数学板初心者の為の質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
・数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/ を見たけれど難しくて書き方がわからない・・・。
・数学板には来たばかりだけど、今すぐしたい質問が・・・。
そんな人の為のスレです。
2132人目の素数さん:2007/01/18(木) 23:06:11
kusosure tateruna

sine
3にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/01/19(金) 06:05:46
imada 3getto
4132人目の素数さん:2007/01/19(金) 11:39:48
nulpo
5132人目の素数さん:2007/01/19(金) 13:06:46
            ∩___∩
            | ノ 凶授  ヽ       (   ) 
           /  ●   ● |    (  )      
        __|    ( _●_)  ミ__   ( ) >>4 ガッ! しかし、ゆんゆんはイイ娘だね…
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛     
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/      
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
  /__________/ | |
  | |-------------------| |
6質問:2007/01/19(金) 17:08:33
図形があったとして、たて8、横5だとして面積40なわけですが
それを8×5=40と表記するのがどうもしっくりこないのですが・・
7132人目の素数さん:2007/01/19(金) 17:10:29
あっそ
8132人目の素数さん:2007/01/20(土) 00:23:34
>>6
横×縦の式だと減点されるんだゅけ?

凶授。。
9132人目の素数さん:2007/01/21(日) 02:10:19
>>6
こんなスレに書き込むバカは氏ねばいいよ
10132人目の素数さん:2007/01/24(水) 19:02:49
arcってどういうことに使うんですか?
11132人目の素数さん:2007/01/24(水) 19:06:39
>>10
放電防止
12132人目の素数さん:2007/01/24(水) 19:31:22
arcsinθ=0.374ってやつなんですが…
13132人目の素数さん:2007/01/24(水) 19:35:07
arcsin y = x ⇔ sin x = y
14132人目の素数さん:2007/01/24(水) 19:45:23
ありがとうございます。続き頑張ってみます
15132人目の素数さん:2007/01/24(水) 20:59:29
次の行列Aが対角化可能かどうかを判定し、その判定の根拠も説明せよ
A=[ [3,1,-4,1] [0,-1,0,0] [0,0,-1,0],[-1,2,1,1] ]

という問なんですが固有方程式がどうしても答えと合いません
過程をおしえてください。よろしくおねがいします
16132人目の素数さん:2007/01/25(木) 10:08:03
17132人目の素数さん:2007/01/25(木) 16:15:14
y'(x)+y(x)=0の一般解を出したいのですが、誰か解説お願いします
18132人目の素数さん:2007/01/25(木) 16:18:09
教科書に書いてあるよ。
1917:2007/01/25(木) 16:26:20
>>18
載せてもらえませんか?
20にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/01/25(木) 16:27:58
微分したら符号が変わるのをさがせばいいんだよ
21132人目の素数さん:2007/01/25(木) 19:52:06
ょぅι゛ょのパンツを手に入れる方法を教えてくれ
22132人目の素数さん:2007/01/25(木) 21:15:43
dy/dx=-y
(1/y)(dy/dx)=-1
∫(1/y)(dy/dx)dx=-∫dx
logy=-x
y=A*exp(-x)
Aは定数
23KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/01/26(金) 10:02:59
talk:>>21 20歳の女のパンツを手に入れる方法を教えてくれ。
24132人目の素数さん:2007/01/26(金) 10:09:11
20歳 女 パンツ と聞いて同性愛から飛んでまいりましたよ
25132人目の素数さん:2007/01/26(金) 10:10:34
分かったから同性愛へ戻れ
26132人目の素数さん:2007/01/26(金) 17:40:35
皆さんこの板の質問スレで回答するとき一回紙に書き起こしたりしてます?
27132人目の素数さん:2007/01/26(金) 17:51:39
>>26
問題によりけり

簡単なものは頭の中で数式がガチャガチャとイメージし
移行や変形を何度かしている内に
解答が浮かぶこともある。

でもやっぱり紙に書いて手を動かしたほうが
早いしミスも少ないと思う。(かえってこの方が早い場合もある。)
28132人目の素数さん:2007/01/26(金) 18:01:38
>>26
紙に書き出さないと問題文が読みにくいこともしばしばだし、
頭ン中でゴチャゴチャーでははっきりしないこともあるから
まあちゃんと答えるときは書くかな。
個人的には基本的には方針が決まれば問題は解けたものと
考えるので、そういう面では頭の中だけで充分なのかも。
# 計算間違いは計算間違いでしかないので。
29132人目の素数さん:2007/01/27(土) 03:12:05
数学と言うより記号そのものの質問だけどさ
鉄オタだけど‰(パーミル)はなんで1000分の1なのに0が2つなの?
1000なんだから0が3つじゃないの?
%(パーセント)だって100分の1なのに0が1つじゃん、100なんだから0が2つじゃないの?
30132人目の素数さん:2007/01/27(土) 03:25:10
「%」の記号の由来は,イタリア語で「100」を表す「cento(チェント)」という単語の略語である「c/o」から転じたもののようです。

31132人目の素数さん:2007/01/27(土) 03:31:36
>>29
ちゃんと目を見開いて数えろよ、棒が一本とマルが三つあるだろヴォケ。
32132人目の素数さん:2007/01/27(土) 07:16:51
どうでも良い質問なんだけど、昔何かの本で、数学者の誰それさんが
旧制中学の受験で数学のテストを受けてたとき、あまりの難しさに
パニックになって、やばいやばいと思ってる内になぜだか射精してしまった。
その後すっきりしたのでテストは完璧にできたみたいな話を読んだことあるんだけど、
誰先生でしたか。

知ってる人教えて下さい。
33132人目の素数さん:2007/01/27(土) 07:23:48
20ぐらいだとメスさかりだから誘えばいいだけ
34132人目の素数さん:2007/01/27(土) 12:05:00
>>32 ガロアの話じゃない?
35132人目の素数さん:2007/01/27(土) 15:32:29
すいません、悪無限とはどういった物なのか、
また、それについて書いてある書籍があれば教えて頂けるでしょうか?
36132人目の素数さん:2007/01/27(土) 15:49:32
37132人目の素数さん:2007/01/27(土) 21:20:10
液晶テレビのカタログ読んでいて質問があります。
縦横1920*1080は16:9という比率ですが、この比率の求め方を教えてください。
38132人目の素数さん:2007/01/28(日) 00:22:12
>>37
120で割る
39132人目の素数さん:2007/01/28(日) 00:49:14
>>38
G.C.M.を求めればいいのですね。
ありがとうございました。
40132人目の素数さん:2007/01/28(日) 09:08:50
数学的に意味のある、最も大きな数ってなんて言いましたっけ?

>>35
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-20,GGLD:ja&q=%e6%82%aa%e7%84%a1%e9%99%90

>>37
1920÷1080=16÷9 じゃだめなの?
41132人目の素数さん:2007/01/28(日) 10:11:29
ちょっと小学生レベルの質問で申し訳ないのですが。

7 と 9 と 10 と 12 と 27 の最小公倍数は 3780 であってます?
42132人目の素数さん:2007/01/28(日) 10:25:53
>>41
7=7,9=3^2,10=2*5,12=2^2*3,27=3^3
以上より,最小公倍数は
2^2*3^3*5*7=3780
あってるよ
43132人目の素数さん:2007/01/28(日) 10:50:56
>>42
どうも、サンクスです。
44132人目の素数さん:2007/01/28(日) 17:31:23
>>40
自己レス。思い出した、グラハム数でした。お騒がせしました。
45132人目の素数さん:2007/01/28(日) 19:24:11
数学の根本的な勉強法がわ・か・ら・ん
特に幾何。数式はといてて楽しいけど・・・幾何って公式とか定理とか覚えるのが・・・
46132人目の素数さん:2007/01/28(日) 20:14:37
>>45
無理して覚えなくともいいじゃん
いやなら、やめればいいじゃん
義務教育じゃなかったら
47132人目の素数さん:2007/01/28(日) 20:23:20
大学にいきたいんだ。実際がどうだかしらないけど楽しそうだから。講義とか。
48132人目の素数さん:2007/01/28(日) 20:37:16
大学って楽しそう、そう考えてた時期が僕にもありました。
49132人目の素数さん:2007/01/28(日) 20:55:43
>>48 やっぱつまないんですか?
50132人目の素数さん:2007/01/28(日) 20:59:42
>>45
幾何って計量やら微分やらホモロジー群やら基本群やら
計算ばっかりだと思うんだが。
51132人目の素数さん:2007/01/29(月) 09:42:13
 568_   愛のVIP戦士愛のVIP戦士    6tB+lPs60   2007/01/29(月) 01:31:50.23
    たけし君はノートと鉛筆を合わせて37個かいました。
    ノートは鉛筆の値段より40円高く、たけし君がお店にはらったお金は4080円でした
    たけし君はノートを何冊かいましたか?


わからないです。おしえてください。
52132人目の素数さん:2007/01/29(月) 10:12:18
>>51
鉛筆の値段をy、買った鉛筆の数をxとすると
xy+(37-x)(y+40)=4080
y=40*(65+x)/37
yは整数だからx=9
買ったノートの数は37-9=28
53132人目の素数さん:2007/01/29(月) 12:39:15
>>47
講義が楽しい???
何を言ってるんだコイツは
54132人目の素数さん:2007/01/29(月) 17:21:22
>>52
ありがとうございました。
55132人目の素数さん:2007/01/29(月) 19:39:04
数理マンセー
56132人目の素数さん:2007/01/29(月) 20:23:19
ここは数学板初心者の偽の質問スレですか?
57数板初心者:2007/01/29(月) 20:34:00
Kingって何者ですか?
管理人ですか?
58132人目の素数さん:2007/01/29(月) 20:57:14
問題です。スロッターだけ答えて見て下さい。

北斗の拳SEで初当たり1000回引いたとします。
この時終わる回数が一番多いのは何連目でしょうか?


1.単発
2.3連で終了
3.4連で終了

答えの番号と理由を答えて見て下さい。
ちなみに継続率はすべて75パーセントとします。
ヒントは平均連は4.8連程度です。
59132人目の素数さん:2007/01/29(月) 21:32:14
>>56
数学板を知るための質問をするスレです。
普通に質問して煽られることを学ぶのも悪いことではないでしょう。
まあ普通の質問は質問スレで犯って欲しいものですが。
60132人目の素数さん:2007/01/29(月) 22:01:53
>>58
ヒントのところって平均連3.8じゃね?
61132人目の素数さん:2007/01/29(月) 22:06:37
>>60
あ、89%、85%、79%、75%の全継続率の平均が4.8連ね。
75%の平均連は3.94くらいだったかな。

さぁ、スロッターよ問題に答えてみろ。
一応付け加えると、5連以上した場合や2連の場合は集計しません。

単発、3連、4連、の回数を集計して、一番多いのはどれ?
あくまで理論上の話で。
62132人目の素数さん:2007/01/29(月) 23:15:50
>>57
数学板の象徴です
63132人目の素数さん:2007/01/30(火) 00:12:24
int poisson(float lambda)
{
int k;
lambda=exp(lambda)*rnd();
for(k=0;lambda>1.0;k++){
lambda*=rnd();
}
return k;
}
どうしてこれがポアソン分布になるのでしょうか。
全く意味がわかりません。教えてください。
64132人目の素数さん:2007/01/30(火) 00:31:33
>>62 象徴のわりには邪険に扱われ嫌われてるな
65132人目の素数さん:2007/01/30(火) 00:34:16
マテマテ、ヨーク考えろ
「邪険に扱われ嫌われてるking」は「数学板」を象徴してるんだ
わかるだろ?
66132人目の素数さん:2007/01/30(火) 00:46:06
>>63
*
******
*************************
************************
**************
*
なんとなくポアソン分布
67KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/01/30(火) 03:06:48
talk:>>57 私を呼んでないか?
talk:>>63 対数を使って期待値を計算したらどうか?
talk:>>65 何やってんだよ?
68KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/01/30(火) 03:21:16
talk:>>63 kの値ごとに確率を計算するしかないか?
69132人目の素数さん:2007/01/30(火) 16:06:13
ガウスの消去法の計算回数は変数の数nの何乗になるのでしょうか?
70132人目の素数さん:2007/01/30(火) 18:29:27
c={(X.Y)∈R^2|X^2+Y^2=1}

∫cX^kdy
を求めろという問題なんですけど
答えまではいいんで、どう変形したらよいか教えて下さい。
71132人目の素数さん:2007/01/30(火) 18:47:53
>>70
角度使え。まるちだけど。
72132人目の素数さん:2007/01/30(火) 18:55:25
どうつかえばいいかわかりません
73132人目の素数さん:2007/01/30(火) 18:57:14
∫cos^k+1dθ
で範囲が0〜2π

これじゃだめですか?
74132人目の素数さん:2007/01/30(火) 18:59:36
sin^2(θ)+cos^2(θ)=1
75132人目の素数さん:2007/01/30(火) 19:03:34
73の変形じゃだめ?
76132人目の素数さん:2007/01/30(火) 20:45:16
ガウスの消去法は未知数が多いと適用できないみたいですけど何故でしょうか?
高校時代にガウスの消去法はどんな連立一次方程式にも使える解法だと習ったのですが・・・

どなたかご教授願います。
77132人目の素数さん:2007/01/30(火) 21:26:21
球の体積を求める公式を微分すると
表面積を求める公式になるのに気づきました。
どういうことでしょうか?
78132人目の素数さん:2007/01/30(火) 21:27:28
表面積を積分すると体積になるということ
79132人目の素数さん:2007/01/31(水) 01:02:39
体積を微分すれば表面積になるということ
80132人目の素数さん:2007/01/31(水) 05:01:50
線分を積分すれば表面積になるということ
81132人目の素数さん:2007/01/31(水) 07:46:29
f(r)=(4/3)πr^3 f'(r)=4πr^2
g(r)=πr^2 g'(r)=2πr
82132人目の素数さん:2007/01/31(水) 07:50:04
>>80 ?
83132人目の素数さん:2007/01/31(水) 07:58:00
極形式知ってると
なんとなくわかる
84132人目の素数さん:2007/01/31(水) 10:04:08
>>77
単位が合うから、だいたい合う。
85132人目の素数さん:2007/01/31(水) 10:18:22
> ガウスの消去法は未知数が多いと適用できないみたいですけど何故でしょうか?

そんなことはありません。

> 高校時代にガウスの消去法はどんな連立一次方程式にも使える解法だと習ったのですが・・・

そのとおりです。
86132人目の素数さん:2007/01/31(水) 10:27:53
補足すると、未知数の個数と式の個数が同じ場合は、説明が簡単に済むからです。

一般の場合は、階段行列とか、ランクとかの説明が必要になり、
むずかる学生さんが増えて、教員の授業評価が極悪不可になる危険性が高まりますが、
未知数の個数と式の個数が同じ場合だけ扱うと、単位行列に変形できない場合でも
上三角行列に変形すれば…、とかいって済ませることができるからです。
87132人目の素数さん:2007/01/31(水) 11:11:31
>教員の授業評価

バカが増えた原因はこれだ
まともな評価も出来ない人間に評価などされたらたまったもんじゃない
88132人目の素数さん:2007/02/02(金) 16:18:42
y'(x)+y(x)=0
y(0)=1 (0<=x<=10)
の特解の出し方教えてください。
89132人目の素数さん:2007/02/02(金) 16:26:20
y = A*exp(bx)とおいてみると

y'(x)+y(x)=0は

Abexp(bx) + Aexp(bx) = 0

よってb = -1となり一般解はy(x) = Aexp(-x)

x = 0を代入するとy(0) = A = 1

よってy(x) = exp(-x)
90132人目の素数さん:2007/02/02(金) 16:39:15
>>89
素早いお答えありがとうございます。
91132人目の素数さん:2007/02/02(金) 16:46:44
もうひとつお願いしたいのですが、
y''(x)+y(x)=0
の一般解の出し方を教えて欲しいです。
92132人目の素数さん:2007/02/02(金) 17:03:02
y(x) = exp(ax) とすると y''(x)+y(x)=0 は

(a^2 + 1)exp(ax) = 0

よって a = ±iとなるので

y(x) = Aexp(ix) + Bexp(-ix)
93132人目の素数さん:2007/02/02(金) 17:08:17
ありがとうございます。参考になりました。
94132人目の素数さん:2007/02/02(金) 17:09:12
>>91
なんとおりもの解法がある。微分方程式の本をよむほうがよい。
比較的うっとうしい方法を紹介しよう。

p=y' とおくと y'' = dp/dx = (dp/dy)(dy/dx) = p (dp/dy)
∴ p (dp/dy) + y = 0
両辺を y で積分して、
(1/2)p^2 + (1/2) y^2 = C (定数)
C> 0 に注意して 2 C = a^2 とおく。すると、
p^2 = a^2 - y^2
∴ p = ± √(a^2 - y^2)
∴ 1/√(a^2 - y^2)・(dy/dx) = ±1
両辺を x で積分して、
∫dy/√(a^2 - y^2) = ±x + b
arcsin (y/a) = ±x + b
y/a = sin (±x + b) = ±sin (x干b)
A = ±a, α = 干b とおいて、
y = A sin (x + α) (A, α は任意定数)

95132人目の素数さん:2007/02/02(金) 17:16:38
金愚って何ですか?ちゃんと教えてくださ。
96132人目の素数さん:2007/02/02(金) 17:18:56
初心者板でいいのかなぁ

正三角形を△と▽を上下にして、底辺と上辺を共有する形のひしがたを書いて、
上の頂点から、底辺をn分の1に分割する点を通る直線を引くと、
下のほうで(nー1)分の1に分割する点を通るようなのです。

これって何か定理の名前ついてましたっけ?
図形的な説明あったら教えてください。
97132人目の素数さん:2007/02/03(土) 00:19:02
スレの違いが分かりません
「分からない問題はここに書いてね」と「わからない問題はここに書いてね」はどこが違うんですか?
98132人目の素数さん:2007/02/03(土) 01:50:12
>>97
最初に長いテンプレがついているかいないかです
ついていない方は少々式の記述がおかしくても答えてもらえる可能性が
あります
ついている方は式の記述がきちんと出来ていないものは門前払いです
99132人目の素数さん:2007/02/03(土) 01:51:03
もう一度正確に書かせてもらいます

>>97
最初に長いテンプレがついているかいないかです
ついていない方は少々式の記述がおかしくても答えてもらえる「可能性があります」
ついている方は式の記述がきちんと出来ていないものは門前払いです
100132人目の素数さん:2007/02/03(土) 04:38:32
>>97
数学板について、ウィキペディアに誰かがこんなものを用意していた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%EF%BC%91%EF%BC%93%EF%BC%92%E4%BA%BA%E7%9B%AE/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E6%9D%BF
複数質問スレ誕生の経緯についてもよく纏まっている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%EF%BC%91%EF%BC%93%EF%BC%92%E4%BA%BA%E7%9B%AE/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E6%9D%BF#.E3.81.95.E3.81.8F.E3.82.89.E3.82.B9.E3.83.AC_.E3.81.A8.E5.88.86.E3.81.8B.E3.82.B9.E3.83.AC

成立経緯を鑑みれば>>98-99のようなことも演繹的にわかるということになるかと思う。
101132人目の素数さん:2007/02/03(土) 10:51:38
そんな歴史があったのか・・・
10297:2007/02/03(土) 11:26:25
良く分かりました
皆さんありがとうございました
103132人目の素数さん:2007/02/04(日) 06:27:55
いきなりですが,フーリエ核・ディリクレ核の持つ意味ってなんですか?
104132人目の素数さん:2007/02/04(日) 08:01:08
>>103
このスレの持つ意味を考え直すと判るかもしれない。
105132人目の素数さん:2007/02/04(日) 08:09:39
>>103この掲示板サイトの持つ意味を考え直すと分かるかもしんない
106KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/02/04(日) 18:35:19
talk:>>95 日本語を書け。
107132人目の素数さん:2007/02/05(月) 11:09:14
vx'[t]=-b*vy[t]
vy'[t]=b*vx[t]
yz'[t]=0
x'[t]=vx[t]
y'[t]=vy[t]
z'[t]=vz[t]
x[0]=1
y[0]=1
z[0]=0
vx[0]=0
vy[0]=5
vz[0]1
の式をx[t],y[t],z[t]について解きたいのですが、誰か解説お願いします。
108132人目の素数さん:2007/02/05(月) 23:35:38
三角形の面積の公式は
「底辺×高さ÷2」ですよね。
なぜ「高さ×底辺÷2」ではなく、底辺が先なのですか?

交換法則が成り立つからどっちでもオケ、とかではなく、理論的に知りたいです。
小学生のとき「高さ×底辺÷2」で式を書いて減点されました。
よろしくお願いします。
109132人目の素数さん:2007/02/05(月) 23:44:58
>>108
最も理論的な説明をしておくと

交換法則が成り立つから底辺を先に書く必然性はない
減点する教師が馬鹿
110132人目の素数さん:2007/02/05(月) 23:51:08
>>109
レスありがとうございます。
どの教科書にも底辺が先に書いてあるんですよね。
長方形の面積も昔は「たて×横」しか書いてなかったんですが、
今では「横×たて」も付け加わってました。

三角形にはその両方が書いてないので
なにか教育的に配慮があるのでしょうか。
不思議でしょうがないです。
111132人目の素数さん:2007/02/06(火) 00:00:41
>>110
よく知らんが俺に言わせればむしろ横×たてをいちいち書く必要はない
教科書の記述は昔からの習慣のままでいいし,それを使う現場の教師たちが
「入れ替えてもいいから横×縦でもいいんだよ」って言ってやればいいだけのこと

「横×たて」をいちいち付け加えた教科書でないとそのことに触れられない
馬鹿教師も増えたってことかな,嘆かわしい
112132人目の素数さん:2007/02/07(水) 15:57:18
どこで聞いていいかわからなくて…
A B C の箱に当たりがひとつ入っていて Aを選ぶ
Cは外れと教えてもらう
A Bが残り 当たる確率は2分の1ではなく Bが当たる確率が2倍になる

というのを 数字のいたずらって番組でやってました
意味がわかりません
誰かわかりやすく教えてください
お願いします
113132人目の素数さん:2007/02/07(水) 16:38:24
114132人目の素数さん:2007/02/07(水) 17:25:41
円柱など、底面積×高さ、みたいに底(ここでは底面)を積み重ねるのが好きらしい。どら焼きとかホットケーキとかハンバーガーとか積み重なってるだろ?サンドイッチみたいに横なのは好まれない
115132人目の素数さん:2007/02/07(水) 22:07:37
Kingさんの書きこんだスレッドを全部読みたいです

それはつまり・・・
116132人目の素数さん:2007/02/08(木) 00:15:50
>>115
数学板のすべてのスレを読むということに他ならない

そんなわけでこんばんはking
117132人目の素数さん:2007/02/08(木) 16:31:09
四角形ABCDとその対角線について
AD・BC+AB・CD=AC・BD
となる定理?はなんというのですか?
118132人目の素数さん:2007/02/08(木) 19:54:02
部分積分は、複素積分の場合でもやっちゃってOKですか?
駄目な場合の条件などを教えてください。
119132人目の素数さん:2007/02/08(木) 21:04:36
>>117
取れ身ー
120KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/02/09(金) 06:54:42
talk:>>115 過去ログを集める方法を知らないか?
talk:>>116 私を呼んだだろう?
121132人目の素数さん:2007/02/09(金) 08:32:43
秋山っていう数学者が、ジャズのメロディーは予測できるって言ってたんですけど

どゆこと?
122にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/02/09(金) 09:00:33
秋山さんはきっとジャズに詳しいんだよ。
123132人目の素数さん:2007/02/09(金) 09:39:23
ジャズの件と、も一つ答えて。将棋は必勝パターンあるよね?
124132人目の素数さん:2007/02/09(金) 10:12:05
>>119
ありがとうございます
125132人目の素数さん:2007/02/09(金) 10:42:19
>>118
くそ、丸痴だったか‥‥答えるんじゃなかった
126132人目の素数さん:2007/02/09(金) 12:57:15
>>123 頭良い人教えてちょ 居たらね
127132人目の素数さん:2007/02/09(金) 13:33:00
>>126
囲碁将棋板池
128132人目の素数さん:2007/02/09(金) 20:45:48
BIBDについて説明できる人います?
わけわかめで・・・
129132人目の素数さん:2007/02/10(土) 00:17:28
>>128
用語の定義くらいは書け
130132人目の素数さん:2007/02/13(火) 20:54:24
>>129
Balanced Incomplete Block Designです
実験計画法用語です

おそらくここで聞くなといわれそうな気がしますが
131132人目の素数さん:2007/02/14(水) 11:09:45
じゃあ何故ここで訊くのだろう…
132132人目の素数さん:2007/02/14(水) 16:20:14
>>130
http://mathworld.wolfram.com/BlockDesign.html

デザイン理論はあんまり興味がなかったので覚えてない。
133132人目の素数さん:2007/02/14(水) 17:17:36
3×3行列、4×4行列以外の行列(4×3とか、3×4)が可逆かどうか調べるのってどうすればいいんですか?
3×3とかは行列式で判断すればいいんですよね?
134KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/02/14(水) 17:20:15
talk:>>133 階数を調べる方法もある。正方行列以外の行列は可逆になることはない。
135132人目の素数さん:2007/02/14(水) 17:22:19
階数を調べればよい。
4×3行列Aの階数が3であれば、適当な3×4行列Bが存在してBA=3次単位行列になる。
136132人目の素数さん:2007/02/14(水) 17:22:24
>>134
ありがとうございます。可逆になることは無いんですか。知らなかった・・・
rank調べてどうやってわかるんですか?
137KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/02/14(水) 17:26:05
talk:>>136 n次正方行列は、可逆であることと階数がnであることが同値である。
138132人目の素数さん:2007/02/14(水) 17:30:14
>>137
あなるほど。ありがとうございます。
139リンス:2007/02/14(水) 20:49:38
今度、とある入社試験がありまして、
高卒程度の数学なのですが、
私は商業系でして、
普通科の方達とは、やはり、
内容は違ってくると思います、
そこで、これだけは押さえとけ
っていうのはありますか?
140132人目の素数さん:2007/02/14(水) 22:32:48
>>139
集合と論理。個数の処理。
141132人目の素数さん:2007/02/14(水) 22:57:10
>>139
ルベーグ積分
142132人目の素数さん:2007/02/14(水) 23:07:06
>>141
ちょwwwwwwwww

>>139
数IA全部
および数列
等差等比階差くらいでいい
143132人目の素数さん:2007/02/14(水) 23:42:38
1+1=2
これの証明ってどうやるんですか?
144132人目の素数さん:2007/02/15(木) 00:18:03
>>143
君は、それを何のどんな枠組みの中で証明することを希望してるの?
145132人目の素数さん:2007/02/15(木) 00:39:26
数学はどうやったらできるようになるんだろ…才能ないのかな…
146132人目の素数さん:2007/02/15(木) 00:43:57
>>145
どのレベルで言ってんの?
少なくとも大学教養までは才能不要
147132人目の素数さん:2007/02/15(木) 00:53:50
下のスレッドがずっと「人多すぎ」になったままなんだけど、俺だけかな
148139:2007/02/15(木) 01:15:55
やはり数Tですかねー
今回、受験資格が高卒の30歳以下なので、
微積あたりが出たら30手前には
不利だと思ったりするのは
自分勝手ですね。はい。
149132人目の素数さん:2007/02/15(木) 01:23:38
tangentとは接線のことですが
日本語で言うタンジェントもtangentで
表されますよね?
これらはどのようにして見分ければ良いのでしょうか?
150132人目の素数さん:2007/02/15(木) 01:27:50
空気嫁ばおk
対象物が違う
151132人目の素数さん:2007/02/15(木) 11:35:46
立方体の対角線が一点で交わる、ということの証明はどうすればいいんでしょうか?
152132人目の素数さん:2007/02/15(木) 11:37:01
下のスレッドが「人大杉」で開かないけど、あく金になったのかな?
153132人目の素数さん:2007/02/15(木) 11:44:38
>>151
ベクトル
154132人目の素数さん:2007/02/15(木) 11:49:49
>>151
立方体の中心を原点とする座標系を考えて
八つの頂点を
(a,a,a),(a,a,-a),(a,-a,a),(-a,a,a),
(-a,-a,a),(-a,a,-a),(a,-a,-a),(-a,-a,-a)
とおけば四本の対角線が
原点で交わるのは明らか。
155132人目の素数さん:2007/02/15(木) 11:57:43
>>153-154
ありがとうございます
156KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/02/15(木) 11:58:30
talk:>>151 平行四辺形の対角線はおのおのの中点で交わる。
157132人目の素数さん:2007/02/15(木) 12:44:00
>>156
ありがとうございます
158132人目の素数さん:2007/02/15(木) 18:19:57
kingさんなら
http://www.nodajuku.co.jp/entrance/2006/pdf/06b_mathematics.pdf
の3の(5)をどう解きますか?
159KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/02/15(木) 19:12:18
talk:>>158 点Aから垂線を引く。
160132人目の素数さん:2007/02/15(木) 19:47:06
>>158
まだやってるの?
161132人目の素数さん:2007/02/15(木) 20:51:07
>>159
そこからどうするのですか?
162132人目の素数さん:2007/02/15(木) 22:13:59
円の中に円が入る条件って何なんですか?
わかってることは それぞれの中心点、半径です
163132人目の素数さん:2007/02/15(木) 22:37:14
1 1
-−-=
2 3

2分の1−3分の1=
この解き方を教えてほしいです
小学生問題なのですが解き方が忘れてしまいました
164132人目の素数さん:2007/02/15(木) 22:38:05
>>163
通分でぐぐるんだ
165132人目の素数さん:2007/02/15(木) 22:44:32
ぐぐってみたのですがわからなかったです
166132人目の素数さん:2007/02/15(木) 22:50:24
簡単に言うと
分数同士の加減算では、分母を同じ数にする人用があるのです。
2と3に同じ数を掛けてできる最小のもは何でしょう?6ですね。
で、分母を6にそろえるのですが
1/2の分母を6にするために3をかけたのですから、分子にも3をかけます。→3/6
同じく1/3は→2/6です。
これで分母が揃いました。これを通分といいます。
あとは普通に分数計算

(1/2)-(1/3)=(3/6)-(2/6)=1/6
167132人目の素数さん:2007/02/15(木) 22:51:01
>>165
分母が等しい分数同士は 分子で計算できることと、
「1つの」分数の分母分子に同じ数をかけても大きさは変わらないってことはわかる?
168132人目の素数さん:2007/02/15(木) 22:51:58
>>166
ありがとうございます!
169KingOfUnivers:2007/02/15(木) 22:52:51
Talk:>>163 こんな事もわからないのか?
分母:2-3=-1だろ
分子:1-1=0
だから0/-1=0
答えは0だ

そんな事より、人の胸のサイズを測る能力を悪用する奴を潰せ
170132人目の素数さん:2007/02/15(木) 22:56:15
>>169
真面目に聞いてるみたいなんだからチャカすな><
171162:2007/02/15(木) 23:04:25
>>163の人気に嫉妬
162もお願いします(__)
172132人目の素数さん:2007/02/15(木) 23:05:36
>>171
中心の距離と内側の円の半径を比較
173162:2007/02/15(木) 23:23:10
(x-xi)^2+(y-yi)^2<=(r-ri)^2って言う意見をもらったのですが
これでよいのでしょうか?
174132人目の素数さん:2007/02/15(木) 23:32:31
>>173
点(x,y)を中心とする半径rの円Cと
点(x',y')を中心とする半径r'の円C’を考える。
C'の円周上の点のうち、(x,y)から最も遠くにある
点は(x,y)からの距離が√((x'-x)^2+(y'-y)^2)+r
これが r' 以下ならば、且つそのときに限り
C'はCの中に収まる。
175173:2007/02/15(木) 23:56:45
方眼に作図してみたらわかりました!
理論的な答えをありがとうございます
176132人目の素数さん:2007/02/16(金) 02:48:36
無限の積分がよくわかりません。


∫[-∞,∞] c/x^(k+1) dx=1

のとき、kは1らしいんですが、さっぱりわかりません。。。

お暇な方、解法おしえてくださいmm
177132人目の素数さん:2007/02/16(金) 03:11:17
何言ってるかさっぱりわかりません
178132人目の素数さん:2007/02/16(金) 03:20:00
>>177
すいません。
でも、レスありがとうございます。

∫[-∞,∞] c/x^(k+1) dx=1

この式の計算の仕方?式変形の仕方?が知りたいんです。
-∞から∞の積分の計算の仕方が知りたい、んだと思います。
179132人目の素数さん:2007/02/16(金) 03:26:35
????
180132人目の素数さん:2007/02/16(金) 03:31:07
-RからRまで積分した後にR→∞に飛ばした極限が存在するかどうかを考えてみる
181132人目の素数さん:2007/02/16(金) 05:22:23
>>180
なんか、バカすぎてここで質問するレベルじゃなかったみたいです。
ありがとうございました。
勉強しなおします。
182KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/02/16(金) 09:29:05
talk:>>161 GからAFに垂線を引いて、角EAGの二等分線を引く。
183132人目の素数さん:2007/02/16(金) 18:22:08
>>182
> 点Aから垂線を引く。
どこに引けばいいのですか?

> GからAFに垂線を引いて、角EAGの二等分線を引く。
そこからどうすればいいですか?
184132人目の素数さん:2007/02/17(土) 01:35:07
税込み230円の商品を見かけたんですが、税抜き価格はいくらになるんですか?
消費税って切り捨てだからこれは設定できない価格ではないんですか?
ずっと気になってるんですが誰か消費税に詳しい人いたらお願いします。
185132人目の素数さん:2007/02/17(土) 01:39:51
>>184
設定を円単位(整数)にする必要がないから
186132人目の素数さん:2007/02/17(土) 02:41:17
>>185
ありがとうございます。
初めて聞きました。

もう一つ疑問が生まれたんですが
この場合だと219円<税抜き価格<220円ということですよね。
でも税抜き価格の銭以下って普通、店頭価格やレシートとかには表示されてないですよね?

例えば
税抜き表示価格は219円で
実際には税抜き219.99円
(税込み230円)
だったとすると40個買ったとき、
それぞれの税込み価格は

・税抜き219円の場合
219円×40×1.05=8760×1.05=9198円
・税抜き219.99円の場合
219.99円×40×1.05=8799.6×1.05=9239円
・単純に税込み230円で計算した場合
230円×40=9200円

になりますけど
銭以下を自由に設定できるとしたら、設定値によって表示されてる価格での計算より、最大約40円の差が出るのはまずいんじゃないんですか?

それとも銭以下の値を設定する場合には、表示義務等があるんでしょうか?
(表示義務があるなら理解できます)
187132人目の素数さん:2007/02/17(土) 03:49:13
はあ?
税抜きで220円の商品に5%の消費税が掛かれば
188187:2007/02/17(土) 03:52:03
>>187
済まん。間違えた。
189132人目の素数さん:2007/02/17(土) 08:17:39
>>186
「税込価格を表示する」ということは、すなわち、3番目の計算法を採用する
ということなんじゃないかと思うが、実際がどうなのかは知らん。

これは数学上の問題ではなく、商取引のルールの問題なので、
そっち関係の板に行って聞いた方がいいと思う。
190132人目の素数さん:2007/02/17(土) 09:22:23
>>186
別にまずいことはありません
230円の売値のうち11円ほ消費税として預かる、ただそれだけです
値段の設定は店の自由です
ただ、売り上げから5/105は国庫に収めなければならないと言うだけです  
191132人目の素数さん:2007/02/17(土) 10:28:52
>>186
板違い
法律関連の板へどうぞ
192132人目の素数さん:2007/02/17(土) 12:19:12
>>189-191
誘導どうもありがとうございます。
193132人目の素数さん:2007/02/18(日) 00:00:16
kingさん>>183をお願いします。
194132人目の素数さん:2007/02/18(日) 15:15:56
>>193
今までついたレスの解法が理解できないなら、kingさんのは理解できないと思うよん
195132人目の素数さん:2007/02/19(月) 18:37:20
kingさん>>183をお願いします。
196KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/02/20(火) 14:23:22
talk:>>183,>>193,>>195 [>>182]で解けるはずだが。
talk:>>194 私を呼んでないか?
197132人目の素数さん:2007/02/20(火) 16:02:26
>>196
> > 点Aから垂線を引く。
> どこに引けばいいのですか?
198132人目の素数さん:2007/02/20(火) 16:56:43
だからkingさんのは理解できないといったのに
>>196呼んでません
199132人目の素数さん:2007/02/20(火) 19:44:33
まじで割合忘れた・・

バスケットボールでシュートをしました。
みさとさんは10回投げて4回入りました。
かよこさんは8回投げて3回はいりました。
シュートの入った割合を少数で表しましょう。
(1)みさとさん

(2)かよこさん

(3)シュートはどちらが上手でしょう?

と、言う問題なんだが・・
久々に小学校の復習したらまったくダメだった・・orz
やり方だけでもいいので誰か教えてくれませんか?
200132人目の素数さん:2007/02/20(火) 19:54:24
4÷10
3÷8
201132人目の素数さん:2007/02/20(火) 19:55:17
割合の求めかたの公式聞いてもいいですか?orz
202132人目の素数さん:2007/02/20(火) 19:59:12
式を見て何も思わないの?
203132人目の素数さん:2007/02/20(火) 19:59:13
漏れも割合復習してみた・・ら、
わかんなかったorz
5年生120人のうち、90%がカレーが好きだと答えました。
カレー好きな人は全部で何人でしょう?
式 ?
答え ?
204132人目の素数さん:2007/02/20(火) 19:59:16
10分の4を小数に直せないのか?
205132人目の素数さん:2007/02/20(火) 20:00:31
>>202>>204
分かりました!
ありがとう!!
206132人目の素数さん:2007/02/20(火) 20:10:37
>>203の問題を誰か・・orz
207にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/02/20(火) 20:19:48
>>203
120に90/100をかけたらイーンダヨ!
208132人目の素数さん:2007/02/20(火) 20:20:51
>>207
ありがとうございます!
やってみます!!
209132人目の素数さん:2007/02/20(火) 20:22:24
>>207
120、90、100と言う数字は何処から出てきたのでしょう?
馬鹿ですいませんorz
210にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/02/20(火) 20:26:37
>>209
120というのは5年生の人数、
90/100というのは割合だよ!
211132人目の素数さん:2007/02/20(火) 20:28:05
>>210
ありがとうございます!!
212132人目の素数さん:2007/02/20(火) 20:29:26
>>210
見ている問題を間違えてましたorz
本当にすいません&ありがとうございます!!
213132人目の素数さん:2007/02/20(火) 20:37:07
5/45を整数にしたい
214にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/02/20(火) 20:37:42
整数にはならんよ
215132人目の素数さん:2007/02/20(火) 20:38:52
円周=(  )×3.14
216132人目の素数さん:2007/02/20(火) 20:39:58
>>207
答えは108でいいんでしょうか?
217にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/02/20(火) 20:41:04
>>216
あってる
218132人目の素数さん:2007/02/20(火) 20:42:34
>>217
ありがとうございます!
219132人目の素数さん:2007/02/20(火) 20:46:19
ある学校では全校児童650人のうち80%の人の家にコンピュータがあり、
そのうち60%の人がインターネットをしています。
何人がインターネットをしているでしょう?
別スレで聞いても分かりませんでしたorz
220132人目の素数さん:2007/02/20(火) 20:49:39
>>219
明確には答えは出ないね
221132人目の素数さん:2007/02/20(火) 20:51:09
>>219
コンピュータがない家庭でも携帯からインターネットは可能
そしてその割合が分かっていない以上正確な解答は導出できない

出題側は650*0.8*0.6と言いたいのだろうが問題の不備
222132人目の素数さん:2007/02/20(火) 20:51:40
>>221
×携帯から
○携帯などから

最近はゲーム機からでもできる罠
223132人目の素数さん:2007/02/20(火) 20:53:50
第1門
ある組で風邪で2人休みました。
これはクラス全体の5%です。
組の人数は何人でしょう?
第2門
1mが26,5?Lの針金があります。
この針金が0.8mのとき、重さは何?Lでしょう?
第3門
立ち幅とびで、Aさんは1.2m、Cさんは0.9m飛びました。
AさんはCさんの約何倍とんだでしょう。
答えは四捨五入して10/1の位までの概数で求めましょう。
・・分からないorz
224132人目の素数さん:2007/02/20(火) 20:54:19
欧米では衛星デジタルラジオが流行っています。ネットからダウンロードなんて
もう古い。
225132人目の素数さん:2007/02/20(火) 20:55:04
いい加減自力でやれ
教えられても学習できないのならただの馬鹿動物
226132人目の素数さん:2007/02/20(火) 20:57:49
第1門
(2/組の人数)*100=5
とゆう方程式ができる。
227132人目の素数さん:2007/02/20(火) 21:05:56
第1門
ある組で10%のサンプル調査したら風邪で2人休みました。
これはクラス全体では何%でしょうか。
組の人数は40人で。
228132人目の素数さん:2007/02/20(火) 21:08:47
なんで全部「門」なんだろうな
229132人目の素数さん:2007/02/20(火) 21:09:39
95÷19=5
2×19=38
38+2=40
で、いいんでしょうか?
230132人目の素数さん:2007/02/20(火) 21:11:57
>>215
231132人目の素数さん:2007/02/20(火) 21:45:05
>>228
ゲートを潜り抜けて財宝を手に入れるゲームと見た
232132人目の素数さん:2007/02/22(木) 19:39:51
組織内で社員がどれだけ発言や行動をしたかの数

組織:o
社員:s
発言:r
行動:m
数:num

これを集合で書くと

num(o(s(r∩m))) s∈o

でいいのでしょうか?
233132人目の素数さん:2007/02/22(木) 19:55:09
>>232
文字が何を表しているか不明なので、数学の問題になっていない。
234132人目の素数さん:2007/02/24(土) 13:23:16
ケリーの公式というものがあります
http://www.geocities.jp/y_infty/management/k_formula_1.html

これにおいて
条件を
1.勝てば掛け金の1%がもらえ、負ければ掛け金の1%を失う
→ケリーの公式での元の条件は「勝てば勝てば賭け金の R 倍がもらえ」
 「負ければ賭け金の全てを失う」になっているのですが、ここを上記に変更
2.一回ごとに勝つ確率を60%
3.資金を100万

とした場合、どのような戦略で賭けるのがよいか教えてください。
できれば式もあるとうれしいですっ
235187:2007/02/24(土) 13:39:41
>>234
負ければR倍(R>0)失うとすれば

期待値は掛け金1円あたり

E=RP+(-R)(1-P)=R(2P-1)

E>=0 ⇔P≧1/2。

あとはS(n)=(1+Rx)^W(n) (1-Rx)^L(n)
とでもおいて順にそって理論づければいいんとちゃうか。
236KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/02/24(土) 17:40:29
talk:>>197 何やってんだよ?
talk:>>198 何考えてんだよ?
237132人目の素数さん:2007/02/24(土) 18:43:32
>>236
[>>182]ではなく[>>159]を聞いています。
238132人目の素数さん:2007/02/25(日) 15:23:51
積分すると面積になるのはなんでですか?
教科書をみたら証明されてないんです。
239132人目の素数さん:2007/02/25(日) 15:41:18
240132人目の素数さん:2007/02/26(月) 22:48:50
x^3-3x+2=0が解けない!タスケテ!
241132人目の素数さん:2007/02/26(月) 23:20:17
>>240
申し訳ないですが別スレもって行きます
242132人目の素数さん:2007/02/28(水) 22:35:35
すいません。中学生なのですが専用スレがないのでここで質問させてもらいます。
明日はテストなのですが、あれの攻略プリントをもらいました。
理解しにくいところがあるので、質問させてください。

・四角形が平行四辺形になるためには、どのような条件が加わればいいか

・証明の結論から言えること

・証明する必要性

・身近な事柄から確立の意味を理解して考察できるか

この4点です。わかるところだけでもいいので、よろしくお願いします。
243132人目の素数さん:2007/02/28(水) 22:39:27
>>242
教科書読め。

「確率」くらいちゃんと変換しろ。

マルチは止めろ。
244242:2007/02/28(水) 22:43:22
>>243
いや・・・・・教科書に載ってないから質問したんですけど・・・・
ここ初心者のスレッドですよね?マルチ禁止なんてテンプレが
どこにも見当たらないですが・・・・・・・
245132人目の素数さん:2007/02/28(水) 22:48:28
>>244
マルチ禁止は初心者以前の禁止事項。
去れ、愚か者よ。
つか、>>242は全部チェックポイントであって
説明加えるようなことではない。
246242:2007/02/28(水) 22:57:54
>>245
そうなんですか?マルチ禁止なんですか?
じゃあ偉そうなあなたに1つだけ質問させてください。

・証明の結論から言えること
これ1個だけお願いします。中学生の答えでいいんです。
もちろんあなたが答えてくださいね?
247132人目の素数さん:2007/02/28(水) 23:04:05
知るかぼけ
248132人目の素数さん:2007/02/28(水) 23:08:20
>>247
おまえには聞いてません。>>245はまだですか??
答えれないのかなー・・・・・そんなわけないですよね。
>>245を頼りにしてますよ。
249132人目の素数さん:2007/02/28(水) 23:14:43
>>246
死ね
250132人目の素数さん:2007/02/28(水) 23:15:45
>>246
> チェックポイントであって説明加えるようなことではない。

終了。
251246:2007/02/28(水) 23:19:34
あ死んできますwwwwwwwwwサーセンwwwwwwww

あと>>245も死のうぜwwwwwwwwwwwww
252132人目の素数さん:2007/03/01(木) 00:05:09
別スレでうっかり回答してしまった者だが・・・>>242の本性はこうだったのか・・・
激しく後悔している
淀川に沈められた香具師がコイツだったらよかったのに
253132人目の素数さん:2007/03/01(木) 13:38:59
ttp://www.pref.osaka.jp/nokai/FAQ/siken/1804A1.pdf
最後の問題の解き方教えてください。
解けない・・・
254132人目の素数さん:2007/03/01(木) 13:43:10
255132人目の素数さん:2007/03/01(木) 14:07:24
答えは130.
面積比が辺の線分比に等しいことを使う。
256132人目の素数さん:2007/03/01(木) 14:43:34
袋の中に、同じ大きさの赤球が7個、白球が4個入っている。この中から1個の球を取
り出すとき、それが白球である確率を答えなさい。

( ゚д゚)
2574/11:2007/03/03(土) 07:05:59
258132人目の素数さん:2007/03/03(土) 22:32:37
自然対数ってなんで”自然”対数っていうんですか?
259132人目の素数さん:2007/03/03(土) 22:57:20
不自然にみえるか?
260132人目の素数さん:2007/03/03(土) 23:50:48
>>259
>>258じゃないけどそれじゃ答になってない。
261132人目の素数さん:2007/03/03(土) 23:55:12
>>260
>>259じゃないけどお前はユーモアのセンスが足りない
262132人目の素数さん:2007/03/04(日) 18:07:48
数学板でユーモアなんて言葉を聞くとは思わなかった
263厨房乙:2007/03/04(日) 18:40:41
因数分解の日常生活での使い方を教えてください
264厨房乙:2007/03/04(日) 18:42:32
因数分解の日常生活での使い方を教えてください
265253-254:2007/03/05(月) 10:52:20
>>255
まだわからない・・・
266132人目の素数さん:2007/03/05(月) 11:48:44
>>265
CFの延長線に、A,Bそれぞれから垂線を下ろしてみましょう
これが△GCA、△GBCの、GBを底辺としたときの高さですね
底辺が同じですから、高さの比が面積比です
この高さの比は、△AFGと△BFGの面積においても同じ関係です
ですから
△AFG:△BFG=△GCA:△GBC=6:4
この比の6が18ですから、△GABの面積は
18/6*10=30
この30が、全体の面積の3/(3+4+6)ですから、全体は
30/3*13=130
267132人目の素数さん:2007/03/05(月) 11:50:26
訂正
2行目の底辺はGBではなくGCです
268132人目の素数さん:2007/03/05(月) 13:25:11
「二人零和有限確定完全情報ゲームでは
必ず先手必勝か後手必勝か引き分けかが決まる」

これは何の定理っていうの?
269132人目の素数さん:2007/03/05(月) 14:35:48
どこに質問したらいいのか分からなかったので、とりあえずここで。

「Suppose that R and S are equivalence relations on a set A.
Prove that R∩S is an equivalence relation on A.」

この証明はどんな方法でやるのが一番いいんでしょう?
もしよろしければ模範解答を示してもらえないでしょうか。
270132人目の素数さん:2007/03/05(月) 14:43:06
Just check that R∩S satisfies the difinition of "equivalence relation on A".
271132人目の素数さん:2007/03/05(月) 14:44:35
correction: difinition -> definition
272132人目の素数さん:2007/03/05(月) 16:46:26
>>270
返事ありがとうございます。

一般化の仕方がいまいち分からなくてできたかどうか分からないんですが、
一応書けたことは書けたと思います。
また授業の時にでも聞いてみようと思います。
273132人目の素数さん:2007/03/05(月) 16:53:41
普通に集合の包含関係調べるだけなんだから
一般化なんか不要だと思うが。
274253-254:2007/03/06(火) 01:31:10
>>266
よくわかりました。
丁寧な解説、本当にありがとうございました。
275132人目の素数さん:2007/03/06(火) 03:46:58
ヒルベルトの『幾何学の基礎』がよく理解できないでいます。
何か別世界に引きずり込まれたような感覚で迷子状態です…
このういった概念を理解するためのなにか入門書のような書籍などないでしょうか?
よろしくお願いします。
276132人目の素数さん:2007/03/06(火) 03:48:02
277132人目の素数さん:2007/03/06(火) 04:22:56
>>276 私ではわからない。誰かを呼びましょう。がんばって!!
>>275 幾何学ですか…。
278132人目の素数さん:2007/03/06(火) 04:50:44
>>275
別世界ですから別世界と思って我慢して読みましょう。
そのうち自分たちの見ている世界が透けて見えるようになります。
279132人目の素数さん:2007/03/06(火) 08:25:29
king出番ですよ
280KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/06(火) 08:27:11
talk:>>279 どこに出番があるか示してくれ。
281132人目の素数さん:2007/03/06(火) 08:32:07
>>275
赤チャートを丹念にやりましょう
282132人目の素数さん:2007/03/06(火) 08:38:14
0.01%の確率で成功するギャンブルを成功するまで回し続ける事を繰り返すとします
成功するまでの試行数の平均を計算で出すことが出来ますか?
283132人目の素数さん:2007/03/06(火) 09:08:30
10000回
284132人目の素数さん:2007/03/06(火) 09:37:23
talk:>>king
>>276お願いします
285132人目の素数さん:2007/03/06(火) 13:21:10
>>284
別スレもってったほうがいいんじゃない?
286275:2007/03/06(火) 16:15:34
>>278,>>281
そうですか…。回答ありがとうございます。
物の見方変わるまで断続的に読んでみようと思います。
287132人目の素数さん:2007/03/06(火) 16:17:33
× 断続的
○ 継続的
288KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/06(火) 18:01:03
talk:>>284 残念だが、私は絵の専門家ではないのだ。その絵でどうしたいの?
289132人目の素数さん:2007/03/06(火) 20:34:16
talk:>>king
色の濃くなってる部分の面積をお求め願います
290KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/06(火) 22:12:40
talk:>>289 二円の交点の座標を求めて積分。
291KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/06(火) 22:13:26
talk:>>289 ちなみに、積分表示までやればいい。どうせ簡単な答えは得られない。
292セレブ:2007/03/06(火) 22:16:52
kingの言動にはゆとりが感じられませんね。
293KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/06(火) 22:23:31
talk:>>292 [>>276]のレスのリンク先の画像と[>>289]にまともに答えるのにどれだけのゆとりを要すると思っている?
294セレブ:2007/03/06(火) 22:58:26
kingはゆとりの意味を履き違えていらっしゃいます。
295KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/06(火) 23:03:25
talk:>>294 意味がよく分からないのだが。
296セレブ:2007/03/06(火) 23:12:52
ゆとりのない貴方にセレブリティなこの私の崇高な考えを理解することなどできるはずもありませんことよ。
297KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/06(火) 23:21:24
talk:>>296 お前は私に何を示したいのだ?
298セレブ:2007/03/06(火) 23:23:48
セレブリティとは何かを教えて差し上げてもよろしくってよ。
299KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/06(火) 23:26:03
talk:>>298 それを備えられるようにならないと無意味なことだと思うのだが。
300セレブ:2007/03/06(火) 23:39:31
さすがに身の程はわきまえていらっしゃるのね。
301KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/06(火) 23:41:25
talk:>>300 それは今までの私のレスを見て分からないことか?
302セレブ:2007/03/06(火) 23:45:02
何を仰りたいのか良く分かりませんわ。

自らゆとりがないと仰っていることに気が付いていないのかしら?
303KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/06(火) 23:47:03
talk:>>302 ゆとりがないからゆとりが無いことを述べる、ごく自然なことだ。
304132人目の素数さん:2007/03/06(火) 23:53:46
なんだこのキモイ馴れ合い('A`)
305セレブ:2007/03/07(水) 00:01:57
>>304
貴方、お自分の顔を鏡で見たことがありまして?
306132人目の素数さん:2007/03/09(金) 07:16:27
セレブきんもー☆
307132人目の素数さん:2007/03/09(金) 18:48:35
d^2x/dt^2=F-((dx/dt)^2+dx/dt)
の微分方程式をv=f(x)の形に直したいのですが
どのようにやればよろしいのでしょうか?
308132人目の素数さん:2007/03/09(金) 18:58:44
vはどこにあるのか
Fは定数か

表記は合ってるからちゃんと問題を全部書いてくれ
309132人目の素数さん:2007/03/09(金) 20:48:41
v=dx/dt(速度)です
Fは定数(出力)です
問題ではなくて、プログラミングするのにどうしてもv=f(x)の形にしたいので・・・。
すみませんでしたm(__)m
310132人目の素数さん:2007/03/09(金) 20:58:35
>>309
つまり
dv/dt = F - (v^2 + v)
ってことか? もしそうなら v^2 + v + (dv/dt - F) = 0 は
v についての二次方程式だから解ける気がするんだが。
311132人目の素数さん:2007/03/09(金) 21:08:13
>>310
そうだったのですか・・・。

目から鱗です。
誠にありがとうございました。
312132人目の素数さん:2007/03/09(金) 21:13:09
>>310-311
いや、v の二次方程式だと思うにしても、
定数項に dv/dt の形で v が残ってるから
v について解いたことにならんだろ。
313132人目の素数さん:2007/03/09(金) 21:15:19
>>312
そっから差分化かなんかすりゃ済むんじゃねーの?
どんなプログラミングなのか知らんけど。
314132人目の素数さん:2007/03/10(土) 19:02:11
md5とかのハッシュ値ありますが、
aはある「桁数が同じの数値」から求めたハッシュ値です。
cは、aのハッシュ値です。
a, c=hash(a)
※hash()はハッシュ関数

a=cになる確率A と c==a+aになる確率B
a=cになる確率A と c==a*aになる確率C
a=cになる確率A と c==eになる確率D

ハッシュどうしを加算、乗算、ハッシュ値のハッシュと
計算をした数値が、元のハッシュ値に比べて、どのようになるでしょうか。
AとB、AとC、AとDの確率の大きさを比べて、考察してください。

スレ違いでしたら、誘導お願いします。
315314:2007/03/10(土) 19:43:13
314です。
思いっきり、問題を間違ってました。
時間かかりますが、正しく直して後日アップします。

ハッシュ値どうしを足したり、掛けたりなどすると
他のハッシュ値と一致してしまう確率って、上がってしまうのか
どうかということを調べる問題なんです。
ハッシュって、ある一つの値になるって言うことがとりえじゃないですか。

それでは、またよろしくお願いします。
316132人目の素数さん:2007/03/11(日) 11:56:24
その際は、八種関数の厳密な定義の開陳をお忘れなく。
でないとこの板では有意義な答えは得られないであろう。
317132人目の素数さん:2007/03/14(水) 00:43:07
「矛盾している公理系では、どんな命題も証明できる」というのがイマイチ感覚的に納得できません。
誰か教えて
318132人目の素数さん:2007/03/14(水) 03:15:45
>>317
矛盾している公理系では、どんな命題も証明できるということ
319132人目の素数さん:2007/03/16(金) 19:44:26
すみません。ここで聞いていいものかわからなかったのですが、他に確答スレがわからなかったので
お願いします。
A3サイズ用紙に実物大の図を出力したかったのですが、うちのプリンタはA4サイズまでです。
そこでA4用紙に縮小した図をプリントしてA3に拡大コピーしようと思うのですが、
例えばこの方法でA3用紙に長さ10cmの線を表すには、A4用紙に10cm×70.92%でプリントして
それを141.4%拡大でA3用紙にコピーで大丈夫でしょうか?(多少の誤差は構いません)
ちなみにA3の用紙サイズは297×420mmで、A4は210×297mmです。
320132人目の素数さん:2007/03/16(金) 21:06:17
>>319
およそそれでいい。
A3→A4 は 1/√2≒0.7071067811倍
A4→A3 は √2≒1.414213562倍
321132人目の素数さん:2007/03/16(金) 21:32:28
質問させて頂きます。
高さ200mの塔を、xメートル離れた場所から見たら、2ミリの大きさだった場合の、距離xの値の求め方を教えて下さい。 Googleで調べてもうまく検索できないので、お手数ですがお願いします。
322132人目の素数さん:2007/03/16(金) 21:35:45
a>0、iを虚数単位とする。

√a=√-(-a)=√-ai=√ai^2
=-√a

これってどうなんですか?
323132人目の素数さん:2007/03/16(金) 21:41:21
>>321
マルチはしね

>>322
間違ってる
324132人目の素数さん:2007/03/16(金) 21:43:00
>>320
ありがとうございます。
325132人目の素数さん:2007/03/16(金) 21:49:12
マルチって何ですか?
初歩的で、うっとおしいかもしれませんが、氏ねまで言わなくても
326132人目の素数さん:2007/03/16(金) 21:51:14
>>325
マルチ=同じ質問を複数のところですること

死ねといわれて当然の行為
327132人目の素数さん:2007/03/16(金) 21:57:59
>>325
うっとうしいから死ね
328132人目の素数さん:2007/03/17(土) 02:07:19
>>325
初歩的であり条件不足で解けない問題でありうっとおしい質問であり
マルチは万死に値する大罪行為である

よってとっとと氏ね
329132人目の素数さん:2007/03/17(土) 02:21:08
>>321
x=1cmです
そんなわけないと思うならなぜそう思えるのかていじしてください
330132人目の素数さん:2007/03/17(土) 02:55:36
>>322
>√-(-a)=√-ai
ここが間違い。
331132人目の素数さん:2007/03/17(土) 03:55:22
数学兄貴オッスオッスオッス
アッー!
332132人目の素数さん:2007/03/17(土) 04:19:10
100000
333132人目の素数さん:2007/03/17(土) 09:45:11
>>321
1cm
334132人目の素数さん:2007/03/17(土) 10:56:50
x^3−y^3−x^2+y^2を因数分解すると
=(x-y)(x^2+xy+y^2)-(x+y)(x-y)=(x-y)(x^2+xy+y^2-x-y)
になるそうなのですが
(x^2+xy+y^2)と(x-y)をひとつの括弧に入れられる理由はそれぞれ(x−y)を括りだしたからでいいんですかね?


それとx^2−y^2+5x+3y+4の因数分解を教えていただきたいです
お願いします
335132人目の素数さん:2007/03/17(土) 11:43:29
分かりにくかったらカタマリをAとかBとか置いてみろ。

x^2-y^2+5x+3y+4
=x^2+5x+25/4-(y^2-3y+9/2)
=(x+5/2)^2-(y-3/2)^2
=(x+5/2+y-3/2)(x+5/2-y+3/2)
=(x+y+1)(x-y+4)
ところでこれはちょっと難しいな。最初ん?とか思ってしまった。
336132人目の素数さん:2007/03/17(土) 13:00:12
>>334
x^2−y^2+5x+3y+4
=x^2+5x-(y^2-3y-4)
=x^2+5x-(y+1)(y-4)
=(x+y+1)(x-y+4)

>>335は参考にしてはダメ
一般性がない
337132人目の素数さん:2007/03/17(土) 13:07:23
>>336
あーそっか。俺335だけどそっちのほうが教科書的だね。
数学はちょっと離れるとすぐ忘れるね。
338132人目の素数さん:2007/03/17(土) 14:15:50
>>335
>>336
ありがとうございます

よければ上の質問も教えていただけませんか?
あまりにも初歩的で申し訳ないのですが・・・
339132人目の素数さん:2007/03/17(土) 14:20:55
x^2−y^2+5x+3y+4
=(x+y)(x-y)+4(x+y)+x-y+4
=(x+y)(x-y+4)+(x-y+4)
=(x+y+1)(x-y+4)

なんてどう?
340132人目の素数さん:2007/03/17(土) 14:25:10
>>338
x-y=A
x^2+xy+y^2=B
x+y=C
と置き換えて考えてみる
AB-AC=A(B-C)

ただこれだけのこと

341132人目の素数さん:2007/03/17(土) 14:29:24
>>338
> よければ上の質問も教えていただけませんか?
> あまりにも初歩的で申し訳ないのですが・・・

>>335で回答済
342132人目の素数さん:2007/03/17(土) 14:39:11
わかりました
親切にありがとうございます
343132人目の素数さん:2007/03/17(土) 21:10:32
a^4-b^4-a^2+b^2の因数分解をお願いします
344132人目の素数さん:2007/03/17(土) 21:27:43
なぜ因数分解だけこんなに人気なのだろうか
幾何とか微積の方が難しいと思うんだけどなあ
345132人目の素数さん:2007/03/17(土) 23:04:02
レベルの低い質問ですが教えていただきたいです
おねがいします
346132人目の素数さん:2007/03/17(土) 23:20:19
>>343
与式はa,bについて対称だから
(a-b)で割れる。

或は
=(a^4-b^4)-(a^2-b^2)
と分ける。
347132人目の素数さん:2007/03/17(土) 23:28:25
a=b
348132人目の素数さん:2007/03/17(土) 23:30:04
>>346
わかりません・・・スイマセン
一番一般的な方法で最後まで教えていただきたいです
349132人目の素数さん:2007/03/17(土) 23:40:50
>>348
=(a^4-b^4)-(a^2-b^2)
=(a^2+b^2)(a^2-b^2)-(a^2-b^2)
=(a^2-b^2)(a^2+b^2-1)
=(a+b)(a-b)(a^2+b^2-1)
350132人目の素数さん:2007/03/17(土) 23:44:07
>>349
参考になりましたありがとうございます
少しやり方を変えた自分のやり方で解くことが出来ました
351132人目の素数さん:2007/03/17(土) 23:57:23
>>344
宿題が大量に出る時期だから
352132人目の素数さん:2007/03/18(日) 02:00:35
少しやり方を変えた自分のやり方って、どんなのだろう・・・
353132人目の素数さん:2007/03/18(日) 02:37:51
>>352
釈迦の掌の上で踊る阿呆には、独自のやり方に思えるというだけだろう、
放っておいてやる方が互いのためだ。
354132人目の素数さん:2007/03/18(日) 11:54:50
数T、A,Bでいい問題集、参考書などがあれば教えてください
赤チャート以外の良いものはありますか?
355132人目の素数さん:2007/03/18(日) 12:24:19
>>354
自分に合っている参考書は全て良い参考書
356132人目の素数さん:2007/03/18(日) 12:36:05
>>355
新学年からの勉強なので買ったことが無いので分かりません
で、今日買いに行く予定なんです。
教科書は既に買ってあって数研の数学A、T、Uというつまんない感満載の奴です
訂正 >>354 B->U
357132人目の素数さん:2007/03/18(日) 12:43:48
君の能力が分からないと回答しようがないと思わないか?
君自身、自分が何が分からないかが分からないから困ってるんだろう?

とりあえず本屋にある参考書を眺めて面白そうなのを買えばいいよ
それで不満ならまた別の参考書を買えばいい
自分に合った参考書を探すのも勉強のうちだよ
358132人目の素数さん:2007/03/18(日) 12:59:36
>>357
なるほど
本屋で粘って探してみます
ありがとうございます
359132人目の素数さん:2007/03/18(日) 13:52:51
黒大数がいいよ

と言ってみるテスト
360132人目の素数さん:2007/03/18(日) 15:52:47
円の半径と弦の長さから円弧の長さは算出できますか?教えてください先生方m(__)m
361132人目の素数さん:2007/03/18(日) 15:53:53
できるよ
362132人目の素数さん:2007/03/18(日) 16:09:40
弦の長さ=2*半径*sin(中心角/2)
円弧の長さ=半径*中心角=2Arcsin(弦の長さ/(2*半径))
363132人目の素数さん:2007/03/18(日) 16:30:46
すいません中心角はどうやって出せばいいんでしょうか?
364132人目の素数さん:2007/03/18(日) 16:42:36
中心角=2*Arcsin(弦の長さ/(2*半径))
365132人目の素数さん:2007/03/18(日) 19:18:24
なるほど!ありがとうございますm(__)m助かりました!!
366358:2007/03/18(日) 21:09:10
>>359
それもあったんですが結局黄色チャート買いました
解答してくれた人有難う御座います
367132人目の素数さん:2007/03/18(日) 22:25:01
『数学の学び方』小平邦彦編
ページ86
この反転法則の高木先生の証明は簡明で、いま読めばよくわかるが、中学生の筆者には難解であった。
証明を理解するためにノートに写したりして苦心し、結局、証明を暗記してしまった。
そうしたら何となくわかったような気がしたと記憶している。

ページ87
『代数学』で苦心惨憺したお陰でその後高校でも大学でも数学では苦労しないで済むようになった。
講義でも本でも克明にノートに書き写せばそれでわかるようになったのである。

筆者は中学のときからπが無理数であることをよく’理解’していたが、最近までその証明を知らなかった。
(中略)
証明をはじめて読んだとき、それによってπが無理数であるという事実に対する理解が一段と深くなったとは感じなかった。

ページ88
わからない証明を暗記するまで繰り返しノートに写す、というのが数学の一つの学び方であると思う。

それならば証明は暗記さえすればわかるか、というと、必ずしもそうは行かないようである。
繰り返しノートに写しているうちに大脳の中で何かが起こってわかった!ということになるらしい。
何も起こらなければ暗記はしたけれどもやはりわからないということになるようである。
πが無理数であることのI.Nivenのもとの証明は簡単明瞭であるが、これをはじめて読んだとき、巧妙な手品を見たような感じで、わかったような気がしなかった。
本稿に載せるために何度もノートに写し証明を書き直しているうちにわかったと思うようになったのである。


 ↑小平先生がおっしゃるI.Nivenのもとの証明とはこのことでしょうか?
  http://www1.ocn.ne.jp/~yoshiiz/pdf/pi_irrational.pdf


368132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:28:44
次の関数の逆関数を求めよ
y=(x+7)/(x+1)  (0≦x≦2)

という問題なのですが

xについて解くと
x=(7-y)/(y-1)
x=6/(y-1)-1 (3≦y≦7)
xとyを入れ替えて、逆関数は
y=6/(x-1)-1 (3≦x≦7)

と答えが出たのですが、これでいいのか不安です。
ご指摘があればお願いします。スレ違いでしたらすみません。
369132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:34:38
>>368
合ってる。
でも、何で不安なの?
370132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:36:31
全単射性調べて
371368:2007/03/18(日) 23:45:38
>>369
ありがとうございます。
不安だったのは、先生の解答があったのですが、それと違っていたので…。
たぶん先生の計算ミスですね。
明日にでも先生に尋ねてみます。
372モヤシ:2007/03/19(月) 00:30:25
4X2乗+4X+1=0のが毎回2/1になってしまいます
誰か教えてくれませんか
373132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:33:20
>>372
4x^2+4x+1=(2x+1)^2=0 ⇒ x=-1/2
374モヤシ:2007/03/19(月) 00:36:34
ありがとうございます
質問が多くなるかもしれませんよかったらがお願いします
375モヤシ:2007/03/19(月) 00:44:41
次の2次方程式の2つの解の和と積を求めよ。という問題で、3X2乗−4X=0という問題なんですがか和がa+b=3/4で積がでないんでがこれでいいんでしょうか?
376132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:50:56
ある、就職先で一般常識で出た問題なんですが‥
110円と150円のジュースを2000円分買うのに、
150円のジュースをより多く買いたい時、
それぞれ何本になるか?
式が立てられませんでしたm(__)m誰か教え頂きたいです。
377132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:59:10
150円のジュースを買えるだけ買ったらいいんじゃないか?
378132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:00:30
>>376
二千円ちょうど使い切るのか?
379132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:09:21
>>375
(x-a)(x-b)=x^2-(a+b)x+ab
定数項が0なら和もゼロ。
380132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:11:07
>>375
3x^2-4x=0 を解いてみよ。
381132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:19:04
>>376
こっちはスレちだと感じて、分からない問題はここにっていうスレで聞いてしまいました。
レスありがとうございました!
382132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:23:01
>>381
その行為はマルチポストといって、
質問スレでは死罪に値する、一番やってはいけないことだ

もしスレ移動するなら、せめて元のスレで質問を取り下げること
そして、お前は数学板初心者だからスレ違いではまったくない
383132人目の素数さん:2007/03/19(月) 03:49:50
数学板は初めてなので、ここに質問させて頂きます。

AB=8、BC=5、∠135゜である△ABCを求める問題を教えて下さい。
384132人目の素数さん :2007/03/19(月) 03:52:47
何を求めるわけ?
385132人目の素数さん:2007/03/19(月) 03:54:18
すみません、最後ぬけちゃってました;
△ABCの面積です。
386132人目の素数さん :2007/03/19(月) 04:04:31
あとどこの角度?
387132人目の素数さん:2007/03/19(月) 04:10:29
角度は∠ABCです。
問題文はAB=8、BC=5、∠ABC=135゜である△ABCの面積を求めよ,でした。
388132人目の素数さん :2007/03/19(月) 04:15:40
1/2・8・5・sin135°
389132人目の素数さん:2007/03/19(月) 04:24:23
ありがとうございます、解けました!
朝早くから質問に答えて頂き本当にありがとうございました。
助かりました(礼
390132人目の素数さん:2007/03/19(月) 08:39:09
S[n]=2_n-8-a_nにおいてa_nを満たす漸化式はどうやって求めるのでしょうか?
391132人目の素数さん:2007/03/19(月) 08:43:18
意味が分からん
392132人目の素数さん:2007/03/19(月) 08:48:44
分からないならいいです☆
393菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2007/03/19(月) 09:11:04
>>390
a_n"が"満たす漸化式の間違いでしょう。

S[n]=a_n+S[n-1]
を使う。
394132人目の素数さん:2007/03/19(月) 09:16:36
どうやって解いていけばいいのでしょうか?
395菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2007/03/19(月) 09:17:27
S[n]を消去
396132人目の素数さん:2007/03/19(月) 09:41:15
>>390
2_nって何だよ?2^nの間違い?
397132人目の素数さん:2007/03/19(月) 09:50:34
>>396
左辺がS[n]って書いてあるところから察するに
下付きは[]で表してて、_は珍しいが上付きを表してるんじゃないか?

そうすると普通のかき方なら
S_n=2^n-8-a^n
だな。てことでこの式は関係なしに
a^(n+1)=a*a^nが求める漸化式だw
398132人目の素数さん:2007/03/19(月) 11:34:04
>>396-397
>>1,スレタイ
399132人目の素数さん:2007/03/19(月) 12:51:29
>>398
だから、一生懸命エスパーしてんジャン
400132人目の素数さん:2007/03/19(月) 12:54:12
エスパーすんな
401132人目の素数さん:2007/03/19(月) 15:08:29
x^2-xy-2y^2+2x+5y-3

の因数分解を教えてください
お願いします
402KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/19(月) 15:12:23
talk:>>401 基本を重ねる。さてどうする?
403132人目の素数さん:2007/03/19(月) 15:17:14
13:59,75
14:18.80
14:27.11
14:30.37
14:32.97
ちょっとお尋ねしたいのですが上の数字の平均が14:21.80の平均が
でるみたいですがどうやったら14:21.80の平均がでるのでしょうか?
これを全部足して、5で割っても14:21.80の平均がでないのですが…
404132人目の素数さん:2007/03/19(月) 15:41:46
>>402
いろいろ考えてみたんですが・・・
(x-2y)(x+y)+2x+5y-3

から身動きが取れなくなってしまいます
405132人目の素数さん:2007/03/19(月) 15:43:13
>>404
どの参考書の因数分解の基本の部分を見てもそんな方法は載っていない
406132人目の素数さん:2007/03/19(月) 15:48:02
>>405
やっぱり違いますか・・・

もしよかったら教えてください
407ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/03/19(月) 15:56:09
>>406
x^2+(a+b)x+abの因数分解はできる?

とりあえずこの形にするんだよ
408132人目の素数さん :2007/03/19(月) 16:00:12
>>401
たすき掛け分かるなら分かるはずです
x^2-xy-2y^2+2x+5y-3
=x^2+(-y+2)-2y^2+5y-3
=x^2+(-y+2)+(2y-3)(-y+1)
=(-x+2y-3)(-x-y+1)
409132人目の素数さん :2007/03/19(月) 16:04:12
>>408訂正
>>401
たすき掛け分かるなら分かるはずです
x^2-xy-2y^2+2x+5y-3
=x^2+(-y+2)x-2y^2+5y-3
=x^2+(-y+2)x+(2y-3)(-y+1)
=(-x+2y-3)(-x-y+1)
410132人目の素数さん:2007/03/19(月) 16:07:13
>>407
それなら出来ますがどの公式を使えば綺麗な形に持っていけるか
なかなか思いつかなくて・・・
>>409
ありがとうございます
参考にして考えて見ます
411132人目の素数さん:2007/03/19(月) 16:12:11
>どの公式を使えば
>綺麗な形に持っていけるか
>なかなか思いつかなくて・・・

412132人目の素数さん:2007/03/19(月) 16:13:56
>>403
60進法と10進法が混ざってるから区切って相加平均
413132人目の素数さん:2007/03/19(月) 16:39:51
>>411
まぁ伝えたいことはわかるがなww
414132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:22:01
x^2+xy-6y^2+x+13y-6

因数分解お願いしますorz
415132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:28:24
>>414
自分で解けました
っていうか解いてみただけであってるかわかりませんが・・・
(x+3y-2)(x-2y+3)
であってますかね?
416132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:30:32
展開してみればいいじゃない。
417132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:40:35
趣味で哲学や心身問題関係の本を読むのが好きなのですが、
最近、数学ができないと理解できないような場面に出くわすことが多く、
もう一度基本から数学をやり直してみたいと思うようになりました。

おすすめの本はないでしょうか?

当方、文系ですが、国立大なので、数学は高校でもやっていました。
しかし、ほとんど頭から抜けているので、
てっとり早く思い出せるような本を探しています。

よろしこ。
418132人目の素数さん:2007/03/20(火) 00:01:37
学部レベルの内容でオールインワンの教本はないから分野ごとに買い揃えるしかない

統計や代数あるいは解析なんかをやるつもりなら高校の教科書の復習から始めて
学部の教科書に進むのがいいだろう。用語さえ押さえられればたいして難しくはない。
この時期なら書籍部に行けば教科書指定のポップが出てるからすぐ分かるだろう

幾何とか論理学辺りを目指しているならご愁傷様だ
理系でも学部では扱わない分野なので文系の方が読んでも時間の無駄だろう
ブルーバックス辺りの数学読み物で間に合わせることをお勧めする
419132人目の素数さん:2007/03/20(火) 00:03:30
>>417
「数学読本」 松坂
420132人目の素数さん:2007/03/20(火) 16:01:17
1/2階積分法ってどうやるんですか?
初心者にも解りやすく教えてください
普通の積分や積分は出来ます
421132人目の素数さん:2007/03/20(火) 16:02:30
kingって頭のおかしい人がいますね。どういう人ですか?
422132人目の素数さん:2007/03/20(火) 19:37:23
>>418-419
ありがとうございます!
まさに最終目標は、>幾何とか論理学辺り ですが、
まずは基本を抑えたいと思っているので、
「数学読本」読んでみます。
423132人目の素数さん:2007/03/20(火) 20:50:13
>>420
演算子法というやつで、微分作用素を不定元とする形式冪級数環の元として
1/2階微分作用素αを定義、その商体である形式ローラン級数体の中で
逆元α^(-1)つくって、ソイツを作用させればいい。
424132人目の素数さん:2007/03/21(水) 18:55:25
>>423
αを教えてください
425132人目の素数さん:2007/03/22(木) 00:00:01
>>424
書いてあるジャン
426132人目の素数さん:2007/03/26(月) 07:20:30
完全に趣味独学なんですが、
数学を駆使して財務や管理会計をしてみたいと思っています。
そこで数学の勉強に関してなんですが、
集合、(今ここ)位相、線形代数、微分積分、
複素解析、測度、ルベーグ積分、関数解析、確率、統計、
このような順番で勉強しようと考えています。
何かご指摘頂けたら幸甚です。
427132人目の素数さん:2007/03/26(月) 07:53:19
>>426
> 数学を駆使して財務や管理会計をしてみたい
のが目的なら、
> 集合、(今ここ)位相、線形代数、微分積分、
> 複素解析、測度、ルベーグ積分、関数解析、確率、統計、
という方向で数学の勉強はしない方がいいと思う。
特に、線型代数、複素解析、ルベーグ積分、関数解析あたりは
かなり余計なことを含んでいて遠回りじゃないかな。

財務や会計の基本的なことは知ってるという前提でどうしても
数学をということなら、数理ファイナンスとか金融工学とかと
銘打った本や、統計処理、計算機科学の方面から勉強した方が
いいんじゃないのか。
428426:2007/03/27(火) 03:02:57
>>427
レスありがとう。とても参考になります。
確かに私の場合、金融工学等の本を読んで、
どのように数学が使われているのかを把握した方が良いかも知れません。
429132人目の素数さん:2007/03/27(火) 05:05:33
微分積分と線形代数の初歩だけやって確率、統計に進むのがいいと思うよ
430132人目の素数さん:2007/03/27(火) 12:11:21
複素解析やら関数解析が役立つ会計だってあるかもしれん
431132人目の素数さん:2007/03/27(火) 12:58:50
測度0の所得申告法とか
回すだけで資産が増える極の見分け方とか
432367:2007/03/27(火) 20:51:18
どなたか>>367をお願いします。
433132人目の素数さん:2007/03/27(火) 22:35:22
三択問題で答えがどうしてもわからないのですが、
教えてください。
三択はア イ ウ の三つで10問あります。
左から1問目から順番に
ア ウ ア ウ ア ウ ウ ア ウ ア で20点
イ イ ウ ウ ア ウ イ ア イ イ で25点
ア イ ウ ア ア イ ウ ア イ イ で25点
わかってる事がこれだけで、何通りまで100点を絞れるか教えて下さい。
説明が下手ですいません。
434KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/27(火) 22:48:44
talk:>>433 採点の方法が不明なのだが。
435433:2007/03/27(火) 22:52:39
>>434
すいませんでした。
一問正解で5点で、50点満点でした。
436KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/27(火) 22:54:03
talk:>>435 では100点の方法が無いのは明らかだ。
437433:2007/03/27(火) 23:05:37
>>436
何度もすいません。
何通りまで50点を絞れるかでした。
438132人目の素数さん:2007/03/27(火) 23:27:45
面倒でやる気がしないけど
25点の二人が同じ答えを出してる問題のうちいくつが正解かで場合わけして
調べればわかるよ
439132人目の素数さん:2007/03/27(火) 23:44:42
kingさん、僕にも教えて下さい。
440433:2007/03/27(火) 23:48:35
>>438
ありがとうございます。
場合わせを勉強してきます。
441132人目の素数さん:2007/03/28(水) 01:21:44
ば あわせ?
442132人目の素数さん:2007/03/28(水) 13:05:08
この問題、解説付きでお願いします。
2x+y=1
2y+z=4
2z+x=9
連立です。
443KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/28(水) 13:10:22
talk:>>442 z=4-2yとしてやってみよう。
444132人目の素数さん:2007/03/28(水) 13:14:58
早くもレスありがとうございます。
くわしくおしえてください!!
445132人目の素数さん:2007/03/28(水) 13:17:12
かなり強力なヒントなのだから、なるべく自分で解いてみては?
安易に他人に答えてもらった数学は身につかない。
二次方程式を解くのに必要な方程式の数は二つだろう?
446ハァハァハァハァ:2007/03/28(水) 13:20:18
数学苦手なんで、何か興奮してきた。ハァハァハァハァハァハァハァハァ
447132人目の素数さん:2007/03/28(水) 13:21:42
>>442
king様が教えてくれたz=4-2yを与式に代入するといいお
448132人目の素数さん:2007/03/28(水) 13:26:46
わかった!!
x=マイナス3分の1
y=マイナス3分の1
z=3分の14
だ!!
ありがとうござました!!
449132人目の素数さん:2007/03/28(水) 13:30:49
大学生ですけど質問してもいいですか?
450132人目の素数さん:2007/03/28(水) 13:33:07
>>448
不正解。もっかい注意してやってみ。
>>449
いいんじゃね
451132人目の素数さん:2007/03/28(水) 13:33:50
>>449
その時点で既に質問しているというパラドックス
452132人目の素数さん:2007/03/28(水) 13:34:06
次の問題です。

2 3    3 4
ー−ー=9  −+−=5  
x y    x y
また連立でスお願いします。
453132人目の素数さん:2007/03/28(水) 13:37:00
ここはたしかに数学いた初心者のために在るスレだが、
だからといって宿題自動処理マシーンのようなものではない。
454132人目の素数さん:2007/03/28(水) 13:39:54
ちがいます
問題集買ったんですが解けません。
お願いします。
455132人目の素数さん:2007/03/28(水) 13:41:43
>>452
どこを斜めに読むんだ?
456132人目の素数さん:2007/03/28(水) 13:43:02
最初のができてないのに次に行くのはいかがなものか?
457132人目の素数さん:2007/03/28(水) 13:43:41
449です。451さんのコメントが森博嗣の犀川先生みたいですね
知らなかったらごめんなさい

∫0〜1 xlogx dx が分からないです。
答えだけでなく、過程もできるだけ書いてほしいです。
よろしくお願いします
458132人目の素数さん:2007/03/28(水) 13:47:59
x分の2引くy分の3=9
x分の3+y分の4=5
です。
つりだと思いますがはじめの問題は合ってました。
459132人目の素数さん:2007/03/28(水) 13:55:14
>>458

(2/x)-(3/y)=9
(3/x)+(4/y)=5

分母が邪魔だからxyを掛けてみよう。

460132人目の素数さん:2007/03/28(水) 13:58:56
はい、しました。
でもそこからわからなかったんです。
6y−9x=27
6y+8x=10
ですよね?
計算したけど答えと合いませんでした。
461132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:01:02
>>460
計算の過程を書いてみて。
462132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:01:57
最初のが合ってた?

463132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:05:18
>>458
まぁ待て。x=y=(-1/3)だとしたら、2x+y=(-2/3)-(1/3)=-1だろ?
464132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:05:25
>>460
右辺になんか足りねえだろ
465132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:06:31
わかりました。
2y−3x=9xy
3y+4x=5xy
ここで右側のxyをのけて、
2y−3x=9
3y+4x=5
として、
6y−9x=27
6y+8x=10
にしました。
466132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:07:08
x=-1,y=3
467132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:09:50
>>465
ちょwwwwwのけたwwwwwww大技wwwwwww
468132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:09:56
>>459
嘘教えんなカス
469132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:11:53
tan1℃は有理数ですか?
470132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:12:10
え!?
どうするんですか!?ちがうんですか??
471132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:14:46
>>470
まぁ正直な話、>>459より上を3で、下を4で割ったほうが52倍効率的だと思うよ。
472132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:15:31
他の質問者に迷惑だから、つりは適切なスレにうつってから開始してくれ。
473132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:15:40
470「さっさと答え教えろ数ヲタ共」
474132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:17:59
*「おお470よ しんでしまうとは ふがいない
*「そのままおとなしく えいえんの ねむりにつくがよい がーっはっはっは!!!
475KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/28(水) 14:24:02
絶対零度のセルシウス温度の数値は有理数かどうか?その問い自体が必要か?
476132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:24:55
誰かtan1℃の値知りませんか
477132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:26:11
ぐぐれ
478132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:27:12
教えてください
479132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:33:39
tan1℃は有理数か?
480132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:36:35
誰か教えてください
481132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:39:21
すみません、解決しました
みなさんのおかげです
482132人目の素数さん:2007/03/28(水) 15:15:14
>>476
温度の正接ってどうやって定義するの?
483132人目の素数さん:2007/03/28(水) 15:41:59
F(X)=X^2-2X+2 (a≦X≦a+2)の最小値を求めよ

という問題で解答では
a<-1
-1≦a≦1  の場合に分けるとあるのですが
1<a


a≦ー1
−1<a<1 の場合としてはいけないのですか?だめならその理由を教えてください。
a≦1

他方この問題集にはF(X)=X^2−4X+8 (b≦X≦b+1)の最小値を求める問題では
b≦1
1<b<2 との解答例がありました。この二問の整合性が・・・・
b≧2
484132人目の素数さん:2007/03/28(水) 15:53:20
485132人目の素数さん:2007/03/28(水) 16:08:47
>>483
境界点は、矛盾の起きない方に組み込めばよい。
どっちでも矛盾しないなら、どっちでもいいし、
どっちも矛盾するようなら、境界だけで一つの場合として独立に立てる必要がある。

例1: y=|x| は、境界点で連続なので、以下のどれとも書いてよい。
・ x>0のときy=x、x≦0のときy=-x
・ x≧0のときy=x、x<0のときy=-x
・ x>0のときy=x、x<0のときy=-x、x=0のときy=0

例2: xの関数yを「x>0のときy=1、x<0のときy=-1、x=0のときy=0」で定義する。
この場合、x=0での値は、x>0のときともx<0のときとも異なっているため、
どちらに組み込むこともできない。つまり、境界点で不連続であるため、
これ以外に書きようがないのである。
486132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:15:45
ばらつき具合を調べるのは分散をとればいい、というのは分かるのですが、
データが数値ではないときは、どういう操作をすればよいでしょうか。

例えば、
A, B, A, C, A, C, B, A, A, C, A, B, C, B, B, A, A, A, B, C, B, C

A, B, A, A, A, B, C, B, B, A, A, B, B, B, A, B, A, A, A, B, A, A
というデータがあったとき、後者より前者のほうがばらついている、ということを調べたいです。
分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
487132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:24:52
>>486
A、B、Cそれぞれの数について理想値(この場合だと全体の1/3)との差の二乗を
合計すればいいと思う。
488132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:28:19
出現頻度=値だ
489132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:49:54
>>487-488
ありがとうございます!

>>486の例だと、偏りが全くないときは
A,B,Cともに22/3=7.333...回出てくるところ、
前者ではAが9回、Bが7回、Cが6回出てきているので
(9-7.33)^2+(7-7.33)^2+(6-7.33)^2=4.66...
後者ではAが12回、Bが8回、Cが1回出てきているので
(12-7.33)^2+(8-7.33)^2+(1-7.33)^2=62.33...
となるのですね。

分散ってこういうことだったのかー。
二乗するのもなんか理由があるんだろうな…。


490132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:53:57
>二乗するのもなんか理由があるんだろうな…。

2乗しないと、正のずれと負のずれが打ち消しあって消えてしまうから。
491132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:57:20
>>485
ありがとうがざいます

492132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:32:01
x^2+4xy-21y^2 の因数分解のやり方を教えて下さい。
中学の問題集でここがどうしても分かりません。
493132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:34:14
>>492
たすきがけ。
(x+a y)(x+b y)=x^2+4xy-21y^2として睨めっこする。
494132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:42:18
>>493
早速ありがとうございます。
つまり答えは (x-3y)(x+7y) ですね?
495132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:44:53
>>494
正解。
496132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:46:00
勉強中にちんちん触ると落ち着く
497132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:52:46
x^3を積分するとどうなりますか?
498132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:55:58
もうひとつお願いします。
半径 r メートルの花だんの周囲に幅 a メートルの道がある。
この道の面積を S u、道の真ん中を通る円周の長さを b メートルとするとき
S = ab であることを証明せよ。
と言った問題です・・・。
(二重の円のような形で、中の円は半径 r 、外の円の半径は r+a です。)
499132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:01:10
こちらの方が適切なのではないかな

小・中学生のためのスレ Part 21
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1172407861/
500132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:05:16
了解。失礼しました。
501132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:14:42
図を描いてみればS=pi(a+r)^2-pi(r)^2てのはわかるよな。
んでS=pi(a^2+2ar)になる。さらにS=a*pi(a+2r)
bの長さは、2+pi(a/2+r)=pi(a+2r)。だから代入してS=ab。
502132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:21:40
sin(180°-θ)はわかるんですが、sin(θ-180°)がわかりません。
教えてください。
503132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:27:16
>>502
sin(-t)=-sin t
504132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:27:52
y=tanXのとき
1/1+tan^2 *y(タンジェント2Y乗ではないです。)
がなぜ1/1+X^2
になるかを教えてください。
505132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:28:36
単位円でも描いて考えろ
わかんなけりゃ加法定理でも使え
死ね
506132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:29:44
>>504
流石にエスパー不可能
507132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:30:52
>>503
なるほど。どうも。
508132人目の素数さん:2007/03/29(木) 10:48:13
>>505
お前が先に死ね。
509132人目の素数さん:2007/03/29(木) 13:39:42
趣味で、プログラミング言語のライブラリの翻訳をやってみています。
そこで、ベッセル関数とかいうものが出てきたのですがよくわかりません。
Cylindrical Bessel functions of integral order.

n次の円柱座標ベッセル関数
と訳してみたのですが、おかしくないのでしょうか???
ベッセル関数って何に使えて何が嬉しいのかとか教えてもらえるとさらに嬉しいです。

http://dsource.org/projects/tango/docs/current/tango.math.Bessel.html
元のURLはここです。

wikipediaとかみても、何いってるんだか、サッパリサッパリで。。。
510132人目の素数さん:2007/03/29(木) 13:55:02
y=−2x+4においてxのへんいきが−1≦x≦aのとき、yの変域−2≦y≦bである。
a,bの値を求めよ
どうかとき方を教えてください。。
511132人目の素数さん:2007/03/29(木) 13:57:26
n次: 整数次数
512132人目の素数さん:2007/03/29(木) 14:07:31
>>509
integer order なら「整数次のベッセル関数」とでも訳せばいいんじゃないかな
cylindrical は spherical との混同を避けるためにつけてるだけで特に定訳は無いように思う

Bessel関数はWikiにある微分方程式の解なので
まさにあの方程式を解きたいときに使うものだと思えばいい
工学系だと電磁波や構造解析絡みで結構お世話になる
513510:2007/03/29(木) 14:10:54
しょうちゅうがくせいいたにいどうします。
514132人目の素数さん:2007/03/29(木) 14:15:43
ああ、integralは整数ですね。
フムフム。
ありがとうございます。
電磁気学とかで使うみたいですね。
515132人目の素数さん:2007/03/29(木) 16:49:40
さっきオナニーしたら精液に血が混ざってたんですけど、どうすればいいですか?
516132人目の素数さん:2007/03/29(木) 17:26:26
>>515
別に何もする必要はない
死ぬことはない
517132人目の素数さん:2007/03/29(木) 19:44:42
>>515
お母さんに言って赤飯炊いてもらえ
518132人目の素数さん:2007/03/30(金) 00:48:59
すいません数学初心者です。教えてください。
僕は母にゆったとゆったんでが、父に僕にお前は約束も守れないのかとゆわれました。
これはどちらが悪いですか?
519132人目の素数さん:2007/03/30(金) 05:01:14
>>518
ちょ、なんか怖い。やめてくれ。
520132人目の素数さん:2007/03/30(金) 08:27:59
日本語が不自由な518君に少なからず非はあると思うが
何を言いたいのか伝わらない
521132人目の素数さん:2007/03/30(金) 08:53:11
>>518は悪くない。こんな>>518に育てた現代社会がぜんぶ悪いんだ。
522132人目の素数さん:2007/03/30(金) 10:18:36
0^0(0の0乗)の値を教えて下さい。
523132人目の素数さん:2007/03/30(金) 10:20:11
1
524132人目の素数さん:2007/03/30(金) 10:21:03
なぜ1になるんですか?
525132人目の素数さん:2007/03/30(金) 10:28:18
5本指をすべて握り、その後、
指を一本立てたものが、1となったのかもしれない。
526132人目の素数さん:2007/03/30(金) 10:28:52
>>522>>524
1とは限らないよ。
a^0=a/a=1 (a≠0)だけど0^0=0/0となり定義できない。
あとこんなスレもあるから参考にしてみたら?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1093253262/
527132人目の素数さん:2007/03/30(金) 12:43:46
すいません。518の意味は、母に、僕に言ったと言ったんですけど、僕は、父に言ったとウソをついてしまたんです。
それを僕が、ウソをついたことに父が怒ってお前は、約束も守れないのかとゆわれました。
僕と母は、どちらが悪いですか?
528132人目の素数さん:2007/03/30(金) 13:01:53
中学の教師に同じ質問したら「とにかく0^0=1と決まってるんだ!」としか言わなかったな
a!=0として(0^0)^a=0^(0+a)=0^a=0だから0^0=1なら困るとか。
でもa^0!=a/aとだけは言っておく。
529132人目の素数さん:2007/03/30(金) 13:03:15
>>527
嘘をついた君
530132人目の素数さん:2007/03/30(金) 13:21:50
>>528だがすごい勢いで間違えた。
酒はいった頭で数学するもんじゃねえな。
531132人目の素数さん:2007/03/30(金) 16:19:31
>>527
まともに日本語が喋れない君。
532132人目の素数さん:2007/03/30(金) 16:24:23
529さん僕はウソはついたんですけど反省はしています。許してください。
533132人目の素数さん:2007/03/30(金) 16:43:45
>>532
うるさい死ね。
534132人目の素数さん:2007/03/30(金) 16:48:43
>>532 まず家族に謝るんだ 俺も謝ってくるから
535132人目の素数さん:2007/03/30(金) 16:49:06
>>527
国語の勉強をしないお前が悪い
536132人目の素数さん:2007/03/30(金) 16:54:05
よくわからんが一番悪いのは俺
537132人目の素数さん:2007/03/30(金) 16:58:47
いや俺の方が悪い
538132人目の素数さん:2007/03/30(金) 19:18:39
段々>>532が心配になってきた
この変な日本語はわざとだよな?
539132人目の素数さん:2007/03/30(金) 19:19:01
何やってんだよww
540132人目の素数さん:2007/03/30(金) 19:20:34
>>538
今時のゆとりはこんなもん
541132人目の素数さん:2007/03/30(金) 19:24:42
1/3=0.3…ですよね?

1/3*3=1
なのに、
0.3…*3=0.9…

つまり1ではないわけで、

1/3≠0.3…
となる。

これはどういうことですか?
一応自分で考えついたのですが、既出だったらスマソ
542132人目の素数さん:2007/03/30(金) 19:27:09
0.3…*3=1です
543132人目の素数さん:2007/03/30(金) 19:28:13
544132人目の素数さん:2007/03/30(金) 19:31:41
>>541
それは定番のネタ
普通の数学では1=0.999…だから問題ない。
そうでないというのならば、そうなるような厳密で豊かな体系を作ってくれ。

そのネタを扱うスレがなぜか分裂しててどっちが本スレか俺は分からないので
両方紹介しておく

1=0.999… その14.999…
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1174696032/

1=0.999… その14.999… (本スレ)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1174700172/
545132人目の素数さん:2007/03/30(金) 19:33:45
>>542->>544
ありがとうございます。非常に参考になります。
546132人目の素数さん:2007/03/30(金) 19:37:52
1 = 2の証明

a = 1 とおく。
b = 1 とおく。

したがって: a = b
両辺にbを掛けると: ab = b^2
さらに両辺からa^2を引く: ab − a^2 = b^2 − a^2
数式の見た目を良くする為に、両辺に-1を掛けると: a^2 − ab = a^2 − b^2
両辺を整理して: a * (a − b) = (a + b) * (a − b)
両辺に(a − b) があることからそれぞれ割って: a = (a + b)
ここで、最初に置いた数字を代入すると: 1 = (1 + 1)
実際に計算すると: 1 = 2

ある掲示板で上の証明を見つけたんですが、これは同じ値のものを別々の文字でおいていますが、いいのでしょうか?
547132人目の素数さん:2007/03/30(金) 19:50:35
同じ値のものを別々の文字でおいています
それはいいけど
(a − b) があることからそれぞれ割って 

0で割るな まあそういうこと
548132人目の素数さん:2007/03/30(金) 20:11:24
要するに
0=0
1*0=2*0(=0)
この式の両辺を0で割って
1=2
としてるわけだな
549132人目の素数さん:2007/03/30(金) 21:12:56
kingにチン子舐めてもらいたいですぅ
550132人目の素数さん:2007/03/30(金) 22:30:40
資金を毎月30000円ずつ積み立て、年利4%の複利で
15年後にいくらになっているかを算出したいのですが、どのようになるでしょうか
ググってみて以下の式を見つけたのですが、どこが間違っているでしょうか?

合計=年積立て額((1+利率)^(年数+1)ー利率)÷(利率ー1)

=(30000*12)((1+0.04)^(15+1)-0.04)/(0.04-1)

→=(30000*12)*((1+0.04)^(1+1)-1.04)/(1.04-1)の間違いかな?
551132人目の素数さん:2007/03/31(土) 00:37:02
534さんあやまったんでが、許してもらえませんでした。僕は、どうすれば許してもランすか?
552132人目の素数さん:2007/03/31(土) 00:42:43
>>551
国語をきちんと勉強すれば許してもらえるよ。
553132人目の素数さん:2007/03/31(土) 00:54:27
>551
2CHの話だぜ、気にすんなよ

しっかし、最近の数学板のコテハンは馬鹿ばっかだし
上のレスでは「死ね」なんて書いてるし、マナー悪いな。
昔は せいぜい「氏ね」だったけどな。年々レベルダウンするなあ
554132人目の素数さん:2007/03/31(土) 00:59:19
>>551
さっさと死ねよ
555132人目の素数さん:2007/03/31(土) 01:02:08
>>553
>最近の数学板のコテハンは馬鹿ばっかだし
king様を馬鹿にしてんのか?
556132人目の素数さん:2007/03/31(土) 01:06:34
↑カスと馬鹿登場
557132人目の素数さん:2007/03/31(土) 08:33:10
アルキメデスは正96角形を用いて
  223/71 < π < 22/7
であることをもとめた。と本などに書いてあるのですが、
正96角形の辺の長さはふつう平方根になりますよね。
そこから分数の近似値をどのように導き出したのでしょうか。
ググっても見つけられませんでした。
どなたか教えていただけませんか。

ガイシュツだったらすみません。
「どこそこのスレを見ろ」と言っていただければ
ありがたいです。
558132人目の素数さん:2007/03/31(土) 08:56:56
アルキメデスの時代には小数がなかったので分数による近似を行った。
彼は、
265/153 < √3 < 1351/780
という近似を使った。ここに現れる265/153と1351/780が連分数から√3の
近似値を求めるときに出てくる値であることから、彼は連分数を用いてこの
近似値を求めたと考えられる。

みたいなことが小林昭七著「円の数学」に書いてあるよ
559132人目の素数さん:2007/04/01(日) 10:56:25
ラグランジュの未定乗数法で
ラグランジュ乗数をゼロ以上という条件をつけているときがあって
なぜなのか分かりません。
よろしくお願いします。
560132人目の素数さん:2007/04/01(日) 11:42:11
>>559
どういうときか具体的に書け。
561132人目の素数さん:2007/04/01(日) 12:14:47
下のページ「ただしすべてのラグランジュ未定乗数は正の値とする」のところです。
http://www.neuro.sfc.keio.ac.jp/~masato/study/SVM/SVM_2_1.htm
562132人目の素数さん:2007/04/01(日) 13:35:13
教えてください。次の微分のやり方が分かりません。
L(p)=c×(p~75)×((1-p)~25)
この式をpで微分したいのですが、どうすればよいのですか?
563132人目の素数さん:2007/04/01(日) 13:37:17
↑追加  cは定数です。
564132人目の素数さん:2007/04/01(日) 13:39:10
>>562
>>1を読んで正しく書き直してくれ。

565564:2007/04/01(日) 13:42:13
>>562

…と思ったが、ここは初心者スレだった。

L(p)=c(p^75)(1-p)^25という積もりなら、

L'(p)=75 c p^74 (1-p)^25 - 25 c p^75 (1-p)^24

これ以上は俺の能力では推測できん。
566132人目の素数さん:2007/04/01(日) 13:55:48
失礼しました。書き直しました。
L(p)=c(p^75)((1-p)^25)
です。よろしくお願いします。ちなみにこの解は、p=0.75です。自分の力ではこの解にたどり着きません。
567132人目の素数さん:2007/04/01(日) 14:11:56
これがわかるのは人の脳を読む能力を持つ奴だけだな・・・・
568132人目の素数さん:2007/04/01(日) 19:37:51
>>566
>>565で回答済みだが,
L(p)=c(p^75)((1-p)^25)=c{p^3(1-p)}^25=c(p^3-p^4)^25
L'(p)=25c(3p^2-4p^3)(p^3-p^4)^24
=25cp^74(3-4p)(1-p)^24
p=0.75にはならないよ。この式からpを求めろって言われても困るだろ?
まぁ、L'(p)=0となるpを求めろならわかるけど。
その場合,c≠0としてp=0,1,0.75だけど。
569550:2007/04/01(日) 21:02:40
どなたか教えていただけますと幸いです・・・。
570132人目の素数さん:2007/04/01(日) 23:01:47
>>569
合計=年積立て額((1+利率)^(年数+1)-(1+利率))÷(1+利率-1)

が正しいみたい。。。
でも約分できてもっと簡単な式になるけどね

571132人目の素数さん:2007/04/01(日) 23:16:26
実際に>>550の条件を計算すると
30000*12*(1.04^(15+1)-1.04)/0.04=7496831.21
無利子だと30000*12*15=5400000
利息分が約200万か
572132人目の素数さん:2007/04/02(月) 00:33:27
573557:2007/04/02(月) 01:41:39
>>558さん
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
574携帯から失礼します:2007/04/02(月) 18:40:58
京より上の桁の正式名称を全て教えてください。
「なゆた」とか「ごうがしゃ」とか…
575132人目の素数さん:2007/04/02(月) 19:23:56
>>574
「一 十 百 千 万 億 兆 京」でググれ
576携帯から失礼します:2007/04/03(火) 00:09:05
>>575
お陰様で見つけられました。ありがとうございました。
577132人目の素数さん:2007/04/03(火) 13:24:37
数学ができる人は英語もできると聞きますが、逆はそうとも限りませんか?
578132人目の素数さん:2007/04/03(火) 17:58:33
f(x)=x^2+x+41

のxに0,1,2,3...と整数を代入していって、f(x)の値が
最初に素数でなくなるのはxがいくつのときか?


っていう問題、数学的にはどう解いたらいいんでしょか?
579132人目の素数さん:2007/04/03(火) 18:07:50
>>578
おいおいおいらーwwww
580132人目の素数さん:2007/04/03(火) 18:18:50
>>578
片っ端から代入して調べていく。
有限、それも高々41回の検証で済む問題だから、
全検索する解法は十分「数学的」と言えよう。

下手に一般的な解法を模索したりすると、難解である上に、
全検索の5倍以上の紙幅と時間を要するはめになるだろう。
581132人目の素数さん:2007/04/03(火) 19:30:11
ルイスキャロルのやつで組み替えると面積が増える図形がありますが、
ほかにも組み替えるとパーツがひとつあまって図形はそのままというのがウィキペディアかどこかに載ってたと思うのですが
ご存知ないでしょうか
582132人目の素数さん:2007/04/03(火) 19:50:27
>>581
生憎存じ上げない

        場名負 樽鋤 記す
583りょう:2007/04/03(火) 19:57:39

7%の食塩水が120gある。
これに食塩を何g加えれば10%の食塩水になるか。

おねがいします
584132人目の素数さん:2007/04/03(火) 20:06:38
>>583
(120 * 0.07 + x) / (120 + x) = 0.1
585132人目の素数さん:2007/04/03(火) 20:07:32
>>583
(120*7/100+x)/(120+x)=0.1
586132人目の素数さん:2007/04/03(火) 20:09:03
>>583
マルチかよ。帰れや
587132人目の素数さん:2007/04/03(火) 20:13:17
>>583
ヒント:7%、120gの食塩水に含まれる食塩は何グラムか考える。

食塩を増やすと、食塩水の重量も増えることに注意。
588りょう:2007/04/03(火) 20:14:17
Xってなんですか?
589132人目の素数さん:2007/04/03(火) 20:30:37
5人目の仮面ライダー
590132人目の素数さん:2007/04/03(火) 21:35:45
100gの水に20gのカルピスを入れると何%のカルピスになる?
591132人目の素数さん:2007/04/03(火) 21:48:44
100パーセントのカルピスなんて 飲むわけないよとわかってるのに
君の前だとはりきりすぎて ついついハートはオーバーヒート!
592132人目の素数さん:2007/04/05(木) 09:55:42
フェルマーの最終定理の証明に不備が見つかったというのは本当ですか?
593菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2007/04/05(木) 10:23:55
>>592
うそ
594132人目の素数さん:2007/04/05(木) 11:00:20
数学の先生がもらって嬉しい誕生日プレゼントは?
595132人目の素数さん:2007/04/05(木) 11:13:01
>>594
地位
596132人目の素数さん:2007/04/05(木) 11:20:12
そりゃ無理だw
つーか、数学の先生は校内なら地位高い
597132人目の素数さん:2007/04/05(木) 11:27:42
ばかもん
最初からあきらめてどうする

まず校長を失脚させる計画から練るんだ
598132人目の素数さん:2007/04/06(金) 18:43:19
今更の質問なんですが
値段を計算するときの
一割引、二割引・・
そして
10%割引、20%割引・・
の計算方法を教えてください。
よろしくお願いします。
599132人目の素数さん:2007/04/06(金) 21:37:48
>>598
x0.9
x0.8
600132人目の素数さん:2007/04/07(土) 21:27:10
車の排気量1.99Lってことは1990ccと同じなのですかね?
601132人目の素数さん:2007/04/07(土) 21:51:50
同じである可能性大です。
602132人目の素数さん:2007/04/08(日) 08:30:54
603132人目の素数さん:2007/04/08(日) 20:42:40
>>602
最後に「カス」もつけませう
604132人目の素数さん:2007/04/08(日) 22:54:18
コサイン分割って何のことですか?
605132人目の素数さん:2007/04/08(日) 23:44:16
>>604
マルチ
606132人目の素数さん:2007/04/09(月) 00:03:15
(x, y, z, a)というデータの組がある程度以上ある時
この関係をフィッティングしてx, y, zを与えるとaが決まるように
したいのですがどうすればいいのでしょうか?
手法の名前だけでもよいので教えてください
よろしくお願いします
607132人目の素数さん:2007/04/09(月) 00:07:40
>>606
一般論過ぎて答えられない
608132人目の素数さん:2007/04/09(月) 00:40:21
突然微分積分の勉強しなくちゃならなくなったんだけど、
因数分解がギリギリ理解できる状態から高校卒業レベル
まで持ってくのに何時間位必要だと思う?
609132人目の素数さん:2007/04/09(月) 00:47:26
>>608
高校の頃どのくらい得意だったかによる
610132人目の素数さん:2007/04/09(月) 00:57:25
>>609
高校数学は1年しか受けてない。しかもほとんど
覚えてない。
大学は特殊な枠で入ったから受験勉強もしてない。
アチャー;;
611132人目の素数さん:2007/04/09(月) 01:06:23
>>608
60時間
612132人目の素数さん:2007/04/09(月) 01:12:39
>>611
ぐぇっ・・・。ちょっとなめてたみたい。
木曜日までに急上昇させなきゃなんないから
今からやるわ。サンキュー。
613132人目の素数さん:2007/04/09(月) 01:12:43
割り算の考え方なのですが、620÷69を計算する時にどう考えるのでしょうか。
69が何個集まって620になるか?と考え、
69を70として7の段で620に最も近い数を探し、
7×9=63、7×8=56が候補となります。
これはどちらかわからないため、実際に掛け算で計算するしかないのでしょうか。
前者が駄目なら後者になるとわかるのですが。

また、570÷65は65を60と見なすか70とするのか迷う場合は
一度計算して間違いだったら違う方で計算する。これしかないですか?
このどちらかを予想する割り算は、外れると時間が2倍かかってしまいますよね。

頭の中で計算するのでしょうけど俺には無理っぽいです。
何か自信がもてないというか記憶が消えかかるというか。

アドバイスお願いします。
614132人目の素数さん:2007/04/09(月) 01:20:46
>>613
小さい方でやってみて余りが多過ぎたら引き算じゃない?
615132人目の素数さん:2007/04/09(月) 02:15:19
>>614
大きい方でやって余りがマイナスになり、そこで判断でもいいわけですよね?
何聞いてるのかわけ分らなくなってきた・・・レスどうもでした。
616132人目の素数さん:2007/04/09(月) 23:57:37
ギャンブル系の確率っぽい質問をしたいのですがここでいいのでしょうか?
適当なスレがあるなら誘導お願いしたいのですが
617132人目の素数さん:2007/04/10(火) 00:04:52
>>616
ここでも構わんが用語の定義をきちんと行うことが前提
説明もなく役がどうの重複抽選がどうのと言われても分からんからな
618132人目の素数さん:2007/04/10(火) 00:14:33
たまにいるんだよね、こっちの分からんパチンコ用語とかで質問するやつ
619132人目の素数さん:2007/04/10(火) 01:01:39
目押しでリーチ目の確変で天国モードに入る期待値を教えてください
620132人目の素数さん:2007/04/10(火) 01:15:39
>>619
期待値を求めるべき確率変数が指定されていないので問題になっていない
釣りにもならん
621132人目の素数さん:2007/04/10(火) 01:16:29
>>620が見事に釣られている件
622132人目の素数さん:2007/04/10(火) 08:41:40
天和をあがる確率を教えてください
623132人目の素数さん:2007/04/10(火) 21:26:45
>>622
めったにないから1%ぐらいじゃない?
624132人目の素数さん:2007/04/10(火) 21:46:13
>>623
1%は高杉。
625132人目の素数さん:2007/04/15(日) 16:53:15
4次の対称群において(1 2)と交換可能な置換全体を求めよ。

基礎的な質問かと思いますが、どなたかよろしくお願いします。
626132人目の素数さん:2007/04/15(日) 17:33:26
力学系を独学で勉強したいのですが、どんな本がお勧めですか?
627132人目の素数さん:2007/04/15(日) 19:36:56
文字式なんですが
問題Aと問題Bの2問からなるテストを実施してAの正解者はa人
でA,B両方とも正解であった生徒の人数はAの正解者の50%、また
Bの正解者の25%であった場合、A,B少なくとも一方が正解であった生徒
の人数をaの式で表せ
という問題の式と回答を誰かお願いします。
628132人目の素数さん:2007/04/15(日) 22:13:49
>>627
Aの正解者は問題文よりa人
AB両方の正解者はAの正解者の50%で0.5a人
それがBの正解者の25%だから、Bの正解者は2a人
A,B少なくとも一方が正解であった生徒の人数は
a+2a-0.5a=2.5a人
629132人目の素数さん:2007/04/15(日) 22:47:39
√のなかの数字を整数にできる平方数とそのまま√のなかに残る無理数に
分ける計算のやり方を教えてください
630132人目の素数さん:2007/04/15(日) 22:54:27
>>625
ヒント:
σ(1, 2)σ^(-1) = (σ(1), σ(2))
631132人目の素数さん:2007/04/16(月) 00:10:14
論理学を学んだら数学の役に立ちますか?
632132人目の素数さん:2007/04/16(月) 00:18:32
>>628
ありがとうございました。助かりました。
633132人目の素数さん:2007/04/16(月) 01:54:54
>>631
レベルによる。
634132人目の素数さん:2007/04/16(月) 04:38:43
635132人目の素数さん:2007/04/16(月) 18:48:43
2点A(a,1/2) B(1/2,-2/3)を通る直線が直線y=2/3x+1/4と点C(-4,c)
で交わっている時のaとcの値を求めろといる問題の解答式をお願いします。
636132人目の素数さん:2007/04/17(火) 00:08:37
>>635
Cがy=2x/3+1/4上にあることからcが決まる
B,Cを結ぶ直線の式がこれで決まるからその上にAがあることからaが決まる
式は自分で作りな
637132人目の素数さん:2007/04/17(火) 01:17:36
18面体のサイコロ(1〜18まで書いてある)を14回振って、出目が一回も被らない確率ってどれくらいでしょうか?
数学苦手なんで… できたら計算式なども一緒に書いてもらえると助かります。宜しく御願いします。
638132人目の素数さん:2007/04/17(火) 01:47:26
>>637
解決しました
639132人目の素数さん:2007/04/17(火) 19:17:30
質問です。
0≦m,n≦1 の範囲で
y = 5mn - 2m - 2n + 1
x = 5mn - 3m - 3n + 2
が取りうる領域を求める方法を教えてください。
線形計画法かなと思って少し調べてみたのですが、どうも違うようです。
式変形して y = x + m + n - 1 などとしても余計に分からなくなってしまいました。
640132人目の素数さん:2007/04/17(火) 20:45:45
x、y、zは正の数で2^x=2/9^y=5^zを満たしているとする。
このとき、a=2x、b=2/9y、c=5zとおき、a,b,cの大小関係を調べる。

穴埋め式の問題で、

x=y(log2(ア)−(イ))であるからb−a=y(2/(ウ)−2log2(オ))である。
したがってaとbを比べると(カ)の方が大きい。
同様にx=zlog2(キ)であるからcーa=z((ク)−2log2(ケ))である。
したがって、aとcを比べると(コ)の方が大きい。
更に、5^9<(2/9)^10であることを用いると、a,b.cの間には大小関係
(サ)<(シ)<(ス)が成り立つことをわかる

全然分からないので解法教えてください
641132人目の素数さん:2007/04/17(火) 23:55:59
ワンランク上にも書いて初心者スレにも書く阿呆を初めて見た
642132人目の素数さん:2007/04/18(水) 19:42:24
質問です
ベクトルA,B,Cを直交座標系の成分で以下のように記入する
A=axi+ayj+azk B=bxi+byj+bzk C=cxi+cyj+czk


(1)A(A×B)=0を照明せよ

(2)A(B×C)=B(AC)-C(AB)


x,y,zは小さく打てなかったのでそのまま表記しました
i,j,kは直交座標系の基本ベクトルです

明日発表なのですが、数学が苦手でいきなり演習の授業でキツいです
どなたか答えて頂けると助かります
宜しくお願いします
643132人目の素数さん:2007/04/18(水) 21:56:35
>>642
内積や外積の定義式にぶち込んで、左辺と右辺が等しいことをチェックするだけ。
644132人目の素数さん:2007/04/18(水) 22:01:30
高校で外積を習わず、講義もまだなのに
それに対応する演習があるんです
まだ時間が幾らかあるので教科書見ながらやってみます
文字が増えて難しく見えても、コレは殆ど高校の範囲ですよね?

>>643
有り難うございます
その通りにやってみます


前から思っていたのですが、高校の数学を復習するのにオススメの本ありますか?
1冊にまとまっていて、短期に済ませたいのですが
数学苦手なのに興味で物理系に進んでしまったので
645132人目の素数さん:2007/04/18(水) 22:03:43
二次関数とかで点を含めないので最大値なしとなりますが、なぜそうなるのですか?
例えば3であれば、3にかぎりなく近い数とならないのですか?
646132人目の素数さん:2007/04/18(水) 22:18:39
>>644
「短期に一通り復習」はおすすめしない。
高校の時に使った教科書参考書を、すぐ手の届くところに置いておき、
必要に応じて必要な部分だけを「熟読玩味」するようにした方がいい。

>>645
「3に限りなく近い数=3」
だから。言い換えると、
「3以外で、3に最も近い数」
は存在しない。
647132人目の素数さん:2007/04/18(水) 22:20:04
すいませんが微分を教えてくれませんか?放物線のとある点の傾きを求める事によって具体的に何がわかるのでしょうか?(自分的に次の点で傾きが違うから現時点から将来の予測にならないんじゃないか?と思う)初歩的質問ですいません!




648132人目の素数さん:2007/04/18(水) 22:23:37
>>646
分かりました
有り難うございます
649132人目の素数さん:2007/04/18(水) 22:46:04
有限でない数の部分被覆を持っている(0,1)区間の開被覆の例を
与えろって問題なんですがお願いします。
650132人目の素数さん:2007/04/18(水) 22:47:22
>>647
お前、文系で童貞だろ
651642:2007/04/18(水) 22:51:06
復習していなかった自分が悪いのですが、よく分かりません
明日授業の後に教授に相談しようと思います

ですが、明日の期限もあるのでどなたか模範解答を教えて頂けませんか?



…これから猛勉強しないとついていけない、、
652132人目の素数さん:2007/04/18(水) 22:54:52
>>649
問題文はそのまま写すように
「有限な部分被覆を持たない (0,1) 区間の開被覆」とかいう感じじゃなかったか?
653649:2007/04/18(水) 22:57:07
>>652さん
そうです!すいません。
「有限な部分被覆を持たない (0,1) 区間の開被覆」が正しいです。
654132人目の素数さん:2007/04/18(水) 22:57:08
>647
微分で将来がわかると教科書のどこに書いてるの?
頭がおかしい人は病院に行こう。
655132人目の素数さん:2007/04/18(水) 22:59:39
すいませんが足し算を教えてくれませんか?数の和を求める事によって具体的に何がわかるのでしょうか?(自分的に数によって和が違うから現時点から将来の予測にならないんじゃないか?と思う)初歩的質問ですいません!
656132人目の素数さん:2007/04/18(水) 23:00:01
>>651
ひたすら計算してあってることを確認するだけの問題だろ。
証明問題だと考えずに、答えが既に書かれてる計算問題だと思え。
657132人目の素数さん:2007/04/18(水) 23:01:22
>>649
取りあえずヒント:
端に向かって問題を先送りする感じで、覆っていく
658132人目の素数さん:2007/04/18(水) 23:02:40
すいませんが内積を教えてくれませんか?ベクトルのとある点の内積を求める事によって具体的に何がわかるのでしょうか?(自分的に各点でベクトルが違うから現時点から将来の予測にならないんじゃないか?と思う)初歩的質問ですいません!




こうしてみると いかに馬鹿な質問かわかるw
659132人目の素数さん:2007/04/18(水) 23:03:07
>>642
ちなみに漢字間違っていないか?
×照明
○証明
660132人目の素数さん:2007/04/18(水) 23:03:12
>>647
そういう比喩表現はここではやめた方が良いと思うぞ

微分係数を見ると近くの様子が分かる
遠くの事は分からん
661649:2007/04/18(水) 23:04:54
>>657さん
(0,n)n=1、2、3…って感じですか??
662132人目の素数さん:2007/04/18(水) 23:05:35
1組5人で構成されている2組のグループがあります。
一度だけ各メンバーがランダムに相手グループのメンバーを指名し合い
個人個人がお互いを指名しあうとその人達でガチンコバトルになります。
バトル回数が0回〜5回までの確率を求めろっていう問題なんですが
全然わかりませんのでせめて解き方を教えてもらえませんでしょうか・・・?
663132人目の素数さん:2007/04/18(水) 23:05:43
まぁあれだ、英語の苦手な数学屋が
「三単現のs」ってなぜつけるのですかと
英語スレで質問してみ?
664642:2007/04/18(水) 23:27:28
>>656
ただ計算するだけでした
難しく構えるとダメなんですね
有り難うございました

先が思いやられる、、、
665132人目の素数さん:2007/04/18(水) 23:48:58
>>661
それではダメ

(0,∞)を被覆する問題ならそれで良いんだが
666649:2007/04/18(水) 23:53:15
>>665さん
ってことは(0,1/n)ですか??
667132人目の素数さん:2007/04/19(木) 00:09:56
>>666
違う
「有限な部分被覆を持たない」の意味、分かってる?
668649:2007/04/19(木) 00:14:17
>>667さん
その辺の意味がよくわかってないんです…
定義を見直すのがいいですか??

ちなみになんですが
has no finite subcoverが
「有限な部分被覆を持たない」ですよね??
669132人目の素数さん:2007/04/19(木) 00:26:37
>>668
>has no finite subcoverが
>「有限な部分被覆を持たない」ですよね??
そう
言い換えると、「その中の有限個で被覆しようとすると必ず失敗する」という事
670649:2007/04/19(木) 00:31:54
>>669さん
つまり無限個で被覆するってことですか?
671132人目の素数さん:2007/04/19(木) 00:41:40
>>670
>つまり無限個で被覆するってことですか?
そうだけど、ただ無限個で被覆するだけじゃない
「有限な被覆に付け足して無限個に見えるだけの被覆」はダメ
672649:2007/04/19(木) 00:44:00
>>671さん
ってことは(0,1+1/n)みたいなのはだめってことですよね?
673132人目の素数さん:2007/04/19(木) 00:48:12
>>671
それはもちろんダメ
674673:2007/04/19(木) 00:49:00
アンカーミス
>>673>>672
675649:2007/04/19(木) 00:50:24
>>673さん
じゃあどうすればいいんでしょうか??
被覆ってことは集合の和集合で(0,1)を覆えばいいんですか??
676132人目の素数さん:2007/04/19(木) 00:53:01
>>675
>>657の意味をもう1回考えてみたら?
677649:2007/04/19(木) 00:58:42
>>676さん
問題を先送りするってのはどうゆうことですか?
コンパクト関係がかなり苦手なんで質問ばっかりですいません。
678132人目の素数さん:2007/04/19(木) 01:06:42
>>677
「まだ端の近くは被覆してないけど、まあ無限だしそのうち被覆すればいいよね」って感じ
679649:2007/04/19(木) 01:13:54
>>678さん

難しいですね…
680132人目の素数さん:2007/04/19(木) 01:28:16
>>679
例えば、(0,∞)がコンパクトでない事を示す時、{(0,n) | n∈N}で被覆する
この被覆は、「∞の近く」を一発で被覆する(x,∞)の形の開集合を使ってない
それでも、確かに(0,∞)全体を覆っている

これを(0,1)に応用する
681649:2007/04/19(木) 01:34:24
>>680さん
{(1/2^n,1) | n∈N}ですか?
682132人目の素数さん:2007/04/19(木) 01:36:29
>>681
それでいい
683649:2007/04/19(木) 01:43:27
>>682さん
ありがとうございます!!

ただ感覚ではわかったんですが説明するとしたらどんな感じでしょうか?
{(1/2^n,1) | n∈N}から有限個をとっても被覆できないから。ですか?
684132人目の素数さん:2007/04/19(木) 13:57:17
中学生の数学スレがないのでここで質問させてください。
a=4 b=−7のとき、次の式の値を求めよという問題なんですけど、
(aの2乗ってことです→) a2+4ab+4b2っていう問題の回答をお願いします。
685132人目の素数さん:2007/04/19(木) 14:08:07
>>684
日本語が読めないのか?

小・中学生のためのスレ Part 22
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1175850000/
686132人目の素数さん:2007/04/19(木) 14:23:37
>>685
いい気になるなよ、オッサン
俺の兄貴は族に入ってるんだぜ?
687132人目の素数さん:2007/04/19(木) 14:26:19
こんにちは。質問させてください。
・20‐k<n≦20のとき
Σ4^(n-1)
※Σはn=21‐k→20
この式が
4^(k‐20)×(4^k‐1)/4‐1
になることがわかりません。(4^k‐1)/4‐1が等比数列の和の公式からきていることはわかるのですが、Σがn=1→20からでなくΣはn=21‐k→20になった時に4^(k‐20)をかける理由がわかりません。
教えてください。お願いします。
688132人目の素数さん:2007/04/19(木) 14:29:35
>>686
代入すれば終わり。その兄貴に聞けばたぶんわかる。でも族ってことはわからないのかな。
689132人目の素数さん:2007/04/19(木) 15:13:55
>>686
中学生のスレは存在するから誘導したのだが返答がちぐはぐだな
やはり日本語が読めないただの馬鹿だったか
さすが族の弟は違う
690132人目の素数さん:2007/04/19(木) 15:14:53
>>687
具体的に書き下して比較すれば同じであることが確認できる
691684:2007/04/19(木) 15:18:56
>>685
すみません
探せなかったもので・・・
そっちで聞きます。
有難うございました。
692132人目の素数さん:2007/04/19(木) 15:31:53
あの〜>>662なんですけど誰か・・・・
693132人目の素数さん:2007/04/19(木) 15:34:55
>>692
5回の確率すらも分からんのか
694687:2007/04/19(木) 15:46:35
>>690
これはうまい計算方法があるというわけではなくて計算過程が省略されているだけなのでしょうか?
695132人目の素数さん:2007/04/19(木) 16:22:23
>>693
5*4*3*2*1/5^10で24/5^9だと思いますが
4回になると不成立だった人2人の選択肢がどう変化するのかわからなくなります。
4回だと5*4*3*2*5*4/5^10で96/5^8ですか?
696132人目の素数さん:2007/04/21(土) 22:11:33
Shamos

↑これなんて読むんですか?
ウィキペディアの「計算幾何学」の項に出てくる言葉です。
多分人名だと思います。グラハムとシーモス?ですかね?
697132人目の素数さん:2007/04/21(土) 22:32:17
円周に+1すると半径が約16増えるのが納得いかない。
698132人目の素数さん:2007/04/21(土) 22:33:24
虚数単位(j)は、"j2"のように数字の前に付けるのが正しいのですか?
それとも、"2j"のように後に付けるのが正しいのですか?
教えて下さい

699132人目の素数さん:2007/04/21(土) 23:01:39
(a^2-b^2)(c^2-d^2)=(ac+bd)^2-(ab+dc)^2


が恒等式であることの証明を教えてください
700132人目の素数さん:2007/04/21(土) 23:15:33
701132人目の素数さん:2007/04/21(土) 23:29:48
>>697
俺も納得いかない。

>>698
後ろに付けるのが正しい。つーか「j2」なんて表現どこに出てくるんだ?
702132人目の素数さん:2007/04/21(土) 23:34:44
>>701
物理の電磁気あたりでは虚数単位は(j)と表現するらしい。
(すでに知ってたら、ごめん。)
703132人目の素数さん:2007/04/22(日) 05:59:19
>>698
おととい読んだ本には、
数学で使う虚数単位(i)は2iのように数字が先に来る。
物理で使う虚数単位(j)はj2のように数字が後に来る。
みたいなことが書いてあった。
704132人目の素数さん:2007/04/22(日) 06:41:58
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
705132人目の素数さん:2007/04/22(日) 06:56:34
>>703
数字じゃなくて関数って書いてあったんじゃないのか?
あるいは指数の肩に乗る場合の話だったとか。
そもそも物理で定数や解に虚数単位がつくとは思えないんだが。
706132人目の素数さん:2007/04/22(日) 07:09:32
>>704
氏ね
707132人目の素数さん:2007/04/22(日) 07:16:40
>>705
       |            `ヽ、      _ .. -―===‐-  .._     、ミ川川川彡
        |              \  , ≠-―――- .._    \  -ミ       彡
       , -┴==――-  .. _        〉'´       、   `ヽ     ヽ三   ギ  そ  三
.    //´             、 、 /   、 \     \    ヽ.  三.  ャ  れ  三
    { /   , -‐ァ===‐- .._   ヽ ∨  / 、\ \    \    ヽ 三   グ  は  三
    \/  /   /, {     `ヽ  !   /  }ヽ. ヽ、 ヽ、__ ..二、    三.   で       三
     , '   , '    // ハ   |  ト、 |l   {  /二ヽ `¨¬x=-ミ_‐┐  三   言  ひ  三
   /   /_, / //∠=ヽ、 }   lハlハ   イィ::f_} \  ´ vイ} ´ /}   三    っ  ょ  三
    l / { ,ィf´ ノノ 7f_j`ゞV   } |__ハ  {` ゙ー'   `   ̄  ノ,′ /三.   て   っ  三
   j∧ 「{kツ     ゙ー'  /   ,′厂´ \ ヽ、 `        /   イ 三   る  と  三
      ヽ{   `      ノ   / /    {{爪    -:‐   ー=彡イ /  三  の   し  三
       八   ´`     ー=イ  fl /      {  \      ..:::::::::〈 /   三   か  て  三
      ハ\     ...::::::|  jハ{     { + \__..:::::::::::::::::∨ ┼ 三  !?    三
        \{` ー‐、.:::::::::::| /         { + } / ∧:::::,. -‐/    〃彡      ミ
           `    」::::::/j /\       /{ + } ≠x 〉´  / + 〃r 彡川川川ミ
          /x=く  ´ _f〜、      / /Y´‐}  〃}}、 /´ ̄ Y 〃 ノ ハ \ \
         f^ア 〃ノハ ヽ  ノメ〜ヽ   / / { ニ} {{ 〃}} {二  | 〃f´ /  }  ヽ ヽ
708132人目の素数さん:2007/04/22(日) 07:37:24
>>705
いやマジで。
電流の計算のところでj8とか出てきて「うわカッコ悪ー」とか思ってみてたな。
709132人目の素数さん:2007/04/22(日) 09:39:55
考えてみりゃ
e^(jω) とか
jsinθ とか
普通に書いてたもんな。

変数部分を定数に置き換えた場合にはj2とかj8とか書く人もいそうだな。
710132人目の素数さん:2007/04/22(日) 10:21:39
a〜yの整数と、これらの最大公約数をzとすると、
a〜yで生成されるイデアルとzで生成されるイデアルが一致するってことは、
zはa〜yをそれぞれ整数倍したものの和で表すことができるってことですよね?

数学板の皆さんにとっては自明かもしれませんが、
私としては、ものすごい事実を知ったような気分なんですが・・・
711132人目の素数さん:2007/04/22(日) 11:49:02
>>710
おめでとう!
712132人目の素数さん:2007/04/22(日) 14:17:09
数列 χn+1 = 2/3(χn + 1/χ^2n ) が単調増加列であることを
証明できないでしょうか?帰納法を使うらしいのですが、わからず困っています・・・
713132人目の素数さん:2007/04/22(日) 14:18:55
>>712
x_{n}とかx[n]とかで書き直して。
714132人目の素数さん:2007/04/22(日) 14:18:59
最後のχ^2nは、「χの二乗のn番目の項」です
715132人目の素数さん:2007/04/22(日) 14:20:17
x_{n+1} = 2/3(x_{n}+1/x^2_{n} ) です
716715:2007/04/22(日) 14:25:11
すみません、x_{1}=2 が抜けていました。
717132人目の素数さん:2007/04/22(日) 14:29:46
>>714
括弧の付け方合ってる?
あと、x^2_{n}が今イチよく解らん。
(x_{n})^2の間違いでは?
718715:2007/04/22(日) 14:31:22
すみません、ご指摘のとおり、(x_{n})^2 が正しいです。
括弧の位置はあっています。
719715:2007/04/22(日) 14:43:06
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=ups1&file=1177220355798o.jpg
です。
問題は、これの極限値を求めるものなのですが、そのために
@3√2(√2の三乗根)<a_{n}
Aa_{n}>a_{n+1}
を示すことが必要だそうなので…
720132人目の素数さん:2007/04/22(日) 14:48:13
>>719
a_2=2/3(a_1+1/(a_1)^2)=2/3*(2+1/4)=2/3*9/4=3/2 < a_1
増加しない。
721132人目の素数さん:2007/04/22(日) 17:30:25
等式 sinθ/(1+cosθ)+1/tanθ=1/sinθを証明せよ
という問題で解答と自分の答えが違っていたんですが自分は

左辺=sinθ(1−cosθ)/(1+cosθ)(1−cosθ)+cosθ/sinθ
=sinθ(1−cosθ)/(1−cos^2θ)+cosθ/sinθ
=sinθ(1−cosθ)/(sin^2θ)+cosθ/sinθ
=1−cosθ+cosθ/sinθ
=1/sinθ=右辺
という風に答えたのですがこれでも合っているのでしょうか?
722132人目の素数さん:2007/04/22(日) 17:39:14
>>721
マルチ
723132人目の素数さん:2007/04/22(日) 18:00:57
で?
724132人目の素数さん:2007/04/22(日) 18:30:03
次の等式を満たす実数x,yの値を教えてください。

(2i+3)x+(2-3i)y =5-i
725132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:23:36
726132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:25:53
>>724
iを含まないのと含むのに分ける
a+bi=0ならばa=b=0
727132人目の素数さん:2007/04/22(日) 21:31:38
kは固定された自然数、aは正の定数とする。
n→∞の時、n^k/a^nの極限を求めよ。

誰か教えてください。
728132人目の素数さん:2007/04/22(日) 21:41:25
あ、不定形だから微分か。サーセン。
729132人目の素数さん:2007/04/22(日) 22:33:54
スレ違いかもしれませんが愚痴らせてください…
自分は現在、大学の新入生なのですが通信制の高校を卒業したので
大学の数学の授業について行けません…先生の言っている方程式などの
公式が理解できなくて毎回授業を受けるのが辛いです…
このままではいけないと思い現在中学2年の参考書を買って独学で勉強を始めたのですが
大学の数学までに追いつく日数のことや、独学で果たしてどこまで理解できるのか、
など不安だらけの毎日で自分がどのように数学を勉強したらよいのかが分からないんです…

授業の初日に中学生がうけるらしい、数検のテストが実施されたのですが
30問近くある問題のうち、自分が正解できたのはわずか2問だけで、
自分のあまりの頭の悪さに授業中ですが思わず泣けてきました…

先生に名指しこそされなかった物の、「今回のテストで成績の極端に悪かったものは
今は良くても就職の時に苦労するぞ。テストなんかがある企業だと間違いなく
基礎学力をためされるので悪いと必ず落とされる。」と言われそんなことを言われても
自分はどうやって勉強したら良いんだよ!と不安な気持ちだけが募ってこのままだと
単位なんて取れるわけがないし、留年なんてことになったら家計の苦しい両親を悲しませることに
なるだろうしどうしたら良いのか悩んでいます…
730715:2007/04/22(日) 22:39:29
>>720
n=1のときはそれでいいのですが、一般化の証明ができなくてこまっています・・・
731132人目の素数さん:2007/04/22(日) 22:40:03
>>729
そういう人が大学に行く時点で間違っているが今さらそれは仕方ないからな
中学生相手の学習塾にでも行ったら?とにかく自習するより人に教えてもらう
方が間違いなく効率はいいよ
732132人目の素数さん:2007/04/22(日) 22:42:12
>>729
その先生のところに相談に行けば?
1対1になると先生もあんまりキツイこと言わなくなるもんだけど.
733132人目の素数さん:2007/04/22(日) 23:09:51
>>729
この際授業についていくのは諦めて
理系なら卒業までに大学一年レベルの代数と解析が理解できること
文系なら卒業までに高校卒業レベルに達すること辺りを目標に
自分で計画を立てて勉強したらいいと思う。
この程度の知識があれば就活くらいは余裕でパスできるから。

単位については担当の教官に話してなんとかしてもらうしかないだろうな…
ガチガチに管理された大学でなければ追試やレポートで何とかしてくれると思うよ
734729:2007/04/23(月) 00:05:37
カキコしてくれた方、ありがとうございます。m(__)m
>>733
具体的なアドバイスありがとうございます。
何とか4年間で頑張ってみます…
735132人目の素数さん:2007/04/26(木) 07:28:52
うまく理解できないのですが
10の-3乗/20*10-6乗
うまく書くこともできないのですが、これはどうやって計算しますか?
736132人目の素数さん:2007/04/26(木) 08:00:13
>>735
10^(-3)/(20*10^(-6))かな?

a^(-b)=1/a^bだから

10^(-3)/(20*10^(-6))=10^6/(20*10^3)=10^3/20=10^2/2=50
737132人目の素数さん:2007/04/26(木) 08:30:38
すみません、最初の式が一番はじめの=の右側のようになるところがわからないです
738132人目の素数さん:2007/04/26(木) 10:40:22
>>737

10^(ー2)=0.01=1/100=1/10^2

よって
0<nのとき
a^(ーn)=1/a^n

つまり
ーn乗なら分子から分母(分母から分子)に移動してn乗にすればいい

これは10^(ーn)を整理してるだけ
739132人目の素数さん:2007/04/26(木) 13:24:26
最初の=のすぐ右の10^6はどこから出てきましたか?
中一では理解することは無理でしょうか?
740132人目の素数さん:2007/04/26(木) 13:37:43
>>739
中一に理解することは可能だが、お前には無理。
741132人目の素数さん:2007/04/26(木) 16:05:03
>>729
通信で公文式はどう?
ちなみに私は高校で根性なくて数学やめて(理系クラス)文系卒、はや15年過ぎた。
今復習したくなって、小学校からやって今高校まで来た。
まだ若いんだし4年あるからできるよ!復習復習!!
742ヤッピー:2007/04/26(木) 16:13:40
次の問題を教えて下さい。
 半径Aの円状画用紙から体積が最大となる円錐容器の体積を求めなさい。
ただし、円錐は円状画用紙から角度Θの扇系をきりとること。
この容器の体積は扇系の角度Θによって変化するので、体積を最大とする時のΘを微分を用いて答えなさいです。

よろしくお願いします。
743132人目の素数さん:2007/04/26(木) 16:24:11
>>742
其処までやること全部書いてあって何が判らんのかがわからん。
744ヤッピー:2007/04/26(木) 16:47:05
すいません・・・アホだからです^^;
745132人目の素数さん:2007/04/26(木) 17:11:50
>>744
お前がアホかどうかとかそういうのは関係ないし意味も無いし興味すらない。
俺はお前が何がわからんのかという事実の確認をしているに過ぎない。
746132人目の素数さん:2007/04/26(木) 17:40:46
初めてこの板に来ました。よろしくお願いします。
突然疑問に思ったことがあって、過去レスも読まずに質問します。

質問:4乗した時に(−1)になる虚数? は想定可能ですか?
    例えばルートi(√i)という定義は、存在しますか?
747132人目の素数さん:2007/04/26(木) 17:42:20
>>746
前半はyesだが後半はno
748132人目の素数さん:2007/04/26(木) 18:03:37
>>747
回答ありがとうございます。
実際に数式として使われているのでしょうか?>>4乗した時に(−1)になる虚数
749132人目の素数さん:2007/04/26(木) 18:06:17
>>748
数式として使われているとはどういう意味ですか?
750132人目の素数さん:2007/04/26(木) 18:07:42
>>748
x^4-(-1)=0は複素数の範囲に4つの解を持ちますが、
それがあなたの言う数式としてつかわれるのいみですか?
751132人目の素数さん:2007/04/26(木) 18:11:37
>>748
具体的な数を表すのに数式とはこれいかに
752132人目の素数さん:2007/04/26(木) 18:12:01
>>749
ふつう、2乗して(−1)になる虚数は「i」で表記されますよね。
4乗して(−1)になる数はどう表現されるのかな、と思いまして。
753132人目の素数さん:2007/04/26(木) 18:16:44
>>750
そうなんですか、びっくりです。その解を教えてください。
754132人目の素数さん:2007/04/26(木) 18:22:48
>>753
e^((1/4+k/2)πi) k=0,1,2,3
じゃねーの?
755132人目の素数さん:2007/04/26(木) 18:24:56
>>752
> ふつう、2乗して(−1)になる虚数は「i」で表記されますよね。
-iで表されるかも知れませんよね。
756132人目の素数さん:2007/04/26(木) 18:28:14
>>754
ああ、ありがとうございました。(私には理解不能でしたorz)
757132人目の素数さん:2007/04/26(木) 18:34:29
なんで複素数を知らないのに理解できると思ったんだろう。
758132人目の素数さん:2007/04/26(木) 19:28:28
直角三角形の一つの角が30度だとすると
残り二つの角の合計が150度になる。
直角三角形の頂点をAとし高さが辺ABとし底辺がBCとする

辺BCの辺を2.15cmとする
この事を仮定とする

問@『上記にあげて直角三角形の斜辺を求めなさい』
問A『辺ABの高さの値を求めなさい』 


これわかる人いる?
759132人目の素数さん:2007/04/26(木) 19:42:42
>>758
角A(∠BAC)が30度なのか60度なのかが
問題文では決定しないような気がするが

角A=30度の場合
問AAB=2.15√3
問@(2.15)^2+(2.15√3)^=AC^2

角A=60度の場合
問AAB=2.15/√3
問@(2.15)^2+(2.15/√3)^2=AC^2
760132人目の素数さん:2007/04/26(木) 19:46:29
>>759
角A=30度の場合の問@のピタゴラスの定理で^2が抜けている
脳内変換よろ
761132人目の素数さん:2007/04/26(木) 19:47:16
「斜辺の長さを求める」ではなく「斜辺をもとめろ」なので辺ACって答えればいんじゃないのか。
762132人目の素数さん:2007/04/26(木) 19:51:10
>>746
√iが存在しないのは、2乗してiになる数が存在しないからではなくて、
2乗してiになる数は2つあるが、どちらを√iとするべきか決められないから。

ちなみに4乗して-1になる数は±(1/√2)±(1/√2)iとも表せる。
っていうか754よりこっちの方がストレートな表現だろ。
763132人目の素数さん:2007/04/26(木) 19:51:41
>>753
(1/√2)(±1±i)
ただし複号は任意

試しに4乗してみ、計算練習だ
764758:2007/04/26(木) 19:58:56
で、答えは?
765132人目の素数さん:2007/04/26(木) 20:00:21
>>762-763
ありがとうございました。納得しました。
無知・未熟なため、極座標(?)の表現はいまいち理解が及ばないです。助かりました。
766132人目の素数さん:2007/04/26(木) 21:15:56
見分けのつかない2つの箱(箱Aと箱B)にそれぞれ10個の玉が入っている。
ただし箱Aには赤玉が1個白玉が9個、箱Bには赤玉が2個白玉が8個入っている。
●事象1
無作為に片方の箱を選び、無作為に玉をひとつ取り出したところ赤玉だった。

●事象2
無作為に片方の箱を選び、無作為に玉を取り出し色を確認した後箱に戻す事を50回繰り返したところ、赤玉8回、白玉42回という結果になった。


●質問
箱Aを選びたい。
やっぱ事象2の方を選ぶべきですか?
事象1の方が箱Aの確率が高い気がするのですが気のせいですか?
767132人目の素数さん:2007/04/26(木) 21:24:21
>>766
条件付確率を計算するだけの単純な話
計算は面倒だ俺はやりたくない
768766:2007/04/26(木) 21:37:30
事象1が1/3で事象2はそれより少し大きい値です。

でもなんか気分的に事象1の方がいいような気がする・・・
769132人目の素数さん:2007/04/26(木) 22:22:23
/って掲示板で何の記号ですか
770132人目の素数さん:2007/04/26(木) 22:34:06
>>769
掲示板だろうがベッドの中だろうが割り算の記号だ
771132人目の素数さん:2007/04/26(木) 23:23:15
>>769
掲示板だろうが何処だろうが、斜線という以上の意味はその記号自体には無いぞ。
772132人目の素数さん:2007/04/27(金) 00:28:05
>>769
何故、割り算を表すのか疑問だったら、
分数を本来は縦に数を並べるところを、無理に横に並べたら、
横線が斜線になったと思ってくれ。
773132人目の素数さん:2007/04/28(土) 03:38:16
y+x(dy/dx)=3x
という微分方程式を解く問題で、解答ではz=e^xyと置換してz'=(x+xy')e^xy云々と書いてあります。
z'のようなこういう場合の微分が未だにわからないのですが、なぜ(x+xy')e^xyになるのでしょうか?
お願いします。
774132人目の素数さん:2007/04/28(土) 04:46:38
>>773
何が訊きたいのかわからん、もうちょっと日本語として通じるように文章を整理してくれ。
775132人目の素数さん:2007/04/28(土) 11:54:57
すみません、z'が(x+xy')e^xyになる理由を教えてください。
776132人目の素数さん:2007/04/28(土) 11:55:14
ならない
777132人目の素数さん:2007/04/28(土) 12:11:28
書き間違えました。。
(y+xy')e^xyです。
778132人目の素数さん:2007/04/28(土) 12:25:40
>>777

>>773-777まで、まとめて
もうちょっと日本語として通じるように文章を整理してくれ。
779132人目の素数さん:2007/04/28(土) 12:38:30
問題はy+x(dy/dx)=3xを解く問題です。
解答をみたら、
"z=e^xyと置くと、z'=(y+xy')e^xy=z(y+xy')となり・・・"
と書いてありました。
ここの解説をお願いします。
780132人目の素数さん:2007/04/28(土) 13:38:45
>>779
そうは書いてないと思う
781132人目の素数さん:2007/04/28(土) 14:02:14
全くそのまま書いたのですが・・・

では別の解き方でいいので教えてください。
782132人目の素数さん:2007/04/28(土) 14:29:56
'=d/dxでふつうに常微分しただけにしかみえないんだが
783132人目の素数さん:2007/04/28(土) 14:40:07
>>782
いくらなんでもそんな質問じゃないだろ
784132人目の素数さん:2007/04/28(土) 15:01:09
>>783
じゃあ何が疑問だっていうんだ?
785132人目の素数さん:2007/04/28(土) 15:23:59
>>784
俺には分からない
786132人目の素数さん:2007/04/28(土) 15:44:57
>>773
e^(xy)の微分が何で(y+xy')*e^(xy)になるのかってことか?
f(x,y)=xyとおくと積の微分よりdf(x,y)/dx=y+xy'
よって合成関数の微分よりde^(f(x,y))/dx=(df(x,y)/dx)*e^(f(x,y))なので
de^(xy)/dx=(y+xy')*e^(xy)
787132人目の素数さん:2007/04/28(土) 16:00:14
>>773をよんでわかるとは、おまい相当頭いいな
788132人目の素数さん:2007/04/30(月) 08:41:07
3X2乗かける2Xひく3は?
789132人目の素数さん:2007/04/30(月) 08:50:12
>>788
全ての数だよ
790132人目の素数さん:2007/04/30(月) 19:47:53
(x+y)の3乗ってどうやって解くんだっけ・・・?
791132人目の素数さん:2007/04/30(月) 19:53:30
>>790
「解く」の意味とは?

とりあえず…「展開」ならば
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
792132人目の素数さん:2007/04/30(月) 21:06:29
>>790
根を求めるのならばx=-y
793132人目の素数さん:2007/04/30(月) 21:52:27
>>1のリンク先を見たのですが
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」
としか書いて無く、内容が分かりません

∈∋⊆⊇⊂⊃の記号はどのような意味を持つのでしょうか?
794132人目の素数さん:2007/04/30(月) 22:02:30
>>793
「論理・集合」で検索して、勉強してね

√、Σの記号はどのような意味を持つのでしょうか?
と言っているようなもの
795132人目の素数さん:2007/04/30(月) 22:34:13
>>793
なんで「記号の書き方(PCでの打ち込み方)」の紹介サイトとして
リンクされてるところを見て、内容が勉強できるとおもったの?
796132人目の素数さん:2007/05/01(火) 00:18:11
今高校2年、高校は慶應志木高、
大学受験をするつもりは今のところほぼナシ
というのは、慶應の理工以上のどこかに"必ず"入れる基準に達したら受験といった感じ
受験をしてしまうと内部推薦をもらえないからです。
学校の授業が適当すぎるから大学で習いたい数学と物理を
別に勉強したいんだけど、どうやって勉強するといいですか?
塾や参考書などの情報を教えてください
自分の住んでるところ…東武東上線沿い、埼玉県さいたま市に隣接している市に住んでます。
費用の関係から遠くの塾にはいけません。
また都合により"早稲田アカデミー(サクセス21)"という塾にはいけません。

受験勉強板で質問すべきか迷ったのですが、行き着く先が必ず受験、
というわけじゃないので数学板にしよう…と思ったのですが、
こちらにきてもどこで質問すべきかわからなかったので
こちらで質問しました。

よろしくお願いします。
797132人目の素数さん:2007/05/01(火) 00:51:33
>>796
解析概論でも買って自分で勉強すればいい
798132人目の素数さん:2007/05/01(火) 00:52:40
>>796
塾だの参考書だのというのは完全に板違い
799132人目の素数さん:2007/05/01(火) 00:55:40
>>798
大学受験の塾だの参考書だのの板も見つけましたが
上記と同じ理由でやめました。
すみません‥
800132人目の素数さん:2007/05/01(火) 01:03:54
豚猫先生の所は...まだあるのかどうか不明だが.
801132人目の素数さん:2007/05/01(火) 07:07:41
超馬鹿な質問で申し訳ない
ピタゴラスの定理についてなんだが
1^2 + 1^2 = √2

√2って1.41421356だよね?
2 = 1.41421356
イコールじゃないんですが...
802132人目の素数さん:2007/05/01(火) 07:10:24
>>801
> 1^2 + 1^2 = √2

1^2 + 1^2 = (√2)^2 の間違いだろ
803132人目の素数さん:2007/05/01(火) 07:14:52
>>802
あ、すみませんテンパってました><
それにしても
1^2 + 1^2 = (√2)^2
2 = 1.41421356 * 1.41421356
となってしまって...イコールではないと思うのですが...
804132人目の素数さん:2007/05/01(火) 07:19:26
>>803
(√2)^2 = 2,
√2 ≠ 1.41421356
805132人目の素数さん:2007/05/01(火) 07:21:05
それは決定事項なのですか?
合うように無理やり定数化してしまってるようで気分が悪いのですが...
何か合理的な説明が存在しないのでしょうか?
806132人目の素数さん:2007/05/01(火) 07:51:42
>>805
√2は2の2乗根を表したもの。
だから2乗根は2乗してその数になるもの。
これ以上説明がいりますか?
807132人目の素数さん:2007/05/01(火) 07:58:27
>>806
√2は2の2乗根は無理数じゃないですか?
1.41421356......と無限に続くわけでしょう?
それなのになぜ無限と無限をかける事ができるのですか?
どうしても狐にだまされたような気がしてならないのは僕が馬鹿だからでしょうか?
808132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:06:14
>>807
なぜ無限と無限をかけあわせられないか誰しもが納得のいく説明をよろしくお願いします。
809132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:09:53
>>808
別に煽りたいわけじゃないのですが...
無限と無限の掛け算は僕は日常生活では使いません
>>808さんは無限の世界も理解できておられるようなのですが
僕は有限の世界に生きているものなので、無限と無限の掛け算
という考え方がよく理解できないのです
810132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:13:08
>>808
1/3×1/3でも考え込むの?
811132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:22:19
>>810
それも疑問です
1/3×1/3という計算が1/6だとはすぐに計算できます
しかしこれと現実を結び付けようとするとハタと詰まってしまい
理解できなくなってしまうのです
一つのケーキを3人で分けると、一人当たりこれは0.33333...となるわけですよね
0.33333...と無限の小数で表される...これはいったいどのようなものなのでしょうか?

さらにピタゴラスの定理を現実的に応用しようとすると
いっぺんの長さが1の正方形を考えるとして
これもいっぺんの長さが√2になります。ところがこれは今まで言うとおり
1.41421356......と無理数になります。
技術者は四捨五入するなりして丸めちゃって使うんでしょう。しかし
1.41421356......と無限の小数が続く長さ...とはこれどんなものなのですか?
この時点で頭がパンクします...

数学を現実的に考えてはいけないということなのでしょうか?
812811:2007/05/01(火) 08:22:49
あ、すみません
馬鹿でした
1/3×1/3という計算が1/9でしたね><
813132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:25:01
>これもいっぺんの長さが√2になります。ところがこれは今まで言うとおり
意味わかんないですねこれ...
この正方形の対角線の長さが√2になります。ところがこれは今まで言うとおり
の間違いですごめんなさい
814806じゃないが:2007/05/01(火) 08:37:49
>>806の説明がすべてなような。

1/3は「三倍して1になる値を表す数」のことであって、
1/3を小数で表したときに有限桁になるか無限桁になるかはどうでもいい。
もし小数で表したときに解釈に無理が生じるなら、そういう人は1/3を小数で表そうとしてはいけない。

多くの人は「1/3=0.33333…」という表記に疑問を感じないから、こういう表記が一般的になっているだけの話。
小数で表すことができようができまいが、1/3の値が変化するわけではないから、計算において本質的な問題が発生するわけではないでしょ。

√2も同じく、「二乗して2になる値を表す数」とだけ解釈しておけばいい。
815132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:45:56
>>814
わかりました、これまでのようにそういうものだと考えることにします。
816132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:50:06
>>813
√2も1/3も実数ですが、小数点以下いっぱいなのはなぜかという質問ですね?

実数は「数字の物差し」上にある一点を示しています。現実の「数」としての大きさを持っています。
ただし、我々の使っている数学では、書き表す事が出来ないだけです。
817132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:52:03
>>1/3×1/3という計算が1/9でしたね><

        |::::::::::::::::::::::::::ヽ‐_、,.r''" ̄`ミ
    ‐-  |::::::::::::::::::::::::::::::::\)-- 、::::ド
        |_:_:/:::::::、::::::::::::::::::::\  ヾ
    ‐-  | /__/:::::!:::::::l::::::::::::::.ヽ
        |´l_::_l、ヽ!::::::::l:l::::l::::l:::::.i お・に・い・ちゃん!
    ‐-  |゙、;;::.:ハ L__l´lヽ::::l:::::::|
        |:;;..ソ    ァ~;:メL/::::::::|  えへへ・・・もう学校の授業、始まっちゃうよー
    ‐‐  |⊃    〈;;c/ソ´::::::::::|
        h  ._ _  こ ノ::::::::::::;l
    ‐‐  ミ}\--- r 升、ノノ:::::/
        |)|::::::\:::ヽ   `ソ
    -‐  |/::::::::::::ヽ::|

やっぱり分数ってむずかしいよね・・・
818132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:57:17
わかりました、僕が1を単位とする数の世界に生きてるから
√の数を見たときに拒否反応が出るわけですか。わかってきたような気がします
僕が常に√で数を数えていれば別に無限とか言わなくてもすむわけですね
感覚的には1次元だと思ってた数が実は2次元(複素数)で、さらに次元拡張可能と同じ概念ですね
2次元の数を1次元に落とそうとするとiが出てきてドツボにはまるのと似たような感じですか...

しかしまだだまされてるような気がしないでもないですが...
819132人目の素数さん:2007/05/01(火) 09:18:57
>>818
そんなあなたにぴったりの本がある。
√2の不思議
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480090447/

興味あれば読んでみては?(そんなに高価な本でもないし)
820132人目の素数さん:2007/05/01(火) 09:41:00
>>819
ありがとうございます。読んでみます
821806to808:2007/05/01(火) 13:39:23
>>809

>>808
>別に煽りたいわけじゃないのですが...
>無限と無限の掛け算は僕は日常生活では使いません
>>808さんは無限の世界も理解できておられるようなのですが
>僕は有限の世界に生きているものなので、無限と無限の掛け算
>という考え方がよく理解できないのです

あなたが理解できないものはすべて「不可能」になるという定義なんですか?
日常で使うか否かなんて数学を勉強する上で必要な項目ですか?
822132人目の素数さん:2007/05/01(火) 14:33:23
>>809
> 無限と無限の掛け算は僕は日常生活では使いません

日常生活で使わないことと数学と何の関係があるの?
それから,「数字が無限個続く」ことと無限そのものを混同しないように
823806と808と821:2007/05/01(火) 14:43:52
日常で使うか否かを考えると中学生の初期で終了だな。
現実問題、連立方程式なんて結構便利だけど、
わざわざ計算して手段を選ぶより勘ですごしてしまう。
824132人目の素数さん:2007/05/01(火) 14:45:34
>>809は円の面積とかどうやって納得してるんだろうか
825初2ちゃん:2007/05/01(火) 17:56:21
初歩的な質問ですいません○┓ペコリ


連日1次方程式


        5a+12b+13c+9d =13
7a+19b+19c+14d=19
14a+41b+41c+28d=41
15a+36b+40c+27d=38
 にCramerの公式を適用してbの値を求めよ。ただし公式を適用した
式を明記した上で、計算の方法や計算過程がわかるように、途中の計算式
を省略せずに書くこと。


数学が初心者すぎて、てこずってますσ(⌒〜 ̄?)ゞ
助けてください○┓ペコリ
826↑計算式がずれてました:2007/05/01(火) 17:58:16
初歩的な質問ですいません○┓ペコリ


連日1次方程式


5a+12b+13c+9d =13
7a+19b+19c+14d=19
14a+41b+41c+28d=41
15a+36b+40c+27d=38
 にCramerの公式を適用してbの値を求めよ。ただし公式を適用した
式を明記した上で、計算の方法や計算過程がわかるように、途中の計算式
を省略せずに書くこと。


数学が初心者すぎて、てこずってますσ(⌒〜 ̄?)ゞ
助けてください○┓ペコリ
827132人目の素数さん:2007/05/01(火) 18:08:11
連日かぁ…
うん、日本列島
連日、夏日を記録と…
828132人目の素数さん:2007/05/01(火) 18:28:42
>>825-826
手順は全部書いてあるのだから、やれるトコまでやってからにしてくれ
829132人目の素数さん:2007/05/01(火) 18:29:48
>>826
思うのだが…

課題のレポートかな
>826の語句で検索したら、いくつかそれらしきサイトや
ご丁寧にもpdfファイルもあったし…

それらをパクッて提出したら、どうだろうか?
830132人目の素数さん:2007/05/01(火) 18:45:56
>>824
円の面積は「近似値」ということで納得していましたよ
√2も近似値でよければ納得しますよ。

しかし近似値は偽善くさいにおいがするのでこういう質問をしたわけです

ちなみに
>あなたが理解できないものはすべて「不可能」になるという定義なんですか?
という質問に対してこれはYesといわざるをえません。誰しも自分の精神で認知している
以上のことは理解できないですし。

>日常で使うか否かなんて数学を勉強する上で必要な項目ですか?
少なくとも動機付けとして僕は必要な項目ですね。銀貨くれますか?w
831132人目の素数さん:2007/05/01(火) 18:55:32
>>830
君は数学に向いていない
さっさとやめてしまいなさい
832132人目の素数さん:2007/05/01(火) 19:00:10
>>831
そうですか...
833132人目の素数さん:2007/05/01(火) 19:00:56
>>830
あなたにとっての数学論を説かれても困りますね^^
日常で使う計算なんて小学校の四則までです。
根号なんて勉強しないで生きていけますよ。
834132人目の素数さん:2007/05/01(火) 19:05:41
いやでも解析学とかが発展したのは
ナイル川の氾濫の土地を測量するためと聞きました
とすると最初に日常の計算ありきで数学が始まったんじゃないんですか?

いやまぁ質問じゃないのでスレ違いですかね
835132人目の素数さん:2007/05/01(火) 19:20:30
>ナイル川の氾濫の土地を測量する
日常?は?ダイジョブ?
836825:2007/05/01(火) 19:22:16
>>829
ありがとうございます(●^∀^●)

pdfファイル?それらしきサイトにはどうやって検索すればいいのか
教えて頂いて宜しいでしょうか?
失礼な事を聞いていたらすいません!
837132人目の素数さん:2007/05/01(火) 19:25:10
>>836
つgoogle

ものはためしだ。
Cramer 公式 適用 計算 連立一次方程式
とか?
838132人目の素数さん:2007/05/01(火) 20:03:22
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    |  次ボケて   |
    |_______|
.      ∧∧ ||
     ( ゚д゚)||
     / づΦ
839132人目の素数さん:2007/05/01(火) 20:07:10
おちんちんびろ〜ん




















すまん,期待に応えられなかった
840132人目の素数さん:2007/05/01(火) 20:08:34
>>834
「始まり」だけな
数学の歴史を1日に例えればほんの最初の0.1秒くらいだけな
841132人目の素数さん:2007/05/01(火) 20:32:21
>>839
そこは

あ〜い、とぅいまてぇ〜ん

とでも謝っておくべきだったな
842132人目の素数さん:2007/05/02(水) 03:34:02
ちょっとどなたか教えて下さい!人文系の論述に訳の分らん数式で荒らす輩がいます。
以下の数式に何か意味がありますか?私は一見して、人文カテを良い事に、ここでは誰も解らんだろうと、
たかをくくって、自分の馬鹿をカムフラージュしているとしか思えないのですが、
如何でしょうか????数式の意味など教えていただければありがたいのですが・・・

ちょっと数理モデルで遊んでみようwww

仮想実験として、測定は時間間隔凾狽ナ行うとすると、個体における「事」Nの変化率は

    凾m/凾煤≠m(t+凾煤j-N(t)/凾

となり、これは脳内情報量の絶対変化率を示す。この時、

     「事」の「物」への移行プロセスR(t)

は、時間間隔凾拍繧ナ時の単位時間あたりの成長率であるから、

    R(t)=N(t+凾煤j-N(t)/凾狽m(t)

である。時刻での「事」の「物」への変化率を決定するために使うことはできないが、
「事」への成長率と初期条件がわかれば、その後の合成値は算出できる。

    N(t+凾煤j=N(t)+凾狽q(t)N(t)
843132人目の素数さん:2007/05/02(水) 03:41:55
>>842
括弧のつけ方がメチャクチャや。
しかも、「事」とか「物」とか、
よう定義もせんと、書いて知ったか振りしとる。
844132人目の素数さん:2007/05/02(水) 03:59:42
>>843 レスありがとうございます。そしたら
括弧だけでも正しく付けるとどうなりますか?
そして式自体は何か意味のある物になっていますか?
たとえば、何かの変化率などを表す式になっているとか
845132人目の素数さん:2007/05/02(水) 05:02:37
凾m/凾煤=iN(t+凾煤j-N(t))/凾
と見れば、tが冲だけ変化するときの「Nの平均変化率」を表す式。
(Nはtの関数なら何でもいい。)
さらに、右辺で冲→0とした極限値を考えることができるとき、
それをNのtによる導関数、もしくは微分という。
つーかほとんど微分の定義式そのもの。

それより下はようわからんが
R(t)=(N(t+凾煤j-N(t))/(凾狽m(t))
だとすると、
R(t)N(t)=(N(t+凾煤j-N(t))/凾
と変形でき、これは極限を取れば、Nの変化率がN自身とRによって決まる、
何らかの微分方程式の導出過程を表していると見られないこともない。
この手の式表現は、化学や工学の分野ではわりとよく出てくる。

しかし>>842が全く意味不明ということに変わりはない。
その辺の教科書から引用して適当に改変したんじゃないだろうかね。
846132人目の素数さん:2007/05/02(水) 05:23:08
>>845流石です!!!瞬時にこんな答ができるなんてほんと尊敬します。
ありがとうございました。
847名無し:2007/05/02(水) 10:28:53
質問です。分かるひと居れば回答お願いします☆
体積が一定(aを正の数としてa^3)の直方体のうちで表面積が最小となるのは立方体のときであることを示せ
848132人目の素数さん:2007/05/02(水) 11:00:10
体積と表面積の式を立てて相加相乗平均で比較すればよい
849名無し:2007/05/02(水) 11:23:23
体積と表面積の式をたてたあとに相加相乗平均をどぉ使うかかよく分からないのですが?理解力不足でごめんなさいm(_ _)m
850132人目の素数さん:2007/05/02(水) 13:17:45
小文字
顔文字
意味不明の星マーク

キモイ死ね
851132人目の素数さん:2007/05/02(水) 13:38:31
だから自宅警備員はニートだって言ってんだよ!!                               
      / ̄ ̄\                            違うお!立派な職業だお!
    /ノ(  ゝ 、_,ノヽ        r'´ ゙ヽ      /`ヽ          ____昨日もうるさい母ちゃん殴ったお!
    | ⌒(( ●)(●)        ヽ   ヽ从从/   /        \   /\
.    |     (__人__) /⌒l     \  \/  /て       (●)liil(●) ノ( \
     |     ` ⌒´ノ |`'''|    煤@ヽ/  /  そ     / (__人__)  ⌒   \
    / ⌒ヽ     }  |  |      ,)/  / \ く     |   |!!il|!|!l|         |
   /  へ  \   }__/ /      /   /\  \      \i⌒ヽェェ|      /
 / / |      ノ   ノ    /   / YYY\   \     \ \  /⌒,/´
( _ ノ    |      \´    /   /       \   \     / \ \/  /l
       |       \_,/   /         \   \_/    \__ノ |\
       .|            /            \             |) )
       ヽ          /               \           ,r' /
         \      , '´                   `' ,        /ー'′
          \     (                     )     /
            \    \                  /    /
852132人目の素数さん:2007/05/02(水) 14:12:11
1-iの極形式って√2(cos45゜-isin45゜)ですか?
あと2の極形式っていくらですか?
853132人目の素数さん:2007/05/02(水) 14:20:02
なぜ円周率は四よりも小さいのでしょうか?
854132人目の素数さん:2007/05/02(水) 14:44:08
>>853
直径1の円に外接する正方形の辺の長さが4であることを手がかりに考えてみよ。
855132人目の素数さん:2007/05/02(水) 15:07:08
0の0乗も1ですか?
856132人目の素数さん:2007/05/02(水) 15:25:34
>>853
余談だけど、直径1の円に内接する正八角形の周の長さを手がかりに
円周率が3以上であることがわかるよ
857132人目の素数さん:2007/05/02(水) 15:26:00
>>852
値はその通りだが、偏角はradianを使いかつ正で示すのが普通なので
√2(cos(7π/4)+√(-1)sin(7π/4)) の方がよいだろう。
2は絶対値が2で偏角が0なので 2(cos(0)+√(-1)sin(0)) となる。
858132人目の素数さん:2007/05/02(水) 16:59:48
>>855
そうですよ
859132人目の素数さん:2007/05/02(水) 17:09:31
そんな事やっている時か
860132人目の素数さん:2007/05/02(水) 17:51:55
昔によくテレビでフラッシュ暗算の事を見ました。
今のチャンピオンは誰です!とか。
でも最近見ません。

最近自分の暗算能力の向上をしたくて暗算の練習をしています。
それでフラッシュ暗算の事を思い出しました。
フラッシュ暗算実際に出来る人に色々と質問をしたいのですが、どのスレで
「フラッシュ暗算できる人いますか?」
と聞くのが一番適しているでしょうか?

質問するための質問ですが、どうぞ宜しくお願いします。
861132人目の素数さん:2007/05/02(水) 18:05:23
数学屋は暗算が苦手。
862132人目の素数さん:2007/05/02(水) 18:34:38
そろばんのスレ探せば?
863860:2007/05/02(水) 18:50:45
>>862
それがスレ検索しても質問できそうなところがなくて。
一応思い出スレに行ってみようかなとも考えていますが・・・

この板で一番人が集まるところに言って非礼をわびた上で質問するのとどちらがいいかと悩み中です。
どちらがいいですかね。
864132人目の素数さん:2007/05/02(水) 18:53:58
>>858
ありがとうございました
865860:2007/05/02(水) 19:14:28
いちばん人が多いところに非礼を詫びて質問してきます。
応援宜しくお願いしますm(__)m
866132人目の素数さん:2007/05/02(水) 20:12:44
フレーフレー860
867132人目の素数さん:2007/05/02(水) 20:44:17
∫1/x dx = log x (積分定数は省略)
なのに、なぜ
∫1/(1-x) dx = - log (1-x) と
マイナスがつくのですか ?
∫1/(x-1)dx = log (x-1)
なんですけど・・・
初心者的な質問ですみません。
また、積分した後のlogには絶対値が
ついているのを見かけますけど
あれはなんなのですか ?
868132人目の素数さん:2007/05/02(水) 21:04:08
>>860
しまった、アドバイスが遅かった。
数学板で、問題スレにスレ違いの話題を書く行為はかなり嫌われてる。
やるなら雑談スレが適切だとおもうのだが…。
869132人目の素数さん:2007/05/02(水) 21:13:15
>フラッシュ暗算

馬鹿か? 小学生でもあるいまいし。
いまだかつて数学科で暗算自慢する馬鹿は見たことない。
暗算と数学の能力は関係ない。
870132人目の素数さん:2007/05/02(水) 21:16:46
>867

置換積分が理解できてない。

sin(-x) の積分もできないでしょ?

Log の真数条件もわからない? 自分で調べてきてね
871132人目の素数さん:2007/05/02(水) 21:23:01
logの真数条件は、真数をaとすれば
a>0, a≠1 ですよね。
ただ、絶対値が完全に理解できていないのです。
872132人目の素数さん:2007/05/02(水) 21:26:47
∫1/x dx = log |x|
というように絶対値は必ずつけるようにしたほうがいいよ
873132人目の素数さん:2007/05/02(水) 22:02:45
nazedesuka ?
874132人目の素数さん:2007/05/02(水) 22:22:16
>871
875132人目の素数さん:2007/05/02(水) 22:29:24
>871

真数条件も間違ってる。

だから お前はsin(ax+b) の積分できるのか? できないんだろ?

お馬鹿さんだから質問にも答えられないの?
876132人目の素数さん:2007/05/02(水) 22:33:51
真数条件にa≠1ってすごいなww
877132人目の素数さん:2007/05/02(水) 22:35:26
lim(x→∞)xlog(1ー1/x)

教えてください!!お願いします!!
878132人目の素数さん:2007/05/02(水) 22:47:14
次スレはありません。このスレは廃棄されます。
879132人目の素数さん:2007/05/02(水) 22:47:51
>>877
テーラー展開
880132人目の素数さん:2007/05/02(水) 22:48:26
>877
ヒント
lim(t→0)(1/t)log(1ーt)
881132人目の素数さん:2007/05/02(水) 22:56:59
>>879
テーラー展開…何か聞いた事のあるような気が…
ありがとうございます!!挑戦してみます!!
882132人目の素数さん:2007/05/02(水) 22:57:53
おいおいテーラー展開なんか使わんよ
ったく、誰だよ。うそ教えるアホは
883132人目の素数さん:2007/05/02(水) 23:11:03
>>882
テーラー展開したら一瞬で終わるだろうが、このタコ
884132人目の素数さん:2007/05/02(水) 23:24:27
>883
なんで、初心者スレでテーラー展開なの?
880の方法で高校数学で解けるけど?
それがわからん低脳君?
大体 テーラー展開で解けるか?書いてみろよ ボケが
885132人目の素数さん:2007/05/02(水) 23:26:35
≫879
テーラー展開…どこかで聞いたことあるような…笑
挑戦してみます!!ありがとうございました。
886132人目の素数さん:2007/05/02(水) 23:28:29
≫879
テーラー展開…どこかで聞いたことあるような…笑
挑戦してみます!!ありがとうございました。
887132人目の素数さん:2007/05/02(水) 23:29:06
テーラー展開時の収束半径が理解できてない予感
888132人目の素数さん:2007/05/02(水) 23:32:51
>テーラー展開したら一瞬で終わるだろうが

もう、一瞬 以上経過したが?
889132人目の素数さん:2007/05/02(水) 23:34:49

テーラー展開まだかなー
890132人目の素数さん:2007/05/02(水) 23:36:46
テーラーワロス
891132人目の素数さん:2007/05/02(水) 23:42:41

高校数学の指数関数の定義から誘導できる式>>880
が わからないのに テーラー展開だって。すごいなー

分数できないけど、因数分解できる みたなw
892132人目の素数さん:2007/05/02(水) 23:44:21
>テーラー展開したら一瞬で終わるだろうが

この人って ラテン系? 一瞬が数時間とかw
893132人目の素数さん:2007/05/02(水) 23:50:19
>>884
>なんで、初心者スレでテーラー展開なの?

初心者の意味をなんか勘違いしてるみたいだが、
板に慣れていない人のためのスレだぞ、ここは。
894132人目の素数さん:2007/05/02(水) 23:51:26
>>893
そうだったのか!
895132人目の素数さん:2007/05/02(水) 23:55:29

ごまかしてないで 早く テーラーしろよ
896132人目の素数さん:2007/05/02(水) 23:56:24

>テーラー展開したら一瞬で終わるだろうが

↑ かなり恥ずかしい馬鹿
897132人目の素数さん:2007/05/02(水) 23:57:38
高校数学の指数関数の定義から誘導できる式>>880
が わからないのに テーラー展開だって。すごいなー

分数できないけど、因数分解できる みたなw
898132人目の素数さん:2007/05/02(水) 23:57:38
まじでテーラー展開できないアホがいるのか
899132人目の素数さん:2007/05/02(水) 23:59:06
早く

>>877
lim(x→∞)xlog(1ー1/x)

を テーラー展開で解いてみろ カス
900132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:00:53
>テーラー展開したら一瞬で終わるだろうが

かなり痛いな こいつ 
lim(x→∞) の処理が楽しみだな
901132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:02:54
>>テーラー展開したら一瞬で終わるだろうが

すいません。早めにお願いします。
902132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:04:36
埋めに入っていますが、次スレはありません、このスレはこのまま廃棄されます。
903132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:05:14
引っ張り過ぎ、∞でのTaylor展開知らない奴もいる見たいだし
904132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:08:11

f(x)=xlog(1ー1/x) とおいてテーラー展開するには
f(x)を何回か微分しないといけないですよね?
可能であれ 一瞬では不可能と思いますが

それから x→∞ で収束するのは保障されてるのでしょうか?

よくわかりもせずに デタラメを教えるのは迷惑なのでやめて下さい。
905132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:09:46
テーラー展開まだ?
906132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:12:47

おまいら 展開以前に lim(x→∞)xlog(1ー1/x) は
x=1/t と置いて t→0 の変換ですぐ解決するだろ。
なんで、これ展開すんの?バカか?
907132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:14:48
>>883は 高校で、極限の問題はすべて テーラー展開で解いていた天才です。
しかも 一瞬ですw
908132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:18:31
883は高校で

lim(t→0) sin(t)/t

もテーラー展開で回答。

神童と恐れられていたそうです。

909132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:21:34
>908
わらた
910132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:24:22

やれやれ、結局 「一瞬で」逃げやがったかw

実力もない、自分の過ちもごまかす奴は 質問スレで解答すんなよ。
911132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:24:39
数ヲタの粘着ぶり・・・
912132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:26:26
来た↑低脳883
913132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:29:17
テーラー展開して1/x代入してx掛ければいいやん
914132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:32:18
おまいら 展開以前に lim(x→∞)xlog(1ー1/x) は
x=1/t と置いて t→0 の変換ですぐ解決するだろ。
なんで、これ展開すんの?バカか?
915132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:34:30
バカな高校生がヒビョってるスレがあると聞いてやってきますタ
916132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:35:29
この暗号を問いて!!!
◆問題
「ME」=52
「TU」=90
「JA」=81
「EG」=XY
XとYの数字は?
917132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:39:53
>>916
別のスレでググレと言われてるだろう?
918132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:48:59
>>916
「問く」という動詞は存在しません
お引取り下さい

ていうかググレカス
919132人目の素数さん:2007/05/03(木) 02:48:42
「問う」の連用形+助詞「て」だな

意味通じんが
920132人目の素数さん:2007/05/03(木) 21:50:45
こんばんわーっ
>>867 れす。

今日何気なく本棚を眺めていましたら
ラングの解析入門と続解析入門の間に
高木の解析概論が目に入り、手に取り
パラパラとめくっておりますと
46ページの下段に 【注意】としての
解説に詳しく
昨晩レスした疑問が出ていました。

これで理解できました。お騒がせいたしました。

あ、そして まだ、わからないことがあります。

必要条件と十分条件の理解が もうひとつ
なんですが、はっきりとした例えなんかないでしょうか。
921132人目の素数さん:2007/05/03(木) 22:17:56
>>920
お前のレスは他人をいらつかせるのに十分。死ね。
922132人目の素数さん:2007/05/03(木) 22:24:07
>>921 = >>883

Omaega Shine Tako
923132人目の素数さん:2007/05/03(木) 22:26:50
>>920
必要性と十分性も分からない君が今読まねばならないのは
高校数学の参考書であって解析概論ではない
924132人目の素数さん:2007/05/03(木) 22:47:41
>>922
>>921は十分条件の例だろ、タコ。
925132人目の素数さん:2007/05/03(木) 22:57:45

Kono Sure mo Moriagatte Kimashitane !
926132人目の素数さん:2007/05/03(木) 23:11:32
>>925
風前の灯です
927132人目の素数さん:2007/05/03(木) 23:14:41
◆問題◆
F=100
D=10、15
C=8、X
※8−X=Y
XとYの数字は?
928132人目の素数さん:2007/05/03(木) 23:34:26
>>927
5と3
929132人目の素数さん:2007/05/03(木) 23:43:24

余談ですけど、最近の数Vの参考書は

とてもわかりやすい内容になりましたね。
930132人目の素数さん:2007/05/03(木) 23:50:50
とても中身が薄くなりましたね?

おれがはげて行くのがそんなに嬉しいのかーーーーーーーーー!!!
931132人目の素数さん:2007/05/04(金) 00:03:25
>>928
正解!
932132人目の素数さん:2007/05/04(金) 00:13:50
不等式(x^2-1)/(y+1)>1のあらわす領域をxy平面上に図示する場合
どのように、導けばいいでしょうか??
933132人目の素数さん:2007/05/04(金) 00:16:08
さあそろそろ店じまいだ
934132人目の素数さん:2007/05/04(金) 00:22:48
>>932
y+1の符号で場合分けすれば?
935132人目の素数さん:2007/05/04(金) 00:29:33
あるいは(y+1)^2を両辺にかけ、左辺に寄せて因数分解。
y≠-1に注意。
936132人目の素数さん:2007/05/04(金) 14:55:53
>>890
テーラーワロタ
937132人目の素数さん:2007/05/05(土) 18:10:13
物理板質問スレから飛んできました。お教え下さい。

あるSF小説を読んでいたところ、「フラクタル吸引域境界を調整する」という言葉が「どつく」という言葉の
隠語として使われていたんですが、そもそもこの吸引域境界だとかはどういう意味なんでしょうか。
フラクタル自体はなんとか調べてわかったんですけれども・・・。お手数お掛けします。
938132人目の素数さん:2007/05/05(土) 18:31:11
>>937
作者に訊け
939132人目の素数さん:2007/05/05(土) 18:35:21
変なこといってたらすいません。
x>0 f(x)=(x-1)^2
x=0 f(x)=1
x<0 f(x)=(x+1)^2
という関数を考えます。このときx=0においてこの関数は連続ですが、一回の微分は存在せず、
しかし二回の微分は存在する(f''(0)=2)と、単に数値上は考えることもできると思うのですが
、数学的にはこれは認められているのでしょうか?
940132人目の素数さん:2007/05/05(土) 18:42:02
>>939
> 変なこといってたらすいません。
ゆるさん。もっとあやまれ。
941939:2007/05/05(土) 18:45:21
>>940
ご、ごめんなさ〜い(汗)!
942132人目の素数さん:2007/05/05(土) 18:57:28
>>938
ひどすぎる
もうだめだ
943937:2007/05/05(土) 19:00:43
この板にはフラクタルの専門家の方はいないんですね、わかりました
944132人目の素数さん:2007/05/05(土) 19:11:44
>>943
フラクタルの用語じゃないし
945132人目の素数さん:2007/05/05(土) 19:13:29
>>943
フラクタルとアトラクターの2つの術語を調べなさい。
それからアトラクタに関し吸引域を調整するとどういうことになるか考えなさい。
どつかれた人間がどういう状態になるかをそれから想像しなさい。
946132人目の素数さん:2007/05/05(土) 19:14:12
>>944
いかん、おぬしは勉強不足じゃ。
947132人目の素数さん:2007/05/05(土) 19:18:47
なんだこの寒い自作自演は
948132人目の素数さん:2007/05/05(土) 19:19:02
>939
質問の要点は何?
949939:2007/05/05(土) 19:43:51
>>948
局所で連続でも一階の微分が存在しないことがあるように、
一階の微分が存在しなくても二階の微分が存在することがあるのかどうかが訊きたいことです。
950KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/05(土) 19:50:45
talk:>>949 二階の微分の定義は?
951132人目の素数さん:2007/05/05(土) 19:51:21
1階微分が存在せずに2階微分が存在することは無い
952132人目の素数さん:2007/05/05(土) 19:59:39
>>939
x>0 f(x)=1
x=0 f(x)=0
x<0 f(x)=-1
953132人目の素数さん:2007/05/05(土) 20:15:13
>>945
!!

フラクタル=人生
アトラクタ=結果
吸引域の調整=人生の結果を変える=ぶっ殺す

こういう比喩っていうことですか!
954860:2007/05/05(土) 21:31:12
え〜・・・orz
>>868ありがとうございます。でも思いっきり叩かれてスルーされて終わりました。

もうあきらめました。
955132人目の素数さん:2007/05/05(土) 21:39:47
ある論理が論理的に正しい事を証明するには、
他の論理をもって証明しなければならない、だから、
ある論理が論理的に正しい事は証明できない。

とか言う法則ってどんな名前の法則でしたっけ?
詳しい方がいらしましたら教えてください。
956132人目の素数さん:2007/05/05(土) 22:13:41
>>955
ゲーデルの不完全性定理
957132人目の素数さん:2007/05/05(土) 22:33:30
さすが、数学板。
即レス感謝!!
958132人目の素数さん:2007/05/05(土) 22:36:11
これはひぢお
959132人目の素数さん:2007/05/05(土) 23:28:17
>>955-956
タルスキの真理定義不可能性定理では。

n階論理の真理は、n階論理内では定義できないが、n+1階論理を使えば定義できる
という話でしょ。
960132人目の素数さん:2007/05/06(日) 01:04:20
>>959
>>955レベルが相手ならゲーデルで構わない
961132人目の素数さん:2007/05/06(日) 17:51:41
教えてください。
f(x)が確率密度関数の時に
∫[-∞,α] x f(x) dx
を計算するということは何を意味するのでしょうか?
αが∞なら期待値ということならわかるんですが。



962132人目の素数さん:2007/05/06(日) 18:55:03
>>961
> ∫[-∞,α] x f(x) dx

という以上の意味はあるまい
963132人目の素数さん:2007/05/06(日) 19:17:48
>>962はなんか賢いことを言ったつもりなのだろうか
964132人目の素数さん:2007/05/07(月) 13:07:38
標準偏差を求めるとき、
nではなくn-1で割ることが多いですが、
どういう意味があるのでしょうか。
965132人目の素数さん:2007/05/07(月) 15:38:34
不偏推定量ってやつだな
966132人目の素数さん:2007/05/07(月) 15:43:57
口の中に抜けた髪の毛が入ってなかなか出せません。
どうしたらいいですか?
967132人目の素数さん:2007/05/07(月) 18:45:27
>>966
指でつまんで引き抜く
968132人目の素数さん:2007/05/07(月) 20:05:28
>961
α以下になる期待値
969132人目の素数さん:2007/05/07(月) 22:19:09
>>637
試みましたが駄目でした。口の中にあるのは分かってもその正確な場所が分かりません。
しかも口内の皮膚にへばりついているので絶望的です。
970132人目の素数さん:2007/05/07(月) 22:21:16
口を水でゆすいだらいいと思います
971132人目の素数さん:2007/05/07(月) 22:41:10
濃硫酸でゆすぐほうが確実
972132人目の素数さん:2007/05/07(月) 22:46:07
x > 0, y > 0, x + y = c (cは定数)のとき
x - y が最も0に近いときxyは最も大きな数になる

↑頼む。おじさん気になって眠れん
973132人目の素数さん:2007/05/07(月) 23:01:18
>>972
マルチ
974132人目の素数さん:2007/05/07(月) 23:19:25
>>972
正しい
975132人目の素数さん:2007/05/07(月) 23:54:09
√i っていうものは存在しますか?

というか、
x^4 + 1 = 0 の解はありますか?
976132人目の素数さん:2007/05/08(火) 00:00:30
x^4+1=(x^2+1)^2-2x^2=(x^2-√2x+1)(x^2+√2x+1)=0
これをといてx=(1±i)/√2,(-1±i)/√2
ちなみに
{±(1+i)/√2}^2=i, {±(1-i)/√2}^2=-i
977132人目の素数さん:2007/05/08(火) 00:01:50
>>975
>>746-

√i = ±(1/√2)±(1/√2)i
978132人目の素数さん:2007/05/08(火) 19:26:35
こんにちは。初めての者です。

最近考えたのですが、1mの高さまで斜めに上げた板を、だんだん板を長くしていけば(1mのまま)、最終的には平面になりますか?
長くすれば地面と板の角度は小さくなるのでこれを思いつきました。
979132人目の素数さん:2007/05/08(火) 19:39:16
>>978
当然ながらならない
980132人目の素数さん:2007/05/08(火) 19:49:03
なぜ?
981132人目の素数さん:2007/05/08(火) 20:36:09
平面って水平な面て意味でしょ。
傾いてる面は水平じゃないから。
982132人目の素数さん:2007/05/08(火) 20:50:51
>>980
平面に限りなく近くはなるが、平面そのものにはならない
983132人目の素数さん:2007/05/08(火) 20:53:00
数学板には始めて来るんですが、質問したい事があったので来ました。
ここのローカルルールがよう分かってないので失礼な真似をしてたらすみません。指摘してやって下さい。

xが奇数の素数の時、f(x)が必ず正の整数となりそれが素数で、
かつf(x)>xとなるような方程式fを発見し、それを証明した文章がある場合
どこに連絡を入れればいいのでしょうか?
984132人目の素数さん:2007/05/08(火) 20:58:13
誰に連絡したいの?
985983:2007/05/08(火) 21:02:28
固有人物ってわけではないんですが、
その関数を使えば既知の素数の何倍もの桁数を持つ素数を生成できるので、
世界の誰かに使って欲しいのですが。
986132人目の素数さん:2007/05/08(火) 21:04:40
>>985
それじゃ、ここで公開してみたら?
987983:2007/05/08(火) 21:08:46
いや、それが今日は学校の先生に証明文を見てもらっているので、
証明文を掲示できないんですが。
式だけなら凄く短いのでここに簡単に記せるのですが、
僕の頭で証明文を考えるのに二時間ほど暇を潰す程度の内容なので
公開するのはいかがなものかと思うのですが・・・。

一応、高校二年の理数科の生徒やってるんですが。
988132人目の素数さん:2007/05/08(火) 21:13:33
集合列Aiに対して

Ai⊂Ai+1ならばlimAi(i→∞)が存在し、
limAi(i→∞)=∪Ai(∪はi=1からi=∞までの和集合)が成り立つ

分かる方いましたらよろしくお願いします
989KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/08(火) 21:15:24
集合列の上極限と下極限が一致するとき、それを極限とする。
990132人目の素数さん:2007/05/08(火) 21:16:33
はさみうちか。>>989
991KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/08(火) 21:19:21
talk:>>990 それをはさみうちと言うのか?
992132人目の素数さん:2007/05/08(火) 21:20:38
talk:>>991
そういう概念だと習ったが、やっぱり普通言わないか?
993132人目の素数さん:2007/05/08(火) 21:24:30
ヽ(´・ω・)…ヾ(≧∇≦)〃…(・ω・`)ノ

これが はさみうち
994KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/08(火) 21:24:48
talk:>>992 いくつかの集合列があるときにはさみうちと言うのだろう?
995132人目の素数さん:2007/05/08(火) 21:26:49
talk:>>994
すまん、多分俺の覚え違いだ。数学なんて高校出て以来殆ど使わなかったから。
996132人目の素数さん:2007/05/08(火) 21:27:15
>>983に期待
997132人目の素数さん:2007/05/08(火) 21:32:22
ヽ(´・ω・)…ヾ(≧∇≦)〃…(・ω・`)ノ

これが はさみうち
998132人目の素数さん:2007/05/08(火) 21:33:50
ヽ(´・ω・)…ヾ(≧∇≦)〃…(・ω・`)ノ

これが はさみうち

999132人目の素数さん:2007/05/08(火) 21:35:03
ヽ(´・ω・)…ヾ(≧∇≦)〃…(・ω・`)ノ

これが はさみうち
1000132人目の素数さん:2007/05/08(火) 21:35:28
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。