【sin】高校生のための数学質問スレPART154【cos】
1 :
132人目の素数さん :
2007/12/04(火) 00:03:19
2 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 00:04:24
主な公式と記載例 (a±b)^2=a^2±2ab+b^2 (a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3 a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2) √a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0] √((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0] ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a] (α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理] a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理] sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理] cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b) log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y) log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y) (log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x)) log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理] f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義] (f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
3 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 00:05:25
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など) ・問題の写し間違いには気をつけましょう。 ・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。 (× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) ) ・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ) ・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように) ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。 (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように) ・マルチ(マルチポスト)は放置されます。 ・980くらいになったら次スレを立ててください。
4 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 00:06:39
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については
>>1 のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算)
a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算)
a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 1 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a(k) → 数列の和
■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
cos(2x) = (sin(x))^2 - (cos(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
5 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 00:10:34
問題文を書いて、答えを教えてください。どうすればよいのでしょうか?というのは禁止です。 まずは教科書、参考書を読んで自分の頭で考え、ノートに計算をしましょう。 質問を書くときは、具体的にどこまで出来たのか、また、どのような筋道で問題を解こうとしているのか 明確に記載しましょう。 今までのような、教えてください、どうすればよいのでしょうか。という一方的な投稿は全て解答を行わない方針で進めていきます。
6 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 00:20:48
lim[n→∞]Σ[k=0,n] nCk*p^k(1-p)^(n-k) f(k/n)=f(p) を証明せよ。
7 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 00:21:42
9 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 00:31:20
簡単な問題にはやさしく解答しておいて、それよりも ちょっと難しい問題は解答価値ないのかよワロタwwwwwwww
10 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 00:32:07
,..-──v'⌒ヽ
_/:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.厂`ー―ァ
. /〈::::/:∨:.:.:.:/::.:.:.:/:./:ヽ:.:.:.:<
〈::::::::Y::::/:.:.:.:.ナナメ|:/ヽ:.:}:.:ト:.\>
ヽ:::/:::/:.:.:,ィ-|∠_ リ |:ス:.:|:.:.:. |
>>1-4 スレたてテンプレ乙です
〉-r(|:.:./ `ト{:r「 イテチ:.:|:.ト:.:|
. |:.:.:|:.|:/_ ´ ̄ ヒ!ノ∧|.:「リ
. |:.:.:|:.:.:.:.:ト、 rァ ノ:|:.リ 高校生のための数学スレへ
. |:.:.:ト、:.:.:.K:} r‐ rイ:l:.|:.:| ようこそ
. !:.:.:|__}:.:.:|::::\_,,>、:\:l.:|:.:|
|:.:/ ヽ:.:.ヽ::::::ヽ |::::::}:/:/
∨ ヽ:.:.:l\:::ヽ|:::/|:./
/ .| ヽ::ヽ \ |∧l:.{ r‐rこつ
. / ヽ レく ヽ:.:ト-ィ r'>'⌒「 |_ ⌒⊃、
. { ト、::}、 ト:.|/ \ | ヽ:::厂 ̄´
\ \ |:.:| ∧ } ヽ-イ´
13 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 00:36:37
>>10 どうやら自分の考えでスレを支配したいようだね。
残念だが、ここはあなたのスレでは無いので、解答価値がないと思ったら無視すればいいでしょう。
あなたこそ(わたしもですが)無駄な書き込みはやめましょう。以上。
14 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 00:37:15
>>6 は問題文のみの掲載。何がしたいのかがわからない。
よって解答価値が無いものと判断されたのでは?
15 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 00:39:23
Bernstein 近似多項式
17 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 00:42:27
つーか
>>5 は正当だろ。
>>3 にも書かれてるし。書き方のルールとか
いままで無意味かつ低次元な質問ばっかじゃん。少しはましになるんじゃね
18 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 00:43:02
>>15 一応言っておきますが、わたしは質問者ではありませんよ。
ただ、このスレが最近スレを支配したがっている奴がいるように
思えてきただけです。
「教科書読め」ぐらいならまだしも、「解答価値なし」とか
「中学からやりなおせ」なーんていうのはどうかと思うのです。
早くも次スレ乱立フラグ
20 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 00:48:11
底面の半径が2、高さが4√2の円錐に内接する球Oがある。以下の問いに答えよ。 @円錐の母線の長さABを求めよ A球の半径rを求めよ @は三平方でAB=6だとわかりました。 Aは球の中心OからABに垂線を引いて接点をCとし、底面の中心をDだとすると 僊COと僊DBで相似で解けそうだなと思ったのですがACの長さがわからないため解けません。 答えにはACが4なのでr=√2と書いてあります。 図がないのでわかりにくいと思いますがよろしくおねがいします
>>19 きっと受験が近いから、カツカツしているのだろうな
(と高2の俺がほざいてみる)
22 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 00:48:59
23 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 00:49:38
24 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 00:52:52
25 :
6 :2007/12/04(火) 00:56:06
ありがとうございます。 何とか道が開けそうです。
>>24 俺は別におかしくないと思うよ
傳COと傳DOに注目してごらん
27 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 01:02:21
>>26 あーやっとわかりました!
その二つの三角形が合同になるからBCが2になるってことですね?
本当にありがとうございました!
28 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 01:05:50
この問題がわからないのですが、どなたか詳しい解き方を教えてください。お願いします。 放物線y=x^2上の点Pとx軸上の正の部分にある点Qが、OP=OQの関係を保ちながら動くとき、直線PQがy軸と交わる点をRとする。点Pが第1象限にあって原点Oに限りなく近づくとき、点Rが近づいていく点の座標を求めよ。
29 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 01:32:16
>>28 >>1-5 を読め
・どこまで分かったか
・何が分からないか
を明記してもらわないと教える意味がない
あとは答え押しつけたがりの教えたがり自己満足の数学少女が来なければ平和になりそうだな
31 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 01:50:56
>>29 すみません
とりあえず、P(a,a^2)とおいて、OP=OQからQ(√a^2+a^4,O)を求めて、直線PQ:y-a^2={a^2/(a-√a^2+a^4)}(x-a)までは出せました。このあとは極限を使っていきたいのですが、どのように式を立てればいいのかわかりません。
32 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 01:51:19
数学少女もそこまでは悪くないと思うんだけどなあ…
33 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 02:06:42
>>32 俺も結構いい回答者だと思うんだけど、おっさんが女言葉使ってレスしてると思うとどうもなぁ…
スキルアップのために書き込んでいるんだろうけど、 指摘されたときはほとんどスルーだからなあ…
35 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 02:19:35
>>31 Rはy軸と交わる点だから PQの式に x = 0 を代入で、y切片が表せる。
sqrt(a^2 + a^4) = a * sqrt(1+ a^2) などの変形や,有理化などしていけばなんとかなるはず。
(,,゚Д゚) ガンガレ!
36 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 02:39:49
1+2cosθ+2cos2θ=0、θ=2π/5、の条件が与えられてるとき cosθの値はいくつになりますか? よろしくお願いします。
37 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 02:52:10
>>35 (0,2)と解がでました。
ありがとうございました。
38 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 03:12:19
このスレから、いきなり質問しづらいスレになりました
39 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 03:23:37
>>36 cos2θ=2(cosθ)^2-1 だから、あとは解の公式で。
cosθ=x とおくと
4x^2+2x-1=0 ∴x=(-1±√5)/8
40 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 03:28:23
>>36 >>39 θ=2π/5 だから cosθ=(-1+√5)/8 にしぼられるね。
0<θ<π/2 の範囲でcosθはかならず正だから。
41 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 03:37:20
不定積分なんですが馬鹿なわたしにはなにがなんだか 3cos^3]+cos^2] ∫―――――――――dx 1−sin^2] お願いします
>>41 >>1 読んでこい。
あとその式が本当に正しいなら分母消える。
>>41 いくら馬鹿でも数式くらいはきちんと書いてくれ
納k=2,n] (k-1) =納i=1,n-1] i という変形が赤本にあったんですが これは何かの公式ですか?
>>46 kをiに置き換えて1引いて始点をずらしたということですよね?
k-1が i になる理屈がよくわかりません
>>47 分からないなら書き下してみるといい。
上側は1、2、…、n-1の和。
下もそうするには?
ただ、本来はi=k-1という変換式があって、範囲をそれに合わせて動かすべき。
>>48 あーなるほど、そういう事でしたか
ありがとうございました。
50 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 09:46:35
元、高校生です。 ずっと考えていますが、わかりません。 どうやったら答えが出るのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。 ひろみさんの塾が終わると、お母さんが迎えに来るのですが、 今日は塾が30分早く終わったので、途中まで歩くことにした。 1.時速3kmで歩いていると、普段どおりに迎えに来たお母さんと会ったので、 2.そこからは車に乗って帰った。 3.家に着くといつもより4分早く着いたことがわかった。 ひろみさんはお母さんと出会うまで、何分歩きましたか? ひろみさんはお母さんと出会うまで、何メーター歩きましたか? お母さんの車の速さは、時速何キロですか?
>>50 ひろみさんが歩いた距離の二倍(往復分)が、車が節約できた行程(距離)と等しい。
それは車だと4分の距離、つまり、ひろみさんが歩いた距離は車だと2分の距離。
間違えやすいところは、ひろみさんが歩いた時間。30分ではない。
車が来る方向に向かって歩いたのだから、普段塾が終わる時刻よりも早く、車と出会っている。
これでもう一度考えてみたらどうだ?
51に加えて、ひろみさんが車に出会うまでに歩いた時間を出せればいいかと。
>>52 > ひろみさんが歩いた距離は車だと2分の距離。
これ読んでそれが出せない奴になに行っても無駄だと思うのだが
54 :
50 :2007/12/04(火) 10:14:37
>ひろみさんが歩いた距離の二倍(往復分)が、車が節約できた行程(距離)と等しい すみません、どうしてですか? お手数おかけいたします。
>>54 出会ってひろみさんを乗せたけど、そのまま塾まで行ってから帰ったとすれば、いつも通りの時間に家に着くことになる。
出会ったところからそのまま家に帰ると4分早く家に着く。
両者の車の走行距離を比較してみればわかる。
57 :
54 :2007/12/04(火) 10:21:36
書きました。 でも、わからないんです。 ニュートン算を復習すればいいのでしょうか?
58 :
54 :2007/12/04(火) 10:23:15
>56 !? もうちょっと考えて見ます
59 :
54 :2007/12/04(火) 10:43:34
28分 1400m 42km/h でしょうか?
61 :
54 :2007/12/04(火) 11:09:02
どれが間違っているのでしょうか? 28分は合ってる?
こういう問題を図を描いてもわからないという奴は 数直線のような道のりを描いてそこに行ったり来たりの矢印を描いている。 ダイアグラムがかけないらしい。
だから検算してみろと言っている。 試験のときも仕事のときも、誰も合っているとは言ってくれないぞ。
64 :
54 :2007/12/04(火) 11:14:28
鉄じゃないから、ダイアグラムは描けなくても人生なんとかなってます。 冷たいこと言わないで、教えてください。 おねがいします。
きもい
>>64 馬鹿め、ダイアグラムは鉄以外でも使う。 オマエも使え。
でなければこういう問題はあきらめろ。
たった今が人生何とかなっていない瞬間だと気が付かない馬鹿。
キモヲタ風情がw あばよ
>>62 俺が小学生のときには数直線型の図で全部解いてたよ
>>69 俺もそうだったな。
というか中学入試の速さの項で頻出問題だ。
質問です。 自分で微分方程式を勉強しているのですが、一階線形微分方程式の非斉次方程式の解を求めるとき dy/dx + p(x) * y + q(x) = 0 両辺に1/z(x)をかけて (z(x)はxの関数) (1/z) * dy/dx +(1/z)*p(x) * y + (1/z) * q(x) = 0 (1/z) * dy/dx +(1/z)*p(x) * y だけを考えて (1/z) * ( dy/dx + p(x) * y) = (y/x)' + (1/y)' + (1/z) * p(x) * y と変形できるのはどのような操作したのでしょうか? よろしくお願いいたします。
72 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 13:07:28
条件的に 塾から家までの距離は変わらない 変わったこと なんたらさんが30分あるいた 家に4分早くついた 実質は26分遅くついた このあたりの処理をすると なんたらさんが26分あるいたきょりと、途中からお車を足したものと、お車全部が一緒になる
73 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 13:13:50
途中から車もいつもと一緒だから 差の出るところだけをみたら、いい 何かを1とおいて比を使うといいのでは?
74 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 13:21:04
訂正 なんたらさんが、塾を出て時速3キロで30分早くからあるいただね
>>69-70 図を描いても解けない人の話をしているのだよ。
数直線でとけるひとはなにも他の図を描く必要はない。
そもそもとけるのなら図など描く必要もないのだから。
ひろみさんと車がであった所と塾までの往復分が、車が走らずにすんだ距離。 それにかかる時間が4分。 それ以上ややこしくするような問題じゃないだろう。
77 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 13:28:22
旅人算、あるいは、比や割合を含む速度の問題だとおもいます 鶴亀算を使うともっと早いかもしれないですね 距離は変わらない 時間と速度はどちらかが大きいと、どちらが小さくなる 距離と速度、距離と時間は比例する そういうことですよね
>>77 ここが小学生スレなら、その意見にも賛成。
高校生スレなんだから、方程式たててさっさと解け。
79 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 13:38:53
だから、何がひとしくなるか、すぐにわかるでしょ いつもより4分早いと、歩いたら、実質26分遅れ、そしたら出るやん 車で行った距離は同じでしょ はぶけるやん 距離=時間×速さ の単純な式でタイムラグをどう使うかだけでしょ 基本は和差算と違うの?
これを中学受験する小学生は文字を使わずに解くんだなあ。 いったい、どうやるんだろう?
お前ら飯食って頭ぼーっとしとんのか
>>81 歳とって頭ぼーっとしてきた。
頭の体操のためにこの板に来ている。
昔の自分には出来たというのが信じられない。
老いては子に従えというのは本当だな。
83 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 13:47:47
時速3キロであゆみタンが30分歩く距離は? 4分で歩く距離は 家から塾までの距離を1として 早い分と遅い分を数直線で書くと差はどうなるお?
>>83 > 時速3キロであゆみタンが30分歩く距離は?
それ、意味あるのか?
85 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 13:54:40
高校生で旅人算か… 分数の足し算引き算ができない大学生 これが、ゆとり教育の現状か
86 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 13:59:06
ありますよ 時速30キロであゆみタンが何分か歩く距離+残りの車の距離=おうちから塾までの距離じゃん いつもの車の速さ×いつもの時間=おうちから塾までの距離 いつもの時間×いつもの車の速さ=あゆみタンが何分かあるいた距離×時間+いつもの車の時間×いつもの車の速さ つうことは、出会ってからの車の速さ×時間は関係ないから 4分早くついた車の速さ×時間とあゆみタン時速3キロ×出会うまでに歩いた時間は一緒だよね それ使うと思う
>>86 ちょっと自分でやってみろよ、「時速3キロであゆみタンが30分歩く距離」ってのを使ってw
88 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 14:05:59
ただし、あゆみたんは、26分遅れた、車は早くついた、この落とし穴にはまらないことがポイントになる!
たのむから誰かネタだと言ってくれ。ここは小学生スレかよ。
91 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 14:11:59
つまり、あゆみタンが歩いたのを30―4=26 26×3=78 これと4分車が一緒だけど、早くついてるから、78×2=4×α α=39 車の時速39kmだとだめ? 小学校三年生 ピョコたん
結局だれも答えを出せない
はいはい,お昼寝の時間ですよ〜
車がいつも通り塾まで行って帰った場合と、途中で折り返して戻った場合を比較すると4分早いので、塾から途中までは車で2分の距離。 一方、いつも通りの時刻に塾を出て、その問題のように途中まで歩いて残りを車で帰ったとすると、26分遅れることになる。 塾から車で帰る場合と途中まで歩いてから車で帰る場合を比較すると、途中までの間に26分差がつくということ。 塾から途中の地点までは車では2分なので、歩きだと28分かかることになる。 時速3km=分速50mで28分なので、1400m。 1400m=1.4kmを車は2分=1/30時間なので、時速42km。
>59 合ってんだ
>>91 問題をよく読んでください。 歩いたのはあゆみたんではありません。
いつのまにあゆみに名前変わったんだよw
99 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 14:22:17
あ、そうか、車は行った後戻るから、2×2分=4分だね ということは、2分引かないとだめだね
100 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 14:30:27
ピョコたん、質問していい うんと、あゆみタンに名前が変わった人は、一方通行だよね 塾から家までだと、車タンがくるまでの時間は関係ないよね どうして、二分、関係してくるの? 途中車に乗ってから+歩きなら、考えなくてもいいんじゃないの?
101 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 14:31:55
関係してくるのはあゆみタンに名前が変わった人の26分と車の4分が同じだから、26分×2=4分じゃないの?
103 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 14:36:47
問題はママンがおうちを出てからだった? 二分になるのは、その時で、あゆみタンに名前が変わった人が塾から家までなら、車の往復いらなくない? 歩く人×26×2=車×4でないの?
>>103 何言ってるのかよくわからんが、間違いであるのは間違いない。
なぜか、中学受験問題に燃えた高校生スレ。 結局、難しい方程式は解けても、中学受験には失敗する予感。 挙句の果てに問題まですり替え見失う始末。 でもこういうのも面白いな。
>>105 別に中学受験でも方程式立てて解けば良いだけの話
>106 中学受験に方程式はご法度
灘中の問題とか、小学生に出来るとはまったく思えん。
110 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 14:49:48
正解は 3×26/60×2=4/60X (単位揃えるの忘れてた、ゴバQ〜!) 3×26×2=4X 3×13=X 時速39km 39×4/60=13×4/20=13×0、5=6、5 6、5km=6500m にならないの?
>>109 そもそも方程式を立てるとかそういう発想ではないので。
中学入ってからなんでこんなもの求めるためにこんなことせにゃならんと思ったこともある。
>>112 最初に方程式を習うときは、方程式立てる必要をまったく感じない例題だもんな。
114 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 15:04:01
ピョコたん、説明します この場合の主人公たんは歩きと車の人でつ したがって、問題のテーマは歩いて車にのった人が塾から家までいくより4分ついたわけ ママンがおうちをでてから4分はどこにもない=往復を考える必要なし! 速さと和差算の問題であり、通常の旅人算の出会い算の考えではないです つまり、車タンと人が同じ方向に進むものとして、差をりようします そうすると4分早くつくわけですから 4分×車の速さと26分×3キロが一緒になりますよね だけど数直線を書くと全体の距離+3×26/3 と全体の距離―車の速さ×4/60が一緒になる ということは、倍にするのは、26/60×3にならないの?
>>114 > 4分×車の速さと26分×3キロが一緒になりますよね
ならねえよ。どういう計算だよ。
車が4分かかって進む距離ってどこからどこまで?
歩きが26分かかって進む距離ってどこからどこまで?
116 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 15:47:32
まず、距離は絶対に一緒 歩いている人は車が発車する30分前から既に歩いている 30×X+車に乗ってからおりるまでの距離=全体の距離 だけど、4分早くついた 30分と4分の差は26分だよね 方程式だと塾からいえまでの距離をY 車の速さをXとする 普段の家までの時間をZとする 出会ってからいえまでの時間をQとする Y=ZX (Z―4/60)X=Y―3×30/60+XQ XQ=ZX―30/60×3 XQ=Y―4/60X とかになるの?
117 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 15:49:21
最後の式間違いです!
>>116 > 30×X+車に乗ってからおりるまでの距離=全体の距離
間違い。
119 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 16:00:57
塾から家までの距離=Y 車の速さ=Z 出会ってからいえまでの時間Q いつもの塾から家までの時間Z Y=XZ Y―4/60X=3×30/60+QX Y―4/60×=(Z―Q)X+QX―4/60X Y=(Z―Q)X+QX みたいな感じで、この問題、方程式でとけますか? ベクトルの内積と外積のほうが早くないですか ピョコたん
120 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 16:03:56
30/60X+車に乗ってからおりるまでの距離ですね
>>119 > Y―4/60X=3×30/60+QX
間違い。
それぞれの項が何を意味しているのか説明してみれ。
わけのわかんねえことをしていると気づくから。
>>119 > ベクトルの内積と外積のほうが早くないですか
すきにしろよw
123 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 16:06:46
中受の速度の面積図=ベクトルの外積と内積の利用では? 少なくとも、方程式を使うような問題ではないと思う
124 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 16:09:24
他のスレでも聞いたんですけど、よく分からなかったので書き込みます。 増減表を作りたいんですが、f(x)=-x^3+6x^2-9xから2つの解を出したいんです。 お願いします
平面上に定点Aを中心とする半径4の円C1と、半径2の円C2と半径1の円C3があり、 C1とC2、C2とC3は互いに外接している。C2の中心をB、C3の中心をCとし、 △ABCがつくれるようにC2C3を動かす。△の重心Gの存在領域を示せ。 この問題で、C2を固定B(0.0)A(6cosA,6sinA)C(3cosC,3sinC)としてみたんですが、 媒介変数が消えず困ってます。どのような解答にすべきでしょうか?
126 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 16:14:23
>>124 です。
例えば
f(x)=2x^3-6x-1
=6(x+1)(x-1)
=-1、1
のようにf(x)=-x^3+6x^2-9xも解きたいんです
127 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 16:20:14
あ、ピョコたん、詰めが甘かったのか 車に乗った距離をY、家から塾までの距離をZとする 車の速さをXとする 家から塾までのいつも車でかかる時間をPとする 車に乗ってからの時間をQとする 3×30/60+Y=(P―4/60)X Z=PX Y=(Z―Q)X+QX これ、面積図とか数直線じゃないと条件が不足してませんか?
>>126 何で
f(x)=2x^3-6x-1=6(x+1)(x-1)
が
=-1、1
となるんだ?
129 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 16:31:32
368 :132人目の素数さん:2007/12/04(火) 11:25:42
f(x)=-x^3+6x^2-9xをf'(x)の形にしたいんです。
増減表を書くためです。お願いします
369 :132人目の素数さん:2007/12/04(火) 11:27:30
教科書嫁
370 :132人目の素数さん:2007/12/04(火) 11:33:30
わからないんです…
371 :132人目の素数さん:2007/12/04(火) 11:43:28
そもそもf'(x)ってのがなんだかわかってるのか?
372 :132人目の素数さん:2007/12/04(火) 11:50:02
言い方が悪かったかもしれません。
f(x)=-x^3+6x^2-9xを増減表を求めるためにy'=の形にして解を出したいんです
373 :132人目の素数さん:2007/12/04(火) 11:51:06
教科書読もうか
374 :132人目の素数さん:2007/12/04(火) 11:52:12
>>370 それは教科書を読んでいない証
(x+y)^2の展開公式は分かりました,でも(x+1)^2が展開できません助けてください
と言ってるようなもの
130 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 16:32:55
377 :132人目の素数さん:2007/12/04(火) 12:05:25
>>372 微分計算が出来ないのに増減表を書くなんぞ100万年早いわ
131 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 16:35:14
あの どう考えても 4/60X=3×26/60×2 →2/60X=3×26/60 X=39です 全体の距離から4/60Xを引いた数直線が一つ 車は30分後に出発してますから、片道の距離に30/60×3+車が走った距離の数直線が一つ 車が走った距離はいつもも今回も同じです 車が出発した時点で人は既に3×30/60歩いていますよね 出会ってから車にのった距離は同じなので、差があるとしたら、4分と30分、その差は26分ですから、倍にするなら、先に歩いていた分になりませんか? 後ろから前に戻す感じで 2X=3×26/30だと数直線が揃いますか? 時間と距離って比例ですよね 2になるのは、どうしてですか? どうして往復が関係するんですか?
>>131 > 車が出発した時点で人は既に3×30/60歩いていますよね
いいえ。
国語がダメなんだな(T_T)
>>94 が答えてくれてるだろ。
133 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 16:42:11
車が来るまでの時間も考えて 4/60÷2=2 2/60X=3×28/60 2X=3×28 X=42 42km ってことなの?
134 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 16:45:25
ゆとりパワー炸裂
ゆとりの中でも授業聞いてない奴だろ,終わっとる
137 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 16:49:16
そこから考えたら 42km/h×28/60h=24×28/30=8×28/10=224/10=22、4kmにならないの?
140 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 17:03:22
ここって教えてくれるスレじゃないの?
>>139 多分合流地点と家の距離出そうとしたんじゃないか。
出る訳ないのに。
>>137 車が28分かかって進む距離にどういう意味が?
>>137 車が28分かかって進む距離ならそうなるが(計算は間違ってるが)、そんなことは問われていない。
>>140 >>1 誰も質問への回答スレだとは言ってない。
勝手に質問するスレ。
145 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 17:12:35
これ、ピョコたんのほうがあってますよ 車は往復、人は直進が曲者です 時速の出し方はピョコたんのやり方でOKです 26分をかけて距離を出すと人は1、3km、車は2、6kmになります この段階で車の方は2でわるんです 歩いている方は直進ですから、4分の差をそのまま持っています 時速39km 距離1300m だとおもいますよ
>>145 バカはもういいから。
こういう板で遊ぶな。
>>124 回答するから
他のスレで、撤回カキコしたほうがいいと思う
(マルチにならないように)
まだやってたのかこんな問題…
149 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 19:00:13
150 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 19:02:38
相乗平均を求めるとき、a=bで根号を外すと相加平均と同じになってしまう場合、 わかりにくいからルートつけたままのほうがいいですか?外さないと×になる?
日本語でおk
>>150 先生や採点者による
考え方さえ分かっているとみなしてれば
×にはならないんじゃない?
153 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 19:08:45
記述式だと、「考え方は分かっている」とみなせば たとえ最後の答えが間違っていたとしても 部分点は与えるそうだが センターだと、考え方なんぞどうでもいい 最後の答えのみ、○に塗りつぶし、だからな… 最後の答えが合っていれば、すべて良し 間違っていれば、すべてダメ これが、マークシートの怖さ
>>154 センターは誘導式だから途中できなければ考え方も分かってないってことだけどな
あとスレ違いだからさ、うん
とは言っても途中で誘導入ってるから全て駄目にはならないけどな 初めの方で計算ミスしない限り
そういえば、センターで思い出したけど(現・高2) 学校で、センター過去問題を試験で出されてね 数Uのベクトルで、どこどこの比を求める問題で オーソドックスな定跡的解答で、連立方程式にもっていって解くじゃん? でもそうすると、いつも時間が足りなくなるんだよね… (後半は微積があるのにね…) メネラウスやチェバとかの解法もあるみたいだけどね また後半の微積も計算量が多いよね センターってさ、なんかコツみたいなものがあると思うんだ。 「数学的な学力」以外なものっていうかな? できるだけ、無駄な約分はしないとかね どうだろ?? まぁ自分の計算力のなさといえば、それまでなんだけどね…w
>>157 まだ高2だろ?これから頑張れば解くスピードは絶対上がる
あと君が言うようにコツをつかむと速くなるだろう
参考までに自分は全部で大体50分ほどかかってた
微積が一番かかるなやっぱ
今は確率が選択できないのがつらそうだな
メネラウスやチェバの定理は余力があれば覚えるといい
ベクトルで便利だ
>>157 確かにそう思う。
センター英数国理社で
理社は時間は十分にあまる。
英語、国語はどうにか、だけど…
そのなかで一番、数学が時間が足りないと思う。
センター数学は「よーい、ドン」のスピード勝負って
先生が言ってましたね。
高2です。 ちょっと混乱しているので教えてください。 極方程式で表されたグラフの面積を求めるとき扇形近似が有効である ことはわかったんですが、θでパラメータ表示されたグラフでそれを利用すると 答えが合ったり合わなかったりします。個人的にはパラメータ表示されたものと 極座標で表されたものは全然別物だから使えないのかなと思うんですが… どういうときに使えてどういうときに使えないのか見抜く方法ってありますか?
>>157 俺も158に同意
多分、大事なのは、問題の流れを見ることやないかと思う・・・
マークやから流れはある程度示されてるから、それに乗って考えれば、ある程度いける・・・
あんまし、力ずくでやろうとすると、結構挫折するかも・・・
去年のセンター今さっき見たけど、そんなに、計算はしんどくない気がする・・・
まぁ、センターは慣れやな・・・
計算もなれれば、計算せんでも、答えが見えてきたりするしね・・・
高2なら、センターぐらいが、教科書の章末問題っぽくて、演習にはちょうどええんちゃう??
>>160 漠然とじゃ、回答もしずらい
具体的な問題を提示してみては?
163 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 20:26:27
任意の2-2行列Pを回転行列とすると B=P^(-1)AP で表される行列Bって何を意味するのですか?
別に
165 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 20:29:19
>>163 ミス
Aを任意の2-2行列
Pを回転行列とすると
166 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 21:02:15
△ABCの3つの角の大きさをA、B、Cとして、次の等式が成り立つことを証明せよ。 @sinA+B/2=cosC/2 AtanA+B/2tanC/2=1 解答解説宜しくお願い致します(>人<)
>>166 A=B=C=60度とする
1.左辺=(√3)/2+30、右辺=(√3)/2、よって成り立たない
2も同様
168 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 21:45:14
169 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 21:52:55
166です すみませんでした(汗) △ABCの3つの角の大きさをA、B、Cとして、次の等式が成り立つことを証明せよ。 @sin(A+B)/2=cosC/2 Atan(A+B)/2tanC/2=1 ↑でした 改めてお願い致します!
センターの問題を解くにはテクニックがある。例えば解答欄が次のような時・・・ 分母ならば0や1以外の数。 根号の中は一桁なら2,3,5,6,7のいずれか。 これを覚えているだけでも役立つ。ただしこの考えに基づいて消去法で数字を当てはめるよりは、まともに問題を解こうとする方がはるかに早いが。
図を描けば明らかに3より小さく1より大きいとわかり、 解答欄を見れば一桁の整数だとわかる。 そういう状況は結構ある。
ふぁ絵whqhg3いぽqg3h9bぽbqbあdfなkbなk fapoieb38q7t0139upbjfkbjne;lbh;qeljgiq3ogupojb;afblkej;leqge
>>169 A,B,Cの関係を式に表そう
あとはその変換だ
174 :
132人目の素数さん :2007/12/04(火) 22:04:04
>>169 まず、A + B + C = π であることは O.K.?
1) 0≦x≦π/2 に対し、sin((π/2) - x) = cos(x) に注意。
2) tan((π/2) - x) = sin((π/2) - x) / cos((π/2) - x)
= cos(x)/sin(x) = 1/tan(x)
x=C/2 としてみると?
>>152 お前、よく日本語のできない宇宙人と会話できるなwww
>>175 数学を学ぶ数ヲタには
その能力も、ときには必要…(か?)w
スレ違いだからセンターの話は や め れ
x+1/x=3のとき、x^3-4x^2-4/x^2+1/x^3 求め方が分かりません。 どなたかお願いします。
a^2+b^2=(a+b)^2-2a*bなどを利用
(4√2)(sinX+cosX)+(cos2X)^2-(16/3)*{sin(X+π/4)}^3 これのMAXとMINを求めよ 最初sinX+cosX=tって置いてやっていったんですがなかなか出来ません どなたか教えてください 変域は0≦X<2Π です
>>180 この問題、前スレになかったか?
未解答だった?
曲線「y=|x^2-x|」、直線「y-kx」について この曲線と直線が3つの異なる共有点を持つ時のkの範囲が分かりません。 微分などでやってみましたが、うまく答えにならず。 宜しくお願いします。
183 :
174 :2007/12/05(水) 00:17:29
>>169 さんへ。回答者から:
解決できたのかどうかくらいは、報告して欲しい。
質問してから、なしのつぶてでは、相手にしてもらえなくなるよ。
>>184 そうか…
今、某ソフトにぶっこんで、調べているのだが
いまいちよく分からんな…w
ラフィーナさんか、数学少女さんか
あとはking氏が、考えてくれるのかもしれん
3次関数の最大・極大に関する問題です。 学校の問題集に載っている北海道工大の過去問で、 関数 f(x) = x^3 - 6x^2 + 9x + 2 の最大値が 0≦x≦a の範囲における f(x) の最大値になるならば、 ア ≦a≦ イ である。 これの解答が ア=1,イ=4 となっているんですが、 ア=0,イ=4 の間違いですよね?
すみません、 >関数 f(x) = x^3 - 6x^2 + 9x + 2 の“極大値”が の誤りでした。よろしくお願いします。
もっとすみません、自己解決しました><
191 :
182 :2007/12/05(水) 01:05:16
直線「y=kx」 の誤りでした。申し訳ないです。
192 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 01:10:54
ピョコたんでつ 180はsin=1/cosとlogを使って可能では?
>>182 =
>>191 グラフを描いてみればすぐ分かるはずだけど?
y=-x^2+xの原点における接線がy=kxとなるときのkの値を求めればいい。
194 :
182 :2007/12/05(水) 01:33:08
>>193 y'=-2x+1
よって k=-2x+1
原点を通るので、K=1
よって、0<k<1
でしょうか。
おk
196 :
182 :2007/12/05(水) 01:49:15
まぁまぁ。dat落ちする前に取得できなかったのかもしれないし、そう怒るなよ。
でもそうじゃなかったとしたら
>>180 は最低だな。
199 :
アレン :2007/12/05(水) 09:39:42
焦点が(2,0)で漸近線がx±y−1=0の双曲線ってどうだすんですか?
200 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 10:09:39
180 問題の前に1/tanになった答えがあるよ ピョコたん
201 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 10:12:39
小学校三年生のピョコたんです 答えが違うのなら、連続微分を式変形を繰り返してやっていくと出るかもしれませんね 基本の公式を見て見ましょう
ピョコたん=数学少女
ピョコタン .ィ/~~~' 、 ピョコタン .、_/ /  ̄`ヽ} .,》@ i(从_从))∩ ,-― 、 . ||ヽ|| ゚ -゚ノ| ||彡// / ` i . || 〈iミ'介'⊂彡 ,,_ |_ i | ≦ ノ,ノハヽ、≧〈 \ ,| テ ` -tッァ-' テ .\ // ヽ 丿 ||l >====||l= /|l / |" バコタン! ノ /、 // } ) ヽ、__i||,./ / ベコタン! ⌒ ,〉 ,, ",〉 〈 _ _ , / `ー--‐''"
.,.≠ 、 ヽヽ シャン♪ { {! { 弋ヽ , -‐ Z シャン♪ ヽヾ>\ヽ ヽ、 / ≦ _ ヽ. ,、\弋_ヘイ / , -‐  ̄ ≦ /ヽ`=' \、. ヘ f / ≦ ,ィ==、、⌒ つヽJj , .-- 、 __/ ≦´ ̄ ̄ }.! //!「\弋7</:::::::::::::,ィ、::弋、≦ {|V./ | ゙/ハ - ― '´ `ー、゙"::ヽ . |∨ | /'´ __ r―- 、 ` v--、 . | | / ,rt':/__|、:.:.N´ ̄弋:l、 ,-、l . | | |/|::l::/´__ `ヘ:| '⌒ヽV.L/二 l__ . | | `コ:l/Y´ ' _ "|三::(:.:.:.:.:. ̄:.≦ ピョコ、ピョコ、ピョコたんの、コンニャク畑〜♪ l 弋ニ|::|l| l´ ! .)}|三ニ7゙ヾ:.:.:.:.≦ ,ィ弐 弋 ̄ヽ ヽ _丿 ,r‐弍f/ \:ゞ ,幺 |:::: : Lヽ、 __ イ三「f‐' ___ . \ |:::: : .:::`lニ上rt-‐弌‐'___ /::::::::::::: l\ |::: : : :::: |`||、`" ̄ _{{ >' ´ ̄ | :::ヘ|:::: :.:::::. .|. ||. ` ´ {{ /: : : : :::::::
205 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 13:24:04
数学少女本当に消えちまったんだな…
206 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 13:29:48
お願いします 4⇒16⇒37⇒58⇒89⇒145⇒42⇒?⇒4⇒16⇒………の法則教えて下さい
数学少女はきっと勉強中
>>206 4⇒16⇒37⇒58⇒89⇒145⇒42⇒?⇒… と規則的に変化する
ヒント 3⇒9⇒18⇒65⇒61⇒…
3⇒9⇒81⇒65⇒61⇒… だったわ
212 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 15:08:39
教科書から x^2+y^2-2x+8y+8=0 =(x^2-2x)+(y^2+8y)=-8 =(x^2-2x+1^2)+(y^2+8y+4^2)=-8+1^2+4^2 ~~~~~ ~~~~~ ~~~~~~~~~ =(x-1)^2+(y+4)^2=9 下線部(式の三行目の+1^2、+4^2)ってどこから出てきたんですか?
213 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 15:09:13
おもいっきり下線部ずれててスマソ
x について見ると、x^2-2x の"2x"の係数"2"の 2*1/2=1 を2乗 平方完成時に使う重要な式
215 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 15:17:41
じゃあx^2-4xの時は4*(1/2)=2を二乗して入れるってこと?
その通りです。
217 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 15:19:56
サンクス
>>206 それってDSソフト「レイトン教授と悪魔の箱」に出てきた問題じゃないか
をまw
やっと分かった。。 1桁目と10桁目を分けて考えるのか
桁って何だw 1の位と10の位を・・・
>>220 「桁」の意味も知らんのか(笑)
お前いくつだ?(笑)
223 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 17:10:31
点(1,2)から距離が3である点Pの軌跡の方程式を求めなさい この問題どうやるんですか?
>>223 グラフに点を打ってそこから3の距離の点を50個くらい打ってみろ
226 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 17:16:04
206です よくわかりませんが友達に出されました ありがとうございました
228 :
223 :2007/12/05(水) 17:20:44
>>227 >>225 は私ではないのですが、円にならないというのはつまり
A(0,1)、B(0,2)として考えるってことですか?
>>228 円ができたんじゃないのか?
そしたら円の方程式使えるだろ?
230 :
223 :2007/12/05(水) 17:26:54
>>229 この場合、円の方程式=点Pの軌跡ってことですね
なるほど
125ですが、 平面上に定点Aを中心とする半径4の円C1と、半径2の円C2と半径1の円C3があり、 C1とC2、C2とC3は互いに外接している。C2の中心をB、C3の中心をCとし、 △ABCがつくれるようにC2C3を動かす。△の重心Gの存在領域を示せ。 をお願いします。
>>231 あぁ解決してなかったのか。
これA,B固定する
→ABの中点とC間の1:2内分点がG
→Cを動かす
→Gの位置が分かる
→このGの軌跡をもって今度はBを動かす
としたら幾何で出来ると思うんだが。
234 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 18:46:50
結局206の答えは? わかりやすい解説お願いします
なんという上から目線
236 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 18:56:18
すみません…調子のりましたm(__)m 改めてお願いします
そもそも高校生の問題じゃないだろ?
238 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 19:12:15
消えます ごめんなさい
_ \ヽ, ,、 `''|/ノ ∞ . . . .| _ | \`ヽ、| \, V `L,,_ |ヽ、) .| / ,、 , / ヽYノ .| r''ヽ、.| | `ー-ヽ|ヮ | `| ヽ, __,| ´ ` <⌒ / l ト、 、 \ . / l. _/リ! ヽ _} 寸¬ l'´/ ,リ  ̄V\ ヽ { /| |/ {:.ヽ ! X l l◯ ◯ l:.:.l V DSゲームネタ / ヽ (| ! _ }:.:.! . | !、_( __) イj\| ┼ヽ -|r‐、. レ | }/,レヘ/─-\ ′ d⌒) ./| _ノ __ノ
240 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 20:58:15
(1)xy平面上の原点Oを極、x軸のx≧0の部分を始線とする 極座標を(r,θ)とする。このとき曲線r=f(θ) (0≦θ≦2π)の 長さをsとすると s=∫[0,2π]√{f(θ)^2+f'(θ)^2}dθ が成立することを示せ。ただし、f(θ)は微分可能で f(θ)≧0を満たすとする。 (2)曲線C:(x^2+y^2-x)^2=x^2+y^2 の長さを求めよ。 全く考え方が分かりません。 よろしくお願いします
241 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 21:05:51
濃度8%の食塩水100グラムがある。 この液から20グラム取って捨て、水20グラムを補う。 濃度4%以下の食塩水にするには、最低何回この操作を繰り返す必要があるか。 数列を使うみたいなんですが分かりません。
>>241 濃度を現在a(n)とし、a(n+1)を表す
次にa(n)を求め、a(n)<4%になるnを探す
食塩水の操作については小学生レベルの計算
最近の傾向としては
金利の問題が多いかと思っていたが
流行廃りはあるであろうでしょうが
たまに対数の文章題で
>>241 のような問題があるな
>>243 基本的に苦手な人が多い問題を出したいだろ?
中学生に食塩水と速さの問題
小学生に速さの問題をしつこくやるのはそういうことだ
∫[0,pi/2] 1/(1+sin(x)) dx を求めるのに、被積分関数の分母分子に 1-sin(x) をかけると ( 1-sin(x) )/(cos(x))^2 = 1/(cos(x))^2 - sin(x)/(cos(x))^2 となって、原始関数が tan(x) - 1/cos(x) となったんですが、 ここに x= pi/2 を代入できなくて困ってます。 どうすれば
>>240 s=∫[0〜2π]√{(dx/dθ)^2+(dy/dθ)^2}dθ
=∫[0〜2π]√{(drcosθ/dθ)^2+(drsinθ/dθ)^2}dθ
=∫[0〜2π]√{(-rsinθ+cosθdr/dθ)^2+(rcosθ+sinθdr/dθ)^2}dθ
=∫[0〜2π]√{r^2+(dr/dθ)^2}dθ
極座標は慣れんうちはx=rcosθ、y=rsinθで頑張れ。
>>245 tanx−(1/cosx)
=(sinx−1)/cosx
=(sinx−1)cosx/(cosx)^2
=(sinx−1)cosx/{1−(sinx)^2}
=−cosx/(1+sinx)
250 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 21:47:24
>>247 ∫[0〜2π]√{(-rsinθ+cosθdr/dθ)^2+(rcosθ+sinθdr/dθ)^2}dθ
の-rsinθとrcosθはどこからでてきたのですか?
定積分なのですが、 ∫[2,3] x dx を計算するとして、∫[2,0] x dx + ∫[0,3] x dx と分ける事は出来ますか。 図に描くと、普通の分け方では、分割するところを、2→3という場合に、 2以下である0を挟むと大きいものから小さいものを引くという形になるのは分かるのですが、 一般に可能でしょうか。
252 :
245 :2007/12/05(水) 22:16:50
>>249 ありがとうございます。
それにしても、
tanx−(1/cosx) にはx=pi/2 を代入できないのに、
変形して=−cosx/(1+sinx) にすると代入できるのは なんか不思議です
>>251 数Uレベルに考えると
a<b のとき ∫[a,b] f(x) dx
a>b のとき ∫[a,b] f(x) dx=-∫[b,a] f(x) dx
だから
>>251 の与式は
∫[2,0] x dx + ∫[0,3] x dx
=-∫[0,2] x dx + ∫[0,3] x dx
= ∫[0,3] x dx - ∫[0,2] x dx
でも一般となると…どうなんだろね…w
(ちょっと待ってね)
>>252 tan はツンデレで「起伏の」激しい女の子
値により、跳びぬけたり、落ち込んだりするw
254 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 22:41:10
Pk=(2nC2k)/2^(2n-1)である。 Σ_[k=0,n] kPk を求めよ。 よろしくお願いします。
255 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 23:38:14
遅れまして申し訳ありませんでした 169です 無事解決出来ました 有難うございました
1個のさいころを投げて、1または2の目が出れば50円もらえ、その他の目が出れば20円支払うゲームがある。 さいころを6回投げて、もらう金額が160円になる確率を求めよ。 他の皆さんよりかなりLv低いのですがこれだけが全くわからないんです。 どなたかご教授宜しくお願いします。
>>256 連立方程式を立ててみな
1.+50円と-20円が合計6回
2.最終的に160円もらえた
258 :
132人目の素数さん :2007/12/05(水) 23:46:59
260 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 00:05:40
3^(1/2)と9^(1/3)と9^(1/5)の大きさを比較するには、 {3^(1/2)}^2をして9(計算合ってる?) だから9^(1/3)>9^(1/5)>3^(1/2)でいいんですか?
>>260 違うな。
{3^(1/2)}^2は一体何をやったんだ?
3^(1/2)={3^(2・(1/4))}=9^(1/4)
ってやるんじゃねえか?
1つ~になってるし/(^o^)\
>>263 いっそのこと /(~o~)\ にするとか・・・
265 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 00:16:31
>>261 指数だけ指数の法則でやったら変になりました
すみません
9^(1/3)>3^(1/2)>9^(1/5)?
累乗が分数の場合は逆?
>>265 9^xのグラフを描いたら一目瞭然・・・
ってまだグラフはやってないのか?
267 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 00:22:40
>>265 9を割って確認したらあってました
ありがとうございました
269 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 00:23:57
>>266 グラフはやったはずですが書き方わからない馬鹿なので
わからない質問スレで飛ばされてきました。 旧課程の問題になってしまうと思いますが、わかる方教えてください。 f(z)=z^4+z^3+8 |z|>2の範囲を動くときf(z)≠0であることを証明せよ。 極座標、オイラー、x+yi と置いたり考えてやってみましたがうまくいきません。 何かヒントを教えてもらえないでしょうか
271 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 00:52:41
わからない問題は〜から誘導されて来ました a^x=bのxの求め方を教えてください ちなみに問題は6^x=1/216です
1/216が6の何乗かを考えればいい。
1/216 216を素因数分解してみよう。 すると216=3^3×2^3となる。 これは6^3とあらわすことができるよね?
274 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 00:56:27
>>272 それはわかるんですが何乗かわからなくて
6^x=1/(6^3)で・・・
275 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 00:56:29
log取れよ
>>270 1つ前の旧課程でもやらんぞ
大学の範囲の問題になると思うが
>>630 おぉ、やはり初等幾何に持ち込むのですね!
ありがとうございました。
279 :
274 :2007/12/06(木) 00:58:59
わかった、-3ですね
>>275 まだlogやってなくて
>>279 有理数に拡張された指数法則を一度復習したほうがいいよ。
有理数に拡張された、って言葉は変か。 有理数の範囲に拡張した指数法則かな。
282 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 01:16:36
複素平面について質問です。 △αβγ∽△α'β'γ' の必要十分条件が、手元の本では (β - α) / (γ - α) = (β' - α') / (γ' - α') となっているんですが、これは二つの三角形が座標平面上で 裏返しになっていない場合のみの表式と解釈していいのでしょうか。 裏返しの相似の場合、偏角の差が負になって、右辺に負号が付くと思うのですが。
(a)f(x)=x^3+ax^2+bx+cとする。 f(x)が以下の条件を満たすときa,b,cの値を求めよ。 (1)f(1)=k(>0),f(-1)=-k (2)f(x)は-1<x<1において極大値k及び極小値-kを取る (b)このようにして作ったf(x)の-1<x<1の最大値をm 最高次係数1の任意の三次関数g(x)の-1<x<1での最高値をMとしたとき 常に|M|>|m|が成立することを示せ。 この2問お願いします。 1問目なんですけど、f(1)=kより、 f(x)-k=(x-1)(x-x1)^2…(1) f(x)-k=(x-1)(x-x2)^2…(2) f(1)=1+a+b+c=k,f(-1)=-1+a-b+c=-k と式を作って方程式を解くのだとは思うのですが、 (1),(2)式をどのようにa,b,c,kで表現すればいいのでしょう?
>>250 ただの微分だが?
ちなみにdrcosθ/dθというのは(d/dθ)rcosθという意味だぞ?
Wikipediaのケーリー・ハミルトンの定理の公式が間違ってた
>>286 直してあげなよ
そのためのWikipedia
288 :
50 :2007/12/06(木) 08:13:26
お礼が遅くなりました。 ダイヤグラムの勉強もさせていただきました。 実はこれ、某中学校の入試問題だったんです。 聞かれたのですが、答えられなくて… いろいろ盛り上がっていただき、うれしかったです。
壮大な勘違いを見た
>289 それはいい物みたな
>>288 やっぱりそうか、教えたことあったからそうだと思った。
>>285 すみません。前回も解答を頂きました。
>f(1)=k から 1+a+b+c=k
>f(x)-k=(x-1){x^2+(a+1)x+a+b+1}=0 がx=1 以外の重解を持つので
>(a+1)^2-4(a+b+1)=0
>f(-1)=-k からも同様に
>(a+1)^2-4(-a+b+1)=0
>よって a=0 , b=-3/4 , c=0 , k=1/4
ただ2行目の式変形がわからなかったので…
右辺を展開してもx^3+ax^2+bxになってしまい、
左辺と一致しない気がするんです。余りはどこへ消えたのでしょう?
>>293 1+a+b+c=kより
f(x)−k=x^3+ax^2+bx−a−b−1=(x−1){x^2+(a+1)x+(a+b+1)}
当たり前じゃね?
テスト
296 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 12:58:04
(x^3)′-2(x^2)′-(3)′=3x^2-4x-0 f′(x)=(c)′=0ですが、(3)′が0になるのがわかりません。 f′(x)=(3)′=0?f′(x)はどこ?
297 :
296 :2007/12/06(木) 13:01:08
最初にy=が抜けてました。 微分です。
298 :
296 :2007/12/06(木) 13:02:56
抜けてるのはy′=(x^3-2x^2-3)′でした。 ごめん
>>296 c=3にすればいいじゃまいか
具体的な例から一般化するとできない例は見るが
その逆とは・・・
300 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 13:07:41
c←定数 を微分すると0になります y=1って言われたらさ、傾き0だろ? つまり傾きを求める微分の値が0になるのは当たり前 f(x)がどうとか難しく考えすぎだぞ
302 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 13:13:08
>>301 じゃあf′(x)=(c)′=0のf′(x)は無視して、cが定数だったら0にしていいんですね
>>296-298 質問が分かりにくいが…
y=(x^3-2x^2-3)
y′=(x^3-2x^2-3)′=3x^2-4x-0
y(3)′=3(3)^2-4(3)-0=15
>>(3)′が0になるのがわかりません。
0にならないのだが…
>>303 定数項を微分して0になるってことを聞いてるの。
305 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 13:18:48
>>302 f'(x)を無視って発想はどこから来てるんだ
f(x)=cならf'(x)=0なんだよ
x=3なら、x^2=3^2ってときにだ
x^2は無視して3^2=9にしていいんですか?って言ってるようなもんだぞ?
難しく考え過ぎているか 根本的なことが分かっていないのか どっちかだな
308 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 13:23:01
f(x)がないとできないってことか? あくまでf(x)というのは分かりやすさのために置くわけで ↓この問題な (x^3)′-2(x^2)′-(3)′を求めよ ↓こうでもいいんだ f(x)=x^3 -2x^2 -3とする f'(x)を求めよ
310 :
308 :2007/12/06(木) 13:25:16
あ、y=f(x)だからf′(x)=y′ってことですね。
>>308 とりあえず
y=3のグラフをイメージしてみ
できたか?
312 :
296 :2007/12/06(木) 13:42:00
y=x^3-6x+4を微分しました。 採点お願いします。 y′=(x^3-6x+4)′ =(x^3)′-(6x)′+(4)′ =3x^2-6*1+0 =3x^2-6
314 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 13:44:39
昼食時間 終わり 午後の授業開始 (古典)
316 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 14:02:17
映画「恋空」あらすじ 携帯落とす→イケメンが拾って何故かメール、アドレス帳を全消去 →夏休みに入り毎日のようにイケメンから電話が来て仲良くなる →イケメンと付き合って河原でSEX→イケメンの友達のカップルと4P →イケメンの元カノに指示された男たちにレイプされる →なぜかレイプ現場にイケメンが現れて愛の力とか騒ぐ →学校行ったら黒板にヤリマン等嫌がらせ→イケメン発狂 →もう大丈夫といって何故か図書室で授業中にSEXし中出し妊娠 →イケメンの元カノに階段からちょっと落とされて流産 →シンナーで狂ったイケメンが他の女を強姦→イケメンが他の男とsexさせる →イケメンに貢ぐ為風俗勤務→学校にバレて退学 →イケメンにフラれ中年と援交しギャル男とヤリコン →新しい彼が出来てsexして妊娠→薬物乱用で彼氏逮捕 →イケメンが癌だと知り中絶→結婚指輪を貰った彼氏を捨て元さや →癌で瀕死のイケメンと野外sex →イケメン死ぬも抗癌剤で精子全滅のイケメンの子妊娠 →将来とか考えてないけど産むわ おわり どこが純愛なのかと…どうみてもただのビッチ
携帯落とす→産むわ だけ読んだ
318 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 15:26:15
F(x)=cos(3ax^2+4bx+5c)^2 を微分せよ F'(x)=-2sin(3ax^2+4bx+5c)(6ac+4b) で合っていますか?
320 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 15:33:16
>>320 F'(x)=-2sin(3ax^2+4bx+5c)(3ax^2+4bx+5c)’=-2sin(3ax^2+4bx+5c)(6ax+4b)
>>320 ヒント:合成関数の微分
X=3ax^2+4bx+5cとおくと、F=cos(X^2)
F'=-sin(X^2)*(X^2)'・・・
323 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 15:45:37
>>323 2乗は3ax^2+4bx+5cだけじゃなくて全体にかかってたのかよ。もっと分かりやすく書こうな。
どっちだよ・・・全体の2乗かと思ったんだが それならたぶん↓ -(6ax+4b)sin(6ax^2+8bx+10c)
>>326 それは、全体の2乗、とした場合の微分?
F(x)={cos(3ax^2+4bx+5c)}^2
F'(x)=2{cos(3ax^2+4bx+5c)}*{cos(3ax^2+4bx+5c)}'*(3ax^2+4bx+5c)'
だろ。
いや
>>326 は ^2微分で出てくる"2"が消えてね?
ああ、すまん。勘違いだスルーしてくれ
333 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 16:40:51
∫e^xdxは何になるんですか?
∬e^x^e∫
335 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 16:52:53
【】医学部や司法試験よりはるかに難しい最難関試験である国家T種試験【】 ★☆★☆ 真のエリートを輩出する実力校はここだ ☆★☆★ 07年度国家公務員1種試験合格者 私立大学別(10人以上合格) 早稲田大 85 さすがは早稲田の一言に尽きる 慶応義塾 72 さすがは慶応の一言に尽きる 中央大学 35 さすがは資格試験でも早慶に次ぐ実績を誇る中央 東京理科 32 さすがは理系私大NO,1の王者の風格 立命館大 31 さすがは関西私大NO,1の実力を披露 法政大学 13 さすがは東京六大学の実力校 上智大学 10 さすがは早慶上と並び評されるエリート校
337 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 17:08:33
正弦、余弦、正接の値を求めよ (1)-30° (2)270° 求め方を教えてください 教科書の後ろのグラフには0から100までしか乗ってなくて
338 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 17:13:34
0から90までだった
>>337 単位円で考えろ。
というかそんな問題出てくるなら教科書にやり方書いてあるだろ。
>>337 教科書読みなさい。
こんなところで言葉で説明されるより、
図を用いた解法が載ってるだろうしよっぽど分かりやすい。l
341 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 17:17:10
>>339 sinθ=y/r=y/1 cosθ=x/r=x/1
って書いてますがよくわかんなくて
342 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 17:19:14
>>340 θの大きさによって定まるって書いてあるけどそのθの大きさでどう定まるのか書いてないし、
グラフは数字があるけど問題には数字がないから困ってます
343 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 17:21:21
高校生の問題ではないのですが質問させてください。 「あるクラスで試験がありました。そのクラスは85人います。 5択の問題が1題出題されました。A君、1人だけが間違えました。 その問題の識別指数は-0.1でした。A君はクラスで何位くらいの順位 でしょうか?」 よろしくお願いします。
>>342 >θの大きさによって定まるって書いてあるけどそのθの大きさでどう定まるのか書いてないし、
いや、
>sinθ=y/r=y/1 cosθ=x/r=x/1
って自分でいってるんじゃん。
とかく三角関数をまったく理解してないんだな。
やはり教科書を1から読み直せとしか言いようがない。
345 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 17:24:47
>>344 sinθ=y/r=y/1で、sinθ=yになるから(1)の正弦は-30°ということになって、
cosθ=x/r=x/1で、cosθ=xで(1)の余弦も-30°
これじゃあ問題のままでおかしくないですか?
>>345 sin(-30°)=?
cos(-30°)=?
tan(-30°)=?
(2)についても同じように、θに角度を入れて考えるんだよ。
もうこれ以上の質問はやめれ。教科書読むか友達か先生に聞きなしあ
348 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 17:36:11
>>346 -30°の正弦はsin-30°、でいいんですか?
教科書よんでもわからないし友達も先生もいません
兄弟もいないし親にも聞けませんお願いします
>>347 ありがとう読みます
349 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 17:54:35
まだ読んでる途中ですが、グラフを書かないと求められないんですか?
>>349 はじめのうちはね。慣れたら、頭の中で描けるようになるよ
351 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 18:01:18
>>350 なるほど・・・グラフの書き方からやるのか
今数学的帰納法やってるんだが、 例えば 4^(k-1)+3・4^k がどうして 4^(k+1)-1 になるのかがわからない。解答にも上の式から下の式に飛んでるからわからねえ…。誰か教えてくだしあ><
本当にそんな解答なら混乱もするわな
半径1の円に内接する四角形ABCDにおいて、 AB=√3、∠D=75°、∠C=120°であるとき、 次のものを求めよ。 (1)∠ADB、∠DACの大きさ (2)線分CD、ACの長さ 円周角の関係を使うのかとか、 相似で考えるのかなどでやってみたけど わかりませんでした。お願いします。
355 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 18:07:48
>>337 (1)正弦について、公式から、sin(-θ)=-sinθで-sin30°とわかったのですが、
答えを書くときは分数に直さないといけませんか?
分数に直すのは30°はよく載ってるから-1/2だってわかるけど他どうしよう
>>355 時と場合によりけり(有理化する、しないなど)
教科書には、どのように書いてある?
>>355 たとえば、1/√2とかは小数じゃ表しきれないでしょ?
だから分数で表す
359 :
337 :2007/12/06(木) 18:11:49
あれ? sin(--30)=sin30で1/2?
教科書を見ると有理化はしたほうが いいみたいです。
361 :
352 :2007/12/06(木) 18:13:58
すいません。上の式が 4^(k)-1+3・4^(k) でしたorz
362 :
337 :2007/12/06(木) 18:14:40
>>357-358 教科書にはsin(-45°)=-sin45°=-(1/√2)っていう例があります
やっぱり-sin45°のままじゃダメなんですかね
1/x(x-1)^2を部分分数分解するのに、A/x + B/x-1 + C/x-1とおいても解けませんでした それで解答を見たら、 A/x + B/x-1 + C/(x-1)^2 とおいて解けと書いてあったのですが、 なぜそういうふうに置いたのかがわかりません。
364 :
337 :2007/12/06(木) 18:21:00
-30°について、sin(-θ)=-sinθのθに入るのは-30って捕らえ方でいいのかな? それともこの公式がマイナスの角についての公式で、-θ=-30?
>>365 まだ習ってないはず。
その誘導はまずい。
>>363 そういうもんだから。
詳しくはWikipediaを参照してもいいけど、
分からんだろうから覚えるだけでいい。
368 :
337 :2007/12/06(木) 18:27:02
>>365 スマン、全然わからん
-θ=-30°って解釈しとくか・・・
>>364 別にθは何が入ってもいいの。
だからθに30度入れたらsin(-30度)が出せるよな?
そう考えれ。
慣れてきたら単位円で考えられると思う。
さっき紹介したところ最後まで読んどいて。
371 :
337 :2007/12/06(木) 18:35:41
>>370 ありがとう
PCの回線死んだから復活したら読みます
>>369 正弦定理からBD出す、そしたら∠ADBは出せる。
∠DACは円周角相等。
CD、ACは正弦定理。75度=45度+30度。
374 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 18:51:05
確率の極限の問題です。教えて下さい。 ある自然数nがあって(以下、nは自然数とする)1からn^2までの数をかく。 その中からランダムにn個とって、その選んだ数(n個)が全て異なる確率を P(n)とする。n→∞のときP(n)は何になるか求めよ、という問題です。 やってみたのですが、最後の極限のところで、「1」というおかしい答えとなって しまたので、ここで質問してみました。お願いします。
376 :
337 :2007/12/06(木) 19:03:06
>>337 (2)について、
sin(180°+θ)=-sinθ
cos(180°+θ)=-cosθ
だから正弦は-1だけど余弦と正接は答えないよね?あれ?
378 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 19:14:15
>>284 ではどうしてcosθdr/dθとsinθdr/dθが残るのですか?
380 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 19:16:42
>>352 k≧2 のときは、4^(k-1) + 3*4^k は偶数で、4^(k+1) - 1 は 奇数。
同じになるわけない。
381 :
337 :2007/12/06(木) 19:17:53
>>378 r=f(θ)って自分で書いただろ。
つまりrはθの関数で、ただの積の微分してるだけ。
(d/dθ){f(θ)・cosθ}={(d/dθ)f(θ)}・cosθ+{(d/dθ)cosθ}・f(θ)
とまで書かないとダメか?
>>381 そりゃそうだろw
3−0=3+0じゃないのか?
384 :
337 :2007/12/06(木) 19:21:57
>>383 いやw-0って数字聞かないから迷った
サンクス
>>377 4^kで括るのはわかったんですが、その続きの式が出ません…。何回もすいません。
387 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 19:40:47
>>382 分かりました。ありがとうございました。
あと(2)なんですがr=cosθ±1とでて、とりあえず
f(θ)をcosθ+1と考えて(1)に代入し置換して計算したのですが、長さが0
となり、f(θ)をcosθ-1と考えても0となったのですが
どうやればいいんでしょうか?
388 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 19:45:10
>>387 √(2+2cosθ)=2√{cos^2(θ/2)}=2|cos(θ/2)|だから、
0〜πとπ〜2πで場合分けしなきゃいかんよ。
してないとそりゃ0になるさ。
ちなみに−1の方と+1の方は当たり前だが同一曲線。
390 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 19:57:40
392 :
352 :2007/12/06(木) 20:10:10
自己解決しました。ご迷惑おかけしました
393 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 20:59:45
数学Iの問題なんだけど、 一辺の長さがaの正四面体ABCDの体積をX、表面積をSとする。 1)体積Vを求めよ。 2)この四面体に内接する球の半径をrとすると、V=1/3rSが成り立つことを示せ。 3)内接する球の半径rと体積V´を求めよ。 だれか、わかりやすく教えてください。
>>393 分かりやすく教えられる自信がないのでいやです
395 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 21:25:55
>>394 答えは教科書に書いてあるんだけど、やり方が・・・
2)以降が知りたいです。
396 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 21:43:51
aを実数とし、xの2次関数 y=2x^2+4(a-1)x+a^2-2a+10 のグラフをCとする。 Cがx軸の0<x<3の部分と一点だけ共有するときの aの範囲をもとめよ。 どのように解けばいいのか分かりません。 お願いします。
>>396 f(x) = 2x^2 + 4(a-1)x + a^2 - 2a + 10 とおく.
f(x) = 2 (x + a -1)^2 - a^2 + 2a + 8 である.
条件を満たされるのは次のどれかの場合
(a) f(0) < 0 かつ f(3) > 0.
(b) f(0) > 0 かつ f(3) < 0.
(c) f(x) が 0 < x < 3 において x 軸と接っする.
ところが f(0) = a^2 - 2a + 10 = (a -1)^2 + 9 > 0 なので (a) はない.
(b) の場合
f(0) > 0 はいつでも成り立っているので f(3) < 0 であればいいが,
f(3) = (a + 2)(a + 8)
∴ -8 < a < -2
(c) の場合 「 0 < 1 - a < 3 かつ a^2 - 2 a - 8 = 0」であればいいから
-3 < a < 1 かつ (a - 4) (a + 2) = 0
∴ a = -2
まとめて -8<a≦-2
398 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 22:18:01
対数関数の導関数の理屈がわからないんですが なぜlog_{a}(x+h)-log_{a}(x)がlog_{a}(1+h/x)になるんですか?
>>398 log_a X - log_a Y = log_a (X/Y)
という公式があるが、これを知らないのであれば教科書嫁。
この公式において X = x + h, Y = x とする。
お願いします 2点(5,1),(2,0)を通りy軸に接する円の方程式を求めよ
>>401 y 軸に接する円は (x - a)^2 + (y - b)^2 = a^2 で表わされる。
後は自分で考えよう。
403 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 22:30:36
lin[x→∞] {1 + 1/(2+x)}^x は(1+ 0)^∞=1であっていますでしょうか
405 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 22:32:44
>>397 丁寧にありがとうございました。
場合わけがいったんですね。
406 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 22:34:21
>>404 うーん…どこが間違っているのか指摘していただけると…
元の問題は
lin[x→∞] {(3+x)/(2+x)}^x
なのですが、解けないのでおねがいします…
>>406 lin[x→∞] {1 + 1/x}^x はわかる?
極限は 1 ではないよ。この極限が何になるのかわからないのであれば、
まず教科書嫁。
これがわかるのであれば、
{1 + 1/(2+x)}^x = {1 + 1/(x + 2))}^(x + 2)×{1 + 1/(2+x)}^(-2)
と変形させて極限を求めればよい。
408 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 22:47:17
>>407 →e*(1+0)^-2 = e (x→∞)
となりました、ありがとうございます
何度もすいませんが、sin(sin3x)/sinx → 3 (x→π)
の正誤もお願いします。
>> 408 どっちも OK。
x^2+3y^2=6の両辺をxで微分すると2x+6yy'=0とあるのですが 何故そうなるのかが理解できません
411 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 22:59:21
∫7xdxの不定積分って F(x)=7x+C でいいんだっけ? 文系の俺が突然聞かれてわからなかった
_,,,,,ィ=ー-、_ /
>>411 /. : : : : : : : : : : .ヽ / ィ
/. : /: : : : : : : : : : : : .\ / ┼
/. : /: : : : ハ: : :}斗、ヽ: : .| ノ
|. : /_: 斗〒\八」 ∨リリ _,_
乂レl;W弋ノ };l_> | | ``
∠___l;人 , ─ァ ノ'ノ
|: :从ハ`┼一ィ刋:::\ r┴,
|: : : : : : :};Y/ハ{;;;;;;;;ノ /
ヽ-‐ァ‐ァ';|l/\∧イ \ /
/\/;;|l' ̄ハ } \
/ |;;メ二ニ| |
ャ、__/l;lゝ ト‐|
/ `/|_,_|;|,_,_,_,_,_ト′
/ / |==|;|=====|
∠、,,ィ〜' └r幵─‐r七
{Ξ} 匕}
>>408 問題は
lim_[x→π] sin(sin(3x))/sin(x)
なの?
415 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 23:31:42
「x=1+√2のとき、f(x)=x^4-2x^3+x^2-3x-3の値を求めよ」みたいな問題で「a=1+√2とおくと、f(x)=(x^2-2x-1)(x^2+2)+x-1、x^2-2x-1=0より、f(a)=√2」なんてやってるけどさ、0で割っちゃいけないんじゃなかったの?
eのlog3乗とか脳が理解出来ないんですが どういうことか分かりやすく説明してください
>>416 eのlog3乗=3
理由?対数の定義から極めて当たり前
>>415 「0で割る」という意味ではなく
(x^2-2x-1)←この部分が、x=1+√2 を「代入したら」0になるよ〜という意味。
(実際、代入してみ)
4次式を最終的に1次式(この問題の場合)に次元を下げて処理するやり方だ。
おなじみの「因数分解」も同様の考え方だ。
(2次式を1次式にするだろう。)
ちなみにだが、行列もまた似たような処理がある。
420 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 23:56:18
>>417 じゃあ、f(x)=(x^2-2x-1)(x^2+2)+x-1なんてやっちゃダメじゃない?
>>416 e を [ ] 乗したら 3 になる
の [ ] に入る数を log{e}(3) と定義してるんだから
e を [ log{e}(3) ] 乗したら 3 になるのは当然
>>420 気に食わないのだったら
f(x)=x^4-2x^3+x^2-3x-3 この式に x=1+√2 を代入して
チマチマと計算していけ
答えは一緒になるハズ
425 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 00:06:57
t = e^{log(3)} log(t) = log(3) * log(e) log(t) = log(3) t = 3
426 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 00:09:04
427 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 00:18:19
数列1l22l333l4444l…の第n群にある数の個数はn個(あとは第n群の末尾はnとか)だなんて勝手に決めていいの?
ああ
429 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 00:55:06
∫(x^2 +2)dxを積分するのに ∫2xdxになって、最初の定数2が消えてしまいますが x^2+CのCに入れて∫(x^2 +2)dx=x^2 +2、で合ってますか?
何で積分する関数を微分してるのだろうか。
431 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 01:02:07
>>430 カッコがわかりにくかったのでやってしまいました
もしかしてカッコの中身が答え?
432 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 01:04:47
433 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 01:08:30
>>432 ありがとうございます
もう一回考えてみます
よーし、微分してから積分しちゃうぞーー
435 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 01:24:54
(x^3/3)+2x+Cになりました 教科書では2xはそのままなんですが、x^2にするとダメなんでしょうか?
437 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 01:29:00
439 :
438 :2007/12/07(金) 01:34:59
あ、ごめん、素で間違えた!!
>>432 氏、それ間違っているよw
そのまま
>>435 の
∫(x^2 +2)dx=(x^3/3)+2x+C
が正解
440 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 01:35:56
441 :
440 :2007/12/07(金) 01:38:32
極方程式 r=√6/(2+√6・cosθ) を直交座標の方程式に直したいのですが、そのときxのとりうる値の1≧xは考えなくて良いのですか?
質問です 原点0(0.0)中心の半径Rの円の内部で x=β(0<β<R)からx=Rの範囲の面積の出し方(置換の仕方?)を教えてください
逆正弦関数とか必要
(log{10}x)^2(log{10}y)^2=log{10}x+log{10}yのとき、 xyの範囲を求めよ。 とりあえずlog{10}x=X,log{10}y=Y とおいて、 (XY)^2=X+Y にし、X+Yの範囲を求めればいい、というところまでは考えたのですが、そこで行き詰ってしまい・・・ 解説お願いします。
ってかもう寝ていい?
447 :
久しぶりにきたら数学少女がいないのでがっかり :2007/12/07(金) 04:07:55
二次関数(二次の係数A)と一次関数の交点aと交点bで構成される図形の面積は A*(b-a)^3/6 と表現されると思うのですが、 これを公式として用いていいのかまよっております(まあだめなんでしょうか????) おおむねだめかなと思い始めてるのですが どなたかご意見ください
>>447 それ有名だからな。
あとb>aを言わんと負になるぞ。
それと合同式はいつも判断が議論になるところで、
厳しいところだと使っちゃいけないといわれている。
その際は
| ∫[a〜b](x-a)(x-b)dx |
=| [(1/2)(x-a)(x-b)^2][a〜b]−∫[a〜b](1/2)(x-b)^2dx |
=| [(1/6)(x-b)^3][a〜b] |
=(1/6)|a-b|^3
から証明済みに出来る。
449 :
久しぶりにきたら数学少女がいないのでがっかり :2007/12/07(金) 05:41:42
>>448 れすとん
あと、三次関数(三次の係数1)と直線の接線と交点により構成される図面は
(b-a)^4/12 (b>a)
ということは検証済みなんですけども
これって三次関数の係数がAのとき
A*(b-a)^4/12 (b>a)
のように応用できるのでしょうか?????(1時間ほどかけて自分で計算したら
答えあわないんだけど、オリジナルの式をつかったので計算間違いしてるかもしれない)
ご意見頂戴!!!
450 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 07:13:05
できるだろ つか公式
>>449 折角448でやり方まで説明したんだから同じように部分積分してくれ。
452 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 11:57:17
すごく簡単なんだが納得いかないので教えてください X=0は|x+3|+|x^2+2x-1|≦5の解かどうか調べよって問題で、答は4≦5だから成り立つよねって書いてあるんだが、4=5じゃないから成り立たないんじゃないかと…
不等号って分かる?
>>425 「x≧0」 は 「x>0 または x=0 のこと」。多くの教科書では まとめて「≧」と表記している。
「4≦5」 とは 「4<5 または 4=5」 のことを示す。
455 :
454 :2007/12/07(金) 12:23:23
456 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 12:40:18
数学のテスト死亡orz 商業高校なので2年で数Tのみ学習しているだけなんだけど、数学が分からなすぎる・・ 三角関数で左辺=右辺を証明しろという問題が出てきても、まず 最初に何をしたらいいのかすら分からない 括ればいいのか、足し算すればいいのか、公式に当てはめればいいのかetc スタート地点(左辺)とゴール地点(右辺)だけが、分かっても途中のルートを知る術が無ければ その迷路はクリアできない。まさにこれと同じ現象が俺の脳内で起きている。 でも、世の中にはこの迷路をクリアすることのできる人達が五万と居る 数学が出来る方々は、俺にとってのこの不思議をどうクリアしてるのか、教えてください。
高校までの数学はパターンに慣れる事だ
慣れないうちは、使えそうな公式をいろいろ書き出してみるというのも手だな
>>456 「左辺=右辺」を証明しろの場合、一般的に次の解き方がある
1.左辺または右辺を変形し、もう一方の形へ持っていく
2.「左辺-右辺」を計算し、これが0になることを示す
三角関数なら1でできる場合が多い
ちなみに最初から左辺=右辺と置いて、方程式みたいに解くと間違いになる
(求める内容を仮定してしまっているため)
>>452 お前は中学レベルからやり直しだ。
x≦yが「x<yかつx=y」なわけないだろうが。
「x<yかつx=y」なんてxとyにどんな実数を入れても成り立たない。
>>456 漠然としているな
具体的に、その教科書の、つまずいている問題を提示してみ
(記載はテンプレ
>>1-4 を参照)
ドラクエで洞窟で迷った!助けてくだしあ><
どの洞窟じゃ?、洞窟の地下何階じゃ?
そんなことも調べずに、俺らが分かるか?ボケッ
漠然としているので
俺らも、漠然としかアドバイスできないよ
462 :
452 :2007/12/07(金) 13:43:41
463 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 14:49:14
行列の問題です。 P=[[1,2],[2,4]],Q=[[2,0],[-1,2]]に対して、A[1],A[2],A[3]...を帰納的に定義する。 A[1]=[[2,1],[1,1]] ,A[n+1](P+QA[n])=A[n]とした場合に、A[n]が逆行列をもつことを示して、A[n]を求めよ。 という問題ですが、ケーリー・ハミルトンの公式を使えばいいということは何となくわかるのですが、 どのようにして、適用していいかがよくわかりません。また、A[n]の逆行列の存在を示すときも、 帰納法で、無理矢理detA[k+1]をとる意外に思いつかず、それをやるとかなり計算が面倒になってしまうので、どうしたらいいかわかりません。 どなたか、よろしくお願いします。
>>456 三角関数なら辺だけの式に持ち込むか角だけの式に持ち込むかどちらかだな。
持ち込み方としては(sinx)^2+(cosx)^2=1の関係を使ったりとか。
465 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 15:56:33
積分の質問です y=x^2-2ax+2a^2+2a-3 これがX軸と囲む面積の最大値を求めよ S=∫[β、α](-1)(X-β)(X-α)dx=1/6(β-α)^3 (β-α)^2=β^2-2αβ+α^2 =(β+α)^2-4αβ 解と係数の関係より α+β=2a αβ=2a^2+2a-3 でこれを代入して (β-α)^2がもとまり それを 1/6(β-α)^3に入れると 面積の関数が求まりますけど それから最大値ってどうすればいいんですか? それとも最初からやりかたまちがってます?
多分面積がaの関数になるんじゃない?? だから、最大値が求まる・・・ 求め方はお好きなように・・・微分するとか、相加相乗平均使うとか・・・
467 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 16:16:36
BC=3 CA=8 AB=10 の三角形ABCにおいて、∠B:∠Cを求めよ。 外接円をあたえて円弧を考えたりしましたがよく分かりません。よろしくお願いします。 ちなみに正弦定理、余弦定理を使うと、 cosA=31/32 sinA=(3√7)/32 cosB=3/4 sinB=(√7)/4 cosC=-9/16 sinC=(5√7)/16 外接円の半径R=(16√7)/7 でした。
>>463 A[k]が逆行列を持つと仮定すると
A[k+1](P+QA[k])(A[k])^(-1)=E
よりA[k+1]も逆行列をもって(A[k+1])^(-1)=P(A[k])^(-1)+Q
スマン。問題読み間違えてた 予言定理でcos求めてtanに変換でおk
>>469 回答ありがとうございます。でも申し訳ありませんが分かりませんでした。
弦の比は角度の比になりませんよね。よろしくお願いします。
>>468 あぁ、まったく気がつきませんでした。ありがとうございます。
473 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 18:31:38
>>283 の(b)はどう考えればいいのでしょうか?
g(x)-f(x)が二次関数になるわけですけど、
それはありえないのでしょうか?
475 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 20:17:38
lim_[n→∞]∫[-π,π](x^2)|sinnx|dxを求めよ。 すみません。この問題をお願いします。
>>475 積分を計算してからn→∞の極限を取る
以上
>>476 それが出来ないので困ってます…
どなたか本当にお願いしますm(__)m
478 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 21:01:38
等差数列の問題で、ある等差数列の初項から第n項までの和をS(n)とする。S(10)=100、S(20)=400であるとき、この数列の初項と公差を求めよという問題が分かりません。 S(n)=1/2(n)(a+l)の公式に代入したあとどのように解けばいいか教えてください。
>>478 まず、S(n)=1/2(n)(a+l) という公式をちょこっと変換。
a:初項 l:末項だから、l =a + (n-1)d と置き換えることができる。
この式を上のS(n)=1/2(n)(a+l) に代入すると、
もう1つの重要公式、S(n)=1/2*n*{2a +(n-1)d} という公式が出てくる。
>>475 事前に
∫x^2(sinnx)dxを出しておいて、f(x)としておく。
∫[-π〜π]x^2|sinnx|dx=2∫[0〜π]x^2|sinnx|dx
=2*{∫[0〜π/n]x^2(sinnx)dx−∫[π/n〜2π/n]x^2(sinnx)dx+…}
=2*{−f(0)+f(π/n)+f(π/n)−f(2π/n)−…}
=…
>>478 a[11]−a[1]=公差*10
a[12]−a[2]=公差*10
…
a[20]−a[10]=公差*10
a[11]〜a[20]の和はS[20]−S[10]だから、
(S[20]−S[10])−S[10]=公差*100
>>480 ±がでてきてやっかいですよね 困った;
>>475 ∫[-π,π](x^2)|sinnx|dx=2∫[0,π](x^2)|sinnx|dx=(2/n^3)∫[0,nπ](x^2)sinxdx
=(2/n^3)Σ[k=1,n]∫[(k-1)π,kπ](x^2)sinxdx
マンドクセ
面倒だな… なにかエレガントなやり方があるのだろうか…
× (2/n^3)Σ[k=1,n]∫[(k-1)π,kπ](x^2)sinxdx ○ (2/n^3)Σ[k=1,n]∫[(k-1)π,kπ](x^2)|sinx|dx さらに('A`)マンドクセ
486 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 21:27:09
>>475 mathematicaにやらせてみたら、0って答えてくれた
絶対値がついてるから0ってことはないと思う
>>485 つづき
=(2/n^3)Σ[k=1,n]∫[(k-1)π,kπ](x^2)|sinx|dx
=(2/n^3)Σ[k=1,n](-1)^(k-1)∫[(k-1)π,kπ](x^2)sinxdx
∫[(k-1)π,kπ](x^2)sinxdx = 2k^2π^2*(-1)^(k-1) + (k の1次以下)
だから
→ 2*(2/3) π^2
>>489 有り難うございます!本当に助かりました。
数学の問題の解き方教えて
493 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 22:30:37
次の方程式を解け ただし(0≦x≦2π)とする。 (sin(x))^3 + (cos(x))^3 = 1 この問題なんですがいろいろ変形しても答えがでませんでした。 できれば簡単な解説も欲しいのですがよろしくお願いします。
495 :
132人目の素数さん :2007/12/07(金) 22:40:34
>>493 x^3+y^3=1 と x^2+y^2=1 の交点。
表の出る確率が1/2のコインを使ってゲームをする コインを表になるまで投げ続け、n回目に表が出てたら{2^(n-1)}円貰える このゲームで貰える金額の期待値はいくらか? どう考えても∞円になるんですが、これでいいんですか?
>>497 よくない。ていうか確立の期待値の問題で∞なんて値が出る問題は早々ない
n 回目に表が出る確率は (1/2)^(n-1) * (1/2) ←(n-1)回目まで裏が出て、n回目に表
よって、求める期待値は Σ[k=0,n](1/2)^(n-1)*(1/2)
>>497 1回目にオモテだと1円*1/2
2回目だと2円*1/4
3回目だと4円*1/8
4回目だと8円*1/16
n回目だと2^(n-1)円*1/(2^n)=1/2円
つまりn→∞とするので
答えは∞
出題ミスじゃないかこれは?
n回目に表が"出てたら"って表記が気になるが・・・
501 :
497 :2007/12/07(金) 22:59:49
平方すると無になる数はなんですか?
504 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 00:24:37
はたして巨乳女は運がいいのか? 実際3人の女性に試して貰いました。 カップは、B、C、Dの三人娘。 ゲームは簡単、4個あるシュークリームの内、一つだけワサビ入り。 もし、三人とも甘いシュークリームを食べる事が出来たら、最後の1個は先頭の巨乳娘が食べる事に…。 オッパイの大きな娘から食べて貰います。 さて、一番大きなオッパイを持つ娘が「外れ」を引く確立はいくつかな?
なぜここのスレ住民に問題を投げかけるのだ? 分からないわけではないよな?
(n=1,∞)n*x^n-1 まったく解法が見えないのでお願いします
童貞のお前らには 分からないことを知った
おめ
マルチに走ったようだw
516 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 07:42:45
>>509 ,515はクソレス、スルーでぉk
理由
1、そんな回答を求めている質問者はいない。
2、よほどのバカを除けば、たいていの質問者はgoogle・wikipedia・教科書などで下調べしてからくる。
読んでみたがわからない、もっと詳しく知りたい、見付からないetc で質問するのが普通。
3、そのような回答は質問者に不快感を与えることが多い。荒らしを生み出す恐れがある。
4、安易すぎる。せめて検索キーワードぐらいは書くべき。
5、回答するのがめんどう、だというのなら、レス自体しなければいい。
そんな回答をしても、回答者本人も含めて、誰も得をしない。
6、そんなレスは小学生でも書ける。それで回答したつもりになっているのはむなしい。
7、検証が難しい、というリスクがある。本当に教科書に答えがあるのか?
もしウソ回答だった場合、ウソと断定しにくい。
その回答方法そのものを禁止した方がいい。
>>516 n*x^n-1が(n*x^n)-1かn*x^(n-1)か判断に困るから
>>1 を読めといったのに分かるお前は天才だなw
そんなこと書く暇があったら答えてやれよ。
518 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 08:06:09
>>517 >n*x^n-1が(n*x^n)-1かn*x^(n-1)か判断に困るから
>>1 を読め
515はそう書けばよかったんだけどね。
あと、516はコピペだから労力の心配は無い。
>>516 どうみても
>>508 は教科書の例題レベルの問題。
部分和を計算してn→∞とすればいいだけ。
てめえの糞レスのほうが無駄。
520 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 14:39:57
だれか x^1668*x^9876543213578の答えを教えて
>>520 x=0のとき0
x=1のとき1
x=-1のとき1
523 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 14:48:57
座標平面上に2直線 P=−2x+5 Q=3x−5 行列A=2×2行列(a、b、c、d)のあらわす点の移動をfとするとき fによりP上の任意の点はQ上に移り、Q上の任意の点はP上に移る。 この場合行列Aはどうやって求めればいいんですか?
524 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 15:05:06
〔log{4}(x)〕^2=log{2}(ax)…@ aは正の定数 (1) x=1が@の解であるときa=は? またx=4が@の解であるときaは? (2) a=8のとき@の解は? (3) @が異なる2つの実数解をもつaの範囲は? またその2つの解α、β(α<β)の間にβ=4096αの関係が成り立つのはa=何の時? 答だけでなく解説付きだとありがたいです よろしく
>>523 とりあえず2点の像を調べる
連立して解く
終わり
>>524 まず君の考えを示してくれ
(1)さえできない状態なのか?
529 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 15:33:08
>>525 像の求めかたがわかんないっす。
これって一次変換?
530 :
524 :2007/12/08(土) 15:38:48
x=4のときは 1^2になるからa=1/2 になる これしか… log全体の2乗が意味不
logをtとかに置換して二次方程式解けば??
>>523 2直線というのは
P:−2x+5
Q:3x−5
だよな?
自己紹介乙
536 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 16:16:58
537 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 16:18:31
P:y=〜 Q:y=〜 です
538 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 16:19:31
揚げ足取りで喜ぶ馬鹿が湧いてるなw
直線ってなんですか?
揚げ足取りが揚げ足とられてる。
それはないな
必死さに笑えるw
揚げ足取りだと言われたからって必死になりすぎだよな
ただ優越感に浸りたいだけの頭の弱い子だろ 相手にするやつも同類
547 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 16:44:20
x=5はx^2=5xであるための何条件ですか?? x=5⇒x^2=5xになるのは分ります。 x^2=5x x(x-5) x=5になるので この命題は必要十分条件であってますか??
あってる
549 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 16:46:41
あってません
あってないだろ ただの必要条件だ
x=5だけじゃない
552 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 16:51:59
∫e^(x+e^x) dx この問題なんですが、e^(x+e^x) = e^x * e^e^x だから e^e^xの合成関数の微分の形だなあってことで、 答えは分かったのですが、もう少しスマートにというか、これとは違った解き方はないでしょうか?
554 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 16:53:11
ありがとうございます。 x=0もありましたね
555 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 16:55:45
馬 鹿 は 回 答 禁 止
556 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 16:56:04
550WWWW
質問スレで遊ぶなよ
559 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 17:43:17
>>559 論理(笑)
アンタがひとりでそのスレでオナニーしてればいいんじゃない
>>559 お前っていくつか前のスレで「文盲」を「ぶんもう」って読んでいた文盲だろww
教科書読んでないだろう?って指摘を含んでいるということが理解できないらしい。
こういう流れ見てて思う コテは必要 コテ付けてるやつの解答は6割くらいは信用していいと思う
564 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 18:25:32
>>560-562 は他人を馬鹿にしたいだけの低能だから無視しろ
だが、勝利宣言したいだけならもう出てくるな
自演臭くなってきました
という詭弁
教科書読めにこんだけ粘着したやつは始めて見たw
いや前も見たが
人口に対するAB型の出現率を一定とする。十年前と比較してある町の全人口は20%減ったが、そのうちお年寄りの人口は1.5倍になった。AB型のお年寄りは十年前と比べて何%減ったもとめよ。 確率が苦手で解き方を見ても理解ができません。。よろしくお願いします!
573 :
564 :2007/12/08(土) 19:55:10
ちょっと謝罪と主張をさせていただきます。 スレ荒らす原因を作ってしまったようですみませんでしたね。 でも適当な回答とか、回答や質問に対し批判だけのレスとか、よくないと思うんですよ。 他のスレならスルーで問題ないけど、バカに振り回されてる初心者がかわいそうで。 「教科書読め」がよいのかどうかは議論の余地があると思ったけど、 論理的な反論を持っている人はいなさそうだ。 お騒がせしました。 では高校生の皆さん、質問どうぞ。
>>572 割合ですかね?0.8/1.5になる理屈がよくわからなくて・・
自分でほかのスレでやれっていってるのにスレ違いの長文レスしてるわけだが
問題がわかりにくい 20%減ったうちの割合が1.5倍増えたと解釈すればそれでいいが単に1.5倍増えたとも読める
コテで回答してやればいいじゃないか。 ひょっとして数学少女か。
そこまで期待するのなら学校で先生や友人に聞くなり、 塾や予備校にいくなりすればいいこと。 ここで行われているのは教育ではない。
十年前と比べて全人口は20%減ったが、年寄りの人口は十年前と比べて1.5倍になったという意味です。わかりにくくてすみません!
580 :
教えて下さい。 :2007/12/08(土) 20:36:29
連立方程式なんですが、 15000+22000/X*100=80%で12500なんですが どなたか、わかりやすくXの答えを教えて下さい。 よろしくお願い致します。
582 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 21:12:47
問題の解説に、 0<x<π,0<y<π より 0<x+y/2<π,-π/2<x-y/2<π/2 とあるのですが なぜこうなるのかわかりません
0<π<π+π/2
>>563 べーた、ラフィーナ、数学少女…
マトモなコテって見たことないんだが
kingは別格、殿堂入りな
king乙
586 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 21:18:18
aを実数とする。3+ai/2+iが実数になるときのaの値は?であり純虚数になるときのaの値は?である。解答解説お願いします。
587 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/12/08(土) 21:19:44
588 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/12/08(土) 21:21:03
Reply:
>>586 複素数の中の実数とは何か、複素数の中の純虚数とは何か。
3とiを消せ
590 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 21:24:10
aを実数とする。3+ai/2+iが実数になるときのaの値は?であり純虚数になるときのaの値は?である。解答解説お願いします。
3とiを消せ
592 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 21:25:46
間違ってマルチしてしまった。スマソ
593 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 21:26:44
どうやって消す?
594 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 21:28:02
どうやって消す?
3とiを消せ
3とiを消せ
597 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 21:29:38
なんかマルチになってしまう
>>590 ヒントだよー。
分母が(整数+ルート)の形のとき、どうやって式変形した?
あとi^2はいくら?まずはそこから。
599 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 21:35:55
なんかマルチになってしまう
媒介変数表示 x=cosθ、y=(cosθ)^2 *tan(θ/2) (0≦θ≦π/2)について (1) y を最大にするθの値をαとするとき、cosαの値を求めよ。 y をθで微分して考えてるんだが、 dy/dθをcosθだけの形に表せません。ヒントお願いします
601 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 22:17:24
〔log{4}(x)〕^2=log{2}(ax)…@ aは正の定数 問 @が異なる2つの実数解をもつaの範囲は? またその2つの解α、β(α<β)の間にβ=4096αの関係が成り立つのはa=何の時? 答だけでなく解説付きだとありがたいです
>>600 tan(α/2)なら求められるんじゃない?
603 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 23:33:44
>>601 お願いします β=4096α のときのaの値だけわかんない マジでわかんない
4096=2^12
605 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 23:46:05
>604 〔log{2}(α)+12〕^2=4log{2}(a)+4log{2}(α)+48 になるよな? 詰まる
606 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 23:53:44
あ
607 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 00:00:57
>601マジで頼む
608 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 00:05:31
フィボナッチ数列の一般項の求め方がわかりません どなたかよろしく頼みます
普通の3項間漸化式
>>610 Fn=F_(n-1)+F_(n-2)
典型的な三項間漸化式をとけばいい。
F_n=F_(n-1)+F_(n-2)
F_(n-1)=F_(n-1)
であることを利用して
行列[[1,1][1,0]]のn乗を求めるという手もある。
>>611 そこまでは問題文にあるのですが、nを用いたやつが出来ません
特性方程式くらい解けるだろう
問題書け
>>613 ってかgoogleかなんかで調べればすぐに出ると思うんだ
解説付きで
618 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 01:23:59
>>618 画像が見られませんが、三平方の定理を2回使えば求められます。
立方体の対角線は面の対角線と一辺について三平方の定理
>>393 スルーされてるから
ちょっと考えてみた。
解法
@正四面体の定義について考える。
A紙使って実際に作る。
B三角錐の体積の公式を思い出す。
C紙を何度も折ったり広げたりする。
Dあれこの問題簡単じゃねって思う。
って御呼びでないかスマソm(__)m
まあ球の半径r=√2/4て事で勘弁、
>>601 (log[4]x)^2=log[2]axが異なる2つの実数解を持つ
⇔{(1/2)log[2]x}^2=log[2]x+log[2]aが異なる2つの実数解を持つ
⇔(log[2]x)^2−4*log[2]x−4*log[2]a=0が異なる2つの実数解を持つ
⇔t^2−4t−4*log[2]a=0の判別式D>0
⇔1+log[2]a>0
⇔a>1/2
β=4096α
⇔log[2]β=12+log[2]α
⇔log[2]α=-4、log[2]β=8 (∵log[2]α+log[2]β=4)
よって4*log[2]a=-32⇔a=1/256
対数にびびりすぎじゃね?
623 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 09:00:01
>log[2]α+log[2]β=4 ここが分からないのですが…
解と係数の関係
625 :
618 :2007/12/09(日) 09:22:47
626 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 09:48:41
(logn/n)^pと馬/(1+n^k)の収束・発散を,比較の原理によって調べなさい.と言う問題が,全くわかりません. どなたか教えていただけないでしょうか? 私は高校生ではないのですが,よろしくお願いします.
>>626 log の底は e でいいの?
n は無限算?
p や k の条件は?
そして、正確な証明は、高校数学範囲外とも思う
628 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 10:29:45
大学で数学を学ぶには良い設備などが必要なのでしょうか?? 筑波大学、千葉大学くらいでも数学は十分に学べますかね??担任は将来さらに数学を学ぶには東京理科大学が良いと言ってたのですがどうでしょうか??
629 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 10:35:56
放物線y=x^2-2x と 直線y=x/2 とで囲まれた部分を この直線を軸として一回転して 得られる立体Tの体積を求めよ 直線と放物線との距離を半径とする円の面積を重ねていけば体積になるのではないか、と思うのですが どのように進めていけばよいのかわかりません どなたかご助力ください
指導者と環境だな。大体偏差値どおり。
数学の研究に必要な設備って良くわからんなあ。
断然人だと思う。だから、
>>630 の言うとおり。
>>629 とりあえず、図を描く。
その図形を回転させて直線をx軸に重ねたときの曲線部分の方程式が求まれば積分で求められるわけだから...
微分方程式だと思うのですが… ±(y/√(A-y^2))*(dy/dx)=1 をxについて積分すると、 マイナスプラス√(A-y^2)=x+B (A、Bは任意定数) になるらしいのですが、過程が分かりません…。 よろしくお願いします。
634 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 11:06:04
>>630 >>631 ありがとう
筑波大学か千葉大学くらいなら十分数学を学べるかな??東北大学あたりも行きたいけど偏差値が足りない…
聴講生でいいじゃん
>>629 直線状の点P(t,t/2)(0<t<5/2)を通りこの直線に垂直な直線 y=-2x+(5/2)t と
放物線との交点をQとすると Q(√(5t/2),(5/2)t-√(5t/2))
PQ^2=5{(√(5t/2)-t}^2
円板を積み重ねる厚さが t が冲 だけ増えると ((√5)/2)冲 だけふえるから
V=π∫[0,5/2]5{(√(5t/2)-t}^2(√5/2)dt
638 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 11:20:01
>>637 だめっぽいです…。
±∫(y/A-y^2)dy
はどうやって解けばいいんでしょうか。。
答えが分かってるんだから答え=zとでも置いて置換積分に見せかければいいんだよ
640 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 11:29:55
>>639 やってみます、ありがとうございました!
641 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 12:42:17
(logn/n)^pと馬/(1+n^k)の収束・発散を,比較の原理によって調べなさい.と言う問題を書いた者です. logの底はeで,狽ヘnについての無限和,p>0,k>0です。 私は大学生なので,大学の数学を使ってもらっても大丈夫です. 切羽詰っているので,どうかよろしくお願いします.
大学生かいw
643 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 12:46:58
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、 表を見ないで箱の中にしまった。 そして、残りのカードをよく切ってから表を見ずに3枚抜き出したところ、 3枚ともスペードであった。 このとき、箱の中のカードがスペードである確率はいくらか。 最初にスペードが出る確率は、後の作業に関係なく1/4でいいのですか?
>>643 手品でなければ後の操作が前の操作に影響することはないだろう
>>643 ν速で見たね
1/4だとかどっかの入試かで答えになってたそうだな
49枚のうちスペードは10枚しかない
よって10/49が答え
まだやんのか
学校の宿題で英語を勉強していたら a room of the following dimension : 18 ft.long, 14 ft.wide, 8ft.high. 次の寸法の部屋:縦 18フィート、横 14フィート、高さ 8フィート dimension:寸法、次元 ラテン語の「di:別々に」「metiori:測定する」に由来 このとき数Uのベクトルを思い出して、妙に納得した (縦・横など aベクトル、bベクトル…)
648 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 12:56:20
次の直交座標を用いて表された直線を、極方程式で表せという問題で、 X^2/4+Y^2/25=1 の問題なんですが、XとYにそれぞれrcosz、rsinzを代入して、分母を消すのは分かるんですが、どうしてもr^2(21cosz+4)=100にならないので計算を教えて欲しいのですが。 よろしくお願いします。
649 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 13:00:59
651 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 13:01:31
ごめんなさい。答えのところcoszではなくcos^2zでした。すいません。
テンプレ
>>1-4 みてほしいな
と思うのは俺だけか
>>643 10/49が正解
3枚ではなく13枚でやったと考えれば分かりやすいけど
「カードを抜き出して見る」という操作は結果に影響を与える
一般化してN枚抜き出してそれらが全部スペードだったとしたら
箱の中にスペードが入っている確率Pは
P=(13-N)/(52-N)
>>643 たびたび議論になってるそうだ
赤本は答えを1/4とした
ただ色々考えた計算では10/49(
>>645 のやり方ではない、結果は同じ)
検索をすると色々見つかるから検索してみるといい
後から情報が入ると確率は条件付き確率になって変動するから
それは覚えといたほうがいい
これと同じ問題はきっともうでない
>>643 の疑問は「最初にスペードが出る確率」であって
「箱の中のカードがスペードである確率」ではないと思うが
656 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 13:22:37
648ですが、自己解決しました。 すいませんでした。
>>655 そうだと1/4だが
問題の解くのに必要な情報にもならないし
勘違いする人も多い罠
658 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 13:26:36
>>655 でも、箱の中のカードがスペードである確率=最初にスペードが出る確率
で1/4だと思う
>>658 2枚のカードでも同じことが言えるか良く考えてみろ
660 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 13:35:36
>>659 最初に1枚選んだ時点で、それがスペードである確率は13/52=1/4では?
>>660 最初に選んだ時点ではそうだよ。
でも、見たことで変動する。仮に残りのカードを全部見ちゃったら、
確率(そう呼ぶ代物ではないが)は1か0のどちらかになる。
662 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 13:38:38
>>643 塾長が出してたな・・・なんだかんだで10/49だそうな
664 :
な :2007/12/09(日) 13:42:51
1/4と10/49議論はそろそろやめようぜ 続けたいならスレ作るか、調べようぜ
666 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 13:48:42
>>662 俺は1/4だと思う、10/49という数字はどこから?
こんな問題で、スレ立てられたら困る… 既出スレのものあたりとかね
>>666 おまえ、わざとループさせようとしてるだろ。
こういう板の質問スレで遊ぶなよ。
とりあえず結論 最初にカードを引いた時点では確率は1/4でOK そのあと情報が加わることによって確率が変わります それが1/4なのか10/49なのかは スレ違いだし、ここでやめようぜ☆(ゝω・)v
670 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 13:53:51
>>669 条件付き確率?
9/48になった俺オワタ
672 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 14:00:21
>>671 うん、選択しないつもり
・・・今度は11/825になった
673 :
現役 :2007/12/09(日) 14:03:40
674 :
現役 :2007/12/09(日) 14:06:12
676 :
現役 :2007/12/09(日) 14:09:43
早稲田は結局どうしたんだ?
宿題終わった やっと遊べる
678 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 14:44:38
条件付確立じゃない ちゃんと法則の名前がある
確立じゃないよと揚げ足を取ってみるテスト
682 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 17:21:46
点A(2,1)に関して点Q(a,b)と対称な点をPとするときのPの座標をa,bを用いて表せ。この問題教科書見たけど、よく解法が理解できないので、お願いします
>>682 a,bに適当な値を入れてどうなるか見てみる
同じように何パターンか試すと法則が見えてくるはず
684 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 17:41:18
√6*[4] √54/[4] √6 基本的な問題ですが[4] √54を[4] √3√6としたあとどうすれば √6の形になるのかわかりません。 よろしくお願いします。
>>682 P(x,y)とおき、線分PQの中点がAだから、
(x+a)/2=2,(y+b)/2=1
⇔x=-a+4,y=-b+2 ■
>>684 √6*[4]√54/[4]√6
=√6*[4]√(54/6)
=√6*[4]√(3^2)
=√6*[(4/2)]√3
=√6*√3
=3√2
688 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 18:07:50
写像f:R→R x→x^3-3ax+1 (aは実定数)とする。 @ fが単射となるaの条件を求めよ。 A fが全単射となるaの条件を求めよ。 自分でやってみようと思ったのですが、具体的な方法が分からず進みません。 よろしくお願いします。
689 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 18:17:15
>>687 簡単な問題なのに丁寧に答えてくださりありがとうございました。
690 :
質問 :2007/12/09(日) 18:26:35
y=f(xーp)は全ての関数のグラフでy=f(x)をx軸方向にpだけ平行移動させたものになるのですか?
691 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 18:28:18
質問させていただきます。 ・aを定数とし、xの2次関数 y=x^2-2(a+2)x+a^2-a+1 のグラフをGとする。 グラフGとy軸との交点のy座標をYとするとき、Yの値が最小になるときのaの値と最小値を求めよ。 お願いいたします。
693 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 18:39:57
694 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 18:42:18
695 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 18:45:00
696 :
690 :2007/12/09(日) 18:45:31
>>692 これはその時の関数を実際にグラフに書かないと分からないことですか?
>>696 お互いに、移動させた点がすべてもう片方の方程式を満たす。
699 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 19:05:33
>>697-698 今、指数関数をやっているのですが
指数関数y=f(xーp)は指数関数y=(x)をx軸方向にpだけ平行移動させたものになるの。
と書いてあるのですが、説明無しでいきなり書いてあったので何か嫌でした
嫌とか言われても... 学習済みってことだろ。
*a +a
>>701 自分なりの書き方をすればいいと思うんだけど・・・
ノートは自分が分かるように書けばいいんだぞ?
>>703 |
. x| = xa
|*a
|
. x| = ax
|a*
こんな使い方でしょうか?
こんなテクがまとまってるサイトとか知りませんか?
>>704 慣習が有るならば出来ればそれに沿った書き方をしたいのです
706 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 19:30:53
>>706 y軸でのグラフGの座標を求める
そのy座標の最小値を求める
708 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 19:42:59
>>707 申し訳ありません。
もう少し詳しくお願いできますか?
>>708 y軸ではxの値はいくつになるでしょう?(実際描けば絶対分かる)
これで交点座標が求まる
交点座標のy座標はaの式なので
これの最小値を出す
710 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 19:49:12
711 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 20:06:19
x^2-3xy+2y^2+6x-8y+8 を因数分解する問題がわかりません。 x^2-3(y-2)x+2(y-2)^2 まではできたんですが、そこから進まなくなってしまったんです。 だれか教えてください。
713 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 20:09:46
数学の王道は整数論、と高校の先生が言ってたけど本当??
学問に王道なし
そいつ先生じゃなくて同級生だろ
716 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 20:25:12
某教育大学出身の数学教師だお
717 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 20:35:20
理工の人は言わないだろうな
教育大卒の先生は、教育の先生であって数学の先生では無い そこらへんをチェキしとかないとな 高校教科数学の範疇なら語ってもいいが
x^2 + 3y^2 - 2√3 x - 6y = 0 これが、なぜ直線 x = √3 に関して対称なのかがわかりません。 どなたかご教授お願いします
>>720 変形すると、楕円 (x-√3)^2/3 +(y-1)^2=2
>>721 ありがとうございます!
ということは、直線 y=1 に関しても対称ですよね。
曲線C[n]:y=n√x ( n=1,2,3,… )上に点(x[n],y[n])を次の条件【A】・【B】が成り立つようにする。 【A】:点(x[1],y[1])における曲線C[1]の接線mと曲線C[2]によって囲まれた図形の面積は 72 である。 【B】:点(x[n],y[n])における曲線C[n]の接線は直線mに平行である。 (1)点(x[1],y[1])を求めよ。 これなんですけど、接線m:y={1/2√x[1]}x + √x[1]/2 と出て、 C[2]と直線mとの交点を、式を連立させて求めてたら、x^2 + 18x[1]*x + x[1]^2=0 と綺麗でない式が出てグダグダ計算したんですけど、どうしても答えの、(x[1],y[1])=(3,√3) になりません。 どのように進めていけばいいのでしょうか?
724 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 21:38:09
ax^2+(5a-2)x+4a-16=0 の2解がともに負になるときのa の範囲が分かりません。 お願いします。
D≧0 a≠0 -(5a-2)/a<0 (4a-16)/a>0
726 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 21:45:35
シグマ記号がなす意味がよく分かりません。 誰か教えていただけないでしょうか?
>>726 基本的には足し算を短く書く方法に過ぎない。
長い数式を短くまとめるためのもの。
728 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 21:51:27
>>727 ありがとうございます。ではkとnは何を意味しているんでしょうか?
いちいちレベル低くくてすみません;;
>>728 例えば
A_1+A_2+A_3+・・・+A_n
をΣ記号を使って書くと
ΣA_k Σの下にK=1上にnと書く
掲示板では
Σ[k=1→n]A_k
のように書く。
kの関数A_kに
1からnまでを順番に代入した物を全て足したものと考えるといい。
730 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 21:59:29
>>729 ありがとうございます!多分理解できました!
>>724 いつもと同じ。
判別式、軸、特定のxでの左辺の値をみる。
ただし、2次の係数がaなので、場合分けすること。
732 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 22:04:32
>>731 ありがとうございます。
判別式は、きれいな値にならないのでしょうか。
計算して、D=9a^2 +44a +4 綺麗な値はないが、この程度の計算で面倒くさがってちゃ大学入試なんて解けないぜ
736 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 22:13:00
>>733 ありがとうございます。
その通りですね。
出直してきます。
737 :
629 :2007/12/09(日) 22:15:38
∫x/(x+1) dx ってどうやって計算するんですか?
x + 1 = t とおく
>738 1-{1/(x+1)}
置換でもいいが、 x/(x+1)=1-(1/x+1) とした方が早い
742 :
739 :2007/12/09(日) 23:34:22
なるほど
743 :
738 :2007/12/09(日) 23:41:21
置換って x + 1 = t として、dx = dt ∫x/(x+1) dx = ∫x/t dt であってる?こういうとき分子のxはどうするの?
x + 1 = t と置いたんだから、x = t - 1 と変形
745 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 23:49:00
エントロピーって何か簡単に教えてくれよ
746 :
738 :2007/12/09(日) 23:49:43
ああなるほど。(t-1)/t か。 みんなありがとう。
748 :
132人目の素数さん :2007/12/09(日) 23:51:51
>>747 難しく説明している文章ならいくらでもあるけど
3行にまとめてくれよ。
グ グ レ
x=-2a/bってなんですか?
このスレって正確だよね
うん 間違った問題集より頼りになる みんなありがとう
俺数学の教師になりたい
質問です。解き方を教えてください。お願いします。整式f(x)に対して{f(x)}^2はx^2+px+p^2 で割り切れる。このとき{f(x)+1}^2をx^2+px+p^2で割った余りを求めよ。ただしp≠0とする。
>>757 f(x)=Q(x)(x^2+px+p^2)+ax+bとすれば
>{f(x)}^2はx^2+px+p^2 で割り切れる
という条件から(ax+b)^2はx^2+px+p^2で割り切れる事がわかる。
このことからa,bが求まるのでそれを{f(x)+1}^22代入する。
なにげなく別スレみてたら
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(56桁略)4459
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1194288814/716-740 つまりは、「恒等式、2次式で3つ解が確認できる意味」で
「2点を通る2次曲線って無限にあるだろ?」
↑この回答に、妙に納得してしまった!
(私は、質問主でも回答者でもないのですが…)
私は、たしかに高1で習ったことだけど
授業で聞いて、「ふーん、そうなの」ってな感じで、なんとなーく憶えていただけで
別に疑問にも思わなかった
でも、こと改めて「なんで、そうなるの?」と友達に質問されたら困るのだろうなw
>>758 ありがとう、本当にありがとうo(^-^)o
761 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 04:45:26
関数をxで微分するとか、tで微分するというのは、どういう意味ですか?
22乗
764 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 06:20:59
>>762 ただそれだけのことですかーありがとうございます!
765 :
数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/12/10(月) 13:15:41
さて、新数学スタンダード演習でもやるかしらっ!
なんかキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
噴いたw
768 :
早萎遅漏(そういちろう) :2007/12/10(月) 13:29:42
cos(x^2)を積分すると何になりますか?またどうやって求めるんですか?
平然とマルチするから困る 大抵それは自分でどこまで考えたかの記述がない
771 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 13:47:58
773 :
数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/12/10(月) 13:55:01
>>772 ありがとう!
偏差値70目指して頑張るわねっ!
>>768 マルチで遅漏で早稲田の一浪か
大変だな
今日期末テストで数学があったんだが…… logの問題全て『底10は1より大きいor小さいので』を書き忘れた…orz 部分点にすがるしかない…
全部常用対数とかどんな試験だよ。
せいぜいマイナス数点だろう そんなことで部分点しかもらえないなんて厳しい
全部がlogのテストじゃなくてプリント2枚あってその1枚がlogだった 俺数学苦手だから苦手は苦手なりに頑張ったんだよ…(´∀`;)
>>775 『底10は1より大きいor小さいので』
いちいちこんな文言を書かないと減点なのか?
意味分からん‥
授業終わった。PC室にて、調べ物と自習。
>>775 私なんか、高1のとき、三角比のsin cos tan の表を埋めるテストで
最初の一個、ずれてて、全部×だったw
782 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 15:06:53
>>723 xの方程式は x^2 - 14x[1]*x + x[1]^2=0 かな
これの解はx=(7±√48)*x[1]=(2±√3)^2*x[1]
面積は慎重にやればxでの積分でも出せると思うけど
yで積分した方がかなり楽になると思う
784 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 16:37:14
僕は文型なので学校では数学UBまでしか習わないのですが、 もし数V・Cの公式で数TAUBに使えるやつがあったら教えてください。
>>784 積分の1/6の公式とか?
(センターでも使えそう)
787 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 16:43:37
786 どんな公式ですかー??
788 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 16:48:07
ルート6が無理数であることを背理法で証明せよ。お願いします。
2ちゃんに限らずどのスレに於いても、少なくとも1は熟読するべき
>>787 2次関数と直線で挟まれる部分の面積は、
交点のx座標を3乗し、6で割ったものの絶対値に等しい。
証明は部分積分で可能。
あとは合成関数の微分が楽なくらいか。
794 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 17:16:20
すいませんでした。どうか教えていただけませんか?
なにを?
796 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 17:19:41
マルチくんか
798 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 17:23:06
(1) 2以上の整数nに対し 1/(1・2・3)+1/(2・3・4)+1/(3・4・5)+…+1/{(n-1)n(n+1)} を求めよ (2) 任意の正の整数nに対し 1/(1^3)+1/(2^3)+1/(3^3)+・・・+1/(n^3)<5/4 が成り立つことを示せ 授業で当てられたんですが、(2)が全然わからないんです。解き方を教えてください。 一橋の過去問らしいです。 それと、(1)って (n^2+n-2)/{4n(n+1)} でいいんですかんね?
>>798 (1)はおk
ただし(2)やるときには通分する前の形に戻しておくこと。
(2)
1/n^3<=1/(n^3-n)=1/{(n-1)n(n+1)}から
1/2^3+…+1/n^3<1/(1・2・3)+…+1/{(n-1)n(n+1)}
を利用。
>>798 (1)は、部分分数分解して、差の形にもっていく?
(2)は、数学的帰納法で証明かな?
801 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 17:36:38
>>792 ありがとうございます。
あと微分を楽にする方法が何かあったら教えてください
(数Uで習う方法以外で)
>>799 ありがとうございます
もうちょい頑張ってみます
>>788 もし√6が有理数(≠無理数)なら、√6=a/b(a、bは互いに素でb≠0)とおける
ここから、矛盾を導く
つまりa、bが互いに素でないことを明らかにするんだが
そうすると、最初の仮定がおかしいことになり、√6は無理数であることが証明できる
,、ヽl |l | l| l || l| l | ビ ク ッ ミ お っ 立 も __ノ _,.ヘ _,,... -- ─--「::「 {i:.:.:`'、_/:.:.:.:.:.[/-...,,_ ソ ,' い Ξ っ あ て っ ) /::7ヽ、ヘ,.-ァ'^ヽ∠ヽ,/L__`|:::|/}!.:.:.:.:r7=-:.:.:.:.!7::::::::::::`ヽ. ッ i け ニ 立 ぁ な も !::::!´ア「>'‐''"´ `"'<LL_,'i>:'へ、:.:.:.:.:.:.r/::::::::::::::::::::::':., .|. な Ξ て ん い う /´\「>'" ァ':::::::::::::::\__」}:::::::::::::::::::::::::::::ヽ.! い 三 ち ・ っ 糞 ,' _」ア´ / /! ! /! / ;'::::!:::::::';:::';::::::::ヽ::::::':;::::::::::::::、::::! 子 = ゃ ・ て ス i 'ヽ! / 7, 'イハ /! メ、,!__ハ, 'i::::::ト,::::::!::::i::::i:::::::':;:::::';:::::::::::::::ヽ;| ね 三 ぁ ら 約 レ ', .,' / /!,!-'、:レ' |/ァ' レ ヽ!::!:::! ':;:::|ー!-ハ::::::::i:::::::!::::::::':;:::::::ヽ: = ら め 束 は !/ ;' ,ヘ!i. i,.ハ 、,_ !!::!:;ハ ヽ,jァr-;、!_ハ」:::::;':::::::::::::ヽ,::::::::;ゝ、.,__ ニ め っ っ ・ ノへ,/レヘ, ! ゝ' ....::::::... '  ̄´゚o'レヘjソ :::.. 」_r!`> 7__/:::::i:::::::::::::: 三 ぇ ・ ・ ・ ! ノ; ./7''"/// /// !/. ! '"'",':::::::!::::::i:::::::::::i 変 = ぇ も ・ ・ ノ; / ,' ゝ、 ( ヽ u ( ) ハ !:::::;'::::::::':;::::::::! 態 三 ぇ う ・ あ 〈,へレ'〈ジi/ミ>.、..,,____ ,. イ ( )`ヽ. ̄フ !:::/i_;;::;;_:::::< さ ≡, ぇ 糞 は ぁ i `:、レ'"´ !_r'"レ'/:::::::::>ァ、/|ヘ ヽ,__,..,.-''" ̄`ヽ、_ヽ:::':;! ん Ξ, ぇ .ス ぁ っ ':, `ヽ、 ,r;く:::::::!/::::::::::::/」;' `ヽ. _>'" Yヽ:::!. ? 彡 ! レ ん っ ヽ、 ,.kヘ_!::::ム:::::::/]/ ,ァ-'‐''"´ ヽ!、_ 〉:.!.
805 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 17:41:35
>>803 √6が有理数であると仮定すると、1以外を約数にもたないa、bを用いて6^(1/2)=b/aと表せる。このとき6=b^2/a^2よりb^2=6a^2となるので、b^2は6の倍数。よってbも6の倍数。…
と解答があるんですが、なぜbも6の倍数と言えるんですか?
ここ以外は理解できるんですが…
ごめんね 誤爆した
>>756 亀だけどありがとう!!
数学では結構有名な問題だったのか…知らなかった。
808 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 17:50:05
Fラン大学1年だけど数学Iからやり直そうと思う。 ∫sinx dx=cosx これって高校で習ってた?
>>801 さっきも書いたとおり合成関数の微分。
たとえば(x-5)^3を微分するのとかが展開せずに済む。
詳しいことはぐぐれ。
>>808 積分定数が足りない。
あとそれ自体は数III。
>>808 習ったか、習ってるかなんて知ってる必要あるか??
知ってるなら使えばいいだけ、それが気にくわないなら、定義に沿って自分で確かめればいいし
813 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 18:28:04
>>788 背理法も分からないのか馬鹿だな
ところで1+1ってなんぼなん?
814 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 18:32:36
y=x^3-x…@ のグラフが書けず困っています。 この導関数は (x^3-x)' =3x^2-1 =3(x+1)(x-1) となり、すなわち@は x=-1,1で極値を取るグラフで、xが-1から1の区間はグラフの傾きが負になる筈なのですが x=-1,1を@に代入してみると どちらもy=0となってしまいます。 何故でしょうか。
>>814 >3x^2-1
>=3(x+1)(x-1)
が間違い。
=3x^2-1 =3(x+1)(x-1)
>>798 ですが、もう少し教えてもらえますか?
帰納法でいいんですよね?
2次関数のグラフとX軸との関係 共有点があれば、その座標を求めなさい。 @y=3x^2-5x-2 Ay=5x^2+5x+1 By=9x^2+6x+1 お願いしますm(__)m
>>818 問題の記述不足
どこが分からないのか、何が分からないのか説明
820 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 19:01:42
高校2年なんですけど冬休みに独学で数学2B3C終わりにできますか??ちなみに化学物理もやりたいのですがどうでしょうか…??
821 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 19:02:45
>>820 2年では授業でもIIICはほとんど扱ってないだろう
そこを独学で終わらせるのは難しいと思われる
冬休みはIIBの苦手つぶし+他の勉強が無難ではないだろうか?
@y=3x^2-5x-2 =3x^2-5x-2 (x-2)(3x+1)=0 x=2、x=-1/3 までわかったんですが… Ay=5x^2+5x+1 By=9x^2+6x+1 も同じようなところまでわかりました。 そのあとの答えがわかりません。
>>823 y=0と仮定してといた結果なんだから(2,0)(1/3,0)
でいいだろ
825 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 19:24:43
>>822 化学物理が学校でUまで終わらないうえに3Cも終わるかわからないのです…
3年で化学物理に集中できるように3Cを先にやりたいのですが…
考えてみます
826 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 19:24:50
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね 糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ 糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ 死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ぬとき このレスの事思い出してくれよ ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
827 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 19:26:20
>>824 ありがとうございます☆
てことは、
A=(0、-√5/2)
B=(-1/3、0)
で合ってますかね?
問題というわけではないのですが、 高次微分の記号はなぜ d^2y/dx^2 という風にあらわすのかがわかりません 合成関数のように考えて (d*(dy/dx))/dx なのかとも思いましたが、 それでは合わないので余計混乱しています どなたか理由をお願いします
>>825 春休みもあるし、今から教科書を読んでちょっと問題とかやってみてもいいと思う
ただ、その前にIAIIBの苦手はつぶしていくのが大事だぜ?
>>817 799だが、お前ここまで書いて分からないのは馬鹿だぞ。
1/2^3+…+1/n^3<1/(1・2・3)+…+1/{(n-1)n(n+1)}=(1/4)−[1/{2n(n+1)}]<1/4
から
1/1^3+1/2^3+…+1/n^3<1+(1/4)=5/4
だろ。
>>828 d/dxを1つ記号だと思ってくれ
それを2個だから
d^2/dx^2だ
そしてこの操作を関数yに行うので
d^2(y)/dx^2だ
832 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 19:43:50
底面の直径が6cm、高さが12cmの円錐に直円柱が内接しているとする。 直円柱の底面の半径をxcmとするときの直円柱の体積Vをxの式で表せ。 答えはV=4π(3r^2-x^3)になるそうなのですが、計算の過程がわかりません。。 なぜそうなるか教えてください
記法についての提案: x^2 や、x^(n+2) のべき乗や、 a[1] のような添え字は、 TeX の記法に従ってると思うんだが、(添え字はC言語とかか?) 下のように、Unicode文字参照を用いるやり方も認めてはどうだろうか? eg.) x², xⁿ⁺², a₁ など それぞれ x&sup2;, x&#8319;&#8314;&sup2;, a&#8321; と記入
ABを直径とする半円の周上に、Aに近いほうから二点C、Dがある。ABの中点をOとする。 ADとBCの交点をEとし、BCとODの交点をFとする。 (1) AB : BE = DF : FE を示せ。 (2) AB = 10 , BC = 9 , BE = 6 のとき、DFを求めよ。 この問題で、(1)は Oを通りBCに平行な直線とADの句点をGとすると、 △ABE∽△AOG より AB : BE = AO : OG ・・・(a) △DFE∽△DOG より DF : FE = DO : OG ・・・(b) またAO=BO (∵円の半径)なので、(a)と(b)をあわせて AB : BE = AO : OG = DO : OG = DF : FE がいえるので示された。 としたのですが、(2) は方針が立ちません。方べきの定理とかを使うのかなと漠然と思っているのですが。 また(1)の証明はこれでいいでしょうか。 ご教授おながいします。
>>831 (d/dx)^2 をすると、 d^2/(dx)^2 ですよね
それに y をかけたと考えても、 d^2(y)/(dx)^2 となってしまいませんか?
y の変分に対して行うと考えるから dy をかけて、 d^2(y)/d(x^2) となると考えればいいのでしょうか?
>>830 ありがとうございます
どうも数列は苦手で…
837 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 20:01:24
おい1+1は?
>>832 底面の直径と円錐の頂点を含む平面で切った断面図描け。
あとは相似。
あとrはxじゃね?
839 :
数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/12/10(月) 20:09:28
久しぶりに解答するわねっ!
>>798 一橋の後期ね…私もやったわ(もちろんギブアップ…)!
(1)
Σ[k=2.n]1/{(k-1)k(k+1)}
=1/2Σ[k=2.n]1/{(k-1)k}-{1/k(k+1)}
=(1/2)*{1/(1*2)-1/(2*3)}+{1/(2*3)-1/(3*4)}+…+{1/(n-1)n-1/n(n+1)}
=1/4-{1/n(n+1)}
={n(n+1)-2}/4n(n+1)
(2)
k^3>(k-1)k(k+1)より、1/k^3<1/(k-1)k(k+1)…@だから、Σ[k=2.n]1/(k-1)k(k+1)<5/4を示せばOKよっ(このための誘導ねっ!)!
Σ[k=2.n]1/(k-1)k(k+1)={n(n+1)-2}/4n(n+1)
=(1/4)*{n(n+1)-2}/n(n+1)
{n(n+1)-2}/n(n+1)<1を示すわねっ!(5/4=(1/4)+1)
n(n+1)-2-n(n+1)=-2<0
∴n(n+1)-2<n(n+1)⇔{n(n+1)-2}/n(n+1)<1…A
@Aより、(1/1^3)+(1/2^3)+…+(1/n^3)<5/4
誘導を生かすのがポイントよっ!
841 :
数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/12/10(月) 20:13:29
>{n(n+1)-2}/n(n+1)<1を示すわねっ!(5/4=(1/4)+1) この部分は無視して…
>>838 断面図描いて相似で考えてくっていうのは何となくわかるんですけど、
どうしてもその答えに辿りつけないんですよ;
rはxじゃないみたいです
>>833 テンプレに加えるならテンプレを作らないとね
見やすいならやってもいいと思うが
どっちでも構わないってことにしないとつらいね
844 :
数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/12/10(月) 20:23:56
845 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 20:25:47
Σ[k=3〜2n] k^3/2^(k+1) お手数ですが、お願いしますm(__)m
>>842 お前自分の書いた文章読めるか?
どこにrがあるの?
>>845 分かりにくいから書き下してみれ。
あとはそれをS[n]として2S[n]を考えてみるとかだと思う。
848 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 21:08:22
さっきの高校2年だけど大学への数学をやりたいんだけど3Cの知識がなくて厳しいんだ… 3Cの独学はやはり難しいですよね??
849 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 21:10:07
850 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 21:18:37
>>848 そうでもないとおもうな、俺は3C=解法パターンが決まってるだけで思考は2Bの問題のほうが大変だと思うぞ。
Sn-(Sn/2)=
853 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 21:27:44
>>799 >>839 798ですがありがとうございます
(1)で1/4-…の部分の計算残ってるのに気付けませんでした…
帰納法とかもう本当に馬鹿ですねorz
本当にありがとうございました
854 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 21:33:38
A(-3,7) D(5,1) の線分ADを直径とする円の半径が分かりません。 中心は(1,4)だと思うのですが。 そこからどのように考えたらいいでしょうか。 基本問題、すみません。
856 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 21:37:20
(5,1)を中心とし、 円y=x^2+y^2-18x+4y+4=0 に接する二つの円のうち、 半径のちいさいものの方程式を求めよ。 が分かりません。 お願いします。
858 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 21:40:01
859 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 21:41:06
>>856 とりあえず円を書きやすいように式変形してから図に表して解くといい
860 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 21:49:35
>>857 すみません、訂正します。
座標平面上に
A(3,7)と
円y=x^2+y^2-18x+4y+4=0 がある。
円の中心をBとおき、ABを2;1に内分する点をDとおく。
円y=x^2+y^2-18x+4y+4=0
に接する二つの円のうち、
半径のちいさいものの方程式を求めよ。
という問題です。
※D(5,1)までは出ました。
お願いします。
>>860 おまえ、まだ気づかないのか?
きちんと写せよ。
>>845 k^3/2^(k+1)
=(k^3+3k^2+9k+13)/2^k - {(k+1)^3+3(k+1)^2+9(k+1)+13}/2^(k+1)
>>861 直接いってやらないとわからないんじゃね?
>>863 自分で気づけば、今後間違えないかなあと。
865 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 21:58:16
ところで1+1は?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
866 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 22:03:28
>>861 すみません、また訂正します。
y=が・・
座標平面上に
A(−3,7)と
円x^2+y^2-18x+4y+4=0 がある。
円の中心をBとおき、ABを2;1に内分する点をDとおく。
円x^2+y^2-18x+4y+4=0
に接する二つの円のうち、
半径のちいさいものの方程式を求めよ。
という問題です。
※D(5,1)までは出ました。
お願いします。
まだだめでしょうか・・(;_;)
868 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 22:06:17
tan^2θ-sin^2θ=tan^2sin^2となることを証明せょ。左辺についてといて、相互関係のどれかを代入するのはわかったのですが上手く計算が進みません…
869 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 22:06:37
>>866 お前自分で書いた文章読んで、おかしな所に気付かないか?
Dは何に関係するの?
872 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 22:09:31
0でない実数a.b.cの間に、a^2=bc, b^2=ca, c^2=abの関係がある。 このとき、b/a+a/bの値を求めよ。 いろいろ式をいじくってみたのですがわかりません。
>>872 0でないなら文字で割っても問題ないよな?
(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2=0
>>872 問題正しいのか? 定まらない気がするが。
>>872 a^2-b^2=bc-ca⇔a=bまたはa+b=c
ab=c^2=(a+b)^2⇔a^2+ab+b^2=0⇔{a+(b/2)}^2+(3b^2/4)=0(矛盾)
a=bではa=b=c≠0で確かに等式は成立(十分条件)
このとき以下略
877 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 22:23:03
880 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 22:46:20
きちがいだな
881 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 22:53:52
ルート6が実数であることを背理法で証明せよ。お願いします。
性癖はともかく自分で写せ。 こっちに負担かけんな。
>>881 何べんマルチで聞いてんの。
√2でいくらでも例があるだろ。
6 >= 0 よって√6は実数
886 :
132人目の素数さん :2007/12/10(月) 23:01:40
a,bを正の数とする。 方程式x^2+ax+b=0は 0または正の数の解をもたないことを証明せよ。 (数A 論理と集合) 記号の使い方間違ってたら すいません<(_ _)>
α+β = -a < 0 αβ = b > 0 α、βは同符号で加算すると負になるから、どちらも負
>834 (1) AO=BO ↑AO=DOでは? (2) ピタゴラスにより AC,AEを求めて △ECD∽△EABにより DEを求めて (△DAOと直線BCに関して)メネラウスにより FがOD(半径)を分ける比が求まる(と思う)。
>>820 高2だけど数VCに突入
微分積分に奮戦中
センターレベルの整関数が、易しく懐かしく思える今日この頃…
冬休みだけで数IIIC終わらすのは無理だろ
あくまで触れる程度が限界だろうな 入試では微分積分は必ず使うから今から極限あたりを見てもいいとは思うが
892 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 00:31:14
「2重根号」は、今の新課程では、ないのかのぅ???
893 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 00:33:02
正方形の同じ一点にaとbがあります。ここを始点とし、コインが表ならa裏ならb を隣の点に右回りで動かします。 この場合、n回目に二つとも同じ点にある確率を求めよ。
>>893 0回なら1
奇数回なら0
2以上の偶数回なら0.5
うわ、マルチに答えちまった……
898 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 00:47:56
n乗根かね
>>892 現行課程の教科書として解釈すると
無理数の計算「二重根号をはずす計算」は削除
整式は3次までの扱いとされ、4次以上の整式の因数分解は削除
数学Tでは2次方程式は実数解を持つもののみ
など…いろいろ…
追記 ただし、専門性を要求されると思われる分野については、この限りではない。 (例:一部の工業高校、高等専門学校(通称:高専)など)
>>901 どう見ても、日本の学力水準を下げよう、という
文科省の陰謀です、ありがとうございました
つか、寺脇研は某国の工作員じゃねえのか?
906 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 03:39:31
kは定数で、点Pは△ABCと同じ平面上にあって 3PA!+4PB!+5PC!=kBC!を満たしているとする。このとき AP!=(ア+k)/イウ×AB!+(エ−k)/オカ×AC!が成り立つ。点Pが辺AB上にある ならば、K=キとなり、AP!=ク/ケ×AB!となる。このとき、点Pは線分ABをコ:サに内分する。 どうすればいいかさっぱり解りません…
その!は何なんだと言うのを我慢して答えると ベクトルを全てAを始点とするものに書き直してみるとよい。
眼科に行け
warota
×眼科 ○精神科
912 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 04:39:33
円の面積を区分求積を使って求めるマクロの式を教えてください。 どなたかお願いします。
>>906 解決しました
精神科は行かないです。幼女のグロでもいいじゃない
916 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 04:58:02
>>914 マルチポストをしてしまいすみません。
このスレだけで質問したいと思います。
区分求積で円の面積を求める式を作成するところまではわかったのですが
Visual Vasicでマクロにする式の書き方がわかりません。
ここに書き込む前に検索もしたのですが見つかりませんでした。
分かりやすく解説しているページのリンクを張っていただくだけでもかまいませんので
お願いいたします。
式が分かったら数学の役割はそこまでだろうよ。
>906 確かに、携帯から閲覧したために文字化けしているのか、無闇にナンセンスなイクスクラメーションマークが出てきているから、>1の方を参照した方が良い。 ちなみに、件のような問題においては、 ABベクトルは AB↑ と表記される事が多い。
>906 加えて、マルチポストは禁止されている。
921 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 12:27:40
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
922 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 12:28:11
クダラン実にクダラン
923 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 16:07:18
考えられへん
924 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 18:22:03
こんにちは 質問があってこさせてもらいました。 AB=4, BC=3, CA=2 である△ABCにおいて、∠Aおよびその外角の二等分線がBCと交わる点を それぞれ、D, E, とする。線分DEの長さを求めよ。 自分で考えると AB:AC=BD:CDと式を立ててみるんですが 4:2=x:(3-x) となって前へ進めません。 このとき、外分点を求める(-nx+my)/m-n とかいうのはいらないんでしょうか? 質問ばっかりですみません おねがいします。
>>924 そこまで来てるなら2x=4(3-x)と出来るだろう。
a:b=c:d⇔bc=adというのを知らないか?
926 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 18:35:16
sin(Θ-π/6)=1/2(0≦Θ<2π)を解け。 教科書問題ですが30分考えても解法がわかりませんorz
Θ-π/6ってのをなんかで置換すればいい
929 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 18:43:16
>>925 ありがとうございました。
なんか勘違いしていたようです。
930 :
泉こなた ◆.9uPnKH15k :2007/12/11(火) 18:59:08
数学ができないんだけど教えてくれないかな?(=ω=.)
Σ[k=1.n]k^4 ってどんな式になるんですか? またk^5や、それ以降の式の出し方、考え方も 教えてもらえると有り難いです。 学校ではk^3までしかやりませんでした。
らきすた厨キモい消えろ
>>934 「累乗の和」でググル
いくらでも機械的に出せることが分かる
(ってか分かってくれ)
よって暗記することない
[終わり]
>>935 なぜ「らきすた」と分かったことを
小一時間、問い詰めたい
939 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 19:32:22
実数と複素数以外に数ってあるんですか? 無限とか無ってのも数に入りますか?
>>939 似たようなものに
「四元数」という概念がある
興味あらばググレ
>>939 複素平面に高さを含めた数学がある。
超複素数とも言われる。
無は0のことか?
また無限は数ではない。
>>936-937 サンクスヽ(´∀`)ノ
今日一日なんも授業聞かないでそればっかり
考えてたんだ。
いや、ちゃんと授業聞けよ by 数学講師
944 :
泉こなた ◆.9uPnKH15k :2007/12/11(火) 20:03:55
946 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 20:12:09
>>935 「らき☆すた」だろうカスが
間違えんなやてめぇ死ねや
一生2ch来んなクソカス
きめぇんだよクソみたいな親と一緒に自殺しろや
947 :
泉こなた ◆.9uPnKH15k :2007/12/11(火) 20:21:23
948 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 20:37:17
こんにちは。 2題、聞きたいです。 △ABCの∠C, ∠Bの二等分線が辺AB, ACと交わる点を、それぞれ、D, Eとする。 DE//BCならば、AB=ACとなることを証明せよ。 教科書で 直線BEは∠Bの二等分線であるから BA:BC=AE:EC 直線CDは∠Cの二等分線であるから CA:CB=AD:DB DE//BCから AE:EC=AD:DB 以上から、BA:BC=CA:CB ←ここが解りません。 どうして上の3つの比の式から、上のような比の式ができるのでしょうか?
949 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 20:38:26
AD//BCである台形ABCDにおいて、辺BC, DAを等しい比 m:n に内分する点を それぞれ P, Qとする。このとき、3直線AC, BD, PQ は1点で交わることを証明せよ。 ACとBDの交点をRとして、ACとPQの交点をR`とすると AR:RC=AD:BC AR`:R`C=AQ:PC AQ=AD*n/(m+n), PC=BC*n/(m+n)をAR`:R`C=AQ:PCの式に代入して AR`:R`C=AD*n/(m+n):BC*n/(m+n) とすると AR`:R`C=AD:BC ←こう変化するのがわかりません どうしてn/(m+n)は消えてしまったのでしょうか? またこういう問題を解くのは苦手なんですが、解く上での心構えなどないでしょうか? おねがいします。
950 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 20:40:36
今日、俺の高校で内積を習った。教師が、定義が大きさ×大きさ× cosθと説明した。何でcosかが分からなかったので、その教師 に質問したら、覚えとけと言われた。説明できない無能教師に代わって 誰か説明してくれませんか?
>>948 中学校レベルだ
「三角形の角の二等分線」でググレ
>>949 「中点連結定理」は中学レベルだが
それの一般形だな、高校レベルだ
「等比連結定理」とも言おうか?
>>949 >>AR`:R`C=AD*n/(m+n):BC*n/(m+n)
AR`/R`C=(AD*n/(m+n))/(BC*n/(m+n)) ← n/(m+n)で約分(ただの約分!!!)
AR`:R`C=AD:BC
[終わり]
_ \ヽ, ,、 `''|/ノ ∞ . . . .| _ | \`ヽ、| \, V `L,,_ |ヽ、) .| / ,、 , / ヽYノ .| r''ヽ、.| | `ー-ヽ|ヮ | `| ヽ, __,| ´ ` <⌒ / l ト、 、 \ . / l. _/リ! ヽ _} 寸¬ l'´/ ,リ  ̄V\ ヽ { /| |/ {:.ヽ ! X l l◯ ◯ l:.:.l V 中学校幾何学講座ネタ / ヽ (| ! _ }:.:.! . | !、_( __) イj\| ┼ヽ -|r‐、. レ | }/,レヘ/─-\ ′ d⌒) ./| _ノ __ノ
AAうぜ
いや約分は小学校だろw
>>958 文字式の約分になるだけで大幅ランクうp
>>950 空間のベクトルを考えるときには外積ってのが存在するぞ。
a, bを含む平面に垂直で始点aの周りに (θ だけ) 回転させてbに重ねるときの右ねじの進む向きが外積の向き。
だから外積:a↑×b↑の大きさは|a↑||b↑|sinθになると言うわけだ。
で、内積。感覚的には、cosθを使って2本のベクトルを重ねるといったイメージ。
そしたら必ず内積の値はスカラー(定数)になって、式と図形を橋渡しできるというわけだ。
例を挙げるとベクトルのなす角が90度なら(内積)=0ってなるじゃん?ホラ、式と図形を内積が橋渡ししてるでしょ?
俺にはこれ以上の説明は無理なんで、もっと知りたかったら俺よりエラい人に聞いてくれ〜。
>>960 ちなみに外積は、大学レベル(大人の世界)なので
まだ高校生の良い子のみんなは、のぞいちゃダメよ
| |
| |
_ | | BATH ROOM
´, -―,.ァr゙‐-、
, ' / ィ/!|l i ヽ
, ' , //'"' l ! .
i 〃//ノノ7フ リ、il |l リ
! リl/〃,ィj´「 _ l|/ '
゙ l´リ ' !r'lj , '⌒ !リ 。o O ( Check it ! )
〉 `ゝ. ~´ 'f1, イl| ,.ィ1
〃 /ィl |l,l r‐ l !、リ、!l' し,
! (( '´ ´ ー f'j ゙iヾ〉 /
ノ仆 l. 、 、ヽ /))` /
´'ヘ ヽ. ヽ.‐/ ヘ ヽ /
゙ヽ. / '/ /__________
ヽヽ / l `´
〉 l`ー' |─────────
/ ; !
/ i l
, l / !
i l l
L._l __ノ
|  ̄ 「 |
963 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 22:33:06
垂心や垂線の足をHを用いて表すことが多いのは何故でしょうか
外積は成分と方向の積
966 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 22:53:10
数学なんて分からない Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
自分から分かろうとしてはいけない それが数学
968 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 22:56:10
座標平面の第1象限にある定点P(a、b)を通り、x軸、y軸と、 それらの正の部分で交わる直線lを引く時、lとx軸、y軸で囲まれた部分の面積Sの 最小値と、そのときのlの方程式を求めよ という問題で、 直線l はPを通るので m<0として y-b=m(x-a) x切片は x=(am-b)/m y切片は y=b-am S=(am-b)/m * (b-am) * 1/2 あとは相加相乗平均を使って出したんですが この問題って、ベクトルを使って解けますか? y切片をA、x切片をBとして OP↑=sOA↑+tOB↑ (s+t=1)の形で OA⊥OB⇔OA↑・OB↑=0より S=1/2 √{ (|OA↑|・|OB↑|)^2 - 0 } とやってみたんですが、|OA↑|と|OB↑|が分からない &これだと最小値が出ない気がします・・ ベクトルでも出来るのなら方針を教えて欲しいです。 どなたかお願いします。
ゴメンヨ、締め切り間際で頭が回らない。簡単すぎてバカかもしれんが、協力して欲しい。 1回目は60分中、30分PCの前に居て、5回レスした。 2回目は60分中、40分PCの前に居て、10回レスした。 こいつのレス能力は、 1回目は 5/30 (回/分) 2回目は 10/40 (回/分) では平均した能力を考えると? 15/70 回/分? (5/30+10/40)/2 回/分? どっちになるんだろうか
970 :
968 :2007/12/11(火) 23:06:01
>>968 です
よく考えたら、S=1/2 |OA↑|*|OB↑| って
初めのものと同じですね・・・
何かごちゃごちゃ書いてますが、聞きたいことはベクトルでも解けるのか?ということです。
>>969 あくまでPC前にいる時間にかぎると
(5/30 *30 + 10/40 * 40) / (30+40)
=15/70
>>971 やっぱそうなるか。ありがとう。
PCの前に居ないときは能力がそもそも発揮できないので、除外という考えで。
逆に
(5/30+10/40)/2
ってのは何を出したこと(または何も出してないこと)になるんだろう?
そもそも後者は2で割れない
974 :
969 :2007/12/11(火) 23:20:39
つまり加重平均じゃないとダメだってこと?
975 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 23:21:27
関数f(x)=x^2−2x+6がある。 曲線y=f(x)上の点(t,f(t)における接線の方程式は?である。 この接線が点A(2、a)を通るときa=?である。 点Aから曲線f(x)に接線が1本だけ引けるときa=?である。 点Aから曲線y=f(x)に接線が2本引けるときaのとりうる値は?である。またt=4のときa=?でありa=?のとき点Aを通る直線y=f(x)の接線は2本存在する。その方程式は?である。解答解説お願いします。
うぜー、死ね
まずは自分で解け
978 :
泉こなた ◆.9uPnKH15k :2007/12/11(火) 23:49:10
ω⊂(=ω=.)<3乗して1になるなんてなんだか不思議だよね〜
さっさと死ねキモコテ
>>979 コテつけてくれてるんだから簡単にあぼーんできる
そう考えるんだ
スルーすれば何も問題ない
八日。
983 :
132人目の素数さん :2007/12/12(水) 00:07:28
ヽ.ー- .._ヽ\ l ヽ. , -──<⌒)__ / ヽ. ア⌒>'´ `¨ <_)`≧ー- 、 \ __ゝ/ , \ ヽ.  ̄ ` _,.. -一ァヽ. / / / N ヽ. ´ ̄ ̄/ 人 ! / / /l l ト、 ヽ i iヽ. ヘ /  ̄l l _l_/__l 斗-r-ヘ l l ト、.ヽ / /_jl_ ∧ l / j/__ l i jノ __ヘノ l小ハ ヽ\ ' ,イ 丁 , ∧_j V /圷l`.l i/ ィ冖vY j ij小 ` ヽ | / l _ /l il {人∧ヽV以 レ , } j/V | l/ l 〈 ヽ..Ll_,厶ム._ヽ. r‐‐┐ / l ヽl | /ヽ._ ヽ\ ヽ__ノ / ! il | 1000ゲット合戦モード突入開始〜♪ l / 〕! , ⌒ヽ.≧ー‐<ユ_,-┤リ | | / / { }N_ ̄`¨¨\lハ | l / / ヽ_ / リ r‐‐x/ヽハ | l' / ,.ィ i__, 、 / jノ イ} { ヽ. ヾ、 / ./ / / / Yく_/ / \ ヽ. ヽ \ {_/ ,' l ゝへ._ / ,. - .._\_}/ . {. ! ヽ.彡 ヽ ー ' .ノ ヽ' ヽ ヽ ー -=三 、__,.イ V ___ 7 ├ "´ `¨7 | ∧ ' { / i / i ヽ ん--- ..._ ',
埋めるよ
埋めるよ
次スレ立ててから埋めろボケ!!
埋めるよ
/´ `ヽ、 〃 ヽ /// / / 、 i l l/ / / ハ |i li ! l/_/レ‐-| / ! || li ! `||i/| ィ:r'ハ lレ二`i、 l l |レ l iゞ:ソ ir'::リ〉「ヽ| | ,r〃 !、  ̄ 、 `‐‐ /! ト ! ,イ l|i lr'\ r‐、 r、_ィ∧ ハ | ! ヽト|i {_/>-r‐'| ! /ト、\ヽ ヽ、_ 埋めますよ〜 ! }∧ \//r'´ヽ.} |├ /´ヽヽ\r'ヽ l / \ 7 L /├// l \\ \ ! { ゞ / _/ ヽ/ /i ||\\ ヽ l ヽ 丿 _ノi トヾ、/ / i ハ ヽヽ ! ` ー '{ ̄ {\ン { /i l ll '´ l ``lヽr‐'´{ー―ァ、 r'/ j |リ _入 ! l / ̄フヽ/レ'` __/ `ー―l ヽ_〈 { \ ト、 く } l /``ヽ、 }ヽ /:::::`ノ`ー、_ | |::::\ _/ ,r―rョ /jィ' /:::::/:::::::::::::|\|| !:ヽ、::\ /::::::::ヽ_ノ`:'ヽ ヽ:::::/:::::::::::::::::/:::::::ヾ:::::::ヽ::|:`:::ヽ::::::::::::::::/ \::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::l:::::::/ `ーr―、/_,.-‐ l ̄! ̄\__/`l ̄ l ! ! | | ! ! | ! l l l ! l l ! | l l l ! ! | l l ! l
埋めるよ
埋めるよ
次スレって立ってたっけ。
埋めるよ
埋めるよ
|;;: |;;: . , ....-‐|;;: . /..::::::::::::::|;;: , ' ...... |;;: . / ....................::|;;: . ,' .::::::!::::::l:::|:::::|;;: i .:::i::::!:::l:l!::|:l:::|;;: . l .::::::|:::|::ハ|!::!ハ::|;;: リ!:::::::l:::|:|ぅヾ ゙|;;: . ノ;::;::;:l:::トヘ、j! |;;: . ´ノ,ハレヘハ ゙" |;;: 埋めますねー… . /,,,,,,,〉_iゝ、 _|;;: /.::::;:::,ィ.::::::::::ゝ`ン 〃ィ:/!/ l::::::::::::ト、ヽ "´ ' ,ゝ:::r/:ト,ン´ /.::::、i'::::l |;;: Y^ト' 〉:::.゙|;;: . / lャヘ::::::|;;: `ー〈 l\|;;: ヽ、 |;;: . >‐|;;: / |;;: ,′ |;;:
h
t
t
p
1000ならジュースでも飲むか
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。