【sin】高校生のための数学の質問スレPART124【cos】
1 :
132人目の素数さん:
2 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 19:09:21
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算)
a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算)
a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b+c) と a/b+c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 1 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a(k) → 数列の和
■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
3 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 19:11:30
主な公式と記載例
(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)
√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]
ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a
a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理]
sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理]
sin(2θ)=2sin(θ)cos(θ) [倍角定理]
log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理]
4 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 19:13:22
以上テンプレ終了
5 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 19:13:38
@6人のせいと全員を一列に並べるときの総数
A1〜8までの自然数すべてを一列に並べるときの総数
Bchemistryの9文字すべてを一列に並べるときの総数
という問題はすべて
@6!
A8!
B9!
という階乗のやり方ですか?
6 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 19:15:11
そうでーす
7 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 19:16:39
8 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 19:17:29
いえいえ
返事しただけだしw
9 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 19:18:22
1個のさいころを4回投げるとき、4回とも異なる目が出る場合は何通りあるんですか??
連続ですみません
10 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 19:19:18
6*5*4*3
でも教科書に載って内科医
__,/__/⊥...--‐=' -'ー─--- 、._
,.ィニニ.ヽ_,/ - '´ - 、  ̄ ̄- 、 ̄``ヽ
,. -‐←─---くァ'´/, '´ ,. --、 `ヽ、
〈:.:.:.:.:.:.ヽ ̄,. ‐'7 / //- ヽヽ ヽヽ ヽ ヽ ヽ \ ヽ.
ヽ:.:.:.:.:.:.V:::::::/ / / // l ! i i ヽヽ ヽ ヽ ヽ.ヽヽ.ヽ
. / ヽ:.:.:.:.:.:ヽ:イ ,ィ′ i::i:l l: lji :トi lLl__:}i .:}}、 .:}、.:::i. l i }
l / 〉.:.:.:.:.:.N`<:::l: l::/l,ム‐7 l l |:: il l i: l`Tトl、:l l l ト、: |
|' /7 l ト、::`!: ,レ'7' j::/- リ ! リ j lリ,ュj ハ:|l:l:l !l l:|
l i l l 〉:ヽ|:: i | _,.ィテラ/ レ′ ノ1ノiトj | lリ リ ,リ
. l l └ ┬--iハ::l::: i l7トッ:チi| トッi| l |
l !: l::::/ :: l:.:.:.:゙l:::: .い い:::_,! ....::::::: , └-' l l .スレ立て、テンプレ、乙です♪
| l:: l:/ l:.:.:.:.:l::::. . い `¨´::::: ー' ::::: ノ ハ にはは
l l::./ l.:.:.:.:.:l:::::. ヽ ヽヽ ´ / い.
. l l└- ..__l.:.:.:.:.:.:':::::.:..ヽ. `弋 - ..____, イ::::: :い、
. い::::::.::::::::レ_.:.:.:.:.:.:l、::::::.. ヽ. \____|┐ l::::::. ::い.
ヽヽ.:.:::.::::::::i丁丁´ ヽ:::::::::...::::....`ヽ、.ヽ ヽ::::.. .:::iい.
ト、ヽ.:::::::::::l:l::::| /,> 、:::::::::::::::::.... `ヽ. ヽ::::.. ::i. '.
lj ヽ. .:.::::::::il::::|〈ィ´,ィ´ ̄` ー- 、_:::..:. ヽ ヽ::. :::l l
. / :ヽ.:.::::::::l::::l l7// `ヽ:::. '. i:::..::l: |
/ .::} .::::::::l:::l |// ヽ: } |::.:::l: l
12 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 19:20:17
y=sinxcosx-sin^2x+1/2 (0≦x≦π)
の最大値、最小値を求めよ
の解法をお教えください。
15 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 19:22:23
sinxcosx はコサインの二倍角の一部
sin^2x はサインの二倍角の一部
それらを合成、そして終了
16 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 19:22:57
17 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 19:23:33
18 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 19:25:00
6P4 ですか。
1回目→6通り
2回目→5通り
3回目→4通り
4回目→3通り
というやり方なんですね。今きづけば、基本問題じゃないですか。
ありがとうございます。ちぃと努力し直してきます。。。
あれ、前もかかれてました?
すみません。
21 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 19:39:28
GW最終日なのにお客さん少ないなあ
23 :
あらま:2007/05/06(日) 19:55:51
y=x/(sinx)
を微分せよ。
よろしくお願いします。
24 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 19:59:24
普通に商の導関数にぶち込めば終わりだろ
25 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:07:25
不等式の証明質問させてもらいます。
a^2+6ab+b^2≧0の証明をよろしくお願いします。
26 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:09:19
27 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:14:52
>>26 すみませんw
a^2+6ab+10b^2≧0でした。
28 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:15:15
29 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:16:01
まずaについて平方完成しましょう
30 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:18:49
数学Uの範囲なんですが
aを実数とするとき、次の2次方程式の解を判別せよ。
x^2-(a+2)x+a^2=0
という問題がわかりません。
どなたか解説お願いします。
31 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/06(日) 20:19:52
32 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:20:28
33 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:21:44
>>30 判別式を作ってみて、その値が正のときは異なる2つの実数解
ゼロの時は重解、負の時は異なる2つの虚数解。
34 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:22:25
どう考えても数学Tの範囲
35 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:25:45
36 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:26:36
>>31>>32>>33 なる程、下手に展開などしないでそのまま当てはめればいいんですね!
わかりました。みなさんありがとうございました!
>>27 a^2+6ab+10b^2=a^2+6ab+9b^2+b^2
39 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:31:39
すみません。えっと、入試問題の宿題が出てしまったので質問
させていただきます。よろしくお願いします。
xy平面上で曲線y=x^2−4 とx軸で囲まれた図形(境界を含む)
に含まれる最長の線分の長さを求めよ。
二点を文字で置いて距離を出し、それを微分したのですが、
未知数が二つでよくわからなくなってしまって・・・。
どうすればよいのでしょうか?
お願いします。
40 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:32:39
>>39 微分する前に、候補の点を絞ったか?
例えば、線分の端が境界上になければ、
線分端が境界に接触するまで伸ばば最初の線分より長くなるから
線分の両端は境界上にあるとしてよい、というような話なのだが。
42 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:37:13
x^2y+y^2z-y^2-x^2zとx^3+(a+3)x^2+(3a+2)x+2aの因数分解を教えて下さい。
宿題でわかんなくて。お願いします。
43 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:38:03
44 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:42:20
>>41 この曲線上の二点で、いうことでしぼりました。
(x軸上の点と曲線上という二点では無いと思ったので)
ということとは違うのでしょうか???
45 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:44:37
46 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:46:33
>>42 一問目のバランスが悪い気がする・・・どこか忘れてない?
47 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:46:36
つまらんtexの練習はよそでやれ
48 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:46:53
直線x+y=1が円x^2+y^2=4によって切り取られる弦の中点の座標と弦の長さ
を求めよ。
点直を使えば求められると思ったんですが、弦が関係していてこんがら
がった・・・。解説お願いします。
50 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:47:36
3次式f(x)=ax^3+bx^2+cx+dを(x-1)^2で割ると余りがー3となり,
(x+1)^2で割ると余りが1となるとき,a,b,c,dの値を求めよ。
この問題で答えではf(x)の商を(ax+m),(ax+n)とおいてるのですが、
どうしてそうやっておけるのか教えてください。
あとこれは恒等式みたいに解けばいいんでしょうか?
51 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:49:03
>>48 弦の半分aと、弦との距離bと、半径cで
三平方の定理がつかえるよ
52 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:49:17
>>42 一問目はX二乗y+y二乗z-y三乗-x二乗z
53 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:50:55
>>50 ふつうに整式の割り算をしたとき、一番最初の桁に「a」が立つでしょ。
とりあえず、商の一次の項はaxと予想がつくのでそう書いてあるだけ。
54 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:51:21
55 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:52:00
>>49 場合分けはするつもりだったのですが、
単なる予測です・・・すみません。
56 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:52:59
>>42 まず、最低次の項で括ってみる。
一問目はzで括る。二問目はaで括る。
それで、「括った物」と「その他」をそれぞれ因数分解してみたら?
57 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:54:47
x^2*log_{10}(x)=100/x^3
のとき方教えてください
58 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:57:29
わかりませんよろしくお願いします。
次の等式を証明せよ。
(1)tan^2θ-sin^2θ=tan^2θ*sin^2θ
(2)tanθ/sinθ-sinθ/tanθ=sinθ*tanθ
59 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 20:58:38
>>58 相互関係使うだけ
わからんという前に手を動かそう
61 :
質問:2007/05/06(日) 21:02:50
ab^2 + b + c - ac^2 を因数分解せよ:
ab^2 + b + c - ac^2
= (b^2 - c^2)a + (b+c) // 最低次の a で整理してみた
= (b + c)(b - c)a + (b + c)
= (b + c)a + (b - c) // ダメだ、わからん... orz
共通因数として (b + c) を括り出すところまで
自力で考えてみたんだけど、そこから先がわからない。
もしかしたら根本的に間違っている?
62 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:03:46
>>58 (1)右辺=s^2(1/c^2−1)=s^2{(1-c^2)/c^2}=s^2(s^2/c^2)=s^2t^2
63 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:05:56
64 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:06:52
65 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:10:46
>>64 ab^2 + b + c - ac^2
= (b^2 - c^2)a + (b+c)
= (b + c)(b - c)a + (b + c)
これで終わりなんですね?
試しに展開してみたいと思います。
66 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:11:29
>>55 別に謝るる必要はないよ。省いた理由を聞きたかっただけだから。
y=x^2-4はX軸とA(2,0)、B(-2,0)でまじわっている。
今線分の両端をP、Qとして、P,Qはともに境界上にあるとしてよい。
P、QがともにX軸上にあるとき、P,QがA,Bに一致していなければA,Bに一致するまで延長できる。
そのとき、PQ=AB=4。
以下、P,Qの少なくとも一方がX軸上に無い場合を検討する。(PはX軸上にないとしておこう)
問題はPQ>4となるように選べるかどうかを見ることになる。
QがX軸上にあるとき、Pの座標を(x,y)とする(x≧0としてよい。またy=x^2-4となっている)と、0≦x<2なので、
もし、Qが線分ABの内部にあるならば、明らかにPA≧PQだから、QをAB上で滑らせて、Aに一致させる。
ここまで、分かるか?
>>67 訂正 A(-2,0)、B(2,0) です。
因数分解の問なんですが、
2(x+1)^4+2(x-1)^4+5(x^2-1)^2 と
x^4-11x^2y^2+y^4 という問題、
一つ目は展開すると9x^4+14x^2+9になり
二つ目はx^2=Aとしてみたのですが
どちらも因数分解できそうでできません。ヒントをお願いします。
70 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:14:39
「TRIANGLEの文字列をすべて用いる順列の中で、次のものは何通りあるか」
(1)少なくとも一端に子音の文字がくるもの
(2)母音3個と子音5個が、それぞれ続いて並んでいるも
(3)EとAの間に文字が3つあるもの
どうやって解くのですか?(>_<)
71 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:15:18
>>65 因数分解というのは、すべての項をまとめるまで終わらないんですよ。
つまり、b+cが共通項になっている二つの項を括って終了。
72 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:19:27
>>69 2(x+1)^4+2(x-1)^4+5(x^2-1)^2 と
x^4-11x^2y^2+y^4 という問題、
(1)x+1=A、x-1=Bとおいてみる。
ちなみに3項目のx^2-1=(x+1)(x-1)=ABになることに注意。
(2)いわゆる複二次式という問題。
x^4-2x^2y^2+y^4−9x^2y^2という形に分解すると
前三項が二乗の形になることで(二乗)−(二乗)の形になる。
73 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:24:06
>>70 「TRIANGLEの文字列をすべて用いる順列の中で、次のものは何通りあるか」
(1)少なくとも一端に子音の文字がくるもの
(2)母音3個と子音5個が、それぞれ続いて並んでいるも
(3)EとAの間に文字が3つあるもの
(1)余事象(両端とも母音がくるもの)を考えて、全事象から引く。
(2)母母母子子子子子か、子子子子子母母母の、どちらかになる。
両方とも3!×5!通り。
(3)E●●●A、もしくはA●●●Eの配置がどこにくるかで計8通りの
配置の組み合わせがあり、それぞれについて他の文字の置き方が6!通り。
74 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:29:33
>>73ありがとうございます。
ということは、答えは何になるのですか?
できればもう少し詳しく解説をお願いします………。
75 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:31:15
>>74 ここまで書いてあるのに答えがわからんのは
ヤバイと思ったほうがいい
76 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:31:38
>>74 おい、おまえハッキリ言えよ
考える気なんてサラサラないからサッサと答え教えろってな
77 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:32:11
(3/4)^n<1/4
お願いします。
78 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:35:40
>>72 詳しくどうもありがとうございます。
二問目は解けたのですが、
一問目で2A^4+2B^4+5A^2B^2にした後がよく解りません…。
解説お願いしますm(_ _)m
80 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:37:05
>>70 とりあえず、どの辺からわからないのか教えてください。
一つ一つ解決していくしかないと思います。
81 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:38:13
>>79 A^2=P、B^2=Qと置いてみたらどうですか?
>>79 さらにA^2=p, B^2=q とおきかえてみたら?
83 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:38:30
0≦θ<2πのとき次の方程式を解け。
sin(θ-π/3)=1/2
という問題で解答には
x=θ-π/3とおく
0≦θ<2πから-π/3≦θ-π/3<2π-π/3
とあるのですがなぜ-π/3≦θ-π/3<2π-π/3と
なるのかわかりません。
どなたかご説明お願いします。
84 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:40:31
>>83 0≦θ<2πからπ/3引いてるだけ
わかりにくかったらまず片側だけ見る
85 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:40:36
>>83 1<x<3のとき、3<x+2<5 になりますよね。
同じ物を足すことで不等式の範囲を平行移動させたわけですが、
>>83も同様です。θの範囲からθ−π/3の範囲を出すために
同じ物を引いて平行移動させたわけです。
86 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:41:13
>>80よろしくお願いします。
(1)は全体から両端が奇数のを引くという考え方まではわかって、8!は出しました。そこから進めません。
87 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:43:17
>>77 (3/4)^n<1/4を満たすnの値を求めるのか?
88 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:44:31
>>86 両端が母音のものが何通りあるかを出します。
母音は3種類。その中から左端に何を置くかで3通り。右端に何を置くかで2通り。
あとは自由においていいわけですから、残りの母音1個と子音5個、合わせて6個を
自由に並べます。このとき6!通り。
すなわち、母音が両端に来るのは3×2×6!通りになりますね。
89 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:45:09
90 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:46:17
xy平面上に円 C:x^2+y^2-2ax-2a^2y+a^4-a^2-2=0
直線 l:x-y-2=0がある。 ただし、aは定数である。
Cの中心の座標と半径を求めよ。
この答えって、Cの中心の座標(a、-a)ですよね?
半径ってどうなりますか?
91 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:47:05
92 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:47:27
>>87 両辺を、底が3/4の対数をとると、
左辺はn、右辺はlog_[3/4](1/4)になりますね。
これで答えが出ます。
ただし、底が1より小さい正の数なので・・・その辺に気をつけてください。
93 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:49:21
(x^2-10x+16)(x^2-ax+4a)=0
を満たす異なる実数xが4個あるようなaの範囲を求めてください。
95 :
サヤカ:2007/05/06(日) 21:49:32
(1)関数f(x)は第二次導関数f"(x)をもち、すべてのxに対してf"(x)≧0を満たすとする。aを実数とするとき、すべてのxに対して
f(x)≧f'(a)x+f(a)-f'(a)aが成り立つことを示せ。
(2)すべてのxに対して(x^2+2x+3)e^x≧bx+3が成り立つような実数bを求めよ。
どちらも、何をすればいいのかさえ、分かりません。
96 :
サヤカ:2007/05/06(日) 21:50:02
(1)関数f(x)は第二次導関数f"(x)をもち、すべてのxに対してf"(x)≧0を満たすとする。aを実数とするとき、すべてのxに対して
f(x)≧f'(a)x+f(a)-f'(a)aが成り立つことを示せ。
(2)すべてのxに対して(x^2+2x+3)e^x≧bx+3が成り立つような実数bを求めよ。
どちらも、何をすればいいのかさえ、分かりません。どなたかこんな私でも分かるくらいのレベルで教えてください。
97 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:50:31
98 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:51:01
>>93 (x^2-ax+4a)が、異なる2つの実数解をもつから、【 】。
また、これらの解は、【 】と【 】でないことを考慮すると
答えは【 】。
>>81,82
置き換えてみたのですがいまいち閃きません。
ごめんなさい、もう少しお願いします。
>>57 x^5*log_{10}(x)=100 ってことか、問題間違ってない?
近似値でいいのか?
101 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:54:30
>>90 改めてやってみました。
中心(a、-a^2)、半径√2になったんですが…違いますか?
102 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:55:02
104 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:57:14
105 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 21:58:08
>>90の続き問題なんですがどうやったらいいんですか?
Cとlが相異なる2点で交わるようなaの値の範囲を求めよ。
106 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:02:08
y=log{x+√(x^2-1)}を微分せよ
調べてもわからないのでお願いします
107 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:04:12
log微分の公式あるだろうがウンコ
108 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:04:52
0≦x≦π/2のとき、f(x)=√3-2sin(x+π/6)のとる値の範囲を教えてください
>>106 log の微分
√の微分
合成関数の微分
どれが分からんの?
>>105 円の中心(a,a^2)と直線との距離が半径より小さくなるようなaの範囲を求める
@「25mg/Lで20ml」の液体から、
A「1.25mg/Lの液体を10ml」作る場合は、
@の液体は何ml必要ですか?
112 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:10:24
>>111 be登録しているようなやつでも機種依存文字すら知らないんだな
113 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:11:47
lim[x→0]{sin^3x/x(1-cosx)}
極限値を求めよ
お願いします
>>95 (1) g(x)=f(x)-{f'(a)x+f(a)-f'(a)a}
を考えよ
g(x)=(x^2+2x+3)e^x-(bx+3)
を考えるとg(0)=0だから、全ての実数にたいしてg(x)≧0
となる為にはg'(0)=0が必要
これでOKなのは(1)を使ってもいいし、地道にやってもいい
115 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:12:29
1-cosxを見て何か感じないか。
そう1+cosxをうまく使うんだ。
最悪ロピタ(ry
116 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:13:13
117 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:18:21
ああゴールデンウィーク課題終わらない・・・orz
点(a,b)が直線y=4x上を動くとき点(a+b,ab)の軌跡を求めよ
さっぱりです。お願いします
>>113 もうヒントがでているので解けるかと思うが
そちらの手持ちの数学の教科書と
ここ掲示板でのsin、cosなどの記載のルールが
少し違いがある。
>>1-3など、テンプレを参考にしてくれ。
119 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:19:16
3、4、7、8の4つの数字を一つずつ使って
答えが『10』となる式を作りなさい、
という問題のこたえが解らないYO、助けてくださいorz
@÷を使う
A式は( )×8=10になる
ってヒントが出てるのに何故かわからないorz
>>117 b=4a
a+b=x
ab=y
媒介変数と連立
122 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:20:39
lim[x→∞]{x^2(1-cos1/x)}
どうすればいいかわからないのでお願いします
123 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:22:02
126 :
77:2007/05/06(日) 22:29:33
>>92 n>-2log_[3/4](2)まで出せたんですが、どうすれば良いですか?
127 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:30:26
128 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:30:45
>>98 なんとか解けました。
ありがとうございました!
129 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:30:48
130 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:34:07
1から10までの整数が一つずつ書いてあるカードが書いてあるそれぞれ1枚、合計10枚のカードが入っている箱Aと、
1から11までの整数一つずつ書いてあるカードが書いてあるそれぞれ1枚、合計11枚のカードが入っている箱Bがある。
2つの箱A、Bから1枚ずつカードを取り出し、その2枚のカードに書かれている整数の最小値をX、最大値をY(X≦Y)とする。
(1) X≦5 または Y≧8となる確率を求めよ。
(2) X≧6 かつ Y≧8となる確率を求めよ。
お願いします!
131 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:37:45
高々、110通りぐらい書こうぜ
(1)余事象はx>5かつy<8
これは6,7以外出ないということ
(2)6以上でしかも6,7だけじゃないと言う事
133 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:43:34
三角形ABCの3辺の長さがAB=√6+√2、AC=2√2、BC=2√3のとき、∠BACと∠ACBの角度を求めよ。
∠BACの方は解けたんですが∠ACBがどうしても解りません。
お願いします。
134 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:44:29
∠ABCも試せよ
135 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:45:00
180から2つの角をひけよ
>>133 余弦定理か?
∠BACはどうやって出したんだ
137 :
133:2007/05/06(日) 22:50:39
はい余弦定理です。
∠BACは公式に当てはめて解けました。
180度から引く事まで思いついたんですが、∠ABCを求めようとしてもおかしな数字になってしまって…
139 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:54:03
点(1.0)(-2.1)を通る曲線y=f(x)があり、この曲線上の点
[x.f(x)]における接線の傾きがx二乗に比例するとき、この
曲線の方程式を求めよ。
という問題なのですが、接線の傾きがxの二乗に比例する、という
意味がよくわかりません。解き方を教えてください。比例式では
とりあえずkとおく、という風に習ったのですが、どのようにおけ
ばいいかすらわかりません…。
140 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 22:55:02
とりあえず、f(x)とf'(x)を出せ。話はそれからだ
>>139 接線の傾き→微分
x^2に比例する
f'(x)=kx^2
142 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:00:17
>>140 申し訳ありません。f(x)がこの問題の答えなのです。
>>141 ということはkx^2を積分すればf(x)になって、それに点を代入
するということですね。ありがとうございます。
143 :
>>117:2007/05/06(日) 23:01:59
>>120さん
(a、b)はy=4x上を動くから
(a、4a)とも置けますよね?それは使わないですか?
b=4a a+b=x、ab=yとおくのも理解できましたが
a+b=x
ab=y
で連立して
x=5a y=4a^2 まで分かりましたがそこからが分かりません・・・
144 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:04:15
途中で送信してしまった
>>143 b=4aと(a,4a)と意味は同じだろ
あとは連立しろよ
147 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:07:57
>>100 x^{2log_[10](x)}=100/x^3
148 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:09:00
x=5a
y=4a^2
これは、aについてのパラメータ表示。
a=x/5を、yに代入して、
y=4・x^2/25
=(4/25)x^2
>>147 両辺の常用対数とれば
log_[10](x)}の2次式
150 :
130:2007/05/06(日) 23:12:45
>>132 (1)は解けたのですが、(2)がわかんないです
151 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:13:38
152 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:15:14
6,7,8,9,10,11だけしか使わない確率ー6,7だけしか使わない確率
時期がらか
数Aの因数分解や
数Bの指数・対数関数
の質問が多いな
微積分ではまだ極限あたりか
IDないから自分で質問するか
155 :
133:2007/05/06(日) 23:19:41
>>138 余弦定理の変形の公式より
∠ABC=(√6+√2)の2乗+(2√3)の2乗−(2√2)の2乗/2×(√6+√2)×2√3
=6+2√3+2√3+2+12−8/4√18+4√6
=12+4√3/12√2+4√6
=・・・?
158 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:21:03
159 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:21:32
160 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:22:31
>>153 俺もそう思ったところ
>>39 この問題気になってやったら
微分しても
ちゃんとした数値がでねぇ
解けた人教えて・・・・
162 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:23:57
x+π/6の範囲
sin(x+π/6)の範囲
-2sin(x+π/6)の範囲
と少しづつ出していけ
163 :
130:2007/05/06(日) 23:24:44
>>152 解けました!
ありがとうございました!
164 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:25:43
うわ…きも
勇気が無いんで踏めないが…
何?
167 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:29:17
>>149三次式になってしまうんですが答えはなにになりますか
グロ注意
169 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:29:42
表ってグロ?
三角関数が意味不明…
173 :
133:2007/05/06(日) 23:33:22
>>157 ごめんなさい。
余弦定理の変形の公式より
∠ABC=(√6+√2)^2+(2√3)^2ー(2√2)^2/2*(√6+√2)*2√3
=6+2√3+2√3+2+12ー8/4√18+4√6
=12+4√3/12√2+4√6
=?
174 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:34:56
有理化
175 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:36:39
>>167 x^{2log_[10](x)}=100/x^3
対数とると
log_[10](x^(2log_[10](x))=log_[10](100/x^3)
左辺真数の次数2log_[10](x)を外に出し、右辺も簡単にすると
2log_[10](x)log_[10](x)=2−3log_[10](x)
log_[10](x)=Xとすると
2X^2=2−3X
あとは、二次方程式だな。
176 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:38:14
>>171 log_[10](x^2)*log_[10](x)=2-log_[10](x^3)になったあとは
177 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:40:26
ここの人って気を持たせるのが趣味?
178 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:43:57
2y=(2x−2)^3 を整理せよ
2y=8x^3+24x^2+24x−8
y=4x^3+12x^2+12x−4
y=4(x^3+4x^2+4x−1)
まで分かったんですが次がわかりません
答えはy=4(x−1)^3 なんですが・・・。
凄く素朴な質問なんですが
a=b=cを証明するときに
a部分を左辺、c部分を右辺って呼びますけど
b部分ってなんて呼べばイイのでしょうか?
証明問題なんで適度に日本語の説明入れたいのですが分かりません(´Д`)
180 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:45:38
>>178 2x−2=2(x−1)でしょ。
x−1=Aとすると
2y=(2A)^3
2y=8A^3
y=4A^3
よってy=4(x−1)^3
>>160 本人乙w
2点のうちy座標の小さくないほうはy=0にしたほうがいい
さらに(±2,0)に持ってったほうがいいから(-2,0)とする
もう1点はy=x^2-4上にあるとしてよい
距離の2乗f(x)=(x+2)^2+(x^2-4)^2
f'(x)=2(2x^3-7x+2)これはx+2で割れるからあとは自分で
182 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:46:17
>>179 第1辺、第2辺、第3辺という言い方もあるよ
183 :
>>178:2007/05/06(日) 23:47:09
すいません
y=4(x^3+4x^2+4x−1)
じゃなくて
y=4(x^3+3x^2+3x−1)
の間違いです
184 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:48:07
>>173 余弦定理の変形の公式って何だ?
一つ角度が分かっているなら、正弦定理のほうが楽なような気がするが・・・
186 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:49:04
>>185 文脈から見るに、cosA=云々の式のことを言っているようだ
>>182 なるほど。それでやってみます。
中辺とか呼ぶかと思って調べたけど意味違って困ってました
ありがとうございます
中学生なんですがx^-0.2
の−0.2乗をどう計算すれば良いか分かりません。よろしくお願いします。
189 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:52:00
190 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:52:07
x`(-0.2)=1/x^0.2=1/x^(1/5)
192 :
132人目の素数さん:2007/05/06(日) 23:52:48
まず、0.2乗とは5分の一乗のこと。
言い換えると、5乗根のこと。
つぎにxの−n乗とは、1/(xのn乗)のこと。
193 :
132人目の素数さん :2007/05/06(日) 23:58:01
計算ミスを無くすにはどうしたら良いですか・・・マジレスです。。。
>>193 どんな偉大な数学者でも計算ミスはする
ミスの確率を減らすには見直しをするしかない
x^3-5x^2-4x+20 という因数分解の問題が分かりません。
単純に共通因数をくくればいいのかな、と思い
(x^2-5x-4)x+20と解きましたが、間違いでした。
同じ因数?を見つけて、置き換えを使えば解けるかな、と思いましたが
同じ因数は見つけられませんでした。
一体どうやって解くのでしょうか?お願いします。
197 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:01:50
自信を持つこと。
そのためには、正答率を上げるのが一番。
難しい問題ばかりを解かずに、解ける問題を確実に解く練習をする。
成果が自分で確認できると、「この辺は間違わない」と思えるようになり、
正解グセがつくようになる。そうすると誤答率が少なくなる。
あと、人に教えてみるのも一つの方法。
198 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:02:18
2を入れると0だな。
ということは(x-2)でくくれる
199 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:02:29
200 :
77:2007/05/07(月) 00:03:01
自己解決しました。教えてくださった方、ありがとうございました。
201 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:03:20
202 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:05:27
>>普通にx=2で0になるから組み立て除法で因数分解できる。それよかある実数とすべての実数の違いを教えてくれ
204 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:07:07
方程式は、「ある実数でのみ成り立つ式」 x+2=3 x=1
恒等式は、「すべての実数で成り立つ式」 x+2=x+2 xは任意の実数
>>202 ある人は数学が大好きです
すべての人は数学が大好きです
の違いは分かる?
206 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:08:19
>>193 ミスをなくすことは不可能。
ミスを減らすには、検算をこまめにすること。
つまり、答えが妥当かどうかを複数の方法で検証する。
たとえば不定積分なら、微分して元に戻るかどうかをチェックする等。
同じ道筋を何度も見直しても、なかなかミスは発見できないものだ。
そういえば、両辺で定義域が違う場合は、恒等式って呼べる?
log(x^2) = 2logx とか
209 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:09:47
>>206 決定可能だろ。数学が大好きな人は、どこかにいる。
>>202 ある実数というのは、「〜な実数が一つ以上ある」という意味。
210 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:11:23
>>209 実数が0.5個の場合は入らないんですか?
211 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:11:34
y=(x^2−2x)^2+4(x^2−2x)−1 (0≦x≦3)
最大値 最小値 求めよ。
教えてください・・・
(x^2−2x)をAとおいて計算するんですか?
212 :
習い始め:2007/05/07(月) 00:11:46
中辺(チューヘン!)です。
>>211 それでよい。Aの動く範囲に注意すること。
214 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:14:02
>>211 まさにその通り。
しかし、置き換えによって定義域が変換されることに注意。
0≦x≦3 のとき、Aの範囲は・・・になるため、その・・・の範囲で
不等式を解くことになる。
>>198>>201-203 x^2(x-5)-4(x-5)
=(x-5)(x^2-4)
なるほど。こうやって解くんですね。
もっといっぱい問題数解いて速く解ける様にします。ありがとうございました。
216 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:14:16
217 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:14:27
219 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:14:52
>>215 その答えで満足するな
もう一歩がんばれ
221 :
133:2007/05/07(月) 00:16:05
教えて頂いた通り有理化したらすんなり解けました。
途中スレッドのルールに則らない書き込みをしてしまい、本当にすみませんでした。
皆さんありがとうございました。
>>218 今の時期に2chに張られている画像ファイルを開く気にはなれん
>>220 =(x-5)(x-2)(x+2)
すいませんまだ因数分解できました。テストとかでやっちゃいそうだなぁ…。
ありがとうございました。
>>218 2.(3)は
x = 2 - √3
(x - 2)^2 = 3
x^2 - 4x + 1 = 0
を使って次数下げ。
225 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:20:59
>>213さん
>>214さん
平方完成してみるとy=(A−2)^2−5になりました
ここでAにx^2−2xを戻すんでしょうか?
あと範囲が変わるとはどういうことでしょうか・・?
226 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:22:33
>>225 戻す必要はないです。ただし・・・
0≦x≦3のとき、Aの範囲はどうなりますか?
>>217 屁理屈じゃなくて、呼べるか呼べないかを普通に質問したんだけど><
228 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:26:15
>>225 さらに説明すると、変換するまでは、問題はxに関する4次関数の問題でした。
すなわちx軸とy軸の平面にその4次関数のグラフを書いて求める問題でした。
しかし、変換したことによって問題はAに関する2次関数の問題になりました。
A軸とy軸の平面に書かれる2次関数・・・そうすると、A軸の範囲が必要に
なると思いませんか?
229 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:27:26
>>227 その式が出た瞬間
真数条件が使われる
恒等式でしょ?
>>218 2(1)は普通に代入して計算。(2)は、(1)の結果を両辺3乗してみる。
3の前半2項は、上と同じやり方で出る。
問題は後半2項で、これは-4(a+1/a)(a-1/a)と分解できるから、
a-1/a の値が分かれば終了。そこで(a-1/a)^2を計算し、その
平方根を考える。ただしaの範囲から符号に注意。
232 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:32:51
234 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:33:33
>>228さん 確かにそうですね、自分で問題を文字に置き換えて解くために
その置き換えた文字の範囲も必要になると思います。
>>226さん 0≦A≦2ですか? −4≦A≦−1ですか?
235 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:38:04
>>234 君は何を言ってるんだい?
A=x^2-2xのグラフを書け
図を書いて考えろ
236 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:38:55
頭悪いやつがおおいなあ
237 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:47:30
>>234 答えを急ぐ気持ちはわかるが、一度実際に調べてみた方がいい。
ちなみにどっちも違うから。
238 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:49:57
239 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:50:37
>>235さん 下に凸の頂点(1.-1)のグラフになりました
で(0≦x≦3)を考えるとx=1のとき最小値-1 x=3のとき最大値3になりました
ということはAの範囲は−1≦A≦3 ですか?
240 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 00:52:33
>>239 そうです。
じゃあもう答えはわかりますね?
241 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:01:00
泪がでてとまりません
こころから応援していたグループがおわりを告げると
こんなにかなしいんですね。
なにごとも永遠なんてありえないけど、
人気が出てきて、ツアーも大成功で、
アニメも売れに売れて、これからって時に
かなりの冷や水だ。まいった。
存在自体がAICEなのだから、
一生懸命すぎず、力を抜いて
週一のラジオだけはつづけていってほしい。
CDの売り上げとか、DVDの売り上げとか気にせずに
よきすた茶の先輩の林原さんみたいに、のんびりと行ってほしいなと思うな。
242 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:05:19
>>240さん
y=(A−2)^2−5を −1≦A≦3の範囲で考えるんですよね?
でも答えと一致しません。
A=−1のとき最大値4
A=2のとき最小値−5
で、これをx=のとき最大値○○ の形にしなければいけないのですが
それが分かりません・・・。
243 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:06:01
おまえwww
Aってもともとなんだよw
244 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:08:53
A=-1のとき→x^2-2x=-1のとき
246 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:11:43
つまり、Aの値を裏から操作していたxの値を求めることによって、
はじめて答えが成立するわけですよ。
とにかく、Aってのはあなたが勝手につくった文字ってことになってる
わけだから、形式を整えないと答えにならないよ。
247 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:11:54
もうわかったよな?
248 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:12:47
だいたい平方完成が間違ってるんだよ
249 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:13:10
そもそも、Aとか文字使わなかったらいいじゃん
頭の中でこのぐらい処理できるだろう
250 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:13:48
>>249 やっとここまでこぎ着けたのに余計なこと言うなよ^^
251 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:16:19
y=(A+2)^2−5
252 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:17:41
余計な文字を使うんじゃあるめぇ
253 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:22:05
数学が、中3レベルの学力しか無い者ですが、
微分積分を理解するのに、最も良い方法とは、どの様なものでしょうか?
あと、およそ、どの位の期間を要するものでしょうか?
どうか教えて下さいm(__)m
254 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:23:08
平方完成が間違ってましたね
できました
x=1のとき最小値-4 x=3のとき最大値20
しっかり答えと一致しました。
本当に皆さんありがとうです!
255 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:24:05
>>253 最も良い方法はパソコンぶっ壊してネットできないようにしてから勉強しろ
期間は知らん
256 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:24:42
数学T・U・Vの知識が必要。
T・UはA・Bに拡張。故、A・Bも必要。
微分積分を理解するには、T・U・V・A・Bの学力が必要。
つまり、チャート式(赤)で、Tからすべてやれ
257 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:25:31
>>253 ものすごく抽象的な問い・・・
参考書でも読みながら人に聞くか、授業をちゃんと受けるか
そういうのしかないんではないですか?
とりあえず、今どこがわからないっていうのはあれば、
可能な範囲で答えますが。
258 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:27:47
>>253 四則演算ができれば概念は簡単に分かる。
各種関数の演算は練習が必要
259 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:28:09
>>257 今わからないのは、分数の掛け算や割り算なんかが理解できません
分数を見ただけでパニックになります・・・
>>253 本当に中3レベルの数学力があれば、一週間あれば理解できると思う
261 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:29:09
小五レベルじゃないのか・・・
>>259 ・・・・・・。
がんばれ。
あきらめたらそこで試合終了だ。
263 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:32:46
>>259 とりあえず、その微分積分で何をしたいかってのもあるんだが。
やっぱり大学受験?
264 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:34:12
あほがおおい
265 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:35:22
てか質問スレだから当たり前だし
>>255 レスサンクスだす!orz
>>256 えええ??と、とても、そんな時間は有りません・・・。やばいです。。
>>257 抽象的で、すみません。。
なんか、泣けてきました・・・orz
267 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:35:30
268 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:37:16
269 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:37:58
270 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:39:01
東大って言ったら、このスレごときに出てくる質問なんぞ、
ふつうに即答できるレベルだよ。そのレベルに何年で到達できるか・・・
それに、入試は数学だけではないしね。
271 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:39:31
とりあえず、5年計画だな。
273 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:41:15
>>272 んで、今本当は難燃性で、いつまでに、何がしたいのかがハッキリしないと
何とも言えないよ。
274 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:42:34
いきなり「身長175センチになりたいですけど何食べたらいいですか」って
聞かれたようなもの。何も聞かずに即答できたらエスパーだから。
276 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:43:52
早く答えろよwww
278 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:47:10
なに、そのレスで満足しちゃうの?
絶対「頑張れば俺もできるんだエッヘン」で結局何もせずに終わっちゃうタイプ
a^3+1/a^3-4a^2+4/a^2
↑教えてください
280 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:47:57
>>277 俺は即答できない。東大レベルじゃないしな。
>>273 現在1年生です。
約束がある為、なるべく早く微分積分を理解したいのです。
遅くても今月中には・・・orz。
ごめんなさい、学生ではないですm(__)m
いわゆるニートって奴で、高齢再受験を考えています・・・
2(x+1)^4+2(xー1)^4+5(x^2-1)^2 を因数分解する問題、
x+1=A、x-1=Bと置き換え
x^2=P、x^2=Qとするというヒントを頂いたのですが未だ解けません…。
解説お願いしますm(_ _)m
キーボード操作に不慣れなもので、返信が遅くなってしまいます。
すみませんm(__)m
>>282 独習が前提ですか?それとも予備校、塾を考えていますか
>>282は騙りです。
混乱させてしまうので、ここらへんで終わりにします。
皆さん有難うございましたm(__)m。
287 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 01:57:49
286はトリップってのをしらんのか。
騙りを防ぐ方法を教えてやったのに。
289 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:02:49
試しにさ、名前欄に
「253です#1234」
って書いてみな。
291 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:08:19
変な文字がでてきたろ? それをトリップっていうの。
半角の#の後に、自分しか知らない文字列を入れることによって
それがワケの分からない文字列になって出てくる。
もとの文字列をばらさない限り、騙ることができなくなる。
次からは#の後に、自分の好きな文字を入れてみな。
>>289 これがトリップですね。
サンクスです!
まだ質問しても、良いですか?
293 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:09:45
>>292 いいけど、すでにその名前は#1234だってバレてるから、
違う文字列に入れ替えたほうがいいよ。
>>292 #の後には1234でない文字をいれてやり直し名よ。
>>293 有難うございます!
これら使用させて、頂きます。。
297 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:15:48
>>279 たぶん、a^3+1/a^3-4a^2+4/a^2を簡単にせよ。みたいなことだよね。
問題文を最後まで書かないと、ワケわからんて煽られるよ。
前半はは因数分解すると (a+1/a)(a-1+1/a)
後半は因数分解すると-4(a+1/a)(a-1/a)
(a+1/a)という共通因数がでてきたので、それでくくればいい。
あとは適当にやって。
僕の考えた方法が、有るのですが、問題ないか教えて下さい。
微分積分の参考書を買ってきて、解らないところが出たら、
そのつど、それについて別な本で勉強し、ちょっとづつ進めていく、
どうでしょうか?
>>297すいません。「a+1/a=3 (a>1)」というのを忘れてました。
再度お願いします。すいません
>>298 参考書を読む前に教科書を一通り読めば?
自己解決しました。297さん、有り難うございます!
304 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:24:13
>>298 それでもイイと思うよ。ただし、読んでもワケ分からんと思う。
なので、その下の数1だの数Aだのの参考書を読んで、勉強し直すことに
なると思う。そうなったら、いろいろ聞けばいい。
答え教えてクンでなければ、みんな偉そうに親切に答えてくれるから。
あと、微積分の何を知りたいのかってのがいまいち分からないんだけど
その1ヶ月で何を理解するって「約束」してきたの?てか約束って何?
何を知りたいかによって、勉強する内容も変わってくるし、教える内容も
違ってくる。
>>304 野暮な奴だな・・・
きっと微積分ができるようになったら結婚しようとか
そういうことだろ
306 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:26:28
>>299 さっき途中まで解けてたじゃん。
今どこまでいったの? それを教えてくれないと、聞かれる度に最初から
教えるのってすごく疲れるんだぞ。
307 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:27:29
>>305 もしそうなら、彼女そいつのこと嫌いなんだとしか思えん。
>>298 例えば、まだ数字もろくにかけない幼稚園児が、同じ質問をしてきたらどうする?
その方法でいけると答えるか? すなおに小学校あたりの教科書を勧めようと思わないか?
その方法で理解できるのなら、教育課程は既にそうなってるだろうよ
すみません、言うのが遅れました。
微分積分の、載っている教科書を、持っていないんです。。
なので
>>298の方法を考えました。
310 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:29:18
>>308 羊牧場のような公教育の現場でいっせいに同じことを教える制度を通らないと
微積分を理解できないわけではないぞ。
そもそも微積分の何を理解したいかもさっぱりなわけだが。
311 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:30:15
>>309 だったら、買えばいい。
参考書ってのは結局問題を解かせるための物だから、概念を学ぶのに
教科書以上の物はあり得ん。
>>301 2A^4+2B^4+5A^2B^2 にした後が解りません…
この次のヒントをお願いします。
314 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:32:07
第2ヒントがあるだろう。Pに置き換える奴。
まさかA^4=P^2ってことがわからないとか?
>>314 すみません、それは理解できるんですが、何で括ればいいのかがわからなくて…
316 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:39:56
>>315 括るとか余計なことは考えずに、とりあえず置き換えろよ。
そんなこと考えてるから答えがでないんだろ?
317 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:39:57
2P^2+2Q^2+5PQ
318 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:40:29
置き換えた次がわからなくて…
>>318 はい、できてます
つまり 2x^2 + 5xy + 2y^2 の因数分解ができないと?
321 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:43:00
2P^2+5P+2だったらできるのか?
322 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:43:37
2P^2+2Q^2+5PQでわからないなら、
順番を入れ替えて2P^2+5PQ+2Q^2ならどう?
もしそれでも分からないなら、PQという文字自体に慣れてないんだろうから
2X^2+5XY+2Y^2ってのはどうよ?
>>304 了解しました。
ええと約束というのはですね、・・・皆さんが、思うような、
格好いい話ではなく、数学以外は比較的、得意なのですが、
数学が駄目でして・・・、その事を馬鹿にされて、口論となり、
口論の相手が、「だったら微分積分を、どちらが早くできるか、勝負」
何故か、そうなりまして・・・なぜ微分積分かは、解りません。
もしかしたら、彼は、塾へ通ってるので、その影響かも、しれないです。
>>310 仰るとおりですね。。orz
>>311 >>312 買わせて頂きます。。
324 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:44:55
253です ◆IG222GjZjs は、結局教科書買うってことで納得して寝たのかな。
325 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:45:49
実数xについての条件p,q,rを次のように定める。ただし、a,bは実数の定数とする。
p:1≦x≦7
q:a<x<a+3
r:b≦x≦b+4
このとき、条件「qまたはr」が条件pが成り立つための必要条件となるような整数a,bを求めよ。
p⇒q,rだと思うんですけどそこからがわかりません
326 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:47:39
253は、関数の傾きとか理解できる?
関数f(x)において、aからbへの傾きは(f(a)-f(b))/(a−b)
になるっていうことは知ってる?
>>324 返信が遅くて、すみません。
キーボードに不慣れなもので・・・
328 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:48:59
qとrを合わせたものにpがすっぽり入る事が条件だ
区間の幅を考えるとqとrが離れているのは無理だよな
331 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:51:00
>>325 集合は理解できる?
BがAに含まれているとき、(すなわちB⊂A)
要素aがBに入っていることは、aがAに入っていることの何条件か?
そこがわかると、話がしやすいんだが。
332 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 02:53:14
>>329 んじゃ、関数はわかる?
f(x)=x^2という関数の場合、f(a)=a^2 f(b)=b^2
ってのはわかる?
334 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:00:05
>>331 aがBに含まれるならばAにも含まれる
AはBの必要条件
BはAの十分条件
ですか?
>>332 自分の知識をひけらかしたいのは分かるが、時間を考えろ。
健全な高校生はもう寝る時間だ。
336 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:01:09
この時ね、xの値がaからbに進むとき、関数上ではf(a)からf(b)に変化している。
その変化の具合を、傾きというの。
たとえば、xの値が2から3に増えたとき、f(2)=4、f(3)=6だったとき、
xが1増えただけで、yは2も増えている。
その現象を「傾きは2」というの。 その辺はわかる?
337 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:02:07
>>335 ひけらかすも何も・・・でも、確かに高校生だもんな。
休み中だったら変化率の基礎でも教えてやろうと思ったんだが。
338 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:06:28
>>334 そうだね。
つまり、集合上で、「広い」方が必要条件、「狭い」方が十分条件ということになる。
ってことは、「qまたはr」の条件が、集合上でpよりも「広い」、もしくは
少なくとも「同等」であることが必要で、そうなるようなaとbを求めよ、
という問題なわけだ。
qとrの条件を重ね合わせて、pの1≦x≦7という集合を「包み込む」ように
aとbの値を作ることができれば、それが答えになるよ。
>>335 すみません。。
でも
>>332さんは、悪くないと思います。
悪いのは、遅くまで、おきてる僕です。
なので、もう寝ます。
>>337 有難うございます。。
また教えて下さいm(__)m
皆さんサンクスでした。。
340 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:12:36
>>339 まだ見てたら、一言だけ・・・
高校2年の微積分なら、数と式・方程式・二次・三次関数の知識さえあれば
勉強できると思う。サインコサインタンジェントとか、その辺の知識なしで。
だから、微積分に特化したいなら、その辺を学んでみたら?
341 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:17:32
この5時間で300レスか・・・
GW効果恐るべしだな
微積分への最短コース
基本的な四則計算に慣れる
関数の概念の習得
関数とグラフのリンク付け
以上がかなり高い壁になる
これらがクリアできればあとは難しくないだろう
ちなみにこれ以降は
傾き・変化率の概念の習得(具体例として1次関数や2次関数)
微積分
と進む
343 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:18:47
>>328,338
(i) a+3=b
a≦1, 7≦b+4
a=0, b=3
(ii) a=b+4
b≦1, 7≦a+3
a=5, b=1
こういうことですか?
>>340 すみません、まだ見てました。
有難うございますm(__)m
近道を教えていただいて、助かります。
345 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:21:54
346 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:23:50
347 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:24:12
>>344 逆に、高三の微積分になると、サインコサインタンジェントだの、ログだの、
指数だの、数列だの、いろんなのが入ってくるから急に難しくなるよ。
その友達に急激に差をつけられるとしたら、その部分だから。
そこまで行きたいなら、ものすごく大変だから頑張ってな。
>>342 僕なんかの為に、有難うございますm(__)m
絶対、頑張ります!
皆さんの親切、無駄にしません。
有難うございましたm(__)m
お休みなさい。。
あんまり甘やかすなよ
コテつけたし、粘着するんじゃねーの?
350 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:29:41
>>349 いいじゃねぇか、まだ子どもだぜ?
イヤならスレを離れればいいことだし。
まぁ、コテ云々については後で教えてやらないとな。
351 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:32:24
まぁ、無理だろうな
352 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:32:59
学校が終わったらそく2ちゃんってるだろうなw
353 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:33:31
>>351 まぁ、モチベが続けば微分ぐらいすぐできるようになるんじゃねーの?
354 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:35:01
数Uならね
355 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:35:14
βの弟子ってコテにしろよな
356 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:35:45
なんだそりゃw
357 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:37:38
>>354 まぁ微積分ができるようになる云々って言ってるんだから、
その友達ってのも高々数Uレベルだろ?
その時の勝負になんとかついて行けりゃ万々歳だろ。
もしできなくても、少なくとも関数ぐらいは扱えるようになってると思えば
教育効果はなかなかのもんだ。
358 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:37:40
数と式
2次関数
高次方程式
数列
平均変化率
微分積分T
いろいろな関数
極限
無限等比
無限級数
微分積分U
微分積分応用
ぬひひ
この俺が東大志望なのに
アホすぎ東大志望でwarota。
360 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:39:30
そうなのか。
俺も数学の宿題やってて意味分からん問題今あるが、問題文書くのが面倒なのでもう少し
考えてみることにするよ。
362 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:40:41
>>359 むしろ、本物の東大志望のお前がこんなスレに来ちゃイカンってw
363 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 03:43:52
東大→東大院→ニートの俺みたいな奴の来る所だ
364 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 04:26:14
はいはい嘘乙
創価大学→創価大学院→創価学会糞ニートだろ
365 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/07(月) 08:35:30
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
潰しましたが何か?
367 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 11:36:11
f(x)=sin(1/x)のグラフの書き方頼む
y'=-cos(1/x)/x^2 より、x=2/{π(4n±1)}で極値をとる。
-2/π<x<2/πでは±1の間を振動(0付近で激しく)、x=-2/πで-1,x=2/πで1の値を取り
以降は、x→±∞でf(x)→0になる。
370 :
132人目の素数さん :2007/05/07(月) 17:08:09
数Tの問題なのですが、x=(3-√5)/2のとき、x*x*x+1/x*x*x
の値を求めよという問題の答えと過程を教えてください。
371 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/07(月) 17:15:33
y=cos2θ+2ksinθ+kがただ一つの解をもつとき、kの値を求めよ。
これって、常にD>0となって求められませんよね?
3時間ぐらい考えているのですが…
お前、それでDつかうって
どうつかったか賭け
>>372 まずはsinかcosの関数に直すことが先決。
376 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 17:43:02
座標平面上の2点A(1,1)とB(6,0)が与えられたとき
∠ACB=45°をみたす点Cの軌跡は中心が(ア、イ)で半径が(ウ)
の円の一部と、中心が(エ、オ)で半径が(ウ)の円の一部との和集合に
なる。ただしア>エとする。
という問題で、
Cの軌跡となる2つの円の中心をD,Eとする。∠ADB=∠AEB=90°
となるから、△ADBと△AEBはABを斜辺とする直角二等辺三角形
であることを利用し、半径は√(13)と求まりました。
そのあと、四角形ADBEが正方形であることを利用して
(というか数Uの「図形と方程式」的なやりかたで)
ア、イ、エ、オを求めたいのですが分からず困っています。
ちなみにア:4 イ:3 エ:3 オ:−2
となるのですが…
以前もここで伺ったのですがどうしても答えが合わず、
再び書き込みさせていただきます…
377 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 17:52:15
A,Bを中心とする半径√13の円の交点
>>376 中学生みたいな解き方をしてみた。
各辺がx軸y軸に平行で正方形ADBEがすっぽり入る大きい正方形を考える。
ADBEからはみ出る4つの部分は合同な直角三角形。
ADBEの面積は13で、大きい正方形の面積は25。
はみ出る直角三角形1つの面積は3。
直角三角形の直角をはさむ辺の長さの和は5。
片方をxとするともう片方は5-x。
面積で等式がたつので解くとx=2、3。
以下略。
379 :
378:2007/05/07(月) 18:39:33
面積で考えなくても、直角三角形の短い辺をxとすると、
x+1+x=5だから、x=2だとすぐにわかるな。
すげえ簡単だったw
380 :
.:2007/05/07(月) 20:18:03
>>375 s=sinθとおく
君が求めるのは
sでなくθ
θの範囲によってsの範囲が変わる
解の配置問題
>>376 自分の解答を書かなければ回答は得にくい
ABの中点を通り、直線ABに垂直な直線
傾きの積=-1
座標(x,y)とおき、点と点の距離
>>380 すいません、範囲は0≦θ<πでした。
そうすると、0≦s≦1ですよね。
-2s^2+2ks+k+1=0 の判別式DはD>0で求められません。
382 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 20:32:34
-π/2<θ<π/2のとき,不等式cosθ≧sinθを解け
という問題なんですが… sinかcosに揃えよる方法が分からないので困ってます。どなたか教えてください。お願いします
383 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 20:33:20
考えてもわからないので、何かアドバイス下さい。
問
y=x−|x|(0≦x≦4)のグラフを書きなさい。
384 :
,:2007/05/07(月) 20:35:47
>>372 問題合ってる?
y=cos2θ+2ksinθ+kがθ軸と交点を持つ ⇔ cos2θ+2ksinθ+k=0 の解が存在
y=cos2θ+2ksinθ+kが解を持つ ⇔ cos2θ+2ksinθ+k-y=0 の解が存在
>>382 合成
>>383 x>0の時 |x|=x
x<0の時 |x|=-x
>>384 合っています。
「θ軸とただ1つの解をもつときのkの値を求めよ」という問題です。
PA=PB=PC=2
AB=2 BC=2 CA=√2
の三角錐PABCの体積は?
どうしてもわかりません。高さがもとめられません。よろしくお願いします
>>386 立体に対称性があるときは対称面で切って断面を考える
>>382 与式=√2*sin(θ+(3π/4))≧0、単位円から考えて、-π/2<θ≦π/4
389 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 21:12:40
>>387 どうやってもだめです。
もう少しヒントをください。
391 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 21:18:59
V=1/3ShをVについて、といて下さい
>>389 > どうやってもだめです。
「どうやっても」と言われても,複数の解法を提示した覚えはない
対称面で切れとしか言っていないのだが
もう少し日本語に気を遣うように
言語能力のない者は数学も絶対に出来るようにならない
さてもう一度言う
対称面で切れ
詰まったらどこで詰まったか明示すること
>>391 マルチ
しかもなんて問題だ・・・
馬鹿じゃないの?www
まず、対象的になるように半分にきって、三平方で、辺の長さを出して、余弦定理でCOSθをだして、sinθをだして底面の面積をだして、高さと掛けて体積をもとめたら7√399/224ってでました。
>>394 君は自分の言いたいことを相手に伝える意思があるのか?
その説明で伝わると思うのか?他人のつもりになって読み返してみな
何が言いたいのか全く分からない
書き直し
次の不等式を照明せよ
(a^4 + b^4)(a^2 + b^2)≧(a^3 + b^3)^2
お願いします
>>394 高さが求まらないと書いてたのに「高さと掛けて体積をもとめたら」?
f(x)とg(x)が完全に違うならその微分したものも違う
つまりf(x)-g(x)≠C(定数)ならdf/dx≠dg/dx
これの証明のやり方を教えてください
>>398 やり直したら簡単に解けましたorz
どうもありがとうございます
対遇
xlog_[2](x)
xlog_[e](x)
xlog_[10](x)
のそれぞれについて、lim x→0を求めよ
という問題の、変形の仕方がわかりません。
よろしくお願いします。
404 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 21:59:49
微分方程式f''+f=0を初期条件f(0)=f'(0)=1/√2 のもとで解け。
という問題ですが初期条件をどうすれば良いのか教えていただけませんか
>>403 全くノーヒントなのか?
だとするとそれなりに難しいが
答えは3つとも0
407 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 22:00:48
高校生の皆さん
電子辞書、持っている(使っている)方、いますか?
回りで持っている子が、チラホラといるんで
分からない漢字を調べる、ちょっとしたメモ、計算など
(でも私はほとんど携帯で済ましていますが…w)
急に人が増えたな
夕食、お風呂、TVでも終わったかw
>>407 スレ違いだし板も違う
まあ暇なので答えておくと俺の教えている生徒では9割以上が所持している
412 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 22:12:33
>>404 f''(x)+f(x)=0の一般解はf(x)=asinx+bcosx (a,bは任意定数)
f(0)=b=1/√2 ,f'(0)=a=1/√2 だから
f(x)=1/√2 (sinx+cosx)
413 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 22:13:59
関数y=ax^2(x≧0)の逆関数のグラフが、
y=√2xのグラフを平行移動したものになるとき、定数aの値を求めよ。
また、どのような平行移動か。
↑この問題がわかりません
>>408 すいません。
0≦θ<πとし、
関数y=cos2θ+2ksinθ+kすなわちy=-2sinθ^2+2ksinθ+k+1がsinθ軸との交点がただ1つのとき、kの値を求めよ。
何度やってもできないんです。問題ミスだと思うんですが。
415 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 22:14:57
416 :
412:2007/05/07(月) 22:16:01
追記
三角関数の合成を使って
f(x)=sin(x+π/4)またはf(x)=cos(x-π/4)
と書いても良い
>>407 >>410 俺んとこ(地方の高校だが)では
さすがに携帯は、ほぼ10割かと思うが
電子辞書は半分もいないと思う
男子はゲーム機やミュージックプレーヤーとか買うんじゃね
(俺も含めて)
案外、女子が電子辞書を持っているのが多いかもしれん
418 :
403:2007/05/07(月) 22:18:48
>>406 1log1は1×1=1となるが、
0log0は0×(-∞)となり求められない。
変形して求めてこい
ただし、答えは0になる
と言われました。
419 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 22:20:02
1番から7番まで番号のついた席が番号順に1列に並んでいる。
客が順に到着して次のように着席していくとする。
(A)両端の席および先客が着席している隣の席に次の客が着席する確率は、全て等しい。
(B)両隣が空席の席に着席する確率は、隣の席に既に先客が着席している席
または端の席に着席する確率に比べて2倍である。
問 4人目の客が到着したときに、すでに2番、4番、6番の席に
先客が着席している確率を求めよ。
よろしくおねがいします。
420 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 22:23:25
∫(√(1-x^2))/(x)dxの不貞積分を求めよ。
√(1-x^2)=t と置いてみたのですが、その先がわかりません。よろしくお願いします。
不貞…w
>>419 到着順が
246,642のとき
264,624のとき
426,462のとき
で場合わけしてみたら?
424 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 22:30:06
>>413 y=ax^2をxについて解くとx≧0としてx=√(y/a)
つまりy=ax^2の逆関数はy=√(x/a)
a>0のときy=√(x/a)=(1/√a)√xから1/√a=√2,a=1/2
a<0のとき対称移動となるため題意に適さない。
よってa=1/2
またこれは2つの関数を一致させるので移動量0の平行移動とみなせる。
>>418 xlog_[2](x)
=xlog_[2](x)/1 とでも考えて、分母分子に(1/x)
そしてロピタルか?…
0にはなるが
426 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 22:36:13
>>422 場合わけしてやっていってもうまくいかないのですが・・。
427 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 22:48:42
>>424 どうもありがとうございます。
明日テストなんで、頑張ります。
246の順で到着するときを考える
はじめの2は確率1/7、このとき
両端の席および先客が着席している隣の席は3つそれ以外が4つで
それぞれの席の一つに座る確率は1/(3+2*4)=1/11,2/(3+2*4)=2/11
(それぞれの確率をp,qとすると、q=2p, 3p+4q=1だからだ)
4は後者で確率2/11、24ときたとき
両端の席および先客が着席している隣の席は4つそれ以外が1つで
それぞれの席の一つに座る確率は1/(4+2*1)=1/6,2/(4+2*1)=1/3
6は後者で、確率1/3
よって246の順で座る確率は(1/7)*(2/11)*(1/3)
642も同じ確率だってわかるか?他も同じようにやったらいい
>>414 本当に元の問題一字一句そのままか?
sinθ軸などという言葉は通常使わない
もう一度だけ言う
問題文を一字一句間違いのないようにそのまま写せ
>>429 すみません・・・よくみたら
方程式-2sinθ^2+2ksinθ+k+1=0がただ1つの解をもつとき、kの値を求めよ。
というものでした・・・。
>>430 本当にそのままだな?
では解答
あるθが解になったとすると,θ+360°x n(nは整数)の形の角はすべて解となり
解は無数に存在する
よってただ1つの解をもつkは存在しない
434 :
.:2007/05/07(月) 23:11:00
>>403 f(x)=log(x)-2√xとすると
f'(x)=(1-√x)/x
x>1においてf'(x)<0
f(x)<f(1)=-2<0
log(x)-2√x<0
log(x)<2√x
両辺をxで割る log(x)/x<2/√x
x→0で はさみうちの原理より log(x)/x→0
x=1/tとおく
log(x)/x=-tlogt
>>419,428
最初
端空空空空空端
2か6に座る
隣人隣空空空端
端・隣:同確率
空:2倍
問題をそのまま書けない理由とかあるんかな
面倒だからに決まってんじゃん
>>436 分かってない馬鹿に限って条件を勝手に省略できると思い込む
>>430 sinθ=xと置くと
y=-2x^2+2kx+k+1
xの範囲は0≦x≦1
解が1つのみだから,重解を持つ場合と
領域内で1回だけx軸と交わる場合が考えられる.
平方完成すると
y=-2(x-k/2)^2+(1/2)*(k^2+2k+2)
となり,k^2+2k+2=0を満たす実数kは存在しないため
重解はもたない.
領域内で1回だけx軸で交わる場合はy(x=0)とy(x=1)の
符号が逆になることを示せばいい.
y(x=0)=k+1
y(x=1)=3k-1
より,領域内で1回だけx軸と交わるためには
(k+1)(3k-1)<0
→-1<k<1/3
だからHする前に(問題を解く前に)
避妊はちゃんとして(問題文や条件はちゃんと確認して)
中出し、後出しは、困るの〜
442 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 23:20:32
__
, ィ´.:.:.:.:::>− 、
/.:.:.:.:::::.:.::::´'`:::::.:.:\
/.: :.:/{_.:.:.:.〃´ヽ:::.:.:.:.:.:ハ
l.:.::::::廴}/´ \:.:.::::i
|:::.:.//二ゝ /二ゝY:.:::l
l.:.::l _,=、 ,=、_ j:.:./
j,ヘ| Yfr:ケ! fr:ケ!Ylヘi ,ィ┐
ハ ハ ゞ-' ., ゞ-' ハV-、'/ /
|:.:i:ムゝ' ' l ̄l ' ' イ j}| TニY
l/ | l > =゙ < ハl 〈 └'/ 困る、困る〜♪
/ \__乂_/l |-i` {
廴⊥ イ| | o | l ハ ! |
{__」 l l o l lノ! l_/
/| l>‐----‐< ト、
/l | l / l l ヘ
/ l l ヘ-、_
, | l l l |\}、
_r:ノ / l l l \ } 〕
{イ / j ! l | \ r‐' r'
└i ̄入 / | _ l _ ノ_ア┘
 ̄'ー{ /し'  ̄`Y´ ̄ ̄ ̄|┘
l>' l |
|_____」_______j
 ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄
444 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 23:23:14
>>439 勝手に他のレスに書かれた条件を持ち込み
あまつさえ間違うとは低脳回答者の典型だな
x^2-y^2-x-3y-2の因数分解を教えてください。
>>442 すまぬ
あんま考えてなかった
結局一つだけ解を持つためにはsinθ=1が解であれば良いのか・・・
447 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 23:25:55
しょうもない問題ですがご回答くださると嬉しいです
lim_[x→1](x^n-1)/(x-1)
よろしくお願いします
449 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 23:27:26
lim_[x→1](x^n-1)/(x-1)
=lim_[x→1](x^(n-1)+x^(n-2)+...+x+1)=n
>>439 どこかに書いてあった0≦θ<πがまっとうな条件だとしたら、
ただ一つの解(当然θについてだ)をもつなら、それは、0が解の場合とπ/2の場合の2通りだけ。
それ以外ならθとπ-θの2つの解が出てくる。
0のとき k=-1、π/2のとき k=1/3
453 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 23:30:52
>>446 >一つだけ解を持つためにはsinθ=1が解であれば良いのか
今日はきっと体調が悪いんだよ,だから早く寝た方がいいよ
>>448 xについて整理したら
x^2-x-(y^2+3y+2)
になったのですがこの先どうすれば良いのですか?
yの式を因数分解しても共通因数が出てきません…
>>454 忠告トンクス
体調が悪いのは確かだが、
締め切り間じかの書類に追われてるので
まだ寝るわけにはいかんのだよ。
457 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 23:34:01
x^5+x^4+x^3+x^2+x+1 の因数分解がいまいち判りません。お願いします
>>455 xの式と見たときの定数項:y^2+3y+2=(y+2)(y+1) でたすきがけ
460 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 23:38:18
(x^5+x^4)+(x^3+x^2)+(x+1)
そのあとはムズイかもな
>>458 x=-1のとき与式=0だから
(x+1)でくくれる
>>458 F=x^5+・・・+x+1 両辺にx-1をかけると
(x-1)F=x^6-1=(x^3-1)(x^3+1)=(x-1)(x^2+x+1)(x+1)(x^2-x+1)
よって
F=(x+1)(x^2+x+1)(x-2-x+1)
463 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 23:46:52
2つの2次方程式x^2+kx+k^2-4=0とx^2-3x-k+2=0はそれぞれ異なる解をもち、それらのうち1つだけが一致するとき、kの値はアまたはイである。ただしア<イ。一致する解はk=アのときx=ウ,k=イのときx=エ
アイウエの数を求めるにはどうすればいいのか教えてください。
464 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 23:50:49
466 :
132人目の素数さん:2007/05/07(月) 23:58:23
>>464-465 一致する解をαとおいて引いた式を因数分解するまではわかったのですが…その後がわかりませんでした;
467 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 00:00:23
468 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 00:07:22
3個のサイコロを同時に投げて、出る目の積が4の倍数である確立を求めよ・・・
という問題で、余事象を考えて
@3個とも奇数
A1個が2か6で、残り2個が奇数
を求めて引けばいいとわかったんですけど、計算がうまくいかなくて
どう計算すればでますか?
>>468 うまくいかない計算というのを書け
何で自分のやったことを書かない香具師がこうも大量発生するのか
470 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 00:11:37
関数f(x)=-x^2+4x+a-5,g(x)=x^2+4x+3とおく。
x1,x2が-3≦x1≦3,-3≦x2≦3を満たせば,常にf(x1)>g(x2)となるのは,a>□のときであり,
-3≦x1≦3,-3≦x2≦3を満たすx1,x2でf(x1)>g(x2)となるものがあるのはa>□のときである
という問題なんですが一応f(x)とg(x)を平方完成してみたのですが検討がつきません(;_;)
どなたかヒントだけでも教えて下さい
お願いします
a=2π-b のとき、
sin(a)=sin(2π-b)
ってすること出来ますか?
472 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 00:17:06
>>463 一致する解をαとしてα^2+kα+k^2-4=α^2-3α-k+2を因数分解して(k+3){k-(2-α)}=0
判別式よりk=2-αよりα=2-k
これをα^2+kα+k^2-4=0に代入
k(k-2)=0でk=0,2
…で合ってますか?
473 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 00:30:35
mを6以下の正の整数とする。
(x^2-2/x)^m
の展開式で0でない定数項が出てくるようなmの値をすべて求めよ。
手つかずで…お願いしますorz
カッコのなかが2項だから勝手に消える事は無いから
単純に前と後ろが1:2で使われればいい
ってことでmは3の倍数
475 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 00:39:10
>>472 自信ないんですが…合ってますか?(;_;)
>>472 「判別式」とは、ん?だが、ま、よいとして、まず、k≠-3の理由を述べておくこと。
2-kを代入して解となるためのkを求めているが、それはあくまでも
必要条件としてのkの値であるので、
k=0、2のそれぞれで共通解が一個であることを確認する。
(穴埋めなので、実際上は、k≠-3の理由を書く必要もないし
更にkの値として2個求まった時点で殆ど終ってはいるけどな、一応数学だから)
477 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 00:48:53
478 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 00:49:16
>>476丁寧にありがとうございます。
判別式よりというのは判別式でだしたkの範囲が-1/4<k<(4√3)/3だったのでk≠-3という意味でした。省略しすぎですみません。
よくわかりました!本当にありがとうございます。
481 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 01:22:19
次の放物線の焦点の座標、準線の方程式を求めよ。
y=x^2+5
お願いします。
x^2=4・(1/4)(y-5)
>>484 5+(1/4)=21/4
5-(1/4)=19/4
焦点(0,21/4)
準線の方程式:y=19/4
ですか?
486 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 01:46:32
487 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 01:47:46
渋谷キタ━━━━(゚A゚)━━━━ッ!!
488 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 02:00:58
直線y=axが放物線y=x^2-2x+2と異なる2点P、Qと交わるとき、点P,Qと
点R(1,0)の作る三角形の重心をGとする。aを動かしたときのGの軌跡を求めよ。
習ったばっかり+文字でよくわからなくなりました。解説お願いします。
489 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 02:01:49
>>485 標準的な準線はy^2=4pxの形をしてて、準線はx=-p、焦点は(p,0)
でも、たいていは(m、n)平行移動してて (y-n)^2=4p(x-m)の形をしてる。
そのとき準線もx=-p+m、焦点も(p+m,n)の形に平行移動している。
要は、その形に変形できるかできないかに掛かっている。
490 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 02:11:07
>>486 とてもありがたいんですが携帯なので表示できないんです(;_;)
491 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 02:21:06
492 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 02:28:01
>>490 んじゃ、とりあえず前にも書いてあったけど、平方完成した結果に基づいて
2曲線のグラフを書いて見るべし。
g(x)は固定され、f(x)はaの値に基づいて上下に平行運動している。
前者の場合はf(x)のグラフが与えられた範囲でg(x)の下に来る場合、
後者の場合はf(x)のグラフが(中略)上に来る場合であるから、
そういうのはどういう場合かというのを、グラフから考えると。
図解って言っても、その程度しか書いてないから。
493 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 02:47:44
>>491 かなりわかりました。ありがとうございます!!
渋谷って暇人だよな
495 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 10:21:57
文系の特徴
・なにかとつけて日本と外国を比べ、日本を一番にしないと気が済まない
・「欧米人には美的感覚がない」が口癖
・「日本語は世界一優秀な言語」「日本人は世界一美的感覚に優れている民族」と本気で主張する
・妄想と想像力の区別が付かない
・資料が無くても論理的思考力さえあれば社会問題を論じられると思っている
漱石や鴎外は凄い→それを読んでる俺も凄いという中二病
・勝手に「正しい日本語」を定義し、そこから外れたものをひたすら叩く
・昔=善、今=悪という短絡的思考
やたら小説と他メディア(映画・漫画・アニメ等)を比較し、「文学的でない」と批判する。
・本(特に小説)に書かれている内容を100%正しいと思っており、疑問を抱く者を異常者扱いする
・血液型別性格診断を信憑性があると思っており、その根拠は「みんな正しいと言っているし、そう主張する学者もいるから」
「あいつの語彙レベルに合わせて話をするのが大変だったよ」と他人を貶すのが大好き
・本や新聞などで重要なのは文章構成で、真偽は二の次
・命題が真なら、逆と裏も真だと思っている
活字離れを憂う癖に、「文学作品や古典を読まない奴は非国民だ」と言って取っ付きにくくする
・こういうネタに対してキレてマジレスする。なぜならばユーモアがないから。
その証拠に、理系ジョークはあるが文系ジョークは存在しない。
何故か妙に納得してしまった orz
log{ x + (x^2 + a^2)^(1/2) } を微分する問題です。
= logx * log{ (x^2 + a^2)^(1/2) }
= 1/x * x(x^2 + a^2)^(1/2)/{ (x^2 + a^2)^(1/2) }
= 1/(x^2 + a^2)
となってしまったのですが、答えと違っていました。
何処から間違っているのでしょうか?
498 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 11:34:03
はじめから違う
log(a+b)=はoga+logbじゃない
499 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 11:34:57
訂正log(a+b)はloga*logbじゃない
それ、俺みたいに頭の悪いおっちょこちょいは良く間違えたんだよなー
e^(ab)をe^a*e^bにしたりな
>>499 loga + logb が logabでしたねorz
今度は
log{ x + (x^2 + a^2)^(1/2) }
= { 1 + x(x^2 + a^2)^(-1/2) } / { x + (x^2 +a^2)^(1/2) }
としてみたのですが、またしても解とは程遠いものに・・・
アドバイスをください。
(d/dx)log{ x + (x^2 + a^2)^(1/2) } = だろ?
程遠くはない1 + x(x^2 + a^2)^(-1/2) を通分して分子をよく見ろ
>>502 ありがとうございます。できました(゚∀゚)
504 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 12:55:54
がんばれ。そんぐらい自力で考えろよ>504
an=(1+1/n)^n
(n=1,2,3…)
でan<a(n+1)の証明はどうすればいいんでしょう?
2次方程式 x^2+x-3=0 の2つの解をα,βとするとき、2α,2β
を解とする2次方程式を求めなさい。
基礎問題だと思いますが分かりません・・。。よろしくお願いします。
508 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 13:44:41
いやだ
509 :
原巨人人気&プロ野球人気両方とも人気上昇中:2007/05/08(火) 13:46:25
>>507 今25歳の大人の男だけど、何が何だかさっぱり分からない・・・・。
難しいものに挑戦してるだけでも偉いですね君は・・・・。
数学って本当に複雑でして何もかも忘れちゃいました。
>>507 わかんなかったら、実際に解を求めればいいんじゃないか?
解と係数との関係から、α+β=-1,αβ=-3
2α+2β=2(α+β)=-2、2α*2β=4αβ=-12 より、x^2+2x-12=0
清書屋、登場が早えよw
(x/2)^2+(x/2)-3=0
よってx^2+2x-12=0
僕って天才
>>507 解と係数の関係がなぜ成り立つのかをちゃんと考えておかないからわかんないんだよ。
>>509 教科書の問題・・・。
ヒッキーの落ちこぼれですが?
>>510-511 本当にありがとうございました。
もう一回自分で解いてみます。
>>514 この方が賢いけど、この問題がわからないような生徒が通っている学校の教師には嫌われる。
518 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 13:53:42
6個の数字0,1,2,3,4,の中から5個を取り出して5桁の偶数を作る方法は何通りあるか。
天才の方々よろしく!!
519 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 13:55:31
うむ、5個しかない数字から6つめを創造するのは天才だ
520 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 13:56:12
6個の数字0〜5の中から5個を取り出して5桁の偶数を作る方法は何通りあるかでした。
いくら天才でも6つの数字0,1,2,3,4から5つ取り出すことは不可能じゃないかなぁ
問題は正確に、催促は控え目に。
523 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 14:05:14
>>518 この問題で求める3桁の整数には、2つの条件がついている。
1.百の位は0以外 2.一の位は偶数
条件の厳しい順に数え上げるのがポイント。
すなわち、一の位→百の位→十の位 の順に数える。
そして第二のポイントとして、二番目(百の位)の条件で一番目(一の位)を
場合分けすると、数え漏れやダブりが防げる。
すなわち:
1.一の位が0でない場合:一の位2通り×百の位4通り×十の位4通り=32通り
2.一の位が0である場合:一の位1通り×百の位5通り×十の位4通り=20通り
あわせて32+20=52通り。
525 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 14:11:05
別解
上記の解法の難しいところは、百の位の条件と一の位の条件が微妙にかぶっていること。
でも、かぶっていない場合は場合分けの必要がないので数え上げやすいので
次のような解法を採用するとさらに数えやすい。
全体は5*5*4=100通り。
一方、奇数の数を数えると:
一の位(奇数)3通り×百の位(0でない)4通り×十の位4通り=48通り。
よって、偶数は100−48=52通り。
たんなるタイプミスでしょ、0,1,2,3,4, て書いてるし
勢いよく3桁で答えてるな
528 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 14:15:07
なに?
このバカ
530 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 14:19:45
f(x)=xe^(-x^2)がある。点(a、0)を通る接線の本数をもとめよ。
上の問題なんですが接点tをとってガチャガチャ計算していけばいいですよね?
531 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 14:20:44
>>518 この問題で求める5桁の整数には、2つの条件がついている。
1.万の位は0以外 2.一の位は偶数
条件の厳しい順に数え上げるのがポイント。
すなわち、一の位→万の位→千の位→百の位→十の位 の順に数える。
そして第二のポイントとして、二番目(万の位)の条件で一番目(一の位)を
場合分けすると、数え漏れやダブりが防げる。
すなわち:
1.一の位が0でない場合:
一の位2通り×万の位4通り×千の位4通り×百の位3通り×十の位2通り=192通り
2.一の位が0である場合:
一の位1通り×万の位5通り×千の位4通り×百の位3通り×十の位2通り=120通り
あわせて192+120=312通り。
別解
上記の解法の難しいところは、万の位の条件と一の位の条件が微妙にかぶっていること。
でも、かぶっていない場合は場合分けの必要がないので数え上げやすいので
次のような解法を採用するとさらに数えやすい。
全体は5*5*4*3*2=600通り。
一方、奇数の数を数えると:
一の位(奇数)3通り×万の位(0でない)4通り×千の位4通り×百の位3通り×十の位2通り=288通り。
よって、偶数は600−288=312通り。
テキトーにガチャガチャやってりゃ
そのうち、なんとかなるだろう
>>532 ルービックキューブがやりたくなってきた…
535 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 14:33:26
∫(x+2)/(x^4-1)dx
の部分分数展開の方法を教えていただけませんか
536 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 14:51:15
(x+2)/(x^4-1)=ax^3+bx^2+cx+d とおいて、簡単な数値を代入しろ
置けるか?
539 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 15:01:02
何事もやってみなきゃわかんないよな・・・
540 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 15:03:02
おい、できたぞ!
これは、わらっちゃいますね
しねば?
542 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 15:06:12
禿同
543 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 15:07:58
1+2+3+4+5+6+.....=-1/12 ってどういうこと?
ゼータだろ
545 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 15:08:38
―┼‐ ノ / | --ヒ_/ / \ヽヽ ー―''7
」 ┼, 二Z二 レ / /´レ' \ ―7 ̄} | ー-、 /
(__ (|フ) (__ノ _ノ ∨` ノ / / _ノ \_
─┼- / | ‐┼- | ー|―
─┼─ | \ レ /  ̄Tー / ノ -─
(二フヽ \/ _ノ (二フ\ ヽ_ノ / 、__
とりあえず、(x+2)/(x^4-1)=(ax+b)/(x^2+1)+c/(x+1)+d/(x-1) と置いて適当に代入して、
(x+2)/(x^4-1)=(1/2)*{3/{2(x-1)}-1/{2(x+1)}-(x+2)/(x^2+1)}
547 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 15:23:38
548 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 15:24:21
550 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 15:31:24
Zガンダムのことだよ
高校数学の範囲だと
1+2+3+・・・=これは∞であって、-1/12なんて絶対わからないから気にするな
高校数学とかきめぇ
553 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 15:41:12
いいからおしえて!
拒否
555 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 15:51:18
拒否を拒否
556 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 16:47:34
x、yが
x≧0、y≧0、x^2+3y^2≦1、4x+2y≦3 をともに満たして変化するとき
z=x^2+ay^2(aは正の定数)の最大値を求めよ。
よろしくお願いします。
558 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 17:02:10
>>557 はじめは相加相乗かと(浅はかに)思っていたのですが
違うみたい…
まったく検討がつきません。
559 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 17:10:21
>>546 遅くなりましたが、わかりました。ありがとうございます
>>558 グラフを描くんじゃないのか?
条件を満たす領域を図示。
z=x^2+ay^2はzを定数だと思えば楕円?
楕円が条件を満たす領域を通ればOKで、そういう楕円で一番デカいのは?ってことになるんじゃ?
どちらにしてもaで場合分けだな。
n乗根の表し方がよく分からないので文字で書きます。すみません。
3の3乗の6乗根はどうして3の3乗の3乗根の平方根になるのですか?
分かりにくくてすみません。
座標平面上において、領域0≦y≦log{2}(x)に属する格子点の集合をFとし、Fの各点に以下のように番号をつけ、格子点列{P(n)}をつくる。
(@)P(1)(1,0)
(A)P(k){x(k),y(k)}のとき、{x(k),y(k+1)}∈FならばP(k+1){x(k),y(k+1)}とし、
{x(k),y(k+1)}∈FでなければP(k+1){x(k+1),0}とする。
このとき、自然数nに対し、(2^n,n)∈Fは何番目の点であるか。
Z会の問題なんですが、全然わからなくてお手上げ状態です。
お願いします。
564 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 17:54:39
565 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 17:55:35
567 :
Zkaiの問題聴くな:2007/05/08(火) 18:43:23
>>563 直線x=t上で 0≦y≦log_{2}(t) となる格子点
y[k+1]>log_{2}(t)の時、
P[k]
…
P[t+1] P[k+2]
P[t] P[k+1]
ABとDCが平行である四角形ABCDの変AD、BCじょうにそれぞれ点M、Nをおき、
AM:MD=1:2、BC:NC=1:2であるとき・・・
・MNとABが平行であることを証明せよ という問題で
(ベクトルは付けられないのでつけませんが全部→が上に付いてます)
MN=2/3AB+1/3DCというのが解答の途中にあるのですが、俺のやり方だとたどり着けない。
(以下、俺の解答)
AB=b AC=c AD=d AN=n AM=mとすると
MN=n-m
=b+1/3c-1/3d
=b+1/3(c-d)
=AB+1/3DC
どこで俺は間違ってる?
569 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 18:54:31
>>568 問題文にタイポ
誤りは下から3行目
1/3 * c でなく 1/3 * BC
むやみに記号をおいて失敗しているのではないか
570 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 18:55:15
1
不等式sinθ>√3cosθ(0≦θ<2π)を満たすθの範囲を求めよ
のやり方を教えてください!!
合成ですか??
572 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 19:03:31
>>570 合成でもいいけど,
xy平面上で点 (cosθ, sinθ) は
x^2 + y^2 = 1,
y > (√3)x
を満たす部分にあるわけで,
図を描けばθの範囲はわかるとおもう.
573 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 19:16:14
>>572 ありがとうございます。
「x^2 + y^2 = 1」
の^の部分がわからないんですけど、どういう事ですか??
574 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 19:17:20
576 :
575:2007/05/08(火) 19:20:18
誤爆しマスタ。
578 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 19:30:14
>>574 親切にありがとうございます。
テンプレ読んでなかった俺が悪いのに・・・
579 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 20:58:14
なんでlim1/0やlim2/0は∞になるんですか…?
580 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 21:11:06
5/5、5/4、5/3…5/10^-1、5/10^10…5/0
分母を小さくすると分子がデカく見えるわけだ(´・ω・`)
分数は比
581 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 21:14:55
関数f(x)=x^2+ax+bが任意の一次関数g(x)に対してつねに
∫[1.0]f(x)g(x)dx=0を満たすとき、f(x)を求めよ。
という問題なのですが全くわかりません。先生は「任意の」という
ところがポイントと言っていたのですが、さっぱりです。g(x)を
cx+dとおくのだと想ったのですが、出来ないので教えてください。
次のような方法で、座標平面上の点Pに点Qを対応させる変換は一次変換といえるか。
また、一次変換であるとき、それを表す行列を求めよ。
点Pに、直線x=1に関してPと対称な点Qを対応させる。
行列の問題です。どなたか解説をお願いします。
>>579 例えば
y=1/x のグラフを見てみ
x→0のときyはどこへ行く?
a、bは実数とする。2次関数f(x)=x^2+ax+bの区間0≦x≦2における値域が0≦f(x)≦2であるとき、a、bの値を求めよ。
ヒントお願いできますか?
>>582 P=(x,y)としてQをxとyで書いてみる。
Q=APとなる行列Aが存在すればそれが答え。
>>581 特殊な1次関数g(x)を考えてみる
ちなみにcx+dと素直において計算しても出来る
>>582 点(x,y)は直線x=1に関して対称移動すると何処へいくか?
>>584 a,bの値で場合分けして0≦x≦2における値域を求める
それが0≦f(x)≦2であることからa,bを求める
587 :
581:2007/05/08(火) 21:29:15
>>586 cx+dとおいて代入すると、文字がたくさん出てきて、aやbを特定すること
が出来ないんですが、どうしたらいいですか?
>>587 任意の実数xに対して
ax+b=0
が成り立つとき、a,bの値を求めよ。
この問題が出来るんならこれと同じ
>>584 f(x)=(x+(a/2))^2-(a^2/4)+b より、
軸のx=-a/2が0≦x≦2にある時と左と右にある時で場合分け。
590 :
584:2007/05/08(火) 21:38:31
>>586 場合分けはどのようにすればいいのでしょうか?
式にa、bとかが入ってると訳わからなくなっちまうorz
591 :
582:2007/05/08(火) 21:46:21
>>590 軸はx=-a/2だからグラフから考えると、
-a/2<0の時、f(0)=0,f(2)=2
0≦-a/2<1の時、f(-a/2)=0,f(2)=2
1≦-a/2<2の時、f(0)=2,f(-a/2)=0
2≦-a/2の時、f(0)=2,f(2)=0
>>581 任意のc,dについて成り立つのなら、
適当に都合のいいc,dを選んでから計算し、a,bを決めれば良い。
例えばg(x)=1とg(x)=xについて、とか。
594 :
584:2007/05/08(火) 21:56:30
>>589 @軸がx≦0の時f(0)=b、0≦b≦2
A軸が0≦x≦2の時f(1)=1+a+b、0≦1+a+b≦2
B軸がx≧2の時f(2)=4+2a+b、0≦4+2a+b≦2
こうですか?
595 :
584:2007/05/08(火) 21:58:28
的外れなことやってたorz
>>584 結局、1≦-a/2<2の時、a=-2√2,b=2 が解になるのかな。
597 :
584:2007/05/08(火) 22:07:05
>>592 f(0)=0ってどうやって求まるんですか?
f(0)=bではないの??こんがらがってきた…
>>591 正解
直線x=1に関して対称移動する変換をfとおくと
f(x,y)=(-x+2 , y)
さて、fは1次変換なのか1次変換ではないのか?
>>593 g(x)は1次式なのでg(x)=1は不可。注意
>>597 どういうふうに場合分けされているのかをよく見ろよ。
場合分けによって、その場合はf(0)=b=0がわかるってことだ。
>>584 とにかくグラフ描いて、0≦x≦2における最小値が0で最大値が2になる場合を考える。
問 2k-1<x<7
-7x-5<x<k+1
を同時に満たすxが存在するとき、kがとる値の範囲を求めよ
下の式のxの範囲を消してみたりと試行錯誤してみたのですが思いつきません・・・
どうとけばいいのでしょうか??教えてください
>>601 ”下の式のxの範囲を消してみたり”の意味がわからんが、
とりあえずこの問題をやってみ
0<x<1
-3<x<k
を同時に満たすxが存在する時、kがとる値の範囲を求めよ
604 :
581:2007/05/08(火) 22:23:14
恒等式ならわかるのですが…。
3+4a+6b=0という式しか出てきません。教えてください。
なにかもう一つ式が出てくるのでしょうか?
605 :
584:2007/05/08(火) 22:27:34
教えていただいた皆様、ありがとうございましたm(__)m
ようやく理解でき、解けました(`・ω・´)
>>604 dのほう忘れてんじゃん
任意にとれるのはcとdだよ
607 :
581:2007/05/08(火) 22:35:09
>>606 あっ、そうでした…。それで今計算して、cとdをくくりだして、カッコの
中を=0とする方程式でaとbは出せたのですが、1/4が余ってしまっている
のです。(1/3a+1/2b)c+(1/3+1/2a+b)d+1/4=0という感じです。
この1/4はどうすればいいのでしょうか。
謎だな
-3<k<1でしょうか?
わかりませんが・・・・
610 :
582:2007/05/08(火) 22:38:43
>>598 一次変換ではないですね。
ありがとうございました。
>>607 3+4a+6b=0 ←この式どうやって出したの
それは単なる計算ミスだよ。
(3+4a+6b)c+(4+6a+12b)d=0
になるはず。(ミスチェックしていないから計算違ったらごめん)
ちなみに
(1/3a+1/2b)c+(1/3+1/2a+b)d+1/4=0
もしこうなったら任意のc,dに対してこの等式が成立するようなa,bは存在しません
>>609 違う
数直線を使って考える
0<x<1・・・@
-3<x<k ・・・A
xは@とAを「両方」満たさなければならないことに注意
どうしても分からないならもう一歩戻ってこの問題はどうだ
2<x<4
1<x<3
を同時に満たすxの範囲を求めよ。
613 :
581:2007/05/08(火) 22:43:41
>>611 何度もすみません。
その最初の式は、アドバイスをもらったのでg(x)=xとおいて代入して
やった結果です。
計算ミスですか。もう一度やり直します。
614 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 22:44:50
sinθ+cosθを、γsin(θ+α)の形に変形せよ。
の、やりかた(途中経過)と答え教えてください
なるほど!
602の問題が 0<k<1で
612の問題が 1<x<3になりますか?
617 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 22:51:10
>>614 加法定理より
γsin(θ+α)=γ(sinθcosα+cosθsinα) …[A]
sinθ+cosθ …[B]
[A]、[B]の係数を比較して
γcosα=1、γ
sinθ+cosθ=√2sin(θ+π/4)
618 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 22:52:35
う 変なとこで送信してしまったけど
わかるよね(^ω^ )
619 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 22:54:40
高1 放物線の平行移動 問、放物線у=х2+2х−1は、放物線у=х2−4х+4をどのように平行移動したものか。 у軸方向への平行移動が求められません。教えてください。携帯からすみません
620 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 22:57:36
突然ですみませんが、
次の問題を解いて欲しいんですが・・・
【問い】
不等式x>-2-√3と不等式x>2n+1(nは自然数)を
同時に満たす整数xの個数が3n個であるとき、
nの値を求めよ。
621 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 22:58:00
定積分∫[1.-1](x^3-ax-b)^2dxの値を最小にする定数a,bの値と、そのとき
の最小値を求めなさい。
という問題なのですが、素直に計算してみると、計算ミスでなければ
2/3a^2-6/5a+2b^2+2/7というaとbが二つ残ってしまいました。
文字が一つなら二次関数の最小値というのはわかるのですが、文字が
二つの時はどうすればいいのでしょうか。それともこれはそのまま計算
してはだめなのですか?
>>620 そんなnはない 問題が間違っている
>>621 (計算が合っているなら)そのまま続ければ良い
考えてみましたが全然分からないんですが・・・
-3<k≦1 でしょうか??
624 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 23:04:47
不等式x>-2-√3と不等式x<2n+1(nは自然数)でした
625 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 23:08:10
>>622 文字が二つの式の最小、ってどうやって求めれば良いのですか?
>>623 >>612の問題の答えが2<x<3だってことはわかるのか?
それが分かってから下の文章を読んでくれ
図描きながら考えるんだ
>>602ヒント
たとえばk=-2だと 、 0<x<1 , -3<x<-2
となってこの二つは共通部分を持たない。
だからこの二つの不等式を同時に満たすxは存在しない。k=-2はだめ。
たとえばk=0だと 0<x<1 , -3<x<0
となってこの二つは共通部分を持たない。
だからこの二つの不等式を同時に満たすxは存在しない。だからk=0はだめ。
たとえばk=1/2だと 0<x<1 , -3<x<1/2
となってこの二つは0<x<1/2という共通部分を持つ。
だから0<x<1/2の範囲にあるx(たとえばx=1/3)はこの二つの不等式を両方とも満たす。だからk=1/2はok。
たとえばk=4だと 0<x<1 , -3<x<4
となってこの二つは0<x<1という共通部分を持つ。
だから0<x<1の範囲にあるxはこの二つの不等式を両方とも満たす。だからk=1/2はok。
kが0よりちょっとでも大きければ 0<x<1 , -3<x<k
は0<x<kという共通部分を持つ。
だから0<x<kの範囲にあるxはこの二つの不等式を両方とも満たす。
>>627最後の段落訂正
kが0よりちょっとでも大きければ 0<x<1 , -3<x<k
は0<x<min(k,1)という共通部分を持つ。
だから0<x<min(k,1)の範囲にあるxはこの二つの不等式を両方とも満たす。
min(k,1)はkと1の小さいほうってことだが、あんま気にしなくていい
>>619 y=x^2-4x+4をx軸方向にa、y軸方向にb移動したらどうなる?
それがy=x^2+2x-1になるなら、a、bはいくつ?
それはつまり0<kであれば全て満たすと言うことですか?
633 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 23:27:22
>>632 そこまでは分かっているのですが、その先がわかりません
マルチ&単発
消えい!
この問題の答えが分からないのですが…
異なる三つの複素数α、β、γのあいだに、等式
2γ - (1+√3i)β = (1-√3i)α
が成り立つ時、次の問いに答えよ
(1)(γ-α)/(β-α) を極形式で表せ。
(2)三点α、β、γを頂点とする三角形は、どのような三角形か。
式を整理して
(γ-α)/(β-α) - (γ-β)/(α-β) = √3i
の形までは持っていけたんですが、この後どう処理すればいいのか分かりません
>>633 -2-√3<xを満たす最小の整数をa
x<2n+1を満たす最大の整数をbとすると
[a以上、b以下の整数の個数]=3n という方程式をnについて解くことになる。
637 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 23:31:07
連立方程式の問題なんですけど、10%の食塩水と4%の食塩水を混ぜて、6%の食塩水を300g作りたい。それぞれ何gずつ混ぜればよいか。 わかる方教えてください。
つまりこの問題の場合は
片方の不等式の範囲にもう片方の不等式の範囲がはまるkの値を
出せばいいと言うことですか?
>>633 -2-√3<x<1を満たす整数xの個数はわかるのか?
>>637 連立方程式の問題ってわかってんならまず自分で文字おいて状況を数式表現してみなよ
>>638 ”はまる”という意味が分からんが、たぶんそうだと思う・・・たぶんだけど
x^3-5x^2-4x+20
=x^2(x-5)-4(x-5)
=(x-5)(x^2-4)
=(x-5)(x-2)(x+2)
この解答で間違っていると言われました。
どこが間違っているのでしょうか?お願いします。
(a+b)(b+c)(c+a)+abcの因数分解の仕方が分かりません
どこを展開するのでしょうか
645 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 23:39:36
>>639 4個ですよね。
適当に当てはめていったらn=4になりました
646 :
132人目の素数さん:2007/05/08(火) 23:40:16
文字おいてやってるんですけどわからなくて・・・
ベクトルの内積というのは
2つのベクトルの大きさ(スカラー)にcosθをかけたものだから
θの範囲が0≦θ≦π/2の範囲なら必ず正になりますか?
>>643 「1.次の式を因数分解せよ。」何度読んでも因数分解としか読めません。
とりあえず答えだけじゃなくて途中式も書いて出してみます。
今夜またお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。ありがとうございました。
k>6
3/16>k
という値が出ました。なんか違ってるようなきがするんですけど・・・
>>642 因数分解の定石、どれか一つの文字に整理する aでもbでもcでもいいけど
でたすきがけ使えば因数分解できる
(余談)
a,b,cがa+b+c=0を満たすとき(a+b)(b+c)(c+a)+abc=0であることが分かりさえすれば、簡単にできる
>>648 んじゃ、俺には合っているように見える。
2k-1<x<7 @
-7x-5<x<k+1 A
とすると
Aは -5/8<x<k+1 となる
共通な範囲を持てばいいから
-5/8>2k-1
またk+1>7
となるので、これを解くとさっきの値になりました
655 :
614:2007/05/08(火) 23:55:54
>>617 ありがとう!
私もあのあと自分でやってみたんですが、単位円をかいてやりました。 同じ答えになりました(^ω^)
ほんとにありがとう。
>>650 ありがとうございます。
△ABCがあり、∠A=30°、∠B=90°、∠C=60°である。
|BC↑|=1であるとき、次の内積を求めよ。
BC↑・CA↑
=|BC↑|*|CA↑|*cos60°
=1*2*1/2
=1
答えは-1になっているんですが、これはどこが間違っているのでしょうか?
>>653 もう一声
2k-1<k+1の場合もokだぜ
>>656 BC↑とCA↑のなす角は60°ではない
ベクトルと直線は違うことに注意
>>656 内積ってそんな公式使わなくても
(|BC↑|+|CA↑|)^2を計算すれば良かった気がするんだが・・・
660 :
656:2007/05/09(水) 00:02:57
>>658 BC↑とCA↑のなす角
という意味はBC↑とCA↑の始点を合わせた状態で
その2つのベクトルに挟まれた角と解釈していいでしょうか?
わかりました!!!
つまり
k>6, k<2でしょうか???
でもkに7を代入すると @の不等式が合わなくなっちゃうんですが・・・
>>656 BC↑とCA↑のなす角は60°ではない。
>>661 悪い、更に
2k-1<x<7 ←そもそもこれを満たすxが存在する条件 2k-1<7
-7x-5<x<k+1 ←これを満たすxが存在する条件 -5/8<k+1
が必要だった
>>660 そう、挟まれた角の小さいほうね
直線と直線のなす角は0°〜90°
ベクトルとベクトルのなす角は0°〜180°になる
それぞれ解くとk<4,-13/8<k
となるので答えは -13/8<k<3/16
となるのでしょうか?
666 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 00:16:05
直線ax+by=1が平面上の点集合S={(x,y)|x>0 かつ y>0}と共有点を持つための十分条件を
次の中から選び、理由を書け。
(1) ab>0
(2) a+b>0
(3) a+b>ab
(4) a+b<1
答えは(2)と(3)になるそうなんですが、理由がわかりません・・・
だれか教えてください
同時に満たすから、-13/8<k<4だね。
668 :
656:2007/05/09(水) 00:17:41
>>664 ベクトルには始点、終点の区別があるため直線とはなす角度が違うことが分かりましたが
直線とベクトルではなす角の範囲が違うのはなぜでしょうか?
>>664 外積を考えると0°〜180°と言い切るのはちょっと。
670 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 00:19:24
xy平面に動点P(x,y)と、2定点B(1/(1+k),0),C(1/(1-k),0) (ただしk>0) をとるとき
{x-(1/(1+k))}{x-(1/(1-k))}+y^2=0 が
BP↑・CP↑=0と変形できるわけがわかりません。
>>670 BP↑、CP↑を成分表示してから内積を求めてみよ。
>>666 S={(x,y)|x>0 かつ y>0}というのは、グラフで右上の領域のこと
んでもってそこら辺と共有点を持つためには、
xの傾きが-でx=0の始点が-にならなければならない
直線を解くと、y=(-ax+1)/bだから、上記を満たすには
a<0かつb<0
あとは選ぶだけね
>>665 惜しい、答えは-13/8<k<2だ。
たぶんただの凡ミスでもう考え方は分かっていると思うが、整理しよう。
2k-1<x<7・・・@
-5/8<x<k+1・・・A
@A両方を満たすxが存在するkを求めたい。
@を満たすxが存在する条件は2k-1<7・・・B
Aを満たすxが存在する条件は-5/8<k+1・・・C
BかつCの時、@A両方を満たすxが存在する条件は(数直線を描いて考えて)
「2k-1<-5/8または7<k+1または2k-1<k+1」・・・D
したがって求める答はBかつCかつD
整理して-13/8<k<2
※実はDは2k-1<k+1だけで良い。
BかつCの下では、 7<k+1ならば2k-1<k+1 、 2k-1<-5/8ならば2k-1<k+1 だから。
(図で考えてみよ)
以上。
それが答えですか?あれぇ
因数定理の問題で
整式f(x)をx+2で割ると1あまり、(x+1)^2で割ると2x+3あまる。
f(x)を(x+2)(x+1)^2で割ったときのあまりを求めよ
というのはどうとけばいいのでしょうか?二次式で割ったあまりを求めるのはできるのですが…。
よろしくおねがいします
676 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 00:28:40
>>671 即レスありがとうございます。(OP-OB)(OP-OC)をそのまま展開してしまって計算はまってました
>>674 「または」と「かつ」を混同している。整理すればわかると思うよ
>>668 ベクトルには「向き」があるが直線にはないから・・・というぐらいしか俺は説明できんな すまない
>>669 俺の実力不足か意味が分からない すまないがもう少し説明してくれないか
3次元でも2つのベクトルのなす角θは0≦θ≦πでは?
>>675 求める余りをax^2+bx+cとおいてみる。
680 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 00:41:15
>>675 f(x)=(x+2)・Q(x) +1_@
f(x)=(x+1)^2・R(X) +2x+3_A
f(x)=(x+2)(x+1)^2・S(x) + ax^2+bx+c_B (Q,R,S(x)はそれぞれの商)とおけて
x=-2,-1を@AB式に代入してと比較する
-2を代入するのはいいけど、もう片方は(x+1)^2で強引に割るんじゃ?
>>678 測る方向が正の向き、負の向きという概念があるから-180°〜180°ではないかと。
>>680 すいません、そのあとの方程式の式の立て方がわからないので教えていただけますか?
687 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 01:03:21
>>682 確かにこれだけでは条件不足になっちゃいますね。誤答すみません
>>684 求める余りをax^2+bx+cとすると、
f(x)=(x+2)(x+1)^2*G(x)+ax^2+bx+cとおける(ア)。
これに問題の条件を当てはめる。
> x+2で割ると1あまり
f(-2)=1だから、(ア)の右辺に-2を代入すると1。これで等式が一つ。
> ?(x+1)^2で割ると2x+3あまる
(ア)の右辺を無理矢理(x+1)^2で割って余りを求めて2x+3の係数を比較する。これで等式が二つ。
合計三つの等式が出来る。文字が三つだから解ける。
690 :
689:2007/05/09(水) 01:11:43
ありゃ?コピペ間違えてた。変なところにある?は無視して。
691 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 01:18:19
y=(sinθ)^3のグラフってどうやってかけばいいんでしょうか?
変形がうまくできません
>>689 ありがとうございます
無理矢理割った余りはどのようになるのでしょうか…?
どうせ正確には書けないんだから適当でいいんじゃね?
>>692 は?
前半は割り切れるわけだから、ax^2+bx+cを(x+1)^2で割ればいいだけ。
(x+1)^2を展開してから割れよ。商はもちろんa。
やたら鋭いグラフになると思う
分からなかったら実際に値を書くといい
>>694氏
解けました。2x^2+6x+5でしょうか。
夜遅くまでどうもありがとうございました。
(1)√6*4'√54÷4'√6
(2){(5/2)^-3/2}^9/2÷5^-3
(3)√3'√2*3'√√32
指数拡張と累乗根の計算の基本問題なんですが
どこから手をつければいいのかわからず、計算するにも至りません・・・
どなたか教えて下さい。
(累乗根の表記の仕方がテンプレ見てもわからなかったので
√の前に'をつけた数字で累乗根の指数を表しました。見づらくてすみません。)
699 :
635:2007/05/09(水) 01:37:10
すみません、どなたか分かる方いませんでしょうか…
700 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 01:45:59
>>635 (1) γ = ((1+i√3)β + (1-i√3)α)/2 を代入するだけ
(2) α, β, γ が表す点を A, B, C とすると (1) の結果から
CA, BA の長さの比と CA と BA がなす角度が分かる
>>697 自分が違いますかね…?f(-2)=1より
4a-2b+c=1
割った余りから
b=2+2a 、 c=3+a
になったのですが…。
>>698 すぐに答え出してもためにならんからヒント
(1)はまず√54を3√6にして計算。√6*√6=6。
(2)は、^1/2は√になる。^9/2は^4と^1/2
^-○は分数になる。
(3)は、√32は4√2、それの√
703 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 01:49:06
2c-(1+√3i)b=(1-√3i)a
2c-(1+√3i)b={2-(1+√3i)}a
2(c-a)=(1+√3i)(b-a)
(c-a)/(b-a)=(1+√3i)/2=cos60°+isin60℃
性三角形
704 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 01:54:43
>>698 蛇足だけどいちおう書いとくと、aのr乗根はa^(1/r)と変形できるから普通こう書く。
[r]√aとも書くけどこっちはあんま使われない
よろしくお願いします。
数列{An}が次の性質を満たすとき、{An}は極限値αを持つという。
・任意の正の実数εに対して、次を満たす自然数Nが存在する。
任意のnについて、n≧Nならば |An−α|<ε
単調減少数列{An}が極限値αを持つとする。
このとき、任意のnについてAn≧αであることを、背理法で示しなさい。
>>702 (1)の√54が3√6になるのは理解できるんですが、
その場合、ルートについている4乗はどうしたらいいんですか?
(3)も同じく4[3]√2の指数の処理の仕方がわかりません。
(2)は中括弧の外にある指数9/2に行き着く前に、(5/2)^-2/3が出来ず、小括弧がはずせません・・
707 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 02:12:23
高校スレに書くなよ
Am<αとする。
{An}が丹頂減少だから
An≦Am(n≧m)
よってα-Am=εとしとけばε>0でしかも
|An-α|=α-An≧α-Am=ε(n≧m)
だからこのεに対してはどんなNもってきても
n≧max(N,m)でうまくいかなくなる。
>>706 とりあえず3乗根なら^1/3、それの2乗根なら^1/6として計算したほうがいいかも
√の4乗は2乗になる
(5/2)^-2/3は、2/5*√(2/5)。分子を小さくして考えるといい
すまんね、頭の中でやるとどうしてもごちゃごちゃになっちゃって
>>708 (5/2)^-2/3がどうして2/5*√(2/5)になるのかすらわかりません。
アホですみません・・色々考えてみてるんですが・・
>>707 ありがとうございます。学校ではなく塾でやってるので。
>>709 あーごめん、-3/2かと思ってた。どう考えてもアホは俺(ry
-2/3なら、(2/5)^2の3乗根ね
俺今年受験生なのに・・・orz
>>711 受験生なんですか!?
遅くまでご苦労さまです。
で、また質問なんですが(2/5)^2の3乗根
ということは[3]√(2/5)^2でいいんでしょうか・・?
>>712 そういうこと
○^2/3は○を2乗したものの3乗根ってことになるから
でそれに^-1がついてるから○の分子分母を入れ替えた、と
指数はまず括弧の中から整理していって
分数は分子→分母の順に整理すると分かりやすいと思う。勝手な意見だけど
>>713 理解できました!ありがとうございました。
他ふたつも、もうちょっと自分で考えてみます。
>>704 n乗根の記載、テンプレにどうかと思っていたが
>>1の数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
に記載があったし、
あんまりと言ってはなんだが、そんなにでてくる計算じゃないわな…w
カッコにn,rってかいてあるのは組み合わせnCrのことだし
上が出来ないのに下をやるのは早い過ぎる
>>717 下は完璧サッパリです・・・
大学の宿題なんですけど文系なんで
「シラネーヨ('A`」って感じなんです・・・。
しかも期限が今朝までで・・・
>>719 簡単な事だよ、わかんないなら授業真面目に出なきゃ
721 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 05:05:00
>>718 確かに自分でもわかってます。というか
問題1すらもう(ry ちなみに日吉の某K大学S学部の宿題です。
とりあえず解答がほs・・・いやこんなのダメだとわかってるんです
がしかしこのままでは非常にまずすぎる・・・。
ここは数学板住民のパワーをオラにわけてくれ・・・orz
723 :
719:2007/05/09(水) 05:06:12
>>719 嘘じゃないです。むしろ嘘であってほしい。
友達に聞け
塾って義塾か、確かに嘘じゃないな、ワロタ
726 :
719:2007/05/09(水) 05:08:55
塾生注目!!
728 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 05:11:54
次の質問どぞー
もうそろそろ、夜が明けるというのに
盛り上がっているなw
自演の薫りが
731 :
716:2007/05/09(水) 05:17:11
誰か情けを・・・
(1)は出来るだろうが
(2)5C3知らんのか?
(3)パスカルの3角形聞いたこと無いか
(4)右辺を計算してみろよ
>>732 感謝するよ。がしかし高校の数学なんて
完璧に忘れた。申し訳ないが意味不明だ。
附属上がりなんで(以下想像容易略
沈没してくる
NAGOYAJOの8個の文字をすべて並べて出来る順列の中で
AAとOOという並びと共にもつ順列は○個あり
同じ文字が隣り合わない順列は○個ある
AAとOOを一文字と見て
6!=720がAAとOOという並びと共に持つ順列の数
これを全体の順列から引いて
(8!/(2!2!))− 720 = 10080となったんですが
答えは5760でした
ご教授お願いします
∨=または、∧=かつ
n(a∨b)=n(a)+n(b)-n(a∧b)よって
7!+6!=5040+720=5760
1. これは6C3=20個あって面倒、自分で書き並べてくれ
2.
5C3=5!/((5-3)!3!)=5!/(2!3!)=5・4・3・2・1/(2・1・3・2・1)
=5・4/2・1=10
3.
5C0=1, 5C1=5, 5C2=10, 5C3=10, 5C4=5, 5C5=1だから、
(x+h)^5=x^5+5x^4h+10x^3h^2+10x^2h^3+5xh^4+h^5
4.
右辺=n!/((n-r)!r!)+n!/((n-(r-1))!(r-1)!)
=n!/((n-r)!r!)+n!/((n-r+1)!(r-1)!)
=n!(n-r+1)/((n-r+1)!r!)+n!r/((n-r+1)!r!)
=n!(n-r+1+r)/((n-r+1)!r!)
=n!(n+1)/((n-r+1)!r!)
=(n+1)!/((n-r+1)!r!)
=n+1Cr
内部上がりなら頭はいいはずなんだからちょっとは頑張れよ
あーめんどくさ
>>735 ありがとうございました
最初は集合がどうしたんだと思いましたが
今思えばAAかつOOの場合しか求めてませんでした。
全体 (8!/(2!2!))=10080
余事象 (7!/2!)*2 = 5040
10080-5040+720
=5760
この馬鹿な脳を少しでも鍛えてみようと趣味で数学やってる29歳なんだけど。
このスレレベルたけェ! 出てくる問題一つも解らんマジで! 質問してる奴は難関大志望者ばかりか?
ちなみに今は数学Aの確率に挑戦中。
739 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 07:31:35
数列の複利計算について教えてください。
S(>0)円のマンションをn(>0)年の分割払い年利率r(>0)で契約した。
契約後1年立つごとにa円支払うものとする
このときa.S.n.rの関係式を求めよ
という問題です。お伺いしたいのは次の二点です
・契約時にはお金を払わないで一年後にa円支払うのか
契約時にまずa円払い、一年後にa+ar=a(1+r)円払うのかがよくわからない点
・ヒントのところに二年後に支払うお金はa+a(1+r)、三年後に支払うお金はa(1+r)+a(1+r)^2円
とあるのですが二年後に払うお金は、契約時にお金を払わなかった場合
a+ar円、契約時にa円のお金を払ったときは
一年後に払ったお金a(1+r)円に対して利率rがかかり、更にa円払うので
a+ar(1+r)=a(1+r+r^2)円ではないのかとおもう点
です。よろしくお願いします
740 :
739:2007/05/09(水) 08:01:50
解決できました。お騒がせしました
741 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 16:04:59
「△OABと正の定数kが与えられている。同点P、Qは、a、bを実数として
OP↑=aOA↑、OQ↑=bOB↑、1/a+1/b=1/k
を満たしている。直線PQは定点を通ることを示せ。
その定点をRとするとき、OR↑をOA↑、OB↑、kで表せ。」
この問題で、
[a→∞、b→k ;a→k、b→∞]の2つの場合を考える…(1)
|OA↑|=|OB↑|、OA↑⊥OB↑の場合について座標で考える…(2)
って考え方で、OR↑=k(OA↑+OB↑)…(*)となるしかないことが見抜けるらしいんですが、
1、2のどっちもどうして(*)が分かるのかが分からないです。
よろしくお願いします。
742 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 17:09:39
中学校の数学と
高校の数学の違いを述べて下さい。
>>742 中高の指導要領を買ってきて、自分で考えろ。二冊あわせても300円程度だ
744 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 17:57:03
極限値を求めよ
lim sinnπ
n→∞
どなたかお願いします…
nが整数ならsinnπ=0
746 :
635:2007/05/09(水) 18:31:04
>>700さん返答有難うございました。
しかし(1)で(γ-α)/(β-α)へ
γ= ((1+i√3)β + (1-i√3)α)/2の値を代入し
{β/2(β-α)} + (i√3)/2 に整理したのですが、この後どうすればいいのでしょうか?
●八戸運輸区 [盛ハヘ/大湊・八戸・津軽線用]
40形 27両(予備1両)
48形 11両(予備1両)
100系 5両
※「うみねこ」2両×1本/「き・ら・き・ら みちのく」3両×1本
○営業用一般車43両(含、予備45両)/営業用JT車5両
●盛岡車両センター [盛モリ/花輪・山田・岩泉・花巻線用]
58形 18両(訓練車除く)
52形 17両
100系 21両
110系 5両(両運転台車)
111・112系 2両×3編成=6両(片運転台車)
※「Kenji」3両×1本/訓練車2両(キヤ28+キハ58)
○営業用一般車67両/営業用JT車3両/事業用2両
●秋田総合車両センター [秋アキ/男鹿・五能・花輪線用]
28形 2両
58形 3両
40形 29両
48形 23両
E193系 3両×1編成=3両
※「リゾートしらかみ」3両×3本=9両
○営業用一般車57両/営業用JT車9両/事業用3両
750 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 19:14:33
limx→0(tanx-sinx)/x^3で答えが1/2なんですが
limx→0 cosx=1だからlimx→0(sinx-sinx)/x^3になって0にはならないことは
わかりました。しかしsinx/x^3-sinx/x^3は0ですよね?
ここがよくわかりません。おねがいします。
751 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 19:22:59
752 :
635:2007/05/09(水) 19:23:06
>>747 あ…計算違いしてました。
γ= ((1+i√3)β + (1-i√3)α)/2 = {(β+α)+√3(β-α)i}/2を
(γ-α)/(β-α)へ代入するとき
{(β+α)+√3(β-α)i-α}/2(β-α)
としてました。
正しくは
{(β+α)+√3(β-α)i-2α}/2(β-α) で
{(β-α)(1+i√3)}/2(β-α) = 1/2 + i√3/2 で答えが出ました…すみません。
(2)に取り組んでみたのですが
(γ-α)/(β-α)= 1/2 + i√3/2 から
arg{(γ-α)/(β-α)} = 60°かつ
|(γ-α)/(β-α)| = 1 で|(γ-α)| = |(β-α)| から
△αβγは正三角形、というので正解でしょうか?
753 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 20:18:50
(log_{4}(9)-log_{16}(3))(log_{3}(√2)-log_{9}([3]√4))
解いてもらえませんか?
底の変換公式使ったりしたんですが、
三乗根をどうしていいかわからなくて
お願いします
>>753 平方根は 1/2 乗
3乗根は 1/3 乗と思え
755 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 20:30:04
lim (√x −1)/(x - 1)
x→1
まず何をやれば良いのかがわかりません。
手順をお願いします。
756 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 20:32:48
y=3x^2+2(m+3)x+m^2-m+6のグラフが
x軸と2つの共有点をもつときmの値と
その共有点のx座標を求めよ
D/4=-2m^2+9m-9>0まで求めたのですが
この先どうすればいいのでしょうか
お願いします
log_{4}(9)=log_{2}(9)/log_{2}(4)=log_{2}(3)
log_{16}(3)=log_{2}(3)/log_{2}(16)=log_{2}(3)/4
log_{3}(√2)=(1/2)/log_{2}(3)
log_{9}([3]√4)=(2/3)/{2*log_{2}(3)}
>>755 分子の有理化後に約分して、1/(√x+1)=1/2
759 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 20:39:05
質問です。(√2+√10)/√(3−√5) の小数部分を求める方法を教えてください
>756
その二次不等式を解くとmの範囲が決まる。
解の公式で強引に解を求める・・
なんかmに条件あるんでない?
>759
まず有理化
763 :
749:2007/05/09(水) 20:47:22
誤爆スマソ
764 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 20:47:32
二重根号は(√5−1)/√2になりました
はい次有利化
767 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 20:52:46
>>760 mを整数とすると書いていました
ですから3/2<m<3となり
m=2と出ました
このm=2を代入して
y=3x^2+10x+8
=(3x+4)(x+2)
(-2,0),(-4/3,0)となりました
間違えていたら指摘して下さい
769 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 20:54:52
二重根号をはずしたらわかりました。すごく悩んでいたのになんてことはなかったです。ヒントをありか゛とう
770 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 21:14:37
>>758 有難う御座いました。
解くことができました。
>767
やっぱ、条件不足か。ええかげんにせえよ。コラ
772 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 21:19:44
>>748 ですよね。
平凡な解があって、次の解でこんなことを思いついたら
こんな風に簡単に解けるよってやつなんですが、
どうして1、2から*が分かるのかさっぱり…
分かってるかもしれませんが、1と2は独立な考えです。
1は高校生にはわかり難いとおもうが2はそうでもないだろ
OA=(1,0),OB=(0,1)としてみればPQを通る直線の方程式はたつ
774 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 21:25:25
>>772 (1)
a = 1/k な点 P を通り OB に平行な直線と
b = 1/k な点 Q を通り OA に平行な直線との交点
(2)は「かつ」か?
いずれにせよこちらは特殊ケースでしかない
メトリック関係無い性質に(2)のようなヒントはどうかってのはあるな
777 :
741:2007/05/09(水) 21:40:01
>>775 おおおおおお、すごくすっきりです!ありがとうございます!
(2)は「かつ」です。
>>773さんのおっしゃるようにやったら PQ:x/a+y/b=1 がでて、そっから手詰まりになってます。
778 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 23:36:44
答えまであと一歩じゃん
779 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 23:51:31
文系の高二ですが、数Uになってから公式が増えて苦戦してます。
内分点、外分点、直線の方程式etc...
一体どうしたらこんなにたくさんの公式を暗記できるのでしょう。
コツなんかあれば教えて下さいー('A`)
暗記するのを止めればよい
数学1公式=世界史の人物名2個 相当
余裕っしょ?
内分外分なんて同じ式だし
がんばって暗記しろ
数学の暗記なんてたかだか1000か2000かそのくらいだ
それすらできないならあきらめろ
>>779 同じく
こちらの高校(私立)では、高1の後半頃に理系・文系問わず
三角比を飛ばして数Bや理系ならば基礎解析に進みました。
正確には、三角比はさわりだけ数B・基礎解析の三角関数に突入しています。
(そのほうが効率がいいとかなんとか)
また、内分外分もベクトルの方で一括して学習するとのこと。
なんか、去年の今頃
因数分解でラクラクしてた時期が
なつかしいわ…
784 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 00:18:42
>>780-782 数学が得意な人って、公式は丸暗記なんですか?
公式の意味が理解できてないと応用が利かないと聞いたのですが
>>784 公式なんか覚えてないよ。良く使うのは頭に入っているが、その入り方も
出し方を覚えている、というか、条件からその公式を導く筋が見えている、というかそんな感じ。
>>783 基礎解析っていつの課程だよw
それに「さわり」という言葉の使い方間違ってるんじゃないか?
>>784 意味も分からないまま暗記している公式があるかという問いかけならばこう答えておく
皆無
>>784 普通に使ってれば自然と頭に入ってるよ
使う練習もせずに覚えようとしてるからだめなんじゃないの
790 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 00:31:15
下記の3×2行列の階数は2でしょうか?
[[2,1],[0,1],[3,1]]
2だよ
792 :
790:2007/05/10(木) 00:38:46
>791さん
ありがとうございます。
計算は転置とかせずにそのままの基本操作で導き出したのですが、それで良いのでしょうか?
793 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 00:39:23
>>785 >>788 うーん・・・さすがですw
私の場合、公式の解説を読んでも意味が分からないから先に進めないんですよねー・・・
後日、このスレで公式の解説頼んでも良いでしょうか?
>>789 そうですね、頑張ってみます!
>>783 まぁ確かに三角比の、あの膨大な公式群よりも
三角関数の加法定理で一発だしな。
効率がいいと言えば、それはいえる。
だが丸暗記は高校の定期テストでは、そこそこまかり通るかもしれんが
いざ、本番の大学受験となれば、ほとんど役に立たないと思ったほうがいい。
795 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 00:57:10
XYZ=P^2(X,Y,Zは自然数,Pは素数)のとき,
(X+Y+Z)(XY+YZ+ZX)=P{(P+1)^3}が成り立っている
Pとして考えられる素数をすべて求めよ
x≦y≦zとすれば、xyz=p^2から
(x,y,z)は2組しかない、それはOK?
まあでも、点と直線の距離や、三角関数の加法定理など
丸暗記した方が速いと思うものもあるのも確か
数列のΣを使った計算で、最後に答えを出すときに
共通因数でくくるじゃないですか。それの数の共通因数の
出し方がなぜかわからなくなってしまい助けてほしいです。
小学生レベルのことをきいてすみません。
因数分解の復讐
>>797 点と直線の距離の証明には直線のベクトル方程式という重要概念が含まれるので
理解しておくと有用
もちろん結果を覚えておくことも大事だが
その都度作るのはめんどいからね
801 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 01:50:32
>>796 オッケーです
(1,1,P^2)と(1,P,P) ですよね?
>>801 じゃあ代入すればpの方程式になるじゃん?
803 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 02:53:00
【駿台の浪人本科は <糞> 】
★テキストの問題は古臭い有名問題ばかりで何年も改訂していない。なのに誤植が多い。
★校内テストやベネッセ共催模試が激しく糞。しかも強制。
★信じられないような糞講師がいる。こいつらは講習や外部向けイベントには一切出てこない。
★1コマ50分で1人の講師が割り当てられるから、授業の種類ばかりが無駄に増える。
すると優秀な先生の授業時間は少なくなり、圧倒的に糞講師の授業時間数が増える。
本科の授業は大量の糞講師の職業安定化のためにコマ細分化されているのかと疑いたくなる。
★講師同士がものすごく仲が悪い。他講師の作ったテキストをけなす先生が多すぎる。
★人気講師ほど本科で露骨に手を抜いて、講習や自分の特設単科に力を注ぐ。なめすぎ。
★不快になるほど他予備校・他塾の批判を聞かされる。ここは北朝鮮か。
★座席指定で同じ固定メンバーと隣席になる。席替えは全て平行移動式。ふざけるな。
★予想外に生徒の質が悪い。下の方のクラスは託児所か保育園状態。
自習室前で騒ぎわめくDQN・廊下や階段を占拠して飲食するZQNが後を絶たない。
★質問厨で講師室は洪水。多浪が当たり前のような態度で講師と談笑している。死ね。
★職員の営業行為が迷惑すぎる。講習10個取らないと合格できないと脅迫することすらある。
連中はひたすら生徒と保護者を洗脳して金まきあげることしか考えていない。
★担任が役立たずで無能。受験について無知で何のサポートも感じられない。
★インターネットで工作してる職員が多い。あらゆる掲示板に駿台の職員がいる。
★廊下や階段の掲示物類が幼稚でDQN臭い。淡色のカラーペンの丸字で連絡事項を書くな。
★とにかく授業料が高い。大金取った上にまだエンカレッジだスペシャルセミナーだで
金をむしりとろうと必死。andいらない副教材を買わせようとしてくる。ぼったくり予備校め。
★合格実績を大幅に捏造している。1つの校舎から何処に何人受かったのか全くわからない。
職員に数字を聞くと[南京大虐殺30万人]も吹っ飛ぶような嘘を返してくる。
★既に合格校と進学先を告げたのに上を狙えと+1浪を薦めてくる。いいかげんにしろ。
804 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 03:13:20
805 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 04:21:10
sin^2x+sin^2x/(1+sin^2x)+sin^2x/(1+sin^2x)^2+……
この無限等比級数が収束するような定数xの値の範囲を求めよ。また、そのときの和を求めよ。
>>807 初項 a, 公比 r の無限等比級数が収束するための必要十分条件は?
809 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 04:31:20
810 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 08:07:27
812 :
790:2007/05/10(木) 10:01:29
すみません、790で質問した3x2行列の階数なのですが、
[[2,1],[0,1],[3,1]]
これは転置を使わなくても、そのままの基本操作で求めても良いのでしょうか?
階乗の計算なんですが、
1000!なら電卓で簡単に計算できますが、
例えば、
1000x999x...x501*500
ってのはどうやって計算すればいいんでしょうか?
1000!/499!でおk?
1000! が計算できる電卓なんてあるのか?
何桁表示なんだその電卓は
これなら「スターリングの階乗公式」が使えるよ。
>>815 やってみもしないで適当なこと言ってんだろうね。
そういうやつは伸びないよな。
818 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 11:09:53
eのlogX乗ってなんになりますか?
>>817 どうゆう意味かな?
Win付属の関数電卓でも、当然ながら4.02387260077093773543702433923e+2567 という指数表示で
ちゃんとした1000!の値を計算してはいないと思うが。
>>820 ワロタ
366人以上の集団だと、確率は1を越えるのか。新しい数学か?
考え方は間違ってないと思うが、誤解を生むような書き方に問題があるんじゃね、
>>824 > 40人の集団の中に、自分自身と同じ誕生日の人がいる確率は、365分の40になります。
40人いたら、同じになる確率は40/365がおかしい。
俺のほかに364人いて、
仮に俺が1/1生まれで、他の364人全てが2〜12月だったら?
確率1じゃないだろ
>>824 だいたいと書いとけばおかしくなかったんだけどね
830 :
824:2007/05/10(木) 12:52:33
>>826 俺もそれには反応したけど、その40人の集団は自分を含まないものって読むのが自然だと思った。
>>827 殆どって言ってるし、間違いではなくね?(だいたい等しい を定義しないといけないけど)
その例でも書いてある計算方法は1にはならないし
確率1って言ってるのは質問者の女性だろ?
>>830 これ以上恥を晒したくなければ何も言わないことだ
834 :
824:2007/05/10(木) 13:33:27
>>830 > その40人の集団は自分を含まないものって読むのが自然
そこじゃねえよ。と、くどくつっこんでみる。
【科学】
<人には聞けない>誕生日が一致する確率
2007年5月8日
数十人の集まりで、誕生日が同じ人が一、二組いたりすることがあります。60人集まると確率は1になると聞いたことがあります。一年は三百六十五日なのに、なぜそうなるのでしょうか。 (東京都、女性)
40人の集団の中に、自分自身と同じ誕生日の人がいる確率はだいたい、365分の40になります。
しかし40人の中に、誰でもいいから同じ誕生日のペアがいるという確率は、ずっと高くなります。計算法はいろいろ考えられますが、一法として、まず全員の誕生日が異なる確率を出します。
この確率は、分母が365を40回かけ合わせた数。分子は365×364×363×…×326と、数を一つずつ減らして40回掛けた数になります。そうして計算した結果は0・11。
60人になると、この数字は0・005になり、同じ誕生日のペアが存在する確率はほとんど1(100%)です。
どこかの入試問題みたいになってしまいましたが、一般的な直感と、きちんと計算した確率が異なっている典型例だと思います。
1000の中に自分と同じ誕生日の人がいる確率は大体1000/365になります。
1-(1-1/365)^40=37.935331/365
40人だと、40/360としてもだいたい近い数字になるが、その記事の書き方では、
200人でも300人でも200/365や300/365に近くなると思う人がいっぱいいるだろな。
やっぱり書いてなかったのか
∫[π/6,π/3] tan(x) dxという問題なのですが
=∫[π/6,π/3] sin(x)/cos(x) dx cos(x)=tとおき
=∫[√(3)/2,1/2] -dt/t = -[log(t)][√(3)/2,1/2]になって ←書き方違ったらすいません
=log((√(3)/2)/(1/2)) = log(√3)になると思うのですがここまでは合っているのでしょうか?
答えは1/2log(3)になるようなのですが過程が分かりません
お願いします
>>844 log(√3)=1/2log(3)
この程度も分からん人間は数IIIなどしなくてよい
>>844 ごめんね
わかった
√(3)=(3)^(1/2)ってことか
>>846 まぁしたくてやってるんじゃないしね><
848 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 18:25:07
OA=6cm OB=5cm 角AOB=120°の三角形がある。ABの中点をCとするとOCの長さはいくらか?
自分でやってみたこと
三角形OAB余弦定理からAB=√91
AC=√91/2から相似な三角形を探して解こうとする。
見つからない・・
ここでつまっています。
よろしくお願いします
つ 中線定理
もっといいやり方があると思うが、例えば正弦定理から、
√91/sin(120)=5/sin(∠A)からsin(∠A)を求めてcos(∠A)に変換、再びヨゲン定理でOCを出すとか、
四日。
853 :
848:2007/05/10(木) 19:37:02
>>849 >>851 かなり面倒な数値となりましたが、答えを出すことができました。
ありがとうございました。
>>850 ほんの数日前に証明させられたばっかなのに・・忘れてた。
おかげで思い出せました。ありがとうございました。
(a+b-c-d)(a-b-c+d)という展開の問題なのですが、
=(a-c+b-d)(a-c-b+d)
=(a-c)^2(b-d)(-b+d)
=(a^2-2ac+c^2)(-b^2+2bd-d^2)
ここで詰まっています。
普通に分配法則をしたら解がとんでもなく長くなってしまいました。
もしかしてこれで終わりでしょうか?お願いします。
855 :
習い始め:2007/05/10(木) 20:56:23
>>854 与式={(a-c)+(b-d)}{(a-c)-(b-d)}
=(a-c)^2−(b-d)^2
Let's Expand!
=(a-c+b-d)(a-c-b+d)
={(a-c)+(b-d)}{(a-c)-(b-d)}
=(a-c)^2-(b-d)^2
=a^2-2ac+c^2-(b^2-2bd+d^2)
=a^2-2ac+c^2-b^2+2bd-d^2
30分も悩んだ問題が簡単に…
ありがとうございました。
>>855 ああ、降順に並び替えるのを忘れてました。
ありがとうございました。
=a^2-b^2+c^2-d^2-2ac+2bd
858 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 22:01:32
△OABにおいてOA=5、OB=3、∠AOB=60°
辺ABを2:1の比に内分する点をPとするとき、OPの長さを求めよ。
答えが√(91)/3なんですが、答えが合いません。
どなたか、途中の式と手順をお願いします。
860 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 22:09:31
箱から赤玉、白玉を取り出す問題で、
赤玉が1個、白玉が4個入っています
このときの赤玉を取り出す確立が
4C1/5C2
となるのは5C2は全事象で、4C1は赤玉ひとつに対して白玉が4つの可能性があるためだからと考えてよろしいでしょうか?
861 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 22:24:33
>>859 OP↑=(OA↑+2OB↑)/3
|OP↑|=√((5/3)^2+(6/3)^2)/3=√(61)/3
・・・答えが全然違います。
正八角形の頂点から3個を選んで三角形を作るとき、次の問に答えよ。
正八角形と辺を共有しない三角形は何個あるか。
これって正八角形から出来る三角形の組み合わせをすべて求めてから
1辺、2辺を共有する三角形の組み合わせを引く方法が一番効率が良いでしょうか?
これよりも簡単に組み合わせの式を出す方法がありましたら教えてください
864 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/10(木) 22:41:45
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
865 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 22:43:19
866 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 23:17:48
「5C2を全事象と解釈する」ならば、順序は考慮されないから、
1度にまとめて2個取り出す問題と言い換えられる。
しかし問題は、実際には1回目で取り出せたら終わりだから、
全事象の分母を5C2とするのは不適切。
4C1とは4個の白球から1個の白球を引く余分な全事象のこと
(始めの「〜と解釈する」場合)
867 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 23:46:25
a^2*(a+b)+b^2*(b+c)+c^2*(c+a)+abc
これの因数分解を教えてください><
>>862 答えって16個? 合ってたら、書いてみる。
ものすごいとんちんかんなことやってそうではずかすぃw
>>861 上はおk
下の
> |OP↑|=√((5/3)^2+(6/3)^2)/3
と思う理由は?
870 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 23:59:34
>>860 akadamahaiiga,kinntamahadousurunnda???
ベクトルの内積はなぜsinθやtanθではなくcosθを用いるのですか?
>>858 >>861 を見ると、∠AOB=60°の条件が使われていない。
xy座標上でA(5/2,5√3/2) B(3,0)とすれば、図が描ける。
余弦定理が
874 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 00:04:37
▂▃▃▃ ▃▃▃ _▂
▐:. ░▌ ▌. .▐ ▐:: ▌
▐:. ░▌▃▃▃▃▃▃▃▌. :▐ ▐:: ▌▂▁
▐░ ░░▌:. ::▌ ▐░▂░▎▎▌
>>591が氏ねばいい。キモーース
▐░▄◤▀ ::▀▃ ▌▂▂▌ ▎▎▌
▐▒░:. ▅█▅ ▅█▅ ::▌ ▌░░▔▐▀
▐▒░: . ▀█▀ ▀█▀ ::▌ ▐░ .:▌
▐▓▒░:. ◢◤ ▅█▅ ◥◣ ::▌ ▐░ ▌
▐▓▒░: . ░▌░▂░▀█▀ ▂▌ ::▐▂▌▒ ▌
▐▓▒░:: ░▀▐▒▐▓▌▒▌▀ ░▌▒░ ▌
▐▓▒░:: : . ░▐▒▐▓▌▒▌ ::░▌░:: .:▌
▃◤▀ ░▓▒░:: :: : . ░▐░░ ░▌ ::░░▃▀
▃▀▒░ .:░▓▒▒░::: . ░▀◥▃▃◤ ::░▒▃▀
>>876 内積はa・b=|a|・|b|cosθと定義する。
ということなので、sinθで表せば
a・b=|a|・|b|√(1-sin^2θ)となりますが
そういうことではなくてなぜcosθと定義したのかが知りたいのです
>>877 質問文を読んだら、区別があるとわかるだろ、バカだな。
>>878 sinだとあんまり面白くなかったから。
>>881 すみませんがせめて高校数学の範囲でお教え願います
>>883 cosの意味を考えなさいよ。中学生だって知っているよ。
>>883 ならば納得のいく説明はない
背伸びしようとしてるのかそうでないのかハッキリしろ
>>878 2つのベクトルの組から実数への写像で、いくつかの性質をみたすものを内積とよぶ
a・b = |a| |b| cosθ
は内積の1つだが
これだけが内積ではない
887 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 00:30:47
>>883 点OABをとって、OA↑とOB↑と仰角cosθと、OA上に降ろしたBの垂線を使って、内積を図示してみ
まあアレだな。
>>871を読む限りでは、ただの思いつきで質問しただけに見えるな。
「こんな疑問を持つ俺スゲー」って舞い上がってるだけのように思える。
889 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 00:33:05
図示ってのはおかしいな、どこをどう計算したら|OA↑|OB↑|cosθが作れるか
>>888 ひねくれたやつだな
もっと素直に生きようぜ
>>889 掛け算を図示するためには、1 を表す線分を指定すれば(定義すれば)できる。
別におかしくない。特にOB↑がこの方向の単位ベクトルなら、
内積OA↑・OB↑の意味するところは、OA↑のOB方向成分だ。
>>885,886
射影を調べてみたのですが「写像」というものがよくつかめませんでした。
しかしそれをここで質問するのもどうかと思うのでもう少し自分で調べてみます
>>887,889
点BからOAに垂線をおろし交点をHとおく
cosθ=BH/OB
|OA↑|・|OB↑|・cosθ=|OA↑|・BH
つまり内積とはOBからOAに垂線をおろした点の長さとOAとの積ということでしょうか
とりあえずもう少し考えてみます。
893 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 01:21:38
x+y+z=xyzを満たす自然数の組(x y z)をすべて求めよ。
一応自分なりに答えを導いた結果(x y z)=(1 2 3)になりました。答え合わせをしたいので解いてください。お願いします。
内積の定義から、よくよく見れば良いだろう。
これは、2次元ベクトルだけではなく
3次元(空間)、4次元(?)、…、一般にn次元になっても成立する。(!)
2〜3次元で「なす角」は、私たち(人間)はイメージできるであろうが
4次元となると、なんたるものだ?…と?
例えば
A↑=(1,2,3,4)、B↑=(-3,4,2,1)を考えて
|A|=√(1^2+2^2+3^2+4^2)=√30
|B|=√((-3)^2+4^2+2^2+1^2)=√30
A・B=1*(-3)+2*4+3*2+4*1=15
cos(θ)=(A・B)/(|A||B|)=15/(√30*√30)=1/2
よって θ=π/3(60度)
4次元ベクトルのなす角が、(一応は)計算できる。
ややこしくなってきた…
もう遅いんで(オナニーして)寝るわ
>>896 _,. - ―‐- 、 __ __ _ / \
, '´.:.:..:.:..:..:.:..:.:..:..:.:..(⌒)'´:.. < ` / 他 す 自 |
_,/.:.:..:.,ヘ;;;/{.:.:..:.:..:.丶.:.:.:.:ヽ\.:.:..:.\ / .に. る 分 |
-―:=(/.:.:.l .:..:.|"" l.:.:.{.:.:.:.:.:.l.:.:.:.:.:.ハ;.:l\)ヽ:j ̄ ̄ な. こ の |
.:.:.:.ォ‐/.:.:.l:|.:.:.:!| \:ヽ.:.:. _l:::|:::::::l:|.:.:! / い と 部 |
:/:/イ.:.:.:.l:|:::‐l:ト、 ヽ,.斗匕_W!::::/l:|:.:.:! | バ の っ 屋 |
:.:.:/l/l.:.:.: l:lヽ::|ヽ__ Tf乏7 |: /: リ.:.: l | カ. ? て で │
'´ l{ハヽ:小イf伐{/// ̄ |/.:.:..! :.:l:|.! 兄 ______/
ヽ/\{'´ ̄ r =- 、 /| .:..: |:.:::l::l| 貴 │
|.:.:.ハ. ∨ } u !::::::l:|:::/!:j| │
|::::::个 、 ヽ _ノ イl:::::::ル/-く \______/
|::::::::l::::::::: >r‐</¨ヽ:/´〃 `\
|::∧:ゝ:{ヽ/ ̄不ヘ / |l \
V >'ァ'´\/_{{__.ヽ/__. {{ \
/ / -=≠〃 ̄匸o__j ヘ/ヽ \
. / /o/ {{ ヽ/ \ \
/ /  ̄ }}=‐- / \ \
. / V≧ ニ={{= ,′ \ \
/ { || l \ / ヽ
. / :! || | / ノ
/ /l ll ー-〉 / /
. / ‐-、 / l _ 二{{ニ=―‐ ヽ } / /
/ \_j_ }} ヘ / /
} ll ヽ_/ /
、_ l {{ ______{ /_)
 ̄ ̄l _.二>'´ ̄ ヽ ヘ三{
{/ \___シ
898 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 01:28:05
899 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 01:29:11
(1)同時に0でない整数a、bと整数q、rについて関係式a=bq+rが成り立つとき、「aとbの最大公約数」と「bとrの最大公約数」が一致することを示せ。
考えても全くわかりません。教えてください。お願いしますm(__)m
900 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 01:46:46
整数a,b,cを0でない整数とすると
「cがaとbの公約数になる ⇒cは、a+bの約数にもなる(ここ重要。考えてみれば当然)」
すなわち、「cがaとbの公約数になる ⇒ cは、aとa+bの公約数になる。」(もちろんbとa+bの公約数でもあるよ)
+bを-bにおきかえれば
「cがaとbの公約数になる ⇒ cは、aとa-bの公約数になる。」
結局「aとbの公約数」と「bとa-bの公約数」は同じなので、その中で最大の数は同じ。
よって、「aとbの最大公約数 = bとa-bの最大公約数」ということががいえる。
この「aとbの最大公約数 = a-bとbの最大公約数」という性質を繰り返し用いて、
(解答)
aとbの最大公約数 = a-bとbの最大公約数
= a-b-bとbの最大公約数
= a-b-b-bとbの最大公約数
= a-4bとbの最大公約数
= a-5bとbの最大公約数
...
= a-q*bとbの最大公約数
= rとbの最大公約数。
902 :
893:2007/05/11(金) 01:48:09
≫894
x≦y≦zとする。これよりz/1≦y/1≦x/1@
与式からyz/1+xz/1+xy/1=1A
@Aよりyz/1+xz/1+xy/1≦xy/3
つまりxy=3となる。
これより…。後は普通にx yをもてめて条件に適するzを求める方法です。
903 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 01:50:36
≫900
本当にありがとうございます。感謝してます。
904 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 01:57:17
このスレかなり役に立つ。近くに家庭教師がいるみたいで最高です
905 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 01:57:49
2,2,3,3,5を使って四則演算だけで、52を作る。
>>902 x<=y<=z の仮定は最後に外せばいいんだが
> つまりxy=3となる。
は不正確
ちゃんと見直せ
あと分母・分子の表記が一般的なものと逆
907 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 02:06:18
>>902 まず分数の書き方逆だからちゃんと覚えてね
x+y+z=xyz@
x≦y≦zAとする
1/z≦1/y≦1/x
(1/yz)+(1/xz)+(1/xy)=1
(1/yz)+(1/xz)+(1/xy)≦3/xy
これより1≦3/xy(⇔xy≦3) (xy=3ではない)
Aも考慮して(x,y)=(1,2),(1,3)が考えられる。
これらを@に代入すると、Aを考慮すると結局(x,y,z)=(1,2,3)に絞り込まれる。
ところでx+y+z=xyzはそれぞれの文字を置き換えても成立するので、
値の限定をしやすくするためにAで制限をつけたのであり、この制限をはずさないといけない。
だから(x,y,z)=(1,2,3),(1,3,2),(2,1,3),(2,3,1),(3,1,2),(3,2,1)。
908 :
546:2007/05/11(金) 02:07:02
909 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 02:07:31
(訂正)値の限定をしやすくする→解答の方針を立てやすくする
910 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 02:08:20
902訂正
xy=3となる→xy≦3となるです。
911 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 02:13:10
>>546 52という使い方はだめだと思います。
各々の数字を使って52を作るという題意だと思います。
913 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 02:17:09
914 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 02:21:13
≫907
ありがとうございます。かなり分かりやすかったです。
2+2+3+3+5=15
2+2+3+3*5=22
2+2+3*3*5=49 掛け算は最低でも3箇所必要。
2□2□3□3□5
上式の□のうち3つに*(積)をとる。
全4種類の式の残りの一つの□を
総当りに試して果たして52となる式ができるか。(確認はしていない)
x + y +z = 8を満たす正の整数解の組は何個あるか
お願いします
917 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 07:44:15
xについての2次不等式を満たす整数xが存在しない条件ってなんですか?
>917
それは簡単ではないな
自分で考えて、書けば不足分を指摘するが
>916
たとえば xに1,2,3・・・と代入してy,zもきめればできる
自分でやってみ
920 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 09:29:50
>>918 不等式x^2-(a^2-2a+1)x+a^2-2a<0を満たす整数xが存在しないようなaの範囲を求めよ。
という問題なのですがよくわかんないです。
922 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 10:55:24
整数xかぁ…
aの式として見るとか
例えば方程式:f(x)=0のD<0、あるいは2解が2つの連続した整数の間にある場合とか、
924 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 11:14:27
体積が一定である直方体のうち、表面積が最小のものを求めよ。
よろしくお願いします
926 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 11:20:39
直感で立方体だとわかるのですが、それを導出するにはどうすれば良いのでしょうか
927 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 11:21:23
Aをn次正方行列とする。以下
〔a〕A^m=I
〔b〕A^2=A
〔c〕Aのi行目がすべて0
を満たすときそれぞれについてAが正則であることを示せ
誰か教えてください
>>924 装荷平均≧相乗平均より、
S=2(xy+yz+zx)≧2*3*(xyz)^(2/3)=6*(体積)^(2/3)
xy=yz=zx→x=y=zの時に等号成立だから立方体
929 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 11:32:55
2sin(2θ+π/6)≦0のθの範囲は?どうなんすか
>>927 [a]の場合は、 この式を A *(A^(m-1)) = I とみれば・・・
ところで
[b]の場合はAは正則とはかぎらない。
[c]の場合はAは絶対に正則じゃないぞ。
932 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 11:40:08
すみません 正則であるか調べよでした!
2sin(2θ+π/6)≦0、sin(2θ+π/6)≦0
2nπ-π≦2θ+π/6≦2nπ、π(12n-7)/12≦θ≦π(12n-1)/12
934 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 11:56:31
nってのはどういったわけでおいたんですか?
問題にθの範囲は(0≦θ<π)って定義されてたから
2sin(2θ+π/6)≦0、(0≦2θ<2π)2θ=nとして
2sin(n+π/6)≦0
sin(n+π/6)≦0
と考えたんですが、この先からがわからないんですよね
マルチすんな、
936 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 12:07:27
まちがってますか?
>>934 複数の場所に同じ質問を書き込むのをマルチポストといい、これは回答者に嫌われる行為である
問題文をすべて書き写さずに後から
>問題にθの範囲は(0≦θ<π)って定義されてたから
などと言い出すのも、回答者に嫌われる行為である
ちょっとは回答者の身になって考えてみてほしい
938 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 12:26:51
すいません、これからは気をつけます
>>938 nは整数で、θの定義域が特に指定されていない時にあの不等式が成り立つ。
0≦θ≦πならn=1のときが解になる。
940 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 12:50:47
ありがとうございます
941 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 13:29:29
f'(X)=sinXをみたすf(X)について、X=nπ (n∈Z)のときf'(X)が存在しない理由を知りたいのですが
これは単位円上の、X=nπにおける接線⊥x軸となってしまうので、接線がそもそも傾いていないからですか?
942 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 13:32:20
すみません3行目はfとf'混同して書いたので忘れてください。
>>941 質問の意味が良く分からないんだが、何か書き間違えて無いか?
944 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 13:33:58
単位行列は正則といえますか?
>>941 >f'(X)=sinXをみたすf(X)について、X=nπ (n∈Z)のときf'(X)が存在しない
そんなことないだろう。
f'(x)=sin x なら f'(nπ) = sin (nπ) = 0 で何の問題もない。
加藤清正
福島正則
949 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 13:41:57
Ax=xA=Iとなるxが存在することですよね?
>>949 そうだね。
で、
I I = I
なんだから、I は立派な正則行列でしょ。
951 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 13:46:19
わかりました!ありがとうございます!
953 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 15:02:27
実数x,yが 19x^2 + 6xy + 11y^2 = 1 を満たしながら動くとき、
x^2 + y^2 の最大値、最小値、およびそれらを与えるx,yの値を求めよ.
という問題なのですが
似たような問題と同じようなやり方ではうまくいかず四苦八苦しております
どなたかよろしければ解法の糸口などをご教授して頂けましたら大変喜ばしく存じ上げます次第です
917 :132人目の素数さん :2007/05/11(金) 07:44:15
xについての2次不等式を満たす整数xが存在しない条件ってなんですか?
不等式x^2-(a^2-2a+1)x+a^2-2a<0を満たす整数xが存在しないようなaの範囲を求めよ。
という問題なのですがよくわかんないです。
おまえ。ぶっとばすぞ。条件後出しどころか、問題あと出しだし
さらにaに条件があるなら、おまえは死ぬ。
>>953 2か月ほど前にこの板のどこかで、実に鮮やかな解法が披露されていた。
しかし巧妙すぎて参考にならないかも。
10(x^2+y^2) = 1-9x^2-6xy-y^2 = 1-(3x+y)^2≦1
20(x^2+y^2) = 1+x^2-6xy+9y^2 = 1+(x-3y)^2≧1
より 1/20≦x^2+y^2≦1/10。
956 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 16:00:00
a、bを互いに素な整数とするとき、分数3a+7b/4a+9bは既約分数であることを示せ。
この問題は実際に割り算してあまりが0でないことを示せばよいのでしょうか?教えてください。お願いしますm(__)m
957 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 16:03:11
956訂正
素な整数→素な正の整数
958 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 16:25:35
線形計画法・置き換え・パラメーター・存在条件・回転行列色々考えてみたけど、
うまい具合にいかないな・・俺も知りたい(しがない受験生)
>>956 3a+7b/4a+9bが既約分数⇔3a+7bと4a+9bが公約数をもたない
⇔3a+7bと4a+9bが互いに素である。これを示す。
3a+7bと4a+9bが互いに素ではないと仮定すると、m(3a+7b)=n(4a+9b) (m,nは整数)とおけるが、
⇔(3m-4)a=(9n-7m)bとなり、これはaとbが互いに素であることに矛盾する。
よって3a+7bと4a+9bは互いに素である。よって元の命題も成り立つ
960 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 16:28:42
あ、そうか。
答えていただき本当にありがとうございます。
961 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 16:29:47
>>955 うはwww……これは…
x=rcosθ,y=rsinθと置換するか
y=mxと置換するやり方が真っ当らしいのですが
y=mxと置くなんて…そんな
a=b=o であることはa^2+b^2=0であるための?条件という問題で
虚数の場合を考え十分条件と答えたら×くらいました。
正解は必要十分です。
しかし、領域について実数と限定してないなら最大の虚数まで考えるのが普通
じゃないんでしょうか。
それともこういう場合は文字は実数というのが暗黙の前提になってるんでしょうか。
964 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 17:05:43
それは問題に不備がある。書くのが普通
>>964 不適切問題ということでいいんですね。
どうもありがとうございました。
教師に言え。a,bの取りうる範囲を指定しなかったのだから問題からは判定できない。
967 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 17:55:10
y=x^2×√(a^2-x^2)のグラフを書け。
yを1回微分したものと2回微分したものだけでも良いのでお願いします。
1回微分しただけでも、どえらいややこしくなりました。
2回目の微分はアークサインの微分があり、やり方がわかりません
両辺2乗してそのまま淫関数を微分した方が楽でないかな、
y'=(x^4(a^2-x^2))'/(2y)
=(2a^2x-3x^3)/√(a^2-x^2)
y''=(9x^4-3x^3-9a^2x^2+2a^4)/{(a^2-x^2)√(a^2-x^2)}
五日。
971 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 19:25:53
疑問に思ったのですが
a^(n-1)+a^(n-2)b+a^(n-3)b^2 + ・・・・・・・・ab^(n-2)+b^(n-1)
のように、・・・・・・・が入った答えで書いていいのでしょうか?
・・・・・・の部分は実際どこまで続いているのかわからないし、
素直にどこまでも続いている式に例えばn=1を代入しても・・・・・がどこまで続いているのかわからなければ
答えが出ないと思います
何か一言付け加えたほうがいい気がするのですが・・思い浮かびません
973 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 19:39:47
>>971 (√(a^2-x^2))=1/2( x*√(a^2-x^2)+a^2Sin-1(x/a)
という公式があったと思うのですが、それは使わなくても良いのですか??
974 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 19:43:02
Z会の問題なんですが、
無限等比数列{1/(3^n-1)}から項を取り出し、初項1/(3^m)の無限等比級数を作り、
この無限等比級数の和Sが 1/81<S<2/82を満たすとき、mの値を求めよ。
解説には無限等比級数の公比を1/(3^r)(rは正の整数)とおいてあるのですが、
なぜそうおけるのかよくわかりません・・・。お願いします。
3^(n-1)じゃなくて(3^n-1)なの?
>>972 どうしても‥を使いたくないのであればΣを使って書けばいいが、
その程度なら‥‥で書き並べても問題なし。
判断基準は「‥‥の部分の解釈に、誤解が生じうるか否か」。
まあ屁理屈つけようと思えばいくらでもできるけど、
よほど曖昧でない限り、好意的に解釈してくれる。
>>974 元の数列の公比が1/3だから、1/3,1/3^2,1/3^3,...
この中から取り出して再び等比数列にするには
規則的に取り出す必要がある。そんでr=1のときそのまま、r=2のときは1つおき、r=3のときは2つおき...
に取り出す、と考える。
978 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 20:48:39
956の問題は対遇でやるのでしょうか?958の背理法はなにかおかしい気がするのですが
979 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 21:04:15
結局は与式=n/mと置いた訳だが、互いに素であってもこの様に置ける。意味無し。
981 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 21:14:31
958の(3m−4n)a=(9n−7m)bとなりこれは互いに素であることに矛盾する。なぜ?
982 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 21:16:41
956の解答教えてください
983 :
公式の載っている本を読め:2007/05/11(金) 21:23:16
>>973 積分と微分をはっきりしろ
公式は暗記するな
本を参照しろ
∫{1/√(a^2-x^2)}dx=arcsin(x/a)
>>956互助法を用いて (3a+7bと4a+9bの最大公約数)=(aとbの最大公約数) を示す。
a = -9(3a+7b) + 7(4a+9b)
b = 4(3a+7b) - 3(4a+9b)
986 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 21:32:31
_ - ‐ −−‐- 、__
_, ‐'´: : : : : : : : : : : : : : : `ヽ、
/´: : : : : : : : : : : ヽ、ヽ、.:.. \
/ : ,: : :i. .:i : ヽ ヽ :ヽ:.: :ヽ:. ヽ、::.:...\
/ .:i ..:i:.:.:l:. : : .:l. l:. ト:.:ヽ:ヽ:. :ヽ.:.: :ヽ:::.:.:..::ヽ
/ .:/ ::i: :.:.:l.:.:.:l:.. : : :ト、l ト _L|-'| ヽ |ヽ:..::.:';::::、:::::::::\
l ::l .:.:i ..::.:l:.l:ハ::. : : :Hr' , ニミl、l トl 「ヽヽ、::l:::::ヽ、`ヽ-ヽ
|..:ハ ..:.:l::::::::リL」ヾ.: .:|リ lっ ゚ハ リ !/,ヲ|::ハ:::l:::::ヽ::::ヽゝ
.l:.| |:.:.:::|:::::::ヽr',-、ヾl ヾニノ / ン:::::::v::::::、:ヾ、l
}| l::::::::|、::::::ヽヘ圦 ヽ:.ト、ヽ:、ヽ、ヽ、゙、 / l
.il ヽ::::::lヽ:::::ハ `'´' , - 、 リ、|ヾ、lヽ、ヽl ` / ,' 1000ゲット合戦モード突入開始!
ヽ \ヽ ヽ、ヽ、 ヽ、_ ) //´ ̄::`ヽ、 / /
ヽ l ∧l`T ‐r -ヘ/::::::::::::, ‐--、::`.ー/ /
/ ヽ| ヽl __./::, --< _ ニ`/ /ー‐--..- 、
` /''/::::::ヽ `ヾ、ー '´ /-、::::::::::::::::/l
_ //::::::/ \ ヽ、 ノ l、::::::::/::::/
,...一'´:.:.:.:.`/´ヾ'_,:: - ' ,' /::l` ‐、 __)--' / ヽ`´::::::::ト、
<:.´:.:.:.:.:.:.:.::/´:.:.:.:.:.:.:.l `、 `ヽ:ヽ、_ ー、____,ノ ,イ\:::::/:_:ゝ
ヽ、:.:.:.:.:._ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.l 、ヾ、 ヽ` `ヽ、 lヽ--- '/ `'
>':.´:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:./ − ` ‐- - ' √` ー '
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:/ / \
'、ー‐--、:.:.:.:l:.:.:/| / ヽ
ヽ:.:.:/ /:.:./:.レ':.:.l イ \ ハ
/.:ソ ー//lヽ、::ヽ. 、 l _/ '´− ハ
987 :
ねま:2007/05/11(金) 21:32:42
数Aです。
教えてください!!
2桁の自然数のうち
@各位の数字の積が偶数になる数はいくつあるか
A各位の数字の積が3で割り切れて0でない数はいくつあるか
お願いします(/_<)
埋めるよ
埋めるよ
>>982 >>958で問題ないが、何が不満なんだ?
因みに高校の範囲ではないかもしれんが、ユークリッドの互助法というのがある
a=bn+rとおけるとき
(aとbの最大公約数)=(bとrの最大公約数)が成り立つ
これを繰り返し使っていけば
(4a+9b,3a+7b)→(3a+7b,a+2b)→(a+2b,b)→(b,a)
よって(4a+9bと3a+7bの最大公約数)=(aとbの最大公約数)=1
/ __ヽ __ ∠, ヽ
/ ヽ`_y´ ノ __ _ ヽ
/ ,., -,┬/ ´ ̄ヽ_L}_ヽ``ヽ、, -、 __
l // l_L{_{ ´Lハレ'ハ )〉! | / l
! / 、 レ´レz= ´ ,二_ヾノノ ィ| ト、/ /
〉i / ト、ト〃,. テ、 i ノ.:iハ!´f | レ′ /
/ ヽ、{ 、>|l |ン.:.:.:} l`´;;;;;} jl ,.rヒ‐- 、,. ‐' 、
/ i >‐≧{ ヽ'''''''ソ 、`ー ' / 、 } __ノ、 埋めるよ
/ /l _ヘ  ̄ ┌‐ ァ ,、,、 l `ー' z´ )i
i / 〉、 ヽ、 '`'` ヽ_ノ ,.fヽ、_ `ー ノ !
! i / Τ´/>ァ、__ __ r '´ i ヽ ` ーァイ } l
l l ! l / /´ _<二___ ノ ,ノ ` <_ノ ノ l
l l l i' / __,.|, ニ,、ト- イ ,.¬´,ート、
! ヽ、ヽ. ∨` ̄「´ , ヘ __ソヽ ` ーキ7´i | { )
>、__ノヽ、 ヽ、 / /! `´ ` ∨ / ,イ |` ー ′
( 〉 い }/ // / l |
` ー ' / } // { i l l |
埋めるよ
993 :
132人目の素数さん:2007/05/11(金) 21:38:10
わかりますた。958の解答を参考にしたいと思います。ありがとうございます
__
,ィヘ了「厂{ 乃ブ\_
_> >'' "´  ̄ ̄ `''<∧l>、
(/ 〃 ヽ \ ハ
. /,/ / /イ! ハ ',巧 ',
/〃 l / !l { !l Y !
l/li lィ!‐、 { { lヽ- 、 !| j l|
{{ :N ヽ\_{ \ リ / |
\ハ ,ィ=ミ ィ=ミV!iイ }i |
i`ハ/// '_ /// j レ' !! l
_リ_|i >、 `ー' ,.ィ .| | jLiァゝ-、
. / | |__,≧r=≦チ{_/ ル´(、 〉
({ l | | 人. / / __ぅヽ {
_,) 、 ヽi| | /_ \/ / { ∨ヘ
{ >‐、,ゝ=亠== r/>、/ 「 }
人_ァヘ ヽJ 〈 { / ヽ \∧
ヽ f_ンー'
>>993 ヾ{イ__j 〉い
ハ 〃 知ってるが マヽ r' l
,' /:{{ わかりますた。が }} l-、 ! l│
!/ヽム 気に入らない 〃 r亠-、} /リ
l! 〔_ ヾ /'_r、7 j./
\_`フ\ /ヽヽ __/ ̄ヽ
{_/ヘ>== =< ∨ヽ }
// l ヽ / / \亠-、 /
厂/ ヘ \ _ノ / ヽ__人 〉
/ / ヽ / ヽ レ∨
厂/ / ヽ ,ハ
/∨ / ∨_ム
乙,' / i ∧
埋めるよ
>>987 @積が偶数=どちらか一方の位が偶数
よって2桁の数の総数からどちらの位も奇数になる数の総数を引く
A積が3の倍数=どちらか一方の位が3の倍数
よって
(十の位が3の倍数、一の位が0以外である数の総数)
+(一の位が3の倍数である数の総数)
−(どちらの位も3の倍数である数の総数)
埋めるよ
::::::::::::::::::| |-‐く /  ̄|
::::::::::::::::::| |:::::::;:`'ー-....,,,,___iヽ、
::::::::::::::::::| |::::::;、:::;::::;::::::;::::::::::::ハ
::::::::::::::::::| |:::/!,.ゝ!、ハ::::ハ::;i:::,::::ト,
::::::::::::::::::| |;:イ〈 {,_r/ レ' レ_.!,ハイ:::!
::::::::::::::::::| |::|"" 〈ン'〉!/|:ハ 次スレは…
::::::::::::::::::| |::ハ . _ ` "!:::::|:|
::::::::::::::::::| |::ヽ!ヽ、._ _,,..イイ:::ハ|
::::::::::::::::::| |Y7´! ,.イ⌒ヽレi::レ'
::::::::::::::::::L,.!、! !_/ 〉ノ
:::::::::::::::::と_ ヽ.,ムゝ-=、_ン
::::::::::::::::::k,_ i /^'^'7!
::::::::::::::::::| i\ `ヽ /! `>
::::::::::::::::::| | _ヽ、_ノ 〉く/
::::::::::::::::::| |ヽ、 /::::\
埋めるよ
1000 :
ねま:2007/05/11(金) 21:55:13
ということは...
@90-25=65
A27+27-9=45
ですよね(・∀・)
分かりやすかったです!
ありがとうございました(_ _)
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。