くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(56桁略)4459

このエントリーをはてなブックマークに追加
716高2
数2の恒等式は数値代入と係数比較どっちで模試で書いた方がいいですか

一応両方とけます!
くだらない質問で申し訳ございませんが、宜しくお願いします!
717132人目の素数さん:2007/12/08(土) 17:33:15
係数比較じゃね
718132人目の素数さん:2007/12/08(土) 17:35:38
どっちのほうがいいかって話でいうと
具体的な問題をそっちのけで「どっちがいいか」と考えるのをやめたほう
がいいかな。
719高2:2007/12/08(土) 17:50:13
わざ×02ありがとうございます!

例えば
ax(1-b)+bx(x-3)-c(3-1)(x+1)
みたいな複雑な問題は
(Xに-1,0,3)を代入の代入のが一般的に見て楽ですよねぇ?
720132人目の素数さん:2007/12/08(土) 17:52:15
恒等式じゃないんだが?
721高2:2007/12/08(土) 17:56:42
あすみません!

与式=x^3-x^2+x-1でした!!

すみません!
722132人目の素数さん:2007/12/08(土) 17:59:01
与式?
723132人目の素数さん:2007/12/08(土) 17:59:48
まず因数定理だ。
724132人目の素数さん:2007/12/08(土) 18:00:51
>>719
左辺を f(x)、右辺を g(x) と書いておくと、
君がやったことは、x = -1, 0, 3 に対して
f(x) = g(x) となる条件を出しただけ、ということは理解している?

その条件から a, b, c が決まったとしても、もしかすると
f(x) ≠ g(x) なる x がどこかに存在するかもしれないよ?

そうはならないことをきちんと理解していれば問題ないけど。
725高2:2007/12/08(土) 18:10:21
解答には
その確認が書いてあるんですが、いまいちわかりません・・・

sageさんが言ったように成り立たない場合があるかもしれないというのはわかりましたが、
その確認!?みたいなものがよく理解できないんですが・・・
726132人目の素数さん:2007/12/08(土) 18:15:22
>>725
「その確認」とか言われても、何を言いたいかわからないんだけど。
とりあえず分からないものを写して、どこが分からないか書いてごらん?
727132人目の素数さん:2007/12/08(土) 18:26:29
>>725
問題と解答をそっくりそのまま書いてくれんか?
728132人目の素数さん:2007/12/08(土) 18:28:36
そもそも係数比較だって
それらが多項式として等しいということ
でしかなくて
それが実数全体における恒等式になる
というのは
実数全体の成す集合の数学的な特性
に過ぎないことだし
前提や論理が曖昧なまま「やり方」だけを教えて
それが使えるかどうかだけで評価を押し切ってる
そんな高校数学に何の意味があるというのか
729132人目の素数さん:2007/12/08(土) 18:33:33
できない人向けの数学に文句を言ってもしょうがない
730高2:2007/12/08(土) 18:42:45
何で代入では逆の確認で次数+1何ですか?
2次式で3つ解が確認できる意味がわからないです!!
731132人目の素数さん:2007/12/08(土) 18:45:21
>>730
2点を通る2次曲線って無限にあるだろ?
732132人目の素数さん:2007/12/08(土) 18:45:29
思うに…

高校生なら、高校生スレがあるだろう

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1196694199/
【sin】高校生のための数学質問スレPART154【cos】
733132人目の素数さん:2007/12/08(土) 18:46:50
>>732
今、逆ギレしてるバカがいて荒れてんのw
734132人目の素数さん:2007/12/08(土) 18:49:34
>>733
そうなのか…
735132人目の素数さん:2007/12/08(土) 18:55:10
nが合成数のときにC(n,k)≡0 (mod n) となるkが満たすべき条件は何でしょうか?
また、その個数などは分かるのでしょうか?
736132人目の素数さん:2007/12/08(土) 18:55:24
つまりは
「n次以下の整式 f(x)、g(x) が n+1個 の異なる x の値に対して等しい」

「 f(x)、g(x) は 常等的に等しい」

これを証明すれば良いのかな?
737132人目の素数さん:2007/12/08(土) 18:57:06
>>731
あわかりました!
ありがとうございます!

てか何か質問する場所違ったみたいですねぇ・・・すみません!!
あとありがとうございました!
738132人目の素数さん:2007/12/08(土) 18:59:01
>>730
補間多項式というものを調べてみるといい。
2次式に零点が3つ以上あったらそれは恒等的にzeroに等しい。
無限の零点が連続的に現れると言ってもいい。
n次式の零点が孤立するためには零点の個数はn以下でないといけない。
739132人目の素数さん:2007/12/08(土) 19:01:58
ありがとうございました!
740132人目の素数さん:2007/12/08(土) 19:03:04
>>737
ちょっとくどいけど、n次式(y=ax^n...)だと0次(定数項)〜n次の項の係数まで、n+1個の文字があることになるだろ?
んだから、代入してそれらを確定させるためにはn+1元連立方程式が解けなくちゃいけないことになって、
n+1個の等式が必要になる。