分からない問題はここに書いてね294

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
さあ、今日も1日頑張ろう★☆

前スレ
分からない問題はここに書いてね293
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1219761056/
2132人目の素数さん:2008/09/11(木) 00:07:18
∫[0,∞](1/x)*e^-(x+1/x)dx
これの値を求め方を教えてください
かなり考えたんですがどうしても解けません
3132人目の素数さん:2008/09/11(木) 00:17:49
y=(1/x)×e^(-x-1/x)とおいて両辺を微分
4132人目の素数さん:2008/09/11(木) 00:42:27

           _,. -‐ - 、_
          ィ´      ,.¬>、
        /´     / <! l>__\
       イ  _彡  / l>,.. '´ ̄ `ヽ
     ≦彡'´  -=//] _/        }
        `ソ´ rr<⌒ヽ,イ //| / l |!リ
     =彡イ {{=Oム/  ィヱメ|/l イ }从!
        |/弋∀ノフ   !{.kッリ |/!/′
          `¨TY トゝxx  リ
           r《_ !ミ∨   _._ ′                              ,r'⌒'、
         rイz__\,_>、_/                        ,.'’ヘ-、_,.._,_., ,_,/ ,ノ) _,))
       /⌒ヽ= `>'⌒ マ__rァ===rく万}__ ___    _,,_ _, _,.ィ'(,'⌒ー'^ ⌒    )ノ,.′´
.        /{    }l> {        /:.r―:.:./:/´ ┐Yヽ `¨{て》_)》 ´           ..',)'’
      { 廴____/<! \       {:.ニニ:.{::{  .{_人_「〉(´ ̄ ̄              _,ィ'ノ'     'ヽ,_
      l 辷リ彑,r-ァ/ `ーr‐-弍:.!三:.弌:廴__,ィ、 __《て》             , ' ,ィ'         ,))
.        ト、`¬''¨’ノ/   辷‐く〉 }:.:.:丁{´         ̄           , 'r'′        , ,'´
      ヽ.\t辷彡'      ./´ ̄ ̄/´⌒ヽ                   ノ,'’       ,ィ
         !  ! = {       |=:=:=:=:{ o(○o}                  ((,..(,_,. ,,. ,__ ,_ ,,ィ.'’
         j  ! =  ヽ::...  _,辷___廴_ノ¨¨`ー-rっ                `ー'’ '⌒'’
.         !  :! =  ` ー=   ト-<//    _,.ニ辷う   .
.         |   ! =       |     `ヽ、 \      こ、これは>>1乙ではなくて硝煙であります
         }  .! =        |       `ー'        勘違いしないでほしいであります
5132人目の素数さん:2008/09/11(木) 01:34:21
なぜ
1+1=2
なのか教えて下さい。

たとえば
1+1=3
にも成りえたりするんですよね。

君たちの想像もつかない宇宙空間やマクロの世界では。

なぜ1+1=2と断言できるのか説明して頂けますか。
6132人目の素数さん:2008/09/11(木) 01:39:10
>>5
別スレあるから、そこで、死ぬまで討論してね
7132人目の素数さん:2008/09/11(木) 03:17:47
>>3
微分しても意味ないでしょ
8132人目の素数さん:2008/09/11(木) 04:35:14
>>2
これ問題あってんの?発散する気がする
9132人目の素数さん:2008/09/11(木) 10:11:32
>>2
∫_{x=0 to ∞} (1/x)*exp(-(x+(1/x))) dx = 2 K_0(2)
K_α(x)はmodified ベッセル函数

になるようだ。
10132人目の素数さん:2008/09/11(木) 10:25:26
全国から無作為抽出した3600世帯について、年間の米購入量をしらべたところ、平均値103.0kg、標準偏差は35,kgであった。全国の1世帯あたりの平均米購入量を信頼度95%で確定せよ。

分かりません。助けてー
11132人目の素数さん:2008/09/11(木) 10:35:47
検定なら
12132人目の素数さん:2008/09/11(木) 15:02:14
まぁ・・・お米とは、このご時勢にタイムリーな問題だな、おい
13132人目の素数さん:2008/09/11(木) 15:06:31
>>9
ありがとうございます
ベッセル関数なんて初めて聞きました
調べてみます
14132人目の素数さん:2008/09/11(木) 16:50:24
点推定かな?
15132人目の素数さん:2008/09/11(木) 17:44:39
ttp://www2.imgup.org/iup686506.jpg
SPI対策でこんな集合の問題が出て解説で答えは350人とか言われたがあり得るのか?
重なり合った部分(A∧B∧C)が元の集合A,B,Cよりもでかいとか
16132人目の素数さん:2008/09/11(木) 18:35:21
>>15
A,B,Cの延べ人数が425人
これに外部の人数125人を合わせて550人にしかならないので
全体750人と200人の差が出来てしまう。
したがって集合〜の下にある数字は集合〜全体の人数ではなく
仕切られた部分の人数と考えられる。

だから色付のところは50人かな。
17132人目の素数さん:2008/09/11(木) 22:46:30
>>16
俺もそう考えてこの問題作ったって奴に質問しに言ったが最後まで350人という答えは変えなかったな
200人の差ができることや元の集合よりも重なり合った部分が大きくなるということを指摘しても
自分は理系ではないのでよくわからないが解き方はあっているしこういうこともありえるだってよ
ちなみにそいつの解説はA+B+C-A∧B-B∧C-A∧C+外部の125人+重なり合った部分をX=750で数値を入れていくとX=350だとさ
あと確率の問題に関しても解説が間違ってるとしか思えん問題があったな
18132人目の素数さん:2008/09/11(木) 22:52:50
>>17
んな自作問題持って来られてもなぁ。
19132人目の素数さん:2008/09/11(木) 23:19:07
>>17
その図では、
A∧B∧(not C)が75人にしか見えないが、
A∧Bが75人のつもりなのか。(つまり、まず図がへたくそ)

それだとすると、「そもそもそういう状況は起こり得ない」が正解だろう。
起こり得ない前提から推論しているから、ありえない結論が導かれているだけ。
要するに、作問者がバカ。
同じ設定で、AにもBにもCにも含まれないのが、125人ではなく例えば465人だったら、
同様の計算をしてX=10となり、これは正解。
最終的な式の形だけ合っていても、具体的な値が現実に取りうる範囲を逸脱してたら
ダメだという視点が、その作問者には欠けている。

公式だけ知っている奴は、正解のある問題を与えられて答えることはできても、
正解のある問題を作ることはできないという典型例だな。
20132人目の素数さん:2008/09/11(木) 23:48:15
なんか自作問題でも何でもいいんだろうけどあんま信頼性の無い奴はカンベンしちくれw
21132人目の素数さん:2008/09/12(金) 00:24:01
たぶん、自作というわけではなく、対策予備校の講師かなんかが作った
テキストなんだろうよ。その講師がバカってわけだ。
実際に作問した中の人は本当はバイト君かもしらんが。まあ、ありがち。
22132人目の素数さん:2008/09/12(金) 03:30:29
>>17
「理系ではない」「よくわからない」奴が作った問題なんかを
よく、真剣に解こうという気になるもんだ

>>21
予備校の講師が、こんな問題を作ることはあり得るし
値の選択から考えて、基礎問題レベルの設問だろうが
…こんな模範解答を設定してたら、即刻クビだよ

あの業界は厳しいからな
23132人目の素数さん:2008/09/12(金) 06:57:38
>>22
妙に内部事情に詳しいな
経験者か?w
24132人目の素数さん:2008/09/12(金) 07:13:02
>>17
とりあえずどこの誰か晒しなよ^^
25132人目の素数さん:2008/09/12(金) 08:52:28
>>23
あの、内部事情ってどこらへんに書かれてるんでしょうか?
26132人目の素数さん:2008/09/12(金) 09:09:19
>>25
日本語読めないチョンな方なのですね 分かります
27132人目の素数さん:2008/09/12(金) 09:11:31
>>26
>…こんな○○してたら、即刻クビだよ

>あの業界は厳しいからな

これ、内部の人なりきりテンプレ?
28132人目の素数さん:2008/09/12(金) 09:14:45
> 内部事情に詳しいな
これは、「内部事情が詳しく書かれている」と言っているのではないよ。
だから、>>25の質問自体がおかしい。日本語読めないと言われても仕方がない。
29132人目の素数さん:2008/09/12(金) 09:14:57
んなもんで、内部の人なりきりやテンプレ化になると思っている>>27哀れ
30132人目の素数さん:2008/09/12(金) 09:16:59
>>28
>妙に内部事情に詳しいな

じゃ、この内部事情に詳しいというのは
どこから判断できるの?
31132人目の素数さん:2008/09/12(金) 09:17:17
どうでもいい
32132人目の素数さん:2008/09/12(金) 09:17:37
自分で詳しい詳しい言ってるだけー
33132人目の素数さん:2008/09/12(金) 09:18:38
>>30
読みゃわかるだろ。
俺は内部事情に詳しいのだよと言わんばかりの書き込みだ。
だが、もちろん、それが事実かどうかを知るすべはないよ。
34132人目の素数さん:2008/09/12(金) 09:19:36
>>32
その通り。だが、そう言っているというのは読めるわな。
35132人目の素数さん:2008/09/12(金) 09:30:00
普通に自演だろ?

俺は内部事情に詳しいのだよと言わんばかりの書き込みをした後に、
自演で自分に、内部事情に詳しいな、とレスをつけた。
そんだけのこと。
36132人目の素数さん:2008/09/12(金) 09:48:56
>>35
>>25もそこらへんをわかって突っ込んでるのかと思ったのだが、どうもそうじゃなさそうで(T_T)
37132人目の素数さん:2008/09/12(金) 09:56:01
ドウデモイイ
38132人目の素数さん:2008/09/12(金) 10:36:29
>>22
単に問題作成者に数値が間違ってるか範囲の設定がおかしいってことを認めさせたいがために真剣になってサーセンw
あと
5個のサイコロを同時に投げるとき、少なくとも2個は3の倍数の目である確率を求める問題で
1-(2/3)^5-(2/3)^4*(1/3)=195/243って解説されたが1-(2/3)^5-5C1*(2/3)^4*(1/3)=131/243じゃないのかと指摘したが
最後までなぜ5C1を掛けるのかを理解させられなかったな・・・くやしいっ・・・!
39132人目の素数さん:2008/09/12(金) 17:11:35
>>38
それがどこのどういう先生なのか、教えて欲しい。
具体的な団体名や個人名が憚られるなら、どういうポジションの人かということでもいい。
40132人目の素数さん:2008/09/12(金) 17:17:01
そんなのいい方だよ。
ある数学のテキストで、 (2^x)’=2・2^(x-1) って印刷してあったのにはぶっ飛んだw
41908:2008/09/12(金) 17:24:36
高校生の質問スレッドの908の問題文の意味が分かる方おられます?
42132人目の素数さん:2008/09/12(金) 17:36:14
このスレにいるやつと同一人物臭w
43132人目の素数さん:2008/09/12(金) 17:36:26
>>41
何故あからさまにマルチ?
44132人目の素数さん:2008/09/12(金) 21:45:23
あかさたなにマルチ?
45132人目の素数さん:2008/09/12(金) 22:47:54
>>39
新卒採用試験の筆記対策を支援する会社の代表でそこの事業内容が
WEBサイト作成・運営 参考書販売 出張講義 動画・音声作成 らしい
そこのHPいって代表のプロフィール見たら
学生時代より、大手進学塾で”数学・英語・理科”の講師として教鞭を取る傍ら、SPI2の問題やコンテンツを作成。
現在も日々「教え方」研究に勤しんでいる。
(^ω^)・・・
46132人目の素数さん:2008/09/12(金) 22:55:00
なんか
今井
って文字列が頭をよぎった
どうしてかはわからん
47にゃたろう:2008/09/12(金) 23:28:28
nCo+nC2+・・・+nCn-1=nC1+nC3+・・・nCn=2^n-1を
(1+x)の展開式を用いて証明せよ。ただし、nは奇数とする。

この二項定理の問題、誰か解けますか??
お願いします。
48132人目の素数さん:2008/09/12(金) 23:29:45
>>47
nについて条件が無いか?
49にゃたろう:2008/09/12(金) 23:34:46
条件とは?
50132人目の素数さん:2008/09/12(金) 23:41:34
>>45
検索成功。写真怖い
51にゃたろう:2008/09/12(金) 23:42:32
すみません、(1+X)^nでした。

52132人目の素数さん:2008/09/12(金) 23:44:11
>>47
二項定理により
(1+x)^n = nC0 + (nC1)x+(nC2)x^2 + … + (nCk)x^k + … + (nCn)x^n
xを-xに置き換えて
(1-x)^n = nC0 - (nC1)x+(nC2)x^2 - … + (nCk)x^k + … - (nCn)x^n
足すと

(1+x)^n + (1-x)^n = 2 { nC0 + (nC2) x^2 + … + (nC(n-1)) x^(n-1)}
x=1とすれば
2^n = 2 {nC0 + (nC2) + … + nC(n-1)}

一方
(1+x)^n -(1-x)^n = 2 { (nC1)x + (nC3)x^3 + … + (nCn)x^n }
同様にx=1として
2^n = 2 { (nC1) + (nC3) + … + (nCn) }

あとは2で割る
53132人目の素数さん:2008/09/12(金) 23:46:47
>>50
「適性検査」と書くべき所が、7割がた「適正検査」になっている。
こいつに適性はあるのか?
54にゃたろう:2008/09/12(金) 23:55:27
足すと
(1+x)^n + (1-x)^n = 2 { nC0 + (nC2) x^2 + … + (nC(n-1)) x^(n-1)}
になる所がよくわかりません。詳しく教えていただけますか?
55132人目の素数さん:2008/09/13(土) 00:03:04
>>54
馬鹿乙
56132人目の素数さん:2008/09/13(土) 00:36:22
問:男子5人と女子4人が居る。A.B.Cの部屋に女子が二人ずつ2室に入る方法は何通りか

答:3C2・4C2・5C1・4C1=360

3C2…部屋の選び方
4C2…女子の選び方
5C1…男子の選び方

上記の3つは分かるのですが、4C1が分かりません。
4C1は何なのでしょうか。お願いします
57132人目の素数さん:2008/09/13(土) 00:52:22
残りの男子4人から一人選べってことだろ
58132人目の素数さん:2008/09/13(土) 00:53:15
1)x^n + 1/x^n -2はx + 1/x - 2のn次の整式で表されることを証明せよ。
2)1)の整式の1次の係数をc[n]とするときc[n]の漸化式を作れ。

fn(x)=x^n + 1/x^n -2、X=x + 1/x -2として、
fn+2(x)=(fn+1(x)+2)X+2fn+1(x)-fn(x)

f(n)をXの整式で表した時の定数項は0 らしいのですが、
なぜか意味がわかりません。fn+2(x)の定数項には、
fn+1 と fn に中にある-2が関わってきて、0にはならないと思うのですが。
どういう意味でしょうか。
59132人目の素数さん:2008/09/13(土) 00:53:24
(l/v-30)=2.5(l/v+30)両辺をlで割ると
v-30=2.5(v+30) となるんですか?
60132人目の素数さん:2008/09/13(土) 00:54:06
539 :132人目の素数さん:2008/09/12(金) 18:45:07
問:男子5人と女子4人が居る。A.B.Cの部屋に女子が二人ずつ2室に入る方法は何通りか

答:3C2・4C2・5C1・4C1=360

3C2…部屋の選び方
4C2…女子の選び方
5C1…男子の選び方

上記の3つは分かるのですが、4C1が分かりません。
4C1は何なのでしょうか。お願いします


541 :132人目の素数さん:2008/09/12(金) 19:20:34
>>539
重大な条件が抜けてないか?
エスパーはしてやらない
61132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:00:26
前提条件が足りない気が。

各部屋に3人ずつとない?だったら、二部屋目の男子の選び方。
62132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:01:51
>56
マルチ(´∀`)カエレ!
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1218897390/539
6359:2008/09/13(土) 01:02:51
それより俺の質問を見て欲しい…コイツをどう思う?

すごく…分母を払うです…←どういう意味なんでしょうか?
64中2女子:2008/09/13(土) 01:07:15
3 9 18 30 45…
この規則性があるとき、50番目の数字はどうなりますか?
50番目まで書かずに解く方法を教えてください。
65132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:08:34
書け

めんどくさがる奴はカス
66132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:13:59
>>64
ヒント 3→9→18→30→45
     +6 + 9 +12 +15
67132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:14:07
>>64
6(3+50)/2=159
68132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:21:47
>>67
1番目すら成立しない

>>64
a[n-1]=a[n]+3(n-1)
式はこうなるが漸化式になる
69132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:24:06
a[n+1]=a[n]+3(n+1)
だった orz
70中2女子:2008/09/13(土) 01:28:36
>>65何アンタ


>>66それはわかりますが、nを使って表す方法がわからないんです。
71132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:31:41
>>68>>69
そういうのは学校で習っていません。
72132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:32:41
>>70
うるせーよ馬鹿
73132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:37:46
女の男化が進んでるねえ・・・実は股間にオプションアリ?
74132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:38:32
>>72みたいなのは他の回答者と比べて格段にアホなのに迷惑かけすぎ。
邪魔だし見ててうっとうしいので消えるべき。
というか中2と口げんかしてる時点でカス。童貞。クズ。ヲタ。
75132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:39:21
>>58
f_n(x)を、Xだけで表すんだよ。
X^2=(x + 1/x -2)^2=x^2 + 1/x^2 + 4 + 2(x/x) - 4x - 4/x
= x^2 + 1/x^2 - 4x - 4/x + 6
= (x^2 + 1/x^2 - 2) - 4(x + 1/x - 2)
= f_2(x) - 4X
より
f_2(x)=X^2+4X
xと1/xをかけたら1になんだよ。わかったら迷惑だから消えろクソカス
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1220689622/908-913
76132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:40:24
>>70
面倒なのは変わりないが
3(1+2+3+…n)
はどうだろうか?
77132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:40:31
ここにいんの皆数オタで童貞じゃん・・・
78132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:41:09
>>75
お前が消えろ。リアルじゃ落ちこぼれだからってネットで、
高校の質問に答えて優越気分ですかww
79132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:41:15
>>74
いや、その中2女は、この前からうろうろしてるオッサンだから。
80132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:42:47
ななみ かな あい さや あゆ いちご
すきなのつかえ
81132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:43:13
行列A= 4 1
      1 4

1.行列Aの固有値
2.行列Aのスペクトル分解
3.行列Aのn乗 An

同じく3×3で
行列B= 1 1 −1
      1 1 −1
     −1 1  1

1.行列Bの固有値
2.行列Bのスペクトル分解
3.行列Bのn乗 An

お願いします。
   
    
82132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:44:26
まあまあ
>>72のような人って、秋葉原事件の犯人みたいな人なんですよ。私は普通に質問しただけなのに。

で、だれか教えてもらえませんか?
83132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:44:48
教科書嫁
84132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:48:45
>>74
人の力を借りずにやれよ馬鹿
85132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:49:30
>>82
ネカマうぜ
しかもマルチすんな糞
86132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:50:18
NGワード【中2女子】
87中2女子:2008/09/13(土) 01:50:53
なんでそんなに冷たい言い方なんですか?
教科書には載ってないのにテストには出るんですよ。

>>72>>78>>83のお兄さんは見ないでください。ケンカされたら迷惑です。
88132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:51:14
女でいいじゃん
89132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:52:40
マジでウザいからNG入れた
90132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:53:44
ケンカしてない
91中2女子:2008/09/13(土) 01:54:35
>>76さん、ありがとうございます。
でも、それだと150番目は?って聞かれたらどうすればいいですか?

マルチって何ですか?
92132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:55:18
>>67
はぁ?もう明らかに釣り確定だな。
教科書に載っていない学習範囲がテストに出る訳ねぇーだろボケェ!
>>91
しつこいよ、早く消えろ
93132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:01:04
俺は問題に答えられれば満足だ

>>91
1からnまで足すときの式
n(1+n)/2
94132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:01:12
>>75みたいに回答者としての礼儀もしらんやつは、
どうせ大した成績も出せずに崩れていく。ただその中の一人に過ぎない。
95中2女子:2008/09/13(土) 02:02:59
規則性というらしいですが、わたしの学校の教科書にはありませんが、2年前の入試にも出ています。昨日のテストにも出ました。
英語なんか教科書以外の熟語とか文法とか結構出ますよ。

n番目の数字をnを使って表す方法をだれか教えてください。

質問するところて書いてあったから質問したのに何人かの人がわけわかんないです。
96132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:04:47
中2女子よw無視されたからって糞スレ立てて暴れるなw
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1221238982/
97132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:05:04
n番目の数字は無論nです
98132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:05:31
>>75の言ってる意味が分からない。Xとf2の式を書いたから、だから何なんですか?
99中2女子:2008/09/13(土) 02:07:35
>>93さん、ありがとうございます。
だけど、1からnまで???

わたしの質問はn番目の数が何になるかなんです。ごめんなさい。
100132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:08:25
ネカマいい加減に汁w
101中2女子:2008/09/13(土) 02:11:09
>>96アンタ何したいわけ。きもち悪い男だね。中学生相手にムキになってさ。そんな陰湿なことして楽しいの?人格を疑います。
102132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:11:32
先程の
3(1+2+…n)
と組み合わせれば
3n(1+n)/2
の式が出ると思わないか?
103中2女子:2008/09/13(土) 02:12:34
>>102
もう少し具体的に教えて下さい。
2ちゃんの人たちって答え教えずに回りくどいんですね
104132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:14:30
>>101
腹たったの分かるが、しらばくれるのかよ(´A`;;)
それと、2ちゃんは答え教える所じゃないんだけど
105中2女子:2008/09/13(土) 02:15:15
書き方が悪かったですね。訂正します。

1番目の数字が3
2番目の数字が9
3番目の数字が18
4番目の数字が30

では、n番目の数字は何でしょう?nを使って表しなさい。
106132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:15:50
糞スレ立てるような奴に教える義理はないな
107132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:16:47
ヒント:宿題は自分でやれ

↓終了
108中2女子:2008/09/13(土) 02:16:50
>>103の人、いい加減にしてください。
109中2女子:2008/09/13(土) 02:18:51
無視しないでn番目教えて下さい。
明日、部活なので早く答え知りたいんです。
そろそろ寝ないといけませんし、お願いします!
糞スレ立てたことは謝ります、私のアンチは無視してください。
よろしくお願いします。
110中2女子:2008/09/13(土) 02:22:10
もういいです帰ります
111132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:22:19
>>102の人、ありがとうございました。
あとは自分で考えてみます。

人生が終了しているようなお兄さんらと書き込みしているヒマはないですから。
外でもそんな感じですか?
たぶん違うと思うけど。
てか、外に出ないもんね。
112132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:23:29
何かvip臭プンプンだったなw
113132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:23:55
渾沌としてきたな。
今何人の中2女子がいるんだ。

もう面倒くさいからkingでも呼ぶかw
114132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:25:35
>>105>>111が本物のわたしです。
115132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:25:37
ヒント:中2の「2」が全角と半角がいる。
116132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:25:50
>>103
3(1+2+…n)
=3*(1+2+…n)
だ。さらに
(1+2+…n)
=n(1+n)/2
だ。つまり
3(1+2+…n)
=3*n(1+n)/2
=3n(1+n)/2
となる
試しに1を代入すると
3*(1+1)/2
=3*2/2
=3
となり成り立つ
OK?
117中2女子:2008/09/13(土) 02:27:56
>>115さん、さすが!
マネされたから途中から全角にしたり、空白にしたりしてました。
118132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:28:53
中2女子(全角数字)が偽者で
中2女子(半角数字)が本物だろな。

まったくややこしい。
119もう寝ます:2008/09/13(土) 02:29:51
>>116さん、感謝します。
邪魔をした方々、地獄に落ちてください。
120132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:32:06
中2女の人気の影で相手にもされない98ワロス
121132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:37:45
犯罪者予備軍のキチガイ連中が、中2女子にくってかかるスレはここですか?
122中2女子:2008/09/13(土) 02:37:56
結局nはいくつなんですか?
123132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:38:58
いい加減ネカマの荒しはスルーしろよwおまえらw
124132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:40:31
>>75の言ってる意味が分からない。Xとf2の式を書いたから、だから何なんですか?
125小2女子:2008/09/13(土) 02:40:35
数列ちゃうか?
126中2女子:2008/09/13(土) 02:41:16
私、実はヤリマンなんです、ウフッ
127132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:41:51
>>123コイツ自体もどれがネカマだったのか、わかっていなかった件
128大4女子:2008/09/13(土) 02:43:20
いい加減にしなさいよ。

くされキチガイ童貞
129132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:43:54
中2女子とかコテハンつかっている時点でカス相手にしてることだと思え
130幼児:2008/09/13(土) 02:44:22
あーあーうー
131132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:45:36
nに50を代入すると
3*50*(50+1)/2
=3*25*51
=75*51
=3825
132中2女子:2008/09/13(土) 02:45:56
64 名前:中2女子[] 投稿日:2008/09/13(土) 01:07:15
3 9 18 30 45…
この規則性があるとき、50番目の数字はどうなりますか?
50番目まで書かずに解く方法を教えてください。
133中3男子:2008/09/13(土) 02:46:10
コテハンとかキモイ単語を使っている人はエロ本でヌイとけ
134東京大学理科V類博士課程2回女性:2008/09/13(土) 02:47:22
てめええええええええらぁ
いいかげんにしぇええええええい
135中2女子:2008/09/13(土) 02:47:33
>>131
助かりました。
しかし、最初からそうして教えてくだされば早く寝れたのに(;A;)
136中2女子:2008/09/13(土) 02:48:11
>>131さん、ありがとうございます。
実はまだ見学してました。
わたしが質問したばっかりにこんなになってすいませんでした。
137132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:48:24
図々しいにも程があるんだよ
さっきからnはいくつ?nはいくつって本当にゴキブリ並だよ
138132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:49:11
NGワード【中2女子】
139132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:49:38
>>132オマエ何?
140中2女子:2008/09/13(土) 02:52:05
問:男子5人と女子4人が居る。A.B.Cの部屋に女子が二人ずつ2室に入る方法は何通りか

答:3C2・4C2・5C1・4C1=360

3C2…部屋の選び方
4C2…女子の選び方
5C1…男子の選び方

上記の3つは分かるのですが、4C1が分かりません。
4C1は何なのでしょうか。お願いします
141132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:52:20
>>135は生粋のキチガイだな
>>137は虎の威を借る狐タイプ
142132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:53:10
もう、いい加減にしろ
さっさと寝ろ、ネカマ野朗
143132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:53:48
>>140は中2女子にたてつかれてムキになって糞スレたてたりするネカマ
144132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:54:57
>>142は毎日夕方に起きてるからいいよな。
145132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:55:40
1から10の何処まで教えれば分かるのか測ってたよ
結局10まで教えた訳だが
146132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:59:00
女にも中二病ってあるんだね!
147132人目の素数さん:2008/09/13(土) 02:59:17
>>145ネットの中では偉いですもん、あなたは。ネットの中では東大ってことで通してるんですよね。
148132人目の素数さん:2008/09/13(土) 03:05:41
どいつもこいつも答えだけを丸投げするか、わかったふりして「○○しろ」とか、頭いいフリも大変だな。
てか、普通の人間のフリをしているのか?
149132人目の素数さん:2008/09/13(土) 03:11:15
>>144
馬鹿発見
150132人目の素数さん:2008/09/13(土) 03:12:14
>>146
性格には女じゃなくてキモオタの男だよ。
さすがに今時、本当に女だと釣られる奴もそうそういないだろうけどw
151132人目の素数さん:2008/09/13(土) 03:13:07
>>148
最後イミフw
火葬すると人間じゃないとか言い出した立てこもり事件思い出した
152132人目の素数さん:2008/09/13(土) 05:03:26
今回はかわしにくい釣り針だったとはいえ、お前ら釣られすぎだな。


     (~)    まあコーヒーでもどうぞ…
   γ´⌒`ヽ     __
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}     |;;lヽ::/
   ( ´・ω・`)∫   |;;| □o
    (:::::::::つc□   .i===i=i
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
153中2女子:2008/09/13(土) 05:20:40
レモンティーじゃなきゃ嫌です
154132人目の素数さん:2008/09/13(土) 07:55:43
A*sin(x)+B*cos(x)=C*sin(x+δ)…@となることを示せ。
ただしC=√(A^2+B^2)…A。
δ=tan^(-1)(B/A)…Bとする。
この問題がわかりません。
おそらくBの式を使ってcos(δ)とsin(δ)を出せば、
どちらかの式からA=〜〜、もう片方の式からB=〜〜
というように変形できてそれぞれを
@の左辺に代入し、さらにAの条件も使えば@の右辺の形に持っていけると思うのですが
cos(δ)とsin(δ)の導き方がわかりません。
自分のわかる範囲では確か
y=tan^(-1)(x) ⇔ x=tan(y)
という性質を利用するのではないかと思うのですが
この性質を使っても自分でやってみると
Bの式より、(B/A)=tan(δ)=sin(δ)/cos(δ)
となって、sin(δ)=B、cos(δ)=Aとなってしまって
これだと@に代入してもうまくいきません。
すみませんが、教えていただけないでしょうか。
155132人目の素数さん:2008/09/13(土) 08:14:03
>>154
手持ちの教科書か参考書で「三角関数の合成」の項を探せ。
156132人目の素数さん:2008/09/13(土) 08:30:38
155>>
ありがとうございます!わかりました><
157中2女子:2008/09/13(土) 08:33:24
>>155
かなりの上から目線乙
158132人目の素数さん:2008/09/13(土) 08:37:48
じゃおれはスカートの下から目線で
159132人目の素数さん:2008/09/13(土) 11:57:41
>>158
そいつはスコットランド人男性だから気をつけろ
160132人目の素数さん:2008/09/13(土) 12:33:20
あれ?スコッチ男ってスカートの下ノーパンなの?
161132人目の素数さん:2008/09/13(土) 12:55:36
ルパン?
162132人目の素数さん:2008/09/13(土) 13:28:22
>>156
ttp://kat.cc/13e2af
こことか参考になるよ
163132人目の素数さん:2008/09/13(土) 13:39:35
線形代数で
x +2y+3z=4
2x+5y+3z=13
x + 8z=-5 
の係数行列Aの逆行列A^(-1)を基本行列であらわせという問題なんですが
単位行列をA^(-1)にする過程にかけた基本行列を集めればよいのかと思ったんですが
やってみてもA^(-1)にならないです。だれか教えてください。
164132人目の素数さん:2008/09/13(土) 13:47:12
>>163
どうやったのか書いてみて。
165132人目の素数さん:2008/09/13(土) 14:08:03
1 2 3  1 0 0   1 0 0  -40 16 9
2 5 3  0 1 0 →  0 1 0  13 -5 -3
1 0 8  0 0 1   0 0 1  5 -2 -1
      ↑これを        ↑これにする
基本行列の組み合わせを作ろうとすると上三角行列と下三角行列の掛け合わせになって
1行1列の成分が1になってしまうんですしかもその他の成分も変わってしまいます
考えかたはこれでいいんですか?
  

166132人目の素数さん:2008/09/13(土) 14:16:32
>>165
掃き出し法は知らんの??
1 2 3 | 1 0 0
2 5 3 | 0 1 0
1 0 8 | 0 0 1
で順番に消してきゃおK
答え
-40 16 9
15 -5 -3
 5 -2 -1
167132人目の素数さん:2008/09/13(土) 14:24:54
>>166
すいません 掃き出し法ではなく基本行列の掛け合わせで表現しなければならないんです
168132人目の素数さん:2008/09/13(土) 15:24:05
掃き出し法は基本行列の掛け合わせだよ
行変形は左からのかけ算
169132人目の素数さん:2008/09/13(土) 15:30:52
2の二乗なら2の右肩に小さい2ですが
2の左上に小さい2があるものは
何なんですか?
170132人目の素数さん:2008/09/13(土) 15:36:40
>>169
乱視じゃね?
171132人目の素数さん:2008/09/13(土) 15:39:34
>>169
どこで出てきたの?
172132人目の素数さん:2008/09/13(土) 15:41:38
どこにも出てきやせん
173132人目の素数さん:2008/09/13(土) 15:56:32
>>171 H20年度小学校教員資格認定試験、数学、問11。数字の左肩というか
左前に小さい数字が付いているのですが・・・。
174132人目の素数さん:2008/09/13(土) 15:58:43
問題を書いてくれないと
わからないです
175132人目の素数さん:2008/09/13(土) 15:58:55
>>173
前も訊いてた人がいたけど、画像ないの?
176132人目の素数さん:2008/09/13(土) 15:59:32
>>173
うpれ
177132人目の素数さん:2008/09/13(土) 16:00:54
てゆーか、教員資格認定試験って何?
178132人目の素数さん:2008/09/13(土) 16:01:17
三つの数、√2、3√3、6√6の大小関係を表すものとして正しいものを、次のア〜オから選べ。
3√3の前の3が小さく左上、6√6の前の6も小さく左上に掛かれてます。
179132人目の素数さん:2008/09/13(土) 16:01:21
スレ違いかもしれないけど
過去の実績が勿体ないから、今も続けているみたいな状態を表す方程式はないかな?
他者から見たら、続けている事が勿体ないみたいな
180132人目の素数さん:2008/09/13(土) 16:02:10
>>177 20歳以上なら誰でも受験できますよ
181132人目の素数さん:2008/09/13(土) 16:03:07
>>178
3乗根のことか・・・
182132人目の素数さん:2008/09/13(土) 16:03:26
>>173
スキャンするなり携帯で写すなりしてもらわないと分からないが
ただ、小学校教員資格認定試験程度の
数学としてはあまり高くないレベルの問題で
そのような普段あまり使わないような記号が出てくるとは考えにくいので
おそらく印刷ミスとかではないかと思われる。
183132人目の素数さん:2008/09/13(土) 16:05:41
>>178
6乗すると
(√2)^6 = 2^3 = 8
(3^(1/3))^6 = 3^2 = 9
(6^(1/6))^6 = 6
だから
6^(1/6) < √2 < 3^(1/3)
184132人目の素数さん:2008/09/13(土) 16:06:36
>>179
スレ違いどころか、実績とか勿体無いとか
数学とは全く関係の無い話。
そもそも方程式というものが何なのか
おまえさんは分かってないのではないか?と思う。
185132人目の素数さん:2008/09/13(土) 16:07:36
>>183 ありがとうございました
186132人目の素数さん:2008/09/13(土) 16:10:52
つーか、n乗根って高校レヴェルだよな・・・
それで、教員資格認定試験か・・・
まぁ小学生だからいいかw
187132人目の素数さん:2008/09/13(土) 16:16:00
>>182
ヲイヲイw
188132人目の素数さん:2008/09/13(土) 17:00:48
次のア〜オから異種の二つの量の割合であるものを一つ選んで
記号で書きなさい。
ア体積 イ円周率 ウ降水確率 エ合格率 オ人口密度
189132人目の素数さん:2008/09/13(土) 17:05:00
無限級数Σ(上に∞下にn=1とあり )9/10のn乗の値をア〜オから選べ
ア0 イ1/10 ウ9/10 エ1 オ∞
190132人目の素数さん:2008/09/13(土) 17:05:51
※Σの上に∞下にn=1
191132人目の素数さん:2008/09/13(土) 17:23:24
>>188-190
公務員になるのも大変ですね 分かります
192132人目の素数さん:2008/09/13(土) 17:39:35
公務員とは限らないし・・・
193132人目の素数さん:2008/09/13(土) 17:46:39
>>188
人口密度 = 人数÷面積
194132人目の素数さん:2008/09/13(土) 17:53:34
>>189
Σ_{n=1 to ∞} (9/10)^n = (9/10) { 1/(1-(9/10))} = 9
195132人目の素数さん:2008/09/13(土) 18:05:42
>>194 9?という選択肢はありませんが9/10ですか?

196132人目の素数さん:2008/09/13(土) 18:26:49
>>195
その数式どおりなら9。
197132人目の素数さん:2008/09/13(土) 18:29:09
>>195
「9/10のn乗」がわかりにくいんだよ。
(9/10)^n ではなく、9/(10^n)なんじゃないのか?
198132人目の素数さん:2008/09/13(土) 18:38:53
>>197  分かりにくく書いてすいません。その通りです。
199132人目の素数さん:2008/09/13(土) 19:10:49
>>198
それは、
0.9999…という循環小数が1と一致するという
ネットでは荒れるからそっとしておきたい事実を扱っている問題なんだよ。
Σの意味をわかっているのなら、そういうつもりでもう一度問題を見てみそ
200132人目の素数さん:2008/09/13(土) 19:15:33
エ1?
201132人目の素数さん:2008/09/13(土) 19:16:04
Σ( ̄□ ̄;
202sage:2008/09/13(土) 19:24:32
初項b,公比r(r>0,r≠1)の等比数列がある。
この数列の初項から第8項までの和が3,初項から第16項までの和が51となるとき,b,rの値を求めよ。

お願いします。
203132人目の素数さん:2008/09/13(土) 19:31:17
>>201 ウ9/10?ヽ(`Д´)ノ
204132人目の素数さん:2008/09/13(土) 19:37:54
>>202
初項から第8項までの和 = b (1-r^8)/(1-r) = 3
初項から第16項までの和 = b (1-r^16)/(1-r) = 51

(1-r^16)/(1-r^8) = 17
k=r^8とおいて

(1-k^2)/(1-k) = 17
1-k^2 = 17(1-k)
k^2 -17k +16 = 0
(k-16)(k-1) = 0
rは正の数で、1ではないということでk = r^8 ≠1
k = 16 = 2^4
r = √2
205132人目の素数さん:2008/09/13(土) 19:42:00
>>202
すまん計算が滅茶苦茶だった

(1-k^2)/(1-k) = 17
1+k = 17
k = 16

b (-15)/(1-√2) = 3
-5b /(1-√2) = 1
b = ((√2) -1)/5
206132人目の素数さん:2008/09/13(土) 19:43:16
>>202
b(1-r^8)/(1-r)=3、b(1-r^16)/(1-r)=51、2式を割ると、
(1-r^16)/(1-r^8)=1+r^8=51/3=17 → r=√2>0、b=(-1+√2)/5
207202:2008/09/13(土) 20:57:32
>>204
>>206

ありがとうございました。
208132人目の素数さん:2008/09/13(土) 21:10:28
(-"-;)
209132人目の素数さん:2008/09/13(土) 21:12:16
数列{a_[n]}があって、すべてのnについて、初項a_[1]から第n項a_[n]までの和が(a_[n]+1/4)^2に等しいとする。
(1)a_[n]がすべて正とする。一般項a_[n]を求めよ。
(2)最初の100項のうち、1つは負で他はすべて正とする。a_[100]を求めよ。

(1)は多分解けました。

(1)
S_[n]=(a_[n]+1/4)^2…@
とおく。
a_[1]=S_[1]より@がn=1のとき
a_[1]=1/4…A
また、a_[n]=S_[n]-S_[n-1] (ただしn≧2)より@から
a_[n]=(a_[n]+1/4)^2-(a_[n-1]+1/4)^2
⇔(a_[n]+a_[n-1])(a_[n]-a_[n-1]-1/2)=0
∴a_[n]=-a_[a-1]またはa_[n]=a_[n-1]+1/2
(T)a_[n]=-a_[a-1]のとき
a_[n]=(1/4)・(-1)^(n-1)
となり、これはnの偶奇によって符号が変わるので、
a_[n]がすべて正
に反する。
(U)a_[n]=a_[n-1]+1/2のとき
a_[n]=(1/4)・(2n-1)>0 (∵n=2、3…)
であり、これはn=1のときa_[1]=1/4となりAも含まれる。
以上より
a_[n]=(1/4)・(2n-1) (∵n=1、2、3…) ・・・(答)

(2)が分かりません。
『1つが負で他はすべて正』ということは(1)で求めた一般項の(T)の
a_[n]=(1/4)・(-1)^(n-1)
は使えないので、(U)で解こうと考えたのですが、(U)はa_[n]がすべて正のときの一般項なので、『1つが負で他はすべて正』にならなくて困っています。

ご教授よろしくお願いいたします。
210132人目の素数さん:2008/09/13(土) 21:34:44
>>209
a[1] = 1/4,
a[n] = (2n-5)/4  (n≧2)
は (2) を満たす
211132人目の素数さん:2008/09/13(土) 21:41:35
加減法と代入法はどうやって使い分ける?
212209:2008/09/13(土) 21:50:07
>>210
ありがとうございます
よろしければその式の導き方をお願いします

また、答えは
195/4と-197/4
らしいです
213132人目の素数さん:2008/09/13(土) 22:06:45
∫[0,x]xsinx*e^(-x)dx
この問題を教えてください
214132人目の素数さん:2008/09/13(土) 22:24:07
>>212
a[n]は、n≧2では
a[n]=a[n-1]+1/2 または a[n]=-a[n-1]
を満たし、
a[1]=1/4である。

ここで、a[n]のうち最初に負の数となるのがa[k] (k≧2)の場合、2≦n≦k-1では
a[n]=a[n-1]+1/2が成立していることになり、
a[k-1]=1/4+(1/2)*(k-2) = k/2 - 3/4
a[k]=-a[k-1]=3/4 - k/2
ここで、もしkが100でなければ、a[k+1]は正でなくてはならない。
a[k+1]=5/4 - k/2 または a[k+1] = k/2 - 3/4
後者は必ず正となり、そのときa[100] = a[k+1] + (1/2)*(100-k-1) = 195/4
前者が正になるのは、k=2のときだけだが、そのときa[3]=1/4となり、これは後者の場合と結果は同じ。
よって、kが100のとき以外は必ずa[100]=195/4となる。
kが100の場合は、2≦n≦99まではa[n]=a[n-1]+1/2が成立
よって、a[99]=1/4+(1/2)*98=197/4
a[100]=-a[99]=-197/4
215132人目の素数さん:2008/09/13(土) 22:42:17
>>213
補題として
I_s = ∫_{t=0 to x} sin(x) exp(-x) dx
= -(1/2) exp(-x) { sin(x) + cos(x)}

I_c = ∫_{t=0 to x} cos(x) exp(-x) dx
= (1/2) exp(-x) { sin(x) - cos(x)} +(1/2)

これらは部分積分を繰り返すことで計算できる有名な積分。

∫_{t=0 to x} x sin(x) exp(-x) dx
は I_sを用いて部分積分しxを消すことができ、
残った積分もI_sとI_cの線型結合
216132人目の素数さん:2008/09/13(土) 22:43:33
∫x*sin(x)*e^(-x)dx=-{e^(-x)/2}*{x*sin(x)+x*cos(x)+cos(x)}+C
217132人目の素数さん:2008/09/13(土) 22:49:57
>>215
細かいことだが、tとxが混乱してる。定数項が合ってない。
218132人目の素数さん:2008/09/13(土) 22:54:28
>>217
おまえが直せばよろしい。
219132人目の素数さん:2008/09/13(土) 22:54:54
>>217
定数項には問題無い。
220132人目の素数さん:2008/09/13(土) 22:56:12
>>217
その積分の定数項はいくつになった?
おまえさんの計算間違いを見てあげよう
221213:2008/09/13(土) 22:57:57
詳しくありがとうございました
解いてみます
222132人目の素数さん:2008/09/13(土) 23:04:12
∫_{t=0 to 0} sin(x) exp(-x) dx = 0だから、
I_s = -(1/2) exp(-x) { sin(x) + cos(x)} ではまずい。

いや、もともとの質問者の
∫[0,x]xsinx*e^(-x)dx
という書き方が気になってたので。xを2重の意味で使っているからこれはまずいんでないかと。
>>215はそれに引きずられた結果だと思うので、非難したつもりではなかった。
気を悪くしたなら申し訳ない。
223212:2008/09/13(土) 23:08:34
>>214
ありがとうございました
分かりやすかったです
224132人目の素数さん:2008/09/13(土) 23:11:56
>>222
わかったからさっさと市ね。
225132人目の素数さん:2008/09/13(土) 23:13:03
>>222
誤:∫_{t=0 to 0} sin(x) exp(-x) dx = 0だから
正:∫_{x=0 to 0} sin(x) exp(-x) dx = 0だから
226132人目の素数さん:2008/09/13(土) 23:15:38
>>222
>∫_{t=0 to 0} sin(x) exp(-x) dx = 0だから、

∫_{t=0 to 0} sin(t) exp(-t) dt = 0だから、

じゃねーの?
指摘しながら同じ所を間違えることほど
恥ずかしいことはないよ。
227132人目の素数さん:2008/09/13(土) 23:30:45
今、大学でKdv方程式ってのをゼミでやってます。
なかなか理解が難しく、大変です。

kdv方程式の一般形は、
∂u/∂t+6u・∂u/∂x+∂^3u/∂x^3=0・・・・・・・@
で表わされるのですが、
ここで、
∂η/∂t+(3/2)(c/h)η(∂η/∂ξ)+(ch^2/6)(∂^3η/∂ξ^3)=0・・・・A

A式から@式を導いて欲しいです。
ただし、
t→(6h/c)t
ξ→hx
η→(2/3)hu
のように変換して、計算するんだそうです。
いろいろ、やってみたのですが、計算がうまくいかず・・・
よろしくお願いします。
228132人目の素数さん:2008/09/13(土) 23:42:25
>>227
hやcは定数だから
そのまま入れるだけのような。
(∂η/∂t)は
{(2/3)h/(6h/c)} (∂η/∂t) = (c/9) (∂η/∂t) に
(3/2)(c/h)ηはcuに
(∂η/∂ξ)は(2/3) (∂u/∂x)に・・・
229132人目の素数さん:2008/09/13(土) 23:47:24
一次変換の質問です。 ※ヨソで一度質問したのでマルチになります
△OABを、点Oを原点としてx方向にα倍、y方向にβ倍、θ度回転させた△OPRの座標から
α、β、θをそれぞれ求めたい、として質問を投げたところ、親切な方より

O(0,0)、A(a,a')、B(b,b')とすると
x方向にα倍、y方向にβ倍したあとの三角形OABの図形をOA'B'とすれば
O(0,0)、A'(aα,a'β)、B'(bα,b'β)
となる
θだけ回転すると点A'が点Pに、
点B'が点Qに映るので
O(0,0)
P(aαcosθ-a'βsinθ,aαsinθ+a'βcosθ)
Q(bαcosθ-b'βsinθ,bαsinθ+b'βcosθ)
と表せる

と回答頂き、そこまでは正直自力でもどうにかなってたのですが頭がアレなのでここからα、β、θが出せないでいます。
求め方を教えて下さい。

一応サンプル実測値(x 、y)小数点第3位まで
A(4 、3) B(2 、4)
P(3.665 、5.641) Q(0.862 、6.443)

よろしくお願いします(m・・m)
230132人目の素数さん:2008/09/14(日) 00:51:18
>>229
偏倍と回転の順序が特定できないと解けないが、
元の問題ではそれが決定できないか、あるいはそれを意識していないように読める。

偏倍してから回転、と回転してから偏倍、は、
それぞれを表す行列が積を取るとき交換可能でないから、できる結果も違う。

回答例は偏倍してから回転、になっているが、それでいいの?
だとしたら、-θ回転させて逆偏倍することで元に戻るはずだから、
逆回転の行列をA^(-1)、逆偏倍の行列をB^(-1)として
a↑=B^(-1)A^(-1)p↑、b↑=B^(-1)A^(-1)q↑、で終わると思うけれど。

これはもちろん、θ回転の行列をA、偏倍の行列をBとしたとき、
上のA^(-1)はAの逆行列、B^(-1)はBの逆行列で
ABp↑=p↑ 等となることに対応している。

231132人目の素数さん:2008/09/14(日) 01:00:36
ああごめん、そのA,Bを特定しなきゃならんのか。

じゃあ、X=(a↑、b↑)、Y=(p↑、q↑)として(縦にかいたベクトルを二つ並べて
行列として見立てる)、

Y=ABXなんだからAB=Y・X^(-1) でABの値が表せる。
回転を表す行列A=((c,s),(-s,c)) 
 ※上に合わせて(c、s)は縦ベクトル、これを左→右に並べたものとして表記
偏倍を表す行列B=((α、0)(0、β))
これでABを計算して、さらにc^2+s^2=1を組み合わせれば、
c,s,α、βに関する方程式ができてこれを解けば良い。成分計算した結果を
組み合わせれば、(α+β)c、(α+β)sがすぐ求められるから、
これらから攻めて行けば答えは出ると思う。

232132人目の素数さん:2008/09/14(日) 01:49:51
>>228
A式から@式に直すとき、どうしても
@式の第三項にh^2の係数がついてしますます。
どうやって打ち消せば良いでしょうか?
もしかしたら、私が
(ch^2/6)(∂^3η/∂ξ^3)の変換でミスったかもしれませんが。

233132人目の素数さん:2008/09/14(日) 01:54:33
@式の第三項にh^2の係数がついてしますます→ついてしまいます。
234132人目の素数さん:2008/09/14(日) 07:11:28
>>232
ξ→hx
η→(2/3)hu
∂^3η/∂ξ^3=∂/∂ξ(∂/∂ξ(∂η/∂ξ))=∂/∂ξ(∂/∂ξ((2/3)(∂u/∂x)))
=∂/∂ξ((2/3h)(∂/∂x(∂u/∂x)))=(2/(3h^2))(∂/∂x(∂/∂x(∂u/∂x)))
=(2/(3h^2))(∂^3u/∂x^3)
235132人目の素数さん:2008/09/14(日) 07:43:48
>>232
hやcは適当な定数だから
元の式に係数を揃えた後に
適当な数を放り込むんでないの?
236229:2008/09/14(日) 08:04:40
>>230,231
すみません、大事な事が抜けてたようで。偏倍してから回転でOKです。

詳細にありがとうございます
検証してきます
237132人目の素数さん:2008/09/14(日) 08:39:50
age
238132人目の素数さん:2008/09/14(日) 08:49:16
三角形の面積の公式って五つでしたっけ?
是非、五つ全部教えてほしいんですが
239132人目の素数さん:2008/09/14(日) 08:55:11
問:男子5人と女子4人が居る。A.B.Cの部屋に女子が二人ずつ2室に入る方法は何通りか。各部屋には最大3人まで入る

答:3C2・4C2・5C1・4C1=360

3C2…部屋の選び方
4C2…女子の選び方
5C1…男子の選び方

上記の3つは分かるのですが、4C1が分かりません。
4C1は何なのでしょうか。お願いします
240132人目の素数さん:2008/09/14(日) 09:01:28
>>238
個数なんて決まってないし
自分でいくらでも作ってくれていいのだが

底辺×高さ÷2
高さ×底辺÷2
(1/2)×底辺×高さ
(1/2)×高さ×底辺
{底辺÷2}×高さ
{高さ÷2}×底辺
241132人目の素数さん:2008/09/14(日) 09:06:09
>>239
女女男

女女男

男男男

という部屋割りなのだから
5C1・4C1というよりは 5P2だな。
女のいる部屋に入れる男の選び方。
最初部屋をACと選んだら
Aに入れる男が5C1通り
Cに入れる男が4C1通り
242132人目の素数さん:2008/09/14(日) 09:33:35
>>229
A を P に移し、B を Q に移す行列を T とする。
T の 1 列目と 2 列目は直交しているはず。
T の 1 列目の長さが α, 2 列目の長さが β.
T の (1,1) 成分が α cos θ.
243132人目の素数さん:2008/09/14(日) 10:34:28
>>236
x軸方向にα倍、y軸方向にβ倍してからθ回転、として
α=1.2500 β=1.4950 θ1=15.001° θ2=14.250° くらいの値が出た。

「偏倍して拡大」の行列が、列ベクトルを並べる形で
((αcosθ,αsinθ)(-βsinθ,βcosθ)) なので
左右それぞれの列ベクトルの値が独立した結果を出してしまうので、
θ1、θ2としました。

θ2は0.862と3桁しかない値が影響推しているので、
切りのいい値でα=1.25、β=1.50、θ=15°を仮定すると、
変換行列が有効数字4桁で((1.207,0.3235),(-0.3882,1.449))
これで計算して
A→(3.663,5.641) B→(0.8612、6.443) だから3桁程度の精度で
有効な解答になっているように思われ。

244132人目の素数さん:2008/09/14(日) 10:58:04
加群の、0についての単位元と逆元は、いずれも0ですか?それとも、定義されていませんか?
245132人目の素数さん:2008/09/14(日) 11:11:19
>>244
質問の意味が不明
単位元というものは群に対して定まるもの。
逆元は群の元に対して定まるもの。

どういう群で何を聞きたい?
246132人目の素数さん:2008/09/14(日) 11:33:11
>>244
加群として0、零加群、ということかな。
なら、集合として{0}であり、単位元は0、その逆元も0。
247132人目の素数さん:2008/09/14(日) 12:16:45
0は無理数に含まれるのかなぁ?
248132人目の素数さん:2008/09/14(日) 12:23:55
ノー。無理数は有理数ではない実数。0は0/1とか、分数の形にできるから有理数。
249132人目の素数さん:2008/09/14(日) 12:26:13
>>248
そうだったんですか、ありがとうございます。
250132人目の素数さん:2008/09/14(日) 16:42:48
無理数に入れるのは無理
251132人目の素数さん:2008/09/14(日) 16:48:42
なるほど0はどっちでもないのかと思ったら、有理数だったのか。
252132人目の素数さん:2008/09/14(日) 19:02:29
高校数学はほぼわかるけど、
大学の数学は微分積分学をかじったくらいで、
殆どやってない人にもわかるフーリエ変換の解説サイトないかな。
ググっても研究ページくらいしかなくて全然わからん
253132人目の素数さん:2008/09/14(日) 19:17:07
>>252
本買えば?
フーリエなら漫画でわかるとかそんな感じのあるじゃん?
254132人目の素数さん:2008/09/14(日) 21:12:04
どこで聞けばいいのかわからないのでここで質問させてください。
円周率暗誦の世界記録について調べているのですが、
1995年の後藤裕之以降の記録が、
2004年9月25日 原口證 54,000桁
2004年12月31日 原口證 68,000桁
2005年7月1日〜2日 原口證 83,431桁
2006月10月3日〜4日 原口證 100,000桁
となっている資料と
2005年11月19日〜20日 呂超 67,890桁
2006月10月3日〜4日 原口證 100,000桁
となっている資料があるのですが、どちらが正しいのでしょうか?
255132人目の素数さん:2008/09/14(日) 21:56:09
>>252-253
どっかのスレで見たが
マンガでわかるシリーズはほとんど糞だが
フーリエ"だけ"は良く出来てるとかなんとか
256132人目の素数さん:2008/09/14(日) 22:03:15
>254
よくわからんけど、ぐぐって見た結果、
呂超ってのが世界記録だと示すサイトはこれしか見つからんのだけど。
http://www.hellonavi.com/news/foucsnewsjp.php?PHPSESSID=&id=146221

呂超は11月に6万桁、原口さんは7月に8万桁だから、呂超世界一は一時期たりともないはず。
上のサイトはガセだと思う。高確率で。
257229:2008/09/14(日) 23:41:37
>>242 有用なヒント感謝です
なんか皆さん「あとは簡単」的だと思い、これはここまでで解らない自分が悪いにしても程があるんじゃ?と思って
あれから自分の数学スキルを見直してみたところ中2ぐらい?wでした
 ので、行列の解説サイトを理解&活用できるまで少しばかり時間がかかりそうですが
がんばります
>>243 お見事、正解です。 サンプルはα=1.25、β=1.5、θ=15°で作成しました
できれば中2レベル向けの詳細なプロセスを伺いたいですが、さすがにあつかましいっぽいので
遠慮しておきます。でも、もしお気持ちあれば ゼヒ( _ 人 _ )ナム

ありがとうございました
258132人目の素数さん:2008/09/14(日) 23:44:33
そう deathね
259132人目の素数さん:2008/09/14(日) 23:58:14
誰か知恵をかしてください。
確率論でマルコフ性という分野をやりはじめたのですが、
概念は分かるのですが、問題に取り組むと、歯がたちません。
下の問題の解法を教えてもらえませんか?
『Aさんが翌日会社に出社するのは、今日の体調に依存します。
今日健康だと、明日出社する確率は0.98。今日病欠だと、明日出社する確率は0.7。
さて、ずっと将来になるとAさんの将来する確率は一定になります。
その確率は?』
よろしくお願いします。
260132人目の素数さん:2008/09/15(月) 00:00:03
すいません、書き間違いました。
『ずっと将来になると、Aさんの出社する確率は一定になります。』
でした。
261132人目の素数さん:2008/09/15(月) 00:54:38
>>259
健康な状態であれば必ず出社し、健康な状態でなければ必ず病欠する。
このどちらかが必ず起こり、休日はない。……という前提が一応必要だと思う。
あと、「ずっと将来に”なると”一定」というのは問題設定上変な気もする。
非常に大きいn日後には翌日の出社確率が一定になっている、というのではなく、
現時点で十分大きいnに対して、n日後やn+1日後や2n日後の出社確率を
計算するとほぼ一定になっている、と考えないとこの場合は変。
収束していくのは確率であって状態ではないから。言い換えると、Aさんが
「何十パーセントまで健康でアと病気の状態」に落ち着いていくわけではないので。

n日目に健康である確率をp[n]とすると、p[1]=1 で、
p[n+1]=0.98*p[n]+0.7*(1-p[n])
=0.7+0.28p[n] あとは高校レベルの漸化式。

α=0.7/(1-0.28) とすると
p[n+1]-α=0.28(p[n]-α)より、{p[n]-α}は初項1-α、公比0.28の等比数列で
公比の絶対値が1より小さいから、n→∞でp[n]-α→0、従ってこのときp[n]→α。
α=0.7/0.72=35/36=0.9722…(2が循環)。
262132人目の素数さん:2008/09/15(月) 01:13:06
>>261 ありがとうございます!
問題はいくぶん省略して書いてしまったので、ご指摘の箇所はもっともだと思います。
すいません。

解法を理解しやすく説明してくれてありがとうございます。
テキストには推移確率行列を使ってましたが、必要なさそうですね。
0.9722…は定常分布というのでしょうか?
263132人目の素数さん:2008/09/15(月) 01:35:22
>テキストには推移確率行列を使ってましたが、必要なさそうですね。 
この問題の場合なら、1元化して解けてしまいますね。
ただ、状態数がもっと多くて遷移が複雑だと、行列を使ったほうがより
一般的な解法を示しうると思うので、無論そっちも見ておくべきだとは思いますが。

>0.9722…は定常分布というのでしょうか?
それに答えられるほど分かってるわけじゃないのですが
(本当に、確率過程って考え方があるよ、的なところだけしか触れたことがないので)
(35/36、1/36)と「健康・病気」の状態でベクトルにしないといけないような。
ここは詳しい人フォローよろしく。
264132人目の素数さん:2008/09/15(月) 01:56:38
>>234
ありがとうございます。
助かりました。三階微分を丁寧にやっていけば問題なしでした。
265244:2008/09/15(月) 09:06:28
>>245>>246
ありがとうございました。
266132人目の素数さん:2008/09/15(月) 19:20:36
>>256
ありがとうございます。やっぱり呂超氏の記事は変ですよね。
原口さんの記録を信じることにします。
267132人目の素数さん:2008/09/15(月) 22:04:28
次の証明をお願いします。
有限アーベル群は、各素数pに対してx^p=1となる元の個数がp以下ならば、巡回群である。
268132人目の素数さん:2008/09/16(火) 00:06:06
>>263 丁寧に答えてくれてありがとうございました!
またわからないことがありましたら、
その時はよろしくお願いしますm(__)m

ここにいる人達はかなり数学を専門にしてる人達みたいですよね(^^;)
269132人目の素数さん:2008/09/16(火) 09:49:43
15,30,60,120…数列の醍項の和を求めよ。
項差がこのように変動する場合、末項はどうやって求めたらいいのでしょうか?
一定なら初項+項差*(n-1)で末項出せるんですけどね
270132人目の素数さん:2008/09/16(火) 09:51:22
>>269
>>醍項

か、漢字が読めねぇ・・・orz
271132人目の素数さん:2008/09/16(火) 09:53:14
>>270
スマソ初項です、よろしくお願いします
272132人目の素数さん:2008/09/16(火) 09:53:50
>>269
どうみても等差数列ではなく等比数列だから
差をとってもしょうがないよ。
比を取らないと。
2倍ずつ増えてるだろう?
273132人目の素数さん:2008/09/16(火) 09:54:00
>>269
単純に倍々になってないか?だったら、等比数列だろ jk
274269:2008/09/16(火) 09:54:59
そうでしたwお恥ずかしい
最近、数学やってないので全然頭に入ってなかった
275132人目の素数さん:2008/09/16(火) 09:55:51
>>269
> 一定なら初項+項差*(n-1)で末項出せるんですけどね
...
276132人目の素数さん:2008/09/16(火) 11:14:43
S(n)=15(2^n-1)
277132人目の素数さん:2008/09/16(火) 14:43:54
x(t)=(sint-t*cost)*H(t)
 H(t)=1(t>0),0(t≦0)のヘヴィサイド関数
のとき、x(0)=x'(0)=x''(0)=x'''(0)=0
を示せという問題なのですが、
H(t)の微分はどう考えればよいのでしょうか?

お願いします。
278132人目の素数さん:2008/09/16(火) 15:24:08
>>277
H'(0)みたいなのは考えなくてもいいです.考えてもわからないし.
証明は平均値の定理を使って次の様にやります.

x>0のとき
x(t)=sin(t)-t*cos(t)
x'(t)=t*sin(t)
である事に注意する.またx(0)=0と定義されている事にも注意.

0でないtに対して平均値の定理より
{x(t)-x(0)}/(t-0) = x'(u)
を満たす u が 0 と t の間にある.
t→+0 なら u→+0 で,このとき x'(u)=u*sin(u)→0
t→-0 なら u→-0 で,このとき x'(u)=0
だから結局
t→0 のとき u→0 で,このとき x'(u)→0 である.
よって
lim_[t→0]{x(t)-x(0)}/(t-0) = 0
となる.これはx'(0)が存在してx'(0)=0である事を意味する.
同様にして x''(0)=0 も得られる.

#x'''(0)も0なんですかね・・・これは俺もわからん
279132人目の素数さん:2008/09/16(火) 20:40:45
双曲線 x^2-y^2=1 が直線 y=2x+3 から切り取ってできる線分の中点の座標を求めよ。

解) この2つを連立して
x^2-(2x+3)^2=1
x^2-4x^2-12x-9-1=0
-3x^2-12x-10=0


ここまでできるけどこの後まったくわかりません。
詳しくお願いします。

280132人目の素数さん:2008/09/16(火) 20:45:58
>>279
は解決しました^^;
281132人目の素数さん:2008/09/16(火) 20:58:44
>>280は間違いでした
>>279をお願いします。
282132人目の素数さん:2008/09/16(火) 21:17:13
>>281は間違いでした
>>279
は解決しました^^;
283132人目の素数さん:2008/09/16(火) 21:17:22
方程式の解をα、βとすれば中点の座標は、
x=(α+β)/2、y={(2α+3)+(2β+3)}/2=α+β+3、後は解と係数の関係。
284132人目の素数さん:2008/09/16(火) 21:28:54
>>283
ありがとうございます
285132人目の素数さん:2008/09/16(火) 22:08:27
>>277
x'''(0) = 2 なので問題が間違っている。

平均値なんて言わなくても、定義どおり x', x'', x''' を計算していくだけで十分。
286132人目の素数さん:2008/09/16(火) 23:46:18
一辺1の立方体ABCDEFGHがありABCDを底面とし頂点がE,Gの四角錐をV1、V2とするとそれらの共通部分の体積は?

やり方教えてください。できれば簡単に答案作ってください
287132人目の素数さん:2008/09/16(火) 23:48:38
>>286
なんという人任せw
288132人目の素数さん:2008/09/16(火) 23:59:50
1008 72 93 206 302 5

この数が現す意味があるんだって。
知ってる人いる?
数学じゃないかもしれないけど
どこで訊いてイイかわからなくて
おねがいします。
289132人目の素数さん:2008/09/17(水) 00:17:17
オカルト系は苦手なんでちょっと・・・
290132人目の素数さん:2008/09/17(水) 00:52:42
ガロア理論ってガロア一人で作ったの?
早死にしなきゃガウス以上の数学者になれたのかな。
291132人目の素数さん:2008/09/17(水) 01:12:27
XとYの二人がジャンケンで10回勝負した。
Xはグーが4回、チョキが2回、パーが4回。
Yはグーが6回、チョキが2回、パーが2回。
アイコがなかったとすると、Xは何勝何敗か。

1:三勝七敗 2:四勝六敗 3:五勝五敗 4:六勝四敗 5:七勝三敗

天才よ、答えを教えてくれ!
292132人目の素数さん:2008/09/17(水) 01:18:46
あいこが無かったって事は、同じ手は出してないって事でしょ。
Xはグーを4回、Yはグーを6回なんだから、あわせて10回じゃん。
293132人目の素数さん:2008/09/17(水) 01:24:37
>>292
ん、どーいうこと?
294132人目の素数さん:2008/09/17(水) 01:37:29
誰か>>267分かる人いませんか?
295132人目の素数さん:2008/09/17(水) 01:45:26
>>290
ガロワくんに聞いて
(一説によると、かなりの美少年のイケメンだったそうだ・・・)
296132人目の素数さん:2008/09/17(水) 02:20:11
>>294
#Gの素因数をp_1,p_2,...,p_n とする
G=(位数がp_1のべきの群)×(位数がp_2のべきの群)×…×(位数がp_nのべきの群)
それぞれが巡回群である事を示せば良い
297132人目の素数さん:2008/09/17(水) 02:27:51
>>296
ありがとうございます。
298132人目の素数さん:2008/09/17(水) 06:49:10
>>291
Xはグーが4回
Yはチョキが2回、パーが2回で、あいこなしだったんだから
Xが出した4回のグーはYのチョキと2回、パーと2回当たってるからグーだけで2勝2敗
ってことは残りのXのパーとチョキは全部Yのグーと当たってることになるから残りで4勝2敗
あわせて6勝4敗

でどうでしょう
299132人目の素数さん:2008/09/17(水) 06:57:46
任意の無理数a,bの間に有理数が存在するというのは、どのように示せますか?
300132人目の素数さん:2008/09/17(水) 07:55:18
a<bとしてよい、アルキメデスの原理より
n(b-a)>1 ⇔ nb-na>1
となる自然数nが存在。このとき
na<m<nb
となる整数が存在する。nで割ると
a<m/n<b
301132人目の素数さん:2008/09/17(水) 09:59:16
「i^2=-1」と「iはx^2=-1を満たす]は同値?
302132人目の素数さん:2008/09/17(水) 10:31:39
>>301
x=i
はなら分からんでもない
303132人目の素数さん:2008/09/17(水) 10:38:20
>>302
すいません
日本語でおk
304132人目の素数さん:2008/09/17(水) 10:54:49
>>301
すいません
日本語でおk
305132人目の素数さん:2008/09/17(水) 10:58:58
「『x=iは』なら分からんでもない」
なら分からんでもない
306132人目の素数さん:2008/09/17(水) 11:02:26
すいません
日本語でおk

って日本語?
307132人目の素数さん:2008/09/17(水) 11:10:14
>>306
>>日本語でおk

日本ビデオ 1000リラ ( kはキロ、リラは各国によって様々)

日本製のビデオ これぐらいの値段で売ってますよ〜という意味
諸外国では日本製品は高値で取引されていることから派生した言葉の一つ
308132人目の素数さん:2008/09/17(水) 11:12:31
その発想はなかったわw
309132人目の素数さん:2008/09/17(水) 11:12:32

          , -─―ー- 、       /  な
.         /rヘ二ZニZ≧、 `丶、   |  る
      //   ̄ ̄ ̄` <>、 ヽ    |  ほ 
.      / /   ,′  ∧ 、  `ヽ> `、 _」   ど
     / ,′  /|    / ⊥」_  「ヽ、 l \    な
    ,' |l /!/| /l/     ヽ  ! |个| l|   |   |
     レ! |l ,′ ∨    ● \} |人|  |   ヽ _°
.     | |lV ●      ⊂⊃| lト-1ヘ/_
      | l|⊂⊃  、_,、_,ィ    | r廴厶'´ |
     Vハ     、  }    l厶イ  \/
       レLゝ、   `ー'  _∠リ | '.  /
  /丁¨¬┬┬≧ァ¬T丁 ̄:`Y|  ヽ, ′
  ヽj    | ∨|〈:.:.:.:./「|\::.::.::| ヽ/
.     `丶、_|__〉l ヽイ::.| |::.::`T´ |
310299:2008/09/17(水) 13:26:19
>>300
ありがとうございました。
311132人目の素数さん:2008/09/19(金) 18:16:12
コインを2500回投げて、表が出る回数が1185回以下の確率を求めたいときは
「{ (2500!/1185!1315!)+(2500!/1184!1316!)+(2500!/1183!1317!)+......+(2500!/1!2499!)+(2500!/0!2500!) }(1/2)^2500」
といった具合に途方もない計算をする以外になにかいい方法はないんでしょうか?
312132人目の素数さん:2008/09/19(金) 18:34:59
>>311
プログラム組めばいいんじゃないの?俺には出来んけどw
313132人目の素数さん:2008/09/19(金) 19:10:53
>>311
二項分布で2500という大きな試行回数ということは
正規分布で近似して
正規分布表で値を見るのがいいのではないでしょうか?
314132人目の素数さん:2008/09/19(金) 19:26:23
次の不等式を証明せよ。
x2+xy+y2+3z(x+y+z)≧0
誰か教えてください。見当もつきません。
315132人目の素数さん:2008/09/19(金) 20:15:27
>>314
うん俺もけんとうつかない

>>1読んでこい
316132人目の素数さん:2008/09/19(金) 20:20:07
>>314 残りの項からxを消すように平方を作る。
 次に残った項からyを消すように平方を作る。
 最後にzのみの項が残るからまた平方を作る。
317132人目の素数さん:2008/09/19(金) 20:30:54
>>315
今日も頑張りましょうね^^
318あい:2008/09/19(金) 20:45:21
解いていただきたいものがあります。

92.82.7444.8-44-10d123456789-g

第5アルゴリズム形式に沿っている暗号らしいにですが…
大変困っております。どなたかお願いします。
319132人目の素数さん:2008/09/19(金) 21:45:42
0.0049330550497324
か、思ったより尖ってる
正規分布近似でも桶 かな

ずっと、やる気なら、
計算してくれるサイトもあるから探す
Rをインスコ
お金持ちなら、有料のソフトをインスコ
320132人目の素数さん:2008/09/19(金) 22:39:42
f(x+1)-f(x)=x(x+1),f(0)=0を満たす数式f(x)を求めよ
どなたかお願いします
考え方なんかも教えていただけるとうれしいです
321132人目の素数さん:2008/09/19(金) 22:50:05
>>320
xが正整数のときは

f(x+1) - f(x) = x(x+1)

f(1) - f(0) = 0
f(2) - f(1) = 1*2
f(3) - f(2) = 2*3

f(n+1) - f(n) = n(n+1)
これを全部足すと、左辺は打ち消しあっていって
f(n+1) - f(0) = 1*2 + 2*3 + … + n(n+1)
322sage:2008/09/19(金) 23:09:38
x^2+xy+y^2+3z(x+y+z)≧0 を示せ、みたいな問題がどこかにころがっていたな。
気のせいかな。ま、気のせいでもいいや、左辺が面白い形なので解いてみる。

 左辺をzの降冪の順に書き直すと
 3z^2+3(x+y)z+x^2+xy+y^2
=3(z+(x+y)/2)^2-(3/4)(x+y)^2+x^2+xy+y^2
=3(z+(x+y)/2)^2+(1/4)(x-y)^2

だな。
323132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:57:31
>>312
たしかにその最終手段もありますねw
でもやっぱり、結果は数学的に導き出したいので今回は見送っておきます。
ありがとうございました。

>>313
なるほど、そんな手がありましたか。
知識が足りていないので少し調べてもよくわかりませんでしたが、
雰囲気はつかめたのでもう少し勉強してみようと思います。ありがとうございます。
324132人目の素数さん:2008/09/20(土) 00:21:37
>結果は数学的に導き出したいので今回は見送っておきます。

最近は、ちゃんと計算しないことを 数学的 て言うのかね。
こんだけ、計算が楽にできるのに。

じゃぁ、n が大きくなるにつれて、
二項分布 → ポアソン分布 → 正規分布
なんだが。

これの境目は、あなたの頭の中の「数学的」な論理で判断できるんだ。
他人に訊くより、自分で論文書いたのが、よくね?
325132人目の素数さん:2008/09/20(土) 02:19:36
>>323の書き込み後も調べ回っていたところ、
あるサイトの非常にわかりやすい解説のおかげで少なくとも
今回のケースの場合は求められるようになりました。本当に感謝です。

>>324
申し訳ありませんが、あまり文意が汲み取れません。
>最近は、ちゃんと計算しないことを 数学的 て言うのかね。
これが正規分布表を使うことを指しているのならば、数学的で間違いないと思うんですけどね・・
それが違うのなら対数や三角関数も一部が非数学になってしまいます。
326132人目の素数さん:2008/09/20(土) 07:12:48
>>325
四色問題のようにプログラムを用いた証明は認めないと?
そもそも正規分布を用いた計算では標準正規分布表という数表を使うけれど
あの数表は誰がどうやって出したものであろうか?
327132人目の素数さん:2008/09/20(土) 10:59:19
西山の定理って何?
328132人目の素数さん:2008/09/20(土) 11:05:30
>>327
西山さんが示した定理のこと。
329132人目の素数さん:2008/09/20(土) 12:01:07
>>326
少し解釈の仕方にずれがあるような気がします。
自分はC言語を少しかじった程度しか知らないので、階乗の関数を作っておいて
for(i=0;i<=1185;i++){ Sum += fac(2500)/{fac(i)*fac(2500-i)} };.....
のように組んでいこうかとも思いましたが、多分数が大きすぎて扱えないだろうということで断念。
巨大な数を扱えるように配列の勉強をしたり他の言語を勉強したりすることも考えましたが、
それよりも数学的思考の末に出た結果を用いた方が面白そうだったので見送らせていただいたわけです。

>あの数表は誰がどうやって出したものであろうか?
コンピュータ等を使って算出したのでしょうが、その計算式は正規分布の考え方に基づいていますよね。
今回の場合の上記のプログラムはどうみても間に合わせのプログラムでしかありませんから…そういうことです。
330132人目の素数さん:2008/09/20(土) 13:56:47

この問題は既出?

http://www.uploda.org/uporg1679927.jpg

なんで同じ形なのにこれ隙間が空いて
しまうかな?

331132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:00:05
332132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:00:17
>>330
超既出。斜辺の傾き。
333132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:00:42
>>330
使い古されすぎな
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html#triangle

既出という点では何百回とかそれ以上。
よくみると三角形ではなく四角形
334132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:00:46
既出と言うより著名問題。
335132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:05:52
>>330
ヴァカマルチ
336132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:42:16
∫(arcsinx)^2dxってどうやって計算するんですか?
337132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:43:02
部分積分
338132人目の素数さん:2008/09/20(土) 14:54:38
>>3377

ぶ・ぶんせきーぶーん いいきぶん〜♪

∫(x)' (arcsinx)^2 dx
=x(arcsinx)^2 -∫x*2*arcsinx/√(1-x^2) dx
=x(arcsinx)^2 +2∫{√(1-x^2)}'arcsinxdx
=x(arcsinx)^2 +2*√(1-x^2)*arcsinx-2∫√(1-x^2)/√(1-x^2) dx
=x(arcsinx)^2 +2*√(1-x^2)*arcsinx -2x+C

であってますか?
339132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:02:51
>>338
    _                                    
 / \     ,へ                         _ ⌒ヽ
/ /`>、ヾ二ニン ,、 \                      |r、`ー-┴-、__
/  / // ̄`ヾ、!、`ゞ--‐‐┐        ___  ._      | レ´__   ヾ7/
   //_ノ-/´ヾ、l |│ _,, -┘  ┌-、   |  |  |    ̄`ヽ、 |-/|/| /ヾi !゙/
   |了l|仗j  庁|lV .|  |_,,,,.   |  \ |. │  .| | ̄ ヽ .l|,イ仞   広i'| r|
  / `l|、._ r┐ _ノ、. │ _,, -┘  |  |ヽ ヽ| |   | |  ノ _ ノ_|,i、 r┐ /./ノ
 ノ, /i 〈 (T''~''´{〈‐|'、.|  l__,, -┐  |. │ .\  |   |  ̄ ィ゙_}´_ノ `ヾf'''Y/、ン
='イi(`ヽ}'゙〈 ̄Y~ヽゾ│   _.l   |__.!   `ー'  └‐''''゙´ └-ニス'''‐<_ノ┐
  |_/-┴i_、ノニ゙|ノ ノリ └''' ̄                    __{ /`゙| ,!、 _〉
  >‐-/´__ ゙i  \`ヽ、                       〉_〉、_/_,<ヽ、 ̄ >
 〉/rf/_/ ̄l_''i ̄ ´                        r´ヽ!゙ヽ/\ ∨
 ´ /(ノi ヾ|-<>、                           >.‐〈  ヽr‐'‐、
   `ー''゙  `'ー'ー''゙                        ゙ー-''゙   ゙ー‐'"


1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1002以上はありませんです。。。
もう書けないので。。。
340132人目の素数さん:2008/09/20(土) 15:53:12
合ってる
341132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:19:31
すいません。間違えました。∫(arctanx)^2dxでした。お願いします。
342132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:21:08
部分積分
343132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:21:29
もう嫌だ
344132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:25:34
>>341
これ積分できなそうな予感。
345132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:28:56
>>338となんら変わるところはないが。
346132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:34:33
いや、できないんですよ。それが。
347132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:35:48
誘導されても書かないけどな
348132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:43:31
>>345
全く違うよ。
349132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:44:33
途中、log(1+x^2)/(1+x^2)を積分しなきゃいけないんですけど、これができないんですよ。
350132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:46:08
>>345>>347
は単なる知ったか。
計算しないで適当なこと言ってるだけの人。
351132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:49:01
>>349
この積分は、特殊函数を使わないと無理なんだけど
>>341の問題自体はどこで出たものなの?

352132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:53:54
いやべつに、どこで見たというわけじゃなくて、
当然できると思って計算してみたら、なかなかできないもんで質問したんです。
みなさんできないんですね。
安心しました。
353132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:56:48
たぶん、>>336はただの質問者で>>341が釣り。
354132人目の素数さん:2008/09/20(土) 17:59:11
この流れだと >>345, 347 が釣りだろう。
あまりにもばかげた発言してるあたりからしても。
355132人目の素数さん:2008/09/20(土) 18:00:33
いや、両方僕です。arcsinの方は当然できます。すいませんでした。
356132人目の素数さん:2008/09/20(土) 21:34:56
>>345>>347
∫(arctanx)^2dxを計算できるんでしょ?
早くやってみてよw
大口叩いたんだからできるはずだよな?w
357132人目の素数さん:2008/09/20(土) 21:45:16
>>356
arctan(x) (-i arctan(x) + x arctan(x) + 2 log(1 + exp(2 i arctan(x))) - i Li_2(-2 i arctan(x))

ただし Li_n(z) はポリログ関数で Li_n(z) = Σ[k=1,∞] z^k/k^n で定義される
358132人目の素数さん:2008/09/20(土) 22:01:28
>>357
>>338となんら変わるところはないようには見えないが
>>338となんら変わるところが無い形で計算を書いてみて。
359132人目の素数さん:2008/09/20(土) 22:56:26
将棋は先手が必ず勝つ完全手が存在することを示せ。
360132人目の素数さん:2008/09/20(土) 23:27:35
>358
面倒くせえ お前がやれ
361132人目の素数さん:2008/09/20(土) 23:29:13
>>360
俺は>>345はデタラメだと思ってるから
やりようが無いよ。
362132人目の素数さん:2008/09/20(土) 23:29:31
サビキの鰯並みに釣り耐性のない人がいると聞いてやって来ました。
363132人目の素数さん:2008/09/20(土) 23:34:37
>>359
これができたら棋士の仕事が無くなります
364132人目の素数さん:2008/09/20(土) 23:53:48

敵陣を乱す桂打ち!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │桂│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃   
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
この一手で投了、同時に新竜王が誕生した瞬間であった。
「しびれました。」(局後の感想)
「私には絶対に指せませんね。」(控え室の検討陣の一人)
この控え室の検討陣の言葉が後の格言にもなる
「桂馬は控えて打て」(控え室では打てるが、対局室では打てないの意)
とは言うまでもない事実である。

第999期 竜王戦七番勝負 最終局
「後世に伝承された名勝負」 (民明書房)
365132人目の素数さん:2008/09/20(土) 23:53:48
今読んでいる三角関数の本で、フーリエ級数の説明に...
∫[-π,π](x*sinX)dx = 2
という部分があるのですが、
∫[-π,π](x*sinX)dx=(((π^2)/2)*-cosπ)-(((-π^2)/2)*-cos-π)
=(((π^2)/2)*-(-1))-(((-π^2)/2)*-(-1))
=(((π^2)/2)*1)-(((-π^2)/2)*1)
=((π^2)/2)+((π^2)/2)
=π^2
では無いのでしょうか?

ぜんぜん分かりません。
366132人目の素数さん:2008/09/21(日) 00:19:48
>>365
いや、解答は、2πだよ。
そもそも、この一文は間違えてる。
∫[-π,π](x*sinX)dx=(((π^2)/2)*-cosπ)-(((-π^2)/2)*-cos-π)
367132人目の素数さん:2008/09/21(日) 01:02:44
>>366
スミマセン2πでした。

ですがxの積分は (x^2)/2 で、x=π なら (π^2)/2
sinxの積分は -cosx で x=π なら -1, -cos-π でも -1 
でいいと思うのですが、
どこが間違いなのか分からんのです。
368132人目の素数さん:2008/09/21(日) 01:19:18
>>367
微分と混同してるよ。

積分で
∫f(x)g(x)dx=F(x)g(x)+f(x)G(x)
(ただし、F(x),G(x)は、それぞれf(x),g(x)の積分。)
は成り立たないよ。
使用するのは、部分積分。
∫f(x)g(x)dx=F(x)g(x)-∫F(x)g'(x)dx

部分積分使ってもう一度やってみなよ。
369132人目の素数さん:2008/09/21(日) 01:23:24
>>367
>>365の式は、まず*と-を並べて書くのやめてもらえるかな。
これでは、何をどう勘違いしているのかもわからん。
370132人目の素数さん:2008/09/21(日) 02:15:24
>>368
おー 2π 出ました。
ありがとうございます!

要するに部分積分を知らなかったという事でした。
また新たな問題が...。
なんで∫f(x)g(x)dx=F(x)g(x)-∫F(x)g'(x)dx
何だろう?

勉強してきます。

またつっかえたらここに来ます。

本当にありがとう!
371132人目の素数さん:2008/09/21(日) 08:46:34
372368:2008/09/21(日) 09:36:14
>>370
∫f(x)g(x)dx=F(x)g(x)-∫F(x)g'(x)dxの証明
左辺の微分=f(x)g(x)
右辺の微分=f(x)g(x)+F(x)g'(x)-F(x)g'(x)=f(x)g(x)
よって、左辺=右辺
という感じで、部分積分法は、積の微分法から導かれてるんだ。
豆知識で自慢してやるといいよ。
373132人目の素数さん:2008/09/21(日) 09:48:33
蛇足すぎる。
374132人目の素数さん:2008/09/21(日) 11:07:58
>372
センスないなあ
375132人目の素数さん:2008/09/21(日) 15:30:13
某大学の編入試験の問題ですが解けません。。どなたかお願いします

N={0,1,2・・・}を自然数全体の集合とし、X={A|A⊂N}を、その部分集合の全体からなる集合とする。集合Xが加算(可付番)でないということを以下の手順に従って示せ

(1)明らかにXは無限集合である。一般にこういった無限集合が加算であるとはどういうことか。その定義をできるだけ正確にのべよ。
(2)仮にgをNからXの上への(onto)関数であるとすれば、Xの一つの要素AをA={n|n∈N,nはg(n)の要素ではない}なるように定めるとき、それに対してg(m)=Aとなるようなm∈Nが存在しなければならない。この時mがAの要素であるかどうかを問うことによって矛盾を導け
(3)上の議論に基づいてXが加算集合でないことを論証せよ
376132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:20:06
>>375
対角線論法だよね。
これがわからないということは、編入できたとしても大変じゃないのかなあ。
377132人目の素数さん:2008/09/21(日) 16:51:09
ちなみに対角線論法は全く関係ない。
最近このスレに住み着いている
出来の悪い知ったか君ではないでしょうか。
378132人目の素数さん:2008/09/21(日) 17:05:30
壮大な自爆乙
379132人目の素数さん:2008/09/21(日) 17:06:42
>>376
>対角線論法だよね。

これはどういったジョークなの?
380132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:20:19
Xの濃度<P(X)の濃度って対角線論法じゃないの?
381132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:31:29
>>380
対角線論法でも示せるってだけ。
>>375で用いられているのは別の論法
382132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:35:56
丸暗記でテストを乗り切ろうとしたら
誘導が変わっててまるで役に立たなかったの巻
383132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:44:17
>>381
A={n|n∈N,nはg(n)の要素ではない} を作るのが対角線論法でないというのは、随分大胆なご意見をお持ちで。
384132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:47:16
こういうのも対角線論法っていうんじゃないの?
385132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:56:46
自演のオンパレード
386132人目の素数さん:2008/09/21(日) 19:28:27
Xの要素Aは、n∈Aならa(n)=1、そうでないならa(n)=0と定義した無限数列{a(n)}と同一視できる。
以下Xをこのような数列の集合とみなす。
NからXへの写像をgとし、gによりkは数列{g_k(n)}に移されるとすると、
a(n)=1-g_n(n)として定義される数列{a(n)}はNのgによる像には含まれない。
この{a(n)}の定義は>>375のA={n|n∈N,nはg(n)の要素ではない}に相当する
ということだな。まあ、確かに立派な対角線論法だわな。
387132人目の素数さん:2008/09/21(日) 19:39:01
誰も質問に答えないという・・・
388132人目の素数さん:2008/09/21(日) 19:39:44
くだらないのでもいいのかな?
解の公式で分子が8±2√6で分母が10の場合どうすればいいの?
389132人目の素数さん:2008/09/21(日) 19:40:36
>>387
いや、問題自体に誘導がありすぎて、それ以上教えようがないっていう...
390132人目の素数さん:2008/09/21(日) 19:41:47
>>386
捻じ曲げてやっとだな。
391132人目の素数さん:2008/09/21(日) 19:59:25
多分既出だけど、
a=b
a^2=ab
a^2-b^2=ab-b^2
(a+b)(a-b)=b(a-b)
a+b=b
2b=b
2=1

なんで?
a=bなのに、a-bで割ってるから?
392132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:03:27
>>391
0でわってるから
393132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:03:57
そう、Oで割るからさ、
394132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:04:45
>>391
素晴らしい発見だ!
395132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:04:59
やっぱそうか。
ありがとう
396132人目の素数さん:2008/09/21(日) 21:39:17
>388
約分すればいいんじゃないの?
397375:2008/09/21(日) 21:51:14
レス見ると基本的なことみたいですね。。。
群論とか濃度とかの問題かと思いましたが色々な解き方あるみたいですね。
因みにこの問題は阪大の経済学部の編入で出た問題だそうです。
最後にレスしてくれてありがとうございました
398132人目の素数さん:2008/09/22(月) 00:35:36
微分の式をラプラス変換するときに、
以下のように証明がなされていますけど、
@からAについて、
f(t)・e^(-st)を∞にしたときに、値を0としてますけど、
なぜなんでしょうか?
f(t)=e^stだとしたら、1になると思うのですが。

L[f'(t)]
= ∫_(0,∞)f'(t)・e^(-st)dt
=[f(t)・e^(-st)]_(0,∞) − (-s)∫_(0,∞) f(t)・e^(-st)dt -----@
=−f(0)+s∫_(0,∞) f(t)・e^(-st)dt ---------------------A
=−f(0)+sF(s)
399132人目の素数さん:2008/09/22(月) 01:47:28
f(x)=1/2x{1+e^-2(x-1)}とする。
X0を正の数とする。数列
{Xn}(n=0,1,2,3・・・)がXn+1=f(Xn)によって定められる。X0>1/2であればXn=1(n⇒無限大)を示せ。
なおx>1/2ならば0≦f(x)の一回微分<1/2が成立している
400132人目の素数さん:2008/09/22(月) 01:52:30
2x+y=3,x≧0,y≧0のとき,xyの最大値,最小値を求めよ。また,そのときのx,yの値を求めよ。

x=3/4で最小値9/8,y=3/2まで出ました…でもそのあとがわかりません…
401132人目の素数さん:2008/09/22(月) 02:39:24
>>400
2x+y=3からy=-2x+3≧0だから0≦x≦3/2
これで最大値も求められるでしょ。
402132人目の素数さん:2008/09/22(月) 07:03:59
>>400ありがとうございます!わかりそうです。
403132人目の素数さん:2008/09/22(月) 09:07:27
自演のオンパレード
404132人目の素数さん:2008/09/22(月) 09:36:51
aは任意の実数で、0≦x、yで
0≦-2ax+a^2yのとき
xとyの最大値、最小値を求めよ。
おねがいします。
405132人目の素数さん:2008/09/22(月) 10:44:19
>>404
日本語でおk
406132人目の素数さん:2008/09/22(月) 10:47:20
>>404
早くお願いします。
困ってます。
407132人目の素数さん:2008/09/22(月) 10:49:45
明日教えてやる
408132人目の素数さん:2008/09/22(月) 10:57:19
自分では日本語としてあってるとおもうんですけど
わからないところを教えてください。
409132人目の素数さん:2008/09/22(月) 11:00:41
>>404
問題文を一字一句正確に書き写してください。
410132人目の素数さん:2008/09/22(月) 11:02:02
自分で作った問題なのでそれはできません。
411132人目の素数さん:2008/09/22(月) 11:11:38
aの2乗掛けるy
aについての関数として判別式
aの2y乗
微分で
412132人目の素数さん:2008/09/22(月) 11:13:14
>>411
日本語でおk
413132人目の素数さん:2008/09/22(月) 11:15:50
>>410
勘弁してくれよw
414132人目の素数さん:2008/09/22(月) 11:18:11
ニポンハジメテ
オマエラウンコタレ
415132人目の素数さん:2008/09/22(月) 11:23:15
>>404
文字通りに解釈するなら、
aがどんな値の場合も、
 xの最小値は0、最大値はなし(どこまでも大きくできる)
 yについても同様
という結果になる。そんなバカな問題なわけがないから、
問題文がおかしいんじゃないかとみんなが言っているわけだ。
416132人目の素数さん:2008/09/22(月) 11:26:09
問題間違ってました。
訂正します。
aは任意の実数で、0≦a、x、yで
0≦-2ax+a^2yのとき
xとyの最大値、最小値を求めよ。
おねがいします。
417132人目の素数さん:2008/09/22(月) 11:38:35
>>416
>>415で、「aがどんな値でも」そういう結論になると言ってるんだから
aの範囲を絞っても何の意味もないだろう。
何をやりたい?
410はお前か?...って、416も404と別人の可能性があるから無意味な質問か...
418132人目の素数さん:2008/09/22(月) 11:41:34
問題間違ってました。
訂正します。
a、yは任意の実数で、0≦a、x、yで
0≦-2ax+a^2yのとき
xの最大値、最小値を求めよ。
おねがいします。
419132人目の素数さん:2008/09/22(月) 11:45:32
問題間違ってました。
訂正します。
yは任意の実数で、0≦a、yで
0≦-2ax+a^2yのとき
昼飯は饂飩と蕎麦どちらが良いですか?
おねがいします。
420132人目の素数さん:2008/09/22(月) 11:47:20
>>419
ふざけないでください。
私は真面目です。
421132人目の素数さん:2008/09/22(月) 11:51:06
ここには既に404はいない。
404だけに。
422132人目の素数さん:2008/09/22(月) 11:51:37
>>421
ここにいるよ。
423132人目の素数さん:2008/09/22(月) 11:57:55
人生間違ってました。
昇天します。
yは任意の実数で、0≦a、yで
0≦-2ax+a^2yのとき
xの最大値、最小値を求めよ。
おねがいします。
424132人目の素数さん:2008/09/22(月) 11:59:05
荒さない方が身のためですよ。
いいかげんにしないと2chに通報しますよ。
425404 ◆2LEFd5iAoc :2008/09/22(月) 12:07:39
問題間違ってました。
訂正します。
a、yは任意の実数で、0≦a、x、yで
0≦-2ax+a^2yのとき
xの最大値、最小値を求めよ。
おねがいします。
426132人目の素数さん:2008/09/22(月) 13:12:05
任意なのに、非負に限られる不思議
427132人目の素数さん:2008/09/22(月) 13:31:51
f(a)=y{a-(x/y)}^2-(x^2/y)≧0
428132人目の素数さん:2008/09/22(月) 17:59:55
すいません、別スレの方にも張っちゃったんですが

小数の階乗って、3.1なら
3.1 * 2.1 * 1.1 * 0.1 * -0.9 * -1.9 * ...
と続くんですか?
無限になりそうな気がするんですが。
429132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:01:24
>>428
カスマルチ
430132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:02:05
> 別スレの方にも張っちゃったんですが
ならば解答はもらえないと思え。
431132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:06:26
f(z)=∫[-A,+A](exp(-(x-z)^2)dx

このf(z)はzについて微分可能といえるんでしょうか?
また、微分可能だとしたら式で表すことは可能でしょうか?
432132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:13:50
>>431
普通に積分の中身を微分すれば。
433132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:16:44
香ばしいな
434132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:19:50
>432
積分と微分の交換はこの場合は気にすることはないということですか?
ありがとうございました。
435132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:29:54
-1,-2/1.0.2/1.1の数字を書いた五枚のカードがある。
これらのカードを裏にして一枚引き、その数をaとする。
カードを元に戻さずにもう一度引き、その数をbとする。
このとき、a-bのアタイが自然数になる確率を求めなさい。
436132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:31:03
2/1=2
437132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:32:32
ごめん2/1じゃなくて1/2だった。
438132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:32:33
>435
その5枚のカードを[ ]で括ってくれないか?
わけわからん。
439132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:33:57
[-1][-1/2][0][1/2][1]
440132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:34:41
アタイはどうせ半端もんでねぇ
441132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:35:46
>>439 5個しかないんだからどうaとbを引けば
 a-bが自然数になるか考えればいい。
442132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:36:53
>>435
まずa-bの値が自然数になるようなパターンを全部書き上げてみろっての
それぐらいはできるだろ
443132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:38:10
アタイには無理
444132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:38:16
>>441-442
考え方はわかるけど1/2-1がどうなるかの小学生問題の解き方を忘れた。
445132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:38:55
>>444
はあ?
446132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:41:01
>>445
いやまじで。分数の引き算ずっとやってなかったら忘れた。
447132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:41:50
>>446
はあ…
448132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:42:36
   ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ   .ll
    / / ̄^ヽ   ::::::::::::::::::::::U:::ヽ  ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    /  |  ・ .|     :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
  ‐/-,, ヽ,_,,ノ      |  ・  |:::::::l  <
   l  ~^''     `‐'   ヽ.,_,,ノ  :l  <   | ヽ                     / ̄ ̄\
  '''l^^~~~    / ̄ ̄ヽ    -‐‐‐--l-  <   |  ヽ   __                  |
   ヽ、 ,,,,  | |||!|||i||!| |   ~^'‐..,,_/  <  /    \   |ノ      ――――     /
    / (:::::} | | |ll ll !!.| |    ,,,, イ~'''  < /      \ 丿 アアァァ           |
    l:  ~~  | |!! ||ll| || |   {:::::) ::l    .<                            ●
   l:      | | !   | l    ~~  l   <
   l、     ヽ`ニニ'ノ       ,l>    V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
449132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:42:48
ははは・・・
450132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:44:10
はぅ!
451132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:45:53
以下このスレは「は」だけで語るスレになりました
こうご期待下さい

452132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:46:22
これがゆとりか。。。ゴクリッ
453132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:46:31
>>446
じゃあ、その問題は無理だろ。
それくらいはわかるだろ?
454132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:47:01
>>435
だからききにきた。
455132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:47:59
>>453だった
456132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:48:21
アンカーすらも間違えるとはな・・・

これがゆとりか
457132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:49:16
>454
順番が逆、分数の四則計算ができてからだろ。
問題に取り掛かるのは・・・
458132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:57:08
>>435
3.4
459132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:57:14
3x-2分のx-3y
頼みます
460132人目の素数さん:2008/09/22(月) 18:59:01
問題以外の質問スレがないのでここで聞かせてください

代数に出てくる左や右は音読みと訓読みのどちらで読むのが正しいのですか?
左合同や左剰余類などの左です
461132人目の素数さん:2008/09/22(月) 19:01:40
>>460
俺の周りの人は
ひだりじょうよるい
と読んでるけれど
たまに、かっこつけたいのかなんなのかよくわからない
おっさんが、さじょうよるいとか読んだりする。
462132人目の素数さん:2008/09/22(月) 19:02:05
おいらはひだりって読んでる^^
そういえば零点ってれいてんって読むんだよな^^;
463132人目の素数さん:2008/09/22(月) 19:02:40
平面上の円、楕円、双曲線Cに対しC上の2点の中点はC上にないことを証明せよ。
たのむ!一番簡単な解答お願いします
464132人目の素数さん:2008/09/22(月) 19:06:36
>>459
何を頼まれているのかわからない。
465132人目の素数さん:2008/09/22(月) 19:09:01
>>464
回答をお願いします
466132人目の素数さん:2008/09/22(月) 19:09:21
>>461-462
ありがとうございます
やはり「ひだり」「みぎ」が一般的でしたか
467132人目の素数さん:2008/09/22(月) 19:12:51
>>465
回答もなにも
何をどうしろという問題なのか分からない。
468132人目の素数さん:2008/09/22(月) 19:14:18
>>463
ただの計算なんだ。
469132人目の素数さん:2008/09/22(月) 19:19:16
すいません、センター試験必勝マニュアルっていう参考書やってるんですが
90年追試のセンターの問題なんですが、自己解決したんで、別にもういいです。
470132人目の素数さん:2008/09/22(月) 19:27:30
( ゚Д゚)
471132人目の素数さん:2008/09/22(月) 19:31:32
>>469
おまえは誰なんだ?
472132人目の素数さん:2008/09/22(月) 19:37:20
>>463
C上の2点A,Bの中点は
A,Bを通る直線L上にある。

円、楕円、双曲線はいずれも二次曲線であり、二次形式で書かれる。
一般に
a x^2 + b xy + c y^2 + d x + e y + f = 0
の形をした式である。

一方、直線Lは
y = p x + q
の形
下の式を上に代入して得られる式は二次式で
交点は高々2つしかないことが分かるので、A,B以外にありえず、中点はC上に乗らない。
473132人目の素数さん:2008/09/22(月) 20:19:43
x=-1/3のとき、式(x+4)(x-1)-(x+3)二乗の値を求めよ
474132人目の素数さん:2008/09/22(月) 21:51:58
>>473
(x+4)(x-1)-(x+3)^2
= (x^2 +3x-4) - (x^2 +6x+9)
= -3x-13

x = -1/3のとき
3x = -1

-3x-13 = -12
475132人目の素数さん:2008/09/22(月) 22:01:51
>>474
ありがとうございました
476132人目の素数さん:2008/09/22(月) 22:12:09
1から9の数字を使って、3つの3桁の数を次の条件を満たすよう作りなさい

・1〜9の数字を使うのは1回ずつ
・3つの3桁の数をx,y,zとすると、yはxの2倍で、zはxの3倍

477132人目の素数さん:2008/09/22(月) 22:13:11
出題スレじゃないぞ
478中2女子:2008/09/23(火) 01:05:04
http://www.uploda.org/uporg1685333.jpg
この集合図からxを求めることは可能ですかね?
*ちなみに40内の2はアイウに属さないという意味です。
つまり実質a+b+c+d+e+f+x=38ですね。
479132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:14:18
答えてやるから
つまらんコテやめろ
480132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:16:49
>>479
すみません、改めてよろしくお願いします。
481132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:26:27
もうデフォの名前を
中2女子(マキ)
中2女子(ミサ)

こんな感じで出るようにすればいいんじゃね?
482132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:27:29
>>478
>>15-17あたりを見ればいいんじゃね?
483132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:44:15
>>478
もっと条件を増やさないと無理。
今の条件では、xは0から7までの任意の整数値をとる可能性がある。
a+b+d+x=25 …(1)
a+c+e+x=10 …(2)
b+c+f+x=17 …(3)
a+b+c+d+e+f+x=38 …(4)

(1)+(2)+(3)-(4)=a+b+c+2x=14

実際
x=7のとき、a=b=c=0,d=18,e=3,f=10
x=0のとき、a+b+c=14, d=c+11,e=b-4,f=a+3として、
条件を満たすa〜fの組を作ることができる。
484132人目の素数さん:2008/09/23(火) 01:57:01
>>483
ご丁寧な回答ありがとうございます。
やはり、無理ですよね、何か足りないだろうとは思ってました。
わざわざ確認して頂き助かりました!
485132人目の素数さん:2008/09/23(火) 05:52:11
物理で、rotB↑=μi↑という公式があるのですがこれはrotB↑(x,y,z)=μi↑(x,y,z)と書かなくても
間違いじゃないんですか?
486:2008/09/23(火) 06:10:45
012311□1213
□に入る数は?(なぞなぞ的に)
487132人目の素数さん:2008/09/23(火) 06:27:06
>>486
巣に帰れ
488132人目の素数さん:2008/09/23(火) 09:54:10
代入法と加減法使い分けはどうやりますか?
マイナスがついたからとかないのですか?
困ってます
489132人目の素数さん:2008/09/23(火) 09:58:53
>>488
楽そうな方を選ぶだけ。
そのときの気分次第。
どちらを選ばないといけないということは無い。
490132人目の素数さん:2008/09/23(火) 10:08:09
加減法が好きなんで全部加減法でやるのは無理ですか?
491132人目の素数さん:2008/09/23(火) 10:17:33
>>490
で・・・いったい何の話よ?
492132人目の素数さん:2008/09/23(火) 10:31:47
>>490
どっちやっても同じ。
493132人目の素数さん:2008/09/23(火) 11:10:18
>>485
はじめに書いてあるほうでも意図は分かるからよい
494132人目の素数さん:2008/09/23(火) 11:48:37
X:局所コンパクトハウスドルフ空間

f:X→X同相写像 B:Xの可算個の開集合からなる開基
B={O_i| i∈N}

このとき、Ojに対してあるOiが存在して
f(Ojの閉方)⊂Oj

が成り立つ。

これは成り立ちますか?たぶん成り立つと思うのですが、
余計な仮定が入っているかもしれません。
495494 :2008/09/23(火) 11:50:17
間違えました

正「このときOjに対してあるOiが存在してf(Oiの閉方)⊂Ojが成り立つ」

証明教えてください
496KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/23(火) 12:20:19
Reply:>>488 このさいすべて掃き出し法でするか。
497132人目の素数さん:2008/09/23(火) 12:22:47
kingを此岸から履き出す方法を教えてください。
498132人目の素数さん:2008/09/23(火) 12:26:32
>>496-497
掃き出し法、履き出す方法

どっかの馬鹿が勝手につけた名前は重要ではない
499132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:37:38
1/nの極限の証明で、Wikiには次のようにありました。

自然数は上に有界でない(アルキメデスの原理)ので、
∀ε>0 ∃n0 s.t. [n > n0 ⇒ n > 1/ε]
従って
|1/n - 0|= 1/n < ε (n > n0) ⇔ lim[n→∞] 1/n = 0

しかし、
n > n0 ⇒ n > 1/ε
ここの部分がどうして言えるのかがわかりません。
εがとても小さいとき、それでも1/εより大きくなれるnがあることはまず言えます。
しかし、そんなnにも負けないほど更にεが小さくなることもできるはずです。
けれどもそれよりもnは大きくなり、かと思いきやεはもっと小さくなり、と終わりが見えません。
上の式が自明であると言うためには、このイタチゴッコにケリをつけなければならないはずですが、
それはどのようにすればいいのでしょうか?
500132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:42:31
いたちごっこになってしまうようなことは何一つかかれてないのに
勝手にいたちごっこさせてるのが悪い。
501132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:46:34
>>500
では、
∀ε>0 ∃n0 s.t. [n > n0 ⇒ n > 1/ε]
においてn0の存在証明を厳密に行うにはどうすればいいのでしょう?
イタチゴッコに陥らないように書く方法が思いつきません。
502132人目の素数さん:2008/09/23(火) 15:46:54
>>499
∀ε>0 ∃n0 を ∃n0 ∀ε>0 と読んでいるからそう思ってしまう。
503132人目の素数さん:2008/09/23(火) 16:17:27
どこにこの疑問を解ける人がいるのか分からないので質問させてください。

Aさんが100万円で委託品を売った際、Aさんの手元には100万円から委託品の
手数料5%を差し引いた95万円が残ります。
最終的に受け取る金額を100万にしたい場合、どのように価格設定をすればいいでしょうか?

といった疑問をふと思いつき、少し考えてみて5.3%の手数料をつけて105万3千円で売ると、
その手数料は52,650円なので、100万円にかなり近い数字が手元に残ることになりますが、
手元に残したいお金が100万ではなく、300万であったり、あるいは450万で
あったりする場合、必ずしも5.3%が最適解になりません。
Aさんが受け取りたい金額は、必ず100万円以上であり、100万円未満は答えにならないとすると、
いったいどのような計算式を作れば、手数料5%がついたとしても手数料がAさんに無いものと
同じになるような価格設定ができるのでしょうか?

宿題の問題というわけではないのですが、このくだらない疑問を解決できる方が
いらっしゃいましたら、是非とも知恵を拝借したいです。
よろしくお願いします。
504132人目の素数さん:2008/09/23(火) 16:21:44
>>503
受け取る金額が95%になる。
505132人目の素数さん:2008/09/23(火) 16:32:09
>>503
100/95 = 20/19 ≒ 1.05263
だから、5.3%の手数料をつけたんだろう?

http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&q=1000000*%28100%2F95%29&lr=
1 000 000 * (100 / 95) ≒ 1 052 631.58
だから、105万2千632円で売ると
1 052 632 * 0.95 = 1 000 000.4
で、95%が100万円になる。
506132人目の素数さん:2008/09/23(火) 16:43:29
503で質問した者です。

回答くださった方ありがとうございました!!
改めて他人から聞かされると「あ、なるほど」って思うくらいのことなのに、
お手をわずらわせてしまったようで・・・本当にありがとうございました。
507132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:01:11
>501
なんか1週間前の自分がいるみたいだな。

∀ε>0 ∃n0 っていう式は、εを先決めてからn0をあとに決めるという意味だから、

>n0にも負けないほど更にεが小さくなる
というのはない。

じゃんけんで後出しが必ず勝つのと似てるかも。
508132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:09:19
連立方程式
(a-1)x+y=1
(a+3)x+ay=-1

これは上の式の両辺をa倍すれば大丈夫ですか?
509132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:14:38
>>507
なるほど、順番も重要なのですね。
しかしその場合、εを限りなく0に近づけたとして、1/εは無限大に近づいていきますが、
それよりも大きなnを決めるn0が存在してしまうのであれば、
εはまだ0に近づく余地があったことになり、「限りなく」ではなくなってしまうのではないですか。
そんな不完全なεよりも1/nが小さかったところで何も意味は成さないと思います。
この考えは間違っていますか?
510132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:18:19
スレ移動したほうが良くないか?

εδ論法がわかりません!! (><)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1208075673/
511132人目の素数さん:2008/09/23(火) 17:58:18
>>508
そう。x=1/(a-3)、y=2/(3-a) かな。
512132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:16:33
>>510
ここは総合スレなんだから
数百も埋まるわけでないなら
ここでいいよ。
513132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:18:22
>>509
「限りなく」なんて言葉を使うから駄目なんだよ。
その言葉は定義されていないだろう?
514132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:23:30
専用スレがあるし、誘導も兼ねてな
また、今後も事も考慮してだな
後日いちいちまた質問があったら…と思ってな
515132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:40:08
>>509
だから1/n (1→0)の極限値は存在しない、

という結論で良かったと思うのだけど違うの?
516132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:40:44
>>514
誘導する必要は無いと言っている。
517132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:41:24
あっそ
518KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/23(火) 18:41:53
Reply:>>497 お前は何故来る。
519132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:42:33
2chに来たばかりの人は
いろいろ交通整備をしたがる風紀厨になりやすい
520132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:43:42
だが、専用スレにまとめたほうが良い利点もあることも無視してはいけない
521132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:44:44
どうでもいいが、肝心の質問主はどこへ逝った?
522132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:47:13
専用スレで似たような自分が躓いた箇所を捜してるんじゃねw
523132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:47:17
>>520
そんなの無視でいいよ。
524132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:47:40
あっそ
525132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:48:46
>>520
風紀厨房の問題は、神経質にまとめようとしすぎなところだな。
高々数十レス程度で移動させようとしたり、キチガイ並。
526132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:49:25
どうでもいい
527132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:51:24
どうしてもこのスレでなければいかんキチガイ並がいるw
528132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:53:29
>>527
ヒント:統合失調症
529132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:56:38
>>511
a=3でもその解答でいいんですか?
530132人目の素数さん:2008/09/23(火) 18:58:32
あうあう
531132人目の素数さん:2008/09/23(火) 19:48:10
Zp(位数がpの巡回加群、pは素数)の部分加群はZpと0のみであることの証明の中に

Zpの部分加群B(≠0)と、その中の元a(≠0)をとって

aとpは互いに素であるから
Zにおいて
ka+hp=1
をみたす整数k,hが存在するというのはわかるのですが、

この等式をZpで考えたときにka=1となる、という部分がわかりません。
hがZpの元であれば、位数を掛ければ0になると思いますが、hがZpの元であるという条件らしいものが見当たらないからです。
どうか助けて下さい。
532132人目の素数さん:2008/09/23(火) 19:59:09
>>531
位数pなんだからhをp倍したhpは0だろ。
533132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:05:35
>>513
その「限りなく」をはっきりさせるために、ε-δ論法が編み出されたとのことですが、
その試みは失敗に終わっていると解釈してよろしいのでしょうか?
あくまでも、この論法を使って表すことのできるものを「極限」と定義した、ということですか。
534132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:05:47
>>531
hそのものではなく、自然な準同型Z→Z/(p)=Zpの像として考える。
535132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:08:17
>>533
それでいいよ

εδ論法がわかりません!! (><)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1208075673/
536132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:11:03
>>509
どんなに小さな正の数をもってきても、1/nがそれよりも小さくなる、そのような自然数nをとることができる
言っていることは、これだけ。
537132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:13:35
どうしてもこのスレでなければいかんキチガイくんなのか
誘導させるキチガイくんなのか
誘導スレで荒らしまくっているキチガイくんなのか
538132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:15:11
どうでもいい

どうせ同じ穴のキチガイならw
539531:2008/09/23(火) 20:21:07
>>532>>534
準同型はまだ出てきていないので、もっと勉強してから参考にさせていただきます。ありがとうございました。
540132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:37:00
以上
>>525のキチガイの影響でひどいインターネッツになりました。。。
541132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:39:44
2chに来たばかりの人が
何故、こういった整理を神経質にしたがるのかは
いつも不思議に思う。
542132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:42:07
誘導するしないの無駄レス群が無ければさぞかしすっきりしていただろうね。
543132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:44:32
いちいちageるVIP並みのキチガイって何なの?
544132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:45:49
ヒント:sage が分からない厨房
545132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:46:47
>>543
age、sageなんて自由だが。
腐女子が多い板だとsageるのを強制するへんなのが多いらしいな。
なんでもかんでもsageればいいってもんじゃないぞ。
こういう質問スレはageておくことに意味がある。
546132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:46:49
>>544
夏休みは終わったはずなのにまだ沸いているのか・・・
547132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:47:52
ニート、無職だからだろw
548132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:48:14
2chに来て間もない人は
sageる意味も知らずに
sageろsageろと言う傾向にある
549132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:49:30
あっそ
550132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:50:33
そっあ
551132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:51:38
たしかに>>525の影響で荒れたことは間違いない
552132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:52:14
荒れた原因はアホな誘導をした>>510だろうな
553132人目の素数さん:2008/09/23(火) 20:53:32
2chに来て間もないのに
神経質に誘導を繰り返し
仕切りたがる人は後を絶たない
554132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:14:27
\10000000х10000000=?
555132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:21:38
>554
おれの年収
556132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:23:18
>>548
荒らしを嫌ってsageたがるのには仕方のないところはある
また、質問スレはageておくのが良いとされるが
そのスレを常用している者ならageやsageにかかわらず
監視しているためあえてageる意味はない
557132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:31:49
>>556
結局、何も分かってないよな。
おまえは2chに来て何ヶ月だ?
558132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:36:37
>>556
>また、質問スレはageておくのが良いとされるが


ここは全然関係ないものを「が」で結んでいるんですけど…


>そのスレを常用している者なら
559132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:40:01
2chは古株のほうが恥ずかしい人
初心者をバカにするようになったら危ない
560132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:45:46
数Aについて質問します。
J.A.P.A.N.E.S.Eの八文字を全部使ってできる順列で
JはPより左側,かつPはNより左側にあるような並べ方。

これの解き方でJ.P.Nを同じ文字と考えて(■■■のように)
して並べるとあるんですが
これの考え方がよくわからないんですが教えてください。
■■■としたらどれが左側にあるとかがわからなくなるのでは・・・
561132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:47:14
>>557
他人がコトを理解してないと感じたら諭すのが経験者の務め
それがいやなら口を出すものではない
そして年月は全く関係ない

>>558
直前の「が」は次の文章丸ごとにかかっている
「そのスレを常用している者ならageやsageにかかわらず監視しているためあえてageる意味はない」

・・・ていうか雑談スレで話すことじゃね?

562132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:50:17
このスレは釣堀スレとなりました。

今後の漁成果報告にどうぞご期待ください!
563132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:50:57
>>561
文章丸ごとにかかっていても一緒のこと
質問スレはageておくのが良いとされる理由を
分かってないと思います。
564132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:54:28
>>561
頭の回転が速く、物事をよく飲み込める新人であれば
年月は関係ないが
何も知らない新人が偉そうに諭せとか
何言ってんだろうな。
どんだけゆとりw

8年前質問スレが出来た頃の状況を思い起こせば
簡単に分かることだから
昔からいるなら分かる。
最近来たばかりの、頭の悪い新人には分からないのだから
年月は関係あるよ。
565132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:57:15
0.5って二進法ではいくつになるんですか?
5なら101ってわかるんですが。まさか0.101?
566132人目の素数さん:2008/09/23(火) 21:59:14
0.5=2^(-1)
二進数の定義を分かっていないな・・・。
567132人目の素数さん:2008/09/23(火) 22:00:04
>>565
二進法って
a(3) 2^3 + a(2) 2^2 + a(1) *2 + a(0)
と変形して
a(3) a(2) a(1) a(0)
って並べるんだろう?

5 = 1*2^2 + 0*2+1
だから
101
になる。
0.5 = 1/2 = 2^(-1)
だから
0.1
になる。

a(3) 2^3 + a(2) 2^2 + a(1) *2 + a(0) + a(-1) 2^(-1)
と変形できたら
a(3) a(2) a(1) a(0). a(-1)
と並べるからだ。
568132人目の素数さん:2008/09/23(火) 22:05:22
>>566
0.1ってことですね。理解できました。ありがとうございます。
569132人目の素数さん:2008/09/23(火) 22:40:34
>>564
自分より理解力の劣る者を見つけると
ゆとり呼ばわり、なんと芸のない
物事を理解できるかどうかもゆとりには無関係
そういう場合は「のみこみの悪い人ですね」などとというのがふさわしい

そして何度も言うように事を知らぬものには教えるべきだと・・・
そんな昔のことは知りませんのでぜひ教えていただきたいです
これを素で無知なのか、煽り・荒らしと取るかどうかはあなたの自由ですが
もともとそういう目的のためのスレを除き
ネット上でふざけた発言をしたことなど一度もありません

こういう行為がそもそも荒らしだと言われたらもはやお手上げですが
570132人目の素数さん:2008/09/23(火) 22:45:51
>そういう場合は「のみこみの悪い人ですね」などとというのがふさわしい

吹いたwwww
571132人目の素数さん:2008/09/23(火) 22:46:45
>>569
>そして何度も言うように事を知らぬものには教えるべきだと・・・

何も知らないなら黙ってろよと
あと10年くらい見てれば分かるよきっと。
572132人目の素数さん:2008/09/23(火) 22:48:05
>>569
そういう行為がそもそも荒らしなので
ROMに戻っていただけますか?
573132人目の素数さん:2008/09/23(火) 22:57:17
>>571
ですから年月は関係ないんです
教えてもらえないのならこれから先
一生かかっても理解できないでしょうから

>>572
ではそうすることにします
罵ることしかしない人たちの中にあってあなたの有用な意見に感謝します
574132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:02:36
>>573
何も知らないのに年月が関係あるかどうか
述べることなどできないだろうに。
鈍くても10年ROMに徹してれば分かる。
その間は何も書くなよ。
575132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:07:51
あのー、質問なんですけど
教科書に書いてある「一次関数」って
なんで漢字の「一」が使われてるんですか?

「1次関数」って書いてある参考書もあるけど、
なんで教科書は漢字なんですか?
576132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:11:23
1と一でなにか意味が違うのか?
577132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:24:47
>575
熟語かどうかの違いだよ
例えば、四面楚歌を4面楚歌なんて書かないよね?
教科書では一次関数を一つながりの語と捉えて
漢数字を使ってる
578132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:40:47
>575
ついでに言うと
1次、2次、3次、…
と続くもの全てについての話なら算用数字の方がいいかもな
一次関数だけに注目したい場合に漢数字を使ってる

もちろん多くの場合、どちらの立場でもよく
算用数字と漢数字が混在したりするから
あまり気にしなくていいけどな
579132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:51:33
袋の中に1〜50までの番号をつけたボールがそれぞれ一個、合計50個入っている。
2個のボールを同時に取り出すとき、番号の積が7の倍数である確率を求めよ。


「番号の積が7の倍数になる」の場合の数の計算に四苦八苦しています。
どのように考えればいいでしょうか
580132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:53:35
>>579 そのまま考えてもできるけど余事象の確立を考えたほうが楽。
 積が7の倍数でない⇔引いた番号のどちらとも7の倍数でない。
 この場合7は素数だから楽勝
581132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:06:37
結論が出ました
荒らしは>>525が元凶!
582132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:13:56
>>580 その考えで解くと322/1225になりますよね。回答には189/1225とあるのですが、解答が
間違っているのでしょうか?
583132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:26:24
人の声「あ」であるとか「い」でもいいんですけど
この時間を独立変数とした変異のデータを
何に当たりをつけてフーリエ級数で表すのでしょうか?
フーリエ級数で表されているものを時間の変異で
表すのはX二乗のグラフを書くようなものだと思うんですけど。
584名無し:2008/09/24(水) 00:32:38
5人にм枚ずつ配っても、まだη枚余る画用紙の枚数。

答えは、м×5+η(枚)なんですが、なぜなんですか?
585132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:33:19
教えてやるから
そのコテやめれ
586132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:36:57
無駄にコテつけてageるヴァカって何なの?
587132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:39:43
2chに来たばかりの来て間もない低脳だからさ


588132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:44:37
>>525のような無駄にageるキチが今後このスレに来て欲しくないことを祈る
589132人目の素数さん:2008/09/24(水) 00:57:27
525アンチが必死すぎるw
590名無し:2008/09/24(水) 01:10:10
コテって名前のことですか?

名前をつけてはだめなんでしょうか?

質問ばかりですいません。
591132人目の素数さん:2008/09/24(水) 05:23:07
>>590
気にしなくて良いよ。
592132人目の素数さん:2008/09/24(水) 05:25:12
>>584
5人にM枚ずつ配るとき
配られた画用紙は
M×5 枚

配られていない画用紙(余った画用紙)は
η 枚
だから
併せて
M × 5 + η 枚
593132人目の素数さん:2008/09/24(水) 05:43:25
>>582
解答が間違っている。
あと322/1225 = 46/175
594132人目の素数さん:2008/09/24(水) 05:46:20
>>583
意味不明。
どういう場合に、何のために何の当たりをつけるといいたいのか?
595132人目の素数さん:2008/09/24(水) 08:42:38
**の読みは「ツースター」と「ダブルスター」のどちらが正しい(より一般的)ですか?
596132人目の素数さん:2008/09/24(水) 08:58:50
>>595
読むことはあまり無いけれど
ダブルスター
597KingMind ◇KWqQaULLTg:2008/09/24(水) 09:12:25
思考盗聴で私から1km以内に介入する奴は早く永久停止したほうがよい。
598132人目の素数さん:2008/09/24(水) 09:27:19
ラプラス変換・制御理論について質問です。

ttp://www.atp.ruhr-uni-bochum.de/rt1/syscontrol/node28.html
で式(4.32)             
     x_a(t) + T x_a(t)' = K x_e(t)
が式(4.33)
     G(s) = K / 1 + sT
となる過程が分かりません。
初期条件としてx_a(0)=0と設定すると
     0 + T x_a(0)' = K x_e(0)
となって
     T x_a(0)' = K x_e(0)
となるんでしょうけど、x_a(0)'も0になりませんか?
まず、この辺りが分かりません。

そして、その後Table 2.1
ttp://www.atp.ruhr-uni-bochum.de/rt1/syscontrol/node8.html
のどの変換を使ったのでしょうか?
(1/sがあるので2番目が怪しいですけど)
599132人目の素数さん:2008/09/24(水) 09:32:49
>>597
俺は1.1kmまでしか介入してないから大丈夫っすね^^
600132人目の素数さん:2008/09/24(水) 09:34:13
俺は、まだ、2km までだ。
601132人目の素数さん:2008/09/24(水) 09:45:26
>>598
言いたい事がよく分からないが
例えば

x(t) = t
という関数では
x(0) = 0
だが、微分したら
x(t)' = 1
だから
x(0)' = 1 ≠ 0
602598:2008/09/24(水) 10:02:03
>>601
ヒント、ありがとうございます。
あ、そうなりますね。(汗

x_a(t)が入力でx_e(t)が出力で、最終的には
ttp://www.atp.ruhr-uni-bochum.de/rt1/syscontrol/node28.html
の一番下のグラフのようになるので
確かにx_a(t)'が0になったらおかしいですね。0以上でないと。
その先はどうなるのでしょうか?

それと一つ訂正です:

G(s) = K / 1 + sT
     ↓
G(s) = K / (1 + sT)
603132人目の素数さん:2008/09/24(水) 10:16:57
>>602
左辺の第二項は
http://www.atp.ruhr-uni-bochum.de/rt1/syscontrol/node9.html
のeを使ってる。

x_a(t) + T x_a(t)' = K δ(t)
をラプラス変換すると
G(s) + T s G(s) = K
G(s) = K/(1+sT)

x_e(t) の設定をよく読まないと分からないけれど。
604132人目の素数さん:2008/09/24(水) 10:25:27
家の縮図に√2mとか書いてます。定規で真ん中に点を書こうと思っても割りきれないから永久に書けません。
605132人目の素数さん:2008/09/24(水) 10:27:40
定規を真っ二つに割ればおk
606132人目の素数さん:2008/09/24(水) 10:32:12
(X1,Y1)から(X2,Y2)に向かう直線を右側・左側指定で距離Rで平行移動させたいのですが
プログラミングしたいので簡単な計算方法はないでしょうか?
607132人目の素数さん:2008/09/24(水) 10:53:41
>>606
直線の平行移動なら教科書レヴェルだが
608132人目の素数さん:2008/09/24(水) 11:05:40
>>606
y=ax+b これをx軸方向にRだけ平行移動するなら y=ax´+b (x´=x-R) つまりy=a(x-R)+b
文系プログラマでもこれぐらいは(ry
609132人目の素数さん:2008/09/24(水) 11:09:16
直線の傾きm=(Y1-Y2)/(X1-X2)とすると、y=m(x-X1)+Y1
右に距離Rだけ平行移動なら、xをx-(R/|m|)*√(1+m^2)に置き換える。左も同様。
610132人目の素数さん:2008/09/24(水) 11:13:19
>>608,609
ありがとうございます。
文系プログラマーなのですみません。
611132人目の素数さん:2008/09/24(水) 11:13:59
>>606
(x1,y1)と(x2,y2)を通る直線は

y = { (y2-y1)/(x2-x1)} (x-x1) + y1
(x2-x1)y = (y2-y1)x + x2 y1 - x1 y2
(y1-y2)x - (x1-x2)y + x1y2 - x2 y1 = 0

これと平行な直線を
(y1-y2)x - (x1-x2)y + c = 0
とすると

(x1,y1)との距離がRなので
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/urawaza/distance.htm
R = | -x1y2 + x2y1 +c| / √{ (x1-x2)^2 + (y1-y2)^2}
c = x1y2 - x2y1 ±R √{ (x1-x2)^2 + (y1-y2)^2}

右側・左側指定というのはどういう状況を想定しているのか分からないけれど
最初の直線の傾きの符号によって右左変わってしまうだろう。
612132人目の素数さん:2008/09/24(水) 11:20:15
モンティホールの問題で質問です。長くなってしまうので問題自体を記述できなかったので申し訳ないです;

モンティホールの問題は
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/モンティ・ホール問題
にあるような問題で多くのサイトなどで変えたほうが当たる確立が2/3なので良い、という趣旨のことが解説してあります。

自分が聞きたいことは少し違っているのですがプレイヤーがドアを選ぶ前に、自分がドアを選んだ後に問の様な行動をホストがとると知らされていなかった場合この問題は成立するかどうかということです。
wikipediaには下の方の「ルール変更のまとめ」のところでこの前提が必要だと記述してあるのですがこのことを感覚的に理解しやすい説明が載っているサイトなどはありませんか?

自分が調べた所はどこも変えたほうが2/3になる理由しか説明されておらず前提についてはしっかり定義している所はなかったので教えていただければ幸いです。

もしスレ違いなら重ね重ね申し訳ないです; 以後の書き込みは控えます。
613132人目の素数さん:2008/09/24(水) 11:20:23
文系とは言ってはいないのに…

自演臭い
614598:2008/09/24(水) 11:24:29
>>603
ネ申!
違うページにあったんですね(読んでましたが華麗にスルーしてました)。
これでやっと先に進めます!
本当にありがとうございました!どうか良い一日を!
615606:2008/09/24(水) 12:07:12
頑張ったのですが・・・
(X1,Y1)から(X2,Y2)に向かう直線を進行方向に右側または左側で垂直に距離R分、平行移動した際の(X1',Y1')及び(X2',Y2')を求めたいのです。

ご教授願います。

616132人目の素数さん:2008/09/24(水) 12:09:50
>>615
>>607-611は華麗にスルーでいいよ
617612:2008/09/24(水) 12:10:01
みなさんがんばって勉強していてやっぱりスレ違いな気がしたので質問締め切ります。
失礼しました。
618132人目の素数さん:2008/09/24(水) 12:14:20
>>615
直線を移動したいという話が
いつのまにやら点移動になっているのかい?
619619:2008/09/24(水) 12:32:32
どもです。

f:R×R→Rを

f(x,y)=
xy/(x^2+y^2) ((x,y)≠(0,0)の時)
0 ((x,y)=(0,0)の時)

と定義する。

[問]
(1) g:R→R g(x):=f(x,x)を計算せよ。
(2) fは連続ではない事を示せ。

[(1)の解]
g(x)=f(x,x)=
1/2 (x≠0の時)
0 (x=0の時)

で正しいでしょうか?

[(2)の解]
x=rcosθ,y=rsinθと置いて
lim[(x,y)→(0,0)]f(x,y)=lim[r→0]r^2cosθsinθ=0=f(0,0)
となって連続になってしまったのですが何処が間違っているのでしょうか?
620132人目の素数さん:2008/09/24(水) 12:45:05
>>619
(1)は問題ない。
(2)は(1)から言える。

x=0に沿って(0,0)に近づけたら0で
y=xに沿って(0,0)に近づけたら1/2なんだから。

極座標を用いた場合
f(r,θ) = (1/2) sin(2θ)
になる。
r^2は約分され、rによらず一定値を取るので
y = tan(θ) x
という直線に沿って(0,0)に近づけても値に変化がなく
しかもθによって様々な値を取るので極限も様々で
(0,0)で連続にならない。
621132人目の素数さん:2008/09/24(水) 12:50:44
有限群の表現論で質問です。
「任意の既約表現は正則表現に含まれる」という定理がありますが、
この定理の正則表現という部分を、任意の忠実表現に置き換えて成立しますか?
どうかよろしくお願いします。
622132人目の素数さん:2008/09/24(水) 12:55:18
>>615
x → x±{mR/√(1+m^2)}、y → y±{R/√(1+m^2)}

符号は条件に応じて適当に選びませう。
623132人目の素数さん:2008/09/24(水) 13:00:19
x^xのn次導関数を求める超めんどくさい自問自答したらやっぱりめんどくさかったw
どうしても(1+logx)とx^(x-n)の項が邪魔するww

今度はtanxでもやるかな・・・他になんか面白い数学ネタないかな
624132人目の素数さん:2008/09/24(水) 13:10:19
>>623
y = x^x
y' = (x^x) (1+log(x))
だから
z = log(x)
として
y = (x^x) {Σ(b(m)/x^m) + Σ a(k) z^k }
の微分から係数の漸化式を作ってみたら?
625132人目の素数さん:2008/09/24(水) 13:31:52
>>615
傾きをm=(Y2-Y1)/(X2-X1)として、

右移動:(x,y) → (x±mR/√(1+m^2),y干R/√(1+m^2))
左移動:(x,y) → (x干mR/√(1+m^2),y±R/√(1+m^2))

X2-X1が正のとき上、負のとき下の符号をとる。
626132人目の素数さん:2008/09/24(水) 13:32:15
>>624
んなもんクソの役にも立たん
627132人目の素数さん:2008/09/24(水) 13:32:54
>>624
その発想、やっぱ数学板の人にはかなわねぇやw
628132人目の素数さん:2008/09/24(水) 13:34:43
必死だなw
629132人目の素数さん:2008/09/24(水) 13:35:37
>>623
だってわかんないモヤモヤは解決したいだろそりゃ
630615:2008/09/24(水) 13:58:16
>>625
ありがとうございます。うまくいきました。
631132人目の素数さん:2008/09/24(水) 14:25:15
どういたしまして
632595:2008/09/24(水) 14:36:58
>>596
ありがとうございました。
633132人目の素数さん:2008/09/24(水) 14:40:37
どういたしまして
634132人目の素数さん:2008/09/24(水) 14:55:32
ポアソン分布を
http://ja.wikipedia.org/wiki/ポアソン分布
k=???
というふうに書くことはできるのでしょうか。
できるとしたら、どのようになるのでしょうか。
ガンマ関数とか使うんでしょうか。
635132人目の素数さん:2008/09/24(水) 14:56:54
連投すみません。
>>634は確率を例えば1%とかに固定したとして、です。
636132人目の素数さん:2008/09/24(水) 15:18:15
>>634
何を言いたいのかよく分からない。
637132人目の素数さん:2008/09/24(水) 15:27:15
うんこぷりぷり
638634:2008/09/24(水) 15:31:15
日本語をアドレスとして認識してくれないのか。。。
http://en.wikipedia.org/wiki/Poisson_distribution
ポアソン分布はP(n,k)ですよね。
このPを定数としてk=の形に書き直すにはどうしたらいいかということです。
分かりづらくてすみません……。
639132人目の素数さん:2008/09/24(水) 15:32:24
プリ旧亜
640634:2008/09/24(水) 15:35:31
また間違えた、
P(λ、k)でした。
連投スレ汚しスマソorz
641132人目の素数さん:2008/09/24(水) 15:43:37
>>638
密度関数をkについて解けということなら無理だろうな。
Γ関数を使っても無理。
普通、階乗に対する逆関数というものは無いのでというか
定義しないことには無くて
Γ関数の逆関数を持ってくるくらいだけど
ポアソン分布の密度関数の場合λ^kが邪魔で
階乗とは少し違う、幅 (1/λ) の上昇冪
k!/(λ^k) = (1/λ) (2/λ) (3/λ)…((k-1)/λ) (k/λ)
を階乗の類似物として定義して調べるくらいなのかなぁ。
いずれにしろなんらかの特殊関数を作ってやらないと無理なんで
そんなことするくらいだったら、数表作って
逆に読んだ方が早いと思う。
642634:2008/09/24(水) 16:00:45
ググっても芳しくなかったけど、ポアソン分布くらい有名なものなら
どこかの偉い人が挑戦してるかとも思ったんですが、
言われてみると、言う通り……。
しかしなるほど、数表!
どうもありがとうございます。
643132人目の素数さん:2008/09/24(水) 16:01:07
どういたしまして
644132人目の素数さん:2008/09/24(水) 17:55:15
∫[0→∞](√t)*exp(-st)dtの計算方法を教えてください。
645132人目の素数さん:2008/09/24(水) 18:09:42
>644
sって定数?
646132人目の素数さん:2008/09/24(水) 18:10:49
sは複素数です。定数とみてもかまわないです。
ラプラス変換なんですがうまくいかなくて・・・
647132人目の素数さん:2008/09/24(水) 18:17:28
>>644
なにをいうか。
648132人目の素数さん:2008/09/24(水) 18:40:42
>>644
s > 0だろうけど
x = √(st)
とおいて
st = x^2
s dt = 2x dx

∫[0→∞](√t)*exp(-st)dt
=(1/√s)^3 ∫[0→∞] 2 x^2*exp(-x^2)dx
かな。
あとは部分積分するとガウス積分になる。
649132人目の素数さん:2008/09/24(水) 18:51:42
x2+5xー4ってどうやって解くんですか?
650132人目の素数さん:2008/09/24(水) 18:54:50
日本語でおk
651132人目の素数さん:2008/09/24(水) 18:59:33
>>649
マルチ
652132人目の素数さん:2008/09/24(水) 19:19:19
中3二次方程式です
次の式の工夫した解き方を教えてください

@x(x+2)=x+2
A(x+2)^2=4(x+8)
653132人目の素数さん:2008/09/24(水) 19:30:09
>>652
x(x+2) = x+2
x(x+2) - (x+2) = 0
(x-1)(x+2) = 0
x = 1, -2

(x+2)^2 = 4(x+8)
(x+2)^2 = 4{ (x+2) + 6}
(x+2)^2 = 4(x+2) + 24
x+2 = t とおいて
t^2 = 4t +24
t^2 -4t = 24
(t-2)^2 = 28
t-2 = ± 2√7
t-2 = xだったので
x = ±2√7
654132人目の素数さん:2008/09/24(水) 19:52:48
工夫した解法
2log(X+2)=2log(2)+log(X+8)
655132人目の素数さん:2008/09/24(水) 20:31:20
-2√7 + 2 < 0
である件
656132人目の素数さん:2008/09/24(水) 20:39:13
16ビットであらわされた数値を
元にもどすにはどうしたらいいの?
657132人目の素数さん:2008/09/24(水) 20:41:14
電卓
658132人目の素数さん:2008/09/24(水) 20:45:59
16kHZの音声データを
16ビットでデジタル化した値の
時間が22000くらいで
それを16でわると1,300[ms]くらいで
1.3秒で
ちょうどいいくらいになるんだけど
あってるのかがわからない

てゆーかこういうのって数学板できくべきなのかな?
659132人目の素数さん:2008/09/24(水) 21:11:23
どうせ誘導を示しても
どうしてもこのスレで回答したがるキチガイくんがいるらしいから
ここでいいよw
660132人目の素数さん:2008/09/24(水) 21:15:51
>>659
よくない。
661粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2008/09/24(水) 21:19:29
>>656 10で割区切り続けよ!
662132人目の素数さん:2008/09/24(水) 21:26:25
>>656
windows使ってるのなら
付属の電卓で関数電卓モードがあるだろう
663132人目の素数さん:2008/09/24(水) 21:29:11
>>658
デジタル化した値の時間とやらの単位がよく分からないが
16進数で22000は
10進数で139264
664132人目の素数さん:2008/09/24(水) 21:52:34
確率に関する質問です。

今 A, B, C という三種類のくじがあって、それぞれ外から見たときはどのくじか分かりません。
ただし、当たりを引く確率はそれぞれ 3%, 6%, 9% であるとします。
今、くじを一度引いて当たりであった場合、それがCのくじから引かれたものである確率を求めなさい。

個人的には当たる確率が 1 : 2 : 3 なので、この割合のまま合計が1になるようにして、
A, B, C の確率はそれぞれ1/6、1/3、1/2だと思うのですが、間違ってますか?
665132人目の素数さん:2008/09/24(水) 21:57:26
図をかけ。
わけわからんw
666132人目の素数さん:2008/09/24(水) 21:58:33
ABCのくじの種類があるのわかったけど
いきなり当たりの確率がといわれても全くわからない。
667132人目の素数さん:2008/09/24(水) 22:01:31
あっちが過疎ってたので、こちらで宜しくお願いします。


3個の赤球と2個の白球が入った袋がある。
この袋から1個取り出し、色を確認後、その球を元の袋に戻す。
その際、その色と同じ球をさらにもう1つ加えてという操作を行う。
nを自然数とするとき、n回目の試行で赤球を取り出す確率は???

一応
n=1の時は3/5
n=2の時も3/5
n=3の時も3/5なので、
nの時も3/5と類推できるのですが、
これでは答案としてどうかと思います。

ながながとすみません。宜しくお願いします。
668664:2008/09/24(水) 22:02:34
くじは当たりと外れがあり、
Aのくじ単体で当たりを引く確率は3%、Bは6%、Cは9%

というつもりだったんですが、わかりにくかったですね。すみません
669132人目の素数さん:2008/09/24(水) 22:05:55
>667
マルチ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1222008577/46

10分回答がこなかっただけで乗り換えるとかどんだけゆとりだよ。
向こうのスレにもちゃんとお詫び入れとけよ。
670621:2008/09/24(水) 22:06:39
621 です。すみません、質問を少し変えさせてください。

調べたら、次の定理を見つけました:
「任意の既約表現は、忠実な表現 V の
テンソル積表現 V^{\otimes n} (n 十分大) に含まれる」

>>621 ではこの定理が n = 1 としても成り立つだろうと
思っていたのですが、このような定理があるということは
n = 1 では成り立たない場合があるのだと思います。

そこで質問なのですが、上記の定理が n = 1 とはできない、すなわち
忠実な表現 V であって、V に含まれない既約表現があるものの例を
教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
671667:2008/09/24(水) 22:22:43
>>669
10分じゃねーよ
50分だ
数字ぐらい嫁ゆとり
672132人目の素数さん:2008/09/24(水) 22:24:25
>>671
マルチすんなボケ
673132人目の素数さん:2008/09/24(水) 22:27:57
46132人目の素数さん [] 2008/09/24(水) 21:52:04

667132人目の素数さん [] 2008/09/24(水) 22:01:31


え?50分?
674132人目の素数さん:2008/09/24(水) 22:33:40
671は真性のゆとりか…なんか怒りじゃなくて悲哀がこみあげてきた…
675粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2008/09/24(水) 22:42:10
マルチ許容期間は、数板に於いては3日半である。
676132人目の素数さん:2008/09/24(水) 22:42:33
閉曲線Aの周りに常に1m離して閉曲線Bを描いたとき、
閉曲線Aと閉曲線Bの長さの差はいくつになりますか?

たとえば円A(半径r)の周りに円B(半径r+1)を描いたとき
その円周の差は
(円Bの円周)ー(円Aの円周)=2π(r+1)ー2πr
                   =2π

正方形A(一辺の長さr)の周りに図形B(角は半径1の1/4円)を描いたときは
その周囲の長さの差は
(図形Bの周径)ー(正方形Aの周囲の長さ)=(4r+2π)ー4r
                     =2π

とたまたま(?)2πとなるのですが、どんな閉曲線でもその差は2πとなるのでしょうか?
677粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2008/09/24(水) 22:44:22
追伸
3日半が待てぬ事情なら、それを伝えよ。
伝わらぬ時は終わりである。
678132人目の素数さん:2008/09/24(水) 22:57:48
>>676
A を 凹 という字の形でやってみるとどうなる?
679132人目の素数さん:2008/09/24(水) 22:58:05
>>676
「1m離して描く」の定義次第だな。
凸多角形なら辺を平行移動して
カドになっているところは円にしていくから2πになるのだろう。

そうでない場合、例えば凹の文字のような多角形は2π超えてるだろう。

円は対称的な形だからいいが
そうでない滑らかな曲線において1m離すとはどういうことなんだろう?
680132人目の素数さん:2008/09/24(水) 23:03:05
0.33333…とかを略すときに3の上にうつ点ってなんて読む?
教えて下さい
681132人目の素数さん:2008/09/24(水) 23:07:47
>>671
そのゆとりを頼って質問するゆとり未満君カワイソス
682132人目の素数さん:2008/09/24(水) 23:27:39
>>678
ああ凹っていう図形を考えたとき1m離すということの定義が
あいまいだと理解しました。

>>679
では滑らかな曲線において1m離すという定義は
曲線の接線に対して垂直な線を引いたときの
垂線の長さを1mとする場合どうでしょうか?
定義おかしいですかね??^^;
683132人目の素数さん:2008/09/25(木) 00:09:33
>>680
ドットでおk。しかし一般的に言って
数学記号には原則として発音の仕方は定義されていない。
あくまでも定義されてないがこう言えば通じるって話。
684sho:2008/09/25(木) 01:48:46
正n角形がある。(nは3以上) この正n角形のn個の頂点のうちの
3個を頂点とする三角形について考える。

(1)n=6のとき、三角形は?個あり、直角三角形は?個ある。
また二等辺三角形は?個あり、そのうち正三角形は?個ある。

(2)n=8のとき、直角三角形は?個、鈍角三角形は?個、
鋭角三角形は?個ある。

(3)n=6kのとき(kは正の整数)、kを用いて表すと、正三角形は
?個あり、直角三角形は?個ある。

すいませんが、?を求める方法を教えてください。
お願いします。
685132人目の素数さん:2008/09/25(木) 01:50:58
>>684
くそマルチ
686619:2008/09/25(木) 10:27:00
>620

どうもありがとうございました。
687そくど:2008/09/25(木) 10:29:48
(Ω,Σ,μ)を任意の測度空間とし, A,B∈Σとする。 但しμ(B)=0.
μ(A∩B^c)=μ(A)を示せ。

の問題です。
μ(A∩B^c)=μ(A∩B^c)+0=μ(A∩B^c)+μ(B)=μ((A∩B^c)∪B) (∵測度の定義)
=μ((A∪B)∩(B^c∪B)) (∵ドモルガンの法則) =μ((A∪B)∩Ω)
=μ(A∪B)≦μ(A)+μ(B)(∵測度の定義)=μ(A)+0=μ(A).

でこの不等号がどうすれば等号成立するか分かりません。
どうすれば等号成立を示せますでしょうか?
688132人目の素数さん:2008/09/25(木) 10:43:18
逆の不等号は簡単に示せる。
689132人目の素数さん:2008/09/25(木) 10:45:00
ごめん嘘
690132人目の素数さん:2008/09/25(木) 10:58:27
>>664
くじの数が A=B=C だったら、それでおk。
691132人目の素数さん:2008/09/25(木) 11:12:34
μ(A)≦μ(A∩B)+μ(A∩B^c)
≦μ(B)+μ(A∩B^c)
≦μ(A∩B^c)

逆は自明
692132人目の素数さん:2008/09/25(木) 11:24:47
f:X→Yを単射とする。∀A⊂Xに対して、A=f^-1(f(A))を示せ。また。単射でなければ等号が成り立たない例を挙げよ

よくわからないのでお願いします。
693132人目の素数さん:2008/09/25(木) 11:43:40
y=2X+3とX軸に対称な線って
y=−2X−3だよね?
694132人目の素数さん:2008/09/25(木) 11:52:28
>>692
fは単射なので
y ∈ Yに対して
y = f(x)となる x∈Xが存在すれば、xは唯一つ定まる。
a∈Aに対してy = f(a)∈Yを取れば、y = f(x) となるx∈Xは x=aだけとなるので
a = f^(-1)(f(a))
したがって
A = f^(-1)(f(A))

X = R
f(x) = x^2ととると、
f(x) = f(-x) なのでf(x)は単射ではない。
A を非負数全体 [0,∞)に取ると
f^(-1)(f(A)) = R ≠ A
となり等号が成り立たない。
695132人目の素数さん:2008/09/25(木) 11:53:01
>>693
それでいいよ。
696132人目の素数さん:2008/09/25(木) 19:12:42
紙が巻いてある円筒を斜めに切って、紙を広げるとsinカーブを描くのをできるだけ詳しく証明してください。お願いしますm(_ _)m
697132人目の素数さん:2008/09/25(木) 19:33:21
>>696
z軸に平行な円筒
x^2 + y^2 = r^2

xy平面とx軸で交わる平面
z = my

この2つの交わりを考えればよい。

z軸に平行な直線
x = r cos(t)
y = r sin(t)
と、z=myの交点は
( r cos(t), r sin(t), m r sin(t) )
このz座標が m r sin(t)
であることから、紙を広げればsinカーブになる。

ちなみに、弧度法では角度t と弧長 r t が対応していることに注意
698132人目の素数さん:2008/09/25(木) 20:08:36
収束する数列の最初の有限項をどのようにかえても収束することを示せ。
がわかる人いたら示し方を教えてください。
699132人目の素数さん:2008/09/25(木) 20:11:03
数の最大の数字ってなんですか?
700132人目の素数さん:2008/09/25(木) 20:12:06
ρを虚立方根とするとき、{a + bρ| a , b∈Z }の元a + bρのノルムは a^2 - ab +b^2 となると読んでいる本に書いてあったのですが
どのような計算によってa^2 - ab +b^2が出てきたのか分かりません
教えてください
701132人目の素数さん:2008/09/25(木) 20:14:45
>>699
兆だと思う
間違ってたらスマソ
702132人目の素数さん:2008/09/25(木) 20:24:06
>>699
∞-1
703132人目の素数さん:2008/09/25(木) 20:25:06
無じゃないか
704132人目の素数さん:2008/09/25(木) 20:35:05
log_2(N)=log_10(□)

□に入るのは何か?とゆう問題がわからないんで誰かお願いします。無理やり答えるならN^log_2(10)だと思うんですけど。
705132人目の素数さん:2008/09/25(木) 20:37:42
底の変換公式で左辺の底を10にしてみてはどうか
706132人目の素数さん:2008/09/25(木) 20:38:01
無理やり答えるなら10^log_2(N)だとおもいます
707132人目の素数さん:2008/09/25(木) 20:39:13
>>705
して無理やり出した答えが>>704なんですけど…
708132人目の素数さん:2008/09/25(木) 20:40:15
□=10^log_2(N)
709132人目の素数さん:2008/09/25(木) 20:41:29
A=log_10(□) ってことは □=10^A なのです
710132人目の素数さん:2008/09/25(木) 20:44:24
10^log_2(N)=10^log_10(N-2)
よって□はN-2
711132人目の素数さん:2008/09/25(木) 20:47:04
>>697
ありがとうございます!
712132人目の素数さん:2008/09/25(木) 20:53:08
極の方程式 r=2/1+cosΘ で表される曲線は、極Oを焦点とする放物線である。
この放物線の焦点Oを通り、互いに直交する2つの弦を、AB、CDとするとき、1/AB+(1/CD)の値を求めよ。



参考書みてもわかりませんでした。
途中の式もお願いします。
713132人目の素数さん:2008/09/25(木) 20:58:19
みなさんたくさんのお答えありがとうございます。
10^log_2(N)とゆう答えの意味はわかったんですが僕の出し方って間違えてますかね?どこがおかしいか誰か指摘してください。

log_2(N)
=log_10(N)/log_10(2)
={1/log_10(2)}*log_10(N)
=log_2(10)*log_10(N)
=log_10(N^log_2(10))
714132人目の素数さん:2008/09/25(木) 21:50:35
>>712をお願いします
715132人目の素数さん:2008/09/25(木) 22:19:19
1/AO+1/BO=1/CO+1/DO=1
716132人目の素数さん:2008/09/25(木) 22:27:20
>>715
ありがとうございます



けどどうやってそうなるのですか?
途中の式があるといいです
717132人目の素数さん:2008/09/25(木) 22:30:33
>>716
参考書には書いてないの?
718132人目の素数さん:2008/09/25(木) 22:31:02
積分の仕方を勉強しているのですが
∫[x=-π,π]xsin(2x)dx=-π
となるらしいのですが、どうしても-2πになってしまいます。
一体どこが間違っているのでしょうか。

∫[x=-π,π]x・sin(2x)dx
=[x・-cos(2x)][x=-π,π]-∫[x=-π,π]1・-cos(2x)dx
={(π・-cos(2π))-(-π・-cos(-2π))}-∫[x=-π,π]1・-cos(2x)dx
=(-π-π)-∫[x=-π,π]1・-cos(2x)dx
=-2π-([-sin(2x)][x=-π,π])
=-2π-{(-sin(2π))-(-sin(-2π))}
=-2π-(0-0)
=-2π

私の何がいけないの?
719132人目の素数さん:2008/09/25(木) 22:34:16
>>717
はい

似たような問題すらありません

お願いします><
720132人目の素数さん:2008/09/25(木) 22:34:33
>>718
cos(2x)を微分すると-2sin(2x)
721700:2008/09/25(木) 22:35:09
お願いします
722132人目の素数さん:2008/09/25(木) 22:41:32
723132人目の素数さん:2008/09/25(木) 22:45:13
(a+b)(a+bp)(a+bp~)=a^3+b^3=(a+b)(a^2-ab+b^2)
724132人目の素数さん:2008/09/25(木) 22:46:39
現在、数値計算の勉強をしています。

複素積分を数値計算するには、どのようにすればよいのでしょうか?

できれば、参考書が知りたいです。
725700:2008/09/25(木) 23:11:00
>>723
ありがとう
726132人目の素数さん:2008/09/25(木) 23:30:21
高校生でもわかるフーリエ変換の解説書ってありますか?
ちなみに僕自身は微分積分・テイラー展開・ガンマ関数などができます。
727132人目の素数さん:2008/09/25(木) 23:32:22
>>694ありがとうございます
728132人目の素数さん:2008/09/25(木) 23:41:42
>>720
sin(2x)の導関数を計算してみたのですが、
lim_[θ→0] (cos(2θ))/θ を2と考えて間違いないでしょうか?

(sin2x)'=2cos(2x)になります。

積分は微分の逆と考えて

(-(1/2)・cos(2x))'=sin2X

でいいのでしょうか?

そうすると-πになります。
729132人目の素数さん:2008/09/25(木) 23:47:52
>>726 Real and Complex analysis;Walter Rudinのフーリエ変換の章。
730132人目の素数さん:2008/09/25(木) 23:49:34
>>712を詳しくお願いします
731132人目の素数さん:2008/09/25(木) 23:57:11
>>729
amazonで見てみたら約7000円って・・・orz
もっと安いものありませんか?注文すみません・・・
732132人目の素数さん:2008/09/25(木) 23:59:16
A={(x,y);0≦x,y≦1},B={(x,y);(x-1)^2+(y-1)^2<1}とおくとき、AとBが対等であることを示せ。

わからないので教えてください。お願いします。
733132人目の素数さん:2008/09/26(金) 00:05:31
対等って濃度でいいのか?
A={(x,y);0≦x,y≦1}〜B'=B={(x,y);x^2+y^2<1}、
B'⊂A, よってCardB≦CardA
またA'=A={(x,y);0≦x,y≦1/2}とすると、
A〜A'、A'⊂A=BよってCardA≦CardB
以上より、A〜Bがいえた。
(A〜A',B〜B'を示す写像はすぐにわかるだろう)
734132人目の素数さん:2008/09/26(金) 00:07:59
訂正
B〜B'={(x,y);x^2+y^2<1}、
B'⊂A, よってCardB≦CardA
またA'={(x,y);0≦x,y≦1/2}とすると
A〜A'、A'⊂BよってCardA≦CardB
以上より、A〜Bがいえた。
735132人目の素数さん:2008/09/26(金) 00:20:36
>>727
694は証明としては不十分だよ(A⊃f^(-1)(f(A))を示していない)、
反例は大袈裟。X={1,2}、Y={1}、f(1)=1、f(2)=1、A={1}
736132人目の素数さん:2008/09/26(金) 00:21:29
>>733-734早くの解答ありがとうございます。
〜は同値関係を表すということでしょうか?
737132人目の素数さん:2008/09/26(金) 00:37:29
>>735すいません、もう少し詳しく教えてもらえないですか?
738132人目の素数さん:2008/09/26(金) 00:51:22
>>712をお願いします・・・・
739132人目の素数さん:2008/09/26(金) 01:56:37
問題その1

{100/(1+r)^3}=95.51


問題その2

【{2/(1+r)}+{2/(1+r)^2}+{2/(1+r)^3}+
{2/(1+r)^4}+{(2+100)/(1+r)^5}】=83.489

の解き方を教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
740132人目の素数さん:2008/09/26(金) 02:38:06
>>739
その1
0.015430923…
741132人目の素数さん:2008/09/26(金) 02:40:53
解き方を教えてと言ってるのに
答えだけを言うマセマ使い氏ね
742132人目の素数さん:2008/09/26(金) 08:18:13
>>739
その1
(1+r)^3 = 100/9551
1+r = (100/9551)^(1/3)
r = {(100/9551)^(1/3)} -1

その2
v = 1/(1+r)
とおくと

2v + 2 v^2 + 2v^3 + 2v^4 + 2v^5 + 100v^5 = 83.489
これは5次式なので普通には解けない。

どちらも数表があるとか電卓が使えるとかいう状況での問題だろう。
743132人目の素数さん:2008/09/26(金) 08:33:49
近似解でいいなら
1.
(1+r)^(-3)=0.9551
rの絶対値は1と比べて十分小さいと予想できるから
近似式(1+a)^n≒1+naを使う

2.
(1/50r)(1-(1/(1+r)^5))+1/(1+r)^5=0.83489
rの絶対値はry
744132人目の素数さん:2008/09/26(金) 08:53:08
>>712
0<θ<π/2 として極座標で
A(ra,θ) , B(rb,θ-π) , C(rc,θ+π/2) , D(rd,θ-π/2)
とでも定める。

1/AB+1/CD
= 1/(ra+rb) + 1/(rc+rd)
= (1/4)(sinθ)^2 + (1/4)(cosθ)^2
= 1/4
745132人目の素数さん:2008/09/26(金) 09:01:44
>>692
A⊂f^-1(f(A)) は常に成り立つ。A⊃f^-1(f(A)) を示せばよい。
x∈f^-1(f(A)) を任意にとると f(x)∈f(A) となるので
f(x)=f(x') を満たす x'∈A が存在する。
f は単射だから x=x'
よって x∈A
ゆえに A⊃f^-1(f(A))
746621:2008/09/26(金) 10:46:47
>>621 よろしくおねがいします。
747132人目の素数さん:2008/09/26(金) 15:55:17
>>735
>>745
a = f^(-1)(f(a))
が言えてるのならそれは不要だよ。蛇足にもほどがある。
f^(-1)(f(a)) = a ∈ A
なのだから
f^(-1)(f(A)) ⊂ A
748132人目の素数さん:2008/09/26(金) 16:33:14
>>745、747さんもわざわざありがとうございます
749132人目の素数さん:2008/09/26(金) 16:41:49
X={x;0≦x≦2}∨Nとするとき、XとRは対等であることを示せ。

濃度のとこがよくわからないのでどうかお願いします。
750132人目の素数さん:2008/09/26(金) 16:54:06
>>749
記号適当だが、濃度の比較にも不等号を使う

|X| ≦ |R|は明らか。

{x;0<x≦1}
はy = (1/x)-1で{y; y≧0}と上への1:1写像があるので対等

{x;1<x<2}
はy= -{1/(x-1)}+1で{y; y<0}と対等になり
{x; 0<x<2}はRと対等になる。
X ⊃ {x; 0<x<2}
なので
|X| ≧ |R|
ベルンシュタインの定理でXとRは対等とわかる。
751132人目の素数さん:2008/09/26(金) 17:07:45
>>697
すみません。
>ちなみに、弧度法では角度tと弧長 r t が対応していることに注意
ってところをもうちょっと詳しく教えてくださいm(_ _)m
752132人目の素数さん:2008/09/26(金) 17:12:23
小学生レベルの問題なんだけど、どう教えれば理解できるか悩んでいます。

ABCDの和は93。
DはCより4大きい。
CはBより4大きい。
BはAより5小さい。

ABCDはそれぞれいくつ?
753132人目の素数さん:2008/09/26(金) 17:19:30
>>751
角度の変数にt (rad)という変数を使っているがこれは
対応する円弧の周の長さ rtに比例していて
紙を広げたときの横の長さにあたる。

だからt=0のところで紙を切り、紙を広げたとき
紙の端からの長さを s とすると
s = rt
t = s/r
だからそこでの曲線のz座標は
m r sin(s/r)
754132人目の素数さん:2008/09/26(金) 17:23:30
>>752
A+B+C+D=93
D = C+4
C=B+4
B=A-5

なので
C = B+4 = (A-5) +4 = A-1
D = C +4 = (A-1)+4 = A+3

A+B+C+D = A+(A-5)+(A-1)+(A+3) = 4A-3 = 93
4A = 96
A=24
B=19
C=23
D=27
755132人目の素数さん:2008/09/26(金) 17:44:12
Aの長さはBの長さより56メートル長いです。
Bの長さの9倍+2メートルです。
ABそれぞれの長さは何メートルでしょうか。
756132人目の素数さん:2008/09/26(金) 17:50:30
>>754 ありがとうございます、頑張って説明してみます。
もう一ついいですか?

AさんはBさんの5倍のお金を持っています。
AさんがBさんに100円あげると2人の持ってるお金は同じになります。
2人が始めに持っていたお金はそれぞれ幾らですか。


757132人目の素数さん:2008/09/26(金) 17:53:44
>>755
A = B+56
A = 9B+2 = B+8B+2

8B+2 = 56
8B = 54
B = 27/4 = 6.75
A = 62.75
758132人目の素数さん:2008/09/26(金) 17:55:51
>>756
A=5B
A-100 = B+100
A-B = 200
5B-B = 200
4B = 200
B = 50
A = 250
759132人目の素数さん:2008/09/26(金) 17:56:12
A=5B、A-100=B+100、2式からA=250、B=50
760132人目の素数さん:2008/09/26(金) 17:56:48
>>753
ありがとうございます!!
761132人目の素数さん:2008/09/26(金) 18:32:37
助けてくれ!

異なるケーキ9個を三人に三個ずつ分けるとしたら分け方は何通りある?
762132人目の素数さん:2008/09/26(金) 18:52:11
>>761
マルチ
763132人目の素数さん:2008/09/26(金) 18:54:03
(9C3)*(6C3)=1680
764132人目の素数さん:2008/09/26(金) 23:03:19
>>747
> a = f^(-1)(f(a))
> が言えてるのならそれは不要だよ。蛇足にもほどがある。
どこまで間抜けなんだ。
そんなことが言えたら
a∈{a} ということになるのがわからないのか。
記号の意味を勝手につくるんじゃない。
765132人目の素数さん:2008/09/26(金) 23:08:06
>>764

いらぬ添削をしてしまった。

> >>747
> > a = f^(-1)(f(a))
> > が言えてるのならそれは不要だよ。蛇足にもほどがある。
> どこまで間抜けなんだ。
> そんなことが言えたら
a∈a ということになるのがわからないのか。

766132人目の素数さん:2008/09/26(金) 23:32:27
行列X_n=(x_ij)
x_ii=-2 x_i i+1=x_i i-1=x_i-1 i=x_i+1 i=1
つまり、n=4次の時には
[-2 1 0 0 ]
[1 -2 1 0]
[0 1 -2 1]
[0 0 1 -2]
になる行列の一般のn次でのJordan標準形を求めたいのですが、
どのように求めればいいのでしょうか?

P_n=det(X_n-aI)
0=det(P_n)
として、P_nの漸化式を使って解こうとしたのですが、
うまくaが求まりませんでした・・・。
767132人目の素数さん:2008/09/27(土) 00:32:52
>>761
>異なるケーキ9個を三人に三個ずつ分けるとしたら分け方は何通りある?

三人の名前が、けいこ、ようこ、まい、だったら、
>>736 で桶 と思う。
768132人目の素数さん:2008/09/27(土) 01:06:37
>>750遅れませながら、ありがとうございました
769132人目の素数さん:2008/09/27(土) 01:28:12
どういたしまして
770132人目の素数さん:2008/09/27(土) 01:30:38
p3の曲線に対して交わらないような直線って必ず取れますか?
771132人目の素数さん:2008/09/27(土) 01:41:38
>>770
交わると仮定する
矛盾を導く
よって仮定が間違い

終わり
772132人目の素数さん:2008/09/27(土) 02:17:58
他板(生活全般板)でも質問しヒントは頂けたのですが
未だにいまいち理解していないので解説願います

判断推理力の問題で
ttp://www.osu.ac.jp/~kazuto/newpage8.html
このような問題があったとします
どうしたら効率的に解けますでしょうか
行き詰っているため、力を貸してください
773132人目の素数さん:2008/09/27(土) 02:28:32
どうせマルチにせよ、また誘導を示しても
どうしてもこのスレで回答したがるキチガイくんがいるらしいから
ここでいいし、そのキチガイくんが答えてくれるよw
774132人目の素数さん:2008/09/27(土) 03:11:07
無理数全体の集合をSとすると、Sは可算集合でないことを示せ。また、連続体仮説を認めれば、Card Sはどうなるか示せ

対角線論法を用いるのはわかったのですが、どのようにすればいいかわかりません><よろしくお願いします。
775132人目の素数さん:2008/09/27(土) 07:16:32
>>774
どのようにすればとは?
776132人目の素数さん:2008/09/27(土) 07:42:16
>>772
ア、カ、サ、タ、ナ、ハが1cmずつ違う
8,7,6,6,5,4伸びても、順序は変わるが1cmずつ違う
計算しやすいように、4cm引いて
4, 3, 2, 2, 1, 0 伸びたことにする。

元々
ア = 5、カ = 4、サ = 3、タ = 2、ナ = 1、ハ = 0
として、これに4,3,2,2,1,0を加えても1ずつ違う数列にすればいい。
4+3+2+2+1+0 = 12だから 12÷6 = 2ずれた数列ができるだろう。
7, 6, 5, 4, 3, 2

4cm伸びたのは元々が3以下の人
0cmしか伸びなかったのは2以上の人

ここまでやったらあとはあてはめていけばいい。
777132人目の素数さん:2008/09/27(土) 07:47:08
>>764-765
f^(-1)は集合としての意味もあるが
逆函数で行われるように
要素が1つのときはその要素を直に書く記法もある。
それを分かってないから

> a∈a ということになるのがわからないのか。

のような意味不明なことを言ってしまう。
778132人目の素数さん:2008/09/27(土) 10:55:59
>>775どのように示せばよいのかがわかりません
779132人目の素数さん:2008/09/27(土) 11:19:41
隣接4項間の漸化式の問題なんですが、
3次の特性方程式を解いて解は3個出てきましたが
その後、漸化式をどう変形すればいいのか分かりません。
変形の一般式?(a[n+1]−α*a[n]=β(a[n]−α*a[n-1]))みたいなのを教えて下さい。
780132人目の素数さん:2008/09/27(土) 11:32:56
781132人目の素数さん:2008/09/27(土) 11:48:19
>>780のリンク先、最後の式がおかしいようだ

特性方程式の3根をa,b,cとすると漸化式は以下のように
S[n+3]-(a+b+c)*S[n+2]+(ab+bc+ca)*S[n+1]-abc*S[n]=0
と書け、これを変形すると
(S[n+3]-a*S[n+2])-(b+c)*(S[n+2]-a*S[n+1])+(bc)*(S[n+1]-a*S[n])=0
になる

S[n+1]-a*S[n]=T[n]
のように置き直すと3項間漸化式に帰着
782132人目の素数さん:2008/09/27(土) 12:14:58
>>778
1)対角線論法で実数全体Rが非可算であることを示す。
2)2つの可算集合の和集合は可算集合であることを示す。
3)有理数全体Qが可算集合であることを示す。
4)QとSの和がRなので、Sが非可算と分かる。
783132人目の素数さん:2008/09/27(土) 12:15:23
>>780>>781
ありがとうございます。
変形できました。
784132人目の素数さん:2008/09/27(土) 13:00:04
>>782
2)から4)って言えるのかな。
可算+S=非加算→Sは非加算 って言うために2)だけで大丈夫なのかな
785そくど:2008/09/27(土) 13:01:55
> 691

納得です。どうもありがとうございます。
786132人目の素数さん:2008/09/27(土) 13:08:47
>>776さん
772です
ありがとうございます
1番目サ 2番目ア 3番目タ 
4番目カ 5番目ナ 6番目ハ
という回答でよいですよね
ようやくすっきりしました
787132人目の素数さん:2008/09/27(土) 13:11:59
>>784
対偶を取れば?
788132人目の素数さん:2008/09/27(土) 18:17:04
すいませんちょっと力を貸して下さい
化学の数式なんですが
x:12=1.674×10^-24:1.993×10^-23
どういう計算の仕方が簡単に答えを出せるのでしょうか?
また10の-23乗とはどういう数字ですか?
789132人目の素数さん:2008/09/27(土) 18:22:46
どういう数字とは?
790132人目の素数さん:2008/09/27(土) 18:22:56
そんなんで化学大丈夫かよ・・・

x = 12×1.674×10^(-1)/1.993

10^(-23) = 1/100000000000000000000000
791132人目の素数さん:2008/09/27(土) 18:27:34
水素の原子量でも求めてんかいなぁ。

x=12*1.674*10^(-24)/{1.993*10^(-23)}=12*1.674/(10*1.993)=1.008
792132人目の素数さん:2008/09/27(土) 19:05:39
>>779
特性方程式の3根a,b,c が相異なれば
S[n] = α*a^n + β*b^n + γ*c^n, 
ぢゃね? α, β, γ は初期値で決まる定数。
793132人目の素数さん:2008/09/27(土) 19:14:08
>>788
アボガドロ数の逆数とってんだろうなぁ
794132人目の素数さん:2008/09/27(土) 20:25:21
アニリンブラック。
795132人目の素数さん:2008/09/27(土) 21:06:38
エリオクロームブラックT
796132人目の素数さん:2008/09/27(土) 22:25:57
a_n = 1/n + (-1)^(n(n+1)/2) + (-1)^n
によって定義される数列の上極限、下極限を求めよ
という問題です。よろしくお願いします。
797132人目の素数さん:2008/09/28(日) 00:40:39
数学を真面目に勉強しようと思って数ヶ月ぶりに本を最初から読み始めたのですが、
壁にぶち当たってしまいました。どなたか助けて下さい。

疑問点 「アルキメデスの原理を満たさない順序体の例は?」

杉浦先生の書かれた解析入門に一例が示されていたと記憶しておりますが
本を紛失してしまった為、参照することが出来ません。
解析入門で示された例と、それ以外にも分かりやすい例があれば教えて下さい。
798132人目の素数さん:2008/09/28(日) 01:03:53
>>797
R(t)
799132人目の素数さん:2008/09/28(日) 07:24:36
>>766もよろしければお願いします
800132人目の素数さん:2008/09/28(日) 09:35:59
>>782
その1〜4の示し方がわからないんです(*_*)
801132人目の素数さん:2008/09/28(日) 09:50:59
>>800
対角線論法でぐぐれば
1くらいは分かるだろう。
802802:2008/09/28(日) 09:52:08
どもです。
Let f:X×Y→Z;We say that f is continuous in each variable separately if for
each y_0 in Y,the map h:X→Z defined by h(x)=f(x,y_0) is continuous, and for
each x_0 in X, the map k:Y→Z defined by k(y)=f(x_0,y) is continuous. Show
that if f is continuous, then f is continuous in each variable separately.

「各y_0∈Yに対してh(x):=f(x,y_0)が連続,各x_0∈Xに対してk(y):=f(x_0,y)が連続である時,f:X×Y→Zでfが各変数で分離的に連続という。fが連続⇒fは各変数で分離的に連続を示せ」

という問題です。

証明についてですが

∀y_0∈Y;∀x∈X;∀V∈nbhd(h(x),Z);∃U_x∈nbhd(x,X);h(U_x)⊆V
(nbhd(x,X)は点xにおけるX内で近傍系を意味する)
が言えればいいんですよね。
今,
∀y_0∈Y,∀x∈X,∀V∈nbhd(f(x,y_0),Z)=nbhd(h(x),Z)より
∃U∈nbhd((x,y_0),X×Y); f(U)⊂V(∵fは連続)ですよね。
ここでU_x⊂UなるU_x∈nbhd(x,X)が採れればh(U_x)=f(U_x×{y_0})⊂f(U)⊂Vでおしまいなのですが
どうしてもU_x⊂UなるU_x∈nbhd((x,X)が採れません。
どうすれば採れますでしょうか?
803132人目の素数さん:2008/09/28(日) 11:08:11
てか重複じゅず順列って何でしょうか
同じもの玉を含むじゅず順列とは違うんでしょうか??
804132人目の素数さん:2008/09/28(日) 11:38:20
>>803
普通の数珠順列は同じ玉を含まない。
805132人目の素数さん:2008/09/28(日) 11:43:48
金玉は左右対称ではないので2通り。
806132人目の素数さん:2008/09/28(日) 11:59:48
てか重複数珠順列


そんなもんはない。
807132人目の素数さん:2008/09/28(日) 12:03:22
>>806
あるかあr。これだから無知は困る。
808132人目の素数さん:2008/09/28(日) 12:09:38
同じ玉を含む順列のことなんですかね?
809132人目の素数さん:2008/09/28(日) 12:40:18
「てか重複数珠順列」などない。
810132人目の素数さん:2008/09/28(日) 17:00:00
>>796

n=4m のとき a_n = 1/n + 2,
n=4m+1 のとき a_n = 1/n - 2,
n=4m+2, 4m+3 のとき a_n = 1/n,

上極限 2, 下極限 -2. 
811792:2008/09/28(日) 17:25:00
>>779
蛇足だが、
特性方程式がr重根aをもてば、a^n の項が
 {nの(r-1)次式} * a^n
になるんぢゃね? 
812132人目の素数さん:2008/09/28(日) 18:25:19
A,B,Cの三人がじゃんけんを1回するとき、次の確率を求めよ。

1.Aだけが勝つ確率

2.Aを含む2人が勝つ確率

3.誰も勝たない確率

おしえてください
813132人目の素数さん:2008/09/28(日) 18:27:07
>>812
つ教科書
814132人目の素数さん:2008/09/28(日) 18:34:02
早く答えろカス
815132人目の素数さん:2008/09/28(日) 18:39:16
>>812
1.Aがどんな手を出そうと、それに負ける手は1つしかない
(1/3)^2 = 1/9

2.
ABがCに勝つ確率 = BがAと同じ手を出し、CがAに負ける手を出す確率 = (1/3)*(1/3) = 1/9
同様に
ACがBに勝つ確率 = 1/9

これらは同時に起こりえない排反事象であるので
Aを含む2人が勝つ確率は (1/9) + (1/9) = 2/9

3.
Aが勝つ確率 = Aだけが勝つ確率 + Aを含む2人が勝つ確率 = (1/9) + (2/9) = 1/3
Aが負ける確率も同じように 1/3

Aが勝ったり負けたりしない確率 = 1-(1/3)-(1/3) = 1/3
このときBかCが勝っているとすると、Aは負けていることになるため
BもCも勝っていない。
つまりAが勝ったり負けたりしない確率 = 誰も勝たない確率 = 1/3
816132人目の素数さん:2008/09/28(日) 19:00:41
半径がそれぞれa,a,2aの円A,B,Cがある。
いま、半径1の円Oにこれらが内接していて、A,B,Cは互いに外接しているとき
aの値を求めよ。
817132人目の素数さん:2008/09/28(日) 19:25:13
>>816
円A,B,Cの中心もA,B,Cと書くとする。
AB = 2a
BC = CA = 3a
で、△ABCは二等辺三角形

円Oは△ABCの外接円である。
cos(∠BAC) = 1/3
sin(∠BAC) = (2/3)√2

正弦定理によれば
BC/sin(∠BAC) = 2
なので
BC = (4/3) √2
a = (4/9) √2
818132人目の素数さん:2008/09/28(日) 20:10:59
>>792
その一般式を導くにはどうすれば?

って話では?
819132人目の素数さん:2008/09/28(日) 21:10:41
x=(1、1、0、0)、y=(1、2、3、4)、z=(0、0、1、1)の時
三角不等式、d(x、y)+d(y、z)≧d(x、z)を確かめよ。

よろしくお願いします。
820132人目の素数さん:2008/09/28(日) 23:26:49
>>819
2点(a,b,c,d)(e,f,g,h)間の距離dは d=√{(a-e)^2+(b-f)^2+(c-g)^2+(d-h)^2}
これに当てはめて計算するだけ。
821132人目の素数さん:2008/09/29(月) 00:12:55
>>820
できました!ありがとうございました!
822132人目の素数さん:2008/09/29(月) 06:57:16
「高さ55センチの円柱形をした筒がある
半径3センチの球を2コ入れたところ、高さが10センチのところまで来た
この円柱の中に半径3センチの球は幾つ入るか?
蓋が閉められるように、球ははみださないものとする」

…という感じの問題が試験で出たのですが
どうやって解いたらいいか教えてください
円柱の直径について試験問題に書かれていたかは覚えておらず
問題も回収されてしまいました
これだけの情報量で解は出ますでしょうか
823132人目の素数さん:2008/09/29(月) 07:24:40
>>822
半径3センチの球を2個入れたとき
底面と下の球の中心の距離は3センチ
上面と上の球の中心の距離も3センチ

10-3-3 = 4センチは球の中心同士の高さの差

上面と底面にある球の中心はそれぞれの面から3センチ離れていて
球の中心同士は4センチずつ離れているので
55-3-3 = 49
49÷4 = 12+(1/4)

球の中心間が12個あるということは、球は13個ある。
824132人目の素数さん:2008/09/29(月) 07:40:29
E⊂R^nがλ^*(E)=0なら∀A∈R, λ^*(A∩E)+λ^*(A∩E^c)=λ^*(A)を満たす事を示せ

E⊂R^nはλ^*(E)=0を満たす。これはCaratheodory's criterion of measurability
∀A∈R, λ^*(A∩E)+λ^*(A∩E^c)=λ^*(A)を満たす事を示せ。

についての質問です。

λ^*はルベーグ外測度の事だと思います。

λ^*(A∩E)+λ^*(A∩E^c)≦λ^*(E)+λ^*(A∩E^c) (∵A∩E⊂Eより外測度の定義)
=0+λ^*(A∩E^c)(∵仮定)≦λ^*(A) (∵A∩E^c⊂Aより外測度の定義).

一方,λ^*(A)=λ^*(A∩(E∪E^c))=λ^*((A∩E)∪(A∩E^c)) (∵ドモルガンの法則)
≦λ^*(A∩E)+λ^*(A∩E^c) (∵Lebesgue外測度の定義).
よって λ^*(A)=λ^*(A∩E)+λ*(A∩E^c).

となったのですがこれで正しいでしょうか?
825132人目の素数さん:2008/09/29(月) 07:48:22
いいよ
826132人目の素数さん:2008/09/29(月) 08:14:57
すいません、1って1の平方ですか??
827132人目の素数さん:2008/09/29(月) 08:18:06
>>826
1の平方 = 1^2 = 1*1 = 1

1の平方根 = 1と-1
828132人目の素数さん:2008/09/29(月) 08:42:06
>>827
ありがとうございました。
829132人目の素数さん:2008/09/29(月) 13:16:37
三角形の底辺の角度が15°と90°で、底辺と垂直の辺の長さはわからず、それを結ぶ長さが1の時の三角形の面積を知りたいのですが、考え方がわかりません…
どなたか教えて頂けませんか?
先程違う板でもカキコしたのですが、説明不足だったのでこちらでも書き込みしました。
よろしくお願いします。
830132人目の素数さん:2008/09/29(月) 13:21:02
素数全体の集合をPとするとき、Pは可算集合となることを示せ

全然わからないので、お願いします。
831132人目の素数さん:2008/09/29(月) 13:44:32
822です
>>823さんありがとうございます
解説を数回読み返してようやく理解できました
832132人目の素数さん:2008/09/29(月) 13:48:20
>>829
> 三角形の底辺の角度が15°と90°
どういう日本語だよ。

15°75° 90°の直角三角形で斜辺の長さが1ってことだろ?
三角比から計算すりゃいい。
833132人目の素数さん:2008/09/29(月) 14:36:07
3セット先取で勝利になる1対1のゲームで
セットを取る確率が3割の側が勝つ確率を求めたかったのですが
計算が合わずに困っています。

C[5,3]*((3/10)^3)*((7/10)^2)) # 3:2で勝利
+C[4,3]*((3/10)^3)*(7/10) # 3:1で勝利
+C[3,3]*((3/10)^3) # 3:0で勝利
= 2349/10000

感覚としてはもっと低くなると思ったので7割の側を計算してみると

C[5,3]*((7/10)^3)*((3/10)^2))
+C[4,3]*((7/10)^3)*(3/10)
+C[3,3]*((7/10)^3)
= 10633/10000 >= 1

と、矛盾してしまいました…
どこで間違えているのでしょうか?
834132人目の素数さん:2008/09/29(月) 14:43:35
>>833
C[4,2]*((3/10)^3)*((7/10)^2)) # 3:2で勝利
+C[3,2]*((3/10)^3)*(7/10) # 3:1で勝利
+C[2,2]*((3/10)^3) # 3:0で勝利

「3:2で勝利」なら、4試合目までを2勝2敗で終えて5試合目に勝つ
835132人目の素数さん:2008/09/29(月) 15:15:00
{αn}^∞ n=1 を n → ∞のとき実数aに収束する実数列とするとき、(α1+α2+ ・・・ + αn) / n も αに収束することを示せ。

この手の問題はどのようにして解答を書けば良いのでしょうか?
836132人目の素数さん:2008/09/29(月) 16:03:38
>>834
ありがとうございます。

3割 16308/100000 で確認のため7割の方も計算したところ
ちゃんと 83692/100000 になりました。
837132人目の素数さん:2008/09/29(月) 18:24:06
√4032+189n が正の整数となるような最大の整数n
の値を求めてください

中学生レベルです
838132人目の素数さん:2008/09/29(月) 18:28:51
>>837
修正 +じゃなくて-です…
839132人目の素数さん:2008/09/29(月) 18:30:09
>>837
しらみつぶし
840132人目の素数さん:2008/09/29(月) 18:31:10
>>837-838
√はどこまで掛かっているのかも考慮しないといけない
エスパー6級問題
841132人目の素数さん:2008/09/29(月) 18:37:00
>>840
それはさすがにわかるわw
842132人目の素数さん:2008/09/29(月) 18:45:16
>>837
√(4032+189n)=mとおくと
m^2=4032+189n
ここで、4032=(2^6)*(3^2)*7、189=(3^3)*7より
m^2は(3^2)*7の倍数
よって、mは3*7=21の倍数
あとは、m=21kとしてk=1から順にnが整数となるかを調べていけば、
いきなりm=21でヒットする。
843132人目の素数さん:2008/09/29(月) 18:46:09
√(4032-189n)=3√{7(64-3n)}より、
n=(64-7m^2)/3を満たす最大の整数nは、m=1のときn=19で、3√{7(64-3n)}=21
844132人目の素数さん:2008/09/29(月) 18:46:31
ルートは4032 までですた…
845132人目の素数さん:2008/09/29(月) 18:47:49
もあ単純に
846132人目の素数さん:2008/09/29(月) 18:48:38
じゃあ
√(4032) + 189n=mとおくと…
847132人目の素数さん:2008/09/29(月) 18:49:23
なんというエスパー問題
848132人目の素数さん:2008/09/29(月) 18:51:48
下げてるから本人ぢゃあないと見た。無視。
849132人目の素数さん:2008/09/29(月) 18:54:29
>>843>>848は無視でいいよ
850132人目の素数さん:2008/09/29(月) 19:33:04
851132人目の素数さん:2008/09/29(月) 22:04:00
>>777
>>>764-765
764,765を見て、じぶんの誤りを認識したようだ。

>f^(-1)は集合としての意味もあるが
>逆函数で行われるように
>要素が1つのときはその要素を直に書く記法もある。

逆写像における特殊例の記法の問題にすり替えることで
誤りを糊塗しようとしているようだ。

集合Xから集合Yへの写像fに対し、f^(-1)は
Yの部分集合全体のなす族からXの部分集合全体のなす族への集合関数として
定義される。すなわちB⊂Yに対し、f^(-1)(B)={x∈X|f(x)∈B}⊂Xである。
ここで、特にB={y}と要素が1個のときは、f^(-1)({y})=f^(-1)(y) と書くことはある。
>777の言うような記法が許されたら、f^(-1)(B)は、Bの要素数が1のときはXの要素、
そうでないときはXの部分集合などということになってしまう。
fが上への1対1写像のときは、逆写像をf^(-1)と書くという約束のもとで
f^(-1)(y)をyに写像されるXの要素のことと定義するのであり、
単に1対1の写像である場合の最初の問題のような場合には、決して使わない。
852132人目の素数さん:2008/09/29(月) 22:24:11
>>851
あくまで記法の問題というところに押し込められるのであれば
>>735>>745あたりのは「著しく無駄なだけの証明」ということになるな。
853132人目の素数さん:2008/09/29(月) 22:26:31
結局>>735>>745さんはただの馬鹿ってことで…
854132人目の素数さん:2008/09/29(月) 22:32:44
そもそも記法がおかしいということなら

↓この部分は指摘の意味をなさないしなぁ。こういうアホな発言を隠すために
↓記法の話に持っていこうとしてるとしか思えないな。

735 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/09/26(金) 00:20:36
> 694は証明としては不十分だよ(A⊃f^(-1)(f(A))を示していない)、
855132人目の素数さん:2008/09/29(月) 22:35:28
>>852
押し込められないから>777はまぬけなんでしょ。
856132人目の素数さん:2008/09/29(月) 22:37:08
>>855
押し込められないのなら
押し込められない部分について
反論すればいいだろうな。
857132人目の素数さん:2008/09/29(月) 22:38:11
その記法を許したとして
それでも

> 694は証明としては不十分だよ(A⊃f^(-1)(f(A))を示していない)、

というマヌケな発言をどう解釈すればいいんだろうか?
858132人目の素数さん:2008/09/29(月) 22:42:32
んなもん無視でいいよ
859132人目の素数さん:2008/09/29(月) 22:47:42
>>851
俺の周りだと使うことはある。
決して使わないってのは
どこの分野の人か知らんけど。
860132人目の素数さん:2008/09/29(月) 22:50:39
>>851
この記法に限らないことなのだけれど
前後の文脈から分かることについては
記法の揺らぎというものが存在してることは
不思議なことではないし
777の言うような記法が許されても

>f^(-1)(B)は、Bの要素数が1のときはXの要素、
>そうでないときはXの部分集合などということになってしまう。

ということにはならない。ケースバイケース。
861132人目の素数さん:2008/09/30(火) 00:12:05
830お願いします
862132人目の素数さん:2008/09/30(火) 00:38:05
>>861
Pの元を小さい順に
p1 < p2 < p3 < ・・・ < pi <
って書ければ
P -> N(自然数)
pi |-> i
っていう全単射が作れるので、加算集合といえそう。
でも、そう書けるかどうかうまくいえない、ごめんわからないわ
863132人目の素数さん:2008/09/30(火) 00:52:11
>>835
∀ε>0を1つとる。
lim[n→∞]a[n]=aより、εに対して、
∃m[0]∈N, s.t. ∀n>m[0] ⇒ |a[n]-a|<ε/2・・・(*)
が成り立つ。ここで、
|(a[1]-a)+(a[2]-a)+(a[3]-a)+・・・+(a[m[0]]-a)|=M≧0
と置く。このときlim[n→∞]M/n=0より、εに対して、
∃m[1]∈N, s.t. ∀n>m[1] ⇒ |M/n-0|=M/n<ε/2・・・(**)
が成り立つ。m=max{m[0],m[2]}として,∀n>mのとき、
|((a[1]+a[2]+a[3]+・・・+a[n])/n)-a|
=|((a[1]-a)+(a[2]-a)+(a[3]-a)+・・・+(a[n]-a))/n|
=|(M+(a[m[0]+1]-a)+(a[m[0]+2]-a)+・・・+(a[n]-a))/n|
≦|M/n|+(|a[m[0]+1]-a|/n)+・・・+(|a[n]-a|/n) ∵三角不等式
<(ε/2)+((n-m[0])/n)(ε/2) ∵(*)と(**)
<(ε/2)+(n/n)(ε/2) ∵n-m[0]<n =ε
が成り立つ。したがって、
lim[n→∞](a[1]+a[2]+a[3]+・・・+a[n])/n=a
が成り立つ。
864132人目の素数さん:2008/09/30(火) 00:53:59
862さん、返答ありがとうございます。参考に頑張ってみます。
865132人目の素数さん:2008/09/30(火) 00:56:26
微分の問題なんだけど、

y=1/(x+1)
y=x/(x+1)
y=1/(x+t) t:定数

それぞれのd/dxって、どうやるんだっけ。
866132人目の素数さん:2008/09/30(火) 00:58:04
>>865
1/(x+1) = (x+1)^-1
867132人目の素数さん:2008/09/30(火) 06:54:53
>825

ありがとうございました。
868132人目の素数さん:2008/09/30(火) 10:20:23
俺が悪かった
869132人目の素数さん:2008/09/30(火) 10:43:32
>>830,861
(可算)無限集合の部分集合は(可算)無限集合って定理あったよね。それから
素数は無限にある(有限個じゃない)ってのもいろんな本にのってるからそれ示して
この2つ示すだけでいけるんじゃまいか?
870132人目の素数さん:2008/09/30(火) 10:55:08
>>869
{可算集合} = {有限集合} ∪ {可算無限集合}
じゃなかったっけか?
つまり素数は無限個ってのは不要なんじゃないか?
871132人目の素数さん:2008/09/30(火) 11:18:01
そんなら、PはNの部分集合だから可算です。え?この一行で終わり?簡単過ぎじゃね?なんかおかしくない?
872132人目の素数さん:2008/09/30(火) 12:01:55
>>871
それでよい
873132人目の素数さん:2008/09/30(火) 12:02:21
その一行は定理使ってるからどうかな。
むしろその定理を証明しろということじゃないの?
874132人目の素数さん:2008/09/30(火) 12:36:14
やっぱP→Nへの全単射見つけないと駄目な気がしてきたorz
875132人目の素数さん:2008/09/30(火) 13:31:58
>>869ー874さん、返答ありがとうございます。参考にして少し頑張ってみます
876132人目の素数さん:2008/09/30(火) 13:53:27
40+x=19+2xの求め方についてです

40−19になって居ましたが19−40でも解けますよね?

規則ありますか?
大きい方に小さい方が=越えて行くとか
877132人目の素数さん:2008/09/30(火) 14:07:08
>>876
規則あります(ルール:両辺から同じ数を引いても等号は成り立つ)
Aパターン
1)両辺から19を引く
40-19+x=19-19+2x
21+x=2x
2)両辺からxを引く
21+x-x=2x-x
21=x (答え x=21)
Bパターン
1)両辺から40を引く
40-40+x=19-40+2x
x=-21+2x
2)両辺から2xを引く
-x=-21
(ルール:両辺に同じ数を掛けても等号は成り立つ)
3)両辺に(-1)を掛ける
x=21 
878132人目の素数さん:2008/09/30(火) 14:12:24
要するに移項した後の符号がどうなるかわかんなくなるようなら、
基本の「両辺から同じ数を加減乗除してる」だけだって事に帰って
考えればよいのだ
879132人目の素数さん:2008/09/30(火) 14:22:27
>>850
http://sugaku-itimon.blogspot.com/2007/04/blog-post_18.html
これのm[0]ってなんだ。定数ならδでいいんじゃないか?
880132人目の素数さん:2008/09/30(火) 14:22:54
>>876 どちらでもおk
{解答の解き方}
定数項、xの一次の項がどちらも正になるのでやりやすい。

40+x=19+2x
40-19=2x-x
21=x

{あなたの解き方}
xの項を左辺にもっていく方法。どちらも負になるので少しリスクがある。

40+x=19+2x
x-2x=19-40
-x=-21
x=21
881132人目の素数さん:2008/09/30(火) 14:28:39
>>879
意味不明。
882132人目の素数さん:2008/09/30(火) 14:36:42
>>879
ε-δ論法と勘違いしたのかw
883132人目の素数さん:2008/09/30(火) 14:37:15
初歩的なことですが

23.985×(79/100)+24.986×(10/100)+25.983×(11/100)
の効率の良い計算方法教えて頂けませんか。
それぞれの項を計算して足していくと非常に効率が悪い気がするのです。
やりかたを詳しく教えて頂けると非常に助かります。
884132人目の素数さん:2008/09/30(火) 14:40:22
885132人目の素数さん:2008/09/30(火) 14:50:04
電卓は使いませんので…
886132人目の素数さん:2008/09/30(火) 14:57:05
>>885
79を(80-1),11を(10+1)に分解すると良い
/100は、全部計算してから最後にやれば良い
887132人目の素数さん:2008/09/30(火) 15:12:05
>>883
23.985 = 24-0.015
24.986 = 25-0.014
25.983 = 26-0.017
だから

23.985×(79/100)+24.986×(10/100)+25.983×(11/100)
= 24×(79/100)+25×(10/100)+26×(11/100)
- 0.001×{ 15×(79/100)+14×(10/100)+17×(11/100)}

24×(79/100)+25×(10/100)+26×(11/100)
は、
24 = 25-1
26 = 25+1
から
24×(79/100)+25×(10/100)+26×(11/100)
= 25× { (79/100) + (10/100) + (11/100)} - (79/100) + (11/100)
= 25 - (68/100)

同じように
15×(79/100)+14×(10/100)+17×(11/100)
= 15×{(79/100) + (10/100) + (11/100)} -(10/100) +2×(11/100)
= 15 + (12/100)
結局
25 - (68/100) - 0.001×{ 15 + (12/100)}
= 25 - (680/1000) - (15/1000) - (12/100000)
= 25 - (695/1000) - (12/100000)
= 25 - 0.695 - 0.00012
= 24.30488
888132人目の素数さん:2008/09/30(火) 15:24:57
球の体積もとめる公式を微分すると表面積になる。
つまり立体から平面になるじゃん?

じゃあ表面積求める公式を微分すると何になるの?
889132人目の素数さん:2008/09/30(火) 15:34:47
円周の四倍だろ。
890883:2008/09/30(火) 15:44:08
みなさんありがとうございます。
どちらにせよ結構面倒くさい計算なんですね…
公式みたいなものがあるかと思ってました

もう一つ恥をしのんでお聞きますが
35.453=34.969×(x/100)+36.966×(100-x/100)
という計算も、やはり一つ一つ計算していくしか無いのでしょうか?
両辺を100倍して右辺の分母を消してもかなり大きな数字になって
ややこしくなります
891132人目の素数さん:2008/09/30(火) 15:52:34
>>889
そんなのただ微分すればわかるだろ
立体―微分→平面―微分→?
?が何を表すのか聞いてるんです
892132人目の素数さん:2008/09/30(火) 15:53:22
>>890
35.453 = (34.949-36.966)*(x/100) + 36.966
と変形汁。てか仮平均でぐぐれ。
893132人目の素数さん:2008/09/30(火) 15:54:07
計算の簡略化は上のレスにある通り。
あと、電卓使っちゃいけないポリシーは何かの罰ゲームか宗教上の理由か?
894132人目の素数さん:2008/09/30(火) 15:57:23
>>891
だから線だっつの。円周じゃ日本語難しすぎて分かりにくかったのならスマンw
895883:2008/09/30(火) 15:59:29
>>892
調べてみます
>>893
実は化学の原子量を求める問題なんです。
いきなりつまずいてしまいましたorz
896高校2年:2008/09/30(火) 16:01:29
放物線y=2+x-x×x(xの2乗です)とx軸で囲まれた図形の面積を、
点(2,0)を通る直線gで2等分するとき、gの傾きを求めよ。

解答をくわしくお願いします。
897132人目の素数さん:2008/09/30(火) 16:07:00
>>894
球の表面積を半径で微分して出てくる線って
どんな線?
898132人目の素数さん:2008/09/30(火) 16:10:18
毛糸の玉解いてみろ
899中2です。:2008/09/30(火) 16:22:46
すいません質問させて下さい。
今まで私がしてきた質問の中でも、一番くらいにバカらしい質問かもしれないんですが、
ある問題を問いていて、私の解答と正解が何故か一致しないんです……

  11.1/1120 × 100 = 1.0

こんなただの小数と分数のかけ算なのに、何故か答えがあいません。
どうしても「1.0」にならないんです…。どこでまちがえているのでしょうか?
どなたか、正しい計算過程を記して頂けないでしょうか?おねがいします。
900132人目の素数さん:2008/09/30(火) 16:33:19
(11.1 / 1 120) × 100 = 0.991071429
四捨五入しない限り、答えは1.0にならない。
(問題文に小数点以下第何位で四捨五入せよ、と書いてあるならそれに従う)
901132人目の素数さん:2008/09/30(火) 17:00:58
>>898
ほどいたところで何がわかんだよ
糸の細さにもよるだろ

8πrが何を表すんだ?
902132人目の素数さん:2008/09/30(火) 17:24:06
∫x^xdxってどうやって計算する?
903132人目の素数さん:2008/09/30(火) 17:32:13
>>902
定積分で近似解くらいしか得られなさそう。
904132人目の素数さん:2008/09/30(火) 17:44:31
かわいい女の子と性行為
905132人目の素数さん:2008/09/30(火) 17:59:16
>>902
∫[0,a] x^x dxでaが大きいときの挙動なら、
log(x^x) = x log xをx=aのまわりで近似して調べるとか。
906132人目の素数さん:2008/09/30(火) 19:38:04
lim[x→∞](3x-1)sin{log(x-2)-logx}
が分かりません途中式も含めお願いします

907132人目の素数さん:2008/09/30(火) 20:22:05
>>906
log(x-2) - log(x) = log( (x-2)/x)
= log( 1-(2/x))

log(1+x) ≒ x-(1/2)x^2 + (1/3)x^3 - …
より
log( 1-(2/x)) ≒ -(2/x) -(1/2) (1/x^2) - (8/3) (1/x^3) - …

sin(x) ≒ x - (1/6)x^3 + …
より
sin( log(1-(2/x)) ) ≒ -(2/x) -(1/2) (1/x^2) - …

(3x-1) sin( log(x-2) -log(x)) → -6 (x→∞)
908132人目の素数さん:2008/09/30(火) 20:23:58
>>907
たすかりました
909132人目の素数さん:2008/09/30(火) 21:09:59
7x^(2)-2√3xy+5y^(2)-4=0
を原点中心に−60°回転して得られる曲線を求めよ。

媒介変数表示しようとしてx=cosθ、y=sinθと置いてみたのですがわかりませんでした
よろしくお願いいたします
910132人目の素数さん:2008/09/30(火) 21:13:42
>>(x,y)に 回転行列を用いて変換すればいい
911132人目の素数さん:2008/09/30(火) 21:17:07
ハミルトン・ケーリーの定理とルシャトリエの原理ってどちらが大事ですか?
912132人目の素数さん:2008/09/30(火) 21:19:42
>>911
ハミルトン・ケーリーの定理
913132人目の素数さん:2008/09/30(火) 21:21:46
だいたいルシャトリエの原理ってなんだよ
914132人目の素数さん:2008/09/30(火) 21:29:44
>>913
変化を相殺する方向に平衡が移動とかじゃなかったか。
915909:2008/09/30(火) 21:47:27
>>910
ご返答ありがとうございます
909の書き方が足りなかったみたいですみません
媒介変数表示にして回転行列かけようとしたのですが、x=tとして媒介変数表示しても大変な事になりました
よろしくお願いします
916132人目の素数さん:2008/09/30(火) 22:07:36
すごくバカな質問かと思いますが、5×5を足し算にすると5+5+5+5+5 として、0.1×0.1を同じように足し算にすると0.01になりませんよね?分数にして足してみたんですが・・・誰かわかる人答え宜しくお願いします。
917132人目の素数さん:2008/09/30(火) 22:11:58
>>916
5倍というのは5個足すという意味だから
a+a+a+a+a
という足し算になる

一方
0.1倍というのは 1/10倍ということだ
0.1÷10 = 0.01
とも言える。
10個足すと0.1になる数という意味。
918132人目の素数さん:2008/09/30(火) 22:13:08
>>916
0.1 × (0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1) = 0.1 × 1 = 0.1
となるように
0.1 × 0.1の値を定めてみれば。
919132人目の素数さん:2008/09/30(火) 22:19:00
時速120kmで走った車が、20分で進んだ距離は?
この、公式教えてください。
920132人目の素数さん:2008/09/30(火) 22:24:46
「奇数次の交代行列の行列式は0になる」

これを示すにはどうすればいいですか?
921132人目の素数さん:2008/09/30(火) 22:28:11
[a]は実数aを超えない最大の整数を表す。
0≦x≦2において、次のグラフをかけ。

(1) y=[-x]
(2)y=[x^2]

どういうグラフを書けば良いのかよく分からないのですが、詳しく説明してくれるとありがたいです。
おねがいします
922132人目の素数さん:2008/09/30(火) 22:31:14
>>921 整数nに対し[f(x)]のn≦f(x)<n+1なる領域を求める
923132人目の素数さん:2008/09/30(火) 22:31:41
>>920
ラーメン屋でラーメンを食べるために並んでいる人の行列を思い出してみろ
924132人目の素数さん:2008/09/30(火) 22:34:19
>>923
閉店時間の午前1時には並んでる人がいなくなるって事ですね。わかります。
925132人目の素数さん:2008/09/30(火) 22:39:51
>>922
恐縮ですがもう少し分かりやすく詳しい説明お願い出来ませんでしょうか?
おなげいします
926132人目の素数さん:2008/09/30(火) 23:00:27
x^3-3x^2-x+8の答をお願いします
927132人目の素数さん:2008/09/30(火) 23:04:45
>>926
ない。
928132人目の素数さん:2008/09/30(火) 23:08:13
>>919
時速 120kmなので 1時間 = 60分に120km走る。
1分間で 120÷60 = 2 km走る。
20分では、2×20 = 40km走る。
929132人目の素数さん:2008/09/30(火) 23:27:05
すみません
>>909>>915お願いします
930132人目の素数さん:2008/09/30(火) 23:38:54
>>929
媒介変数いらんでしょ
回転後の点を(X,Y)として

(x,y)の(-60度)回転 →(X,Y)
つまり
(X,Y)の60度回転 →(x,y)

x=Xcos60-Ysin60
y=Xsin60+Ysin60

元の式に代入したらXYが消える
931132人目の素数さん:2008/09/30(火) 23:49:15
>>920
各々の行に-1をかけて転置行列式との関係を考えてみな
932132人目の素数さん:2008/10/01(水) 00:06:12
>>920
tA=-A
|tA|=|-A|
|A|=(-1)^n|A|
|A|=-|A|
933920:2008/10/01(水) 00:16:38
>>931,932

ありがとうございます!
934132人目の素数さん:2008/10/01(水) 01:02:56
お願いします


次の二次方程式の2つの解の比が1:3であるという。Kの値をもとめよ。

x^2-kx+3=0
935132人目の素数さん:2008/10/01(水) 01:26:43
>>934
一方の解をα,他方の解を3αとおく.
解と係数の関係より,α+3α=k,α・3α=3.
よってα=±1.ゆえにk=±4.(終)
936132人目の素数さん:2008/10/01(水) 01:29:24
(R^n⊃)E上のルベーグ測度の列{f_k}がE上で殆ど一様収束するならば{f_k}はE上でa.e.収束する事を示せ

問題文は「(R^n⊃)E上のルベーグ測度の列{f_k}がE上で殆ど一様収束するならば{f_k}はE上でa.e.収束する事を示せ」です。

{f_k}はE上でa.e.収束するの定義は
λをE上のルベーグ測度とし,fとf_kをルベーグ可測関数とする。λ({x∈E;lim[k→∞]f_k(x)≠f(x)})=0の時,
{f_k}はfにE上でa.e.収束するという。

そして
{f_k}はE上で殆ど一様収束するの定義は
λをE上のルベーグ測度とし,fとf_kをルベーグ可測関数とし,
0<∀δに対し,λ(E\F)<δで,{f_k}がfにF上で一様収束するような閉集合F(⊂E)が存在する時,
{f_k}はfにE上で殆ど一様収束するという。

なので
仮定より,E⊃∃FはR^nで閉集合で0<∀δ∈Rに対し,λ(E\F)<δそして{f_k}はfにF上で一様収束すると言える。
したがって λ({x∈E;lim[k→∞]f_k(x)≠f(x)})=λ({x∈E\F;lim[k→∞]f_k(x)≠f(x)})<δと書ける。
今,δは任意に採ったのでλ({x∈E\F;lim[k→∞]f_k(x)≠f(x)})=0即ちλ({x∈E;lim[k→∞]f_k(x)≠f(x)})=0

となりました。これでいいでしょうか?
937132人目の素数さん:2008/10/01(水) 01:34:09
ありがとうこざいます
938132人目の素数さん:2008/10/01(水) 01:48:28
>>936

(誤)ルベーグ測度の列{f_k}
(正)ルベーグ可測関数の列{f_k}
でしょう。

>仮定より,E⊃∃FはR^nで閉集合で0<∀δ∈Rに対し,λ(E\F)<δそして{f_k}はfにF上で一様収束すると言える。

Fとδの順序が逆。
あとはいいんじゃない。
939132人目の素数さん:2008/10/01(水) 02:20:04
行列式の問題を教えてください
| 5 3 1 2 |
| 5^2 3^2 1 2^2|
| 5^3 3^3 1 2^3|
| 5^4 3^4 1 2^4|

| 0 0 0・・・1 |
| 0 0 1・・・0 |
| 0 1 0・・・0 |
| 1 0 0・・・0 | (n次)

皆様には簡単すぎるかもしれないのですが
よろしくおねがいします。
940132人目の素数さん:2008/10/01(水) 02:33:31
上 ファンデルモンドの行列式でググレ
下 行なり列なりどっちでもいいから単位行列になるまで互換で入れ替える。
  入れ替える回数を数えるだけ。
941132人目の素数さん:2008/10/01(水) 02:45:48
>>940
ありがとうございます とても助かります
上なんですが、差積Π(xi−xj)について詳しく教えていただけませんでしょうか
942132人目の素数さん:2008/10/01(水) 05:47:46
(a^2+a+1)e^(-a) = 1

という式があるのですが、aを求めるにはどうすればいいのでしょうか?
対数を使ってみたりしたのですがどうもうまくいきません。
943132人目の素数さん:2008/10/01(水) 06:02:01
>942
前に自分が似たような質問した時、一般解はないと言われたな…
よくわからんけど。
944132人目の素数さん:2008/10/01(水) 06:25:05
>>942
解けるとしても、LambertW函数等の特殊函数が必要なものだろう。
対数使ってとかそんなチャチな手じゃ無理。
そもそもその数式はどこから出てきたのか?
何の問題なのかをはっきりさせた方がいい。
945132人目の素数さん:2008/10/01(水) 06:39:05
>>930
ありがとうございます!
出来ました!
946数学を算数レベルからやり直してます:2008/10/01(水) 08:43:04
新参者です。
社会人ですが近々塾に行く事も考えています。

数1のグラフの問題です。(16年前のチャート式)

f(x)=|x-1| (0≦x≦a)の最大値、最小値を求めよ。
という事なのですが、
解答は
0≦a<1のとき最大1、最小1-a
1≦a≦2のとき最大1、最小0
2<aのとき  最大a-1、最小0 となっており解説はありません。

グラフは、
y=x-1と
y=-x+1 ですよね?

xが0のときyは1で、xが1のときyは0のような気がするのですが、
なぜ1-aなのでしょうか?「2<aのとき  最大a-1、最小0」というのも
全然分かりません。

またxをどのどの範囲まで求めなさいとは書かれていないのに、
なぜ2までで終わっているのでしょうか? お願いします。
947132人目の素数さん:2008/10/01(水) 09:01:14
>>946
グラフは
y = -x+1 (0≦x<1のとき)
y = x-1 (x≧1のとき)
だよ。範囲が大事だよ。

0≦a<1のときは
y = -x+1 (0≦x<1のとき)
だけ考えればいいよ。
0≦x≦aの範囲で
単調減少だから常に最大値はf(0) = 1
最小値はf(a) = |a-1| = 1-a ( aの範囲から絶対値の中身の符号が分かる。)

1≦a≦2のとき
y = -x+1 (0≦x<1のとき)
y = x-1 (x≧1のとき)
の両方が必要だよ。
0≦x≦1で y=-x+1の最大値は f(0) = 1だった。
x≧1のとき y=1となるのは x=2だから2を選んでいる。
1≦x<2のところでは y = x-1 < 1だから最大値をとりようがない。
1≦a< 2のとき最大値 1, 最小値 0

a ≧ 2のとき
今度は f(a) = a-1 > 1 = f(0) だから y = -x+1 (0≦x<1のとき)の最大値1よりも
y = x-1 (x≧1のとき)の最大値 a-1の方が大きいから0≦x≦aでの最大値はa-1になる。

グラフ描いてやってみればすぐだよ。
948132人目の素数さん:2008/10/01(水) 09:33:33
>>946
紙にきれいにV字型のf(x)のグラフ書いてみて。
頭の中で考えるんじゃなくて、実際にaの値に
よって最大・最小値プロットしてみよう。
(簡単なa>2からやる方がよい)
百聞は一見にしかず
949132人目の素数さん::2008/10/01(水) 10:31:09
> 938

どうもありがとうございました。
950132人目の素数さん:2008/10/01(水) 10:53:36
>>943
そうなんですか。では諦めます。

>>944
物理の宿題でした。丁寧にありがとうございます。
951132人目の素数さん:2008/10/01(水) 11:17:53
>>947さん>>948さん 有り難うございます。
色々考えてみたのですが、幼稚な返答でしたら申し訳ありません。

>>947さんが1段落目で仰られるグラフに関しては書いてみましたので理解しているつもりです。
|x-1|のように両端に||がつくと、線の交差点よりも上の範囲しか求めないんですね。
この問題ではありませんが、教科書のグラフもそうなっています。
両線の交点は(0,1)で両線ともに45度の傾斜ですよね。表現としては良くないかも知れませんが。

2段落目ですが、そもそもaというのが何者かよく分かっていなかったのですが、x軸上の数なんですよね?
y=|-x+1|のxのところに0やaを代入すれば良かったんでしょうか?。

ただ私がよく分からないのは、y = -x+1の線を見ると、0≦x<1の範囲内では線の
高さが最も高いのはxが0の時で、高さはy=1ですので、最大値に関してはたぶんこの事を指しているのだと思いますが、一方
高さが最も低いのはxが1の時で、高さはy=0となるのに、なぜ|1-a|=1-aとなるのがよく分かりません。
「<」は1を含んでいない=1に達していないからでしょうか?
私の考え違いでしたら、申し訳ありません。

そもそもどう言う根拠で (0≦x<1)は一方が「≦」で他方は「<」なのでしょうか?

私は低レベルですが、ご解説頂ければ有り難いです。

この問題が終了すれば、中学校の範囲を8〜9割方は出来るようにした上で、また出直したいと思います。
教育テレビの数1を見たら、グラフをやっていたので、自分もやろうと思ったのですが、かなり難しいです。
952132人目の素数さん:2008/10/01(水) 11:19:39
すみません。
両線の交点は(0,1)ではなく(1.0)です。
953132人目の素数さん:2008/10/01(水) 11:32:09
>>951
問題は
f(x)=|x-1| (0≦x≦a)の最大値、最小値を求めよ。

例えば
a = 1/3のとき
0≦x≦1/3での f(x)の最大値、最小値は?

a = 1/2のとき
0≦x≦1/2での f(x)の最大値、最小値は?

a = 1のとき
0≦x≦1での f(x)の最大値、最小値は?

a = 3/2のとき
0≦x≦3/2での f(x)の最大値、最小値は?

a = 5のとき
0≦x≦5での f(x)の最大値、最小値は?

これらに答えることはできるかい?
954132人目の素数さん:2008/10/01(水) 12:05:20
>>951
あとさ、グラフのx=aより右側は手で隠した方がいいよ。
(多分、aの値とは関係なくグラフ全体の形が眼に入って来て混乱してると思う)
955132人目の素数さん:2008/10/01(水) 13:45:59
>>942
微分してグラフ描いたりすると〜〜 a=0のみが解だと思う。
f'(a)=a*e^(-a)*(1-a)
956132人目の素数さん:2008/10/01(水) 13:52:05
>>955
1.7^2+1.7+1 > exp(1.7)
1.9^2+1.9+1 < exp(1.9)

である件
957132人目の素数さん:2008/10/01(水) 14:01:03
スマン、間違えたぁ。
a=0とa=1.793282133…の二つれした。
958132人目の素数さん:2008/10/01(水) 14:49:20
3x/(cosx)^2

xについての不定積分をもとめよ

お願いします
959132人目の素数さん:2008/10/01(水) 14:52:58
3{log(cos(x)) + xtan(x)}
960132人目の素数さん:2008/10/01(水) 14:53:46
+ C
C:積分定数
961132人目の素数さん:2008/10/01(水) 15:00:19
>>958
普通に部分積分でxを消せば。
962132人目の素数さん:2008/10/01(水) 15:04:44
>>959

ありがとうございます。

これは部分積分ですか?
963132人目の素数さん:2008/10/01(水) 15:25:07
3∫x{tan(x)}'dx = 3{xtan(x)-∫tan(x)dx}=3{xtan(x)-log|cos(x)|}+C
964132人目の素数さん:2008/10/01(水) 16:28:22
>>928さん
有難うございます。
965946=951:2008/10/01(水) 17:17:19
>>953さん>>954さん 有り難うございます。
まず>>953さん
私の考え方が合っていれば良いのですが、

>a = 1/3のとき
>0≦x≦1/3での f(x)の最大値、最小値は?

に関しては、書いたグラフを見る限り、最大値は1、最小値は2/3ではないかと
見るのですが、どうでしょうか?


正直申して、丁寧に教えて頂いているのに全然分からない自分はよくないと思います。
これが分からなければ、迷惑をおかけするだけですので、考え直してみたいと思います。

しかしながら、その次にある
P(a)=a+2、Q(a)=-1/2a+4、R(a)=-a+5、S(a)=1/2a+4について
問い1
P(a)がQ(a)、R(a)、S(a)の何れよりも大きいとき、
Q(a)、R(a)、S(a)の中の最小のものはどれか。
問い2
P(a)、Q(a)、R(a)、S(a)のうち最大のもののとる値の最小値を求めよ  は問題なく出来たんですけどね。
966132人目の素数さん:2008/10/01(水) 17:38:26
次の関数をλおよび-λ平行移動したときのラプラス変換を求めよ
(1)f(t)=t
(2)f(t)=exp(μt)t^n
どなたかどちらかでよいんで教えてください
967132人目の素数さん:2008/10/01(水) 17:49:40
助けて下さい

次の条件を満たす2次関数を求めよ。
2点 (1,-8),(2,-2)を通り、x軸に接する。

この問題の解き方を詳しく解説してくれませんでしょうか?
968132人目の素数さん:2008/10/01(水) 17:58:40
y=a(x-b)^2 と書けるぐぁ、2つのy座標が負だから、a<0として2座標を放り込んで連立して終了。
969132人目の素数さん:2008/10/01(水) 18:03:40
>>965
それが分かってるのなら

aを変化させていったときに
0≦x≦aでのf(x)の最大値や最小値が変化することもわかるだろう?

0≦x≦a< 1のときは x = 1がこの区間に入っていないから
f(1)は最小値にはならない。

a ≧ 1のときは x = 1が 0≦x≦aの区間に入っているからf(1)が最小値になる。

0≦x≦1/3のときは、0≦x≦1/3< 1だから最小値が f(1/3) = 2/3になった。
だけど
0≦x≦4/3だったら、最小値はf(1) = 0になる。

描いたグラフのy軸にノートの端を重ねて、グラフを隠してみるといい。
そしてノートを右にスライドさせていって、グラフが徐々に姿を現すようにする。
そのとき、見えている部分の最大値や最小値が変わっていくことが分かるだろう。
970132人目の素数さん:2008/10/01(水) 18:09:28
>>966
http://okawa-denshi.jp/techdoc/2-1-4Rapurasuhyou.htm
どちらも、A-4で平行移動ができるから
元の函数のラプラス変換を求めればよい。

(1)の方はラプラス変換が@-2だね。
(2)の方は@-3とA-3で変換できるね。
971132人目の素数さん:2008/10/01(水) 18:10:36
分からない問題はここに書いてね295
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1222852218/
972967:2008/10/01(水) 18:26:22
>>968
もうすこし詳しくお願い出来ませんかでしょうか

すいませんどなたかお願い出来ないでしょうか
973132人目の素数さん:2008/10/01(水) 18:30:35
>>972
x軸に接するから>>968のとおり。
アレ読んで分らないなら学習不足だから
大人しく教科書読み返せ。
974132人目の素数さん:2008/10/01(水) 18:34:03
>>967
x軸に接するので
y = a (x-b)^2
の形をしているよ。
二次関数だから a ≠0だよ。

(1,-8)を通るから
-8 = a (1-b)^2

(2,-2)を通るから
-2 = a(2-b)^2
この2つの式から

-8 a (2-b)^2 = -2 a(1-b)^2
a≠0だからaで割って

-8 (2-b)^2 = -2 (1-b)^2
4(2-b)^2 = (1-b)^2
4(b-2)^2 = (b-1)^2
{2(b-2)}^2 = (b-1)^2
2(b-2) = ± (b-1)
2b -4 = ±(b-1)
b = 3, (5/3)

b = 3のとき a=-2
b = (5/3)のとき a = -18
975132人目の素数さん:2008/10/01(水) 18:34:39
>>968
a<0とか不要な条件書くのはやめたほうがいいと思うよ。
976132人目の素数さん:2008/10/01(水) 18:39:41
常微分方程式で非斉次項がデルタ関数の場合、特解はどうやって求めるのでしょうか?
977132人目の素数さん:2008/10/01(水) 18:42:23
超関数の意味で求める。
978967:2008/10/01(水) 18:45:42
>>974
ほんとありがとうございます。

-8 = a (1-b)^2
-2 = a(2-b)^2
この2つの式から
この -8 a (2-b)^2 = -2 a(1-b)^2
という式に変化させるにはどういう考え方をするのでしょうか?
なんどもすみません
979132人目の素数さん:2008/10/01(水) 18:48:58
>>978
上の左辺と下の右辺をかける
上の右辺と下の左辺をかける
980132人目の素数さん:2008/10/01(水) 18:49:20
>>976
けーすばいけーす
981132人目の素数さん:2008/10/01(水) 19:08:09
関数 f(x) = 1 / x を45°回転させたグラフになる関数って、
どんな関数になるでしょうか。どこかで見たような気がするのですが……。
982132人目の素数さん:2008/10/01(水) 19:17:46
>>981
例えば
y^2 - x^2 = 1
983132人目の素数さん:2008/10/01(水) 19:37:36
>>975
あっても決して無駄な条件ではない。
計算ミスでa>0になった場合を考えれ、
984132人目の素数さん:2008/10/01(水) 20:31:40
閉区間[a,b]の分割におけるk番目の区間I_kは閉区間でいいんでしょうか?
半開区間ではないかと思うのですが
985132人目の素数さん:2008/10/01(水) 20:39:55
定義による
986132人目の素数さん:2008/10/01(水) 20:46:41
もう少し詳しく教えてください
987132人目の素数さん:2008/10/01(水) 20:59:26
1<a≦bとするときlog{b}(a)≦1を示せ。という問題です。
よろしくお願いします。
988132人目の素数さん:2008/10/01(水) 21:02:43
>>987 1-log_b(a)=log_b(b/a)≧0 ∵b/a≧1
989132人目の素数さん:2008/10/01(水) 21:07:35
1<a≦bより、bが底の対数をとると、
1<a≦b → log[b](1)<log[b](a)≦log[b](b) → 0<log[b](a)≦1
990132人目の素数さん:2008/10/01(水) 21:15:47
>>986
誰? 何?
991132人目の素数さん:2008/10/01(水) 21:25:46
>>983
どうみても無駄。
992132人目の素数さん:2008/10/01(水) 21:41:22
強情な奴〜
993132人目の素数さん:2008/10/01(水) 21:41:22
>>991
確かに必要なa≠0よりは強い条件だが、無駄ではない。
994984:2008/10/01(水) 21:47:50
>>990
すいません984です.
>>985は分割の定義によるということですか?
995132人目の素数さん:2008/10/01(水) 21:50:02
>>994
だろうね。
文脈によると言ったほうがいいかもな。
996132人目の素数さん:2008/10/01(水) 21:52:37
普通はどちらにとっても議論に影響ないから適当だな。
今解析入門T(東大出版)見直してみたけどちゃんと定義が書かれてないね。
997132人目の素数さん:2008/10/01(水) 21:53:27
>>993
y=a(x-b)^2
という形を仮定しているのだから
無駄だろうな。
998132人目の素数さん:2008/10/01(水) 21:56:24
>>997
そうでもない
999132人目の素数さん:2008/10/01(水) 21:57:12
>>996
解析入門の話だったのか。
1000132人目の素数さん:2008/10/01(水) 21:58:00
おっぱい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。