【log】高校生のための数学の質問スレPART187【log】
1 :
132人目の素数さん:
2 :
132人目の素数さん:2008/07/13(日) 22:50:53 BE:605894988-2BP(4282)
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
(変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
(特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・950くらいになったら次スレを立ててください。
3 :
132人目の素数さん:2008/07/13(日) 22:51:09 BE:340816166-2BP(4282)
主な公式と記載例
(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)
√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]
ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式]
a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理]
sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)
log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理]
f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
2^(1/3)+3^(1/3)+6^(1/3)が無理数であることを証明せよ
解法が全く分からないので教えて下さい
sinα/sin(120°-α)=A (45°≦α<120°)のときAの範囲を知りたいんですけど
どうやって求めたらいいですか?
>>4は学コンの6番、
>>5は学コンの2番なので相手にしないで下さい
>>4 2^(1/3)+3^(1/3)+6^(1/3)
= (2^(1/3) + 1) (3^(1/3) + 1) -1
だから、(2^(1/3) + 1) (3^(1/3) + 1) が有理数であるかどうかを
考えたらいい。
>> 6
え…。マジで?!
>>7 はなかったということで。
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/07/13(日) 23:14:05.92 ID:uE2GhIIZ0
2^(1/3) + 3^(1/3) + 6^(1/3)が無理数であることを証明せよ
教えて下さい><
>>7 でもそれだと(2^(1/3) + 1),(3^(1/3) + 1)の両方が無理数であることが証明できたとしても
(2^(1/3) + 1)(3^(1/3) + 1)が無理数になるかはわからないと思うのですが
>>10 そんなのあたり前でしょう。
無理数×無理数は有理数になることだってあるんだから。
良かった。
そんなレベルでは
>>7 はヒントにすらならないね。
962 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2008/07/08(火) 22:16:55
二桁までの九の倍数で一の位と十の位の和はどれも9になりますよね?
どうしてですか?
964 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/07/08(火) 22:19:07
何桁でも足せば9の倍数になるよ。
966 名前:962[] 投稿日:2008/07/08(火) 22:28:17
>>964 それぐらい知ってるし
早く誰か答えろよくず
969 名前:962[sage] 投稿日:2008/07/08(火) 22:32:38
9の倍数になることじゃなくて同じになることだよ
ボケカス
99 → 9 + 9 = 18 ( ^ω^)
テンプレここまで
むかついたから書いてやる
2^(1/3)+3^(1/3)+6^(1/3)=q/p
11=q/p{(q/p)^2-3・6^(1/3)(q/p+1-6^(1/3))}
14 :
132人目の素数さん:2008/07/13(日) 23:36:58
n^3-n が48の倍数となるような偶数nをすべて求めよ
nはすべての16の倍数という答えになったのですが、漏れがあるかどうか不安です。これであっているでしょうか?
15 :
132人目の素数さん:2008/07/13(日) 23:37:42
(1)グラフの頂点は放物線y=2x^2+4x+1と同じでありy軸と点(0,2)で交わる。
このような2次関数を求めよ。
(2)二次関数のグラフが3点(1,5)(2,1)(-1,1)を通る時この2次関数をもとめよ。
これを教えてください
7個の数字0,1,2,3,4,5,6の中の異なる4個の数字を一列に並べてできる4桁の整数のうち、次のような数はいくつあるか。
(1)一の位の数が千の位の数より大きい
このやり方がわかりません。 解き方を教えて下さい。
>>15 (1) y = 3 x^2 + 6 x + 2
(2) y = -2 x^2 + 2x + 5
20 :
132人目の素数さん:2008/07/13(日) 23:50:36
>>18 一の位の数が拾の位の数より大きいとしても答えは変わらない
異なる4個の数字の大小関係ははっきりしている
よって簡単に場合分けが可能
22 :
132人目の素数さん:2008/07/13(日) 23:53:36
>>17 >>19 (1)は解決しましたが(2)のとき方がやはりよくわかりません。
すみません。教えてください。
それぞれをy=a^2+bx+cに代入するところまではわかります。
>>22 代入して出来る a, b, c についての連立方程式を解けばいいじゃん。
>>21 すみません。よくわかりません。もう少し詳しく教えて下さい。
>>24 というか、わからないんだったら地道にやれば?
千の位が 1 のときは何通りあるか?
千の位が 2 のときは何通りあるか?
千の位が 3 のときは何通りあるか?
普通にやったって、簡単にルールがわかると思うけど?
>>25 地道にやっていくことにします。 迷惑をかけてすみませんでした。
27 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 00:54:08
F(x)は整式
2F(x+1)-F(x)=x^2
これが解けないのですが、わかる方がいたらご教授のほどお願いします。
28 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 00:55:59
kを正の整数とする。
5n^2-2kn+1<0を満たす整数nが、ちょうど1個であるようなkをすべて求めよ。
教えてください…(._.)
29 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 01:10:10
>>27 =x^2だからf(x)は二次である、後はそれぞれの係数をa、b、cとおいて計算すれば大丈夫です。
30 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 01:29:56
>>28 この手の問題はまず、Kに具体的な数値(1から)を代入して、解いてみましょう。すると段々問題の意図が分かってきます。
n=0ではkによらず1です。
nは整数なので1の時に式が負、2の時正であれば題意を満たします、そんなKを見つければ良いわけです
とにかく、図を描きましょう!
31 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 01:37:01
10a -12c +4d =0
-2a +3b +2c =0
2a +4b -3c =0
-5a +10b +3c -d =0
式が4つ、未知数4つなので、解けるはずなのですが・・・
この連立方程式の解き方をド忘れしてしまいました。
というか計算しても解けません・・・
解き方もしくは、解けないのであれば理由を教えてください。
よろしくお願いします。
大数ネタ出てるんで聞いてみるけど宿題とけたひといる?
33 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 02:54:17
【問】xyz=x+y+zを満たす正の整数の組(x,y,z)を全て求めよ。
全く解りません…
お願いします
>33
xyz≠0より両辺をxyzで割って変形すると
(1/xy)+(1/yz)+(1/zx)=1
ここでxy=a,yz=b,zx=cと置くと
明らかにa≠1,b≠1,c≠1
また、a≧b≧cとしても一般性を失わない。
面倒なので以下略
35 :
33:2008/07/14(月) 03:35:11
>>34 あああ本当にありがとう
ヒントをもとに考え直していこうと思います
>>31 これまだ解けてないのかな 解は一目でわかる問題なんだが
x≦y≦zと仮定
xyz=x+y+z≦3z
∴xy≦3
これでしぼれるでしょ
39 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 06:47:50
>>31 順番に1つずつ未知数を消去していくだけ。
最初はdを消して
3元3次方程式をつくる。
次はもう1つ未知数消して
2元2次方程式にする。
42 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 07:17:27
石焼イモ〜お芋お芋お芋だよ〜
44 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 08:21:56
>>4 2^(1/3)+3^(1/3)+6^(1/3)=a(a:有理数)と仮定すると
2^(1/3)+3^(1/3){1+2^(1/3)}=a
2^1/3=tとおいて移行すると
a-t=3^(1/3)*(1+t)
両辺3乗すると
(a-t)^3=3*(1+t)^3
t^3=2から、整理すると
(3a-9)t^2+(-3a^2-9)t+a^3-11=0
3a-9=A,-3a^2-9=B,a^3-11=Cとすると
At^2+Bt+C=0…@ 両辺にtをかけてt^3=2から整理すると
Bt^2+Ct+2A=0・・・A
A*A-@*Bから
(CA-B^2)t+2A^2-BC=0
t=2^(1/3)は無理数なので
CA-B^2=2A^2-BC=0
これより
ABC=B^3,ABC=2A^3なので
B^3=2A^3⇔2^(1/3)=B/A(∵a>3よりA>0)となってA,Bは有理数だから
2^(1/3)が無理数であることに矛盾する。
よって2^(1/3)+3^(1/3)+6^(1/3)は無理数である。
(補足)2^(1/3)が無理数であることの証明
2^(1/3)=q/p(p,qは自然数)と仮定すると
2p^3=q^3
ここで両辺の素因数2の個数を3で割った余りを考えると
左辺は余り1,右辺は余り0で矛盾する。
よって2^(1/3)は無理数である。
最終的に答えはどうなりますか(._.)?
46 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 08:33:07
47 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 08:34:13
48 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 08:40:52
>>47 今学校で、携帯からみれません(*_*)
すみませんが軽く説明してもらえませんか(´;ω;`)
49 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 08:48:20
赤玉5個白玉4個青玉3個入ってる袋から
同時に3個取り出すとき玉の色が2種類である確率
すみませんこの問題解説してもらえますか?
50 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 08:53:23
>>48 f(x)=5x^2-2kx+1とするとf(x)の軸はx=k/5>0
またf(0)=1>0
@f(1)=6-2k≧0のときつまりk≦3のとき
k=1,2,3であり軸x=k/5は0<k/5<1をみたすので
すべての整数nについてf(n)>0となり不適
Af(1)=6-2k<0のとき、つまりk>3のとき
グラフを考えればf(2)≧0となることが条件
つまりk>3かつf(2)=-4k+21≧0
⇔3<k≦21/4
kは整数だからk=4,5
>>50 全部書いちゃダメだよ。
途中を理解せずに最後の1行しか見ないから。
>>49 とりあえず12個の玉を区別して考えてみると、
赤白の場合:(5C2)*(4C1)+(5C1)*(4C2)=70
白青の場合:(4C2)*(3C1)+(4C1)*(3C2)=30
赤青の場合:(5C2)*(3C1)+(5C1)*(3C2)=45
(70+30+45)/(12C3)
円の面積の近似値を考える問題なのですが、
原点と(0,1),(1,1),(1,0)を結ぶ正方形をA、原点を中心とする半径1の円の第一証言の部分をBとする。
Aの縦と横を、それぞれN等分し、AをN^2個の小さな正方形に分ける。
これらの小さな正方形のうち、対角線の交点がBに含まれるものの個数をMとする。
M*1/N^2はNを十分大きくすると、Bの面積であるπ/4に近づく。
これがイマイチ理解できません。
そもそも、N^2個の正方形の対角線の交点はすべてB内に含まれるんじゃないんでしょうか。
それと、面積(の近似値)がM*1/N^2という式で表されるのもよくわかりません。
どなたか解説お願いします。
54 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 11:07:56
>>53 >そもそも、N^2個の正方形の対角線の交点はすべてB内に含まれるんじゃないんでしょうか。
Nが十分大きくなれば含まれません
>>52 二種類で場合分けするのか・・・ありがとうございました。
>>53 N=10ぐらいの図を書けば理解できると思う。
57 :
53:2008/07/14(月) 11:47:01
有難うございます、ようやく理解できました。
どうやら重大な勘違いをしていたようです。
半径1の扇形の中に正方形を書いてました。面積1の正方形の中に半径1の扇形を書くんですね。
そりゃまたすげえ勘違いだな
>>43 1, 2, 3, 4, 5が書かれたカードが1枚ずつある。これらの中から無作為に1枚引き、そのカードの数に○をつけて(すでに付いている場合は何もせず)元に戻す。連続する3つ(以上)の整数に○が付くまでこの操作を繰り返すとき、カードを引く回数の期待値を求めよ。
60 :
59:2008/07/14(月) 12:05:55
俺は20/3って出たんですが良かったら答え合わせしてもらえませんか?
61 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 12:07:02
>>50 f(1)の1って何の1ですか(*_*)?
すみません…
63 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 12:34:52
昨日は、わけ分からない質問ばかりしてごめんねm(__)m
あと、答えてくれた人ありがとm(__)m
なんか勘違いしてたわ
質問があります
ppmはparts per million、つまりppm=10の−6乗 じゃないですか。
しかし、板書に「100ppmは100・10の−3乗」と書いてありました。
ppm=10の−6乗なら、100ppmは100の−4乗になる筈ではありませんか?
100ppm = 100 * 10^(-6) = 10^(-4)
66 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 14:46:56
定積分の問題なのですが、計算に詰まってしまったのでどなたか計算方法とかを教えてください。
∫(-∞≦x≦∞)(1/2π)・e^-(1+x^2)y/2・dx
67 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 14:56:25
高校生にもなってこんなこともわからんのかと言われそうですが、知らないので教えてください。
記号の読み方ですが
不等号の 「 < 」 や 「 > 」 はなんと読みますか。
また、ほとんど同じという意味の 「 ≒ 」 はなんと読みますか。
68 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 15:12:31
log2を微分するとどうなりますか?
____
|←創価| 学会員 学会員
 ̄ | | ̄ ┗(∵ )┳('A`)┳(∵ )┓三
| | ┏┗ ┗┗ ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
学会員 学会員 学会員
三┏( ∵)┛┏( ∵)┛┏( ∵)┛
三 ┛┓ ┛┓ ┛┓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____
|←創価| 学会員 king 学会員 学会員
 ̄ | | ̄ ┗(∵ )┳(^o^)┳(∵ )┓┗(∵ )┓三
| | ┏┗ ┗┗ ┏┗ ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
学会員 学会員 学会員 学会員
三┏( ∵)┛┏( ∵)┛┏( ∵)┛┏( ∵)┛
三 ┛┓ ┛┓ ┛┓ ┛┓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
70 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 15:17:58
第2項が43、第9項が22である等差数列について、次の問いに答えよ。
(1)初項と公差を求めよ。
(2)初項から第n項までの和が最大になるようなnの値を求めよ。
教えてください。
72 :
71:2008/07/14(月) 15:26:21
ああ、ごめん。公差がマイナスなのか。
>>70 1、初項a,公差dとおいて第2項,第9項をa,dで表して、連立方程式をとく。
2、和が最大になるのは、初めてa[n]<0となる項の前の項までの和。
74 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 15:28:53
>>70 (1)初項をa,公差をdとすると
a+d=43
a+6d=22
(2)この数列をa_[n]とおくと
a_[n]>0ならS_[n]>S_[n-1]
a_[n]<0ならS_[n]<S_[n-1]
を利用
すまん被った
77 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 15:40:22
(1)1/6(X-7)≦1/3(5X+1)-1/4(3-2X)
(2)X-2<4(X+1)
3(X-5)<4X-15
(3)l2X+5l≦9
教えてください。お願いします。
78 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/14(月) 16:22:05
79 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 16:23:23
>>78 なんか臭いと思ったらお前がいるからかwww
臭いんじゃ、ボケ!消えろ
80 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/14(月) 16:24:25
Reply:
>>77 実数a,b,cに対して、
a < b ⇔ a+c < b+c
a < b ⇔ a-c < b-c
c>0のとき、
a < b ⇔ ac < bc
a < b ⇔ a/c < b/c
c<0のとき、
a < b ⇔ ac > bc
a < b ⇔ a/c > b/c
81 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/14(月) 16:24:56
82 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 16:27:06
RとSが集合A上の同値関係とする。
R∪SはA上の同値関係となるとは限らない。
この反例って何かありますか?
kingって自分のこと面白いと思ってるんだろうね
気持ち悪い
85 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 16:39:30
順列と組み合わせの区別ができない馬鹿です。
誰か教えて下さいm(__)mよろしくお願いしますm(__)m
86 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 16:49:22
えぇ〜めんどいよ〜
自分で調べなさい。教科書に載ってるから
さきほど間違えて違うスレに書いてしまってマルチなんですが二項定理(a+b)^nを数学的帰納法で証明せよ。 これ誰か教えてください。お願いします。
89 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 17:08:32
なんかの参考書に載ってた
(a+b)^kの二項定理を仮定して
(a+b)(a+b)^kを展開する
その下の展開がうまくいかないんです(>_<)
92 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 17:15:37
今週ポニョ上映だけど、みんな見に行く?
93 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/14(月) 17:17:55
____
|←創価| 学会員 学会員
 ̄ | | ̄ ┗(∵ )┳('A`)┳(∵ )┓三
| | ┏┗ ┗┗ ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
学会員 学会員 学会員
三┏( ∵)┛┏( ∵)┛┏( ∵)┛
三 ┛┓ ┛┓ ┛┓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____
|←創価| 学会員 king 学会員 学会員
 ̄ | | ̄ ┗(∵ )┳(^o^)┳(∵ )┓┗(∵ )┓三
| | ┏┗ ┗┗ ┏┗ ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
学会員 学会員 学会員 学会員
三┏( ∵)┛┏( ∵)┛┏( ∵)┛┏( ∵)┛
三 ┛┓ ┛┓ ┛┓ ┛┓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
95 :
.:2008/07/14(月) 18:24:48
なんで、足し算よりもかけ算は先にやらなきゃいけないん??
誰か教えろや
てんぱるの、早すぎるぞw
97 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 18:30:04
C:y=x^2上の点Pを(a,a^2)としたときに、Pにおける法線を考えると、
y=-(1/2a)(x-a)+a^2
=-x/2a+1/2+a^2
となりますよね?
この直線とy軸との交点を考えると、(0,a^2+1/2)となって、lim[a→0]とすると、(0,1/2)になると思うんですが、
図形的な理解が出来ません。
点Pを原点に近づけたらy軸との交点は(0,0)になりそうなもんですが・・・。
>>67 < 小なり
> 大なり
≒ ニアリィ
かな?
100 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 19:04:17
>>98 オマイ親切だなwww
お人好し杉wwwワロタwww
101 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 19:05:17
学校の校内テストで出た問題なんですが
9a^2b-15ab^2+18ab
を因数分解しなさい。って問題なんですがこの一問だけ解けなかったのでどなたか教えてくれませんか?お願いします。
102 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 19:06:51
めっちゃ基本
因数分解なら模範解答見ればいい
>>91 a(a+b)^k + b(a+b)^kを計算する
106 :
101:2008/07/14(月) 19:10:11
あー・・・括りだしか・・・
ずっと3*6と9*2で考えてた;
こんな簡単な問題も解けない俺です。ありがとうございました。
2つの確率変数X,Yについて E[X^2]<∞、E[Y^2]<∞ とする。
このとき不等式
(E[XY])^2 ≦ E[X^2]E[Y^2}
が成り立つことを示せ。また、統合が成立する必要十分条件を与えよ。
-----------
期待値をコーシー・シュワルツの不等式に応用する問題なのですが、どのようにやったらいいのでしょうか・・・。
統合→等号
です。
>>107 E[X^2]E[Y^2]-E[XY]^2≧0
を示せばOK
定義から直接計算すればいい
定義式をどのように掛け合わせたらいいのか分かりません・・・。
離散型の場合、
煤iX^2の式) × 煤iY^2の式) − {煤iXYの式)}^2
となるのでしょうが・・・。
111 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 20:33:51
足し算や引き算よりも掛け算や割り算を先に計算するのは何故ですか?
112 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 20:34:42
足し算や引き算よりも掛け算や割り算を先に計算するのは何故ですか?
113 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 20:36:03
足し算や引き算よりも掛け算や割り算を先に計算するのは何故ですか?
114 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 20:39:11
足し算や引き算よりも掛け算や割り算を先に計算するのは何故ですか?
115 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 20:40:47
足し算や引き算よりも掛け算や割り算を先に計算するのは何故ですか?
962 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2008/07/08(火) 22:16:55
二桁までの九の倍数で一の位と十の位の和はどれも9になりますよね?
どうしてですか?
964 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/07/08(火) 22:19:07
何桁でも足せば9の倍数になるよ。
966 名前:962[] 投稿日:2008/07/08(火) 22:28:17
>>964 それぐらい知ってるし
早く誰か答えろよくず
969 名前:962[sage] 投稿日:2008/07/08(火) 22:32:38
9の倍数になることじゃなくて同じになることだよ
ボケカス
99 → 9 + 9 = 18 ( ^ω^)
117 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 20:44:45
足し算や引き算よりも掛け算や割り算を先に計算するのは何故ですか?
118 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 20:47:10
足し算や引き算よりも掛け算や割り算を先に計算するのは何故ですか?
119 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 20:51:16
120 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 20:53:59
足し算や引き算よりも掛け算や割り算を先に計算するのは何故か教えてくれないのですか?
121 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 20:55:32
+と×の違いとはなんでしょう?
122 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 20:56:02
足し算や引き算よりも掛け算や割り算を先に計算するのは何故ですか?
123 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 20:57:51
誰か教えてください。
>>111-123 +記号と×記号の違いがわからないのですね?わかりました。
では、あなたが「足し算」や「掛け算」と称するものはどのようなものか
例をあげてもらえませんか?
それは電卓の仕様です。
126 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 21:26:40
放物線C:y=x^2上の3点A(-1,1),B(3,9),P(a,a^2)をとる。ただし-1<a<3とする。
点Aと点Pにおける放物線Cの2つの接戦と放物線Cとで囲まれた部分の面積をaを用いて表せ
という問題ですどのように解くのでしょう
>>83 これ間違えてました
R∪SはA上の同値関係となるとは限らない。
これの例をあげるという問題でした。
よろしくおねがいします。
129 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 21:37:54
>>127 この問題の他に2問あったんです。
確かにこれにはBは関係ないですが
>>129 問題にミスがないならいい
まずA,Pにおける接戦を求め、交点Qを求める。
三角形APQの面積を求める。
直線APと放物線とで囲まれる面積を1/6公式で。
この二つを引き算すればおk
点A上の接線:y=-2x-1、点P上の接線:y=2a(x-a)+a^2
交点はx=(a-1)/2だから、
S=∫[x=-1〜(a-1)/2](x+1)^2 dx +∫[x=(a-1)/2〜a](x-a)^2 dx
132 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/14(月) 22:02:13
Reply:
>>94 お前は何をたくらんでいる。
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く永久停止したほうがよい。
133 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 22:07:28
袋の中に赤玉が4個,白玉が4個,黒玉が2個ある。この袋の中から4個の玉を取り出すとき、その4個の玉が
(1)2種類の色からなる確率
(2)3種類の色からなる確率
なんですが、答えは順に8/35,52/105でいいのですか? どなたかお願いします。
135 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:07:08
x軸と接し、2点(1,1)、(4,4)を通る放物線をグラフとする2次関数を求めよ。
という問題なんですが、どうしても解らないので解答&解説をお願いしたいのですが…
136 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:08:22
x軸と接し、2点(1,1)、(4,4)を通る放物線をグラフとする2次関数を求めよ。
という問題なんですが、どうしても解らないので解答&解説をお願いしたいのですが…
137 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:14:04
____
|←創価| 学会員 学会員
 ̄ | | ̄ ┗(∵ )┳('A`)┳(∵ )┓三
| | ┏┗ ┗┗ ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
学会員 学会員 学会員
三┏( ∵)┛┏( ∵)┛┏( ∵)┛
三 ┛┓ ┛┓ ┛┓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____
|←創価| 学会員 king 学会員 学会員
 ̄ | | ̄ ┗(∵ )┳(^o^)┳(∵ )┓┗(∵ )┓三
| | ┏┗ ┗┗ ┏┗ ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
学会員 学会員 学会員 学会員
三┏( ∵)┛┏( ∵)┛┏( ∵)┛┏( ∵)┛
三 ┛┓ ┛┓ ┛┓ ┛┓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いまからシコります
終わりました・・
141 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:22:39
空間内に同一平面上にない相異なる4点O,A,B、Cがある。↑OA、↑OB、↑OCは互いに直行し、|↑OA|=1、|↑OB|=2、|↑OC|=3である。↑OA=↑a、↑OB=↑b、↑OC=↑cとあらわすとき、次の問いに答えよ
(1)線分BCをt:(1−t)(0<t<1)に内分する点をKとし、このとき、内積↑a・↑kを求めよ。また↑kの大きさ|↑k|をtを用いて表せ。
(2)三角形OAKで、OからAKにひいた垂線の足をHとする、このときAH:HKを|↑a|,|↑k|を用いてできるだけ簡単にあらわせ
(3)↑OHをt、↑a、↑b、↑cを用いてあらわせ
(4)↑OHが3点A、B、Cのつくる平面に垂直であるときtの値を求めよ
ですどうかよろしくおねがいします
142 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:24:27
めんどくさっ
自分で一問ぐらい解けや
>>142 文句言うだけならこのスレから消えろちんかす
144 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:26:29
145 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:27:13
早漏すぐる
146 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:27:35
147 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:29:15
空間内に同一平面上にない相異なる4点O,A,B、Cがある。↑OA、↑OB、↑OCは互いに直行し、|↑OA|=1、|↑OB|=2、|↑OC|=3である。↑OA=↑a、↑OB=↑b、↑OC=↑cとあらわすとき、次の問いに答えよ
(1)線分BCをt:(1−t)(0<t<1)に内分する点をKとし、このとき、内積↑a・↑kを求めよ。また↑kの大きさ|↑k|をtを用いて表せ。
(2)三角形OAKで、OからAKにひいた垂線の足をHとする、このときAH:HKを|↑a|,|↑k|を用いてできるだけ簡単にあらわせ
(3)↑OHをt、↑a、↑b、↑cを用いてあらわせ
(4)↑OHが3点A、B、Cのつくる平面に垂直であるときtの値を求めよ
ですどうかよろしくおねがいします
148 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:29:21
149 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:30:04
>>147 大変ですねぇ〜www
頑張って下さいwww
150 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:30:56
空間内に同一平面上にない相異なる4点O,A,B、Cがある。↑OA、↑OB、↑OCは互いに直行し、|↑OA|=1、|↑OB|=2、|↑OC|=3である。↑OA=↑a、↑OB=↑b、↑OC=↑cとあらわすとき、次の問いに答えよ
(1)線分BCをt:(1−t)(0<t<1)に内分する点をKとし、このとき、内積↑a・↑kを求めよ。また↑kの大きさ|↑k|をtを用いて表せ。
(2)三角形OAKで、OからAKにひいた垂線の足をHとする、このときAH:HKを|↑a|,|↑k|を用いてできるだけ簡単にあらわせ
(3)↑OHをt、↑a、↑b、↑cを用いてあらわせ
(4)↑OHが3点A、B、Cのつくる平面に垂直であるときtの値を求めよ
ですどうかよろしくおねがいします
151 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:32:26
あ〜あ
マルチしたからもう終了www
152 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:32:51
空間内に同一平面上にない相異なる4点O,A,B、Cがある。↑OA、↑OB、↑OCは互いに直行し、|↑OA|=1、|↑OB|=2、|↑OC|=3である。↑OA=↑a、↑OB=↑b、↑OC=↑cとあらわすとき、次の問いに答えよ
(1)線分BCをt:(1−t)(0<t<1)に内分する点をKとし、このとき、内積↑a・↑kを求めよ。また↑kの大きさ|↑k|をtを用いて表せ。
(2)三角形OAKで、OからAKにひいた垂線の足をHとする、このときAH:HKを|↑a|,|↑k|を用いてできるだけ簡単にあらわせ
(3)↑OHをt、↑a、↑b、↑cを用いてあらわせ
(4)↑OHが3点A、B、Cのつくる平面に垂直であるときtの値を求めよ
ですどうかよろしくおねがいします
153 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:35:05
マルチンカスwww
154 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:35:42
空間内に同一平面上にない相異なる4点O,A,B、Cがある。↑OA、↑OB、↑OCは互いに直行し、|↑OA|=1、|↑OB|=2、|↑OC|=3である。↑OA=↑a、↑OB=↑b、↑OC=↑cとあらわすとき、次の問いに答えよ
(1)線分BCをt:(1−t)(0<t<1)に内分する点をKとし、このとき、内積↑a・↑kを求めよ。また↑kの大きさ|↑k|をtを用いて表せ。
(2)三角形OAKで、OからAKにひいた垂線の足をHとする、このときAH:HKを|↑a|,|↑k|を用いてできるだけ簡単にあらわせ
(3)↑OHをt、↑a、↑b、↑cを用いてあらわせ
(4)↑OHが3点A、B、Cのつくる平面に垂直であるときtの値を求めよ
ですどうかよろしくおねがいします
155 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:36:33
空間内に同一平面上にない相異なる4点O,A,B、Cがある。↑OA、↑OB、↑OCは互いに直行し、|↑OA|=1、|↑OB|=2、|↑OC|=3である。↑OA=↑a、↑OB=↑b、↑OC=↑cとあらわすとき、次の問いに答えよ
(1)線分BCをt:(1−t)(0<t<1)に内分する点をKとし、このとき、内積↑a・↑kを求めよ。また↑kの大きさ|↑k|をtを用いて表せ。
(2)三角形OAKで、OからAKにひいた垂線の足をHとする、このときAH:HKを|↑a|,|↑k|を用いてできるだけ簡単にあらわせ
(3)↑OHをt、↑a、↑b、↑cを用いてあらわせ
(4)↑OHが3点A、B、Cのつくる平面に垂直であるときtの値を求めよ
ですどうかよろしくおねがいします
156 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:36:33
しょうがねぇ
俺解こうか?
解く気皆無だけどwww
157 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:37:00
連投してしまったみたいです
すみません
(1)はわかるでしょ
159 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:38:20
マルチには一切答えません!!
ルールですから
160 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:39:15
マルチか
残念…
どこにマルチしてるんだ?
162 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:41:05
(1)は内積は0だと思います。
大きさはkの位置ベクトルだしてベクトル方程式つかえばいいんですかね?
163 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:41:13
連投の時点で失格です。
やり杉です
164 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:41:36
165 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:43:04
>>162 マルチには一切答えません!!
ルールですから
残念…
166 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:44:52
粘着してんのは、kingと 足し算とかけ算について聞きまくる椰子だけだよ
マルチ乙
167 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:45:13
×答えない
◎解けないから答えれない
168 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:45:49
連投し杉。
乙。おやすみノシ
____
|←創価| 学会員 king 学会員 学会員
 ̄ | | ̄ ┗(∵ )┳(^o^)┳(∵ )┓┗(∵ )┓三
| | ┏┗ ┗┗ ┏┗ ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
170 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:46:30
マルチ乙
171 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:47:05
マルチはこのスレマジ嫌うからね…
乙です。
172 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:47:50
kingイケメン
173 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:48:29
@円x^2+y^2=10と直線y=xー2との2つの共有点をA,Bとするとき、点A,Bの座標を求めよ。
A弦ABの長さを求めよ。
@は分かるんですがAが分かりません。誰か詳しく教えて下さい。
174 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:49:07
な?
誰も答えてくれないだろ?
自業自得
174
>>173 座標わかってるなら点と点の距離の公式使えるだろ
177 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:50:08
____
|←創価| 学会員 king 学会員 学会員
 ̄ | | ̄ ┗(∵ )┳(^o^)┳(∵ )┓┗(∵ )┓三
| | ┏┗ ┗┗ ┏┗ ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
179 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:51:08
解の公式とかアホすぎワロタ
180 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:53:07
スマン(1)求めてたwww
今日変なの湧きすぎだろ・・・
182 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:54:10
ベクトルの椰子を今日ワースト。
カスだよ、アイツ。
183 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:55:43
ベクトル連投乙www
キモすぎwww
(2)x^2+y^2=10、y=x-2 → x^2-2x-3=0 → AB^2={(-2)^2-4*1*(-3)}(1+1^2)、AB=4√2
185 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:56:31
186 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:57:56
おいおい、俺以外の住人も完全スルーだったよwww
連投乙www キメェーwww
正六角形ABCDEFにおいて↑AB=↑a、↑AF=↑bとする。
対角線CEとDFの交点をPとするとき、↑APを↑a、↑bであらわせ
という問題なのですがやり方がわかりません。どなたか教えて下さい。
188 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 00:00:33
連投してなけりゃ、誰か答えてくれたのにねぇ〜
キメェーwww
連投乙www哀れ哀れwww
189 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 00:01:55
190 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 00:03:27
191 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 00:04:21
192 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 00:04:48
そうだけどなにか?
>>187 おそらく教科書によく載ってる問題
載ってなくてもやり方くらいは思いつこう
ベクトルの基本はしりとりだ
194 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 00:06:13
195 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 00:07:06
粘着きもすぐるwww
197 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 00:10:33
>>187 ここで解答教えたとしても、おそらく基本が分かってないから意味ないと思う。
基礎から頑張ろう
198 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 00:14:33
連投、連投って何のこと?
俺、暇だから解いてもいいけど…
199 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 00:18:25
どの問題なんすか?
教えて(T_T)
200 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 00:21:01
いや、意味ないよ。
連投野郎は基礎分かってないからwww
連投乙wwwキメェーwww
201 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 00:23:03
ま〜あれだな…叩かれても仕方ないな。連投し杉
すいません板全体が圧倒的に過疎ってるのでここでとりあえず質問させてください
自分は某大学の法学部に今年入学した大学生です。
数学そのものは好きだったので高校時代にとりあえずVCまでやったり、
黒大数でオナってたりしていたものでした
これから先は普通の理系学生は何をするのでしょうか?
マセマのキャンパスゼミ(笑)もなんかいっぱいあって
どれから先にやればいいのかよく分かりません。
あくまで自分の数学はオナニーなので実用性云々は
どうでもいいので、適当にこの順でやれば分かるよって
程度でいいので誰か教えて下さいお願いします
日本語でおk
>>203 今頃は線形代数と解析やってるんじゃないのかね。
今の季節ならまだ教科書おいてあるだろうから読んでみれば。
>>207 せ…正射影ベクトルぅ…ビクンビクン
すいません落ちます
末期癌患者の生命維持装置のコードを抜いたり差したりして、患者がぴくぴくっとなる様子を見て楽しみ、やり過ぎて生命が危なくなった時は直ぐさまコードを
差して「危なかったぁ」とそのスリルさえも楽しみ、文字通り患者を玩具にするのが彼女のやり方らしいです。
現在もその○リ(仮)と言う女がその○島にある総合病院に努めているのかはわかりませんが‥
○リは仕事明けに酒を飲み酒の肴にその話をしていたそうです。『くたばりぞこないのジジイばっかであいつらマジでさぁ死ねばいいのに』そう話を締めくくっ
たそうです。
ノシ
212 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 01:59:05
>>173です。
176、177、184
の方、教えて下さってありがとうございました。
213 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 03:50:35
f=√(x+√x)
を微分せよ
お願いします。
普通に微分してくれ。
215 :
213:2008/07/15(火) 05:46:07
>>214 二重根号の扱いはどのように処理したらいいのですか?
>>215 合成関数の微分法
t=x+√xとおくとf=√t=t^(1/2)
df/dx = (df/dt)(dt/dx) = {(1/2)t^(-1/2)} {1 + (1/2)x^(-1/2)} = (1/2){1 + 1/(2√x)}/√(x+√x) = (2√x+1)/{4√x√(x+√x)}
>>203 一般的なカリキュラムだと、
線形代数(行列とか座標系とか)
微積分(1変数や多変数)
その後は、大学によって変わると思うけど、学部レベルだと
解析学(微分方程式論、複素解析学、ルベーグ積分、フーリエ解析)
位相幾何学(位相空間論、多様論)
代数学(群論、環論、体論)
とかをやる。
218 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/15(火) 08:05:44
219 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 08:32:20
sin(x)/con^2(x)
と
cos(x)/sin^2(x)
の積分のやり方がわかりません.
考え方だけでもいいのでよかったら教えてくださいmm
tan^-1(0)って何度になるの?
何度にもならない
223 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 08:44:26
数列{x[n]}、{y[n]}が
x[n+1]=(2/5)x[n]-(3/10)y[n]
y[n+1]=(3/10)x[n]+(2/5)y[n]
をみたしているとき、{x[n]}と{y[n]}の極限値を求めよ。
お願いします
x^2-4x=0をとくとx=4がでてくるらしいんですが、
どうしてそうなるのですか?
説き方を順序だてて教えてください。
>>224 極限値をx、yとおいて連立方程式にして解いちゃダメなんかな?
228 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 08:53:05
>>229 収束し極限が存在することが先に証明できた場合にしかその方法は使えない。
sin^2x と (sinx)^2 って別物なんですか?
232 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 10:05:26
相変わらずあの日のダメなボク
234 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 10:14:46
>>231 数字をいれてみればいい
例えば45゚をいれたとすると←は90゚になって1、→は45゚を二乗して1/2になる
kingおはよう
239 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 10:35:39
すみません。
2^-3を対数で計算する方法をどなたか教えてください。
対数で計算って?
1/8だよね
u(t)-e^-4tのグラフをエクセルで書く方法教えてくれ
242 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 11:30:39
すみません見間違えてました
sin(x+h)-sinx=2cos(x+h/2)sin(h/2)
どうやって変形するのでしょうか・・?
和積の公式
246 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 13:40:11
第2項が43、第9項が22である等差数列で、初項から第n項までの和が最大になるようなnの値を求めよ。
教えて下さい。
247 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 13:43:56
初歩的な質問なんですが、どなたかお願いします
7個の数字0,1,2,3,4,5,6,の中の異なる4個の数字を一列に並べてできる4桁の整数のうち偶数はいくつあるか
という問題なんですが、やり方は一の位が4通りで他の位の並べ方は(6P3)から4×(6P3)でいいのですか?
249 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 14:31:28
>>248 よく読んでないけど、たぶん違う。
偶数を考える場合、一の位が0のときとそうでないときで、千の位の候補の数が違うから、場合分けが必要になると思う。
252 :
225:2008/07/15(火) 14:51:55
>>227 因数分解したら
x^2-4x=0
(x-2)^2-4=0
であってますか?
これがどうしてx=4になるのですか?
>>252 因数分解になってない。
積の形にするのが因数分解。-4とかがあっては積になってない。
中学校の教科書に戻れ。
>>252 それでも解けなくはないが、それは因数分解ではない。
255 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 14:57:30
xに着目!!
>>253 >>254 すみませんが、因数分解の答えだけ書いてもらえませんか。
そしたら、やりかた思い出せると思います。
>>255 わかりました。
オ恥ずかしながら度忘れしてました・
ありがとうございました。
258 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 14:59:26
259 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 15:00:24
度忘れとかいう問題じゃないっす。
それはさすがにヤバイっす
定数項がないとわけわかんなくなる奴が時々いるなあ。
何をしているのかを考えずに、たすきがけとかを丸覚えしたんかな?
整数をやってます。
1/x+1/y=1/2(1≦x≦y)をみたす整数x、yを求めよ。
という問題で、
解説に
仮定よりx≧yだから、1/x≧1/y
ここで、左辺の二つの数をすべて1/xに変える云々・・・と
書いてあるのですが、
仮定はy≧xで、1/y≧1/xではないのですか??
正しくは、
仮定よりx≦yだから、1/x≧1/y
だな。結果はあってる
264 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 15:10:02
ミステリー
>>263 そういうこと。
念のため言っとくと1/y≧1/xではないぞ
2倍角の公式の導き方はどうすればいいんですか?
x^2−5x−5≦0を解くと、
5−3√5/2≦x≦5+3√5/2
と書いてあるのですが、これって解の公式でいいんですよね?
そうすると、5±10√5/2になるんですが、どこが間違ってるのでしょうか?
>>267 加法定理でβ=αとする。加法定理の証明は教科書を見よ
>>268 5−3√5/2≦x≦5+3√5/2であってる。
ルートの中身は5-4(-5)=45だぜ
270 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 15:33:01
271 :
269:2008/07/15(火) 15:35:10
訂正:5-4(-5)=45→5^2-4(-5)=45
>>269 ルートの中身はb^2−4acですよね?
だったら(−5)^2+20になるんじゃないのですか?
273 :
268:2008/07/15(火) 15:42:01
すみません、勘違いしてました。
ありがとうございました。
274 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 15:43:06
ポニョポニョ
ヤクザの子
218 :1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/15(火) 08:05:44
Reply:
>>137 お前は何をたくらんでいる。
Reply:
>>166 何をしている。
Reply:
>>169,
>>178 創価が活動停止するべきだ。
Reply:
>>172 大和教国。
277 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 17:37:35
a>0とする。次の曲線を、x軸の周りに1回転させてできる立体の体積を求めよ。
x=a(cost)^3,y=a(sint)^3 (0≦t≦2π)
278 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 17:38:28
kingが一度の射精で放出する精子の数
____
|←創価| 学会員 king 学会員 学会員
 ̄ | | ̄ ┗(∵ )┳(^o^)┳(∵ )┓┗(∵ )┓三
| | ┏┗ ┗┗ ┏┗ ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
281 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 18:37:17
「以下ではaはaベクトルを指す」a・a⇔|a|^2は成立しますか?
=と⇔の違いがわかりません
|a|^2⇒a・aは偽
283 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 18:49:47
>>282さん
何故ですか?
俺が友達とその事について議論してて理由がわからなくて反論できませんでした。
>>281 a・aは値(スカラー)であって命題ではないから⇔は使いようがない。
a・a=|a|^2は成り立つ
微分係数と微係数って、まったく同じ意味でしょうか
286 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/15(火) 18:55:30
微係数って聞いたことないなあ
kingイケメン
1stVirtueはめっさ臭いですか?
>>224 z_n=(x_n,y_n)の縦ベクトル表示を使うと
行列でその式を書くと、
z_{n+1}=Az_{n}
ただし、
A=
2/5 -3/10
3/10 2/5
になる。
よって、z_n=A^{n-1}z_1が成立する。
これからA^nを計算してやればz_nが求まる。(つまりx_n,y_nが求まる。)
というのが普通の方法。
もう少し楽をしようと思うと、
|A|=(Aの行列式)=1/4 だから
|z_n|=|A|^{n-1}|z_1| = (1/4)^{n-1}|z_1| → 0 (n→∞)
よってx_n y_n の極限は共に0とかという手もある。
292 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 20:10:46
以下の条件を満たす四角形ABCDの面積を求めよ。
・A=30°、BC=CD、AC=√2
・4点ABCDは同一円周上にある
余弦定理を使ってみましたが、文字が多くてよく分かりませんでした。
お願いします。
293 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 20:20:03
1/2
295 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 20:33:12
296 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 20:41:20
正の整数nに対して、定積分Inを
In=∫[1,0]{(x^n)*e^(-x^4)}dx
で定める。
n=3のときInを求めよ
なぜか、普通に積分をすると、分母にxが出てきて、おかしな値になってしまいます・・。
なにか、特殊なやり方なのでしょうか・・・?おねがいします><
>>296 普通に積分しても分母にxは出てこないけど。
1+(1/2)+(1/3)+・・・+(1/n)ってln2になりますか?
>>296 I_3=∫[1,0]{(x^3)*e^(-x^4)}dx=-1/4*∫[1,0]{(-x^4)'*e^(-x^4)}dx=-1/4*[e^(-x^4)][1,0]
かな。
普通ってのはどうやったの?
>>298 その式が等しかったら
nが消えて変だと思わないか?
301 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 20:49:50
1+log2だろ
>>298 つっこみどころが多いが、その極限ってことでいいのか?
極限は正の無限大に発散だが。
ちなみに1-(1/2)+(1/3)-(1/4)+・・・+(-1)^n*(1/n)
はln2に収束な
304 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 20:54:49
kingは神
king is god
306 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 21:01:18
次の2次不等式を解け。という問題なのですが‥教えて下さい!
1
x^2-3x+2<0
2
x^2+x-1>0
3
6x^2-x-1≦0
宜しくお願いします。
307 :
296:2008/07/15(火) 21:01:58
>>299 f(x)*g(x)の積分のやつ(?)でやったんです
そうすると[3(x^2)*e^(-x^4)+{3e^(-x^4)}/(2x^2)+{3e^(-x^4)}/(8x^5)]
という風になってしまうんです・・・。
309 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 21:02:00
1
4x^2-4x+1<0
2
4x^2-4x+1>0
3
4x^2-4x+1≦0
宜しくお願いします。
310 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 21:02:56
次の2次不等式を解け。という問題なのですが‥教えて下さい!
1
2x^2-x+6<0
2
3x^2+4≦x^2-3x
宜しくお願いします。
312 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 21:04:09
教えて下さい!
1
x^2-3x+2<0
2
x^2+x-1>0
3
6x^2-x-1≦0
1
-x^2-x+12<0
2
-x^2+3x-2>0
3
-(x+2)(x-5)>0
4
-x(x-1)≦0
宜しくお願いします。
313 :
296:2008/07/15(火) 21:05:30
>>307につけたし
見た感じで考えれば、簡単に分かりますね・・・。
難しく考えすぎてました><
314 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 21:05:33
次の2次不等式を解け。という問題なのですが‥教えて下さい!
1
(x-4)^2>0
2
(x+2)^2≦0
3
x^2-2x+1<0
4
9x^2-6x+1>0
1
x^2-3x+4>0
2
x^2+2x+2<0
3
2x^2-x+5≧0
4
3x^2+x+2≦0
宜しくお願いします。
315 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 21:07:03
次の2次不等式を解け。という問題なのですが‥教えて下さい!
1
2x^2+5x-3<0
2
3x^2+5x-2≧0
3
x^2-2x-2≦0
4
x^2+x-5>0
1
-x^2-x+12<0
2
-x^2+3x-2>0
3
-(x+2)(x-5)>0
4
-x(x-1)≦0
宜しくお願いします。
316 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 21:08:45
1
-x^2-x+12<0
2
-x^2+3x-2>0
3
-(x+2)(x-5)>0
4
-x(x-1)≦0
1
x^2-3x+4>0
2
x^2+2x+2<0
3
2x^2-x+5≧0
4
3x^2+x+2≦0
宜しくお願いします。
317 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/15(火) 21:10:44
Reply:
>>289 教師顔。
Reply:
>>290 死にたいのか。
Reply:
>>305 大和教国。
Reply:
>>314-315 a>0 かつ b>0 ならば ab>0, a≦bかつc≦dならばa+c≦b+d, a≦bならば-b≦-a.
318 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 21:10:47
1
(x-4)^2>0
2
(x+2)^2≦0
3
x^2-2x+1<0
4
9x^2-6x+1>0
1
x^2-6x+9>0
2
x^2-6x+9<0
3
x^2-6x+9≦0
宜しくお願いします。
1
(x-4)^2>0
2
(x+2)^2≦0
3
x^2-2x+1<0
4
9x^2-6x+1>0
1
x^2-6x+9>0
2
x^2-6x+9<0
3
king≦0
宜しくお願いします。
320 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 21:12:38
厚かましいとは思いますが、至急お願いします。
つぎの2次関数の軸の方程式と頂点の座標を教えて下さい。
1
y=1/2x^2-x
2
y=(x+2)(2x-1)
宜しくお願いします
>不等式馬鹿
今すぐ氏ね
322 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 21:14:17
つぎの方程式の解が指定された条件を満たすように定数aの値の範囲を求めよ、という問題なのですが、やり方と答えを教えて下さい。
1
x2乗+6x+2a-1=0
異なる二つの実数の解を持つ
2
2x^2-3x+a=0
実数の解を持たない
3
x^2+4x+a=0
実数の解を持つ
厚かましいとは思いますが宜しくお願いします!
それと、つぎの関数f(x)について、f(0)、f(2)、f(a+1)の値を求めよ。という問題なのですが、やり方と答えを教えて下さい。
xにそれぞれ0、-1、2、a+1を代入すればいいんですか?
そこまでわかんねえならもっと戻れ
>>322 やり方だけ。
1 判別式を考えよう
2 判別式を考えよう
3 判別式を考えよう
> つぎの関数f(x)について、f(0)、f(2)、f(a+1)の値を求めよ。という問題なのですが、やり方と答えを教えて下さい。
つぎの関数はどれだ?
325 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 21:26:27
326 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 21:37:43
今まで俺は、自分が数学得意だと勘違いしてた…orz
今日、京大の問題を解いて思いしったわ…
俺、実はチンカスだったんだ
327 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 21:43:10
一年生の頃、めんどくさい計算をがっつりやらされた二次関数。
微積で一発と知ったときは大ショックでした。
a+bの最小値を求めよという問題で
相加相乗平均の関係から
a+b≧2√ab
が成り立つというのは分かります。
ここでa+bの最小値は等号成立のときなのでa=b
というのがわかりません。お願いします。
329 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 21:45:39
>>326 安心しる!
満点とれる椰子なんていないから
330 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 21:46:48
331 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 21:56:10
曲線y=4-x^とx軸との交点を左からA,B,y軸との交点をCとする。
XをAからCまでの曲線状の点として、線分XBとY軸との交点をYとする。
xが曲線状をaからcまで動くとき、X,Y,原点Oによって作られる三角形OXYの面積Sの最大値を求めよ。
おねがいします><
>>331 y=4-x^2でいいか?
Xのx座標をたとえばtとかおいて、Yの座標出して、面積をtで表して、最小値を求める。
どう?
335 :
アンティノミー ◆MiDylqCWJg :2008/07/15(火) 22:04:08
>>328 証明しよう。
a、bを実数とする。
(a−b)^2≧0 ←実数^2≧0
↓
a^2+2ab+b^2−4ab≧0 ←左辺を変形
↓
(a+b)^2≧4ab ←−4abを移項、左辺を変形
↓
a+b≧√4ab=2√ab…@
↓
a+b/2≧√ab (終)
等号成立は@あたりでa=bで確かめてみなはれ
336 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 22:05:14
^2です。ごめんなしあ
337 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 22:05:31
>>332 >>328で
両辺平方
a^2+2ab+b^2≧4ab
a^2-2ab+b^2≧0
(a-b)^2≧0
これの最小値はa=bのときで、その値は0
ということでいいのでしょうか?
>>335 a,b≧0が抜けてる
>>328 相加相乗の公式によると、
a+b≧2√abが成り立つのはa=bのときだろ。
詳しく言えば、a≠bのときはa+b>2√ab、かつa=bのときa+b=2√abだ。
そしておそらく問題文中でabが定数として与えられてるだろうから、
これはa=bのとき最小値となるといえる
341 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 22:12:38
> a+b≧2√abが成り立つのはa=bのときだろ。
?
343 :
339:2008/07/15(火) 22:15:00
>>341 すまん間違った
a,b≧0のときa+b≧2√aで、等号が成り立つのはa=bのときだろ。
だな
344 :
339:2008/07/15(火) 22:15:59
さらに間違ってるorz
脳内補完頼んだ
345 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 22:17:06
等号成立条件は
a=bだよ
346 :
名無し:2008/07/15(火) 22:25:14
348 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 22:30:25
問題書き写すのが面倒だからだろ
n個の自然数1,2,3,…,n(n≧3)から同時に3つの数を選ぶ。
このとき3つの数が選び方は何通りあるか。
という問題なんですが、よく求めかたがわかりません。どのように解くのですか? どなたかお願いします。
>>351 nが4の場合とか、5の場合とかを考えれば分かると思う。
353 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 22:38:58
sinx=tで置換せきぶん
355 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/15(火) 22:41:32
356 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 22:44:28
>>352 >>354 nC3ということですね。問題をよく読んでいませんでした。どうもありがとうございました。
すいません・・・ この問題とけないんですけど良かったら教えてください
A君が1300mの道のりを歩き(分速70m)、走り(分速200m)の速度で移動したところ登校時間の18分前につきました。
登校時間5分前につくためには、歩きを何分で、走りを何分にすれば良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
359 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 23:03:44
マルチなの?
361 :
346:2008/07/15(火) 23:07:55
うpしたのは数学記号の使い方に自信がなかったため、正確さを求めたからです
(1)は分母を因数分解して(x-3)(x+3)にする?
(2)は分かりません
(3)はcosx=tに置き換える?
(4)は分かりません
サッパリです
363 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 23:13:02
>>361 さっぱりなら教科書(ryと言いたいが、
(1)(2)部分分数分解
(3)むしろsinx=tするとdt/dx=cosxとなってちょうどよい
(4)倍角の公式をつかいたくなるな。他にも方法はありそうだが、
sin2xとcos2xに直し、sin2x=tで置換
わかんなかったらまた言ってくれ
365 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/15(火) 23:13:34
366 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 23:15:16
367 :
346:2008/07/15(火) 23:19:39
An+2=An+1+Anで定まる数列において、An+2とAn+1の最大公約数はAn+1Anの最大公約数に等しいのは何故なんですか?
370 :
ぬこ様:2008/07/15(火) 23:36:49
互除法でググレ
ありがとうございました。
ユークリッドでググったら普通にありました。
>>368 ユークリッドの互助法が難しかったら直接示してもOK
示す内容は、
An+2とAn+1の最大公約数をdとした時
1) dは、An+1とAnの公約数
2) dは、An+1とAnの公約数の中で最大 (背理法で、 n>d となる約数が存在すれば、それはAn+2とAn+1の約数になり矛盾する事を示す)
375 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 00:20:00
7xsinθ+(4√2)sin(45゚-θ)=28
を解いたときにx=28/(3sinθ+4cosθ)となる理由がわかりません。
なぜこうなるんですか?
>>375 ありがとうございます。お願いできませんか?
スレ間違えたんで、間違えたほうの質問は消していますので、マルチには該当しません。
378 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 00:51:50
379 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 00:52:27
⇔と=の違いはなんですか?
⇒と≧くらい違う
>>381をわかられる方なんていらっしゃられるのかしら
383 :
381:2008/07/16(水) 01:18:07
384 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 01:19:35
385 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 01:20:12
有効数字について質問です。
----以下wikipediaより引用----
2桁の有効数字に丸める場合、
12300 は 12000 となる。
0.00123 は 0.0012 となる。
0.1 は 0.10 となる(右に続く0は2桁に丸めたことを示している)。
0.02084 は 0.021 となる。
------------------------
以上のように記述してありますが、
9.95を有効数字2桁に丸める場合は
10が正しいのでしょうか?それとも10.0でしょうか?
確かに2桁なのは前者ですが、四捨五入すべき3桁目は小数点第2位ですし、後者なのかもという気もします。。
>>385 10.0は有効数字3桁だろ。単純に10
387 :
386:2008/07/16(水) 01:26:14
ごめん、俺間違ってたかも
>>383 (低が2で真数がxのlogをlog[2](x)とかく)
まずlog[2](x^2)なのか(log[2](x))^2なのかはっきりさせろ
前者なら2log[2](x)、後者はこうはならんぞ!
>>384 おおおぉ^^;;
僕も諦めました^^;
>>385 その辺はあいまいになので、「10.」と書けばハッキリする
実数xおよび自然数nに対して
a{n}=cos(x/2)*cox(x/2^2)*・・・*cos(x/2^n)
とする
(1)2a{n}sin(x/2^n)の値は、nと無関係に一定であることを証明せよ
(2)log|a{n}|をxで微分することにより、[k=2]Σ[k=∞] {tan(π/2^n)}/2^n = 1/π を証明せよ
(1)はできたのですが、(2)で微分した後どうやって証明にこじつけるのかわかりません
393 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 01:38:18
aX^2+bY^2+cXY=X^2+Y^2+XYが任意の実数XYでなりたつ時、係数比較よりa=b=C=1は正しいですか?友達いわく正しくないみたいですか理由がわかりません。教えてください
395 :
381:2008/07/16(水) 01:39:34
>>383 前者です前者。
前者ならば、左側のグラフであってるでしょうか??
>>393 (x,y)=(1,0)or(0,1)or(1,1)を代入してみればいい。
>>395 あってる。x>0,x<0で場合分けすればいい
公式より log[2](x^2)=2log[2](-x) (x<0のとき)
398 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 01:43:46
>>396さん
返答ありがとうございます。結局、係数比較法はマズイのでしょうか?m(__)m
理由がいまいちわからないので
恒等式なら係数比較でいいんじゃね?
400 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 01:49:10
>>358 A君が1300mの道のりを歩き(分速70m)、走り(分速200m)の速度で移動したところ登校時間の18分前につきました。
このときに到着するまでにかかった時間を t [分]とする。
もしも、39/7≧ t ならば、登校時間5分前につくことができる。
歩き=20/13 * t + 10 [分]
走り=-7/13 * t + 3 [分]
にすればよい。
39/7 < t ならば、登校時間5分前につくことは不可能。
401 :
381:2008/07/16(水) 01:49:21
>>397 どうもありがとうございます。
場合わけの考え方理解しました。
402 :
392:2008/07/16(水) 01:49:21
問題文間違えました
(1)2^n * a{n} * sin(x/2^n)の値は、nと無関係に一定であることを証明せよ
>>398 任意のX,Yで成り立つなら、(0,0)や(1,0)のようなときでも成り立たないとおかしい。
>>403 問題文は
7x{sinθ+(4√2)sin(45゚-θ)}=28
じゃないか?
だったら単にsin(45゚-θ)を加法定理でsinθとcosθに分けるだけ
406 :
405:2008/07/16(水) 01:59:35
俺が間違った
x{7sinθ+(4√2)sin(45゚-θ)}=28
じゃないか?
1 / ( (1+x^2) * √(x^2 + 4) )
の積分はどうすればよいでしょうか?
x= a * tanθ と置くように指示されたのですが・・・
408 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 02:02:19
2桁の自然数のうち、次の数は何個あるか。
→4で割り切れない数
2桁の自然数の集合をn(U)=99、4で割り切れない数をn(A)=25として
99-25で求めようと思ったのですが
答えはn(U)=90、n(A)=22で計算しているのです
どういうことですか?
409 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 02:10:24
でもa=b=c=1の時、
(0,0)(0,1)を代入しても成立するからオッケイじゃないんですか?
>>408 n(U)=99は、一桁の数も含めてしまってるから駄目
n(A)=25は、上の一桁の数で4の倍数のもの、及び100が含まれちゃうから駄目
411 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 02:20:34
>>400 ということは連立で答えを出すのは不可能ですか?
先生のオリジナル問題だったらしいのですが、問題が間違えてるみたいですね。
中2です。
>>412 そもそも問題が日本語として成立してないんだが。
>>409 オッケイの意味が分からん。
そりゃ係数比較でも十分なんだけど
代入法の意味わかってる?
「任意のx,yで成り立つんだから当然(1,0),(0,1),(1,1)でも成り立つ必要があり
したがって最低限a=b=cでなくてはならない」ということ。
415 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 02:39:18
すぐイラっとくるのよくないw
>>409 必要条件、十分条件、必要十分条件
の各意味がある。
>409で言っているのは、必要条件でしかない。
420 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 07:33:16
任意の実数θに対して
acos^2θ+bsin^2θ+c*cosθ*sinθ=4
が成立するためのa,b,cについての必要十分条件を求めよ
全く思いつきません
お願いします
kickingの7文字のアルファベットを並び替えてできる組合せの総数の求め方がわかりません
教えて下さい
423 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 10:51:23
1260通りだと思う
7!/2!2!から
自信はない
424 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/16(水) 11:14:04
425 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 11:48:46
kingへ
さて君はなにが言いたいのだろう
俺がおまえみたいなキモヲタにリアルに出くわしたら鼻血とか出すし前歯も折れたりするから 強がりとかじゃなく
テメー今月から本気だすんだろ!?
プップークサクサ(゚∀゚)
ニコニコ動画マジおもすれー
426 :
サム:2008/07/16(水) 12:20:31
132人目の素数さんの1260通りが正しいと思うです。
>>420 次数下げてA+Bsinの形にしてA=4,B=0
>>392 まず(1)からa{n}を別の形に表してlog|a{n}|を微分して、さらに与式そのままのa{n}でlog|a{n}|微分する
その二つは同じ値のはずだから=で結び、xにある値を代入して、さらに両辺をある値で割れば、求めたい値が簡単な式で表されることと
x→0でx/sinx=1をうまく使えば証明できる
429 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 14:02:52
微分の増減表の書き方について教えてください
関数 f(x)がX=1,5を極値とする場合の増減表を書きなさい。
この問題の場合f(x)'が0より上か下かで判断するため極値以外の数値を代入するんですか?
430 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 14:07:03
431 :
429:2008/07/16(水) 14:27:27
もちろん違います。
ただ一般的な増減表の作り方を知りたいのです
x |..|1|..|5|..
f(x)'| |0| | |
f(x) | | | | |
こういう表あったら次は何をされますか?
432 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 14:29:38
>>431 極値を与えるx以外の値を代入する
考えであってるよ
もちろんf'(x)のグラフが想像できればそれでもいいんだが
433 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 14:40:49
434 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 14:46:50
50人の国語と英語のテストの結果、70点以上は国語23人、英語17人、両科目とも
70点未満は25人のとき、両科目とも70点以上は何人か。
という問題の答えが
1.国語と英語の70点以上は、23+17=40人
2.どちらか一方が70点以上は、50-25=25人
3.したがって、40-25=15人
となっています。
ここで、2.のどちらか一方が70点以上の25人というのは両科目とも70点以上の人も含まれる
と思うのですが、なぜ40人からその25人をマイナスして3.のような結果になるのでしょうか?
436 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/16(水) 15:31:08
Reply:
>>425 鼻血は出さなくていいし、歯も折らなくていいから、早く永久停止しろ。
>>435 ベン図を描いてみると分かりやすいかも知れないけど
国語70点以上の人の中には、英語70点以上の人が
英語70点以上の人の中には、国語70点以上の人が
それぞれ含まれているので
両方の人数を足す(つまり(1)では)と、英語と国語が両方とも70点以上の人を2回数えてることになる
まあ要はド・モルガンの法則
438 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 15:56:56
x^(1/x)を微分せよ。
教えてください。
対数微分法
{x^(1/x)}'=e^{log(x)/x}={(1-log(x))/x^2}*x^(1/x)
441 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 16:32:55
442 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 16:46:35
問By=2x^2+4を解け。
よろしくお願いします。
解け、とは?
446 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 16:52:57
解けとかイミフすぐる
447 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 16:56:54
虚数には大小関係がないらしいですけど、iはいおですか?
日本語でおk
449 :
お願いします:2008/07/16(水) 17:22:38
動点pが原点0からp[1](1,0)→p[2](1,1/2)→p[3](3/4,1/2)→p[4](3/4、3/8)→p[5](13/16、3/8)→・・・・・・
のように直角で渦のように動いていく。(p[n-1]p[n]=(1/2)p[n-2]p[n-1]の関係を満たしている)
点p[n]の座標を(x[n],y[n])とするとき次の問に答えよ。
(1)mを自然数とするとき、p[2m]のx座標x[2m]、y座標y[2m]をmで表せ。
(2)nが限りなく大きくなるとき、点p[n]はどのような点に近づいていくか。
451 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 17:26:39
数学Bの数列の問題でわからないところがあるので教えてください。
1年で"前の年に成長した分のちょうど半分だけ成長する"木があるという。
1年目に50センチメートル伸びたとすると、この木が1メートルに達するのは何年後か。
という問題で、僕は初項1/2、公比1/2の等比数列の和が1以上になるように式を立てたのですが、nが求まりません。
助けてください。
>>451 その木がはじめは何センチだったのかが分からないと求めようがない
>>449 p[n-1]p[n]=(1/2)p[n-2]p[n-1]の関係を満たしている
っていうのはどういう意味?
p[n]が原点からの距離だとしたら、n=3の時点で成り立たないんだが
455 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 17:38:49
すみません質問です
立体の体積を求める時の『バームクーヘン型』手法の説明は
大学入試では解答にどれくらい詳しくかけばいいんですか?
よくバームクーヘン型は証明できないなら使えないって聞きますが
やはり解答用紙にサッと式だけ書いたら減点対象ですか?
456 :
お願いします:2008/07/16(水) 17:39:56
>>454 原点からの距離ではないです
n=3の場合p[2]p[3]=(1/2)p[1]p[2]こういう関係です
この場合1/4です
457 :
お願いします:2008/07/16(水) 17:41:42
p[2]p[3]=(1/2)p[1]p[2]
これは点と点の距離の関係です!
本当は図があるのですが・・・わかりにくくてすいません<m(__)m>
L[f(t)]=∫0∞e-stf(t)dt
a^φ(n)≡1(mod n)
460 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 18:00:28
初歩的な質問なんですが
よければこの答えの途中式を教えてください。
(L+x)/(L-x)=T/(T-t)
答え x=[t/2T-t]*L
よろしくお願いします(._.)
V(X)=(x_i - m)^2 p_i
>>457 あぁ、点と点の距離ね・・・
具体的な値が5個も示されてるから、ある程度は推測できる
p1からp2に行くときはyが+1/2
p2からp3に行くときはxが-1/4
p3からp4に行くときはyが-1/8
p4からp5に行くときはxが+1/16
・・・ってなってる
つまり、
p(2m)からp(2m+1)に行くときはxが+(-1/4)^m
p(2m+1)からp(2m+2)に行くときはyが+(1/2)(-1/4)^m
されていることが分かる
(もし分からなかったらp6以降も求めてみるといいかも)
これをまとめるとm≧2のとき、
x[2m]=1+Σ[k=1,m-1](-1/4)^k=・・・
y[2m]=1/2+Σ[k=1,m-1](1/2)(-1/4)^m=・・・
となる(p2の座標にp2からの移動距離を全部足せばp(2m)の座標になる)
これが求まったら
lim[m→∞]p(2m)=lim[m→∞]p(2m+1)を示してlim[n→∞]p(n)=lim[m→∞]p(2m)と言ってから
lim[m→∞]p(2m)をもとめれば(2)はいけるんじゃね?
463 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 18:32:37
>>449 (1)
x[2m]=(4/5){1-(1/4)^m}
y[2m]=(2/5){1-(1/4)^m}
(2)
P[n]->(4/5, 2/5)
464 :
お願いします:2008/07/16(水) 18:37:28
465 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 18:41:42
一般解は、
x[n]=(4/5){1-(1/2)^n ( cos(nπ/2)-(1/2)sin(nπ/2) )}
y[n]=(4/5){(1/2)-(1/2)^n ( (1/2)cos(nπ/2)+sin(nπ/2) )}
複素数か回転行列を使え
>>460 LT-Lt+Tx-tx=LT-Tx
(2T-t)x=Lt
教えて下さい
長らく疑問に思っていたのですが、
x,yがパラメータtで表された式があり、
この曲線が描く軌跡を求めよ、という問題があるのですが、
tを消去してx,yの関係式を作るだけでは何故十分性があるとは言えないのでしょうか?
どうすれば十分性を示すことができるのでしょうか?
例えば、
x,yがパラメータθを用いて
x=cosθ
y=sinθ
と表されるとき、x,yの描く軌跡を求めよという問題があるとします
θを消去したらx^2+y^2=1という式が得られますよね?
でもこれは(cosθ,sinθ)が円上の1点であるということのみしか表せていないらしいのですが、
それが何故かわかりません
円全体を描くことは自明じゃないのですか?
>>470 >表せていないらしいのですが、
何故、伝聞形?
学校の教師が昔言っていたもので
473 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 20:14:15
>>470 一応、マジれすしてみる。
その例だと、例えば
xy(x^2+y^2-1)=0
という方程式をも満たす。(この式もθは消去されている)
つまり、(x,y)は、曲線xy(x^2+y^2-1)上にある。という事が成り立ったりもする。
その一方で、その直前上の点である(x,y)=(100, 0)なんかは(cosθ,sinθ)では表現できない。
だから、(cosθ,sinθ)は、xy(x^2+y^2-1)上である必要条件であるは正しいが、十分性は,満たしていない。
十分性を示すには、(この場合は、x^2+y^2=1だけど)
任意のx^2+y^2=1上の点(x_0,y_0)に対して、それを満たすθが存在する。
という事を示す必要がある。
475 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 20:17:32
つまり、(x,y)は、曲線xy(x^2+y^2-1)上にある。という事が成り立ったりもする。
は、
つまり、(cosθ,sinθ)は、曲線xy(x^2+y^2-1)上にある。という事が成り立ったりもする。
な。
>>450 ごめん
ド・モルガンあんま関係なかった
478 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 20:21:30
懐かしいな〜
ドモルガン
479 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 20:26:27
質問です。初歩的なことですが三角形ABC、BCの中点Mとすると
重心GはAMを2:1に内分するのはなぜですか?
480 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 20:28:40
重心Gを作図して相似だのなんだのあれこれやってみるとわかる
あ、ちなみに相似を使うとも限らないからね
483 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 20:50:06
順列5P1と組み合わせ5C1
ってどう違うんですか?
よろしくお願いしますm(__)m
順列は、選んで並べる。
組み合わせは、選んで袋に入れる感覚
485 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 20:58:07
0<x<1…@、|x-a|<2…Aとする。@を満たすあるxについてAが満たされるとき、実数aの値の範囲を求めよ。
これの答はどうなりますか?お願いします
488 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 21:09:18
>>488 -2<x-a<2
a-2<x<a+2…B
また@をみたすxがAを満たすとき
a-2≦0 かつ 1≦a+2
よって和集合をとると
-1≦a≦2
間違ってますか?
490 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 21:12:52
2本の当たりクジが入っている10本のクジがある。一度引いたクジをもとに戻さない場合、三回目に当たりクジが出る確率を求めなさい。(駒沢大学)
よろしくお願いいたします
場合分け
sinθ=2っていくつだ?
日本語でおk
495 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 21:27:10
>>495 ありがとうございます。
間違ってるって言われ不安になったもので
497 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 21:30:19
>>496 絶対100%合ってるよ!
自信持っていいっすよ!
>>490 (I)あたり→はずれ→あたり
(II)はずれ→あたり→あたり
(III)はずれ→はずれ→あたり
の確率を足せばいい
>>492 θ=π/2+2nπ±log(2+√3)iじゃないか
501 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 22:18:48
重心の2:1について質問した者ですができました。
ありがとうございます
502 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 22:21:26
偶数と奇数の和は奇数であることを証明しろという問題があります
証明
偶数を2n、奇数を2m−1(nとmは整数)として
題意より
2n+(2m−1)=2n+2m−1
=2(n+m)−1
ここで(n+m)は整数より2(n+m)+1は奇数である
よって偶数と奇数の和は奇数である
終わり
とあるのですがこれって2(n+m)+1は奇数であると書いてありますが
ここは2(n+m)−1じゃないですかね?
本がまちがっているのかわからないので聞いてみました
arcsin(z)=i*log{-iz+√(1-z^2)}、log(z)=log|z|+arg(z)i
505 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 22:26:25
>>505 やはりそうですかね
本をまちがえたまま出版するなんてありえないと思っていたのですが
そういうこともあるんですね
安心しました
気になっていたので
507 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 22:29:59
>>506 そうですね!
私もミスプリを発見したことありますよ〜
この本最悪w
またまちがいをみつけました
こうミスが多いと信用できませんね・・・
捨てるか
509 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 23:05:01
「定数」=「実数」ですよね?
よろしくお願いしますm(__)m
510 :
ぬこ:2008/07/16(水) 23:06:15
511 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 23:06:59
512 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 23:08:30
はっ?
定数=実数じゃないの?
俺もそう思ってたけど…
513 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 23:09:36
515 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 23:15:59
>>514 ごめんなさいm(__)m
キチガイぬこなんかに釣られた…orz
死ぬほど、恥ずかしい
4点 O(0,0,0) A(1,2,0) B(2,0,-1) C(0,-2,4)
を頂点とする平面体OABCについて考える。
・頂点Oから平面ABCに垂線OHを下ろしたときの点Hの座標
・三角形ABCの面積
この二つをどなたかお願いします
外積は習ったの?
518 :
516:2008/07/17(木) 00:27:36
>517さん
授業でやった記憶はありますがどう使えばいいのかなどの
肝心なところはよく理解できていません・・・
Hの座標計算がうまくいかずもうかなりの時間悩んでいます・・
>>509 ふーん、「(実数でない)複素数の定数」なんてものは存在しないんだ?
>>518 H(a,b,c)とおいて、
OH↑・AB↑=0
OH↑・AC↑=0
OH↑・BC↑=0
これを計算して連立すればいいんじゃない あってるかわからんけど
平面の方程式云々を習ってるなら、
AB↑=(1,-2,-1) AC↑=(-1,-4,4)で
外積AB↑×AC↑が平面ABCの法線ベクトルn↑になるから
O(0,0,0)を通り、n↑に平行な直線と、平面ABCの交点として求める
521 :
ぬこ:2008/07/17(木) 01:01:41
>>520 >
>>518 > H(a,b,c)とおいて、
> OH↑・AB↑=0
> OH↑・AC↑=0
> OH↑・BC↑=0
> これを計算して連立すればいいんじゃない あってるかわからんけど
従属関係にある三式を連立ってバカ?
・曲線Y=f(x)は点(1,0)を通り、点(x,f(x))に於ける接線の傾きが
3x^2-2x+1である。このf(x)を求めよ。
・方程式2x^3-3x^2-36x-1-a=0が次の時aの値の範囲を求めよ。
異なる実数解をもつ
異なる2つの正の解と1つの負の解
貴殿方には簡単すぎて拍子抜けるかと思われますが、
とてつもない数字になり不安です。どなたかご教授をお願いします
524 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 01:49:45
>>522 y=F(x)=x^3-x^2+x+c
0=F(1)=1+c
c=-1
y=f(x)=2x^3-3x^2-36x-1
f'(x)=6x^2-6x-36=6(x-3)(x+2)
f(-2)=-16-12+72-1=43
f(3)=54-27-108-1=-82
f(0)=-1
異なる実数解をもつ
-82≦a≦43
異なる2つの正の解と1つの負の解
-82<a<-1
525 :
516:2008/07/17(木) 02:14:40
>520
>521
ありがとうございました
>>516 こんな時間だからもう寝てるかもしれないけど、一応レスつけとく
点Hは平面ABC上にあるから、s・tを実数として次のように書ける
OH↑ = s・OA↑ + t・OB↑ + (1-s-t)OC↑ ・・・・・・@
OHは平面ABCに垂直だから
OH↑⊥AB↑ ゆえに OH↑・AB↑ = 0 ・・・・・・A
OH↑⊥AC↑ ゆえに OH↑・AC↑ = 0 ・・・・・・B
点Hを決定するのはこれだけだと思います。s・tを解く計算をして下さい。
朝起きてこのレスを見てくれることを......
527 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 03:18:04
>>519 馬鹿じゃねえの?
そんな重箱のすみをつつくような苦しまぎれの異論を唱えて楽しいか?
定数=実数と考えて、問題を説くうえでは、全く問題なし
529 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 03:29:15
は?マジ?
定数=実数と俺も思い込んでた…
530 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 03:30:40
複素数って言われても、範囲外だからな〜
全く勉強してないし…
定数=実数なり。
文句のある椰子はかかって恋!
533 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 03:37:13
複素数はもう大学受験には出ませんよwww
だから、実数=定数と考えて全く問題なし。
釣りか?
それともマジでゆとりがそこまで進行したとでも?
535 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 03:40:52
>>528 超絶バカwww
>>527さんは、問題を説くうえでは、と限定してある。
なぜならば複素数は大学受験の範囲外だから。
よって実数=定数と考えてよし
Q.E.D
>>534 マジレスするけど、理系は知らんが、文系は複素数範囲外だよ。
だから問題を説くうえでは、実数=定数と考えて問題ない。
複素数が範囲外ってことは純虚数すら扱わないの?
そうなったら数が実数であるかを論じること自体に価値がないじゃん。
>>536 そうすか。それはどうも。
……この国も終わったな。
539 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 03:47:02
>>537 ゆとり世代(文系)は、複素数という言葉をそもそも知らないよ。
完全範囲外だからね
はあ?複素数は数IIじゃなかったっけ?教えてないのか?アホだろ
複素数ってiのことですよね?><;
めちゃくちゃなこと言ってる釣り氏がいます。
死んで下さい。バレバレっすから。
釣り、釣り!完全釣り!
消えろや、カス!
今の指導要領には複素数はいってる。平成6年以前のにはなかった。
数IIだからよほどの馬鹿学校でない限り、文系でも習うよ。
546 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 04:17:11
すいません質問者です。
複素数は定数になるんですか?
複素数は虚数だと思っていました。
すいませんアホでm(__)mよろしくお願いしますm(__)m
この流れでまだそれを聞くか
>>545 俺の頃は高1で必須でならってたのだが。
複素数すらやらないとは、終わってるよなぁ
549 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 07:26:17
>>509 「定数」⇒「実数」 没 反例:±iは定数として定めることは出来るが、実数でない
仮に実数範囲内であるならば、
「定数」⇒「実数」 真 但し、この逆は偽
「実数」⇒「定数」 没 反例:実数であるならば、必ず定数である必要はない、変数でもよい
以上より、必要十分条件を満たさず
∴「定数」≠「実数」
「定数」の意味は文脈によるでしょ
複素数もありえるけど、高校数学では、ほとんどの場合「実数」。
自然科学でもはぼ暗黙の了解で「実数」。
大学数学で複素解析の本で「定数」を「実数」と思ったらアホ。
つまりこのスレにおいて「xは実数」とあればxは定数であることを意味するわけだ
>>489 今更だけど間違ってるだろ
回答者馬鹿ばっかだな
xの関数ではないy^2をxについて微分すると、
y^2*d/dx=y^2*d/dy*dy/dx=2y*dy/dx
ですが、d/dxなどの微分を表す記号はこのように分数のように扱っていいのでしょうか
イマイチ掴みどころが・・・
微分の記号を分数のように扱える理由をお願いします
xの関数でないなら微分ができるか。
557 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 11:10:24
分数というよりは
上下それぞれをyについて微分したと考えるのが的確だと思う
dy^2/dy/dx/dyの形にして
はっはっはくしょーん 日高麻王
559 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 12:14:39
等式 2x^2-xy-3y^2+5x+a=(x+y+b)(2x-cy+d)
がx.yについての恒等式であるてきのa.b.c.dの値を求める問題なんですけど
右辺をどう整理して求めるのかわかりません。
因数分解ができるようなaを考えると、
2x^2+(5-y)x-3y^2+a=0として判別式Dが平方数になる必要があるから、
D=(5y-1)^2+24-8a=k^2 → 24-8a=0、a=3、すると他は‥
>>560 答えにはa=2 b=2 c=3 d=1とありました
x=(3y-3)/2、-(y+1)より、
=2{x+(y+1)}{x-{(3y-3)/2}}=(x+y+1)(2x-3y+3)
564 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 12:47:13
>>563携帯用ブラウザがデフォでsageなのて・・・
すみませんまったくわからないです・・・
>>559 y^2の係数-3=-c
xの係数5=2b+d
yの係数0=-3b+d
定数項a=bd
566 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 13:54:22
kは定数で、点Pは△ABCと同じ平面上にあって
3ベクトルPA+4ベクトルPB+5ベクトルPC=kベクトルBC
を満たしている。
(1)点Pが辺AB上にあるとき、kの値を求めよ。
(2)点Pが△ABCの内部にあるようなkの値の範囲を求めよ。
おねがいします
567 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 14:11:43
568 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 14:14:50
√3/2のおおよその値を求めるにはどのようにして求めたらいいのですか?
電卓
二乗すると3/4となる実数なんだから、0.8を二乗してみたり0.9を二乗してみたり
573 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 14:53:24
>>567 すみません問題写し間違えてました。
左辺の5xの後の-5yを書き忘れてました。
教えてくださったみなさんありがとうございました。
>>566 (1)AP:PB=n:mとすると、
3PA↑+4PB↑+5PC↑={1/(m+n)}*{(9m-3n)AC↑+(8n-4m)BC↑}=kBC↑より、
AC↑=0↑ → 9m-3n=0 → n=3m、よってk=5
576 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 16:46:57
x*2/(2x-1)*2の積分を置換で求めたいのですがヒントください
>>576 約分できそうだが
置換ならt=2x-1かなぁ。それよか分子の次数下げを行った方が…
中に出されるのと、外に出されるのとは、
絶対に外の方が気持ち的に楽ですよね。
それで、お腹に精子を出してもらえると、
全然精神的に安心してエッチできます。
でも、お腹に精子を出せるということは、
コンドームしてないってことかもしれませんよね…。
もし、膣?におちんちんを入れてて、
彼氏が射精する直前におちんちんを抜いて
お腹に精子を出されるんだったら、
私はその安心感が減ってしまって、
超怖いです。
でも、彼氏のあったかい精子がお腹にピュッピュって出されると、
何か「あー彼氏は感じてるんだなー」って感じで、
それはそれでエッチを楽しめるなって気もします。
私はAなのでちょっとでも妊娠したらやばいですけど、
大人の人たちは、射精する直前までは彼氏に入れてもらって、
直前に抜いてもらってお腹にピュッピュって出されると、
エッチの雰囲気がもっと高まって、
いい感じだと思う人は多いんじゃないでしょうか。
ありがとう
kicking
cooking
583 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 19:33:06
どなたか
>>566の後半をお願いします。cを始点にすると→ACの係数が1.5
になってかなり意味不になりますよね
584 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 19:34:50
>>574ちょっとまってくださいそれだと辺BCからpがはみ出していませんか?
585 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 19:51:36
質問させていただきます。
【問題】
(1) サイコロを一回投げた時に出る目の期待値を求めよ
(2) サイコロを二回投げた時に出る目の大きい方の期待値を求めよ
↑の問題なのですが、
(1)のほうはすぐに(1+6)×1/2=7/2という答えが出て、正解だったのですが、
(2)のほうは、どんな風に解いていくべきで答えがいくつなのかわかりません。
どなたか教えて下さい。お願いします。
586 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 19:55:29
無限等比数列{an}があり、無限級数a2+a4+a6+…は12/5に収束。
無限級数a3+a6+a9+…は24/19に収束するときの{an}の公比、a1、a1+a2+a3+…は何に収束するか。
お願いします。
>>585 大きい方の数をaとしたとき、aが大きいほうの数となる確率を求める
>>583 > になりますよね
じゃねーよお前の解いた意味不な答えを書いてみろ
∫x^2/√(a^2-x^2) dx の積分する問題なんですが,
答えをみると
= -x√(a^2-x^2)+∫√(a~2-x~2) dx
という部分積分の形になっているのですが、
この部分積分がよくわからないのです。
特に後半の∫√(a~2-x~2) dx の形にどんなに計算してもなりません
どなたかお願いします
>>586 a_n=a_1r^{n-1}
b_n=a_{2n}
c_n=a_{3n}
と置いて、それぞれの条件を利用してa_1とrを求める。
>>589 なると思うが。
d/dx √(a^2-x^2)=-x/√(a^2-x^2)
>>586 Ans.
12/5/r*(1-r^2)
ただし、rは
(r+1)*r/(r^2+r+1) = 10/19
を満たす |r|<1
>>586 (r+1)*r/(r^2+r+1) = 10/19
の解は、-5/3 or 2/3。
|r|<1を満たすのは、
2/3。
>>591 たしかに逆算したら出来るのですが
だけど、できないんです・・・
なにが間違ってるかわからなくて・・・
> 特に後半の∫√(a~2-x~2) dx の形にどんなに計算してもなりません
> たしかに逆算したら出来るのですが
>>595 逆算したら、確かになるけど
普通に言ったらならないという謎
>>594 何を言ってるんだお前は。
部分積分 ∫f'(x)g(x)dx=f(x)g(x)−∫f(x)g'(x)dxで
f'(x)=-x/√(a^2-x^2)、g(x)=-xだろうが。
ここまで言わんと分からんのかいな。
分からないからここで質問してるんじゃん
馬鹿?
>>597 その部分積分の公式はしっかりつかっているのですが・・・
∫x^2/√(a^2-x^2) dx
= -x√(a^2-x^2)+∫√(a~2-x~2) dx
↑ ↑
これはできるんですが こっちができないのです
>>599 d/dx √(a^2-x^2)=-x/√(a^2-x^2)から、
f'(x)=-x/√(a^2-x^2)ならf(x)=√(a^2-x^2) (積分定数除外)
g(x)=-xからg'(x)=-1
まで書けというのか。
>>586 a2/(1-r^2) = 12/5
a3/(1-r^3) = 24/19
a3/a2 = r
a2/a1 = r
s := a1/(1-r)
とおく。
{a2/(1-r^2)} ÷ {a3/(1-r^3)}= (1-r^3) / r*(1-r^2) = (1+r+r^2)/(r*(1+r))
=(1+r+r^2)/(r+r^2) = 1 + 1/(r+r^2) = 19/10,
1/(r+r^2) = 9/10,
9/10*r^2+9/10*r-1=0,
9*r^2+9*r-10=0,
(3*r-2)*(3*r+5)=0,
r = 2/3 or -5/3.
|r|<1となるのは、
r = 2/3.
a1/(1-r) ÷ a2/(1-r^2) = (1-r^2) / r*(1-r) = 5/12 * s.
s = 12/5 * (1-r^2) / r*(1-r) = 12/5 * (1+r)/r = 12/5 * (1 + 1/r) = 12/5 * (1 + 3/2) = 12/5 * 5/2 = 6.
vipper氏ね
604 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 21:06:47
x>0、y>0のとき、(x+y)^3≦a(x^3+y^3)を満たすaの最小値を求めよ
(右辺)-(左辺)を展開してみましたが、その後どうすればよいかわかりません。
数VCは使わずに解きたいです。ご協力お願いします。
605 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 21:07:55
>>
>>566は赤猫掲示板でもこの時間まで解答がつかない
なかなかの難問みたい 意外ですね・・・
正二十面体の面上に1,2,3の数字を、隣り合う面の配置された数の差が1になるように配置する。
このとき、数字の配置パターンは何通りか。
ただし、同じ数字はいくつでも使え、使わない数字があってもよいとする。
また、ある2つのパターンが鏡像の関係にあるとき、その2つのパターンは1通りとする。
という問題なのですが、全く手をつけられません・・
まずどうすればよいのでしょうか。
607 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 21:22:27
>>606 は僕が解くので、以下の問題、お願いします。
正方形の各頂点を赤または白に塗る塗り方の数は
いくつですか?
610 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 21:26:01
>>608 1/16通り
ってどういうことですか?
611 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 21:28:37
差が1ってことは2を必ず使わないといけないから、2を固定して考えたらいい
>>602 2行目=3行目が間違ってる。
{(-1/x)・(a^2-x^2)^(1/2)}'≠(a^2-x^2)^(-1/2)だぜ。
{(-1/x)・(a^2-x^2)^(1/2)}'=(a^2-x^2)^(-1/2)+(1/x^2)・(a^2-x^2)^(1/2)だ。
∫x^2/√(a^2-x^2) dx
=∫(-x)*{-x/√(a^2-x^2)} dx
=(-x)*√(a^2-x^2) − ∫(-x)'*√(a^2-x^2) dx
(∵{√(a^2-x^2)}'=(1/2)(-2x)/√(a^2-x^2)=-x/√(a^2-x^2))
=(-x)*√(a^2-x^2) + ∫√(a^2-x^2) dx
613 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 21:32:49
>>606 は僕が解くので、以下の問題、お願いします。
立方体の各頂点を赤または白に塗る塗り方の数は
いくつですか?
614 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 21:34:46
618 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 22:43:19
積分のヒントおねがいします
1/{4(cosx)*2+(sinx)*2}
619 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 22:49:02
620 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 23:03:30
方程式 x^3-3ax+4√2=0 (aは定数) について,異なる実数解の個数を調べよ。
['02 愛知教育大]
よろしくお願いします。
>>604 x=yのとき成り立つことが必要だから
(2x)^3≦2ax^3 ∴ 4≦a
逆にこのとき、
a(x^3+y^3)-(x+y)^3≧4(x^3+y^3)-(x+y)^3
=3(x^3-x^2y-xy^2+y^3)
=3(x-y)^2(x+y)≧0
つまり(x+y)^3≦a(x^3+y^3)が成り立つから十分
よってaの最小値は4
>>620 y=x^3+4√2のグラフとy=3axのグラフの共有点の個数
>>620 x=0は解でないことに注意して
y=(x^3+4√2)/(3x)
の増減調べる
624 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/17(木) 23:13:39
Reply:
>>581-582 Talking.
t=tan(x/2), dx=2/(1+t^2)*dt, sin(x)=2*sin(x/2)*cos(x/2)=2*t/(1+t^2), cos(x)=2*cos(x/2)^2-1=(1-t^2)/(1+t^2).
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く永久停止したほうがよい。
>>620 他の解法はスタンダードに極大値極小値を調べる、だな。
x=±√a (a>0)で極大値極小値を持つ。
方程式kx^2+4x+2=0の解の種類が4つになるのはどうしてですか。
627 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 23:26:04
aを正の定数とする。次の曲線の長さを求めろ
x=cos^3(t) y=sin^3(t) (0≦t≦2/π)
答えはわかってるんですけどその過程がわかりません。
誰か教えてくださいませんか?
629 :
620:2008/07/17(木) 23:31:40
630 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 23:43:05
√(x-2 /x-1)
ただしx>2
の積分がわかりません
おねがいします
631 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 23:51:33
質問させてください。
10^D ≒ 2^B の式を10を底とする対数をとると D ≒ Blog_{10}(2)
となるそうなのですが、導き出されるまでの過程が分りません。
何方か教えてください。よろしくお願いします。
>>631 公式log{10}(2^B)=Blog{10}(2)
635 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 00:02:43
よく極限の問題でnを無限大に近づけると書いてあるのですが、いまいちぱっとしません。大学ではより厳密にやりますか?
>>635 やる。
今はすごく大きな数くらいに思っとけばいいよ。
638 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 00:07:00
>>635 返答ありがとうございます。今はとりあえずそのように割り切って考えます。
639 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 00:12:10
毎秒40mで真上に打ち上げられた物体のx秒後の高さをymとすると、yはy=-5x^2+40xで表される。物体の高さが60m以上であるのは、何秒後から何秒後までですか。
教えてください。
640 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 00:17:16
y=-5x^2+40x
60<-5x^2+40x
642 :
質問です:2008/07/18(金) 01:02:58
±(√2±1)
と書かれてたら
ー1ー√2,1ー√2,√2ー1,1+√2
となって、
順不同と添えられてたら
√2+1,ー√2ー1
でいいんですよね?
ちなみに±を使っても、すべてにわけても問題ないですよね?
回答お願いします。
順不同がー1ー√2,1ー√2,√2ー1,1+√2で
複号同順が√2+1,ー√2ー1じゃね?
多分問題ない
>>642 「複号同順」と添えられていたら √2+1, ー√2ー1。
もちろん、分けて書いても問題ない。
645 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 01:20:37
>>643ー644
ありがとうございます。
順不同と複合同順間違えました^^;
何も書かれてない場合は順不同ということでいいんですか?
>>645 それは正直言うと問題と答え次第だなw
自分で書くときは分けて書くか、明記しておいた方がいい。
647 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 03:16:35
>>646 わかりました。
ありがとうございました。
数学の解答で 順不同 なんて見たことも書いたこともないなあ
>>642 複合同順なら
+(√2+1)=1+√2と-(√2-1)=1-√2
だろ
650 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 07:52:52
「a,bが互いに素な自然数」→「ax+by=1を満たす整数x,yが存在する」
と
その逆、「ax+by=1を満たす整数x,yが存在する」→「a,bが互いに素な自然数」
の証明を教えて下さい。
x^(2/3)+y^(2/3)=a^(2/3) (a>0)
アステロイドの式なのですが、グラフを書いたときにx軸,y軸,原点に対称ということは式から判別できるのでしょうか?
アステロイドだということを知らず、グラフも書けないとして、式だけを見たときでお願いします
>>650 「a,bは自然数、x,yは整数」って前提があるものとして証明つけとく
a,bの最大公約数をgとおくと、A,Bを適当な自然数として
a = g・A
b = g・B
と書けるから
gAx + gBy = 1
∴g(Ax + By) = 1
∴g = 1/(Ax + By)
上式で、Ax + By は正の整数だから、Ax + By ≧ 1 ゆえに
g ≦ 1
かつgは自然数なので
g = 1
a,bの最大公約数gが1なので、aとbとは互いに素
>>652 有難うございます
しかし、上の式で対称かどうか自分には判別できません
どのような点で対称と判別できるのでしょうか
>>653 > Ax + By は正の整数
おかしくないか?
>>650 「a,bが互いに素な自然数」→「ax+by=1を満たす整数x,yが存在する」
の証明
b個の整数
a,2a,3a,‥‥(b-1)a,ba
はbで割った余りがすべて異なる。
なぜなら
これらb個の整数のうち異なる2数の差は
a,2a,3a,‥‥,(b-1)a
のいずれかになるが、これらはずべてbで割り切れないからである。
そして、bで割った余りはb種類しかないから
最初にあげたb個の整数の中に、bで割って1余るものが必ず1つ存在する。
その整数をpaとし、bで割ったときの商をqとすれば
pa=bq+1つまりap+b(-q)=1が成り立つ。
逆の証明は対偶でもとればできるんじゃね?
>>650 a、bが自然数という前提条件がないと逆は成り立たない。
>>656 > これらb個の整数のうち異なる2数の差は
> a,2a,3a,‥‥,(b-1)a
> のいずれかになるが、これらはずべてbで割り切れないからである。
ここ、引っかかるなあ。
>>660 いや、それらが割りきれないとなぜ、
> a,2a,3a,‥‥(b-1)a,baはbで割った余りがすべて異なる
と言えるのかと。
king is ass hole
逆、「ax+by=1を満たす整数x,yが存在する」→「a,bが互いに素な自然数」
の証明
ただし、a,bが自然数だとして
(a,b)=gとおくと、a=gA,b=gBとおけて
ax+by=g(Ax+By)よりax+byはgの倍数。
ところで、ax+by=1よりx,yを適当にとればax+byは全整数を表すから
g=1以外にない
>>651 x軸対称であることだけ示しておく
x,yは変数、X,Yは定数ってイメージで読んでくれ
x^(2/3) + y^(2/3) = a^(2/3) (a>0) ・・・・・・(*)
(*)のグラフが、点(X,Y)を通ると仮定すると
X^(2/3) + Y^(2/3) = a^(2/3) ・・・・・・@
が成立。このとき、点(-X,Y)について考えると
(-X)^(2/3) + Y^(2/3)
= {-X^(1/3)}^2 + Y ^(2/3)
= {X^(1/3)}^2 + Y^(2/3)
= X^(2/3) + Y^(2/3)
= a^(2/3) (∵@より)
上式は、(x,y) = (-X,Y) も(*)の式を満たすことを示す。
つまり(*)のグラフは点(-X,Y)を通る。
以上より、(*)のグラフが点(X,Y)を通るとき、同時に点(-X,Y)も通るので
グラフはx軸に関して対称。
y軸や原点対称については自分で考えて
>>661 だったら余りが一致するものをあげてみろや
>>655 >
>>653 >> Ax + By は正の整数
>おかしくないか?
ごめん少し説明省きすぎた
g = 1/(Ax + By)
上式で左辺 g は正だから、右辺 1/(Ax + By) も正
ゆえに Ax + By は正の整数
>>666 理解できない馬鹿が一人でもいれば証明でないってか?
>>657 >>664 詳しく有難うございます。
ある定点を決めて、そこから軸に対称な点を考えて証明すれば良いのですね。
>>669 f(x)=f(-x)なら、y=f(x)とy=f(-x)はy軸について対称。
673 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 11:47:58
喧嘩はいくない(´・ω・`)
「a,bが互いに素な自然数」→「ax+by=1を満たす整数x,yが存在する」
(証明)
x,yが存在しない例一つでもあげてみろやww(証明終わり)
675 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 11:51:53
順列3P1と組み合わせ3C1の違いって何?(´・ω・`)
よろしくお願いしますm(__)m
わろた
>>675 その場合に違いは無い
1つだけとった場合は、並びも糞もない
678 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 11:55:31
>>677 やっぱりね〜(´・ω・`)
ぼくちんもそう思ってたの。ありがとん
>>659 それでは減点される可能性があるね。
あまりが一致すると差がbで割り切れるからというのは書いておく必要があるだろう。
>>675 値は同じ 3 違いはないね (*'ω'*)
意味を考えると、微妙に違いがあると言えなくもない
C だと、1コ取り出して、袋に入れるイメージ
P だと、1コ取り出して、並びの1つ目とするイメージ
でもやっぱり
>>677 さんの言う通り、
1コだけでは並びもなにもないから
違いは無いって言うのが正しい
無理矢理考えるなら、1個を並べる並べ方は1通りしかないから、同じ値になるってところか?
682 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 12:00:11
>>680 詳しい解説ありがとん。
親切な人好きでつ(´・ω・`)
683 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 12:58:03
>>641ありがとうございます
途中式わかる方教えてください
>>683 -5x^2+40x-60≧0を解く
これで分かんなかったら、この問題解く資格ない、教科書嫁
686 :
650:2008/07/18(金) 14:02:07
みなさん、返答ありがとうございます。
一部の方の言われているとおり、
a、bは自然数という前提です。
687 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 15:04:38
>>684-685ありがとうございます。でも駄目でした。答えはわかるのに途中式がわからないという…
因数分解できないから解の公式を使ってみたものの-4±2√10/-1になってしまいました…
どう考えればいいんでしょうか?
質問です
一辺の長さが1の正四面体OABCにおいて、辺OAを1:2に内分する点をD、辺BCの中点をE、
線分DEを1:2に内分する点をFとする。
(1)OF↑=2/9OA↑+1/6OB↑+1/6OC↑
OCの中点をPとし、直線PFと平面OABの交点をQとするとき、
(2)OQ↑=1/3OA↑+1/4OB↑
までは分かるのですが、
(3)P,Qについて、四角形DPEQの面積を求めよ
が分かりません
よかったらお教えください。
log2_1/?16ってどうやって求めるんですか?
これをaとおいて2^a=1/?16とまでやったんですがそのあとがわかりません
691 :
690:2008/07/18(金) 15:16:36
あ、文字化けしてる
?は3乗根と思ってください
692 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 15:20:14
>>689ありがとうございます!やっとわかりました!
(2√2)^3=16
ということは1/2√2は2の何乗だろうねということ
694 :
693:2008/07/18(金) 15:23:41
ごめん俺全然違うこといってる
要は三乗根16を2の累乗の形で表せばいいんだよ
3個のさいころを同時に振って出た目の積をXとする。
Xが15の倍数になる確率を求めよ。
という問題なんですけど、
3か6および5が少なくとも1回ずつ出るときと解説に書いてあります
この意味を教えてもらえないでしょうかお願いします。
>>688 面倒くさいかもしれないけど、
PQ↑とDE↑をOA↑、OB↑、OC↑であらわす
DPEQの面積は√{ (|PQ↑|^2*|DE↑|^2)-(PQ↑とDE↑)^2 }
・・・計算地獄だががんばれ
697 :
696:2008/07/18(金) 15:26:16
なんかミスった
DPEQの面積は√{ (|PQ↑|^2*|DE↑|^2)-(PQ↑・DE↑)^2 }
に訂正
>>695 積が15の倍数⇔いずれかが3or6 と 5 である
因数分解をすればわかる。
699 :
690:2008/07/18(金) 15:26:39
2^a=(1/16)^(1/3)
2^3a=1/16
のすればいいんですね
>>699 (係数じゃなくて三乗根と見てくれ→)3√16=3√2^4=2^(4/3)
じゃあ1/3√16 = 2^(-4/3)
じゃあこれの2を底とする対数は?
これは書きすぎたかな・・・?
702 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 15:57:10
場合の数の問題です。
↑↑↑→→
上の五つの矢印を一列に並べた時、
並べ方は5!/(3!2!)通り。は理解できるんですが、
この別解は、なぜ5C2になるんですか?
一列に並べる時は順列を使うのではないのですか?
よろしくお願いしますm(__)m
順列は全部が区別できるときにしか使えない
この場合は、○○○○○に二個の→が入る場所の選び方が、一列に並べたときの並べ方になる
705 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 17:29:05
>>703 なるほど…
「順列は全部が区別できる」
とは具体的にどういうことでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
>>705 abcdefの6つのアルファベットを一列に並べる場合は順列が使えるけど
abcdeeの6つのアルファベットを1列に並べる場合は順列が使えないということ
二次方程式x^2+a*x+b=0の2つの解にそれぞれ3を加えると、二次方程式x^2-b*x+a=0
の2つの解になる。このとき定数a,bの値を求めよ
この問題がわかりません詳しく教えてください
解と係数の関係
709 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 18:56:50
5の0.25乗ってどうやって計算するのですか?
>>702 順列を使うと5!/(3!2!)になる。
5C2は別解だって書いてあるだろ。
やり方が複数あっちゃダメなのか?
>>706 お前馬鹿!
同じものを含む「順列」だろ!
そんな区別ねぇ〜よ、タコ!
6P6=6! だよ?www
713 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 19:06:48
>>706 お前、チンカスだなwww
質問に答える資格なしwww
714 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 19:08:41
>>712 禿同。
abcdee
なら6P6/2!=6!/2!
だろーが、カス
>>706 >>abcdeeの6つのアルファベットを1列に並べる場合は順列が使えないということ
それはないです。
6P6/2!
より…
716 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 19:17:25
釣りか真のアホかどちらかだな
今ひどいものを見た気がする
酷い自演を垣間見た
これはあれだな
順列を使う、の意味を互いに別の意味に解釈してるな
720 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 21:04:36
lim_[x→∞]{(logx)/x}=0の証明ってどうやるんですか?
x=e^tとおいてみるとか
722 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 21:09:14
723 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 21:13:06
すいません
>>721のやり方でやってもt→∞ならt/e^t→0っていう条件問題文にないんでできないんですが… なんか他の方法ありませんかね?
724 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 21:14:08
すいません自己解決しました
725 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 21:29:35
参考書に、
O(0,0),A(a,b),B(c,d)の△OABで、
O→A→Bが右回りならad-bc<0,左回りならad-bc>0
とあるんですが、なんでですか。
さいころをn回投げるとき,
k回目に出る目の数をX[k]とし,
Y[n]をX[1],X[2],…,X[n]の積とする。
Y[n]が3の倍数であるが,15の倍数ではない確率を求めよ。
この問題の解答をみると,
「Y[n]が3の倍数ではあるが5の倍数ではない場合を考えればよい。
よって,求める確率は
(5/6)^n−(3/6)^n=(5/6)^n−(1/2)^n……(答)」
とあるのですが,何故この式で答が求められるのかわかりません。
特に,(3/6)^nがどこから導かれたのか検討がつきません。
どなたかご教授よろしくお願いします。
外積の定義を思い出せ
728 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 21:50:43
k,lを実数とする。
x^2+kx+lが異なる実数解α、βをもち、
α、βがα^2+β^2<6を満たすときのkの
とりうる範囲を求めよ
lが消えなくて範囲が文字ででてきちゃいますorz
>>725 そうなるように、x座標とy座標の正の向きを決めたから。
732 :
725:2008/07/18(金) 22:04:28
>>725 ac≠0のとき,OAの傾きb/a,OBの傾きd/c
OABが時計周りならb/a>d/c
>>728 >x^2+kx+lが異なる実数解α、βをもち
x^2+kx+l=0のこと?
異なる実数解を持つからD>0
つまりk^2-4l>0・・・(1)
かつ、解と係数の関係とα^2+β^2<6から
k^2-2l<6・・・(2)
よって4l<k^2<6+2l
これを満たす実数kが存在するのは
0<4l<6+2l ∴0<l<3 のとき
こいつを(1)(2)に入れてやると
0<k^2<12つまり、0<|k|<2√3のとき
正直あんまり自信がない
間違ってたら罵ってください
>>735 >これを満たす実数kが存在するのは
>0<4l<6+2l ∴0<l<3 のとき
別に0<4lは必要ないんじゃないか?
0<6+2lでさえあれば。
それより、(1)と(2)から
k^2>4l>2(k^2-6)=2k^2-12で、k^2<12
したがって|k|<2√3でどうだろう
737 :
725:2008/07/18(金) 22:32:24
>>734 有難う御座います。
Aが第2象限 Bが第1象限の場合とかを考えてもad-bcの正負がOKっぽいですね。
参考にさせて頂きます。
>>728 Ans.
■ 0 ≦ l ≦ 3 のとき、
2*sqrt(l) ≦ k ≦ sqrt(2*l+6)
または、
-2*sqrt(l) ≧ k ≧ -sqrt(2*l+6)
■ -3 ≦ l <0 のとき、
0 ≦ k ≦ sqrt(2*l+6)
または、
0 ≧ k ≧ -sqrt(2*l+6)
740 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 23:26:15
3^n+1+4^2n-1が13の倍数であるのを数学的帰納法で証明したいのですがどうしたらいいのかわかりません‥。
自分は帰納法が苦手なんですが
n=1であるときを考え、nkであるとき命題が成り立つと仮定して、そこから先にどのようにしてn=k+1の形に持っていくかが分からないんです。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
741 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 23:27:56
nk→n=kに訂正します。
一般論から最初に言うと、
数学的帰納法を使う場合はn=kのときで成り立つという仮定を
n=k+1で成り立つと示す時に必ず使う。
逆に考えて、帰納法を使いたければn=kの仮定を使うように無理矢理でも変形すればいい。
この問題の場合、
3^(k+1)+4^(2k-1)が13の倍数だから、式変形が楽なようにこれを13mとかとおく。
次にn=k+1とした3^(k+2)+4^(2k+1)をなんとか変形して3^(k+1)+4^(2k-1)=13mを利用する。
そこで、3^(k+2)+4^(2k+1)=3・3^(k+1)+16・4^(2k-1)=3・3^(k+1)+3・4^(2k-1)+13・4^(2k-1)=3・{3^(k+1)+4^(2k-1)}+13・4^(2k-1)=13・{3m+4^(2k-1)}
となるわけだ。
数列で、
b(2k+1)=k^2-k
b(2k)=k^2-2k+1
というのが分かっています。このとき
an=b(4)+b(5)+b(6)+b(7)…b(n)
を求めよと言われた場合、nが偶数と奇数で場合分けする以外の手はありませんか?
計算が多すぎる気がするので……
744 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 23:54:19
Kingは臭いのですか?
x^2+x+1=0の解の一つをωとする。
1+ω+ω^2+ω^3+・・・・・ω^30の値を求めよ。
これはω^3=1を使ってひたすら計算するだけでしょうか。簡単なやり方があるならお願いします。
746 :
高校生です:2008/07/19(土) 00:27:12
Kingは臭いのですか?
>>745 x^2+x+1=0の解の一つをωとするんだから
ω^2+ω+1=0もつかえるぜ
等比級数の和の公式で
>>745 1+ω+ω^2+ω^3+・・・・・+ω^30
=
1 + ω*(1+ω+ω^2)*(1 + ω^3 + ω^6 +・・・・・+ ω^27)
=1.
ω^3とω^2+ω+1でまとめればいいんですね。ありがとうございました。
>>742 > 一般論から最初に言うと、
> 数学的帰納法を使う場合はn=kのときで成り立つという仮定を
> n=k+1で成り立つと示す時に必ず使う。
必ずしも使うとは限らないという例がある。
lim_[n→∞]a(n)≠0ならば農[k=1,∞]a(k) は発散する、この逆ってなりたちますか。成り立ないなら、その例を教えて下さい。
(-1,4,2)(3,4,2)(1,2,1)の三点を通る円の中心の座標の求め方を教えてください
円の方程式に代入
>>755 A↑=(-1,4,2),B↑=(3,4,2),C↑=(1,2,1)とおく
簡単にするため点Aが原点にくるように全体を-A↑だけ平行移動
B↑ → B↑-A↑=(4,0,0) (=X↑とおく)
C↑ → C↑-A↑=(2,-2,-1) (=Y↑とおく)
三角形OXYの中心をもとめて改めてA↑を足せばよい
中心P↑はX↑とY↑で張られる平面状にあるので
P↑=aX↑+bY↑と置ける
さらにPはX、Y、Oから等距離にあるので
|P↑|=|P↑-X↑|=|P↑-Y↑|
この式にP↑=aX↑+bY↑を代入して両辺二乗して、
内積(X↑,Y↑)=8+0+0などからそれを計算して、aとbを求めれば良い
>>755 A(-1,4,2) B(3,4,2) C(1,2,1) とし、求める点を P(a,b,c) とする。
円の半径を r とすれば
AP = BP = CP = r
なので
AP^2 = r^2 ∴ (a+1)^2 + (b-4)^2 + (c-2)^2 = r^2 ・・・・・・@
BP^2 = r^2 ∴ (a-3)^2 + (b-4)^2 + (c-2)^2 = r^2 ・・・・・・A
CP^2 = r^2 ∴ (a-1)^2 + (b-2)^2 + (c-1)^2 = r^2 ・・・・・・B
また、点Pは平面ABC上にあるので、s,tを実数として
OP↑ = s・OA↑ + t・OB↑ + (1-s-t)・OC↑
と書ける。ゆえに
a = -2s + 2t + 1 ・・・・・・C
b = 2s + 2t + 2 ・・・・・・D
c = s + t + 1 ・・・・・・E
あとは計算。
・@−A より a = 1
・DE より b = 2c
などを使うと楽
>>756 空間での円の方程式は高校ではたぶん習わない
760 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 03:28:09
sin-210°の値を求めよとかってどうやればいいですか?
-があるんですよね
761 :
755:2008/07/19(土) 03:38:56
>>757,
>>758 おかげさまで解けました! ありがとうございます。
計算に自信はないですが……
あとよろしければ、
>>743もお願いできませんか?
762 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 03:51:14
>>760 sin-210°の値
<フローチャート>
1:有名角か?
・Yes → 2:、あるいは関数電卓
・No → 関数電卓
2:角は第何象限か?
・第2象限 → 符号は正 → 3:
・それ以外の象限 → 2:
3:sin(210°-180°) = sin30°= (√3)/2
>>760 sin(-210゚)=-sin(210゚)
764 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 04:05:12
>>762 210から180引く公式があるんですか?
ありますん
766 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 06:47:32
Kingは臭いのですか?
めっさ臭いです><;
円の面積を半径について微分すると円周の長さが得られますよね
しかし、一辺がxの正方形をxについて微分しても周の長さが得られません
どのような違いがあるのでしょうか
771 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 09:18:27
>>768 微分した結果その値は何になる?接線の傾きだわな
それと辺と辺の継ぎ目は、微分可能か?、不可能だわな
以上のことが理解出来ないのであれば、一から微分を学ぶこと推奨
772 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 09:21:24
775 :
768:2008/07/19(土) 09:40:40
>>769 馬鹿というか分からないので質問させて頂きました
碌な回答も示さずに排他的な態度を取るのはどうなんでしょうか
>>770 有難うございます
言われればそうでした
>>771 有難うございます
しかし、接線の傾きというのが良く分かりません
高校では接線の傾きって習うんですよ!
乳首を微分する
kingとしゃぶりあいたい
>>768 円の半径: r 面積: S(r) = π r^2 円周: 2 π r = S'(r)
同じように類似すべし。
正方形の辺の「半分」の長さを x (だから一辺は 2x) とする。
この時面積は S(x) = (2 x)^2 = 4 x^2。
微分すると S'(x) = 8 x = 周の長さ。
(x+y)/5=(y+z)/6=(z+x)/7≠0のとき
x:y:z=
(x+y)/5=(y+z)/6=(z+x)/7=kとしてやってみましたが出来ませんでした
よろしくお願いします
サイクロイドとリサージュって仲間ですか?
783 :
742:2008/07/19(土) 10:25:22
n+2
>>779 幾何的意味を書いていないので、ただのこじ付け
>>785 意味は自分で考えよう。
そんな手取り足取り教えてあげてもしょうがないので。
>>768 が
> しかし、一辺がxの正方形をxについて微分しても周の長さが得られません
と書いてるから、まずは事実を確認しただけ。
n個の自然数1,2,3,…,n(n≧3)から同時に3つの数を選ぶ。
3つの数が連続する選び方は何通りあるか。
この問題はどのように解くのですか? どなたかお願いします。
(1,2,3)と(2,3,4)と(3,4,5)と…(n-2,n-1,n)でn-2通り
>>787 n個あるとして、ある数字を1つ選んだ場合連続する為には残りのn-1個から2つを選ぶ場合
791 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 11:25:12
>>788 えっ、本当に意味がわからず言ってるの?!
冗談で言ってるのかと思った。
高校教育はちょっと問題があるなぁ。
>>792 じゃあ、正三角形とか正5角形で説明してみて。
>>794 まず、自分で考えてみろって。
というか、とりあえず
>>768 が出てくるまで待たないとね。
>>795 円とか正方形でそうなるのはたまたまなんだよ。
たまたまじゃないというなら、正三角形で説明してみて。
たぶん正多角形の場合は、中心から各辺に下ろした垂線の長さをxとすればいい。
正三角形なら、一辺の1/√3倍な
すまん
1/2√3倍か
>>797 んで、さらになぜ微分するとそうなるのか説明して。
君は意味がわかってるんだろ?
>>795 ゆとり乙。
答えだけを人に求めるその考え方は良くないよ。
微分というのは一体何だったのか「自分で」良く考えてみよう。
804 :
802:2008/07/19(土) 11:59:06
805 :
797:2008/07/19(土) 11:59:45
微分の定義から考える。
>>797のようにxをきめておけば、
S(x+h)-S(x)は、中心を重ねればちょうどドーナツのような形の面積を表す。
hが小さい時、このドーナツの面積をhで割るとちょうど周の長さに近くなることが予想できると思う。
厳密じゃないけどな
なかなかいい流れだ
あぁ、もう面倒だな。
ヒントをやろう。
>>768 > しかし、一辺がxの正方形をxについて微分しても周の長さが得られません
これはあたり前。
微分の意味を良く考えよう。
この
>>768 の設定で x を少し増やしたとき何が増える?
一方
>>779 の設定で x を少し増やしたときは何が増える。
そのあたりを良く考えたら、
三角形だの五角形だの六角形だののときに答えがどうなるかは、
計算しなくてもわかるハズ。
やっと素直になったようだ
810 :
797:2008/07/19(土) 12:04:48
正六角形だと、一辺の長さは2x/√3。
面積は√3/4*(2x/√3)^2*6=2√3x^2
周の長さは2x/√3*6=4√3x
どうだ
811 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 12:04:58
ゆとり晒しあげ
> 785 :132人目の素数さん:2008/07/19(土) 10:42:51
>
>>779 > 幾何的意味を書いていないので、ただのこじ付け
>>812 どんなふうに増えるかが問題。
どちらも面積も増えるが、それもどんなふうに増えるのかを考える。
>>813 ん?結局、周の長さが微分と一致するように、こじ付けてるってことでFA?
√(x+1)>=x-5 ってx-5での場合分けなしの同値変形で解けますか?
816 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/19(土) 12:19:44
819 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 12:29:08
kingおはよう
国T目指してんだろ
がんばれよ
>>814 いや、俺は横レスしているだけなのだが。
(0,0)、(x,0)、(x,x)、(0,x)を頂点とする正方形でxをちょこっと(h)増やすと、正方形の右側と上側に帯が出来る。
この帯の面積はh*(2x+h)で、増やしたhに対する増加率は2x+h。
hをどんどん小さくしたときの増加率2xと、面積x^2を微分した2xと等しいのは当然。
(-x,-x)、(x,-x)、(x,x)、(-x,x)を頂点とする正方形でxをh増やすと外側に帯が出来る。
この帯の面積はh*(8x+4h)で、増やしたhに対する増加率は8x+4h。
hをどんどん小さくしたときの増加率8xと、面積4x^2を微分した8xと等しいのは当然。
書くのに手間取りすぎてとっくに解決してそうだ(T_T)
821 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 12:41:22
q・dq/dtってどうやって出せばよいのですか?
意味わかんね
積の微分法から、q*(dq/dt)=(dq/dt)^2+q*(d^2q/dt^2)
824 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 12:51:10
答えでは、
dq^2/2dtとなっているのですが…
意味不明だな
すいません、そこの変形なんです。
q^2 を t について微分することを考える。つまり
{(d/dt)(q^2)}
を考える。
{(d/dt)(q^2)}
= {(d/dq)(q^2)}・(dq/dt)
= 2q・(dq/dt)
だから
>>821 の式は
>>824 の式に一致
{(d/dt)q^2} = 2q・(dq/dt)
よくわかりました。ありがとうございます。
nを自然数とする。n^3+2n+1を3で割ると1余ることを証明せよ。
nを3k−1、3k、3k+1としたのですが計算が複雑になります。
どうか正しい計算方法をお願いします
>>831 それでいいと思うよ。
計算もたいしたことないでしょ
cos4θ=1/4のとき、cos^4θsin^4θの値は□または□。
□の答えを求めてください(>_<)
836 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 14:19:54
>>831 つまり、n^3+2n(@)が3で割り切れると。
n=3kのときは明らか。
n=3k±1 のとき、
@=n(n^2+2) だが、
ここでn^2=9k^2±6k+1
つまり、n^2 =(3の倍数)+1.後略。
838 :
834:2008/07/19(土) 14:24:15
cos^4θ-sin^4θ
すいません。マイナスが抜けてました;
直線y=mx(m>0)とx軸のなす角は直線y=2xと直線y=3xとがなす角に等しい。
このときのmの値を求めよ。
>>838 cos^4θ-sin^4θ=(cos^2θ+sin^2θ)(cos^2θ-sin^2θ)=cos^2θ-sin^2θ=2cos^2θ-1
841 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 14:28:37
>>762 すみません
でも、これ210じゃなくて
-210ですよ‥
843 :
840:2008/07/19(土) 14:32:45
追加
=cos^2θ-sin^2θ=cos2θ
また仮定から2cos^2(2θ)-1=1/4
よってcos^2(2θ)=5/8
>>839 tan(α)=3、tan(β)=2 とすればなす角θは加法定理より、
θ=α-β → tan(θ)=(3-2)/(1+3*2)=1/7=m
>>845 仮定「cos4θ=1/4」じゃないの?
答えは5/8だけ・・・?
849 :
840:2008/07/19(土) 14:42:34
最後まで書くと、
cos^2(2θ)=5/8よりcos(2θ)=±√10/4
2通り指定されているから、cos(2θ)=±√10/4としないとダメとか?
>>836 なるほど、理解できました
ありがとうございました
lim[king→0] 世界(king)=平和
有理数a,bについて、方程式 (2a+√5)a+(a+1+√5)b=14+4√5 から得られる
連立方程式 □a^2+ab+b=□□
a+b=□
の□を埋めろという問題なのですが、どうやったら連立方程式ができるのですか?
∫((x+1)/(x^2+2x+3))dx
部分分数がいまいちわからん…誰か教えてください
>>854 (1/2)*{(2x+2)/(x^2+2x+3)}
>>854 それは部分分数じゃない。分母が因数分解できないからな
その問題は
>>856として、
=(1/2)*{(x^2+2x+3)'/(x^2+2x+3)}より、
∫((x+1)/(x^2+2x+3))dx=1/2*log(x^2+2x+3)
>>857 部分分数ってのは積の形で現わされている時のみな
>>855 ヒントありがとうございます
なんとか解けました
おおわかったよ!thx
実は今一階線形微分方程式やってんだが
理屈は理解できてもこういうとこがわかんなくて詰まりまくりなんだw
862 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 16:30:54
a,a,b,b,c,d,e,fの順列を考えるとき、同じ文字が隣り合わない並べ方は何通りあるか。
どなたかご教授ください。。。
8!-7!-7!+6!
864 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 16:41:45
1 -1 2
A= 0 -1 -3
-2 1 -6 の逆行列の答えを教えてください
掃きだし法を使ったのですがどうしても(2,2)の場所が-1になってしまいます
>>862 (1)すべての順列
a,a,b,b,c,d,e,fの順列: 8!/(2!・2!) 通り
(2)a同士が隣り合うもの
(aa),b,b,c,d,e,fの7文字の順列を考えればよい: 7!/2! 通り
(3)b同士が隣り合うもの
a,a,(bb),c,d,e,fの7文字の順列を考えればよい: 7!/2! 通り
(4)a同士もb同士も隣り合うもの
(aa),(bb),c,d,e,fの6文字の順列を考えればよい: 6! 通り
求める数は、 (1) - (2) - (3) + (4)
8!/(2!・2!) - 7!/2! - 7!/2! + 6!
>>866 列に単独でかけても大丈夫でしたか!
ありがとうございました
868 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 17:12:48
sin210°とかはどうするんですか?
今度は-がないんですが
sin210°=sin(180°+30°)
870 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 17:21:55
>>869 あのその180と30に分けたりする公式教えてくれませんか
871 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 17:26:16
tan二乗A=10/3√10-1
を、
tanA=の形にして下さい
お願いします(._.)
>>870 それくらい教科書見ろよ・・・
基礎すら固めていない状態で質問とか
874 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 17:48:10
>>873 すいません。
式は、
tan^2A=1/cos^2A-1
=10/3√10-1
です。
これを、tanAの形にして下さい。(>人<)
>>876 変形しただけだろ
何の意味があったか知らないが
y=x^2のグラフでx=0〜2までを10等分したときの階段図形の面積S10と面積Snを求めなさい。
これってどうやって解くんですか?○/6みたいな公式みたいなの使うんでしたっけ?
>>878 お前さんの言っている「階段図形」とやらは多分区分求積のときの「あれ」だと思うんだが、
その文だけだとy=x^2の上側のやつなのか下側のやつなのかがわからん
絵を書いてうpするなどしてこちらに正確に伝わるようにしないと答えようがない
∫t/√(4-t^2)dt
誰かボスケテ…
4-t^2=uとおけば、-(1/2)∫dt/√t=-√(4-t^2)+C
>>880 10等分の場合
左からk番目の長方形(1≦k≦10)の左下のx座標は(k-1)/5だから、
左からk番目の長方形の縦の長さは{(k-1)/5}^2
横幅は全部1/5だから、左からk番目の長方形の面積は
{(k-1)^2}/125
あとはこいつをΣ使ってk=1から10まで足せばおk
n等分のときも同じような感じで
意味が解りかねるんですが…
分子のtはどこに行ってその-1/2はどこからきたんすか
ひょっとして根本的なとこ理解できてない?
そうだね
886 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 18:43:13
>>872 それでsin30°出してあとは象限で符号変えればいいんですか?
888 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 18:46:33
>>887 180と30に分けなくても単位円書いてみればいいんですか?
>>888 うん、書いてみたら第何象限にあろうとも直観的に分かるよ
>>888 頭が悪くて考えて分からないんだから、絵を書けって言ってるんだよ
891 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 18:49:38
>>889 ありがとうございました。
-だったら+の角に直すんですよね
893 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 18:52:21
>>891 ま、とにかく書いてみたらいろいろ分かるよ
sin(mπ+(π/2))=(-1)^mになるのがわかりません。
mは自然数です。
>>895 m=1,2,3・・実際に代入してみればいいじゃん
897 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 18:56:19
>>895 まず左辺をcosに直す。
そのあとmを奇数と偶数に場合わけすればいいと思う。
899 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 19:11:42
y=2cos{x-(4n/π)}の振動数は何ヘルツか教えてください。
時間が与えられてないから無理
901 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 19:23:11
kingとse●xしたい
902 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 19:30:27
903 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 19:37:45
905 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 19:58:33
っていうか、
〜には360°以上が入るとして
sin-〜なら、+の一般角に直して、単位円書けばいいんですか?
sin〜なら、一般角に直して単位円書けばいいんですか?
906 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 20:09:59
aを実数の定数とし、
f(x)=x^4-2ax^2+a+6 とする。
方程式f(x)=0が実数解を持たないとき、aの値の範囲をもとめよ。
また、f(x)の最小値をm(a)とするとき、m(a)の最大値をもとめよ。
切羽詰ってます。。。宜しくお願いします。
>>906 x^2=Xとかおいて、
f(x)=X^2-2aX+a+6
これのX≧0における最小値を考える
>>906 x^2=tとおいて、
t^2-2at+a+6=0
こいつが0より大きい解を持たないようなaの範囲を求めればいい
最大値は、
f(x)=(x^2-a)^2-a^2+a+6≧-a^2+a+6
よってm(a)=-a^2+a+6
こいつの最大値は同様に平方完成すればおk
>>906 x^2=Xと置いてX≧0に注意して二次方程式と同じように処理
>>906 x^2 = t とおくと、
・ xが実数全体を動くとき、tは正の実数全体を動く
・ f(x) = t^2 - 2at + (a+6)
したがって f(x) = 0 が実数解を持たないことは
g(t) = t^2 - 2at + (a+6) = 0
が、t ≧ 0 の範囲で実数解を持たないことと同値。
あとは2次方程式を復習して自分で解いて。
> xが実数全体を動くとき、tは正の実数全体を動く
>t ≧ 0 の範囲
日本語は正しく使え
912 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 20:26:54
>>907 ありがとうございます。
どうしてX^2≦0のときなんですか…?
913 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 20:30:20
簡単な問題にはレスが多くつくんですね
914 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 20:32:09
x=t^2とおくと
t^2は必ず0以上になるから
915 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 20:35:35
iと2iってどちらが大きいですか?iは虚数単位です。
簡単な問題:すぐ解ける→書き込む→かぶる
難しい問題:結構時間がかかって解き終わる→誰かがすでに解いている→orz
かわかぶり
iが負のときと正のときについて場合わけ
924 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 20:42:21
正方形の各頂点を赤または白に塗る塗り方の数は
いくつですか?
925 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 20:43:03
log10=1-log2の変形はセンターでよく出る
>>905 どんな角度でも単位円を描けばいい。
負の角度の表わす位置を理解しよう。
正のときは反時計回り、負のときは時計回りだ。
360°を超えたら一周することにも注意
927 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 20:43:36
一次変換の意味がわかりません、移動を行列で表しているのはわかるんですけど、行列のい
>>924 回転させないとすれば2^4=16だが、おそらく回転させて一致するものは同じと数えるんだよな。
赤の数で場合分け。
赤0個→1通り
赤1個→1通り
赤2個→2通り
赤3個→1通り
赤4個→1通り
よって6通り
自然対数の底e=2.73・・・ですけど、これは何ですか?
>>930 e=2.71828…
いろいろな定義が可能だが、最初は
(e^x)'=e^x
を満たすのがeと教えられるかな
932 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 20:48:44
f(x)=x^4-2ax^2+a+6=(x^2-a)^2-(a^2-a-6)=(x^2-a)^2-(a-3)(a+2)>0
(x^2-a)^2>(a-3)(a+2)
|x^2-a|<|a-3| or |x^2-a|>|a+2|
933 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 20:48:51
934 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 20:49:48
>>930 2.71828...
>>929 ありがとうございます。
では、
立方体の各頂点を赤または白に塗る塗り方の数は
いくつですか?
回転させて同じになる塗り方は一通りと数えます。
935 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 20:51:51
正方形でない四角形の各頂点を赤または白に塗る塗り方の数は
いくつですか?
936 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 20:54:01
937 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 20:55:16
長包茎
938 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 20:56:11
膨張系
939 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/19(土) 20:56:21
Reply:
>>819 しかし、どうやら人事■も国賊に侵されているらしい。私が行政機関を立てるべきか。
Reply:
>>852 お前は何をたくらんでいる。
king氏ね
>>934 >>613か
赤0個、1個→それぞれ1通り
赤2個→3通り
赤3個→3通り(図を書いて考えよ)
赤4個→6通り(同上、ちょっと自信ない)
赤5個は白3個と同じで3通り、赤6個は3通り、赤7,8個はそれぞれ1通り
計22かな
943 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/19(土) 21:43:42
Reply:
>>940 お前に何がわかるというのか。
六日。
1.2.3.4.5.6の整数が1ずつ書かれた6枚のカードがある。この中から3枚のカードを
同時に取り出し、カードに書かれた数のうちで最小のものを得点とする。このとき
得点が3点である確率はXで得点の期待値はYである。
個の問題なんですが3点の確率を求めるとき
6C1×3C1×2C1と考えたんですが答えが合いません
なぜですか。お願いします。
そもそもそれ1以上じゃないか
ヒント:3を含む組み合わせ/全ての組み合わせ
あ、ごめん違う
6C1×3C1×2C1/6C3では違う理由を教えてください。
なんでそんな値が出てきたのかすらわからんね
それで計算してるのは、最初にどれでもいいから取り出して、次に4,5,6のどれか、最後に4,5,6のうちの残ったもののどれかを引く確率
いろいろと言いたいけど、その考えで行くと、
1C1*3C1*2C1/2P2が分子になる。
1C1の理由は、最初に3を引くから。
2P2で割っている理由は、たとえば(3,4,5)と(3,5,4)を別のものとして数えてしまっているから、その重複を解消するため。
ただこの問題では(3,4,5)と(3,4,6)と(3,5,6)の3通りとやれば十分
ごめんなさいあほでしたわかりました
ありがとうございます
なんか攻撃的な奴がちらほら混じってるな・・・
955 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 23:46:15
座標平面上に2点A(2,0)、B(1,0)がある
自然数nに対して線分ABを
1:nに内分する点をP[n]とし、∠AOP[n]=θ[n]とする
線分AP[n]の長さをl[n]として
lim[n→∞](l[n]/θ[n]を求めよ
という問題なのですが全く解けません
どなたか教えてください
> A(2,0)、B(1,0)
これ間違ってない?
>>955 P[n]はx軸上の点だから、∠AOP[n]=0
958 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 23:51:47
>>955 すいませんA(2,0) B(0,1)でした
一番わかりやすい方法としては、
l[n]=√5/(n+1)
P[n]=(2n/(n+1),1/(n+1))より
tan(θ[n])=1/2n
よってl[n]/θ[n]=l[n]/tan(θ[n])*tan(θ[n])/θ[n]=…
ポイントは、θ[n]→0なのでtan(θ[n])/θ[n]→1を利用すること。
960 :
132人目の素数さん:2008/07/20(日) 00:00:31
>>959 なるほど。よくわかりました
ありがとうございます
∫区間 [0.1] cosπx/2dx
={2/πsinπx/2}区間 [0.1]=2/π
という問題があるのですが{2/πsinπx/2}ここのsinにかける数の
2/πをどのようにして求めたのか分かりません。
基礎的な所だと思いますがまったく分からないのでよろしくお願いします。
>>961 かっこが無くて分かりづらいが
∫[0.1] cos(πx/2)dxでいいのか?
簡単に言うとcos(πx/2)の原始関数が(2/π)sin(πx/2)だから。
cos2xを積分したら(1/2)sin2xになるのが分かるんならこれも分かるはず
ちょっとxの係数がややこしくなっただけ
>>962 式分かりにくくてすみません。それで合っています。
cos2xを積分したら(1/2)sin2xみたいに考えていったら出来ました。
難しく考えすぎてたみたいです。。。
ありがとうございました。
数列{an}はすべての自然数nにおいて
3an≠2a(n+1)
a(n+2)=an*a(n+1)/(3an+2a(n+1))
を満たす
a1=0 a2=1のとき一般項を求めよ
数列の漸化式の問題です お願いします
すみませんうつし間違えました
3行目はa(n+2)=an*a(n+1)/(3an-2a(n+1))
です
b(n)=1/a(n)と置く。
968 :
132人目の素数さん:2008/07/20(日) 14:13:47
kingに俺のチンポこすりつけたい
969 :
132人目の素数さん:2008/07/20(日) 14:20:56
数学の問題に関する質問ではないのですが、
皆さんは、黄〜青チャートを一時間やったとして、
大体何ページくらい進めることが出来ますか?
970 :
132人目の素数さん:2008/07/20(日) 14:25:11
>>969 そんなこと聞いてどうするの?
数学の勉強はページ数じゃねえんだよ。
もし一時間で、ほとんどつまることなく何十問もできたのだとすれば
そんな勉強は意味がない。ただの作業
一時間で数ページしか進まないような勉強にこそ意味がある。
スレチ
平面ベクトルの問題がさっぱりなんだ
内積とか存在理由が不明だし
参考書全部読んでも駄目なんだが
何か解くコツとかないですか?
>>969 >>971 確かにそうだね。
高校のときには問題集とかやらなかったけど、
大学で難しいことを勉強した後で、高校の参考書
を見てみたら、ほとんどが簡単な問題ばかりで
みた瞬間に答えが思いつくようになる。
優秀な高校生は変なせこい問題集などたくさんこなすより、
大学のちゃんとした教科書を買って難しいながらも読んで
みる、というほうが余程力がつくと思う。
高校の教科書は簡単にサーっと読める人は、すぐ大学の
教科書を買ったほうがいい。
よく陥りがちな勘違いだなあ
問題をたくさんこなせば勉強になったと思い込んでしまう
俺もそうだったもの
977 :
132人目の素数さん:2008/07/20(日) 14:59:21
>>969 もしくは、歴代の高校レベルの難しくてしかも良問と
される問題に絞って勉強するのがいいかもしれない。
プラチカ解けばおk
数学的帰納法やってるんだけど
COS(X-π/2)がなんで-SINXになるのかが解りません
おせーて!
t=xーπ/2
lim[king→0] 世界(king)=平和
983 :
132人目の素数さん:2008/07/20(日) 15:25:05
そもそも-SINXにならない
なるから
cos(x-90°)=sin(x)
常識。
989 :
132人目の素数さん:2008/07/20(日) 15:44:36
(cosx)~2の微分って何ですか?
(cosx)^2のことならcos2x=(cosx)^2-(sinx)^2=2(cosx)^2-1
992 :
132人目の素数さん:2008/07/20(日) 15:56:07
kingの微分って何ですか?
めっさξ
>>983 これ系の公式ってたくさんありすぎるから
加法定理で一括して覚えたほうが良いと思うが
995 :
132人目の素数さん:2008/07/20(日) 16:13:07
xy平面状の原点中心の単位円をy=xを軸として回転させた図形の
形と体積はどやって求めるんでしょうか
>>994 俺はグラフで覚えるのが一番手っ取り早いと思う。
sinとcosが波打ってるのを思い浮かべればすぐだよ。
997 :
132人目の素数さん:2008/07/20(日) 16:15:24
グラフより単位円のほうがわかりやすい
>>995 原点中心に45度回転させて、新しく(X,Y)座標を置く。
999 :
999:2008/07/20(日) 16:18:46
999
cos(90-x)とか考え始めると加法定理のほうが早くないか?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。