お前ら的には数学が出来ない文系ってどう思う?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
法律やってたんだが高一で数学ちんぷんかんぷん
2132人目の素数さん:2008/12/02(火) 18:32:59
風の谷のタコイモ
3132人目の素数さん:2008/12/02(火) 18:38:51
高一で数学って暗記だろ?やり方暗記できないの?
4132人目の素数さん:2008/12/02(火) 18:39:46
king氏ね
5132人目の素数さん:2008/12/02(火) 18:39:45
king氏ね
6132人目の素数さん:2008/12/02(火) 18:53:43
king氏ね
7132人目の素数さん:2008/12/02(火) 18:54:59
king氏ね
8132人目の素数さん:2008/12/02(火) 19:41:15
数学できなくたって大声でゴネてれば金になる時代じゃね?
9KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/12/03(水) 04:53:32
Reply:>>1 何故数学があるところを選んだか。
Reply:>>4-7 お前に何がわかるというか。
Reply:>>8 国賊を排除すれば済むこと。
10KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/12/03(水) 08:24:38
念の盗み見による人々への介入を排せ。
11132人目の素数さん:2008/12/03(水) 14:27:15
数学の問題が解けることと数学が理解できるということは違う。
数学が理解できる人間は数学の問題を解きながら頭の中に明確なイメージを作り出している。
そういう連中が旧帝の数学科に進むのだろう。
そして、大学レベルの数学を学んだとき、多くの人間は高校数学と違う。
高校数学を解いてきたときの俺の感覚と何か違う。そう感じる。
この違和感を取り除くことができない多くの人間は、院に進むことを諦める。

―高校数学は問題が解ければ理解しなくても問題なかろう。
高校数学で点を取れないのはただ単に数学が嫌いで勉強しない奴だ。
東大だろうが文系の多くは点を取るために数学を勉強している。
自分に数学のセンスがないと思うなら、諦めて点を取るための勉強をするべきだ。
12132人目の素数さん:2008/12/03(水) 15:24:36
縦読みですね 分かります
13KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/12/03(水) 16:23:45
念の盗み見による人類への関与がなくなれば、学問もよりよくできるようになるだろう。
14132人目の素数さん:2008/12/03(水) 21:16:51
>>11
高校数学というより
受験数学いや受験勉強
自体がそうかも。
大半の大学は
機械的なパターン暗記で
合格ラインはいくからな。
ただ一部の難関大の
問題はそれじゃ通用
しないけど。

15132人目の素数さん:2008/12/03(水) 21:22:38
>>1
厳密な思考はできない
だろうなとは思うが、
即、頭が悪いとは
思わない。世の中、
数学ができない人間が
大多数だが、中には
数学はできなくとも、
頭の回転が早い奴、
暗記や処理能力が高い
奴は結構いるからな。
あるいは語学が堪能
な奴とか。数学に代わる
何かを持ってたら
認めるよ。
16132人目の素数さん:2008/12/05(金) 19:26:54
べつに良いじゃん、東大の主席グループ以外は全員ソルジャーなんだし
17132人目の素数さん:2008/12/05(金) 19:33:53
高一の数学ができない人間に法律ができるようには思えないんだが。
18132人目の素数さん:2008/12/05(金) 21:55:05
>>17
いや基本的に
数学と法律は全く違う
性質なのでそうとは
言えない。
ぶっちゃけ法律は
新聞が読める程度の
日本語力しか使わない
からな。
法律のプロでも数学は
高校数学すら満足に
できないのが大多数。
使わないから
できなくても全然
問題はないけど。
19132人目の素数さん:2008/12/05(金) 22:24:49
>>16
視野狭いな
20132人目の素数さん:2008/12/05(金) 22:37:31
>>18
高校の数学がわからないってのは論理的思考ができないってことに他ならないわけで。
論理的じゃない法学なんて意味がない。というか、論理的思考ができない法曹がいる国なんて恐ろしくて住めない。
21KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/12/06(土) 08:22:02
念の闇読みによる人々への介入を阻め。
22132人目の素数さん:2008/12/06(土) 14:58:03
>>20
論理的思考だけなら
数学の専売特許じゃ
ないから新聞とかの
論理的な文章を読む
ことでも鍛えられる。
じゃあ数学的思考とは
何かといえば論理的
厳密性。数学とその他
の法律とか諸々はその
厳密性に雲泥の差が
あるんだよ。勿論違いは
それだけじゃないけどね。
数学=論理的思考と単純に
言う人多いし、勿論間違い
ではないが、厳密を
追求するが故に必然的に
論理的になるという事。
23132人目の素数さん:2008/12/06(土) 15:10:10
ただ厳密性というのも
相対的な話で、相対的
には高校数学は全然
厳密じゃないし、
もっと言えば応用数学
だって純粋数学に
比べれば厳密性は
低くなる。
ただそれでも数学で
ある以上他の学問に
比べれば、その厳密性
は限りなく高いからね。
24132人目の素数さん:2008/12/06(土) 15:41:06
童貞と同じくらいキモい
25132人目の素数さん:2009/01/11(日) 09:48:22
330
26132人目の素数さん:2009/01/19(月) 19:17:44
弁護士や会計士になればいいんだよ。

平成19年度 新司法試験大学院別合格者数
-----------------------------------------------------
1位 東京大法科大学院    200名
2位 中央大法科大学院    196名
3位 慶應義塾大法科大学院  165名
4位 早稲田大法科大学院   130名
5位 京都大法科大学院    100名
6位 明治大法科大学院     84名
7位 一橋大法科大学院     78名
-------------------------------------------------
平成19年度 公認会計士試験合格者出身校トップ10
-------------------------------------------------
1位 慶応大407
2位 早稲田大293
3位 中大150
4位 明治大105
5位 神戸大105
6位 同志社大102
7位 東大99
8位 一橋大94
9位 京大73
10位立命館大71
-------------------------------------------------
27132人目の素数さん:2009/01/19(月) 22:23:32
数学できんでも弁護士にはなれる。
実際のところ、司法試験合格までに必要なのは、暗記能力と、パターン認識能力だけ。
論理的思考能力も必要そうだが、実際に奴らがやってるのは、類型毎の判断を覚えて適用するだけ。

ただし、当然のことながら、論理的思考能力のない奴は、弁護士になれても「まともな」弁護士にはなれない。
丸山某の発言とか聞いてると頭痛くなってくるよな。

別に、数学をやらないのは構わんが、やっても出来ないのは少々問題。
28132人目の素数さん:2009/01/20(火) 13:17:05
まあ実生活は数学の世界に比べて、厳密じゃなく、かなり曖昧でいい加減にできてるので、そこら辺のさじ加減に法律家なり弁護士なりが要るんじゃないかな。数学ができない人でも訓練次第で、短絡的でない思考はできるんだけどね。
弁護士なんかは数学的思考ほどの厳密思考はなくとも、日常生活で必要レベルのロジカルな思考はできるはずなんだけどな。丸山は俺は嫌いだが、橋下はよくやってると思う。
29132人目の素数さん:2009/01/20(火) 23:02:06
ただの池沼
30132人目の素数さん:2009/02/06(金) 16:00:08
橋下知事も、受験は国語、日本史、英語で、物理はリンゴが木から落ちることしか知らんと言っていたな。
31132人目の素数さん:2009/02/07(土) 06:11:30
文系は、理系に特有の、緻密性などの論理性はないなら、文系でたまにすごいやつに特有の、
感性、すなわち第6感で勝負すればいい。
まあそんなやつがいないから、ダメなんだろうな。最低限、数学が解ける可能性を高く持つ、
宮廷と一橋の文系くらいの頭は持っていたほうがいい。
近年成功した三木谷は一橋、村上堀江は東大など、文系で成功している人は必ず数学にかなり強い側面を持つ。
この前話題になった、長者番付けで日本で1位になった金持ち(納税額)での
清原さんだっけ?あの証券・金融関係の人も東大の法学部卒だよ。
32132人目の素数さん:2009/02/07(土) 06:35:34
数学から逃げた連中がどんだけ馬鹿になろうとかまわない。
むしろそうやって数学から逃げまくって自ら搾取される側に回ってくれるのがうれしい。
33KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/02/07(土) 10:21:04
建国を説明せよ。
34132人目の素数さん:2009/02/07(土) 10:27:46
管財人とかになったら致命的だろ
教科書買ってきてやりなおせ
決算であわなくても、まあいいかっておそろしす!
35132人目の素数さん:2009/02/07(土) 13:03:02
文系とか理系とかいう区別がおかしい。
専攻は中に入ってからの競争にすればいい。
仮に、試験を学部別にする事にしても、取り敢えず語学等基礎教養で軽く選別したあと、
全員一律数学と物理、配点の低い外国語だけの試験でいいと思う。

高校の数学が分からないとか、およそ同じ人間とは思えない。
大学教育自体無駄と思えるので、日本はもっと専門学校を増やせばいいと思う。
36132人目の素数さん:2009/02/07(土) 13:23:42
>>35のような人に限って、
高校の数学にコンプレックス持ってるんだよな。
37132人目の素数さん:2009/02/07(土) 15:55:17
>>31
言っちゃ悪いが、高校レベルでしかもいわゆる文系範囲限定で数学が強いとはとても言い切れないよ。数学は奥がとてつもなく深いからな。勿論高校数学も基礎として大事ではあるが。
孫や三木谷が成功したのは数学は関係ない。彼らが頭が良いのは確かだけど、それは数学的な能力とは別物。日本社会は数学的な専門能力とかより人を使う能力だとか人望だとか先見性だとか社交性とかそういうモノの方が重視される。
はっきり言って今の成功者の中で数学ができると言えるレベルなんて学者や研究開発者くらいなもんだよ。
38132人目の素数さん:2009/02/07(土) 16:55:42
小平さんも「数覚」がどうとかって言ってたな。
数学を理解する能力も味覚や聴覚なんかと同じで、頭の良さは関係ないとか。
39132人目の素数さん:2009/02/07(土) 17:37:07
最低限、算数できりゃ生活には困らんよ
40132人目の素数さん:2009/02/07(土) 18:48:39
数学が出来れば何でも出来る訳じゃないし・・・・・
41132人目の素数さん:2009/02/07(土) 18:54:20
>>36
なぜコンプレックスを持っていると思ったんだろうw

大ざっぱに言って、IQ140位より上の人は似たような考えを持っていると思う。
知能が高ければ数学の才能が有るというわけじゃないと思うんだが、入試位じ才能とかいう水準の話ではないと思うね…
ちなみに自分は勤勉とは程遠かったし、
大学に行って研究とかは考えにもなかったから、
医学部を選んでしまった。これは間違いだった…
42132人目の素数さん:2009/02/07(土) 19:59:14
√4=±2

43132人目の素数さん:2009/02/07(土) 22:20:57
>>41
入試に才能の要素はあまり関係ないのは
同意だが、そうバカにしたもんでもない。受験問題でも難関大学なんかかなり練られた問題を出してくるし、それを全て解けるという人はまずいない。試験は全解かなくとも合格するしね。
まあ受験でちょこっと使ったからと言っていわゆる文系辺りの数学力を過大評価するのも問題だが。覚えてるだけだからすぐ忘れる人が大多数だし。
まあ実際君の言う通りなら一般大衆の大多数が高校数学で挫折してるんだから世の中人外ばっかになるよ(笑。
IQはまあ処理能力だから脳の一つの働きではあるが、それが全ての指標じゃない。年齢や体調によっても変わるしね。
44132人目の素数さん:2009/02/08(日) 08:40:50
>>41
やはり、そこはかとなく数学コンプレックスの匂いがするよ。
当たってるんでしょ。
45132人目の素数さん:2009/02/09(月) 20:04:46
>>42 そのまま覚える子供がいるかもしれないだろ

√4=2
46132人目の素数さん:2009/02/11(水) 10:02:56
出来ないでいいと思う。
文系の癖に数学できるなんてやつ見たら俺がへこむやん。
47132人目の素数さん:2009/02/11(水) 13:50:36
>>45

√4=2、-2
48132人目の素数さん:2009/02/11(水) 20:31:36
>>47
釣り?
49132人目の素数さん:2009/02/11(水) 22:36:23
>>48
分かれよ
50132人目の素数さん:2009/02/11(水) 22:50:05
>>49
何を?
51132人目の素数さん:2009/02/11(水) 22:56:20
釣られ杉?
52132人目の素数さん:2009/02/11(水) 23:13:34
√は二乗根のうち正のものを表すのが習慣
53粋蕎<イッキョウ> ◆C2UdlLHDRI :2009/02/11(水) 23:23:57
詰り合いしとる?では、いざ、敢然と釣り餌を喰らわん!

x^2=4⇔x=±2
x^2=2⇔x=±√2

根号 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E5%8F%B7
平方根 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%96%B9%E6%A0%B9

根の内の正の方の数を表す。
54132人目の素数さん:2009/02/12(木) 15:59:11
>>46
安心しろ。数学ができるならそいつはもはや文系ではないから。日本では数学ができない≒文系というみたいだから。そういう教育システムだからだろうな。
55132人目の素数さん:2009/02/12(木) 16:44:43
僕は高校も文系コースだし、大学も文系の学部ですが
センター試験の数UBで満点を取っただけで
まわりから文系扱いしてくれません。

実際には、理系の学部に進学できるほどの数学力など持っていないのですが
日本の文系の学生の認識はそんなものです。
56132人目の素数さん:2009/02/12(木) 17:08:13
俺は文系卒だが、有理化の意味が未だに解からない。
√が含まれてるのに何故だ?
57132人目の素数さん:2009/02/12(木) 18:51:40
>>56
「分母(分子)を有理化」って言わなかった?
58132人目の素数さん:2009/02/13(金) 00:27:49
分母の有利化が必要とされる意味がいまだにわからない。
テクニックとして重要ということに過ぎないのか?
59132人目の素数さん:2009/02/13(金) 00:29:53
数学が全くできなくてもなぜか行ける大学がたくさんあるんですよ。
しかも底辺ってわけでもない大学に。

国語や英語はそんなわけにはいかないでしょ。
60132人目の素数さん:2009/02/13(金) 05:55:14
教育が世界で最も進歩している北欧の国々では、おちこぼれがいなくなった今、
次の目標は文系をなくすことになっている事のようですよ。世界的な流れとして、
数学が出来ないことを特徴としたりそれをむしろ誇ったりする文系という特殊な
心理状態は、他の貧困と同様根絶されていくのではないでしょうか。とはいえ、
そうなれば、数学のイメージからも、現在のような神秘性は取り去られていくと
思われますが。
61132人目の素数さん:2009/02/13(金) 06:09:16
いずれにせよ、人間の能力は誰もが世界の豊かさを満遍なく味わえるように
調和して発達すべきで、文系はその意味で欠陥がある。基礎教育で数学を
重視すればむしろ専門分野は文系のほうがいい場合も多いとは思うが。
62132人目の素数さん:2009/02/13(金) 06:11:14
つか
数学できない、理系のほうがダイダイ問題
致命的・・・・・・・・・・・
63132人目の素数さん:2009/02/13(金) 06:23:45
数学できない文系とかけて
 ボブスレーでカーブがへたくそなジャマイカじんととく
   オーマイゴー
64132人目の素数さん:2009/02/13(金) 06:51:10
理系は全体としては需要が減っているから、一部の理系の
エキスパート以外は数学のできる文系の専門知識のある人間を
増やしたほうが働かせやすいのではないかなぁ。
65132人目の素数さん:2009/02/13(金) 06:53:37
政府としては、国民に数学をわかって欲しくないんです。
特に統計などを国民の大多数がわかってしまったら
これませに完了や政治家がついてきた大嘘がかたはしから
ばれてしまうのですから。
二次関数すら教えたくないというのもわかるでしょう?
66132人目の素数さん:2009/02/13(金) 16:28:18
>>58
詰まるところその通りだろう。極限の計算なんかがしやすくなる利点がある。
>>64-65
そもそも政府自体が統計理論なんか分かってないから専門家に丸投げ。マスゴミの調査なんかもいい加減だろうし、信用力あるのは統計局の国勢調査くらいかね。
数学教育に力入れてた時期もあったんだけど、国民の大多数が特に高校数学から付いていけなくなったから、今みたいに数学ができない人のための救済措置として高校にいわゆる文系コースが出来て、私大中心に受験科目から数学が撤廃された。
カリキュラムも削減傾向にある。
教育が大衆化された昨今、数学ができない人にも大学入学・卒業の門戸を開放しないと商売成り立たないからな。
67132人目の素数さん:2009/02/13(金) 17:07:51
>>66
> そもそも政府自体が統計理論なんか分かってないから

いやあれはわかってないんではなくて、都合のいいようにわざといい加減にしてる。
でなきゃ、いつでも政治の都合のいいほうに間違いはしない。
68132人目の素数さん:2009/02/13(金) 17:08:30
だいたい、統計もわからずになにが社会学だ?
69132人目の素数さん:2009/02/13(金) 17:10:16
そういや天皇史に統計的手法を持ち込んだ誰だかが歴史学者から叩かれてたな。

70132人目の素数さん:2009/02/13(金) 21:53:07
>>67
専門の連中は勿論分かってるけど、その上の政治家はズブのど素人だよ。そういう素人の人たちが命令してる可能性は確かにある。
命令されて意図的に改変してるとしたら専門家も同罪だけど。一般に有意水準とか回帰係数とかベクトル変量とか政治家や一般大衆が分かってたら逆にびっくり。
>>68
あれも大半は素人だから、数理統計的な面じゃなく、極めて主観性が強い分野をやる人が多い。んでまた素人が自分の都合の良いテーゼをするために、いい加減な改変などをしてしまう。
ただ新高校カリキュラムには統計重視らしいから若干はマシになるのかな…。代わりに行列はカットされたが。
71132人目の素数さん:2009/02/14(土) 06:13:14
>>58
無理数が
有理化した形で書け得る、ということ自体に
(どう有理化するかという以前に、有理化できるという事実自体に)
大きな意味がある
72132人目の素数さん:2009/02/14(土) 07:26:54
分母の有理化は、その数が、正しく初級的平方根数であることを確認するためではないだろうか。

「初級的平方根数」というのは、いまかってに私が作った言葉だが
平方根という形で無理数を初めて導入するときに、有理数p_n,q_nを用いて
p1√(q1)+p2√(q2) …という形で無理数を表して、さらにその無理数の四則演算を定義する。
加算減算乗算まではよいが、除算はそのままではどうしたって分母側に√がきてしまい
先ほど導入した形の無理数にならない。
つまり、 3/√(2) なんてのは、その形になっていないわけで
その商は、ほんとうに先ほど導入した無理数であるのかどうかはよくわからない
(つまり除算において閉じているのかどうかよくわからない)

そこで分母を有理化し、たしかに先ほど導入した無理数であることを確認し
それを答とする、という作業なのではないだろうか?


73132人目の素数さん:2009/02/18(水) 12:21:02
なのではないだろうか?じゃねえよwwwwwwwwwww
74132人目の素数さん:2009/02/18(水) 16:25:55
少なくとも数IIBまでで分母を有理化する理由は
見栄えを良くすることと通分をやりやすくすることしか思いつかない
75132人目の素数さん:2009/02/24(火) 14:24:45
>>70
> 一般に有意水準とか回帰係数とかベクトル変量とか政治家や一般大衆が分かってたら逆にびっくり。

有意水準と回帰係数の意味するところは一般大衆も知っていなくてはならないと思う。
そうでなければ統計で騙され続ける国民ができ上がる。
算出方法とか数学的価値はわからなくてもよいけど。
少なくとも散布図の散らばり具合と相関係数の対応、有意水準5%ってどういうことか、くらいは全ての表を読む人は知らないといけない。
でないとある統計の重要性が正しく判断できない。
ベクトル変量の何たるかは言語学系学部生の文系の俺は知りません。勉強中。

分母の有理化は、簡単に言えば、
1/√3 があったとして、
「え、1を√3=1.7320... で割るの?面倒臭くね?それなら、
 √3/3 として1.7320...を3で割った方が楽だし、間違いにくいジャソ」
ということに尽きるような。
76132人目の素数さん:2009/02/24(火) 16:39:11
>>74
見栄えというのは、基準がどこにあるのかわからないのでなんともいえないが

分母が有理数だと通分がやりやすいか?
77イッキョウ<トリップロスト>:2009/04/15(水) 10:31:51
>>67
議題忘れたが何かの成長或いは低迷を推移した図で
自民党は微分値で
民主党は二階微分値での違いのまま野次り合ってた
景気だったかな〜

>>70
政治は真摯を謳って真摯ではいけない実情制約
78ハッキョウ<狂った>:2009/04/15(水) 10:59:22
>>62
儂の事かぁーっ!!
(〒Д〒)
79132人目の素数さん:2009/04/23(木) 22:05:12
age
80132人目の素数さん:2009/04/24(金) 15:09:43
>>75
一般大衆に要求してもそれは無理だろうね。高校数学すらできない人が大多数だし、いわゆる文系に至っては今で言うところの数VCすらやってない。
有意水準には明確な算定方法というのは
特になくて別に1%,5%,10%でなきゃいけないわけでもない。
回帰係数の算定は重要。単回帰なら難しくはない。
ベクトル変量というのは確率・統計では一般に確率変数をベクトル(行列)で表したものを指すが、回帰係数の算定とも絡むが、特に回帰分析を一般的に記述するには行列で記述するのが都合がよい。
いわゆるマルチコという現象も線形代数における線形独立と行列のランクで説明できる。ただ文系なら今の知識で充分かもしれない。少なくとも騙されない程度の知識であれば。
もし応用数学に興味があって積極的にやりたいというのであれば、いきなり微積や線形代数の応用に飛びつかず、高校数VCから基礎理論と式変形の計算練習に慣れることをお勧めしたい。
もし文系で興味がなければ最低限の用語の意味と騙されない程度の知識があれば充分。
81132人目の素数さん:2009/04/25(土) 03:06:09
まずは高校数学すらできない人に
高校卒業の資格を与えるのをやめるべきである。
82眠り猫 ◆ghclfYsc82 :2009/04/25(土) 16:48:48
女の子だったら許してあげてもいいんじゃないですか

83132人目の素数さん:2009/04/26(日) 01:13:17
女子高と男子校の内容を違えればいい
女子高では数学は必須でなくす
84英徳学園高校 ◆ghclfYsc82 :2009/04/26(日) 07:55:25
ウチは共学ですが・・・

85132人目の素数さん:2009/04/26(日) 09:19:56
形式上男子校と女子高に学校を分けて、合同授業をしていることにすればいい
86英徳学園高校 ◆ghclfYsc82 :2009/04/26(日) 12:35:09
ではウチはF4が居るから男子校って事で・・・ でもTOJの出場者も結構居るんでちょっと困りますかね・・・

87132人目の素数さん:2009/05/14(木) 23:59:59
>>82
許すって別に数学できないのは犯罪じゃないし…。
女ならまあできんでも仕方ないとは思うけど、その代わり英語が話せたらいいと思うけどね。
88132人目の素数さん:2009/05/15(金) 02:16:07
それはまたずいぶんと前時代的な性差別論ですね
89132人目の素数さん:2009/06/11(木) 01:38:07
age
90猫でつ ◆ghclfYsc82 :2009/06/11(木) 01:56:38
こんなモン、ageてどうすんねん

91中丹在住者:2009/06/12(金) 10:53:21
>>90 わかるこ?
92猫でつ ◆ghclfYsc82 :2009/06/12(金) 12:22:30
何となくやけど、「あのへん」かなぁ

93132人目の素数さん:2009/06/13(土) 17:35:35
体操のオリンピック選手に逆上がりくらいしか出来ない普通の人をどう思うと
聞いても下らないっしょ。
94132人目の素数さん:2009/06/14(日) 04:09:44
そりゃ 逆上がってんだから、下らないわな。
95132人目の素数さん:2009/06/19(金) 10:19:19
数学の問題を正確にとけないくらい、いいんだけど
政治家とか、文化人になって、数学は役にたたないとかの発言をするのは
やめてくれ。
96猫ぱんだ ◆ghclfYsc82 :2009/06/19(金) 11:17:51
そやけど、政治家や文化人を妄信する一般大衆にも責任があるだろうね
とにかく人の言う事を理由も無く妄信したらアカンのです
皆それが判ってないからこんなアホな事態になるんでしょうな
とにかく「お上」の言う事は先ず疑わないとアキマセンね

97132人目の素数さん:2009/06/19(金) 13:15:00
一般人は自分が理解できないものが嫌いなんだよ。
数学力∝学歴だから数学は重んじられるけど、内心は気に入らんわけ。
だから権威ある人が数学不要論を言い出すと、拍手喝采する。
逆パターンで、U野けんじみたいに自分が権威になって喜ぶ奴もいるw
お上の言うことだけじゃなくて、誰の意見もあてにならんよ。
98猫にゃんにゃん ◆ghclfYsc82 :2009/06/19(金) 15:06:49
そりゃそうですわなぁ、人の意見なんかアテにせんで自分で考えないと
アキマセンからねぇ。特に数学者やったら「そういう態度」が無いと新しい
事なんて出来ませんわなぁ それに「自分が理解出来ないモノ」こそが
大事でしょう

まあそやけど一般人に限らずで、自分が理解出来ないモノが嫌いなお人
は極めて多いですなぁ、猫の糞父なんて「その典型」で、全力で数学とか
理論物理をけなしてましたモンねぇ、そりゃ凄かったでっせー まあ理論物
理学者は皆共産党とかね、京大理学部も全員が共産党とかね、今からで
も日本共産党に通報してやりたいですわ。被害者に成り代わって天誅を
下して欲しいねぇ

いやUKJさんの悪口は余り言いたくはないのですが、まあ皆自分の言う事を
黙って聞く人が大事なんですね〜 まあ「こういうの」は何と言うんですかねぇ、
とにかく自分の手下が多い方が偉いみたいな人でしょ、ちょっと気持ち悪いねぇ

猫なんかは、自分の言う事を黙って聞くヤツは限りなく気持ち悪いから、反抗
出来ないヤツは「あっちへ行け」ってな感じですがね

まあ、世の中いろいろ・・・

最後になるけど、数学力∝学歴なんて大嘘ですね、ラマヌジャンとか、あんなんは
「学歴」っちゅうんですかね グロタンだってね、あんなモン学歴もへったくれも
ないでしょう ゲルファントだってねぇ、ホンマに中卒なんですかねぇ、猫は本人に
直接訊いたけど何も言わんかったねぇ 未だ他にもヘンなんが居ますけどねぇ・・・

そんなつまらん事で恨みを買うくらいやったら、いっその事数学を必修から外したら
どうでっしゃろか。数学なんてどうせ好きな人しかやらないんだから。それに頭の良し
悪しのバロメーターに使うのも如何なモンかと思いますしね

99132人目の素数さん:2009/06/19(金) 15:13:56
ほいじゃあ俺が権威なり発言権なりを得たら「数学必要論」でも唱えちゃおうかな(笑

確かに麻生さん、森さん、安倍さん、小泉さんと日本で一番偉いはずの歴代首相も数学は高校レベルもできない人たちだからね…。森さんなんか中学レベルも怪しい。

政治家だけじゃなく自称エコノミストやジャーナリスト、お役人や弁護士先生もそうだもんな…。
数学用語一語すら出てこない。
100猫にゃんにゃん ◆ghclfYsc82 :2009/06/19(金) 15:20:43
もうひとつ、判らへん
「権威ある人」の定義って何ですかね?
東大出た人? それとも京大でも勘弁してくれるの?
大学院卒は? そんで学位を持ってる人は?
因みに、学位なんて一般人には何の価値も無いと思うんですがね
それより自動車特殊免許の方がよっぽどマシでっせ
ブルドーザーが運転出来たら積分計算が出来るよりカッコエエですやん

そもそも「権威」って何でしょうね?
偉そうにしている事ですかね?

よう判りませんなぁ

101132人目の素数さん:2009/06/19(金) 15:40:22
>>100
政治家や財界人とかのいわゆる知名度ある人たちじゃないの?
学者も勿論そういう人たち(実力云々に関係なくテレビに出まくって知名度ある人たち)。
テレビ出ないから一般的には知名度ないけど凄い先生もいるけどね。
特に経済学者なんかはテレビとか出てる人たちの方が逆にクソが多いよ。
応用数学どころか高校レベルも怪しい。
102132人目の素数さん:2009/06/19(金) 15:54:25
中卒でも数学力がある
なんてのはプログラマーに多いよ
103132人目の素数さん:2009/06/19(金) 18:36:37
普通の日本人の数学理解は、数学できれば東大京大いけるよ、医者になれるよ! 程度なんだよ。
ラマヌジャンとかグロタンディークなんて世間じゃ誰も知らん。んで、俺はそれでいいと思ってるw

>>100
権威そのものが重要なんじゃなくて、数学嫌いな一般人が作家や学者の名前を引き合いにして、
「数学なんて必要ない、価値がない」といいたがるわけ。
「作家の曾野綾子が言うてた」「○○(という成金)が生きる力が大事と言うてた」
間違えてもUKJを引き合いに出して数学を擁護する一般人はいない。
まあ、一般人でなくとも、あんなモン引用する奴は手下以外いないだろうが。
104猫にゃんにゃん ◆ghclfYsc82 :2009/06/19(金) 18:59:00
あんなモン、でつか・・・ キツいなぁ
まあ恨まれてるんでしょうけれど、流石にちょっと味方は出来ないわなぁ

そやけど小平先生ぐらいの方やったら、誰か引き合いに出さないのかなぁ
そんでもまあ「何やったか」てえのは一般人には絶対判らないよねぇ、とても
残念な事ですね〜

まあ「都合の良い話だけを引き合いに出す」ってのは一般人も結構狡猾なんですかねぇ

105132人目の素数さん:2009/06/19(金) 19:29:35
狡猾というか、逆に事実を事実と認め筋道立てて議論してしかも感情的にならない、
なんて一般人はみたことないw
106132人目の素数さん:2009/06/20(土) 11:17:39
日本の政治家の人は、ゲーム理論やナッシュ均衡や
金融工学を勉強する気がないのでしょうか?
そろそろ日本の経済は危ないですな。
107132人目の素数さん:2009/06/20(土) 11:33:31
そろそろ?
どんな感覚!
108猫はジジイ ◆ghclfYsc82 :2009/06/20(土) 13:52:52
まあねぇ、アメリカが倒れるのは時間の問題だろうから、そうなった
時に初めて騒いでも、もう遅いよねぇ
もう既にこの国はアメリカの足手纏いだろうからねぇ
それこそ潰れてからでは何処の国も助けてくれないよ

109132人目の素数さん:2009/06/20(土) 16:23:49
美国没落下大海 中国走向最盛夏
再来我们唐山之荣 伟大华夏万万岁!
110猫には小判 ◆ghclfYsc82 :2009/06/20(土) 18:18:10
誰か漢文の先生を呼んで来て下さいな。それとも翻訳ソフトある?

111132人目の素数さん:2009/06/20(土) 22:34:12
>>106
現実経済について知識を蓄えることはできるだろうが、数式が絡むのは無理。
高校数学のいろはもできない人たちだよ。
金融工学とか到底無理です。
112132人目の素数さん:2009/06/21(日) 02:20:53
政治化とか評論家とか文化人とか見てると、アンタらよーしゃべるなあ、と思う。
あんなに始終喋っていたら落ち着いてものを考えられそうにないから、
数学はサッパリだと聞くと、マアそらそうだろうな、とも思う。

でも一ついえるのは、彼らは人間が好きなんだろうな、ということ。
俺は黙って計算してるほうが心が落ち着くから数学が好きだが、
彼らはああやって議論してるのが楽しいんだろう。

ああいう人たちが、わいわいがやがやと世の中を動かしていくんだろうなあ。
113132人目の素数さん:2009/07/11(土) 01:12:54
523
114132人目の素数さん:2009/07/22(水) 16:43:27
age
115132人目の素数さん:2009/07/23(木) 01:05:44
法律屋の言う合理性や論理性が、我慢できない。
116132人目の素数さん:2009/07/23(木) 08:18:05
いわゆる文系の人で、本当に勉強になる話をする人がいる。
世間的なこととか政治論議とかそういう話だけど、眼力が鋭くて感心する。
鋭い意見を吐く人物は尊敬してしまうよね。

その人がもし数学全然だったとしても、べつに敬意は減じないな。
数学ができて人格が幼稚な人間のほうがアホくさい。
117132人目の素数さん:2009/07/23(木) 08:47:27
つまり、基準は自分にとって有益かどうかでしかないということですね
118KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/07/23(木) 09:21:10
人への念の盗み見による介入を阻め。
119132人目の素数さん:2009/07/23(木) 09:31:04
>>116のまさに後者にあたるコテがやって来たな。
120132人目の素数さん:2009/07/23(木) 10:12:16
グラハムの標語
「数学に対処できない者は,まともな人間ではない.
せいぜい靴を履いたりすることを学んだ,何とか我慢してつきあえる程度の人間以下の存在である.」
121132人目の素数さん:2009/07/23(木) 10:15:23
>116
曖昧な言葉を並べてるとこが,頭悪くて,いかにも文系っぽい.
ようするに,自分と同じ様な意見,頭の程度,のヒトはイイ!ってことでつね.
122132人目の素数さん:2009/07/23(木) 10:18:45
>112
ちゃうと思う.
彼らが好きなのは自分.
自分がヒトからどう思われてるか気になってしょうがない.
まあ,世の中ヒトのほとんどが人間以下の動物だからしょうがないけどね.
123132人目の素数さん:2009/07/23(木) 10:23:10
>106
政治家なんて分数の足し算さえ怪しいぞ.
だいたい,政治家に人格や知性を求めるのが間違い.
まともな知性があれば政治家にはならない.
124132人目の素数さん:2009/07/23(木) 14:23:59
>>1
できないのではない
やらないのだ
125「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82 :2009/07/23(木) 14:51:36
数学が出来るからって知性がある事にはならへんでしょ!
126132人目の素数さん:2009/07/23(木) 15:40:20
「数学が出来る」とは?
127「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82 :2009/07/23(木) 15:55:27
そうそう、そうなんですよ!
例えば「グロタンディックは数学が出来る」
とは言いませんわな
128132人目の素数さん:2009/07/23(木) 15:56:03
>>123
鳩山由紀夫は?一応東大工卒で経営工学をやってた応用数学の元専門家。
今は忘れてるだろうけど。
もしかして工学部卒首相は初か?
良い悪いはともかく最近はいわゆる数学ど素人の私立文系卒の首相が続いていた。
まあ東大法学部卒でも大学で全く数学を鍛えていないから素人と言えば素人で、私立文系が特別というわけでもないんだけどね。
129132人目の素数さん:2009/07/23(木) 16:18:01
数学ができない理系って何だろ?
130132人目の素数さん:2009/07/23(木) 17:49:26
分数ができない大学生
131「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82 :2009/07/23(木) 18:08:10
そやけど重積分をバシバシ計算する首相とか
ガロア理論を駆使する大臣ってのも
どんなモンなんですかね
まあそれでもエエのかも知れませんけど・・・
132132人目の素数さん:2009/07/23(木) 18:26:41
>128
もちろん一部には最低限の知能があるのもいるけどね
某千葉県知事とか分数の足し算もできそうもないでしょ

最低でも高校程度の数学を理解するだけの知能は必要じゃね
理解すると丸暗記は違うけどね

それに,文系と言われる学問にも数学必要でしょ
まともな文系のヤツならある程度の数学は理解してるよ
必要な数学が理解出来ないはただのバカ

>131
言葉を並べてるだけで,意味なし
頭悪そぉ
133132人目の素数さん:2009/07/23(木) 21:56:25
>>132
経済学や金融やら経営学やらは理論的に学習していこうとすれば、数学的素養は必須だけど、その「まともな文系」というのが果たしてどれほどいるか?
数理経済、数理統計、経営工学、金融工学やらの分野はあるが、それらをきちんと学んできた経済学部卒というのも極々少数。
まあこれは教育上の問題が大きい。そもそも日本では文系≒数学できないという定義になっているから、一定レベル以上の数学力を有している場合、専攻がたとえ上記の経済系であっても文系扱いされないだろう。
>>131
ちょっと見てみたいなそういう政治家。
応用数学の分野とかだと結構引用できると思うんだよ。
少なくとも話のタネにはなるし、数理統計なんか多少知ってればマスコミや評論家の思うようにはなかなか扱えないとも思うんだ。
凄く簡単な例だと、
「偏差値教育はいかん!」とか言ってるゆとり系教育評論家に
「ところであなた偏差値の定義知ってるんですか?」
評論家「それはつまり…全体の中での自分の位置を知るための指標というか…(汗」
「そんな素人でも分かることじゃなくて、数学的な定義ですよ。あんた専門家名乗ってるくせに、まさか自分の知らないものを批判してたの?」
とやるだけでやりこめることができる。
これは器が小さい例だが、まあ色々応用できそうだ。
134132人目の素数さん:2009/07/24(金) 00:39:00
批判しているのは偏差値ではなく偏差値教育なのでそんなふうにはならない。
135132人目の素数さん:2009/07/24(金) 15:18:15
>>134
いくらでも言い逃れることは可能だけど、多少の効果は見込めるでしょ。
少なくとも自分の批判対象をろくに理解していないということは良くないことではあるから。
ま、テレビだとばっさりカットだろうけど。
もっとも偏差値に限らず、よく分かってないのにイメージだけで批判している人は多いけどね。
本も読まずにその作者を批判している人なんかたくさんいる。
136132人目の素数さん:2009/07/24(金) 17:21:13
逆に、論議のしかたを知らんと馬鹿にされるだけだろ。

テレビが子供の発達にどう影響を与えるかの話をしているところに
テレビが何故映るか知ってるんですか?と茶々を入れるようなもんでしかない。
137132人目の素数さん:2009/07/25(土) 15:46:48
数学ができない文系はどう思う?

文系は四則算できれば十分。不定積分とか、微分なんて知らなくてよい。
そもそも、文系は数少ないTOP層以外は、機械的な雑用が仕事であり、
考える力というのはあまりいらず、ノウハウだけ覚えてとにかく働き蜂になって
社会に貢献すればよい。

138132人目の素数さん:2009/07/25(土) 16:58:07
よく、「文系にもわかる〜」とか、「文系の方にも分かるように書いたつもりです〜」
とかなんとか説明してる本があるけどさ、じゃあ「理系の方にも分かる文系の話」
って本はないのかな?

経営学とか法律関係とかちゃんと教育受けないとわからんくらい専門性高くないか?
だったら理系にも分かるような本出せばいいじゃない

理系分野が文系の人には理解しにくいみたいに思われてるのは何でだ?
逆にガチ文系分野の話されても理系はわからんだろう
139132人目の素数さん:2009/07/26(日) 20:32:13
馬鹿な文系は、頭がよくなりたいという欲求が人一倍あるから
文系でもわかる的な、本が売れる
140132人目の素数さん:2009/07/26(日) 23:28:40
「文系でも分かる本」が理解できる≠頭がいい

なんじゃ…
頭がいいっていうのはもっとちがうベクトルの気がする
141132人目の素数さん:2009/07/26(日) 23:33:40
「『文系でも分かる本』も読まずに理解できない」よりはよっぽど頭がいいだろ。

頭のよさとは相対的なものだよ。
142132人目の素数さん:2009/07/27(月) 20:37:11
理系でも専門外なら「理系の学問」であってもわからん事あるでしょ
143132人目の素数さん:2009/07/27(月) 21:56:00
>>136
邪道は百も承知。
だがそれをやらないと自分の思想やイメージだけで語る連中が後を絶たない現状をどうすることもできない。
自分の思想に都合の良いようにデータを改変するなんて当たり前の世界で、こういう連中には、例えば数理統計なら数理統計の正確な知識を元に追求していけば化けの皮を破れるはず。
ちなみに偏差値の話は数理統計、計量経済学のある先生も同様に言っている。
ある程度の正確な知識もなしにイメージだけで批判する連中に正確な知識を啓蒙するには、あえて議論において邪道とされるやり方も時には必要なのではないか、という一例として挙げただけだ。
こういうやり方が常に正しいとは思わない。
144132人目の素数さん:2009/07/27(月) 22:01:42
>>138
簡単な話だ。いわゆる文系学問と言われているものは、日本語媒体が殆どだ。
日本語が読めない日本人はまずいない。
日本語で書かれている以上、難解でないことが多いから、理解できるんだよ。
だが数式が媒体になってると、その数式の意味を知らないと理解できないだろう。
そして大多数のいわゆる文系は高校範囲の数学もできない。従って数式の意味は分からない。
ちょうど数学苦手な人にとっての数式は外国語みたいな感覚なんじゃないか。
145132人目の素数さん:2009/07/27(月) 22:15:03
統計の知識でなら、文系の社会学・心理学より劣る理系はいるな。
院卒と比べてそうなだけかもしれんが…。
146132人目の素数さん:2009/07/27(月) 22:25:09
理系の中でも賢くない奴が多い学科って何?
147132人目の素数さん:2009/07/27(月) 22:39:03
>>144
うーん。言語と言語の語るものを混同していないか?
日本語で書かれているというのは高々表現の仕方の問題だろ。
数学ができるからといって論理的な思考力が
あるとは限らないし何より一番数学の理解に要請される能力は
数や図形に対する直観だな。たとえば基本的な背理法などの
論証の仕方事態は小学生でも自然言語においては使いこなしてる。
友人の嘘を見抜いたりな。しかし、数学に関しては大半の高校生は
まともに使えない。たぶん論理的思考ってのは直観に対して
論理的正当性を有してるか否かを判断する能力といって
差支えないんじゃないかな。むろん、直観では全く捉えきれない
対象に対する定性的判断を行うことができる能力という側面もある。
148132人目の素数さん:2009/07/27(月) 22:44:28
あと高々2値論理における論理的真理を扱うのが数学なんじゃないの?
しかし、そもそも2値論理において真とされる命題が論理的真理であると
いえるのか?日常における論理的真理と数学における論理的真理に関して、
後者が真の論理的真理であるとでもいうの?
149132人目の素数さん:2009/07/28(火) 03:22:02
> あと高々2値論理における論理的真理を扱うのが数学なんじゃないの? 

いやべつに数学は論理が2値である必要などないよ。
そうでない数学もいくらでもある。
150132人目の素数さん:2009/07/28(火) 07:43:53
日常語の「文系」ってのは学問区分じゃなくて「一般人」の別名なんだよ

151132人目の素数さん:2009/07/28(火) 09:04:41
>>145
うーん、その何倍も逆のケースがあると思うけど。
ソフトの使い方だけ知ってても、数学的理論になると全然分からないというのが、経済学部や文学部の統計使う人に多い印象だな。
高校数学VC及び学部教養レベルの基礎的な数学をやらず、必要な統計手法だけをピンポイントで覚えるというやり方では、数理統計を体系的に理解することはできない。
>>150
日本では数学できない≒文系だからね。
152132人目の素数さん:2009/07/28(火) 09:10:13
>>147
単なる論理的思考なら日本語の文章を読むことでも養える。
数学の思考の特色の一つとして論理的厳密性があると思っている。
この厳密性が相対的に高い。

直観が大事なのは事実だが、直観的に分かるだけでは理解したことにはならない。それなら算数やパズルと変わらない。
直観に証明を与えないと数学とは言えない。
あとは式変形の力、いわゆる数式を扱う力。
153132人目の素数さん:2009/07/28(火) 09:13:58
>>147
あと>>144はそんな小難しい思考の話ではなく>>138に対するシンプルな回答というだけだよ。
数学的思考がどうこうとかの話ではない。
154「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82 :2009/07/28(火) 12:18:36
アトで何か意見しましょうかネ、
今から出かけるんだけどサ
155132人目の素数さん:2009/07/28(火) 16:13:07
数式「使える」のが理系で数式「使えない」のが文系(少なくともコピーライターの文法ではね)なんだから
文系にも分かる本はあっても理系にも分かる本なんてあるわけないでしょ。
経済学の専門的な話が分からないと言った所でそれは単純に門外漢かどうかの問題なんだから
文学部にも同じく分からない訳で理系文系には全く関係の無い話。
156132人目の素数さん:2009/07/28(火) 16:18:21
とにかく、文系理系問わず数学ができなかったらアホだといわざるを得ない
157132人目の素数さん:2009/07/28(火) 20:29:16
だったら国民の大半はアホだわな。
158132人目の素数さん:2009/07/28(火) 22:41:03
だから投票率も低いし、政治もこの程度。
159132人目の素数さん:2009/07/30(木) 07:25:10
そういえば、投票率が高いとどうなるだろう?
政治レベル高い国というのはどこ?
160132人目の素数さん:2009/07/30(木) 11:17:05
>>128
実は、東大卒の始めての首相になりそう。
今までは、東京帝大卒しか居ない。
161「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82 :2009/07/30(木) 11:52:53
そうですか、なるほど。
でも大切なのはそういう問題じゃないと思いませんか?
まあ疑問が無い人はソレでエエのかも知れませんけど。
162132人目の素数さん:2009/08/06(木) 19:11:01
文系で数学使うのは経済くらいじゃないか?理系から文系に行く時は
数学を使う、金融の分野に行くことが多いいし。
163132人目の素数さん:2009/08/07(金) 13:30:17
言語学、社会学、心理学… 数学が必要な場面は意外と多いぞ。
文学ですら、統計を使ったりする。
164132人目の素数さん:2009/08/07(金) 23:44:30
統計は関数電卓やエクセルとたいしてかわらないようなパッケージが既にあるので
数学的知識はなくとも最低限のことはできるようになっている。
165132人目の素数さん:2009/08/08(土) 05:14:24
数学が出来る出来ないにかかわらず、些細なことですぐにキレるヤツはダメだ。
166132人目の素数さん:2009/08/08(土) 08:02:32
つまり、数学ができるかどうかとは
関係ない話だ
167132人目の素数さん:2009/08/08(土) 08:05:04
数学ができると論理的な説明をしやすい。
A→BよってCなど。
168132人目の素数さん:2009/08/08(土) 08:32:12
数学ができないと必要条件と十分条件の違いがわからないらしい。
169132人目の素数さん:2009/08/08(土) 13:02:41
>>163-164
何度も言われているが、統計分析、経済分析の手法や統計ソフトの使い方だけ知っていても、その背景となる数学理論を相当程度理解していなければ、間違った分析を行い、誤った結論を導く可能性がある。
いわゆる数学できない文系といわれる人たちは、高校数学VCすら未習だとか基礎的な数学の素養が欠如したまま、ソフトの使い方だけ知っている状態。
これは本人の問題というより高校や大学の教育の問題が大きい。
営利主義に走りすぎて数学を少しでも遠ざけようとするばかりだからな。
170132人目の素数さん:2009/08/08(土) 14:00:31
はいはい、可能性、可能性

文系でも統計の授業があったし
ソフトの使い方を教わるような授業じゃなかったがな
171132人目の素数さん:2009/08/08(土) 15:06:21
背景理論まで説明したのか、それは良いことだ
うちは公式だけでその導出はやらんかった
172132人目の素数さん:2009/08/08(土) 20:07:36
何をして背景理論と言うのかは知らんが積分とか確率とか分布とかそういうのだ
173132人目の素数さん:2009/08/08(土) 22:17:04
>>170
あのな、授業があるのは当たり前なんだよ。問題はみんながきちんと勉強して、理解しているかどうか。
試験前ノート丸暗記で単位が出る大学が大多数だからな。
君はたいそう自信があるようだが、数理統計も奥が深い。
中心極限定理の証明とかやったか?
有名な確率密度関数は全て導出過程を理解しないといけない。できればそのモーメント母関数まで。自力で証明できる必要はないが理解はしておく必要がある。
更に関連分野として、重積分は?線形代数は?微分方程式は?
数VCやってないとかは論外だよ。
突き詰めるとキリがないのが数学の厳密性。だから「相当程度」という曖昧な言い方をした。
君が「相当程度」以上理解している自信があるんなら何も問題ない。だが、一般的にいわゆる文系は高校数学VCすらできないレベルが大多数なんだよ…。
174132人目の素数さん:2009/08/08(土) 22:23:03
ちなみに数学VCできないのは論外と言ったが、別に数Vでも大学教養レベルの微積や線形代数の入門書でもいいんだけど、そういう基礎的な数学知識がないまま、
いきなり数理統計なんかやっても理解できるはずがないから。
俗に言う文系の人はいきなり数理統計とかやるから挫折する。挫折というより分かってないのに分かったつもりになってるというか。
175132人目の素数さん:2009/08/08(土) 22:47:38
>>173-174は少々言い過ぎたな。

文系と言われる人が陥りやすい部分を指摘しただけだが、これは>>170個人に対するものというより現状の営利主義に走りすぎている高校や大学教育に対する苦言。
勿論全ての大学の経済系の学部や学生が数学を軽視していると言うわけではなく、そういうところが多いというだけだと一応ことわっとく。
176132人目の素数さん:2009/08/08(土) 23:46:13
数VCができなくても、簡単な検定や推定、多変量解析をする程度なら、
データの性質〜使用法、誤用や正しい解釈等の注意点を知っていればあまり問題はないと言われますがね。
177132人目の素数さん:2009/08/09(日) 00:13:39
彼は中心極限定理の証明ができないと正しく運用できないと信じているようですよ。
178132人目の素数さん:2009/08/09(日) 00:15:56
> 問題はみんながきちんと勉強して、理解しているかどうか。

みんなができる必要はありませんよ
みんなが研究者になんかなりませんから。
179132人目の素数さん:2009/08/09(日) 00:24:04
>>176
俺はそうは思わんけどね。数Vとか大学教養でやるような微積、微分方程式、線形代数とかは基本中の基本、いわばスポーツで言う基礎体力、筋トレに当たる。
筋トレみっちりやって基礎体力つけないと、上っ面だけはそれなりでもスポーツは本当には上手くならない。
例えば線形代数は回帰分析においては必須項目だし(マルチコとかは線形独立、線形従属の概念を知らないと理解は難しい)、
微分方程式は金融工学では必要。
応用を考えるならフーリエ変換、ラプラス変換も重要だろう。
ルベーグ積分と測度論は確率論と関係あるし。
推定、検定の手法だけならたいした数学は使わないが、それらの背景には勿論数学的裏付けがある。
ただ幅を広げるとキリがないのも充分分かるんで、どこまで数学に力を入れるかは個人差なんだが、さすがに数VCや大学教養レベルを未習とかは、ソフトの使い方だけ知ってると言われても仕方ない。
純粋数学分野の数論、集合論、位相、多様体とかまでやるべきとは思わないけど(それらも少しは関係あるんだけどね)。
勿論、文系の人が言うように、自分の分野に必要な部分だけピックアップして知ってればいいという考え方も分からんでもない。
だけど数学は非常に体系的なので、そういうやり方では、いつまで経っても理解できないままになる。
180132人目の素数さん:2009/08/09(日) 00:30:23
>>177
そういう可能性があると言っただけだが。読解力あるのか?
全て誤用だとか言った覚えはない。
一般的に数学公式の証明を軽視する人は、問題解決能力も低いというのはある。
機械的な暗記では考える力が養われない。
181132人目の素数さん:2009/08/09(日) 01:18:20
何割ぐらいが誤用だと主張したいのですか?
182132人目の素数さん:2009/08/09(日) 02:06:52
>>181
そこまで分からん。ぶっちゃけ数理を理解しているプロだって間違い起こす可能性はある。
色んな統計学の本を読んだり、統計学者含めた応用数学者の話を聞いたり、周りの数理面を軽視している人たちの数学的な理解度の低さ等を見てきて、数理面が重要だと思った。
ちなみに東大出版の基礎統計学シリーズのはしがきにも似たようなことが書いてあるし、数理面の重要性はたいていの数理統計の本のはしがきに書いてあるよ。
それが違うと思うのならこれ以上は見解の相違だな。
確かにみんながみんな数学が好きでも研究者や技術職志望でもないだろうから、単位取って卒業できればいいという考え方も一つの生き方として否定はしない。
183132人目の素数さん:2009/08/09(日) 08:37:26
文系は数3Cを未修だから統計の誤用が多いだろうという主張のようだが
大学で統計の基礎について習うといわれ、習ってあたりまえだと言い出すのがわからん。
習うということは未修ではないということだから、さいしょの仮定が根底から崩れているではないか。
それとも、数3Cでないと基礎力は付かずダメだと主張したいのだろうか。

もっとも、いわゆる進学校と呼ばれる高校には、さいしょから私文狙いでなければ
高校では理系クラスに進み、大学は社会科学系に進学するやつなんざ、けっこういるものだ。

184132人目の素数さん:2009/08/09(日) 08:46:19
数学ができないと理工系学部はきついよ。
実際のものづくりは強度計算、電流計算など、
数学的なことがばかりだから。
185132人目の素数さん:2009/08/09(日) 13:21:16
>>183
誤用つーか分析には絶対的に正しい方法や絶対的に間違った方法というのは、ないことも多いので、より適切かそうでないかという言い方のが妥当かな。

数VCでなくても書店にたくさん置いてある微分積分、線形代数の入門書、演習書で訓練すれば全く問題ない。これらの本は数VCの内容も大体含んであるから。
習っていないというのはハンデなのかもしれないが、本当に好きな人は自分でやるからな。
勉強は基本的に自分でやるもの。

有名私立進学校の話はその通り。

ていうかこのスレ文系が多くないか?数板意外に文系多い?
186132人目の素数さん:2009/08/09(日) 19:07:10
>>185
> 有名私立進学校の話はその通り。 

公立でも進学校はそうだよ。
187132人目の素数さん:2009/08/09(日) 19:13:35
きついかどうかは学部の種類ではなく学校のレベルのほうが影響が大きい。
偏差値30台の理工系学部がある時代に、まともな数学を科してもだれも卒業できない。
一方文系でもレベルの高い学校では、心理や経済は数学ができないばかりに転科する学生もいたり。
もっともそんな学科なのに入試に数学がない時点でアホかと思うが。



188132人目の素数さん:2009/08/09(日) 19:14:56
大学全入時代に数学必修なんてどう考えても無理ですよ。
189132人目の素数さん:2009/08/09(日) 19:25:19
>>187
入試に「生物」を選ばなくてもいい応用生物学科もあったよ。
それでも普通は生物の知識は自分で仕入れてくるものだった。

「俺は生物は勉強してないから全く分からん。」と自慢(?)してた奴がいたが、卒業できないままだったな。
190132人目の素数さん:2009/08/09(日) 19:36:59
入試に数学を選ばなくていい数学科。
入試に英語を選ばなくていい英文科。
入試に実技試験のない体育、芸術…
まあなんでもありだろ。 学校も商売だし。

AO入試や指定校推薦だと学科試験が全くないところなんてざらだしな。
191132人目の素数さん:2009/08/11(火) 00:07:13
>>186
相当レベル高い公立進学校だな。
愛知とかはよく公立のレベルが高いと聞くが。
俺は地底卒で、周りは地元公立トップ校の連中が多かったんだけど、意外にも文系は数VC未習者が結構多かった。
ただ完全に未習というよりは、知ってると文系数学でも有利になる公式とかだけピンポイントで習ってたらしい。
灘高校とかは全員2年までに数VC必修で終わらせて、凄い人は高校のうちから大学レベルやってるらしいから凄いよなあ。
192132人目の素数さん:2009/08/11(火) 00:08:05
>>188
そりゃそうだ
193132人目の素数さん:2009/08/11(火) 01:52:01
>>191
そんなレベル高くなくても、普通にいるって。
文系進学希望でも、高校で理系コースに進むやつくらい

東京の高校でも、文系に行くと私文中心の授業のせいで
数学が受験で使えないという理由から
高校では理系コースに行く、経済や心理や国公立狙いの文系志望者は
そんなに珍しくないよ。

194132人目の素数さん:2009/08/25(火) 00:44:39
数学ができない文系?別にいいんじゃないの?
数学ができなくても生活や仕事に影響なければ。
それが問題になる事ある?
195132人目の素数さん:2009/08/25(火) 01:09:39
>>194
影響がない間は別に問題ない。
数学ができない頭の人は問題が起きた時に解決方法が行き当たりばったり。
経験も理論もない直感は事態を悪化することの方が多い。
196132人目の素数さん:2009/08/25(火) 01:53:07
>>193
決して珍しくはないけど、日本では大体高校数学わかんなくなった人が文系というのがスタンダードだけどね。
197132人目の素数さん:2009/08/27(木) 00:30:17
>>196
微妙に違う。
× 数学がわからないから文系にいく
○ 数学がわからないと理系にいけない

数学がわからなくても文系にいく必要は無い
実際に、大学に行かないという選択を約半数がしている。

数学ができても文系には行けるし、じっさい文系でも数学は役に立つ。
数学がわからないとできない研究は文系科目にもたくさんある。

「文系では数学が必要ではない」というのは誤解のある表現だと思う。

文系では、数学が必要なシーンが皆無かというとそんなことは無い。
文系にいると数学が必要でない研究内容を選ぶことができるという程度。

実際には、数学は必要なかったのではなく、避けて通っただけなのだろう。
なにしろどんな研究対象でも、それを定量的に扱うことにしたとたんに数学は必要になるのだから。
統計や微分方程式あたりは、それが全く使えない学問を探すほうが困難ではないだろうか。

しかし残念(?)なことに、数学が必要でない内容を選ぶほうが多数派ではある。
198132人目の素数さん:2009/09/02(水) 18:35:22
>>195
>数学ができない頭の人は問題が起きた時に解決方法が行き当たりばったり

そんなわけないだろw
おまえの数学のできない頭の人がどの程度かわからんが、一次方程式をできるくらいなら論理的な思考はできるよ
理論なしで問題を解決しようとするやつはただの馬鹿であって、別に数学ができるできないとは関係ない
経験、直感、理論の三つで問題に対処するのが普通
199132人目の素数さん:2009/09/02(水) 19:09:14
残念だがその経験と直感の使い具合が毎回異なるから
行き当たりばったりにしか見えないんだ。
200132人目の素数さん:2009/09/02(水) 20:59:45
>>197
若干文系という言葉の認識のズレがあったね。
文系というのは、社会科学とか人文科学などの学問というより、そこら辺のDQNとか肉体労働者とかまで含めた広い意味で「数学できない人たち」というイメージが日本では定着しちゃってるようだから、
その意味で使ったんだ。
学問的に言えば文系とか理系とかは意味がない区分けだよ。
日本では、文系という言葉が、数学できなくてもよい、さらには数学を勉強しなくてもよいことの免罪符として機能している。
個人的には良くないことだと思ってはいる。
201132人目の素数さん:2009/09/02(水) 21:35:50
高度な数学をわかれとは言わないが
せめて必要条件と十分条件の違いくらいはわかっていないと
大学に入れないようにすればいいと思う。
202132人目の素数さん:2009/09/02(水) 22:00:32
美しい文章書く人、文系の人に多いと思う。
あれは理系ができないの? 単に文系が好きなだけ?
203132人目の素数さん:2009/09/02(水) 22:07:01
???
204132人目の素数さん:2009/09/03(木) 01:15:17
>>202
理系は単純な文章=いい文章って意識があるんじゃね?
東野圭吾の小説とか読んでも、あんまり比喩に力いれてないし、文章も上手くないじゃん
いかに一文を単純化するかに命をかけてるとすらいえる
205132人目の素数さん:2009/09/03(木) 22:34:38
数学が出来る出来ないで頭の良し悪しが決まるのか?
206132人目の素数さん:2009/09/03(木) 22:35:30
決まらないだろ
207132人目の素数さん:2009/09/03(木) 22:39:14
数学ってより
論理的思考が出来るかどうかになるのかな
208132人目の素数さん:2009/09/03(木) 22:44:41
>>202は文系なの? 
自分の文章どう思う? 
俺には意味がよくわからないよ?
209132人目の素数さん:2009/09/03(木) 22:49:24
>>207
まあトレーニングにはなるだろ
210132人目の素数さん:2009/09/04(金) 07:46:13
数学を愛した作家たち (新潮新書) (新書)
片野 善一郎 (著)
211132人目の素数さん:2009/09/04(金) 12:59:27
>>207
厳密に考えるようになる。
ただその分現実社会が良くも悪くもいかに曖昧かも分かるようになる。
212132人目の素数さん:2009/09/04(金) 19:05:35
>>208

直訳すると

> 美しい文章を書く人の多くは文系のようだが
> そういうひともみな理系ができないから文系に行っているのか?
> それとも文系のほうが好きだからあえて文系を選んだのではないのか?

というような意味だとおもう。

213132人目の素数さん:2009/09/04(金) 19:08:46
「数学を学習すれば論理的思考ができるようになる」というようなことはないが
論理的思考ができるのならば、あるていどまでの数学はできるはずだ。

つまり数学ができないひとは
数学を学習する機会まったくなかったか、(やる気が無い含む)
または、論理的思考ができないかのどちらか

214202:2009/09/05(土) 06:17:35
現実にも>>202みたいなしゃべり方するときあるから意味が伝わらなくて
文意を読み取ってくれる人としか話が合わなくなってくるわけだ

結果として友人が頭いい人ばかりになるw
215132人目の素数さん:2009/09/05(土) 07:22:02
君の言いたい事が脳内補完出来るかどうかが
頭のいい悪いの条件なんですね。
216202:2009/09/05(土) 08:08:26
>>215
そうか、脳内補完してくれているんだー

結果として友人が頭よくて心優しい人ばかりになる
217132人目の素数さん:2009/09/06(日) 18:00:38
>>135
「本も読まずに批判しているバカ」は、我々も当てはまる可能性ありますな
文系の事をよく知らずに論じているきらいがある
218132人目の素数さん:2009/09/06(日) 18:28:41
本人の頭が悪い友人の頭がよくてもしょうがないだろ
219132人目の素数さん:2009/09/06(日) 19:52:27
俺も数学できないからどうも思わん
220132人目の素数さん:2009/09/06(日) 22:10:36
文化人類学から数学に興味持ったよ
221132人目の素数さん:2009/09/07(月) 00:41:24
文系の人に数学の勉強をしなよって言いたくなる時ってどんな時?
222132人目の素数さん:2009/09/07(月) 00:46:27
必要条件と十分条件の違いがわからない反論をされたとき
223132人目の素数さん:2009/09/07(月) 00:54:37
オレは数学好きだったけど高3で文転して、最初に受けた模試で数学の偏差値90以上が出た

今大学生だが久し振りに数学を勉強しようかと思ってこのスレを覗いてる
経済学が数学使うとか聞いて経済学部行ったんだが、いつになったらまともな数学使うんだか…
224132人目の素数さん:2009/09/07(月) 01:01:46
数学ができない文系より
就職もできない理系のほうが問題だと思う。
225132人目の素数さん:2009/09/07(月) 01:12:23
統計の事なら「入門程度でいいから勉強しようよ」って時はよくある
226132人目の素数さん:2009/09/07(月) 01:25:41
用語を多用するわりに理解して無い
仮定上なのを理解して無い

理系でも統計を使わない人はこんなもんだがね
227132人目の素数さん:2009/09/07(月) 06:47:50
>>223
偏差値90が出る模試ってどこの?
228132人目の素数さん:2009/09/07(月) 10:39:07
>>227
河合の普通の記述模試だったな
数学は理系と文系でわかれてたから、偏差値が出やすかったと思う
229132人目の素数さん:2009/09/07(月) 11:25:06
>>220
ヴェイユ絡み?
230132人目の素数さん:2009/09/07(月) 15:49:00
>>223
正規母集団であれば大体95%の人間が偏差値30〜70までに収まる。
偏差値90とか100なんてケースも有り得なくはないが、極めてレアケースだな。
いわゆる有名大学であれば、単位取るだけなら別に数学できなくても問題はないが、
自主的にやりたい人用に、数理経済系のゼミなんかは一応用意されているはずなんだがな。
まあ元々文系の人の場合、数VCから始めて大学教養レベルまで独学でやるわけだから、よほど好きじゃないとまず挫折するとは思うがね。
好きなら問題なく独学できるが、別にそこまでやらんでも試験前ノート丸暗記で単位は出るから大半の人はやらないけどね。
231132人目の素数さん:2009/09/07(月) 16:11:13
>>230
偏差値90が出たときは、東大模試なら偏差値100以上がでることもあるって聞いてたのでそこまで驚かなかったです
まあさすがに90もいくとは思ってなかったですが…
文理混ざってたころの河合模試では確か毎回75くらいでしたし

一応数学VCは高校時代に独学でやったんで大丈夫ですが、それから先がなにをやればいいかわからなかったので手が出せなかったです
とりあえず経済学とは関係なしに色々な数学を勉強してみようかと思っています

ちなみにまだ1年なんで数理経済とかまったくわかりませんが、期待してようかと思います
232132人目の素数さん:2009/09/07(月) 16:41:26
>>231
何をやればいいかって…書店に行けば腐るほど大学教養レベルの本、微分積分や線形代数、微分方程式や確率統計の入門書が置いてあるが。
勉強なんて自分から自主的に動かないと誰も教えてくれんよ。
君が二流、三流大学やいわゆる私立文系でなければ、1年でも微分積分と線形代数の講義はあるはずだ。
二流三流大学だと高校数学の授業を形だけでもやるらしいと聞いた。
仮に講義がなくても書店には腐るほど本があるので自分に合った入門書を見つければいい。
233132人目の素数さん:2009/09/07(月) 16:56:55
>>232
何分、数学は種類というか分野が多くて…
大学では解析学と線形代数をやってますが、自分で勉強しようかと思ってそれ以外の分野の数学の本を買ってきました

これからは数学だけじゃなく物理もがんばります
234132人目の素数さん:2009/09/07(月) 19:51:16
>>229
そうです、構造主義から興味持ちました。
235132人目の素数さん:2009/09/07(月) 21:48:35
>>233
確かに数学と物理は切っても切り離せないけど、そんなに数学や物理が好きならなんで文系行ったの?
特別な理由がないんなら転部した方がいいと思う。
236132人目の素数さん:2009/09/07(月) 22:38:37
>>235
まあ色々理由はありますが…
一番大きいのは、就職先がないと聞いたことですかね
行くなら数学科・物理学科と思っていたんですが、将来を考えて経済学部にしました
工学部は興味がなかったので…

ただ、今は数学科・物理学科→大学院→金融業会ってのもあると聞きましたし、
また工学部でも情報系学部ならよかったかなと思っておりますので、
少し後悔気味です

現時点では転部はするつもりないですが、将来は万に一つは編入もあるかもしれないですね
237132人目の素数さん:2009/09/07(月) 22:56:29
>>236
工学部以外だと文系就職しかないよ?
238132人目の素数さん:2009/09/07(月) 23:01:58
>>236
つぶしが利くってわけね。
学者を目指す気は全くないみたいだから完全に趣味になるのかな…。
数学科、物理科→金融機関研究職とか流行りっぽいけど、実際そんなに楽ではないけどね。
院卒でアクチュアリー就職狙うのが一番オーソドックスだな。
それもあなたがそれなりの大学(地底、総計以上)を卒業していることが前提だから決して楽な道ではないが…。
どの道、数理統計はやっておいて損はないよ。
239132人目の素数さん:2009/09/08(火) 01:11:03
>>237
まあそれはもう仕方ないです…もともと工学部には興味なかったですし
就職は普通に文系でも大丈夫です

>>238
まあそうですね…
今では野村総研?(もちろん野村はほぼ無理だとはわかってます)みたいなとこもいいかなと思ってます…
研究ってのは嫌いじゃないと思うので

アクチュアリーも考えたりはしてますが、仕事内容が計算だけなのかなとか思ったり…まだ色々とよくわからないとこです

数理統計…ちょっとみてみようかと思います
経済でも使えそうなので
240132人目の素数さん:2009/09/08(火) 13:51:15
>>239
大学どこなの?

文系就職については法経済学部の枠が多いため、実は理学部で研究職が厳しいからといって文系就職なら簡単かと言えばそうでもない。文学部も同じ。
だから経済学部なら有利なのは確か。勿論営業が大多数だけどね。
あとは人事や経理なども文系就職になる。
241132人目の素数さん:2009/09/08(火) 16:00:34
>>240
恥ずかしながらマーチです…
100%受かると思ってた慶應に落ちてしまったので…マーチに行くとなったときは本当に失意のどん底でしたよ…

マーチで頭使う職業なんてつけるのか心配ですよ…
242132人目の素数さん:2009/09/08(火) 21:48:51
>>241
酷な言い方だけど、絶望的だね。不況とはいえ選ばなければ就職はできるけど、ほぼ確実に頭脳労働とは無縁でしょうな。
まだ1年なら来年総計受け直すか、院ロンダするという手がある。
2ちゃんでは院ロンダは散々叩かれてるけど、実力があれば問題はない。ただしできれば理工系の方がよい。
また私文では何も変わっていないことになるし。
あるいは数学や物理はいったん忘れて、税理士や公認会計士とかを目指すという道もある。
文系なら別に数学や物理にこだわる必要性は低いからな。
243132人目の素数さん:2009/09/08(火) 22:41:13
>>242
正直、マーチと総計にそこまでの差があるとは知りませんでした…

理工系の大学院ですか…
この状況で目指せる可能性がある分野って例えばどんなものがあるんですか?

公認会計士は気になったのですが、仕事内容が地味・単純作業と聞いてから興味を失いました…どうなんですかね
多分、会計士よりはアクチュアリーのほうが向いてると思います
244132人目の素数さん:2009/09/09(水) 02:17:56
>>243
アクチュアリーも仕事自体はルーチンワークって聞くけどね。
ていうか頭脳労働と言っても大半は地味なルーチンワークだと思うよ。
そうじゃなく積極的に頭を使って創造的なことをやりたいんなら学者を目指すしかない。

総計とマーチは大きな壁があるのは確か。アクチュアリーも含めてマーチ文系じゃいわゆるシンクタンクの技術職や研究職にはまず採用されない。
そもそもこれらの職は旧帝大や総計クラスの理工系大学院を出ていることが前提なことが多く、マーチでしかも文系では
門前払いでもおかしくない。

理工系の大学院と言っても千差万別だから何とも言えないが、経済学と関係性の高い金融工学なら一橋大学院などは良いと思う。理論経済学なら慶応院も悪くないけど。

あくまで主観だけど、君は若干自己を過大評価している感じがする。試験には運があるので総計落ちたのも運かもしれないけど、数学UB偏差値90もたまたまかもしれない。
試験の点数云々ではなく、本当に数学や物理が好きでやりたいなら別だけど、そうじゃなく、
いわゆる文系のレベルで数学にちょびっと自信があるという程度なら、数学や物理やっても先々で挫折するのは目に見えてるので、
俺は公認会計士や税理士を目指して、在学中に取れなかったら新卒で就職するのか一番現実的で最良な選択だと思うよ。
245132人目の素数さん:2009/09/09(水) 13:22:10
>>244
過大評価ですか…まあ偏差値90は文系数学だから出た数字だとはわかってます

自分が数学や物理が好きでも数学科や物理学科に行かなかったのは、
「教授になれるほどじゃない」と思ってたからで、自分ではそこまで過大評価してるつもりはない…と思っています
数学は中学校から独学が好きで半分趣味でやってたきたので確かに自信はあります
なので、まあそれに関連した職に着けたらいいかなあと考えています

就職については、アクチュアリーや会計士やもちろん新卒で就職も含めて色々と高望みせずに考えて行きたいです

金融工学や理論経済学の院については、その二つの分野をを具体的に知らないのですが、興味はあります
ただ、こういう文系に近い院というのは就職がないとよく2chで言われてますが、それはどうなんですか?

色々答えていただき申し訳ないです…
246132人目の素数さん:2009/09/09(水) 14:01:01
>>245
それはその大学院のレベルと本人の資質によるだろうな。
東大からFランクまでピンキリだし。
理工系学部→金融工学や経営工学、経済系大学院という人も意外にいる。
君が興味があるシンクタンク系は、通常の物理学や数学系の大学院とは違い、
経済系の大学院卒がメインとなるような所(勿論、理工系学部→理工系大学院でも可能ではある。でもその場合シンクタンクではなくメーカーが一般的)だから、旧帝大総計クラスの大学院なら、学歴で門前払いはないだろう。
ただしそれ以外だと非常に苦しいだろう。
数学に関してはやはり自信過剰だと思う。高校文系数学のテストがある程度よかったり、数VCを独学で少々かじった程度で自信をもつのは早計かなと思う。
純粋数学にしろ応用数学にしろとてつもなく奥が深いからね。
マーチ文系の中では優秀だと思うけど、旧帝大総計クラスの平均的な理工系学生と比べても足下にも及ばないし、君が狙ってるシンクタンク系は、その中の優秀層が集まるわけだから。
色々な意味で、あなたの場合、数学を使う仕事は絶望的だと思うし、それに拘ると人生で大きな機会損失になると思う。
税理士や会計士ならマーチもたくさんいるし、何より学歴差別がない。
247132人目の素数さん:2009/09/09(水) 14:12:31
>>245
勿論、社会人になって、仕事が落ち着いてきて、ある程度時間が取れたときに、趣味で数学や物理をやるのは大賛成だよ。
最近は、社会人が中学や高校の数学なんかをやり直す、つまり生涯学習する人も結構いるし。

ただ大学生という貴重な若いときの時間を、勘違いからくる無謀な挑戦をして泥沼にはまって潰すよりは、>>244のような現実路線を行った方が良いと思う。
多くの人がそう言うと思う。
248132人目の素数さん:2009/09/09(水) 18:20:11
>>247
長文で回答ありがとうございます
確かに、「数学を使う仕事」にこだわり過ぎるのは良くないかもしれません

とりあえず、数学は趣味に近い形として勉強して、それ以外のことも色々とやってみようかと思います
その中で、金融や経済を専門的に深く勉強してみたいと思ったら、がんばってレベルの高い大学院に行くかも知れません

普通の就職や会計士等の資格など、色々なことを視野に入れて大学生活を送ってみようかと思います

色々と重要なことを教えていただき、ありがとうございましたm(_ _)m
249132人目の素数さん:2009/09/29(火) 12:18:43
弁護士と志望者が数学を巡って喧嘩中
貴殿らがソレスタルビーイングしてくれ

★三振法務博士に同情の余地なし!★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1253957482/l50
250132人目の素数さん:2009/10/01(木) 02:52:11
文系が数学板で就職相談とは珍しいのう
251132人目の素数さん:2009/10/01(木) 16:16:22
>>249
弁護士とか素人の数学力にはあんまり興味はないが、
今回の件は不運だとは思うよ。
これ日弁連が報酬低下を嫌って、不況を理由にした合格者削減を法務省に嘆願したのが真相なんだよね。
公認会計士も同じように嘆願して合格者減らしている。
まあ詐欺と言えば詐欺なんだが、予めこういう事態も予想していなかった本人の自己責任と言えばどうしようもない。
ただでさえ文系の試験は運の要素がかなり大きいからな。
国家試験だから国の機関だから国立大学だから須く健全だというのが大きな間違いであることが分かったんじゃないかな。
252132人目の素数さん:2009/10/02(金) 11:50:09
俺、高校時代に数学しか出来なくて
っていうか、勉強なんかまともにせずに
数学だけ勉強しなくてもいつも満点近くとっていて
大学入試も全く勉強せずに、大学は2chレベルでは低学歴だが一応
世間では一応それなりに評価される大学に苦労せずして入れた。
今、大学3年生で全く勉強せずにここまで来てしまって、当然
勉強に集中できず、怠け癖が着いてしまって、とうとう留年宣告を
受けてしまった
もし俺が数学が出来なければ、もっと努力して他の教科に力を
入れて危機感を持って勉強していたと思う
数学だけ勉強せずとも出来て、楽ばっかしてきたツケが
今俺の身に襲い掛かってる 
数学が出来る、出来ないとか関係なく勉強しないと
後悔する事になるぞ
253132人目の素数さん:2009/10/02(金) 12:20:24
何をやろうとしてるかによるだろう。
相撲取りを目指すなら数学なんかやってないで
早々に弟子入りして稽古すべきw
サラリーマンを目指すならある程度数学は勉強しとけ。
数学者を目指すなら自分から積極的に学ばない奴は氏ねとしか。
254132人目の素数さん:2009/10/02(金) 12:40:25
数学者になるために必要な資質ってなんですか?
あと院は海外のほうがいいんですかね
255132人目の素数さん:2009/10/02(金) 12:53:33
餅は餅屋
256132人目の素数さん:2009/10/02(金) 12:58:39
>>254
数学が出来る事ですな。
院は国内でも海外でも、学びたい先生の所へ行けるよう努力しろ。
257132人目の素数さん:2009/10/02(金) 15:12:43
>>254
数学の才能
258132人目の素数さん:2009/10/02(金) 16:22:56
>>252
それはお前が勉強している自覚がなかっただけで数学だけは勉強していたんだよ。
人間、自分の好きなことをやるのは努力と感じない。
全く勉強しないで数学ができるようになるなんてのは有り得ない。
これは数学に限らないけど。
259132人目の素数さん:2009/10/02(金) 18:32:54
まるで見てきたように物を言い
260132人目の素数さん:2009/10/03(土) 08:02:29
>>252
本当に「勉強しなくて」満点なら人間じゃないですねw神ですよ
261132人目の素数さん:2009/10/06(火) 21:40:42
問題にもよる。
友人の行っていた学校の試験は、問題集の答を丸暗記すれば100点が取れる試験だった。

問題集の答の丸暗記という努力が必要じゃないかという反論は受けるが
それは少なくとも数学の勉強ではあるまい。
262132人目の素数さん:2009/10/10(土) 17:31:36
俺、文系脳だから正直数学を理解できるやつが羨ましかった。
問題の内容の意味すら理解できず、中高時代からすでに諦めていたよ。

30代になって今から勉強しなおすのもきつそうだしな。
263132人目の素数さん:2009/10/10(土) 18:07:16
最後の一行を言うところが「文系脳」なんだよ。

やり直せばいいじゃん。楽しいよ。
264132人目の素数さん:2009/10/12(月) 06:02:21
きついとか逝ってるのは、
もともとやる気ねーんじゃね
265猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/12(月) 10:18:22
別に数学なんか出来へんでもエエがな!
自分の好きな事をやりなはれ。
「数学が出来る」っちゅうんは頭の良し悪し
とは無関係なんだから!


266猫は珍獣 ◆AUxJcvIlYA :2009/10/12(月) 10:25:21
大賛成や

267132人目の素数さん:2009/10/12(月) 10:36:07
じゃあなんなら関係あるんだ?
268猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/12(月) 10:36:22
賛成もクソも、そんなんは「当たり前」やないけ!
アンタはアホか!

本家猫
269132人目の素数さん:2009/10/12(月) 11:21:32
Only math can show your intelligence.
Math is for the golory of human mind.
270132人目の素数さん:2009/10/12(月) 16:27:37
>>265
うーん、でもこれからの時代、理数教育は重要だよ。
既に中国やインドに技術力で追いつかれつつあるからね。
今の文部大臣は京大工学部卒で理数教育を重視しているらしいが、それはいいことだ。
が、日教組に抱き込まれると確実に失敗するけど。既に抱き込まれてるかな。
今の日本では技術屋は出世しない、研究者は潰しが利かないというイメージが強い。
これを是正するための1つの案が産学提携だが、企業に余力がない現状ではなかなか難しいだろうな。
271132人目の素数さん:2009/10/12(月) 19:08:53
本当に数学が出来る奴なんてごく一部だろ
272132人目の素数さん:2009/10/12(月) 19:14:21
ごく一部の話なんかしていません。はい終わり。
273猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/12(月) 20:06:24
>>270
私は何も「理数系の教育は重要ではない」と主張している
意図はありません。望む人に対してそういう方向での充実
した教育を準備するのは極めて重要だと思います。ただし、
嫌いな人に無理して詰め込んでも、それは良い結果を生ま
ないのではないか、という私見を述べているだけです。

これは私の考えですが、理数系であろうとそうでなかろうと、
「自分の意思で自分から考える」という過程を経なければ、
教育というのはどうしても「押し付け」になってしまう訳
でして、ソレでは「好きにはならない」と思います。なので
理数系とそうでないものとを区別して、ともすれば「理数系
だけが頭が良くなくてはならない」という誤った考え方を
捨てて、「先ず自分の意思をはっきりと持つ」という考え方
はないのでしょうか、という意見です。

何か新しい事に遭遇した時に、その状況を乗り越えるのは、
理数系であろうとそうでなかろうと、ソレは同じ事で、
大切なのは多くの場合、「多くの知識を有する事」とか
「頭の回転が速い事」とか認識されている風潮がありますが、
私の考えでは大切なのは「自分の頭で考える事」だと思い
ます。ソレを「誰々がこう言っていた」とか「何処かにこう
書いてあった」では極めてお寒いと考えます。

知識が足りなければ、モノの本でも見たら良いでしょうし、
また頭の回転が遅ければ、時間を掛けて考えればソレで済む
事だと思います。


274132人目の素数さん:2009/10/12(月) 21:24:05
>>273
確かに。
嫌いな人に無理やりやらしても意味はないからね。
学生が数学や物理は面白いと思うような授業を教員が提供していくことが大事なんだよな。
ただ俺はどうしても日本の国益という視点で考えた場合、国語より理数や外国語の方が遥かに重要に思えてならない。
古典とかの必要性は分かるんだが、あれだけ授業で授業をかけて現代文などをやる必要性はないと思う。
読書は各人の自主性にまかせて、より重要な科目を授業で扱う方が費用対効果が高い。
275:2009/10/12(月) 22:44:29
猫バカなんだからこんなとこ来んなよ
276132人目の素数さん:2009/10/12(月) 23:33:08
>>273
数学の藻屑と化せ。
277132人目の素数さん:2009/10/13(火) 02:34:02
>>274
いやー、マジで日本語まともに読めない奴いるよ
278132人目の素数さん:2009/10/13(火) 04:13:30
>>274
>国語より理数や外国語の方が遥かに重要に思えてならない。
>古典とかの必要性は分かるんだが、
>あれだけ授業で授業をかけて現代文などをやる必要性はないと思う。

おこがましいかもしれないが、
表層を見てそのように断じるのも危険だよ。
(日本の国益などと考えるにしても)

現代文を授業のなかで学ぶのと、自主的な読書とでは全く違うからね。
講義のなかでさまざまな文章を検討していくと、
一読書では捉えることの出来なかった構造を理解する、
文章を客観的にとらえ直す訓練の積み重ねにもなるし。
論理的に物事を捉え、書くことに不可欠な分野のひとつだと思う。

また、古くから「学際」ということがどういうことか、
一番理解しているのは文学部の人だろう。
自分で思考する上で先ずそこに向き合うから。

一見、数学と国語は乖離しているように思えるが、
直線で一番遠くにある数学が、円にすると国語(あるいは思想)に一番近い場所になる。

より重要な科目だけ、と切り捨てるなら、
発想や連想(アイデア創成)のためにはだいぶマイナスになると思う。
(ずいぶん昔に外山滋比古が指摘しているけれど)

遠山啓さんの本のあとがきを吉本ばななのお父さんが書いたり、
なんてコラボも起こらなくなる。
279132人目の素数さん:2009/10/13(火) 16:05:17
>>278
勿論法律とかも含めて日本語の文章を読むことでも論理的に考える力は付くんだが、
そういう論理性は数学をやっても充分身に付くし、更に数学はそれより高いレベルの厳密性まで養える。
加えて汎用性が高く応用が利くので、応用力、創造力等の研究開発に必要な力にも繋がる。
現代文とかに数学にはない面があるとすれば感性や情緒なんだろうが、
それらを各人の読書に委ねるという話で…。
外国語は今日のようなグローバル経済ではコミュニケーションツールとして必要だし、日本語は日本人なら話せて当たり前だけど(実はこれが最大の理由だったりする)、
外国語は勉強しないと片言すら無理だからね。
数学や物理も同様。
あくまで高校教育までの限られた資源をどう分配するかの配分の問題で、
全く国語は不要と言うわけではないが、
日本文学に興味がある人は大学で個人的にやればいいと思うんだ。
まあ、まだ私見に過ぎないけどね。
280132人目の素数さん:2009/10/13(火) 16:32:39
数学に興味のある人は大学で個人的にやればいいと思うんだ。
私見だがね。

どうせ数学が役に立つのは、一部のそういうものが好きそうな人だけがやる
研究職につくようなひとだけなのだから。
281132人目の素数さん:2009/10/15(木) 00:48:50
>>280のいう「数学」って専門家がやる数学を指しているようだが、
それなら現在でも大学の数学科でしかやらないよ。
高校でやる程度の数学(もしくはそこで身につけた知恵)は日常でも
使うわけだから、全員とまでは言わなくても大多数の人がわかっていて
くれないと、社会は機能しないけどな。
ぶっちゃけ学校で習うような歴史や文学や英文法だって大多数の人にとっては
どうでもいいわけで、数学だけに目くじらを立てる必要もないわけだが。
282132人目の素数さん:2009/10/15(木) 01:20:28
正直、世の中に高校数学全部できる人どれくらいいると思う?
283132人目の素数さん:2009/10/15(木) 01:27:58
ああ、ほとんどいないんだろうなw 
284132人目の素数さん:2009/10/15(木) 01:35:05
ところで、ニート生活をしてる俺は、その高校数学をやろうと思う
4日ほど前に中学数学が完全にできるようになったんだが、一人では
高校数学は無理か?
285132人目の素数さん:2009/10/15(木) 01:39:53
無理じゃないよ
286132人目の素数さん:2009/10/15(木) 01:45:46
参考書とかなんかいいのある?
287132人目の素数さん:2009/10/15(木) 01:52:11
あんまり知らないけど、
松坂和夫さんの『数学読本』とか志賀浩次氏の「なんちゃら物語」とか
見たらどう?
大学の教科書を買ってきて分からん事は適当にネットで調べながら読んでも
面白いかも
288132人目の素数さん:2009/10/15(木) 01:53:44
その高校数学での、学びたい(自分の)ゴールは、いかほどのものか?
289132人目の素数さん:2009/10/15(木) 02:06:32
>>281
> 全員とまでは言わなくても大多数の人がわかっていて 
> くれないと、社会は機能しないけどな。 

つまり現在のところ社会はうまく機能していないんですね?
290132人目の素数さん:2009/10/15(木) 02:11:48
抽象的だが、本質みたいのがしっかりつかめたら
291132人目の素数さん:2009/10/15(木) 02:25:29
具体的に
1.教科書レヴェルを広く浅く
2.センター試験レヴェルをとりあえず分かってて解けるような
3.社会人のSPIレヴェルを解けるように
とか
ゴールが明確になっていれば、レスもしやすいのだが

漠然としたものだと、漠然としたレスしかできない
292132人目の素数さん:2009/10/15(木) 12:16:58
本を買いに行く服がない
293132人目の素数さん:2009/10/15(木) 17:08:38
>>282
とりあえず忘れてるだけの人を除外しても、大多数はできないだろうな。
だって政治家やらマスコミやら官僚やら経団連やらでさえ大多数はできないのだから…。
いわんや一般大衆をや。
鳩山さんや管さんや川端文科省辺りは昔やってたはずだから忘れてるだけだろうけど…。
294132人目の素数さん:2009/10/15(木) 19:28:06
じゃあアメリカとかどのくらい小学算数できると思う
295132人目の素数さん:2009/10/15(木) 19:40:18
数学初心者(高卒以下レベル)でも入れるような
数学関係の研究会みたいなサークルってあるのかな?
296132人目の素数さん:2009/10/15(木) 21:12:01
そのレベルだと研究会と言うよりも趣味の活動だが
あることはある。
地域の生涯教育関連とかに問い合わせてみるといい。
297猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/15(木) 21:54:50
算数や数学が出来る事よりも、論理的な思考を運用する
癖を付ける事の方が遥かに大切だと思いますね。
また外国語ですが、とにかくは英語を(理屈や学問とし
てではなくて)ちゃんと運用出来る様にトレーニングす
る事が非常に大切だと思います。なので、コレは私見で
すが、英文法は不要だと思いますね。最近、ある所の
アメリカ人英語教師と酒を飲みながら話しましたが、
日本人はどうにもならないと言ってましたね、ソレで
私が自分が考える問題点を指摘したらかなり納得して
ましたね。マアとにかくこれは「メンタルな問題」ですよ、
こんな発想や態度では英語は身に付きませんね。
とにかく間違いを恐れていては何時まで経っても
英語は喋れません。自己主張が無い人は話の内容も
空っぽですから。とにかく質問と議論が基本ですわ。


298132人目の素数さん:2009/10/15(木) 22:33:56
>>297
まず、日本語の勉強しなよ。
もう年寄りだから無理かもしれないけどw
299132人目の素数さん:2009/10/15(木) 23:34:19
いや、頭おかしくなってるから、まず、病院行きなよ。
300132人目の素数さん:2009/10/15(木) 23:54:45
>>295
あることはあるよ。
元学校や塾の教員が主宰してたり、一般の愛好家が集まって勉強会やってたりする。
今は数学に限らず生涯学習の時代。
学生時代数学全然ダメないわゆる文系だったけど年取って中学レベルからやってみたら意外と面白くてはまったという話はざらに聞く。
最終的には高校文系数学辺りまでを目標に勉強を続けている人は結構いる。
実際中学レベルまでなら普通の事務系の仕事でも使うからね。
経理のおばちゃんとかでも知ってて損はないと思う。
301132人目の素数さん:2009/10/16(金) 00:19:26
>>295
放送大学がお薦め。
302132人目の素数さん:2009/10/16(金) 00:51:23
>お前ら的には数学が出来ない文系ってどう思う?

国立文系なら高校2中退と思います。
私立文系なら中卒とおもいます
303132人目の素数さん:2009/10/16(金) 01:00:36
文系では高校2年生になるともう数学を履修しない高校も多いし
なかには2年になると数学は履修しないところさえあるので
高2中退なら数学はほとんど履修済みですね。
304295:2009/10/16(金) 13:42:21
>>296,300,301
参考にさせていただきます。 ありがとう御座いました。
305132人目の素数さん:2009/10/24(土) 04:04:37
まあ人間の脳なんてノーベル賞受賞者もホームレスも大差ないからなあ
しかし虚数や二次方程式は文系には必要ないとかいってる人もいたけど、
「人生で使わない=不要」ってことにはならんだろ
文系の人にもその理解はしておくべきだと思うよ
306132人目の素数さん:2009/10/24(土) 04:33:21
>>1

数学は必要ない。 論理学の素養を得よ。

但し、現行の(記号)論理学は、肝腎かなめのところで、誤って居る。

http://www.age.ne.jp/x/eurms/Ronri_Kaikaku.html

307132人目の素数さん:2009/10/24(土) 04:50:57
>>297
>英文法は不要だと思います

βακαμων!

英文法は、英語を学ぶ者にとり、必要不可欠だ。

Abraham Lincoln (リンカーン, 1809-1865)も、懸命に英文法を学んだのだ。
308132人目の素数さん:2009/10/24(土) 15:11:16
虚数はあんまり重要じゃないと思っているヤシは理工系でもいそうだな。
物理では重要。
309132人目の素数さん:2009/10/24(土) 23:08:59
>>295-296>>300-301
ちょっと面白そうだな
スレ立てて見るか
310132人目の素数さん:2009/10/24(土) 23:27:26
立ててみた

趣味としての数学オフ、サークル、勉強会等
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1256394405/
311132人目の素数さん:2010/02/04(木) 17:09:12
740
312132人目の素数さん:2010/03/01(月) 11:21:39
901 名前:考える名無しさん : 2010/02/27(土) 21:56:33 0
理系の総理大臣はあかんな。鳩山さんのことだよ(笑)


902 名前:考える名無しさん : 2010/02/28(日) 02:17:17 0
東大卒・理系総理大臣の鳩ポッポ(笑)
さすが高尚な理系様は凡人の発想を遙かに超越しておられる(笑)
313132人目の素数さん:2010/03/03(水) 18:38:29

   柳 下 浩 紀

さんのことなの?非線形拡散方程式って
専門は解析だね。つか、偏微分方程式?
314132人目の素数さん:2010/05/04(火) 00:27:28
そういえばソ連で、数理経済学をつかって計画経済を行えば
ソ連を立て直せる派の数理経済学者たちがいたよね?
数学のできる天才エリートが計画経済を行えばいいんだと。
315132人目の素数さん:2010/05/04(火) 03:09:04
計画経済の失敗は需要予測がスカだった。
いまならネット注文でカンバン方式をやれば成功する
316132人目の素数さん:2010/05/04(火) 18:04:09
文系なら数学出来なくても良いと思うけどね。
四則演算と2次関数、指数対数三角関数、微積、論理集合、確率統計の基礎が頭に入ってれば
理系職に就かないならそんなに困らんだろ。あとは微分方程式の基本ぐらい。
εδやルベ積や複素解析辺りは知らなくとも無問題。
317132人目の素数さん:2010/05/05(水) 01:44:30
表向きはεδや測度や複素解析は知らなくとも問題ないが,
聞けば理解できるようでないと結局困ることになる。
何のこだわりがあるのかわからないけど,名前(用語)を変えて
数学と同じことやってる専門分野が多いからね。
318132人目の素数さん:2010/05/07(金) 19:16:25
>>316
俺ε-δ解る前に微積分やって大丈夫かなーとか思ってたけど諦めたなw
319132人目の素数さん:2010/05/07(金) 20:36:30
数学ができないことをそこまで苛んだりはしないけど

数学ができない人の
「数学なんて必要ねんだよ数学がなんだ(大声)」は呆れ返る

負×負=正はなんで? は通過儀礼みたいな疑問だからいいけど

「負×負=正をきっちり説明できるか?ああ?出来ねーだろ
理系のくせによぉ!何が数学だよクン(ry」は奈落に落とす
320132人目の素数さん:2010/05/07(金) 20:55:53
文系でε-δが分からない奴っているの?
相当やばくない?
数学というよりむしろ解釈の問題、つまり言語の問題なんだけど
これがわからないってことは文系ですらないってことだよ。
321:2010/05/07(金) 23:07:38
molすら分からんヤツが文系にどれだけいるか知ってるのか?w
322132人目の素数さん:2010/05/07(金) 23:21:11
>>319
その説明結構難しいよ。

向こうは、「自分が理解できるように説明しなきゃダメダメ」なんて思っているからね。
323132人目の素数さん:2010/05/07(金) 23:23:54
で、理系が数式とか使ってどつぼにはまり、うまく納得させられないのに、文系の別の人が上手く納得
させることができるような状況になると…評判がた落ち。

まずは、相手のレベルに合わせるひつようあるからな。
324132人目の素数さん:2010/05/07(金) 23:49:32
そもそも 負×負=正のみが正しく、それ以外は誤りとせねばならないことに
万人に納得が行くような理屈が存在すると考えている時点で文系。
325132人目の素数さん:2010/05/08(土) 00:02:33
対象性を重視して
奇数×偶数 = 偶数
偶数×奇数 = 偶数
奇数×奇数 = 奇数
偶数×偶数 = 奇数
326132人目の素数さん:2010/05/08(土) 01:07:17
>>324
確かにその通りだが、それを文系に言ってもなぜそうなのか納得はしてくれず、かつ
もっと優しく教える文系の説明に説得力を感じて、理系の説得力がますます低下するのは
必定。
327132人目の素数さん:2010/05/08(土) 02:26:02
> それを文系に言ってもなぜそうなのか納得はしてくれず

そういうのは文系とは言わなず 単に数学を理解する能力に劣る人と言おう。

文系とは、数学の出来ない人という意味ではなく
社会科学や人文科学に長けている人の事を指すのが良い。
328132人目の素数さん:2010/05/08(土) 17:32:40
それを数学を理解する能力に劣る人に言ってもなぜそうなのか納得はしてくれず、かつ
もっと優しく教える文系の説明に説得力を感じて、理系の説得力がますます低下するのは
必定。

と言い換えてもほとんど状況は変化しないが…
329132人目の素数さん:2010/05/08(土) 18:29:50
>>316
> 四則演算と2次関数、指数対数三角関数、微積、論理集合、確率統計の基礎が頭に入ってれば

それでもうすでに文系からは数ヲタと呼ばれるレベル。
330132人目の素数さん:2010/05/08(土) 18:33:50
文系≠数学できない人 でしょ
331132人目の素数さん:2010/05/08(土) 18:59:03
>>328
1)
それを数学を理解する能力に劣る人に言ってもなぜそうなのか納得はしてくれず、かつ
もっと優しく教える文系の説明に説得力を感じて、理系の説得力がますます低下するのは必定。

2)
それを数学を理解する能力に劣る人に言ってもなぜそうなのか納得はしてくれず、かつ
もっと優しく教える数学を理解する能力に劣る人の説明に説得力を感じて、理系の
説得力がますます低下するのは必定。

1)と2)ではだいぶ違う。 
1)ならその文系のひとの馬鹿を説得する能力が高いのだから
それにくらべて理系がダメだと言われてもしかたがない。 
2)なら、馬鹿は馬鹿の言うことしかわからないから馬鹿なのだというだけのこと。
332132人目の素数さん:2010/05/08(土) 19:08:17
見かけ上「優しく」教えているように見えさえすれば内容はでたらめでも
数学を理解する能力に劣る人は「納得」する。
一方、理型なら内容の正確性に拘るのは必定だが、それは
どんなに「易しく」を心がけても優しくない揚げ足取りと認識されるので
理系の言葉に説得力を持たせることは初めからできないことだったのである。
333132人目の素数さん:2010/05/08(土) 19:10:04
理型と書いているのをみると「優しく」と「易しく」を使い分けているのかそうでないのかがわからん。
334132人目の素数さん:2010/05/08(土) 19:28:11
そこがまたねらいのひとつ
335132人目の素数さん:2010/05/08(土) 20:01:04
物理が出来ない数学科も居るんだし
べつにいいんじゃないの?
336132人目の素数さん:2010/05/09(日) 00:35:48
>>332
「優しく」だけでも、人は納得しないぞ。
337:2010/05/09(日) 01:14:13
文系を「納得」させたいのならば、易しく教えるべき。
だって、厳密な「証明」じゃないのだから。
338132人目の素数さん:2010/05/09(日) 01:55:10
つまり「易しく」ではなく 「簡易に」 だな

おれはこう教えている。

正の数を掛けるということは、符合はそのままにする効果を持っている。 ‥(ルール1)
負の数を掛けるということは、符合を逆にする効果を持っている。 ‥(ルール2)

正×正 は (ルール1) によって被乗数の符合のままを適用し 正
負×正 は 負 (ルール1) によって被乗数の符合のままを適用し  負
正×負 は 負 (ルール2)によって被乗数の符合の逆を適用し 正の逆の 負
そして問題の 負×負 は (ルール2)によって被乗数の符合の逆を適用し 負の逆の正になる。

負×正 = 負 と 正×負=負 は 結果は負と同じだが
それぞれ別のルールで 負になっていると教えるところがポイント。

実際にこれを教えて納得がいかなかったのは、オレの経験では過去にいない。
339132人目の素数さん:2010/05/09(日) 04:15:07
>>338のような出鱈目な教え方で納得するわけだから、
まじめに教えようとするのは馬鹿を見るだけだってことだな。
340132人目の素数さん:2010/05/09(日) 05:04:59
「納得する」 というのは、けしして「合理的である」と同意語ではないからしかたがない。
彼らが欲しいのは「直感的に合点が行くこと」であって、それは「真理」とは直接の関係はない。

もちろん、一般大衆が合点よりも真理を欲しがるようになったら都合が悪いひとたちが
大衆をそのように教育洗脳している。 
341132人目の素数さん:2010/05/09(日) 07:26:24
>>338
www

そんな分かり易い説明でも理解できない人はいるよw
特に文系の人間にはたくさんいると思うよ。俺が文系の人間が嫌いということもあるが、
文系の人間とはそういうものだ。

理解できないというか、特に難しいこと言ってないのに
「そんな難しく考えなくてもいいじゃん、単純に4パターン覚えればいいだけじゃんw」
「正x正=正、正x負=負、負x正=負、負x負=正 って」
「それに最後のポイント、別のルールで負になってるとか関係なくね?」
とか言いそうww


342132人目の素数さん:2010/05/09(日) 07:28:02
343132人目の素数さん:2010/05/09(日) 07:33:21
344132人目の素数さん:2010/05/09(日) 07:57:07
345132人目の素数さん:2010/05/09(日) 08:53:23
346132人目の素数さん:2010/05/09(日) 08:55:18
347132人目の素数さん:2010/05/09(日) 09:42:45
348132人目の素数さん:2010/05/09(日) 09:46:28
349132人目の素数さん:2010/05/09(日) 09:49:54
350132人目の素数さん:2010/05/09(日) 12:41:11
> 「そんな難しく考えなくてもいいじゃん、単純に4パターン覚えればいいだけじゃんw」 
> 「正x正=正、正x負=負、負x正=負、負x負=正 って」 
> 「それに最後のポイント、別のルールで負になってるとか関係なくね?」 


どうみても 負x負=正だということがわかっている人の台詞です。
ほんとうにありがとうございました。

351132人目の素数さん:2010/05/09(日) 12:57:10
>>341
> そんな分かり易い説明でも理解できない人はいるよw 
> 特に文系の人間にはたくさんいると思うよ。

そういうのは「文系」ではなく「数学やそれ以外の学問にすら全く向いていない人」だと思う。

ところで、ここで話題になっているのは
「負×負=正」以外だと思っている人(間違えている人)や
「負×負=正」だと知らない人(わからない人)ではなく
「負×負=正」だとは知ってはいるし、日常的に使いこなしてはいるが
なぜ(どういう理屈で)「負×負=正」になるのかに納得がいかないという人なんだよな?

だとしたら 「単純に憶えればいいんじゃね?」 というのは 反論になっていないどころか
そもそも論題とは異なる話だと思うんだが。
まさか、文系はそんな区別(なにが論題であるか)もできていないというわけではあるまい。
それこそ、数学どころか題意にそった論議すらできない学問には全く向いていない人の話だろう。
352132人目の素数さん:2010/05/09(日) 16:43:26
>>351
普通学級ならば、「負×負=正」を知らない人も、納得できない人も、誤解して覚えている人も、
暗記して先に進んでいるが説明できない人も…渾然一体となっているなあ。

だから、もちろん「覚えればよい」ってのには反発する子どもはいるだろうし、特定の反発する子ども
が出るならそれは学級崩壊の前兆だな。

家庭教師トカやってて、特定の子だけ説明したら良いって状況なら別だろうけどね。
353132人目の素数さん:2010/05/09(日) 21:45:39

  吉田武「虚数の情緒」

1000頁の数学の本だけど、文・理に関係なく読める(と俺は思う)
文系理系を"悪しき二分法"と切り捨ててるよ
数式のない第0章だけでもいいから、読んでみることをオススメする
354132人目の素数さん:2010/05/10(月) 07:03:15
>>351

俺が言いたいのはそういうことだ。つまり、文系の人間は少しずれている。
理論的説明を展開されると
「難しい」「分かりづらい」「もっと感覚的に覚えたほうが楽」
とか言い出す人が多いと思うんだ。
なんというか少しずれた発言をするというか…

正と負くらいの簡単なものならば納得できるかもしれないが、
もっと難しい話になった時、顕著に表れると思う。

国語やら社会やら文系的な分野への才能は認めるが、
理数系の問題を、理詰めで説明してあげたときに、
「何言ってるかわからんw」とか「そんな難しく考えなくても…w」
とか言われるとムカツクww
355132人目の素数さん:2010/05/10(月) 09:29:06
そういうのって大抵、「多重抽象思考」が苦手であることに起因することが多いよ。

つまり、Aという抽象思考を行っている途中で、一旦その思考を中断してBという抽象思考を行って、結果としてAがなりたつと
考えるようなコトはよくやるよね。これが2重思考。これが苦手な人がホント多いんだよ。

たとえば分数の除法の問題だと、我々はまず数を文字に置き換えて解決しようとするじゃないか。ところが、それは2重抽象
思考になるので、「複雑だ」と考える人がいるわけだ。で、挫折感が積み重なると、理詰めの説明に拒絶感を感じてしまう…。

しかも、1重の抽象思考なら結構自由自在に行える人も多いから、そのギャップ大きいわけだね。
誰それがこう言ったって、結構抽象的な発言を現状にうまく当てはめて考えたり、歴史を丹念に調べこう言ったコトが言える
と(数学系のコトは苦手な人なのに)意外に難しいコト主張したり…。

そういう人は、数学も1重思考で処理しようとするから、数学がパターンに分けた暗記物になっちゃうわけだ。
356132人目の素数さん:2010/05/10(月) 23:25:58
文系理系に分ける意味なんてない
論理的に考えられる人とそうでない人がいるだけ
そうでない人の定番言い訳が「いや俺文系だから」なだけ。
357132人目の素数さん:2010/05/24(月) 00:03:14
age
358132人目の素数さん:2010/05/28(金) 09:45:25
ええやん
359132人目の素数さん:2010/05/29(土) 13:49:32
市役所勤務とか営業マンとか学校の文系科目の教師になる程度なら
中学数学をマスターしておくぐらいの数学力で十分有能な部類になれるよ。
それすらできない奴が文系のほとんどなんだから。
文系の30歳前後の奴に因数分解や平方根やらせてみろよ。できないから。
360132人目の素数さん:2010/05/29(土) 13:52:17
そりゃ出来ないだろ
必要ないもん。因数分解とか平方根(?)なんて
361132人目の素数さん:2010/05/29(土) 16:34:31
平方根を解らない人がいるの?まさか。
√31 の上一桁とか答えられなかったりするのか?
362132人目の素数さん:2010/05/29(土) 19:46:47
めんどくさいから相手にされないだけだ。
実際のとこ平方根くらいわかっていないと
公務員試験にも教員採用試験にも受からない。
363132人目の素数さん:2010/05/29(土) 19:55:27
でも使ってなきゃ忘れるだろ
364132人目の素数さん:2010/05/29(土) 20:51:15
同じ数値ではないにしろ、使ってないのはおかしいだろ
365132人目の素数さん:2010/05/30(日) 15:13:21
そりゃ、普段使ってなきゃ忘れるさ。
とくにややこしい因数分解なんかはな。

しかし、平方根とはなにか、とか、因数分解とは何をすることなのか
なんてのは、使っていないから忘れるというたぐいのものではない
366132人目の素数さん:2010/05/30(日) 17:22:56
>>359
さすがに平方根、因数分解ぐらいはわかるだろ
文系で数学出来ない奴=ベクトル、微積の考え方が分かってない奴ってイメージなんだが
あくまで俺の主観だけど
367132人目の素数さん:2010/05/30(日) 17:56:25
平方根は、大工なら文系出身だろうがなんだろうが、実際に仕事に使うから覚えているよ。

>>366
主観すぎる…。
368132人目の素数さん:2010/05/30(日) 18:30:53
>>366
俺は数学できない奴はベクトル三角関数で躓いてる奴という印象だな。
因数分解は出来ない奴結構多いぞ。
369132人目の素数さん:2010/05/30(日) 19:40:40
まぁ政治家でも数学得意な方はいらっしゃるでしょ
鳩山由紀夫
秋葉忠利
などなど

政治に数学的思考が重要なことは明白ですね?
370132人目の素数さん:2010/05/30(日) 22:27:16
ちと古いが、みぞうゆう、ふしゅう、かいが、とかの読み間違いは数学的思考では何とかならないのか?
371132人目の素数さん:2010/05/31(月) 01:01:40
>>369
みぞうゆう → 未曾有 だとは思うが
他の2つがわからん。
372132人目の素数さん:2010/05/31(月) 01:15:35
ふしゅう → 踏襲

かいが → 怪我

生きていくために必要なことだけやりたいのなら、今すぐ携帯パソコンテレビゲーム漫画すべて取り上げて
畑に放り出し農作業を教えてやればいい

373132人目の素数さん:2010/05/31(月) 09:49:58
しかし、現在の日本では、農作業ができるだけで生きて行けるのだろうか?
耕す土地も持っていないのに。
374132人目の素数さん:2010/05/31(月) 12:13:20
言いたいことはそういうことじゃないだろ
アホだな
375132人目の素数さん:2010/05/31(月) 13:09:35
なぜ、それを実行したらどうなるのかよりも
372の言いたいことのほうを大事にしたいのだ?

376132人目の素数さん:2010/06/04(金) 00:03:26
>>368
数学苦手で文系行ったけど、国立だったから大学入試では出来る限りベクトルで解いてたよ。
幾何的に解くより、ベクトルで計算するほうがセンスが必要ないと感じてた。
377132人目の素数さん:2010/06/04(金) 00:06:25
子供のころから読書好きだと、耳より先に目で覚えるから、
却って変な覚え方をしてしまうことがあるんだよね。

明治以前みたいに声を出して読んだほうが良いのかも。
378132人目の素数さん:2010/06/04(金) 01:02:37
目で読むと、音が伴わないからなあ。
379132人目の素数さん:2010/06/10(木) 07:21:27
入試ではともかくとして、一般社会に出れば、とりあえず、確定申告が、
計算できれば、それでOK。理系の会社でも、まぁ、加減乗除のみで充分さ。

ともかく、掛け算だけは暗記しておいたほうが良い。これは小学校三年あたりだったろうか。
徹底的に暗記させらりたよ。これだけは、今でも役にたっている。はっぱ、ろくじゅうし、とか。

5掛ける7は、え〜と、35。
380132人目の素数さん:2010/06/10(木) 15:48:10
>>376
これが本当の(教養の)数学を学ぶ意義だね。
苦手だなんて言ってるけど、本質が理解できているように思う。

>>379
計算なんて電卓で済む。確定申告の際に使う数学は論理の部分だ。
税制なんて不合理に出来ているから、どのようにつじつま合わせをするか
ってところで、高校・大学で鍛えた数学が役に立つ。
そもそも小学校でやってるのは算数で、それを実用化したものが数学。
数学が要る要らないの議論の前に、前提が間違っている気がする。
381132人目の素数さん:2010/06/10(木) 17:07:04
落伍者の逃げ場として「文系」というものがあってもいいと思う。
世の中強い人ばかりじゃない。自分の知能が低いという現実に耐えられない人だっている。
382132人目の素数さん:2010/06/10(木) 20:24:38
珠算6級で落ちたやつみたい。
383132人目の素数さん:2010/06/10(木) 21:06:48
お金をきちんと払って博士号とってるやつを雇えばいくらでも
難しい数学の仕事してくれるだろ。
文系の素人がヒーヒー言ってやっとこさしょぼい数学覚えて
なんか意味あるの?
人間は協力する生き物という事を忘れてはいかんよ。

大体何も出来ない奴ほど何でもかんでもやりたがって結局どれも
出来ない。
不思議な事だがこれは事実。
384132人目の素数さん:2010/06/11(金) 09:26:44
>>381
>落伍者の逃げ場として「文系」というものがあってもいいと思う。
  ↑
おいおい、そりゃあ、あんまりじゃぁない。

ところで、今どうだか知らないが、昔は、高校一年の理科の選ぶとき、
理系→物理or化学 文系→生物 
と暗黙の了解での選択だつた。
385132人目の素数さん:2010/06/11(金) 09:29:49
「生物」は暗記だけ、っていう感じだったな。
理系は、たしかに、理由もなく、ヤツらをバカにしていたな。
386132人目の素数さん:2010/06/11(金) 15:07:17
数学が出来ない者が文系に行くような口ぶりだけれど、
理系の諸君は古代遺跡の研究とかには興味はないの?
387132人目の素数さん:2010/06/11(金) 15:18:34
数学ができて、考古学を選ぶ者も、
数学ができて、文学や社会学、史学を志すものもいるので無問題。

数学ができない者ならば文系に行く

文系行くものは 数学ができない
は、同値でないよ。

388ワシは駄猫 ◆ghclfYsc82 :2010/06/11(金) 16:27:44
そもそも:
★★★「数学が出来ない人は頭が悪いという考え方そのものが誤り」★★★
ですナ。文系でも頭が良い人は居るし、また理系でも馬鹿は沢山
居てますから。


389132人目の素数さん:2010/06/11(金) 16:49:44
>>388
その理由からその結論は出てこないな。
390132人目の素数さん:2010/06/11(金) 16:53:17
>>386
全く無いわけではないし
数学史とかは当然、有名な数学者も関わったりする。
古代史も好きな人は好きだ。

ただ、数学史の先生によると
最近は数学のできない学生が数学史に来て困るとは言ってたな。
391ワシは駄猫 ◆ghclfYsc82 :2010/06/11(金) 16:58:59
>>389
私は「ある主張」を提示しただけで、何らかの結論を導いている訳
ではアリマセン。ですが貴方はどんな結論を導くという主張なので
しょうか? つまり「その結論」とはどういう結論なのでしょうか?
ソレとも「その理由」というのが何処かに別物として存在して、ソ
コから私の主張が導けるのでしょうか? お答え願います。


392132人目の素数さん:2010/06/11(金) 17:01:14
弁護士は数理的思考の出来ない者は絶望的らしいよ。
393132人目の素数さん:2010/06/11(金) 17:05:09
>>391
>★★★「数学が出来ない人は頭が悪いという考え方そのものが誤り」★★★ですナ。

↓この「から」は↑この主張とは何の関係も無いと言ったんだよ。

>文系でも頭が良い人は居るし、また理系でも馬鹿は沢山居てますから。
394132人目の素数さん:2010/06/11(金) 17:05:11
>>391

>>388 の 文法構造は
「主張A」 である。 なぜなら「理由B」であるから。
ではないの?
395132人目の素数さん:2010/06/11(金) 17:06:09
>>392
そんなんできんのいくらでもいますがな。
396132人目の素数さん:2010/06/11(金) 17:07:23
絶望的なのがたくさんいるということだと、何も矛盾しないよ。
397ワシは駄猫 ◆ghclfYsc82 :2010/06/11(金) 17:10:06
>>392
法律を運用スル者が論理的でなければならないのは当然ですね。
つまり法律の条文を論理的に解釈スル事無しに物事を道義だけ
で進めれば無茶苦茶な社会になると思いますね。ですがソレが
数理的な思考から来るというのは恐らく違っていて、法律だろ
うと数理的なモノであろうと「論理的に物事を考えるのは基本
中の基本」という事ではないでしょうかね。つまり論理を無視
すればどんな結論でも導けますから。


398132人目の素数さん:2010/06/11(金) 17:10:31
そもそも何がどう絶望的なのかという
399132人目の素数さん:2010/06/11(金) 17:12:50
こちらの言い分が通らないという意味で絶望的なのでしょう。
400ワシは駄猫 ◆ghclfYsc82 :2010/06/11(金) 17:18:13
>>393
>>394
「数学が出来ない人は頭が悪いという考え方そのものが誤り」
つまり:
数学が出来ない人:頭が良いのも悪いのも両方居る
数学が出来る人:頭が良いのも悪いのも両方居る

加えて後半の主張は:
文系:頭が良い人も悪い人も両方居る
理系:馬鹿も、また馬鹿で無い人も両方居る

主張の説明は以上。頭が悪い人達へ。


401132人目の素数さん:2010/06/11(金) 17:18:50
でも多くの場合、判例には相場があり
よほどの事が無い限り普通の論法暗記で
通るか通らないかが予め決まってしまう。
慣れている弁護士は依頼を受けたときに
その主張が通るかどうかが分かってしまい
後は客からどれだけ絞るかの判断だけという。
402132人目の素数さん:2010/06/11(金) 17:21:22
>>400
相変わらずアホだな。
数学ができるかどうかと、文系理系の関係に触れていないにもかかわらず
そこで文系理系が、数学の出来に置き換えられてしまってるのが
筋が通らないひとつの大きな理由。

もうアルツハイマーか?
403132人目の素数さん:2010/06/11(金) 17:25:41
>>400
そういう全く異なる主張を並列する場合には、現代の日本語では

「主張A」である。
「主張B」であるから。

という構文はあまり使わないんですよ。 

「主張A」である。
また 「主張B」である。

を使いましょう。
404ワシは駄猫 ◆ghclfYsc82 :2010/06/11(金) 17:27:13
>>401
確かに現実は「そんなモン」でしょうね。私の親戚にかつて
弁護士が居ましたが、判決は赤提燈での弁護士、検事、裁判
官での話し合いで決まるみたいな話がありましたから。

弁護士さんも客商売なので、まあそういう事はアルかと。
まあ客から絞るっちゅうんは商売の基本でしょうナ。


405132人目の素数さん:2010/06/11(金) 17:28:40
>>400

>「数学が出来ない人は頭が悪いという考え方そのものが誤り」 
と同じなのは
> 数学が出来ない人:頭が良いのも悪いのも両方居る 
のほうだけで
> 数学が出来る人:頭が良いのも悪いのも両方居る 
こちらはまた別の主張ですよ。 
 「つまり」で接続するようなものじゃありません。
406132人目の素数さん:2010/06/11(金) 17:30:30
必要条件と十分条件はむつかしいところですね。
高校生の6割はそこで落ちこぼれます。
407132人目の素数さん:2010/06/11(金) 17:33:36
興味深いのは数学のテストでは正しく答えられるのに
現実の話に適応できない生徒が多くいるところですね
408ワシは駄猫 ◆ghclfYsc82 :2010/06/11(金) 17:42:30
>>405
「数学が出来ない人は頭が悪い」という主張は「頭が良い人は
数学が出来る」と同じ主張ですから、私はこの両方を完全否定
しました。従って:
★★★「数学が出来る事と頭が良い事とは一切何の関係も無い」★★★
というのが私の主張ですね。ですがもし:
★★★「数学が出来るというのが頭が良い事の定義」★★★
とスルのであれば:
★★★「頭が良いという属性は何の価値も一切無い」★★★
という私個人の結論になりますね。何故ならば「数学が出来る」
という属性は人間の能力のごく一部を評価したに過ぎませんから。


409132人目の素数さん:2010/06/12(土) 01:23:25
一部の能力に過ぎないものが優れていても何の価値もないんですね?
410ワシは駄猫 ◆ghclfYsc82 :2010/06/13(日) 18:37:40
>>409
まあちょっと言い過ぎましたね。私が言いたかったのは:
★★★「数学とか理系とか言う側面だけで人間の能力を判定出来ない」★★★
という事です。但し数学とか理系とかを語る事とは別として、
論理的な思考方法を基本的なツールとして身に付ける事は極めて
重要であると思います。コレは基本言語を身に付けるのと殆ど同等
だと考えます。人間が何かを思考スル場合に「論理的である」という
要求は基本的です。但し常に論理的でなければならないというのは
違うのでしょうが。


411132人目の素数さん:2010/06/13(日) 20:11:36
>>406
本来、必要条件十分条件は話が込み入ってきたときに、
話をわかりやすくする(落ちこぼれを防ぐ)ための指示語なので、
それで落ちこぼれるとすれば何とも皮肉なことですね。

>>407
現実の話をそのまま書けば、数学は正しく答えられる(記述式の
答案が書ける)ので、何も矛盾しない。つまり、
数学ができるために、それほど高いレベルは必要ないということ。
412132人目の素数さん:2010/06/13(日) 21:04:59
必要条件という言葉を必然条件と言い換えればいいと思います。
ついでに、
因数分解も因式分解と改めるべきだと思います。
413132人目の素数さん:2010/06/13(日) 22:31:30
猫はまだ数学に未練があるのか。
言動不一致。
414132人目の素数さん:2010/06/13(日) 23:12:29
数学が命ジャ、ボケ!
415132人目の素数さん:2010/06/13(日) 23:45:53
数学が出来ない文系はよく非難されるが、現代文が出来ない理系も同程度

高校数学は暗記でも可だが、論理的思考ができているのなら非常に簡単なもの。現代文にもそれは言える。どちらも論理的思考が確立していれば安定して高得点がとれる。
416132人目の素数さん:2010/06/14(月) 00:01:59
猫はまだ数学に未練があるのか。
言動不一致。
417132人目の素数さん:2010/06/14(月) 00:13:36
論理的思考ってどうすれば養えるんだ?
418ワシは駄猫 ◆ghclfYsc82 :2010/06/14(月) 01:18:24
某ネット掲示板で「馬鹿潰し」をスルのは良いトレーニングになります。


419132人目の素数さん:2010/06/14(月) 01:49:54
おまえら分かってねーな
体育出来ないのが一番つらいんだよ
420132人目の素数さん:2010/06/14(月) 11:30:24
彼女ができ… いやなんでもない
421132人目の素数さん:2010/06/14(月) 11:49:36
いやそこは別に困ってないよ
422132人目の素数さん:2010/06/14(月) 16:49:06
よくこんな難しいこと考えますね、とか、分野違いの先生に言われる、って某教授が言ってた
あるテーマについて考える場合、自分のアプローチ方法で再構築していったほうが、
分野違いの人の考え方をトレースするよりわかり易いんだな
数学者間でもこのとおりなんだから、ましてや他の科学なんかじゃ…
さらに、文系なんかじゃ…

物理の人は俺が一番偉いと思っているらしいし(笑
423ワシは駄猫 ◆ghclfYsc82 :2010/06/15(火) 14:53:57
neko
424132人目の素数さん:2010/06/16(水) 12:36:14
数学の出来ない文系は数学の出来る文系に比べて劣っていると主張する
425猫は「元」数学者 ◆ghclfYsc82 :2010/06/16(水) 16:06:53
>>424
その「文系」というオブジェクトに対して数学以外のファクターが
全て完全に等価であれば、貴方の主張を否定スル理由は見当たりま
せん。然し「数学以外のファクターが全て完全に等価」という状況
は非常に稀だと考えられます。


426132人目の素数さん:2010/06/16(水) 16:32:23
数学の出来ない文系と数学の出来る文系の比較でさえ
数学以外のファクターが完全に等価であることが非常に稀なのだから
数学の出来ない文系と数学の出来る理系を比較した際の数学以外のファクターが
完全に等価であることはより稀であると主張する
427猫は「元」数学者 ◆ghclfYsc82 :2010/06/16(水) 16:47:39
従って「数学が出来ない」という理由だけを以てその人を
蔑む事は出来ない。


428恩を肌で返す ◆ZJwTrwL.xg :2010/06/16(水) 20:54:00
文系の人って、ほとんどが、自然対数も知らないまま大学を卒業するわけでしょ?
自然対数すら知らずに大学を出るってどうなんだろう、と正直思う。
429132人目の素数さん:2010/06/16(水) 23:04:30
数学なんか別に必要な奴だけできればいいんでないの?
理系は数学を使うんだから、できて当然というかできるべき
対して、文系連中は数学できないかわりに経済や法律のことを知っているのだから、
それらについてはアドバンテージがあるということではないか
430132人目の素数さん:2010/06/16(水) 23:16:40
>>428
なんの問題もないと思うよ。
きっと何不自由なく、幸せに暮らせると思う。
431恩を肌で返す ◆ZJwTrwL.xg :2010/06/16(水) 23:17:15
>>429
経済学部の入試に数学がない大学があるんだけど、数学がわからずに経済学が理解できるのか?
経済学部を卒業しても、きちんと経済学を理解してる人間なんて、特に入試に数学のない大学にはいないんじゃないかなあ。
432132人目の素数さん:2010/06/16(水) 23:35:07
>>431
数学出来なくても、マル経って逃げ道があるからね。
経済は理解できなくても、ある種の経済学は理解できる訳で。
433132人目の素数さん:2010/06/17(木) 00:26:14
経済学なんて理解しなくても、別に関係ないじゃん。
大学に行ったけど、結局、何も学ぶものがなかったってことでもいいと思うよ。
最初から行かなかったと思えばいいんだ。
授業料は無駄になるけど、それはどぶに落としたと思えばいい。
それでも、それなりに幸せに暮らしていけると思うよ。
434132人目の素数さん:2010/06/17(木) 00:37:03
>>429
大学でやる専門的な数学ならその通り。
高校までの数学なら全員に必要。

>>430
経済学に限らず、どの学問においても、高校程度のことは
数学も英語も国語もどの教科も素養として当然必要である。
数学が要らないという主張は、文系でも高校の英語や国語を
知らなくても大丈夫というのと同じ発想で、数学が必要だと
いう意見とは前提が異なっていると思われる。
435132人目の素数さん:2010/06/17(木) 00:42:48
>>434
学問というのは、必要な人に、必要なんだよ。
全員が必要とは、限らないでしょ。
それだけのことだと思うよ。
436132人目の素数さん:2010/06/17(木) 00:49:40
>>434
>  高校までの数学なら全員に必要。

中卒がふつうに生きてる時点で
全員に必要だなどとは言えない。
437132人目の素数さん:2010/06/17(木) 00:51:16
>>434
> 経済学に限らず、どの学問においても、高校程度のことは 
> 数学も英語も国語もどの教科も素養として当然必要である。 

全然そんなことないよ。
438132人目の素数さん:2010/06/17(木) 01:04:05
>>436
ふつうだという判断はどこでできるんだ?
それに、高校に通わなくたって高校程度の勉強は自分でも
できるし、しなきゃダメだろ?
おまえ中卒をバカにしてるわ

>>437
ちゃんと読んでからレスしようなw
前提の違いだって書いてあるじゃん。
439132人目の素数さん:2010/06/17(木) 01:08:35
>>436
全員に必要だということと
全員が達成できているかは別なのでは?
440132人目の素数さん:2010/06/17(木) 01:25:11
誰もつっこんでないけど、>>435も読まずにレスつけてますね。
大学でやるような学問が全員に必要だなんて誰も言ってない。
441132人目の素数さん:2010/06/17(木) 02:12:30
>>440
いや、今話題になってるのは高校でやるような学問の話なので
大学でやるような数学の要不要の話なんかだれもしていない。
442132人目の素数さん:2010/06/17(木) 02:13:20
>>439
「必要」 というのは 「達成できていないとダメ」という意味ではないのか?
「生きて行くのに必要」というのは「それ無しでは生きていけない」という意味なんだが。

それとも、「必要」って「ないよりはあったほうがいい」という意味だと思ってる?
443132人目の素数さん:2010/06/17(木) 02:14:40
>>438
> ふつうだという判断はどこでできるんだ? 

てことは 中卒は普通に生きていないとでも言いたいのか?
中卒バカにしてんのはお前のほうだろ。
444132人目の素数さん:2010/06/17(木) 02:14:42
>>441
普通はそう読み取るわな
445132人目の素数さん:2010/06/17(木) 02:15:31
そもそも435に誰もレスつけてない支那
446132人目の素数さん:2010/06/17(木) 02:17:30
数学が必要
学問が必要

必要って いつから、必ず要るものから あった方がいいもの になったんだ?


447132人目の素数さん:2010/06/17(木) 02:40:49
結局>>434の「前提が違えば意見が異なる」ってところから
一歩も進んでないなw
必要って一人が言っただけで、このヒステリックな反応は何だろう
数学なんて楽しめばいいじゃん
448132人目の素数さん:2010/06/17(木) 02:43:48
数学も英語も国語も・・・高校から先で習うものは
すべて必要ないってことでおk?
449132人目の素数さん:2010/06/17(木) 02:46:04
原始人は数字も知ってたか定かではない。
でも立派に生きていった。
おまいらぼうきれ程度の武器で動物と戦えるか?
原始人バカにすんなよ。

450132人目の素数さん:2010/06/17(木) 02:56:19
>>448
そう思うならそれでいいんじゃないの?
451132人目の素数さん:2010/06/17(木) 02:57:10
>>447
数学板だから 一般にそう言えないようなものに
「必ず」なんてつけたら ヒステリックな反応が起きるのは仕方がない。

452132人目の素数さん:2010/06/17(木) 02:58:52
それなら「必要ない」も一般にそう言えない
どっちもどっちだと思う
453132人目の素数さん:2010/06/17(木) 02:58:55
>>449
集団で狩りをするころには既に数学はあったと思われる。

おそらく最初の数学は
獲物(果実など含む)の数が群の人数分に足りているかどうかの
1対1対応による大小関係。
454132人目の素数さん:2010/06/17(木) 03:01:28
>>452

> それなら「必要ない」も一般にそう言えない 

「全ての人に必ず 要る 」 の否定は 「必要とするものがひとりもいない」ではなく
「数学を必要としない人が要る」 だよ。 一般にそういえるかは関係ない。
455132人目の素数さん:2010/06/17(木) 03:02:48
× 「数学を必要としない人が要る」
○ 「数学を必要としない人がいる」
456132人目の素数さん:2010/06/17(木) 03:03:40
>>452
君には数学が必要だと思う
457132人目の素数さん:2010/06/17(木) 03:04:51
>>448
必要ない というと誤解がおきやすいので 必要とは限らない というほうがいい。
458132人目の素数さん:2010/06/17(木) 03:07:45
>>448
「何のために必要」 なのかで変わる。
少なくとも、 高校の学問は高校で単位をとって卒業するためには必要だ。
もっとも単位をとったとたんに忘れても、卒業は出来る。
459132人目の素数さん:2010/06/17(木) 03:13:35
数学ができない人には何も問題を感じないが

すくなくとも学問を専門的にやろうと思う人が
数学ができないというのには問題を感じる。
最低でも論理と統計は押さえておいて欲しい。
460132人目の素数さん:2010/06/17(木) 03:14:55
>>454>>456
452は別に否定命題を作ってるわけじゃないだろ?
(おそらく451のレスとして)「必ず」とはいえないのは
どれも同じだと反論してると読めるがな
現に「必要ない」という意見は出てるわけだし
461132人目の素数さん:2010/06/17(木) 03:18:03
結局、必要かどうかは各人が決めること。
これは数学に限らない。
命ですら要らない人には要らない。
462132人目の素数さん:2010/06/17(木) 04:14:22
>>460
> 「必ず」とはいえないのは 
> どれも同じだと反論してると読めるがな

もちろん俺にもそう読めるよ
しかしな、 そう反論するということは 「必要」 以外にも
なにか 「必ず」と言っている意見がなければならないよな。
でなけりゃ 同じだという反論に意味がない。

で、「必ず」と言っているのは 「必要」以外になにがあるんだ?
だからこそ 「必要」への反論を「(¬必)要」ではなく「必(¬要)」と解釈したと
考えたんだよ。
463132人目の素数さん:2010/06/17(木) 04:17:55
>>447
> 前提が違えば意見が異なる

>>434は こうも言っている↓ 

> 高校までの数学なら全員に必要。

これは 前提が異なれば意見が異なるのではなく ではなく 全員が と言っている。 
464463:2010/06/17(木) 04:22:13
途中で送ってしまった。

つまり、 >>434にとって前提 というのは 数学のレベル
(高校までか大学以降の高度なものか)のことであって
どのような学問を修めるのかというようなことではないようだ。

しかしここのところの話は 、 高校の学問(数学含む)は 全員に必要か
そうではないかの話なのであって、 >>434から なにも変わっていないということはない。

話が進んでいないと感じるのは、あなたの望む方向に話が行っていないという程度のことなのではないか? 
465132人目の素数さん:2010/06/17(木) 04:57:07
文系といってもいろいろあるので、
必ずしも数学ができなきゃダメだとは言わんが
はたして全称命題と存在命題の区別もつかずに
なにかしらの学問を修めることが可能なのだろうか?
466132人目の素数さん:2010/06/17(木) 04:58:49
理系にもサンプルを1例あげただけで満足してる
統計的センスのないやつってのはいるけどな。
467132人目の素数さん:2010/06/17(木) 07:40:29
>>465
むしろ命題の逆・裏・対偶のほうが・・・
逆を示しただけで元の命題を示した気になってる奴が多すぎる
468132人目の素数さん:2010/06/17(木) 12:45:57
>>462
それって揚げ足取りじゃん
「必要だ」という意見が一般とは言えないなら
「必要なし」という意見も一般とは言えないっていうことだろ

>>464
>>434は素養として必要と言ってるのであって、その域を出てない
469132人目の素数さん:2010/06/17(木) 16:16:33
>>468
あなたの国語の感覚のはなしになってしまうのですが
「必ず全員がというわけではないが、なかには要る人もいる」 という状態は
「必要だ」 なの ? それとも「必要ではない」なの?
470132人目の素数さん:2010/06/17(木) 16:17:21
> 素養として必要と言ってるのであって、その域を出てない 

意味不明。 もっと具体的に。
471132人目の素数さん:2010/06/17(木) 16:19:39
>>468
> 「必要なし」という意見も一般とは言えないっていうことだろ

「必要でない」 は 一般的 な話だろ。 

ひょっとして 「一般」 という言葉の意味も 説明しなくちゃならないのかな?
472132人目の素数さん:2010/06/17(木) 18:17:42
じゃあ「必要である」も一般的な話か?
それに「一般」と初めに言い出したのは>>451であって
>>468ではない。451=468とは思えないのだが。
473132人目の素数さん:2010/06/17(木) 18:27:52
確かに「必要である」も一般的な意見だな
どちらも絶対とは言えないだけだ
474132人目の素数さん:2010/06/17(木) 18:42:45
>>473
できれば 「一般」という数学用語を勉強してきて欲しい。
そこからやり直すのはここではあまりにも無駄すぎる。
475132人目の素数さん:2010/06/17(木) 18:44:32
>>472
>>434
> 高校までの数学なら全員に必要。

「一般に」 と いう言い方だけに注目しているようだが
「全員に」と言い出したのは>>434だよ。
それに>>436が 「全員にとはいえない」と返している。

そもそも 「全員に(一般に)言える 」なんて言ってるのは >>434だけだと思うんだが
他にあるのか?
それに対して 「一般(全員)が対象ならば 、 必要ない」 だ、と反論しているわけで。

一般を対象にして 言われているのは 必要 (>>434) と 必要ない(その他)だけだと
思うんだが、どうだろうか?
476132人目の素数さん:2010/06/17(木) 18:46:24
>>472
「全員に」 と言われたら 一般の話だと解釈するしかないと思うんだがどうだろう?
477132人目の素数さん:2010/06/17(木) 18:59:53
>一般を対象にして 言われているのは 必要 (>>434
>と 必要ない(その他)だけだと思うんだが、どうだろうか?

だいたいその通り。>>452>>468も「必要」と「必要ない」が議論に
なっていてどちらかが絶対というわけではないとつっこんだだけ。
「必ず」という言葉が一人歩きして話の筋が見えにくくなったがな。
あなたの反論は472へではなくて、>>434への反論じゃないの?
478132人目の素数さん:2010/06/17(木) 19:10:02
>>447の「必要って一人が言っただけで」へのレスが
>>451の「一般にそう言えない」だったので、
>>452が「必要とは一般に言えない」と受け止めたのではないだろうか。
その意味にとった>>468と違う意味(>>475の言う意味)にとった>>469とで
話が平行線になってるような気がする。
>>451にしてやられたって感じ。
479132人目の素数さん:2010/06/17(木) 19:17:07
なんか説明するのも疲れてきたが、責任感だけで続きを書くよ。



> あなたの反論は472へではなくて、>>434への反論じゃないの? 

(何人いるのかは知らんが)皆が >>434への 反論をしているところに
>>472が頓珍漢なこと(*)を言って来たから それに説明や反論をしている。

(*)頓珍漢なこと
皆が>>434の話をしているのに > じゃあ「必要である」も一般的な話か? 

頓珍漢なことを言っているのは>>474だけではなく >>468も >>460も >>452
480441:2010/06/17(木) 19:23:43
>>447が >>434を指して (前提が違えば …」)などと言っているのに
その>>443では 前提となっていたのは 数学のレベル(大学・高校)であった。
しかも 高校レベルは 全員に(一般に)必要と書いてあった。 

で、 >>447に  「一般にそう言えないようなものに 「必ず」なんてつけたら 
ヒステリックな反応が起きるのは仕方がない。」 と 言ったんだが、なにかマズイのか?
481132人目の素数さん:2010/06/17(木) 19:24:57
>>478
つまり 452がこのトンチンカンの元凶。
482132人目の素数さん:2010/06/17(木) 19:28:30
一般には 「必要」とは 一般性のあるときに限って使うような用語ではないが
ここの論議では一般性のあることを指していた。
そこに >>452が 
> 一般には 「必要」とは 一般性のあるときに限って使うような用語ではない、「必要ない」も同じだ。
と言って割り込んできて以後、平行線な感じ。
483132人目の素数さん:2010/06/17(木) 19:31:07
受け側も、明らかにスレを読んでない>>452
命題の否定が云々とか言って反論するのではなく
ちゃんと嫁ボケ! と返せばこのようなことはなかった。
484132人目の素数さん:2010/06/17(木) 19:40:04
>その>>434では 前提となっていたのは
>数学のレベル(大学・高校)であった。

それはあなたの解釈であり、>>447と解釈が異なっていると
伝えればよかったのでは?
私も>>434を読んだ印象は>>447の方に近いなぁ。
数学に関わってるせいもあるのかな。
485132人目の素数さん:2010/06/17(木) 19:53:41
>>463>>475
「全員が」にこだわってるようだけど、もう一度>>434を読み返してみると
429へのレスとして書いているのだから、「文系でも大学生は」という前提
のもとで述べていると解釈する方が自然なのではないだろうか。
結局、みんなちゃんと読まずにレスしているのねw
486132人目の素数さん:2010/06/17(木) 20:02:38
なんだ、結局>>451が頓珍漢なレスをつけたことが始まりか。
>>452>>447を正しく理解して、まじめにレスつけただけだな。
452をとんちんかんと言って悪かった。
487441:2010/06/17(木) 20:03:11
>>484

なんか相変わらずトンチンカンだな。

> 必要って一人が言っただけで、このヒステリックな反応は何だろう 
に答えるんだから
反応が起こった解説をするのに、解釈の「違い」はなんも関係あるまいよ。
「これこれこういう理由で、ヒステリックなんです」で十分だ。

488132人目の素数さん:2010/06/17(木) 20:06:11
>>485
べつに「一般」を 、「文系でも大学生」 になおしても  そうはいえないと思うが。
もっとも>>429は 文系とは言っているが、大学生とは限定していないけどね。

もちろん 理系 + 文系 ≠ 全体 という解釈も可能だが。 
489132人目の素数さん:2010/06/17(木) 20:08:09
>>485
その文脈で話されてるんだから、 その前提で 「一般」 という意味に決まってるだろ。 
それともなにか ? 「一般」といえば「例外なく全て」だkら 、話にできてもいない
犬猫も入るって考えるタイプなのか?
490132人目の素数さん:2010/06/17(木) 20:10:24
× だkら 、話にできてもいない
○ だから 、話にでてきてもいない
491132人目の素数さん:2010/06/17(木) 20:12:58
実数の話をしているときに

一般に 足し算には交換法則が成り立つ。

といわれて、 これは実数の話だから一般ではない と 言う人。
492132人目の素数さん:2010/06/17(木) 20:14:07
>>485
ケチつけたいだけなのはよくわかった。
もういいよそっちの言うとおりで。
493132人目の素数さん:2010/06/17(木) 20:17:40
くだらん平行線を解消するためにはそれも仕方あるまい。
反論するなら、 大学生でも文系全員にでもそういえる根拠を示すとかすればいいと思うんだが
どうとでも解釈できる一般に噛み付くとは思わなかったよ。
494132人目の素数さん:2010/06/17(木) 20:19:37
>>489
できれば猫はうっとおしいので入れないでほしい。
495ソヤシ猫対策:2010/06/17(木) 20:22:56
いや ↓お前は呼んでない。 巣に帰れ。
496132人目の素数さん:2010/06/17(木) 20:30:14
文系だろうが、理系だろうが、
大学生だろうが、幼稚園、小学、中学、高校だろうが、
専門の研究だろうが、一般教養だろうが、
必要ないと思う人には、必要ないで何の問題もないよ。
それ以外、何の議論があるのか、ほとんどわからない。
論理的に考えて、それで、誰一人困る人はいないし、
生きていけなくなる人も存在し得ないと思うよ。
例外なくそれで幸せなんだから、本当に何の問題もないと思う。
497132人目の素数さん:2010/06/17(木) 20:38:42
数学を専門に研究する人には数学は必要。
とか言うと 
数学以外にも必要な分野はある って反論されますか?
498132人目の素数さん:2010/06/17(木) 20:42:41
>>489
>>471 が 予見済み
499132人目の素数さん:2010/06/17(木) 20:43:58
>>497
しないよ。何かを必要としている人が、
必要なものを求めるのは当たり前でしょ。
そんなまっとうな意見に反論なんてあるわけないよ。
500132人目の素数さん:2010/06/17(木) 20:44:09
>>486 w
501132人目の素数さん:2010/06/17(木) 20:48:12
>>497
参加者は、必要条件と十分条件くらいは理解していると信じたいところだが
全称命題と存在命題ではダメだったから不安は残るな
502132人目の素数さん:2010/06/17(木) 20:54:41
おそらく近い将来に問題になるのは
数学ができない文系よりも
論理的に考えられない理系だと思う。

科学するとはどういうことなのかが
考えられない理系が出てきたら
世の中終わるわな。
503132人目の素数さん:2010/06/17(木) 21:08:56
そんな恐ろしい予言を書かないでよ。
得てして、そういうのは、言い当てるんだ。
まだもう少しだけ、未来を信じさせてよ。
504132人目の素数さん:2010/06/17(木) 21:37:40
んー、でも
そろそろ政治や行政や教育にまじめにちゃんと参加しとかないと
ホントに近い将来の話になるんじゃないかなあ。
505132人目の素数さん:2010/06/17(木) 21:56:36
>>502
元にあるのは、日本では理系の割合が極端に少ないっていう
問題じゃないかな。他の先進国みたいに半数くらい理系が
おれば、それなりにできる人材も確保できると思うのだが。

中高程度の数学のために理系の人材が奪われるくらいなら、
>>281>>434が書いたように、高校までの数学であれば
多くの人が身につけておいてほしいという意見もわかる。
506132人目の素数さん:2010/06/17(木) 21:59:25
> 中高程度の数学のために理系の人材が奪われるくらいなら、 

どういう状況?
507132人目の素数さん:2010/06/17(木) 22:15:40
>>505
確かに、科学立国なんていってる割には、
ごく少数の人に無理させてるって感じはするわな。
人数を増やそうと思えば、裾野を広げるか、率を上げるかだね。
508132人目の素数さん:2010/06/17(木) 23:06:57
文系のひとも○○○(○○2)くらいは数学が出来たらなお良い。
509132人目の素数さん:2010/06/17(木) 23:17:35
現実には崩れや論文の数が少なすぎる教授がいるくらいだから、
人数だけふやしてもこうした人がますます増えるだけ。
数学は誰もが志望さえすれば出来るものではない。
510132人目の素数さん:2010/06/17(木) 23:36:45
鶏が先か卵が先かって話ですね。
「崩れや論文の数が少なすぎる教授」がぬくぬくとしていられるのも、
携わっている人間の数が少ない、かつ競争が少ないのが原因ではないでしょうか。
理系の人間が極端に少ないことを解消しようと動き出せば、当初は
いろいろと弊害も出るとは思いますが、このままで良いとも思えません。

あと、507の話は人材を増やすという話であって、一流を作り出す
(研究者を養成する)だけではなく、そこそこできる人を増やす
という意味も含まれます。
いずれにしても、今の経済不況の中では何やるのも難しいでしょうね。
511132人目の素数さん:2010/06/18(金) 00:27:48
たとえ文系だろうが大学受験に数学を課すようにしたり
高校での数学の必修内容をちょっと増やせば
すぞのはすぐに広がるよ。
512132人目の素数さん:2010/06/18(金) 07:09:25
学問なんて、その内容やレベルにまったく関係なく、
必要と思わない人は、何もする必要はなく、
必要と思う人は、必要なことをすればいい。
そのこと自体は、何の変わりもなく、
それで、よくも悪くもならないと思うよ。
513猫は「元」数学者 ◆ghclfYsc82 :2010/06/18(金) 09:02:46
>>494
そういう事は心配しても無駄ですね。ワシはちゃんと読んでますから。


514132人目の素数さん:2010/06/18(金) 21:23:43
そのできないレベルにもよるが、高校数学程度でダメって言うのは
明らかに文系理系以前の問題じゃないか?
もし高校数学で挫折して、文系の道を選んだ人がいるとして、その
人はどうやって哲学的な論理演算やら経済学上の統計やらを処理していく
つもりなんだ?
515132人目の素数さん:2010/06/18(金) 23:01:07
>>514
他人任せか諦める
その二つ出来なくても別に生きていけるしな。
516132人目の素数さん:2010/06/18(金) 23:08:07
>>514
レベルは本質的なことではない。
必要のない人や興味のない人は、どんなにやさしいこともしない。
できないのではなく、しない。それだけだよ。
517132人目の素数さん:2010/06/19(土) 00:25:27
そーでもないなー。

数学好きなヤツでも、歴史とか登山とか小説とか興味もったらのめり込むことあるだろ。
そのとき、いきなり高度なことやらせられたりしてらやる気がでなくなるのは当然。
518猫は「元」数学者 ◆ghclfYsc82 :2010/06/19(土) 00:49:11
>>516
ワシもそう思いますね。レベルと言うか:
★★★「易しい難しいはその特定の個人に依存する事」★★★
であって、学生に対して教師が一方的に決める事ではないと考えますね。
加えて:
★★★「数学が嫌いな人に対して(無理やり)数学を勉強させる」★★★
という考え方は如何なモンでしょうかね。
★★★「何が高度で何が高度でないかは教師が決める事ではなくて学生さんが自分で決める事」★★★
だと思いますけど。だから興味が無いと自分から主張スル学生さんに対して、
たとえ与えられた素材が難しかろうと易しかろうと、「その意思がない人」に
対して強制スルのは「確実に良くない」と思いますね。逆に「その意思がアル人」
に対しては難しい、或いは高度な素材をたとえ間違って与えても自分で何とか
スルと思いますけど。


519132人目の素数さん:2010/06/19(土) 01:08:42
中学校とかだと、自分が成りたいモノが全く決まってなくて、後で成りたいモノを決めても
数学があまりよく出来ないから、その道をあきらめるってコトもある訳で…。

初等教育では、ある程度の強制は仕方ないよ。
520猫は「元」数学者 ◆ghclfYsc82 :2010/06/19(土) 02:13:12
ソレは「確かにそう」だと思いますね。ですが、何処までを初等教育
だと考えて「強制もやむなし」と考えるかは議論の余地がアルと思い
ます。実際問題として高等学校がどう扱われるべきなのかは難しいと
思いますけど、でも大学は確実に「強制スルべきではない」と私は考
えます。自分が将来なりたいモノが決まっていなければ、進学をスル
よりも留年或いは浪人をしてでも自分で納得が出来るまできちんと考
えてから、何を必要な事或いは準備・道具として選択スルのかを見極
めてから先に進むのが理想ですけど。

だから、もし自分のやりたい事の為には例えば「数学が必要だ」と自
分で納得してから数学なりを勉強すればソレで十分だと考えます。特
に数学みたいなモノは自分で納得しなければとても身に付かないと思
います。

但し現状の日本の社会構造では学歴社会という明らかな階層構造が邪魔
をしますけど。


521132人目の素数さん:2010/06/19(土) 07:42:20
>>517
それで嫌になるのなら、その人にとって、「歴史とか登山とか小説」は、
必要なものではなかったということだよ。必要なものなら、続けざるを得ない。
なぜならば、必要だから。必要でないことが十分わかったのなら、
その時点でやめるのは何の問題もない。必要もないのに、続ける意味がないよ。

>>519
単純に強制してもいいのは、個人の判断にかかわらず、ほぼ同じ結論がでると考えられるものでしょう。
例えば、法律を守るというようなことは、そうかもしれない。
でも、個人の判断に依存するものは、やはり本人の意思を尊重する方がいいと思う。
数学は、そのようなものでしょう。数学が大嫌いな子が、将来、数学を必要とする分野に進むとは思えない。
もし仮に、数学が必要そうにみえる分野に進んだとしても、数学をかわしながら、やっていくと思う。
きっと、それでいいんでしょう。
522132人目の素数さん:2010/06/19(土) 16:44:47
>>514
論理演算に、高校数学全部はぜんぜんいらないし
統計は、いちいち自分で計算しなくても、アプリがいくらでもあるので
そんなに困らない。

もちろん先進的なことをやるなら別だが、そんなことをするのは極少数の人だけ。
523132人目の素数さん:2010/06/19(土) 16:54:55
>>520-521

> 何処までを初等教育だと考えて「強制もやむなし」と考えるか

本人の意思による選択が、完全に自己責任だと認められるまで。
でしょうな。

日本の中学校では、「 数学を勉強しない・たくない」という生徒に
「それじゃお前は教室から出て行け。 ここは数学をやる人の場所だ。」
と言うと、 出てった生徒よりも、そう言った先生のほうが悪いことになるんですわ。 
だから中学では、強制することになります。
もちろん数学だけに限らず他の教科もです。

高校では、どうでしょうか。 そう言って生徒が教室から出て行ったときに
そういった先生が、他から(数学をさせなかったことで)全く責任を問われる
ことがない、という状況なら、子供の意思を尊重してもいいんじゃないですかね。
現在の高校では、ありえませんけどね。
524132人目の素数さん:2010/06/19(土) 18:55:29
子どもは自分の記憶を捏造するんだよ。

教えている様子を観察していると、実際には誰かから強制されて教えられている、あるいは最初のほんのすこしの「同意」とも
取れる言葉から「お前は自分でこの道を選んだのだろ」と言ってやらせられる…。こうして実際は強制されて教わり、泣きながら
得意になった学習の分野でも、「自分で学習に取り組んだ」ことに記憶が改変されていることがあるんだよ。

小学校の学習なんて、他の子どもがやっているから負けずに頑張る…とか、宿題が多くて面倒くさく、宿題をやらないで学校に
行くと怒られる。学習が好きだろうが嫌いだろうが、強制的に以上のことをやらせられるコトは多い。これって、強制に他ならない
よな。

こうやって強制で教わったことも、子どもの脳フィルターを通ると全部自分の意志で行ったことになるわけだ。
525132人目の素数さん:2010/06/19(土) 19:23:48
べつに子供の記憶の捏造は、そんなことに限って行われるわけじゃない。
自由意志で選んだことが、強制になっていることだっていくらでもある。

そもそも、子供の自由意志は、その子がやりたいことを選ぶとは限らない。
526猫は「元」数学者 ◆ghclfYsc82 :2010/06/19(土) 19:33:07
neko
527恩を肌で返す ◆ZJwTrwL.xg :2010/06/19(土) 19:39:48
とりあえず中学までは、数学、英語、美術、体育、その他どんな科目も、生徒が嫌がっても、なだめすかしながら、
「お願いだから我慢してやってみて」みたいな感じで、お願いしてでもやってもらうべきだと思うなあ。
「強制」ではなくて「お願い」だな。
強制だと却って拒絶反応が強くなる場合があるからね。
いやいややってみたら、意外に、面白さに気付いて、
数学の面白さに気付いた者は数学者になり、芸術の面白さに気付いた者は芸術家になる、ということがありうるわけだからね。
義務教育までは、それぞれの学問の深さ、面白さに気付く機会を与えるべく、数学だろうが音楽だろうが、満遍なくなだめすかしながら、やらせるべきだろうね。
それでもどんな科目にも興味が持てないまま卒業する子もいるだろうけど、それはそれで仕方ないわけでね。
528132人目の素数さん:2010/06/19(土) 20:24:47
>>527
> 「お願いだから我慢してやってみて」みたいな感じで、お願いしてでもやってもらうべきだと思うなあ。 
> 「強制」ではなくて「お願い」だな。 

そんなで子供がやると思っているのか?

それとも、大半の子供はやらないでいて、 たまたま何かの理由でやる気があった子供を教育するだけで
十分だと考えているのか?

> それでもどんな科目にも興味が持てないまま卒業する子もいるだろうけど、それはそれで仕方ないわけでね。 

それが 大半になっても?
529猫は「元」数学者 ◆ghclfYsc82 :2010/06/19(土) 20:36:51
>>528
現実問題で考えれば、大半どころか殆ど全ての人達が、どんな科目にも
積極的に興味が持てないにも拘わらず、取り敢えずは(世間で通りが良
いとされる)大学に行っておかないと「アトアト損をスル」というだけ
の発想で周囲の顔色を読みながら(つまり空気を読む)ビクビクとして
ゾンビみたいになってしまっているんじゃないでしょうかね?


530恩を肌で返す ◆ZJwTrwL.xg :2010/06/19(土) 20:44:13
> そんなで子供がやると思っているのか?

たいがいの子はやるでしょ。
強制したところで、やらない子はやらない。
それとも、ひっぱたたいてでもやらすか?w
どっかのヨットスクールみたいに、スパルタ教育のせいで生徒が死んでも「これは教育だー。俺は間違ってなーい」とか言い張るのか?w
俺に言わせれば、あんなものは教育ではない。
単なる独善だ。
531132人目の素数さん:2010/06/19(土) 20:49:58
強制を強制と思わせない色々なテクニックは確かに必要だな。

学生が就職する企業側としては、嫌いだろうが何だろうがある程度数学ができる人材が欲しいんじゃないの?
中小企業なんか、それなりの人材しか行かないのだから、逆に、数学が嫌いだろうが一応できるという人材がそれこそ
大切なんじゃないのか?
532132人目の素数さん:2010/06/19(土) 20:53:40
>>530
> たいがいの子はやるでしょ。 

たいがいって何割くらいがやると思う?

> 強制したところで、やらない子はやらない。 

強制したところでやらないのは何割くらいだと思う?
533132人目の素数さん:2010/06/19(土) 20:57:48
>>530
> たいがいの子はやるでしょ。 

公教育の場では、ひっぱたいてでも
やらせるということをしなくなったら
やらないこはどんどん増えて
全体の学力は大幅に落ちましたね。
534132人目の素数さん:2010/06/20(日) 08:49:54
うんこがでないときにこーラックが効かない状態見たいな感じ
535132人目の素数さん:2010/06/20(日) 20:06:56
なんで高校程度の数学ができないのかねえ。
すらすらできたからそんなレベルで困る状況は理解の外だわ。
申し訳ないけど。
536132人目の素数さん:2010/06/20(日) 20:12:16
別に申し訳なくないけど・・・
537132人目の素数さん:2010/06/20(日) 20:25:40
>>535
今振り返ってみて、
高校生当時の自分の理解をどう思っていますか。
538132人目の素数さん:2010/06/20(日) 23:25:27
あの時点ではベストでしょう。
大学でやるようなやり方を最初からしたら
厳密だけどかえってよくなかったと思う。
まずは原始的で直感的な理解からはじめないと。
539132人目の素数さん:2010/06/20(日) 23:32:29
>>538
ということは、高校時代の理解は、
厳密には、間違っていたと思ってるんですね。
540132人目の素数さん:2010/06/20(日) 23:52:09
哲学できない奴が数学に逃げる

世界の常識
541132人目の素数さん:2010/06/20(日) 23:56:42
>>540
哲学は、数学の中に含まれるように思うけど。
542132人目の素数さん:2010/06/21(月) 00:13:30
>>541
その阿呆な考えを哲学で何て言うか知ってる?

「嫉妬」だよ。ゴキローかよお前。
543132人目の素数さん:2010/06/21(月) 00:28:43
ゴキローってなに?
544132人目の素数さん:2010/06/21(月) 02:21:51
>その阿呆な考えを哲学で何て言うか

哲学がそんなことまで考察しているとはご苦労なことであると
感激のあまり涙がでます
後学のために
どんな本に書いてあるのか原典を示してご教示くださると
ありがたいです
545132人目の素数さん:2010/06/21(月) 02:24:10
>>544
原文をそのまま受け取るだけじゃ何も意味はないんだよwwwwwww
てかお前ヘーゲルも読んだことないのが バ レ バ レ 
546132人目の素数さん:2010/06/21(月) 02:34:09
>>545
ああ
あなた例のアホ哲厨さんでしたか
ヘーゲルだのカントだの
数学板では何の権威も生み出さないということが
わからんshit野郎ですね
547132人目の素数さん:2010/06/22(火) 00:41:34
哲板で誰も相手してくれなくなったから
すねてるんだろ
548132人目の素数さん:2010/06/22(火) 01:08:21
>>541
あんたの数学はまだ近代的公理化がなされていないのか?
549猫は「元」数学者 ◆ghclfYsc82 :2010/06/22(火) 02:04:00
neko
550541じゃないけど:2010/06/24(木) 01:37:42
公理化がどうした?
そんな前世紀のがらくた
551132人目の素数さん:2010/06/29(火) 15:21:22
>>1 それはただのゴミでしょ

東京見物の2流大学乱立私立文系を1校に統合すべき
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1277785257/l50
neko
553132人目の素数さん:2010/06/30(水) 17:14:58
猫うるせーよバカ

こいつを出禁にできねーかな
>>553
そう簡単には行かへんでしょうナ。まあ出来る事を自分でやってみなはれや
じゃなかったら諦めるこっちゃナ。


555132人目の素数さん:2010/07/03(土) 17:59:26
>>432
君は何を言ってるんだ?
どの学派においても数理的な定式化のためにいくらでも数学は用いられてるけども?
言うなれば、経済学部に進学する奴らは近経だろうがマル経だろうが全員数学はできない。
所詮、静学的最適化問題をやったぐらいで「経済学は理系(キリッ)」なんて言ってるカスばかり。
556132人目の素数さん:2010/07/03(土) 18:10:28
人間を扱うんだからな
失禁にできねーかな
557132人目の素数さん:2010/07/09(金) 21:57:00
文系こそ、数学をハードに勉強して数学的思考を鍛えなきゃいけないと思うよ。
元々素質が無いのだから、さらに努力が必要。
558猫は人工無能 ◆ghclfYsc82 :2010/07/10(土) 17:57:21
neko
559名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:16:06
カスばかりだから海外の論文を訳したのとか
テレビ出演とか週刊誌の連載なんかを得意げに業績一覧に載せるんだろ
まともに社会科学やってんのは東大、一橋、神戸ぐらいのもん
560ルンペン猫 ◆ghclfYsc82 :2010/07/10(土) 19:18:27
>>559
質問いいかな?


561名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:30:54
たたじいこたえがわからん
562名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:26:10
質問があるんなら垂れ流しとけよ猫
563猫も惨敗 ◆ghclfYsc82 :2010/07/12(月) 15:32:13
>>562
では必要に応じて垂れ流しますワ。どうもどうもデス。


564ワシは棒猫 ◆ghclfYsc82 :2010/07/13(火) 21:18:41
neko
565ワシは棒猫 ◆ghclfYsc82 :2010/07/14(水) 00:18:16
neko
566132人目の素数さん:2010/07/14(水) 09:05:06
>>386
京大出身の文化人類学者には、所謂理系出身が結構いる。
567132人目の素数さん:2010/07/14(水) 13:11:37
文理の区分が非論理的に思える
568猫 ◆ghclfYsc82 :2010/07/14(水) 16:55:24
まあ梅棹先生は先駆者ですから。どんな分野でもパイオニアと言われる
人達には分野の壁なんて全く無意味ですワ。特に全く新しい分野や領域
を興した人達は、「この人の出身とか先生は何処の誰なんだろうか?」
と深い疑問を持たざるを得ない人達が沢山居られますよねぇ、例えばあ
の岡潔先生であったり、また佐藤幹夫先生であったり。勿論他にも沢山
居られますけど。


569猫 ◆ghclfYsc82 :2010/07/14(水) 21:03:32
文系理系のディビジョンは全く無意味。例えば計算機による自動翻訳
の実装系は自然言語処理という理解が可能だが、ノーム・チョムスキー
の生成文法の理論はソコで使われる基礎理論。だから計算機はもう既
に文系と区別は不可能、但し計算機を理系と考えれば。

全く同様に理系と工科系の区別も全く無意味。従って当然に理系内部
での各分野の区別や垣根は全く無意味。


570132人目の素数さん:2010/07/14(水) 21:40:33
情報系は、文系理系に分けると何もできない分野だからね。

更に言うと、数学って文系でも理系でもない、超越した存在だと思う。
571猫 ◆ghclfYsc82 :2010/07/14(水) 22:02:31
>>570
私もそう思いますね。特に情報系というか計算機関係は、たとえ理系と
いう括りであっても半導体物理から応用数学の殆ど全ての分野、数学基
礎論、果ては計算物理学のみならず量子化学やら理論生物学から薬の設
計とかタンパク質の解析とか、まあ殆ど全ての領域ですよね。でもそう
いう事をもっときちんとかつ判り易く説明していればレンホウさんもま
た違う考え方を持った可能性がありませんかね?

また(純粋)数学に関しては「数学は自然科学である」という立場とか、
また「そうではない」という立場とか各種様々ですよね。でも違う立場
の研究者が居るからこそ面白いのであって、そうでなければ数学が停滞
しても困りますから。

まあでも今現在、恐らく一番フロンティアなのは分子生物学関係ではな
いでしょうか。ソレこそ理学、医学、薬学、工学、基礎理論、金儲け等
相当に各種異なったスペクトラムがアルでしょう。野菜の栽培とかも。


572132人目の素数さん:2010/07/14(水) 22:10:43
大人になってから、高校数学をやり直すとしたら、
どのテキストから手をつけたらいい?
573132人目の素数さん:2010/07/14(水) 23:33:03
白黄チャは分かりやすい
青赤はリハビリにはキツイ
574132人目の素数さん:2010/07/15(木) 09:48:23
>>568
理系全般板なんか見るとわかるけど、文理の分類に異様に拘る人はアホですな。
とっても非論理的ですわ。
575132人目の素数さん:2010/07/15(木) 09:49:18
>>569
インドだと、文系理系問わず数学必修らしいよ。
576勘違い猫 ◆ghclfYsc82 :2010/07/16(金) 02:48:39
neko
577132人目の素数さん:2010/07/16(金) 22:32:09
>>559
何を言ってるんだ。
日本に経済理論について先駆的な研究成果をあげた研究機関はない。
シカゴだとかケンブリッジだとかローザンヌだとかそんなものに匹敵する研究機関があるか?
578132人目の素数さん:2010/07/16(金) 22:37:22
理系文系の垣根はナンセンス。
しかし理系と文系の差異が否定されたわけではない。
一般的に言ってどの大学も勉強するのが理系、しないのが文系。
579132人目の素数さん:2010/07/17(土) 01:29:36
>>577
先駆的な研究以前の問題だろ、実際上記の大学の教員は半数以上が海外で学位とってる
つまり研究する場さえまともにない大学がほとんどってことでしょ
580猫 ◆ghclfYsc82 :2010/07/18(日) 00:02:45
neko
581132人目の素数さん:2010/08/06(金) 13:53:13
831
582132人目の素数さん
中等〜大学での教養としての数学の意義というのは半分強同意なんだけど
短期的な実用を越えたところを勉強しなきゃダメだっていう以上は
英語も実用性が明らかな英検1級、TOEFL 100(ibt), TOEIC 950あたりまでは
必須でそこから更に欧米キリスト教受容史や米英文化論、ポップカルチャー史
、日本受験英語論にいたるべきですよね?