大学院(博士)別アカポスゲット率を教えてちょ

このエントリーをはてなブックマークに追加
282「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82 :2009/08/11(火) 08:51:49
いやちょっと前まではですね、
ENS全体で50人って聞きましたけど、
今は100ですか。まあ数学、物理、
化学、生物、その他全部併せてですからね、
超超エリート教育ってヤツですわな。
日本もこういう風にしたらエエんとちゃうかなぁ
まあ怒る人も出て来るだろうけれどサ

そんでね、学位ですよね。ワシが見てた範囲内
ではですね、皆さん適当に取ってたみたいですよ
JussieuとかOrsayとかに形だけ登録してですね、
セミナーなんかも皆さんあちこちでテキトーに
やってましたが。

今はいくぶん違うんかなぁ、まあ興味無いさかい
詳しい事は知りませんな
大事な事は、皆さん猛烈に良く出来るっちゅう事だけでっせ
この連中相手にコンクールで勝たなアカンっちゅうんだから、
そらキツかったですな
それで連戦連負でしたね、まあ昔の事やけど。
283132人目の素数さん:2009/08/11(火) 21:58:01
>>280

アカポスゲット率の分母が、

・280の記事では修士入学者。
・このスレでは博士取得者。

だから後者の方が率が高い。
特に学位審査が厳しいところ(京大?)では後者は高く出る。
こういうこと?
284132人目の素数さん:2009/08/11(火) 22:01:46
京大だって、Bコース込みならアカポスゲットなんて
修士合格者の2割じゃねーの
285132人目の素数さん:2009/08/11(火) 23:25:35
>>283
京大の学位審査が他より厳しいわけじゃないよ。

放任されて、論文書けるところまで生き残れるのが
少ないってだけだw
286132人目の素数さん:2009/08/12(水) 21:31:37
>>280
例えば、東大数理を事例にすれば、修士は学年40人強採用で修了者は40人弱、博士は20人前後だが、他の院や海外から
博士課程に来る人が5人くらいいるので、実質は15人程度が修士課程から博士課程に進む。
東大は数理科学科なので、数学以外の隣接分野での学位の人や、学位をとれずに去る人が毎年何人か出てくるから、修士進学者
40人強の中で数学の博士号を取得するのは10人前後になる。
この中から、例えば8人がアカポスなら、博士取得者を母数とすれば8割、修士進学者を母数とすれば2割弱ということで
数字に大きな矛盾はないな。
287132人目の素数さん:2009/08/12(水) 22:33:51
>>282
以前もジャーナルの話題で微妙にずれたことを書いていた方ですか?
ENSの数学の学生でも優秀な人は他大学との二重籍で学位をとり、それなりの人はENSを卒業後に他大学で学位を取ります。この場合は博士後期課程に相当する部分が他大学在籍期間になります。
ENS在籍中、25歳前後で学位を取得する人がほとんどなんてことはありません。やはり少数派です。
日本だと飛び級ですかね。超優秀な人は学部は中退で卒業名簿には出てこない。まあ、学部に在籍のまま他大学の院に入れるというイメージでしょうか。いずれにせよ学位をとった段階でもうENSの学生じゃないです。
日本的な感覚では東大「卒」が重要ですが、ENSは入学すればその時点で「ノルマリアン」であって、その後の学位や称号をどの大学、どのグランゼコールで取得したかはあまり関係ないです。
逆に院生としてENSに在籍している人は他の大学やグランゼコールからきた人が中心で、それほどじゃないですよ。
いずれにせよ、制度改革まえの文系理系あわせて50人なんて時代からすれば、定員が大幅に増えた分だけ学生の質も薄くなってますから、凄い人は今もいるでしょうが、昔ほどのことはないでしょうね。
288132人目の素数さん:2009/08/16(日) 15:14:52
結局アカポスとるのに東大と京大Aとどっちがいい?
289132人目の素数さん:2009/08/16(日) 15:17:09
注目されるようないい論文を書けばいい。
290132人目の素数さん:2009/08/16(日) 15:24:28
>>288
そういう質問をする人は、どっち行っても取れないから安心だお
291名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:08:37
>>288
植民地がある京大の方がアカポスの安定感は上
ただ最初の行き先は広島大に決定だけどな 
292名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:21:45
京大行っても学位取れんからな・・・
293132人目の素数さん:2009/10/05(月) 16:32:41
916
294132人目の素数さん:2009/10/08(木) 21:30:31
数学のアカポスって年齢制限ないの?。40〜45ぐらいで博士号とってアカポス就くとか
295132人目の素数さん:2009/10/09(金) 20:48:35
>>294そんな前例あんの?。ないでしょ。
296132人目の素数さん:2009/10/09(金) 20:57:17
ワイエルシュトラスはギムナジウムの体育教師
で40歳でアカポスゲットだったと思う。
297132人目の素数さん:2009/10/09(金) 21:03:53
>>296そんな昔の話ではなく、最近の話。せいぜい遡っても30年くらいまで。
298132人目の素数さん:2009/10/09(金) 21:36:23
海外とか探せばありそうだな。
初めから数学科行く人ならもっと出来る人は早くやると思うけど、
他の事してて辞めて数学者したとか、病気してて数年間寝てるしか
なかったとかいうパターンならありそう。
299132人目の素数さん:2009/10/10(土) 00:22:51
文系の大学を出て、数学科入り直して4、5年遅れで
博士号取ってアカポスって人は日本でもいたな。そんなに
最近じゃないが。このパターンは探せば何人かいそう。
海外なら普通にいそうだな。

35歳以上で学位取ってアカポスって例は、最近では
知らないな。20年前くらいだったらD10くらいで
学位取ってアカポスついた人はいたようだ。

70過ぎて博士取って現RIMS研究員は、アカポスにつくことは
ないだろうが、立派にやってますね。こういう人は今後も
たまに現れるかもしれない。
300132人目の素数さん:2009/10/10(土) 02:15:13
>>299 70過ぎて博士!。それで数理解析ってほんとですか?。どなたですか?
    D10ってことは年齢でいうと・・・
301猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/10(土) 09:34:27
偉いお方はちゃんと居られるんですね。
ソレに引き換えアカポスの事しか考えられない
アンタ達の価値って何処にあるのん?


302猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/10(土) 09:39:31
あのねぇ、幾ら年限が経ってもですねぇ、
水準に達していない人に学位なんて出さなくても
エエんですよ。学位ってえのは大学組織が与える
「品質保障」であってですね、お情けで貰うモン
じゃないんだから。

ダメなヤツに学位を出したら、それこそ信用に
拘りますからね、徹底的に厳しく審査せんと
アキマセンな。


303132人目の素数さん:2009/10/10(土) 09:39:42
アカポスとって、働いてない人達の価値はどこにあるのか?
304猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/10(土) 09:42:06
ソレはアカポスを与えている組織の人に
訊かないと判りませんよ。
そやしワシは知らんね。


305132人目の素数さん:2009/10/10(土) 10:16:42
>>299D10について詳細キボンぬ
306132人目の素数さん:2009/10/10(土) 10:42:25
>20年前くらいだったらD10くらいで 学位取ってアカポスついた人はいたようだ。

今もいるよ。
京大数理解析研究所の川ノ上帆助教は、D11で博士号を取得し、最近
助教に採用された。
307132人目の素数さん:2009/10/10(土) 10:49:11
>70過ぎて博士!。それで数理解析ってほんとですか?。どなたですか?

京大数理解析研究所の金子和雄研究員。
308猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/10(土) 11:16:03
なるほどねぇ、数学は幾つになっても出来る
素晴らしい学問なんですなぁ。

いや〜 勉強になりましたワ。


309132人目の素数さん:2009/10/10(土) 15:04:27
721だが、今年は3本出した
310132人目の素数さん:2009/10/11(日) 06:30:53
>>306 D11ってことは学部4年修士2年18で大学入学と考えて35で博士号取得?
   凄いねW。でも30半ばで博士なんて海外では珍しくないって聞いたこと
   あるけど。
311132人目の素数さん:2009/10/11(日) 07:59:14
ちょっと聞いてくれ。

既に博士課程は多過ぎるというのに、
とある地方国立大学では、なんと、
博士課程を作る準備を着々と進めています。


これ認可したら文科省バカだぞ


さて問題。

とある地方国立大学とはどこでしょう?

ヒント:東北地方
312猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/11(日) 08:36:10
>>310
ソレは必ずしも大学院とか学位取得に限った話ではなくて、
欧米では:
「どの課程を何歳までに修了しなければならないか」
に関する明確な社会通念が存在しません。

例えばフランスであれば、大学の学部課程であっても、
途中で一度社会人を経験した後で、また再び大学生に
戻る人も結構居られますね。


313132人目の素数さん:2009/10/11(日) 08:51:56
京大数理解析研究所の金子和雄研究員は、企業で定年迎えた後、大学院
に行って博士号取得だから、こっちは70歳近くで博士号取得だ。

日本は、いたるところで年齢制限があるが、年齢制限は差別と思う。
撤廃してほしい。
314猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/11(日) 08:58:58
>>313
全面的に支持します。年齢制限のみならず、男女区別や
学歴依存も明確に「差別」と認識されるべきであり、また
各種様々な国籍条項も撤廃するべきであると考えます。


315猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/11(日) 10:15:29
加えて、遅くスタートした人であっても業績なり実績
だけで評価がなされて、その結果としてシステムに組
み入れられる事が可能になる為に:
「既存の年功序列に準拠した考え方の完全撤廃」
を此処に求めるものであります。


316132人目の素数さん:2009/10/11(日) 10:46:18
それがどーした?
年齢制限を撤廃したら、若いもんは就職出来なくなるだけだよ
317132人目の素数さん:2009/10/11(日) 10:49:03
位置ベクトルについて質問があります。

いきなりすいません

例えば→oa=→aならば→aは位置ベクトルになります。
次に→oaと大きさも向きも同じである→bcは→bc=→oa=→aにより→bcも位置ベクトルになるのですか?ご解答よろしくお願いします
318132人目の素数さん:2009/10/11(日) 21:29:17
ベクトルってどういう意味か知ってる?
319132人目の素数さん:2009/10/12(月) 03:00:47
>>315
猫さんは素晴らしい
320132人目の素数さん:2009/10/12(月) 04:16:34
>>317
なるよ
っていうか位置ベクトル=ベクトルと思っていいんじゃないか
→bcはベクトルなんだから位置ベクトルなんだろw
321132人目の素数さん:2009/10/13(火) 22:26:38
35〜40で博士号、その後アカポスっているの? 数学で?
322132人目の素数さん:2009/10/21(水) 19:49:14
>>321
1990年学部卒、2004年学位、2008年アカポスの人がいるが、
学位取得時は確実に35才を超えている。
323132人目の素数さん:2009/10/22(木) 20:59:55
>>322 誰それ? よくアカポスに就けたね。 年齢制限ないの?
324猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/22(木) 22:10:44
年齢制限があるっちゅうのは明らかに差別やなァ
それこそアメリカがモデルやっちゅうんやったらやね、
そんな制限を付けたら裁判で負けまっせー


325132人目の素数さん:2010/01/18(月) 00:57:04
二年二十八日五時間。
326132人目の素数さん:2010/02/24(水) 21:51:44
>>322
オレは321じゃないけど、ソースを見せて
327132人目の素数さん:2010/02/25(木) 19:52:14
>>326
ただの教えてクンに用はない。
35歳くらいで学位とってアカポスという人は東横綱
にも西横綱にも例があるが、他大学やロンダでは難
しいと思ったほうがいい。
学部も横綱で、院試段階ではとても優秀と判定され
ていて、そのあとで何かの理由で論文が書けなかっ
たという人限定だと考えて、30近くでまだ学位を取
れてないなら、まだ定年が先の大先生に認められて
いるという自信がないかぎり、あきらめなさい。
328132人目の素数さん:2010/02/25(木) 23:10:33
と、ソースのないコンプが勝手な事をほざいておりますwww

これだからゆと(ry
329132人目の素数さん:2010/02/26(金) 12:54:20
教えてクンの意味を履き違えているのだろう
ソースは基本
330132人目の素数さん:2010/05/07(金) 16:46:29
504
331132人目の素数さん
219