数学から金融工学に転向した椰子が集まるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
とりあえずアクの勉強するかクオンツの勉強するか・・・
どっちがいい?
2132人目の素数さん:2007/09/28(金) 20:38:10
(・∀・)
3132人目の素数さん:2007/09/28(金) 20:53:58
数理からクオンツ志望のおれが来ましたよ
4132人目の素数さん:2007/09/28(金) 22:29:40
クオンツの平均期待値とアクの平均期待値を測定せよ!
5にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/09/29(土) 14:55:36
Cinco
6132人目の素数さん:2007/09/29(土) 16:35:53
                    _,ノL___       ,. -───
                ,r'´::::::::::::::::`フ   /
        ,,.. -‐'''"  ̄ `"'''ー<:;;_r::_ン´  /  程 キ と
      ,. '´             ___`く     i   々. ミ 言
  r‐‐ァ'   ./   ,-、      ヾ.ノ ' ,   |  に    う
   〉'   ./  , /:::::::',  ',  ',   ',.  ',   |.  し エ か
  .,'  .  ,' -/‐-i:::::::::::|  ‐i- i.  i   i   |  と. ロ
  i.   :  i  /| _,ハ:::::::::|ヽ__ハ ノi  |   |.  |  き ス な
  |  i  | /!ーr-t!、ヘ::::| ァ┬‐'‐r!へ. |   |.  |  な. は ん
  !ヘ レヘ.| ! ト c!  ヽ!   ト cリ'|:::ヽ!.   |  |  さ   .だ
   `ヽ|:::::::i'` `''´  .::::..  `''"´ .|:::::::|  i | <.  い
    ,|::::::::!!."""        """,!:::::::|  | |  ',
    /|::::::::|へ..,   -‐    ,.イ|::::::::|  | !,ノ)_ヽ、,__________
 iヽ、,' .|:::::i::| | `>.、.,__,,.. .イ| !.|::::i::i /| ./:::::::::<___
 ヽ;::レ'ヘ::;ハ| |_>くi、.,______,.ノ`ヽレヘ!V/レ':::::::r':::ヽ.,-'
 r':::::::::::;;ゝ'" ̄7イ::/________!;::イ:::::::`7'ー'、;:::::::::::::::::;>
 `''T:/::::!:::::::::::!/::::::::::::::::ヽ、_::::::::/::::::::::`ヽ.へr'"
    ノ:::::::::';:::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ll|:::Y:::::::::::::::::::::',
  〈:::、:::::::::Y`ヽ.ろーりん r''"ヽ:;::!:::::::::::::::_;;::/
   Y::::::::rソ ヽ,ノl !゚ ヮ゚ノリ ト'   i、:::::::::::::;:イ
7132人目の素数さん:2007/09/29(土) 18:35:22
クオンツってもうほとんどSEみたいなもんじゃないのか?
8132人目の素数さん:2007/09/29(土) 23:26:50
数学の知識よりシステムの知識が必要とされる
9132人目の素数さん:2007/09/30(日) 00:11:07
shreveのstochastic calculusってどうよ?
10132人目の素数さん:2007/09/30(日) 02:38:24
>>7
どうなんですかね?
本質的にはモデリングのセンスがかなり必要だと思うんだけど。
言語は、C++を使ってる?業界関係者のコメントよろ。
11132人目の素数さん:2007/09/30(日) 15:13:05
昔は物理、数学分野に優秀な人材が多く集まっていたから転向が多かったが、
今はそうでもないので転向をさせる必要がなくなってきている。
12132人目の素数さん:2007/09/30(日) 15:28:52
ミナミの帝王とかナニワ金融道みたいな世界でも
金融工学は役に立つ?
もちろん怖モテの法律プロなのはデフォで
13132人目の素数さん:2007/09/30(日) 17:42:21
株の世界では、難しい金融工学よりも、実際は人脈や企業情報の方がはるかに役に立つ。
14132人目の素数さん:2007/09/30(日) 18:32:24
本はJohn HullとSteve Shreve,言語はC++とMatlab。

15132人目の素数さん:2007/09/30(日) 18:51:48
>>13
そうだね。実際ディーラーやらで株転がして儲けてる人は学問的な素養なんてあんまりないよ。シンクタンク辺りの研究職なら違うだろうが。
16132人目の素数さん:2007/09/30(日) 19:14:04
いや、クオンツの話してんの。
17132人目の素数さん:2007/09/30(日) 21:31:48
14は学生だろ。
本はNumerical Recipes
言語は、SAS、S-Plus、C++、Matlabだな。
18132人目の素数さん:2007/09/30(日) 23:13:11
金融はCOBOLじゃないの?
19132人目の素数さん:2007/09/30(日) 23:44:40
金融工学でCOBOLはねぇw
20β ◆aelgVCJ1hU :2007/09/30(日) 23:57:52
>>15
人脈・情報を集めそれを用いて金儲けに繋ぐには、
学問的な素養以上に頭が必要なわけだが。
21132人目の素数さん:2007/10/01(月) 00:11:46
頭か?人間性と行動力だろ?
そんなに頭が良いと思われたいかね?
22β ◆aelgVCJ1hU :2007/10/01(月) 00:38:21
学問的な素養の話が出てきてるんだから、対比させるものとして
頭を出しただけだが?
23β ◆aelgVCJ1hU :2007/10/01(月) 00:39:26
てゆーか、頭∝人間性,行動力だが何か文句ある?
24132人目の素数さん:2007/10/01(月) 20:46:50
おまいら院どこ行く?
25132人目の素数さん:2007/10/01(月) 21:40:32
>>20
広義の意味での頭の良さかな。まあ確かに人を使う能力や人脈、社交性等がある人は広義的には頭がいいんだろね。
26132人目の素数さん:2007/10/02(火) 17:33:45
>>24
数理統計
27132人目の素数さん:2007/10/04(木) 12:14:27
>>17
Matlabみたいな遅いやつ使うの?
28132人目の素数さん:2007/10/05(金) 04:47:48
何いってるか訳わからん
29132人目の素数さん:2007/10/05(金) 11:27:29
>>27
Matlabは、生の(?)言語に比べたら遅いけど、
行列言語の中では早いほうらしいね。

Rは速くしたい部分をC言語に渡すことができるけど、
Matlabにも似たような機能がついてるのかな?
30132人目の素数さん:2007/10/05(金) 15:07:27
早い と 速い を使い分けられない人は私立理系っぽい。
31132人目の素数さん:2007/10/05(金) 20:26:49
ド素人の数学科2年生ですが金融工学の入門書教えてください。
32132人目の素数さん:2007/10/05(金) 21:30:17
33132人目の素数さん:2007/10/06(土) 01:44:50
>>30
2ちゃんねるで誤字・脱字を指摘する人は初心者っぽい。
34132人目の素数さん:2007/10/06(土) 02:06:29
2chの玄人にだけはなりたくない。
35132人目の素数さん:2007/10/06(土) 03:27:06
さして難しい使い分けでもないし
誤字脱字を増やしてまでレスを急ぐ必要もないと思うんだ
36132人目の素数さん:2007/10/06(土) 06:43:54
>>30
貴方のレスは私文っぽいです
37132人目の素数さん:2007/10/06(土) 11:19:11
>>30
2ちゃんでそんなこと気にしてどーすんだw
38132人目の素数さん:2007/10/06(土) 12:27:03
気にならない方がおかしい
39132人目の素数さん:2007/10/06(土) 12:47:49
>>38
素直に人気を嫉妬されてれば良かったものを・・・

閑話休題

作る と 造る ってどう使い分けてる?大抵ひらがな表記でごまかしてる希ガス
40132人目の素数さん:2007/10/08(月) 13:38:06
間違いを指摘されても認めず、却って相手を罵倒する奴

まるでミジンコですね
41132人目の素数さん:2007/10/08(月) 14:17:54
某理科大の2年なんですけど金融工学のある大学院分かる人いますか?
ちなみにうちはファイナンスやってないって言ってました。
42132人目の素数さん:2007/10/08(月) 15:03:27
>>41
あんたんとこ経営学部あったじゃん
43132人目の素数さん:2007/10/08(月) 15:46:50
金融工学って言っても、
バリバリの確率微分方程式関係で今後、
金融工学関係のイノベーションが生まれる見込みはあるのかね?
もう、すごい煮詰まってる感じがするんだけど。
44132人目の素数さん:2007/10/08(月) 18:43:12
そんなに数学の知識は必要ないから
数学科から人材を調達する必要ないんだよね。
45132人目の素数さん:2007/10/08(月) 19:05:09
金融工学は新しい金融商品を開発するための素養の一つだからね。
そればっかりやっても意味は無い。
46132人目の素数さん:2007/10/08(月) 21:12:53
>>43
コンプリートマーケットでは
あんまやること無いんじゃないか的なことは
言われているが
ブレークスルーはあるかもしれないし
やることは本当にないのかもしれない
47132人目の素数さん:2007/10/08(月) 21:50:38
時系列解析の金融への応用は未来あるのですか?
48132人目の素数さん:2007/10/08(月) 23:16:54
研究として発展するかはともかくとして
金にはなるよ
49132人目の素数さん:2007/10/09(火) 00:29:06
そうか?w
50132人目の素数さん:2007/10/09(火) 01:54:02
時系列解析ならデリバティブより楽にマスターできそうだね
51132人目の素数さん:2007/10/09(火) 18:16:27
まぁ 統計なんて数学じゃないからね
頭悪くてもできるといえば それは正しいよ
時系列の方が儲かったりもするが
52132人目の素数さん:2007/10/09(火) 19:26:55
時系列だから儲かるというものでないと思うが・・・

金融工学に登場する有用なモデルはどんなもの?
いろいろと研究業績はあるようであけど、亜流でること
は否めないと思うのだが。
53132人目の素数さん:2007/10/09(火) 19:38:48
時系列解析は既に役目を終えて、新しい話題性がないように思えるが
金融工学に依存することで少しは息を吹き返したのかな?

しかし頭打ちは否めないように思うのだが・・・
54132人目の素数さん:2007/10/09(火) 20:03:26
学問としてはね。
55132人目の素数さん:2007/10/09(火) 23:09:54
時系列が儲かるとか言っている奴は間違いなく馬鹿。
そして学生。
56132人目の素数さん:2007/10/10(水) 01:36:44
時系列分析は、正規じゃない分布、非線形やノンパラメトリック
などが自由に扱える分、確率微分方程式関係より発展の余地が
ありそうに思うけど。そもそも、金融市場の取引を連続時間
モデルで近似するのは究極的には無理がある。

古典的なパラメトリックモデルの漸近理論が一段落ついている
ということは否定しないけど。
57132人目の素数さん:2007/10/10(水) 07:04:27
>正規じゃない分布、非線形やノンパラメトリック

これらもやり尽くした感があるが・・・

確率微分方程式を基盤にした離散的な研究は進展しているのか?

金融をやる場合、時系列分析で扱われる有用なモデルは何ですか?
58132人目の素数さん:2007/10/10(水) 09:29:13
Levy過程なら良いのか?
59132人目の素数さん:2007/10/10(水) 20:22:00
>>55
企業に入ると 
金融モデリングじゃなく統計の方に回される
ことがほとんど
60132人目の素数さん:2007/10/10(水) 22:47:47
工学っていうくらいだから,理系の院卒がまわされるんじゃろ
といってもSEに毛が生えたくらいか
61132人目の素数さん:2007/10/11(木) 03:29:22
クオンツ=「数学的にゴテゴテしたサブルーチン専門のIT土方」
62132人目の素数さん:2007/10/11(木) 09:21:42
非完備市場の研究はどうなっているんですか?
金融工学関連で最近の発展ってあります?
信用リスク以降ので、リアルオプションやらはもう古いんですかね
不動産とかはどうなんですか?
63132人目の素数さん:2007/10/11(木) 11:04:57
非完備市場ってどうなの?
なんか、経済学者が訳の分からん理屈をこねくり回しておきながら、
経済村以外の人の理屈は却下みたいなイメージがあるんだけど。
64132人目の素数さん:2007/10/12(金) 00:54:47
非完備市場だと効用関数使ったアプローチがありますが
あれって後退に見えちゃうんですよね
私の考え方が古いのでしょうか?

逆にそこに進歩の可能性があるのでは?

このことははるか昔から言われてきましたがw
65132人目の素数さん:2007/10/12(金) 00:55:59
>>63

> なんか、経済学者が訳の分からん理屈をこねくり回しておきながら、
> 経済村以外の人の理屈は却下みたいなイメージがあるんだけど。

具体的には?

66132人目の素数さん:2007/10/13(土) 15:29:22
いや非完備市場における議論は、>63 の言うとおりだと思うぞ。
実世界での値付けは無視して理屈をこねくり回している。
67132人目の素数さん:2007/10/14(日) 21:54:25
非難した覚えはない
おしえてもらっただけ
68132人目の素数さん:2007/10/14(日) 22:24:59
実世界がコンプリートじゃないのは
最初からはっきりしてたし
mkt price of risk ユニークなやつ
の存在だって実証的には思いっきり
リジェクとされているでしょ。

そこにもなんか経済学者のいい訳っぽいものがあるけど
現実世界がコンプリートじゃないのは確定的に明らか
69132人目の素数さん:2007/10/15(月) 17:07:10
あげ
70132人目の素数さん:2007/10/18(木) 04:21:54
>>68
なにさりげなくブロ語つかってきてるわけ?
71132人目の素数さん:2007/10/20(土) 03:07:05
俺は7月の終わりに中国株全部現金にして8月18日に全力で拾ったけど、クオンツファンドは全滅らしいじゃん。
20年前のブラックマンデーと同じく、自動売りの連鎖は改善されなかったね。

8月の市況はバカでも読めただろ。
72132人目の素数さん:2007/10/30(火) 14:24:13
447
73132人目の素数さん:2007/11/03(土) 00:00:51
>>71
ばか、ファンドはフルインベストを強いられるんだよ。
74132人目の素数さん:2007/11/03(土) 01:06:45
>フルインベスト

クオンツファンドなのに
そんな古い概念に固執して運用してるのか。
75132人目の素数さん:2007/12/01(土) 04:11:47
雑魚ばかりで笑える(笑)
76132人目の素数さん:2007/12/03(月) 03:33:13
天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本きたから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないAは
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。

遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の
線引きをはっきりさせたと思う。 これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。

B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。
農耕民族社会はA女も不幸になります。
77132人目の素数さん:2007/12/03(月) 23:26:11
ファイナンスの一分野が金融工学でいいのかな?
金融工学っつーのはBS式とかデリバティブの価格導出みたいなので捕らえてるんだけど
78132人目の素数さん:2007/12/04(火) 08:44:53
BSを金融工学における金字塔とか言うと、BSMに怒られるんじゃない?
偏微分方程式の導出でノーベル経済学賞もらった訳じゃないんだから
79132人目の素数さん:2007/12/23(日) 07:48:06
京大の岩城、会計士経営学の試験委員就任だってよ。
会計士統計学には一橋・渡部と慶応・戸瀬もいたりで
何か、全く違うパスができつつあるね。
アク→金融工学
だとばかり思っていたのだが、
会計士・統計学選択→監査→外資金融→なんちゃって金融工学
とか
会計士・統計学選択→監査→監査法人・金融リスクマネジメント
→アクチュアリー→金融工学
とかが出てきている。
監査経験=十分なコンプライアンス習得
という論理だ。
80132人目の素数さん:2007/12/27(木) 00:27:47
脇保修司でーす

金融工学やるなら、東大法学部が最強でーす!!
81132人目の素数さん:2007/12/28(金) 23:07:04
現在の厳密科学の最先端の議論では、確率論や統計学といった手法は
本当に正しいのか?科学として果たして、確率論、統計学といった
分野が本当に存在し得るのか?という事自体が問題になっている事をご存知であろうか?
確率論に基づく最先端予測理論オートリグレッション移動平均方式
ARMA理論が、カオス的変動の予測にことごとく、
しかも必然的に失敗し、データからのいかなる学習もできない事実をご存知無いのであろうか?
人工知能の「学習」の分野で確率統計を使うと平均値や出現頻度
という概念の中に多くの有用な情報が失われる、
という批判が確率論、統計学に対してなされている事をご存知無いのであろうか?
もっと厳密にいうと、確率統計の確率空間は現実世界の構造や関係を
学習することができないことが至る所で実証されはじめており、
これは確率空間の数学的構造が我々が住んでいる世界の構造や関係に
マッチしていないからではないか、マッチする数学的構造は
別にあるのではないか、という重大な問題提起なのである。
82132人目の素数さん:2007/12/28(金) 23:07:54
確率論、統計学という学問の基礎と体系自体に疑義が提起されているのである。
その恣意的に持ち込まれた線形構造、ブール束構造が、実は、この世界の構造、
宇宙の構造にマッチしないのではないか、という根本的疑義である。
これ等の確率論的なモデルが、
経済の至る所に発生するカオス現象に対する予測理論として、
全く有効な理論でない事が明らかになってしまっており、
その何等かの改良により、精度がじょじょに上がって来て、そのうちに実用に供されそうだ、
というレベルでは全くない絶望的レベルであり、
「学習率ゼロ」の惨憺たる状態にあることを、
読者諸氏は知るべきであろう。
83132人目の素数さん:2007/12/30(日) 19:13:06
自殺、売春、虐待、大量殺戮、女性差別、ホームレスは農耕社会になってから始まりました

天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本に来たから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないA型は
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。

遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の線引きをはっきりさせたと思う。
これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。

B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。

農耕民族社会はA型女も不幸になります。
84132人目の素数さん:2008/03/28(金) 14:46:41
829
85132人目の素数さん:2008/04/06(日) 12:42:25
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・なにこの糞スレ・・・・

もうね、金融工学を学んでる自分からすると馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
高卒とか文系の人は楽しめるかも知れないけど、自分は無理っすわ・・・

っつーことで落ちるわw あとは高卒&文系の諸君で楽しんでくれやノシ
86132人目の素数さん:2008/04/16(水) 23:40:50
なんか金融工学じゃなくてモデル理論の話になってるな。

確率論はa.s.で正しいとでも思ったらいいんじゃないの。
87132人目の素数さん:2008/04/22(火) 14:45:20
アクチュアリーの基礎科目の数学の試験からは金融工学は除かれてるよね。実務的には今後重要な分野だとは思うが。
88132人目の素数さん:2008/04/22(火) 15:33:43
>>85
3か月以上経ってからキレてる奴ハケーンw
89132人目の素数さん:2008/06/01(日) 20:08:26
278
90132人目の素数さん:2008/06/27(金) 03:10:10
下種なまねをしていた会計学者は全て 『関学の血』 でした。


【兵庫県立大学のセクハラ教授 (2008年3月に懲戒免職済み)】 百合草裕康は関西学院大学大学商学部を1986年に卒業

【横浜国立大学の試験問題漏洩教授 (2008年2月に会計士試験試験委員を辞任済み)】 齋藤真哉は関西学院大学商学部を1982年に卒業

【関西学院大学のアカハラ選民主義教授 (2008年3月に関西学院大学学長を終了済み)】 平松一夫は関西学院大学商学部を1970年に卒業
91132人目の素数さん:2008/07/08(火) 00:22:17
>>87
あれが金融工学の基礎数学って奴だけどね。
会計士統計学も見ておいたら?
92132人目の素数さん:2008/07/08(火) 00:34:01
>>91
そうなの?会計士の方は株価の期待値計算みたいなのがあったけど、
高度な数学は使わないみたいだな。
アクチュアリーの方は、乱数生成とか確率過程まで踏み込んでたけど。
どちらも伊藤のレンマとかまでは範囲外のようだね。
93132人目の素数さん:2008/07/10(木) 00:42:08
>>92
会計士は、対数正規の確率簿記関数程度は最低限必要だよ。
アクチュアリーはどうせのことなら、伊藤のレンマ出してくれた方が楽って感じだね
94132人目の素数さん:2008/07/10(木) 01:53:47
>>93
確率密度関数?積率母関数?積率母関数ならアクチュアリーは必須だけど会計士は微妙だなあ…。
95132人目の素数さん:2008/07/13(日) 12:30:29
積率母関数は会計士でも必須だよ。証明させないけどね。
アクチュアリーと会計士の違いは今のところ、時系列と確率問題の捻り方ってとこかな。
96132人目の素数さん:2008/07/13(日) 13:26:19
会計士は時系列は追加された。ただ積率母関数は明記されてはいない。だけど平均分散を考えるに積率母関数を無視するというのも考えにくいから、自明なので書いてないだけかも。
97132人目の素数さん:2008/08/05(火) 01:14:22
ちょっと話は変わるけど、SEに対して
ITドカタみたいなよくないイメージってありますよね?
金融工学で仕事していく上でも、そういうドカタ的要素は
ずいぶん入り込んできちゃうものなんですか?
今SEやってて金融工学いこうかと思ってるんですけど、
もし金融工学もドカタ商売なんだったら、田舎かえって教師にでもなって暮らそうかと思ってます。
その辺り、経験者の声が聞きたいです。
98132人目の素数さん:2008/08/05(火) 01:33:51
ドカタです
99132人目の素数さん:2008/08/05(火) 14:38:27
>>97
上にも下にも理解者がほとんどいないという
ある意味ドカタよりひどい状況だよ。
10097:2008/08/07(木) 05:42:14
>>99
でも、それは仕事の内容そのものについてではなくて、周りの関係から生じる状況的なはなしですよね?
仕事そのものについてのお話が聞きたいんです。
101132人目の素数さん:2008/08/12(火) 14:09:51
あげ
102132人目の素数さん:2008/08/12(火) 15:02:19
>>100
99じゃないけど、おれは大手のSIerで銀行のリスク管理ソフト開発に
参加していたんだ。でね、本当に全員がドカタ以下だった。

銀行のリスク管理なんていかにいいかげんかよくわかった。
もうね、上から下まで馬鹿ばっかり。某三流大の数学科卒の奴が
SEやってたんだが、5年かかってやっと正規分布とかMCMCとか
わかったとかいう、大馬鹿!
でも、その大馬鹿しか理解できる奴がいなかった。。。orz
もっとひどいのが銀行員に理解できる奴がひとりもいない!
という事実。就職しちゃったらそりゃもう勉強なんて
何もしないわけよ。ナンパと飲み会で忙しいからね。
上司の前で仕事しているふりしてるだけ。
財務省の監査がきたら、デタラメの書類とデタラメのソフトの画面だけ
作って見せておわり!

君は仕事そのものについて聞きたいというが、それが仕事なんだよ。
知識とか技術とかどうでもいいのよ。企業にとっては。
社会人の経験がないからわからんかもしれんけどね。

いったい、そういう仕事がどれほど悲惨か想像できかね?
おれ、本当に気が狂いそうになって辞表を出したよ。
絶対やめたほうがいい。
103132人目の素数さん:2008/08/12(火) 15:58:51
>>102
それ、邦銀だよね? 外資系投資銀行にすればよかったのに。
104132人目の素数さん:2008/08/12(火) 17:56:44
>>103
おれね少し耳悪いの。
英会話すごく頑張って勉強したけど、全然だめだった。
だから外資系は無理だと思って受けなかった。

外資系に行った友人から聞いた話では、
すげー厳しいから、やはり続かなかったかも?
105132人目の素数さん:2008/08/17(日) 14:01:06
>>97
おまいさん勘違いしてると思うんだよな
今SEやってるが金融工学を身につけて諸々アップって頻繁にブログとかで見るけど
そんな都合の良い話はないよ
そういう奴にまわってくるのはPGでいう下流の仕事で結局はドカタ
実際に理論を使ってどうこうとかは金融工学でD取ってやっとだよ

まあここまで行ったら海外なら初任給10万$overとかも普通なんだが
106132人目の素数さん:2008/09/10(水) 12:02:51
岩城秀樹先生出題(通貨オプション評価)の正解について教えてください。

経営学第2問問題3問4−2

問題:http://stepup.yahoo.co.jp/school/shikaku/sokuhou/detail.html?skn=20080822

なのですが、専門学校で解答が割れているんです。

@0.356:大原、lec、axl
A0.454:tac、クレアール、東京cpa、ico

どちらが正解でしょうか?
107132人目の素数さん:2008/09/10(水) 19:43:45
>>103
外資の方が数学きっちり使えるんだろうか?
確かに邦銀とかだとバブル脳のカス中年ばかりとかあり得るよな……
108132人目の素数さん:2008/09/11(木) 20:50:07
>>106
Aが正解でしょ

116・0.454+105・(1-0.454)=110

@はどっから出た数値だろうか?
109132人目の素数さん:2008/09/12(金) 09:22:58
@が正解。
ハル本に書いてあるよ。
110132人目の素数さん:2008/09/14(日) 01:45:31
>>107
この夏に邦銀のインターンシップ行ってきたんだけど
金融工学やってる研究室の修士博士課程にしか募集出してないと言ってたぞ
面接に来てたのが3人しかいなかったwww 
俺についてくれた人は確率論で博士持ちの崩れとかネタにしてたな
業務内容は残業多いしドカタ要素はあるが請け負う形でないからIT系ではない
当然数学もガンガン使う

外銀も現地の大学にはクオンツ枠のインターンシップを出してるらしいんだが
日本ではまだないっぽい
111132人目の素数さん:2008/10/13(月) 04:32:22
age
112132人目の素数さん:2008/10/13(月) 05:48:26
今回の米国金融破綻は、金融工学の悪用の結果だ、
という説がありますが、ホントはどうなんですか?
113132人目の素数さん:2008/10/13(月) 06:28:55
少なくとも悪用ではないだろ
114132人目の素数さん:2008/10/13(月) 09:04:07
都合の良いように金融工学のアウトプットを解釈してたが正解。

それだけクオンツに権限がないってことだけどな。
驚くほど雑用係。
115132人目の素数さん:2008/10/13(月) 10:38:13
クオンツって何ですか?
116132人目の素数さん:2008/10/13(月) 12:11:53
そもそも債券や社債のデフォルトについては
金融工学ってあんまり有効な手だては用意してないだろ
117132人目の素数さん:2008/10/13(月) 16:40:12
世界を破壊する金融工学
118132人目の素数さん:2008/10/14(火) 04:32:29
金融工学って計算機とかプログラミングの知識は必要ですか?

数学科ですが不必要な情報系の講義はできるだけ避けたいので・・・
119132人目の素数さん:2008/10/14(火) 07:30:46
プログラミングって講義で学ぶもんじゃないだろ
120132人目の素数さん:2008/10/14(火) 15:38:09
知識は必要だよ
121132人目の素数さん:2008/10/14(火) 17:13:08
科学に見せかけた詐欺だな
122132人目の素数さん:2008/10/17(金) 19:52:34
>>118
金融工学に限らず応用数学はプログラミングと数値解析が必須だよ
scilabで遊んで慣れてたら後々楽だと思う

というか数値解析、プログラミング、アルゴリズムみたいな実践寄りの授業なら
幾何や代数より遥かに役に立つんで取れるだけ取っとくべき
123132人目の素数さん:2008/10/18(土) 03:17:12
>>122
thx ところで、プログラミングの講義を履修するには「計算機」の知識は必要ですか?
124132人目の素数さん:2008/10/18(土) 06:25:32
んなこと当たり前だろ
125132人目の素数さん:2008/10/18(土) 06:57:12
>>123
計算機の知識ってのが曖昧だな シラバス見ないとわからんけど
数学科で開講してる授業なら初心者を対象としてるはず 
金融工学やるならとりあえず何の言語でもいいからプログラミングやったことないと
ほんと話にならない あと独学しないといけないのは統計学か
126132人目の素数さん:2008/10/19(日) 06:29:16
>>125
シラバスには
・二進法 EDSAC Fortainの概要
・フォンノイマン型コンピュータの基本構造
・software、OSの役割
としか書いてないです・・・。

あ、来年次にプログラミングの授業が専門でありました。
この計算機の講義を受けなくても大丈夫ですよね?
127132人目の素数さん:2008/10/19(日) 18:41:58
クオンツはプログラマの別名だから、プログラミングは必須。
立派なシステムドカタになりたいのなら、ちゃんと授業を受けなさい。
128132人目の素数さん:2008/10/19(日) 20:54:35
授業受けるより独学した方が早いだろ
129132人目の素数さん:2008/10/22(水) 11:23:14
>>126
それはただの教養だなー
プログラム勉強するのにはいらん
>>127
そんな餌には釣られないくまー
130132人目の素数さん:2008/10/24(金) 21:49:35
東大:楠岡・吉田
東工:中川・二宮
阪大:長井
立命:赤堀

金融工学に関して、優秀な順に並べ替えると、どうなりますか?
131132人目の素数さん:2008/10/24(金) 23:29:36
>>126
理論的なことに関すれば数値解析、乱数やプログラミングより確率論や数理統計、微分方程式とかのが重要な気もするけど。実務は別だけど。論文書くなら数式処理ソフトを使わないといけない。あなたがどういう分野に関心あるかで大分違うと思う。
132132人目の素数さん:2008/10/25(土) 00:57:48
>>130
東大高橋先生は?
133132人目の素数さん:2008/10/25(土) 01:48:37
>>132
まあまあ細かいことは気にせずに…
あくまでも、知りたいのは順位だからね…
どの先生が優秀なのか、よく分からないからさ…
134132人目の素数さん:2008/10/26(日) 12:19:09
>>130
他に大学で数理ファイナンス、金融工学の研究をしているところはないのか?
それだけか?
135132人目の素数さん:2008/10/26(日) 14:16:19
>>134
日本国内の理系ならこれくらいでしょ…
確かに文系でも金融工学を勉強できる大学はあるけど、
就職を考えたら、断然理系でしょ…(特に大学院は)
136132人目の素数さん:2008/10/26(日) 15:04:50
首都大学東京はだめでつか?
137132人目の素数さん:2008/10/26(日) 16:43:00
なんで日本人って金融工学とか苦手なんだろうな
外国はレベル高いのに
138132人目の素数さん:2008/10/26(日) 16:44:16
誰が苦手って決めたの?
進んでないだけでしょ。
139132人目の素数さん:2008/10/26(日) 18:44:28
ま〜実務で何年もやってるけど
実はdw^2=dtの理由が未だわからんけどな
140132人目の素数さん:2008/10/26(日) 19:29:25
>>135
確率論、確率過程論などの確率解析分野に偏っているような・・
数理統計学を基本にしてやっているところがあるんじゃないの?
141132人目の素数さん:2008/10/28(火) 23:55:36
リテール金融工学の時代です。
確立微分方程式ではなく、データマイニングを勉強しよう。
住宅債券のCFを計算するのに、高度な確立過程論などいらん。
142132人目の素数さん:2008/10/29(水) 00:03:10
>>102
そのとおりです。
金融工学しに、金融機関にいくことはお勧めしません。
肝心なロジック部分やモデリングは外注です。
○クオンツ(マーケリスク中心)
みずほFT
UFJトラスト投資工学研
野村金研
○モデラー(信用リスク中心)
MRI
金工研
フェアアイザック
○Sier
TG情報
NSSOL
NRI
143132人目の素数さん:2008/10/29(水) 19:44:32
夏になる頃の「冷し中華はじめました」みたいに、突然研究項目に「金融工学」が入っている研究者は、ちらほらいるかな。

基礎研究の隠れ蓑みたいなところもある。
やっている研究が何かに貢献していることを期待されるなら、金融工学はいいテーマなのかも・・

大阪の某大学は、アセットマネージメント学科とか作るんだっけ?
144132人目の素数さん:2008/10/29(水) 21:08:39
今回みたいに金融危機に有効な手立てを打てないと金融工学の信用はなくなるな。
145132人目の素数さん:2008/10/29(水) 21:11:21
相場の動きをモデル化することが目的であって
べつに金融危機に対処することが目的ではないから
146132人目の素数さん:2008/10/29(水) 21:26:40
>>145 だからモデルが糞ということだろう?
147132人目の素数さん:2008/10/29(水) 21:27:26
そのモデルの使い方を間違ったから危機を招いたのかも・・

それか、そのモデルが現実離れした机上の理論だったのか・・
148132人目の素数さん:2008/10/29(水) 21:39:11
計量経済や金融工学は現実経済の
分析が主目的だから相場の予想は
領域外の話ではあるが、もとより
意思決定と全く無関係ではないから、
こういった事態に何も手を打てない
のは悲しいことだね。
149132人目の素数さん:2008/10/29(水) 22:05:27
いろいろな検証データが出てきてるんだから、
想像するだけじゃなくて、データ見ればいいよ。
150132人目の素数さん:2008/10/29(水) 23:16:09
∫u(x)ν(dx)という表現が出てきたけどどう意味?
測度論は知っているけど、ν(dx)の意味がわからない。
151132人目の素数さん:2008/10/29(水) 23:40:12
>>133
個人的には長井先生の論文が好きだけど
やってる分野がみんな微妙に違うし順番はちょっと……
ちなみに長井先生は最近リスク感応制御とかもやってる
152132人目の素数さん:2008/10/30(木) 01:50:02
>>150
それは測度論を知らないという意味です
153132人目の素数さん:2008/10/31(金) 00:53:08
【金融】モルガン、シティなど公的資金注入9社の報酬調査 背任に当たる恐れ--NY州[08/10/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225346044/
154132人目の素数さん:2008/11/03(月) 19:31:56
>>150
xを要素とするような底空間にvって測度があるから
それ使ってルベーグ積分しろやって意味
155132人目の素数さん:2008/11/03(月) 19:37:10
ドル安で売りポジションになり、ロールオーバーしながらスワップをはらい、差益を受け取る。
反転したら、ドル買いポジションでロールオーバーしながらスワップを受け取りながら、差益をもらう。
156132人目の素数さん:2008/11/03(月) 19:44:50
どちらもスプリットは毎日払う。休日やバッチ処理中に暴落したら借金のやま。
157132人目の素数さん:2008/11/03(月) 19:46:04
強制ロスストップを受けたらゲームオーバー
158132人目の素数さん:2008/11/03(月) 19:57:49
しかも・・・すぐ売れるか分からない
159132人目の素数さん:2008/11/14(金) 13:26:18
金融工学の開発者「 世界は純粋に3000兆円の富を失いました。これをまず受け止める事です 」
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1226617993/
160132人目の素数さん:2008/11/14(金) 17:55:47
asahi.com(朝日新聞社):数学者で京大名誉教授の伊藤清さん死去 - おくやみ
http://www.asahi.com/obituaries/update/1114/OSK200811140066.html
161132人目の素数さん:2008/11/14(金) 21:17:53
正に天寿を全うしたという感じ。
数学者の中では一般人にもわりかし
知られた方ではないだろうか。
金融工学は伊藤清抜きに語れないと
言っても過言ではないね。
162132人目の素数さん:2008/11/15(土) 05:33:09
実際、数学でDとかまで行ってから転向した人って金融業務に馴染めるわけ?

↓藤沢Kazu
ttp://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/

ぐらいしか知らない。こいつはニューリッチ生活を楽しんでるみたいだけど
どこからネタなんだかわからんし。
163132人目の素数さん:2008/11/15(土) 06:16:15
そいつはもともと数学じゃないだろ
164132人目の素数さん:2008/11/15(土) 06:40:47
>>162
応用数学と書いてた気がする。物理系?
165132人目の素数さん:2008/11/15(土) 19:19:30
>>159
金融工学の開発者って誰かと思ったらロバート・マートンじゃないですか!!
166132人目の素数さん:2008/11/15(土) 23:06:43
同志社の津田博史はどうなの?

http://se.doshisha.ac.jp/subject/math/labo/math05.html
167132人目の素数さん:2008/11/16(日) 03:39:32
>>166
キーワードが思い切りクオンツ(笑)で笑える。
168132人目の素数さん:2008/11/16(日) 05:58:20
89 :創価は恐ろしい!:2008/11/15(土) 23:49:39 ID:nBfsGkjn0
586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 15:36:37 ID:???
 創価大学グループの携帯電話通話記録盗み出し事件で、東京地検特捜部は二日、創価大出身でドコモシステムズ元社員の嘉〇英二被告(28)を電気通信事業法違反(通信の秘密侵害)で起訴しました。
 同被告は、これまで判明していた女性だけでなく、創価学会批判活動を展開している別の男性の通話記録も盗み出していたことが判明。学会批判者にたいする不正で組織的な情報収集ではないかという疑いを、いっそう濃くしています。



169132人目の素数さん:2008/11/16(日) 17:41:56
>>167
なんでクオンツ(笑)なの?
クオンツの何がおかしいの?
170132人目の素数さん:2008/11/16(日) 17:43:09
監理ポスト
171169:2008/11/16(日) 17:43:24
追記
それにキーワードにはクオンツなんて書いてないし…
172132人目の素数さん:2008/11/17(月) 10:53:06
>>169
クオンツになるために必要な分野が存分に書いてある。
学生でも欲しがってるのか?
173132人目の素数さん:2008/11/17(月) 22:06:05
>>172
>>学生でも欲しがってるのか?
新設学科(今年1年目)だから、学生を欲しがるのは当然でしょ。
それに同志社は他の研究室のキーワードも数多く書かれてあるし。
だからキーワードの多さで決めるのはどうかと思うが。
174132人目の素数さん:2008/11/18(火) 02:45:35
外資系でも実際の所モデル構築とかは海外本社だとかアカデミックでやっていて
日本のいわゆるクオンツは本社から来たものをローカライズしたりするのが
主な仕事だと聞いたが、それでは数学的な素養とか研究みたいなものをしたい
といった欲求は満たすことはできるのか?
175132人目の素数さん:2008/11/18(火) 18:35:42
んなもん、できねーよ
176132人目の素数さん:2008/11/18(火) 23:35:08
論文出してる人が一人もいないことから察しろよ

工学系とかだと企業研究者がずらずらと並んでるのに
177132人目の素数さん:2008/11/19(水) 02:43:24
でも儲かる仕組みを見つけても民間企業だから公表しないんじゃない?
少なくとも独立発見が周りに多くなってしまうまでは表に出したく
無いんじゃないかな。

だから論文がないからというのは研究的、創造的な仕事が出来ない
という事とは関係ないと思う。
178132番目の素数さん:2008/11/19(水) 04:37:52
GSではLocalizeが主流だった。CSでは、理論もやってた。
179132人目の素数さん:2008/11/19(水) 15:18:53
プログラミングのスキルの有無が色々言われてるけど、
C++とか実際どのくらい使えなきゃいけないの?
Modern C++ Designとかみたいにテンプレートとか
バリバリに使えなきゃいけない?

Numerical Recipes程度なら楽勝なんだけど・・・
180132番目の素数さん:2008/11/19(水) 16:29:16
C++ ならSTLぐらいつかえるように。Graphicsは tradingには必要ないが
presentation をするんだったらやっとくべき。quants でも system部門と
trading部門ではやることがちがう。おれはtrading部門だったのでsystem構築
の必要はなかったが、もしsystemにいくんだったっらX-Window programmingも
必要(Qtなど).
systemは仕事は死ぬほどやらんがならんが金もたくさん稼げるし、つぶしが利く。
trading部門は大体1人か2人程度。

181132人目の素数さん:2008/11/19(水) 16:37:16
まだunix健在なのかよ
182132番目の素数さん:2008/11/19(水) 16:47:33
俺のところではな。
183132人目の素数さん:2008/11/19(水) 16:58:09
いまどきunixってibm-power以外だと遅くて困るんじゃね?
184132人目の素数さん:2008/11/19(水) 17:57:53
>>180
でもQtとかってGUI作るためで数値計算系じゃないよね?
そしてSTLなんかは計算には遅すぎるんじゃないの?

System系ってかなりIT土方系の雰囲気がするけど、やっぱそうなの?
ブラックIT何かで働くよりはいいんだろうけど、
面白くないコーディングばっかりなら、給料よくても
ちょっとためらうなあ・・・。
185132番目の素数さん:2008/11/19(水) 18:08:37
>>184
だからQtはsystem構築用といっておる
STLは大規模データ解析するときに役に立つ
S-Plusなんかつかえればそれでよい

SystemはIT土方系だ。みんな金はたんまり積んでくれるぞ
死ぬほどはたらかされるがの
186132人目の素数さん:2008/11/19(水) 20:37:08

> 数学者だった祖父に、あるとき(たぶん80年代半ば)、「伊藤はファインマンの経路積分の基礎づけをした」と言われたことが今も強く印象に残っています。

伊藤清は金融工学の父などではない
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1226935547
187132人目の素数さん:2008/11/19(水) 20:41:57
では、System系では数学的というかクオンツ的な素養は
必要ないという理解でよろしい?どこかで読んだ話だと、
外資金融のITのサポート(=system?)的な方は大して稼げない
ということだったんだけど。

もう一つ質問は、C++から他の言語にこれから移行する
可能性はあるのかな?PythonとかRubyでもC/C++とかで
拡張するの結構簡単になってるから、実行でクリティカルな
部分だけ低級言語で書いて、あとのGUIとかはRADするとかいう
感じになると思います?
188132人目の素数さん:2008/11/19(水) 20:48:13
>>186

伊藤清は金融工学の父などではない
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1226935547
189132番目の素数さん:2008/11/19(水) 22:21:08
>>187
traderよりは稼げないだろうが、1千万はこえる
systemはback officeといわれるが、最も金をつぎ込むところ
order ticetの処理、settlement の処理など、泥臭い仕事もある。
quantsのの能力は必要ない。

C++からの移行については、もう十分ある。 俺の知ってるやつは
全部Perlでやってるが、Python はまだかな。

>実行でクリティカルな
>部分だけ低級言語で書いて、あとのGUIとかはRADするとかいう
>感じになると思います?

はそのとおり。
190132人目の素数さん:2008/11/19(水) 23:03:42
>>186

伊藤はファインマンの経路積分の基礎づけをした
191132人目の素数さん:2008/11/20(木) 00:10:56
>>184
>>STLなんかは計算には遅すぎるんじゃないの?


・・・いや、なんでもない
192132人目の素数さん:2008/11/20(木) 01:17:42
数学科なんだけどプログラミングはサパーリ
最近昔かじったC++の教科書開いてSTLの勉強始めた
こんな漏れでもクオンツになれますか?><
193132番目の素数さん:2008/11/20(木) 05:20:42
>>187
俺も数学科だったけど、数値解析なんかをとっていた
とにかく知識はつけておけ
また自社開発したテンプレートが多いので、これらは受かってからの話
194132人目の素数さん:2008/11/23(日) 00:29:01
195132人目の素数さん:2008/11/23(日) 02:50:18
>>193
数値解析といっても範囲広いし、奥が深い。どの程度まで知っておくべき?

Numerical Recipesぐらいなら理解もコーディングも問題無いけど、大規模シミュレーションとか
並列処理みたいなことまで知るとなると、そう簡単ではないよね。いろいろソフトとかライブラリ
使うことは既に出来るんだけど、そういうコードを自分で書けるぐらいの知識がないとヤバい?

いろいろ答えてくれて有難う。やっぱ経験者の助言はためになる・・・。
196132人目の素数さん:2008/11/23(日) 04:16:17
知識としてはディヤチェンコレベルで充分だろ
197132番目の素数さん:2008/11/23(日) 04:40:02
>> 195
Numerical Recepies ができるのなら問題ない。
198132人目の素数さん:2008/11/23(日) 08:37:48
東大:楠岡・吉田
京大:関根
東工:中川・二宮・中野
阪大:長井 kohatu-higa
立命:赤堀
一橋:藤田 高岡
北大:井上
首都大:木島
199132人目の素数さん:2008/11/23(日) 20:19:31
>>176
誰に対して言ってるのですか?
せめてレスアンカーくらいつけた方がいいのでは?
200132人目の素数さん:2008/11/23(日) 20:23:29
>>198
中川は一橋の准教授なんですけど…
201132人目の素数さん:2008/11/23(日) 20:26:43
MTECに入りたいが
採用2名かよw
202132人目の素数さん:2008/11/23(日) 21:12:41
伊藤清は金融工学の父だが、本人は認知していない。
203132人目の素数さん:2008/11/24(月) 00:40:00
>201
日経ナビに内定4って書いてなかった?
採用は2だったはずだけど
204132人目の素数さん:2008/11/24(月) 00:52:04
どういうやつが内定するの?
205132人目の素数さん:2008/11/24(月) 01:06:09
知り合いが内定もらってる@横綱
206132人目の素数さん:2008/11/24(月) 01:28:06
MTECは超エリートの頭脳集団だよ
なんかやらしい響きだけど憧れるね
207132番目の素数さん:2008/11/24(月) 01:41:36
Kamakura なんかなかなかいいぞ。
208132番目の素数さん:2008/11/24(月) 01:46:22
Kamakura なんかもいいぞ
209132人目の素数さん:2008/11/24(月) 02:17:18
>>205
横綱って何?
210132人目の素数さん:2008/11/24(月) 05:56:53
<東北大の「SX-9」がHPC Challengeで世界最速達成>

東北大学に納入したNECのスーパーコンピュータ「SX-9」が、「HPC Challenge」の19項目で世界最高速を達成した。
2008年11月12日 18時33分 更新

NECは11月12日、東北大学サイバーサイエンスセンターに納入したスーパーコンピュータ「SX-9」が、ベンチマークテスト「HPC Challenge」の28項目中19項目で、世界最高速を達成したと発表した。

HPC Challengeは、スーパーコンピューターの性能番付「Top500」で使われている「Linpack」を補完するもので、7カテゴリー28項目で総合的に評価する。

世界最高速を記録したのは、メモリバンド幅を測定する「STREAM」の8項目、プロセス間の転送性能を測る「Bandwidth」の5項目など。

「今後も多くの項目で世界一を目指し、実効性能の高いスーパーコンピュータを提供していく」としている。

記事引用元:ITmedia(http://www.itmedia.co.jp/news/
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/12/news095.html

▽関連リンク
NEC(http://www.nec.co.jp/
東北大学「SX-9」がHPCチャレンジで世界最高速(2008年11月12日) プレスリリース | NEC
http://www.nec.co.jp/press/ja/0811/1201.html

詳細
http://www.isc.tohoku.ac.jp/fig/HPCC2009_TOHOKU_UNIV.png
東北大学サイバーサイエンスセンター ホームページ
http://www.isc.tohoku.ac.jp/
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/news/2008/07-09.htm
211132人目の素数さん:2008/11/24(月) 06:04:46
金融工学でスパコンなんて役に立つのか?
というか使ってモデリングなんかする人もいるの?
212132人目の素数さん:2008/11/25(火) 09:54:01
アクチュアリーは試験ヲタの童貞ばっかでウザい
やっぱ目指すはクオンツ
213132人目の素数さん:2008/11/25(火) 21:50:57
>>198
>>阪大:長井 kohatu-higa
kohatu-higa←誰ですか?

それから、慶應の枇々木は?
214198:2008/11/26(水) 09:40:32
Arturo Kohatsu-Higa先生だ 阪大の准教授

慶応や筑波や早稲田にもいるな。他にもいるんだろうな
もうわからん。中途半端にまとめてスマン
215132人目の素数さん:2008/11/26(水) 18:11:33
うるさい。
216132人目の素数さん:2008/11/26(水) 21:25:43
あ?なんだこらあ
217132人目の素数さん:2008/11/27(木) 00:04:43
>>214
なぜ東大の金融システムの先生を外す?
218132人目の素数さん:2008/11/27(木) 20:58:43
知らないから
219132人目の素数さん:2008/11/27(木) 22:05:20
おまえに聞いてない
220132人目の素数さん:2008/12/03(水) 00:50:23
あげ
221132人目の素数さん:2008/12/14(日) 22:06:06
就職を考えたら、理系院卒>>>>>文系院卒なので、
結局日本で金融工学を勉強できる大学はこれくらいだろう。

東大:楠岡・吉田
東工:二宮・中野
阪大:長井
慶應:枇々木
立命:赤堀
222132人目の素数さん:2008/12/14(日) 22:35:13
文系院でも理系並のことやってる先生もいると思うんだけど
企業はどの先生についていたかまでは見ないの?
223132人目の素数さん:2008/12/15(月) 16:35:25
>>222
選考する人が専門家なら
見るけど、ど素人の
人事とかだったら
分からないだろう。
単純にペーパー
テストの結果と
大学の名前
くらいしか見ないんでは。
224132人目の素数さん:2008/12/16(火) 04:36:26
つまり企業の人事はアホってことですね。
まぁ分かってたけど。
225132人目の素数さん:2008/12/16(火) 05:13:54
この先クオンツはどうなの?

何だかんだで計算する人は常に必要だから、ツール系SEが生き残るのはわかる。
でも、商品設計とかそういう方向で重宝される時代は完全に過去のものになると思う?

金融工学(笑)系の低レベルレスはスルーでいくっするー
226132人目の素数さん:2008/12/16(火) 19:48:59
>>225
クオンツはレイオフで死に絶えてもういないよ。
227132人目の素数さん:2008/12/22(月) 06:10:19
揃ってレベル低すぎワロタ
228132人目の素数さん:2008/12/22(月) 06:44:58
レベルの高い>>227が演説をしてくれるそうですwktk
229132人目の素数さん:2008/12/27(土) 23:28:56
下記サイトのスレの12さんは
「西は阪大。ただし外部は外様あつかいとか 」
と言っています。

これはどういうことでしょうか?
僕は阪大基礎工の外部受験をするかしないかで、迷っているのですが、
外部生にとって、長井研は居づらいのでしょうか?
また外部生には、あまりおすすめできないということでしょうか?

http://www.hozen.org/bbs/43/22802/
230132人目の素数さん:2009/01/15(木) 09:42:59
金融工学ではプログラム言語ってC++とかCでいいの?

BASICとかFORTRANとかいらないよね・・・w
231132人目の素数さん:2009/01/15(木) 16:09:56
>>230
C++、Java、C#
232132人目の素数さん:2009/01/16(金) 02:19:40
VBAは?
233132人目の素数さん:2009/01/16(金) 09:57:23
MATLAB
234132人目の素数さん:2009/01/16(金) 14:54:52
金融はC++多いって言うけど
これはレガシーコードが多いからって
Cobolみたいに消えないって事なのか?
235132人目の素数さん:2009/01/16(金) 23:08:35
Fランク私大の法学部です。いまから金融工学やりたいです。まず何をしたら?
236132人目の素数さん:2009/01/16(金) 23:18:45
生まれ変わる
237132人目の素数さん:2009/01/17(土) 01:58:51
>>231
遅れてスマソ
thx 大学でプログラミングの授業あるんだけどBASICとか・・・

あとFラン数学できないバカは死ねばいいよ
238132人目の素数さん:2009/01/17(土) 03:51:48
生まれ変わりに行ってきます・・・
239132人目の素数さん:2009/01/18(日) 16:36:33
>>235
釣りかい?話にならないね。高校数Tからやり直しなさい。
240132人目の素数さん:2009/01/19(月) 03:11:41
数学科B1なんだけど、金融系の就職するには東大院の数学系と経済学研究科金融システム専攻どっちにいったらいいだろうか
241132人目の素数さん:2009/01/19(月) 08:43:25
>>240
そもそも東大院に行かなくても金融系には就職できるが
242132人目の素数さん:2009/01/19(月) 10:32:44
ゴールドマンサックスとかも?
243132人目の素数さん:2009/01/19(月) 12:36:59
外資はやめとけ
244132人目の素数さん:2009/01/19(月) 13:41:13
>>243
外資のほうがいいよ
245132人目の素数さん:2009/01/19(月) 15:12:31
>>244
国のために働けよ
国の恩を忘れたか
この恩知らずが
246132人目の素数さん:2009/01/19(月) 15:33:32
アホか。
国は国民のためにあるんだ。
てめえは奴隷か?
247132人目の素数さん:2009/01/19(月) 17:12:17
外資の営業は給料バカ高いが、激務とストレスで過労死多いらしい。大金もらっても使う暇ないみたいだな。
248132人目の素数さん:2009/01/19(月) 18:06:25
院の数学専攻から外資行っても数学つかわないの?
営業って経済学部とかそのへんじゃないの?
249132人目の素数さん:2009/01/19(月) 22:25:04
>>248
研究職も激務じゃないの?外資で激務じゃない部署ってないんじゃ…。
250132人目の素数さん:2009/01/20(火) 05:58:21
今は金融工学冬の時代でしょ。未来あんの?
251132人目の素数さん:2009/01/20(火) 06:37:12
>>250
俺が切り開いてみせるさ
252132人目の素数さん:2009/01/20(火) 08:04:11
>>249
研究職を激務にしたっていい結果はでないぞ。
外資がすべて激務というイメージは間違い。
まぁそもそも外資企業が日本でまともな研究をしてるはずないが。
253132人目の素数さん:2009/01/20(火) 12:57:36
>>250
また適当な理論を作れば次のバブルに乗れるさ
254132人目の素数さん:2009/01/20(火) 13:05:33
あのさ、もっと簡単そうなとこで
スワプションの価格ですらいまだに絶対的な信用をもった計算方法がないの知ってる?
まだまだやること腐るほどありますよ
255132人目の素数さん:2009/01/20(火) 15:39:21
ていうかさ
モノの価値は多数の人間の主観で決まるんだろ?
人間の主観をモデル化できもしていないのに
どうやってものの価格を計算しようというのかと
256132人目の素数さん:2009/01/20(火) 15:46:21
あのね、デリバティブの価値はは価格分布の期待値で決まるんだよ
分布に主観が入ってないとは言わないけど、スーパーで売ってる商品よりは
客観的に価値が計算されてるんだよ
257132人目の素数さん:2009/01/20(火) 16:00:12
それでもやっぱ今のバブルみたいのには
対応出来なかったわけだろ?LTCMも然り。
過去の確率分布が無意味とは言わないけれど
きちんと分布をサンプルできていないことは確かでしょう。
258132人目の素数さん:2009/01/20(火) 16:35:28
金融工学が無意味って主張したいの?

車って便利だけど使い方間違えると凶器にもなる危険な乗り物だよね
だからって車に乗らない人は多くないよね

それと同じ。
259132人目の素数さん:2009/01/20(火) 17:33:48
金融工学は不完全でしょ。
科学が役立つのは、
理論から将来を予測できるからという一面がある。
それを出来るまでの段階には達していないんじゃない?
ということを言ってるのです。
260132人目の素数さん:2009/01/20(火) 17:45:53
どうも実経済がわかってないようだね
ヘッジという概念でも勉強しなさい
261132人目の素数さん:2009/01/20(火) 18:14:57
じゃ、金融工学がリスクヘッジに役立ったとでも言うのか?
サブプラで起こったことは、チミはどう解釈してんの?
262132人目の素数さん:2009/01/20(火) 18:44:52
263132人目の素数さん:2009/01/20(火) 19:05:38
金融バブルはじけてから、使い方を間違えたのが悪い、ってこと?
事後評価してる時点でリスクヘッジには役にたたなかったという事だろ?

原子物理学使って原発作ることが出来るまで発達したといえるのは、
原発を安全に使う事自体を実用的にコントロール出来る段階を意味する。

原発が誤爆してから
「使い方間違えました〜、こりゃまた失礼!でも原子物理学は悪くないよ」
と言うのは勝手だけど、誤爆させてる時点で実用段階と考えるべきではない。
実用しても良いけど、誤爆のリスクはヘッジできてない代物である事は
認めなければならん。
264132人目の素数さん:2009/01/20(火) 19:08:55
>>268
アホか
純粋数学でもやってオナってろや
265268:2009/01/20(火) 19:18:36
ごめんなさい
266132人目の素数さん:2009/01/20(火) 19:39:17
素人は問題が発生すると、自分ではよく分からない部分に
責任の所在を求めようとするから厄介だな

サブプライム問題での金融工学の功罪なんて、微々たるものなんだが・・・

寧ろCDSの拡散状況が不明である点(この為清算機関が検討されている)とか
一時貸出の審査の甘さであるとかが、より大きな問題なんだけどな

強いて挙げればCDOのプライシングには金融工学が必要であり
ここに問題があったことかな
ま〜上記のことほどの問題ではないんだが
267132人目の素数さん:2009/01/20(火) 19:56:33
でも金融工学を使ったデリバティブを素人がむやみに信用したからこそ
生まれた連鎖反応ではあるわけだろ。もちろん金融工学自体が悪い分けではないが、
それを使って商品開発をしていた金融工学者が、知ってか知らずか一連の騒動に
加担していた事には変わりがないだろ。断っておくが非難しているわけではないぞ。
いろんなもん混ぜ合わせてデリバティブでリスクヘッジしようとしたつもりが
複雑なカプリングを招いて何が何だか分からなくなったというのは事実じゃん。
268132人目の素数さん:2009/01/20(火) 20:06:04
アインシュタインがエネルギー質量等価説を唱えたから、原子爆弾が生まれた

だから核爆弾はアインシュタインの責任ってことか
269132人目の素数さん:2009/01/20(火) 20:28:13
>>268
そこまでは行ってないでしょ。

デリバティブで色々なものをカプリングがしてしまうことは、
相関の無いはずのリスクを組み合わせてリスクを減らすべきところを、
見えにくい相関が出来ちゃうって事もありえるわけでしょう?
そう考えると、皆が皆同じような考えでデリバティブやる状態だと、
リスクヘッジになってないどころか、リスクを増大してる可能性も
無きにしもあらず。
270132人目の素数さん:2009/01/20(火) 20:50:57
それは金融工学の問題というよりは、もう少し狭く証券化の問題だな
そこは実際まだまだ開発中の分野だ
271132人目の素数さん:2009/01/21(水) 00:24:03
>>268
いいえ、ニュートンとライプニッツが微分法を確立したから原爆ができたんです
272132人目の素数さん:2009/01/21(水) 09:40:57
そもそも自然に文句言っても何にもならんぞ
273132人目の素数さん:2009/01/21(水) 14:43:43
正解は、

 「勇者がイオナズンを唱えたから」

でしたー☆
274132人目の素数さん:2009/01/23(金) 12:02:32
院進学考えてるんだが経済専攻にいくべきか数学専攻にいくべきか…
275132人目の素数さん:2009/01/23(金) 14:25:46
数学ホントに好きなら数学→金融工学はできるが逆は無理
276132人目の素数さん:2009/01/23(金) 18:20:53
勉強中の者ですが
何故マーケットポートフォリオは全銘柄の時価総額の比率になるんですか?
いくつかの仮定から、需給が一致して均衡しているから とのことですがなかなか納得いきません。
高校生の私にわかりやすく説明して頂けないでしょうか?
またよいサイトなどあったら教えてください
277132人目の素数さん:2009/01/23(金) 18:42:44
何が分からないのかもう少し詳しく正確に説明しなさい
俺には君の質問がムヅカシすぎる
278132人目の素数さん:2009/01/23(金) 19:16:00
価格調整によって最適なポートフォリオが構築される過程についてしっくりきません。
スケールの小さい具体例など出して頂けるとありがたいです。

例えば、市場には3つのリスク証券があり投資家は3人のみとします

・・・すいません、自己解決しました。変なイメージで捉えてました。



279132人目の素数さん:2009/01/23(金) 19:17:11
二つの銘柄だけあると仮定して考えれば簡単じゃね。
普通に金の量に変えて考えれば比率になっちゃうでしょう。
280132人目の素数さん:2009/01/23(金) 19:59:08
わかりました!ありがとうございます!
281132人目の素数さん:2009/01/23(金) 20:07:10
住宅ローンー>自動車ー>家電ー>ファンドー>銀行(いまここ)ー>国債ー>自治体ー>政府
ー>全世界ー>1に戻る ビッグウエイブ!
282132人目の素数さん:2009/02/10(火) 19:26:01
283132人目の素数さん:2009/02/10(火) 20:06:21
log_(2){8}=3
284132人目の素数さん:2009/02/10(火) 20:13:23
2=8/4
285132人目の素数さん:2009/02/15(日) 21:37:12
ガンマの分母のルートの中は残存期間ですよね?
満期T、時点tならT−tとなるはずなのに…
誤植ですかね?日経文庫金融工学

286132人目の素数さん:2009/02/17(火) 21:22:42

結局、楽して金儲けをしたいだけの技術だろ。

学問ではない。
287KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/02/18(水) 03:01:57
私に金をよこさぬなら、私に介入するのもやめてもらおう。
288132人目の素数さん:2009/02/27(金) 14:36:30
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/79388
金融工学はコンピュータを使って金融商品を開発する博打の学問だそうです・・・
289132人目の素数さん:2009/03/05(木) 14:47:30
金融工学って守銭奴が多いよ
290132人目の素数さん:2009/03/05(木) 15:11:06
何も生み出さないのに利ざやで生きてるのもな
291132人目の素数さん:2009/03/05(木) 15:13:10
悪いって言ってる訳じゃないよ
292KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/03/05(木) 18:09:10
そこで、私が国王になろう。
293132人目の素数さん:2009/03/17(火) 06:58:54
結局金融工学を学びたいなら数学科で正解だよね?
294132人目の素数さん:2009/03/18(水) 00:45:02
>>293
経済学科でも金融工学学べるところはあるけど、
就職考えたら断然理系の方が良いからね
経済学は世間一般論では文系扱いだけど
オレは文系でも理系でもないと思う
あえて言うなら文理系かな?

結論はこんな感じだと思う
数学科>非数学科の理系学科>>>(就職の壁)>>>文系学科
295132人目の素数さん:2009/03/18(水) 00:55:10
>>294
研究職はな。
日本の経済学部の大多数は就職のためにあるようなもんだから、専門知識ある学生は少ない。営業とかなら最適だけどな。
研究職希望でも一橋の院とかはいいと思うが。理工系学部から一橋の院で金融工学を学ぶという話はたまに聞く。
アクチュアリーとかに一橋から採用される人もいるけど、そういうケースも多いだろう。
296132人目の素数さん:2009/03/18(水) 02:33:46
東大の金融学科って金融工学学べますか?
297132人目の素数さん:2009/03/18(水) 02:33:51
世界経済壊滅させた学問にまだ志望者なんているのか?
298132人目の素数さん:2009/03/18(水) 03:08:22
素人はだまってろ
299132人目の素数さん:2009/03/18(水) 09:50:05
数学の知識も必要だけど広く社会見回して理系的に解決する力が現場では要される、と思った
300132人目の素数さん:2009/03/18(水) 15:36:49
東工大の社会工学はどんなもんですか
301132人目の素数さん:2009/03/18(水) 15:49:15
金融工学って胡散臭い
302132人目の素数さん:2009/03/18(水) 22:53:34
>>294
293です thx
303132人目の素数さん:2009/03/23(月) 14:42:53
経済学は商社に就職して役立ちますか?
304132人目の素数さん:2009/03/23(月) 17:03:36
>>303
営業なら不要。むしろ語学のが重要。
305132人目の素数さん:2009/04/01(水) 07:40:31
金融不況下でも莫大な利益をあげたヘッジファンド | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/200903/2009033121.html

2008年のトップに輝いたのは、数学教授出身のJames Simons氏だ。 Alpha誌によ
れば、Simons氏は自身の投資戦略について明かそうとせず、ただ「およそ可能な
限りの市場で次々と素早く売買を行なう」戦略を基本に、「100人以上の博士号
保持者が知恵を結集して作ったコンピュータープログラムを利用している」とだ
け語ったという。
306132人目の素数さん:2009/04/19(日) 13:03:46
アインシュタイン「神はサイコロを振らない」
307132人目の素数さん:2009/05/27(水) 01:05:26
東大の藤井眞理子先生ってどう?
308132人目の素数さん:2009/05/27(水) 02:18:00
>>307
セックスは強いらしい
309132人目の素数さん:2009/05/27(水) 02:25:30
特定の人に対して根も葉もないこと書いてると訴えられるよ?
310132人目の素数さん:2009/05/28(木) 03:12:55
藤井眞理子って実在するの?
311132人目の素数さん:2009/05/29(金) 00:09:35
東大の先生だよ
312132人目の素数さん:2009/05/29(金) 02:48:29
でも工学じゃないよな、金融工学
検証期間なしで実務に応用ってあまりに危険過ぎる
313132人目の素数さん:2009/05/29(金) 08:51:54
検証期間なんて取って何になる?
バックテストで十分だろ。
314132人目の素数さん:2009/06/06(土) 18:10:52
東大 楠岡・吉田・高橋・藤井
京大 刈屋・木島・関根
一橋 藤田・中川・高岡
東工 二宮
阪大 長井
北大 木村
慶應 批々木
立命 赤堀
法政 浦谷
315132人目の素数さん:2009/06/08(月) 09:29:02
株価の変動はランダム事象っていう、金融工学?の大前提そのものが怪しいわけで、
その上にいくら精緻な理論を構築しても砂上の楼閣だ、というのは素人考えなんでしょうか。
316132人目の素数さん:2009/06/09(火) 08:55:39
お前は金融工学の大前提を何も理解していない。

ランダム要素(ブラウン運動)を使って値動きを「近似」するのが金融工学におけるモデル化。
実際に株価がランダムに動いているか誰かに操作されているかは関係ない。

株価の値動きを正確に表そうなんて現実問題として不可能だし誰も試みていない。
因子が多すぎて正確に表現できっこないっていうのは一般の工学では日常的にある話で
大事な因子だけを取り出してモデル化して近似するのが工学のよくある手法。
その手法を金融に適用したのが金融工学。
317132人目の素数さん:2009/06/09(火) 18:00:20
でも、実際の金融商品を設計する際、リスク計算の前提として、株価や原油価格等の変動を
正規分布と仮定して計算するんじゃないですか。モデルの基礎となる分布が現実と違っていても、
そのモデル自体に問題はない、とおっしゃっているように聞こえるんですが、そうなんでしょうか。
318132人目の素数さん:2009/06/10(水) 05:12:50
「モデルの基礎となる分布」とは何なのだ?定義があるのか?
一般の工学のモデル化でこれに相当する概念は何だ?
もしや一般の工学のモデル化まで否定してやいないか?

>>316で言ったのは現実の分布を正規分布(に脚色を加えたもの)を使って近似しているということだが。
近似の基礎になっているものが現実と違って何が悪いのだ?

ある現実を表す曲線を折れ線で近似して
「現実は局所的に線形ではないからそんな近似は駄目だ」と言っているように聞こえる。
はたまたある現実を表す曲線をフーリエ級数で近似して
「現実は三角関数の重ね合わせではないからそんな近似は駄目だ」と言っているように聞こえる。

折れ線があらゆる曲線を近似できるのと同じように
正規分布(というよりブラウン運動)も色々と組み合わることで豊かな表現力をもつ。
例えば期待値が時間依存で変化しない確率過程(マルチンゲール)は
必ずブラウン運動による積分(確率積分)で表せるという性質がある。
確率過程の近似の基礎とするのに十分な性質、表現豊かさ、理論展開の容易さ、直観の容易さを持っていると思うが。
319132人目の素数さん:2009/06/11(木) 20:50:58
金融なんてそもそも社会の上に成り立っているのに、
それを数式化しようなんて無理があるんだよ。学問ですらない。トンデモだよ
320132人目の素数さん:2009/06/11(木) 21:07:59
競馬の予想屋だってホントに当たる予想ができたらそれ人に教えたりせずに自分
で馬券買うわな。それ予想を売ろうというんだから、実は当たらないとか、
何かヤマシイ部分があるのだ。経済関係で教師やってるのも同じことさ。
321132人目の素数さん:2009/06/11(木) 21:41:00
3,2,1, 0
322132人目の素数さん:2009/06/11(木) 22:45:58
予想なんてしてないよ。そもそもリスク中立確率を理解する必要
があるな。

でもまあ金融機関で実際にエキゾチックオプションをハンドルしている
俺から言わせると、 どんなモデルも現実の金融商品をレプリケート
(複製)しているなどとはとても言えない。
金融工学が少なくとも今のところ完全なインチキであることは、
リーマンショックが証明したことだろ。 クレジットデリバティブ
のモデルを信用できる、しているやつなんて世の中の実務家にいる
のかね? (何も現実を知らない大学の中にしかおらんだろ。)

俺はともかくもう大金を稼いでしまったから、どうだっていいがね。



323132人目の素数さん:2009/06/11(木) 23:18:21
>>318が言ってることはその通りだと思うが、一般の人は理論上の確率値や期待値を算出することと実際の意思決定を混同している人が多いよな。
例えば理論上の確率値が常に5%や95%なら誰も意思決定に迷わないわけで、そうでない場合、理論値が仮に60%だったとしたら投資するかしないかぶっちゃけ人によるとしか言えない。

モデル化に関してはブラウン運動より良いモデルを開発する、もっと近似精度の高いモデルを開発する、つまりそういう風に努力するとしか言えないだろう。
近似概念自体否定してしまったら応用数学も工学も成り立たない。
線形モデルにしてもブラウン運動にしてもマルコフ連鎖にしても応用数学の分野では極めて重要な概念であるのは間違いないが、それはあくまで理論値を算出するために使われているわけで、意思決定と混同すべきではない。
勿論意思決定と無関係ではないが、慣れないうちは混同すると不用意な金融工学や経済学批判に繋がる。
それは物理や工学に対する批判と同じで、その理論を元に兵器が開発されたから、あるいはその理論をもってしても環境問題を解決していないからと言って物理や工学が批判されるのはおかしいだろう。
医学もそうだし万能な学問など有り得ない。だから進歩する。
324132人目の素数さん:2009/06/11(木) 23:20:49
>>322
君は例えば一流大数学科出身とかの学問的専門家か?
それともギャンブラーか?
325132人目の素数さん:2009/06/11(木) 23:38:56
人間は不確実性を知ることはできてもそれを完全にコントロールすることはできない。
326132人目の素数さん:2009/06/12(金) 03:15:02
>>322
リーマンショックが金融工学のインチキを証明しているなんて言ってる時点で
金融工学の素人にしか思えないのだが。
327132人目の素数さん:2009/06/12(金) 14:52:59
ギャンブラーや相場師じゃないの?
328132人目の素数さん:2009/06/12(金) 17:00:39
317>>318
>>>316で言ったのは現実の分布を正規分布(に脚色を加えたもの)を使って近似しているということだが。
>近似の基礎になっているものが現実と違って何が悪いのだ?

現実そのものと完全に一致するような分布関数なんて存在しないから、それを近似すること自体はモデル化という作業では必須でしょ。

私が言ってるのは、正規分布は必ずしも近似に使用する関数として適切ではないんじゃないか、ってことです。そして、それを認めてしまうと、
現在の金融工学自体が成立しなくなるのではないかということ。バブルやバブルの崩壊は、正規分布などから推測されるよりもっと大きい確率で
起こっている、ということは、1950年代にマンデルブロートらが証明していたんじゃなかったでしたっけ。マンデルブロートらは、正規分布の代わりに
お得意のフラクタル分布かなにかのほうが近似として適切と言うことを主張していたが、それだと正規分布を使った場合のような定量的モデルを
構築できないので、論争がうやむやになったまま、今日に至っている、というように理解しているのですが、どこか間違っていますか。
329132人目の素数さん:2009/06/12(金) 19:19:12
322だが
俺はデリバティブに関しては15年ほどそこそこやったが、実務60%理論20%
プログラミング20%といったところ。 それ以外は素人だ。
>>328
まさか、簡単なところから行くとジャンプモデルにせよスキューを取り入れる
数々のモデルにせよ、別に正規分布を仮定しないモデルも腐るほどあることを
知らないわけじゃあないよな? 多分そんなレベルの低いことではないだろう
が・・・。

金融工学をやるということは、ある意味当たり前だが、経済学をやることに似
ている。
クルーグマンのように過去の自分の業績を否定することの繰り返しであるとか、
バーナンキが最近大学の講演で正直に言ったようにこれまで一生をかけた自分
の学問的蓄積が実は実世界では全く役にもたたなかったと告白せざるを得ない
とか、皆さんも気をつけるとよろしかろう。 あちらの人々は、とにかく正直
ではある。

しかもだ、結局のところカネしか扱わない分野だから、これをやって
相当量のカネさえ貯まらなかったとなれば、何をやっているのかも
わからない。  Simonsのように、数学も一流、ヘッジファンドで毎年
1000億円以上の収入があるという例もあるから、一概には言えないが。
大学で研究しておられる人々は、きっと個人で実践されて巨額の利益を
上げられているのだろうな。
俺もそこそこは稼いだが、結局は「たかがカネのこと」だった。
330132人目の素数さん:2009/06/12(金) 19:47:37
真っ当な人生を歩め。
331132人目の素数さん:2009/06/12(金) 20:45:10
>>328
じゃあ君が正規分布より近似精度の高いモデルを是非開発してくれ。
それが金融工学の目的の一つにもなろう。
ブラウン運動でも完全には近似できないことはみんな分かってる。
332132人目の素数さん:2009/06/12(金) 20:53:36
なんつうか人それぞれなんだろうけど、経済学にしろ金融工学にしろ金儲けのための学問という前提が全てにおいてあてはまるのかな。
これが商学や経営学なら金儲けのための学問と言い切れるけど。
例えばもともと数学が好きで、応用数学の一分野として数理経済学に興味もった人だっているし、そういう人は金儲けとかの意思決定というか人間の主観が強い部分には興味がないんじゃないの。
応用数学的あるいは工学的に理論が正しければそれでいいというか。
333132人目の素数さん:2009/06/13(土) 02:54:56
>>328
>>315の主張と全然違ってないか?
334132人目の素数さん:2009/06/13(土) 03:08:15
>>332
だね。
数理ファイナンスの教授に話を聞けば分かるけど
学問としての興味、応用数学としての興味で研究してる人が多い。
まぁ金が好きなら企業で働いた方が儲かるわな。

ところで金融工学を金儲けの道具っていう位置づけにするのはやめてほしいね。
どう見てもリスク管理のための道具だよ。
先物やオプションがマネーゲームとして使われてるのが理解できない。
将来の取引の際の為替変動リスクを抑えるとかそういう使い方をする為のもののはずなのに。
335132人目の素数さん:2009/06/13(土) 13:30:24
>334

全部がヘッジサイドに回ったら、需給が一方通行になるじゃない。
たとえば、日本の企業が輸出一辺倒になって、海外からの配当収入および売り上げをすべて円転しなきゃならないとする。
(ドル売り・円買いね。為替ってbuy sellっていうのを間違えるから、mine/yours, given/takenっていうけれど、日本では企業の為替需要が一方通行だったから、この方向を輸出サイドと言っている。)

そうすると3月の配当金受け取りの時期は、需給が一方通行になって円高になるとかね。
8月の海外旅行の時期はみんながドル買いするから、円安になるとかね。

ヘッジサイドばっかりでは、実は為替変動リスクを抑えることにならんのです。
ちゃんとマネーゲームとしてトレードする投機筋がいないと、市場の流動性も高まらない。

世界で一番頭がいい人たちが、自分の頭脳と資本のすべてを振り絞って、金儲けの理論+実現に走る。
金を一番使える産業が一番発展すると言うのは、経済学的に見てもおかしなことではないと思うな。

今回の世の中を見てごらんよ。
シティ、モルスタ、ゴールドマン、AIG、UBS、みんな公的資金が入った。
リーマン、ベア、メリルはなくなった。

でも、JPMorgan, HSBCとか、きちんとリスク管理をしていて、今回のクラッシュを生き残った金融機関もいろいろある。そこが金融工学を金儲けの道具に使ってなかったなんてありえない。
金融工学を金儲けの道具としてつかい、一方で金融工学をリスク管理の道具として使う。
たとえば99.95%の確率で見積もられる最大損失額、この確率を正規分布だけでやってる金融機関はもはやほとんどないけど、この額を資本としてバッファーで持っておく。

分かった人が、分かった道具を使っているというのが一番望ましいと思いますよ。
336132人目の素数さん:2009/06/20(土) 15:29:51
分散共分散法のVaRについて教えてください。

(1)観測期間は何日にしていますか?

(2)リスクファクター数はいくつ持っていますか?

(3)リスクファクター数が観測期間を超えると階数が足らなくなるので、分散共分散行列が正定にならなくなりますが、
問題を感じておられますか?もしくはなったとしても使ってらっしゃいますか?問題がある場合には、どの様に改善
しておられますか?
337132人目の素数さん:2009/06/20(土) 16:09:54
こんな過疎スレでよく質問する気になるな・・・
338132人目の素数さん:2009/06/20(土) 16:27:07
分散共分散なんて今どき使わないだろ
ALMでの使用かい?
339猫には小判 ◆ghclfYsc82 :2009/06/20(土) 20:40:17
しょーもない話かも知れませんが、
もし漢字を覚えたての子供が「金融工学」ってのを誤解する
事があったら、まさか合金を作る研究をする学科なんて考え
ないんですかねぇ

江戸時代の昔じゃないんだから、まあソレは無いか

340132人目の素数さん:2009/06/20(土) 21:53:52
>337
過疎スレだけど、ほかに思いつくところがなくって。。。。

>338
ALMじゃなくて、市場リスクです。

いろいろググって見たら、Rank Defectっていうんですね。
341132人目の素数さん:2009/06/20(土) 22:16:48
なんで分散共分散?
テールリスクをどうするつもり?
342132人目の素数さん:2009/06/20(土) 22:25:03
>>339
錬金術か。
343132人目の素数さん:2009/06/20(土) 22:31:03
>341
そんなに分散共分散をひどくいわないでくださいよ。(笑)
負荷軽くていい方法だと思ってますよ。
モンテカルロだって、正規乱数発生させたら、「最終的には」、同じですよね。
344132人目の素数さん:2009/06/20(土) 22:40:53
いや主流はヒストリカルだけどね
345132人目の素数さん:2009/06/20(土) 22:50:34
>344
ヒストリカル使ってらっしゃる方も多いそうですが。
今回の質問は、手法の優劣ではなくて、この手法を「使う」場合の問題なのです。

でも、友人に聞いてみたら、まだ分散共分散だったので、ほっとしたのを覚えてます。
346132人目の素数さん:2009/06/20(土) 22:51:46
>>343
全然違う
MCは分布型にノーマル(ログノーマル)ではない歪みを入れることが可能
347132人目の素数さん:2009/06/20(土) 22:56:47
>346
だから、「正規乱数」って書いてます。
お書きになられてるように、対象とするアセットがどんな分布を持つかによって歪みを入れられることは、346さんの言うとおり。
「正規乱数」だったら、最後は一緒ですよね。
348132人目の素数さん:2009/06/20(土) 22:58:28
>>347
もう少し勉強したほうがいいね
分散共分散、MC、ヒストリカル3種のVaRはそれぞれ値が異なるものだ
349132人目の素数さん:2009/06/20(土) 23:04:05
>348
あまり手法の優劣をいうつもりはないのですが。。。
あのぉ、ヒストリカルは当然違うと思うのですが、VCVとMCでnormal distribution使ったときに、MCで100万回も回せば、ほとんど似てくるでしょという意味です。
VaRなのですから、フロントサイドの人たちが、ぜんぜん数字変わったじゃん!っていわれなければいいじゃないですかという、割り切りです。

なので、いま質問しているのはVCVでrank defectがあったときに、ものの本にはexposure増やしても、VaRがあがらない(すなわちフロントサイドの実感と大きく異なる!)場合があるというので、
もしご経験された方がおられたら、解決方法を教えていただけませんかということなのです。
350132人目の素数さん:2009/06/20(土) 23:10:15
>>349
>あのぉ、ヒストリカルは当然違うと思うのですが、VCVとMCでnormal distribution使ったときに、MCで100万回も回せば、ほとんど似てくるでしょという意味です。
全然違う
351132人目の素数さん:2009/06/20(土) 23:12:44
>350さん
MCの話は、うちのシステムが変わったときに、教えてください。
私は中心極限定理が効くと思ってたのですけどね。

350さんのところはどんなシステムをお使いなのですか?
352132人目の素数さん:2009/06/20(土) 23:15:54
君は地域金融機関だよね?
メガはだいたい自前
地銀向けのシステムだと3社程度くらいしか最近はないんじゃない?
353132人目の素数さん:2009/06/20(土) 23:19:14
>352

どこにいるかはちょっとご勘弁を。。。
まあ、昔のえらい人が作ったシステムがあったとしてください。
それで観測期間250d/sで、頑張ってリスクファクターを300個もあるんだぜ!!って胸を張られたときのことを考えて見てください。
さて、私はなんと反応すればいいのでしょうか。。。
354132人目の素数さん:2009/06/20(土) 23:20:41
>352
あと、ヒストリカルの99%ポイントはマイナス方向から数えて、2.5番目だ!!と胸を張られたときも、身悶えてしまいました。
355132人目の素数さん:2009/06/20(土) 23:27:35
分散共分散を使用してる時点でリスク管理が甘いと言えてしまうんだが
恐らく取引量は大したことないから統合リスク量での割合が小さいから
あまり金をかける必要はないんだろうな
356132人目の素数さん:2009/06/20(土) 23:34:21
>355
いや、統合リスク的に言えば、バンキング勘定のリスク量はそこそこありますよ。
政策株は長めに見てますから。
CAPMでちゃっちゃっと終わらすのではなくて、ちゃんと固有リスクまで入れてます。
昔のシステムですから、金は昔はかけていたはずです。
357132人目の素数さん:2009/06/20(土) 23:44:56
今調べてみたら、みずほFGは線形には分散共分散使ってるんだね
なんでだろ?
358132人目の素数さん:2009/06/20(土) 23:47:59
みずほFGのシステムって富士のやつか?
359132人目の素数さん:2009/06/20(土) 23:48:32
>357
ほら!メガでも使ってる!
なーんて。実は私も結構ほっとしてます。
360132人目の素数さん:2009/06/20(土) 23:49:31
取引量が多いから不得已ず使用してるだけだろ
361132人目の素数さん:2009/06/20(土) 23:52:30
>360
取引量が多いから分散共分散法から変えられないというのですか?
みなさん、そんな感じで手法を決めているですか?
で、あれば、うちもエライ人を説得するネタが増やせるのですが。
362132人目の素数さん:2009/06/21(日) 00:01:09
みずほの場合はCB、BK等でそれぞれリスク管理してるから
FGでは取引量との兼ね合いもあって分散共分散で良しとしてるんじゃね?
363132人目の素数さん:2009/06/21(日) 00:06:34
>362
ということは、ヒストリカルだったら分布が違うから、FGで足しあげるのは大変だけど、VCVやってたら正規分布
なので、足すのが簡単ということですか。
何だか、事情がありそうですね。
364132人目の素数さん:2009/06/21(日) 00:17:40
>>363
多分そうじゃね?
でもそうすると経済資本はそれ使うってことか?
365132人目の素数さん:2009/06/21(日) 11:48:54
>364
ググりました。
これで経済資本1ヶ月で足し合わせるんでしょうか。
うーん。逆に皆さんのコメントがほしくなってきました。

http://www.mizuho-fg.co.jp/company/internal/r_management/market.html
バンキング業務のVAR計測手法

線形リスク:分散・共分散法
非線形リスク:モンテカルロシミュレーション法
VAR:線形リスクと非線形リスクの単純合算
定量基準:
(1)信頼区間 片側99%
(2)保有期間 1カ月
(3)観測期間 1年
366132人目の素数さん:2009/06/21(日) 11:52:27
金融板にリスク管理のスレをまた立てるのがいいと思うけどな
367132人目の素数さん:2009/06/21(日) 12:43:34
>366
337さんがおっしゃっておられるように、そもそも過疎スレなんですから。(笑)
枯れ木に花の賑わいです。
368132人目の素数さん:2009/06/21(日) 13:20:28
ただの数学屋さんじゃエコノミックキャピタルとかわからんだろ
369132人目の素数さん:2009/06/21(日) 13:32:45
>368
そうなんですかねぇ。
まあ、最初の質問が数学のネタだったんで、ここで聞いてみようかと思ったのですけど、駄目でした。
>336 >353 >354

これで引き上げますけど、またこれを読んだ人が気まぐれに答えてあげようと思ったら買いてくださいね。

ちなみに私が見つけたのは以下のとおりです。
http://books.google.co.jp/books?id=S2SsFblvUdMC&printsec=frontcover
これのChapter 7.4.2のZero VaR Measureというところでした。
370132人目の素数さん:2009/06/21(日) 13:41:52
それじゃ数学の質問
相関行列が1000×1000だとして、これの逆行列を求める方法ってありますか?
371132人目の素数さん:2009/06/21(日) 13:44:19
因みに疎行列ではありません
LAPACKだかBLASか忘れましたが
大きすぎて正しい結果が出ませんでした
372132人目の素数さん:2009/06/21(日) 14:36:24
それは数学じゃなくて計算機の質問だろ
他のを使うか分割するかしたらいいじゃないか
アルゴリズムを知らないってことはないと思うんだが
373132人目の素数さん:2009/06/21(日) 15:24:27
そもそも逆行列がないというオチはないのか。
374132人目の素数さん:2009/06/21(日) 15:27:08
375132人目の素数さん:2009/06/21(日) 15:36:17
>>373
ありえん
相関行列を知らんだろ
376132人目の素数さん:2009/06/21(日) 19:03:54
374は分散共分散行列の逆行列がなくて困っている人のスレッドだよ。
377132人目の素数さん:2009/06/22(月) 08:56:47
(問)
アパートの経営が以下の時、経営すべきか?
純現在価値(NPV)を求めよ
アパート一室の購入費用:3000万円
年間家賃収入:150万円
割引率の予測:http://h.pic.to/ysp9d

分からないので教えてください!!
378132人目の素数さん:2009/06/22(月) 09:36:05
割引率で運用した場合と家賃収入とどっちが多いんだ?
それで自明だろ
379132人目の素数さん:2009/06/22(月) 09:36:51
減価償却とか建物劣化は考慮しないんだよな?
380132人目の素数さん:2009/06/22(月) 09:49:42
>>379
考慮しません
381132人目の素数さん:2009/06/22(月) 10:04:19
>>378
割引率ってどうやって使うんですか?
382132人目の素数さん:2009/06/22(月) 10:48:05
>>381
この場合運用利率と思って良し
383132人目の素数さん:2009/06/22(月) 15:36:17
>>377は管理会計の設備投資意思決定の問題だな。明らかにスレ違い。会計板いけ。
応用数学でも金融工学の問題でもない。
384132人目の素数さん:2009/06/27(土) 00:15:36
確率微分方程式と幾何ブラウン運動を解き
収益率と対数収益率それぞれの期待値を求めると
(σ^2)/2の差が出るのは何故でしょうか?
385132人目の素数さん:2009/07/06(月) 12:00:32
ポートフォリオインシュランスに関する課題です
http://j.pic.to/yfnfo

w_2^ud=100
w_2^dd=100
となるような戦略を考えろ。

誰か助けてください
386132人目の素数さん:2009/07/07(火) 05:46:37
こんな過疎スレでよく質問する気になるな・・・
387132人目の素数さん:2009/07/08(水) 19:59:26
>>383
こいつが素人なのは間違いない

>>385
ほとんどノートに答えが書いてあるが、2項モデルで考えて50:50だろ
388132人目の素数さん:2009/07/08(水) 21:26:40
>>387
>>383は俺だが何かおかしなこと言ったか?分野の境界など曖昧なんで関連付けようと思えば関連付けられるが、>>377は主に管理会計の領域だと思うんだが。
お前は金融工学と管理会計両方によほど精通しているのか?
何の説明もなしに他人を煽るのが多いからな2ちゃんは。
389132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:29:48
金融心理学のほうが良くない?
390132人目の素数さん:2009/07/09(木) 15:35:34
>>388
NPVを求めるのが金融工学
391132人目の素数さん:2009/07/09(木) 15:45:50
388じゃないけど
NPVくらい管理会計でも勉強しましたよ
392132人目の素数さん:2009/07/09(木) 15:59:40
>>390
NPV自体は(管理)会計でもメインに求めるんだよ。
(広義的な意味の)会計学、経済学、経営学、統計学という諸分野は密接な繋がりがあって、
細分化すると財務会計、管理会計、数理経済、計量経済、金融工学、金融論、(狭義の)経営学、経営工学、数理統計とかに分かれるんだけど、境界線というのが曖昧だから、関連性は非常に高くグレーゾーンも多い。
では一般的にはどう区別されているのかと言うと、世間的な意味での文系理系と同じく数学のレベルで区別されてる。
会計学者や経営学者、いわゆる文系の金融論者とか実務家は数学的能力はズブの素人で高校数学もできない人たちなので、中学レベルの算数で処理できる領域までは主にこれらの範疇として扱われている。
対して比較的高度な応用数学と言えるものを使うレベルになると、「工学」の領域に入り、金融工学や経営工学と呼ばれている。
NPVや年金計算等もその一例。
393132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:07:45
NPVや年金計算において会計学やら経営学やらは既に与えられた基礎率とかのデータを下に、あとは四則演算するだけの状態からスタートする。
応用数学の出番はない。
それに対して金融工学やら経営工学やらはそのデータ例えば基礎率自体を、応用数学(例えば数理統計)の知識を使って算定する。
応用数学は数VC以上、大学教養レベルの基礎数学は当たり前なので、いわゆる文系には手が出ない。
だから「工学」の専門家が必要になる。
394132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:13:26
財務会計でもデリバの価格算出に必要なんで現在価値を求めるよ
395132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:29:48
金融工学の基本のひとつがNPV。
管理会計だの財務会計だのは、それらを引用しているに過ぎない。

DCFもNPVもIRRも金融工学が発展していく礎となっている。
NPVは管理会計の分野だなんて本末転倒もいいところw
396132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:45:39
そうやって分類したがる人って理系か文系かってのもこだわるんでしょ?
397132人目の素数さん:2009/07/10(金) 13:11:23
>>395-396
なんていうのかな。
NPVもそうなんだけど、条件が出揃っていて算数だけで求まる状態なら財務会計や管理会計に該当して、色々な条件を検討する必要があり比較的高度な数学を使うようなら金融工学の領域になる。
確かに本来的な意味ではNPVは会計ではなく金融工学の領域。
だが四則演算のみで単純にNPVを出すだけなら数学能力は不要で、もっぱら会計知識だけで充分になる。
まあ突き詰めると金融工学自体が根元的には応用数学さらに純粋数学の領域とも言えると思うけど。
統計学だって本来的には確率論、数学の領域だよな。
文系理系に分類したがるとかしたがらないとかじゃなく、実際問題、数学能力に個人差がありすぎるため、自然に住み分けが出来てしまった。
日本では数学できない≒文系、数学できる≒理系という暗黙の了解が出来てしまっている。
これが学問間にも住み分けを作り、結果的に学際的な研究を阻害している。
また金融業務に携わるにも関わらず、大多数の人は数学はできないし、できなくてもよいという考えを持っている。
だから個人的には分類する意義はあまり感じないが、現実問題として用いる数学のレベルによって分類されてしまってる。
398132人目の素数さん:2009/07/10(金) 13:16:42
分かりやすく例えると、会計→算数、金融工学→数学ということ。
「これは算数の領域だろう?数学を使うまでもない」に対して、
「算数も本来は数学の一部」では議論が噛み合うはずもない。
399132人目の素数さん:2009/07/10(金) 14:45:35
なに興奮してるのん
まずイールドカーブを描けるようになってからわめきなさい
400132人目の素数さん:2009/07/10(金) 17:57:53
>>398
最近はデリバ会計があるからそう単純ではない
てか、399がいうようにイールドカーブの引き方知ってる?君は
401132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:18:01
後退的に価値計算するならイールドカーブ引く必要なくね?
402132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:24:54
後退的って有限差分法?コルモゴロフ???
スワプションの評価どうやってんの?
403132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:30:51
377の問題についてだよw
そりゃ金利モデリングするなら、イールドカーブ引くよ
404132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:38:10
あ、それね
因みに>>378は俺の回答ね
405132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:40:54
あら、378のがエレガントな解法だったw失礼w
406132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:48:28
因みにイールドカーブは金融工学の教科書にはあまり詳しく書かれていないが
実務においては種類は一つではない
国債とデリバでは別のものを使う(何故かな?)

しかもコベクシティ調整とか入ってくると結構厄介な代物だよ
407132人目の素数さん:2009/07/10(金) 20:47:15
>>406
コンベクシティとかは微積分を知らないと理解が難しいだろう。
408132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:19:19
>>406
そんなものは条件打ちこんだら結果出てくるソフトが腐るほどある
それが工学になるならテレビのチャンネル変えるのも工学になる

この程度で できる?とか得意げになってる奴いるけど恥ずかしいったらないわ
アクやクオンツには採用されなくて銀行の財務あたりに就職した奴が調子乗ってるとしか思えない
409132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:56:03
>>408
生憎>>アクやクオンツには採用されなくて銀行の財務あたりに就職した奴が調子乗ってるとしか思えない
とかではなく、今はそういうソフトを作る側に回ってるんだが
410132人目の素数さん:2009/07/19(日) 20:12:08
今日のNスペは、金融工学の特集やるみたいだね。
http://gxc.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.nhk.or.jp%2Fspecial%2Fonair%2F090719.html&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp
見たやつは、感想を聞かせてくれないか。
411132人目の素数さん:2009/07/19(日) 20:46:37
>>410
金融工学に否定的な内容と思われるので
金融工学を専攻している人にとっては不愉快かも
412132人目の素数さん:2009/07/19(日) 22:18:23
見ましたが全く金融工学が出てきませんでした。
413132人目の素数さん:2009/07/19(日) 22:19:59
>>410
ここ1年くらいNHKでやってきた結論を集めたものが結論
になるような内容を別の登場人物でやっていた
概要要約としてはいいんじゃない?
>>411
否定的というよりも
偉そうに稼いでいた人たちがどこを反省すべきかという点は
あまり踏み込めていなかった

月曜(海の日)も続きをやるようだよ
414132人目の素数さん:2009/07/19(日) 22:28:51
で、内容はデリバティブの商品の話しか出てきてないように見えたのだけど
金融工学はどこに出てきたの?
415132人目の素数さん:2009/07/19(日) 22:30:58
>>410
金融工学そのものに対する説明はほとんどなくて内容も薄かったので
がっかりした

金融工学を使って生み出されたCDSやCDOのような商品が
投資家のリスク感覚を狂わせて、その暴走を招いたというような
話だった。タイトルは、金融工学が暴走したという意味合いだった
と思うけど、金融工学そのものが暴走したというよりは、金融工学が
生み出した金融商品が投資家の暴走を招いたという感じだった。
416132人目の素数さん:2009/07/19(日) 22:35:25
>>415
なのに金融工学が暴走したと
そう視聴者に印象づけさせようとしているところが嫌なんだが。
417132人目の素数さん:2009/07/19(日) 23:47:30
カタストロフィ債(笑)
418132人目の素数さん:2009/07/20(月) 00:21:06
いちテレビ番組に学問分野を否定されたとして、なぜそんなに気になるのか理解できない
何でそこまで学問に帰属意識を持っているのか疑問
ナショナリズム全開の国士様を見た時と同じような気持ち悪さを感じる
419132人目の素数さん:2009/07/20(月) 01:15:56
>>418
テレビの批判に限らず「この分野は俺が定義だ」タイプの
カキコは普通だよ < このスレ
420132人目の素数さん:2009/07/20(月) 01:51:44
大学のレポートがわかりません。。教えていただけないでしょうか?

1…毎月末1万円、ボーナス月は(6月末と12月末年2回)4万円の支払いは、
  12月末一括払いにするといくらになるか。(月複利1月―1月までの支払いの
  12月末時点における将来価値を合計したもの)
2…1の結果を用いて、30年間毎月末1万円、ボーナス月(上に同じ)は4万円の
  支払の現在価値を計算しなさい(ヒント:実質年利子率)

よろしくお願いします。
421420:2009/07/20(月) 02:01:29
書き忘れました。利率は7.25%です。
422132人目の素数さん:2009/07/20(月) 02:08:59
数学とか工学というより算数だな
どこの4流大学だよ
423420:2009/07/20(月) 02:42:33
すいません。色々と書き忘れてました・・・。

利子率7.25%の3000万円の住宅ローンを30年間ボーナス併用で返済する場合の毎月の返済額
について、以下の問に答えよ。ただし、現在は2001年1月1日、ボーナス月支払(6月末と12月末年2回)は
通常の4倍とする。

1…毎月末1万円、ボーナス月は(6月末と12月末年2回)4万円の支払いは、
  12月末一括払いにするといくらになるか。(月複利1月―12月までの支払いの
  12月末時点における将来価値を合計したもの)
2…1の結果を用いて、30年間毎月末1万円、ボーナス月(上に同じ)は4万円の
  支払の現在価値を計算しなさい(ヒント:実質年利子率)

続きの問題もあるのですが、この2問が解ればなんとか自力でできそうなので割愛します。
どなたかよろしくお願いします…。
424132人目の素数さん:2009/07/20(月) 16:36:16
>>418
学問としてより実務上の問題の方が大きい。
金融工学は世論次第で規制の対象になりうる。
テレビ番組は世論を大きく左右する。
想像力足りないんじゃね?
425132人目の素数さん:2009/07/20(月) 18:31:06
>>424
デリバティブ商品が規制されるとかならわかるけど
金融工学を規制とかなんのことだかさっぱりわからない
426132人目の素数さん:2009/07/20(月) 20:21:22
>>425
揚げ足取りは不毛だよ。
427132人目の素数さん:2009/07/20(月) 20:48:08
今日のNスペ宇沢さん(親父さんのほう)出てた

ぴんと来なかった
428132人目の素数さん:2009/07/21(火) 19:38:08
保険数理に関する問題です。どうしても解けないので教えてください。
⑴死力u_x+t(0<t<1)のときはq_x=0.05、この死力を一律にcだけ増加するとq_x=0.07となったという。cはなにか?
⑵l_x=(121-x)^(1/2) (0≦t≦121)とする。現在21歳以下のひとが少なくとも40歳までは生存し、57歳以前に死亡する確率を求めよ。
⑶x歳の非喫煙者と喫煙者の死力をu_xとcu_x(c>1)とするとき、喫煙者が非喫煙者より長生きする確率を求めよ。
⑷x歳加入、保険料一時払いの契約で、a.生存する限り毎年1の年金を支払いb.死亡した場合には保険料を返還する契約の保険料はいくらか?

⑹終身保険の責任準備金m_V_x=aとn_V_(x+m)=bであるとき、(m+n)_V_xを求めよ。
⑺x_P_0=1-x/100 (0≦x≦100)でσ=0.10とするとき、50歳加入10年満期の保険金即時払いの養老保険の一時払い保険料を求めよ。
⑻(30)、(40)、(50)の少なくとも一人が60歳以上で生存しており、かつ55歳未満で生存しているものがいない時に、年金年額1が支払われる年金の現価を求めよ。
⑼x歳加入、保険料一時払いの契約で、a.20年後に生存の場合は満期保険金10、000を支払い、b.20年以内に死亡した場合には一時払い保険料Pを返還する時のPを計算基数を用いてあらわせ。
⑽x歳加入、n年満期の年払全期払込養老保険(保険金額1、保険金期末払)の初年度末責任準備金が0となるようなチルメル歩合を求めよ。
429132人目の素数さん:2009/07/21(火) 20:43:50
>>428
マルチ
430428:2009/07/21(火) 22:21:37
マルチなってしまって申し訳ないです。どうしても解けないんですよろしくお願いします
431132人目の素数さん:2009/07/22(水) 01:14:36
>>410
MITの数学科卒のネーチャンすごい美人だったな。
あんな女の子が、こんな技術を変えるとは。菊川怜なんか、アタマもルックスもはるかに足元にも及ばない。

天は二物を与えたという感じだった。
432132人目の素数さん:2009/07/22(水) 01:28:11
そんなに美人じゃないよ
433132人目の素数さん:2009/07/22(水) 07:40:44
>>431
麻生中川の握手と同じくらい演出を感じたぞ
「ドリームチーム」の構成に
434132人目の素数さん:2009/07/28(火) 11:13:49
保険数理に関する問題です。どうしても解けないので教えてください。
⑴死力u_x+t(0<t<1)のときはq_x=0.05、この死力を一律にcだけ増加するとq_x=0.07となったという。cはなにか?
⑵l_x=(121-x)^(1/2) (0≦t≦121)とする。現在21歳以下のひとが少なくとも40歳までは生存し、57歳以前に死亡する確率を求めよ。
⑶x歳の非喫煙者と喫煙者の死力をu_xとcu_x(c>1)とするとき、喫煙者が非喫煙者より長生きする確率を求めよ。
⑷x歳加入、保険料一時払いの契約で、a.生存する限り毎年1の年金を支払いb.死亡した場合には保険料を返還する契約の保険料はいくらか?

⑹終身保険の責任準備金m_V_x=aとn_V_(x+m)=bであるとき、(m+n)_V_xを求めよ。
⑺x_P_0=1-x/100 (0≦x≦100)でσ=0.10とするとき、50歳加入10年満期の保険金即時払いの養老保険の一時払い保険料を求めよ。
⑻(30)、(40)、(50)の少なくとも一人が60歳以上で生存しており、かつ55歳未満で生存しているものがいない時に、年金年額1が支払われる年金の現価を求めよ。
⑼x歳加入、保険料一時払いの契約で、a.20年後に生存の場合は満期保険金10、000を支払い、b.20年以内に死亡した場合には一時払い保険料Pを返還する時のPを計算基数を用いてあらわせ。
⑽x歳加入、n年満期の年払全期払込養老保険(保険金額1、保険金期末払)の初年度末責任準備金が0となるようなチルメル歩合を求めよ。
435132人目の素数さん:2009/08/18(火) 17:59:25
金融工学A級イレブン
東京・京都・一橋・東京工業・大阪・北海道・筑波・早稲田・慶應義塾・立命館・法政
436132人目の素数さん:2009/08/18(火) 18:03:00
>>427 Nスペ宇沢さん激しく怒っててワロタ、
ナンカ金融工学そのものがうさんくさく思えた
437427:2009/08/18(火) 22:18:02
>>436
金融工学も数学部分は数学だから
うさんくささなどあり得ないが
現場が破滅的使い方をした理由が問題

宇沢さんは「原爆の原理を見つけたら
必ず一般市民に落とす奴が出てくる」
と言いたかったのだろうかそれとも違うことだろうか
短いインタビューあれだけでは宇沢さんの論旨は不明
438132人目の素数さん:2009/08/18(火) 22:48:14
金融トレーディングシステム(Financial Trading Systems)のプログラマーの年収ってどれぐらい?
1,500万円とかもあり?

勤務地は、東京よりロンドンとかニューヨークが主になるのかな?
439436:2009/08/18(火) 22:55:42
>>437 一ヶ月越しにレスくれたのに悪いね、
宇沢さんはホントに怒った顔しか想い起こせない、ごめんw

俺自身はあの何面体だったかのサイコロのリスク確率論?
金臭かったw
まあ暴走の底にはもっともらしい偽が働いているのかと。。
440132人目の素数さん:2009/08/27(木) 14:29:13
小田諭吉がそうだという話は風のうわさに聞いたことがある
441132人目の素数さん:2009/09/13(日) 09:21:02
金融工学の最新の研究課題はなんでしょうか?
442132人目の素数さん:2009/09/28(月) 19:52:21
二年。
443132人目の素数さん:2009/10/10(土) 20:40:26
>>102
>5年かかってやっと正規分布とかMCMCとか
>わかったとかいう、大馬鹿!
>でも、その大馬鹿しか理解できる奴がいなかった。。。orz
>もっとひどいのが銀行員に理解できる奴がひとりもいない!




いくらなんでも嘘だろこれ↑
正常な知能もってないじゃんw
嘘つくならもうちっとましな嘘つけよ
444132人目の素数さん:2009/10/13(火) 06:16:54
金融工学ってもう終わりなんですか?
445132人目の素数さん:2009/10/13(火) 11:15:17
宇沢の親父さんは偉そうなことを言っているけど
論文5本で帝大教授の息子については
コメントないの?
446132人目の素数さん:2009/10/13(火) 13:15:25
行者先生は自分はそのような顕彰を受けるような優れた数学者ではないとして
代数学賞を辞退なさった。建部賞に自薦する連中とは品格が違うと
私は尊敬しています。
447132人目の素数さん:2009/10/13(火) 13:22:14
加藤毅(引用2)
448132人目の素数さん:2009/10/13(火) 15:45:59
>>443
そんなもんだ。
みんながみんな一流大学の理工系大学院で応用数学をやってたわけじゃない。
そもそも普通の銀行員なら私文とか文科系が大半なんだぞ。
449132人目の素数さん:2009/10/13(火) 23:45:12
クォンツを断念してアクチュアリーになりました。。。
450132人目の素数さん:2009/10/14(水) 00:40:37
クオンツって資格じゃないから、
アクより運の要素でかいじゃない?
おれだったらアクのほうがいいと思うな。
451132人目の素数さん:2009/10/14(水) 03:33:04
そもそも日本にクオンツの仕事って数あるの?

マイナー過ぎて目につかないのか、狭き門なのかわからないけど
外部には全く目立たないよね。情報が少ない。
452132人目の素数さん:2009/10/16(金) 07:22:41
クオンツの定義による
453132人目の素数さん:2009/10/23(金) 17:18:38
>>452
ふーん、つまり、クオンツにもいくつかタイプがあって、その
各タイプによって日本に職が数あるかどうか違ってくるということ
みたいですね

素人なので詳しくは知らないのだけど、ざっと調べたところ
大まかに2種類あるようですね。
@リスク管理
Aプライシング・モデル開発

@は地味で薄給、Aは大変だけど稼げるというイメージですが、
日本ではどちらの方が多い?それともこの区分けじゃダメ?
454132人目の素数さん:2009/10/23(金) 22:49:16
>>446
自薦といったら
藤川英華
455132人目の素数さん:2009/10/24(土) 07:46:20
状態価格って常にマルチンゲールなのかな?
456132人目の素数さん:2009/10/24(土) 08:03:20
>>454の僻みだろ
457132人目の素数さん:2009/10/24(土) 08:58:56
常にマルチンゲールって考えがおかしいだろ
458132人目の素数さん:2009/10/24(土) 09:35:03
状態価格密度だから確率測度ではあるよね?
459132人目の素数さん:2009/10/24(土) 09:43:53
測度には違いないだろうが、確率測度とは限定できなくね?
460132人目の素数さん:2009/10/24(土) 12:55:11
状態価格って、同値マルチンゲールに測度変換できるけど、確率じゃないね
461132人目の素数さん:2009/10/28(水) 21:10:48
誰か分かる人がいたら教えてくださいな。
コンベクシティ調整ってなんでするのでしょうか?

また、どんな商品のときにするのですか?
462132人目の素数さん:2009/12/25(金) 14:01:48
天才の方が集まると聞いて市況2からやってきました。
数字のプロの皆さんから為替相場をみると、どのような感想や印象を持ちますか?
数学的にやはり不利な世界なのでしょうか?
是非ご意見をお聞かせ下さい。
463132人目の素数さん:2009/12/25(金) 17:18:05
為替に必勝法はある。
いや、正確には「必勝法」では無いが為替が上下に動く限り、勝ち続ける手法はある。
もっと正確にいうなら、今後、ずっとスプのレンジ幅以下のヨコヨコでしか値幅がない事態
完全な一方方向にしか進まない事態これが起こると必勝が崩れる。
要は、スプレッドより+1以上動いてくれる事が必勝の条件。

・両建てを使います。
・注文、決済は、指値で行う。

要は、どの方向に動くかは問題じゃなく為替の、上行ったり下行ったりするという動きの特性に着目したもの。
数字のロジックという奴。
上下するたびに次々と指値と決済を繰り返すので、通常のトレードに比べかなり面倒だけど
まあ、必勝。
数学や数字遊びが得意な人なら結構気づいてる奴多いんじゃないかな。
両建てが条件なのはもう一方向の指値が刺さるとポジションが消えてしまうから。
別にそれもかまわないんだけど、計算がかなり混乱すると思うよ。
頭の中で消えたポジションの損益をトレード終わるまで記憶していられるなら
両建てなくてもおk

マーチンではないよ。
でも考え方は似てるかもしれない。
要はどう動こうがプラスになるように指しを仕掛ける。
重要なのは指値を仕掛ける形。
スプ1だったら最悪−2pipでトレードを終えることはありうる。

あと、指値を仕掛ける手の早さも重要。
モタモタして仕掛け終わる前に大きく動かれちゃうと失敗


これが解る天才の方いらっしゃいませんか?
464132人目の素数さん:2009/12/25(金) 21:24:56
>>463
ヘッジファンドの典型的な投資手法じゃん

両建てで思い出したけど
異なった取引所(シンガポール&シカゴとか)で異なった通貨建てによる
同限月の2つの指数連動先物を
価格差が大きくなった時に、アービトラテージすると100%儲かる
なぜならば指数のSQ値は通貨に関係なく終値で決まるから。
ただこの手法の難点は同じ証券口座でできないので
資金力がないと含み損で追証が発生する可能性がある。
465132人目の素数さん:2009/12/25(金) 22:12:10
>>453
もっと低次元な話だよ
例えば建築業界で働いてますと自己紹介されたとして
ドカタか設計士か建築士かわかんないでしょ

クオンツもそうで海外産のツールに数値入力するだけの
自称クオンツ、やってることは社内SEが日本の場合は多い
東大数理から修士卒でクオンツになるのが年に3人以下だし
確率論を専攻してるのはもう年に1人いるか怪しいから
新陳代謝さえできない業界であることは間違いない

アクチュアリーは歴史があるんでこのへんの不安が無いから
人気だし給料も自称クオンツよりいい
466132人目の素数さん:2009/12/25(金) 23:58:04
>>463
ヘッジファンドの典型的な投資手法じゃん

これだけでヌルーっすか?
さすがです。
467132人目の素数さん:2009/12/25(金) 23:59:53
>>463
往来相場でロングとショートを指値決済で両建てする事で
ロング側に振れたらロングが外れショート側に振れたらショートが外れる、
という話に見えます。
それならレンジを判断できる必要があり必勝法でも何でもありません。
両建てなどせずロングを外す指値でショートを建てるのと変わりません。

なお、タイミングが厳しい場合は両建てにも意味があります。
例えば為替に影響を与える指数発表前にロスカット付きで両建てします。
発表後に一方方向に飛んだら片方の建玉はロスカット決済され
大きく利が乗った建玉だけが残るのでそれを手仕舞います。
為替が動き出してからの注文はロスカットよりずっと滑るので
事前の両建ての方が有利です。
468132人目の素数さん:2009/12/26(土) 00:05:26
1・L1をポジって、上がれば離隔(ここで終了)
  下がったらS1をポジる。
2・さらに下がったら新しいS1をポジってS1をS2と呼ぶ。
  上がったらL1とS1の間でL2をポジる。
3・さらに上がったら、L1に達したところでL2を離隔。
  下がったらL2とS1の間でS2をポジる。
4・L2〜S2の間でしか値が動かないときは、さらに上記ルールでL3、S3移行をポジる。
4・Lポジのほうが多い時にL1に達したら、多い分だけのLを離隔。
  Sポジのほうが多い時にS1に達したら、多い分だけのSを離隔。
5・L1〜S1の外へ値が動いたら、新L1または新S1をポジる。
6・上記を繰り返して離隔した額が未決分の含み損を超えたら、そこで未決分を損切り。


これはどうでしょうか?
469132人目の素数さん:2009/12/26(土) 00:07:08
マーチンと逆マーチン組み合わせたのならやってる。
5ピピ間隔(何ピピでも)でひたすらポジションを積みましていけば猿でも勝てる。
ただ面倒くさい。複利を狙ってひたすら出来る人が勝てるのかな。
自動売買はしない。もしなんらかの理由で売買途中で止まったら・・・。
手動でやってる方がまだ対処出来る。

これも一緒でしょうか?
470132人目の素数さん:2010/01/01(金) 03:59:32
>>463
ただのツナギ売買じゃん・・・

>>463
ただの鞘取りじゃん・・・
471132人目の素数さん:2010/01/01(金) 04:00:28
ただの鞘取りは>>464な・・・
472 【大吉】 株価【43】 :2010/01/01(金) 08:28:53
あけおめ
473132人目の素数さん:2010/03/10(水) 05:37:02
812
474132人目の素数さん:2010/05/07(金) 17:24:11
532
475132人目の素数さん:2010/05/25(火) 02:08:05
BS方程式を導く時に、ヘッジポートフォリオを作るやり方と、
レプリカポートフォリオを作るやり方がありますよね?
ヘッジの方法が原論文の方法ですが、最終的にできたポートフォリオは
self-financing じゃないですよね?
だから一見途中の仮定と矛盾しているってよく突っ込まれるんですが、
一方、レプリカの場合は最終的なポートフォリオは
self-financing になってますから、こっちの導出の方がよさげです。

でも、どうして違いが出てるのかさっぱりわかりません。
独習なんで聞く人も周りにいないため、教えていただけると嬉しいです。
476132人目の素数さん:2010/05/25(火) 07:38:46
こんな過疎スレで何年レスを待つつもりだい?
477名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:50:02
1319 300投信が基準価額から大幅乖離してることを
数学的に証明できますか?
478132人目の素数さん
271