【sin】高校生のための数学の質問スレPART139【cos】
1 :
132人目の素数さん:
2 :
132人目の素数さん:2007/08/15(水) 23:30:30 BE:113605643-2BP(12)
主な公式と記載例
(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)
√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]
ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a
a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理]
sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)
log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理]
f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/g^2 [和差積商の微分]
3 :
132人目の素数さん:2007/08/15(水) 23:31:59
申し訳ないです。
前スレの
>>973 をおしえてくれませんか??
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
(変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
(特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・980くらいになったら次スレを立ててください。
・荒らしはスルーでおながい。
>>3 前スレにヒントでてる。
焦るんじゃねえ、早漏小僧が。
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については
>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算)
a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算)
a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 1 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a(k) → 数列の和
■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
cos(2x) = (sin(x))^2 - (cos(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
テンプレ終了
刀、 , ヘ
/´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
/: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
/: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : : :\: : : : :: : : :ヽ \ /: : : :/
 ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i / /: : : : :/
/: : ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/ /: : : : :/ 、
. /: : / . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : | /: : : : :/ |\
/: : ィ: : : : :.i: : | \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:! ,': : : : / |: : \
/ / !: : : : :.ト‐|- ヽ \: : : : : l::::__:' :/ i: : : : :{ |: : : :.ヽ
l/ |: : :!: : .l: :| \: : : l´r. Y {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
l: : :l: : :ト、| 、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
|: : :ト、: |: :ヽ ___,彡 ´ ̄´ ヽl-‐' \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
!: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V ヽ| }/// r‐'⌒ヽ イ〉、
ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、 こ、これは
>>1乙じゃなくて
ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ ポニーテールなんだから
r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\ 変な勘違いしないでよね!
/: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
>>3 テンプレに割り込むバカは氏ねばいいと思うんだぜ?
まあ夏だから大目に見てあげようや
バカに一歩譲れば百歩踏み込んでくる
xについての整式p(x)を2x^2-3で割ると4x-5余り、
さらにその商をx^2+2x+3で割ると3x-4余る。
P(x)をx^2+2x+3で割った余りを求めると〜〜である。
の求め方がわかりません。どう導けば良いのですか。
条件通りに除法の式を書けばいい
>>13 A(x)/2x^2-3=B(x)+4x-5
B(x)/x^2+2x+3=C(x)+3x-4
A(x)/x^2+2x+3=(2x^2-3){C(x)+3x-4}+(2x^2-3)(4x-5)
みたいな感じに考えてみたんですけど意味不明です。
これからどうすれば余りが求め出せるのかわかりません。
さらにその商を、の“その商”とは整式P(x)を
2x^2-3で割った余り4x-5も含めた数なのですか?
それなら考え方も変わってきますよね。
でも結局よくわからないのですけれども。
あれだ、小学校で習った割り算の検算の式
あ−、解けました。
結局P(x)=2x^4+10x^3-5x^2-11x-2になるから
それをx^2+2x+3で割ると解は{2x^2+6x-23}+17x+67
なので答えは17x+67なんですよね?
自信はあまりありませんが合ってますか?
a,b,cを正の整数とするとき(a+2/b)(b+4/c)(c+8/a)の最小値を求めよ。
a=2,b=1,c=-1の時に最小値0と求めたのですが、
cが負の数になっているので命題にそぐいません。
命題に合うように正の整数のみを用いて解くにはどうすれば良いのですか。
先程は相加≧相乗平均の考え方から求めたのですが。
展開して相加相乗
a=2,b=1,c=4 のとき
最小値 64
実数x,yがx^2+y^2≦4・・・@とy≧x・・・Aを満たすとき、2x+yの最大値、最小値を求めよ。
2x+y=kと置き、これが@との接線となるときのkが最小値と最大値と思い、最小値がk=-2√5で最大値がk=2√5かと思ったのですが、Aを考えると接点がy≦xの部分にあれば違うと思いました。
この問題の場合、2x+y=kが@Aを満たす軌跡のどこに接すれば最大、最小値となるのでしょうか。
最大 y=-2x+kが(√2, √2)を通るとき
最小 y=-2x+kが@Aを満たす領域と接するとき
25 :
23:2007/08/16(木) 10:06:01
>>24 ありがとうございます。
最大値はx^2+y^2=4とx=yの交点を通るときと言うことですね。
しかしどのように考るとそのようになるのですか?
やはり図を正確に書いて考えるしかないのでしょうか。
>>25 図を描くとわかりやすい
線形代数の手法は視覚的にわかるから有効
28 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 10:47:02
20個の碁石を赤、黒、白、青の4枚の袋に分ける場合の数の求め方おしえてください
>>28 20個の碁石それぞれが4通りの袋の入り方があると考えると、4^20となる。
30 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 11:15:56
(x+a)/(b-x)>0とa>0、b>0より-a<x<b
とあるんですが何をどうすればこうなるんですか
(x+a)/(b-x)>0だから
x+a>0かつb-x>0
よって-a<x<b
もしくは
x+a<0かつb-x<0
よって
b<x<-a
-a<x<bもしくはb<x<-a
a>0なので
b<x<-aがなりたつとすると
b<-aだからb<0になる
しかしb>0なのでおかしくなるのでb<x<-aは候補からはずれる
(b-x)^2 >0 をかける
あーわかりましたありがとうございました
34 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 11:56:53
(順列)男子二人、女子四人を一列に並べるとき両端の少なくとも一方が
女子である並び方は何通りあるか。
(組合せ)男子五人、女子三人の中から4人を選ぶとき、男女二人ずつ
選ぶ選び方は何通りあるか。
この二問の求め方(答えもよければ)を教えてください。
>>992 どうしてそこからβ=1が出てくるんでしょうか・・・。
全部ー両端が男=6!-2*(4!)=672
5C2*3C2=30
37 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 12:37:47
>>36 なんとか両方ともできた。
ありがとうございます。
>>35 代入してみたのか?
「a=α/β」を眺めているだけなんだろ
39 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 12:52:35
(0≦θ≦π/2)の時
f(θ)=sin^2θ+sinθcosθ+4cos^2の最大値最小値を求めよ。
sin^2を2θに直して合成したのはいいのですがその後がわかりません。
わかる方教えてください。
>>39 合成した式を書いてみな。はなしはそれからだ。
1から12までの数字が書いてある12枚のカードから3枚選ぶ。
このとき、選んだ3枚のカードのうち最大値と最小値の差が5以上である場合は何通りあるか。
3枚のカードの数字をa,b,c(a<b<c)とおいて、
c-a=k(5≦k≦11)から、aとbのとり得る値の範囲を絞り、aは12-k個、bはk-1個と求まったんですが、
求めるa,b,cの組は(12-k)(k-1)個となるのはなぜですか?cは考えなくていいのですか?
f(θ)=(√10/2)*sin(2θ+α)+(5/2)
43 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 13:11:01
abcdefの6文字を横一列に並べるのは何通りですか?
条件 aはbより左 fはeより右
答えは180だそうです。求め方教えてくれませんか?お願いします。
a と b、 e と f を同じ文字と考える。
6!/(2!2!)
46 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 13:41:27
分かりました。ありがとうございました。
47 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 14:33:39
自分だけで理解するならそれでいいが、
>>42のような書き方を以って解答としていたら減点は免れないよ。
>>39 半角&倍角の公式から、
f(θ)=1+(1/2)*sin(2θ)+3*cos^2(θ)=(5/2)+(1/2)*sin(2θ)+(3/2)*cos(2θ)
=(√10/2)*sin(2θ+α)+(5/2)、ただしsinα=3/√10>0、cosα=1/√10>0
0≦2θ≦πで、αは第一象限の角だから単位円から考えると、2θ+α=π/2のときに最大値:(5+√10)/2、
2θ=πのときに最小値:1をとる。
>>42 > f(θ)=(√(10)/2)*sin(2θ+α)+(5/2)
0≦θ≦π/2ゆえ α≦2θ+α≦π+α。ここにαはsin(α)=3/√(10)、cos(α)=1/√(10)、0<α<π/2としてるので、
sin関数のα≦2θ+α≦π+αにおける増減を見ることで、
f(θ)の最大=f((π/2-α)/2)=(√(10)+5)/2
f(θ)の最小=f(π/2)=1
51 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 14:52:22
2点(5,1)(2,0)を通り、y軸に接する円を求めよ.
円の方程式に二点を代入したまでは良いのですが、もうひとつ式が足りません。
y軸に接するという部分をどうやって関連させるのでしょうか・・・
どなたかお願いします。
52 :
50:2007/08/16(木) 14:53:37
かぶった。鬱だ
>>51 円の中心のx座標の絶対値が円の半径に等しくなる
54 :
ルートル:2007/08/16(木) 15:02:57
1の目の出る確率が3/1 、その他の目は、それぞれ同じ確立ででるさいころがある。
このさいころを4回投げたとき、次の確立を求めなさい。
@ 4回のうち1回だけ1の目が出る確率は
A 4回のうち3回だけ連続して1の目が出て、残りの回は1以外の目が出る確率は
B 奇数の目と偶数の目が交互に出る確率は
分かると人いらっしゃいましたら、おしえてください。
55 :
ルートル:2007/08/16(木) 15:05:26
↑書き込むところ間違えたみたいです、すいませんでした
整式f(x)とg(x)がf(x)=x^2+∫_0^1 xg(t)dt+2∫_0^1 f(t)dt
g(x)=∫_0^1 xf(t)dt+2∫_0^1 g(t)dtを満たすとき
f(x)=〇〇と,g(x)=〇〇である。
またy=f(x)とy=g(x)で囲まれるグラフの面積は〇〇である。
マーク式の問題なのですがさっぱりわかりません。
積分が得意な方、どう解けばいいのか教えてくださいm(_ _)m
57 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 15:14:57
>>56 f(x) は二次式、g(x) は一次式だから、f(x)=ax^2+bx+c、g(x)=dx+e とでも置いて、条件式に代入
>56
見にくいなあ
類題を問題集でさがせば?
教えんのメンドクセー
ヒント 定積分は定数、どの文字で積分か注意、あと微分も使えば?
59 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 15:18:21
全ての自然数 n に対して、(21n+4)/(14n+3) が既約であることを示しなさい。
お願いします。
60 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 15:21:02
>>53 すみません、アホなんでもう少し詳しくお願いします。
>>57 すみません積分が苦手なのでまだよくわかりません。
積分の中に不特定のg(t)dtなどというものがある場合どうすれば良いのですか。
>>58 すみません積分をWEB上に記入する際どうすれば良いのか
いちよう調べたんですけどよくわからなかったので・・・
読みにくい書き方をして本当にごめんなさい。
>>60 y軸が円の接線になる、このとき円の中心と接点(当然、y軸上の点)を結ぶ直線は接線に直交する。
絵に描いて考えてみるべし。すぐわかる筈だ。
64 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 15:26:57
>>64 g(t)ってどう微分すれば良いのですか?
具体的にx^2とかが与えられてないと微分のやり方がわからないのですが・・・
なんかもう意味わかんないです
>>59 3(14n+3)-2(21n+4)=1 から
21n+4 と 14n+3 は互いに素
67 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 15:33:56
>>57 ごめんなさいなんかもう意味わかんないです。
結局どうしたら良いんですか。
馬鹿な私にもわかりやすくお願いします。。。
69 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 15:38:49
a, b, c を実数とする。
a*cos^2(x)+b*cosx+c=0
のとき、cos(2x) に関する 2 次方程式であって、その解が x と同じ値になるものを求めよ。
おねがいします。
70 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 15:39:36
>>68 問題文の積分記号にまどわされちゃだめ。積分の中のxは外にでる(積分変数はt)。そう思って、f(x)、g(x)を見ると
fは2次式、gは1次式とわかるから、あとは各次の係数を決めればよい、ということ。
>>68 マーク式の問題なら考えられるすべての値を並べてみて、条件式を満たす奴を見つけたらいいんでないの?
それと、「f(x)=〇〇と,g(x)=〇〇である。またy=f(x)とy=g(x)で囲まれるグラフの面積は〇〇である。 」
ここを「完全に原文の通りに」書いてみなよ。マーク問題には、絶対にありえない選択肢を除外するテクニックがあるのさ。
>>70 答えがf(x)=x^2+2/9x-8/9、g(x)=-4/9x+4/9になってるんですけどどうしたら・・・
>>73 私大文系があるじゃないか
数学できなくても気にするな
75 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 15:47:23
2次方程式、2x^2-4x+p-1=0が次の条件を満たすように定数pの値の範囲を求めよ
(1)実数解をもつ (2)実数解を持たない
2次方程式kx^2+2kx+1=0のが重解をもつとき、定数kの値を求めよ。
またそのときの重解も求めよ
この三問をどうやって解くか教えてください。本当にわからない。
76 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 15:48:48
>>63 きました!!どうもありがとうです^^
あとついでにってわけじゃないんですができればこれもお願いします
原点を中心とし、円 x^2+y^2−2x−4y+4=0 に接する円を求めよ.
判別式を使うと思うのですが違うのかな・・・うまくいきません。
>>76 使ってもいいが、これも円と円が接する場合の幾何学的な性質から、
二つの円の半径と中心間の距離の関係を使うことで解決する。
原点を中心とする円を思い描き、段々半径を大きくしていって、問題文の円に始めて接するときの情景を思い描く。
更に、半径を大きくしていって、二つの円が2点で交わり、更に段々おおきくしていって、また接するときをかんがえる。
どちらの場合も二つの円の中心を結ぶ直線は円の接点を通るから、中心間の距離と二つの円の半径の関係が出てくる。
これも絵を書いてじっくり考えてみるべし。
>>61 定積分を計算すると定数になるから、とりあえずは定数aとかbとかcとか置ける。
それを代入すれば式が具体的に定まってるから計算できる。
>>79 慶応の過去問に類題があったので一度それに当てはめて計算してみます。
私が不甲斐ないばかりに何度も説明をさせてしまってごめんなさい。
82 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 16:10:55
83 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 16:13:21
>>56 > 整式f(x)とg(x)がf(x)=x^2+∫_0^1 xg(t)dt+2∫_0^1 f(t)dt
> g(x)=∫_0^1 xf(t)dt+2∫_0^1 g(t)dtを満たすとき
A=∫_0^1 f(t)dt、B=∫_0^1 g(t)dt とおくと
f(x)=x^2+Bx+2A
g(x)=Ax+2B
である。
これから
A=∫_0^1 f(t)dt=∫_0^1 (t^2+Bt+2A)dt=(1/3)[t^3]_0^1 + (1/2)B[t^2]_0^1 + 2A[t]_0^1=(1/3)+(1/2)B+2A
B=∫_0^1 g(t)dt=∫_0^1 (At+2B)dt=(1/2)A[t^2]_0^1 + 2B[t]_0^1=(1/2)A+2B
これらはA,Bに関する連立方程式になるからそれを解いて A=-4/9 B=2/9
85 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 16:36:39
86 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 16:36:57
>>84 わかりやすい解説ありがとうございます!
∫_0^1 (t^2+Bt+2A)dt=(1/3)[t^3]_0^1 + (1/2)B[t^2]_0^1 + 2A[t]_0^1=(1/3)+(1/2)B+2Aのところを私は
∫_0^1 (t^2+Bt+2A)dt=2[t]_0^1 + Bと考えてました。
だから一向に答えに辿り付かなかったんですね。
微分しちゃってたんですね。
積分を根本から間違ってたんですね。
ようやく理解できました。
>>84さん本当にありがとうございました!
88 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 16:46:42
7個の文字 A,B,C,D,E,F,G から5個取る重複順列のうち、C,D,E の3つ(順不同)すべてを含んでいるのは何通りあるか
89 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 16:47:25
90 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 16:52:33
原点からの距離がPで、x軸の正の方向とのなす角が90゜+θの直線の式を求めよ。
方程式6sin^(2)x-cosx-5=0を解け。ただし、90゜≦x≦180゜とする。
この二問の求め方を教えてください。
91 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 16:53:33
>>90 (1)y=-(cotθ)x+(p/cosθ)(2)単なる2次関数の問題
93 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 17:21:46
>>90です。
>>92さん回答ありがとうございます。
(1)は無事に理解いたしました。
(2)なのですがx=−1/2でよろしいでしょうか?
幾分答えが手元にないので、お答えいただけると助かります。
94 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 17:31:20
>>93 >>92じゃないが答えは-1/2で合ってるはず。暗算でやったからちと不安だが。範囲外だから不適だけど1/3ってのもでたよね。
>>90 間違えた、(1) y=-cot(θ)x±(p/sin(θ))
(2)-1≦x≦0で、-6x^2-x+1=0の解
96 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 17:39:50
>>90です。再びすいません。
>>94さん
同じ考え方で解いていることだと思いうれしい限りです。
私も?1/3はcosxの範囲が90゜≦x≦180゜で必ずcosxが負の値になるので、
不適という解釈をしました。
早急のお返事ありがとうございます。
>>90です。95さんのスレを見て、再度計算しなおしたところ、
x=-5/6,1となり、xの範囲が-1≦x≦0という条件から、
x=-5/6という答えになりました。
これでたぶんあっていると思いますが、
答えが右往左往しているので少し不安です。
x=-1/2になるよ。計算を確認汁。
I、N、T、E、R、N、E、Tの8文字を一列に並べる。Eだけが隣り合う並べ方は何通りあるか。
昨日同じ問題を質問したものです。お願いします。
>>90です。何度もすいません。よくわからなくなってきました。
1回目に解いた答えが-1/2
2回目に解いた答えが-5/6となりました。
1回目の解き方が、
6sin^2x-cosx-5=0
※sin^2+cos^2=1より
6(1-cos^2x)-cosx-5=0
6-6cos^2-cosx-5=0
-6cos^2-cosx+1=0
*-1
6cos^2+cosx-1=0
(3cosx-1)(2cosx+1)=0
x=1/3,-1/2
-1<cosx<0より
x=-1/2
これでいいのかな・・・。不安です。
コメントありがとうございました。
んー。
いちいち同じような問題を出されるとなァ・・
同じものを含む順列、隣り合う順列
結局この組み合わせだから、これを一般化させて覚えてほしいんだが。。。
>>56のグラフの面積を求めていたのですがまた躓きました。
放物線と直線の交点のx座標を-1±√13として解いたのですが
もしかしてこの時点で間違ってますか?
その後h(x)=∫_-1-√13^-1+√13 -x^2-2/3x+4/3dx
=[-1/3x^3-1/3x^2+4/3]_1-√13^-1+√13
として計算したら良いと思ったのですが答えが合いませんでした。
また積分の根本を間違えているのでしょうか。
間違いがあれば指摘をお願いしますm(_ _)m
h(x)=∫_-1-√13^-1+√13 -x^2-2/3x+4/3dx
=[-1/3x^3-1/3x^2+4/3x]_1-√13^-1+√13のミスです
>>102 放物線と直線で囲まれる部分の面積は、交点のx座標をα、β(α<β)として、
S=(1/6)(β-α)^3
105 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 18:24:28
3点A(3,5) B(2、−2) C(−6、2)から等距離にある点R
の解法の解説どなたかしていただけないでしょうか?
R(x,y)としてAR=BR=CRで連立してx,yを求める。
AR^2=BR^2=CR^2だった
解説ありがとうございます。
また質問で申し訳ないのですが、ARの式はどのようにして立てればよいのでしょうか?
>>101 NとN、TとTが隣り合わないようにするのがうまくいきません。
AR^2=(x-3)^2+(y-5)^2
以下同様
>>104 その公式を用いたら答えが52√13/3になりました。
しかしながら答えは52√13/81なのです。
何故答えが合わないのでしょうか・・・
>>110 ありがとうございました。無事に解くことができました。
このような問題でもう1つ質問があるのですが
2点ABが与えられていて、
2AP=BPを満たすx軸上の点Pを求める場合には先ほどと同様にAP^2とBP^2の式を出して、それからAPの式を2倍して等式で結べばいいのでしょうか?
>>111 暑さで計算間違いしたんだろう、もう一度やってみる。
P(x,y)として、4AP^2=BP^2で同様に。
質問ばかりで本当に申し訳ないのですが、どうして4APになるんですか?
116 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 18:46:05
突然すいませんが、
『整式として0』
というのはどういうことですか?
>>104の分母が6の時点で正答の分母81にはならない気がするのですが可能なんですか?
>>116 定数項も1次の係数も2次の係数も…(中略)、全部0
120 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 18:58:03
成功する確率20%の事象を5回連続で行った場合、
少なくとも一つは成功する確率は?
また全部失敗する確率は?
式と答えをお願いします
1/5が5回連続で失敗する確率を1から引く。
122 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 18:59:44
全部失敗する確率 (4/5)^5
少なくとも一つは成功する確率 1-(4/5)^5
123 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 19:00:46
はやい・・・あんたら天才や・・・
ありがとうございました
>>117 x=(-1±√13)/3より、β-α=(2√13)/3、S=(1/6)*{(2√13)/3}^3=52√13)/81
>>126 交点のx座標が間違っていたのですね!
面積の公式覚えておきます。ありがとうございました。
>>127 正確には、放物線のx^2の係数をaとして、S=(|a|/6)*(β-α)^3 だよ。
129 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 19:28:18
△ABCにおいて辺ABを2:1の比に内分する点をP、辺ACの中点をQとし線分BQの中点をRとする。点Rは直線PC上にあることを証明せよ。
ベクトルを使って証明するのですが、どのようにするのでしょうか。
>129
なんで まず参考書見ないの>129
131 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 19:55:01
AB=2 AD=4 の長方形ABCDの2本の対角線の交点をEとする。
点Eを通り、長方形ABCDに含まれるような円の全体を考え、それらの中心が作る図形の面積を求めよ。
この問題が全然分かりません、誰か助けて下さい。。
>>92 N、E、Tそれぞれに付いて隣り合う場合、隣り合わない場合で8通りに分類して、
それぞれの場合の数を全て求めるぐらいの方針で場合分け。
N、E、T全てが隣り合う場合
5!=120通り
N、Eは隣り合い、Tはどちらでもかまわない場合
6!/2!=360通り
N、Eは隣り合い、Tは隣り合わない場合
360-120=240通り
N、Tが隣り合い、Eが隣り合わない場合および
E、Tが隣り合い、Nが隣り合わない場合についても同様
Eが隣り合い、N、Tについてはどちらでもかまわない場合、
7!/(2!2!)=1260通り
Eが隣り合い、N、Tは隣り合わない場合
1260-240-240-120=660通り
134 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 20:11:13
三角関数の加法定理の証明を勉強しているのですが
分からないところが出てきました。
サインの公式から、コサインの公式を導くところの、
cos{(90°−α)−β}
=cos(90°−α)cosβ+sin(90°−α)sinβ
という式の変形がわかりません。どうしてこのように変形されるのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
135 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 20:12:37
>>133
答えは4/3なんです・・・。
136 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 20:23:20
>>131 Eを原点として、絶対値y < -(x^2)/2+1/2 の内部
>>134 cos(α+β)
これの加法定理でα→90-αに変えただけ
139 :
136:2007/08/16(木) 20:28:23
>>131 Eを通り長方形の長い辺に接する円の中心(x,y)は
1-y = (x^2 + y^2)^(1/2)
これより、Eに近い点は題意を満たす。
140 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 20:40:05
>>137 ありがとうございます。
余角の公式?とか考えててそこで詰まってました。
これで次の勉強へ進めます(^∀^)
141 :
131:2007/08/16(木) 20:44:15
>>136うーん・・・。チャートでいう指針的なものも教えてくれるとありがたいです、
俺は最初中心の座標をX,Yとおいて (x-X)^2+(y-Y)^2=X^2+Y^2 と書き始めてしまいました。
そこから誤りですか?
x切片が1、y切片が−2である直線の方程式を求めよ
これの解答、解説お願いします。
>>131 円の中心を(x、y)とすると、辺ADとの接点を考えると、
(x-2)^2+(y-1)^2=(2-y)^2 が成り立つから、y=-(1/2)x^2+2x-(1/2) (x=1〜3)
よって面積は、2∫[x=1〜3]-(1/2)x^2+2x-(1/2)-1dx=4/3
>>142 まず、直線の方程式とはどんな方程式か?
x切片、y切片とは何か?
これらを調べろ
146 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 22:13:42
X+Y=3、XY=1の時、X^5+Y^5 を求めよ
答えは123らしいのですが、過程がわかりません
どなたか教えてください。よろしくお願いします
ああ 勉強がはかどらない
どうしよう
>>146 X,Y は t^2−3t+1=0 の解。
X^5=X(3X−1)^2=9X^3−6X^2+X
=(9X−6)(3X−1)+X=27X^2−26X+6
=27(3X−1)−26X+6=55X−21
同様に、
Y^5=55Y−21
よって、
X^5+Y^5=55(X+Y)−42=55×3−42=123
ベクトルの問題ですが、
a↑=(1,1) b↑=(1,-1) c↑=(1,2)に対して、
(xa↑+yb↑)⊥c↑
|xa↑+yb↑|=2√5
のとき、実数x,yの値を求めよ。
という問題のやり方が分かりません。
答えは
x=1 y=3 または x=-1 y=-3
とあるんですが、何度やってもこの答えが出ません。
>>149 どうやっているのか、先ずは書き込んでみ
まず xa↑+yb↑⊥c↑ だから (xa↑+yb↑)・c↑ = 0.
xa↑+yb↑ = (x + y, x - y) だから
(xa↑+yb↑)・c↑ = (x + y) + 2 (x - y) = 3x - y.
よって y = 3x.
この結果から
xa↑+yb↑ = xa↑+ 3 x b↑ = x (4, -2).
よって
|xa↑+yb↑|^2 = 20 x^2.
条件から 20 x^2 = (2√5)^2 = 20.
故に x^2 = 1.
∴ x = 1, -1.
152 :
146:2007/08/16(木) 22:35:51
>>148 回答ありがとうございます。
>X,Y は t^2−3t+1=0 の解
この時点でわからないのですが、
これ自体を丸暗記するしかないのでしょうか?
その後の
>X^5=X(3X−1)^2
もわかりません・・・
>>146 x^2+y^2=(x+y)^2-2xy=9-2=7、x^4+y^4=(x^2+y^2)^2-2(xy)^2=49-2=47
x^5+y^5=(x+y){x^4+y^4-xy(x^2+y^2-xy)}=3*(47-(7-1))=3*41=123
154 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 22:37:50
>>152 前者は解と係数の関係を使う。
後者は
X^5=X×(X^2)^2
を使う。
155 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 22:50:07
次の領域Dでそれぞれの一次式の最大値と最小値を求めよ.
x-2y, D:x^2+y^2≦5
問題の意味がわかりません(汗
Dは半径√5の円になってその内側が範囲だと思うのですがそこからどうすればよいのでしょうか??
>>150 まず(xa↑+yb↑)⊥c↑
(x+y,x-y)⊥(1,2)であるから
(x+y)*1+(x-y)*2=0
x+y+2x-2y=0
3x-y=0
y=3x…@
次に|xa↑+yb↑|=2√5
両辺を二乗して
x^2*|a↑^2|+2xa↑yb↑+y^2*|b↑^2|=20…A
a↑=(1,1) b↑=(1,-1)から
|a↑|=√2 |b↑|=√2
これをAに代入して
2x^2+4xy+2^2=20
両辺を2で割って
x^2+2xy+^2=10
@を代入して
x^2+6x^2+9x^2=10
16x^2=10
x^2=10/16
x=±√10/4
となります。
157 :
146:2007/08/16(木) 22:55:39
>>154 ヒャッホーイ!!!!!!
やっぱり両方ともさっぱりわかんねえや―――!!!!!!!!ヽ(゚∀゚)ノオテage-
>>153の方法ならなんとなくわかりそうなのでやってみます
ありがとうございました
158 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 22:58:38
質問です。
『2次関数y=x^2+2mx+1のグラフとx軸の負の部分が異なる2点で交わるように、定数mの値の範囲を定めよ。』
と言う問題の答えは『1<m』で良いんでしょうか?
違う場合は答えまでの過程を教えてもらいたいです。
答えにかなり自信が無いので質問させてもらいます。
>>146 x+y=3
xy=1
二項定理使用
x^2+y^2=(x+y)^2-2xy=7
x^3+y^3=(x+y)^3-3xy(x+y)=27-3*1*3=18
x^4+y^4=(x+y)^4-4xy(x^2+y^2)-6(xy)^2
x^5+y^5=(x+y)^5-10(xy)^2(x+y)-5xy(x^3+y^3)
=3^5-10*1*3-5*7=243-30-5*18=123
>>158 OK
今回のグラフは(0,1)を必ず通るので
・頂点のx座標<0
・頂点のy座標<0
が満たされれば題意を満たしている
数列の問題です
次の数列の和を求めよ
1・n,2・(n-1),3・(n-2),……,(n-1)・2,n・1
163 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 23:14:11
>>161 答え合ってたんですか?良かったー。
ありがとうございましたー。
165 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 23:31:51
166 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 23:36:57
残り2個の選び方は4C2通り。選んだ5枚の並べ方は5!通り
167 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 23:38:11
>>162 1・n + 2・(n-1) + 3・(n-2) + … + (n-1)・2 + n・1
= Σ_[k=1,n] k・(n - k + 1)
= Σ_[k=1,n] k・(n + 1) - Σ_[k=1,n] k^2
= (n + 1) ・ n(n+1)/2 - n(n+1)(2n + 1)/6
= n(n+1)(n+2)/6
y=x^2+ax+bの頂点が直線y=x+1上にあり
点(2,9)を通るときのaとbを求めよ。
の、解き方がわかりません。
よろしくおねがいします。
>>168 y=x^2+ax+bの頂点は (-a/2, b - a^2/4) であって, それが
直線y=x+1上にあるから
b - a^2/4 = -a/2 + 1.
∴ a^2 - 2a - 4b + 4 = 0
点 (2,9) を通るから 2a + b = 5.
これを連立して解けばよい.
(a, b) = (2, 1), (-8, 21)
>>169,170
無事に解けました。ありがとうございました。
>>168と同様の問題で直線ではなく二次関数上に
y=x^2+ax+bの頂点がある場合はどうすれば良いのですか?
f(x)=x^4+4x^3+4x^2+5、
g(x)=x^2+2x+2
とするとき、
(1)g(x)のとり得る値の最小値を求めよ。
(2)f(x)をg(x)で割ったときの商と余りをそれぞれ求めよ。
(3)f(x)/g(x)のとり得る値の最小値と、そのときのxの値をそれぞれ求めよ。
(1)
g(x)=x^2+2x+2=(x+1)^2+1
となるので、これが最小となるのはx=-1のときg(x)=1
(2)
筆算して商:x^2+2x-2、余り9
(3)
(2)より
f(x)=(x^2+2x-2)g(x)+9
⇔f(x)/g(x)=(x^2+2x-2)+9/g(x)
と、ここまで計算したんですがどうもうまく続けられません。
(x^2+2x-2)+9/g(x)
=(x^2+2x+2)+9/g(x) - 4
=g(x) + 9/g(x) - 4
>=2√9 - 4 (相加相乗平均の関係.g(x)>=1>0より)
=2
ども。
177 :
お願いします:2007/08/17(金) 01:04:07
四角形ABCDに対し、
角DBA=20度 角DBC=60度
角ACD=30度 角ACB=50度
のとき、角ADBを求めよ。
180 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 01:12:42
181 :
174:2007/08/17(金) 01:23:23
>>175 ありがとうございます。
習った範囲のはずなのに目からウロコでした。
おかげさまで
f(x)/g(x)の値が最小となるのがg(x)=9/g(x)のとき
というところまではわかったんですが、
g(x)=9/g(x)を私が変形しようとすると4次式になってしまいます。
解き方が間違っている気がするのでお願いします。
>>181 g(x)=9/g(x)
⇔g(x)^2 = 9
⇔g(x) = ±3
とすればいい
183 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 01:26:53
さらにg(x)の最小値は1だからg(x)=3に絞れる希ガス
>>177 パッと見、ラングレーのバリエーションに見える。
185 :
182:2007/08/17(金) 01:36:42
186 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 01:37:49
>>177 対角線交点をPとおいたら BPC=70°
後は分かるよね。
188 :
187:2007/08/17(金) 02:56:24
∠BPC=70°
スマン
関数f(θ)=sinθ+2√2cosθ(0≦θ≦π)について,次の問いに答えよ
(1)f(θ)をrsin(θ+α)のかたちを変形しろ。但し、r>0,0≦α<π/2
答え f(θ)=3sin(θ+α)
(2)f(θ)=0及びf(θ)=3となるときのsinθの値を各々求めよ。
ご覧のとおり(1)は自力で解けたのですが、(2)がわかりません。
三角方程式だと思ったんですが、αは文字で進みません
解ける方いましたら解法をしめしてくれないでしょうか。
cosα=1/3 , sinα=2√2/3
α≦θ+α≦π+α
単位円を半周
f(θ)=0のとき θ+α=π
sinθ=sin(π-α)=sinα=2√2/3
f(θ)=3のとき θ+α=π/2
sinθ=sin(π/2-α)=cosα=1/3
>>189 f(θ)=0のとき
θ=-α,π-α
f(θ)=3のとき
θ=(π/2)-α,(3π/2)-α
あ、sinθの値か・・・間違った
193 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 05:31:51
>>187 一番最初に調べた角度ですが、そこから何か進展するものでしょうか・・・
正直、さっぱりです。
194 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 08:13:07
失礼しました。
他スレでも聞いてみるため
>>177いったん取り下げます。
195 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 13:29:58
すいません。分からない問題があるのですが。
6個の数字0,0,1,1,2,3がある。
(1)これらを全部使って6ケタの整数を作る。全部でいくつできるか。
(2)これら数字のうち4個を使って4ケタの整数を作る。全部でいくつできるか。
この二問の解き方を教えてください。あと宿題これだけなんです。
197 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 14:55:33
x^4+5x^2+9を因数分解せよ
ヒントお願いします
9がうざい
9=3^2だが、3+3=6だから、5x^2・・・
199 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 15:26:05
x^4+5x^2+9=x^4+6x^2+9 -x^2
ヒントってか、もう答えだよね
202 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 15:37:48
203 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 15:47:17
x=2+√3のとき
2x^3-5x^2-10x+1を求めよ
直接代入する以外に方法があったら教えてください
204 :
182:2007/08/17(金) 15:53:42
>>203 x=2+√3
⇔x-2=√3
両辺を平方
x^2-4x+4=3
⇔x^2-4x+1=0
2x^3-5x^2-10x+1 = (x^2-4x+1)P(x)+Q(x)
とできる。右辺第1項はx=2+√3を代入すると0だからQ(2+√3)を計算するだけでよい(1次式)
205 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 16:34:50
昨日回答が付きませんでしたが、お願いします。
a, b, c を実数とする。
a*cos^2(x)+b*cosx+c=0
のとき、cos(2x) に関する 2 次方程式であって、その解が x と同じ値になるものを求めよ。
|3x-1|≦4
分からないので教えてください。
ここは高校スレだぞ
209 :
203:2007/08/17(金) 17:20:00
>>204 >2x^3-5x^2-10x+1 = (x^2-4x+1)P(x)+Q(x)
>とできる。
このP(x)やQ(x)というのはどうやって
だせばいいのでしょうか
割り算
>>205 cosx=tと置くと
at^2+bt+c=0
両辺にat^2-bt+cを掛けて
(at^2+bt+c)(at^2-bt+c)=0
a^2*t^4+(2ac-b^2)t^2+c^2=0
ところでcos(2x)=2cos^2(x)-1=2t^2-1よりt^2=cos((2x)-1)/2
これを代入すれば以下略
lim[x→1]( f(x)-ax-b / g(x) ) = α ) (実際はα,f(x),g(x)には具体的な数値or式が入っている)
を満たすa,bの値を求める問題の説き方で、
lim[x→1]g(x)=0
であるので(g(x)=x-1,x^2-1など)、極限値が存在するには
lim[x→1](f(x)-ax-b)=0
である事が必要である。
という様な記述が見られるのですが、このような論理が成り立つ理由がいまいち分かりません。
0/0型であれば極限値が求められる、というのは分かるのですが、
0/0型でなければ極限値は存在しない、という論理は成り立つのでしょうか?
白い球3個、赤い球3個、青い球3個があり、これらの球を3つの箱に少なくとも1個入れるように分ける。
3つの箱A、B、Cに分けて入れるとき、何通りの方法があるか。ただし、同じ色の球は区別しない。
お願いします。苦戦してます。
>>212 S(x)=(f(x)-ax-b / g(x))とおくと
limS(x)=α
limS(x)g(x)=α*0=0
lim(f(x)-ax-b)=0
全ての入れ方は(1+3P2+3)^3通り、これから空の箱ができる場合の数を引く。
>>213 まず「3つの箱に少なくとも1個入れる」という条件を抜いて考える
白い玉を3つの箱に分ける方法は(中略)10通り
赤、青についても同様だから、全体では10*10*10=1000通り
次に、Aだけに入れる場合が1通り
B、Cについても同様
AとBだけ(A、Bに空箱があっても良い)という条件では
4*4*4=64通り
そのうち、A、Bそれぞれに少なくとも1個入れる場合は
Aだけに入れる場合とBだけに入れる場合を除いて64-1-1=62通り
BC、ACについても同様
これらを総合すると最初の問題の答は
1000-62-62-62-1-1-1=811通り
すると、(1+3P2+3)^3-3{1+(2^3-2)+2*3*2^3+2^3}=1000-189=811
218 :
212:2007/08/17(金) 18:33:46
>>214 なるほど、lim(f(x))*lim(g(x))=lim(f(x)g(x))を利用するのね
理解しましたthx
>>206 |3x-1|が正のとき、負のときについて場合分け。
220 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 19:38:59
>>219 >|3x-1|が正のとき、負のときについて場合分け。
はぁ???
221 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 19:41:31
3x-1=±4 これよりx=5/3 , -1
|3x-1|は正のとき、負のときって
絶対値なんだから負になることはありえない
223 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 19:48:35
あちゃみすた -4≦3x-1≦4 これを解く
224 :
219:2007/08/17(金) 20:01:54
(3x-1)が正のときと負のときだわw
サーセンwww
x≧1/3のとき
x≦5/3・・・@
x≦1/3のとき
x≧-1・・・A
@、Aより -1≦x≦5/3
226 :
ゅ-:2007/08/17(金) 20:17:56
質問-o
表が出る確率が3分の1のコィンがぁるo
これぉ3回曲げたトキ,裏が2回出る確立ぉ教ぇてo
時間なぃんで早くしてねo
227 :
ゅ-:2007/08/17(金) 20:20:24
まだァ??
ぉそぃょoはゃくしてo
曲げた後どういう形になったか教えれ
229 :
ゅ-:2007/08/17(金) 20:23:18
ぁのさァ,はゃくてょo
ココゎバヵばッかりなの??
230 :
ゅ-:2007/08/17(金) 20:24:54
→228
ハァ??煬帝ゎィィから,答ぇ教ぇてo
これは難しい。
まず解読班を呼べ。
裏が2回でる確率→9/16
233 :
ゅ-:2007/08/17(金) 20:26:15
→231
ぉ前カキコしなくてィィから ワラo
234 :
ゅ-:2007/08/17(金) 20:26:55
→232
ぇ??答ぇの出し方ゎ??
それ確立してないぞ?
236 :
ゅ-:2007/08/17(金) 20:29:01
→235
漢字間違ッてるょO
確率だょO バヵ ワラ
237 :
ゅ-:2007/08/17(金) 20:29:53
答ぇゎ232でぁッてるのォ??
238 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 20:32:15
ゅ-
お前が一番馬鹿だよ。1回投げて裏がでる確率は3分の2。これでもう1回考えろ
239 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 20:33:15
ゅ-
そもそもお前の態度が気に喰わねぇ。
質問-o
屁が出る確率が3分の1のコィンがぁるo
これぉ3回曲げたトキ,実が2回出る確立ぉ教ぇてo
時間なぃんで早くしってねo
確率の問題で、袋から同時に○個の球をとり出すとき〜という問題がありますが
これを1個ずつ順に取り出すという条件にすると、確率は変わることはありえるんでしょうか?
243 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 20:51:48
sin(90゜+θ)をθの三角比で表せ。
という問題なのですが、わかりません。
-cosθだと思ったのですが違って…。
良かったら教えて下さい!
>>242 1個ずつ順に取り出す ×
1個ずつ○個順に取り出す ○
です、すみません。
245 :
ゅ-:2007/08/17(金) 20:54:18
sin(90゜+θ)=sinθだょo
247 :
ゅ-:2007/08/17(金) 20:57:07
多分そぅだと思ぅょo
249 :
ゅ-:2007/08/17(金) 20:58:41
ぇ-
だッて,θ=30度だったら
sin(90゜+θ)=sinθになるぢゃんo
正気か?
>>249 ますます正気じゃないな
sin30°=1/2
sin120°=√3/2
だろうが
252 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 20:59:52
公式だとsin(90゜-θ)=cosθですよね?
問題の間違い…?
253 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 21:00:32
不覚にもワラタwwwwww
255 :
ゅ-:2007/08/17(金) 21:01:28
ゎざと間違ッただけだしo
>>252 sinとcosが取り得る値の範囲について
丸暗記じゃなく、自分の頭を使って考えてみれ。
258 :
ゅ-:2007/08/17(金) 21:04:14
sin(90゜-θ)=sinθ+30度
だと思ぅo
260 :
ゅ-:2007/08/17(金) 21:06:08
だってsinθ=30度だッたら
sin(90゜-θ)=sinθ+30度ぢゃんo
これ自信ぁるo
261 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 21:07:07
これはひどいww
>>260 θ=60°とかだったらどうするつもりだ?
263 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 21:08:48
sin{90゜-(-θ)}=-cosθと考えました。
取り得る範囲……?
すいません。わかりません…
264 :
ゅ-:2007/08/17(金) 21:09:19
→262
ぁれゎθ=30度のときだけ通用する公式だからo
>>263 cos(-θ)は-cosθとは違うだろ
267 :
ゅ-:2007/08/17(金) 21:10:10
→263
単位円書けばィィょo
ぁたしもゎかんなくなッたら書ぃてるしo
単位円書くのが手っ取り早いような
269 :
ゅ-:2007/08/17(金) 21:10:57
→266
ぅるさぃo反抗しなぃでo
270 :
ゅ-:2007/08/17(金) 21:11:45
ぢゃぁ,ぁたしぉ風呂入るからo
うわ最悪かぶった
272 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 21:12:44
そうか…別物…。
cos(90゜+θ)=-sinθなのは偶然?
>>272 偶然じゃねえよ、バカ。
頭を使え、と何度同じことを(ry
つーか天然
275 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 21:17:54
οΟoOoO
>>276 お風呂で新たな公式を考えるんだろうからそっとしといてやれよ
279 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 21:21:56
あーもう本当に申し訳ないです!!
θが例えば30度だとしたら…
あ!わかりました!
sinは常にプラスだから…ってことですよね?!
280 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 21:28:43
ゅ-とか言うやつ、高校生にもなってこんな人に対する礼儀もできないとは……。久々に本物の馬鹿を見たな。
もっと笑かして欲しいな。湯気でも立ててまた来るんか。
いや風呂の前からもう湯気立ってたか
釣りじゃなかったのか
285 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 21:52:00
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ぱくっ|
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ <そんなエサで 俺様が釣られると思ってんのか!!
_ ム::::(,,゚Д゚)::|
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
286 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 21:56:49
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
【審議結果】
パッ パッ パッ パッ パッ パッ
[死刑] [死刑] [死刑] [死刑] [死刑] [死刑] |ゅーは死刑 |
‖∧∧ ‖∧∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧ ‖∧∧ ‖,∧∧ // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)
( ). ( ). ( ) ( ) ( ) ( )
`u-u´ `u-u´ `u-u´ `u-u´ `u-u´ `u-u
ゅーかあいいよゅー
パッ パッ パッ パッ パッ
[萌え] [死刑] [時計] [運慶] [快慶] [でけえ]
‖∧∧ ‖∧∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧ ‖∧∧ ‖,∧∧
∩・ω・`)∩ω・` )∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)
(>287 ). ( ). ( ) ( ) ( ) ( )
`u-u´ `u-u´ `u-u´ `u-u´ `u-u´ `u-u
289 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 22:23:51
おいおい ネカマに萌えてどうすんだよ
頭が気の毒な人のいるスレはここですか?
>290
その後何を話題にするかが問題
絶対に他の板なら偽物が出て来て騒いでるだろうにおまえらときたら・・・
だからここの板はIDがなくても成り立つんだな
脱帽した
>>293 グダグダ言いながらも、
何だかんだボランティアで人の質問に答えてる。
優しい人間の集まりだよな。
>>294 ばっ、ばか!照れるじゃねえか(////)
296 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 00:21:55
自己解決しましたw
297 :
ゅー:2007/08/18(土) 00:24:32
数学・・・フゥッーーーーーーーー
300 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 00:56:25
∫1,0(1/1+e^x) dx
この問いのとき方をどなたかお願いします。
>>300 分母・分子にe^xをかけe^xを置き換えて置換積分
302 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 00:59:40
>301
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
304 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 01:02:42
痴漢イヤイヤ
305 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 01:03:18
>>300 1/1+e^x=1-e^x/1+e^x
se^x
∫(1+e^x)dx=x+e^x+C
xy平面上において、
放物線P:y=x^2+4 と原点を通る直線lが
異なる2点A、Bで交わるとき、
線分ABの中点Mの軌跡を求めよ。
直線lは原点とMを通るので
M(X,Y)とおくとlの方程式は
y=Y/X*x (x≠0) …@
これを放物線Pの方程式
y=x^2+4 …A に代入すると
x^2-Y/X+4=0 …B
@とAのグラフは異なる2点で交わるので
Bの判別式D=Y^2/X^2-16>0
∴Y/X<4、4<Y/X
ここまでは自力でやってみたんですが
正直自力のぶんもあってるかどうか判らないのでお願いします。
関数f(x)が f(x)=3x^2-x∫[0,1]f(t)dt+∫[-2,0]f(t)dt を満たす。
a、bを定数として、∫[0,1]f(t)dt=a … 〈1〉
∫[-2,0]f(t)dt=b … 〈2〉 とおくと、
〈1〉から 〔 〕a-〔 〕b=2
〈2〉から 〔 〕a+b=〔 〕 が成り立つ。
したかって、f(x)=3x^2+〔 〕x-〔 〕 である。
解き方が全くわからないので、解説をお願いします。
310 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 01:43:16
311 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 01:45:59
>>308 ついでに中点Mの軌跡はy=2x^2 (x<-2,2<x)になると思う多分。
結局
>>243の答えはなんだったの?
cosθでいいのかな。
単位円でイメージできないなら
加法定理で確かめなー
>>309 f(x)=3x^2-ax+b
(1) a=∫[0,1](3t^2-at+b)dt=1-a/2+b
よって3a-2b=2
(2) b=∫[-2,0](3t^2-at+b)dt=・・・自分でやって。
(1)(2)連立してa、bを求めるとf(x)が出る。
316 :
ゅ-:2007/08/18(土) 02:16:25
→313
加法定理のゃり方教ぇてょo
宿題終ゎらなぃo
317 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 02:17:56
東大OPの問題らしいのですが
対角線の長さがお互い1の四角形ABCDにおいて
対角線AC上にAD=AEとなる点Eをおく
対角線の長さは1のまま四角形ABCDの周の長さは変化します
このとき△ABEの最大値を求めてください
お願いします
318 :
308:2007/08/18(土) 02:18:31
>>310-311 ありがとうございます。
2点A、Bのx座標をα、βとおくと、Bより
α+β=-Y/X
α*β=4
まで考えたんですがこれをどう解答まで導いたらいいのかわかりません。
>>314 sin(α+β)=(sinα)*(cosβ)+(cosα)*(sinβ)
>>317 D,EがCに重なり,三角形ABCが正三角形のとき
最大値(√3)/4
になってしもうた orz
322 :
質問:2007/08/18(土) 02:53:02
8人の生徒を、区別のない2人ずつの4組に分ける場合の数はいくつか
105通り という答えなんですが
お願いします
((8C2)*(6C2)*(4C2)*(2C2))/(4!)
324 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 02:57:29
>>320 AB=a、AE=bとおくと
△ABE=a・b・sinθ/2
これしか分かりません><
>>318 X=(α+β)/2、Y=4+(α^2+β^2)/2
これ使えばできないかな?
題意誤解してた。
でも今度はDがCに重なり、AC⊥BD(つまり三角形ABEが
直角2等辺三角形)のときに最大値1/2になってしまった。orz
完全にはまってる。。。ヤバスwwwwww
1/2で正解
329 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 09:32:08
cosxの3乗の積分を教えてください。
330 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 09:38:30
∫0〜π/3 (cos^3x)dx が普通にわかりません・・・どうしたらよいのでしょうか??
三倍角の公式:cos(3x)=4cos^3(x)-3cos(x)を使う
332 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 09:42:36
>>331 その公式習ってないから他の方法ありませんか??
加法定理も使えないの?
=cos(x)(1-sin^2(x))としてsin(x)=tと置換。
335 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 09:54:38
>>334 あーなるほど!わかりました!ありがとうございました〜
336 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 10:04:36
337 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 10:10:51
∫x^3/(x^2-1)dx を教えてください。
338 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 10:15:16
5色のカードが4枚ずつ計20枚あり,各色のカードには1から4までの番号が1つずつ書いてある.
3枚が色も番号も全て異なるような取り出し方は何通りか?
よろしくおねがいします!
>>337 =x + x/(x^2-1) と、帯分数に変形して終了。
340 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 10:54:31
>>338 色と番号について考えて、5C3*4P3
>>338 1枚ずつ順番に取り出すことを考えると、
最初の1枚は何でも良いので20通り
次は19枚中7枚が条件に合わなくて、12枚が当たりで12通り
その次は6枚が当たりで6通り
これで20*12*6通り
でも、取り出し方の順番が変わっても、組み合わせは同じと見なせるので
20*12*6/6=240通りが答
343 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 11:26:22
>323
ありがとうございました
344 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 11:27:48
微分に関してわからないことがあるので ご教授お願いします
楕円 x^2/9 + y^2/4=1上の点 (-√5,4/3)における接線の方程式を求めろという問題で
x^2/9 + y^2/4=1の両辺をxで微分すると
2x/9 + 2yy'/4=0
となっていますが
なぜ y^2/4をxで微分すると 2yy'/4 となるのでしょうか?
よろしくお願いします。
346 :
344:2007/08/18(土) 11:32:04
>>345 すいません アホで申し訳ないのですが
もうちょっとだけ詳しく教えていただけませんか。。。
347 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 11:56:15
ここに4つの型、A、B、AB、Oがある。
各型にはAとBの2つの抗原とAのBの2つの抗体を持っており、
同じ抗原に対応する抗体は凝集反応を起こす。
A型の抗原がA、抗体がB、
B型の抗原がB、抗体がA、
AB型の抗原がAとB、抗体がなしであるとき、
O型の抗原と抗体はそれぞれ何になるか。
ただし、全ての型は異なる型と凝集反応を起こすものとする。
このO型の抗原を求める式と、抗体を求める式を教えてください
おねがいしますm(__)m
O型の抗原はなし、抗体がAとB
円C:x^2+(y-8)^2=16 上に動点Qがあり、
直線m:y=x上に定点R(k,k)(kは定数)がある。
(i)
点Rが定点のとき、
線分QRの中点Sの軌跡を求めよ。
(ii)
点Rが直線y=x上の-2≦x≦2の範囲を動くとき、
(i)の点Sの存在する範囲を図示せよ。
さっぱりわからないので
手順だけでもおねがいします
351 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 12:17:17
ある直線におけるある点Pに対称な点を見つける方法って、対称な点を例えばP'(a,b)とおいて、ある点と(a,b)の中点がある直線上にある条件の式と、ベクトルPP'↑がある直線の法線ベクトルになる条件の式を連立して求める他無いのですか?
問題を解く際にいちいちこんなことしてたらかなり時間がかかりますよね?どうか教えてください。
時間も大してかからない
かかるのは慣れていない&計算力不足なだけ
355 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 12:52:05
>>352-353 ありがとうございます。やっぱり慣れですか
>>354 対称移動の表現行列の二乗が単位行列であることを利用するのですか?
どうすればいいのでしょうか?
>>350 (1)S(x,y)とすると、(2y-k-8)^2=16-(2x-k)^2、
2x-k=A、2y-k=B とでもおいてまとめれば円になる筈。
aの値を求めよ。
lim[x→0]( xa / -sinx ) = 2/3
が -a = 2/3 になる理屈がわからん
分子のxを有理化する方法があったりする?
x/sinx
これの0極限はいくつか知ってるか?
>>355 直線の方向ベクトルの像が不変。
直線と垂直なベクトルの像がー1倍。
361 :
357:2007/08/18(土) 13:38:18
362 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 15:04:47
363 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 15:27:23
^m√^n√a=^mn√aを利用した問題の意味が分かりません。
√^3√729=^2・3√729となるらしいのですが、^2はどこから出てきたんですか?
^3√729なら分かるのですが・・・。お願いします。
意味不明
きっと言いたいのは、{(729)^(1/3)}^(1/2)=729^(1/6)の事なんだろうな。
366 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 15:41:19
(x+1)^2+(y-2)^2=9がx軸、また直線3x+y=4から切り取る弦の長さを求めよ
よかったらお願いします
はじめのくらいやれ
368 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 15:48:00
(x+1)^2+(y-2)^2=9がx軸、また直線3x+y=4から切り取る弦の長さを求めよ
よかったらお願いします
369 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 15:48:55
368間違いです
すみません
370 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 15:50:10
(x+1)^2+(y-2)^2=9がx軸、また直線3x+y=4から切り取る弦の長さを求めよ
さっさと解答しろ
371 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 15:58:43
@図をかいてみる
A交点の座標を調べる
B極座標で表して円の中心の角度を求める
C弦の長さが分かる
これでおk
372 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 16:00:08
能書きはいいからさっさと完全解答しろ
373 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 16:00:27
>>370 基本的に
>>371の方法でおkだけど、円が主役だから円の中心が原点にくるように平行移動したほうがいいね
374 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 16:02:14
答えだけなら
πだね
375 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 16:02:23
366です
366は370さんではありません
367さん、371さん
ありがとうございました
376 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 16:02:37
前者については、平行移動しない方が簡単
377 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 16:03:15
373さん
ありがとうございます
3x+y=4→y=-3x+4を円の式に代入すると 2x^2-2x-1=0
解と係数の関係、直線の傾きなどから、(弦)^2=D*(1+(-3)^2)/(2^2)、弦=√30
379 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 16:07:07
交点の座標求めて積分したほうが楽
380 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 16:10:22
実際計算したら酷い座標が出てきたw
アホばっかりだね
382 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 16:11:23
2ちゃんねるだもん
383 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 16:14:39
>>379 積分するなら90度左向きに回転したほうがいいね
中心から弦を表す直線までの距離Lを求めてピタゴラスの定理を使えば
メンドイ計算無しで求まるだろう。
385 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 16:20:02
(´^ื౪^ื).。oO(馬鹿回答者が一杯釣れました)
386 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 16:30:14
(x+y)/3=(y+z)/4=(z+x)/5≠0のとき
x:y:zを求めよ
解き方をお願いします
(x+y)/3=(y+z)/4=(z+x)/5=k とおく
388 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 16:39:40
>>387 置きましたが変形しても答えの形になりません
どうやってだせばいいのでしょうか
x+y=3k
y+z=4K
z+x=5K
これでだせるだろ。
中学生の三連立方程式からやりなおせよ
391 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 16:48:57
>>391 この問題がわからないならあなたは非常に重症です
連立方程式の問題が根本的にわかってないようです。
中学校の連立方程式からやり直してください
x+2y=3K
2x+y=K
このときx/yを求めよ
この問題すらわかってない。
2^30, 3^20, 7^10 の大小の比較はどうすればいいでしょうか
8^10, 9^10, 7^10
395 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 17:02:19
>>392 それくらいわかりますよ
この問題の解き方がわからないんです
式が3つでてきてそれから何を求めればいいんですか?
>>394 ありがとうございます!!
4^x + 32 = 3 * 2^(x+2)
まったくわかりません・・・
398 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 17:05:23
釣りじゃないです!
教えてください
x+2y=K
2x+y=K
これでx/yがわかるのに
x+y+z=k
とかになるとわからないと?頭おかしいんじゃね?一回死んだほうがいい、マジで。
??396
4^xは2の何乗か?
2^(x+2)は2^xの何倍か?
401 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 17:13:47
>>399 解答書いてくれたら消えるからまじで教えて
解答教えても似たような問題が来たらまたくだらんことで質問しに来るんだろ?
バカは数学で悪い点数とって先生に怒られて首つって死んでろ
x:y:z=8:7:9
>>401 じゃ、まず下の連立方程式を解いてみな。
x+y=3
y+z=4
z+x=5
>>400 4^x = 2^2x
2^(x+2) = 4 * 2^x
2^2x + 32 = 3 * 4 * 2^x になりましたが…あとどうすれば??
405 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 17:21:59
2^2x=(2^x)^2ってのはいいよな?
あとは2^x=Xとおくと二次方程式になる
>>405 せっかく嘘を書いて泣かせてやろうとおもったのに
答えもってるならいちいち聞くな池沼
409 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 17:25:28
もうこいつ重症だ
x+y=3
y+z=4
z+x=5
でx=1y=2z=4とかz=2とか意味不明なこと抜かしてやがる
かまうのもバカらしいな
411 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 17:27:21
>>409 オイ、マジで対応してるんだからな、まじめにこたえろよ。
それで、xとyはどうなるんだ?
>>406 やっと解けました
ありがとうございます!!
414 :
ぇな ◆Ena..jonRU :2007/08/18(土) 17:29:15
では、次だ。
kがある定数のとき次の連立方程式を解け
x+y=3k
y+z=4k
z+x=5k
あれ?ここ高校スレだよね?なんで中学校のことやってんの?
外野は黙っててくれ。
おれ内野なんだけど
じゃ、スクイズに備えておけ
しまった クイズ王選手権にしか備えてない
421 :
◆Ena..jonRU :2007/08/18(土) 17:36:11
>>415 x=k y=2k z=3kになりました
これで答えでます
皆様ご迷惑をかけてすいませんでした
ありがとうございました
もうくんなよ・・・
パスポートの期限が切れてるんじゃねえのか。
脳みその賞味期限が切れてるかもしれんな
さては日付を書き変えたな
流れがVIPみたいでワロタwwwwwwwwwwwww
数学が恋人だよ・・・ 白くなんてねえよ・・・
428 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 17:51:59
>>308 xy平面上において、
放物線P:y=x^2+4 と原点を通る直線lが
異なる2点A、Bで交わるとき、
線分ABの中点Mの軌跡を求めよ。
直線lは原点とMを通るので
直線の傾きをmとおくとlの方程式は
y=m*x…@
これを放物線Pの方程式
y=x^2+4 …A に代入すると
x^2-mx+4=0 …B
@とAのグラフは異なる2点で交わるので
Bの判別式D=m^2-16>0
∴m<-4、4<m
Bの異なる二つの解をα,βとおくと、解と係数の関係より、
α+β=m
a*β=4
で中点M(X、Y)とおくと、
X=(α+β)/2=m/2
でMは直線y=mx上にあるから、
Y=mX=m(m/2)=m^2/2=2*X^2
よってMの軌跡は放物線y=2*x^2 (x<-2,x>2)
xの範囲は分かると思うので省略しました。
429 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 17:56:05
自己解決しました
自己満足しました
関数 y=4^x - 2^(x+3) + 13 の最小値とそのときのxの値を求めよ
y=(2^x - 3)^2 + 4
最小値 = 4
x = log_{2}(3)
何がおかしいんでしょうか・・・
2^(x+3)は?*2^x
?はいくつか?
>>432 ありがとうございます!
2^3 = 6 にしていました…
そういう間違いはよくあるけど、
センターでは命取りになるから
絶対に間違えないようにすること
何度もすみません
x + y = 3 のとき、 2^x + 2^y の最小値とそのときの x, y の値を求めよ
もう何がなんだか
なんつーか、こういう↑ひとって数学を丸暗記してるんだろうなぁ。
ちゃんと「理論を理解」してないんだろうなぁ。
だから見かけはちょっと違うが根本的には同じ問題を出されてもわからなくなる。
437 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 18:12:05
tan(45°+θ)tan(45°-θ)
これを加法定理とか使わずに(要するに数Iまでの範囲で)解けって問題で
傾きとかで考えたんですけどさっぱりわかりません・・・。
>>435 a=2^x、b=2^y とおくとab=2^(x+y)=2^3=8。2^x+2^y=a+bゆえ、
問題は ab=8、a,b>0のときa+bの最小値をもとめよ、となる。
440 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 18:17:15
>>435 一応確認したいんだけど、「2^x + 2^y 」は「x^2 + y^2」の
間違いではないんだね?
>>437 何を「解く」のか不明だが
45-θ=tとおくと
45+θ=90-t
で「解ける」んじゃないか?
x+y=3
y+z=4
z+x=5
x=2
y=1
z=3 じゃねぇの? どうしてもこうなるんだけど
>>439 すみません
それの解き方もよくわからないんですが・・・
>>440 はい
2^x + 2^y です
>>437 θ=0°、15°として値の見当をつけておくのも大事だよ。
一応 0≦θ<45°としておくと
直線y=xに関して対称な原点を通る2本の直線の傾き同士をかけたもの。
θが45°のときは知らん。
x+y=3かつ2^x+2^y
f(x)=2^x+2^(3-x)
f(x)を微分できるか?
449 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 18:40:31
>>445 ああ、なるほど!!
難しく考えすぎてました。
どうも、ありがとうございます。
>>444 ありがとうございます!!
ちょっと微妙ですがなんとか正解でした!
>>434 無視してすみません
はい 気をつけます
451 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 18:44:20
この問題教えてください。
四面体OABCにおいてOA=OB=OC、AB=2、AC=3、∠BAC=60°とし、
三角形ABCの外接円をKとする。さらに平面ABC上に点Hを垂直になるようにOHをとる。
@円Kの半径は?
A四面体OABCの体積が√17のときOA=OB=OCの値は?
B辺AB上に点Dをとり、直線HDと円Kの二つの交点のうちDに近い方をEとして、
AD<BD、HD=4/5HEとするとADの値は?
>>216 ありがとうございます。
それと、追加質問ですが、
>>213の問題で3つの箱を区別しないときの分け方を求める問題なんですが、
単純に3!で割るのではダメなのですか?答えが合わないんですが・・・。
454 :
451:2007/08/18(土) 19:13:32
誰も解けないんですか?プッw
だって賞味期限切れてるしなー
語尾と言えども改変厨はお断り
>>453 例えば2つの箱の中が同じ場合に対しては3!ではなく3で割るし、
3つの箱の中が同じ場合は割る必要がないだろ。
だから何も考えずにまとめてドーンと3!で割ると屍ぬ訳だ。
460 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 20:27:57
lim[x→∞]e^x/x!
求めてくだしあ><
461 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 20:38:32
男子5人を女子6人の中から6人を選ぶ選び方は462通りある。このとき、
男子3人と女子3人を選ぶ選び方は200通りある。また、男女のペアを
3組選ぶ選び方は?通りとなる。
最後がわかりません。
"このとき"っていうのは”また、男女のペアを3組選ぶ選び方は?通りとなる。”
までかかっているんでしょうか?
>>454 (1)も自分では解けないのでは、噴いている場合じゃないと思うがね。
>>460 Σ_{n=0,∞} e^n/n! = e^e
だめだ・・・ やっぱり賞味期限切れてた・・・
467 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 20:46:36
log(e^x/x!)=x-Σlogk=x-Slogxdx=x-xlogx+Sdx=-xlogx<0
e^x/x!->0
>>460 n ≫ 3 として
0 ≦ e^n/n! = (e/n)・(e/(n-1))・・・・(e/3)・(e/2)・(e/1)
≦ (e/3)・(e/3)・・・・(e/3)・(e/2)・(e/1)
= (e/3)^(n-2)・ e^2/2 → 0 (n→∞)
あとは自分で考える.
やべ くさりかけかも
>>461 とりあえず男子を3人選んでその3人に対して、
4人から3人の女子高生を選んで割り当てると考えれば、5C3*6P3=1200
>>465 それで、調べると2つが同じのは3C1+3C2=6通り、3つが同じのは1通りだから、
{811-(6+1)}/3!+(6/3)+1=137
472 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 21:34:27
すべての自然数nに対し、
2n^5+5n^4+10n^3+10n^2+3n
が30の倍数となることを示せ。
どなたかお願いします。
方針を示してくれるだけでかまいません。
473 :
182:2007/08/18(土) 21:37:42
>>472 方針例
30の倍数=2の倍数かつ3の倍数かつ5の倍数
を1つずつつぶす
474 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 21:39:19
2n^5+5n^4+10n^3+10n^2+3n mod30
n=1,..29,0
>>472 2n^5+5n^4+10n^3+10n^2+3n
=2n(n+1)(n+2)(n+3)(n+4)-15n(n+1)(n^2+3n+3)
後はそのまんま
>>472 n(n+1)(2n+1)(n^2+n+3)
=n(n+1){2(n+2)-3}(n^2+n+3)
=2n(n+1)(n+2)-3n(n+1)(n^2+n+3)
n(n+1)が偶数、n(n+1)(n+2)が6の倍数であることより、
与式は6の倍数。
一方、与式=2(n^5-n)+5(n^4+2n^3+2n^2+n)である。ここで
フェルマーの小定理からn^5-nは5の倍数であるから、
式全体も5の倍数である。
これと
>>473 より示された。
"f(x)"というのは「変数xを用いた関数」を表す記号、ただし場合によっては「変数xを用いた関数の結果として得られる値」という定義でよろしいですか?
根本的な質問ですみません。どなたかご教示お願いします。
478 :
476:2007/08/18(土) 21:58:17
3行目訂正
={2n(n+1)(n+2)-3n(n+1)}(n^2+n+3)
480 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 22:11:07
n(n+1)(2n^3+3n^2+7n+3)
30=2*5*3
mod 2->n=1->0
mod 3->n=1,2->15,3->0
mod 5->n=1,2,3,4->15,6+2+4+3=15->0
481 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 22:14:23
3->4+2+1+3=10
4->5->0
482 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 22:15:28
n=1->2*15=30
483 :
472:2007/08/18(土) 23:00:39
484 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 23:05:05
どうやって因数分解したんですか?
486 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 23:21:44
n(n+1)(2n+1)(n^2+n+3)
487 :
132人目の素数さん:2007/08/18(土) 23:57:48
あのー
負の階乗ってあるのでしょうか?
ある場合はどう計算するのでしょうか?
あとnCrのnやrが負の場合とn<rの場合はどう計算するのでしょうか?
488 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 00:02:37
>>487 >負の階乗ってあるのでしょうか?
(n+1)! = n! * (n+1)
∴ n! = (n+1)! / (n+1)
(-1)! = (-1+1)! / (-1+1)
(-2)! = (-2+1)! / (-2+1)
....
平行四辺形のOACBの辺ACの中点をD、辺BCを1:2に内分する点をE、辺OAをt:(1-t)に内分する点をFとし、線分ODとEFの交点をPとする。
(2)点Pが対角線AB上にあるとき、tの値を求めよ。
V=[OD]とV=[OE]を(1)で求めました。
どこかの辺の比を文字で表したりして求めるのだとは思うのですが、どこをどう求めていけばいいのかわかりません。
お願いします。
491 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 01:13:37
日本人の4つの血液型の割合はO型→29%、A型→39%、B型→22%、AB型→10%である。
これを元に、次の確率を求めよ。
@.40人のクラスをくじ引きで10の班に分ける時、4人ともB型である確率
A.40人のクラスをくじ引きで10の班に分ける時、4人とも同じ血液型である確率
B.@の内で2人が同じ星座である確率
(なお星座は12星座であり、どの星座の月に生まれるのかは全て同様に確からしいとしてよい)
492 :
491:2007/08/19(日) 01:18:01
一応考えてみると、以下のようになりました。
@は、(22/100)^4
Aは、(29/100)^4+(39/100)^4+(22/100)^4+(10/100)^4
Bは、(22/100)^4 * (1/12)^2
どこがおかしいですか?
>>491 問題文がおかしい。例えば@は,
「40人のクラスをくじ引きで10の班に分けるとき、
4人ともB型である班ができる確率を求めよ。」
ということか?
494 :
491:2007/08/19(日) 01:33:46
>>493 そうです。日本語変ですいません・・・。
たいして、40人のクラスをくじ引きで10の班に分ける
っていうのは関係なさそうですね
>>490 x=(6t)/(3t+5), y=(3t)/(3t+5)とすると、
OP↑=x*(OA↑)+y*(OB↑)
ここでAP:PB=s:(1-s)とすると
1-s=x, s=yだからx+y=1
つまり(9t)/(3t+5)=1よりt=5/6
496 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 01:45:45
箱の中に白、赤、黒の玉が2個ずつあり、無作為に2個の玉を取り出し、色を調べてから箱に戻す。
この操作を繰り返し合計4個の玉の色を調べる。
1、4個とも白の確率
2、4個の中に白が含まれていない確率
3、4個の中に3色すべてが含まれている確率
よろしくお願いします。
>>487 0≦n<rのとき、nCr=0
(n個のものからr個取り出す方法は存在しないため)
n!の正の数全体への拡張は
Γ(s)=∫[0,∞]x^(s-1)*e^(-x) dx
による。(Γ(n+1)=n!となる。)
しかしこれではs<0のときは積分が無限大となり救えない。
結果、n≦-1のときのn!は、「勝手に定義しろ」というところだろう。
ただし、定義すること自体に数学的価値がどの程度あるのかは不明。
>>496 (1) 1回目が白である確率は1/3であり、以降同様だから(1/3)^4=1/(81)
(2) (2/3)^4=(16)/(81)
(3) 4個が白,白,赤,黒である確率は
(4!)/(2!)*(1/3)^2*(1/3)*(1/3)=4/27
4個が白,赤,赤,黒である確率,白,赤,黒,黒である確率も
同様だから (4/27)*3=4/9
499 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 01:54:26
500 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 01:59:10
直線と二次関数でできる面積の公式を|a|(β-α)^3/6と教えて頂いたのですが
二次関数と二次関数でできる面積の公式もわかりますか?
記憶が確かなら12ぶんの何とかになるはずなんですけど忘れてしまいまして…
交点を通る直線で分ければいい
504 :
498:2007/08/19(日) 02:27:46
>>501 正解! 「1個取り出す」と読み違えてる orz
訂正
(1) (2C2/6C2)^2=1/(225)
(2) (4C2/6C2)^2=4/(25)
(3) 4個が赤か黒のみである確率は(2)の4/(25)
このうち赤のみ、黒のみである確率はそれぞれ1/(225)だから
赤と黒の2色が取り出される確率は4/(25)-2/(225)=(34)/(225)
求める確率は
1-(2色)-(1色)=1-3*(1/225)-3*(34)/(225)
ダメだ 寝てくるw
1-3*(2/9)-3*(1/9)
>>495 x=(6t)/(3t+5)
y=(3t)/(3t+5)
この式はどうやって出てくるんですか?
>>505 PがODとEFの交点というところから。
OP↑=k*(OD↑)
OP↑=(1-s)*(OE↑)+s*(OF↑)
とおいて、それぞれOA↑、OB↑の式に書き直し、係数比較する。
単に答だけ求めるなら、
O(0,0),A(1,0),B(1,1),C(0,1)として
OD:y=(x/2)とEF:y=(3/(1-3t)) (x-t) (ただしt=1/3のときはEF:x=1/3)
の交点を求めればよい。
507 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 05:52:00
質問です。
0<a<1/2のとき、関数y=x^2-2ax(0≦x≦1)の最大値と最小値を求めよ。
と言う問題の解き方を教えて下さい。
軸がx=aだからaで場合分け。とりあえずグラフ掛。
0<a<1/2だから場合分けはいらね。
f(x)=(x-a)^2-a^2、軸x=aは範囲を二等分した「左側」にあるからグラフから考えて、
最小:f(a)=-a^2、最大:f(1)=1-2a
2^x - 2^-x = 1 のとき、 4^x + 4^-x , 8^x - 8^-x の値
お願いしますm(_ _)m
(2^x - 2^-x)^2 = 1
ほんとに高校生なのか?
二乗してみればすぐ気がつくはずなのに、なんで気がつかないんだろう。
なんでわからないのかがわからない。なんでだ?
514 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 08:29:44
AB=AC=1、BC=2x の2等辺三角形ABCの内接円の半径をrとする。
rをxを用いて表し、内接円の面積の最大値を求めよ。
お願いします。
△ABC の面積から
(1/2)(2x+2)r=x√(1-x^2)
πr^2=πx^2(1-x^2)/(1+x)^2
0<x<1 で最大値を求める
不等式 cos(θ + π/3) < (√3)/2 を解け。 ただし、0≦θ≦2π とする
お願いします。
cosX<√3/2
は解けるのか?
520 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 08:59:16
>>516 面積r/2(2x+2)は解るのですが、後が分かりません。
なんで0<x<1なのかも…
>>519 それがわかるなら
cos(θ+π/3)<√3/2
これもわかるでしょ
>>521 θ < π/2 , 3π/2 になったんですが・・・
何がおかしいのでしょうか
θ < π/2 , 3π/2
の意味がわからない
わからない奴はすっこんでろ(怒)
ちぇっ また外野扱いかよー
>>523 cos(θ + π/3) < (√3)/2
θ + π/3 < 5π/6 , 11π/6
θ < π/2 , 3π/2
です
とりあえず単位円掛。
528 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 10:49:15
次の曲線で囲まれた図形の面積を求めよ.
y=√x,折れ線y=│x-2│
積分したいのですが、絶対値の扱い方がわかりません・・・
どなたかおねがいします。
>>528 ※≦x≦2と2≦x≦※(※はあえて省略)に区間を分けて考える
530 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 11:41:59
6 個の点をつないで六角形の辺・対角線を,赤・青の 2 色をそれぞれ 3 回以上用いて描く
このとき,3 辺が同じ色でできた三角形が,必ず存在することを示せ
皆目検討が付きません
よろしくお願いします
S=∫[x=1〜2]√(x)-(2-x)dx+∫[x=2〜4]√(x)-(x-2)dx
否定しようとしてみるうちに何だかわかってくるよ
>>530 方針としては背理法
まず、頂点の一つをAとする。
Aから伸びる辺および対角線は全部で5本だから、
赤か青のどちらかは3本以上有るはず。
とりあえず赤が3本以上あるとする。(青が3本以上でも以下と同様の理屈)
辺AB・AC・ADが赤としよう。
ここで辺BCが赤だと△ABCが3辺が同色の三角形になる
同様にBD・CDについてもそれが赤ならば3辺が同色の三角形ができる。
一方、BC・BD・CDが全て青ならば△BCDの3辺が同色になる。
534 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 12:23:58
x^2+2ax+2-a=0について
異なる2つの解がともに正であるとき
aの値の範囲を求めよ
軸a>0
f(0)>0
この他に条件があったら教えてください
そのケースは
α+β>0
αβ>0
の方がわかりやすい
>>535 軸は -a だよ?その方針でやるなら
・軸 -a > 0
・f(0) > 0
・頂点の y 座標 < 0
f(x) = (x - α) (x - β)
として
>>535 の条件を使うほうがいいと思うけどね.
538 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 12:32:42
>>529 0と∞でしょうか??
>>531 なぞそのような式になるのでしょうか・・・交点が1,4なので
S=∫[x=0〜1]√(x)-(2-x)dx+∫[x=1〜4]√(x)-(x-2)dx
と思ってしまいます。
イラつくかもしれませんが頭悪いんで勘弁してください。
539 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 12:37:46
>>535-537 だしてみたら0<a<2になったのですが
答えはa<-2と書いています
a<-2になりますか?
>>539 軸は -a だと言ってるやん。
a > 0 なんて条件どこから出てくるんだよ!
541 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 13:00:47
>>540 α+β=-2a>0
αβ=2-a>0
∴0<a<2
としたのですが間違っていますか?
>>541 間違ってます.
まず -2a>0 なら a < 0 でしょう?
それと判別式はどうなった?
544 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 13:07:14
>>538 両者のグラフ描いてみ。y=|x-2|は(2,0)が頂点のV字形の線。
交点はx=1と4、この区間では √x≧|x-2|、囲まれた部分の面積だから後は分かる筈。
>>538 2曲線で囲まれた部分勘違いしてない?
まず、y=|x-2| は 0≦x≦2 の範囲で y=-x+2 、2≦x の範囲で y=x-2
上の2つと y=√x のグラフを書いてみることだな
547 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 15:26:51
宿題で分からない問題があったので助けて下さい…
すべての正の整数nに対して、a(n)=Σ_[k=1,n]{(k^2-4k+2)(2^k-1)}、b(n)={a(n)/2^n-1}-2(n-3)^3 の時、a(n+1)-a(n)をnを用いて表し、{b(n)} は公比1/2の等比数列であることを示せ。
ガリガリ計算したらa(n+1)-a(n)がとんでもない数になって挫折しました。何か他の方法があるのでしょうか?どなたかお願いしますm(__)m
__ _
___ ___ O ___ ― / ――‐、 _ / |ヽ. r‐、_/⌒ヽ +
/ / / ― / // / + __ゝ `ー' .:::::::::/^.::::|
/ / / __/ / _/ / 、.::::::::::rj― .::::ヽ__ノ +
+ 〈__.::::::::::`ー'.:::::::::| +
____ \ `ー-.::::::::::::::::/
r‐、 \ :::\ `ー-、 .::::::::::/
__ / __/ /ヽ ヽ :::::\ / .:::::::/
| /  ̄ / /ヽ ―― / / .ノ :::::::ヽ. / .:::::::( /ヽ
|/ `/ー'  ̄ ̄ ヽ/ i ::::::::| / .::::::::::::\r‐、/ | /|
\ .::::::ノ ( .:::::::::::::::::::ゝ ゝ-ヘ_/ .|_/|
誤爆した
反省はしていない
551 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 15:41:27
2^n{(1/3)^2+(1/6)^2-8n-37/6}-(5/6)^2+4n+17/6
になりました
552 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 15:47:46
a+2b=1
a^2+b^2=1
二元二次方程式って言うのかな?
解き方が分かりません、お願いします
a=1-2b を a^2+b^2=1 に代入
末尾の項だから、a(n+1)-a(n)=((n+1)^2-4(n+1)+2)(2^(n+1)-1) ではどうだ。
>>553 ありがとうございます。
言われてみれば簡単なのに、難しく考えすぎていました。
556 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 15:54:01
>>554 すいません、末尾の項とはどういう意味ですか?
引くと、k=n+1の項だけ残りそうな気がしたからさ。
558 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 16:17:40
円x^2+y^2=5について
点(4,0)から円に引いた2本の接線の方程式を求めよ
5/4x±√55/4y=5になりましたが解答が
y=±√55/11(x-4)と書いています
答えはy=±√55/11(x-4)なんでしょうか
559 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 16:19:37
>>557 分かりました!!ありがとうございました
合ってるよ。
561 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 16:22:42
>>560 y=±√55/11(x-4)ということですか?
そうだよ。
563 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 16:28:33
>>562 接点(a,b)とする
a^2+b^2=5
ax+by=5
(4,0)を通るので
4a=5
a=5/4
b^2=55/16
b=±√55/4
∴5/4x±√55/4y=5
このように解いたのですが間違っているところを指摘してください
ax+by=5 ←これは接点(a,b)が円上にあるときに使える公式
やり方いっぱいあるけど早いのは
x^2+y^2=5 の両辺をxで微分して、2x+2yy'=0 → x+yy'=0
接点(a,b)とおくと、a+by'=0
b≠0は明らかなので接点における接戦の傾きは、y'=-a/b
よって接線の方程式は、 y-b=(-a/b)(x-a)
これが(4,0)を通るので、 -b=(-a/b)(4-a) → b^2=a(4-a)
接点は円上の点であるから、a^2+b^2=5
これを連立させて b=±√55/4
この値を y-b=(-a/b)(x-a) に代入すれば答えが出るはず
両者は同じで合ってる。
5/4x±√55/4y=5→5x±√55y=4*5→±√55y=-5(x-4)→y=±5(x-4)/√55→y=±(√55/11)(x-4)
あ、ごめん俺の無視で。5/4x±√55/4y=5 整理すりゃ上の答えになるし
二項定理の意味がよくわからないのですがどういう定理なんですか
568 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 16:48:29
>>567 nを自然数とするとき、文字x,yに関する多項式 (x+y)^n を展開するとどんな式になるかを示す定理。
頂点がz軸上にあり底面がxy平面上の原点を中心とする円である円錐がある この円錐の側面が原点を中心とする半径1の球に接している
(1)円錐の表面積の最小値を求めよ
(2)円錐の体積の最小値を求めよ
お願いします
571 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 17:09:23
lim_[x→∞]ln(f(x))=ln(lim_[x→∞]f(x))
って成り立ちますか?
断面を考えればいいだろ
>>571 ln が連続だからおけ。
log とって極限を求めるなんてよくある。
574 :
お願いします。:2007/08/19(日) 17:16:47
次の式を簡単にせよ。
@ (√3+√15)(√60-√12)
A (√2-√3+√5)(√2-√3-√5)
>>570 原点を中心とする半径1の球面に、便宜的に緯度経度を考え、
球面と円錐の接線の緯度をθとして、それを元に円錐の表面積や体積を求める。
とりあえず、この方針で行けるか?
円錐の底面の円の半径をxとすると、(x>1)
S=f(x)=π*{(x^3/√(x^2-1))+x^2}、V=f(x)=(π/3)*{x^3/√(x^2-1)}
577 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 17:47:17
理学部で1番入ってから苦労するのは数学科?物理学科?数学科志望なんだけどテストとか授業の状況ききたいです
ちなみに千葉大学か筑波大学の数学科志望です
大学スレ池
>>574 √60=? √12=?
{(√2-√3)-√5}{(√2-√3)+√5}
あとは分かれよ
f(x)が次のように定義されている
f(x)=[sinx/x (x≠0) , 1(x=0)]
x≧0のとき、 x-(x^3)/6≦sinx≦xが成り立つことを利用してf(x)
のx=0における微分可能性を調べよ
という問題です
私が解いた上では、x→+0における接戦の傾きの極限が一致する
というところまで考えましたがそこから先、何をしたらいいのかわかりません
この後はどうしたらいいのでしょうか
>>580 x≦0についても微分係数を考える。
sin(-x)=-sinxを使えば「x≧0のとき、 x-(x^3)/6≦sinx≦x」が利用できる。
>>581 ちょっと表現が悪かったな
×x≦0についても微分係数を考える。
○x→-0の極限も考える
583 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 18:44:43
>>582 厚かましく申し訳ないですが
はさみうちの原理を使えばよいのでしょうか?
ああ
_, --‐――- 、
_ ∧ ̄>-ヽ―‐-- ._ ___
/::::::`>´ ̄ >|::::::/|――‐ァ
∠二フ \|::::/ フ::::::〈
イ/ / \ヽレヘl<´ ̄
// // l | | | | ヽ、ヽ ヽ ハハ ヽ
.// イ / | | | L| l | ⊥L」 | | |∧ ハ
/| | | | | |,イ´| ト、 ',| | | |`ト、| l_」 |
| | | レ| l |从メテミ\l∧fホ卞、/| /|::::| ∨ l |
l | ト、ヽ ハ〈 ト::::イ ト::イリ 〉l/|::| | レ|
レ| |::|\N、ゞ=ソ , ゞ=ソ/ / .|::::| | /|
\||::||| ト、' ' ' 。 ' ' ' イ / /|::::| |/ でも、おしえてあげない。
|:∧ト、ヽヽ>〈ヽ〈ヽ、 ィ ´//,.イ:::l::::|
l/ |:::|\|〈∨〉/〉/〉ヽ∩ |:::|l::::|
/ .|::/ //./////〉 |_|:::|.|:::|
/ / 〈∨ //´ ̄∧ \ |:::|
| / r「 ̄ ̄ ̄`ヽ/ ̄ ̄ ∧ ヘl:::|
/〉 / / \  ̄ ̄`7 ∨ ヘ
// / / ∧ ∨ |
>>576 その後は微分して最小値を出すって感じでいいんでしょうか?
>>587 そうだが「側面積」ではないよな。表面積だと微分してから高次方程式を解く羽目になると思う。
因数定理でうまくいくのかな、やってないから分からんがW
>>587 スマン、2次方程式だったわ。Sの方はx=2/√3のとき、Vはx=√(3/2)に最小値をとると思う。
>>589 やっぱf'(x)が高次式になってしまいます…
f'(x)の式教えてくれますか?
S=f(x)、f'(x)=πx{2x^3-3x+2(x^2-1)^(3/2)}/(x^2-1)^(3/2)
2x^3-3x+2(x^2-1)^(3/2)=03x-2x^3=2(x^2-1)^(3/2)
(3x-2x^3)^2=4(x^2-1)^3
3x^2-4=0
>>591 2x^3-3x+2(x^2-1)^(3/2)=03x-2x^3のところがわかりませんorz
2x^3-3x+2*(x^2-1)^(3/2)=0
2x^3-3x=-2*(x^2-1)^(3/2)
3x-2x^3=2*(x^2-1)^(3/2)
(3x-2x^3)^2=4*(x^2-1)^3
3x^2-4=0
>>593 なるほど。わかりました。Vの方は自分でやります。
いままで丁寧に教えていただきありがとうございました。
595 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 22:14:06
f(x)=(3p+3q-3)/4 x^2+(p-q)/2 x+(3-p-q)/4 −☆
f(1)≧0 −@
f(-1)≧0 −A
f(0)≧0 −B
とする。
xの値を1つ決めたとき、条件@〜Bを満たす関数f(x)の値の集合の最大値をg(x)とすると
@〜Bより
p≧0,q≧0,p+q≦3
よって(p,q)は三角形の内部及び周を動く。
☆をh(p,q)とおき、まずpを0≦p≦3で固定してqを0≦q≦3−pで動かす。
「このときh(p,q)はqの1次(以下の)関数であるからその最大値はmax{h(p,0),h(p,3-p)}である。」
この「」がついた文の意味がわからないので教えてください。お願いします。
元式はxに対しては2次方程式だが、h(p,q)と置いた場合、それぞれp,qは一次の式
x,pを定数だと思ってqに対しての方程式を作れば分かる。
597 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 22:31:12
整数 m,n が互いに素であることと、xm+yn=1 を満たす整数 x,y が存在することは同値だそうです。
(1) この証明を教えて下さい。
(2) この公式は(大学入試を想定したとき)覚えておいた方がいいですか?
変な質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
y=-(m/n)x+1,(n≠0)
点(0,1)←整数の座標が存在するので整数を解とするx,yは無数に存在する。
こりゃ整数論じゃない?
X、Yが実数で、
3X^X+2Y^Y=6Xのとき
Xの最大値ってどうやって求めればいいですか?
数Aの問題です。
1のカードが5枚、2のカードが2枚、3のカードが3枚ある。
左から1枚ずつ並べて9桁の数を作る。
隣り合う数字に同じものがこないのは何通りあるか。
全然ひらめきません。お願いします。
ni go ni
606 :
604:2007/08/19(日) 23:13:57
すみません問題文ミスがありました。
3のカードが3枚ある。 は3のカードが2枚ある。 でした。
申し訳ありません
>>604>>606 パターンの系図描いてみりゃ分かるが
[1][●][1][●][1][●][1][●][1] の1パターンに絞られる
>>602 ゴメン、追い出したの俺なんだ。小中の範囲で上手い説明が思いつかない。
609 :
604:2007/08/19(日) 23:22:07
>>607 かなりスッキリしました。
ありがとうございました。
>>608 かく場所間違えただけで、
自分は高校ですので、ご教授お願いします。
紛らわしくてすみません。
613 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 23:29:35
>>610 メネラウスは基本的に
(B○/○C)(C△/△A)(A□/□B)=1 でおk
615 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 23:48:04
>>596 すいません、書き忘れました。
このh(p,q)というのはf(x)の何を表しているのでしょうか?
>>610 一つの図でも、メネラウスの当てはめ方は色々あるよ。
その図だったら
直線PRQと△ABCで考えると(AR/RB)*(BP/PC)*(CQ/QA)=1
直線CAQと△RBPで考えると(RA/AB)*(BP/PC)*(PQ/QR)=1
直線RABと△QCPで考えると(QA/AC)*(CB/BP)*(PR/RQ)=1
他にもまだあるよ
617 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 00:15:57
2直線 x+1/2=y+2/3=z+3/4,x+2=y-1/2=z+2/3 に垂直で、原点を通る直線を求めよ.
どなたかお願いします。方向ベクトルを求めたいのですが、2式しかないためどうすればいいのか・・・
618 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 00:26:29
教えて下さい。
立方体(さいころ形)の6つの面を、赤・青・黄・緑・らくだの5色すべてを使って塗る場合の塗り方は何通りあるか。隣りあう面が同じ色でも構いません。
619 :
596:2007/08/20(月) 00:42:09
>>615 >f(x)=(3p+3q-3)/4 x^2+(p-q)/2 x+(3-p-q)/4
関数fはxを変数とする式と言う意味(カッコ内の文字が変数)
以下
h(p,q)=(3p+3q-3)/4 x^2+(p-q)/2 x+(3-p-q)/4
と書くと、関数hはp,qを変数とする式と言う意味。この時点でxは定数(変化しない)になる。
与式自体は全く同じもの。変数と定数の文字をどれにするか変えただけ。
これでOK?
620 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 00:49:06
申し上げにくいですが、
どなたか
>>601の問題よろしくお願いします。
621 :
608:2007/08/20(月) 00:56:46
高校の範囲でも無いと思うが。
yを定数として複次方程式。あと極値である程度考えを絞り込む。
最大値持ちそう?
正四面体から垂線をおろすとなんで底辺の正三角形の重心および外信になるの?
対称性
高校生の質問ではないのですが、どうにも分からないので質問させてください
ある人が電車の線路に沿った道を毎時4kmの速度で歩いている。
6分ごとに電車に追い抜かれ、5分15秒ごとに前から来る電車とすれ違うとき、
電車の速度は毎時何kmか求めなさい。ただし、電車は等間隔で運転されているものとし、
電車の長さは考えないものとする
どう考えても分かりません…
レスが速くて他に質問できる場がないので、スレ違いをお許しください
どうかお願いしますm(__)m
あなたが時速4キロで歩いていて、電車があなたにむかって速度vでやってくると
相対速度は4+v
電車があなたから遠ざかっていくと相対速度v-4
よって電車の間隔をxとすると
315/3600*(v+4)=x
(315/3600ってのは5分15秒を何時間かにした、時速で統一したいから)
360/3600(v-4)=x
これをとくと、電車の時速はいくつ?って聞かれてるのでxは求めなくていいので
315*(v+4)=360*(v-4)
315*4+360*4=(360-315)v
v=60と求まる
>>618 変則的な問題。
まず、2面に塗る色の置き方は2通り。
隣り合せになるように塗るか、向かい合わせになるように塗るか。
隣り合せの場合の残りの4色の置き方は、
2面に塗った色を仮に赤とすると、
赤に2辺で接している面が2つある。
この2面に使う2色さえ決めてしまえば、どの色をどっちに塗っても回転させれば同じ塗り方になる。
(分かりにくいけど立方体をイメージして考えて)
よって残り4色からこの2面につかう2色を選ぶと考えて、4C2=6通り。
この2面さえ塗ってしまえば残りの2面をどう塗ろうが同じパターンになる。
向かい合わせの場合は残りの4色はじゅず順列になる。
4色だから変に工夫するよりは数えていったほうが早い。
残り4色のうち1色を固定すると裏に塗れる色は3色。
で残り2面はどう塗っても同じになるから3通り。
で、合計すると、
(二面に塗る色を何色にするか)×{(向かい合わせに塗った場合の残りの塗り方)+(隣り合せに・・・)}
=5*(6+3)=45通り。
>622
正三角形の重心、内心、外心、垂心はすべて一致してるのはok?(以下「真ん中」よぶ)
これを前提にすれば、正四面体の頂点からの垂線が 底面の「真ん中」になることは以下で示せる
下ろした垂線と稜線、垂線の足から放射上に頂点をむすべば、三個の直立した直角三角形ができる。
これが合同なことが示せるから、垂線の足は外心。 よって「真ん中」 ■
2⌒1000 mod11
の計算を簡単にする方法はどんなのがありますか?
⌒: what is this operator?
>>629 とりあえず、順番にいくつか計算してみることじゃないか?
632 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 10:07:39
簡単かもしれませんが高1なんで勘弁して。
Y=X^2をY=2Xに関して対称移動
634 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 10:12:48
635 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 10:30:45
∫[2,3] log(r^2)*r dr
t=r^2と置きましたが、
∫[4,9] 1/2*log(t) drとなりました。
logの積分は習ってないんで、たぶん違うと思うのですが・・・
置換のやり方が間違ってるんですかね??
(x*logx-x)'=logx
>>634 高校数学以前に、小学校の国語ができてない。
639 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 11:28:09
>>638 馬鹿じゃねぇの?移動後の方程式だしてくれって意味にしか取れねぇよwww幼稚園からやりなおせよ
Y=X^2をY=2Xに関して対称移動した曲線の方程式です
のどこが問題になってんの?
方程式です。
ほうほう、それで?としかいえないから。
放物線です。とか直線です。っていわれ手も「あっそう。」としかいえないのと同じ。
「質問」ではないな
639=632,634
でok?
644 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 13:05:07
Not OK !
645 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 13:18:54
四角形ABCDは円に内接していてAB=3,BC=7,CD=7,DA=5のとき
∠A,BD,四角形ABCDの面積を求めよ
BC=CDなので∠BCD=90゚と考えたのですが、
これだとBDが答えにあいませんでした
どうやってだせばいいのでしょうか
>>645 > BC=CDなので∠BCD=90゚と考えたのですが、
なんで? 二等辺三角形って直角二等辺三角形しか存在しないのか?
> BC=CDなので∠BCD=90゚
ならない。
余弦定理でBD^2を二通りに表して
cosC=-cosA の関係を使う
x^3ー3xy+y^3=0の陰関数のグラフってどう書くの?
dy/dx出しても漸近線しか分かりません
649 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 13:34:01
>>646-647 BD^2=49+49-2*7*7*cosC
BD^2=25+9-2*5*3*cosA
98-98cosC=34-30cosA
cosA=cosCより
68cosA=64
cosA=16/17
答えがA=120゚なのですが
上の私の解答はどこが違いますか
>>649 > cosA=cosC
違う。適当にやっても合うわけねえぞ。
すでに間違ってるからあれだけど、
> cosA=16/17
これで、どうしてA=120°になるんだ?
cosA=-cosCだぞ?
cosA=cosCではないぞ
大丈夫か?
ああ、すまん。
答えが120°って、自分で出した答えじゃなくて、解答集とかの答えがってことか。
>>649 どうして、cosA=-cosCになるのかわかってないだろ?
だから、そんな間違いをおかすんだ。
655 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 13:46:03
>>650-653 すみません。ボケてました
cosA=1/2まででましたがここからどうやって
a=120゚にしぼるんですか?
cosが1/2といったら120度しかないだろうが。
勉強しなおせ
>>648 X=x-y、Y=x+yと置いて、Y=〜〜の形に変形してみよう。
658 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 14:27:00
>>657 とりあえず
Y^3 ー 3Y^2 + 3X^2Y+ 3X^2 = 0の形まではたどり着きましたが
659 :
648:2007/08/20(月) 14:28:02
誤爆
たどり着きましたがY=の形には変形出来ないみたいです
660 :
648:2007/08/20(月) 14:36:20
>>654 それだと
X=1/√2(xーy)
Y=1/√2(x+y)
とおけますが、
>>658と同じような計算結果になってしまいます
デカルトの「正葉線」の一つだね。
x=3t/(1+t^3)、y=3t^2/(1+t^3)
I(a)=∫[0,2]a^x dx とおく. (ただし, aは実数でa>1とする)
lim_[a→1]I(a) を求めよ.
以下が解答で
I(a)
= (a+1)(a-1)/ln(a)
= (a+1) * 1/[{ln(a)-ln(1)}/{a-1}]
ここで f(x) = log(x) とおくと f'(x) = 1/x だから
lim_[a→1]I(a)
= lim_[a→1] (a+1) * 1/[{ln(a)-ln(1)}/{a-1}] … (A)
= (1+1) * 1/f'(1) … (B)
= 2
となっているのですが、
どうして(A)から(B)に変換できるのかが解りません。
どなたかご教授おねがいします。
663 :
662:2007/08/20(月) 16:35:23
(誤) ここで f(x) = log(x) とおくと〜
(正) ここで f(x) = ln(x) とおくと〜
です。失礼しました。
>>662 それ微分の定義だぞ。教科書か参考書を熟読ヨロ
665 :
662:2007/08/20(月) 16:40:41
1から9までの整数が1つずつ書かれたカードが9枚ある。この中から
7枚のカードを無作為に取り出して得られる7つの整数のうち最大のものをXとおく。
(1)7つの整数のうち最小のものをYとする。X-Yのとり得る値を求めよ。
これで答えはX-Y=6,7,8 となるのですが 自分の考えだと
X=7,8,9 とり Y=1,2,3 を とり得るので
X-Yのとり得る値は4,5,6,7,8,となる って考えたんですが
何が間違っていたんでしょうか? どなたか教えてください
667 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 16:44:25
>>656 cosが1/2で120°はありえなくね?
>>667 > cosが1/2
これが間違ってんだよ、とこういうスレなのでマジレス。
>>666 9枚から7枚取るなら、残りの2枚を考えた方が楽。
そこから自分の答えと見比べておくれ
>>666 間違ってる。
X-Yが4とか5って本当に可能か考えてみれ。
671 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 16:51:54
>>666 たとえば最大値Xが7のとき、最小値Yは4をとりうるか。
→最大値が7のとき、引いた7枚のカードは1,2,3,4,5,6、7以外はありえない。
よってYは4をとりえない。
672 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 16:52:33
673 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 17:37:37
センタ試験の問題なんですが、、。
初項1、公比3の等比数列を{bk}とおく。例えば、n=5のとき、b2=3、
b3=9であり、b1<b2≦5<b3<b4・・・なので、C5=B2=3である。
(@)C10=___であり、Cn=27である自然数は全部で___個ある。(05センタ)
とりあえず、bn=1・3^2−1で一般項であらわしました。が次にどうしていいかわかりません。
こういう問題は文章がまずよくわからないのですが、どうしたらいいでしょうか?
(B)初項15、公比2の等比数列を{bn}とし、正の整数nを4で割った
ときの余りをCnとする
C1 + C2 + C3 + ・・・+C40=___
bn=15・2^n−1
としてn=1として代入していくと
b1=15 b2=30 b3=60となっていき、nの整数を4で
割っていくと、、、?っていうのはこのnはどこのnなのかよくわかりません。
n=1,2,3,4 っていう意味なのか(普通はk)求めた一般項にいれて
いくのかわけがわからなくなってしまいます。
文太試験とか玄太試験とかもあるんかな?
>>673 おいおい
>bn=1・3^2−1
nが入ってないぞ
677 :
673:2007/08/20(月) 17:47:00
すいませんでした。
これは予備校のテキストでこのまま載っていたのでそのまま転記しました。
単独では解けない問題なのでしょうか?
>>673 > 例えば、n=5のとき
なんだ?nって。
> b3=9であり、b1<b2≦5<b3<b4・・・なので、C5=B2=3である。
何言ってんだ?
> とりあえず、bn=1・3^2−1で一般項であらわしました。
なんだ?それ。
680 :
673:2007/08/20(月) 17:48:58
(@)失礼しました。
bn=1・3^n−1
>>680 ちょっとnに1を代入して初項を出してみろ。
このスレは、エスパースレに変わりマスタ。
683 :
673:2007/08/20(月) 17:52:23
(@)またまた失礼しました。
初項1、公比3の等比数列を{bk}とおく。
の次は 各自然数nに対してbk≦nを満たす最大のbkをCnとおく。
が抜けていました。
684 :
673:2007/08/20(月) 17:52:54
えすぱーって何ですが?
>>683 おまえ、つまり、問題の文章の意味がわかんねえんだな?
686 :
673:2007/08/20(月) 17:55:50
(@)b1=1
687 :
673:2007/08/20(月) 17:56:27
>>687 > 各自然数nに対してbk≦nを満たす最大のbkをCnとおく。
ってことは、自然数10に対してbk≦10を満たす最大のbkがC10だろ。
bkの一般項は3^(k-1)だろ(ややこしいから、bkの一般項はkを使えよ。あと、括弧付けねえとわけわかんねえよ)。
3^(k-1)≦10を満たす最大の3^(k-1)がC10だ。
689 :
666:2007/08/20(月) 18:01:20
X=7 と Y=3 で
X-Y=4 ってならないんですか?
あと自分がY=1,2,3と求めたんですが これはまず合ってますか?
690 :
673:2007/08/20(月) 18:01:57
(@)b2=3
b3=9
691 :
673:2007/08/20(月) 18:03:23
>>688さんへ
すいませんでした。
べき乗はかっこつけるんですね。ちょっとまって読んで考える。
>>689 X=7 と Y=3ってなることがあり得るのか?ってことだよ。
異なる7つの整数のうちの最大と最小の差が4になり得るか?
>>691 いや、べき乗だからじゃなくて、n-1の-1がどこにかかるものなのかがわかんねえってことだよ。
3/n-1とかでもおなじ。これじゃ、(3/n)-1なのか3/(n-1)なのかわかんねえだろ?
694 :
673:2007/08/20(月) 18:06:38
695 :
666:2007/08/20(月) 18:07:00
確かにそうですね こう間違えてました
自分は最大値9だったらそこから8,7,6,5,4,3と数えたんですが
最大値9のとき残り6枚が1とるときあるからその最小値で
つまりX=9,8,7は確実で Yは1しかないってことですね サセン
697 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 18:09:35
>>695 何を言ってるんだ?Xが9ならYは1,2,3をとりうるだろ。
>>626 ありがとうございます!
参考にして他の問題も解いてみますね!
699 :
673:2007/08/20(月) 18:17:27
bk≦10
でbkのkが3のときは大丈夫だよ。
700 :
666:2007/08/20(月) 18:29:56
とった七枚が
9,8,7,6,5,4,3 だとして最大-最小=6
∫dx/{sin^3(x)+cos^3(x)}お願いします。
不貞積分?
そうです。
いつからやってもらうスレになったんだ?
>>702 知っている公式を駆使してsinかcosだけの式に変形する。
変形できない場合は更に置換でやれないか試す
>>705 やってやるんで無く、解けるように導いてやるんだろうになぁ
んだって、どこにも質問文がないんだもの?
もちろん、どうして欲しいのかはわかるが、質問する側が横着していいってことはないだろう。
ありゃ、変なところに?を付けちゃったw
709 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 21:09:16
>>632 すいませんききかたが悪かったですか?
Y=X^2のグラフをY=2Xに関して対称移動させた曲線の方程式C1を求めよです。
よろしくお願いします
>>709 俺たちがそれを解けばいいの?
求めましたよ。これでいいんですか?
おれも解けた(^o^)
最近は馬鹿ばかりだな
色んな意味で
そうだね。で?
714 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 21:24:57
pを3以上の素数とする
4個の整数a、b、c、dが次の3条件
a+b+c+d=0
ad−bc+p=0
a≧b≧c≧d
a、b、c、dをpを用いて表せ
ヒントや方針を教えてください
715 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 21:29:07
>>714 aを消去したらなんとなく見えてきたけど、どう?
717 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 21:45:08
>>714 僕もそれやってみてpを積の形で表せたんですが
「pが3以上の素数」をどう使うのか…
>>709 まず簡単に考えるため
曲線ではなく点(X,Y)をy=2xに関して対称移動した点を求めよ
これは解けるか?
721 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 21:54:04
がーん。やっと終わったと思ったら、模範解答へのリンクが...w
オシエテクンが現れたらググレカス
基本だ
724 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 22:03:30
すみません、学校の宿題なのですが...。
43個の数字から6個数字を選びます。そして当選番号が6個発表されます。
その中から自分の選んだ数字が3個合えば10万円もらえます。10万円もらえる確率を求めよ。
どなたか教えてください。私、高校1年でまだ確率はよくわかりません。
納k=1;n](1/k)ってどうやって計算するんでしたっけ?
しません
>>724 三個以上ではなくあくまでも“三個”なんだな?
本当にそれで良いんだな?
728 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 22:13:16
>>724 43個の数字から6個選ぶ?
ロト6ですか?
>>725 高校レベルじゃその値は直接は出せない。
分数を含んだΣの展開はΣ(k=1:n){T(k+1)-T(k)} = T(n+1) - T(1) : (T(n)は数列)
の形に持ち込んで計算するぐらいしかないはず。
積分の式にあるdxって何を表しているんですか
732 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 22:24:41
>>731 無限小をかけて積分して足し合わせている
f(x)dxってのは
f(x)*dxのこと。
だからx=g(t)のときdx/dt=g'(t)からdx=dt*g'(t)っとやって、f(x)dx=f(x)*g'(t)dtみたいなことをやってもいい
>>733 なるほど。だからdx/dtってよく見かけるんですね。
目から鱗です。ありがとうございました。
>>732 相似な三角形を探していく
相似比を2回用いれば答えが出る
736 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 22:30:47
>728
ロト6とかじゃないかと思うんですけど...。宿題だし。
私の学校は東大に毎年1人入ればいいくらいの学校です。
その中でも私は成績(特に数学)が苦手なのでちんぷんかんぷんです...。
どなたか教えてくださると嬉しいです。
>>736 一応確認。
「自分の選んだ数字が3個合えば」の部分は「3個」であってる?
もしかして「3個以上」だったりしないよね?
738 :
夢島組:2007/08/20(月) 22:50:22
うちの塾の先生が毎回配る数学のプリント
難しすぎ&マニアックな問題だから模試にすら出ない
たとえば 「座標平面上の一次変換fによって異なる
2点A Bがともに同じ点Cにうつるとする このとき
LをA Bを通る直線に平行な直線とすると L上のすべての
点は、fによって1点に移ることを示せ」とかその他
もろもろ漸化式と極限の授業とか東大と京大の問題
のオンパレードだったし
739 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 22:51:08
全然マニアックじゃない件
チラシの裏にでも書いとけ
741 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 22:52:17
>737
3個で合ってます。ありがとうございます。
742 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 22:53:07
Oh, is it !?
743 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 22:53:50
yeah, it is
744 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 22:55:24
6C3*37C3/43C6
>>724 ほいじゃ ( 6*5*4*37*36*35 / 43*42*41*40*39*38 ) * 6C3
746 :
745:2007/08/20(月) 23:01:50
・・・って解説が無きゃ意味無いよな。ちょっとまって。
解説が必要な問題かよW
/ ̄/: : : ,-:‐: : : ,:,: : : : ̄:`:‐. 、
/: : : :, : : : : : //l: : : :ハ: : : : : `: 、
/: : //: : : :// /l| l: : : :ハ:ヘ: : : : : : `、
/://,: : : ://フ´l|│: : :| `ヾ、l: : : : : : : ヽ
/´/ /: : : : :l / │ l : : :l ヽヽ: : : : : : : l
(' / l: : /: : :l l≡≡` ヽ: :l_ ヽゝ: : : : : : l
ヽ l:/ l: :,─-、 ヽ:.l ̄ミ≡' :、 : : : : :l
ヽ lハ/:`┬‐' ┌‐-、ヾ ,─、: : :_: : : :/ , -‐ ´
ヽ /: : : >、. l l `─:': :/ l: : / , -‐ ´
/、_/: : :/〉巛` 、_ゝ_ノ //: : :/_ノ:_/_,-‐´
/: : : :/: : //´ 巛 /  ̄ フ ̄/: :///
, ‐:´: : : : : : : : ハ l 、巛 l / //: :// , -‐ ´
, -:´,-ァ: : : /: /: : : : >l ゞl. /==彡: // , -‐ ´
_, -‐ニ '´/: : /: : : : : : / ̄ ̄`‐-、ゝ'彡'' ̄/: // /_ -─  ̄
==‐' ̄ /: : : ,´,‐、──ノ _ -‐'7\、_//' /: :l
/ ,‐´: : : :// /`フ─‐ ´ ̄ _ノ / 〉/ /: : : :| 補習の宿題、終わんね
/: : :///:`': :/ ,∠、 ̄ l //, イ : : : : :|
´: : / //: : : : \\ l /\ l / / l: : : : : :| 今宵は、朝までか…?
/ //: : : : :/: :,ヽ-`‐'´ \ l / l: : : : : :|
//: : : : /-‐´ / / / \.l / l: : : : : :| orz
/:-、´、‐、 - ‐ ´ / / V  ̄、─_ ‐イ: / : : : :|
749 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:06:29 BE:195206742-2BP(1)
θ=2π/7 とする。
@cos3θ=cos4を示せ
Acosθ、cos2θ、cos3θを解にもつ各項の係数が整数の方程式を求めよ
お願いします
750 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:07:03
示せよ
求めろよ
やだ
752 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:09:56
BEのくせに生意気だぞ
___,,,,,..... --一ァ
/ ̄ /_ \,-──--、,!
. /-‐'´/ ``丶/ ,!
. /.〉 L____i 嫌 で ,!
/ . __/ //i な .も .,!
. /ヽハ// // //ヽ. の ,!
. / 、 } |{ l|l,{∠メL//〉 __ ,!
/ヽ.〉' 亡>j〈;;'ソ〉/ ////// ,!
/ )八),ト、〉 ´ ´ノ_ノ乂〃, ,!
. / . 、 、ノ({ノ c ' 〈;;ソルノ ノ,,!
/.r ''',ニ=、'′ヽ、__ _,.rく{ _∠_,,!
. /r┴/ ヽ>'⌒ヽノ/  ̄ヽN}入ニ<,!
/. ト、_{ `'{ ,. -┴v { ヽてヽ,!
. /. 〈ヽ >'" l | ノ / .〉' ,!
/ V〈 l ! く´ ,!
ヽ、 } ヽ | |// // ,!
``ヽ.、.ヽ ト、 { {=、、,!
``ヽ、 |!{ ヽ |ト、},!
``ヾ 、 / ,!
``ヽ、,!
754 :
745:2007/08/20(月) 23:10:25
755 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:11:48
確率の問題といててでてきたnPrとnCrってどういう意味?
4!っていうのは4*3*2*1って計算して24だよね
↑のはどうやって計算すればいいの?
あと読み方って エヌピーアール エヌシーアール ?
よんっ!・・・?
お願いします
<<749
3θ=6π/7
4θ=8π/7
cosはπで対称
759 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:13:06
教科書
761 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:16:06
>>758 >>759 高校いってないからここで質問してみた
参考書はセンター面白い使ってる
和の法則積の法則って単元から恐ろしい勢いでnPrとnCrの違いに飛んだorz
762 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:16:28 BE:1195639777-2BP(1)
>>757 ありがとうございます、よく考えたら単位円書けば一発でしたね。
Aがどうしても解けないので、よろしければ解法を教えていただけないでしょうか。
764 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:18:57
やっべ涙でそう
スレチ指摘どうも
>>761 まだ理解してないレベルで公式羅列系の本だけで勉強するのは危険。
とりあえず教科書を買っておいた方がいい
766 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:20:25
>>619 わかりました!詳しく説明していただきどうもありがとうございましたm(__)m
>>755 ぱーみてーしょんとこんびねーしょんとかいじょうだよ
768 :
夢島組:2007/08/20(月) 23:25:48
「第一項=1 第二項=1 第三項=2 Tn+3 =Tn+2 + Tn+1 +Tn」
の一般項を求めよ うちの塾で1番マニアックだった問題 生意気そうな739&
結構できそうな744さんやってみてはいかが 先生は、補充の補充って言ってた=お遊び
ってことだよな
(x-cosθ)(x-cos2θ)(x-cos3θ)
(x-cosθ)(x-cos3θ)(x-cos2θ)
ここでcos(3θ=2θ+θ=4θをいれてごちゃごちゃやって終了
770 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:34:11
こんなんで生意気ゆわれた
771 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:37:47 BE:658822739-2BP(1)
>>768 四項間漸化式だから、Tn+3、Tn+2 、Tn+1、Tnをx^3、x^2、x、1
とおいて特性方程式を解いて、会の場合分けして解けばいいのかな?
772 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:43:53
四面体OABCにおいて、OA、OB、OCの中点をそれぞれP、Q、Rとし,
BC、CA、ABの中点をそれぞれS、T、Uとするとき,
OA=4、OB=2、AB=3、PS⊥QT、PS⊥RUで,
OC、ACの長さと四面体OABCの体積の最大値は?っていう問題
ぜんぜんわかりません.よろしくお願いします.
773 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:45:59
直線y=axが放物線y=x^2-2x+2に異なる2点P,Qで交わるとき,
点P,Qと点R(1,0)の作る三角形の重心をGとする。
aを動かしたときのGの軌跡を求めよ。
かなり行き詰ってます。
よろしくお願いします。
774 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:50:02 BE:390413344-2BP(1)
>>769 ありがとうございます、そのごちゃごちゃがかなり面倒ですがやってみます。
775 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 00:44:52
→ → → →
ΔABCと点Pに対して2PA+3PB+4PC=0 が成り立っている
この時、ΔBCP:ΔCAP:ΔABP の比を求めよ。
かなり行き詰ってます。
教えてください・・・
776 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 00:48:51
面積がabcdで表される四角形ABCDには
内接円と外接円が存在するという。
その内・外接円の半径rとRをa,b,c,dで表せ・・・
どう考えたらいいでしょうか・・・
>>776 定数a,b,c,dがどこの長さだとかそういう事はまったく書いてないの?
778 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 00:57:16
>>776 >面積がabcdで表される
次元がおかしいのだが…
779 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 01:10:23
すいませんでした
面積がabcdで表される四角形ABCDには
内接円と外接円が存在するという。
その内・外接円の半径rとRをa,b,c,dで表せ・・・
ただし、辺ABをa^2,BCをb^2,CDをc^2,Dをb^2とおく
どう考えたらいいでしょうか・・・
781 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 01:51:13
>>779 AC = l^2 とおくと
l^4 = (a^2 c^2 + b^2 d^2)(a^2 d^2 + b^2 c^2)/(a^2 b^2 + c^2 d^2)
正弦定理を利用すると S = (a^2 b^2 + c^2 d^2) l^2 / 4R
l^2 を消去して整理すれば
R = √((a^2 b^2 + c^2 d^2)(a^2 c^2 + b^2 d^2)(a^2 d^2 + b^2 c^2)) / 4abcd
782 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 01:54:16
r の方はいらないと思うが念の為…
S = (a^2 + b^2 + c^2 + d^2) r / 2
S = abcd を代入して r = 2abcd / (a^2 + b^2 + c^2 + d^2)
補足:
>>781 の S も面積です.S = abcd
arctanの微分や積分
∫dx/(x^2+1)=arctan(x)+C
これって高校の範囲でしたっけ?
自分の時は参考書にはあったが教科書には無いレベル(ちなみに10年程前)
今だと参考書にも書いていないものがありそうだが
>>783 arctanという一般系は範囲外だが、xに範囲があれば普通にある
α≦x≦β
x=tanθ (と置換するとα'≦θ≦β'
∫[α',β']dθ=β'-α'
>>775 図を正確に書いて考えてみる。
面積比は高さが同じなら底辺の比がそのまま面積比。逆も然り。
取り合えず最初に与えられた式を別のベクトルで表してみる。
>>661 亀レスになりますが
x = 3t/(1 + t^2)
y = 3t^2/(1 + t^2)
とおくと
dx/dt = 3(1 - 2t^2)/(1 + t^2)^2
dy/dt = 6t(1 - t^2)/(1 + t^2)^2
x^3 - 3xy + y^3 = 0
∴27t^3 - 27t^3(1 + t^2) + 27t^6 = 0
∴t^2 + t^3 = 0
dx/dtとdy/dtが出せたので何とかグラフが書けそうです
どうもありがとうございますm(_ _)m
後出来たらで良いのですが、tの置き方の導出過程もご教示頂ければ幸いです
>>773 (1)P,Qのx座標について方程式を書け
(2)PQの中点Mの座標を求めよ(ヒント解と係数の関係)
(3)MRを1:2に内分する点Gの座標を求めよ
y=(e^x - e^-x) / (e^x + e^-x)
と
y=log{ (1+cosx) / (1-cosx) }
の解法がわかりません。途中式でいいので教えていただけないでしょうか?
開放って何だよW
792 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 11:36:40
海北綱親
海赤雨3人トリオとして、浅井家で活躍
793 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 14:10:38
指数関数の単元なのですが
2^40,3^30,5^20の大小を比較せよ
という問題で
2^40<3^30と
2^40<5^20は
すぐにわかったのですが
3^30と5^20の大小関係がわかりません
やり方を教えてください
両方を3乗して3^90と5^60を比較
3^90=(3√3)^60
3^3>5^2>2^4
797 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 14:36:15
3,5の最小公倍数を底とする対数を使う
799 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 18:31:41
a[0]=1,a[n+1]=(n+1)a[n]+(-1)^(n+1) (n=0,1,2,3,・・・)
Σ[k=0,n]C(n,k)*a[k]をnの式で表せ。
C(n,k)は組み合わせの数です。
教えてください。よろしくお願いします。
質問です。
ラッコって魚類ですか?
801 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 18:56:28
クジラです。
理科三類です。
804 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 18:57:47
もちろん、人間です。
805 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 18:58:52
3辺BC、CA、ABの長さがそれぞれ7,3,5の三角形ABCがある。点Bから直線ACに下した
垂線と直線ACとの交点をK,点Cから直線ABに下した垂線と直線ABとの交点をL,点Cから直線
ABに下した垂線と直線BKとの交点をHとするとき、BK↑をAB↑、AC↑であらわせ。
図を描くとこの様になります。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/mu270821184742.jpg まず、
BK↑=(1-t)BA↑+tBC↑・・・@
とBK↑をおき、
またBK⊥ACなので
BK↑・AC↑=0・・・A
で、@のBC↑をAB↑とAC↑に置き換え、
Aに代入し、整理すると
-AB↑・AC↑+t|AC↑|^2=0
となったのですが、AB↑・AC↑の値がわからず、この先に進めません。どうすればいいのでしょうか。
そうか ということはラッコは理科三類でFA?
そして類が友を呼びます
>>805 A、C、KやA、B、Lが直線になってねえんだけど。
809 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 19:10:51
自然数Nを9進法であらわすと、abcとなり、7進法であらわすとcbaとなる。
この自然数Nを10進法であらわしたときの各位の数字の和はいくらか。
答え14
解法手順教えていただけませんか??なんか記号が三つあると???となってしまい
ます
_
810 :
805:2007/08/21(火) 19:11:04
>>808 すいません、直線と言うことにしてもらえますか?ごめんなさい。
>>810 わかりにくすぎるので、書き直してくんねえ?
>>809 9進法のabcを10進法で表すといくつ?(三桁目、二桁目、一桁目がいくつという意味ではない)
7進法のcbaを10進法で表すといくつ?
>>805 △ABCで余弦定理でcosAを出すか
|BC↑|=|AC↑ーAB↑|=7の両辺2乗
>809
・aとbとcを使った式で、812の質問に答える。紛らわしいから係数とか数字とか10進法使え。
・a,b,cは各桁に書く数なんだから、3.5とか-5とか16とかなわけがない、ではどんな数のはずか?
・そんな数のうち、最初に出した式に全部が当てはまるわけじゃないよな?
815 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 19:29:28
2次関数 y=x^2+αx-βは2つの直線 y=2x,y=7に接している。
αとβを求めよ。
この問題の解き方を教えてください。
816 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 19:30:10
>>809 a*9^2+b*9+c=c*7^2+b*7+a
80a+2b-48c=0
40a-24c+b=0
8(3c-5a)=b
b<8なので必然的にb=0
aもbも7以下なので
c=5,a=3
となると求める数はじつは3*81+5=248で、こたえ14
>>815 f(x)=x^2+αx-βとすると
y=f(x)はy=7に接するのでf(x)=(x-p)^2+7と表せる。
またy=2xに接することより
二次方程式f(x)-2x=0は重解を持つ
つまりx^2-(2p+1)x+7=0は重解を持つ
あとは判別式
820 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 19:40:12
>>809 N = 81a + 9b + c = 49c + 7b + a
整理すると b = 8(3c - 5a) で,b は 8 の倍数
0≦a, b, c≦6 なので b=0
このとき 3c = 5a より a=3,c=5
僕ちゃん解けますよすごいでしょー がいるな
822 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 19:45:12
解き方が知りたい奴に答えを教えるなんて拷問だろ
昔は出し渋りばかりでよかったなw
日本痴呆化計画の一環としか思えん
828 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/08/21(火) 20:03:49
思考盗聴で個人の生活に介入する奴が居なければよくなったかもしれない。
king氏ね
king氏ね
立方体の6つの面に、隣り合った面には異なる色を付けて塗り分けることを考えと、
6つの色をすべて使って塗り分ける場合、何通りあるか。ただし、立方体を転がすことによって配色が一致してしまうものは区別しない。
お願いします。この手の問題が苦手で参ってます。
833 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 21:18:13
120
835 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 21:43:57
>>831 重複しないような塗り方の手順を考えよ.色の名前を A, B, C, D, E, F とする.
最初に塗る面を固定してしまうと重複してしまう.(この面に塗る色は?から始めてみよ)
発想を変えて,最初に塗る色を固定する.
色を固定するとき,色は自動的に決まるものとしておくと重複を避けられる.
例えば,A > B > C > D > E > F の順に「偉い」として,残り 4 色の中で
最も偉い色を固定するようにしておけば,色の選び方による重複を避けられる.
→ まず 色A を固定.
色A を塗る面の選び方は?
まだ何も塗ってない立方体だから,どの面に塗っても区別がつかない. → 1 通り
次は 色B を固定して塗る面を選ぶか? → 否.重複が生じてしまう.
既に 色A が塗られているから,残りの 5 面は対等ではない.色A の対面だけが特別.
→ 色A の対面に塗る色を選ぶ(そして塗る) → B〜F の 5 通り
ここまでで,立方体の向かい合う 2 面が塗られた.残り 4 面は対等だから,
また色を固定する.塗られた 2 色を除いた 4 色の中で,最も偉い色を固定する.
この色を塗る面の選び方は?
4 つのどの面に塗っても回せば同じだから → 1 通り
残りは 3 面.この 3 面は全て区別がつく.3 つの異なる色の塗り方は → 3! 通り
以上より, 1×5×3! = 30 通り
836 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 21:45:23
それは、非常に三角形に見えるけど実は四角形
直角三角形の斜辺っぽいところが実は直線ではなく、傾きがほんのすこしずれてる
838 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 21:47:56
頭の体操にこんなねたあったな
839 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 21:49:04
4a^-25a+25
この因数分解のやり方が分かりません
答えは分数になるんですがどうやって解くんですか?
さすがに、この時期のこの手のスレには
>>835みたいなリアル工房が回答者面して湧いてくるな。
842 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 21:52:03
>>840 そもそも、方眼が正方形ですらねえし。
つか、VIPPERは数学板を荒らしてないで巣に帰れ。
ヘタに優しくすると、今度はラングレーでも持ち出しかねない。
845 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 21:53:52
>>845 マルチにポイントを絞れない長文でマジレス。
847 :
846:2007/08/21(火) 21:56:50
オマケにage。
中身は見てないが、どこかで間違ってても驚かない。笑うけど。
848 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 21:57:15
>>843 なるほど。ありがとございました。
>>844 うん。帰るよ。
敵を作るレスはしないほうがいいよ。常識人なら
>848
仕方ないよ。自分が指摘されたら、誰かを指摘しないときが済まないおこちゃまだから
850 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 21:59:33
851 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 22:04:49
>>842 4a^2+10a-25
こうでしょうか?
852 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 22:08:16
ax^2 + bx + c = 0 の解が α,β だとすると
ax^2 + bx + c = (x - α)(x -β) と因数分解できる
ax^2 + bx + c = a(x - α)(x -β) だYo!
854 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 22:19:58
すいません!移項してないのを書いていました……
でも答えてくださった方ありがとうございます
4a^2-35a+25=0
の因数分解でした
なんか分数になるみたいです
積分と微分ってどういう関係なの?
y=x^2を微分したら2x
y=2xを不定積分したらx^2+Cなんですよね?
微分⇔積分って訳でもないんですか
というか微分が何を求めて積分が何を求めているのかわからない
三角関数のグラフを書くのに必要程度ですか
856 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 22:43:05
教科書読むべし
ただし数IIIのな.
857 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 22:51:17
神お願いします
放物線C:Y=X^2をY=2Xに関して対称移動させたグラフをC2とする。C2の方程式を求めよ。
よろしく
861 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 22:57:07
862 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 22:57:47
神お願いします
放物線C:Y=X^2をY=2Xに関して対称移動させたグラフをC2とする。C2の方程式を求めよ。
よろしく
864 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 22:58:15
>>859 混沌とした式になりませんか?計算ミス?
任意の点を対称移動させたあとに連立方程式といてXYだけの式にすればいいんですよね?
>>864 横着せずに書けよ。
あと、ちゃんと質問文を書けよ。
867 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 23:04:50
>>866?
どういう意味ですか?つかこんな丁寧に書いてんのに何がきにいんねんだよ。
ゴキブリ蛆塵クズ廃棄物糞インポ野郎てめぇ近日中に死ぬからそれまで人生謳歌してろやクズ
>>867 > 何がきにいんねんだよ。
ぼうや、知ってる漢字を使おう、な。
869 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 23:12:43
ワロタwwwwwww
870 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 23:15:43
>>868 m9。゚(^Д^゚)゚pgr
キモヲタが顔真っ赤にしてキーボードを叩いておりますwwwww僕真性の異常者なんで漢字わかりましぇんごめんねwwwてことで早く死んでね?つか内臓散らして死ねww君を捨てた親もそう願ってるよ
871 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 23:16:17
(・∀・; )
スルーの方向で
C:Y=X^2をY=2Xに関して対称移動させたグラフをC2とする。C2の方程式を求めよ。
座標変換の原理を使う。
y=f(x)というグラフがあったとする(ここではy=x^2)
ある点(X1,Y1)が何らかの変換(ここではy=2xに関して対称移動)で(X2,Y2)に移り
その変換方法がX1=g(X2,Y2)、Y1=h(X2,Y2)ならば
y=f(x)というグラフはY1=f(X1)、つまりh(X2,Y2)=f(g(X2,Y2)になるという原理。
まぁこんなこといっても池沼にはさっぱりわからないだろうが、一応教えておく
874 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 23:20:33
夏休みの宿題が終わらないのかい?
いまから頑張ればきっと終わるよ(^^
875 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 23:31:41
>>873 真性の異常者の僕にレスありがとうございました。荒らしてすいませんでした
>>874 死ねクズ廃棄物糞インゴキブリ蛆塵クズ明日にでも首刈られて内臓えぐられのたれ死ね。その後公園にでも捨てられろ、てめぇなんていないほうがましのお荷物www
(ーωー; )
>>875
>>873の説明でわかったのか?いや、わかったのならいいけどさ
えらい活きのいいのがいたな
今度はわからないスレに行った
881 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 23:40:41
やり方自体はわかってたのですが答えにY^2とかでてきてもしかしたら根本的にやり方違うのかも疑心暗鬼になりご質問させて頂きました
ご利用は計画的に
質問させてください。
f(t)=3t+1/t
このときf(t)の最大値とそのときのtの値を求めよ。
という問題なのですが、簡単な式に見えるのにどうやったらいいのか
わかりません。お願いします。
と思ったけど、いくらでもデカくなれるんじゃね?
最大値なし?
最小値じゃえの?もしそうなら、そうか相乗。
f(t)=(3t+1)/tの間違いか?
すいません。
f(t)=3t+1/t
このときf(t)の最大値とそのときのtの値を求めよ。
ただし1/3≦t≦1です。
最小値なら相加相乗だと思うのですが、最大値だと何をすればいいのかわからないです…
893 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 23:56:35
定義域を書き忘れてた、なんてオチはやめてくれよ
微分して草原表賭け
リロードし忘れてた、なんてオチはやめてくれよ
実数a,bがa^2+ab+b^2≦3を満たすとき,
ab/(a+b+3)のとり得る値の範囲を求めよ.
領域の問題は苦手で…よろしくお願いします。
平面図形x^2+xy+y^2=3と曲面z=xy/(x+y+3)のグラフはどんな形になるかわかる?
すいません。分からないです…
_ノ :/ / :/ / / 〃:/ ハ ヽ ヾヽ--.、
ー=〈:.:./ / :| :| ,イ l| //:/ l|:l| :: ハ:i:.:.:.:.::〉
∨〃/ :l ,イ :」:|Hト、 / :l/ r─ -、|∧ :l| l:|l:.:.:./
l/:.| | :| l| |'_ェ== ミ、 l| l| r== ェ_ |l :l| l:|l:.:/
|l:.:| | :| イ frz:ハ i :l| リ ´f:rzハ ゞ:/ l:||イ
ト、:| ト ト、ト、弋_:ノ_ \:! _弋_:ノ / :/|:.|
. У! |l、\ l、ヾ ̄ ヾ  ̄`// イ / :N
/:.:.ヾ 、 \ ヾ:.、 ' ://:/ / j:::\
く:..:.:.:.:.:/| \: ヽハ ー rァ //:/ イl| ヽ:.:.:〉
\:.::/.l| ハ| \ イ // : l| ∨
. У .|| /|i / |丶、 ィ' :|_メl ∧ :|l\
. ∧ .|ト、 ∧ :l| fヽ ーイ: ,.ィ:j l:| :/:l l| / | ヽ 900?
/ | \У :\l| |ヾ:\ // |_ :|l / :.l l| :/ : | :ハ
. __/-─一'  ̄\__/ ¨ ヾ:\/:::/ `|l :/ / :l|┴ -- 、 :l
 ̄ r' ´ ハ:. :. / |l/ / ハ  ̄
901 :
◆27Tn7FHaVY :2007/08/22(水) 01:08:19
夏休み終わりに向かってマルチもバースト
ぐぐってみたら
18禁ボーイズラブアドベンチャーゲーム…
orz
903 :
◆27Tn7FHaVY :2007/08/22(水) 01:20:24
ん?
904 :
132人目の素数さん:2007/08/22(水) 01:32:41
(k+2)x-3y+k-4=0…@
A(1,3),B(2,1)について
線分ABと@が共通点を持つようなKの値の範囲を求めよ
A(1,3)を通るので
k+2-9+k-4=0
k=11/2
B(2,1)を通るので
2k+4-3+k-4=0
k=1
1≦k≦11/2
このように解いたのですがどうして不正解かわかりません
どこが違うか教えてください
A(1.3)を通るときkが最大になって
B(2,1)を通るときkが最小になる
という保証はどこにもない
Aを通るとき最大でBを通るとき最小になるとは限らないのに勝手に決め付けてる
906 :
132人目の素数さん:2007/08/22(水) 01:41:14
@はkの値によらず、ある点を通ることを使う。@はその点を通る傾き(k+2)/3の直線。
あとは図を描く
908 :
132人目の素数さん:2007/08/22(水) 02:08:21
909 :
132人目の素数さん:2007/08/22(水) 03:22:44
lim_[x→a] a^2sinx^2-x^2sina^2/x-a
よろしくお願いします
910 :
132人目の素数さん:2007/08/22(水) 03:23:29
>>909訂正
lim_[x→a] (a^2sinx^2-x^2sina^2)/x-a
お願いします
どなたか下半身で交わりませんか
男女どちらでもいいです
912 :
◆27Tn7FHaVY :2007/08/22(水) 03:27:29
バロムワン?
>>909 a^2sinx^2-x^2sina^2=a^2(sinx^2-sina^2)-(x^2-a^2)sina^2
あとは、微分の定義と見比べる
914 :
132人目の素数さん:2007/08/22(水) 03:47:00
べき級数 納n=0,∞](√(n+1)-√(n))*x^n の収束半径を求める問題です。
答えは1なのですがどうしてもそこまで式を変形できません。よろしくお願いします。
楕円の極方程式表示って
r=a/1-εcosθ
ってかいてたんだけど
楕円の方程式
(x/a)^2+(y/b)^2=1
これにx=rcosθ、y=rsinθ
これを代入すると
r=a/sqrt(1-εcos^2θ)
こんなような形になって
r=a/(1-εcosθ)の形にならないんだけど何がいけないんでしょうか?
>>914 √(n+1)-√(n) = 1/(√(n+1)+√(n))
なので
lim[n→∞](√(n+2)+√(n+1))/(√(n+1)+√(n))
= lim[n→∞](√(1+2/n)+√(1+1/n))/(√(1+1/n)+1)
= 1
918 :
132人目の素数さん:2007/08/22(水) 04:41:53
>>897 対称式だから u = a + b,v = ab と変数変換すべし.
a,b の実数条件より u^2 - 4v ≧ 0 を忘れるな.
結局,u^2 - v ≦ 3, u^2 - 4v ≧ 0 の条件下で
v/(u + 3) の範囲を求める問題になる.
uv 平面で u^2 - v ≦ 3, u^2 - 4v ≧ 0 が表す領域は描けるよな?
なお,v/(u + 3) は,2 点 (0, -3),(u, v) を結ぶ直線の傾き.
919 :
132人目の素数さん:2007/08/22(水) 04:47:50
>>904 f(x, y) = (k+2)x - 3y + k-4 とおくと,
xy 平面のうち直線 f(x, y)=0 上にない部分は,
領域 f(x, y) > 0 と f(x, y) < 0 とに分けられる.
線分 AB が直線と共有点をもつ
⇔ 直線上に A がある or 直線上に B がある or 直線をまたいで A, B がある
A, B が直線をまたぐということは,
一方が f(x, y) > 0 側にあり,他方が f(x, y) < 0 側にあるということ.
つまり f(1, 3) と f(2, 1) とは異符号.
まとめると f(1, 3) f(2, 1) ≦ 0 が共有点をもつための必要十分条件.
920 :
132人目の素数さん:
ミンコフスキー宇宙って何ですか?