947 :
132人目の素数さん:2008/04/19(土) 01:41:52
P=m^n-n^n(m,Pは素数,nは自然数)が成り立つ(m,n,P)の組を全て求めよ
>>950 (゚∀゚)
いや私も最初はあなたと同じこと思ってたんだけどw
CかAのどちらか一方が出るという事象が起こった下で
実際に起こったのはCが出るという事象かAが出るという事象かのどちらか
を考えなければいけないから条件付き確率を考える訳ね。
>>950 起こりうる全ての可能性
(1)A表黒
(2)A裏黒
(3)B表白
(4)B裏白
(5)C表黒
(6)C裏白
これらは全て等確率
そのうち片面を見て黒だった場合の可能性は(1)(2)(5)
その中での確率を考える
955 :
132人目の素数さん:2008/04/19(土) 10:33:14
>>950なんだが、
>>912が書いた
>ここから一枚取り出したところ、表は赤でした。
という文章は
>ここから一枚取り出したところ、表は赤です。
という意味だったのか?
そういう風に解釈するべきだったのか?
「でした。」と「です。」とでは言葉のニュアンスが全く違うだろ。
確率論について決して詳しいとは言えないから誰か教えてほしい。
赤でした
だから結果を表す
ちなみに
>>943は間違ってるよ
>>955 は?
ニュアンスも何も下の文章は生理的に受け付けない
>>956 一般に、
問題文中の人間が結果を把握していなくて
かつ
他人(私達)が客観的事実として認識している
という仮定の下で考える訳か?
>>957 私の文章の下手さもあるが、
「ここから一枚取り出すと表が赤になることが分かっている。」
の間違い。
どうやら
>>912は次のように解釈しないとダメだったようだ。
3枚のカードがある。
「一枚は両面赤、一枚は両面青、一枚は片面赤でもう片面が青である。
ここから一枚取り出すと片面は赤であることが予め分かっている。
今、一枚カードを取り出した。
但し、3枚のカードはどれも等確率で取り出されるものとする。
このとき、カードの残りのもう一方の面は赤か青か。
賭けるとしたらどっちが得か」
こうだったとすれば私(=
>>950)の解釈は間違っていて
>>954は正しい。
どうも、
>>912の書いた文が解釈出来なかったようだ。
それにしても
>>912の書き方は曖昧過ぎて分からなかったわい。
いや、誰がどう見ても「取り出したら赤だった」だろう
とにかく
>>954以外に議論の必要がない
>>958 1から5までの数字が書かれたカードが1枚ずつ,合計5枚あり,
その中から1枚取り出すと1が書かれて『いました』。
残りの4枚からランダムに1枚取り出すとき,そのカードが1のカードである確率を
求めなさい。
おまいさんの認識では↑の問題の答えはどうなるんだ?
1/5か?
>>960 そう言い換えないと理解できないということが
俺らは理解できない
取り出すと赤であることが分かっているとかどんな予知能力者wwwwww
>>912がおかしいのはいきなり賭ける話が出てくることくらい
あと,無作為性も仮定されていないことも問題ではある
細かいことだがディーラーがイカサマしてるかもしれないし
>>912の改題
1) 取り出したカードの片面が赤である確率を求めなさい。
2) 取り出したカードの片面が赤でした。もう一方の面が青である確率を求めなさい。
>>961 >>960の上から4行目の
ここから一枚取り出すと片面は赤であることが予め分かっている。
が
ここから一枚取り出すと表(取り出した人間が見た面)は赤であることが予め分かっている。
になると違う問題になってくる。
予め分かっているなんて誰も言ってないから
ちなみにどう違ってくるのかね、実際確率を求めて説明してもらおうか
969 :
132人目の素数さん:2008/04/19(土) 12:18:03
a/b=c/d→a:b=c:d
は言えますが、
a/b=c/d←a:b=c:d
は必ずしも言えますか?
>>969 > 必ずしも言えますか?
日本語でおk
>>966 その比較を問題にしたいのなら(1)は青である確率にした方がいい
973 :
132人目の素数さん:2008/04/19(土) 12:31:24
すべての人がハゲであることを証明してねん
975 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/19(土) 13:14:40
国賊を排除すればハゲを見ることもなくなるだろう。
>>968 単純に
>>960通りに解釈した場合。
3枚のカードの中から片面が黒(=赤)であるカードを取り出すという事象をXとする。
取り出されるカードとその両面の色は
>>954通りに考えれば良い。
そしてもう一方の色が黒(=赤)になる場合の可能性は(1)、(2)、(5)である。
よって事象Xが起こる確率はP(X)=3/6=1/2。
一方、両面の色が黒か白であるカードを見たとき実際に表が黒であるという事象をYで表わす。
ここにP(Y)は0でないことを仮定して良い。
すると3枚のカードの中から1枚を取り出したとき表が黒であるという事象は事象X∩Yで表わされる。
また、XとYは互いに背反である。
よって事象X∩Yが起こる確率はP(X∩Y)=P(X)P(Y)
従って条件付き確率を考えると3枚のカードの中から1枚カードを取り出したとき表が黒になる確率は
P(X∩Y)/P(Y)=P(X)P(Y)/P(Y)=P(X)=1/2。
一方、
>>967で解釈した場合。
>>943に基づいて、3枚のカードの中からCまたはAのどちらかが取り出されることを仮定して良い。
そこでこれを仮定する。
するとカードを引いた人間は必ず黒の面を表の面として見るから、
3枚のカードの中から1枚を引いたとき表が黒になる確率は必然的に1になる。
即ち、白の面を表の面として見ることはあり得ない。
今、思えば
>>943の議論はおかしいようだ。
そんなに難しく考えなくても、片面赤だ、とわかった瞬間、ひいた
のは両面赤の札である確率が、赤青を引いている確率より倍、大きい
んだ。考えればあたりまえのこと。
>>943 は事後確率の導入で
使われるひっかけ問題にひっかかった、典型的なパターン。
>>977 >片面赤だ、とわかった瞬間、ひいたのは両面赤の札である確率が、
>赤青を引いている確率より倍、大きいんだ。
当たり前のこととは思えないが。
979 :
132人目の素数さん:2008/04/19(土) 14:20:38
大学への数学4月号の宿題
円に内接する四角形ABCDが以下を満たすとき、CDの長さを求めよ。
・AB=3、AC=2、AD=√2
・ACの中点をMとすると、∠BMC=∠DMC
980 :
132人目の素数さん:2008/04/19(土) 14:49:27
0 1 0
0 3 0
-3 1 3
を対角化せよ。途中で行き詰りました。
そもそもこれって対角化可能ですか??
固有値3と0しか出てこなかったんですけど
ジョルダン細胞とか必要ですか??
981 :
132人目の素数さん:2008/04/19(土) 14:56:50
1÷0が値なしで0÷1が0なのか具体的にお願いします
>>980 だから固有ベクトル空間考えろっつっただろうが教科書嫁
983 :
132人目の素数さん:2008/04/19(土) 15:14:11
>>982 お前まだいたのかよw
教科書嫁しかいえない説明下手はすっこんでるカスwww
この板にいらんw邪魔www
984 :
132人目の素数さん:2008/04/19(土) 16:28:40
方程式mx^2+16x+m+2=0の解のうち少なくとも1つが整数となるmの値を全て求めよ。ただし、mは整数とする。
よろしくお願いします。
箱1、箱2、箱3、箱4の中にそれぞれa,b,c,dのどれかが入っています。
4つの箱の何処に何が入っているかを答えた時
・箱の中身と一致している数
・箱の中身とは一致していないが他の箱の中身とは一致する数
・どの箱の中身とも一致していない数
の3つを教えてくれます。
4つの箱の中身を特定するために4回まで質問して答えなさい。
・・・という問題なんですが、
[箱1,箱2,箱3,箱4]=[a,a,a,a]
[箱1,箱2,箱3,箱4]=[b,b,b,b]
[箱1,箱2,箱3,箱4]=[c,c,c,c]
[箱1,箱2,箱3,箱4]=[d,d,d,d]
上記4つで質問し、a,b,c,dのどれが何個必要なのかを特定し、
その後必要なものを組み合わせれば分かると思ったのですが、
この場合4回以上質問しなければ答えが分かりません。
4回以内に答えを出すにはどうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
986 :
132人目の素数さん:2008/04/19(土) 17:44:16
「完全順列」でぐぐれ
書き忘れていました。
a,b,c,dは4つずつあり、その中の4つを箱に入れます。
なので同じものが複数の箱に入っていることもあります。
>>984 冗長に、D/4=-m^2-2m+64≧0から、m=-9〜7をチェック。
>>879 合ってないから途中計算を全部ここに書いてご覧。
1000Get!!!!!!
∫[0,∞] ρ Exp( i a r ) J_0( b ρ ) / r dρ
の積分法、どなたかお教えください。
ただし、r=sqrt( ρ^2+z^2 )、
J_0:0次第一種ベッセル関数、
a>0,b>0,z>0とします。
994 :
132人目の素数さん:2008/04/19(土) 23:39:30
>>984 なるほど、その手がありましたか
やってみます
ありがとうございました