1+1=2になるのは何故か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
なんで?
誰か教えてくれ
2132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:18:44
面白いと思ってたてたのかもしんないけどつまらないしね
3132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:26:43
          §   ━┓〃      ━
          §     ┃  ━━     ┃
          ,fニニヽ   ━┛         ━┛
         / ̄ ̄ ヽ 、     》
       //     ・・ ゙!! ____《___
       {{ ・・     __,ノ ノ___))___)
       ll    ((三,,,、,,      《     __
      ノノ_____゙!!、    》   /・   `ヽ
                     〃  (_    ・ |
                    〃     _)    /
                       (____/゙)
                        と   <
                        〉 iヽ_⌒) ))
                        (_) 
4132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:34:13
>>1

【1+1】(´・ω・`)知らんがな Part.3【1×1】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1154151595/

1+1を計算すると2になる事を証明せよ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1153885295/

なんで1+1=2なの?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1203347075/
5132人目の素数さん:2008/03/24(月) 17:09:33
>>1
ぷ、ミジンコ並の脳しかない精神薄弱児が数学板に来
とりますねwwww さっさと特殊学級に帰ろうね。

数学屋は知能指数1300の天才揃いなんだよボケ

数学屋=文殊菩薩の末裔
数学屋=知の女神アテナの子供

おまえのような原生生物は「ごんぎつね」でも読んで
国語のお勉強しながら死んどけや
61 現在27歳:2008/03/24(月) 22:02:06
>>5
それではお前に何故1+1=2になるのか,聞いてみようか.

それともお前は数学屋ではないから回答は無理か.



優秀な回答を期待している.










というのは冗談であり,できる訳が無いと思っている.
なぜならばお前の脳はミジンコ並みだからである.

お前こそ,さっさと「ごんぎつね」でも読んで死んでおけ.
7132人目の素数さん:2008/03/24(月) 22:05:10
1+1に2と言う名前をつけただけだ
81 現在27歳:2008/03/24(月) 22:21:58
>>7
それでは1+2=3になるのは何故か。
cos(0)+2=3になるのは何故か。

これらもすべて名前を付けただけだというのか。


それでは無限個の定義が必要になるため、永遠にあらゆる2を定義する事が不可能である。


また、1000+100に2という名前を付けただけだと主張すれば1000+100=2も成立する。
1000+100=2も正しいのか。
91 1980/11/7 現在27歳:2008/03/24(月) 22:23:44
例が悪いので訂正。

>>7
それでは1+1=2になるのは何故か。
cos(0)+1=2になるのは何故か。

これらもすべて名前を付けただけだというのか。


それでは無限個の定義が必要になるため、永遠にあらゆる2を定義する事が不可能である。


また、1000+100に2という名前を付けただけだと主張すれば1000+100=2も成立する。
1000+100=2も正しいのか。
10132人目の素数さん:2008/03/24(月) 22:38:37
1000+100に2という名前を付けたならば1+1は2ではないだろう
11132人目の素数さん:2008/03/24(月) 22:45:02
27歳童貞アホス
121 1980/11/7 現在27歳:2008/03/24(月) 22:56:50
>>10-11
何故だ。

1+1の名前が2で2+0の名前も2で3-1の名前も2でいいなら、

1000+100にも勝手に2という名前を付けて良いことになるでしょう。
つまり>>7には何故1+1に2という名前を付けられるのか説明されていないのだよ。

おまえのような原生生物は「ごんぎつね」でも読んで
国語のお勉強しながら死んどけや
13132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:06:50
ぷ、ミジンコ並の脳しかない精神薄弱児が数学板に来
とりますねwwww さっさと特殊学級に帰ろうね。

数学屋は知能指数1300の天才揃いなんだよボケ

数学屋=文殊菩薩の末裔
数学屋=知の女神アテナの子供

おまえのような原生生物は「ごんぎつね」でも読んで
国語のお勉強しながら死んどけや
14132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:08:32
            /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::| しょうがない、ここも
  | |King氏ね |  ●      ●    ::::::::::::::| King氏ねスレにするか
  | |      .|             :::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|

15132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:08:34
等しい場合のみに同じ名前を付けることが許される。
161 1980/11/7 現在27歳:2008/03/24(月) 23:10:12
>>15
1+1と2が何故等しいのか説明が必要。
17132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:10:32
2:=suc(1)が定義
1+1=suc(1)=2は和の定義から導き出された定理
18132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:14:52
>>1

数学は高尚なる学問であり、人類の至宝にして文化遺産であって、
その深淵なる世界は少数の選ばれた人間のみが享受するよう定められ
ています。

従いまして数学は小説や映画などの低俗で大衆的な
メディアで扱うべきではありません。世の中には高級なワインを味わう
べき人種といいちこで我慢すべき人種とにはっきり分かれており、
それは努力でどうなるものでもなく、生まれながらのものです。

博士の愛した数式きっかけで整数論に興味を持ったですって?
およしなさい。数学は人を選ぶのです。
哲学でもやっていなさい。
191 1980/11/7 現在27歳:2008/03/24(月) 23:19:23
>>17
sucという関数が不明。

また名前が等しいことと=が等価であることの説明がなされていない。






>>1カワイソス
なんか俺を>>1と勘違いして叩いている哲学屋の馬鹿がいる見たいだけどwww
20132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:26:21
等価の意味も後続関数も知らんのか…
211 1980/11/7 現在27歳:2008/03/24(月) 23:28:29
>>20
仮にあなたが知っているなら説明できますよね。

してみればいい。



穴だらけの説明をぶっ叩いてあげるから。
22132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:34:38
>>19
ぷ、風采あがらずただ団々とした愚鈍大食の野暮天さんが
他人の悪口を言おうとは、なかなかの役者さんでつねwww

お前どうせ服買うのダイソーだろ?身に付けてるもんロゴをよく見ろよ。
ジャージはadodas、シューズはNIKI。どうせぜーんぶ中華製だろ?
せめて、しまむらか西友で服買えるレヴェルになったら数学板に来ようね。

数学屋は世界のファッションリーダーなんだよボケ。
数学屋=歩く芸術作品。
数学屋=美の女神ヴィーナスの末裔。
数学屋=ミロやミケランジェロも心酔する美の化身。


お前のような生まれながらのブサメンは鏡に映った自分の姿の醜さに
石と化して死んどけやw
23132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:35:06
>>21
それぐらいwikiにも載っとるだろう。
何をイライラしてるんだ?
24132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:49:21
27歳の男をここまで追いつめてしまったのは我々の責任であると痛感している。
25132人目の素数さん:2008/03/25(火) 00:32:07
27歳童貞は涙目だろうな
261stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/25(火) 08:09:08
Reply:>>14 お前に何がわかるというのか。
Reply:>>16,>>19,>>21 何をしている。
Reply:>>24 痛感したのなら、次は日本ではすべての作業を大和教国人に任せることだ。
27132人目の素数さん:2008/03/25(火) 10:05:25
kingっていつからいるんだ
281 1980/11/7 現在27歳:2008/03/25(火) 10:14:20
>>23-25
説明できない上辺だけの似非理系乙。



ちなみに>>20は日本語読めていない。
29132人目の素数さん:2008/03/25(火) 11:32:30
1はスレ立てまでして何がしたいの?
議論?批判?
それがわからないと話が進まん。
30132人目の素数さん:2008/03/25(火) 12:23:43
>>28
・・・
本当はいろいろ、いやかなりツッコミを入れたいレスであるのだが、ここでそれを書くと
「死ねウジムシ」「殺す」「家に火をつける」と脅されるので何も言わないことにしておくよ。

311 1980/11/7 現在27歳:2008/03/25(火) 12:31:49
>>30
ほんとそうだよね。
>>20はキチガイだから確かに言いかねないな。
32132人目の素数さん:2008/03/25(火) 13:04:01
なんだ>>1のオナニースレか。
331 1980/11/7 現在27歳:2008/03/25(火) 13:15:52
結論:この板には何故1+1=2になるのかを説明できる者はいない。
34132人目の素数さん:2008/03/25(火) 13:20:15
>>33
バイバイ
351 1980/11/7 現在27歳:2008/03/25(火) 13:23:02
Reply:>>34 お前は何を売買するのか。
36132人目の素数さん:2008/03/25(火) 13:40:08
>>35
・・・
本当はいろいろ、いやかなりツッコミを入れたいレスであるのだが、ここでそれを書くと
「死ねウジムシ」「殺す」「家に火をつける」と脅されるので何も言わないことにしておくよ。

371 1980/11/7 現在27歳:2008/03/25(火) 15:29:58
>>36
もしも、私があなたの立場で、そのような突っ込みが可能なら、
実際に突っ込んで「死ねウジムシ」「殺す」「家に火をつける」と脅させ、
犯行予告として通報するという手段を取るけど。

つまりは、そのような突っ込みの言葉さえ頭の中に無いんでしょ。



というか掲示板の脅しごときにビビってるなんてどれだけチキンなんだよwww
38132人目の素数さん:2008/03/25(火) 15:55:33
お前コピペにレスしてねえでさっさと削除依頼だして消えろ
重複してるし目障りだ 半年ROMってろ
39132人目の素数さん:2008/03/25(火) 15:58:42
>>1
とっとと削除依頼出してこい
401 1980/11/7 現在27歳:2008/03/25(火) 16:02:24
>>38
お前が出したければお前が削除依頼出せよ。
馬鹿じゃね。
41132人目の素数さん:2008/03/25(火) 16:04:15
>>40
お前ここ初めてか?力抜けよ
421:2008/03/25(火) 16:37:58
---------ここまで>>1の自演でした。。。---------
43132人目の素数さん:2008/03/25(火) 16:51:58
このスレ

 〜〜〜終了〜〜〜
441stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/25(火) 17:06:50
Reply:>>27 学生から生まれ変わったときから。
Reply:>>28,>>31,>>33,>>35,>>37,>>40 何をしている。
4520:2008/03/25(火) 20:58:09
ん? 何で俺が目の敵にされてるんだ?
46132人目の素数さん:2008/03/25(火) 21:30:26
>>20にだけ何度もレスしてるのは自分の分からないこと言われたのがよっぽど悔しかったんだろ
放っといてやれよ
471 1980/11/7 現在27歳:2008/03/25(火) 21:47:24
>>46
>>20の説明を心待ちにしていたのだよ。

結局できないみたいだが・・・。
48132人目の素数さん:2008/03/25(火) 21:59:52
何だ、ただの教えて君か。
49132人目の素数さん:2008/03/25(火) 22:01:13
>>47
取り敢えずwikiは読んでみた?
50132人目の素数さん:2008/03/25(火) 22:07:29
kingのメアドで釣るくらいには数学板に馴染みがあるのにこの程度のことを知らないというのも奇妙だな……。
分かってる奴が分からない振りしてるようにも見えないし。
511 1980/11/7 現在27歳:2008/03/25(火) 22:08:28
>>49
wikiとはなんだ。

仮にwikipediaのことだとすれば、「和の定義」及び「後続関数」に関する記述は無いが。




つまりwikiについての説明が不十分。
521 1980/11/7 現在27歳:2008/03/25(火) 22:10:45
>>50
私がいつkingのメアドで釣った。

少なくとも私がメール欄に記入しているものはkingのメアドではない.
53132人目の素数さん:2008/03/25(火) 22:13:27
>>51
リア工?
54132人目の素数さん:2008/03/25(火) 22:16:58
>>51
つペアノ算術
55132人目の素数さん:2008/03/25(火) 22:25:13
てこ禁愚
561stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/25(火) 22:28:53
Reply:>>47,>>51-52 何をしている。
Reply:>>55 学問。
57132人目の素数さん:2008/03/25(火) 22:32:08
>>54
それは勝手にペアノが定義しただけの話でしょ。

それが許されるなら、1000+100=2と私が勝手に定義する事も許されるし。
58132人目の素数さん:2008/03/25(火) 22:38:36
>>57
一般的な定義に基づかないというのなら君の定義を教えてくれ。
定義によって結果は勿論変わる。
59king:2008/03/25(火) 23:06:19
定義によって変わるならば1+1=2で無くてもいいって事だな。

ついに認めましたね。1+1=2とは限らないと。
60132人目の素数さん:2008/03/25(火) 23:07:27
ホント頭いい人はこんな議論しない 時間の無駄
61132人目の素数さん:2008/03/25(火) 23:11:55
>>59
1+1は2になると言っただけで、
どんな定義上でも1+1は2にならないことはないだなんて
最初から誰も言っていないぞ?
621:2008/03/25(火) 23:14:48
---------ここまで>>1の自演でした。。。---------
631stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/25(火) 23:18:02
Reply:>>59 お前は誰であるか。
64132人目の素数さん:2008/03/28(金) 22:52:04
1098を法とする剰余類なら1+1=2で1000+100=2。
65132人目の素数さん:2008/03/28(金) 23:44:43
>>1 そーやって定義されてるからじゃないのか?
66132人目の素数さん:2008/03/29(土) 19:11:12
>>65
"何"が、そうやって定義されているのか。
数か?記号か?式か?
67132人目の素数さん:2008/03/29(土) 19:29:03
2
68132人目の素数さん:2008/03/29(土) 21:39:40
1+1=2は定義だろ。
それをなぜか考えることはサッカーでいえば「なぜ1度ボールをゴールに入れると1点入るんですか?なんで10点じゃないんですか?」
と聞いているのと一緒で、結局ルールはルールなんだから、そのルールのなかで楽しもうっていうことだろ?
俺たちは1+1=2というルールのなかで楽しめばいいんじゃないの?
69132人目の素数さん:2008/03/29(土) 22:03:09
じゃあ1+2=3も定義か?4+6=10も?
いったいいくつ定義すればいいんだ?
70132人目の素数さん:2008/03/29(土) 22:23:03
1+2=1+1+1=3
4+6=1+1+1+1+1+1+1+1+1+1=10
のように
1〜10までの数字をそれぞれ1の集まりとして定義すれば、自然数はすべて計算できる。
伝わりにくいかも知れないが、1+2=3も4+6=10も定義。
テニスだってそう、0から始まり15、30、40と増えて行く。
最初は何で10足したり15足したりするか考えるけど、しばらくするとそれがルールと気付く。
そのルールのなかでテニスをするわけで、私たちは1+1=2というルールのなかで数学をすればいいんじゃないですか?
71132人目の素数さん:2008/03/29(土) 22:25:33
なんだ、自然数の定義じゃなくて表示規則の定義を知りたいのか。
72132人目の素数さん:2008/03/29(土) 22:32:32
1+2=2はなぜと疑問に持つひとが多いのに
0+0=0はなぜと聞く人が皆無なのはなぜか
73132人目の素数さん:2008/03/29(土) 22:42:49
1+1=2 小学1年レベル
0+0=0 (ry


>>70
それを定義にすると、交換法則や結合法則を先に証明せないかんとおもうんだけど、
2+3=(1+1)+(1+1+1)=1+1+1+1+1=5
の、        ↑ここの等号はなんで成り立つんだ?
74132人目の素数さん:2008/03/29(土) 23:12:08
>>73
交換法則、結合法則も成り立つものと定義する。
またスポーツの話になるけど、みんなが気にしないようなとこまでルールは作ってある。
そのルールが気に食わなかったらルールを変えた新しい種目を作っていけばいい。
アメリカンフットボールなんかはサッカーで「なんで手使っちゃいけないの?使ったほうが面白いじゃん。」
て思って作った種目でしょ?
数学でも気に食わなかったら新しい数学を作っていけばいいわけで。
このルールでいいと思う人はこの数学を使えばいいわけで。
75132人目の素数さん:2008/03/29(土) 23:15:31
>>交換法則、結合法則も成り立つものと定義する。

は?正気か?釣りか?
76132人目の素数さん:2008/03/29(土) 23:34:13
>>75
>>74の定義のなかで数学をすればいいんじゃないの?
それがイヤなら自分で新しい数学を作ればいいんだから。
77132人目の素数さん:2008/03/29(土) 23:45:28
74=76?

たとえば、おれらが知ってる割り算だけど、それを「交換法則、結合法則も成り立つものと定義する。」とか言われて納得できるか?
78132人目の素数さん:2008/03/29(土) 23:56:09
>>77
あなたが言ってる割り算の結合法則、交換法則はどういうことなの?
a÷b=b÷a?
それとも
(1+1)÷(1+1+1+1)
=1+1÷1+1+1+1?
79132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:00:20
もういいやめんどくさくなった。
せめて群とか体ぐらいを理解してから議論してくれ。君はたぶん中学生か高校生だろ?
おれはもう寝るわ。
80132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:51:24
いや、群とか体くらい知ってるが・・・
79こそ知らないんじゃないか
81132人目の素数さん:2008/03/31(月) 00:44:54
最初の定義にいきなり「交換法則、結合法則も成り立つものと定義する」が含まれるのはおかしいだろ。
お前の定義した計算法で、交換法則・結合法則が成り立つのか証明する必要があるんだよ。
82132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:04:02
計算法を定義したんじゃなくて、公理系を作ったつもりなんじゃね?
83132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:18:53
公理だとすると集合 {1} に 1+1=1で演算+を定義したら>>70のニーズは満たすわけか?
ただ、「2」も「4」も1ってことになってしまうがww
84132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:21:55
85132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:50:11
1+1=1という答えもあるよ。
また1+1=0もある。
>>1が1+1=2になるのがなぜかって聞く前に1+1=Xの可能性を考えないのは浅はかだとおもう。

ものごとを考察する時はイドラを捨てなければならない事を忘れてはいけないよ>>1君。
86132人目の素数さん:2008/04/01(火) 18:23:23
そりゃ数学板に来るやつはそういう体系が作れることぐらい知ってるだろ。

仮に>>1がそこまで考えてなくても、普通1+1=2がなぜかという問いは
自然数とか整数をどう定義して、そこに+って演算をどう定義したときに
1+1=2がどう証明できるかってことを聞いているんじゃないの?
87132人目の素数さん:2008/04/01(火) 19:04:11
>>70>>85か?
わざわざイドラなんちゅう言葉使ってるあたり,どうせ哲学のスレからでもやってきたトンデモ君だろ
88132人目の素数さん:2008/04/01(火) 19:44:04
こういうのって、質問系の発言すると有利になりやすいよな

何で何で〜?って聞いてホジって満足すればいいもんな
89132人目の素数さん:2008/04/01(火) 20:49:37
おはじき1つと、おはじき1つで、全部で2つだろうが
小学生か!
90132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:02:35
定義厨ばっかりだなー
9185:2008/04/01(火) 21:14:51
わたしは数学と倫理学をほどよくあいするトンデモ君です。
では>>1に問おう。
「1」とはどんな状態または概念を表していて、数の概念を人がどのようにとらえているか。
>>1がそれらをどのようにとらえているか聞きたい。
92132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:16:43
>>91
そうか。数学と論理をほどよく愛しているのか。
それでいて本気で85のようなことを言ってるなら無能だな。
93132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:27:44
はっはっはww
まぁそう言うな。冷やかしで来たらトンデモ君と言われて意地になってるだけなんだからww。
しかし倫理と数学は好きだぞ。むしろ愛してる。
94132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:41:45
いや、お前が愛しているとか好きなのはわかったから。
そのことを否定してはいないって。だが残念なことに、93は無能だ。
95132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:35:54
無能じゃない!!…と思う(・ω・゜;)
最近はそれなりに名も売れてきたしさ。
96132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:43:00
+と=の定義って何ですか?
誰か教えて下さい><








と、さんざん既出な質問でもしてみるか。
97132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:17:55
+はアーベル群上の演算かその拡張。
=は同一性公理かそれに相当する二項関係の略記。
98132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:36:24
論理学のことを倫理学と言ってるわけじゃないよな。
99132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:25:33
91,92,93の流れは確かに奇妙だ。
”数学と倫理学を愛する”と91で言い。
92は”数学と論理学”と言い。
それをよんだはずの93で”数学と倫理学”と答えている。

98が真理をついているのか?
100132人目の素数さん:2008/04/02(水) 05:24:36
x+suc(y)=suc(x+y)
101(*^ー^)ノ ◆42.195kmAM :2008/04/02(水) 21:55:22
102132人目の素数さん:2008/04/10(木) 02:20:11
トンデモが湧くと過疎るのはこの手のスレの宿命だな
103132人目の素数さん:2008/05/10(土) 01:55:31
物理が専門で数学は割といい加減に使ってる俺からすると
自然数列ってのは可算ってことで、和の演算は可算性と同等じゃないの?って感じでイメージしてる。
実数とか不可算な体については自然数の場合を適当に拡張して極限とか考えれば定義できんじゃね?って感じ。
104132人目の素数さん:2008/05/10(土) 15:29:56
105132人目の素数さん:2008/05/12(月) 21:46:27
1+1=2
とありますが、
1と1は全く同じものと考えて良いですよね?
全く同じものに全く同じものを足すとは一体どういうことなんでしょう?
そのようなことが可能なのでしょうか?
完全無欠に全く同じものが2つ発見されたことはかつてあったのでしょうか?
それと

という数字ですが
1が完全無欠の1であるためには、1.00000000・・・
と背後に無限の0を続けて、1であることを証明し続けなければなりません。
完全無欠の1であることの証明が終わるまでは、次に足すことが始められないのではないでしょうか?
誰か教えてください。
106132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:11:25
はいはい
ところであなたの意識は完全無欠なんですか?
ひょっとしてこの世界は植物状態のあなたが見ている夢かもしれませんよ。
例の噂ののび太みたいに。
107132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:30:25
>>105
じゃあ逆に完全無欠なひとつのものを表す概念を「1」と名付けましょうや。
さぁ足してごらん。
108132人目の素数さん:2008/05/13(火) 09:46:33
数学史で数字の発祥についてを読まないと解けない気ガス

そもそも1と2について

・なぜ1が1なのか
・なぜ1の次が2なのか
・なぜ1を足すと次の数になるのか
の証明と
・足し算の定義
・1の定義
・そもそも数字とは何なのか
の説明なしでは1+1=2の証明は難しい
109132人目の素数さん:2008/05/13(火) 13:51:17
こいつら何いってるんだ?
某国立大学の数学科の3年だが
1+1=2の証明とかより、そんなくだらんこと気にしてるやつらのほうがよっぽどわからないわw

俺もたまに文系、あるいは理系でも数学のできない人らと話すけどさ
彼らは何がわからないのかわからないのよ。
え?こんなの自明すぎるだろ?なにをごちゃごちゃ悩んでるんだ?ってね。
さすがに1+1=2といった小学1年生の一番最初の計算の話ではないけどね。
110132人目の素数さん:2008/05/16(金) 00:13:33
数学徒失格
111132人目の素数さん:2008/05/16(金) 18:46:59
>>109
デカルトは自分の存在も疑問に思ったというのにお前ときたら・・・
112132人目の素数さん:2008/05/16(金) 20:09:45
語学や文学は、何と言うか人の臭いが、良くも悪くもプンプンする。
多少の不条理も、そういうもんなんだと、大体納得できる。
しかし俺は数学に対してそれが出来ない。多分、数学には
この世の真理のようなものを期待しているからだと思う。
芸術的だというのも、わかる。
論理的であり概念的であり、非常に不思議なものだ。
113132人目の素数さん:2008/05/16(金) 23:34:53
小学1年生のとき、おはじきを使って足し算の勉強をした。
大学でペアノの公理を勉強してけど、
結局、1+1はおはじきで勉強した足し算以上のものではないと思ったよ。
114132人目の素数さん:2008/05/17(土) 00:14:41
無能乙。
数学にむいてなかったってことだな。
115132人目の素数さん:2008/05/17(土) 09:06:34
数学は人間が使うために工夫された技術です。
自然界に数学的な概念という存在はありません。
だからそもそも1という概念は存在しません。
でも何故人間が使うのかというと、今のところ自然を捉えるのに数学は非常に有効な観念であるからです。
それは言葉も同じです。
116132人目の素数さん:2008/05/17(土) 12:47:27
やっぱ商売するときの取引の公平さから成り立ったんじゃないの
りんごとりんご売る。りんごとりんごとりんごとりんごでは取引の
手間がかかりすぎる。りんごとりんごはりんご2つとした。
りんごとりんごとりんごとりんごはりんご4つとした。加算とは数える
ことだね。数えることの何たるかを突き詰めるのが数学の一面か?
これは歴史を妄想したにすぎんか。
117132人目の素数さん:2008/05/17(土) 12:58:38
1=2になったりするし
数学って不完全だよね
118132人目の素数さん
>>4
これも類似スレでしょうか?
【定理?】負×負=正【定義?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1162652104/