関数電卓についてのスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
漏れはfx-991MS愛用してます
超小型PCやPDAが普及した今や、いらない子かと思うが
機動性や手軽さでは勝っていると思われる、関数電卓を語るスレがなぜか数学板にないのでたてますた。
2132人目の素数さん:2008/09/29(月) 18:43:06
          i      // / 〉 /     /   ヽ 丶
           !     /  ! (.  ( ,>_   /      ヽ ヽ
          !   /     `ー´  `(_丿 /   !      `、ヽ  はてなようせいが>>2ゲットよ
          ヾ ´                /   !、 |、   !   i i `、
            丶、       _ , ィl! i!   | i.,|-ヽ  !  | l  丶
              ` ーr -r‐ , ‐|i7 l.!-!   |' !i   | ハ  | !  ! ヽ
                /  l   |' ,-、-、ヽ  l l!  レ  i  l|│  | ヽ
           , - 、  /   |  |/ し';;;;i ヽノ  ,-'"⌒`/ / イ)  l,  \
          ヽ、 ヽ〈, - 、 ハ. | ヾ_::ノ  ,     /" .レ i  l\  \ , -―- 、
            `Y  ゙̄、  ヽ .| ヽ!lヽ     r‐―j   /|  /  |  ! `丶、(  __   \
           /(  ̄ ヽ'  | !  |`ヽ、 _ 丶__ノ_. - " l  /   |! |     `" `ヽ  i
         /- ´(  ̄_)´  /  l  l-<´ ` T  ´,!`ヽ、i /  l  /i |            !  |
        /''´    `ir-‐ " |, -ヽ ! `l` ''-,ゝ、"__ソ./  | / ! !    /⌒ヽ、.ノ   !
              | `T " ´!   ヾ、 "フ‖、 `>  /' \ ! ./  l.!   _\  _   ノ
                |  |   |     >-// | l´      ヽ,/   !  (_  )`´   ̄
             |  i|   l─-, ッ'" ヽ/  | !_      ヽ    //´    >>3 マセマ使ってる?
              |  !|    /         "´ ヽ ̄ ー ─,-ゝ //       >>4 ひらがなかけたかな?
             | /ヽ、_/ ヽ          {ヽ、, - ''"ヽ \/         >>5 う…おしっこしたい…
             /      / ̄ ー ,, __ __ノ  〉   〉   \         >>6 PCにも関数電卓あるよね?
3132人目の素数さん:2008/09/29(月) 18:47:43
なぜ俺が買ったとたんに糞スレ立てる?
4132人目の素数さん:2008/09/29(月) 18:50:00
>>3
ほうほう
何買ったの?
5132人目の素数さん:2008/09/29(月) 18:51:02
>>2
偏微分記号が上手にかけません
6132人目の素数さん:2008/09/29(月) 18:52:11
カケナイヨ
7132人目の素数さん:2008/09/29(月) 19:39:43
>>4
hp 35s
8132人目の素数さん:2008/09/29(月) 19:54:07
電卓といえば
TIです

TI-89
名機
9132人目の素数さん:2008/09/29(月) 20:46:34
答えイッパツ
カシオミニ
10132人目の素数さん:2008/09/29(月) 21:09:12
実はこのスレ
某電卓メーカーの販売促進のための業者スレなのかと…
11132人目の素数さん:2008/09/30(火) 04:41:41
HP TI 甲子男
12132人目の素数さん:2008/09/30(火) 05:37:56
逆ポーランドってかっこいいよね
13132人目の素数さん:2008/09/30(火) 10:06:36
逆フィンランドは?
14132人目の素数さん:2008/09/30(火) 19:21:57
>>12
日本語表記って書けばよいものを…。格好良さと一般受けとどっちが正しいかというと、言うまでもなく…。
15132人目の素数さん:2008/09/30(火) 19:26:21
>>14
>>12じゃないけど、逆ポーランド記法なんて当たり前に言ってたし、
日本語表記なんて呼び方聞いたこと無いんだが。
16132人目の素数さん:2008/09/30(火) 19:36:34
RPN と書けば満足なのかな?
17132人目の素数さん:2008/09/30(火) 19:54:17
>>15
逆ポーランドなんて一般受けしないだろうって話。
日本語記法ってのは昔からあったぞ。
どこかで、宣伝してたし、大昔のI/O誌とかにもあったな。
18132人目の素数さん:2008/10/01(水) 15:03:31
ていうか、この板で関数電卓なんて需要あるのか?
19132人目の素数さん:2008/10/01(水) 16:29:34
アルヨ
20132人目の素数さん:2008/10/01(水) 18:30:08
何に使うの?
21132人目の素数さん:2008/10/01(水) 18:50:42
素数分布の研究
22132人目の素数さん:2008/10/01(水) 20:34:09
au用携帯アプリ「てくの電卓」
http://www.izumi-si.co.jp/products/techno/

はっきりいって操作しづらい
23132人目の素数さん:2008/10/01(水) 20:58:37
>>21
そんなのPCでプログラム書いた方が、結果も計算式も残っていいんじゃないの?
関数電卓じゃ、データを再利用できないでしょ。
24132人目の素数さん:2008/10/01(水) 21:00:24
>>23
お前は馬鹿なんだね。
25132人目の素数さん:2008/10/01(水) 22:01:32
反論できないと人格批判
論破された奴の王道パターンw
26132人目の素数さん:2008/10/02(木) 08:04:08
>>23
PCを太陽電池一個で動かして、ポケットに入れて持ち運べるようにしてください。
起動に1秒以上かかっているようだと、ちょっとした計算や検算に使う気は起きません。
27132人目の素数さん:2008/10/02(木) 13:59:09
>>26
HP200LXって名機だったよなあ
28132人目の素数さん:2008/10/02(木) 15:41:25
ラピュータとかIBMのカードのとかもまたいじってみたい
29132人目の素数さん:2008/10/02(木) 16:50:57
手回し計算機のタイガーってどこに売ってますか?
30132人目の素数さん:2008/10/03(金) 00:05:02
学校で関数電卓を何かひとつ買っておくようにって言われたんですが
何かおすすめのものはありませんか?
関数電卓を触ったことがないので、直感的に使えるものを探しています。。。
31132人目の素数さん:2008/10/03(金) 01:33:43
とりあえず機能少なくて安いの選んどけばいいんじゃね?
32132人目の素数さん:2008/10/03(金) 16:55:28
>>30
計算式と結果の2段表示になってるもの選ぶべし。
33132人目の素数さん:2008/10/03(金) 17:28:36
Canon製の白いのがいいよ〜
機能は最小限だが安いし色が変わってて目立つ。
34132人目の素数さん:2008/10/03(金) 18:53:58
>>30

そんな君には
Texas Instrument Voyage�200
がおすすめさ

目立てるぜ
35132人目の素数さん:2008/10/03(金) 19:13:54
テキサスインスツルメントといえば大昔に「ラングエージチュータァ」
を使ってあたなぁ。クラフトワーク御用達。
36132人目の素数さん:2008/10/03(金) 19:44:26
ボクワオンガクカ デンタクカタテニ
37132人目の素数さん:2008/10/03(金) 20:14:49
何だかゼンハイザーのヴォコーダーが欲しくなってきたぜ。
38132人目の素数さん:2008/10/03(金) 22:12:35
うちの電卓はボタンを押しても音楽奏でない
39132人目の素数さん:2008/10/07(火) 05:41:28
→キー押せば1000桁とかもっと表示出来るのとか無いの?電卓としての需要だと無いかな。
40132人目の素数さん:2008/10/07(火) 10:03:12
千桁ぢゃ計算が大変だなぁ、中の人。
41132人目の素数さん:2008/10/07(火) 12:49:41
HP200LXでDeriveやUBASICが不満なく動くんだからそう無理な要求じゃないはず
42132人目の素数さん:2008/10/09(木) 19:10:58
yacas電卓とかmaxima
43132人目の素数さん:2008/10/09(木) 19:12:04
yacas電卓とかmaxima電卓とかいろいろつくれや
44132人目の素数さん:2008/10/09(木) 19:25:03
muMATH電卓イラネ
45132人目の素数さん:2008/10/09(木) 20:57:36
マテカ電卓なら欲しいが問題は価格だな
46132人目の素数さん:2008/10/09(木) 21:01:46
計算機が使えるときはmaxima+texmacs
電卓でちょっとした計算を瞬時に解決したいときはfx-912ES
これ最強の組み合わせ
47132人目の素数さん:2008/10/10(金) 12:55:06
関数電卓より携帯のアプリで十分だろ?
とりあえずはすぐ起動できるし
グラフ描くし、分数計算もできるし、プログラムや自作の公式など登録できるし
PCと連動できる点も良い(これは関数電卓にはできない機能だな)

ただ根号表示計算がないのだよな…
これは関数電卓も一緒か
48132人目の素数さん:2008/10/10(金) 22:19:06
>>47
グラフ関数電卓ならあるんじゃない。
カツオのfx−9860Gとか。
49粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2008/10/10(金) 22:32:19
カツオのポケコンくれ
50132人目の素数さん:2008/10/10(金) 22:34:33
グラフ描けるし、分数計算もできるし、プログラムや自作の公式など
登録できるし、PCにデータ取り込めるし、統計計算、他なんでも
できるモデルね。でも高機能すぎて使いこなせるかなあ。
51132人目の素数さん:2008/10/10(金) 22:51:07
ポケコンの液晶画面はカシオの方が見やすかったから
「液晶のシャープ」と言うのが信じられない。
52132人目の素数さん:2008/10/11(土) 10:31:22
根号表示計算ができる携帯のアプリや関数電卓ってある?
例えば
√2 + √2

2√2
と表示してくれるやつ
53132人目の素数さん:2008/10/11(土) 11:36:25
54132人目の素数さん:2008/10/11(土) 11:37:28
あるよ「自然表示」ができるやつ。
カシオなら一番安いのが多分俺が使ってるfx-370ESかなぁ、
家電量販店で1980円位、もちろんネット上でも安く買える。
tan^-1(1)=1/4πと表示される。
55132人目の素数さん:2008/10/11(土) 11:38:23
56132人目の素数さん:2008/10/11(土) 11:40:29
57132人目の素数さん:2008/10/11(土) 11:42:10
http://technorati.com/videos/youtube.com%2Fwatch%3Fv%3D0o9iaJeWNVE

分散コンピューテイングもできるすぐれもの!
58132人目の素数さん:2008/10/11(土) 11:44:38
>>54
だがグラフ描けないな…
59132人目の素数さん:2008/10/11(土) 12:19:37
この値段だから仕方ないよ
60132人目の素数さん:2008/10/11(土) 12:34:18
カシオにつけてほしい機能
1 ネットワーク 200個並列につなげるとスパコンナミになる
61132人目の素数さん:2008/10/11(土) 13:14:12
>>60
1980円×200=396000
62132人目の素数さん:2008/10/11(土) 14:49:38
関数電卓の良さは手軽な点につきると思う
余り沢山の機能を望むべきぢゃあない、他のものを使いなさい。
63132人目の素数さん:2008/10/11(土) 15:15:48
ソーラー
物理・化学定数
関数
これだけでじゅうぶん
ベクトル/複素数/行列・統計はいらない
64132人目の素数さん:2008/10/11(土) 15:25:23
あると中高生にバカ売れになる機能
1 確率プログラム
2 英単語
3 うらない
4 たまごっち
65132人目の素数さん:2008/10/11(土) 15:40:26
>>64
DSですね 分かります
66132人目の素数さん:2008/10/11(土) 16:12:59
まじで「ソルブ機能」は助かります
67132人目の素数さん:2008/10/11(土) 17:42:06
>>65

DSで関数電卓ソフト作れば面白いカモね。
C言語で作れるんでしょ? 

書き文字認識とか、出入力をどうすればよいかなどの情報をどこかで得られるなら作ってもいいな。
68132人目の素数さん:2008/10/11(土) 18:06:50
だから携帯のアプリで十分だろ
>>62>>63のいうように手軽な点だと電卓も携帯も一緒だろ

>>余り沢山の機能を望むべきぢゃあない
>>ベクトル/複素数/行列・統計はいらない

これもアプリに使いたい機能は登録する
使いたくなければ登録しなけりゃいい
必要最低限におさえれば良いことだろう?
これは使う本人にまかせればいい
使う個人の自由だ

そして>>64にあるものはほとんど携帯でできるだろ?

>>65>>67
DS買ってソフトも買うの?
手頃な電卓や携帯でも買ったほうが、かえって安上がりじゃね?

どーしても DS+関数電卓ソフトで計算したい!というなら止めはしないがなw
69132人目の素数さん:2008/10/11(土) 18:12:17
>>68
携帯は電話だよ。これ以上余計な機能を付けるな。
電話は電話、電卓は電卓。住み分けしようぜ。
70132人目の素数さん:2008/10/11(土) 18:26:10
>>69
どっかの馬鹿が勝手にきめた住み分けなんぞは重要ではない
71132人目の素数さん:2008/10/11(土) 18:43:10
大学入学のとき、8年半前に買った電卓は未だに現役ですが一列ドット欠けしてしまってる。
CASIOのfx-4800Pで各行の3文字目が出てこない。
4のちょうど縦棒のところ。でも、幸い結果を見間違うほどの差しさわりはない。
6000円ぐらいしたなぁ、大学の生協で買って。
先輩から理系なら関数電卓はケチるなとも言われたから生協で一番高いの買った。
72132人目の素数さん:2008/10/11(土) 18:43:29
>>70
だったら、DSでもいーじゃないかw

iモードでもプログラム作ったことは何度かあるが、関数電卓ソフト作っていれといても
面白いかもね。でも、検索してみると、iモードの関数電卓のアプリは沢山あるようだね。
73132人目の素数さん:2008/10/11(土) 20:10:43
>>72
>>68
>>どーしても DS+関数電卓ソフトで計算したい!というなら止めはしないがなw
74132人目の素数さん:2008/10/11(土) 20:40:32
>>73
止めはしないって…w

式を手書きで認識できるし(自由度を高くするのは難しいとは思うが)、グラフも比較的
大画面で持ち運びに便利で、しかもマウスのように活用できるペンがあるってのは
強いと思うが?自由自在にグラフの一部分を拡大できる。

また、自由に指定した点を通る関数なんてのを計算させることもできるな。

iアプリの関数電卓ソフト見たけど、関数を指定するのが結構面倒な気がするな。
DSだったら、手書きでもできるし、画面に描いたボタンでもできる。

何の問題あるんだ?
75132人目の素数さん:2008/10/12(日) 00:02:53
SEに売り込むんだったらスペアナとデジアナ機能もつけてほしい。RF入力とオシロも。
光ケーブルテスターもついいてるともっといい。
76132人目の素数さん:2008/10/12(日) 00:05:53
米軍にうりこむのなら、GPS,衛星リンク機能とVL通信機能も。救難信号機能もつければ小学生にも売れる。

老人用なら音声機能も、発音ミクをいれたらオタクにも売れる。

あとぬこようには尻尾とAI走行機能も
77132人目の素数さん:2008/10/12(日) 00:06:58
FHONリンクとようつべ再生機能がついたら完璧です。
78132人目の素数さん:2008/10/12(日) 00:08:10
警察ようにはマルチバンド盗聴機能とRSAクラックソフトも。
79132人目の素数さん:2008/10/12(日) 00:47:22
80132人目の素数さん:2008/10/12(日) 07:46:10
楕円関数と、楕円テータ関数と、リーマンツェータ関数とかかんとかが付いてない関数電卓なんて
81132人目の素数さん:2008/10/15(水) 00:49:51
EL-501Eで十分だよ。
プログラムとかはパソコンのが使い勝手がいい。
82132人目の素数さん:2008/10/15(水) 00:58:30
虚数の指数関数、三角関数等が計算できる電卓ある?
83132人目の素数さん:2008/10/15(水) 01:38:52
LXみたいなパソコンがまた出てくれば最強なのに
84132人目の素数さん:2008/10/16(木) 22:56:25
>>82
三角関数はいまどきの関数電卓はほとんどのモデルに入っていると思う。
虚数の指数関数はモデルによりかなあ。
85132人目の素数さん:2008/10/17(金) 03:41:39
>>84
多分「虚数の」は三角関数にもかかっている
86132人目の素数さん:2008/10/17(金) 11:26:41
上の方で携帯をあげてる人がいるけど、関数電卓の利便性って、キーのアクセス性がかなり重要
しかし、携帯のボタンというのは1〜0以外には10個程度しかないのが一般的。
そうなると致命的ですな。
よく使う機能まで何回も操作することになる。
87132人目の素数さん:2008/10/17(金) 13:07:50
>>86
何年前の携帯の話をしてる?
最寄の携帯ショップにでも行って展示品見て来い
88132人目の素数さん:2008/10/18(土) 07:16:15
>しかし、携帯のボタンというのは1〜0以外には10個程度しかないのが一般的。

これを読み落としたか、一般的という言葉が目に入らなかったか・・・。
フルキーが乗ってるのは一般的じゃないし、
関数電卓の為に買うなら関数電卓買えよって話しだし。
馬鹿は大変だな。
89132人目の素数さん:2008/10/18(土) 10:56:38
全く>>88のような馬鹿の相手も大変だぜ
90132人目の素数さん:2008/10/18(土) 13:33:18
そもそも、携帯いじってるとサボってると思われる
電卓いじってます!っていうアピールのために関数電卓が必要。
91132人目の素数さん:2008/10/18(土) 14:05:00
電卓型携帯電話をつくれや
92132人目の素数さん:2008/10/25(土) 21:29:13
>>74
んー。実際に、DSの関数電卓とかの企画面白そうだな。
数学の公式を呼び出せるようにしたり、物理系の公式も解説付きで呼び出せるようにするとさらにいいな。

DSは辞書ソフトとか学習ソフトとか、漢字練習・語学などの文系ソフトは飽和状態だけど、理系ソフトは
未だにないんだよね。
93132人目の素数さん:2008/11/09(日) 17:21:15
>>71
それはごみが入り込んでLSI?の足にくっついているよ
ホコリっぽいところで使っていたりしない???
蓋あけて慎重にボードをちろっと持ち上げて掃除するよ治るかも(経験ずみ)
94132人目の素数さん:2008/12/03(水) 16:39:00
156
95132人目の素数さん:2008/12/18(木) 08:36:54
fx-993esってのが発売されるらしいな。
fx-991esを数日前にかってしまったのだがorz
96132人目の素数さん:2008/12/19(金) 14:34:49
携帯電話で十分だろ jk
97132人目の素数さん:2008/12/19(金) 20:54:15
関数電卓はコレクションするとプレミアがつく。
鑑定団でも江戸初期のものは高額です。
98132人目の素数さん:2008/12/19(金) 21:01:14
江戸時代に関数電卓があるわけないだろ・・・
99132人目の素数さん:2008/12/19(金) 21:01:52
a=b
a^2=ab
a^2-b^2=ab-b^2
(a+b)(a-b)=b(a-b)
a+b=b
2b=b
2=1?
100132人目の素数さん:2008/12/19(金) 21:20:36
江戸時代でも西洋数学さえあれば計算尺は作れただろうし、今でも計算尺とそろばんで関数電卓の機能は再現可能じゃね
101132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:43:26
エニグマの実物は億単位です。作ってみたい。
102132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:44:24
(a+b)(a-b)=b(a-b) だうと!
103132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:43:23
>>99 >>102
>(a+b)(a-b)=b(a-b) だうと!

ここはあってるだろ。0=0なんだから。
次に0で割るのは間違ってるけど。
104132人目の素数さん:2008/12/20(土) 07:38:23
0でくくり出すときに割り算使うだろ・・・厳密には・・・もらいオフサイドだ
105132人目の素数さん:2008/12/20(土) 07:43:01
0でくくり出すときに割り算使うだろ・・・厳密には・・・もらいオフサイドだ

3^2=3^2
3^2ー3^2=0
(3+3)(3ー3)=9*0=0  ここで0=9*0と0の因数分解をやっている。
106132人目の素数さん:2008/12/20(土) 08:09:59
ここは数学板なんだけど
107132人目の素数さん:2008/12/20(土) 09:47:54
螺鈿の蒔絵が施されて、金粉で飾られた超高級人間国宝がデザインした関数電卓は
ちがいがわかるひとの:一ピンです
108132人目の素数さん:2008/12/21(日) 21:39:57
篤姫がお使いになった物が博物館で展示中です
109132人目の素数さん:2008/12/22(月) 23:47:43
アレクサンドリアの職人に作らせた古代王朝様式の電卓はぜったいあのひとが買い占める。
110132人目の素数さん:2008/12/23(火) 08:36:21
ルクソールホテルでうってる古代王朝電卓がきわものです。
111132人目の素数さん:2008/12/23(火) 08:50:16
112132人目の素数さん:2008/12/23(火) 09:04:09
113132人目の素数さん:2008/12/23(火) 09:05:41
114132人目の素数さん:2008/12/23(火) 09:07:02
115132人目の素数さん:2008/12/25(木) 23:22:41
fx-993esが気になるけど、画像も出回っていないみたいだし、
従来機種との違いも分からない。

ここは一つ、人柱になろうかと思ってみる。
116132人目の素数さん:2008/12/26(金) 20:08:56
10年くらい前に買った関数電卓、太陽電池でもまったく表示されなくなった
やっぱこれは液晶の劣化かね
電池交換しても動かないかもしれんって思うと、電池買うのめんどいな
普通の電池みたいにいろんなところに使えればいいけどさ
117132人目の素数さん:2008/12/26(金) 22:20:26
fx-993esだけどボタンの印字を見ると定数のコンバートとか微々たるところだけでほとんど同じじゃないか?
991ESもってるけど、991MSの方も良く使ってる。
991MSは複素数(arg)と16進(xorとか)の時に演算子へのアクセスのときに、ボタンを押す回数が少ないから結構便利。
991ESは関数テーブル機能が目玉なじゃないかと思う。結構使ってるし。
118132人目の素数さん:2009/01/11(日) 21:47:43
すいません、質問です。
私はカシオのfx-370esを使っています。

内容ですが90°方の角度をlog(cos)(tan)(sin)にしたいんですが
ちなみに10°だったらlog cosの対数で9.9934になります。

私は全くわからないですこの質問の内容が通用するのかも全然意味不です。

どのたか理解できる方がいらっしゃったら、お願いします。
119132人目の素数さん:2009/01/12(月) 00:13:38
>>118
日本語でおk
120132人目の素数さん:2009/01/12(月) 02:00:42
>>118
角度の設定がラジアンとかグラジアンとかになっているんじゃないかなーって思い、Windowsの電卓で
あれこれやってみたが…意味不明w
121132人目の素数さん:2009/01/12(月) 16:26:00
90°方→90°方式です。
10°のやつは正解のやつです

log cosで20°は9.9730
50°は9.8081になるはずです。


私の考察(超素人)だと電卓上のcos(の入力フィールドに正数ではなく角度を入力
すればいいと思うのですが、どうやればいいのでしょうか?
122132人目の素数さん:2009/01/13(火) 00:17:56
cos 10°= 0.9848…
log_10 cos 10°= −0.006648…
log cos 10°= −0.01530…

>>121の書いてることがさっぱりわからん。
123132人目の素数さん:2009/01/13(火) 10:08:24
>>120氏の言うように
角度の設定というかモードの切り替えがあると思う
取説(取扱説明書)を読めとしか

だってさ…関数電卓ってたくさんあるじゃん
(しかも素人ときたもんだ…)



たまに高校生板や受験板でも
「マセマのP50の解説が分かりません 教えて下さい」
なんてあるけど
皆、マセマの参考書持っている とでも思っているのか?と小一時間問い詰めたい。。。

(某月刊誌)「Cheese!」今月増刊号のP314の元ネタ教えて?
なんてのもな。。。
(ちなみに少女マンガだそうだ)

H本の「モエマックス」P206で出ていたコスプレ喫茶の女の子の衣装は何ですか?
知るか!
124132人目の素数さん:2009/01/14(水) 18:30:53
>>123
Comicモエマックスは諸般の事情のため
12月号(10月24日発売)をもちまして休刊させていただきます。

これまでご愛顧いただきました多くの読者の皆様には感謝いたします。
125132人目の素数さん:2009/01/17(土) 22:46:20
>117
casioのサイトに993esが出てこないし
買って調べてみるとranint#という関数が無いらしい

ところで60進数を使うキー(ENGキーの上にある。, ,,こんな感じ)
がどうしてもsyntax errorになるけど訳わからず
誰かわかる人いませんか

>118
とりあえず謎の文章のソースが知りたい

>120
僕の高校の先生にもグラジアンと言ってたのがいた
グラードでないの

126132人目の素数さん:2009/01/17(土) 23:31:45
>>125
取説 P.21

あと、60進数を入力する時は必ず最後に[°′″]キーを押さないとエラーになっちゃう。

1°2°3°= → 1°2′3″ (1度2分3秒)
1°2°3 = → エラー
127125:2009/01/17(土) 23:50:58
>126
あれ!ほんとだ
押してたつもりだったのに

サンクス!!!
128125:2009/01/25(日) 06:26:03
一週間も書き込みがないの?

カシオのサイトやカタログに993も出て991と比較が容易になり
違いも分かってきましたね。

実は個人的にはシャープのEL-5160Sを買う予定が
どこにも置いてなく新型の出てたCASIO製で妥協しちゃいました。

5160ユーザーの人の使っている感想とか詳しく知りたいな。
129132人目の素数さん:2009/01/26(月) 07:45:03
age
130132人目の素数さん:2009/01/31(土) 13:29:17
単に在庫処分なんだろうけど、
FX−991ESはエラい値下がりしててうれしかった。
量販店で4分の1くらいだったぞ。
レジに持って行ったらただでさえ安い値札から
さらにズドンと下がって何かの間違いかと思ったくらいだ。
そんだけ。
131132人目の素数さん:2009/02/02(月) 21:36:36
http://www.imsai.net/

これほしす
132132人目の素数さん:2009/02/02(月) 21:39:07
133132人目の素数さん:2009/02/07(土) 01:47:20
>>132
映画「ウォーゲーム」に出ていたヤツだね。CP/Mが動くようになってて、キーボード入力できるシステム買うには
いくらかかったんだろ。

大体、当時秋葉原に売っていたんかいな?
134132人目の素数さん:2009/02/08(日) 12:54:46
プログラム可能で1万以下の予算でお勧めはないでしょうか。
グラフ機能は入りません。
135132人目の素数さん:2009/02/08(日) 13:21:40
>>133
ウォーゲームに出ていたやつは、IMSAI (>>131) の方だな。

IMSAIはAltair互換マシンだが、数々の改良が行われていて、Altairより評価が高い。
136132人目の素数さん:2009/02/08(日) 13:34:52
アセンブラかマシン語でインベーダーゲームつくるのってわくわくする。
137132人目の素数さん:2009/02/08(日) 14:32:37
>>134
fx-5800P
138132人目の素数さん:2009/02/12(木) 23:03:34
>>136
>アセンブラかマシン語で
その二つをどう使い分けている?
139132人目の素数さん:2009/02/13(金) 07:05:43
直接16進or2進で打ち込むとか
140132人目の素数さん:2009/02/14(土) 10:13:18
>>138
その昔、雑誌掲載のインベーダゲームでも、チェックサムすらなくひたすら16進で打ち込むしか無かったんだよな。
当然一カ所でも間違うと動かなかった…。
141132人目の素数さん:2009/02/14(土) 23:39:19
142132人目の素数さん:2009/02/17(火) 01:25:17
計算記憶機能のメモリーの容量が一番ある
関数電卓はどれですかね?
出来るだけSHARPを今まで使ってきたんで
SHARPを教えてくれると嬉しいのですが
解答宜しくお願いします
143132人目の素数さん:2009/02/17(火) 01:55:08
>>142
fx-5800P
144132人目の素数さん:2009/02/17(火) 02:03:47
>>143
28500メモリーはすごいですね・・・
ありがとうございます
感謝します
145132人目の素数さん:2009/02/17(火) 18:59:48
悪いことはいわん
TI にしとけ
146132人目の素数さん:2009/02/17(火) 19:33:42
以下、TI厨とHP儲の罵倒合戦が100レスほど続きます。
147132人目の素数さん:2009/02/17(火) 20:51:37
熟考した結果、1万以下なら>>143
1万以上の予算がありそれ以上の機能を望むならTIの新しい奴(通販で3万ぐらい)。

TIの新作はcpu 140MHZですでにパソコンの域に入ってるけど。
というか、fx-5800P 買いに行ったら、ビックカメラでネットブックが1万円(ADSL同時加入)で売ってたのには泣いた(T_T)
そう考えると、fx-5800Pも含めて関数電卓一般にいえるけど4000円以上の値段設定が高すぎる。
148132人目の素数さん:2009/02/17(火) 21:02:37
そういえばあまりWEBで書いてないけど、使用感はまあまあ。
プログラムは、basicの予約語を使って構造化プログラム(gotoではなくfor,ifなど)ができて、複素数の配列とかも使えるから結構便利。
ほかには行列が10x10までいけて、かつ行列リテラル (要素を入力するのではなく直接式として[[1,2][3,4]] * trn([[1][2]) みたいにできる)があるから便利。
線型回帰やテイラー級数を求めるのも配列をプログラムに使えるからまあまあ。

あまりこったことやるならPCの方でプログラムするけど、昔のミニコン(マイコン?)のスピリットは関数電卓に引き継がれた感じがした(グラフ機能あるならなおさら)。
新品6000円ぐらいなら買いだけど、仕事で必要なわけではないので8000円なら他の(TIとかネットブックとか中古バイオとかpalm/linuxとか)でもいいかなって感じ。
149132人目の素数さん:2009/02/17(火) 23:31:29
関数電卓のちっこい画面で行列計算まではいらん!
というのならCASIO fx-373ESで充分。
近所の電器屋で買っても二千円でおつりがくる。
150132人目の素数さん:2009/02/18(水) 00:52:31
よく考えたら6000円じゃまだ高いな。
使ってみた感じとTIとかライバルも加味して、定価6000円で実売4000円ぐらいが妥当だと思う。

>>149
その行列だけど、リテラルがあるからexcelみたいな使いにくいのとは全く違うんだけど。
excelみたいな成分入力方式だと3x3をいっぺんに表示して編集できるからそんなに不満はない。
といってもちゃんとやるなら、excelのような素人ものじゃなくてMathematicaとかR使うからどうでもいいけど。
問題といてると、やっぱり即座に数値が欲しいからsolveとかintegralとかの数値解が一瞬で出てくれないとね。

代数処理やりたいならTIしかないからなぁ。
TIのページみてるときがつくんだけど、TIはアメリカの高校・大学の数学教育を下で支えてるけど、日本は代数教育が多いし、日本数学教育を支えるのはカシオじゃ役不足だなって思った。
151132人目の素数さん:2009/02/18(水) 08:54:50
152132人目の素数さん:2009/02/18(水) 09:54:42
携帯は契約してないと使えないだろ。それに1万以上出すなら素直に専用ハード(電卓)買った方がいいんじゃないの?
このスレにいるオッサンは頭ん中がどういう思想なのか意味不明だな。

どうせ自分で関数電卓をjavaとかcでプログラム(数式処理とグラフ描画つき)なんか出来ないんだろうし。
それよかDSをハックしてlinuxとかTIエミュ入れたほうが早い感じはするけど、そういうのはこのスレのレベルじゃ雲の上の話かw
153132人目の素数さん:2009/02/18(水) 10:48:25
確かにプログラムをして関数電卓を作りたいわけじゃないから、2000円ぐらいで電卓を買ったほうがいいんだろうな。
携帯と言う意見もあるけど、やったことあると分かるんだろうけど、本体でプログラムが出来るかどうかが重要なんだけどね。
154132人目の素数さん:2009/02/18(水) 13:18:05
>>152は"自分で"携帯を持ったことない厨房なんだろうな

ハックとかエミュだとか夏休みによく沸く夏厨輩どもが
乞食のようにほざく文面と酷似している
155132人目の素数さん:2009/02/18(水) 18:59:58
ケータイやDSは入力しづらいから不可
156125:2009/02/18(水) 19:16:24
実は過去に電子手帳にBASICカードを使ってたけど
電子手帳のキーでBASICのプログラムは無茶無茶苦痛

電卓のプログラム機能は式を入力する程度の機能で
本格的なゲームを作るようになってないし数百バイトで十分
サイコロだとか乱数の平均値や最大とか僕もやってたけど

もっと欲しいと思うならポケコンやミニノートみたいのはどう



157132人目の素数さん:2009/02/18(水) 20:47:10
>>154
悪いがコンパイラ作ったりmmx/sseとか使ってプログラムできるんだが?
HPの後置演算方式とか70年代ガラクタ計算機を眺めてウハウはしてるオッサンにはどうせ雲の上のことだろうけど。
電卓でゲームとか複雑の作ったりポケコンに力を注ぐなら、TIにするかパソコンの方が今風だし資料も豊富。
オッサンのポケコンへの夢に付き合うことはないな。そんなのはもう博物館にしかないからなぁ。
158132人目の素数さん:2009/02/18(水) 20:56:17
fx-5800p では、for,ifのような予約語は、文字を入力するのではなくて、sin,cosみたいなボタンを押すのと同じ。
もし文字入力したいなら、アルファベット入力のロックモードがあってそんなに手間は掛からない。
a-z0-9とか少し文字リテラルが使えるから、メモ帳として使うことも出来なくはない。
だけど、そういうことやるならPDAとかTIとかの方をお勧めする。

http://ticalc.fc2web.com/index.html
http://www.ti-nspire.com/tools/nspire/index.html

妄想ばかりしてないでちゃんと製品情報を調べろよ。
といっても英語分かりませんとかのカス野郎じゃ必要ないかw
159132人目の素数さん:2009/02/18(水) 20:59:31
mmx/sseとか使ってプログラムw
160132人目の素数さん:2009/02/18(水) 21:15:21
>>159
そうか。このスレには70・80年代のオッサンしかいないくて残念だな。
真空管アンプみたいな博物物に愛着もつのと同じで、旧式の電卓を眺めてウハウはしててよ。
こんなカスしかいないスレにはもう来ないから安心してくれww
161132人目の素数さん:2009/02/18(水) 23:17:26
俺たちはCannoの電卓があれば幸せだからもう来なくていい。
162132人目の素数さん:2009/02/18(水) 23:55:16
電卓 vs 携帯 の炎上スレはここですか?
163132人目の素数さん:2009/02/19(木) 00:52:00
「オッサン」とか「ウハウは」って言葉が好きなんだということだけは解った
164132人目の素数さん:2009/02/19(木) 01:02:49
いやいや。俺たちはシャープの電卓があれば幸せ!
165132人目の素数さん:2009/02/19(木) 01:15:21
なぁ思うに
電卓 or 携帯 or DS どちらかではなく
どちらも良い面があるのだから、良いところだけいいとこ取りという
「使い分け」という発想はどうか?

恋愛で言うのなら、A子もB子もC子も どちらも可愛い
なら、みんなとも付き合っちゃおうという発想だ
166132人目の素数さん:2009/02/19(木) 01:18:52
>>161
俺もCanonの関数電卓持ってるぜ。

店頭でCASIOと間違えて買ったんだけどな。
167132人目の素数さん:2009/02/19(木) 01:23:49
>>165
イケメン学生の発想だな。
童貞くんの多い数学屋には、その考えはなかった。。。

>>166
プギャーのAAは張りませんです。。。
168132人目の素数さん:2009/02/19(木) 01:35:49
>>165
オッサンは、まずはパソコンとかエクセルとかを使いこなせるようになったほうがいいんじゃないの?不器用なオッサンのままじゃ世の中の流れ方取り残されちゃうよ?w
169132人目の素数さん:2009/02/19(木) 01:38:03
>>168
ガキはもう寝ろ
170132人目の素数さん:2009/02/20(金) 20:57:51
逆ポーランド形式電卓が大好きな、オッサンだけど、同時に携帯アプリを作って公開したり、
PDA用のプログラムつくって遊んだりしているよ。javaもCもC++もどんとこいだ。

で、コンパイラ作るって…どんな機種のどんな言語のコンパイラを作っているんだろうな。
コンパイラ作るのとmmx/sse使うのでは、方向性が全く違うんだけど…理解できているのか?
171132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:49:50
>>170
たぶん君のような素人は「コンパイラ」と聞くと有名な言語のコンパイラのことしか頭にないんだろう。
そういう風に嘘ばっかり書いたりしないで、もぐりのオッサンは一生土の中にいたほうがいいと思うよ。恥かくだけだからw
172132人目の素数さん:2009/02/20(金) 23:31:49
>>171
なんでウソなんだよw

で、どんなコンパイラ?
173132人目の素数さん:2009/02/20(金) 23:58:34
てんちょー! 基地外様 2人お帰りデース
174132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:05:39
oui
175132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:09:32
子供はもう寝ろ
176132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:53:58
おやちゅみっ。
177132人目の素数さん:2009/03/07(土) 00:51:38
FX-993ESを買ったが0が斜線入りじゃなかったよw
178132人目の素数さん:2009/03/08(日) 22:38:29
関数電卓でたとえば 100=10+X  (もっと複雑な式とか) のXを求めるのってどうやって入力したらいいんでしょうか?
こんな簡単なこともできません><
179132人目の素数さん:2009/03/08(日) 22:53:05
TI-89ならできるぜ
180132人目の素数さん:2009/03/08(日) 22:58:56
カシオのfx-913ではできないのでしょうか?
Y=aX+5 でYが0のとaが〜だったらどうたらこうたらと複雑なことができるのに上記のような簡単なのができません
181132人目の素数さん:2009/03/08(日) 23:06:36
マニュアル嫁
182132人目の素数さん:2009/03/08(日) 23:13:34
読んでも分からないんです

もっと複雑なのは載ってるけど、単純なのが分かりません
だれか持っている人いないですか?
183132人目の素数さん:2009/03/09(月) 19:12:23
TI 買え
数式処理ソフト内蔵だ

カシオなんか買う奴はバカ
184132人目の素数さん:2009/03/09(月) 20:00:04
TIはいくらするとおもってんだよ?
185132人目の素数さん:2009/03/09(月) 21:15:39
二万くらいだ
186132人目の素数さん:2009/03/09(月) 21:38:25
>>183
君がバカかもしれないというのはどう釈明するつもりかね?
187132人目の素数さん:2009/03/09(月) 23:34:55
>>182
もしかしたら+の下の=押してない?
188132人目の素数さん:2009/03/10(火) 07:09:10
>>186
というけど君は高卒(工業高校)でしょ。高卒が偉そうにするのが一番かっこ悪いよ?w
189132人目の素数さん:2009/03/12(木) 00:37:42
CASIOのfx-9860G-Aが欲しくなってきた
190132人目の素数さん:2009/03/13(金) 19:58:49
大学の物理のテストは電卓おkだから自然定数がひとおおりはいってるやつがいいよ。
ソーラーのやつは電池切れがない。
191132人目の素数さん:2009/03/14(土) 19:40:37
ポールボッツ 携帯セールスマンから成功
http://www.youtube.com/watch?v=DelJrP3P7tA&feature=related
192132人目の素数さん:2009/03/21(土) 20:53:28
シャープだろ カシオは糞
193125:2009/03/21(土) 21:47:30
今さらなんで見てるかどうか分からんけど
ソルブを使えば出来る
194132人目の素数さん:2009/03/30(月) 13:52:06
fx-370ES買ってきた、1400円だった。
シャープやキャノンは1つ前の世代の電卓だから買わなかったよ。
195132人目の素数さん:2009/03/30(月) 14:08:31
数式処理できないタイプじゃないか。
196132人目の素数さん:2009/03/30(月) 16:23:00
CanonとSHARPは計算結果に誤差が出るしな
197132人目の素数さん:2009/03/30(月) 17:07:11
カシオは1/3=ってやるとどう表示されるの?
198132人目の素数さん:2009/03/30(月) 18:15:30
Syntax Error
199132人目の素数さん:2009/03/31(火) 13:26:36
>>178>>180
携帯で出来るよ
200132人目の素数さん:2009/04/02(木) 05:06:35
>>178>>180

192 :Nanashi_et_al.:2009/03/08(日) 22:33:47
関数電卓で、例えば100=10+X
でXを求めるのってどうやって入力したらいいんですか?

カシオのfx-913ESです


理系全般板とマルチかつ解決済
201132人目の素数さん:2009/04/02(木) 21:20:47

暗算で、できるから電卓は必要ないっ !
202132人目の素数さん:2009/04/03(金) 04:11:10
電卓で因子分析やったらすごい!
意味ないけど
203132人目の素数さん:2009/04/10(金) 09:01:28
自分でプログラムして桁数無限の関数電卓作ってみた。
2^1000とか100!とか計算させると結構楽しいw
204132人目の素数さん:2009/04/13(月) 16:50:45
>> 203 作ったの一応うpしてみますた
まだ、級数が収束しなかったり変な答えを出すときもあるみたい・・orz

http://uproda.2ch-library.com/lib118897.zip.shtml
205132人目の素数さん:2009/04/13(月) 18:17:10
関数電卓のlogは常用対数が基本なんだよね。自然対数はlog_10(e)=・・・を定数として用意していてそれで変換する。
206132人目の素数さん:2009/04/13(月) 19:35:25
>>205
了解しました。今度直しておきます。
(今みたら負数と負数の演算後の表示が桁ずれしてますし、組み込み関数の
収束も含めて一応使えそうになるまでの道のりは遠そうです・・orz)
207132人目の素数さん:2009/04/16(木) 05:30:50
因数分解くらいはやってくれないと困るよ
208132人目の素数さん:2009/04/18(土) 08:40:59
極小ブックで
まてまてか
使えばええやん
209132人目の素数さん:2009/04/18(土) 12:05:05
>>204 ですがバグを一通りとって ver0.2 になりました。
対数計算はlog と ln が両方使えるようにしてあります

http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1238682994/l50
210132人目の素数さん:2009/04/18(土) 14:43:02
おもしろい。がんばれ。
211132人目の素数さん:2009/04/21(火) 23:31:38
いやです
212132人目の素数さん:2009/04/22(水) 21:59:30
極限計算できる電卓無い?
ヨドバシいったけど、一番高いのでも極限計算は対応してなかった
213132人目の素数さん:2009/04/22(水) 22:21:19
TI-89 Titanium

>>212
limit(x/e^(x),x,∞)

>>207
factor(x^2-3x+2)
214132人目の素数さん:2009/04/22(水) 22:29:53
>>213
ありがとう
しかし、高すぎてワラタ
ttp://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dpp/P01021001500/?ml=460
10k以下の値段だと無さそうだな

自分で計算する事にするアルヨ
215132人目の素数さん:2009/04/23(木) 11:46:53
CASIOのfx-360MT使ってます。
http://dentaku.casio.jp/lineup/school/fx360mt.html
平均値、中央値、レンジ、分散、標準偏差を
求めたいのですが、どのボタン(機能)使えばいいのですか?
216132人目の素数さん:2009/04/23(木) 19:00:28
>>215
説明書から抜粋
・準備
MODE 3 → SDモードに切替
SHIFT KAC → 標準偏差用レジスタクリア
・データ入力
数 DATA … → データ入力
数 DATA DATA … → 同じ数を続けて入力
SHIFT DEL → 直前の入力を取り消す
数A SHIFT DEL 数B DATA → 入力済の数Aを数Bに訂正
・計算
SHIFT 1 → 平均
SHIFT 2 → 母標準偏差
SHIFT 3 → 標本標準偏差
SHIFT KOUT 1 → 2乗和
SHIFT KOUT 2 → 和
SHIFT KOUT 3 → データ数
217132人目の素数さん:2009/04/29(水) 07:59:32
EL-566Eがほしいんだがどこかに売ってない?
218132人目の素数さん:2009/04/29(水) 10:24:00
>>217
今ならヤフオクに出てる
219217:2009/04/30(木) 23:41:52
>>218
ありがとうございます。
今、EL-566使ってるんですが2つ目以降の式の記憶の仕方がわからない為、
説明書がダウンロードできるEL-566Eを購入しようかと思った次第です。
まあ、式の記憶の仕方がわかれば別にEL-566Eはいらないんですけどね。
1:f(A)・・・・
2:←これが出せない><
220132人目の素数さん:2009/05/01(金) 00:23:40
いまどき電卓を使って仕事してるの?
そんな前世紀の糞会社あったら、教えてくれw
221132人目の素数さん:2009/05/01(金) 01:03:47
いいからもう寝ろ。明日はちゃんと職安行くんだぞ。
222132人目の素数さん:2009/05/01(金) 21:37:54
>>221

正しくは、今日だろ。

認定日には行かないとね。

いままで保険を払ってきたのだから

当然の恩恵を受けないとねっ。

223132人目の素数さん:2009/05/01(金) 23:24:56
>>220

それとも君の職場ではソロバンや計算尺でも使っているのか
224132人目の素数さん:2009/05/02(土) 08:32:05
>>220
糞はおまえwww
225132人目の素数さん:2009/06/01(月) 19:02:15
CASIOのfx-370ES、デフォで分数表示はいただけない。
この前、発狂しそうになった。
226132人目の素数さん:2009/06/01(月) 20:06:15
Microsoft Math 3.0が結構いろいろできた、6元連立方程式も解けるようだけどそんなの解くことないや。
227132人目の素数さん:2009/06/01(月) 20:39:21
だまされたと思って
TIのグラフ電卓つかってみろ

これを佐藤幹夫が使ったらどんな成果が出たか計り知れない

ま、パンピーが使ったら
だまされたと思うかもしれないが
228132人目の素数さん:2009/06/01(月) 20:53:00
>>227
重すぎて虚弱体質の僕には持てませんでした。
229132人目の素数さん:2009/06/01(月) 21:00:15
>>227
当店では取り扱っておりません言われた。
グラフなんかいらん。
230132人目の素数さん:2009/06/01(月) 22:06:43
>>225
小数表示をデフォルトにできればいいんだけどね。
同じ思いをしてる人はたくさんいるだろうから、カシオに意見を言い続けるしかないんじゃないかな?
全体的にクオリティが高くまとまってるだけに、あの一点だけが異常に気になるんだよね。
231132人目の素数さん:2009/06/03(水) 06:43:56
先日、何かのテレビ番組で楽屋でインタビューに答えるダチョウ倶楽部の上島竜兵さんが
写ったんですが彼が座る右側に本が重ねてあってその一番上に関数電卓らしい物が置い
てありました。昔のカシオの関数電卓に見えたのですがなんで?って感じでした。
上島竜兵さんて関数電卓を普段使いしてるのでしょうか。この場面を見た方いませんか?
232132人目の素数さん:2009/06/03(水) 07:46:35
あのボケは計算によって生み出されるものなのか
233132人目の素数さん:2009/06/03(水) 11:14:20
>>231
工業高校の頃から使ってるやつなのでは
234231:2009/06/03(水) 13:03:16
>>233
その楽屋の机の本の上の電卓だけどインタビューに入る前にポンと
置いたのが映ったから上島竜平さんの物だと思います。
インタビューの内容よりその映ってる関数電卓をじっと見てしまいました。
今まで関数電卓関係のスレで話題になった事ないのでしょうか。
235132人目の素数さん:2009/06/03(水) 23:18:48
訴える時の訴額の計算に使ってるんだよ
236132人目の素数さん:2009/06/03(水) 23:24:56
くるりんぱの軌道計算だよ
237132人目の素数さん:2009/06/04(木) 18:47:57
ばかやろ
TIのグラフ電卓の高い奴は数式処理が入ってるんだ
グラフが描けるだけじゃねーんだぜ
238132人目の素数さん:2009/06/04(木) 23:10:20
>>225,230
visavisでTI-30XBの扱いが始まったけどどうよ
fx-912ESとの比較
ttp://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/calculator/080927/index.html
239132人目の素数さん:2009/06/05(金) 18:36:48
>>238
Naocoでも取り扱ってるな。

値段はまあともかく、なぜ"S"じゃなくて"B"の方なんだろう・・・
240132人目の素数さん:2009/06/10(水) 00:37:30
fx991ms使いの奴いる?
241132人目の素数さん:2009/06/16(火) 23:12:57
>>225,230
マニュアルがすぐ出てこないけど、LineI/Oに設定すればデフォルトで
小数表示だと思う(自分の実機はそんな風に動作してる)。
分数になる値はS⇔Dボタンで分数に戻る。ただし、
1+2/3 が 1」2」3 のような表記になるが。

また、一部関数の使い勝手が悪くなるかもしれないけど、
トータルで利便性が上がる人もいるとは思う・
242132人目の素数さん:2009/06/18(木) 19:43:40
iPhone / iPod touch用電卓を7つも出してるtomorrow appsから
萌え卓 moetaku
がでてる
ttp://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2009/06/iphonelite-dbf8.html

萌えキャラ登場だけでなく、声もでるらすい

試してみたい

www.tomorrowapps.com/
てか、まじ7つも電卓ばかりきもい。

243猫ぱんだ ◆ghclfYsc82 :2009/06/18(木) 22:46:20
その愛本って、買ったら何が出来るの?

244132人目の素数さん:2009/07/04(土) 10:53:17
電子辞書で関数電卓機能を持っているやつってありますか?
もしくはカード型の関数電卓でもよいのですが。
245132人目の素数さん:2009/07/04(土) 16:36:23
素直に普通の関数電卓買えば?
または携帯のアプリでもそこそこ機能豊富だし
246132人目の素数さん:2009/07/06(月) 22:39:06
EL-566の統計機能ってどうやってだすの?
MODEボタンないんだけど・・・
247132人目の素数さん:2009/07/06(月) 22:55:03
気合いで
248132人目の素数さん:2009/07/06(月) 22:56:21
では気合いでテストに威ってくる
249132人目の素数さん:2009/08/18(火) 09:36:56
536
250132人目の素数さん:2009/09/05(土) 03:40:57
208
251132人目の素数さん:2009/10/12(月) 13:08:54
このスレを読んでると
電気電子板の電卓スレがTI禁止な理由がわかるな
252132人目の素数さん:2009/11/04(水) 22:52:12
100/81したら、
1.23456790123456790・・・・と出た。
1.2345678901234567890・・・もあるのか?
253132人目の素数さん:2009/11/05(木) 03:02:53
約分してないけど

2345678900/9999999999

254132人目の素数さん:2009/11/05(木) 03:04:37
1が抜けてた

12345678900/9999999999
255132人目の素数さん:2009/11/05(木) 21:40:46
おおーっ
256132人目の素数さん:2009/11/09(月) 11:12:08
任意の循環小数は簡単に作れる
循環小数でググればすぐでると思う

多分高校数学あたりで教わるような…
257132人目の素数さん:2009/11/18(水) 07:58:18
ウィンドウズ付属の電卓で、関数電卓に切り替えると、ルートボタンがなくなるのですが、
これは普通なんでしょうか?
設計者のミスとかなんでしょうか?
258132人目の素数さん:2009/11/18(水) 09:52:23
ルートは 1/2 乗で代用可能だからかなぁ
259132人目の素数さん:2009/11/18(水) 10:34:10
設計ミスですね


Inv→3→x^y→2
3→x^y→.5

とやればできるけど、使用頻度が高いsqrtくらい用意しとけと
260132人目の素数さん:2009/11/18(水) 20:53:04
√は [Inv] [x^2] とやればよい。
261132人目の素数さん:2009/11/18(水) 23:42:28
実は大きく進化していたWindows 7の「電卓」
http://ascii.jp/elem/000/000/213/213982/

関数電卓モードでの√ボタン追加やったね!
262132人目の素数さん:2009/11/19(木) 00:16:35
というわけで、fx-993ES について騙ろうか
263132人目の素数さん:2009/12/03(木) 01:28:33
iphone持ちの知り合いが、俺がfx-913ES持ってるのを見て、
それくらいの関数電卓なら、iphoneで代用できるって言って来たんだが……

実際どうなのかな?

>>262
早速話題変えてすまん
264132人目の素数さん:2009/12/03(木) 07:04:29
具体的なアプリの名前がわからないと何とも言えない
265132人目の素数さん:2009/12/03(木) 14:40:59
Mathematica くらい載せろよ
266132人目の素数さん:2009/12/03(木) 20:21:18
起動時間とか電池の持ちとかの実用的な観点から関数電卓とiphoneを比較すると、
iphoneはまだまだ実用レベルに達してない。ゴミレベルと言ってもいい。
もっさり起動が気にならずに四則演算くらいしかやらない奴にはiphoneでも十分すぎるだろうけど、
ちょっとした積分の評価やら行列演算の確認やらを瞬時に、かつ頻繁に行いたい人にとっては
関数電卓以上の伴侶はいまだにこの世には現れてない。
267132人目の素数さん:2009/12/03(木) 21:00:21
「理系人のための関数電卓パーフェクトガイド」って本
買った人いる?
268263:2009/12/04(金) 00:30:23
>>264
それがわからないから此処で意見聞きに来た訳で(^^;
アプリによっては、それなりに使えるってか……

>>266
iphone自体はそこそこの性能らしいけど、やっぱその程度なのか。情報thx
よかった。これで誇りを持って関数電卓使い続けられるよ。
269132人目の素数さん:2009/12/04(金) 23:41:29
エミュ上で動作してんならモッサリも分かるけど。
MCUとしては、そのへんのGraph電卓より速いんだから
ネイティブで書けば良いんじゃないのかなぁ。
誰かiPhone(touch)とMac買ってCoccoaしてみてよ
270132人目の素数さん:2009/12/27(日) 22:20:26
円高だからついTI-Nspire注文してしまった
271132人目の素数さん:2010/01/05(火) 14:58:29
>>263
HiCalc
272132人目の素数さん:2010/01/05(火) 22:47:26
273132人目の素数さん:2010/01/05(火) 23:26:28
274132人目の素数さん:2010/01/05(火) 23:33:45
275132人目の素数さん:2010/01/05(火) 23:40:43
276132人目の素数さん:2010/01/06(水) 00:01:05
277132人目の素数さん:2010/01/06(水) 19:35:32
関数電卓の計算はマクローリン使ってるん?
√なんかはニュウトン法?
278132人目の素数さん:2010/01/08(金) 20:41:57
実際に何を使っているかは不明だが、マクローリンは非効率だから、STL法なんてのを使うんじゃないかな?
詳細はググってくれ。他にも効率的なアルゴリズムはあるようだが…。

√はニュートン法よりも、極めて単純で教科書にも載っているような二分法の方が効率的。二分法だと除算と
同程度の効率で演算できる。二進法だからね。
279132人目の素数さん:2010/01/09(土) 10:07:54
乗算ハードウェアがあって、速度を気にしないならそうだね。
280132人目の素数さん:2010/01/09(土) 13:33:32
>>279
ん?どの話をしているんだ?

√の計算を2分法で行う場合は、1ビット求める場合には、引き算1回とビットシフト2回だけですむぞ。
281132人目の素数さん:2010/01/10(日) 00:11:29
要するに√の計算を筆算で求める形式をコンピュータ内部に構築するんだよ。

開平計算では、1ケタ整数と乗算して多数回の試行錯誤が必須だが、2進法の場合はそれが1回ですむ。
しかも、乗算も不要。なぜなら、2進法だから、各ケタが1か0に固定され、1を掛けることを仮定してビットを操作し
減算を仮に行って、大小関係を比較し、条件分岐を行うだけでOK。
282猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/18(月) 00:15:21
ココでちょっとしたメッセージや
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★

小沢先生、頑張って下さい。私は最後まで味方になります。


283132人目の素数さん:2010/01/23(土) 20:20:15
電卓はHPのRPNに限る。なんてったって、人にちょっと貸してと
言われることが無くなるからな。
ほんのちょっとした計算をやるのが電卓だからキーをたたく
回数が少ないのがありがたい、数式処理やプログラミング、
グラフ表示はPCでやる時代。パソコンが無い30数年前の時代は
HPのプログラミング機能は画期的だったけどね。
今はMAXIMA, SCILAB, LTSpiceなど便利なフリーソフトだらけ。

284132人目の素数さん:2010/01/23(土) 21:11:09
昔、近所の豆腐屋にRPN電卓があったな。でかい電卓だった。

逆ポーランドなんて言っているから普及しなかったんじゃないのか?
日本語入力なんて言えば…それなりに普及したかもね。
285132人目の素数さん:2010/01/24(日) 12:22:29
>>283
>キーをたたく回数が少ない

そか?
286132人目の素数さん:2010/01/25(月) 18:31:48
4年間シャープのEL-520E(たしか1980円ぐらい)を使ってて壊れたから
買い替えようと思ったけど、関数電卓って結構値段するんだなぁ
相場がわからなかったからびっくりした
287132人目の素数さん:2010/01/25(月) 19:13:46
その4年間で電池交換した?
288132人目の素数さん:2010/01/25(月) 19:45:43
>>287
2ヶ月前ぐらいに一回換えたよ
289132人目の素数さん:2010/01/26(火) 03:01:00
CASIOの1500円以内の電卓で十分じゃない?
290132人目の素数さん:2010/01/26(火) 18:47:28
数学自然表示ってどのくらい便利なのかわからない
慣れたら数式通りタイプより早く打てるのかな
長い式を打つときはカッコとか間違いにくそうでいいかも
291132人目の素数さん:2010/01/27(水) 02:35:50
>>290
NaturalDisplayは便利だよ、入力が見たままって感じで入力できるから複雑な数式を入力するときも説明書がいらない。
修正も簡単だからオススメ。
なんであんなに便利なのにCASIOしかないのかな、特許かなにか独占してるのだろうか。
292132人目の素数さん:2010/01/27(水) 12:26:15
Sharp
HP
293132人目の素数さん:2010/01/27(水) 13:06:14
>>290
設定でほかの電卓と同じような入力にもできるから安いほうがいいならCASIOの電卓が一番オススメ。
294132人目の素数さん:2010/01/27(水) 17:35:22
CASIOは、乗数や除数を記憶させて計算する定数計算が特種だからあまりスキじゃない。

関数電卓だとこの特種方式は変えているのかいな?
295132人目の素数さん:2010/01/27(水) 18:37:04
+ とか × を 2 回押すと K ってシンボルが付いて、
たとえば 2 * * 3 = (表示 6) 4 = (表示 8) とかになる方式?

数式通り入力になる前のモデルだと、一般電卓と同じくそういう方式だね。
296132人目の素数さん:2010/01/27(水) 19:08:29
>>293
"設定でほかの電卓と同じような入力にもできる"
買って入力方法が合わなかったらどうしようと思ったけど、設定変えられるなら買ってみようかな
安いからFX-373ESを買おうと思ってるんだけど
前の機種であるっぽいFX-370ESで割り算がデフォで分数表示されるのは
FX-373ESでは小数表示に変わってる?

297132人目の素数さん:2010/01/27(水) 19:30:10
自分が持ってるのはfx-370ESなんだが、どうやらfx-373ESでも分数表示されるっぽい。
計算後にS⇔Dを押すと小数点に変わる、あとはSHIFT+=とか。
http://support.casio.jp/answer.php?cid=004002002001&qid=26982&num=1

数学自然表示方式が気に入らなくてもライン表示にすればほかの電卓と同じようになるけどね。

製品サポートで説明書をDLできるので、読んでみることをオススメします。
http://support.casio.jp/manuallist.php?cid=004
298132人目の素数さん:2010/01/27(水) 20:10:38
>>297
なるほど、説明書読んどこうかな
ありがとう、URLまで貼ってもらって申し訳ない
ありがたく参考にさせてもらいます
299132人目の素数さん:2010/01/28(木) 21:27:34
FX993ESを使っています。

僕自身は意図的に自然数表示の電卓を選びました。
普通に四則演算だけなら問題ないけど
微積分や複雑な分数だと見易く式の編集も便利。
まぁこれはお好みで。
これはシャープも一機種だしてるけど表示が複雑だから?

カシオは定数計算以外にも%計算も一部特殊。例えば
100の10%増しを計算するなら
多くの電卓は 100+10%= とするところを
カシオは 100*10%+ とします。
慣れていれば何ともないけど

分数表示の件は計算精度の問題かも知れない。
普通の電卓で1÷3*3が1にならないのは承知の通り
関数電卓だと内部で上手く処理するので1になるけど
やはり分数のままの方が誤差がでない。
とはいえ表示の方は小数で良いと思うけど手抜き?





300132人目の素数さん:2010/01/30(土) 14:41:59
頭から順番にしか計算できない機種なら少数にしかならないだろうけど
数式通りの機種なら数式全部入れてから計算するわけだろ
301132人目の素数さん:2010/01/31(日) 16:19:00
数式通り入力する機種って、内部で数式処理みたいなモンをやっているの?

それとも、単に内部で表示桁以上に演算して、出力するときのみ特定桁で四捨五入しているのかな?
302132人目の素数さん:2010/01/31(日) 17:20:50
優先順位を考えて,いますぐ計算してよい組み合わせが出るまではスタックに積む.
「数式処理」ほどたいしたことはやっていない.
有効数字に関してはメーカーごとに異なるが10桁よりは確実に多い.
303132人目の素数さん:2010/02/01(月) 01:10:06
Natural Displayの電卓とほかの電卓の比較でこんなのあったんだけど、最後のほうにある比較のSHARPやCanonってこんなに誤差出るの?
ttp://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/calculator/071011/index.html
304132人目の素数さん:2010/02/01(月) 20:32:19
精度とスピードがトレードオフになっていることに注目しよう。数値積分は積分区間を区切っ
台形公式やシンプソンの公式などで計算するが、区切りが細かいほど正確で遅い。だから、
スピードが早くて不正確なのは当然。あとはどちらが優先されるかで、一応積分区間は手動
で調整できるが、件のホームページでは全てデフォルトで比較している。

しかも積分区間が、関数の値が存在する範囲に比べて相当広いので、不正確なSHARP
とCanonは仕方ない。むしろ、解析解と一致したCASIO、HPが凄い。
305132人目の素数さん:2010/02/01(月) 21:05:36
精度の問題は積分じゃなくて微分の方が酷いんじゃないの?
306132人目の素数さん:2010/02/10(水) 13:45:12
d/dx(Abs(x))_x=0 をやったら 0 になった。
307132人目の素数さん:2010/03/01(月) 05:23:26
関数電卓かったら、どんなテストしたらいいですか?
308132人目の素数さん:2010/03/02(火) 22:02:48
説明書に書いてる操作を全部試せばいいと思うよ
309132人目の素数さん:2010/03/02(火) 22:17:49
Pentiumのバグみたいな物があったっら、まず検証不可能かもね。
310132人目の素数さん:2010/03/02(火) 23:13:00
パーフェクトガイドのP206にバグの例があるから試してみたら?
311132人目の素数さん:2010/03/03(水) 04:40:26
とある理系の友人が
「関数電卓でsin(π)を計算したら0にならなかったお!」
とかいて見せてきた。
バグかと思ったら、度数法で計算してただけだったww
ワロスwww
312132人目の素数さん:2010/03/03(水) 08:04:07
>>311
HPの電卓は0にならないよ。
本来は0になる電卓の方がおかしい。
313132人目の素数さん:2010/03/04(木) 06:47:35
>>312
なんで0にならないのかワカラン。
314132人目の素数さん:2010/03/04(木) 18:06:28
>>311
いらぬ心配だったなw







……sinπだけに
315132人目の素数さん:2010/03/04(木) 18:15:20
>>313
内部誤差が出るぎりぎりまで表示しているんだろ。

四捨五入を内部でやるなんて女・子どもの計算だ!なんて硬派なコト思っているのかも知れない。
そんなHPはスキだが…
316132人目の素数さん:2010/03/05(金) 07:05:59
>>315
うーん、演算誤差がでるギリギリで打ち切ったら、0になるはずだろ?
つまり演算結果は誤差を含んでいる。それを平気で表示するのが
正しい電卓なのかな・・・
317132人目の素数さん:2010/03/05(金) 07:37:23
>>316
設計思想の違いということで。

内部で処理しちゃうと、累積誤差が本当はあるのに、演算結果を信頼しすぎて思わぬ穴に
落ちちゃう可能性がある…それを戒めているかもねw
318132人目の素数さん:2010/03/20(土) 17:00:01
みんなの関数電卓で{exp(ln(1+1.23456E-20))-1}*1E20ってやると
ちゃんと1.23456って答え返す?
319132人目の素数さん:2010/03/20(土) 18:04:23
浮動小数点ではなくて、整数計算が出来る電卓が在ればよいのだが。
そうすれば 1÷3×3=0999999・・・・ の愚も避けられる。
320318:2010/03/20(土) 18:16:58
>>319
casioなら普通に出来るでしょ?
HPでも→NUMじゃなくてEVALを押せば1になるよね
321132人目の素数さん:2010/03/20(土) 18:25:45
>>314
そのレス番も狙ったのか?
322132人目の素数さん:2010/03/21(日) 02:38:05
1÷3×3=0999999になる関数電卓を見たことないのでメーカーと型番お願い。
Windows電卓でも1になるのに
323132人目の素数さん:2010/03/21(日) 09:17:38
>>322
Windows 電卓で 1÷3 を計算すると
0.33333333333333333333333333333333
になるが、これをメモ帳にコピ−して、
更にそれ(同じ物)を電卓に貼り付けて
×3 を計算すると、
0.999999999999999999999999999999
になるよ
324132人目の素数さん:2010/03/21(日) 09:53:55
それはお前が数を新たに入力したからだろ
325132人目の素数さん:2010/03/21(日) 10:23:57
>>322
1970年代の関数電卓は大抵そうだったが…。

シャープのEL-5002はそうだったな。カシオでも下のリンク先あたりは皆そうだった。
http://www.dentaku-museum.com/calc/calculator/casiofx/casiofx.html

今の電卓だって>>318みたいな計算をすると1.23456を返さない。陰で四捨五入とかしているのだから
逆に>>312の情報によると HP はきちんと誤魔化さず表示してくれた方が誤差を意識できて良いという
人もいるかもね。
326132人目の素数さん:2010/03/21(日) 10:30:07
>>324
新たに入力して何が悪い
327132人目の素数さん:2010/03/21(日) 10:42:59
情報が切り捨てられるだろ
328132人目の素数さん:2010/03/21(日) 10:58:32
>>327
それは反論理由にならない。電卓が悪い。
329132人目の素数さん:2010/03/21(日) 11:35:18
0.33333×3=0.99999
は当たり前だろ、小学生でもわかる
1/3*3=1になるのは、1/3の段階で下の桁を切り捨てないで中に保存してるから
新たに入力したらそれは1/3*3の計算じゃなくなってるから1にならない
330132人目の素数さん:2010/03/21(日) 13:33:54
>>329
>中に保存してるから
どんな形で保存しているのだ?全電卓で同じなのか?
>は当たり前だろ
その通り、当たり前のことを云ったまでだ。
331132人目の素数さん:2010/03/21(日) 13:43:14
>また、有理数を分数として処理することにより、精度が失われないようにします。たとえば、1/3 は .333 ではなく 1/3 として処理されます。

windowsの電卓のヘルプにはこう書いてある
332132人目の素数さん:2010/03/21(日) 13:51:07
>>331
結局は精度も整合性もどちらも保たれない。
333132人目の素数さん:2010/03/21(日) 15:01:15
0.33333333333333333333333333333333がいつも1/3として扱われるわけではない

>>325
HP 50gもTI-89も0って答えを出すけど、CASIOはちゃんとした答えを返してくれるよ
334132人目の素数さん:2010/03/21(日) 15:26:29
>>333
CASIOは式評価でもやっているんだろうな。
335132人目の素数さん:2010/03/21(日) 21:20:57
1を3で割って3を掛けると1に戻るのは,関数電卓は内部的に表示されている
桁数より多く計算し,末尾を四捨五入するからだ.

ところが,0.3333333333と入力すると,その後ろの桁が全部ゼロになるので,
3倍しても1にならない.これが,途中でコピペをすると結果が違う原因.

CASIOのNatural VPAM機は既約分数で表現できる範囲の計算は内部で
分子,分母が整数の形で持っている.[S<>D]を押すと小数に変換される,
という方式.
336132人目の素数さん:2010/03/21(日) 21:54:22
>>335
{exp(ln(1+1.23456E-20))-1}*1E20が>>333の話だと、CASIOではキチンとした答えが出てくるそうだ。

非常にガセ気味だけど、これがホントならVPAM方式じゃなくて、式評価でもやらんと出ないだろう。
337132人目の素数さん:2010/03/21(日) 22:48:50
FP-1100で4倍長精度計算したら、というオチだったらむしろ感動する。
(倍長精度はあったはずだけど4倍長はあったかどうかもう覚えてない。
が、桁数的に4倍長精度でBCD演算すりゃなんとか間に合いそうな)
338132人目の素数さん:2010/03/21(日) 23:01:07
>>333だが、PDFとかをアップできるサイトを教えてくれたら
スクリーンキャプチャを出力してあげるよ
339132人目の素数さん:2010/03/21(日) 23:17:00
megauploadにアップしてみた
ttp://www.megaupload.com/?d=HJX7GSKX
340132人目の素数さん:2010/03/21(日) 23:35:26
式の末尾もちゃんと表示されるように
1.23456E-20のかわりに、1.234/1E20でやってみた
ww.megaupload.com/?d=UIYV790R
341132人目の素数さん:2010/03/21(日) 23:52:24
>>340
E±20をE±30にしても動作する?
342132人目の素数さん:2010/03/22(月) 00:06:06
ざっと調べたところE±608までは1.234(617/500)って答えを返す
E±609からは0になる。
E±608の場合は計算時間が約8.5秒で、
E±20の場合は0.2秒ぐらいで(EXEを押した瞬間)答えが出る
343132人目の素数さん:2010/03/22(月) 00:19:04
MathematicaはさすがにE±700ぐらいの計算でも楽勝みたい
ww.wolframalpha.com/input/?i=%28exp%28ln%281%2B1.23456E-700%29%29-1%29*1E700
でも、Mapleでは出来なかった。
MATLABとExcelに至ってはE±20の時点から答えがかすりもしない状態
344132人目の素数さん:2010/03/22(月) 01:30:12
>>342
つまり…式を評価しているんじゃなくて…多倍長演算やっているってコトか?
345132人目の素数さん:2010/03/22(月) 02:40:32
多倍長演算とかはよくわからないけど、スペック表には計算範囲が0を含め±1E±999。
んで内部演算は15桁って書いてある。
表示するのは9桁までって書いてあるけど、2^1000とかやるとちゃんと全桁出る
346132人目の素数さん:2010/03/22(月) 13:15:28
>>345
ん?内部15桁で、どうやって{exp(ln(1+1.23456E-20))-1}*1E20をきちんと計算できるんだ?

アルゴリズムは??
347132人目の素数さん:2010/03/22(月) 19:08:12
なんか考えることすらしないで質問してるのがいる
348132人目の素数さん:2010/03/22(月) 21:04:36
>>347
するってーと。おまえはアルゴリズムが思いついたと。
すごーい。素直に感心する!秘密を教えてほしい!
349132人目の素数さん:2010/03/22(月) 22:43:06
モンテカルロと囲碁ソフト付きがいい
350132人目の素数さん:2010/03/22(月) 23:54:28
Wikipediaに、エントリ−モードはVPAMってかいてあるけど
アルゴリズムはよくわかんないな
ClassPad Managerってのがタダで30日間使えるから使ってみたら?
351132人目の素数さん:2010/03/23(火) 02:04:26
たぶん何でカシオでは計算できたのかわかった。
おそらくカシオはMapleと似たような構造になっている。っていうのも
Mapleで{exp(ln(1+617/500*1E-608))-1}*1E608を計算したときに
オプションの精度で計算の有効桁数を611桁にしないとちゃんとした答えが出てこなかった
カシオの取説に整数なら611桁までメモリにストアできるって書いてあることを踏まえると
若干説明がつく
そしてカシオではおそらくE±609以上になるとオーバーフローになるからゼロを返す
352132人目の素数さん:2010/03/23(火) 08:07:59
0.333*3=が1にならないのは
くそ
353132人目の素数さん:2010/03/23(火) 15:05:55
小学生からやり直してこい
354132人目の素数さん:2010/03/23(火) 21:16:07
シチズンSRP-280Qが気になっているのだが
この電卓はどうなんだろか
355132人目の素数さん:2010/03/23(火) 22:19:13
356132人目の素数さん:2010/05/17(月) 23:28:31
微分係数じゃなくて導関数を求められるような電卓が出てくれないかな
357132人目の素数さん:2010/05/17(月) 23:48:09
ALGEBRA FX 2.0
358132人目の素数さん:2010/05/19(水) 21:06:25
nspire
359132人目の素数さん:2010/06/09(水) 04:05:41
テスト
360132人目の素数さん:2010/06/10(木) 03:39:14
age
361132人目の素数さん:2010/06/10(木) 06:52:12
FONにリナクスをいれてスパコンにできるそうです。
0円ルーターをもらってグリッドにしよう。
362132人目の素数さん:2010/06/19(土) 02:33:19
カシオfx-5800Pって、関数電卓として用意されている各種関数をプログラムの中に組み込むことはできるのでしょうか?
あまり難しい関数じゃなくって、指数関数、対数関数程度でいいんですけど。
363132人目の素数さん:2010/06/19(土) 13:09:44
出来なかったら関数電卓でやる意味が無いだろう
364132人目の素数さん:2010/07/22(木) 01:44:52
最近、携帯の機種変したんだけど
電卓に三角関数、指数関数、対数関数が入ってるんだな
365132人目の素数さん:2010/07/25(日) 15:04:26
プログラム可能な関数電卓の携帯アプリなんてあるのかな?
366132人目の素数さん:2010/07/30(金) 01:44:32
fx-373ES使ってます
ルートの4乗根ってどうやるの?
3乗根はデフォであるんだけど・・
367132人目の素数さん:2010/07/30(金) 01:54:31
関数電卓ならx√yとかy^xないんか?
なら、平方根二回くりかえすばぃ!
368132人目の素数さん:2010/07/30(金) 01:58:19
ああ ルート二回押すだけか!
サンクス 今日テストだから助かった
369132人目の素数さん:2010/07/30(金) 07:10:42
夏ですなぁ
370125:2010/07/30(金) 21:19:14
>366
993ESを使っていて同じと思うので教えるけど
3乗根の2つ右隣のボタンだ

371132人目の素数さん:2010/08/01(日) 22:27:37
372132人目の素数さん
age