【log】高校生のための数学の質問スレPART192【log】
1 :
132人目の素数さん:
2 :
132人目の素数さん:2008/08/15(金) 23:42:52 BE:170407692-2BP(8944)
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
(変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
(特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・950くらいになったら次スレを立ててください。
3 :
132人目の素数さん:2008/08/15(金) 23:43:45 BE:198810037-2BP(8944)
(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)
√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]
ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式]
a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理]
sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)
log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理]
f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4 :
132人目の素数さん:2008/08/15(金) 23:56:24
____
,. ''"´ ̄ ____`'' - 、
./ ,. -''_二 -─‐-`ヽヽ.
./ ./ /´ ,. `ヽ. お願い この子の質問に答えてあげて
.,' i./ / `ヽ!
| i' ,' /__/i i ハ ', r-、!ヽ/i /'L_
| .i i '7__/_ i /i /- i .i `ヽ:::::V::/::/
.| ____i |アi´ 'i`レ' レイ`ト,.! | \!_レ'、
.! `ヾ | 〈'弋_,ソ 弋ノハ |フ ,ィ'ニ ヽ.
,! i | .!""´ ' "i .|ヽ、 _,,..-‐ 'i"7'つ ゚ω゚ :::i 1stVirtueってめっさ臭いの?
,' i. !. |.、 ヾ ̄ノ ノ,i ハ-‐''"´ Xi ノゝ、 ノ
ノ ハ /ハ ! ,/> .、, __,,. イ .|/ 〈 |--‐r'ヽr'"
イヘ/、 //::ヘ |´ヽ、 > iヽン ト !〈__ Xi、:::::::!
/rく:::://´〉ト、::::::::::Y`ー 'Y:::::::〉ir──-------ヽ-'‐'"
ヽ!::::i/ ヽ! |i:::ンi i |l::::iVヽ!
`/ !/!:::::/| i:::::::',
./ /':::/::! :: !::::::::',
/ヽ_r、 /::::::::::::::! !:::::::/
 ̄ヽ X /ァ'ー-─' /i 'ヽi
__とンヽ)-、 /' / / i ヽ.
まじで 初歩的なものなんですが
国語の教科書が5種類、数学の教科書が6種類、英語の教科書が4種類あるとき、各教科の教科書を1種類ずつ選ぶ方法。
という問題なんですが、だれか教えてください。
なんで高校生スレに中学生が紛れ込んでるんだ
>>5 ある(教科の教科書の)選択が他に影響しない時には
単に種類を掛けていけばいい。
5*6*4 通り。
8 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 00:49:39
____
,. ''"´ ̄ ____`'' - 、
./ ,. -''_二 -─‐-`ヽヽ.
./ ./ /´ ,. `ヽ. お願い この子の質問に答えてあげて
.,' i./ / `ヽ!
| i' ,' /__/i i ハ ', r-、!ヽ/i /'L_
| .i i '7__/_ i /i /- i .i `ヽ:::::V::/::/
.| ____i |アi´ 'i`レ' レイ`ト,.! | \!_レ'、
.! `ヾ | 〈'弋_,ソ 弋ノハ |フ ,ィ'ニ ヽ. 私は女子高生よ
,! i | .!""´ ' "i .|ヽ、 _,,..-‐ 'i"7'つ ゚ω゚ :::i 1stVirtueってめっさ臭いの?
,' i. !. |.、 ヾ ̄ノ ノ,i ハ-‐''"´ Xi ノゝ、 ノ
ノ ハ /ハ ! ,/> .、, __,,. イ .|/ 〈 |--‐r'ヽr'"
イヘ/、 //::ヘ |´ヽ、 > iヽン ト !〈__ Xi、:::::::!
/rく:::://´〉ト、::::::::::Y`ー 'Y:::::::〉ir──-------ヽ-'‐'"
ヽ!::::i/ ヽ! |i:::ンi i |l::::iVヽ!
`/ !/!:::::/| i:::::::',
./ /':::/::! :: !::::::::',
/ヽ_r、 /::::::::::::::! !:::::::/
 ̄ヽ X /ァ'ー-─' /i 'ヽi
__とンヽ)-、 /' / / i ヽ.
9 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/08/16(土) 00:56:15
10 :
KingOfUniverse ◆6wa4mnln6E :2008/08/16(土) 00:58:33
Talk:
>>9 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ
>>7 おっ、普通にそうですか。
どうもありがとうございました。
>>6 これでも 数検2級もってるんですが
なんか まじでわからなくなりました><
12 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/08/16(土) 01:38:11
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く永久停止したほうがよい。
13 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 04:33:12
初歩的なことですいません。
例えば√(247/7)・1/4√10/7の場合、√7を分母分子にかけて計算してはいけないのでしょうか?
上の場合とそのままかけてく場合とで答が違ったので教えてください。
1/4√10/7<何だこりゃ
17 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 17:59:32
赤い線は何の線なの?
説明がないと求めようがない
>>16 感覚的に4とかなりそうだが、問題文をちゃんと書いてくれなきゃな
過疎
墓参り
質問ないのかー
22 :
KingOfUniverse ◆6wa4mnln6E :2008/08/16(土) 20:38:24
Talk:
>>12 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ
23 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 20:52:56
n人を3つのグループに分ける方法は何通りあるか。ただし、グループ間の区別はないものとし、
n≧3とする。また核グループには少なくとも1人は入るものとする。
これがまったくわかりません。よろしくお願いします。
24 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 20:54:01
核→各です。連投すいません。
>>24 0人グループが2つある場合がC[3,1]通り
0人グループが1つある場合がC[3,2]×(2^n-2)通り
よって、求める場合の数は3^n-{3(2^n-2)+3}=3^n-3・2^n+3通り
(n-3)!
27 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 20:58:28
多項式x^m+x-1が多項式x^n+x^2-1で割り切れるような2以上の整数の組
m,nをすべて求めよ。
商とあまりをおきましたが分かりません。お願いします。
△ABCにおいて、AB=10、AC=8、A=120°である。
∠Aの二等分線とBCの交点をDとするとき、
ADの長さを求めよ。
求めたら40/9と32/9になりましたが、
答えは40/9のみです。なんででしょうか。
教えてください。お願いします。
>>28 二辺挟角が分かっているのだから、答えは一通りしかありません
31 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 21:01:48
おととい、誤って爪に硝酸を数滴落としてしまったのですが、5分ぐらいたったらその爪が黄色くなりました。
今も黄色いままです。少し痛みも感じます。
助けて下さい。
34 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 21:05:08
>>28 必要性だけで解くと余計な答えが混ざることがあります。
同値性を考えてみましょう。
ごめん。区別ないのか
0人グループが2つある場合が1
0人グループが1つある場合が(2^n-2)÷2!=2^(n-1)-1
0人グループがない場合が{3^n-3・2^n+3}÷3!=(3^(n-1)-2^n+1)/2
計(3^(n-1)+1)/2とおり
36 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 21:07:55
角の二等分線って絶対に内分したらだめですか?
>>28 どうやって解いたか書いてくれないとわからない
>>37 余弦定理より(△ABC)
a^2=b^2+c^2-b・c・cosA
BC^2=AC^2+AB^2-2・AC・AB・cos120
解いてa=2√61
AB:AC=10:8よりDC=8√61/9
同様に△ADCで余弦定理を使って
d=40/9、32/9
39 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 21:14:46
ベクトルで解いた
40 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 21:15:50
41 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 21:16:11
ほうが早い
数学Tのみです。ベクトルならってないです。すいません
>>36 そんなこたぁない。
△OAB で OA↑=a↑、OB↑=b↑とすれば
(1/|a↑|)a↑+(1/|b↑|)b↑ は、a↑方向の単位ベクトルと、b↑方向の単位ベクトルの
和だから∠AOBの二等分線の方向(ひし形の対角線はその角の二等分線になる)。
この係数の比を保ちつつ、和が1になるように定数倍すればいい。
|a↑|+|b↑| (それぞれの長さの和、ベクトル和の長さではないので注意)をcとすれば
(|b↑|/c)a↑+(|a↑|/c)b↑ は、∠AOBの二等分線とABの交点を表す位置ベクトル。
d^2=○でdが両方とも正っておかしいだろ
>>44 角度が120°の半分60°しかわかってないので
a^2=d^2+(ry
でd^8-8d+1280/81=0
d=4±4/9になりました。
△ABC=△ABD+△ADC
10*8*sin(120°)*(1/2)=10*AD*sin(60°)*(1/2) + 8*AD*sin(60°)*(1/2)
>>38 図描けば∠ADCが鋭角になることが分かると思う
∠CABが鈍角だから∠Cは当然鋭角
つまり、三角形ADCは鋭角三角形
ところが、AD=32/9の場合、
(32/9)^2+(8√61/9)^2<8^2
だから、∠ADCが鈍角になってしまうから不適
>>46 ダブルで正。最大各Aの対辺より短い。
一つに定まるはずだけど否定要素がない。
>>48 あったわ・・・
すいません。みなさんお手数かけてすいませんでした。
ありがとうございました。
数学板で自演しててたまに「自演乙」って言われるけど何でかな?
専ブラつかったらID表示されるの?
52 :
48:2008/08/16(土) 21:45:21
でも、∠ADCが鋭角ってことをいきなり言うのはちょっと抵抗がある
>>47の方法でやるのが一番いいかも
53 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 21:50:59
>>51 専ブラじゃ見えないけどちょっと知識があれば同一IPの書き込みはわかる。
>>36 はこの流れとは別だと思ってたんだが、
ここで得られた結果を使えば BD:DC=(1/10):(1/8)=4:5
ここでAD=dとして、
△ABDについて余弦定理を使えば 64+d^2+8d=BD^2
△ACDについて余弦定理を使えば 100+d^2+10d=CD^2
よって64+d^2-8d : 100+d^2-10d = 16:25
1600+16d^2-160d = 1600+25d^2-200d
9d^2-40d=0 d>0よりd=40/9
47より遠回りではあるが、この値なら計算はそんなに面倒じゃない。
Σ[k=1,n]knって何なりますかわかりますか?
((n+1)n^2)/2
でもそれだとn=2のとき成り立ちませんよ?
58 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:04:38
成り立つね
62 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:06:26
僕の計算だと5になります
なるよ
両方とも6だ
僕の計算ミスでした!すみません、ありがとうございました。
礼には及ばんよ
こんなので計算ミスとか終わってるなwwww
まぁまぁ
玄人でもよくあることだ
回転体の体積のπをどっかで紛失したりな
71 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:18:21
ちょっとした計算問題を...
次の方程式をみたす整数x,yを求めよ。
145x+38y=847
俺は今日の模試で×2を紛失したお\(^o^)/
73 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:20:06
他の問題に時間充てるほうがよい
75 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:21:33
高々ってどういう意味?
高々1個⊃みたすもの0個
という考えでOK?
76 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:21:59
77 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:23:39
>>76 それは分かるんだけど・・・。
たとえば、「x^2+1=0をみたすxは高々2個であることを示せ」っていわれたら、「そのようなxは存在しない。よって高々2個。」でいいの?
すこし極端だけど。
78 :
77:2008/08/16(土) 22:24:15
ごめん、xは実数って事で。
79 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:24:39
実数x
80 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:24:53
81 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:26:24
82 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:30:08
83 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:31:27
>>28です。丁寧にご指導いただきありがとうございました。
85 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:35:30
86 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:36:19
>>71 x=38k-9317 y=-145k+35574
k:整数
88 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:37:41
89 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:37:46
x=xを満たすxを5つおしえてください。。
90 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:38:29
92 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:40:15
>>90でもそれでは先生が満足してくれないです。。
スカラーに関しての質問です。
Wikipediaを見たところ
例えば物体が空間内を運動するときの速度が大きさと方向を含むベクトルであるのに対し、
その絶対値(大きさ)である速さは方向を持たないスカラーである。
とあります。
しかし、速さ−10[km/h]などのように符号をマイナスで表現する場合もありますよね。
「絶対値(大きさ)である速さ」という記述は、どう理解すればよいのですか?
「速さ」と聞かれたら-はつけてはいけないぞ
95 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:42:07
便宣的にマイナスで表現しているだけ
×速さ−10[km/h]
○速度−10[km/h]
>>93 向きを考えうる量に関しての負数は、もはや1次元のベクトルなのよ。
符号により、正方向、負方向という「向き」を考えていることになるから。
だから「速度」-10km/hの方が、Wikipediaから引用した部分との
整合性が高い表記になる。
98 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 22:44:41
a↑=速度
|a↑|=速さ
絡むなよ
>>71 145x+38y=847
y=(847-145x)/38=22-3x+(11-31x)/38
yは整数なので(11-31x)/38も整数
これをtと置くと38t+31x=11
繰り返して係数を小さくしていく
得られる答えは
>>86と異なって見えるかもしれない
方針が少し違うので仕方ない
本質的に同じだ
104 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 23:33:29
105 :
132人目の素数さん:2008/08/16(土) 23:37:11
106 :
103:2008/08/16(土) 23:46:58
>>104 手順を示せば呼び方は教えなくても良いかと思った
107 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 00:33:22
前スレでも問い合わせたのですが、誰も答えてくれませんでした。
どうかお願いします。
5人でじゃんけんをするときの以下の問いに答えなさい。
(1)1回のじゃんけんで、あいこにならず,勝負が決まる確率を求めなさい。
(2)5人のうちの1人である鈴木君がグーを出した。この時、勝者が3名となる確率を求めなさい。
108 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 00:41:51
>>107 方針だけ。
(1)ジャンケンで勝負が決まる⇔出た手の種類が2種類。
(2)鈴木が勝者に含まれる・含まれないを考える。
また、(1)を利用して、勝ち:負けが3:2または2:3になる確率を出しても早いかもしれん。
109 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 00:48:54
鈴木じゃなくて鈴木君です。
110 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 00:50:43
111 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 00:52:59
>>108 (1)じゃんけんで勝負が決まる場合、勝つか負けるかの手しかないので、
例えば、鈴木君が勝って他の4人が負ける場合でも、他の4人が出す手の確率は1/3。
それを4乗して、1/81。でも5人はそれぞれ何の手を出すかランダムなので、5/81。
(2) (1)の応用で、1/3を3乗して、1/27。5人の出す手はランダムなので、5/27。
こうでしょうか?
112 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 00:57:27
113 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 01:04:58
>>112 求め方を教えてはいただけないでしょうか?
114 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 01:36:37
A D
F
B E C
平行四辺形ABCDにおいて、底辺BC上の点Eは、BCを2:3に内分する。
DEと対角線ACの交点をFとするとき、三角形DFCは、平行四辺形ABCDの
面積の何倍か答えよ。
どうしても、この問題が解けません
教えて下さい、どうかよろしくお願いします
115 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 01:41:01
>>114 これができないのかよwwwwww
中学受験の小学生でも出来るぞwwwww
116 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 03:09:47
f(x)=0のときの解が1,2,3のとき、f(x)を求めよという問題が出たとしたら
(x-1)(x-2)(x-3)=0とか(2x-2)(3x-6)(x-3)=0とかになりますよね
しかし、これは関数f(x)=(ax-b)(cx-d)(ex-f)=0に必ずならないと成り立たないのではないでしょうか?
それ以外の解がなくて、さらにそれらが重解じゃなければ
f(x)=K(x-1)(x-2)(x-3) (K:0以外)
でいいんじゃね?
多項式なら、ね
>>114 D
A***************D
*********
F
+++
B E++++++++C
B
△ADFと△FECが相似なんでAF:FC=5:3
□ABCDの1/2が△ACDでその3/8が△DFC
つまり□ABCDの1/2×3/8=3/16が△DFC
121 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 04:18:45
やっとるかね?
>>107 (2)
鈴木君がグーを出そうが何を出そうが勝者数に関係ないだろと
反射的につっこみたくなった。
これって作問者のフェイクなんだろうか?
「鈴木君がくしゃみをした。」って書いてあるのと同じくらい意味のない1文目。
>>122 むしろ優しさなんじゃないか?
ab=3 a+b=4の後に「ただし、a>bとする。」って書いてあるのと同じくらい意味のある一文目。
>>122 条件付き確率じゃないのか?
影響があるのかどうかはしらんが…
>>107 (1)10/27
(2)10/81
(1)すべての手を考えると、3^5で243通り。
そして、1回で勝負が終わる=勝つか負けるか。
つまり、手は2つしかない。
1人が勝つ 5 C 1 = 5
2人が勝つ 5 C 2 = 10
3人が勝つ 5 C 3 = 10
4人が勝つ 5 C 4 = 5
勝ち手は何か分からないので、グーチョキパーの3通りをこれにかけて、
3 * 30 = 90
90 / 243 = 10/27
(2)最初の情報は素敵なメダパニ。
鈴木君(以下、スージーQ)が、グーを出して勝っても、他の二人がそれにあわせてグーを出せばいいし、
スージーQが負ける場合、他の三人がパーを出せばいい。
(1)で出した情報から、3人が勝つ場合、3人が勝つ 5 C 3 = 10 となり、同様に3通りをかける。
10 * 3 / 243
30 / 243 = 10/81
お江戸四十八手
鈴木君が眼鏡をかけていたらどうなるだろうか
>>127 __
/´ ̄ ``ヽ、
/:.:.:-:.、:.:.\:.\:.\
/:.:.:.:.:.:ヽ、:.:.:.:.\:.:.\:ヽ
!:.:.:.- 、:.:.:ヽ:.:.:.\:ヽ:.:.ヽ:ヽ
!.!:.:.! \__`丶、:.\:.:.:.:\\
!|:.:.:!_ '゙ゞ'´─ヽ:.:.:.:.:.:.:.\\
||::.::ltゞ! ヽ:.ヽ、:.:.:.:.:.:.\
,ノヽ:.l,\ L ,_ィ / `- |l、:.ヽ:.:.:.:.:\、
/`'''iヽリ、::'ト、 / `'‐-ノァ' ̄'7ヽ、
|  ̄丁ミ//、.|  ̄ ー── | l .! ヽ
! ̄ ̄l 'i、 \ | / ,/-‐ト、
! ̄ ̄'ヽ|\\ ! /∠-‐-|
| ̄ ̄ ∨ ! ∠----/
! ̄ ̄ ll:l / | /─---/
.ヽ ̄ ̄!!| / ||.ト----/
_,ム ̄´l !\__|____/ !ト---/
/´ l二二」,\,:: :: :: :: :: :: :: :: /⊥-‐‐/
/ |二二∧y、`ー--─‐'´イー-─/
/ |二二二|  ̄ ̄ ̄ ̄7´──‐/
/ ト-─‐‐| /───/
/ \ .l-----┤=‐' ´ /───/
129 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 10:08:15
Love,day after tomorrow I wish you
曖昧に満たされた言葉は要らない
131 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 10:53:50
>>119,120
ありがとうございました
助かりました
[3]√x(3乗根(√x)の微分の求め方がよく分かりません。
lim[h→0]{[3]√(x+h) - [3]√x}/h
から、3乗根を取るにはどうしたらいいのでしょうか?
x^3-y^3の因数分解の式を利用する
x^(1/3)
136 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 14:45:09
x^2+y^2=1をxで微分すると2x+2yy'=0ですよね
このy'って何ですか?
138 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 14:46:52
y'=dy/dx
139 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 14:49:14
aを0でない実数とするとき、P(x)=(1-a^2x^2)+x^2を、
実数を係数とする因数に分解せよ。
この問題がわからないのですが.....
140 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 14:50:55
じゃぁ、何がわかんないんだよ
142 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 14:53:38
y'の意味がわかりません。
荒らし自演
144 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 14:55:38
145 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 14:55:44
だれかーエスパー呼んできてー
146 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 14:56:34
x^2+y^2=1をyで微分したらx'になるんですか?
148 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:03:13
149 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:03:45
150 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:06:05
誰かお願いします
z=f(x,y),x=rcosθ,y=rsinθのとき、
(∂z/∂x)^2+(∂z/∂y)^2=(∂z/∂r)^2+1/(r^2)*(∂z/∂θ)^2
が成り立つことを証明せよ
あと"∂"ってなんて読んでますか?
151 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:07:06
くるりん
うゅき
153 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:08:50
>>149 じゃあx^2+y^2=1の両辺をyで微分したらx'じゃないんですか!
154 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:12:06
微分するのと関係ないのはdy/dxになるんですか?
>>153がさっきから何言ってるのかさっぱり分からないんだが
誰か翻訳してくれ
157 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:18:08
158 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:18:19
>>156 微分するのと関係ない文字は'になるんですか?
160 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:20:00
自演じゃないです。
y^2(d/dx)=(y^2)(d/dy)(dy/dx)=2y(dy/dx)
162 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:27:37
163 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:28:56
>>161 それは分かっています。
y'=dy/dxってどうやって証明するんですか?
これはひどい
165 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:29:44
でもx'もdy/dxなんですよね?
y'=x'ってどういうことですか?
166 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:29:58
あのねぇ・・ID出ないけど自演とか全部バレるからやらないほうがいいよ
>>158 関係ない文字は0だろ
xとyは関係ある
168 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:31:03
>>166 自演じゃないです。何度もうざいですよ。
>>158 本当に「関係ない文字」だったら定数扱いだが、
x^2+y^2=r^2 のyはxと無関係には決められない。
xを決めるとyが「一意に」決まるわけではないので
数IIまででの意味では関数にはなっていないが、
たとえば円の上半分だけ見てy=√(r^2-x^2)=f(x)とすれば
円の上半分についてx^2+(f(x))^2=r^2 と書ける。
このとき、下半分は y=-f(x) ということになり、
このときもx^2+(f(x))^2=r^2 は成立している。
逆に下半分の方をf(x)と考えても同じこと。
ともかく、x^2+(f(x))^2=r^2 と書けるわけで、
左辺をxの関数G(x)と考えていい。この両辺を
xで微分したらどうなるか、合成関数の微分法で
考えてみれ、そしてf(x)が残ったらyに書き直せ、
ということ。
171 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:31:48
定数項が0になるのは分かります。
172 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:33:31
173 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:34:08
俺もう疲れたよ
相手すんなってw
暗記数学の実践者を相手にするのは大変だな
177 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:35:45
まぁ、ゆとりに陰関数は分かりにくかろう
y'に土下座して謝れ。
181 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:42:05
どうせ自演だろ
log_{3}(x)+log_{3}(y)=2 のとき、x+4yの最小値を求めよ。
その時のx,yの値も求めよ。
どなたかご教授願います。
183 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:49:14
3の累乗って3^5まで覚えておけばいいですか?
>>183 完全にその存在を忘れていました。
ご教授ありがとうございました。
186 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 15:57:21
>>184 3はいいから2の累乗は16乗までおぼえとけ。
>>187 2^10までなら覚えてます。
計算でこれ以上の値は見たことがありません。
金を95%含む合金Aと金を90%含む合金Bを溶かしあわせて、
金を92%以上94%以下含む合金Cを500g作るには
合金Aを何g以上何g以下にすればよいか。
アフォですまそorz
たのみます
モル濃度
>>189 一次不等式作れ
どうやら新教育課程でも一次不等式は高校の内容のままになりそうだ
>>191 公立の高校入試で一次不等式出るよ
馬鹿乙
194 :
191:2008/08/17(日) 16:31:37
馬鹿再認識w
乙>自分
ありがとでした
196 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 16:34:12
一次不等式立てたの?
197 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 16:34:51
log_{3}(x)+log_{3}(y)=2
logxy=log3^2
xy=9
K=x+4y=x+36/x
dK/dx=1-36x^-2=0
x^2=36
x=+/-6
K=12,-12
198 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 16:41:22
K>0
学問系の板の中で数学板ってレベル低いよな
200 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 16:49:42
x+y=2のときx^2+y~2の最小値をもとめよ。またそのときのx,yの値を求めよ。
x,yがx≧0、y≧0,x+2y=4を満たすときx^2+4y^2の最大値、最小値を求めよ。
教えてください。全くわかりません。。。
201 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 16:51:53
一般的な解法
a(1)=1/2 , a(n)/a(n-1)+2/(n+1)=1 (n=2,3,4・・・) で定められる数列{a(n)}について、
{a(n)}の一般項を求めよ。
おながいしますorz
205 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 16:58:56
a(2)は?
帰納法
演繹
a(n)
= ((n-1)/(n+1)) * a(n-1)
= ((n-1)/(n+1)) * ((n-2)/n) * a(n-2)
= …
_ト ̄|○
210 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 17:05:18
ビールと梅とサラダ油を一緒に飲んだら吐きそうになる
>>200 円x^2+y~2=kがx+y=2に接するとき最小値
円x^2+(2y)^2=tがx+2y=4に接するとき最小値
x+2y=4とx軸との交点を通るとき最大値
213 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 17:09:29
xy平面上に原点Oを中心とする半径1の円Cがあるとき、次の問に答えよ。
C上の点Pに対し、点Sを中心として点Pを時計回り90°回転させた点TがC上にあるような点Sの存在範囲を図示せよ。
以下自分で考えたこと
円Cは単位円だからPは(cosP,sinP)Tは(cosT,sinT)とおける。ただし、0≦P,T≦2π
またSを(x,y)とおく。
PS=TSだから
(PS)^2=(TS)^2
⇔ (x-cosP)^2+(y-sinP)^2=(x-cosT)^2+(y-sinT)^2
⇔ x^2-2xcosP+cos^2P+y^2-2ysinP+sin^2P=x^2-2xcosT+cos^2T+y^2-2ysinT+sin^2T
⇔(cosP-cosT)x+(sinP-sinT)y=0 ―@
また直線PSと直線TSは垂直だから、ベクトルPSとベクトルTSの内積は0。よって、
(x-cosP)(x-cosT)+(y-sinP)(y-sinT)=0
⇔ x^2-(cosP+cosT)x+cosPcosT+y^2-(sinP+sinT)y+sinPsinT=0
⇔ x^2-(cosP+cosT)x+y^2-(sinP+sinT)y+cos(P-T)=0 ―A
@とAを使って何とかすればよさそうなのですがうまくいきません。お願いします。
215 :
204:2008/08/17(日) 17:14:52
イケメンの外人さんに掘られたい
217 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 17:22:48
>>213 とりあえず、PS=TSとベクトルPSとベクトルTSの内積は0
っていう条件だけだと、反時計回りに90°回転させた場合も含むから、正しい解が得られないね
回転行列使ったほうが良いんじゃないかな
218 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 17:25:52
>>218 数1の範囲で解きたかったら一文字消去(x+y=2をx,yのいずれかについて整理してx^2+y^2に代入)
下の問題も同じ解き方で
220 :
213:2008/08/17(日) 17:31:05
>>217 これ数UBまでの範囲で解けるみたいなんです。
というかまだ行列ならってません。
あと、PとTの位置を反対にしたら反時計回りに90°回転させた場合と同じになるのではないでしょうか。
直線y=2x…@が2行2列の正方行列A=[[1,-2],[2,1]]によって
移される直線をAとする。Aの式を求めよ。
よろしくです。
222 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 17:32:53
>>219 整理するのではなく、yについて解くでしょう。
>>222 どちらでもいい。いちいち文句つけんなハゲ
>>220 何でそんなごついことやってんのか知らんが、
要はPTを対角線とする正方形の残り2点って考えればよくね?
227 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 17:41:27
は?全然意味違うからwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿乙wwwwwwwwwwwwwwwwwww
229 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 17:43:26
231 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 17:46:19
232 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 17:50:01
>>223 大事なことなのでもう1度言いますw
「〜について整理する」と「〜について解く」は意味が違います!!
>>232 同じ
自分の無知を晒して恥ずくないの?
234 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 17:53:12
具体例を挙げます。
kx+ky=5をkについて整理すると、
k(x+y)=5
kx+ky=5をkについて解くと、
k=5/(x+y)
違いが分かりましたか?w
238 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 17:55:34
239 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 17:56:15
いつものニート君の連続カキコきたw
>>234 知らなかった..... 恥ずかしい(//)
242 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 18:14:16
x+y=2のときK=x^2+y^2の最小値をもとめよ。またそのときのx,yの値を求めよ。
x=rcost,y=rsint
K=r^2
rcost+rsint=2
r=2/(cost+sint)
k=4/(cost+sint)^2
x,yがx≧0、y≧0,x+2y=4を満たすときK=x^2+4y^2の最大値、最小値を求めよ。
x=rcost
y=(r/2)sint
K=r^2
rcost+rsint=4
K=16/(cost+sint)^2
ほとんど瞬殺だな・・・
243 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 18:22:46
245 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 18:32:12
P(x)=(1-a^2x^2)+x^2
=1-(a^2-1)x^2
=(1+(a^2-1)^.5x)(1-(a^2-1)^.5x)
荒らしが暴れとるのぅ
247 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 18:39:05
x+y=2のときK=x^2+y^2の最小値
これは円が直線と交差するときの最小の半径を聞いている。
x,yがx≧0、y≧0,x+2y=4を満たすときK=x^2+4y^2の最大値、最小値
これは楕円と直線の交差するときの楕円の半径の最大最小を聞いている
ワキ毛とチン毛ってどちらが先に生えてきますか?
教えて下さい。
249 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 18:55:28
いぬとねこでちがいます
ちわわははえてきません
人間の話です。
鼻毛を考慮するべき。
252 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 18:59:56
きみのはどっちがさきだった
僕はまだどちらも生えていませんよ。
255 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 19:04:04
では、たのしみはとっておくといいね
女子ははみげはしょりしておくように
256 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 19:05:17
チャート厨きめええええ
257 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 19:06:26
チャートとか(笑)
258 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 19:09:07
嵐の中で輝いて
259 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 19:09:32
画質悪すぎて何て書いてあんのかわかんね
260 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 19:14:50
四日市大学ですか
え?僕は声変わりもしてないんですけど、チン毛やワキ毛は生えませんか?
262 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 19:22:48
精通はおわったの?
はい、夢精ならしたことあります。
265 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 19:26:11
なら、ひげやすねげ、といっしょにはえてくるよ。
そると濃くなるといわれているけど、それは都市伝説です
きになるのならエステで脱毛してもらうといいです
266 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 19:26:20
黄チャートとか雑魚すぎだろ
269 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 19:28:27
男なら黙って白
チャートを馬鹿にする時間は終わりだ!
さっさとどうなるのか教えてくれ!
271 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 19:51:37
>>254 見る限りでは、(1/2)^4と(1/2)^9の項に分けてまとめているだけのように見える
(1/2)^4は上二つからしか出ないからそいつらをまとめただけ
あとは、4C0=4C4とか使っていくと、上2行と下2行の(1/2)^9の項がうまいこと打ち消しあって、
真ん中のしか残らん
273 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 20:07:45
y'=dy/dx x'=dx/dyということはy'x'=1ということですか?
>>136 微分ってなんですか? って聞かれたとしてまずそれに答えてみてよ。
そしたらその答え次第では y' の意味を教えてあげる。
275 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 21:05:10
多分、関数y=f(x)があってその関数の点xにおける接線の傾きを求めるんじゃないですか?
276 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 21:06:19
でも先生には高校まではこの解釈でいいって習いましたよ。
277 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 21:06:38
>>275 こwwwwwれwwwwwはwwwwwひwwwwwどwwwwwwいwwwwwwww
279 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 21:14:51
丸写しじゃないですよ。少し変えました。
280 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 21:18:11
微分は積分の逆の操作ですよね。
このスレはageてるやつと馬鹿には強い相関関係がある
282 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 21:26:57
それとy'=dy/dxの証明はどうやるんですか?
>>282 これの左辺の定義と右辺の定義をそれぞれ書いてみてよ
284 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 21:34:24
OA=4 OB=3 角AOB=60°の△OABがあり、辺ABを2:1に内分する点をC
点Bから辺OAに垂線を引いてOAとの交点をHとする。OA↑=a↑、OB↑=b↑とする。
・直線OAに関する点Bの対称点をDとするときOD↑をa↑、b↑で表せ
ベクトル苦手なんで解説お願いします。
285 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 21:39:44
>>283 そんなもの知りません。
両方微分の合図ですよね。
>>285 なら、定義から左辺と右辺は同じ意味であるから等号が成り立つ、ですね。
287 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 21:49:55
そんなので良いんですか?
>>284 OH=3/2だから↑OH=1/2(↑OD+↑OB)=3/8(↑OA)より…ところでCはどのように問題に絡んでるのか?
290 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 22:03:45
一連の問があるんだろう
あ、Hは関係あるか
次のスレタイは【dy】【dx】にしようぜ
293 :
284:2008/08/17(日) 22:09:24
問題が4つあってこれはその3問目です、問題を丸写ししたので関係ないものは無視してください。すみません
>>287 それで気持ちが悪いのなら左辺と右辺の定義を確認しょう。
大体、' が微分だなんて誰が言ったことなのか。
「実数の部分集合 A から2元を任意にとり、それをx、x'とおく」なんて記述があったら、
取り敢えず x' を微分と思うのかい?
295 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 22:10:26
アルカンCnH(2n+2)の構造異性体の数をa_[n]としたとき
有限個の項の間である漸化式が成り立つでしょうか?
化学的ですが数学的にはどうなんでしょうか。
x≦y≦z
x+y+z=3
z-x=1
を満たす3つの実数x,y,zがある
積xyzの取りうる値の範囲を求めよ
この問題が分かりません
自分で解いてみると16/27≦xyz≦20/27となるのですが
貰った略解では16/27≦x≦(4√3)/9となっています
この問の前にある(1)から1/3≦x≦2/3は出ているのですが…
どなたかよろしくお願いします
>>296 z=x+1, y=2-2x である。
x≦y≦zよりx≦2-2x≦x+1。これより 1/3≦x≦2/3。
xyz=x(2-2x)(1+x)=2(x-x^3)
U=x-x^3 とおくと dU/dx=1-3x^2。
以下Uの増減表を書いてxyzの最大値は x=1/(√3)のとき、(4√3)/9
「算額を作れ」と言われたのですがさっぱり思いつきません。
図形問題を作ろうと思うんですが、何かいい案はありますか?
300 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 22:32:51
y*(d/dx)もdy/dxと同じですか?
301 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 22:34:47
でもdy/dxとかd/dxはこれでひとつの記号なんじゃないですか?
>>300 yが何かが分からんので、ホントはなんとも言えないのだが、ま、ただのxの関数として
この書き方では、演算子の意味で使うのが普通だろ。
xの微分可能な関数A(x)に対し、 [y*(d/dx)] は A(x) に y*dA(x)/dx を対応させる対応 というような使い方。
微分がどうのと騒いでる馬鹿は教科書100回嫁
304 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 23:44:00
いま、たまたま読んでいる本にアルキメデスの原理
『0以上の数で、どんな自然数nに対しても 1/nより小さいものは 0に限る』
と言うのが乗っているのですが、あまりに当たり前のように思うのですが
なぜ『原理』というような重要視される呼び方をされているのでしょうか?
実際にはどのような場面でそれが用いられるのでしょうか?
気になるので、参考になるサイトがあったら教えてください。
305 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 23:57:56
Aの箱に赤玉3個、白玉2個、青玉1個が入っており、Bの箱に赤玉2個、白玉2個が入っている。
A、Bからそれぞれ同時に2個ずつ玉を取り出すとき、
赤玉3個、白玉1個を取り出す確立を求めよ。
どなたか宜しくお願いします...
>>304 切り方がちょっと変なので一応確認。
『0以上の数で、"どんな自然数nに対しても1/nより小さいもの" は 0に限る』
言い方を変えると、
任意の自然数nに対して必ず1/nよりも小さくなる0以上の数 は 0だけである。
さらにこれと同値な命題
任意の実数αに対して 1/α > 1/Nとなる自然数Nが存在する
⇔任意の実数αに対して α<N となる自然数Nが存在する
高校数学ではこれ(ら)を直感的に正しいと思うことは問題ないが、実はこれは
公理として設定するか、別の公理と同値な存在として扱うかすることで
初めて微積分周りや実数論が構築できるようになる。自分もしっかり理解
できてないので(大学数学で落ちこぼれたんだよ)偉そうに講釈する資格は
ないし、間違った説明になってるかもしれんのだが、
>>304は大学でしっかり
学んでくれ。
「公理ってなんですか」というなら、(本来の)数学がどういう学問か
ちゃんと調べてからまたおいで。
>>304 有理数や実数だけでは見えてこない世界がある。
つまりアルキメデスの原理がなりたたない数学的対象がある。
アルキメデスの原理が言っているのは、
任意の自然数nに対する区間(-1/n,1/n)の全体、すなわち区間のなす集合{(-1/n,1/n):n∈N}が
0の基本近傍系をなすということなのだが、そうではない位相体があるのだ。
賦値論や局所体といった術語が並ぶ代数の本を読むと良い。
308 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 00:25:24
実数a,bは一方は0であるがもう一方は0でない。
というのを同値の式で表すとどうなりますか?
ab=0かつa^2+b^2≠0
より簡単にあらわせますか?
309 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 00:40:49
50cm2って、どのくらいの大きさですか?
>>309 よく分かりませんが、きっと49cm2よりは大きくて、56.25cm2よりは小さいです
50.41cm2よりも小さいんじゃないでしょうか
312 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 00:55:17
A4サイズの紙が大体623cm^2
だから、A4を半分にしてさらに半分にしてそれを三つ折りにすればほぼ50cm^2
313 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 01:18:28
kingのちんこにtouchしたいです
314 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 02:38:25
kingのちんこをsuckしたいです
315 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 03:00:21
kingのちんこをcut downしたいです
直角双曲線と呼ばれる関数のグラフ、y=a/x という奴がありますが、
このxにゼロを代入したらどうなるんですか?
a/x=a÷x 後者の式で考えると答えはゼロですよね?
原点を通っても良いような気がするんですが…。
どこらへんが間違いなんでしょうか
317 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 03:26:20
原点は通らないよ
0で割っちゃいけませんて小学校で習わなかったのか?
319 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 03:28:05
x=0は定義されない
小学校では0で割ったら0になると習う
0で割ったらだめなのは中学から
んな馬鹿なことがあるわけない
あるから困る
原点を通らない事になってるのはいくつもグラフを見ていれば、
判るのですが…。
>>319 何故ですか?
あー理解できました。すみません。
325 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 04:06:42
ところで質問なんですが、(初期値問題を伴う)微分方程式に関する問題が出題された場合、
解の一意性は言明しないとダメですかね?
数学サボリまくりなせいで、リプシッツ連続がどうとか訳が分かりません。
326 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 05:05:55
ベクトルの問題です。ベクトルの記号を使っていないので読みにくいと思いますが、よろしければ、ご解答お願いします!本当に困ってます・・・
平面上の3つのベクトル aベクトル、bベクトル、cベクトルは
|aベクトル|=|bベクトル|=|cベクトル|
=|aベクトル+bベクトル|=1
を満たし、cベクトルはaベクトルに垂直で、bベクトル・cベクトル>0であるとする。
(1)aベクトルとbベクトルの内積は?また、|2aベクトル+bベクトル|は?また、2aベクトル+bベクトルとbベクトルのなす角は?
(2)cベクトルをaベクトルとbベクトルで表すと?
(3)x、yを実数とする。pベクトル=xaベクトル+ycベクトルが
0≦pベクトル・aベクトル≦1、 0≦pベクトル・bベクトル≦1
を満たすための必要十分条件は?
また、xとyがその範囲を動くとき、pベクトル・cベクトルの最大値は?そして、この最大値をとるときのpベクトルをaベクトルとbベクトルで表すと?
>>326 ヒントだけ
aベクトルのことをa↑と表す
(1)|a↑+b↑|^2=1を使う とりあえず左辺を展開してみる
|2a↑+b↑|も同様 b↑との成す角は内積の定義式にそのまま当てはめるだけ
(2)c↑=Xa↑+Yb↑とおく この式を2乗したり、両辺にa↑やb↑かけたりしてみる
a↑・c↑=0とb↑・c↑>0を使う
(3) (2)からb↑・c↑の値を求めておいて、それぞれ代入するだけ
>>326 別掲示板でヒント貰ってんだからそっちで解決しろよ。
331 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/08/18(月) 08:20:08
333 :
桜:2008/08/18(月) 09:06:53
高1で独学で数Bやっているのですが漸化式のところで解き方がよくわからなくなりました><
3+2(2^(n-1)-1)/2-1=2^n+1
という式なんですが左辺の解いて右辺にならないんです・・
みなさんにとっては初歩的な問題とは思いますがよろしくお願いします
3+2(2^(n-1)-1)/(2-1)
=3+2(2^(n-1)-1)
=3+(2^n-2)
=2^n+1
337 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/08/18(月) 12:14:19
338 :
桜:2008/08/18(月) 16:20:29
>>334 本当にありがとうございます^−^
わかりました♪
339 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 16:25:16
(1/2)*2^nが2^(n-1)になる理由がわかりません・・
>>339 2^nは2を2個掛け合わせたもの。それに1/2を掛けたらどうなる?
間違えた。2をn個。
2分の一*2^5
=2分の一*2*2*2*2*2
=2*2*2*2
=2^4
343 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 17:58:05
>>336 そういえば2乗する必要ないですね・・・。
ってことはab=0かつa≠bが一番簡単って事ですかね?
さあ、どうですかね
こうゆう論証的な問題って
一見当たり前なことを、証明するのが
面倒なんだよな・・・
でも、一見当たり前ではないだろうみたいなもんを
証明できたときの面白さがある
346 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 20:02:50
質問です
任意の正の実数XYについてX+aY≧0となるaの範囲を求めよとの問いに対して
aの範囲にXYを用いて答えてはいけないのはXYが任意だからですか?
定数だったら使って良いですよね?
347 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 21:09:02
PA=PB=PC=6
AB=4
BC=2√7
CA=6
である三角錐PABCの体積を求めよ。
誰かお願いします!
348 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 21:26:45
PAxPBxPC/6
>>346 たとえば
a>Xとか答えたら
a<XとなるXが存在するだろ
>>346 その問題は、すべてのx、yについて、x+ayが0以上になるためのaの条件を問われているので
そのaの条件にx、yが含まれるのはおかしいと思いませんか?
351 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 21:51:03
以下の問題の解答をよろしくお願いいたします。
a=2+√3 とする。
(1)a^4+1/a^4、a^6+1/a^6 を求めよ。
(2)a^4の整数部分、a~6の整数部分を求めよ。
(3)a^4の小数部分、a~6の小数部分のうち、0.5に近いのはどちらか?
(1)については、1/a=2-√3なので、対称式を計算して
a^4+1/a^4=194
a^6+1/a^6=2702
とわかったのですが、(2)以降がわかりません。
誘導形式になっていると思うので順番に解けるはずなのですが。
とりあえず、(1)と同様にa-1/aからa^4-1/a^4の値を求め、また
a^4=m+n√3とおくと、1/a^4=m-n√3となることから、連立させて解くことによりa^4=97+56√3
と求まります。同様にa^6=1351+780√3 と求まることにより、
(3)に一応答ることはできたのですが、出題者の意図とは明らかに異なっています。(2)もわからないし。
出題者の意図した解答の手順がお分かりの方、ご教示ください。よろしくお願いいたします。
出題者の意図は1/a^4≒0, 1/a^6≒0かなぁ?
>>351 出題者の意図って、結局a^4とa^6を計算させて0,5に近い方を答えさせるだけじゃないの?
たとえば、√2っていう無理数は1,4121356・・・という数でこれは1以上2未満の数だから、
整数部分は1となる。そんで小数部分は、0,412・・・でちゃんと現せないから、√2−1
とあらわせば良いよね?
√5は2,236・・・だから2以上3未満だから整数部分は2となる
俺と同じ要領でa^4、a^6も答えてあげればいい。
0<1/a^4<1
命題って何なんですか? p:3は偶数である。 (偽)
p:13は素数である (真)
これらを命題というみたいですが、x≧1は命題ではない。
とあるんですが、どう違うんですか??これだってx=2,3,4,5・・・では真だし
0、−1、−2・・・などでは偽でちゃんと真偽を判定できるじゃないですか。
いったい命題いって何のことですか!!
>>351 >>354に続けて、0<1/a^6<1/a^4<1
a^4+1/a^4、a^6+1/a^6 がともに整数なのだから、
a^4の小数部は1-1/a^4、a^6の方は1-1/a^6
これらと1/2が、0〜1の間に同並ぶか考えれば(3)の答えが出る。
358 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 22:21:41
行列Aの累乗についてですが、
A^-1 は逆行列
A^0 はなんでしょうか?
A^1 はA^1==Aでしょうか?
A^2 はケーリ・ハミルトンで
A^-2 はどうやって計算するんでしょうか?
よろしくお願いします。
359 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/08/18(月) 22:27:48
Reply:
>>358 A^0 は単位行列、A^1=A.
詰まってしまったので助けがほしいです…
問)△ABCの垂心をH、辺BCの中点をDとする。
直線DHと△ABCの外接円の交点のうちのひとつをEとしたとき、
辺AEが△ABCの外接円の直径となることを証明せよ。
最初外心Oっておいて、平行四辺形作って証明しに行ったんだが詰まってしまった…
わかる方、ご教授願います。
>>355 〜ならば〜と言い換えられる物が命題
上の方は
x=3ならばxは偶数である
x=13ならばxは素数である
とできる
x≧1はできるかい?
>>361 ああ、x≧0は 〜ならば〜の形にできないですね。だから命題ではないってことか。
>>356 すぐには比較できないことに気づいた。先に、1/a^2 と適切な値
(たとえば1/√2)の大小を評価しておくことが必要になる。
見当を付けるため、1/a^2=7-4√3 を近似値で計算すると0.2程度と
かなり小さい。このため、より計算が簡単な1/2との大小比較でいける。
7-4√3 と 1/2 の大小を考えるため、7-1/2 と 4√3 の大小を考える。
これらはともに正だから、両辺2乗して 49-7+1/4 と 48 の大小を
考えると明らかに後者が大。
よって7-1/2 < 4√3 ⇔ 1/a^2=7-4√3<1/2
0<1/a^2<1/2 だから 0<1/a^6<1/a^4<1/4<1/2
したがって 0<1/2<1-1/a^4<1-1/a^6<1
364 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 22:51:20
>>357 ありがとうございました。
でも理解をしたいので、
途中式も出来ればお願いします!
365 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/08/18(月) 22:56:03
Reply:
>>360 座標を使ってやってみるか。
366 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 23:03:30
A^-2 はどうやって計算するんでしょうか?
は(A^-1)^2かな。
にこちゃんマークだけどw
>>364 手抜き説明
PA=PB=PC=6だから二等辺3角形が3つ
だからPの真下HとしてHA=HB=HC
だからHは外心
だから正弦定理でHA=HB=HCが出る
だからHからABへの垂線HDも出る
だから△PHDでPH出る
高さがでたら後は計算
368 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 23:08:47
>>367 やってみます。
ありがとうございました!
369 :
213:2008/08/18(月) 23:17:14
誰か
>>213お願いします。かなりの難問みたいなんです。
>>360 AOとHDの交点が△ABCの外接円上にある事を示せば良い
AHとODは平行で、長さは2:1
従ってAOとHDの交点はAOを2:1に外分した点、即ち、AOと△ABCの外接円との交点である
371 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 23:24:53
4分の3拍子の曲の1小節に、どれだけのリズムパターンがあるか調べろ
音符は、四分音符と8部音符だけ使用し、休止符およびタイは使わない
場合わけをしてみて、164通りとなったのですが・・・・
方向性が無さそうなのでX軸正方向だけ考える
P(cosP,sinP)の時、X軸上のSは(cosP+sinP,sinP)
-√2≦cosP+sinP≦√2で時計回り〜だから
SはX軸正方向で1〜1+√2
ド−ナッツ形か
すみません。
【ヘルダー連続】の定義を教えていただけませんか?
wikipediaを見ても曖昧な定義しか載っていなく、不運なことに実家にいるため数学辞典がありません。
どなたか教えていただきますようお願いします。
>>372 まだちゃんと読んでないんだが、その範囲が全部Sにはならないだろう?
|f(x)-f(y)|≦m|x-y|^α
>>371 音楽なつかしす。
4分音符と8分音符の個数の組み合わせが(3,0)(2,2)(1,4)(0,6)のいずれか
最初と最後はそれぞれ1通り。
組み合わさっている場合、たとえば2番目なら、合計4個の音符のうち
どの二つが4分音符かを考えれば良いからC[4,2]
もっとずっと少ない値になると思うよ。
>>375 すまん、例外ってどんなとこ?
逆に、円の外側のSが円の下半分から上、円の内側のSが円の上半分から下に
移すと考えて半径√2の円の内側全部に増えた
379 :
◆f5XnV.c9A2 :2008/08/18(月) 23:57:25
>>376 有難うございます。mとαの範囲が大変気になります。
m>0は分かるのですが、αの範囲は何でしょうか?
あるHPには0<α<1と書かれていましたし、他のHPには何も範囲がかかれていませんでした。
何度もお願いして申し訳ないのですが、教えてくださいませんでしょうか?
380 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 00:07:02
>>377 ご丁寧にありがとうございます
やってみると、13通りになったのですが・・
381 :
213:2008/08/19(火) 00:11:47
>>372 0≦x^2+y^2≦2は僕も予想してましたが、これでは解答になりません。
解答形式で書いてくれませんか?
眠いんだ、俺・・・
>>355 真か偽か判断できるものが命題
x≧1でも命題と言えば命題なんだが、
教科書などでは「条件」としか扱わなかったりするね
条件命題とも言えるので命題と言えば命題
>>361 おいおい...
384 :
375:2008/08/19(火) 00:24:25
>>372はPが動くものだと思ってる?
俺は定点Pに対してSの存在範囲を求める問題かと思ってたんだけど
>>213 どっち?
386 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 00:26:40
高2で最近自学を始めたんですが
x^4+3x^2+4x=0 の解の求め方がイマイチわかりません。
回答を見てみると
xで括ってx(x^3+3x+4) ここでP(x)=x^3+3x+4とおいて
P(-1)=-1-3+4=0
P(x)はx+1で割り切れてP(x)=(x+1)(x^2-x+4)
..となっているんですが
なぜxで括ってP(x)=x^3+3x+4でP(−1)にするんでしょうか?
基本的な問題かもしれませんが教えていただけると助かります。
>>386 「それっぽい値を代入してみたら解だった」って事
明らかに正の数は解ではなくて、最高次の係数が1で、定数項が4だから、
-1と-2と-4を試すくらいかな
3次方程式はほとんどそんな解き方しかない
一応、解の公式はあるけど高校では習わないし、すごく使いづらい
>>382 てめぇー、俺の気持ちをズバリ代弁するな!
>>384 うん、(cosP,sinP)・・0≦Pって書いてるから
389 :
213:2008/08/19(火) 00:43:18
問題文は
>>213にある通り、
xy平面上に原点Oを中心とする半径1の円Cがあるとき、次の問に答えよ。
C上の点Pに対し、点Sを中心として点Pを時計回り90°回転させた点TがC上にあるような点Sの存在範囲を図示せよ。
です。自分の考えだが、Pは任意のC上の点をとると思う。
Pが定点なら問題文に「Pは(cosP,sinP)とする」とか書いてあるはずでは。
もしかしたら定点で考えても、動く点で考えても、領域をあらわす式にはPが現れないので一緒なのかもしれないが
ちなみに・・・
"命題"や"条件"という用語については
結構前のスレで
チャート式に詳しく説明されているとのレスがあったような記憶がある
392 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 00:54:54
東大入試実践模試のことをここで聞いてもいいんでしょうか?
まだ実施してない地域とかあるとまずいですか?
>>389 どっかのレスであったと思うんだけど、
P,Tをcos,sinをつかった座標で表して、SがPTを対角線とする正方形の1点になればいいんじゃないの?
394 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 01:00:26
例えば、xの二次不等式の解がx>2 x<-1の時、これらの関係は または
ですよね?変なことですみません。
396 :
213:2008/08/19(火) 01:02:06
>>391 >>389 正直自分で書けるのは213に書いたので精一杯です。
「SがPTを対角線とする正方形の1点」というのは条件としては
PS=TSかつ、PS⊥TSということで結局同じかと。
397 :
393:2008/08/19(火) 01:03:18
ちょっと解いてみる
できんかったらすまん。
398 :
213:2008/08/19(火) 01:03:39
399 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 01:04:37
>>395 ありがとうございます。
いつも∴〜 ,〜 と書いてるのでその感覚がなくなってしまって
肛門性交
401 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 01:07:37
長さ1の線分ABに対して、角APBが60度となる点Pの全体はどのような平面状の
図形になるか述べよ。
たて2 よこルート3 の長方形となるで合っていますか・・・?
403 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 01:12:36
太陽の直径は、月の直径の400倍とし、地球から見た太陽と月の大きさは同じとする。
そのときの地球ー月の距離を38万キロとすれば、地球から太陽までの距離は
何万キロになるか答えよ。
38万×400=1億5200万キロで合っていますか・・・?
先ほどの質問ですが、どなたか定義を知っていたらお願いします。
失礼します。
406 :
393:2008/08/19(火) 01:33:25
PT=√2*√{1-cos(α-β)}
PS=TS=√{1-cos(α-β)}
ってのをつかって、T:(x,y)っておいたら、
2y^2*{1-cos(α-β)}/(cosβ-cosα)^2-2y*sin(α-β)/(cosβ-cosα)+cos(α-β)=0
x=y*(sinα-sinβ)/(cosβ-cosα)
までできたけど、眠くなってきたからパスで・・・
407 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 01:46:58
>>404 間違っていますか
詳しく解説をお願いできますか?
よろしくお願いします
>>407 ABが弦となる円を考えると、ABに対する円周角は一定
あとは自分で考えれ
半円周じゃんか
>>410 >>401なら「半」じゃないべ。2/3円周をくっつけて、
8の中仕切りをなくしたような感じにした図形。
中仕切りがAB。
うるせえボケ 文句つけんな
?
何を過剰反応してんの
414 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 09:19:24
>>411 詳細に教えてくださいませんか?
キーワードをいくつか頂きましたが、まだ分からないです・・
415 :
351:2008/08/19(火) 10:10:28
>>352-354 >>356 >>363 遅くなりましたが、どうもありがとうございました。よく分かりました。
(3)についてですが、0.5と1-1/a^4と1-1/a^6の大小を比べるとき、
0<1/a<0.5より、0<1/a^4<0.5、0<1/a^6<0.5 よって1-1/a^4と1-1/a^6は両者ともに0.5より大
1<aより、a^4<a^6 よって1-1/a^4<1-1/a^6
以上より、0.5<1-1/a^4<1-1/a^6 でOKですよね。
>>414 「円周角の定理」と「その逆が成立すること」は理解してるのか。
これは中学の範囲。
418 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 14:30:38
なかさはなかさはなやらはなやわまやかなたやなや
>>415 もちろんそれでもOK。
>>356,363 の方針は、結局 1/a^4 が1/2以下であることを言えればよいので
1/a が2^(-1/4) (数II範囲の指数の記法で書いたけど大丈夫だよね) 以下であることを
示せれば、どんな数を経由しようと行ける。
直線y=2x…@が2行2列の正方行列A=[[1,-2],[2,1]]によって
移される直線をAとする。Aの式を求めよ。
よろしくおねがいしますですorz
>>420 一次変換は直線を直線に写すから2点の像が分かればいい。
丁寧な方にこちらに書くように指示されきました
よろしくおねがい致します
頂点がx軸上のx>1の部分にあり、点(1,2),(-2,32)を通る2次関数を求めよ。
この形式の問題がいつも解けなくて困っています
423 :
m:2008/08/19(火) 15:45:34
nを2以上の自然数とする。
1〜2n^2までの目が等確率で出るサイコロ1個を使って、次のゲームを行う。
このサイコロを1回投げ、投げるごとに繰り返し投げるかやめるかを決める。
やめたとき、最後に出た目をl、サイコロを投げた回数をmとして、
得点をl-mとする。
このゲームの特典の期待値が最大となる作戦を考え、そのときの期待値を求めよ。
この問題の答えを「k回目の試行で出た目が、サイコロの出る目の期待値-k未満なら再度振る。」
と答えたらバカにされました。
何でバカにされたのでしょうか?
助言をお願いします。
425 :
422:2008/08/19(火) 15:51:05
>>424 こちらに書き込むように「わからない問題はここ...」のスレで指示されたので移動しただけです
426 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 15:55:58 BE:247997546-2BP(0)
二次方程式x二乗−4x−2の2つの解をα、βとするとき2数2α、2βを解とする
二次方程式を一つつくれ。
α+β=4 α×β=−2をつかうのかと思ってますがちょっとわかりません。お願いします。
>>425 じゃあ先のスレに
「指示されたので移動します」とレスするもんだろが
ゆえにマルチ先で解答済なんだがな
>>423 もう答えにくいね
本人の場合も騙りの場合も(正直どっちか分からん)、ここの回答を
よそでしょうもない叩き合いに利用する展開になりそうだから
とにかく、ケンカに他人を巻き込むんじゃないよ
430 :
422:2008/08/19(火) 16:00:47
解決致しました。
>>425 その指示書いたの荒らしだからスルー。
既に前のスレに回答あるよ。
>>430 良かったね
とりあえずマルチ先にも報告しておきなw
y=x^2-2ax+4a の最小値mをaで表す、またaの関数mの最大値と、そのときのaの値を求める
って問題なんだけれども。
全く分からん。
と言う訳で誰か教えてくれないだろうか
434 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 16:27:57
にかけるに行列Aで、Aの4乗が単位行列ならば
Aの2乗は単位行列かあるいはまいなすの単位行列になるといえますか?
>>433 いつもどおり平方完成すれば最小値がわかるだろ?
その答えがおそらく2次式だからまた平方完成すれば最大値がでるだろ?
2定点O(0,0),A(6,3)と円(x-3)^2+(y-3)^2=9の円周上を動く点Pがある。
3点O,A,Pが一直線上にないとき、△OAPの重心の軌跡を求めよ。
お願いします。
437 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 16:50:40
y=√a^2-x^2のグラフはどうなりますか?
ぽわーんとした感じになります。
0, 1, 2, 3, 4, 5の6個の数字を1個ずつ使って、3桁の数を作る。
次の数は何個作れるか。
(1)5の倍数
(2)340以上の整数
お願いします。
440 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 17:02:27
>>439 (1)
一の位が0のときと5のときに場合分け
(2)
数える
>>440 (1)は分かりました!
・一の位が0
2桁は0以外の任意の数なので、5P2 = 20
・一の位が5
1, 2, 3, 4の4つと、次は0を入れて掛けるので
4^2 = 16
20 + 16 = 36
でいいですか?
(2)の数えるとは……?
442 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 17:09:24
>>441 百の位が3or4or5に場合分け
ちなみに、俺高1です。
>>442 …ということは……
47個でいいですか?
444 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 17:19:15
百の位が3のとき
1×2×4=8
4のとき
1×5×4=20
5のとき
1×5×4=20
よって
8+20+20=48
説明不十分でしたね
高1とかって宣言する必要は・・・
>>435 すまん平方完成したら更に分からなくなった\(^0^)/
y=(x-a)^2 -a^2+4aってなったがこの先どうすんのかワカンネ
>>445 答えでてるだろ
m= -a^2+4a が最初の答え こいつをもう一回平方完成
>>444 あっ、「以上」でしたね
「未満」と勘違いしてました
いや「より大きい」と勘違いしていた
449 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 17:28:19
>>436 p(a,b),重心G(X,Y)と置いて、
X,Yをそれぞれa,b使って表す
そいつらをa,bについて解いて、(a-3)^2+(b-3)^2=9に代入
OAPは一直線上にない→除外する必要がある(a,b)がある→除外する必要がある(X,Y)が存在する
っていうことに注意
450 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 17:29:35
直径6,高さ6の円柱に直径6の球が内接していて、球の内部は空洞になっている。
この立体を垂直な2つの直径を含む平面で切って4分割する。
この4つの立体のうちの1つについて表面積Sを求めよ。
という問題なんですが私は
求めたい1つの表面積+球の表面にあたる面積−球の部分(内側は空洞なので半円+半円で1つの円)
というやり方でだしました。
一方解答には
上面と底面は半径3,中心角90°の扇形だからその面積はそれぞれ
1/4π・3^2=9/4π
外側の曲面の面積は円柱の側面積の1/4だから
2π・3・6×1/4=9π・・・※
内側の曲面の面積は、球の表面積の1/4だから
4π×3^2×1/4=9π
側面の面積は
3・6−π・3^2×1/2=18−9/2π
・・・
という感じなんですが別にどちらでやっても点数は左右されませんよね?
あと、※の部分ですが何をしているのかわからないので教えて欲しいです。
私は6(直径)×π×6×1/4で出したのですが・・・。
>>446 即座に返してくれてありがとうお前愛してる
(x-a)^2=mなのね、考えてなかった。
>>435,446
thx 助かった
>>448 そうそう、それです;
男子4人と女子4人が1列に並ぶ。
特定の女子が隣り合わない並び方は何通り?
これって、8! - 7 でおkですか?
>>451 >(x-a)^2=mなのね
いやm= -a^2+4a
|x|+|y|+|z|=n (nは自然数)
を満たす3整数の組(x,y,z)の個数を求めよ。
ヒントお願いします
455 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 17:38:30
√xを微分するとどうなる?
456 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 17:38:44
>>454 とりあえず、x,y,zが全部1以上のときを考えてみようか
457 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 17:39:42
>>452 全然違う
「特定の」と書いてありますよ
458 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 17:40:39
>>454 全部正で考えて8倍
x=k≦nの時のyz平面上の格子点個数を数えて、その和
ちなみに、JKです。
>>454 わからないなら具体的に考えよう
x=0のときの(y,z)の組み合わせは?
>>452 特定の女子をぐるぐる巻きにして1人とする場合を除く
ABとBAは分ける
>>459 > ちなみに、JKです。
Joushikitekini Kangaete
エフインバースって何ですか?
等差数列の一般項の公式教えて!!!
ことわる!!!
>>466 a[n] = lim[m→0](sin(m)/m) * a[1] + (n-1)*d*( e^(n*log(n)) )/(n^n)
>>466 ええええええ!!そんなのまでここで聞いちゃうの?!?!?!?!
自分で作れば良いじゃん・・・
>>449 亀ですみませんが、ありがとうございました。
中心(3,2)半径1の円という答えになりました。
473 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 18:28:25
>>464 14ってどういう状態?特定の女子以外の並び方も色々あるだろう。
特定の女子って何人か書いてないの?2〜4人で場合分けってこと?
次の不等式を解け。0≦x<2πとする。
sin(π/2 -x){2sin(π+x)sin(π-x)+2}>0
これが分かりません。お願いします。
476 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 18:50:38
とりあえず、sin(π/2 -x)やらsin(π+x)やらsin(π-x)をsinxとcosxに直そうか
477 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 18:57:07
あれ?成り立たなくね?
478 :
477:2008/08/19(火) 18:58:08
と思ったら不等式だった
477はスルーしてください
にんげんだもの。
これだからFラン大出身者は困る。
ボーリング場まで送ったんですけど、後は何をすればいいんですか?
電話もかかってきません。
ハゲだのボケだのカスだの
荒らしっていつも同じ口調だから芸なさすぎ
Fランとか覚えたてで使いたくてしょうがないんだろうなw
Fラン厨は何ヶ月か前からいる。
490 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 22:20:01
f(x)=x^2
これは2次式ですが
f(x)=1/x^2
これは-2次式と言いますか?
491 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 22:25:41
いいますん
492 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 22:32:11
>>491 いいます の方ですよね?
ありがとうございます。
493 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 22:33:12
高校のときに数列習って疑問に思ったことなんですが、
n
婆=n(n+1)/2
k=1
ですよね、では
n
煤縅
k=1
は答えと途中はどうやって求めればよいでしょうか?
495 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 22:36:56
問:整式f(x)が
12∫f(t)dt+2f(x)+1=(x^2)*f'(x)を満たしている。f(x)の次数を求めよ
解:f(x)=(定数)は条件を満たさない
f(x)をn次式とし、その最高次の項をax^n(a≠0)とする
つづく
497 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 22:40:05
セックスデラックス=エクスタシー
498 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 22:43:10
続き
このとき、与式にあてはめて計算をすすめると
(左辺の最高次の項)={12a/(n+1)}x^(n+1)
(右辺の最高次の項)=nax^(n+1)
係数を比較して、
n=3、-4
n>0よりn=3
なぜn>0と言えるのでしょうか?
499 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 22:45:45
1次式より下はない
500 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 22:51:36
>>499 それだと
>>491は・・・?
それと、数学の基本事項集というものに定数(0以外)は0次式というと書いてありますけど・・・
>>496 n
煤縅
k=1
が分からなければn√nも分からないと思うのですが・・・
引き続き、どなたかご指導よろしくお願い申し上げます
503 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 23:15:52
xy平面上で、不等式1≦y/x≦2、x>0、y>0を同時にみたす領域の面積を求めよ。
どうかお願いします。
1=y/xでも1/1,2/2・・・9999999999/9999999999・・・・どこまでもあるだろうに
505 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 23:26:07
>>503 すいません。。。
1≦xy≦2を忘れてました。。。
506 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 23:33:18
背理法で1≠2と仮定し0を掛けると矛盾します。
論理としてどこが間違いですか?操作としては0を掛けるからだというのは分かるのですが…
507 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 23:45:57
>>506 質問の答えにはなってないが、背理法を使うなら
→1≠2ではないことを証明したい
→1=2を仮定
→常に1=2が成り立つわけではないことを証明
→1=2は矛盾
>>507 1≠2を仮定したら矛盾しちゃうので1=2になっちゃうって話をしてんじゃないのか?
≠は両辺に0を賭けたら成立しないというだけのことだと思うけど。
509 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 00:00:31
510 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 00:05:57
x=t・cost,y=2t・sint (0≦t≦π/2) とx軸で囲まれた部分の面積を求めよ。
よろしくお願い致します。
>>505 ∫[√2/2,1](2x-1/x)+∫[1,√2](2/x-x)
513 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 00:28:45
>>511 ありがとうございます。
計算したら解答と一致したのですが、その式に至るまでがよく理解出来ませんでした…
どうやって方針をたてたのでしょうか?
514 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 00:29:26
sinx=sin1の解を求めよ。
よろしくお願いします。
515 :
m:2008/08/20(水) 00:31:43
lim[n→∞]{(√2/2^n)(4nC2n/2nCn)}^2nの値を求めよ。
この問題の答えを「2^nを!に加えて計算するだけ。」
と答えたらバカにされました。
何でバカにされたのでしょうか?
助言をお願いします。
518 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 00:46:29
>>517 すみません。問題文にはこれしか書いてないです・・・
519 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 00:50:48
>>518 すみません教えろに見えてましたw
周期を考えるってどういうことでしょうか・・・
まだよく分かんないです
520 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 00:59:10
今光るその足でスタンド走れ
その光る一振りで時代に輝け
↑の歌が誰の応援歌か教えてください
数学に関連するらしいです
521 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 01:01:27
多分線形代数の歌
>>521 「線型」と記載しろカス
by 斉藤正彦(東大出版会)
523 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 02:07:44
524 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 02:14:18
全く解らないので解る方お願いします…。
一つのサイコロを3回投げた時、3回の目の和が17以下である確率を求めよ。
526 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 02:47:12
527 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 02:59:24
宜しくお願いします。
「1等1000円1本、2等500円5本、3等100円10本、くじの総数100本」 というくじについて次の問いに答えよ。このくじ100本が全部売れるとして、くじ1枚あたりの料金をいくら以上に設定すると利益が10000円以上になるか?
>>527 形こそ一次不等式だが、実質小学生の問題を出すんじゃねー。
100本分の売上高 - 賞金として払う総額 = 利益 であることは
お受験する小学生なら瞬時に見抜くぞ。
つか、最近この手の質問が多いようだが
まさか、一次不等式は高校範囲になっちゃったのか?
…あ、なってる
うーん、ゆとり教育侮り難し
煽りのつもりで軽々しく「ゆとり乙」なんて書き込んでる場合じゃないな
生徒諸君は重大な犯罪の被害者じゃねえか
530 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 06:25:43
二次方程式x^2+px+q=0の二つの解の和と積を解に持つ二次方程式が
x^2+qx+p=0である。p,qを求めよ。
自分で解いたら
(p,q)=(0,0),(-2,-1),(-1/2,1/2)だったのですが
解答には(-1/2,1/2)はありませんでした
どこを間違えているのか教えてください
531 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 06:44:21
2つの2次曲線が共通の解を持つとき。
p=a+b=ab
q=ab=a+b
p=q
x^2+px+p=0
x=-p/2+/-(((p^2)/4-4p)^.5)/2
>>530 回答を書かないと、
どっかが間違ってるとしかいえない訳だが。
533 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 07:57:52
534 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 08:05:14
解答には
解をa,bとおいて
a+b=-p,ab=qで
x^2+qx+p=0の解がa+b,abなので
a+b+ab=-q,(a+b)ab=p
上のやつを代入して
-p+q=-q,-pq=p
これを解き(p,q)=(0,0),(-2,-1)と書いてありました。
(-1/2,1/2)のときでもx^2+px+q=0の解の和と積が1/2となり、
x^2+1/2x-1/2=0に代入しても問題はないと思ったのですが・・・
>>506 等式の性質 「a=b ならば ax=bx」 に余りに慣れ親しんでいるため、
この = を ≠ に換えた 「a≠b ならば ax≠bx」 まで正しいと思い込んでしまった錯覚。
或いは、最初の命題の対偶命題 「ax≠bx ならば a≠b」 と 裏命題 を 混同してしまったか。
536 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 10:27:03
縦の長さ1、横の長さaの長方形がある,この長方形から1辺の長さ1の正方形を切り取ってできる残りの長方形が,元の長方形と相似になるようにしたい。
aの値をいくらにしたらよいか? ただし、a>1とする。
537 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 10:28:18
>>536です。 よろしくお願いしますm(__)m
538 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 10:33:41
>>530 >二次方程式x^2+px+q=0の二つの解の和と積
「二つの解」ってあるけど、「二つの実数解」って書いてない?
539 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 10:36:14
>>536 相似の式使うだけ
(元の長方形の縦):(残りの長方形の縦)=(元の長方形の横):(残りの長方形の横)
さぁ、括弧の中を埋めて解くんだ
540 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 10:54:37
>>536です。
1:1=a:a−1 となって計算すると
a=a−1 になりますよね?
そこにa>1の条件をぶっこむとa−1>1となるので、 a>2が答えでいいのでしょうか?
542 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 11:16:32
1:a=a−1:1ですね…orz
上の式で解いたら計算合いました。 有り難うございました。
>>540 > a=a−1 になりますよね?
この段階でどう考えてもおかしいってことに気づけよ
W
>>533「アドバイス」としては、
・まず問題文が全部写るように写真を撮ろう
・携帯写真という手抜きでなく、ちゃんと文字で書いたほうが回答をもらいやすい
・最初から最後まで説明するのは回答者側も面倒なので、
自分がどこまでわかっているか示したほうが回答をもらえる率も高くなる
ということかな。
546 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 12:35:03
>>514 どなたかお願いしますm(__)m
見当もつかないんです・・・
547 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 12:36:46
教科書を開け!!
x = 1 + 2n*PI
or x = PI - 1 + 2n*PI
( nは整数 )
あ〜あ、答え書いちゃったよ
550 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 13:14:59
>>548 ありがとうございます
やっと意味が分かりました
∫f(x)f’(x)dx
お願いします
552 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 13:37:08
青チャだかプラチカだか知らんが、それ見ろや。
+Cを忘れるな
部分積分で、∫f(x)f'(x)dx=(1/2)*{f(x)}^2
∫sin(x)e^xdxもお願いします
部分積分で、∫sin(x)e^x dx=(1/2)*e^x*{sin(x)-cos(x)}+C
部分積分やっても∫cos(x)e^xdxがでてくるんですけど?
2回やるんだお、
560 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 14:24:57
f(x)=(sinx+a)/(cosx+3)の最大値が3/4となるようなaの値を求める問題なんですが、どのように解けば良いのでしょうか?
三角関数をX,Yで置き直して
(Y+a)/(X+3)≦3/4 を考えればOKですか?
ちなみに答えはa=1です
二次関数に帰着
>>559 何回やっても∫がでてきます
もう諦めます。ありがとうございました
>>556 >>562 どんな参考書にも必ず載ってるぞ、それ。
求値式をIと置いた上、
・2回部分積分するとまたIが出てくるから、これを
Iの1次方程式と見て解く。
または、まあ同じことだが、
・J=∫sin(x)e^x dx として、部分積分で I をJ、Jを I で
あらわし、連立方程式を解く。
564 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 14:42:58
>>560 f(x)がkという値をとるとき
(sinx+a)=k(cosx+3)
⇔kcosx-sinx=a-3k
⇔√(k^2+1)*sin(x+α)=a-3k
これを満たす実数xが存在する条件は
|a-3k|/√(k^2+1)≦1
⇔a^2-6ak+9k^2≦k^2+1
⇔8k^2-6ak+a^2-1≦0
これを満たすkの最大値が3/4
あとは2次関数の解の配置
>>560 その路線で行くなら、
(X,Y)が単位円上を動く動点で、f(x)は点(-3,-a)から
その動点に引いた直線の傾き。
ってことは図から考えて、この単位円への傾き3/4の
上側の接線を考えて、それが点(-3,-a) を通ると
考えればいい。
途中すっ飛ばすが、-3x+4y=5 に(-3,-a) を代入して a=1
√2を分数で表せますか?
567 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 14:49:50
√2=√2/1
2/√2
冷静にみて
質問も悪いが
とりあえず、まともな回答は
>>568氏だと言っておく
あとは、ヴァカオオヴァカ目クソ鼻クソ
ひどい自演を見た
↑と、童貞クンがほざいております
576 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 16:13:55
自演ワロタ
自演カコワルイ
またべたか
579 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 17:09:32
いや、いや。ちょいワルオヤジ
580 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 17:12:29
あのー
質問なんですけど、行列のMxNで
3x3は3次元行列というのとおなじく、MxN行列は(m*n)行列というんでしょうか?
それと、この行列の次元は英語で何ていうのでしょうか。
581 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 17:22:14
3×3 行列 = (3,3) 行列 = 3 次正方行列
普通は,これを「3次元行列」とはいわない.
でも,会話のときは平気で使うかもしれないし,
雑な教科書では,そう呼んでることもあるかもしれない.
なお,3 次正方行列は 9 次元!
大学で習う言葉を使えば,3 次正方行列全体のなす線形空間の
次元(dimension)は 9 である.
は 9 である.
582 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 17:24:30
次元 = dimension
次数 = degree
8! - 7! * 2! = 7!(8 - 2)
と参考書に書いてあったんですが、どうしてこうなるんですか?
スレ読んでれば分かるが、どの問題のことか書かんか〜い。
いえ、問題は分かるのでいいです。
この変形をどうやればいいのか教えてもらいたいのです。
>>584 8!-7!*2!=8*7!-7!*2=7!(8-2)
なるほど!7!で括るんですね。
階乗が入る場合も普通の式と同じように括れるんですね。
ありがとうございました。
589 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 19:07:58
というより階乗の意味を考えれば当然や
9人をAB2つのグループに分けるわけ方は何通りあるか
シンプルすぎて全然わからん
頭脳がシンプルすぎ?
Yes.
数Tは物凄く分かるけど数Aは全然分からん
593 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 19:20:50
9人は多いから4人ぐらいで考えてみたら?
なんか分かるかもよ
xの方程式
27^x−5・9^x+3^(x+1)=k…(*)
がありt=3^xとする。
(1)(*)の左辺をtで表せ。
(2)K=-9のとき(*)を解け
(3)(*)が異なる3個の実数解α,β,γ(α<β<γ)をもつとする。
(i)Kの値の範囲を求めよ。
(ii)αの値の範囲を求めよ。
>>594 (0) 27^x を tで表せ。
これができなきゃこの問題やるのは早すぎ。教科書の指数のところやり直すべし。
(0)と(1)ができたら(2)は因数定理の知識で解ける。
(3)は微分の問題になる。左辺をtの関数 f(t) と見たとき、
y=f(t) と y=k が3交点を持つにはkの範囲がどうであるか、が(i)
@ ABC
@A BC
@B AC
@C AB
@AB C
@BC A
A @BC
AB @C
AC @B
ABC @
B @AC
BC @A
C @AB
んー……
分からない……
>>596 >@A BC
>BC @A
ダブルカウント。
ふたつのグループをA、Bとする。
(1)がA、Bのどっちに入るかで2通り。
(2)がA、Bのどっちに入るかで2通り。
……
(9)がA、Bのどっちに入るかで2通り。
以上はすべて独立に決められると考えれば、まずは合計2^9通り。
ところが、
(*)A,Bのグループを区別しないんで、
(1)(2)(3)(4)がA、(5)(6)(7)(8)(9)がB と
(1)(2)(3)(4)がB、(5)(6)(7)(8)(9)がA は同じことなのに2重に数えられている。
(**)全員が一方のグループに入ってしまうのは条件を満たさない。
(*)と(**)をうまく排除すると答えが出る。
>>596 これは楽にできるとは思わない方がよさそうだ
1:8 2:9 …と場合分けして足すのがいいと思う
>>596 Aに入れる人を選ぶと、Bに入る人は自動的に決まるのがポイント
Aが1人だけとなる選び方は4C1通り
2人となる選び方は4C2通り
3人は4C3
全部足して14通りだ
同じ様な感じで9人のときも考えてみそ
>>597 ABっていうグループ名がついてるんだから、別のものとして数えるべきじゃね?
600 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 19:45:19
Aが0人とかでもいいの?
>>599 では9人の場合には
9C1 + 9C2 + ... +9C8
ということだな
シンプルに見えて難しいな……
>>600 分けるんだからそれはないと思う
>>601 すまん
>>599 スイマソン、元の問題よく見てなかった。だから
>>597のダブルカウントってのも撤回。
ってことで、(**)の場合だけ抜けばいい。
>>598 C[9,1] + C[9,2] + … + C[9,8]
=(Σ(k=0,9) C[9,k] ) - ( C[9.0] + C[9,9])
=(二項定理等から) 2^9 -2
>>599 でも 9を4と書き換えて同じ結果(
>>599は分かってると思うのだが)
赤球3個、白玉4個が入っている袋の中から3個の玉を同時に取り出し、赤玉1個につき2点、白玉1個につき1点をもらえるものとする。
このとき、1回の試行でもらえる得点の期待値を求めよ。
↑教えてください。
6点、5点、4点、3点、それぞれ貰える確率は?これを求めたらいい。あとは教科書通り。
>>596 ネットで丸付き文字使うなよ
非常識なやつだな
>>604 これは地道にやるしかないと思うよ。
赤が7個中3個含まれる中から3個とって、
赤が1個、2個、3個入っているそれぞれの確率はどう出す?
分母は「ともかく色を考えないで7個から3個を取る場合の数」
分子は「赤3個、白4個の中から赤を規定された個数とって、
残りの数を白から選ぶ場合の数」
分子では同色の玉でも区別して考える。赤1個白2個なら
3通りではなく……
まずはここまでやってみましょ。同様に赤0個のときも考えて、
確率の和が1になれば計算が正しいことが確認できる。
>>603 二項定理か……苦手だ
でも総和はまだ習ってないな
9と4を書き換えるてのは
9C1 + 9C2 + 9C3 + 9C4 + 9C5 + 9C6 + 9C7 + 9C8
= 9C1 + 9C2 + 9C3 + 9C4 + 9C4 + 9C3 + 9C2 + 9C1
= 9C1 * 2 + 9C2 * 2 + 9C3 * 2 + 9C4 * 2
だよな?
>>606 ここは2chだぞ?
AAとかでも機種依存文字(半角カタカナとか)バンバン使ってるじゃないか
>>608 いや、気づいてほしいのはそこじゃなくて……
4人のとき、Aに何人入れるかを一つずつ考えて足していった正しい結果の14通りというのは
2^4-2 通りであって、
>>597で示した考え方の計算と同じにできるでしょ、ということ。
また、2項定理が使えればそれの説明もできるよ、ということ。
性に合わないというなら足していっても悪くはないのだけれど、遠回りだよ。
610 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 20:16:17
行列の質問したものです。ありがとうございます。
4 x 4 でdimensionは16で、正方行列だけに定義される見たいですけどdegreeは4ですか?
このdegreeとrankは違うのですか。
>>610 >このdegreeとrankは違うのですか。
違う。定義みろ。
>580みたいに、m×n行列を、行列の要素数でmn行列なんていう言い方見たことないや。
そんな言い方だと、24次元って色んな組み合わせありすぎて、意味無いし。
>>608 AAは見えない人にとっては見えなくてもなんの問題もない
(月)(火)(水)とか(株)とかに見えても構わないんなら勝手に使え
またいいかげんなことを・・・
∫とかΣとか
∩___∩
| ノ ヽ/⌒)
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―−、
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | (入__,,ノ ミ
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ \___ ノ゙ ─――、
| / ) ) /\ _ ヽ
∪ ( \ (⌒0 /\ ヽ (_ノ
\,,_) `ヽノ / 、 )O
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
斜めに見えたらあなたは疲れています。
目を休めましょう。
>>618 MACの人から教えを受けるつもりがなくて、
ネットの常識も分からない人と思われるがいいのかね?
その通りなわけか
こいつはMacを知らないんだろう
自分(win)中心だと思ってるから余計にタチが悪い
621 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 20:53:41
Mac(笑)
(笑)つける奴はイタイ
623 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 21:07:02
曲線C;y=sinx+x上の点P(2π,2π)における接線を求めよ
がワカンネ
xの範囲を制限してないから、俺の出したy=2x-2πの線だとただの交点になってしまうww
a,b,c,dを1より小さい正数とするとき、a+b+c−abc<2が成立することを証明せよ
これって成り立ちますか?成立するなら証明の仕方も教えてください。おねがいします
>>623 接点以外の場所で元の曲線と交わっても、接線といってかまわんのだが。
y=x^3-3x のx=1における接線はy=-2で、これは(-2,-2)でこの直線に交わるが、
それでも接線だよ。
>>623 変極点に接する直線も接線といえるのかどうかってことか?
おれもしらね
誰か頼んだ
>>624 a+b+c-abc<1+1+1-abc=3-abc<3-1*1*1=2
>>628 それじゃだめだろ
真ん中〜右の式変形がまずい。
不等号の向きが逆。
と否定しておいて証明方法はまだ思いつかないんだが・・・。
>>625-627 ありがとうございます。y=2x-2πでもいいんですね。数学板で聞いて良かった。
631 :
628:2008/08/20(水) 21:30:27
大ボケ
出直してきます
633 :
630:2008/08/20(水) 21:46:19
OKできた
>>624 a+b+c-abc=a(1-bc)+b+c<1-bc+b+c=b(1-c)+1+c<1-c+1+c=2
よってa+b+c-abc<2
ところでdはなに?
>>624 dはどこに?
正数って正の数?整数の誤変換?
よく見る表記だけど>正数
636 :
624:2008/08/20(水) 21:57:55
>>633 なるほど、ありがとうございます!
dについてなんですが、自分はdを使って変形するのかと思っていました。
おそらく問題文の間違いかと思われます
637 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 22:05:25
高一です。
(1-xy)z-(1-xy)(x+y)
=(1-xy)(z-x-y)
この間に省略された式を教えてください。
(1-xy){z-(x+y)}
これでもまだ分からなければ、第一の式で1-xy=A とおいて
よく見てみれ。
◢▬▬▂▄▬◥◣▂▂▂
◢▍ ◥◣
◢▎ ◥◣
▍ ◥
◢ ◢
▐◤ .▐◤〓◥ ▎
▎ ▐◤〓▬ ◢◤
◥◣ ◢ ◢◤
◥ .◥▬〓▬◢◤ ◥
◥◣ ◢◤
◣ ◢◤
◥◣ ◢◤
▼▄▂▂▂▂◢▀
kingの肖像
◢▬▬▂▄▬◥◣▂▂▂
◢▍ ◥◣
◢▎ ◥◣
▍ ◥
◢ ◢
▐◤ .▐◤〓◥ ▎
▎ ▐◤〓▬ ◢◤
◥◣ ◢ ◢◤
◥ .◥▬〓▬◢◤ ◥
◥◣ ◢◤
◣ ◢◤
◥◣ ◢◤
▼▄▂▂▂▂◢▀
kingの肖像
641 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 22:27:52
>>638ありがとうございます
分配法則が使えるのを見逃してました
642 :
1stVirtue ◇.NHnubyYck :2008/08/20(水) 22:33:54
79 名前: 1stVirtue ◆.NHnubyYck Mail: 投稿日: 2008/08/09(土) 19:58:33
Reply:
>>78 農業元締、肛門地獄
n^5-nが120の倍数となるようなnを求めれません
645 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 23:15:31
n(n^4-1)
n=120
nは(3以上の)奇数(0を含めてよければ1でも可)、または8の倍数、でおけかな?
n^5-n=(n-1)n(n+1)(n^2+1) で
・n=1のとき0 これをどう扱うかは定義次第
・n=2のときn^5-n=30 で120の倍数ではない
・n=5m、5m±1、5m±2(mは自然数) のどの場合でも、
積をつくる4項のいずれかが5の倍数になって、全体として5の倍数
(当然もっと詳しい検討が必要)
・(n-1)n(n+1) についてnが奇数だと全体が24の倍数
(同上)
・nが偶数だと、 n-1、n+1、n^2+1 がすべて奇数になるから、
全体が120の倍数であるためにはnが8の倍数であることが必要。
このときn=8p (pは自然数) と書け、p=3q、3q-1、3q-2 (qは自然数)の
いずれの時も…
「0は120の倍数でない」という流儀は寡聞にして存じませんが
どこの流儀なのでしょうか?
少なくとも小学校では「3の倍数を小さいほうから5つ」といわれたら
3、6、9、12、15 と今でも教える。
そして今文科省サイトで確認したが、中学・高校の数学の現行の
学習指導要領の中には「倍数」という言葉はまったく出てこない(!)
したがって、少なくとも小学校の定義が、日本の学校教育では
中高でも引き続き有効と判断する根拠はあることになり、であれば
0を除く流儀がありうることになる。
「負の約数」とか「負の倍数」に関しても、そういった意味では
「自然数の性質なので考えない」という立場が、高校まではあって
いいことになる。これは出題者側で厳密化を図るべき問題。
まあ、負数を導入した段階で中学で再定義が必ず行われるように
指導要領を改訂すべきだと思うんだけど。
「0は自然数か否か」のほうがなんぼかましな議論だなw
>>646 (n-2)(n-1)n(n+1)(n+2)+5(n-1)n(n+1)の方が楽かも。
8人を4人ずつのグループに分けるのは何通りあるか。
答) 8C4 * 1/2!
12人を5人、4人、3人の3つのグループに分けるのは何通りあるか。
答) 12C5 * 7C4
なぜ2番目の問題では* 1/3! がつかないんですか?
653 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 00:48:15
>>653 あっ!
つまり、5・4・3人のグループがA・B・Cの部屋になっているわけですね!
ありがとうございました!
なぜ1問目では2!で割っているのかがわかってないってことだな。
656 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 01:13:14
657 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 01:13:37
>>522 線形だろうがボケ
バイ エスパー!伊藤!
658 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/08/21(木) 01:29:07
king氏
Oを空間座標の原点とし、OA↑=(1,1,1), OB↑=(-1,2,3), OC↑=(c,-1,4)とするとき
∠ABC=θとして、cosθの値をcを用いて表せ。
cosθ=(BA↑・BC↑)/|BA↑|*|BC↑| で計算してみるととんでもない数値になってしまいました。
どなたかご教授願います。
>>660 そのとんでもない値が答えでいいのでは
答えが単純だというのは勝手な思い込みにすぎない
>>661 う…ということはこれでいいのか…w
このあとABCの面積を求めるんですがそれもカオスな結果に\(^o^)/
ともあれ、ありがとうございます。
663 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 02:43:07
s≧0 t≧0 s+2t≦2をみたすときOP=sOA+tOB であらわされる点Pが動く範囲の図示
において、
s+2t=kとおいて
OP=s/k(k・OA)+2t/k(k/2・OB)と変形しているんですが、この変形に無理を感じます。
係数を足して1になるように無理やりこう変形するもの、として覚えるしかないのでしょうか?
664 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/08/21(木) 02:53:41
s/2+t≦1 OP=(s/2)2OA+tOBが多数派だろう
666 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 03:10:19
>>663 例えば、直線x+2y=2を描くときにわざわざ1/2x+y=1とはしない
係数の和=1にこだわるより、斜交座標の考え方をマスターしたほうが楽だし、
この考え方(1次独立である2ベクトルの各々の係数を座標とみなす考え方)を
身につけておかないと難しい問題になったときに無駄な苦労をする
>>666 > 例えば、直線x+2y=2を描くときにわざわざ1/2x+y=1とはしない
x/a + y/b = 1 の形にも、切片が分かりやすい利点はある
俺は結構よく使うよ
668 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 03:21:48
>>663 ついでに、推奨はしないが、分点の公式の形に持ち込む方法も一応アリ
OP=(sOA+2t(1/2OB))/(2t+s)*k
とすれば、ABの内分点に対するベクトルのk倍と見ることができる
ただ、この方法も665の方法も、一般の直交座標における図形の方程式による
扱いのイメージと乖離するんで、いまいちかな
669 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 03:23:58
>>667 もちろんそうだけど、要するにs, tの係数に関する方程式ないし不等式を
「図形の式」として見る見方が重要ということで、「係数の和=1」しか頭に
入っていないと、それが実は直線の方程式の切片型であるという認識が
伴わないのが問題ということです
668まちがった ABの内分点じゃなく 1/2OB=OB'としたときのAB'の内分点ダタ^^;
まーようするに「OP=sOA+tOB」を「P(s, t)」の拡張表現と見たほうが先々考えると
いいんでは、ということです。寝よ
671 :
667:2008/08/21(木) 03:29:01
>>669 いや、だからフォロー入れたつもりだったんだが
ああなるほど^o^
たぶん663は理解できないだろうということでfin
ガッコの先生にでも聞けw
673 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 03:37:18
>>672 ありがとうございます。
斜交座標の導入ですか・・この言葉自体初めてききましたがなにやら難しそうな・・
でも使えると見通しがよくなりそうです
まじめな学生さんぽいのでちと補足
点P(1,2)ってのは、原点Oからヨコに1、タテに2移動ってことで、
同じように例えば、OP=OA+2OBはOA方向に1、OB方向に2移動とみると、
OP=sOA+tOBというのは、単に「点P(s,t)」をベクトル使って表した(OA⊥OBとは
限らないが)にすぎない、ということになる
したがって、例えばs+2t≦2なら、あたかもx+2y≦2の領域を図示するのとほぼ
同じ感覚で答えが求まる(つまり係数の和=1の形に無理やり変形しなくてもよい、
ということ)
その意味では、OP=xOA+yOBとして、x≧0, y≧0, x+2y≦2
というようにx,yを使ったほうが馴染みやすい
見通しははるかによくなるし、最近これがわりと普通の高校でも流行ってる(?)みたい
なのでマスターしたほうがいいと思います
だから、例えば、(眠いのでテキトーだが)
△OABがあり、OP=(2t+1)OA+(-t+4)OB, 2<t≦4
のときの点Pの存在範囲を図示せよ
なんていわれたときも、単にx=2t+1, y=-t+4, 2<t≦4のパラメータ表示された
図形の軌跡の問題(t消すだけ)というように単純明快な見方ができる
(そう見ないと、tで整理して直線のベクトル方程式の形に持ち込んで
ごちゃごちゃやるハメになる)
つーわけで個人的には「係数の和=1がポイント!」という教師は全部インチキだと
思っていますw
寝ます
676 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 03:57:13
>>675 学校でベクトルを習う機械が無く、参考書片手に独学でやっていたので
大変たすかります。
長い時間お付き合い頂いた上に、とてもわかりやすい説明、ありがとうございました。
もう少しベクトルの領域も頑張れそうです
>>671 そうそう。君はそうやって人の言うことを聞いとくべきだよ。
六年生とは思えないほど稚拙な文章だったけど、面白かったよ。
>>675 斜交座標は確かに有効だけど、「テキトーな」例とはいえ、
>>675は
素直にパラメータで見たほうが楽な気がする。
OP↑=(OA↑+4OB↑) + t(2OA↑-OB↑)
ってのは、まず OA↑+4OB↑ ってところまで行って、その先に
(2OA↑-OB↑の2倍〜4倍になるものを継ぎ足す、と考えても十分
わかりやすくないかなぁ。「ごちゃごちゃやる」必要はない。
また、
>>675 の路線で考えるにしても、x=2t+1, y=-t+4, 2<t≦4 は
t=2のとき(x,y)=(5,2) t=4で(x,y)=(9,0) 、この2点間を結ぶ直線、
と考えたほうが、パラメータ消去を考えるより早いと思う
(直線だからではあるが)
>>666-669 にしても、斜交座標で見る見方にとらわれすぎてるように思える。
OP↑=□OA↑+△OB↑、0≦□≦1、0≦△≦1、0≦□+△≦1
(不等式部分は冗長であるのは承知) の形で書けたとき、Pは線分AB上を動く
という定理は実質的に有効。問題は、すぐにこの形を適用できず処理が必要な
ときに、
>>663が一般的に過ぎる式を、元の式の十分な理解なしに適用した
ところから始まっている。
すべての2次(あるいは3次)方程式を解の公式でとくようなことをしとるのよ。
ここでは OP↑=sOA↑+tOB↑ となっていて、 s≧0、t≧0 とここまではいいが
s+2t≦2 というのが違う。が、tだけの変域を良く考えてみると 0≦t≦1でこっちは
OK。sが 0≦s≦2と sが2まで変わっちゃうのがいけないので、 これを
0〜1まで変わるs'で表すことを考える。もちろん、s=2s'でいい。
このとき、0≦2s'+2t≦2になるので 0≦s'+t≦1で 求める形にできた。
このとき、sOA↑=2s'OA↑=s'(2OA↑) により、
OP↑=s'(2OA↑)+tOB↑ これは2OA↑ とOB↑を結ぶ線分。
言葉で書けば長いが、「sの側だけ変域を調整することに気づき、そのための
つじつまをOA↑に繰り込む」というだけなんで2分とかからずに終わる。
これだけのことを、斜交座標を持ち込んで考えるようというのも、利用可能な
定理を有効に活用しない、遠回りの立場に思えるんだけど。
>>679-680 詳細な解説乙
ちなみにだが、OP↑=□OA↑+△OB↑の式は
空間になっても、実は話は一緒で、そのまんま適用できる
三角錘(さんかくすい)で面上にある条件などではよくある
(東大実戦あたりでは、ほぼ定番)
五胞体にも表面積や体積はありますよね?
ああ
一辺aのn次元正単体の表面積は
√3a^2*C[n+1.3]で合ってますか?
>>680 突っ込まれる前に直しておくが、0≦○+□≦1じゃなくて ○+□=1の間違い。
変域のほうは、出来上がるものが「直線AB(上の一部分)」になるときには
いろいろと変わるけれど、動点Pが直線ABに「和が1」が直線ABにのる
ためにはこっちは動かせない。
結局、係数の和が1の形への変形が簡単に見抜ければそれでやったほうが
早いし、考えにくければ斜交座標を使うのももちろん非常に有効、ということが
言いたかった次第だ。また、
>>681が書いたことに付け加えれば
・空間の議論だと、斜交座標で考えるときには、まずOAとOBが張る面を考える
必要がある
・「さらにOP↑=sOA↑+tOB↑+uOC↑ 、s+t+u=1、0≦s,t,u≦1 が
△OABになる」 ってのは、空間図形の方程式をやってない現行課程では
斜交座標で扱える範囲を超えるが、「係数の和が1」なら平面からの
類推がしやすい
ということも言っておきたい。
x^2-2ax+aのグラフがx軸と異なる二点で交わるように、定数aの範囲を定めよ
って問題が分かりません。
とりあえず4(a^2-a)>0 とはなったんだけれど、その先をどうすればいいのか・・・
x^2-2ax+a=0の判別式が正
>>687 a(n+2)=a(n+1)+2 ならば
a(n+1)=a(n)+2
と同じような理由じゃね?
>>688-689 判別式が正しくないのと因数分解するのは分かったけれど更に分かりません
ひとまず回答を見たら1<a,a<0だったけれど、どうして?
判別式> 0を解いただけ
教科書見ればたぶんわかる
>>692 マジか
とりあえず穴があくほど見てくる
穴あいたら教えてね
>>687 考え方は数Bの数列のところで既出。逆に言えばそこでの
躓きを解決できていないまま数IIIに進んでる。
|a[n+1]-α| ≦ (1/2)|a[n]-α| って式を良く見ると
{a[n]} が、任意の添え字nに対応する a[n]という項と、
"その次の"添え字n+1 に対応するa[n+1]に対して、書かれたような
式が成立する、ということ。
ここで不等号の両側の添え字は「隣接した2自然数」を表しているに
すぎない。だから、添え字が自然数である範囲で任意の表現を取れる
わけで、これをn+1とn と書こうが、nとn-1 と書こうが同じこと。ただし、
前者はnが1以上、後者ではnは2以上という違いは生じる
(a[1]までしか定義されていないと考えるため)
ただし、念のため、添え字以外の部分にnが登場したら、話は違ってくる。
{a[n]-n+2} が初項2、公比3の等比数列になる、としよう。
3(a[k]-k+2} =a[k+1]-k+2 では間違いで、 a[k+1]-(k+1)+2 に等しくなる。
一つの辺の中では添え字部分はすべて対応させて変える必要があるわけ。
逆にこっちは分かっていて、これと混乱したのかな。
>>690,695
わかりました。
頭がごっちゃになってたみたいです。
かなりすっきりしました。ありがとうございました。
>>躓き
か・・・漢字が読めねぇ・・・orz
つまずき つまづき
顔文字やめろ
むかつく
701 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 18:21:43
すべての実数x,yに対して、不等式x^2-xy+y^2-y>=kが成り立つような実数k
の範囲を求めよ。
↑教えてください(*_ _)
顔文字やめろ
むかつく
>>701 x^2-xy+y^2-yの最小値がわかればkの範囲も定まる
>>701 u=x-y/2 とおいて、 左辺をuとyで表してみよ。
705 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 18:59:48
表してみましたが、そこからどうすれば・・・
706 :
703:2008/08/21(木) 19:08:43
>>705 いやそんなめんどくさいことしないで
( )^2+( )^2 + ○ の形に左辺を持っていけば
k>○が答えだろ・・・
707 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 19:20:13
できました!
ありがとうございました。
708 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 19:29:27
Σ(k=2→n)(k^3ーk^2)
上記の和を自分で求めると、(1/24)n(n-1)(n-2)(3n-1)になるのですが、答えでは(1/24)n(n+1)(n-1)(3n+2)となっています。
どなたか計算過程教えてください
709 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 19:31:14
>>708 訂正です。
(1/24)ではなく(1/12)でした。
よろしくお願いします
>>708 k=1 で 1^3-1^2=0 だから、
Σ(k=2→n)(k^3ーk^2) = Σ(k=1→n)(k^3ーk^2)
と1から足したもの同士の差をとっても同じ結果。
k=1〜nの3乗和の公式 (1/4)n^2(n+1)^2
k=1〜nの2乗和の公式 (1/6)n(n+1)(2n+1)
これらの差は
=(1/12)n(n+1){ 3n(n+1)-2(2n+1)}
=(1/12)n(n+1)(3n^2-n-2)
=(1/12)n(n+1)(n-1)(3n+2)
あなたが出した答えはn=2で0になる。2^3-2^2=4だから
間違ってることがすぐに確かめられる形。
711 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 20:17:00
丁寧にありがとうございます。
結論としては自分の答えは間違ってなかったのでしょうか
, 、
, へ/`/ \‐-/ \
/: : : : : |: : : : : : : : : : : :ヽ、
. ,--/ / |: : : : : i: : : : : : : :ハ`ヽ._
//:/ |: : /|: : : : : |: : }: : : : : : :ヽ/:::::ハい
|//:/: : : : :|__/ || : : : : ト‐十-、 : :|: : : \::∧ }
/:/:/: : : :/|: | |:|: : : :.:| ヽ!ヽ: : :.:|: : : i : ヽ∧|
/::/: |: : : : / V ! |: : : :.| V :.|: : : ト、: :|::::l|
>>249 上手です!
|::::|: :,|:|: : : | /心ミ Y: : : :! 心_ l: :|: : : |:::ヽ!::::||
|::::|:/ !:| : : | ! |::::::リ ヽ :/ |i::::::::} 〉:.! : : |::::::::::/{
>>252 心配ですね・・・継続的なものは
\|':::::|:ト、:.ハ Vzソ V ヒzソ ハ!ヽ: |>'’:ハ| 辛いものですよね・・・
|| ̄リ: :ヾ:| ' /: j:./|/: : _;/
j!}: : : : |: :! ( ̄ヽ /: : :/ |: : |
>>252 スクイズ・・・
. |: : : ∧: :`t ‐ _`__′-‐'//: :/ !: :.|
j : / ∨ | //>< 〉\_|: :/ へ:/
/ ヽ!i7 /0\/ |::l/ヽ
/ 勹 {i〃兀\\_|::| \
>>711 >>710の下2行で
あなたが出した答えは〜 間違ってることがすぐに確かめられる、
と書いたんですが。
いかん史上最大の誤爆だ
スレ汚しすいませんでした
ゆたか、可愛いから許す
ID出ないから誰が謝ってるのかよくわからん
718 :
m:2008/08/21(木) 20:50:25
おらおら早く質問だせや
クズ中高生共wwwwwww
719 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 20:52:38
eがπより小さいことを証明して・・・エロいひと
720 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 20:56:16
n人でじゃんけんで負けたら抜けていってk回目にあいこになる確率は?
721 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 20:57:37
陸上やるならジャマイカへゆけ
メジャーになるならキューバに行け
卓球やるならドイツへ行け
数学やるならフランスにおいで
722 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 21:05:54
ソフトボール選手がターミネーターだったら・・・
723 :
m:2008/08/21(木) 21:06:54
724 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 21:09:00
まけたら全員坊主だ・・・
誰か
>>434 に救いの手ヲ・・・ (´・ω・`)
極大や極小も変曲点に含まれるんですか?
>>730 うざいよ。分からないから聞いてるのに。
お前が黙ってろよ。
ありがとうです
>>726 さま。
よろしければ 判例を教えてください ><
↑これが質問主の態度w
いやいつものなりすましの荒らしだろ
最近の中高生ってほんとにすぐキレるんだな・・
また自演か
今日は一人何役もやってるのか
寝ろよまったく
荒らしでも自演でもないし。
ふざけんな役立たずのクズども。
↑とクズがほざいています
740 :
KOKO:2008/08/21(木) 21:48:43
4面体OABCにおいて「ベクトルAC」、「ベクトルOB」はいずれも「ベクトルOA」に直交し、
AC=OBで、「ベクトルAC」と「ベクトルOB」のなす角θ(0<θ<π/2)で、OA=a、OB=bとする。
このとき、△ABCの面積と4面体OABCの体積をa,b,θを用いて表せ。
↑という問題です。ずっと考えたのですが、うまくいきませんでした。
お忙しい中すみません。よろしくお願いします。
742 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 22:08:49
今夜はあれてるな・・・777はエンジンストップでは有名・・・エールフランスもイルクーツクに
不時着した・・・あれだけは乗りたくない。
>>740 AC↑とAB↑の成す角をφとする。
AC↑・AB↑=AC↑・(AO↑+OB↑)
AC↑⊥OA↑、AC↑とOB↑の成す角がθ、|AC↑|=|OB↑|=bだから
=a^2cosθ
一方、△OABは∠O=90°の直角三角形だから
|AB↑|=√(OA^2+OB^2)=√(a^2+b^2)
これらより|AC↑||AB↑|cosφ=b(√(a^2+b^2))cosφ=a^2cosθ
△ABC=(1/2)AB・AC・sinφ
あとは自分で。
体積のほうは図を描けば一発。Cから三角形ABCを含む平面に下ろした
垂線の長さをθで表すと?
744 :
KOKO:2008/08/21(木) 22:34:16
丁寧な説明、本当にありがとうございます。考えてみます。
>>744 ごめん、校正ミス。 AC↑・AB↑=b^2cosθです。
図が描きにくい場合、
削ってない鉛筆を1本、楊枝かマッチ棒を2本用意。
鉛筆の両端に、鉛筆に垂直になるように、かつ鉛筆の端から見たときに
V字になるように角度を付けて、2本の楊枝を1本ずつ配置。
この鉛筆がOA、2本の楊枝がOBとAC。OBと平衡になるように
AC側にもう1本楊枝を追加すると、AC側の2本の楊枝のなす角がθ。
746 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 23:00:57
a_1=2 n≧2のとき
a_n=(3/2){a_(n−1)}^(1/2)−1/2
を満たす数列{a_n}について、この数列の極限値を求めよ。
についてです
α=(3/2)(α)^(1/2)−1/2…@
として
数列の極限値がαに収束することは示すことができたのですが、@を解くとα=1/4、または1
となりました
どちらの数値を数列の極限値とすべきですか??
その証明がうまく言ってるとはどうしても思えない
748 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 23:09:56
うまくいってるはずないよね
749 :
132人目の素数さん:2008/08/21(木) 23:13:42
ごめん、考えなおすね
750 :
KOKO:2008/08/21(木) 23:20:33
△ABC=1/2b√(a^2+b^2sin^2(θ)) ですか?
751 :
KOKO:2008/08/21(木) 23:24:18
>>745 △ABC=1/2b√(a^2+b^2sin^2(θ)) で合っているでしょうか?
>>750 掲示板への書き方の問題はあるけど(それだとルートが2のあと分母にあるように見える)
解けてると思います。
753 :
KOKO:2008/08/21(木) 23:29:30
>>752 ご指摘ありがとうございます。おかげさまでできました。
次の体積も考えてみます。
754 :
KOKO:2008/08/21(木) 23:49:10
>>743 Cから三角形ABCを含む平面に下ろし線ではなく、Oからですよね?
755 :
KOKO:2008/08/22(金) 00:18:45
間違いが多くて本当に申し訳ない。
CからOABを含む平面に垂線、です。
鉛筆と楊枝のモデルで考えてもらえばこっちは
すぐ分かると思います。
念のため追加。四面体とはつまりは三角錐なので、
体積=(1/3)*底面積*高さ、
ここで高さとは頂点から底面を含む平面に垂直に下ろした線分の長さ。
底面の三角形の中に入ろうと入るまいと問題なし、です。
クズどもが。
↑とクズがほざいています
760 :
m:2008/08/22(金) 02:27:39
どうでもいいけど鉄緑会よりも駿台の方が賢いよな
761 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 02:39:16
宿題なんですが、全く解けずに愕然としております。
お暇な方いらっしゃいましたら、どうかお願い致します。
2n個の箱にはそれぞれ2〜n枚のカードが入っていて、
各カードには3〜nの数字が書かれている。
問い(1)〜(3)に答えよ。但し、n≧3とする。
(1)無差別に1個の箱を開ける時、その中にあるカードに書かれた数の合計が
n以上である確率を求めよ。
(2)箱を1個ずつ開け続け、開けた箱の中にあるカードの合計枚数がn枚より多くなった時点で
開封作業を終える。未開封の箱が開封済みの箱より多い確率を求めよ。
(3)箱を1個ずつ開け続け、開けた箱の中にあるカードに書かれた数字の合計がnより大きくなった時点で
開封作業を一旦中断し、持ちカードを全て処分する。
その後残りの箱を更に1個ずつ開け続け、開けた箱の中にあるカードに書かれた数字の合計がn/2より大きくなった時点で
開封作業を一旦中断し、持ちカードを全て処分する。
以降同様に残りの箱を開け続け、開けた箱の中にあるカードに書かれた数字の合計がn/3,n/4,n/5…より大きくなった時点で
開封作業を中断する。
2n個の箱を開け終えるまでの中断回数の期待値を求めよ。但し開け終えた後については「中断」としてカウントしないものとする。
762 :
m:2008/08/22(金) 03:07:52
>>761 簡単すぎ。
解く価値ねーわww
暗算でできるwwwww
764 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 10:49:09
lim(x→0){e^(x^2)−1}/(1−cosx)
の極限値を求めよ。についてです
与えられた式を
lim(x→0)(x/sinx)^2{e^(x^2)−e^0}/{x^2−0}(1+cosx)
と変形したのですが、
解答ではlim(x→0){e^(x^2)−e^0}/{x^2−0}=1
とありました。
自分の考えだと、f(x)=e^(x^2)とすると
f'(x)=2xe^(x^2)だから
lim(x→0){e^(x^2)−e^0}/{x^2−0}=f'(0)=0
となりました。間違いの指摘お願いします
765 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 11:22:24
ある2つの整数a、bがあります。
このとき、a+bとa×bの値が等しくなるようなa、bの値を求めなさい。
どの考えを使えば良いのかさえ分かりません。
お願いします。
問題
f(x)をx-1で割ると5余り、x-2で割ると7余る。
f(x)をx^2-3x+2で割ったときの余りを求めよ。
x-1とx−2をかけたらx^2-3x+2になることはわかるのですが、
どう解けばいいかわかりません。お願いします
>>764 lim(x→0){e^(x^2)−e^0}/{x−0}=f'(0)=0
>>765 ab=a+b
(a-1)(b-1)=1
>>769 返信ありがとうございます。
f(x)=(x^2-3x+2)Q(x)+ax+b
ということでしょうか?ここからどうすればいいのかわかりません
>>770 因数定理って知らんか?
教科書読めよ。
基本問題そのものを質問するやつってなんなのかな
やる気あんのか?
>>771 >>772 ご指導ありがとうございます
どうやらこの掲示板の解釈を間違っていたようでした。
顔洗って出直してきます
πについてなのですが、「π=3.1415...777777777777...と、7が12個連続で並ぶことがある」というのは命題なのでしょうか。
だとしたら真偽はどうなるでしょうか。
よろしくお願いします。
>>774 数学には「未証明の予想」というのがある。
証明が見つかれば真偽が確定するはずなので、これも立派な命題。
ただし現状で真偽は未確定。
挙げられてる例も、こう考えてかまわない。
776 :
765:2008/08/22(金) 12:51:32
>>768 (a-1)(b-1)=ab-a-b+1
=a+b-a-b+1
=1
ということは(a-1)(b-1)=1になる数字、a=b=2が答えになるのでしょうか
ありがとうございます
778 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 13:14:08
二進法、十進法がさっぱり理解出来ません。どなたか二進法から十進法に変換、十進法から二進法に変換なども含めて詳しく教えていただけませんか?
どうかお願いします。
無理。教科書か参考書を見ろ。
>十進法がさっぱり理解出来ません
小1以来習ってきた普通の記数法のことですが。
10進法は10種の数"字"と、桁上がりのベースとなる10という”数”を使って、
数を表記する方法。たとえば、abcde(積ではなく、a〜eは各位の数字)は
a*10^4 + b*10^3 + c*10^2 +d*10^1 +e*10^0
という数を表す、というきまり。
ここで数字の種類10と、桁上がりのベースとなる10という数は当然
一致する。10まとまると上の桁に桁上がりする、のだから、11種以上の
数字があったのでは絶対使われない数字が出てくるし、9種以下の
数字しかないのでは、ある桁の状態を表しきれない。
一玉だけしかないそろばんを考えればここら辺は明らか。
#そろばん触ったことないかな…
そして、これは実は任意の数に変えられる。もちろん、たとえば16
進法の場合、0〜9に加えて新しい6個の数字が必要になるけれど。
2進法の場合、2種類の数字0と1のみを用い、桁上がりのベースは2となる。
たとえば10進数で35と表されるべき数字の場合、
35= 1*2^5 + 0*2^4 + 0*2^3 + 0*2^2 + 1*2^1 +1*2^0 だから
2進数表記では100011 となる。
2進→10進変換はこの原理が分かっていればごく明らか。
10進→2進変換は、適当なあたりから 128、64、32、…2、1
と2のべき乗になる数を並べて書いておいて、ターゲットの数を
これらの数の和(一つの数は1回のみ利用可)として表し、和に
使った数に1、使わなかった数に0を対応させて、左から読めばいい。
これでわかるんなら質問しねえよなw
782 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 13:39:32
a,bが自然数で、かつ、た互いに素ならば、 a*x+b*y=1 を満たす整数x,yが存在することを示せ。
この問題の解き方を教えて下さい。
>>782 max{a,b} に関する数学的帰納法。
>>781 まあ確かにw
>>780書いた本人が言うが、「教科書嫁」はその意味で正解。
教科書でわからなきゃ、「位取り記数法」についてちゃんと説明した、
小中学生向けの数学の本を探して読むべし、かな。
銀林浩・榊忠男「数は生きている」(岩波書店) にはこの手の記述があったっけ。
地域の図書館の児童室行ってみるといいかも。
ただし、10進→2進変換は、テキストにはよく「2でどんどんわって、
割ったあまりを逆に並べる」といった方法が書かれてるけど、これよりは
>>780の方法のほうが分かりやすく実用的だし、直感的に桁上がりが
10→2となったことの対応がつかみやすいとも思う。
786 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 14:07:18
>>783,785
すみません、よく分かりません。
もう少し詳しくお願いします。
a=3,x=7,b=5,y=-4
よって成り立つ。
>>775 なるほど分かりました。どうもありがとうございます。
793 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 15:57:49
>>789 そうですね。人に聞く前にググるべきでしたね。申し訳ありませんでした。
ご丁寧にURLまで示していただき感謝します。ありがとうございました。
794 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 18:19:04
sin(A+B) c=a(cosB)を同時に満たすとき△ABCはどんな三角形かという問題で、
余弦定理よりcosB=c^2+a^2-b^2/2caを代入し計算したところ。
a^2-c^2-b^2=a^2-(b^2+c^2)=0
a^2=b^2+c^2でA=90°ということはわかったのですが、
ここから進めません。答えにはb=cも書いてあるのですが、
どうすれば求められるのでしょう。教えてください。お願いします。
795 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 18:19:53
sin(A+B)=sinBです。
問題文書き逃すなんてアホです。すいません
ますますわからん
sin(90+B)=sinBなんだから
B=C=45だろう
ところでぽまいらの教科書ってK林?S研?Z教?
どこよ?
数研だった。30年も前だがw
800 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 18:32:30
>>797 バカですいません。
sin(90+B)=sinBなんだから
ここ
B=C=45だろう
ここまで理解できるのですが、ここから理解できません。
本当に申し訳ないのですが、もう一声ちょうだいできないでしょうか。お願いします。
801 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 18:33:30
ああ、ごめんなさい。理解できました。
>>797さん迷惑かけてすいませんでした。ありがとうございました。
>>799 リアルでオサーン?
漏れ数Cやるはめになった氷河期世代なんだけど、新課程とかの変更がわからないお
誰か現役高校生頼むお。
804 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 18:35:05
>>803 文法もままなってなくてすいません。ごめんなさい。
今どきの高校生はこんな言葉喋ってんのか?
>>800 >ここまで理解できるのですが、ここから理解できません。
俺も>797の3行目以降は理解できないわ
810 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 18:46:05
問 円 x^2+y^2=1…@,放物線 y=x^2+a…A が接するaの値を求めよ.
この問の答(a=±1,−5/4)にかんして、a=±1をグラフを使わずに
(代数的な計算だけで)求めることはできるのでしょうか?
またa=−5/4に対しては接点が2個でるのですが、
a=±1にたいしては接点は1個しかありません。
この場合連立方程式@,Aの解は2重解・4重解どちらなのでしょうか?
誰かおせーて!
100c1000円のお茶800cに
100c1500円のお茶を交ぜて
100c1300円のお茶を作るのに
1500円のお茶を何c混ぜればよいか。
わかりません(゚Д゚)
>>809 今やっと理解できたぜ。
すべての「ここ」を「・・・・・」に置き換えればわかる。
顔文字やめろ
むかつく
>>810 >(代数的な計算だけで)求めることはできるのでしょうか?
Aをx^2= に変形して、@に代入すれば可能
というか、グラフを使わずにの意味ってどこまで使わなければいいんだ?
グラフっていっても定規で測定して求めたりしてる訳じゃないしw
>a=±1にたいしては接点は1個しかありません。
>この場合連立方程式@,Aの解は2重解・4重解どちらなのでしょうか?
方程式解けばいいだけ。
>>811 200グラムにしろよ
これ以降は「小学生のための〜」スレ立てて、そこで聞け
>>811 {1000*(800/100)+1500*(x/100)}/(800+x)=1300/100 → x=1200g
820 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 19:01:51
810です
>>815 >Aをx^2= に変形して、@に代入すれば可能
そのあと判別式で重解条件を使って出るのは
a=−5/4だけです。
a=±1はどんな計算をするのでしょうか?
821 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 19:10:03
0°≦x≦180°のとき関数
y=sin^2+2√3sinxcosx+3cos^2x
の最大値、最小値を求めよ。
という問題で倍角の公式を使わずに
予選決勝法でといてみたのですが答えが合わずに困っています。
どなたか解き方を教えていただけますか?
>>820 とりあえず思いついた解法を。
連立方程式@Aを解くことで
交点P(±x_0,y_0),(±x_1,y_1)が求まる(特にx_0.x_1各解はaを含む式になる)
で、
@をy=±√(1-x^2) と変形しy'を計算する。(以降f'(x))
Aも同じくy'を求める。(以降g'(x))
@Aが接するf'(x_0)=g'(x_0)だからコレを解く。
>>820 y消去してxの4次方程式つくればわかるよ
>>820 代入してXの4次方程式つくる
これが重解を持つ
微分すると4次方程式は極値を3つ持てる
この極値で0になれば重解
極値の候補にx=0がある
4次方程式にx=0を代入するとa^2-1=0になる
これが満たされれば重解になる
だからa=±1もある。
825 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 19:35:23
nを正の整数としたときに
1^2+2^2+3^2+…n^2=n/6(n+1)(2n+1)
が成り立つ。この右辺は必ず整数になることを証明しなさい。
数列のΣの公式であることは分かりますが、証明がまったく出来ません
どなたかお願いします
数列の公式知らんかったら誤解されるぞ。
>825
因数に2がある、は分かるだろう
後はn=3m+1,3m+2のとき3を因数に持つことは直ぐ分かるはず
というわけで6で割れる
極大とか極小も変曲点と言えますか?
役立たず。
1*2*3*4*・・・*100の値を求めたいのですが何か簡単な方法はありますか?
834 :
832:2008/08/22(金) 20:02:04
区分求積でできそうなんですが・・
Max Error
9.3326215443944152681699238856267e+157
>>821 > どなたか解き方を教えていただけますか?
倍角使えよ
840 :
ゅ:2008/08/22(金) 20:14:59
0≦θ≦π/2で(sinθ)^2とtanθが対決したらどちらが勝つですか
(sinθ)^2/tanθしてみそ
どっちが大きいかってことだったら、指定範囲ではθ=0を除き、
sinθ< θ < tanθ かつ 0<sinθ<1 だから (sinθ)^2<sinθなんで
(sinθ)^2 ≦tanθ (等号はθ=0のみ)
「対決で勝つ」がそれ以外の意味だったら、漁夫の利でシャアの勝ち。
>>843 お前なんなの?わからないならレスするなよ。
>>844 >>シャア
せめてフリーダムあたりにして下さい
(検索しなきゃ分からなかった
これだからガンダム創世記世代のヲッサンは・・・)
いやいやガンダム見たことない俺でもシャアは知ってるぞ
848 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 20:30:42
知らない
オタクはこれだから困る
フリーダムってなに?
ガンダムのキャラの名前?
ガンダムは 変なロボットに乗って宇宙空間で戦うゲームです
851 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 20:35:04
フリーダムとは自由ということです。
いや、ラーメン屋の宣伝です。
変曲点って何ですか?
ID表示なんで無いんだろうな
ひろゆきー!
変曲点(へんきょくてん)とは、平面上の曲線で曲がる方向が変わる点のこと。
幾何学的にいえば、曲線上で曲率の符号(プラス・マイナス)が変化する点
(この点では0となる)をいう。これは幾何学的または解析学的に、次の各定義と同値である。
* その点における接線が曲線自体と交差する点。
* 曲線を関数 y=f(x)(2回連続微分可能とする)上の点 (x, y) として
表した場合に、2次導関数 f' ' (x) の符号が変化する点。
* 1次導関数 f' (x) が極値をとる点。
変曲点では2次導関数 f' ' (x) は0となる。ただし f' ' (x) = 0 であっても符号が
変わらない、つまり f ' (x) が極値でなく停留点(下述)の場合には、変曲点ではない。
この点の両側で f' (x) の符号は同じでなければならない。また片側では上に凸、
他の側では下に凸(またはその逆)である。
変曲点で f' (x) = 0 の時は、特に停留点または鞍点という。例えば y = x3 に
おける点(0, 0)。ただしグラフを回転すれば停留点ではない普通の変曲点となる。
ガンダムなんて「アムロ行きます!」と「逃げちゃダメだ」と「倒産にもぶたれたことないのに」ぐらいしかしらねーよ
>857
要らない同士仲良くしとけ。そして出て行け。永遠に。
数板住人の9割はホモ
なんか数学以外の話題で盛り上がってるな
本人はそんなつもりは無かったような気がするけどな
いや、俺が844だ
いや、俺が
x^1000=1の解ってきちんと1000個あるんですか?
コントじゃないんだから・・・
どうぞ、どうぞ
・・・って、つっこむべきなのか、この流れ・・・orz
>>867 解の存在自体は保証されてはいるが
捜すのはすこぶる困難
>>867 複素数範囲で考えてよければちゃんと1000個ある。
旧課程の人だったらこれは一発でわかるはず。
一般形は(あえて約分せずに書くと)
cos(2π * n/1000) + i*sin(2π * n/1000)
ただし nは0≦n≦999 の整数。
虚数解も重解も全部あわせればね
重解は存在しない
ちょっと、お腹が空きました。
でも動きたくありません。
確かラーメンが台所にあった筈なんですが
これを最も動かないで食べる方法はありませんか?
生はおいしくないので除外します。
誰かに作って持ってきてもらえ
親に作らせろ
>>874,875
お忙しいところご指導ありがとうございます。
でも、現在家族は外出していて僕一人です。
仕方が無いので、食堂に出かけることにしました。
そこで、豚肉生姜焼き定食とチキン南蛮定食では
どちらが幸せでしょうか?どちらもご飯おかわり自由です。
878 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 22:02:42
高校でつかえるリー代数ってありますか?
ありません
logxを0から1まで積分する場合、
xlogx-1は、0を代入できないと思うのですが、
どう処理するのでしょうか。
881 :
KOKO:2008/08/22(金) 22:57:34
>>756 この答えは(ab^2sinθ)/6ですか?
>>880 e^x を−∞から0 まで積分して符号を変えたもの
883 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 23:14:52
sin(-α)=-sinα
って公式の名前なんでしたっけ?お願いします。
>>825 左辺が整数だから右辺も整数
でいいだろ?
aとbを2以上の互いに素な自然数とし、b個の自然数1、2、・・・、b全体の集合をNとする。
また自然数tに対してtをbで割った余りをR(t)で表す。
(1)j∈N、k∈Nに対して、R(ja)=R(ka)ならば、j=kであることを示せ。
(2)i∈N、R(ja)=1を満たすiが存在することを示せ。
(1)の解答は
R(ja)=R(ka)よりja-ka=(j-k)aはbで割り切れる。
ところがaとbは互いに素により、aはbと共通の素因数を一つも持たない。
よって(j-k)aがbで割り切れるにはj-kがbの倍数でなければならない。
他方、1≦j≦b、1≦k≦bより、-(b-1)≦j-k≦b-1
となり、これを満たすj-kがbの倍数となるのは、j-k=0のときに限る。
よってj=kである(証明終り)
となっていたのですが、1行目からなぜそうなるのかわかりません。
(1)の理屈さえわかれば(2)はいけそうな気がするのですが・・・。
どういう理屈になってるのでしょうか?
各色1〜4と書かれた赤球4個,白球4個,青球4個の合計12個の球が箱の中に入っている.この箱から同時に4個の球を無作為に取り出すとき,
(2)取り出した4個の球に書かれた数がすべて異なる確率
(3)取り出した4個の球の中に偶数が書かれた球が含まれる確率
(4)取り出した4個の球の中に赤球が含まれ,かつ,偶数が書かれた球が含まれる確率
教えてください(´;ω;`)
889 :
KOKO:2008/08/22(金) 23:36:42
>>888 本当にわかりやすい説明ありがとうございました。
またわからない問題があったらよろしくお願いします。。
>>886 余りが等しいってことは、差をとればb で割りきれるってことだろうよ
男子5人と女子4人がくじ引きで1列に並ぶとき、次の確率を求めよ。
・女子4人が続いて並ぶ確率
(4!5!) / 9!
じゃだめなの?
>>887 共通の分母は C[12,4]。色は英語の頭文字で書く。
(2)要するに、1,2,3,4 にRWBの3色を当てはめただけ
該当する場合があるから、分子は3^4
(3)余事象は「奇数番号の玉6個から4個を取り出す」こと。
余事象の確率を求めて1から引く。
(4)事象「赤が含まれない」をA、「偶数が含まれない」をB、
「赤の偶数が含まれない」をC、ある事象が起きる場合の数をn(事象)と書くことにする。
考えている事象の余事象「赤が含まれない、または偶数が含まれない」が起きる
場合の数は、n(A)+n(B)-n(C)
これを共通分母で割れば余事象の確率。
>>891 男5人と「女子4人のカタマリ」 あわせて「6要素」を並べて、
さらにその一つの並び方ごとに女子の並び方バリエーションが4!ある。
(6!4!) / 9! か
難い……
>>885 底はすべて10として、
log X = -5.○○○… になったら、
-6< log X < -5
底が1より大きいから
10^(-6) < X < 10^(-5)
10^(-1) = 0.1 が小数第1位に初めて0が出る数、10^(-2)=0.01が小数第2位に(ry
から考えてこのXは小数第6位に初めて0以外の数が出る。
では、log( (1/30)^30) は、与えられたlog3の値からいくつになるのよ。
>>890 >R(ja)=R(ka)よりja-ka=(j-k)aはbで割り切れる。
なんでこう言えるのかが分からないんです。
どうしてR(ja)=R(ka)だったらja-ka=(j-k)aってなるんですかね?
100!って1+3^33と同値ですか?
100!から3の倍数だけ取り出して掛け合わせても3^33より大きいだろうに
>>897 100!=9.3326215443944152681699238856267e+157
1+3^33=1+5559060566555523
これで同値といえるのかどうか考えてみ
902 :
675:2008/08/23(土) 00:33:05
>>679 ん、パラメータで見てもわかりやすいけど(但しあなたも書いているけど、直線だから
こそ)、図形と方程式の知識をそのまま使えるから、楽ってこと。
パラメータが楽って思うのは、それを理解している人から見た話、とは思うけどね。
あと、
>>680については、
>>668は斜交座標の考え方じゃないよ。
係数の和=1で解くのを否定しているわけじゃない。普通に扱っている座標と
パラレルに見ることができるという視点が必要という話。
>>680はs'をおくところがどーかな(その解法自体はもちろん使えるんだけどね)。
2分かからんって書いてるけど、点(s,t)という表現の拡張とみれば、
見た瞬間に終わる問題なわけでw
ただ、
>>685の空間の話もどうかなあ。線分ABから△ABCへの「類推」が
そう簡単に可能とは思えんが。暗記しやすくなるということならわからんでもないけど
903 :
675:2008/08/23(土) 00:34:51
>>897 100!は3の倍数、1+3^33は3の倍数じゃないだろ
さあ寝よ
904 :
675:2008/08/23(土) 00:56:41
書き忘れたけど、
>>679についてだけど、自分の書いた例は適当だけど、
直線であっても図示がめんどくさいタイプがある。あと、パラメータ分離が
意外にめんどうなものもあるな。
ま、x=2t+1, y=-t+4なら(1,4)を通る方向ベクトル(2,-1)の直線と見るのが
素直だけど、分数式になっているタイプで、パラメータがすぐに分離できないものなどは
単なるパラメータ表示の曲線とみるほうが楽。
どっちかというと、斜交座標が基本、係数の和=1が発展という感じだけど、もちろん
これは教科書的な理解ではないので、受験生的にはどっちも使えたほうがよいかな
では
905 :
132人目の素数さん:2008/08/23(土) 01:18:43
とてもややこしい二項定理の存在意義が良く分からないのですがどなたか教えてください
906 :
132人目の素数さん:2008/08/23(土) 01:21:07
sin^2B+sin^2C-sin^a=-sinBsinCを
aとbとcのみで表せ。
わかりません。お願いします。
>>905 ややこしいから公式なんじゃないか?
ややこしくない自明なら、覚えて無くてもすぐに計算(というか証明)できるだろ?
>>906 bとcが何なのかわかりません。お願いします。
2項定理ややこしいか?
アイディアだけ押さえればきわめて自明の定理に思えるが。
(a+b)*(a+b)*…(a+b) ってn個の(a+b)が掛けられてて、
aの次数がa^k、ってことはbの方がb^(n-k) になる項が幾つできますか、ってことでしょ?
そりゃもちろん、1番目からn番目の()からk個aを選ぶパターンが何通りあるか、と
言い換えられるから、C[n,k]に決まってますがな。ややこしいところあるかい?
記号が多い=ややこしい
>>912 Σとかでたら難しく感じるという奴かw
納得した。
914 :
132人目の素数さん:2008/08/23(土) 02:15:12
トランプ1セット(数字52枚,ジョーカー1枚)がある。
このうちランダムに5枚をひく時、5枚とも同じ記号である確率は(ア)であり、
5枚のカードの数字の合計が10以下である確率は(イ)である。
更に5枚のカードの数字の合計が13の倍数である確率は(ウ)である。
(1)文中のア〜ウを埋めよ。但しジョーカーは数字として扱わない。
(2)ランダムに1枚のカードを抜いたうえで、残りの52枚からランダムに4枚を選び手札とする。
この4枚のカードの数字の合計が最初に抜いたカードの数字とは異なる確率を求めよ。
おながいします(´;ω;`)
915 :
132人目の素数さん:2008/08/23(土) 02:26:37
(ab-a)(1+2b^2)-(a^2b+2b)(b-1)を因数分解せよ。
できなさすぎる・・助けて・・・
(b-1)(1-ab)(a-2b)
顔文字やめろ
むかつく
918 :
915:2008/08/23(土) 03:04:32
919 :
132人目の素数さん:2008/08/23(土) 03:20:37
从川川川川川川川川川川川|
从川川川川川川川川川川川川
从川川川川川川川川川川川川川
从川川川川川川川川川川川川川川
从川川川川川川リ .::: ヾ川川
从川川川川ルリ :::... .:: ヾ川
从川川川川リ′ ::::. .::: ∧ :|
从川川川lリ:. A :::. ::. |__| |
从川川川: . |lll| :: :: |lll| .:|
从川川l||: : : . ∀..:::: :::.∀ .:.:|
从川川川: : : : :::::::::: r'_ _ヽ::: . : .:|
从川川川:. : . . :|
从川川川、:. . /ハヽ :|
ヾ|川l川l从:.:. |:|::|::| :/!
ヾ|川川从:.:. ヽv:/ .:厶|
ハ,r‐一ヽ:.:.:.:. . .: .:./三|
. /:|ニ三三≧x、:丶.___ノ .:/::三:!
/::/三三三三ニミ、:. :/三三|
. /::/三三三三三三ミ、:. . . . . :/::三三:|
>>914 (1)共通分母はC[53,5]
(ア) 1つのsuit(マーク)から5枚引く場合の数は C[13,5] suitは4種類。
(イ)問題に不備ありで、Jは11、Qは12、Kは13とみなすのかどうかが明記されてない。
(これらの絵札をこれらの数とみなすかどうかはゲームの規定によるものであって
トランプ本来の規定ではない)一応そう考える、とする。
(イ) 同じ数のダブりが2枚以内になるのは、
1+2+3+4=10 だからラス1でジョーカーを引く場合のみ。 1〜4のsuitは任意だから4^4通り。
1が3枚ちょうど入るとき、フルハウスの形になるのは残り2枚が2または3のペア(*)
それ以外は2-3、2-4、2-5、3-4(**)、またはジョーカーと2〜7の任意の1枚(***)
2が3枚ちょうど入るとき、フルハウスの形になるのは残り二枚が1のペア(#)
それ以外は1-3(##)、またはジョーカーと1、3、4の任意の1枚(###)
3以上が3枚入ることはありえない
1が4枚入るとき、残りの1枚は2〜6のうちの任意の1枚またはジョーカー($)
2が4枚入るとき、残りの1枚は1またはジョーカー($$)
マークを付けたそれぞれの場合の数を計算して、最初の4^4と合計する。
(ウ)も似たような感じでゴリゴリ場合わけすることになるが、退屈なんでここまで。
(ア)はともかく、あとは面倒なだけで忍耐力テストみたいな印象。もっと
うまい手があるのかなぁ。
suitってなんですか?
suit
(4)[C]《トランプ》組札,(4種類のうちの1つの)組. (某英和辞典より)
ハート、スペード、ダイヤ、クラブの”マーク”を、
ゲーム用語としてはこう呼ぶ。
重量120tの鉄の硬度が170
重量5tの鉄の硬度が20
溶解して125tの鉄の硬度が164となる場合
どのような計算式で164の硬度となるのでしょうか
>>923 ほんとにそうなるのかどうかはなはだ疑問だが、
出された数字は加重平均になってる。
(重量*硬度の和)÷重量の和。
ただ、どう見てもスレチ。
>>923 硬度ってどういう定義か知らないけど、数字からして重さに応じて比例配分したらいいんじゃない?
>>924 ありがとうございます
九死に一生とはこのこと
>>922 板違いだが、マークとスートが一致しないゲームも多いので、こういう場合に言い換えるのはかえって良くない
928 :
132人目の素数さん:2008/08/23(土) 05:34:19
2時間考えたのに…
1〜nの番号がついた財布があって、番号をpとすると、
番号pの財布にはp枚の5円玉と2p枚の10円玉と3p枚の50円玉が入っている。
財布を1つ選び中からp枚の硬貨を取り出した時、
その合計金額が100の倍数である確率を求めなさい。
929 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/08/23(土) 06:24:19
Reply:
>>921 誰が king であるかの議論をしないといけないのか。
n^5 = 5k + r^5
k=整数
このときn^5を5で割った余りが
r^5を5で割った余りと等しい
のは何故ですか?
5kは5で割っても余り0、だから影響なし。
A割るBを、AからBずつ何回取り出せるかと考えれば
5k + r^5から5が何回取り出せるか?
5kからはk回取り出せる、後はr^5から5づつ取り出して
5に満たないのが余り。5kは余りに影響してない。
ねむい。
934 :
132人目の素数さん:2008/08/23(土) 09:26:29
極限の問題で、よく「最高次のnを割る!」みたいな答えがありますが
何でそれが極限値を求めたことになるのでしょうか
935 :
132人目の素数さん:2008/08/23(土) 09:39:29
三角関数意味不。
>>934 > 「最高次のnを割る!」みたいな答えがありますが
そんな答え見たことないな
12本のくじがあり、その中にあたりは5本。
同時に4本引くとき、次の確率は?
1. 4本とも当たる
2. 2本が当たる
1は (5 * 4 * 3 * 2) / 12^5 でおk?
2が分からない
>>938 12本の中から同時に4本引くのだから
根元事象は12C4
一からやり直せ
1枚の硬貨を5回投げる。4回以上表が出る確率を答えよ。
(i) 4回出る (1 / 2)^4 * 1 = 1 / 16
(ii) 5回出る (1 / 2)^5 = 1 / 32
(i) + (ii) = 3 / 32
もっといいやり方ってなかった?
4回出る:(5C4)*(1/2)^5
なん…だと……?
5C4は何故いるんだ?
5回のうち4回
えー?意味が分からん……
C[5,4] * (1/2)^4 * 1/2
1と2回目で表が出るのは、「異なる事象」だから、
何回目で表がでるかを考える必要がある。
うーん……うまく理解できない……
いろいろ調べてみるわ
もっと簡単なところまで戻るんだ
4回以上表が出る場合は
5回全部表、1回目に裏で残りは表、2回目に裏で残りは表、3回目に裏で残りは表、4回目に裏で残りは表、5回目に裏で残りは表
分かった!5回のうち4回を取る組み合わせだからか!
5C4 * (1/2)^4 * 1C1 * 1/2 って書いてくれれば分かりやすかったが
そんな面倒くさい書き方できないもんな
答えてくれてるんだから感謝感謝
こんなレベルの低い質問に答えてくれて本当にありがとう!
2つの野球チームA,Bが、先に4勝したチームを優勝とする試合を行うとき
優勝が決定するまでの試合数の期待値を求めよ。
ただし、両チームの勝つ確率はそれぞれ1/2とし、引き分けはないものとする。
これどうやって求めるの……?
助けてください
952 :
132人目の素数さん:2008/08/23(土) 17:29:41
>>951 4-0、4-1、4-2、4-3、0-4、1-4、2-4、3-4
単純な樹形図はこの問題ではけっこう厳しそう。数が多いし漏れが出やすい。
少なくとも、AB両チームの対戦として、優勝する側がAチームと、と固定して
考えて、Bが優勝するのはその各戦の結果を入れ替えたパターン、ちょうど
同じ数だけある、と考えるのが効率がいい。
Aチームが最後に勝って優勝するとき、その前の試合までの
戦跡パターンは 3-0、3-1、3-2、3-3。優勝する試合を除いておくのが
ミソで、その直前までなら勝敗の順序は自由に設定できる。これを元に、
それぞれの場合になる確率を2項定理で計算。たとえば3-2なら
C[5,3](1/2)^3 * (1/2)^2 = 10/32
Aが優勝するのはこの後1/2で勝つ場合だから、Aが4-2で勝つ確率は10/64。
戦績を入れ替えてBが勝つ場合が同じだけあるから、結局4-2の結果、
つまり6戦で勝負がつく確率は10/32=5/16。
これを4つの勝ち数パターンのそれぞれについて計算し、それから期待値を出す。
4試合で終わる
5 〃
6 〃
7 〃
あとはそれぞれの確率出して試合数掛けて足すだけ。
綺麗事を突き通す事ー
957 :
951:2008/08/23(土) 18:42:57
どれが本当なの?
958 :
132人目の素数さん:2008/08/23(土) 18:56:36
この問題お願いします。
原点をOとするxyz空間に2点P(cosπt,sinπt,t),Q(cosπt,sinπt,0)をとる。
0≦t≦1のとき、次の問いに答えよ。
1、t=k/nとする。△OPQをz軸のまわりにπ/nだけ回転させてできる立体の
体積を求めよ。
2、tが0から1まで動くとき、△OPQが通過する部分の体積を求めよ。
お願いします。
>>958 前半は本質的に中学生の問題。図を描くべし。1回転させれば、
円柱から、底面を共有してもう一つの底面の中心が頂点となる、
下向きの円錐を切り取った形になる。これを一回転させずにπ/nだけ
まわしたときの図形の体積だから…
後半はそれを元に区分求積法でいけそう。
kを0〜n-1まで分割して1の結果の総和を求め、そのnを→∞に
したときの極限を考える、でいいかな。
>>957 違う意見から違う方針がいくつか出てるだけで、ある意味「どれも本当」。
個人との相性もあるし、どれが最良というのはない。
やりやすそうだと思える方針で、手を動かしてみるべし。ダメだと分かったら
他の方針でやってみる。そのくらいはやらなきゃ、数学はできるようにならんよ。
絶対値について教科書読んでも調べても解らないので質問します
絶対値をはずす場合場合わけをする意味がわかりません
絶対値は0からの距離なので単に符号を外すだけでいいはずなのに
なぜ場合わけをするのでしょうか?
例えば|-3|=3ですよね
なのに|x-1|=x-1としてなぜ駄目なのでしょうか?
>>961 x=1/2 だったら x-1= -1/2 になるが、お前さんは
|-1/2| = -1/2 と主張したいのか?
x=-5の場合も考えてみいや。
>>962 全然意味が解りません
なぜxに代入する必要があるのでしょうか
>>961 xは変数だからその値によってx-1も変動する
この場合、x≦1の時は負、x≧1,の時は正だからそれによって外し方も変わるのは至極当然
この場合xは実数だとして議論するが、
「|x-1|の絶対値記号をはずす」というのは、
「xにどんな実数値を代入してもちゃんとその値が|x-1|に等しくなるような式を作る」という意味。
上に挙げたような例で成立しない以上、 |x-1|=x-1 とは書けないのだよ。
(√((x-1)^2) って書き方はありうるけれど)
場合わけをして
x≧1 のとき |x-1|=x-1
x<1のとき |x-1|=-x+1
と書けば、すべての実数値xで、場合わけを経た上で正しく成立する形が実現できている。
絶対値がわかってないというより関数とは何かがわかってないと思われw
|x-1|にx=3を代入すると|3-1|=|2|=2
|x-1|にx=-3を代入すると|-3-1|=|-4|=4
同じxを代入したのに0より大きいか小さいかで数字が変わってくる
だから、|x-1|が0以上、負に場合分けするということでしょうか
そうすることでxに同じ数入れてもいいと
>>967 肝心の4行目は正しく理解できている。その考え方でいい。
その前の3行目
>同じxを代入したのに0より大きいか小さいかで数字が変わってくる
+3と-3は「同じxを代入」とは言いがたいんで、
「同じ式に代入しても、その結果が0より大きいか小さいかで"処理が"変わってくる」
(処理=-1倍するかしないか)
とでも書き換えればいいかなと。
5行目はやや意味不明。
>>968 すいません混乱しています
でも「同じ式に代入しても、その結果が0より大きいか小さいかで"処理が"変わってくる」
という部分は理解できました
でもその処理=-1倍するかしないかというのは解りません
すいません、やはり理解できました!
ありがとうございます
これは混乱したら無視してくれていいが、
|x-a| (aは定数)を、 「aとの差」 と意味付けることもできる。
小学生的に、自動的に大きい数から小さい数を引いたものが差、と考えていい。
(発展的に 「a からの距離」 と言い換えてもいい)
この場合、答えは正または0になる。
たとえばa=3 だったら、xが3とどれだけの差があるか、と考えるわけ。
もし、x≧3だったら、差を出すために大きいほうから小さい方を引くから
|x-3| = x-3
x<3だったら、引き方が逆になるから
|x-3| = 3-x
となる。小学生が「どっちが大きいか」と考えて引く順序を変える、まさに
それこそが「場合わけ」であるのよ。
>>971 理解できましたが自分には
処理=-1倍するかしないかという
>>968の考え方のほうが解りやすいのでそれで覚えます
ありがとうございました
973 :
132人目の素数さん:2008/08/23(土) 20:18:40
ab,a+bは共に有理数である。
このとき a^5 + b^5 が有理数であることを証明せよ。
この問題、解答ではa^5 + b^5を変形して
ab,a+bの和積だけの形に変形して証明してるんですが、
そんなことせずに
「a^5 + b^5 はaとbについての対称式であるので、
その基本対称式ab,a+bの四則演算のみで表すことができる。
よってa^5 + b^5 は有理数」 などとしてしまってはだめでしょうか。
というかそもそも、対称式はその基本対称式の和差積で表すことができる、
というのは定理として(名前知りませんが)使っていいのでしょうか。
高校範囲では証明できないと書いてありましたが・・・。
十の位で四捨五入すると3700になる整数のうち1番大きい数と1番小さい数って何ですか?
>>973 一般に、任意の自然数nに対して、
n個の文字についての場合は高校では証明出来ないが、
この問題の場合はa^5+b^5を変形して「ab、a+bの四則演算として式で表せば」
それで十分。
>>974 「一の位を固定して」十の位で四捨五入するのか
「一の位を固定せずに」十の位で四捨五入するのか
分からないが、
前者の場合は、1番大きい数:3690、1番小さい数:3700、
後者の場合は、1番大きい数:3699、1番小さい数:3700。
978 :
973:2008/08/23(土) 20:43:29
>>975 えっと、すいません、それは結局ちゃんと式変形して
「ほら、ちゃんとabとa+bだけでの四則演算として表せたよ」
ということを示さなきゃならないのでしょうか。
それとも自分のいったように
「まあ変形してないけど表せなきゃおかしい。よってもちろん有理数」
といったことでよいのでしょうか。
979 :
132人目の素数さん:2008/08/23(土) 20:45:06
>>978 すべての対称式が基本対称式で表せることは
高校の教科書には証明や定理としても載ってないからダメかと
>>977 一応本気モードだったんだが、
四捨五入って位の数が0の場合は1、2、3、4と同じやり方じゃなかったけ?
そのあたり忘れてしまった。
981 :
132人目の素数さん:2008/08/23(土) 20:52:24
問題外
a,bを整数としa,b,a-bのいずれも3で割り切れないとき、a^3+b^3が9で割り切れることを示せ。
という問題で、mを整数とするとa-b=3m±1に限りますか?
>>984 3m+2 = 3(m+1) -1
m'=m+1として =3m'-1
何のための±なのよ。
986 :
132人目の素数さん:2008/08/23(土) 21:06:13
>>959さん
図形のイメージが出来なく1番さえ分かりません・・・もしよかったらもう少し
ヒントをおねがいできますか・・・?
>>978 a^5+b^5
=(a+b)(a^4-a^3b+a^2b^2-ab^3+b^4)
=(a+b){a^4+b^4-ab(a^2+b^2)+a^2b^2}。
ここで
a^4+b^4
=(a+b)(a^3-a^2b+a^2b^2-ab^2+b^3)
=(a+b){a^3+b^3-ab(a+b)+a^2b^2}
=(a+b){(a+b)(a^2+b^2-ab)-ab(a+b)+a^2b^2}、
また
a^2+b^2
=(a+b)^2-2ab。
よって、x=a+b、y=abとおけば、
a^5+b^5=x{a^4+b^4-y(a^2+b^2)+y^2}、
a^4+b^4=x{x(a^2+b^2-y)-xy+y^2}、
a^2+b^2=x^2-2y、
…
で、それ以降計算を続ければa^5+b^5はxとyの四則演算で表せる。
後の計算は自分でやってくれ。
そして例のことを用いれば良い。
十の位で四捨五入すると3700になる整数のうち1番大きい数と1番小さい数は
>>976でいいんでしょうか?
>>981 今初めて知ったけど四捨五入って小数部に対して用いる言葉のようだな。
てっきり十の位のかにも用いられるのかと思ったぞ。
ということは
>>974は問題文がおかしいということだな。
>>974 問題文がおかしい。
訂正:
>>989の
てっきり十の位のかにも用いられるのかと思ったぞ。
は
てっきり十の位とかにも用いられるのかと思ったぞ。
の間違い。
見苦しいな
ちょw自分の間違いを棚に上げてwww
996 :
978:2008/08/23(土) 21:32:37
皆さん解答ありがとうございました。
極大や極小も変曲点に含まれるか教えて下さい。
>>993 じゃあ、四捨五入の正確な定義とやり方を教えてもらおうか。
1の位で四捨五入して1000
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。