なんの役にも立たないソフトを作ったら晒すスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 23:36:34 ID:5T0vLlh20
練習とか実験的な物とかで結構あるでしょ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 08:34:34 ID:IdlZ1Z9q0
test.bat

@echo off
echo うんこ
pause>nul
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 11:04:21 ID:GeTpmI8j0
http://error2.clover.vc/up/src/up0084.zip.html
練習で作ったダイアログ
ファイルをドロップするとtestと表示される
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 21:11:48 ID:hbG8BuPT0
不要なデバイスドライバの履歴を見る.cmd

@echo off
set devmgr_show_nonpresent_devices=1
start devmgmt.msc

5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 16:07:13 ID:qTP9xmo5O
あの肉じゃがの事か!!!!!!!!!!!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 08:20:22 ID:Dd4yiFqm0
>>3
おい、そのダイアログエラーが出るぞ










しかも2chで落としたexe等
ウィルスチェックも掛けないといけないwwwwwwwwwwwwww
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 09:04:27 ID:b9cTSfTp0
ローカルプロクシ作ったのでここで公開させて下さいw。。。
*.2ch.netと*.bbspink.netのサイトのみdat直鳥。
ブラウザーは、Firefox推奨。IE、Opera、Safariで一応動作確認・・。
http://phuket.zouri.jp/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 09:48:07 ID:m4EPUCo70
ソースじゃなくてソフトにしなきゃ駄目なんだろ
なんの役にも立たないソースは作れてもソフトにしちゃう道楽者はいないわなw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 10:51:27 ID:nU64N36u0
バイナリなんて怖くて実行できるかw


そんなあなたに仮想マシン
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/virtualpc/
ttp://www.vmware.com/jp/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 15:10:09 ID:P4KAmt3W0
http://uproda.2ch-library.com/lib118897.zip.shtml

やたらと大きな整数とか を計算できる電卓を作ってみますた
(win32 コンソールアプリ)
2^1000 とか 1000! みたいなのが計算できます
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:17:50 ID:2A//tGmtO
何年か前に練習で、他のプロセスにDLLを注入するだけで何もしないプログラムを作ったけど、
どこへいったやら。メモ帳にsusieプラグインをロードさせたりできます。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:29:32 ID:84n6UK+A0
http://uproda.2ch-library.com/lib119581.zip.shtml

>>10 ですがバグ報告のあった内容を修正しました ver0.2 です

卓上電卓:ver 0.2

 input> と表示されている状態からキーボードで整数、或いは実数に
 対応する数式を入力してリターンすることで評価値を返します

 通常の四則演算が可能で階乗記号 ^ や !(整数のみ)も使用できます
 暗黙の型変換を行いますので、整数だけの計算 1/5 は 0 を返し、
 0.1 + 1/5 は 0.3 を値として返します
 利用可能な関数は exp, log, sin, cos, tan, asin, acos, atan, sqrtで
 pai が円周率を表すシンボルとして使用できます

 近似を必要としない整数や小数の加算減算乗算に関しては、入力桁数に
 関わらず完全な数値を返します

 近似を伴う小数計算の精度は precision=*** で変更可能です(初期値 16桁)
 大きな数字を設定すると収束の悪い関数の呼び出し時には体感時間内に
 計算が終了しない可能性が多分に存在します

 ex)
 input> (1 + 2/3)*(2 -0.5)
 value> 2.5
 input> 1.23456789012345678901 * 1.23456789012345678901
 value> 1.5241578753238836750437433565526596567801
 input> 6 * atan(1/2)
 value> 3.1415926535897932
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 02:24:45 ID:WpkcIYLH0
んじゃ昔作った奴でも
名前が長すぎて消せなくなったファイルを消すスクリプト
使い方はソースのコメント参照

ttp://www.uploader.jp/dl/bbmaru1/bbmaru1_uljp00077.zip.html
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 12:44:16 ID:rGsIIN8h0
>>12 ですが参考までに 1000 桁の円周率を

マチン、オイラー、ガウス、シュテルマーの式で
それぞれ計算させると

input> precision=1000
value> floating-point precision : 1000
input> 4 * (4 * atan(1/5) - atan(1/239))
value> 3.14159265358979323846264338327950288419716939937510582097494459230781640
62862089986280348253421170679821480865132823066470938446095505822317253594081284
(中略)
8577805321712268066130019278766111959092164201989 <- 64秒
input> 4 * (5 * atan(1/7) + 2 * atan(3/79))
value> 3.14159265358979323846264338327950288419716939937510582097494459230781640
62862089986280348253421170679821480865132823066470938446095505822317253594081284
(中略)
8577805321712268066130019278766111959092164201989 <- 75秒
input> 4 * (12 * atan(1/18) + 8 * atan(1/57) - 5 * atan(1/239))
value> 3.14159265358979323846264338327950288419716939937510582097494459230781640
62862089986280348253421170679821480865132823066470938446095505822317253594081284
(中略)
8577805321712268066130019278766111959092164201989 <- 59秒
input> 4 * (6 * atan(1/8) + 2 * atan(1/57) + atan(1/239))
value> 3.14159265358979323846264338327950288419716939937510582097494459230781640
62862089986280348253421170679821480865132823066470938446095505822317253594081284
(中略)
8577805321712268066130019278766111959092164201989 <- 69秒
input>

という結果になりました(時間は勝手に書き足したもので
6 * asin(1/2) は答えが10分で返ってきませんでした)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 09:54:56 ID:mgRQXIrb0
× pai
○ pi
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 07:48:36 ID:mA1v43hh0
paipai
oppai
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:59:10 ID:BSAi/xfM0
>>12
対数はlg(底が2)も対応は無理?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 17:15:40 ID:Hq0VKCkC0
>>12 です

>>17
特に手間でもなかったのでご要望のあった lg も使えるようにしておきました
(あんまりチェックしてないのですが、ぱっと見では良さそうな気が・・)
前のアップローダだと2日ほどで流れてしまうようだったので、
少し保ちそうなところにあげておきました

http://upload.jpn.ph/10/bin/bin0738.zip.html
(パスワード pass)
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 17:19:15 ID:Hq0VKCkC0
pai 直し忘れた・・orz
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 02:04:47 ID:h/7jxFuF0
>>12
atan(1/2) → asin(1/2) ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:16:44 ID:PvEwQmFY0
お?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 05:30:56 ID:t2Wt9XmCP
"C:\Documents and Settings\XXX\デスクトップ\bin0738.zip:\calculator.exe";"Virus found DNSChanger";"Infected"

DNSChanger って何でこんなの入ってるの?何してるの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 09:29:07 ID:EA2Nj5WS0
>>22
バイナリダンプしてバイナリからのAPI呼び出しを全部調べてみましたけど、
ウイルスのコードは確認できませんでした(そもそも、全サイズが64KBですし)
何かの間違いではないでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 11:17:34 ID:t2Wt9XmCP
Free のウイルス対策ソフト
http://free.avg.com/jp.homepage
の無料バージョンを使って
>>18 のファイル右クリック AVGフリーでスキャン
ウイルス警告が出る

25名無しさん@お腹いっぱい。
>>24
確かにそれだと何か警告でますね。(何を見て出しているんだか・・)
Windows の実行ファイルは PEフォーマット形式になっていますが、
コード部をきちんと見ているわけではなく、ヘッダ部?の類似性とかで、
誤ってウイルス判定しているものと思われます。
納得いきませんが、判定ソフトに何を言っても無駄ということで
コンパイラの種類か設定を変えてみようかと思います。

実際のバイナリのダンプと API 呼び出しの内容を以下に挙げておきます
とりあえず、ご報告をありがとうございました

http://upload.jpn.ph/10/bin/bin0828.txt.html
(パスワード pass)