【sin】高校生のための数学の質問スレPART161【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになるかもしれない質問スレッドだお(゚ロ゚)



数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学質問スレPART160【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1200871927/
2132人目の素数さん:2008/01/26(土) 19:12:26
>>1乙です。

早速質問です。
「0,1,2,3,4,5の六個の数字から異なる五個を用いて、
五桁の5の倍数を作れ」
という問題で、自分の解答が間違っていたんですが
どこを修正すれば正しい解答になるのか見当がつきません。

俺の解き方は
「一の位には0,5の二通りの数字が入り、
一万の位には0を除いた残り4通りの数字が入り、
十、百、千の位にはそれぞれ残り四個の数字のうち
3つが入る。よって求める個数は2・4・4P3=192個」
というものですが、正解は216個になってます。
正しい解き方は分かったんですが、俺の書いた解答の
答えの192個では、あとの24個が何故無くなるんでしょうか?
3132人目の素数さん:2008/01/26(土) 19:22:13
>>2
一の位が0だったら、一万の位は5通りだよ。
4132人目の素数さん:2008/01/26(土) 19:32:29
>>3
よく考えたらそうでした・・・。
ってことは結局場合分けしなきゃならない
ってことですね。ありがとうございました。
5132人目の素数さん:2008/01/26(土) 19:49:21
テンプレも張らず、廃れ建てとな?
6132人目の素数さん:2008/01/26(土) 19:51:56
しかも初っ端から、自作自演のオナニーレスからとな?
7132人目の素数さん:2008/01/26(土) 19:53:05
1と0.9〜が一緒だということがわかりません。
0.9〜と無限に続くのであれば1にはならないのではないかとおもいます。
論理的に証明する方法を教えてください。
8132人目の素数さん:2008/01/26(土) 19:54:48
9にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2008/01/26(土) 20:24:26
9といえばサイボーグ009
10マス坊 ◆.aeb/IRBcw :2008/01/26(土) 20:58:02
高校数学がわかりやすいサイト教えて下さい
11132人目の素数さん:2008/01/26(土) 21:13:04
>>10
ここ
12132人目の素数さん:2008/01/26(土) 21:17:41
立方体の正射影は平行四辺形になることを証明するには、
どうすればよいでしょう?
13132人目の素数さん:2008/01/26(土) 21:21:42
>>12
サイコロもってこい
14132人目の素数さん:2008/01/26(土) 21:23:35
神はサイコロを振らない

by アルベルト・アイーンシュタイン
15132人目の素数さん:2008/01/26(土) 21:25:02
>>14
物理板逝けボケカス
16132人目の素数さん:2008/01/26(土) 21:29:44
だが神は私の髪を見捨てた

by グリゴリー・ペレルマン
17132人目の素数さん:2008/01/26(土) 21:32:52
リーブ21逝けボケカス
18132人目の素数さん:2008/01/26(土) 21:44:16
http://pita.st/index.html
みんなこれ使えば幸せ。紙に書いて写メでパシャ
1912:2008/01/26(土) 22:10:54
>>13
サイコロを使って何が分かるんですか?証明なんですが。
20132人目の素数さん:2008/01/26(土) 22:19:39
>>19
サイコロを眺めていれば平行四辺形ばかりじゃないことに気付くだろう、ということさ。
2112:2008/01/26(土) 22:26:09
いやだから平行四辺形の特別な場合が正方形、長方形なのでは??
22132人目の素数さん:2008/01/26(土) 22:31:15
筑波千葉レベルの数学科の人は大数をオナニーしながらでも数分で解くことができるのか??
23132人目の素数さん:2008/01/26(土) 22:31:52
3分の4π とかのsinを出すにはどうすれば良いですか…
24132人目の素数さん:2008/01/26(土) 22:34:26
コーシーシュワルツの不等式てどんなだっけ
2512:2008/01/26(土) 22:36:28
12答えてくらさい
26132人目の素数さん:2008/01/26(土) 22:58:26
>>12 立方体の一点を原点としてベクトルで各点の座標を表示、XY平面への正射影としても一般性は失われないので、  Z座標=0としてもOK
2712:2008/01/26(土) 23:00:09
xyz平面(立方体の原点に接する平面)の場合だと、一般性は失われるのでは?
28132人目の素数さん:2008/01/26(土) 23:14:45
とにかく前スレ使おうぜ
2912:2008/01/26(土) 23:15:31
今いくほうが不都合
30132人目の素数さん:2008/01/26(土) 23:21:03
>>29
は?
ここで回答してほしいってこと?
てかここで回答してるやつも誘導ぐらいしてやれよ
3112:2008/01/26(土) 23:22:09
>>30
いや、そのために今スレ立てたんでしょ…?
32132人目の素数さん:2008/01/26(土) 23:26:43
>>12 立方体を正射影した時に正6角形になる場合もあるが、 質問者は正方形を正射影すると、平行四辺形になる証明を求めているのか?
3312:2008/01/26(土) 23:30:43
なるよね
34まき:2008/01/26(土) 23:31:23
この問題を月曜日までに教えて下さい。

0≦x<2πの時、次の不等式を解きなさい。
sin2x<ルート2sinx
35132人目の素数さん:2008/01/26(土) 23:32:23
ほらほらでた。
こういうときにテンプレがないと困るんだよ
36132人目の素数さん:2008/01/26(土) 23:32:47
>>34
まだ前スレがあるのでそこで質問してください。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1200871927/
3712:2008/01/26(土) 23:41:12
立方体の正射影が平行四辺形になる場合、
その場合が想像できないんですがどうすればいいのでしょう
38132人目の素数さん:2008/01/26(土) 23:42:28
39132人目の素数さん:2008/01/26(土) 23:42:34
>>37
想像力の貧困さを恨むといいよ
4012:2008/01/26(土) 23:44:09
>>39
いや、ほんと貧困
4112:2008/01/26(土) 23:45:47
証明して欲しい相手に「直感的に自明」という解答はしないでしょ?
数学できる人間なら。
42132人目の素数さん:2008/01/26(土) 23:47:22
>>41
>>20見て>>21と答えているあたり人の話を聞いていないな
4312:2008/01/26(土) 23:49:00
>>42
正六角形を想像できなかったんだが、
>>41見て>>42と答えているあたり人の話理解してないな
44132人目の素数さん:2008/01/26(土) 23:50:33
今夜もお楽しみですね
45132人目の素数さん:2008/01/26(土) 23:53:25
>>43
問題がおかしいという指摘なのに
46132人目の素数さん:2008/01/26(土) 23:57:21
週に5回は見るな
この流れ
47132人目の素数さん:2008/01/26(土) 23:58:01
頭おかしい人が一人いるっぽいな
48132人目の素数さん:2008/01/26(土) 23:59:20
a,b,cを実数の定数とし
f(x)=ax^2+bx+c とおく。
f(-1),f(0),f(2)が全て整数ならば、6aは整数であることを示せ。

解)
f(-1)=a−b+c=p
f(0)=c=q
f(2)=4a+2b+c=r
とおく。ここで
2p+r=6a+2c
6a=2p−2q+r
よって,6aは整数である。

この解答は合ってますかね?
4912:2008/01/26(土) 23:59:38
>>45
想像する方法を教えて欲しいという問いなんだがバカか?
いまだに前の質問を生かしてるのか?
50132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:00:44
>>31
>いや、そのために今スレ立てたんでしょ…?
の一文が理解できないんだが誰かどういう意味で言ってるのか教えてくれ。
51132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:01:15
5212:2008/01/27(日) 00:01:19
53132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:03:21
>>51
検索して一番初めにこのスレが引っかかったのでここに書いてしまいました。
すみません。
54132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:09:58
>>37 例えば一辺の長さが1で原点と(0、0、√3)を頂点とする立方体
5512:2008/01/27(日) 00:11:38
てか、んなこといわれても想像できないものはできない。
にわかにはわかるけど
56132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:12:28
真上から見れ
正方形だろ
57132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:12:59
にわかにw
5812:2008/01/27(日) 00:14:46
平行四辺形が と書いてあるんだが・・
しかも>>54は正射影の方向が書かれてないので正方形とはいえない。
59132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:17:05
他の奴も変な奴相手にしてないで
前スレ行けよ
>>12もそこで話聞いてやるから


誰が立てたか知らないけど早く立ちすぎるのもよくないことがわかった
60132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:17:08
>>58
正方形は平行四辺形だ
6112:2008/01/27(日) 00:18:03
え、てかさ、
立方体の底面が平面にぴったりくっついている場合、
底面に垂直な光源からの正射影は平行四辺形にはならないよね?
6212:2008/01/27(日) 00:19:05
>>59
立ってるんだからイイだろう

>>60
だから、平行四辺形の特別な場合しか想像できないって意味。
常識でわかるだろ。
63132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:22:22
>48

計算違う

2Cでなく3C

-2qでなく-3q

6a=2p+r-3q とあらわせる。右辺の各項は整数であり、整数の和も整数となる。よって6aは整数
64132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:23:38
>>62
お前態度悪いし人にものを聞く態度じゃないだろ常識的に考えて
ここで独占的に回答してもらおうとするのが間違ってる
65132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:25:48
>>62
人に自分の常識を押し付けるな
6612:2008/01/27(日) 00:26:23
67132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:26:32
>>62
自分の考えを一般的だと思うのはやめなさい
そもそもさっきから日本語すら所々おかしい
少しは自重しなさい
6812:2008/01/27(日) 00:28:46
69132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:31:03
もうどうしようもないなこいつは
以下放置で
7012:2008/01/27(日) 00:33:08
71132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:34:31
>>70
ワラタ
7212:2008/01/27(日) 00:39:17
73132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:46:16
>>72
もう飽きた
面白くないから帰っていいよ
7412:2008/01/27(日) 00:48:09
75132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:51:06
最初の >12 の質問者よ、
もう一度正確に問題を書きなさい。
特に、影が写る平面と立方体の関係を省略せずに。。 
7612:2008/01/27(日) 00:52:31
立方体の正射影の想像の仕方
7712:2008/01/27(日) 00:54:22
       ____
      /     \
    /  / ̄⌒ ̄\
   /   / ⌒  ⌒  |
   | /  (・)  (・) |
/⌒  (6     つ  |    
(  |  / ___  |
 − \   \_/  /
      \___/
7812:2008/01/27(日) 00:56:55
ごめんなさいスレ間違えました。
79132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:57:18
次の放物線が直線より上方にあるとき、定数kの値の範囲を求めよ。
y=kx^2、y=2x−k
お願いします。
80132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:57:50
>>75
もうほっときなよ
こんなのに回答する方が全体に悪影響をもたらすよ
81132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:58:11
8212:2008/01/27(日) 01:01:36
8312:2008/01/27(日) 01:07:19
      ____
      /     \
    /  / ̄⌒ ̄\
   /   / ⌒  ⌒  |もう83ですわね。
   | /  (・)  (・) |年はとりたくないですね
/⌒  (6     つ  |    
(  |  / ___  |
 − \   \_/  /
      \___/
8412:2008/01/27(日) 01:07:58
ごめんなさいまたスレ間違えました。
85132人目の素数さん:2008/01/27(日) 01:21:29
100スレ無駄すぐる… 次スレは980が立てるといったルールをテンプレに追加したらいいんじゃないか。
8612:2008/01/27(日) 01:30:07
>>85
よろしく
87132人目の素数さん:2008/01/27(日) 03:42:55
学校で正弦定理を習っていますがその意味することがよくわかりません。

いままで習っていた、三角比の三角形は直角三角形でした。

△ABCのsin∠Aを求めよ。という問題のときは必ず∠Bか∠Cは90°でした。
仮に∠Cが90°だとすると
sin∠Aというのは辺a/辺cと考えていました。

でも正弦定理の△ABCの三角形は必ずしも直角三角形でないのに、
a/sinA=b/sinB=c/sinC
ですよね。

ここでのsinAは「辺a/辺c」を意味してないと思うのですが、、。


そもそも三角比は直角三角形の比と覚えさせられたというのに。(教科書にも書いてる!!)
「鈍角の三角形の三角比」とか0°や90°の三角比って定義自体おかしくないですか?

だれが助けてください。
88132人目の素数さん:2008/01/27(日) 04:28:12
>>87
>定義自体おかしくないですか
安心しろ
お前の言っていることのほうがおかしい
89132人目の素数さん:2008/01/27(日) 04:44:58
>>87
日本語でおk
90132人目の素数さん:2008/01/27(日) 05:53:23
>>87
前スレにも似た話があったが、「単位円による再定義」とでも考えておけばok
確かに直角三角形の辺の比による定義ではその通りだけど。
91132人目の素数さん:2008/01/27(日) 07:17:13
>>87
>ここでのsinAは「辺a/辺c」を意味してないと思うのですが、、。
上記の正弦定理(a/sinA=b/sinB=c/sinC)より
sinA=(a/c)*sinC
直角三角形よりaが斜めになってちょっと長くなったからsinCを掛けたw

正確に言うとBからACに垂線を下ろした点をDとしBDをhとすると△CBDをみるとh=asinC
(△ABDをみるとsinA=h/cでhを消すと正弦定理の教科書証明)
92132人目の素数さん:2008/01/27(日) 07:22:58
前スレより
*******************************
961 :132人目の素数さん:2008/01/26(土) 23:56:37
2つの曲線:y=x(x−1)^2  y=kx^2 (k>0) 
で囲まれる2つの部分の面積が等しくなるようなkの値をだれか教えて
*******************************
解答者は交点を求めて積分してるが
3次関数の対称性と解と係数の関係から簡単に求まる件
数学的でも何でもない手の運動=微分・積分


93132人目の素数さん:2008/01/27(日) 09:05:09
前スレ1000


もえたん・・・
94132人目の素数さん:2008/01/27(日) 10:36:06
>>92
解答2つあったよね??
両方同じ方法だったっけ?
95132人目の素数さん:2008/01/27(日) 10:42:32
数列の問題なんですが、1も2もとき方がわかりません。
2だけでもいいのでご教授願います。
http://up-sv.ath.cx/upload4/src/ups_0603.jpg
96132人目の素数さん:2008/01/27(日) 10:51:10
>>95
見えんよ
97132人目の素数さん:2008/01/27(日) 10:53:44
>>96
ブラウザで見てください
98132人目の素数さん:2008/01/27(日) 11:04:23
確率の問題で悩み続けています
↓で、上が正解です。しかし下の方法でなぜ答えが合わないか悩んでおります。
なぜでしょうか?どなたか解決できたかたは是非お願いします。

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date68077.gif
99132人目の素数さん:2008/01/27(日) 11:09:08
>>97
やだ
100132人目の素数さん:2008/01/27(日) 11:14:55
>>98
下の方法だと、同じ組み合わせをダブって数えてしまっているのがあるから。
7つの2を2a、2b、2c...とすると、
例えば、7C1で2aを選び23C1で2bを選ぶ場合と7C1で2bを選び23C1で2aを選ぶ場合がダブる。
101132人目の素数さん:2008/01/27(日) 11:16:08
x^2+x+1=0 がわかりません。
どなたか教えて下さい。
102132人目の素数さん:2008/01/27(日) 11:16:41
なんかこのスレ、テンプレ貼ってないところからして糞スレ化する運命だったんだな
103132人目の素数さん:2008/01/27(日) 11:17:37
>>100
天才!ありがと
104132人目の素数さん:2008/01/27(日) 11:17:58
>>101
どこがわからないのかがわかりません。
105132人目の素数さん:2008/01/27(日) 11:18:36
>>101
それのなにがわからないいだ?

>>102
テンプレないのがいやだったら他行けよ
106132人目の素数さん:2008/01/27(日) 11:21:20
>>105
お前か、テンプレ消したアホは
死ね
107132人目の素数さん:2008/01/27(日) 11:21:48
>>95
(2)
左の列の数列
1 5 11 19…
を考えると、階差数列になってるから、i番目は
1+2納k=1..(i-1)]{k+1}=i^2+i-1
つぎに上からi番目の行の数列
i^2+i-1 i^2+3i-1 i^2+5i+1 i^2+7i+5…
を考えと、これも階数列だから、
a_{ij}=i^2+i-1+2納k=1..(j-1)]{k+i-1}
=i^2+j^2+2ij-i-3j+1
これしか思いつかなかったな…
もっといい方法あると思うからがんばれよ
108132人目の素数さん:2008/01/27(日) 11:24:33
>>106
俺じゃないよ
あれ?ここってテンプレあったけ?
分らない質問ってところと間違えたorz
そういやあったなテンプレ嫁ってよく書いたわ
109132人目の素数さん:2008/01/27(日) 11:25:31
>>106
すんでしまったことはしかたがない
必要だと思うならば今からでもテンプレ貼ってくれ
110132人目の素数さん:2008/01/27(日) 11:25:44
>>108
罰としてお前がテンプレ貼れ
111132人目の素数さん:2008/01/27(日) 11:28:09
誰が立ててもいいから980以降の人が宣言して立てるようにしない?
112132人目の素数さん:2008/01/27(日) 11:47:40
誰がいつスレ立てようがテンプレ貼るべきだ
>>108
罰としてお前がテンプレ貼れ
113132人目の素数さん:2008/01/27(日) 11:52:05
>>112
オレ?
オレいつも学校とか部活で家にいないから無理
日曜だったらいいけど・・・
114132人目の素数さん:2008/01/27(日) 11:53:57
>>113
今日は何曜日???
115132人目の素数さん:2008/01/27(日) 11:57:37
>>114
日曜
116132人目の素数さん:2008/01/27(日) 12:03:20
日曜のお昼ご飯は定番の焼きそばUFOと決まってるw





(我が家ではな・・・)
117132人目の素数さん:2008/01/27(日) 12:04:30
どういうこと?
118132人目の素数さん:2008/01/27(日) 12:12:45
>>116
俺っちでは、土曜日の晩ご飯の残りが定番

冷蔵庫より、家の外へ置いたほうが日持ちする

by 雪国より
119132人目の素数さん:2008/01/27(日) 12:14:05
どういうこと?
120132人目の素数さん:2008/01/27(日) 12:42:22
どうでもいいから天ぷら食べろよ!
121132人目の素数さん:2008/01/27(日) 12:45:53
どういうこと?
122132人目の素数さん:2008/01/27(日) 12:52:25
どうでもいいからテンプレ貼れよ!
123132人目の素数さん:2008/01/27(日) 12:56:08
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]

124132人目の素数さん:2008/01/27(日) 12:56:58
3 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/01/21(月) 08:32:51
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・980くらいになったら次スレを立ててください。

125132人目の素数さん:2008/01/27(日) 12:58:17
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。

■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)

■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1

■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。

■ 数列
 a[n] or a(n)          → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 1  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a(k)     → 数列の和

■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt

■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
126132人目の素数さん:2008/01/27(日) 13:01:10
ありがとうございます
127132人目の素数さん:2008/01/27(日) 13:02:44
貼ったよ
そのままコピペだからちょっとおかしくなったorz
まあ我慢してくれ
128101:2008/01/27(日) 13:21:06
101です
答えと言うか、X=
の答えが知りたいです
129132人目の素数さん:2008/01/27(日) 13:27:15
>>128
x^2+x+1
=(x+1/2)^2-3/4=0
(x+1/2)=±√(3/4)
x=±√(3/4)-1/2
130132人目の素数さん:2008/01/27(日) 13:44:22
>>129
えー
131132人目の素数さん:2008/01/27(日) 13:50:57
>>128
君は何年生だ
132132人目の素数さん:2008/01/27(日) 13:53:09
>>130
あ、マイナスだな
ミスった
とにかく整数にはならない
133132人目の素数さん:2008/01/27(日) 13:58:16
自然対数の低のeが理解できないです
計算も定義も分かったけど、lim_[x→0](1+1/x)^xをとる必要があるんだ?
そもそも、この式が一体何を示唆しているのかさえ分からない・・・
ただ単にいろいろ使いやすいってだけなんですか?
134132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:00:35
>>133
間違ってるかもしれないがeは
(log(x))'=1/x
となるようなeを考えたと考えた方がいいと思う。
高校では詳しくやらないからな
13587:2008/01/27(日) 14:05:52
>>91,90さんありがとうございます。

も一回教科書を読み直しましたら、なんとなく理解できたです。

三角比というのは、直角三角形の比ではなくて
単位円?の半径(r)と円周上のx,yの座標との比率に思えてきました。

ですよね??

最初から学校で、単位円から教えてくれたら良かったと思うのですが、、
かえって直角三角形からはじめると混乱します。です。
136132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:06:16
>>132
そんな事より分母有理化してくっつけなよ
137132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:10:22
そこまでしなくていいんじゃね?
てか>>136は何?
最近有理化って言葉知ったからってw
138132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:11:40
>>134
いろいろ調べんたんですが、計算が簡単になるとしか説明がないんですよね
なぜその対数が必要かもわからないんですよ・・・
13987:2008/01/27(日) 14:14:00
追記
>>91
の三角でいうとこの、sinAはあくまでも垂線を下ろした辺(h)h/cの値
であって、a/cではないんですね。

なら納得しました。
140132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:14:20
>>138
高校では計算しやすいってことで納得しとけ
141132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:16:04
>>140
式の理解は無理なんで、概念の説明だけでもってのは無理ですか?
eを見るたびに考えてしまうんで・・・
142132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:18:06
>>137
お前もう回答するな
143132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:18:15
>>141
e=lim[s→∞](1+1/s)^s
ってのは知ってる?
144132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:18:58
>>143
知ってます
145132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:20:58
>>144
それで納得しかないと思う。
146132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:21:46
>>145
('A`)
そうなんですか、、、ありがとうございます。
147132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:25:25
>>132
整数どころか実数にもならないけどな
学力低いのにわざわざ間違った答えしなくていいから

>>141
ネイピア数 とか オイラーの公式 とかでぐぐってごらん
興味があるならどんどん調べてみると良いよ
授業で教えてもらうのばっかりが勉強じゃないしね
148132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:29:24
ここっていつも見てるけど回答者が間違えると
とことんたたくよな
さんざんたたいといて結局質問者には何も言わないとか
149132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:33:46
>>135
三角比というのは、直角三角形の辺の比なんだけど、このままでは鋭角についてしか定義できないから応用範囲が狭い
なので単位円の座標で再定義したら、今までのことも成り立つし、なおかつ鋭角以外も扱えるようになった

と思っておけばいいと思う
150132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:35:07
>>147
それぐらいまでなら調べました。オイラーの公式は感動しますw
でも、いろいろ性質があったり、式を安易にする無理数という感覚しかつかめなくて・・・
なんでeがそんな式でそんな数なのかが分からないんですよ
πとかφとかは感覚的で分かりやすかったのですが・・・
151132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:35:54
>>148
>>131が答えていると思うが?
まさか>>131の意図がわからないとか?
152張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/01/27(日) 14:36:13
>>150
まずy=a^xの微分を定義に従って計算してみると
y'=lim_[h→0]{(a^(x+h)-a^x)/h}
=lim_[h→0]a^x{(a^h-1)/h}
となる。

本来y=a^xの微分はa^xlogaとなるわけだが
このlogaの部分が1になってくれれば
y'=a^xとなって元と同じ形になり都合がよい

なので{(a^h-1)/h}=1になるようにaを決める
(a^h-1)/h=1
⇔a^h=1+h
⇔a=(1+h)^(1/h)

よってh→0のときの(1+h)^(1/h)の値をeとすれば
「微分しても元と同じ関数に戻ってしまう」性質を持った
y=e^xという関数を作ることができたことになる

と聞いたような気がする
153132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:38:46
原点Oをとするxy平面上に2点A(1,0),B(0,1)がある.直線AB上にA,B
とは異なる点Pをとり,Pとx軸に関して対称な点をP'とする.直線OP'上に点Hを
PH⊥OP'となるようにとるとき,
直線PHはPによらず定点を通ることを示せ.

解答の指針さえわからないです…
154132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:39:14
>>150
f(x)=e^xという関数f:C→Cを考えろ
無限回微分しても全く変わらないというとても便利な数じゃないか
しかもe^(x+2nπi)=e^xという周期関数でもある
155132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:39:46
>>150
πってそんなに分かり易い?
156132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:44:01
まず直線ABの方程式ぐらい求めたらどうだ
157132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:45:02
あ、>>156>>153へのレスね
158132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:47:44
この板であぼーんするにはどうしたらいい?
159132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:48:29
>>152,154
ありがとうございます!
すごいスッキリしました!
>>155
πは小学生でも基本の考えは理解できる気が・・・
160153:2008/01/27(日) 14:49:26
>>156
y=−x+1です
161132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:50:03
>>155
そういうこと言われるとやる気なくすよなw
162132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:52:04
>>159
わかってる小学生なんかほとんどいないよw
特にいまのゆとり教育は3.14は電卓で手計算をする場合は3だったりするからな
163132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:54:46
>>160
ではまずPの座標を(t, -t+1)とでも置いて、P'やHをtで表すと?
164132人目の素数さん:2008/01/27(日) 14:59:35
P'は(t,t−1)
Hはわからないです…
165132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:00:26
2つの円x^2+y^2=1、x^2+y^2-12x-16y+4=0の交点を通る円の中心が直線3x+4y-5=0上にあるとき、この円の中心と半径を求めなさい。
という問題です。分からないのでよろしくお願いします。
166132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:01:17
>>164
では直線OP'の方程式は?
167132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:03:46
。今、3辺の長さがバラバラで、面の面積が異なる直方体の
サイコロを作りました。この3辺の長さをa,b,cとするとき、
このサイコロの目の期待値はどうなるでしょう?
(a,b,c ∈ R a,b,c>0 a≠b b≠c c≠a)
わかる??

168132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:04:26
>>166
(t−1/t)xです
169132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:05:30
>>165
円の性質として任意の弦の垂直二等分線上に中心が存在する(数学Aの教科書)
なので求めたい円の中心は二円の中心を結んだ直線上に存在する
170132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:05:55
>>165
その2つの円の交点を通る円はいくらでも作れるけど、その中心が作る軌跡は?
171132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:09:17
>>168
さあ、あとは垂直という条件の使い方を考えるんだ
172132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:10:32
>>167
さいころの目の定義がないので解けない
173132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:10:45
すいません。対数の問題なんですが、
log5(←底)25分の1 を loga(←底)ap乗=p にするにはどうしたらいいのでしょうか?
分かりにくくてすいません><
174132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:10:59
微分の問題の途中計算に
(2/√n)sinnπ-(2π√n)cosnπ=(-1)^(n+1)・2π√n (nは自然数)
っていう変形があったんだがこれはどうすればいいの?
とりあえず左辺を2π√nでくくってはみたんだけど(-1)^(n+1)がでそうにないんだが・・・
答えの方の途中計算も省かれててわからないのでおねがいします。
175132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:11:34
>>171
垂直だからHPの傾きは−(t/t−1)ってことですか?
176132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:14:02
>>175
あとは点Pの座標を使って直線PHの方程式を立ててごらん
177132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:16:10
>>174
sin(nπ)の値はnが偶数か奇数かで2つしかないよね?
178132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:17:12
さいころの目は1−6で目の付け方は普通のサイコロと一緒
179132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:17:16
あ、ちがうcos(nπ)が2つだ
sinは1つ
180132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:17:23
181132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:18:01
>>178
物理板のほうがいいんじゃね?
182132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:20:20
>>174
実際にn=1,2,3、・・・って入れていけば分かると思うけど
sin(nπ)の方は0にしかならないから前の項は消える。
cos(nπ)は -1 1 -1 1 ・・・
と繰り返すから・・・
183132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:22:21
>>176
y=−(t/t−1)x+(2t−1/t−1)
ですかね?
184132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:22:51
>>177
ということはnが自然数のときは必ずsinnπ=0になるんですね
あとはcosnπがだから1と-1を交互に取るから(-1)^n+1と
ありがとうございます。理解できました
185132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:25:59
>>183
あってるか確かめるのはめんどいのでパス
さて、その式を変形して
(    )+t*(    )=0
と変形してごらん
186132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:26:56
>>182
ありがとうございます。
実際に値をいれていくとわかるときも多いですよね・・・
187132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:27:56
>>184
>cosnπが1と-1を交互に取るから(-1)^n+1
違うぞ。
-1と1を交互に取るから(-1)^nだぞ
188132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:32:39
>>170
ごめんなさい。考えてみたのですが軌跡、分かりません…。
189132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:33:27
>>185
どうやって変形すればいいんですか?
P(t,t−1)を通るので、それぞれに代入すればいいんですかね?
190132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:34:16
191132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:36:17
>>189
代入しても0=0という当たり前の式が出るだけ
そうじゃなくて
>>183の式の両辺にt-1でも掛ければ変形できるだろ
192132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:40:15
>>190
y=3x/4が軌跡でしょうか?
193132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:41:31
>>191
何か勘違いしてました。ありがとうございます。

>>185
(y-1)+(−x−y+2)t=0

となりました。
194132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:42:46
>>192
間違えました。4x/3?
195132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:43:29
面積が40cm^2である△ABCについて、次の問いに答えよ。

(1)△ABCを0.7倍に縮小すると、面積は何cm^2になるか。
(2)△ABCを何倍に拡大すれば、面積が400cm^2になるか。

お願いします
196132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:43:43
>>193
よって直線PHは定点(1, 1)を通る
ほい証明終わったぞ
1時間も付き合った俺って偉いな
197132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:44:08
>>195
相似拡大でいいのか?
198132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:45:07
はい
199132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:45:43
>>194
あとは交点求めるだけ
200132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:47:15
>>199
本当に助かりました。ありがとうございます。
201132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:48:05
>>196
恒等式になることを示せばよかったんですね。

長い間お付き合い頂きありがとうございました!
202132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:54:45
>>127
>>123-125
万が一次スレ立てる巡り合わせになったら使います
203132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:55:17
質問させていただきます。行列の計算なのですが

(3 -3)(x) = 0
(3 -3)(y)
※上下の()は繋がってる、=は真ん中にあると見てください。
この計算はどのようにして求めればよいのでしょうか?
204132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:57:19
x=y
205132人目の素数さん:2008/01/27(日) 16:09:41
>>195
相似比がa:bなら面積比がa^2:b^2になる
206132人目の素数さん:2008/01/27(日) 16:27:10
数列{a(n)}の初項から第n項までの和をS(n)とする。
S(n)=an^2+bn+cとするとき、{a(n)}が等差数列となるための、定数a,b,cに関する条件を求めよ。
という問題で、

a(n)=S(n)-S(n-1)=(2n-1)a+b

a(n+1)-a(n)=2a (一定)

となってここから条件が求まらないので
an^2+bn+c=0の解が自然数になる条件を求めればいいのかなと思ったんですが
それがわかりません。どなたかお願いします
207132人目の素数さん:2008/01/27(日) 16:33:02
>>206
ヒント
> a(n)=S(n)-S(n-1)
これはn≧2のときのみ
n=1のときも成り立つようにa, b, cの条件を決める
208132人目の素数さん:2008/01/27(日) 16:36:45
>>207
ヒントじゃなく答えを教えてください
209207:2008/01/27(日) 16:38:28
>>208
死ね
210132人目の素数さん:2008/01/27(日) 16:42:25
>>209
答えを教えてください
211207:2008/01/27(日) 16:43:17
>>210
答え「死ね」
212132人目の素数さん:2008/01/27(日) 16:45:46
式打つの結構大変なのにひどいね
213207:2008/01/27(日) 16:48:35
せっかくヒント出してるのに解く気がないやつは死んだ方がいい
214132人目の素数さん:2008/01/27(日) 16:51:59
まあこんな流れになったら次は
>>207>>206
って言ってくるだろうけどw
215132人目の素数さん:2008/01/27(日) 16:52:38
>>207
じゃなくて
>>208
216132人目の素数さん:2008/01/27(日) 17:15:05
数列a[n]は実数であり、a[n+1]=√(2-√(4-a[n]))を満たすとき列a[∞]を求めよ

友達からもらった問題です
a[∞]って表現あるんでしょうか?意味するところはわかるんですが…
初項も与えられてないそうです
とりあえずイチャモン満載の問題ですが解る方いますか?
217132人目の素数さん:2008/01/27(日) 17:21:17
質問です。

次の数は小数点以外第何位に初めて0でない数字が現れるか。
ただし、log_{10}2=0.3010、log_{10}3=0.4771とする。

(1) (1/2)^10

(2) (1/3)^10


さっぱりわかりません。教えてください。
よろしくお願いします。
218132人目の素数さん:2008/01/27(日) 17:29:31
>>217
xが小数第n位に初めて0でない数字があらわれるとすると
xは10^(-n)≦x<10^(-n+1)を満たしているのはわかる?
219132人目の素数さん:2008/01/27(日) 17:33:23
1より大きい正の実数a,bと自然数mが次の等式を満たすものとする
log_{2^(2m-1)}(a)=log_{2}(b)

(1)aをbの式で表せ

(2)方程式 a^x(a^x+b^m)=b^(m-1)a^x+a


よろしくお願いします
220132人目の素数さん:2008/01/27(日) 18:07:10
>>219
(1)
log_{2^(2m-1)}(a)=log_{2}(b)より
a=2^[(2m-1)log_{2}b]=2^[log_{2}(b^(2m-1))]=b^(2m-1)
(2)
a=b^(2m-1)を代入し、b^{x(2m-1)}=Xとおけば、
X^2+(b^m-b^(m-1))X-b^(2m-1)=0
{X-b^(m-1)}(X+b^m)=0
X+b^m>0よりX=b^(m-1)
ゆえに、x(2m-1)=m-1
x=(m-1)/(2m-1)
221132人目の素数さん:2008/01/27(日) 18:33:43
質問です。簡単すぎてちょっと不安に…

sin45゚って1/√2ですよね?
222132人目の素数さん:2008/01/27(日) 18:34:11
ああ
223132人目の素数さん:2008/01/27(日) 18:42:07
ありがとうございます
224132人目の素数さん:2008/01/27(日) 19:06:58
>>220
素早いレスありがとうございます

今気付いたんですが(2)の問題文が途中までになってました
申し訳ありませんでした
225132人目の素数さん:2008/01/27(日) 19:09:07
>>216
虚数にならないという条件から0<=a[n]<=4
とりあえず初項が0だとa[∞]=0
初項がゼロでない場合
a[∞]がある値に収束するならa[∞]=a[∞+1]のはずだから
a[∞]=4-x^2とすると(0<=x<2)
(4-x^2)^2=2-x
x^4-8x^2+x+14=0
(x-2)(x^3+2x^2-4x-7)=0
これを満たす解のなかで0<=x<2を満たすものは・・・
まで考えて面倒になった
x=2は範囲外なのでx^3+2x^2-4x-7=0だけを考えて
これを三次方程式の解の公式でといて
0<=x<2を満たすものがひとつ定まるので
それをa[∞]=4-x^2にいれれば
a[∞]=0.254102あたりになるはず
22687:2008/01/27(日) 20:00:06
yはxの二乗に比例し、x=4のときy=-36になります。
このときのyをxの式で表しなさい。

の解答ですが、y=-9/4x^2
となっていますが。

y=x^2-52
と答えるのは誤りですか?
227132人目の素数さん:2008/01/27(日) 20:02:13
誤り
二乗に比例してない
228132人目の素数さん:2008/01/27(日) 20:13:16
あの、中学生レベルの質問したらダメでしょうか・・・?
229132人目の素数さん:2008/01/27(日) 20:16:15
>>228
別に小中学生スレがあるからそっちへおいで
230132人目の素数さん:2008/01/27(日) 20:18:00
はい、すいません有難うございました。
231132人目の素数さん:2008/01/27(日) 20:29:48
比例が分からない高校生っているんだ
232132人目の素数さん:2008/01/27(日) 20:33:54
よろしくお願い致します。
ベクトルについて今独学で勉強しているのですが…基本ベクトルの意味が解らず、問題が解けずにいます;
基本ベクトルの定義と、e1の意味を誰か教えていただけないでしょうか?
もし、可能でしたらこの問題のお答えも教えて頂けると助かります。

Q:平面状に基本ベクトルe1とe2があるとき、以下の質問に答えよ。
1:e1とe2を図示せよ
2:2e1+e2を図示せよ
3:a=(1,2)を図示せよ
4:e1とe2を成分表示で表しなさい

     ↑
     │
  ―――│――→
    0│
     │
233132人目の素数さん:2008/01/27(日) 20:59:05
y=√xの関数のグラフを教えてください。
xがマイナスの時にどうなるのかが分かりません。
よろしくお願いします。
234張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/01/27(日) 21:00:48
>>233
xが正のときのみ定義されるので
グラフはyが0以上のときのみ
235132人目の素数さん:2008/01/27(日) 21:01:34
>>232
基本ベクトルって言うのは長さが1のベクトルで
方向は(基本的に)座標軸と平行にとる
多分その問題ではe1がx軸方向でe2がy軸方向のベクトルのはず
そうすると問題3のa=(1,2)という位置を表現したいときに
e1+2*e2という風にかけて便利
236132人目の素数さん:2008/01/27(日) 21:08:40
>>225
a[∞]=0.254102
だと
a[∞+1]=0.127309184294118296419541190680752
と明らかに収束しない
a[∞]=0

多分>>216(もしくはその友達)は
数列a[n]は【正の】実数
lim[n→∞](na[n])
が言いたかったんだよ
有名な話【値】だからw
237132人目の素数さん:2008/01/27(日) 21:09:02
0<=x<2πにおいて、次の関数の最大値と最小値を求めよ。

y=sinx+cosx


よろしくお願いします。
238132人目の素数さん:2008/01/27(日) 21:14:53
>>237
合成汁
239132人目の素数さん:2008/01/27(日) 21:20:03
>>237
-√2<=y<=√2
合成で求める
240132人目の素数さん:2008/01/27(日) 21:34:31
e^(y/x)をxで積分するとどうなりますか?
241132人目の素数さん:2008/01/27(日) 21:38:19
>>240
yが何であるかによる
242132人目の素数さん:2008/01/27(日) 21:39:00
>>240
yは定数ではない?
243132人目の素数さん:2008/01/27(日) 21:41:14
定数です
244132人目の素数さん:2008/01/27(日) 21:42:51
>>240
部分積分
245132人目の素数さん:2008/01/27(日) 21:44:39
∫(sinθ)^ndθってどうやるんでしたっけ…?
部分積分したのはいいけどその後が・・・
246132人目の素数さん:2008/01/27(日) 21:46:11
>>245
ダブル部分じゃね?
247132人目の素数さん:2008/01/27(日) 21:47:29
>>244
別に部分積分使わなくてもできるわ
244なしで
248132人目の素数さん:2008/01/27(日) 21:51:03
>>247
ほう
249132人目の素数さん:2008/01/27(日) 21:57:13
どうするんですか?
250245:2008/01/27(日) 21:57:35
ダブル積分して
-cosθ(sinθ)^n-1 + (n-1)(sinθ)^n-1 - (n-1)(n-2)∫(sinθ)^n-2 cosθ
になったのはいいんですがこの後が・・・。
251132人目の素数さん:2008/01/27(日) 21:59:00
立方体の6つの面に異なる6色を用いて彩色する方法は何通りあるか
彩色した立方体をころがして同じものになるものは同一とみなす
252132人目の素数さん:2008/01/27(日) 22:02:01
10分の1+b分の1=6.0分の1のbが15になるらしいんですが
どうすればいいですか?
253132人目の素数さん:2008/01/27(日) 22:02:51
>>249
普通に合成関数の積分で行けない?
254132人目の素数さん:2008/01/27(日) 22:04:05
>>251
30通り
255132人目の素数さん:2008/01/27(日) 22:04:39
>>253
行けない
256132人目の素数さん:2008/01/27(日) 22:07:00
>>252
> どうすればいいですか?
↓を/を使って書き直せ
> 10分の1+b分の1=6.0分の1のbが15になるらしいんですが
257132人目の素数さん:2008/01/27(日) 22:07:20
>>255
またうざいやつが出たからオレパスね
てか分かってるなら回答してやれよ
258132人目の素数さん:2008/01/27(日) 22:08:32
>>232>>235
そういうのって「単位ベクトル」って言うものとばかり思ってたよ
一つかしこくなった

>>245
俺は漸化式使うけどなあ
259132人目の素数さん:2008/01/27(日) 22:10:09
>>257
初等関数で表せねぇっつの
260132人目の素数さん:2008/01/27(日) 22:12:48
>>254
ありがとうございます
出来れば解方も知りたいのですが
暗記しとくべきですかぬ
261245:2008/01/27(日) 22:16:11
ダブル積分して
-cosθ(sinθ)^n-1 + (n-1)(sinθ)^n-1 - (n-1)(n-2)∫(sinθ)^n-2 cosθ
になったのはいいんですがこの後が・・・。
262132人目の素数さん:2008/01/27(日) 22:17:20
>>240だけどなんか偽物がいる
263232:2008/01/27(日) 22:21:05
>>235 さん
ご説明ありがとうございます!

e1=(1,0),e2=(0,1)。
e1はx軸方向に+1進み、
e2はy軸方向に+1進むことを表すベクトルということですね!

あとはそれを応用すればいいというわけですか…理解できました!
助かりました、本当にありがとうございます(^-^)
264132人目の素数さん:2008/01/27(日) 22:45:29
誰か助けてください。

f(x)*f '(x)={1/2}*d{f(x)}^2/dx

なぜf(x)*f '(x)がこれになるんですか?
265245:2008/01/27(日) 22:46:07
ダブル積分して
-cosθ(sinθ)^n-1 + (n-1)(sinθ)^n-1 - (n-1)(n-2)∫(sinθ)^n-2 cosθ
になったのはいいんですがあってますか?
266254:2008/01/27(日) 22:47:37
>>260
まず1色の位置を固定する
その反対側の色の選び方が5通り
そして残り4色の塗り方は円順列になる
>> 暗記しとくべきですかぬ
暗記しとくべきではないぬw
267132人目の素数さん:2008/01/27(日) 22:50:42
(1/5)m(m+1)(m+2)(m+3)(m+4)+(m+1)(m+2)(m+3)(m+4) = 1/5(m+1)(m+2)(m+3)(m+4)(m+5)
と参考書に書いてあるのですがどのように変形していけば上のような結果になるのでしょうか?
考え方を教えて欲しいのですが
268132人目の素数さん:2008/01/27(日) 22:52:53
>>267
共通因数でくくる
269132人目の素数さん:2008/01/27(日) 22:58:16
>>267
共通因数でぐぐる
270132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:01:34
関数f(x)=(10^x)+1/(10^x)-1について
1. f(a)=3 f(b)=5 のとき、f(a+b)の値を求めよ
2. f(a),f(b)がともに整数で、f(a+b)=3のとき、a,bをすべて求めよ。ただし、0<a<bとする

という問題があったんですが、1.から答えと全く違うものになりました。
答えに解説がないので、解説も含めてご教授ください。
271132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:05:07
三角形ABCで、A=30゜、B=120゜、辺c=10のとき、この三角形の面積はいくらか。というのが解けないんですか教えて下さい!
272132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:06:42
>>271
ABcがどこにあるかわからないから無理
273132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:06:55
>>271
中学の知識で解ける
まず図を書け
274132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:08:49
整数x,yが4x+3y=55を満たすとき,|x|+|y|の最小値を求める問題で,TAの知識で解くには、どうすればよいですか。
275132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:09:03
>>270
まず自分でどう解いたか書こう
276132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:10:09
>>274
数IAの知識など要らない
中学数学で十分だ
277132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:10:28
>>274
整数x,yを全て書き出す
278132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:11:56
あ、自然数じゃなくて整数だから無限にあるな
279132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:12:59
>>274
センターでありそうw
280132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:17:29

どなたか是非
お願いいたします
青チャートU練習問題183です
どこが間違ってるのかまったくわかりません。
ただしい答えは下の図です
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date68265.gif
281132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:19:36
グラフ書いてその格子点全てです。
ってのでいいんじゃないの?
282132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:19:41
ベジータは勉強しなくてもいいだろw
金持ちだし

283132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:20:41
>>280
最初から間違い
正の実数解を持たないようにするのに解を持つ方向で解いてる
284132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:21:18
ドラゴンボールに出てくる男キャラって職を持たない人が多いね。
285132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:22:14
ブルマとかサタンみたいな金持ちが
近くにいるからなw
286132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:22:24
>>270
10^a +(1/10^a)-1 = 0

⇒ 10^a = 2±√3 ∴ a = log_{10}(2±√3)

こんなんで、いんでしょうか?
287132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:23:03
>>264
右辺微分。
288280:2008/01/27(日) 23:24:21
>>283
あっ反転させるのわすれてた
つまり、「ここ」の反転が答えだと、ずっと思っているんだが

それでも正しい答えにならないんです
なんでお
289132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:29:38
>>288
反転させるのであれば「正の解を持たない」でない部分
「正の解・負の解が1つずつ」「2つの解(重解含む)がともに正」
を吟味せよ
290132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:34:42
>>280
答えは
y>2x^2(x<0)
y>x^2 (x>=0) かにゃ?
291132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:38:24
>>286
なんか知らんがたぶん、
=0じゃなくて=3の間違いですね
292280:2008/01/27(日) 23:38:33
>>289さんトン
それだと、「aが正の数で変化」に反してしまうので、
「正の解・負の解1つずつ」はありえないと思うのですが..
293名無し:2008/01/27(日) 23:38:55
y<ーf(x)が示す領域は
グラフの上側、下側
どちらですか?
教えて下さい。
294132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:39:01
>>216
a[1] = 1
a[n+1] = √(2 - √(4 - a[n]^2)) ← 2 乗がある

という漸化式なら見たことがある。この a[n] は単位円
に内接する正 3×2^n 角形の一辺の長さを表していて

3 lim[n→∞] 2^(n-1) a[n] = π

となる。もっとも、漸化式

b[n] = 1
b[n+1] = 2 - √(4 - b[n])
3 lim[n→∞] 2^(n-1) √b[n] = π

の方が比較的計算が楽かな。友達はこのアルキメデス式の
π の近似計算について言いたかったんじゃないかな?
295132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:49:44
>>270
aの関数でかんがえるのもいーけど
頂点の軌跡でやっちゃえばいんじゃないですか?
296280:2008/01/27(日) 23:49:58
>>290
>>283
>>293
ちょっと修正致しました
ご教授お願いします

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date68275.gif
297132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:51:08
『一辺の長さが1の正五角形OABCDに対して、a↑s=OA↑ b=OD↑とおく
 BDの長さをxとするとき、OB↑をx,a↑,b↑を用いて表せ』

時間がある方、この問題を導く方針を教えてください。
宜しくお願いします。
298132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:53:47
三角形ABCの面積を求める問題では結論の時に

△ABC=

と書いていいんでしょうか?
299132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:55:15
>>298
面積をSとして
S=
の方がいいと思う
300132人目の素数さん:2008/01/27(日) 23:58:46
「f(x)=2x^3-5x+2について、f'(0)及びf'(3)を求めよ」
という場合

「f'(x)=6x^2+5」に0及び3をxに代入するだけでいいのですか?
301295:2008/01/28(月) 00:03:02
>>296
頂点の軌跡バージョン。

y=2((x-(a/2))^2)+(a^2)/2

なので、この関数の頂点は(a/2,(a^2)/2)
でa>0よりa/2>0
      つまり、頂点はy=x^2(x>0)上をうごく

従って・・・
302295:2008/01/28(月) 00:06:02
あ。ミスy=2x^2を動くですね。スマソ
303132人目の素数さん:2008/01/28(月) 00:09:10
>>300
いーですよ
304132人目の素数さん:2008/01/28(月) 00:09:26
>>300
そのとおり。
305132人目の素数さん:2008/01/28(月) 00:11:45
ちょっとパソコンフリーズして遅くなりました

>>275
手も足も出ないんです・・・

>>295
よくわからないんですが、数2までの知識でできますか?
306132人目の素数さん:2008/01/28(月) 00:14:07
>>305
>>270
> 1.から答えと全く違うものになりました。
嘘書いたの?
307132人目の素数さん:2008/01/28(月) 00:14:31
>>305
あーすまんw
アンカみすってた。
あ、おれ295ね
308132人目の素数さん:2008/01/28(月) 00:17:05
>>297
BD//OAからDBベクトル=xa↑でOB=xa↑+b↑
309132人目の素数さん:2008/01/28(月) 00:18:28
>>303>>304
ありがとうございました
310132人目の素数さん:2008/01/28(月) 00:18:51
>>308
どうも有難うございます
311132人目の素数さん:2008/01/28(月) 00:19:31
>>292>>296
もう一度言う
「正の解を持たない」なので「正の解・負の解をひとつずつ持つ」も除外だ
312132人目の素数さん:2008/01/28(月) 00:20:46
>>296
>>292

「正の解・負の解1つずつ」でも,
その正の解の方で決定するx, yが存在するんだから,
それははぶかないといけないよね。

単純に,

@) x < 0 のとき,f(0) > 0
A) x => 0 のとき,頂点のy座標 x^2 - y > 0
ならば正の解xを持たない。

じゃだめ?
313132人目の素数さん:2008/01/28(月) 00:23:53
すまん…

A) x >= 0

GREATER-THAN OVER EQUAL TO ね。
314132人目の素数さん:2008/01/28(月) 00:23:55
>>306
こっちに書いてる途中でくくりミスに気づきました。
315298:2008/01/28(月) 00:27:39
ありがとうございます
316280:2008/01/28(月) 00:45:24
>>311
>>312
正しい答えがでました
ありがとう!!!!!
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date68288.gif
317132人目の素数さん:2008/01/28(月) 00:46:38
>>316
お、おいお前






ベジータはどうした。
318132人目の素数さん:2008/01/28(月) 00:52:08
「7(x+y+z)=2(xy+yz+zx)を満たす自然数の組x,y,z(x≦y≦z)をすべて求めよ。」
という問題です。よろしくお願いします。
319280:2008/01/28(月) 00:56:41
べジータご満悦 帰った

もうひとつお願い致します
極限の問題なんですが、置換するさいの定義をぶち破ってるんです
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date68289.gif
これって許されるのでしょうか。
答えにはそのように書いてありますし、
「許される」のであれば、そのように納得するようにします(追求している暇はないですしね)。
320132人目の素数さん:2008/01/28(月) 00:58:09
>>319
何が反するの?
321132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:00:07
>>319
x→∞のときt→∞だから
詳しくはベジータがいないかから答えられないけど
322132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:04:12
>>321
x→0なのだが
323132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:05:20
>>321
ミスねw
>>322指摘あり
324132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:06:23
>>319
表記が気にくわないの?
325132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:08:02
>>319
教科書の y=tan(x) のグラフを
ティムポから粉吹くまで
数時間見ろ
326132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:09:02
おい、誰かベジータ呼んで来い
あいつが帰ってから>>319がおかしくなった
327280:2008/01/28(月) 01:11:50
もうひとつ極端な例です。
真剣!
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date68291.gif

↑で、xをtanxに置き換えたり、置き換えなかったり、こんなことが許されていいのか、ということです。

おきかえるなら全部同時に置き換えないとだめでしょ、数学Uまでの世界なら。
皆さんのリアクション見てると、極限ではこんな都合のいい置き換えができるってことみたいなのですが、
少し納得はいかないです。
328132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:14:12
>>327
調子のりすぎ
少しは自分で考えろ
329132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:19:51
xの整式P(x)=x^75-2x^50+3x^25をx^2+x+1で割った余りを求めよ。
答えに自信がないので教えてください
330132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:20:30
>>327
どこに疑問を感じてるのかいまいち、掴めないけど
 x→0 ⇒ tan x →0 は成り立つでしょーよ 
不愉快なら、もっと単純な例でかんがえてみれば?
331132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:20:36
>>329
まず自分の答えを
332132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:20:36
>>329
出した答えは?
333132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:20:59
>>328
少しは自分で考えろ
334132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:22:33
>>318
お願いします!!
335132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:23:21
>>333
コピペ乙
336132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:24:35
>>327
納得いく、いかないとは、あなた"個人の問題"におおいに依存する

それでもいやなら数学やめろ
337132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:27:39
>>331
1の3乗根の性質を使いながら-4+-√3iと複素数になってんですけど
338132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:28:49
>>337
何で答えが虚数ふくむんだよw
339132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:29:38
>>338
ですよね
340280:2008/01/28(月) 01:29:44
>>328
>>336
極限においては、そのような都合意のいい置き換えが「許される」と決断しました。
ご教授ありがとうございました。
341132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:30:28
>>338
>>337は多分15÷7のあまりも虚数になんだろw
342132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:30:35
例えば、中学生時に2次方程式で"解なし"の場合があるのだが
高校生になって、複素数というのを導入して、解を認めることになるわけだが

「そんなの納得はいかないです。」

といっているようなものだ
343132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:31:35
都合意のいい置き換え?
わかりやすいように置き換えたんだろ
納得いかないのなら置き換えないでやれば?
344132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:32:42
>>341
-i^2?w
345132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:34:46
>>329
暗算だから自信はないが、余りは5x+3
346132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:36:33
>>327
>>納得はいかないです。

オナニーしか知らない童貞クンに
セックスのことを話しても通じないようなもの
347132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:36:36
>>344
それだw
348132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:37:02
>>340

極限とか関係ないよ。

a は b より 2 大きい。
b は c より 3 大きい。

a = b + 2
b = c + 3

つまり, a = c + 5

x→0 なら tanx→0 つまり t→0 って自然じゃない?
349132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:37:37
>>345
たぶんあってる
俺も暗算
350132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:38:36
>>348
無駄にスペースあって見ずらい
351132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:42:00
>>348
その自然なことが
質問主は、どうしても納得いかないらしい
352132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:45:10
>>350

(´・ω・`)ショボンヌ
353132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:47:24
顔文字やめろ
むかつく
354132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:50:31
スペースも顔文字も…

(´・ω・`) ド ウ シ ロ ト ?
355132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:52:00
さてはドシロウト?
356132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:52:53
自然にしろと
357132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:54:06
さて寝るか

おやすみ
358132人目の素数さん:2008/01/28(月) 02:04:55
オレも寝る。
明日は微分積分学のテストだー
359132人目の素数さん:2008/01/28(月) 02:05:17
>>358
今日でしたw
お休みー
360132人目の素数さん:2008/01/28(月) 02:05:39
おやすみ
風邪引くなよ
361132人目の素数さん:2008/01/28(月) 03:17:37
すみません。馬鹿が来ました。
∫-a→a (a^2 - x^2)^2 dx
この問題が解けないのですがどうしちゃえばいいんでしょうか?
いくら( )の中を痴漢してやっても解けてくれないんです。。。
362132人目の素数さん:2008/01/28(月) 03:21:37
わからないなら素直に展開したら良いと思うが。
置換でやるんなら、被積分関数を完全に因数分解してから
考えたら良いんじゃない?
363132人目の素数さん:2008/01/28(月) 03:24:36
>>318
(2x-7)y+(2y-7)z+(2z-7)x=0と変形すると0<x≦y≦zよりx≦7/2だからx=1,2,3
1) x=1の場合 7(1+y+z)=2(y+yz+z)を変形して(2y-5)(2z-5)=39
  z≧y≧x=1と上式よりy=1,…,5で(y,z)=(3,22),(4,9)
2) x=2の場合 7(2+y+z)=2(2y+yz+2z)を変形して(2y-3)(2z-3)=37
  z≧y≧x=2と上式よりy=2,…,4で(y,z)=(2,20)
3) x=3の場合 7(3+y+z)=2(3y+yz+3z)を変形して(2y-1)(2z-1)=43
  z≧y≧x=3と上式よりyは3以外あり得ないが2z-1=43/5となり不可
∴(x,y,z)=(1,3,22),(1,4,9),(2,2,20)
364132人目の素数さん:2008/01/28(月) 03:29:09
>>361
展開->偶関数、が一番楽じゃね?
それかa±xのいずれかを置換するか
365132人目の素数さん:2008/01/28(月) 03:30:01
>>361
∫[-a,a]{x-(-a)}^2*(a-x)^2
=(2!2!/5!)*(2a)^5
=16/15*a^5
366132人目の素数さん:2008/01/28(月) 03:33:42
>>362
神様ありがとうございます。惚れそうです。
367132人目の素数さん:2008/01/28(月) 03:37:29
>>364
>>365
ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
にちゃんがこんなに温かいなんて初めて知りました。
がむばってきます
368132人目の素数さん:2008/01/28(月) 08:23:08
>>268
>>269
アドバイスありがとうございました無事解決できました

もう一つ質問させてください、今数列の問題をやってるのですが
log2*an=2-2^2-n = an=2^2-2^2-n の変形の手順(考え方)がどうしてもわかりません...
何をどうしたらこのように変形できるのかさっぱりです;
369132人目の素数さん:2008/01/28(月) 08:35:32
370132人目の素数さん:2008/01/28(月) 08:46:54
「わかるように式を書け、バカ」と369は言いたいらしい
371132人目の素数さん:2008/01/28(月) 10:18:25
>>274
|x|+|y|=1
のグラフかける?
無理ならなら
で適当に値を入れて
|x|+|y|=k
になればどう変化する?
4x+3y=55とどういう位置関係?
どうなる時が共通解?
どうなる時が最小?
kはいくつ?
その時のx,yは?
x,yが整数だから
4x+3y=55とどういう位置関係?
どうなる時が共通解?
どうなる時が最小?
kはいくつ?
372132人目の素数さん:2008/01/28(月) 10:22:47
>>371
授業中2chするな
373132人目の素数さん:2008/01/28(月) 12:18:05
lim x→0 logx/x はどういう値になりますか?
374132人目の素数さん:2008/01/28(月) 12:24:09
―∞
375132人目の素数さん:2008/01/28(月) 12:37:37
f(x)=x/(x+logx) のグラフを求めたいんですが、f(x)を微分すると、xが0に近づけばf(x)=+∞になりそうなんですが
logx/xを0に近づければ-∞になるとしたらf(x)=0になってしまうんですがどういうことでしょうか。
376132人目の素数さん:2008/01/28(月) 12:42:45
>>375
うーん高校数学での証明はちょっと分からないな

ロピタルの定理で検索してみるといいよ
ちなみにlogx/xの0に近づける極限は0でいいんだよ
377132人目の素数さん:2008/01/28(月) 12:47:24
           ,   - ――――-
         -<: : : : : : : : : : : : : : : : :\/:\
      /: : : : : : : /`ヽ: : : :_;ヘ/⌒`く: : : :\
     /: : : : : : : / : : : : :⌒´: : : : : : : : : :\: : : :\
.    /: : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : ハ: : : : : :\: : : :ヽ
.     ,': : / : : : :/: : : : : : :/ : : : ' : : : : l: : : : : : : ヽ: : : :ヘ
    l: : :l : : : /: : : : : : :/: : : : :/: : : : : :|: : | : : : : : ',: : : ハ
    |: : :l : : /: : :/ : : :/!: : : : /: :./ : : : l: : |_.: : : : : | : : l: :|
    |: : :l : : !/|: |.: : :ー|一/孑/}: : /:∧イヘ: }: : : :| : : l: :|
    / : :│: : : :l: l: : : :l/|: /チ圷' /: :/j/ィぅkヽl/: : :./: : : W
.   /:.: : : :l: : : : い: : : :{ヘ/{:::j│/:/   lト::イ}/: :/:/: : ,' /
  / : : : : : l : : :∧l\: :代rしヘj     ヒJj/:/}/: :./j/
. /: : : l : : : l : : { 小: :\{と)=‐'      '  ゚イ: :.厶/
/ : : : l: : : : :l : : ゝ|:l: : : :|l ヽヽ  r っ   ノ : : l:|
: : : : :l : : : : l : : l: :\: : :|:l          <: : : : l:|
: : : : l: : : : : l: : : l: : ヽ\|:l: ミ≧=tz<: : | \: : l:|
: : : : l: : : : : l: : : :l: : : :\\: : :`く: : :}: : │  \リ   高校数学でロピタルの定理は
: : : : l: : : : : l : : : l : : : : :ヾ  ̄ ゙̄>、: : !         一日3回までって
: : : : :l : : : :,': : : : :l: : : : : : } //  \|        言ったじゃないですか!
ゞ-、: :l : : /: : : : : :}/: : : : ノ'´/     ヽ      
   \!: / : : : : /: : : //   /⌒\} 
-=  /^>ァ―<_:_:/' /   /    ヘ、
  ノ{_,ノヘ\  \  / /  /        ヽ
378132人目の素数さん:2008/01/28(月) 12:48:43
>>375
分母が0になるところを考慮してないだろ
379132人目の素数さん:2008/01/28(月) 12:49:04
>>373
マルチ
380376:2008/01/28(月) 12:50:08
ごめん無限と勘違いしてた
logx/xの0に近づける極限は∞だね
381132人目の素数さん:2008/01/28(月) 12:55:37
>>375
Mathematicaにぶっこめばいいじゃないのか
382132人目の素数さん:2008/01/28(月) 12:59:58
375ですが真数条件からx>0ってことで漸近線がx=0だろうからx=0に近づくとどうなんだろうっていうことなんですけど、よくわかりませんね。
383132人目の素数さん:2008/01/28(月) 13:09:22
>>382
だからx+logx=0になるところも‥
384132人目の素数さん:2008/01/28(月) 13:10:17
>>380
回答すんな
385132人目の素数さん:2008/01/28(月) 13:17:34
x+logx=0の解って高校生で求められますか?っていうか解があるんでしょうか?
386132人目の素数さん:2008/01/28(月) 13:24:47
>>385
Mathematicaにぶっこめばいいじゃないのか
387132人目の素数さん:2008/01/28(月) 13:29:18
Mathematicaとか高校生はもとより学部生が使ったら馬鹿になるだろ
388132人目の素数さん:2008/01/28(月) 13:32:50
ってかマルチなんだしスルー推奨
389132人目の素数さん:2008/01/28(月) 13:50:46
すんません。学部生でmathematica使いまくりです。。。
おかげで計算能力が orz

NSolve[x + Log[x] == 0, x]
{{x -> 0.567143}}

ってでた。
390132人目の素数さん:2008/01/28(月) 14:10:04
>>385 高校生向けヒント

(1) 解があるかどうかは y=x と y= -log x のグラフを書いてみる
交点があればその x 座標が x+ log x = 0 の解

(2-1) 解のおよその数値 x0 はグラフを丁寧に書けば分かる

(2-2) より正確に求めたければ x=x0 + t とおいて x+ log x = 0 に代入すると
x0+t + log x0 + log (1+t/x0 ) = 0
log (1+t/x0 ) は |t/x0| が小さいとき t/x0 に近いので
t はほぼ - (x0 + log x0 )/(1+ 1/x0)
つまり x1 = x0 - (x0 + log x0 )/(1+ 1/x0) は x0 よりも正確な解の値(ただしあくまで近似値)

(2-3) こうして得られる漸化式
a[n+1] = a[n] -( a[n] + log a[n] ) / (1+ 1/a[n])
を a[0]=x0 として解けば原理的には a[n] は真の解に収束する
391132人目の素数さん:2008/01/28(月) 14:48:03
3角関数のtanを使うんじゃ、ないのかな?
》京大数理研ファン
392132人目の素数さん:2008/01/28(月) 14:55:36
高校生のためにmathematicaをフリーソフトにしてくだしあ><
393132人目の素数さん:2008/01/28(月) 15:00:45
sinθ+cosθ=1/√2 のとき、sin2θ,cos2θの値を求めよ。

宜しくお願いします。
394132人目の素数さん:2008/01/28(月) 15:01:37
>>393
Mathematicaにぶっこめ
395132人目の素数さん:2008/01/28(月) 15:01:44
「{a1 , a2 , a3}がR^3の基底である」
といわれた場合、それを
「a1 , a2 , a3が一次独立である」
と勝手に、自由に言い換えることは出来ますか?
あるいは他の言い換えは出来るでしょうか?

基底であることの証明をしたくて悩んでいます。
よろしくお願いします。
396132人目の素数さん:2008/01/28(月) 15:12:27
>>395
基底でぐぐる
397132人目の素数さん:2008/01/28(月) 15:28:51
>>394,396
やる気ないなら迷惑なだけだしROMってろよ
厨房は専用スレがあるから

>>393
とりあえず辺々二乗してみ
>>395
rankとか?
即答できんから他の人にも聞いてみてくれ
398132人目の素数さん:2008/01/28(月) 15:40:38
>>397
>>即答できんから

やる気ないなら迷惑なだけだしROMってろよ
厨房は専用スレがあるから
399132人目の素数さん:2008/01/28(月) 15:51:19
質問です。

2次元平面における直交座標で
点Aが座標(0,0)から座標(5,10)へ移動するとき
点Bは座標(0,0)から座標(5,10)または座標(-5,-10)
または座標(-5,10)や座標(10,5)、座標(-10,5)等
8通りの答えを纏めて求められる式を求めよ

と、数学の先生に口頭で出題されたのですが
そのような方式が検討も突かず思い浮かびません
お知恵を拝借頂けませんでしょうか。
400132人目の素数さん:2008/01/28(月) 15:52:13
>>398
やる気でぐぐる

それでダメならお近くの精神科まで
401132人目の素数さん:2008/01/28(月) 15:54:20
1=SiN^2Θ+COS^2Θ
SiNΘ=1/COSΘ
COSΘ=1/SiNΘ
だよね
402132人目の素数さん:2008/01/28(月) 15:54:54
割り算というてもあるね
403132人目の素数さん:2008/01/28(月) 15:58:24
何言ってんだよ、399
正常だお
ベクトル方程式でそ
もしくは、アインシュタインの相対性理論の相対性理論のうちローレンツ式だお
》京大数理研ファン
404132人目の素数さん:2008/01/28(月) 15:59:26
4x^2−4y^2+4y−1
を因数分解お願いします。
405132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:08:57
>>404
4x^2-(2y-1)^2
後はマセマティカ
406132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:15:00
(2x+2y-1)(2x-2y+1)ですね。
あとa^3+b^3=(a+b)^3-3ab(a+b)を利用して,a^3+b^3+c^3-3abcを因数分解を教えていただきたいです。連続悪いですが溜まってるんでどうかお願いします。
407132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:16:53
>>406
自分でやれ
計算問題の答え聞いてどうすんだよ
408132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:18:52
>>407
私が聞くのは全て分からない問題のみです。
409132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:22:03
>>408
教科書読めよ
410132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:22:28
>>408
分からなかったら考えろよ
411132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:22:51
>>408
参考書持ってないのか?
412132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:22:58
>>409
教科書持ってません。なくなりました。
413132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:23:31
>>412
買ってこいよ
414132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:23:58
>>408
だからって聞いたって意味ないだろ。
415132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:25:04
>>410
数学は考える強化というよりこういう基本的な因数分解については暗記が大事だと心得ております。
>>411
参考書には利用しての方法はのっていませんでした。
416132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:27:17
>>414
分からない→聞かない これではずっと分かりません。
417399:2008/01/28(月) 16:29:18
1つの式でってのがどうもわかりません。
ベクトル方程式を予習してみます。
418132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:30:24
>>415
利用?
そのものが載ってるだろ。嘘バレバレだぞw
419132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:31:18
>>415
いいえ考える強化です
420132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:31:28
>>416
「考える」はないのか?w
421132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:31:43
>>418
あなたの嘘がばればれですw
422132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:32:48
a^3+b^3+c^3-3abcが載ってねえ参考書なんかあるのか?w
423132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:38:34
数学は暗記とかいう教育、地球上でまだやってたんだなww
424132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:38:53
>>422
ニューアクションβとωしか持ってないんですけど因数分解の結果はのってるんですけど
上に上げました式の利用を使っての因数分解は載ってないんです。お金もそんなにないもんで
これ以上買えないです。困ってます。ネラーの対応も若干困ってます
425132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:38:55
>>406
a^3+b^3=(a+b)^3-3ab(a+b)より
a^3+b^3+c^3-3abc=(a+b)^3-3ab(a+b)+c^3-3abc

更に(a+b)^3+c^3に公式を当てはめると
(a+b)^3+c^3=(a+b+c)^3-3(a+b)c((a+b)+c)
これを前の式に代入して
(a+b)^3-3ab(a+b)+c^3-3abc
=(a+b+c)^3-3c(a+b)(a+b+c)-3ab(a+b)-3abc
=(a+b+c)^3-3c(a+b)(a+b+c)-3ab(a+b+c)
これで共通因数(a+b+c)をくくり出せる
426132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:43:02
>>424
だから、そこは自分で考えるんだろが。
その問題は暗記で解く問題じゃなくて考えて解く問題。
427132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:46:47
ど〜も〜^−^
428132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:47:49
>>424
てか、そんな基礎的な計算過程すらも
載っていない参考書なんぞ何の役にも立たん、捨てろ

素直にチャート使え
つーか買え
429132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:50:41
>>424
頼む人間の態度じゃないだろ
お前みたいな奴はどんな大学入っても行く末はWorking poorかNEETになって
そのまま人生終わっちゃうよ(ゝω・)v
430132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:55:02
やっぱ清書屋がいるとバカがはびこるな
431132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:56:34
>>429
随分と生々しいコメントだな
経験者は語るってかw
432132人目の素数さん:2008/01/28(月) 16:58:52
どうでもいいけど
テストおわった。
433132人目の素数さん:2008/01/28(月) 17:00:46
東大だろうが京大だろうがニートはいるからな
暗記だけで学歴を手に入れた人ほど人生の先が見えないよね
434132人目の素数さん:2008/01/28(月) 17:05:15
>>431
親身になって心配しているのだろ >>429
経験者は他人のことかまっている余裕がない
435132人目の素数さん:2008/01/28(月) 17:24:34
結局>>399はシカトなのな
436132人目の素数さん:2008/01/28(月) 17:29:04
鹿十だらけです
437132人目の素数さん:2008/01/28(月) 17:30:19
>>432・・・
438132人目の素数さん:2008/01/28(月) 18:01:49
>>399
Bは
x座標5√5cos(π/4±(α-π/4)+nπ/2)
y座標5√5sin(π/4±(α-π/4)+nπ/2)
ただしnは整数、cosα=1/√5、sinα=2/√5
439132人目の素数さん:2008/01/28(月) 18:23:21
e^(-x^2)ってどうやって積分するんですか??
440びび:2008/01/28(月) 18:43:18
ベクトルの内積について教えてください!
一辺の長さが1の正六角形ABCDEFについてです!
問題
↑AC・↑AEです。
わかりにくくてスイマセンわかるかた教えてください
441132人目の素数さん:2008/01/28(月) 18:44:43
>>440
内積の定義は?
442132人目の素数さん:2008/01/28(月) 18:46:06
nが自然数のとき,次の不等式が成り立つことを証明せよ。
e-{1+(1/n)}^n<e/(2n+1)

数Vの微分の問題です。
お願いします。
443びび:2008/01/28(月) 18:49:03
内積の定義はわかります!
444132人目の素数さん:2008/01/28(月) 18:55:26
4面体OABCにおいて、辺OA,OB,OC,BC,CA,ABをそれぞれm:nに内分
する点を順にL,M,N,P,Q,Rとする。4点L,M,P,Qが同一平面上にあるとき
次の各問に答えよ。

(1)m:nを最も簡単整数な比で表せ。



まず何をすればいいのかもさっぱりです。
445132人目の素数さん:2008/01/28(月) 18:59:14
>>433
理系学生の戯言乙
446132人目の素数さん:2008/01/28(月) 19:00:23
名前:ゲイツの定理
数式:sinθ^x*y=1+β
作った人:ブッシュ
どんな時に使う?:5次式の解を出すとき
何の定理を使って証明できる?:バルキスの定理
証明:バルキスの定理よりゲイツの定理を証明する。
5次方程式x^5+1にバルキスの定理を用いる。
したがって5次元の解は4次元の解+1になる。
よってα^100+φ
続きを教えてほしい。これを解けるかどうかによって進学の有無にかかわるんだ
447132人目の素数さん:2008/01/28(月) 19:00:42
名前:ゲイツの定理
数式:sinθ^x*y=1+β
作った人:ブッシュ
どんな時に使う?:5次式の解を出すとき
何の定理を使って証明できる?:バルキスの定理
証明:バルキスの定理よりゲイツの定理を証明する。
5次方程式x^5+1にバルキスの定理を用いる。
したがって5次元の解は4次元の解+1になる。
よってα^100+φ

架空の公式作って数学板の奴ら釣ろうぜwww
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1201511475/
より転載
448132人目の素数さん:2008/01/28(月) 19:02:15
>>440
↑AC・↑AE= |↑AC|*|↑AE|cosθ
代入すべき数値は図でも描けばすく分かる
449132人目の素数さん:2008/01/28(月) 19:17:27
>>444
4点が同一平面上にある条件を述べよ
450132人目の素数さん:2008/01/28(月) 19:47:31
>>442
ちゃんと見てないがたぶんこんな筋書き

(1) 適当に移項して (1+1/n)^n > e (1-1/(2n+1)) を証明することにする
(2) 両辺の log を比べる
(3) 1+ log (1-x) ≦ 1 - x を証明し x=1/(2n+1) として用いる
(4) n log (1+1/n) ≧ n ( 1/n - 1/(n(2n+1)) = 1- 1/(2n+1) を証明する

(3)(4) で微分法を使えるだろう
(4) のところは詳細は自分で考えてくれ
451132人目の素数さん:2008/01/28(月) 19:54:19
>>449
ということは何を示せばいいんでしょうか?
452びび:2008/01/28(月) 19:56:00
>>440の問題なんですけど
2になったんですけどあってますか?
453132人目の素数さん:2008/01/28(月) 20:05:59
問題 y=sin^2θ+2sinθについて次の問いに答えよ
 
(1)sinθ=xとおいて、yを
y=a(x―p)^2+q
の形に表せ。
 
(2)yの最大値、最小値を求めよ。
 
どなたかご教授お願いします。
454132人目の素数さん:2008/01/28(月) 20:06:55
>>451
質問に質問で返すなよ
4点が同一平面上にある条件について理解しているのかと聞いているんだ
455132人目の素数さん:2008/01/28(月) 20:08:59
>>453
なにがわからんのかさっぱりわからん
解き方の大ヒントが問題にわざわざかいてあるだろ
456132人目の素数さん:2008/01/28(月) 20:15:12
>>454
すみません。
把握してないです。
457132人目の素数さん:2008/01/28(月) 20:19:11
>>456
教科書か参考書嫁
話はそれからだ
458132人目の素数さん:2008/01/28(月) 20:30:46
>>457
V↑AP=r*V↑AB+s*V↑AC
となる実数r,sがある。

これですかね?
459132人目の素数さん:2008/01/28(月) 20:34:23
>>455
よく考えた結果問一はy=x^2+2x=(x+1)^2−1
 
問2はx=−1のときy=1−2=−1
x=1のときy=1+2=3となったのですがこれであっているでしょうか?
460132人目の素数さん:2008/01/28(月) 20:38:51
>>458
この問題の場合はどうなるんだ?
>>459
元の問題はθの関数だからxじゃなくてθが望ましい
461132人目の素数さん:2008/01/28(月) 20:39:00
>>459
θの範囲はあたえられてないの?
462132人目の素数さん:2008/01/28(月) 20:43:12
>>444
OL↑=aOA↑+bOB↑+cOC↑
OM↑=dOA↑+eOB↑+fOC↑
OP↑=gOA↑+hOB↑+iOC↑
OQ↑=jOA↑+kOB↑+lOC↑

OL↑=oOM↑+pOP↑+qOQ↑
463132人目の素数さん:2008/01/28(月) 20:43:48
>>460
>>461
どうもです
θの範囲は与えられてないです。
464132人目の素数さん:2008/01/28(月) 20:44:39
工作員(渋谷マルハン社員とマルハンに依頼されたネット工作会社)が
マル半、ガイア、エスパススレを大量のコピペの連投で荒らしている。(コピペ馬鹿と呼ばれている)
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■
2008/01/06(日)AA荒らし。名前が「正体w」。コピペ馬鹿マルハンを擁護してる。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/745
2008/01/16(水)−18(金) 840は名前を「あほ」にしてる。このあほは830にむけてだと思う。つまりマルハンを擁護してると思う。
844は前からコピペ馬鹿が使ってた定型文の荒らし。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/839-844
2008/01/19(土) 848定型文荒らしと849AA荒らしのID:WkXU/Go/0が同じ。
851は「名前が正体w」。マルハン、コピペ馬鹿を擁護してる。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/848-851
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】
2008/01/15(火) 名前が「正体w」。マルハン、コピペ馬鹿を擁護してる。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/487
2008/01/24(木) 名前が「正体w」。マルハン、コピペ馬鹿を擁護してる。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/523
2008/01/27(日)AA荒らし。マルハン、コピペ馬鹿を擁護してる。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/542-543
○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
↓これを見れば渋谷マルハン工作員、コピペ馬鹿がAA好きなのがわかる。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/52

465132人目の素数さん:2008/01/28(月) 20:46:31
>>462
アホなことぬかすな
内分の条件ぐらい考えろ
466132人目の素数さん:2008/01/28(月) 20:48:18
>>463
与えられてなくてもxじゃなくてθで答えるのが望ましい
467132人目の素数さん:2008/01/28(月) 20:59:10
すいません。
∫e^ -x^2dx(インテグラル eの -x^2 乗)

は、 e^ -x^2・(-2x) とはできないんですか??
x^2 = u と置いて置換積分するらしいんですが。
468132人目の素数さん:2008/01/28(月) 20:59:29
>>466
θで答えるとはyをθに置き換えるということですか?
469467:2008/01/28(月) 21:00:49
467の訂正です。

すいません。
∫e^ -x^2dx(インテグラル eの -x^2 乗)

は、 e^ -x^2/(-2x) とはできないんですか??
x^2 = u と置いて置換積分するらしいんですが。


470132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:06:20
>>468
θ=○○のとき最大値○○
θ=○○のとき最小値○○
471132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:07:18
数学板にきて半年ぐらいになるけど思考盗聴できるやつなんているの?Kingって人はどうしてそんなにこだわるの?
472132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:08:14
解説の式で
lim[θ→+0] {tan(θ/2)} / (θ/2) = 1
とあるのですが、なぜ0/0は不定形では無いんですか?
473132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:08:44
king今日いたか?
474132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:10:25
>>472
tan=sin/cos
475132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:18:17
>>470
本当に助かりました
どうもありがとう!
476132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:18:26
>>460
↑LP=s↑LM+t↑LQ
ですか?
477132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:22:22
>>476
あとはその式の形に持って行くために始点をOにでも固定して位置ベクトルなり考えると良い
478132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:31:05
log_{e}(4e)

の値が分かりません。4e が e^4 ならすぐに 4 と分かるのですが。
自然対数慣れてないので教えてください 
479132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:36:47
>>478
わかりやすい値にならないと思うが
480132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:36:57
1+log4
481132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:39:47
1+2log2
482132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:42:49
>>469
まず定積分か不定積分か
定積分なら範囲は何か
言わないと始まらない
483132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:47:30
>>474
ありがとうございます。解決しました。
484132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:52:53
∫e^ -x^2dxはx^2 = u と置いてもできなくね?
485132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:55:04
>>467
これは重積分に置き換えないと解けないんじゃなかった?
486132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:55:32
lim[x→2+0]x/(x−2)^3ってどうやって解くのですか?
487132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:58:24
>>486
分母に2入れたら0だろ。+∞か−∞のどっちか
488132人目の素数さん:2008/01/28(月) 22:00:32
>>487
乱暴すぎるw
489132人目の素数さん:2008/01/28(月) 22:02:11
メンドクサイ>>318>>363で解いたのに質問者は見てくれてないらしいorz
490132人目の素数さん:2008/01/28(月) 22:03:17
>>486
分らなかったらグラフを書くというのも手
X=2が漸近線
491132人目の素数さん:2008/01/28(月) 22:03:57
>>489
だって見ずらいんですもの
492132人目の素数さん:2008/01/28(月) 22:08:42
>>491
×見ずらい
○見づらい

俺が採点者なら数学の解答でも減点するなw
493132人目の素数さん:2008/01/28(月) 22:09:25
>>491
おまいが出題者なら礼ぐらい言え
494132人目の素数さん:2008/01/28(月) 22:10:52
ありがと
495132人目の素数さん:2008/01/28(月) 22:11:11
>∫e^ -x^2dx(インテグラル eの -x^2 乗)

不定積分は不可能。

積分範囲が0から∞とかなら(or -∞から∞)
ガウス積分と呼ばれる。

この場合、複素積分か重積分か積分記号下の微分を用いる。
496132人目の素数さん:2008/01/28(月) 22:13:23
∫e^ -x^2dx(インテグラル eの -x^2 乗)
問題が間違ってるに一票
497132人目の素数さん:2008/01/28(月) 22:17:11
高校の範囲では絶対解けないよな・・・
498132人目の素数さん:2008/01/28(月) 22:18:51
∫e^ -x^2dx = Sqrt[Pi]*Erf[x]/2
where, Erf is error function such that Lim_[x->Infinity] Erf[x] = 1
499132人目の素数さん:2008/01/28(月) 22:19:42
どなたか、
∫√(x^2+a^2)dx

∫√(a^2-x^2)dx
の解き方を教えてください。
500132人目の素数さん:2008/01/28(月) 22:21:50
>>499
置換積分
501132人目の素数さん:2008/01/28(月) 22:22:37
>>499
√(x^2+a^2)+x=t
と置いてやってみろ
502132人目の素数さん:2008/01/28(月) 22:23:41
>>477
ここまで教えて頂いたのにアレなんですが…
答えに辿りつきません。
503132人目の素数さん:2008/01/28(月) 22:37:14
不貞積分が初等的に求まるかどうかは、どのように判断するのでしょうか。
例えば e^(x^2) とか sin(x)/x とかの不定積分は求められないということは「知識」として知っていますが、
それはどのように証明されるのでしょう?
504132人目の素数さん:2008/01/28(月) 22:38:30
>>503
まあ気にするな
よくあることだw
505132人目の素数さん:2008/01/28(月) 22:53:31
ベクトルをa↑/b↑とか分数で書くのってよかったんでしたっけ?
506132人目の素数さん:2008/01/28(月) 22:54:16
>>503
悪いがそれは「経験」
問題の数をこなすしかない
507132人目の素数さん:2008/01/28(月) 23:31:29
はじめてこのスレに来ました。質問させて下さい。

y=xの二乗-2x-1 (xは0以上a以下の範囲)の最大値と最小値を求めよ。ただしaは0より大きいとするという問題です。
具体的にaの部分が数字になっていると解き方はわかるのですが、記号になるとわかりません。
508132人目の素数さん:2008/01/28(月) 23:33:30
>>507
aが正か負のときで場合わけ
グラフに書いて視覚化するとわかりやすい

ところで昨日の問題解けた?
509132人目の素数さん:2008/01/28(月) 23:37:08
どなたか>>444お願いします。
同一平面上にあるので
↑LP=s↑LM+t↑LQ
となるところまではわかったんですが
そっからどうすればいいのか…
510132人目の素数さん:2008/01/28(月) 23:38:44
>>508
ありがとうございます。
場合分けするのはわかるのですが、どういうふうにすればよいかわかりません。
511132人目の素数さん:2008/01/28(月) 23:39:05
>>509
誰か回答していたような・・・
あと無駄にスペースあると読みにくい
512132人目の素数さん:2008/01/28(月) 23:40:06
>>510
まず頂点の位置を考える
これ基本
513132人目の素数さん:2008/01/28(月) 23:42:48
>>512
頂点の座標は(1,-2)ということですよね?
514132人目の素数さん:2008/01/28(月) 23:45:35
>>513
そのグラフを書いて
a<1のときとa>1で場合分けしてみれば?
515132人目の素数さん:2008/01/28(月) 23:46:53
>>500,>>501
ありがとうございました
516132人目の素数さん:2008/01/28(月) 23:46:58
>>514
自分なりにグラフ書いてみるんでうpしてイイでしょうか?
517132人目の素数さん:2008/01/28(月) 23:48:27
>>516
いいんじゃない
よくアップしてる人いるし
でもできればベジータ入れてねw
518132人目の素数さん:2008/01/28(月) 23:48:31
>>511
ごめんなさい。
パソコン封印につき携帯からなので、どうしても上手く打てないんです…

ヒントは貰ったんですが最後まで辿り着かなくて。
519132人目の素数さん:2008/01/28(月) 23:51:06
>>518
↑LM=m(↑OB-↑OA)/(m+n),↑LQ=n↑OC/(m+n)を↑LP=s↑LM+t↑LQ
に代入したものと、
↑LP=↑OP-↑OLを比較してみたら??
あんまりよく考えてないから間違いかもしれないけど…
520132人目の素数さん:2008/01/28(月) 23:53:43
>>519
ありがとうございます。
とりあえず、やってみますね。
521132人目の素数さん:2008/01/28(月) 23:56:29
うpしてみました。http://p.pita.st/?m=v1tdabgv
522132人目の素数さん:2008/01/28(月) 23:57:49
>>521
作成者様がPCからの観覧を拒否しております。
お手数ですがお手持ちの携帯端末でアクセスしてください。
523132人目の素数さん:2008/01/28(月) 23:59:22
>>522
すいません。うp自身も初めてなので……
パソコンから見れるようにすればイイのでしょうか?
524520:2008/01/29(火) 00:01:28
>>519
s=t=1
って出ました…
もうわけわかめです(-_-)
525132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:02:12
526132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:03:28
ベクトルをa↑/b↑とか分数で書くのってよかったんでしたっけ?
a^2-b^2=(a+b)(a-b)
a,bはベクトル
とかってできましたっけ?
527132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:05:08
>>525
よく書けてるじゃん
X=2の時についても場合分けして考えればおk
528132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:06:47
>>527
ありがとうございます。
模範解答にはaが2以上の時と書いてるのですが……
529132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:08:33
>>528
模範解答3通りの場合分けになってない?
530132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:10:49
>>528
aが2以上の時何?
531132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:12:46
>>529
はい。3通りです。何故でしょうか?
他の数字の違う似た問題では2通りや4通りで答えが書いているのですが、この問題は3通りです。
532132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:14:10
>>531
悲しいな
オレの説明が全然理解されてなかったってことか・・・
533132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:15:46
>>532
すいません。もう一度お願いできますか?
534132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:17:00
>>533
とにかく>>530
535132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:21:36
>>534
3番目の場合分けの答えとして最後にaが2以上のとき最大値aの2乗-2a-1(x=a) 最小値-2(x=1)と書いてあります。
536132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:22:56
>>535
右端のaに頂点を含むかどうか・・・@
(y=f(x)=x^2-2x-1とする)
f(0)=f(a)となるaとなるところで場合分け・・・A

@とAの点で場合分けを考える。
なぜかと言ったら、
@は頂点で最小値をとるかわからないから。
Aは右端で最大値をとるかどうかがわからないから。
537132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:23:41
どなたか>>444の解法示していただけませんか…
何時間も考えてるのに出来なくて
物凄くモヤモヤしてるんで。
538132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:25:20
>>537
答えだけわかればいいと言うやつですか
539132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:27:30
>>538
具体的な数値とかじゃなくて
どう解くか知りたいんです。
540132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:29:59
>>539

A, B, Cの位置ベクトルを,a↑, b↑, c↑として,
まずLM↑, LN↑, LP↑をa↑, b↑, c↑で表してみて。

…って、もう誰かやってくれてた気がするけど。
541132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:32:15
ベクトルをa↑/b↑とか分数で書くのってよかったんでしたっけ?
a^2-b^2=(a+b)(a-b)
a,bはベクトル
とかってできましたっけ?
542132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:33:48
>>541
そこ?
a,はベクトルなら
a^2って表現はできない
543132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:35:38
似たような問題をうpしました。この問題は最大値のみを求める問題なのですが、場合分けの答えは2つしかありません。
3通りで考えたらいけないのでしょうか?http://p.pita.st/?wgiacdmi
544132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:38:37
>>543
つかその段階なら2次関数の性質
から勉強した方が良いかと
545132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:39:53
>>540は,LM, LP, LQの間違いでした。

>>541
えーと,(a-b)(a+b) = |a|^2 + |b|^2 ならできるけどひとまずなんの関係もない。

OL↑= m/(m+n) * a↑
LM↑=OM↑-OL↑って感じで求めて。
546132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:40:06
↑LM=m(↑b−↑a)/(m+n)
↑LP=↑OP−↑OL=(n↑b+m↑c)/(m+n)−(m↑a)/(m+n)

やってて思ったんですが、↑LQじゃなくて↑LNでいいんですかね?
547132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:40:41
>>543
その問題の場合は
グラフは下に凸だから
左端で最大値をとるか右端で最大値をとるか
の二通りしかない。
548132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:40:57
すまん。

>>545
|a|^2 - |b|^2 でした。
549132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:44:03
>>545
↑LQ=n*↑c/(m+n)
550132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:44:14
しかし、このスレは定期的に面白いのが沸いてくるねw
551132人目の素数さん:2008/01/29(火) 00:45:22
お前とかね
552541:2008/01/29(火) 00:46:07
|a|^2-|b|^2=(a+b)(a-b)
a,bはベクトル
とかってできましたっけ?
553132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:05:01
はいはい
554132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:06:31
>>549
a,b,cの係数比較したら,どんな関係式出てきました?
555132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:15:52
>>554
どの式で比較するんですか?
556132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:16:46
みんなもう寝ました。
おやすみなさい
557132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:19:24
>>555

>>509で書いてくれてた,
↑LP=s↑LM+t↑LQ の式。

で,m, nの“比”を求めるのだから,
この二つは確かな値が分からなくてもなんとかなる。
558132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:23:29
>>557
aについての係数比較 −n=sm
bについて n=sm
cについて m=tn

とでました
559132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:28:30
>>558

aについてがおかしいような。
もう一回見直して,
s,t を消去したm,n だけの関係式を求めてください。
560132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:28:39
だれかいらっしゃいましたらしつもんにおこたえください!おねがいします!
Y=X二乗+(A−2)X−3Aの最小値が負となるようなAの値の範囲を求めろってもんだいです
おねがいします!
561132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:29:42
>>560
>>1読め
平方完成しろ
562132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:32:13
>>444
いまちょっと軽くやってみただけなんで他にいい方法ありそうだが
(以下矢印略)

m:n-=s:1-sとして,
LM=-sa+sb, LQ=(1-s)c, LP=-sa+(1-s)b+sc

で, LP=xLM+yLQをみたすx, yが存在
計算してx=y=1, s=1/2
563132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:33:04
m:n=s:1-s の打ち間違い
564132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:33:58
>>557
aについての係数比較は −m=sm ですかね?
それでs=−1となり、n=−m になりますが・・・tの消し方がわからないです。
565132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:37:59
>>564
ちがう。

もう>>562で答え書かれちゃったからこっちで訂正しちゃうけど,
aに関しては,

-m/(m+n) = -ms/(m+n)

となるはず。つまりs=1

よって m=nなので,その比は?
566541:2008/01/29(火) 01:38:05
|a|^2-|b|^2=(a+b)(a-b)
a,bはベクトル
とかってできましたっけ?

r=θとx軸で囲まれる面積を求めるとき、普通にθをθで積分すればいいんですよね?
567132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:38:22
>>563
文字をsで統一したほうが計算も楽になりそうでいいですね。
ていうかてっきり答えが!その答えになるように計算しなおしてみます。
568132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:40:46
>>566
 し つ こ い
569132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:41:45
>>567
アンカミスです・・・>>562

>>565
何度もミスばっかしてすみません。
実は>>>524の時点で正解してた・・・
m=nなので1:1ですか?
570132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:44:40
>>569

ほんとだ……ごめんよ。

それでいいと思います。つまり各辺の中点になってるんですね。
ちなみに四角形LMPQは平行四辺形です。
LP↑=LM↑+LQ↑となったことからも分かるし,
図を描いて中点連結定理でどことどこが平行になってるか考えても分かるはず。

とにかくお疲れ様!
571132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:49:12
>>570
なるほど。そういうわけだったんですね。
奮闘すること>>444から7時間近く。やっとモヤモヤがなくなりました!
しかし、まだ(3)まであるという・・・

遅くまでお付き合いいただきありがとうございました。
572132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:49:19
任意の三角形ABCの内部に点Pを置いて、
その三角形において、AP+BP+CPが最小値をとるとき、
点Pはどのような位置にあるか。

私の考えでは、
∠APB=∠BPC=∠CPA=120°となる位置
何となくなので、理由も根拠もありません。
全く分かりません。どなたか解法よろしくお願いします。
573132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:51:02 BE:40349142-2BP(1001)
△ABCにおいて、次の場合に点Pの存在する範囲を求めよ。
|AP>=s|AB>+t|AC>、2s+3t≦6、s≧0、t≧0
という問題で、
模範解答に2s+3t≦6の両辺を6で割り(1/3)s+(1/2)t≦1とあるのですが、
納得がいきません。どうしてこうなるのでしょうか?
574132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:51:15
>>572
「フェルマー点」でググれ
575132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:51:56
>>573
6で割ったらそうならないか?
576132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:53:25 BE:40349524-2BP(1001)
>>575
あああああああ、頭が半分寝ていたようです。
とっとと片付けて寝ることにしますorz
思いこみはコワヒ....
577132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:54:41
>>519=570?
きみもよくつきあったな。お疲れ様。
578132人目の素数さん:2008/01/29(火) 02:01:56
1/(cosx)^3
の積分って高校生じゃ不可能?
579132人目の素数さん:2008/01/29(火) 02:05:47
>>573
何が納得いかないのか意味不明瞭だが、その問題は斜交座標の考え方(大数に
わりと詳しく書いてる)で理解しておいたほうが最終的には役にたつ
6で割るのは係数の和を1にもっていくため
(OP=sOA+tOB, s+t=1 ⇔ Pは直線AB上)
あ、そんな話ではなくて??
580132人目の素数さん:2008/01/29(火) 02:06:23
>>578
なんか似たようなのやったことあるな
できるけどめんどくさかった覚えあり
581368:2008/01/29(火) 02:06:44
log2*an=2-(2)^2-n から an=(2)^2-(2)^2-n と変形する手順を教えてください。

修正しました、わかりにくいとは思うのですがわかる方おられましたらアドバイスお願いします;
変形の仕方(考え方)がまったくわからないです...

582132人目の素数さん:2008/01/29(火) 02:07:08
66X+35Y=3890

どうやるか教えて下さい
583132人目の素数さん:2008/01/29(火) 02:13:55
>>581
式が正しければそのようにはならない

>>582
何がしたい?
584132人目の素数さん:2008/01/29(火) 02:17:41
>>582
もしx,yが整数なら
66x+35y=1をみたすx,yを互除法で求めそれを3890倍
一般解はそっから求められるだろー
これも他にいい方法あるかもしれん
585132人目の素数さん:2008/01/29(火) 02:18:38
ああ、あと>>581、あなたのは式がよくわからん
586581:2008/01/29(火) 02:26:30
>>585
log2*an=2-(2)^2-n から an=(2)^2-(2)^2-n

log2*an=2-(2の2-n乗) から an=2の2-(2の2-n乗)乗
修正しました、これでどうでしょう...?
587132人目の素数さん:2008/01/29(火) 02:28:21
>>578
{1/cos^2(x)}{1/cos(x)}と思って部分積分。
588132人目の素数さん:2008/01/29(火) 02:37:16
>>582
1=66x+35y=31x+35(x+y)=31x+(31+4)(x+y)=31(2x+y)+4(x+y)
=(4*7+3)(2x+y)+4(x+y)=4(15x+8y)+3(2x+y)=1*(15x+8y)+3(17x+9y)
これより 15x+8y=1,17x+9y=0が1解を与える。よってx=-9,y=17 がみつかる。
従ってx=-9*3890、y=17*3890が1解。一般解は適当に頭を使え。
589132人目の素数さん:2008/01/29(火) 02:38:02
>>586
>>1読んで来い
590132人目の素数さん:2008/01/29(火) 02:38:35
>>586

log{2}a_n = 2 - 2^(2^n) なのか…
591132人目の素数さん:2008/01/29(火) 02:39:38
違った。
log{2}a_n = 2 - 2^(2-n)

とにかく>>1
592132人目の素数さん:2008/01/29(火) 02:42:27
593132人目の素数さん:2008/01/29(火) 02:53:22
m/o<n<q/rのときに分子分母をひっくり返すと
q/r<n<m/oになる

という公式って存在するんですか?
数値を入れてみると正しいっぽいですが
594132人目の素数さん:2008/01/29(火) 02:53:57
>>592

ベジータ忘れてる
595132人目の素数さん:2008/01/29(火) 02:56:41
ベジータ??? ドラゴンボールの????
596132人目の素数さん:2008/01/29(火) 03:00:50
>>593
分子分母ひっくりかえってないじゃんww
y=1/xのグラフ考えろ
ひっくりかえしたとしても間違ってる
597593:2008/01/29(火) 03:05:17
すいませんミスです
とすると、成立しないって事なんでしょうか。

1/3<n<1/2
2<n<3

という感じで・・・
598132人目の素数さん:2008/01/29(火) 03:08:55
お前それどう見ても成立してねーだろ。
599593:2008/01/29(火) 03:13:53
わかりました
600132人目の素数さん:2008/01/29(火) 03:14:16
>>597

まだ一部ひっくり返ってない。
601586:2008/01/29(火) 03:15:17
書き方が間違っていたみたいですね...申し訳ないです

>>592
>>http://uproda.2ch-library.com/src/lib008098.jpg
そうですこの式です、わざわざすいません;

602132人目の素数さん:2008/01/29(火) 03:25:53
>>601

教科書開いて,
対数の導入あたり,
指数との関係を書いてるとこを読んでください。
603132人目の素数さん:2008/01/29(火) 03:26:01
>>597
だからy=1/xのグラフ描いてしっかり眺める
でないと、いつまでたっても確信もてません

>>601
logの定義から勉強しなおすことww

604132人目の素数さん:2008/01/29(火) 03:54:52
次の直行座標に関する方程式を極方程式で表せ。
x+y-4=0

これの解き方がイマイチ理解できないです。
r(cosθ+sinθ)=4までわかるんですがその後教えてもらえませんか?
605132人目の素数さん:2008/01/29(火) 03:57:53
中学レベルのものも質問していいのかな?
いい年こいてこんな質問をするのは非常に恥ずかしいんだが
606132人目の素数さん:2008/01/29(火) 04:14:47
ひとつ質問させてくれ

cは定数 2x^3+3x^2-12x+c=0の方程式について考える
(1)この方程式が3つの異なる解を持つときの範囲を求めよ
(2)この方程式が3つの異なる整数解をもつことがあるか

この問題の(2)について、模範解答は(1)を利用して考えてるんだが

三つの異なる整数が存在すると仮定し、それらをa,b,cとおく。
           ↓
解と係数の関係よりa+b+c=-3/2
           ↓
このとき左辺は整数、右辺は分数より、a,b,cは整数解ではない

で考えたんだけど問題ない??
607132人目の素数さん:2008/01/29(火) 04:38:10
>>606
模範解答は,y=2x^3+3x^2-12xのグラフから,
x=0, 1の場合について考えるんかな?

それで問題なさそう。ただcが重複してるけど。
608132人目の素数さん:2008/01/29(火) 04:45:38
>>607
thx
たしかにcが重複してるわ・・
模範解答はその通りだった。
609132人目の素数さん:2008/01/29(火) 05:07:03
>>607

時間差でごめんだけど,
「a,b,cは整数解ではない」はおかしい気がしてきた。

「a,b,cのうち少なくとも一つは整数解ではない」かな。
610132人目の素数さん:2008/01/29(火) 07:38:48
>>605
概ねOKと思う
専用スレもありますよっと
611132人目の素数さん:2008/01/29(火) 09:23:48
1日分を見てみたが

>444 :132人目の素数さん:2008/01/28(月) 18:55:26
>571 :132人目の素数さん:2008/01/29(火) 01:49:12

マークシートなら都合よく正4面体で考えれて中点って瞬殺なのにな

>368 :132人目の素数さん:2008/01/28(月) 08:23:08
log2*an=2-2^2-n = an=2^2-2^2-n 
>581 :368:2008/01/29(火) 02:06:44
log2*an=2-(2)^2-n = an=(2)^2-(2)^2-n
>586 :581:2008/01/29(火) 02:26:30
log2*an=2-(2の2-n乗)=an=2の2-(2の2-n乗)乗
>601 :586:2008/01/29(火) 03:15:17
そうですこの式です、わざわざすいません;

馬鹿過ぎw

「DQNにテンプレ」=「馬の耳に念仏」だな

とりあえず次回スレから
【sin】高校生のための数学の質問スレPART162【cos】
なんてやめて
【テンプレ嫁】高校生のための数学の質問スレPART162【()多用シロ】
にした方がよかね?
612132人目の素数さん:2008/01/29(火) 10:32:32
>>611
センスなし
却下

まだ現状のほうが良い
613132人目の素数さん:2008/01/29(火) 17:36:43
【丸投げ】高校生のための数学の質問スレPART162【禁止】
【マルチ】高校生のための数学の質問スレPART162【禁止】
【ベジータ】高校生のための数学の質問スレPART162【禁止】
614132人目の素数さん:2008/01/29(火) 17:39:32
どうでもいいけどテンプレ張れよ
615132人目の素数さん:2008/01/29(火) 17:51:43
>>614
>>123あたり
616132人目の素数さん:2008/01/29(火) 17:54:19
>>615
次スレの話
>>123張ったの俺だしw
617132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:09:28
お前誰だよ
618132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:12:05
>>617
オレ知らない?
619132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:18:02
a^ 3+b^ 3+c^ 3−3abc
これを因数分解せよ

これはどうやったらいいですか?
620132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:22:13
>>619
(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)
621132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:23:49
>>444の問題の続きなのですが
(2)直線LP,MQ,NRは一点で交わることを示せ

自分なりに考えたことは
2直線の交点をuとし、その点が残りの直線上にあること、すなわち
↑LM=k*↑LS
を示せばいいのかなと思ってるんですが、方向性は正しいでしょうか?
622132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:24:35
しつこい
623132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:28:06
すみません。
でも周りに頼れる人がいなくて…このスレだけが頼りなんです。
624132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:31:01
>>621
方向性うんぬんよりもさっさと答えだしてこれであってますか?って聞け
めんどくさいし読みにくい
無駄に改行があって
625132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:33:48
最小公倍数140、和が63の2つの自然数を求めよ。(答 28、35)
なんですが、自分は
2つの最大公約数をGとすると、
m=m'G n=n'G(m'、n'は互いに素な自然数)
L=m'n'G=140
(m’+n')G=63とおいたのですが、これからどうすればいいかがわからないです。
626132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:37:04
>>623
学校はどうした?
先生や友達になぜ聞かない?
627132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:40:12
>>626
聞かないでくれよ
628132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:41:54
>>625
そこまでできたなら、Gは140と63の公約数だから 1 か7とわかる。
629132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:45:45
>>626
そんなこと言ったらこのスレの存在意義ないなw
630132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:52:39
>>629
>>このスレの存在意義
>>1にもあるように
夜でも質問できるところだw
(先生や友達だと、そうはいかない)
631132人目の素数さん:2008/01/29(火) 19:26:37
>>628Gは140と63の公約数となぜいえるのかが明確にわからないです。。
Gはそもそもm,nの最大公約数だから・・って考えていくと
m'、n’とかが絡んできて頭がこんがらがって・・
632132人目の素数さん:2008/01/29(火) 19:26:47
数列と行列の融合問題です。A,E(単位行列)は行列です。

A^(-1)=pE+qA となる実数p=2/3 q=1/3 に対して

A^(-1)^{n}=p(n)E+q(n)A とするとき、数列{p(n)}の一般項を求めよ。

という問題です。両辺にAの逆行列をかけて隣接3項間漸化式を解いて
みたのですが、答えにイマイチ自信がありません。
よろしくお願いします。
633132人目の素数さん:2008/01/29(火) 19:34:01
>>632
パッと見だが
これは、ガリガリとコツコツと計算するタイプじゃないの?
634132人目の素数さん:2008/01/29(火) 19:38:07
t
635132人目の素数さん:2008/01/29(火) 20:01:05
>>631
立てた2つの式の両辺をGで割って見れば分かるんじゃないかな
636:2008/01/29(火) 21:05:19
2点A、Bは同一水平面上にあり、ABの長さは1000mである。Aにおける山頂Cの仰角が30゚、AからBとCを見込む角∠ABCが45゚のとき、Aを通る水平面から山頂Cまでの高さは何mか。ただし、√6=2.45とし、少数第1位を四捨五入して答えよ。

図は皆さんの想像力ですみません…m(__)m
内容は高1数学Tです。
大至急で解答お願いします(>人<)
637132人目の素数さん:2008/01/29(火) 21:20:15
A(0,0,0)
B(1000,0,0)
c(,,)
638132人目の素数さん:2008/01/29(火) 21:21:30
A(0,0,0)
B(1000,0,0)
c(x,y,z)


639張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/01/29(火) 21:25:59
>>636
Cの条件がなんか抜けてないか?
あと自分がどこまで考えたのか書いてみろ
640132人目の素数さん:2008/01/29(火) 21:34:09
暇つぶしにやってみたけど、√6じゃなくて√3でてきた・・・。
大丈夫かおれ・・・
641張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/01/29(火) 21:35:44
>>640
出ただけえらい

オレなんか出そうな感じがしない
642132人目の素数さん:2008/01/29(火) 21:40:51
>>636
> AからBとCを見込む角∠ABC
納得いかない
643132人目の素数さん:2008/01/29(火) 21:43:23
>>632
A^(-1)^{n}ががよくわからん
これだとnの偶数、奇数の場合分けで終わっちゃうんじゃ…
A^n、または{A^(-1)}^{n}ならなっとくいくが
644132人目の素数さん:2008/01/29(火) 21:44:49
Aにおける山頂Cの仰角が30゚
sin=1/2=,cos=√3/2=,tan=1/√3=
AからBとCを見込む角∠ABCが45゚
sin=1=,cos=1/√2=,tan=1=
Aを通る水平面から山頂Cまでの高さ
√(x^2+y^2+z~2)
645張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/01/29(火) 21:45:21
>>642
たとえ∠BAC=45゜だとしても
そこからどうすんのか・・・

Cの位置が可変である気がするのは
オレの気のせいか?

アカン オレダメになってる・・・
646132人目の素数さん:2008/01/29(火) 21:46:54
数学Tの内容なのに、空間でてくるのか・・・
647632:2008/01/29(火) 21:55:08
>>643
失礼しました。表記の仕方が悪かったようです。
正しくはご指摘の通り {A^(-1)}^{n} です。
648132人目の素数さん:2008/01/29(火) 22:02:58
数学Iでも図形と計量で空間図形はでるぞ
それに体積もなんか扱うぐらいだしな
球の体積の公式ぐらい中学の教科書に載せとけよと何度思ったことか
649132人目の素数さん:2008/01/29(火) 22:04:58
載ってるよ
650132人目の素数さん:2008/01/29(火) 22:05:37
x=y=2z
651132人目の素数さん:2008/01/29(火) 22:08:56
10本の線で作る形って10角形以外にありますか?
652132人目の素数さん:2008/01/29(火) 22:09:23
>>645
俺もそう思うのだが
653132人目の素数さん:2008/01/29(火) 22:10:44
>>621
LPとMQの交点をUとする。
↑LP=(-↑OA+↑OB+↑OC)/2
↑NR=(↑OA+↑OB-↑OC)/2
↑NU=↑LP/2-↑LN=(↑OA+↑OB-↑OC)/4
↑NR=2↑NUだから1点で交わる。
これじゃだめ?
654132人目の素数さん:2008/01/29(火) 22:17:31
>>651
10本の線が全て1点で交わったら?
655132人目の素数さん:2008/01/29(火) 22:23:51
>>648
円錐や球の体積の公式
どうやって証明する
水につけて実験か

でたでた公式傍
そんなもん公式化するようなもんか
公式の安売り
日本国民ハクチ化計画工作員
656132人目の素数さん:2008/01/29(火) 22:24:10
aを整数とする。
X_n=n^3 -an^2 (n=1,2,3・・・)で定められる数列{Xn}が
X_1 > X_2 > … > X_14 > X_15 ,
X_15 < X_16 < X_17 <…
を満たす時、aを求めよ
という問題なんですが、方針が分からなくて何をすればいいのか分かりません。
単に代入するだけでは、aの範囲しか出ないし・・・
どなたかお願いします。
657132人目の素数さん:2008/01/29(火) 22:31:52
n=15近辺で極小値を取る三次関数の条件
658132人目の素数さん:2008/01/29(火) 22:35:12
3α=2α+αであることを用いて3倍角の公式を導け


sin3α

ってどうやるのですか?
659132人目の素数さん:2008/01/29(火) 22:36:24
>>658
sin(2a+a)
で2倍角
660132人目の素数さん:2008/01/29(火) 22:37:56
>>658
加法定理を使えってことじゃないか?
661132人目の素数さん:2008/01/29(火) 22:38:58
>>659
加法定理な
ミス
662132人目の素数さん:2008/01/29(火) 22:40:19
あぁ〜なるほど、ありがとうございました
663648:2008/01/29(火) 22:45:02
>>655
お前が俺に何が言いたいのかさっぱりわからんわw
>> 円錐や球の体積の公式
>> どうやって証明する
球の体積の公式はカヴァリエリの原理使って説明してる教科書が多いね
錘体の体積は小学校か中学校だと思うから証明は知らん

>> でたでた公式傍
>> そんなもん公式化するようなもんか
>> 公式の安売り
お前変なやつだなぁw
球の体積の公式ぐらいは一般教養の知識として早くから教えていいだろ
ゆとり教育のがよっぽど白痴化計画だろうに
664132人目の素数さん:2008/01/29(火) 22:48:09
相手にしたら負け
楽しくやろうや
665132人目の素数さん:2008/01/29(火) 23:03:54
>>636
条件不足につき不定

現条件では
A(0,0,0),B(1,0,0),C(a,a,2a)となる位置関係
つまり直線上に任意の点(x>0)
距離は2.45a`b
666132人目の素数さん:2008/01/29(火) 23:03:58
>>656
階差数列とってプラマイ考える
667132人目の素数さん:2008/01/29(火) 23:04:21
>>657s
ありがとうございます解決しました!
668132人目の素数さん:2008/01/29(火) 23:14:58
>>636ですが、
答えは408mです。
その過程が全く分かりません。
条件はこれで全てです。
669132人目の素数さん:2008/01/29(火) 23:24:41
45度の角の場所を書き間違えてる気がする
670132人目の素数さん:2008/01/29(火) 23:28:01
急降下爆撃機
671132人目の素数さん:2008/01/29(火) 23:33:12
x^2 + y^2 = r^2
を両辺微分すると
2x + 2yy' = 0
になるのは何故ですか?

y'って何でしょうか?
よろくしお願いします
672132人目の素数さん:2008/01/29(火) 23:37:52
dy/dx

ただの合成関数の微分
673132人目の素数さん:2008/01/29(火) 23:38:08
>両辺微分すると
この場合は両辺をxで微分
y'=dy/dx
674132人目の素数さん:2008/01/29(火) 23:38:37
「微分」を知ってるのにy'を知らないなんてありえんだろw
675132人目の素数さん:2008/01/29(火) 23:39:47
y' は dy/dx と同じものとでも思って下さい。
単なる記法の問題です。
676132人目の素数さん:2008/01/29(火) 23:39:57
>>672-674
書き方が悪かったようですみません・・・

単純に
2x + 2y =0
でいいのではないかと思ったのですが・・・
677132人目の素数さん:2008/01/29(火) 23:41:36
質問です。
平面上の四角形ABCDの内角はどれも180°より小さいとする.
→AB・→BC=→BC・→CD=→CD・→DA=→DA・→AB
が成立するとき,四角形ABCDは長方形であることを示せ.

内積を0にもっていこうと努力したんですが、どうしても証明できません。
方針が違うんでしょうか。教えてください
678132人目の素数さん:2008/01/29(火) 23:44:12
>>677
ベクトルの鉄則
始点を揃えろ
679132人目の素数さん:2008/01/29(火) 23:45:44
>>676
厳密に書くと
2x*dx/dx+2y*dy/dx=0
680132人目の素数さん:2008/01/29(火) 23:46:13
>>676

x^2 + y^2 = r^2 の両辺をxで微分すると

2x + d(y^2)/dx = 0 となりますが、d(y^2)/dx = 2yy' を満たすので
2x + 2yy' = 0 となります。

※ 2y だと y^2 を y で微分していることになります。
681132人目の素数さん:2008/01/29(火) 23:48:26
671大人気
682132人目の素数さん:2008/01/29(火) 23:50:20
発売中
683132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:01:50
>>678
始点そろえるだけでもっていけますか?
684132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:04:03
>>679-680
ああ鳴るほど・・・

x^2 + y^2 = r^2を
y^2 = -x^2 + r^2に変形してから
y' = -2xじゃだめなんですか?
685132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:05:17
>>683
まずはやってみてからもう一度聞け
数学は100回聞くより1回解け
686132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:10:52
>>684
dy/dx = (dy/dy)*(dy/dx) と考えると分かりやすいかも
687132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:12:27
684って合成関数の微分がわかってないんだろ
688132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:13:35
>>684
ダメやり直し
689132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:16:35
a_1=1/2 a_n-1=a_n+(2n+1/2^n+1)

階差数列に持っていくのかなとは思ったのですがシグマでつまってしまいました。
どう解けばいいのでしょうか
690132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:17:27
>>689
すいません書き忘れました
問題は一般項a_nを求めよです
691132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:19:17
d(y^2)/dx =(dy/dx)(d(y^2)/dy)=y'・2y
と分数の約分みたいに考えてもいいですか?
692132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:20:14
>>691
つか教科書に書いてあるだろ
円とか楕円の例で
693132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:26:21
どうしても分からない問題があって解答を見てみたら、
円の接線と、接点を通る半径は垂直に交わるという
性質を使っていたのですが、
なぜ垂直になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
694132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:28:33
>>693
図に書けばわかる
695132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:29:11
>>693
中学生時の教科書読め
696132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:30:41
>>694
>>695
直感的には分かるのですが、完全な証明を知りたいのです・・・
697132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:31:49
>>696
それは分かってないというのです。
直感的に分かるとうそをつかないでください
698132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:32:45
699132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:33:51
>>696
接弦定理でググレカス

中学校からやり直せ!
700132人目の素数:2008/01/30(水) 00:35:02
ベクトルとして、内積をもとめてみれば?
701132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:37:30
>>697
図で見れば直角だとは分かるんですが・・・
>>699
あ、節減定理は知ってるんですよ
ただ、接弦定理の証明で>>963が使われてるので意味ないんです・・・
702132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:38:01
接弦定理って、接線と接点に立つ直径が垂直であることを使って証明されるんじゃマイカ?
703132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:38:51
初歩的な因数分解なんですが…
x^2-x+a(1-a)<0

(x-a){x-(1-a)}<0
に何故なるのかか解りません
宜しくお願いします
704132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:39:00
>>689

S = 3/2 + 5/2^2 + … + (2n+1)/2^(n+1)として,
S - (1/2)S を計算すればいいんじゃない?
705132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:39:44
>>701
でも説明できないんだろ?それは分かってないというんだよ
調子に乗るな
かまってもらいたいからって
706132人目の素数:2008/01/30(水) 00:39:47
>>703
自分で計算して納得してください。
707132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:40:31
なんで今日こんな意地悪な回答者ばっかりなん?www
708132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:42:02
円の接線はなぜ接点を通る半径に垂直なのかわかりません
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=150127
709703:2008/01/30(水) 00:42:09
>>706
すいません
自己解決しました
710132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:42:17
調子に乗ってるのは質問者だから
711132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:42:34
712132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:42:57
>>708
いいからベクトルとかで考えろや
713132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:44:07
>>701
背理法 接線 でぐぐれ
714132人目の素数:2008/01/30(水) 00:44:30
>>709
そうか、よかった。
715132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:45:11
>>701
接線と接点に立つ直径が垂直じゃないとすると矛盾することを証明する。
垂直じゃないので、接線上に適当な点を置いて直径を斜辺とする直角三角形を作れるが、
直径を斜辺とする直角三角形の直角の頂点は円周上にあるので、接線が円と2点を共有することになってしまう。
716132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:45:31
>>703
たすき掛け
717132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:46:50
お前ら接弦定理も説明できないのかよ・・・
718132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:47:11
>>717
日本語読めないのかよ
719132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:48:46
接弦定理をどうしても納得したいのなら
ユークリッド幾何学原論でも買ってきて勉強することだ
720132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:48:54
>>717
お前は日本語も読めないのかよ・・・
721132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:49:36
>>708 >>713 >>715
背理法とか使わないで直接的に幾何的な証明はできないんでしょうか・・・

こんな難しい定理だとは思ってませんでした・・・
教科書にも証明は載ってないんですよね
722132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:50:14
しつこい
723132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:50:47
>>721
背理法でなぜダメなんだ?
この手の当たり前っぽいものは背理法じゃないと無理だと思うぞ。
724132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:50:50
どうでもいいことだけど、
俺は>>571の(3)が気になる。
725132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:51:18
俺も公理だと思ってた>接弦定理
簡単な証明知ってる奴いたらきぼん
726132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:52:05
そういえば証明してるところ見たこと無いね
727132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:52:21
分度器持ってこい
728132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:52:39
>>725
接弦定理は公理じゃないだろ、全然
729132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:53:58
>>726
あほ発見
730132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:54:26
>>685
始点そろえる必要ないかも
731132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:55:05
>>729
ベクトルとか使わない初等的な証明って意味な
性質だけ書いて逃げてる本ばっかりな希ガス
732132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:55:39
接弦定理の証明こそ教科書に載っている
接線が半径と垂直な性質と直径の円周角が直角を利用
733132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:56:39
接弦定理の証明は載ってるよなあ、教科書に。
734132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:57:07
次の質問ドゾー
735132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:58:13
どうでもいいけど明日線形代数のテストなんだ
何も勉強してない・・・
736132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:58:15
>>732
>接線が半径と垂直な性質
それを今証明したいんじゃねーの?
737132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:58:16
>>734
なぜ教科書に載っていることを質問する人がいるんですか?
738132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:58:41
>>736
それは接弦定理とはいわねえもん。
739132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:59:44
ドラえもん
740132人目の素数さん:2008/01/30(水) 00:59:49
小平の証明らしきものだと、
円は直線と2点で交わるか、1点で交わるか、
交わらないかのいずれかである。

1点で交わるとき、それが接点あり、
直線と中心の距離に当たるので垂直
というようなことが書いてあるな
ちょっと回りくどい
741132人目の素数:2008/01/30(水) 01:00:17
次の質問ドゾー
742132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:00:18
>>736
だから接線と半径が垂直は背理法で証明できるって言ってるだろーが
なんでお前は循環論法が好きなんだ
743132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:00:24
>>738
なんていうんだ?
744132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:00:55
>>742
説明できないからってそんなムキにならなくてもw
745132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:01:22
>>743
特に名前はないんじゃないの?>接線と半径が垂直
746132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:01:37
ユークリッド幾何学原論の円の項に詳細な証明が述べられている
747132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:02:15
とりあえず、>>699はヒドス
748132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:02:31
やっぱり難しいのかねぇ
中学とはいえ証明なしで載せるのはまずい希ガス
749742:2008/01/30(水) 01:03:10
>>744
どっちも証明できるっつーの
そうやって俺に証明を書かせて自分が調べる手間をなくそうとしてるんだろ?
その手はくわん
750742:2008/01/30(水) 01:04:56
そういや今年のセンターは接弦定理出てたよな?
751132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:05:24
>>748
そんなこたねえよ。
図形はユークリッド原論からやんなきゃダメなのか?
1+1=2も証明してからでないとダメとか言い出したらきりがない。
752132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:07:01
>>749
はいはい無理しなくていいよ
753132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:09:20
>>752
別に無理してない
わかったよやればいいんだろ?
ちょっと待ってろ
754132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:09:20
円の面積だって小学校では積分使えないから細かい扇型にわけたりとかするしかねえもんな
高校までの数学に厳密さを求めすぎてもどうにもならない
755749:2008/01/30(水) 01:10:42
>>753
おい!お前誰だよw
756132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:11:05
自演乙
757132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:11:18
ユークリッド幾何学原論を今読んでみたら>>742氏のように背理法で証明している
758132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:11:42
>>754
細かい扇形に分けて説明する分だけ円の面積の方がましじゃね?
半径と接線の角度は何の説明もないから
759132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:11:55
>>755
結局逃げんるんですか。
いいですよ別にw
しかも変な小細工までしてw
760132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:12:27
とりあえず>>699は数学Aの教科書10回嫁
761132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:12:56
>>755
いや、別にあなたに期待してない(笑)
762132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:13:02
次の質問マダー?
763132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:13:35
話がややこしくなったのは、>>699みたいに理解してないのが接弦定理とか名前を持ちだしたからだろ
764132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:14:29
つくづく高校数学スレの回答者って基本的なことに答えられないよなw
765132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:15:36
>>764
今頃?
766132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:16:18
要するにまとめると
俺ら今の高校生らは図形に弱いということだけは分かった
767132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:16:50
教科書嫁ってレスはお手上げの証だからなwwwwww
768742:2008/01/30(水) 01:16:53
>>759
だからその手は食わんと言っておる
接線垂直も接弦定理も数学Aの教科書に載ってるはずだからお前はとっとと教科書嫁
769132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:18:06
770132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:18:14
>>768
自演っておもしろいの?
771132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:18:16
教科書読むのがめんどくさい馬鹿が暴れているな
772132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:19:08
いや、教科書には書いていないだろう
773132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:19:34
次の新課程ではユークリッド幾何学原論全13巻を必修にするとでも
774132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:19:47
>>768
自演なんかしてねーよw
おい!>>699責任取れ
775132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:21:11
>>774
あれ?
コテは?
776132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:21:30
完全な証明でなくとも、理解できる程度の注釈は加えるべきだと思うね
777132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:22:28
>>766
>>図形に弱い

それがゆとり
778132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:23:48
で、結局誰も証明できないわけか
779732:2008/01/30(水) 01:24:23
>>772
接弦定理は>>732の方法で間違いなく載っている
教科書読まない馬鹿が暴れてはいるが
接線垂直は論理と集合の節の背理法のところで載っていたり平面図形の節で載っていたりする
教科書によっては接線垂直はのってないかもな
数研は載ってたはず
780132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:25:20
>>779
どこに載ってるのかはどうでもいいだろw
要はその証明をできるかできないかだw
781732:2008/01/30(水) 01:26:14
で、馬鹿は教科書読まないのか
782132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:28:20
数研の教科書持ってなけりゃ読めないじゃん
783132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:29:25
教科書読むから>>781が数剣の教科書の該当ページをうpしてくれ
784732:2008/01/30(水) 01:30:58
他の教科書に載ってないとは断言してないだろ
他の教科書には載っていない「かもしれない」

ぐだぐだ言ってないでとっとと教科書嫁
785132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:31:05
馬鹿が使っている教科書はどこの出版社だ
786.:2008/01/30(水) 01:31:25
質問です!
筆記の郡数列で第n郡の最初の数を求めるときに、階差数列で無理矢理解くと減点もしくは完全に不正解にされますか?
787132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:32:59
>>786
お帰りください
今は質問スレではありません
788732:2008/01/30(水) 01:34:15
>>783
著作権上問題ないか?
789132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:34:34
教科書学校に忘れちゃったというオチではあるまいな

>>786
漢字間違ったら、減点になるのかねw

群数列
790132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:34:41
>>788
すぐ消せば問題ないよ
791132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:35:57
>>788
また、そうやってw
もういいよ
792132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:37:08
さてそろそろ寝るか
793132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:37:18
教科書嫁って誤魔化すなよwww
分からないなら分からないって言えばいいのにwww
794132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:37:58
誤魔化すなよw
795732:2008/01/30(水) 01:38:54
>>793
証明証明って誤魔化すなよwww
教科書嫁ないなら嫁ないって言えばいいのにwww
796132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:39:30
このスレって小学生しかいないのか?w
797132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:40:06
798132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:41:27
中学レベルとバカにしてた割に誰も答えられない体たらくw
799732:2008/01/30(水) 01:41:32
どれだけ煽られても俺は教科書嫁としか言わんぞ
接弦定理の証明の仕方は既に732に書いたしな
800132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:42:31
だれも接弦定理の証明なんて聞いてない
801732:2008/01/30(水) 01:43:50
>>800
接線垂直の証明は既に誰かが書いてるだろ
お前の目は節穴か?
802132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:45:26
教科書嫁ない馬鹿だから
スレも嫁ないんじゃねw
803バカ:2008/01/30(水) 01:47:29
う〜ん・・・議論についていけないので傍観していたのですが
結局解決できないのでしょうか・・・
教科書を読みましたが、やっぱりしょうめいは載っていません
804132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:48:05
つまらん

俺も寝る

[結論]>>693が荒れた元凶
805132人目の素数:2008/01/30(水) 01:48:38
背理法で、誰かが証明してなかったっけ?
806132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:49:01
じゃあ諦めろ
明日先生に聞け
807132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:49:18
>>693
もうコンパスと分度器で納得してくれ
おやすみー
808バカ:2008/01/30(水) 01:49:53
>>805
背理法は無しでお願いします
背理法なしでは無理なのでしょうか・・・
809張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/01/30(水) 01:52:31
>>803
普通は背理法より導く
円の中心Oと接点Tを結ぶ直線が接線と垂直でないとする
すると、Oから接線に垂線を下ろせば、それはTでない点Aとしてよい
△OTAにおいて、∠OAT=90°であるから、OT>OA…(1)となる

ここでOAに注目すると、点Oから見て円周よりも接線の方が外になるのでOA>半径
また、OTは中心から接点までの距離であるから これも半径となるので
OA>OT…(2)となる。

(1)、(2)は矛盾するので、仮定が間違っていたと考えられる
 よって、背理法よりOTは接線と垂直である。
810132人目の素数:2008/01/30(水) 01:53:26
どっかのレスであったけど

点と直線の距離は、点と直線上の点の距離の
最小値(直線に垂線をおろしたときの長さ)
で定義されます。

この定義より。でいんじゃないか?
811張飛翼徳 ◇RRlBLdA0dk:2008/01/30(水) 01:55:24
こんなもんでいいだろ
812132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:56:07
とんだ茶番だったな
813132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:57:29
背理法がいやならベクトルでって誰か言ってなかったか?

それもいや?

自分で証明を考えろ
814132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:59:24
それもいやなら
微分でもして証明してみろ
815132人目の素数さん:2008/01/30(水) 01:59:33
判別式でも力技で証明できそうだ
816132人目の素数さん:2008/01/30(水) 02:00:29
寝るか・・・

おやすみ
817張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/01/30(水) 02:02:30
しかしそこそこ盛り上がってたな

基本的な定理は証明が難しいなw
818バカ:2008/01/30(水) 02:03:04
>>809
ありがとうございます
それも分かるんですけどね、背理法はあまり直感的じゃないので・・・

>>810
それだと公理にならないですか・・・?
2転換の距離の最小値は直線だるってのは公理ですよね・・・
819132人目の素数さん:2008/01/30(水) 02:07:30
証明に直感を求めるなら全部の証明を「直感的に明らか」で済ませようぜ
820バカ:2008/01/30(水) 02:12:15
まぁ学習の理解を深めるためには分かりやすい証明というのも大切
821バカ:2008/01/30(水) 02:13:18
途中送信しちゃいました

まぁ学習の理解を深めるためには分かりやすい証明というのも大切だと思うのですが
わがままだったのかも知れませんね・・・
822132人目の素数さん:2008/01/30(水) 02:17:34
>>821
じゃあさ、逆に問うが
君が(納得してくれる)直感的で分かりやすい証明って何なんだ???
823張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/01/30(水) 02:18:40
>>821
一つ何か与えられたら まずそれを受け止めた上で
さらなる進化をとげるのが学習であり進歩というものだろう

ここのスレの住人がいろいろと思いつく手段を与えれてくれたのだから
それを受け止めた上で
もっとわかりやすいやり方を自分で考えてみればいい
824132人目の素数さん:2008/01/30(水) 02:25:33
この接線に限らず、そもそも直感的な証明ってなんだ?
俺にはさっぱりイメージできないんだが
825132人目の素数さん:2008/01/30(水) 02:25:36
なんか知らんが盛り上がってるね。そのエネルギーをもっと別のとこに使えばいいのに。
826132人目の素数さん:2008/01/30(水) 02:27:25
>>818
>>背理法はあまり直感的じゃないので

それは、個人の問題であろう

また「理解」とか「分かりやすい」というのは
これまた、その人個人の力量におおいに依存するものかと思う
827132人目の素数さん:2008/01/30(水) 02:31:53
数学は直感的なイメージで捉えることも重要だと思うけどね
828132人目の素数さん:2008/01/30(水) 02:38:59
否定はしないが
そりゃそれこそイメージ要するに全体像であって、直感の裏付けが証明
証明は論理的でないとならん
直感的に正しいとか言われても困る
証明の意味がない
829132人目の素数さん:2008/01/30(水) 02:48:05
>>827
君のいう、その"直感的なイメージ"って何なんだ???
830132人目の素数さん:2008/01/30(水) 02:55:24
傾きを使ってやれば良いんじゃないか?
原点を中心とする半径1の円を考えると(y>0、x≠0の時)任意の点は(x,√(1-x^2))で表せる。
原点から任意の点への傾きは√(1-x^2)/x、接線の傾きであるからy=√(1-x^2),dy/dx=-x/√(1-x^2),
で、これをかけると-1より垂直である、じゃだめかな?寝ぼけてるんで考え方ミスってたらスマソ
831132人目の素数さん:2008/01/30(水) 02:57:10
y=(3x^2-x+1)^3
を微分するだけの問題が分からないのですが、
(x^n)'=nx^x-1の、導関数の公式を使って解いてはいけないのでしょうか?
それだと答えが違ってしまうのですが。

解法には、合成関数の微分法を使うようなことが書いてあるのですが、
自分には何故導関数の公式では駄目なのか分からず、
また、合成関数の公式の使い方もよく分かりません…
832132人目の素数さん:2008/01/30(水) 03:23:03
>>831

> (x^n)'=nx^x-1
typoだろけど,間違ってるよ。

y=(3x^2-x+1)^3 を,y'=3(3x^2-x+1)^2とするならば,
それはxでなく,3x^2-x+1で微分したことになる。

X=3x^2-x+1と置き換えたら,
dy/dx = (dy/dX) *(dX/dx)

どんどん箱から出すイメージだな。
833132人目の素数:2008/01/30(水) 03:23:08
>>831
微分の定義でもできるよ?(めんどいけど)

また、合成関数の微分も微分の定義から導かれる
ものである(証明なんてかったるいけど)
納得できたら、使えばいーさ。
834132人目の素数さん:2008/01/30(水) 03:23:09
>>831
やり方としては3x^2-x+1=f(x)とおいて合成関数の公式使う。
使ってといてはいけない理由はlim[h→0]{(x+h)^2-x^2}/hとlim[h→0]{(x^2+h-x^2}/hでは全く意味が異なるから。
835132人目の素数さん:2008/01/30(水) 03:29:55
>>832-834
ありがとうございます。
眠い頭を叩き起こして、理解させます。
836132人目の素数さん:2008/01/30(水) 03:37:21
>>831
x^nの微分も正確に書くと
nx^(n-1)*dx/dxだから
f(x)=3x^2-x+1と置くと
3{f(x)}^2*f'(x)になる。
837132人目の素数さん:2008/01/30(水) 03:37:35
>>829
自明な事実から連想できること
838132人目の素数さん:2008/01/30(水) 03:43:22
>>837
君のいう、その"自明な事実"って何だ???
839132人目の素数さん:2008/01/30(水) 03:47:49
>>838
逆に君が数学をどのように捉えているかのほうが興味あるわ
教科書みたいに脳内で公理から出発して記憶してんの?
840838:2008/01/30(水) 03:53:09
>>839
こちらの質問が済むまで、その回答はしばし待て
841132人目の素数さん:2008/01/30(水) 03:53:35
夜も明けないうちから喧嘩するなよ。
っつか直感的なイメージっつったら頭の中で図形とかを描くことじゃないのか?
そういうのは少なくとも高校レベルでは必要だと思うけどなぁ。
842132人目の素数さん:2008/01/30(水) 04:08:36
ケンカしてなくね?
843132人目の素数さん:2008/01/30(水) 04:09:36
大学レベルでも直感的なイメージは必要でしょ
深く理解してる人ほど説明がうまいってのも
イメージがしっかりしてるからだしな
844132人目の素数さん:2008/01/30(水) 06:14:55
今さらだが接線と(中心-接点)直線が直交するのを証明できない馬鹿回答者がいるのか…
終わってる
845132人目の素数さん:2008/01/30(水) 06:56:03
と証明できんアフォが言ってます
846132人目の素数さん:2008/01/30(水) 08:04:07
今、目が覚めて読んだ
 ちなみに楕円の接線と(中心-接点)直線の関係はどう表されるか
と問い掛けて出勤する



847132人目の素数さん:2008/01/30(水) 09:36:38
>>809
>OTは中心から接点までの距離であるから これも半径となるので

循環論法になってない?

点と直線の距離は垂直が前提とちゃう?


OA>半径からAが円の内部にある→これはAが接線上にあることに矛盾
でどうか?
848847:2008/01/30(水) 09:58:47
>OA>半径からAが円の内部にある

OA<半径だし、ここでも半径使ってるし‥orz
849132人目の素数さん:2008/01/30(水) 10:53:00
>>818 つまり君は背理法を用いずに接弦定理を証明してほしいということだろ?なぜ解答者は普通に証明しないのか分からん。俺の赤チャートにも証明のってないからすべての教科書には載ってないだろ。
850132人目の素数さん:2008/01/30(水) 10:57:58
接弦定理の証明に背理法はいらんって。
851132人目の素数さん:2008/01/30(水) 11:26:07
(1)sin2θ+cosθ>0
(2)sinθ+√3cosθ≧1

(1)は、与式=cosθ(2sinθ+1)>0になるのはわかりましたがそれ以降ができません。

よろしくお願いします。
852132人目の素数さん:2008/01/30(水) 11:40:52
>>851
どういう問題なんだ?
その式をどうするんだ?
853132人目の素数さん:2008/01/30(水) 12:07:39
>>852
次の不等式を解け です。すみません。
854132人目の素数さん:2008/01/30(水) 12:09:23
>>853
積が正なら、正*正か負*負。
855132人目の素数さん:2008/01/30(水) 12:25:16
>>854
わかりました。ありがとうございました。
宜しければ(2)もお願いします。
856132人目の素数さん:2008/01/30(水) 12:30:59
>>855
合成
857132人目の素数さん:2008/01/30(水) 12:35:49
πの1/π乗>ルート2
を示せというのですが、解く方向もなにもわからないので教えてください。
858132人目の素数さん:2008/01/30(水) 12:46:45
>>857
まず>>1を読め
859132人目の素数さん:2008/01/30(水) 12:49:23
しかし>>857系の問題流行だなあ
e^πとπ^eとか
3^πとπ^3とか
a^b=b^aを満たす自然数の組とか
860132人目の素数さん:2008/01/30(水) 12:56:27
858
すいません未熟者でした
861132人目の素数さん:2008/01/30(水) 13:02:59
>>857
πの1/π乗>2の1/2乗を解けってこと
862132人目の素数さん:2008/01/30(水) 13:05:12
>>861
解く?
863132人目の素数さん:2008/01/30(水) 13:14:17
√2=2^(1/2)だから
f(x)=x^(1/x)のグラフ考えてf(π)とf(2)を比較
864:2008/01/30(水) 13:29:46
何故微分すると体積や面積が求められるのか分かりやすく教えて下さい!( x Д x`)
865132人目の素数さん:2008/01/30(水) 13:30:15
>>864
求められません
866132人目の素数さん:2008/01/30(水) 13:32:46
>>864
マルチ
867:2008/01/30(水) 13:34:09
間違えました!
円の面積
πr二乗 を微分すると円周が求められる理由を教えて下さい( x Д x`)
868132人目の素数さん:2008/01/30(水) 13:37:59
マルチかつ>>864>>867とは内容が違う件について
869132人目の素数さん:2008/01/30(水) 13:59:47
>>867
子供は知らなくていいです
870132人目の素数さん:2008/01/30(水) 14:00:21
質問です
参考書に、θが小さい時、
tanθ≒θ
とありましたが、ラジアンで表されたθというのは半径が1の時の、円周の部分ですよね?
だとすると、θが小さい時、というよりは、
半径が小さい時ではないのですか?
的外れな事をいっていたらすいません
ご助言をいただけると助かります
871132人目の素数さん:2008/01/30(水) 14:09:45
>ラジアンで表されたθというのは半径が1の時の、円周の部分
これはあってる。

872132人目の素数さん:2008/01/30(水) 14:12:43
tan^2θ-sin^2θ=tan^2θsin^2θ
tan^4θ-cos^4θ=2sin^2θ-1

これらの式の証明が出来ない…
873132人目の素数さん:2008/01/30(水) 14:40:50
tan^2θ=sin^2θ/cos^2θだよね
左辺=sin^2θ(1/cos^2θ-1)だ
874132人目の素数さん:2008/01/30(水) 14:53:16
>>870
「円周の部分」というのをなんか勘違いしてないか?
875132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:00:20
>>870
ラジアンというのは角度の単位
半径1の扇形について、弧の長さがθのとき中心角がθラジアン
876132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:01:03
途切れたけど続き
第一式は>>873でほぼ終わり
後は公式運用すればいいだけだからここまでで
第二式は間違ってるんじゃないか?
θ=45度で計算が合わない
877132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:02:04
>>871-874
すいません、勘違いしてました
解決です
878132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:03:02
>>875
ありがとうございますm(__)m
879132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:04:51
群数列です。

1┃3,5┃7,9,11┃13,15,17,19┃・・・

(1)第20番目の群に入るすべての数の和を求めよ。



どなたかお願いします!!!
880132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:13:29
>>872
次からテンプレ見ろよな

>>879
群数列の定番問題だな
ってか"┃"この記号で表現するのってはじめてみたが
この記載もあながち悪くはないな
881132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:19:41
群数列ってしょっちゅうスレで見かけるが、分かりにくいのかな。
整式を(x-1)で割ったら幾ら余って、〜というやつなんかは
分かりにくいのは理解できるんだが。
882132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:23:01
分かりにくいです・・・

答えと照らし合わせても合わないし
解答見てもしっくりこないんですよね
883132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:30:12
>>882
少なくとも >>879 に関しては最初の4,5群やってみれば
何とかの3乗だなあ
くらい見えてくると思うし
一般項がそうやって見えてしまえば数列はわかったも同然
最悪でも数学的帰納法が使える

そういう練習を繰り返していく一方で
参考書で基本形を時々身につけていけば
最近の入試はあまりひどいのは出さないからその程度は案外すぐと思うよ
884132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:32:51
>>879
こちらの高校のPCのエクセルで計算させたら
(1)は8000とでた
過程は知らね
885132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:33:31
↑これがゆとり
886132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:37:47
ほう・・・
最近の大学受験は英語リスニングでICプレーヤーを導入したらしいが
数学の試験でもPC持込可なのか

世の中進んだものよのう
887132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:39:49
>>883

試しに3群の和を求めてみました。
n(a+l)/2 の公式を使って求めてみたのですが
3(7+11)/2 で27になりますよね・・・

それと同様に20番目の群の和を求めてみたら
6(31+41)/2 で216になったんですが
答えと合わないんです><

このやり方は間違っているのでしょうか・・・
888:2008/01/30(水) 15:43:02
ごめんなさい(●>д<●人)何故微分すると円周や球の表面積が求められるかというものです。
例:円の面積πr二乗のrを微分すると2πrで円周が求まります。
889132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:44:56
群とかを気にせずに考えたときの数列a_nは
a_n=2n-1
(第1群の初項はa_1
第2群の初項はa_(1 +1)=a_2
第3群の初項はa_(1+2 +1)=a_4
第4群の初項はa_(1+2+3 +1)=a_7)
結局
第k群の初項はa_(1+2+・・・+(k-1) +1)
k=20として
第20群の初項はa_191=381
第20群には20個の数が含まれるから求める数は
381*20+(2+4+6+・・・38)=8000
890132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:47:33
>>889

解答ありがとうございます
質問なのですが
第20番目と第20群は同じとみなしてよろしいのでしょうか??
891132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:48:55
3^20を13で割った余りは9であってますか?
892132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:49:22
>>890
何寝ぼけたことを言ってんの?
893132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:49:59
>>891
いいんでない?
894132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:50:08
第20群=第20番目の群のつもりで書いた
最後の足し算は少し技巧的に解いたけど
普通に解いても同じになるか確かめた方がいいね
895132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:51:34
>>892

すみません><
出直してきます
896132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:52:33
とりあえず>>884>>889の答えは合ってはいるw
897132人目の素数さん:2008/01/30(水) 15:59:41
実験すれば第k群の総和がk^3が容易に想像がつくし、たぶんあってるだろ
>>889に追記すると第k群の初項はk^2-k+1
第k群の総和はk(k^2-k+1)+2(1+2+・・・+(k-1))=k^3となってうまくいく
898132人目の素数さん:2008/01/30(水) 16:05:01
むしろエクセルでどうやって計算したのかを知りたいw
単純なゴリ押しかのう?
899879:2008/01/30(水) 16:05:19
みなさんありがとうございます><
自分の勘違いが原因で間違っていたようです・・・
なんとか解決できるような気がします
こんな初歩的な問題にご丁寧な解答ありがとうございました
参考にさせていただきます
900132人目の素数さん:2008/01/30(水) 16:06:28
しつこい
901132人目の素数さん:2008/01/30(水) 16:08:53
エクセルはドラックしたらすぐにその範囲の和を画面の隅にでも
表示してくれるからな

ここらへんの操作は、むしろ商業科の女の子のほうが
テキパキとやってそうだ
902132人目の素数さん:2008/01/30(水) 16:12:25
n群にn個の奇数が入っていると分かれば
19群の最後の数が379(=20*19-1)と出るから
あとはその次の381から20個目の419まで足す

って原始的な回答も用意させていただきましたが、もういらん?
903132人目の素数さん:2008/01/30(水) 17:28:57
yの増減表(及び凹凸の表)におけるy'やy"の+-の調べ方って
y',y"のグラフの概形が分かるときは+-簡単に分かるのですが、それ以外の時は
=0にならない値をちまちま代入して調べる以外にないんでしょうか。

なんかどの問題集見ても、y',y"=0となる値を出すまではいいんですが、そのあとさらっと
「よってyの増減及びグラフの凹凸は以下のようになる」
とか書かれているので困るのですが・・・。
(実際は=0のときの値を出すより+-調べるほうが難しいですよね?)
904132人目の素数さん:2008/01/30(水) 17:36:15
>値をちまちま代入して調べる以外にないんでしょうか。

不等式を解く。
でなきゃ代入ぐらいしかないべ。
905903:2008/01/30(水) 17:40:39
>>904
あーやっぱそうですか・・・(すいません不等式を解く選択肢書き忘れてました)。
回答どうもありがとうございました。
しかし方程式解いたあと不等式解くというのも何だかな。
906132人目の素数さん:2008/01/30(水) 17:49:44
質問です
2つの正の和が528

最小公倍数が5797で2つの数を求めよ

お願いします
907132人目の素数さん:2008/01/30(水) 17:49:47
>>903
y'やy"の概形(正確には符号にかかわる部分)でだいたいわかるだろ
908132人目の素数さん:2008/01/30(水) 17:51:38
y=a^xってなんでx>=0のときしかグラフ書かないんですか?
負の時も普通に値は存在してると思うのですが・・・
909132人目の素数さん:2008/01/30(水) 17:53:18
>>908
x≧0のときだけ描いてある?
ソース出せ
910132人目の素数さん:2008/01/30(水) 18:02:11
>>909
教科書です
911132人目の素数さん:2008/01/30(水) 18:02:58
>>910
うp
912132人目の素数さん:2008/01/30(水) 18:15:35
>>906
5797=11*17*31
913132人目の素数さん:2008/01/30(水) 18:19:31
>>847
>>OTは中心から接点までの距離であるから これも半径となるので
> 循環論法になってない?
なってない
>> 点と直線の距離は垂直が前提とちゃう?
OTは点と直線の距離じゃなくて2点間(中心と接点)の距離
しっかりしろよ
914132人目の素数さん:2008/01/30(水) 18:36:44
一般に背理法で示せて、背理法なしで示せない命題ってありますか?
具体例があればお願いします
915132人目の素数さん:2008/01/30(水) 18:50:40
√2が無理数であることを証明せよ
とか?
916132人目の素数さん:2008/01/30(水) 18:54:19
>>915
背理法なしで示せないこととかって証明されてるんですか?
917132人目の素数さん:2008/01/30(水) 19:25:11
>>857 両辺の自然対数とってグラフの形から判断が1番早いが2^5/10>πを用いて二、三回近似を利用して計算しまくっても解ける
918132人目の素数さん:2008/01/30(水) 20:14:57
>>914
フェルマーの最終定理。
919132人目の素数さん:2008/01/30(水) 20:33:13
学校で先生がこんな面白い問題あるぜってサイド黒板に書いた問題が、
1/x+1/y=1/(2^4*3^111)
で、xとyを自然数として、xとyの組み合わせは全部で何通りあるかってやつなんだけど、
まぁ暇な奴はといてみてよ。
920132人目の素数さん:2008/01/30(水) 20:39:26
gakkon
921132人目の素数さん:2008/01/30(水) 21:07:19
検索しても意味が出てこなかったのですが、確率モデルってどういうものでしょうか?
自分で「n人でじゃんけんしてあいこになる確率」みたいなのを考えて
それを確率モデルって呼んでもいいでしょうか?
922132人目の素数さん:2008/01/30(水) 21:51:57
>>915
平方数を素因数分解すると各素因数は偶数個
従って、任意の分数p/q(p,qは自然数)を2乗したp^2/q^2は
分母分子を素因数分解するとそれぞれ偶数個の2を素因数として持ち、
それを約分した物は決して2にならない。

これなら背理法じゃないと思うけど、どうよ?
923132人目の素数さん:2008/01/30(水) 21:55:15

まず君の眼鏡を替えろ。
変だヨ。
924132人目の素数さん:2008/01/30(水) 21:58:17

まず君の顔を替えろ。
変だヨ。
925132人目の素数さん:2008/01/30(水) 22:05:05
すいません、高校数学です質問させてください。
m,nを m>n≧1 を満たす整数とする。次のことを証明せよ。
  「2^m -1 と 2^n -1 が互いに素ならば、m、nは互いに素である。」

これで自分は、

2^m -1 と 2^n -1 が互いに素のとき、mとnが互いにないものが存在と仮定。
mとnの最大公約数を d と置くと、
m=dx n=dy (x,yは互いに素)
したがって、2^(dx)-1 2^(dy)-1
すなわち、 2^d・{2^x - 1/2^d}    2^d・{2^y - 1/2^d}
ここで、m>n≧1、mとnは整数ということより、m≧2
  ・・・・・・・・・

ここから d≠1 を示そうとしたのですが、できそうにないです。
この問題に背理法は使えないのでしょうか?
また、他にいい証明法はありますか??
教えてください。
926132人目の素数さん:2008/01/30(水) 22:12:04
>>925
落ち着け。d≠1は背理法の仮定だろ?
927925:2008/01/30(水) 22:14:32
すいません。
考え直した結果、


2^m -1 と 2^n -1 が互いに素のとき、mとnが互いにないものが存在と仮定。
mとnの最大公約数を d と置くと、
m=dx   n=dy (x,yは互いに素)
したがって、2^(dx)-1   2^(dy)-1
すなわち、 2^d・{2^x - 1/2^d}    2^d・{2^y - 1/2^d}
ここで、m>n≧1、mとnは整数ということより、m≧2
2^d を約数にもち、また、 m≧2より d≠0
したがって、2^d ≠1
ゆえに、2^m -1 と 2^n -1は1以外の約数を持ち、
これは仮定に反する。
したがって、m、nは互いに素である。


これで証明できていますか??
928132人目の素数さん:2008/01/30(水) 22:18:11
>>927
出来てない。{2^x - 1/2^d}は整数じゃない。
そもそも2^m -1が2で割れるわけがない。
929132人目の素数さん:2008/01/30(水) 22:20:49
対偶をとったらだめなの?

m,nが互いに素ではない⇒2^m - 1 と 2^n - 1 は互いに素ではない
930925:2008/01/30(水) 22:40:43
>>928
ありがとうございます。
確かにそうですね。。。
この問題を背理法で証明しようとするのが間違っていたのでしょうか?
931132人目の素数さん:2008/01/30(水) 22:45:06
1/√x^2+Cの積分がわかりません
だれか教えてください
よろしくおねがいします
932132人目の素数さん:2008/01/30(水) 22:45:51
g(x)=f(mx)のときy=g(x)のグラフはy=f(x)のグラフを1/m倍したものなんですか?
933132人目の素数さん:2008/01/30(水) 22:46:39
3(x^4)+8(x^2)+1=0を解け。

これは、u=x^2と置いて二次方程式にして解くのが一番やりやすいでしょうか?
934132人目の素数さん:2008/01/30(水) 22:47:47
>931
1/√x^2を指数表示して考えろ Cって何?定数か?

>932
直線で それ成立するか考えろ
935132人目の素数さん:2008/01/30(水) 22:48:01
>>933
オレはそう思う
936132人目の素数さん:2008/01/30(水) 22:51:14
√x^2=x がわからんのか? ヤバイなw
937132人目の素数さん:2008/01/30(水) 22:51:33
>>935
u=(-4±√13)/3 となり、二重根号を外さなければならなくなりましたが、
これは地道に解くしかないですよね。
938132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:01:39
だずげでぐだざい
939132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:04:49
△ABCの面積をS,外接円の半径をRとするとき
S=2R^2*sinA*sinB*sinC
となるはずなんだが計算が合わない。
S=1/2(a+b+c)
a=2R*sinA
b=...C=...で代入した。
S=1/2(a+b+c)が問題ありなんでしょうか?

あと、円に内接する四角形ABCDにおいて
AB=5 BC=4 CD=4 DA=2
であるとき、四角形ABCDの面積を求めよ。
という問題も良く分かりません。

以上よろしくお願いします。
940132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:05:05
>>934
ああ、わかりづらくてすいません
1/√(x^2+C)のつもりだったのです
Cは定数です
941132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:13:33
>940
ヒント
1/√(x^2+1)なら
tan で置換
942132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:14:38
>>939
> あと、円に内接する四角形ABCDにおいて
> AB=5 BC=4 CD=4 DA=2
> であるとき、四角形ABCDの面積を求めよ。
> という問題も良く分かりません。

ヒント: 補助線(というか対角線)を1本引く&余弦定理
943132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:15:12
>>941
Cが負なら?
944132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:16:12
tanh
945132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:19:51
>>942
それまではやりました。
計算ミスなのでしょうかね…?
946132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:22:08
>>945
計算過程うpしてみれば?
たぶん計算間違いだろうけど
947132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:22:38
tanで置換ですね
ありがとうございます
948943:2008/01/30(水) 23:22:48
>>940じゃないんだけどレスとまってワラタ
tanhは無理だろ条項
949132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:26:34
ああ、cothだったな。
気にいらないならt-x=√(x^2-1)だな。
950132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:28:54
このスレは最近ハイリハイリフレ背理法が流行ってるな
大きくなれよw
951132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:30:34
試験場にPC持込可だったらいいのに。 Mathematicaないと問題が解けない・・・
952132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:31:25
>>922
それって√2は有理数でない
よって、無理数ってことだろ
なんか背理法くさいんすけど
953132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:32:27
2008 !が(n !)^mで割り切れるとき、mnの最大値を求めよ。
ただしm, nは自然数、nは8以上2008以下とする。

お願いしますm(__)m
954132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:32:29
>>922
背理法だな
しかも典型問題
955132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:32:43
2点A(a→),B(b→)を結ぶ線分ABを次の比に内分する点、外分する点の位置ベクトル
をa→,b→を用いて表せ。

(1)3:1 (2)2:5

数学の授業受けてなくて、、なにがなんやらさっぱりで(ヽ´ω`)
何から勉強したらいいですか、、、ほんとに、、
956132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:33:00
>>939
ヘロンの公式に代入する気なら
s=(a+b+c)/2とするとき
S=(s(s-a)(s-b)(s-c))^(1/2)
だから間違い。
代入する式はもっと単純に
S=1/2 *bc*sinAでよいかと。

後半は答え出すだけでいいならプラーマグプタの公式ってのがあってそれ使うと速い。
円に内接する四角形において
s=(a+b+c+d)/2とするとき
S=((s-a)(s-b)(s-c)(s-d))^(1/2)
957132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:35:03
>>955
教科書嫁
958132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:38:52
>953
ヒント
まず2008を素因数分解して・・
959933:2008/01/30(水) 23:39:10
分かんなくなりました。。。
x=±√{(-4±√13)/3}ってどうやって展開すればいいんですか?
960132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:40:51
>>959
普通に2重根号はずせば?
961132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:43:39
>>957
やってみました、、

(1) a+3b/4 , a+3b/2

(2) 5a+2b/7 , 5a+2b/-3

でおkですか・・・・
962132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:46:20
だめ
963132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:50:12
どこがチガイマスカ、、、
964132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:50:40
>>959
ルートの中は0以上

>>961
内分点はOK。でも(a+3b)/4,(5a+2b)/7と書こう。
外分点は、(1)分母で−1なら分子でも−1 (2)分母で−5なら分子でも−5
965132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:51:32
>>960
この場合だとどうやればいいでしょうか?
どういうやり方であれ√の中を2乗の形にしなければなりませんよね。
966132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:52:47
誰か次スレ立てて
2以下のテンプレは>>123-125
立つまでは人の少ない
分からない問題はここに書いてね283
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1200664753/
でお願い





夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになるかもしれない質問スレッドだお(゚ロ゚)


※質問前に>>2-4や↓をよく読んで
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART161【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1201341751/
967132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:53:12
>>965
2重根号のはずしかた知らない?
968132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:53:25
三角形ABCにおいてAB=3のときACとBCの長さを求めよ。sinA=5分の3 cosA=5分の4という問題です。
969132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:53:36
>959
その前に ルートの中が負はどするつもり?
970132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:54:50
>>969
複素数
971132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:54:56
959の解は複素数解も求めるの?
972132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:56:00
>>958
さすがにそれはやってますw
その続きは…?
973132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:56:16
>>964
勝手に-かけてましたorz
ありがとうです、、
974132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:58:21
>>967
とにかく、√{(なんとか)^2}の形にすればいいんですよね?
>>971
電気回路の解析なので、そうです。
975132人目の素数さん:2008/01/30(水) 23:59:58
>>974
他にもはずしかたがある。
どうするか忘れたがw
だれかよろ^^
976132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:02:37
>>975
√(a+b-2√ab)=|√a-√b|
くらいしか知らないです。
977132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:05:05
>>976
結局√()^2の形ジャマイカ
978132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:07:15
>>977
ですよねー。aとbを求めるのに結局2次方程式を解くので、
そこでまた±が出てきて、場合分けをしなければならなくなりますよね。
979132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:07:59
△ABCにおいて辺BCを2:1に内分する点をD, 外分する点をEとし、
△ABCの重心をG とする。AB=b AC=cとするとき、次のベクトルをb,c,を用いて表せ

(1) AD

・・・('A`)!?

g=a+b+c/3の式を使うんですか、、
980132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:08:41
>976
電気回路やってて
オイラーの公式知らんのはヤバイぜ
981132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:09:07
>>978
ん?何を言ってるのかわからん。
aとbは見つけるだけだろ。
場合分けとか・・・勝手に難しく考えすぎ
982132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:09:35
>>979
Dは重心と無関係だろ
983980:2008/01/31(木) 00:09:49
オイラーの公式というか極形式かな(旧課程高校数学)
984132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:10:23
>>979
わかりやすく書くと

△ABCにおいて辺BCを2:1に内分する点をDとする。
AB=b AC=cとするとき、次のベクトルをb,c,を用いて表せ

(1) AD
985132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:11:39
>>980
e^iθ=conθ+jsinθでしたっけ。
公式を知ってても、使うべきところが分からないんです。
986132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:12:31
>>979
とりあえず教科書
基本だぞ
987132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:12:35
>>953お手上げなヤツ挙手

988132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:13:18
>>959
電卓使って近似値すれば良いじゃね?
と数学できない人間が言ってみる
989132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:13:39
∫(1/cosθ)dθ
まったくわかりません。
よろしくお願いします
990132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:14:43
>>982
ハ、ハイ

>>984
ありがとうございます

>>986
教科書見ててもわからなくて涙目です、、
991132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:17:38
KY って 「空気が読めない」 じゃなくて 「教科書よめ」 だと思ってた。
992132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:19:00
>>988
電卓で出ることは出るんですけどね・・・
993132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:21:13
>>991
調子に乗ってごめんなさい
これがほんとうのKY ですね。
994132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:25:04
AD=c+b/3でおkですかね、、
995991:2008/01/31(木) 00:26:10
だめKY
996132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:26:48
さっさとKY
997132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:27:08
www サーセン、、、、
998132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:27:33
>>989
1/cosθ=cosθ/(cosθ)^2=cosθ/{1-(sinθ)^2}=cosθ/(1-sinθ)(1+sinθ)
=cosθ/2(1-sinθ)-cosθ/2(1+sinθ)
999132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:28:27
(b+2c)/3
1000132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:28:42
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。