【lim】高校生のための数学の質問スレPART197【Σ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
>>2-4あたりも読めよ
(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになるかもしれない質問スレッドだお(゚ロ゚)

前スレ
【log】高校生のための数学の質問スレPART196【log】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1221224248/

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
2132人目の素数さん:2008/09/18(木) 22:58:21
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・950くらいになったら次スレを立ててください。
3132人目の素数さん:2008/09/18(木) 22:59:02
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4132人目の素数さん:2008/09/18(木) 22:59:36
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)

■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1

■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。

■ 数列
 a[n] or a(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 1  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a(k)     → 数列の和

■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt

■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
5132人目の素数さん:2008/09/18(木) 23:19:39
    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)    
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ     こ、これは>>1乙じゃなくてわしが育てたティムコなんだから
   .しi   r、_) |      変な勘違いしないでよね!
     |  `ニニ' /     
    ノ `ー―i´     
 / ̄    '   ̄ヽ
/   ,ィ -っ、    ヽ  
|  / 、__う人  ・,.y i   
|    /     ̄ | |  
ヽ、__ノ       |  |  
  |     。   | /  
  |  ヽ、_  _,ノ  丿
  |    ( 二二二二二二二二二 ̄ ̄ >    
  |    / ヽ   |          ̄>/
                    / /
                   /  <___/|
                   |______/
6KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/19(金) 00:22:06
思考盗聴で私から1km以内に介入する奴は早く永久停止したほうがよい。
7132人目の素数さん:2008/09/19(金) 01:01:46
ここまでテンプレ
8132人目の素数さん:2008/09/19(金) 02:32:00
↑んなわけない
9132人目の素数さん:2008/09/19(金) 02:40:06
このスレの回答者のレベルの下がりっぷりは異常
10132人目の素数さん:2008/09/19(金) 02:42:06
この変形がわからないので教えてください。
sin3θ=sin(π+2θ)
⇔{3θ+(π+2θ)}/2=π/2+nπ (nは整数)

お願いします。
11132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:04:20
>>10
θ=πのとき「⇒」は成り立たないけど。
12132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:27:06
解答者は、コテつけてほしい。

13132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:37:13
贅沢言うな
14132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:38:49
というかまずは学校の教師に聞いてからにしろよ
15132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:39:10
(1+tanθ+1/cosθ)×(1+1/tanθ−1/sin)
答えは数字です教えてケロ
16132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:39:49
17132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:40:34
早く!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1111111111111
18132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:42:05
>>15
3スレにマルチ
19132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:42:37
たのむって
20132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:42:43
>>15
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
21132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:43:15
学校に忘れたんだよ
22132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:44:12
>>21
だからってマルチはなぁ・・・自分でがんばりなさい
23132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:45:04
>>21
巣へ戻れ
24132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:45:07
(涙
25132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:45:43
>>21
なんでえらそうなの?
自分で考えないの?
26132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:45:56
上げないで下さい
さっさと消えてください
27132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:46:24
>>15
簡単に答え出るぞ
28132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:46:54
2かな
29132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:47:21
>>26
・・・
30132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:47:41
誰かマジで困ってる教えてくれ
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1221762556/

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 03:29:16.60 ID:cZ/7sQBT0
(1+tanθ+1/cosθ)×(1+1/tanθ−1/sin)
すれ違いかもしれんがまじで解説してくれ


これは釣り確定フラグだろ jk
31132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:48:46
荒らすなwwww
32132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:49:08
                 / /_________________________
                 / / __     __        n     _____    /
                 / / |   |     /  /      / /    /       |   /
                / /  |   |    /  /      / /   . /        .|   /
               / /  |   |.   /  /    /⌒ヽ/     /   / ̄ ̄|  l  /
         .      / / . |   |  /  /    ( ^ω^ )     /   /.  / /  /
  .          . / ./   |   |  /  /     ノ/ /  ノ   /    ̄ ̄ /  . /
             / /  . |   |. /  /   // / ノ     /   / ̄ ̄ ̄ .   /
             / /    |   |/  /  ⊂( し'./    /   /         /
            / /     |     /     | ノ'     . /   /         /
            / /     |    /.     し'      ./   /        /
           / /      ̄ ̄ ̄              ̄ ̄         ./
           / /_______________________/
   /⌒ヽ    (  ̄)
  ( ^ω^) / /
/⌒  _ / /./
 \    //_/\
    ̄ ̄ ̄(_二_)

このスレはVIPが占領しますた
33132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:49:29
帰れ
34132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:49:52
解説してるくダサイ
35132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:50:26
>>34
>>1・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
36132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:50:47
なんかVIPから来てるやつがいるな・・・
37132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:51:46
こんなん公式に当てはめりゃ猿でも解けるだろって先生が言ってた
38132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:52:08
え。。。
39132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:52:59
40132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:54:25
>>39
ヒント:メール欄
41132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:54:29
おしえてーーーーーーーーーーーーーーー
42132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:54:56
>>39
目欄くらい見れカスwww
43132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:54:57
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ   イェ〜イ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|   vipから来てやったぜ
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|` 
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー----''"~
   ヽ `'"     ノ
44132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:55:27
sin(mx)sin(nx)って奇関数ですよね??
積分区間が∫[-π→π]なら、2∫[0→π]としていいんですよね??
また、
{sin(mx)^3+sin(nx)^3+sin(kx)^3}^2は偶関数ですよね??
奇関数の3乗が3つで奇関数、そんで、2乗なので。

k,m,nは自然数です。
45132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:55:36
何だこれ・・・
46132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:55:41
答えは3
47132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:56:46
何でVIOP?
48132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:57:19
間違えたVIP?
49132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:57:36
人がいそうだから
50132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:58:13
<<1
51132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:58:17
>>49
はいはいVIPに帰りましょうね
52132人目の素数さん:2008/09/19(金) 03:58:52
荒らすなよ
53132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:00:05
VIPにな
54132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:00:51
>>53
ここまで全員VIP
55132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:02:36














ここから仕切りなおし














56132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:02:45
実は>>15の一人芝居w
57132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:05:22



==============ここまでコピペ===============
58132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:06:12
ん?もう終わり?
59132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:07:15
いい加減自重しろ
60132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:10:05
たのむwwwwww
61132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:10:47













                              ここから仕切りなおし
















62132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:11:25
あっそ
63132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:14:56
__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-


                          /⌒ヽ   _,,-''"
                       _  ,(^ω^ ) ,-''";  ;,
                         / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'     d⌒) ./| _ノ  __ノ
64132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:14:57
たのむ
65132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:16:00
答えは3
66132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:16:40
あっそ
67132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:17:11
おまえらいい加減にしろw
68132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:17:36
お願い♪
69132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:18:12
巣で回答出てんだろ
70132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:18:29
勢い一位だな
71132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:19:14
さっさとVIPは巣に帰りましょう
72132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:20:28
      ,.r''-'''""'''ー-、_
    、r゛"   "'''' -=、,. ヾ''、
    ,r'          .:'r ;::::ヽ
  ri'             :.:::::ミ.:::::::::::i
.  l           :,:::::ミ::::::::::::i
.  l           ..::::::l::::::::::::l
  ,ljii;;;,,,__ ; :,__,,.-_=_、ミ、::::::i;:::::::;r.、
.  r'´(て)ヾ,_j' '´`='ヽー.'::::::::::.r' i i
  l、  ̄ ,ノ .:::ヽ _,ノ  ..:::::::::::! l/
.  !  ̄ :'   ::::::..    .::::::::::::::! '!
   l    ヽ,_;::::::,:',_、 .::' .:;'::':i_,/
   ! r';"';';;;;,'':::;'';;::.:ミ.、::r ':;:r:::!
   Y;;';.r‐'''‐'‐'':;';;:ミ ..:ミ:'::::'::::l 、
    'ヾ ",:,:';:: 、ヾ、 ミ、ミ:;:::::::;r' l:::ヽ
     ミ'; ::';;:;:;:.,、:、;.、 r'- '´ ,:'::::::::`
     ヾ'"!r;,'l;;rヾヾ''"   /::::::::::::::
     / ヾ'/     _,.-/´::::::::::::::::::::
    '--,-r'l__,r '´ /;::::::::::::::::::::::::::

 ダガ・コトワール [Daga Renoir]
    (1841〜1919 フランス)
73132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:21:02
たのむって
74132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:21:24
75132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:21:44
だから3だって
76132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:21:56
あっそ
77132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:23:37
>>15の自演一人芝居
朝までやってねw
78132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:23:59
解説が欲しいんだとよこの坊主は
79132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:26:06
ん?もう終わり?
80132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:26:36
ここまでVIP
81132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:42:04
sin(mx)sin(nx)って奇関数ですよね??
積分区間が∫[-π→π]なら、2∫[0→π]としていいんですよね??
また、
{sin(mx)^3+sin(nx)^3+sin(kx)^3}^2は偶関数ですよね??
奇関数の3乗が3つで奇関数、そんで、2乗なので。

k,m,nは自然数です。
82132人目の素数さん:2008/09/19(金) 04:53:42
昨日、慶應義塾の総合政策の問題を解いたのだが・・・。

全然、できない。
特に、思考力&発想力を試すタイプの問題。 証明の穴埋めなど。

選択で、もう一つのプログラムをやろうかな・・・って考えてるんだけど・・・

どうでしょうか・・・。 勉強の仕方知ってる人いたら、教えてください。
83132人目の素数さん:2008/09/19(金) 06:21:39
>>81 m=n=1 のとき、
sin(x)sin(x)=1-(cos(x))^2=(1-cos(2x))/2

どっちで考えても偶関数です。ありがとうございました。

# つか、奇関数同士の積は偶関数。
# たとえば、f(x)=x、g(x)=x^3-x だったら f(x)g(x)=x^4-x^2
84132人目の素数さん:2008/09/19(金) 06:34:51
サーセンした自分で計算はしといて、質問を間違えた。
偶関数ですよね?奇*奇で

sin(mx)^3+sin(nx)^3+sin(kx)^3は奇関数で、
{sin(mx)^3+sin(nx)^3+sin(kx)^3}^2は偶関数ですよね〜?
85132人目の素数さん:2008/09/19(金) 06:41:12
>>82
出来るように勉強しろ
としか言えない訳だが。
86KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/19(金) 09:24:52
Reply:>>82,>>85 勉強とは何か。才能の上での経験こそ利也。
87132人目の素数さん:2008/09/19(金) 09:35:05
kin玉
88132人目の素数さん:2008/09/19(金) 09:35:58
kinegg
89132人目の素数さん:2008/09/19(金) 10:21:24
ん?もう終わり?
90132人目の素数さん:2008/09/19(金) 11:03:08
king♬
91132人目の素数さん:2008/09/19(金) 11:16:02
king ↔ うんこ
king ≤ うんこ
92132人目の素数さん:2008/09/19(金) 11:17:24
荒らそうと必死ですね わかります
93KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/19(金) 12:29:18
思考盗聴で私から1km以内に介入する奴は早く永久停止したほうがよい。

Reply:>>87-88 何をしている。
Reply:>>90 よく出せた。
Reply:>>91 それは何か。
94132人目の素数さん:2008/09/19(金) 12:54:48
↑のやつはスレタイ50回読んでROMってろ
95132人目の素数さん:2008/09/19(金) 15:31:44
>>94
king様に命令するな。
96132人目の素数さん:2008/09/19(金) 16:45:31
sin(mx)^3+sin(nx)^3+sin(kx)^3は奇関数で、
{sin(mx)^3+sin(nx)^3+sin(kx)^3}^2は偶関数ですよね〜?
97132人目の素数さん:2008/09/19(金) 16:50:53
5年後に世界チャンピオンになる陰山浩章です
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1218787782/
98132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:02:13
>>95
スレチ

該当スレ池
99132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:07:25
sin(mx)^3+sin(nx)^3+sin(kx)^3は奇関数で、
{sin(mx)^3+sin(nx)^3+sin(kx)^3}^2は偶関数ですよね〜?

∫(tsint-cost)の不定積分は-tcost-2sintであってますよね??
何か違う気が
100132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:08:13
うぜぇ
101132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:08:13
(5*2/1-5*-2/1)^2がわかりません。教えてください
102132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:09:22
(5*2/1-5*-2/1)^2を簡単にせよ。
この問題がわかりません。教えてください
103132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:10:01
連投すいません><
104132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:10:44
>>102
*-ってなんだよ。
>>1のリンク先を読んで書き直せ。
105132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:11:15
>>96
sin(-mx)^3+sin(-nx)^3+sin(-kx)^3
=(-1)^3{sin(mx)^3+sin(nx)^3+sin(kx)^3}
=-{sin(mx)^3+sin(nx)^3+sin(kx)^3}
{sin(-mx)^3+sin(-nx)^3+sin(-kx)^3}^2
=[(-1)^3{sin(mx)^3+sin(nx)^3+sin(kx)^3}]^2
={sin(mx)^3+sin(nx)^3+sin(kx)^3}^2
より明らか
106KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/19(金) 17:11:18
Reply:>>95 明朗で良い人也。
Reply:>>102 *- とは何か。
107132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:12:07
エスパーじゃなきゃ、不可能。 

意味わかんない
108132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:15:20
やっぱ偶関数でしたか
∫(tsint-cost)の不定積分は-tcost-2sintであってますよね??
何か違う気が
109132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:17:42
(5^2/1-5^-2/1)^2を簡単にせよ。
これでいいですかね?
110132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:18:18
>>109
二分の一は1/2だぞ。

展開するだけだ。
111132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:18:43
>>109
分母が1ってことがあるか、ドアホウ。
112132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:21:52
>>109
おいおい…
113132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:25:43
>>109
5^2/1=25 -5^-2/1=-1/25
ってことになるよ^^んな分けないよね^^
114132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:26:50
>>113
あなたが、噂のエスパーさんですか?
115132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:28:56
/を何と勘違いしているのだろうか
116132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:31:40
質問に解答してる人達ってさ、やっぱり数学得意な人達ばかりなの?

気になったから。。
117132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:33:20
>>116
自分がわからない問題には一切手をつけない人です
118132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:34:36
>>115
\
119132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:36:05
数3青チャートで
「xが限りなく0に近づく」だと=で
「xの絶対値が十分に小さい」だと≒
なんですけど違いがわかりません。
120132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:37:17
>>119
具体的にかけ
121132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:38:03
マセマの参考書どう思う?
122132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:38:29
>>121
受験板で聞け
123132人目の素数さん:2008/09/19(金) 17:51:29
>>119
上の場合は極限で収束値を表していて
下の場合は近似値
124132人目の素数さん:2008/09/19(金) 18:06:25
3の倍数
9の倍数
4の倍数
5の倍数
6の倍数

の見分け方を教えて下さい。
あと、その見分け方の覚え方とかあれば教えて下さい。
よく忘れるので。。
125132人目の素数さん:2008/09/19(金) 18:07:48
>5の倍数
まさか本気できいてるんじゃねーだろーな
126132人目の素数さん:2008/09/19(金) 18:08:38
[2]
xyz座標空間においてz=e^(-x^2),y=0をz軸の周りにまわして得られる曲線をz=f(x,y)とする。
正の実数tに対して定まる立体図形
{(x,y,z)|0<=z<f(x,y),|x|<=t,|y|<=t}の体積を∫[-t→t] e^(-x^2)dxを用いて表せ。

[∫_[-t→t] f(x,0)dx]^2になるといわれたのですが、
f(x, y) = exp(-{x^2 + y^2}) のをtに変えたヤツを-tからtまで積分すれば、
よいのでしょうか??上の式にならないような…
127132人目の素数さん:2008/09/19(金) 18:16:38
>>124
ググれ
それぞれの見分け方が正しいことを証明すれば忘れないよ
128132人目の素数さん:2008/09/19(金) 18:17:35
>>125
すいません

5の倍数は抜きでお願いします。
129132人目の素数さん:2008/09/19(金) 18:21:02
>>127
了解。ありがとん
130132人目の素数さん:2008/09/19(金) 18:55:13
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【フラクセル】光治療による毛穴改善【フォトRF】 [美容整形]
131132人目の素数さん:2008/09/19(金) 19:03:02
マルチはダメ
132132人目の素数さん:2008/09/19(金) 19:30:49
あの、受験に勝つにはどうしたらいいっすか? 

やはり、才能と努力と運
ですか?
133132人目の素数さん:2008/09/19(金) 19:31:21
>>132
受験板で聞け
134132人目の素数さん:2008/09/19(金) 19:31:53
俺は男にしか欲情しない。
135132人目の素数さん:2008/09/19(金) 20:26:01
平面上に、OA=3、OB=5、AB=6の△OABがある。
OA↑=a↑、OB↑=b↑、OP↑=p↑とおくと、この平面上の点P(p↑)が
 |p↑|^2=p↑・a↑+p↑・b↑+ka↑・b↑ (0≦k≦8) をみたすとき、

(1) kの値が変化する時、点Pの存在領域は線分ABの中点を中心とし、半径2√2の円の内部及び周上であることを示せ。

(2) q↑=(1+s)a↑+(1-s)b↑ (sは実数) で定められている点Q(q↑)が、(1)の領域を動く時、sのとりうる値の範囲

(1)から判りません・・・どう変形したら円っぽくなるんでしょうか・・お願いします。
136132人目の素数さん:2008/09/19(金) 20:30:29
>>11
すいません。間違えてました。
これが問題と答です。和積公式以外の解法でした。
0≦θ≦π/2のときsin3θ+sin2θ=0をみたすθを求めよ。

sin3θ+sin2θ=0
⇔sin3θ=sin(π+2θ)
∴{3θ+(π+2θ)}/2=π/2+nπ (n:整数)
∴θ=2nπ/5

こんな感じです。
宜しければもう少し詳しく教えていただけませんか?
137132人目の素数さん:2008/09/19(金) 20:49:56
>>135
|p↑-(a↑+b↑)/2|≦2√2
138132人目の素数さん:2008/09/19(金) 20:55:30
>>137
有難うございます。結果がそうなるのは判るんですが、与えられた式をどう変形してそうなるかがわからないんです・・
139132人目の素数さん:2008/09/19(金) 20:57:06
>>138
それで何が知りたいのか。
140132人目の素数さん:2008/09/19(金) 21:08:58
とりあえず計算しろよ
141132人目の素数さん:2008/09/19(金) 21:19:08
y=x^2-2xとy=x/2で囲まれた部分をこの直線を軸として回転して得られる図形の体積を求めよ
という問題で、連立させた式x^2-5x/2を交点αからβまで積分して、
π∫[α→β](x^2 - 5x/2)^2dx α<β
π[{(β-α)^3/6}]^2
125π/288
で、これはy=x/2をx軸としたxy平面での体積なので、この体積をV'とすると、
元の体積Vとの関係はVcosπ/2=V'より、答えが
125π√2/288になったんですが、どこが違うんでしょう??
125π√5/96 が解答の答えです。
142132人目の素数さん:2008/09/19(金) 21:32:41
元の体積Vとの関係はVcosπ/2=V'より
143132人目の素数さん:2008/09/19(金) 22:06:56
cosπ/2じゃなくてcosπ/4でした。答えは同じです。
144132人目の素数さん:2008/09/19(金) 22:24:13
点P[1],P[2],P[3],P[4]をOP[n-1]↑+OP[n+1]↑=OP[n]↑ (n=2,3)で定める。xy=1上に点P[1],P[2]があるとき,P[3]がxy=1上にないことの示し方が分かりません。
145132人目の素数さん:2008/09/19(金) 22:24:54
>>143
積分範囲が違うし,曲線の方程式も変わってくるからだと思う
146132人目の素数さん:2008/09/19(金) 22:28:06
かなり勘違いしている
おそらく正射影の面積の関係でやっているつもりなんだろうけど
双方は正射影とは関係ないからね
まじめにやれ
147132人目の素数さん:2008/09/19(金) 22:29:54
>y=x/2をx軸としたxy平面での体積
こいつは何を言っているのだろう?
だれか通訳を
148132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:02:23
>>141
方針はそれでいいけど積分計算で計算ミスしてる
それとπ/4が変
149132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:18:42
jc,jkとエッチしたいです
なのでまずは接点を持つため塾講師なります
150132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:31:59
>>149
面倒な事するんだねw
普通に話掛けて仲良くなってからやった方がずっと楽なのに
151132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:34:10
雑談はよそでやれ、カス
152132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:34:46
ここでイワークの話すればいいの?
153132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:36:53
こんなところでイワークか・・・確かに数字だが・・・
154132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:37:51
イワーク計算しないといかんしなwwww
案外誤爆ではないかもってそれはないない
155132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:38:36
イワークはVIPでポケモンスレでやれって言いたい・・・
156132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:39:20
イワーク乙
157132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:39:51
>>155
イワークはポケモン板でやれ
158132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:40:07
はじめにゼニガメを選ぶといい
159132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:40:45
ポケモン板に帰れ
160132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:42:18
   Q
□□□
□□□
P

すいません、分かりにくい図で。碁盤目です。 

PからQにいく最短経路の総数は、なぜ5C2になるんですか? 
お願いします
161132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:44:29
イワーイワーク
162132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:45:36
>>160
重複順列
横3,縦2の並べ替えだから5!/3!2!
163132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:49:36
>>148
>方針はそれでいいけど
これはヒドイw
164132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:50:34
>>163
お前の顔のほうがひどい
165132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:57:37
http://www.uploda.org/uporg1679437.jpg
これの証明方法をどなたか教えていただけないでしょうか?
166132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:57:42
146 :132人目の素数さん:2008/09/19(金) 22:28:06
かなり勘違いしている
おそらく正射影の面積の関係でやっているつもりなんだろうけど
双方は正射影とは関係ないからね
まじめにやれ


147 :132人目の素数さん:2008/09/19(金) 22:29:54
>y=x/2をx軸としたxy平面での体積
こいつは何を言っているのだろう?
だれか通訳を


148 :132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:02:23
>>141
方針はそれでいいけど積分計算で計算ミスしてる
それとπ/4が変

>>146-147アホww
167132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:05:26
一人ぼっちで必死になってスレ荒らそうとしているヴァカがいるw

ん?またVIPから呼ぶの?
一人じゃ何もできないの?
もう終わり?
168132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:07:30
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【フラクセル】光治療による毛穴改善【フォトRF】 [美容整形]
169132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:10:56
>>141
y=x^2-2xとy=x/2の2交点を原点Oと点Aとすると
A(5/2,5/4)
y=x^2-2x上のOとAの間の点をP(t,t^2-2t)とし、
Pからy=x/2に降ろした垂線の足をQとすると
Q((2/5)t^2,(1/5)t^2)
OQの長さをsとすると
s=(√5/5)t^2
PQの長さをrとすると
r^2=5(t-(2/5)t^2)^2
求める体積は
∫[0,5√5/4](πr^2)ds
=∫[0,5/2](πr^2)(2√5/5)t dt

これを積分したら、(125√5/96)πになった。

>>141が何を勘違いしてどう間違ったかは興味はない。
170sage:2008/09/20(土) 00:14:25
放物線C:y=x^2上の2点(a,a^2),(b,b^2)に於ける接線を
それぞれl,mとする。(b>a)
Cとl,mで囲まれた部分の面積が1/12になるための、
a,bが満たす条件を求めよ。

A. b=a+1


何故こうなるか解らないです。御教授お願いします。
171132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:15:40
sage入れる方間違えた…
172132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:15:59
>>169
どう間違ったか、興味ないなら答えんなよ。
質問スレッドなんだから。

その解き方なら誰でも解けるだろう。といいたい。
173132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:17:04
あっそ
174132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:19:05
>>165
aは正だという前提でいいんだよな?
aが正の実数のとき、aのn乗根はa^(1/n)と表される。
左辺=(a^m)^(1/n)=a^(m/n)
右辺=(a^(mp))^(1/(np))=a^((mp)/(np))=a^(m/n)
175148:2008/09/20(土) 00:19:27
>>163
斜回転体の公式というのがあって
>>141はその公式を使ってるようです
176132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:20:13
>>169の解き方は間違ってるよ?
だから誰でも解けるって書いたの。
円錐形にしないとダメ。それに気づいてない。だから厳密には減点。
177132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:21:51
sage で頼む
178148:2008/09/20(土) 00:22:22
>>176
>>169も正しい計算法です
179132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:24:37
>>175
その公式使うなら曲線の方程式も変化させる必要があると思うよ
180132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:25:15
でも勝手に円柱に近似してるじゃん。
181132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:29:36
ここ馬鹿ばっかだお・・・
182148:2008/09/20(土) 00:31:37
>>181
わるかったな
183132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:34:09
>>176
>円錐形にしないとダメ
それこそ、その「斜回転体の公式」とやらの考え方だろ。
多分微小幅の円錐面を重ねていくイメージなのか?

>>169は素直にy=x/2に垂直な平面で切った円の面積を、
y=x/2上の点の原点からの距離で積分しただけ。
スレタイを見る限りでは、まず>>169の方法を提示するのが筋だと思うが。
184132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:37:32
三角形ABCにおいて、sinA:sinB:sinC=5:6:7とする。
1、A、B、Cのうち最大の角をθとするとき、cosθを求めよ。
2、三角形ABCの面積が24√6であるとき、この三角形の周の長さを求めよ。

という問題で、最大の角はCになるのはわかるのですが、cosθへつなげる式
がわかりません。お願いします。
185132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:38:42
とりあえず東大以上の学歴の人以外は答えなくていいから
186132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:40:30
x^2-2xy+3y^2=3 (x,yは実数)をみたすとき、
y=mxとの連立を考えることによってx^2+y^2の最大最小を求めるにはどうすれば良いですか?
187132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:42:34
>>184
正弦定理をよく見てみ
辺の比がわかるだろ
188132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:49:34
144の問題、どなたか分からないでしょうか。それても、この書き方では伝わらないでしょうか。
189132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:50:09
>>186
yにmxを代入しろよ
190132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:54:54
>>174
ありがとうございます。
単純なことでしたね。
191132人目の素数さん:2008/09/20(土) 01:00:16
>>188 >>144
OP[1]=(a,1/a)
OP[2]=(b,1/b) (a≠0,b≠0)とおくと
OP[3]=OP[2]-OP[1]=(b-a,(a-b)/(ab))
P[3]がxy=1上にあるなら
(b-a)*(a-b)/(ab)=1
a^2-ab+b^2=0
(a-(b/2))^2+(3/4)b^2=0
∴a=b=0
しかし、aもbも0ではないので矛盾。
192186:2008/09/20(土) 01:15:21
>>189
解決しました
193132人目の素数さん:2008/09/20(土) 01:33:16
二次関数f(x),g(x)がありそれぞれ2次の係数がa、bである。
f(x)とg(x)がx=αで接する時、f(x)-g(x)=(a-b)(x-α)
というのの証明がわからないのですが、どなたか教えていただけますか。
194132人目の素数さん:2008/09/20(土) 01:39:02
>>193
f(x)-g(x)=(a-b)(x-α)^2
だろ。
195132人目の素数さん:2008/09/20(土) 01:39:53
f(x)-g(x)=(a-b)(x-α)^2じゃろ
y=f(x)とy=g(x)がx=αで接するとは連立したときx=αが重解
あとは二次の係数みてあわせる
196132人目の素数さん:2008/09/20(土) 01:44:24
すべての目が出るまでさいころを振るときの振る回数の期待値の求め方がわかりません
期待値の定義どおりやるとしたら無限回までのを足さないといけないんですが
そもそもn回目で終わる確率すら求められません
197132人目の素数さん:2008/09/20(土) 01:45:18
イチローが来年200本安打を達成する確率はどのくらいでしょうか?
198132人目の素数さん:2008/09/20(土) 01:47:51
>>187
5:6:7=a:b:cであってますか。そのつぎで辺の比で出したcosθは求めるcosθと
同値なんですか。たびたびすいません。お願いします。
199132人目の素数さん:2008/09/20(土) 01:47:58
>>196
1+6/5+6/4+6/3+6/2+6
200132人目の素数さん:2008/09/20(土) 01:48:25
>>194-195
ご指摘の通りです。
やはり2次の係数見てあわせるだけですよね。
ありがとうございました。
201132人目の素数さん:2008/09/20(土) 01:55:34
>>198
比が出てきたときの決まりのパターン
a=5k,b=6,c=7kとおく
計算すればkはきえる
202132人目の素数さん:2008/09/20(土) 02:29:38
>>136
和積と本質的には変わらんけど。
sinα=sinβ (ただしα≠β)のとき、
αとβの平均はπ/2 + nπに来るってこと。
単位円で考えればわかる。
単位円周上で、αとβを表す点はy軸に関して対称。
203132人目の素数さん:2008/09/20(土) 02:37:44
>>169
PQの長さをrとすると
r^2=5(t-(2/5)t^2)^2

ってどうやって出たんでしょう?
Qが垂線の足だから、
{(t/2-t^2+2t)*2/√5}^2では??
204132人目の素数さん:2008/09/20(土) 03:39:27
>>196 無限等比級数で真っ向勝負する場合(要数III)

n回振って(ただしn≧5)5通りの目(4通り以下ではだめ)が出る確率を考える。
n回振って特定の1種類だけが出る場合の数 1
 2種類 2^n-C[2,1]*1 = 2^n-2
 3種類 3^n-C[3,2]*(2^n-2)-C[3,1]*1 = 3^n-3*2^n+3
 4種類 4^n-C[4,3]*(3^n-3*2^n+3) - C[4,2]*(2^n-2) -C[4,1]*1
=4^n -4*3^n +12*2^n -12 -6*2^n +12 -4 = 4^n-4*3^n+6*2^n-4
5種類 式省略 5^n-5*4^n+10*3^n-10*2^n+5
x種類の時の式は、実はn=1〜x-1ではちゃんと値が0になる。
(重なりを考えていっても↑の式は導けるが、混乱しがちなので
 ここでは漸化式的にやってみた)

この次に「出ねない目」が1/6の確率で出てくれればOK.最後に出る
目のバリエーションが6通りあることを考慮すると、
(k+1)*6*(5^k-5*4^k+10*3^k-10*2^k+5)/6^k)*(1/6) のk=1〜∞の和を求めれば
おけ。2番目の6と最後の1/6は消しあう。

一般に、|r|<1のとき、(k+1)ar^k = k(ar)r^(k-1) の無限和はar/(1-r)+{ar/(1-r)^2} になる
(これは練習問題)から、
第1項の和
5/6*6 -5*4/6*3 +10*3/6*2 -10*2/6*3/2+ 5*1/6*6/5
=5-10+10-5+1=1
第2項の和
(5/6)*(6/1)^2 -5*(4/6)*(6/2)^2 + 10*(3/6)*(6/3)^n -10*(2/6)*(6/4)^2 +5*(1/6)*(6/5)^2
=30 -30 +20 -15/2 +6/5 = 137/10
よって合計147/10 これは>>199の答えと一致。
205132人目の素数さん:2008/09/20(土) 03:41:20
>>199のやり方の解説を横から。

1回あたりの発生確率がpである事象が起きるまで繰り返し試行を行うとき、
試行の回数の期待値は1/p (確率1/2で起きる試行を、起きるまで
繰り返し行うなら平均2回で事象が起きるはず。というか、平均2回で
起きるはずの事象なのだから、発生確率はその逆数、と考えていい。
この「平均」がそのまま「試行回数の期待値」。)

最初6個の目のどれでも出ればいい…確率1、試行回数の期待値1
その状態で、残り5個の目のどれかが出ればいい…確率5/6、期待値6/5
以下同様にやって期待値の和をとれば完了。

206132人目の素数さん:2008/09/20(土) 03:46:36
>>196のはいわゆる「クーポンコレクターの問題」だな
207132人目の素数さん:2008/09/20(土) 03:50:03
>>136
まず、sinθ=sin(π-θ)という当たり前の関係式から、
sinx=sinyの解(のうち2つ)は、
x=y,x=π-yとなる。
で、sinθというのは周期関数で、2nπごとに同じ値をとる(ただしnは整数)から、右辺でも左辺でも、+2nπをしたものも解になるから、
sinx=sinyの解は、
x=y+2nπ,x=π-y+2nπ
となる。
あとはx=3θ,y=π+2θでも代入してくれ。
208132人目の素数さん:2008/09/20(土) 06:27:44
おっは〜!!

今日も、質問するかも。。よろしく
209132人目の素数さん:2008/09/20(土) 07:49:41
自然対数の底e=2.71・・・って誰が決めた定数なんですか?
210132人目の素数さん:2008/09/20(土) 07:54:03
>209
その前にeの定義は知ってるか?
211132人目の素数さん:2008/09/20(土) 08:00:21
>>210
知らないです。。
212132人目の素数さん:2008/09/20(土) 08:11:27
そういうことを考えるのは、せめてeの定義と
存在価値の片鱗くらいは調べてからにした方がいい。
213132人目の素数さん:2008/09/20(土) 08:11:51
中学のときからの疑問
方程式の解き方は覚えたが、その原理が理解できなかった(;つД`)

よく解からないから誰か教えてぁ
214132人目の素数さん:2008/09/20(土) 08:25:22
>>212
教えて。
215132人目の素数さん:2008/09/20(土) 08:44:50
>>213
どんな方程式でも基本的には、
「両辺が等しいとき、その両辺に同じ数を足しても引いても掛けても割ってもやはり両辺は等しい」
これを元に式を変形して解くんぢゃないかな。
216132人目の素数さん:2008/09/20(土) 09:06:26
>>214
lim[h→0](1+h)^(1/h)
=e
217132人目の素数さん:2008/09/20(土) 10:11:51
lim[n→∞]Σ[k=0〜n]1/k!=e
218132人目の素数さん:2008/09/20(土) 11:23:22
高校数学にて e の定義や公式に関してはいくつかあったと思うし
定評の良い参考書なら、たいていは網羅されていると思う

実戦では、これらは証明なしで使ってよい(既知とする)
219132人目の素数さん:2008/09/20(土) 11:41:21
2または3または5で割り切れる3桁の、自然数の総和を求める問題で
途中の最小公倍数を引くところは分かるのですが
最後に2、3、5の最小公倍数を足す理由がわかりません
ご教授お願いします
220132人目の素数さん:2008/09/20(土) 11:54:39
>>219
2,3,5の倍数の集合をそれぞれA,B,Cとでもおいて
ベン図を描いてみろ
221132人目の素数さん:2008/09/20(土) 11:55:30
最小?
222132人目の素数さん:2008/09/20(土) 11:59:15
>>219
教科書見ながらベン図でもかいたら分かるんじゃない

n(A∪B∪C) = n(A) + n(B) + n(C) - n(A∩B) - n(B∩C) - n(C∩A) + n(A∩B∩C)
223132人目の素数さん:2008/09/20(土) 12:02:19
>>219
> 途中の最小公倍数を引くところ
このとき、ダブって引いているから。
他の人の回答にあるように、ベン図を書いたりして、どういう計算をすればよいのかよく考えないとダメ。
短絡的にやり方だけ覚えようとするのは危険。
224132人目の素数さん:2008/09/20(土) 12:18:12
書いても、は?て感じでしたがダブって引いてるんですね
図をきちんと見れてなくすいませんでした
レスをくれた方々ありがとうございました
225132人目の素数さん:2008/09/20(土) 12:26:12
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【フラクセル】光治療による毛穴改善【フォトRF】 [美容整形]
【こなみじんになって】ジョジョ3部54【死んだ】 [懐かし漫画]
226132人目の素数さん:2008/09/20(土) 12:31:49
>>898
Leibniz の判定法ってやつで交項級数にて log 2 に収束する
調和級数関連は、見た目簡単だけど、判定は意外とやっかいなものが多い…
227132人目の素数さん:2008/09/20(土) 12:33:03
あ・・・
すまん、間違った
228132人目の素数さん:2008/09/20(土) 13:42:23
>>135
(2)お願いします
229132人目の素数さん:2008/09/20(土) 13:49:04
230132人目の素数さん:2008/09/20(土) 13:51:23
(1+s)a↑+(1-s)b↑=a↑+sa↑+(1-s)b↑
でsの最大・最小を考えてsはその間の値を連続的にとりうる
231132人目の素数さん:2008/09/20(土) 13:56:31
>>230
意味わかんねーよカス
232132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:01:51
わかれよカス
233132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:07:03
>>622
それだとπは有理数になるんですけど・・
234132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:11:51
a↑+b↑+s(a↑-b↑)
235132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:11:53
超ロングパス乙
236132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:14:21
237132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:14:53
三桁の自然数全体の集合を考える。また、nを一桁の自然数とする。
3の倍数であってnの倍数でない数の集合をA、4の倍数であってnの倍数でない数の集合をBとする。
以下の二つの条件を満たすようなnの値を求めよ。
ただし条件を満たす要素が存在しない、つまり要素の個数が0であるような時、その集合の要素の総和は0と定義する。

i)集合の要素の個数について、AはBより大きい。
ii)集合の要素の総和について、AはBより大きいがその桁数は同じ。

解き方も答えもわかりました。例えば「3の倍数であって5の倍数でない数の集合」というのは、
「3の倍数から、3と5の最小公倍数15の倍数を除いた数の集合」などというふうに考えればいいんですね?
nを1から9まで全部試してみましたが、これはかなり手間がかかります。もっと効率の良い解法はないでしょうか。
238132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:21:38
オイラーさんに聞いたほうが早い
239132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:26:03
>>237
9通りしかないので全部やるのが一番早いような気がする。
240132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:26:22
>>236
全文はって
241132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:29:45
はじめまして。
ベクトルの問題について教えていただけませんか?

1.a↑=(-1,0,1),b↑(-1,2,2),c↑=a↑+tb↑について、c↑とa↑が垂直であるとき、tの値を求めよ。

2.ベクトルa↑=(1,-2,3),b↑=(1,2,-1)の両方に垂直な単位ベクトルe↑を求めよ。

3.a↑=(3,4,0)とb↑=(0,x,-√7)のなす角は45°であるという。このときの、xの値を求めよ。

解説込みで、よろしくお願いします。
242132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:30:35
>>239
事実上1,2,3,4は除外されるから、5通りだし。
243132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:31:34
>>236
|sin2θ|
244132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:33:22
>>241
全部内積で解ける
245132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:33:30
>>236
もっと画素数大きい携帯買えw
246132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:36:08
>>244
内積の使い方が・・・。わかりません^^;
247132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:36:55
>>241
(1)c↑とa↑の内積が0
(2)e↑=(x,y,z)とおいて|e↑|^2=1でa↑とb↑それぞれとの内積が0
(3)a↑・b↑=|a↑||b↑|cos45°で方程式を解く
248132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:38:45
もうすぐテストなのですが、不定積分で困っています・・
というのも、練習問題をそこそこやったのですがイマイチ理解できないというか
これは置換積分?部分積分?分数関数?log?割り算?公式使うだけ?変形するだけ?部分分数に分解?
どれがどれを使うべきなのか、ごっちゃになってしまって・・
公式にしても、∫1/{√(x^2+A)}dx=log|x+√(x^2+A)|+C みたいなのは丸覚えする方が早いのでしょうか?
問題で+を−に変えられるだけで分からなくなってしまいます・・
こんな変形の仕方思いつけねーよ!って問題も多々・・
やっぱり数多く問題を解くしか方法は無いんでしょうかね・・?
テストではノート半ページ使うようなのは出ないとは思いますが、何かコツとかあるんでしょうか?
抽象的で回答が難しいと思いますが、一つ赤点バカにアドバイスを・・
249sage:2008/09/20(土) 14:43:18
>>247
そこを求めるのができないんです。
250132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:44:42
>>239>>242
ありがとうございます。
もしこれが試験とかに出たらどうしよう・・・時間全然足りなさそう。
251132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:55:00
>>250
後回しにしろ
252132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:57:11
f(x)=x^3+2x^2-5x+2とする。xの整式g(x)でf(x)を割ると商がx-1で、余りはr(x)=ax+bであるという。
(a,bは定数)さらに、g(x)はr(x)で割り切れるという。g(x)を求めよ。

この問題の解き方お願いします
253132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:57:28
最終的には多くの問題を解いていくしかないが
まずは練習問題する前に簡単な問題で型を覚えろ
どういうのが置換積分でどういうのが部分積分なのかというのをよく見る
公式は基本的なx^n,1/x,三角関数,指数関数の積分あたりを覚えとくぐらいで
254132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:59:02
>>248
∫1/{√(x^2+A)}dxとかは

∫dx/x = log|x| + C
の応用
はじめはとっつきにくいかも知れないけど一番根本の公式(xを積分→(x^2)/2とか)を覚えてその練習問題から解いていけばいいよ
その過程で無理だって諦めちゃうのも君次第
そんなときは安西先生

とりあえず部分積分とか置換とかは基本の積分ができてから
255132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:59:37
>>246
2つのベクトル(a,b,c)(e,f,g)の内積はae+bf+cgだ。内積が0って条件で方程式出来るだろ。
つか、これ以上説明のしようがない、教科書嫁。
256132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:02:57
>>252
問題がおかしくないか?
257132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:03:31
>>255
この問題の答えはどうなるんでしょうか?
過程がほしいです。

教科書読んで理解はしてるんですけど・・・。空間となると難しく思います。
258132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:07:56
>>257
過程は>>247のを計算
答えはお前が出せ
259132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:10:52
理解しているなら内積が0になるというのをすぐに使えよ
ベクトルでやっているんだから幾何なんて関係なく代数的に処理できんだろ
つまり平面だとか空間だとか関係ない、ようはちゃんとわかっていないだけ
めんどくさがらず教科書よめ
260132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:13:15
冷たくしないで答え教えてくれたっていいじゃない
261132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:13:32
>>256
問題は全文をそのままのせているのであっていると思います。

だれか解き方をお願いします。(;_;)
262132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:15:51
x-2y+3z=0
x+2y-z=0
x^2+y^2+z^2=1
ってどうやって解けばいいんですか?
263132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:19:33
>>241の答え
1 t=-2/3
2 e↓=(1/√3,-1/√3,-1/√3)、(-1/√3,1/√3,1/√3,)
3 x=±5

見なおしてないから間違いあるかも・・
それと>>260は勘違いしてる、聞けば教えてくれるとか都合のいいところなんかない
やさしく教えてほしいなら学校で聞け
質問スレは常にネ申待ちだから
264132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:19:46
>>257
一般的に女の子は空間認識が苦手
だって幼少の頃から
男の子はジャングルジムやプラモデルなんかで立体的に遊んでいるのに
女の子は、おままごとやお絵かきで平面的に遊んでいるだもん。

『女の数学』(永山操)[東京女子大学理学部数学科]
265132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:22:17
>>262
上から式1,2,3と名付ける

式1+式2よりy消去 z=-x
式2*3+式1よりz消去 y=-x
式3に代入
266132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:24:45
>>265
ありがとうございます
267132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:25:05
>>261
問題おかしいよ。
268132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:25:20
>>256
俺もやってみて、問題文の係数がおかしいと思った。
エスパー養成時間返せw
269132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:25:29
∫[-1/2→1] 2a√(1-a^2)daが、a=sinθと置換しなくても
解けるっぽいんですが、どうやるんでしょう??
270132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:25:44
>>261
g=(ax+b)(cx+d)
f=(ax+b)(cx+d)(x-1)+ax+b
展開して係数比較しして連立方程式といておわり
271132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:28:16
>>264
幼少の頃から3Dのゲームを沢山やってたら得意になるかな?
だとしたら最近の子供は以前の子供より空間認識が得意そうだ。
272132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:29:41
すいませんでした。
自分も解いてみておかしいと思ったんですけど自信がなくて。

答えはg(x)=x^2+3x-4になってるんですけど
これだとf(1)=0とかを満たさないですよね。
273132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:32:47
>>269
微分してその形になるものを探す
274132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:32:55
>>252
問題文がおかしいので計算はしないで流れだけ説明する。
まず問題文をそのまま数式にする。
f(x)=(x-1)g(x)+r(x) (x^3の係数を見ると1だから、g(x)=x^2+cx+dとでも置く)
g(x)=(x+f)r(x) (次数の関係でg(x)=h(x)r(x)の次数・係数が1だと分かるからいきなりx+fと書いた)
これらの式からcとdを消去すればおk。
275132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:33:27
>>272
a,bが任意の定数ではないということなのかもしれんよ?
276132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:33:29
>>269
積分すると {-2(1-a)^(3/2)}/3

sinとかで置換するのは1/√(1-sin^2) (変数略)とかのとき

↑のは1-a^2=Aとかおけばわかるんじゃない?
277132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:35:39
>>271
ゲーム画面上ではどちみち2次元の平面なんで
女の子のお絵かきと、そう変わらないような…
278132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:39:17
a↑=(3,4,0)とb↑=(0,x,-√7)のなす角は45°であるという。このときの、xの値を求めよ。
について。

a↑*b↑=4x
|a↑|=5 |b↑|=x-√7
で合ってますか?
279132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:40:40
だから、近年のゆとり世代は
東大の空間問題を苦手としてるのか
280132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:40:49
>>277
どうだろ?最近のはかなりリアルな3Dで、
3D内での自分の位置をきちんと把握しないと上手くプレイできないものとか多いじゃない?
子供のお絵かきは2D的に書かれるから2Dゲームとは比較できても
3Dゲームとは単純に変わらないと言えなそうな希ガス。
281132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:45:28
>>278
|b↑|=x-√7?????????????
282132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:45:30
>>280
ネトゲ板で聞け
283132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:45:33
>>279
は?ソースは?
284132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:46:47
285132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:47:16
>>281さん。答えは何ですか?
286132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:49:01
>>279
は?ソースは?
287132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:49:42
空間認識力というのは三次元的に把握できる能力のことで
現実に三次元であるかは別
実際空間問題解くとき図をかいたりするがそれは平面だろ
それを頭の中で立体的に考えるのが空間認識力
288132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:49:56
>>285
答聞く前に|b↑|=x-√7についてどう計算したか、なぜ計算したかを答えてくれ。
あと2ベクトルの「成す角」の定義を教えてくれ。
289132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:52:50
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【フラクセル】光治療による毛穴改善【フォトRF】 [美容整形]
【こなみじんになって】ジョジョ3部54【死んだ】 [懐かし漫画]
290132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:53:48
b↑が(0,x,-√7)なので、

√0^2+x^2(-√7)^2=x^2-√7
ですよね。

なす角の定義はcosθ=a↑b↑/|a↑||b↑|
です。
291132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:55:52
いっぺん死ね
292132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:55:54
>>290
> √0^2+x^2(-√7)^2=x^2-√7
お前大丈夫か??さっきと書いてることが違うし。
成す角の定義はおk
293132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:57:04
>>287
>>実際空間問題解くとき図をかいたりするがそれは平面だろ

それは、空間が分かっていて(それをふまえ)平面にかいたりできる
しかし、その空間の段階で躓いている(その考えが欠如している)生徒が多い
294132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:57:47
>>272>>252か?
f(1)=0を満たしているから問題ないだろ。何が不満だ。
問題文もどこにも不備はないぞ。

いろいろやりかたはあるだろうが
f(x)=g(x)(x-1)+ax+b=g(x)(x-1)+a(x-1)+a+b=(x-1)(g(x)+a)+a+b
f(x)=(x-1)(x^2+3x-2)なので、
x^2+3x-2=g(x)+a
a+b=0
∴b=-a
r(x)=a(x-1)
g(x)がr(x)で割り切れる以上、aは0ではない。
そのとき、
r(x)で割り切れる⇔x-1で割り切れる
(「多項式で割り切れる」という場合は、係数が分数になること等は気にしないことに注意)
x^2+3x-2=g(x)+aより、x^2+3x-2をx-1で割った余りがa
a=2
g(x)=x^2+3x-2-2=x^2+3x-4
295132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:59:30
>>292
√0^2+x^2(-√7)^2=x-√7
でした^^;
296132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:00:55
おまえらゆとりをバカにするけど
今東大受けても受かるのかよ…
297132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:01:07
犯すよお前
298132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:06:55
>>296
数学だけなら合格点を取れる自信ある。
他の科目は忘れたから無理だな。
299132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:07:11
>>296
しかし現状では東大もご時勢に合わせ(ゆとり世代に合わせ)
以前よりレヴェルを"下げて"問題を作っていることもまた事実


参考スレ

1970年代の初等中等数学教育の現代化を語るスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1172462845/

Fランク大学の数学の入試問題を考える。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1208196395/

高校数学に数学IV・Dを作るスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1198227550/
300132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:07:51
>>295
ごめん答える気無くした。高一からやり直せ。
301132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:09:11
>>299
ゆとりに合わせているというより以前が難しすぎて
入試としての機能をきちんと果たせていなかったから
難易度を見直したんだろ。
302132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:11:33
>>298
そんなのこの板の住人なら誰でも言えるだろ。
意味ない。
303132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:13:19
>>302
さっきからずっとマジレスしてるけどその自信はないわ・・
宮廷でも京大までなら自信はある
304132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:14:54
>>302
というか>>296自体が意味ない。
受験生と教師以外に受験でまともな点数取れる人なんてほとんどいない。
305132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:17:42
>>304
俺大学生だけど理一ならまだ受かるわ
理三は二度と無理
306132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:21:17
>>301
>>難易度を見直したんだろ。

(ドラマよろしく)モンスターペアレントでPTAのおばはんたちがうるさいから
それに追随して文部科学省のいいなりの国立大学にまで及んだ

しかる後かえって自由な私大のほうがレヴェルが高くなってしまった
307132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:28:05
>>303>>305
少子化、定員割れ、全入時代だから
ヴァカでも東大・京大に入れるよ
308132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:29:11
んなこと、受験板でやれ!カス
309132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:29:23
>>307
入るために苦労した俺含めて東大生全員に謝れw
310132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:30:08
数学板じゃ、ボケ
311132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:30:18
>>308
すまんゆとりという言葉につい反応してしまった
312132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:31:47
>>311
いいよ〜。 

気にするな〜
313132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:33:21
>>309
俺も東大生だから、言ったまでのこと
ってか、そう言われた

別に否定はしないし
そういう時代だからと、しかたがないと思っている
314132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:33:33
>>294
それだと逆算?したときにa=-bになってなくね?

だからf(1)=0を満たさないって言ってるんじゃないの?
間違ってたらスマソ
315132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:34:24
>>307
京大理学部の4回生の医への再受験生は全員落ちてますが何か?
316132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:35:58
きちんと対策して受けてるゆとりでない世代の連中が全員落ちてんだから、
東大京大の工でも怪しいだろ。それ以外の旧帝の連中なら。
317132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:36:32
>>315
ヒント:全員ヴァカ or 定員over
318132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:36:43
受験板でやれ!カス!
319132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:37:43
京大の理に入れた連中がバカなら、
そこに落ちた旧帝の連中は当然バカだよな??
定員overって何だよ
320132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:38:01
東大京大レベルにゆとりは関係ない。
ほとんど私立高だし。
321132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:39:15
ここって、数学板だよね?
322132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:40:05
>>319にて、ここで結論がでました!

     ゆとり=バカ


323132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:41:12
>>322
いや、その両辺はおかしい
324132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:41:27
京大理のゆとりでない世代が再受験で落ちてる

そいつが全員バカ

そいつらが理の「最底辺」だとしても、
そこに受からなかった連中は、その「最底辺」以下なので、
バカである。

なにか間違ってるか?
325132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:41:49
>>322
なんだと!!てめぇ!!

やんのか、オラオラ!!
326132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:43:25
てかさ〜、さっきから書きこんでるやつは、本当に東大生なのかよ!!

IDつきで学生証うpしてみろや!!それからだ、話は!!
327132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:44:07
ゆとりってすぐキレルんだな
328132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:45:37
>>327
お前はどこ大なんだよ!!
329132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:46:04
>>324
ゆとり⊂バカ
の証明にしかなってない。
330132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:47:56
オラオラ!!

自称東大生は、IDつきで学生証うpしてみろや!!カス!!
331132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:48:14
>>326
ワロタ
332132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:48:15
東大は4割くらい公立出身だよ
333132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:48:22
てかさ〜、さっきからすぐageるやつってなんなの?VIP?

巣へ戻れよ!!
334132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:52:21
>>330
東大なんて別に珍しくもないからいいだろ。
335132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:52:45
>>333
ヒント:メール欄に sage という機能を知らないw
336132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:53:19
オラオラどうした? 

自称東大生!!
337132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:53:54
sageたw
338132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:54:58
>>336
うpってやるからvipにスレ立てて誘導しろカス
339132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:55:12
マジだっせ〜。
東大生じゃないんすね。吐き気するわ。
340132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:55:27
学生証を晒して、それが自分の物だ(もしくは自分のものでない)という証拠は?
つまらない挑発乙
341132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:56:34
ここで、うpしろや、カス!!
5分ぐらい晒して、すぐ消せばいいじゃん。 

なぜにVIP?
342132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:56:59
>>340
写真の中に今日の日付か何か翔子になるものを入れる。
343132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:57:25
煽りか
古臭い釣りだな
344132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:57:28
>>341
俺もvipなら晒してもいいかな
345132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:58:31
>>342
ショコタン! ショコタン!
346132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:58:35
vipでスレ立てたら東大、京大、早慶あたりの学生証はすぐうpくるよ
347132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:59:09
というか数学板ってこんなことで騒ぐほど東大は希少じゃないだろ
348132人目の素数さん:2008/09/20(土) 16:59:44
まぁ〜、正直、東大生であろうとなかろうと、どうでもいいんすよ

ザッツオール!!www
349132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:00:30
>>279が元凶ですね、わかります
350132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:00:49
なら騒ぐな
351132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:02:19
>>348
ピカデリー梅田www
352132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:02:21
俺東大生
353132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:03:11
今北

流れ読まず

はい次の質問↓
354132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:03:21
俺東大卒
355132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:03:54
じゃあ、俺も東大生
356132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:04:15
あっそ

はい次↓
357132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:04:33
大半VIP?
358132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:04:34
じゃあ、俺はハーバード大生www
359132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:05:08
知らん

はい次↓

360132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:05:26
MITのがいいな
361132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:05:47
俺、VIPPER大嫌いなんだよね。 
あいつら、チンカスニートとネッカフェ難民ばかりだろ!!
最下層だよ。あいつら
362132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:06:48
知らん

はい次↓
363132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:06:55
http://www.casphy.com/bbs/highmath/
ここの質問も答えて!!
364132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:06:58
>>361
ソースは?
なんで自分のこと棚に上げるの?
365132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:07:10
俺ネットカフェ難民なVIPPER東大生
366132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:07:21
ちょっと待ってろ

はい次↓
367132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:08:05
数学板の住民も世間的に見れば底辺なやつらばっかだろ
368132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:08:23
369132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:08:23
じゃあ、俺はVIPPERマサチューセッツ工科大学生
370132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:09:05
 __     __  ___ _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /  |  //       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /  /  / /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /  /  / /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /  /  / /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /  /  / /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  /  /. /   /
 |.     /  /  /  /   /
 |    /. /   | ./   /
  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄.  ̄
371132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:10:18
数学スレっぽいとこに誘導

http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1221892020/
372132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:10:40
んなことはいいからケツを出せ
373132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:10:45
ここまでおそらく>>15が元凶
374132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:11:29
たしかにww
375132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:12:50
また夜くる。バイバイノシ
376132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:13:26
http://www.casphy.com/bbs/jrmath/
ここの質問も答えて!!
377132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:13:47
ちょっと待ってろ

はい次↓

378132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:19:26
さてVIPPERの自演単独荒らしが去って安泰になったわけだが…
379132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:20:18
>>371>>22見覚えが…
380132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:20:22
king愛してる
381KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/20(土) 17:34:38
Reply:>>380 それこそ世界への愛につながる。
382132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:37:10
>>314
f(x)=x^3+2x^2-5x+2=(x^2+3x-4)(x-1)+2x-2

g(x)=x^2+3x-4,r(x)=2x-2とおくと
f(x)=g(x)(x-1)+r(x)

さらに、
g(x)=(x+4)(x-1)=(1/2)(x-4)(2x-2)=(1/2)(x-4)r(x)

これのどこが不明なんだろう。
383132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:50:14
二項間漸化式の考え方が微分方程式解くのに役立つとか聞いたのですが、
どういうことなのでしょうか。
例えばa[n+2]-a[n+1]+2a[n]=0とy´´-y´+2y=0です。
a[n]を求めるようにd^ny/dx^nを求める問題のことでしょうか
384132人目の素数さん:2008/09/20(土) 18:13:35
>>383
yをxで級数展開した
y=Σ[n=0,∞](a_n*x^n)/n!
で、
y'=Σ[n=1,∞](a_n*x^(n-1))/(n-1)!=Σ[n=0,∞](a_{n+1}*x^n)/n!
y''=Σ[n=0,∞](a_{n+2}*x^n)/n!
なので、
py+qy'+ry''=0 ⇒ pa_n + qa_{n+1} + ra_{n+2} = 0
となるという話ではあるまいか。
385132人目の素数さん:2008/09/20(土) 18:26:31
二項間漸化式と同じやり方で特性方程式を使って解けるって話でしょ。
386132人目の素数さん:2008/09/20(土) 18:28:09
ちなみにそれは三項間漸化式と言う。
387132人目の素数さん:2008/09/20(土) 19:19:35
4項間漸化式を出した大学が
388132人目の素数さん:2008/09/20(土) 19:39:35
教えてください。

2月29日生まれのある人が、満15歳の時の1月1日は金曜日でした。
この人の生まれた日は何曜日でしょう?

ぜひ解き方も教えてください。
389132人目の素数さん:2008/09/20(土) 19:46:48
>>388
その日までにうるう年が何回あるか一意に決まらないので
曜日も一意には決まらない。
390132人目の素数さん:2008/09/20(土) 19:50:23
>>388
とりあえず解き方だけ。
2月29日が来るたびに曜日とその日に生まれた人をメモ帳に記録する。
また、1月1日金曜日が来るたびにメモ帳を見て満15歳の人がいないか調べる。
もしいたらその人が生まれた日の曜日をメモ帳で確認する。
時間をかけてもいいならこの方法でおk
391132人目の素数さん:2008/09/20(土) 19:53:44
>>390
お前馬鹿すぎるわ・・
392132人目の素数さん:2008/09/20(土) 19:56:41
ただのネタなのに・・・(´・ω・`)
393132人目の素数さん:2008/09/20(土) 20:11:44
(・ω・` (つ*⊂)
394132人目の素数さん:2008/09/20(土) 20:19:56
>>389

場合分け汁
395132人目の素数さん:2008/09/20(土) 20:45:59
>>394
うるう年が無いなら
365 * 16 ≡ 1 * 2 ≡ 2 mod 7
2・29 - 1・1 = 59 days ≡ 3 mod 7
より
Friday - 2 + 3 = Saturday
うるう年をn回(n=2 or 3)とすれば
Saturday - n
= Thursday ( n = 2 )
or Wednesday ( n = 3 )
マンドクセ('A`)
396132人目の素数さん:2008/09/20(土) 20:58:38
今警察試験の問題をやっているんですが、分母の有理化でちょっと手こずってます。
1/1+ルート2+ルート3  を有理化しろ。という問題なのですが
有理化するとルート2-ルート3/1+2−3=ルート2-ルート3/0となってしまいます。
答えは2+ルート2-ルート6/4 となっているのですがどうやったらこのようになるのでしょうか?
397132人目の素数さん:2008/09/20(土) 21:00:47
二回に分けて有利化
まずは1+√2-√3を分母分子に
398132人目の素数さん:2008/09/20(土) 21:01:49
>>384-387
なるほど、なるほどなるほどなるほど
ありがとうございます、なるほど
そういえば僕が見たのもyを展開して、などとありました、なるほど
399132人目の素数さん:2008/09/20(土) 21:06:30
φ9.9*21.1cmの円柱型ティーサーバーの容量が800mlとなっているのですが、
これ誤植ですかね?
ちなみに、φ14*21.4cmのほうは容量650mlです。
耐熱ガラスの厚みの違いでしょうか?
400132人目の素数さん:2008/09/20(土) 21:08:20
>>397さん
ありがとうございます。1個ずつやっていけばできました。
思ったのですが(1+√2+√3)(1+√2-√3)のような時は公式があった気がするのですが
よろしければ教えていただきませんでしょうか?
401132人目の素数さん:2008/09/20(土) 21:11:47
√a+√b+√(a+b) に
√a+√b-√(a+b)を掛けると
a+b+2√(ab)-(a+b)=2√(ab)となるっていう話?
402132人目の素数さん:2008/09/20(土) 21:12:58
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【フラクセル】光治療による毛穴改善【フォトRF】 [美容整形]
【こなみじんになって】ジョジョ3部54【死んだ】 [懐かし漫画]
【前立腺】エネマグラ Part33【ドライ】 [身体・健康]
403132人目の素数さん:2008/09/20(土) 21:15:25
>>401さん
なにか違う気がします。
>>396のような時は分配法則でやるしかないのかなと思いまして。
404132人目の素数さん:2008/09/20(土) 21:21:38
よく意味分からないけど分配法則が何か分かってる?
405388:2008/09/20(土) 21:38:20
>>395
めんどくさいことをすいません。
うるう年はあります。
うるう年の日、生まれなので。
ただ、途中のうるう年が2回になることなんてあるのでしょうか?
406132人目の素数さん:2008/09/20(土) 21:41:12
うるう年でぐぐれ
407132人目の素数さん:2008/09/20(土) 21:43:35
>>403
たぶんあなたが聞きたいのは
(a+b+c)(a+b-c)={(a+b)+c}{(a+b)-c}=(a+b)^2-c^2
これじゃないのか
408132人目の素数さん:2008/09/20(土) 21:44:53
2月29日生れの人の満15歳ってことはじっさい60歳ってことか?
409132人目の素数さん:2008/09/20(土) 21:45:52
>405
まれに4で割り切れる時でもうるう年にならない時がある。
2100年とかがそう。詳しくはググレ。

まあ普通は考えなくていいと思うけど^^
410132人目の素数さん:2008/09/20(土) 23:08:01
立方体の色の塗りわけ問題なんですが
立方体の各面に異なる5色のすべて使って塗る方法はなん通りあるか?
ただし隣り合った面の色は異なるようにする。
また立方体を回転させて一致する塗り方は同じとする。
上面と下面を同色で固定する。
このとき塗り方は5通り、側面の塗り方は、異なる4個のじゅず順列で
(4−1)!/2=3通り
よって異なる5色をすべて使って塗る方法は5*3=15
と解説にあるんですが全体的によくわからないんですが
どなたか教えてください。
411132人目の素数さん:2008/09/20(土) 23:08:13
412132人目の素数さん:2008/09/20(土) 23:13:36
>>410
どこが分からないのか分からない。
分かりやすい解説だと思うが。

5色で6面塗るんだから1色だけ2ヵ所塗るわけで、対面じゃなきゃ塗れんだろ。
だから上と下に同色塗る。でこれが5通り。
あとは解説の通り。
413132人目の素数さん:2008/09/20(土) 23:14:27
>>411
マルチ
414132人目の素数さん:2008/09/20(土) 23:16:07
415132人目の素数さん:2008/09/20(土) 23:23:22
じゅず順列って言葉使うのはいいけど
公式として使ってたら暗記数学者だな・・・
416132人目の素数さん:2008/09/20(土) 23:26:05
5色で6面塗るんだから1色だけ2ヵ所塗るわけで、対面じゃなきゃ塗れんだろ
そうですねー・・・。
問題ちゃんと読めてなかった僕がアホでした!
無駄な時間とらせてごめんなさいー。
417132人目の素数さん:2008/09/20(土) 23:31:17
>>416
早くマルチ先にも謝罪文書けよ
418132人目の素数さん:2008/09/20(土) 23:31:46
と思ったら書いてあった
419132人目の素数さん:2008/09/20(土) 23:47:48
四面体ABCDについて、辺ABを2:1に内分する点をE、辺ADの中点をF、三角形BCDの重心をGとする。線分AGをt:(1-t)に内分する点をPとする。ただし0<t<1とする。
(1)↑FPを、↑FA,↑FB,↑FCで表せ
(2)2点B,Cを通る直線上の点Qに対し、↑FQ=u↑FB+(1-u)↑FCとおく。Qが3点E,F,Pを通る平面上にあるときuをtで表せ
(3)3点E,F,Pを通る平面が辺BCと点B,C以外で交わるためのtの条件を求めよ

(1)しかできません。どうかお願いします
420132人目の素数さん:2008/09/21(日) 00:08:25
>>169
PQの長さをrとすると
r^2=5(t-(2/5)t^2)^2

ってどうやって出たんでしょう?
Qが垂線の足だから、
{(t/2-t^2+2t)*2/√5}^2では??
421132人目の素数さん:2008/09/21(日) 00:51:49
>>420
その2つがどう違うんだ?w
422132人目の素数さん:2008/09/21(日) 00:54:36
>>421はゆとり??
423132人目の素数さん:2008/09/21(日) 00:55:49
>>421
馬鹿すぎ
424132人目の素数さん:2008/09/21(日) 00:58:21
>>420
2点の距離の公式で出したんでしょう
425132人目の素数さん:2008/09/21(日) 00:59:56
>>422 >>423
計算してみたか?
426132人目の素数さん:2008/09/21(日) 01:02:49
422 :132人目の素数さん:2008/09/21(日) 00:54:36
>>421はゆとり??

423 :132人目の素数さん:2008/09/21(日) 00:55:49
>>421
馬鹿すぎ
427132人目の素数さん:2008/09/21(日) 01:09:58
なんかここ数日こんなんばっかだな
428132人目の素数さん:2008/09/21(日) 01:32:53
5(t-(2/5)t^2)^2=5(t^2-(4/5)t^3+(4/25)t^4)

{(t/2-t^2+2t)*2/√5}^2=((t-2t^2+4t)/√5)^2
              =((5t-2t^2)^2/5
              =(25t^2-20t^3+4t^4)/5
              =5t^2-4t^3+(4/5)t^4
              =5(t^2-(4/5)t^3+(4/25)t^4)
429132人目の素数さん:2008/09/21(日) 01:51:42
sin30°×tan60°の答えって1/2×√3で合ってますか?
430132人目の素数さん:2008/09/21(日) 01:52:07
うん
431132人目の素数さん:2008/09/21(日) 02:56:27
>>419をお願いします
432132人目の素数さん:2008/09/21(日) 03:45:51
>>431 >>419
a↑=FA↑,b↑=FB↑,c↑=FC↑とおく。

(2) FQ↑=u*FB↑+(1-u)FC↑を用いて、FQ↑をa↑,b↑,c↑とt,uで表す。
さらに、QがE,F,Pと同一平面上にあることから
FQ↑=p*FE↑+q*FP↑とおき、FQ↑をa↑,b↑,c↑とt,p,qで表す。
FQ↑についての2通りの表現におけるa↑,b↑,c↑の係数を比較すると、
t,u,p,qの4つの変数に対し式が3つ立つので、
p,qが消去でき、tとuの関係が求まる。

(3) 0<u<1をtに関する不等式に変換するだけ。
433132人目の素数さん:2008/09/21(日) 06:43:37
a/2-b=-1/2   a^2/4-b+2=a+1/4 この二つを解いたらa.b出るらしいんですが
どうやって計算するか教えてください・・
434132人目の素数さん:2008/09/21(日) 06:57:10
>>433
テンプレ読んで書き直せ
435132人目の素数さん:2008/09/21(日) 08:01:25
おっはー。 

今日もよろしく〜
436132人目の素数さん:2008/09/21(日) 09:42:19
>>435
そういうのいらないよ
437132人目の素数さん:2008/09/21(日) 09:52:09
>>433
b=(a+1)/2、a^2-6a+5=(a-1)(a-5)=0 → (a,b)=(1,1)、(5,3)
438132人目の素数さん:2008/09/21(日) 10:00:06
bは実数とし、cは0でない実数とする。
二次方程式x^2+bx+c=0の解をα、βとおく。
(1)α、βはともに0でないことを示せ。
(2)α/βまたはβ/αが実数rに等しい時、b^2をcとrを用いて表せ。

1はかろうじてわかるのですが2がさっぱりわかりません
解の公式とを使ってb^2=(α+β)^2として解こうとしたのですが
うまくいかずに手詰まりに陥りました。
ご教授お願いします。
439132人目の素数さん:2008/09/21(日) 10:12:25
>>438
解と係数の関係より
α+β=-b
この両辺を2乗すればb^2=(α+β)^2=α^2+β^2+2αβ・・・@

解と係数の関係より
αβ=c だから
α=c/β
またα/β=rより
α=βr
したがってc/β=βr
これよりβ^2=c/r
α=βrの両辺を2乗したものに上のβ^2を代入すれば
α^2=cr
あとはこいつらを@にいればいいと思う
間違ってたらすまん
440132人目の素数さん:2008/09/21(日) 10:15:55
(k=0→m)(2m^2+mkーk^2)

単純なシグマ計算だと思うのですが、何度やっても回答と違う答えになってしまいます。

計算過程を教えてください
441132人目の素数さん:2008/09/21(日) 10:17:56
>>440
そういう時は自分がやった結果をここに見せて欲しいんだと
先人たちもしつこいほど言ってきた
442132人目の素数さん:2008/09/21(日) 10:19:02
間違ってるところを指摘するのが一番てっとりばやいしな
443132人目の素数さん:2008/09/21(日) 10:19:11
>>439
素早い回答ありがとうございました。
自分のはβ^2を最初の式にβを代入したβ^2+bβ+c=0で処理しようとしてたので
式がめちゃくちゃになって自滅していたようです。
444132人目の素数さん:2008/09/21(日) 10:41:19
(k=0→m)(2m^2+mkーk^2) =am^3+bm^2+cm+d
k=0 d=2m^2
k=1 a+b+c+2m^2=m-1
k=2 8a+4b+2c+4m^2=3m-5
k=3 27a+9b+3c+5m^2=6m-14
445132人目の素数さん:2008/09/21(日) 10:56:50
>>440
和をとるための変数はkなんだからmは定数
ただし初項を与えるkは1でなく0であることに注意
446132人目の素数さん:2008/09/21(日) 11:12:56
座標平面において三角形ABCはBA↑・CA↑=0を満たしている。
この平面上の点Pが条件AP↑・BP↑+BP↑・CP↑+CP↑・AP↑=0
を満たすとき、Pはどのような図形上の点であるか。

始点をAにそろえて計算したのですがそれだと結局BA↑・CA↑=0
の条件がうまく使えずにPの条件が導けません。
円を描くのらしいのですが・・
方針だけでも教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
447132人目の素数さん:2008/09/21(日) 11:27:07
448132人目の素数さん:2008/09/21(日) 11:35:31
>>447
ありがとうございます。
諦めが早かったみたいです。
449433:2008/09/21(日) 12:38:24
単純な問題ですいませんでした。回答ありがとうございます
450132人目の素数さん:2008/09/21(日) 13:17:47
OA=2 OB=CA=3 OC=AB=4 BC=√21の四面体OABCがある。
OA↑=a↑、OB↑=b↑、OC↑=c↑とおく。

点Oから平面ABCにおろした垂線と平面ABCとの交点をHとするときOH↑を↑a、b↑、c↑で表せ。


一応できるだけやってOH↑=7/8a↑+3/8b↑-1/4c↑と出たのですが、合ってるか自信がないです。
あと内積がa↑・b↑=-3/2、b↑・c↑=2、c↑・a↑=11/2と出たのですがこれも合ってますか。
自分の検算があまり信じられなくて・・・
451132人目の素数さん:2008/09/21(日) 14:18:06
お前の答えあわせのためにわざわざほかの人に解けと
どういう風にやったのかを書けよ
452132人目の素数さん:2008/09/21(日) 14:36:31
>>451
うるさい。
453132人目の素数さん:2008/09/21(日) 14:42:39
いやまあ
どうでもいいが計算過程を書け
454132人目の素数さん:2008/09/21(日) 14:51:17
AB↑・H↑=0にならないな。
455132人目の素数さん:2008/09/21(日) 14:52:47
あ、間違い。AB↑・H↑=0だ。
456132人目の素数さん:2008/09/21(日) 14:58:11
lim[x→∞]の正しい読み方を教えて下さい。
僕の先生は「xを無限にぶっ飛ばす」と読んでいます。
457132人目の素数さん:2008/09/21(日) 15:00:15
先生の読み方であってるよ
458132人目の素数さん:2008/09/21(日) 15:01:44
>>457
わかりました。ありがとうございます。
459132人目の素数さん:2008/09/21(日) 15:07:03
いいのかよw
460132人目の素数さん:2008/09/21(日) 15:19:26
1辺の長さが4の正四面体OABCがある
OBの中点をP,OB,OC,をそれぞれ3:1,1:3に内分する点をQ,Rとする
この時OPQRの体積を求めよ

PQRの面積を出すまではできたんですがそこからわかりません
そもそもPQRの面積を求める必要はないんでしょうか?
461132人目の素数さん:2008/09/21(日) 15:22:24
ん?問題文おかしくね?
462132人目の素数さん:2008/09/21(日) 15:23:48
俺も一瞬わかんなかったけどOBの中点をPで区切って読めばわかる
463132人目の素数さん:2008/09/21(日) 15:23:50
底面積*高さ*1/3
464132人目の素数さん:2008/09/21(日) 15:30:26
OからPQRに垂線をおろした垂線の足をHとする
そこからOHを求めるのでしょうか?
もう少しいい方法があればいいのですが思いつきません
とりあえずこれでやってみます
465132人目の素数さん:2008/09/21(日) 15:33:31
>>464
そんなことせんでも…
466132人目の素数さん:2008/09/21(日) 15:37:00
>>465
やはり他に方法ありますか?
OHの計算が少し面倒だなと思ったんですが……
467132人目の素数さん:2008/09/21(日) 15:37:59
>>464
・OABCの体積を求める
・OABCの体積とOPQRの体積の比を求める
468132人目の素数さん:2008/09/21(日) 15:46:31
わかりました!
ありがとうございました!
469132人目の素数さん:2008/09/21(日) 15:53:16
関数f(x)=x^2-2x+1について、xが次のように変わるとき平均変化率を求めよ。
って問題でxの変化は aからbまで です
変化が数字の問題は解けるんだけど文字の扱い方がいまいちわからなくて解けませんでしたorz
誰か教えてくれませんか?
470132人目の素数さん:2008/09/21(日) 15:58:01
>>469
{f(b)-f(a)}/(b-a)
471132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:01:31
f(b)-f(a)
=b^2-2b+1-(a^2-2a+1)
=(b-a)(b+a)-2(b-a)
=(b-a)(a+b+2)
472469:2008/09/21(日) 16:01:50
>>470
それにあてはめて
{(b^2-2b+1)-(a^2-2a+1)}/b-a
まではいったんですがその後がよくわかんなくて・・・・
くくりだしてb-a作ろうにも+1が邪魔でできないような気がするんですが
どうすればいいでしょうか?
473132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:03:37
>>471
(b-a)(a+b-2)だろ
474469:2008/09/21(日) 16:06:06
>>471
2行目と3行目の間に何が起きたのかさっぱりです・・・
475132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:08:44
>>474
()外して、b^2-a^2を(b-a)(b+a)にして-2b+2aを-2で括っただけ
476132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:09:18
>>474
因数分解からでなおせい
477469:2008/09/21(日) 16:09:59
>>475
やっとわかった
ありがとうございます!
478469:2008/09/21(日) 16:11:29
>>476
因数分解のあたりから数学苦手になってきて
怠けてたら留年の淵が見えてきたんですorz
ほんとあのころからやり直したい・・・・
479132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:19:01
a、b、cは正の数。
a≦b≦c、ac≧a+b+c+2をみたすときa+c≧7が成立することを示せ。
どうやるんですか?相加相乗平均とか使って色々やってみたんですけど分かりません。
480469:2008/09/21(日) 16:22:16
・・・
>>471の3行目と4行目の間にry
明日のテスト終わったなこれorz
481132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:22:56
>>480
(b-a)(a+b-2)の間違い。
482469:2008/09/21(日) 16:26:32
>>481
どっちにしても-2がどこから出てくるのかさっぱりわかんないんです
483132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:28:19
>>482
(b-a)でくくってるんだぞ
484132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:29:46
>>482( ゚д゚)
485469:2008/09/21(日) 16:31:28
>>483
なるほど
やっと解けたー
ほんとありがとうございましたorz
486469:2008/09/21(日) 16:31:52
>>484
><。
487132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:32:02
共通項でくくる
基本だろ
488132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:32:17
>>485
因数分解を徹底的に見直しとけ
489469:2008/09/21(日) 16:33:47
>>488
そうしたほうがよさそうですねorz
明日までにどこまでテスト範囲終わるのやら・・・
490132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:36:00
というかまだ2次関数なのか
491132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:36:23
>>479
b≧aだから
ac≧a+b+c+2≧a+a+c+2=2a+c+2

ac-2a-c+2≧4
(a-1)(c-2)≧4
{(a-1)+(c-2)}/2≧√{(a-1)(c-2)}≧2
a+c≧7
492132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:36:56
微分の入り口あたりだろ
493132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:37:25
aは0でないまたは、bは0でない
というのはaかbのどちらかは0かもしれないけどどっちも
0じゃないかもっていう事でしょうか?
494469:2008/09/21(日) 16:39:02
>>490
高2で微分やらな導関数の積と商やらまでは進んでます
因数分解できないのって結構致命的だってことを思い知らされた
495132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:41:36
とりあえずPC切って勉強しようか
496132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:41:57
tan^2θ/2=(1-cosθ)/1+cosθの求め方を教えてください。
私が持ってる参考書を調べましたが載ってませんでした。
497132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:43:35
高1のときは留年しなかったんだろ
何とかなるだろ
498132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:43:43
>>495
PC切って2時間ほど勉強した結果がこれなんで
どうしようもないです
499132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:45:05
>>497
うちの学校は1年の時結構補正かけてくれてるみたいで落ちる人は滅多にいないらしい
その調子でいけると思ったら中間テストで数学1,2ともに赤点でこれはやばいなと
500132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:45:19
人生楽ありゃ 苦もあるさ
涙のあとには 虹も出る
歩いてゆくんだ しっかりと
自分の道を ふみしめて

人生勇気が 必要だ
くじけりゃ誰かが 先に行く
あとから来たのに 追い越され
泣くのがいやなら さあ歩け
501132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:45:30
>>496
tanx=sinx/cosxで半角の公式
502132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:50:11
>>500
(´;ω;`)

とりあえずブラウザ閉じることにします
詰まったら戻ってくるかもしれないのでそのときはよろしくお願いしますorz
503132人目の素数さん:2008/09/21(日) 17:58:47
この問題の解法をご教授ください

1,2,3,4,5,6,7からひとつずつ選んで7桁の数を作る
このとき、どの数も互いに素であることを証明せよ
504132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:00:22
>>501
半角じゃねえよwwwwwwwwwwwwww
505132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:02:06
>>504
・・・え?
506132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:03:59
>>503
反例
7654312と7653214
因数:2
507132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:05:29
>>506
互いに素ではなかった
片方をN1、片方をN2とおくと
N1=aN2であらわせないことを証明せよ、だった
うろ覚えで問題書いちゃだめですね
508132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:05:34
>>503
問題の意味がわからない。うつし間違えでない?
509132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:10:34
>>507
a=1
510132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:11:32
>>507
質問するな
いい加減にしろ
511132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:11:59
>>507
あきらかにa=2〜6
a=2となるN1,N2が存在するとする。
N2には何処かの位に4があるが、2かけて8となり、繰り上がりを考えても8か9しかとれない。
しかしN1にはどのくらいにも8,9は存在しない。だからa=2はとりえない。
a=3・・・以下同じ
512132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:22:05
>>507
方針
まずN1-N2が必ず9の倍数となること,N1,N2は3で割り切れないことを示した上で
N1=aN2(a≧2)なら、N1-N2=(a-1)N2
N2は3で割り切れないので、a-1は9の倍数
しかし、a≦7654321/1234567よりa-1は9の倍数にはなりえない
513132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:24:29
級数の収束発散を判定する問題です

1.Σ[n=1,∞](-1)^n log(n)/n
2.Σ[n=1,∞]1/√(2n^3+5)

どちらもコーシーの収束判定法では1になるのですが、どうすればいいのでしょうか?
514132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:31:50
>>501
どうもありがとうございます。
515132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:33:44
>>511
やってみたら出来ました!
7654321/1234567<7を示した後
a=3,6は取りえないんで、2,4,5について証明すればいいんですね
ありがとうございました
516511:2008/09/21(日) 18:37:11
>>515
あの、ごめんね、なんか>>512がすごいきれいな解法出しちゃって・・・
517132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:41:44
>>513
どっちも収束する。

1 ある項から先は各項の絶対値が単調収束するので
  交代級数に関する一般論から収束するといえる。

2 正項級数なんだから、収束発散のあたりをつけて
  分かりやすい級数で上から押さえるなりなんなりする。
  
  
518132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:44:16
横槍入れるが、各項の数の和はかならず28であるから、
N1≡N2(mod9)である、って言えるか?
519132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:46:55
>>518
いえるよ
和が28⇔あまり1だから
N1,N2は9a+1,9b+1とおける。
520519:2008/09/21(日) 18:49:56
>>518
質問の意味を少し誤解してた
整数は、a*10^n+b*10^(n-1)+・・・cとおけるから、
a*10^n+b*10^(n-1)+・・・c≡a+b+・・・c(mod 9)
つまりある数の9で割ったあまりは各項の数の和を9で割ったあまりに等しいと言う事。
521132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:54:25
うざいなあ
522132人目の素数さん:2008/09/21(日) 19:11:19
>>491は間違いなので、ひっかからないように。
523132人目の素数さん:2008/09/21(日) 19:27:30
>>170の者ですが、一日考えましたがやはり解りません。
どなたかお願いします。
524132人目の素数さん:2008/09/21(日) 19:34:37
504 :132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:00:22
>>501
半角じゃねえよwwwwwwwwwwwwww
525132人目の素数さん:2008/09/21(日) 19:49:16
ノーベル賞候補の益川せんせいは
名古屋大学理学部出身
ちなみに高校は向陽
526132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:02:22
>>523
2点(a,a^2),(b,b^2)における接線の方程式は
求められたの?
527132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:05:40
(b-a)^3/12=1/12
b-a=1
528132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:08:20
>>523
A(a,a^2) B(b,b^2)とする。
まず、接線の交点Cの座標を出す(x座標が(a+b)/2になるはず)

ACと放物線で囲まれた図形の面積は
y=x^2 とx軸とx=(b-a)/2(=αとする) で囲まれた図形の面積に等しい
(∵y=x^2-(接線の式)は、x^2の係数が1で、=0と置いた方程式が
 x=aで重解を持つ。つまりy=(x-a)^2をaからb-a/2で積分するわけで、
 平行移動すると上に書いた形)

この面積=(1/3)α^3=(1/24)(b-a)^3
CBと放物線で囲まれた図形の面積もこれと同じ
(積分区間が-(b-a)/2〜0になるが)。

したがって考えている面積が(1/12)(b-a)^3=1/12だからb-a=1
529132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:17:17
N人(N≧3)がそれぞれ一個の玉を持ち、A、B、Cの3つの箱にそれぞればらばらに自分の玉を入れるとする。
このときどの箱にも少なくとも1個の玉が入る入り方は何通りあるか?という問題で
3つの箱に一個の玉が入った場合に残りの玉はN-3、よってN-3個の玉をそれぞれの箱に入れた場合を考えればいい。
よって樹刑図により3^(N-3)としたのですが答えを見たら3^N-3・2^N+3で違います。
どこが間違っているのですか?
530132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:22:41
その答えもちがくね
531132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:23:57
530 :132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:22:41
その答えもちがくね
532132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:24:50
>>529
>3つの箱に一個の玉が入った場合に残りの玉はN-3、よってN-3個の玉をそれぞれの箱に入れた場合を考えればいい。

意味がわからん
533132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:27:02
>>517
なんとかできました
ありがとうございました
534132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:34:23
>>532
全ての箱に玉が一個入っている状況が条件ですよね。
ということは3つの箱に全て一個の玉が入っているのが条件でさらに残りの玉
が3つの箱にどのように入るかを求めれば答えが出ると思ったのですが
535132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:39:57
>>534
人は区別するのが前提だけど、人の持っていた玉を区別するかしないかで
答えは変わる。

玉を区別しない場合なら、要するに合計N個をABCに分けるだけだから、
N個のならびに2個の間仕切りをいれる考え方でC[N-1,2]が答え。
>>529の考え方のように、まず1個ずつ入れて、残りは0個も許す形で
分配する、という考え方ならH[N-3,2]で結果は同じ。

玉を区別するなら、>>529の考え方は最初に1個ずつ入れる人が
特定され、しかもその各人が入れる場所が決められている場合。
a〜eの5人がいたとして、abcの3人がそれぞれABCに入れ、
残りdeだけ選択の自由がある、という状況になる。これでは駄目。

じゃあそれを補うために、最初ABCに入れる3人を選ぶために
P[N,3]を掛ければいいかというと、そうは行かない。
abcがABCに入れるよう指定された上、dがA、eがBを選んだ場合と
decがABCに入れるよう指定された上、aがA、bがBを選んだ場合とは
同じ結果だが、この計算では別に数えていることになるから。

結局、N人が任意に選んだ場合から、空き箱が出る場合を除いて
考えるしかなく、その結果は書かれた答えになる。
536132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:46:03
>>529
まず前提として、N人の持っている玉は全て区別する、というのがあるんだろ。
問題の書き方としてそこが不明確だが。
で、きみが計算したのはN人のうち特定の3人は入れる箱を決められてしまい、
残りのN-3人が自由に入れたときの場合の数。
なぜその特定の3人だけ自由が奪われたのか?
それが全ての場合を尽くしてはいないことはよく考えればわかるだろ。
537132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:54:48
y-1/2=log2(x-1/2)をy=1/2log2(αx-β)
という形に直すにはどうすればいいのですか?
538132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:54:56
>>535
すっきりしました。ありがとうございました。
539132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:59:45
1971年 昭和46年 日清食品がカップめんの第1号である「カップヌードル」を発売する
マクドナルドのハンバーガーが日本に上陸する
1976年 昭和51年 持ち帰り弁当の草分けである「ほっかほっか亭」の1号店がオープンする
1980年 昭和55年 大塚製薬が「ポカリスエット」を発売し、スポーツドリンクがブームになる
1985年 昭和60年 「激辛」が流行する
1987年 昭和62年 電子レンジ食品の種類が急速に増加し、人気となる
1991年 平成3年 牛肉やオレンジの輸入が自由化される
カップヌードルが1971年・・・小麦もコーンも入っているよね・・・カップヌードルの成分に落花生由来がある。

これは・・・ひょっとすると・・・1975年まではアフラトキシンはノーチェックだった・・・
千葉県産の落花生なら・・・いいのだが!

1970ーはインスタントラーメンがブームだった。当時は黒こしょうより、パウダーのしろこしょうが多かった。
こしょうはアフラトキシンが発生する。1975年からの肝臓がんアウトブレイクはこしょうのアフラトキシンか
かんそうコーンか落花生などのアフラトキシンがスルーで入ってきていたのだろう。
西日本におおいのは・・・たこやき、おこのみやきのソースにつかわれたトマトのアフラトキシンじゃ?
もちろんそれに追い討ちをかけたのが毒カビ米もある。牛乳もそう。
農水がすべての根源だろ・・・日本にはアフラトキシンカビは西日本しか自生していない。

540132人目の素数さん:2008/09/21(日) 21:05:34
>>537 対数の底がちゃんと書けてない。>>1のリンク先見れ。
あるいは「以下底は2とします」のように宣言をする手もあり。
以下エスパーしつつ解答。

logの外の足し算はlogの中の掛け算。

1/2 = log[_2](√2)だから
y=log_[2](x-1/2) + log_[2](√2)
=log_[2](√2(x-1/2))
真数部分を展開して終了。
541132人目の素数さん:2008/09/21(日) 21:05:37
1971のマクドナルドも冷凍パテを輸入していたら・・・当時米国ではビーフとは表示せずミートと書かれていた。
バーガーのパテは内蔵や脳みそもいれたやわらかいもので、当然レバーも入っていたらコーンから濃縮された
アフラトキシンは輸入されていたことになる。
542132人目の素数さん:2008/09/21(日) 21:14:10
>>526
>>527
>>528
やっと理解できました!お世話になりました。
543132人目の素数さん:2008/09/21(日) 21:17:32
>>540
この質問の場合、底は本質的に関係ない
544132人目の素数さん:2008/09/21(日) 21:18:06
lim[x→∞] x/(x!)^(1/x)はどうすれば求められますか?
545132人目の素数さん:2008/09/21(日) 21:29:01
(1+i)の4n乗の途中計算が分かりません
(−4)のn乗になるらしいのですが・・・。
546132人目の素数さん:2008/09/21(日) 21:31:35
>>545
(1+i)の4乗は?
547132人目の素数さん:2008/09/21(日) 21:33:27
>>544
log(x/(x!)^(1/x)) = logx-(1/x)Σ[k=1,x]log k
この、(1/x)Σ[k=1,x]log kの部分から、階段を曲線で挟むイメージで不等式を作れば
はさみうちに持ち込めそう。
548132人目の素数さん:2008/09/21(日) 21:33:47
nがついていなければ2乗ずつに分解していたのですが・・・
どうも4nとなるとわかりません
549132人目の素数さん:2008/09/21(日) 21:39:25
>>540
ありがとうこざいました
底の書き方も勉強しておきます。
550132人目の素数さん:2008/09/21(日) 21:46:10
>>547
馬鹿はすっこんでろよ
551132人目の素数さん:2008/09/21(日) 21:50:53
>544
無限大に発散するんじゃね?
552132人目の素数さん:2008/09/21(日) 21:51:20
x/(x!)^(1/x)=x/(cx^.5(x/e)^x)^1/x=e/(cx)^1/x->e/e^(log(cx))/x->e/e^0=e
553132人目の素数さん:2008/09/21(日) 21:55:39
>>548
それならド・モアブルの定理使ってやったらどうですか?w
まぁ普通にやった方が早いですが…
554132人目の素数さん:2008/09/21(日) 22:02:43
(1+i)^4n=[{(1+i)^2}^2]^n
555132人目の素数さん:2008/09/21(日) 22:02:50
>>548
nなしで計算した答えを最後にn乗すればいい
556132人目の素数さん:2008/09/21(日) 22:03:16
553 :132人目の素数さん:2008/09/21(日) 21:55:39
>>548
それならド・モアブルの定理使ってやったらどうですか?w
まぁ普通にやった方が早いですが…
557132人目の素数さん:2008/09/21(日) 22:07:38
(1+i)^4n
(2^.5)^4n*e^i4npi/4
558132人目の素数さん:2008/09/21(日) 22:13:23
関数f(x)=1/2x{1+e^-2(x-1)}とする
(eは自然対数の底である)
このとき、x[0]を正の数として、数列{x[n]}
(nは0以上の整数)を
x[n+1]=f(x[n])によって定める。
x[0]>1/2であれば、lim_[n→∞]x[n]=1であることを示せ
という問題なのですが全く歯が立ちません
どなたか教えてください


559132人目の素数さん:2008/09/21(日) 22:18:07
>>547
階段を曲線で挟むイメージというのがよくわかりません・・・

>>552
変形の仕方がよくわかりません
cってなんですか?.5は0.5のことですか?
560132人目の素数さん:2008/09/21(日) 22:19:58
>>558
まずfに( )を多用することから始めたらどうかな?
561132人目の素数さん:2008/09/21(日) 22:25:03
スターリングの公式みてね
562132人目の素数さん:2008/09/21(日) 22:33:15
>>560
f(x)=(1/2)x〔1+e^{-2(x-1)}〕
でした。わかりにくくてすいません
563132人目の素数さん:2008/09/21(日) 22:41:37
>>561
できました!ありがとうございます!
564132人目の素数さん:2008/09/21(日) 22:50:20
>>559
Σ[k=1,x]logk < Σ[k=1,x](∫_[k,k+1]logtdt) = ∫_[1,x+1]logtdt = (x+1)log(x+1)-x

Σ[k=1,x]logk = Σ[k=2,x+1]logk - log(x+1) = Σ[k=1,x]log(k+1) - log(x+1)
> Σ[k=1,x](∫_[k,k+1]logtdt) - log(x+1) = (x+1)log(x+1)-x-log(x+1)
= xlog(x+1)-x

ってとこですかね。
565132人目の素数さん:2008/09/21(日) 22:57:26
チン毛が生えない。18歳。
566132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:01:20
548です
何か勘違いしていた部分もあったようです
無事解決できました、ありがとうございました
567132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:05:35
>>566
どういたしまして。
568132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:07:21
バルキスの定理使えばおk
569132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:09:43
わからない問題があります
放物線 C:y=x^2 上の2点A、Bは、直線ABとCで囲まれる図形の面積が1/6になる、という条件を満たしながらC上を動くとする。このとき直線ABが通りうる範囲を求め図示せよ。
という問題の解法を教えていただけないでしょうか?
570132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:11:37
>>569
それで質問はなんだ。
571132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:14:45
>>570解き方を…
572132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:15:03
質問は?
573132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:16:05
解き方なら解答または解説に載っておろう。
574132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:17:01
詳しく書いてなくてわかりません(;_;)
どう解けばいいのか教えてもらえないでしょうか?
575132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:17:32
12冊の異なる本がある。これを、5冊,5冊,2冊の3つの組に分ける方法
は何通りあるか。

12C5×7C5で計算してみたのですがどうも違うようです。どんなふうに考えればいいのでしょうか
576132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:20:46
後半はどうして 7C5 になってるんだ?
577132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:20:56
5冊と5冊のグループをそれでは区別してるので区別をなくさなければならない。
2!で割ることになる
多分
578132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:21:39
f(x)=1/2x{1+e^-2(x-1)}とする。
X0を正の数とする。数列
{Xn}(n=0,1,2,3・・・)がXn+1=f(Xn)によって定められる。X0>1/2であればXn=1(n⇒無限大)を示せ。
なおx>1/2ならば0≦f(x)の一回微分<1/2が成立している

3時間くらい考えてもわかりません。方針を教えてください
579132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:33:49
半径rの円に外接する正六角形の面積の出し方がちょっと・・・
答えは2√3r^2となっているのですが
580132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:38:31
>>569
a<bとすると

>放物線 C:y=x^2 上の2点A、Bは、直線ABとCで囲まれる図形の面積

は (1/6)(b-a)^3 なのでこれが 1/6 という事は b-a=1 という事。
すると直線ABの式は
y = (b+a)(x-a)+a^2 = (2a+1)(x-a)+a^2 =(2a+1)x - a^2 - a
となる。これは a によっていろいろ変わる「動く直線」で
その動く範囲を求めよというのが本問。

ちなみに上の直線の式は
y = -{a - (2x-1)/2}^2 + x^2 + 1/4
と変形できるので答えは y≦x^2 + 1/4
581132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:38:48
一辺がrの正三角形×6
582132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:39:14
円を書いて、それに外接する正六角形をかいて、接点と円の中心を結ぶんだ

あとはわかるだろう。
583132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:42:56
>>579
正六角形の3本の対角線引くと3本とも円の中心通って正三角形が6つできる
んでその中の1つの正三角形に着目すると,円と正六角形の接点と円の中心を結べば1:2:√3の三角形ができるからあとはその着目してる正三角形の面積出して6倍すればいいと思います
584132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:43:16
1>x_0>0ならlimx→1となりそうなんだけど
585132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:43:17
>>579
正6角形の頂点と円の中心も結ぶ、三角形が6つできる、この面積を求めて足す
円の中心と外接する正6角形の接点を結ぶ、これが三角形の高さになる
あとは底辺、角度がわかるので√3*r

→1/2*√3*r*r ×6 
書き方おかしくてすまん
586132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:43:47
>>580さん
ありがとうございます!!
図形の面積がなぜそうなるのか教えていただけないでしょうか
馬鹿な質問だったらすいませんm(_ _)m
587132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:46:16
>>580さん、すいません!!わかりました!!
本当にありがとうございました!!
588132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:55:47
>>587
どういたしまして。
589579:2008/09/21(日) 23:56:15
皆さんありがとうございました!
無事解決しました
590132人目の素数さん:2008/09/22(月) 00:33:18
半径1の円に外接する正十二角形の面積を求めよ。

という問題で、内接の方は分かるんですが、外接は手のつけ方が分かりません。
どのように解いたらいいのでしょうか?教えて下さい。
591132人目の素数さん:2008/09/22(月) 00:42:30
半角の公式でcos30だして
それで対角線の半分だして
sin30とこれで1/12の面積がでる
592132人目の素数さん:2008/09/22(月) 00:43:36
誤cos30>正cos15
すまそ
593132人目の素数さん:2008/09/22(月) 00:46:05
>>591
イミフ
594132人目の素数さん:2008/09/22(月) 00:53:26
>>590
6角形と同じく三角形に分割
15゚は公式利用
595132人目の素数さん:2008/09/22(月) 01:02:19
誰か>>578分かりませんか?
596132人目の素数さん:2008/09/22(月) 01:20:40
√2が無理数であることを用いて、√8が無理数であることを背理法で証明せよ。

背理法の使い方はわかるのですが、どのように証明すればよいかさっぱりわかりません。どなたか教えてくださいm(__)m
597132人目の素数さん:2008/09/22(月) 01:22:18
8=2√2
598132人目の素数さん:2008/09/22(月) 01:25:09
>>596
√8が有理数であったならば…√2は有理数となる。
しかし√2は無理数なので矛盾
...ってゆー背理法だろ
599132人目の素数さん:2008/09/22(月) 01:26:58
>>598
できました。ありがとうございますm(__)m
600132人目の素数さん:2008/09/22(月) 01:35:23
>>598
tigau
601132人目の素数さん:2008/09/22(月) 01:44:00
>>600
?
602132人目の素数さん:2008/09/22(月) 02:04:11
四角形ABCDが半径1の円に外接している。∠A=2x,∠B=2y,∠C=2u,∠D=2vとおく。
(1)四角形ABCDの面積Sをx,y,u,vを用いて表せ
(2)u=v=π/6のときSを最小とするx,yの値とそのときのSの値を求めよ
お願いします
603132人目の素数さん:2008/09/22(月) 02:11:27
>>602
どこまで考えた?
604132人目の素数さん:2008/09/22(月) 02:38:49
連立方程式
(a-1)x+ay=1
(a+3)x+ay=-1
を解け


xy+3x+2y+1=0を満たす整数の組(x,y)をすべて求めよ


この2題の解き方をお願いします
605132人目の素数さん:2008/09/22(月) 02:58:14
>>603
全くわかりません
606132人目の素数さん:2008/09/22(月) 03:27:27
>>604
(a-1)x+ay=1…(1)
(a+3)x+ay=-1…(2)
(2)-(1)より
4x=-2
∴x=-1/2
これを(1)に代入
(1-a)/2 + ay=1
2倍して
1-a+2ay=2
∴2ay=a+1
ここでyの係数=0すなわちa=0の時、(左辺)=0,(右辺)=1となりyの解が存在しない
a≠0の時両辺を2aで割ってy=(a+1)/2a

以上よりa≠0の時(x,y)=(-1/2,(a+1)/2) a=0の時解なし

xy+3x+2y+1=0は定数項を別に分けて、文字の部分を因数分解できる形に持っていく

x(y+3)+2(y+3)=5
(x+2)(y+3)=5
(x+2,y+3)=(1,5)(5,1)(-1,-5)(-5,-1)
(x,y)=(-1,2)(3,-2)(-3,-8)(-7,-4)
607606:2008/09/22(月) 03:28:57
ミス
×a≠0の時(x,y)=(-1/2,(a+1)/2) a=0の時解なし
○a≠0の時(x,y)=(-1/2,(a+1)/2a) a=0の時解なし
608132人目の素数さん:2008/09/22(月) 03:32:58
>>605
外接四角形の一つの頂点と円の中心、頂点に最も近い接点を結んでできる8つの直角三角形について考えてみ
609132人目の素数さん:2008/09/22(月) 03:38:20
>>608
S=1/tan(x)+1/tan(y)+1/tan(u)+1/tan(v)ですか?
610132人目の素数さん:2008/09/22(月) 06:14:38
xy+3x+2y+1=0 mod x
2y+1=0
2y=mx-1
mod 2
x=1 mod 2
x=2n+1
2y=2nm+m+1
m=1 mod 2
2y=4nm+2n+2m+2
y=2nm+(n+m)+1
611132人目の素数さん:2008/09/22(月) 06:18:57
x=1 3 5 7
n=1,2,3,4
y=2m+2,7m+3,...
f=...
612132人目の素数さん:2008/09/22(月) 06:20:31 BE:279870252-2BP(0)
y=sinx
y=cos2x
0≦x≦2π
です。
よろしくお願いします。
613132人目の素数さん:2008/09/22(月) 06:22:52
なになに?スレッドと自分ちの計算用紙と間違えたのか?
614132人目の素数さん:2008/09/22(月) 07:20:46
>>606
ありがとうございます

すみません
連立方程式
(a-1)x+y=1
(a+3)x+ay=-1
を解け

でした
615132人目の素数さん:2008/09/22(月) 07:53:07
俺が回答できる問題はセンターレベルまで。
616132人目の素数さん:2008/09/22(月) 07:55:24
>>614
少しは自分で考えてから質問したほうがよい。
617KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/22(月) 08:04:09
Reply:>>597 お前に何がわかるというか。
Reply:>>614 a^2-2a-3 を因数分解せよ。
618132人目の素数さん:2008/09/22(月) 08:09:24
kingは√8が何かわかるか。
619132人目の素数さん:2008/09/22(月) 08:59:11
>>608さん
もう少し詳しくお願いします
620132人目の素数さん:2008/09/22(月) 09:26:55
適当なスレがないのでここで聞かせてください。
もう既に文系の大学を卒業してしまいましたが、
いまさら化学や医学に興味がわいてきてしまい、
深く突き進むなら、数学の知識も必要になると実感しているところです。
社会人など、中高生以外に数学を教えてくれる予備校などありませんでしょうか?
中学レベルから本気でやり直したいです。
621132人目の素数さん:2008/09/22(月) 09:41:48
受身より教科書と問題集をひたすら解いた方が早い
622132人目の素数さん:2008/09/22(月) 09:52:08
>>620 このスレは具体的な問題に対して質疑が行われるスレ。したがってスレチ。
ただし、明記されてるわけではないので、一応回等も書いておきます。

まず、「学士入学 予備校」でググったらここが出た。
http://homepage1.nifty.com/TAO/link-y.htm
本気で再入学を考えてるならこういったところか。

あと、「e点」という名前で、予備校等に比べると安価なオンラインビデオ教材を
提供している業者が複数あるはず。元教材を作っている業者と、それの提供権を
買って実際に顧客と契約する業者が別立てになっている。このため、契約業者に
よっては、中高にまたがって複数科目を見ることが可能になってる場合がある。
予備校に通うほどではなく、知識欲を満足させたいだけならばこっち使う手もあり。

「e点 ネット塾」「e点 インターネット学習」等で検索すると結構多数の業者が見つかる。
623132人目の素数さん:2008/09/22(月) 09:57:39
>>609
合ってる
624132人目の素数さん:2008/09/22(月) 10:21:24
>>621-622
自習室借りて問題集解くか、適当な学校探すか
とりあえず、返信ありがとう
625132人目の素数さん:2008/09/22(月) 10:26:17
>>620>>624
以降、この手の質問はこちらあたりか?

【苦手】大人のための算数・数学【克服】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1172609253/

¶ 放送大学の数学科目 2講目 §
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1194717407/
626KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/22(月) 11:29:24
Reply:>>618 x^2-8の根のうち、正の数の方。
627132人目の素数さん:2008/09/22(月) 12:51:29
やはりkingは√8を理解していない。
628132人目の素数さん:2008/09/22(月) 12:58:42
ここにking連れてくんな死ね
629132人目の素数さん:2008/09/22(月) 13:55:29
>>627
でも正しいよね
630132人目の素数さん:2008/09/22(月) 14:44:30
少数点の入った√の外し方が分かりません。
√6.25の外し方を詳しく教えて下さい。
631132人目の素数さん:2008/09/22(月) 14:48:45
>>630
2.5
632132人目の素数さん:2008/09/22(月) 14:52:23
√6.25=√(625/10)=25/10=5/2
633132人目の素数さん:2008/09/22(月) 14:54:34
外し方を詳しく教えろって言ってるのに
答えだけを示すヴァカって何なの?
634king:2008/09/22(月) 14:55:27
>>633
それならお前が教えてやれ。
635132人目の素数さん:2008/09/22(月) 14:59:36
分からないから聞いてやってるのに
お前が教えてやれって言うヴァカって何なの?
636king:2008/09/22(月) 15:01:08
>>635
お前も分からないのか。
637132人目の素数さん:2008/09/22(月) 15:02:06
>>632
√6.32だと√632/10でなく、√632/100だと思ってしまったのですが、どうして/10なのでしょうか?
638132人目の素数さん:2008/09/22(月) 15:02:36
>>633
低能お疲れ
639132人目の素数さん:2008/09/22(月) 15:02:53
√6.32でなく√6.25でしたすいません。
640132人目の素数さん:2008/09/22(月) 15:03:54
>>637
√(625/10)は√(625/100)の間違い
641132人目の素数さん:2008/09/22(月) 15:08:51
今、鼻の中から、ひじきみたいな鼻毛が出てきた。
びっくりした。
642132人目の素数さん:2008/09/22(月) 15:11:44
>>640
できました!ありがとうございます。
643132人目の素数さん:2008/09/22(月) 16:52:13
>>641
そんなのがひとりでに出て来たらびっくりするわな。
644132人目の素数さん:2008/09/22(月) 17:01:00
dy/dxの意味がよくわかりません
これは一体何を表わしてるものなんですか?
教科書にもあまりわかりやすい説明がないのでどなたか教えてください
よろしくお願いします
645132人目の素数さん:2008/09/22(月) 17:02:28
微分係数
646KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/22(月) 17:04:06
Reply:>>627 確かにどちらが正の数であるという根拠もない。しかし実数として存在すると考える以上は正か負かも決まる。
Reply:>>628 何をしている。
Reply:>>629 実数として存在するという観点においては正しい。
Reply:>>634 お前は誰か。
647132人目の素数さん:2008/09/22(月) 17:07:15
A。。。 A。。。A...A...
A゚゚゚゚A°°°
A・・・A・・・A…A‥
は゜ぱ
648king:2008/09/22(月) 17:08:47
>>646
kingだ。
649KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/22(月) 17:50:15
Reply:>>648 誰が king であるかの議論を始める気か。
650132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:54:17
>>644
微少なyの増分/微少なxの増分
651132人目の素数さん:2008/09/22(月) 20:50:15
xについての2次方程式
(x-1)(x-2)+k(x-a)=0
がすべての実数kに対して実数解をもつように、実数aの値の範囲を定めよ

っていう問題の解説
すべての実数kについて成り立つためには
D/4=(2a-3)^2-1=4(a-1)(a-2)≦0

この部分がどうしてこうなるのかまったくわかりません
まず式を展開して実数解をもつ判定式をkについて整理するところまではいけたのですが・・・
教科書レベルの問題で申し訳ないですがよろしくお願いします
652132人目の素数さん:2008/09/22(月) 21:01:39
>>651
kについての恒等式
653132人目の素数さん:2008/09/22(月) 21:18:04
>>652
問題の式をkについて整理 D=k^2+2(2a-3)k+1≧0
これが問題の式の判定式ですよね
何故kについての恒等式を表すのにさらに判定式がでてくるのでしょうか?
654132人目の素数さん:2008/09/22(月) 21:22:17
>>653
k^2+2(2a-3)k+1≧0が全ての実数kについて成立する、という条件を、
横軸にkを、縦軸にf(k)=k^2+2(2a-3)k+1をとったグラフで考えてみればわかる。
655132人目の素数さん:2008/09/22(月) 21:23:22
さらにk^2+2(2a-3)k+1≧0を満たすには
k^2+2(2a-3)k+1=0の判別式が0以下であればよいから

判定式ってなんだよ
656132人目の素数さん:2008/09/22(月) 21:27:18
A〜Dの4人がジャンケンを1回した。
Aが勝ったことが分かっているとき、Bが負けている確率を求めよ。


これは、Aが勝ちBが負ける確率とは意味が違うんでしょうか。
この問題を教えてください。
657132人目の素数さん:2008/09/22(月) 21:28:18
>>656
「条件付き確率」という言葉を教科書で探す。
658132人目の素数さん:2008/09/22(月) 21:32:30
どのような実数cについてac=bcが成り立つならばa=bである。
これは真ですか偽ですか。
659132人目の素数さん:2008/09/22(月) 21:40:51
>>654-655
ごめんなさい、判別式でした
>k^2+2(2a-3)k+1=0の判別式が0以下であればよいから
判別式が0以下だと実数解をもたないっていうのとごっちゃになってよくわかりません
何故判別式で、何故0以下になるのですか?
物分り悪くてすいません
660132人目の素数さん:2008/09/22(月) 21:44:39
c=0のときを考える
661132人目の素数さん:2008/09/22(月) 21:45:17
グラフを描いて考える
662132人目の素数さん:2008/09/22(月) 21:47:11
f(x)=1/2x{1+e^-2(x-1)}とする。
X0を正の数とする。数列
{Xn}(n=0,1,2,3・・・)がXn+1=f(Xn)によって定められる。X0>1/2であればXn=1(n⇒無限大)を示せ。
なおx>1/2ならば0≦f(x)の一回微分<1/2が成立している


最初の方針教えてください
663132人目の素数さん:2008/09/22(月) 21:51:17
これ以後>>662は無視で。
664132人目の素数さん:2008/09/22(月) 21:51:22
>>659
k^2+2(2a-3)k+1≧0が「全ての」実数kについて成立する
の「全ての」のところが重要。
これはつまり、
横軸にkを、縦軸にf(k)=k^2+2(2a-3)k+1をとったグラフが
常に横軸より上にあることを意味する。
判別式とグラフの関係を思い出せ。
665132人目の素数さん:2008/09/22(月) 21:53:59
>>658
「どのような実数cについてもac=bcが成り立つならばa=bである。」
は真だが、「も」が抜けると意味不明。
666658:2008/09/22(月) 21:54:15
よくわからないです。
ac=bcよりc(a-b)=0
よってc=0またはa=b
これはc=0のときはa,bはなんでもいいので命題は偽になるんですか?
でもこれだと「どのような実数cについても」という条件を満たしていないような気がするのですが・・
667658:2008/09/22(月) 21:57:02
>>665
すみません「も」が抜けていました。
真になるのですか。でもc=0のときa=1,b=2が反例になると思うんですけど。
でもこのa,bではc=0のとき以外では成り立ちません。
668132人目の素数さん:2008/09/22(月) 21:58:08
>>667
お前は命題の逆を考えている。
669132人目の素数さん:2008/09/22(月) 22:01:13
>>667
cが1であろうが0であろうが√3であろうが成り立つa,bはa=bに限るだろう。
670132人目の素数さん:2008/09/22(月) 22:01:29
>>663
可哀相な屑
671658:2008/09/22(月) 22:03:10
>>668->>669
でもa=1,b=2,c=0のときac=bc⇒a=bは言えませんよ。
どういうことですか?
672656:2008/09/22(月) 22:13:10
>>657
条件付き確率によると、
「Aが勝つ確率」分の「Aが勝ちかつBが負ける確率」が求める確率ということでしょうか。

それぞれ分母分子はどう求めるのでそうか?
673132人目の素数さん:2008/09/22(月) 22:13:40
>>>671
「どのような実数cについてもac=bcが成り立つならばa=bである。」
という文を、
「『どのような実数cについてもac=bcが成り立つ』ならばa=bである。」と
解釈して真だと言った。
「どのような実数cについても『ac=bcが成り立つならばa=bである』といえる」という
解釈なら、当然偽だが、この書き方の場合は上記の解釈に読むのが普通だろう。

もっとも、この2つの違いがわからないというのであれば論外だが。
674132人目の素数さん:2008/09/22(月) 22:16:11
>>671
だから偽
675132人目の素数さん:2008/09/22(月) 22:17:20
>>672
それが分からんなら基本からやり直すしかないだろ。
条件付の前に普通の確率の問題ができんのだから。
676132人目の素数さん:2008/09/22(月) 22:30:08
これは、でも深刻な問題だろ。
日本の国際的な競争力を復活させるためにも、
算数のカリキュラムを見直すのは例え無理でも、
ブルマーだけは復活させるべきだと、まじで思う。
677658:2008/09/22(月) 22:38:45
ごめんなさい。
678132人目の素数さん:2008/09/22(月) 22:57:32
>>661>>664
なるほど、k^2+2(2a-3)k+1のDが0以下だとグラフはx軸と接する状態と共有点がない状態ということですね
それでk^2+2(2a-3)k+1≧0をすべての実数kが満たすということなんですね
やっとわかりました、本当にどうも有り難う!!

679132人目の素数さん:2008/09/22(月) 23:04:59
質問よろしいでしょうか?

a,b,c,dが正の数のとき
a/b < c/d ならば a/b <(a+c) / (b+d) < c/d


どのようにして解いたらいいのか検討がつきません最初に何を考えれば
いいかだけでも教えていただけると助かります。
回答よろしくお願いします。
680132人目の素数さん:2008/09/22(月) 23:13:18
>>679
xxx < ooo
を示すには
ooo-xxx > 0
を示すってのが基本中の基本。このooo-xxxをうまく変形していく。
また、xxx < yyy < zzzのような形のものは、
xxx < yyy と yyy < zzzの2つの別々の不等式があると考える。
今回の問題は、その基本通りにやれば、なんということもない問題。
681132人目の素数さん:2008/09/22(月) 23:14:55
>>680
早い回答ありがとうございます。
早速解いて見ようと思います。
682132人目の素数さん:2008/09/22(月) 23:44:30
f(θ)=sinθ+cos2θ、g(θ)=cos+sin2θがある。

h(θ)={f(θ)}^2+g(θ)^2を求めよ。
また、このときの周期のうち正で最小のものを求めよ

という問題なのですが2倍角の公式でくずしてからが全然わかりません。
どなたか教えてください
683132人目の素数さん:2008/09/22(月) 23:52:51
>>682
>2倍角の公式でくずしてから
その時点で遠回りをしてる。

{f(θ)}^2+{g(θ)}^2の式の形から、cos^2+sin^2=1を使って簡略化できることは
予想できるので、まずはf(θ),g(θ)をそのままh(θ)の式にぶち込んでみる。
すると、加法定理の形が出現するから、あとは簡単。
684132人目の素数さん:2008/09/22(月) 23:56:05
>>682
じゃあそのくずしたものを書いた上で質問しような。
685132人目の素数さん:2008/09/22(月) 23:56:27
>>650
なんとなくわかりました
ありがとうございます
686132人目の素数さん:2008/09/23(火) 00:12:04
>>679
何を「解け」と?
687132人目の素数さん:2008/09/23(火) 00:16:20
>>682
いまいち題意がわからんが
この手の問題で2倍角を使うとドツボを踏む.
このままで勝負すると
h(θ)={f(θ)}^2+g(θ)^2
=(sinθ+cos2θ)^2+(cosθ+sin2θ)^2
=2(sinθcos2θ+cosθsin2θ+1)
=2(sin3θ+1)
"h(θ)を求めよ"とはこういう意味だろうか?
また,これより0≦h(θ)≦4でこの範囲で稠密なので
"正の最小"の意味が不明.
688132人目の素数さん:2008/09/23(火) 00:16:37
円周率、来年から「約0」に

 「3.14」から「約3」と少しずつ簡略化されてきた円周率が、
来年より「約0」になることが決定された。その理由に対し教
育委員会代表の緒方屑男氏(63歳)は、「たまたま1の位で四
捨五入してみたら0になった。計算も楽だし、この方がベスト
」と述べた。これによりすべての円の面積が「約0」になり、
小学生の勉強が格段に楽になる。
 これに対し反対派の代表である松島犬蔵教諭(49歳)は「明
らかに間違っている。うちの家内の乳輪の面積は、依然として
大きい」と反論。両者の議論は当分平行線をたどりそうだ
689132人目の素数さん:2008/09/23(火) 00:17:50
あっそ
690132人目の素数さん:2008/09/23(火) 00:17:50
「周期のうち」正で最小のもの
691132人目の素数さん:2008/09/23(火) 00:32:39
すいません

何方か次の方程式の解き方を教えて下さい

log5x + log5(x-4)=1
692132人目の素数さん:2008/09/23(火) 00:35:54
<<679
いまm,nを正の実数として
m=a/b,n=c/dとするとa=mb,c=nd
これより
(a+c)/(b+d)=(mb+nd)/b+d
m<nより
(mb+md)/(b+d)<(mb+nd)/(b+d)<(nb+nd)/b+d
m<(mb+nd)/(b+d)<n
したがって
a/b <(a+c) / (b+d) < c/d
693132人目の素数さん:2008/09/23(火) 00:40:21
>>691
表記が不十分だが、対数の底は何?eでいいのか?それとも10か?
694132人目の素数さん:2008/09/23(火) 00:52:20
>>693
5だろ
695132人目の素数さん:2008/09/23(火) 00:55:26
だったら答えも5だな
696132人目の素数さん:2008/09/23(火) 00:58:28
>>691
エスパー6級
テンプレ読め
697132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:11:03
周期というのははそもそもf(x+a)=f(x)を常に満たすaのうち正で最小のものを呼ぶ
698132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:18:02
>>691,694
5が底だったのか
logx + log(x-4)=1
logx(x-4)=1
x(x-4)=5^1=5
x^2-4x-5=0
(x-5)(x+1)=0
x=-1,5
699132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:19:21
x=−1?????????????????
700132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:21:19
>>698
しまったw
x>0だから、x=5だった
701132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:21:48
>>698
真数条件を忘れるな
702132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:26:26
>>701
引っ掛け問題ずるいッス
(いえ、対数の性質の基本が分かってなかったんですorz)
703132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:40:48
0 < x < π/3 において e^x > 3sin(x) が成り立つことを証明せよ。

f(x)=e^x -3sin(x) として微分しても
f'(x)=e^x -3cos(x) で、増減がイマイチ分かりません。
お助けくだしあ
704132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:45:08
>>703
もう一回微分すればわかる
705132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:49:07
king
sin(x)≦x・・・(*)
この不等式を示す場面って受験数学で結構あると思うんだが
これを微分で示すことについてどう考える?
やっぱり面積で示したほうが無難なのかな?
706132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:50:12
もう一回微分すると f''(x)=e^x + 3sin(x) > 0 (0 < x < π/3) なので、
f'(x)が単調増加なのは分かります。でもf'(x)がどこで符号を変えるのかが分かりませんorz
707132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:50:30
>>700
x>4な
708132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:54:34
一辺の長さがaのせい四面体ABCDがある。頂点Aから平面BCDへ下ろした垂線の
足をGとする。
1、線分AGの長さをaを用いて表せ。
2、4つの頂点A,B,C,Dが半径1の球面上にあるとき、aの値を求めよ。

この問題なんですが1、は
AG=a−5/6
とでたのですが、2、が最初からわかりません。
教えてもらえないですか。お願いします
709132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:54:37
f'(x)=0の解を置いてみるのはどうだろうか
710132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:55:13
>>703
f(x)=3sin(x)/(e^x)として
0≦x<1を言えばよいのでは。
711132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:56:45
>>710
意味がわからない
712132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:58:24
f(x)をxと打ち間違えただけかと
713132人目の素数さん:2008/09/23(火) 02:01:41
>>708
まず1から間違えてる
どうやって解いた?
714132人目の素数さん:2008/09/23(火) 02:03:50
>>712
そのとおりorz スマソ
f(x)=3sin(x)/(e^x)として
0≦f(x)<1を言う。
これならf'(x)=0となるxを求められる。
715132人目の素数さん:2008/09/23(火) 02:05:34
>>706
f'(a)=0
とすると
f'(π/4)=0.07195970... > 0
だからa<π/4
よって cos(a)>sin(a)で、よって
f(a) = e^a -3sin(a) = 3cos(a)-3sin(a) > 0
となるんだけど


f'(π/4)=0.07195970... > 0 ←ココが問題だよな
Maxima使っちゃ駄目なんだろ
716132人目の素数さん:2008/09/23(火) 02:08:43
>>705
king氏ではないが

sin(x)≦x・・・(*)
これは sin や弧度法による"定義"により導かれる

また面積で示す場合
厳密に言えば循環論法になってしまう

以前のスレでもあったように
高校数学では、簡単な"説明"に終止し、厳密な"証明"は大学レヴェル

循環論法とは
例:
「島根県ってどこですか?」
「鳥取県の隣」
「じゃあ鳥取県ってどこですか?」
「島根県の隣」

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1220800205/5-12
717132人目の素数さん:2008/09/23(火) 02:10:41
>>714氏の答えが一番良さそうだね
718132人目の素数さん:2008/09/23(火) 02:12:57
>>714 の解法では、f'(x)=0の解は求まるが、
そのときのf(x)の値が <1 であることの証明はやっぱり簡単ではないような
719132人目の素数さん:2008/09/23(火) 02:16:11
>>716
教科書に載ってるような面積による”証明”も循環論法だったんですね
ありがとうございます。

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1220800205/5-12
・・・笑った
720132人目の素数さん:2008/09/23(火) 02:22:10
>>718
結局、
e^(π/4) > 3√2/2
は別途示さないといかんってことですね。対数をとると
π/4 > log3 - (log2)/2 だから
問題文にπとlog2,log3の概数が与えられてればOKってとこか。
721132人目の素数さん:2008/09/23(火) 02:27:41
>>683>>687
よくわかりました
ありがとうこざいました。

周期の方もどなたかよろしくお願いします
722132人目の素数さん:2008/09/23(火) 02:29:30
まぁこの場合"2段階の循環論法" A→B といった形だから
すぐに「おかしい!」と普通の人でも気づくが

これが A→B→C→D… といった何段階にも及ぶと
たしかに騙されそうになるわな

しかしながらこれは、政治"屋"(注:政治"家"ではない)にとっては常套手段の一つであって
国民を騙し、責任逃れなことも決して否定はできない

厚生省の責任です→病院の責任です→院長の責任です→手術担当員の責任です→部下がやりました…(以下略)

このように数学を勉強することの一つの意義とは
大人になって、社会に出て、そうたやすくは騙されないように
常に自分の頭で考えることの重要性を説いているのかもしれない
723132人目の素数さん:2008/09/23(火) 02:33:35
h(θ+a)=h(θ)⇔sin(3θ+3a)=sin(θ)⇔3a=2n*pi or pi-a*2n*pi(n: 整数)
aは定数で全てのθについてf(θ+a)=f(θ)が成り立つから
a=(2/3)n*pi このうち正で最小のものを周期と呼ぶ。
間違ってたら優しく怒ってくれ。
724132人目の素数さん:2008/09/23(火) 02:34:42
>>721
>>697

まあ、「最小の」という条件を外したものも「周期」に含める立場もあるので、
問題ではあえて「最小の周期」という表現になっているのだろう。
725132人目の素数さん:2008/09/23(火) 02:43:21
>>723>>724
それではふつうに求めるだけで大丈夫なんですね。
わかりました、ありがとうこざいます。
726132人目の素数さん:2008/09/23(火) 02:44:44
寝るか・・・
727132人目の素数さん:2008/09/23(火) 02:53:51
ちなみにsin(ax)の周期は2pi/aとなることは知っておいた方がいい。
728132人目の素数さん:2008/09/23(火) 03:09:00
>>703
対数を使うとよい.
0<x<π/3のときe^x>0,sinx>0より
与式の両辺の対数を取って
log(e^x)>log(3sinx) として、これを証明するとよい。
いまf(x)=log(e^x)-log(3sinx)とすると
f(x)=x-log(3sinx)
微分すると
f'=1-cotx でこれは0<x<π/3のときf'>0より単調増加
したがってf(x)>0
729132人目の素数さん:2008/09/23(火) 03:17:49
>>728
f´<0だ。
するとf(π/3)>0を示せればいいんだがこれは先ほどと同じく大変だ。
730132人目の素数さん:2008/09/23(火) 03:30:23
e^π>21の証明結果も用いて
e^(π/2)>9/2を示すのはどうかしら
731132人目の素数さん:2008/09/23(火) 03:36:14
のりでやってしまった・・すまん
fはx=π/4で極小だ.
732132人目の素数さん:2008/09/23(火) 03:40:28
>>715
e^π>21>(4.5)^2
e^(π/4)>3/√2
f(π/4)=e^(π/4) - 3/√2>0
733132人目の素数さん:2008/09/23(火) 03:47:54
>>730 >>732
ただ、e^π>21だって、そう簡単じゃないわな。
e>2.7、π>3.1ぐらいは使うだろ。y=e^xのグラフの(3,e^3)での接線とか利用すんだっけ?
734132人目の素数さん:2008/09/23(火) 04:48:38
884 :トフラー ◆ZavT0mDr8. :2008/09/12(金) 01:38:59 ID:Ovtcep7U0
>>881
数学は当てにできないから他で稼ぐ作戦。
最下位でもいいから入学できればいいんだけど。
落ちたら二浪覚悟してる。
227 :トフラー ◆ZavT0mDr8. :2008/09/22(月) 08:10:08 ID:x8rrG8IcO
>>191
京大英語も京大国語も知ってるよ。
文三ギリ落ちの人間なら京大文系は普通に合格できる。
ライバルのレベルが東大とは、全然違うからね。
東大と一橋は傾向違うが学力は全然違うが、文一落ちなら一橋は楽勝なのといっしょ。
15 :名無しなのに合格:2008/09/22(月) 21:58:00 ID:x8rrG8IcO
>>413
一橋模試で90/150だったよ。

貴方達に聞きたい。
数学苦手な人間が一橋模試の数学で90/150を取る事は可能ですか?
735KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/23(火) 04:59:54
Reply:>>716 私を呼んでないか。

sinはy''(x)+y(x)=0, y(0)=0, y'(0)=1 の解にもなる。
736132人目の素数さん:2008/09/23(火) 06:24:47
tan+1/tanを(sin^2+cos^2)/sincosの形にもっていくにはどうすれば良いですか?
sin/cos+cos/sinから先がわかりません
737132人目の素数さん:2008/09/23(火) 06:26:17
>>736
君の星には通分という言葉はないのか?
738132人目の素数さん:2008/09/23(火) 06:47:07
>>736
つ教科書
739132人目の素数さん:2008/09/23(火) 08:19:45
740132人目の素数さん:2008/09/23(火) 08:24:26
>>736
ちょw もう殆どゴール寸前だろw
>sin/cos+cos/sinから先がわかりません
つまり、「a/b+b/aから先(または2/3+3/2から先)が分かりません。」
って申しておるのだよ君は
741132人目の素数さん:2008/09/23(火) 09:52:40
お願いします><

(1) y=e^x の x=t における接線の方程式を求めよ

(2)aを0でない実数とする。2つの曲線 y=e^x および y=ax^2の両方に接する直線の本数をもとめよ


(1)は
y=e^xにtを代入して
y=e^t
y=e^xを微分して
y'=xe^x
x=tを代入して
y'=te^t

よって求める接線の方程式は
y-e^t=te^t(x-t)
y=e^t(tx-t^2+1)

って感じでときましたが(2)がまったくわかりません><
よろしくお願いします><
742132人目の素数さん:2008/09/23(火) 10:06:09
y=e^xを微分して
y'=xe^x<誤

y=e^xを微分して
y'=e^x<正
743132人目の素数さん:2008/09/23(火) 10:14:26
>>739
受験板とマルチ
かつ解決済
744132人目の素数さん:2008/09/23(火) 10:30:34
>>741
L:y=e^x M:y=ax^2
(1)からLの接線L”が分かっている
L”とMも接するから連立解が重解となる
よって、判別式D=0を満たす条件を調べる
aが混ざってくるから、分離してy=aとの交点の個数で処理
745132人目の素数さん:2008/09/23(火) 12:03:20
お願いします。
lim_[x→∞] x{log(2x+1)-log2x}の極限値を、平均値の定理を利用して求めよ。
という問題なのですが・・・

f(x)=logxとおくと、f(x)はx>0において連続、微分可能で、f'(x)=1/x
よって、区間[2x,2x+1]において、平均値の定理より、
{log(2x+1)-log2x}/{(2x+1)-(2x)}=log(2x+1)-log2x=1/c
2x<c<2x+1を満たす実数cが存在する。
ここで、lim_[x→∞] 2x=∞より、lim_[x→∞] c=∞
よって、lim_[x→∞] 1/c=0 ⇔ lim_[x→∞] {log(2x+1)-log2x}=0
・・・・・???

とここで詰まってしまいました。ここから計算すると、∞×0の形になってしまうので・・・
ここから、どういうやり方で答えを導き出せば良いのでしょうか?
もし、上のやり方に足りない点・間違った点があるのならば、それも教えて頂きたいです。
746132人目の素数さん:2008/09/23(火) 12:16:32
>>745
>>693以降をとりあえず見てくれ
エスパー6級…(ry
747132人目の素数さん:2008/09/23(火) 12:24:26
>>745
> 2x<c<2x+1を満たす実数cが存在する。
辺々逆数をとって 1/(2x+1)<1/c<1/(2x)
これより x/(2x+1)<(x/c)<x/(2x)
よって、im_[x→∞] x{log(2x+1)-log2x))=im_[x→∞] (x/c)=1/2
748132人目の素数さん:2008/09/23(火) 12:59:16
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【フラクセル】光治療による毛穴改善【フォトRF】 [美容整形]
【こなみじんになって】ジョジョ3部54【死んだ】 [懐かし漫画]
【前立腺】エネマグラ Part33【ドライ】 [身体・健康]
749132人目の素数さん:2008/09/23(火) 13:02:44
>>748
カオスw
750132人目の素数さん:2008/09/23(火) 13:13:38
>>746
底も書くべきでしたか。ごめんなさい。
>>747
なるほど。逆数をとってxをかけるのですね。ありがとうございました!
751132人目の素数さん:2008/09/23(火) 13:25:31
>>750
> なるほど。逆数をとってxをかけるのですね。ありがとうございました!
次の間違いは指摘できるかな
xを正の数とすると、 1=x*(1/x) 両辺のlim_[x→∞]をとると
1=lim_[x→∞](x*(1/x))=(lim_[x→∞](x))(lim_[x→∞](1/x))=∞*0=0
752132人目の素数さん:2008/09/23(火) 13:46:03
>>751
>(lim_[x→∞](x))(lim_[x→∞](1/x))
の部分でしょうか?
lim_[x→∞](x)は∞に発散(収束していない)するので、これらを掛け合わせて∞*0とすることはできない・・・?
確か、掛け合わせるのなら、両方とも収束していることが条件だった気がします。
753132人目の素数さん:2008/09/23(火) 14:22:04
横からだが
もっとエレガントまでは希望しないが
もっと単純明快な解法がないものかと思索しているのだが・・・

高位、低位、同位の無限小って、高校数学で学ぶのかのう?
754132人目の素数さん:2008/09/23(火) 14:35:33
>>753
少なくともオラの手持ちの教科書にはない!
(単語や記述すらない)
参考書にはあるのかもしれない
(学校に忘れちゃった…)
おそらくロピタルみたいなものと同様な裏技的な扱いなのかもしれない
755132人目の素数さん:2008/09/23(火) 14:51:21
>>752
ということで>>745 の「・・・・・???」は独力で解決すべきであった、ということになる。
756132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:04:30
>>745
lim_[x→∞] x{log(2x+1)-log2x=∞*0=0と考えてる。
757132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:08:06
>>756
なるほど
4つの不定形のうちの一つだな
758132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:10:12
>>756
考えてませんよw不定形になってしまうので、おかしい!と思って質問させてもらいました。
759132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:16:20
すみません、ちょっと教えて下さい。
>上下前後左右のうち5方向からの投影図が「田」になる立体は存在するか 存在するならば残りの1方向からの投影図はどのようになるか
この問題が解ける方はいらっしゃいますか?
っていうか数学板であってるのかがわからないんですが…是非お願いします!
760132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:16:52
よく分からないが不定形になるとおかしいと思って質問するのか
761132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:18:13
解決しました!
すみませんスレ汚し失礼しました
ちなみにこのようになりました
ttp://hirame.vip2ch.com/up/hirame012052.jpg
762132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:18:53
A>0、B>0のとき、A=B⇔A^2=B^2
(A>0、B>0)←この条件はどうして必要なのでしょうか?教えてください。
763132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:19:31
A^2=B^2⇔A=±Bだから
764132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:21:30
>>760
不定形になる→変形したい→無理っぽい→おかしいな・・・困った

ってことです。表現が悪くて申し訳ないです
765132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:26:52
そうか、大変だったようだが解決したみたいでよかった
766132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:27:14
>>761
素敵なエッシャーの騙し絵が出来ましたね
767132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:34:11
4sin^2θ+sinθ-3=0を満たす正の角θのうち、小さい順からα、β、γとすると、
それぞれsinα、sinβ、sinγはどうなるのでしょうか?

方程式をつくってもsinθ=3/4と-1しか出ないんです
768132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:38:07
>>764
{ }の前にはxが掛かっていて、全体の lim_[x→∞]を問われているのだが、
なぜそこで不定形などと飛躍するのか。
769132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:38:51
何が疑問なのか分からない
770132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:39:34
sinα=sinβ≒sinγでもよくね?
771132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:43:04
sinα=ア/イ、sinβ=ウ/エ、sinγ=オカ
ってなってるんです。
マーク式の問題集なんです。

全くわかりません
772132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:44:08
マーク式でそこまで分かってたらもう考えることないじゃないかw
773132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:53:55
どういうことですか?
3/4、3/4、-1でいいのですか?
774132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:58:54
α、β、γが違ってるからいいじゃん。
775132人目の素数さん:2008/09/23(火) 16:05:03
四面体の問題なんですが、わからなくて困っています。
1面(底面)の三角形の3辺の長さがわかっている。
その三つの角から頂点に向かう3辺の長さは、A, A+x, A+yと
なっていて、xとyは既知だがAの値は分かっていない場合、
この頂点の位置は一意的に定まるか。という問題です。
どなたか助けてください。ありがとうございます。

776132人目の素数さん:2008/09/23(火) 16:05:18
>>773
三角比とその角度の対応は常に一対一なわけじゃない
わかりやすく言えば角度が違っても三角比が等しくなることはよくあること
777132人目の素数さん:2008/09/23(火) 16:08:19
>>775
桑原和男か
778132人目の素数さん:2008/09/23(火) 16:10:51
>>768

>>745でlim_[x→∞] {log(2x+1)-log2x}=0なので、
lim_[x→∞] x{log(2x+1)-log2x}=∞*0となってしまうため、不定形であると考えたのですが・・・
779132人目の素数さん:2008/09/23(火) 16:34:20
>>778
=∞*0
はどういう理屈から出てくるの?ということだよ。
lim(fg)=lim(f)lim(g) という式が無条件で成立すると思っているようだね。

780132人目の素数さん:2008/09/23(火) 16:46:16
しかし∞=10^64なので定数である。
781132人目の素数さん:2008/09/23(火) 16:47:23
>>779
やっと意味がわかりました。
lim(f)とlim(g)のどちらかが発散していればlim(fg)=lim(f)lim(g)は成り立たないということですよね?
>>752で答えておきながら、それがちゃんと頭で繋がっていませんでした・・・。
お恥ずかしいところをお見せして申し訳ないですorz
782132人目の素数さん:2008/09/23(火) 16:48:08
>>781
お前の恥ずかしいとろこを見たい。
783132人目の素数さん:2008/09/23(火) 16:48:10
オレが習った頃は、(2^32)-1だった・・・無限って、意外と小さいと思った。
784132人目の素数さん:2008/09/23(火) 16:52:10
>>778

> 758 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/09/23(火) 15:10:12
> >>756
> 考えてませんよw不定形になってしまうので、おかしい!と思って質問させてもらいました。

「不定形になってしまうので、おかしい」と思うことがおかしい
785132人目の素数さん:2008/09/23(火) 16:56:13
自然数nについて、nを9で割って1余ることはnを3で割って1余ることの何条件ですか?
786132人目の素数さん:2008/09/23(火) 16:59:17
>>779
lim_[x→∞]f(x)=∞, lim_[x→∞]g(x)=0のとき、
lim_[x→∞]f(x)g(x)のことを∞×0の不定形というような言い方をする。
>>778は単にそのことを言っているだけだろ。変にからむな。

>>778 = >>745の言動で問題があったとすれば、
「不定形だからおかしい」という意味不明の発言をしてしまった点だけだろ。
不定形を回避するような変形を工夫するのが、極限を求める問題でやるべきことなので、
不定形だからわからんと言ってしまうと、何も考えずに丸投げと同義となってしまう、ということ。
今回のやりとりでそこを学習したなら、それでいい。
787132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:02:15
>>786
長い。
788132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:03:21
>>785
十分条件
789132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:04:00
↑その理由わなんですか?
790132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:05:26
私の発言のせいでこんなことになってしまって申し訳ありませんorz
あの発言をするまでの思考の過程は>>764の通りです。
(→変形したい→無理っぽい)の部分をちゃんと発言に組み込むべきでした。
お騒がせして申し訳ありませんでしたorz
791132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:11:43
確率の問題ですが…


男:12人
女:8人

計20人のグループがあります。


この中から少なくても男1人を含む計3人の代表を選ぶ時、何通りありますか?


簡単な組み合わせの問題だと思うんですが、何回計算しても1026にしかならなくて…


分かる人どう解くか教えてください…

因みに答えは1084です。
792132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:14:29
>>789
理由?それは「自然数nについて、nを9で割って1余ることはnを3で割って1余ることの十分条件ですから」と満点回答
を書いても意地悪してるみたいだよなぁ。一般にA→Bが成り立つ時にAはBの十分条件。BはAの為の必要条件と言う。
793132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:14:31
C[20,3]-C[8,3]
20人の中から代表を選ぶ組み合わせから、女だけで構成される組み合わせを引く
794132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:15:59
>>791
余事象。
「少なくても男一人を含む」の余事象は「一人も男を含まない」、つまり「3人の代表が全員女」。
だから、男女20人から3人選ぶ組み合わせから、女8人から3人選ぶ組み合わせを引けばOK。
795132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:17:25
リロード
796132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:18:04
>>789
わからなくなったら、具体的に数字を当てはめてみると良いと思う
797132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:23:31
>>771です
皆様ありがとうございました。
やっと理解しました
798132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:33:15
>>791です。

>>793
>>794

おぉなるほど!よく分かりました!ありがとうございます!!!
799132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:37:13
放物線y=-x^2+2x+2はt≦x≦t+4の範囲で最大値3をとる。このときのtの範囲を求めよ。
軸は、t+2が僕だから-1≦t+2≦3 ⇔ -3≦t≦1というふうに解いたのですがこの解き方であってますか?
800132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:39:01
最近の高校生は
t+2が僕だから
という一人称を使うのかね?
801132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:40:39
>>800
軸がx=t+2です。ごめんなさい。
802132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:41:53
ワロタw
「僕」と「軸」を入れ替えればしっくり
803132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:47:04
>>799
t+2 が軸とは限らない

y=-x^2+2x+2=-(x-1)+3 だから軸は x=1 で頂点は (1,3)
t≦x≦t+4の範囲で y が最大値3をとる為の条件はこの頂点 (1,3) が
t≦x≦t+4の範囲に入っている事
804132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:53:25
>>802
はい。
>>803
x=tからt+4までに軸x=1が含まれるようにtの範囲を定めるんですよね。
なのでt≦1かつt+4≧1すなわち-3≦t≦1でいいんですか?
これはtが負の場合は逆になりませんか?
805132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:09:56
>>804
>>これはtが負の場合は逆になりませんか?

すまないが、意味が分からない…
806132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:10:32
>>804
>x=tからt+4までに軸x=1が含まれるようにtの範囲を定めるんですよね。

そうです

>なのでt≦1かつt+4≧1すなわち-3≦t≦1でいいんですか?

いいです very good です

>これはtが負の場合は逆になりませんか?

何か心配事でもあるのでしょうか
807132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:15:35
>>804
わからなくなったら、具体的に数値を t に当てはめてみると良いと思う
808132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:16:30
>>804
tが正だろうが負だろうが、 t≦t+4
809132人目の素数さん:2008/09/23(火) 19:21:02
2cos2θ+4cos+3=αが解を持つようなαの範囲、また二つの解を持つようなαの範囲を求めよ

どうすれば良いのでしょうか
810132人目の素数さん:2008/09/23(火) 19:22:39
正三角形OABがある。辺OBに関して点Aと反対側に点Cをとり、
正三角形OBCをつくる。辺ABの中点をM,線分CMとOBの交点をNとするとき、
OA↑=a↑,OB↑=b↑として、問いに答えよ。

(1)OM↑,ON↑をa↑、b↑を用いて表せ。
(2)Oから直線CNにおろした垂線と直線CNの交点をHとする。
長さの比CH:HNを求めよ。

(2)を教えてください!
811132人目の素数さん:2008/09/23(火) 19:40:24
>>809
倍角でcosθだけの式にして二次方程式として見る
ちなみにθが解を持つ時のcosθの値の範囲に注意

二つの解を持つ時にはcosθがどの値の時に幾つ解が存在するかに注意しながら考える
812132人目の素数さん:2008/09/23(火) 19:45:07
>>809
不備多すぎ
θの範囲は?
二つ目のcosが意味不明
813132人目の素数さん:2008/09/23(火) 19:45:09
>>810
(1)はどうなってる?
814132人目の素数さん:2008/09/23(火) 19:54:10
>>813
OM↑=(a↑+b↑)/2,ON↑=2/3b↑です。
三角形の相似を使って求めました。

ちなみに(2)の答えはCH:HN=6:1です。
815132人目の素数さん:2008/09/23(火) 19:56:03
>>810
HはCMの内分点でもあることからOH↑をa↑とb↑と文字一つで表す
CMとOHが垂直だからCM↑・OH↑=0を利用してOH↑をa↑とb↑だけであらわせる。
(OABは正三角形だからOA=OBやO=60°であることを利用する)
816132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:09:52
f'(x)=x+1 ならば、f(x)=(x^2)/2+x+c(cは定数)であることを証明せよ。
という問題なんですが、これ平均値の定理のとこで出てきた問題なんで積分つかったらダメっぽいです。
いったいどういうふうにすれば平均値の定理使って証明できるんでしょうか?
817132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:18:11
log_{10}(2)=0.3010, log_{10}(3)=0.4771とする。
(1)log_{10}(m) (m=4,5,6,8,9)を求めよ。
(2)15^42は何桁の整数か。また上の2桁の数字を求めよ。

答(1)log_{10}(4)=0.6020,log_{10}(5)=0.6990,log_{10}(6)=0.7781
log_{a}(8)=0.9030,log_{10}(9)=0.9542
(2)50桁 24

最後の15^42の上2桁を求めるのが分かりません・・・。
818132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:28:14
一辺の長さがaの正三角形T1の頂点をA1,B1,C1とする。
tを正の実数とするとき、辺A1B1,B1C1,C1A1をt:1に内分する点をそれぞれA2,B2,C2とし、
3点A2,B2,C2を結んで正三角形T2を作る。以下同様に正三角形T3,T4,T5・・・・・を作る。

(1)T2の1辺の長さを求めよ。
(2)正三角形T1,T2,T3,・・・・・の面積の総和S(t)を求めよ。
(3)S(t)の最小値を求めよ。


(1)は解けたのですが、(2),(3)ともにさっぱりわかりません。
わかる方がいましたらぜひお願いします。
819132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:28:24
方程式x^5-1=0、x^6-1=0、x^7-1=0の解が作る平面図形を求めて、
その図形の性質を予想し証明せよ。
という問題なんですが、
この平面図形は正三角形でいいんでしょうか?
820132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:36:50
>>819
三角形ではなく正多角形な。
解が作る、という意味は了解済みなのかな?
821132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:43:36
何で複素平面が
822819:2008/09/23(火) 20:46:21
「解が作る」の意味がよく分からないです。
できれば教えていただきたいです。
823132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:49:02
複素平面で作るってことじゃないの
824132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:49:23
>>822
複素平面、極形式、ド・モアブルの定理、なんて言葉は知っているのだろうか?
825132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:50:02
え?>>819の問題って難しすぎじゃね?
826819:2008/09/23(火) 20:52:31
>>823
>>824
複素平面上で作ればいいんですか!
少し分かってきました。ありがとうございます。
827132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:57:10
>>825
え?本気で言ってるの?
828132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:03:41
低レベルな質問で申し訳ないです
偶関数でも奇関数でもないものは何と言うのでしょうか?
829816:2008/09/23(火) 21:11:41
さっきからずっと考えて試行錯誤しているのですが手が出ません
ヒントのようなものでもいいので誰かわかる方いませんか?
830132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:11:41
実数係数の整式f(x)=ax^3+bx^2+cxの係数は|a|+|b|+|c|≦1を満たしている。
このとき、
(1)|x|≦1であるすべてのxについて|f(x)|≦|x|となることを証明せよ。
(2)|f(k)|=|k|(0<|k|<1)が成り立つ実数kがあるようなf(x)をすべて求めよ。

お願いします。是非。。
831132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:14:30
>>828
特に名前はない、で終わり。
832132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:19:38
>>831
つまり全ての関数がこの2つに分かれるのではなくて、その中で条件に沿ったもののみを偶・奇と言えるのですよね・・?
例えばy = exp(x) とかだったら 偶奇のどちらでもなく 名前が無い という事で大丈夫でしょうか?
833132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:20:39
複素数平面を知っていても
>>819の問題文は意味不明だなあ。
解が作る平面図形と言われても解は点だし、
その図形の性質を予想し証明せよと言われてもどの性質のことかわからん。
どういうレベルの相手を想定したどういう意図の問題なのかさっぱりわからん。
834132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:23:32
>>827
バカが
黙ってろ
835132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:26:19
>>834
え?何で怒ってるの?
836819:2008/09/23(火) 21:31:34
>>833
高専1年の課題です。
837132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:39:53
>>836
複素数の極形式というものがある。その形で表された複素数zに対しては、
ド・モアブルの定理によって z^n の値を求める計算が簡単に実行できる。
一方、方程式x^n-1=0の解は複素数の範囲で丁度n個存在する。
この2つの事実から、方程式 x^n-1=0のn個の解を具体的に求めることができる。
それを、複素平面上に配置し、順番に(これも説明が必要なのだが)結ぶことで
正n角形が得られる。
838819:2008/09/23(火) 21:53:59
>>837
分かりました!
詳しい説明ありがとうございます。
839132人目の素数さん:2008/09/23(火) 22:02:02
(X^2+1)>1/2 ってどうなります…?
840132人目の素数さん:2008/09/23(火) 22:04:54
>>839
(X^2+1)>1/2
x^2>-1/2
xは全ての実数
841132人目の素数さん:2008/09/23(火) 22:11:20
表面積が12πである円柱の、体積が最大となるものの
底面の半径と高さを求めよ。

解答は半径√2、高さ2√2

分かる人いたら、解説を是非。
お願いします。
842132人目の素数さん:2008/09/23(火) 22:21:38
行列の問題です
明日あたっているのに分からなくて困っています。
a b
A=( )が等式A^2-5A+6E=0を満たすとき、a+d,ad-bcの値を求めよ。
c d

という問いで、解は以下の通りです。
(a+d,ad-bc)=(4,4)(6,9)(5,6)

(5,6)のみはケーリー・ハミルトンの定理で求められたのですが
残りの2つをどうやって出したらよいのかわかりません。
分かる方解説お願いします。
843842:2008/09/23(火) 22:23:09
肝心な行列がわけわからないことになってました
すいません

A=(上段:a b 下段:c d)です。
844132人目の素数さん:2008/09/23(火) 22:26:38
>>841 底面の半径をx 高さをyとして 表面積の条件でyを消去した後
体積が最大になるようにすればいいと思う
845132人目の素数さん:2008/09/23(火) 22:27:53
>>842
A=2E,3Eも条件を満たす
846842:2008/09/23(火) 22:34:37
>>845
ありがとうございます!
単純に因数分解をするのを忘れていたんですね
助かりました!
847132人目の素数さん:2008/09/23(火) 22:51:09
「分からない問題はここに書いてね」
に投稿したのですがスルーされたのでこちらでもう一度
数Aについて質問させてください。
J.A.P.A.N.E.S.Eの八文字を全部使ってできる順列で
JはPより左側,かつPはNより左側にあるような並べ方。

これの解き方でJ.P.Nを同じ文字と考えて(■■■のように)
して並べるとあるんですが
これの考え方がよくわからないんですが教えてください。
■■■としたらどれが左側にあるとかがわからなくなるのでは・・・
848132人目の素数さん:2008/09/23(火) 22:53:45
J,P,Nはこの順でしか並ばないんだから
■■■にもこの順で入れればよい。
849132人目の素数さん:2008/09/23(火) 22:57:40
現在、「分からない問題〜」は、釣りスレ、もとい釣られスレと化してるからなww
850132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:03:09
10^1+log10^3
をわかるかたいらっしゃいませんでしょうか・
851132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:04:10
10^(1+log10)^3
書き方がまずかったようです。
852132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:04:18
>>846
悪いけど行列自体を因数分解して解いたのじゃ○こないと思うよw
あとただ係数比較したのも
まぁ答えはあってんだろうけど
853132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:07:16
>>848さん
なるほどわかりました
ありがとうございました
854132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:09:28
>>851
真数は10なんでしょうが底は何ですか?
855132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:11:09
>>851
まだ書き方が悪い
底はいくらだ?

与式を=Aとでも置いてlogを両辺につけて考えてみろ
856132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:22:03
3点 A(2,2,0)B(2,-3,√5)C(1、-1.0)について
∠ACB=θと売るとき次の問いに答えよ

1)CAベクトル,CBベクトルを成分で表せ
2)シー他の値を求めよ
3)△ABCの面積を求めよ


教えてください
857132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:23:56
y=log√|1-x^2|

よろしくお願いします
858132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:26:41
>>856
どこがわからないのかも合わせて書いてくれ
859132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:27:35
最近の対数には底がないのか?
860132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:28:37
>>858
1、2はなんとか分かった
Bが全く・・・さっぱりです
861132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:31:56
>>860
△ABC=(1/2)CA・CB・sin∠ACBは今後も使うから憶えとけ
862132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:33:45
>>861
勝手に習って無いもん使うとまずい
863132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:38:07
>>862
空間ベクトルやってるのに平面ベクトルで習った公式を習ってないってことはないだろ
教科書を少しさかのぼって探せ
864132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:38:08
>>857
これは何だ?
865132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:39:30
x^2+y^2-2x-6y+6=0の円と外接し、かつx軸に接する円の中心の軌跡を求めよ。
という問題を教えて下さい。
お願いします。
866132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:43:33
ちなみに

△ABC=(1/2)CA・CB・sin∠ACB

CAを底辺と見たらCB・sin∠ACBは高さだ
あとは普通の三角形の面積の求め方
習ってなくてもこのことさえ知ってれば使っても問題ないと思う
867132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:44:35
>>864
何か不備があるのでしょうか?高専2年の問題です
868132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:45:56
どなたか>>832にお答えください・・気になって眠れないです
869132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:47:55
>>865
中心を(x1、y1)とおくとx軸に接するから半径は|y1|になる
2円の中心間の距離は外接する場合2円の半径の和になる
870132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:47:59
>>867
ただの関数だね
そうとしか見えない でっていう
871132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:52:29
872132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:52:39
>>868
あなたの2つの質問に対する答えはyes,yes
おやすみn
873132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:03:36
>>870
一番大切なものが抜けていました・・・

次の関数を微分せよ
y=log√|1-x^2|

です
874132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:07:17
1-プロパノール酸化したらプロピオンアルデヒドが生成しますよね。
これはフェーリング反応は示さないんですか?アルデヒド基は還元性があると思うんですけど・・
875132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:10:35
>>866でやったのですが答えが-になりました
面積の場合は勝手に-とっていいの?
876874:2008/09/24(水) 00:11:02
すみません、間違えました。
877132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:13:36
>>875
面積だからマイナスになることはありえない
CAもCBも長さだから正の数だし
Cも三角形の内角だから0°<C<180°だ
やり方か計算を間違えてる
878132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:14:18
>>869
出来ました!
ありがとうございました!
879132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:14:59
どういたしまして
880816:2008/09/24(水) 00:15:11
だ・・・誰か816を・・・
881818:2008/09/24(水) 00:15:48
どなたか>>818お願いします。

明日までにやらないといけないので・・・
882132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:17:48
>>877
内積の公式の絶対値忘れてました;
ありがとです
883132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:17:48
>>873
そのまま微分すればいい(合成関数の微分)
y=(1/2)log|1-x^2|
と変形してから微分すると少し簡単になる
884132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:18:22
>>881
明日教えてやる
885846:2008/09/24(水) 00:18:24
解き終えて今戻ってきてみたのですが
>>852はどういうことでしょうか
A^2-5A+6e=0を因数分解して(A-2E)(A-3E)として解いたのですが
何かまずかったでしょうか

分かる方解説お願いします
886132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:19:13
>>885
明日教えてやる
887818:2008/09/24(水) 00:21:46
明日じゃだめなんdeath
今答えろカス
888132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:22:02
教えてください
次の式を簡単にせよ。という問題です

(sinA)^2+(cosA+1)(cosA−1)
889132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:22:34
>>880
すまん、問題の意図が俺にはさっぱりわからん

>>881
T1:T2=T2:T3となるから
a(n)=Tnと置くと等比数列になる
この数列の和を出せばいい
890132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:22:41

嫌だ!
891132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:23:18
>>871-872
ありがとうございます
スッキリ寝れそうです
892132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:25:07
893818:2008/09/24(水) 00:25:30
>>887はニセモノです><

>>884
すいません、今日お願いします。
>>889
できれば(3)の方もおねがいします。
894132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:26:02
>>856
> 2)シー他の値を求めよ
書き込む前に自分で読んだか?
895132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:27:20
トリつけろ
分からんならもう来るな
896132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:28:08
>>885
A=2E,3E⇒(A−2E)(A−3E)=Oは言えるが
(A−2E)(A−3E)=O⇒A=2E,3Eは言えん。

a=d=5/2、b=c=1/2とかでもOになる(はず)
897132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:28:34
テンプレ読まずにカキコするバカって何なの?
898132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:29:21
>>888
0
899132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:29:37
>>892
すいません>>4を見てもよく分かんないんです
馬鹿ですいません
900842:2008/09/24(水) 00:29:40
>>886
今日教えていただけませんか
明日、というか今日板書せねばならないので・・
901132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:29:55
バカだからさ…
902132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:30:02
>>883
その普通の微分というのがわかりません・・・

答えは-x/1-x^2となるようですが分子に何故xがあるかがわかりませんorz
903842:2008/09/24(水) 00:30:30
>>896
ありがとうございます!
>>896を参考にしてもう一度考えてみます!
904132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:31:00
>>902
つ教科書
905132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:31:59
>>816
g(x) = f(x) - (x^2)/2 - x
とおく (このg(x)が定数関数である事を示せばいい)

0でない数xに対して
g(x)-g(0)=g'(a)(x-0)
を満たす a が 0 と x の間にある(←平均値の定理)

ところが
g'(a) = f'(a) - a - 1 = 0
だから g(x)-g(0)=0 つまり g(x)=g(0)=f(0)
よって
f(x) - (x^2)/2 - x = f(0)
つまり
f(x) = (x^2)/2 + x + f(0)
この f(0) を c とおけばいい(終)
906132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:35:12
>>904
教科書から参考になるような説明も例も見つけることが出来ません・・・

途中式を書いていただけないでしょうか?
907132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:37:09
>>902
公式: log|f(x)| を微分すると f'(x)/f(x) になる
908132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:40:45
お前ら偏差値ひくすぎ
909132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:41:33
何をいまさら・・・w
910132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:43:33
>>893
実際に解いてないからわからんがtの関数にならなかったか?
aは定数だから無視してtについて見て考えればいいと思う
tは正の数だし分母にも現れそうだからそうか相乗平均とか使うかもしれん
911132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:44:46
>>908
さて、何の偏差値かね
身長の偏差値なら俺は低いよ
912132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:45:02
>>905
> >>816
> g(x) = f(x) - (x^2)/2 - x
> とおく (このg(x)が定数関数である事を示せばいい)

微分したらg'(x) =0になるじゃん
913132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:47:27
>>911
チビで短小は黙ってろ
(こんなやつはどうせ彼女も悦ばすこともできんだろからw)
914132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:49:17
どどどどど、童貞ちゃうわ、わわわ
915132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:50:11
>>913
チビで短小だがお前の言うことを聞くつもりはない
916132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:50:19
>>899
お姉さんが優しく教えちゃる
まず展開しろ
展開すらままならないなら
sinA=X cosA=Y
とでも置いて展開しろ
展開してすんだらXとYを元に戻せ

その後>>4の下から4行目をよく見ろ
穴が開くほど見ろ

解き終わったら教科書を出せ
教科書にも同じ公式が載ってるはずだからチェックしろ
その周囲にある公式も頭に入れとけ
917132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:51:08
お姉さんもっと優しく教えて下さい
918132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:51:40
>>912
そのとおり!
「g'(x) が恒等的に 0 なら g(x) は定数関数」
を既知としてしまったら平均値の定理を使う場所が無い
919132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:53:49
実質的に導関数が0になる関数は定数関数だけであることを示せって問題だからな。
920132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:54:40
ABCD4つの文字を使って6文字の暗号を作る場合、同じ文字が連続しない組み合わせは何通りある?
921132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:54:42
童貞くんですね 分かります
922132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:57:22
>>920
4*3*3*3*3*3
923132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:58:20
>>916
ありがとう、お姉さん
924132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:58:50

.      /             ヽ     //  /    / ',  i マミ:、     /
      /   思  私  こ  i   //| /!  ! !厶-|| |i |ニ,ハ┐ /     >>915
.     /    っ  が   ん   |  .| | | f‐|  |_リ,r==ミ.ル|i | 《_リ\/
    i     て  悦  な  |  :| | r==、 ‐┘´f⌒i ′|| | fハハ |  も   こ  な
    |     る  ぶ  も  |  :| ト、| f_} 、     ̄  jハ| jノj ! |
    |     の  と  の   |  :L|_l{     _     / ,ノイ´| ||  の   の  あ
    !    ?     で  >     ヽ   └ '     /  | | ||
      '.             /       {`ト . _  / ,/イlハ.! ノィ|  は  粗  に
       \         /       '.l| | l/   /´/l从ーリ;‐:、|
       ` ー―‐一 ´         ∧|7    /: /  〃: : :|  ?  末  ?
                           ,イ | | \___,/ : :! 〃 : : : |
                        i |/ :|,r「|/-‐'': :| |iィニ: : '.     な
            . ―― 、        |:f : //| |: : : : : :,:| ||∧: : 、:∧
          /       \       〈ノ : L!_l┘: : : : :/| || |゙ー〈ム  、
       /          \-、    {`ヽ: :|: \:\X: :| |l |  | ヽ__\
.      /       _     〈 \   j : : : ハ : : ヽ : : ∧ 'V   !/   `7ー-----
       ′    /-、      { ー`トく: : : :、_ : : : : f⌒\ |  /     /
     .′     /  ヽ    ヽ._ 廴 ヽ: : \: : : : f二  ヽ´  ,.  ´
     .′     . ′    '.      〉__廴  ': : : :`ニ: とニヽ   /
     .′    ′       '.      ヽ  }-  ヽ、: : : : : :/: `ト-'´
.    ′  , ′        、     ノ⌒ヽ._ }: : \ : : : :!
    ,′  , ′            \   ヽ   }  ハ\: :`:ー: : :}
925132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:00:22
2つのベクトルa↑=(1,-1,1)とb↑=(x,y,1-x)が垂直であるとき
|b|↑=√5であるときのx.yを求めろ


やり方教えてください
926132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:01:07
どなたか>>902の途中式をお願いします・・・

927132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:02:21
a↑*b↑=0
√(x^2+y^2+(1-x)^2)=√5
928132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:03:09
童貞くんが集う数学板高校生スレでなんというAAを張るのか?
小一時間問い詰めたい
929132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:06:37
>>927
その二つを式立てることはできるんですが
その二つをどうするんですか・・・?
930132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:09:06
>>929
チ○ポたててんじゃないのか?
式がたてば解くだけだろが!
931132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:10:45
>>929
a↑*b↑=0を計算したらyが求まる。
あとは下の式に代入してx求める。
932132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:11:46
>>930
ホモは来るな。
933818:2008/09/24(水) 01:12:55
>>910
下の方にヒントで相加相乗平均を使うって書いてありましたが、よくわからないので
そのままS(t)を微分して、増減表を書いてやってみたのですが大丈夫でしょうか?
一応答えは出て、後ろに乗ってる答えとも一致するんですが、偶然ということもありますし
934132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:12:56
>>928
これも社会勉強の一つだ!
身内(姉にせよ、妹によせ、オカンにせよw)でも、女は男より
回り(世の中)を分かっているもんだ!
935132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:13:16
>>926
だから、log|f(x)|の微分はf'(x)/f(x)だって
それ以上言いようがない
936132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:14:51
諦めて寝ることにしたので>>902のことは忘れてください
結局わかりませんでしたがレスありがとうございました
937132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:14:53
AA貼るやつってキモいよなぁ
貼るタイミングを待ってるヲタAAをたくさんストックしてるんだろうなぁ
938132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:15:35
(1/2)*(-2/(1-x^2))
939132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:15:45
>>926
教科書の合成関数の微分の所よく嫁
1-x^2=tとおくとdt/dx=-2x
y=(1/2)logtだからdy/dx=(1/2)(dt/dx)(1/t)=(-x)/t
940132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:16:42
>>936
わかるまで教科書や参考書読みまくれ
その程度がわからないなら微積ムリ
941132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:16:52
>>936
教科書の対数の微分の講を見たほうがよい。
942939:2008/09/24(水) 01:18:38
遅かったか…
こうしてまた一人数学嫌いが増えてしまった。反省
943132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:19:42
白玉5個と赤玉3個による円順列の総数はどのように求めればよいのでしょうか?
944132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:19:59
>>942
お前がきちんと答えてやらないから。
945132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:20:36
>>942
まだ泣き寝入りするには早いですか・・・?
946132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:21:33
>>933
tについて増減表が書けたならそれでもいい

相加相乗平均に関しては 1/t っぽい部分と t っぽい部分があれば
1/t+t≧2(等号成立は1/t=t=1)とできるってこと
947132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:23:15
>>933
横レスですまんけど、その後ろの答え書いてくれます?
俺も自分でやってみてなんか煩雑になっちゃって答え合わせしたいから。
948132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:23:44
OA↑=a↑OB↑=b↑、a↑・b↑=K、|a↑|=|b↑|=1のとき線分OAの垂直二等分線
の方程式を媒介変数tとa↑、b↑、Kで表せという問題が答えにBからOAへの垂線をB
Hとし、∠AOB=θとするとOH↑=Ka↑とあるのですがなぜそうなるのか分かりません
949132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:24:40
最小値mはm=α-2βで最大値√βをとるという。
このとき(α^2-√α)/2の値を求めよ。
最小値の最大値って意味わからないです。。
950132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:30:49
>>949
問題全体を出さなきゃ見てる方も意味わからん。
エスパー5級くらいか?
951132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:32:00
>>942
939を見たらじっくり見たらようやく理解することが出来ました
本当にありがとうございました
952132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:34:58
>>949
意味わからないなら
mはm=α-2βで最大値√βをとるという。
このとき(α^2-√α)/2の値を求めよ。
これで解け
953818:2008/09/24(水) 01:37:12
>>946
相加相乗平均と最小値を求めることのつながりがよくわからないのですが
954132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:41:14
>>953
相加相乗平均 a+b≧2√(ab) で、右辺が定数になる場合
不等式がこうなっているのだから左辺の最小値が右辺の数値ということになる

具体例があればわかりやすいかなぁ・・・
S(t)を出してもらえればそれを例に使えそう
955132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:43:45
本当に最小値になるかどうかは確認が必要なことだろう。
ちょっと変な状況になれば最小値になってるとは限らなくなる。
956132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:50:45
教えてください。

問 不等式cos2x+cosx<0を解け. ただし,0≦x<2πとする.
cos2xを2cos^2-1にするところまではわかりますが、その後どうすれば良いのかわかりません。
親切な方、ご教授下さい。
957132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:55:03
訂正します。
cos2xを2cos^2-1に→cos2xを2cos^2x-1に
958132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:56:53
>>956
因数分解
959132人目の素数さん:2008/09/24(水) 01:58:05
>>956
cos(x)=A (-1≦A≦1) と置く
960956:2008/09/24(水) 02:11:55
(2cosx-1)(cosx+1)<0
-1<cosx<1/2
0≦x<2πより
π/3<x<5π/3

となったのですが、これでは間違っているようです。
(選択肢にこの答えがありません。)
どこで間違ってしまったのか教えてください。
961132人目の素数さん:2008/09/24(水) 02:15:04
>>960
x=πの時について考えてみろ
962132人目の素数さん:2008/09/24(水) 02:15:10
まず因数分解が間違ってる
963132人目の素数さん:2008/09/24(水) 02:17:30
>>960>>956
まずt=cosxと置いて普通の2次不等式にする
2t^2+t-1<0 これを解いて-1<t<1/2、つまり-1<cosx<1/2
よってπ/3<x<π
964132人目の素数さん:2008/09/24(水) 02:19:49
お前らはしゃぎすぎ
965956:2008/09/24(水) 02:26:03
>>961
やっと理解しました。ありがとうございました。
>>962
どこが間違っているのでしょうか?
>>963
回答有り難うございました。範囲が2πまでなので間違ってはいますが・・・
966132人目の素数さん:2008/09/24(水) 02:31:28
次の質問です。
√3sin2(x)+2cos^2(x)<1 (0≦x<2π)
sin2(x)を2sin(x)cos(x)にすればいいのはわかりますが、その先がわかりません。
ご教授宜しくお願いします。
967132人目の素数さん:2008/09/24(水) 02:36:21
>>966
無理そうならその時点ですでに違う(多分)
ぱっと見だが2xにそろえて合成した方がうまく行きそう
968132人目の素数さん:2008/09/24(水) 02:47:13
cos^2(x)=(1+cos2(x))/2を使えば解ける
969132人目の素数さん:2008/09/24(水) 04:32:57
>>943をわかる方はお願いします。
970132人目の素数さん:2008/09/24(水) 05:05:46
>>969
一番良い解き方かは知らんが――

赤玉3個が隣り合う場合
赤玉2個が隣り合う場合
赤玉が隣り合わない場合

に分けて考える
971132人目の素数さん:2008/09/24(水) 05:33:08
>>969
白球の数=赤球間の間隔の合計はを5。これを0以上の3つの整数に分割する組み合わせが、
間隔がかならず前のもの以上になる並び、という条件を付けて考えると、
(0,0,5)(0,1,4)(0,2,3)(1,1,3)(1,2,2)の5通り

最初に1個赤玉を置き、以下時計回りに、求めた間隔分白球を置いて赤玉を1個置くことを
繰り返すと、8個の球が並べられる。これらの間にはダブりはなく、またありうる間隔の
「組み合わせ」はこれで尽くされている。あとは、この間隔が違った順で現れるとき、
上に書いた手順で作ったものと重ねられない場合があるかどうか確認すればよい。

どれか1個の赤玉を基準にして間隔を右回りに数えることにする。
2つの同じ数を含む(a,a,b)の組み合わせになった場合、(b,a,a)や(a,b,a)は回転により
(a,a,b)の形に見られるようにおくことができる。

同じ数を含まない(a,b,c)の組み合わせになった場合、(b,c,a)と(c,a,b)は回転により
重ねることができるが、(a,c,b)、(c,b,a)、(b,a,c) は鏡像対称になって重ねることができない。
ただし、これら「もとの鏡像対称のもの」どうしは、互いに回転によって重ねられる。
(0,1,4)と(0,2,3)がこれにあたり、(0,4,1)(0,3,2)を別に数える必要がある。

従って、求める場合の数は5+2=7通り。裏返せる数珠順列の場合は5通りのまま。

でよさそうに思うけど。
>>2-4あたりも読めよ
(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになるかもしれない質問スレッドだお(゚ロ゚)

前スレ
【lim】高校生のための数学の質問スレPART197【Σ】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1221746264/

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
973132人目の素数さん:2008/09/24(水) 09:50:03
>>937
AA貼るやつって実は女だったらしい
974誰か次スレ立てて。テンプレです:2008/09/24(水) 09:55:57
次スレ立ってます。乙です
【lim】高校生のための数学の質問スレPART198【∫】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1222213600/
975132人目の素数さん:2008/09/24(水) 10:18:26
1時限に数学VCの小テストがあった

俺、終わった・・・orz
976132人目の素数さん:2008/09/24(水) 12:05:53
否、これから始まる。
977132人目の素数さん:2008/09/24(水) 13:22:50
>>975
小テストごときで終わるんか?
そのペースじゃこの先の人生何百回も終わるぞ!
それに今からN年後に彼女にフラれるから、今からタフになっておけ(by神様
978132人目の素数さん:2008/09/24(水) 14:47:02
対数方程式、不等式でlogのまま左辺に移項して右辺を0にして
logをはずすと移項しないときとで答えが違うんですけど
979132人目の素数さん:2008/09/24(水) 15:13:22
>>978
多分君の頭が悪いからだと思う。

質問は具体的に。
980132人目の素数さん:2008/09/24(水) 15:31:21
饂飩DEATH
981132人目の素数さん:2008/09/24(水) 16:06:59
我千欲
982132人目の素数さん:2008/09/24(水) 16:21:38
>>948をお願いします
983132人目の素数さん:2008/09/24(水) 16:33:03
>>948

めんどいから↑省略

a,bの長さは1だから
K=a・b=cosθ

OH=|b|cosθ×a
=cosθ×a
=Ka
984132人目の素数さん:2008/09/24(水) 17:48:14
Aという変数を時間で1回微分したときの数値をエクセルで表示するにはどのように式を書けばいいのでしょうか?
985132人目の素数さん:2008/09/24(水) 18:25:57
今日の数学の授業で整数の個数と整数以外の有理数の個数は等しいって先生が言ってたんですけど、絶対嘘ですよね。
だって1から2までの間は整数は2個ですけど、有理数は1/2とか1/3とか1/4・・・って明らかに多いじゃないですか。
なんで先生はこんなバレバレな嘘をつくんですか。
986132人目の素数さん:2008/09/24(水) 18:29:34
>>985
濃度で検索
そしてなぜ1から2までの狭い基準でしか測らないのか
987132人目の素数さん:2008/09/24(水) 18:46:39
>985
それを言い出したのはカントールというおっさんだけど、
その疑問を解決するには数えるという言葉の意味から考え直さねばならない。

整数と有理数はどちらも無限に存在する。無限は基本的に計算できないから、数の比較も普通にはできない。
だから数え方の定義というものを作らねばならなかったのだが、

虚数とか1=0.999・・・もそうだけど、数学ってのは
「そう決めた方が都合がいい・便利」という理由で決まってるルールがけっこうある。

カントールの言い出した数え方(一対一対応etc)によると整数と有理数は等しく、
そう決めとくとなにかと便利だったという理由で採用されたのであった。
988132人目の素数さん:2008/09/24(水) 18:57:17
>>985
ある程度自分で検索したりして調べてみて
・先生ウソつきと思ったら文系志望
・先生すっげーと思ったら理系志望
て感じでどぞw
989132人目の素数さん:2008/09/24(水) 19:21:33
ブルーバックス嫁
漏れも高二のとき読んだ。
990132人目の素数さん:2008/09/24(水) 20:31:49
n個の玉をABC3袋に分けて入れるの何通りある?
一つの袋に全部入れてもいいし、何も入れない袋があってもいい。

プログラムに使うんだが、どうやって全走査したらいいかな
991990:2008/09/24(水) 20:36:17
ごめん事故解決
「重複組合せ」そのものだな
992132人目の素数さん:2008/09/24(水) 20:44:59
2と3の平均は2.5なのに2と3と4の平均は2.5になりませんよ・・・
なんでですか?
993132人目の素数さん:2008/09/24(水) 20:53:05
>>992
aとbの平均は(a+b)/2だ。
(2+3)/2=2.5だが、(3+4)/2は自分で計算してみ
994132人目の素数さん:2008/09/24(水) 20:59:30
xについての条件
p:3<x<6
q:4a<x<9a aは実数

命題q⇒pバー

のときa≦0 では

qを満たす実数xは存在しないので成り立つ。

とあるんですが、噛み砕いて言うとどういう意味ですか。存在しないのに成り立つ?範囲もでなくて意味が汲めません
995132人目の素数さん:2008/09/24(水) 21:05:23
これが問題集の解答の文章そのままだったら、そんな糞問題集捨てちまえ
これが問題集の解答の文章そのままじゃないなら出来ない質問やめちまえ
996132人目の素数さん:2008/09/24(水) 21:06:43
>>995
お前はこのスレに不要だから来なくてよい。
997132人目の素数さん:2008/09/24(水) 21:16:27
>>994
4a<x<9aはa≦0の条件のときは
その不等式自体が成り立たないだろ?(a=-2とか代入してみろ)
998132人目の素数さん:2008/09/24(水) 21:17:56
ウッウッウメウメ〜
999132人目の素数さん:2008/09/24(水) 21:19:10
999
1000132人目の素数さん:2008/09/24(水) 21:19:17
king
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。