1 :
132人目の素数さん:
2 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 22:37:28
にげとニキニキ。
いらねえよこのスレ
いいことを教えてやろう。
こんなスレを立ててくれたんだからな。
スペイン語で数字の「5」のことを「Cinco」って言うんだ。
OK、あぁ、わかってる。
お前のことだからとりあえずチンコを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとシンコって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、5に Cinco って書くことが流行る。
そう、5に合わせてただ Cinco とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はチンコを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「5」ってことがわかるが、厨房には「チンコ」だ。
わかるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって5をゲットすることでお前のすごさを見せ付けてほしい。
↓さぁ!
6
6 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 00:07:17
次の問題を解いて欲しいんだが
【問い】
不等式x>-2-√3と不等式x>2n+1(nは自然数)を
同時に満たす整数xの個数が3n個であるとき、
nの値を求めよ。
まるちぃ
前スレの983です。
証明過程に誤りがあって、xが素数ならf(x)が必ず素数になると勘違いしてました。
f(11)が合成数を返してしまいます・・・。
期待させてしまった人、すみませんでした。
f(x)=x*x-2
おまえら絶対に許せない
>>12だまれ
うるさいんだよ
日本語でおkなのはおまえ
おまえもう出てくるな
やめてよ
14 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 17:09:46
いきなりすみませんが
複素数のiの二乗が-1と言う理論を教えてください
あのさ、数学板のAAってないの?
マスコットAA的な
>>16 激しくガイシュツ問題
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html 1 :ゆかり : 03/05/11
|
___ ___ | ここは数学板@2chにおける激しくガイシュツ問題を集める場所です。
, ´::;;;::::::;;;:ヽ | 分からない問題スレなどでガイシュツ問題が出たときは
i!::::::::::::;ハ;::::::ヽ | ここにリンクを貼って上げましょう。
|:::::::ivv' 'vvvリ .| リンクフリーです。直リンOKです。
|:::(i:| ( l l |::| 人_____________
.|::::l:| ヮ ノi:| ./〉
|:::::|:l〈\/i:::|:|, ./iアノ
!/^リ;;;;;;;个;;;;リ;;∨::/゙
Q.
上のキャラは誰ですか?
A.
数学板のマスコットキャラ、ゆかりちゃんです。
顔文字板の「28」さんに作っていただきました。
KingのAAマダーチンチン
>>16 ◆ わからない問題はここに書いてね ◆
_ 。
, '´ ヽ // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! i iハル)))〉 / | 上記のように書いてローマ数字や丸付き数字などを
i!iiリ゚ ヮ゚ノij / < 避けて頂けると助かりますわ。
li/([l个j]P´ | また複数のスレッドで質問する行為はご遠慮下さい。
ノノく_ 〉リ ー――――――――――――――――――
,し'ノ
2000/09/01(金) 05:52 〜
これより前の 2000年07月24日 に「る」によって
わからない問題はここに書け!
というスレも立てられている。
さくらスレと呼ばれるロリコン専用の質問スレ。さくらによって立てられた。
さくらは、カードキャプターさくらの主人公、木之元桜のアスキーアートを用い
その台詞によって回答する回答者である。
当初、このような顔文字が貼りまくられることに対する反発などもあったが
その後、さくらスレは順調に成長した。
さくら自身は、6本目の(2001/04/01)を最後に姿を消したが
「132人目のさくらたん」や「132人目のともよちゃん」などの類似のハンドルで
アスキーアートを使う者達は残り、数学板の質問スレに異様な雰囲気を作り出していた。
一時は、これらのハンドルによってテンプレート内のアスキーアートも巨大化されていき
さくらスレに対して嫌悪する者も現れるようになった。
こういったロリコン趣味のアスキーアートに対する批判は
その後 2003年に始まる質問スレの本家争いでも盛んに取り上げられたために縮小された。
>>21 たしか単発質問スレ立てたキチガイ女がゆかりたんで、
それをおちょくって次スレとかが立っていって、
そのなかで顔文字職人に依頼しに行った奴が
いたんだったとおもう。
複素数かなんかだったよな
25 :
132人目の素数さん:2007/05/22(火) 10:39:43
26 :
132人目の素数さん:2007/05/25(金) 21:41:19
トータルで稼いだ金額から手数料7%を引いた金額が29800円であった場合、
トータルで稼いだ金額っていくらになるかわかりますか?
ここの板では超低レベルだとは思いますが、漏れは馬鹿なので計算できません・・・orz
教えてください。。
稼いだ金が X 円だったらその 7% は 0.07X 円、
引いたら 0.93X 円が 29800 円なんだろ、
0.93 で割れよ。
28 :
132人目の素数さん:2007/05/25(金) 21:54:41
ここは数学板初心者のスレであって数学初心者のスレではない
>>26は回答せずに小中スレへ誘導するべき
>>30 んじゃ、各種質問スレへの誘導用テンプレヨロ。
数学を好きになる方法
△ABCにおいて、BC=4、CA=5、C=120°の時、ABの長さは?という問題です。
先日買ったある問題集の中の問題なのですが、わかりません。
式と解説をお願いいたします。
34 :
132人目の素数さん:2007/06/02(土) 05:47:41
信頼区間について教えて頂きたいのですが、
95%信頼区間は
P-1.96*√(P(1-P)/n)≦θ≦P+1.96√(P(1-P)/n)
P=標本比率
n=サンプル数
で求めることができますが、90%信頼区間や80%信頼区間、
70%信頼区間を求めるにはどうすればよいのでしょうか?
>>33 ACをC側に延長しBからの垂線との交点をDとする。
AB=√(AD^2+DB^2)
36 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/06/02(土) 08:00:59
talk:
>>33 他板にも同じのがあったが、この問題がはやっているの?
そりゃ模試のネタバレだから。
38 :
132人目の素数さん:2007/06/04(月) 22:23:57
真円の中心を割り出したいんですが、なにか方法はありますか?
>>38 幾何的な方法が知りたいのか?
「平行でない2つ弦の、垂直二等分線の交点が円の中心」てのでいいのか?
40 :
132人目の素数さん:2007/06/07(木) 09:25:44
標準偏差の求め方なんですが、
ある回数が1、0、7、で平均は2.7だとしますと、((1-2.7)2乗+(0-2.7)2乗+(7-2.7)2乗)÷3を平方根に入れてやったら良いんですよね?答えは2.7。
あってますか?マジで苦手なんでこんなやり方しか出来ません
いいよ。
行列Aの固有値固有ベクトルが存在する必要十分条件は、det(A ? λE) = 0 といいますが
必要条件であることは分かるんですが、十分条件である理由がイマイチ分かりません
簡単な証明で説明できるんでしょうか?
43 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/06/08(金) 23:41:23
talk:
>>42 連立方程式の解はどのようになるか、知っているだろう?
det(A ? λE) = 0
45 :
132人目の素数さん:2007/06/09(土) 11:48:17
激しくくだらないことでごめんなさい。
位相の本を読んでいて気になったのですが、位相を表すのに良く使われる太文字のOは「オウ」と読み、
閉集合全体を表す太文字のAは「エイ」と読めば良いんですよね?
また、T1分離公理は「ティーいち分離公理」でいいのですよね?
当方文系で身近に数学に詳しい人がいないもので、本を読むだけでは記号の読み方が分からないのです。
分からなくてもすぐに困るわけではないのですが、できるだけ正しく知りたいので、どうか教えて下さい。
意識した事ねー、T1はティーワンかな?
文系でそんなの読んでるって真の教養人だな、尊敬
47 :
42:2007/06/09(土) 16:20:42
>>43 (A-λE)x=0で(A-λE)が逆行列を持てば、xが0ベクトルにしかなれないのは自明ですが、
私がお聞きしたいのはdet(A-λE)=0でありながらxが0ベクトルにしかなれないような状況は
本当にありえないか、という点です。
いや、ありえないに決まってるんですが、それをどう表現すればいいのか、ふと悩みまして・・
「xが0ベクトルしか持てない」⇔「必ずx=0の形で表せる」⇔「det(A-λE)は必ず0」
とでも言えばいいんでしょうか・・?
アフォな質問してすみません。人に聞かれて答えられなくて・・・
>>47 その辺の線形代数の教科書に書いてあるような事だぞ?
>>43の意味を考えるんだ
49 :
42:2007/06/09(土) 18:24:10
>>48 「det(A-λE)=0」→「(A-λE)がフルランクでない」→「(A-λE)x=0が一意に定まらない(というか解けない)」→「x=0以外の解を持ちうる」
と考えればいいんでしょうかね?
もう一度勉強しなおしたほうがいいなこれは・・・
> (というか解けない)
何をいうとんねん……
51 :
132人目の素数さん:2007/06/10(日) 17:01:45
>>46 お答えいただきありがとうございます。
学生時代数学は苦手だったのですが、ある日中学の数学の教科書を読み始めたら面白くて大学レベルの本まで読み進めてしまいました。
数学の本も自分のペースでじっくり読むと楽しいものですね。
スレ違いかもしれませんが・・・・
皆さんは
2と3、5と8、8とy、8とg、6と0、aと9、9と7、uとa、aとo、vとr、gとy、hとn、nとm、wとn、PとD、uとv
の区別はどうつけてますか?すぐごっちゃになって間違えてしまって困ってます。
対処法あったら教えて下さい。。
セミナーのとき、9とqとgが区別できないような板書してる先輩はいたな…
>>56 筆記体で書いたら、分からない生徒がいたな…
58 :
52:2007/06/10(日) 21:47:27
なにこのグロ画像……
ひでえwwwwwwwwww
俺より下手な字は始めて見た。
でも2とか3の右(画像では下)の奴以外はなんとなくわかるからいいんじゃないか?
ただレポートとか、他人に見せるやつはしっかり書かないと×になっても文句は言えないレベルだとおも。
2と3が区別できないってのは、そうとう致命的な字の汚さだろ……
あとさ、セミナーに出るなりなんなりして外人講師とかの板書を
文字のヒゲとか飾りとかに注意していっぺんジックリ見てみ?
>>61ちょっと安心しました…
時間計って100マス計算とかすると数字なのかもわかりません
今思ったのですが、暗算が遅いから焦って書いてしまうのかもしれません
5と8(2と3の右)はスピード落として書くことにします。
ありがとうございます
>>62 3の最後の丸み書いてしまう前に次の字に行ってしまいます・・・
右方向に書いていくので左方向にはねるのが辛い?です
手首のスナップが効いてないのかもしれません。
難しい
>>64 3なんてzの筆記体みたいに書けば2と混ざることなんか絶対にないやんけ
そして2と3とzが
>>52の区別がつかないレパートリーに加わりました、とw
67 :
52:2007/06/10(日) 23:31:44
zの筆記体は「る」に似たやつですね
了とか、らせんに似た形になりますがおkでした
アイデア頂きます。
zはチョン付けます。
ちなみにbは筆記体にしてます
小学校の「かきかた」スレに成り下がりました
>>68 蛇足だが
今は、書写(しょしゃ)と言う。
71 :
52:2007/06/11(月) 12:06:46
レベル落としてしまいました
こんなにレス貰えるとは思っていなかったので。。
速記の本探してみます。
皆さんありがとうございました!
熱方程式の偏微分方程式で、大抵の教科書は
u(0.t)=u(L,t)=0
となっていますが、この間
u(0.t)=0 u(L,t)=1
という問題に出くわしました。上と同じように解いていくと解がぐちゃぐちゃに
なってしまい、とても解らしいものにはならなかったのですが、これは別の
解き方でやらなくちゃいけない問題なのでしょうか?教えてくださいお願いします。
73 :
132人目の素数さん:2007/06/11(月) 17:32:43
75 :
132人目の素数さん:2007/06/12(火) 12:46:19
エルディッシュ数って何のことでしょうか?
ググっても具体的な答えがなくて困ってますorz
76 :
132人目の素数さん:2007/06/12(火) 12:57:04
円の内部は、線上(円上)ふくむ?
>>76 場合によるので、いずれか明記すべき。
但し書き抜きで「円の内部」とだけあった場合は、周上は含まないと
解釈するのが多数派である気もする。が、何にせよ好ましい書き方ではない。
>>76 general topology なら含まない
81 :
76:2007/06/12(火) 15:54:11
点A(0,2)は円〔x、yの式〕の内部に、また・・・・・
ってある。
ここにエスパーは居ません、眠ってなんか居ません
83 :
132人目の素数さん:2007/06/12(火) 23:38:32
80%に縮小された図面を元に戻すには何%でコピーすればいい?
125
86 :
132人目の素数さん:2007/06/13(水) 11:57:15
おバカな質問ですみませんが教えて下さい。
アルコール度数40度のウイスキーに水を加えて、500ml5度にするには
ウイスキーと水の分量はいくらにすればよいのでしょうか?
計算方法も教えて下さい。
ほんとにオバカですみません・・
>>86 ウィスキーの量をXとすると
アルコールの量は 500:5=X:40
水は 500−X
>>87 こめんごめん :は*のタイプミスだ
掛け算ね。
500*5=X*40
89 :
86:2007/06/13(水) 12:10:13
すいません、わかんないです・・
答え教えてくださいorz
>>89 これぐらいも分からないようじゃ
禁酒して、学校へ行ったほうがいい
91 :
86:2007/06/13(水) 12:14:53
自信ないんですけど、
ウイスキー62.5ml+水437.5ml
で合ってますか?
ちなみにだが
ウイスキーのようなアルコール度数の高い場合
例えば
水500mlとアルコール500mlを混ぜると
1000mlにはならない
実際は少なくなる(体積が減る)
>91
どうやったらそんな答え出るんだ?
答えはウイスキー60ml+水440ml
>92
kwsk
>>93 化学屋には常識なのだが
数学屋は知らんのか
(これだから、数学しか分からん、数ヲタは…)
>92
そんな話聞いた事ないな。
揮発して減るとでもいうのか?w
いや、化学屋以外ほとんど知らないと思う
>>95 ヲイヲイ、マジで言っているのか
揮発ではないぞ
小学校の理科でやらなかったのか?
(それとも、チョンな小学校だったのかw)
ここ数学板でいうのならば
算数レベルだぞ
>>97 はいはい、すごいですね〜
あなたは天才ですよ!!
rへ
r7´ `ヽ、-,. ─-、 ,.へ_、
r7 ァ'">'-─`-< ヽ!_
r7' >'´::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ. ハ へ
,くi ヽ/:::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Y i_{ //〉
ヽ./!/::/::::::/:::/:::::i:::::ハ:::i:::::::;::',」 //〉〈〉
/:7 ,':::i::::::/:ハ,ゝ、ハ/ !:ハ::::i::iヽ. //〈〉〈〉
くk__!::::::L:ハ/〈 !_ソ` ォ'r7!/!」 ! // 〈〉 〈〉
|::ハ:::::::}__.| " _____└' i__{ヽ、! _,,. -/⌒ヽ// 〈〉 〈〉
ノ:::!ハヘ::|::::iヽ、 ( `i ,.イ:::|,.-'"´ l l i しゝ' 〈〉 〈〉
/:::::ハ::::!::ハ::::!;:イ>ーr<ハ:|::/! | lY__ノ´
i:::/:::::!::::::rィ';:|´ |/、 /」|:/ !- ヽヽゝ'i アルコールランプからやり直せ!
レ'i::::::!;:へ、ヽ!/ムヽ、_/_i ィ,ヘ、 Y /
ヽ/⌒i、._ Y:::::/ i」::::::::::!-/レ' `ヽ. i/
! iノi 7:::く__ハ|:::::::::::Yiハ| `'ー-'
/iヽ-イ| .i::::::::::ハ:::::::::::::ハ!
小学校の「理科の実験」スレに成り下がりました
AAまで持ち出して必死だなwww
書写(しょしゃ)といい、理科の実験といい
数学板住人の常識の無さが露呈してしまったなw
いや常識じゃないない
105 :
132人目の素数さん:2007/06/13(水) 14:24:46
線形代数を勉強しているのですが、中学3年までの知識しか無くて、
難しい記号などが出ると何の事か分からなくなっています。
この難しい記号のひとつひとつを解説しているHPとかあったら教えて下さい。
ちなみに、線形代数を勉強している目的は、3Dなどで使われるベクトル
や空間を制御する為にいるからです。
106 :
105:2007/06/13(水) 14:26:51
σrz
>>92 濃度は重さの比なのだから
体積が減っても無問題だと思うが‥
だから「ちなみに」なのかな?
>>109 500mlって体積で指定されてるじゃん
112 :
105:2007/06/13(水) 14:44:45
113 :
105:2007/06/13(水) 14:45:00
115 :
109:2007/06/13(水) 14:47:15
(:D)| ̄|_
>>113 「線形代数」を勉強しているのは感心だが
高校数学のレベルなのだが…
>>113 Σが分からないっていうこと?
q
Σa[n]で、a[p+a[p+1]+ … +a[q-1]+a[q]
n=p
具体的には,たとえば
5
Σx^2=2^2+3^2+4^2+5^2
n=2
>>117 >>105の「中学3年までの知識しか無くて、 」の個所を
ティムポ擦り減るまで
100万回読め
やっぱ線形代数やる前に高校数学だよな…
121 :
118:2007/06/13(水) 14:55:19
ミスった
q
Σa[n]で、a[p]+a[p+1]+ … +a[q-1]+a[q]
n=p
5
Σn^2=2^2+3^2+4^2+5^2
n=2
>>93 それ あってないような気がするんだが どうよ?
>>109 追い討ちで申し訳ないが、アルコール度数は重量比ではなく体積比だそうだ。
123 :
105:2007/06/13(水) 15:27:22
>>121 そうです、例えば「Σ」みたいな記号が何を表しているか、が知りたかったのです。
>>123 >>「Σ」みたいな記号が何を表しているか
総和、足し算
126 :
105:2007/06/13(水) 15:37:41
空間やベクトルの表現や制御をする為に、こんな難しい公式を理解しないといけないのは
趣味レベルでは無理そうですね^^;
>>126 趣味でラジコンをやっていて、電気回路を0から勉強した人もいる
オレとか
129 :
128:2007/06/13(水) 16:07:01
豆電球や乾電池を買ってきて
「オームの法則」から復習。
その後、電圧・電流測定器、精密ドライバー、半田ごて、拡大鏡(頭につけるタイプ)
などなど…
今や、手のひらサイズのヘリコプターを作れるようにまでなった。
(もちろんちゃんと飛ぶし、ホバリングだってする。)
だが、今のご時世
完成品を買ってきたほうが、早いし安上がりなのは分かってはいる…orz
>>126 公式というより定義だな。
これ別に難しくはないぞ。順番に足すっていうだけのことだから。
>>106 記号そのものに意味など無いので、大抵は前後を見れば判る。
そうでないならば、ふつうに教科書買えば宜しい。
132 :
132人目の素数さん:2007/06/14(木) 21:18:07
標準偏差をグラフで表す場合、どのようなグラフが適当なのでしょうか。
自分で計算しようと思ったのですが、頭がこんがらがっちゃってできません…
お力を貸してくださいorz
500mlの水筒(2000円)に、2リットル(200円)のお茶を入れて持ち歩くと、
98円の500mlペットボトルを毎回購入するのと比べた場合、何回で元が取れるかを計算したいのです。
数式と答えを教えてください。
約40回
135 :
133:2007/06/14(木) 22:56:46
>>134 どうもありがとうございます、助かりました。
>>133 弁当でも水筒でも自分で持ち歩いた方が
長い目でみたら経済的
ビ@クカメラで800mlの水筒(保冷保温OK)(198円)と
99円ショップの10袋入りのお茶を煮出して使用
このほうがより経済的ではないか
137 :
133:2007/06/14(木) 23:24:25
>>136 アドバイスありがとうございます。
↑のは発表で使いたかったもので、実生活とはあんまり関係ないんです。
てか、
>ビ@クカメラで800mlの水筒(保冷保温OK)(198円)と
>99円ショップの10袋入りのお茶を煮出して使用
って初耳…明日99円ショップ行ってくるわ…!
高校1年から大学に入学するまで、ほとんど数学を勉強して来なかったのですが
大学に入学してから、数学を意地でも勉強したくなりました。
初学者にとてもやさしい入門書を教えて下さい。
内容は、本当に基礎的なことから書かれているのが望ましいです。
よろしくお願いします。
>>140 算数は数学の中には含まれないんですか?
数(かず?すう?)をかぞえるのと数(すう?)を学ぶ?
具体的なのと抽象的なの?
>>141 大学受験のものはちょっと違うと思うんですよね。
今日、岩波新書の『数学入門(上)』ってのを買ってしまいました
とりあえず読んでやってみようと思います
>>142 ちがわねーよ。お前に必要なのは基礎の基礎だからな。
144 :
132人目の素数さん:2007/06/17(日) 02:01:12
スタンダード数学演習の問題なんですが
三角形ABCがあり、頂点Bと頂点Cから互いに平行な線を引く(順にl・mとする)。ただし、Aは2本の線
の間にあるとする。辺BC上の任意の点DからAB・ACに平行な線を引いたとき、ABに平行な線とmとの
交点をE、ACに平行な線とlとの交点をFとする。
このとき、E・A・Fは一直線上にあることを示せ。
…誰か教えてください。お願いします。。。
>>143 なるほど。
はじめまして数学ってのはどうですかね
147 :
132人目の素数さん:2007/06/17(日) 18:20:13
こんにちは。書き込み失礼します。
テイラーの定理とマクローリンの定理の違いを教えて下さい。
教科書には無機質な等式が書いてあるだけで読んでも分かりません;;
テイラー展開、マクローリン展開はどういう式にどう使えばいいのか教えて下さい。
お時間のある方お願いします
>>147 無機質な等式のなかには暖かな血が流れていますので
よく噛み締めて味わいなさい。
テイラーの定理は関数の多項式近似を述べていて、
項数を増やせば誤差を完全に取り除ける場合というのが
テイラー展開、中心が0の場合をマクローリン展開と呼びます。
マクローリンの定理は存在しません。
149 :
132人目の素数さん:2007/06/17(日) 18:27:55
レスありがとうございます。
ある式を多項式で表して近似できるということですね。
中心が0とはどういうことでしょうか。
>>149 > ある式を多項式で表して近似できるということですね
お前さんが無機質だと一笑に付したあの式が
まさにそのことをヴィヴィッドに表しているのだ。
> 中心が0とはどういうことでしょうか。
(x-a)の冪に展開したときのaのことを展開の中心と言う
中心が0というと、xの冪に展開していると言うことだ。
152 :
132人目の素数さん:2007/06/17(日) 19:04:32
「ロピタルの定理より」として
∞/∞の不定形を計算してもいいんですか?
大学行ってまで数学やろうっていう人間が数式のことを無機質と表現する
神経が分からん
大学生になって、第二外国語で
韓流よろしく彼女がはまっていた某ドラマで
韓国語でも選択して勉強してみるか…
↓
↓
↓
何?この無意味無機質な記号の羅列??
ハングル文字??って何?
数式の方が馴染み深いわ
156 :
132人目の素数さん:2007/06/18(月) 08:26:36
はじめまして
円周率が3.5以上である事を証明したいのですが
この場合どのような方法を使えばよいでしょうか?
円周率は3.14159265・・
よって3.5以上である事を証明できるわけない>156
>>156 苦肉の策で、円周率3、5以上になる新しい空間を考えてみるとかどうだろうか…
160 :
132人目の素数さん:2007/06/18(月) 18:43:44
どうやって赤い図形を作っているのか不明だが、
斜めの線が、展開したときに直線にならないんだろう。
ありがとうございます。なるほど・・・。
念のために確認なんですけど、もし展開図で直線なら
それを円柱にしても面積は変わらないですよね?^^;
あ、直線じゃなくても同じですけど。
もちろん。展開しても丸めても、面積は不変。
積分とかまだやってないんでもしかしたら何かあるのかと思いました。
どうもありがとうございました。
166 :
132人目の素数さん:2007/06/19(火) 22:45:17
上への写像
一対一写像
中への写像
の区別が分からないー…
>>167 すまない。
教科書持ってる年齢じゃないんだ。
彼女に聞かれてこう…見栄的なものというか、
すみません学力差が歴然としすぎていて申し訳ないのですがもうホント教えていただけないでしょうかorz
> 教科書持ってる年齢じゃないんだ。
ってどういう意味?検定教科書しか頭に無い口?
170 :
132人目の素数さん:2007/06/19(火) 22:58:25
>>169 もっと馬鹿な意味で社会人で無学な人。
時間的に本屋や図書館にも行けないんだぜ…?
172 :
132人目の素数さん:2007/06/19(火) 23:11:05
小さじ一杯分のスプーンに入っている砂糖(一辺1mm)の数はおよそいくつですか?
>>173 (小さじ1杯)=2.5ml=2.5cm^3=2500mm^3
よって2500個
>>174 隙間なく詰まっているならそうだろうが・・・
100日分で100個のデータの平均値の求め方について
毎日新しいデータが入って一番古い100日前のデータを省きます。
昨日の100日分の平均値と今日の新しいデータしかないと仮定した時、
今日の100日分の平均値=(昨日の100日分の平均値)/100*99+(今日のデータ)/50
これであってますか?
>>176 100日前のデータなしで推定するって事?
>>177 そうです。100日分の平均値を取得したら、100日分のデータを処分して
平均値と新しいデータだけで、更新する形で。
>>178 >>176の50を100に替えれば良い
それだとあくまでも推定になるけど、いいんだな?
実務をそれで進めようとしてるなら止めろ
>>179 計算式間違えてました。
今日の100日分の平均値=(昨日の100日分の平均値)/100*99+(今日のデータ)/100
ですね。
推定になってしまうと言う事は、日数が起つに毎に、ずれてしまうんですね・・・・・・
実務なので、100日分のデータは常に保管して平均値を取るしかないでしょうか?
>>180 >100日分のデータは常に保管して平均値を取る
データさえ保管してあれば
今日の100日分の平均値=((昨日の100日分の平均値)*100-(100日前のデータ)+(今日のデータ))/100
と計算するのが普通じゃないかな
>>181 大変ありがとうございます。
単純にはいかないんですね。
自分の頭では、(今日の100日分の平均値=(昨日の100日分の平均値)/100*99+(今日のデータ)/100 )
これが、何故ズレるのか解らないです。
実際に計算すると、だんだんズレてました。
ズレるにきまってるだろw
184 :
183:2007/06/23(土) 23:16:52
だいたい100日前のデータと平均値を同値扱いしていることが問題
185 :
132人目の素数さん:2007/06/26(火) 17:27:29
すまんが、頭悪いから教えてくれ。
一定の確率が連続で起きる確率の計算の仕方を教えて貰えまいか?
例えば、1/13の確率が3連続でとか。
おぬがいします
_,ィ、 ,r、__
,.ヘー'´ i `´/ `i_
/ヾ、 ヽ、 i / /ヽ
_ィ、〉 > ´ ̄  ̄ ` く ,ゝ、
}、 ,>'´ 、 ヽ./`ヽ
┌! / / i 「`i ヽヽ ヽ }
Y ! | | l i i l i ',__,.ゝ
,' | | | !l l | l l !
i ! | | | | j___j | |i i!
|i! l ,.|‐T丁i! ハlj, --!`トlノ、||
| ! ! レ'i´`j "i´ `iヽ, i || _
| l |i iバ__ソ L__ソ /.ノ |! _ヽ)
| | |l |、//// ' ///// |! |i ヽ)
!ハ |! |,ゝ' ´ ̄ ̄ ` く レy'|!
__,ノ レ'ヽiハ /
>>185 \}'´ ̄ `ヽ、
ィ´ ̄/ ,べY 知っているが Y`i__ \
〉/ / , 、ヽ おぬがいしますが _`ヽ\ \
,ィ'ん、 / ! '´__ ヽ 気に入らない /´__,.` ', \ ァ'`
`ヽ、/ー' /! __`ヾ! レ'´ _,. ! \ i
/ー-ィ、 ィ__! ___`フ / ヽ二 /7 _i弋
/ 辷j ! ヽ / / / / } j´ 〉
ヽ、 冫 ヽ__ュ_y\ / / /ヽヘ/え´ /
\'´` `}ー-、_,ゝくi ヽ、 ____ ,. イィ_,、 __う'´__/
, `>ャ,`Yー-‐'^ |ニ=ー- ー-/ `^7 ,ゝ、ヽ
/// l ! | / } / | iハ_j
く///f´ ̄l/ | i y /-、| |
// | ┌ヽ. / `ー-='´ _| /` | |\
i l | ,ゝ,ハ / ´,ハ /〉 レ' ヽ
187 :
132人目の素数さん:2007/06/26(火) 17:56:35
試行が独立ならば(1/13)^3。
独立とは、各回の結果が他の確率に影響を与えないこと。
最初に当たったら、次は当たる確率が下がるとか、そういう場合は独立ではない。
189 :
132人目の素数さん:2007/06/27(水) 04:07:50
>>188 俺頭悪いっていうか高一から数学勉強してないから、ハットわからんかったわw
個数決まったクジとかじゃないから、たぶん独立でいいと思う。
例の場合は1/2197でいいんですよね?
とりあえずマジ助かりました。ありがとう
>>189 パチかスロットかは知らないが
そればっかりに、のめり込むなよ
息抜き程度にな
一喜一憂、勝ち負けはあるかもしらんが
最終的には、長い目でみて
「プレイヤーは皆、損をして終わる」
それであるから、パチスロ業界は、儲かっている
(プレイヤー(子)が損をしているから、親が儲かっている理屈だ)
数学屋や数学に明るい人などは
たいていパチスロは、ほとんどやらない人が多いのじゃないかな
なぜか?
「負ける(損をする)と分かっているから」
確率・統計的に考えて
「とても割に合わない投資だから」
微分しても積分しても(?)
「分の悪い賭け勝負だから」
192 :
132人目の素数さん:2007/06/27(水) 08:46:38
ちょ、バレバレですかwww
肝に銘じておきますorz
まさか数学以外にも教わるとは、若いな俺w
出数は裏で調整されているので
プレイヤーが若い女なら収支をプラスに持っていける可能性が高い。
パチやスロットで勝ちたいならば、彼女にさせて、自分は我慢しよう。
そう考えて実践してみたところ、月3回程度のプレイ、半年間でプラス80万くらい。
ただし皆がそれを知ってしまえば、勝つ可能性は減っていくだろうなぁ
パチスロ屋の騒音は分が悪いとか以前の問題。あんな場所に数時間滞在できる人間が騒音公害を
訴えたら、その訴えは受理する必要しなくていい。
195 :
132人目の素数さん:2007/06/27(水) 19:36:57
大学レベルの数学(解析学・線形代数学など)を勉強するのに適したサイト
やお勧めのサイトなどを教えてください。
定理や公式などの証明や本質などが詳しく載っているものだとさらに知りたいです。
自分で検索したのですが、似たようなのばっかで特にこれというサイトは見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
>>195 横着してないでちゃんとした本を買って真面目に読めよ、
んで逝くほど手を動かせカス
197 :
アリステザウルス:2007/06/28(木) 00:17:19
数学は「書く/描く」ことをせずして身につかない。
確かに。
ユークリッドは「図を描きながら」幾何学と記号を創造している。
ライプニッツやニュートンは「眼で見た事象を表記しながら」微積分と記号を創造している。
ナニこの馬鹿文章生成人工無脳
199 :
132人目の素数さん:2007/06/30(土) 15:29:44
L^2*(a^2+b)-L/C=0 をLについて解いてとくとどうなるの?
>>199 >>L^2*(a^2+b)-L/C=0(L)
L^2*(a^2+b)=L/C (C≠0)
L^2=L/(C(a^2+b)) (a^2+b≠0)
L=1/(C(a^2+b)) (L≠0)
201 :
132人目の素数さん:2007/07/01(日) 17:43:07
すみません、教えてください。
台形で、直角がある台形に
何か名前は付いていますか?
例えば「等脚台形」のように。
よろしくお願いします。
202 :
132人目の素数さん:2007/07/04(水) 14:26:27
15体の敵ロボットを1体づつ倒さなければならないとします
一度でも負けるとその場でゲームオーバーの為、勝ち残るには15体連続で敵ロボットを倒さなければいけません
そして敵ロボットもまた自分以外の15体の敵ロボットを倒そうとしています。
この時、全体で存在するロボットの数は最低限何体必要なのか答えなさι
203 :
132人目の素数さん:2007/07/04(水) 16:17:54
>>202 なんのための最低限だか分からないから愚問
>>202の問題がまじで意味分からんのだけど。自作?
想像するにトーナメント形式の問題じゃないかな?
優勝者が15回連続勝ちをするトーナメントは2^15人の出場者がいるってことだと思うんだが。
一から数学やってる者ですが、(1+0.05)の3乗がよくわからなくなってしまった。
誰か教えてくれぇぇ。できれば途中の式もお願いします。
公式を忘れたら、分配法則を使って地道に計算しる。
ま、要するに1.05^3を筆算で計算するのと同じだけど。
209 :
132人目の素数さん:2007/07/04(水) 21:41:09
男子4人、女子4人が男女交互に1列に並ぶ方法は何通りあるか?
わかりません。
ばかですいません
210 :
132人目の素数さん:2007/07/04(水) 21:42:12
ここで聞いていいかな・・・・?
万歩計を付けてウォーキング45分で距離を見ると3・3キロですが歩いてる速度は時速何キロになるか教えてください
211 :
132人目の素数さん:2007/07/04(水) 21:45:42
212 :
132人目の素数さん:2007/07/04(水) 21:47:28
ありがとうございました
>>209 男女男女男女男女 の場合
4!*4!=24*24=576
女男女男女男女男 の場合
4!*4!=24*24=576
合わせて 576+576=1152 通り。
214 :
132人目の素数さん:2007/07/04(水) 22:05:28
ありがとうございます。
5個の数字0,1,2,3,4の中の異なる数字を用いてできる3桁の整数で
偶数になるのは何個か?
3の倍数は何個か?
偶数の時は40個であってますか?
215 :
132人目の素数さん:2007/07/05(木) 03:09:45
24
42
全ての数―奇数=4*(4P2)-2*(3^2)=30
各桁の和が3の倍数になる組み合わせは、(0,1,2)(0,2,4)(1,2,3)(2,3,4)だから、
2*(2!)+2*(2!)+3!+3!=20
偶数が24個か?ほんとかよ。
うそです
220 :
132人目の素数さん:2007/07/07(土) 11:48:16
>>206 ありがとうございました。
まぁ、漫画の設定なんでアレですけど・・・
食塩80gを何gの水に溶かすと、20%の食塩水ができるか。
誰か分かる方います?
計算過程もお願いします。
223 :
132人目の素数さん:2007/07/08(日) 18:47:40
因数分解ですごく難しいのがあるんですが・・・
X+XY+Y−Xの二乗−Yの二乗−1
↑を因数分解してせよ
という問題です。
どなたか答えをおしえてくださいませんか?
224 :
132人目の素数さん:2007/07/08(日) 18:50:57
→ → → →
△ABCと点Pに対して,5AP+4BP+3CP=0が成り立つものとする。
△PBS:△PCA:△PABを求めよ。
という問題で、答えは5:4:3になるのですが、
→ → →
これは問題文の5AP+4BP+3CPに呼応してますよね。
. ~ ~ ~
これは何か公式(定理?)みたいなものがあるんでしょうか?
あと、ベクトルの書き方が分からなかったので分かりにくくなってます。ごめんなさい。
225 :
132人目の素数さん:2007/07/08(日) 19:08:55
チェバの定理をメネラウスの定理を利用して証明するためにはどうすればいいでしょうか?
生まれ変わって1から勉強すればいいと思います
>>222 何年生か知らないけど、xグラムの水に溶かせばよいとしてみよう。
食塩に限らず、濃度ってのは
(濃度%)=100*(“そのものだけ”の重さ)/(全体の重さ)
なんだから、濃度に着目して式を立てると
20=100*80/(x+80)
>>224 鳥山:△PBS・・・?
>>224 成立するんだから定理と言っていいだろう。
固有の名前は聞いたことはないが。
>>224 面積の比が係数が比になるのは事実。
→ → → →
aAP+bBP+cCP=0 → △PBC:△PCA:△PAB=a:b:cになる。
成立している以上十分定理と呼べる価値があるが、〜の定理と言う名前があるかは知らん。
>>224 名前をつけるまでもなく当然に成り立つ定理だからいちいち名前はついていない
233 :
224:2007/07/09(月) 11:34:40
>>228 ごめんなさい、正しくは△PBCでした。
>>227,229,231
自分で調べても無かったので、やっぱり名前は付いてないっぽいですね。
てっきり数学者の名前が付いてるのかとばかり。
ありがとう御座いました。
>>233 おそらく平面幾何の問題かと思うが
(話は長くなりそうだが…)
幾何学(もしくは数学)のバイブルであり原典の
『ユークリッド原論』(全13巻)は
要するに465個の定理を集めた本。
平面幾何から始まって、空間にも及んでいるが
(一種独立と考えられる、数論の巻もある。)
その中で、イチイチ、発見者の名前を命名することもないだろう。
まぁ第1巻の第47-48命題には有名な「ピタゴラスの定理」と称されてはいるがな…
探せば「誰々さんの定理」とあるのかもしれないね
あなたが発見したのなら、あなたの名前を付けてもよろしいかと…w
235 :
132人目の素数さん:2007/07/11(水) 13:12:18
P=AB/CB^2-DB+E
をB=の形に移項したいのですが
薄学のためできません。どなたか解けませんか?
P=AB/(C*B^2-DB+E) か?
237 :
132人目の素数さん:2007/07/11(水) 13:48:30
PC*B^2-(A+PD)*B+PE=0
2次方程式の解の公式をそのまま適用すると、
B={A+PD±√((A+PD)^2-4CEP^2)}/(2PC)
239 :
132人目の素数さん:2007/07/11(水) 14:12:46
ごめん...正直に書きます
P = 100X / (0.7952 * (40 - X)^2)
のX=をお願いします
K=100/0.7952として、
X={80P+K±√((80P+K)^2-6400P^2)}/(2P)
ありがと、やってみる
242 :
132人目の素数さん:2007/07/12(木) 09:39:38
「1/1^3+1/2^3+1/3^3+・・・+1/n^3」という数列を一般化するとどうなります?
3乗は分母のみかかってます。
そもそも、上のような数列を一般化するにはどうすればいいんでしょうか。
無理。因みにn→∞のときは、ゼータ関数:ζ(3)の値になる。
先生に「ホッジ演算子って何?説明してみて。」と言われて答えられませんでした。
ググってもよく分かりませんでした。
誰か「ホッジ演算子」とは何なのか教えていただけないでしょうか。
>>244 微分形式の次数をひっくり返す対合。
Hodge operatorをググッてわからんという奴に
何教えたって無駄な気がするけどな
246 :
132人目の素数さん:2007/07/13(金) 21:07:00
次の問題を教えてもらえませんか?
次の行列が対角化不可能となるための必要十分条件を求めよ。
2 1 a
-3 a 1
0 2 1-a
「行列が対角化可能なための必要十分条件はその行列がn個の線形独立な固有ベクトルを持つこと」を利用するために、まずは対角化不可能⇒固有多項式が重解より、重解を持つ条件を求めようとしましたが、式が複雑で分からなくなってしまいました。
イミフメイ
248 :
132人目の素数さん:2007/07/13(金) 23:45:05
級数関数のグラフを描画できるソフトってありますかね?
249 :
132人目の素数さん:2007/07/13(金) 23:47:39
x^2-4x-3 (エックス2乗マイナス4エックスマイナス3)
解をお願いします。
2±√7
252 :
132人目の素数さん:2007/07/13(金) 23:51:00
254 :
248:2007/07/14(土) 03:11:11
>>254 うにゃ。
多項式に解があるなら方程式とはなんなんだ、という話。
258 :
132人目の素数さん:2007/07/14(土) 12:20:11
何方か246の問題の解き方を教えてもらえませんか?
259 :
132人目の素数さん:2007/07/14(土) 12:21:38
3次元と4次元と5次元の違いってなんなの
問題が間違ってるって話じゃなかたっけ?
出題者に確認した?
matrix([2,1,a],[-3,a,1],[0,2,1-a]);
特性多項式
-x^3+3*x^2+a^2*x-a*x-3*x-2*a^2-7*a-1;
判別式
4*a^6-12*a^5-15*a^4-436*a^3-1836*a^2-864*a-108;
これZ上既約
納得いかなけりゃ自分でフリーの数式処理ソフトでも入れな
262 :
132人目の素数さん:2007/07/14(土) 21:38:49
質問です
5の真ん中は3なのに
5÷2=2.5になるのはなんでなんですか?
いい質問だ
2.5は0と5の真中だ
その回答にちょっと感動した
265 :
132人目の素数さん:2007/07/14(土) 23:57:24
5の真ん中は3というのは1,2,3,4,5の真ん中ということだな
266 :
math:2007/07/15(日) 00:17:35
なぜみんな同じハンネなんですか??
>>266 名前欄に何も書かないとその名前になる。
268 :
132人目の素数さん:2007/07/15(日) 00:48:11
269 :
132人目の素数さん:2007/07/15(日) 10:49:56
数学板初心者の高校生なんだけど
理系がクスリと笑うようなオススメスレ教えて
270 :
132人目の素数さん:2007/07/15(日) 11:49:24
√-1
ってありえるんですか?
271 :
132人目の素数さん:2007/07/15(日) 13:10:00
1/0
ってありえるんですか?
272 :
132人目の素数さん:2007/07/15(日) 13:47:46
273 :
132人目の素数さん:2007/07/15(日) 17:22:05
3,3,8,8の4つの数字と+、−、×、÷の四則だけを用いて、整数24にするには
どうすればいいでしょうか?
274 :
132人目の素数さん:2007/07/15(日) 17:28:47
正の整数に0は入りますか?
正は正だよ
276 :
132人目の素数さん:2007/07/15(日) 18:38:24
質問があります。
車のナンバープレート見て10を作るゲーム知ってますか?
たとえば6823なら(8−6)*(2+3)なんて作ります。
このナンバー組み合わせ何種類ありますかね?
わたしの計算ww だとざっと670通りなんですが...
あってますか? そして、この中で10ができる組み合わせは
何通りありますかね? 頭の良い人お願いします!
ナンバーは・・・1 〜 9999 の 9999通り。
あなたが聞きたい組み合わせは何の組み合わせ?
278 :
132人目の素数さん:2007/07/15(日) 19:13:24
レスthx
たとえば1234と1243、4321は同じ数字の組み合わせ
だから1つとカウントしていただければよいです。
・・・1は0001と読んでください
13!/(4!9!) = 715 でないか?
全部0ってあったっけ?
え?13!っていう数字がどこら辺からでてくるのか
がびっくり!(ビックリマークだけにw)
10!とかじゃ ないんだw
670は
10!/(6!4!) + 10!/9!*9!/(7!2!) + 10!/8! + 10!/9!
↑4種類 ↑3種類 ↑2種類 ↑種類
ぐらいかと思っていました。(^_^.)
4つのボールを0〜9番号の付いた箱に振り分ける
○ ← ボール
| ← 箱の境目
○が4個と|が9個(箱は10個あるので境目は9)の
順列を考えればよい。
ただし自動車のナンバーには0000はないので
((4+9)! / (4! 9!) ) -1 =714
284 :
283:2007/07/15(日) 20:31:53
たとえば
1234は |○|○|○|○|||||
1133は |○○||○○||||||
7889は |||||||○|○○|○
わかりやすい説明! ありがd
なるほど わかりました 明快ですね
では、そのうち10になる組み合わせは何通りになるか
ここが、もんだいですね
一個一個確認するしかないですよね?
プログラムでも組んで
4つの数字に四則演算なら
300通り強くらいしかないから
プログラム書いたほうがはやそうだね。
全部調べても30万通り以下だろう。
287 :
236:2007/07/15(日) 21:06:56
すまん。
300通り強じゃなくて1000通り弱か‥
70万通りくらいだな。
なかなか 手ごわいぐらいの組み合わせなんですねw
まぁ 要は、半分以上くらいは、10になるかな?って
感じのスタートだったので、どのくらいの組数が
あるかなと思い、質問した次第ですw
すかさず、答えてくれる頼もしい方に感謝して、
結果的に、%ぐらい出るのを期待したりする私でしたwww
半分なんてことはなく
もっと多くで10をつくれるんじゃないかな
それと、4桁の入れ替えで24通り 四則演算で4^3=64通り
括弧の位置で6通りぐらいで、9200通りぐらいじゃないのですか?
>>290 (A*B)+(C*D) と (C*D)+(B*A)
A+B+C+D と A+C+D+B
とかの重複は除いたのか?
>>288 以前調査した時には、できないのは100通りくらいしかなかったおぼえがあります。
85%くらいはできるってことですね。
あとでできないリストを探して貼っておきましょう。
記憶よりもできないのが多かったみたいです。
163ありました。 できる率は77%くらいですね。
↓できないと思われる数
0000 0001 0002 0003 0004 0005 0006 0007 0008 0009
0011 0012 0013 0014 0015 0016 0017 0018 0022 0023
0024 0026 0027 0029 0033 0034 0035 0036 0038 0039
0044 0045 0047 0048 0049 0056 0057 0058 0059 0066
0067 0068 0069 0077 0078 0079 0088 0089 0099 0111
0112 0113 0114 0116 0117 0122 0123 0134 0144 0148
0157 0158 0166 0167 0168 0177 0178 0188 0222 0233
0236 0269 0277 0279 0299 0333 0335 0336 0338 0344
0345 0348 0359 0366 0369 0388 0389 0399 0444 0445
0447 0448 0457 0478 0479 0489 0499 0566 0567 0577
0588 0589 0599 0666 0667 0668 0677 0678 0689 0699
0777 0778 0788 0799 0888 1111 1112 1113 1122 1159
1169 1177 1178 1179 1188 1399 1444 1499 1666 1667
1677 1699 1777 2257 3444 3669 3779 3999 4444 4459
4477 4558 4899 4999 5668 5788 5799 5899 6666 6667
6677 6777 6778 6888 6899 6999 7777 7788 7789 7799
7888 7999 8899
さすがです。完璧です。
それでも思ったよりできる率は高いのですね。
すれ違う車の10台中8台弱できるがわかり
なるほどと思いました。また、面白いネタが
ありましたら 相談させていただきますねw
295 :
395:2007/07/16(月) 18:30:09
(1)f:A→Bが単射であるとき、BからAへの全射が存在することを示しなさい。
(2)開区間(0.1)から(-∞、∞)への全単射が存在するだろうか、存在する場合はその例を。存在しない場合は証明しなさい。
(3)f;A→B、g;B→Cをともに全単射とすれば、gof;A右Cも全単射であることを示しなさい。
また(gof)^-1=f^(-1)og^(-1)であることを示しなさい。
(4)f(x)=2x+1,g(y)=y^2+1をRからRへの関数とする。このとき集合(x∈Rlgof(x)∈(2,3))を求めよ。
gofは合成関数です。
1つでもいいので誰か教えてもらえないでしょうか。
296 :
132人目の素数さん:2007/07/16(月) 23:40:18
競馬などの複勝式(1着以外でも的中扱いになる、大体3着までの場合が多い)での
配当を計算する式は、どのようになっているかお願いします。
的中組み合わせが対象一つの場合は、
配当(円)=100(円)*全体の票数/対象の票数*(100-控除率)(%)で済むのですが…。
298 :
132人目の素数さん:2007/07/17(火) 13:26:52
クイズみたいな感じですけど
ここに3本の棒があって、その棒の1本に10枚の金の板がはまっている。
その板は下の板が一番大きくて、上に行くにしたがって大きさが小さくなっている。
この板を1日1枚づつ他の棒に移動させ、今ある棒から別の板に10枚全部移る時世界は終わる。
ただし、以下のルールに従うこと。
・1回に移動させる板は1枚だけ
・棒のところ以外に板を置いてはいけない
・小さな板の上に、大きな板を置いてはいけない
この場合、今から何日後に世界が終わりますか?
300 :
132人目の素数さん:2007/07/17(火) 13:48:58
すんません、かんたんにでいいので計算方法を教えてください
n枚の板を他の棒に移動させる手順は
n-1枚の板を移動
n番目の板を移動
n-1枚の板を移動
だから
n枚の板を移動させるのに必要な移動回数をa_nとすれば
a_n=2*a_(n-1)+1 a_1=1
が成立
この一般項を求めれば一般のnについて回数が求まる
302 :
132人目の素数さん:2007/07/19(木) 01:20:43
1/(x^4+1)
の不定積分とその求めかたを教えてください。
304 :
132人目の素数さん:2007/07/19(木) 02:14:00
単純な興味で聞きたいのですが、フェルマーの定理の証明って、理解するのはどれくらい難しいんですか?
数論?を専門にしてる院生ならだいたいみんな追える程度なんですか? それともせいぜい雰囲気がわかる程度なんですか?
>>303 すげーこんなサイトがあったとは。
ありがとうございます、でも計算の過程も教えて欲しいのですが
>>305 ブブンブンブン。
f'/f + g'/g + 1/f + 1/g の形(ただしfとgはxの2次式、定数倍は無視)になるから、
後半は完全平方+定数の形に直してtanで置き換え。
>>307 なるほど。
なんでarctanが出るのか分からなかったんですが、謎が解けました
ありがとうございます〜
309 :
132人目の素数さん:2007/07/19(木) 07:43:08
微積と線形代数を0から大学生レベルまで1ヵ月じゃ無理ですかね?
そんなものIQとやる気によるだろ
311 :
132人目の素数さん:2007/07/19(木) 07:46:25
>>310 そうですか、文系なんでよくわからないんですが、ヤルキがあれば可能ってことですよね?ありがとうございます!
>IQとやる気
は両方とも必要条件でしかないのに
>ヤルキがあれば可能
勝手にヤルキを十分条件に変えてしまっているのだから、
土台無理な話だろうと思う。
でも、信ずるものは掬われるって言うじゃない
文系君の言う、「線形代数」が何を意味するかによるだろ。
行列の掃き出し、逆行列、固有値、程度なら2,3日で終わるw
文系ならまずは分数からだwwww
316 :
132人目の素数さん:2007/07/19(木) 21:57:39
完全導関数とは何ですか?
普通の導関数や偏導関数とはどうちがうのでしょうか?
電車で言うと、各駅停車 みたいなものだよ。
うそ
数学板にある
わからない問題はここにかいてねのスレと
分からない問題はここにかいてねのスレ
との違いはなんですか
感じの違い
>>316 全微分ってのは、積分のおケツにくっついてるアレのことだ。
321 :
132人目の素数さん:2007/07/20(金) 11:42:30
さっぱりわからん。
1〜nまでの整数を等確立で出すn面体サイコロのn回ふって1の出た回数を確率変数Xnとして、モーメント母関数M(n.t)=E[e^tXn]を求める
0以上の整数をとる確率変数YがP(Y=k)=1/(e*k!)であらわされるときのモーメント母関数
nが大きくなるにつれて、Xnが従う分布はYga従う分布に近づくかどうか?
教科書何回読んでもわかんねorz
>>321 ではあと100回音読しろ
あるいは100回書き写せ
字を追いかけてるだけで分かるわけないだろ馬鹿
323 :
132人目の素数さん:2007/07/20(金) 15:34:30
分かんねぇなら分かんないと言え馬鹿
324 :
324:2007/07/20(金) 18:19:02
√(324) = 18 才未満お断りっ
微分した式から、元の式を求めるには積分してやればいいのですが、
全微分した式から、元の式を求めるにはどうしたらいいんでしょうか?
326 :
132人目の素数さん:2007/07/22(日) 15:42:41
失礼、age忘れました。
328 :
325:2007/07/22(日) 15:54:47
変数が複数あるので、どのように積分してやればいいのかよく分からないです。
たとえば、
df =(∂U/∂x)dx +(∂U/∂y)dy
とあって、∂U/∂x と∂U/∂y が判明していてそれぞれg(x)、g(y)であるとき、
U =∫g(x)dx +∫g(y)dy
では誤りですよね?
>>328 > では誤りですよね?
誤りであるとする根拠は?
330 :
325:2007/07/22(日) 16:19:42
これで合ってるんでしょうか?
物理の問題を解こうとしていたんですが、答えが合わなかったので。
331 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/07/22(日) 16:32:50
Reply:
>>330 ∂f(y)/(∂x)=0, ∂g(x)/(∂y)=0 などに注意。
332 :
325:2007/07/22(日) 17:16:32
すみません、誤りでした。
>∂U/∂x と∂U/∂y が判明していてそれぞれg(x)、g(y)であるとき
→∂U/∂x と∂U/∂y が判明していてそれぞれg(x,y)、h(x,y)であるとき
自己解決した・・・ような気がします
∂U/∂x = g(x,y) からU = G(x) + C(y)
∂U/∂y = h(x,y) からU = H(y) + D(x)
をそれぞれ求めて、C,Dを調整してUを合わせてやればいいんですかね?
「a/b < c/dの関係から、a/b < a+c/b+d < c/dであることを導くのは簡単である」
という記述が、読んでいた本に出て来たのですが、
「a/b < c/d ならば a/b < a+c/b+d < c/d」
という命題がどうして自明なのか、よくわかりません。簡単な証明があれば、教えて下さい。
よろしくお願いします。
(ただし、a,b,c,dはすべて正の整数です。)
>>333 まとめてやろうとするから判らんだけでは?
右辺-中辺、中辺-左辺をそれぞれ計算すれば「直ちに」正負が判明する。
F´(x)
(F(x))´
このふたつって違うんですか?もし違うならどういう意味で?見た目以外
337 :
132人目の素数さん:2007/07/25(水) 01:55:42
おなじ
(F(x))´ というのは何で微分してるかが謎だったりする
xで微分してると言う暗黙の了解を受け入れれば同じ
F'(0)と(F(0))'
F'(2x)と(F(2x))'
F'(t)と(F(t))'
なんかをくらべてみると良いだろう
339 :
132人目の素数さん:2007/07/25(水) 02:05:29
問題*
オキシドール5ミリリットルに水10リットルで消毒薬の適正濃度とします。
(オキシドールとは過酸化水素水を3%に薄めたもの)
それではオキシドールの代わりに
過酸化水素水の原液を水10リットルで薄めて消毒液の適正濃度と
する場合、過酸化水素水は何ミリリットルいれるでしょうか?
かみくだいて解説お願いします。
y=F(x)のとき y の微分を y' と書いたりもしますよね。
y' つまり (F(x))' ですよね。
だったら無条件で F'(x) とおなじだと思うのですが。
>>340 F'(0) と (F(0))' = 0 は別物
>>340 F'(2x) と (F(2x))' = 2F'(x) とは別物
>>340 f'(x)はxでの微分だが
(f(x))'はtでの微分の可能性もある
>>340 F'(x) = dF(t)/dt|_[t=x] と (F(x))' = dF(x)/dx * dx/dt は別物
>>340 どんな記号も、無条件では何の意味すらも持たないのが数学。
>>341 > F'(0) と (F(0))' = 0 は別物
y=F(x)のとk、上のことを y だけで書くときはどう書くんですか?
>>345 すみません。
(F(x))' の定義を教えてください。
>>347 F(x)を何らかの文字で微分したもの
微分する文字が明示されておらず,かつ文脈からも判定できない場合は
その情報が不明確なまま
>>346 y'|_[x=0] ≠ (y|_{x=0})' = 0
350 :
132人目の素数さん:2007/07/25(水) 05:47:40
351 :
132人目の素数さん:2007/07/25(水) 08:18:14
知り合いの子供に数学を教えてくれと頼まれました
その子は中学生です
昔は数学が得意でしたが何年もやってないのか図形分野がまったくだめです
定理などは覚えていますが
問題解くなるととなかなかできず
補助線の引き方、定理の適応の糸口が掴めません
問題を聞かれて即答できないとまずいでしょうから何とかできるようにしたいです
何かコツなどあれば教えてください
問題集荷って来てやれば思い出す
コツあれば苦労しない
焼酎の図形分野って、ただのトリビアの繰り返しと
それつかった合同性に関する証明だろ?
あんなの脳トレだよ、できなくていいよ。
でも出来ないと悔しい
356 :
132人目の素数さん:2007/07/25(水) 11:56:08
何分間考えても解けないやつとかあるしなw
思いつかんって
357 :
132人目の素数さん:2007/07/25(水) 12:20:58
質問です。
複素数の虚数単位は普通、i**2=-1 を満たす数と定義されますが、私は
納得できないので、i**2=-2 や、 i**2=0、i**2=1などとしてもいいよ
うに重い、やってみたら、数として矛盾ないように思えます。なぜ、
i**2=-1
なのでしょうか? それ以外じゃ、なぜ駄目なのでしょうか?
>>357 それ以外でもいいけど
今の定義が都合がいい。
359 :
132人目の素数さん:2007/07/25(水) 12:31:13
つまり、人間の趣味ですか?
神様が決めたのじゃないのですか?
>>357 x^2=0, x^2=1を満たす数はすでに実数内に存在するので、
それを追加しても何も変化は起こらず、数の拡張にはならない。
x^2=-2 を満たす数をiとして実数に追加すると、数の拡張になる。
しかしできる体系は、通常の複素数と同じ構造を持ち、しかも
記述が面倒になっているだけなので、そうするメリットがない。
>>359 i^2=-1以外に
i^2=-2などとしてもいいけど、
それをやると計算したとき変な係数がついたりして非常に都合が悪い。
ちなみに
i^2=0や
i^2=1
は駄目。
ぜんぜん複素数にならない。
362 :
132人目の素数さん:2007/07/25(水) 12:35:36
>>350 ae^(2x) なんて一般解に含まれるだろう
>>357 貴様の言っているのが
dual number や split-complex number のことなら
貴様が無い知恵絞らずともよく知られている。
いかに数学が言葉遊びの学問であるとて、
complex number が現われ広く用いられるには
そうあるべき必然性とともに便利で使い勝手がいい
という実学的価値が其処にあるからに他ならない。
>>359 数学は神の学問とでも思ってるのか?
まあ紙の学問ではあるがな
>>348 で、結局、F'(x)が導関数を表す記号として広く使われているのと違って、
(F(x))'は単にこのままでは記号としての意味は未定義、ということでいいのですね。
367 :
132人目の素数さん:2007/07/25(水) 21:30:48
>>365 >紙の学問
神を冒涜するのはいくない。
神を崇めよ。数は神の言葉である。
368 :
351:2007/07/25(水) 21:51:40
>>352-354 回答ありがとうございます
解いてみているのですが、なかなか思い出せないんですよね
先を見通した解法が思いつかないのです
色々やっているうちに偶然解けてしまうみたいな
解法の必然性をつかんでおかないとまずいと思うのです
角度の問題でも
自分の場合平行線を引いて同位角、錯角を利用し地道に解くのですが
答えにはこれを引くと、平行線を引くより速く解けるという、補助線が引いてあったりします
図形はやはり数式分野以上にセンスが必要なのでしょうか
>>366 > で、結局、F'(x)が導関数を表す記号として広く使われているのと違って
違わない。
>>366 F'(x) も(F(x))' も記号からは何も定まらない。
文脈無しに意味を持つ記号など数学には一つも無い。
>>370 F'(x)ってF(x)の導関数を表す記号じゃないんですか?
>>372 プライム´で導関数を表すことは多いけど必ずそうだとは限らない。
単に
二つの関数f,f´
のような使い方もするし。
375 :
132人目の素数さん:2007/07/25(水) 23:35:57
数の世界では、一寸先は闇じゃ。
失礼しました。
>>372 記号だけが単独で意味を持つことは数学の世界ではあり得ないと
何度言えば分かる。
F' が F の導関数の意味だったとして、貴様は一体
それが何を変数としての微分であるかということを
その記号のみからどうやって決定しているというのかね、
ゴミめ。
日本語で
そりゃfunctionの頭文字でわかりやすいからだろう。
では次からは 函'(未) で質問することにします
>>378 記号を文脈を切り離すなと何度言えば分かるんだね。
384 :
132人目の素数さん:2007/07/26(木) 02:43:05
たとえば微積分がまったく関係ないところで
関数をラージエフで書いてもいいのだ
わかるか?
385 :
132人目の素数さん:2007/07/26(木) 02:44:56
つまり、数式は文脈依存的で厳密な意味はないのですね。
そうだね。
>>385 数式そのもの単独では意味は持たない。
文脈におかれた数式では
文脈のほうが数式の厳密な意味を規定する力を保有してるから
数式は厳密な意味を発揮できる。
切り離してはいけない。
F' は F の導関数の意味で慣用的に使われる、などの
暗黙の文脈を経験や約束事として共有できている場合、
なんとなく雰囲気を類推して、文脈を漠然と予想することはできる。
だが、それは経験からくる漠然とした予想に過ぎず、
曖昧にしかわからない。いくらでも異なった状況が予想しうる。
はっきりとした意味は、元の文脈にあたらなければならない。
390 :
132人目の素数さん:2007/07/27(金) 10:52:33
念のために確認させて下さい。
1から10までのカードが10枚あって、そこから4枚を引きます。
その4枚のうち、2枚が5以下のカードの確率は?
という問題の場合
まず全体の場合の数は10*9*8*7。
で、ひいた4枚のうち2枚が5以下の場合は4C2=6。
いずれの場合も
5以下の2枚(5*4)とそれ以外の2枚(5*4)だから
5*4*5*4
なので分子は
5*4*5*4*6。
したがって答えは
10/21
↑これでいいですよね?
> その4枚のうち、2枚が5以下のカードの確率は?
その問題は↑ここがちょっと曖昧だな。
1) 「その4枚のうち、2枚『だけ』が5以下でそれ以外の2枚は5以上」なのか
2) 「その4枚のうち、2枚が5以下のカードでそれ以外は何でもいい」なのか
1)の場合ならそれでいいが、その問題文では下とも取れる。
392 :
132人目の素数さん:2007/07/27(金) 12:01:04
>>391 あ、1の意味です。すいません。
これでOKですよね。どもです。
393 :
132人目の素数さん:2007/07/27(金) 14:44:18
∫x/x+1 dxがわかりません;
394 :
132人目の素数さん:2007/07/27(金) 14:47:41
∫cos^3θ/1-sinθ dx
もさっきから置き換えしたり変形したりして頑張っているんですが、閃きません^^;
どなたか式の変形を教えて下さいませんかm(_ _)
395 :
132人目の素数さん:2007/07/27(金) 14:54:32
394事故解決しました
>>393 下の2つの好きな方を使いなさい
x/x+1 = 1+1 = 2
x/(x+1) = 1-1/(x+1)
397 :
132人目の素数さん:2007/07/28(土) 16:17:07
おっぱいって微分できないんですか?
7.8125×10^(-3)を浮動小数点表示しろという問題なのですが
答えは指数部1000110 仮数01000 00000となっています。
どうやったらこのような答えになるのでしょうか?
2進数なのか?
>>398 問題は10進数で書かれていますが、
浮動小数点では二進数みたいです。
年利15%、複利で運用すると20年後にはおよそ16倍になります
年利20%、複利で運用すると20年後にはおよそ38倍になります
たった5%の違いで2倍以上の差になります。
複利とはなぜこんなにも恐ろしいものなのでしょうか?
そりゃ利率の元金が増えるんだから
板違いでしたら、ごめんなさい。算数について教えてください。割合についてです。
割合は、割る数を1とみたときの割られる数の大きさらしいです。割られる数が割る数より大きい場合、例えば
6÷2の場合は、答えは3で、2を1とみたとき6は3の大きさである、つまり、6の中に2が3個入るから、6は
2を1とすると3になるという事なんですよね。では、割られる数が割る数より小さい場合は、どうなのでしょうか。
割り算には、割られる数の中に割る数が何個入っているのかという意味と割られる数を割る数分等しく分ける
という意味があるそうです。割られる数が割る数より小さい場合は、後者の意味になると思います。
でも、そうなりますと、どういう風に割合を考えればよいのでしょうか。割られる数の中に割る数は入りません。
どなたか、教えてください。
>>404 > 割る数を1とみたときの割られる数の大きさ
と考えれば宜しい。割る数を入れなければならないことなどまったくありません。
>>404 割られる数よりも割る数のほうが小さくても大きくても考え方は同じく
「割る数を1とみなした時の割られる数の大きさ」であることには変わりありません。
たとえば、6÷2の場合はどうでしょうか?
これは「6からは2が3個分取れる」ということで、答えは3ですね。
では、5÷2の場合はどうでしょうか?
答えは2.5なのですが、これは「5の中には2が2個と、のこったぶんであと半分とれる」
というふうに考えられます。
4÷3の場合は「4の中には3が1個と、さらにあと三分の一とれる」ということですね。
割られる数よりも割る数のほうが大きいばあいも同じように考えます。
3÷6の場合は「3の中には6が0個と半分とれる」ということです。
0個とれると考えるところがポイントです。
407 :
404:2007/07/31(火) 18:40:29
408 :
132人目の素数さん:2007/07/31(火) 19:12:20
√2って、表しけれないですけど一応数なんですか?
どなたか教えてください。
409 :
132人目の素数さん:2007/07/31(火) 19:26:03
数だと思うよ
410 :
132人目の素数さん:2007/07/31(火) 19:26:34
X6乗-1 の答え教えてくださいw
>>408 ルートという記号
>>410 x6乗は例えば、xに2を入れたとすれば2を6回賭けないといけない意味
つまり、2×2×2×2×2×2をしなければいけない。2×6じゃダメ。
>>408 君はそれを表してるじゃないか。
それに、君の言う「表しけれない」と「数」に関係があるのかい?
そもそも「数」ってなんだい?
Was sind und was sollen die Zahlen?
>>410 式に答えなんか無いよ、
君は一体どんな問題の答えを求めているのかね?
Nullstellen der Polynom
確率に関してわかりやすく書いてある本ありませんか?
中学生でもわかるようなものをお願いします
教科書
Doob
A、B、C、D、E、Fの6人がいます。
この6人が丸い円になって椅子に座るとき、EとFが隣り合って座る確立を求めよ。
このとき、意図して動けないものとします。(つまりランダム)
本気でわかりません
よろしくお願い致します orz
いた初心者向けとはいえ、ここはマルチまで許容してはいない。
>>419 仕方ないけど教えてやる。
AとB AとC AとD AとE AとFのように考えていけばわかる。ただし、BとAみたいなことは外すぐらいわかるよね?以前組み合わせが出たからそこぐらいは理解できるだろ。
こうやっていけば答えは15分の1になる。
>>422 本気で困っていたので助かりました!
本当にありがとうございます m(_ _)m
一応自分でももういちどがんばってみます!
畳み込み積分の結合則についての証明が上手くいきません。どなたかご教授お願いします。
f(t) * {g(t) * h(t)} = {f(t) * g(t)} * h(t)を示す。
(右辺)={∫f(τ)g(t-τ)dτ} * h(t)
=∫∫f(τ)g(t-τ)dτh(t-ω)dω
=∫f(τ)g(t-τ)dτ∫h(t-ω)dω
(左辺)=f(t) * {∫g(τ)h(t-τ)dτ}
=∫f(ω)∫g(τ)h(t-ω-τ)dτdω
ここでξ=τ+ωと置くと
=∫f(ω)∫g(ξ-ω)h(t-ω)dξdω
ここまで考えたのですが、ここから左辺を
∫f(ω)g(ξ-ω)dω∫h(t-ξ)dξ
へ変形することによって右辺の形と同じことから示せばいいのでしょうか?
その場合どのような変形をすればいいのか詳しく教えていただけないでしょうか。
マルチ
あっちで教えてもらえ
427 :
132人目の素数さん:2007/08/01(水) 04:26:49
えっとどうも数学板お初の初心者です。
僕は文系なのですが、数学が好きで(かと言って才能あるわけではありません)
色々気になっていることなどたくさんあるのですが、
気になってしょうがないことがあります。
それは1+2+3+・・・・・・・n (n=∞)はマイナス12分の1に収束するというものです。
これをなんとか理解したいと思っています。
これをわかりやすく解説した本、サイトなどありましたら教えてくださいまし。
また、どこまでの基礎知識が必要でしょうか?
高校数学が数3・Cまでわかっていればなんとかなりますか?
429 :
132人目の素数さん:2007/08/01(水) 04:46:06
>>427 >これをなんとか理解したいと思っています。
やめとけ。
430 :
132人目の素数さん:2007/08/01(水) 04:58:58
>>428 あ、ありがとうございます。わかりました。
すごい。感動しました。
なにより、基礎知識がほとんどなくて理解できることに感激しました。
すごい。
しかし、式の上での構造が理解できでも、なかなか1+2+3+・・・∞が
−1/12となるとは、頭で数を膨大に足していくイメージではつかめませんね。
でも式で証明することは理解しました。ありがとう。
431 :
132人目の素数さん:2007/08/01(水) 05:20:14
しかしこれ、少し考えていて思ったんですが、
順番に足していけば発散するし、一気に無限を足せば収束しますよね。
いずれにしてもS=1−1+1−1+・・・・∞ のときs=1/2さえ理解してしまえば
1+2+3+・・・・∞ も−1/12となることは実にあたりまえのことのように理解できました。
でもこれもやはり、無限大をはじめから無限大として考えなければピンときませんね。
S=1−1+1−1+・・・・n のときS=1、0 (n=奇数、n=偶数)となるわけだけど、
n=∞となったとたんにs=1/2 へと収束する。う〜ん。無限って概念はなかなか捉えようのないものですね。
無の概念がつかみにくいのと同じように、無限の概念もつかみにくいです。
そもそも無限なんて、感覚で理解しようとしても不可能に思えます。頭がおかしくなりそうです。
これは無を考えたときと同じようなおかしな感覚です。
ぶれているものが無限で収束するってのは神秘を感じます。
ありがとうございました。これからも数学は趣味なんかで考えていきたいです。ほんとにありがとう。
高校で習う範囲では発散だよ
ちょっと危険だから429も止めてるw
ちゃんと理解したかったら
Cesaro総和法とかその辺を勉強してみたらいい
433 :
132人目の素数さん:2007/08/01(水) 05:26:58
Cesaro総和法?聞いたこともない。。
う〜んおもしろそう。余暇などありましたら勉強してみたいです。
いずれにしてもなんとなく理解しただけでしょうから、勉強してみようかと思います。
いつになるかわからないけど。時間があるときに。ありがとうございました。
434 :
132人目の素数さん:2007/08/01(水) 05:29:56
あの、そのCesaroとかいうのを勉強するのにもってこいの本とかありませんでしょうか?
高校数学までしか理解していない僕ですが。。
Cesaroまで行き着くためにさらに他にも勉強しなければならない分野ももちろんありますよね?
436 :
132人目の素数さん:2007/08/01(水) 05:48:29
ありがとうございます。
図書館など調べてみます。PDFも少しずつ解読しながら読んでみます。
数学ってほんと神秘ですね。文学と同じくらい好きです。
少しずつ勉強していきます。失礼しました。ありがとう。
こういう風に趣味で数学をするのが一番幸せなのかもしらんね
流れぶった切ってスマソ(´・ω・`)
今大学1年なんですけど、高校のとき勉強してなかったのがたたって早くも試験で詰まってます。周りの友人に内容は簡単だと言われても、簡単なVCからできないから困る‥
勉強してなかったから仕方もわからない。どんな本使っていいのかもわからない。けど今からでもなんとかしたい‥
ちょっとわがままだとは思ってますが、なんとかしたいんですorz
基本的なことからでもいいです‥教えて欲しいです
スレ違ってたらすいませんorz
高校の教科書読めば?
441 :
132人目の素数さん:2007/08/01(水) 12:27:10
一般化固有ベクトルの物理的意味について
明快に答えられる人ちょっと教えてくんない?
>>427 大学2,3年生ぐらいの知識が必要です。
443 :
132人目の素数さん:2007/08/01(水) 20:57:09
書き方見にくくてすみませんorz どう考えても参考書の答えと合わないので、
答えと出来れば式をお願いしたいと思います。もし酷くずれたらもっかい書きますね。
xはエックス、かっこは縦読みで記号を示し、「ぶんの」は分数である事を
示しています。
x+2 か x+5 か
ぶんの -6 っ ぶんの っ
4 こ 3 こ
始 閉
444 :
132人目の素数さん:2007/08/01(水) 21:00:38
確率の試行回数は大体何回を目安にすればいいんですか?
445 :
443:2007/08/01(水) 21:03:17
>>443です。
すみません、問題用のスレがあったのですね。気づいていませんでした。
あちらに移ろうと思いますので、こちらは取り下げます。失礼しました。
448 :
132人目の素数さん:2007/08/01(水) 23:13:12
ポテンシャルが存在するとき必ずラプラスの方程式は満たすんですか?
例えばx^2+y^2+z^2がポテンシャルのとき
xで2回微分、yで(ry、zで(ryして3つを足したら2+2+2=8で0にならず、ラプラスの方程式を満たさないのですが。
449 :
132人目の素数さん:2007/08/01(水) 23:35:29
>>448 >ポテンシャルが存在するとき必ずラプラスの方程式は満たすんですか?
なら、ラプラスの方程式は、無意味だな。
>>448 自分で勝手にぶち上げた説を自分で論破するってのは
詭弁のガイドラインにあったような気がするな。
451 :
132人目の素数さん:2007/08/03(金) 03:04:16
集合の表記の中に「∃」が混じっているものの質問です
例えば、A = {1, 2, 3} のとき、
B = {x | ∃y ∈ A, x + y = 5}
B' = {x | y ∈ A, x + y = 5}
としたときに、B と B' はどちらも {2, 3, 4} になってしまうと思いますが、
こういうケースでは「∃」は入れても入れなくても同じ意味なのでしょうか?
また、{x | この部分} に「∃」を入れるか入れないかで結果が変わるものには
どのようなものがありますか?
452 :
132人目の素数さん:2007/08/03(金) 03:55:31
>>451 先に具体的な y が指定されていなければ、B' はそもそも意味を成さない.
451は、まず
『t∈{x | P(x)} ⇔ P(t)』(P(・)は任意の述語)
という基本を意識するべき.もし451が考えたように B'={2, 3, 4}
であるならば、
2, 3, 4∈{x | y ∈ A, x + y = 5} .....(関係式1)
でなければならないが、これは『』を使って言い直すと
「2+y=5」かつ「3+y=5」かつ「4+y=5」
という意味になる.そもそも、「∃」を一つの単位として認識しているのが間違いかも.
「∃z」のように、束縛する相手がいないと意味がない記号.「∃」の意味を学びなおし
て欲しい.
453 :
132人目の素数さん:2007/08/03(金) 09:19:20
助けてください!
0.238X+9.85√X = 6000
この解き方を教えてください!お願いします。
とりあえず、誤爆したスレに謝ってからこいよ…
>>453 二次方程式の解の公式に放り込んで√Xについて解いてから自乗。
私は高校でもろくに勉強しなかったのですが、数学系のサイトを見てて
激しく疑問に思ったことがあるので教えてください。
素数というのは無限にあるんですってね。
それで、少しでも大きい数値の素数を知りたくて頑張ってる人がたくさんいるらしく、
今のところ発見された最大のものは980万桁でしたか、テキストファイルで見るにも
ADSL1分以上かかるくらい大きい数でした。
これが、今日のコンピューターの限界らしいのですが、
どうしてこれが限界なんですか?
根気よく時間をかければ(1つ1つ割って余りがちゃんとでるかチェック)、さらに見つかるかも
しれないと思って。
この、「コンピューターの限界」というものは、どうやって現れるんですか?
アニメみたいにボンッって煙を吹いちゃう?さすがのコンピューターも飽きちゃうのかな?
とにかく、ずっとチェックし続ければ見つかるはずなのに限界とかいうのがわかりません。
一つ一つ割ってみればいいことなんだから、ずっと時間をかけていけばまだまだ見つかりますよね?
えらい学者さんはそういうやり方ではなく論理的に素数を見極める法則を考えてて、その法則の適用できる
範囲(矛盾がでてこない)がこの980万桁のところなのかな?
探索と発見の現場をイメージしてみたい。
>>459 見つけることは高々有限時間で(論理的に)出来るとわかっている問題だとしても
それに要する時間が数百億年以上の問題もある。
>>459 それが「今日の」コンピューターの限界。
今後、計算速度やメモリ容量が増えていけば、
記録もどんどん更新されていくことだろう。
たとえば、11桁以上の計算がしたいのに、手元には10桁表示の電卓しかない
という場面を想像してみるといいかもしれない。
ずっと割っていった結果、いま980万桁まで求まっていると考えてはどうか
465 :
132人目の素数さん:2007/08/06(月) 10:42:05
答案で∫f(x)(-dx)という書き方は正しいですか?
∫f(x) d(-x)
467 :
465:2007/08/06(月) 12:58:07
なるほど。そういう書き方かー。
ありがとうございました。
468 :
132人目の素数さん:2007/08/06(月) 19:30:04
関数と函数は同じ意味でありながら
分野によって分けて使用されているように思うのですが
どうやって使い分けているのでしょうか?
思うに量子力学などに出てくる難しい関数に対しては
函数を使い、そのほかの簡単な関数に関しては
普通に関数が使われているような気がするのですが
どうなのでしょうか?
同じもの
使い分けなど無い。函数とかいておけばよい。
471 :
132人目の素数さん:2007/08/06(月) 20:47:34
>>470 >使い分けなど無い。函数とかいておけばよい。
おれは、手書きでは「函数」。ワープロでは「関数」。
そう。
473 :
132人目の素数さん:2007/08/06(月) 21:24:26
漢字変換では最初に出てくるから
オレは手書きでは凾数と書く。
476 :
132人目の素数さん:2007/08/06(月) 21:30:16
税込みの値段から税抜きの値段って出せますか
>>477 消費税の話か? それなら 1.05 で割る。
>>478 はじめそう思ったんですけど、そのまま1.05で割ると税込み後の値段分の
消費税になるから誤差でますよね・・。
ググって21で割れば出せることがわかりました。どうもすいません。
>>479 2.1で割るというのは1.05で割って更に2で割ることなんだが・・・
売価の0.05が税ゆえ、税込み価格 Y は、売価を X とすれば、
Y=X +0.05X=(1.05)X 。これから X=Y/1.05
>>481 21で割るって書いてあるじょ。
つまり消費税値を出している事になるわけだにょー。
俺は電卓で「×0,05」で消費税を出して、さらに「×21」で税込額を出してる。
逆算するとどうしても誤差が出るのはやむを得ないにゃ。
>>482 477では税ヌキ後の値段とかいてあったので1.05で割ると答えたが、
税込み値段 Y から税金分をもとめるのであれば
税金=Y-Y/1.05=Y(1-(1/1.05))であり
1-(1/1.05)=0.05/1.05=1/21 だ。
y'=-1.05y
lim(n→∞)[0,1+1/n)=[0,1]
の証明はどのようにやればいいんでしょうか?
>>485 もちろん
右から元を取ってきたら左に入る
右に入らない元を取ってきたら左にも入らない
という方針は考えてから言ってるんだよな?
>>486 方針が分からないです
何から手をつけていいのかサッパリです
>>488 何を足がかりにして証明をはじめたらいいんでしょうか?
⊃は自明
任意にa∈(-∞,0)∪(1,∞)を取る
a∈(-∞,0)なら明らかに左辺には入らない
a∈(1,∞)の場合はアルキメデスの公理から
足がかりも何もない。もっと初歩からやり直せ。
>>485 上極限と下極限が一致して[0,1]に等しいことを示す。
492 :
132人目の素数さん:2007/08/07(火) 18:22:32
x+y=2のときx(y−1)の値を求めよ。
おねがいしまぁすっ
1+1はなぜ2になるのですか?1−1はなぜ0になるのですか?
その質問をする前に、2の定義を述べよ
497 :
132人目の素数さん:2007/08/07(火) 21:05:12
>>496 1の定義を教えていただければ考えます。
ペアノの公理における0の後者
単位的環における乗法単位元
好きなほうを選べ
「考える」と言ってる時点でもう答えてやるつもりはないが
499 :
132人目の素数さん:2007/08/07(火) 21:09:17
>>498 この際ですから、0の定義をお願いします。
500 :
132人目の素数さん:2007/08/08(水) 00:27:31
今の数学Tって個数の処理や確率も入ってますか?
質問させてください。
全微分可能の条件で
lim[(h,k)→(0,0)]ε(h,k)/sqrt(h^2+k^2)
とありますが、なぜこの分母は必要なのでしょうか?h,kを0に近づけときεが0になれば片付くような気がしてなりません。
どなたかアドバイスお願いします!
>>501 その辺の事情は1変数関数と同じでしょう
lim[h→0](f(x+h)-f(x))=0(連続)でもlim[h→+0](f(x+h)-f(x))/h≠lim[h→-0](f(x+h)-f(x))/hなら微分不可能。
2変数の場合は近づき方が右極限と左極限以外にも無数にあるけど、それらがすべて同じにならないといけないってこと
503 :
501:2007/08/08(水) 01:11:10
>>502 なるほど。とても参考になりました!ありがとうございました!
504 :
132人目の素数さん:2007/08/08(水) 01:13:10
数学の先生などが使う 例えばbをeのように書いたり
kをhみたいなやつに書いたりするのはなんでですか
>>504 いまって、中学でアルファベットの筆記体習わなくなったんだっけ?
506 :
132人目の素数さん:2007/08/08(水) 01:24:03
>>505 あっ あれ筆記体なんですか ゆとり高三ですけど習ってませんね
予備校いったら使っていたのでなんなのかと思いました ありがとうございます
降参でラテンアルファベットの筆記体知らないって、
そりゃ、終わってるどころの話じゃねーなwwww
数学じゃ、ギリシャ文字だってドイツ文字(フラクトゥーラ)
だって、あちこちで使うってのによwww
おれぁ未だにドイツ文字の筆記体がちゃんと書けないけどw
508 :
132人目の素数さん:2007/08/08(水) 01:56:01
>>507 いやたぶん全国の今の高三で筆記体しらんやつは8割だと思う
物理でνを書くんですけど・・・ひ と区別がつかないんです。。ν゛くν゛く><
>>508 ゆとり教育とゆとり教育世代全般が終わってるどころじゃなく
悲惨な状況だなって言ってるんだが。
510 :
132人目の素数さん:2007/08/08(水) 02:06:50
>>509 いまいち被ゆとり教育だと ゆとりを実感できなかったんですけど そうやって指摘されると実感できますね
511 :
132人目の素数さん:2007/08/08(水) 02:19:59
ゆとりって、円周率を3だと思てるの?
いいえπです
513 :
132人目の素数さん:2007/08/08(水) 02:30:56
π=3と近似して実用上は差し支えないと思っています
515 :
132人目の素数さん:2007/08/08(水) 17:53:46
複素平面上の単位円|z|=1の内部における次の方程式の解の個数を求めよ。
F(z) = z^7 - 5z^4 + z^2 - 2 = 0
誰か助けてお願い!!
1977年から後はみんなゆとり。
偏角の定理
この板の「132人目の素数さん」ってどういう意味があるんですか。
2,3,5,7,11,13・・・・・
で132番目に出てくる素数っていう意味なんでしょうか。
その場合、132番目の素数はいくつなんでしょう。
それを求めるのが君の役目だ
774
774ですよねー
箸が転んでもおかしい年頃らしい
527 :
132人目の素数さん:2007/08/08(水) 20:27:36
>>518 >>17 激しくガイシュツ問題
Q.
132人目の素数って?
A.
132番目の素数=743=ななしさんです。ちなみに7743は3の倍数なので素数ではありません。
「さん」がかぶってるのはご愛敬と言うことで。
日本語でおk
531 :
132人目の素数さん:2007/08/09(木) 07:31:29
>>527 おー!!そういうことだったの。
すごいイイセンスしてるやないの
この空欄時の名前って誰が決めるの?
532 :
132人目の素数さん:2007/08/09(木) 09:49:13
7743わ3で割り切れるょ
533 :
132人目の素数さん:2007/08/09(木) 10:07:08
ある自然数を10で割った商から余りの二倍を引くと、7の倍数になった。もとのある自然数は7の倍数であることを証明せよ。
ある自然数X、商a、余りb
X=10a+b・・・@
a-2b=7c・・・A
Aよりa=7c+2b
@に代入X=70c+21b=7(10c+3b)
535 :
132人目の素数さん:2007/08/09(木) 14:06:36
全部のマルチに解答つけてアホ助出て毛!
536 :
132人目の素数さん:2007/08/09(木) 20:40:13
537 :
132人目の素数さん:2007/08/09(木) 20:41:54
超越数って円周率とネイピア数の二つしかないんですか?
540 :
132人目の素数さん:2007/08/10(金) 08:30:40
>>538 wikipedia見てきました
いろいろあるものなのですね
円周率が超越数と示されたのはわりと後だったのですね
しかし、殆どの実数は超越数。
実数のほとんど全部が超越数であるにもかかわらず、
我々が思いつくほとんどの実数は代数的数であるという
不可思議現象を君は信じられるか。
俺が思い浮かべる数のほとんどは超越数だよ
超越数と代数的数の割合はどれくらいなんだろう?
超越数は非可算無限個あるが代数的数は可算個しかない
547 :
A氏:2007/08/10(金) 22:07:58
p=xx(x二乗)+5yy+4xy-6x-4y-2
の最小値の求め方おせーて
求め方:平方完成
549 :
A氏:2007/08/10(金) 22:26:42
詳しくおねがいしま
550 :
A氏:2007/08/10(金) 22:27:52
あ、2乗ってx^2 って書くみたいですね
551 :
132人目の素数さん:2007/08/10(金) 23:22:21
xAと書いたほうが分かりやすいと思います。
553 :
132人目の素数さん:2007/08/10(金) 23:25:01
554 :
132人目の素数さん:2007/08/10(金) 23:28:22
556 :
132人目の素数さん:2007/08/11(土) 00:50:21
↑頭が悪い奴に限って見下してこういうこと言う
はいはいわろすわろす
551には
10の21乗を書くのに挑戦してもらいたい
10S@
560 :
132人目の素数さん:2007/08/11(土) 14:31:37
突然ですが誰か解説してくれませんか?
次の式を因数分解しなさい。
(a-b)(a+2b)-4b2乗
途中計算は、
a2乗+ab-2b2乗-4b2乗
=a2乗+ab-6b2乗
=a2乗+{(-2b)+3b}a+(-2b)×3b
で、答えが
(a-2b)(a+3b)らしいのですが…。
途中計算の、2段目から3段目にどうやって変わるのかがわかりません。
>>560 (a-2b)(a+3b)
を展開して、意味を探れ。
562 :
132人目の素数さん:2007/08/11(土) 14:43:03
展開して考えてみたんですけど…。
a2乗+{(-2b)+3b}a+(-2b)×3bの、
{}の後ろのaは、どこにいっちゃったんですか??
ちゅうがっこう
レベルだな…
564 :
132人目の素数さん:2007/08/11(土) 14:50:19
そうですよ。中3の数学です。。
本当にわからないんです。。。
, -- 、
/ -‐、r‐y'´ ̄` ̄`ヽ , -―-、
V :; -V´'´ ̄ ` ー‐、 ヽC ‐- l
弋{_ / / イ\ト、 ヽ::C-、:: V
l.:::/ -、// -l、ト、 V }ノ
',:::{y≠、 ≠、 l /::\
ヌ ヒr! ヒr! j'ニl:: N
/-l ー'、 ー' /_メーマ
/ \ ー' ,.イ |
{ l `T T7 / l
ハ l {二0二}∨ ∧
/ V} / l l ', tュ| イ∧
/ / !〈 l l 〉、| | /
/ { |/V, -- 、 」 l'´|
{_ `´ー、l_, -‐'´ ̄ l-、\
 ̄}>イ ̄l { ___ノ ` ',
〈 _廴 イヘ ヽ〉__ 」!
\イ | ヽ_ノ V / | パンツは見せません
l l、 ヽ _,ノV /
lー--‐! \ ヽ::::::::::V /
l:::::::::::|、__..二ハ::::::::::V
l:::::::::::l ヽ::::::::ヽ
566 :
132人目の素数さん:2007/08/11(土) 14:59:35
0≦x<2πとする。
次の方程式を解きなさい。
sin2x + sinx=0
倍角使って、
2sinxcosx +sinx=0だと思うんですけど、
この後はどうやってやるんでしょうか?
>>560 (a-b)(a+2b)-4b^2
=a^2+2ab-ab-2b^2-4b^2
=a^2+ab-6b^2
=(a-2b)(a+3b)
1 -2
1 3
のタスキ掛け
>>どこにいっちゃったんですか??
どこにも逝きません
2ab+a=0を解け
570 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/08/11(土) 17:14:49
大学で法律を学んでいる者ですが
幾何学の勉強をもう一度やり直したくなりました。
定評ある教科書がありましたらご教示いただけたらと思い
書き込みさせていただきました。
高校で数学II・Bまで勉強しまして、成績は5段階で4ぐらいです
どうぞよろしくお願いいたします
>>571 「もう一度」ってことは、中高生向けの幾何を勉強しなおしたいということ?
それとも大学レベルの幾何を独学したいの?
幾何学基礎論
ヒルベルト
みなさんお返事ありがとうございます
>>572 高校までは何となく授業をこなしていただけでして、
きっと忘れてしまっていると思うので
一からやり直したいという趣旨でした。
>>573-574 ご教示ありがとうございます。
今日はお休みなので早速書店で見てみたいと思います。
趣味でやるなら573に一票だが
そのまえに高校生向けのやさしい参考書を一冊みておいたほうがいいかも。
それがさっぱりわからないようなら中学生向けからやり直せ。
577 :
132人目の素数さん:2007/08/15(水) 13:12:16
Σ_{N=1}^∞N
が-1/12になるのはなぜなのでしょうか?
これの証明どこかにありませんか?
何の本に載っていますか?
580 :
132人目の素数さん:2007/08/15(水) 16:09:27
4!
って何と読みますか?
4の級数と読むものなのでしょうか?
4階乗
∫dx/{sin^3(x)+cos^3(x)}
この積分ができません、よろしくお願いします。
584 :
132人目の素数さん:2007/08/15(水) 17:19:22
f(x)=(sign g(x))exp(a+bi)
ときて、
a=Real(log f(x))
となっているのですが、
(sign g(x))はどこへいっちゃったのでしょうか?
そもそも(sign g(x))ってなんでしょう??
符号じゃネーの?
586 :
132人目の素数さん:2007/08/15(水) 18:11:59
えぇ、符号、、、ってなんでしょう?
プラスかマイナスってことですか?
どうやって決まるのでしょうか。
マイナスだったらどうしてlogをとれるのでしょうか
>>586 sign(x) = +1 (x ≧ 0)、-1 (x < 0) というのがよくある定義
log( sign(x) ) = 0 (x ≧ 0)、πi (x < 0) だから、
log( sign(x) ) は実部には影響しない。
588 :
132人目の素数さん:2007/08/15(水) 18:25:59
>>587 ありがとうございます
b=Img(log f(x))
ともあるんですが、、、
>>586 複素対数函数を扱ってる奴が
> マイナスだったらどうしてlogをとれるのでしょうか
ってのは、ねーだろ。
592 :
132人目の素数さん:2007/08/15(水) 18:30:10
>>592 log(-1)=(2n+1)πi (nは整数)
てか、教科書嫁
594 :
132人目の素数さん:2007/08/15(水) 19:10:59
>>594 なに、おまえ exp(a+bi) の対数取ったら i 消えるとかオモってるのか。
596 :
132人目の素数さん:2007/08/15(水) 19:34:35
>>595 無学ですみません。。。
x<0だったら
log(f(x))=πi+a+bi
になりませんか?すると
b=Img(log(f(x)))
にはならないかと・・・
逆行列は正方行列にしかない?
ああ
ありがとうございます
600 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 01:10:37
最近ケプラー予想の本をめくり読みしいて疑問に思ったのだけど
面心立方格子構造が3次元空間をもっとも無駄無く充填する構造なら
球と球の間にそれ以上球を入れることができないという条件をつけた上で
最も無駄に3次元空間を充填する構造ってどんなのがあるでしょうか。
頭悪いので2次元の話ぐらいから説明してもらえると助かります。
601 :
132人目の素数さん:2007/08/16(木) 10:36:10
まだよくわからないのですが・・・
f(x)=-e^(a+bi)
でlogをとったら、
log f(x)=πi+a+bi
になりませんか?
教科書には
Img(log f(x))=b
と書いてあるのですが、
Img(log f(x))=b+π
になってしまうと思いますが、どういうことでしょうか
>>601 そもそもさ、signが本当に
>>587なのかとか
そういうところからして、唯一確認できるおまえが
全然確認取らないんだから、間違った前提で
議論が進んでいるとしても何の不思議も無いんだよ。
log(-1)=πi とか決め込んでるしな。
計算尺に関するスレ教えてください。
605 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 12:52:16
数学関係の最近の面白い研究内容のトピックを
集めたような本ってないのでしょうか?
有向線分とベクトルって同じ意味ですか?
>>607 「有向線分の平行移動類」と「幾何ベクトル」なら同じ意味。
609 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 14:14:26
数学を理解するのは若いほうが有利でしょうか?
数理ファイナンスの本を読みはじめたんですが、思ったより難しかったです。
生化学をやってる27歳です。数学はもう7年以上していません。
30歳までにはある程度数学をやり込んでおかないと、手遅れになるという焦りがあります。
>>609 具体的な計算方法などを理解するのは何歳でも大丈夫。
抽象的な概念の理解は若い方が有利。
数理ファイナンスなどは何歳でもいいのでは?
611 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 17:13:59
√の左斜め前に3ってちっちゃい文字があるんですけど、どんな意味ですか?
三乗根
613 :
132人目の素数さん:2007/08/17(金) 17:17:01
√内の数字を三乗するという意味でしょうか?
用語がわかってるんだからぐぐれよカス
正方行列でない行列の行列式ってありますか?
あなたの行列式の定義は何?
敗gn(q1,q2,・・・qn,)a(1.q1)*a(2.q2)*・・・*a(n.qn)
です
その定義なら非正方行列への拡張は自明だよね
619 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 00:24:45
C-Rなんてわざわざ記号を用意する手間が勿体ないだろう
>>619 例示列挙と限定列挙の違いをまず勉強したらわかると思うよ。
622 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 01:00:26
二重対数関数というのが本に出てきたのですが
検索してもほとんど解説ページが見つかりません。
これって別名とかってあるのでしょうか?
623 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 01:02:02
>>621 検索してみると労働保険に関するページだけが
引っかかるのですが、本当に関係あるのでしょうか?
624 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 01:18:30
複素関数のところで
C^1級
というのが出てきたのですが、
これってなぜこういう名前が付いているのでしょうか?
ネットで検索しても全く出てきませんでした。
D^1級とかC^2級というのはないのでしょうか?
>>624 導関数の連続性(Continuous)に関する類別の名称だから。
一階微分可能連続、という意味。
C^2はモチロンある。二階微分可能連続だ。
C^∞級もある
627 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 01:42:52
628 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 01:43:28
>>625 ありがとうございます。
C^∞級というのは何なのでしょうか?
無限回微分するという意味だと
波動方程式の境界条件などを考える場合などだとcosとsinが
永遠にループしてしまうのではないのですか?
629 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 02:03:02
”=”の上に”?”が乗っている式が
出てきたのですが
これは一体何を表しているのでしょうか?
630 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 02:05:24
3階以上のテンソルって
紙面上ではどうやって表すものなのでしょうか?
やはり出来ないのでしょうか?
>>623 関係あるよ。
>>619のページはこんな例があるという意味の
例示列挙であって、アレ以外に例が無いという限定列挙ではないから。
>>628 逆じゃないか? ループするからC^∞-級だとわかる。
>>629 出てきた文脈ごと写せ、そうでなければわからん。
>>630 全部並べるという幻視的な意識を消せば書ける。
まともな本を買え。
634 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 02:13:53
636 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 14:41:41
とりあえず、日本語をちゃんと読めるようにしたほうがよい
とりあえず
>>636氏が「リーマン予想」の問題を
いたいけな高校生に投げかけたことだけは分かった
次に「四色問題」や「フェルマー」を
また高校生に投げかけるのであろうか
639 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 15:05:56
こういう難問の話を聞いているといつも思うのですが
全ての問題の証明出来るという証明は出来ているのでしょうか?
証明出来ない問題も存在するではないのでしょうか?
>>639 クルト・ゲーデルの「不完全性定理」でググレ
641 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 15:13:25
三番目を計算すると二番目になることはわかるか?
643 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 17:05:26
>>642 はい、分かります。
でもなぜこういう変換をするのかが分かりません。
645 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 17:09:18
ボーイ・アペリ曲面を3D表示してくれるサイトを探しています。
日本語だと全くないので英語で検索したいのですが
英語のスペルを教えてもらないでしょうか?
646 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 17:10:16
>>644 すいません、言い方が悪かっただけです。
>>646 とりあえず、「なぜ」を考える場面ではない。
648 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 17:26:57
アフィン空間、ユークリッド空間の定義が全く分かりません。
アフィン空間には「原点、長さ、角度、内積が定義されていない」
と書かれていますが、じゃあ何が定義されているのですか?
長さが定義されていないとなると、三角形といった幾何学的な図形すら存在出来ないのですか?
ユークリッド空間とは「ユークリッド距離が定められている距離空間である」と
書かれていますが、つまりはどういうことなのですか?
空間っていろいろな空間が在りすぎて全く理解出来ません。
どういうことなのでしょうか?
>>643 >>646 A = B というのは 「A と B は等しい」という意味であって、
「A を変換すると B になる」という意味ではない。
650 :
628:2007/08/19(日) 17:33:22
回答ありがとうございます。
これに関して説明が書かれてある本を入手したのですが
新たな疑問が湧いて来ました。
C^0級とはどういうものなのでしょうか?
「連続であることをC^0級という」と書かれていますが
これはC^∞級以上に連続ということなのですか?
それと例えばC^2級を考えた場合、1階微分でも連続でないといけないのでしょうか?
2階微分だけ連続であれば良いのでしょうか?
>>650 二階導関数が連続ならば一階導関数も連続になる。証明してごらん。
>>628 > これはC^∞級以上に連続ということなのですか?
「A は B 以上に連続である」 ことの定義は何?
653 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 17:44:43
654 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 17:46:00
>>652 C^rのrの値が大きいほど連続であるということではないのですか?
となると無限回微分可能である以上に連続であるのかなと
予想したのですが。
自分でもどういうことなのかが分からないので質問しました。
>>651 というか導関数が存在するならその関数は連続。
だから二階導関数が存在するなら一階導関数は連続。
656 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 17:49:19
なんかちょっと疑問に思ったのですが
2.3階微分とか、3.94階微分といった小数での
微分って存在するのでしょうか?
やはり整数しか存在しないものなのでしょうか?
658 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 17:55:21
>>657 その分野の名前だけでも教えてもらえないでしょうか?
或いはそういう分野のことが書かれたサイトでも構いません。
お願い致します。
>>654 勝手に予想なんかせずに、定義をきちんと追いかけなさい。
>>654 きみは0が1よりも小さいと知らないのか。
>>653 画像は見てないがsuch thatじゃないの?
>>653 such that だと思うがその式は変だ
>>648 affine性だけから平行だとかねじれの関係だとか平面や直線だとか
かなりいろいろいえる。
> 距離空間である」と 書かれていますが、つまりはどういうことなのですか?
まともな位相の本買って真面目に読め。
> アフィン空間には「原点、長さ、角度、内積が定義されていない」
> と書かれています
> ユークリッド空間とは「ユークリッド距離が定められている距離空間である」と
> 書かれています
おまえは一体誰のどんな文脈でのどんな取り扱いのための文章を
読んでいるのかね。お前が見ているものと同じものを他人が見ている
などというSF染みた発想はやめろ。
>>650 おまえは、疑問を持ってすぐピーチク口あけて餌を待つ前に、
頭と手を動かして自力で悩む力を付ける努力をしろ、それで
自分で悩め。他人に聞くのなら存分に悩んだ後にしろ。
>>654 > C^rのrの値が大きいほど連続であるということではないのですか?
まともに本を読め。C^rは滑らかさのクラスだ。
C^r (r ≥ 1) は全て連続性を持つがC^0はC^1よりも滑らかではない。
C^∞よりも滑らかなクラスはC^ωだ。
お前さんは、基礎もなにもできてなくて予想を立てたりできるレベルではない。
馬鹿なことを言っている暇があるのなら、きっちりまともな本を読め。
668 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 18:19:22
下手の考え休むに似たり
669 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 18:19:54
670 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 18:27:17
>>665 相対性理論の勉強中でユークリッド空間というのがいまいちどういうものか分からないので
質問しました。
位相の本についてですが、どの本がお薦めでしょうか?
数学に関してはド素人なので教えて頂けないでしょうか?
相対性理論を勉強してるなら、ユークリッド空間じゃなくて
議論はリーマン空間の中でやってるはずだろ???
>>648 ユークリッド幾何のほとんどと言っていいぐらい(まあ言いすぎだが)
多くのことがアフィン空間で展開できる。
>>670 エスパーしてみると、多分勉強の仕方を間違えてる。
お前の読んでる文脈だとユークリッド空間というのは
ユークリッド的ベクトル空間(座標空間)R^mだろう。
ほとんどただの容れ物だから、アフィンとか調べても無駄。
>>670 ちくま学芸文庫から出ているワイルの空間・時間・物質の第一章丁寧すぎるくらい親切に書いてある。
677 :
645:2007/08/19(日) 21:22:02
お願いしますうううううううううう
678 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 21:45:04
>>677 Boy.Apery surface ,Roman surface
680 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 22:02:42
681 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 23:03:15
数学検定って就職とかに意味ありますか?
ない
683 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 23:23:22
閉円盤D(c; R) = {z | | z-c ≦ R}
という表記の見方が分かりません。
こういう表記の仕方には何か名前が付いているのでしょうか?
684 :
677:2007/08/19(日) 23:26:26
ありがとうございます。
Roman surfaceで検索すると一杯引っかかりました。
でも、そうすると
Boy.Apery surface ,Roman surface, ROMBOY HOMOTOPY
全て同じものを指しているということなのでしょうか?
手元にある多様体の本にはローマン曲面という単語は載っていないのですが
こちらの方が一般的なのでしょうか?
685 :
132人目の素数さん:2007/08/19(日) 23:33:29
連立方程式の係数行列が正則でなければ、
その連立方程式の解は0以外存在しないんでしょうか?
>>685 x + y = 2
x + y = 2
この係数行列は正則でないが解 x = y = 1 を持つ
687 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 00:06:19
689 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 00:20:06
テイラー
690 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 00:59:35
テイラーするにしてもどれを変数としておけば
良いのですか?
分かりません。
お願い致します。
>>690 1/(1-x) = 1 + x + x^2 + ....
692 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 01:30:21
>>692 「変換」って何だよ。等号を何か変なものだと勘違いしてるんだろ?
あえて言うなら恒等変換をしてるんだけど。
とりあえず 1 + x^2 + .. + x^N = (1 - x^{N+1}) / (1 - x) を証明するときと
同じような計算をすれば分かるんじゃね。
694 :
132人目の素数さん :2007/08/20(月) 04:14:51
初めて数学板に来ました。
質問なのですが、なぜ円周率はπという文字を使って表す必要があったのでしょうか。
(πが「周」の頭文字というのは知ってます。なぜ文字で表す必要があったのか知りたいのです)
重要な定数だが無限に続く
>>694は記号を使わずにどうやって無限桁の数を表記するのだろう
1つの文字でおく以外に簡単な表記法がないから。
698 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 07:10:14
虚数は何故必要なの?
実生活(科学技術)に影響与えているの?
あたえています
>>698 探せば技術に影響を与えている面もあるかもしれないけど、
数学にとって必須というわけではない。
もっと単純に考れば、2乗したら-1になるものが実数軸上に存在しない
という事実は、虚数を導入するきっかけとしては十分だと思う。
>698
複素数はある重要なテクノロジーの物理に必須な基礎だよ。
詳しくは物理板に来てね。
>>700は物理は無知みたいだな。
前に予備校の数学講師の無知にはあきれる事があったが、あんたも同程度。
複素数が現代文明にどう役立ってるかぐらい勉強しとけよ。
703 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 10:29:07
>>693 ずっと考えているんですが
やっぱり分かりません。
どういう計算をしているのでしょうか?
どうしても分かりません。
704 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 10:44:57
ファインマンダイアグラムを勉強するのですが
経路積分に関して初心者でも分かるように書かれてある
本ってありますでしょうか?
出来れば価格は安い方が良いです。
まず数学板で質問するのが間違い
簡単のため x = (z-c)/(ζ-c) と書くと、
問題の式の左辺第一項は
1/(ζ-c) (1 + x + x^2 + ... + x^N )
となる。1 + x^2 + ... + x^N = ?
というか、こんな初等的計算もできない段階で
複素関数論なんかやっても全く身につかないよ。復習しなさい。
708 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 15:06:33
いつも思うんですが
cscθ、secθって何と読みますか?
しーえすしー
せっく
って読んでいるんですが、合っているのでしょうか?
こせかんとしーた せかんとしーた
いちわるさいんしーた
いちわるこさいんしーた
712 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 17:44:05
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E9%96%A2%E6%95%B0 複素関数が正則であることを仮定すると、その関数は各点で何回でも微分することができる。すなわち、実関数(実数を変数とする関数)とは
違って微分可能な回数に縛られることはなく、複素関数においては正則であるか否か、すなわちある特定の集合の全ての点で1回微分可能で
あるか否かの差異があるのみである。 このような1回微分可能ならば何回でも微分可能という性質は、複素関数のもつ最も大きな特徴である
と同時に、他の関数の微分とは一線を画す特異な性質でもある。
これについてなのですが、複素関数は0階か、無限階かのどちらかしかないということですよね?
しかし、
f(x) = x + i*x
を考えた場合、2階微分になると思うのですが
どういうことなのでしょうか?
それともまた違う意味の文章なのでしょうか?
>>712 wikipedia なんか参考にせず、ちゃんとした本を読みなさい。
それに、wikipedia の文章すらまともに読めてないじゃない。
> 複素関数は0階か、無限階かのどちらかしかないということですよね?
ちがいます。
> f(x) = x + i*x
x は実数? もしそうなら、これは複素数値関数だけど
複素関数とはあまり呼ばない。
> を考えた場合、2階微分になると思うのですが
「2階微分になる」ってなに?
つ 正則であることを仮定
716 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:07:20
717 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:08:18
ま た ウィ キ ペ ディ ア 房 か
rを写して乗っかってりゃいい
719 :
716:2007/08/20(月) 23:15:05
t [lx ly]^T が [x' y']^T に一致していればいいということなんでしょうか?
なんだそりゃ。君、写像わかってないっしょ
721 :
716:2007/08/20(月) 23:27:02
すみません。
明日試験でテンパっちゃってました。
f ( t [lx ly]^T ) = [x' y']^T
fが抜けちゃいました。
写像ってある演算をしたりある行列をかけたりして
別のもの(像?)に持っていくな感じのものだった気がするんですが・・・
それは像(x' y')がわかっただけだよ
723 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:32:14
確率の問題といててでてきたnPrとnCrってどういう意味?
どうやって計算すればいいか教えてください
724 :
132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:40:31
725 :
716:2007/08/20(月) 23:40:44
>>722 残りは何が必要なんでしょうか?
>>723 nPr = n × (n-1) × ・・・ × (n-r)
nCr = (nPr)/r!
かな?
「同一直線上の点に写像される」 こと ie ∃t' s.t. q = Ap = t'l
727 :
716:2007/08/20(月) 23:47:29
線形写像fの行列P足るものを求めるということなんでしょうか・・・・
Pがきっと固有ベクトルを用いて表記できるとか・・・
あ、rだったか
q = Ar = t'l
r = tl を入れると(1)が使えmasu
730 :
716:2007/08/21(火) 00:10:41
写像の辺り、教科書読んでも証明しか乗ってなかった上
入試によくわからない部分の越して臨むのも気持ち悪いですが
ちょっとわかりそうにありませんでしたので諦める事にします
お手数おかけしました。どうもありがとうございました。
731 :
716:2007/08/21(火) 00:11:22
写像の辺り、教科書読んでも証明しか乗ってなかった上
時間も遅くなってきたので入試によくわからない部分の越して臨むのも気持ち悪いですが
ちょっとわかりそうにありませんでしたので諦める事にします
お手数おかけしました。どうもありがとうございました。
732 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 00:16:04
733 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 02:25:21
734 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 02:39:49
・複素多様体としては1次元、実多様体としては2次元。
・(関数が)複素解析的、実解析的の区別はできますか?
735 :
132人目の素数さん:2007/08/21(火) 02:43:10
>>734 つまり複素平面で見ると1次元であるけれど
実平面で見ると2次元であるということなのでしょうか?
>>735 複素ベクトル空間と実ベクトル空間の区別ができるまでは
背伸びしない方がいいよ。
>>735 すんごいざっくりと言えば
CとR^2が同型とかそういうこと
>>724 1/(1-a)=1+a+a^2+…
a=z^2/3!-z^4/5!+…
740 :
つつみ:2007/08/22(水) 10:08:54
>>740 最初100
翌年100*1.005
2年後100*1.005*1.005
とやっていくと、
三十年後は
100*(1.005)^30
^これは使えないのか
100*pow(1.005,30)
744 :
132人目の素数さん:2007/08/22(水) 12:31:55
何本かの鉛筆を何人かの生徒に配るのに、1人2本ずつ配ると11本あまり、5本ずつ配ると
最後の1人には不足が生じるという。生徒の人数と鉛筆の本数を求めよ。
生徒の人数をxにおいたら2x+11になるということは分かったんですけど、続きが
分かりません><
不足する本数をa(0<a≦5)とおいて5本ずつ配るほうも式を立て、xが整数解を持つようにaを決める
できれば途中式も教えてください。
ちなみに、答えは生徒は4人,鉛筆19本 または 生徒5人 鉛筆21本
でした。
あなたのことを考えると、とてもできないので教えません。
748 :
つつみ:2007/08/22(水) 13:32:46
749 :
132人目の素数さん:2007/08/22(水) 15:32:06
750 :
132人目の素数さん:2007/08/23(木) 16:12:29
リウビルの定理で「有界な整関数は定数に限る」
と本に書かれてあるのですが
e^zやsin xは有界な整関数ではないのでしょうか?
でも定数関数ではないですね?
752 :
132人目の素数さん:2007/08/23(木) 16:30:59
>>751 なぜそんなことが言えるのですか?
どれも無限にはならないと思うのですが。
>>752 e^zほうはzを実軸上正の方向に動かすとどこまでも大きくなる。
sinxは複素数xを+∞iの方向に飛ばすと絶対値はどこまでも大きくなる。
754 :
132人目の素数さん:2007/08/23(木) 16:35:11
孤立特異点であるとは、十分小さいr>0をとるとき
0<|z-c|<rでf(z)が正則であることをいう。
言葉づかいの問題だが、この定義では特にz=cでf(z)が正則な場合も
点cを孤立特異点と呼ぶことに注意しておく。
と本に書かれてあるのですが、
z=cでf(z)が正則だと特異点にはならないのではないのですか?
一体どういうことなのでしょうか?
定義だから仕方が無い。その本では全く特異じゃなくても
特異点って呼ぶのだろう。本の名前を晒しておこうぜ。
なお、普通は「特異点であって」という一言がその定義の前にあって
以降の注意は成り立たないものとすることが多い。
756 :
132人目の素数さん:2007/08/23(木) 17:19:17
∫_0 ^∞ sin X dX
の計算は値をとることが出来るのでしょうか?
どういう計算をすれば計算出来るのでしょうか?
計算が値をとるって何?
とりあえずその積分は存在しないが
広義積分の定義を思い出そう
759 :
132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:09:45
またこいつか
762 :
132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:27:29
>>761 しかし、aに1/zが含まれているので
テイラー展開しようとしてz=0を入れると無限に発散してしまいますよ?
どうすれば良いのでしょうか?
だからなにも変換してないっていってるでしょ!
普通に考えて a = 0 の周りでやりゃ十分だろ、カス
766 :
132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:07:10
多様体を勉強したいのですが
その前には何を勉強したら良いのでしょうか?
768 :
132人目の素数さん:2007/08/23(木) 20:29:46
ゼータ関数に-1を入力すると
-1/12になるそうなのですが、その証明が載っている本はどれなのでしょうか?
高校生の本にも載っていると書いてあるサイトもありましたが
どの本を見れば良いのか分かりません。
何卒よろしくお願い致します。
771 :
132人目の素数さん:2007/08/23(木) 21:20:56
772 :
132人目の素数さん:2007/08/23(木) 21:22:21
「有界である」とは無限を含まないものと
同じであると考えて良いのでしょうか?
>>771 数論、整数論、あるいはゼータ関数という名辞が書名に入っている本を見ればぶつかる。
777 :
132人目の素数さん:2007/08/24(金) 11:31:50
>>775 言葉遊びってどういうことですか?
数学は専門でないので分かりません。
教えていただけないでしょうか?
778 :
132人目の素数さん:2007/08/24(金) 11:36:43
数学科の研究内容を見ても全く何をしたいのかが分からないのですが、
まだ解明されていない賞金のかかった問題を解くのがモチベーションなのでしょうか?
それとも新しい数学の分野を創造するのがモチベーションなのでしょうか?
779 :
132人目の素数さん:2007/08/24(金) 12:19:23
A○B
みたいな式を見かけるのですがこれは何を表しているのでしょうか?
なお、この丸は小さな丸です。
>>777 「無限」、「含まない」、「同じ」などをきちんと定義しなければ
次々と新しい言葉ができるだけで何の説明にならない。
783 :
779:2007/08/24(金) 13:12:11
調べていると「合成写像または積」であるということが分かったのですが
他にはどんな意味があるのでしょうか?
>>783 ほとんどの場合が、「積」と言う言葉で、十把一絡げにくくられてしまいます。
私にも、その他の意味は、思いつきません。
ただのマル
>>783 記号そのものには意味はありません。ただのまるです。
記号が持つ意味というものは、完全に文脈に依存します。
このことが判らないうちは、調べてもムダでしょう。
787 :
132人目の素数さん:2007/08/24(金) 14:08:39
固有値や固有ベクトルってなんですか?
788 :
132人目の素数さん:2007/08/24(金) 14:19:40
zermeloの整数定理の
zermeloって何て読むのでしょうか?
「ざーめろ」で合っていますか?
>>788 国によって読み方が違うかもしれませんが、
日本の本では、たいてい ツェルメロ です。
あと、整数定理ではなく、整列定理だと思いますが。
791 :
788:2007/08/24(金) 14:33:15
回答ありがとうございます。
Baire空間は何と読むのでしょうか?
>>791 日本人の読み方では、「ベールくうかん」です。
794 :
794:2007/08/24(金) 19:17:44
794 年 平安京に遷都
795 :
132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:16:13
■で括ってる部分をよく読んでね
ベール
>>795 変化すると見るか、時系列に繋がる別物の事象の
確率を時系列にしたものを考えていると見るか。
好きにすればいい。
>>768 > ゼータ関数に-1を入力すると
の記述を式で書いたらどうなるか?のあなたの答え
が770氏の知りたいところ(別に知りたくもないか)
>>800 ζ(-1)の値って、証明つか、計算だしな……
ζの函数等式とかそれによる解析接続の正当性とかの
背景になる理論はもっとひろいとこでやるべきことだし。
802 :
132人目の素数さん:2007/08/26(日) 18:02:05
R^n
って何て読みますか?
Rのn乗って読んで良いのでしょうか?
おいらは
アール・エヌ
って読んでるな。
「あーるえぬじょう」と呼ぶくらいなら「あーるえぬ」のほうが数段マシ。
きちんと読まないといけないときは「えぬじげんじつくうかん」とか読む。
>>802 冪乗ではないからn乗と呼ぶことはない。
その方向で読むとしたらせいぜい「Rのn個の直積」だろう。
>>802はRについてなにも言っていない
Rは行列かもしれないし気体定数かもしんない。
>>806 もし R が行列だったらセンスが悪いな。
気体定数だったら板違いだろう。
Rが任意の環ってこともよくあることだな
810 :
132人目の素数さん:2007/08/26(日) 20:53:29
リー微分、微分多様体について勉強したいのですが
何の本を読めば良いのでしょうか?
手元には多様体の本はあるのですが
これらについて書かれていなくて困っています。
お願い致します。
そんな多様体の本は捨てちまえ
ある意味名著だ
813 :
132人目の素数さん:2007/08/26(日) 21:01:04
「多様体入門 坪井俊」
というやつなんですが、これはダメなのでしょうか?
amazonでは評判が良いように思って買ったのですが。
>>813 大学の図書館や、普通に地元の図書館にも微分多様体の
本くらい置いてあるよ。
読んでみて、自分の肌に合うようなら購入すればよいのでは?
とりあえず、自分の知りたいことが書いていない本に良いも悪いも
無かろう。
>>810 多様体って言うと大抵は可微分多様体について
書いてあると思うのだけど、書いてないってことは
位相多様体の本なのか、それ?
普通名著といえば
多様体入門 松島与三
817 :
132人目の素数さん:2007/08/26(日) 21:46:33
818 :
132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:10:16
○+ ^n _k=1
マルの中にプラスが入っています。
そしてΣのように範囲が指定されています。
こういうのを本で見かけるのですが、
これって何なのでしょうか?
検索したくても記号なので検索ワードも分かりません。
どなたか教えて下さい。
>>818 a1 (+) a2 (+) ... (+) an
(+) の意味が分からないなら君には関係ない式だよ
820 :
132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:23:05
821 :
817:2007/08/26(日) 23:07:23
お願い致します。
823 :
823:2007/08/26(日) 23:20:53
8=2^3
2x,^3-5x^2-4x-3を因数分解せよ
解き方が良く分かりませんでした。おねがいします
>>821 そのPDFに
> I_1 のRiemannian distance dist(a; b)
ってまんまかいてあるやんけ、しかも
> √2 arcsin(a-b)/√2 に等しい
って値まで書いてあるやんけ、それ以上何が必要だってんだ、カス
√2 arcsin(a-b)/√2 は √2 arcsin((a-b)/√2) と書くべきか
829 :
132人目の素数さん:2007/08/27(月) 01:18:25
Kaehler 多様体って何て読みますか?
全く想像もつかないのですが。
どうかお願い致します。
830 :
132人目の素数さん:2007/08/27(月) 01:34:44
男二人、女四人の六人が一列に並ぶとき、次のような並び方は何通りあるか
男二人が隣り合わないとき 高1です。いまいちわからないです、よろしくお願いします
並び方は6!=720通り。
男子が隣り合うのは5!*2=240通り。
男子が隣り合わないのは720-240=480通り。
832 :
132人目の素数さん:2007/08/27(月) 01:49:11
細かくありがとうございます
833 :
132人目の素数さん:2007/08/27(月) 01:53:45
Orbifoldって何か分かりますか?
>>829 多様体は不勉強なのでよくは知らないのだが
情報の分野ででてくる同じ綴りの人はカナ表記では
「ケーラー」と書かれる事が多い。
837 :
132人目の素数さん:2007/08/27(月) 12:11:53
>>836 こういう話題について書かれてある本を探しているのですが
何の本を見れば良いのでしょうか?
838 :
132人目の素数さん:2007/08/27(月) 12:28:03
Cauchy列とCauchy点列
同じものですよね?
840 :
132人目の素数さん:2007/08/27(月) 12:53:56
>>839 同じものだと思っていたのですが
どう違うというのでしょうか?
>>840 前者は列
後者は点列
それからお前ずっとここに書き込んでる香具師だと思うが,
「というのでしょうか」はやめろ
質問者に責められるようないわれはない
842 :
132人目の素数さん:2007/08/27(月) 13:27:03
x二乗+4x=6
次の二次方程式を解け。
お願いします。夏休みの宿題です・・・
(x+2)^2を作れ
844 :
132人目の素数さん:2007/08/27(月) 13:48:14
x=-2±√10 こうですか?
もしもあってたら次の問題なんですが
次の二次方程式が十回を持つとき定数Mの値とその重解を求めよ。です。
845 :
132人目の素数さん:2007/08/27(月) 13:52:49
>>752 飛び級の制度を設けてもその運営が大変だから
二の足を踏んでいる。
事務職員の手当などバックアップ体制抜きの議論が
先走りすることに対する危機感が数学者たちの側にあることは確か。
しかし、こういうことを始めるものの覚悟としては
「オレの屍を踏んで先に進め」位の意気込みが必要なもの
数学者たちが口を揃えて
「環境を整えてくれないうちはやってもしょうがない」
と言っているわけではなくて一部には志の高い者もいるのに
他の者たちが「彼奴らに活躍されると俺たちも忙しくさせられて
研究時間が減ってしまう」という見解で一致してしまうから
どうしてもこの話は動かない。
846 :
132人目の素数さん:2007/08/27(月) 13:54:49
間違えました、式入れるの忘れてました。
>>843 遅れましたがありがとうございます。
x二乗+2Mx+M=0
です。済みませんでした。
847 :
132人目の素数さん:2007/08/27(月) 13:55:55
s度々すみません。x二乗+2Mx+2M=0でした。お願いします。
x^2+2Mx=-M
こうするとさっきと似てるな
849 :
132人目の素数さん:2007/08/27(月) 14:09:27
ごめんなさい。わからないっす。x二乗+2Mx=-2M
x二乗+2MX+M二乗x二乗=-2M
ここまで考えたんですが・・・・解説お願いします。ごめんなさい。
850 :
132人目の素数さん:2007/08/27(月) 14:54:28
つか少しは考えろ,教科書嫁
852 :
132人目の素数さん:2007/08/27(月) 15:02:51
教科書は萌えるゴミと一緒に捨てちゃいますた
853 :
132人目の素数さん:2007/08/27(月) 15:48:30
次の式の展開式における[ ]内の項の係数を求めよ
(1)(-3)^6[x^3]
(2)(2x+3y)^5[x^3y^2]
(3)(2+x^2)^8[x^6]
できれば途中式もあると嬉しいです。お願いします
>>853 二項定理 (x+y)^n=Σ[k=0,n]nCk*x^n*y^(n-k)
855 :
132人目の素数さん:2007/08/27(月) 16:12:39
高1、二項定理いまいち分からないです…
(x+y)^n=x^n+n*x^(n-1)+n(n-1)/2*x^(n-2)+・・・
いまいちわからないってことはある程度わかるってことだよね
この場合、いまいち=全く
859 :
中学生:2007/08/27(月) 17:37:31
Aさんは家から1680mはなれた学校まで分速80mで歩いて登校
いつもと同じ時刻に家をでました。
途中のB地点で忘れ物に気づいたので、分速240mで走って家に
忘れ物を取ってB地点に戻りました。
B地点からは分速120mで学校まで走って、もとと同じ時刻に着きました。
問題
Aさんの家から、B地点までの道のりをX
B地点から、学校までをYとする。
X、Yの連立方程式を立ててB地点から学校までの距離をもとめなさい。
この問題がわかんないのです。。。
数学板の頭のいいみなさん、解説と答えをお願いします。
突然ですがお願いします。
↑この種の問題、いい加減テンプレ入りさせたほうがいいかもな
数値が違うだけで「違う問題」と認識するから無意味
そか。ならいいや
863 :
132人目の素数さん:2007/08/27(月) 18:10:34
図形の証明が苦手じゃなくなる方法を・・・・・・。
模範解答を写経
宇宙関係で姿勢制御のオイラーの公式の応用なんですけど、左辺の右側を大きな括弧(かたっぽだけの)で区切って小さくその下に添え字がしてあるんですが、これはどういう意味の公式なんですか?
実際に書くか画像で示せ
867 :
132人目の素数さん:2007/08/27(月) 18:23:14
<<864それも手ですね
>>865 とりあえず君の「公式」の意味を教えてくれるかな?
すいません間違えました。オイラーの方程式でした
図に示すと
_dH_|
dt 」 B
こういう風にしか表せませんどうか許してください
>>870 ウィキペディアの偏微分あたりでも見て来い
何とか解決…かな?
ありがとうございます
>>871氏
873 :
132人目の素数さん:2007/08/28(火) 00:47:34
ω無矛盾性 を簡単な具体例で表してもらえないでしょうか?
稚拙な私の脳では理解出来ません。
どうかお願い致します。
メタレベルって数学の専門用語と考えて良いのでしょうか?
これの意味がよく分かりません。
> メタレベルって数学の専門用語と考えて良いのでしょうか?
いいえ。
877 :
132人目の素数さん:2007/08/29(水) 15:01:37
受験板でスルーされてしまったのですが、勉強法についての質問です。
【学年】 1浪
【偏差値】代ゼミで数学だけ55程度
【志望校】東北機械工
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校の準拠問題集・プリント スタンダード・オリスタ 一対一BVの例題 青茶つまんで
質問です。
今現在青茶の例題をつまんでやり終わっており、演習題をやっているのですが、わからないと五分しないで解答見ながらやり、時間が開いたらもう一度ってかんじで勉強しています。
そのせいか、はじめて見た問題も含めて、模試などで悩んで解くということができなくなってしまっているのですが、演習はどのようにやるのがいいのでしょうか?
今は必死にやったこと、見た事のある問題を増やしているだけになっています。
模試でもできるはずの問題ができてません。どうすればよいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
>>877 スルーされたならその原因があるはずだから改善した上で
「受験板で」もう一度質問しろ
板違いもはなはだしい
879 :
132人目の素数さん:2007/08/30(木) 13:31:04
式の中にでかい「U」のマークが出てくるのですが
「和集合」ではないようです。
どういう表記なのでしょうか?
その式を書けよアホンダラ
俺たちはエスパ−じゃないぞ
881 :
879:2007/08/30(木) 13:44:47
分かりました。
M^webs U M^walls → M^parallel walls
882 :
132人目の素数さん:2007/08/30(木) 17:50:37
[二重積分について]
二重積分ですが、まずyについて積分して、次にxについて積分する、と言う方法で
整合性があるのは不思議な感じがします。人工的な操作のような気がするのですが・・・。
なにか、もっと基礎的なところで証明があれば、知りたいのです。よろしくお願いします。
883 :
879:2007/08/30(木) 18:22:52
うにおn
885 :
132人目の素数さん:2007/08/30(木) 20:26:44
n階微分というのはあるのに
n階積分という言葉は聞いたことがないのはなぜなのでしょうか?
実用的でないからなのでしょうか?
聞いたことないだけ
887 :
132人目の素数さん:2007/08/30(木) 20:43:39
>>885 n 階原始関数というものなら、ありそう。
>>883 任意個の和集合。
Λが可算の場合は、(g_1)H∪(g_2)H∪‥∪(g_n)H∪‥ と書くのと同等だが、
Λが非可算濃度だと、そう書くことはできなくなるので、883のように表すしかない。
889 :
132人目の素数さん:2007/08/30(木) 21:30:22
ラプラス変換は逆ラプラス変換に対して1対1に対応していないと
本に書かれてあるのですが
フーリエ変換も同様に1対1で対応していないと
考えて良いのでしょうか?
>>883 wikipediaならソースみれるだろうに
891 :
132人目の素数さん:2007/08/31(金) 01:40:02
>>890 どういうことですか?
どうやればソースを見ることが出来るのですか?
>>888 それは機能であって名前ではないと思う。
最適化、オペレーションズリサーチのスレッドってありますか?
もしあれば誘導をお願いします。
898 :
132人目の素数さん:2007/08/31(金) 23:21:42
899 :
132人目の素数さん:2007/09/01(土) 17:49:09
「 ぬるぽ 」と書いて、1時間「 ガッ! 」と書かれなければレベル@になる。というスレの住人なのですが、
レベル@が20回目になればレベルAになれます。現在レベル@が15回目です。
この状態を表記する場合は、レベル@⊃15回とレベル@∋15の、どちらがいいでしょうか?
900 :
898:2007/09/01(土) 20:54:52
どうかお願い致します。
901 :
132人目の素数さん:2007/09/01(土) 20:57:18
>>898 >>900 前後の文章とあわせると、おそらく「左辺を右辺で定義する」の意味。
≡とか := とか イコールの上に def と書いたりするアレ。
903 :
132人目の素数さん:2007/09/02(日) 12:22:20
場違いかも知れんが
この問題難しすぎねえか?
お前らだったらどうやって解くんだ?
問題
机と椅子が対になって5組ある
これをばらばらにしてもう一度5組の対を作ったとき
すべて机と椅子の組み合わせが異なるのは何通りあるか。
>903
数え上げれば以外に少ないよ
120
>>903 完全順列と呼ばれる有名問題
答えは44通り,5つ程度なら数えればおk
(準備)一般に n 個の場合で考える。
机と椅子に 1, 2, ..., n の番号を振っておく.
F(1) を番号 1 のものが対応するような組の作り方全体の集合
F(12) を番号 1,2 のものが対応するような組の作り方全体の集合
…のように記号を定義する.
f(1) = |F(1)| のように,小文字 f で対応する集合 F のサイズを表す.
(計算)少なくとも一つ同じ対応を持つものの総数は
|F(1)∪F(2)∪…∪F(n)|
と書くことができる.これを展開すると
=f(1)+f(2)+…+f(n)
-f(12)-f(13)-…-f(1n)-f(21)-…-f((n-1)n)
+ ...
+ (-1)^{n-1} f(12...n)
となる.ここで対称性と f(1) = (n-1)! などを用いると
= Σ[k=1,n] (-1)^{k-1} (n,k) (k-1)!
となる。
これに n = 5 を代入すると 5*4! - 10*3! + 10*2! - 5*1! + 1*0! = 76
よって全ての組の作り方 5! からコレを引けば 44 が対応しない組の総数である。
908 :
132人目の素数さん:2007/09/02(日) 14:47:36
数列{a_n}、{b_n}が次のように定義されている。
a_1=4、a_n+1=a_n +3 (n=1,2,3,…) b_nは、a_n/4 (ヨンブンノエーエヌ) の整数部分である (n=1,2,3,…)
(1)a_nを求めよ。
(2)正の整数 k について、b_4k を求めよ
(3)正の整数 N について、Σ[l=1,4N]b_l を求めよ。
(4)Σ[l=1,n]b_l >2007 となる最小の n と、そのときのΣ[l=1,n]b_l を求めよ。
(4)の答え何になりました?
出来れば求めた過程もお願いします。
なんか素数って概念は卑怯な気がするんですがどうでしょう
どうでしょう,と言われましても
なんか虚数って概念は卑怯な気がするんですがどうしましょう
すいませんがx^2−xy+y^2は因数分解できるですか?
>>912 (x-(1+i√3)/2・y)(x-(1-i√3)/2・y)
914 :
132人目の素数さん:2007/09/02(日) 17:32:31
小5の弟にオイラーの素晴らしさを教えたいのだが何を言えばいいかな?
916 :
132人目の素数さん:2007/09/02(日) 17:57:56
レオンハルト・オイラー
グスタフ・レオンハルト
カール・グスタフ
919 :
132人目の素数さん:2007/09/02(日) 20:53:38
>>919 その意味がわからん奴が読むようなページじゃないから気にするな。
数列{a_n}、{b_n}が次のように定義されている。
a_1=4、a_n+1=a_n +3 (n=1,2,3,…) b_nは、a_n/4 (ヨンブンノエーエヌ) の整数部分である (n=1,2,3,…)
(1)a_nを求めよ。
(2)正の整数 k について、b_4k を求めよ
(3)正の整数 N について、Σ[l=1,4N]b_l を求めよ。
(4)Σ[l=1,n]b_l >2007 となる最小の n と、そのときのΣ[l=1,n]b_l を求めよ。
(4)の答え何になりました?
出来れば求めた過程もお願いします。
922 :
132人目の素数さん:2007/09/02(日) 22:32:32
>>920 それでも良いので教えてください。
お願い致します。
>>921 あちこちのスレに同時投稿するのはマナー違反。
もう誰も回答しないよ
926 :
132人目の素数さん:2007/09/03(月) 01:00:00
Π^∞_{n=1} (1 - x^n)^-1
=1+x+x^2+3x^3+5x^4+7x^5+11x^6.....
この計算ってどうやってやるのでしょうか?
マクローリン展開だと思うのですが、どうやっているのか分かりません。
どなたか教えて下さい。
Σ_{μ∈Z+1/2} ψ_μ z^{-μ-1/2}
このΣはどういう条件を表しているのでしょうか?
Z=1〜∞
みたいなのしか見たことがないのですが。
>>926 なんでマクローリン?
収束性に注意して普通に分配法則使ってるだけだろ?
まさか等比級数や収束級数の積を知らんわけでもあるまい。
>>927 μ∈Z+1/2 なる μ 全てに亘る和
930 :
132人目の素数さん:2007/09/03(月) 01:32:11
>>928 等比級数や収束級数は知っているのですが
その積の計算は知りません。
教えてもらえないでしょうか?
931 :
132人目の素数さん:2007/09/03(月) 02:41:20
>>926 (1-A)^(-1) = 1 + A + A^2 + A^3 + … if |A| < 1
(1 + x + x^2 + x^3 + x^4 + x^5 + x^6 + O(x^7))(1 + x^2 + x^4 + x^6 + O(x^8))(1 + x^3 + x^6 + O(x^9))(1 + x^4 + O(x^8))(1 + x^5 + O(x^10))(1 + x^6 + O(x^12))(1 + O(x^7))
展開しろ
932 :
132人目の素数さん:2007/09/03(月) 02:48:46
>>926 1 + 1 + 2x^2 + 3x^3 + 5x^4 + 7x^5 + 11x^6 + …
^^^^^^
933 :
132人目の素数さん:2007/09/03(月) 10:21:21
ΔABC=ΔDEFの意味は面積が同じという事ですか?
うん
ありがとうございます。