分からない問題はここに書いてね283

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
さあ、今日も1日頑張ろう★☆

前スレ
分からない問題はここに書いてね282
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1197643961/
2132人目の素数さん:2008/01/18(金) 23:16:26
いや☆★
3132人目の素数さん:2008/01/18(金) 23:25:17
これから頑張れってのか?もうすぐ終わりじゃん
4132人目の素数さん:2008/01/18(金) 23:25:20
そんなこと言わずに兄さん頑張ろう★☆
5132人目の素数さん:2008/01/18(金) 23:26:55
                           ,,==二==、、
                          /       ヾヽ
                                   ヾヽ
                       _. .─:─-、_     l l
              ,-‐: :  ̄: : `:‐´: : : : : : : : : : : :ヽ    | /
            /:_:_: : ‐: : : : : : : : /: : : : : : : : : :`:ヽ.」/
          -´‐´´  /: : : : : : : /: : /: /: : : : : :, : : : : : : : :ヽ
                /: : /: : : : :/: :/l : :l : : : : :/l: : : : : : : : : : :ヽ
             /: : :/: : : : /: /-´┤、/: : : :// l: :l: : : : : : 、: : : :ヽ
                / // : : : : /: :/:/  l: /l : : : / ┤A: : : : : : :l: : : : :l
           '´  l : : : : /: /l/、__|/ l : : :/  l l l`:、: : : : :V: : : :l
                 l: : : : :l: :/l |T::::::::ト l: : l   l:l ヽ: : : : : : ヽ: : :l
              l: : : /:/: :l l lo::::::l  V:/  テ'ミ=、」、: : : l: : l: : l
                l: : :/ l/.: :l  辷り  V   b:::::::::://〉: : :ト: : l: /
               l: /  l l: :l     、 `  辷:::り/ /ヘ: ::ハ: l/
  ( ̄\        V    l:/: 、    ,、,、__     . l:ハ: :ノ: ヽl
   \_ `‐、,‐             l/: : :`>、_ `─ '     ,/:/: : l/: : :l`  あと30分あるよ
( ̄ ̄` ‐' ,/ , \        l: : : : //: :`>,‐-─,<:´: :/: : : ハ: : : l
  ̄ ⊃ , ‐,`    l_      /: : : : :/- '´,-'    l, ヽ: /: : : :ハ: : : :l
. r ´, ‐、 ィ     l , ヽ    l : : : :/  /_  /  /: : : :く: : l: : : ヽ
.`‐´    フT  //、   /l: : : /  /   >´ /: : : :/==ヽ: : : :ヽ
     /  冫' //,l  /  l: : イ  /  /  /: : : : /彡彡=l : : : : ヽ
6132人目の素数さん:2008/01/19(土) 00:06:47
やっと次スレ立ったかw
7132人目の素数さん:2008/01/19(土) 00:34:53
ヤットデタマン
8132人目の素数さん:2008/01/19(土) 02:12:57
これの3番を教えてください
ttp://www.meiwasuisan.com/frame/
9132人目の素数さん:2008/01/19(土) 02:23:01
ある学生は60日間にわたって、毎日数学の問題を1日あたり少なくとも1題解くとする。
しかもその学生は、この60日間に数学の問題を総計90題より多く解くことはないものとする。
この学生が題i日目までに解いた数学の問題の総数をni題、但しn0=0、とするとき以下の問に答えよ
(a)整数1及び90とn0、n1、n2、n3、・・・・・・・・n60の大小関係を示せ

(b)mi=ni+30とするとき、整数1及び120とm0、m1、m2、m3、・・・・・m60の大小関係を示せ

(C)あるi、jに対してni=nj+30が成立する理由を詳しく述べよ

お願いします
10132人目の素数さん:2008/01/19(土) 02:31:50
>>9
マルチ乙
11132人目の素数さん:2008/01/19(土) 03:33:17
確率空間で、シグマ代数というのは、可測な部分集合を加算個集めた族のことですよね?
シグマ代数の代わりに加算でない部分集合族を扱うことはできないのでしょうか?
12132人目の素数さん:2008/01/19(土) 05:27:03
ある三角形の3辺の長さが 「x+1、x、3」であるとき、
この三角形が存在するようなxの値の範囲を求めよ。
また、この三角形が直角三角形になるときのxの値を求めよ。

おねげぇしますだ
13132人目の素数さん:2008/01/19(土) 06:53:49
ちょっとお聞きしたいです!
微分方程式で du/dx=2u という問題があったときに一般解はu=ce^(2x) (cは任意定数)ですが、
これ以外に解が存在しないことを証明するには最初解が存在するとして与えられた微分方程式を解いていけば他に解が存在しないことを言えているのですか?

もしあってたら一言お願いしますだ
14132人目の素数さん:2008/01/19(土) 07:44:04
>>12
三角不等式
x+3>x+1
(x+1)+3>x
(x+1)+x>3
を満たせばいい
上2つはxにかかわらず成立するので,3番目の式が成立するxの範囲を求める
(x+1)+x>3
2x>2
x>1
15132人目の素数さん:2008/01/19(土) 08:00:39
>>13
質問の仕方がおかしい。
>一般解はu=ce^(2x) (cは任意定数)ですが、
>これ以外に解が存在しないことを証明するには〜
上の行で既に「一般解」と宣言されているのだから、ce^(2x)以外には解は無い。
下の行は無意味になる。

質問するなら、「なぜce^(2x)が一般解になるのか?」と書かなければならない。
16132人目の素数さん:2008/01/19(土) 14:40:58
>>11
> 確率空間で、シグマ代数というのは、可測な部分集合を加算個集めた族のことですよね?

ちがう。
定義くらい、ちゃんと読め。
17132人目の素数さん:2008/01/19(土) 15:29:28
f(z)=1/sin^2(z)、z∈Cという関数の極と留数を全て求めよ。
という問題で、解答が「極はnπi、留数は0」
と有るんですが、極が何でそうなるかが分かりません‥
誰か教えてください‥ι
18132人目の素数さん:2008/01/19(土) 16:06:35
>>10
すいません、マルチって何ですか?
19132人目の素数さん:2008/01/19(土) 16:07:31
>>18
ぐぐれ
20132人目の素数さん:2008/01/19(土) 16:36:56
21132人目の素数さん:2008/01/19(土) 16:49:23
(x^2)+2x / (3x^2)-4x+1


↑のような分数式があったとして、この式の分子部の多項式の次数を一つ減らしたい場合、
どのような手順で問題を解けばいいのでしょうか?
22132人目の素数さん:2008/01/19(土) 17:00:01
>>21
因数分解
23132人目の素数さん:2008/01/19(土) 17:11:20
>>21
x^2 +2x = P(x) (3x^2 -4x +1) + Q(x)
※ただしQ(x)の次数は2次未満
という多項式P(x)とQ(x)を見つける。
多項式の割り算だね。

P(x) = 1/3 だ。
x^2 +2x = (1/3) (3x^2 -4x +1) +(1/3) (10x -1)
となるので両辺を(3x^2 -4x+1)で割って終わり。
24132人目の素数さん:2008/01/19(土) 17:16:10
(x^2+2x)/(3x^2-4x+1)
x^2+(2x/(3x^2))-4x+1
x^2+2x/(3x^2-4x+1)

どれがお望みか?
25132人目の素数さん:2008/01/19(土) 17:34:39
フーリエ変換について教えてください。


∫δ(t-τ)e^(-jωt)dtを求めよ。
-∞
という問題なのですが、答えは=cos(ωt)-sin(ωt)
で合ってますでしょうか?
もし間違っていたら添削お願い致します。
2621:2008/01/19(土) 17:35:16
皆さんレス有難うございます。

>>23
それです。その方法で解きたかったんです。

それで、質問なのですが、P(x)とQ(x)を導く方法はどのように解いて
いるのでしょうか?その辺を少し教えていただきたいです。お願いします。
27132人目の素数さん:2008/01/19(土) 17:36:07
>>25
tで積分してるのにtが残るわけないじゃん。
28132人目の素数さん:2008/01/19(土) 17:36:46
>>26
多項式の割り算について復習した方がいい。
2921:2008/01/19(土) 17:41:02
>>28
レスどうもです。多項式の割り算でぐぐったらやり方が大量に出てきました。
これなら自力でいけそうです。

それと、この方法って高校数学の分野なのでしょうか??
どうにも初めて見る方法でして・・・

30132人目の素数さん:2008/01/19(土) 17:44:05
>>29
高校まででやってきてもらわないと困る・・・・
分数のできない大学生というのが話題になったことがあるが
同じくらいに困る・・・
31132人目の素数さん:2008/01/19(土) 17:45:32
>>27
レス有難うございます。
では、
=cos(ω)-sin(ω)

こうでしょうか><?
32132人目の素数さん:2008/01/19(土) 18:02:17
>>31
計算過程を書いてごらん。
33132人目の素数さん:2008/01/19(土) 18:25:41
d^2/dx^2 を x^2=y に基づいて、yに関する微分に変更したいのですが、
どのような計算になりますか?

または、どんなサイト・本を読めば、
わかるようになるか教えていただけるでしょうか?
34132人目の素数さん:2008/01/19(土) 18:46:46
>>32
ひぃぃぃ!
35132人目の素数さん:2008/01/19(土) 18:47:40
カラムーチョ?
36132人目の素数さん:2008/01/19(土) 18:50:19
>>33
dy/dx = 2x

d/dx = (dy/dx) (d/dy) = 2x (d/dy)

d^2/(dx)^2 = (d/dx)^2 = (d/dx) {2x (d/dy)}
= 2 (d/dy) + 2x (d/dx) (d/dy) = 2 (d/dy) + 4x^2 (d/dy)^2
37132人目の素数さん:2008/01/19(土) 19:10:21
>>15
微分方程式で云う「一般解」は、必ずしも「解のすべてを尽くしている」ものを指すとは限らないよ。
狭義には確かに「すべての解の集合」を指す用語だけれど、
広義には、特異解を除外した解の集合を指すこともある。

もっとも >>13 は、そのレヴェルではなく、「必要条件には解のすべてが含まれる」という事を理解
していない可能性があるのだけれど。

なお u'=2u を解くにあたって変数分離法を用いたら確かに解の「とりこぼし」(u=0) が起きる。
u≠0 と u=0 の場合を分けしても、「恒等的に『0でない』」 「『恒等的に0』でない」「恒等的に0」
「どこかで0になる」を区別して議論する力のある人ならこんな所で質問はしないだろう。

そうすると変数分離法は発見的方法ということになり、「他に解が無いこと」は別の方法で証明せねばならない。
それをするには z=u*exp(-2x) をxで微分してみればよい。
他に解が無いのならzが定数であるという結論が導かれるはずだし、逆もまた真だ。
38132人目の素数さん:2008/01/19(土) 19:13:01
次の関数の第n次導関数を求めよ。
(1)y=(x2+x+1)ex
(2)y=xlogx

求め方がわからん。計算過程わかるやついる?
3937:2008/01/19(土) 19:20:09
なお >>37 で書いた「解のとりこぼし」は、決して「特異解」ではないので、ご注意。
>>15 の云うように、この解をとりこぼしていたら「一般解」とは言わない。
4033:2008/01/19(土) 19:36:10
>>36
計算過程まで書いていただき、ありがとうございます!
41132人目の素数さん:2008/01/19(土) 19:52:16
∫∫∫_[V]xsinxdxdydz
V={(x,y,z)|0≦z≦xy,0≦x≦1,0≦y≦π}
積分の仕方がわかりません。おしえてください
4221:2008/01/19(土) 19:54:53
う〜ん、多項式の割り算についてぐぐって来たのですが、それでもいまいち分かりません
でしたorz

x^2 +2x = P(x) (3x^2 -4x +1) + Q(x)

↑の式より、未知数P(x)とQ(x)を求めるとなると、この式単体では未知数2つは
導きだせないように思うのですが・・・。駄目だ分からないorz
宜しければPとQを求める辺りを解説していただけないでしょうか?


43132人目の素数さん:2008/01/19(土) 19:57:49
>>41
まず、zで積分、次にy、最後にxについて積分する。
44132人目の素数さん:2008/01/19(土) 19:59:42
数学記号で∴と∵の違いって何ですか?
45132人目の素数さん:2008/01/19(土) 20:02:50
>>44
先に理由Aを説明して、その後結論Bをいうなら、 A ∴B
先に結論Bを言って、その後理由Aを付け足すなら、 B ∵A
46132人目の素数さん:2008/01/19(土) 20:13:07
すいません。41ですが極座標におきかえてやるんですか??
47132人目の素数さん:2008/01/19(土) 20:16:15
>>42
「筆算」による系統的な計算方法についてググれ

1> x^2 +2x = P(x) (3x^2 -4x +1) + Q(x)
2> ↑の式より、未知数P(x)とQ(x)を求めるとなると、この式単体では未知数2つは
3> 導きだせないように思うのですが・・・。

もちろん 1> だけじゃ無理。
P(x)もQ(x)も多項式で、しかも Q(x)が、割る式 3x^2 -4x +1 より低次の多項式であるという
条件つきだ。
48132人目の素数さん:2008/01/19(土) 20:17:11
>>45
有難うございます!
49132人目の素数さん:2008/01/19(土) 20:18:49
>>42

割り算の原理からQ(x)は両辺の最高次係数には関与できない。
50132人目の素数さん:2008/01/19(土) 20:20:19
微分の問題なのですが、

d/dx{e^(-2x^2)}
=-2xe^(-2x^2)

で合ってますでしょうか?
51132人目の素数さん:2008/01/19(土) 20:21:43
(xy)^n = x^n・y^nですよね?
52132人目の素数さん:2008/01/19(土) 20:21:51
>>50
全然駄目。

x^2の微分と
-2x^2の微分
をしてみな。
53132人目の素数さん:2008/01/19(土) 20:22:22
>>51
それは問題ない
54132人目の素数さん:2008/01/19(土) 20:24:47
>>42
> 未知数P(x)とQ(x)を求めるとなると、この式単体では未知数2つは
> 導きだせないように思うのですが

P(x),Q(x)は未知多項式だから、未知数は2つとは限らない。
次数を勘案すると未知数は実際には3つあるとわかる。

そしてきみには式が1つに見えるのかもしれないが、
未知数を決定するという点に関しては、各次数で係数比較する
という意味で、式はこの場合2次,1次,0次の3つある。

だから決まる。
55132人目の素数さん:2008/01/19(土) 20:28:07
>>52
レス有難うございます。
では、=-4xe^(-2x^2)ではどうでしょうか!?
56132人目の素数さん:2008/01/19(土) 20:36:35
上の人とは別人です

ちなみにX^n-1・Y^1-nってどうしたら(L/K)^1-nに変形できるんですか?
どう考えても(K^n - Y^1-n / K)だと思うのですが
57132人目の素数さん:2008/01/19(土) 20:38:27
u=1/(2πt)x[e^{-(x-y)^2/2t}+e^{-(x+y)^2}]で、
du/dtと冰の値を教えてくださいおねがいします。
5821:2008/01/19(土) 20:51:16
皆さんレス有難うございます。

が、どうにも仰ってる事の意味が分かりませんorz

http://phaos.hp.infoseek.co.jp/preparations/division.htm

↑のサイトを参考に考えているのですが、

分母を分子で割った後になにをすればいいのか分かりません。
ちなみに答えは 3 余り2x+1になりました。
この後どうしたらPとQが求まるのでしょうか?

59132人目の素数さん:2008/01/19(土) 20:55:47
回答師が居なくなってしまた
60132人目の素数さん:2008/01/19(土) 20:59:46
> 分母を分子で割った後になにをすればいいのか分かりません。

> この後どうしたらPとQが求まるのでしょうか?
のどっちを信用しろと?
61132人目の素数さん:2008/01/19(土) 21:01:52
>>56
> X^n-1・Y^1-n

これは X^(n-1) と Y^(1-n) の積って言いたいのか?
それなら X^(n-1) * {Y^(-1)}^(n-1) = (X/Y)^(n-1) でおわりだろ。

> どう考えても(K^n - Y^1-n / K)だと思うのですが
そのLとかKってナニ?
62132人目の素数さん:2008/01/19(土) 21:07:52
>>58
> {x^2+2x}/{3x^2-4x+1}

> x^2 +2x = P(x) (3x^2 -4x +1) + Q(x)
なのなら

{x^2+2x}/{3x^2-4x+1} = {P(x) (3x^2 -4x +1) + Q(x)}/{3x^2-4x+1}
= {P(x) (3x^2 -4x +1)}/{3x^2-4x+1} + Q(x)/{3x^2-4x+1}
= P(x) + Q(x)/{3x^2-4x+1}

だろ、これで次数が下がった。
P, Q は割り算の意味と x^2 +2x = P(x) (3x^2 -4x +1) + Q(x)
だけから求まるから
> この後どうしたらPとQが求まるのでしょうか?
と考えるのは見当違い。
6321:2008/01/19(土) 21:08:18
>>60
すいません、仰っている意味が分かりません。

分母を分子で割ったら3余り2x+1になったのですが、これから先は
何をしたらいいのでしょうか?そもそもこの時点で違うのかもしれませんが・・・。

64132人目の素数さん:2008/01/19(土) 21:11:57
>>63
おまえ、整式の割り算というものを誤解してる。
整式の割り算とは f(x) = Q(x)g(x) + R(x) (ただし deg(R) < deg(g))
という恒等式を作ることを言う。
65132人目の素数さん:2008/01/19(土) 21:14:00
>>63
> 分母を分子で割ったら3余り2x+1になった
じゃあP(x)もQ(x)ももう求まってるんジャン。求まった後に
> この後どうしたらPとQが求まるのでしょうか?
とか訊いてたらおかしいだろw

> これから先は何をしたらいいのでしょうか?

お前がそもそもやりたかった事をやれよ
66132人目の素数さん:2008/01/19(土) 21:16:25
>>63
だいにゅう
67132人目の素数さん:2008/01/19(土) 21:18:32
>>58
> 分母を分子で割った後になにをすればいいのか分かりません。
> ちなみに答えは 3 余り2x+1になりました。

「答え」っていうのは適切な表現とは思えんが、
お前のやったことは正しいのに答え方を間違えている
といっておくべきだろうと思う。
6856:2008/01/19(土) 21:18:56
すいません、記号が入れ替わってました。


なるほど、X^(n-1)・Y^(1-n) → X^(n-1)・[Y^(-1)^]^(1-n) なのですね。

ありがとうございました
69132人目の素数さん:2008/01/19(土) 21:24:19
>>68
記号の入れ替わり以前に、
> X^n-1・Y^1-n
だと、普通に読めば X^n - Y - n としか読めないからな。

今回は前後関係から多少推測できたが、早々上手くはいかん。
70132人目の素数さん:2008/01/19(土) 21:24:42
ttp://doiob.net/doiob/uploader/src/up14885.jpg

1.行列Aの行列式を求めよ
2.行列Aの固有値とそれぞれに対応する固有ベクトルを求めよ

やり方も書いていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
71132人目の素数さん:2008/01/19(土) 21:25:14
>>68
> X^(n-1)・[Y^(-1)^]^(1-n) なのですね。

ダウト
72132人目の素数さん:2008/01/19(土) 21:25:51
>>70
教科書嫁。
73132人目の素数さん:2008/01/19(土) 21:28:42
>>72
教科書がなくて、
ttp://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/sendaipub/sendaipub.html
で学んでいます。数字だけならまだ分かるのですが、aが0ではない実数の場合、
どうなるのでしょうか?
7421:2008/01/19(土) 21:32:13
皆さんレスどうもです。本当に助かります。

大分理解できて来ました(汗)
f(x) = Q(x)g(x) + R(x) (ただし deg(R) < deg(g))
より

(3x^2 -4x +1)=(x^2 +2x)*(3)+(2x+1)

って事ですね。でもコレ、3x^2+8x+1になるんですよね・・・アレorz
計算はあってると思うのですが・・・

それと、>>62氏の説明で次数が下がった事は理解できました。
75132人目の素数さん:2008/01/19(土) 21:34:03
>>73
無いなら買えよ
76132人目の素数さん:2008/01/19(土) 21:35:56
>>74
> 計算はあってると思うのですが・・・
自分で計算間違い見つけといて見なかったふりしちゃいかんよww

ま、計算間違いくらいは自分で直せw
77132人目の素数さん:2008/01/19(土) 21:36:39
>>73
べつになにもかわらねーだろ。
78132人目の素数さん:2008/01/19(土) 21:37:59
>>73
aが1という数字のとき、その問題を解いてみろ。
aが2という数字のとき、その問題を解いてみろ。
aがπという数のとき、その問題を解いてみろ。
そのあと、aという文字のままで解けないなら、
数学そのものをあきらめろ。
79132人目の素数さん:2008/01/19(土) 21:38:17
>>74

> (3x^2 -4x +1)=(x^2 +2x)*(3)+(2x+1)
> って事ですね。

ちげーよバーヤ
80132人目の素数さん:2008/01/19(土) 21:40:29
>>23>>62を見ながら>>74のようなことをいうとは
ゆとり世代も極まれりってかんじだな……
81132人目の素数さん:2008/01/19(土) 21:43:01
>>73
行列式ってのは行列の成分を変数とする多項式なんだから
文字だろうと数字だろうと変わりが無いのだが、そういうことすら
わからんのなら、まじめな話、ちゃんと教科書を買って来い。
8221:2008/01/19(土) 21:57:26
全て解決しました。今日は自分の知能の低さを知るいい機会でした。
便利な関数電卓を使ううちに筆算すらまともに出来なくなり、式を読み取る
能力もかなり退化していたようですorz
中学辺りの数学から復習する事にしますorz

本当に皆さん有難うございました(涙
83132人目の素数さん:2008/01/19(土) 22:00:53
>>82
関数電卓とか必要でもないくせに何で持ってるんだよ?
俺は大学の実験で2,3回使ったぐらいだぞ
授業で使わないならそんなの邪魔だから捨てろよ
84132人目の素数さん:2008/01/19(土) 22:03:27
>>83
それはオマイが勉強不足なだけ。
85132人目の素数さん:2008/01/19(土) 22:06:44
>>83
「自分が使わなかったから他人も使わない」

アホちゃうか
86132人目の素数さん:2008/01/19(土) 22:10:46
でも高校とかで関数電卓持ってるのはどうかと思うんだが
>>82が高校生とは限らないけど
87132人目の素数さん:2008/01/19(土) 22:11:34
Windowsに付属してるんだけど、関数電卓。
88132人目の素数さん:2008/01/19(土) 22:15:55
>>87
つかお前いちいちパソコンつけながら勉強してるのか?

どうでもいいけど
89132人目の素数さん:2008/01/19(土) 22:16:53
>>88
つVAIO TypeU

時代は変わってきているのだよ かがみん
90132人目の素数さん:2008/01/19(土) 22:24:16
>>89
パソコンには変わりないし
91132人目の素数さん:2008/01/19(土) 22:26:16
電子辞書チックで使えるところがポイント
92132人目の素数さん:2008/01/19(土) 22:26:18
x^3-3x-1=0
をcosineの3倍角の公式を用いて解くというのは、どのように解けばよいのでしょうか?
93132人目の素数さん:2008/01/19(土) 22:27:18
>>92
まずコサインの3倍角を書いてください
94132人目の素数さん:2008/01/19(土) 22:27:24
>でも高校とかで関数電卓持ってるのはどうかと思うんだが

イヤイヤ、数値の感覚もないクセに sin だの log だのいじっている方がオカシイのだよ。
もちろん電卓無しで議論する力も必要だけどね。
95132人目の素数さん:2008/01/19(土) 22:35:08
>>94
数値の感覚ってのがよくわからないが
大体の値は電卓なんてなくともわかるんじゃないか?
高校の数学程度ならなおさら
9692:2008/01/19(土) 22:36:01
cos3θ=4(cosθ)^3-3cosθ
97132人目の素数さん:2008/01/19(土) 22:36:42
log(2) を微分せよ、と言われて 1/2 と答える高校生も居るからな
98132人目の素数さん:2008/01/19(土) 22:38:33
>>96
その両辺を何倍かすると、右辺が x^3-3x に見えてくるハズだ。
9996:2008/01/19(土) 22:56:54
x=cosθとみて
両辺の定数倍だけでは不可能な気がしますが…
100132人目の素数さん:2008/01/19(土) 22:58:43
>>50>>55どなたかお願いしますぅ〜
101132人目の素数さん:2008/01/19(土) 23:07:58
>>99
x=(定数)*cosθ
102132人目の素数さん:2008/01/19(土) 23:15:39
>>95
それは試験に出る値だけだよな?
受験勉強しかしてこなかった人はいうことが違うよな。
103132人目の素数さん:2008/01/19(土) 23:16:25
>>55
それでいいよ
104132人目の素数さん:2008/01/19(土) 23:19:51
>>99
x=2cos θ
と置いて
x^3-3x-1=0
に代入して、3倍角を使う

>>102
電卓使って出した答えは自分の力で解いたことにならないと思う
多少めんどくさい計算でも自力でやった方がいい
あくまでも俺の考えだけど
105132人目の素数さん:2008/01/19(土) 23:24:59
>>104
受験秀才はこれだから困る。
10699:2008/01/19(土) 23:36:57
>101>104
ありがとうございました。
107132人目の素数さん:2008/01/19(土) 23:38:44
S={(x,y)|a≦x≦b,c≦y≦d}
Pは平面で、P={(x,y,z)|Ax+By+Cz+D=0}(C≠0)
これはz=〜で書くことができて、
T={(x,y,z)|(x,y)∈S,z=(-A/C)x+(-B/C)y+(-D/C)}となる。
Tのx,y平面への射影がSとなる。
これから、Sの面積とTの面積の比をA,B,C,Dで表せ。

お願いします。
108132人目の素数さん:2008/01/19(土) 23:41:19
>>107
Pの法線ベクトルと(0,0,1)とのなす角の余弦
109132人目の素数さん:2008/01/19(土) 23:53:01
>41
お願いします
110132人目の素数さん:2008/01/20(日) 00:20:47
>>108
なぜ(0,0,1)との余弦になるのでしょうか?
111132人目の素数さん:2008/01/20(日) 00:22:23
x^14+x^7+1を実数係数の範囲で因数分解する問題で、
解答にcosや総乗記号が出てきているのですが、
どのように因数分解すればよいのでしょうか?
(x^2+x+1を因数にもつことはわかっています。)
112132人目の素数さん:2008/01/20(日) 00:30:13
>>111
> (x^2+x+1を因数にもつことはわかっています。)

なら割ればいいんじゃないの?
何を聞きたいのかよく分かんない
113132人目の素数さん:2008/01/20(日) 00:47:10
>>111
(x^14+x^7+1)(x^7-1) = x^21 - 1
だから
x^14+x^7+1 = 0
の解は、1 の原始21乗根で、1 の原始7乗根でないもの
114132人目の素数さん:2008/01/20(日) 01:01:26
>>41,109
>>43 に従って
∫∫∫[V] x sin(x) dxdydz
= (π^2/2)(cos(1) + 2sin(1) - 2)
115132人目の素数さん:2008/01/20(日) 01:11:16
>>113
> 1 の原始21乗根で、1 の原始7乗根でないもの

頭痛が痛くねえか? 馬から落馬してねえか?
116132人目の素数さん:2008/01/20(日) 01:20:24
数学の質問ってわけではないけど、
解析学が専門の先生って微分方程式を専門としてる人が多いような印象があります。
作用素環論が専門の先生が少ないのかなと思うのですが、
現在は作用素環論の研究はあまり活発ではないのでしょうか?
117132人目の素数さん:2008/01/20(日) 02:15:14
>>116
その反対。
作用素環論は、昔は今よりもずっとマイナーだった。
そもそも関数空間は何のために研究されるようになったのかを考えてみよう。
118132人目の素数さん:2008/01/20(日) 02:18:53
別スレで相手にされなかったのでもしよかったら誰か教えてください。
ちょっと質問です。ある本でドロネーはボロノイと双対関係にあり、距離が算出
できれば点以外の任意の図刑間で定義できるって描いてあったんですが
なんでドロネー図がボロノイ図と双対関係になるんでしょうか?
っていうかドロネー図とボロノイ図って双対関係なんですか?
119132人目の素数さん:2008/01/20(日) 02:50:18
わかりません↓教えてください。数Uの「図形と方程式」の所です。
【問題】円(x-1)^+(y-3)^=25が直線2x-y+k=0から切り取る線分の長さが4√5であるとき、kの値の範囲は?
【答え】-4,6です。
^は2乗です。
120132人目の素数さん:2008/01/20(日) 02:52:16
>>119
「^」が2乗なのではなくて「^2」が2乗
円の中心から直線までの距離・円の半径を考えろ
121132人目の素数さん:2008/01/20(日) 03:35:31
>>119です。
わかりません↓
122132人目の素数さん:2008/01/20(日) 04:06:21
>>121
円の中心をP、線分の両端をAB、ABの中点をHとすれば△APHは直角三角形
PAは半径、AHは2√5だからPHがわかる
これがPから直線までの距離と一致
123132人目の素数さん:2008/01/20(日) 04:16:48
>>121です!解けました☆ありがとうございます!
今後も教えてもらえませんか?よければメールしたいんですが(>_<)
124132人目の素数さん:2008/01/20(日) 04:21:12
∫{1/(x+x^3)}dx
初歩的かとは思いますがよろしくお願いします。
125132人目の素数さん:2008/01/20(日) 04:35:18
>>124
1/(x+x^3)=1/(x(1+x^2))=1/x-x/(1+x^2)
と分解できるから後はできるよね?
126132人目の素数さん:2008/01/20(日) 04:40:28
>>123
メールはさらせないがこの板の質問スレならたいてい私を含む誰かが
質問に答えてくれるだろう
127132人目の素数さん:2008/01/20(日) 04:55:59
>>125
ありがとうございます。できました!
128132人目の素数さん:2008/01/20(日) 05:05:17
>>126さん!アドレス載せるのでメールしてもらえませんか?
129132人目の素数さん:2008/01/20(日) 05:07:13
>>128
メールはここでさらさないほうがいい
130132人目の素数さん:2008/01/20(日) 05:08:20
>>129
捨てアド 捨てアド
131132人目の素数さん:2008/01/20(日) 05:08:58
アドレスを書いた写めを添付します!いいですか?
132132人目の素数さん:2008/01/20(日) 05:10:43
123を顔偏差値70の女子高生と仮定した場合、
126がメアドを晒す確率はどれくらい飛躍するのか証明せよ。
133132人目の素数さん:2008/01/20(日) 05:13:04
>>132
仮定が真でも晒さんぜ
134132人目の素数さん:2008/01/20(日) 05:13:31
メールしてください!
135132人目の素数さん:2008/01/20(日) 05:13:34
偏差値の定義:

偏差値70以上:最強クラス。トップモデルや人気美形芸能人レベル。近寄り難く見てるだけで良い。
偏差値65〜69:モテ必至クラス。異性が放って置く訳がない。目が合ったら嬉しい。
偏差値60〜64:上の中位。普通に美形。恋人に困る事はない。仲良くなりたい。
偏差値55〜59:上の下位。顔が+αで働いている。恋人は本人の意思次第。
偏差値51〜54:中の上位。内面によって顔も良く思われるレベル。恋人は普通に出来る。
偏差値50  :普通。一般的な凡人顔で、ここが基準となる
偏差値45〜49:中の下位。内面は良くても顔で少し損をしてしまう。恋人は努力次第。
偏差値40〜44:微妙。人に因っては避けられる恐れ有り。恋人が出来たら大切に…。
偏差値35〜39:性格次第で異性の友達はできるが恋人は…。
偏差値30〜34:只ならぬ努力が必要。
136132人目の素数さん:2008/01/20(日) 05:15:40
△ABCの垂心をH、外心Oから辺BCに引いた垂線とBCとの交点をMとするとき
AH=2OMであることを証明せよ。

チンプンカンプンです。お願いします
137122 ◆YFFtA1w1Ns :2008/01/20(日) 05:17:11
ここでやりとりするくらいならかまわんのだが
138132人目の素数さん:2008/01/20(日) 05:17:37
>>134
仕方がない。ほら。ここに送りな。jfnj (at) princeton.edu
139132人目の素数さん:2008/01/20(日) 05:19:52
>>138
テラビューティフルマインドw
140132人目の素数さん:2008/01/20(日) 05:20:38
みんなこれから寝るんか?
141 ◆YFFtA1w1Ns :2008/01/20(日) 05:20:39
>>136
CDを円Oの直径とすれば∠CBD=90°,AD⊥ACだから四角形ADBHは平行四辺形
DB=2OMだからAH=2OM
142132人目の素数さん:2008/01/20(日) 05:24:46
>>135
偏差値60くらいと結婚できたら幸せかもな。65以上は浮気が怖い。
143132人目の素数さん:2008/01/20(日) 05:26:21
アドレスを書いた写めを載せるのでメールください!
144132人目の素数さん:2008/01/20(日) 05:28:06
>>141
ありがとうございます
DB=2OMは中点連結定理でしょうか?
145 ◆YFFtA1w1Ns :2008/01/20(日) 05:28:33
>>144
そゆこと
146132人目の素数さん:2008/01/20(日) 05:31:09
>>145
どうもすいません。
ちなみにの問題は簡単過ぎますか?
147 ◆YFFtA1w1Ns :2008/01/20(日) 05:32:17
>>146
よくある標準問題じゃね?
148132人目の素数さん:2008/01/20(日) 05:32:24
重積分で ∬D y(exp)-x^2dxdy D={(x,y)|1≦x≦y^2, 0≦y
と言う問題なんですが、 y(exp)-x^2の積分が残ってしまい自分には出来ませんでした。
よろしければ教えてください。
149132人目の素数さん:2008/01/20(日) 05:35:55
すいません教えてください。
10分(0分、10分、20分、、)おきに発車する電車がある。待ち時間T(分)は0≦x≦10の
範囲をとる確率変数であるが、
(1)Tがx以下である確率P(T≦x)を求めよ。
(2)Tの平均を求めよ。
(3)6分以上待つ確率はいくらか。

まったく歯が立ちません。どなたか助けてください。
150132人目の素数さん:2008/01/20(日) 05:38:59
(^ω^;)
151132人目の素数さん:2008/01/20(日) 06:04:28
数U軌跡の所です。
【問題】2定点O(0,0)、A(6,3)と円(x-3)^2+(y-3)^2=9上を動く点Pがある。3点O、A、Pが同一直線上にあるとき、Aと異なる点Pの座標は?
【答え】
(5分の6、5分の3)
解き方がわかりません。
152132人目の素数さん:2008/01/20(日) 06:06:35
OAと円の交点でしょ
153132人目の素数さん:2008/01/20(日) 06:18:05
もっと詳しくお願いします!
154132人目の素数さん:2008/01/20(日) 06:59:46
>>153
最低限図を描いておいで。
それで>>152の言ってることは分かるだろ。
155132人目の素数さん:2008/01/20(日) 07:20:44
>>152さんの言う事はわかるんですが、それをどう計算していけばいいかわかりません↓
156132人目の素数さん:2008/01/20(日) 07:49:00
>>151 y=x/2を代入
1571stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/01/20(日) 08:26:17
偏差値とは何か?
1581stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/01/20(日) 08:27:30
自分は間抜け面をさらしている奴よりは顔がよいと思っている。
159111:2008/01/20(日) 10:19:39
>113
その方針で考えてみます。ありがとうございます。
160132人目の素数さん:2008/01/20(日) 11:02:17
>>151です。解けました!ありがとうございます☆
161132人目の素数さん:2008/01/20(日) 11:07:15
メールメールと連呼してる珍種がいるな
162132人目の素数さん:2008/01/20(日) 11:10:17
すみません。。メールで数学教えてくれる方いませんか?お願いします(>_<)教えてください。
163132人目の素数さん:2008/01/20(日) 11:14:00
いいよ
164132人目の素数さん:2008/01/20(日) 11:15:43
じゃあ俺も
165132人目の素数さん:2008/01/20(日) 11:19:10
166132人目の素数さん:2008/01/20(日) 11:20:42
http://f.pic.to/lry9b
返信ください!
167132人目の素数さん:2008/01/20(日) 11:22:09
間違えました↓
http://s.pic.to/mndeq
168132人目の素数さん:2008/01/20(日) 11:22:15
>>148
被積分関数の書き方がおかしい
このままだと y で先に積分すると発散する
Dの定義の中括弧が閉じてない

質問は問題をきちんと書いてから
でないとスルーされる
169132人目の素数さん:2008/01/20(日) 11:22:46
>>167
◆指定されたページは存在しないか、携帯端末以外からのアクセスは許可されていません
※アクセス許可はこのページを作成された方のみ設定できます
170132人目の素数さん:2008/01/20(日) 11:23:00
>>166
携帯から返信するのはやだ
171132人目の素数さん:2008/01/20(日) 11:24:20
>>149
問題には明示されていないが
Tは区間[0,10]上の一様分布にしたがう
として計算する問題と解釈して計算すればいいだろ
172132人目の素数さん:2008/01/20(日) 11:28:19
メールできないの?
173こっこ:2008/01/20(日) 11:30:16
1C3 って有り得ますか?
174132人目の素数さん:2008/01/20(日) 11:30:16
>>172
携帯からだと返信したくない
175132人目の素数さん:2008/01/20(日) 11:30:51
>>173
ありえない
176132人目の素数さん:2008/01/20(日) 11:36:24

∬(x^2+y^2)dxdy (y^2≦x≦y)

∬√x dxdy (x^2+y^2≦x)

以上の2重積分の値の求め方がわかりません…。
どなたか解ける方いらっしゃいますか?
177132人目の素数さん:2008/01/20(日) 11:37:46
>>173
くそまるち
178132人目の素数さん:2008/01/20(日) 11:38:24
>>173
超絶鼻糞マルマルチ
179132人目の素数さん:2008/01/20(日) 13:55:35
R=Z[√-3]とする
(3,1+√-5),(3,1-√-5)をRのイデアルとする時

(3,1+√-5)∩(3,1-√-5)=?

よろぴく
180132人目の素数さん:2008/01/20(日) 14:10:27
かえれ♪
181132人目の素数さん:2008/01/20(日) 15:04:04
>41
なんですけどx、y、zのそれぞれの積分範囲は[0,1][0,π][0,xy]でいいでしょうか??
182132人目の素数さん:2008/01/20(日) 15:10:27
ゲーデルの第1不完全性定理ってありますが、
証明も反証もできない命題ってのは単に、
「私は嘘つきです」的な面白くない命題を大量に
作ることができますよ
って以上の意味はありますか?

なんかそれなりに意味のありそうな命題
(たとえばゴールドバッハの予想とか)が
「第1不完全性定理により証明も反証もできない」
と証明されたことはありますか?

チューリングマシンの停止問題にしても、
「マシンへの入力」全体の集合とか、味噌も糞も一緒のものを
対象にするからで、停止が判定できる入力の集合
みたいなものがあるんじゃないかという気がします。


意味があるとか面白くないとか、基準があいまいですけど、
よろしくお願いします。
183132人目の素数さん:2008/01/20(日) 16:17:07
>>182 言っていることのセンスは悪くないと思う
ただしそういう着想はもちろん昔から皆持っていて

ゲーデルの一つの偉いところは「私は嘘つきです」の
曖昧な着想を「この文は有限の長さで証明が書けない」
に置き換えればきちんとしかるべき公理系の中で書ける
命題になることを示したことだ(矮小化と怒られそうだが)し

たとえば停止が判定できる範疇などの研究は
各種帰納的関数のクラスが昔からちゃんとある

何でも一緒くたなのは初心者向け説明本の中だけ
184132人目の素数さん:2008/01/20(日) 16:18:08
>>182
C^* 環の代数的同型写像は、自動的に連続になる。しかし
「バナッハ環の代数的同型写像は自動的に連続になるか」
という問題は、通常の集合論(ZF や BG に選択公理を追加した体系) から
独立である (証明も反証もできない) 事が知られている。
185184:2008/01/20(日) 16:30:09
>>184 「バナッハ環」は「可換バナッハ環」に修正しておく。
非可換なら、「代数的に同型だが連続でない」例があるかも知れん。
(単にこちらの知識不足)
186132人目の素数さん:2008/01/20(日) 16:42:29
バナッハッハッハ
187132人目の素数さん:2008/01/20(日) 17:20:08
次の行列が直行行列となるようにa,b,cを定めよ。
(1) (a) (a)
(a) (c) (-b)
(a) (b) (c)

という問題なんですが、解き方を教えてください
188132人目の素数さん:2008/01/20(日) 17:24:39
>>187
1行1列の行列が9個あるように見える。
だから答は
(a,b,c)=(±1,±1,±1)
(複号任意)
189132人目の素数さん:2008/01/20(日) 17:36:32
D={(x,y)|x^2+y^2≦1,y≦0}で、
∬[D]2xye^(x^2+y^2)dxdy
を求める問題なんですが、グリーンの定理を使うというのはわかりました。どのようにすればいいのですかね?
190132人目の素数さん:2008/01/20(日) 17:40:49
>>189
普通に極座標変換じゃん?
191132人目の素数さん:2008/01/20(日) 17:52:48
>>189

∬[D]2ye^(x^2+y^2)の間違いでした!
極座標だとうまくできませんでした。
192132人目の素数さん:2008/01/20(日) 17:59:49
極座標でうまく良くと思うが。
「グリーンの定理を使って解け」
という問題なんだろうな。
使うとエレガントに解けるのかな?
(e^(x^2+y^2), 0)というベクトル場?
193132人目の素数さん:2008/01/20(日) 18:06:55
>>192
xy exp(x^2 +y^2)の方なら係数がr^3だからうまくいったのだ。
rが偶数次になると無理だろうね。ガウス積分に帰着されるから。
194132人目の素数さん:2008/01/20(日) 18:10:02
ベクトル場は指示されてないです。
ガウス積分にもっていけば解けるのでしょうか?
195132人目の素数さん:2008/01/20(日) 18:15:58
>>194
やってみろよ
196132人目の素数さん:2008/01/20(日) 18:17:44
>>194
ガウス積分で解けるのは
積分範囲が∞に飛んでるときだけだから
今はいけないよ。
ベクトル場は自分で探す。
>>192みたいなのでいい。符号には気をつけること。
197132人目の素数さん:2008/01/20(日) 18:47:00
>>196

親切にありがとうございます。ベクトル場を(P,Q)=(e^(x^2+x^2),0)とおいて、グリーンの定理ですかね?ガウスは使うんですか?
198132人目の素数さん:2008/01/20(日) 18:50:15
>>197
自分でグリーンの定理を使うって言ったじゃん?
199132人目の素数さん:2008/01/20(日) 18:56:24
>>179
俺の持ってる参考書に全く同じ条件で

(3,1+√-5)∩(3,1-√-5)=3R

となることを示せって問題があった
よって答えは3R

やりかたは↓が教えてくれるってさ
200132人目の素数さん:2008/01/20(日) 19:02:35
↑の説明で分かりますよね
201132人目の素数さん:2008/01/20(日) 19:02:48
>>198
たぶん解けたと思います!ありがとうございました!
202132人目の素数さん:2008/01/20(日) 19:27:10
3×3の行列で

a -b -c
a b -c
a 0 2c

が直交行列になるようなabcを求めろという問題なのですが、やり方が分かりません。

宜しくお願いします
203132人目の素数さん:2008/01/20(日) 19:55:44
nを正の整数とする。座標平面上で3本の直線x=0,y=0,x+2y=2nで囲まれる三角形の周上または内部を表す領域をDとする。
(1)領域D内に含まれる直線y=k(k=0,1,2,・・・・・,n)上の格子点の個数をkで表せ。
(2)領域D内に含まれる格子点の個数を求めよ。

(´・ω・`)
204132人目の素数さん:2008/01/20(日) 20:06:59
(^ω^)
205132人目の素数さん:2008/01/20(日) 20:09:05
>>203
何が分からないのか分からない。
206132人目の素数さん:2008/01/20(日) 20:22:30
俺は、顔文字使う奴は真に困っているわけではないという理論の持ち主です。
207132人目の素数さん:2008/01/20(日) 20:24:48
>>202
直交行列ってのは転置行列との積が単位行列になってるもの
なので

a -b -c    a a a   a a a     a -b -c    100
a b -c  × -b b 0 =-b b 0  × a b -c  = 010 
a 0 2c    -c -c 2c  -c -c 2c   a 0 2c    001

となるa,b,cを求めるだけ
208132人目の素数さん:2008/01/20(日) 20:28:39
>>207
見ずらいのでもう一度書いていだだけませんか?
209132人目の素数さん:2008/01/20(日) 20:31:20
warota
210132人目の素数さん:2008/01/20(日) 20:34:08
>>208
直交行列ってのは転置行列との積が単位行列になってるもの
なので

a -b -c    a a a   a a a     a -b -c    100
a b -c  × -b b 0 =-b b 0  × a b -c  = 010 
a 0 2c    -c -c 2c  -c -c 2c   a 0 2c    001

となるa,b,cを求めるだけ
211132人目の素数さん:2008/01/20(日) 20:39:38
確かにもう一回書いてるなw
212132人目の素数さん:2008/01/20(日) 20:50:07
>>208-210
贅沢過ぎ
自分でコピペして整理すりゃいいだろ
ゆとりって…

213202:2008/01/20(日) 20:54:52
>>207
ありがとうございました。

ちなみに、>>208は私じゃないです(´∀` ;)
214132人目の素数さん:2008/01/20(日) 20:55:05
>181お願いします
215132人目の素数さん:2008/01/20(日) 20:59:53
>>214
自分についてるレスを無視しすぎ
216132人目の素数さん:2008/01/20(日) 21:22:34
>215
いや全て見ました。そのうえで言ってるんです
217182:2008/01/20(日) 21:23:07
>>183-185
ありがとうございます。

「有限の長さで証明が書けない」
というのは対角線論法を使う意味を考えれば、
ごもっともなんですが、
こう、分かりやすい日常語で書かれると、
実にしっくりきますね。

帰納的関数で検索すると、上位に停止性の判定の
話が出てきますね。
というか元々、計算理論の目標の一つが、
停止が判定できる範疇などの研究なんですね。

通俗書だけではだめですね。
バックボーンが物理で数学素人なんで厳しいですが。

通常の集合論から独立、といえば、普通に通俗書に載ってる
連続体仮説なんかありましたね。忘れてました。

「可換バナッハ環の代数的同型写像は自動的に連続になるか」
半分も理解できませんが、量子力学関係から類推しようとすると
変な感じになりそうですね。
連続体仮説と違っていろいろと影響しかねなさそうですね。
218132人目の素数さん:2008/01/20(日) 21:27:44
2x+3y− z=3
 x− y+3z=−1
4x+5y+5z=1

をクラメールの公式を使って解くのですが、
過程を調べても、「全然」わかりません
手順を丁寧に教えてもらえるとありがたいです
219132人目の素数さん:2008/01/20(日) 21:31:07
公式なんだから代入するだけやん。
行列式の計算ができないとか?
220132人目の素数さん:2008/01/20(日) 21:33:01
余因子行列を生理的に受け付けないとか
221218:2008/01/20(日) 21:35:10
222218:2008/01/20(日) 21:36:32
間違えました
>>219
多分そうです
公式を見てもさっぱりわからなくて・・・
どの公式にどの値を当てはめたらいいか教えてくれませんか
223132人目の素数さん:2008/01/20(日) 21:48:31
どんだけ解説がまずい参考書なんだ。
というかぐぐればいくらでも出てくるだろ。
224218:2008/01/20(日) 21:53:25
ググってもわかりません
過程自体わからないので
225132人目の素数さん:2008/01/20(日) 21:55:04
はじめまして
解析学の内容で伺いたいことがあります

∫[x=0,∞]{(e^(-x)-e^(-xt))/x }dx=log[e](t)

なんですけど証明がわかりません教えてもらえないでしょうか?
226132人目の素数さん:2008/01/20(日) 22:13:08
227132人目の素数さん:2008/01/20(日) 22:14:47
228132人目の素数さん:2008/01/20(日) 22:21:50
その積分を I(t) とでも置いて、I(0)を計算する。
Iを両辺tで微分して、xに関して積分。
でtに関しての微分方程式をとく。

もっとうまいやり方はないかな?
229132人目の素数さん:2008/01/20(日) 22:29:56
I(t)=e^(-x)-e^(-xt))/x

とおくんですか?

そして両辺というのは↑の式の両辺をTで微分して
その式の両辺をxで積分した後に出てきた式をtに関する微分方程式として解けばいいのですか?
230228ではないが:2008/01/20(日) 22:32:43

>>228 に補足

Iをtで微分して tで積分すればよく微分方程式を解く必要はない

ただし I(0)は発散するので不適
そのかわりにI(1)=0がすぐわかるのでt積分は t=1 から tまで行う
231132人目の素数さん:2008/01/20(日) 22:37:17
>>229
230 で書いたのは I(t) = ∫ ... dx とおいた

30分もがまんできずに京大スレに書き込んだようだが大変失礼なこと
回答者はボランティア
半日は待て

他の質問が増えて消えそうになったらこのスレで
「 >>○○ の問題お願いします」などとする
他スレで質問を繰り返すとマルチとして答えを拒絶される
答える側が好意だということを忘れないこと
質問側が作法を守るように
232132人目の素数さん:2008/01/20(日) 22:37:55
>>230

I(t)=e^(-x)-e^(-xt))/x
両辺をtで微分すると

dI(t)/dt=e^(-xt)

になりますよね。この後がわかりません。
本当に無学で申し訳ありませんが詳しく教えてもらってもよろしいですか?
233132人目の素数さん:2008/01/20(日) 22:39:02
>>231

わかりました。申し訳ありません。
234132人目の素数さん:2008/01/20(日) 22:51:01
はじめまして。何度やっても解けない問題があるのでよろしくお願いします。

平面上に正八角形があり,1 から 8 までの
整数が書いてある球をこの正八角形の頂点へ配置する。
ただし,平面上で正八角形を回転して一致するような配置は同じとみなす。

(4) 1,2,3の玉を結んで直角二等辺三角形が
できるような配置は何通りか。

(5) すべての頂点に奇数がおかれているような直角三角形が
少なくとも1つ存在するような配置は何通りか。


(1)〜(5)まであるのですが、
上の二つがわからなかったので、書かせていただきました。
答えはそれぞれ2160通り、3888通りでやり方がわからないので、
よろしくお願いします。
235132人目の素数さん:2008/01/20(日) 22:51:45
すいません
∫1/(1+X^3)dx
これって計算できます?
範囲は0から1です
236132人目の素数さん:2008/01/20(日) 22:54:59
>>234
>>何度やっても
何をやったか書いてみ
237132人目の素数さん:2008/01/20(日) 22:56:18
ちがう。
I(t) = ∫[0,∞]{(e^(-x)-e^(-xt))/x }dx と置くんだ。結果と
してI(t) = log(t)を証明すればよい。I(t)をtで微分するのに、
もし積分と微分の順序を交換できれば、
dI/dt = ∫[0,∞](d/dt)(e^(-x)-e^(-xt))/x)dx
= ∫[0,∞]e(-xt)dx = 1/t.
解析学の問題としては、上記の計算より、微分と積分を交換して
よいかどうかの論証のほうが重要。
238132人目の素数さん:2008/01/20(日) 22:57:13
>>235
1+x^3=(1+x)(1−x+x^2)
239132人目の素数さん:2008/01/20(日) 22:59:25
>>237

積分と微分を入れ替えることが重要というのはわかりました

現在やってるのが累次積分定理の範囲なんです。
そっちの方は調べてから、わからなかったらもう一度こちらで聞かせてもらいます
240132人目の素数さん:2008/01/20(日) 23:00:44
>>238
なるほど
その方向で言って見ます
ありがとうございます
241132人目の素数さん:2008/01/20(日) 23:02:00
>>236
(4)ですがすべての点をabc・・・とおいてから一点を固定して、
3つ直角二等辺三角形ができる点を選んで、
それは123のどれかが入るので3!
それが8通りあるので3!×8
残りは4箇所なので4!
よって3!×8×4!とやりました。
242132人目の素数さん:2008/01/20(日) 23:02:19
>>222
まず地道に>>218を連立で解く
次に同じ様に一般解を
 ax+by+cz=l
 dx+ey+fz=m
 gx+hy+iz=n
とかおいて解く
x=ol+pm+qn
y=rl+sm+tn
X=ul+vm+wn
の形にする
そこまでやれば自分で出来る
243132人目の素数さん:2008/01/20(日) 23:19:00
>>241
同じものを何回数えるつもりよ
244132人目の素数さん:2008/01/20(日) 23:23:37
すいません、またつまりました
∫(-x+2)/(x^2-x+1)dx
こっから先の手順がわかりません
245132人目の素数さん:2008/01/20(日) 23:24:47
>>243
同じもの数えてますか?
よく分からなくて、手当たりしだいやってしまいました。
246132人目の素数さん:2008/01/20(日) 23:29:56
>>244
1/(x^3+1)の続きなら、名前に235と入れといたほうが分かりやすい。
-x+2={-x+(1/2)}+(3/2)
左はlog、右は分母を平方完成して以下略、で。
247132人目の素数さん:2008/01/21(月) 00:15:28
>>241
>残りは4箇所なので4!
だうと
248132人目の素数さん:2008/01/21(月) 00:20:49
>>247
だんだん分からなくなってきました・・・
どうすればよろしいですか?教えてください。
249132人目の素数さん:2008/01/21(月) 00:30:31
つか、問題(4)は本当に直角二等辺三角形なんだろうか?
直角三角形なのではないかという気がする。
250132人目の素数さん:2008/01/21(月) 00:35:06
>>249
俺もそう思った
x3足りないし
251132人目の素数さん:2008/01/21(月) 00:47:49
xsec^2xを積分しろという問題ですが、答えは
xtanx+logcosxのようです。
これの解き方が判りません。
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
252132人目の素数さん:2008/01/21(月) 00:49:38
>>251
普通に部分積分
253132人目の素数さん:2008/01/21(月) 00:59:05
>>252
> >>251
> 普通に部分積分
だから、それを説明してくれと頼んでるんですけど。・・・
254132人目の素数さん:2008/01/21(月) 01:03:03
>>253
ならそう書けよ。
255132人目の素数さん:2008/01/21(月) 01:05:32
>>254
> >>253
> ならそう書けよ。

そんな事あたりまえだろ?
この基地外野郎が!!
もうしっかり読んでからレスしろや!
256132人目の素数さん:2008/01/21(月) 01:07:27
>>253
(1) 一部分 sec^2(x) を積分し、それに残り x を掛けたものをつくる。
(2) (1)から「やり残し積分」を引く。
(3) 「やり残し積分」とは
「一部分 sec^2(x) を積分したもの」と「残りxを微分したもの」の 積
を積分したもの。
257132人目の素数さん:2008/01/21(月) 01:18:58
>>255
何度読んでも「部分積分を教えてくれ」という内容の質問文は見当たらないのだが
俺の目が悪いのか?
258132人目の素数さん:2008/01/21(月) 01:23:01
>>257
> >>255
> 何度読んでも「部分積分を教えてくれ」という内容の質問文は見当たらないのだが
> 俺の目が悪いのか?

目以外に脳味噌も悪いみたいだな?
わからんのやったら、すっこんどけや!!
この基地外野郎が!!
259132人目の素数さん:2008/01/21(月) 01:27:49
だって、ねぇ。>>255が実は九九もできません、とかいう人なら、
教えたくても教えられんし。
260132人目の素数さん:2008/01/21(月) 01:28:59
>>258 部分積分もできない人には、ここの他の人の脳味噌を評価できませんよ。
他人を罵倒しているヒマがあれば >>256 の超親切「手とり足とり」説明に沿って計算しなさい。
261132人目の素数さん:2008/01/21(月) 01:47:51
>>258
確かに脳味噌は悪いがそれが何か?
262132人目の素数さん:2008/01/21(月) 01:58:31
√(x^2+A)=t-xとおくことによって、∫(1/√(x^2+A))dxを求めよ。

どなたか教えてください。
置換する時にあえてt-xと置く事で何かメリットがあるのでしょうか?
263132人目の素数さん:2008/01/21(月) 02:22:51
単純に、そのほうがきれいに整理できるからです。
√(x^2+A)=t-x
は両辺j二乗して、
x^2+A=t^2-2xt+x^2
で、x^2が消えるから、xについて解くとき、根号に
煩わされずにすみます。

√(x^2+A)=t とすればどうなるか。 √(x^2+A)=t+x では?
x^2=t では?
ご自分でいろいろ試してみるのも良いかも知れません。
264132人目の素数さん:2008/01/21(月) 02:58:50
>>263
ありがとうございました
265132人目の素数さん:2008/01/21(月) 03:07:56
1/[1-cos(ω)+jsin(ω)+cos(2ω)-jsin(2ω)]

単なる計算問題ではあるんですが、この式の分母をなんとかAcos(ωn+φ)の形に持っていきたいです。
実部と虚部に分けて分母分子2乗してと計算していったのですが、全然行きつけません。
どう計算していけばいいのでしょうか。
266132人目の素数さん:2008/01/21(月) 03:28:10
jは虚数単位ですか? 数学板なら i と書いた方が誤解が無いよ。

(与式)
= 1/( 1 - e^(-iω) + e^(-2iω) )
= e^(iω) / ( e^(iω) -1 + e^(-iω) )
= { cos(ω) + i*sin(ω) } / {2*cos(ω) - 1}
だな。
267132人目の素数さん:2008/01/21(月) 03:50:52
>>266
jは虚数単位です。すみません。

回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ないです。
分子は最終的に1にして分母をAcos(ωn+φ)の形に持っていけないでしょうか。
268132人目の素数さん:2008/01/21(月) 06:45:10
>>249>>250
すみません。問題のうち間違えをしていました。
みなさんのおっしゃるとおり、直角三角形でした。
269132人目の素数さん:2008/01/21(月) 07:57:07
>>267
無理じゃね?
>>266の分母は、ω=πで0になるのだが、
その周辺のグラフを書いたとき、値の正負符号は、
+→0→+
のように変化するわけだが、A cos(ωn+φ)
の形ではそのような点は存在しない。
そういう形にしたいってのはいったい誰の要求?

>>268
なら、まず、八角形にどういう直角三角形が書けるか数えること。
簡単のため、三角形の直角部分を、八角形の一つの頂点、
たとえばabc...とアルファベットを振った、aの頂点に持ってくること。
270132人目の素数さん:2008/01/21(月) 08:31:18
いきなり申し訳ありません
数学A、集合の包含関係についての問題です

集合A={1,4,2a+1,a二乗}、B={9,b,b-3a}についてA⊃Bになるとき、実数a,bの値の組み合わせは

a=ア
b=イウ

または
a=エオ
b=カキ

である

お願い致します
271132人目の素数さん:2008/01/21(月) 08:34:53
9がどっちになるかで場合分け
272132人目の素数さん:2008/01/21(月) 08:48:52
a^2のほうはさらに場合わけか。
273132人目の素数さん:2008/01/21(月) 10:32:06
>>269
それはおそらく隠された小問(1)〜(3)にあると思われ…
>>268
で、どこまでできた?
>>241

>>247
>それが8通りあるので
だうと
>>234の題意より
>ただし,平面上で正八角形を回転して一致するような配置は同じとみなす。
を考慮すれば(4)は出来る
(5)は同様だがちと複雑、何処まで出来た?
274132人目の素数さん:2008/01/21(月) 13:08:11
dx/dt=x-y-x(x^2+y^2)
dy/dt=x+y-y(X^2+Y^2)

この常微分をどう解いたらいいか見当も付きません
お願いします
275132人目の素数さん:2008/01/21(月) 13:48:05
>>274
1行目に x を掛けたものと、2行目に y を掛けたものを足せば、
u=x^2+y^2 について (1/2)du/dt=u-u^2 という方程式になり、
u=1/(1+C*exp(2t))
(Cは定数、ただし C=∞ もあり)
が得られる。
1行目と、2行目に虚数単位 i を掛けたもの、を足せば
z=x+i*y について dz/dt = (1+i)*z-z*u
という方程式が得られる。 uは既に求まっているので、これは zについての変数分離形。
あとはまかせた。
276132人目の素数さん:2008/01/21(月) 13:55:47
>>275 訂正
×: u=1/(1+C*exp(2t))
○: u=1/(1-C*exp(-2t))
277275=276:2008/01/21(月) 13:58:33
Cの前の符号は、どっちでもいいけどね。
278132人目の素数さん:2008/01/21(月) 13:59:19
次の問題の解き方をお教え下さい。

aを1以上の実数とする
不等式(1-x^2)^a≧1-ax^2≧0が成立するxの範囲を求めよ。ただし、|x|≦1とする。

答えは-1/√a≦x≦1/√a となっています。
279132人目の素数さん:2008/01/21(月) 14:07:49
∫(x/3 -3)^2 dx
をお願いします。積分?の範囲だと思われます。
280132人目の素数さん:2008/01/21(月) 14:14:45
>>275
ありがとうございます
こんなほうほうがあったとは・・・
解いてみます
281278:2008/01/21(月) 14:18:39
-1/√a≦x≦1/√aの答えは1-ax^2≧0からきているので、
|x|≦1のとき(1-x^2)^a≧1-ax^2が常に成り立つことを証明するのだろうと
いうと考えています。
282132人目の素数さん:2008/01/21(月) 14:28:59
>>279
高校の、しかも、積分習いたての問題だな。
そんな頃の問題を人に聞くな。自分で考えたほうがお前のためだ。
283132人目の素数さん:2008/01/21(月) 14:36:43
>>279
何が分からないのか分からない
284275:2008/01/21(月) 14:46:07
>>274-277
うーん、もっと簡単にできるな。二つ目の変形で
(d/dt)(x+iy) = (x+iy){ 1 + i - (x^2+y^2) }
となっているので、 x+iy = r*exp(iθ) と変数変換すれば、この方程式は
r'+irθ' =r-r^3 + ir
となるので
r' = r-r^3
θ' = 1
と完全に変数が分離する。 rの方は既に >>275 で解いた u の平方根であり、
θ=t+D (Dは定数) となって簡単に解けてしまう。 つまり一般解は

x=cos(t+D)/√(1+C*exp(-2t))
y=sin(t+D)/√(1+C*exp(-2t))
(C,Dは定数で、C=∞も認める)
285278:2008/01/21(月) 14:52:53
(1-x^2)^a≧1-ax^2が常に成り立つことを証明

|x|≦1のとき
f(x)=(1-x^2)^a -1+ax^2 とおくと
f(x)は遇関数なので0≦x≦1で考えて十分

f'(x)=-2ax{(1-x^2)^(a-1)-1}≧0
f(0)=0
よってf(x)≧0
で終わりですか?
286274:2008/01/21(月) 15:23:42
つまってました
なるほどそれでいくといい感じです
甘えついでですが
tを消したxとyの式わかります?
287132人目の素数さん:2008/01/21(月) 16:09:38
>>286

{ (x^2+y^2)^(-1) - 1 }*exp( 2*arg(x+yi) ) = (一定)

こんな式が役に立つとは思えないが。
288132人目の素数さん:2008/01/21(月) 16:17:06
>>282
恥ずかしながら、大学の過去問です。
高校で積分を全くと言っていいほどやっておらず、理解できませんでした。
調べた置換積分法でやると(x/3 -3)^3+Cになったのですが、あってますか?
289132人目の素数さん:2008/01/21(月) 16:20:50
9.97e^(-t/25.93)ってどうやってグラフにしたら良いのでしょうか?
今大学のパソコンルームでマスマティカ起動してるんですが、どうしたら良いのか全くわからんです…
290132人目の素数さん:2008/01/21(月) 16:22:02
>>288
OK
中の x/3 の 1/3 を無視して (1/3)*(x/3 -3)^3 + C とする誤答が多いのでご注意。
291132人目の素数さん:2008/01/21(月) 16:28:00
>>289
マニュアル読め。
292132人目の素数さん:2008/01/21(月) 16:35:09
f(x,y)=tan^(-1)y/x に対する偏導関数 fx,fy,fxy,fxx,fyy を教えてください。
293132人目の素数さん:2008/01/21(月) 16:43:29
次の問題がわかりません

適合度検定を構成する検定統計量が、漸近的にカイ2乗分布に従うことを証明せよ

いろいろ調べんたんですけど。適合度検定とカイ2乗分布が漸近的に同じというのは書いてあるのですが
その証明方法がわかりません。
294132人目の素数さん:2008/01/21(月) 17:51:18
>>287
感謝です
非常に助かりました
295132人目の素数さん:2008/01/21(月) 18:35:00
>>289
Plot Mathematica
でぐぐれ
296132人目の素数さん:2008/01/21(月) 19:04:35
>>290
ありがとうございました。
297132人目の素数さん:2008/01/21(月) 19:11:36
Fermat小定理を用いて

14^15 (mod15) = 14 を証明せよ。

この問題をお願いします。
298132人目の素数さん:2008/01/21(月) 19:15:15
>>297
投げ捨てヨクナイ
299132人目の素数さん:2008/01/21(月) 19:25:58
>>297
mod 3とmod 5で 14^15を計算してみれば。
300132人目の素数さん:2008/01/21(月) 19:30:07
わかりました!
301132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:54:32
>>293
中心極限定理に相当する内容だが中心極限定理の証明はご存じ?
でもひょっとしたら
統計学なんでもスレッド7
でたずねるべきかも
302132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:18:54
0以上の実数xについての関数f(x)は以下の条件をみたす.
 f(0)=0
 f(x)=x-f(f(x-1))
 x≦y⇔f(x)≦f(y)
このとき,f(x)を求めよ.
_______________________________

1番目の条件と2番目の条件から
  f(1)=1-f(f(0))=1-f(0)=1
  f(2)=2-f(f(1))=2-f(1)=1
すなわち
  f(1)=f(2)=1
とくに
  f(2)≦f(1)
です。すると3番目の条件から
  f(2)≦f(1)⇒2≦1
となり、不合理。したがって条件を満たすfは存在しない。


上記の問題に対して、この解答は正解でしょうか?
あるいは、間違いなのならばどこが間違いなのか教えてください。
判断しかねておりますので、お願いいたします。m(_ _)m
303132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:59:21
次の連立方程式が解を持つようなaの条件を求め、その時の解を求めよ。
x+2y+3z=a
2x+3y+5z=2a-1
3x+ay+8z=2a-4

という問題なのですが、お願いします!
304132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:00:31
>>303
行列にもっていく
305132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:06:31
>>304
ガウスの消去法というのをすればいいんでしょうか??
306132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:08:11
>>305
そう思ったらやってみりゃいいじゃん
307132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:08:51
>>306
わかりました!
ありがとうございます
308132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:12:12
>>302
あってるっぽいけど....

3番目の条件の対偶とったら
x>y ⇔ f(x)>f(y)
だから, f(1)=f(2)はおかしいなー
でもf(x)もとめよだからなー???
JMOにありそうな問題だなww
309132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:30:39
>>302
いや違うだろw

とくに
  f(2)≦f(1)
です。

ここがおかしい。
310132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:32:40
a=b ⇒ a≧b
は真だから
f(1)=f(2) ⇒ f(2)≦f(1)
も真だけど, 何がおかしい?? わからんかった
311132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:35:15
>>310
そうかf(1)=f(2) ⇒ f(2)≦f(1)は真か・・・

しかし>>302の問題文の水準と解答の水準が合ってない気がするが・・・
312132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:35:52
関数f(θ)=cos^2θ+cosθ+1 (150°<θ<330°) の最大値・最小値およびそのときのθの値を求めよ

^は二乗
313132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:37:16
>>312
"^は二乗" ということは cos^2θ は (cos(2θ))^2 のことかね?
314132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:39:47
>>311
そう、よく間違えるところだけど、例えば1≦5も真(だからこそ高校数学で
いうと相加相乗でmin/Maxを考えるときに等号成立を考える必要がある)
対偶から考えて明らかに矛盾しているから、正解に思えるんだが.....
315132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:42:43
>>313
いや普通に コサイン二乗 のことです
316132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:42:54
>>302について他の誰かの意見も聞きたいな....
317132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:42:59
次の線形写像Tの与えられた基に関する表現行列を求めよ。
T(x)=[2 4 1
   1 5 3] x:R^3→R^2
R^3の基{1 1 0
    0 2 1
    1,2,1}
R^2の基{1 2
    2,3}

A=T(x)の表現行列、P=R^2の基の組による行列、Q=R^2の基の組による行列として、
Pの逆行列*A*Qの逆行列を解いたんですが、
答えが違います。どこが違うのでしょう?
ついでに答えは
[-1 -2 1
 2 7 2]
です。
318132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:09:46
>>302
関数、求まると思うよ。xが整数のとき、0,1,2,3,4,5,...に
対してf(x) は0,1,1,2,3,3,4,4,5,6,6,...になる。これを
折れ線でつないで連続にしたものが実数xに対するf(x)で
いいんじゃない?
319132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:16:34
>>302です。

>>318
計算していただいて有り難うございます。
しかし、私が知りたかったのは問題に対する解答が正しいか否か、なのです。
引き続きお願いいたします。

>>308-311
ありがとうございます。
しかし>>318氏の様に関数は求められるのでは?という方がおり、不安です。
320318:2008/01/22(火) 01:19:44
関数は求まる以上、>>302 は間違ってると思うよ。
x<=y なら f(x)<=f(y) とは、f(x)が広義の単調増加
関数だ、という以上のことではないので。
321132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:23:29
>>320
有り難うございます。

>x<=y なら f(x)<=f(y) とは、f(x)が広義の単調増加
>関数だ、という以上のことではないので。

たしかに、仰るとおりです。しかし問題をよく読むと

x≦y⇔f(x)≦f(y)

と書いてあるのです。これは
x≦y⇒f(x)≦f(y)
のみならず
f(x)≦f(y)⇒x≦y  …★
をも意味します。★よりf(1)=f(2)⇒f(2)≦f(1)⇒2≦1が導き出されるのですが
どうお考えになりますでしょうか?
322318:2008/01/22(火) 01:30:12
>>321
うん、着目は正しいと思う。でもそれは、単純に
ミスプリじゃない? 関数が存在すると考えるほうが、
問題として面白いから。xを整数に限ったとして、一般項
はどうなる、みたいな。
323132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:33:21
>>322
有り難うございます。

では、>>302の問題文にミスプリントがないとすれば、
>>302の問題に対する回答は正しいということで良いでしょうか?
324318:2008/01/22(火) 01:35:03
いいと思う。数学の問題としてナンセンスだけど。
325132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:35:56
>>320
ご本人も書いてるけど、同値で書いてある以上、広義単調増加関数だと
いうのはおかしい
ミスプリかどうかはわからんけど
326132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:38:01
で、仮にx≦y ⇒ f(x)≦f(y)として解いたらどうなるんだろ
つーか出展なにこれ?
327132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:40:59
>>325
有り難うございます。

>>326
出典は以下です。
http://88.xmbs.jp/br_res.php?ID=checkmath3&c_num=11509&no=94787&action=res
私は↑の"男飼い"です。かなり数学の出来る方二人に間違っているといわれたのですが、
どうしても自分が間違っていると信じられなくて....

x≦y⇒f(x)≦f(y)としたらどうなるんでしょうね??
328132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:50:27
∫0→π/2 dx/(1+sinx)

これ解いてください!!><

∫0→π/2ってのは積分区間が0〜π/2って意味です
329132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:52:45
>>328
分母分子に1-sinxを掛けてみられては
330132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:54:18
なんか出題者のミスっぽいけどなぁ
さっきから何度も書いてるけど、対偶とったら矛盾してるの明らかだから(>>308)
やっぱ数オリ系かww
まあでもfは存在するんでしょう。いまから考えよw


331132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:56:29
>>330
その出題者が>>302の回答を読んでもミスに気付いてくれなかったので
もしかしたら私が勘違いしているのかも、と思ってここで聞いた次第です。
長々と申し訳ありません。有り難うございました。

f が分ったら教えてください。
332132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:57:08
x.y.zは実数
x+y+z=0 xyz=2であるとき、xのとりうる値の範囲を求めよ。
これ解いてくださいm(_ _)m
333328:2008/01/22(火) 01:58:10
>329
かけたんですが、できませんでした・・orz

ちなみにこれ大学の解析学の問題です・・・
334132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:03:24
>>330
「x≦y⇔f(x)≦f(y)となるか.」という問題ではありません.x≦y⇔f(x)≦f(y)は問題条件です.
f(1),f(2)とxの値をおいている時点で1≦2だからf(1)≦f(2)となります.そこをf(2)≦f(1)とはできません.
335132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:04:17
>>328
∫dx/(1+sin(x)) = ∫dx/(1+cos(x)) = (1/2)∫dx/(cos(x))^2
= ∫((d/dx)tan(x/2))d(x/2) = tan(x/2) という手もあるじょ。
336132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:05:20
>>333
1/(1+sinx)
=(1-sinx)/{(1+sinx)(1-sinx)}
=(1-sinx)/(cosx)^2
=1/(cosx)^2-sinx/(cosx)^2
後は分る?
1/(cosx)^2とsinx/(cosx)^2を別々に積分すればよい。
337132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:07:22
>>332
y+z=-x
yz=2/x
あとは解と係数の関係
338132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:08:37
>>334

どゆこと???ww
339132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:15:20
どなたか頭の良い方にお願いです。
>>334>>302の回答部分に対する反論になっているかどうか教えてください。
340328:2008/01/22(火) 02:16:42
>>335
ヒントありがとうございます!

>>336
=1/(cosx)^2-sinx/(cosx)^2
まではできたのですが、
∫dx/(cosx)^2=[tan(x)]0→π/2 って変じゃないですか?

あと∫sin(x)dx/(cosx)^2においてt=cos(x)とおいて置換積分すると、
=-∫dt/t^2=[1/t]0→1
ってなるのですが、これもよくないと思ったのですが・・

微積をやるのが高校以来なんですっかりわからなくなっちゃってます
341132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:16:57
330ですが、>>334さんのカキコの意味がよくわからんかったアセ
342132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:18:41
どうやら>>334>>327のリンク先の書き込みだな
343132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:21:46
>>337ありがとうございますm(_ _)m
できればもっと詳しくお願いします(+_+;)
344132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:22:37
du/dx=u^(1/2)の解は
u=((x-c)^2)/4 (x≧c),=0 (x<c)
である(cは非負の実数)


解がこれ以外に存在しないこと示せ.

という問題なのですが、どのようにして示せばいいのか教えていただけませんか?お願いします
345132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:24:02
>>340
tan x の無限大と 1/t の無限大が打ち消しあうんですねえ。
こわいですねえ。
346132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:24:56
>>340
不定積分は
(sinθ-1)/cosθになるから
これのθ→π/2のときの極限値からθ=0の時の値を引けばよい
347132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:27:13
>>343
y,zを解とする、tに関する2次方程式を考える。
…といっても分かりにくいかな。

(t−y)(t−z)=0はy,zを解とする、tに関する2次方程式の1つなので…。
348328:2008/01/22(火) 02:32:36
>>346
(sinθ-1)/cosθというのはどれを変形したものですか?
349132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:33:42
>>339
> どなたか頭の良い方にお願いです。
> >>334>>302の回答部分に対する反論になっているかどうか教えてください。

君は、いろいろな書き込みが「頭の良い方の書き込み」である否かを、どうやって判断するつもりなの?
今の所は、自信の無さそうな書き方の人ばっかりだけど、まさか断定的な物言いをする人が現れたら
それを信じるというわけでもあるまい。もはや自分の頭で判断すべき段階に入っていると思うよ。
350132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:33:44
別々に不定積分を求めて、あとでドッキング
351132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:38:06
>>34
ありがとうございます。
良く分かりました。
しかしそこから範囲が求められるというのがわからないのですが(>Σ<)
352132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:38:41
>>347
ありがとうございます。
良く分かりました。
しかしそこから範囲が求められるというのがわからないのですが(>Σ<)
353328:2008/01/22(火) 02:42:36
>>350
(sinθ-1)/cosθまで理解しました。
あとはθ=π/2のときの極限値からθ=0の時の値を引けばいいということですか?
354132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:46:11
>>349
有り難うございます。

ただ、私は>>334>>302の反論になっていない気がしたのですが
自身が持てないので、お伺いをたてただけなのですが....
よろしければ、>>334>>302の何に異議申し立てをしているのか
教えてくださいませんか?それすらも判然としませんので。


「頭の良い方の書き込み」である否かは自分の頭で判断します。
355132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:57:21
Γ(1/4)+Γ(3/4)=√2πを証明せよ
って問題わからないのですが・・・教えてください。
356132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:58:36
1、11、21、1211、111221、312211、13112221


この数列の規則性分かる人いる?
357132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:59:01
曲面の面積を求めよ
0<a<b,c>0
x≧0,y≧0,z≧0
x/a+y/b+z/c=1

解1/2√{(ab)^2+(bc)^2+(ca)^2}
なんですが、最初の1/2がどこから出てきたのか分かりません。積分区間が曖昧なせいだと思うんですが・・・お手数ですがお願いします。
358132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:59:06
とりあえず>>302の問題、難しいなww んーーー

ちと休憩がてら

>>352
(xの式を係数とする)tの方程式は実数係数の方程式だから
y,z ∈R ⇔ D≧0
逆像法(逆手流)の話だな
359132人目の素数さん:2008/01/22(火) 03:04:05
>>355
そもそも問題が間違っている。
Γ(1/4)+Γ(3/4)=√2π (足し算) ではなく
Γ(1/4)×Γ(3/4)=(√2)π (掛け算) だろう。
360132人目の素数さん:2008/01/22(火) 03:08:03
>359
その通りでした、すみません。さすがw
どうやってやればいいんでしょうか?
361132人目の素数さん:2008/01/22(火) 03:09:09
>>360
ガンマ関数とベータ関数の関係を利用する。
362132人目の素数さん:2008/01/22(火) 03:15:51
>>334が意味不明だ〜〜
363132人目の素数さん:2008/01/22(火) 03:17:50
Γ(1/4)Γ(3/4)=β(1/4,3/4)となると思うのですがその先の計算がわかりません。。
364132人目の素数さん:2008/01/22(火) 03:45:40
>>356
文系だから数式立てられない、ごめんね。

これは次の数字達が前の数字達を説明してくれてるんだと思う。

1、11は1個1が
11、21は2個1が
21、1211は1個2が1個1が
1211、111221は1個1が、1個2が、2個1が
111221、312211は3個1が、2個2が、1個1が
312211、13112221は1個3が、1個1が、2個2が、2個1が


になると思う。だから次の数字は・・・

13112221だから、1個1が、1個3が、2個1が、3個2が、1個1がで、1113213211になると思う。わかりにくくてごめんね。
365132人目の素数さん:2008/01/22(火) 03:48:30
>>356
分かってて聞いたような感じだな
366132人目の素数さん:2008/01/22(火) 03:48:47
>>356
1つ前の数列の構成を表してる数列だよ
例えば1211の次の111221は、
「1つの1」「1つの2」「2つの1」
といった具合

ただこれは数学じゃないな
367132人目の素数さん:2008/01/22(火) 04:12:46
>>355>>360
マルチ

>>359
マルチにマジレス
プギャー(AA略)
368132人目の素数さん:2008/01/22(火) 04:48:47
>>364
>>366

ありがとう・・スッキリした

ただ、分からなかった自分がちょっと悔しい・・
369132人目の素数さん:2008/01/22(火) 07:14:29
11101を10進数に直すという問題ですが

1×2の4乗+1×2の3乗+1×2の2乗+0×2の1乗+1×2の0乗
と計算し
32+8+4+0+1
となってしまいます。
答えは29なのですがどこが間違っているのでしょうか?
370132人目の素数さん:2008/01/22(火) 07:17:29
2^4=32が大嘘
371132人目の素数さん:2008/01/22(火) 07:18:38
元のは2進数なのね
32=2^□、□に当てはまる数を書け
372132人目の素数さん:2008/01/22(火) 07:22:16
ありがとうございます
373132人目の素数さん:2008/01/22(火) 07:43:19
12÷11×11=

12÷121=0.0991735

これであってる?
 
374132人目の素数さん:2008/01/22(火) 07:47:07
12/11*11=12あろ?ほにゃ〜≧ω≦
375132人目の素数さん:2008/01/22(火) 07:56:44
一個40円の飴と一個60円の飴を
併せて30コ買い1440円払いました。
40円と60円の飴それぞれいくつ買ったでしょうか?

お願いします。
376132人目の素数さん:2008/01/22(火) 08:04:45
>>375
30こ全部40円買うと1200円
その後1440円との差額240円を使って60円の飴と変えることを考える
40円の飴に20円足せば60円の飴に変えられる
240/20=12個を60円の飴にできる
377132人目の素数さん:2008/01/22(火) 08:58:10
三山崩しの改変版で、
(1) 同じ大きさの山を作ってはいけない
(2) 山の石の数はかならず1以上にする
(3) どの山からも石を取ることが出来なくなったら負け
というルールでゲームした場合の先手必勝後手必勝ってどうなりますか。
378132人目の素数さん:2008/01/22(火) 10:03:26
松葉崩しなら
379132人目の素数さん:2008/01/22(火) 11:55:07
質問です。複素数の範囲でf(z)=sin(z)×sin(1/z)
のz=0における留数を求める問題で、
ローラン展開した時、sin(〜)というのはz^(2n+1)‥つまり奇数乗しかでてこないので
奇数+奇数=偶数、よって留数は0
もしくは三角関数の和積の公式でcos(z±1/z)にして展開した時、zの偶数乗しか出ないので
偶数+偶数=偶数だから留数は0
と計算したんですがこの考え方って合ってますか?
380132人目の素数さん:2008/01/22(火) 12:13:20
>>378
何その48手
381132人目の素数さん:2008/01/22(火) 17:47:28
(-i)^(-i)の実部虚部主値の求めかたがわかりません

-i=e^((-πi)/2)と言うことはわかるのですが
そのあとのことを教えてください
382132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:15:15
(-i)^(-i)=e^{(-iπ/2)*(-i)}=e^(-π/2)
383132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:27:58
>>381
log(z) = log|z| + i arg zを使う
logが多価関数なので主値のとり方によって変るけど。
384132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:00:08
>>379
OK
385132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:21:28
>>384
分かりましたーどうも。
386132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:34:47
>>381
(-i)^(-i)=e^((4n-1)π/2),nは整数

387132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:40:21
「a,bを実数とし、P=a^4-4a^2b+b^2+3bとおく。
すべての実数bに対してP≧0となるようなaの値の範囲を求めよ。」
この問題の解き方を教えてください。お願いします。
388132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:46:03
>>387
bに関して平方完成。
389132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:47:29
>>387
判別式
390132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:04:38
D={(x,y)|x^2+y^2≦1,y≦0}
∬[D]2ye^(x^2+y^2)dxdy
=−∫e^(x^2+y^2)dx
に変換したしたときの
積分領域はどうなるんですか?
391132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:48:33
直和がわかりませんOrz
392132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:05:49
∬[D]2ye^(x^2+y^2)dxdyはyで定積分するんだから、結果にyはでてこないぞ。
各xについて、yの範囲はどうなっているか図を描いて考える。
393132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:18:33
>>392
∬[D]2ye^(x^2+y^2)dxdy
=−∫[C]e^(x^2+y^2)dx
の間違いでした。線積分に直したところです。
394132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:22:34
明日じゃダメ?
395132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:24:58
明日でもいいので、お願いします!
396132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:25:43
じゃあ待ってて
397132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:30:05
ありがとうございます!
398132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:49:21
>>390
Dの周囲の集合Cは、
C={(x,y)|x^2+y^2=1, y≦0}∪{(x,y)|y=0, -1≦x≦1}

これを適当にパラメトライズしてやればOK。
ただし、線積分の向きには注意。
パラメータtで、x=x(t)、y=y(t)と置くと、

-∫[C]e^(x^2+y^2)dx
=-∫[C](e^(x^2+y^2)dx/dt)dt

この問題ではベクトル場のy成分が0なので分かりにくいけど、それぞれ、
0 dyとか(0 dy/dt)dtとかがついてると思ってくれればいい。

{(x,y)|y=0, -1≦x≦1}に関してはx=t (-1≦t≦1)、
{(x,y)|x^2+y^2=1, y≦0}に関しては極座標で、x=cos t, y=sin t (π≦t≦2π)
とでもすれば良いかな。


でも、{(x,y)|x^2+y^2=1, y≦0}の方は計算は簡単だけど、
{(x,y)|y=0, -1≦x≦1}の方は
∫e^(x^2)dx になって初等関数であらわせないような気がする。
問題間違えてない?

399132人目の素数さん:2008/01/23(水) 02:01:20
>>398
親切にありがとうございます!
問題見返しましたが確かにあってました。
400132人目の素数さん:2008/01/23(水) 02:30:57
中学入試の問題が・・
分かりませんでした。。。
どうか、どなたか教えて下さい。

0〜9までの数字を1個づつ使い正しい式にしよう。
4桁−4桁=48
ただし、4と8はもう使えません。
401:2008/01/23(水) 02:51:12


10m/s=600m/min=36km/h


なぜこうなるのかわかりません‥

簡単で構わないので説明お願いします
402132人目の素数さん:2008/01/23(水) 02:55:32
60s=1min
60min=1h
1km=1000m
403:2008/01/23(水) 02:57:14

間違えました‥

10m/s=600m/min=600km/H

でした(>_<)
なぜこうなるのですか?
404132人目の素数さん:2008/01/23(水) 03:01:45
ならないよ
405132人目の素数さん:2008/01/23(水) 03:03:16
>>400
差が2桁だからA0BC−D9EFしかない。
9や8が使われてるから1の位は繰り下がり確定で、
1C−F=8だから、(C,F)=(1,3)(3,5)(5,7)
10の位も繰り下がりで1B−E=5 (↑で1減ってる)から(B,E)=(1,6)(2,7)
あとはA−D=1から、
(B,E)=(1,6)で(C,F)=(5,7)で(A,D)=(3,2)か (3015−2967=48)
(B,E)=(2,7)で(C,F)=(1,3)で(A,D)=(6,5)か (6021−5973=48)
の何れか。

筆算などから条件を洗い出す。
あとは残ってる数字と見比べて合致する候補を探す。
406132人目の素数さん:2008/01/23(水) 03:07:39
@ f(x,y)=tan^(-1)(y/x) に対する偏導関数 f(x),f(y),f(xx),f(yy),f(xy) を求めよ。

A 2変数関数 Z=Z(x,y) の変数変換 x=u*cosθ-v*sinθ  y=u*sinθ+v*cosθ  
  を u,v の関数と見るときに Z(u),Z(v),Z(uu),Z(vv),Z(uv) を求めよ。

B f(x,y)=-e^(cos(x+y)) の (0,0) のまわりでのテーラー展開を2次の項まで求めよ。


1問だけでも結構ですのでどなたか教えてください。お願いします。
407132人目の素数さん:2008/01/23(水) 03:19:02
>>405
ありがとうございました。神です!!
詳しく説明頂いたので、分かりました。
本当に助かりました。
408132人目の素数さん:2008/01/23(水) 03:36:57
>>400
糞マルチ乙
409:2008/01/23(水) 03:52:53
わかりました☆
ありがとうございました!!
410132人目の素数さん:2008/01/23(水) 04:28:54
(−2、−2、1)と(1,1、0)
の外積ってどうやりますか?
411132人目の素数さん:2008/01/23(水) 04:42:06
定義に戻って計算
412132人目の素数さん:2008/01/23(水) 12:20:09
30人で30%、では50%では何人ですか?
ちなみに200人らしいですが、どうやって求めれば良かったんでしたっけ?
413132人目の素数さん:2008/01/23(水) 12:23:24
>>412
意味不明
414132人目の素数さん:2008/01/23(水) 12:27:43
>>413
あーすみませんでした!私の勘違いでした。
x=100人、y=400人とし、50%なので200人ということでした
415132人目の素数さん:2008/01/23(水) 13:20:23
>>414
ますます意味不明
どこまで書けばいいか分からないなら問題と解答を全部写せ
416132人目の素数さん:2008/01/23(水) 13:46:21
自己解決しますた
417132人目の素数さん:2008/01/23(水) 14:19:01
最近は
分からない問題がありますがそれは何でしょう
みたいな質問が多いな
418132人目の素数さん:2008/01/23(水) 14:40:56
sin^(-1)(x)→π/2 (x→1-0)

なぜこうなるのかわかりません
暗記でいいですか?
419132人目の素数さん:2008/01/23(水) 14:42:18
国語がダメなんだろな。と、ループw
420132人目の素数さん:2008/01/23(水) 15:01:24
y=x^2-2ax(0≦x≦1)の最小値は-5に等しい。aの値を求めよ.
すいません教えてください!!
421132人目の素数さん:2008/01/23(水) 15:10:13
>>415
写しましたが?
貴方の国語力が低いのでは?
422132人目の素数さん:2008/01/23(水) 15:14:03
>>420
まず平方完成する
すると最小値は-a^2と分かるが
(0≦x≦1)なので
(1)a<0(2)0≦a<1(3)1≦a
の三つに場合分けしてそれぞれ最小値を出す
グラフ描くとわかりやすい
おわり
423132人目の素数さん:2008/01/23(水) 15:32:46
>>421
おまえさんのは適当に抜き出しただけ
写したとは言わない
424132人目の素数さん:2008/01/23(水) 15:58:14
>>421
ごめん、俺も理解できない
多分誰も理解できないと思う
425132人目の素数さん:2008/01/23(水) 16:11:22
>>423
>おまえさん
時代劇かw

426132人目の素数さん:2008/01/23(水) 16:12:48
こっちのスレにも変な奴が来たか・・・
427132人目の素数さん:2008/01/23(水) 16:14:12
>>421
俺もこの場を鎮めようとしたが
問題文が理解できないのでどうしようもなくなった
428132人目の素数さん:2008/01/23(水) 16:25:06
>>426
長いこと見なかったうちにさくらスレが分裂していたのはそういう理由だったの?
スレ開始のところに質問者向け注意だけでなく回答者向けにスルーのノウハウ
を上手な人が書いておいてくれると助かるかも?
429418:2008/01/23(水) 16:42:45
すみません自己解決しました
430132人目の素数さん:2008/01/23(水) 17:10:25
>>421
写すってのは
一字一句そのまま書き写すことだよ。
431132人目の素数さん:2008/01/23(水) 17:11:47
>>428
長いことっておまえはいつの時代の人?
あまりにも昔すぎやしないか?
このスレにテンプレは不要。
432132人目の素数さん:2008/01/23(水) 17:32:04
>410
(−2、−2、1)×(1,1、0)
=(-2i-2j+1k)×(1i+1j+0k)
=-2i×i-2i×j+0i×k
-2j×i-2j×j+0j×k
+1k×i+1k×j+0k×k
=0-2k-0j
2k+0+0i
+1j-1i+0
=1j-1i=(-1,1,0)

433132人目の素数さん:2008/01/23(水) 19:29:46
年利率1%で100万円預金
10年経つと満期の元利合計はいくらになるか、という問題を複利計算を使って解くのですが、
誰かお願いします
434132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:48:03
∬_{R^2} (x+1)/((1+4x^2+2xy+y^2)^2) dxdy
全く手がつきません。お願いします。
435132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:52:24
>>434
R^2の領域は?
436132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:55:39
指定がないので実数全体(xもyも-∞〜∞)ですー。
437132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:50:12
∫1/(x^4+1)dxがわかりません。
自分はx^2=tanθとおいてやってみたんですが、与式=1/2∫(tanθ)^(-1/2)dθまで変形して行き詰まりました。
他にいいアイディアはありませんか?
438132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:56:46
問題っていうか記号の意味なんですけど、
『⇔』の数学的意味って何ですか??
スレチですみません;
439132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:59:47
必要十分

高校生なら必ず習うはず
440132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:01:04
理論的に同値である
441132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:01:24
-3 -6 0
1 2 0 x =0
-1 -2 0
を解いたら、
1 2 0
0 0 0
0 0 0
になったんですが、
答えが
 -2    0
a 1 + b 0
 0    1
なのはなぜ??
442132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:11:43
>>437
x^4 +1 = (x^2 +1)^2 -2x^2 = {x^2 +1+(√2)x} {x^2 +1-(√2)x}

を使って部分分数分解する。
さらに分母を平方完成。
443132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:12:25
1000000*(1.01)^10
444132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:13:52
>>437
x^4+1=(x^2+(√2)x+1)(x^2-(√2)x+1)
445132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:14:03
>>434
ぱっと見は、t=x+yとおいてxとtの関数とみるとよさそうだが、やってないのでわからんw
うまくいかなかったらすまそ
446132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:29:14
>>433お願いします
447132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:34:34
携帯からすみません

W1とW2がベクトル空間Vの部分ベクトル空間の時、W1とW2の共通部分W3もVの部分ベクトル空間になることを証明せよ

お願いします
448132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:53:52
>>442>>444
ありがとうございます。すみませんが平方完成した後はどうすればいいんでしょうか?
449132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:11:14
Xn=aXn-1 mod M (乗算型合同法)についての以下の定理の証明解るかたいたら教えてください
(1)
M=2^e(e>=4) の場合可能な最長周期はM/4でこれを達成できるのは
a = 3または5 mod 8 でX0が奇数のときである。
(2)
Mが2より大きい素数のとき、可能な最長周期はM-1でこれを達成できるのは
X0≠0でなくかつM-1の任意の素因数qに対して
a^((M-1)/q) ≠1 mod M が成り立つときである
450132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:11:35
Xn=aXn-1 mod M (乗算型合同法)についての以下の定理の証明解るかたいたら教えてください
(1)
M=2^e(e>=4) の場合可能な最長周期はM/4でこれを達成できるのは
a = 3または5 mod 8 でX0が奇数のときである。
(2)
Mが2より大きい素数のとき、可能な最長周期はM-1でこれを達成できるのは
X0≠0でかつM-1の任意の素因数qに対して
a^((M-1)/q) ≠1 mod M が成り立つときである
451132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:34:31
>>439>>440
ありがとうございます。たすかりました。
452132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:49:59
またまたすみません。
線形代数学の問題なんですが、
『R^3のある基底a1,a2,a3とR^2のある基底b1,b2に関する線形写像R^3→R^2の表現行列
(1 2 3)
(4 5 6)のとき、R^3の基底a1,a1+a2,a1+a2+a3とR^2の基底b1,b1+b2に関するfの表現行列を求めよ』

の問題の解き方がわかりません;
どなたかわかる方、申し訳ございませんがよろしくお願いします。
453132人目の素数さん:2008/01/24(木) 01:33:31
>>406
申し訳ありません、本当にお願いします。
454132人目の素数さん:2008/01/24(木) 02:05:21
>>448
それぞれの分数を
(at+b)/(t^2 + 1)の形に変換
t/(t^2 +1)の積分からはlog
1/(t^2+1)の積分からはarctanが拝めるだろう。
455132人目の素数さん:2008/01/24(木) 02:06:23
>>406
tan^(-1)(x)の微分は分かるの?
456132人目の素数さん:2008/01/24(木) 02:27:57
5!=120=2^3*3*5 の約数で5次対称群の部分群でないものってありますか?
457132人目の素数さん:2008/01/24(木) 03:29:03
数が部分群...
458132人目の素数さん:2008/01/24(木) 03:34:47
>>452
基底a1,a2,a3で表して移して基底b1,b1+b2で表し直す
459132人目の素数さん:2008/01/24(木) 03:38:28
失礼

位数が抜けてました。
460132人目の素数さん:2008/01/24(木) 05:50:42
四元数群 ±i , ±j , ±k , ±1
i^2=j^2=k^2=-1, i^4=j^4=k^4=1, ij=k , jk=i, ki=j
の8次の置換表現はどうなるのでしょうか?
例えば
1 = (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8) 恒等置換
-1 = (1 5)(2 6)(3 7)(4 8)   
としたときに±i , ±j , ±k は具体的にどのような置換になるのか?
461132人目の素数さん:2008/01/24(木) 06:06:53
>>459
15かな
462132人目の素数さん:2008/01/24(木) 06:15:56
>>447お願いします
463132人目の素数さん:2008/01/24(木) 06:30:49
>>462
部分空間の定義を満たすことを確認するだけ
464132人目の素数さん:2008/01/24(木) 06:53:12
>>463レス有り難うございます
もう少し流れを具体的に教えてくださいませんか?
バカですみません
465132人目の素数さん:2008/01/24(木) 08:12:33
回帰分析と回帰直線の勉強中ですがわかりません^^;教えていただけたら幸いです。パソに打ち込まずに直接求めたいです。計算式も欲しいです。
あるフィルム用の原材料の引っ張り強さ(y)と厚み(x)との関係を調べた結果18のデータを得た。
(x/y)=1(0.10/94) 2(0.13/100) 3(0.15/90) 4(0.18/83) 5(0.20/88) 6(0.22/92) 7(0.23/73) 8(0.25/80) 9(0.28/80) 10(0.30/85) 11(0.31/70) 12(0.33/75)
13(0.34/62) 14(0.36/76) 15(0.38/66) 16(0.42/77) 17(0.43/60) 18(0.46/66)

(1)回帰分析を行ないなさい
(2)回帰が有意となれば、xに対するyの回帰直線を推定しなさい。

この問題がどうしてもわかりません。よろしくお願いいたします
466132人目の素数さん:2008/01/24(木) 08:16:54
(1 0 4)
(0-4 0)
(3 0 1)
この三行三列の行列の固有値っていくつなります?
なんか数字がおかしくなっちゃう・・・
467132人目の素数さん:2008/01/24(木) 08:21:05
468132人目の素数さん:2008/01/24(木) 08:34:51
こんなのあるんですね〜ありがとうございます!

ちなみにこれを対角化するための行列っていくつなりますか?(これが出せないんですが・・・)
469132人目の素数さん:2008/01/24(木) 08:42:20
>>465
マルチ
470132人目の素数さん:2008/01/24(木) 08:42:56
そりゃ固有ベクトル3つ並べるPとその逆行列でしょ。
471132人目の素数さん:2008/01/24(木) 08:47:19
ですよね;
固有値がー4、1±√6になって
その固有ベクトルって
順に
a(0 1 0)
b(2 0 -√6)+c(0 1 0)
b(2 0 +√6)+c(0 1 0)になったんですが
間違ってますか?

472132人目の素数さん:2008/01/24(木) 08:59:47
>>471
http://wims.unice.fr/wims/wims.cgi?session=IF910BF32D.3&+lang=en&+module=tool%2Flinear%2Fmatrix.en
に下をコピペしてみればいいじゃん。固有値が違っているみたいだけど。そもそも2X2の固有値もわかってないだろその答えをかくといいうことは

1,0,4
0,-4, 0
3,0 ,1
473132人目の素数さん:2008/01/24(木) 09:12:01
固有値はあってたと思ってたんですが・・・1orz
ありがとうです。もう一度復習してから質問に来ます
474132人目の素数さん:2008/01/24(木) 09:43:51
今日の昼が期限なんですが、平気ですかね‥?
12問ほど…
とりあえず今は答えだけでも(;;)!!


次の二次不等式を解きなさい

(1)x2乗+2x+1>0

(2)x2乗−4x+4<0

(3)x2乗−8x+16≧0

(4)25x2乗+10x+1≦0

(6)x2乗−3x+4>0

(7)x2乗+4x+6≦0

次の二次方程式を解きなさい
(1)6x2乗+7x−3=0

(2)x2乗+x−1=0

(3)3x2乗+3x−1=0

(4)4x2乗+2x−1=0

(5)周の長さが34cmで、その面積が60cuの長方形がある。このとき横の長さを求めなさい。ただし、横の長さはたての長さよりも長いとする。


これなんですが…
475132人目の素数さん:2008/01/24(木) 09:56:54
宿題の丸投げかよ・・・
476132人目の素数さん:2008/01/24(木) 10:06:31
>>474
マルチ
477132人目の素数さん:2008/01/24(木) 10:28:12
ごめんなさい…
随伴行列ってわかりやすく言うと何ですか??;
478132人目の素数さん:2008/01/24(木) 10:33:33
行列Aに対して,行と列を入れ換えると同時に各要素を共役複素数に置き換えた行列
479132人目の素数さん:2008/01/24(木) 10:48:56
マルチ???
480132人目の素数さん:2008/01/24(木) 10:52:38
>>479
マナーを知らない子は帰りなさいって意味だよ
481132人目の素数さん :2008/01/24(木) 12:29:30
平面上のn個の異なる点(Xi,Yi),i=1,2,....,nの回帰直線の方程式を求めよ。
解答中に説明の文章も添えること。

↑の問題がわからないんですが、どなたか解ける方いらっしゃいますか?
数学苦手なもので。。。
本当に申し訳ないんですが、解いていただける方いらっしゃいましたらよろしくお願いします(><)
482132人目の素数さん:2008/01/24(木) 12:45:43
おたずねします。座標平面で2円の方程式の差を取って得られる1次方程式が2円の交点を通る直線を表すのは良く知られていますが、交点を持たない2円の場合、同様にして得られた1次方程式が表す直線は図形的に2円とどんな関係があるのでしょうか。
483132人目の素数さん:2008/01/24(木) 12:59:14
>>477
なぜ転置をとって更に共役をとるのか、ということかな?それなら、2×2 行列

(1, 0) = E
(0, 1)

(0, -1) = I
(1, 0 )

に対して、複素数 a + ib (a, b: 実数)と 2×2 行列 aE + bI が同一視できる、
ということに注目すれば納得できると思う。複素数における加法、乗法、共役は
それぞれ 2×2 行列における加法、乗法、「転置」に対応している。このとき、
複素行列は aE + bI タイプのブロック成分をもつ行列、つまり元の 2 倍のサイズ
を持つ実行列と同一視できる。これを転置すると、各ブロックおよびブロック内部
が同時に転置され、元の複素行列では転置と共役をとったことに相当する。だから、
転置と共役を両方とるのは自然な操作である。
484132人目の素数さん:2008/01/24(木) 15:27:49
∬(1/√(1-x^2))dxdy
積分範囲
(x^2)+(y^2)=1 0<=x x=<y

積分するとsinxインバースが出て来て置き換えも意味分かりません
お願いします!
485132人目の素数さん:2008/01/24(木) 15:34:52
>>484
条件違ってない?
486132人目の素数さん:2008/01/24(木) 15:53:43
「全波整流正弦波振動 y=|sin(x)| を2π-周期的な関数と考え、フーリエ級数展開せよ。」という問題の解き方がわかりません。どなたか教えてもらえませんか?
487484 ◆4fEDFdj6i2 :2008/01/24(木) 15:56:14
ミスプリでしょうか
問題は書いた条件で間違ないです
変数変換しても解けずどうしたらいいか

ちなみに答えは-1+√2です!
488484 ◆4fEDFdj6i2 :2008/01/24(木) 16:04:44
すいません
(x^2)+(y^2)<=1
でした
489132人目の素数さん:2008/01/24(木) 16:07:41
>>488
≧とか≦≠≒は機種依存文字じゃないから普通に使っていいよ。
490132人目の素数さん:2008/01/24(木) 16:37:56
基本変形を使って基底を求める方法が分かりません。前期出来てたのに全然思い出せません

問題文の行列
2 -1 2 -1
-1 1 5 -2
7 -4 1 -1
を変形して
1 0 0 6 8
0 1 0 3 3
0 0 1 1 2
と変形させたんですがここからどう情報を読み取って基底を出しているのか分かりません
ご教授お願いします
491132人目の素数さん:2008/01/24(木) 17:24:36
>>490
マルチ
492132人目の素数さん:2008/01/24(木) 18:46:48
あげ
493132人目の素数さん:2008/01/24(木) 21:25:30
こんばんは。
経済学部の学生です。数理科学の課題で出された問題がわかりません。
数学版の方助けて下さいm(__)m
f(x,y)=x5(エックスの5乗)−5xy+y5(ワイの5乗)
の極地を与える点(x,y)を全て求め、極小値となるか極大値となるかを判定せよ。

途中の式なども書いてもらえると幸いです。
どうかよろしくお願いします。
494132人目の素数さん:2008/01/24(木) 21:27:26
はいはい、テンプレテンプレ
495132人目の素数さん:2008/01/24(木) 21:30:37
>>493
偏微分知ってる?
496132人目の素数さん:2008/01/24(木) 21:47:25
>>494
書き方がなってませんでしたか!?
すみません。
スレに目を通してみましたが、テンプレらしきものが見つからないのですが・・・。
>>495
授業で習いました。
が、理解してませんorz
497132人目の素数さん:2008/01/24(木) 21:53:25
>>496
じゃあ、偏微分を一通り勉強してから来てください
498132人目の素数さん:2008/01/24(木) 21:57:32
>>494がこのスレのテンプレを見たことがある件について
499132人目の素数さん:2008/01/24(木) 21:58:45
質問します。
どうしてもわからなくて困っているのでできれば詳しく教えていただきたいです。

質問は↓


次の不等式を証明せよ。また、等号が成り立つのはどのような時か。
a二乗+b二乗≧2(a+b-1)

です。教えてください!
500494:2008/01/24(木) 21:58:50
>>496
あ、ごめん
確かにテンプレなかったね、不注意だった

ここでは〜乗を表す時は
f(x,y)=(x^5)-5xy+(y^5)
みたいに書くんだ
変な表記をすると相手にもされない事が多いから今後気をつけてね
501132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:04:18
>>499
表記は>>500を参考に。
左辺-右辺≧0であることを示す。
その際 ( 実数 )^2≧0を使う。
502132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:08:02
x^(2/3)+y^(2/3)<=a^(2/3)

これを表す図(アステロイド曲線と聞いたが)の内部の領域面積を線積分を使って求めてください。
Greenの定理とか使うってヒントは頂いたんだがいかんせんよくわからん・・・

おねがいします
503493:2008/01/24(木) 22:10:48
>>497
そ、そこをなんとかm(__)m

>>494
なるほど!そうやって書くんですね!!
わざわざ教えていただいてありがとうございます。


それではあらためて
f(x,y)=(x^5)-5xy+(y^5)
の極地を与える点(x,y)を全て求め、極小値となるか極大値となるかを判定せよ。
誰かお願いいたします。
504132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:10:52
>>501

左辺-右辺≧0やったら(a-1)二乗+ (b-1)二乗≧0
になったのですがあってるでしょうか?
あと、最後の説明の意味がよくわからなくて(*_*)教えていただけませんか?バカですみません…
505132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:15:28
>>503
偏微分なしじゃ俺には説明できないからパス
他の人に聞いてくれ
506493:2008/01/24(木) 22:23:19
>>505
偏微分使って全然OKですよ〜!!
ぜひお願いしますm(__)m
507132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:24:55
クソナ微積の本にも必ず載ってるぜ
本ぐらいよめよ
508132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:30:59
>>506
要するに理解できなくても答えさえわかればいいんですね?
509132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:33:33
さっきのやり方あってるでしょうか?
510132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:40:19
>>504
ちょっと待った、説明の途中で結論書いたらアウト
511132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:42:46
>>510

どう書いたらいいのでしょうか?
全然わからなくて…

質問は500に書きました。
できたら教えていただけますか?
512493:2008/01/24(木) 22:43:24
>>508
そのとおりです。
ズルイ子ですみません。
513sage:2008/01/24(木) 22:50:09

直線(一次ベジェ曲線)l(s)=(1-s){0 15}+s{15 0}

2次のベジェ曲線r(t)=(1-t)二乗{0 0}+2(1-t)t{10 10}+t二乗{20 0}
の交点iを求めよ
この問題が解けなくて困っています、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、
途中式も含めて書いていただけたらいいなと思います。
{}は縦に書いてあると思ってください。
よろしくお願いします。

514132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:56:41
>>512
俺はここで回答する以上相手に理解してもらって
数学の楽しさを伝えたい
それが望めないやつは回答するに値しないからパス

でもヒント
極値を取るときfx(x、y)=0、fy(x,y)=0を満たし
その点で偏微分可能
fxx(x,y)=A、fxy=B、fyy=Cとするとき
B^2-A*C<0のとき極致を取る
その時のAがA<0なら極大A>0なら極小

どうせわからないんだろとか言われたらムカつくから書いた
あとは、自分でやるかほかの人に聞け
515132人目の素数さん:2008/01/24(木) 23:07:05
>>513
用語は難し気だが単なる二次関数と直線の交点の問題だ
516493:2008/01/24(木) 23:15:52
>>514
ヒントだけでも教えてくれてありがとうございますm(__)m
怒らせてしまってたらごめんなさい。

数学の楽しさか・・・。
514はそれを伝えられる人になってね。
わたしゃ、あの教授についてからすっかり数学嫌いになってしまったよ。
高校のときは好きだったんだけどなぁ〜。だから講義とったわけだし。
まあ、教える人で変わるってことはもとからあんま好きじゃなかったもかもしれないけどさ。
この課題が終わればあの教授ともお別れだ。かんばろ!!


他の人!!!
分かる人がいたら教えて下さい!!!!
517132人目の素数さん:2008/01/24(木) 23:20:31
>>516
やだ
518132人目の素数さん:2008/01/24(木) 23:58:00
答えさらしても正しいか解らない人に教えるような人を探すより
ぐぐって基本を理解する方が早い
519132人目の素数さん:2008/01/25(金) 00:21:08
493さんまだいます?
520132人目の素数さん:2008/01/25(金) 00:28:59
はい
521493:2008/01/25(金) 00:46:48
上の人誰!?
>>493
はい。まだいますよ。
問題必死に解いてます。
522132人目の素数さん:2008/01/25(金) 00:59:14
3  2  1 -1
1  4  2  3 = A
2 -1  1  2

とするとき解空間{x∈ R^4 | Ax=0}の基底と次元を求めよ。
の解き方を教えてください。
523493:2008/01/25(金) 01:42:11
どうも、度々お騒がせします。
さっきの問題できたかもしれないです!
答えは

極地を与える点(0,0),(1,1)
(1,1)は極小値を与える

てなったんですけど合ってますか??
524132人目の素数さん:2008/01/25(金) 01:54:14
>>523
あってる。
>極地を与える点(0,0),(1,1)
B^2-ACの時点で(0,0)は不適だから極値を与えるという表現はおかしいが
525132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:10:44
極値を極地と書く誤変換を見て思ったんが…

y=f(x) が x=a で極値 y=b を取るとき、 xの値a を「極地」と呼ぶのはどうだろう。

ワカッテイル人は、ますます表現手段が精密になり、
ワカッテナイ人は、ますます混乱に拍車がかかるw
526493:2008/01/25(金) 02:11:21
>>524
やった!!!

では(0,0)は、どう書けばいいですかね?
条件を満たさないので極値からはずしたらOKですか?
527493:2008/01/25(金) 02:16:48
あ。なんか自分すごい馬鹿なこと言ってますね。
極大値でも極小値でもない極地って・・・ありえないですね。

ふう。課題終わったー!!!
528132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:16:51
>>526
今自分で書いたことを書けば
問題ない
529132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:18:16
>>524
あ、変換ミスってるw
あと局地ってよくやっちゃうんだよな
回答者失格か
530132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:19:55
>>527
今の発言で極値について分かってないということが
バレるという
531132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:25:10
(x/a + y/b + z/c)^2=zが第一象限から切り取る図形。

わかるかあたおしえてください!
532132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:34:08
√xy-y^2
の積分と
y√x^2+y^2
の積分
おしえてください
全然わかりません。お願いします
533132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:51:46
>>531
2chのどこかで、同じ問題に回答した記憶があるな。過去ログさがせ。
534132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:59:32
N,M,L∈{整数}とする。
N + M*2^(1/3) + L*2^(2/3) = 0 ⇒ N=M=L=0
を示したいのですが、私には分かりませんでした。
誰か分かる方お願いします。
535493:2008/01/25(金) 03:26:06
>>503
極大値でも極小値でもない極値もあるんですね。
無知でごめんなさい。
>>528
ありがとうございます。
極値ことはよく分からなくなってきてしまったので、
528さんが言われたようにさっき書いたことをそれっぽい口調で書いとくことにします。
536132人目の素数さん:2008/01/25(金) 03:29:02
9人の生徒がいて、保険委員を3名、学級委員を1名、風紀委員を1名選ぶ
選び方は何通りあるのでしょうか?
式と答えと考え方を教えて下さい。
537132人目の素数さん:2008/01/25(金) 03:29:50
9C3*6C1*5C1
538536:2008/01/25(金) 03:42:56
>>573

ありがとうございます。

539132人目の素数さん:2008/01/25(金) 04:07:20
∫_{0}^{1} f(x+1) と ∫_{1}^{2} f(x)って等号成立する?
540132人目の素数さん:2008/01/25(金) 04:15:14
>>539
意図したいことは分かるが、式はちゃんと書くように。
そもそもdxがない以上積分ですらない。

t=x+1と置換してみれ、同じになる。
541132人目の素数さん:2008/01/25(金) 04:25:46
>>540
暇人ありがとう
542132人目の素数さん:2008/01/25(金) 04:35:00
http://pcar.web.fc2.com/index.html
ここわかりやすいよ^^
543132人目の素数さん:2008/01/25(金) 05:25:55
>>542

宣伝、踏むな!
544132人目の素数さん:2008/01/25(金) 05:29:48
>>534
整数 L,M,N で (L,M,N)≠(0,0,0) かつ N + M*2^(1/3) + L*2^(2/3) = 0 となるものがあると
2^(1/3) の有理数体上の最小多項式g(x)が2次以下となる。 するとf(x)=x^3-2 がg(x)で割り切れ
てしまい、f(x)=0 が有理数解を持つことになる。 これは 2^(1/3) が無理数であることに反する。
545132人目の素数さん:2008/01/25(金) 05:37:07
>>499
・a^2+b^2≧2(a+b-1)

左辺-右辺≧0であることを証明する。
a^2+b^2-2(a+b-1)
=a~2+b^2-2a-2b+2
=(a-1)^2+(b-1)^2
x^2≧0であるから
∴(a-1)^2+(b-1)^2≧0
等号成立条件はa≧-1またはb≧-1
546132人目の素数さん:2008/01/25(金) 05:56:06
>>545
等号成立はa=1かつb=1のとき
547545:2008/01/25(金) 05:59:59
>>546
あ、本当だw
指摘thx


>>545は等号不成立条件じゃねーかorz
548132人目の素数さん:2008/01/25(金) 06:06:27
>>544
最小多項式とかよく分かりませんが、ありがとうございます。
最小多項式について、調べてみます。
549132人目の素数さん:2008/01/25(金) 10:30:55
行列成分が0,1,2の2x2行列Aで
DetA≡0,1,2 (mod 3)となる行列は各々いくつあるかという問題ですが

全部で3^4=81通りだと思うのですがちまちま計算すると
DetA≡0が48通り、1が17通り、2が21通りとなって合計が合わないのですが。。

 
550132人目の素数さん:2008/01/25(金) 11:07:05
>>549
そのちまちました計算が間違ってるんだろ?
ざくざくっと計算したら Det(A)≡0,1,2(mod 3)の場合の数の合計が 3^4=81になったし。
551132人目の素数さん:2008/01/25(金) 11:24:46
>>550
すいません。内訳を教えてください。
552550:2008/01/25(金) 11:28:35
>>551
0,1,2の順に 33,24,24
553132人目の素数さん:2008/01/25(金) 12:44:25
>>552
行列式が1となる24個の半分の12個は4次の交代群と同型になっている。
554132人目の素数さん:2008/01/26(土) 12:14:08
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

とある、予備校テキストの解答の共同作成者を募集しております。
以下アドレスまでご連絡ください。
[email protected]

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

555132人目の素数さん:2008/01/26(土) 19:14:14
556132人目の素数さん:2008/01/27(日) 00:22:35
転職活動で、確立とか、割合とか、損益算とかの計算をやってます。

難しいね〜・・・ww
ホンマ久しぶりにやってるけど難いわ。
こういうのってやり続けるしかないよね?
557132人目の素数さん:2008/01/27(日) 10:00:46
確立?
558132人目の素数さん:2008/01/27(日) 15:36:39
>>557
ごめんなさい、確率でした・・m( )m
今もやってるけど難しいねww

数学脳にさにゃいけんわ
559132人目の素数さん:2008/01/27(日) 22:48:34
「生き残るにはまだビデオを見ていない2人の人間にビデオを見せなければいけない」
ドラマ「リング」によると、これを繰り返していくと人類の1/4が死ぬらしいですが、

人類の数が3人のときは死者2人、7人のときは死者4人、15人のときは死者8人・・・
人類の数が2^n-1人のときは死者2^(n-1)人となって、死ぬのは人類の1/2になる気がするのですが
どうして人類の1/4が死ぬことになるのでしょうか?
560132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:04:08
全世界の人がビデオを見ることができる環境にいるわけじゃないし・・・
561132人目の素数さん:2008/01/28(月) 01:06:47
つか全世界のテレビから出入りするのは大変だろ?
しかもお前本物か?ってなるし
562132人目の素数さん:2008/01/28(月) 08:55:14
NTSCとPALの違いもあるしな
563132人目の素数さん:2008/01/28(月) 09:03:44
5次対称群の中で巡回置換(1,2,3,4,5) と可換なものをすべて求めよ。

単位元と逆元(1,5,4,3,2)はすぐに見つかるんですが。。
564132人目の素数さん:2008/01/28(月) 10:25:27
>>559
>>560-562←これらが数ヲタ

ププッ ( ̄m ̄*)
565132人目の素数さん:2008/01/28(月) 12:58:43
視覚障害者は対象外なんでしょうか?
566561:2008/01/28(月) 16:40:53
>>564
おい何でオレが入ってるんだよ
数学的なこと一言も言ってないぞ
567132人目の素数さん:2008/01/29(火) 12:52:13
ルジャンドルの多項式ってx=1を代入したときにP_k(1)=1となるように取るわけですよね?
例えばx=-1だったらどのような値になるのですか?
568132人目の素数さん:2008/01/29(火) 17:43:12
ある一人の人が呪いのビデオを見たとき、確率が1/2になるのは人類の何%以上が死ぬ場合ですか?

ただしどの人にもちょうど3人の知り合いがいて、ビデオは必ず知り合いにしか見せることができず、
自分にビデオを見せた人にはビデオを見せ返すことはできず、
条件に合う人が二人いた場合には必ずその両方にビデオを見せるのに成功し、
一人以下なら誰にもビデオを見せずに諦めて一人で死んでいき、
ビデオを見せられてから次の人に見せるまではどの人もちょうど同じ時間が掛かり、二人にはビデオを完全に同時に見せ、
二人の人が同じ人に同時にビデオを見せようとした場合には
見せた側はどちらも呪いを解消するのに成功し、見せられた側も通常通りノルマ2人の呪いを得るものとし、
呪い保持者がいなくなるまで誰もビデオ以外の原因によっては死なないものと し、
世界の人口は60億とし、
誰と誰とが知り合いであるかはどの人もちょうど3人の知り合いを持つという
条件を満たすグラフの中から無作為に選ばれるものとし、
最初の一人がどの2人にビデオを見せるかは無作為に選ばれるものとする。
569132人目の素数さん:2008/01/29(火) 17:46:48
但し書き長すぎワロタw
570132人目の素数さん:2008/01/29(火) 17:48:17
>>568
おいおい少しは呪う側の気持ちも考えてやれよ
呪う側については何も書かれていないぞ
5711stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/01/29(火) 17:52:20
思考盗聴で個人の生活に介入する奴を潰せ。
572132人目の素数さん:2008/01/29(火) 17:55:07
>>568
仲良し4人グループの悲哀を想像して泣いた
確率が1/2って何の確率だい?
573132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:08:08
サマラたんも世界を渡り歩き大変だねw




サマラたん:「……つるぺたって言うな」
574132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:21:45
575132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:35:03
僕は馬鹿です。

24=X(2乗)ーaX+b

X=(0<X>8)

の時のaとbの値を教えて!
576132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:36:31
X=(0<X>8)
ほんとに馬鹿だね
577132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:38:42
数列の極限の定義で
n>N(ε)ならば|aーa(n)|<ε
のN(ε)の意味は何ですか?
578132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:40:11
>>577
イプシロン・デルタ論法でググレカス
579132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:48:24
>>578
ぐぐっても意味不明な説明しかないのですが・・・
580132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:58:11
さ、貞子たん
俺の部屋へ来てくれ
581132人目の素数さん:2008/01/29(火) 19:00:40
      _/      ∠≠ニ二ニ≧=<´  ヘ.     ', ヘ\ヽ.      /
 _ -‐ ´/  ,   -‐´、_, '⌒`^  、 \::\ } l     ヽヘ ヽ}     /         _|_ \
   ̄ フ´,  /             丶\::V| |      Vl       ,'             |____
.  //./                   `Vヽl |      ヽ ' .     |         /|    ヽ
  / ,イ/                    Y/,       ヽ.\   |.   l       (_ノ  _ノ
  |/ /       |               ∨ヘ.      ト、 \_ |.   |
.  /     /  /  l:     /  l           ∨i    、   |  ̄   !  l       lヽ│/ /
  l│  /  イ  ,イ.    l  ト、ヽ     / | :l :|   |  l      |   ヽ_ノ   !ー┼‐ |‐┬
  | |   l_メ、」_,;./l     L  l V   ∧ /  :|/   ハ.  ト、   |          |./│ヽ l  |
  | ト.  |.____ ヽ    l´ヽ{ _⊥イ イ /   /    / l/⌒ヽ   .|  ー┼─ └── l  |
  | | ヽ | 、i┘::::i  \  | r┬┬‐┬ァ V  ,∧.   ,'  ´       |   ー┼−
  レ   ヽ!  ゝ- '   \l  i,.┘:::::iノ / ,/〉│ :| {         |    _⊥_     l   |
.      7/l/l/   、     `'ー‐ ' ∠≠r'ノ:jノ :| |         |   (__丿 ヽ    レ  |
     λ    `i`ァー-- 、  /l/l/l ∧‐'.:|:::|  ハ ',        |              l
      `、     レ'    ',     ,/| ::| :|:::| ./ ヽ_>      _|   __|_       _ノ
        ` = 、 '、    ノ  ,.イ∧'|:l.:/l:::|´            \    ._|
              `>-r  =ニi´、.,_`::: |:| { |:::l             |  .(_|
          _,.イ´ヽ.7   /  /:\;八:V:ノ                 |    ノ
       /7:::::!  ○O'´  /::::::::/ヽ.                ',
582132人目の素数さん:2008/01/29(火) 19:37:23
試験勉強で過去問の答えが見つからないのでここで答え質問します
∫∫(x+y)^2dxdy を D={(x,y);x^2+2xy+2y^2≦1} の領域で重積分する問題なのですが、手順としては
1 u=x+y , v=y とおいて、Dを {(u,v);u^2+v^2≦1} という領域に変換 積分は ∫∫u^2dudv になる
2 u=rcosθ v=rsinθ として極座標変換 D={(r,θ);0≦r≦1 , 0≦θ≦2π} ∫∫r^2(cosθ)^2drdθ
3 累次積分を計算して、結果はπ/4

これで合ってますか?
間違っていた場合、どこが間違っているか教えて欲しいです…
583132人目の素数さん:2008/01/29(火) 19:42:02
ZとQは加法群として同型であるかどうか答えよ

これの答えと示しかたを教えてください
584582:2008/01/29(火) 19:53:39
>>582ですが、2の最後の積分の式にヤコビアンr書き忘れてました…
3の計算には入ってます
585132人目の素数さん:2008/01/29(火) 20:29:24
>>583
有理数では同じ数を足して好きな数を作れるが整数ではできないから当然違う
586132人目の素数さん:2008/01/29(火) 20:34:17
>>583
Z は無限巡回群だが、Q は、無限巡回群ではない。
587132人目の素数さん:2008/01/29(火) 20:37:12
関数f1(x),f2(x)が一次独立がどうか判断しロンスキアンW(f1,f2)(x)を求めよ

@f1(x)=coshxとf2(x)=sinhx をR上で考えたとき
Af1(x)=x^3とf2(x)=|x|^3を開区間(-1,1)上で考えたとき

という問題が解らないのですがどなたか教えていただけませんでしょうか?
588132人目の素数さん:2008/01/30(水) 16:55:22
logX を不定積分したら何ですか?(自然対数です)
589132人目の素数さん:2008/01/30(水) 17:13:19
>>588
x(log(x)-1)+C
590132人目の素数さん:2008/01/30(水) 19:06:11
>>541
教えてやったんだから礼ぐらいちゃんとしろやカス
591132人目の素数さん:2008/01/30(水) 19:26:29
>>588
教えてやったんだから礼ぐらいちゃんとしろやカス
592132人目の素数さん:2008/01/30(水) 19:41:24
>>590-591
チャットじゃないのだから
質問者がずっと見てるとは限らないよ。
593132人目の素数さん:2008/01/30(水) 19:42:57
>>590-591
言ってる事には同感できるが口が悪すぎる
594132人目の素数さん:2008/01/30(水) 19:48:19
このくらいで口が悪いなんて言ってたら
2chなんて読んでられんだろう
595132人目の素数さん:2008/01/30(水) 21:43:34
すみません色々といててどうしてもこの5問が解けないので
どなたか解いてもらえないでしょうか?

@Q[x]において{f(x)∈Q[x] | f(√2)=0}はイデアルか?

A2は{a+b√-5 | a,b∈Z}において規約元か?

B可換環Z/12Zのイデアルとその包含関係を書け

CQ(√2)(={a+b√2 | a,b∈Q})からそれ自身への環準同型をすべて書け。

DRを環、IをRの両側イデアルとする。
 R/Iの元a+Iとb+Iの和をa+b+I、積をab+Iとするとこの和と積は
 代表元a,bの取り方に依存しないこと(即ちWell-defind)であることを示せ
596132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:23:49
河合の問題らしいんだけど、
問782
xy平面状の円(x+1)^2+(y+1)^2=1をCとする。また、点(0,-1)で
Cに外接する円をA、点(-1,0)でCに外接する円をBとする。
BとAが互いに外接しながら変化するとき、その接点のPの軌跡を求め、図示しなさい。

問798
lim_[a→x]∫[a,a+1]x/x+ln(x)dxを求めよ。
ただし、必要ならx>1のときln(x)<√x が成立する事をつかってよい。

が分かりません。微積が分からない俺って・・・。
597132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:34:23
>>596
782は円A,Bの中心をそれぞれ(a,-1),(-1,b)とでもおいてみろ
798は積分してaをxに置き換えるだけ
598132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:36:48
>>595
「色々といてて」っていうのは本当か?
5なんかは、普通に代数を勉強してればすぐできるはずだが。
599132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:42:39
値域を求める問題です

f(θ)=√5/2*sin(θ+α)+5/2
sinα=√5/5
cosα=2√5/5

よって○/○-√○
f(θ) ○/○-√○≦○/○+√○

よろしくお願いします。
600132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:43:27
>>599
意味がわからない
ちゃんと問題写しな
601132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:46:57
高校生質問スレから誘導されてきました。
3(x^4)+8(x^2)+1=0を解け、という問題です。
u=x^2とおいて2次方程式にして解こうとしたのですが、
u=(-4±√13)/3からx=±√uでxを求めようとして
二重根号を外すのに手間取っています。
オイラーの公式を用いるという助言を頂いたのですが
どう適用していいか分かりません。
602132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:49:44
>>601
二重根号は外れない
603132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:49:50
次の微分方程式の一般解を求めよ。
ycosxdx+sinxdy=0
ycosxdx-sinxdy=0

三変数関数φ(x,y,z)に対し、Δφ=∂^2φ/∂x^2+∂^2φ/∂y^2+∂^2φ/∂z^2とおく。
φ(x,y,z)がr=√(x^2+y^2+z^2)だけに依存していてφ(x,y,z)=f(r)の形であるとき
(1)Δφ=f"(r)+2/r*f'(r)を示せ。

(2)Δφ=0となるような関数f(r)の一般形を求めよ。

途中まででもいいので分かる範囲でお願いします。
604132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:53:27
>>602
じゃあどうすればいいんでしょう。。。
605132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:55:58
>>604
そのまま±{√(4±√13)/3}i
606132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:59:18
>>605
上の4次方程式は、電気回路の解析の途中で発生したもので、
これの解を回路方程式に代入することにより最終的な答えを
得るのですが、そのままだとその最終的な答えがどうしても
出ないんです。回路方程式の立て方を間違っている可能性が
あるので見直します。すいません。
607132人目の素数さん:2008/01/31(木) 00:59:55
>>600

f(θ)=2sin^2θ+2sinθcosθ+3cos^θ
f(θ)の値域を求めよ

2倍角の公式より
f(θ)=sin2θ+1/2+2/5
となり、三角形の合成により
f(θ)=√5/2*sin(θ+α)+5/2
sinα=√5/5
cosα=2√5/5
となる

よって○/○-√○
よりf(θ)の値域は
○/○-√○≦○/○+√○


○の部分がわかりません
608132人目の素数さん:2008/01/31(木) 01:04:44
>>607
問題正確に写してるか?
式変形が正しくない
「よって」のあとの部分は何を要求されているのか明示されていない
値域のところも式が変だし○にひとつずつ数字が入るとも思えない
609596:2008/01/31(木) 01:10:38
>>597積分ができないんです。。
610132人目の素数さん:2008/01/31(木) 01:11:49
>>609
∫[a,a+1](1+logx)dxだろ
部分積分せよ
611132人目の素数さん:2008/01/31(木) 01:13:01
>>607
たぶん問題を正確にうつしてないだろうけど
答えは5/2-(√5)/2≦f(θ)≦5/2+(√5)/2かと
612132人目の素数さん:2008/01/31(木) 01:22:53
あの、直線の方程式の求め方がわかりません。
3次元ベクトルでの直線の求め方です。

A(-1,4,3) B(2,3,5)

こういったとき、どうやってもとめればいいんでしょうか?
3次元わからなさす・・・・・
参考となるサイトも教えてもらえると助かります
613596:2008/01/31(木) 01:22:58
失礼。
インテグラルの部分は、x/{x+ln(x)}dx
でした。そのつもりでやってくれたんならスマン。
614132人目の素数さん:2008/01/31(木) 01:37:01
>>612
直線のベクトル表示は知ってる?
615132人目の素数さん:2008/01/31(木) 01:43:11
わかりません
616132人目の素数さん:2008/01/31(木) 01:46:35
>>608
ミスが多々ありました


f(θ)=2sin^2θ+2sinθcosθ+3cos^2θ
f(θ)の値域を求めよ

2倍角の公式より
f(θ)=sin2θ+1/2cos2θ+2/5
となり、三角形の合成により
f(θ)=√5/2*sin(θ+α)+5/2
sinα=√5/5
cosα=2√5/5
となる

よって求める値域は○/○-√○≦f(θ)≦○/○+√○


>>611
なんでそうなるんですか?
617132人目の素数さん:2008/01/31(木) 01:52:44
>>612
z=ax+by+c に代入して連立方程式解け
618612:2008/01/31(木) 01:56:26
一応ベクトル表示は知ってます。
あと、ttp://okwave.jp/qa76754.htmlってところで回答を得ることができました

どうもすいませんです
619132人目の素数さん:2008/01/31(木) 01:56:27
>>617
それじゃ平面の方程式だ
620596:2008/01/31(木) 01:58:04
問782も結局解けませんでした・・・。
中心の座標から円A,B,C間の距離とか出してみたけど、肝心の接点Pが。。

もうすこしヒントください。
621132人目の素数さん:2008/01/31(木) 01:59:01
>>618
直線のベクトル表示知っててこの問題は出来ないとな?
それは分かってるって言わないだろうな。
622132人目の素数さん:2008/01/31(木) 02:04:31
>>620
Pは接する2円の中心を結んだ直線上にあり、それぞれの円の中心からの距離はそれぞれの円の半径。
623596:2008/01/31(木) 02:09:38
もう寝ます。
つづきは明日お願いします。
624132人目の素数さん:2008/01/31(木) 02:11:14
yとxがθで媒介変数表示されてる関数で、
y,xをθで微分して、増減を求めると、
θが増えるの従ってyが減ってxが増える場合がありますよね?
その場合グラフが角度が増える向きとは逆向きに行くんですが、
描く場合これでいいんですかね?また角度とかは個別に書いておくべきですよね?
625596:2008/01/31(木) 02:15:48
↑(何故か)偽者です。そして、明日は今日です。

>>621
そこまでは、さっき考えられたのですが・・・。
やっぱりPと結び付けられない。なんでだ。。
626132人目の素数さん:2008/01/31(木) 02:17:15
>>625
明日は明日でろ2月1日に質問しろや
じぶんで言ったことには責任持て
627132人目の素数さん:2008/01/31(木) 02:27:27
yとxがθで媒介変数表示されてる関数で、
y,xをθで微分して、増減を求めると、
θが増えるの従ってyが減ってxが増える場合がありますよね?
その場合グラフが角度が増える向きとは逆向きに行くんですが、
描く場合これでいいんですかね?また角度とかは個別に書いておくべきですよね?
628132人目の素数さん:2008/01/31(木) 02:29:14
どうでもいい
629132人目の素数さん:2008/01/31(木) 02:35:41
その答えは…w
実際に下にいきますよね?
630132人目の素数さん:2008/01/31(木) 02:40:04
いきなり角度とか言い出すのが意味不明だな。
媒介変数がθだからといってそれが極座標表示に由来するとは限らないし。
631132人目の素数さん:2008/01/31(木) 02:53:32
じゃ、ひん曲がってても別にいいんですね
632132人目の素数さん:2008/01/31(木) 02:56:35
どうでもいい
633132人目の素数さん:2008/01/31(木) 03:22:25
>>616
θの範囲は?実数全体?
ならば-1≦sin(θ+α)≦1だから
-√5/2≦(√5/2)*sin(θ+α)≦√5/2
よって5/2-√5/2≦(√5/2)*sin(θ+α)+5/2≦5/2+√5/2
634132人目の素数さん:2008/01/31(木) 03:23:03
-1≦sin(θ+α)≦1だから
-√5/2≦(√5/2)*sin(θ+α)≦√5/2
よって5/2-√5/2≦(√5/2)*sin(θ+α)+5/2≦5/2+√5/2
635132人目の素数さん:2008/01/31(木) 03:31:18
          l      /    ヽ    /   ヽ \
          /     / l    ヽ /      |  \
| し な 起 〉 //  l_ , ‐、   ∨ i l  | |    \      は
| ら っ き |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ  |   /`K ,-、 <   寝
| ん て ら   / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/       や
| ぞ も れ    |> ヽl´、i '_   。`、llィ'。´ _/ /,) /\    ろ
| |   な   |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒  /__/l  \       く
っ   |    く    |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l |   /   っ
!!!! |        \ ', /  /`7-、二´、,.| /// |   /
           lT´ {  /  /  ト、 |::| /// /  /    !!!!!
          l´ ヽ、 > ー    ,/ |ニ.ノ-' / / _
              i``` 、/ }    ',,,..'  |-'´,- '´     ̄/ ヽ∧  ____
           \/ ' \_  `´ノ7l´      /    // ヽ l ヽ
         / ̄ |      ̄ ̄/ ノ L___/      ★  U  |
        /   ヽ      /`ー´     /l                 |

636132人目の素数さん:2008/01/31(木) 04:09:26
線形代数学で固有値固有ベクトルのところで出てくるdet(A−λE)とはなんでしょうか?


固有値と固有ベクトルを求め対角化せよ、という問題です。
|−3 1  1|
|−4 0  3|
|−1 1 −1|


ご指導よろしくお願いします。
637132人目の素数さん:2008/01/31(木) 08:21:21
>636
丸投げかよ
大学生なんだから少しは調べろボケ
638132人目の素数さん:2008/01/31(木) 11:15:59
>>636
det(A−λE)とはA-λEのdetです

さっさと教科書嫁
639132人目の素数さん:2008/01/31(木) 13:19:06
>>633-634
ありがとうございます
640132人目の素数さん:2008/01/31(木) 13:46:19
対称行列Aの平方根を求めたいとき、
A=P^-1.D.P
と、対角行列を挟む形に分解して、
B=P^-1.√D.P
とすればよいですよね?
B.B=P^-1.√D.P . P^-1.√D.P=P^-1.D.P=A
Aを特異値分解しなくてもよいですよね?
641132人目の素数さん:2008/01/31(木) 15:08:30
ハイ&ロー

0〜99の数字
同じ数字も出る
同じ数字が出た場合はロー

これで20連いける確率をお願いします
642641:2008/01/31(木) 15:10:03
つけたし

50以下→ハイに賭ける
51以上→ローに賭ける

お願いします
643132人目の素数さん:2008/01/31(木) 15:31:48
ピタゴラスやルートを使わずに解けないでしょうか?
ttp://tonosiki.mbnsk.net/uploader/src/up9556.jpg
644132人目の素数さん:2008/01/31(木) 15:34:42
>ピタゴラスやルートを使わずに解けないでしょうか?
言ってる意味がわからないうえにマルチ
645132人目の素数さん:2008/01/31(木) 15:52:45
>>643
解けるかも知れないし解けないかも知れない
いずれにせよマルチに答える筋合いはない
646132人目の素数さん:2008/01/31(木) 16:11:04
>641-642

0.7498^20=0.003154342
647641:2008/01/31(木) 16:12:52
>>641
ありがとうございます
できれば計算式もお願いしたいんです。
後、友人にやってもらったときは0.16%くらいって言われたんですが、どうなんですかね
648132人目の素数さん:2008/01/31(木) 16:13:38
>>647
調子に乗るな
649132人目の素数さん:2008/01/31(木) 16:14:58
半径1の半円があり
(1)弧上に無作為に二点A,Bをとるとき弧の長さの期待値を求めよ
(2)弧上に無作為に三点A,B,Cをとるとき△ABCの面積の期待値を求めよ

(1)って弧の長さをsとする確率密度関数をf(s)とすると
f(s)=2∫[0→π-s](dθ/π)^2
絶対違いますよね…
(2)は手も足も出ません
教えてください…
650132人目の素数さん:2008/01/31(木) 16:16:21
0.7498^20より小さくなると思うよ
651132人目の素数さん:2008/01/31(木) 16:18:33
>646
個々の確率を出して平均しただけ(0.7498)
652132人目の素数さん:2008/01/31(木) 16:24:36
>646

基準値→当たる確率
0→99/100=0.99
1→98/100=0.98
50→49/100=0.49
51→52/100=0.52
98→99/100=0.99
99→100/100→1

これを100パターン分だした平均が0.7498
653132人目の素数さん:2008/01/31(木) 16:26:30
俺ももっと小さい数字になると思うんだが、どうなんだろう
確率系は苦手だOTL
654132人目の素数さん:2008/01/31(木) 16:34:00
単純に1/2じゃないからな。

0.7498^20=0.003154342
0.5^20=0.000000953674

↑絶望的な差
655132人目の素数さん:2008/01/31(木) 16:38:14
>>647
まずは友人の計算式を出せよ。
656132人目の素数さん:2008/01/31(木) 16:43:36
657132人目の素数さん:2008/01/31(木) 16:49:37
>>649
(1)は∫[0→π]∫[0→π]|θ-φ|dθdφ/∫[0→π]∫[0→π]dθdφじゃない?
(2)はθ<φ<ψのとき
2*面積=sin(ψ-φ)+sin(φ-θ)-sin(ψ-θ)から地道に計算するとか
658132人目の素数さん:2008/01/31(木) 17:02:28
(1)異なる3点a1、a2、a3∈Rに対して、P^1=P(R^2)上の3点をA1、A2、A3を
      A1=[a1,1],A2=[a2,1],A3=[a3,1]
   によって定める。このとき、射影変換τ:P^2→P^2で次を満たすものを求めよ。
      τ([0,1])=A1,τ([1,0])=A2,τ([1,1])=A3

(2)Vを3次元ベクトル空間とし、{v1,v2,v3}をVの基底とする。
   また、3点A、B、C∈P(V)の{v1,v2,v3}に関する同次座標が
      A=[2,1,0],B=[0,1,1],C=[-1,1,2]
   であるとする。基底{v1,v2,v3}の双対基底を{f1,f2,f3}とするとき、
   3直線AB、BC、CAに対応するP(V*)の3点の{f1,f2,f3}に関する同次座標を求めよ。


この2問、誰かよろしくお願いします。
659132人目の素数さん:2008/01/31(木) 17:27:55
くだらない質問で申し訳ないのですが、

"お前らちょっとサイコロ振って3以下だったらもう一回振って"
"4以上が出たらやめる 平均で何回の試行になるかって分かる?"

の答えって何回になりますかね?
よろしくお願いします。
660132人目の素数さん:2008/01/31(木) 17:38:37
2回
661132人目の素数さん:2008/01/31(木) 17:41:28
4回
662132人目の素数さん:2008/01/31(木) 17:44:03
16回
663132人目の素数さん:2008/01/31(木) 18:02:54
たくさん
664132人目の素数さん:2008/01/31(木) 18:03:27
>>659
n回目でやめる確率 (1/2)^n

(1/2) + 2*(1/2)^2 + 3*(1/2)^3 + …
= 2

2回
665659:2008/01/31(木) 18:06:27
情報後出しでもうしわけありませんが、
Cを使ってモンテカルロ法で計算してみました。
2に限りなく近い値を算出したので、2回が正解だと思うのですが。
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/5951.c

なんか不備があったら、指摘してください。
666132人目の素数さん:2008/01/31(木) 18:07:09
サイコロをn個投げる時、出た目の数の和がn+3になる確率を求めよ

誰か解き方教えて下さいお願いします
667132人目の素数さん:2008/01/31(木) 18:08:32
1/4
668132人目の素数さん:2008/01/31(木) 18:12:25
>>666
サイコロ全部1しかでなかったら和がnだから
+3がどうでてくるのか考えれば
3 = 1+2 = 1+1+1

1つだけ4 → 確率 n*(1/6)^n
2と3が1つずつ → 確率 n*(n-1)*(1/6)^n
2が3つ → 確率(nC3) * (1/6)^n

の3パターン

669132人目の素数さん:2008/01/31(木) 19:02:53
三角形ABCにおいて、その内接円と辺ABの接点をHとする。

(1)
AB+AC−BC=6のとき
線分AHの長さを求めよ

(2)
さらに、∠BAC=60゜のとき、内接円の半径を求めよ

答えと詳しい解法お願いします
670132人目の素数さん:2008/01/31(木) 19:05:52
詳しい解法?
解法じゃだめ?
671132人目の素数さん:2008/01/31(木) 19:14:50
ttp://tonosiki.mbnsk.net/uploader/src/up9556.jpg
この問題の解答は、2*√(r2^2-r1^2)と教えていただきましたが、
小学生に教えるつもりで、別の解法はないでしょうか。
お願いします。
672132人目の素数さん:2008/01/31(木) 19:16:04
673132人目の素数さん:2008/01/31(木) 19:29:09
>>670
あ、答えだけでなく途中式と
何故こう展開するのかを教示して欲しい…という事です
三角形の内心を使うのではないかと思ってるんですがそこから先に進めなくて…
674132人目の素数さん:2008/01/31(木) 19:29:57
>>671
最終的な解答に√が含まれていて
その√をはずすことはできないため
小学生では無理です。
675132人目の素数さん:2008/01/31(木) 19:30:28
>>672
ここは総合スレだから何聞いてもいいはずだよ。
676132人目の素数さん:2008/01/31(木) 19:31:33
ただリンク張っただけだよ?
まずかった?
677132人目の素数さん:2008/01/31(木) 19:36:26
>>674
先ほど示した解答とは別に、
別解として√を使わずに解くことは出来ないのでしょうか。
678132人目の素数さん:2008/01/31(木) 19:42:54
>>677
最終的な解答に√が含まれている以上は無理だ。

解答にたどり着くまでに√が使われているだけなら
なんとかなる可能性は残るが
解答用紙に書く最終的な解答の部分に√が入ってたら
途中過程をどう変えても無理。
679132人目の素数さん:2008/01/31(木) 19:43:39
>>671
マルチ
680132人目の素数さん:2008/01/31(木) 19:48:17
マルチする輩は

「どうせお前らには分からんだろう」
「こんなスレあてにしとらんよ」

と言っているようなもの

だから複数のスレに書き込みする
681132人目の素数さん:2008/01/31(木) 20:45:41
f(x)=x^2sinθ+2xsin2θ+cosΘの0≦Θ≦πの値ってどうなりますか?
とりあえず変形ができませんでした。
682132人目の素数さん:2008/01/31(木) 20:55:49
問題はちゃんと書くように
683132人目の素数さん:2008/01/31(木) 21:30:55
>>682
すみません。
手元に問題がなくうろ覚えなんです。
684132人目の素数さん:2008/01/31(木) 21:50:16
>>649 (2)
(1/(4π^2)) ∫[0,2π] {∫[0,φ] (sin(θ)+sin(φ-θ)-sin(φ)) dθ} dφ
= 3/(2π)
685132人目の素数さん:2008/01/31(木) 22:06:41
お笑い芸人元極楽とんぼ山本批判2チャンで大流行中  もはや山本の復帰は絶望的か、、、

http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/kyon2/1153232174/

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1201331370/

http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1153270353/

http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1193740526/

第2の被害者を出さないために! 少女を山本から守れ!

この問題についての詳しい答えを教えて下さい
686132人目の素数さん:2008/01/31(木) 23:32:23
お願いします。
f(x)=5√1+x
解き方を教えてください
公式はf(x)=f(0)+f'(0)xらしいです。
時間があれば詳しくおねがいします
687132人目の素数さん:2008/01/31(木) 23:35:07
ある列車が360mの第一のトンネルを抜けるのに24秒かかり、続いて第二のトンネルを抜けるのに16秒かかりました。
(1)この列車の長さと秒速を求めなさい
(2)この列車が長さ75m、時速86.4kmの列車とすれ違うのに何秒かかりますか?

おながいします。
688132人目の素数さん:2008/01/31(木) 23:36:33
>>686
日本語でおk
その式の何を解けと言うのだ、君は。
689132人目の素数さん:2008/01/31(木) 23:39:14
A町からB町まで、毎時6kmの速さで走り、帰りは毎時4kmの速さで歩いて往復しました。
往復にかかった時間は90分でした。
A町からB町までの距離を求めよ。

頼みます。
690132人目の素数さん:2008/01/31(木) 23:41:41
>>689
道のりが等しい方程式をたてろ
てかこっちの方がいいんじゃないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1201260994/
691132人目の素数さん:2008/01/31(木) 23:42:33
>>689
行き帰りの距離は同じで速さの比が3:2なのでかかった時間の比は2:3
90分を2:3に分ければ行き36分帰り54分だからAB間の距離は3.6km
692132人目の素数さん:2008/01/31(木) 23:44:41
>>686
声上げてワラタ

その文章で問題の意味が伝わると本気で思ってるならもう学校も勉強も受験も
やめてしまったほうがいい
693132人目の素数さん:2008/01/31(木) 23:50:29
>687
第二のトンネルの長さは?
694132人目の素数さん:2008/01/31(木) 23:54:42
>>693
すいません。216mです。
695132人目の素数さん:2008/02/01(金) 00:24:07
>>694
長さをx(m)、秒速をy(m)で連立方程式
696694:2008/02/01(金) 00:28:17
自己解決しました
697132人目の素数さん:2008/02/01(金) 02:48:02
f(t)={ A (│t│<a)
0 (│t│>a)
上式のフーリエ変換を求めよ
どなたかお願いします
698132人目の素数さん:2008/02/01(金) 03:05:26
お願いします

TOMICというテストは、0〜100点のスコアで評価される。
もしTOMICアカデミーに通わずに受験したら、田中が10点、鈴木が5点を得る。
TOMICアカデミーで勉強すればするほどスコアでを上げることができる。
二人のペースは異なり、スコアを1点上げるためには、
田中は1単位、鈴木は2単位の受講が必要がある。
受講料は1単位=1万円である。

TOMICスコアが高いほうが報酬500万の職に就く。
他方は報酬396万円の職に就く。
二人のスコアが等しい場合は二人とも396万円のの職に就く。

まず田中が単位数を決め、受講料を先払いしてTOMICアカデミーに通い始める。
次に鈴木が田中の単位数を確認した上で、自分の単位数を決める。

問題1
もし田中が「勉強せずに受験する」と決めて0単位にしたら、
鈴木の反応は何単位となるか?

問題2
もし田中が80万円の受講料を支払ったとすれば、
鈴木の反応は何万円となるか?

問題3
均衡では、各自が支払う受講料は田中が何万円で、鈴木が何万円か?

問題4
鈴木が先に、田中が次に、という逆の順に単位を選ぶとしたら、
均衡では、各自が支払う受講料は田中が何万円で、鈴木が何万円か?
699132人目の素数さん:2008/02/01(金) 04:46:07
>>698
どう分からんのかが分からん。
700132人目の素数さん:2008/02/01(金) 05:40:33
1 2 3 5 ( )41 122
 
( )に入る数字を解く問題がわかりません
701132人目の素数さん:2008/02/01(金) 05:58:29
p(x)=-4+125/12 x - 587/72 x^2 + 121/36 x^3 + (- 49/72) x^4 + 1/18 x^5
という5次式は
p(1)=1,
p(2)=2,
p(3)=3,
p(4)=5,
p(5)=38/3,
p(6)=41,
p(7)=122
だよ。
702132人目の素数さん:2008/02/01(金) 06:11:51
>>686
>f(x)=5√1+x
>解き方を教えてください
>公式はf(x)=f(0)+f'(0)xらしいです。

解き方とは?
問題すらマトモに書けない馬鹿だな
703132人目の素数さん:2008/02/01(金) 06:15:26
>>702
そういう煽りするからオタクなんですよ
704132人目の素数さん:2008/02/01(金) 06:48:07
>>686に情状酌量の余地はね-よ
705132人目の素数さん:2008/02/01(金) 07:03:24
>703
オタクは他人をオタクと批判するのが最大の攻撃と考えてる事実w
とりあえず消えろカス
706132人目の素数さん:2008/02/01(金) 08:36:50
>>686 は f(x)=5√(1+x) を1次までテーラー展開したがってるっておじいちゃんがいってた
707132人目の素数さん:2008/02/01(金) 08:43:10
>>686
普通に考えたら

f(x)=5 (√1)+x = 5+x
なので、
f(x) = 5+x
そのままだな。
708132人目の素数さん:2008/02/01(金) 09:17:54
あるベクトルと平面(たとえばxy平面)のなす角を計算するにはどうすればいいですか?
709132人目の素数さん:2008/02/01(金) 09:24:00
あるベクトルを含みある平面と直行する平面内で角度を測ればよい
710132人目の素数さん:2008/02/01(金) 09:26:56
あるベクトルを含みある平面と直行する平面内で角度を測ればよい
711132人目の素数さん:2008/02/01(金) 09:29:12
aho
712132人目の素数さん:2008/02/01(金) 09:29:46
to
713132人目の素数さん:2008/02/01(金) 09:30:14
isshoni
714132人目の素数さん:2008/02/01(金) 09:45:30
>708
ヒント
面の垂直ベクトルとなす角
715132人目の素数さん:2008/02/01(金) 10:00:44
N=2008 !とする。また8以上2008以下の自然数nに対しNが(n !)^mで割り切れるような最大の自然数mをa[n]とする。n*a[n]の最大値を求めよ。

お願いしますm(__)m
716132人目の素数さん:2008/02/01(金) 10:01:34
マルチには答えたくありません
717132人目の素数さん:2008/02/01(金) 10:04:49
>>716
高校生質問スレの方ですか?だったらあなたも解けないでしょうから結構
718132人目の素数さん:2008/02/01(金) 10:09:49
ん?
ただそのスレで質問されてるの見ただけだけど
でもその態度じゃ教える気ないけどねw
719132人目の素数さん:2008/02/01(金) 10:12:21
ヒントならあげてもいいけど
720132人目の素数さん:2008/02/01(金) 10:19:28
>>718,719
お前ら落ち着け。これは釣りだ。
大学への数学の今月号の宿題問題。お前ら解けたんなら相当だぞ。
721132人目の素数さん:2008/02/01(金) 10:25:32
以降>>718-719の活躍をたたえるスレとなります
722132人目の素数さん:2008/02/01(金) 10:33:47
大数の宿題くらい解けるだろ
723132人目の素数さん:2008/02/01(金) 10:36:26
>>722
解けてからレスしろよ…常考
724132人目の素数さん:2008/02/01(金) 10:44:36
大数の問題には必ず解答がある
高校生向けのパズルに過ぎんよ

素数の数でも数えて落ち着け
725132人目の素数さん:2008/02/01(金) 11:01:50
726132人目の素数さん:2008/02/01(金) 11:03:33
>724
オレも>>715の解法につては同意見。
時間かけて解くなら、素数を数えて比較していけば解けそうだが
結構面倒そう
727132人目の素数さん:2008/02/01(金) 11:13:06
Nとn!^mが含むn以下の最大素因数の個数を比較するだけでいいかな…と思いきや不十分な例を発見したと
728132人目の素数さん:2008/02/01(金) 11:17:21
生まれ年が素数だったりすると得だな
729132人目の素数さん:2008/02/01(金) 11:19:02
F(x,y)=0の曲率を求めよ

ヒントでもいいので、お願いします
730132人目の素数さん:2008/02/01(金) 11:35:26
>729
曲面と曲線の微分幾何学 小林 参照
731132人目の素数さん:2008/02/01(金) 11:36:40
てかjaneが更新できなくてdat落ちしてるんだが
だれか同じ人いないか?
732132人目の素数さん:2008/02/01(金) 11:57:07
ABCの10年前の人口の合計は50000。
その後1割、3割、5割と減少したが、数としては全て同じだった。

この場合減った数をXとした場合の変数式はどうなりますか

733132人目の素数さん:2008/02/01(金) 11:59:45
>>731
板一覧の更新をして、スレッドの一覧を更新して、スレッドの一覧から再度そのスレを開いたらどうなる?
734132人目の素数さん:2008/02/01(金) 12:21:28
>>726
面倒なだけなら計算機にやらせれば?
さくっとプログラム組んでやってみたら
答は2979みたいだがバグがあるかもしらん。
下手な考え休むに…ってやつかな。
735132人目の素数さん:2008/02/01(金) 12:32:27
>>733
いま復活した。
さすがにIEじゃきついな
736132人目の素数さん:2008/02/01(金) 12:33:40
n*a[n]は
n=2800で2800。
n=8で3192か。
737132人目の素数さん:2008/02/01(金) 12:42:01
っが・・・、
2008ね。
738132人目の素数さん:2008/02/01(金) 12:50:43
>734
へー、2CHにも優秀な人はいるんだね
さくっとプログラムできるほど能力ないんで。
具体的に何を使うの?マセマティカ?
739132人目の素数さん:2008/02/01(金) 13:54:16

またjaneが機能停止した。
全部datになる。
だれか助けてー
740132人目の素数さん:2008/02/01(金) 14:29:04
めんどいさいいんすこしる。
741132人目の素数さん:2008/02/01(金) 14:31:42
したけど無理だったorz
ここの回答者も潮時っことかな・・・
742132人目の素数さん:2008/02/01(金) 14:35:04
いいかげんニートやめて働け
743132人目の素数さん:2008/02/01(金) 14:39:43
高校入試の問題です。図形問題なのですが、言葉で説明します。

問題.
AB=ACの二等辺三角形ABCがあります。頂角A=20°とします。
頂点Bから、辺ACに向かって、底辺とのなす角が60°の線分を引き、辺ACとの交点をDとします。同様に、
頂点Cから、辺ABに向かって、底辺とのなす角が50°の線分を引き、辺ABとの交点をEとします。
このとき、∠CED=x°、∠BDE=y°するときx、yの値を求めよ。

かなり考えたのですが、解けません、どなたか解答よろしくお願いしますm(__)m
744132人目の素数さん:2008/02/01(金) 14:43:51
>>743
マルチ
745132人目の素数さん:2008/02/01(金) 14:51:18
ブラウザが機能停止したからうまく説明できないが
x=50°?
746132人目の素数さん:2008/02/01(金) 15:07:30
x=80
y=30
747132人目の素数さん:2008/02/01(金) 15:30:48
>>746
残念
748132人目の素数さん:2008/02/01(金) 15:45:53
>>747
違った?
749132人目の素数さん:2008/02/01(金) 15:56:12
BとC入れ違えてたorz
x=70
y=130

中学からやり直します
750132人目の素数さん:2008/02/01(金) 15:56:45
つかこいつマルチしすぎだ
この板に3箇所かいてやがる
751132人目の素数さん:2008/02/01(金) 15:59:13
janeが復活したぜ
752132人目の素数さん:2008/02/01(金) 16:02:35
753132人目の素数さん:2008/02/01(金) 16:03:48
あれ図描いてみたらやっぱり>>746であってる気がする
754132人目の素数さん:2008/02/01(金) 16:05:08
>>753
気になるならやり方書けば?
755132人目の素数さん:2008/02/01(金) 16:10:14
マルチにマジレス、プギャー(AA略)
756132人目の素数さん:2008/02/01(金) 16:21:22
>>754
とりあえず
△EBCはEB=BCの二等辺三角形
ここで、∠FBC=20度となるDC上の点Fをとる
∠BCF=∠BFC=80よりBC=BF
△DBFは正三角形になり、BF=FE
∠FBD=∠FDB=40より、BF=FD
△EFDは二等辺三角形
∠EFD=40 ∠EDF=70
∠EDB=70-40=30
がyのほう

>>755
便乗ですから、すいません
757132人目の素数さん:2008/02/01(金) 16:25:59
>>756
いくらIDがないからって>>754が質問者だとは思わないのか
しかも得意げに回答まで書いちゃって
思うつぼだなw
758132人目の素数さん:2008/02/01(金) 16:33:52
>>757
自分の勉強のつもりでやったので
失礼しました
759132人目の素数さん:2008/02/01(金) 16:37:08
>>758
まあこれも勉強だ
760132人目の素数さん:2008/02/01(金) 16:58:13
僕の肛門はみんなのつぼです
761743:2008/02/01(金) 17:02:34
書き込んだの初めてでルールをよく知らなくてすみません・・・
なるべくたくさんの人に見てもらいたかったので。
756さんありがとうございます。
762132人目の素数さん:2008/02/01(金) 17:04:26
>なるべくたくさんの人に見てもらいたかったので。
他の人が違うスレで回答したらどうするんだ?
763132人目の素数さん:2008/02/01(金) 17:17:34
>>736
n=8で3192はないんじゃないか。
8!のなかに2は素因数として7個あるから
(8!)^399のなかには2793個ある事になる。
2008は超えないはずだ。。。
764132人目の素数さん:2008/02/01(金) 17:25:14
初めてだからという言い訳で
マルチしてもいいのか
765132人目の素数さん:2008/02/01(金) 17:27:53
マルチは他の人に迷惑をかける
可能性があるから例外なし
そして
766132人目の素数さん:2008/02/01(金) 17:27:54
a[8] = 285だから2280だろうね。
767132人目の素数さん:2008/02/01(金) 17:29:10
俺もCで組んでみたんだが答えはn=10のときの2500だそうだ。
768743:2008/02/01(金) 17:29:27
人殺ししたの初めてでルール(犯罪)をよく知らなくてすみません・・・
なるべくたくさんの人に(このシーンを)見てもらいたかったので。
ありがとうございます。
769132人目の素数さん:2008/02/01(金) 17:30:34
誰か>>658をお願いします!!
770132人目の素数さん:2008/02/01(金) 17:31:47
問題:lim[n→∞](n+1)^2+(n+2)^2+・・+(3n)^2/1^2+2^2+・・+2n^2

                    3n n
(n+1)^2+(n+2)^2+・・+(3n)^2の部分が何故Σk^2-Σk^2になるのかわかりません。
どなたか教えてください。 k=1 k=1
771132人目の素数さん:2008/02/01(金) 17:32:57
>>770
ずれてる・・・
772132人目の素数さん:2008/02/01(金) 17:34:04
>>768
リアルで相当辛い目にあってるんだろうな。
まあなんだ、ここで思う存分に屁理屈で人の揚げ足を取ってってくれ。
773132人目の素数さん:2008/02/01(金) 17:34:59
3n
Σk^2=1^2+2^2+…+n^2+(n+1)^2+(n+2)^2+・・+(3n)^2
k=1

n
Σk^2=1^2+2^2+…+n^2
k=1
774132人目の素数さん:2008/02/01(金) 17:35:22
>>768


| ̄_|_ __.          ─┼─ ___ヽヽ __|__
    /  / /  / |       -┴ナ    /     .|
  /|Y  ノ /  /  |  ヽヽ /| ̄ ̄|   |      .(|
    |   V  ノ   \__  .| ̄ ̄|   \     ノ  _|
          ___       . ̄ ̄
 │ _|_  / _/   | ̄| ̄| ̄|   ノナノナ
 │  |   | ̄│ ̄|    ̄| ̄ ̄| ̄  /  _|_
 │ _|_   . ̄| ̄| ̄   .┤  ├  /|  ヽ  |
  レ \/\   ノ  \/   キ  キ   |    J

 │ / ̄\  _|_     ヽ    _|_   |    |
 │        ノ   ヽ  |__   ノ   ヽ |    |
 │         _|_       /   _|_    |    |
  レ \_/   \/\    /    \/\    レ
775132人目の素数さん:2008/02/01(金) 17:37:19
お前ら数ヲタども
>>774の対偶を述べよ
776132人目の素数さん:2008/02/01(金) 17:41:35
免罪符になることは、「初心者ではない」

アレ?
777132人目の素数さん:2008/02/01(金) 17:51:02
√x + √y = 1 のグラフはどのようになりますか?
778132人目の素数さん:2008/02/01(金) 17:51:52
>>777
ひし形が中心に引き付けられた感じ
779132人目の素数さん:2008/02/01(金) 17:54:12
>>775
免罪符一枚五千円
780132人目の素数さん:2008/02/01(金) 17:56:23
>>778
ありがとうございます!
xやyはマイナスになる時もあるってことですか?
具体的な解き方などもぜひ教えてください
781132人目の素数さん:2008/02/01(金) 18:00:00
>>780
ひし形みたいなのの中心に原点がある。
具体的には場合分けし微分して増減表
なんてグラフか名前忘れた
782132人目の素数さん:2008/02/01(金) 18:05:00
おもいだした
アステロイドだ
783132人目の素数さん:2008/02/01(金) 18:05:03
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Triangle_with_notations.png

a,、b、βがわかっている時、γの求め方を教えてください。
784132人目の素数さん:2008/02/01(金) 18:06:33
>>776
「貧乳」ならば「パイズリできない」
の対偶は
「パイズリできる」ならば「巨乳」

『猿公でも受かる実践東大問題集』(民明書房)
785132人目の素数さん:2008/02/01(金) 18:06:44
態度悪っ
786貧乳はステータスだ!希少価値だ:2008/02/01(金) 18:07:39

        r、        _ .. >: : :ソ`ー― 、}ノ             _
       _x≦メ_,-、   ,ィ≦:_:./:/ ;イi: : :j : : : :\           {ヽ.__>、_ゝ
.      ヘニ ,ィ r<       /:/:/:/ {:| : ∧ : ヽヽハ    r―-、 ノ-ァ.勹
     /ィヽ| ト'ノ    / /.:| :{/\ト: :」/Vハ:', } }    ,ア /   「`こヘ
         `7_}       /,イ: :| ハz== ヽ{ =弍 | |:| |   <_へ> { f=} }_
      ,-、_fヘxー、     |: ∧ {  ー'ー'  ・}:jハ{:.′   __ヘニア‐vィアト、ヽ-'
.      {/ヽノイ¨ー'     Y/: i> 、    _, リ}│{   ヘーァ f ¨くtfイ |
       ィ_/         |: :|/:.,ィ=厂{≧': /:∨     //  r=} ト {__,ト、
      /}fニニヘ      |: :|ヘ {¨7´ /: /\:{     {ヘ   <八__ ノ
    ≦ィくトrf}f,勹     rヘ: |∧ |/, イ :/  ⌒}    |_.}   f{ ィ=士ゝ
.       |_}ヘ-'¨ー'      人.ヽ{⌒{7>.W∧ /¨> 、ノ^ニ勹 ヾ (f_ノー、
      /}ー士=     .ヘ `∧, 小、__} / : ーァ'  ,ノ   フ/       ´¨
    ≦ィく }`{z}     \ Y_./ / {  ∨:/´ ィ く  ーfニ勹
.       |_}くニニヘ    / ヽ/∨}/「 ̄{ア:ー' : : ヘ   /,<...
     r-ノ7_ __{ヾ>   ー≦.ィ7/ /│ V ハヘ : : : : : : ',≦fL ___fヾ>
     フ / ,イー'¨     く/// / :|   ∨ハ ',: : : j: : :ハ ァ/ イー'¨´
      {./ ゞこフ       /// /   |   ∨ハハ: : :}V:}: |ム{ ゞこフ
                //7={...__ | __ ...},x≦: :ノ |ノX
787132人目の素数さん:2008/02/01(金) 18:13:26
>>781-782
ギャグで言ってるのか?
788132人目の素数さん:2008/02/01(金) 18:25:46
>>787さん
くわしく!!
789132人目の素数さん:2008/02/01(金) 18:28:45
>>788
いいから微分しろ
790132人目の素数さん:2008/02/01(金) 18:33:05
何で微分するんですか?!
本気でわかりません!
791132人目の素数さん:2008/02/01(金) 18:34:20
Xで微分
円の微分と同じようにやれ
てかKY
792132人目の素数さん:2008/02/01(金) 18:39:10
Xで微分すると、
1/2√x + 0 = 0 ??
Yがなくなりました。

Kはどこからでてきたのですか?
なぜYをK倍にするんですか??
793132人目の素数さん:2008/02/01(金) 18:40:15
1〜13までのトランプ計52枚とジョーカー1枚の合わせて53枚がある。
これをよく混ぜ、裏向きに1枚ずつ並べていく。
左から1枚ずつ表にしていくとき、ジョーカーが出てくる前にエース4枚の全てが出てくる確率はいくらか?

ゆとり世代の俺は解けなかったw(ゆとり世代ではない学校の先生も)
794132人目の素数さん:2008/02/01(金) 18:41:30
1/5
795132人目の素数さん:2008/02/01(金) 18:42:51
>>792
馬鹿にしてんのか
KYだよKY
796132人目の素数さん:2008/02/01(金) 18:43:44
       |            `ヽ、      _ .. -―===‐-  .._     、ミ川川川彡
        |              \  , ≠-―――- .._    \  -ミ  >>792  彡
       , -┴==――-  .. _        〉'´       、   `ヽ     ヽ三   ギ  そ  三
.    //´             、 、 /   、 \     \    ヽ.  三.  ャ  れ  三
    { /   , -‐ァ===‐- .._   ヽ ∨  / 、\ \    \    ヽ 三   グ  は  三
    \/  /   /, {     `ヽ  !   /  }ヽ. ヽ、 ヽ、__ ..二、    三.   で       三
     , '   , '    // ハ   |  ト、 |l   {  /二ヽ `¨¬x=-ミ_‐┐  三   言  ひ  三
   /   /_, / //∠=ヽ、 }   lハlハ   イィ::f_} \  ´ vイ} ´ /}   三    っ  ょ  三
    l / { ,ィf´ ノノ 7f_j`ゞV   } |__ハ  {` ゙ー'   `   ̄  ノ,′ /三.   て   っ  三
   j∧ 「{kツ     ゙ー'  /   ,′厂´ \ ヽ、 `        /   イ 三   る  と  三
      ヽ{   `      ノ   / /    {{爪    -:‐   ー=彡イ /  三  の   し  三
       八   ´`     ー=イ  fl /      {  \      ..:::::::::〈 /   三   か  て  三
      ハ\     ...::::::|  jハ{     { + \__..:::::::::::::::::∨ ┼ 三  !?    三
        \{` ー‐、.:::::::::::| /         { + } / ∧:::::,. -‐/    〃彡      ミ
           `    」::::::/j /\       /{ + } ≠x 〉´  / + 〃r 彡川川川ミ
          /x=く  ´ _f〜、      / /Y´‐}  〃}}、 /´ ̄ Y 〃 ノ ハ \ \
         f^ア 〃ノハ ヽ  ノメ〜ヽ   / / { ニ} {{ 〃}} {二  | 〃f´ /  }  ヽ ヽ
797132人目の素数さん:2008/02/01(金) 18:47:39
「微分 KY」で調べましたが偏微分とか出てきて
ますますわからないです・・・
ギャグじゃないです、助けてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2221627.html
798132人目の素数さん:2008/02/01(金) 18:47:44
アニオタが増えたか
799132人目の素数さん:2008/02/01(金) 18:48:58
>>797
釣りかも知れんが
KYって教科書読めってことだぞ
800132人目の素数さん:2008/02/01(金) 18:49:42
これがゆとりか
801132人目の素数さん:2008/02/01(金) 19:06:15
俺は真のKYだが、誰か助けてくれ

a,b,cは自然数であるとき
a^3(b-c)+b^3(c-a)+c^3(a-b)が3の倍数であることを示せ

誰か教えてください・・・・
802132人目の素数さん:2008/02/01(金) 19:07:24
>>801
分らんが帰納法で行けるんじゃないか?
てかKY
803132人目の素数さん:2008/02/01(金) 19:18:46
>>801
因数分解する
804132人目の素数さん:2008/02/01(金) 19:21:10
>>803
因数分解まで出来た

-(a-b)(b-c)(c-a)(a+b+c)

ここからどうやって3の倍数であることを導くんだ??
805132人目の素数さん:2008/02/01(金) 19:21:25
特異積分:∫[-∞.∞]x^3/(1+x^8)dxで、どこの点が何位の極になるのか分かりません。
∫[-∞.∞]dx/(1+x^2)ならば、f(z)=1/(1+z^2)とおいて、z=±iの時に単純極となり、
また、∫[-∞.∞]dx/(1+x^4)ならば、f(z)=1/(1+z^4)とおいて、
z=exp(±πi/4)、z=exp(±3πi/4)の時に単純極となる事は分かったのですが…
806132人目の素数さん:2008/02/01(金) 19:24:53
>>804
a,b,cをそれぞれ3で割ったあまりを考えると
(1)a,b,cのうちどれか二つは3で割ったあまりが同じ
(2)a,b,cは全て3で割ったあまりが異なる
のどちらかになる。
(1)の場合(a-b)(b-c)(c-a)が3で割れる
(2)の場合は(a+b+c)が3で割れる。

>>805
1+x^8を因数分解すればわかるだろ。
807132人目の素数さん:2008/02/01(金) 19:26:30
>>805 その前に、奇関数だが。
808132人目の素数さん:2008/02/01(金) 19:29:10
>(2)の場合は(a+b+c)が3で割れる。

何故これがいえるんだ??
809132人目の素数さん:2008/02/01(金) 19:29:44
0+1+2=3だから
810132人目の素数さん:2008/02/01(金) 19:32:00
>>801
次は知ってるか? 「pを素数、nを自然数とするとき、n^(p-1)
は pで割ると1あまる」。これを n^(p-1)≡1 (mod p) と書く。
よって a^3(b-c) + b^3(c-a) + c^3(a-b) ≡ a(b-c) + b(c-a) + c(a-b) (mod 3).
上の2番目を展開すればゼロになる。
811132人目の素数さん:2008/02/01(金) 19:36:53
>>810
すまん、知らん・・・
ゆとりでごめんな
もうこの問題忘れていいよ
812132人目の素数さん:2008/02/01(金) 19:38:14
牛刀
813132人目の素数さん:2008/02/02(土) 21:09:31
誰か>>658をお願いします!!
助けてください・・・
814132人目の素数さん:2008/02/03(日) 00:40:38
最初の試行で3枚の硬貨を投げ、裏が出た硬貨を取り除く。
次の試行で残った硬貨を投げ、裏が出た硬貨を取り除く。
以下、この試行を全ての硬貨が取り除かれるまで繰り返す。

試行がn回以上行われる確率は
815132人目の素数さん:2008/02/03(日) 00:43:06
>>814
確率は?何?どうしたの?
816132人目の素数さん:2008/02/03(日) 00:43:22
n回目の試行後に硬貨がm枚残っている確率をp(n,m)とでも置いて漸化式を解けばよい
817132人目の素数さん:2008/02/03(日) 00:47:47
その解き方あんまりよくないよ
てかこんな礼儀知らずに答えるなよ
818132人目の素数さん:2008/02/03(日) 00:54:37
          l      /    ヽ    /   ヽ \
          /     / l    ヽ /      |  \
| し な 起 〉 //  l_ , ‐、   ∨ i l  | |    \      は
| ら っ き |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ  |   /`K ,-、 <   寝
| ん て ら   / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/       や
| ぞ も れ    |> ヽl´、i '_   。`、llィ'。´ _/ /,) /\    ろ
| |   な   |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒  /__/l  \       く
っ   |    く    |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l |   /   っ
!!!! |        \ ', /  /`7-、二´、,.| /// |   /
           lT´ {  /  /  ト、 |::| /// /  /    !!!!!
          l´ ヽ、 > ー    ,/ |ニ.ノ-' / / _
              i``` 、/ }    ',,,..'  |-'´,- '´     ̄/ ヽ∧  ____
           \/ ' \_  `´ノ7l´      /    // ヽ l ヽ
         / ̄ |      ̄ ̄/ ノ L___/      ★  U  |
        /   ヽ      /`ー´     /l                 |


819132人目の素数さん:2008/02/03(日) 01:28:27
次の2変数関数の極値を
x^3+y^2

お願いします。
820132人目の素数さん:2008/02/03(日) 01:32:27
切る位置を変えて
> 2変数関数x^3+y^2の極値をお願いします。
と書けば普通の日本語文章なのに、なぜそれができないのか
少し調べてみたい気もした。
821132人目の素数さん:2008/02/03(日) 04:07:41
>777
 放物線の底部、軸は y=x.

座標軸を45゚回して
 x = (u+v)/√2,
 y = (v-u)/√2,
とおくと、与式は
 v = (1+2u^2)/(2√2) のうち、|u|≦1/√2, v≦1/√2 の部分.
 軸は u=0,
822787:2008/02/03(日) 04:20:34
>>788

アステロイドは
 x^(2/3) + y^(2/3) = 1,
だお。放物線よりも凹みが少ない…

http://ja.wikipedia.org/wiki/アステロイド (曲線)
823132人目の素数さん:2008/02/03(日) 05:58:39
Xを連結、f:X→Y、連続関数でx、yがXの元でf(x)<f(y)としたとき、
f(x)<r<f(y)をみたすrに対して、
A:={f(x)|f(x)<r}
B:={f(x)|f(x)>r} としたときにAとBが開集合になるらしいのですが、X、Yに入れる位相が通常の位相なら明らかだと思うのですが、
そうでないとき、どうしてそういえるのかがわかりません。
どなたか教えてください。
824132人目の素数さん:2008/02/03(日) 12:36:47
>>823
Yの位相は実数の標準の位相で考えているんじゃない。
文句があれば「Yがこんな位相だと、この主張は偽です」と解答すればよい。
825132人目の素数さん:2008/02/03(日) 16:14:28
>>823
Yの位相が何でもよいのなら反例があるよ。X=Y=R (実数の全体) に次の位相を入れる。
「U⊂R が開集合」⇔「U=(u,∞) なる u∈R が存在するか、またはU=R または U=φ」
そして写像 f は恒等写像 f(x)=x とする。すると

(a) Xは連結。
(b) fは連続。
(c) しかし A = {f(x)|f(x)<r} = {x|f(x)<r} は開集合ではない。

従って >>823 の命題が正しいなら、Yの位相には何か制限があるはず。
826132人目の素数さん:2008/02/03(日) 18:48:23
xRy ⇔ yはxで割り切れる と定義したとき
関係Rが順序関係であることを示せ。
ただしRは自然数の集合上の関係とする。

いわゆる反射、反対称、推移律を満たすことを、
示せばいいんでしょうがイマイチわかりません。
どなたかお願いします。
827132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:46:42
>>826
順序関係?
828132人目の素数さん:2008/02/03(日) 20:19:59
>>827
順序関係です。
829132人目の素数さん:2008/02/03(日) 20:35:25
>>826
xRy は ある自然数 q があって y = qx が成り立つことと同値。
反射)
q = 1 とすれば 全ての自然数に対して x = 1x
よって xRx
反対称)
xRy かつ yRx とすると 自然数p,qがあって
y = px かつ x = qy
右式を左式に代入すれば
x = qpx
したがって qp = 1 より q=p=1
よって x = y
推移)
xRy かつ yRz とすると自然数 p,q があって
y = px かつ z=qy
左式を右式に代入すれば
z = qpx
より
xRz
830132人目の素数さん:2008/02/03(日) 20:48:18
連立一次方程式
(1+λ1)x1+x2+…+xn=1
x1+(1+λ2)x2+x3+…+xn=1


x1+x2+x3+…(1+λn)xn=1
を解いてください
831132人目の素数さん:2008/02/03(日) 20:48:52
いやです
832132人目の素数さん:2008/02/03(日) 20:57:39
>>829
なるほどっ!理解できました!
ご丁寧にありがとうございました。
833132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:24:49
放物線y=x^2をy軸の周りに回転した形の容器に深さhまで水が満たしてある。
いま、この容器の底にある断面積aの小穴からこの水を流出させる。
水が全部流出する時間を求めよ。
水面の高さがyのとき小穴から流出する水の速度は√(2*g*y)である。


微分方程式さえ立てれれば、解けそうなのですが、
力不足でわかりません。どなたか、微分方程式の立て方だけでも
ご教授お願いします。
834132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:26:07
(−4)+2=?

3a×(−4)=?
835132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:28:08
-2
-12*a
836132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:32:55
>>824 >>825
わかりました!わかりやすい解説どうもありがとうございました。
837132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:33:47
>>835

ですよね〜某新聞に載ってた高校入試養成講座の問題ですが
解答は

−5a
になってる。。。

838132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:50:12
>>833
マルチ
839132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:50:37
ーズ
840132人目の素数さん:2008/02/03(日) 21:51:48
x^2+y^2=1のときx^3-x+y^2の最大値、最小値を求めよ。

この問題の解き方を教えてくれませんか?
ラグランジュの未定乗数を使って解くようですが、使い方がよくわかりません。
お願いします。
841132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:08:44
>>840
y^2=1-x^2を放り込めば普通の3次関数。
ただし-1〜1の制限は付くが。
842132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:11:11
位相幾何学の問題です。

連続体Xがp, q(p≠q)に関してirreducibleであるとする。
Xの部分集合Cは連続体で分離集合であり、Xの開集合U,Vに対して
  X-C=(UまたはV)
  U≠φ、V≠φ、(UかつV)=φ
であるとき、U,Vは連結で「p∈Uかつq∈V」または「p∈Vかつq∈U」であることを示せ。

宜しくお願いします。
843132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:22:02
お願いします
−3xー4/5とかの分数の、前にあるマイナスはどうすればいいのでしょうか?
844132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:23:06
(-1)*(4/5)
845132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:38:01
>>841
ありがとございます。例題の解き方に捕らわれすぎていました。
普通に3次関数に帰着すると解けますね。

もうひとつ聞きたいのですが、x^2+y^2=1のときx^2+xy+y^2+x+yの最大値、最小値を求めよ。
という問題の場合はどうやってやれば良いのでしょうか?
846132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:41:59
>>841
ありがとうございます。例題の解き方に執着しすぎていました。
普通に3次関数に帰着すれば解けますね。

もうひとつ聞きたいのですが、x^2+y^2=1のときx^2+xy+y^2+x+yの最大値、最小値を求めよ。
このような場合はどうやって解けば良いのでしょうか?
847132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:49:16
>>846
x^2+y^2=1から与式=(x+1)(y+1)
848132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:54:29
すみませんどなたか>>830をお願いします
849132人目の素数さん:2008/02/03(日) 22:57:56
Vを実多項式全体の集合で、
内積を(f,g)=∫[-1→1]f(x)g(x) dx (f,g∈V) と定義する。
基底{1,x,x^2}をグラム・シュミットの方法で正規直行化せよ。

お願いします。
850132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:02:37
>>849
直行化は無理だなあ
851132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:23:47
数学得意な人、お教え願います。
単純な問題なのですが、どうしてもわかりません。


問、
  ある人が、家A、家B、のどちらかに移動するとします。
  そして、移動した家の中でクジを引きます。
  クジにはどちらの家に移動するかが書かれています。
  家Aにいる時のクジは、Aが7割、Bが3割の確率で出ます。
  家Bにいる時のクジは、Aが10割、Bが0割の確率で出ます。
  また、家Aにいる時は10分に1回クジを引きます。
  また、家Bにいる時は2分に1回クジを引きます。
  これを無限回繰り返した時の、AとBの滞在比率はいくらでしょう。
  その人は最初に家Aにいるとします。



つまり、問題をわかりやすくすると、
   A  B   (移動先)
A  0.7  0.3
B  1   0

で、Aでクジを引く確率は1/10, Bでクジを引く確率は1/2で。
これを無限に試行した場合のAとBの滞在比率を知りたいです。


よろしくお願いいたします。
852132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:24:37
>>851
マルチには答えたくありません
853132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:27:00
>>851
すいません! 書き込んだんですがPC更新して見たら
自分の書き込みがなくなってたので、2重で書き込みしてしまいました。

ひやかしとかそういうのではないんです。
本当に知りたい問題なんです。どうかお許しください
854132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:39:19
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader573623.jpg

この(2)解いていただけませんか?
855132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:40:00
方べき
856132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:41:33
どなたか>>351を教えてください。 
自分が考えている以上に難しい問題なんでしょうか・・・
それすらわかりません orz
857132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:42:06
351?
858132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:42:44
>>25ってことか
859132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:43:00
>>856
あ?
860132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:47:04
代数学の問題なんですが
σ1=(15)(26)(34),σ2=(12)(36)(45),σ3=(15)(23)(46),σ4=(12)(34)(56)
でσj(j=1,2,3,4)で生成される6次対称群S6の部分群は
5次対称群S5に同型であることの示し方を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
861854:2008/02/03(日) 23:51:15
解けました。無駄レスすみませんでした;
862132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:53:20
>>860
兎に角計算してみる。
先ず、σ1*σ3, (σ1*σ3)^2 等
863132人目の素数さん:2008/02/03(日) 23:54:17
>>862
ありがとうございました。
頑張って解いてみます。
864132人目の素数さん:2008/02/04(月) 13:37:49
                           _
                          /  \―。
        _                (    /  \_         .rr‐-、
       l´ li               /       /  ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.       lー‐' !            ...―/          _)  <  氏ねじゃなくて死ね!
       l   |             ノ:::へ_ __    /      \_____
.      |   |            |/-=o=-     \/_          |  │ ___ .__
      l    L_.         /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ    _/ ̄ヽ   !r´   i´ 〉
    /⌒'|  / ̄ヽi ̄ヽ      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)  /  ',   |  ,|Y    | /
  r‐'i   |  |    |   |.     |::::人__人:::::○    ヽ/  |    |   !   `´   l |
  | !   '   !    !   l、    ヽ   __ \      /  .!    '            | !
  ! ,!               |     \  | .::::/.|       /   |                 ' |
  | ヽ             |      \lヽ::::ノ丿      /   |               /
.  \                 |         しw/ノ___-イ       .!              /
.    \          /       _/ ∪         ヽ、      ヽ           /
       \           |--‐‐ー=''´              `ーー‐--|         |

865132人目の素数さん:2008/02/04(月) 17:39:36
すいません。どなたか>>842のヒントだけでもいいのでお願いします。
866132人目の素数さん:2008/02/04(月) 19:01:45
線形代数の像、核がわかりません。。

A=[1 2|3 4]

の像と核の求め方を細かく教えてください。
お願いします。
867132人目の素数さん:2008/02/04(月) 19:44:16
>>866
細かく知りたいなら教科書嫁
868132人目の素数さん:2008/02/04(月) 20:17:55
>>867
教科書に例題がなくて。。。
計算過程教えていただけませんか?
869132人目の素数さん:2008/02/04(月) 20:24:33
log(x-5)+log(x+5)=2+log2
log(x-5)(x+5)=2+log2まではわかったんだがこの後がわからないので教えてください
これが一般常識らしいです
870132人目の素数さん:2008/02/04(月) 20:32:16
2も対数で表す。で、右辺を1つの対数で表して左辺と右辺の対数の真数を比較。
871132人目の素数さん:2008/02/04(月) 20:41:12
a、b、cを正の数とするとき、次を証明せよ。

a/(b+c)=b/(c+a)=c/(a+b)

これらをkとおくところまではわかるのですが、その後どうしたらいいかわかりません。
872132人目の素数さん:2008/02/04(月) 20:49:41
問題を端折って書くな
873132人目の素数さん:2008/02/04(月) 21:22:34
四面体の一つの頂点から対応する面に降ろした垂線を高さと呼ぶ。
四面体において対応する辺三組が全て垂直である四面体を垂直四面体と呼ぶ。
四面体の4つの高さが全て一点で交わる必要十分条件は、その立体が垂直四面体であることを示せ。

方針だけでもお願いします
874132人目の素数さん:2008/02/04(月) 21:23:55
>>871
a=(b+c)k…@ 
の形でa,b,cを置き換える。
で、a+b+cでkの値をもとめて、
@の式に代入。
まずはそれから!
875132人目の素数さん:2008/02/04(月) 21:38:37
>>871
反例 a=2, b=3, c=4
a/(b+c)=2/7, b/(c+a)=1/2
876132人目の素数さん:2008/02/04(月) 21:42:47
平面上に鋭角三角形ABCと定点Hがあり、
→ →    → →
AH・BC=0、BH・CA=0 が成立している。
   → →   → →   → →
(1)x=AC・BC、y=CH・BC、z=CH・CAとおく。
 y,zをxを用いて表せ。 また
 → →
 CH・AB=0であることを証明せよ。
877132人目の素数さん:2008/02/04(月) 22:05:08
>>876
マルチ
878132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:11:33
P地点からQ地点まで 3000b
P、Qの間にA地点とB地点
AとBの間はPとAの二倍
P〜A 分速300b
A〜B 分速200b
B〜Q 分速300b
P出発から13分後にQに到着
P〜Aは何bか
P〜AをXとして方程式をつくり、求めなさい

この問題がわかりません。どなたか教えてください。
879132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:16:54
>>878
書いてあるとおりやれ。
880132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:20:11
>>878
知ってるが
bが気に入らない(AA略)
881132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:22:53
というかつるかめ算で出せばすぐ終わるんだけどな。
882132人目の素数さん:2008/02/04(月) 23:23:06
>>878
マルチ
883132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:44:55
http://www.altmc.jp/amc/practicum/calculus/lessons/015/0098.html?homeward=../009/0076.html
ここの「置換して積分」の所を見ていて疑問が湧きました。
dt/dx t=x+√(x^2+1)をxで微分した値に置き換えています。
その後普通に微分を行ってますが、この時にxを無視して微分しています。
t=x+√(x^2+1)なのだからxもtの関数だと思うのですが、なぜ無視してtだけの微分でいいのでしょうか?

煽ってくる低学歴バカが多いので、学部生ならば東京大学の人からアドバイスを頂きたいのですが。
884132人目の素数さん:2008/02/05(火) 00:46:20
>>883
マルチ去ね
885>>336=>>337:2008/02/05(火) 00:47:46
>>883
オレ回答したじゃねーか
もしかしてあれで分からなかったのか?
886132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:30:27
『a、b、c、dをC上の単位円S={z∈C:|z|=1}上の相異なる点とする。
dから直線abへの垂線の足をp、dから直線bcへの垂線の足をqとする。直線D=pqは次のように表されることを示せ。
D={z∈C:z-abc/d*z~-e1234+abc/d*e1234~=0}
ここでe1234は、四角形abcdのEuler円の中心である。
さらに、dから直線Dへの垂線の足をa、b、c、dを用いて表せ。(C:複素数)』
この問題解ける人いますか?
887132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:33:20
>>880
bが気に入らない
と言うヤツが気に入らない。
888132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:51:32
>>883
医学部生ではあるが一応東大生だから数学分かるはずの俺が来たよ
「xを無視して微分」してる箇所が見あたらない
889132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:52:51
>>888
ああ、それもう解決したわ
お疲れさんw
890132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:53:41
>>878
算数だろ。板違い
891132人目の素数さん:2008/02/05(火) 01:55:26
>>890
おまえ分かるのか?
892132人目の素数さん:2008/02/05(火) 02:16:04
>>888
マルチまでして、しまいにゃ東京大学の人とほざいたが
本人の見間違いを煽りのせいだと転嫁
いと哀れ
893132人目の素数さん:2008/02/05(火) 02:54:17
スロ板から来ました。
どうぞよろしくお願いします。

(1)
1/16384+1/16384+1/7281.78+1/8192+1/8192=

(2)
1/7281.78+1/7281.78+1/4681.14+1/5461.33+1/5461.33=

問題に出てくる数値は○/65536を約分したものです。
894132人目の素数さん:2008/02/05(火) 02:59:45
このスレって大学レベルの数学だと聞いても教えてくれないよね
よく分からん揚げ足とか取ってきたりしてさ、まじうざいと思った
まあ今日の講義でまず単位は取れたからこんなクソスレにはもう来ないよさよなら
895132人目の素数さん:2008/02/05(火) 03:03:46
>>893
(1 / 16 384) + (1 / 16 384) + (1 / 7 281.78) + (1 / 8 192) + (1 / 8 192) = 0.000503539997

(1 / 7 281.78) + (1 / 7 281.78) + (1 / 4 681.14) + (1 / 5 461.33) + (1 / 5 461.33) = 0.000854492458
Google 電卓機能について
896132人目の素数さん:2008/02/05(火) 04:40:34
○+△=◆
○+△△=□
○+△△△=◇
○○+△△=■
○○○+△△△△=?
?を求めよ

わかりません
897132人目の素数さん:2008/02/05(火) 05:24:43
>>896
VIPでやれ(AA略)
898132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:06:56
どなたか>>582お願いできませんか?
899132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:26:55
>>898
途中式間違ってる
結果はたぶんあってる
900132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:45:35
広義重積分を求める問題で、
∬x/√(x^2+y^2)dxdy

範囲={(x,y);0≦y≦x,<x^2+y^2≦1}

教えてください
901132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:48:54
問題は正確に
902132人目の素数さん:2008/02/05(火) 20:57:50
すいません(>_<)

広義重積分を求める問題で、
∬x/√(x^2+y^2)dxdy

範囲={(x,y);0≦y≦x,0<x^2+y^2≦1}

教えてください
903132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:27:28
>>902
マルチ
904132人目の素数さん:2008/02/05(火) 21:54:38
>>903
あんまりマルチ、マルチ言ってもしょうがないだろ
>>902
他のスレで断ってからもう一度ここで質問しな
905132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:11:13
>>783
正弦定理でsinαを求めてαの角度を求めて180°-(α+β)



と釣られてみるwww
906132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:18:46
>>904
すいませんでした。他の板は断りました。
教えてください(>_<)

広義重積分を求める問題で、
∬x/√(x^2+y^2)dxdy

範囲={(x,y);0≦y≦x,0<x^2+y^2≦1}
907132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:23:26
>>896
ヒント:色と角度
908132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:36:54
>>906
x=rcos
y=rsin
と置いてできないか?
できなそうだな
909132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:38:08
d女生なんですが、質問していいですか?

xy平面上で、(√3,0)(0,1)を結ぶ線分をまずy軸に関して回転させた回転体を、さらにx軸に関して回転させてできる立体の体積を求めよ。

っていう問題なんですけど、
私は球になるから4√3πだと思うんですけど、東大生に聞いたら違うっていうんです。
でも先生に聞いたらそれでいいって言ったんですけど、どちらを信じればいいんですかね?
910132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:39:35
球にはならないだろ
911132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:41:53
>>908
できるよ
912132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:45:04
>>909
マルチ
913132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:45:41
914132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:45:49
>>909
マルチ
915132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:55:43
>>908
>>911

rとθの範囲がわかりません
916132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:57:42
>>915
0<r≦1
0≦sin≦cos
じゃないの?
あとθの範囲
917132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:58:00
>>915
{(x,y);0≦y≦x,0<x^2+y^2≦1}を図示してみよう
918132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:06:40
>>912さん
>>913さん
>>914さん
早く解答を知りたかったので…お気を悪くさせていたらすみません(>_<)

>>910さん
具体的にどんな形になるのでしょうか?
できたら解答教えてください<m(__)m>
919132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:07:47
>>918
まず他の板に断ってからもう一度質問しろ
920132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:10:04
訂正
>>918
まず他のスレに断ってからもう一度質問しろ
921132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:36:30
>>916
>>917

できました!!ありがとうございました!!
もうひとつあります…

円柱x^2+y^2≦1と
球x^2+y^2+z^2≦4の共通部分の体積を求めよ。
という問題がわかりません…
922132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:53:05
923132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:53:45
924132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:54:21
>>921
それは円柱ではない。
925132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:58:08
>>924
問題には円柱って書いてあるんですけど…
926132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:02:15
3次元座標だからz軸方向に無限に伸びた円柱でOK.
927132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:06:59
>>925
君の書いた一行目の式は円の内部(境界含む)の領域だ。

よしんば>>926の言うとおりだとしても、その円柱が球を突き抜けるのか、中に収まってしまうのかは
与えられた式だけではわからない。
928132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:09:18
929132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:09:46
??
930132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:09:55
>>921
>>924>>927は無視しといたら
931132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:12:16
>>930
だったらお前が答えろよ
932132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:14:37
新手の釣りですね
933132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:15:14
zに関する記述がないといいたいんだろうけど、円柱から判断できるだろ。
934132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:17:36
直線 x=0 は y に関する記述がないから、直線か線分か判断できないらしいぜ
ひょっとしたら点かもなw
935132人目の素数:2008/02/06(水) 00:18:26
A君とB君がいます。
(1)A君は動くが、B君は動かない
(2)A君もB君も動く
このとき、(1)、(2)のどちらの
方が出会いやすいでしょう。

答えは(1)でしょうが、厳密な証明
の方法がわかりません。教えてくだしあ
936132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:19:11
とりあえず、横から見た図かいて、z=k で切ったときの断面積を考えればいいよ
937132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:19:21
>>935
数学の問題になってない
938132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:21:28
>>935
直感的には同じじゃね?
交互に移動すると考えると分かりやすい。
A→A→A→A→ ・・・って動くのと
A→B→A→B→ ・・・って交互に動くのとでは、明らかに出会う確率は同じ。
厳密な証明は知らない。
939132人目の素数:2008/02/06(水) 00:21:36
>>937
あれですか?人間はランダムに動かない
とか、そーゆーことですか?
でしたら、動点で考えていただきたいです。
平面上の動点とするときはどーすればよい
のでしょうか?
940132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:23:28
>>925
ああもう面倒だな。確かに表記に揚げ足取るようで悪かったが、もし球の中に納まってしまう円柱なら共通部分は円柱そのものだろう?
もっともそんなものを問題にするわけは無いから、ここで扱うのは無限に長い円柱だとわかる。

z軸方向に無限に長い円柱なら、共通部分は「円柱の二つの底面が外側に張り出した」立体になるだろう。
それは円柱のうち球に内部にある部分、および球のうち円柱の高さより上にある部分(上下二ヶ所)の和だ。

さすがにこれだけ書けばわかるだろ?前者は円柱の体積そのものだ。
941132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:24:58
>>935
乱歩(random walk)の勉強をせよ。両者が動く場合、
一方から見て他方の祖対速度が√2倍になることによる。
942132人目の素数:2008/02/06(水) 00:30:38
>>938
コメントどもです。
う〜ん、感覚的には(1)だと思います
一方が動く場合、全体の範囲を動き回れば
その内あえますが、両者が動く場合、例え
全体の範囲を動き回っても会わないケース
がありますし・・・違ってたらスマソです
>>941
出会いやすさ、なのでこの場合、速さは関
係ないかと・・・
943132人目の素数:2008/02/06(水) 00:34:53
>>941
乱歩について調べてみます。
944132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:35:42

945132人目の素数さん:2008/02/06(水) 00:44:48
最近は乱歩って云うのか。
オレの時代は
◎ 乱歩って言えば江戸川乱歩
◎ random walk は酔歩
だったけど
946941:2008/02/06(水) 00:53:21
昔から乱歩も酔歩も使う。random number = 乱数のように、
randomの音訳としては「乱」のほうが正統なのに、酔歩と
したのは、ミステリー作家への配慮かね。random walkの理論
はアインシュタインのブラウン運動論の数学的展開として
1930年代ころ進展したような気がするから、怪人20面相と
同じころかもね。
947132人目の素数さん:2008/02/06(水) 01:37:54
>>899
ありがとうございます!
途中式の間違いっていうのは極座標変換した時のヤコビアンrの抜けだけですよね?
それだけなら単に俺のタイプミスです…
948132人目の素数さん:2008/02/06(水) 14:58:02
(1)arctan(y/x)の偏導関数を求めよ。
(2)arcsin(y/√(x^2+y^2))の偏導関数を求めよ。
この二問ですが、どうすればいいでしょうか?
arctan(y/x)=f(x,y)と置く。

tan(f(x,y))=y/x
f[x](x,y)= ?
この後は全くわかりません。
どなたか教えてください

949132人目の素数さん:2008/02/06(水) 16:04:00
>>948
合成関数の微分って知らないの?

(arctan x )'= 1/(1+x^2) はわかるだろ?

じゃあ(arctan y/x)'={1/(1+(y/x)^2)}(y/x)'
だろ?まあ、高校生だったら悩むのもわかる
950132人目の素数さん:2008/02/06(水) 16:46:11
>>949
解決しました
ありがとうござます
951132人目の素数さん:2008/02/06(水) 16:51:55
次の関数f(x,y,z)についてΔfを求めよ
(1)log(x^2+y^2+z^2)
(2)1/√(x^2+y^2+z^2)

次の微分方程式をとけ(おそらく|x|=e^tと置いて解く問題です)
(1)x^2*y''-xy'+y=0
(2)x^2*y''+xy'+y=0
(3)x^2*y''+2xy'-2y=x^3+x

わかる範囲でかまわないのでお願いしますm(_ _)m
952132人目の素数さん:2008/02/06(水) 16:53:03
>>951
まずお前のわかる範囲を聞きたいね
953国立医or東北大志望の高認生:2008/02/06(水) 17:16:44
(2x+y−z)^3−8x^3−y^3+z^3 を因数分解しろ

を教えてください。
954132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:17:46
3(2x + y)(2x - z)(y - z)
955132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:21:56
>>953
マルチ。
956国立医or東北大志望の高認生:2008/02/06(水) 17:22:12
>>954
途中の式も詳しく書いてください
957132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:25:10
だから医者志望のやつは嫌いだ
958国立医or東北大志望の高認生:2008/02/06(水) 17:26:16
答えは解答集を持ってるから解る
途中の式を教えてほしい
959132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:27:34
>>958
マルチには答えてやらん
960132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:28:53
>>958
その問題集賢いなw
961132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:29:37
答えがわかってるんなら聞くな!

(2x+y−z)^3−8x^3−y^3+z^3



3(2x + y)(2x - z)(y - z)

を展開して,同じ式になることを確かめればよい.
962132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:30:38
>>958
マルチしたから答えてもらえなくなったんだろ
マルチにも答える馬鹿回答者でも待つんだな
963国立医or東北大志望の高認生:2008/02/06(水) 17:31:44
>>959
教えてくださらないから、他の質問スレにも聞いてきたのです。

>>960
シニアという問題集です
964132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:33:34
馬鹿なんだから手を動かせよ
2x=X,-z=Zとでもすれば楽に計算できるだろ
965132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:33:43
>>963
自分の力で解けってこと
966682:2008/02/06(水) 17:35:21
>>964
どのタイミングでそれらに置き換えるのですか?
967132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:36:44
>>966
何かここまでくると
釣りじゃないのかと思ってしまう
968132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:36:44
>>965
時間がないのです
有り難迷惑です
969132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:37:32
こっちではまだ試合終了していないのか?
でも682?意味わからん
970東北医:2008/02/06(水) 17:37:45
こんなのに後輩になってもらっちゃ困るな
971132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:37:55
>>968
お前こそ迷惑です
972132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:39:00
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1200664753/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1202026061/
どっちか一つに決めて質問しろ
同時に2つのスレで質問するな
973132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:39:46
>>967
ほんとの質問です
まだ解けていません
式を教えてください
974132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:40:10
>>966
ああ、向こうの名前で質問しているわけね
975132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:41:12
釣りなのか!

俺らは釣られてしまったのか・・・
976国立医or東北大志望の高認生:2008/02/06(水) 17:42:22
まだ解けてないです
http://l.pic.to/qm7iw
977132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:43:13
>>975
残念ながらね
まあこのスレといっしょになかったことにするか
そして次スレではいやなことを忘れようぜ
978国立医or東北大志望の高認生:2008/02/06(水) 17:44:10
>>975
勝手に釣りと思い込まないでください
979132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:44:48
>>976
だったらどっちか一つのスレに決めろ
980132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:44:56
>>976
ってかマルチ先で解決だろw

もう来るなよ
981132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:45:26
釣りってか荒しだったな
982国立医or東北大志望の高認生:2008/02/06(水) 17:51:28
どうして、質問スレで質問しているのに難癖付けて答えてくれないのですか?
983132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:51:40
次の2つの式を同時に満たすC^1級関数z=f(x,y)をすべて求めよ。
-y(∂z/∂x)+x(∂z/∂y)=0
x(∂z/∂x)+y(∂/z∂/y)=2z
方針を立てることすらできません。教えて下さい。
984132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:52:48
>>982
マルチだから
985132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:54:48
∫sin2x なら
2x=t
x=1/2t
1/2∫sint・1/2dt=-1/4cos+Cとなるらしいんですが、
∫sinx~2ならどうなるんでしょうか?
986132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:55:53
>>985
×-1/4cos→○-1/4cost
987国立医or東北大志望の高認生:2008/02/06(水) 17:56:03
んじゃ、ここのスレで聞くので教えてください。
988132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:58:10
>>987
えと、どの問題かな?
受験生君
989132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:58:17
     ヽ.ー-  .._ヽ\ l ヽ.   , -──<⌒)__ /
      ヽ.       ア⌒>'´       `¨ <_)`≧ー- 、
        \    __ゝ/  ,           \ ヽ.  ̄ `
   _,.. -一ァヽ.  /  /   /             N ヽ.
    ´ ̄ ̄/    人  !  /   / /l    l ト、 ヽ   i iヽ. ヘ
         /      ̄l  l    _l_/__l   斗-r-ヘ  l l ト、.ヽ
      /  /_jl_    ∧ l  / j/__ l i jノ __ヘノ  l小ハ ヽ\
        ' ,イ 丁  , ∧_j V /圷l`.l i/ ィ冖vY  j ij小  ` ヽ
      | / l    _ /l il {人∧ヽV以 レ  ,   } j/V   |
      l/ l   〈 ヽ..Ll_,厶ム._ヽ.   r‐‐┐  / l ヽl
         |   /ヽ._     ヽ\  ヽ__ノ /  ! il |    1000ゲット合戦モード突入開始〜♪
         l   /    〕!   , ⌒ヽ.≧ー‐<ユ_,-┤リ |
         | /    /    {   }N_ ̄`¨¨\lハ |
         l /    /     ヽ_ / リ   r‐‐x/ヽハ |
         l'    / ,.ィ i__, 、 / jノ イ}   {   ヽ. ヾ、
            / ./ / / / Yく_/  /   \ ヽ. ヽ \
          {_/  ,' l ゝへ._ / ,. - .._\_}/     .
               {. !     ヽ.彡 ヽ      ー '   .ノ
             ヽ'      ヽ  ヽ ー  -=三 、__,.イ
                     V   ___   7 
                        ├ "´        `¨7  
                       |          ∧  
                        '         { 
                       /             i 
                    /         i  ヽ
                   ん--- ..._          ',
990132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:58:34
990
991132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:58:44
埋めるよ
992132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:59:01
992
993132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:59:04
>>985
sinx~2=(1-2cosθ)/2って変形したらできるんじゃないかな?
994132人目の素数さん:2008/02/06(水) 17:59:41
994
>>993
埋めるぞ
995132人目の素数さん:2008/02/06(水) 18:00:03
995
996132人目の素数さん:2008/02/06(水) 18:00:26
996
このスレの1000は俺がいただき
997132人目の素数さん:2008/02/06(水) 18:00:52
997
998132人目の素数さん:2008/02/06(水) 18:01:21
998・・・
999132人目の素数さん:2008/02/06(水) 18:01:23
743
1000132人目の素数さん:2008/02/06(水) 18:01:30
                                          ○________
                               なぎはらえー     |:|\\:::::||.:.||::::://|
                                              |:l\\\||.:.|l///|
                         __ ィ   ,. -――- 、     |:|:二二二二二二二 !
                        /    L /        \.   |:l///||.:.|l\\\|
                / ̄ ̄ ̄ ̄ 7 / / f  / /   l l l lハ  |:|//:::::||.:.||:::::\\|
  ト、     ,.    ̄ ̄Τ 弋tァ―    `ー /   从 |メ|_l  l_.l斗l |ヽ V |:| ̄ フ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ \__∠ -――く  __       .Z¨¨\   N ヒj V ヒソ l .l ヽ\| / /
   ヽ  ∠____vvV____ヽ   <   ≧__/ ゝ、t‐┐ ノ .|┐ ./ /
.    \\_____ivvvvvvvv|   V.    (  (  /Tえハフ{  V / /
       \!      |   / 入_.V/|      >-ヘ  \:::∨::∧   / ∠ ____
 __  |\       l/V  _{_____/x|    (_|::::__ノ   }ィ介ーヘ ./  ,. ---―――
  )-ヘ j ̄} /|        /___/xx|       _Σ___/| | |V::::ノ/ ∠___
  {  V  /`7.         /___./xXハ    ( |:::::::::::::::::ハ   >' ____二二二
.  \_   |/        /___l XX∧     __≧__::::::::/:∧/   `丶、
    |   ヽ        /____|]]∧  __|__L.∠ ム'  <`丶 、 `丶、
    |     ',         {     |]]]>'  __      ∧ l\ \   丶、 ` 、
   ノ     }       l ̄ ̄ ̄.|] >' ,. '  ̄ / .// :/  V'  \ ヽ    `丶\/
  / ∧   { \      |      .|>' /      // :/ :/ :   ', l   \ ヽ  ,.-――┬
 入ノ. ヽ  く  ヽ______7 ー―∠__    〃  l :/    :l l     \V
`ー′   \  `<  |
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。