***************************** 村越禁止 **********************************
縦書きで\rensujiを含む文章の均等割りが上手く行きません。 藤田先生のjdkintouパッケージでも同じでした。 \kintou(通るが均等割りされず\rensujiの数字が重なって出力される) \KinTou(エラー) \KintouI(エラー) 他にもotfパッケージ特有の文字も\rensujiと同じ扱いになりました。 何とか上手く行かせる方法はないでしょうか。 \documentclass[a4j,12pt]{tarticle} %\usepackage[deluxe,expert]{otf} \begin{document} \noindent \textbackslash rensuji 無し\\ \makebox[30zw][s]{西暦2007年10月18日}% \\[2zw] \textbackslash rensuji 有り・1\\ \makebox[30zw][s]{西暦2007年10月\rensuji{18}日}% \\[2zw] \textbackslash rensuji 有り・2\\ \makebox[30zw][s]{西暦2007年\rensuji{10}月\rensuji{18}日}% \\[2zw] %otfパッケージ特有の文字を含む文章\\ %\makebox[20zw][s]{西暦2007年10月\rensuji{18}日}\CID{08201}% \end{document}
5 :
132人目の素数さん :2007/10/19(金) 01:44:03
木寸越です
>>4 {\relax\CID{8201}}
のようにするとうまくいきませんか?
>>6 \CID と \rensuj の両方で特に変化は見られませんでした。
う〜ん。何か良い遣り方ないものでしょうか。
細かい問題ではありますが、意外に困っています。
TeXは細かい所まで手が行き届くので、ついつい美文書を目指してしまうんですよね。
読む方はそこまで気にしないのが分かっているのに。
だが、それが良いんです。TeX好きです。
>>7 jdkintouパッケージを使う場合
documentclass[a4j,12pt]{tarticle}
usepackage[deluxe,expert]{otf}
usepackage{jdkintou}
begin{document}
noindent
kintou{30zw}{西暦2007年mojiatukai{rensuji{10}}月mojiatukai{rensuji{18}}日{relaxCID{08201}}}
end{document}
のようにすればうまくいきませんか?
一杯トーフが見えるのは、俺が腹が減ってる所為だろうな、きっと…
10 :
132人目の素数さん :2007/10/19(金) 21:31:28
藤田さんの均等は,\kanjiskip/\xkanjiskipを 伸ばすことによって実現している. だから,\kanjiskip/\xkanjiskipが入らないとこでは伸びない. 例 \hbox to10zw{\kanjiskip0pt plus1fil minus1fil ちょっと} これをjarticleでやってみよ. 多分,期待と違う結果になる. 一方,jsarticleでやればたぶん期待通り. これはjisが使われているから. 回避策としてはこんな手がある. アイデアだけだから細かいところは 適宜カスタマイズしてくれ. \documentclass{tarticle} \usepackage{otf} \makeatletter \def\hoge#1{\leavevmode\hbox to20zw{\@tfor\temp:=#1\do{\temp\hfil}\unskip}} \makeatother \begin{document} \hoge{西暦2007年10月{\rensuji{18}}日} \hoge{西暦2007年10月{\rensuji{18}}日{\CID{08201}}} 西暦2007年10月\rensuji{18}日 \end{document} 要は,一文字ずつ取り出して,そのあとに\hfilを入れるだけ. まとめたいものは { } にいれるのが仕様. 欠点は,欧文も均等になること(均等にしたくなければ { } にいれる).
>>9 バックスラッシュが文字化けしてるだけだろ
しかし、なんか嫌な感じの言い方だな
腹を膨らませてから出直してこい
>>11 腹膨らしてよく見たらたぶんMacの円記号だろうと思い当たった。
バックシュラッシュ(0x5c)とかではないだろうきっと。
>>4 です。
>>8 さん
>>10 さん、御指南ありがとうございました。
試してみたところ、御二人の遣り方の両方とも上手く行きました。
今回は定型で処理すべき箇所が五百箇所近く有るので、
>>10 さんの定義を使わせて頂きます。また、一箇所や数箇所などの場合には、
>>8 さんの遣り方を使わせて頂きます。両方ともに利点が有るので、
場合によって使い分けたいと思います。
見ず知らずの人間の質問に迅速かつ的確な御返答、本当に助かりました。感謝します。
ヒラギノフォントで齋藤先生のotfパッケージを使うと、明朝とゴシックが、 それぞれ自動的に「ヒラギノ明朝ProW3」と「ヒラギノ明朝ProW6」に置き換えられます。 ただ、欧文書体だけはhirapropパッケージを使わないとヒラギノ従属欧文フォントにはなりません。 また、hirapropでは欧文書体が自動的に置き換えられることは有りませんが、 これをotfパッケージにおけるヒラギノ和文フォントのように、 自動的に置き換えるようにすることはできないでしょうか? 一つ一つ指定するのが面倒になって来まして。
「またお越しくださいませ」が「村越くるスタンハンセン」に聞こえる経堂駅前のコンビニ店員
>>13 これでいいんじゃ?
\documentclass[a4j,12pt]{tarticle}
%\usepackage[deluxe,expert]{otf}
\rensujiskip=\kanjiskip% <<<<<< これを追加する
\begin{document}
\noindent
\textbackslash rensuji 無し\\
\makebox[30zw][s]{西暦2007年10月18日}%
\\[2zw]
\textbackslash rensuji 有り・1\\
\makebox[30zw][s]{西暦2007年10月\rensuji{18}日}%
\\[2zw]
\textbackslash rensuji 有り・2\\
\makebox[30zw][s]{西暦2007年\rensuji{10}月\rensuji{18}日}%
\\[2zw]
%otfパッケージ特有の文字を含む文章\\
%\makebox[20zw][s]{西暦2007年10月\rensuji{18}日}\CID{08201}%
\end{document}
17 :
132人目の素数さん :2007/10/28(日) 07:53:21
age
18 :
132人目の素数さん :2007/10/28(日) 23:07:59
すみません。代数幾何において、代数多様体Xの構造層O_XのOが出力 できません。何文字なのでしょうか?教えてください。
>>18 rsfs
つか、ふつうに\mathcalで通じるっての。
20 :
132人目の素数さん :2007/10/28(日) 23:24:21
藤田眞作先生の、 ・LATEX本づくりの八衢 ・続LATEX2ε階梯 縦組編 が気になって買おうかどうか迷っています。両方ともアマゾンで一万前後するので 中々手が出せません。目的は「縦書きの本作りに役に立つ情報を得る事」です。 ちなみに次の四冊は持っています。 ・pLaTeX2ε入門・縦横文書術 ・LaTeXマクロの八衢 ・LaTeX2εコマンドブック ・LaTeX2ε階梯・第2版 既に所有しているこの四冊に載っていない情報が有るなら買っても良いかと思って いるのですが、お持ちの方がいらっしゃったらアドバイスを下さい。お願いします。
>>21 # おまえさんが期待するアドバイスではないだろうが……
「一般的なプログラミング」について学習したうえで、
「組版に関する素養」を身につけておけば(縦組みの書籍を
作成しようというのであれば、特に「日本人の趣味」についても
押さえておくことになる)、別に藤田氏の著作に頼らなくても
どうとでもなるのだが。
# TeX に関する解説書でその手の話をしたら、結局「TeX のマクロ言語で
# どう実装するか」の話になってしまうのでね……
TeXは数式を書くためのものだから、縦書き用じゃないのよ。 普通のワープロソフトのほうが使いやすい。
まったくだ TeXで縦書きの本を作ろうとする意義が分からん そういう本を書いている藤田氏の真意も俺にはさっぱりだ
26 :
132人目の素数さん :2007/10/29(月) 12:58:09
TeXが数式を書くためのものとはかぎらないでしょう。
そもそもクヌースがTeXを開発した目的が、The Art of Programingの第1巻を
活字で組んだところ、その組み版があまりに美しくないので、自分で満足のゆく
組み版のできるソフトを開発しようとしたところにあるのですから、かならずしも
数式を書くためにではないでしょう。もし数式だけが活字では美しくないと
クヌースが思っていたならば、数式についてだけのフォントを作ればいいにも
かかわらず、アルファベットについてもコンピュータ・モダンのようなフォントを作り
しかも自由にフォントができるようにメタフォントの概念を編み出したというのは、
組み版全体を活字による組み版からもっと自由に美しくしたものに改革しようと
いう意図があったというべきでしょう。
そうすれば、縦組みにTeXを使うことはなんら問題がないばかりか、Wordなどよりは
自由度が大きいだけに美しい組み版が出来る可能性があります。
たとえば、
http://redshift.hp.infoseek.co.jp/scilib.html には、著作権の切れた科学者の論文や書籍をTeXで処理したものが
アップされています。
その中には横組みはもちろんのこと、縦組みのものも多く含まれています。
それを見るとTeXの縦組みに違和感はないのですが、どうでしょうか。
まあ、pTeX 自体が「縦組みの書籍を含む、和書の出版に耐えうるような」拡張を 意図しているようだから、縦組みの書籍を扱うのが変だとは言わんが…… とりあえず、ここよりは TeX Q&A にでも行ったほうがよくはないかい? 運がよければ藤田氏自身に相手してもらえるかも知れんよ?
>>25 写植畑の人間あたりに「TeX ではあれもできないこれもできない」と
言われてキレでもしたのかもね。
まあ、漏れなら「適材適所」と言って済ますけど(例えば、苦労して
「ぶら下げ組み」なんてやったところで疲れるだけだし)。
30 :
. :2007/10/29(月) 14:21:32
>>21 所 版 E だ の 確
を だ X よ 割 か
コ か 2 ね 付 に
ピ ら E ゜と 括
っ `階 藤 か 弧
た 図 梯 田 `の
わ 書 氏 縦 字
゜館 縦 の 書 下
で 組 続 き げ
必 編 L は や
要 は A 大 ル
箇 絶 T 変 ビ
…ずれたらゴメンw
>>16 さん、ありがとうございます。
>>4 です。返事が遅くなってすみません。
教えて頂いた遣り方でも上手く行きました。同じ結果に行き着くのにも色々と
方法が有る事が分かりました。この点がTeXの良いところですね。
すごく勉強になります。御指導ありがとうございました。
32 :
132人目の素数さん :2007/10/31(水) 16:51:29
質問です jarticleやjsarticleで「概要」の表記を"Abstract"にしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
けんか売ってんのか?
>>32 $ nkf -e /usr/share/texmf/ptex/platex/js/jsarticle.cls | grep 概要
\newcommand{\abstractname}{\if@english Abstract\else 概要\fi}
ということなので、jsarticle.clsの場合、englishオプションをつければ、概要はAbstractになります。
\documentclass[english]{jsarticle}
こんな感じ。englishオプションが気に入らなかったから、\abstractnameを好きに定義。
ところで、jarticle.clsの方は本当に「概要」なる?
35 :
132人目の素数さん :2007/10/31(水) 18:04:37
>>34 すみません、よくわかりません。
結局どうしたらいいのでしょうか?
今は
\documentstyle{jarticle}
になってます
36 :
34 :2007/10/31(水) 18:44:29
>>35 ごめん、概要じゃくて概 要だとは気がつかなかった。
$ nkf -e /usr/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.cls | grep 概
\newcommand{\abstractname}{概 要}
37 :
132人目の素数さん :2007/10/31(水) 18:59:15
>>36 え?
概要→Abstract
にしたいんですけど、、、
>>37 >>36 氏は定義部分をgrepで漁ってくれたんだから、
もうやることはわかるだろ。
39 :
132人目の素数さん :2007/10/31(水) 19:39:07
>>38 すみません、わかりません。
\documentclass[english]{jsarticle}
このように書き直せばいいのでしょうか?
こう書きなおすとエラーが出るんですが・・・
今は
\documentstyle{jarticle}
です
どうやら釣られたらしいorz スルー力を身につける修行に出るよ。 ところで、最近、examdesign.clsにめちゃくちゃお世話になっている。便利すぎ。
「\documentstyle」なんて使っている香具師は、 「充分に新しい」入門書を通読して出直したほうがいいよ。
42 :
132人目の素数さん :2007/10/31(水) 20:33:20
>>40 あの、親切に答えてくださって申し訳ないのですが、
釣ったとかではなく本当にわかりません。
やるべきことは
>>39 であってますか?
43 :
132人目の素数さん :2007/10/31(水) 20:55:09
>32 \documentclass{jsarticle} \begin{document} \renewcommand{\abstractname}{Abstruct} \begin{abstract} hoge foo bar \end{abstract} 本文 \end{document} でどうですか。
> \newcommand{\abstractname}{概 要}
をみて
>>42 のようなことを言うアホは
>>41 をやったあと速やかに死ねばいいのに。
高校生質問スレと同レベルになりますたw
>>42 このスレはLaTeX2eを前提として話し合っています。前提に反するケースでは、質問者は
自分の特殊な環境を説明する必要があります。
>>43 氏が具体的にやるべきことを解答さ
れていますが、これでエラーになるようなことがあれば、それはTeXシステムのインスト
ールの問題です。TeX原稿の書き方の問題ではありません。
>>44 氏の教育的配慮を含むあおりが好きです。
>このスレはLaTeX2eを前提として話し合っています。 そうだっけ? まあ、そうであろうとなかろうと、いまどき LaTeX 2.09 なんか使う連中に 対しては「自己責任でどうぞ」と言って済ませて構わないけどね。
LaTeX3はちゃんと進んでいるのだろうか。
>43 >\renewcommand{\abstractname}{Abstruct} Abstruct?
2.09時代のソースも 取り扱わねばならないのでつが そうでつか
業務ならなおさら、自己責任と自社のノウハウで何とか知れ
_|: : : :\, . : ´: : : : : : : : : : : : : `ヽ- ―¬ ||
: : : : : :/: \:./: : : /:/\: : : ヽ:\: : \:.└-- ァ j| / | ¬
: : : : /: : /:. ,:イ:、:// / \: : :ト、: X: ヽ\: : / || \ | ー
: : :./:.:.:./:.〃//\':/ \|/: :.}: : ヽ \>|| / ヽ__ぃ
. ‐ 7: : :/:.// |/ ̄ ̄ヾ /  ̄ヽハ: : :.',: | || /^し (_
|: : :.|:./ | ○ | { ○ |ヽ: :.|:.| || ナ ヽ ヽ__
| ¬|/ ヽ ノ ヽ ノ ヽN || t」ー (_
/ .ス  ̄ ̄  ̄ ̄ | || / /
{ || /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ト. | 〃 o o
入 し / |:i / ||
: : : ーi. , |:| ,ハ jj _____
>>46 7: : : : ヽ ' |:! /|┘ }}/'  ̄ ̄ ̄`\ 〃
..厶 -‐''::¨:::ヽ { リ /ヽ┘ /' }'
::::::::::::::::::::::::::::::{. `=ニ二二ニニ= '.::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::/\:\ /:/\::::::::::::::::::\
amsの読みかた教えてくだしあ
えーえむえす
アムズ 最後は濁るんだよ 常識だと思ってたが
57 :
132人目の素数さん :2007/11/03(土) 11:22:46
ココはいつから、米国数学会の読み方で大喜利するスレに?
TeXを仕事にした場合って、 一生メシを食っていけると思います?
>>60 TeXよりも優れたソフトが開発されてTeXが使われなくなったらどうする?
62 :
132人目の素数さん :2007/11/03(土) 22:09:43
2chにTeXで書かれたのを自動で数式に変換する機能をつけた専ブラを作りました。
63 :
132人目の素数さん :2007/11/03(土) 22:24:03
その前にもう少し日本語を勉強した方が良かったのにね
>>60 一生どころか、5年持つかどうかも怪しい。
# 収入面の問題でね。
# TeX そのものの寿命の問題もあるだろうが、その心配をする以前の問題ということ。
# 悪いことは言わんから、もっとつぶしの効くスキルを身につけたほうがいい。
TeXは枯れた技術として時代後れと言われる場合もあるけど、あとどんだけもつかな? プレーンテキストで組版できることを絶対条件としてTeXに行き着いたから、 他に乗り換えるつもりは無いけど、やっぱInDesignとかが標準になって行くのかなぁ。
仕事としてそれ専門でってのはもう既に無いだろ。 印刷屋さんがノウハウの一つとして扱えますよってのを 売りにする程度で。 大学から論文の印刷を頼まれる場合くらいだろうけど、 そゆのはだいたいもう得意先みたいな入稿先があるだろうしね。
大学だったら,近くにTeXが扱える印刷屋が既にあるだろうし, 研究室単位でのお得意先なんかもあるんじゃないか。 TeXだけで食ってくってのなら,TeXの名著を書き上げるしかない。
2chにTeXで書かれたのを自動で数式に変換する機能をつけた専ブラを作りました。
69 :
132人目の素数さん :2007/11/04(日) 11:37:37
> 仕事としてそれ専門でってのはもう既に無いだろ。 TeXメインの編プロは複数存在してる. おれが知ってるだけでも都内に三社はある. 岩波の数学辞典はそういう編プロ(ずうこむ)がTeXで組んでるし 岩波の数学系の本は相当数がTeX組だ. 基礎数学選書(UAP)なんかもそうだな. >印刷屋さんがノウハウの一つとして扱えますよってのを この方向として,TeX入稿を受け付けて, 指定の体裁にレイアウトしなおして 編集・印刷・製本まで一括でできるところは 少なくとも国内に三社存在する. 東京に二社・関西に一社. 未確認だが,東北に一社・信州に一社あるような噂も聞く.
>>69 メインなだけで、それ一本でってわけにはいかんだろう?
71 :
132人目の素数さん :2007/11/04(日) 16:50:11
>>70 「組版システム」は「TeXのみ」で
それに編集+印刷屋の紹介,図版の作成という会社が存在する.
こういう会社を「TeX一本」に含める?含めない?
おれの知ってるだけでもこの手の会社は
神楽坂に一軒,お茶の水に一軒あるから,
含めるなら「一本の会社」は存在する.
>>60 TeXを仕事にして飯を食おうと思ったら,
マクロ作成のスキルは最低限の条件だ.
TeX組に見えないTeX組の書籍を作れれば一人前だろう.
73 :
132人目の素数さん :2007/11/04(日) 22:15:23
>>72 それならば「今」に限らず,
「過去」にもおそらく存在していない.
必ず「編集」と「図修正」があるから.
すみません。 ランダムな数を出力ってできますか? やり方わからないので今まではランダムな数を出したいときは 別の言語でtexのテキスト全体を出力してたんですが・・・。
jarticleを使うと1ページ目の本文開始位置が2ページ目以降のそれより 上に上がってしまうんだけど仕様?設定が悪い? フッタその他色々ズレてしまうから困ってるんだけども…。
>>75 fancyhdr なんかを使っていて、しかも
Package Fancyhdr Warning: \headheight is too small (12.0pt):
Make it at least 15.0pt.
We now make it that large for the rest of the document.
This may cause the page layout to be inconsistent, however.
なんて警告が出ているのを放置している……なんてオチかね?
# それなら、この警告に書いてあることに従うか、ページスタイルを
# fancyhdr に頼らずにカスタマイズすればいい。
そうではないのなら、「他人でも検証できるサンプル」を晒しな。
>>77 >fancyhdr なんかを使っていて、しかも
>Package Fancyhdr Warning: \headheight is too small (12.0pt):
えー…っと…。
完っ全にこれでした。
ありがとうございます。思い通りに出来ました。
すんげー。超能力者現る。
80 :
132人目の素数さん :2007/11/05(月) 19:34:47
何のソフト使って書いていますか?
秀丸
EmEditor
xyzzy+KaTeX
84 :
132人目の素数さん :2007/11/06(火) 12:15:08
WinShell 3.1 WinShell 3.2よりは使いやすいと思う。
>>81-84 いつもUNIX版にいるせいか、カルチャーショックを受けた。
>>80 はAUC-TeX vs YaTeX論争を起こしたかったのじゃないのかorz
テキストファイルつくるだけなのにソフトに 拘ってる奴がいるってことに俺は驚いたよ。
87 :
132人目の素数さん :2007/11/06(火) 13:22:56
375 :132人目の素数さん:2007/11/05(月) 14:16:03 こういうことを貼り付けてはいけません!!!! 853 :132人目の素数さん:2007/09/12(水) 22:35:17 ●痴漢逮捕:「好みだった」筑波大学准教授 旅行中徳島で● 徳島県警阿南署などは5日未明、 東京都足立区千住寿町、筑波大学 准教授、増田哲也容疑者(50)を 県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で 逮捕した。 毎日新聞(8月5日) 調べでは、増田容疑者は、 4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、 JR牟岐線の列車内で、県内の専門学校生の 女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。 調べに対し、「夏休み期間に、講演活動を兼ねて 旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と 話しているという。 ■ 自称東北大の研究員が盗撮 横浜で逮捕 ■ 2007年05月04日 東京新聞朝刊 神奈川県警伊勢佐木署は三日、県迷惑防止条例違反(盗撮)の現行犯で、 自称仙台市若林区木ノ下二、針谷祐容疑者(33)を逮捕した。「東北大 の非常勤研究員」と名乗っており、同署が身元の確認を進めている。 同署によると、針谷容疑者は「盗撮目的で横浜に来た」と供述し、容疑 を認めているという。 【針谷祐氏は東北大准教授 つまり職名詐称】
>>86 ひょっとしたら俺が君の文意を誤解しているのかもしれんが、
テキストファイルだからこそソフト(エディター)に徹底的に拘るのでは? 少なくとも俺はそう。
他の分野のソフトはデファクト・スタンダードを使う程度の拘り(?)しか無いが、
エディターだけは徹底的に機能や使い易さや好みを吟味して選んだよ。
エディターは一番使うソフトなだけに妥協できんかった。Emなんだけどね。
(1)矩形選択 (2)検索、置換 (3)対括弧表示 (4)タブ切り替え (5)等幅表示 これらを満たしていないエディタは使う気にならない(TEXに限らず)。 (2)〜(5)は多くのエディタが備えてるけど、(1)は結構少ない気がする。
俺はショートカットでタグ挿入出来る奴じゃないとダメなんだよね. キーボードから手を離したくない訳. だから色々試しまくった果てに mac では mi,linux では winefish に落ち着いた.
>>88 さんと同意見。
これがないと仕事にならないという道具がエディタだもの。
オフィスソフトは仕方が相手にあわせて仕方なく使う程度だものな。
文章を書くのに普段からワードを使う人にとっては逆だろうがね。
度々書き込んで恐縮だけどEmEditorは良いよ。(ウザイかもしれんがごめんよ。)
>>89 の条件を全て満たしているのは当然として、
四種類の折り返しとか高度なマクロとか、瞬間起動、エディターからコンパイルと実行(テスト)とか、本当に機能が豊富。
シェアNo.1の秀丸に負けているのはアウトライン機能くらいじゃないかな。(有志のマクロは別だけど)
また「M's TeX Helper 2」というフリーのプラグインを入れれば完全にTeXエディターに化ける。
このプラグインは専用ツールバーが表示されて、しかも入力補完(予測)とかもやってくれる優れもの。
WinShellなんかよりずっとTeXエディターと呼ぶに相応しいエディターになる。
最近はWindowsのTeX使いの方が増えているだろうけど、お世辞抜きでEmは良いよ。
・・・期待に応えよう Meadow + YaTeX
…まともか?
定番は定番では
いっつもコマンドプロンプト使えとか言ってる人には エディタからのコンパイル・実行機能なんていらないんだよ、きっと。 YaTeX使っても決してCtrl-c, t, jなんて打たないんだよ。
YaTeXはおせっかいすぎて嫌いだ って論争にもちこませようとしてない?
99 :
132人目の素数さん :2007/11/09(金) 13:46:40
エディタは NiteMacs がおすすめ
ng最強伝説
101 :
132人目の素数さん :2007/11/09(金) 14:57:57
図1、図2、図3・・・ という形式ではなく Figure1あるいはFig.1という形式にしたいのですが どのようにすれば良いのでしょうか?
>>101 美文書入門(改訂第4版)p.146参照
>>102 奥村氏の本なんて買いたくないので、他の方法でお願いします
>>101 ,103
では『LaTeX2e文典』p.259
106 :
132人目の素数さん :2007/11/09(金) 21:28:55
TeXで半角スペースの半分くらいの大きさの スペースを入力したいのですが 何か方法はないのでしょうか?
>>106 例えばプリアンプルに、
\def\s{\hspace{.25zw}}
と書き込み、本文中で空白を入れたい場所に、
\s
と書き込む。 \s の後を半角スペース等で区切るのを忘れずに。
半角スペースがいやなら {\s} でも良い。
s 自体は好きな文字列に変更可能。大文字と小文字は区別される。
全角文字一文字が 1zw なので .25zw は全角の四分の一となる。
だから半角の場合は .5zw になる。これも好きな数値に変化可能。
ちなみに ~ (チルダ)を入力すると半角分の空白が出力される。 これは後ろを半角スペース等で区切る必要はない。
109 :
132人目の素数さん :2007/11/09(金) 22:29:04
>105 『LaTeX2e文典』は便利な本ですね。なにか困ったことが 起きると,奥村先生の本より先にこの本を見ます。
困ったらまず LaTeXコンパニオンや LaTeXグラフィックスコンパニオンを 見る俺は少数派? 前者はちょっと分厚いのが難点だけど。 あとはごくたまに Lamport本 (文書処理システムLaTeX) かな。 古い奥村本は持ってるけど、ここ数年開いてない。 新しい奥村本は持ってないんだけど、ぱらぱらっと立ち読みした限りでは 独自スタイル (jsarticle だっけ?) ガシガシっぽい感じだったのでまるで 興味がわかなかったんだけど、買う価値ある? (本当にぱらぱらっとしか見てないので、実は有用な情報が満載だったり するのかなぁ、と)
111 :
132人目の素数さん :2007/11/10(土) 09:58:56
奥村本は初心者のためのもので、初心を脱した者には無用。
>>111 その通り!
でも、改訂版が出るたびにお布施をしている俺がいる。
113 :
132人目の素数さん :2007/11/10(土) 15:15:41
究極のお布施に挑戦されませんか?
114 :
132人目の素数さん :2007/11/10(土) 23:25:57
>>108 普通の半角スペースとチルダってどう違うのでしょうか?
どう使い分けるものなのでしょうか?
そのスペースの箇所で行分割されるか否かが違う。
116 :
132人目の素数さん :2007/11/11(日) 02:01:33
OOOOOOOOOOOOの12個の錘があり天秤にかけます。 この中から1個違う重さの錘があり、残り11個同じ重さの錘です 何回天秤にかければ違う重さの錘を見つける事ができるでしょうか??
昨日vipで13個を3回で判別する似たような問題出されてたっけ・・
119 :
132人目の素数さん :2007/11/11(日) 11:39:59
>>116 問題文は、出題者の意図が明確になるように、
回答者におかしな日本語だなと感じさせないように、
することが大切だと思います。
120 :
132人目の素数さん :2007/11/11(日) 17:59:10
最初は11回以内かと思ってたが、3回と聞いてなるほどと思った。 一個づつではなく複数個を天秤に乗せるわけか。 6個6個→3個3個→1個1個(余り1個) 確かにこれなら三回でできる。頭の体操みたいな問題やね。 TeXスレで出題する意図は分からんが、もしかして、そちらの問題が本題か?(笑)
仲間はずれの錘が重いほうか軽いほうか さえ予めわかってればそりゃあ簡単です
12 balls: ABCD, EFGH, IJKL. step1: put ABCD & EFGH. for ABCD=EFGH step2: put IJ & AK. IJ>AK ⇒ heavy(IJ)∨light(K). IJ<AK ⇒ light(IJ)∨heavy(K). IJ=AK ⇒ heavy(L)∨light(L). for ABCD>EFGH step2: put ABE & CDF. ABE>CDF ⇒ heavy(AB)∨light(F). ABE<CDF ⇒ heavy(CD)∨light(E). ABE=CDF ⇒ light(GH).
ここが数学板じゃなければ 「手で持った時点でわかる」というのが正解になることもある
125 :
132人目の素数さん :2007/11/13(火) 23:56:49
材質、重さによっては一目見て分かるかも
126 :
132人目の素数さん :2007/11/14(水) 05:10:49
数時間前までGSview4.8が正常に作動していましたが、 使用中に何らかのきっかけで突如として正常に作動しなくなりました。 GSview4.8で虎の絵はちゃんと出ますが、 日本国憲法第九条の方が出力されなくなりました。 憲法の方をもとのように出力することが出来ません。 数時間前はどちらも出力されていました。 日本語のpsファイルを出力しようとするとエラーメッセージが出ます。 外国語のpsファイルは正常に出力されます。 アンインストールせずに、日本語のpsファイルを もとのように出力出来るようにするにはどうすればよいのですか。
127 :
132人目の素数さん :2007/11/14(水) 05:21:26
>>126 ですが、
OptionsのEasy ConfigureやAdvanced Configureの部分は
インストールしたときのままになっていることを追加します。
128 :
132人目の素数さん :2007/11/14(水) 07:44:40
>>126 ですが、
具体的には先程まで正常に出力されていた
C:\gs\gs8.54\kanji\article9.ps
つまりarticle9.psがGSview4.8に出力されなくなりました。
C:\gs\gs8.54\examples\tiger.eps
つまりtiger.epsは正常に作動します。
先程久しぶりにConvertを使ったりしましたが、
今でもarticle9.psを出力することが出来ません。
多分Convert使用時に何かおかしな操作をしたのでしょうが、
元通り正常に作動するように戻すことが出来ません。
ここに〜エスパーは〜いません〜〜♪
\usepackage{graphicx} で \begin{figure} \includegraphics[width=\textwidth]{test.eps}%1 \end{figure} \begin{figure} \includegraphics*[width=\textwidth]{test.eps}%2 \end{figure} %1と%2の違いがどう設定されているのか、どなたか分かりますか? 実際に使うときには PDF にするときに%2じゃないと 図がうまく載らないので%2を使っていて今現在は別に困っていないのですが。 ちょっと気になってしまって。
\includegraphics*[オプション]{ファイル名} = \includegraphics[オプション,clip]{ファイル名} というところ。 「BoundingBox からはみ出している部分があるような画像」 (特に白い背景がはみ出しているようなもの)を使っているのでは?
132 :
132人目の素数さん :2007/11/15(木) 01:35:19
mac の OS を leopard に上げたら、LaTeX や TeXShop がまともに動かん、果てはプリンタ印刷までまともに出来んくなった。 mac ports 全入れ替え、デバドラ再調整で復旧したが、 忙しい人はご用心。
>>128 です。
C:\gs\gs8.54\kanji\article9.psつまりarticle9.ps(以下X-fileで表す)
をGSviewで表示することが出来、
一応解決はしたと思うのですが、
1つ怪しい個所があります。
X-fileをGSviewで表示したときの
下に現れる「Page:""1of...」の部分が
以前は「Page:""1of1」だった気がしますが、
今は「Page:""1of0」になっています。
他のファイルをGSviewに出力したときは
「Paga:""...of0」のようなことは起こりません。
X-fileを出力したときの下に現れる「Page:""1of...」
の部分はどのようになっていますか。
実際には解決していない可能性があるので伺います。
>>128 ですが、
解決?法はインストールのやり直しです。
>>128 だが、
どうやらインストール全体を再度実行する必要はなかったらしい。
ただ、自分自身でもどのようにしておかしくなったのかが分からないので
インストール全体を再度実行するしかなかったのだろうけど。
或る途中の部分以降を実行すればよかったようだ。
まあ、今のところは使えるようになったからいいか。
>>131 仰るとおり、スキャナで取り込んだ画像を自分で
BoundingBox の変更をして調整することが多いので
はみ出してます。
なるほど、勉強になりました。サンクス。
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; テックス! ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに読んでいた時期が ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました ~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
Windows CEでTeX使ってる人いる?
141 :
139 :2007/11/21(水) 18:35:28
142 :
132人目の素数さん :2007/11/21(水) 19:07:08
>>141 XPでLaTeXなんで,試してないが,
フォント/フォーマットファイルがないんじゃないのか?
エラーのメッセージとかあるならkwsk.
143 :
139 :2007/11/21(水) 19:33:18
>>142 This is TeX, Version 3.14159 (Web2c 7.3.3.1)
(./test3.tex
LaTeX2e <2000/06/01>
! LaTeX Error: File `jarticle.cls' not found.
Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: cls)
Enter file name: No file test3.aux.
! LaTeX Error: The font size command \normalsize is not defined:
there is probably something wrong with the class file.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.2 \begin{document}
? )
*(Please type a command or say `\end')
*
*! TeX capacity exceeded, sorry [parameter stack size=60].
\end #1->
\csname end#1\endcsname \@checkend {#1}\expandafter \endgroup \if@e...
<*> \end
No pages of output.
Transcript written on test3.log.
144 :
139 :2007/11/21(水) 19:39:00
>>142 間違えて送信してしまいましたが、上がエラーメッセージです。
英語なら問題なく使用できます。
自分には手におえそうにないので、どうかご協力お願いします。
145 :
132人目の素数さん :2007/11/21(水) 20:22:35
>>144 そりゃエラーはくに違ってる
LaTeX2eはjarticle.clsなんか知らん.
きちんと pLaTeX2e を指定しな.
それにしてもずいぶん古いな web2c 7.3.3.1で2000年か
146 :
139 :2007/11/21(水) 21:13:23
>>145 返答ありがとうございます。
まだTeXの基本的な使い方を覚えたばかりで、ほとんど知識がありません。
これを使って練習するつもりなのですが、どうせなら日本語を扱いたいと思っています。
>きちんと pLaTeX2e を指定しな.
もしよろしければ、具体的にやり方を書いていただけるとありがたいです。
! LaTeX Error: File `jarticle.cls' not found. こう書かれてるのにトラブルシューティング出来なかったのか。
dviファイルの中身の文字をアウトライン化してPDFにしたいのですが、 どうたら良いでしょうか。文章をコピーされるのがイヤなんで。 PDFのセキリュティでコピー不可にするのも一手ですが、アウトライン化の 方も試してみたいんです。
149 :
132人目の素数さん :2007/11/21(水) 22:18:02
>>146 スタイルファイルがないんだから,入れれば動く.
jarticle.cls,jsarticle.clsは,
どこにでもあるから,探してダウンロードしたら良い.
入れる場所は,ネットで探せば細かく書いてあると思う.
最初は奥村本とかで勉強するとわかりやすいと思う.
付属CDにインストーラーがついてるから,初心者には結構便利.
これを使って,しばらく慣れるまでは,自分でパッケージとかスタイルファイルを
扱うのはやめといたほうが良いと思う.
150 :
149 :2007/11/21(水) 22:24:49
>>146 あっ.
勘違いしました.
すみません.LaTeX使って,pLaTeXの指定してなかったんですか.
LaTeXではjarticleは動きませんよ.
エディタを使っているならば,exeファイルの指定を
C:\usr\local\bin\platex.exe
にして,後は,コマンドラインの設定をしたらOK.
-src-specials -interaction=nonstopmode "%s.tex"という感じに.
エディタのオプションに指定する場所があります.
>>146 ここにはTeXに詳しい人はいてもCEに詳しい人はいないから、
多少ずれたアドバイスが来るかもしれんが、
その辺は自分で対処しろよ。
152 :
139 :2007/11/22(木) 16:34:28
みなさんアドバイスありがとうございます。とりあえず結果を報告しときます。
>>149 早速Web上でjarticle.cls、jsarticle.clsを見つけてきて試したところ、
こんなメッセージが出てきました。なんかダメっぽいです。
LaTeX2e <2000/06/01>
(/SD/bin/Editor/texmf/tex/latex/base/jarticle.cls
! LaTeX Error: This file needs format `pLaTeX2e'
but this is `LaTeX2e'.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.40 \NeedsTeXFormat{pLaTeX2e}
>>150 >LaTeXではjarticleは動きませんよ.
ということはWindowsCEで日本語の出力は不可能ということみたいですね。
pLaTeX for winCEとか出ればいいんですが。
どうもお騒がせしました。残念ですが、あきらめることにします。
153 :
132人目の素数さん :2007/11/22(木) 20:47:17
文書をwordで書いて数式だけ TeXで書きたいのですが、数式だけ画像ファイルとして 出力出来るようなソフトってないでしょうか?
>>153 dvioutのSave as Image
>>153 powerpoint用のならあったような気がするけど、
それは流用できないんだろうか?
>>153 >154 ので行けるでしょ。
PowerPoint も MS Word も仕様は同じだから
IE 使ってれば D&D で直接貼れるはず。
皆さん EPS を PDF に変換する時には何を使っていますか? やっぱり ps2pdf ですか?
159 :
132人目の素数さん :2007/11/23(金) 07:47:23
\rightarrow の上に \sim を乗せた矢印付きの同型の記号ってありますか?
>>159 \rightarrow の上に \sim を乗せればいいんじゃない?
\stackrel{\sim}{\rightarrow}
162 :
153 :2007/11/23(金) 10:50:47
web環境のないところで使うので
>>154 のは困ります。
それとdvioutはA4で出力されてしまうのではないのでしょうか?
>>163 DOS汎用(8086)の日本語TeXなんてあったか?
最低スペックのもので286以上+EMSだったと思うんだが。
いや、286+EMS環境(あるいは386以上でgo32もOK)のDOSのCE用エミュが
あるんなら話は別だけど。
もっとも、動いてもpLaTeXじゃなくてjLaTeXになるだろうが。
ついでに言っとくと
いくらスタイルファイルやクラスファイルを揃えてもTeXはpTeXにならないんじゃ?
確か本体のソースから手をいれる必要があると思う。
165 :
139 :2007/11/23(金) 17:35:43
>>163 DOSエミュっていうと、PocketDOSのことですかね。
DOSは使ったことないんでちょっと不安です。
>>164 >いくらスタイルファイルやクラスファイルを揃えてもTeXはpTeXにならないんじゃ?
>確か本体のソースから手をいれる必要があると思う。
やっぱり無理みたいですね。
gunplotも動いたから、TeXが使えれば実用になると思ったんですけど。
166 :
132人目の素数さん :2007/11/23(金) 20:23:31
思いつきだが,Cygwinを使ってエミュレートするのは? Cygwin上ではTeX関連のソフトを使うことはあるが, 実際のTeXを動かしたコトはないから,全くの思いつきだが….
167 :
155 :2007/11/23(金) 21:37:23
>>162 ページ全体が出力されても自分で切り取ればいいでないの。ちなみに矩形選択もできるよ。ヘルプよめ。
Linux Zaurusだとptetexが動いているんだけどねぇ。
http://www.focv.com/ipkg/ platexは無理でも、CJKパッケージを使って日本語処理は
できるかもね。web2c 7.3.3で使えるかどうかはわからないけど。
170 :
139 :2007/11/24(土) 12:46:27
>>166 調べてみましたが、CygwinはWindowsのソフトなのでCEでは動かないと思います。
代わりになるかは分かりませんが、NetBSD/hpcarmというものを発見しました。
私には使いこなせそうにありませんが、知識のある方なら何とかなるかもしれませんね。
>>168 >latexは無理でも、CJKパッケージを使って日本語処理はできるかもね。
難しそうですが、何かいけそうな気がします。
時間が出来たら試してみたいと思います。アドバイスありがとう。
dvipngは?
数式だけ(日本語NG, ページ番号なし)を書いたソースをコンパイルして、
dvipng -q -T tight -M -pp 1 --noghostscript hoge.dvi -o hoge.png
とかやれば、数式(だけ)をpng画像で出せるよ。
それをWebで提供してるimgtex
http://www.eaflux.com/imgtex/ もあるしね。
173 :
132人目の素数さん :2007/11/25(日) 04:03:00
>>148 亀レスになるが,一度,PSファイルを作成して,GSviewで開いて,
ConvertボタンのPDFwirteでPDFを作れば良いのでは?
GhostscriptとGSviewとdvipskがいる.日本語にも対応できる.
174 :
169 :2007/11/25(日) 05:10:53
>>174 おぉ、わざわざ web ページまで・・・・・・
スパシーバスパシーバ
>>174 >153>でも>171でもないんですが普段ノートを持ち歩いてるので便利そうだなと思って試してみました
デフォルトのプリアンブルが jsarticle になってますが jarticle にした方がいいんじゃないかと思います
>>176 に付け足しで
あと出力ウィンドウに何も出ないんですがコンパイルエラーなんかが出てくれればいいなと思いました
178 :
169 :2007/11/25(日) 12:32:02
>>176-177 さっそくデフォルトプリアンブルをjarticleに差し替えました。
出力ウィンドウにはコンパイル時の出力を全部垂れ流すようになっているはずですが……
なお,-interaction=nonstopmode オプションでコンパイルしているので,
コンパイルエラーが発生した場合,
! Undefined control sequence.
のようなエラーメッセージは出力ウィンドウに表示しますが,
そのまま無視して最後までコンパイルを続けます。
乙
180 :
169 :2007/11/26(月) 03:25:45
出力画像形式を EPS だけでなく JPEG や PNG,透過PNG に対応させました。 それに伴い,ソフト名も変更しました(^^; 絵心がないため,アプリケーションアイコンがVisualStudioデフォルトのままになっております..orz
頂きました。乙です。 試しに \begin{equation} \sigma=\frac{10a}{\lambda b} \end{equation} で jpg 出力をしてみたところ、分数の上側が若干切れてしまっています。 eps で出力した場合は問題ないですね。
182 :
169 :2007/11/26(月) 09:16:18
>>181 こちらの環境ではギリギリ切れていないように見えますが……
環境に依存するのかもしれません。
いずれにせよ,余白は自由にコントロールできるに越したことはないので,
JPEG/PNG出力設定で上下左右のマージンを設定できるようにしておきました。
>>182 上手いこと出力できてます。ありがとうございます。
TeXで条件分岐のマクロって組めるのでしょうか? 具体的な使用例を挙げると、ルビのフォントを条件によって変えたいのです。 例えば、ルビが平仮名の場合はルビを明朝体に、ルビが漢字や記号の場合はル ビをゴシック体にする、という風にしたいのです。 また、この場合、正規表現が必要になると思うのですが、TeXのマクロで正規 表現が使えるのでしょうか?
条件分岐を用いるマクロなんてものは、TeX プログラミングの文法を ちょっとかじれば作れるようになるので、『The TeXbook』の第20章でも読むといい。 また、文字種の判定を行うにしても正規表現は必ずしも必要ではない。 実際、ルビ文字列を(\@tfor か何かを用いて)1文字ずつ調べていけばいい (仮名であるか否かは文字コードの範囲を調べればわかるので、 単なる整数の比較で済む)。 ……とはいえ、現実問題としては、ルビ用のフォントとして適当な仮想フォントを つくってそれを使うのが簡単だろう(makejvf の機能でできる)。
361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 19:29:06 ID:/BGrLkH40
>359
スレにTeX使いが居て嬉しい。WordがくたばってTeXの天下にならんもんか。
それはさておき、上の方で話題になった(?)外部ツールで、
texのdviへのコンパイルとpdfの作成が超簡単にできるようになった。Em様様です。
362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 05:40:13 ID:GBcbRbz30
>>361 スレ違い
TeX総合スレッド\section{第6節}でやれ
363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 12:17:30 ID:FkM7VlhNO
あんなんでスレ違いとは、↑はどんだけ原理主義なんだか。
364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 12:26:20 ID:rpK0S9nj0
しーっ!
>>363 ちゃん、ジロジロ見ちゃいけませんっ!
アンチTeXの362ざまあwwwwwwwwwww
>>185 さん、ありがとうございました。
>>184 です。
条件分岐が簡単にできると聞いて安心しました。
TeXbookは高くて英語なので手は出せそうにないですが、
何とか他のやり方を見付けて実現したいと思います。
188 :
132人目の素数さん :2007/12/06(木) 22:37:39
>>184 仮想フォントを作れ.それが一番簡単.
そうじゃなければ,185のいうように
\@tforの類か,一文字ずつ再帰的に読み込むマクロをくんで
カテゴリコードで分岐させるんだな.
このレベルのマクロを作るんだったら,
TeXBookやTeX by Topicは必読だろう.
技評の「基礎解説」「実践解説」あたりにも
ヒントは転がってる.
190 :
132人目の素数さん :2007/12/08(土) 17:22:46
単純な例 \@tfor\temp:=あ位う絵え尾\do{% \ifcat\temp あ\temp\else\textbf{\temp}\fi } catcodeでは和文は三種類にしか分類されないから もっとこれ以外の分類をしたければ 仮想フォントをつくれ
TeXをUSBメモリで持ち運びたいんだけど EmEditor + M's TeX Helper 2で実現できるかな? プラグインのbatファイルをどう改造すればいいか良くわからん
TeXの日本語のコマンド一覧をPDFで配ってるところってないですか?
日本語のコマンド??
「日本語で読めるコマンドリファレンス」のつもりかね? それなら、てきとうなオンライン本を落としてきて眺めれば十分。 それで足りなければ、巷にある Tips 集などを眺めればいい。
>194 >195の理解してくれた通りです。 tex filetype:pdfでググってもあんまりいいのが見つからないです。
日本語でおk
>>196 TeX Wiki の「TeX の本」の項は見たかい?
pLaTeX2e Handbook pdf とか?
>>193 自分に合った本を購入する
↓
スキャナを購入する
↓
読み込んでpdf化する
↓
いつでもどこでも参照できて(゚д゚)ウマー
201 :
132人目の素数さん :2007/12/11(火) 06:20:18
>>193 人によって頻用するコマンドが違うと思うので自分でオリジナル早見表を作った方がよい気がする
>>201 素晴らしいページだ。知らなかった。
TeXを打ち込む環境としては ・秀丸 + 祝鳥 ・EmEditor + M's TeX Helper 2 どっちが良いですか?
texって下みたいに章ごとの字下げできる? 1. 〇〇〇 1.1 〇〇〇 1.1.1 〇〇〇
207 :
206 :2007/12/11(火) 19:16:19
あれ?なんか字下げできてない。 下の階層にいくほど右の方のほうに下がっていく感じなんだけど伝わるかな?
\@startsection について調べな。
>>206-207 質問の仕方を覚えろよ
いつもいつも208さんのような人が返事をしてくれるとは限らないぞ
Q.できる? ⇒ A.できるorできない
ってのが普通のパターン
210 :
193 :2007/12/12(水) 01:22:57
皆さんサンクスです。
211 :
132人目の素数さん :2007/12/14(金) 21:03:49
文章全体を通して、ある単語のつづりを間違えてしまって、直すのが非常にめんどうなのですが、 一括で訂正するような命令はありますか?
お前さんが使っているテキストエディタには「置換」機能はないのかい?
213 :
132人目の素数さん :2007/12/14(金) 21:52:51
>>212 初めて使いました
ありがとうございます
214 :
132人目の素数さん :2007/12/15(土) 02:00:00
X^nやX_nをイタリック体にするにはどうしたらいいのでしょうか?
重ねて質問申し訳ありません。 行列の中身ではなく、行列自体を左詰めにしたいのですが これもどうすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。
>>215 「お前さんが何をしたいのか」についてもう少し明確に説明してくれ。
そもそも、「行列自体を左詰め」という条件をみたさない出力は得られているのかい?
それすら得られていないのなら、まずは入門書を読んでもらうことになるだろう。
一方、得られているのなら、その出力を得たときに処理させた LaTeX 文書を
晒したうえで、その文書のタイプセット結果のどの部分をどう変更したいのか
説明するといい。
# 214 についても同様
>>216 ありがとうございました。
別のところで間違えていたみたいです。
>>217 叱咤ありがとうございます。
基礎を学んだおかげで色々と分かりました。
>>219 enumerateの定義を変更すればよい
>>219 LaTeX2e文典 p.238
76.4 箇条書のレイアウトパラメータ
hyperref の autoref で章番号を書き出したいんだけど 第1章 のように数字が真ん中に来るようにするにはどうしたらいいのかな chapterautorefname を renewcommand すれば 数字の前に来る文字列を変えることはできるんだけど 数字の後ろに文字列を追加する方法がわからない
こんなところかい? \documentclass{jbook} \usepackage[dvipdfm,pdfstartview=FitH]{hyperref}%%% オプションは適宜変更してくれ \def\chapterautorefname{\prechaptername} \def\postchapterautorefname{\postchaptername} \makeatletter %%% \def\chapterautorefname{\prechaptername\@gobble} \def\HyRef@autosetref#1#2#3{% csname, refname, link command \ifcase 0\ifx#1\relax 1\fi\ifx#1\Hy@varioref@undefined 1\fi\relax \edef\HyRef@thisref{\expandafter\@fourthoffive#1\@empty\@empty\@empty}% \expandafter\HyRef@testreftype\HyRef@thisref\\% \Hy@safe@activesfalse #3{\expandafter\@fifthoffive#1}% {\expandafter\@fourthoffive#1\@empty\@empty\@empty}% {\HyRef@currentHtag \expandafter\@firstoffive#1\@empty\@empty\@empty \HyRef@@currentHtag \null}% \else \protect\G@refundefinedtrue \nfss@text{\reset@font\bfseries ??}% \@latex@warning{Reference `#2' on page \thepage\space undefined}% \fi}
224 :
223 :2007/12/18(火) 23:29:53
%%% 続き \def\@tempa{\def\HyRef@testreftype##1.##2\\} \expandafter\@tempa\expandafter{\HyRef@testreftype#1.#2\\% \@ifundefined{post#1autorefname}% {\@ifundefined{post#1name}% {\def\HyRef@@currentHtag{\empty}}% {\edef\HyRef@@currentHtag{% \expandafter\noexpand\csname post#1name\endcsname}}}% {\edef\HyRef@@currentHtag{% \expandafter\noexpand\csname post#1autorefname\endcsname}}} \def\HyPsd@@@autoref#1{% \expandafter\ifx\csname r@#1\endcsname\relax ??% \else \expandafter\expandafter\expandafter\HyPsd@autorefname \csname r@#1\endcsname{}{}{}{}\@nil \expandafter\expandafter\expandafter\@car\csname r@#1\endcsname\@nil \expandafter\expandafter\expandafter\HyPsd@autopostrefname \csname r@#1\endcsname{}{}{}{}\@nil \fi} \def\HyPsd@autopostrefname#1#2#3#4#5\@nil{% \ifx\\#4\\\else \HyPsd@@autopostrefname#4.\@nil \fi} \def\HyPsd@@autopostrefname#1.#2\@nil{% \@ifundefined{post#1autorefname}% {\@ifundefined{post#1name}{}{\csname post#1name\endcsname}}% {\csname post#1autorefname\endcsname}} \makeatother
225 :
223 :2007/12/18(火) 23:31:17
%%% 続き \begin{document} \chapter{テスト}\label{chap:test} テスト \chapter{\autoref{chap:test}についての考察} \autoref{chap:test}参照 \end{document} %%% これで終わり
マジでありがとう hyperref に取り込んでほしいくらいだわ
TeXのコマンドの一覧を掲載したホームページはありませんか? エディターの単語補完用の辞書をつくりたいんです。
229 :
228 :2007/12/21(金) 20:07:45
>>227 です。皆さんどうもありがとうございました。
これから地道に辞書づくりに励みます。
234 :
132人目の素数さん :2007/12/25(火) 10:14:22
eqnarray は \nonumber で式番号が消えるけど、 equation は \nonumber で消えないよう! 誰か助けて!
235 :
132人目の素数さん :2007/12/25(火) 10:37:21
>>234 equationをeqnarrayで代用して自己解決した
\[ ... \] というのは知ってるかい?
わしはalignと\notagだな。
amsmath 使うなら equation* だろう。
学生時代のレジュメは align* ばっかり使ってたな
\[ ... \] と $$ ... $$ と equation* の違いってあるの?
少なくとも、$$ ... $$ には \documentclass の fleqn オプションは反映しないね。 equation* は \[ ... \] の別名だったような。
242 :
132人目の素数さん :2007/12/26(水) 06:29:01
今までlatexcompileでふつうにDVI変換できていたのに、 突然、 Runaway argument? {lof ! File ended while scanning use of \@writefile. <inserted text> \par l.13 \begin{document} というエラーが出るようになりました。 特別な内容は追加してない(文章と数式を少し)のですが、 その直前に、電源不足でノートがスリープになっています。 原因が分からず困っています。よろしくお願いします。
いったん aux ファイルを削除してからコンパイルし直してみな。 それでもダメなら、「お前さんの目の前で起こっていることが再現する サンプルファイル」を晒しな。
244 :
132人目の素数さん :2007/12/26(水) 07:00:00
245 :
132人目の素数さん :2007/12/26(水) 16:54:44
スレタイ合成もくてきage
246 :
132人目の素数さん :2007/12/26(水) 16:57:34
age
TeXってなんて前時代的なんだろうとおもいつつ まったく手放せない自分がいる
248 :
132人目の素数さん :2007/12/27(木) 00:59:55
今使っているバージョンがLaTeX2.09かLaTeX2eか 調べる方法ってありますか? あと、amsmathのパッケージをいれたのですが、 \becauseが使えません。 理由がわかる方いますか?
>>248 冒頭に \documentclass と \documentstyle のどちらを書いているかを見る。
amssymb を入れる。
250 :
132人目の素数さん :2007/12/27(木) 03:03:13
>>249 \documentclassでしたので2eですね。
amssymbいれたらできました。
ありがとうございました
\( ... \) と $ ... $ との違いはあるのか?
例えば、間違って \( ... \( なんてことをしたらエラーが出る。
もっとも、使い間違わない限りは大差ない。
\(・∀・\)
$‘∀‘$ $ $
\input で外部ファイルを読み込む際、読み込む箇所を指定することはできますか? 具体的にどのような使い方をするかと言うと、見出しだけをまとめた外部ファイル作り、 必要な箇所だけメインのファイルから \input コマンドでリンク(抽出)したいのです。 リンクはできれば行単位か、行先頭の文字列を認識する形にできればベストなのですが。
別のファイルの,例えば「10行目から50行目まで」といった一部分のみを 読み込みたい(しかも、読み込む範囲の指定は「行番号」でなされるとは限らない) ということかな? 残念ながら、そういう機能は聞いたことないね。
\newif で \ifほげ をいっぱい作って、 \ほげtrue をしてから \input して \ほげfalse するくらいが現実的では?
>>258 さん
正にそのような使い方です。そうですか。無理ですか。残念です。
>>259 さん
条件分岐のマクロを組めるほどTeXを習得していないので、
今回は諦めようと思います。
御二人の御返答に感謝します。
261 :
132人目の素数さん :2007/12/28(金) 20:49:53
\begin{itembox}[l]{問題 1} ほげほげほげほげ \end{itembox} というように使っているんですが、問題が100問を超えたりするといちいち 「問題 59」「問題60」…と打つのが億劫になります。 boxで囲みながら勝手にカウントさせる方法はありませんか? boxで囲まなければすぐできるのですが…
262 :
132人目の素数さん :2007/12/28(金) 23:10:21
つ counter
doublespace.styに関する質問です。 align環境を使っていて、環境内の数式はシングルスペースに、 \intertext中のテキストはダブルスペースにするにはどうすればよいでしょうか? \begin{signlespace} \begin{align} 数式1\\ 数式2\\ \intertext{テキスト} \end{align} \end{singlespace} のようにすると、テキストもシングルスペースになっちゃうんですよね。 かといって、align内で数式に\singlespace使うとエラーが出るし。
265 :
132人目の素数さん :2007/12/29(土) 10:51:36
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,▲ (,,・∀・) ミ,,・∀・ミ (;;・∀・) 〜(_u,uノ @ミ_u,,uミ @(;;;;uuノ 乙にゃん
266 :
132人目の素数さん :2007/12/29(土) 12:23:08
いきなりすみません epsfsafe というマクロを探していますがご存じのかた ありかを教えていただけないでしょうか? world scientificのらしいけどそこにはないし CTANにもないしぐぐっても他に出てこないです あと LaTeX Warning: File `pre.bb' not found (which will be created by `bmc' with -b というのが出たのですがどなたかこの bmc というのは何かわかるでしょうか?
「epsfsafe」でググれば出てくるけど? # 検索結果を最低でも 30 件は調べような? とりあえず、epsfsafe.tex なんてものがあるようだが(epsf.tex の改変版らしい)、 graphicx パッケージを使う場合にはこのファイルは不要。 次に、bmc というのは dviout に付属しているツール(機能・用法は readme.txt あたりを参照してくれ)。
269 :
132人目の素数さん :2007/12/30(日) 13:00:14
画像の挿入について質問です。 PostScript(.eps)変換して、figure環境で挿入している画像が、 DVIでは表示されるのですが、それをPDF変換すると、まったく表示されなくなってしまいます。 原因と、解決策を、よろしくお願いします。
原因となりうることは非常に多いのだが? とりあえず、 ・お前さんの目の前にある現象が再現するサンプル文書 ・「dvi ファイルの閲覧」に用いたソフトウェアおよび「dvi ファイルの PDF 化」に 用いたソフトウェア を晒しな。 # 後者については、「dviout のニコニコボタン」なんて返答では不十分で、 # dvipdfmx だとか dvips + distiller といった「実際に使用されるもの」を # 挙げないと意味をなさない。
dviout のニコニコボタンなんて初めて聞いた俺は負け組
272 :
269 :2007/12/30(日) 13:51:04
>>270 サンプル文書というと、TeX文のことでいいのでしょうか?
\begin{figure}[htb]
\begin{minipage}{0.33\textwidth}
\begin{center}
\epsfile{file=***.eps,scale=0.5}
\end{center}
\label{fig:***}
\end{minipage}
\begin{minipage}{0.66\textwidth}
\begin{center}
\epsfile{file=***.eps,scale=0.32}
\end{center}
\label{fig:***}
\end{minipage}
\caption{******}
\end{figure}
こんな感じです。
TeX→dviは latexcompile
dvi閲覧は TeX previewer
dvi→PDFは dvipdfm
以上であります!どうぞ!
latexcompile TeX previewer なんていうソフトを聞いたこともない俺はますます負け組 orz
サンプル文書を晒すときには、「第三者でも検証可能なもの」、つまり、 「\documentclass から \end{document} まで揃ったもの」を晒す必要がある。 あと、閲覧あるいは PDF 化には何を使っているのかい?
すまん。PDF 化に用いているもの(だけ)はわかった。 とりあえず、こちらの *想像* 通りの状況なら、 graphicx パッケージを「正しく」用いたうえで、 \epsfile コマンドではなく \includegraphics コマンドを用いるようにする と解決するかもしれない。
ファイル名に日本語を使ってるに10ペソ
278 :
269 :2007/12/30(日) 14:25:57
>>275 \documentstyle[eclepsf]{article}
を用いてます。ファイル名はごくシンプルなアルファベットです。
> graphicx パッケージを「正しく」用いたうえで、
> \epsfile コマンドではなく \includegraphics コマンドを用いるようにする
何をすればいいのやらまったくわかりません・・・
マニュアル通りにTeX使ってるもので・・・
>\documentstyle[eclepsf]{article} で >マニュアル通り というのなら、そのマニュアルは捨てていい(古すぎる)。 LaTeX2e に基づいた入門書を参照しな。 graphicx パッケージについてはたいていの入門書に書いてある。 ごく単純な例を挙げると、次のようなところ。 \documentclass{article} \usepackage[dvipdfm]{graphicx} %%% ↑オプションの dvipdfm のところを、 %%% 使用する dviware に応じて適宜変更する。 \begin{document} \begin{center} \includegraphics[scale=.5]{filename.eps} \end{center} \end{document}
280 :
269 :2007/12/30(日) 14:49:06
>>279 ありがとうございます。とりあえずその例通りにやってみます。
突然\documentclass{article}に変えちゃって、他に支障はないのだろうか不安です。
まあ、やってみな(というか、心配なら「十分に新しい」入門書を調べればいい)。 あと、どうしても「(10 年以上も前の)古い形式」で記述したければ、 dvipdfm を使わなければいい。 eclepsf.sty を用いたとしても、dvips と distiller を使えば PDF 化できる。
2.09時代の古いマニュアル読んでるのに、 最初のリリースが2003年頃のはずのlatexcompileを 使うようになったのはなぜだ?
そのマニュアルは「他人からもらった」、「学校の PC ルームだとか 学生控え室などに置いてあった」といったところなんじゃないの? あと、(LaTeX 2.09 自体は古いけど)マニュアル自体は下手すると 古くないのかもしれない。 実際、「いまだに LaTeX 2.09 用のスタイルファイルしか用意して いない学会がある」といった具合に、LaTeX2e はまだ十分には 浸透していないらしいからね。
284 :
132人目の素数さん :2007/12/30(日) 21:10:11
>>283 Webに指定されている古いスタイルファイルに四苦八苦していたら
みんな指示を無視してLaTeX2eの普通のパッケージで提出して
済んでいると聞いて唖然とした経験を思い出した
>>284 そうそう、いまどきはそんなもん。
というか、LaTeX を使わずに WORD か何かで書いて出しても
どうせ受理されるから、「指定のスタイル」を使っていないなんてのは
じつは細かいことだったりするね。
286 :
269 :2007/12/31(月) 08:10:04
>>281 試してみましたが、DVI変換の時に、他の個所でエラーが出るようになってしまい、ダメでした。
画像の挿入がうまくいっているのかどうかも判別できませんでした。
それで、
>eclepsf.sty を用いたとしても、dvips と distiller を使えば PDF 化できる。
ということですがdvipsというのは検索したら出てきたので、DVI→PS 変換はできました。
ただし、このPSファイルにも画像は表示されませんでした。
distillerというのは一般名ですか?ローカル検索しても出てきませんでした。
できれば古い形式のままPDF化したいのですが、何か手はないでしょうか。
どうして、「第三者でも検証可能な」サンプル文書を出さないかなぁ?
お前さんが今提示している情報だけで言えることは、せいぜい、 「LaTeX2e に基づいた入門書を買え。そのうえで、今書いている文書を 一から書き直せ。」くらいだよ。
>>286 下のリストで追試してみました。
latex209 ex.tex
として作成した ex.dvi を次の dvi で処理した結果です。
dvipdfm X
dvipdfmx X
dvips X
dvipsk ○
dvipsk とは,ASCII が日本語化した dvips です。
windows でのファイル名が dvipsk.exe ですが,
他の OS は知りません。
dvipsk で作成した ps ファイルを Acrodist で処理した pdf は
図が入っています。
( Acrodist は,Adobe Acrobat に含まれる有料のソフトです)。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentstyle[eclepsf]{article}
\begin{document}
\epsfile{file=golfer.eps,scale=0.5}
\end{document}
290 :
269 :2007/12/31(月) 13:45:58
>>289 PCに、Adobe Reader というやつしか入ってない(Acrobatは無い)のですが、
これはもうダメということでしょうか・・・
新しい入門書を見ながら、documentclassにして、全文書き換えてくしかないかな・・・
あんまり時間がないんだがorz
「LaTeX の本体」が提供するコマンドに関しては、 LaTeX 2.09 と LaTeX2e の「ユーザインタフェイス上の」差はほとんどない。 # プリアンブルのところで # \documentstyle が \documentclass になることと、 # \documentstyle のオプションのうちのいくつかは # 「パッケージの読み込み」として書き換えることになる # という程度の差しかない。 # あと、\tenrm みたいな LaTeX 2.09 形式の「内部処理用フォント識別子」あたりは # 廃止されているし、\@xpt などの意味も変わっているが、そのあたりはユーザが # 直接いじるようなものではない。 もっとも、LaTeX の内部処理は(特にフォント関係が)変わっているので、 そのへんに手を出す「スタイルファイル」を使っていたり、 ユーザ自身で LaTeX の内部処理に手を出したりしたらエラーが 生じることもあるが…… お前さんの目の前で起こっていることなど知らんよ。 まあ、「頑張れ」としか言えないね。
1) ps2pdf を使う。 フォントが bitmap になるようで,汚いというのが難点ですか。 2) latex209 foo.tex ではなく latex foo.tex として,LaTeX 2.09 コンパチモードでコンパイルすることが許容されるなら, eclepsf.sty に代えて epsfig.sty を用いる。 下のリストでは,2)を実行しています。 epsfig.sty では,eps ファイルの読み込みコマンドが epsfile ではなく epsfig となっていますから \let\epsfile\epsfig として,読み替えをさせています。 latex ex.tex dvipdfm(x) ex.dvi で作成される pdf ファイルには画像が現れるはずです。 (長すぎると拒否されたので,ここでいったん切ります。)
(承前) 上で用いた epsfig.sty は LaTeX2e 用のグラフィックスパッケージ同梱のもの: %% epsfig.dtx Copyright (C) 1994-1996 1999 Sebastian Rahtz \ProvidesPackage{epsfig} [1999/02/16 v1.7a (e)psfig emulation (SPQR)] で,内部では graphicx.sty を読み込んでいます。 ただし,コンパチモードは副作用が心配ですが..... %%%%%%%%%%%%%%%%%% \documentstyle[epsfig]{article} \let\epsfile\epsfig \begin{document} \epsfile{file=golfer.eps,scale=0.5} \end{document}
295 :
132人目の素数さん :2008/01/03(木) 22:35:07
platex dvioutなどちゃんとパスを通して使えるようにしました。 F5でplatex hoge.tex F7でdviout hoge.dviが実行できるようになりました。 で、つぎにhoge.dviをpdfに変換するために、dvipdfmxのパスをPDFLatexのほうに通したのですが、 pdfに変換してくれません。F10を押しても、pdfに変換してくれません。F11を押せばpdfファイルの閲覧はできます。 どうすれば、pdf二変換できるようになりますか? ちなみにコマンドプロンプトからなら問題なくpdfファイルは作成されます。
296 :
132人目の素数さん :2008/01/03(木) 22:35:45
platex dvioutなどちゃんとパスを通して使えるようにしました。 F5でplatex hoge.tex F7でdviout hoge.dviが実行できるようになりました。 で、つぎにhoge.dviをpdfに変換するために、dvipdfmxのパスをPDFLatexのほうに通したのですが、 pdfに変換してくれません。F10を押しても、pdfに変換してくれません。F11を押せばpdfファイルの閲覧はできます。 どうすれば、pdf二変換できるようになりますか?
F5 だとか、F7 だとか言われてもねぇ…… 「いったい何の」ショートカットなんだか……
だれか263をよろしくお願いしますだ。
>>299 \intertext の中で再び doublespace 環境でも使ってみる(下記の例)とか、
align 環境を分割して \intertext で記述していたテキストを align 環境の
外に出すとかは試したのかい?
\documentclass{article}
\usepackage{doublespace}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
zzz\\
zzz
\begin{singlespace}
\begin{align}
a_1 = b_1 \\
a_2 = b_2 \\
\intertext{%
\begin{doublespace}
aaa\newline bbb
\end{doublespace}}
a_n = b_n
\end{align}
\end{singlespace}
zzz\\
zzz
\end{document}
301 :
132人目の素数さん :2008/01/04(金) 13:49:56
>296 exeファイル名を C:\usr\local\bin\platex.exe に、 コマンドラインを %s.dvi に設定してありますか。 そして、 □LaTeXを先に実行 □PDFLaTeXを先に実行 □DVIPSを先に実行 のいずれもチェックなし(つまりブランクのまま) にしてありますか。 念のために、 DOS窓で dvipdfmx foo.dvi を実行して、foo.pdfができるかどうか確かめてみてください。
302 :
269 :2008/01/04(金) 16:56:00
psファイルをPDF化するソフトはdistiller以外にありませんか? フリーで。
303 :
269 :2008/01/04(金) 17:07:13
>>289 DVI→PSの時点で、もう画像が表示されません。
dvipsを使っても、dvipskを使っても、だめです。
304 :
とおりすがり :2008/01/05(土) 09:30:14
>>302 私はdistillerしか使っていないがWikipediaによると
GhostscriptとはPostScriptとPDFのインタプリタのフリーソフトウェア実装。(中略)
以下のような用途で使われることが多い。(中略)
ファイルコンバーターとして。特に PostScript から PDF への変換ソフトとして。
どれくらい薦められるかは使っている人のレス待ち
305 :
通りすがり :2008/01/05(土) 09:42:34
>>303 詳しくないのでこれきりですみませんが
golfer.eps の中身を思い切り単純に
------
%!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0
%%BoundingBox: 35 35 181 181
%%EndComments
%%Page: 1 1
72 72 translate newpath 36 36 72 0 360 arc 1 setlinewidth stroke showpage
%%PageTrailor
%%Trailor
%%EOF
------
くらいにしてそれでも
dviで表示されてpsでは表示されませんか?
その結果をここに報告すれば
詳しい人からもう少しレスがもらえるかも
307 :
269 :2008/01/05(土) 14:56:27
>>304 なるほど・・・。でも私の場合はPSファイルですでに支障が起っているのでだめですね。。
>>305 すみません、解読できるほどの知識を持っていません;
golfer.epsというファイルの内容を、示してくださったものと置き換えればいいのですか?
あぁもうだめかもしれんね・・・
308 :
132人目の素数さん :2008/01/05(土) 16:45:42
>>307 はい
お手持ちのgolfer.epsは一時的に別の名前にしておいて
あくまで例ですが
>>305 の --- の間の8行をペーストしたファイルを
テキストエディタで作ってgolfer.epsという名前で保存して
texをコンパイルしてみてください
当然このepsファイルを直接見れば円が見えるはず
tex文書をコンパイルして作ったdviでは
文書の中の図の部分に円が見えるはず
psになおすとやはり見えない?
それとも?
>あぁもうだめかもしれんね・・・
次回は余裕のあるうちにぜひ pLaTeX2eの新しいコンパイラを
インストールしてください
前世紀のTeX関係ソフトの状況は図の挿入が素人向けとはいえなかったので
LaTeX3 まだかなぁ。開発進んでんの?
\refで図番号を参照するとなぜか図の配置されてるsectionの番号になるんですが…
どうせ、「\label は \caption の後につけなければならない」という点が 頭から抜けてるんじゃないの?
312 :
310 :2008/01/08(火) 00:22:58
それでした!ちなみに初めて知りました..
313 :
132人目の素数さん :2008/01/08(火) 05:34:28
「応用力」の問題だな。 横罫線を延長した状態を考えてみれば、「L_1」だとか「\Delta L_1」だとかを すべて「2 行分」のスペースに書き込めばいいとわかるだろう(横罫線は、 適宜 \cline で作成すればいい)。
>>313 解説書の表組みに関するところをしっかり読むとよい
316 :
132人目の素数さん :2008/01/08(火) 09:42:22
easytexでほとんど数式のぶんしょうをかいています。 順調に書いていたのですが、dviに変換すると dvioutには10ページまでしか表示されませんでした。 10ページ以降も出力させるにはどうすればよいのでしょうか。 ちなみにコンパイルしてエラーはありませんでした。
>エラーはありませんでした。 念のために訊くけど、「何の」エラーがなかったのかい? log ファイルを読んで確認したかい?
むしろ2ch自体がエラー
322 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 13:16:34
文字の左にある文字を上付きにするためには F^19 のようにすることができますが 逆に19をそのままでFを上付きにしたい場合はどうすれば良いのでしょうか?
F^19じゃなくF^{19}だろ あと、^F19 な
324 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 13:44:14
${}^{F}19$
325 :
p.k. :2008/01/09(水) 15:58:26
文章の幅を設定したらそれがフットノートに反映されないのですがどうしたらいいですか?
日本語でおk
327 :
p.k. :2008/01/09(水) 16:30:42
328 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 16:47:51
epsとか扱いづらすぎ
330 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 18:54:39
>>313 ですが表作れました。
>>314-315 ありがとうございました。
ですが、下記のソースで一番右側の罫線がうまく引けません。
何が原因か知りたいのですが、ご存知の方いますか?
\renewcommand{\arraystretch}{0.5}
\begin{tabular}[t]{|c|c|c|}
\hline
& \\
\raisebox{0.2\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$L_{i}$}
& \raisebox{0.2\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$\Delta L_{i}$}
& \raisebox{0.2\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$1/l_{i}$}
\\ \cline{1-1}
& \\ \cline{2-3}
\raisebox{0.1\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$L_{1}$}
& \raisebox{-0.4\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$\Delta L_{1}$}
& \raisebox{-0.4\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$1/l_{1}$}
\\ \cline{1-1}
& \\ \cline{2-3}
\raisebox{0.1\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$L_{2}$}
& \raisebox{-0.4\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{}
& \raisebox{-0.4\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{}
\\ \hline
\end{tabular}
331 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 20:47:11
もしMS Excelをお使いならばExcel2tabular(
http://www.ne.jp/asahi/i/love/E2T/ )と
いうソフトを使うと表が簡単に作れます。以下はその例です。
この場合、multirow.styを使いますので、これはCTANから予めダウンロードしておいて
ください。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{multirow} <--これを忘れないように
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{table}[tbp]
\begin{center}
\begin{tabular}{|ccc|} \hline
\multicolumn{1}{|l}{$L_i$} & \multirow{2}{*}{$\varDelta L_i$} & \multirow{2}{*}{$I/I_i$} \\ \cline{1-1}
\multicolumn{1}{|c|}{\multirow{2}{*}{$L_1$}} & & \\ \cline{2-3}
% \multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{1}{c|}{\multirow{2}{*}{$\varDelta L_1$} & \multirow{2}{*}{$I/I_1$} \\ \cline{1-1}
\multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{1}{c|}{\multirow{2}{*}{$\varDelta L_1$}} & \multirow{2}{*}{$I/I_1$} \\ \cline{1-1}
\multicolumn{1}{|c|}{\multirow{2}{*}{$L_2$}} & \multicolumn{1}{c|}{} & \\
\multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{1}{c|}{\multirow{2}{*}{$\varDelta L_2$}} & \multirow{2}{*}{$I/I_2$} \\ \cline{1-1}
\multicolumn{1}{|c|}{\multirow{2}{*}{$L_3$}} & \multicolumn{1}{c|}{} & \\
\multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{1}{c|}{\multirow{2}{*}{$\varDelta L_3$}} & \multirow{2}{*}{$I/I_3$} \\ \cline{1-1}
\multicolumn{1}{|c|}{\multirow{2}{*}{$L_4$}} & \multicolumn{1}{c|}{} & \\ \cline{2-3}
\multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{1}{c|}{\multirow{2}{*}{$\vdots$}} & \multirow{2}{*}{$\vdots$} \\ \cline{1-1}
\multicolumn{1}{|c|}{$\vdots$} & \multicolumn{1}{c|}{} & \\ \hline
\end{tabular}
\end{center}
\end{table} %
\end{document}
333 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 22:01:44
>>331 便利なソフトを紹介していただきましてありがとうございます。
しかし、
>>330 のソースで思うようにならない理由はご存知でないですか?
ちなみに
>>331 はコンパイルできませんでした。エラーメッセージは
File ended while scanning use of \multicolumn.
です
>>333 そんなものメッセージどおり修正すればいいだけじゃないか
335 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 22:07:53
>>333 >>330 最初の数行
\begin{tabular}[t]{|c|c|c|}
\hline
& \\
&の数が足りないと右側の縦罫線が出ないかも
|c|c|c|だから && \\ などでは?
336 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 22:29:05
337 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 22:50:05
>>335 && \\ にしたら直りました。
ありがとうございました。
>>336 同じところからDLしてやったので、おそらく
しかるべきところに保存してないのが原因だと思います。
styファイルによって保存する場所の指定などはありますか?
array.styなどと同じフォルダにmultirow.styもいれてるのですが…
OSはwin?
339 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 00:45:50
ならあまり変なところじゃなければ問題ないはずだが・・・ 今のファイルのフルパス書いてみ
ls-R は使ってないよね?
342 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 01:14:11
>>340 multirow.styは
C:\Program Files\LaTeX\share\texmf\tex\latex\tools
にあります。
ちなみにamsmath.styは
C:\Program Files\LaTeX\share\texmf\tex\latex\amslatex\tex\latex\amsmath
にあって正常に動作しています。
>>341 使ってないです。
それはコマンドプロンプトで指定するものですか?
cmd とかで mktexlsr って打ち込んだ?
ls-R を使ってる場合ね。 というか、他に自分で追加したことのあるsty はある? 上手くいかないなら、とりあえず コンパイルしたいtex ファイルと同じ場所に sty を置いてみ。
345 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 01:48:23
>>332 普通の人はイラレとか標準で入ってるわけねーだろ・・・
俺は絵とか描かない子なんだよ。パソコン自体もあまりしねーし。
てことで、パワポでeps作ってるのでした。
346 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 01:58:39
>>343 それはやってないです。
どういうコマンドですか?
>>344 amsmathとかは自分で追加しました。
>>342 に書いてある場所で正常に動いています。
コンパイルしたいtexファイルと同じ場所に
sty置いてみたのですがだめでした。
>>346 私の環境では
\texmf\tex\latex\multirow
にmultirow.sty を放り込んでありますが、
>>331 のソースで問題なく動作します。(途中の日本語はコメントアウトして)
>>331 のソースだけでコンパイルしていますか?
それで駄目なら
multirow.sty をダウンロードしなおしてみたらどうでしょう。
mktexlsr は調べればすぐに分かります。
ちなみに sty が無い場合は ! LaTeX Error: File `multirow.sty' not found. Type X to quit or <RETURN> to proceed, or enter new name. (Default extension: sty) Enter file name: と出てくると思いますので コンパイルしているソースが悪いか、sty の中身が異常かだと思いますよと。
付け足しておくと、何人かがls-Rがどうのと言っているが貴方がそれを使っている 人ではないことは分かっているのでその話は関係ない
おや、エスパーが居るね。
KYとエスパーの関係は?
K考えていることが Y読める
>>313 ,330
makecellを使った方が楽かも
>>328 何で?TeX原稿に挿入する画像形式の中では、扱いが一番楽なんだけど
354 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 11:51:55
>>346 % \multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{1}{c|}{\multirow{2}{*}{$\varDelta L_1$} & \multirow{2}{*}{$I/I_1$} \\ \cline{1-1}
これもコメントアウトなのを勘違いして%をはずしていたのが原因でした。
大変迷惑かけました。
ttp://0xcc.net/misc/mktexlsr.html mktexlsrについては上記のサイトで調べましたが
確かに私には必要ないみたいです。
355 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 13:05:18
>342 >multirow.styは >C:\Program Files\LaTeX\share\texmf\tex\latex\tools >にあります。 TeX一式は、c:\urs\local以下にインストールするのが、推奨されて います。いわゆるTDS(TeX Directry Structure)です。 角藤先生のサイトでも、奥村先生の『LaTeX2e美文書作成入門』でも、 このTDSに従ってインストールすることを推奨されています。 "Program Files"のように間にスペースの入るディレクトリー名や、 日本語のディレクトリー名を使うとなにかと不具合を生じるということ は奥村先生の"TeX Q&A"でしばしば取り上げられています。 ですから、TDSにしたがって、 "C:\usr\local"以下にTeX一式をインストールされることをお勧め いたします。
TDN?
>>345 > てことで、パワポでeps作ってるのでした。
eps は vi (emacs, メモ帳も可) で作成するのが基本。
といいつつ、最近は PSTricks を使ってる
Illustrator 以外はごみ
>eps は vi (emacs, メモ帳も可) で作成するのが基本。 「基本」にはちがいないけど…… 実際にそれをやるのは かなりの強者(or 変わり者)だと思う。
361 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 08:30:47
>>360 個人的には半分くらいはエディタ半分くらいはMathematica
ソフト使うと単純な図形ですら / dict がやたら増えて
ファイルサイズが大きい上に
何の図を書いているか分からないので
エディタが基本が努力目標
なるほど。 確かに、「何でこの図がそのファイルサイズ……」というときはあるよね。
あと、「使ってない (しかも標準的でない) フォントを findfont するんじゃねぇ!」 ってのもよくある。 PDF にするときフォントが埋め込めなくてハマる。
364 :
132人目の素数さん :2008/01/13(日) 00:04:56
そういえばMathematicaでepsを作って epsでは画けていたのにTeXに取り込んで pdfになおしたらグラフが飛んでいたことがあった epsを見たら 0 setlinewidth という行があって物は試しでこれを正の値に 適当に変えたらpdfでもちゃんと出るようになった 0 setlinewidthでどうしてepsで図が出るのか不思議 実際pdfではそのせいで図が飛ぶのに
『PostScript Language Reference Manual』(手元にあるのは第 2 版)の setlinewidth の項には 「線の幅がゼロというのも許容される:それは、デバイスの解像度において レンダリングできる最も細い――言い換えると、1 ピクセル幅――の線と解釈される。」 なんて書いてあるから、「0 setlinewidth」のときの挙動は変ではないが (PDF にしたときにも、思いっきり拡大すれば見えるかもしれない)…… 印刷時に飛んでしまうといった事故を避けるためにも線の幅は 充分太くしておくのが無難(上記の引用部分の後に「『幅がゼロ』の線の レンダリング結果はデバイス依存なので、利用は勧められない」とも書いてある)。
366 :
132人目の素数さん :2008/01/13(日) 07:33:20
webサイトのURLを表示したいのですが、そのままコピペしてしまうと、 コマンドと勘違いされてエラーが頻発するので、今はとりあえず、 \verbコマンドを使ってそのまま表示しています。 しかし今度はそうすると長いURLの場合、途中で折り返してくれず、 途中で切れてしまいます。 そこで質問なのですが、 ・\verbコマンドの折り返しはどのようにすればできますでしょうか? ・通常、URLを表示するにはどうするものなのでしょうか どうかよろしくお願いします。
\verb では(完全に再定義しない限り)折り返されない。 必要があれば、\url コマンド(url パッケージによるもの) あたりを使えばいい。
url.sty
>>367 さん、
>>368 さん
レスありがとうございます。
早速やってみたところ、きちんと表示することができました。
助かりました。どうもありがとうございました。
370 :
364 :2008/01/13(日) 09:49:45
>>365 詳しい解説どうもありがとうございます!
納得しました
(pdfでは思い切り拡大したけど見られなかったので
dvipskとMathematica v.5 の相性が悪いのか結局謎のまま)
372 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 17:16:02
初心者です。 宿題をLaTeXで提出するようにとのこと(TeXの練習もかねて)。 なんとか全部出来上がったのですが、ひとつ気になるところがあります。 本文は明朝なのですが、目次が太字ゴチックで出力されます。 目次も本文と同じ明朝で出力するにはどうしたらよいのか教えてください m(_ _)m
「目次も明朝体で出力」というのまで「宿題」の内容に含まれるのかい? そうでないなら、お前さんの能力でできる範囲のことだけやって提出しな。 もっとも、\l@section あたりの目次の体裁に関わる内部コマンド (通常は、使用しているクラスファイルの中で定義されている)を 適宜再定義すれば済むので、どうしてもやりたければものの本 (例えば、『LaTeX2e 標準コマンドポケットリファレンス』)を参照するといい。
374 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 17:38:08
>>372 > 本文は明朝なのですが、目次が太字ゴチック
えーと \section の目次はたしかに太字ですが
本文も \section の表題は太字ではありませんか?
そもそもTeXは製版上の美しさを計算機に任せて
著者は内容に集中しましょうという趣旨でKnuthが
作ったのが始まりなので初心者はあまり書体の
変更に手を出さないことをお薦めします
375 :
372 :2008/01/14(月) 18:07:37
ありがとうございます。 自分は太字というのがどうも好きになれないのですが 今回はこのまま提出します。m(_ _)m
初心者なのに目次が必要なほどの量がある宿題なのか? section,subsection,subsubsection でフォントを変える仕様だからな。
377 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 22:30:51
論文のフォマットとしてスタイルファイルを指定されているのですが これを\documentclassで利用するにはどうすればいいんですか? \documentstyleだとそのままstyleファイルを読み込めばいいんですが
>>377 \usepackage
奥村本を通読することを勧める
>>378 ありがとうございます
今度一通りやってみようと思います
調べながらだとものすごい時間がかかるので
調べなければもっとかかる罠 まさか全部ネット上で質問するんじゃないだろうな
調べながら書くのは凄い時間がかかるから、 今度、奥村本でまとめて勉強しようと思います。 好意的になら、こう解釈できる。
>>377 >論文のフォマットとしてスタイルファイルを指定されている
……って、「パッケージ」としては扱えないヤツ(つまり、LaTeX2e では
クラスファイルに相当するヤツ)を指定されている場合かもしれない
(その場合には、LaTeX2e でコンパイルするにしても「LaTeX 2.09 互換モード」で
処理することになるだろう)。
いずれにせよ、指定の「スタイルファイル」のマニュアルを確認するのが先決。
refcheck.sty で参照の有無をチェックをするときって hyperref.sty の autoref は見てくれないのね
PDFに出力する際にipaフォントで出力したいのですが、それには毎回以下のようなコマンドを打つようにしなければいけないのでしょうか? dvipdfmx -f ipa.map -o ipa.pdf file.dvi ipa.mapを毎回用意するのが手間なので、できたらデフォルトでipaフォントで出力したいのですが
385 :
132人目の素数さん :2008/01/19(土) 22:20:48
図の番号のreferについて。 \label{fgn:100} としておいて、あとでこの番号をreferしようとして Figure \ref{fig:100} としてもうまくいきません。上のほうは1,2,3...とちゃんとラべリングされるのですが、refのほうはなぜか全部"3.3"という同じ番号になってしまいます。 よろしくお願いします。
386 :
132人目の素数さん :2008/01/19(土) 22:24:09
387 :
385 :2008/01/19(土) 22:25:44
誤:\label{fgn:100} 正:\label{fig:100}
388 :
385 :2008/01/19(土) 22:30:26
>>386 Thank you very much, god.
>>388 キリスト教圏では通じない言葉なんだろうなぁ。
とふと思った。
ref 関連はもっと短く再定義してるから久々にノーマルな書き方を見た。
>>384 > ipa.mapを毎回用意する
ってのはどういう意味? まさか作業ディレクトリにその都度
rml H ipam.ttf
...
とか書いたmapファイルを置いてるってこと?
$TEXMF/fonts/map/dvipdfm/ipa.map
を1個作るだけでいいんだけど。
いちいち -f ipa.map と指定するのが面倒だ(そしてIPAフォントしか使わない)、と
いうことならW32TeXなら $TEXMF/fonts/map/dvipdfm/base/cid-x.map のrml, gbmの
フォント指定をIPAフォントに書き換えてしまえばいい。
>>390 レスありがとうございます
まさにその通りです
> $TEXMF/fonts/map/dvipdfm/ipa.map
> を1個作るだけでいいんだけど。
C:\tex\share\texmf\fonts\map\dvipdfm\ipa.map
としましたが以下の警告が表示されました
** WARNING ** Couldn't open font map file "ipa.map".
ディレクトリを間違っているのでしょうか?
絶対パスを指定すると問題なくpdfファイルが出力されました
> いちいち -f ipa.map と指定するのが面倒だ(そしてIPAフォントしか使わない)、と
> いうことならW32TeXなら $TEXMF/fonts/map/dvipdfm/base/cid-x.map のrml, gbmの
> フォント指定をIPAフォントに書き換えてしまえばいい。
こちらは無事ipafontのpdfが出力されました
392 :
132人目の素数さん :2008/01/20(日) 13:51:13
DVIとPDFって、画面上で表示するのは後者のほうがきれいだけれども、 紙面に印刷するときの綺麗さは、関係ありませんよね? プリンターの問題ですよね?
もれはpdfよりdviのほうが綺麗に思える
394 :
132人目の素数さん :2008/01/20(日) 16:22:11
>>392 dvi はdevice independent の意味で出力の具体的なことは関知しない
ので綺麗かどうかは表示するソフトの設定や用意したフォントや
画面やプリンターの質で決まる
>>392 dviはタダ単なるプレビューのための形式で、印刷には関係がない
プレビュー以上の意味を持たせたらだめだよ
クマー
397 :
132人目の素数さん :2008/01/21(月) 15:21:37
表紙のページ番号を消そうとして \thispagestyle{empty} としたら、次のページが「2」から始まる。「1」から始めたいのだけど、どうしたらいいでしょうか。
>>397 \setcounter{page}{0}
普通、表紙は1ページ目として数えると思うがね。
400 :
397 :2008/01/21(月) 15:46:53
401 :
132人目の素数さん :2008/01/21(月) 17:04:24
DjVuファイルをpdf化する方法を教えて下さい。 ダウンロード時に拡張子をpdfに変えただけではダメみたいです。
DjVuをサポートしたImageMagickをインストールして、 $ convert hoge.djvu hoge.pdf これだけ。
それをこの板のこのスレできく理由は? あと.docの拡張子を.pdfに変えて済むならAdobe倒産。
>>401 お前は紙の入った袋に「プラスチック」と書けばそうなるとでも思うのか?
406 :
402 :2008/01/21(月) 18:25:42
好意的に解釈すると、アプリでファイルを保存するときにFile Typeや拡張子を指定すると その形式で保存してくれるので、Webブラウザもダウンロード保存するときに、拡張子を 指定するとうまくいくかもと思ったんじゃね。 ダウンロードし終わってから、Explorerか何かでファイル名を変更したわけではないと思 うよ。 >> 404 それ、イイ!今度使わせてもらいます。
407 :
132人目の素数さん :2008/01/21(月) 18:38:50
DVI FILEをPDF化する方法を教えて下さい。 あと、PS FILEを読む方法を教えて下さい。
>>407 dviファイルを例えば、hoge.dviとすると、hoge.dviがあるディレクトリで
下記を実行します。
$ dvipdf hoge
これで、実行ディレクトリにhoge.pdfができていると思います。
Postscriptファイルを閲覧するには、Postscriptのビューアを使います。
$ gv hoge.ps
gvがインストールされていればこれでhoge.psが表示されます。
409 :
132人目の素数さん :2008/01/21(月) 19:47:05
>>408 デイレクトリって何ですか?
もっと詳しく教えて下さい。
フォルダのこと
411 :
132人目の素数さん :2008/01/21(月) 19:57:10
hoge.dviがあるディレクトリで 下記を実行します。 $ dvipdf hoge ここのところが分かりません。
>>409 ググれ
TeXは基本操作や基本概念に習熟していない人間が使うものではない
>>409 ディレクトリ≒フォルダ。
>>408 dvipdfだと実際はdvips + ps2pdfの組み合わせで変換されるから、
日本語が入ってるとまずいのでは。dvipdfmxがナウくていいよ。
>>403 ,404
完全に余談だけど、Office 2007の新しいファイル形式 (.docxとか.xlsx)
がOffice XPで見れないからって、「拡張子を.docに変えたのに見れないんだよ」
って話してる学生はたくさんいた。
414 :
132人目の素数さん :2008/01/21(月) 20:00:24
guishellでやるんですか? hoge.dviがあるディレクトリで 下記を実行します。 $ dvipdf hoge
>>413 > 完全に余談だけど
こういう話を聞くとPCって家電化してるんだなあとつくづく感じるなあ
416 :
132人目の素数さん :2008/01/21(月) 20:08:13
A4面(210,297)に対角線を引きたいんですが、 どうやればいいんでしょうか。 印刷できなくても、dvioutで見れればいいです。
>>416 紙いっぱいに引きたいってこと?そうだとしたら版面をいじらないといけないから
いろいろパラメータを変更することになるよ
>>414 guishellはよく知りませんが、普通にターミナルで実行すれば
大丈夫と思います。divpdfが最初から入っていない環境は使用
を直ちに停止して、まともな環境を用意すればよいと思います。
Microsoft Windowsというウィルスに感染しているパソコンで
は、正常に機能しないかもしれません。Windowsを直ちにHDD
から消去して、LinuxやFreeBSDなどまともなシステムに入れ替
えられることを勧めます。
そうすれば、dviをpdfに変換することやpostscriptファイルの
閲覧など、何ら困難や問題はありません。MacOSXもよい選択で
す。MacOSXでは、psファイルをダブルクリックすると、プレビ
ューという"何でもビューアが起動"して、Postscriptファイルを
閲覧できます。
420 :
419 :2008/01/21(月) 20:27:39
>>414 言い忘れましたが、Windowsというウイルスは、パソコン購入時にパソコン
ショップの店員に感染させられるケースもしばしば見かけますので、パソコン
購入時に特に感染予防に努めましょう。
>>416 \enlargethispageで細工する必要があるかも。
>>407 dviを開いて印刷(file/print)のsetup のところを押して
プリンタ名で Adobe PDF があればそれを選んで
「印刷」すればpdfファイルができる
とりあえずそれがうまく行ったらいちばん簡単だけど
インストールの状況によるかもしれない
みんないじめすぎ
とはいえ
>>414 を見るまでwindows PCかどうか分からなかった
>>419 初めてMac OSに触れたときのプレビューの多機能性に感服したことを思い出した
>>401 です。
>>403 私にとってDjVuはどういうものか良く分からずまた初めて使うものです。
そして、DjVuファイルがネットに接続されていなくても見れるのか分かりませんでした。
1番やりたかったことは、スタンドアローンでDjVuファイルを見れるようにすることです。
それをするためにDjVuファイルをpdfファイルに変換しようとした次第です。
然るに、DjVuファイルがネット接続とは独立に見れることが分かりました。
単純にDjVuファイルを保存しておけば良かったようでまたそれが1番簡単な方法のようです。
以上が私がやらんとしていたことです。
>>402 教えて頂きありがとうございます
(結局は教えて頂いたことが無駄になってしまいましたが。
また、その内容がまだ正確に理解できてなく、もっと詳しく解説して頂ければ幸いです。)。
長い文かも知れませんが失礼します。
いやだから、なんで TeX と関係あると思ったのかと?
じゃあ、TeXの話に無理矢理つなげて、TeX原稿からDjVuに変換する ツールってどうなんだろう。any2djvuがdviに対応したりして。
>>425 >なんで TeX と関係あると思ったのかと?
これは殆ど勘によるとしか言いようがありません。
ただ、思いついただけです。
理由は説明しようがありません。
最近の人はTeXのちゃんとした使い方も知らんままCDからお仕着せで winshellを入れられるからなあ・・・解説書としてはいいかもしれんがCDは やっぱり評価できないな
これが噂の村越か‥‥
430 :
村越 :2008/01/23(水) 05:24:49
>>429 >これが噂の村越か‥‥
噂とはどういうことでしょうか。
ImageMagickやDjVuについてはヘルプを読んだりサイトを見たりして学習します。
何か良いオンライン本があったら教えて頂ければ幸いです。
紹介したところで、どうせああだこうだとゴネて、何も読みはしないクセに。
432 :
村越 :2008/01/23(水) 11:48:47
>>431 日本語か英語のものであれば、紹介して下されば読みますよ。
ここの微分幾何スレ(の
>>335 以降を参照)で紹介して下さった
Differential geometry of complex vector bundles
等を今読んでいます。
ImageMagickやDjVuを知ったのは、
上の本のDjVuファイル化されたオンライン本を見つけ保存したときです。
そしてこれをスタンドアローンで読もうとする際に
>>402 でImageMagickを知りました。
まあ、過去に私が頑固だったせいでこういうことになったのでしょうけどね。
ひゃあ村越だったのか 道理でDOS窓すら分からんわけだ
434 :
132人目の素数さん :2008/01/23(水) 13:01:17
上下に並んでる二つの図(figure環境)を離したくない(文章が間に入ったり、ページが変わったりしてほしくない)のですが、どんな手がありますか?
435 :
132人目の素数さん :2008/01/23(水) 13:04:21
>>434 1つの figure 環境の中に \includegraphics を2つ並べる
436 :
132人目の素数さん :2008/01/23(水) 13:13:28
ひえぇぇぇぇぇぇ村越だったのか!
何でオレは親切にいろいろ答えていたのか!切腹!
>>433 \tabularの中に\includegraphicsを入れ込むのはどう?
438 :
初心者 :2008/01/23(水) 13:43:45
texに使う図とか絵って、どういうドローソフトがおすすめでしょうか? wikiとか見てもどれがいいのかわからないです。
440 :
初心者 :2008/01/23(水) 13:48:57
セクションタイトルと本文の改行幅を、本文と同じぐらいの 改行幅にしたいのですが、どこをいじれば良いのでしょうか? ----- ¥section{はじめに} この章では以下の事象について説明をする。 ----- とあった場合、 ----- 1. はじめに この章では以下の事象について説明する。 ----- のようになるのを、 ----- 1. はじめに この章では以下の事象について説明する。 ----- のように詰めて組みたいのです。 毎章¥vspace{-1cm}で縮めるのは美しくないので、他の方法が あったら教えてください。 ちなみに jsarticle で組んでます。
>>441 > ちなみに jsarticle で組んでます
なら、jsarticle.clsの下記あたりを読んでプリアンブルで再定義。
1078 \newcommand{\section}{%
1079 \if@slide\clearpage\fi
1080 \@startsection{section}{1}{\z@}%
1081 {\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}% 前アキ
1082 {.5\Cvs \@plus.3\Cdp}% 後アキ
1083 {\normalfont\Large\headfont\raggedright}}
>>438 xfigかTgifがデフォだと思ってた。OpenOffice.org Drawはおすすめ。
でも、数式を入れたり、フォントを埋め込まないようにするにはTgifがおすすめ。
444 :
132人目の素数さん :2008/01/23(水) 21:17:34
ある1つの文字列を引数にして、それに対応する文字列を出力するには どうしたらよいのでしょう? Basicのselect case みたいに a: ア i: イ u: ウ e: エ nasi: ナシ : (可能性のあるものは全て列挙しておく) else: ■ これを\kataというパッケージにしておいて \kata{u} とするとウが出るように。
445 :
132人目の素数さん :2008/01/23(水) 21:34:48
>>444 \ifx でも多用したマクロを作れば?
既存のマクロの定義などを調べてみれば、 そういう場合に使える手を見つけることもできるだろう。 \documentclass{jarticle} \begin{document} \makeatletter \def\kana#1{\@ifundefined{@kana@#1}{■}{\@nameuse{@kana@#1}}} \def\@kana@a{あ}\def\@kana@i{い} \def\@kana@u{う}\def\@kana@e{え} \def\@kana@o{お}\def\@kana@ka{か} %%% 以下同様 \makeatother 「\kana{a}」と「\kana{zzz}」 \makeatletter \def\kana#1{% \protected@edef\@kana@tempa{#1}% \def\@kana@tempb{■}% \@tfor\@kana@tempx:={{a}{あ}}{{i}{い}}{{u}{う}}% {{e}{え}}{{o}{お}}{{ka}{か}}%%% 中略 \do{% \edef\@kana@tempc{\expandafter\@firstoftwo\@kana@tempx}% \ifx\@kana@tempa\@kana@tempc \edef\@kana@tempb{\expandafter\@secondoftwo\@kana@tempx}% \@break@tfor \fi}% \@kana@tempb} \makeatother 「\kana{u}」と「\kana{zzz}」 \end{document}
447 :
441 :2008/01/23(水) 23:29:44
>>442 プリアンブルで以下を宣言して解決できました。
ありがとうございます。
¥makeatletter
¥renewcommand{¥section}{%
¥if@slide¥clearpage¥fi
¥@startsection{section}{1}{¥z@}%
{.01¥Cvs ¥@plus.01¥Cdp ¥@minus.2¥Cdp}% 前アキ
{.01¥Cvs ¥@plus.01¥Cdp}% 後アキ
{¥normalfont¥Large¥headfont¥raggedright}}
¥makeatother
448 :
444 :2008/01/24(木) 00:14:14
初心者なんですけど open officeで書いた表もしくは図を texで表示するにはpdfに変換して張り付けって感じですかね? 自分はtgifになれているのでopen officeの表を tgifで編集したいかなーとおもうんですけど
epsにエクスポートな。ただ、calcにはなかったかも。drawにはある。 epsからはpstoeditでいちおうtgif形式にはできるけど、 あまり完全じゃなかったと思う。
449ですが なるほど。calcにはなかったです。 表を含めた図を書くときはどのソフトを使いますか? tgifだと表が書きにくいし
xls2texとかexcel2texとかexcel2latexとかあるから、 いろいろ試してレポしてほしい
453 :
132人目の素数さん :2008/01/24(木) 18:20:42
>>398 >
>>397 > \setcounter{page}{0}
0頁は頁番号を出さないようにするにはどうしたらよいですか?
\thispagestyle{empty}
455 :
132人目の素数さん :2008/01/24(木) 19:20:59
orz ありがとうございます
少しは聞く前に調べろよ・・・・・・
>458 できました。ありがとうございました。
461 :
460 :2008/01/27(日) 00:23:35
phantomsection でいけました \clearpage \phantomsection \addcontentsline{toc}{chapter}{\bibname} \bibliography{References}
普通、図書館では希望書をリクエストして購入してもらったり、多の図書館からの取り寄せはできるぞ 第4版をリクエストした方がよいぞ > 村越
召喚するなって
俺も図書館を使おうかと思ったが、あと何年使うか分からないんだし買った方がいいと気づいた。 一生物に近いしな
俺も買おうと思ったが、あと何年生きるか分からないし、死ねば家族にとってゴミ同然のものは 買わない方が良いと気づいた。図書館も近いしな。
1回借りてそれですべて理解できてTeXを使いこなせればいいんだけど、
なかなかそうもいかないからなぁ。だいたい、「これどうやるんだっけ」と
調べたくなるときというのは、図書館が開いていないか、図書館に行くことすら
惜しいくらいテンパってたり。
>>465 死んだら図書館に寄贈してくれ、と遺言を残しておけばいいんでは。
467 :
132人目の素数さん :2008/01/31(木) 14:21:39
余程の本か,特別に寄贈を募ってる図書館でない限り,図書館にとって寄贈は迷惑なんだよね. 寄贈を受け付けてると知れると,Bookoff でも引き取らないようなゴミみたいなのを 恩着せがましく置いていったり,変な宗教団体の信者が変な自費出版本みたいなのを置いてくから.
入門書は図書館で十分だと思う。返却期限があるから、頭に入れよう と頑張る。必要な箇所はノートにまとめる。特にコンピュータ系の書 籍はそうしている。辞書的に使う参考書は、手元に置くべきだけど。 昔購入したDOS版一太郎の本とかで積み上がった山を眺めながらそう 思う今日この頃
469 :
132人目の素数さん :2008/01/31(木) 16:55:53
借りればよいと思いつつもハードやソフトが大きく変わるたびに これは長期にわたって辞書的に使う参考書が と思って買うことになるので山が積み上がるのを 避けることができないと悟る今日この頃
jpg を dviout では表示出来ても、そこから pdf ファイルを作ると 画像が表示されないのは、対処法はあるのだろうか?
>>470 俺は表示できる。反例が示されたので背理法より存在する事が証明された。
証明ありがとう。書いている命令が違うのかな?それとも環境か…。 \usepackage[dvipdfm,dviout]{graphicx} \includegraphics{picture.JPG}
エスパーさん、今日はお暇なのかしら。
>\usepackage[dvipdfm,dviout]{graphicx} こういう根本的なミスをしているようでは…… ドライバ指定オプションは「ただひとつのみ」与えな。 あと、画像ファイル名の拡張子は「ソースファイル中の記述」、 「実際のファイル名」の両方において小文字表記にしておくのが安全。
>>474 ありがとう。
拡張子は気をつけます。WinShot で作った jpg だから、デフォで JPG になってました。
\usepackage{graphicx} は、
[dvipdfm] :コンパイル失敗
[dviout] :コンパイル成功、dviout で見られる、pdf で見られない
[dvipdfm,dviout] :コンパイル成功、dviout で見られる、pdf で見られない
の結果になりました
>[dvipdfm] :コンパイル失敗 どう失敗したのかい? 「第三者でも検証可能なサンプル」と「お前さんがタイプセットしたときの エラーメッセージ」あたりは晒す必要があるだろう。 # 「\includegraphics{picture.JPG}」のままだというのなら、こちらも # JPG ではなく jpg としたうえでタイプセットしたらどうなるかい? >[dvipdfm,dviout] このような指定は「間違い」。
>! LaTeX Error: File `p26.bb' not found. 「p26.bb がない」といわれているのだから、このファイルを用意したらどうなるかい? bb ファイルを作るには ebb あたりを使えばいい(単に「ebb p26.jpg」のように 実行すればいい)。 # なお、EPS 形式以外の画像については、(graphicx パッケージの機能では) # 画像のサイズ(縦横比)を画像そのものからは自動取得できないので、 # あらかじめ画像の縦横比についての情報を bb ファイルとして用意して # おく(あるいは、\includegraphics の bb オプションで画像サイズを明示する) # ことになる……という点はいいかい? # graphicx パッケージに dviout オプションをつけた場合には、エラーにならずに # 警告で済んでいるようだが、bb ファイルがなくて不都合だと言われることには # 変わりはない。
>>478 出来ました!ありがとうございます!
下記のように bb ファイルを作ったら、
\usepackage[dvipdfm]{graphicx} の環境で、コンパイルを失敗せずに、
しかも画像を表示している pdf ファイルを作ることが出来ました。
【コマンドプロンプト】
cd c:\tex\mydata ← temp.tex や p26.jpg が入っているフォルダに移動
ebb p26.jpg ← p26.bb を作成
ま た W i n s h e l l か
WinShell 使いづらいけど、秀丸に TeX のマクロ入れたりするの面倒…
普通にコマンドプロンプトで充分だと思うんだがなぁ. 特に,自分が何やってるかまだキチンと把握出来てないレベルの人は 間に余計なソフトかますとトラブった時の問題の切り分けが より一層困難になるだろうに‥‥
483 :
132人目の素数さん :2008/02/02(土) 13:46:45
質問いたします.documentclassはreportです. \newtheorem{theorem}{Theorem}でtheoremを定義しておいて This condition is derived from the following theorem. \begin{theorem}[Foo's Threorem] foo bar baz \end{theorem} Based on the above theorem, ... などと書くと,theoremの後に必ずインデントが入って 別のパラグラフみたいな扱いになります. theoremの後にインデントしないようにするには どうすればよいのでしょうか. よろしくお願いします.
484 :
481 :2008/02/02(土) 13:54:20
初めコマンドプロンプトでやってたけど、WinShell なら コンパイルや pdf 作成が F5 と F11 を押せば出来るのを知って乗り換えた。 でも久しぶりに、秀丸で打ってコマンドプロンプトでコンパイルしてみようかな…
>>483 適当なこと言うけど、\noindent ではダメ?
秀丸とかならマクロとかでコンパイルできるのでは?
まぁ、コマンドプロンプトつっても難しいことはしないし
一度ぐらいはやってみるものだな。
俺はEmeditorを持ち歩いて使ってるから滅多にやらないが。
>>485 俺も\noindent でいい気がする。
他のやり方も有るが、説明するのも面倒だし。
>説明するのも面倒だし。 しゃしゃり出てきてなんだコレ
何が不満だよ。面倒なやり方はいくらでもあるだろ。
>>484 秀丸で祝鳥ってマクロ使ってるけど、
コマンドや\refの入力補完してくれて楽だよ。
数式を番号込みで左寄りで表示するにはどうすれば?
\documentclass[leqno,fleqn]{*}
492 :
483 :2008/02/02(土) 19:20:27
>>492 頻繁に使うようなら
\newcommand{\no}{\noindent}
とか宣言しとけば\noだけで済むし、
全角の@とかを入れといて最後に置換するとかってのも楽。
494 :
132人目の素数さん :2008/02/02(土) 22:45:09
質問です. chapterが使える状況で, \def\theequation{\thesection.\arabic{equation}} \makeatletter \@addtoreset{equation}{section} \makeatother と書いておけば \capter{hoge} \section{hoge} \begin{equation} 1+1=2 \end{equation} で,数式番号がsection番号に沿ってカウントされますが, chapterが使えないとき, \section{hoge} \subsection{hoge} \begin{equation} 1+1=2 \end{equation} で,数式番号をsubsection番号に沿ってカウントさせる場合はどうすればいいのでしょうか? \@addtoreset{equation}{subsection}にしてもダメでした・・・
>>494 \def\theequation{\thesubsection.\arabic{equation}}
としたよね。
496 :
132人目の素数さん :2008/02/03(日) 11:56:57
>>495 すいません、見落としていました・・・死んできます。
ただいま卒論の要旨を書いておりまして、要旨のフォーマットを再現する スタイルファイルを作るために試行錯誤している最中です。 フォーマットは横長なんですが上部の、タイトルや英語タイトルを次のように書きたいのです。 ○○○○○に関する研究 鈴木研 012345 山田太郎 Study on ○○○○○ Taro YAMADA それで、こんな感じのものはなんとかできたのですが さらに、「○○○○○に関する研究」の部分は高さ10mmにするように、みたいな指定もあるのです。 この高さを指定するにはどうしたらいいのでしょうか。 テーブルにおいてそのセルの高さを指定できればいいと思うのですが やり方がわかりませんでした。 どうかご教授願います。 現在、スタイルファイルの該当箇所はこんな感じです。 \begin{tabular*}{\textwidth}{@{\extracolsep{\fill}}lr} {\LARGE \@title} & {\large \@lab\ \ \@id\ \ \@author} \\ {\large \@etitle} & {\large \@kana}\\ \end{tabular*}
498 :
132人目の素数さん :2008/02/04(月) 08:09:57
499 :
132人目の素数さん :2008/02/04(月) 08:21:41
>>497 ええかげんな方法だが
{\LARGE \@title} を
\hbox{\vrule height9mm depth1mm width0mm} {\LARGE \@title}
などとすると広がるかもしれない
あとは 9mm や 1mm を適当に調節してくれ
うまくいったら(まずくいっても)報告してくれるとうれしい
500 :
497 :2008/02/04(月) 15:48:18
遅くなりました。レスくれた方ありがとうございます。 どうも書き方がわかりにくかったようで。。。申し訳ないです。 vrule入れることでそれっぽい感じになりました!!! width1mmにしてみていろいろ試したところ、 height9mm depth1mmだと罫線の上が少し開いてるようでした。 そんでheightをさげてdepthをあげてやってみると height8.5mm depth1.5mmのときに、ちょうどくっつくか、くっつかないかだったのでこれで行く事にしました。 こんな感じです。 \begin{tabular*}{\textwidth}{@{\extracolsep{\fill}}lr} \hbox{\vrule height8.5mm depth1.5mm width0mm}{\LARGE \@title} & {\large \@lab\ \ \@id\ \ \@author} \\ \hbox{\vrule height8.5mm depth1.5mm width0mm}{\large \@etitle} & {\large \@kana}\\ \end{tabular*} ちなみにドキュメントタイプは \documentclass[landscape,a4pape,twocolumn,12pt]{jarticle} こんな感じです。 みなさま、どうもありがとうございました。
501 :
499 :2008/02/04(月) 19:34:10
>>500 こちらこそ成果報告ありがとう
将来他から質問があったときの返事の参考になります
open officeで作った図またはグラフをtexで表示するには pdfファイルにエクスポートして表示が妥当なのでしょうか?
参考文献のカウンタは何と書くのでしょうか? renewcommandで\citeの出力を変えたいと思っています。 できればそういうのが一覧になってるサイトがあったら紹介お願いします。
>>503 cite.styとかovercite.styの中身を見るのが速いかな。
>>505 styファイルの中にカウンタの記述があるんですか。初めて知りました。
ありがとうございます。
>>502 OpenOffice.org -> pdfだとA4にされてbboxが面倒じゃない?
epsだと、bboxはもちろん、グレー階調、カラーの選択、圧縮形式の選択ができるよ。
>>508 pdf にしたい表の範囲を Draw の左上に張って
ページサイズを表のサイズに合わせてから
pdfにエクスポートするんだよ。
510 :
508 :2008/02/05(火) 20:21:42
>>509 Drawの「PDFとしてのエキスポート」でいつのまにか「選択した部分」を
選べるようになっていた。でも、できあがったのはA4サイズ。
$ pdfinfo test.pdf |grep size
Page size: 595 x 842 pts (A4)
File size: 4611 bytes
$ soffice -h
OpenOffice.org 2.3 680m9(Build:9238)
やはりページ自体のサイズを変更してからでないとだめなのか。epsはちゃんと
選択した部分でbboxを計算してくれる。PDFが必要ならepstopdfでちゃんとした
bboxのpdfが手にはいるから、やっぱりepsで出力が便利な気がする。
スレチだけど、どうして論文の 、 や 。 は , や . を使わなければならないんだろう…。 見栄えが良くなったとは全然思えないし、一々 Space キーで変換しなくてはいけないし、 長所が全くないと思うんだけど…。2ch でもたまに , や . を使っている人がいてぎょっとする…
IME の設定を変更している人は 2chの為に変更しなおすのが面倒なのでそのまま使う人も居るだろう。
横組みの「テン」は気色悪いと思うけどね。 あれはどう見ても「縦組み用」の字形。
>>511 つ一括置換
あと、ぶっちゃけた話、句読点が個々の雑誌のローカルルールと
違っていたからといって、それ「だけ」を理由にしてリジェクトされることはないよ。
# 「本当の理由」が言えないときにそれを理由に……なんてケースが
# あるかどうかまでは調べてないけどね。
>>511 いちいちSpaceで変換ってあんた。。。
句点読点の変更は、表現(一般、話し言葉、話し言葉関西)の変更のように
ワンクリックでは行かないけど、それでも、ツークリックだよ。何でいちい
ち変換してんの?
句読点の異なる原稿を流用するときには、さくっとsedやエディタの一括置換を
使えば無問題。
>>514 スレチだが関心ある人多いだろうから悪のりすると
落とすときはそんな細かく見ないといけない理由は付けない
(自分がやったとしても自分がされた経験でも)
517 :
132人目の素数さん :2008/02/05(火) 22:54:39
>>511 おまえは,横組の理工系の書籍をみたことがないんだな
とくに欧文が混在してるものを見たこともないらしい.
>>511 みたいな奴って
「なんで TeX 使わなきゃいけないんだろう」
とか言ってそう。,.
>>517 じゃなくて、「なぜそういう横組の理工系の書籍」(論文も)で
,.を使うのだろう、ということでは。 、。ではいけない理由。
個人的には少なくとも日本語部分は、。がいいなぁ。
欧文(数式)の間とかは半角, .でいいし。
俺
>>513 に賛成
というわけで,こういうことになる。
>>519 もっともらしい理由なんて探しても見つからないよ。
雑誌にしろ書籍にしろ「句読点にどちらを用いるか」なんてことは
ただのローカルルールにすぎないわけだし。
(理工系)書籍においても「原稿でカンマ・ピリを用いていても編集時に
テン・マルに変更される(あるいはその逆の変更が入る)」なんてことはざら。
# シリーズものの場合には「そのシリーズでの縛り」があったりする。
# あと「ドットファイル」にしょっちゅう言及するものの場合、
# 「文末がピリオドだとドットファイルのドットと紛らわしい」ということで
# 「カンマ・マル」の組み合わせを採用なんて話もある。
# 結局、横組み文書での句読点の組み合わせなんて
# そのくらいの理由で変動してしまうもの。
522 :
511 :2008/02/06(水) 08:00:19
>>517 一応数学科なんで、理工系の本は10冊以上は読んできています。
考え方としては、
>>519 さんと全く同じですね。
>>514 ,516,521 調べて下さってありがとうございました。
一括返還で , や . に統一させようと思います。
WinShell で意味不明なバグがあったけどやっと直った…。もう使わねー。 ↓でコンパイルしようとしてもエラー出るんだから。 \documentclass{article} \begin{document} a \end{document} ! Missing \endcsname inserted.
>>524 ああ。WinShell 終了した後に bibtex関連ファイルを削除したんですが
そのファイルが原因だったんですか。一応そのリンクを見ていたんですが。
ありがとうございます!
1点質問があります。
画像を scale を変えずに dvi や pdf に出力しているのですが、↓のようにきれいに表示できません。
height や width を適当にいじっているときれいに表示されることがあるのですが、
その値を探すのにとても苦労しています。
労せずしてきれいに表示する方法はありますでしょうか?
ttp://www2.uploda.org/uporg1237446.jpg
528 :
527 :2008/02/06(水) 23:08:26
>>528 元画像もあり得なくくらい汚いんだけど、変換後もさらに汚くなるね。
商用フォント使って、最初からベクトル画像を使うことを勧めるよ。
530 :
524 :2008/02/06(水) 23:34:35
>>530 こんなツールがあるのか…。
自作の表なので使ってみようと思います。ありがとうございます。
文章を横幅固定の罫線で囲うのってどうやればいいんでしょうか? tabularだと自動改行ができなくて困るんですが
533 :
531 :2008/02/07(木) 02:05:20
>>530 ベクトル画像作成できたよ!ありがとう!
>>532 framed 環境や screen 環境など。
結果、やっぱり表を画像にしたのかorz まぁ、入ればなんでもいいか。
536 :
533 :2008/02/07(木) 10:36:38
質問です。何度も申し訳ございません…。
↓の方法で、Excel で選択した部分をベクトル形式の eps ファイルで保存することに成功したのですが、
eps ファイルの6行目にある %%BoundingBox: の引数を変更すると、
今度は dviout で画像が表示されなくなります(コンパイルは成功します)。
ちなみに、%%BoundingBox: の引数を変更しなくても、ファイラに ifepsgs.spi を読み込ませて
サムネイルを表示させようとしても表示されないため、R などから作った eps ファイルとは
何かが異なるのではないかと考えています。
【Excel表をきれいにTeXからPDFへ入れ込む方法】
ttp://keijisaito.info/arc/TeX/ve_exta_pdf.htm
>>536 dvioutでEPS画像を表示するのにSusieプラグインなんていらないぞ。
(ファイラでだけ使っているのなら問題ないけど)
適当なサイトの記述にしたがって普通にTeXをインストールしていれば、
Postscript画像を表示するためのGhostscriptは入っているはず。
それから、EPS画像のBoundingBoxは、リンク先では手で調整しているけど
自動でやってくれるからそっちを使ったほうが楽だ。
リンク先とはちょっと違うやりかたになるけども、
・仮想PSドライバに印刷してPSファイルを作る(拡張子は.psにする。.epsでなく)
・できたPSファイルをGhostviewで開く
・(今Windowsがないのであやふやだけど)[File]-[PStoEPS]を選択する
・オプションの[Automaticaly calculate BoundingBox]みたいなものをチェックする
・保存するファイル名を決めて、拡張子を.epsに変えて[OK]を押す
といった手順でうまくいかないかな。
サムネイルは、「付くもの」と「付かないもの」の2種類がある。
ソフトによってサムネイルを付けたり付けなかったり、あるいは
オプションで選べたりする。基本的にサムネイル(プレビュー)付き
EPSはdvioutとかGhostscriptはあまり扱いが得意じゃなかったような気がする
ので、Rとかでも付けない設定ができれば付けないほうがいいと思う。
……それよりもニコニコ動画の再生数みたいな表をなんに使うのか、のほうが気になる
Rだと、プレビューは埋め込まれないよ。LaTeXを前提としてい
るので、そもそもよのような機能はない。
>>532 rとかlのかわりにp{3zw}とかを入れる
>>533 今回のようなごく単純な表だと、tabularを使って手で書き直した
方が、時間コストが低いと思うが
>>537 お返事遅れました。申し訳ないです。
教えて下さった方法で試してみます。
あの表は分析に使っています。明日その発表があり、結果が良ければ
後日こちらで言及するかもしれません。
レスありがとうございました。
>>539 あ……いや、まじめな内容なら守秘義務とか公知かどうかとかいろいろ
問題があると思うので、無理には言及してくださらなくても構いません。
もっとくだけた“ヘン”な文書なのかと思ったので。
541 :
132人目の素数さん :2008/02/07(木) 23:29:20
教えてください。 texファイルー>psファイルー>pdfファイルへと作成すると、 psファイルでは問題がないのですが、pdfファイルで文字化けが 起こります。どのように対処すればよいのでしょうか。 ちなみに環境は、Linuxです。
>>541 VineLinuxに乗り換えても再現するなら、再現する最小限のソースを提示する。
>>541 PDF化が最終目的なら,dvipsk や ps2pdf とかは使わず,dvipdfmx を使って
tex→dvi→pdf と変換するのが吉。
dvipdfmx なら日本語回りの無用なトラブルを避けられる。
544 :
132人目の素数さん :2008/02/09(土) 22:29:23
tabular環境内に行番号をつけるにはどうすればいいですか? lineno.styを使ってるんですが、行番号が表示されなくて困ってます。 ソースはこんな感じです。 \begin{figure}[tbp] \begin{center} \begin{framed} \begin{tabular} a \\ b \\ c \end{tabular} \end{framed} \caption{hogehoge} \label{fig:hogehoge} \end{center} \end{figure} これが 1 a 2 b 3 c と表示されると嬉しいんですが…。
tabular みたいな表に「全自動で」連番を入れる処理を実現するには、 「表を作成する環境の作り方」を学ぶハメになるな。 ここでは、次の例くらいで我慢するといい。 \documentclass{jarticle} \usepackage{array} \newcounter{LineNo} \newcommand*{\putlineno}{\stepcounter{LineNo}\theLineNo} \begin{document} \begin{tabular}{>{\putlineno\quad}l} aaa \\ bbb \\ ccc \end{tabular} \end{document} 「表」にする必然性がない場合には別の手(例えば、ソースコードの プリティ・プリント用の各種のパッケージを流用)もあるだろう。
それと、「表」にする必然性がない場合には enumerate 環境を (適宜カスタマイズしたうえで)使えば十分という場合ももちろんある。
547 :
544 :2008/02/09(土) 23:09:48
>>545-546 早速のレス多謝です。
おかげで無事行番号が出力されました。
重ねての質問でもうしわけないんですが、
行番号の数字が左揃えになっているんですが、これを右揃えにすることも可能ですか?
下記の例のように番号用の列を作るといい。 \documentclass{jarticle} \usepackage{array} \newcounter{LineNo} \newcommand*{\putlineno}{\stepcounter{LineNo}\theLineNo} \begin{document} \begin{tabular}{>{\putlineno}rl} & aaa \\ & bbb \\ %%% 中略 & ccc \end{tabular} \end{document} あるいは \putlineno の定義を \newcommand*{\putlineno}{\stepcounter{LineNo}% \makebox[1.5em][r]{\theLineNo}} くらいに変更してもいい。 そのあたりは適当に応用してくれ。
549 :
544 :2008/02/09(土) 23:54:04
>>548 ありがうとうございます。
2番目の案にすることにしました。
LaTeXで2段組みと1段組みを混在させるにはどうしたら良いんですかね? 双対な命題の所だけ左右対称に並べたいんですが。
multicol パッケージを使えば、ページ内で段数を切り換えられる。 ……のだが、550 氏が考えているようなのは「2 段組」とは思わないほうがいい。 本当の 2 段組(つまり、左段のテキストの続きが右段に流れるようなもの)ではない、 単なる「2 種類のテキストの併記」は、2 段組の仕組みを用いなくても 「\parbox(あるいは minipage 環境を並べる)」といった手段で容易に実現できる。
>>551 なるほど左右対照は本来の意味での2段組みではないんですね。
入門書には記述がありません。勉強になりました。
>>552 関連のあるものを右と左に並べていくというのは、
正に「表」と呼ばれるものそのものなのではないでしょうか?
(真ん中に罫線を引かないだけですよね)
>>551 「左段のテキストの続きが右段に流れるようなもの」ってどこかで見たような希ガス。
ところで、レスにはアンカーを付けたほうがわかりやすいと思います。
表は長い文章向きじゃないだろう。命題は結構長いものもあるし
そのあたりのことを気にするなら「対訳」などのためのパッケージ (例えば、parallel)を使うことになるかな。
>>554 えーっと、
>>550 を読む限りおそらくですが、
この方が並べてみようとしている命題というのは、
並べてみたときにちゃんと版面に収まる程度の長さなんだろうと思います。
そうでなければ、そんなことやってみようと思わないでしょうから。
と、エスパーならぬ身であて推量ですが。
557 :
132人目の素数さん :2008/02/16(土) 16:26:49
\footnote{...}を使って入れた脚注よりもさらに下側の文書最下部に figureを入れたいんですが、うまい方法はないでしょうか? \begin{figure}[b!]ではできないんですよね。。
>>557 \documentclass{jarticle}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\begin{document}
ほげほげ\footnote{ふがふが}
{\def\thefootnote{}\footnotetext{\includegraphics[width=2em,keepaspectratio,clip]{tiger.eps}}}
ふがふが\footnote{hoge}
\end{document}
とか。もっとスマートな方法がありそうだけど。
559 :
132人目の素数さん :2008/02/16(土) 20:35:32
>>557 >>558 フロート周りと脚注周りの根幹である
\output方面をかなり書き直さないと
スマートには無理でしょう.
これに類したことをやってるのは
放送大学のテキストの一部です.
560 :
557 :2008/02/16(土) 21:04:15
>>558 おーありがとうございます。
この方法でできそうです。助かります。
>>559 ありがとうございます。
やっぱりめんどうなことやんなきゃならんのですね。
しかしそんなスキルは持ち合わせてないので
>>558 さんの
方法でやってみます。
文書はEFMC7のabstractなんですが(流体系の学会)
そこのテンプレートでは[b!]を指定してるだけなんです。。
ちなみにabstracts -> CLICK HERE TO SUBMIT AN ABSTRACT. から
テンプレート落とせます。
もしかして、pLaTeX でなくてオリジナルの LaTeX で 処理すれば済むという話かな? オリジナルだと、脚注は「b」配置の図の下に入るけど?
562 :
561 :2008/02/16(土) 23:36:32
ええと、さっきのは 「オリジナルだと、b 配置の図は脚注の下に入るけど?」 の間違い。 # そうでないと意味不明……orz
563 :
132人目の素数さん :2008/02/17(日) 10:21:04
>>561 あー,そうだね.オリジナルのLaTeXなら
そういう動きだね.日本語かいてたしpLaTeXだと思った
564 :
557 :2008/02/17(日) 15:21:38
>>561-563 やっぱりそうなんですね。
そんな話だと思いました。
お勉強になります。
565 :
169 :2008/02/20(水) 12:11:34
Windowsユーザじゃないからいらないけど、がんばったな。お疲れ。
>>565 設定情報ファイルを置くディレクトリが XP の
CSIDL_LOCAL_APPDATA
= "C:\Documents and Settings\%USERNAME%\Local Settings\Application Data"
から,Vista では
CSIDL_LOCAL_APPDATA
= %LOCALAPPDATA%
= C:\Users\%USERNAME%\AppData\Local
に変わっているけど,Vista でも動くかな?
568 :
169 :2008/02/20(水) 20:33:32
>>566 OSX用Cocoa版も並行して開発中しております。
需要があれば公開してもよいですが。
>>567 設定情報の保存場所は,アプリ側が決めているのではなく,
.NET Framework が自動で割り振ってくれているので,
何も問題ないはずです。
自分は Vista は持っていないので検証はしていませんが……
569 :
566 :2008/02/20(水) 22:20:57
>>568 いや、Linuxなので。gtk+版でも作ってれたら別だけど。
よく分からないんだけど、 dvipsでpsを作る → convertでjpgなりpngなりに変換。 というのに対してどんなメリットがあるんですか?
>>565 乙です。地味にと言うのもあれですが、重宝しています。
572 :
169 :2008/02/21(木) 06:38:13
>>569 失礼いたしました。GTK+は勉強したことがありません……
>>570 おっしゃる通り,コマンドラインが使えて,Ghostscriptのオプションが分かって,
スクリプトを自分で組める人にとっては全く無用です。
単に platex.exe, dvipdfmx.exe, gswin32c.exe, pstoedit.exe を色々オプションをつけて
呼び出している,ただのGUIフロントエンドに過ぎませんので。
ですが,最近は,「TeXインストーラ3」のような全自動インストーラと
WinShell などのGUIフロントエンドが完備されてきたことにより,
「コマンドラインの分からないTeXユーザ」が増えてきているようです。
このスレでも定期的に「TeXの数式を画像にしたい」という質問があがるので,
一定数の需要はあるのではないかと思います。
というか,元はと言えば,自分が本を書くときに TeX の数式が入った図を
Illustrator で大量に作成する必要が生じたので,
その作業効率を上げるために作っただけなのですが。
# なお,DVIからの画像生成は,多くのサイトで途中に dvips(k) を使う方法が
# 紹介されていますが,このソフトでは dvipdfmx を使っています。
# 日本語の扱いでトラブルが生じにくいようにするためと,
# otfパッケージで出力できる全グリフを図に含められるようにするためです。
TeX2imgをLinux(Wine+mono)で動かしてみようとしたけど、さすがに
動かなかった。
Linuxだとeqe: Linux LaTeX equation editor (
http://rlehy.free.fr/ ) あたりが
それなりに使える感じ。
574 :
132人目の素数さん :2008/02/22(金) 15:48:04
TeXでbeamerを使おうとしたところ、 「! LaTeX Error: File `node-edge.eps' not found.」 というエラーが出てしまいました。 検索して探してみても原因がわかりません。 TeX初心者ですが、わかる方いらっしゃいましたら、 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
node-edge.epsってファイルが見つからないんじゃないですか ソース張れ
576 :
132人目の素数さん :2008/02/22(金) 18:14:07
『The LATEXコンパニオン』という本は手元に置いておくのが良いと聞いたけど、 高いので買うのを逡巡しています。どんな内容の本なのでしょう? amazonのところには、いろんなパッケージの説明とか書いてありましたが、 例えばマクロプログラミングなんかの解説とかは乗っているのでしょうか? 初心者が持っていてもしょうがない本でしょうか?
マクロプログラミングの話はほとんど(「全然」と言ってもいいかな)載ってない。 既存のパッケージの解説と、LaTeX の内輪話(例えば、 LaTeX2e の枠組に従ってフォントをカスタマイズする際に用いる コマンドなどの説明)が大半。 「入門書を読め」と言われるようなレベルのド素人が手を出すような本ではないが、 入門的なことを一通りふまえたユーザなら便利に使えるだろう。
578 :
132人目の素数さん :2008/02/22(金) 19:18:38
f(x)=∫-1〜1|x-t|dtとおく。関数y=f(x) (-∞<x<∞)のグラフの概形を描け という問題の解答を教えてください。
算数なんて小難しいことはやめて就職しなさい。
TeXスレで聞かれても困るような
TeXで描けってことじゃない?w
Mathematica で描いて セルの形式変換がpostscriptになっていることを確認して グラフを選んでコピーして テキストエディタでペーストして epsファイル として保存して tex ファイルで \includegraphics で取り込む ということかな? 単なる誤爆の気もするけど
583 :
132人目の素数さん :2008/02/23(土) 21:01:14
\marginparの欄外の書き込みと本文を線で分けるにはどうしたらいいですか? | 本文 | 欄外の文 | | 見たいな感じです。
585 :
. :2008/02/23(土) 23:23:48
縦組みで文章を書いています。\tableofcontents で目次を出力したのですが、 section とページ番号(ノンブル)をつなぐドットが左にずれてしまって います。\@dottedtocline の設定など色々ぐぐってみたのですが、よく わかりませんでした。ご教示よろしくお願いします。m(_ _)m 検証用ソース: \documentclass[]{treport} \begin{document} \tableofcontents \chapter{ふがふが} \section{ふーふー} \chapter{ピヨピヨ} \section{ほげほげ} \end{document}
\documentclass{treport} \makeatletter \def\@dottedtocline#1#2#3#4#5{% \ifnum #1>\c@tocdepth \else \vskip\toclineskip \@plus.2\p@ {\leftskip #2\relax \rightskip \@tocrmarg \parfillskip -\rightskip \parindent #2\relax\@afterindenttrue \interlinepenalty\@M \leavevmode \@lnumwidth #3\relax \advance\leftskip \@lnumwidth \hbox{}\hskip -\leftskip {#4}\nobreak \leaders\hbox{% %%% $\m@th \mkern \@dotsep mu.\mkern \@dotsep mu$%%% original \tbaselineshift\z@ \m@th $\mkern \@dotsep mu$.$\mkern \@dotsep mu$}% \hfill\nobreak \hb@xt@\@pnumwidth{\hss\normalfont \normalcolor #5}% \par}% \fi} \makeatother \begin{document} \tableofcontents \chapter{ふがふが} \section{ふーふー} \chapter{ピヨピヨ} \section{ほげほげ} \end{document}
587 :
. :2008/02/24(日) 08:27:37
>>586 ああ、なるほど \tbaselineshift で、縦組ボックス内の和欧文フォント
間のベースラインを調整すればいいんですね。縦書きの際、いろいろ
応用ができようです。
ありがとうございました。
588 :
132人目の素数さん :2008/02/24(日) 15:18:55
emeditor + M`s tex helper 2 か 秀丸+祝鳥 のどちらかで行こうかと思っているのですが どちらの方がおすすめでしょうか?
試用期間とかあるだろうし、実際にお試ししてはいかがでしょう。
打ち込みに慣れてきたら どちらがやりやすい、もしくは早いのかと思いまして
自分仕様にカスタマイズして、打ち込みにも慣れてしまえば
どちらも大差ないだろうと思うが。
TeX以外の機能等も見て決めるといいかもね。
悩んだら
>>589 の勧めにでも従うがよろし。
xyzzyやれば無料なのに
594 :
132人目の素数さん :2008/02/24(日) 17:06:27
>>593 それをいうなら
xyzzy + KaTeX
か
Meadow + YaTeX
か
Meadow + AUCTeX
何でも好きなのを試して
気に入ったのにすればいい.
595 :
132人目の素数さん :2008/02/24(日) 20:34:27
Meadowが使いにくいのです。
596 :
132人目の素数さん :2008/02/25(月) 00:08:59
tabbing環境で\hlineみたいな横罫を引きたいときはどうしたらよいのでしょうか
\documentclass{jarticle} \begin{document} \begin{tabbing} \hbox to\columnwidth{\hrulefill} \\ 指定\quad\= 意味\\ \hbox to\columnwidth{\leaders \hrule height4pt depth-3.6pt \hfill} \\ r \> 右寄せ\\ c \> 中央寄せ\\ l \> 左寄せ \\ \hbox to.5\columnwidth{\hrulefill}%%% 罫線の長さはボックスのサイズのほうで調整 \end{tabbing} tabbing環境では個々の項目のサイズに制限がない(隣の「タブ位置」を超えて 伸びても構わない)ので,この例のように「適当な幅のボックスの 中にリーダーを入れたもの」を使えば横罫線が入れられる. \end{document}
598 :
132人目の素数さん :2008/02/25(月) 15:39:07
ある店で、持ってるお金3分の1より2000円多く使い、 その後、他の店で残っているお金の3分の1より2000円多く使いました その結果、残高が1万円になりました、はじめに持っていたお金は いくらでしょう。解く上で方程式を使ってはいけません。 答えと導き方を教えて下さい;;お願いします
最後に残っていた金額から逆算すればいいジャマイカ
600 :
132人目の素数さん :2008/02/25(月) 16:27:10
はさみうち法はいかがでしょうか。 ・初めに持っていた額を適当に設定する。その結果いくら残るか →多かったら初めに持っていた額を小さくする。 →少なかったら初めに持っていた額を大きくする。
答えがないような気がする。 (小数点以下が発生してはいけないんだよね)
>>598 宿題?
>>599 の言うとおりでよいのでは。
\frac{\left(\frac{10000+2000}{2} \times 3 + 2000 \right)}{2} \times 3
おい、恥ずかしいな
すいません…質問です。 texで作成した論文をpdfに変換したら挿入した図が pdfに反映されなくて困っています。考えられる原因は何でしょうか? とりあえず、自分がどのようにしたか以下に示します。 tex(easytex)にて論文を作成→図が必要だな→bmpの図を以下のコマンドにて挿入 \usepackage[dviout]{graphicx} (中略) \begin{center} \includegraphics[width=5cm , height=5cm]{figure01.bmp} \end{center} →dvioutで図が挿入されているか確認→図が挿入されている →よし、後はこの論文をpdfに変換したら終わりだ!→easytexのファイル-DVI->PDFを実行 →pdfファイルが出来る→中身を確認 →文章や数式などは問題なく反映されているが挿入したはずの図が反映されていない(図があった部分は空白) →もう一度dvioutで確認。図はちゃんと挿入されている
dvipdfmx使えば?
定期的に出るな。この質問 理由も分からずpackage使ってるんだろうか
607 :
604 :2008/02/26(火) 14:50:16
自己解決しました・・・
どうやって解決したの〜?
609 :
604 :2008/02/26(火) 15:54:18
bmpをepsコンバーターでepsに変換しただけです
まあ、それでいいけど、本来なら >easytexのファイル-DVI->PDFを実行 の際に「何を」(いったい何というソフトウェアを)用いたのかを調べたうえで(*)、 >\usepackage[dviout]{graphicx} の「dviout」のところをどう変更すべきであったのか、という点も確認することになる。 # もっとも、古い dvipdfmx は BMP 画像には対応していないので、 # 画像を EPS 化しておくのが無難ではあるが…… その場合でも # graphicx パッケージに対するオプション指定は適宜変更しなければならない。 # (*) 万一、この段階で「easytex」と答えるようなら…… TeX に手を出すには修行が # 足りなさ過ぎる。
611 :
132人目の素数さん :2008/02/27(水) 00:26:11
エディタなんですけれども、自分は現在は花鳥を使っています。 なんか他のにも手を出したくなってTexmaker 1.6 というのが気になりました。 日本語での使用になにか問題はありますか?
>>611 \section{日本語}など、コマンドの引数などに日本語がある場合、
漢字変換をおこなう際に候補が真っ黒になって、いま何が候補に
挙がっているのか確認できません。
$ ... $などの数式モード内でも同じです。ようは、Texmakerが
コマンドの色づけをおこなう(Syntax Highlighting)部分にバグがあります。
それ以外は、WinShellよりは便利じゃないかと思っています。
613 :
132人目の素数さん :2008/03/01(土) 02:37:12
相互参照なのですが、 参照ページだけでなく、そのページの何行目かもわかる方法はないでしょうか?
614 :
132人目の素数さん :2008/03/01(土) 02:46:56
なんでこんなスレが要るのかな
>>613 TeX みたいな「段落指向」の組版ソフトでは原理的に困難だね。
手動で行番号を調べて書き入れる(もちろん、作成している文書の内容・体裁が
ほぼ確定してからやらないと余計な苦労をするハメになる)のが嫌なら……
別のソフトを探したほうがいいと思うけど?
>>613 「地の文の中の特定箇所」が存在する行の参照は困難というのは
615 で書いたとおりだけど、verbatim の類(プログラムの断片みたいなもの)の
個々の行の行番号の参照なら(やはり原理的には)参照可能だから、
何をしたいのかをもう少し詳しく説明したほうがいいのでは。
どうも m(_ _)m 手作業でやることにしました。
ページ上部に1段組のタイトル部分(著者とか連絡先とか要約とか)があって、 本文左カラムの下にfootnoteがあって、図表のキャプションが複数行あって、 節とかのタイトルがあって、複数行にわたるeqnarrayがあったりする。 右のカラムの特定の文字は何行目?
手作業でやらなくても linenoを使って頁、行の参照ができました。 どうもありがとうございました。
>>619 linenoで良かったのかよ。相互参照の話だったのでは?
確かに、lineno パッケージは \linelabel というコマンドを用意していて、 これでつけたラベルを \ref で参照すると行番号が取得できることに なっているのだが…… そもそも、ディスプレイ数式とかが入ると すぐに行番号のカウントに失敗するので使いものにならない。 # まあ、TeX 自身で可能な範囲で頑張っているのはわかるけどね。
全行番号ふっとけば、その近くぐらいは分かるんじゃないの? なら少し親切かもね。
開発者本人の私家版としてならすでにそういうのもありそうなんだけどね。
他のレビューを見るに、同人作家が「変な」デザインの本を作ろうとして 「実践」につられて買ったけどわけわからんかった、って感じだから 気にすることないんでは。「独習」はたぶん買うから、がんばれ。 でも、どこかのスレであった「この本の内容を理解できるレベルの人には 不要な本」ってのは言い得て妙だなと思った。
>>625 ## ここがチャンネルになってるのん?
> 他のレビューを見るに、同人作家が「変な」デザインの本を作ろうとして
> 「実践」につられて買ったけどわけわからんかった、って感じだから
LaTex(ママ)のソース嫁っていったり、藤田本に言及したりしてるところを見る限り、
そうとばかりも思えなかったです。
でも書評を書くのって、
「みんなが知らない良書を紹介してあげたい」
「軽はずみに購入して後悔しないように釘を刺しときたい」
のどっちかだと思うんだけど、
あの本を中身をよく見ずに買って後悔するようなおばかな人もそうそう居ないだろうから、
あの書評は何のためにけなしてるのかわからんかったです。
けなして見せたいだけちゃうんかと。
(あるいは私怨か)
書評を書く動機三つ目
「書評力(ショヒョーリキ)の自己顕示」
>>626 あ、私も発注しますよ。
研究費なのがちょっと後ろめたいのですが。
629 :
132人目の素数さん :2008/03/04(火) 22:31:25
Amazonのあれかいたやつは何をいいたいのかわからんな,確かに. 中途半端にTeX・LaTeXを知ってる素人ってところか? 「実践解説」は藤田さんの一連の本よりも 奥地に踏み込む道標にもなるし,TeX式のリストの扱いの詳しい話は あの本くらいにしか出ていない. LaTeX2eの生のソースを読めるようなやつなら, 「実践解説」の意味は分かるから あんな感想文はわざわざかかんだろう. 惜しむらくは\output方面の言及がない点だが これは仕方がないだろう.ページ数の問題もあるし。
>>627 >## ここがチャンネルになってるのん?
そうですここは「にちゃんねる」
って冗談はさておき、
>あの本を中身をよく見ずに買って後悔するようなおばかな人もそうそう居ない
あの本が本屋で立ち読みできるシチュエイションってそうはなさそうでしょん?
質問させてください Excelで作った表をbmp形式で保存→epsに変換しました これをtex上に載せてdvi変換したのを見ると,図○○と書かれてしまいます 当たり前のことなのですが,これを無理やり表として認識させる方法はないでしょうか?
そういう問題じゃなくて、figureに入れたからだろうがと。 もちろんbmpを経由するなんて馬鹿なことに対するつっこみは別だが。
>>632 あなたが「図」として指定すれば、「図」が表示され、あなたが「表」として
指定すれば「表」として表示される。ただそれだけのこと。図か表かはTeXで
はなく執筆者(つまりあなた)が決める。
>>633 次からこれを使ってみたいと思います,ありがとうございます
>>634-635 やっと意味がわかりました
アホな質問に対しても丁寧に答えてくださり,ありがとうございます
637 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 13:56:27
>リクエストされてるTeX関連本は「ポケリ」 (snip) >だけみたい。 んーー,これからあれが復刻されても。。。 フィルムは残ってるだろうから刷ること自体は (奥付だけ修正でよければ,経済的な面を無視すれば) 問題ないだろうが,どうせなら「改訂二版」であってほしい. けどああいう本の改訂はCTANを漁ったりで相当しんどいだろうな. 個人的には, 簡易かつ日本にローカライズされた「LaTeXコンパニオン」は あったらほしいものだ.
638 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 14:56:28
texで書いた文章をwordに変換するにはどうすればいいですかね? pdfをつくってから、なにかで変換?
LaTeX使ってると、文章作成に集中できないんだよな。 ふつーにワープロ使うときとTeXコンパイルしながら文章作るときで、 誤字脱字の数が全然違う。今は、MathTypeもあるし、 学会とかもえーかげん脱却せんといかんのじゃねーか?
自分はTeX使うほうが文章作成に集中できるけどね。 人それぞれだね。 もっとも文章作っているのは普通のテキストエディタだけどね。
641 は「(La)TeX での文章の作成方法」をわかっていないのだろう。 それはともかく、文句を言いながら使うくらいなら使わなければいい (仕事で (La)TeX を使わざるを得ないというわけではないのだろう?)。 いまどき、Word か何かで論文原稿を用意しても受理はしてくれるさ。
644 :
132人目の素数さん :2008/03/09(日) 13:11:17
\begin{itembox}{ほげアルゴリズム} \begin{eqnarray} x &=& 1 \\ y &=& 2 \end{eqnarray} \end{itembox} のように,数式を itembox で囲むと,itembox 内の一行目が空行になってしまいます. これを無くす方法はありますでしょうか?お願いします.
\begin{eqnarray} の前に \noindent を入れてみると? それでダメなら、\vspace{<適当な負の寸法>} を \begin{eqnarray} の前に 入れればいい。
646 :
644 :2008/03/09(日) 13:35:23
>>645 後者で実現できました.
ありがとうございます.
647 :
132人目の素数さん :2008/03/14(金) 03:18:15
写像の図式を描くにはどうすればいいのですか? diagram なら出来るのですが、四角形でなく、三角形の図式みたいなものです。 例えば、 B D E A C F に、A→B,A→C,B→C,や、D→E,D→F,E→Fのような矢印のある可換図式 の作成です。 お願いします。
648 :
132人目の素数さん :2008/03/14(金) 03:20:31
ついでに、真ん中に可換のマークも入れたいです。
次の例は基本的なコマンド・環境しか用いていないので、 適当なパッケージを使うなり画像化するなりすればもっとうまく書けるだろう。 \documentclass{article} \usepackage{amssymb} \begin{document} \[ \begin{array}{*{3}{c@{}}c} & & & B \\ & \multicolumn{2}{c}{\nearrow} & \\ A & \quad & \circlearrowright & \smash{\Big\downarrow} \\ & \multicolumn{2}{c}{\searrow} & \\ & & & C \end{array} \qquad \begin{array}{*{4}{c@{}}c} D & \multicolumn{3}{c}{\longrightarrow} & E \\[-.25\normalbaselineskip] & & \circlearrowright & & \\[-.75\normalbaselineskip] & \searrow & & \swarrow & \\ & & F & & \end{array} \] \end{document}
651 :
132人目の素数さん :2008/03/14(金) 13:43:54
>>649-650 早速の回答ありがとうございます。
>>650 をコンパイルしたら、見事にでました。しかも、可換マーク入りで!
しかし、そうやって可換図式を描くのですか。
全く思いつきませんでした。
> 適当なパッケージを使うなり画像化するなりすればもっとうまく書けるだろう。
そうですね。これでは、素人の私にはきついです。
画像化となるとまた厄介そうですが、まずは上で上げられた嶋田さんの本で勉強しようと思います。
>>650 お見事!ツールを使わずに工夫でうまく切り抜けているのに感動した。
\circlearrowrightは知らなかった。
まぁ、普通はXy-pic、DCpic、picture環境を使うだろうけど。
pstricks で書いて eps にして画像取り込みってのが 昔やってたおれのやり方。
>>654 eps化して取り込むと、原稿の可読性が下がるので(このepsの中身は何だったけ?とか)、
原稿の中に書き込めるに越したことはない。
>>652 >xy-pic.styがあります。
どこにあるんですか?
まずはctanを調べてみたらいかがでしょうか
>> \circlearrowright これ向きが逆なんちゃう 普通、下に向かって矢印が出るように書かないか?
\rotatebox[origin=c]{180}{$\circlearrowright$}
>>655 epsのファイル名に気の利いた名前を付けとけば
ある程度は解決するな。コメントアウトもあるし。
まぁ、考え方やTeXにどれだけ慣れているかってので
変わるとは思うが、俺だったらepsにした方が
原稿が読みやすくなる。
661 :
132人目の素数さん :2008/03/15(土) 10:26:09
>>660 同感.だって,figure環境の中に
数百行の\putなんちゃららら,
\lineなんちゃららがあってみろよ.
しかもほとんど改行なしで!
PSTでも,tpicでも同様.
図本体は別ファイルにして
「適切なキャプション」をつければ
原稿も見やすいし,データの可読性もあがる.
キャプションでぐだぐだ本文に書くような説明を書く習慣が
ある分野や著者がいるようだが・・・あれは見苦しいよな.
キャプションが図よりもでかいこともある.
私も初心者の方はそのほうが良いのかなと思います。
epsの方がいいっている奴は、まさか表もeps化してincludegraphicsしているのか?
eps化してしまうと、図の微調整や変更が面倒になる。
数百行とかになるならinputで対応すればよいし、短ければそのまま本文に美しく
書いておけばOKだろ。
>>650 の可換図で記号を変更したくなったとき、eps作
成用のソースに戻るのと、本文を修正するのだったら、後者の方が楽だと思うが。
どうせ「趣味の問題」なんだからそのへんで止めとけば?
>>664 ほか
直接 \put をずらずら並べた picture 環境をそのままいじるのは
確かに面倒だが、663 のようなことを言う人はえてして器用なマクロを
用意していたりする。
また、意味あるいは構造に従って描いたほうが楽な図(例えば、
自己相似図形)もあるわけだし、描く対象と描く当人の腕(と趣味)に
応じた道具を使えばよいというだけの話。
>>663 ケースバイケースだろ。
表はTeXで書いちゃうけど、
あまりに書くのがめんどい表なんかは
他のソフトで書いた方がメンテナンス性も優れている場合もあり得る。
道具の得手不得手を把握して器用に使い分けるのも知恵。
勿論、TeX一本で済ませた方が楽というのなら
そうすればいい。
すくなくとも
>>664 がなにか指摘できるようなレベルの話ではない。
# 「独習」購入。
>>661 > キャプションでぐだぐだ本文に書くような説明を書く習慣が
> ある分野や著者がいるようだが・・・あれは見苦しいよな.
文句は図しか見ない読者に言ってください(><)
あくまであれはそういう読者に合わせているんです。
アブストラクトとサマリーも読むよ! それ以外は結構スルーするよ!
670 :
132人目の素数さん :2008/03/15(土) 17:49:27
>>668 ぐだぐだ書くから本文スルーなんじゃ?
中には「和文キャプション」と
「英文キャプション」が「違う」のもあるよなあ(^^;
ということで「独習」は購入すみ.
誤読を避け正確さを期する意図の( )が多いのは
几帳面さの現われか.
ぐぐるとでてくるが,
さっそく文句いってるやつが
「発売の一週間以上前」にいるようだな.
>>670 「イタダキ物」なんて書いてるから、何かツテがあったのかもしれない。
もっとも、(あれが「読みやすい」かはともかく)読みにくいこと「この上ない」など
と言うようでは、日頃どれだけ「ゆとり世代向け」のものしか眺めていないかと
心配になるな。
673 :
132人目の素数さん :2008/03/15(土) 19:00:13
>>671 そうだねー.よっぽど「すかすか本」しかみてないのかなー
そうだとしたらオライリーの動物本なんて読めないだろうねー
「独習」の組版で気になる点といえば,
かなりで重箱の隅で微細なことだが
箇条書きのサイズが本文よりも落としてあることかなー,一瞬驚いた.
あとはさすがだよ.
そりゃあ,細かいところをつつけばいろいろあるだろうけども
それはどんな本でも同じことさ.
皮肉でもなんでもなく,敬意の意味だが
「某達人らしさ」満載で今までにない「入門書」だよ.
今までの「入門書」が避けてたことを,あえてばしばし書いてるしー
某達人って基地外の別称だったんだな。
675 :
132人目の素数さん :2008/03/15(土) 19:30:10
\begin{figure}[t] ... \end{figure} % 文章hogehogehogehogehogehoge とすると,用紙の頭に図が挿入され,続いて「文章hogehoge...」が入ります. このとき,図と文章の間隔を狭めるにはどうしたら良いのでしょうか?
浮動体を使うことをやめ、ついでに負のスペースを入れる。
>>675 ・\setlength{\textfloatsep}{5pt} みたいに \textfloatsep の値を変更する。
・figure 環境の末尾に \vspace{<適当な負の寸法>} を入れて、
図が「小さいこと」する。
あたりの手がある。
場合によっては、「\section などの見出し類が次のページまたは次の段に
追いやられるのに伴って、ページの中身が足りなくなっている」ということもあるので、
この場合なら適宜 \newpage を入れるといい。
filecontents*環境で埋め込みたいpdfがあります。 pdfをpdftkでuncompressしてできたpdfの中を見ると、2行目が文字化けしています。 これを削ると、dvipdfmxに ** WARNING ** No xref. Are you sure this is a PDF file? ** WARNING ** Couldn't read xref table. Is this a correct PDF file? ** WARNING ** No trailer. ** WARNING ** Trailer not found! Corrupt PDF file? と怒られてpdfが挿入されません。2行目を削らずにincludegraphicsで読み込むと 正常にpdfが挿入されます。 $ hexdump -c test2.pdf |head -n1 0000000 % P D F - 1 . 3 \n % 342 343 317 323 \n 1 この% 342 343 317 323はいったい何なのでしょうか?ASCIIで書き換えることは できないのでしょうか。手元にあるどのpdfファイルでも同じ結果です。 pdftkはver.1.41です。他に足りない情報があれば指摘して下さい。
>他に足りない情報があれば指摘して下さい。 あなたの習熟度というか理解力はどの程度なのかな?
>>679 ありがとございます。pdfの2行目以外にも、元ファイルとfilecontents*で吐いた
ファイルが食い違うようなので、filecontents*環境を使うのは諦めました。
pdftkでuncompressしたpdfの中は全てACSIIだと思ったのがそもそもの間違いの
ようです。Makefileを書いて、platexでコンパイルする直前に必要なpdfをその場
で生成するようにしました。
> あなたの習熟度というか理解力はどの程度なのかな?
この「% 342 343 317 323 \n」はxref tableなんだろうなと想像する程度です。
PDFの中身をこれまで気にしたことがなかったので、PDFに関する習熟度はほぼ
ゼロです。理解力は低いです。
681 :
132人目の素数さん :2008/03/23(日) 13:47:57
Listingというパッケージを使ってプログラムソースを表示させたりしています。 しかし、長いソース(複数ページに及ぶソース)を表示させるとページ下部の ページ番号の位置がずれてしまいます。 ずれしまうというのは他のページよりも上にきてしまうと言うことです。 ここからは想像になるのですが \textheightで指定された高さの領域のすぐ下に表示されてしまうようです。 本来であれば\textheightと、ページ番号が表示される領域(フッター?)との間に スペースがあるのですが、それが無視されてしまっている状況です。 想像とは言いましたが、 ひとつ根拠とおぼしきものがあって、プログラムソースの最終ページ つまり次のページに続くのではなくソースがそこでとぎれているページ ではページ番号が通常と同じ位置に表示されています。 ですのでおそらくはListing環境内で改ページが行われると おかしくなるのかなぁ・・・と。 なにか解決手段はあるのでしょうか? もしご存じでしたら教えていただきたいです。
>>683 lising.sty?listings.sty?
listing.styは使ったことないけど、
listings.styならちゃんとできてます。
数式と文章の間の空白を狭めるには, レイアウトが崩れる場合があるので本当は避けたいですが \vspace{-2mm} \begin{equation} \vspace{-2mm} X = hoge \end{equation} とすれば可能です. ですが, equation ではなく eqnarray の場合は \vspace{-2mm} \begin{eqnarray} \vspace{-2mm} Y = hoge \\ Z = foo \end{eqnarray} と書いても,文章との間隔が狭まりません. どのように記述したら良いのでしょうか? 文書全体に対して施すわけではないので,\vspace で操作しております. 宜しくお願いします.
それをやるなら, 数式に先立つテキスト \vspace{-2pt} \begin{eqnarray} 数式 \end{eqnarray} %%% ↓空白行などで明示的に改段落する \vspace{-2pt}%%% eqnarray 環境の「外部」で用いる \noindent %%% ← 段落が改まる場合には、もちろん不要 後続のテキスト だろう?
>>684 \abovedisplayskipと\belowdisplayskipです。
align環境の\intertextとかの話になったら、
mathtools.styを使ってね。
eqnarray をそのまま使うのはまずいが…… あれは「再定義して使う」ものだよ。
689 :
684 :2008/03/27(木) 12:28:35
>>685-688 ありがとうございます.
eqnarray は確かに扱いにくいものでした.
&=& で列を揃えると,その左右の間隔が異様に広がるのはその最たる例ですね.
これからは align を用います.
ご丁寧なレス,ありがとうございました.
690 :
伊藤清三 :2008/03/27(木) 12:32:28
CMのフォントって癖があってすっごく見づらい 裳華房の数学選書シリーズのフォントが最高なんだけどな。
691 :
. :2008/03/27(木) 17:21:23
縦書きレイラウトで longtable.sty を使って複数ページにまたぐ
表を作っています。上記のパッケージのバグ(?)については、
TeX Q&A ですでに話題にでており、パッチも書かれています。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/12127.html しかし、横書きならできる筈の footnote のコマンドは使えません。
例えば以下のソースは jarticle 等の横書きならコンパイルが通ります。
\documentclass[]{jarticle}
\usepackage{longtable}
%longtable.styの改訂
\makeatletter
\def\LT@output{%
[略]
\makeatother
\begin{document}
\begin{longtable}{ccc}
aaa & bbb & ccc\footnote{foo} \\
\end{longtable}
\end{document}
が、tarticle などにすると、
! Insertions can only be added to a same direction vbox.
\endlongtable ...footins \else \insert \footins {}
\fi
というエラーがでます。縦書きレイアウトで longtable.sty を
使用時に脚注を使う方法をご教示いただければ幸いです。
692 :
132人目の素数さん :2008/03/27(木) 18:34:03
\documentclass[]{tarticle} \usepackage{longtable} %longtable.styの改訂 \makeatletter \def\LT@output{% [略」 \makeatother \begin{document} \renewcommand{\thefootnote}{\fnsymbol{footnote}} \begin{longtable}{ccc} aaa & bbb & ccc\footnotemark[1]\\ \end{longtable} \footnotetext[1]{foo} \end{document} としたらどうですか。
>>690 別に、フォント関係もデフォルトのままで使う必要はないわけで、
tfm と vf を必要に応じて用意して、お使いの dviware に対する
map ファイルを適切に記述すればよいというだけのこと。
もちろん、基本的には使いたいフォントの「現物」が手元にある必要はある。
>>693 文中で使われるフォントならともかく
肝心要の数式モードで使われる記号フォントを自前で用意するぐらいならはじめからTeX使う意味がないがな。
いくらでも思い通りの文章作成ができるこのご時世で、
ユーザが手を加えなけりゃ読みやすい数式が出力できないようなら、TeXを使う意味自体皆無ってことぐらい理解しろや。
そう思うのならあなたが使わなければ良いだけの話だということを理解してください。
696 :
693 :2008/03/29(土) 10:52:40
>>694 少なくとも私は、(La)TeX のデフォルトで「読みにくい」とは思わない。
また、CM フォントを気に入らない人間がいくらでもいることは知っているが、
別のフォントをデフォルトにしたところで今度はそれを気に入らない人間が
出てくるわけで、この手の問題に対しては「気に入らなければカスタマイズしろ」
と返答するのも致し方ないと思うが?
697 :
693 :2008/03/29(土) 10:59:06
それともなにかな、「システムにインストール済みのフォント」がすぐに使えないという 点を問題にしているのなら、その点についてはもっともなのだが…… XeTeX あたりも現れたことだし、着実に改善(?)は進んでいる。
698 :
132人目の素数さん :2008/03/29(土) 11:27:45
>>690 >>694 そもそも・・・TeXってのはフォントを持ってないのだよ.
TeXってのはそもそも,与えられた情報をもとに
与えられた領域に箱と罫線を配置した結果を吐き出す
計算機言語兼コンパイラにすぎない.
CMはその「与えられた情報」のサンプルにすぎないのだし,
作成のためにはMETAFONTが用意されてる.
出典は忘れたが,Knuth自身も
自分で使うためのものとと
「サンプル」であるみたいなこといってたような.
サンプルにすぎないものに文句をいい,
じゃ他の使えばというと
サンプルが使えないのはおかしいと文句がくる.
おかしな話だ.
まあ,サンプルの出来がよすぎたというのもあるだろう.
今なら数式フォントはいっぱい準備されてるが
そこまで世間が追いつくのに何十年もかかったなあ
「システムにあるものを使えない」というのは裏を返せば
システムから独立してるからであって,つまり
システムを変えても動くということの副作用だな.
TeXは旧世代のシステムであることも念頭におきなよ.
あの時代は「自分が欲しいものは自分で作る」のが
当たり前だったし,それができないやつは
「出来る人になる」か「誰かが作るまで待つ」
「作ってもらう」だったのだよ.
俺はCM以外のフォント使ってそれで満足してるから 何も文句垂れる気にならん
>>698 >CMはその「与えられた情報」のサンプルにすぎないのだし
そんなのどこから得た情報かと思えば
>出典は忘れたが,Knuth自身も
>自分で使うためのものとと
>「サンプル」であるみたいなこといってたような.
"いってたような?"何をうろ覚えで吠えてんだお前
しかも、うろ覚えを論拠にしているにもかかわらず。
>サンプルにすぎないものに文句をいい,
断定か?お前の書く論文は審査に値しない糞ってことが手に取るようにわかる。
横書き前提の技術文書で、句読点に ". ,"を使うことも、
日本語 == 縦書き前提でしかフォントが用意されてなかった時代の名残ってことぐらい知っとけよ小僧
>>699 TeXの数式部位にCM以外のフォント使うなんてKnuthの設計をそもそも無視してるわけだからな。
どうせフォントそのものを買ってきたわけじゃないんだろうし、フォント添付してるアプリをはじめから使えや
>>698 >Knuth自身も、自分で使うためのものとと
そりゃ、食ってくために作りたくもないソフト作るプロ-プログラマは大勢はいるだろうが、
フリーウェア作ろうって奴は自分が使いたいから作るんだろうさ
> >Knuth自身も、自分で使うためのものとと > > そりゃ、食ってくために作りたくもないソフト作るプロ-プログラマは大勢はいるだろうが、 > フリーウェア作ろうって奴は自分が使いたいから作るんだろうさ 自分で使って、自分が満足する本を出版するためだから、 氏の「自分で使う」は、そこらへんの「自分で使う」とはレベルが違う。 ただ、本職のフォントデザイナーの手になるフォントとCMを美的観点から 比較してどうかと言うと、そこは本職じゃない、という点はあるね。
だからCM以外のフォントを使いたければ
使えるように設計してあるんだと思ってたら
>>701 みたいなこと言うアホもいるんだな
705 :
132人目の素数さん :2008/03/29(土) 15:42:49
>>699 >俺はCM以外のフォント使ってそれで満足してるから
CMに変えて別なフォント使ってる奴なんか見たこと無いんだが
俺は最初に論文書いた時に違和感があったから変えたけどな。 別に難しくも何ともない作業だろ。インストールに比べたら
707 :
132人目の素数さん :2008/03/29(土) 16:16:05
>>705 >CMに変えて別なフォント使ってる奴なんか見たこと無いんだが
一応、国内だと日本天文学会のPASJはTeXでmathtimeです。
機械学会のtechnical journalもワードとTeXのようですが
TeX組はtxfontsです。
JSTとかで無償公開されてるPDFのフォント情報からわかります。
あとは,日本化学会のBSCJは3B2だがTimes系ですし、
IEEEのPAMIなんかも3B2でTimes系です。
なお3B2のエンジンはTeXなので
TeXで「フォントを変えてる」例でいいでしょう?
これらの雑誌に投稿してる人は
Times系を使ってる可能性は高いですよね、
投稿料の予測が楽ですから。
やっぱり非CMだったらtimesが多いですけども
海外の書籍だとTeX組だろうなと思えるものでも
GaramondだったりPalatinoするのもあります
(多分、TeX UNBOUNDはTeX組でGaramond、
タイプライタ体がCMTTっぽいですから)。
708 :
132人目の素数さん :2008/03/29(土) 17:16:49
一度、CM と Times系の出力の違いを確認するのが一番だと思う。 改めて CM Fonts の良さを実感する。
>>708 オレはそうやって比較した結果、Times 系を使うことにした。
CM は Times に比べてどうも間延びして見える。
数式じゃなくて本文の話ね。
本文の話なんかするつもりはない。数式の話だ。
じゃあそう書くか過去のレス番をHN欄に書くかしようね
バカ太郎使って改行コードを微妙に調整しながら苦労してきったねぇ数式打ち出してた時代と違って、 各学会がTeX投稿を求めてるからTeX使うってのが最大の理由だろ? 商用アプリを標準にするのが嫌なら学会御用達のMathtypeみたいなアプリを用意するとか、 最悪学会員にはMathtypeをX割引しますとかすりゃいいのに。 俺はTeX使いはじめてそろそろ20年だが、styleファイルを自在に書けない輩はTeX使いと言えないだろ? あんなのめんどくさくてやっとれんし。もういい加減TeXとMakefileはなくなっていいと時期だと思うわ。
そう言うなら、TeX と Makefile の代わりになるものを作りな。
TeXは使いにくい。 改良しようとするやつも居ない。 改良すべきだというと、使いにくさを信奉するお古方が騒ぎ出す。 って教授と話したことがあるな。
>>213 Makefileの代わりなんて統合環境下でいくらでもあるやんけ
いわゆるprojectと称するファイルが統合環境下のMakefileの代わり。
C++やらJavaやらのクラスライブラリの充実した言語でプログラム開発やろうと思えばこの手の統合環境がないとめちゃくちゃ効率落ちるだろ。
HDLが普及したのも統合環境下でハード屋が不慣れなMakefile作なんてつくらなくてもよかったからという一面は無視できない。
emacsとmakeに頼るしかないなんて前世代のプログラマの発想
TeXそものもの代わりは探すのは難しいが、思い通りのドキュメント作成という意味ではそれを超えるワープロも、
数式作成ツールもいくらでもある
遠くない将来にTeXのバージョンはπになるだろうけど、 そうなった以降にはTeXを使ってる人たちはどうするんだろうか。
>>716 オリジナルのTeXがπになってフリーズされるだけで、そのコードをもとにした
プログラムの作成は制限されてないから。e-texとかxetexとか、そのへんが発展して
いくだけだろう。そして我々は時代遅れだとか罵られながらもTeX(総称)を使い続ける。
何も変わらないと思うよ。
ま、オリジナルは故人とともに棺桶に入れて、eTeXあたりの派生した奴が進化していくんだろ。ただなぁ。 OpenOffice とかもあって、メーカ製有料ワープロですら存在意義が問われる時代に、 TeXがWYSIWYGアプリに比較してどういうアドバンテージあるかを明確に主張できないと、先細りだな。 学会あたりも今更TeXに固執する必要性は全くないと思うし。 TeXでないと打ち出せない数式ってどんなのか知りたいな。
もはや、TeX を使うかどうかは「趣味の問題」じゃないのかい?
720 :
132人目の素数さん :2008/03/30(日) 12:28:44
TeXがπになってアヌースじゃなかったクソヌースとともに情報工学やら情報科学やらも終焉するんだろうな
今まで手書きでレポート書いてたんだけど、これからレポートにTeXを使おうと思ってるTeX初心者なんだけど レポートでオススメのフォントってある? そのまんま書き込んじゃうか、txfontsとかpxfontsで迷ってるんだが・・
初心者はそういうことへのこだわりを捨てることから始めたほうが まずは幸せになれると思う。 慣れたら変えればいいと思う俺はmathabxフォントをよく使っていた。
最初から全部やるのは大変だから、 まずはTeXに慣れたほうが良いよ。 フォントなんかよりも、図表の扱いのが大事。
>>722-723 ありがとう
とりあえずそのまんま書いて練習してみる
今のうちに図表の練習もしとかないと大変そうだ
725 :
132人目の素数さん :2008/04/01(火) 11:48:48
>>721 学生実験のレポートぐらいで使う数式ならTeXを使うまでもなくOfficeあたりで十分だ。
MS-Office買う金なけりゃ(P2Pで流れてるけど)Open Office でも使った方がよっぽど効率的だよ。
TeXは最終的にスタイルファイルを自在にモディファイできる知識がないと、
思ったような印字はできないと思っといた方がいい。それ以外にも意図するところに図表を挿入できなかったり、
思うような作表するのが初心者では大変だったりとにかく苦労することが目に見えてる。
レポートにTeX指定されてるのなら話は別だが。
将来研究者になるならTeX使えたほうがよい。
将来研究者になった頃には廃れてたりしてなw まあたぶん大丈夫
728 :
132人目の素数さん :2008/04/01(火) 13:01:45
TEX入門のためのいい参考書があれば教えて下さい。
>>728 LaTeXは極めたから、そろそろTeX入門ってこと?
730 :
728 :2008/04/01(火) 13:31:41
TeXでレポートかくんだったらtgifあたりのTeXの数式埋め込めるお絵かきツールがないと、 図中の数式と文中の数式が違った書式になるよ。 まぁ悪いこと言わんからOffice+Visio+Excelあたりにしとけ。
> tgifあたりのTeXの数式埋め込めるお絵かきツールがないと フォントをアウトライン化しないドローソフトだったらどれもPSFragで 数式を埋め込めるので、これはクリティカルポイントではない。 図中に TeX数式を書いて、scanallオプションをつけてpsfrag.styを使え ばよい。
>フォントをアウトライン化しないドローソフトだったらどれもPSFragで >数式を埋め込めるので、これはクリティカルポイントではない。 だったらそれができるお絵かきアプリをちゃーんと紹介してやれや
google先生で充分だろ
>>734 ドローソフトだったら、フォントをパスに強制変換する一部例外を除いてなんだったいいだろ。
inkscapeでもsketchでもsodipodiでもtgifでもxfigでも好きなのを使え。試していないけど、
PowerPointとかもAdobe Prostscriptプリンタドライバでepsにすれば使えるだろ。Windowsは
よく分からないけど、illustratorもフォントをアウトライン化しないでepsにできるんだろ。何で
もいいんだよ。簡単な図ならepsをテキストエディタで手書きするのもありだろ。
俺が知っているフォントを強制アウトライン化するドローソフトはOpenOffice.org Drawだけ。
738 :
132人目の素数さん :2008/04/02(水) 04:17:22
表の中に図を取り込めますか? tabular環境の中で テキスト& \begin {figure}[h] \include{foo} \end{figure} ただし (fooはtexファイル) ってやるとエラーになるんですけど…
739 :
738 :2008/04/02(水) 04:25:32
あ、説明不足かもです。 fooは \begin{picture} ... \end{picture} となっているファイルで、表環境でなければ正常に画像表示されます。
741 :
132人目の素数さん :2008/04/02(水) 08:35:07
>>740 ありがとうございます。
でも、
\begin {figure}[h]
のところでエラーが出てしまうんです。
tabular環境でなければ、
>>738 のように書いても問題なくfooのpictureを取り込めます。
\includeも\inputも関係なし。 tabularの中でfigureがアウト。
743 :
132人目の素数さん :2008/04/02(水) 08:55:20
表中に挿絵する文章構成そのものが問題だな そんな論文見たことない
744 :
132人目の素数さん :2008/04/02(水) 09:05:39
この手の失敗って昔から多いよな. きっと figure って環境の名前が誤解の元なんだろう. figure 環境は図を出すための環境(コマンド)ではなくて, 正確には float を出すための環境なのだが. 別に float の中に図を出す必然性はないわな.
テキストと図が並んだtabularってことは、 テキストの回り込みみたいなことをやりたかっただけじゃないの? 標準のlatexにない機能だからtabularでお茶濁そうと思うのは無理ない。 wrapfigぐらいしか知らんけど、他に使い勝手のいいの知ってたら、誰か推奨よろ。
746 :
132人目の素数さん :2008/04/02(水) 13:36:50
できないことの解説は結構ですから できる方法の解説をお願いします
「何故できないか」が「本当に」わかれば、「できる方法」も自ずとわかるから、 みなさん、できない理由を説明してくれてるのだけどね。 とりあえず、「\includegraphics」と「figure 環境」を必ず組み合わせて 用いなければならない……なんて勘違いをしていないだろうね>746 tabular 環境の中で \includegraphics「だけ」を使えばどうなる?
748 :
738 :2008/04/02(水) 14:56:38
みなさん、いろいろありがとうございます。 化学構造式を表の中に取り込みたかったのですが、なんだかムリっぽいですね?
749 :
738 :2008/04/02(水) 15:38:08
でもあきらめずに、
>>744 ,
>>747 さんのヒントでfloatを調べて解決しました。
\usepackage{float}
をプリアンブルに入れて
\begin {figure}[H]
と、hを大文字にしたら大丈夫でした。
ありがとうございました。
750 :
738 :2008/04/02(水) 16:03:56
すみません、カン違いでした。 やっぱりダメでした。
751 :
738 :2008/04/02(水) 16:08:47
ちなみに今度は、 \end{figure} のところでエラーが出ます。
>>751 どうして、「第三者でも検証可能なサンプル」を出さないのかなぁ?
さっきから一々あがってくるので気になるのだが、
738以外の総意は\begin {figure}〜\end{figure}で囲むこと自体やめてみろという
ことのようにしか見えない...。
まあ、
>>746 のような発言をしたり、散々アドバイスをもらった揚げ句
それを無視して
>>748 のようなことを言ってみたり
こんな態度じゃもう相手にされないよね。
ってか、いちいちあげるな。
754 :
738 :2008/04/02(水) 16:28:12
ちょっとHTMLで考えてみればいい。 いまやろうとしているのは、 <body></body>の“中”に<html></html>を入れようとしているようなものだ。 TeXも同じで、tabular環境の中に入れていいコマンドとだめなコマンドがある。 figure環境はだめなんだよ。 # まぁWebブラウザはある程度めちゃくちゃでも無理やり表示するかもしれない # けど、TeXはそうはいかんのだ。
<body><html></html></body>
>>738 下のようなソースではどうなのかね?
これでご不満な点は?
\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\def\fgcaption{\def\@captype{figure}\caption}
\makeatother
\begin{document}
\begin{tabular}{|c|c|}\hline
Text & \parbox{100pt}{\input{example}\fgcaption{hoge}}\\\hline
text & huga \\\hline
\end{tabular}
\end{document}
% --- example.tex
\begin{picture}(100,60)
\framebox(100,50){図}
\end{picture}
>>748 化学構造式を表中に取り込むのはとても簡単なことですが、貴方の
能力(というか性格)では無理な気がします。TeXはもちろん化学
も向いていないのでないでしょうか。
無駄に煽るな
760 :
738 :2008/04/02(水) 23:52:46
>>757 それでうまくいきました!
ありがとうございます!!!
>>756 それは
\begin{tabular}
...
\textbackslash{}begin\{figure\}
...
\end{tabular}
みたいなもんでしょ。
>>755 <body></body>の中に<html></html>を入れたくなるような場面てあるか?
763 :
132人目の素数さん :2008/04/03(木) 13:16:36
>>753 >ってか、いちいちあげるな。
ハイ!了解しましたっ!
↑了解してねぇw
>>762 もともと分かれていた小さなページを、まとめて
一つにしようなんてときにはそんな感じになるかな。
もちろんやるときはちゃんと表組や段組にして
不正なHTMLにならないようにするはずで、
今回の質問も同様にfigure環境を使わなく
することで不正なtexソースではなくなるはずだね。
ま、どっちの場合もわかってさえいれば明らかに
変なんだけど、それがどの程度「明らか」と思えるか
という程度問題だな。
766 :
748 :2008/04/04(金) 16:44:10
豹変しすぎワロタwww
なりすましだろ
jsclassをインストールしたいんだけど、やりかたわかんないです。 一応奥村先生のページに書いてあるのを参考にして、 pLaTeXのフォルダにおいてみたんだけどダメでした。 誰か教えてください・・・・。
>>769 いくつかの方法があります。
1.最初からjsclassが入っているディストリビューション(e.g. Vine)を使う
2.ubuntuなら apt-get install okumura-clsfiles でネットワークインストールされる
3.macportを使っていなるなら、port pTeX で依存パッケージをビルドしながら、ネ
ットワークインストールされる
4.圧縮アーカイブを手動で展開して、自分でファイルを配置する場合は、ファイルを
/usr/share/texmf配下に置いて、mktexlsrを実行する。
好きな方法を選べ。
>>770 4.の方法でできましたー!素早い解答ありがとうございました!
A4一枚に小さい字でびっしり書いてチートシートのようなものを作りたいのですが、 そういうスタイルってありますでしょうか?
\begin{document} の直後に \tiny とか入れるくらいでたくさんじゃないの?
>>770 5. ptetex3でもいっしょにインストールされる。
>>772 個人的には下のようなコマンドを定義して、マージンをギリギリまで
削ってページ数を圧縮することがある。jsclasses限定(?)
\newcommand{\fullpage}{%
\setlength{\topmargin}{0pt}
\addtolength{\topmargin}{-1in}
\setlength{\headheight}{0pt}
\addtolength{\textheight}{1.6in}
\addtolength{\textheight}{20truept}
\setlength{\marginparwidth}{0pt}
\setlength{\marginparsep}{0pt}
\setlength{\marginparpush}{0pt}
\setlength{\oddsidemargin}{0pt}
\addtolength{\oddsidemargin}{-1truein}
\addtolength{\oddsidemargin}{12mm}
\setlength{\evensidemargin}{\oddsidemargin}
\setlength{\textwidth}{\paperwidth}
\addtolength{\textwidth}{-24mm}%
}
>>772 A3でつくってA4に縮小して印刷する。
カンペの作り方は 1時間早く試験会場に出向いて机に仮想記憶させるのが一番だ
カンペは自分で作るものだ。 いざ使おうと思うと、内容を思い出せる。
二段組を一時的に解除したいんだが、どうすればいいだろう? ググっても出てくるのは、図を入れるときに解除するのはあるんだけど、 一ページだけ解除ってやり方が見つからない。 スタイルパッケージなしのやりかたであれば教えて。
\onecolumn で 1 段組に戻る。 その際強制改ページされるのが気に入らないなら、 multicol パッケージを使って 2 段組にするといい (その場合、multicols 環境の外部は 1 段組のままになる)。
>>783 そこを見てきたけど、すごいね。
table 環境の中で \includegraphics を使えば済むだけなのに。
longtableで書いた長い表の中の1つのカラムを1行分下へずらす必要が 生じた。泣いた。日本語が混ざっていると矩形選択領域がうまくなぜか うまくいかないorz
786 :
132人目の素数さん :2008/04/14(月) 01:31:21
yatexで$を打つと二つ$$と出ますが、 これを一つだけ出るようにできませんでしょうか? あと&と打つと\&とでますが、これも &だけ出るようにできませんでしょうか?
>>784 変な誤解の拡大再生産を少しは食い止められるかと思って、
TeX Wiki の 「TeX入門/図」に加筆して「TeX入門/図表」を作ってみました。
先輩方、手直しよろしくお願いします。
789 :
132人目の素数さん :2008/04/15(火) 16:13:00
日本語フォントを用いずに “” を表現する事は可能でしょうか?
tex ダブルクオーテーションでググれ
やなこった
どうか数式の中で=を揃える方法を教えてください ググっても全然見つからなくて
794 :
792 :2008/04/16(水) 19:13:42
dvipdfmx-20040906 から dvipdfmx-20080301 にアップグレードしたら、 PDF ファイルに画像を組込めなくなってしまいました。 ** WARNING ** Unparsed material at end of special ignored. Current input buffer is -->bmpfile=test.jpg hsize=281 vsize=319<-- とエラーがでています。dvipdfmx.exe を古いものに置き換えると普通に画像が 取り込めるので、dvipdfmx.cfg や graphicx パッケージの設定、PDF ビューア、 画像ファイル (jpg) などには問題ないと思うのですが…。 ご教示よろしくお願いします。
>>795 画像が壊れているときにそんなエラーになったことがある(途中までダ
しかウンロードできない不完全なファイル)。convertかgimpで別名保
存したらOKだった。
>>797 > \RequirePackageはすでに読み込まれたパッケージを重複して読み込むことはしない
おぉ、自作スタイルの中でusepackageとRequirePackageを区別せずに使っていた
>>798 > おぉ、自作スタイルの中でusepackageとRequirePackageを区別せずに使っていた
いや、それは別にいいのでは(見た目美しくないけど)。
\usepackage は、\documentclass の前に使われたらエラーを出すという機能が
追加されているだけで、
自作のパッケージファイルが読み込まれる時点では \RequirePackage と同じものに
なってるはず。
それとも「自作スタイル」ってことは2.09時代のスタイルファイルのことを云ってる?
んなわけないか。
>>796 >>797 さま
コメントどうもです。もちろん本家Q&Aの関連記事はすべて
みてみたのですが、微妙に状況が違うみたいなんですよね。
最小限のソースにしたりして、問題を切り分けてみると、どうも
dvipdfmx のバージョンの違いしかないようで困っているわけです。
まあ、もうちょっと自分で調べて、原因がわかったら報告します。
では。
801 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 14:47:40
フリーソフトを探しています。 奥村本には、文献処理の全自動化について、 bibファイルを作成しなさい、と書かれていて、 「このような形式の文献データベースはインターネットでもたくさん出回っています。」 と続いています。 つまり、普段は文献録として使用できて、TeX文書作成の時にbibファイルとしてそのまま使えるようなフリーソフトを探しています。 定番やお勧めはありますか?
802 :
801 :2008/04/20(日) 15:23:55
追記 LaTeXソースファイルを読み込むだけで、 データベース化された文献から必要な文献をピックアップして、 (つまりわざわざ手動で文献を選択しなくても) 引用文献リストを作成してくれるようなものを思い描いてます。
804 :
801 :2008/04/20(日) 15:57:35
>>803 すみません。Windows Vista であります!
Vistaは窓から投げ捨てろ!
>>802 >LaTeXソースファイルを読み込むだけで、
>データベース化された文献から必要な文献をピックアップして、
>(つまりわざわざ手動で文献を選択しなくても)
>引用文献リストを作成してくれるようなものを思い描いてます。
なんて書いているが、まさかとは思うが、
文章内の
「だれそれの論文によれば、……」
なんて記述を自動的に
「だれそれの論文\cite{当該文献のキーによれば、……}」
に変換させたいとでも思っているのかい?
実験等のレポート・論文に使いたい表や図を作るためにはどのような方法があるのでしょうか 表はTeXを使用して表組みが出来るようですが、特に関数のグラフを作りたい場合にはどのような物で作るのでしょうか お勧め等教えて頂きたいです どうかご教授願います
実験データなら gnuplot、関数のグラフならPSTricksとかMaximaとか
実験でのオススメならgnuplotに絞られるかな 結構難しくて自分は途中で断念しちゃった身だけど・・ 関数にしてもgnuplot大活躍かな?
そのうちpostscriptを手で書いたり プログラムの出力コマンド行にpostscript命令を書きこんだり
>>795 > dvipdfmx-20040906 から dvipdfmx-20080301 にアップグレードしたら、
test.jpg に対して,
xbb.exe を用いて,BoundinbBox 用ファイルを再構成するとどうなりますか。
(旧ファイル test.ebb を削除し,test.xbb を使う)
角藤先生の配布パッケージ中の ChangeLog から引用:
=============================================================================
[2008/02/17]
(14) dvipdfm-w32.tar.bz2
dvipdfmx.exe を更新した。また xbb.exe が出力するファイルの拡張子を
オリジナルと同じで .xbb とした。同梱した dvipdfmx.def を使う場合は
BoundinbBox 用には xbb.exe を使って、foo.xbb を作るようにすること。
(以下略)
質問です. 現在論文執筆中なのですが…提示された書式では, アブストラクトの部分だけは本文のマージンに加えてさらに25mmづつ左右に余白を持たせなければならないのですが, 文章の一部分だけマージンを変更するにはどうすればよいのでしょうか? 余白の設定法を調べてみてもプリアンプルでのページ全体の設定しか見つかりませんorz また,二段組書式(\documentclass[twocolumn]{jarticle}で開始)の下で脚注\footnoteを付けようとするとエラーを吐き出してしまいます. どうすればよいのでしょうか.. 以下エラーメッセージ ! Undefined control sequence. <argument> ...\sf@size \z@ \selectfont \nomalfont \@thefnmark
>>813 前者(アブストラクト部分のみについてマージンを変更)については、
アブストラクト用の環境を(必要があれば再定義して)使うなり、
\leftskip/\rightskip などの段落の体裁に関するパラメータを
設定するなりすればいい。
後者については、どうせ \footnote を「変なところ」で使ったのだろうが、
「お前さんがそのエラーに出くわしたときに処理させた文書」を提示しないのでは
他人には答えようもないだろうな。
JBibTeXによる引用文献一覧の作成を試みているのですが、 文献データベースをテキストエディタで作ろうとすると、 ファイル名が"abcde.bib.txt"となってしまい、読み取ってくれません。 ・ファイル名はどうしたらabcde.bib"に変更できるのでしょうか。 ・また、今後bibファイルを作成したとき、.txtがつかないようにする方法はありますか? PC初心者です。よろしくおねがいします。
ファイル名 変更でググれ 他のテキストエディタを使え
> ファイル名が"abcde.bib.txt"となってしまい そんなテキストエディがこの世にあるかと思ったオレは年寄りか
Windows伝統のメモ帳ですよ。 *.tex.txtとか。
>>818 すげーっ、強制的にtxtを付加して何の意味があるのだろう > メモ帳
っていうか、何でWindowsユーザは、そんなわらかす仕様にクレーム
をつけないんだ?html.txtとかc.txtとかされたら、怒るだろ、普通。
今試したらaaa.texでちゃんと保存できたぞ
>>820 本当だ
数年前のWindowsまでは
>>818 の言うように .txt 付けられていた記憶
>>820 「ファイルの種類」が「すべてのファイル」になっているからでは。
そこが「テキスト」になっていると.tex.txtになると思う。
823 :
820 :2008/04/21(月) 21:52:43
いや、ちゃんとテキストのまま 98とかだけじゃないか?
824 :
822 :2008/04/21(月) 22:04:13
>>812 ほか
皆様、いろいろすみません。原因は、
\usepackage[dviout]{graphicx}
という基本的なミスでした。オプションを dvipdfmx にすると大丈夫
してた。お恥ずかしい限りです。orz
>>823 XPでもなるだろ。
メモ帳で新たなファイルを作り、テキスト保存でWindowsのダブルクリックで
開かないタイプの拡張子にしたらそうなるよ。
(拡張子の登録がないので.txtを忘れたんだなと理解するんだろうね。)
827 :
815 :2008/04/22(火) 13:02:32
>>824 ,他
ダブルクォーテーションマークで無事に解決しました。
ありがとうございます。
TeX初心者ならまだしもPC自体の初心者がTeXを使うとはこれいかに TeXのためにPC買ったのだろうか
でも、俺も昔パソコン(286時代)始めたのはTeXやるためだったなあ。
まだまだ、授業でレポートを書くときにはじめてコンピュータを使う・買う、 という人は多いと思うよ。使ったことはあっても、WordやExcelを教科書の 指示通りに操作する、という程度の人もいる。で、急にレポートはTeXで書け、 とおかしな先生(自虐の意味も込めて)から言われたり。 あとは、Web上のサンプルなどの出力だけ見て、パソコン初心者なのに 同人誌や塾の教科書をTeXでやろう、という人もいるよね。
拡張子の話は、何かアプリに関連づけられている拡張子を隠すとかなんか
そういうオプションが悪さしてるんじゃね?
自分で設定しなおさない限り「隠す」にされてたはず。
あと、別にPC初心者でも特別とっつきにくいとは思わないなあ。
そりゃ、比べればワープロの方が入りやすいだろうけど、TeX自体が
そこまで特別なPC知識やセンスを要求するほどのもんでもない。
昔はみんな、初心者がいきなりDOSやUnixから始めてたもんだし。
>>829 EMS版? 俺も使っていたよ。
DVIOUT/PRTが初めてベクトルフォントに対応した時は感動したもんだ。
286とは!化石のようなCPU・・・ 男神ばっかだなこのスレwww
>>832 NEC PC9801m からだから 8086 も経験した
VZ editor の「常駐」という概念に感動したこともある
まだ junet と BITNET が張り合っていた(?)頃で
ネットワークはメールすら怪しげな時代
あのころはPC初心者が TeX から入るのもあったと思う
いま読み返すと別世界みたいだ
そういえば、昔、PC8801の頃は、記録メディアはカセットテープような記憶が。 こんな雑音を聞き分けるコンピュータはすごいと思った。
なんだよこの加齢臭はよ‥‥
>>831 拡張子はもちろん表示するの設定で行ったよ。
ちなみに登録された拡張子(.jpgを使った)で保存したらテキスト用でなくても
その拡張子で保存されたから、メモ帳は拡張子の登録があるかないかで
.txtをつけるかどうかを判断しているようだ。
>>834 そういえば、PC8001を使ってたころは、カセットテープの頭出しを容易にするために
プログラム名を読み上げて録音しておくってことをしてたな。
2DのFDが10枚1万円で「安!」と思ったのも懐かしい
>>835 こらこら
パイオニアとか先駆者とか
美しい言葉はいくらでもあるだろうに
わざわざ画面を汚さなくてもよいではないか
839 :
829 :2008/04/24(木) 21:35:54
>>831 >
>>829 >EMS版? 俺も使っていたよ。
そうそう。拡張メモリは4MBで、HDDは40MB。これでも当時はスペック高かった。HDDが
40MBもあったら何でも入るよなあ、なんて思ってた。
スレチだから、このぐらいにしとくか。じゃね。
840 :
808 :2008/04/24(木) 22:18:27
>>809-811 規制中だったため反応が遅れてしまいすみません
gnuplotを使うことにしました
アドバイスありがとうございます
それともう一つ問題があるのですが
原理の作図や実験装置等を描くためのお勧めのやり方を教えて頂けないでしょうか
WIKIを見たのですがその手のソフトが沢山ありすぎてどうも迷ってしまいまして・・
>>840 > 原理の作図や実験装置等を描くためのお勧めのやり方を教えて頂けないでしょうか
手書きでPostscriptと言い出す奴が出現するに1票!
おれはOpenOffice.org Drawでいいと思うよ。
>>840 そこまでいったらtgifかなんかでps作ったほうが早いと思う。
どれだけ複雑な図を書くのかだな。 写実的なイラストみたいなのが必要なんだったらinkscapeも候補に。
844 :
132人目の素数さん :2008/04/25(金) 19:34:54
GNU Emacs上で**.texソースを**.dviへコンパイルするには どうコマンド入力すればいいんでしょうか? platexをインストールしています。
>>844 マニアックな方法を教えよう
M-x eshellでemacsの中でシェルを起動し、
$ platex **.tex
とすれば**.dviになるよ
>>845 バッファ内にシェルを起動して、
そのコマンドラインからコンパイルすることの何処がマニアックなんだよ。
当たり前だろ。
844の書き方ではどんな支援環境が入っているかも知らないんじゃないかと…
>>829 じじい死ね
俺は泰葉がアシスタントやってたテレビ番組で、パソコン通が、
FM8はルーチェ、PC88はクラウンって紹介してるのを見てPC88買った。
そういやその番組ではCDプレイヤも紹介してたな。泰葉が間違って信号面を上にセットしてたな。
だから82年ぐらいか?
普通は信号面とか言わないのじゃないかい? ちなみに自分はTK-80(だっけ)が一番最初でした。 それからMZ80とかPC8001だったかな。 ゲームもやったけどミサイルコマンダーとかアルフォスとかドアドアとか、 もう忘れちゃった。 と、じっちゃんの思い出話でした。関係ない話でもうしわけない。
851 :
村越 :2008/05/03(土) 12:47:57
>>462 貴方の書き込みを見てから度々2ちゃんを眺めており、
>>463 のような書き込みがあったりして回答するべきか否か迷いましたが、
やはり礼儀として回答します。
回答ありがとうございます。
アドバイス通り、2月以降図書館から借りて
第4版を未学習の事柄をノートに写したりして借りて読んでいます。
予約して借りられるまで2ヶ月近く待たねばならなかったりしますが。
初めから第11章までやっと読み終えることが出来ました。
とりあえずは掲示板などで質問する前に美文書作成入門を読み通すことを考えています。
>>851 2ちゃんねるの気まぐれの書き込みに対して、こんなに正面からお礼を言われたのは初めてです。
言葉通りに、TeX FAQ掲示板に来る前に美文書作成入門で調べることを実践していただけると
みんなが幸せになると思います。
よけいな一言かも知れませんが、TeXはあくまでも道具であり技術だと思います。技術は日進月
歩で、今日の知識が明日には役に立たなくなることを覚悟して、技術を習得せねばなりません。
そのため、技術の習得には要領と効率が必要だと思います。ご自身の学習方法が効率的かどうか
検討されてみることをすすめます。
村越禁止
>>850 貴様は木村一也がやすしと一緒にパソピアのCMやってるの覚えてるだろ。
パイオニアのCO2ガスレーザディスクの製品投入を鮮明に覚えてるだろ。
村越でも誰でもいいがただの日記ならチラシの裏に書け
856 :
村越 :2008/05/05(月) 01:01:07
>>855 しきりに私の名前を挙げているが、
貴方にとっての「日記」とはどういう意味だ?
>>851 と今の書き込みを除いて、
>>432 以降私はこのスレに書き込みをしていないが。
もし真面目な書き込みであったとすれば、
何の根拠も示さずに私の名前を挙げたりしている時点で
貴方は既に偏見に基づいた判断をしている。
それとも単なる荒らしか?
>>856 あんたも落ち着け。
>しきりに私の名前を挙げているが、
「しきりに」というほど挙げられてもいないようだが?
# まさかとは思うが、「132人目の素数さん」が全部同一人物だと
# 考えてはいないだろうね?
>>856 あなたがTeXを学習した、という報告を我々にしたところで、我々にとって
何もメリットはない。あなたの地域の図書館事情、あるいは書籍を購入しない事情など
まったく不要な情報だ。自分以外のTeXユーザに何か意見を求める目的でないのなら、
他者とのインタラクションが発生しない文章はオープンな掲示板ではなく
クローズドな紙の日記やブログなどに書けばよいのではないか。
そういう意味での「日記」だと思うぞ。スレッドを見渡してみなさい。
他に誰が、「図書館で順番待ちが2ヶ月」とか無用なことを書いている?
859 :
村越 :2008/05/05(月) 02:14:21
>>857 >>858 すべては
私が群論スレの>404を見たこと
及び
群論スレの>404とここでの
>>855 とが共に「日記」という言葉を用いていたことから
一方的に群論スレの>404とここでの
>>855 とが同一人物であると判断したこと
に始まる。
>>857 すべての132人目の素数さんが同一人物とは全く考えていない。
>>858 >あなたがTeXを学習した、という報告を我々にしたところで、我々にとって
>何もメリットはない。あなたの地域の図書館事情、あるいは書籍を購入しない事情など
>まったく不要な情報だ。自分以外のTeXユーザに何か意見を求める目的でないのなら、
>他者とのインタラクションが発生しない文章はオープンな掲示板ではなく
>クローズドな紙の日記やブログなどに書けばよいのではないか。
これは正しい。
>他に誰が、「図書館で順番待ちが2ヶ月」とか無用なことを書いている?
このスレにおいて、無用と思われる書き込みは私の書き込みに限らず存在する。
例えば
>>853 や
>>854 等のように
(貴方がこれを無用と感じるかどうかは分からないが私にとっては無用である)。
村越君、君は「ヤジ」と「ひとりごと」の違いはわかるかい? どちらも大して有用ではないが、後者はそれこそ「ひとりで言ってろ」で 済ませていいが、前者は一応別の存在への応答のひとつ(少なくとも、 ヤジを飛ばされている対象について知らない人間にも、その対象が「ヤジを 飛ばされるような代物」だということを知らしめる効果くらいはあるもの)なのだよ。
861 :
村越 :2008/05/05(月) 03:08:55
>>860 >>860 を読んで書き込みをすべきか否か迷ったが一応書き込みをしておく。
「ヤジ」だの「独り言」だの言葉のニュアンスの違いをここで持ち出す必要はない。
何故なら、すべての書き込みを「ヤジ」と「独り言」に分類することは出来ないからだ。
書き込みが「悪戯」に分類されることもあればその他諸々に分類されることもある。
貴方が例の書き込みを「有用ではない」と判断した以上
この書き込みも含めて、例の書き込みが無用であることに変わりはない。
862 :
860 :2008/05/05(月) 03:23:23
……これ以上、「日本語に不自由している人」の相手をするのは、 時間の無駄のようだな。
わてハングル語が得意でんねん
くだらん話をしているクズどもは同類だ みんな失せろ!
865 :
132人目の素数さん :2008/05/05(月) 04:33:38
村越禁止
Texmaker 1.7.1が出てます。 > Version 1.7.1 (May 2 2008) : This version fixes some critical bugs >("Previous Error" command and syntax highlighting) とあるので、日本語変換の問題も解決している……かと思いきや、 日本語については何も変わってないorz(Linux, Winで確認)
>>863 ハングルは文字の呼称です
ですから「ハングル語」というのは
「平仮名語」といっているようなものです
>>868 デハキクガ某国営放送ハ「朝鮮語講座」ヲ「ハングル講座」称スルハ何故?
>>869 そんなことを言うとハングル人に叱られますyo(藁藁藁
>>868 分かっていて言ってるんで・・・
お馬鹿が「朝鮮語講座を」を「ハングル講座」言い張る限り
チョン語に敬意を表しハングル語と呼ぶはやめられまへん(w
ハングル人=チョン
ハングル語=チョン語
村越大暴れw
873 :
132人目の素数さん :2008/05/09(金) 00:49:00
パワポで描いた図をTeXで使いたいのですが・・・ 奥村本に従ってやってったら、ほとんど解読不能の くそ画質になりました。 (bmp保存→graphics環境です) みなさんどうやってるのでしょうか???
epsに変換する。
Adobeのpostscriptドライバでepsにしてる
ありがとうございます もいっちょ質問ですが、数式をグラフ化してレジュメに盛り込みたいのですが、 TeXユーザーの皆さんはどんな「数式→グラフ」ソフト使ってますか。 あまり本格的でないもので、お勧めのものがあったら教えてください。
簡単なやつなら GRAPES でグラフ書いて bmp 保存して EPS-conv でepsにしてるけど
878 :
132人目の素数さん :2008/05/09(金) 16:03:11
>876
Gnuplot
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/linux/?gnuplot で描いて、EPSあるいはPDFで出力して使っています。
EPS-convはラッパーで、bmp画像をベクトル化してくれるわけではなくて、
EPSの皮をかぶせたという感じです。
ベクトル画像が必要ならば、GnuplotかあるいはMayura Drawで描いてEPSか
PDFで出力します。
最終的にPDFファイルにするつもりならば、画像もPDFで出力しておくと変換
の手間が省けて便利です。
GSviewからps2editでemfに変換して パワポに使いまわしたりもしてる
881 :
132人目の素数さん :2008/05/10(土) 12:01:46
じゃお約束で 簡単な数式の図ならばpostscriptいきなり書くのが ファイルサイズも小さいし後で調整もしやすい 1つ目は手間だけど2つめからはコピペすればいいし
882 :
876 :2008/05/10(土) 13:32:38
MePoTeX導入できて感動してます ところでPDFに変換しようとすると図が表示されなくなるのですが・・・
tex初心者なのでここで質問させてもらいます \documentclass{jsarticle} \begin{document} ちょっと \end{document} という文を打ったら プロジェクト構成: demo -------------------------------------------------- ./main.tex... ./main.tex(1): Package Fancyhdr Warning: \headheight is too small (12.0pt): ./chapter1.tex... ./chapter2.tex... ./chapter3.tex... ./chapter4.tex... ./chapter4.tex(46): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 46. ./chapter4.tex(63): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 63. ./chapter4.tex(65): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 65. ./chapter5.tex... ./appendix1.tex... ./appendix1.tex(1): LaTeX Warning: There were undefined references. -------------------------------------------------- demo - 0 個のエラー, 5 個の警告, 0 個のオーバーフル, 0 個のアンダーフル と表示されました pdfでもうまく出力されず原因がわからないまま困っています。 どなたか詳しい方原因教えていただけないでしょうか
>>884 ありがとうございます。
無事解決できました。
ご親切に教えていただき本当にありがとうございました
>>882 うちでは出来てますよ。
PDF化にはどんなものを使ってますか?
うちでは
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
として
dvipdfmx で一発。
graphicxパッケージのドライバ指定オプションは
適切ですか?
887 :
876 :2008/05/12(月) 15:51:07
>>886 \usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
でも、DVIで見る時点ではmepotexの部分が表示されますが、
PDFで見ようとすると図が表示されません。
PDF化にはWinShell経由でdvipdfmxを使っています。
何が悪いんだかさっぱりです・・・
>>887 他にcolorとかhyperrefといった(某達人風に言えば(?)“お行儀の悪い”)
パッケージをいっしょに使ってるんじゃないの?
そうであれば、まずそれらを外し(コメントアウトし)てみては。
889 :
876 :2008/05/12(月) 17:01:54
>>888 今使ってるパッケージは
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{booktabs}
\usepackage{mepotex}
ですべてです
>>887 # "DVIで見る”なんていう言葉を使う人を相手に、
# 問診しながら原因を探るのは大変そうですけど...
ソースを晒すとか、
ログファイルをチェックして ちゃんと dvipdfmx.def が読み込まれているかどうか確認するとか、
tiger.ps なんかを取り込んだやつを dvipdfmx で処理して動作確認するとか、
etc.
891 :
876 :2008/05/12(月) 17:38:14
>>890 ありがとうございます。
別のepsファイルをincludegraphics環境で用いたところ、
DVIでもPDFでも正しく表示されました。
mepotexの部分が表示されません。
正確には、グラフに描かれている文字(O,x,y)は表示されるのですが、
グラフそのものが出てきません。
dvipdfmx.defが読み込まれてるかどうかは、確認の仕方がわかりませんでした。
>>891 別のソフトだがdviでは図がOKなのに
psやpdfでは線が出なかったことがあった
psを読んだらlinewidth が 0にセットされていたので
これを手で(エディタで)正の数になおしたら線が復活した
このスレだったと思うけど聞いたら
0 linewidthは最小幅の線を意味するので間違いでは無い
とのことだったが
ひょっとしたらソフトウェアの仕様などで
線が描いてある「つもり」なのに見えない
という状態になっているのかもしれない
893 :
876 :2008/05/12(月) 19:27:13
>>892 pensize=1pt
に設定してあるのですが、そういう意味ではないのでしょうか・・・
894 :
132人目の素数さん :2008/05/12(月) 19:33:03
便乗質問失礼します Acrobat以外に、bmpファイルをepsファイルに変換する方法はありますでしょうか
895 :
890 :2008/05/12(月) 19:38:46
>>893 いや、だから「問診」で原因を探るのは無茶だから、
とっととソースを晒すなり、ログファイルを晒すなりしましょうよ(はあと)
>>894 ImageMagickを使うのが定石だと思うけど、
tgifでもOpenOffice.orgでもinkcapeでもepsを吐けるソフトなら、何でもよいのでは?
Postscriptプリンタドライバを経由するなら、bmpを挿入できて印刷機能があるソフト
ならPowerPointでも何でもよいのでは?
もし、bmpファイルをトレースしてベクタなepsファイルを欲しいと言っているなら話は
別だけど。
897 :
レポート作成中 :2008/05/13(火) 05:45:30
コンパイルはうまくいっても,pbmファイルが作成されません。 以前は、できていたのですが・・・。 どうしたら良いのでしょうか?よろしくお願いします。 \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} でもダメでした・・orz \documentclass[a4j,twocolumn]{jarticle} \usepackage[dviout]{graphicx} \begin{document} \begin{figure}[!h] \begin{center} \includegraphics*[scale=1]{example.eps} \end{center} \end{figure} \end{document}
>>897 mixi の 2008年05月13日 04:51 のやつとマルチポストかな?
TeXで作るレポートに電気回路と装置の図を挿入したいと考えております 通常このようなものはペイント等の簡単なソフトで作るものなのでしょうか? もし他の方法があるのでしたら、EPS形式で出力できるようなフリーソフトでオススメのものを教えて頂きたいです
900 :
876 :2008/05/13(火) 16:04:19
DVIではMePoTeXの図が表示されるけれど、PDFだと表示されない。 ソースは以下の通りで、MePoTeXの部分はサンプルをそのまま貼り付けて やってみてますが、やはりだめです。 \documentclass{jsarticle} \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} \usepackage{amsmath} \usepackage{booktabs} \usepackage{mepotex}
901 :
876 :2008/05/13(火) 16:04:50
\begin{document} ---中略--- \begin{center} \begin{MPpic}<3mm,0.05mm>(20,1000)(-10,-500) \mptDrawPath[pensize=1pt]{kansu(t*t*t-48t)(-10,10,50);}% 関数のグラフの描画 \mptDrawPath[pensize=0.1pt,linetype={dashed evenly}]{(-4w,0)--(-4w,128h)--(0,128h);}%補助 \mptDrawPath[pensize=0.1pt,linetype={dashed evenly}]{(4w,0)--(4w,-128h)--(0,-128h);}%点線 \mptClip % 領域からはみ出した部分を削除 \mptXaxis[tr]<0mm,-2mm>{$x$}% x 軸 \mptYaxis[tl]<2mm,0mm>{$y$}% y 軸 \mptLabel{(0,0)}[tr]<-0.5mm,-0.5mm>{O}% 原点に「O」というラベルを配置(以下の4 つも同様) \mptLabel{(4w,0)}[b]<0mm,1mm>{4} \mptLabel{(-4w,0)}[t]<0mm,-1mm>{$-4$} \mptLabel{(0,128h)}[l]<1mm,0mm>{128} \mptLabel{(0,-128h)}[r]<-1mm,0mm>{$-128$} \mptLabel{(5w,-500h)}[b]{$y = x^3 - 48x$}% 図の下方に関数式を配置 \mptZuLabel{(-4w,-500h)}[b]{3 次関数} \end{MPpic} \end{center} ---中略--- \end{document}
ちょっとぐらいスレ読めと。 あと、ペイントとドローの意味は区別できるか?
905 :
894 :2008/05/13(火) 19:51:07
>>896 パワーポイントから直接、「ファイルに出力」をチェックして出力したところ、
"***.prn"というファイルになってしまいました。
epsファイルはどうやって作ったらいいのでしょうか。
908 :
894 :2008/05/13(火) 20:18:39
>>906 ありがとうございます。
まさにこのページを見て、epsファイルを作ろうとしたんです。
ところが、プロパティのPSオプションでepsを選択して、ファイル名を
"example.eps"にしても、できるファイルは"example.eps.prn"で、
ためしに無理やりincludegraphics環境で試してみたのですが、
画像は表示されませんでした。
何が悪いのか全く分からず、困っています。よろしくおねがいします。
909 :
894 :2008/05/13(火) 20:33:43
>>906 すみません、よく読んでませんでした。
ファイル名はうまくいきましたが、今度は画像が、
パワーポイントで作成したものの、上半分がちょん切れてて、
下半分しか表示されません。。。
どうしてこう次から次へと問題が発生するのか・・・
普通に
\includegraphics[width=15cm]{example.eps}
としているだけなのですが、何がまずいのでしょうか。
>>909 そりゃ君が間違ってるからだろ。
君の文じゃepsファイル自体の画像がおかしいのか、出力結果がおかしいのかすら分からない。
もうちょっとまともに話してくれ
911 :
894 :2008/05/13(火) 20:44:14
>>910 まず、epsファイル自体は、普通のパワポのページを普通に仮想印刷しただけなのでおかしくないはずなんです。
(確認する方法はよくわかりませんが・・・)
ところが、DVIでは下半分しか表示されません(不自然にちょん切れています)。
>>911 確認もしてないのにおかしくないとは
可笑しな事を言う。
それと情報は的確に過不足無く伝えるように努力しましょう。
913 :
894 :2008/05/13(火) 21:27:01
>>912 すみません。情報を的確に伝えられるほどの知識がないのです。
とりあえずマニュアル通りやってみたら、
パワポのスライドの下半分だけしかDVI上で表示されないという謎の状況に、
ほとほと困っています。
仮想印刷が悪いのか、TeX文が悪いのか、、、
だから直接epsを見ろよ。
915 :
894 :2008/05/13(火) 21:33:41
>>912 ちなみに、別のパワポスライドについて同じことを試みたところ、
同じように、スライドの下半分しか表示されませんでした。
どうぞ、よろしくおねがいします。
epsファイルを\includegraphicsで埋め込む時に、 epsファイルを文書の右のほうにして、その同じ行の左側に字を書くことってできますか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜┌──┐ 〜〜〜〜〜〜 | . | 〜〜〜〜〜〜└──┘ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 このような感じで・・
917 :
894 :2008/05/13(火) 21:34:37
>>914 見たいのですが、何のプログラムで開けばいいのでしょうか。
余裕でできる
919 :
894 :2008/05/13(火) 21:37:15
>>914 ペイントと、フォトギャラリーで開こうとしたらだめでした・・・
何でもかんでもいちいち聞くなよ。1分もあれば調べられるだろ?この先もひたすらここで聞くつもりか?
921 :
916 :2008/05/13(火) 21:42:57
>>918 私へのレスでしょうか・・?
よろしければ教えていただけませんか
どうしても図が入った行の横に書き込むことが出来ないんです
922 :
894 :2008/05/13(火) 21:46:28
>>920 GhostScriptで見てみました。
今度は、右3分の1くらいが欠けてます。。
結局epsファイル自体が悪いのか、TeX文が悪いのかすら、まったくわからん。。
パワポのスライドをTeXで使うだけで、こんなに苦労するとは思いませんでした・・・
>>921 違う。wrapfigパッケージを使えばいい
>>922 Windowsだと、たいがいEPSのできが悪い。
BoundingBoxが変だったり、変な白背景が残ってたり。
あと、特にPowerPointのlandscapeで作ってしまうと、
それをローテートする処理がおかしいのか、ぐちゃぐちゃにはまりやすい。
普通に導入するとmetapostも入ってるよね。 みんなは使わないの?
926 :
916 :2008/05/13(火) 22:45:41
>>923 graphicsパッケージと同時に使えば良いのですね
無事に出力することが出来ました
ありがとうございました
ところで、その中で
\resizebox{50mm}{!}{\includegraphics{test.eps}}
とやって出力すると何の問題も無いのですが、同じ部分が
\includegraphics[width=50mm]{test.eps}
となってますと
エラー: ! File ended while scanning use of \Gin@iii.
エラー: ! Emergency stop.
と出てしまいます 調べても中々出てこず、特に問題は無いのですがなんだか気になります
これについてもどなたか教えていただけないでしょうか
>>922 そもそも、PowerPoint で「図を描く」こと自体が間違い
(PowerPoint はあくまでプレゼンツールで「グラフィックソフト」ではない)。
「画像データ」として使える図を作成したければ、まともなグラフィックソフトを使いな。
まあ、すでに PowerPoint で作ってしまったものがあるのだろうが、
最悪の場合でも「紙に印刷したものをスキャン」すれば「欠けない」
画像にはなるだろう。
また、直接 eps 化するのではなく、いったん「印刷」して PDF にしたものを
さらに加工するなりそのまま TeX 文書に取り込んだりしてみるとどうなるかい?
# Acrobat(製品のほう)を使って distiller 経由で PDF 化しておくとそこそこ
# うまくいくのだが(Adobe ものは高いが、Acrobat くらいは買っておくといい)。
>>926 まさか、「graphicx」パッケージを使わずに「graphics」パッケージを使っているのかい?
「graphicx」というのは書き間違いではないからね(念のため)。
なんの図かしらんが、ベクタ画像であればほぼ劣化しない。 おとなしく図描いて貼り付けちゃいなよ。 資料やらラスタ画なら劣化しまくりだけど
>>928 そうです・・・
確かどこかから引用して使ってたのですが
s→xに拡張されてたんですね・・・
エラーも出なくなりましたorz
>>899 >>904 xcircuitならwindows版もある
日本語フォルダ名がない階層で使わないといけないけど
>>922 画像切り取ってページ設定A4にして張って印刷してもダメかい
色々試行錯誤して、PowerPoint の図をきっちりepsに出力しなさい。
ページ設定変えたり、印刷設定変えたりすれば恐らく出来るから。
少なくとも私が出来なかったことはない。
無理なら諦めてDrawあたりでeps出力してしまえ。
>>916 minipageでもできないことはない。
wrapfigureで十分だけど。余力があったら調べてみてもいいかもね。
dviout で見てるなら、Paper で Landscape にチェックしてください。 試してみたが、それで見れた。
935 :
876 :2008/05/14(水) 16:34:07
どなたか
>>900 をお願いしますだ><
MePoTeXの部分が、DVIでは表示され、PDFでは表示されないという状況です。
>>935 \usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
を止めて
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
にしたらどうなりますか?
うちでも前者にしたら図が消えますが、
後者にしておいくと、dvioutで表示させてニコニコマークで図が出ます。
>>934 ありがとうございます!見れるようになりました
dvioutのニコマーク?からpdfにする事も出来ました
もしpdfにしたい場合は一度dvioutで開き、直してからでないといけないのでしょうか?
WinShellの方からそのままpdfViewするのは無理ですか?
938 :
876 :2008/05/14(水) 17:22:00
939 :
936 :2008/05/14(水) 17:26:12
>>936 自己レスですが。
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
とした場合の dvipdfmx のメッセージを見ると、
** WARNING ** Invalid keyword "clip".
なんて書いてあるから、よくわかってないけど
dvipdfmx.def の定義を上書きするように
\makeatletter
\def\Ginclude@eps#1{%
\message{<#1>}%
\bgroup
\def\@tempa{!}%
\special{pdf:epdf\space
\ifx\Gin@page\@tempa\else page\space\Gin@page\space\fi
% \ifGin@bbox
bbox\space\Gin@llx\space\Gin@lly\space\Gin@urx\space\Gin@ury\space
%clip\space\ifGin@clip 1\else 0\fi\space %%% コメントアウトした %%%
% \fi
\ifx\Gin@scalex\@tempa\else width\space\the\Gin@req@width\space\fi
\ifx\Gin@scaley\@tempa\else height\space\the\Gin@req@height\space\fi
(#1)}%
\egroup}
\makeatother
なんてのをプリアンブルに追加すると成功するらしい。
dvipdfmx.def ファイルと dvipdfmx.exe があってないからかな?
うちの dvipdfmx.exe が古いからかな?
>>937 う〜ん、WinShell は嫌いだから知らね。
見当違いなことを言うかも知れないが、
dvipdfmx で pdf に変換しているのならば
dvipdfmx -l みたいにすれば良いんじゃないだろうか。
WinShell のバッチファイル(EmEditorだとバッチなんだけど・・・)
を編集してやれば出来ると思う。
もしくは、バッチスクリプトを登録してショートカット利用するとか。
意味不明に感じたなら、諦めるか、説明が上手な人を待つと良い。
941 :
876 :2008/05/14(水) 18:56:51
\usepackage[noprl]{mepotex} で解決しました!
942 :
132人目の素数さん :2008/05/14(水) 19:45:19
MePoTeXで以下のガウス関数はどこぞ間違っているでしょうか。 kansu((exp((-t**2)/2))/(sqrt(2PI)))
>>942 MePoTeX は初耳のしろうとだけど 2PI は 2*PI でなくてよいの?
Tex で日本語が使える Wysiwyg な環境はありますか? 以前マカーだった頃、Textures というソフトがあり重宝した記憶があります。
945 :
132人目の素数さん :2008/05/14(水) 21:59:27
InftyEditor Mathnote
jsarticleでないクラスで図を取り込んだ場合 \captionを付けると「図○」と日本語で表記させることが出来ないのですが、いい方法はないでしょうか?
夜釣りですか?
TeXというソフトは使用者の向上心の有無を端的に表すよな・・・
向上心のある人は手抜きを指向する
その結果、手を抜くために勉強するという罠に……
>>943 いいんです。
METAFONTやMETAPOSTの文法は、
他のプログラミング言語に比べて、
数式記述に対する最適化の度合いが強いです。
トークン化の仕組みや演算子の優先順位に、
数式記述に対する愛が込められているのです。
>>942 エラーメッセージくらい晒せば?
! Missing argument to kansu.
というエラーなら、マニュアルで kansu の引数を調べればいい。
953 :
942 :2008/05/15(木) 12:14:43
954 :
942 :2008/05/15(木) 12:17:54
エラー: ! Arithmetic overflow. エラー: ! Emergency stop. だそうです
>>954 (-t**2)
を
-(t**2)
に変えれば良さそう。
前者だと
(-t)*(-t)
という意味になってオーバーフローするかも。
試しに描画範囲を狭めて、-1から1くらいまでにして比べてみれば?
956 :
942 :2008/05/15(木) 15:27:01
>>955 ありがとうございます。オーバーフローはなおりました。が、
\begin{MPpic}<3mm,10mm>(20,2)
\mptDrawPath[pensize=1pt]{kansu((exp(-(t**2)/2))/(sqrt(2PI)));}
\mptClip
\mptXaxis[tr]<0mm,-2mm>{$x$}
\mptYaxis[tl]<2mm,0mm>{$y$}
\end{MPpic}
これで、エラー: ! Value is too large (-14170.26907).が出ます。
どこが悪いのでしょうか。
現在、サンプルをいじって適当に書いてるのですが、
関数の描写の仕方について、User's Manual 以外で参考にできる図書、ページ等、ありますでしょうか
>>956 だからソースを省略せずに全部晒せっちゅーのに。
! Value is too large
というエラーはもっと他のところで出てるんじゃないの?
うちでは別のエラーが出るよ。
参考図書等について、
METAPOSTの文法はNETAFONTとほぼ同じだから、
METAFONTについての情報を探すといい
>>957 ×NETAFONT
○METAFONT
(スコア:1, おもしろおかしい)
959 :
132人目の素数さん :2008/05/15(木) 21:03:26
最近TEXの存在知ったんだがエディタなにがお勧め? EasyTeXおk? なるべくフリーウェアでお願い ちなみにwindowです
960 :
132人目の素数さん :2008/05/15(木) 21:05:28
InftyEditor Mathnote
> ○NETAFONT 釣りかと思った
965 :
961 :2008/05/16(金) 01:32:37
目次にリンク貼らないの?
俺はページ設定なんて頻繁に変えないからなぁ。 スタイルファイルに保存して、読み込むようにしてるし。 でも、TeXの使い始めには楽で良いのかもしれないねぇ。 ライセンス云々に文句がない人間に対して、 積極的に否定する必要もないし。
端から見ていても「某達人」の歪んだ性格には辟易させられる‥‥
スルーしてやれ。 というか、あんたみたいなのが目に付くからいっそう歪んでいくんだろうよ。
思ったほど本が売れなかったんだろうよ。 普通に考えれば、Amazonのレビューにいちいちあんなことしてたら、 書評が書ける程度にTeXに詳しい人はびびって書けないし。 で、レビューも星もない本はランキングも上がらないしな。
おいおい、誰が奴にビビるっていうの? 「メンヘラには触らないほうがいい」という意味で何もしない、 何も言わないというならわかるけどさ。
>>972 「某達人」さんは本を出版されているのですか?
一体誰のことをさしているのか分かりません・・・。
また棒勃つ人厨が涌いてるのか……
977 :
132人目の素数さん :2008/05/23(金) 17:18:54
tu
978 :
132人目の素数さん :2008/05/23(金) 17:21:39
gi
979 :
132人目の素数さん :2008/05/23(金) 17:22:02
su
980 :
132人目の素数さん :2008/05/23(金) 17:22:22
re
981 :
132人目の素数さん :2008/05/23(金) 17:22:45
na
982 :
132人目の素数さん :2008/05/23(金) 17:24:09
si
二百十八日。
て
っ
く
す
そ
う
ご
う
す
れ
二百十八日七時間。
二百十八日七時間一分。
二百十八日七時間二分。
二百十八日七時間三分。
二百十八日七時間四分。
二百十八日七時間五分。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。