【sin】高校生のための数学の質問スレPART163【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになるかもしれない質問スレッドだお(゚ロ゚)



数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART162【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1201712094/
2132人目の素数さん:2008/02/03(日) 17:08:24
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・980くらいになったら次スレを立ててください。
3132人目の素数さん:2008/02/03(日) 17:25:11
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4132人目の素数さん:2008/02/03(日) 17:26:07
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。

■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)

■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1

■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。

■ 数列
 a[n] or a(n)          → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 1  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a(k)     → 数列の和

■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt

■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
5132人目の素数さん:2008/02/03(日) 17:39:51
6岡崎朋也(CLANNAD):2008/02/03(日) 17:45:00
               /:::://::::::::/:::::::/:::::::l:::::::::\:::\:::::::::::::::::::ヽ
                 /:〃:::/::::::::::/:::::::/:/::::::::::l::::::::::::::ヽ::::\::::::::::::::::::',
             /' /::::/::::::::::/:::::::/:::':::::::::::::!::'::::::::::::::ヽ:::::ヽ::::::::::::::::',
                 /::::/::::::::::/:::::::/::::;|:::::::::::::|::::l::::::::::::::::':::::::::'::::::::::::::::|
             l::::::|:::::::::::|::::::://::レi::::::::::|;::::l\:::::::::::l:::::::::l:::::::::::::::l
              |::::::|:::::::::::|::::/リ__\∧ ::::::| ',::|斗\:::::l、:::::::l::::::::::::/
      . - 、      |::::∧:::::::::レ':トハ::fiヽ ヽ:::::l V   \| \::|ヽ:::::/
     /   l     |::/ ヽ::::::l::::ヽ弋少  \|  x==:、   ヘ| l::/
     |   ',    |/   \::|\ト    ,           /´//
       、   l           ヾ  {    〈          ,-‐':/
  ,. --‐ ´ ̄ ̄ ヽ          ヽ            , ' l:::/
 i´          }            \  ` 二 ´    /  |ハ
 }   -―――- 、l              ゝ、    ,.  ´  /   !、  >>1-4 スレ立てテンプレ乙です
/          }      ,. - =ニ二´ -ハ`T    .  ´    〉\
ヽ  ____ ノ     ,イ        /  ヽ} /        /ヽ \  高校生のための数学スレへ
 {         }    /  !          /| ∠LY^l       //  丶      ようこそ
 ヽ _ ..  -- 、ハ   /  、         l /!.:.:.:.:.ヾ!      , ' /
  !         } ||  /   ヽ          リ l:.:.:.:.:/´l   /  /
  {ハー、---‐ ニイ/.| '  ヽ  \      | ト、_, ′ l  /
7前スレ1000:2008/02/03(日) 18:29:53
貼りなおします。


虚数単位の性質について、教えてください。
テキストに、次のような例が載っています。

-------------
a = -1, b = -2 とすると、

√a * √b
= √(-1) * √(-2)
= i * 2i  ←なんでこうなるの?
= 2i^2
= 2 * (-1)
= -2
-------------引用ここまで

なぜ、√(-2) を、2iに置き換えることができるんでしょうか?
8132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:29:59
前スレすげえwwww
9132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:30:14
前スレに1001のレスktkr
10132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:30:55
分かりません。教えてください。
A,B2の2社が同じ製品を製造している。A社は全体の60%,B社は全体の40%を生産している。
また,A社の製品中には3%,B社の製品中には6%の不良品が混ざっている。
全製品の中から任意に1個取り出したとき不良品であったとき、それがA社の製品である確立を求めよ。
とりあえず不良品である確立は21/500になったんですけどこれをどう利用するのか指針を教えてください。
11132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:32:55
>>10
漢字は"確率"で。
12132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:33:23
>>10
>>確立

「確率」だと何度言えば・・・
13132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:33:37
不良品大杉wwww
14132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:33:47
>>7
テキストうp
15132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:33:55
…確…立?
16132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:35:10
>>10
"確率"で。
17132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:35:57
>>7
ならんよ。
18132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:36:38
確率大人気
確立と半経は高校生の2大漢字間違い
19132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:37:11
ではありません
20132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:37:55
>>18
つーか変換ミスだろ。紙に書いて間違ってたら偏差値50ないんちゃうか。
21132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:38:02
とは言い切れません
22132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:39:10
>>21
あまいな
23132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:39:57
半経は多いよ
特に文系の生徒w
まぁ、変換ミスでは出ないけどな
24132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:41:33
まあわかればべつにいいじゃんか
オレの友達なんて数学と数字の区別できないやついるぞ。
25132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:42:33
確立と誤変換する確率を求めよ
26132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:42:34
わかれば別にいいなんて文系だよなw
27132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:43:12
x^2+2y^2+z^2+2yz+2zx−2xy+12=0
でさだまるx、yの陰関数zの極値を求めよ
と言う問題で
今までは
ずっとz=f(x、y)の形で書かれていた極値の問題しかやっていないので、この形以降は分かるのですが
上の問題ではどのようにz=f(x、y)
にもっていけばよいのでしょうか?
お願いします
28132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:43:14
このスレだけです。
29132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:47:04
>>27
高校数学レヴェルなのか?
30132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:56:53
赤球が3個、白球が2個入っている箱がある。
箱から球を1こずつ取り出して、その色を見ることを繰り返し、
先に赤が3回出れば赤の勝ち、白が2回でれば白が勝ちとする。
取り出した球は箱に戻さないとして、赤が勝つ確率を求めよ。

という問題で、私は次のように考えたのですが、
答えはあっていたものの、解説と途中式が異なりました。
私の考え方はあっていますか?

(@)赤が3回続けて出る場合
3C3/5C3=1/10

(A)赤赤白が出てから赤が出る場合、
3C2(3C2/5C2)(2C1/3C1)*1C1/2C1=3/10

@+A=2/5

よろしくお願いします。
31132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:59:52
>>30
まぁいいんでない?
赤赤赤白白の順列のうち赤で終わるのが6通り・白で終わるのが4通り
だから赤の勝ちは4/10=2/5とやってもいいかも
32132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:00:55
>>30
Cなんかつかわねーよ
Cつかうのは「同時に取り出す」ときだ
これは反復試行だろ
33132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:01:45
http://www.uploda.org/uporg1232655.jpg
これお願いします。
3432:2008/02/03(日) 19:01:52
あ、間違った
元に戻さないのか
すまん
35132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:02:18
>>34
馬鹿は回答するな
36前スレ1000:2008/02/03(日) 19:04:23
>>14
>>17

テキストの画像、うpしました。

http://www3.uploader.jp/dl/freedom/freedom_uljp00056.jpg.html
http://www3.uploader.jp/dl/freedom/freedom_uljp00057.jpg.html

√(-2) を 2i に置き換える謎の計算は、
選択肢5についての解説に含まれています。


37132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:06:28
>>35
まぁまぁ、自分が言われたことあるから人に言ってみたいのはわかるけどさ
38前スレ1000:2008/02/03(日) 19:06:42
39132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:07:10
>>38
これだから馬鹿は
40132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:07:39
>>31
ありがとうございました。
そのとき方、面白いですね。
全く思いつきませんでした。
41132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:08:24
>>38
直リンはうpろだ側で禁止されてるでしょ。
42132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:10:07
とりあえず誤植じゃない?
43132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:10:07
27です
失礼しました
高校生のためのスレだったんですね
他で聞いてきます
44 ◆8E2CoKA6rY :2008/02/03(日) 19:24:30
すみません、行列のn乗問題について質問させてください。

(1-p p)
( 1 0)

のn乗を求めろという問題で、対角化を用いてP^(-1)APを

((-p)^n 1)
( 0 1)

とするところまではいったのですが、
何度やっても設問の行列のn乗が検算と合いません。
何か手順が抜けているのでしょうか……。
ちなみに、Pは次のように置きました。

(p 1)
(-1 1)
45132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:27:17
>>44
具体的にどんな計算してるか書いてくれないからミスの箇所が指摘できない
46132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:28:14
>>38
誤植っぽいね
出版社に問い合わせてみては?

良心的なとこだと、web上で正誤表なり公開していることもある

ちなみに、本で誤植はよくあるわなw

>>44
参考書からか?
画像をうp
47132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:29:57
>>44
(P^(-1)AP)^nの(1,2)成分は1じゃなくて0
48 ◆8E2CoKA6rY :2008/02/03(日) 19:35:32
>>45
ご指摘ありがとうございます。

設問の行列(以下A)の固有方程式から固有値を1、-pと算出
(A+pI)x=0 (A-I)x=0の2式より>>44のPを算出。
それからP^(-1)APを計算しました。

>>46
すみません。実は、携帯持ってないんですorz

>>47
失礼しました、打ち間違いです。
手元の計算用紙では0と書いてます。
49132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:35:35
参考までに講@社の正誤表
http://shop.kodansha.jp/bc/books/bluebacks/images/seigo.pdf
(ひ・・・ひどすぎる・・・w)
50132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:36:57
>>48
今どき高校生が携帯も持っていないのか?
51132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:38:19
>>50
うちの高校携帯禁止を「実行」しているっていう変なプライド持ってて……。
見つかると強制解約と停学二週間です。
52 ◆8E2CoKA6rY :2008/02/03(日) 19:38:56
すみません、酉とsageが抜けたorz
53132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:38:57
>>48
じゃあそのあとの計算でミスしてるんじゃないの?
54132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:39:18
http://www.vipper.org/vip730753.jpg
ここの3行目がわからないのですが、具体的にどうやって解けばいいですか?
55132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:43:26
>>51
じゃあ家から電話すればいいじゃない
56132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:43:30
>>48のP自体が間違ってるって出たんだけど、俺の計算ミスかな?
57前スレ1000:2008/02/03(日) 19:52:26
>>46
>>41
>>39

ありがとうございました。
問い合わせてみます。

直リン、言われて気付きました。
すぐ消します。

58132人目の素数さん:2008/02/03(日) 20:04:06
1000 :132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:28:52
虚数単位の性質について、教えてください。
テキストに、次のような例が載っています。

-------------
a = -1, b = -2 とすると、

√a * √b
= √(-1) * √(-2)
= i * 2i  ←なんでこうなるの?
= 2i^2
= 2 * (-1)
= -2
-------------引用ここまで

なぜ、√(-2) を、2iに置き換えることができるんでしょうか?



1001 :934:2008/02/03(日) 18:28:53
あ、yz平面に接するので半径はx座標ですか


1002 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
59132人目の素数さん:2008/02/03(日) 20:04:34
それが?
60132人目の素数さん:2008/02/03(日) 20:20:29
こんばんわ わわわ
まんこ!
61132人目の素数さん:2008/02/03(日) 20:26:11
(1.5×10^11)÷(3.0×10^8)

この計算は
=0.5×10^3
として計算していっていいんでしょうか?
ほかに良い解き方があれば教えてください
62132人目の素数さん:2008/02/03(日) 20:28:00
それでいいじゃん
63132人目の素数さん:2008/02/03(日) 20:29:53
まぁ化学とかだと有効数字の関係で
5.0*10^2だな
64132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:14:22
次の数列の一般項を求めよ
3,4,1,10,-17,64,179…

という問題で自分が出した答えは
13+3^n-1/4
となったんですが、奇数項の時に成り立ちません
ご指摘お願いします
65132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:14:32
sinθ/(1+cosθ) + 1/tanθ を簡単にする問題で、答えは1/sinθとわかっているんですが
=(1+cosθ)/sinθ + tanθ
=(1+cosθ)/sinθ + sinθ/cosθ とした、この次にどうすればいいのでしょうか。
お願いします。
66132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:19:14
>>65
ん?何した?分母分子ひっくり返したのか?
≠と思うが
67132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:20:07
>>65
2行目でなんで分母、分子ひっくりかえしたの?
元の式と等しくないよ。
68教えて下さい:2008/02/03(日) 21:20:12
0<a<bとする。数列 a,u,v,w,b が等差数列であり、数列 a,x,y,z,b が
等比数列である。
(1) uw と xzの大小を比較せよ。
(2) u+w と x+zno大小を比較せよ。
69132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:23:18
分子分母ひっくり返しても変わりません
2/1+5=3/9
1+5/2=9/3
3=3
70132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:24:10
>>64
途中がわからないから指摘はできないけど。
等差数列だよ。
1,-3,9,-27,81…の数列を求めてみよう。
71132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:25:09
>>69
何言ってるのかry
72132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:25:20
>>66,67
方程式とごっちゃにして等しくなると思ってました。
ごめんなさい、そうしたら1行目からわかりません…
73132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:25:22
>>69
方程式じゃないから、それはダメ。
74132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:27:37
>>72
1/tanθ=cosθ/sinθとして、
普通に通分してごらん。
75132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:28:48
>>70
数列の一般項を求めよう。と訂正。
76132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:31:47
>>70
すみません
途中式書きます
3,4,1,10,-17,64,-179…{an}
anの公比をbnとする
bn=-3^n-1
an=3+1(1-{-3^n-1})/1-(-3)
 =12/4+1+3^n-1/4
=13+3^n-1/4

以上です
77132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:32:02
方程式でも>>65の分母分子のひっくり返し方は駄目だろ
78132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:38:37
>>65
ヒント:第2項の1/tanθをsinθとcosθの式に直し、第1項と第2項の
分母を通分(但し、この分母は展開せず因数の積の形式)
79 ◆8E2CoKA6rY :2008/02/03(日) 21:40:51
すみません、>>44=>>48です。
やっぱり何度やっても計算が合わなくて……。
お手数ですが、手法があっているかどうか教えていただけませんでしょうか?
何度もすみません。
80132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:41:02
>>69
1/2 + 1/2 = 1
2/1 + 2/1 = 4
81132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:41:20
>>76
公比じゃなくて階差じゃないのか?
b[n]の一般項から違っている
82132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:41:36
>>76
たぶん、b_{n}=(-3)^(n-1)ってのはわかってるんだよね?
-{(-3)^(n-1)}=-(-3)^(n-1)だよ。3^(n-1)ではない。
83132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:41:43
>>79
そのコテってどうやるの?
84 ◆8E2CoKA6rY :2008/02/03(日) 21:43:33
>>83
トリップの事ですか?
名前欄に#○○○(適当な文字列)で出ます。
狙ったトリップ出すツールもあったはず。
85132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:43:34
>>79
(P^(-1)AP)^nまでは合っているからそれ以降の計算をさらしてみな
86132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:47:39
>>81
>>82
解答ありがとうございます
無事に正解にたどりつけました
87 ◆8E2CoKA6rY :2008/02/03(日) 21:51:50
>>85
ありがとうございます。

A^n=P P^(-1)A^nP P^(-1)=
( p 1) ((-p)^n 0) ___1__(1 -1)
(-1 1) (  0  1) p+1 (1 p )

これを計算して


___1__(-(-p)^(n+1)+1 (-p)^(n+1)+p)
 p+1 (-(-p)^n)+1  (-p)^n+p)

と出てきました……。
88132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:54:45
>>74,78
sinθ/(1+cosθ) + 1/tanθ
=sinθ/(1+cosθ) + cosθ/sinθ
=sinθ・sinθ/(1+cosθ) + cosθ(1+cosθ)/sinθ(1+cosθ)
=sin^2θ+cosθ(1+cosθ)/(1+cosθ)sinθ
こうでしょうか…
答えが見えてきません。引き続きお願いします…。
89132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:57:33
>>88
sin^2θ+cosθ(1+cosθ)
=sin^2θ+cosθ+cos^2θ
=1+cosθ
90教えて下さい:2008/02/03(日) 21:59:38
>>68もお願いします…
0<a<bとする。数列 a,u,v,w,b が等差数列であり、数列 a,x,y,z,b が
等比数列である。
(1) uw と xzの大小を比較せよ。
(2) u+w と x+zno大小を比較せよ。
91132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:00:17
>>88
途中は打ち間違えか?
92132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:01:00
>>87
合ってるんじゃない?
本当はp=-1の場合は別にする必要があるけど
93132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:03:27
>>90
x+znoのoって何?
94132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:04:09
>>89
ありがとうございます。
なんとか1/sinθにたどり着けました。
sin^2θ+cosθ(1+cosθ)/(1+cosθ)sinθ
=sin^2θ+cosθ+cos^2θ/sinθ+cosθ
=1+cosθ/sinθ+cosθ
=1/sinθ

>>91
3行目、第1項の分母にsinθかけたの書き忘れてました。ごめんなさい。
95 ◆8E2CoKA6rY :2008/02/03(日) 22:05:49
>>92
そう思って、ためしにnにいくつか実数を代入して計算したのですが
計算結果が合わなくて……検算の仕方が悪いのでしょうか?
96132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:09:10
>>95
じゃぁその検算で計算ミスしたんじゃないの?
97132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:10:58
>>94
ちなみに・・・

sin,cos,tanについては慣用としてsin^2 θが(sinθ)^2の意味になるけど
ここ掲示板などでは
(sinθ)^2
このように記載するらしい
98 ◆8E2CoKA6rY :2008/02/03(日) 22:11:33
>>96
わかりました。もう一度注意してやってみます。

お騒がせして済みませんでした。
お答えくださった皆様、本当にありがとうございましたm(  )m
99132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:19:44
>90

xz<uv

100132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:21:24
>>90
公差d、公比rで、uxをa、wzをb使って表してみろ。
101132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:29:52
limx→0tan5X/sin2Xの極限値をもとめる計算過程を教えて下さい!
102132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:31:06
>>101
無理
103132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:34:00
>>101
無理
104132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:34:55
>>101
無理
105132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:35:43
106132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:35:57
行列を対角化するときって、固有値に重複があった時どうするんだったっけ?
直交行列作ろうにも列が足りない(・ω・`)
107132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:38:16
>>106
ランク求めて幾何重的複度と線形的重複度が一致することを確かめる
てかスレチ
108132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:38:21
>>106
おまいさんも高校生?
109132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:38:48
>>106
2次の正方行列の話でいいなら(A-λE)^2=OのときA^n={(A-λE)+λE}^nを二項定理
で展開
110132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:39:21
>>107-108
あー、すまん。
対角化とか懐かしいなと思って本読み直してたら引っかかったw
スマソ
111132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:40:27
>>109
いや、3次でかたっぽが重複しててねえ……。
もうすっかり忘却の彼方だ。
112132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:41:40
60人の試験結果がある。国語、数学、英語の合格者はそれぞれ45人、
34人、44人であった。また、国語だけ合格したのは8人、数学だけ
合格したのは1人、英語だけ合格したのは6人であった。3科目すべてに
合格した者が28人であったとすると、3科目のいずれにも合格しなかった
者は何人いるか求めよ。

よろしくお願いします。
113132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:41:53
114132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:42:12
>>90
(1)
a=a, u=a+d, v=a+2d, w=a+3d, b=a+4d
∴uw=(a+d)(a+3d)=a(a+4d)+3d^2=ab+3d^2 (ab>0, 3d^2>0)

a=a, x=ar, y=ar^2, z=ar^3, b=ar^4
b=ar^4より、b/a=r^4・・・@
∴xz=(ar)・(ar^3)=(a^2)・(r^4)で@から、xz=ab (ab>0)

∴uw-xz>0

(2)
ヒント:(u+w)-(x+z)は正?負?
u+w=a+(a+4d)=a+b, x+z=(ar)+(ar^3)=r(a+b)
a+b>0, rの正負で場合分け
115132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:44:01
>>112
まずは円三つ描いてみ?
それぞれが一部分重なる奴ね。
116132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:44:52
>>112
図に書けば小学生でも解ける
117132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:47:24
>>112
ごめん、途中で切れた。
ヒント:
x+y=45-(8+28)
y+z=34-(1+28)
z+x=44-(6+28)
118132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:59:55
それぞれの答えは9.5.10になりましたがわかりません・・
図に書いても答えがでません。
119132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:02:29
>>118
ギャグで言ってるんだよね?
そうだろ?そうだと言ってくれ!!
120教えて下さい:2008/02/03(日) 23:05:01
114>>ありがとうございます。
 u+w=a+(a+4d)=a+b, x+z=(ar)+(ar^3)=r(a+b)
 のところの最後は、r(a+b)ではなく
 (ar)+(ar^3)=r(a+ar^2)=r(a+y)となるように思うのですが・・・
121132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:07:28
えっ!?そんなにヘン??
実は中2なんですが、最近数学が難しくてついていけません。
答えは問題集に載っているんですが、解説がないので全く
わかりません・・
122132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:09:38
>>121
まずスレタイを読めるようになってから質問しような
123114:2008/02/03(日) 23:10:22
>>120
>u+w=a+(a+4d)=a+b, x+z=(ar)+(ar^3)=r(a+b)
は没、間違いすまん

ヒント:
u+w=a+(a+4d)=a+b, x+z=(ar)+(ar^3)=ar+b/r
r>0, r<0で場合分けして
その都度、arとa、b/rとbを比べる
124121:2008/02/03(日) 23:12:29
スレ違いでしたね。ごめんなさい・・
明日先生に聞いてみます。
125132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:17:24
>>124
小・中学生のためのスレ Part 28
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1201260994/
126教えて下さい:2008/02/03(日) 23:20:21
>>123
場合分けのところが不安ですが、解き方がわかりました。
ありがとうございました。

127132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:40:50
数Tの範囲で、底面の直径と高さが等しい円柱が球に内接しているときの球と円柱の体積の比
お願いしますorz
128132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:41:50
>>127
円柱の半径は球の半径の1/√2
129132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:43:33
1*2,4*2^2,7*2^3,10*2^4…(3n-2)*2^n
の和を求めよという問題がどつきという方法やるらしいんですが
あまり理解できません
みなさんはこういう問題をどのようにといているのでしょうか?
130132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:43:36
>>127
断面図を描いてみ?
直径と高さが等しいということは、横から見ると……?
131132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:44:32
>>129
2倍してずらして引くのが定石かと思う
微分でやることもある
132132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:46:18
>>128の補足を勝手にしておくが,
球の中心を通り,円柱の底面と垂直な平面で立体を切ると,
円に正方形が内接している状態になる。
すると,その円の半径=球の半径,正方形の一辺=円柱の高さってわかる。
133132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:49:18
>>131
1*2,4*2^2,7*2^3,10*2^4…(3n-2)*2^n
-)  1*2^2,4*2^3,7*2^4,…(3n-2)*2^n+1

こういう事でしょうか?
134132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:50:21
>>129
Σ(等差)*(等比)の問題は和をSとか置いて>>129が言ってるように
両辺r(公比)倍(ここでは2倍)して求めるSとの差を考えるのが定石
教科書に普通に載ってると思うが・・・
135132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:50:47
安価ミス>>129ではなく>>131
136132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:53:11
>>133
そゆこと。
予め求める和をSとでも置いておいて、
1-S=……とやればいい。
137132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:54:32
>>136
ごめ、(1-2)S。てか>>134でもう言われてるww

今日はもう寝るべorz
138132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:04:38
直線3x+10y=N(N:整数)上の格子点をすべて求めよ

京大の過去問らしいです
139132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:05:38
>>138
へー、そーなのかー
140132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:05:59
141132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:07:03
>>140はミスです

>>134
>>136
何回もありがとうございます
たぶん答え出ました
142132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:09:38
答えは自発的に出るものなのか・・・
143132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:10:37
>>138
そんな問題が京大で出たんだ!知らなかった。
144132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:10:38
>>128 >>130 >>132
ありがとうございます。
答え求めることができました。
145132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:11:04
>>138
無数にある
146132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:14:05
>>138
つまり京大のいつの問題か、という質問か
難問だな、手間的に
147132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:16:33
サクシード数V三角関数・極限の問題で質問
http://gazoubbs.com/karimasu/img/1200753482/16.jpg
の287の(4)(5)の問題教えてもらいませんでしょうか?
148132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:17:35
>>147
(4)x-1=tと置換
(5)分母分子に1+cos3θかける
149132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:20:53
>>148
お手数かけますがもう少し具体的な解説を頼んでもいいでしょうか?
150132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:21:52
>>148
解説要求する前に自分で手を動かしてみてはどうか
151132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:24:26
>>150
ちょw
152132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:25:22
まったく手が働かない・・・
切実な思い
153132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:26:54
>>152
(4)とりあえず置換した式を書いてみな
(5)(1-cos3θ)(1+cos3θ)は何になる?
154132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:27:17
x-1=tに変換しても
そっから先どうすればいいのか考えつきません
155132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:28:33
>>154
x-1=tと置き換えたとき
・x→1ならt→?
・sinπx=?
いちいち誘導が必要か?
156132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:29:05
x→1ならt→+0?

157132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:29:39
>>156
+は不要だろ
158132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:31:03
lim sinπt/t
t→0
159132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:32:51
>>158
違う
sin{π(t+1)}=-sin(πt)
160132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:34:48
lim sin{π(t+1)}/t =lim -sin(πt)/t
161132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:35:21
>>160
あとは極限を求めるだけ
162132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:38:44
よって-πとなるわけか
163132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:40:04
>>162
ok
164132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:42:39
続いて(5)の問題ですが
lim 1-cos~2 3θ/θ^2 (1+cos3θ)と成りましたが次は何をすればよろしいのでしょうか?
165132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:43:30
>>164
だから分子は何とかならんのか
166132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:45:29
lim 1/θ^2 * 1-cos~2 3θ/(1+cos3θ)ですか?
167132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:47:02
>>166
1-(cosx)^2は(sinx)^2だろ
168132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:47:59
そっか!!
169132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:48:57
lim 1/θ^2 * sin^2 3θ/(1+cos3θ)
170132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:49:51
>>169
式はいいから極限計算しな
171132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:50:44
http://www2.uploda.org/uporg1233292.jpg

6-(9)

回答は三角比の面積を求める公式を使っているのですが、
まだそこまで習っていないので。この様に考えました。
でも間違っています。どうして間違いなのか教えてください。

(以下は私の計算方法=誤り)
余弦定理を使って辺ACを求める。

b^2 = 4^2 + 6^2 -2*4*6*cos60°
b=2√7 (b=辺AC)

△ABCと△BCDが相似であるから。
4:2√7=x:6
x=12√7/7

故に辺BDは
12√7/7

となりました、、。
172132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:51:24
(1+cos3θ) をどうすればθの形になるのか・・・
173132人目の素数さん:2008/02/04(月) 00:59:04
無事9/2と答えがでました
ありがとうございました
174132人目の素数さん:2008/02/04(月) 01:02:09
>>171
△ABCと△BCDが相似なはずがなかろう
175171:2008/02/04(月) 01:06:20
>>174

あ、、。

そうですね。ありがとうございました・
176132人目の素数さん:2008/02/04(月) 01:21:29
>>171
角の二等分線と辺の比の関係使え
177132人目の素数さん:2008/02/04(月) 01:30:02
>>175
面積使わないなら,AからBCに垂線をおろしてみるというのはどうか。
178132人目の素数さん:2008/02/04(月) 01:31:40
ごめん,そこまでは余弦定理でやってるのね。
あとは>>176の言うままに完成。
179132人目の素数さん:2008/02/04(月) 01:38:11
質問主は寝たのか?w
180132人目の素数さん:2008/02/04(月) 01:51:37
寝るか

おやすみ
181132人目の素数さん:2008/02/04(月) 02:03:40
http://www.altmc.jp/amc/practicum/calculus/lessons/015/0098.html?homeward=../009/0076.html
ここの、「置換して積分」の所を見ていて疑問が湧いたのですが、
この場合だとdt/dxをt=x+√(x^2+1)をxで微分した値に置き換えていますが、
その後普通に微分を行ってますが、この時に、
xを無視して微分していますが、t=x+√(x^2+1)なのだからxもtの関数だと思うのですが、
なぜ無視してtだけの微分でいいのでしょうか??
182132人目の素数さん:2008/02/04(月) 02:11:42
日本語でおk
183132人目の素数さん:2008/02/04(月) 02:14:59
誰かー
184132人目の素数さん:2008/02/04(月) 02:16:35
おう
185132人目の素数さん:2008/02/04(月) 02:18:54
誰か呼んだ?
186132人目の素数さん:2008/02/04(月) 02:29:30
>>181教えてください
187132人目の素数さん:2008/02/04(月) 02:30:52
僕の日本語力では理解できません
誰か他の人に譲ります
188132人目の素数さん:2008/02/04(月) 02:34:29
疑問に思ったんですが、y=sinθって90≧θ≧0の時、かなり大ざっぱに近似するとy=θ/90になりますよね。
するとsinθ≒θ/90になり、(90≧θ≧0の時)両辺を積分すると、
-cosθ≒θ^2/180になるはずなのですが、値を代入すると全く近似式になりません。
やはり積分するのが間違っていたのでしょうか?それともy=θ/90と置いたこ
とが不味かったんでしょうか?
189翻訳:2008/02/04(月) 02:34:49
http://www.altmc.jp/amc/practicum/calculus/lessons/015/0098.html?homeward=../009/0076.html
ここの「置換して積分」の所を見ていて疑問が湧きました。
dt/dx t=x+√(x^2+1)をxで微分した値に置き換えています。
その後普通に微分を行ってますが、この時にxを無視して微分しています。
t=x+√(x^2+1)なのだからxもtの関数だと思うのですが、なぜ無視してtだけの微分でいいのでしょうか?
190132人目の素数さん:2008/02/04(月) 02:35:44
>>181
前スレから見てたけどね

なんか"根本的に間違った考え方"をしているかと思われる・・・

何も、コ難しく考えなくともいいよ
普通に自然に考えてくれ

そうしたら、自然に把握できると思う
191132人目の素数さん:2008/02/04(月) 02:50:39
微分形式とか勉強するといいかも
192181:2008/02/04(月) 02:55:27
すいません全くわかりません
193181:2008/02/04(月) 02:57:31
t=x^2+xとかは、合成関数でないからって事ですかね??
194132人目の素数さん:2008/02/04(月) 03:08:46
そもそも何が疑問なのだ???
195181:2008/02/04(月) 03:19:55
t=x^2+xのtをxで微分するときtは定数と見てはいけないのに、
181の場合はxを定数と見てtで微分している所に違和感を感じますねぇ。
196132人目の素数さん:2008/02/04(月) 03:21:41
>>195
x^2+xって何よ?
197132人目の素数さん:2008/02/04(月) 03:26:20
>>195
単なる勘違いだったら
犯すよ、お前
198181:2008/02/04(月) 03:40:41
てかそのままなんですけど
199132人目の素数さん:2008/02/04(月) 03:44:36
>>198

>>181でも、webサイトにも
x^2+x という式はないのだが・・・
200181:2008/02/04(月) 03:51:34
いや、だから今作った式
201132人目の素数さん:2008/02/04(月) 03:53:22
>>200
今、思いつきで
勝手に作るなよ

問題がガラリと変わるのだが・・・
202181:2008/02/04(月) 03:59:04
質問はその部分だから別にいいです
203132人目の素数さん:2008/02/04(月) 04:01:12
>>202
じゃあ
t=x^2+x
でおk?

(ちなみに>>181以降の問題はすべて却下するよ)
204181:2008/02/04(月) 04:07:06
おk
205132人目の素数さん:2008/02/04(月) 04:08:16
t=x^2+x だとするだろう
両辺にxで微分(両辺に d/dx を掛ける)←便宜上、そのように演算しても許される
そうすると

d(t)/dx=d(x^2+x)/dx

に、なるだろう
ここまではおk?
206181:2008/02/04(月) 04:13:44
どんどんいってくれておk
207181:2008/02/04(月) 04:20:40
で、それに関しては、tを定数と見てないというわけなんだけど、
さっきのはxを定数としてtで微分してるんだよなぁという事。
寝ましたかね・・・?
208132人目の素数さん:2008/02/04(月) 04:26:36
それで

左辺は d(t)/dx だけにしておく(←ここが要点なのかもしれない)
右辺は xで微分するのだから 2x+1 になるだろう

d(t)/dx= 2x+1

ここまではおk?
209181:2008/02/04(月) 04:40:37
いや、その積分は正しいと思います。
でも181はxを定数としてみているのです。これはtを定数としてみてませんよね?
というかすいません眠たいんで寝ますおやすみなさい。
210132人目の素数さん:2008/02/04(月) 04:44:50
>>209
永遠に眠っていいよお
211132人目の素数さん:2008/02/04(月) 04:47:00
>>209
ってか、もう数学やめろ!
やる資格なしだし、才能もない
これ以上、続けたら、ともすれば数学(全体の)の恥にも成りかねない
212132人目の素数さん:2008/02/04(月) 04:49:31
横から傍観してたが

やっぱり文系ってヴァカなんだな
213132人目の素数さん:2008/02/04(月) 04:49:50
こんな時間まで頑張っていた回答者の皆様ご苦労様です。

  ∧ ∧   一人一個まで
 ( ´・ω・)
 ( ∪ ∪  ,.-、   ,.-、   ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、    ,.-、
 と__)__) (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)    (,,■)      (,,■)   (,,■)
       梅干  高菜 おかか こんぶ ごはんですよ わさび漬け 焼たらこ
          ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、   ,.-、   ,.-、    ,.-、
          (,,■)  (,,■)    (,,■)     (,,■)  (,,■)  (,,■)   (,,■)
          鶏飯 明太子 ちりめんじゃこ ゆかり  柴漬  塩辛 牛肉しぐれ
      ,.-、   ,.-、     ,.-、   ,.-、    ,.-、   ,.-、    ,.-、   ,.-、
     (,,■)  (,,■)    (,,■)   (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)
      鮭 鶏ごぼう   野沢菜 天むす ツナマヨ エビマヨ  鮭マヨ  具なし
214132人目の素数さん:2008/02/04(月) 04:53:33
>>212
ああ
こんだけ〜分かりやすい説明をしても
理解してくれない
理解しようとしない

一生、文系で生きてゆけと

もう知らん
215132人目の素数さん:2008/02/04(月) 04:59:27
            ノ ‐─┬       /
          ,イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              ,‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   ,
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
               |          〈 /  V
              `−      乂   人

             ┼‐      |  ―┼‐
             ┼‐       |    |
             {__)      |   _|
                        |  く_/`ヽ
216132人目の素数さん:2008/02/04(月) 05:08:54
次、こいつ(>>209)が出てきたときには
思いっきり叩いて荒らそうぜ!
217132人目の素数さん:2008/02/04(月) 05:31:37
>>209 >>214 >>216
しね
218132人目の素数さん:2008/02/04(月) 06:29:33
つうか何がわからないのか分からないんだけど
何か大きな勘違いをしているだけのような気がする
まぁとりあえず死んでほしい
219132人目の素数さん:2008/02/04(月) 07:51:31
a,b,c,dが正の数のとき、次の不等式が成り立つことを証明せよ。

(ab+cd)(ac+bd)≧4abcd

朝早くすみません。
どなたか手解きと解答をお願いしますorz
220132人目の素数さん:2008/02/04(月) 08:03:36
>>219
相加相乗2回

さて出かけるか今日も仕事だ
221132人目の素数さん:2008/02/04(月) 08:04:13
相加平均相乗平均でできるんじゃない?
222132人目の素数さん:2008/02/04(月) 08:10:45
(ab + cd)(ac + bd) - 4abcd

= a^2bc + ac^2 + ab^2d + bcd^2 - 4abcd

= (a^2 + d^2)bc + (b^2 + c^2)ad - 4abcd

= (a^2 - ad +d^2)bc + (b^2 - 2bc + c^2)ad

= (a - d)^2bc + (b - c)^2ad >= 0
223132人目の素数さん:2008/02/04(月) 08:12:46
2行目 ac^2 → ac^2d

4行目 - ad → - 2ad

・・・orz
224132人目の素数さん:2008/02/04(月) 08:17:07
>>220
>>221
>>222
>>223
皆さんありがとうございます!
助かりました。
225132人目の素数さん:2008/02/04(月) 09:27:30
>>188
>かなり大ざっぱに近似するとy=θ/90になりますよね。

こんな関係、どこで習った?
226132人目の素数さん:2008/02/04(月) 11:28:17
>>188

ってか、度数法のまま積分?
227132人目の素数さん:2008/02/04(月) 14:15:02
あの
よく噂になるkingって誰ですか?
228132人目の素数さん:2008/02/04(月) 14:23:38
>>227
ggrks
229132人目の素数さん:2008/02/04(月) 14:54:46
教えてくれないかー
king 数学でググったんだけど
2ちゃんのスレしか出なかったんだ。
230132人目の素数さん:2008/02/04(月) 15:02:30
YouTube - 正多面体の書き方[ちょっとTea Time..!!]
http://jp.youtube.com/watch?v=klFR__khPH4
231132人目の素数さん:2008/02/04(月) 15:13:33
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/52-54
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2007/12/22(土)ID:53v4XOV+0 2007/12/23(日)ID:R4I22Rdi0 ID:U0l8dViy0      
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/78-82
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/673-681
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188235164/427-432
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/364-366
ガイア(笑)ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/714-716
2007/11/14(水)ID:IQ2W+BsJ0 2007/11/15(木)ID:Fi5mVWm/0
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/486-488
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/434-437
ガイア(笑)http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/490-492
ガイア正社員友の会http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188211786/134-138

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

【FEG/TBSの】ピットクルー株式会社2【プロ工作員】
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/k1/1198321297/l50
(株)電通は六代目山口組の企業舎弟
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koukoku/1180395086
232132人目の素数さん:2008/02/04(月) 15:43:45
取り込み中(?)すいません

積分のあたりの話ですが、1/6公式使った面積の求め方って、

【1本の曲線と1本の直線で囲まれる図形】
 と
【2本の曲線で囲まれる図形】

では同じ公式は使えないんでしょうか?
233132人目の素数さん:2008/02/04(月) 15:45:30
次の定積分を求めよ。

∫[0,1]√((1-r^2)/(1+r^2))dr

積分公式を調べましたがこのような形は見つからず、
部分積分も、1+r^2=tと置換積分しようとしても解けませんでした。
何方か解き方をご教示お願いします。
234132人目の素数さん:2008/02/04(月) 15:46:14
>>232
1/6公式って何?
235132人目の素数さん:2008/02/04(月) 15:49:49
>>234
2次関数と直線の面積を求める公式
センターのテクニックの一つだけど
別に使わないでもできる
236132人目の素数さん:2008/02/04(月) 15:50:04
>>233
rを置き換えて半角の公式使えばすっきり。
237132人目の素数さん:2008/02/04(月) 15:53:37
質問よろしいでしょうか

2sin1/2*π/3
っていう式が出てきたのですがこれを約分すると
sin π/3で合ってますか?
sinの前にある数値と後ろにある数値で約分できなかった気がするのですが
238132人目の素数さん:2008/02/04(月) 15:53:40

>>233

      .l''',!     .r-、      .,、=@      .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,
   .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,
   .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l
   r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、
   |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l
   .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〕゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
   .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛
   | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
   .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,  _/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
   ∪ ̄     ∪   | |      ∪      | |     ∪         ∪
               .∪             ∪

  ‐ニ三ニ‐     ‐ニ三ニ‐         ‐ニ三ニ‐           ‐ニ三ニ‐
239232:2008/02/04(月) 15:55:16
>>235 あー やっぱ曲線二本だと使えないんですね
失礼しました
240132人目の素数さん:2008/02/04(月) 16:05:33
>>239
放物線2本でも使えるよ
241132人目の素数さん:2008/02/04(月) 16:10:21
>>237
まずはテンプレ>>1-4読め

そして、"壮大な勘違い"をしているようにも思われる

2sin(π/6) を約分して(???)
sin(π/3) になるとでも思っているのか?

ためしに代入して計算してみ
2sin(π/6)=2*(1/2)=1
sin (π/3)=√3/2
242237:2008/02/04(月) 16:13:26
釣れた
243233:2008/02/04(月) 16:15:16
>>236
有難う御座います。無事解く事ができました。
244132人目の素数さん:2008/02/04(月) 16:15:35
つまんね
245132人目の素数さん:2008/02/04(月) 16:21:45
>>241
指摘ありがとうございます
三角関数はさっぱりなのでお許しを
246132人目の素数さん:2008/02/04(月) 16:35:49
さっぱりならこのスレに来る前に教科書1,000回嫁よ、こんちくしょう
247132人目の素数さん:2008/02/04(月) 16:36:54
関数f(x)=2sin(x+π/3),(0≦x≦π)について
f(x)が最大になるときのxの値をαとする。
sinαの値を求めなさい。

宜しくお願いします。
248132人目の素数さん:2008/02/04(月) 16:43:55
あれっ?
デジャブか?
249132人目の素数さん:2008/02/04(月) 16:56:27
247は昨日は違うスレッドに書きました。
250132人目の素数さん:2008/02/04(月) 17:04:27
死ね
251132人目の素数さん:2008/02/04(月) 17:08:01
ID付けてくれひろゆき
252132人目の素数さん:2008/02/04(月) 17:33:58
こんなところで言わずに自治スレか運営に言え
253132人目の素数さん:2008/02/04(月) 17:58:01
よろしくお願いします

2次関数 y=−x2(2乗)−kx+kの最小値mをkの式で表すと、m=〔ア〕
である。mは、k=〔イ〕のとき、最大値〔ウ〕をとる。

もしスレ違いでしたらすみません。
254132人目の素数さん:2008/02/04(月) 18:02:35
スレ違いとかはどうでもいい
テンプレ読め
255132人目の素数さん:2008/02/04(月) 18:04:22
てか問題くらいちゃんと写せ
256132人目の素数さん:2008/02/04(月) 18:13:40
問題はちゃんと写したんですけどね
他板で聞くんでもういいです
257132人目の素数さん:2008/02/04(月) 18:14:03
>>253
マルチ
258132人目の素数さん:2008/02/04(月) 18:50:14
どうみても問題が違うのにね
259132人目の素数さん:2008/02/04(月) 19:17:58
お前らみたいなの一番うざい
数学オタク共が(^^)
260132人目の素数さん:2008/02/04(月) 19:20:05
お前らは計算機なんだから、出された問題は文句言わずに解けよ^^
261132人目の素数さん:2008/02/04(月) 19:21:49
y=x^2+2x−4は交わるかお願いします。
262132人目の素数さん:2008/02/04(月) 19:26:32
2と同じ数の集合って
{2}
だけですよね?
263132人目の素数さん:2008/02/04(月) 19:42:10
>>261
放物線だけで何と交わりうるというのか?
264132人目の素数さん:2008/02/04(月) 19:44:48
すいません261です
y=x^2+2x−4が交わる点が面積を求める問題です
265132人目の素数さん:2008/02/04(月) 19:46:22
>>264
日本語でたのむ
266132人目の素数さん:2008/02/04(月) 19:50:06
>>264
x軸と交わる点でいいのか?
267132人目の素数さん:2008/02/04(月) 19:50:29
積分の問題だろ
268132人目の素数さん:2008/02/04(月) 19:53:21
問題をわざと提示せず、条件も後だし

さあ数学オタク共を、無駄に悩ましてやれ
269132人目の素数さん:2008/02/04(月) 19:53:29
>>267
どっちにしろ交わる点が何なのかわからなきゃ積分できないだろ
大丈夫か?
270132人目の素数さん:2008/02/04(月) 19:54:11
>>268
スルーしてほしいのか?
271132人目の素数さん:2008/02/04(月) 20:11:07
|cos(α)cos(β)|
272132人目の素数さん:2008/02/04(月) 20:41:34
ゆとり大発生注意報発令
273132人目の素数さん:2008/02/04(月) 20:55:03
f(x)=4^x+4^(−x)−2^(3+x)+2^(3−x)+16
の最小値を求める問題なんですが
f(x)={2^x+2^(−x)}^2−8{2^x−2^(−x)}+14
まで求めることはできました。
{2^x+2^(−x)}でくくることもできないし
続きが分からないので教えてください。
274132人目の素数さん:2008/02/04(月) 20:56:21
http://imepita.jp/20080204/744910/1850
双曲線 xy=k^2 上に点A(k,k)をとる。
Aと異なる点Pをとり、Pを通り直線PAに垂直な直線をひき、
直線OAとの交点をQとする。
Pが双曲線に沿ってAに限りなく近づくとき、Qはどんな点に近づくか。

まったくもってわからないです。お願いします。
275132人目の素数さん:2008/02/04(月) 20:56:33
微分して草原豹かけ
276132人目の素数さん:2008/02/04(月) 21:01:45
>>273
t=(2^x-2^(-x))とおくとt>0
f(t)=x^2-8x+14
あとは平方完成して最小値もとめれ
277132人目の素数さん:2008/02/04(月) 21:03:23
修正

f(t)=x^2-8x+14 ×
f(t)=t^2-8t+14 ◎
278132人目の素数さん:2008/02/04(月) 21:03:24
問題です。
あるクラブの去年の人数は50人で今年は男子が20%減り逆に女子が20%増えたので全体では2人増えたという。今年の男子。女子の人数をそれぞれ求めたい。去年の人数を男子x人、女子y人数として下のような連立方程式をつくった。

x+y=50…去年の関係
0.8x+1.2y=50+2…今年の関係

↑が何で0.8と1.2になったのか、何故そうなるのかが分かりませんorz
どなたか教えてくださぃい…
279132人目の素数さん:2008/02/04(月) 21:06:35
>>278
20%減ったという事は100-20=80%
80%は0.8
20増えたという事は100+20=120%
120%は1.2
280教えて下さい:2008/02/04(月) 21:06:41
平面上に鋭角三角形ABCと定点Hがあり、
→ →   → →
AH・BC=0、BH・CA=0 が成立している。
   → →  → →  → →
(1)x=AC・BC、y=CH・BC、z=CH・CAとおく。
 y,zをxを用いて表せ。 また
 → →
 CH・AB=0であることを証明せよ。

281132人目の素数さん:2008/02/04(月) 21:11:43
>>277

t=(2^x-2^(-x))とおくと
f(x)={2^x+2^(−x)}^2−8{2^x−2^(−x)}+14 なので
{2^x+2^(−x)}^2の部分ができないんです。
282132人目の素数さん:2008/02/04(月) 21:23:01
>>273
2^x>0,2^(-x)>0
相加相乗平均より2^x-2^(-x)≧2√(2^x*2^(-x))=2
よって2^x-2^(-x)の最小値は2
等号成立は2^x=2^(-x) すなわちx=0
f(x)=(2^x-2^(-x))^2-8(2^x-2^(-x))+14が最小になるのは2^x-2^(-x)が最小になるとき
よって最小値はf(0)=2^2-8*2+14=0
283132人目の素数さん:2008/02/04(月) 21:25:03
>>282

>f(x)=(2^x-2^(-x))^2-8(2^x-2^(-x))+14が最小になるのは2^x-2^(-x)が最小になるとき
これは違うだろ・・・
284132人目の素数さん:2008/02/04(月) 21:26:19
2^2-8*2+14=2だろう
285132人目の素数さん:2008/02/04(月) 21:30:24
a[1]=1/3,1/a[n+1]-1/a[n]=2n+3 (n=1,2,3…)

1/a[n]=b[n]とおくとき,数列{b[n]}の一般項を求めよ


という問題です。
分数が出てくると、どうしていいかわからなくなります…
どなたか教えてください
286132人目の素数さん:2008/02/04(月) 21:32:59
>>285
b[n]に関する漸化式を書く。そこには分数はでてこない。
287132人目の素数さん:2008/02/04(月) 21:35:16
>>274
(3k,3k)になった…
288132人目の素数さん:2008/02/04(月) 21:40:46
>>282

ありがとうございます。
289132人目の素数さん:2008/02/04(月) 21:52:41
教えてください!!

4a^b^-(a^+b^-c^)^
290132人目の素数さん:2008/02/04(月) 21:58:37
座標平面状に、動点P(5,10t)と動点Q(-10t,-10t^2)がある。
2点P,Qを通る直線をlとする。

(1)任意のtに対して、直線lの方程式を求めよ。

(2)tがいろいろな実数値をとって変化するとき、直線lの存在する領域は
x^2+(y+□)^2=△ であらわされる円の周および外部である。ただし点◇は除く。

(3)直線lのうちのただ1つだけが通る点の中で、x座標がもっとも大きいものを求めよ。


(1)は(2t^2+2t)x+(-2t-1)y+10t^2=0 と出たんですが合ってるでしょうか。

(2)と(3)のある程度具体的なヒントをください。
(2)は□、△、◇がそれぞれ虫食いです。

お願いします。
291132人目の素数さん:2008/02/04(月) 21:59:09
>>274
Aを(k,k) P(p,k^2/p) Q(s*k,s*k)、s>1、k>0、p>0、k≠pと置いて
PA↑⊥PQ↑からPA↑・PQ↑=0
んでPA↑・PQ↑=0に式ぶち込んで方程式つくると
t=k/pとして
{(t-1)^2}*{t^2+(1-s)t+1}=0がでた
k≠pよりt=k/p≠1より
t^2+(1-s)t+1=0が常に成り立つ

p→kよりt→1よってs→3

Qは(3k,3k)に近づく

計算過程書いてみたけどなんか違うような気がするなぁ
292132人目の素数さん:2008/02/04(月) 22:05:39
>>280
マルチ
293132人目の素数さん:2008/02/04(月) 22:21:45
>>292
すみません。こちらに書き込んだ後、別の板も気がついたので
どちらに書いたらいいのかわからず・・・・
ということで、
>>280 もお願いします。
294132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:03:33
>>279
お礼遅れたけどありがとうございますっ!
おかげで理解できました!
295132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:05:29
>>293
なんでマルチが嫌がられるか考えたことあるかい?迷惑だからだ。
ではなぜ迷惑なのかわかるかい?
296132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:06:51
人に迷惑かける可能性があるから
297132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:12:29
>>289
こっちが教えてもらいたいんだが
それ何?
298132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:13:27
おいあぼーんに安価付けてどうする
299132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:14:13
>>289
なんというエスパー向け問題・・・
300132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:14:53
>>289
( ^ ω ^ )
301132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:16:25
>>289
4ab
302132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:20:47
別のスレにも書き込んでしまったのですが…高校入試の過去問だと思うんです。

P地点からQ地点まで 3000b
P、Qの間にA地点とB地点
AとBの間はPとAの二倍
P〜A 分速300b
A〜B 分速200b
B〜Q 分速300b
P出発から13分後にQに到着
P〜Aは何bか
P〜AをXとして方程式をつくり、求めなさい

この問題どなたか教えてください
303132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:21:38
>>302
回答貰っただろ
304132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:22:22
>>302
自らマルチ宣言乙
305132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:28:18
微分なんですが
y=x^3/3+2x^2-1の曲線の接線において傾きが最少となる方程式を求めよという問題です
傾きが最少となる場合がわかりません><お願いします!
306132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:30:37
>>305
2階微分
307132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:31:36
>>290を誰か…><
308 ◆vjZcajIS8I :2008/02/04(月) 23:32:44
309289:2008/02/04(月) 23:34:32
すみません。二乗の書き方がわからなかったので、数学記号の
書き方を読んで、^だと書いてあったのでその通りにしたんですが
やっぱり間違っていたんですね(^^ゞ
エスパー向け問題になっていたとは恥ずかしいです。
>>301さんの答えがあっているのですか?
皆さん 暖かいレスをありがとうございました。
まずは、書き方から勉強します。
310132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:37:36
>>290
求めた直線の式lはtの方程式でもある。
これがいろいろな実数値を取って変化する(実数のみを取り得る)ということは・・・
311181:2008/02/04(月) 23:40:03
http://www.altmc.jp/amc/practicum/calculus/lessons/015/0098.html?homeward=../009/0076.html
ここの「置換して積分」の所を見ていて疑問が湧きました。
dt/dx t=x+√(x^2+1)をxで微分した値に置き換えています。
その後普通に微分を行ってますが、この時にxを無視して微分しています。
t=x+√(x^2+1)なのだからxもtの関数だと思うのですが、なぜ無視してtだけの微分でいいのでしょうか?
312132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:40:44
>>311
もう一度よく見てみろ
313132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:41:53
>>311
      .l''',!     .r-、      .,、=@      .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,
   .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,
   .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l
   r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、
   |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l
   .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〕゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
   .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛
   | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
   .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,  _/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
   ∪ ̄     ∪   | |      ∪      | |     ∪         ∪
               .∪             ∪

  ‐ニ三ニ‐     ‐ニ三ニ‐         ‐ニ三ニ‐           ‐ニ三ニ‐
314181:2008/02/04(月) 23:41:54
サイト見ましたが、なぜでしょう
315132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:42:43
>>306
二回微分ということですか?
微分はまだ接線の方程式までしか習っていなくてよくわからないです><
316132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:44:32
>>310
どうもです。

なんとか(2)までは出来ましたが、どうしても(3)が…
317132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:44:48
>>314
218 :132人目の素数さん:2008/02/04(月) 06:29:33
つうか何がわからないのか分からないんだけど
何か大きな勘違いをしているだけのような気がする
まぁとりあえず死んでほしい
318181:2008/02/04(月) 23:45:56
>>317
駄レス乙ですね(ワラ
319132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:46:55
>>302
無理
320132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:47:25
>>318
お前がだ!
321132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:47:48
>>315
微分すると導関数が二次関数になるだろ?
で接線の傾きというのは導関数で与えられるわけだ
つまり微分して出てきた導関数(ここでは二次関数)の最小値を求めればいいだけだよ
322181:2008/02/04(月) 23:47:55
>>320
いや、アナタが。>>317で言ってんだし学習しろよ
どうせオレと同い年の高校生でしょ
323132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:51:13
nを2以上の整数とする
。座標平面上において、曲線 y=x(x-1)(x-n)のy≦0の部分と
x軸が囲む図形の面積S(n)が整数となるような正の整数nの条件をもとめよ。


 という問題わかるかた教えてください。
324132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:51:56
3の100乗を7で割った余り、の求めかたと答えわかるかた教えて下さい。
325132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:52:16
y=x^2+2x−4の交点の面積が求めれません
教えてください
326132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:53:33
>>322
もう一度よく見ろ

学習しろよ
327132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:53:54
y=x^2+2x−4の交点は
y=x^2+2x−4とy=0が交わるですよね?
そらがわからないのですが・・
328132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:54:22
三角形ABCにおいて、AB=3、AC=5とする。
∠Aを二等分する直線が辺BCと交わる点をPとし、AP=PCとする。
∠BAP=θとおいたとき、

AP=○√○/○
sinθ=√○/○


おねがいします。
329132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:54:25
>>325
y=x^2+2x−4と何の交点?

これが最後だぞ
330132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:55:00
>>325
点の面積は0
331132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:55:46
>>327
おまいさん日本語がかなり不自由なようだが
留学生かい?
332132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:57:46
>>327
x^2+2x−4<=y<=x
の面積でいいのかい?
333132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:58:56
>>324
mod7とする
3^3≡27≡-1
3~100≡3(3^3)^33≡-3≡4
334181:2008/02/05(火) 00:01:28
>>326
質問スレです。学習しろ。

>>331
おまいさんと言ってるお前のほうが不自由そうだが。



http://www.altmc.jp/amc/practicum/calculus/lessons/015/0098.html?homeward=../009/0076.html
ここの「置換して積分」の所を見ていて疑問が湧きました。
dt/dx t=x+√(x^2+1)をxで微分した値に置き換えています。
その後普通に微分を行ってますが、この時にxを無視して微分しています。
t=x+√(x^2+1)なのだからxもtの関数だと思うのですが、なぜ無視してtだけの微分でいいのでしょうか?
335132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:02:08
>>321
なるほど、わかりました。ありがとうございます!
336132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:02:26
>>334
>>331はお前にレスしてないように見えるが
337132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:02:58
>>334
もう一度よく見てみろ
338132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:03:15
>>323
∫_[1,n] x(x-1)(x-n)dxを計算してみるといいと思う
339132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:06:07
329さん
y=0の交点です
330さん
面積は0にはならないと思うですが・・
340181:2008/02/05(火) 00:08:03
http://www.altmc.jp/amc/practicum/calculus/lessons/015/0098.html?homeward=../009/0076.html
ここの「置換して積分」の所を見ていて疑問が湧きました。
dt/dx t=x+√(x^2+1)をxで微分した値に置き換えています。
その後普通に微分を行ってますが、この時にxを無視して微分しています。
t=x+√(x^2+1)なのだからxもtの関数だと思うのですが、なぜ無視してtだけの微分でいいのでしょうか?


>>336
文句は煽ってる連中にいってくれ

>>337
学習しろ
341132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:09:26
181誌ね
342132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:10:21
>>339
>>332は見てくれたのかい?
343132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:10:37
>>339
なぜ最初から「y=x^2+2x-4とy=0とで囲まれる部分」と言わんのだ?
344132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:11:44
332さん
書いていることがよわかりません
343さん
すいません忘れました
345132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:13:04
あたかも日本語が不自由なように振舞う糞ガキ
滅べ
346>>336=>>337:2008/02/05(火) 00:13:13
誤ってくれたら教えなくもない
347>>336=>>337:2008/02/05(火) 00:14:16
>>344
y=x^2+2x-4=0をxについて解け
話はそれからだ
348181:2008/02/05(火) 00:14:26
http://www.altmc.jp/amc/practicum/calculus/lessons/015/0098.html?homeward=../009/0076.html
ここの「置換して積分」の所を見ていて疑問が湧きました。
dt/dx t=x+√(x^2+1)をxで微分した値に置き換えています。
その後普通に微分を行ってますが、この時にxを無視して微分しています。
t=x+√(x^2+1)なのだからxもtの関数だと思うのですが、なぜ無視してtだけの微分でいいのでしょうか?

>>346
>>337みたいな発言をする人が教えてくれた試しはありません。
349>>336=>>337:2008/02/05(火) 00:14:42
>>346>>340にね
350132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:15:50
>>344
まともにy=x^2+2x-4とy=0の交点を求めて積分じゃめんどくさいから
解と係数の関係、∫[a,b](x-a)(x-b)dx=-{(b-a)^3}/6の公式使いなさい
351>>336=>>337:2008/02/05(火) 00:16:00
>>348
いいの?
352>>336=>>337:2008/02/05(火) 00:16:42
>>350
やめろ1/6の公式とかは理解してるやつに教えた方がいい
353>>336=>>337:2008/02/05(火) 00:19:14
あれるから>>181に教えていいかな?
354132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:20:41
12x + 123y = 567
23x + 321y = 765

この連立方程式を簡単に解く方法はありますか?
355132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:21:11
>>353
教えるな
356132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:21:31
誰か>>328を………
357181:2008/02/05(火) 00:22:12
>>355
大人気ないね
358132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:23:13
こっちのほうが受験板より勢いあるんだな。
こっちに書き込んどけば良かった・・・。
359>>336=>>337:2008/02/05(火) 00:23:45
181もいなくなったしいいか
まあもう一度見て気がついたんだろ
許してやろうぜきっと受験に失敗したんだろ
360181:2008/02/05(火) 00:23:49
ついでに>>350が間違ってる件
361132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:24:13
ほらみろ
俺の言ったとおりにゆとりが大発生したじゃねーか
362>>336=>>337:2008/02/05(火) 00:24:31
>>358
受験板なんかあるのか
363132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:26:00
とりあえず181と外国人はあぼーん
364>>336=>>337:2008/02/05(火) 00:26:46
>>361
俺のせいかも
すまん
365132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:28:32
>>328
∠APB=2θ
366181:2008/02/05(火) 00:30:55
http://www.altmc.jp/amc/practicum/calculus/lessons/015/0098.html?homeward=../009/0076.html
ここの「置換して積分」の所を見ていて疑問が湧きました。
dt/dx t=x+√(x^2+1)をxで微分した値に置き換えています。
その後普通に微分を行ってますが、この時にxを無視して微分しています。
t=x+√(x^2+1)なのだからxもtの関数だと思うのですが、なぜ無視してtだけの微分でいいのでしょうか?

煽ってくる低学歴バカが多いので、学部生ならば東京大学の人からアドバイスを頂きたいのですが。
367132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:31:56
>>366
さっさと死ね
368>>336=>>337:2008/02/05(火) 00:32:48
>>366
だめ?
369181:2008/02/05(火) 00:33:21
頂きたいという希望であり、
「煽ってくる低学歴バカ」でないなら頂きたいですね。
370>>336=>>337:2008/02/05(火) 00:34:33
オレ低学歴だけど
この程度なら教える自信はある
371132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:35:03
わざわざコテつけてるんだからお前らあぼーんしろ
372181:2008/02/05(火) 00:39:31
>>370
じゃ教えて下さい
373t=x+√(x^2+1):2008/02/05(火) 00:41:03
>>372
一番下見ろ
xが消えてるだろそのためにt=x+√(x^2+1)
と置いたんだ
分かるか?
374>>336=>>337:2008/02/05(火) 00:41:59
>>372
一番下見ろ
xが消えてるだろそのためにt=x+√(x^2+1)
と置いたんだ
分かるか?

こうだ、ミスった
375132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:43:44
釣られるな!
376132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:45:56
マルチに走ったぞw
377181:2008/02/05(火) 00:46:08
>>374
は・・?嫌それぐらいわかってる 質問はそこじゃないんだけど・・
378132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:46:26
>>366
マルチ
379181:2008/02/05(火) 00:47:01
てか、回答者もちゃんと読んでくれよ…読む国語力ぐらいあるだろ…?

昨日(今朝)の人こないかなぁ…。
380>>336=>>337:2008/02/05(火) 00:48:57
俺の回答に何か不備あったか?
381132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:49:50
>>379
ってかさ、悪いコト言わないから
ここで、何時間も何日も張り付くより
学校の先生に聞いたほうが、早いのじゃないの?
382>>336=>>337:2008/02/05(火) 00:49:51
回答ってほどでもないな
俺もアボーンするか
383181:2008/02/05(火) 00:50:51
>>380
誰も書かれてる事が全くわからないとか、一言も言ってないんだけど…?
きちんと読めよ質問を…
384132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:51:56
385>>336=>>337:2008/02/05(火) 00:52:59
>>383
ごめんな力になってやれなくて
386181:2008/02/05(火) 00:53:14
>>382
普通きかんだろそんなとこ…考えろよ。
やっぱ低学歴は低学歴か…
387132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:54:48
>>382は独り言ね
言わなくても分かるかw
もうそろそろ俺が荒らしになるな
みんなごめん
388181:2008/02/05(火) 00:56:26
事故解決しました
389181:2008/02/05(火) 00:56:50
>>388
荒らし乙
390181:2008/02/05(火) 00:59:45
>>387
まぁちょっと言い過ぎた。「荒らしの一人かと思ってた」が、そうでもないんだな。
言い過ぎた件についてはごめんなさい。
391132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:08:54
つまらん釣りやな
とんだ茶番だ
392>>336=>>337:2008/02/05(火) 01:09:37
>>390
なるほどそういうことか
393132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:11:23
181の言ってるのがどの部分を指すのか分からん。
>dt/dx t=x+√(x^2+1)をxで微分した値に置き換えて
はどの行を指すんだ。
394>>336=>>337:2008/02/05(火) 01:13:56
>>393
たぶんt=x+√(x^2+1)を
(dx/dt)x+√(x^2+1)=t
がわからないんだろ
395>>336=>>337:2008/02/05(火) 01:17:10
(dx/dt)(x+√(x^2+1))=t
こうか?
ダメだなー俺って
396132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:18:27
マルチやし、高慢な態度だし
スルーしようぜ
また荒れるわな・・・

俺らじゃ、おそらく困難であろう
学校の先生に聞いてくれ
397132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:19:03
式に@とか付いてるんだからどのxが示せ
398181:2008/02/05(火) 01:19:17
>>393
それは載ってない

例をあげると、
t=x^2+xのtをxで微分するときtは定数と見てはいけないのに、
181の場合はxを定数と見てtで微分している所に違和感を感じる
399>>336=>>337:2008/02/05(火) 01:19:53
>>396
だな
オレそろそろ寝るわ
お休みー
400132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:20:23
>>398
まだいたの
401181:2008/02/05(火) 01:21:31
you too
402132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:22:21
                       へ_/=ミ、ヽ_//厶 ,__   へ`ヽ、
                    , '´   厶≦二二ミく.:`ヽ.ヘ\   丶 \
                   /   , へ、 / ̄ ``丶、 `ヽ} ', i   V ) ノ
             、__,ノ / /             ヽ ノl | |  丶}′
                  / , /                  \ノ/.    ヽ
             / /                   Vム     \
             ノ ´/       ′    、          Vj     ト 、\
                ′   、/   {   l  | \ ,       '      ',  `^
              |  l / ゝ、ハ   !ヽ.|_,,イ\ :}    }    |:  }
              |  レ'‐r┬‐r ヽ  l r┬┬‐ァ}ノ   /   ∧ ノ
              l {  l! 、r:';゚ノ   \| 、r::';゚ノ  l   /     ,' レ'
    i´`ヽ.  O 。  レ'\7,.,.     _,,.. -r,、  ,.,.,.j,/リ j! /   >>181
      '、  \   o    λ   i7'´     ',   ∠ノ:|. 八(    学校逝け!
      ヽ.   ヽ._         ` =.、 !       ノ ,.イ::| |::| /  ヽ 
     ,.イ y'´  `ヽ       ,.r`ス=-r-= 7´ソ'ゞし';ノ
   ,イ ! (__,,.. - イ/ス.    ,/ ,`ヽ,/ムヽ.,!_/  i   ヽ
   !、ヽ.ヽ、_ノ __ノ ン`''ー''"´   / /::::/::!       !、   \
    `ー'" ̄ ` '、_ン、     ,/ く:::::::/:::::!    ,' ,ゝ'"  ノ
                 `' ー ''"k'  └-'-- '    /, '´ `ヽ,/
                    rく `>='ー-、.,_.   (/ ̄``r'
              , r''"´ヽ、__><、.,_____,,.>'`!_、_____ソ
             ,.イ:::::::::::::::::/::::::::::::::i::::::::::::::::';::::::::::::`ヽ.
         rく  ヽ┐_:::/:::::::::::::::::!::::::::::::::::::',::::::::::::::::::>、
403>>336=>>337:2008/02/05(火) 01:23:18
>xを定数と見てtで微分
してないよ。
ってなわけで今度こそお休みーw
404181:2008/02/05(火) 01:24:07
してるんじゃないの??だってtの積分のときxはそのままじゃん。
405132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:25:14
>>398
いや、
>xを定数と見てtで微分
をどこで使ってるかを聞いているのだが。
406181:2008/02/05(火) 01:28:02
サイトとは違うやり方でやってるから、そのやり方かきます
407132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:30:59
                       へ_/=ミ、ヽ_//厶 ,__   へ`ヽ、
                    , '´   厶≦二二ミく.:`ヽ.ヘ\   丶 \
                   /   , へ、 / ̄ ``丶、 `ヽ} ', i   V ) ノ
             、__,ノ / /             ヽ ノl | |  丶}′
                  / , /                  \ノ/.    ヽ
             / /                   Vム     \
             ノ ´/       ′    、          Vj     ト 、\
                ′   、/   {   l  | \ ,       '      ',  `^
              |  l / ゝ、ハ   !ヽ.|_,,イ\ :}    }    |:  }
              |  レ'‐r┬‐r ヽ  l r┬┬‐ァ}ノ   /   ∧ ノ
              l {  l! 、r:';゚ノ   \| 、r::';゚ノ  l   /     ,' レ'
    i´`ヽ.  O 。  レ'\7,.,.     _,,.. -r,、  ,.,.,.j,/リ j! /   >>181
      '、  \   o    λ   i7'´     ',   ∠ノ:|. 八(    学校逝け!
      ヽ.   ヽ._         ` =.、 !       ノ ,.イ::| |::| /  ヽ 
     ,.イ y'´  `ヽ       ,.r`ス=-r-= 7´ソ'ゞし';ノ
   ,イ ! (__,,.. - イ/ス.    ,/ ,`ヽ,/ムヽ.,!_/  i   ヽ
   !、ヽ.ヽ、_ノ __ノ ン`''ー''"´   / /::::/::!       !、   \
    `ー'" ̄ ` '、_ン、     ,/ く:::::::/:::::!    ,' ,ゝ'"  ノ
                 `' ー ''"k'  └-'-- '    /, '´ `ヽ,/
                    rく `>='ー-、.,_.   (/ ̄``r'
              , r''"´ヽ、__><、.,_____,,.>'`!_、_____ソ
             ,.イ:::::::::::::::::/::::::::::::::i::::::::::::::::';::::::::::::`ヽ.
         rく  ヽ┐_:::/:::::::::::::::::!::::::::::::::::::',::::::::::::::::::>、
408181:2008/02/05(火) 01:31:41
すいませんなぜか今見たら定数扱いで微分してないことに気づきました。
409132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:33:07
>>408
やっぱ低学歴は低学歴か… w
410>>336=>>337:2008/02/05(火) 01:33:20
だからよく見ろってあれほど言ったんだけどなあー
411181:2008/02/05(火) 01:36:09
>>409
お前のこと

>>410
煽りのせいでニュアンスが伝わらなかった
412132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:37:10
まぁいいや俺も寝る。
>>410お疲れさん。
413181:2008/02/05(火) 01:37:58
Thanks a lot
414132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:39:00
やっと荒らしは去った
415132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:39:53
y=x^3-xを微分して、y'=0にしたら間違いだと言われたんですけど何故でしょうか?
416132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:42:06
>>415
問題はきちんと記載してね
417132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:42:24
えと
どんな問題かな?
418132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:42:55
極値を求めろとかそんなんだろ?
419181:2008/02/05(火) 01:43:45
>>414
お前が荒らしだからまだ去ってない
420132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:43:56
だったら別に間違いじゃないって言う
421132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:45:45
>>416-417
次の関数を微分せよ。
y=x^3-x
422132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:46:10
>>411
自分のミスを煽りのせいにするとは
423132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:46:37
>>282
                l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l
               l三  r=ミ''‐--‐';二,_ ̄    ,三三三彡彡l_   
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.//  
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ   ´ :l .l:::.         彡ィ-‐'′
                ゝ、  / :.  :r-、        彡′
              / ィ:ヘ  `ヽ:__,ィ='´        彡;ヽ、              ん?この感じ
          _,,..-‐'7 /:::::::ヽ   _: :_    ヽ      ィ´.}::ヽ ヽ、                荒しか
      _,-‐'´    {  ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- '   /ノ /::::::ヘ, ヽー、
424132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:47:28
>>421
なら間違い
y'=3*x^2-1
でおk
425132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:50:22
y=x^xの導関数がx^xじゃないのはどうしてなんですか?
426132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:51:53
>>425
なぜそう思う?
427132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:53:36
>>425
x^xをネイピア数e^xの形状にしてみろ
428132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:53:48
>>419
もう帰れ、来なくていいよ

>>425
対数微分
429132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:54:16
>>426
y=x^aの導関数はy'=ax^(x-1)じゃないですか?
だから、y=x^xの導関数はy'=x*x^(x-1)=x^xでは?
430132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:54:59
ないのです。
431132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:55:34
>>429
定数を変数化してはならない
432132人目の素数さん:2008/02/05(火) 02:00:12
対数微分対数微分対数微分対数微分対数微分対数微分対数微分対数微分対数微分対数微分対数微分対数微分対数微分
y=x^x
logy=xlogx
y'/y=logx+1
y'=(logx+1)x^x
433132人目の素数さん:2008/02/05(火) 02:01:02
>>429
y'=(logx+1)*x^x
434132人目の素数さん:2008/02/05(火) 02:15:35
>>429
y=x^a の場合xの肩に乗っているのはaで、これは定数。
y=x^x の場合xの肩に乗っているのはxで、これは変数。
ここで微分の方法に違いが出てくる。
で、その微分方が>>432だ。累乗が変数だったら>>432を参考に。
435132人目の素数さん:2008/02/05(火) 02:22:29
質問です。中学生レベルの基礎的なものなのですが、ここまで意識しないで
来たせいで、謎です。

【A=B】
A、Bの符号に関係なく『平方』、『実数nをかける』はOK。

【A>B】
Aが正、Bが正だったらn(実数)として、正の数であるn^2を両辺に
かけてもOK。
さらに、上と同じ条件だったらA^2>B^2 としてもOK。

上記に間違いはありますか?
また、上の不等式で『Aが正、Bが負』、『Aが負、Bも負』
の場合はどうなりますか。教えてください。

436132人目の素数さん:2008/02/05(火) 02:29:26
>>435
とりあえず"大"前提で
A、B共に実数ということでおk?
437132人目の素数さん:2008/02/05(火) 02:31:05
>>435
返答になるかどうかわかりませんが、
A>BからA^2>B^2が言えるのはA+B>0のときです
438数学少女 ◆DmRWTLB7sM :2008/02/05(火) 02:31:26
>>435
それでOKよっ!

A>0∩B<0、A<0∩B<0の場合はA>B⇒A^2>B^2とはならない(判例:A=2、B=-3とA=-1B=-2)わねっ!
439132人目の素数さん:2008/02/05(火) 02:35:20
三角比の定義…よくわからない(泣)高2の理系(;´д`)もうダメ。教えてください
440132人目の素数さん:2008/02/05(火) 02:35:33
>>435 ですが、A,B共に実数でお願いします。
441132人目の素数さん:2008/02/05(火) 02:38:16
>>438 『Aが正、Bが負』、『Aが負、Bも負』 の時は、
役立たず! って事ですか?
442132人目の素数さん:2008/02/05(火) 02:38:50
>>439
文系に変える事をお勧めしたい
443437:2008/02/05(火) 02:42:21
>>441
先に結論書いてやったのに無視されたw
438のレスは不正確
y=x^2のグラフで考えろ
444132人目の素数さん:2008/02/05(火) 02:44:55
>>442そんな事いわないで…(泣)あはは(;´д`)馬鹿すぎる…来週に数検2級とれるか不安だあ
もーベクトルのが楽ー
445132人目の素数さん:2008/02/05(火) 02:55:41
数学少女なんか久しぶりに見たって感じだ
446132人目の素数さん:2008/02/05(火) 02:59:09
馬鹿な>>435 に回答してくれた皆ありがと!!

数学検定ってなんだよww
447132人目の素数さん:2008/02/05(火) 03:10:17
点A、Bがある

AとBを結ぶ曲線のうち、一番長さが短いは直線である
ことを証明するにはどうしたらいいの?
448132人目の素数さん:2008/02/05(火) 03:21:13
>>447
そんなの犬にだってわかる話だ
















・・・って菊池寛が言ってた
449132人目の素数さん:2008/02/05(火) 04:33:07
Σk=1からn kの二乗
の公式の求め方を教えてください
450132人目の素数さん:2008/02/05(火) 04:46:59
(m+1)^3-m^3=3m^2+3m+1を用いて
2^3-1^3=3*1^2+3*1+1
3^3-2^3=3*2^2+3*2+1
4^3-5^3=3*3^2+3*3+1



(n+1)^3-n^3=3*n^2+3*n+1
両辺比べると
(n+1)^3-1^3=3*Σ[k=1,n]n^2+3*Σ[k=1,n]n+n

3*Σ[k=1,n]nはわかるから,後は移項とかやってΣ[k=1,n]n^2を求める
451132人目の素数さん:2008/02/05(火) 05:11:56
群論かっこえー
452132人目の素数さん:2008/02/05(火) 05:26:32
すいません
10^-19*10^28はどうやって計算するんですか?
上の小さい数字はどうしたらいいんでしょう
453132人目の素数さん:2008/02/05(火) 05:32:19
y=e^e^e^・・e^x ( ^ はn個) のときy’はどうなるか?
454132人目の素数さん:2008/02/05(火) 05:34:06
まず,数式の表記に気をつけろ。
10^(-19)=1/10^19だから結局10^28/10^19を考える。
約分すると,分子には10が28個,分母には10が19個だから結局10^9になる。
端的に考えたいなら。
a^m * a^n=a^(m+n)が成り立つって教科書に書いてるだろ。
a=10,m=-19,n=28のときだ。
455132人目の素数さん:2008/02/05(火) 06:01:58
日本語能力が危うい学生の問題を解く場合、問題を携帯等で撮ってうpしてもらった方が良いのか?
456132人目の素数さん:2008/02/05(火) 06:08:30
そして携帯以外の閲覧許可をしない
457132人目の素数さん:2008/02/05(火) 07:52:32
>>454
どうもご丁寧にありがとうございました。
458132人目の素数さん:2008/02/05(火) 11:01:40
写真取って、
はい、お願いしますってのもな
459132人目の素数さん:2008/02/05(火) 11:23:40
方程式xy-2x+y=0で定められるxの関数yの導関数ってどうやって求めるのですか?
解答はy'=-(y-2)/(x+1)です。
460132人目の素数さん:2008/02/05(火) 11:30:43
>>459
y+xy'-2+y'=0
461132人目の素数さん:2008/02/05(火) 12:28:13
y=x^2+2x−4のy=0の交わる点が出せません
教えてください
462132人目の素数さん:2008/02/05(火) 12:28:43
平面上の点Oを中心とする円Cの周上を動く点Pと、Cの内部の2定点A、Bに対し、内積(ベクトルAP)・(ベクトルBP)を最大にする点Pの位置を特定せよ。ただし、3点O、A、Bは同一直線上にないとする。

これを解法も含めて教えてくださいm(_ _)m
463132人目の素数さん:2008/02/05(火) 12:30:14
>>461
また日本語の不自由な子が来たな
464132人目の素数さん:2008/02/05(火) 12:36:27
x^2+2x−4=0は(x+1)^2=0同じです?
x=−1になって面積がだせません・・
465132人目の素数さん:2008/02/05(火) 12:39:04
(x+1)^2-5=0
でしょ
466132人目の素数さん:2008/02/05(火) 12:39:26
>>464
なんで同じになる
467132人目の素数さん:2008/02/05(火) 12:43:55
>>464
暗算だけど
(20√5)/3になった
間違ってたらごめん
468132人目の素数さん:2008/02/05(火) 12:45:41
日本語通用せんのやから相手すんなよ
469132人目の素数さん:2008/02/05(火) 12:47:22
金玉かゆい
470132人目の素数さん:2008/02/05(火) 12:56:41
-1±√(5)だろ・・
471132人目の素数さん:2008/02/05(火) 12:59:36
どなたか>>462お願いします
472132人目の素数さん:2008/02/05(火) 13:00:04
n<<1のとき(1+x)^n = 1 + nx
473132人目の素数さん:2008/02/05(火) 13:08:35
Σ[k=1〜n] e^n
これの求め方を教えてください
よろしくお願いいたします
474132人目の素数さん:2008/02/05(火) 13:08:56
Σ[k=1〜n] e^kでしたごめんなさい
475132人目の素数さん:2008/02/05(火) 13:09:41
>>474
ただの等比数列の和
476132人目の素数さん:2008/02/05(火) 13:11:43
A軍とB軍が戦闘をする。戦闘前のA軍の兵数をa0、B軍の兵数をb0とする。A軍とB軍はどちらかが全滅するまで毎日戦い、1日戦うごとにA軍の兵数はB軍の兵数の0.1倍だけ減り、B軍の兵数はA軍の兵数の0.9倍だけ減る。(A軍の方がB軍より9倍戦闘スキルが高い。)
n日後のA軍の兵数をan、B軍の兵数をbnとするとき、A軍が勝つようなa0とb0の条件を求めよ。

これらの漸化式を解いて
an=1/2{(a0+1/3b0)(7/10)^n+(a0−1/3b0)(13/10)^n}
bn=3/2{(a0+1/3b0)(7/10)^n−(a0−1/3b0)(13/10)^n}
となるのは分かったんですが、この先が分からないので解き方教えてください
477132人目の素数さん:2008/02/05(火) 13:12:57
>>462これ難しすぎて解けない
by京大理系
478132人目の素数さん:2008/02/05(火) 13:13:16
>>475
(e(e^(n+1)-1)) / (e-1)
でいいでしょうか?
479132人目の素数さん:2008/02/05(火) 13:21:04
>>476やってみたけど答えわけわからなくなった。
by京大理系
480132人目の素数さん:2008/02/05(火) 13:26:29
bn=0
481132人目の素数さん:2008/02/05(火) 13:42:59
log(e^t)ってなんになるの?
482132人目の素数さん:2008/02/05(火) 13:43:16
483132人目の素数さん:2008/02/05(火) 13:57:06
>>481-482
自演乙
484:2008/02/05(火) 14:00:29
log e^2(2−log e^2)ってなんですか!?(´_`。)
485132人目の素数さん:2008/02/05(火) 14:01:32
>>484
テンプレに従って書き直し
486132人目の素数さん:2008/02/05(火) 14:09:32
よく知らなくてごめんなさい(゚_゚;)


log e^2(2−log e^2)
教えてください。
487132人目の素数さん:2008/02/05(火) 14:11:54
>>486
>>1見て書き直せっつてんだろカス
488132人目の素数さん:2008/02/05(火) 14:19:59
2chの任意の板において
メンテ要員は馬鹿である。
489132人目の素数さん:2008/02/05(火) 14:50:38
Σ_[k=1,n](5k-1)nCk(1/6)^k(5/6)^n-k>999

となる最小のnを求めよ。

↑これはどうやって解くのですか?うまく解けません
490132人目の素数さん:2008/02/05(火) 14:52:21
>>487
死ねカス
491132人目の素数さん:2008/02/05(火) 14:54:04
>>490
お前が死ね
492132人目の素数さん:2008/02/05(火) 15:12:02
>>455
記載ミスで、回答者を無駄に悩ますよりは、ましかもしれない
493132人目の素数さん:2008/02/05(火) 15:12:10
>>488
n=1201
494493:2008/02/05(火) 15:13:11
ミスった・・・
>>488じゃなくて>>489
495132人目の素数さん:2008/02/05(火) 15:24:06
>>489
k*nCk=n!/((k-1)!*(n-k)!)=n*(n-1)C(k-1) と、(a+b)^n=Σ_[k=0,n]nCk(a)^k(b)^n-k を使って、
Σ_[k=1,n](5k-1)nCk(1/6)^k(5/6)^n-k を簡単にできないか?
496132人目の素数さん:2008/02/05(火) 15:24:51
>>494

5r-1を分配して二項定理と数列の和にして、ってところからどうするんですか?
それとも違う方法ですか?
497489:2008/02/05(火) 15:36:44
>>495

{5nΣ_[k=1,n]n*n-1Ck-1(1/6)^k(5/6)^n-k}-1+(5/6)^n
でとまってしまいsます。
498132人目の素数さん:2008/02/05(火) 15:38:05
>>462
円Cの半径をr、点A、Bの座標をそれぞれ(t,0),(c*cosx,c*sinx) 、
点Pの座標を(r*cosy,r*siny)と置いて計算できないか?
499132人目の素数さん:2008/02/05(火) 15:39:32
>>494
Σ_[k=1,n]k*nCk(p)^k(1-p)^(n-k)
=np
Σ_[k=1,n]nCk(p)^(n-k)q^n
=(p+q)^n
この二つはおk?
500499:2008/02/05(火) 15:40:31
また安価ミスった・・・
もう回答するの止めようかな・・・
>>496
501132人目の素数さん:2008/02/05(火) 15:43:23
>>500
そうしてくれ
502489:2008/02/05(火) 15:48:05
>>499
Σ_[k=1,n]k*nCk(p)^k(1-p)^(n-k)
=np
がわかりません。
あと、
Σ_[k=1,n]nCk(p)^(n-k)q^k
=(p+q)^n
ってk=0の時からですよね?

503132人目の素数さん:2008/02/05(火) 15:58:33
>>462
>>498のヒントを元にやってみたら
平行四辺形OAQBをつくりOCを反対方向に
のばした半直線と円との交点にPがあるとき
最大となった
504132人目の素数さん:2008/02/05(火) 16:00:39
>>489
k*nCk=n!/((k-1)!*(n-k)!)=n*(n-1)C(k-1)の式を使って、
Σ_[k=0,1]k*nCk(p)^k(1-p)^(n-k)=n*Σ_[k=0,n]n*(n-1)C(k-1)(p)^k(1-p)^(n-k)
=np*Σ_[k=1,n](n-1)C(k-1)(p)^(k-1)(1-p)^(n-k)=npじゃないのか?

>Σ_[k=1,n]nCk(p)^(n-k)q^k =(p+q)^n ってk=0の時からですよね?
その通り
505504:2008/02/05(火) 16:02:55
ミスった もう一回
k*nCk=n!/((k-1)!*(n-k)!)=n*(n-1)C(k-1)の式を使って、
Σ_[k=1,n]k*nCk(p)^k(1-p)^(n-k)=n*Σ_[k=1,n]n*(n-1)C(k-1)(p)^k(1-p)^(n-k)
=np*Σ_[k=1,n](n-1)C(k-1)(p)^(k-1)(1-p)^(n-k)=np
506132人目の素数さん:2008/02/05(火) 16:05:11
ごめんなさい。そうでしたね。
そしたらn=0のときを引いてください。
507489:2008/02/05(火) 16:09:14
>>504

n*Σ_[k=0,n]n*(n-1)C(k-1)(p)^k(1-p)^(n-k)
=np*Σ_[k=1,n](n-1)C(k-1)(p)^(k-1)(1-p)^(n-k)=np

がわかりません。。。
どうやってずらして、pを前に出すのでしょうか?
508504:2008/02/05(火) 16:13:51
>>507
504はミス
509132人目の素数さん:2008/02/05(火) 16:14:31
見りゃ分かる
510489:2008/02/05(火) 16:30:39
>>509

n*Σ_[k=1,n](n-1)C(k-1)(p)^k(1-p)^(n-k)
=np*Σ_[k=1,n](n-1)C(k-1)(p)^k-1(1-p)^(n-k)
=np{Σ_[k=1,n-1](n-1)C(k-1)(p)^k-1(1-p)^(n-k) -(1-p)^o*p^n-1}
=np-p^n-1

になりませんか?
511132人目の素数さん:2008/02/05(火) 16:36:19
暗号について質問しますグリコ が
20 15 18 24 12
で表される時、
ポッキーは次の@〜Cのうちどれで表されますか@28 7 14 21
A11 12 24 16 2
B3 10 22 16
C5 24 15 3 18
512132人目の素数さん:2008/02/05(火) 16:37:42
513504:2008/02/05(火) 16:44:04
>>510
>>505も違う
n*Σ_[k=1,n](n-1)C(k-1)(p)^k(1-p)^(n-k)
=np*Σ_[k=1,n](n-1)C(k-1)(p)^(k-1)(1-p)^(n-k)
Σ_[k=0,n-1](n-1)C(k)(p)^(k)(1-p)^(n-k-1)=np
514132人目の素数さん:2008/02/05(火) 16:45:28
見りゃ分かる
515504:2008/02/05(火) 16:48:21
なんでこんなにミスるんだろ 回答するのやめようかな

n*Σ_[k=1,n](n-1)C(k-1)(p)^k(1-p)^(n-k)
=np*Σ_[k=1,n](n-1)C(k-1)(p)^(k-1)(1-p)^(n-k)
=np*Σ_[k=0,n-1](n-1)C(k)(p)^(k)(1-p)^(n-k-1)=np
516132人目の素数さん:2008/02/05(火) 16:49:41
そうしてくれ
517132人目の素数さん:2008/02/05(火) 17:13:48
本当にくだらない質問で恐縮ですが、
{1,2,3}←この部分集合って何ですか?

もっと言うと、

{1}{2}{3}{1,2}{2,3}{3,1}{1,2,3}{φ}
{1}{2}{3}{1,2}{2,3}{3,1}{1,2,3}
{1}{2}{3}{1,2}{2,3}{3,1}

↑このうちどれなんでしょう?
518132人目の素数さん:2008/02/05(火) 17:15:22
>>517
その中には正解がない
519132人目の素数さん:2008/02/05(火) 17:15:53
{1}{2}{3}{1,2}{2,3}{3,1}{1,2,3}{φ}
520132人目の素数さん:2008/02/05(火) 17:15:56
あふぉ
521132人目の素数さん:2008/02/05(火) 17:17:25
{1}{2}{3}{1,2}{2,3}{3,1}{1,2,3}φ だと思ったが
522132人目の素数さん:2008/02/05(火) 17:19:09
>>521
今度から時間も見ようね
3秒でレスできるわけないでしょ
523132人目の素数さん:2008/02/05(火) 17:21:16
>>520は俺じゃないって
524132人目の素数さん:2008/02/05(火) 17:24:28
どうでもいい
525132人目の素数さん:2008/02/05(火) 17:24:51
どうでもいい
526132人目の素数さん:2008/02/05(火) 17:30:02
>>515

わかりました!
ということは、
25n/6‐1+(1/6)^n>999を解いて、(1/6)^nは近似して、n=241ってことでokでしょうか?
527132人目の素数さん:2008/02/05(火) 17:37:33
>>526
25n/6と、(1/6)^nが違うと思う
528132人目の素数さん:2008/02/05(火) 17:44:27
>>526
n=1200とでた。>>493と1つ違う。どっちが正しいかは知らない
529132人目の素数さん:2008/02/05(火) 18:02:46
>>518-521
有り難うございました
530132人目の素数さん:2008/02/05(火) 18:06:48
>>526
学校のPCのエクセルで検証してみたが
こちらもどっちが正しいかは分からなくなった・・・
531526:2008/02/05(火) 18:12:41
n‐kとkを逆にして累乗してました
答えは1201だと思いますが
532132人目の素数さん:2008/02/05(火) 18:25:34
三角形ABCの3つの頂点から対辺へひいた垂線AP,BQ,CRは1つの点で交わることを証明せよ。

という問題ですが解答には以下のように書いてあります。
AP⊥BCであるから、直線BCをx軸、直線APをy軸にとり、頂点の座標をそれぞれA(0,a)B(b,0)C(c,0)とする。
∠B(b=0)または∠C(c=0)が直角の時は明らかであるから,b≠0,c≠0の場合を考えればよい。

なぜ「∠B(b=0)または∠C(c=0)が直角の時は明らか」になるのか分かりません…
初歩的な問題なんでしょうがどうかお願いします。
533132人目の素数さん:2008/02/05(火) 18:29:01
>>532
図を書いてみろ。
534132人目の素数さん:2008/02/05(火) 18:34:59
>>533
書いてみました。
∠B(b=0)の時は全て点Bで交わり、∠C(c=0)の時は全て点Cで交わるってことですかね?
535132人目の素数さん:2008/02/05(火) 18:37:25
∫0→1 √8−2x二乗 分の1 dx
の解き方と答えをお願いします
536132人目の素数さん:2008/02/05(火) 18:39:07
>>535
マルチ
537132人目の素数さん:2008/02/05(火) 18:39:12
>535
ちゃんと書けボケ
538132人目の素数さん:2008/02/05(火) 18:47:34
1     1
∫ ______________ dx
 0 √8-2x二乗

の解き方教えてください
539132人目の素数さん:2008/02/05(火) 18:49:35
馬鹿
540132人目の素数さん:2008/02/05(火) 18:51:02
>>538
マルチ
541132人目の素数さん:2008/02/05(火) 18:56:13
式すら書けない馬鹿は相手にされない
542132人目の素数さん:2008/02/05(火) 18:56:54
>>538
わざと変な風に書いてるの?
543132人目の素数さん:2008/02/05(火) 19:13:59
いや>>538でもわかるだろ?早く答えてくれ
544132人目の素数さん:2008/02/05(火) 19:14:19
わからん
545132人目の素数さん:2008/02/05(火) 19:14:58
わからないのか!おい!
546132人目の素数さん:2008/02/05(火) 19:15:28
わかるかボケ
547132人目の素数さん:2008/02/05(火) 19:15:59
死ねよ
548132人目の素数さん:2008/02/05(火) 19:18:57
皆強情だなぁw
549132人目の素数さん:2008/02/05(火) 19:34:33
>>538
分母が a(1−sin^2θ)の形になるように上手くxを置換しろ
550132人目の素数さん:2008/02/05(火) 19:44:33
>>511
グリコ、ポッキーを英語の綴りに直してにらめっこ

そしてこの言葉を贈ろう
21 06 24 16
551132人目の素数さん:2008/02/05(火) 19:50:39
こうやって教える馬鹿がいるからいつまでたってもゆとり大発生
552132人目の素数さん:2008/02/05(火) 19:51:48
みんなゆとりだから仕方ない
553132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:02:02
「二酸化炭素はオゾン層を破壊する」の命題が正しいとすると次のうち必ず成立するのは何ですか?
●オゾン層を破壊しなければ二酸化炭素ではない
◎二酸化炭素でなければオゾン層を破壊しな

○オゾン層を破壊するのは二酸化炭素だ

お願いします
554132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:09:19
555132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:13:49
∫[0、π^2]sin√x dx
を教えてください
556132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:30:08
>>553
●オゾン層を破壊しなければ二酸化炭素ではない
→二酸化炭素のみがオゾン層を破壊する、これは命題で明示されていない
だからオゾン層を破壊するが二酸化炭素ではないものがあるかもしれない、よって偽

◎二酸化炭素でなければオゾン層を破壊しない
→これも、二酸化炭素のみがオゾン層を破壊する、やはりこれが明示されていない
だから二酸化炭素でないものがオゾン層を破壊するかもしれない、よって偽

○オゾン層を破壊するのは二酸化炭素だ
命題「二酸化炭素はオゾン層を破壊する」から明らかに真
557132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:37:38
>>555
数式に「、」など使わないでくれます?
558132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:40:29
>>556
明らかに真ってwwwwwwwwww
一度真でこい
559132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:41:01
>>555
√x =tとすると x=t^2 よってdx/dt=2t ⇔ dx=2t・dt
さらに x=0 ⇔ t=0、x=π^2 ⇔ t=π

∫[0、π^2]sin√x dx = ∫[0、π] 2t・sint dt = 2・[ sint -t・cost ]_[0,π]
560132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:43:46
「尻を叩かないと勉強しない」
の対偶命題は
「勉強したら尻を叩く」
561132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:45:51
>>560
www
562132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:47:58
勉強しているならば尻を(既に)叩かれている
だろ?
563132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:55:15
お金くれたらセックスする
564132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:58:02
>>562
マジレスカコワルイ
565132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:58:24
みんな死ね
566132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:58:32
いくらだ?
567132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:59:41
568132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:02:22
4次方程式における解と係数の関係って無いんですか?
教科書には有ると書いているのですが。
569132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:03:03
>>563
(ある人が)お金くれたら(その人と)セックスする
対偶(ある人と)セックスしないなら(その人は)お金くれない
570132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:03:27
>>564
いいから真で
571132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:03:38
>>568
あるよ
因数分解すりゃ導出できるだろ
572132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:04:05
援交乙
573132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:06:09
微分って結局何がしたいんですか?
574132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:07:31
>>573
いい気分
575132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:08:01
>>573
接線の傾きが知りたい
具体的な例でいうと運動している物体の瞬間の速さとか
576132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:09:45
>>573
変化の仕方が調べたい
577132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:13:09
あなたと・・・合体したい
578132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:15:26
>>577
(私は)あなたと・・・合体したい
対偶 あなたと合体したくない人は私ではない
579132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:22:01
少し前に男子5人、女子2人を横一列に並べる順列で
両端のうち少なくとも一方は男子で、女子2人は隣り合わない並べ方を質問しました。

答えは7!−(2!*5!+6!*2!)=3360通りと教えていただいたのですが、
自分でやってみてどのように考えるのかが解らなかったので
どなたか詳しく解説お願いします。
580132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:24:35
三角比は解けるけど数Aの平面図形が全くできません
解く時に必要なことアドバイスあったら教えて下さい
581132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:24:49
>>579
その質問に答えたのは俺だが
>両端のうち少なくとも一方は男子で、女子2人は隣り合わない
これの否定は?
582TWMJ:2008/02/05(火) 21:25:35
和→積の公式の導きかたを教えてください
583132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:25:55
>>581
両端が男子で女子2人が隣り合う ですか?
584132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:27:17
>>580
重要なのは
方べきの定理
角の二等分と線分比
接弦定理
外心・内心・重心
あとはおまけみたいなもの
図に慣れろ
585132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:27:55
>>583
違う
586132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:28:11
>>583
両端のうち少なくとも一方は男子で、かつ女子2人は隣り合わない
の否定だぞ?
587132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:28:13
酸化鉄(V)を標準状態で100Lの一酸化炭素を用いて,高温下で完全に還元した.
反応後の気体中には,体積で30%の二酸化炭素が含まれていた.得られた鉄は何gか.(Fe=56)

全くわかりません。教えて下さい。
588132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:28:46
>>581
7!から
女子2人が両端
女子2人が隣り合う

これを引けばいいんじゃね
589588:2008/02/05(火) 21:29:54
引けばいいんじゃね というかそれをやってるんだなw
590132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:30:22
>>585
両端のうち一方が女子で、女子2人が隣り合う ですか?
591132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:31:33
>>580
ユークリッドの原論をひたすら暗記汁
592581:2008/02/05(火) 21:31:39
>>588
なぜ俺にレスをする
>>590
違う
593132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:33:13
>>587
化学
594132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:33:39
>>592
両端が女子2人で、女子2人が隣り合うですか?

すいません・・
595588:2008/02/05(火) 21:35:51
>>592
でしゃばってごめんなさい
596581:2008/02/05(火) 21:36:04
>>594
「で、」っていうのは「かつ」の意味だろ
かつの否定はなんだ?
ド・モルガンの法則
597132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:36:22
>>587
酸化鉄(V):一酸化炭素:鉄:二酸化炭素 = 1:3:2:3で
一酸化炭素がxl反応したら二酸化炭素がxl発生するから、
発生した二酸化炭素は30l
鉄の物質量は30/(22.4*(1/3)*2)
よって生成した鉄は(30/(22.4*(1/3)*2))*56(g)
598132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:38:25
>>597
スレ違いな問題に答えてんじゃねーよカス
599132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:39:20
>>598
スマン、ちょっとできるところを自慢したかった。w
600132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:39:31
>>596
両端が女子2人または、女子2人が隣り合うですか?
601581:2008/02/05(火) 21:41:32
>>600
おk
602132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:43:58
>>601
それを全体から引けば良いのですね。

本当に有難う御座いました
603581:2008/02/05(火) 21:46:54
うむ
場合の数や確率は
押しても駄目なら引いてみな
だぞ
604132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:51:09
うむ
場合の数や確率は
押しても駄目なら引いてみな
だぞw
605581:2008/02/05(火) 21:54:25
笑うなw
606柊つかさ (らき☆すた):2008/02/05(火) 21:56:36
                   __
             _       j、::::::::`ヽ、
          __/:::)-――-く:::〕、,-、::::|
         /:::::::::ん/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`(::_j
        {::::::::::::/.:/.:.: /\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
         ‘7ー‐'.: |.:.:./!  \:⌒ヽ:|.:.:.:.:. l
        /..:.:.:.:.:.:⌒/ j     \l∨.:.:..:.:.:|
          /.:イ.:.:. 〃レぅミ    'イう_.:.:.:.l.:.:|
       ∨ ! :.|:.{{/トイハ    トイハ}i}.:.: |) !
           |.:.:レヘ V::ソ    ヽ::ソ|.:.: /ハ:|   >>582
           |.:.:ハ八      。    _|.:./∧リ   ちんちん?
         ∨{ヘ:个トーァヘ r‐ッ<:/∨l/
            \レ'^\)「 j  ヽ
            〃⌒\/∨ /'ヘ
            {{    )><7  | , -…-<
             `ァ‐匕_人,/   j'":::::::::::::::::::ヽ
           _, イ/\__(___人⌒)ノ::::::::::::}
           { ∨ \/|  「匸__〕/)'´::::::::::::::/
           `‐ヘ__>ー‐<`‐''〃::::::::::::::/
                     ̄ {::/∨j/
                      "
607132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:57:22
                   __
             _       j、::::::::`ヽ、
          __/:::)-――-く:::〕、,-、::::|
         /:::::::::ん/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`(::_j
        {::::::::::::/.:/.:.: /\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
         ‘7ー‐'.: |.:.:./!  \:⌒ヽ:|.:.:.:.:. l
        /..:.:.:.:.:.:⌒/ j     \l∨.:.:..:.:.:|
          /.:イ.:.:. 〃レぅミ    'イう_.:.:.:.l.:.:|
       ∨ ! :.|:.{{/トイハ    トイハ}i}.:.: |) !
           |.:.:レヘ V::ソ    ヽ::ソ|.:.: /ハ:|   >>582
           |.:.:ハ八      。    _|.:./∧リ   ティンティン?
         ∨{ヘ:个トーァヘ r‐ッ<:/∨l/
            \レ'^\)「 j  ヽ
            〃⌒\/∨ /'ヘ
            {{    )><7  | , -…-<
             `ァ‐匕_人,/   j'":::::::::::::::::::ヽ
           _, イ/\__(___人⌒)ノ::::::::::::}
           { ∨ \/|  「匸__〕/)'´::::::::::::::/
           `‐ヘ__>ー‐<`‐''〃::::::::::::::/
                     ̄ {::/∨j/
                      "

608132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:13:07
a>0のとき、
極方程式r=aθ (θ≧0)と
円x^2+y^2=1
の共有点における接線同士がなす鋭角φがφ=π/4となるときのaの値を求めたいのですが、
tanの加法定理で出来ますか?
609132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:32:10
定期テスト。

地学T 受験者1名 平均点31点(100点満点)

受けたやつの点数、バレバレ。しかも悪すぎ。
610132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:39:38
d女生なんですが、質問していいですか?

xy平面上で、(√3,0)(0,1)を結ぶ線分をまずy軸に関して回転させた回転体を、さらにx軸に関して回転させてできる立体の体積を求めよ。

っていう問題なんですけど、
私は球になるから4√3πだと思うんですけど、東大生に聞いたら違うっていうんです。
でも先生に聞いたらそれでいいって言ったんですけど、どちらを信じればいいんですかね?
611132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:41:55
積分って結局何がしたいんですか?
612132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:43:00
面積、体積、曲線の長さなどなど
613132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:44:40
>>610
マルチ
614132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:45:56
やっぱり東大生でしょ
615132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:46:26
616132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:03:50
>>613
ごめんなさい。でも早く解答が知りたかったんです…

>>614
そうなんですか!?トン女の教員はダメですね;
詳しい答えとか分かったら教えていただけませんか?
617132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:05:30
>>616
まず他の板に断ってからもう一度質問しろ
618132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:06:53
1次式 f_[n](x) (n=1,2,3,・・・)が
f_[1](x)=x+1,
x^2f_[n+1](x)=x^3+x^2+∫[0,x](tf_[n](t))dt (n=1,2,3,・・・)
をみたすとき、f_[n](x)を求めよ。

微積と漸化式の融合っぽいのですがさっぱりです
お願いします
619132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:10:25
訂正
>>616
まず他のスレに断ってからもう一度質問しろ
620132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:15:24
(1)漸化式an+1=2an+3を変形すると、an+1+□=2(an+□)
(2)漸化式an+1=4an-6を変形すると、an+1-□=4(an-□)

この2つの問題の、□に入る数を求める問題なのですが、
計算したところ(1)が-3、(2)が2という答えが出たのですが合っていますか。

間違っている可能性が高いので、間違いがあったら指摘して下さい。
よろしくお願いします。
621132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:16:35
>>616
球じゃなくて<>こんな感じになる
622132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:17:53
>>621
馬鹿
623132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:18:54
ライプニッツの公式の証明とか高校でやるか普通
次は積分の基本定理の証明だとかorz
明日からテストだおλ.......
624132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:20:25
>>618
f[n](x)の次数はどうなるか考える。
分かったらf[n](x)の各次数をa[n]、b[n]、…などと置いて
f[n+1](x)をだし、a[n+1]、b[n+1]、…などとの漸化式を作る。
625132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:21:24
さきほどのd女生です。
他のスレッドで質問を断りましたので、再度質問させてください。

xy平面上で、(√3,0)(0,1)を結ぶ線分をまずy軸に関して回転させた回転体を、さらにx軸に関して回転させてできる立体の体積を求めよ。

っていう問題なんですけど、
なんだかただの球じゃないみたいなんで、できたら皆さんの力を貸していただけたら、と;
解答お待ちしてます!!<m(__)m>
626132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:22:05
>>625
ここは高校生スレで東大生はいないから
このスレも"なし"と断ったほうがいいと思う

「東京大学の人からアドバイスを頂きたい」とほざく輩はいるがなw
627132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:22:39
>>620
数列の記述は>>4を読んで、以降紛らわしくないようにすれ。
(1)は間違い、(2)は正しい。
右辺に数字入れて展開すれば分かることだと思うが?
628132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:24:04
>>626
いや、その東大生に聞いたら、「こんなの高校レベルだろ」って言われたので…
ここが一番適切だと思ったんですけど;
629132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:24:47
>>626
既卒院生ですが。
昨日のアレは酷かった。
630132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:25:15
>>625
東大スレで聞いたほうが良いのじゃないの

東京大学理学部数学科
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1194910839/
631132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:25:59
まあ、東大生があってるとだけ言っておくか
632132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:32:24
>>631さん
求めるのって、結構計算難しいんですか?
633132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:33:52
>>632
範囲を限定すればできると思う。
これ以上はスレチだから>>630
634132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:34:41
>>625

まず、y軸回転させると、
点B(1,0)を頂点とした円錐の側面が出来上がるはずです。

さらに、これをx軸回転させるときは、x=tの平面でこの円錐を切った断面を考えてみてください。
(一番簡単なのは、x=0で切る面、すなわちyz平面)
円錐の側面である線分2本が描けるはずです。
回転する場合は、この断面図(yz平面に平行な面)で原点中心に回転させますので、
原点から一番近い点と遠い点の間で殻のような図形になると考えられます。

なお、球としている回答の場合、この図形を想像できてはいるのですが、
線分2本とz軸で囲まれる三角形を回転させてしまっていると考えられます。
635132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:36:32
>>634
教えたがり屋はどっかいけ
636132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:36:54
>>624
問題文に1次式とあるので、f_[n](x)=○x+□となると思うのですが、
○をa_[n]、□をb_[n]とおくということですか?
637132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:46:32
(x~100+1)~100+(x~2+1)~100+1はx~2+x+1で割りきれるか
という問題で答えは割りきれるというのは分かりますが
どうやって示せばいいのでしょうか?

638132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:51:05
639132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:52:33
どうやったら球になるだなんて思えるんだ
640132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:55:13
でも先生が適当なこと言いたくなる気持ちも分かる
641132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:59:45
>>639
(√3,0)をy軸回転させたときに円ができるわな
んでそれをx軸で回転させて...ってところだろう
642132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:00:53
円柱
643132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:04:30
>>608
漏れはa=1とでたけど自信ない
普通はtanの加法定理を使うところだが、この問題に関しては使わなかった
644132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:05:19
>>637
それたしか京大の問題だろ。過去問調べたら?
x^2+x+1=0 ⇒ x^3=1
使えば簡単に解ける
645132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:07:10
>>627

>>620です。レスありがとうございます。
紛らわしい書き方をしてしまって申し訳ありませんでした。次からは気をつけます。

(1)は-3ではなく3でしょうか。
646132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:11:57
>>645
>>4を嫁
647132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:12:18
>>645
おk
漸化式や数列は検算しやすいので実際放り込んでみるといいよ。
648132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:13:47
>>645
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)

■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1

■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。

■ 数列
 a[n] or a(n)          → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 1  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a(k)     → 数列の和

■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt

■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
649133.11.114.9:2008/02/06(水) 00:16:41
お前らなあ…
650132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:18:48
回転させてまた回転させるやつについてだが
球じゃなくね??
原点から(1,0)の距離<原点から(0,√3)の距離
だから三角錐+球みたいな図形になると思うんだが
つまり球から角が出てる感じ。
違う?俺馬鹿?
651132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:20:32
>>650
残念
652132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:22:37
>>650
こういうのをバカって言うのかあー
ここにいると勉強になるなあー
653650:2008/02/06(水) 00:22:46
あ!
違うか!俺馬鹿だった・・・orz
654:2008/02/06(水) 00:24:30
一橋の過去問です
『f(x)=x^3-x^2-x-1,g(x)=x^2-x-1とする。
@f(x)=0はただひとつの実数解を持つことを示せ。また, 1<α<2であることを示せ。
Ag(x)=0の正の解をβとする。αとβの大小ゆ比較せよ。
Bα^2とβ^3の大小を比較せよ。』
お願いします
655132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:25:13
>>654
名前が気に入らない
話はそれからだ
656:2008/02/06(水) 00:26:38
すいません・・・
657:2008/02/06(水) 00:27:50
一橋の過去問ですよ
『f(x)=x^3-x^2-x-1,g(x)=x^2-x-1とする。
@f(x)=0はただひとつの実数解を持つことを示せ。また, 1<α<2であることを示せ。
Ag(x)=0の正の解をβとする。αとβの大小ゆ比較せよ。
Bα^2とβ^3の大小を比較せよ。』
お願いしますw


これでいいですか?
658132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:29:05
>>647

>>645です。
合っていたようで良かったです。
丁寧に教えて下さってありがとうございました。
659d女生:2008/02/06(水) 00:29:57
うう…みなさんありがとうございます<m(__)m>
友達と協力してがんばって答え出します…
660132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:31:05
>>654
俺は丸カコミ文字が気に入らない
話はそれからだ
661132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:33:33
>>657
最後に「東京大学の人からアドバイスを頂きたい」と書くと完璧
662132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:35:38
>>661
違う!
「煽ってくる低学歴バカが多いので、学部生ならば東京大学の人からアドバイスを頂きたいのですが。」
と記載するのだよ
663132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:36:17
低脳な質問すみません
数IIIの微分なんですが、y=xなどのような一次関数の漸近線が出る条件がよくわかりませn
たとえばy=x^2/(x-1)はx=1とy=x+1に漸近線は出ますが y=(x^3-x+1)/(x^2)はx=0のとき漸近線となってます。
分子が分母より高次の時、割り算した商が漸近線というようなことを聞いた記憶があるのですが、
この覚え方は間違いということですか?
664132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:37:30
>>659
お疲れ様です。
なお、
円錐面を切断したときの図形は一般には「円錐曲線」になるので、ここではすれ違いかもしれません。
<高校数学範囲でも解けそうですが。。。。>
x=0での切断面は先ほどのとおり2直線(の一部で2線分)ですが、
それ以外のz=t(≠0)の切断面は双曲線になります。

ぐぐってみてはいかがでしょうか。
665132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:39:25
>>664

> それ以外のz=t(≠0)の切断面は双曲線になります。

x=t(≠0)
の間違いでした。すみません。
666d女生:2008/02/06(水) 00:42:53
>>657
う さん

@の前半はf(x)の増減表を書けば自明ですよね。後半は中間値の定理です。
Aは、a^3-a^2-a-1=0を利用して、g(a)を求めると、g(a)>0と分かり、
g(a)>g(b)ですが、この区間でg(x)は単調増加なので、a>bです。
Bは、上のようにg(a^3)とg(b^2)を比較すると、Aより前者の方が大きいと分かります。

間違っていたら済みません;
667d女生:2008/02/06(水) 00:46:04
>>664さん
丁寧なご説明ありがとうございます<m(__)m>
円錐曲線ですか…調べてみます。
空洞は2つの合同な三角錐の底面をくっつけたような形かなって思ったんですけど違うんですよね;
出直して来ます(;_;)/~~~
668132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:54:28
>>663
>分子が分母より高次の時、割り算した商が漸近線というようなことを聞いた

のなら、実際に割り算してみなよ。あと漸近線の定義なら数IIIの教科書に載ってる。
669132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:55:31
問題は解けなくても、放物線になることは有名だから知っておいてもいいかもね
670132人目の素数さん:2008/02/06(水) 01:04:57
>>668
教科書読みました
漸近線の定義は lim[h→±inf]{y-(ax+b)}=0のときy=ax+bは漸近線 ということでしたが
先ほどの例だとy-xして極限をとっても0に収束しないですね
定義をしっかり覚えようと思います
ありがとうございました。
671132人目の素数さん:2008/02/06(水) 01:44:32
恒等式で数値代入法と係数比較法ってどう使い分ければよいですか?
672132人目の素数さん:2008/02/06(水) 02:10:00
>>671
都合の良い方を使う
673132人目の素数さん:2008/02/06(水) 02:15:55
連立方程式に代入法と加減法どう使い分ければよいですか?
って聞くようなもんだろバカ
6741stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/06(水) 08:13:04
Reply:>>227,>>229 私を呼んでないか?
675132人目の素数さん:2008/02/06(水) 08:19:44
両方使ってみて解けたほうを採用すればいいよ
676132人目の素数さん:2008/02/06(水) 10:06:29
代入法は必要十分条件を満たしていないので、必ず逆を確かめること
677132人目の素数さん:2008/02/06(水) 10:34:29
正六角形の頂点から同時に3点を選ぶとき、
正六角形と辺を共有しない三角形ができる確率なんですが、
問題集では2/6C3となっています。
分子がなぜ2になるか、考えてみても分かりません。
どなたか教えて下されば幸いです。
678132人目の素数さん:2008/02/06(水) 10:36:57
>>677
六角形ABCDEFに対して△ACEと△BDFしか取りようがない。
679132人目の素数さん:2008/02/06(水) 10:45:42
>>674
あなたがよく噂になるking?
680132人目の素数さん:2008/02/06(水) 10:47:38
>>678
恥ずかしながら、△ACEと△EACを別々に考えてました。
助かりました。有難うございます。
681132人目の素数さん:2008/02/06(水) 10:56:39
だれかkingについて詳しく教えてくれませんか?
682132人目の素数さん:2008/02/06(水) 11:52:25
初めましてm(_ _)m
国立医or東北大志望の現在高2相当の高認生です。

早速質問なんですが、
(2x+y−z)^3−8x^3−y^3+z^3
の解き方を教えてください。
http://a.pic.to/pi7pu
683132人目の素数さん:2008/02/06(水) 11:56:43
>>682
解き方?
意味がわからんが。
684132人目の素数さん:2008/02/06(水) 12:04:13
>>682
何を言ってるのかサッパリ分からんw
685132人目の素数さん:2008/02/06(水) 12:05:52
>>682
問題をちゃんと書けよ
これじゃ国立医or東北大は無理だな
686132人目の素数さん:2008/02/06(水) 12:49:26
(2x+y-z)^3-8x^3-y^3+z^3 = 12x^2y-12x^2z+6xy^2-12xyz+6xz^2-3y^2z+3yz^2
687132人目の素数さん:2008/02/06(水) 13:33:33
>>686
 
        / ,ニ三―=三テ           !
         //ニ二  ‐=三   _二ニ_ ニニ !          し  ま
          レ/////    ,.==== 、  , ハ         て  る
        iヒ-、__/__--≠rテ宏,.`Y==f辷示、        い  で
        Y⌒ヽ三 ̄ ̄ `  !`ニラ r厂`ゞィ { リ        な  成
        ! ノrう,         `ー―ネ   }ーY       い 長
        { {  (      u    ノ{_rっ ィノ、 !        :  
        ||ト⌒'          r{i!i{{从仆リ ,'         :
       _|{!、ゞ ‐ァ  \         `:::::   /       :
       / \ゝ  \  ヽ            /
   / ̄/   \   ヽ  ヽ         Y
 /    ヽ    \              人
   ヽ \      \\    \    イ  \


688132人目の素数さん:2008/02/06(水) 13:49:36
x^2+(a+1)x+a^2=0 が、虚数解を持つような実数aの範囲を求めなさい

この問題を教えてください。

判別式D = (a+1)^2-4a^2
a^2+2a+1-4a^2 < 0
-3a^2+2a+1 < 0
-3a^2+2a < -1
a(-3a+2) < -1

まで出来ました
689132人目の素数さん:2008/02/06(水) 13:52:47
>>688
> -3a^2+2a+1 < 0
> -3a^2+2a < -1
なんでこんな変なことをするんだ?
690132人目の素数さん:2008/02/06(水) 13:56:08
>>689
整数は移項しないと答えが出ないんじゃないんですか?
691132人目の素数さん:2008/02/06(水) 13:57:08
>>688
二次不等式の復習。
今までを疎かにしてるとこういう馬鹿なことをする。
692132人目の素数さん:2008/02/06(水) 13:57:56
-3a^2+2a+1 < 0
3a^2-2a-1 > 0
(3a+1)(a-1) > 0
a<-1/3,1<a
693132人目の素数さん:2008/02/06(水) 13:58:11
>>687
どこか間違った?
694132人目の素数さん:2008/02/06(水) 13:59:47
>>691
一次不等式はあったけど二次不等式は載ってませんでした・・・
695132人目の素数さん:2008/02/06(水) 14:01:04
虚数やってて二次不等式やってない?
696132人目の素数さん:2008/02/06(水) 14:06:27
>>695
ゆとりですみません

>>692
3a^2-2a-1 = (3a+1)(a-1) は acx^2+(ad+bc)x+bd = (ax+b)(cx+d)の公式ってことですか?
697132人目の素数さん:2008/02/06(水) 14:07:35
二次不等式は二次関数の判別式の辺りでやってるから教科書読んできなさい
698132人目の素数さん:2008/02/06(水) 14:13:46
>>697
ありました
ありがとうございます今読んでます
699132人目の素数さん:2008/02/06(水) 14:32:39
(3a+1)(a-1) > 0 で
(3a+1) > 0 = a > -1/3
(a-1) > 0 = a > 1
になったのですが、先生の答えだとa > -1/3がa < -1/3になっています
これは先生のミスですか?
700132人目の素数さん:2008/02/06(水) 14:33:20
>>699
教科書読んだか?
701132人目の素数さん:2008/02/06(水) 14:37:30
>>699
突っ込みどころだらけだなぁ……
高校の教科書の前に中学の教科書読んだ方がいいんじゃないかと思うほど。

お前のレベルだと、先生のミスなんて指摘できないよ。
702699:2008/02/06(水) 14:40:40
馬鹿ですいません。
もう一度教科書読みましたが
分かりませんでした。
できれば詳しく教えてくれませんか?
703132人目の素数さん:2008/02/06(水) 14:41:09
>>700>>701
教科書読んだけどわかりませんでした
移項で不等号は変わりませんよね?
>>692さんの方が正しいのかと思って
704132人目の素数さん:2008/02/06(水) 14:41:54
>>702
聞き方の模範解答ありがとうございます
705132人目の素数さん:2008/02/06(水) 14:44:13
>>704
どういたしまして
706132人目の素数さん:2008/02/06(水) 14:59:37
>>703
f(a)=(3a+1)(a-1)のグラフって書けるかな?
書いてf(a)>0になるaの範囲を確認すれば分かると思うんだけど

釣り?
707132人目の素数さん:2008/02/06(水) 15:00:27
>>706
いいえ、釣りではありません。
できればもう少し詳しくお願いできませんか?
708132人目の素数さん:2008/02/06(水) 15:06:24
>>706>>707
グラフは書けないんですが、
(3a+1)(a-1) > 0 でaは0より大きい事になるから
(3a+1) > 0 = a > -1/3 の不等号の向きを変えなきゃいけないってことでしょうか?
709132人目の素数さん:2008/02/06(水) 15:06:48
あほ
710132人目の素数さん:2008/02/06(水) 15:08:34
>>708はあせりすぎて変なこと書いてしまいました
すみません
711132人目の素数さん:2008/02/06(水) 15:19:59
分かりやすいオススメの数2の教科書とかあれば教えて下さい。
712132人目の素数さん:2008/02/06(水) 15:21:58
>>711
ここの人はチャートしかすすめないぞw
713682:2008/02/06(水) 15:27:40
(;^ω^)すみません
(2x+y−z)^3−8x^3−y^3+z^3
を因数分解してください^^;
解き方教えて。
714132人目の素数さん:2008/02/06(水) 15:31:00
>>708
まずy-a平面においてy=3a^2-2a-1とa軸(y=0)との交点を求めるんだ
連立させて3a^2-2a-1=0
a=-1/3,1
次に下に凸のグラフをイメージしろ
そしたら3a^2-2a-1>0(グラフがa軸よりも上の部分)になるのは,
aが"小さい方の交点より小さいとき"と"大きい方の交点より大きいとき"だろ?
それで,上で求めた交点はa=-1/3,1だから
a<-1/3(小さい方の交点より小さいとき),1<a(大きい方の交点より大きいとき)


(下に凸のグラフって何ですかって聞いてくんなよ・・・)
715132人目の素数さん:2008/02/06(水) 15:32:06
(下に凸のグラフって何ですか?
716132人目の素数さん:2008/02/06(水) 15:40:11
>>714
ごめんなさい、公式みたいなのを見落としてました
仕組みは全然理解できませんが、テストが近いんで公式だけ覚えておきます
テストが終わったらちゃんと時間かけて勉強します
717132人目の素数さん:2008/02/06(水) 15:42:12
っていうか、掛け算して答えがプラスになるのって
両方プラスか両方マイナスってだけなんだけどね・・・
718数学オンチ:2008/02/06(水) 15:49:58
nが自然数で、f(n)=n(n-1)(n+1)(n^2+1)が2の倍数であることを示すのに、

「(n-1)n(n+1)という連続3整数の積は6の倍数である。よって、これを因数に含むf(n)は2で割りきれる。」

と参考書に書いてあるのですが、単に

「nと(n+1)は連続する2整数であるから、一方は偶数、他方は奇数である。よってf(n)は2で割りきれる」
では駄目なんでしょうか?
「連続する3整数が6の倍数である」を自明のものとして使うのに違和感があるのですが。
719132人目の素数さん:2008/02/06(水) 15:55:21
関数の意味がいまひとつわかりません。
売価計算も関数になるんですかね?
720132人目の素数さん:2008/02/06(水) 15:58:15
>>713
a^3−b^3=(a−b)(a^2+ab+b^2)を2回使え。
そしたら1つ分離ができる。
721132人目の素数さん:2008/02/06(水) 15:58:25
>>719
ググレカス
722132人目の素数さん:2008/02/06(水) 16:00:11
>>718
それでおk
3連続は偶数と3の倍数入ってるんだから6の倍数になるのは当たりまえ。
723132人目の素数さん:2008/02/06(水) 16:02:45
関数=一つの数を入力すれば(普通は)一つの数がかえってくるブラックボックス
724132人目の素数さん:2008/02/06(水) 16:03:29
(2x+y-z)^3-8x^3-y^3+z^3
=(2x+y-z)^3-(2x)^3-y^3+z^3
725数学オンチ:2008/02/06(水) 16:03:39
>>722
ありがとうございます!
726132人目の素数さん:2008/02/06(水) 16:05:31
どの参考書に書いてるんだwwwwwwwそんな三京所、今すぐゴミ箱に捨ててしまえ!
727数学オンチ:2008/02/06(水) 16:10:51
>>726
「本質の研究1A」の53ページですよ!

ちなみに問題は 

「nを自然数とするとき、n^5とnを十進法で表したときの一の位は一致することを示せ.」です。
728132人目の素数さん:2008/02/06(水) 16:18:49
>>718
違和感あるな。
それを自明とするなら、2で割り切れることも自明ということになってしまう。
2で割り切れることをその理由を述べずに自明としてはならない場合に、6の倍数であることを自明とするのはおかしい。
729数学オンチ:2008/02/06(水) 16:27:00
>>728
絶対そうですよね!ちょっと安心しますた
730132人目の素数さん:2008/02/06(水) 16:27:33
しますた
731132人目の素数さん:2008/02/06(水) 16:29:15
しますたw
732132人目の素数さん:2008/02/06(水) 16:29:57
>>721
ググッたけど、わからないんです。

>>723
ということは、
売価計算は関数ではないと理解してよいでしょうか?
733132人目の素数さん:2008/02/06(水) 16:30:40
>>727の解答、晒してみてはくれないか?
734132人目の素数さん:2008/02/06(水) 16:31:48
>>732
円って関数だっけ?
735数学オンチ:2008/02/06(水) 16:36:17
>>733
携帯しか持ってないので長くなりますよ?
ちょっと待っててください
736132人目の素数さん:2008/02/06(水) 16:38:28
0^5から9^5まで実際に示す方法しか思い浮かばん
737張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/02/06(水) 16:46:17
>>736
n^5-nが10の倍数だったらいいんじゃね?
738132人目の素数さん:2008/02/06(水) 16:47:02
>>734
円は関数ではないのですか?

原価100円→関数ボックス(売価2割増し)→売価120円
これは、関数ではないのですか?
739682:2008/02/06(水) 16:47:20
>>720
分かんない^^;
ヒントじゃなくて式と答えを教えて。
740132人目の素数さん:2008/02/06(水) 16:49:21
>>738
円はxの値一つに対してyが2つ決定するだろ。
もう少し勉強してから来な
741数学オンチ:2008/02/06(水) 16:55:24
>>733
f(n)=n^5-nとおくと

f(n)=n(n^4-1)
=n(n^2-1)(n^2+1)
=n(n-1)(n+1)(n^2+1)……(※)

【1】
f(n)が5で割りきれることを示す。以下kを整数とする

(i) n=5kと表せるとき
※におけるf(n)の4つの因数のうち、nが5の倍数となる

(ii) n=5k+1と表せるとき
f(n)の4つの因数のうち、n-1が5の倍数となる

(iii) n=5k+2と表せるとき
〜長すぎるので省略〜
(iv)n=5k+3と表せるとき
〜長すぎるので省略〜
(v)n=5k+4と表せるとき
〜長すぎるので省略〜
742数学オンチ:2008/02/06(水) 16:55:58

以上、いずれの場合にも、f(n)の因数の中に5の倍数が含まれるので、f(n)は5の倍数である。

【2】 f(n)が2で割りきれることを示す

(n-1)n(n+1)という連続3整数の積は6の倍数である。
よって、これを因数に含むf(n)は2で割りきれる。

以上、【1】【2】と、「5と2が互いに素である」ことから、f(n)は5×2=10で割りきれる。

ゆえに、n^5とnの一の位は一致する(終)
743132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:01:05
>>740
難しいですね。
勉強不足ですみませんでした。
744682:2008/02/06(水) 17:05:31
(2x+y−z)^3−8x^3−y^3+z^3
=(2x+y−z)^3−(2x)^3−y^3+z^3
={(2x+y−z)−2x}{(2x+y−z)^2+2x(2x+y−z)+(2x)^2}−(y^3−z^3)
=(y−z)(12x^2+6xy+y^2−2yz−6zx)−(y−z)(y^2+zy+z^2)
=(y−z){(12x^2+6xy−6zx+y^2−2yz)−(y^2+zy+z^2)}

ここまでやった
745132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:06:04
>>744
だから?
746682:2008/02/06(水) 17:06:53
その続きがわからない
頭がごちゃごちゃになる
747682:2008/02/06(水) 17:09:32
解る人早く教えて
748132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:11:27
>>741
そんなことせんでも
n^5−n=(n-2)(n-1)n(n+1)(n+2)+5(n-1)n(n+1)
で終わるだろ。
749682:2008/02/06(水) 17:13:20
(x^3±y^3)の式を二回使ったけど全然解らない。
早く教えてください。
750736:2008/02/06(水) 17:13:53
>>737
なるほどー。
ってか、それを聞いて、昔やったことのある問題であることを思い出したO」Z
751132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:14:04
>>746
相殺できる項がある。
xについて整理してみる。

因数分解なんてのは根気。
手を動かしたことのないやつはひらめくことはない。
頑張れ。
752132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:16:55
>>749
手を動かせボケ
753682:2008/02/06(水) 17:18:20
>>751
いや、さっさと式と答えを教えてください。
754132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:18:56
n^5-nが「30」の倍数であることを示せ。
これは東大の問題だと記憶しているが、
これの意味分からない改造版かなんかか?
755132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:19:07
3アウトだな
756132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:20:03
>>682
糞マルチ
向こうで答えてくれてるぞ
757張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/02/06(水) 17:21:50
>>754
それが頭にあったから
筆者はわけのわからん3の倍数まで引きずり出してきたのかw
なるほど 納得したw
758132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:22:23
     |   /|    /|  ./|       ,イ ./ l /l        ト,.|
     |_≦三三≧x'| / :|       / ! ./ ,∠二l        |. ||      ■    ■■    ■
     |.,≧厂   `>〒寸k j        / }/,z≦三≧  |.   | リ ■ ■■■■■ ■■ ■■■■  ■ ■■
     /ヘ {    /{   〉マム    / ,≦シ、  }仄  .j.   ./  ■     ■        ■   ■  ■ ■
.       V八   {l \/ : :}八    /  ,イ /: :}  ノ :|  /|  /   ■      ■        ■   ■   ■
       V \ V: : : : : :リ  \ ./   .トイ: :/    ノ/ .}/    ■      ■        ■   ■   ■
       ' ,    ̄ ̄ ̄        └‐┴'   {  ∧     ■   ■■■■■   ■   ■
        V   \ヽ\ヽ\     ヽ  \ヽ\  |     \.    ■  ■  ■   ■      ■
        \  , イ▽`  ‐-  __       人      \  ■■  ■■   ■     ■■
:∧           ∨              ∨    /          ハ
::::∧         ヘ,           /   , イハ         |       >>753
::::::∧.         ミ≧ 、      ,∠, イ: : : : :.',         |
::::::::::}          了`>ァ-‐ ´  } : : : : : : : : ',         |
:::::::/           |  ∨/\  / : : : : : : : : : }           |
:::::/           レ'7 ̄{`ヽ. V/ : : : : : : : : : /          .|
::/          / /   V∧/: : : : : : : : : : /           /
759682:2008/02/06(水) 17:24:21
>>756
答えしか書かれてない
答えは解答集を持ってるからわかる
途中の式を教えてほしい
760132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:26:00
今度はゲームセットかw
761132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:26:37
>>759
マルチには答えてやらん
762682:2008/02/06(水) 17:28:41
教えてくださらないから、他の質問スレにも聞いてきたのです。

途中の式も詳しく教えてください
763132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:29:57
>>762
マルチしたから答えてもらえなくなったんだろ
マルチにも答える馬鹿回答者でも待つんだな
764132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:30:14
>>762
答えだけしか書いてない問題集からのメッセージはこうだ。
「なぜこの答えになるか知りたければ自分で考え抜くことだ」
いい問題集じゃないかw
765132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:30:22
>>762
もう帰っていいよ
766数学オンチ:2008/02/06(水) 17:32:12
>>748
う〜んちょっとわからない(^^;)

>>754
>>757
ああ、そういうことなんですか\(^^)/同じページの下のほうに「注」で
「上の証明でf(n)が6の倍数であることがわかりましたから、実はf(n)は30で割りきれることも示されています」と書いてあります!
東大の問題の改題なら、別に解けなくてもいいやw
767682:2008/02/06(水) 17:32:40
教えてください
768132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:34:21
>>767
試合は終わりました
769682:2008/02/06(水) 17:37:30
まだ解けていません
教えてください
770748:2008/02/06(水) 17:38:01
>>766
n^5−n=(n-2)(n-1)n(n+1)(n+2)+5(n-1)n(n+1)
(n-2)(n-1)n(n+1)(n+2)は5連続だから必ず5の倍数も2の倍数も(3の倍数も)入ってる。
だから10の倍数(もしくは30の倍数)。
5(n-1)n(n+1)は5があるから5の倍数で、(n-1)n(n+1)は2の倍数も(3の倍数も)入ってる。
だから10の倍数(もしくは30の倍数)。

それらを足し合わせても10の倍数(もしくは30の倍数)。
771132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:39:13
>>769
しつこい
772132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:39:34
>>769
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1200664753/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1202026061/
どっちか一つに決めて質問しろ
同時に2つのスレで質問するな
773132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:40:20
>>682って>>181かな。
774132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:40:37
(2x+y−z)^3−8x^3−y^3+z^3
=(y−z)(12x^2+6xy−6zx−3yz)
=3(2x + y)(2x - z)(y - z)
775132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:41:47
>>773
そうかもw
776132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:47:03
>>762
答え:x^2 - 3xy
777132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:47:32
東大生ちょっと来い!
分かりやすく教えやがれってかw
778682:2008/02/06(水) 17:47:32
>>774
−z^2が抜けてますよ
779132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:48:23
>>778
e^2
780132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:48:36
>>770
なるほど!
でも、左辺から右辺への展開が難しいからマスターするのは無理かも。。
781682:2008/02/06(水) 17:49:02
どうして、質問スレで質問しているのに人に難癖付けて答えてくれないのですか?
782132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:49:16
>>781
問題を書いてないから
783132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:49:38
>>781
マルチだから
784数学オンチ:2008/02/06(水) 17:50:19
あ、展開じゃない、変形か(^^;
785132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:50:21
>>781
マルチはどっかいけ
786682:2008/02/06(水) 17:50:24
>>779
e^2意味がわかりません
787132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:50:32
>>781
お前の態度が気に入らないから(AA略)
788682:2008/02/06(水) 17:50:53
あっ
分かりましたw
すいません
789132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:50:54
>>786
マジレスしてやるよ
微分をやってないと解けない
以上
790132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:52:06
>>789
マルチに答えない方がいい
これ以上荒れてほしくない
791682:2008/02/06(水) 17:52:52
数TAの範囲で解るよう教えてください
792682:2008/02/06(水) 17:54:15
私は疑問に答えて欲しいからレスしているんです
荒らしと勘違いしないでください
793132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:54:42
>>791
解けません
794132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:56:43
y=2xを微分したらy=x^2+Cなりますか?
795132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:56:55
次の問題の(2)がわかりません。
x^2+y^2≦1のとき次の2変数関数の最大値と最小値を求めよ。
(1)x^2+xy+y^2
(2)x^2+2xy-y^2
(1)はx=rcosθ y=rsinθと置き
F(x,y)=r^2+r^2cosθsinθ=r^2(1+(1/2)sin2θ)
よって最小値1/2 最大値3/2と出せたのですが、(2)はできませんでした。
どなたか教えてください。

796682:2008/02/06(水) 17:57:03
もう結構です
ありがとうございました
797張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/02/06(水) 17:58:41
>>796
お前みたいなレスをするやつに質問されて
お前は答えたいと思うのかどうか
しっかり考えるんだな

ここの住人は別に学校の先生でもない
考えることが好きだから教えてくれんだろ
お前に教える義務なんかないんだぜ
798132人目の素数さん:2008/02/06(水) 18:00:12
張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk ←こいつ誰?
799132人目の素数さん:2008/02/06(水) 18:00:51
関羽の弟
800張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/02/06(水) 18:00:52
>>798
通りすがりのおバカだよ
801132人目の素数さん:2008/02/06(水) 18:01:20
>>798
質問者乙
>>787はダダの回答者
802132人目の素数さん:2008/02/06(水) 18:02:33
>>794
×微分
○積分
803132人目の素数さん:2008/02/06(水) 18:04:53
>>682はこのスレのやつ

高認生が東北大or国立医学部いくお part8
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1201944960/



他のスレを荒らして喜んでいる人なので徹底スルーでよろしいかと
804132人目の素数さん:2008/02/06(水) 18:10:18
>>450
ありがとうございます
805132人目の素数さん:2008/02/06(水) 18:20:45
>>803
よく見つけたな。
806132人目の素数さん:2008/02/06(水) 18:22:52
>>795
x=y=0で0になるんだから最小1/2はないだろ。
807795:2008/02/06(水) 18:29:18
すいません、1/2と書き間違えてしまったようです。
(2)も三角関数を使って解くのでしょうか。
808132人目の素数さん:2008/02/06(水) 18:33:24
>807
YES
倍角、合成を使う
809132人目の素数さん:2008/02/06(水) 18:35:02
>807
YES
倍角、合成を使う

810132人目の素数さん:2008/02/06(水) 18:47:23
1/x+1/y=1/2^4*3^111
が成り立つ自然数xとyの組み合わせは何個かって問題で、
先生に質問して説明してもらったんだけど
(x+y)/xy=1/2^4*3^111
x+y=xy/2^4*3^111
x*2^4*3^111+y*2^4*3^111=xy
xy-x*2^4*3^111-y*2^4*3^11=0
(x-2^4*3^111)(y-2^4*3^111)=2^8*3^222
ここまでは分かったんだ。
こっからどうやって個数をだすか教えてください
811132人目の素数さん:2008/02/06(水) 19:07:26
>>810
以前某掲示板で説明したな。

(x-2^4*3^111)と(y-2^4*3^111)ともに正ならx,yともに正。
よって2^8*3^222の約数の個数が組み合わせの個数。

(x-2^4*3^111)と(y-2^4*3^111)ともに負なら2^8*3^222=(−2^4*3^111)^2だから、
どちらかは−2^4*3^111より小さくなる。つまりx,yどちらかが負になるので除外される。

結局2^8*3^222の約数の個数が組み合わせの個数。
812132人目の素数さん:2008/02/06(水) 19:10:07
a>0, b>0, 2a+3b=4√2のとき、abの最大値を求めよ。
という問題で、違う解法は考えたのですが
相加、相乗平均の関係を使う解法がわかりません。
答えは3/4になります。

教えて下さい、よろしくお願いします。
813132人目の素数さん:2008/02/06(水) 19:13:48
>>812
(2a+3b)/2≧√{(2a)(3b)}
814132人目の素数さん:2008/02/06(水) 19:15:35
>>810 あと一歩。
p,qを0以上の整数として、x,yが自然数になることから、
x-2^4*3^111=2^p*3^q
y-2^4*3^111=2^(8-p)*3^(222-q)
を満たすp,qの組み合わせを考えればおけ。
pは0から8までの9通り、qは0から222までの223通り。
掛けて2007通り。たぶん昨年の問題だね。
815132人目の素数さん:2008/02/06(水) 19:18:35
>812
2a+3b>2√(2a*3b)
816132人目の素数さん:2008/02/06(水) 19:21:29
>>814
負数を考慮してないから△になると思うが。
817132人目の素数さん:2008/02/06(水) 19:22:17
>>815
等号が抜けてる。
818132人目の素数さん:2008/02/06(水) 19:23:00
>>811
んー。何でxとyの組み合わせの個数が2^8*3^222の約数の個数になるのか、
そこをもう少し詳しく知りたいです
819132人目の素数さん:2008/02/06(水) 19:23:33
>>817
一応入ってるw
820132人目の素数さん:2008/02/06(水) 19:26:31
>>819
2chブラウザだけじゃね?俺も入ってるけどw
821132人目の素数さん:2008/02/06(水) 19:27:52
>>820
あ、そうかw
でも回答者なら専ブラぐらい使えよな
822132人目の素数さん:2008/02/06(水) 19:30:57
>>818
>>814の通り。

要は(x-2^4*3^111)×(y-2^4*3^111)=2^8*3^222だから、
(x-2^4*3^111)と(y-2^4*3^111)が共に正の組み合わせが2^8*3^222の約数個ある。
(ab=12になる組み合わせは(a,b)=(1,12)(2,6)(3,4)(4,3)(6,2)(12,1)の6個、12の約数も6個)

この組み合わせの1つ1つに2^4*3^111を足したものがx,yのコンビだから、
組み合わせの数自体は変わらん。
823132人目の素数さん:2008/02/06(水) 20:03:44
>>822
ほうほう。
ってことは、(x-2^4*3^111)と(y-2^4*3^111)をそれぞれ1つの塊で見て、
この2つの組み合わせが2^8*3^222の約数の個数に等しいってことか。

ということは、
xとyの組み合わせと、(x-2^4*3^111)と(y-2^4*3^111)の組み合わせは同じってこと?
ここがいまいちスッキリしないんだけど、雰囲気で掴むしかないかな?
824132人目の素数さん:2008/02/06(水) 20:06:59
>>810
大数乙

Σ[k=1,n]k! を求められないのかなあってふと思ったのですがどなたかいい解法を教えていただけませんか?
825132人目の素数さん:2008/02/06(水) 20:14:19
>>717
そういう代数的な解き方は十年以上前の教育課程での解き方だな
それから後は二次関数のグラフと対応させて解く解き方で教科書には載ってる
グラフと対応させた方が二次関数の勉強にもなるしグラフで考えるべき
基礎も出来ていない質問者には
ab>0←→a>0かつb>0またはa<0かつb<0なんて言っても無駄だろう
826132人目の素数さん:2008/02/06(水) 20:32:15
△OABにおいて、OA=3、OB=2とし、辺ABの中点をM、∠AOBの二等分線と辺ABの交点をDとする。
また直接ODに点Aから下ろした垂線の足をEとし、直線OMと直線AEの交点をFとする。
OA↑=a↑、OB↑=b↑とするとき、OF↑およびDF↑をa↑、b↑を用いて表せ。


とりあえずOM↑とOD↑は求めましたがそれから何をすればいいのかわかりません・・・よろしくお願いします
827132人目の素数さん:2008/02/06(水) 20:42:47
>>825
グラフ書けるかも聞いたんだけどね
無理みたいだったよ
828132人目の素数さん:2008/02/06(水) 20:45:58
命題 Xの3乗が3の倍数なら、Xは3の倍数である。
の対偶が何か教えてください。
829132人目の素数さん:2008/02/06(水) 20:46:44
>>826
OE↑求めろ
>>827
なのでグラフを書けるようにすべきだよな
二次関数が出来ないままで高校数学やってもね
830132人目の素数さん:2008/02/06(水) 20:47:27
>>828
教科書嫁
831132人目の素数さん:2008/02/06(水) 20:48:45
>>825,827
基礎の出来てない高校生には、中学からやり直せが一番だろう。
いや、マジに……中学から入りなおせじゃなくて、中学の勉強からやり直せな
832132人目の素数さん:2008/02/06(水) 20:52:19
>>830
Xが3の倍数でなければ、Xの3乗は3の倍数ではない・・・?
833132人目の素数さん:2008/02/06(水) 20:54:17
>>832
質問者に教科書読ませろ
834132人目の素数さん:2008/02/06(水) 20:57:43
>>833

問題自体がおかしいということですか?
これ今日受けた大学の問題なのですが・・
835132人目の素数さん:2008/02/06(水) 20:59:02
問題はおかしくないんだが……
これが大学の入試で出てくるのか……
日本終わったな
836132人目の素数さん:2008/02/06(水) 21:03:57
>>834
出題では、Xが整数ってのが大前提というか、文脈上とか
行間を読むとか、そういう次元の話なんじゃないか?
だったら>>832のが対偶だと思う。
837132人目の素数さん:2008/02/06(水) 21:05:55
>>835
Fランですので。
ちなみに答えはなんのですか?
838132人目の素数さん:2008/02/06(水) 21:06:35
教科書嫁ばわかることを質問するな
839132人目の素数さん:2008/02/06(水) 21:09:04
この命題は、Xを複素数を含めて考えるかで
真か偽か変わってくるのかね?
840132人目の素数さん:2008/02/06(水) 21:10:10
>>836
すいません。
問題に
整数とする
と書いてありました。
>>832で正解なんですか?
841132人目の素数さん:2008/02/06(水) 21:45:51
ソフトバンク携帯、在日韓国人に特別激安プラン提供
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1202294239/

249 神主(千葉県) [] 2008/02/06(水) 21:04:34.41 ID:KewpvEgQ0
人種差別プランまとめ

http://news23.jeez.jp/img/imgnews12778.jpg
              日本人   韓国人
基本使用料      9600円   4500円
Sベーシック       315円     0円
パケットし放題     4410円     0円
26250円分通話料  26250円     0円
   合計       40325円   4500円

(韓国宛電話代   130円/分   5円/分)
842132人目の素数さん:2008/02/06(水) 21:48:23
arctan(y/x)の微分がわかりません!!
843132人目の素数さん:2008/02/06(水) 21:50:39
>>842
1/(x^2+y^2)
yで微分した場合だけど
844132人目の素数さん:2008/02/06(水) 21:54:09
ホモであることをいちいち確認しないといけないのですか?
845132人目の素数さん:2008/02/06(水) 21:56:24
>>843
ほほ〜う!!
んではxで微分したときとかはどうかな、どうかな
846132人目の素数さん:2008/02/06(水) 21:57:54
ミスったかな?
教科書持ってくるの面倒だから俺パスするわ
847132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:01:47
>>842
よく意味がわかんない。f(x,y)=arctan(y/x)として
偏微分したいってことかな?
848132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:02:51
>>845は知ってるみたいだから任せようぜ
849132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:03:20
>>847
そのとおりでございます
おねがいします(ΩωΩ)
850132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:07:42
>>843
y/(x^2+y^2)だっけか?
851132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:08:24
>>850
x/(x^2+y^2)に訂正
852132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:14:40
>>823
組み合わせじゃなくて、「組み合わせの個数」は同じになるだろ。
(x-2,y-2)の組み合わせが6通りなら、(x,y)の組み合わせも6通りだろ。
853132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:17:40
つまり、arctan(Y/X)=(Y/X)'/1+(Y^2/X^2)ってことですか?
854132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:20:24
Xで微分したら、-Y/X^2+Y^2ってことですね?

ちなみに>>853の=の部分を(の微分は)に改正です
855132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:22:14
arctan(Y/X)=(1/X)*(1/(1+(Y^2/X^2)))
だったかな
yで微分した場合は
856132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:23:08
>>824
(1)+(2*1)+(3*2*1)+…+(n?? とかいったことを求めよってことか?
857132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:27:38
>>852
x-2が何かの数字になるためには、それぞれに決められたxがあるからか。
だから個数は同じなのか。



質問に答えてくれた方々、ありがとうございました。
858132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:27:40
>>824
Σ[1=k,n]k! → e・n!
859132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:32:38
860132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:43:06
>>859
ひどいな
861132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:43:47
結局、arctan(X/Y)のXに関する微分とYに関する微分の答えはなんなんやろ
862132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:44:27
質問主は屁とも思ってない
863132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:44:50
>>859
でも行けば?
答えて後悔したよ
864132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:46:30
ソフトにぶっこめば、すぐに出るだろうが・・・
865132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:48:44
df/dx=-y/(x^2+y^2)
df/dy=x/(x^2+y^2)
もうこれで勘弁してちょうだい。
866132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:50:32
>>865
冗談だよな?冗談と言ってくれ
867132人目の素数さん:2008/02/06(水) 23:07:31
>>865
符号がちがうよ
868132人目の素数さん:2008/02/06(水) 23:13:07
10以上20以下の、分母が60の既約分数の総和を求めよ。
これって具体的に書き出すしか方法はないんでしょうか?
869132人目の素数さん:2008/02/06(水) 23:13:42
ない
870132人目の素数さん:2008/02/06(水) 23:14:47
>>826 AEとOBの交点をGとすると△OAGは二等辺三角形
871132人目の素数さん:2008/02/06(水) 23:25:53
>>868
書き出すのがが一番早そうですが
4つしかないし
872張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/02/06(水) 23:37:20
>>868
600/60から1200/60の中の既約分数?
書き出せないことないか?
873132人目の素敵さん:2008/02/06(水) 23:51:00
最近、赤点ばっかりとっていて非常にやばい。なので今日から復習も含めて勉強。
それで、よく分からないところがあって・・・。
問題集の解答でもどうしてそうなるかorz 教えてくれ。

次の式を因数分解せよ
問 x2+2ax−8a−16
回答 =(2x−8)a+(x2−16)
   =2(x-4)a+(x+4)(x−4)
   =(x−4){2a+(x+4)}
   =(x−4)(2a+x+4)
これで、どうして(回答上から)2列目から3列目のような回答になるのかが解らない。
どうして(x−4)が一つ消えるんだ?
874132人目の素数さん:2008/02/06(水) 23:52:30
>>873
本当にやばそうだな

(x−4)が一つ消えたんじゃなくてくくったから
875張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/02/06(水) 23:52:32
>>873
x-4=Aとでもおく
するとAでくくれる
876132人目の素数さん:2008/02/06(水) 23:53:13
そりゃ赤点取るわな。
(x-4)をXとか置いてみろよ
877132人目の素数さん:2008/02/06(水) 23:55:02
(x-4)をBとか置いてみろ
878132人目の素数さん:2008/02/06(水) 23:57:23
いや(x-4)をCとか置いたほうがいいって
879132人目の素数さん:2008/02/06(水) 23:57:37
>>873
テンプレ>>1-4読めよな
880132人目の素数さん:2008/02/06(水) 23:59:13
>>878
Bは馬鹿のBだぞ
そのへん考えていっているのか?
881132人目の素数さん:2008/02/06(水) 23:59:20
882132人目の素数さん:2008/02/07(木) 00:01:36
>>880
CはビタミンCの補給を考えてんだぞ!
そのへんも考えとけよ!
883132人目の素数さん:2008/02/07(木) 00:03:37
>>882
ああ、そこまで考えていたのかスマン
X、Aにはどんな意味があるんだろうなw
884張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/02/07(木) 00:04:37
Aーっと・・・

何にも考えてなかった すまねーw
885132人目の素数さん:2008/02/07(木) 00:07:12
          _
          \ヽ, ,、
            `''|/ノ       ∞ . . .
             .|
        _    |
        \`ヽ、|
          \, V
             `L,,_
             |ヽ、)
            .|
           /    ,、  ,
           /    ヽYノ
          .|   r''ヽ、.|
          |    `ー-ヽ|ヮ
           |       `|
          ヽ,  __,|
           ´       ` <⌒
        /     l ト、  、 \
.        /     l. _/リ! ヽ _}  寸¬
             l'´/ ,リ  ̄V\ ヽ
        { /|   |/         {:.ヽ !
       X  l   l◯    ◯ l:.:.l V       因数分解ネタ
      / ヽ (|   !    _   }:.:.!
           . |   !、_( __) イj\|        ┼ヽ   -|r‐、.  レ |
           }/,レヘ/─-\   ′          d⌒)  ./| _ノ   __ノ


[結論] 数学TA復習ガンバレ!
886132人目の素数さん:2008/02/07(木) 00:23:55
積分の値で負ってあり得るの?
887132人目の素数さん:2008/02/07(木) 00:25:07
ないあるよ
888132人目の素数さん:2008/02/07(木) 00:25:49
>>886
x^2+2x-3とx軸の間の面積求めてみれば?
889132人目の素数さん:2008/02/07(木) 00:26:34
出た出た。
積分=面積
と思ってるやつ
890132人目の素数さん:2008/02/07(木) 00:29:48
>>889
どこ?
891132人目の素数さん:2008/02/07(木) 00:34:07
積分は面積と考えてよい。ただし勘違いしないで欲しいのは、囲む曲線の位置関係。
>>888の例題なら、「曲線y=0と曲線y=x^2+2x-3で囲まれる部分の面積」だ。
教科書に載っている面積の「公式通り」求めてみなよ。
892132人目の素数さん:2008/02/07(木) 00:36:56
9種類のおかず(ハンバーグ,コロッケ,とんかつ,ひじき,きんぴらごう,大根おろし,酢豚,魚の塩焼き,芋の煮物)がある。
このとき、次の問いに答えよ。

(1)これらのおかずを重複させずに4種類、3種類、2種類に分ける方法は何通りあるか

210通り

(2)これらのおかずを重複させずに、3種類ずつに分ける方法は何通りあるか。

280通り

(3)(2)の場合、ハンバーグ、コロッケ、とんかつが別々になる分け方は何通りあるか。

15通り

(4)(2)の場合、とんかつ、大根おろし、魚の塩焼きのうち、二種類だけが同じ組になる分け方は何通りあるか。

30通り

(5)これらのおかずを重複させずに3種類ずつ、朝食、昼食、夕食に割り振りたい。何通りの割り振り方があるか。

1680通り

長文ごめんなさい
答えあってるか見てほしいのですがどなたかお願いします(´・ω・`)
893132人目の素数さん:2008/02/07(木) 00:37:28
高校出たのにこのスレに書かれてる問題全然わからんわ。きっと高校出たのは夢に違いない
894132人目の素数さん:2008/02/07(木) 00:46:05
>>888-891
お前等が言ってるのは定積分の話だろ
質問者は積分としか言ってないぞ
895132人目の素数さん:2008/02/07(木) 00:47:29
>>894
出しゃばるな
吐くよ
896132人目の素数さん:2008/02/07(木) 00:51:49
Pは0<P<3をみたしY=X^2−3X上にP(p、〜)Q(q、〜)がありPQの中点はX=3上にある.放物線のOPとOQとPQで囲まれる面積をSとする .
Sをpで表せ.Pが範囲内をうごくときSを最大にするPを求めよ

この問題がよくわかりません!!とき方を教えてください!!
897132人目の素数さん:2008/02/07(木) 00:52:05
>>892
(1)(3)(4)違う
どう考えたのか式を書け
898132人目の素数さん:2008/02/07(木) 00:54:21
>>896
pとqにはどんな関係が?
899132人目の素数さん:2008/02/07(木) 00:57:25
>>898
問題に書いてあったのはこれだけでした・・・
900132人目の素数さん:2008/02/07(木) 00:59:59
>>899
だから問題にpとqの関係が書いてあるだろ
考えろ
901132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:01:59
極限値lim_[x→∞]{(1/n)^2+(2/n)^2+(3/n)^2+・・・+(3n/n)^2}を求めよ。
というう問題なのですがΣ_[k=1,n](k/n)^2とし、積分の形に変形したいと思いました。
しかし問題の末項が(3n/n)^2なのでどのようにΣの形に直せばいいかわかりません。
お願いします。
902132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:03:07
中点からの関係式なら出せたのですがそれ以上の進め方が分かりません・・・
まことに申し訳ないのですが解答の仕方をかいていただけないでしょうか・・・?
おねがいします。
903132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:03:16
>>897

(1)9C4×5C3×2C2=1260
それぞれ重複しているのが3!通りあるから1260÷6=210(通り)

(3)6C2×4C2×2C2÷6=15

(4)とんかつと大根おろしが同じ組になる場合
6C1×5C2×3C3÷6=10
これは大根おろしと魚の塩焼き、また魚の塩焼きととんかつが同じ組になる場合も等しいので
10×3=30


となりました(´・ω・`)
904132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:04:41
顔文字やめろ
ムカツク
905132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:05:28
すみません(´・ω・`)
906132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:06:02
>>904
すいませんでした!
907132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:06:01
>>903
(1)は4つ3つ2つと区別があるから割る必要がないのでは?
908132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:06:41
>>904
勝手にむかついてろよウンコ
909132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:07:48
>>904
/(^o^)\(´・ω・`)\(^o^)/
910132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:08:33
>>904
m9(^Д^)プギャー!!
m9(^Д^)プギャー!!
^Д^)^Д^)^Д^)^Д^)^Д^)^Д^)^Д^)
911132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:09:27
>>902
ぜいたく言うな、ボケ
ヒントしか出さんから自分で解け
次は直線直線OQの方程式求めてx=pとの交点出せ
912132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:09:42
>>907

あ!そうですね;
うっかりしてました><
ってことは1260ってことですよね

(3)(4)はどうなるでしょうか?
913901:2008/02/07(木) 01:11:23
Σ_[k=1,3n](k/n)^2と変形するのってアリなんでしょうか?
914132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:12:09
いつも不思議なんだが顔文字叩くくせに巨大AA叩かない意味がわからん
915132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:13:26
>>913
おk
916132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:16:15
>>901
とりあえず問題は正確に記載しろ
917132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:16:40
>>911
最期まで付き合っていただけるとありがたいです!OQは(q−3)xで交点は
(q−3)pですか??
918132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:16:47
>>912
なぜそんなに割りたがる
919901:2008/02/07(木) 01:18:18
>>905
そこから∫[0,1]x^2dxと変形するのは間違いですよね?
そのあたりがよくわかりません。

>>916
すみません。x→∞ではなくn→∞でした。
920132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:19:49
>>919
お前>>181か?
921132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:20:00
>>918
なんか重複しちゃうのかなって思って割っちゃいました

(3)90通り
(4)180通り

ですか?
922132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:20:22
>>917
ヒントしか出さないので合ってるかどうかは答えない
x=pと直線OQとの交点をRとすると
S=△OPR+△QOR
あとは自分で考えれ
923901:2008/02/07(木) 01:21:12
>>920
いえ、違います。
924132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:21:30
間違った
S=△OPR+△QPR
925901:2008/02/07(木) 01:28:09
>>181のサイトをみて考えたのですが
lim_[x→∞]1/nΣ_[k=1,3n](k/n)^2=∫[0,3]x^2dx
とするのは合っているのでしょうか
926132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:33:44
>>925
だから問題は正確に記載しろと何度言えば・・・


寝る
927132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:34:18
>>181と同一人物だなこれは
928901:2008/02/07(木) 01:37:25
本当にすみません。
極限値lim_[n→∞]1/n{(1/n)^2+(2/n)^2+(3/n)^2+・・・+(3n/n)^2}を求めよ。
と1/nが抜けていました。
>>181とは関係ありません。
>>925の変形があっているかだけでも教えていただきたいのですが・・・
929132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:38:41
>>892
(3)(4)どなたか教えて下さい。よろしくお願いします
930132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:41:21
なんで最近の質問者は、問題を小出しにするんだ?
お前らも相手にしないでそういうのは全部無視しないと
どんどんひどくなっていくぞ
931132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:42:46
921でいいんじゃないの
932132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:44:02
>>928←こいつ、もうスルーしようぜ!

俺も寝る
933132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:44:55
質問者
 問題は全て詳しく書く。自分の解答や考えもできるだけ書く。
回答者
 ヒントだけ出す。

これが理想だな。
934132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:46:42
画像うpすると>>181だと、ばれるからかw
935132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:48:26
>>928
おk
これでいいだろ
おやすみ
936132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:48:44
>>931
ありがとうございました
937132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:49:41
おやすみ
938132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:50:57
変な質問・マルチは全部スルーで
しつこく聞いてきても徹底無視
939132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:51:30
Rest In Peace
940901:2008/02/07(木) 01:52:45
>>935
ありがとうございました

ただ本当に185ではないんです
同じくらいのバカではあるかもしれませんが
941132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:57:18

点Pを通る2直線が、円Oとそれぞれ2点A、Bと2点C、Dで交わる。
このときに、次の問に答えよ。


(2)PA・PB=PC・PDになることを証明せよ。
 
↑って方べきの定理より成り立つ。だと短すぎってか証明になってませんよね?
942132人目の素数さん:2008/02/07(木) 01:59:52
>>941
その方べきの定理を証明しろっていう問題だろw
相似を使え
943132人目の素数さん:2008/02/07(木) 02:03:39
>>942
どことどこをですか?
すいません;頭足りなくて;
944132人目の素数さん:2008/02/07(木) 02:07:18
>>943
適当に補助線入れろよ
点Pが円の内部か外部かで証明がちょっと変わる
945132人目の素数さん:2008/02/07(木) 03:09:30
>>943
ぐぐれば、たくさん解説しているサイトがある
(一応、中学だよな方べきの定理って・・・)
でも今年のセンターで出たのだよなw
946132人目の素数さん:2008/02/07(木) 04:23:51
さっさと答えだけ書いてお帰り頂くほうが
荒れなくてよいとも思えたりする

見込みある奴ならそこから解法きいてきたりするだろうし
947132人目の素数さん:2008/02/07(木) 04:55:31
新スレどうする?
948132人目の素数さん:2008/02/07(木) 05:25:26
何かの本で三角関数が分からないのに微分積分を学習するのは無謀と書いてあったのですが、
微分積分は三角比・三角関数が出来ていないと学習するのは厳しいのでしょうか?
949132人目の素数さん:2008/02/07(木) 05:42:04
そうとも言えない。
三角関数の厳密な定義には微積が要るからだ。
ただ、冪級数で定義すると一連の公式の証明をするのに見通しが悪い。
常微分方程式の解の存在と一意性を使うのが簡便な方法だろう。
950132人目の素数さん:2008/02/07(木) 06:25:41
>>946
で、理解もしないまま味をしめたゆとり質問者が
低レベル質問を連投した挙句
善意でヒントを与えた回答者に悪態をつく、という
恐るべき未来が俺の水晶球に浮かんでくる
951132人目の素数さん:2008/02/07(木) 06:59:53
> 恐るべき未来が俺の水晶球に浮かんでくる

それは未来ではない。今、目の前に起きている現実なのだ!
952132人目の素数さん:2008/02/07(木) 08:46:28
次スレ立てました
【sin】高校生のための数学質問スレPART164【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1202341537/
953132人目の素数さん:2008/02/07(木) 09:47:51
>>946
アホか
見込みある奴なんかいないんだよ
954132人目の素数さん:2008/02/07(木) 11:01:24
ならぐだぐだ言ってんじゃねえよ
955132人目の素数さん:2008/02/07(木) 12:13:13
三次関数y=ax^3+bx^2+cx+dのグラフのy切辺は6であり、x=1で極小となりx=2では極大値2をとる。定数a,b,c,dを求めよ
お願いします。
956132人目の素数さん:2008/02/07(木) 12:18:06
>>955
いったい何がわからんのだ?
957132人目の素数さん:2008/02/07(木) 12:32:56
(e^2+e^{-x})/2

この曲線って特殊な性質をもってたり、名前がついてたりしませんか?
958132人目の素数さん:2008/02/07(木) 12:34:33
しません
959132人目の素数さん:2008/02/07(木) 12:36:24
ってか、曲線になってないし
960132人目の素数さん:2008/02/07(木) 12:36:26
>>957
クレイジーダイヤモンド
961132人目の素数さん:2008/02/07(木) 12:37:45
>>955
新スレでヒントもらってるだろ
962132人目の素数さん:2008/02/07(木) 12:48:25
y = cosh x は懸垂線です.
ただし,
cosh x := (e^x+e^(-x))/2
963132人目の素数さん:2008/02/07(木) 13:07:28
ありがとうございます
964132人目の素数さん:2008/02/07(木) 14:27:56
x+2y-z+4=0 のもとで 3x^2+2y^2+z^2 を最小にする点(x,y,z)を求めよ。
お願いします。
965132人目の素数さん:2008/02/07(木) 14:30:15
>>964
ラグランジュの未定乗数に代入するだけ
966132人目の素数さん:2008/02/07(木) 15:04:23
1−(1/9)^0.4
これどうやって計算するんですか
答えは0.584なんですが、途中計算を解説してください
967132人目の素数さん:2008/02/07(木) 15:17:09
>>966
まるち!
968132人目の素数さん:2008/02/07(木) 15:23:19
>>966
sine
969132人目の素数さん:2008/02/07(木) 15:25:38
>>966
0.5847563535
970132人目の素数さん:2008/02/07(木) 15:30:07
0.58475635346149422467777322111989830635356333564374
971132人目の素数さん:2008/02/07(木) 15:31:42
>>966
^^
972132人目の素数さん:2008/02/07(木) 15:41:19
どことマルチなんだかぜんぜんわからねえ
973132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:11:22
x(θ)=2cosθ+cos2θ,y(θ)=2sinθ-2sin2θ (0≦θ≦π/3)とする曲線C、
(0,0),(x(π/3),y(π/3))を通る直線をlとするとき、曲線Cとx軸と直線lで囲まれた図形の面積を求めよ。

普通に積分
x(π/3)=1/2,y(π/3)=√3/2だから直線lはy=xtanπ/3
x(0)=3,y(0)=0をふまえて
面積は直線がx軸と囲む部分(0≦x≦1/2)+曲線Cがx軸と囲む部分(1/2≦x≦3)
√3/8+∫[1/2,3]ydx
=√3/8-2∫[π/3,0](2sinθ-sin2θ)(sinθ+sin2θ)dθ
=√3/8+2∫[0,π/3](2sinθ-sin2θ)(sinθ+sin2θ)dθ
=・・・=√3/8+(π/3-√3/8)=π/3 (正答)

極座標で攻めた場合
{r(θ)}^2={x(θ)}^2+{y(θ)}^2=5+4cos3θ
面積=∫[0,π/3]{r(θ)}^2/2 dθ=5π/6 (誤答)

となり下のほうは違った答えになります。どうしてなのでしょうか。
974132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:12:29
>>973
変数変換が間違ってるから
975132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:18:53
>>974
x軸はθが0のとき,直線lと曲線Cが交わるのは直線lの傾きがtanπ/3だからθがπ/3ですよね。
何か間違ってますか?
976132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:22:54
>>972

なんと「代数的整数論 009」!
977132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:24:40
>>973の図形は因みにオイラーのデルタ曲線と言われるものらしく
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/curve/hypocycloid.htm
こんな図形です。出典は同志社と書いてありました。(代ゼミ)
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho08/doshisha/2_4/index.html
978132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:27:29
4x^2-2x+1を解の公式で解いたら(1±√12i)/4になったのですが、
答えは(±√12i)/4でした。
これって表記の違いの問題で(1±√12i)/4で合ってるんでしょうか?
違かったら教えてください
979132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:29:35
√12wwwwwwwww
980132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:30:09
>>979
981132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:31:13
>>977
うるさい
982132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:31:54
>>979
√12wじゃなく√12iですよ
983132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:32:02
4*x^2-2*x+1=0 の解は x=(1±sqrt(3)*i)/4
984132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:34:04
>>981
何か気にさわりましたかね
985132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:34:38
>>983
(1±√12i)/4で問題ないってことですか?
986132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:37:51
(1±√12i)/4で問題ないから、んな解の公式に当てはめれるだけのいちいち質問すなバカ
987132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:38:57
>>986
すいません
988132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:39:15
>>985
字が読めないのか…
989132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:39:18
と言ったら
990132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:42:40
>>985
もう一度計算しなおしてみれ。
991132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:44:58
梅太郎
992132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:45:47
スルーに定評がないスレ
埋め
993132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:46:41
このスレ卒業記念
埋め

いざさらば
994132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:50:19
>>988
x=(1±sqrt(3)*i)/4 とか書かれても難しくて

>>990
わかりません
教えてください
995132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:51:43
埋め埋め。
996132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:51:44
まんこ
997132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:52:14
あめとむち
998132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:52:38
>>994
sqrt=√
ぐぐれば出てくるだろ。
999132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:52:39
1000なら
1000132人目の素数さん:2008/02/07(木) 16:52:41
(1±√12i)/4って(1*±√12*i)/4って事でしたっけ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。