1 :
132人目の素数さん:
小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は他スレを参考のこと。
※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲を卓越したものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。
Cinco!
6 :
132人目の素数さん:2007/10/18(木) 13:49:27
5*5+1=26
7 :
132人目の素数さん:2007/10/18(木) 18:53:38
7
8 :
132人目の素数さん:2007/10/18(木) 23:58:35
24
9 :
132人目の素数さん:2007/10/19(金) 07:15:22
--
57
11 :
132人目の素数さん:2007/10/20(土) 07:21:51
ji
12 :
132人目の素数さん:2007/10/20(土) 14:11:10
>>12 ヒント△ABCと△HBAと△HACは相似
>>12 相似の比を教えてもらったってことなんじゃないのか?
15 :
12:2007/10/20(土) 15:17:14
相似比で解けました
ありがとうございました
16 :
132人目の素数さん:2007/10/20(土) 17:32:14
笑止歌
17 :
132人目の素数さん:2007/10/20(土) 20:58:17
十字架
18 :
132人目の素数さん:2007/10/21(日) 08:16:10
籤雫
19 :
132人目の素数さん:2007/10/21(日) 19:40:31
縦40cm、横30cmの長方形の紙の周りから等しい幅の帯を切り取ります
切り取った部分と残った部分の面積が等しくなるようにするとき、次の問いに答えなさい
(1) 帯の幅をxcmとして、方程式を作りなさい
(2) (1)の方程式を解き帯の幅を求めなさい
20 :
132人目の素数さん:2007/10/21(日) 19:41:07
誰か上の問題の(1)と(2)の答え教えてください
21 :
132人目の素数さん:2007/10/21(日) 20:08:02
x^2 = (40-x)(30-x)
図を書いてみようよ
24 :
132人目の素数さん:2007/10/21(日) 21:40:36
>>19について僕は
120-(30-2x)(40-2x)=(30-2x)(40-2x)
と言う式を作ったのですがxの値がわかりませんでした
答えをだれか教えてください
┌────┐
|┌──┐|
|└──┘|
└────┘
>>24 左辺が間違ってる
大きい長方形の面積の半分の数値
27 :
132人目の素数さん:2007/10/21(日) 21:59:22
30 :
132人目の素数さん:2007/10/21(日) 22:11:28
>>28 縦40×横30の面積を表しているのですが・・・
(切り取った部分の面積)=(残った部分の面積)=(長方形の半分)=30*40/2
30*40=1200
>>26 元の半分=残った部分という等式じゃなくて、
切り取った部分=残った部分って等式にしてるだけだろ。
数値が変だけど。
>>30 そこが間違ってるぞっていうヒントなんだから少しは考えろよ。
35 :
132人目の素数さん:2007/10/21(日) 22:19:19
>>33さんの言っている式にしたいのですが
右辺の (30-2x)(40-2x) はあってるんですね?
合ってるよ
>>33 事実間違ってるわけだし
よりスマートな解法を提示しただけ
>>40 残った部分が元の半分ってのがごちゃごちゃしなくていいんじゃないの?
実際に立式する前に、どんな感じになるのか思い浮かべるといいかも知れない。
もちろん、最初にやるのは図を描くことだけど。
>残った部分が元の半分ってのがごちゃごちゃしなくていいんじゃないの?
結局、私が提示した 600=(30-2x)(40-2x)
が、最もスマートですよね
44 :
◆MaDgaybzIk :2007/10/21(日) 22:48:02
本物は僕です
ちょっと式を作ってみたのですが、最終的に
x^2+70x-300=0になりましたがどうですか?
じゃあ、これが結論ということで
120-(30-2x)(40-2x)=(30-2x)(40-2x)
自分の間違いを認めるのってそんなに大変なことなのかな?
一連の流れで間違ってるのって、
>>48の式だけだよね
51 :
132人目の素数さん:2007/10/21(日) 23:01:10
>>50ということはx^2+70x-300=0これってあってるんでしょうか?
>>51 自分でやれよ。答えだして検算すりゃわかるだろ。横着すんな。
>>51 (30-2x)(40-2x)=600を解くと
x^2+35x+150=0 になる
あとは簡単だ
では最後にひとつ
600=(30-2x)(40-2x)
の600はどうして600なんですか?
>>59 切り取った部分と残った部分が等しいから。
(切り取った部分の面積)=(残った部分の面積)【=(長方形の半分)】
【】内の部分が良く分からないんですよね
>>61 あるものを2つに分けて、それぞれが等しかったら、それぞれは元の半分だろ。
>>62ありがとうございます
(30-2x)(40-2x)の値は?
>>63 おまえ、元の面積がわかんねえんじゃあるまい?
66 :
132人目の素数さん:2007/10/21(日) 23:52:02
下の面積は1200平方cmですよ?何言ってるんですか?
赤青黄のカードがそれぞれ5枚ずつあり同じ色の5枚のカードにはそれぞれ1から5までの数字が1ずつ書いてある
これらの中から3枚を同時に取り出す
取り出した3枚の数字のうち2枚だけが同じ数字になる確率は??
36/91じゃないですよね?
どなたか教えてください
>>68 どうやったら分母が91なんて数になるのやら
普通に「2色の数が同じ・あと1色が別」になる場合を考えれ
>>65さん
3色の内の2色が同じ数字→2×5=10
残りの1色がそれ以外の数字→4
よって40通り??
>>70 だめ
3色のうち2色→3通り
同じ数字→5通り
3つめは違う数字→12通り
で180通り
180/455=36/91で最初のがあってる
(-7+3)(-7-3)
―――--―-
-7+3
の約分についてなんですけど、分子の(-7+3)と分母の-7+3を約分してしまっていいのですか?
77 :
75:2007/10/22(月) 02:13:16
>>76 ありがとうございます。
計算をしていて分からなくなってしまったので。
78 :
132人目の素数さん:2007/10/22(月) 08:59:06
4
79 :
132人目の素数さん:2007/10/22(月) 18:22:37
nsk
80 :
132人目の素数さん:2007/10/22(月) 21:10:16
2\1=1/2
>>77 そういう時は約分した場合としなかった場合でそれぞれ計算すればいい
答えが一緒ならしてもいいってことだし、違うならしちゃいけないってこと
計算違いしてる可能性もあるが
82 :
132人目の素数さん:2007/10/24(水) 12:27:31
99
落ちこぼれという言葉を流行らせてしまったのは私です。
本当に申し訳ありませんでした。
85 :
132人目の素数さん:2007/10/24(水) 18:13:00
t
どなたかお願いします。
(高校入試問題より)
∠Aが120度より小さい三角形ABCの外側に
2つの正三角形ABP、ACQをつくり、
線分BQとCPの交点をRとする。
(問)
三角形ABCの外側に正三角形BCSをつくるとき、
3点A、R、Sは1直線上にあることを証明せよ。
87 :
132人目の素数さん:2007/10/24(水) 18:34:49
ナポレオーン
長方形の広さを求めるとき
縦×横の意味は、縦の長さのひもを横に沿ってたくさん(1000000000・・・個)並べてしきつめる感じですか?
小2のときこのイメージが浮かんだのですが学校では1×1のタイルで教わって自分の感覚は封印してます
90 :
132人目の素数さん:2007/10/24(水) 21:40:10
6.4
>>89 「1×1のタイル」も、結局は君のイメージと同じようなもの。習う前に小2でそれを思いついたというのが信じられないが、
本当ならすばらしいセンス。高校に行けば面積を求める際に、この考えを用いた「積分」というのが出てくるので心の隅にでも留めておくといい。
92 :
コウ ◆SOZBDHy.iM :2007/10/24(水) 23:44:04
こんばんは。
高校受験する人達が語り合えるスレを作りました。
是非、勉強の休憩時間に遊びに来てください。
新スレ→高校受験する人が雑談するサロン
まってま〜す。
93 :
132人目の素数さん:2007/10/25(木) 10:14:10
6.9
94 :
132人目の素数さん:2007/10/26(金) 01:22:46
sin^2[x] と sin[x^2]
は同じですか?
x=πとでもして比べてみな
97 :
数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/10/26(金) 02:11:00
>>94 x=30゜とすると、
sin^2[x]=sin60゜=(√3)/2
sin[x^2]=sin900゜=sin(280+360*2)゜=sin280゜≠(√3)/2
というわけで、違うのよね…
98 :
数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/10/26(金) 02:11:35
>>94 x=30゜とすると、
sin^2[x]=sin60゜=(√3)/2
sin[x^2]=sin900゜=sin(280+360*2)゜=sin280゜≠(√3)/2
というわけで、違うのよね…
>>97-98 30°×30=900°だが(30°)^2は900°じゃないだろ
900°=280°+360°×2も間違っているわけで
101 :
132人目の素数さん:2007/10/26(金) 03:03:16
(3X-4)2=(2X+1)(2X-1)+
(5X-3)
この問題を 教えて下さい。お願いします。
6X-8=4X^2-1+5X-3
移項して
4X^2-X+4=0
解くと虚数になりますが、中学生では確かこういう場合を
『解なし』
と呼んでいたと思います。
>>94 x=π/6(30゜)とすると
sin^2[x]=sin^2[π/6]=(1/2)^2=1/4
sin[x^2]=sin[π^2/36]=sin(予想では約20゜くらいになる)
つまり
sin^2[x]はsin[x]の値を二乗するのに対して
sin[x^2]はまずx^2を計算してからそれをsin[]する。
数学少女さんは一式も二式も間違いです。
二式で計算するときはこれで分かるか分からないけど、
sin[x^2]=sin900゜゜=sin(900゜゜/32400゜゜*π^2)=sin[9/324*π^2]rad=sin[π^2/36]
となります。
三番目で単位をradで表しました。
長い文章でスマソ。
105 :
132人目の素数さん:2007/10/26(金) 15:48:58
赤・青・黄・白の4つの箱がこの順に左から並んでいる。
赤・青・黄・白の玉が1つずつ入っている袋から玉を1つずつ取り出し、
4つの箱に左から1つずつ入れる。
箱の色とその中の玉の色が全て異なる確率を求めよ。
この問題が解りません。
何方か解き方を教えてください。
>>105 4色の玉の順列のうち、どのひとつもその位置にないものが何組あるかという問題。
(どれも一致しない数)/(全順列の数) が答えになる。
ここまではOK?
いきなりどれも一致しないものを数えるのは大変なので
全順列の数−(4つ合っている+2つ合っている+1つあっている) を考える方がやさしい。
3つあっているということはありえないのはわかるよな?
4つ合っている 2つ合っているを数えるのは 簡単だろう
1つ合っている をうまく数えられるかどうかだな。
107 :
132人目の素数さん:2007/10/26(金) 16:32:49
>>106 おかげで解けました。
とても解りやすかったです。
ありがとうございました。
また来たのかアイツ。これだけ間違い晒してよくも糞コテ名乗り続けられるな。
俺なら恥ずかしくて二度と来れない。または名無しに戻る。
109 :
132人目の素数さん:2007/10/26(金) 21:23:43
まあ少しは多めに見てあげようぜ。
110 :
132人目の素数さん:2007/10/26(金) 23:17:07
111 :
132人目の素数さん:2007/10/26(金) 23:52:09
>>101 左辺の2乗は
^2
と書いてね
見ないと分かりながら書いてみる
112 :
132人目の素数さん:2007/10/27(土) 00:18:40
時間を求める式って何か教えて下さい。
>>112 ひょっとしてこれが知りたいのか?
↓
時間 = 距離÷速さ
まふつうに中学生がわからなくて苦労するところだから…
幼少時代からの疑問です。どっちかというと計算ではなく図形です。
円は直線が無数に寄り集まって出来ていて、角は円が無数に寄り集まって
出来ていると思っていたのですが、それでは結局どちらで終わる
というのがないのですが、この考え方に特定の名前って付けられてますか?
あとグラハム数がよく分からないのですが
「n次元超立方体の2n個の頂点のそれぞれをお互いに全て線で結ぶ。
次に2色の色を用いて連結した線をいずれかの色に塗り分ける。
このときnが充分大きければ、どんな塗り方をしても、
同一平面上にある四点でそれらを結ぶ線が全て同一の色であるものが
存在する。」
とウィキペディアに在ったのですが中学生でも理解できる説明を
していただけないでしょうか。
> 円は直線が無数に寄り集まって
むしろ点じゃないか?直線は両方向、無限にまっすぐ伸びるもんだろ。
グラハム数はこのスレ向きじゃないと思う。
>>118 正多角形の辺を増やしていくと円にどんどん近づくけれど、
決して円そのものになる訳じゃない。
同じように丸まった角の丸みを小さくとがらせていくと、どんどん1点の角に近づくけれど、
決して角そのものになる訳じゃない。
無限というのは元々あるものじゃなくて、
どんどん近づけるけれど、決して届かないものと考えたらどうだろう?
>>118 グラハム数に関してはその説明以上に簡単な説明はおそらくないと思う。
それがわからないなら「n次元超立方体」について調べてみよう。
>>110 いちいち言動が鼻につく鬱陶しいキャラクターを演じている
>>97のことだ。
このスレ以外にも出没している。鬱陶しさにかけては某kに遠く及ばないが。
123 :
132人目の素数さん:2007/10/28(日) 12:45:54
打率は規定打席以上は同じ扱いですけど同じ打率ならば
打数が多い方が上の評価を受けるべきだと思います。
こういうふうな、平均をベースとしつつも、その母数も
同時に評価に加えるような統計手法って無いですか。
既存の方法があればそれをパクりたいのですけど。
124 :
132人目の素数さん:2007/10/28(日) 14:30:27
127 :
132人目の素数さん:2007/10/28(日) 23:10:45
0、−3分の4、−0,7、 0,02 、−5分の6
を小さい方から順に並べよ、という問題が分かりません。
答えは分かるのですが、分からないところは分数を一発で分かる方法です。
普段は割り算をしてます。例えば3分の4なら4÷3をやってます。
問題集の解答を見ると、なんか割り算とかをせずに
3分の4はどの順番なのか分かってる風に書いてあります。
考え方を教えてください。
>>127 解答に割り算なんかかかんだろ
計算用紙に計算してから考えたらいい
129 :
132人目の素数さん:2007/10/28(日) 23:59:39
130 :
132人目の素数さん:2007/10/29(月) 00:06:55
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
>>127 確実なのは通分して分子を比較。
小数は分数に直して考える。
いつでも使えるわけではないが思いつけば速い方法として、
例えば
-(3/4)=-1+(1/4)>-1+(1/6)=-(5/6) (1/4>1/6だから)
132 :
数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/10/29(月) 01:22:23
>>127 0、-4/3、-0.7、0.02、-6/5を小さい順にならべるんだったら、全部小数にして考えればいいの(今回は通分すると3と10と100と5の最小公倍数を求めなきゃいけないから面倒なのよね…)!
0、-4/3、-0.7、0.02、-6/5⇔0、-1.333…、-0.7、0.02、-1.2
∴-4/3、-6/5、-0.7、0、0.02
分かってもらえたかしら?
>>127 その問題なら、−4/3と−6/5のどちらが大きいかくらいしか比べるものはないだろ。
>>132 分数の分子が整数であることにこだわる必要はない。
3と5の最小公倍数でじゅうぶんだ。
割り算が得意なら全部小数に直す。
掛け算と通分が得意なら全部分数に直す。
どちらかに統一してから考えるだけ。それ以上は考えないでよろしい
ちょっと多いですが溜めてたので。お願いします。
かず子さんは、お母さんにたのまれて、プリンとケーキを買いに行きました。プリンとケーキ
の1個の値段はそれぞれ120円と180円です。代金の2160円を預かって行きましたが、
プリンの数とケーキの数をとりちがえて買ったため、120円余ってしまいました。
(1) たのまれたプリンとケーキの数をそれぞれx個、y個として、x、yを求めるための
連立方程式を作りなさい。ただし、消費税については考えないこととします。
(2) (1)でつくった連立方程式を解き、たのまれたプリンとケーキの数を求めなさい。
右の図のように、AD//BC、AD=3cm、BC=10cmの台形ABCDがあります。
対角線AC、DBの交点をEとします。また、AC、DBの中点をそれぞれF、Gとし、
AGの延長とBCの交点をHとします。このとき、次の問に答えなさい。
(1) 線分BHの長さを求めなさい。
(2) 線分GFの長さを求めなさい。
(3) △AGEの面積をS、△DECの面積をTとするとき、
SとTの比を、もっとも簡単な整数の比で表しなさい。
右の図で、直線lは関数y=axのグラフで、点A(3,6)を通ります。
また、直線mは点Aと点B(0,9)を通る直線です。このとき、次の問に答えなさい。
(1) 直線lの式のaの値を求めなさい。 答え 2
(2) 直線mの式を求めなさい。 答え y=-x+9
(3) 座標が(-1,2)となる点Cと、直線m上に点Pをとるとき、三角形AOPの面積が
三角形AOCの面積の2倍になるような点Pの値をすべて求めなさい。
それぞれ(1)くらいは自力でやりなさい
無理なら途中まででも書きなさい
138 :
136:2007/10/29(月) 17:15:02
1問目
(プリンの単価)×(プリンの個数)+(ケーキの単価)×(ケーキの個数)=(代金)
だから方程式の一つは 120x+180y=2160 であると考えますが、他にも方程式を作らないと解けません。
2問目
(1) 高さと脚の長さについては定められていないので試しに方眼紙にいろいろ描いてみたところ、常に3cmになるようです。
線分DHを引くと四角形ABHDが平行四辺形であるから対辺が等しいから AD=BH になるからですね。
(2) これは3.5cmになるようです。なぜでしょう。
139 :
132人目の素数さん:2007/10/29(月) 18:16:38
3つと3つ、A,B,CとD,E,Fの一対一の組み合わせの数はどう出すんですか? WiKi
でCombinationというのを見つけましたが、二つの集合間の一対一対応は全写像という考えでいいのでしょうか?
原始的ながら以外にカウントが面度くさいというか、3×3で式など使わず頭の中に普通のヒトって描けますか。
140 :
132人目の素数さん:2007/10/29(月) 18:17:49
つい他スレに書いてしまいましたが。
141 :
132人目の素数さん:2007/10/29(月) 18:19:43
つい他スレに書いてしまいましたが。
142 :
132人目の素数さん:2007/10/29(月) 18:25:41
つい他スレに書いてしまったけれど、人間の知覚能力って出来るヒトでどの位なんだろって・・・
20真数以上を発明した文明ないし。教科書ないとダメかなあ。
>>138 1問目
もうひとつは プリントケーキの個数を取り違えた(入れ替えた)場合にその合計はすこし安くなるってやつの式を作れ。
2問目
(1) ABHDがなぜ平行四辺形だとわかる? それがないとダメ。 △AGDと△HGBの合同の方が楽に証明できないか?
(2) △BECと△GFEの相似比
(3) △DEC=△ACDー△AED、 △AGE=△AGD−△AED
3問目
(1) aは直線lの傾き
(2) 二点(A,とB)を通る直線の式
(3) OPを底辺とした時の△AOPの高さが△AOCの高さの2倍になるような点Pを考える。
芝中05の問題です
1から9までのカードをつかって引き算の式をつくる。
9はわかってるものとして以下の□を埋めよ。
9□□-□□□=□□□
なお、左辺の2つの3桁の数はどちらも各位の数の和は18である。
お願いします。
927、972、918、981、936、963だと思いますが、
全て考えるのでしょうか?
あと954、945もありました。
148 :
136:2007/10/30(火) 00:31:03
>>143 1問目
「入れ替えた」なら解りそうです。ありがとうございます
2問目
(1)三角形の合同のほうが説明が簡単そうですね、見落としました
(2)FGとBCが平行なので相似なようですが、相似比はどの辺から計るのでしょう
(3)よく考えてみます
3問目
(3) 高さはどうしてわかるのでしょうか
149 :
132人目の素数さん:2007/10/30(火) 19:03:22
7
>>148 1問目:
> プリンの数とケーキの数をとりちがえて買ったため
おいおい
この問題文で 数が入れ替わってることがわからなかったとなると
数学よりも国語の勉強をもっとちゃんとしろよ。
2問目:
(2)相似比は、BD BE FE の比からわかる。
3問目:
どこかに直角がないか?
151 :
132人目の素数さん:2007/10/31(水) 23:10:40
2x+y/3-5x-2y/12
=x+2y/4
となっているのですがなぜ2と4は約分しないのですか?
152 :
132人目の素数さん:2007/10/31(水) 23:17:27
回答が間違っている
約分しなければならない
153 :
132人目の素数さん:2007/10/31(水) 23:26:23
有り難うございました
>>151 2x+y/3-5x-2y/12 は x+2y/4ではなく y/6-3x なのだが?
x+2y/4 は答なのではなく方程式の一部だったりしないか?
155 :
132人目の素数さん:2007/11/02(金) 15:51:26
age
156 :
132人目の素数さん:2007/11/02(金) 19:28:19
リンゴ2個とみかん3個の代金は440円です。 また、リンゴ1個とみかん6個の代金は490円です。
>リンゴ1個とみかん1個の値段はそれぞれいくらですか?
ウチの小学4年の息子のテストの問題なんだが、式と答えを教えてくれ
157 :
156:2007/11/02(金) 19:52:59
マルチで〜〜〜す
158 :
132人目の素数さん:2007/11/02(金) 20:06:29
○をリンゴ・●をみかんとします。
○○+●●●=440円…@
○+●●●●●●=490円…A
Aの果物セットを2つ買えば
○○+●●●●●●●●●●●●=980円…B
Bの果物セットから、@の果物セット分の○と●を返品すれば、440円返ってきて手元にあるのは
●●●●●●●●●=540円
よって●九つで540円なんだから●一つの値段は
540円÷9で60円
●の値段がわかったのでAセットを見ると(@でもよいけれど)
○+●●●●●●=490円
なんだから
○は130円ということに。
みかん3個がリンゴ1個より50円高い、って考えた方がわかりやすくない?
リンゴをx、みかんをyとすると
2x+3y = 440 …(1)
x+6y = 490 …(2)
(2)×2 2x+12y = 490
(1) -) 2x+ 3y = 440
--------------------
9y = 540
y = 60 …(3)
(2)に(3)を代入すると
x+6×60 = 490
x = 490-360 = 130
答 リンゴ130円 みかん60円
小4なんだから代数とかな説明はダメだろ
162 :
132人目の素数さん:2007/11/03(土) 17:53:22
299
163 :
132人目の素数さん:2007/11/04(日) 00:51:22
さっそくですがこの問題の答え教えてください
★マッチ棒3本を使って三角形を作ります。
その三角形を1段目は1個、2段目は2個、3段目は3個・・・・と増やしていき、大きい三角形を作ります。
マッチ棒の本数は1段のとき3本、2段のとき9本、3段のとき18本・・・です。
n段あるときのマッチ棒の本数は何本ですか。
中3です。進研ゼミに送る模試の問題なので解答がありません。
だれか説明も加えて答えを教えてください。お願いします。
165 :
132人目の素数さん:2007/11/04(日) 01:07:02
いえ、もう模試はゼミに送りました。答えは空欄のまま・・
>>163 マッチ棒の本数が三角形の数×3になること、
三角形の数が1+2+…+nになることまではOK?
それで、1+2+…+nの求め方だけど「ガウス 1から100」でググってみよう
>>163 1段目は3本、2段目は6本、3段目は9本・・・
n段目は3n本です。なのでn段あるときの本数
は(3+6+9+12+・・・+3n)となります
計算は自力でやってみてください
168 :
数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/11/04(日) 01:16:45
>>163 一段目は3*1本
二段目は3*1+3*2=3(1+2)本
三段目は3*1+3*2+3*3=3(1+2+3)本
四段目は3*1+3*2+3*3+3*4=3(1+2+3+4)本
というわけで、n段目は3(1+2+3+…+n)本ねっ!
ここで、1+2+3+…+n=(1/2)n(n+1)(高校だとΣ[k=1.n]kと書くから今のうちに覚えておくといいわよ!)だから、
n段目の本数は3(1+2+3+…+n)=(3/2)n(n+1)本ねっ!
こういう問題(数列)は具体的に書き出すのが有効な場合が多いからそれに注意よっ!
>>168 >高校だとΣ[k=1.n]kと書く
書かない
それは掲示板表記
170 :
132人目の素数さん:2007/11/04(日) 01:33:37
やっと分かりました!
みなさん丁寧な説明ありがとうございます!
よかった〜
171 :
132人目の素数さん:2007/11/04(日) 01:41:57
マルチでも簡単な問題には群がるんだな
さすがに難しい問題に答えてるヒトの発言は重みがあるな
173 :
132人目の素数さん:2007/11/04(日) 04:23:31
なにがしたいのか
>>169 流れから、Σのことを言ってるんだと理解できないひとがいることに新鮮な驚きを感じた。
175 :
132人目の素数さん:2007/11/04(日) 08:22:25
>>174 知らない人(中学生)がΣ[k=1.n]kと書くといわれたら
Σ [ k = 1 . n ] kを並べて書くことと受け取るだろうということが
想像できない人がいるとは
>>175 馬鹿も休み休み言え どちらも想像がついた上で
その場合はどちらを言っているかを話してるんだ。
177 :
132人目の素数さん:2007/11/04(日) 16:40:16
先生が42歳の時、鈴木さんは12歳です、先生が鈴木さんの年齢の三倍になるのは何年後ですか?
この答えは三年後なんだけど、式はどうなりますか?
>>177 42+x = 3(12+x)
42+x = 36+3x
x-3x = 36-42
-2x = -6
x = 3
>>177 42+x=3(12+x) でだめなの?
x=3
180 :
132人目の素数さん:2007/11/04(日) 17:55:45
181 :
132人目の素数さん:2007/11/04(日) 17:58:12
ふもとから山頂まで分速50mで登るのと、同じ道を分速90mで下るのとでは、
かかる時間が40分違います。ふもとから山頂までは何mあるでしょうか?
式と答えお願いします。
>>181 距離をxとでもおいて、それを使って所要時間を表す。
>>181 同時にスタートして分速90mで下った方がゴールしたとき、
分速50mの方はまだあと40分ぶん、つまり2000m残っている。
スタートから進んだ距離は2000m差をつけられたということになるから、
それはスタートから50分後ということになる。
分速90mで50分かけて進む距離は4500m。
184 :
132人目の素数さん:2007/11/04(日) 19:17:32
185 :
132人目の素数さん:2007/11/04(日) 22:18:56
7 12 19 28 39 … …
n番目の数をnを用いた式で表せ
この問題の解き方を教えて下さい。
階差数列なのはわかるのですがどうも解き方が、、、
>>185 階差数列まで分かってて何故できん?
例題とかと同様に解けると思うが。
187 :
185:2007/11/04(日) 22:53:24
7+[5+{5+2(n-2)}]×(n-1)×1/2
よく考えてみたらこんな感じになったのですが
よりよい解き方はないのでしょうか?
階差数列のたびにこんな立式してたら大変なような気がします。
>>187 階差数列は基本的にそうやって求めるモンだよ。この程度の式で大変とか言ってたらやっていけない。
つーか、そもそも中学生で数列やるの?
189 :
185:2007/11/04(日) 23:29:13
>>188 ありがとうございます。この先険しそうです...
ちなみに塾のです。
中2の始めくらいに習ったはずの数列が抜け落ちてたので質問しに来ました。
ノートとかも処分してしまって・・・。
基本的すぎることはネットにも出てるだろうからググれよ
191 :
はち:2007/11/04(日) 23:55:00
11167=496318×p÷365×1124
どうやったらpが出るんですか!?
誰か教えて下さい。
p=11167÷496318×365÷1124
193 :
はち:2007/11/05(月) 00:58:45
194 :
132人目の素数さん:2007/11/05(月) 01:08:13
(x+y)^2-6(x+y)+9
これの途中式を教えてください
>>194 エスパー3級の俺が思うに、因数分解しろという問題だな。
x+y=Aと置き換えれば道が見えてくると思うぞ。
197 :
132人目の素数さん:2007/11/05(月) 01:29:32
説明不足ですみません因数分解です
ありがとうございました。
198 :
195:2007/11/05(月) 01:38:02
>>196 エスパー10級の俺は展開しろという問題かと思ってたw
さすが3級さんは格が違う
199 :
132人目の素数さん:2007/11/05(月) 01:47:22
1/a+1/b=1の時、b=?
これわかりますか?
わかります
>>199 1/a+1/b=1
a+b=1
b=1-a
203 :
132人目の素数さん:2007/11/05(月) 11:24:53
>>203 馬鹿は、あの流れで可能性がひとつしか見出せないほうだよ
つかΣ教えたのが馬鹿
教えるのが馬鹿? そりゃ面白い。
まあ確かにこんなところで質問に答えるのは
みんな馬鹿というのも一理あるな。
馬鹿馬鹿しくなったので、俺はもうやめるよ。
207 :
132人目の素数さん:2007/11/05(月) 15:17:33
>>169 よっぽどくやしかったみたいだな。同情するよ。
>>207 174が馬鹿ということでいいからさっさと消えろボケ。
174が馬鹿といわれるほどの書き込みをしているようには思えないんだが・・。
212 :
132人目の素数さん:2007/11/05(月) 15:47:35
終わり?
いいから消えろボケ
(x-2y+3z)(x+2y-3z)
って簡単に計算できますか?
なんか授業で言ってたようなきがするんだですがね・・・
>>215 は簡単にといいましたが、置き換えでお願いします
(x-2y+3z)(x+2y-3z) = -(-x+2y-3z)(x+2y-3z)
2y-3z = k と置くと
(x-2y+3z)(x+2y-3z) = -(k-x)(k+x)
= -(k^2-x^2)
= x^2-(2y-3z)^2
= x^2-4y^2-9z^2+12yz
(x+1)(x^2+x+1)(x^2-x+1)^2
はx^2+aを文字に置き換えて
計算するしかありませんか?
無茶苦茶長くなったんですが・・・
>>219 (x+1)(x^2+x+1)(x^2-x+1)^2
=(x+1)(x^2-x+1)*(x^2+x+1)(x^2-x+1)
(x+1)(x^2-x+1)と(x^2+x+1)(x^2-x+1)を別々に計算してから掛けてごらん
(x^2+x+1)(x^2-x+1)はx^2+1を置き換えると更に楽
>>219 (x+1)(x^2-x+1)(x^2+x+1)(x^2-x+1)と書き換えると光明が見えてくる。
すいませんもうひとつお願いできますか?
(a-b)^2(a^2+ab+b^2)^2
なんですが私は
(a-b)^2を計算して
(a^2-2ab+b^2)としてから
a^2+b^2をAと置いて
計算していったんですが、これよりも簡単
にできる方法はないでしょうか?
質問ばかりですいません・・・
>>223 右側のカッコの二乗の式を、一次式どうしの積に分けると・・・。
>>ごめん二次式どうしの積だったorzPt.2
>>225 すいません・・・2次式どうしの式とはどういうことですか?
227 :
226:2007/11/06(火) 00:51:28
っとすいません・・・積でしたね
ということは
(a^2+ab+b^2)(a^2+ab+b^2)
となるわけですか?
228 :
数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/11/06(火) 02:01:53
>>227 (与式)=(a-b)(a^2+ab+b^2)(a-b)(a^2+ab+b^2)
=(a^3-b^3)^2
=a^6-2a^3b^3+b^6
なかなかの良問だったわね!
おきてから考えると
{(a-b)(a^2+ab+b^2)}^2
でもいけそうですね
ありがとうございました
230 :
132人目の素数さん:2007/11/06(火) 11:06:38
ha
赤い箱には赤球5個、白球3個、白い箱には赤球3個、白球4個入っている。
まず赤い箱から球を1つとり、その後はその球の色の箱から球を1つとるものとする。
ただし1度とった球は戻さないものとする。
3回とって赤球1個、白球2個である確率を求めよ
@)赤→白→白の場合
5/8 * 3/7 * 4/7=60/392
A)白→白→赤の場合
3/8 * 4/7 * 3/6=3/28
B)白→赤→白の場合
3/8 * 3/7 * 2/7=18/392
@〜Bより
60/392 + 3/28 + 18/392=15/49
答えはこれで合っているでしょうか?
いいんじゃない
あと約分な
233 :
132人目の素数さん:2007/11/08(木) 00:43:04
567
234 :
132人目の素数さん:2007/11/08(木) 11:20:22
890
235 :
132人目の素数さん:2007/11/08(木) 13:08:43
>りんごは12個ありました
>ぜんぶで何こになりますか
式いらないよね
> ぜんぶで何こになりますか
「リンゴは足りたでしょうか?」
という問題なら正解ですか?
それだとりんごが足りたかどうかを確かめる式が要るねえ
りんご12個−りんご3個×お皿4枚
239 :
132人目の素数さん:2007/11/08(木) 14:05:07
方程式を簡単にたてる方法を教えてください。
こういうのはさ、算数じゃなくて国語とかの勉強じゃないの
両方だね
「りんごは12個ありました」 だけ消せば正解だったな
243 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/11/08(木) 15:49:11
いいからりんご12個をもってこい。
どうしてまるじゃないのですか?
一人暮らしのオレにりんご12個はちょっとキツイ
245 :
132人目の素数さん:2007/11/08(木) 18:08:54
shine
「りんごは12個ありました」
この文が余計なのだと思う。答えになってしまっている。
247 :
132人目の素数さん:2007/11/08(木) 21:24:52
すいません。教えてください。
X二乗−6X−5=0
これのXは?
お願いします。
左辺を因数分解してみれ
>>247 まあ、とりあえずXに何いれりゃ成立するのか
考えてみようよ
>>248 因数分解不可。解は整数じゃない。
-2^2-6*-2-5 = 11
-1^2-6*-1-5 = 2
0^2-6*0-5 = -5
1^2-6*1-5 = -10
2^2-6*2-5 = -13
3^2-6*3-5 = -14
4^2-6*4-5 = -13
5^2-6*5-5 = -10
6^2-6*6-5 = -5
7^2-6*7-5 = 2
8^2-6*8-5 = 11
こういうときは平方完成しなさい
251 :
132人目の素数さん:2007/11/08(木) 23:29:53
ha
252 :
132人目の素数さん:2007/11/09(金) 01:51:19
geki
253 :
132人目の素数さん:2007/11/09(金) 08:15:10
NG
255 :
132人目の素数さん:2007/11/10(土) 09:47:48
f4
>>247 平方完成はやるんだよな?やらなくなったのは解の公式だったか?
(x^2-6x+9)-9-5=0
(x-3)^2=14
あとは自分でどぞ
東京書籍の中学3だと、平方完成も公式もやらなかった
258 :
132人目の素数さん:2007/11/10(土) 19:46:20
まて 東京書籍でも平方完成は普通にでてくるし、習うぞ
解の公式は教科書に載ってる程度だが
259 :
☆:2007/11/10(土) 22:32:26
お願いします
ある商品は売価を200円とすると10000個売れ売価を一円上げるたびに20個ずつ売れる個数が減り、一円下げるたびに20個ずつ売れる個数が増えていくという。もっとも売上が多いのは何個売れるときか
一日250円で一日に1200個売れている商品がある。
この商品をX円値上げすると一日の売上個数は2X個だけ少なくなるという。この商品の売上高をもっとも多くした場合の売上高はいくらになるか
お願いします
y=(200+x)*(10000-20x)
y=2000000+10000x-4000x-20x^2
y=-20*(x^2-300x)+2000000
y=-20*(x^2-300x+150*150)+2000000+20*150*150
y=2450000-20*(x-150)^2
一個350円にして7000個売れ
y=(250+x)*(1200-2x)
y=300000-500x+1200x-2x^2
y=300000-2(x^2-350x)
ymax=300000+2*175*175=361250
262 :
132人目の素数さん:2007/11/11(日) 00:03:41
0
263 :
132人目の素数さん:2007/11/11(日) 07:54:50
b
a =a^b
264 :
132人目の素数さん:2007/11/11(日) 11:52:32
4、4、7、7の四つの数字を使って24を作るのですが、
数字の順番は入れ替えあり、
使っていい符合は+、−、÷、×の四つだけです。
やってみたのですが答えがでません。
答えはあるのでしょうか?
お願いします・・・
265 :
132人目の素数さん:2007/11/11(日) 12:23:46
皆様には簡単かと思われますが、式の変換を分かりやすく解答して下さい。。。
お願い致しますm(__)m
(式の変換の経過の式も記載して頂ければ嬉しいです(ToT))
利益率=100×(1−割数÷損益分岐割数)
割数=
損益分岐割数=
割数=景品額÷(景品額+差玉×4円)×10
景品額=
差玉=
出玉率=アウト÷(アウト+差玉)×100
アウト=
差玉=
266 :
数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/11/11(日) 12:38:36
>>265 利益率=a、割数=b、損益分岐割数=cとおくと、
a=100-(100b/c)⇔ a-100=-(100b/c)
∴b=-(ac-100c)/100、c=100b(100+a)
割数=s、景品額=t、差玉=uとおくと、
s=t/10(t+4u)⇔(t+4u)s=t/10
∴t=10(t+4u)s、u={(t/10s)-t}/4=(4t-40st)/10s
出玉率=x、アウト=y、差玉=zとおくと、
x=y/100(y+z)
∴y=100x(y+z)、z=(y-100xy)/100x
おしまいよっ!
ところで、あなたは中学生かしら?
中学校でパチンコは習わないと思うんだけど…
267 :
132人目の素数さん:2007/11/11(日) 12:56:40
こんなのただの式変形じゃん
268 :
132人目の素数さん:2007/11/11(日) 13:02:55
すいません。。これはパチンコの式なのですか??兄から出された問題で、
全然理系が分からないもので…。ちなみに答えは下記の様になるみたいです。
その課程が分かりません。。。
下記の解答になる様な課程を教えて頂ければと思います。
利益率=100×(1−割数÷損益分岐割数)
割数= (1−利益率÷100)×損益分岐割数
損益分岐割数= 割数÷(1−利益率÷100)
割数÷100÷(100−利益率)
割数=景品額÷(景品額+差玉×4円)×10
景品額= 差玉×4÷(10÷割数−1)
(割数×差玉×4)÷(10−割数)
差玉= (景品額÷割数×10−景品額)÷4
景品額×(10−割数)÷割数÷4
出玉率=アウト÷(アウト+差玉)×100
アウト= 差玉÷(100÷出玉率−1)
(出玉率×差玉)÷(100−出玉率)
差玉= アウト÷出玉率×100−アウト
アウト×(100−出玉率)÷出玉率
269 :
132人目の素数さん:2007/11/11(日) 13:04:00
これもでした。。。
出玉率=アウト÷(アウト+差玉)×100
アウト= 差玉÷(100÷出玉率−1)
(出玉率×差玉)÷(100−出玉率)
差玉= アウト÷出玉率×100−アウト
アウト×(100−出玉率)÷出玉率
>>264 答はある。
それぞれの演算結果が整数のみでは無理。
271 :
数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/11/11(日) 14:11:38
272 :
132人目の素数さん:2007/11/11(日) 15:56:50
すいません。。。答えは一緒なのかもしれませんが、
最終的に出てきた答えと模範解答の式が全然違うので、
上記の式になる課程も知りたいです。。。
お願いできないでしょうか…?
273 :
132人目の素数さん:2007/11/11(日) 16:36:26
>>272 兄の問題なんだからお前が解く必要ないじゃん。
そもそも表記がきちんとしてなさすぎで誰も解けない。
電子掲示板は紙製ではない。
だから、書く側と読む側で表示が異なるかもしれない。
275 :
132人目の素数さん:2007/11/11(日) 20:02:49
hahaha
(x-2)^2-3(x-2)-18を因数分解せよ
これなんですが、全然分かりません。答え見てさらにわからなくなりました・・・
>>276 たすきがけじゃねえの?
A^2-3A-18
>>276 x-2を文字で置き換えるのだと思うが、とりあえず模範解答をここに写してみ。
>>277 そうなんですよ・・・そこから(x-2+3)(x-2-6)で終わりなのかと思ったら
答えを見ると、(x+1)(x-8)
??ですよ・・・
>>278 了解です
問={(x-2)+3}{(x-2)-6}
=(x+1)(x-8)
でした
>>279 x-2+3を計算できない人がいることに驚いた
ゆとりがどうとかいうレベルじゃないwww
エスパースレでもわかったやつはいないだろうな
284 :
132人目の素数さん:2007/11/12(月) 16:49:33
3k
AからBまでの距離を往復するのに、行きは時速4kmの速さで歩き、帰りは時速40kmの自動車に乗ります。
もし、往復を時速6kmの速さで歩くと35分遅く到着します。
AからBまでの道のりはどれだけか
お願いします
>>285 小学生レベル(方程式は使えない)なのか
中学生レベル(方程式が使える)のか、どっちだ?
中学生レベルならABの距離をx(km)とすると
(x/4)+(x/40)+(35/60)=(x/6)
という方程式ができる
287 :
285:2007/11/12(月) 20:11:14
>>286さん
ありがとうございます
まだ方程式は良く分かりません…
小学生です
すみません…
>>285 仮にAB間の距離が1kmだとすると
時速4kmの行きは1/4時間、時速40kmの帰りは1/40時間
合計11/40時間かかる
時速6kmで往復したとすると2/6=1/3時間かかる。
その差は(1/3)-(11/40)=7/120時間
この時間の差が35分=35/60時間=7/12時間になるためには
AB間が1kmではなくて7/12÷7/120=10kmならばOK
>>285 時速40kmの自動車は、時速4kmの歩きにくらべ10倍の速さなのだから
同じ距離を走るのに10分の1の時間ですみます。
ということは、往復共に時速4kmで歩いたときにかかる時間に比べると
時速40kmの自動車と時速4kmの歩きの併用は、11/20の時間ですむということです。
一方、時速6kmで往復する場合は、往復共に時速4kmで歩いたときにかかる時間に比べると
歩く速度が3/2倍なので、かかる時間は2/3ですむということになります。
この2/3と、車歩併用の11/20の差である7/60が35分だということです。
さらに、この35分を7/60で割った5時間は、往復共に時速4kmで歩いたときにかかる時間になります。
時速4kmで往復5時間かかるのですから、片道の距離は5÷2×4=10kmです。
無謀にレス
>>285 仮にXさんが行きを4km、帰りを40km、Yさんを往復とも6kmで進んだとする。
さて、行きのことを考えた場合YさんはXさんの1.5倍の速度であるから、Xさ
んがBに到達した時、Yさんは復路の1/2をすでに進んでいる。
そこからXさんは40kmの速さで進むわけだが、今度はXさんの速度はYさん
の20/3倍(=40/6)だから、YさんがBA間の3/20進んだ時点でXさんはBA間
を走破していることになる。
つまり、XさんがBに戻ったときにYさんはBA間の1/2+3/20=13/20地点にいる。
残りは7/20。
ところで、YさんはXさんの35分後に到着するわけだから、Xさんがゴールした時
点でYさんは6*35/60=35/10=3.5km後方にいることになる。
従って、AB間全体の距離は3.5*20/7で求められることになる。
方程式使えば簡単なんだけどなぁ…(つД`)
291 :
285:2007/11/12(月) 21:59:50
292 :
132人目の素数さん:2007/11/13(火) 00:52:05
xとyがx^2+y^2=2を満たしているとき、x+yの最大値と最小値を求めよ。
これどうやるんですか?
>292
グラフを描く方法がわかりやすい。半径√2の円と、直線y=-x+mを書いてみる。(x+y=mとする)
mの値を変えて直線を移動させたときに円と直線がすくなくとも1点で交わるためのmの条件を考える。
または、x+y=m, y=m-x・・・@として、
@式をx^2+y^2=2のyに代入して、2x^2-2mx+m^2-2=0・・・A
Aは、円と直線が交わる点を求める方程式となる。この方程式が実数解をもつための条件を求める。
>>292 x^2+y^2=2 ← これが円だということはわかるか?
さらに x+yが等しい時にはどのようなグラフになるかわかるか?
295 :
292:2007/11/13(火) 02:02:35
中学生にこの問題が解けるわけないだろ。
>>295 厳密な答えかどうかは別にしても
グラフ書きゃ気付くだろ。
中学生レベルの数学の勉強ができるフリーウェアってあります?
>>298 迅速かつセンスあるレスですね。
それで真面目な話なのですが、問題集的なものがでてくる?のをさがしてます。
ここも、おそらくどの問題集よりも多くの問題が出てくるぞ。
しかも誰かが解けなかった問題ばかりがな。
いや、中学レベルの問題がいいんす。
小学生向けの問題も混じってはいるが、多くは中学生向け問題だが‥?
303 :
132人目の素数さん:2007/11/13(火) 03:03:35
2007^2006を2005で割った余りはいくつなんでしょうか?
305 :
304:2007/11/13(火) 03:22:11
>>303 ごめん2007*2006と勘違いしていた(つД`)
306 :
アンパン:2007/11/13(火) 04:42:32
直径をABとする円の半円上に点Cをとり、反対側の半円上に点Dをとる。直線ACと直線DBの交点をPとするとき、
AC・AP-BD・BP=AB^2
が成り立つことを証明せよ。
308 :
132人目の素数さん:2007/11/13(火) 08:18:13
tam
309 :
132人目の素数さん:2007/11/13(火) 10:15:16
aki
310 :
132人目の素数さん:2007/11/13(火) 17:41:49
りんごが1個あります
みかんも1個あります
合わせていくらでしょう
りんごが1個とみかんが1個
125円ってとこかな
エスパー発見
エスパー養成スレと聞いてやってきました
マインドシーカーをすぐに売り払ったクチです
> マインドシーカーをすぐに売り払ったクチです
全くダメです。 これではよいエスパーにはなれません。
317 :
132人目の素数さん:2007/11/14(水) 01:06:07
co
2007≡2(mod2005)
2^2006=((2^11)^182)*(2^4)(mod2005)
≡(43)^182*16(mod2005)
・・・
64。
319 :
132人目の素数さん:2007/11/14(水) 08:29:18
coco
320 :
132人目の素数さん:2007/11/14(水) 20:25:59
seek
321 :
132人目の素数さん:2007/11/15(木) 12:57:38
is_prime(401)
4 4 4 4=3
4 4 4 4=4
()+−×÷を使って式
を作ってください。
まじでわかりません
(4+4+4)÷4 = 3
(4−4)×4+4 = 4
324 :
132人目の素数さん:2007/11/15(木) 22:54:49
true
325 :
132人目の素数さん:2007/11/16(金) 01:02:11
o
326 :
132人目の素数さん:2007/11/16(金) 04:06:55
ff
ありがとう
328 :
#:2007/11/16(金) 19:01:27
√3(2√18 + √12)を計算せよ。
この解き方を教えてくださいお願いします。
330 :
#:2007/11/16(金) 20:00:20
>>328 解答ありがとうございます。
できればなぜそうなるのかをご教授いただきたいのですが。。。
>>328 √18=√(2*3^2)=3√2
√12=√(3*2^2)=2√3
とりあえず、ここまでヒント
332 :
132人目の素数さん:2007/11/17(土) 08:13:23
333
>>328 こちらはエレガントでない方法。まず式を展開してしまい、後から根号の中を外に出す努力をする。
334 :
132人目の素数さん:2007/11/18(日) 07:45:01
333
335 :
132人目の素数さん:2007/11/18(日) 19:06:37
^1+^1.5
336 :
132人目の素数さん:2007/11/19(月) 00:34:48
かけざんつてどおやるの?
338 :
132人目の素数さん:2007/11/19(月) 07:05:11
yagan
339 :
132人目の素数さん:2007/11/19(月) 20:24:21
339
340 :
132人目の素数さん:2007/11/20(火) 07:14:59
3x2=(1+1+1)x(1+1)=1x(1+1)+1x(1+1)+1x(1+1)=1x1+1x1+1x1+1x1+1x1+1x1
341 :
132人目の素数さん:2007/11/20(火) 11:52:23
=6x
342 :
132人目の素数さん:2007/11/20(火) 19:26:29
t
343 :
132人目の素数さん:2007/11/21(水) 13:05:22
冬休みあげ
344 :
132人目の素数さん:2007/11/22(木) 12:58:23
年中有休あげ
345 :
132人目の素数さん:2007/11/22(木) 18:01:48
有給
346 :
132人目の素数さん:2007/11/22(木) 19:03:38
93.2÷1680 ってどうやるんですか?
ん?
ただの割り算だろ?
348 :
132人目の素数さん:2007/11/22(木) 19:42:14
どう解いていくのかわからないんです…
350 :
132人目の素数さん:2007/11/22(木) 19:46:35
93.20 として筆算でやってみたら?
351 :
132人目の素数さん:2007/11/22(木) 19:53:06
筆算って?
すいません。
ヽ ´ / . . /:::| : : : : :l : : : ミ川川川彡
ヽ、 __\.「ヽ -――- 、 / . . : : : : /::/ヽ: : : : :ト: :_:| : : : : : . . . ミ 彡
>ー: : : :| : : : : : : : : : : :/ : : ::/ : : :::::|:::| |: : : :::| ヘ: : :ヽ`ヽ: : :、: : : 三 そ 三
/: :/ : / /l:ヽ: :ヽ:ヽ: : /: : : :, </ : : :::: :ィ个ー ヽ: : : | \::lヽ、: : : ヽ: : :三 ギ れ 三
/-/: :/: :l / |:| x―、レ::::: ィ:ヘ: ::/ : : :::::: :/l:| ヽ: : :| tz弋T又 、: ::|: : :三 ャ は 三
/ ´ /: : : l 'フ|/ l | ヽ_/,ヘ´ : : ::∨ : ::::::::::: { j i七ヽ ヽ: ::l 1::::::\:|冫: : ::|:: :三 グ 三
|/:|: : | / | ヽ. 彳テヽ トヽ: : |: | : :::::ヽ::: |:l |f::::::', ヽ::::l ト:::ノl:::| |ヽ: :::|:::三 で ひ 三
/: ::| : :|:|t=テ、 r:ソ:|〃ヽ: ::|ヽ: ::::/ト:!::::l:ヽ.∨ソ| ヽ:l ヒ三〃 |:::ヽ:::|::: 三 言 ょ 三
|: :∧: : :ヽr:::l ヽ::ノ ∨レ| ::/ヽ_ヽ:::::::1 ヽ ' , ヽ ... ゙ |::::::ヽト 三 っ っ 三
|:/ |: :ルiヽ' , '' !:|r |::/l| | ∨:::|:l /::/:::::|: :三 て と 三
/ |:| .l u - _jィ.|l .||!j ∨|:l.、 ‐- /::イ::::::: : 三 る し 三
ヽ ヽ、 ...::::ィ彡' ||j `| : .t 、 .......::::::/:/ |::::: : 三 の て 三
1||`ー- t:::: |ヽ` || j : : :| ::| ` ー ┐::::/:/ .j::: : : :三 か 三
!|| ,l \. ´ l : ::::| ::| j::::// /: : : /: :三 !? 三
´_ ィ匕 -― // ̄ `ヽ. | : : :|::/ __, イ /' /:: : :/7 ヽ彡 ミ
/ // !.| ...::l | : : :レ ,イ:::/ー ' 'フ : : /:/ 彡川川川ミ
353 :
132人目の素数さん:2007/11/22(木) 19:56:07
1680ノ ̄ ̄ ̄ ̄
93.2
掲示板での、筆算の記述ってつらいわなw
(AAより、つらいかもな)
355 :
132人目の素数さん:2007/11/22(木) 20:15:57
あ すいません
そうです筆算のやり方がわからないんです
356 :
132人目の素数さん:2007/11/22(木) 20:17:03
間違いました
1683÷93.2です
どっちだよ
358 :
132人目の素数さん:2007/11/22(木) 20:26:23
ヤバい!数学の単元テストで36点という過去最悪点を取ってしまった(学年平均70点)
来週は、期末テスト!どうすればいい漏れ!
ちなみにテストにでる問題は、学校で配布された問題集の問題を数字を変えた問題がでる
360 :
132人目の素数さん:2007/11/22(木) 21:06:49
>>359 学校で配布された問題集の数字を変えた問題が出るなら、
とりあえず同じ問題でもいいからやりこんでモノにすればいいんじゃないか?
俺はそうだが。
361 :
132人目の素数さん:2007/11/22(木) 21:10:12
縦が6p、横が8cmの長方形ABCDがある。
点PとQは点Bを出発し、Cを通ってDまでいく。
点P、Qはそれぞれ毎秒2p、毎秒1cm進む。
(線分BCは8cm、線分CDは6cm)
点Pは、Cについてから、点Qが来るまでの間、C上で待っている。
点QがCについたときに、点Pと点Qは再び動き出す。
このときX秒後の三角形APQの面積をY平方pとする。
という問題なんですが。
問1、辺BC上にP,Qがあるとき、yをxの式で表しなさい。
問2、y=8になるときのxの値を全てもとめなさい。
とても解りづらくてすいません
362 :
132人目の素数さん:2007/11/22(木) 21:38:13
>>361 0≦x≦4のとき
(2xーx)*6*1/2=y
4<x≦8のとき
(8ーx)*6*1/2=y
8<x≦11のとき
{(2xー8)ー(xー8)}*8*1/2=y
11<x≦14のとき
{6ー(xー8)}*8*1/2=y
363 :
132人目の素数さん:2007/11/22(木) 22:12:29
S
364 :
132人目の素数さん:2007/11/22(木) 22:32:43
1683/93.2
っていうか
>>359は「答を覚える」のが勉強だと思ってんのか?
数値が変わっても全部に対応できるようになるってのが数学ってもんなんだが
366 :
132人目の素数さん:2007/11/23(金) 19:26:56
頼みます!
誰か球の体積の公式を教えてくらはい
>>366 「球の体積の公式」で検索するとよろしにょろ
368 :
132人目の素数さん:2007/11/23(金) 19:40:05
「A地からB地まで、時速20キロの自転車で行くと、時速4キロで歩いていくよりも3時間早く着けます。
A,B間の距離は何キロですか??」
ショボ問ですみません。
たくさん説明してくれるとありがたいです。
1キロだと何時間の差になるでしょう?
370 :
132人目の素数さん:2007/11/23(金) 20:17:27
>>167 ありがとうございますた。携帯からなんで検索しても文字化けばっかで、、、
とりあえず解決しました〜
371 :
968:2007/11/23(金) 20:46:34
早く着くっていうことはかかる時間が少ないってこと。
今、AとBの距離をxkmとすると、
自転車でかかる時間は x/20
歩くのにかかる時間は x/4
そして自転車の方が3時間少ないということから等式を立てると…
少ないから引くという安直な考えじゃなくて、
左辺と右辺が等しくなるなようにするのが等式だよ。
そんなことしなくても、20qすすむと4時間の差がうまれる。
進んだ距離と時間の差は比例する。
ということは
20q×3/4=答え
3時間よけいにかかるということは、12km差ができたということなので、それはスタートから12/16時間後。
時速20kmで12/16時間かかって進む距離がAB間の距離。
っていうのが、小学校的解き方かな?
一時間で16qの差ができるから、三時間では48qの差ができる。
↑俺馬鹿でした
そんな遠くまで歩いて行くってのはすごいな
>>365 数値が変わっても対応できるってのは、解き方を覚えるってことじゃん。
はじめて見た問題にも対応できるようにするのが数学なんじゃなないのか?
自転車で平均時速20kmで進むのはけっこう大変。
379 :
368:2007/11/24(土) 14:25:58
ショボ問題に答えてくれてありがとうございます(ノ_・。)
380 :
132人目の素数さん:2007/11/24(土) 15:50:51
http://imepita.jp/20071124/559510 図の△ABCで、角Cの二等分線と辺ABの交点をDとする。
辺BC上の点Eは、線分CDを折り目として△ADCを折り返すと、頂点Aと重なる点である。
頂点Aを通り、DEに平行な直線をひき、CDとの交点をFとする。
(1) DE=EFであることを証明せよ。
(2) AB=4cm、AC=3cm、角BAC=90゜のとき、ADの長さを求めよ。
お願いします。
(1)DE//AFより、∠EDF=∠DFA また ∠DFA=∠DFE だから ∠EDF=∠DFE、よって DE=EF
(2)三平方の定理から、BC=√(4^2+3^2)=5、またCDは二等分線だから、
AC:BC=AD:DB=3:5 より、((3+5)/3)*AD=AB よって AD=3/2
ありがとうございました。
>>356 やり方だけ教えると
1 1983と93.2を両方10倍する
2 1983÷932を解く
3 商はそのままで、あまりは0.1倍する
となるんだけど何故こうなるのかわからん所はある?
384 :
383:2007/11/24(土) 20:21:15
すまん、ものごっつぅ間違えたw
1 1683と93.2を両方10倍する
2 16830÷932を解く
3 商はそのままで、あまりは0.1倍する
すみません、これ教えてほしいんですが…
(問)2次方程式x^2+x-1=0の2つの解をp,qとする。
2次式ax^2+bx+1にx=pを代入すると、その値はqとなり、
x=qを代入すると、その値はpになるという。
このとき、2次方程式ax^2+bx+1=0の解を求めなさい。
p,qの値をとりあえず出してみたのですがその先が出来ません。
中学生にも分かるように教えていただけないでしょうか。
ap^2+bp+1=q、aq^2+bq+1=p、2式を引くと解と係数の関係から、
p+q=-(b+1)/a=-1→a=b+1
足すと、a{(p+q)^2-2pq}+(p+q)(b-1)+2=0
pq=(a^2+b+1)/a^2=-1→a(2a+1)=0、よってa=-1/2、b=-3/2から、x^2+3x-2=0の解
387 :
385:2007/11/25(日) 17:51:26
遅れましたが分かりやすい解説ありがとうございました。
388 :
132人目の素数さん:2007/11/26(月) 18:15:25
ax^2+bx+1=-1-x
ax^2+(b+1)x+2=-2(x^2+x-1)
ax^2+bx+1=-2(x^2+x-1)-x-1
389 :
132人目の素数さん:2007/11/26(月) 21:36:12
2+3-1
390 :
132人目の素数さん:2007/11/26(月) 23:41:33
1÷4の余りってなんで1なの?
>>390 割られる数=割る数×商+余り
1=4×0+1
>>391 その説明だけでは
1=4×1+(−3)
なので
余りは−1でもいいことになってしまう。
>>392 × 余りは−1でもいいことになってしまう。
○ 余りは−3でもいいことになってしまう。
すみません、教えて頂きたいです…
関数y=ax二乗について、xの変域が−3≦x≦2のときyの変域は0≦y≦36である。aの値を求めなさい。
>>394 どこでつまづいてるんだ?
方針は
(1)関数y=ax二乗について、xの変域が−3≦x≦2のときのyの変域をaで表す
(2)それが0≦y≦36に一致するようにaの方程式を立てて解く
>>395 なんとか解くことができました!
ありがとうございました!
397 :
132人目の素数さん:2007/11/27(火) 07:49:39
いいよ
399 :
132人目の素数さん:2007/11/27(火) 10:13:59
40d
400 :
132人目の素数さん:2007/11/28(水) 09:51:54
10
401 :
132人目の素数さん:2007/11/28(水) 11:14:24
すいません。この問題に対して有効な式がわかりません。
@6%食塩水が400グラムあり、これに15%食塩水を何グラムか混ぜて11%の食塩水を作りたい。15%食塩水を何グラム混ぜればよいか?
Aある村に24戸の農家があり、農作物の状況は以下の通りであった。
a.米を作っている農家が21戸
b.野菜を作っている農家が19戸
c.果物を作っている農家が16戸
このとき、米、野菜、果物の全てを作っている農家は最低何戸あるか。
この2つの問題です。
どうかよろしくお願いします。
>>401 小学生か? 中学生か? 方程式は使ってよいのか?
403 :
132人目の素数さん:2007/11/28(水) 12:18:58
>>402 中学生です。方程式を使うらしいのですが。
>>403 食塩水の問題のほとんどは、塩の量の合計=塩の量の合計。
米と野菜の両方を作っている農家は最低何戸?
405 :
132人目の素数さん:2007/11/28(水) 12:59:27
小学生です
教えてください
A町の面積は13.8km^2です。これはB町の面積の0.6倍にあたります。B町の面積は何km^2ですか。
お願いします
0.6 1.0
|______|____|
| | |
13.8km^2 B町の面積
ずれた・・・orz
0.6の下に13.8km^2
1.0の下にB町の面積ね・・・
408 :
132人目の素数さん:2007/11/28(水) 13:35:46
>406
ということは、13.8÷0.6でいいんですか?
410 :
132人目の素数さん:2007/11/28(水) 13:57:38
>>401 @
400*6/100+X*15/100
=(400+X)*11/100
A
米と野菜を作っている家は24件中最低16件
果物を作っている16件中3件は野菜と果物。
13件中5件は米と果物。
よって米、野菜、果物を作っている家は最低8件
411 :
132人目の素数さん:2007/11/28(水) 14:13:31
>>401 米も野菜も果物も一緒くたにして数えると、
全部でのべ21+19+16=56戸・種類を作っている
仮に1戸で2種類ずつ作っているとしても48戸・種類にしかならず、8戸・種類足りない。
つまり最低8戸は3種類全部作っていなければ足りない。
413 :
132人目の素数さん:2007/11/28(水) 15:04:52
>>412 >仮に1戸で2種類ずつ作っているとしても48戸・種類にしかならず、8戸・種類足りない。
どういうこと?
1戸で2種類づつ作るとしたら28戸になるんじゃないの?
>>413 どこから28という数字が出てきたのか知らないが
24戸で2種類づつ作るのだから
24(戸)×2(種類)=48(戸・種類)
ただしカッコ内は単位
だと思うがなあ…
415 :
132人目の素数さん:2007/11/28(水) 16:02:32
416 :
132人目の素数さん:2007/11/28(水) 21:46:13
3-1
417 :
132人目の素数さん:2007/11/28(水) 22:10:24
中学2年のテストの問題 分かりません><
〜問題〜
右図の長方形ABCDで、点Pは、Cを出発して辺上をD,Aを通ってBまで動きます。
点PがCからxcm動いた時の△PBCの面積をycm2として、次の問いに答えなさい。
(1)点Pが、Cから4cm動いた時の△PBCを右図に書きなさい
(2)点Pが辺CD上を動く時yをxの式で表しなさい。また、xの変域も求めなさい。
(3)点Pが辺AB上を動く時yをxの式で表しなさい。また、xの変域も求めなさい。
418 :
132人目の素数さん:2007/11/28(水) 22:24:26
>>417 出来るわけねえだろ。4cm動いたとき、Pはどの辺にあるんだよ。
「右図の長方形」でわかるかよ。
420 :
132人目の素数さん:2007/11/29(木) 00:30:22
2/3をもとにすると5/9は何倍ですか
という問題がわかりません
通分まではわかりました
お願いします
>>420 問題をそのまま写せよ。
そんな変な日本語なのか?
通分、関係ねえし。
422 :
132人目の素数さん:2007/11/29(木) 00:41:16
>>421 問題は
2/3kgをもとにすると、5/9kgは何倍ですか。
というものです
>>422 だったら(注:中学生レベルなら)
(2/3)x=(5/9)
を、xについて解けばいい。
(2/3)x=(5/9)
x=(5/9)*(3/2)
=(5/3)*(1/2)
=5/6
>>422 中学校で出るようなもんだじゃなさそうだな
小学生レベルならxの方程式を解くわけにも行かないだろう
あるものを元にして、別の何かが何倍あるか調べる時は
調べたいものを元にする何かで割る。
今回の場合は 5/9 ÷ 2/3
どちらをどっちで割るのかわからなくなったら
元になるものが1の場合を考えればいい
元になるものが1ということは
比べたいものが2なら2倍、3なら3倍
つまり1で割っている。
>>422 それでも日本語がおかしい件
いったいどこのクソ問題だよ
426 :
朝倉音姫:2007/11/29(木) 15:40:32
初めまして朝倉音姫です!
友人から教えってもらってきました(・д・)
今日期末テストで大変でした
浅倉みなみが良いです
428 :
132人目の素数さん:2007/11/29(木) 16:41:57
>>422 2/3を何倍すれば5/9になるか?という問い。
5/9÷2/3=?
トイレにある排泄音をごまかす機械の名前だ
431 :
132人目の素数さん:2007/11/29(木) 17:26:54
次数 係数 定数項が分からん 学習方法教えて
学習方法も何もただの単語だしな……
>>431 教科書を読む
問題を解く
100題くらいやればわかるようになる
435 :
132人目の素数さん:2007/11/30(金) 07:03:21
Que
436 :
132人目の素数さん:2007/11/30(金) 20:23:28
q
437 :
132人目の素数さん:2007/11/30(金) 20:35:50
5の倍数全体の集合は、四則演算のどの演算について閉じているか答えよ。
問題の意味自体がわかりません。
お願いします。
A、Bを任意の整数とすると、
加減算、5A±5B=5(A±B)、乗算、5A*5B=5^2(AB)、
除算、5A/5B=A/B (閉じてない)
439 :
132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:11:15
>>438 ありがとうございます!
集合は授業でやり始めたばかりなので、閉じている・閉じていない
の説明もないのに宿題にでてきました。
答えを見ても何が閉じているかいないかわかりません・・・
>>439 計算した答えも常にその集合に含まれていれば閉じている。
441 :
132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:25:22
>>440 除算は、必ずしも整数になるとは限らないので
集合に含まれていない=閉じてない
という認識でいいですか?
小中学生で「集合」か
最近の子は、進んでおるのぅ…
by ゆとり
>>441 整数かどうかではなく、5の倍数がどうかが重要。
もちろん整数でなければ5の倍数ではないのだが
整数でも5の倍数ではないものがあるので、その認識は間違い。
>>442 中高一貫なら中3までに数1数Aまでやるのは、余裕のある学校でもわりと普通のこと。
あぼーん
446 :
132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:55:23
>>443 あっそっかー 5の倍数全体の集合でしたね。
ありがとうございました!
中2なので私もゆとり世代ですよ。
中高一貫ですが、ペースが早くてキツイです。
でも、数学はちょっと好きなのでがんばります
447 :
132人目の素数さん:2007/11/30(金) 22:40:51
中3です。
算数をやり直したいのですが
教科書捨ててしまいました。
算数の教科書って書店に売ってますか?
見つからないんですけど。参考書でも大丈夫でしょうか?
>>447 それをすてるなんて とんでもない!
中学レベルまでなら参考書やネット学習でも十分。本人のやる気しだい。
>447
そこそこ大きな本屋で、表(店頭)に置いていなかったので店員に尋ねてみたら、裏の方から取ってきてくれた。
450 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/11/30(金) 23:46:47
思考盗聴で個人の生活に介入する奴を潰せば教科書を捨てる奴もいなくなる。
>>448 >>それをすてるなんて とんでもない!
ドラゴンクエストで、そんなセリフがあったな
教科書は、一般の書店では手に入らない場合がある。
453 :
132人目の素数さん:2007/12/01(土) 02:23:27
>>448 はい 今は後悔してます。
とりあえず基礎からコツコツやっていきたい。
小学4年ぐらいからやっていこうと思います。
>>449 何円ぐらいするものなんでしょうか?
参考書で事足りるならそれに越したことはないんですけど。
>>452 ネット販売はしてますか?探してるけど見つからなくて。
>>453 東京西部では大久保駅近くに一般に販売をしている本屋があるよ。
「学校教科書販売」というキーワードでサーチして
自分のすんでいる都道府県のを探してみてはどうか。
東京西部では大久保駅近くに一般に販売をしている本屋があるよ。
もちろんもっと小さな単位の地域ごとにも
教科書の流通を扱う本屋があるはず
市役所などに問い合わせればわかるとは思う
一般の本屋と兼業の場合も、専門の場合もある。
ただ、こういうところは一般向けには販売していない場合もある。
455 :
132人目の素数さん:2007/12/01(土) 13:38:58
1/∞ = 0
これの両辺に∞を掛けると
1 = 0になってしまいます。
これってどこがおかしいんですか?
>>455 今は 1/∞ = 0(正確に言うと0に近づく)
と覚えておけ
lim(リミット)演算とかだと高校数学レベルになる
今は高校入試に専念して
志望高校に入れるようきちんと勉強しろ
合格した暁に、高校生になったら
教えてやる
A君とB君は、P地点を出発点として、Q地点で折り返し、再び同じコースを戻ってくる
マラソンに参加しました。2人は同時に出発し、Q地点で紗希に折り返したA君は、
折り返してから4分後にQ地点に向かうB君に出会い、B君はそれから5分後に
Q地点に到着しました。B君がQ地点で折り返してから速さを1.5倍にしたところ、
A君がゴールインしたとき、B君はその900m後方を走っていました。
A君の分速は何mですか。
この問題の答えは「分速250m」なのですが、
解説が載っておらず、どのようにして解くのか分かりませんorz
お願いいたします。
>>459 > 1/∞ = 0(正確に言うと0に近づく)
ゼロに近づくということは、1/∞は0にはならないんですか?
>>464 (定まった)値ではない
「無限小」と呼んでいる「状態」のこと
>>464 lim[x→∞]f(x)=bというのは、xをどんどんでかくしていくとbに近づいていくといっているだけで、x=∞という値を代入するとbになるという解釈のしかたはまずい。=bと書いているのでそう思いたくなるのはわかるが。
実際、そのような解釈だと
>>455のように破綻をきたす。
455の破綻はまた別に∞倍するという操作のせいでもあるのではありませんか?
∞は数じゃなくて概念だよね。
それを普通の数と同じように扱うのがいけないのでは?
469 :
132人目の素数さん:2007/12/02(日) 14:25:17
小学生です
解き方を教えてください
八百屋さんでは、メロンを1000円で仕入れ、仕入れねだんの20%のもうけを見込んで、売りねをつけました。
しかし、なかなか売れないので、売りねの20%をねびきすることにしました。
この八百屋さんのもうけはあるでしょうか。
>>469 条件が不十分。
いくつ仕入れていくつ売れ残って値引いたのかがわからないと計算できない。
全部値引いたのなら簡単だが。
471 :
132人目の素数さん:2007/12/02(日) 14:32:53
>470
問題文にはこれしか書かれてありませんでした
全て値引きをして考えるとどうなるんですか?
>>471 20%利益をつけたところから20%値引くといくらになるか計算したらわかる
473 :
132人目の素数さん:2007/12/02(日) 14:46:47
>472
はじめ1200円を売りねとしたが、売れなかったのでそこから20%ということで240円引いたんですよね?
だから40円そんをしたということですよね?
リボンがあります。このリボンを同じ長さずつ切っていきます。
5本作ると15cmあまり、7本作ると3cmあまります。
もとのリボンの長さは、何cmでしょうか。
この問題がわかりません。だれかお願いします。
>>474 7本作るというのを、5本作ったところからさらに2本作ると考えてみればわかる。
>>476 5本作る時と7本作る時で1本の長さがちがうと思ったんですけどそうじゃないんですか?
>>477 それだと長さは決まらないからバツ
例)
リボンの長さ100p
一本17pが5本で余り15p
一本97/7pが7ほんで余りが3p
このように一本の長さが決まってないとリボンの長さは一つに決まらない
>>478 答えがたくさんあっちゃいけないんですか?
>>497 15<リボンの長さが答えでいいと思うのか?
それに同じ長さずつにきったことにならないだろ
>>480 問題には5本作る時と7本作る時の長さが同じとは書いてないのでいいと思いました
>>481 まあ、問題文が良くないけど、最初に「同じ長さずつ切る」とあり、そのあとで「5本」「7本」が出てくる。
「同じ」がその後の文章全てにかかると考えれば、5本の時も7本の時も同じ長さで切っていくと読める。
そうじゃないと問題の意味が全くないので(15cm余らせてから5等分、3cm余らせてから7等分すればよいから、何cmでも可能)、そう読めw
484 :
132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:59:13
y=a^2についてxの変域が-1≦x≦2のときyの変域は0≦y≦8となります。aの値を求めなさい。
これを教えて下さい。
>>484 まずは問題をきちっと写すことが出来るようになってからだ。
486 :
132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:08:07
>>484 y=ax^2
のグラフは左右対称、対称軸は?
x=-1とx=2ではどちらがyの値が大きいか?
489 :
132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:26:42
>>484ですが…
a=2となりました…
合っているんでしょうか?
490 :
132人目の素数さん:2007/12/03(月) 04:55:23
3の5乗がわかりません。教えてください。
491 :
132人目の素数さん:2007/12/03(月) 05:09:52
あたま、悪いよ、おまえ
>>490 逆に質問していい?
「3×3×3×3×3がわかりません。教えてください。」
493 :
132人目の素数さん:2007/12/03(月) 10:15:17
3の5乗は,3を5回掛けた数だよ
3*3*3*3*3
では3の2分の1乗は3を半分掛けた数なんですか???
半分じゃなくて,1/2回ね
>>495 それを2個掛け合わせると3になる数。
次数が自然数でない場合は、論理的に都合がいいように拡張しただけなので、
意味を見いだそうとするとわけがわからなくなると思う。
>>496 半分と1/2は違うのですか? どう違うのでしょう?
>>498 半分と1/2は同じだが、1/2と1/2回は違う。
>>499 1回の半分は1/2回ではないのですか?
”回”のあるなしだろ
>3の2分の1乗は3を半分掛けた数
これでは 3^(1/2)=3*3/2 という意味になってしまう
それは3を1.5個掛けているでしょう。 半分掛けたというのは 0.5個かけるものではないのですか?
501の言うとおりだとすると、3を2回かけるのは3*3で
3をふたつかけるのは3*3*3という事になりますが
それでいいのですか?
>>502 3が1.5個あったら4.5だ。3の0.5個は1.5だ。
>>495 違う
3の2分の1乗
=3^(1/2)
=√3=1.732050808…
量と測定からやり直すか?
「デデキントの切断」から説明するかw
>>507 いいえ。 もし今やっていることが言葉あぞびなのなら
それを望んだのは
>>496あたりでしょう
>>510 あんたが思い違いしてるといけないと回答してくれたんだろう?
なに逆ギレしてんだよ。
>>503 では回に言い換えましょう
「それは3を1.5回掛けているでしょう。 半分掛けたというのは 0.5回かけるものではないのですか? 」
>>512 そう呼びたければ呼べばいいよ。
ナンセンス。
>>511 誤解です。何もキレていませんよ、いたって冷静です。
515 :
132人目の素数さん:2007/12/03(月) 11:20:02
お前ら仕事は?
>>513 ナンセンスなことにこだわって、半分掛けたものは違って1/2回掛けたものは正しいと言っていたのですか?
>>512 数学的な意味を間違えていないなら言葉はどうだっていい。
しかし、他人と違う言葉を使うのは具合が悪いということは理解した方がいい。
>>517 回と個はそのように使い分けるのが一般的なのですか?
3を2個かけるのは3*3で
3を2回かけるのは3*3*3が一般的だということですか?
>>516 だから、「半分掛けた」だと1.5を掛けたかのように読めるから、そうじゃないよと言われたんだろ。
あんただけ言葉の使い方が変なんだよ。
>>519 「半分掛けた」を「1.5回掛けた」の意味に使っているような前例があるのですか?
521 :
132人目の素数さん:2007/12/03(月) 11:23:42
―┼‐
」 ┼,
(__ (|フ)
ノ / | --ヒ_/ / \ヽヽ ー―''7
二Z二 レ / /´レ' \ ―7 ̄} | ー-、 /
(__ノ _ノ ∨` ノ / / _ノ \_
─┼- / | ‐┼- | ー|―
─┼─ | \ レ /  ̄Tー / ノ -─
(二フヽ \/ _ノ (二フ\ ヽ_ノ / 、__
なるほど、掛けたという言葉のニュアンスの問題なのですね。
>>518 無理矢理、そう言っているだけなので、なんとも言えない。
しかし、3^(1/2)を「3を半分掛ける」とは言わない。ただ、それだけ。
やけに突っかかるね
「3を2個掛ける」も変だな。3*6ととらえる人もいるかも知れない。
やっぱ、「回」だろな、使うなら。
>>525 >>519は
>>516「だけ」が言葉の使い方が変だと言っている。
516だけが変だと主張するなら、516でない使い方が一般的だと
言えるものがないとただの言いがかりだろう。
んだな。そもそも、個を使わない。
3を2回掛けるなら6を掛けるという意味にはなり得ないが、2個掛けるではどういう意味なのかはっきりしない。
>>526 3を2回かけるだって なにか基本量Xが先にあって X*3*3 であるかのように感じる。
3をふたつ掛け合わせたといえば誤解は減るような気もしないでもない。
1に3を掛けるという操作を何回やるのかってことか?
3^(1/2)は1に3を掛けるという操作を1/2回行う。
しかし、最初のほうの回答にあるように、意味を見いだそうとしてもナンセンスな気がする。
仮に、「3^(1/2)は1に3を掛けるという操作を1/2回行う。」と言ったとして、なんの意味があるんだ?
最初の質問それ自体が言葉遊びってことか。
言語構造の問題であって、算数、数学の問題ではないな。
二乗と言えば同じものを掛けあわせたもの、三乗はさらにもう一つかけたもの
というような共通の認識が先にあって、それを2個とか2回とかふたつと言っている。
一方、掛けるというのは言語上は動詞なので、主語に当たるもの(被乗数)が必要になってしまい
半分掛けるという言葉に、その半分とは別にもうひとつ暗黙の基本量があるように感じたりするのだろう。
(暗黙の基本料が1ならば問題なかったのだが…)
どの表現が正しいと言うほど一般的な言い方のものではないのに
半分ではなくて1/2回というようなところから、誤解が始まっただけなのだろう。
>>531 それを言い出せば、数学の操作に意味を求めることがそもそもナンセンスになってしまう。
どのような操作をするのか共通の概念があればそれ以上の意味は必要ない。
>>533 この問題の場合、指数が自然数ならそれなりに意味があるんじゃ?
算数や中学数学レベルなら意味はあると思う。
>>531 数学がそもそも言葉遊びなのだ。意味などない。
何かの対象に応用して始めて意味があるものになるだけ。
最初の質問に対して、「半分掛けた」ってどういう意味で言っているんだ?と聞き返すのが正しかったのかもしれない。
>>534 自然数と有理数とになにか意味の差があるようには感じないが?
それなりというのはどれなりの話なんだ?
同じ事を思っていてもちょっとした表現で
これだけズレは広がってしまう
こういうやり取りも貴重だ
>>536 そういうことだな。 定義が曖昧だと感じたら問いただすべき。
間違いだというなら一般的にはそうでないことを示さないと。
>>534 もし意味があるとしても
まだ無理数は習っていないので使わないように注意しましょう、というような
数学学習上の意味しかないと思う。
角度の問題でわからない問題があったので教えてください。
次のような正多角形は、正何角形であるか答えなさい。
・1つの内角の大きさが、その外角の大きさより140°大きい正多角形。
・1つの内角の大きさが、その外角の大きさの7.5倍である正多角形。
お願いします。
544 :
132人目の素数さん:2007/12/04(火) 19:14:04
2x^2-5x+15は因数分解できますか?><
546 :
132人目の素数さん:2007/12/04(火) 19:25:13
http://imepita.jp/20071204/705680 一辺10pの正方形ABCDがあります。
Cを中心とする半径10pの円の1/4をかき、辺ACとの交点をEとします。
さらに辺ECを直径とする円をかくとき、色のついた部分の面積を求めなさい。
ただし円周率は3.14として計算しなさい。
出来ませんでした。
どなたか教えて下さいorz
S=25(π-2)/2=14.25 (半径5の円の中にある直角二等辺三角形に注意)
半径5の円とBC、CDとの交点をそれぞれF、Gとすると、
条件から∠ECF=45、またECは円の直径だから円周角の性質より∠EFC=90
よって△EFCは直角二等辺三角形になりその面積は10*5/2=25になる。
また色の付いた部分F⌒C=E⌒Fになるから、求める面積は、扇形CEB-△EFC=(10^2*π/8)-25=25(π-2)/2
やっと分かりました。ありがとうございます。
点には大きさや幅、面積がないと聞いたのですが
面積の無い点がいくら集まっても線にはならないんじゃないですか?
ゼロも無限個あつまれば1になったりするもんだ
553 :
132人目の素数さん:2007/12/04(火) 23:38:21
2/1x-1=5/x-2[2分の1x-1=5分のx-2]
両辺に10をかけるのはわかるのですが、
なぜ左辺だけ括弧でくくらないとだめなんですか?
>>551 高校や大学で学ぶ
(と思う…)
>>553 質問が意味不明だが…
(x-1)/2=(x-2)/5 (両辺に10を掛ける)
5(x-1)=2(x-2) (分解する)
5x-5=2x-4 (同類項をまとめて移行する)
5x-2x=5-4
3x=1
x=1/3
[終わり]
>>551 直線や点という言葉は日常的な言語として考えた方がよい。
普通に図形のイメージで考えた方がよい。
面積や長さを真面目に考えると難しくなる。
面積などを言葉として定義出来ない訳ではないが、
多分小中学生には理解不能であると思う。
orz
558 :
132人目の素数さん:2007/12/05(水) 00:33:30
553です。参考書ではx=3なのですが、
(x-1)/2でわなくて、1/2(x-1)=x-2/5
問題では左辺のかっこがないのですが。
解説では両辺に10をかけるときに
(1/2x-1)*10=x-2/5*10
5x-10=2x-4
x=3なのです。
560 :
132人目の素数さん:2007/12/05(水) 00:38:14
すいません。どこで質問すれすればいいのかわからなかったのです。
561 :
132人目の素数さん:2007/12/05(水) 00:42:25
553=560です。x=2でした。
たびたびすいません。
563 :
132人目の素数さん:2007/12/05(水) 00:59:29
561です。おねがいします。
>>563 まず、その参考書の問題はこうか?
1/2x-1=(x-2)/5
(左辺は2分の1エックス、−1だ)
ここ掲示板では
(x-2)/2=(x-2)/5
このように記載する
(ってかこのように変形してほしい)
つまり左辺は1/2で、くくると
(x-2)になるわけだ
565 :
132人目の素数さん:2007/12/05(水) 01:11:44
566 :
132人目の素数さん:2007/12/05(水) 01:43:11
555
問題その通りです。
つまり1/2x-2/2=(x-2)/2
ですね。
>>566 ああ、そうだ
後は、分解するなり、移行するなりして
最終的な解答(x=2)にもっていけば良いであろう
OK?
568 :
132人目の素数さん:2007/12/05(水) 01:59:49
分数で、分子が0だったら分母が0じゃなくても0、だっけ?
>>568 またどこで、つまずいている???
問題文を記載してくれ
570 :
132人目の素数さん:2007/12/05(水) 02:02:32
>>570 分子が0だったら、分母に関係なく絶対に0
むしろ、分母が0になることは(小中学生の範囲では)ありえない
572 :
132人目の素数さん:2007/12/05(水) 10:26:15
点は次元を持たないとされています
0次元です
原点と言いますね
それが点です
n^0=nの0乗
nを0(回)かける
n^0=1
この1が・です
これはnがなんで、あっても1です
1=・だから、面積と長さは持てません
n^1=n
これは1次元=長さ=直線
n^2やmn
これは二次元
nを二回かけます
そう、正方形の面積ですね
mnはmとnをかけます
そう、長方形の面積ですね
三角定規の一番長いところを合わせて見ましょう。長方形ができましたね。
三角形の面積が底辺×高さ÷2なのは、長方形を二つに分けた形だからですよ
》←おいら
573 :
566です:2007/12/05(水) 12:32:26
567さん
ありがとうございました。
>>571 ちがう。
分子が0だったら、分母が0じゃない時に限って0.
分母も0だったら0じゃない。
じゃあ何なのかは定義できない。(不能とかいう言い方もある)
575 :
132人目の素数さん:2007/12/05(水) 19:11:40
48.25
576 :
571:2007/12/05(水) 23:19:51
>>574 すまん、確かに俺の言い方だと
分母が0のときも分子が0なら0
みたいに思えるね。
578 :
132人目の素数さん:2007/12/06(木) 12:43:59
49
x^4=x^2*x^2でおk?
おk
581 :
132人目の素数さん:2007/12/06(木) 16:43:55
583 :
132人目の素数さん:2007/12/07(金) 00:45:02
2x^2+3x-54=0が
(2x-9)(x+6)=0
となっているのですがこのような答えを導き出す方法がわかりません…
なぜ片方のxにだけ2がついている形になるんでしょうか?
585 :
132人目の素数さん:2007/12/07(金) 01:43:37
>>584 よくわかりません
どういう意味ですか?
>>583 整数係数で因数分解する場合、2x^2を作るには2x*xしかないから。
-2x*(-x)もあるにはあるけど、通常そんなふうにはしない。
2次式が因数分解できるとしたら1次式*1次式しかない。2x^2 + 2=2(x^2 +1)を因数分解と呼ぶなら別だけど、呼ぶかなあ?
(ax+b)(cx+d)という形になるが、これを展開したときx^2の係数はacということになる。
その問題の場合、ac=2で、aもcも整数なら2と1しかない。
588 :
132人目の素数さん:2007/12/07(金) 07:05:27
49.75
589 :
132人目の素数さん:2007/12/08(土) 12:12:24
u
赤→黒→緑→●→青
●=黄
ヒント:ジョニーウォーカー
593 :
132人目の素数さん:2007/12/08(土) 18:15:13
便所散歩
8/√2=4√2になるわけをおしえてください
>>595 あああああああああありがとうございます!
597 :
132人目の素数さん:2007/12/09(日) 01:56:16
-aの二乗でa=-7のとき符号は+なの?-なの?
>>597 (-a)^2なら正です。
-(a^2)なら負です。
紙に書くとき、-a^2 (aの右上肩に小さい2) なら -(a^2)を表します。
599 :
132人目の素数さん:2007/12/09(日) 02:17:46
600 :
132人目の素数さん:2007/12/09(日) 02:34:32
601 :
132人目の素数さん:2007/12/09(日) 19:50:10
-0
602 :
132人目の素数さん:2007/12/09(日) 21:58:30
log2 32=x
2のx乗 =32
2のx乗=2の5乗
ここまではいいけど
なぜx=5?
教えて下さい。
今どきの小中学生はlogも習うのか
進んだものよのぅ
明日塾で聞くのでもういいです。ありがとうございました
基礎・基本を疎かにして知識ばかり詰め込もうとしたらこうなるんだな…
お塾(笑)
607 :
132人目の素数さん:2007/12/10(月) 10:17:08
<-><
608 :
132人目の素数さん:2007/12/10(月) 12:13:02
<----->
>-----<
「2のx乗=2の5乗」
コレを読んでx=5って思えないっつーのはどういうアレだ
610 :
132人目の素数さん:2007/12/10(月) 13:26:36
次の「真・偽」を述べ、「真」ならば証明を、「偽」ならば反例を示せ。
a=b ならば ac=bc
ac=bc ならば a=b
詳しい説明あれば、助かります。お願いします。
612 :
132人目の素数さん:2007/12/10(月) 13:31:55
はい
613 :
132人目の素数さん:2007/12/10(月) 13:52:56
>>612 a=b⇒ac=bc
これは真(じゃなきゃ両辺を2倍とかできない)。
ac=bc⇒a=b
これは偽(a=1、b=2、c=0のとき不成立、但しc≠0ならOK)。
614 :
132人目の素数さん:2007/12/10(月) 14:07:54
>>613 ご丁寧に、どうもありがとうございました。
615 :
132人目の素数さん:2007/12/10(月) 14:55:27
みなさんは最初から数学が得意だったんですか?
すごく好きな教科なんだけど全く伸びないし不向きなのかと思ってます。
好きだってのは向いてるってことさ
成績なんて大した問題じゃない
617 :
132人目の素数さん:2007/12/10(月) 21:01:04
ttrz
>>613 横質問ですが。 a=b⇒ac=bc を証明するってのは、どうすれば良いんでしょうか?
当たり前すぎて、かえってどうして証明していいか困っています。
aとbが等しいんだから、
それをどっちに置き換えても構わないっていうそういう話じゃないのか
分配則を仮定してよいなら
(a-b)c=0
とおいて、a=bならば左辺は常に0と言えばよい
でもbc兵器には反対
626 :
132人目の素数さん:2007/12/11(火) 00:51:40
aeeu
627 :
132人目の素数さん:2007/12/11(火) 01:17:09
問・725の49は何%ですか?
これはどういう方法で計算するんですか?
何を聞きたいんだかわからんが、
自分の小遣いの何パーセントをお菓子に使ってるのかを一回計算してみればわかるハズだ
もらう(予定の)お年玉で
49,000円をゲーム機とソフトに費やしてしまうということかw
今の子供は、そんなにもらうのか
羨ましいものよのぉ
お年玉はたいがい親に取り上げられるから計算にならないだろ
むむ・・全部取り上げられるのが基本じゃないんか
ガキと頃は、そうであったかもしれないが
大きくなると、そうもできなくなるのじゃね、親は…
このスレにて
海より深い親の愛を知った
。゚゚(´□`。)゚゚。
636 :
132人目の素数さん:2007/12/11(火) 07:54:18
・?
637 :
132人目の素数さん:2007/12/11(火) 12:29:34
思うに…
>>610の
a=b⇒ac=bc の証明って、あまり見ないな
(あまりにも当たり前過ぎてか)
中学の教科書をみても
あの定番の天秤の例にて説明(証明ではない)されている。
ユークリッド幾何原論をあたってみるとするか
証明とかじゃないでしょ
「=」って記号は両者が等しいと定義するものだろ
だったらac=bcっつーのはac=acともbc=bcとも置き換えられるわけで、
それが違うとすると「=」って記号の意味を問うことになって本末転倒な
とりあえず中学の教科書によると(お馴染みの天秤のイメージで)
(注:天秤のイメージは、かの有名なアルキメデスさんが考えたらしい)
a=b (天秤が左右釣り合っている状態)
その両辺にcを掛けても釣り合いますよとで
ac=bc
ユークリッド幾何原論だと、ご丁寧にも背理法(帰謬法とも)にてw
1.ac<bc だとする。不合理
2.ac>bc だとする。不合理
3.ac=bc
よって3しかない。[Q.E.D]
厳密しすぎるよね。ユークリッドさん
_」:::::,..:'" `ヽ、.,:::::」 ノ 難 あ
「::::>'‐- 、 '" ̄"'' 、 ヾヽ、__ く. し ま
く,:'´ ヽ. `':、:::| ', . い り
/ , , , i ':, ':,. ';::', ', 話
,' ./ / ハ /! ハ___,,.. ', ', ,ゝ .i/ i. を
ト/ / ,' ./-!‐ァ'/ | /__」ニ=、`! ri' ! /i |. す
ノ .,' ,! /ri=‐;!、 レ7´ !´ cハゝ ,ハ ! / /,' |. る
` i / レ'ヘ.! '、_り `'ー 'ノi/i ',. ',/ /,:' ノ な
レへト、 ハu` "∪/ ! i i ヽ. / `ヽ よ
',ノ ノ iヘ." rァ‐--‐ 、 / ハ ,'-‐-、 'Y_,,.. -‐ァ i i
人______〈,ヘ、/__,' _i>、, ! ,!,.イ ,'ヽ、〈 ',ヘノ //レ'⌒ヽ
/ / _,,. イ`7T"´´/! /::::ァ i`ー '、 ∠______
頭 〉 ァ´ /:::/ヽrへ_/レ::::::/ _ノ `-y `ヽ., /
悪 |/ /:::/くムヽ /:::::::/r' `ー-、' / , `i´
く ', ,':::└----─'::::::::;' ゝ、_,,.. -'ー'、_/ /
見 〉ヘ.i::::::::::::::i/:::::::::::::::::ト、 r7`ー二ニr '
え 〈 i:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、 iY ,' __ ,,.. --、,
る >. !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〈`''ー`''ー-‐' ,. -'‐:'´:::(-):::::`ヽ.
ぞ .〈 i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::':, r'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::':,
! ! ,r' ,'::::::::;::::::::i:::::::::::::::::::::::::::ヽ、 'ー、‐''"´ ̄`ヽ:::::::::::::::::ヽ、
x^2−x+30=0が分かりません
最初x=6,-5かと思ったのですがそれだとx^2−x−30=0でなくちゃいけないし…
>>641 中学生の範囲なら解無し。
解けないんじゃなくて、「解が無い」という答だ。
643 :
132人目の素数さん:2007/12/12(水) 10:21:22
kin
>>942 ありがとうございます。どうやら先生のミスだったようで…
646 :
132人目の素数さん:2007/12/12(水) 17:09:56
どこが
647 :
132人目の素数さん:2007/12/12(水) 20:41:53
>>647 図は見てないけど正三角形の内角は60°
90°から60°を引くと30°
649 :
132人目の素数さん:2007/12/13(木) 03:29:38
650 :
132人目の素数さん:2007/12/13(木) 03:37:49
吹いた
652 :
132人目の素数さん:2007/12/13(木) 19:40:27
同じ種類の硬貨8枚があり、その中に1枚だけすごいのが入っています。
すごいのは本物に比べて少しだけ重さが重いことがわかっています。
てんびんを2回だけ使って、すごいのを見つける方法を考えてください。
※てんびんは左右のどちらが重いかを比べることができます。
一回目に3つづつ乗せる
655 :
132人目の素数さん:2007/12/13(木) 19:55:46
同じ種類の硬貨12枚があり、その中に1枚だけブツが入っています。
ブツの重さはワカリマセーン。
てんびんを3回だけ使って、にせ金を見つける方法を考えてください。
※てんびんは左右のどちらが重いかを比べることができます。
なに既出とかいってつっかかってんだよ
わかんないから質問すんだろ
質問する前にあっちこっち調べて既出じゃないことを確認しろとでもいうのかよ
657 :
132人目の素数さん:2007/12/13(木) 19:58:04
ですね
658 :
132人目の素数さん:2007/12/13(木) 19:58:30
imif
659 :
132人目の素数さん:2007/12/13(木) 20:02:04
誰もつっかかちゃいないだろが
660 :
132人目の素数さん:2007/12/13(木) 20:06:28
・・・(ぁ・・・・2A=A の時Aは0ですよね
Aで割ったら駄目って先生が言うんですけど
・・何で駄目なんでしょう?
661 :
132人目の素数さん:2007/12/13(木) 20:08:43
あの〜
663 :
132人目の素数さん:2007/12/13(木) 20:28:03
>>660 0で割ってはいけない理由は、方程式が狂うから。
2X-2=3X-3 の方程式について
2(X-1)=3(X-1) ←(X+1)で割る
2=3 ←???
なぜ狂ったかというと、0で割ったからである。
実はこの方程式の解は1である。つまり(X-1)=0
わからないところはありますか?
664 :
132人目の素数さん:2007/12/13(木) 20:41:50
2等辺三角形があり頂点をA、底面にあたる角をB,Cとする
そして、いまAが20°であることが分かった。次に
Bから60°、Cから50°の直線を2等辺三角形のAB間、AC間まで引いて
その2つ線を結ぶ線を引く、この時できる3角形の面積を求めて(><)
665 :
132人目の素数さん:2007/12/13(木) 20:44:09
ふーーん
勉強になったぉ
666 :
132人目の素数さん:2007/12/13(木) 20:45:23
分かったような感じ
部外者だけど、どなたか
>>647を教えて下さい
しばらく考えたけどわからなかった…
つまり両辺を変数(xなど)や変数を含む式で割る時には、それが0でないという前提が必要なのだよ
そしてそれが0である時は別にして考えるんだ
671 :
670:2007/12/13(木) 20:53:16
ごめん、見れた
672 :
132人目の素数さん:2007/12/13(木) 21:15:49
>>664 三角関数で3辺の比を出すのはできるよね?
ではヒント。図を書いて内部の三角形の角度を求めまくること
そしたら二等辺三角形が二つ見つかるから、辺の比が出せる。
まてまて、図形の大きさがわからなけりゃ面積なんて求められないんじゃないのか
>>664 図を文字だけで伝えようとしているのが間違い
その説明では図が一意に定まらない
675 :
132人目の素数さん:2007/12/14(金) 07:13:33
3*3*3*5*5
676 :
三流文系大生:2007/12/14(金) 07:19:42
甥に質問されて困ってます 誰か助けて下さい お願いします
1辺が10の正方形と縦9横11の長方形の外周は同じ40ですよね
外周が同じなのに ナゼ面積が違うのですか?
教えて下さい お願いします
あやとりの紐でも渡しとけ
>>676 一つの角を合わせるように重ねてみよう
正方形がはみ出す部分の面積は1×10=10
長方形がはみ出す面積は9×1=9
重なってる部分の面積は当然等しいので、
はみ出す部分が大きな正方形の方が大きい。
679 :
670:2007/12/14(金) 12:13:34
>>676 そんなことも分からんとは
さすが文系はおつむの出来が違うwww
分からないんじゃなくて説明できないっつう話だろ
つってもまぁ「当然違う」以外にどう言えばいいのかはけっこう難しいが・・
例え話とかで納得させるのはつまらないしな
682 :
132人目の素数さん:2007/12/14(金) 17:14:41
>>676 甥子さんの年齢にもよるけど、四角いタイルを100個ぐらい用意して
見せるのが一番ではないかな
小学校の教材にそういうのない?
683 :
三流文系大生:2007/12/14(金) 17:40:22
皆さんありがとうございます
わかりました 聞いてよかったです
私も精進したいと思います
684 :
670:2007/12/14(金) 17:40:38
ちなみに私の答えは 底辺^2×[].[]39214… と出ました。
[]の部分は秘密です。
〃:V::⌒⌒○Y:ヽ なんでやねん
j:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l|.:. l
|:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:.:.:|
|ハ:!.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.レj/ ビシッ
ヾ|i:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.iV
x|i:.:.:.V:.:.:.:.:.:八「ヽ ^ー'て
∧!:.:.:.:.'、:.:.:.:.:i:.:.l| ∧ ,xっ (
/ ヘ:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:リ ヽ<ヽ三)
rァ、_/ 〉:.:.:.:.:ハ:.:ノ人 ` 」」
V// ハ{\ノ jイ=' {ゝ-'´
弋>、__/ {/ l ヽ
/ l ',
/ l |
/T7 r┬┬ ┼1T|
686 :
132人目の素数さん:2007/12/15(土) 02:07:31
2枚の硬貨とジョーカーを除く52枚のトランプがあります。2枚の硬貨を投げてからカードを1枚ひくとき、硬貨が2枚とも表でカードがハートである確率を求めなさい。
この問題が解けません…
教えてください;
確率の考え方はわかる?
どれも相互に影響しないから、それぞれの確率を掛ければいいだけなんだけど
688 :
132人目の素数さん:2007/12/15(土) 08:36:52
0.2
あなたは頭がいいんなら、
レスに噛み付いてないで質問に答えてあげたらどうですか?
692 :
132人目の素数さん:2007/12/15(土) 10:51:38
式を解いていて
a^2 = 6 - 2√3 となったんですが、
この後aをどうやって求めるのか分かりません。教えてください。
「6 - 2√3」
をそのままルートにいれて、とかじゃダメなの?
あ、もちろん符合は忘れずに、ね
>>694 10×10=100 9×11=9
・・・何が聞きたいの?
697 :
695:2007/12/15(土) 19:16:27
痛恨のタイプミス!
訂正 9×11=99 (こんなことを訂正するのも微妙だが)
だから「どう説明すればわかりやすいか」だろ
おまえはホントに理系の人間なのか
699 :
132人目の素数さん:2007/12/15(土) 20:02:04
700 :
132人目の素数さん:2007/12/15(土) 20:05:47
>>689 そもそもなんで
「外周が同じだったら面積も同じ」
じゃなきゃいけないと思うんだ?
だからそうじゃないだろ
同じではないことに疑問を持ってる子供に
どう説明すればいいかって話で
702 :
132人目の素数さん:2007/12/15(土) 20:12:53
>>701 マス目に図を書いて説明したら?
9×11
10×10
それぞれ重ねて描いてみたら一個違うはず。
つまり「外周が同じだったら面積も同じ」は
正しくないと納得してもらう。
それでも「いや同じはずだ」って言われたら、
自分だったらその子に教えるのを諦めるなあ。
703 :
132人目の素数さん:2007/12/15(土) 20:36:06
つまり自分で「AならばBである」っていう定理を
つくって、そうならないのはなぜ?って言ってる
ってことだよな。
だったら反例を示してみればいい。
反例を見せても納得がいかないというのなら、
その子にはそれ以上教えるのは無理と思っちゃう。
子供とか言ってるが本当は本人が納得してないんだろうな
>676
分配法則
x(y-z)=xy-xz
を二分割した長方形の図なりで説明し、それをもとにして
展開公式
(10+a)(10-a)=10^2-a^2
を四分割した長方形の図なりで説明する。
数Tの2次関数の最大値の利用よりも手前の段階(せいぜい中3レベル)で済む。
707 :
705:2007/12/16(日) 01:37:59
>706
分配法則さえわかれば良いのだから、小学校高学年レベルがあれば理解できる。代数に関しては「?」や「○」や「□」などを使えば良い。
708 :
132人目の素数さん:2007/12/16(日) 03:14:23
a-ac^2-b+bc^2
これをどう因数分解すればいいんですか…
そして
-(a-b)(c+1)(c-1)
711 :
132人目の素数さん:2007/12/16(日) 03:26:27
どうしてそうなるんですか…
>>705 > (10+a)(10-a)=10^2-a^2
これはなかなかスマートなやり方だと思った。
713 :
132人目の素数さん:2007/12/16(日) 04:14:30
(a^2+b^2-c^2)^2-4a^2b^2
因数分解の問題なのですが解説見ても全く意味がわかりません
教えて下さい
(a^2+b^2-c^2)^2-4a^2b^2
=(a^2+b^2-c^2)^2-(2ab)^2
=(a^2+b^2-c^2+2ab)(a^2+b^2-c^2-2ab)
=(a^2+2ab+b^2-c^2)(a^2-2ab+b^2-c^2)
={(a+b)^2-c^2}{(a-b)^2-c^2}
=(a+b+c)(a+b-c)(a-b+c)(a-b-c)
>>705 >>678の方がてっとり早くね?
本質的には同じだし、多分小学校中学年か高学年程度の予備知識で済むと思う。
>715
特殊解と一般解のどちらが望まれているかにもよる。
乗法・面積に関する認識と数理(論理)的思考力があれば、4年生でも理解可能。
「周の長さが等しければ面積は等しい。」が正しいと仮定する。
→面積が等しくなければ周の長さは等しくない。
面積が8(単位は任意)として
8=1*8=2*4
であるが、
1+8≠2+4
となり矛盾が生じる。
→元々の仮定が正しくない。
正方形を、周の長さが同じ長方形に変えることを考える(横を伸ばし、縦を縮める場合を考える)。
周が同じということは横の長さ(底辺の長さ)と縦の長さ(高さ)の和が同じということなので、
横に伸ばすぶん長さと縦を縮めるぶんの長さが同じということになる。
このとき、まず、横をある長さだけ伸ばして、それから縦を同じ長さだけ縮めるという2段階で考える。
横を伸ばすと面積は広がり、縦を縮めると面積は狭まる。広がる面積と狭まる面積のどちらが大きいのかを考える。
横を伸ばしたときに広がる面積は、伸ばしたぶんの長さ×正方形の高さ。
縦を縮めたときに狭まる面積は、縮めたぶんの長さ×(正方形の底辺の長さ+横に伸ばしたぶんの長さ)。
「伸ばしたぶんの長さ」と「縮めたぶんの長さ」は同じで、「正方形の高さ」と「正方形の底辺の長さ」も同じなので、
「横に伸ばしたぶんの長さ」がある狭まる面積のほうが大きいことになる。
従って、正方形を、周の長さを変えずに長方形にすると面積は狭まる。
>>678をめんどくさく説明しただけだけど。
"あやとりのひも"問題
2日目に突入
理系のお兄ちゃんたちが、かわいい甥っ子のために
悪戦苦闘中
つ元の質問者
>>676は
>>683ですでに納得して帰ってると思うんだけど、違うの?
>>694や
>>698は誰? 別の人?本人?
こういう質問は状況や相手によって答え方が変わるから、はっきりしてほしいけど。
721 :
132人目の素数さん:2007/12/16(日) 14:46:27
>>720 全く同意
小学生(若しくは文系脳の人たち)に、"教えること"が
どんなに困難かを痛感した。
思えば、小中高大、俺たちは、先生なり講師なりに教えられてきたし
教科書や板書の内容を、俺たちは自分の頭で理解してきた。
だがしかし
いざ、教える立場となると、これまたガラリとうって変わり
"他人に教えること"とは、全く別な技術なのだ、ということだと思う。
ある意味、小学校の先生って、一番難しい職業なのかもしれない。
(事実、うつ病患者は、小学校の先生が多いとの統計結果がある。)
722 :
、:2007/12/16(日) 18:51:49
すいません、直角三角形の相似条件教えてください。
724 :
、:2007/12/16(日) 19:02:39
はい、それは大丈夫です。
いや大丈夫じゃないんだろうたぶん
>>724 ならそのうちのどれかを満たすような条件ならばよい
728 :
質問です:2007/12/17(月) 13:57:51
√(5ー2√6)=√{(√3ー√2)^2}=√3ー√2
√{(√2ー√3)^2}としてはいけないのはなぜですか?
別に構わないけど、必ず最後に「結果が負にならないように」確認する必要があるよ。
√(5ー2√6)=√{(√2ー√3)^2}=|√2ー√3|=√3ー√2≧0
>>727 合同条件の時のような
直角三角形だけに使える相似条件というのはないのですか?
それともそういう特別な相似条件は、直角三角形ではなく
なにか他の三角形の場合ですか?
720,721
「なぜ」違うのかと言う問いには。違う理由を説明するしかないと思うよ。
>728
√{(-8)^2}=-(-8)=8
と考え方は同じ。
>729にあるような絶対値(絶対値記号)を利用する考え方は(一般には)高1までお預け。
今は√a≧0ということに気を付けていれば良い。
ほら、やっぱり大丈夫じゃない
>>730 あんだけ言われてなぜ、三角形の相似条件を書かんのだ?
>>734 ぐぐったらすぐ出るだろ! と書こうと思ったけどぐぐってもでてこん。orz
うろ覚えですまんが
普通の三角形の相似条件+「2辺の比が等しい」が加わったと思う。(注)
普通の「三角形は角が一つ等しく、2辺の比が等しい」では相似になる保証がないが、
直角三角形では大丈夫、という話だったと思う。
違ってたら訂正頼む。(たぶんあってると思うけど)
(注 直角三角形なので、角が一つ等しいのは自明)
北極から南極に通じる穴を掘るとする。
その穴にボールを入れるとどうなる?
(マントルや摩擦の熱で溶けたなどはナシ)
×どうなる
○どういう運動をするか?
密度に応じたところまで落ちて止まる
作用が最小になるように運動する
>>735 まず、合同条件の話だが、
一般の三角形では一つの角とそれを挟む2辺がそれぞれ等しければ合同になるが、
一つの角と、それを挟まない2辺では2通りの三角形が描ける場合があって、
必ずしも合同にはならない。
しかし、直角三角形の場合には、
「直角を挟まない2辺」すなわち「斜辺と他の1辺」(および直角)
がそれぞれ等しければ、合同になる。
相似条件についても同様のことが言えて、以下略。
>>736 面倒だから空気抵抗とかいろいろ無視して計算すると
地球からの引力が地球の中心からの距離Rに比例するから
R=cos(ωt)
という運動になると思う
物理板池
744 :
132人目の素数さん:2007/12/17(月) 23:20:46
別名・変人ガリレオこと
湯川学を演じる福山雅治に聞いてみろ
745 :
132人目の素数さん:2007/12/18(火) 00:06:01
四角形ABCDにおいて、
AB=√2、CD=5√2、BC=DA、角CBD=135度、ABとCDが平行であるとき、BCの長さを求めなさい。
教えて下さい
>>745 ∠CBD=135°ということは∠ACDと∠BCDの和は45°ということ。
748 :
132人目の素数さん:2007/12/18(火) 14:51:25
3+9+15+21+27+…111+117=□ 教えて下さい(>_<)
749 :
132人目の素数さん:2007/12/18(火) 14:53:59
すいません、くだらない質問してもいいでしょうか。
僕は中1なんですが、平面図形のところで
定規とコンパスだけで作図するとこをがありますよね。
あれって、なんで分度器を使っちゃいけないんですか?
大人になって垂直二等分線をかいたり、角の二等分線をかくとき、
分度器は使わないんですか?
分度器使ったほうが楽な気がするんですけど・・・。
もしよければ教えてください。よろしくお願いします。
>>749 それはスポーツやゲームのルールみたいなものだ。
その制限の中でどれだけのことができるか競うパズルみたいなものだ。
現実問題だったら使えるものは何でも使え。
>>748 「ガウス 1から100」でググると幸せになれるかも知れない
分度器なんて使わなくても作図できる、ってことを学ぶんだよ
電卓があるのに九九とか筆算を習うのと同じだ
754 :
749:2007/12/18(火) 15:20:14
>>751,753
そういうものだったんですか。
わかりました。ありがとうございます。
>>749 分度器の歴史はそう昔ではないかもしれない
昔だって日本は十二支だったかもしれないし
長さだって尺や寸を使っていたこともあったし
フランスは一回転を400と定めていた時代もあった。
(戦争があって、その制度は別な測り方に変わってしまった。)
今現在でも、そのような測り方をしている地域もあるそうだ
日本だって伝統らしきだとまだ、昔の計り方が残っているだろう
ある意味、世界バラバラなのかもしれない
だけど、メートル法の国際基準で
統一はされているのかもしれない
757 :
132人目の素数さん:2007/12/18(火) 16:00:54
null.
角度(ラジアン)が国際単位系(SI)の組立単位として分類されたのは意外に新しく1998年。
それまでは補助単位だった。 現在でも組立単位とするかどうかは各国の裁量に任されていて
いまだ補助単位としている国もある。日本の計量法では既に組立単位。
角度の数字がどうこうなんて誰も質問してないじゃんよ
他でやれ
760 :
132人目の素数さん:2007/12/18(火) 20:18:04
容積が15tの車に15tの物がはいりますか?
1個200kgを15t積みます。
1個の容積が0.2tより大きいなら入らない
1個の容積が0.2t以下でも車の形と荷物一個の形によって入るかどうかわからない
763 :
132人目の素数さん:2007/12/19(水) 15:52:43
>>750 >>752 ありがとうございます!(>_<)ガウスの計算で調べてみたんですけど、1から100までの計算は理解できたんですが、あの問題がどうして6900になるのかまだ分からなくて…おバカですみません…
765 :
132人目の素数さん:2007/12/19(水) 18:13:26
12枚のコインがあり、そのうち1つは重さが異なる。(重いか軽いかは不明)
天秤を3回使い、その重さが違う1つのコインを求めよ。
友達から聞いた問題なんだが、誰か教えてくれないか。
767 :
132人目の素数さん:2007/12/19(水) 18:33:49
768 :
132人目の素数さん:2007/12/19(水) 18:42:00
サイコロを3回振って出た目の順にa,b,cとする。たての 長さがa,横の長さがb,高さがcの直方体を考える。直方体の表面積が100以上になる確率を求めよ
769 :
132人目の素数さん:2007/12/19(水) 18:42:26
すみません。教えてください。
771 :
132人目の素数さん:2007/12/19(水) 18:59:53
>>768 サイコロのでる目は6×6×6で216通り。全部掛け算して求めればわかる。
x^2(x-1)+4(1-x)を因数分解しなさい。
この問題が問題集の最初の方にあったのですが、
最初からつまづいてしまいました。
解説も載っていないので助けてください。
x^2(x-1)+4(1-x)=(x-1)(x^2-4)=(x-1)(x+2)(x-2)
丸投げにやさしく返してやるなよ。本人のためにならねえだろ。
>>774 ありがとうございます。
そういう方法があったんですね。
>>775 自分なりになぜこうなるのか考えてきます。
777 :
132人目の素数さん:2007/12/20(木) 11:08:13
777
何故も何も特別なことはしてないと思うがねえ
共通因数で括ってるだけ
小学生から中2までの男の子いるかな?
いたらメールしようぜ!
通報しますた
781 :
132人目の素数さん:2007/12/20(木) 18:51:02
冬休み
問題
100より大きい素数のうちで、小さい方から3番目の素数を求めなさい。
−−−−−−
求め方を教えてください。
784 :
132人目の素数さん:2007/12/20(木) 22:14:41
何で
5-(-3)=8
なの?
>>784 5-( 2)=3
5-( 1)=4
5-( 0)=5
5-(-1)=6
5-(-2)=7
5-(-3)=8
786 :
132人目の素数さん:2007/12/20(木) 23:42:00
>>785 りんごを使って説明してもらえますか?おねがいします
りんごを食べれば医者いらず
>>786 8円の財産があるとして、3円の借金をすると全財産は5円だ。
これを式で書けば
8+(-3)=5
(-3)は借金したときにもらう借用書だと思えばいい。
もし借金の借用書を誰かになすりつけることができれば
借金が消えてなくなるから全財産は8円に戻る。
これを式で書けば
[8+(-3)]-(-3)=8
はじめの考察に従って左辺を書き直せば
5-(-3)=8
りんごで物々交換したと思えば上と同じことが言えるだろう。
789 :
あーたん:2007/12/21(金) 00:32:50
濃度がх%,у%の2種類の食塩水A,Bがある。AとBを1:1の比で混ぜた食塩水をC,AとBを1:2の比で混ぜた食塩水をD,AとCを3:2の比で混ぜた食塩水をEとする。DとEの濃度がそれぞれ3.5%,4.2%となるとき,х,уの値を求めなさい。
わから茄子(´・ω・`)
教えて下しあ><
5個のりんごから何個減らせば2個になるか?→5-x=2 x=5-2=3
というところからの類推で
5個のりんごから何個減らせば8個になるか?→5-x=8 x=5-8=-3
後者の場合には実際には増やすわけだけど、3個増やすことを-3個減らすということにしておけば、(減った数)=(もともとあった数)-(減らした後の数)という式が実際には増えた場合にも使え、増やすことと減らすことが統一的に扱えて便利。
これが成り立つためには、a-(-b)=a+bというふうに決めてやる必要がある。
791 :
あーたん:2007/12/21(金) 00:50:30
はやく教えれ(´・ω・`)
794 :
あーたん:2007/12/21(金) 01:24:20
教えて下しあ><
お前の態度が気に食わん
とりあえず自分でどこまで解いたか書いてみなさい
ま、頭の悪そうなガキには無理だと思うがなw
797 :
132人目の素数さん:2007/12/21(金) 06:38:58
>>789 3.5 = (x + 2y)/3
4.2 = (3x + 2((x + y)/2))/5
x =
y =
直角三角形の斜辺は他の2辺の和より短い
直角三角形の斜辺は他の2辺より長い
の証明を教えてください
ヒントだけでも
>>800 三平方の定理 a^2+b^2=c^2 から
(a+b)^2 - 2ab = c^2 がでるから
直角三角形の斜辺は他の2辺の和より長かったらどうなるかを考える
c>(a+b)ならば
(a+b)^2 = c^2 + 2ab
は成り立たないので
c<(a+b)
できました!
ありがとうございます
>>799 >直角三角形の斜辺は他の2辺の和より短い
三角不等式
任意の三角形について、3辺の長さをa,b,cとすると
|a-b|<c<a+b
>直角三角形の斜辺は他の2辺より長い
直角三角形の斜辺は外接円の直径になる。
円に含まれる2点間の距離の最大値は直径の長さ。
三角不等式は理解できませんが
下は理解しました
ありがとうございます
804 :
132人目の素数さん:2007/12/21(金) 23:15:34
??合同?
806 :
132人目の素数さん:2007/12/21(金) 23:44:24
>>805さん
△ABH,△ACH,△ADHの合同を証明すれば重心であることの証明が
できそうな気がするのですが・・・・どうでしょうか?
直角三角形、斜辺は等しい、他の1辺共通
因数分解や平方根の応用になったら、本当できなくなるんですが・・ゆとりでごめんなさいorz
√12−√3(2−2√3)とか、x二乗+2xy+y二乗とか・・・
心優しい方教えてください
質問です。
「ある日」のx日後が月曜日、y日後が水曜日、(x+y)日後が日曜日である。
「ある日」は何曜日か。
教えてください。
>>809 y-x ≡ 2 (mod 7)
ある日 + (x+y) - (y-x) = ある日 + 2x
日曜 - 二日 = 金曜
∴ ある日 + 2x ≡ 金曜
(ある日 + 2x) - ( ある日 +x ) = x = 金曜 - 月曜
x ≡ 4 (mod 7)
月曜(ある日+x)の4日前は木曜なので、ある日は木曜。
>>808 暗算でもできるから、教科書の例題で練習してね。
>>808 =√12−√3(2−2√3)
=√2×√2×√3 - 2√3+√3×2√3
=2√3-2√3+6
=6
というふうに解きますが、どこら辺がわからないですか?
>>812 本当ダメダメなんですが、最初の
√2×√2×√3〜のところです。
そんな風に√12を因数分解(ですよね?)したらわかりやすくなるのは、わかるんですが・・
答えを見た時はなるほどーって思うんですが、テストなどで問題を目にしたら解けなくて・・
慣れしかないんでしょうか?
>>813 分かりやすくするためというよりは、
どんなときでも共通因数があったらまとめる努力はすべし
ルートの分解は理解できているようだから難しくは無いだろう
>>814 ありがとうございます。頑張ります!
共通因数をまとめるようにしてみます
慣れしかないと思う。
・ちょっと考えて分かる程度の問題をたくさんする
・分からなければ教科書を見て解法を調べる
が、なれるコツかな。
特に>x二乗+2xy+y二乗とか・・・は、慣れのウェイトが大きい。
台形ABCDにおいて、AB=BC=DA=2cm、CD=4cm、
CDの中点がEのとき、△BCE、△ABE、△AEDが正三角形になるのは
なぜでしょうか。
何となくわかりますが、はっきり理由がわかりません。
819 :
818:2007/12/24(月) 21:24:09
よく見るとABCDの位置まちがえてるw
まあ細かい突っ込みはかんべんして。
820 :
132人目の素数さん:2007/12/24(月) 23:19:01
こんばんは。数学が苦手な中学生なんですが...食塩水の問題で
『2つの容器A,Bに、それぞれ濃度9%、1%である食塩水が100gずつ入っている。
両方の容器からxgずつくみ出して、Aからくみ出した食塩水はBへ、Bからくみ出した食塩水はAに入れ、よくかき混ぜる。
さらに、同じ操作をもう一回繰り返したとき、Aの食塩水の濃度は6%になった。xの値を求めよ。
基礎から分かってないので教えていただけたら嬉しいです。。。
>>820 基礎がわかってないと自覚してるなら、教科書読めよ。
822 :
132人目の素数さん:2007/12/24(月) 23:39:18
すいませんでした。
食塩水の問題って教科書に全然深く書いてない気がします...
やっぱり分かりません。
だからなにがわからないの
問題文から式が立てられない、とか
食塩水、って言葉の意味がわからない、とかあるでしょ
824 :
132人目の素数さん:2007/12/24(月) 23:55:30
問題から式を立てることができません..
>>824 次の問題に答えよ
食塩8gに水を加えて濃度を2%にしたい
水を何g加えればよいか
826 :
132人目の素数さん:2007/12/25(火) 00:12:00
>>825 8=2/100x
x=400
400gでしょうか..?
>>822 とりあえず、浅く書いてあるぶんだけでもやれよ。
浅いところもわからんで深いところがわかるわけねえだろ。
828 :
ネカマ:2007/12/25(火) 00:14:40
食塩水の問題にしてはムズカシイ方じゃないかな。。。
最初から最後まで重量の出入りは変わらないのでABともに100gである。
したがって食塩の量だけ考えればよい。
A:9g
B:1g
これが最初の状態である。ここからお互いに同じ割合yの食塩が移り、また足されるので
移った量を引き、加えられた量を足すと
A:9-9y+y=9-8y
B:1-y+9y=1+8y
ここで、記号yをつかったのは問いのxと混同しないためである。
次に同じ操作を繰り返すのでAの食塩の量は同様にして
A:(9-8y)-y(9-8y)+y(1+8y)=(9-8y)-9y+8y^2+y+8y^2=9-16y+16y^2
となる。
最終的にAの食塩は6%だから6gとなったことになるので、
9-16y+16y^2=6
を解いて
y=0.25
y=0.75
を得る。yは割合なので、100gに対して求めるxはそれぞれ
x=25gまたは75gとなる。
>>826 違う
確かにこれでは式も作れんだろうな
直せ
830 :
132人目の素数さん:2007/12/25(火) 00:18:06
>>827 はい、テキストのこの問題の前に書いてある基本問題はできたのですが,操作が何回も繰り返されると分からなくなってしまうんです。。
831 :
132人目の素数さん:2007/12/25(火) 00:26:45
>>829 すいません、本当に数学が苦手で..私は今まで塩の量を考えて(間違えているのはわかるんですが)式を作ってきたのでこれ以外の式の作り方が分かりません。。。
>>831 水をxgとして
0.02(x+8)=8
解かなくていい、意味を理解しろ
>>828さんありがとうございました!!
本当に感謝しています。いまノートに書いてゆっ―くりですが意味を理解していっています。分かりやすいです。
>>832さん
やっと意味が分かりました。
パーセントにかけているのは食塩水の量じゃないといけないのに水の量しかかけていませんでした。。
√←これってどういう意味ですか?
>>836 wikiで調べてみたがよく理解出来ない・・・
誰か簡単に説明を・・・
>>837 √aは2乗するとaになる数のうちの正のもの。
2乗すると4になる数は2と-2。そのうち正のものは2。
だから、√4=2。
二乗すると4になる数は2と-2
√aは,二乗するとaになる正数
√4の場合は,2となる
x二乗 + 2xy + y二乗
の計算がイマイチやり方がわかりません。
2xyに、何か別の数字を入れて計算する事が頭のはっしこにあるのですが………、やり方がわかりません。
誰か心優しい方教えてください。頭回らなくてすみません。
因数分解したい、ということ?
因数分解したいなら
x^2+xy+xy+y^2tと変形して
前半分をxで、後ろ半分をyでくくってみ
>>842 そうです。書き忘れてしまいました・・orz本当すみません!
>>843 ありがとうございます、解いてみます。
ごめん
>>843のy^2の後ろのtはタイプミスだから
x^2+xy+xy+y^2
ね
x(x+y)+y(x+y)
になったかな?
x+y でくくれるね
(x+y)(x+y)
つまり(x+y)^2
x^2+2xy+y^2=(x+y)^2
ちなみにこれ公式だから覚えてね
848 :
132人目の素数さん:2007/12/26(水) 01:32:21
aが1/10より大きい実数であれば、1/(2+a)の値は(ア)<1/(2+a)<(イ)の範囲にある。
(ア),(イ)を求めなさい。
どうやって求めるか教えていただけませんか(><)?
まずはグラフを描け。話はそれからだ。
>>848 y=1/(2+x)のグラフでも書いてみれ
851 :
132人目の素数さん:2007/12/26(水) 14:06:45
私の兄が高校生なんですが、数学のノートみたら「log」という文字がかなり書いてあったんですよ。
意味聞いたんですがよく分かんなかったです。
誰か教えて下さい。
お兄さんに聞きなさい
854 :
132人目の素数さん:2007/12/26(水) 14:19:33
ネイピアはlogを愛した
855 :
132人目の素数さん:2007/12/26(水) 14:59:00
log = まるた
例えば,log cabin = 丸太小屋
おい,log とっといてくれや!
856 :
132人目の素数さん:2007/12/26(水) 16:03:31
連立方程式です
x-y/2=4
x/3+y=-1
これの計算の過程を教えていただけませんか?
x-y/2=4→2x-y=8 …(1)
x/3+y=-1 …(2)
(1)+(2)
858 :
132人目の素数さん:2007/12/27(木) 10:19:26
BCとFEを延長してみる
後一本線を足せば解ける
860 :
858:2007/12/28(金) 00:13:42
残りの補助線は、CからEFと平行に引く線ですね
解は4:7になりました
ありがとうございました
861 :
132人目の素数さん:2007/12/28(金) 01:11:17
(1/2)*(nー1)n<100≦(1/2)*n(n+1)
nは整数
どうやってとけばいいかわかりません。
お願いします。
(nー1)n<200≦n(n+1)
連続する2つの整数の積
(-13)*(-14)=13*14=182
(-14)*(-15)=14*15=210
後は任せたにゃん。
863 :
132人目の素数さん:2007/12/28(金) 01:56:17
>>861 (1/2) * (n-1)n < 100 ≦ (1/2) * n(n+1) …(*)
(*)の全辺に2をかけて(n-1)n < 200 ≦ n(n+1)
(n-1)n < 100 …(1)
100 ≦ n(n+1) …(2)
(1),(2)を解けばそれぞれのnの範囲が出てくるから、その範囲の共通部分で整数を探せばいいよ。
864 :
132人目の素数さん:2007/12/28(金) 01:58:03
ごめん
(n-1)n < 200 …(1)
200 ≦ n(n+1) …(2)
に修正だ。
865 :
132人目の素数さん:2007/12/28(金) 03:19:37
>>862-864 おお!こんな夜遅くに感謝ですm(__)m
やっぱりこれは具体的に値を代入して解くしかないのでしょうか?
>>865 うにゃ、それも解法の一つではあるけれど、あまり一般的ではないね。
>>863-864で示されたとおり、不等号2つを挟んだ形の1つの式を、
不等号1つを挟んだ形の2つの式に分割するところから考えてみよう。
(*)の式を、(1)と(2)の式に分けるってことね。
そうすると、例えば(1)の式は
n^2-n-200 < 0 …(1')
という形になるよね。
この式を普通に解けば、nの範囲がまず1つ出る。
同様に(2)も解いて、そうやって出た2つの範囲を数直線上で重ね合わせてみると、
(*)の答えになるよ。
まだこういう形の式を習っていないのなら、1つずつ値を代入するしかないんじゃないかな。
867 :
132人目の素数さん:2007/12/28(金) 13:24:25
>>866 詳しくありがとうございます。
解決しました。
868 :
132人目の素数さん:2007/12/28(金) 17:15:36
全く同じ2つのサイコロを同時に投げるとき(1)
と
大小2つのサイコロを同時に投げるとき(2)
を比べると、
(1)では、目の出方が、21通りあって、
(2)では、36通りあります。
それで、ぞろ目の出る確率を求めようとすると、
(1)が6/21=2/7
(2)が6/36=1/6
と確率が変わってしまいます。
(1)も(2)も2つのサイコロを同時に振るのだから
感覚的には、ぞろ目の出る確率は同じのような気がするのですが、
数え方が間違っているのか、感覚が間違っているのか
誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
確率の計算方法がおかしい。
>>868 なんで(1)が21通りになるのか説明してごらん
>>868 >感覚的には、ぞろ目の出る確率は同じのような気がする
そのとおり、確率は同じです。
数え方がおかしいです。たぶん1,2と2,1を同じものとして数えたのでしょう。
同じサイコロと言っても、別に数えないといけません。
(厳密な意味でまったく同じサイコロはありえないし)
872 :
132人目の素数さん:2007/12/28(金) 18:53:48
>>870 やっぱり、2つのサイコロを区別しなきゃならないですか?
とするとやっぱりこっちも36通り?
仮に片方のサイコロをA、もう片方をBとしたとして、
A1B6とA6B1では、見た目では区別も付かないし、
第一袋からボールを取り出す問題もありますけど、
見た目が全く同じ赤い玉に1,2,3と番号を振る意味がよく分かりません。
1,3が出ても2,3が出ても赤い玉が2個出てくるのに代りは無くないですか。
873 :
132人目の素数さん:2007/12/28(金) 18:55:20
>>871 では何で問題に大小2つのとかわざわざ書くんですか?
君みたいに混乱させるため、もしくは区別する必要があるから。
>>872 袋の中に「1」と書いた玉が99万9998個、「2」と書いた玉が2個入っている。
玉の大きさに違いはなく、同じ番号の書かれた玉同士の区別も付かない。
今、袋の中から2つ玉を取り出してその和が4になる確率はいくつか?
という問題があったとする。
君の言を採用すると、玉の区別が付かないから
「1」・「1」
「1」・「2」
「2」・「2」
の3通り
だから答えは1/3
君は本来サイコロのもつ確率を無視して、自ら作り上げた
根拠のない場合の数
によって確率を無視した計算を行った。
876 :
132人目の素数さん:2007/12/28(金) 20:11:05
極端な例を見ると何となく分かりますけど
いまいち納得がいかないです。
仮の数字を振らずに説明することって出来ますか。
袋からボールを出すやつを例にすると。
確率は理論と感覚がずれるからめんどうだな。
実際やって見るという作戦も、確率の場合やりにくいし。
同じと言っても、顕微鏡で見たら必ず違いがある…と言ったら納得できる?
自分も馬鹿だから自信がないが
>>868の(1)は36通りじゃないのか?
単純な例で。
同じ種類のコインを二枚投げた場合、もし二枚の区別をなくしたら
表と表…1/3
表と裏…1/3
裏と裏…1/3
になる。
けど実際には二枚は区別されるから
表と表…1/4
表と裏…1/2
裏と裏…1/4
になる。
どっちが正しいかはやってみればわかるはず。
見た目に違いがないとしても別のものは別のもの。
だから区別しなければならない。
880 :
875:2007/12/28(金) 21:57:28
>>876 仮の数字も何も、まず君には私の作った例で
「1」・「1」
「1」・「2」
「2」・「2」
の違いについて考察して欲しい。
話はそれからだ。
君はこれらを同列に扱っているんだ。
何が間違いか分かるか?
同じ形を一つにまとめて何通りと君はいうが、
それは「場合の数」ではないんだ。
確率を計算するときは同じ形を含めた
「場合の数」で評価しなくてはいけないんだ。
もしどうしても同形のものをまとめたいのであれば、
それぞれの形になる確率をそれぞれ評価するべきだ。
その上でないと正しく確率は評価できない。
君は確率の異なるものを同列に並べて、
それを同じ確率として扱っているから間違うんだ。
濃度10%の食塩水250gと、濃度がわからない食塩水200gを混ぜたら、
濃度が30%になりました。濃度がわからない食塩水の濃度は何パーセントですか?
どなた様かよろしくお願いします
方程式で良いのかしら?
いやもう何が分からないのか言ってみなよ
884 :
132人目の素数さん:2007/12/29(土) 00:53:19
>>881 これは数学ではなく理科の問題だよね、多分。
問題文を読めるかどうか、という意味では多分に国語的でもあるし、また算数的でもある。
まず、わかっている情報とわかっていない情報を整理して表に書き下してみるといいよ。
885 :
132人目の素数さん:2007/12/29(土) 01:12:57
あ
886 :
132人目の素数さん:2007/12/29(土) 01:13:26
全国に600万人以上の会員数を誇り
『ほしのあき』『よゐこ』
『中川翔子(しょこたん)』
『ギャル曽根』『にしおかすみこ』
『アッキーナ』『藤原紀香』…などなど
芸能人も多数登録しており信頼のある完全無料サイト『モバゲー』
正規アプリ並みの高品質な無料ゲーム100種類!!
デコメ、画像、着うたも取り放題!!
自分のブログ、サークル、アバターも作れる!!
趣味の合う友達を増やそう!!
こんなに至れり尽くせりなのに『完全無料!!』
(変なメールも一切来ません!!)
暇つぶしにも是非!!
※気に入らなければ即退会できます★
>>881 今は食塩水の季節か
混ぜたあとの食塩水は450g
中に入っている食塩の量は(450*0.3)g
濃度10%の食塩水の中に入っている食塩の量は(250*0.1)g
濃度が分からない食塩水の中に入っている食塩の量は
(450*0.3)-(250*0.1)g
あとは濃度を計算すればよい
888 :
132人目の素数さん:2007/12/29(土) 10:57:20
25/16を約したら何で1 9/16になるのか分かりません。どなたか教えてください。
誰にも分かりません
約したら、ってのは約分って意味かな
それなら25/16は約分できないし
どんな問題解いてるの?
帯分数の話だべ
約する、と言うのかどうかは知らんが
16/16=1
これはわかる?
なるほど帯分数か あのスペースの意味がわからなかった
>>892が書いてるように、16/16=1
それで、25/16 は 16/16と9/16に分けられるから、
25/16=(16/16)+(9/16)=1+(9/16)=1と9/16
というか帯分数は後からもう使わなくなるから仮分数も練習しとこうぜ
なるほど、1と9/16ねw
帯分数ってここではどう表記するのだろう?
普通に+を間につけたらいいだけだろ
896 :
868:2007/12/29(土) 14:55:23
昨日、確率について質問した者です。
説明ありがとうございました。大体分かりました。
「場合の数」って何ですか。
何となくはわかりますけど、言葉で説明しようとすると出来ません。
そんなこと云ってる場合か?
>>889, 892, 893
どうもありがとうございました
899 :
132人目の素数さん:2007/12/29(土) 18:55:01
学校の宿題で(三角形の)垂心の証明を書くのですが、わからないことがあります。
三角形ABCで、各頂点を通り、対辺と平行な直線で作られる三角形DEFを作ると、
各垂線は、三角形DEFの各辺の垂直二等分線となる。
というのを参考にしたのですが、何故「三角形〜垂直二等分線となる」のかが分かりません。
(垂直は分かりますが、なぜ二等分なのかが・・・)
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
中学レベルで難しい問題何かないですかね?
算数オリンピックの問題でもやってみれば
>>899 BCに対してAと反対側にできる交点をDとすると、
∠ACB=∠DBC、∠ABC=∠DCB (錯角)であり、対応する辺を共有するから、△ABC≡△DCB
CAに対してBと反対側にできる交点をEとすると、同様に△ABC≡△CEA
よってCD=CE
903 :
132人目の素数さん:2007/12/29(土) 20:34:08
>>902 分かりやすい解説をありがとうございます。
理解できました。
904 :
132人目の素数さん:2007/12/29(土) 20:40:04
f(x)=2x^2−ax−2a がx>1の解を少なくとも1つもつaの値を求めるにはどうしたらいいのでしょうか?
教えていただけると助かるんですがよろしくお願いします。
905 :
132人目の素数さん:2007/12/29(土) 22:46:37
A君は駅から毎時4kmの速さでakm離れた家に向かって歩き始めた。30分歩いたところで雨が降り出したため、毎時8kmの速さで走って家へ帰った。駅から家まで何時間かかったか。aの式で表せ。
よろしくお願いします
906 :
132人目の素数さん:2007/12/30(日) 00:07:29
a/8+1/4 かな?
毎時4kmで30分歩いたってことは、2km歩いてる。
残りは(a-2)kmで、毎時8kmで走るんだから、(a-2)/8 時間。 ←()は誤解防止のため
それに歩いた1/2時間を足せば a/8+1/4 時間。
907 :
132人目の素数さん:2007/12/30(日) 02:25:48
底面の半径が2cm.母線の長さが5cmの円すいの展開図があり
扇形の中心角の求め方を教えて下さい。
ヒント:扇形の円弧の長さと底面の円周の長さは等しい
円の中心角は360度
910 :
132人目の素数さん:2007/12/30(日) 03:06:34
図を描いて分度器で測ればおk
911 :
132人目の素数さん:2007/12/30(日) 08:14:43
図形の証明の問題なんですが、
正方形ABCDがあり、その中にABを底辺とした二等辺三角形ABOがある。
この△ABOの底角が15度のとき、△OCDが正三角形であることを証明しなさい。
この問題がわかりません。
図で問題教えられただけだったので、問題文自分で作りました。
なので問題文におかしいところあるかもしれませんが、解説お願いします。
>>911 △OCDが正三角形であることを示すには,∠CDO=60°を示せばいい
ABの中点をM,CDの中点をM',正方形ABCDの一辺をaとするとOM=(a/2)tan15°,OM'=(a/2)tan∠CDOとなる
OM+OM'=a,つまり(a/2)tan15°+(a/2)tan∠CDO=a⇔tan15°+tan∠CDO=2となる
0°<∠CDO<90°なのでtan∠CDOは単調増加なので,tan∠CDO=tan60°⇔∠CDO=60°
したがって加法定理を使ってtan15°+tan60°=2を示せばいい
もっといい解き方あるかもしれん
>>911 tan15°=1/(2+√3)を直接示せばよい
おまえら完璧にスレ違い
>>911 CDを底辺とする正三角形O'CD(ただし正方形ABCDの内側)を考えると、
△ABO'はABを底辺とし底角が15度であり正方形ABCDの内側にある二等辺三角形になる。
そのような三角形は唯一しか存在しないのでOとO'は一致する。
917 :
911:2007/12/30(日) 10:49:46
>>912 すいません、tanって何でしょうか?
単調増加や加法定理は何となくはわかるのですが、tanだけは全く…。
あと、中3でできるような解き方は無いでしょうか?(3平方の定理もまだ習ってません)
加法定理を何だと思ってんだこいつはw
小中学生になんて説明してんだお前ら
920 :
809:2007/12/30(日) 10:55:37
>>918 加法の交換法則とか分配法則あたりが加法定理なのかな、って思ったんですけど、もしかして間違ってました?
921 :
132人目の素数さん:2007/12/30(日) 10:56:10
この説明で分かる方が凄いわww
>>911 とても面白い問題だね。
三角形の外心(外接円)とか、円の中心角と円周角の関係とか、円に内接する四角形の対角の和とかは習ったかな?
上で書いた用語が全て分かるなら解ける。
これはできれば自力で解いてもらいたいかな。
(もし解けたら凄く気持ちいいだろうから)
一応ヒントを書いておくと。
150+30=180
30*2=60
925 :
132人目の素数さん:2007/12/30(日) 13:06:55
>>924 円の中心角と円周角は習いました。
三角形の外心と円に内接する四角形の対角の和は習っていないと思います。
もしかして、それを習ってないと解けない問題でしょうか?
>>925 最近の中三は三角比とかやらんのか?
1:2:√3と聞いて意味が分かれば簡単に解ける問題なんだがなあ
>>925 今ちょっと考えたけど、使わないやり方はわかんないなあ。
詳しくは教科書を読むか検索してもらうとして、ここで必要となるのは
「三角形の外心は、各辺の垂直二等分線上に存在する」
「円に内接する四角形の対角の和は180°」
という2つ。
これを用いた証明は以下の通り。
正方形ABCDの1辺の長さをaとする。
辺DCを辺A'B'に見立てて、正方形ABCDと合同な正方形A'B'C'D'を作図する。
点Oに相当する点O'も作図し、点Oと点O'を通る直線Lを引く。
ここで、三角形DCO'(A'B'O')に外接する円を作図し、その中心をMとする。
Mは外心の性質より、直線L上に存在する。
外接円と直線LのO'でない交点をPとする。
∠DO'C=150°より、∠DPC=30° (∵四角形DPCO'は円に内接)
円周角と中心角の関係より、∠DMC=60°…(1)
また、MC=MD …(2)
(1)(2)より、三角形MCDは正三角形。 …(3)
ところで、外接円の半径なのでMC=MO'である。
(3)より、MO'=CD=aとなる。
四角形ABCD≡A'B'C'D'より、M=O。(∵OO'=a)
よって、三角形OCDは正三角形である。
929 :
132人目の素数さん:2007/12/30(日) 14:31:22
>>926 今のところ習ってません。
残っている単元は三平方の定理だけなので、おそらく高校で習うんだと思います。
>>927 解答ありがとうございました。
>三角形の外心は、各辺の垂直二等分線上に存在する
>円に内接する四角形の対角の和は180°
この2つは検索で何とか理解できました。
習ってないので解けなくて当然みたいですが、それでも証明わかってスッキリしました。
1975年に中三だった漏れの兄者の教科書には載っていたような。しかもcosecまでw
ちなみに漏れの頃にはもうなかった。
質問よろしいでしょうか?
中二の問題で、単項式の乗除をやっています。
(-a)^5*a^2/a^8って問題で、答えが=-1/aになるようなのですが。
どうしてこうなるのかイマイチよくわかりません、教えてください。
-a=(-1)*a
ありがとうございます。
でも、まだピンときません、できればもう少し詳しくお願いできますか?
(-a)^5*a^2={(-1)*a}^5*a^2=(-1)^5*a^5*a^2=(-1)*a^(5+2)=-a^7
(-a)^5*a^2/a^8=-a^7/a^8=-a^(7-8)=-a^(-1)=-1/a
またまたありがとうございます、すごく助かります。
でも、-a^(-1)=-1/a、この変化の部分だけ、どうして?って感じです。
わかりやすい説明をいただければうれしいんですが、よろしくお願いします。
a^2=a^3/a
a^1=a^2/a
a^0=a^1/a
a^(-1)=a^0/a
>>936 中学ではマイナス乗は習わないんじゃないかな?
-a^7/a^8=-a*…*a/a*…*a
7個 8個
aを一個ずつ約分していくと、分母のaが一つ残る。
重ね重ねありがとうございます。
今度こそよくわかりました、スッキリしました。
また質問する事もありそうなので、そのときはまたよろしくおねがいします。
ってゆーか、勉強になりそうなのでROMっときます。
集合A, Bがそれぞれ全体集合Uの部分集合である(ただし、A∩B≠φ)とき、次の式は正しいか。
_ _ __
A ∩ B = A∪B
これは「正しい」でいいですか?
941 :
132人目の素数さん:2007/12/30(日) 20:52:32
遅レス
>>928を単純にして外接円を使わない方法。
CDの外に正三角形を作ってその頂点をPとすると
△OCPは二等辺三角形であることを証明せよ
という中間問題を入れれば前の問題は出来るだろ。
942 :
132人目の素数さん:2007/12/30(日) 21:05:53
943 :
132人目の素数さん:2007/12/30(日) 21:08:13
字が読めねーのか?小中のみだろーが、消えろカスが
945 :
941:2007/12/31(月) 05:39:41
>>944 忘れてくれw
訂正)
□の外にABを辺とする正三角形(頂点:P)、△OBPに注目
946 :
132人目の素数さん:2007/12/31(月) 16:23:34
947 :
132人目の素数さん:2007/12/31(月) 16:45:14
4%=10000-x/x*100 のx求め方が分かりません。
教えてくださいお願いします!
948 :
911:2007/12/31(月) 16:47:13
>>945 △OBPが二等辺三角形であることを証明すればいいんですよね。
考えてみたのですが、その証明の仕方がわかりません。
解説お願いします。
949 :
945:2007/12/31(月) 16:53:07
>>948 図を書いた?
次にやることは
解る角度を書き込む
同じ長さの辺を記号で分類
二等辺三角形ってどんな特徴がある?
>>947 > 10000-x/x*100
って10000-100=9900じゃん
約分してxが消えるから解きようがないね
>>947 表記がぐちゃぐちゃすぎるな
きっと
(10000-x)/x=0.04
って言いたいんだろうけど
テンプレ読んで出直してきなさい
952 :
132人目の素数さん:2007/12/31(月) 17:03:41
>>950 書き方が悪かったみたいです。
10000−x
4=――――――― * 100 です。 答えは 約9615って書いてあります。
x
953 :
132人目の素数さん:2007/12/31(月) 17:05:33
954 :
132人目の素数さん:2007/12/31(月) 17:13:54
4/100=(1000-x)/x までは解けるんですがそこから先の解き方が
分かりません。
>>954 ヒント1:等式の両辺に0以外の数をかけたりわったりしてもOK
ヒント2:分母を払う
ヒント3:xでまとめる
ヒント4:いいからとっとと教科書引っ張り出して休みの間に今まで勉強してきたとこ全部復習してこい
956 :
132人目の素数さん:2007/12/31(月) 20:36:03
わからんときは塾の先生にきけ^^
>>946 断面で考えない。
(表面積)×(球の半径)×1/3=(体積)が成り立つ。
これでどう?
>>946 ヒント 次元を下げて三角形と内接円について考えてみる。
内心と各頂点を結ぶ線で、元の三角形を3つの三角形に分割すると、
それらは各辺を底辺とし、内接円の半径を高さとする三角形。
ということは、3つ合わせた面積は周の長さ×半径÷2で、
それが元の三角形の面積と等しくなるはず。
この話と同じようなことを三角錐と内接球について考えてみよう。
959 :
132人目の素数さん:2007/12/31(月) 21:36:50
正の整数aは4の倍数で、7で割ると2余る数である。
√(576-a)が正の整数となるようなaの値を求めなさい。
という問題がわかりません・・・
優しい方解き方を・・・。
>>659 まずaがどんな数か考えよう、ヒントは公倍数
んでルートの中身は1つずつ当たるのは効率悪いから因数分解を利用して効率よくやろう
961 :
132人目の素数さん:2007/12/31(月) 21:47:07
>>960 因数分解する式が見えてこないです・・・。
4の倍数まではいいんだけど7で割ると〜ってのがよく分からない・・・。
>>961 576は7で割ると2余る。
aも7で割ると2余る。
ということは576-aは7で割り切れる。
まず4の倍数で、7で割ると2余る数がどんな数かはわかる?
964 :
132人目の素数さん:2007/12/31(月) 21:54:37
>>962 物分り悪くてスマン。
576って7で割っても2以上余らないですよねぇ・・・
965 :
132人目の素数さん:2007/12/31(月) 21:56:56
なんか文章おかしくなった
2以上あまってなんかすごい数字なる気がする
ってことでした^^;
今頭の中が混乱してるから文章もおかしいかもしれない。
966 :
132人目の素数さん:2008/01/01(火) 05:15:13
>優しい方解き方を・・・。
自然数の2乗を
1,4,9,16,25,36,49,64,81,100,…,576
とあげて
1=576-aだとa=575、4で割りきれない
4=576-aだとa=572、4で割りきれる、7で割るとあまり5
↓
576=576-aだとa=0
とやってみる事
967 :
966:2008/01/01(火) 05:21:39
やっつけ宿題の場合
所詮24個
いい方法が知りたい場合
表にしてウンウン唸れば何か見える
見えなきゃ表まで作ったことを表示して聞け
言いたいことはすごくよくわかるんだけど、それはあまりにも美しくない、美しくないよ…
>>966 「優しい解き方を・・・。」と勘違いしてない?w
970 :
132人目の素数さん:2008/01/01(火) 15:02:25
>>968-969 泥臭さを味わってこそ美しさが解る
厳しさの中に優しさがある
a,a/4,a/7,√(576-a)
1,
2,
3,
4,
24,
言いたいことはわかるんだけどせめて題意くらいは汲んであげようよ…
>>959 aは7で割ると2余る数という条件(a=7b+2、bは正の整数)を使ってルートの中を考えると
調べればよいのは、ルートの中が
7*7、7*7*2*2、7*7*7*3*3
になる3通りであることがわかる
このうちaが4の倍数になるものを調べればよい
>>972 訂正
×7*7*7*3*3
○7*7*3*3
>>972は数学のセンスのある人の解き方だね
是非身につけてもらいたい解法だけど、この問題を見て糸口が見つけられない人にはキチンと定石というか基礎を学んでほしいから、やっぱりまず4で割り切れ7で割ると2余る数を探してもらいたいな
一部数字は伏せるけど、それでa=■+28n(n∈Z)な形にしてaに代入して解いてもらいたい
まぁ個人的な意見なので聞き流してくれていいけどね
>974
n∈Zって何ですか?
nが正の整数という事ですか?
977 :
132人目の素数さん:2008/01/01(火) 21:48:33
>>974 >
>>972は数学のセンスのある人の解き方だね
974=972w
そんなことまで教えるより
まず4で割り切れ7で割ると2余る数を探して法則性を見つけろ
でいいだろ
アフォでも地道にやれば解ける問題は
地道にやって答えを求めた後訊いてこい
978 :
975:2008/01/01(火) 21:51:09
>976
非正整数も考えるんですか?
てす
980 :
132人目の素数さん:2008/01/02(水) 10:09:05
すみません教えて下さい。
X-X×0.9×5÷30=3400000 の計算の順番を教えて下さい。
与えられた方程式は
x-x・(9/10)・5・(1/30) = 3400000
とかける. 両辺に300をかける.
で, 左辺をxについて整理する.
そして得られた等式の両辺を, そのxの係数で割る.
後は計算すればxの値が求まる.
X-X*0.9*5/30=3400000
X-X*(9/10)*5/30=3400000 分数に直す
X-X*45/300=3400000 X*(9/10)*5/30を計算
X*255/300=3400000 左辺を計算
X*17/20=3400000 約分
X=4000000
983 :
132人目の素数さん:2008/01/02(水) 10:30:32
X-Xで0
0×0.9=0
0×5=0
0÷30=0
0=3400000
となり矛盾。答え 矛盾
それはないわ
5×10「3」/(3×10「-3」)が何故1.6になるのか分かりません。どなたか教えてください。なおかぎかっこの中は乗です。
式あってる?
987 :
132人目の素数さん:2008/01/02(水) 10:46:47
5*(10^3/(3*10^(-3)))か(5*10^3)(3*10^(-3))か
989 :
132人目の素数さん:2008/01/02(水) 11:01:12
>>981-982答えていただいてありがとうございます。
でも、
>>982のX-X*45/300=3400000から
X*255/300=3400000への変化がわかりません。
何故255になるのかも。すみません。
分数の計算
XはX*300/300
X-X*45/300=X*(300-45)/300
991 :
132人目の素数さん:2008/01/02(水) 11:30:55
>>990.
X*45/300の所で、Xを1=300/300と見立てて45/300を引いたと言う事ですか?
992 :
132人目の素数さん:2008/01/02(水) 11:46:53
1000
994 :
132人目の素数さん:2008/01/02(水) 12:08:32
X-X/2=X*(1-1/2)=X/2
996 :
132人目の素数さん:2008/01/02(水) 18:45:58
>>957さん
これは公式のように用いてもよいのでしょうか?
>>996 >>958を読んでよく考えてみよう。
1/3ってのは三角錐の体積の公式に出てくる1/3のことだよ。
998 :
132人目の素数さん:2008/01/02(水) 20:53:06
>>997さん
この表面球積は、高さが全部の半径で同じだから、まとめて書いているのでしょうか?
(全部の面の面積を)
999 :
998:2008/01/02(水) 20:57:22
表面球積→表面積です
おつ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。