1 :
132人目の素数さん:
小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は他スレを参考のこと。
※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲を卓越したものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。
,、 _ _ `ヽ∠⌒ , ..-;:;´:;:;:;:;:;:;ヽ
i:;:;:;:;:;:;:;:;`,.、,. - ´ ̄_ __ ̄ <:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:; /
i:;:;:;:;:;:;:;:;:/ /ム、`ヽ ヾ:;:;:;:;:;:;:;:;:/
i:;:;:;:;:;:/ " ´~ ベ、 _ヽ_ ヽ :;:;:;:;/
. !;:;:/ ,ヘr、 \ く::::::ヘ ヽ:;:;/
V ./ ,./ ! {シムヽ \ ヽ::::::ヽ Y
. / / / l ! ハ ヽヽ._Lゝ- ._ヾ ̄ヽ ! /
/ / | | l ! l __ Yヽ! \jヽ! ト、 ! ─‐
l !| | | ヽ Xヘ __ | レ' | \
lハ l l i ∧.ハ ィ" ̄`´| j リ ☆
{ ヽ、ハ ヽヽ_ハ ,,ィ== _ ::::::: 才 / ,,,/,,ャ≠┐ にゃー♪
ヾ /゙ ヽ.ヾ′:::: ` < ヽ ,イレツ' / ☆
/、 ヽ ',ヘ.>,,, __-'/y ⌒ヾ、=‐ ヘ
( ヽ\ ヽr'`/ぐ__ ィr= j .,イ / , \,,_,,_j
ヘ_>ァ´(_∧ |//´ ゝ=〈 {_/ / / ∧
/ / `! / / .小、 `(ヌ)´ >,ノヽ ィ __ノヽヽ、__
| ! // !>≧gニオ { ヽ`´!、 | } `ヽ= 、
<二二/ | 〃从》ヽ| ∧ ヽj ハ ! /ミヽ \ヽ
|ヽ / i|《彳k〃゙│ ヽ `┴ノイ ヽヽ ヘヽ
| 〉〃 / `ー<!' | ハ ヽハ !
| / ヽ ノ ヽ / ! ノノヽノ リ
\ / ノ ,ハ イ /
`ー‐-イ \ ∧/
/ `ー<_/ヽ
6 :
132人目の素数さん:2007/05/15(火) 10:55:31
a
7 :
132人目の素数さん:2007/05/15(火) 13:05:33
教科書式にルートや乗数を表示するにはどうすればいいのですか?
9 :
132人目の素数さん:2007/05/16(水) 06:24:06
GW
10 :
132人目の素数さん:2007/05/16(水) 12:16:16
kin
10進で5は2進で5=1*2^2+0*2^1+1*2^0
だから101なんでしょ
同じようにして10進の3は2進の11になる
じゃあ分数に関しては
10進の3/5を2進に直すと3と5の変換をそのままいれて2進の11/101でいいんだよね?
13 :
132人目の素数さん:2007/05/16(水) 13:23:31
11/101=1001/1111=0.1001100110011001....
14 :
132人目の素数さん:2007/05/16(水) 16:42:30
0.1001100110011001
+10.0110011001100110
=11.1111111111111111
15 :
132人目の素数さん:2007/05/16(水) 16:44:09
11->10
16 :
132人目の素数さん:2007/05/16(水) 18:36:48
しつもんすれ
17 :
132人目の素数さん:2007/05/16(水) 19:15:33
しつもんすな
18 :
132人目の素数さん:2007/05/16(水) 20:19:40
しつもんすす
19 :
132人目の素数さん:2007/05/16(水) 20:46:10
x^3+n^3=(x+n)(x^2-nx+n^2)
x^3-n^3=(x-n)(x^2+nx+n^2)
たのんだ
頼まれた
で、何をすればいいの?
どうして
>>1がきっちり秒単位で書き込めるのか証明してくれ
2110
23 :
132人目の素数さん:2007/05/16(水) 21:34:56
213456
問題
400人が出席しているパーティーでどの4人を選んでも、
誰か1人は必ず他の3人と知り合いです。
このパーティーで、出席者全員を知っている人は最低何人いますか?
27 :
132人目の素数さん:2007/05/17(木) 01:37:32
013732
7.2÷(−0.3)÷(−1.2)
の答えが、何故+20になるのかが全く理解出来ません。
何度してみても+2になってしまいます。
ちなみに
=−2.4÷(−1.2)
=+2だと思っています。
小数点の付いたわり算の仕方教えて下さい…。
ごめんなさい、↑の書き込みはなかった事にして下さい。
こんな真夜中に…
香ばしいちゅうがくせいだな
遅刻するなよ
31 :
132人目の素数さん:2007/05/17(木) 08:27:55
a/b=(ac)/(bc)
c=0でない場合ね
33 :
132人目の素数さん:2007/05/17(木) 11:45:30
h
34 :
132人目の素数さん:2007/05/17(木) 16:57:59
a
35 :
132人目の素数さん:2007/05/17(木) 18:26:04
n
36 :
132人目の素数さん:2007/05/17(木) 20:38:39
age
37 :
132人目の素数さん:2007/05/17(木) 23:47:33
鼻毛?
38 :
132人目の素数さん:2007/05/18(金) 03:46:04
7.2/(-0.3)=-72/3=-24
-24/(-1.2)=240/12=20
39 :
132人目の素数さん:2007/05/18(金) 08:59:58
a^4(b-c)+b^4(c-a)+c^4(a-b)
=(a-b)(a-c)(b-c)(a^2+b^2+c^2+ab+ac+bc)
50%の確率で真実を言い、50%の確率で嘘をつくじいさんがいます。
その爺さんがこういいました
「明日雨が降る確率は50%じゃ」
さて、実際は明日雨が降る確率はいくらですか?25%?50%?不明?
41 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/18(金) 19:22:33
talk:
>>40 少なくとも25%の確率で雨が降る。
43 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/18(金) 19:35:21
確率の解釈は大変だ。
44 :
132人目の素数さん:2007/05/18(金) 19:38:38
1^4+6^4+3^4+4^4=1634
4^5+1^5+5^5+1^5=4151
(8+1)^2=81
(5+1+2)^3=512
これはどういう法則でこうなるんですか???
類題を作りたいんですけどどうやって作ればいいかわかりません
45 :
132人目の素数さん:2007/05/18(金) 19:40:27
1^4+6^4+3^4+4^4=1634
4^5+1^5+5^5+1^5=4151
(8+1)^2=81
(5+1+2)^3=512
これはどういう法則でこうなるんですか???
類題ほ作りたいんですけどどうやって作ればいいかわかりません
46 :
132人目の素数さん:2007/05/18(金) 19:41:27
連続になってしまいすいませんでした
たまたま
48 :
132人目の素数さん:2007/05/18(金) 22:24:03
係数についてちょっと分からなくなってしまったので
質問なんですがこの前模試で
2x+3y−6の項と係数を抜き出す
という問題がありまして項はあっていたのですが
係数を2、3と書いたら−6も係数に含める
答えが3個だったのですが定数項って係数に
含めるのでしょうか?どなたか教えてください。
49 :
132人目の素数さん:2007/05/18(金) 22:28:12
この前、模試で
3x+6y−5の係数と項を抜き出す問題があったのですが
項はあっていたのですが係数を3、6としたら
答えが3、6、−5と3個あったのですが
定数項って係数にふくめるのですか?
50 :
132人目の素数さん:2007/05/18(金) 22:29:11
この前模試で
3x+6y−5の係数と項を抜き出す問題があったのですが
項はあっていたのですが係数を3、6としたら
答えが3、6、−5と3個あったのですが
定数項って係数にふくめるのですか?
51 :
132人目の素数さん:2007/05/18(金) 22:37:16
この前模試で
3x+6y−5の係数と項を抜き出す問題があったのですが
項はあっていたのですが係数を3、6としたら
答えが3、6、−5と3個あったのですが
定数項って係数にふくめるのですか?zz
連投杉
54 :
132人目の素数さん:2007/05/19(土) 06:11:40
mm
気合いが入ってますね。
具体的な質問ではないのだが、
計算(特に分数・少数)の計算ミスを減らすのはどうすればいい?
自分なりのスタイルを確立して、無意識でも計算できるぐらいに慣れる。
暗算で飛ばすところと、キッチリ紙に書く区切りを区別して、
計算過程を変な区切りにしない。
58 :
132人目の素数さん:2007/05/19(土) 16:44:44
59 :
132人目の素数さん:2007/05/19(土) 18:11:05
oso
60 :
132人目の素数さん:2007/05/19(土) 19:37:14
sos
九九をちゃんと覚えりゃ計算の間違いなんてしないよ
62 :
132人目の素数さん:2007/05/20(日) 00:27:58
111110
63 :
132人目の素数さん:2007/05/20(日) 08:00:41
077
5次以上方程式の解が√などでは求められないという事実を
中学レベルの人に証明するのは無理ですか?
>>64 そういうことを考えるのは
もう少し正しく理解してから
66 :
132人目の素数さん:2007/05/20(日) 17:35:47
66=51
67 :
132人目の素数さん:2007/05/20(日) 20:28:22
JK
68 :
132人目の素数さん:2007/05/21(月) 05:00:53
JoKe
69 :
132人目の素数さん:2007/05/21(月) 12:17:48
69
70 :
132人目の素数さん:2007/05/21(月) 13:48:16
jokest
71 :
132人目の素数さん:2007/05/21(月) 17:42:50
人稲杉
72 :
132人目の素数さん:2007/05/21(月) 23:12:43
kinnet
kingin
74 :
132人目の素数さん:2007/05/22(火) 06:15:44
061542
75 :
132人目の素数さん:2007/05/22(火) 11:16:50
76 :
132人目の素数さん:2007/05/22(火) 14:47:40
こういうのは順番に角度求めてきゃぁわかるんじゃないの
面倒だからやらないけど
三角形の内角の和と、四角形の内角の和と、正六角形の角頂点の角度を知っていれば、
あとは残りの角の角度を求めればいいじゃん。
面倒だからやらないけど
解けないって素直に言えばいいのに
>>76 これは昨日VIPで出されて俺が何時間も奮闘した問題ジャマイカ。
ad//Dcさえ証明できればねぇ。
>>77-78 いざやってみるとそう簡単に出来ない。
力技でやれば機械的に解けるから考えるのが面倒
どこまで面倒がりなんだよ
83 :
132人目の素数さん:2007/05/22(火) 17:25:11
何処に行けば教えて貰えるのでしょうか?
自分で解くんだよ。
85 :
132人目の素数さん:2007/05/22(火) 22:55:24
132をできるだけ小さい自然数でわって余りがなく商がある自然数の平方になるようにしたい。どんな数でわればいいですか。またその結果はどんな数の平方になりますか。
ってゆう問題なんですけど余りがなく商がある自然数ってどういう意味ですか?
132=132*(1^2)
>>85 「余りがなく」、「商が、『或る自然数』」
間違えた。
「余りがなく」、「商が、『(或る自然数)の平方』」
普通小中学生は数理論理学を学んでないんだから解らなくて当たり前
むしろそんな出題をするやつが馬鹿
90 :
132人目の素数さん:2007/05/23(水) 08:58:33
別にそんなもの学ばなくてもできるよ
つーか
>>89はなぜいきなり数理論理学なるものを持ち出してるんだ
私は小学生でも中学生でもないけど解説して欲しいところ
∃∀
小学生の息子の宿題なんですが
どうしてもわからないので誰か教えてください。
2, 4, 8, 25, □.....
25の次にくる数字は何でしょうか?
どういう法則で並んでいるのでしょうか?
ヒトに聞かないで一緒に悩んでやれ
子供の質問に答えられないからって2chで聞くような親は屑だな
子供がかわいそう
解らないなら偉そうな講釈たれるな
だとするとアンタは解ってるからヒトの講釈にケチをつけられるって意味だな
子供の質問に答えられず2chで聞き
更に答えてもらえず揚げ句の果てには煽り始めるとは
どんだけ憐れな奴なんだよw
99 :
132人目の素数さん:2007/05/23(水) 22:52:24
因数分解の問題でx(2乗)+ax+24が因数分解できるときaに当てはまる整数は何個ありますか
>>99 マジレスすると2次式は必ず因数分解できるからaは任意の整数
x^2+12x+24=(x+6+2√3)(x+6-2√3)
x^2+8x+24=(x+4+2√2i)(x+4-2√2i) (iは虚数単位)
小中学生スレでこういうこと言う奴は受験負け組
103 :
132人目の素数さん:2007/05/23(水) 23:32:52
√(0.03) はどう簡単にすればいいのでしょうか?
よろしくです。
104 :
132人目の素数さん:2007/05/23(水) 23:33:52
分数にする
105 :
132人目の素数さん:2007/05/23(水) 23:38:15
>>104 √(3/100)
こんな感じですか?
パッと思い付いたのがこれなんですが……。
107 :
132人目の素数さん:2007/05/23(水) 23:44:37
>>106 続きがあるんですか??
もっと簡単にしてみました。。
√(3/100)
=(√(3)) / (√(100))
=(√(3)) / (10)
動物園の入園者数 午前1639人 午後2478人
午後の入園者数は午前の入園者数よりも約何百人多いでしょうか?
という問題でした。
正解は約900人でした。
概算だと確かに2500人から1600人を引くと900人。
ただ2478−1639=839で
普通に概数に直すと約800人なのでは?
どちらが本当に正しい答えなのでしょうか?
問題の見間違いでなければ約800人で良いと思う
「概算せよ」って問題なら約900人。
今、算数では概算は
「四捨五入」→「計算」→「四捨五入(掛け算・割り算のとき)」
の手順で教えてるはず。
111 :
132人目の素数さん:2007/05/24(木) 11:34:17
37
112 :
132人目の素数さん:2007/05/24(木) 13:45:12
8
113 :
132人目の素数さん:2007/05/24(木) 14:09:16
(1+(-23)^(1/2))(1-(-23)^(1/2))
114 :
132人目の素数さん:2007/05/24(木) 14:56:39
誤写
115 :
132人目の素数さん:2007/05/24(木) 16:59:57
精
116 :
132人目の素数さん:2007/05/24(木) 17:56:34
質問持ち
117 :
132人目の素数さん:2007/05/24(木) 18:03:05
king氏という方が
以前話されていたと言うことでくだらねぇスレから来ました。
king氏以外の方でも良いアドバイスあればお願いします。
分数の計算の加法で同分母、異分母の計算をどうやればわかりやすく教えることが出来るかに
付いて算数科教育法で勉強しているのですが
どうして通分をしないと計算できないのか(1/3+1/2は2/5にはならない)
とういのを小学生にもわかる説明方法の仕方
や
通分を教えて同分母にそろえるということを学んだ後に
同分母で2/5+1/5でも
大きいケーキの2/5と小さいケーキの1/5の場合もどうして同じ3/5になるかというのは
どう説明すればいいのでしょうか?
そんなこともわからないのに算数を教えられると思うのか
>>118 申し訳ありません。
わからないのでこの際しっかりと教えれるだけの力を付けたいと
勉強している最中です。
なにを言ってんだ?
もう教える立場とかになってるってこと?
121 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/24(木) 19:06:00
talk:
>>117 有理数を扱う場合は、ある基準が暗黙のうちに仮定されているものと考えればよい。有理数がどのように生まれたかを考えれば分かるはずだ。
123 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/24(木) 19:15:41
talk:
>>122 自然数の計算における分配法則を説明するのが先だな。
124 :
132人目の素数さん:2007/05/24(木) 19:43:37
gahjdtmc,ghghgwwerkingshinekfycjmnbec
125 :
132人目の素数さん:2007/05/24(木) 20:16:18
小中学生外姉
126 :
132人目の素数さん:2007/05/24(木) 20:27:19
反応無し?
127 :
117:2007/05/24(木) 21:02:40
> 同分母で2/5+1/5でも
> 大きいケーキの2/5と小さいケーキの1/5の場合もどうして同じ3/5になるかというのは
大きいケーキと小さいケーキの場合はならんだろ。
>>117 > 通分を教えて同分母にそろえるということを学んだ後に
> 同分母で2/5+1/5でも
> 大きいケーキの2/5と小さいケーキの1/5の場合もどうして同じ3/5になるかというのは
> どう説明すればいいのでしょうか?
消防がそういう困り方をするようなら分数の導入の時点での教え方がマズい
1に当たる基本量があってそれに対する割合であることをきちんと理解させておけば
大きさの異なるケーキで和を考えること自体無意味であることが分かるはず
大学まで行ってて、そんなことを人に聞くか
・・・まぁ人に聞かないよりはマシか
>>117 > 大きいケーキの2/5と小さいケーキの1/5の場合もどうして同じ3/5になるか
ならねえよ。
それって、1mの1と3cmの3を足して4とか計算してるのと同じだぞ。意味があると思うか?
132 :
132人目の素数さん:2007/05/24(木) 23:12:36
p(132)=743
133 :
132人目の素数さん:2007/05/24(木) 23:48:10
同じ大きさの正三角形を板を重ならないように何枚か
平面状に並べて図形を作る。並べるときは、三角形の少なくとも
1つの辺が他の他の三角形と辺を共有するようにする。ただし図形は回転したり
裏返ししても同じ図形とする。
次の条件下でのできる図形はいくつか。
(1)4つ
(2)5つ
(3)6つ
自力でやったら(1)はなんとかいけたんですけど2からが場合多すぎて
できません。ヒントを教えてください<(_ _)>
>>133 当たり前だけど、三角4つの図形に一つ追加すれば三角5つの図形になる。
とりあえず、それを利用して一覧表を作ってみよう。
違う作り方で同じ図形ができたりするので、ダブリもチェック。
136 :
132人目の素数さん:2007/05/25(金) 07:40:34
mi
>>117 分数の計算法のわからない連中にケーキを例にひいて解説して、
その場を納得させたとしても何かよいことあるのかね。半日も
すれば忘れるぞ。そんなことより有無をいわさず計算法をたたき
込むしかないと思うんだが。
138 :
137:2007/05/25(金) 08:06:17
139 :
132人目の素数さん:2007/05/25(金) 09:08:38
m
>>138 用語のことなら文部科学省に直訴してみたら?
ちなみにだが、遠山啓氏は著作の中で
分数の加減乗除は諸外国より日本のほうが勝っているのではないか
という、意見があった。
「かける」「割る」は外国語では、ほとんど
「かける」multiple=「増える」
「割る」=「減る」
といった意味が根源的に根強いため
諸外国の子供(日本でいう小学生)にかなり理解に困難が付きまとうらしい。
ここでいう分数の掛け算・割算で増えることも減ることもある。
例1 (1/2)*(1/2)=1/4 (結果は 1/2 より小さくなっている)
例2 (1/2)*(3/2)=3/4 (結果は 1/2 より大きくなっている)
ここで諸外国の子供たちには
「なぜ、かけて減るの?」
「なぜ、割って増えるの?」
と、とても不思議な感じなのだそうだ。
注:諸外国では、「かける」という意味あいは
オスとメスが、かけ合せて、子供が生まれてくる=増える
といったことが語源になっている。
ある意味、分数の計算でつまずいているのは、何も日本だけではなく
全世界の子供たちにも、理解しがたいことなのかもしれない。
>>137 それは計算方法を覚えるだけで、その先何の役にも立たん。
計算方法を覚えるのは大事だよ
>>140 なるほど、たしかにmultipleで増えたら不思議だな。
-3kg増加とかってのにつまずく子がいるのと同じか。
(x+3)(x+5)を展開(expand)しろってのを( x + 3 ) ( x + 5 )とかやってるのを思い出したw
|::::::::::::::::::::::::::ヽ‐_、,.r''" ̄`ミ
‐- |::::::::::::::::::::::::::::::::\)-- 、::::ド
|_:_:/:::::::、::::::::::::::::::::\ ヾ
‐- | /__/:::::!:::::::l::::::::::::::.ヽ
|´l_::_l、ヽ!::::::::l:l::::l::::l:::::.i せ・ん・せ・い
‐- |゙、;;::.:ハ L__l´lヽ::::l:::::::|
|:;;..ソ ァ~;:メL/::::::::| えへへ・・・もう小学6年生になったんだよー
‐‐ |⊃ 〈;;c/ソ´::::::::::|
h ._ _ こ ノ::::::::::::;l
‐‐ ミ}\--- r 升、ノノ:::::/
|)|::::::\:::ヽ `ソ
-‐ |/::::::::::::ヽ::|
でも、やっぱり分数ってむずかしいよね・・・
>>142 大事だよ。
だが、計算方法を覚える「だけ」ではダメなんだ。
141でも、そう言っている。
「だけではダメ」ならどうダメか
そしてなにが必要なのか書いてやんなくてもいいの
147 :
132人目の素数さん:2007/05/25(金) 17:07:42
ol
148 :
132人目の素数さん:2007/05/25(金) 18:09:34
ny
>>146 脊髄で返事するなよ。
どうダメかは既に書いてあるじゃないか。
もとから説明を削ったのは137なんだから、
必要なものはその削ったものに決まっておる。
150 :
132人目の素数さん:2007/05/25(金) 19:31:29
質問
次の式を因数分解せよ.
{ax(x-y)-bx(x-y)}-2(a-b)(y^2)
すみませんお願いします
わかりました
いってきます
>>151 {ax(x-y)-bx(x-y)}-2(a-b)(y^2)
=(a-b)x(x-y)-2(a-b)y^2
=(a-b)(x^2-xy-2y^2)
=(a-b)(x-2y)(x+y)
>>151 たすき掛けがズレまくってるかもしれないが勘弁な
{ax(x-y)-bx(x-y)}-2(a-b)y^2
=ax^2-axy-bx^2+bxy-2ay^2+2by^2
=(a-b)x^2-(a-b)xy-2(a-b)y^2
1 -2y → -2(a-b)y
×
(a-b) (a-b)y → (a-b)y
----------------------------
-(a-b)y
=(x-2y){(a-b)x-(a-b)y}
=(x-2y)(a-b)(x-y)
あ、しかも間違えた。
今の無しな
展開するとか馬鹿だろこいつ
159 :
香川:2007/05/25(金) 23:54:01
質問です。
インテグラルの真ん中に丸がかかれてる記号ってどういう意味なんですか。
教えてください。
161 :
132人目の素数さん:2007/05/26(土) 01:26:39
na
162 :
132人目の素数さん:2007/05/26(土) 11:10:35
163 :
132人目の素数さん:2007/05/26(土) 15:56:36
πが無理数であることの証明を教えて下さい。
中学までの範囲で出来るのかな
165 :
132人目の素数さん:2007/05/26(土) 16:37:06
質問です。
Sをgraded ring(0次以上)でS(0)algebraとして有限生成とする。但しS(d)はSのd次斉次成分を表すものとします。
生成元のdegreeを全部かけたものをdとおくとき、0次、d次、2d次、3d次と順にひろっていくこで得られるsubalgebra
はS(0)algebraとしてS(d)の元で生成されることの証明が分かりません。どなたか教えてください。
スレタイ見てね
167 :
132人目の素数さん:2007/05/26(土) 23:21:56
多角形の面積ってどうやって求めるか教えてください
そういや円周率=3ってのが話題になったけど、
8角形辺りの計算とかどう教えてたのかなぁ?
教えてないんだろう上皇
171 :
167:2007/05/27(日) 01:20:28
三角形の面積ってどうやって求めるんですか?
172 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 01:22:42
長さ測れば
173 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 01:26:01
(底辺の長さ)*(高さ)*(1/2)
174 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 01:38:07
すいません、高さの求め方は?
175 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 01:42:35
10x×6/7−(6x+10x×1/7)=3200
両辺に7を掛けて整理、
60x−42x−10x=22400
8x=22400
∴x=2800
両辺に7を掛けるってこの式の場合どこに7を掛けるの?
=を中間として( )内にも全てに7を掛けるって事?
176 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 01:44:04
(^ω^; )
177 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 01:44:05
全体に
178 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 01:52:06
全部に掛けたら答え違ってきませんか?
>>178 一個百円のリンゴを7つ買っても一個百円、と同じ。
180 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 01:56:29
(・・?全く意味が分かりません。お手数ですが式等の説明してもらえませんか?(x_x;)
(^ω^; )
7×{10x×6/7−(6x+10x×1/7)}=7×3200
(・・?全く意味が分かりません。
>>183 7×(3+5) と 7×3+7×5 が等しいのはわかるか?
185 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 06:50:06
***
***
***
等式自体を理解してないな
いいか、うまい棒を買うときは\10払うだろ
それに疑問を持ってないだろうが、それは1うまい棒=\10っていう等式が成り立ってるからだ
だから7本のうまい棒を買うときは式全体に7をかけて7うまい棒=\70を払う
わからないんなら今度大量のうまい棒をレジに突き出して
「\10って書いてあるのにどうして\10で買えないんですか?」
って聞いてみろ
たぶん体に教えてくれる
187 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 15:37:22
三角形の高さがわからないです、教えてください
188 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 16:07:19
どうしてわざわざ分かりにくい書き方をするんですか?
もっと親切だと思ってたのに冷たいですね
自分がわかりやすい書き方をするように心がけてみれば変わるかもよ
190 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 16:48:05
>>187 君の目の前で図を書いて説明したいところだが…
191 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 16:51:29
無駄なこと書き込む暇があるならそっちこそわかりやすい回答を書く努力をしてください
どの問題?
193 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 16:59:35
残念ながら答える側には努力する必要はないんだなぁ
質問者を放っておくだけで少しも困らないんだから
197 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 17:36:53
質問者はトリップ付けろ。
198 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 17:50:47
不思議の国のトリッパー
0乗というのが良く分からない。
0の0乗って1ですか、0ですか、他の値ですか?
まぁ0に掛け算をする必要が生まれたときに考えればいいんじゃないの
(3abc-3a^2b^2c)÷(-3abc)
=-1+ab-5/3c
整式なんですけどあってますか?
あってるかどうかは人に聞くより検算を自分でした方がいいよ
205 :
187:2007/05/27(日) 19:19:35
式でいいです。例題で一辺が1ミリの正三角形の高さを
>>201 面白いなあ。
こういう電波もいるのか。
208 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 19:36:58
面積を求め場合その高さをどうすればいいのでしょうか
は?
だからさぁ、
宿題ってのは勉強をするためにあるんだよ
答を書いてきゃぁいいってもんじゃないの
211 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 21:47:34
おいらはオイラー。
212 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 23:58:13
二日間あるイベントが、土日両方、または、
いずれか一日に当てはまる確率っていくら?
イベントは8月中にあるけど、いつかは分からない…
教えて下さい><
>>212 まずは西暦何年の8月なのかはっきりしろ
214 :
132人目の素数さん:2007/05/28(月) 00:36:08
>>214 8/1〜8/30にイベントが始まる可能性が等確率ならば
その確率はn/30の形で表されるだろう。
土日の両方またはいずれか一日に当てはまるということは
イベントが始まる日は金土日のどれかだ。
8/1〜8/30のあいだに金土日は何日あるか?
そのイベントが2007年に開催される確率がわからないと計算のしようもないな
>>216 212と214には2007年の8月中には開催されると書いてあるようだが‥
書いてないね
「2007年の8月の土日に開催される確率」
って書いてあるだけだ
>>218 はあ?それは問題だろ?
それがいくつか答えよという問題なのに
それが書いてあるのか?
220 :
132人目の素数さん:2007/05/28(月) 18:34:33
tkrt
221 :
132人目の素数さん:2007/05/29(火) 03:43:31
ohy
222 :
132人目の素数さん:2007/05/29(火) 08:49:09
816
357
492
223 :
132人目の素数さん:2007/05/29(火) 20:13:29
魔法
224 :
132人目の素数さん:2007/05/30(水) 10:22:15
魔方
225 :
132人目の素数さん:2007/05/30(水) 12:36:59
maho
,〈::::',
, -‐ ¬ヘ: :l_
____ ,r ": : : : : : : : jノ: 丶
|__  ̄´ ¬‐- 、 /:::: : : :/: : i : : : : :i: : :ヽ
 ̄´ ¬‐- 、 〉 ___ / ̄´゙l i:::::: : : /: :-l‐: :/l: ‐l- : : i
t' ´ ゙丶、 , -‐"´ / 「____ └ー-l::::::::::::/: /l_: / lzイ\:i l
´丶 、 ´ ,. '´ , - 、 ´フ r‐-- l:::::::::::イイ /7_j ヒ }〉ハ:|:l
´丶 、 ゙丶、 / / / ! l ̄´ヽ::::::::::::ヽヘ::ノ 、´tぅ:::/
`ヽ…'´ ´丶、 / / | 丶_|:,、--、::::lっ _ , イ-i'
 ̄ ̄´ /, - 、 f7ヘ、--'‐イヽ l
/i ヽ! ム、f'´ /
_, ィー−- 、,、_ l ! 丶l゙ト イ」-ーヘ
,r'´/ , ' l \¬、_ r┘ l / ト三ソ  ̄ゾヽ
/ / ,. / i iヽ 丶‐ 、ヽ イ 〉i 〉
/ ./ i .i i. l. ヽ ヽ\ /|\ i
/. . . l .!. l. . l.i . .i \ /::l 丶ー┘
l . . . l .|. . . . l. . . l. i. .} /゙´〈:::l
l . . . l . . . . .L. --- 、. | . . . l. i/ / ヽ!
}._/'´ ̄ ̄´i  ̄丶、. . l. i ,r '´
j/:ヘ '´l \.l. i/
´丶ヘ. l lヘ〉
´ヘ ! l'´
227 :
132人目の素数さん:2007/05/30(水) 23:30:09
s
228 :
132人目の素数さん:2007/05/31(木) 10:48:31
魔法人
229 :
132人目の素数さん:2007/05/31(木) 14:13:33
0^0=1
230 :
132人目の素数さん:2007/05/31(木) 19:30:33
0|0=0
231 :
132人目の素数さん:2007/05/31(木) 19:53:40
232 :
132人目の素数さん:2007/05/31(木) 21:23:27
oysm
233 :
132人目の素数さん:2007/05/31(木) 21:58:52
質問したいのですが、平方はどう表せばいいですか?
234 :
132人目の素数さん:2007/05/31(木) 22:37:44
-√15と-4ではどちらが大きいですか?
x^4−x^2+16の因数分解の過程が分かりません。
>>234 -√15=-3.872983346207416885179265399782…
>>235 x^2=A とでも置いて考えてみ
>>236ヒント有難う御座いました!もうちょっと頑張ってみます!
238 :
132人目の素数さん:2007/05/31(木) 23:27:33
>>236 aho
x^4+8x^2+16-9x^2
240 :
132人目の素数さん:2007/06/01(金) 01:27:31
>234
ですが不等号をつけると…ということです。
すみません
241 :
132人目の素数さん:2007/06/01(金) 01:50:45
>>240 15と16の大小関係は分かる??
15 < 16
さぁ、どぅぞ(^_-)-☆
242 :
132人目の素数さん:2007/06/01(金) 02:20:08
<>
小>大
わはは,素で間違った
小<大
246 :
132人目の素数さん:2007/06/01(金) 07:08:01
x%0=x
247 :
132人目の素数さん:2007/06/01(金) 17:32:03
差
四
素
背
粗
248 :
132人目の素数さん:2007/06/01(金) 18:49:06
砂糖塩酢
ダメ出しをお願いします
「任意の自然数は0より大きいことを証明せよ」
任意の自然数を n とおき、n>0 が成り立つことを示せばよい。
n>0 が成り立つと仮定すると
n+1>n>0 となって n+1>0 が成り立つ。
∴n>0 ならば n+1>0 …@
n=1であるとき、
@より 1+1=2>0 が成り立つ。
2>0が成り立つので 2+1=3>0 が成り立つ。
同様に繰り返していくと、
nがどんな自然数の値をとる場合でも n>0 が示されることになる。
よって示された。
250 :
132人目の素数さん:2007/06/01(金) 21:00:14
?
>>249 > nがどんな自然数の値をとる場合でも n>0 が示されることになる。
> よって示された。
全然示されてない。
252 :
132人目の素数さん:2007/06/01(金) 21:44:00
m-((x+y)(x-y))
このように、丸括弧が入れ子になっている場合は波括弧を使うべきですか?
僕はあまり波括弧は使わないのですが、最近この書き方は
数式のルールに反しているのではないかと心配になってきました。
>>252 自分は波括弧なんて一度も使ったこと無いけど、
無事に大学の理系の学部に進学できたよ。
そこでは波括弧、始めからいらないけどね。
波括弧?なにそれ
>>254 中括弧 {} というのが普通かな。
私はおっぱい括弧とも言うけど。
>>252 わかりやすくするために使ってもいいが
必ずしも使う必要はない。
ただしわかりやすさというのは
しばしば採点基準にもなったりするので
試験など他人が評価するようなときは
使っておいたほうがいいかもしれないね
>>252 基本的には分かりやすくて誤解が起きなければいいと思うよ。
(1)昔は入れ子レベルに応じて()、{}、[]を使い分けるように習った覚えがある
(2)コンピュータの世界では意味に応じて使い分けるのが一般的。
逆に言えば計算の順番を表す括弧は全部()
(3)掲示板では上付き/下付き文字が面倒なので{}や[]を代わりに使う。
そのため計算の順番を表す括弧は()に統一
259 :
252:2007/06/02(土) 09:56:26
みなさんありがとうございました。
260 :
132人目の素数さん:2007/06/02(土) 19:57:36
教えて下さい。
ある学校の生徒の人数を調べたら、男子は210人で、女子は全生徒数の3/7より2人多かったそうです。このとき、全生徒数は何人でしたか?
261 :
132人目の素数さん:2007/06/02(土) 20:01:26
0.333333333.........+0.3333333333=1
262 :
261:2007/06/02(土) 20:02:20
間違えた。。。orz
正しくは、
0.333333333.........+0.3333333333.......=1
女子は一人に見えて一人でない可能性がある
264 :
132人目の素数さん:2007/06/02(土) 20:07:00
>>260 ヒント:
女子をx人とすると、次式がなりたつ。
x=(210+x)*3/7+2
これで求まるxと210を足せば全生徒数だぞ。
しかし、男子と女子以外の性別はないと仮定しているがwww
265 :
261:2007/06/02(土) 20:08:18
やべえ、おれが本当に言いたいのは、
0.333333333.....×3=1だったorz
267 :
261:2007/06/02(土) 20:11:15
268 :
あ:2007/06/02(土) 20:12:59
269 :
261:2007/06/02(土) 20:13:35
1/3=0.3333333333333......
よって、
1/3*3=1=0.333333333333......×3
270 :
132人目の素数さん:2007/06/02(土) 20:54:20
de
質問っつーのは、自分でなにがわかんないんだかを相手に伝えられるようになってからしような
子供じゃないんだから
教えてください。
4=4/〇=□/2
〇には4、□には8が答えらしいのですが、
〇がどうして4になるのか分かりません。
解説をお願いします。
274 :
132人目の素数さん:2007/06/02(土) 22:33:54
(210+2)7/4=371
>>272 それ答えが間違ってるのではないだろうか。
4/〇の○に4を代入すると、4/4=1だもんね。
○は1だろう。
こんな簡単な問題を出題ミスするとは信じられないけど、
問題は4=〇/1=□/2なのではないだろうか。
「4=4」が別の式っていうナゾナゾではないだろうか
277 :
132人目の素数さん:2007/06/03(日) 07:06:39
19
278 :
132人目の素数さん:2007/06/03(日) 08:55:45
int a[][];
あのなー、お前らすぐに中で出したがるけどな、婦人科で毎日毎日クセェ子宮をのぞかんならん
俺の身にもなってくれよ。
まず膣壁だけどな、使い込んでるかどうか見りゃすぐわかんだよ。色合いじゃねぇ、
全体的に空力がいい感じに滑らかになってんだよ。しかも表面をクリアコーティングしたようなテカリ。
んで子宮腔、これがひどい。経産婦でもねーのに歪に口開けてんの。しかもそこから腐敗臭を帯びた
薄黄色の粘液が出てんの。大概ここで看護士は顔をゆがめます。
んで器具突っ込んで子宮の中をのぞくんだが、もはやそこは黄泉の国。脱衣婆あたりが石を積めと
急かして来るかのような光景。
中で出された経験が殆ど無い子は子宮内が軽く充血したピンクなの。でも、ガンガン中出しキメられてると、
内壁にゆるいゼリー状の黄色いぷるぷるした悪魔がこびりついてんの。これがもう本当に黄泉の国としか
表現できない悪烈な臭気を漂わしていて、どんな可愛いねーちゃんでも嫌悪感しか沸かない。
で、だいたいそういうねーちゃんは着床不全とかで来院するんだが、旦那の精子もそんな過去の男汁に
まみれたところで頑張れねーっつーの。まぁその黄色い悪魔を洗浄するんだが、患者に見せてやりたいんだけどな、
本当のところは。「あんたの狂ったモラルのせいで、俺はこんな臭い汁をお掃除させられてるんですよ?」とね。
知らしたら二度と来院しねーだろうから言わねーけどな。
一回に付きごく微量(3〜10%くらい?)だが中で出された汁は子宮内洗浄するまで内壁に残る。
それが子宮関係の病気や不妊に繋がる。つーか殆どがこれ。
子宮外筋腫の原因なんて腐った精子が原因で炎症を起こしてるとしか思えない。
長い年月中出しされても耐えられるように出来てねーんだよ、子宮は。
コピペ荒らしにマジレスするのもなんだけど、
生理って子宮内壁が剥がれ落ちるんじゃなかったっけ?
281 :
132人目の素数さん:2007/06/03(日) 21:53:48
age
282 :
132人目の素数さん:2007/06/04(月) 07:07:46
new int[]
283 :
132人目の素数さん:2007/06/04(月) 15:01:43
cheese
natto
284 :
132人目の素数さん:2007/06/04(月) 21:10:18
science
285 :
132人目の素数さん:2007/06/04(月) 23:22:38
以内
286 :
132人目の素数さん:2007/06/04(月) 23:36:54
以外が
287 :
132人目の素数さん:2007/06/05(火) 01:32:10
∧
<●>
∨
288 :
132人目の素数さん:2007/06/05(火) 07:29:31
\│/
─○─
/│\
289 :
132人目の素数さん:2007/06/05(火) 10:29:29
17^2
290 :
132人目の素数さん:2007/06/05(火) 17:43:18
age
291 :
透明人間さん:2007/06/05(火) 18:20:18
こんちはですー。
2x^3=?
293 :
132人目の素数さん:2007/06/05(火) 21:32:12
平方根がワケワカメです
助けてください
>>293 2の平方根とは、2の1/2乗だ。
三乗根とか四乗根とか出てくるよ。1/3乗、1/4乗ね。
295 :
132人目の素数さん:2007/06/05(火) 21:41:56
俺は九九が分らなかったなあ
泣きながら覚えた記憶がある
理解できてるとは思えん(笑
298 :
132人目の素数さん:2007/06/06(水) 06:00:42
299 :
132人目の素数さん:2007/06/06(水) 09:05:44
300
300 :
132人目の素数さん:2007/06/06(水) 13:32:22
299
301 :
132人目の素数さん:2007/06/06(水) 21:17:31
実食葉
302 :
132人目の素数さん:2007/06/07(木) 06:17:49
(x^2+3x+4)(x^2-3x+4)
x+3=5とかいうのは
a+3=5でもy+3=5でもz+3=5
でもなんでもいいの?
>>303 なにがききたいの?
文章題とかで、自分で式を立てるときに
「なになになんとかをxと置くと‥」とか言って
式を立てるときの話ならば
それがxだろうがaだろうがzだろうがかまわないよ。
305 :
132人目の素数さん:2007/06/07(木) 12:23:27
?
!
307 :
中学の星:2007/06/07(木) 13:00:41
割合の問題ですが 食塩30cに水を加え、15%の食塩水をつくりたい。何cの水を加えればよいか。のこたえをわかりやすく教えて下さい!お願いします!
30グラムが15%であるので、1%は30/15グラム、つまり2グラムである。
85%となる量つまり170グラムの水を加えれば良い、というのは嘘。
数学って答えを知っても意味ないよね。
310 :
132人目の素数さん:2007/06/07(木) 17:20:18
mg
意味あるよ。
ひとつは、自分のだした答があっているかどうかがわかる。
もうひとつは、 とりあえずおぼえておけば赤点だけは免れる。
312 :
132人目の素数さん:2007/06/07(木) 19:05:32
m9
溶液、溶媒、溶質のそれぞれを考えて式を立てる。塩は溶質、溶媒が水(未知数なのでXとおく)、溶液は溶質と溶媒の和。溶質割る溶液が0、15
170
>>307 濃度15%の食塩水と言うことは、
その食塩水の85%は水で出来ている。
塩:水=15:85になるように水を加えればおk
317 :
132人目の素数さん:2007/06/08(金) 00:03:29
gj
コップの重さは考慮に入れなくてもいい
319 :
132人目の素数さん:2007/06/08(金) 07:06:43
ad
320 :
132人目の素数さん:2007/06/08(金) 09:00:51
おやすみ
濃度15%を超える食塩水って、普通は作れないんじゃない?
濃度15%の食塩水と簡単に言うけど、君たち実際に作ったことあるの?
なお、質問の意味さえ分からない輩は放置する。
>>321 NaClの0℃での溶解度ですら26.28のようだが?
323 :
132人目の素数さん:2007/06/08(金) 15:37:35
この問題をどう解けばいいか教えてください。
ある美術館では大人ひとりの入場料がx円で、子供はその半額である。
また、大人と子供に関係なく20人以上であれば団体扱いができ、
その場合の料金は、大人と子供の料金のそれぞれ8割となる。
(1)で、x=800円は解けました。(2)は省略。
(3)大人より子供の人数が多いグループがこの美術館に入った時、
入場料の合計はちょうど10000円であった。
大人と子供の人数の考えられる組み合わせを答えよ。
どうですか?お願いいたします。
324 :
132人目の素数さん:2007/06/08(金) 16:09:16
NaClはイオン結合がばらけるだけだから、溶けてるってのは違和感がある。
なんつうか水と共有結合したら溶けてるって言われても納得する。
実際にはH2OのなかにNaとClが浮いてるだけじゃん。
と小学生の僕は思うんですけど、どうなんでしょうか。
問題文の中に「溶かせ」とは書いておらん。
んじゃ「とけてる」じゃなくて
水中でNaClがNa+とCl-にトケしてるでいいよ。
これでいいか?
>>326 じゃあ、これから食塩水の問題に「溶ける」という言葉が出てこないように、
学校の先生を粘着攻撃してください。お願いします。
日本の小学生の未来のために「溶ける」という言葉を科学的に正確に定義
して使うように運動してください。
>>323 問題を省略すんなよ。解けるわけねえだろ。
>>327 小学生が「問題文にある状況が実際に起こり得るか」なんていちいち考えるわけないだろ
計算問題として成り立ってれば何ら問題ない
>>329-330 現役理科教師乙です。これからは塩は水に「溶けている」わけじゃなくて
「NaとClが漂っている」と説明してください。
じゃないと、PTAを通じて教育委員会に訴えて、あなた方を首にしますよ。
332 :
132人目の素数さん:2007/06/08(金) 20:40:46
どうして負の数をかけると符号が変わるんですか?
そういうもんだでOK。
>>331 >>329-330の書き込みだけで理科教師と決め付けるお前の低脳さに引いた
とりあえずその書き込みは立派な恐喝罪だぜ?
消防は平日の夜に2chなんかやってないで勉強してな
335 :
132人目の素数さん:2007/06/08(金) 21:45:52
おっさんも2chなんて見ていないで働きな。
正方形ABCDにおいて、BC上に点Pをとり、∠PADの二等分線とCDとの交点をQとする。
このときAP=BP+DQであることを証明せよ。
お願いしますm(__)m
>>336 ピタゴラスの定理は使っても良い
だよね?
まだ習ってないのでできれば使わない方法だとありがたいです。
補助線をひいてみる
>>339 アフォかwそんなこと誰でもわかるわw補助線はどこに引くかで
そいつの幾何学的センスが如実に出る。
引くこと自体は、小学生でも知ってる定石。
341 :
132人目の素数さん:2007/06/08(金) 23:46:08
>>333 なるほど。そういう訳で符号が変わるんですか。
っていうのは冗談ですが、
そういうもんだと覚えときます。
ありがとうございます。
>>340 小学生でも知ってる定石なのに
どこに引くかは知らないってのはすごいな
>>342 おまえは、いつも同じところに引くんだな・・・・・
たとえ、どんな図形が出てきても、補助線はここに引くと決めているわけだ。
どこに引くのか具体的に指定しない限りナンセンスなんだよ。
図形の問題を見て、補助線を引けばいいんじゃない?と答える人って、
方程式の解を求めよって書いてあったら、解けばいいんじゃない?って答えると思うよw
多分、この手の人間は間違ってることを言うことを極端に怖れるから、たとえそれが
答えになってなくても、間違ってなければいいんだよwきっと無駄にプライドが高いんだよ。
>>336 やっとわかった。
△ADQをAを中心に時計回りに90°回転させて△AD'Q'を作る(D'はBと重なるので△ABQ'と同じ)。
∠ABPと∠ABQ'は直角なのでP、B、D'は直線上に並ぶ。
△APD'を考える。以下略。
あがが
347 :
132人目の素数さん:2007/06/09(土) 03:24:29
こんばんは、
15,000円を持ってAとBの商品を合計10個買いに行った。AをX個買おうとしたところ700円足りず、個数を逆にして買おうとしたところ、300円足りなかった。このことからAの金額はいくらか。
この問題が分かりません・・・お願いします、、。
Aの金額をA、BはBとおくと、 AX+B(10―X)=15700 A(10―X)+BX=15300
これを解けばよいと思う
あれ?解けないね
★★小泉純一郎と安部は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう 政治板もたまには覗こう
小泉純一郎
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F ・父親の純也は、鹿児島加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
見知らぬ朝鮮名が書かれているという
純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
伝授していることが深刻な問題になっている
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
351 :
2ch:2007/06/09(土) 06:42:46
guest guest
352 :
132人目の素数さん:2007/06/09(土) 06:58:16
1
353 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/06/09(土) 08:40:16
品質管理のできない労働者を幹部にしてはいけない。
354 :
132人目の素数さん:2007/06/09(土) 09:08:20
deadq
356 :
132人目の素数さん:2007/06/10(日) 17:59:15
二次方程式
12/x^2 - 1/x + 1 = 0
の解を求めよ
途中式もお願いします。習ってない方法でも、途中式からどうにか理解します。
中学3年レベルなので虚数にはならないと思うのですが、何度やってもルートの中が負に・・・。
358 :
356:2007/06/10(日) 18:19:22
>>357 ミスプリですよね・・・・。
虚数解まで聞くのは板違いなので、高校数学の所で聞いてきます。ありがとうございます。
>>348 変数3個に対して方程式2個だから解けない
>>347 そういうことだ
他に条件ないのか?
>>347 0≦X≦10でA,Bともに整数だろうから,
X=1,2,……,10を代入していけば解けるかも。
一つの解を求める問題じゃなくて、
「X=0のとき・・・
1のとき・・・」
みたいに分けて答えろって問題なんじゃないの
商売あがったりだから巧みに邪魔する。
でも普通は「個数を逆にしたら余った」だよなぁ
結局足らないんならもっと金持ってこいよ、っていう
364 :
132人目の素数さん:2007/06/11(月) 13:57:17
質問です。
2^100は302桁だと先生から聞いたのですが、10^100ですら101桁なのになぜそのようになるのか教えて下さい。お願いします。
今計算したが、2^10≒10^30.1だから先生が間違ってる
>>364 その先生が嘘ついてるだけ。
2^100 = 1267650600228229401496703205376
2^1000 = 10715086071862673209484250490600018105614048117055336074437503883703¥
51051124936122493198378815695858127594672917553146825187145285692314¥
04359845775746985748039345677748242309854210746050623711418779541821¥
53046474983581941267398767559165543946077062914571196477686542167660¥
429831652624386837205668069376
で302桁
1000bitのbitvectorなんてユニークなレコードをソートする時くらいしか使わないだろう
???
370 :
132人目の素数さん:2007/06/11(月) 14:36:18
ありがとうございます。
371 :
132人目の素数さん:2007/06/11(月) 22:12:26
なぜ何種類もの括弧を使うのですか?
-[{2-(-3)+(-4)}×{-2+(-5)}×3]
計算する順番を誤解しないように
373 :
132人目の素数さん:2007/06/11(月) 22:45:07
×やーがどれにかかってるか分かりやすくするため
中学生の時小括弧の中にうっかり中括弧書いたのが切っ掛けでいじめられた。
375 :
132人目の素数さん:2007/06/11(月) 23:17:41
よく見たらちょっと前に同じ質問あったみたい。ごめんね
xは自然数で、√xの値の整数部分は4である。このようなxのうちでもっとも大きい数を求めなさい。
このようなタイプの問題は、どのように解けばいいのでしょうか?
答えというより、解き方を教えて頂けると嬉しいです。
>>377 √xの値の整数部分が5であるような最小のxを考えてみよう。
恋人以上25未満
三平方の定理
3:4:5の直角三角形
内角がわかりません
90度だけはわかります
残りは30度と60度?
バカですみません
整数値じゃないよ
>>377 yの整数部分が4である場合のyの範囲を不等式で表してみれ。
4≦y<5
386 :
132人目の素数さん:2007/06/13(水) 01:22:36
√(x+1) - √x を簡単な形にせよ。
分母の有利化をすれば良いと思ったのですが、できませんでした。
よろしくお願いします。
分母は有理数ですけど^^
「簡単な形」ってなんだろうな
昨晩VIPでスレ立てた人、恐らくココ見てないだろうけど答え載せとくぞ
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1181573030/ 1 名前: ◆xb/U/kuAcU 投稿日:2007/06/11(月) 23:43:50.24 ID:1olwVcCf0
三角形ABCに対して、線分ABを1:2に内分する点をDとする。
また、線分ACを2:1に内分する点をEとする。
このとき、三角形ADEの面積は三角形ABCの面積の何倍になるか。
って問題なんだけど・・
高さが等しい三角形の面積比は底辺の比に等しいってのを
使うらしいんだが、おもいっきり文系頭だから
記述含め全然わからん・・orz
だれか助けてくれ・・
△ADE AD×AE÷2
─── = ──────
△ABC AB×AC÷2
1 2
──AB×──AC
1+2 2+1
= ────────
AB×AC
1 2 2
= ─×─ = ─
3 3 9
C
/|
/ ./|E
/ / .|
B ̄ D ̄A
__ __ ___ _____ _____ ___ ___ ___
| | / / | // | /__ __/ [][] _| |_| |__ _| |_
| |. / / / / / / ̄ ̄|. l / / | _ | |_ レ'~ ̄|
| | / / / / / /. / / | |___  ̄| | / / / /| |
| | / / / / /  ̄ ̄ / \__| | |  ̄ /_ / | |_
| |. / / / / / / ̄ ̄ ̄ |_| |__| \/
| |/ / / /. / /
|. / / / / /
| /. / | ./ /
393 :
132人目の素数さん:2007/06/13(水) 20:46:42
分数を整数に直す方法がわからない…
395 :
132人目の素数さん:2007/06/13(水) 21:01:29
そうなんですか…
分数を小数になってもいいんで直す方法お願いします。
分母÷分子だよ!
割り切れたり割り切れなかったり。
1/2=0.5
2/3=0.6666・・・
4/2=2
5/2=2.5
けど、なぜそうなるのかを勉強しなくちゃならないよ。
398 :
132人目の素数さん:2007/06/13(水) 21:30:07
399 :
132人目の素数さん:2007/06/13(水) 22:45:56
ここで質問するのが適してると判断しましたが、もしスレ違いだったらすいません
x^−1はなぜ1/xになるのでしょうか??
>>397 >分母÷分子だよ!
>分母÷分子だよ!
>分母÷分子だよ!
10^-1 = 0.1
10^-2 = 0.01
10^-3 = 0.001
10^-4 = 0.0001
10^-5 = 0.00001
10^-6 = 0.000001
こういうものだって覚えておけ
404 :
132人目の素数さん:2007/06/13(水) 23:11:21
>>400 はぁ〜なるほど!!そこから辿りつくんですか!!
じゃあx^0=1の過程にあったんですね。
ホント助かりました!ありがとうございました!
405 :
132人目の素数さん:2007/06/13(水) 23:19:07
三乗根
3√(-8) = -2
は合っていますか?
それとも、根号の中は必ず正でなければいけませんか?
406 :
405:2007/06/13(水) 23:38:52
たぶん√内のマイナスはいけないんじゃないかなー、というのが一応の結論です。
お騒がせしました。
407 :
132人目の素数さん:2007/06/13(水) 23:38:52
20÷4×5= という問題があって答えは25なんだろうけど
4×5を先に計算していけない理由がわかりません
4×5÷20= だと掛け算からでも割り算からしても
答えはおなじなのに・・・
>>407 そういうルールだから。
そういうルールにしないとおかしなことになるからそういうルールになっている。
分数にしてみ。おかしなことになるのがわかるから。
409 :
132人目の素数さん:2007/06/13(水) 23:51:21
>>408 ありがとう
確かに分数にしてみたらよくわかりました
ルールとしてしっかりおぼえておきます。
演算子に優先順位がある。
()が最初
次は×と÷
次は+と−
同順位なら左から。
411 :
132人目の素数さん:2007/06/13(水) 23:59:30
>>410 ×と÷なら÷が先ってことではないんですね。
わかりました
でもこれはけっこう面白い疑問かもしれない
チョWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
言われてみれば確かに。
おもわずおぉ〜と言ってしまったww
>>405 一般にn乗根において実数を範囲として考えるなら
nが奇数の時は√の中はマイナスでも良い
nが偶数の時は√の中はマイナスではダメ
416 :
132人目の素数さん:2007/06/14(木) 07:24:59
何故1+1=2になるかわかりません。証明してみて下さい。出来ないなら二度と算数・数学など教えないでください
公理です。受け入れなさい。
数学っつっても根幹は言葉なんだよな
1+1をNGワードにしろ
a+b=5,ab=-5のとき,a^2+b^2の値を求めよ
って問題を出されたわけですが…これは問題文が間違ってるよね?
a+b=5,ab=-5なんてありえないですよね?
中学生では不適切問題になるだろな。
でも、中学生でも解けるけどね。
424 :
132人目の素数さん:2007/06/15(金) 03:03:03
とうとうゆとりは平方根を高校に追いやったか
425 :
132人目の素数さん:2007/06/15(金) 07:06:43
5
17
5
426 :
132人目の素数さん:2007/06/15(金) 09:04:34
p=(5+45^(1/2))/2
q=(5-45^(1/2))/2
p+q=5
pq=-5
427 :
132人目の素数さん:2007/06/15(金) 10:33:59
>>420-424 おまいら頭大丈夫か?
虚数とかいってるやつは論外として
何でこの問題で平方根使うんだよ
因数分解しろよ
429 :
132人目の素数さん:2007/06/15(金) 10:58:04
図形的に考えると、円と直線と双曲線を全部描けばいいだけだな。
全部書くと、すぐにやばいんじゃねえの?とか思うけどw
>>420 何を基準に判断したか知らんけど
a+b=5,ab=-5は十分ありえるよ。
問題を疑うのは一番最後な。
a^2+b^2
=a^2+b^2+2ab-2ab
=(a^2+2ab+b^2)-2ab
=(a+b)^2-2ab
あとは代入。
431 :
132人目の素数さん:2007/06/15(金) 14:52:37
分数同士のかけ算の原理が理解できません。どなたかお教えください。
>>431 http://homepage2.nifty.com/YIY10277/sub3_49a.html の真ん中あたりの「3/4 × 5/6」のところ。
そこでは、3/4を6つにわけるために1/4を2つずつにわけているけど、
1/4を6つずつにわけ(1/(4*6)=1/24ずつにわけることになり、それが6個ずつ3かたまりできる)、
3かたまりからそれぞれ5つずつ持ってくる(合計3*5=15個)。
だから、(3/4)*(5/6)=(3*5)/(4*6)。
説明した考え方だと15/24=5/8だが、計算するときは(3*5)/(4*6)の段階で約分した方が計算が簡単になるので、
(3*5)/(4*6)=(1*5)/(4*2)=5/8。
普通の掛け算の原理とやらを自分で自分に説明してみるといい
どこがわからないのかくらいは明らかになる
俺も小学生のときは分数の足し算は分子だけ足し引きしたら良いもんだと思ってたからな。
そういう考えで全く問題なく100点だったし大丈夫だろうが。
まず、
b d b×d
─ × ─ = ───
a c a×c
ってことは習ったよね。
分数がわからないのなら小数は解ろう?
>>396の式で。
例題として、
1 1
─ × ─
2 2
これの答えは 1/4 だ。1/2は0.5。0.5×0.5=0.25。1/4も0.25。合ってる。
次
3 3
─ × ─
8 2
これは9/16。0.375×1.5=0.5625。9/16も0.5625。合ってる。
分数っていうのは、物を何個に別けたうちの何個取るかってことの表示だから、
前の問題を説明すると、
0 1
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
8個に切った大きさのもの
└─┘
を3個集める
└─┴─┴─┘
でこれに3/2を掛けるとなると、
これを2個に切った大きさのもの
└──┘
を3個集める
└──┴──┴──┘
そしてこの大きさは本当に一番上の太い数直線を16個に別けたうちの9個分なのか?
└┴┴┴┴┴┴┴┴┘
┗┷┻┷┻┷┻┷┻┷┻┷┻┷┻┷┛
合ってる
436 :
432:2007/06/15(金) 15:46:22
>>434 くどくど説明したけど、俺も小学生のときは、そういうもんだですごしてた。
437 :
132人目の素数さん:2007/06/15(金) 16:16:48
むむむずい
説明の方向性が正しくない
ごめんなさい。
440 :
132人目の素数さん:2007/06/15(金) 19:25:57
>>427 >>430 解き方を聞いてるんじゃなく問題の条件を満たすa,bが存在するか
ということを話してんだよ
中学2年生で習う、連立方程式の質問です。
連立方程式を解くとき左辺同士、右辺同士を足すかひくかするんですが
どっちをすればいいんでしょうか?
問題にも書いてないので分かりません
どっちでもよい
>>441 解ける方。何のためにそうするのかを考えるんだ。
445 :
132人目の素数さん:2007/06/15(金) 20:36:02
|::::::::::::::::::::::::::ヽ‐_、,.r''" ̄`ミ
‐- |::::::::::::::::::::::::::::::::\)-- 、::::ド
|_:_:/:::::::、::::::::::::::::::::\ ヾ
‐- | /__/:::::!:::::::l::::::::::::::.ヽ
|´l_::_l、ヽ!::::::::l:l::::l::::l:::::.i お・に・い・ちゃん
‐- |゙、;;::.:ハ L__l´lヽ::::l:::::::|
|:;;..ソ ァ~;:メL/::::::::| えへへ・・・もう小学6年生になったんだよー
‐‐ |⊃ 〈;;c/ソ´::::::::::|
h ._ _ こ ノ::::::::::::;l
‐‐ ミ}\--- r 升、ノノ:::::/
|)|::::::\:::ヽ `ソ
-‐ |/::::::::::::ヽ::|
でも、やっぱり分数ってむずかしいよね・・・
446 :
132人目の素数さん:2007/06/15(金) 21:11:29
こんばんは、みなさんお久しぶりです。
前に一次関数でお世話になりました。
早速質問したいことがあります。
単項式と多項式ってどうやって区別されているのか教えて頂けると幸いです。
2a^2とか4abは単項式で、多項式というのは2a^2+4abとかこういうもの
だと習ったのですが、どうも合点がいかなくて、
項を辞書で調べたら、式を組み立てる要素となっていて、
ということは例えば、2a^2が△刑だとすると 4abも△刑で
△
△ △
そういうのがドンドンくっついて、
ちょと頭が混線してきたので、別の考えで考え直してみます。
例を変えるとスライムが単項式で
それがいっぱい集まってくっついた、キングスライムが多項式という
考え方でいいのでしょうか?
多項式って集まりを、バラバラにすると単項式になると。
こういう大雑把な考え方でもいいのでしょうか?
それとも何か厳密に単項式と多項式を分けるところがあるのでしょうか?
この捕らえ方でいいのかどうか??
どうぞよろしくお願いします
>>446 項が1つなら単項式、2つ以上なら多項式
そんなぐちゃぐちゃ考えるな、余計分かりにくくなる
449 :
132人目の素数さん:2007/06/15(金) 21:49:44
回答ありがとうございます。
447番さん448番さん。
なるほど448番さん
掛け算の結果が単項式で、それを足し算すると多項式なんですね。
あ!確かに!足し算の中に掛け算いれると、なんかカッコとかで指示しない
限りは足し算優先ですよね。
確かに!その考え方なら合点がいきます。
どうも式が苦手で一々、図に式を直さないと理解できなくて><
どうもみなさんありがとうございます。
一つの集まりを重ねていくのが単項式で、もう一つのその集まりをくっつける
と多項式!
理解できました。
ありがとうございます
450 :
132人目の素数さん:2007/06/15(金) 21:50:40
間違い><掛け算優先でした。
>>446 数や文字についての乗法だけでできている式が単項式。 単項式の和の形で表される式が多項式。 具体的な文字式で理解した。
スライムやはぐれメタルが、一匹だけで出てきたら単項式。スライムやはぐれメタルなど数種類で何匹かででてきたら、他項式。
難しく考えたら負け
スライムが三匹出てきたら多項式になる?
キングスライムの次数はいくつだったけ?
457 :
132人目の素数さん:2007/06/15(金) 22:43:41
446番さん452番さんありがとうございます。
整式っていう広大なフィールドがあって、
その中でスライムとか、はぐれメタルとか単項式が住んでいて
そのスライム達を捕まえて結婚させたら多項式ですね。
455>どうもスライムが三匹でてきただけじゃ多項式にはならないみたいです
単項式がポッツンポッツンとあるだけみたいで。
スライム同士が結婚したり、合体したりすると多項式になるみたいです。
和の形で単項式になるってのはそういうことみたいです。
456> キングスライムの次数・・
次数 その文字にかけられている数・・・
キングスライムになるにはいくつスライムがいるんでしたけ><b
なにはともあれみなさんありがとうございました。
イメージが膨らんできました、ありがとうございます
458 :
132人目の素数さん:2007/06/15(金) 22:44:43
間違い><和の形で多項式でした
スライムとか、それが結婚したとか、変な考え方しない方が良いだろう。
イメージで考えるのもいいけど、結局計算しないといけないことが多いから、
手を動かして練習したほうがいい。計算って、ほんとガキのころしかできんよ。
あれは本能でやるものだと思う。
>>440 存在するって言ってるだろ。
b-5=-5/b
b^2-5b+5=0
b=(5±√5)/2
a=(-5±√5)/2
これで満足か?
462 :
132人目の素数さん:2007/06/16(土) 10:57:46
h
>>461 お前間違ってねえ?
a+b=5, ab=-5
だから解と係数の関係よりa,bは二次方程式
t^2-5t-5=0
のに2解。解くと、
t=(5±3√5)/2
だから
a=(5+3√5)/2, b=(5-3√5)/2
または
a=(5-3√5)/2, b=(5+3√5)/2
464 :
463:2007/06/16(土) 11:27:09
のに→の
465 :
132人目の素数さん:2007/06/16(土) 12:51:19
t
466 :
132人目の素数さん:2007/06/16(土) 13:59:02
>>461 検算ぐらいしろよ
>>463 それで合ってる
厨房に教えるんじゃなく
教えてもらうレベルのやつ多いなwww
467 :
132人目の素数さん:2007/06/16(土) 14:06:20
ちなみに実際は
a=(5±3√5)/2, b=(5マイナスプラス3√5)/2 (複合同順)
と書くのが早いがな
マイナスプラスは脳内変換してくれ
468 :
132人目の素数さん:2007/06/16(土) 14:07:03
469 :
132人目の素数さん:2007/06/16(土) 16:46:00
単項式
0個以上の数,文字の積
多項式
0個以上の単項式の和
単項式
a, 2a, ab, a^2
多項式
a+b, 2a+3b
471 :
132人目の素数さん:2007/06/16(土) 18:54:56
複項式
わからんくせに教えようとするやつは帰れよ
473 :
132人目の素数さん:2007/06/17(日) 00:18:55
http://vista.crap.jp/img/vi8199986236.jpg 図のようなカレンダーの中の縦横2つずつ、4つの数を長方形状に囲む。
このとき、花子さんは右上の数と左下の数の積から左上の数と右下の数の積をひくと
7になることを次のように証明した。
左下の数をaとすると、その右隣はa+1、下はa+7、右下はa+8と表される。
(a+1)(a-7)-a(a+8)
=8a+7-8a
=7
よって、右上と左下の積から右下と左上の積をひくと7になる。
このようなルールを見つけ、それが正しいということを証明しなさい。
という問題ができません。
たとえばでいいので、何か例を教えていただけないでしょうか?
右上と右下の積、と左上と左下の積の差
475 :
132人目の素数さん:2007/06/17(日) 00:29:17
自分で試行錯誤しろという問題を他人に聞くなよ
でも、たとえば一番最初にある数とその次にある数の差が1であることを証明するとかだとかなり高度な話にならないかなぁ
★なんと在日1世の自己申告でも強制的に連れてこられたと答えたのは13,3%だけ★
在日コリアン団体である在日本大韓民国民団の子団体、在日本大韓民国青年会の中央本部が、
在日1世世代に対する聞き取り調査の結果をまとめ1988年に刊行した
『アボジ聞かせて あの日のことを -- 我々の歴史を取り戻す運動報告書 -- 』
にも、渡日理由のアンケート結果として、「徴兵・徴用13.3%」と明記されており、
「その他20.2%」、「不明0.2%」を除いたとしても「経済的理由39.6%」
「結婚・親族との同居17.3%」「留学9.5%」と65%以上が自らの意思で渡航してきたことがわかる。
尚、このアンケートは渡航時12歳未満だったものは含まれておらず、これを含めるとさらに徴兵・徴用による渡航者の割合は減ることになる。
また「官斡旋」による渡航者が「徴兵・徴用」に含まれている可能性が指摘されている。
478 :
132人目の素数さん:2007/06/17(日) 08:07:28
+23
479 :
132人目の素数さん:2007/06/17(日) 09:37:18
17^2+3^2-11^2-9^2
じゃんけんで8連勝する確立教えてください。あいこはなしで
確率を確立と書き間違える確率と同じくらい
人数によると思う
483 :
132人目の素数さん:2007/06/18(月) 21:11:05
aa
484 :
132人目の素数さん:2007/06/18(月) 21:47:24
1/2^8
485 :
132人目の素数さん:2007/06/18(月) 22:50:54
中学A年生です。
今連立方程式を習っています。
今日のプリント宿題の最後の問題がどうしても解けません。
問題です:9m離れたA地とB地がある。
P君は午後2時にA地を出発し,毎時4kmの速さで歩いてB地へ向かった。
Q君は午後2時30分にB地を出発し,毎時10kmの速さで自転車でA地へ向かった。
P君とQ君が出会った地点をK地とすると,A地からK地まで,K地からB地まではそれぞれ何kmですか。
A地〜B地をx
K地〜B地をy
として
x+y=9
15x+2y=9ー2
と式を立ててみましたが、答えが出ません。
どこが間違えているのが、優しいお兄さんお姉さん方、宜しくご教示お願いいたしますm(__)m
9mくらいなら出発するまでもなく出会ってると言えそうだが
487 :
m(__)m:2007/06/18(月) 23:10:57
>>485 問題を間違えていました。
問題です:9km離れたA地とB地がある。
P君は午後2時にA地を出発し,毎時4kmの速さで歩いてB地へ向かった。
Q君は午後2時30分にB地を出発し,毎時10kmの速さで自転車でA地へ向かった。
P君とQ君が出会った地点をK地とすると,A地からK地まで,K地からB地まではそれぞれ何kmですか。
A地〜B地をx
K地〜B地をy
として
x+y=9
15x+2y=9ー2
と式を立ててみましたが、答えが出ません。
x+(yー2)=9
x/4+y/10=9
で計算しても答えが導き出せません。
宜しくご教示お願いいたしますm(__)m
>>487 午後2時からの経過時間を考えると、
P君は4km/時でxkm歩いたからx/4時間
Q君は1/2時間待ってから10kmでykm走ったから(1/2)+(y/10)時間
この2つが等しい。
ということで二つ目の方程式はx/4=(1/2)+(y/10)
489 :
m(__)m:2007/06/18(月) 23:13:26
>>485 問題を間違えていました。
問題です:9km離れたA地とB地がある。
P君は午後2時にA地を出発し,毎時4kmの速さで歩いてB地へ向かった。
Q君は午後2時30分にB地を出発し,毎時10kmの速さで自転車でA地へ向かった。
P君とQ君が出会った地点をK地とすると,A地からK地まで,K地からB地まではそれぞれ何kmですか。
A地〜B地をx
K地〜B地をy
として
x+y=9
15x+2y=9ー2
と式を立ててみましたが、答えが出ません。
x+(yー2)=9
x/4+y/10=9
で計算しても答えが導き出せません。
宜しくご教示お願いいたしますm(__)m
490 :
132人目の素数さん:2007/06/18(月) 23:46:18
>>488の優しく聡明なお兄さんかお姉さん、有り難うございましたm(__)m
6月29日から一学期の期末テストなので、この形式の問題が出たなら絶対に正解したいと思います。
分かりやすい解説有り難うございましたm(__)m(__)mm(__)m(__)m
>>489 2時30分の時点ではPとQの間は7km
この時点での
P〜Kをx(km) K〜Qをy(km) と置く。
距離で式をたてる
x+y=7 (km)
次の式は時間で式をたてる
AとBが動いた時間が同じだから
x/4 = y/10 y=2.5x
x=2 y=5 → x+y=7
2時の時点に戻すこと
492 :
じゅ:2007/06/19(火) 19:41:10
1 面積が36cm2で上底が4cm
高さが8cmの台形の下底の長さ
2 半径6cmの円の面積と周の長さ
お願いします!!
>>492 台形の面積の公式は 高さ*(上底+下底)/2
下底をxとする
36 = 8(4+x)/2 両辺に2をかける
72 = 8(4+x) 右辺を分解
72 = 32+8x 移項
72-32 = 8x 両辺を8で割る
40/8 = x 右辺と左辺を入れ替え
x = 5
答え 5cm
円の面積
6*6*3.14 = 113.04
答え 113.04cm^2
円周の長さ
2*6*3.14 = 37.68
答え 37.68cm
y=-2x+2
y=3x-2
の連立方程式をおねがいします。
ちなみにy=-5分の2まではわかりました
そのyを上下どちらかのyに代入してみるんだ
どうやって5分の2だってわかったのかが気になる
間違えました。
y=-2x+2
y=3x-4です。
間違えました。
y=-2x+2
y=3x-4です。
間違えました。
y=-2x+2
y=3x-4です。
誰か新学社の新研究の問題に答えてくれる人いませんか?グラフとかあるんで…
>>501 問題わかんねえのに答えられるやつはいないと思う。
15%の食塩水と9%の食塩水を混ぜ合わせて、600gの食塩水を作る。できた食塩水に含まれる食塩の量を75g以上 81g以下にするには、15%の食塩水は何g以上何g以下にすればよいですか。
ある鉄道路線では、乗車駅と降車駅を明記した乗車券を発行している。この路線の駅が全部で10か所あるとすると、乗車券は全部で何種類必要になるか答えなさい。
問題書けば答が出てくる自動機械とでも思ってんのかな(笑
{2x+3y 3x-y}
教えてください
>>506 解けないからって、もうそんなこと言って。
513 :
りぃ:2007/06/20(水) 16:24:00
1・b×(−0.1)
2・c×0.5-2.3×b
3・a÷(b×c)
4・a÷(b÷c)
5・x÷9×y÷b
6・x÷(a+b)
7・(x-y)÷3×a
8・a×a÷b×4分の3
9・x÷3×y-x×5文の9
10・a×a×(-0.5)+(b-2)÷8
長いです;;
申し訳ありません↓
>513
マルチ以前に何を聞きたいのかわからん
ていうか質問するんだったら見やすく書けよ
>5文の9
なにこれ
518 :
132人目の素数さん:2007/06/21(木) 11:49:01
64を1:2にするとか、比率の計算どうやるんですか?
>>518 どうって言われてもなあ。1:2にわける場合、1の方には全体の何分のいくつをもってくればいいかわからんか?
ある数xをa:bに分けるというのは
x*a/(a+b),x*b/a+bにわけるということだよ
64を1:2に分けるということは
64*1/3および64*2/3を求めろっていってるのと同じ
まず目で覚えろ
やがて理解する
522 :
福井謙一氏によると:2007/06/21(木) 20:03:34
理系志望の中学生は特に平面幾何をしっかり勉強しよう。
理系・文系問わず
とりあえず基礎的な異分母・分数の四則演算ぐらいは、できてほしい…
(せめて、これぐらいはできるようになって小中学校を卒業としてほしい)
例
(1/2)+(1/3)=
(5/8)-(1/4)=
(2/5)-(4/5)=
(3/4)*(7/6)=
(5/6)/(3/2)=
大学生になっても、できない人が、なんと多いことか…
そもそもぉ、分数を分数で割らなきゃいけないことってあるんですかぁ?
あるんですよぉ!
「次の式の次数を答えなさい」という問題で、
x(2乗)→正解2
2次って答えたら×だった。どうして?
>>526 その辺りは先生の趣味・思想の問題だな。
俺だったら「2次」でも正解にするぞ。
529 :
132人目の素数さん:2007/06/22(金) 08:21:41
^2
「りんごの個数を答えなさい」という問題で、単に「5」など単位を付けずに答えても、
それは単なる数式と変わりなく、文章問題の提示する正確な答えではない。
「次数を答えろ」なら単位「次」を付けるものが正解。
うんこ。
何個あるか答えなさいだと単位付き
個数を答えなさいだと単位なし
で答えるようにしている
>>526 とりあえず採点ミスだと言ってみろ。
ダメなら理由も聞け。
理由に納得がいかなければ
校長などのえらいひとに掛け合ってみろ。
533 :
132人目の素数さん:2007/06/22(金) 13:12:36
答えがわかってるけえど計算方法がわからないんです…
8,000-x
30=--------×100
8,000
答えはx=5,600なんですがなんでこうなるか教えてくださいm(_ _?)m
30=[(8000-x)/8000]*100
30/100=(8000-x)/8000
2400/8000=(8000-x)/8000
8000-x=2400
x=5600
おしまい
[]はガウス記号にみえるから使うな
>>533 ただの計算問題がわからないなら、基本からやり直さないとダメだ。
教科書に戻れ。
>>537 分母を揃えて、分子だけに注目して計算する・・・って所につまづいているんじゃね?
539 :
132人目の素数さん:2007/06/22(金) 17:26:23
中2です。
x^2+mx+7=0の実数解がすべて有理数解である自然数mを求めよ。
自分は最初、有理数解であるから解α=k/l (k,lは互いに素)っていうのを無理やり代入して
(k/l)^2+m(k/l)+7=0 l^2書けて
k^2+mkl+7l^2=0
k(k+ml)=-7l^2
ゆえに、k(k+ml)は-7の倍数。ここで、k,lは互いに素。
で、詰まりました。
そこで、実数解を持つから
D=√(m^2-28)≧0 m>5(∵m∈N , m≧2√7)
ってやりましたが、漠然としすぎて、ぜんぜんmの条件が定まりません。
どうやればウマいでしょう?ちなみに、答えは適当に代入していくと8が出ることは分かりました。
数学的カンから、おそらくm=8だけだと思うんですが・・・。
540 :
132人目の素数さん:2007/06/22(金) 17:28:32
●訂正
非常に申し訳ない。
4行目
誤「l^2書けて」
正「l^2掛けて」
>>539 釣りか?中2でやるとは思えん。
マジレスすれば、m^2-28=n^2 より(m-n)(m+n)=28 で、
28の素因数分解を考えれば、m=8しかない。
543 :
132人目の素数さん:2007/06/22(金) 21:57:59
>>542 ああ、成る程。根号内が平方数だからこういう風に絞り込めるのか・・・。
ありがとうございました。ちなみに中2で鉄緑会っていう塾でどんどん先取りしてます。
√(60x)を自然数でなるべく100に近い数にしたい。xをいくらにすればよいか。ただし、xは自然数とする。
がわかりません。どなたかお願いします。
545 :
132人目の素数さん:2007/06/22(金) 22:18:19
60を素因数分解せよ
3*5*2^2
547 :
132人目の素数さん:2007/06/22(金) 22:38:42
548 :
544:2007/06/22(金) 23:00:40
549 :
132人目の素数さん:2007/06/22(金) 23:04:03
何ゆえ、165にした
550 :
544:2007/06/22(金) 23:20:21
間違えました
135であってますか?
551 :
132人目の素数さん:2007/06/22(金) 23:31:25
何ゆえ、135にした
点A(1,4),点B(-1,0)点C(5,0)である。原点0を通り、△ABCの面積を二等分する直線の式を求めよ。
この問題お願いします。
>>552 おれならグラフ用紙に正確な凾`BCを描く。
>>552 △AOBと△AOCの面積の比は1:5なので
面積を二等分する直線は辺ACと交わる。
この点をP(x,y)と置いて、
△ABCの面積の半分が△POCの面積と同じになるような点Pを求めればいい。
555 :
552:2007/06/23(土) 00:40:34
556 :
132人目の素数さん:2007/06/23(土) 00:52:27
今、中2なんですが、証明が全然わかりません
特に角度です
よろしくお願いします
558 :
132人目の素数さん:2007/06/23(土) 09:37:35
120
560 :
132人目の素数さん:2007/06/23(土) 10:39:41
中心角135度、半径3センチの円錐の母線の長さの出し方を教えてください。
561 :
132人目の素数さん:2007/06/23(土) 10:44:37
?
>>560 展開図書け
円周と扇形の弧が等しくなる
半径が10cm、中心角が72°の扇形の弧の長さと面積を求めて下さい。
それぐらい自分でやれよ
>>564 私も求めました。早く正解を示してください。答え合わせがしたいので。
568 :
132人目の素数さん:2007/06/23(土) 18:08:00
解決しました
弧の長さ 4π 面積 20π
小中学生の円周率ってπやった?
571 :
132人目の素数さん:2007/06/23(土) 18:28:26
中学はπだろ
お前、朝鮮人か。
中学生ではやるんじゃないか? 2πrとかπr^2とかやったと思うぞ。
小学生ではやってなかった。
573 :
132人目の素数さん:2007/06/23(土) 21:26:52
不等式の式の値の範囲の問題なのですが
1<x≦2、-3≦y<4のとき、2x+yの範囲の求め方がわかりません
よろしくお願いします
575 :
132人目の素数さん:2007/06/23(土) 21:42:43
グラフに書いて出した答えが-1≦x+y≦8になったのですが実際の答えは-1<2x+y<8でした。
なぜ不等号が<になるのでしょうか
馬鹿ですみません
576 :
132人目の素数さん:2007/06/23(土) 21:44:13
お前はほんとにバカだ
死ね
たしかにバカすぎ
578 :
132人目の素数さん:2007/06/23(土) 22:10:38
馬鹿馬鹿ですいません
グラフではなく数直線で書いたんですが
>>575 574だけど、馬鹿馬鹿言ってやるなよ。関西人に馬鹿っていうと傷つくんだよ。
ところで、x,yの範囲が<になってるところがあるだろ。それx,yの範囲に含まれないから、
当然2x+yの範囲に含めるなよ。
ここだとグラフで説明するのは無理だから、式で説明するわ。
1<x≦2だから、
2<2x≦4
-3≦y<4なので、不等式の辺々を足すと
-1<2x+y<8
何で等号がつかないかというと、2<2xということは2xは2.00000001にはなれるけど
2にはなれないので、-3を足しても-0.999999999にはなれるけど、-1にはならない。右側も同様。
アホみたいな説明だけど、これでわからんかったらどうにもならん。
次の計算に誤りがあれば正しなさい
12ab/2a*3b
=12ab/6ab
=2
という問題で上のようになるのが分からないんですが
18b^2じゃ無いんですか?
>>581 12ab/(2a*3b)なのか(12ab/2a)*3bなのかわからんことにはなんとも。
585 :
132人目の素数さん:2007/06/23(土) 22:44:37
>>584 括弧がないってことは(12ab/2a)*3bの意味ってことか?
それなら、18b^2。
>>584 問題をスキャンしてそのまま画像で見せてみろ。
>>588 > 2a×3bを先に計算しても答えが同じになるはずですよね?
は? そこでつまずいてたの?
やっと何言ってんのかわかったよ。
小学校からやり直せ(AA略
質問に答えてくれてありがとうございました
小学生からやり直してきます…
>>588 >次 の 計 算 に 誤 り が あ れ ば 正 し な さ い
君は数学が出来ないんじゃなく現代文ができないんだよ。
594 :
132人目の素数さん:2007/06/24(日) 00:24:27
現代文ができない→国語センター壊滅
→古典もできない
→確率がとけない
→IAでコケる
→C確率分布がわからない
→英語で詰まる
→社会の論述不可能
→小論文がかけない
お前死んだね
12ab÷2a×3bと12ab÷(2a×3b)とは違うでしょと諭してやればok
596 :
132人目の素数さん:2007/06/24(日) 01:04:38
二次方程式なんですけど
(1)x^2-5x+5=0
と
(2)2x^2+x-5=0
よろしくお願いします。
597 :
132人目の素数さん:2007/06/24(日) 01:05:58
1.たすきがけを考える
2.解の公式に代入
598 :
132人目の素数さん:2007/06/24(日) 01:47:32
>597すいません…わかんなかったです…
すごい大きい分数になっちゃいます
599 :
132人目の素数さん:2007/06/24(日) 01:49:33
それでいいだろうが
600 :
132人目の素数さん:2007/06/24(日) 02:11:58
(1)はx^2-5x+25/4=5/4までやったんですけどこれであってますか?
因数分解できません…
高校1学期に習う式
x^2+bx+c=0
x=【-b^2±√(b^2-4ac ) 】 / 2a
x=【-(-5)^2 ±√( (-5)^2 -4・1・5) 】 /2・1
x=【-25±√5】/2
つまり (-25+√5)/2 (-25-√5)/2 が答え
高校生なのか?
>>602 ネタなんだから放置してやれよ大人だろ?
>>601 お前こそ高校生か?解の公式違う!!
ax^2+bx+c=0に対してx={ -b ± √(b^2 - 4ac) } / 2a
>>596 公式を習っていないのなら,公式を使わなくても ( )^2=定数 の形にして解ける。
(1)x^2-5x+5=0
4x^2-20x+20=0
4x^2-20x+25=25-20
(2x-5)^2=5
2x-5=±√5
2x=5±√5
x=(5±√5)/2
2次方程式の解の公式って中学じゃないのか?
今高1
608 :
132人目の素数さん:2007/06/24(日) 12:00:14
例題 「二人乗りと一人乗りボートを何そうか借りて、八人がちょうど乗れるように
する。」
二人乗りをI一人乗りをyとすると、2I+y=8が成り立つ。
この式を成り立たせるI、yの値の組をすべて求め、表を作りなさい。
1.例題の条件にI、yを5そう借りる条件を付け加えるとしたときの、I.yの
関係式は?
2.1の関係式を成り立たせるI、yの組をすべて求める表を作りなさい。
3.例題で作った表と2.に共通なI、yの値の組を見つけ、I、yそれぞれ何艘借りれば
よいかもとめなさい。
以上4点お願いします。子供に教えれなくてトホホホ・・・・・・・
>>608 面倒くさいので例題だけ。
y=8-2x
xに0から順番に入れていくだけ。yがマイナスになっちゃったら不適。
>>608 例題
(x,y) = (0, 8), (1, 6), (2, 4), (3, 2), (4, 0)
1.
x + y = 5
2.
(x, y) = (0, 5), (1, 4), (2, 3), (3, 2), (4, 1), (5, 0)
3.
共通なx, yの値の組は、(x, y) = (3, 2)より、
二人乗りを3艘、一人乗りを2艘借りればよい。
お父さん頑張って〜
611 :
132人目の素数さん:2007/06/24(日) 14:40:12
609 610 ありがと!
早速えらそうに教えてきます!
612 :
132人目の素数さん:2007/06/24(日) 14:54:41
y=(x*(1-C))/(x+1)
yが最大値をとるときの実数(x,C)
はどう求めたらいいですか
書き落としがありました
y=(x*(1-C))/(x+1)
C^2 = x^2 + (x-y)^2
yが最大値をとるときの実数(x,C)
はどう求めたらいいですか
書き間違いがありました(汗
y=(x*(1-C))/(x+1)
C^2 = x^2 - (x-y)^2
yが最大値をとるときの実数(x,C)
はどう求めたらいいですか
615 :
132人目の素数さん:2007/06/24(日) 19:01:01
存在しない
二次方程式X^2+3X-5=0 が-3√29 / 2ってなるんだけどこんなふうになる?
3と√の間に±が抜けているね
そういうふうになる。
>>604を使えばね
x^2+3x-5=0
x^2+3x=5
(x+3/2)^2-(3/2)^2=5
(x+3/2)^2=5+9/4
(x+3/2)^2=29/4
x+3/2=±√29 /2
x=(-3±√29)/2
たぶんこうだよ
>618
>619
ありがとう
621 :
132人目の素数さん:2007/06/25(月) 03:58:49
77
622 :
132人目の素数さん:2007/06/25(月) 17:15:29
50cmを5秒ですすむ物の速さをkm/時で表せ。
これのやり方を教えて下さい。
623 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/06/25(月) 17:20:04
Reply:
>>622 cm, km, 秒, 時 とは何かを考え、かけ算と割り算をうまく使えばできる。
624 :
にに:2007/06/25(月) 17:21:41
>>622 50cm = ( )km
5秒 = ( )時
速さ = ( )km ÷ ( )時 = ( )km/時
( )の中埋めてみよ
>>622 「50cm/5秒=?km/時間」でググれ
>>622 100kmを5秒で進むとき、?キロメートル/秒
っていうのはわかるのか?
628 :
132人目の素数さん:2007/06/26(火) 05:57:53
50cm|5s
1m|10s
6m|1mi
360m|1h
この連立方程式を代入法で解け
x+y+z=5
y+z+w=8
z+w+x=-2
w+x+y=4
お願いします
えーと・・・
少しも難しい部分がないように見えるんだけど
631 :
名無しの権兵衛:2007/06/26(火) 08:13:23
>>629 文系小僧がテスト勉強犠牲にして解きましたよ。
とりあえず
x+y+z=5を@
y+z+w=8をA
z+w+x=-2をB
x+y+w=4をCと置くと
まず@-Aでy,zを消してx+y=-3としDとする
同じ要領で@-B、@-Cをして、出たものをE,Fとする。
Dを変形してx=の式に
Eを変形してy=の式に
Fを変形してz=の式にして全部@に代入。
そしたらwの値が出るからあとはD,EFを変形したものにそれぞれ代入してできあがり!
で、検算すれば間違ってるんだよな
>>631 > まず@-Aでy,zを消してx+y=-3とし
代入法なのか?
634 :
132人目の素数さん:2007/06/26(火) 11:50:09
>>633 あ、代入法か・・・
そこまで見てなかった
もうやる気起きんから他の優秀な方々が片付けてください
635 :
132人目の素数さん:2007/06/26(火) 12:20:19
質問です。
x2-y2+3x+y+2を因数分解せよ。って問題で
x2+3x-(y+1)(y-2)までやったんですが
この先が分かりません。
お願いします
>>636 あぁ、すみません!
わかりました。ありがとうございます
すいません、この問題が解る方回答を教えていただけませんか?
問1
102mod33=
1024mod2=
199mod18=
問2 ↑ここから解ることはなんですか? _
問3 素数3と11をかけた数 3 3 を法とした1,2,3,4,5,,,乗の表(エクセル)で
1:元の数と変わってしまうのは何乗から何乗までですか?
2:乗数と反対の操作をして(2乗なら平方根)元の数に戻りますか?
3:元の数に戻るのは何乗と何乗ですか?
マルチではないです、他での質問は切り上げてこっちで聞きました。
答えが理解できる方教えてください。
>>638 んじゃ、教科書。持ってなければ買う。参考書でも可。
答えが理解できる方教えてください。
日本語でOK
おおかたの質問にはちゃんと回答がついているのに、
なぜ回答されないのか不思議に思わないんだろうか?
647 :
132人目の素数さん:2007/06/26(火) 13:04:05
もうひとつだけ因数分解の質問してもいいですか?
(a+1)(a+2)(a+3)(a+4)-24
={(a+1)(a+4)}{(a+2)(a+3)}-24
=(a^2+5a+4)(a^2+5a+6)-24
=(a^2+5a)^2+10(a^2+5a)
ここまで分かったんですが、
何故ここから
=(a^2+5a)(a^2+5a+10)
になるんですか?
解説お願いします
答えが理解できる方教えてください。
>>648 わかりましたw
単純なのにわからなかったとは恥ずかしい
どうもありがとうございました
651 :
132人目の素数さん:2007/06/26(火) 13:21:34
ドーナツの表面の面積を求めよ。
断面の円周は1cm。ドーナツの中心を通る円の長さを3cmとする。
答えが理解できる方教えてください。
答えが解らない方は結構ですので、
答えが理解できる方教えてください。
小中学生に可能なのか?
657 :
132人目の素数さん:2007/06/26(火) 14:06:15
1X3=3cm^2が答えのようですね。
きれいな回答を昔きいてそれをひけらかしたくて書きました。
ドーナツを輪切りにし、円の面積を求める時のように、交互
に積み重ねると、円筒が出来ます。
この表面積は1X3=3cm^2です。(~o~)/~~
いや、それは・・・
まぁいいか
円の長さ?
>>657 果たしてその解法は正しいのかな?
ここで問題
半径rの球の表面積は(π^2)(r^2)であるという証明
地球の子午線に喩えて、
球の表面を赤道と無数の経線で切り分けると細長い三角形が沢山できる。
それらを北半球と南半球を互い違いに噛み合わせると、長方形になる。
長方形の高さは赤道から北極までの長さで(1/2)πr
長方形の幅は赤道の長さで2πr
縦×横で(π^2)(r^2)が球の表面積
もちろん、これは間違っている。
正しい球の表面積は4πr^2
さてどこが間違いか?
三角形にならない
662 :
132人目の素数さん:2007/06/26(火) 14:54:52
3角形が曲率が1より大きい為少しふくらんでいると思うのですが?
>>664 全部足したらx+y+z+wが出るからそれぞれの式代入すればその式に含まれてない変数の値出るだろ?
お前こそ考えてから書け
666 :
132人目の素数さん:2007/06/26(火) 16:13:47
ある整式の最大公約数と最小公倍数を出す問題って
最大公約数は共通部分で
最小公倍数は全部ってことでいいんですか?
例えば、
A.(x+y)(x^2-xy+y^2)(x-y)(x^2+xy+y^2)
B.(x^2+xy+y^2)(x^2-xy+y^2)
C.xy(x-y)(x^2+xy+y^2)
整式A・B・Cの最大公約数、最小公倍数を求めよ。って場合は
最大公約数は共通部分のx^2+xy+y^2で
最小公倍数は全部を含めたxy(x+y)(x-y)(x^2+xy+y^2)(x^2-xy+y^2)
という考え方でいいんですか?
いまいちよく分からないんですが
669 :
132人目の素数さん:2007/06/26(火) 17:06:46
670 :
132人目の素数さん:2007/06/26(火) 20:41:02
次の分数を通分しましょう
1(5分の1、3分の2)
2(6分の5、5分の4)
3(8分の7、12分の11)
4(10分の3、15分の4)
5(6分の5、18分の13)
6(9分の4、12分の5)
>>670 10/2 と 3/2
24/20 と 25/20
88/77 と 84/77
40/12 と 45/12
78/65 と 90/65
45/20 と 48/20
673 :
132人目の素数さん:2007/06/26(火) 21:14:15
675 :
132人目の素数さん:2007/06/26(火) 21:21:50
>>674 10/2 と 3/2これって10分の2と3分の2って書いているんだよね?
通分程度が出来ないと後で子供にバカにされるハメになるからちゃんと勉強した方がいいぞ
678 :
672:2007/06/26(火) 22:21:02
何かおかしいと思ったら、素で間違えてました
679 :
132人目の素数さん:2007/06/27(水) 00:05:38
ある整式f,gの最大公約数gcdと最小公倍数lcmを出す問題って
f=gcdh
g=gcds
lcm=gcdhs
fg=lcmgcd
f+g=gcd(h+s)
fg/gcd=hs
(f+g)/gcd=h+s
(f+g)/fg=g^-1+f^-1=s^-1+f^-1
6=32
3=31
312
680 :
132人目の素数さん:2007/06/27(水) 06:29:56
43
681 :
132人目の素数さん:2007/06/27(水) 07:45:02
682 :
132人目の素数さん:2007/06/27(水) 10:43:26
43.15
683 :
132人目の素数さん:2007/06/27(水) 11:27:35
ある貯水タンクから水を1分あたり100gくみ出したところ36分かかった。
1分当たり150gくみ出したら何分かかるか求めなさい。
見当もつかないので教えてください。お願いします。
684 :
132人目の素数さん:2007/06/27(水) 11:32:45
貯水タンクに水が何リットルあるかを求めてそれを150で割れ。
それが理解できないなら小学2年と3年の教科書開け
686 :
132人目の素数さん:2007/06/27(水) 11:40:36
問題を丸々写したのですが分からないところが多いのです。
最初の一行から考えると
3.6`g以上水を入れる事が出来るタンクであるが分かります。
で二行目が問題のポイントだと思うのですが
タンクにどれだけ水が入った状態で1分当たり150gでくみ出すのかが分かりません。
だから答えは不明とでも答えれば良いのでしょうか?
688 :
132人目の素数さん:2007/06/27(水) 12:12:06
>>686 なんで聞かれてもないタンクの容量などかんがえるのか?
>>686 普通の解釈では、1分あたり100リットルくみだしたときの初期値と同じ。
不適切問題になるレベルではない。
「同量の水を」と、ほしいところではあるな。
このような問題は同量の水なのは常識という意見もあるだろうが
そのような問題を始めて見たひろが解けないようにしてもいい理由が見当たらない。
691 :
132人目の素数さん:2007/06/27(水) 13:26:42
よく分かりませんでしたがありがとうございました。
>>690 × 始めて見たひろが
○ 初めて見たひとが
693 :
132人目の素数さん:2007/06/27(水) 17:13:01
「水を追加しない」というのも必要だな
「水が蒸発しない」というのも必要だな
「水の体積が変化しない」というのも必要だな
その問題の不備は、
100リットル汲み出した時点でタンクが空かどうかに言及していないところだな
恐らくは「汲み出す」って言葉に空になったっていう意味も含めたつもりなんだろうが・・・
間違えた
誤:100リットル
正:36分
696 :
132人目の素数さん:2007/06/27(水) 18:01:44
>>694 くみ出すのに36分「かかった」と言ってるのだから問題ないかと
そうなんだけど「全部」って書いてないからケチのつけようがある
698 :
132人目の素数さん:2007/06/27(水) 18:14:55
いや、いらんだろ>「全部」
いつからここは文系板になったんだ?
700 :
132人目の素数さん:2007/06/27(水) 22:50:36
家から5kmはなれた駅に行くのに、
はじめ時速4kmで歩き、途中から時速8kmで走った。
一時間以内で駅に着くには、何km以上走ればよいか。
答えまで何とか導けたのですが、不等式を使って解くにはどうすれば
よいでしょうか?教えてください。
701 :
132人目の素数さん:2007/06/27(水) 22:51:50
はじめ時速4kmで歩き、途中から時速8kmで走った。
一時間以内で駅に着くには、何km以上走ればよいか。
答えまで何とか導けたのですが、不等式を使って解くにはどうすれば
よいでしょうか?教えてください。
>>702 百聞は一見にしかず
実際にやったんじゃね
>>700 走った距離をx(km)とすると
歩いた距離は5-x(km)で歩いた時間は(5-x)/4時間
走った距離はx(km)で走った時間はx/8時間
合計すると((5-x)/4)+(x/8)でこれが1以下
この不等式を解く
705 :
132人目の素数さん:2007/06/28(木) 01:47:14
(a+b)2乗は
a2乗+b2乗ではないのはなぜでしょうか?
よろしくお願いします。
>>705 (a+b)² = a² + 2ab + b²
(a+b)(a+b)を実際に展開してみれば分かる。
好きな人ができれば歴史が生まれる
そういうことだ
>>705 実際に計算するとそうならないから。
0<a、0<bの場合で考えると、
1辺が(a+b)の正方形の面積は、1辺がaの正方形の面積と1辺がbの正方形の面積の和にならないのは明らか。
709 :
132人目の素数さん:2007/06/28(木) 11:19:48
そういうときは
「なぜa2乗+b2乗だと思うのか」
って聞いてやるのが大人ってもんだ
711 :
132人目の素数さん:2007/06/28(木) 11:49:30
質問です
x=(√2 +1)/(√2 -1)
y=(√2 -1)/(√2 +1)のとき
x^3+y^3を求めよ。
前の問題でx+y=6、xy=1と出てるので、
これを使うんだと思うんですが、
x^3+y^2=(x+y)(x+y)^2-3xyにしても答えが違います。
というか、この変形間違ってますか?
712 :
132人目の素数さん:2007/06/28(木) 11:51:22
訂正
× x^3+y^2=(x+y)(x+y)^2-3xyにしても答えが違います。
○ x^3+y^2=(x+y)(x+y)^2-3xyにしても答えが違います。
y^3ですね。失礼しました
713 :
132人目の素数さん:2007/06/28(木) 11:52:42
あれ?訂正したつもりが…
x^3+y^3=(x+y)(x+y)^2-3xyにしても答えが違います。…です
まぁ間違ってるが何故に二乗か
>>713 > x^3+y^3=(x+y)(x+y)^2-3xy
右辺展開して整理してみろ。
>>711 方針は正しいが、計算間違い
まず、(x+y)(x+y)^2をちゃんと計算してみよう
x^3+3xy+y^3にはならないぞ。
718 :
132人目の素数さん:2007/06/28(木) 11:57:09
>>711 展開すれば間違いだってわかる。
x^2+y^2=(x+y)((x+y)^2-3xy)
>>715 わかりました。ありがとうございます
>>716 全然違いますねw
思いつきでやったんで自分でいいと思ってました
720 :
132人目の素数さん:2007/06/28(木) 12:00:45
718の左辺、x^3+y^3の間違い。失礼しました
すみません,質問です。
中2のテスト問題ですが,6つほど方程式が並んでいて,そのなかから,
「2元1次方程式」を選べ,というのがありました。
そのときは,連立2元1次方程式は選ぶのでしょうか,選んではいけな
いのでしょうか。
解答では選んでいないのですが,その理由がわかりません。
連立2元1次方程式は2元1次方程式の仲間(特別なカタチ)と思っていた
のですが…。
よろしくお願いします。
連立なら式が2つあるんだろ?
意味がよくわからないんだが・・
723 :
721:2007/06/28(木) 18:46:24
>>722 式が2つあっても,求める文字が2つで1次式で作られているから,
2元1次方程式になると思っていたのですが。
具体的には,こうなっています。
ア 3x+y=11
{
2x−y=4
イ −2x+y=4
ウ 3x+2=4x+5
エ 4x+5y=22
オ 5x=12
カ 5x−2y=19
{
3x−y=11
この中から2元1次方程式を選ばせる問題。
解答は「イ,エ」。私は「ア,イ,エ,カ」と思っていました。
「連立のと一元のを外せ」、って問題だな
それにしてもマヌケな出題としか言いようがない
725 :
721:2007/06/28(木) 19:36:24
解答が正しいのなら,連立したらもはや2元1次方程式ではなくなってしまう,
ということになってしまうので,違和感があるのですがねぇ。
実際に学校で出題されたものなのでどうしようかと…。
お前はちゃんと意味を把握してるから迷うことはない
727 :
721:2007/06/28(木) 19:54:33
>>726 ということは,本当は「ア,イ,エ,カ」で正解と?
これなら「不定方程式を選べ」だろ。
729 :
132人目の素数さん:2007/06/28(木) 21:14:09
(100*32)/(200+x)=0.04
これ途中計算くわしくおねがい
730 :
132人目の素数さん:2007/06/28(木) 21:14:22
学校に限らずそういう変なものはある
そういう時はこだわるだけ無駄だから適当に合わせてスルーしとけ
731 :
721:2007/06/28(木) 21:20:43
732 :
132人目の素数さん:2007/06/28(木) 21:28:09
N=Pa×Qb×Rcのとき、Nの約数は全部でいくつ?
これをお願いします。小文字は指数のつもりです。
734 :
132人目の素数さん:2007/06/28(木) 22:25:33
P.Q.Rは異なる素数です。
ホントにそれがわからないの?
736 :
132人目の素数さん:2007/06/28(木) 22:41:07
はい
(a+1)(b+1)(c+1)個
739 :
132人目の素数さん:2007/06/28(木) 22:53:40
a+b+c+1+abc+ab+bc+ca
=ab(1+c)+a(c+1)+b(c+1)+c+1
=(c+1)(ab+a+b+1)
=(a+1)(b+1)(c+1)
これでいいですか?他にいい解放ありませんか?
>>729 (100*32)/(200+x)=0.04
(100*32)=0.04(200+x)
(100*32)/0.04=200+x
80000=200+x
x=79800
じゃないの?
742 :
132人目の素数さん:2007/06/28(木) 23:07:39
>>741 P.Q.Rの組み合わせを全部たしました。
他にいい解放があるなら教えてください。
>>742 どういう考え方であんなんなったんだ?
なんで最初から(a+1)(b+1)(c+1)じゃないんだ?
0個って考え方をしないのか?
>>744 約数の個数を計算するのにそれを知っている必要はない。
747 :
132人目の素数さん:2007/06/28(木) 23:26:17
なんではじめから(a+1)(b+1)(c+1)とわかるんですか?
教えてください。
748 :
132人目の素数さん:2007/06/28(木) 23:28:08
連投すみません。
式を書かないといけないので、いきなり答えを書くなら、それなりの説明がいると思うので
大学入試でも証明問題とかは適当に数字を入れて式の法則性を調べるわけね
2^1 3^2 5^2 =2 9 25=450 とかどうですか
2^?=1 2 ・・・2通り
3^?=1 3 9 ・・・3通り
5^?=1 5 25・・・3通り
と1を入れないといけない
答えは (1+1)(2+1)(2+1)=18通り
各数字1を入れないと 2と 3と9と 5と25 で
1×2×2=4通りとなる
2 3 5 2 3 25 2 9 5 2 9 25
n^0=1を入れるわけ
2^0 3^0 5^0・・・1
2^1 3^0 5^0・・・2
2^0 3^1 5^0・・・3
後は省略
750 :
132人目の素数さん:2007/06/29(金) 01:26:41
>>705です。
ありがとうございます。
ab+ab
751 :
132人目の素数さん:2007/06/29(金) 03:48:44
>>732 もう見てないと思うけどP,Q,Rが異なる素数のとき,
N=P^a×Q^b×R^cの約数は、P^k×Q^l×R^m(k,l,mはそれぞれa,b,c以下の非負整数)と書ける。
k=0,1,…,aだから、kにはa+1通りの選び方がある。同様にして,lにはb+1通り,mにはc+1通りの選び方がある。
∴積の法則より,約数は(a+1)(b+1)(c+1)
752 :
132人目の素数さん:2007/06/29(金) 08:22:32
50円切手を80円切手より3枚多く買ったら合計930円になった。
それぞれ何枚買ったか、式と答え求めよ。
簡単で恥ずかしいのですがどういう計算方法になるんですか。
>>752 文字使っていいなら、80円切手をx枚とおく。
>>752 文字使っちゃダメなら、50円切手を3枚減らして80円切手と同じ枚数買ったらいくらになるか考える。
755 :
132人目の素数さん:2007/06/29(金) 08:33:45
50円切手をx枚、80円切手をy枚買ったとすると、
50x+80y=930 かつ x=y+3
>>752 50円切手をバラで3枚、残りは50円と80円のセット130円を何組か買ったら、
合計930円になった。
バラで買った50円切手は150円だから、
セットで買ったのは930-150=780円で780/130=6組
50円切手は3+6=9枚、80円切手は6枚買ったことになる
757 :
752:2007/06/29(金) 09:07:37
>>753-755 まだよくわからないのですが、
ということはそれぞれ何枚なんでしょうか??
あと、xやyを用いるべき式になるということですかね?
758 :
752:2007/06/29(金) 09:09:02
少しは考えろよ。
清書屋のせいでバカはバカのまま
「答を与えることは子供のためにはならないと思う」
こんなところに聞いてくる子供には答えを与えれば十分
763 :
132人目の素数さん:2007/06/29(金) 11:12:13
1+1がなぜ,2になるのかわかりません><
証明してください
わからなくていいよ
>>763 大学に入ってからまだ興味があったら勉強しなさい。
今はそうなるんだと憶えておくだけでいい。
766 :
132人目の素数さん:2007/06/29(金) 21:12:06
6.0×10^22/6.0×10^23=0.10
なんで答えが0.1になるのか教えて
(6.0×10^22)/(6.0×10^23)=0.10
こういうことか。
でもなんで6.0を消して
10^22×10^23=0.10
にならないの?
まあたしかに2通りにとれる式だな
>式あってるか?
って問いただしたのは
6.0×10^22/6.0/10^23=0.10
じゃないかと思った
>>766の答えは二通りあると思うんだけど、違うの?
>>775 答えに二通りあるわけねえだろ。問題の書き方がおかしいだけで、問題が確定すれば答えは一つ。
777 :
132人目の素数さん:2007/06/29(金) 22:41:35
だから問題がおかしい状態の今なら答えは2つだが
>>777 問題おかしい状態というなら答えなしだろ。
780 :
769:2007/06/29(金) 23:00:45
>>779 問題がおかしいことを見抜いたのはオレが最初か
まあ答えが0.1になるってことは(6.0×10^22)/(6.0×10^23)と解釈するのが普通だと思うが
>>776 解釈が二通りあれば答も二通りあるだろうな。
当の質問者が出てこない件について
質問者についてはあまり考えないことにしている。
問題が解きたいから答えているだけであって、質問者の為などとは考えていないのだ。
785 :
132人目の素数さん:2007/06/30(土) 16:55:04
すみません。
乗法公式について質問したいのですが。
(a+b)^2
(a+b)(a-b)
(x+a)(x+b)
(ax+b)(cx+d)
までは展開の仕方理解出来たのですが、
(a+b)^3
のような指数が3の時はどういう手順で展開するのでしょうか?
何度も展開してみたのですが
(a+b)^3=a^3+3a^2b+3ab^2+b^3
にはならなくて
a^3+a^2b+ab^2+b^3になってしまいました><
これは指数が2の時の展開と3の時の展開ではやり方が違うのでしょうか?
よろしくおねがいします
>>752 表による別解。
50 80 合計
4 1 280
5 2 410
6 3 540
…
9 6 930
式は50×9+80×6=930
>>785 (a+b)^3=(a+b)×(a+b)^2
後は自力で。
公式はプロセスを知らんと気持ち悪かろ。
小学生・中学生を相手に
「プロセス」なんて難解な横文字を使っちゃ、らめぇ!
プロセスって難解なのか?
小学生には難解かと思うが。
難解でないと思うなら小学生にわかるように説明してみてはどうか?
ん?どういう論理展開?
チーズのことか?
プロセスチーズは雪印〜♪
まさか自分で面白いと思ってたりはしないだろうな
795 :
132人目の素数さん:2007/06/30(土) 19:15:30
りんごが5こあります。そのうち2こウサギさんが食べました
残りはいくつでしょう?
どうしても分かりません教えてください
796 :
132人目の素数さん:2007/06/30(土) 19:23:50
みかん一つを買ったところ消費税込みで75円だった。消費税がかかる前の価格を定価と言いますが
みかん一つの定価はいくらになるでしょうか?消費税は5%ととする。
教えてください。おねがいします。
消費税の問題は1.05をかけるという決まり
x*1.05=75
これのxをとくだけ
798 :
788:2007/06/30(土) 19:34:10
日本語おかしかったね。ごめん。
最後の一行削除。
799 :
132人目の素数さん:2007/06/30(土) 19:39:08
800 :
132人目の素数さん:2007/06/30(土) 21:10:24
(a+b+1)^2
の答えが、どうしてもわかりませんので教えてください
自分のだと、a^2 + 2a + 2b + 2ab + 1 になりますが
回答では、a^2 + 2a + 2b + 2ab~2 + 1 となります。
わかるかたいたら、展開式を書いてくださいませ。
(a+b+1)(a+b+1)
=a(a+b+1)+b(a+b+1)+1(a+b+1)
ちなみに
(a+b)(a+b)
=a(a+b)+b(a+b)
803 :
132人目の素数さん:2007/06/30(土) 22:42:09
788解けましたありがとうございます。
順番に一つずつ計算したらできました><b
(a+b)^3=a^3-3a^2b+b^3
やったー(^^)/
()()()三つを同時に計算するんじゃなくて
一つずつ計算するんですね。
気づきましたそういえば累乗計算て
4の三乗だったら4×4=16 16×4=64て形になりますよね。
展開する時に4×4×4とやってた間違いに気づきました><b
どこが間違っているのかわかりました
ありがとうございました
>>803 >展開する時に4×4×4とやってた間違いに気づきました
間違いじゃないわけだが。
>>803 > (a+b)^3=a^3-3a^2b+b^3
> やったー(^^)/
やってねえのだが。
おまえら釣られすぎだろ
全力で釣られてこそ2ちゃんねる
思い 思われ 釣り 釣られ
809 :
132人目の素数さん:2007/06/30(土) 23:59:07
\(^ω^ω^ω^ω^ω^ω^ω^)/
810 :
数学は得意さん:2007/07/01(日) 00:09:14
(」゚ ロ゚)」<ォ――ィ
誰か連立方程式をわかりやすく教えてくれwww
できるだけ早めにお願いいたします><
一回死んで生まれ変わるのが最速
どこがわからないかを相手に伝えられる程度には国語ができないとどうにもならんな
学校行かなければいい
|A|≠0 ⇔ A^(-1) exists
>>810 同時に成立する複数の方程式で形成される組のこと。
817 :
132人目の素数さん:2007/07/01(日) 10:01:24
47.125
818 :
132人目の素数さん:2007/07/01(日) 10:03:54
4x=3Y
2x=6(Y+6)
この連立方程式どうやって解くの?
819 :
132人目の素数さん:2007/07/01(日) 10:11:02
代入
その連立方程式が解けないんなら連立方程式をひとつも解けないんじゃないかなぁ
821 :
132人目の素数さん:2007/07/01(日) 17:44:41
すみません、教えてください。
台形で、直角がある台形に
何か名前は付いていますか?
例えば「等脚台形」のように。
よろしくお願いします。
5年生で、いろいろな四角形の学習をしています。
824 :
132人目の素数さん:2007/07/01(日) 18:01:23
a
間違い?
無い、でしょ?
>>825 「ない」というレスをするべきではなく
「マルチ死ね」というレスをするべきだったのでそのように訂正したのだが
期末テストuzeeeeeeeeeeeee!!!
お前らどうにかしてくれ
最近の日本人は日本語苦手すぎ
>>827 死ねよ生きてる価値無いから
馬鹿は邪魔なだけ無能低脳は害虫
中学校の期末試験くらいでそんなこと言ってるようではお前の人生終わったも同然w
831 :
132人目の素数さん:2007/07/01(日) 19:28:45
多項式ってどういう意味ですか?
つか、英語をやらせる前に
日本語をしっかりと論理的に話せるようになれよと…
833 :
132人目の素数さん:2007/07/01(日) 19:45:45
>818
たのむから教えて
そういえばもうすぐ期末か
忘れてた
4x=3y
2x=6(y+6)
これが解けないなら
x=3(x+2)とかも解けないんじゃないの?
837 :
132人目の素数さん:2007/07/01(日) 21:10:54
>836
それはx=3でしょ
>>837 お前はもう勉強しなくていいよ。中学卒業したら働け。
x(x+1)=x^2+xは恒等式って習ったんだけど
x=xは恒等式?
恒等式
それが成り立たないときがあるだろうか、いやない。
やっぱ数学勉強させる前に国語教えなきゃどうにもならんな
通学が糞長い and 学校に帰宅部がない、スポーツ系部活強制、かなり長いで
期末テスト対策の勉強時間どころか普通の宿題すらできなかった。
通学時間にやれ
通学時間って意外と集中できるもの
宿題は学校でやれ
休み時間と昼休みでやれ
友達に一言言えば協力してもらえるはずだ。
餓鬼じゃあるまいし…
>>843 国語も今みたいに文学偏重じゃなくて
説明書・マニュアルが読めるとか契約書が読めるとか
そういう能力を育てるべきだよな。
説明書・マニュアルに関しては
読めるかどうかよりも、もう少しマシなものがかけるようになってほしいものだ。
私は小学校の3年で論説文(蝶が飛ぶ話)ってのをはじめて習って、
あぁそうか、私は算数が好きなんだ・・・って実感したもんだが
850 :
132人目の素数さん:2007/07/02(月) 04:22:30
47.9
851 :
132人目の素数さん:2007/07/02(月) 04:42:43
t
852 :
132人目の素数さん:2007/07/02(月) 12:23:27
=T
853 :
132人目の素数さん:2007/07/02(月) 13:09:29
図形の時の数字って少数や分数になるときは分数で書けばいいんですか?
どっちでもよい
857 :
132人目の素数さん:2007/07/02(月) 18:10:32
教科書とかに書いてある定理とかは
テストだと無条件(証明しないで)で使っていいの?
使うのはいいけど、理解した方がなおよい
861 :
132人目の素数さん:2007/07/03(火) 22:04:30
xとyの中間を求める方法って公式などがあるんでしょうか?
例えば0と10の中間は5くらいですよね?
これを式にするとどうなりますか?
また5で会ってましたか?
aとbの中間は
(a+b)/2でいいよ
0と10の間の中間は5
0と9は4.5
中間って言葉は違和感あるなあ。
たぶん平均って考え方を聞きたいのではないかと想像
865 :
861:2007/07/03(火) 22:51:35
>>862 なるほど!早速ありがとうございました!
>>863-864 こういう場合はこれからは「平均」と言うのが正しいのですね。ありがとうございます。気をつけます。
866 :
132人目の素数さん:2007/07/03(火) 23:01:14
どなたか教えてください。
−9x^2+27x−18=0を計算するときの
詳しい方法を教えてください。
>>866 「計算する」という言葉にそんな用法はない
>>866 そんなもんは学校で授業聞いてればわかるだろw
869 :
132人目の素数さん:2007/07/03(火) 23:24:37
まずマイナス九で括り、次に因数分解。マイナスニとマイナス一か
わかりました!なるほど…どうもありがとうございました。
871 :
132人目の素数さん:2007/07/04(水) 06:40:09
方程式教えて下さい(>_<)
(χ+1)二乗=5χ+11
国語の勉強をすることをお勧めする
873 :
132人目の素数さん:2007/07/04(水) 11:45:09
50.2
874 :
132人目の素数さん:2007/07/04(水) 11:56:27
>>871 成り立つまで何回でも、てきとうに数を代入していけばいいんだよ。
875 :
132人目の素数さん:2007/07/04(水) 12:35:23
>>871 左辺を展開し 、右辺を移行、因数分解し、するとX=マイナスニ、または五か。
(a/b)^2 ってこれ以上簡単にできないの?
どう簡単になりうると思う?
a^2/b^2ってやっていいんだ
それは別に簡単にはなってないよ?
表記の違いだけで、どちらも同じこと。
881 :
132人目の素数さん:2007/07/04(水) 17:00:42
すみません。英字のなかに数をあてはめて、縦、横、ななめのそれぞれの
3つの数の和がどれも等しくなるようにする。という問題なのですが、解けますか?
a-3 5
b c 0
d e 2
a = 0;
1 = 0/a;
一番右側の列からさ、3数の和がいくつであるのか分かるじゃん?
5+0+2=7
あとは、和が7になるように各文字の値を求めていけばいいだけ。
884 :
881:2007/07/04(水) 17:08:37
どうしても全部同じ和にならないんです。
解けない
たぶんトンチ問題とかの類じゃないか
a=5
c=0
b=7
d=-5
e=10
887 :
881:2007/07/04(水) 17:21:50
>886
それだと5cdの和が7になりません。
888 :
881:2007/07/04(水) 17:23:01
>885
やっぱりそんな感じでしょうかね。
889 :
132人目の素数さん:2007/07/04(水) 17:23:28
因数分解は多項式の積として表されるわけですよね
例えば
3(x+2)(x+5) は(x+2)(x+5)の因数であり、3は因数でないわけですよね
a(x+2)(x+5)の場合は文字だから因数と認められるのでしょうか?
a(b+c+d)などの場合も?
お願いします
890 :
↑:2007/07/04(水) 17:24:31
aと言う文字が因数として認められるのかということです
それは教科書に書いてあると思う
892 :
132人目の素数さん:2007/07/04(水) 17:25:44
そこまで書いてないのでお願いします
3(x+2)(x+5) の因数は 3, (x+2), (x+5)
書いてない?
そんなハズは・・
ちゃんと読んでないだけじゃないのか
0/0って1なの?
定義されない
897 :
132人目の素数さん:2007/07/04(水) 17:44:34
0で割ることはSFの題材になる程度に未知の話
0は自然数全ての集合の初項なの?
>>897 じゃあ、なんだな。
2x^2+4x+2を因数分解しろってもんだいはすげえやっかいだな。
902 :
132人目の素数さん:2007/07/04(水) 23:24:45
5
903 :
132人目の素数さん:2007/07/05(木) 01:22:37
√2=1.41 √20=4.47
だとして
√0.5=
√50=
って何になりますか?
√2 = (√200)/100
√50 = (√5000)/100
√0.5 = (√50)/100
そうじゃないでしょ
√0.5と1/4の関連と、
そこから√100を使うって問題じゃないの
おいおいウソ教えるのはよくねーよ。
√50 = 5√2
√0.5 = √(1/2) = (√2)/2
907 :
132人目の素数さん:2007/07/05(木) 02:04:23
ありがとうございました。
もう一つ
√243:√432を最も簡単な比で表せ
というのはどうやればいいんですか?
ねえあんた、もしかして√の中を簡単にするってこと、できないでしょ?
そんな問題やるよりもっと初歩的な問題をやるか教科書嫁
909 :
132人目の素数さん:2007/07/05(木) 11:34:13
51.2
単位元って集合Gの初項じゃないとだめなの?
凄い小中学生があらわれた
簡単な部分だけなら小学生でもわかるでしょ・・・?
日本語の勉強が先だと思う
Desuyone....
915 :
元 阪大生:2007/07/06(金) 00:44:54
中学2年の公立中学の学期末試験の問題です。
正直言いまして、私は2時間くらい悪戦苦闘して、ようやく解けましたが、
(途中 自分の立式がおかしいと思い、何度もやり直し時間を浪費しました。)
5分くらいで解ける簡単な答えの出し方ってあるのですか?
ちなみに私 恥ずかしながら、大阪大学卒のパパです。子供・妻に馬鹿にされて
泣いています。ご協力ください。
連立方程式の問題です!
2枚のカードA,Bがあり、Aには2けたの数が、Bには1けたの数が書かれている。
Aの数の3倍はBの数の8倍より1大きく、2枚のカードをBAと並べて
3けたの数として読むと、ABと並べて3けたの数として読んだときの4倍より
69小さい数になる。
このとき、A−Bの値を求めよ。(配点5点)
こんな問題を出す先生の意図がわかりません。
一生悩んでろハゲ
917 :
132人目の素数さん:2007/07/06(金) 00:53:32
A=10X+Y B XYB とかですか?
918 :
元 阪大生:2007/07/06(金) 01:11:19
Aの10の位の数をX、1の位の数をYとし
Bの数をZとすると
A:10X+Y と表せます。
「Aの数の3倍はBの数の8倍より1大きく」の文章より
3(10X+Y)=8Z+1 という式が出来ます。
「2枚のカードをBAと並べて 3けたの数として読むと」の部分は
100Z+10X+Y と表せます。
・・
未知数が3つで式は2つしかできませんので、悩みました。
別のやり方がわかりません。
919 :
132人目の素数さん:2007/07/06(金) 01:24:34
わかんないっす
>>915 > こんな問題を出す先生の意図がわかりません。
おそらく普通に連立方程式餌夫といてもらいたいからだと思うが
A、Bそれぞれがいくつかではなく
A-Bを答えさせる意図は私にもわからない。
>>915 それって連立方程式の問題?
連立方程式で考えるなら式が一つ足りない希ガス
俺はこう解いたけど…
Bの数は最大で9なので、Aの数は(9*8-1)/3=24.3以下となる。
Aは2桁の数なので、この2点よりAは11から24までの数字と考えられる。
11から24の数字で「3倍して1を引いたら8の倍数」となるのは11と19だけである。
Aが11の時Bは4であり、BAは411、ABは114となるが、
この時BA=4AB-69は成り立たない。
もう一方、Aが19の時Bは7であり、BAは719、ABは197となり、
この時BA=4AB-69が成り立つ。
よって、A=19,B=7となるので、A-B=12である。
>>918 その方法で z=7 x=(19-y)/10 までは解けると思う。
ここでx,yはどちらも10未満0以上の整数なのだから
x=(19-y)/10が成立する条件を考えればいい。
ところで、AをAのまま、BをBのままで式を立てれば
未知数はふたつで式もふたつになるが
それには気付かなかったかい?
923 :
元 阪大生:2007/07/06(金) 01:47:44
>921
正解ですね。さすがです。
現役の方ですか?
でもこれは連立方程式の問題なんですよ。
私は最終的に
10(10X+Y−Z)=14Z+22
を導き、(左辺が10*(A−B)です)
右辺が10で割り切れるためには、
Z(B)は2または7となるので
Z(B)が2のとき A−Bは5なのでAは7となり 1桁の数なので不適
Z(B)が7のとき A−Bは12なのでAは19 として解きました。
でもこんな問題 中学2年生が解けるのか不思議でなりません。
普通に
3A=8B+1
100B+A=(10A+B)×4−69
でいーじゃない。
……って、俺釣られてる?
もしくは空気読めてない子?
925 :
元 阪大生:2007/07/06(金) 01:51:59
>922
「AをAのまま、BをBのままで式を立てれば 」
なんですが、そのままだと、カードを入れ替えて
式立てれまっすか?
926 :
元 阪大生:2007/07/06(金) 01:57:26
>924
私が本当のおばかさんでした。
その通りでした。
すみませんでした。
>>925 立てられるよ
カードの並びが BA ならば、3桁の数字の値は 100B+A
カードの並びが AB ならば、3桁の数字の値は 10A+B
928 :
927:2007/07/06(金) 01:59:14
おおっと、もう気が付いてたか
>>924 正解。
その2つ目の式をAやBで表せるかがポイントです。
公立高校入試では出そうにないですが、私立だと出そうな問題ですね。
お言葉ですが
>>922-923 の解き方では連立方程式を用いる意味がないんですね。
最終的に
>>922では2数
>>923では1数
が、「ある条件の下に成り立つ」という考え方をしないといけないのでは、
中学生に習得してもらいたい連立方程式の意義から外れたものになってしまいます。
a+b=3
a-b=1
の連立方程式を、加減法代入法を使わずに「数の組み合わせ」で解くようなものですから。
それなら、連立方程式を用いずに
>>921の方法で解けばいいって事ですよね。
> 中学生に習得してもらいたい連立方程式の意義から外れたものになってしまいます。
今の中学生は、未知数の数<=式の数でないと連立方程式を解く意味がないと考えるのか?
俺は式の数だけ未知数を減らすことができると考えていたけども、そういう考え方はしないものなの?
931 :
924:2007/07/06(金) 02:22:43
しかしながら、922とかは懐の深いレスだなと思う。
解けたじょエッヘンな自分が恥ずかしいっす。
>式の数だけ未知数を減らすことができる
というのは、発展学習でやる学校もあると思いますし、
それを「連立方程式の解法」のみで解くというのなら、
中学生で習う連立方程式の意義に合うと思います。
私が言ってるのは、連立方程式を解く過程で「数の組み合わせ」を用いないと解けないのは、
連立方程式の単元で出す問題から逸脱してると思う点なのです。
あくまで私自身の考えですので、不快に思われたならご容赦ください。
ん? たとえば
>>922では
「連立方程式を解く過程」では数の組み合わせは使ってないと思うが?
その後の x=(19-y)/10 は連立方程式ではないが
解く過程に組み合わせを用いる必要もないし‥
>>932 そもそも「中学生で習う連立方程式の意義」って何だ?
連立方程式の意義はあっても中学と高校でそれが変わるのか?
高校で学習するようなことを中学生が学んではいけないというのか?
数学をするのに範囲や学年に拘泥するほど馬鹿馬鹿しいことはない
>>915 「Aの数の3倍はBの数の8倍より1大きく」
と言う条件にBを1から9まで試す。
8B+1が3の倍数になるのはB=1,4,7だけ
後は後半の条件に当てはまるか確認する
乗数の計算がわかりません。
(10^-3)^2はどのように計算するんでしょうか?
宜しくお願いします。
=10^(-3*2)=10^(-6)
>>937 なるほど。ありがとうございました!
結婚してください!
>>933 x=(19-y)/10はxとyの成立する条件を考えて組み合わせを考えないといけないでしょ?
連立方程式だけに依って全ての解が導かれないのに疑問を感じてるのです
>>934 >意義
高校受験に出るかどうかです
数学を「学問」として捉えているのは学年に数名です
大多数の生徒は受験の「科目」としてしか見ていません
ですので、私達も「科目」としての数学を教えるのが仕事となるのです
受験にまず出る事のない発展学習は必要ないと考えます
そういう所に身を置いてるもので、視野が狭くなってるのは自覚しています
ただ、現代の数学教育はまず受験ありきなのは理解して欲しいと思います
勝手ながら、この件についてのレスはこれ限りとさせて頂きます
スレ汚し失礼いたしました
>>939 >x=(19-y)/10はxとyの成立する条件を考えて組み合わせを考えないといけないでしょ?
(19-y)/10が整数になるのはy=9の時しかないので
組み合わせと言うようなものではないと思うが‥
>連立方程式だけに依って全ての解が導かれないのに疑問を感じてるのです
連立方程式の問題は連立方程式だけで解けないとおかしいと思うってこと?
小学校、中学校の幾何学だけで
・太陽と月の直径
・地球から太陽、月および水金火木土星への距離
を求められますか??
本気出せば出来る
太陽と月の直径と地球から太陽、月および水金火木土星への距離
つまらない冗談だな
冥王星は
やっぱり除外か
>>939 まあそれも立派なスタンスだろうし俺は文句を言うつもりはないが
数学板的には 氏ね だろうな
五十五日。
949 :
132人目の素数さん:2007/07/09(月) 14:51:44
3x + 1 / x
は既約分数ですか?
ヒトに聞くより自分で調べた方が早い
952 :
132人目の素数さん:2007/07/09(月) 17:08:53
乗法公式と因数分解て、A(B+C)=(AB)(AC)っていう分配法則使えば解けますよね。
なんで公式覚えるんでしょうか?あの公式は全部展開もしくは因数分解、していく最中にあの形に自然となりますし、
うーん、過程を考えさせるためなんでしょうか?
計算速度を上げるためでしょうか?でも、公式身につけるのってノック走りこみ100本とか(つд・)
そんな勢いでつらいっすΣ(゜Д゜;≡;゜д゜)
【一般人】公式
【数学者】計算
xは整数で仮に既約でないとしょう、
分子の3x+1と分母のxの公約数をn(n>1)、a、bを整数とすると、
3x+1=a*n、 x=b*n と書けるから2式より、a-3b=1/n(分数)で矛盾汁から既約。
955 :
132人目の素数さん:2007/07/09(月) 17:33:33
何!(*^_^*)
x=−1,y=3
12x^2÷(−3x^2y)×(−xy^2)
って−12で合ってるよな?
答えは−4になってるからちと不安
一年レベルの問題なのに
=4xy
>>952 覚えなくてもその作業がスピーディーに出来るのならそれに越したことはない
960 :
132人目の素数さん:2007/07/09(月) 19:53:44
縦+横=12で横+高さ=7の直方体がある。
(1)横をy、高さをzとするとき、この2つをx(縦)を用いて表せ。
(2)表面積が150のときx,y,zを求めよ。
(3)A1とA2に分けたところy1:y2が5:3であり、A1の表面積はA2の表面積よりも22cm^2大きかった
このときの縦、横、高さを求めよ
(1) y=12-x z=5-xとなりました。
(2)はそれで計算すると何か変になりました・・・誰か解答教えてください
お願いします
>>960 > (2)はそれで計算すると何か変になりました・・・
それを晒せ
高さはわかってるのにxで表せって、ヘンな問題だなぁ・・・
とりあえず5からxを引いて7になり得るかどうか考えるとよい
963 :
132人目の素数さん:2007/07/09(月) 20:08:10
縦=x
横=12-x
高さ=x-5であるから、5<x<12
表面積は、4yz+2xy=150とあらわせれる。
すなわち、4(12-x)(x-5)+2x(12-x)=150
4(-x^2+17x-60)-2x^2+24x-150=0
-6x^2+92x-390=0
絶対おかしいんです・・・
こんにちは、指
は?
>>963 > 4yz+2xy
これ、どういうこと?
967 :
132人目の素数さん:2007/07/09(月) 22:29:04
968 :
132人目の素数さん:2007/07/10(火) 05:39:03
1、 電卓を用意します。
2、 誕生「月」を入力します。
3、 +5、×5、−8、×4、+5、×5、と入力します。
4、 誕生「日」を入力します。
5、 −365、=、を入力します。
6、 あら不思議!
これで誕生日が3、または4けたの数字になるのが不思議なんですが、
なんでですか?
969 :
132人目の素数さん:2007/07/10(火) 05:40:44
>>968は「4、」の生まれた日の数字を+します。
書き忘れました。
5*(4*(5*(x+5)-8)+5)=100x+365
(100x+365)+y-365=100x+y
x=月
y=日
>>970 わあ分かりやすいです。
電卓でボタンを押していく順番と、*を優先するっていうのを
うまく式にできなかったです。
真ん中からやっていくんですね。
どうもありがとうございました。
別に真ん中からでなくてもいいと思うが。
(((x+5)*5-8)*4+5)*5+y-365
別に左から出なくてもいいと思うが。
y-365+5*(5+4*(-8+5*(x+5)))
975 :
柊 つかさ (らき☆すた):2007/07/10(火) 18:22:05
. : .:::::::|:.:./: : : : : : :.:. : : :ヽ: : : : : : : `ヽ
. : .:::::::|:.//: : : : : :.:.:. :i、: : :ヘ: : : : : : : : :.\
. : .:::::::|//:/! :./:.:.:.:. :! ヽ: : ∨: . . ヾー‐- 、
. : .:::::::|/:(_ノ/:.:.:.:イ:. :.,' i: :.ト、: : : . . ヘ
. : .:::::::|: : :_/__//:. :/ l: :.!、!: : : ヽ : . . . ハ
. : .:::::::| '´// /:.:, ' l: ,' !`ヽ: : ',: : : : : : :',
. : .:::::::|: / // l/ l,イ: : : :.i : : : : : : ∨⌒ヽ
. : .:::::::|,ィ≠ミ、 ∨: : |: : ',: :.|、: :.l
. : .:::::::|:;ィ:::`.:! ,ィ≠ミ、 ∨: !: : :i: :.! ヽ: !
. : .:::::::|:i. ー´l l:::::`.:!ヾ .∧/:. ∨: ,' .}:!
. : .:::::::|ヽニノ \\\ ! ー',!:! ./l:.:.:.:. : |:./ ノ!
. : .:::::::| \\\\\`= ' /ノ:.:.:.:. : k'
. : .:::::::| __ /:.:.:.:.:,ィ:. : ! \
. : .:::::::|`、 、 ー ' _.. イ:.:.:.:.:./ |: :.,' そ…そろそろ、スレ終了
. : .:::::::|: .:ヽ ` ' ,ー: ..i:´::|:. :. |/:.:.:./ .l:./ 今度こそ、念願の1000を…
. : .:::::::|: . : .\/: . : .,':::::::i:. :./:.:,.:イ l/
. : .:::::::|: . ;ィ‐ ‐、: . /:::::::,':. ://:. l
. : .:::::::|//○ ∧/:::::::/:. :. :. :. :./
保守っしゅっしゅ
五十八日。
1次式の加法と減法 解き方
三角形を二等分する直線の式を求めてて
ふと疑問に思ったのですが…。
厚紙などで図形を切り取り吊るすと
その吊るした点の鉛直下に重心が必ずくるわけです。
んでそのぴーっと引いて出来た重心を通る直線はですね、
必ずしもその図形の面積を二等分するわけではないのです。
その理由が僕には納得できずモヤモヤしてます。
どなたか、よきアドバイスを…。
いや、二等分するが・・・
あぁそうか、
きっと紙の厚さにムラがあるんだよ、たぶん
五十九日。
982 :
979:2007/07/13(金) 08:39:03
>>980 正三角形ABCを考えます。
AD:DB=AE:EC=2:1
△ADE:△ABC=4:9
となるように直線DEを引きます。
この時DEは重心を通るけど面積を二等分しない、
と思うのですが…。
>>982 重心を通る直線は面積は必ずしも2等分しませんよ。
( 角を同時に通るときには2等分します。)
重心をとおる直線は、その左右が同じ重さであると主張しているのではなく
釣り合うと主張しているのです。
天秤がつりあう条件は、腕の長さ×錘の重さが左右で等しい時でしょう?
つりあうかどうかは、錘の重さ(面積)だけじゃないのです。
985 :
132人目の素数さん:2007/07/13(金) 12:20:43
986 :
982:2007/07/13(金) 13:41:21
>>983 > 重心をとおる直線は、その左右が同じ重さであると主張しているのではなく
> 釣り合うと主張しているのです。
腑に落ちました。
ありがとうございます。
>>984 すみません…。
987 :
132人目の素数さん:2007/07/13(金) 14:36:18
Aさんは500円、1000円、3000円の3種類の福袋のいずれも購入した。
3種類の福袋合計で25袋買い、支払った代金の合計が33500円以内だった。
3000円の福袋をなるべく多く買ったとき、次の問に答えよ。
1.1個500円の福袋は最大何袋買えるか。
2.1個1000円の福袋に使える代金は最大いくらか。
お願い致します。
>>987 まず、3000円の袋が最大何袋買えるかを考える。
それがわかったら500円と1000円の袋に使える金額がいくらなのかがわかる。
以下略。
990 :
967:2007/07/13(金) 15:49:58
991 :
987:2007/07/13(金) 15:51:18
訂正です
967 誤
987 正 でした。
文字じゃない方がいいなあw
993 :
132人目の素数さん:2007/07/13(金) 16:43:57
すいません。恥ずかしいんですが…
普通の数字と分数が混ざった式で
普通の数字を分数にする方法が分かりません
おねがいします
それは方法がわからないんじゃなくて分数って考え方自体がわからないんだろう
なら説明のしようもない
>>987 500円のをx袋、1000円のをy袋、3000円のをz袋とすると、
袋の数の合計で等式が、金額の合計で不等式が立つ。
3000円の袋の数の最大値を考えるとき、y=0として考えてよい。
1000円の袋が1袋以上ある組み合わせがあったとすると、
1000円の袋をやめてその数だけ500円の袋を増やした組み合わせが必ず存在するから。
従ってy=0として不等式を解いてzの範囲を求める。x、y、zがそれぞれ0または正の数であることも考慮する。
これで、求めた範囲の最大の整数が3000円の袋zの最大値。
1.求めたzを代入して、xの範囲を求め、その範囲の最大の整数が求める答え。
2.1.の範囲の最小の整数が500円の最小の袋の数。残った金額が1000円の袋に使える代金の最大値。
996 :
995:2007/07/13(金) 18:29:58
というわけで、すげえ面倒な感じになってしまった。
鶴亀算の方が簡単な気がしないでもない。
>>993 普通の数字のしたに
------------------
1
ってすれば分数だよ
他の分数と足したり引いたりしたい時には
通分すればいい。
続きは次スレで…
埋めておくか
1000 :
泉こなた (らき☆すた):2007/07/13(金) 23:16:29
_. - ._ _
/. -−- \ l `i __
// ヽ } ´ ̄ ´ '´ う
|{ /\ ____ j /
( ヽ '.l. ___/ ヽ´ ー-=ニ.¨`7 r '
r──’ `ヽ .ゞ ' ´ '. `丶、 /
(´_ ̄ ヽ / | \ \/
‘ー⊂. \ / , l | |、 ヽ‐-,ヽ
 ̄ ̄\ \. / / ! ∧ ||ヽ__| ∨ `
\ \ / / | / ' ||'´ヽ l l. ', 宿題オワタ
\ \l ' | ,ィ´′ ∨ ハ. | Nヽ. |、 i
\ \l. | /|/ / / ', |、ヽ!
\ ヽ、. | i ∨ 三三 ハ. ! \
\. /\ | | xィ彡 ・{ l. ∧ /
/\ / }'ヽ! "´ ,、_, l |∨ ∨
/ / / \ ‘7´ ) .ノ | l
{ / ',\ 、__,. ' ,/ | /
\ / ', ヽ----r ' ´ | | ./
| ー ´ ', ', ヽ | | /
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。