【sin】高校生のための数学の質問スレPART118【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレッドだお(゚ロ゚)

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART117【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1173486307/

過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8D%82%8DZ%90%B6%82%CC&andor=AND&sf=0&H=&view=table&link2ch=on&shw=2000&D=math
2132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:13:00
2ゲット
3132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:13:29
3×3の正方形に配置された9個のマス目がある。このマス目のうち3個を黒く塗りつぶす方法は
全部で何通りあるか。ただし、回転して同じになるものは同一の塗り方とみなす。

宜しくお願いします
4132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:14:03
そのほうがよかろうって何がよかろう?
5132人目の素数さん :2007/03/18(日) 23:14:43
>1乙
時期が時期だけに馬鹿が多いし、高校生のための数学の質問スレ入門編も立てておくか?
6132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:15:14
>>5
クソスレ立てるな
7132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:15:30
>>5
one
8132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:18:32
>>1
乙です

条件x^2+y^2=4(x,yは実数)のもとで、2x+yの最大値、最小値を求めよ。

似たような問題は解いたことあるんですが・・・。
よろしくお願いします。
9132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:18:42
>>990さん
ありがとうございました。
さすがにx=0が最大値というのは一目で分かったのですが
単調減少の表現が分からなかったのです

ちなみに|=の意味はなんでしょうか?
後、この問題の難易度も教えていただけると助かります
質問ばかりですいません
10132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:20:28
>>8
マルチ
118:2007/03/18(日) 23:22:09
>>10
質問したのはここが初めてなんですが・・・
12132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:28:32
他はここの後に書き込んだということか
13132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:29:24
>>9
{ で2行に分けて書くヤツあるじゃん? それ。
14132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:31:27
次の関数の逆関数を求めよ
y=(x+7)/(x+1)  (0≦x≦2)

という問題なのですが

xについて解くと
x=(7-y)/(y-1)
x=6/(y-1)-1 (3≦y≦7)
xとyを入れ替えて、逆関数は
y=6/(x-1)-1 (3≦x≦7)

と答えが出たのですが、これでいいのか不安です。
ご指摘があればお願いします。スレ違いでしたらすみません。
158:2007/03/18(日) 23:31:54
>>12
もういいよ
16132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:35:20
♪  ζ⌒ ⌒ ⌒ ⌒  ヽ
   (             ))
  ((              ))
  (               )
  ((   )⌒ ⌒ ⌒ ⌒ヽ  )) ♪
   (  )   (・)  (・) | )
    (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |    _||||||||| |  < へい!へい!へい!ボーイ
     \ / \_/ /    \_________
 ♪     \____/
      ノ ーニ- (≒) '  (( (≒)
     (  |、  ,l || \   。||  ))
      丶\V ( )\\/∈)
      丿丶丶//  \/
    ====\/====
     (  ▽ \      ♪
      \   \  \
       \  )  )
       / / /
      ( ヽl ヽl
       Vヽ_つ、_つ
17132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:43:10
質問スレ、統合したんじゃないの?
18132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:14:12
http://imepita.jp/20070319/007570

xとyの長さ教えて
19132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:24:03
三角比を使え
20132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:27:48
いや、ここは方べきの定理でイチコロ
21132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:30:22
ベクトル使え
22132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:30:50
ヒント:接弦定理
23132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:31:24
方べきの定理ってなんですか?
比例配分で解いてもいいの?
24132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:36:38
まあ、とりあえず、中学レベルの知識で求まるな。
25132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:37:00
おまえらウソ教えるな
接弦定理も、方べきの定理もウソだろ
2618:2007/03/19(月) 00:44:51
この時間帯はまともな回答者がいないことがわかりました
27132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:44:54
三角比もウソだけどな
ベクトルは使えるか

まぁマジレスすると角の二等分線の性質を使え
だな
28132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:49:32
九点円の定理使えばイチコロだよ
2918:2007/03/19(月) 00:53:35
俺からのメッセージだ。
ボケ
http://imepita.jp/20070319/007570
30132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:56:16
正則行列Aに対して(A^n)^-1=(A^-1)^nを数学的帰納法で証明せよ
どうやるんでしょうか・・・
31132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:56:53
>>30
帰納法でやれ
32132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:58:23
>>30
ベクトル使えばイチコロだよ
33132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:17:11
>>30
座標に置くんだよバカ
34132人目の素数さん:2007/03/19(月) 08:41:15
>>30 因数分解使うんだよ」
35132人目の素数さん:2007/03/19(月) 08:48:59
ケーリー・ハミルトンの定理使うんだよ
36132人目の素数さん:2007/03/19(月) 09:03:11
嫌なスレだなww
37132人目の素数さん:2007/03/19(月) 15:17:27
>>8
kとおいてその式をxについて解きそれを条件式に代入して判別式の実数解条件...でたぶん解ける
38132人目の素数さん:2007/03/19(月) 15:20:07
(x+1)^12をx^3-1で割った余りを求めよ。

よろしくお願いします
39132人目の素数さん:2007/03/19(月) 15:30:09
∫[a-b] ((x-a)^m)((b-x)^n) = (m!n!/(m+n+1))(b-a)^(m+n+1)

この公式の名前ってありますか?
40ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/03/19(月) 15:34:04
>>38
剰余の定理。
求める余りは二次式だから式三つ連立させれば求まる。
x^3-1=(x-1)(x^2+x+1)=0は複素数の範囲で三つの異なる解を持つ。
41132人目の素数さん:2007/03/19(月) 15:39:23
>>40
やってみます
ありがとうございます
42132人目の素数さん:2007/03/19(月) 15:39:59
(x+1)^12=(x-1)(x^2+x+1)Q(x)+ax^2+bx+c とでもおいて、x=1,ω,ω^2 をぶち込んで連立汁。
43132人目の素数さん:2007/03/19(月) 15:42:04
>>39
式が多少不正確だが
Euler's B-function
44132人目の素数さん:2007/03/19(月) 15:44:47
>>43
うる覚えなもんで・・・
ありがとうございます。
45132人目の素数さん:2007/03/19(月) 15:44:59
6< 4/log2A(低2) ≦20/3  と

4/log2A ≦n< 4/log2A +1 とがあって

これらの範囲が 6 < n < 23/3 となる

ここで質問です。6と23/3という数字は導けるんですが
不等号で何故n ≦ 23/3 ではなく n < 23/3 なのでしょうか?
どうして=がつくのかわかりません どなたか教えてください

46132人目の素数さん:2007/03/19(月) 15:47:39
>>45訂正

最後の行 >どうして=がつくのか ×
      どうして=がつかないのか
47ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/03/19(月) 15:51:25
>>45-46
2行目
n<〜に注目
48132人目の素数さん:2007/03/19(月) 15:53:21
多分余りは、1365x^2+1365x+1366になる筈。
49132人目の素数さん:2007/03/19(月) 16:20:33
ラフィーナさん がんばって二つ考えました

@ n < 4/log2A +1 で  4/log2A(低2)+1 ≦20/3+1=23/3

よって  4/log2A +1=23/3だから  n < 23/3 ってこと

A n < 4/log2A +1 と 4/log2A +1≦23/3で

  n < ≦23/3     これはおかしいですよね?
50ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/03/19(月) 16:31:15
>>49
ごめんなさい…私も頑張って考えてみたけど何言ってるのか全然わかりません。゚(Pд`q゚)゚。

不等式で混乱したら数直線で考えてみて。。。
nと(log_{2}A)+1と23/3の位置関係を見ればきっとわかるよ!(^ー^*从
51ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/03/19(月) 16:34:30
(4/log_{2}A)+1でした
52132人目の素数さん:2007/03/19(月) 18:33:59
2点(0,0),(0,3)からの距離が2:1である点の集合はどんな図形になるか
お願いします。
53132人目の素数さん:2007/03/19(月) 18:37:56
整式6x^3−13x^2+4x+1を3x+1で割ったときの余りを求めよ。
筆算したら変になりました。お願いします。
54132人目の素数さん:2007/03/19(月) 18:39:04
>>52
P(x, y), A(0, 0), B(0, 3) とする
PA = 2*PB => PA^2 = 4*PB^2

>>53
まずはお前の答案を書け
55132人目の素数さん:2007/03/19(月) 18:43:58
>>54
商が2x^2−5x+3余りが−2です。
56132人目の素数さん :2007/03/19(月) 18:44:24
>>53
そういう初歩的な問題はここに書くな。
スレが読みにくくなる。
57132人目の素数さん :2007/03/19(月) 18:47:05
58132人目の素数さん:2007/03/19(月) 18:47:47
>>55
検算しろ
正しければそれでよし、間違っていれば筆算をやり直せ

余りを求めるだけなら剰余の定理
59132人目の素数さん:2007/03/19(月) 18:58:08
>>54
出来ました。ありがとうございます。
60132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:36:46
「サイコロを3回投げる。
出た目が10の倍数になる確率を求めよ。」
この問題が分からないので教えていただけますか。
61132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:38:03
>>60
ふつうのサイコロでは10の倍数の目はでない
62132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:40:06
>>60
サイコロの目に10の倍数は通常存在しない
よって求める確率は0
63132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:42:11
すいません。
三つの積が10の倍数です。
64132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:43:59
>>63
2の倍数の目と、5の倍数の目がともに少なくとも1回出ることが必要十分
65132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:45:30
>>63
余事象。10=2*5だから
(1)5が出ない(2)5がでて2の倍数が出ない これを1から引く
66132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:47:16
答えは81/216でOKですか??
67132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:48:27
>>60
「3回中、2or4or6の目が1回以上、かつ、5の目が1回以上出る」事象である
これを A とする

全ての場合の数 6^3
Aの場合の数 3 * 1 * 6 * 3! = 3 * 6^2

∴求める確率は 3 * 6^2 / 6^3 = 1/2
6867:2007/03/19(月) 19:51:47
重複してカウントしてるし…or2

>>66
正しいかどうかは知らんが約分忘れてる
69132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:52:57
1/4じゃね?
70132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:53:12
計算したのですが、5の倍数になるだけで91/216になりました。
この値より10の方が大きくなるのですか??
71132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:55:20
低レベルな回答者が嬉々として誤った解答を書いているね
72132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:57:34
>>70
計算間違えてない?
(1)5が出ない 125/216
(2)5が1回出て2の倍数が出ない(1、3)が出る。1/36
(3)5が2回出て2の倍数が出ない 1/36
(4)5が3回出る      1/216
全部足すと 138/215 1から引くと13/36
73132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:57:45
高2です
2sinθcosθ=0(0≦θ≦π)
の場合
θ=???なんですか??

どうかよろしくお願いします…orz
74132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:59:20
>>73
sin(2x) = 2*sin(x)*cos(x)
75132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:59:40
>>66が一番正解に近い
76132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:59:59
>>72
間違い。(2)は1/18だから
答えは1/3
77132人目の素数さん:2007/03/19(月) 20:07:59
>>73
sinθ=0またはcosθ=0だからθ=0、π/2、π
でもいい。
78132人目の素数さん:2007/03/19(月) 20:08:14
これになりました。
ありがとうございます。
79132人目の素数さん:2007/03/19(月) 20:15:06
なんなんだここ馬鹿ばっかりw

積が10になるのは
「偶数が少なくとも1回出る」かつ「5が少なくとも1回出る」
この余事象は
「偶数出ない」または「5出ない」
であり、ベン図を用いてその確率は
(3/6)^3+(5/6)^3-(2/6)^3=144/216=2/3
よって求める確率は1/3
80132人目の素数さん:2007/03/19(月) 20:16:23
清書乙っす
81132人目の素数さん:2007/03/19(月) 20:21:10
>>79 この問題が自力でできん奴がド・モルガンわかるわけない。
82132人目の素数さん:2007/03/19(月) 20:30:54
>>67
お前はもう回答者やめてくれ
83132人目の素数さん:2007/03/19(月) 20:32:53
低脳回答者さんがたくさん沸いてきましたね
84132人目の素数さん:2007/03/19(月) 21:45:44
ゆとり世代が解答者側に立ったようですね
85132人目の素数さん :2007/03/19(月) 21:55:38
ゆとり世代は基礎編スレで修行してからこっちに来い
86132人目の素数さん:2007/03/19(月) 22:09:54
a=(1+√5)/2 のとき次の値を求めよ

(1) a^2-a-1

(2) a^5+a^4+a^3+a^2+a+1

(1)は平方完成して0と出ました。答えも合ってます。
そして(2)は因数分解して

(2)=a^3(a^2+a+1)+(a^2+a+1)
=(a^3+1)(a^2+a+1)
  =(a+1)(a^2-a+1)(a^2+a+1)

そして a^2-a-1=0より

(2)=0

と解きましたが、答えが違います。
この考えのどこが間違っているのですか?
87132人目の素数さん:2007/03/19(月) 22:14:14
逆に、

(与式)=(a+1)(a^2-a+1)(a^2+a+1)



a^2-a-1=0

からどうして

(与式)=0

になるの?
88132人目の素数さん:2007/03/19(月) 22:14:57
>>86
(a+1)(a^2-a+1)(a^2+a+1)
のなかに a^2-a-1 はない
8986:2007/03/19(月) 22:18:35
>>87-88

うわただの勘違いでしたか
どうもありがとう
90132人目の素数さん:2007/03/19(月) 22:41:13
x^2-3x-y^2-y+2の因数分解を教えてください

お願いします
91132人目の素数さん:2007/03/19(月) 22:48:33
あの〜…

2sinθcosθを微分すると何ですか?
お願いしますorz
92132人目の素数さん:2007/03/19(月) 22:54:43
>>91
0
93132人目の素数さん:2007/03/19(月) 22:55:43
>>90
問題間違ってる
>>91
2cos2θ
94132人目の素数さん:2007/03/19(月) 22:59:04
>>93
何度も確認しましたがあっています・・・
書き方がこのスレのルールに則っていないということですか?
95132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:00:31
てかお前数日前に答えもらってなかった?
96132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:01:05
>>90
x^2-3x-y^2-y+2
=x^2-3x-(y^2+y-2)
=x^2-3x-(y-1)(y+2)
=(x+y-1){x-(y+2)}
=(x+y-1)(x-y-2)
97132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:04:50
>>95
数日前にも因数分解の質問はさせていただきましたが
また違った問題です

理解が遅くてスイマセン
>>96
ありがとうございます
>>
98132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:07:13
>>
99132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:21:02
ーーーー
| | | | |

| | | | |
ーー
|   | | |
ーー
100132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:22:31
ーーーー
| | | | |

| | | | |
ーー
|   | | |
ーー
101132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:27:17
極限値を求めよ

lim_[x→0]{(sin3x)/(tanx)}

よろしくお願いします
102132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:31:54
>>101
sin(3x) = 3*sin(x) - 4*(sin(x))^3,
tan(x) = sin(x)/cos(x)
を代入して整理
103132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:34:24
>>101
(sin3x)/(tanx)=3(sin3x/3x)(sinx/xcosx)→3
104132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:34:59
>>102
二度と回答すんな
105132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:35:50
>>102

丁寧にありがとうございます

質問なのですが
sin(3x) = 3*sin(x) - 4*(sin(x))^3
という式はなんかの公式から導いているんですか?
106132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:36:38
これは凄い馬鹿回答者がいたもんだ
107132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:37:10
さっさと教科書を開け
108132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:38:24
>>102ってどこか間違ってる?
109132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:39:44
教科書新編なので詳しくのってないんです(っω・`)
110132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:39:54
>>108
あってるあってる
もう完璧
じゃあな
111132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:41:12
>>109
三角関数の公式は数1や2だ
目次を見ればわかるだろ
112132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:45:37
新課程の数Tには載ってないよ
載ってるとすれば数Uの三角関数の加法定理の後
ただこの極限の問題で使うのは馬鹿の極みだけどな
113132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:47:55
┌┐┌┐┌┐
││││││
└┘└┘└┘
┌─┐┌─┐
└─┘└─┘
114高校数学:2007/03/19(月) 23:57:24
わからない問題があるんですが・・・

実数x、y、zが等式x+y+z=3、xy+yz+zx=−9を満たすとき、
xのとり得る範囲を求めよ。

上の2式からx=(yz+9)/x+3となったのですが、
そのあとどうしたらいいのかわかりません。
むしろこの式変形が必要なのかさえも・・・
良かったら誰か教えてください。よろしくお願いします。
115132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:59:21
>>114
y+z=3-x
yz=-9-x(y+z)=-9-x(3-x)=x^2-3x-9
とやって解と係数の関係と判別式とで解ける
116132人目の素数さん:2007/03/20(火) 00:03:30
http://imepita.jp/20070320/000870

cos4xの変形の仕方がわかりません
2倍角の公式を使えばいいんですか?
117132人目の素数さん:2007/03/20(火) 00:04:54
118132人目の素数さん:2007/03/20(火) 00:06:50
>>116
1+cos4xを分母分子にかける
119132人目の素数さん:2007/03/20(火) 00:15:36
>>118
{(1ーcos4x)(1+cos4x)}/{x^2(1+cos4x)}
={1ーcos^(2)4x}/{x^2(1+cos4x)}

ですか?
cos^(2)4x
がよくわかりません
120132人目の素数さん:2007/03/20(火) 00:18:26
( 1-cos^2(4x) ) / x^2
= sin^2(4x) / x^2
= 16 (sin4x/4x)^2

倍角でもいいよ
121132人目の素数さん:2007/03/20(火) 00:18:27
>>119
1ーcos^(2)4x=sin^2(4x)
122121:2007/03/20(火) 00:19:11
1秒差か‥
123高校数学:2007/03/20(火) 00:20:12
>>115
やってみました。
−3<x<5になりました。

ありがとうございました。
助かりました。
124132人目の素数さん:2007/03/20(火) 00:22:00
cos^(2)π/18+cos^(2)7π/18+cos^(2)13π/18の値を求めよ。
よろしくおねがいします。
125132人目の素数さん:2007/03/20(火) 00:26:16
>>120
分母の(1+cos4x)はどうして消えるんですか?
126132人目の素数さん:2007/03/20(火) 00:27:24
>>125
消えないけど。
当該部分のみ書き出しただけ。
127高校数学:2007/03/20(火) 00:33:01
>>115
あ、y=zもあり得るから−3≦x≦5ですかね?
128132人目の素数さん:2007/03/20(火) 00:36:54
>>126

そうなんですか
わかりました

あととても恥ずかしいんですがなぜ
1ーcos^(2)4x=sin^2(4x)
になるかわかりません。
cos2Θ=1ー2sin^2Θ
をつかっているんですよね?
129132人目の素数さん:2007/03/20(火) 00:42:16
>>124
=3/2+(1/2){cos(π/9)+cos(7π/9)+cos(13π/9)}

cos(π/3)=cos(7π/3)=cos(13π/3)=1/2 が成り立つので
cos(π/9) , cos(7π/9) , cos(13π/9) は x の3次方程式
4x^3-3x=1/2 の異なる3つの実数解。
解と係数の関係から
cos(π/9)+cos(7π/9)+cos(13π/9)=0
130132人目の素数さん:2007/03/20(火) 00:57:51
>>129
ありがとうございます。助かりました。
131132人目の素数さん:2007/03/20(火) 01:07:58
>>128
自分で解決できました
ありがとうございました
132132人目の素数さん:2007/03/20(火) 01:34:14
極限を調べよ
http://imepita.jp/20070320/055280
(6)の問題お願いします
133132人目の素数さん:2007/03/20(火) 01:38:13
loga-logb=log(a/b)
134132人目の素数さん:2007/03/20(火) 01:41:24
なぜ全体にxが掛かってないのか?誤植じゃないのか?
などという余計な勘繰りが生じる問題だな
135132人目の素数さん:2007/03/20(火) 01:55:33
136132人目の素数さん:2007/03/20(火) 02:11:59
>>132
lim_{x→∞}log f(x)=log lim_{x→∞} f(x)

って、高校でも使える?
137132:2007/03/20(火) 02:17:39
アホ回答者が現れたのでもういいです。
138132人目の素数さん:2007/03/20(火) 02:53:17
-x^2+2x+2≦5
これを示すにはどうすればいいですか?

x^2-2x+3>0
より判別式でいいですか?
139132人目の素数さん:2007/03/20(火) 03:07:12
>>138
(右辺) - (左辺) = x^2 - 2x + 3 = (x - 1)^2 + 2 > 0
140138:2007/03/20(火) 03:42:08
判別式を使う方法はなしですか?
141132人目の素数さん:2007/03/20(火) 03:51:49
判別式でも変わんないと思うけど
142132人目の素数さん:2007/03/20(火) 03:55:24
>>140
使いたかったら止めはしないが
平方完成より煩雑になることは覚悟しろ。

まあ、その前に>>138を見る限り
「不等式を示す」という言葉の意味を
わかってないような気がするけどな。

少なくとも、解答の途中で
x^2-2x+3>0
なんて式を記述した時点で
点数はほとんどもらえなくなるだろう。
143138:2007/03/20(火) 03:58:29
-x^2+5≦10
を示すとき

-x^2+5≦10を展開して解の公式をつかうのと
-x^2+5≦10の逆-x^2+5>10から解がないことを示し正しいことを示す

どちらがただしいですか?
144132人目の素数さん:2007/03/20(火) 03:58:54
⇔(同値)って書いてけばよくない??
145132人目の素数さん:2007/03/20(火) 04:02:15
意味がよく分からん
146132人目の素数さん:2007/03/20(火) 04:04:04
>>143
だーかーらー。

「示す」途中で不等号使うなんて筋が悪すぎる、つか
論理的にツッコミ入らないように使おうとすれば
余計な断りなんかが必要になる、ってわかってんのか?
147132人目の素数さん:2007/03/20(火) 04:11:45
>>143ってどういう意味?
148ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/03/20(火) 04:16:26
>>124
もう見てないだろうけど…
倍角の公式使った後に円に内接する正三角形の重心を考えてみて。。
解と係数の関係の解法はあんまり一般性がない。
円に内接する正多角形の重心考えた方が応用が効くよ。
もちろん、解と係数の関係の解法も誘導つきで出たりするから知っておかなきゃダメだけど。。。。
149132人目の素数さん:2007/03/20(火) 07:16:10
xの方程式 (log_[2]x)^2+2(k-2)log_[2]x+k=0 の2つの解がともに1より大きいように実数kの値の範囲を求めよ。

お願いします
150132人目の素数さん:2007/03/20(火) 08:15:14
>>149

log_[2]x = t とおいて元の方程式を t の二次方程式に直す。
その二次方程式が正の二解を持つための条件を考える。
151132人目の素数さん:2007/03/20(火) 08:15:45
>>149
t = log_{2}x とおくと
t^2 + 2(k - 2)t + k = 0
{t + (k - 2)}^2 - k^2 + 5k - 4 = 0
f(t) = t^2 + 2(k - 2)t + k とおく

x > 1 ⇔ t > 0 より
f(0) = k > 0
-(k - 2) > 0 ⇔ k < 2
- k^2 + 5k - 4 < 0 ⇔ k < 1, 4 < k

以上より 0 < k < 1
152132人目の素数さん:2007/03/20(火) 11:59:05
一橋と慶應の法死亡の漏れに最高の数学演習書教えて
153132人目の素数さん:2007/03/20(火) 12:11:23
過去問。
まぁ2ちゃんやってる時点で何やっても無理だろうな
154132人目の素数さん:2007/03/20(火) 12:13:33
>>153d
それなら受験板どうなんだよw
155132人目の素数さん:2007/03/20(火) 12:24:32
>>153
だから2ちゃんやってる奴は落ちるんだよ
受験板でコテやってる奴は合格発表のあとみんないなくなるぞ
受かったとか言ってるのはほんとにたま〜にやってる奴だけだ
156132人目の素数さん:2007/03/20(火) 12:26:14
安価ミス
×>>153
>>154
157132人目の素数さん:2007/03/20(火) 13:38:16
lim[n→∞]n^(1/n)を求めよ。お願いします。
158132人目の素数さん:2007/03/20(火) 14:02:48
1かな
159132人目の素数さん:2007/03/20(火) 14:12:21
お願いします

周の長さが1である正n角形(n=3,4,5,…)に
内接する円の半径r(n),外接する円の半径R(n)を求めよ。
160132人目の素数さん:2007/03/20(火) 14:20:40
>>157
自然対数とってn→∞とすると、

>>159
正n角形の隣り合う頂点と、円の中心 の3点を頂点とする二等辺三角形を考える
絵描いたらどこがr(n), R(n)かは分かるんで計算して出す
161132人目の素数さん:2007/03/20(火) 14:21:48
>>159

r(n)=1/(2n tan(π/n))
R(n)=1/(2n sin(π/n))

…かな?
162132人目の素数さん:2007/03/20(火) 14:26:11
>>161
清書屋や答だけ書いたりする奴は死ね
上でヒント出してる奴が台無し
二度と書き込むな
死ね
163132人目の素数さん:2007/03/20(火) 14:36:45
> 1かな
> …かな?

かなってなんだよ、かなって
消えろ
164132人目の素数さん:2007/03/20(火) 14:41:16
>>151と同一人物だろうな
まぁもう書き込みは控えてくれ
165159:2007/03/20(火) 14:43:57
わかりました。ありがとうございます!
166132人目の素数さん:2007/03/20(火) 14:51:54
正三角形ABCが半径1の円に内接している。
この円周上を点Pが動くとき、PA+PB+PCの最大値と最小値を求めよ。


図書いても見当つきません・・・導入でもいいのでよろしくお願いします。
167132人目の素数さん:2007/03/20(火) 14:57:16
>>166
円の中心を原点とした座標を導入する
168ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/03/20(火) 15:00:05
>>166
三角関数の問題。
図形の対称性より点Pは劣弧AB上にあるとしてよい。
図より
PA=2sin(θ/2)
PB=…
で足して計算、合成。
169ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/03/20(火) 15:03:19
>>157
ちょっとヒントが遠いかな?
対数取った後、
グラフよりn>logn
n→√nとしてハサミウチ。
170166:2007/03/20(火) 15:11:42
>>167,168
ありがとうございます!
がんばってみます・・
171132人目の素数さん:2007/03/20(火) 15:16:04
>>169
ぜひ解答書いてもらえないかな
172ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/03/20(火) 15:19:39
>>171
この流れの中ですか?(゚д゚ノ)ノ
173132人目の素数さん:2007/03/20(火) 15:27:01
イヤならいいけど
参考までにどうやるのか聞きたかっただけでつ
174ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/03/20(火) 15:27:47
>>171
まぁいいや。書いちゃえ

グラフよりn>logn>0(n>1)
n→√nとして、
√n>(1/2)logn>0
⇔2/√n>(logn)/n>0
∴lim[n→∞]log{n^(1/n)}=0
これとlogxの連続性より与式=1
175132人目の素数さん:2007/03/20(火) 15:30:10
なろほど
そのヒントは俺には遠かったみたいだわ サンクス
176132人目の素数さん:2007/03/20(火) 16:26:10
東AX!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
177132人目の素数さん:2007/03/20(火) 16:35:44
質問してよろしいでしょうか?

Y=10(X−7.2)の式が与えられて、

Yの平均値 32
Yの標準偏差 12
の場合

Xの平均値は代入して 10.4
で求められるのですが、
Xの標準偏差はどうやって求めるのでしょう?
178132人目の素数さん:2007/03/20(火) 16:39:24
「長さ2の線分ABが両端を放物線y=x^2の上におきながら動く。
 このときABの中点Mのy座標の最小値を求めよ。」

交点の両x座標α,βと置く。
線分をy=kxとして、α+β=k,αβ=0…@
ABの距離2をαβの式にして@を代入してkが出る。
解と係数の関係とkを、Mのy座標1/2(α^2+β^2)に入れる

ってやったんですけど、
そのMのy座標が最小値とは関係ない気がします。。
見当違いですか…?最小値の求め方お願いします。
179ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/03/20(火) 16:53:25
>>178
あんまり読んでないけど…線分はy=kxなの?
180178:2007/03/20(火) 16:56:40
>>179
違います、勝手に直線にして置いただけです…
線分は両端がy=x^2上にあり長さが2です
181132人目の素数さん:2007/03/20(火) 17:03:34
>>178
両端がy=x^2上でも原点通るとは限らないよ。
182178:2007/03/20(火) 17:09:10
>>181
あ!!
y=kxを頭ではy=ax+bだと思って考えてました…
y切片忘れてました・・
本当にばかなミスで・・すいませんでした。。
y=ax+bに直したらできますか?
183ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/03/20(火) 17:14:51
>>182
できるよ
まぁ最小値出すところで相加相乗を使うことでも考えながら…地道に計算して下さい。
184132人目の素数さん:2007/03/20(火) 17:16:14
>>178
AB^2=(α-β)^2+(α^2-β^2)^2=(α-β)^2{1+(α+β)^2}=4

(α^2+β^2)/2
= (1/4){(α+β)^2+(α-β)^2}
= (1/4)(α+β)^2 + 1/{1+(α+β)^2}
= (1/4){1+(α+β)^2} + 1/{1+(α+β)^2} -1/4
≧2/√4 -1/4
=3/4
185178:2007/03/20(火) 17:17:10
分かりました
ありがとうございました!
186132人目の素数さん:2007/03/20(火) 17:22:04
>>178>>182
交点を(α,α^2),(β,β^2)とおいて
x^2-ax-b=0の解であるから解と係数の関係より,
α+β=a,αβ=-b
中点はM((α+β)/2,(α^2+β^2)/2)=M(a/2,(a^2/2)+b)
よってy座標の最小値はa=0のときb
よってb=1から最小値1(a=0のとき)
187132人目の素数さん:2007/03/20(火) 17:32:42
a と b は独立に動かんだろう
188ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/03/20(火) 17:34:50
>>186
線分長が2という束縛条件があるので。( ´,_ゝ`)
bはaに依存します。
a^2が最小でもbが大きくなってそこで最小にはならないのデス
(σ・ω・)σィェ・‥…━━━ィ☆
189132人目の素数さん:2007/03/20(火) 18:04:52
東マックス二世論
190132人目の素数さん:2007/03/20(火) 18:19:58
3点 (0,6), (6,-2), (7,5)から等距離にある点の座標を求めよ。

という問題に詰まってしまいました。
(0,6)と(6,-2)の中点の座標が問題の答えである(3,2)になぜかなるので、
混乱してしまいます。どなたかご教授お願いします。
191132人目の素数さん:2007/03/20(火) 18:23:08
>>190
それでいい
直角三角形の外心は斜辺の中点
192132人目の素数さん:2007/03/20(火) 18:23:43
A(0,6), B(6,-2), C(7,5)
∠ACB=90°
193190:2007/03/20(火) 18:44:55
>>191
>>192
ちゃんと点を打ってみるべきでした。
ありがとうございました。
194132人目の素数さん:2007/03/20(火) 19:57:01
>>177
V(Y)=V(10(X-7.2))=100V(X)
√{V(X)}=√{(Y)/100}=1.2
195132人目の素数さん:2007/03/20(火) 22:50:15
8x^2y^2z^3-2z^3の因数分解を教えてください

自分なりに
2z^3(4x^2y^2-1)=2z^3(2xy+1)(2xy-1)

とやってみたのですが身動きが取れなくなりました
教えてくださいお願いします
196132人目の素数さん:2007/03/20(火) 22:57:34
>>195
それでいい
197132人目の素数さん:2007/03/20(火) 22:57:34
>>195
それでいいと思うよ
198195:2007/03/20(火) 23:01:24
コレで正解でいいんでしょうか?
2z^3が括弧に入っていないと正解にならないと勘違いしていました

スイマセン
ありがとうございます
199132人目の素数さん:2007/03/20(火) 23:05:57
>>198
共通因数は括り出す、と教えてもらわなかったのか。
どこの学校だよ、それ。
200132人目の素数さん:2007/03/20(火) 23:23:13
因数分解の意味を分かっているのか疑問だ。
201132人目の素数さん:2007/03/20(火) 23:28:46
ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/00/problem2/image2/math-2b/5.gif
ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/00/problem2/image2/math-2b/6.gif
の最後の問題(以下要約)

F(x)=(a - 2sinx) sinx
0≦x≦π
0≦a≦2
F(x)はsinx=a/8のとき最大値m=(a^2)/8をとる

定数bを0<b<mを満たすようにとるとき、xに関する方程式F(x)=bの
解は?個ある

の解き方がまったくわかりません。お願いします
202201:2007/03/20(火) 23:34:55
× F(x)はsinx=a/8のとき最大値m=(a^2)/8をとる
○ F(x)はsinx=a/4のとき最大値m=(a^2)/8をとる

すいません・・・
203132人目の素数さん:2007/03/20(火) 23:35:25
2次関数と直線の交点の問題だと思え
204132人目の素数さん:2007/03/21(水) 11:00:18
y=e^(-x)とy=ax+3 (a<0)のグラフが囲む図形の面積を最小にするaを求めよ
っていう問題の解き方がわからないのですがよろしければ教えてください
205132人目の素数さん:2007/03/21(水) 12:16:39
以下の問題がワケワカメです。
「xy平面において、x座標、y座標ともに整数であるような点を格子点と呼ぶ。
格子点を頂点に持つ三角形ABCを考える。
(1)辺AB、ACそれぞれの上に両端を除いて奇数個の格子点があるとすると、
辺BC上にも両端を除いて奇数個の格子点があることを示せ。
(2)辺AB、AC上に両端を除いて丁度3点ずつ格子点が存在するとすると、
三角形ABCの面積は8で割り切れる整数であることを示せ。」
206132人目の素数さん:2007/03/21(水) 12:19:45
207132人目の素数さん:2007/03/21(水) 12:44:27
>>204
中点が(0,3)
208132人目の素数さん:2007/03/21(水) 13:21:35
 逆関数 y=f^-1(x)があるとき

 x=f(y) があるっていえますか?
209132人目の素数さん:2007/03/21(水) 13:25:04
は?
x=f(y)の逆関数が存在するとき、逆関数をy=f^(-1)(x)とかく
210132人目の素数さん:2007/03/21(水) 13:43:42
逆関数はあるけど元の関数はないってことがあるんだろうか?
211132人目の素数さん:2007/03/21(水) 13:48:41
>>208
馬鹿か?
212132人目の素数さん:2007/03/21(水) 14:37:59
>>207
中点が(0,3)のとき最小になるということですか?

何故ですか?
213132人目の素数さん:2007/03/21(水) 14:50:34
>>212
はみだしけずり
214132人目の素数さん:2007/03/21(水) 14:52:52
数学Aの黄チャート68をベクトルで解きたいんだけど教えてください。
215132人目の素数さん:2007/03/21(水) 14:54:10
>>214
知ったことか
216132人目の素数さん:2007/03/21(水) 15:24:24
携帯から失礼します
解答だけで解説がないので理解できません。

立方体をぬりわけることを考える。辺を共有する面には別の色を塗るとし、回転して重なるものは同じヌリカタとするとき
(1)6種の色をすべて用いてぬりわけるぬりかたは何通りか
以下 5種の色
4種の色をすべて用いてぬりわけるのは何通りか
という問題です
217132人目の素数さん:2007/03/21(水) 15:30:19
>>216
6色:1色固定
5色:2面塗ることになる1色を固定
4色:2面塗ることになる色と1面ずつ塗る色の組み合わせだけなんじゃね?
218132人目の素数さん:2007/03/21(水) 15:37:22
わかってないとわかんないような説明だったのでもう一回。
6色:1色を固定。対面が5通り*残りが円順列。
5色:2面塗ることになる色の選び方が6通り*残りの4色の選び方が5通り*塗り方は円順列。
4色:2面塗ることになる2色の選び方*残りの2色の選び方*塗り方は1通り。
219132人目の素数さん:2007/03/21(水) 15:52:25
次の問題の解き方と答を教えてください!! m(u_u)m

a,xは実数とする。
a<x<a^2ならばa-1<x<2aが成立するようなaの範囲を求めよ。
220132人目の素数さん:2007/03/21(水) 16:02:03
a-1<a<a^2<2a
221219:2007/03/21(水) 16:09:27
>>220
ありがとうございます。
a-1≦a<a^2≦2aではないでしょうか?
222132人目の素数さん:2007/03/21(水) 16:22:28
>>218 すみません丁寧にありがとうございました
223132人目の素数さん:2007/03/21(水) 16:25:13
>>218
>4色
一色で3面塗るケースもあるんじゃないか?
224132人目の素数さん:2007/03/21(水) 16:43:07
>>223
隣の面は違う色
225132人目の素数さん:2007/03/21(水) 16:43:57
>辺を共有する面には別の色を塗る
あ、すまん、これ読んでなかった
226132人目の素数さん:2007/03/21(水) 17:19:28
>>213
ありがとうございます。
この問題でははみだしけずり論法は使えないと思いましたが、
どのようにやれば良いか詳しく教えてください。
227132人目の素数さん:2007/03/21(水) 17:22:41
すみません 答えはどういう風になります? 計算して6種のは合うんですがちがうのが合わなくて
228132人目の素数さん:2007/03/21(水) 17:26:21
>>227
自分がどういう計算をしたのかを書けよ。
229132人目の素数さん:2007/03/21(水) 17:29:47
面倒臭いので嫌です
230132人目の素数さん:2007/03/21(水) 17:34:18
誰か答だけ教えて下さい
231132人目の素数さん:2007/03/21(水) 17:43:14
>>228 すみません
5種の色のほうは 6*5*3!です
232132人目の素数さん:2007/03/21(水) 17:48:03
質問です
なぜ1+1は2なんですか?
233KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/21(水) 17:50:10
talk:>>232 0の次の次は2だから。
234132人目の素数さん:2007/03/21(水) 17:52:19
そんなつまらんことしてる暇があったら分数の足し算でも勉強しろ
235132人目の素数さん:2007/03/21(水) 17:52:30
10x^2+17x-6=0の解を教えてください
236132人目の素数さん:2007/03/21(水) 17:58:02
>>235
あえて釣られてみるが、x=(-17±√529)/20
解の公式。
237132人目の素数さん:2007/03/21(水) 17:59:25
-2、3/10
238132人目の素数さん:2007/03/21(水) 18:02:41
239132人目の素数さん:2007/03/21(水) 18:03:26
>>236 √529=23
240132人目の素数さん:2007/03/21(水) 18:04:56
ありがとうございます
241236:2007/03/21(水) 18:05:55
>>237-239
大漁だなww
242132人目の素数さん:2007/03/21(水) 18:12:35
ネタか真性かわからんのはやめてくれ('A`)
仮にも回答者なんだから。
243132人目の素数さん:2007/03/21(水) 18:14:24
a=√2/log(√2-1)
244132人目の素数さん:2007/03/21(水) 18:18:47
>>243
何故ですか?
245132人目の素数さん:2007/03/21(水) 18:20:04
週1で毎回数学のテストがあるのですが今回の問題が特にわかりません
間違った人は週末に再テストで同じ問題が数字を変えられて出されるのですが
この問題の解き方を教えてください

極方程式r=1+cosX(-π≦X≦π)が表す曲線をCとする。
曲線Cはx軸に関して対象であることを証明せよ。

どなたかお願いします
246132人目の素数さん:2007/03/21(水) 18:26:13
>>245
直交座標に直せば?
247132人目の素数さん:2007/03/21(水) 18:26:57
>>245
Xは偏角?
248132人目の素数さん:2007/03/21(水) 18:27:41
>>245
突っ込み所満載の文章だな
249132人目の素数さん:2007/03/21(水) 18:53:46
>>245
>同じ問題が数字を変えられて出される

すまん
君は必死なのかも知れないが大笑いした
250132人目の素数さん:2007/03/21(水) 18:58:58
P(x)=(r(x)cosx,r(x)sinx)=(r(-x)cos-x,-r(-x)sin-x)
251205:2007/03/21(水) 19:00:18
(´・ω・`)
252132人目の素数さん:2007/03/21(水) 19:02:24
>>251
もう一度>>206読んで二度とくんなカス
253132人目の素数さん:2007/03/21(水) 19:06:07
>>251
なんで顔文字で済ませようとすんの?
なんとか言えよカスが。
254132人目の素数さん:2007/03/21(水) 19:42:28
>>251
>>206読んでも分からないならお前の頭が腐っている
255132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:01:49
三角形を含む四角形の1/2
256132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:02:47
2次方程式x^2+ax+a=0が異なる2つの実数解をもち、その絶対値がいずれも1より小さいとき、実数aの値の範囲を求めよ。

D>0の他の条件がわかりません…
-1<解の公式で出した解<1っていうのをやってみましたが解けませんでした
お願いします
257132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:03:57
r=1+cosθ、x=r*cosθ,y=r*sinθから、f(x,y)=x^4+y^4-2x^3+y^2(2x^2-2x-1)=0
y→-yと置き換えても変わらないから、r=1+cosθは x軸について対象。
258132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:04:44
判別式、軸、端点条件
259132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:06:10
内積で|a↑・b↑|と(a↑・b↑)って何か違うんですか?
260132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:07:06
>>258
f(-1)>0,f(1)>0でいいんでしょうか?
261132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:08:23
軸はどうした
262132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:11:13
すいません
D>0 f(-1)>0 f(1)>0 -1<軸<1であってますか?
263132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:15:41
合ってる
264132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:16:02
>>259
|k|とkの違いと同じ
265132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:17:27
>>263
ありがとうございます
266132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:47:24
a≠-2とする。3次方程式x^3+x^2+ax+2=0とx^3+x^2-2x-a=0が共通な解をもつように定数aの値を求めよ。
さらにこのとき、この2つの方程式の解をすべて求めよ。


よろしくお願いします
267132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:51:21
xが実数なのか複素数なのかわからんが
とりあえず連立
268132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:51:58
共通解をαとして2式に代入
269132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:52:41
>>266
実数 t が共通解であるためには
(t^3+t^2+at+2) - (t^3+t^2-2t-a) = 0
を満たすことが「必要」.
このような t がもとの方程式たち(実際は片方でよい)を満たすことが十分条件.
そのように a の値を定める.
270132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:54:49
>>267
連立したら(a+2)x+a+2=0って式がでてきたんですがこの後がわかりません…
問題文にはxが実数という記述はありませんでした
271269:2007/03/21(水) 20:57:11
あ,>>269の t は実数にかぎらない.

>>270
その必要条件をみたすものは1つしかないので,
共通解が存在するならばその値.
272132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:57:22
xy平面上にベクトル u↑、v↑について|u↑|=1
|u↑+3v↑|=1
|2u↑+v↑|=√(2)
が成り立っているとき、原点をOとし、点P、Qを
OP↑=u↑
OQ↑=v↑で定めるとき
ΔOPQの面積を求めよ。


まったく分かりません。どなたかお知恵をお貸しください。
273132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:57:48
>>270
それで共通解が出るじゃん
なめてんの?
274132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:57:56
あっなんかなんとなく方針がわかりました!
一回やってみます ありがとうございます
275132人目の素数さん:2007/03/21(水) 21:00:25
>>272
内積値/2
276132人目の素数さん:2007/03/21(水) 21:04:39
>>272
|au↑+bv↑|^2=a^2|u↑|^2+2ab(u↑・v↑)+b^2|v↑|
cosθ=(u↑・v↑)/(|u↑||v↑|)
sinθ=√(1-(cosθ)^2)
面積=(1/2)|u↑||v↑|sinθ
277入学予定の高校からの宿題:2007/03/21(水) 21:12:46
下の因数分解の問題が解けません。
また、次数の低い文字に着目をし降べきの順で整理を行い計算するとありますが、
文字のつかない項(2x+3y^2-5 の-5など)をどの位置に置けばいいのかが
わからないので、解説等よろしくお願いします。

1. x^2-yz+zx-y^2
2. 2x^2-6xy+x+3y-1
278132人目の素数さん:2007/03/21(水) 21:20:31
>>277
で、「次数の低い文字に着目をし降べきの順で整理」したのか?
あと、当然教科書は読んでるんだよな?
279132人目の素数さん:2007/03/21(水) 21:47:35
質問です

1階から2階までの12段の階段を上り下がりするゲームがある
さいころを投げて、偶数の目が出れば、その目の数だけ階段を上る。
奇数の目が出れば、その目の数だけ階段を下りる。
ただし、さいころを投げるときにいた階段の段数以上の奇数の目が出れば
1階(0段め)に下りる。また、2階(12段め)に達したところでゲームは終了する
1階から出発して、さいころを3回投げるまでにゲームが終了する確率を求めよ

どなたか解説おねがいします
280132人目の素数さん:2007/03/21(水) 21:51:51
2+4+4=10
2+4+6=12
4+4+4=12

6+6=12
281132人目の素数さん:2007/03/21(水) 21:52:52
未だに>>272の問題が分かりません。>>275さんのアドバイスは理解できませんでした。すみません。
>>276さんの助言により方針は見いだせたもののどうしても答えと一致しません。ちなみに答えは[1/10]になります。回答の解説は学校からまだ受け取っていないです。どうか今一度どなたか解説をお願いしたいです。
282132人目の素数さん:2007/03/21(水) 21:56:12
>>279
3回投げて12段登るには目がどう出なければならないか?
2回で登り切るには?
一度でも奇数が出てしまうと三回では登り切れない。
283132人目の素数さん:2007/03/21(水) 21:59:30
>>282
最初が奇数でも大丈夫
284132人目の素数さん:2007/03/21(水) 22:01:56
>>283
お、言われてみたら…。
285132人目の素数さん:2007/03/21(水) 22:17:31
>>281
平方→連立
あとは三角比の関係性知ってれば四則演算だけじゃん
286132人目の素数さん:2007/03/21(水) 22:18:14
θの関数
cos^2θ/1-2acosθ+a^2をzの関数として表せ ただしz=e^iθとする

どこから手をつければいいかわかりません
どなたか解説お願いします
287132人目の素数さん:2007/03/21(水) 22:19:33
288132人目の素数さん:2007/03/21(水) 22:22:13
>>285
なーんで回答レス付いてんのにマルチするかな
289132人目の素数さん:2007/03/21(水) 22:22:51
ミスった
>>285でなく>>272
290132人目の素数さん:2007/03/21(水) 22:27:07
>>279
場合分けだな
三通りの場合があるからそれ見つけろ
んでその三つから確率求めて
ちなみに答え23/216がでた
291132人目の素数さん:2007/03/21(水) 22:32:39
「xy平面において、x座標、y座標ともに整数であるような点を格子点と呼ぶ。
格子点を頂点に持つ三角形ABCを考える。
(1)辺AB、ACそれぞれの上に両端を除いて奇数個の格子点があるとすると、
辺BC上にも両端を除いて奇数個の格子点があることを示せ。
(2)辺AB、AC上に両端を除いて丁度3点ずつ格子点が存在するとすると、
三角形ABCの面積は8で割り切れる整数であることを示せ。」

お願いします。
292132人目の素数さん:2007/03/21(水) 22:33:34
>>291
秋田
293132人目の素数さん:2007/03/21(水) 22:57:01
>>291
肩もんでくれ
294132人目の素数さん:2007/03/21(水) 23:06:34
対数関数の導関数の証明がよくわかりません。

lim[h→0]log(1+h/x)^(1/h)=lim[h→0]1/xlog(1+h/x)^(x/h)
なんでわざわざ1/xをくくり出したのか。
295132人目の素数さん:2007/03/21(水) 23:06:47
なぜだれも答えてくれないんですか?
ここならいつも厳しいけどそこに温かさのあるご指導が受けれると聞いたのに…
もう一度質問します

θの関数
cos^2θ/1-2acosθ+a^2をzの関数として表せ ただしz=e^iθとする

どなたかお願いします
296132人目の素数さん:2007/03/21(水) 23:07:28
複素関数は高校の範囲外
297132人目の素数さん:2007/03/21(水) 23:07:58
>>295
レス付いてんだろハゲ
298132人目の素数さん:2007/03/21(水) 23:09:27
>>295
範囲外
299277:2007/03/21(水) 23:09:45
>>278 はい、教科書のコピーを配られ読みました。
何回読んでもこの因数分解が理解できないのです。
一応自分で上の問題を降べきの順に整理します。

1. x^2-yz+zx-y^2=(x-y)z+x^2-y^2=(x-y)z+(x+y)(x-y)
2. 2x^2-6xy+x+3y-1=(2x+1)3y+2x^2+x-1=(2x+1)3y+x(2x+1)-1

あとここからの計算法が全くわかりません。
形をかえて何度か解いたのですが、答えが合いませんでした。
300132人目の素数さん:2007/03/21(水) 23:10:24
>厳しいけどそこに温かさのあるご指導

そんな指導は金出さないと受けられないよ今の世の中
301132人目の素数さん:2007/03/21(水) 23:11:12
>>299
こうべきがわかってないじゃん
302132人目の素数さん:2007/03/21(水) 23:12:06
>>299
1.共通因数が見えている
2.変形ミス、最後の式が元に戻るか確認せよ
303132人目の素数さん:2007/03/21(水) 23:14:03
>>295
だから、>>1だって。
最低限、表記を正して出直せ
304132人目の素数さん:2007/03/21(水) 23:15:10
>>291
ヒント
(1)辺の中点は格子点
(2)格子点は等間隔に並ぶ

論証は結構長い
305132人目の素数さん:2007/03/21(水) 23:18:25
マルチにマジレス乙です
306132人目の素数さん:2007/03/21(水) 23:20:39
>>304
質問者じゃない人間にマジレスして楽しいかい?
307ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/03/21(水) 23:22:59
>>294
極限計算のところでeの定義を使うため
308132人目の素数さん:2007/03/21(水) 23:25:17
>>295
質問スレは質問すれば必ず答えが返ってくるスレではないことに注意
まして書いてある文章や式にミスがあるならレスは不要と言っているのと同義
309132人目の素数さん:2007/03/21(水) 23:37:35
>ここならいつも厳しいけどそこに温かさのあるご指導が受けれると聞いたのに…

笑った。
数学板とはいえここは2chだぞ。
310132人目の素数さん:2007/03/21(水) 23:56:17
311132人目の素数さん:2007/03/21(水) 23:58:49
これもマルチというのかな
312132人目の素数さん:2007/03/22(木) 00:25:36
>>299
これは中学生の範囲ではないのだろうか?

1のほうは
x^2-yz+zx-y^2→x^2-y^2+xz-yz
と並べかえ、前半分と後ろ半分それぞれくくる
AB+AC=A(B+C)なのは分かるか?

2のほうは
2x^2-6xy+x+3y-1=3y(2x+1)+2x^2+x-1

あとは2x^2+x-1を因数分解してみれ
313277:2007/03/22(木) 00:54:23
>>302
>>312 無事解くことが出来ました。ありがとうございます。
314132人目の素数さん:2007/03/22(木) 01:17:29
(a+1)(a+3)(a+5)(a+7)+15

頼みます。全くわからないです
315132人目の素数さん:2007/03/22(木) 01:18:37
>>314
俺も全くわからないわ
っていうか皆わからないわ

だから消えろゴミ
316132人目の素数さん:2007/03/22(木) 01:22:19
すみませんでした。
この問題が解ければ兄が30万くれると言ったんで
すれ違い申し訳ありませんでした
ちゃんと勉強します
失礼しました
317132人目の素数さん:2007/03/22(木) 01:25:06
http://imepita.jp/20070320/055280

(6)の極限を求める問題です
おとといくらいからやってるのですがまったく駄目です(´・ω・`)
どなたか教えてください
318132人目の素数さん:2007/03/22(木) 01:26:19
>>316
その式をどうしたいのか書かないと、どうしようもないんだけど
因数分解?
20万で手を打つよw
319132人目の素数さん:2007/03/22(木) 01:27:33
320132人目の素数さん:2007/03/22(木) 01:28:57
>>317
極限の前に教科書で対数の部分を嫁。
しかも前に確かレスついてただろ
321132人目の素数さん:2007/03/22(木) 01:35:14
320
読んでもわからないからきいたんですけど(´・ω・`)

前のにレスついてたといっても参考になるのはありませんでしたけど
322132人目の素数さん:2007/03/22(木) 01:36:24
待ってたって同じレスが付くか煽られるか無視されるかだろ
馬鹿だなお前
323132人目の素数さん:2007/03/22(木) 01:36:53
>>321
じゃあ一生ここでは参考になるようなレスは得られない

せめて自分がどうやったのかを書いてみろ
324132人目の素数さん:2007/03/22(木) 01:38:07
>>321
loga-logb=log(a/b)
325132人目の素数さん:2007/03/22(木) 01:38:50
>>321
lim lg ((x+2)/x)と変形しても分かんないのか。
326132人目の素数さん:2007/03/22(木) 01:38:53
>>324
前もそう書いてあった気がするな。それは参考にならないらしいぞ。
327132人目の素数さん:2007/03/22(木) 01:41:00
もういいです
ありがとうございました
328132人目の素数さん:2007/03/22(木) 01:42:33
どういたしましてw
329132人目の素数さん:2007/03/22(木) 01:51:08
>>327
どういたしまして
330132人目の素数さん:2007/03/22(木) 01:57:08
結局>>324>>325はまた見捨てられてしまった訳か
331132人目の素数さん:2007/03/22(木) 02:03:39
とりあえず、このバカ質問者は清書屋を求めている、と。
ヒントや誘導は眼中にない、と。
そもそも、丸写し以上に自分の頭を働かせる気がない、と。

早めに学校辞めれば、本人も含めてみんな幸せになれるのに。
学費だってタダじゃないんだし、親の負担も考えて欲しいよな。
332132人目の素数さん:2007/03/22(木) 02:05:51
a,b,c>0とする。
「ax+by+cz≧0をみたすx,y,zは、x+y+z≧0である」 ⇔ a=b=c
を示す。
(1)←は明らか
(2)⇒を、対偶を使って示す

この(2)が出来ません。どなたかよろしくお願いします。
333132人目の素数さん:2007/03/22(木) 02:13:21
>>332
a≠bと仮定して
ax+by+cz≧0かつx+y+z<0である様な(x,y,z)を探す。
b≠c,c≠aの場合も同様。
334132人目の素数さん:2007/03/22(木) 02:28:58
2cos^2(θ+π/2)-√3cos(θ+π)+1=0

()内が揃えられずに詰まってます。お願いします。
335132人目の素数さん:2007/03/22(木) 02:30:56
いきなりですいません。
大小2つのさいころを投げるとき目の和が6になる場合の数を求めよ。という問題なのですが、
僕は5通りと書いていたのですが、答えは6通りと書いてあります。
20分くらい悩んだのですがわからないのです。
答えのミスでしょうか?それとも、僕が間違っているのでしょうか?
助けてください。お願いします。
336132人目の素数さん:2007/03/22(木) 02:31:14
>>334
cos(x+π/2)=-sin x
337132人目の素数さん:2007/03/22(木) 02:33:35
>>336
できました。どうもありがとうございました。
338332:2007/03/22(木) 02:58:12
>>333
ありがとうございました。
a≧b≧cとしても一般性を失わないので、
@a>b=c
Aa=b>c
Ba>b>c
の3種類の場合において判例を示せました。
339132人目の素数さん:2007/03/22(木) 03:07:33
>>336
マルチにマジレス乙
340132人目の素数さん:2007/03/22(木) 03:09:54
lim {(cosX-1)/XsinX}
X→0
これの答えってなんですか?
341336:2007/03/22(木) 03:15:48
点(-3,2)を通り、直線3x-4y-12=0となす角がπ/4の直線の方程式を求めよ。

もう一問ありました。申し訳ありませんがお願いします。
342132人目の素数さん:2007/03/22(木) 03:15:58
>>340
-1/2
343132人目の素数さん:2007/03/22(木) 03:19:23
>>341
7x-y+23=0
x+7y-11=0
344336:2007/03/22(木) 03:20:29
>>343
できれば求め方を教えて下さい。
345132人目の素数さん:2007/03/22(木) 03:22:24
>>341
直線上にあるベクトル(4,3)と
求める直線上にあるベクトル(a,b)の
成す角がπ/4になるようにa,bを求める。
あとはそのようなベクトルを持つ(-3,2)を通る
直線の式を求める。
346132人目の素数さん:2007/03/22(木) 03:23:41
>>344
お前は質問する前に礼儀を学べ
多分自覚していないんだろうが
347336:2007/03/22(木) 03:27:22
>>345
ありがとうございました。
>>346
乱暴な書き込み申し訳ありませんでした。
348132人目の素数さん:2007/03/22(木) 03:37:22
>>347
乱暴とかそういうんじゃなくて、マルチ止めろってこと
まー何がいけないのか言っても理解しないか・・
349343:2007/03/22(木) 03:39:32
>>348
え?マルチだったの・・・?
計算に要した1分を返してほしいものだな
350132人目の素数さん:2007/03/22(木) 03:47:48
>>349
本人は>>336と名乗っているがどう考えても>>334
で、↓
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1174460979/64-66


回答乙でした・・・
351132人目の素数さん:2007/03/22(木) 07:09:17
http://homepage3.nifty.com/law_of_causality/math/log51.htm

こちらのサイトで勉強しています。
logを使えば、大きさの違いを正確に比較できる、
とのことですが、
それは比率(%)ですることではないのでしょうか?
なぜlogでするのでしょうか。
352132人目の素数さん:2007/03/22(木) 08:26:03
>>351
対数を使った方が便利なケースなんていくらでもある。
水素イオン濃度しかり、音圧しかり、マグニチュードしかり。

例えば、100と1000000を比率で比べれば1:10000。
対数を取った上で、比を求めれば1:4。
どっちが直感的に把握しやすいか、は明白だろ。

ちなみに、リンク先のサイトにおいて
「正確」という語句は使用されていない。
勝手な思い込みで物事を判断するとロクなことにならない。

まあ、そのサイトの例だけなら
普通に比を取っても大勢に影響はないけどナー。
たぶん、想定読者のレベルに合わせて
やや適切性に欠ける例を出したんだろうな。
353132人目の素数さん:2007/03/22(木) 08:49:24
>>352
あーなるほど。
人間にとって理解しやすい、ということですね。
たしかに正確とは書いていませんでした。
ありがとうございました。
354132人目の素数さん:2007/03/22(木) 12:41:40
2直線3x+2y+2=0、x+3y−4=0の共有点と、点(1.−4)を通る直線の式を求めよ

教えてください
355132人目の素数さん:2007/03/22(木) 12:53:34
>>354
中2の数学の教科書読め
356132人目の素数さん:2007/03/22(木) 13:01:09
>>307
lim[h→0]log(1+h/x)^(1/h)はeではないのですか?
357132人目の素数さん:2007/03/22(木) 13:03:52
>>354
3x+2y+2=0とx+3y−4=0で連立方程式を立てて解け。
y=axに(1,-4)を代入してaを求めろ。
358132人目の素数さん:2007/03/22(木) 13:21:23
>>357
ええーっ?!
359132人目の素数さん:2007/03/22(木) 13:28:13
それは思いつかなかった
360132人目の素数さん:2007/03/22(木) 13:35:16
嘘教えんなカス
361132人目の素数さん:2007/03/22(木) 13:35:35
>>356
x はどこに消えるのよ
362132人目の素数さん:2007/03/22(木) 13:56:27
>>354
k(3x+2y+2)+(x+3y−4)=0として(1.−4)を代入する
K=-5
これを元の式に代入すると
2x+y+2=0
363132人目の素数さん:2007/03/22(木) 13:59:27
>>356
細かいことだが表現が適切でないな
真数部分にeの定義を利用するって話で全体がeにとぶわけではない
教科書でeの定義の式を確認してみろ
逆数になってなきゃダメなんだよ
364132人目の素数さん:2007/03/22(木) 16:00:47
携帯から失礼します。
http://imepita.jp/20070322/573440
↑で、どうやったら上の式が下のような式に変形できるのでしょうか?
約分するのは分かるんですが、それまでの過程が分かりません;よろしくお願いします。
365132人目の素数さん:2007/03/22(木) 16:06:13
>>364
([3]√x)^3 = x, 2^3 = 8, x^3-y^3 = (x-y)(x^2+xy+y^2)
より x-8 から強引に [3]√x-2 を括り出す
ちなみに2行目の式には誤りがある
366132人目の素数さん:2007/03/22(木) 16:08:44
x^3-y^3=(x-y)(x^2+xy+y^2)
367364:2007/03/22(木) 16:12:14
>>365さん、ありがとうございます!
そうですね、間違えました;2行目の式で[3]√xではなくて、正しくは√の中のxが二乗されています。
368364:2007/03/22(木) 16:17:51
>>366さんもありがとうございます!
その問題、やっと解くことができました!
369132人目の素数さん:2007/03/22(木) 16:39:58
>>442
うっさいハゲ
370132人目の素数さん:2007/03/22(木) 17:02:35
長さ10cmの線分ABを母線とし、底面D1の直径が5cmである直円錐がある。
さらに、その直円錐に内接する球がある。これらの立体について次の問いに答えよ

(1)球の体積求めよ。
(2)球の最も高い点に接しており、D1と平行である面D2があるとき、それを底面とする直円錐を求めよ。

これだけの情報ではどうしても解けませんでしたorz
お願いします
371KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/22(木) 17:08:54
talk:>>370 球の半径について方程式を立ててみようか。
372132人目の素数さん:2007/03/22(木) 17:21:19
>>370
(1)断面図。
(2)は問題おかしくね? 底面の位置しか指定されてない。直円錐の何を求めるのかさえわからない。
373132人目の素数さん:2007/03/22(木) 17:23:20
>>371
レスthx

考えてみたけど解からないです
母線と底面の直径(それと三平方の定理より高さ)を与えられている円錐に内接する球に対して、球の半径を表す式が出せるのでしょうか?
374132人目の素数さん:2007/03/22(木) 17:32:13
>>372
すいません「体積を」が抜けていました
解かりやすく問題を書くと

(2)
球の最も高い点に接しており、D1に平行である面をD2とし
三角錐の頂点A、底面D2をとる直円錐を体積を求めよ
375132人目の素数さん:2007/03/22(木) 17:36:30
>>374
三角錐× 直円錐○
直円錐を× 直円錐の○
何度もすいません
376132人目の素数さん:2007/03/22(木) 18:05:56
「xy平面において、x座標、y座標ともに整数であるような点を格子点と呼ぶ。
格子点を頂点に持つ三角形ABCを考える。
(1)辺AB、ACそれぞれの上に両端を除いて奇数個の格子点があるとすると、
辺BC上にも両端を除いて奇数個の格子点があることを示せ。
(2)辺AB、AC上に両端を除いて丁度3点ずつ格子点が存在するとすると、
三角形ABCの面積は8で割り切れる整数であることを示せ。」

お願いします。
377370:2007/03/22(木) 18:11:23
(1)は断面図というヒントを利用して (5√15)/2
(2)は二つの円錐の比を利用して (9√15)/8
となりました
多分合っていると思うのですが
378132人目の素数さん:2007/03/22(木) 18:36:05
>>376
レスを170ほどさかのぼると幸せになれるかもしれない
379132人目の素数さん:2007/03/22(木) 18:38:08
>>374
> 球の最も高い点に接しており、D1に平行である面をD2
これ、無限に広いのだが。
380132人目の素数さん:2007/03/22(木) 18:39:45
なんで、問題文をそのまま書き写すことくらい出来ないんかな?
381132人目の素数さん:2007/03/22(木) 18:39:57
高さが2cm、底辺の半径が3cmの直円錐Cがある。
この直円錐Cの頂点Aと、底面Dの週が一つの球Kに内接しているものとする
この直円錐Cと球Kについて、以下の問題に答えよ

(1)直円錐Cの体積   答 6πcm^3
(2)直円錐の表面積   答 3(√13+12)πcm^2
(3)球の体積
(4)球の表面積

(1)(2)は自力で解けたのですが、(3)(4)が解りません
お願いします
382さき:2007/03/22(木) 18:40:26
1/x^2の項の係数は210であることから
10.1^10の一の位の数は(  )であることがわかる。
この( )の部分は4になるのですが
やり方を教えてください('`)お願いします
383132人目の素数さん:2007/03/22(木) 18:41:31
>>382
はあ?
384132人目の素数さん:2007/03/22(木) 18:43:51
385132人目の素数さん:2007/03/22(木) 18:44:37
>>382
流石に意味不明
問題文を全部写せゴミ
386132人目の素数さん:2007/03/22(木) 18:46:35
>>384
>>381はいいだろう・・・質問があったらとにかく書き直しを求めればいいってもんじゃないぞ
387132人目の素数さん:2007/03/22(木) 18:52:14
>>381
断面図描いて方ヴェキの定理
388132人目の素数さん:2007/03/22(木) 18:53:54
放物線C:y=(x^2)+ax+bの頂点はy=(3x^2)+4x-1上にある。
a、b間にはb=(a^2)-2a-1の関係がある。
Cとx軸との2交点のx座標がともに整数であるときa、bの組をすべて求めよ。

2次方程式 (x^2)+ax+b=0
を解いて、解の√部分があってはならないから、
√内=0としてaを出したんですが答えとは違いました。
この解き方はどこが間違っていますか?
389132人目の素数さん:2007/03/22(木) 18:59:14
>>388
√4=2≠0
(2±√4)/2=2,0
390132人目の素数さん:2007/03/22(木) 19:07:20
参考書を見ていてわからない箇所があったので教えて下さい。
因数分解です。

x^3-6x^2+12x-8
=(x^3-8)-(6x^2-12x)
=(x-2)(x^2+2x+4)-6x(x-2)
=(x-2)(x^2-4x+4)
=(x-2)^3

これの3行目から4行目にかけての計算の仕方がいまいちわからないんです。
391132人目の素数さん:2007/03/22(木) 19:10:31
>>390
AB+AC=A(B+C)
392132人目の素数さん:2007/03/22(木) 19:13:53
>>390
符号おかしいぞ
393132人目の素数さん:2007/03/22(木) 19:18:24
>>392
おかしいのはお前の頭
バカな受験生は勉強してろ

はい消えろ
394132人目の素数さん:2007/03/22(木) 19:22:03
>>389 ありがとうございます。
だけど理解できません…
395132人目の素数さん:2007/03/22(木) 19:25:23
>>394
要するに√=0でなくてもよい

解と係数の関係を使って解け
396132人目の素数さん:2007/03/22(木) 19:28:57
>>395
あ〜!わかりました。ありがとうございます!
397381:2007/03/22(木) 19:45:48
球の半径をr球の中心点をO、ODをxとして
3^2+x^2=r^2 ・・・・・@
2+z=r ・・・・・A
という関係式を作成して
(3)(52√13)/3πcm^3
(4)52πcm^2
という答えを導き出した
合ってますかね?

>>387
方べきの定理の利用法がわからなかったとです
398132人目の素数さん:2007/03/22(木) 19:47:25
cosxのマクローリン展開の収束半径って∞でいいんですか?
399132人目の素数さん:2007/03/22(木) 19:58:25
座標平面において、x軸と直線y=xに接する円の中心の軌跡を求めよ

円の中心をP(X.Y)とする。Pからx軸までの距離は|Y| 、
Pから直線x-y=0までの距離は
|X-Y|/√(1^2+(-1)^2)
ゆえに|X-Y|/√2=|Y| X-Y=士√2Y
よって(1士√2)Y=X
解説を見ながらここまで進めたのですが、
解説ではこの後いきなり、答えが直線y=(-1士√2)xとなっていて
(1士√2)Y=X・・・この式の何を見れば直線y=(-1士√2)xという答えが得られるのか
よく分かりません。
どなたかご指導よろしくお願いします
400132人目の素数さん:2007/03/22(木) 20:00:24
>>397
rはいくつになった?
その式でもrは出るが答は違ってるぞ

方べきなら3*3=2*a
a=9/2
r=13/4だ
401132人目の素数さん:2007/03/22(木) 20:01:50
>>399
(1+√2)Y=X
y=x/(1+√2)
 ↓分母の有理数化(教科書嫁)
y=(-1+√2)x
(1-√2)Y=Xも同様
402132人目の素数さん:2007/03/22(木) 20:11:12
>>398
-∞<x<∞
403132人目の素数さん:2007/03/22(木) 20:30:15
399、899、1599 のうち素数を暗算で選べ 
404132人目の素数さん:2007/03/22(木) 20:32:02
>>403
素数でない2つは選びましたが
405132人目の素数さん:2007/03/22(木) 20:35:27
ぜんぶ違うじゃない
406132人目の素数さん:2007/03/22(木) 20:37:03
素数であることの確認が難しいな
そろばんのフラッシュ暗算とか出来る奴なら出来るのか?
ああいう奴が理V行くんだろうな
407132人目の素数さん:2007/03/22(木) 20:38:57
20^2-1、30^2-1、40^2-1
全部違うのすぐわかる〜
408132人目の素数さん:2007/03/22(木) 20:47:01
>>407
理V行け
409132人目の素数さん:2007/03/22(木) 20:47:43
ひょとして>>403はどこかで『899』と答えてしまったのかな・・・
410132人目の素数さん:2007/03/22(木) 20:49:28
>>406
ああいうのは数学とは別じゃないかな
わからないけど
411381:2007/03/22(木) 20:57:17
>>400
確認した所計算途中
4r=13
r=√13
という訳の分からない凡ミスをしていましたw


それと方べきの使い方も理解できました
ありがとうございます
412132人目の素数さん:2007/03/22(木) 20:57:50
>>410
数学に生きなくても化学の細かい計算とかに使ったら反則だろう
数学だって計算ミスなさそうだ

何故親は俺をそろばん塾に通わせなかったのかorz
413132人目の素数さん:2007/03/22(木) 21:09:57
5*5行列の逆行列が暗算でできるなら
そろばん始めてもいいな
414132人目の素数さん:2007/03/22(木) 21:14:17
>>401
なんでこんな事が分からなかったんだろってぐらい簡単ですね。
ホント失礼しました。ありがとうございます。
415132人目の素数さん:2007/03/22(木) 21:31:24
ふと思ったくだらない質問ですが回答お願いします。

頂点(p,q)とする2次関数があったとします。
そのときの式は、傾き(?)をaとした場合

y=a(x-p)^2-q

になると思うのですが、括弧内の順序はp-xになってもいいんでしょうか。
便宜上の問題でx-pという順序になってるだけなのか疑問です。
2乗されてるので、結果は変わらないはずですよね。
受験勉強の過程で、後々不都合が出てこないようであれば気にしないことにします。
416132人目の素数さん:2007/03/22(木) 21:35:28
>>415
慣習

aは傾きではない
417132人目の素数さん:2007/03/22(木) 21:41:07
>>416
aはなんだろう。ただの係数かな。
どちらにせよ安心しました。ありがとうございました。
418132人目の素数さん:2007/03/22(木) 21:57:10
aが何だかわからないってどこの中2病患者だよ
419132人目の素数さん:2007/03/22(木) 22:04:12
中2病の用法ちがくねwww
420132人目の素数さん:2007/03/23(金) 01:10:00
すぐ中2病とか使うやつって中2病だよね
421132人目の素数さん:2007/03/23(金) 01:21:56
↑お前
422132人目の素数さん:2007/03/23(金) 01:30:09
>>382
x=10 とおくと
10.1^10 = {x+(1/x)}^10 = Σ[k=0,10] 10Ck*x^(2k-10)
1の位に関係あるのは k=4,5
k=4 では 1/x^2 の係数は 210
k=5 では 1 の係数は 252
1の位の数は 200/100 + 2 = 4
423132人目の素数さん:2007/03/23(金) 04:02:34
『フィボナッチ数列の一般項がF(p)=(((1+√5)/2)^p-((1-√5)/2)^p)/√5
であることを、帰納法で証明せよ』で躓きました。帰納法じゃなきゃ
認めてくれない(漸化式による証明は駄目)ようです...
ご指導をお願いします...
p項目をF(p)と記し、pが偶数(=2n)の場合
F(p+1)=(納k=0,n-1]C[p+1,2k+1]*5^k)/2^p
F(p)+F(p-1)=(2(納k=0,n-1]C[p,2k+1]*5^k)+4(納k=0,n-2]C[p-1,2k+1]*5^k))/2^p
まで出したのですか、双方が繋がってくれません...
一応値をいくつか入れていたのですが、式自体は正しいようです...
よろしくお願いします...
424132人目の素数さん:2007/03/23(金) 04:30:47
全部展開しないでF(p),F(p+1),F(p+2)の差分を考えたら見通しが良くなるよ
425132人目の素数さん:2007/03/23(金) 04:44:19
>>423
a=(1+√5)/2 , b=(1-√5)/2 とおくと

F(p)+F(p-1)={a^p+a^(p-1)-b^p-b^(p-1)}/√5
= {(a+1)a^(p-1)-(b+1)b^(p-1)}/√5
= {a^2a^(p-1)-b^2b^(p-1)}/√5
= {a^(p+1)-b^(p+1)}/√5
426423:2007/03/23(金) 04:58:59
間違えました。
p+1=2nの場合でした...
よって、pは奇数です...
427423:2007/03/23(金) 05:08:00
>>424
>>425
失礼しました。
出来ました。
ものすごく無駄に展開してたようですね...
ありがとうございました。
428132人目の素数さん:2007/03/23(金) 10:52:19
>>423
問題は解決したようだからいいけど
そんな問題出す奴は間違いなく馬鹿だ
429121:2007/03/23(金) 11:10:14
>>428
そうでもないだろ
建前上は三項間の漸化式を解くのは指導要領外だし、
三項間の帰納法は重要だよ
430132人目の素数さん:2007/03/23(金) 11:23:01
>>429
フィボナッチと言えば、
昔、Wilfのgeneratingfunctionologyを読んで、
いたく感銘を受けたのを思い出した。
431132人目の素数さん:2007/03/23(金) 13:26:44
a>0,b>0,a+b=1のとき√(ax+by)>a√x+b√yを示せ
という問題なのですが(左辺)^2-(右辺)^2>0を示そうとしても
なかなかうまくいきません。どのようにやれば良いか教えてください。
432132人目の素数さん:2007/03/23(金) 13:42:01
>>431
(左辺)^2-(右辺)^2
=ax+by-(a^2x+b^2y+2ab√xy)
=ab(x+y)-2ab√xy
=ab(√x-√y)^2
433132人目の素数さん:2007/03/23(金) 13:42:29
(左辺)^2-(右辺)^2=ab*(√x-√y)^2、x,yの条件は?
434132人目の素数さん:2007/03/23(金) 13:43:42
>>431>>432
なるほど!!そうやればよかったんですね!!
ありがとうございました。
435121:2007/03/23(金) 13:51:32
>>434
433も読めよ
436132人目の素数さん:2007/03/23(金) 15:00:28
すべての実数xに対して
(a^2-1)x^3+(-a+b+1)x^2+(ab-b-4)x+4a-3b+4>0
が成り立つためには、a^2-1=0すなわちa=±1であることが必要である。
a^2-1=0すなわちa=±1であることがなんで必要なんですか?
437132人目の素数さん:2007/03/23(金) 15:10:29
>>436
3次の項があったらまずいだろ
438132人目の素数さん:2007/03/23(金) 15:46:46
イケメンいますか?
439132人目の素数さん:2007/03/23(金) 16:11:05
>>436 Xがマイナスの数をとった場合X^3は0以上になれない。
440KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/23(金) 16:11:22
talk:>>438 人を導く人になりたければ、普段から私みたいな顔をしろ。

このレスは無理があるか?
441132人目の素数さん:2007/03/23(金) 16:18:23
>>440
おまえ、逝ったばかりだろ
442132人目の素数さん:2007/03/23(金) 16:58:10
kingって数学の教養あるの?
443132人目の素数さん:2007/03/23(金) 17:32:39

   I^2+aI+b
 lim--------------- =−1
I→1 I^2+I−2

ですが、Iを1にすると分母が0になります。
すると分子も0にしなければいけないわけですが
そうすると答えが−1ではなく、0になってしまいます。
よろしくお願いします  
444132人目の素数さん:2007/03/23(金) 17:40:40
b=-1-a
因数分解
445132人目の素数さん :2007/03/23(金) 18:47:17
>>415
そういう初歩的でくだらない質問は基礎編でしろ
446132人目の素数さん:2007/03/23(金) 19:24:08
やめろ
あんな糞スレなくてよい
極力書き込むな
447132人目の素数さん:2007/03/23(金) 19:37:02
昔のようにくだスレだけでいいよもう
448132人目の素数さん:2007/03/23(金) 20:57:48
なんで分化してんの?
449132人目の素数さん :2007/03/23(金) 21:19:58
くだスレは大学課程用じゃないのか?
450132人目の素数さん :2007/03/23(金) 21:21:23
>>446
かと言ってここに書き込まれても困る
451132人目の素数さん:2007/03/23(金) 21:34:18
意味わかんね
何故困る?
とにかくあんな無意味なスレはさっさと消せ
452132人目の素数さん:2007/03/23(金) 21:36:35
>>451
ヒント:自分が立てたスレが栄えてほしいだけ
453132人目の素数さん:2007/03/23(金) 21:38:32
くだらんwwwwwwww
454132人目の素数さん:2007/03/23(金) 22:25:16
どなたか>>201お願いします・・・
答えさえ出せれば解き方を書く必要の無いような問題なのでしょうか?
455132人目の素数さん:2007/03/23(金) 22:33:32
>>454
> 答えさえ出せれば解き方を書く必要の無いような問題なのでしょうか?
答え以外をどこに書くんだ?マークシートと違うのか?
456132人目の素数さん:2007/03/23(金) 22:45:25
>>455
確かにマークですが、似たような問題が二次等で出ればアウトではありませんか?
457132人目の素数さん:2007/03/23(金) 23:08:53
>>456
記述問題で答えだけ書いたらアウトに決まってんだろ。
アホなの?
458132人目の素数さん:2007/03/23(金) 23:12:32
>>457
記述問題で答えだけ書いたらアウトだからこのスレで質問してるのですが・・・

揚げ足取るより>>201の解き方を教えてほしいです
459ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/03/23(金) 23:22:02
>>458
>>203に書いてあるけど。。。。
まぁsinx=tとでも置いて下さい。
実数解tの個数を調べて、それに対応するxの個数をx-t平面で見て。
460132人目の素数さん:2007/03/23(金) 23:22:59
センター00年追 数IIB大問1
赤本買え

sin(x)=t として平方完成 0≦t≦1の範囲
G(t)=F(x)=b
tの解1つにつきxの解2つ
461132人目の素数さん:2007/03/23(金) 23:23:27
ttp://phaos.hp.infoseek.co.jp/diff2/logdiff.htm
このページの
>>実は積の微分, 商の微分は, 対数微分法と合成函数の微分だけでできる。
>>y = f(x)g(x) と置こう。 log y = log (f(x)g(x)) = log f(x) + log g(x).
>>y'/y = f'(x)/f(x) + g'(x)/g(x). 故に y' = yf'(x)/f(x) + yg'(x)/g(x) = (f(x)g(x))f'(x)/f(x) + (f(x)g(x))g'(x)/g(x) = f'(x)g(x) + f(x)g'(x).
これって微分公式の証明として使っても大丈夫ですか?
462132人目の素数さん:2007/03/23(金) 23:25:24
普通はだめだろ
463132人目の素数さん:2007/03/23(金) 23:30:13
>>459
>>460
なるほど!
sinxが2つあることまでは辿り着きましたが、そこからxが4つ出せるのを完全に見逃していました
これで安眠できます。本当にありがとうございました
464132人目の素数さん:2007/03/23(金) 23:49:59
>>458
おまえが質問したんだろが。
> 答えさえ出せれば解き方を書く必要の無いような問題なのでしょうか?
465132人目の素数さん:2007/03/24(土) 00:04:50
>>464
お前は

>答えさえ出せれば解き方を書く必要の無いような問題なのでしょうか?

の質問に

>記述問題で答えだけ書いたらアウトに決まってんだろ。

が答えになってると思うのか?
466132人目の素数さん:2007/03/24(土) 00:30:37
>>465
バカなの?>>454に対する回答は>>455
467132人目の素数さん:2007/03/24(土) 00:32:23
>>449
(゚Д゚)ハァ?
468132人目の素数さん:2007/03/24(土) 00:34:50
質問自体がばかげてるだろう。
無駄な空行入れるやつはたいていドアホウだがさてどうだろうか。
469132人目の素数さん:2007/03/24(土) 00:41:42
>答えさえ出せれば解き方を書く必要の無いような問題なのでしょうか?
≒記述型でこんな問題は出る?
だと俺は思うが

とにかく>>455は的を射ているとは考えにくい
わかりづらい聞き方をした>>454もどうかと思うがね
470132人目の素数さん:2007/03/24(土) 00:56:03
>>468
> 無駄な空行入れるやつはたいていドアホウだがさてどうだろうか。

大いに賛同する
471132人目の素数さん:2007/03/24(土) 02:55:55
(x+y)/10=(y+z)/5=(z+x)/7≠0とする

このときx.y,zの比は□;□;□となり

(xyz)/(x-y)(y-z)(z-x)=□となる

どうやって解いたらいいのかもわかりません よろしくお願いします
472132人目の素数さん:2007/03/24(土) 02:59:31
置換しろ
473471:2007/03/24(土) 03:02:21
すいません もうちょっとだけ詳しくヒント書いてくれませんか?
まったくわからなくて・・・
474132人目の素数さん:2007/03/24(土) 03:04:01
いこーるkとか置いてみろよ少しは試行錯誤しろよ
475471:2007/03/24(土) 03:45:50
ああ なるほど・・・だから比か・・・

ありがとうございます kってなんだろうと思い調べて分母を消せということだったのでやったらできました

これで寝れますよ!
476132人目の素数さん:2007/03/24(土) 03:47:45
日本語でおk
477132人目の素数さん:2007/03/24(土) 06:13:45
x<-√10のとき

x^2>10をどう証明すればいいですか?
478132人目の素数さん:2007/03/24(土) 06:39:07
-x>√10
両辺正だから二乗しても同値。
479132人目の素数さん:2007/03/24(土) 07:04:48
>>477
y=x^2のグラフ書いてみれ
480477:2007/03/24(土) 07:12:30
意味は理解しています

証明がわからないのです。
どう式展開すればいいのか、さっぱりです。

x<-√10より
x<-√10<0
全てに-1をかけ
-x>-√10>0
ここでX=-xとおき
X>-√10>0
変変二乗して
X^2>x^2>0
Xを元に戻し
(-x)^2>10>0
より
x^2>10>0

これでよくない?正解じゃない?
>>478さん
ヒントありがとう。
481132人目の素数さん:2007/03/24(土) 07:22:47
x<-√10より
x<-√10<0
全てに-1をかけ
-x>-√10>0・・・1

x^2=(-x)^2か!
ここで1より=10か

これでいいわけだな。

x^2=(-x)^2は気付かないよ。x^2=x^2が私の脳の限界でした。
482132人目の素数さん:2007/03/24(土) 07:24:37
訂正


x<-√10より
x<-√10<0
全てに-1をかけ
-x>-√10>0・・・1

x^2=(-x)^2か!
ここで1より
(-x)^2>(-√10)^2=10か

これでいいわけだな。

x^2=(-x)^2は気付かないよ。x^2=x^2が私の脳の限界でした。
483132人目の素数さん:2007/03/24(土) 07:25:57
>x^2=(-x)^2は気付かないよ
気付けよ、高校生なら。
484132人目の素数さん:2007/03/24(土) 10:49:19
>>482
> x^2=(-x)^2は気付かないよ。

高校生なら気づくのが当然
というか気づかなければならないような性質ではない
485132人目の素数さん:2007/03/24(土) 11:00:21
てか,高校数学ちゃうやん
中学生でもできなアカンで!
486132人目の素数さん:2007/03/24(土) 11:01:21
両辺に同じ負の数をかけると不等号の向きが変わるとか
両辺が正なら二乗しても不等号の向きは変わらないとか
不等式を扱うときは正か負かを考えなければならないってことに
慣れてないから気づかないんじゃないか?
慣れてなくてもぱっと思い浮かぶくらいの頭がないなら、
慣れるまで訓練するしかないと思う。訓練不足。
487132人目の素数さん:2007/03/24(土) 12:40:49
高校範囲の定積分を限界まで一般化した公式を教えてくれ。

∫{(x-α)^p(x-β)^q}dx = p!q!…って感じのやつ
488132人目の素数さん:2007/03/24(土) 13:16:51
公式を覚えきれません
特徴を捉え、その場で編み出せ
489132人目の素数さん :2007/03/24(土) 14:09:55
いろいろ考えてみたんですが
この問題の簡単な解答が見つかりません
重心を使えばできそうんなんですが、この問題には重心を使うべきなのかわかりません
なにか重要な定理を忘れてるような気もします

OAベクトル、aベクトルはそれぞれ[OA]、[a]で表します

問題
鋭角三角形ABCの外接円Dの中心O、辺BCの中点M、頂点Aから対辺BCに下ろした垂線と、
頂点Bから対辺ACに下ろした垂線との交点をHとする。
(1)[a]=[OA] [b]=OB [c]=[OC] とおく。 [OH]=[a]+[b]+[c]であることを示せ

よろしくお願いします
490132人目の素数さん:2007/03/24(土) 14:41:34
とりあえず問題文に外心と垂心が出てきているな
中点が出てきているから確かに重心も関係ありそうだが

自分がどこまでやったのか書けや
それと「簡単な解答」の定義もな
491.:2007/03/24(土) 15:56:42
オイラー線でググレ
492大学への名無しさん:2007/03/24(土) 16:19:14
三角形ABCを底面とする四面体PABCにおいて
三角形ABCの外接円の中心をO、PA=PB=PC

このときに四面体の高さがPO
すなわち頂点Pから面ABCにおろした垂線が円の中心Oと一致するのですが
なぜだかわかりません。
どなたかわかる方がいれば教えてください。
493132人目の素数さん:2007/03/24(土) 16:25:45
>>492
垂線の足をHとすると、HA=HB=HCであることが三平方の定理より
すぐ確認できる。
494132人目の素数さん:2007/03/24(土) 16:25:48
>>492
AとBから等しい距離にある点を集めた面、AとCから等しい距離にある点を集めた面を考える。
495132人目の素数さん:2007/03/24(土) 16:41:12
>>492
点A、B、CはPを中心としPAを半径とする球面上にある。
ABCを含む平面で球を切断すると切断面は円になる(もちろん、△ABCの外接円でもある)。
この円の中心と球の中心を結ぶ直線は平面に垂直である。

感覚的にはこんなのとか、>>494とかでいいんじゃないかと。
証明は>>493が書きやすいと思う。
496132人目の素数さん :2007/03/24(土) 16:41:17
>490
OHがOGの三倍の大きさベクトルで表せることの証明はできたんですが
これだとすこし長いので
もっとすぱっとできないかと思いました
それともこれが一番手っ取り早い方法なのでしょうか?

>491
オイラー線ですか
知りませんでした。便利そうですね
497大学への名無しさん:2007/03/24(土) 17:09:32
>>493 >>494 >>495
丁寧にありがとうございました

>>495さんの
点A、B、CはPを中心としPAを半径とする球面上にある
これは点A、B、CがPから等距離にあるからということでいいんですよね?
498大学への名無しさん:2007/03/24(土) 17:10:44
あ、ここ数学板なのか。
499132人目の素数さん:2007/03/24(土) 17:13:41
点A(√3. 0)とx=4/√3からの距離比が√3:2である点p(x.y)の軌跡をEと呼ぶ。
また、点Aを通る任意の直線と軌跡Eとの交点をR.Qとすれば
1/RA+1/QAが常に一定であることを示せ

この問題を次のように考えました。
点pからx=4/√3に下ろした垂線の足をHとするとPA=(√3/2)PHとなる楕円で
Eの方程式は{(x^2)/4}+(y^2)=1
次にR.Qは曲線上の点なので、点R.Qからx=√3/4に下ろした垂線の足を
それぞれHr、HqとおくとRA= (√3/2)Hr、QA=(√3/2)Hq
Rのx座標をα、Qのx座標をβとすると
RA=(√3/2)|α-4/√3|、QA=(√3/2)|β-4/√3|

ここまでは出たのですが、そこでつまりました。
解答は曲座標を使っているのですが、曲座標を使わずに
なんとか直行座標のまま、この続きを完成したいと思うのですが
アドバイスをお願いいたします。
500132人目の素数さん:2007/03/24(土) 17:17:30
>>497
球面上以外に等距離にある点はないんじゃないか?
証明不要でそう言っていいと思うけど。
501大学への名無しさん:2007/03/24(土) 17:24:03
>>500
わかりました。ありがとうございました
502132人目の素数さん:2007/03/24(土) 17:43:58
>>487
p,q>-1 のとき
∫[α,β](x-α)^p(β-x)^qdx=(β-α)^(p+q+1)(Γ(p+1)Γ(q+1)/Γ(p+q+2))
但しΓ(x)=∫[0,∞]t^(x-1)e^(-t)dt.
503132人目の素数さん:2007/03/24(土) 17:55:28
座標平面上に定点A(0,a)(a>0)と動転Pがある。
Pよりx軸に下ろした垂線の足をHとする。
定数k>0に対して、PA=kPHが成立するならば、点Pはある二次曲線上にある。
二次曲線が双曲線となるkの値の範囲と焦点の座標を求めよ。

どなたか解答お願いします
504132人目の素数さん:2007/03/24(土) 18:01:34
>>499
> Rのx座標をα、Qのx座標をβとすると
ただ置いただけ。αとβの関係を式で表さないといけない。

直線RQがy軸と平行でないとき y=m(x-√3) とおける。
楕円の式に代入して整理すると
(1+4m^2)x^2-8(√3)m^2x+4(3m^2-1)=0
α、βはこの式の2実数解。
α<√3<β としてもよい。
1/RA+1/QA={1/√(m^2+1)}{1/(√3-α)+1/(β-√3)}=・・・=4
505132人目の素数さん:2007/03/24(土) 18:16:12
>>503
丸投げ乙
以下スルーで
506132人目の素数さん:2007/03/24(土) 23:17:07
y=2x-5/x-1のグラフはy=3/xのグラフをどのように移動したものかという問題をお願いします
507132人目の素数さん:2007/03/24(土) 23:24:42
>>506
y={2(x-1)-3}/(x-1)=2-3/(x-1)

y=3/x

y=-3/x

y=-3/(x-1)
508132人目の素数さん:2007/03/24(土) 23:35:56
すみません
途中から分かりません
509132人目の素数さん:2007/03/24(土) 23:36:30
どっからだよ
510132人目の素数さん:2007/03/24(土) 23:38:04
最初の式の分子が2-3になるところがです
511132人目の素数さん:2007/03/24(土) 23:52:39
高校生というか新高校生に質問されたんだが
俺もわからんので質問w

問:280にできるだけ小さい自然数を掛けてある数の平方にしたい。
どんな数を掛ければ良いか?

お願いします・・・orz
512132人目の素数さん:2007/03/24(土) 23:54:34
>>511
280=2^3・5・7だから2×5×7=70をかける
513132人目の素数さん:2007/03/24(土) 23:54:53
>>510
2-3 じゃなくて

2 - {3/(x-1)}
514132人目の素数さん:2007/03/24(土) 23:55:31
>>511
70
515132人目の素数さん :2007/03/25(日) 00:01:32
2-3ってどうやるんですか?
516132人目の素数さん:2007/03/25(日) 00:03:30
>>515
2-3 じゃなくて

2 - {3/(x-1)}
517132人目の素数さん:2007/03/25(日) 00:04:59
ちなみに {2(x-1)-3}/(x-1)=2-{3/(x-1)} は
7/3 = 2 + (1/3) と同じな

分からんなら小学4年辺りの教科書読むといいよ
518132人目の素数さん:2007/03/25(日) 00:06:11
>>512,514
サンクス!
519132人目の素数さん:2007/03/25(日) 00:06:22
>>511
お前の素性など興味ないが、少なくとも学生から質問される立場なわけだろ。
こん位分からなくてどーすんのさ。もっと勉強しろ、勉強を。
520132人目の素数さん :2007/03/25(日) 00:33:40
3-6っていくつなの?
521132人目の素数さん:2007/03/25(日) 01:25:51
3年6組は35人です。
522132人目の素数さん:2007/03/25(日) 01:27:10
今日の3の6
523132人目の素数さん:2007/03/25(日) 13:44:35
どうして円の公式はsinもcosも無いのに
軌跡が円の形になるんですか?
524132人目の素数さん:2007/03/25(日) 13:48:32
日本語で喋れカス
525132人目の素数さん:2007/03/25(日) 13:49:37
旺文社高校数学解法事典を極めろ
526132人目の素数さん:2007/03/25(日) 14:26:35
(x+y+z)(x-y+z)(x+y-z)(x-y-z)
これを展開していただけませんか?お願いします。
527132人目の素数さん:2007/03/25(日) 14:27:27
自分で展開しろよ
馬鹿過ぎるだろ
528526:2007/03/25(日) 14:30:59
>>527
まだ厨3なんです。お願いします。
529132人目の素数さん:2007/03/25(日) 14:31:19
模範解答にのってるような鮮やかな回答を思いつく力も重要だけど
泥臭く計算して答えまでたどり着く力も重要だよ

展開なら、鮮やかな方法が思いつかなくても
根性で全展開しようぜ
530132人目の素数さん:2007/03/25(日) 14:34:31
>>528
中3でこれできないのは十分馬鹿
531132人目の素数さん:2007/03/25(日) 14:36:21
>>530
んなこといってんなら教えてやれよw
お前もわかんねーんじゃねーの?
532132人目の素数さん:2007/03/25(日) 14:37:05
と質問者が申しております
533132人目の素数さん:2007/03/25(日) 14:38:00
馬鹿かどうかなんて関係ないしスレ違いだしどうでもいいのに煽るやつがいるから、
全展開しろって言うマジレスまで煽り扱いされてスルーされちゃうんだよな
534132人目の素数さん:2007/03/25(日) 14:39:36
煽りじゃなくてマジレスですが
535528:2007/03/25(日) 14:44:26
>>530
すみません、最近2次関数の軸との位置関係みたいなのしかやってないから
忘れてしまいました。お願いします
536132人目の素数さん:2007/03/25(日) 14:45:53
いや復習しろよ
537132人目の素数さん:2007/03/25(日) 14:46:20
y=|x| で、x=0のときに微分できないのはなぜですか?
538132人目の素数さん:2007/03/25(日) 14:47:07
>>537
微分可能の定義を書け
539132人目の素数さん:2007/03/25(日) 14:56:16
>>526
x+y=A
x-y=B

(A+z)(B+z)(A-z)(B-z)
540132人目の素数さん:2007/03/25(日) 14:59:40
微分は接線と関係してるのは理解できてる?
541526:2007/03/25(日) 14:59:51
>>539
で、(A+z)(A-z)(B+z)(B-z)にして、(A^2-z^2)(B^2-z^2)ですよね?
その後が分かりません。すみませんが、教えていただけませんか?
542132人目の素数さん:2007/03/25(日) 15:01:00
そこまで来たら展開しろカスが
543541:2007/03/25(日) 15:14:38
その展開が分からないのです、、
教えていただけませんか?
544132人目の素数さん:2007/03/25(日) 15:15:26
(x-A)(x-B)の展開できないの?
545543:2007/03/25(日) 15:19:01
いえ、(A^2-z^2)(B^2-z^2)の展開が出来ないのです。
546132人目の素数さん:2007/03/25(日) 15:30:01
A^2B^2 +z~2(A^2+B^2)+z^4
547132人目の素数さん:2007/03/25(日) 15:31:49
>>546
まあ落ち着け
548132人目の素数さん:2007/03/25(日) 15:33:58
3x^2-2xy-ax+6y-8=0が2直線の方程式を表すように定数aの値を定め、各直線の方程式を求めよ。

問題の意味が理解できません…
549132人目の素数さん:2007/03/25(日) 15:37:05
(  )(  )=0にできればよい
550132人目の素数さん:2007/03/25(日) 16:01:58
>>549

ありがとうございました。
551132人目の素数さん:2007/03/25(日) 16:13:47
(1)xが実数全体を動くときt=4^x-2^(x+1)のとり得る値の範囲を求めよ。
(2)aは実数の定数とする。すべての実数xに対して
(4^x-2^(x+1))^2-2a(4^x-2^(x+1))+2≧0 ‥(*)
が成り立つようなaの値の範囲を求めよ。

(1)
2^x=Xとおいて、-∞<x<∞より
2^-∞<x<2^∞
⇔0<x<∞

t=(X-1)^2+1より
1≦t<∞

と解いたのですがこのような問題でも範囲が実数全体の場合∞が出てくることがあるのですか?

(2)
(*)⇔t^2-2at+2≧0より
t≦a-√(a^2-2),a+√(a^2-2)≦t

この先をどうすればいいのか分かりません。


根本的に間違っていたらすみません。
どなたかお願いします。
552132人目の素数さん:2007/03/25(日) 16:17:34
>>551
(1)だけ読んだ
t=(X-1)^2-1
553大学への名無しさん:2007/03/25(日) 16:26:28
>>500
わかりました。丁寧にありがとうございます
554大学への名無しさん:2007/03/25(日) 16:27:10
>>500
わかりました。丁寧にありがとうございました。
555132人目の素数さん:2007/03/25(日) 16:27:45
>>552
ありがとうございます。
計算ミスですね...orz

t=(X-1)^2-1より
-1≦t<∞でよいのでしょうか
556132人目の素数さん:2007/03/25(日) 16:28:30
>551
(2)はなんでそうなんの?
aで不等式を整理。a< **
の形にして考える
557大学への名無しさん:2007/03/25(日) 16:28:35
× >>500
○ >>550
558132人目の素数さん:2007/03/25(日) 16:33:45
(1-(u+2)) dx/dy =1
で参考書をみると  これより e^u(u+2)=Ce^x
ってなっているんですがこの過程が分かりません・・・
分かる方お願いします・・・
559132人目の素数さん:2007/03/25(日) 16:34:13
>>555
普通、t≧-1 とか -1≦t と書く。
560132人目の素数さん:2007/03/25(日) 16:34:51
実数って前提があるから省略できる
561132人目の素数さん:2007/03/25(日) 16:35:06
うるせえんだよカス
562132人目の素数さん:2007/03/25(日) 16:39:01
教えて下さい

次の値を求めよ
cos150゚
【答え】−√3/2
(マイナス2ぶんのルート3)

この【答え】は正解ですか??
よろしくお願いします
563132人目の素数さん:2007/03/25(日) 16:41:23
>>551
f(t)=t^2-2at+2=(t-a)^2-a^2+2 とおいて
放物線の軸の位置で場合わけ。
a≧-1 のとき
-a^2+2≧0 から -1≦a≦√2

a<-1 のとき
f(-1)≧0 から -3/2≦a<-1

あわせて -3/2≦a≦√2
564132人目の素数さん:2007/03/25(日) 16:42:44
>>558
u って何?
565132人目の素数さん:2007/03/25(日) 16:42:47
>>562
イーンダヨ
566558です:2007/03/25(日) 16:44:24
(1-(u+2)) dx/du =1
でした・・・すみません
567132人目の素数さん:2007/03/25(日) 16:51:02
>>565さん
ありがとうございます
568132人目の素数さん:2007/03/25(日) 16:51:31
>>566
(1-(u+2)) dx/du =1
-du/(u+1))=dx
-log|u+1|=x+c
1/(u+1)=C*e^x
569551:2007/03/25(日) 16:56:28
>>556>>559-560>>563

丁寧にありがとうございました。
皆さんのおかげで理解できました。
また分からない問題があったときはよろしくお願いします。
570558です:2007/03/25(日) 16:59:04
>>568
回答ありがとうございました
571132人目の素数さん:2007/03/25(日) 17:10:34
連立方程式なんですけどこれって解けませんよね?

問:次の連立法的式をグラフを用いて解け
y=3x+1
y=3(x-2)+7
572132人目の素数さん:2007/03/25(日) 17:12:35
>>571
おまえ最高にアホ
573132人目の素数さん:2007/03/25(日) 17:12:55
>>571 普通に解けるだろ・・・
574132人目の素数さん:2007/03/25(日) 17:13:07
>>571
解は{(x,y) | y=3x+1, xはすべての実数}ですが何か?
575132人目の素数さん:2007/03/25(日) 17:16:39
すみません・・・さきほど質問して答えていただいたのですが・・・問題かき間違えていて
(1-(1/(u+2)) dx/dy =1  でした・・・
→e^u(u+2)=Ce^x
何回といてもこのようにならないのですが・・・ お願いします・・・ 

576132人目の素数さん:2007/03/25(日) 17:21:43
>>572-574
じゃあ答えはすべての実数?
577132人目の素数さん:2007/03/25(日) 17:25:46
>>576
解は{(x,y) | y=3x+1, xはすべての実数} だってば
578571:2007/03/25(日) 17:27:37
>>577,572-574
サンクス、こんな連立初めてみた
579132人目の素数さん:2007/03/25(日) 17:28:16
4次元を数学的にグラフでかくとどんな感じですか?
580132人目の素数さん:2007/03/25(日) 17:29:06
>>578
解を求めろじゃなく、解を判別しろみたいな問題じゃないの?
581132人目の素数さん:2007/03/25(日) 17:30:55
>>578
そういう書き込みをすると
またバカに対してのみ威張りちらす奴が色々語り出す・・・
582571:2007/03/25(日) 17:33:59
>>580
問題は>>571にかいたとおり<連立法的式→連立方程式>です
中学校の復習レベルだからそんな難しくはないはず
583132人目の素数さん:2007/03/25(日) 17:35:17
>>582
それならほぼ間違いなく、問題ミスか写しミスのどっちかだな
584132人目の素数さん:2007/03/25(日) 18:08:10
質問です
log10(2) ←底10ってことです 
が無理数であることを示せ。って問題で背理法を使って
互いに素なa,bで =a/bっておいて矛盾を示します
それで2^b=10^a で成り立たない
だけでは不十分ですか?
585132人目の素数さん:2007/03/25(日) 18:11:09
aは実数の定数とする。0≦θ<2πの範囲で、θの方程式
cos3θ-cos2θ+3cosθ-1=a ‥(*)を考える。

(1)
(*)の解は何個あるか。aの値によって場合分けして答えよ。

(2)
(*)の解がちょうど4個あるとき、それらをθ1,θ2,θ3,θ4としてθ1+θ2+θ3+θ4の値を求めよ。


最初の式変形から分かりません‥orz
586132人目の素数さん:2007/03/25(日) 18:11:46
質問させて頂きます
∫(dx/sin x)の解答を見たのですがcos x=tと置き換えて,途中の式で
…=-1/2{-log|1-t|+log(1+t)}+Cとなってますが
-1≦cos x≦1だから|1-t|は(1-t)とすべきではないのでしょうか?
よろしければ是非お願いします
587132人目の素数さん:2007/03/25(日) 18:14:23
>>575
(1-1/(u+2))du/dx=1
(1-1/(u+2))du=dx
u-log(u+2)=x+C'
log(e^u)/(u+2)=x+C'
(e^u)/(u+2)=e^(x+C')

>>585
三倍角
588575です:2007/03/25(日) 18:45:52
>>587 さん
詳しくありがとうございました
589132人目の素数さん:2007/03/25(日) 18:58:21
>>586
「すべき」ではないだろ
逆に言えば絶対値を付けてはいけない理由があるのか?
590132人目の素数さん:2007/03/25(日) 19:17:03
>589
なんたるアバウト
絶対値はそれなりに理由があって付けるべきだと自分は思うのですが…
厳密性こそ数学の神髄ではないのですか?
591132人目の素数さん:2007/03/25(日) 19:20:09
>>590
誤植じゃね?
つまらんとこにこだわってないで前に進め。
592132人目の素数さん:2007/03/25(日) 19:26:29
>>590
厳密に言って、付けて間違いでないのならば気にすることはない
593132人目の素数さん:2007/03/25(日) 19:39:50
以下、このスレは数学の神髄とは何かについて語るスレとなります
594132人目の素数さん:2007/03/25(日) 19:44:50
つーか対数微分の時は形式的に絶対値外す事もよくあるだろう
高校数学レベルでんな細かい事言う必要ないだろ
595132人目の素数さん:2007/03/25(日) 19:45:52
誤植かもしれませんね,他の問題集で同じ問題探してみます,レス頂いた方ありがとうございました
>593
余計な茶々は入れなくて結構です
596132人目の素数さん:2007/03/25(日) 19:52:15
厳密性が数学の真髄ならオイラーはどうなるんだろうな(笑)
597132人目の素数さん:2007/03/25(日) 20:38:57
f(x)を(x+1)^2で割った余りが3x-7,x-2で割った余りが44であるとき、
f(x)を(x+1)^2(x-2)で割ったときの余りを求めよ

という問題がわかりません。
余りをax^3+bx^2+cとおいてx=-1のときとx=2のときを代入して求めようとしたら
条件が足りなくなってできませんでした
598132人目の素数さん:2007/03/25(日) 20:46:21
>>597
f(x)=(x+1)^2(x-2)P(x)+a(x+1)^2+3x-7
f(2)=44 からa を求める。
599参考書買え:2007/03/25(日) 20:49:40
3次式で割った余りは2次式
600132人目の素数さん:2007/03/25(日) 20:50:19
sEX×100
601132人目の素数さん:2007/03/25(日) 21:01:57
>>598
できました。ありがとうございました!
602132人目の素数さん:2007/03/25(日) 21:05:38
さいころを同時に2個振るとき、出た目の数の和が8になる確率を求めよ

という問題の解き方教えてください
603132人目の素数さん:2007/03/25(日) 21:07:29
全パターン数え上げて36で割るだけ
604( ´・:2007/03/25(日) 21:21:50
インフルエンザで授業(講座)送れて必死こいてるものです。
いま平面上の点の問題でわからない問題がありました。

ABCを頂点とする(ABCは座標です)△ABCは直角二等辺三角形であることを示せ
ってやつです。

三平方使うのはわかるんですが、そこまでどー持ってけばいいかわかりません。
説明お願いします。
605132人目の素数さん:2007/03/25(日) 21:24:08
>>604
インフルエンザで必死こいてるのは分かったから、
もうちょっと問題を詳しく書いてね

「急がば回れ」だよ
606132人目の素数さん:2007/03/25(日) 21:24:20
>>604
AB、BC、CA をそれぞれ計算して

AB=AC かつ BC^2 = AB^2 + AC^2 なら
∠A=90°の直角二等辺三角形
607132人目の素数さん:2007/03/25(日) 21:33:01
ベクトルなら例の因数分解の公式だお
608132人目の素数さん:2007/03/25(日) 21:43:16
長さ100mの列車が、1秒間に8mの速さで、長さ212mのトンネルにさしかかった。
これを通りぬけるには何秒かかるか。

という問題の解き方を教えてください。
609132人目の素数さん:2007/03/25(日) 21:43:49
数Aを教えて下さい

●144の正の約数は何個あるか
●男子4人と女子2人が1列に並ぶとき、両端のうち少なくとも一方は男子である並び方は何通りあるか

この二つを答えだけでかまいませんので、よろしくお願いします
610132人目の素数さん:2007/03/25(日) 21:45:19
>>608
1.図を描く
2.時間=距離÷速さ
3.ウマー
611132人目の素数さん:2007/03/25(日) 21:46:26
>>609
答えだけ聞いて何をどうしようとしてるの?
612132人目の素数さん:2007/03/25(日) 21:52:12
13 672
613132人目の素数さん:2007/03/25(日) 21:53:41
↑609へ
614132人目の素数さん:2007/03/25(日) 21:58:58
半径26cmの円の中心から10cmの距離にある弦の長さを求めよ

という問題の解き方を教えて下さい。
615( ´・:2007/03/25(日) 21:59:14
>>605
座標を書かない以外はそのままですが何か?
>>606
計算とは距離を出すということですか?
616132人目の素数さん:2007/03/25(日) 21:59:19
>>611すみません
今回先生の手作りの解答で自分の解答とどうしても合わないので答えだけ聞きました
617132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:00:07
>>616
手作りかなんか知らんが典型問題じゃねえか。
618132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:00:21
>>615
うん
619132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:00:24
lim{√(1/x+1)-√(1/x-1)}
x→+0

これの解き方がわかりません。
答えは-∞となるようです。
どなたか解説よろしくお願いします。
620132人目の素数さん :2007/03/25(日) 22:00:59
>>609
スレ違い
そんな教科書レベルの質問はここに書くな
621132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:01:16
>>617
典型問題であることが、今の流れで何の関係があるんだ?
622132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:04:23
>>619
有利化
623132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:06:17
>>614
図書いたら直角三角形ができてるはず
624132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:09:15
>>621
それは質問者に言うべきだな。

手作りの解答であることが、答えだけ聞くことと何の関係があるんだ?
625132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:11:41
>>615
> 座標を書かない以外はそのままですが何か?

ゆとり乙
626132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:15:02
>>624
答えと自分の解答が合わない
→手作りだから解答が間違ってる可能性もある
→答えだけ聞く

って流れだろ…
627132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:15:10
>>611
そんなこと聞いて何をどうしようとしてるの?
628132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:15:56
>>627
興味本位
629132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:17:57
>>628
そういう場合は答えを書いてやってからにしろ
まじめな質問者に迷惑
630132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:18:54
>>622
有利化はこれで合っていますか?
√(1/x+1)-√(1/x-1)=2/√(1/x+1)+√(1/x-1)

ここで行き詰まってます
631132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:20:05
>>630
t=1/x
632132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:21:52
>>626
こういう典型問題で「間違ってる可能性」のある解答なんて
少なくとも、教師として飯を食ってる人間が提示するはずがない。

まあ、スーパー底辺高のDQN教師なんて連中のことは知らんが。
633132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:24:07
>>630
もっとかっこを多用すること
おまいさんがどの式を表現しようとしているのか分からん
634132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:33:40
典型w
基本だろ
635132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:35:15
すいません、>>619自己解決しましたorz
答えは0で解答見間違えてました
解答の見間違えだけでこんなに時間を無駄にするとは…orz

みなさんありがとうございましあ><
636132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:41:18
>>635
こらw
回答者もおまいさんにつられて時間無駄にしてんだぞw

ってまあ、暇人が回答してるだけだから別にいいけどなー
637132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:41:36
>>632
間違いをおかさない人間なんているわけないだろ…
638132人目の素数さん:2007/03/25(日) 22:59:57
>>585
どなたか‥orz
639132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:03:46
>>638
最初の式変形はさすがに分るだろ・・・

つ3倍角の公式&2倍角の公式
640132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:05:01
>>638
t=cosθとおいて
y=2t^2(2t-1) と y=a との交点の個数を調べる。
交点一つに対して、θは2つずつある。
641132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:09:48
数Uです 
aを正数の定数、xの関数
f(x)=2^(x+a)+2^(2-x)+1

これの最小値とそのときのxの値を求めよ

という問題です 
解き方をどなたかよろしくおねがいしますm(__)m
642132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:11:49
>>641
t=2^x とでもおく。
643132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:13:41
>>642
やっぱりその後平方完成させるんですか
そうするとt^2+1/t^2 ・・・の様な感じになるんですが・・・
644132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:13:51
>>641
相加相乗で一発じゃね?
645132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:17:38
>>642
すいません 間違いました
2^a*t+4/t+1になってしまいます・・・

>>644
相加相乗でですか
646132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:21:41
→0ではない2つのベクトル→a,→bについて、→bの大きさは→aの大きさの√2倍で、→a・(→b-→a)であるとき、→a,→bのなす角θを求めよ。

お願いします。
647132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:22:56
>>646
> →a・(→b-→a)であるとき

問題くらい正確に写そうな
648132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:25:59
→a・(→b-→a)=0であるとき
です。すみません。
649132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:28:04
x,yがx>=0,y>=0かつx^2+y^2=3を満たすとき、
x^3+y^3の最大値、最小値を求めよ。
650132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:29:30
1+1=
651132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:29:43
652638:2007/03/25(日) 23:30:21
>>639
すみません‥三角関数が致命的に苦手なので最初の方針が立てられないのですorz

>>640
ありがとうございます。あとは微分すればいいんですよね?
653132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:31:39
>>648
→bの大きさは→aの大きさの√2倍なので、|→b| = √2 |→a|。
また、
→a・(→b - →a)= 0 ⇔ →a・→b = |→a|^2。
故に、
cos θ = →a・→b / (|→a||→b|) = |→a|^2 / √2 |→a|^2 = (ry
654132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:34:09
>>646
a↑・(b↑+c↑)=a↑・b↑+a↑・c↑
>>649
x+y, xyで表現
対称式
655132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:42:40
2+2=
656132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:43:25
>>654
(x+y)^2-2xy=3
x^3+y^3=(x+y)(x^2-xy+y^2)
ここからは?
657132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:43:34
>>641
すいません どなたか教えていただけませんか
658132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:45:25
>>657
置換→平方完成
659132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:49:26
置換したらたぶん2^a*t+4/t+1となると思うのですが・・・
そこからがわかりません
660132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:50:26
>>657
だから相加平均、相乗平均の関係を使えってば。
分からなきゃグラフ化してみるとか、まあ色々やってみ。
661132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:51:10
(x+y+z)(x-y+z)(x+y-z)(x-y-z)
どなたかこれを展開していただけませんか?お願いします。
662132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:51:48
あー二次関数じゃなかったかー

じゃあ増減表でも書けばいいじゃん
663132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:52:32
>>660
相加平均相乗平均って(a+b)/2≧(ab)^(1/2)ってやつですね
わかりました いろいろやってみます
664132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:52:54
>>661
マルチ
既にレス付き
665132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:55:32
>>656
x+y=u, xy=vとおく
t^2-ut+v=0は実数解を持つ
条件式よりuとvの関係式
uの範囲が求まる
求める物をuのみの式で表現
666132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:55:42
>>657
相加相乗で一発だってば
667660:2007/03/25(日) 23:56:54
>>663
ああ、もちろん、相加平均、相乗平均ってのは元々2次関数を平方完成して
出てきたものだから、この問題でも平方完成使えるよ。
2^a*t + 4/t + 1 = 2^a [ √t + 2/({2^(a/2)}*√t) ]^2 + 1 - (残りの項)

あと、この問題だと、>>663でいうa,bは、a = 2^a*t, b = 4/tね。

まあ質問あったらまた聞いてね〜
668132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:56:56
>>666
すいません 相加相乗がわかったのはいいんですが
もういろいろぐぐってもさっぱりです・・・
669660:2007/03/25(日) 23:58:58
>>668
まあ難しいこと考えずに、
(a+b)≧2(ab)^(1/2)のa,bにa = 2^a*t, b = 4/tを入れてみそ
670132人目の素数さん:2007/03/26(月) 00:01:58
整式P(x)をx^2+x-6およびx^2-x-2で割った余りがそれぞれ4x+5,ax+1である。(a:定数)
このときのaの値と、P(x)をx^3+2x^2-5x-6で割った余りを求めよ。

という問題で、答えはa=6,余りx^2+5x-1となるそうです。
P(x)を(x+3)(x-2)Q1(x)+4x+5と(x-2)(x+1)Q2(x)+ax+1と表すのは分かるのですが、
その先が分かりません。解法を教えてください。
671132人目の素数さん:2007/03/26(月) 00:03:04
>>670
剰余の定理
672132人目の素数さん:2007/03/26(月) 00:03:52
>>667さん >>669さん
なんとなく解けそうな感じになってきました
こんな理解力の無い自分に付き合ってもらいありがとうございました
673132人目の素数さん:2007/03/26(月) 00:04:25
>>670
出てきた2つの式に x=2 を代入
674132人目の素数さん:2007/03/26(月) 00:05:30
>>672
なんかまだ難しいこと考えてそうだな…
まじでその相加相乗の式に入れたら2行で終わるぞ?
675132人目の素数さん:2007/03/26(月) 00:07:37
>>674
2行ですか・・・?
右辺を計算していくと
√{2^(a+4)}になるんで・・・って感じなんですけど・・・
あと左辺はもう手を加えなくて良いんですよね・・・?
676132人目の素数さん:2007/03/26(月) 00:09:29
両辺に +1 すれば左辺が f(x) になって、右辺が求める最小値
677132人目の素数さん:2007/03/26(月) 00:13:49
>>676
あー確かになります
最後の2*{2^(a+4)}^(1/2)はどう計算するんでしょうか・・・
678132人目の素数さん:2007/03/26(月) 00:15:24
>>677
いや、それが答え…
679132人目の素数さん:2007/03/26(月) 00:16:33
>>678
ルートかぶせたりはしなくても終わりでOKなんですか
680660:2007/03/26(月) 00:21:50
>>679
俺が>>667で√の式書いたりしたから混乱しちゃってるのかな。(反省)
(しかも平方完成の仕方が悪かったかも)
とりあえず、以下の解答もどきを見て、もう一度考えてみてくれ

■相加平均≧相乗平均の関係を使う解法

「A,B > 0の時、(A + B)≧2(AB)^(1/2)」という関係式に、
A = 2^a*t, B = 4/tは正なので、各々代入して、
2^a*t + 4/t ≧2{(2^a*t)(4/t)}^(1/2) = 2{4*2^a}^(1/2) = 4*2^(a/2)
等号成立は、A=Bの時、即ち、2^a*t = 4/t ⇔ t = 2/2^(a/2)の時。
故に最小値は、t = 2/2^(a/2)の時の、4*2^(a/2) + 1

■平方完成で推し進める解法

2^a*t + 4/t + 1 = 2^a [ √t - 2/({2^(a/2)}*√t) ]^2 + 4*2^(a/2) + 1
[***]^2は0以上なので最小値は、√t - 2/({2^(a/2)}*√t) = 0
⇔ t = 2/2^(a/2)の時取り、その値は、4*2^(a/2) + 1
681670:2007/03/26(月) 00:25:15
>>671>>673
aの値は出せました。ありがとうございます。

余りの問題について質問なんですが、このときの余りはまずbx^2+cx+dとおくんですよね。
なぜ余りが2次式以下となると分かるんですか?
それともbx^2+cx+dとはおかないんですか?
682132人目の素数さん:2007/03/26(月) 00:27:54
>>680
やっと全部わかりました
平方完成のほうまで全て教えていただきありがとうございました
2chはときどきホントに親身になって貰えます
ホントにありがとうございましたm(__)m
683660:2007/03/26(月) 00:28:54
>>680
言っておくけど、やってることは同じ。
詳しく知りたけりゃ、「相加平均≧相乗平均」の証明でも読んでね
(多分教科書くらいには載ってると思う)

>>681
3次式で割った余りが3次式以上なら、もう一度割れるよね
684660:2007/03/26(月) 00:30:29
>>682
乙!
685132人目の素数さん:2007/03/26(月) 00:31:20
>>683
はい いろいろと勉強してみます

ちなみにこの問題って基本ですか・・・
センターで数学取る人なら大体解ける問題ですか・・・?
686670:2007/03/26(月) 00:34:44
>>681
なるほど、ようやく理解出来ました。
丁寧にありがとうございました。
687132人目の素数さん:2007/03/26(月) 00:38:30
>>685
多分、基本というより典型的な問題。
確かに2^xなんて項がでてきて、分かりづらくしてるけど、
相加相乗に気が付けば何てことはない問題だからね
(逆に言えば気づくかどうかが問題)。

要は慣れ。今は解けないと思ってても、何題も解く内に絶対慣れて
すぐに分かるようになる。
こうやって偉そうに答えてる俺も今では当たり前に気づくが、
初めて見たときには相加相乗にすぐ気が付かなかったはず。
まあ心配は無用です。
あなたもセンター受ける頃には当たり前に解けてるはずだから。

まあ、今後は「Ax + B/x」みたいな形の最小問題が出てきたら、
相加相乗をまず疑ってみると良いよ。
こういう小さな積み重ねで数学の“勘”ができてくるだろうから。
688132人目の素数さん:2007/03/26(月) 00:40:36
相加相乗を使うことに気づくのは難しいが
使えと言われて使えないのはかなりまずいくらい
689660:2007/03/26(月) 00:43:11
>>687
付け足しだけど、センターで数学取る人なら大体解ける問題かどうかは分からん。
あんまり受験事情に詳しくないから。
でもまあいわゆる難関大受験者ならみんな解くと思う

全体で見ると、解けない人もいる問題だとは思う。
でもやっぱり良く分かんねw

>>688
確かに。
数学での数少ない基本的な知識だけは抑えておくってのが前提条件になるね
690132人目の素数さん:2007/03/26(月) 00:48:18
>>687
初めて当たった問題なんですがこれが典型的なんですね
これからこういうのにだんだん慣れて行くことが大切なんだと言うことに気づかされました
確かに相加相乗でぐぐって最初に出てきたところを見ると慣れが大切と言うことでした
本当に長い時間ありがとうございました
m(_ _)m
691132人目の素数さん:2007/03/26(月) 00:52:30
さいころを続けてn回振るとき、次の問いに答えよ。
(1) 1の目も2の目も少なくとも1回は出る目の出方は何通りあるか。
(2) 1,2,3のどの目も少なくとも1回は出る目の出方は何通りあるか。
全くわかりません。誰か助けてください。
692132人目の素数さん:2007/03/26(月) 00:57:14
まず1の目が少なくとも1回は出る目の出方くらい求めてみようか。
693132人目の素数さん:2007/03/26(月) 00:57:34
1の目と2の目が1回も出ない場合を考える
694132人目の素数さん:2007/03/26(月) 04:14:55
1/4, 5/4, 5/16, 21/16, 21/64, 85/64……

…[{(1/4+1)*1/4+1}*1/4+1]……
のような感じの数列のn項目の数を求めるにはどういうすればいいのですか?

http://www-step.kugi.kyoto-u.ac.jp/~futaana/Nikki/20010423.html
これ見てたら考えてしまって
数学の知識消えてしまった…
695132人目の素数さん:2007/03/26(月) 08:01:27
>>694
おまいさんが何故それを見たら知識がぶっ飛んだのかは非常に興味深いところだがw、
数列の一般項は普通に、

a(n) = (1/3)[1 - {1/2^(n+1)}](n:奇数)、(1/3){4 - (1/2^n)}(n:偶数)

ジャマイカ?
696132人目の素数さん:2007/03/26(月) 08:14:44
>>694
ああ、すまない、答えじゃなくてやり方を聞いてたんだっけ。

> …[{(1/4+1)*1/4+1}*1/4+1]……
を支配する漸化式は、
「a(n) = (1/4) a(n-1)(n:奇数)、a(n) = a(n-1) + 1(n:偶数)」
でしょ?
で、具体的に数項求めると、
> 1/4, 5/4, 5/16, 21/16, 21/64, 85/64……
となったと。
じゃあ、法則性を見いだして一般項を求めて、後は数学的帰納法で
その正しさを証明すればいいってだけ。
(あ、>>695は証明してないから、自分で確認してねん)

多分、こんなこと分かりきってんだろうけど念のため説明。
697132人目の素数さん:2007/03/26(月) 14:48:02
初項1/4、公比1/4の等比数列の和。
698694:2007/03/26(月) 19:33:21
>>695-696
ああ、奇数項と偶数項で分けて考えるのですか
ありがとうございます
699132人目の素数さん:2007/03/26(月) 21:04:53
3次導関数って役に立ちますか?
700132人目の素数さん:2007/03/26(月) 21:20:43
>>699
2階導関数の増減を調べる
701132人目の素数さん:2007/03/26(月) 21:30:15
>>699
まあ、高校範囲じゃ必要になる局面はほとんどないがな。

役に立つか立たないか、と言われれば
「たぶん、お前には役に立たないが役に立ててる人はたくさんいる」
702132人目の素数さん:2007/03/26(月) 21:37:07
アホ
703132人目の素数さん:2007/03/26(月) 21:53:08
>>702
こういう一言煽りってどういう意図なんだろう。
アンカー付けてないから誰をアホ呼ばわりしてるのかもわからんし。

まあ、おそらく自己紹介なんだろうとは思うが。
704132人目の素数さん:2007/03/26(月) 21:54:46
そういうのにレスするやつもアホでは?
あっ、じゃあ俺もか。
705132人目の素数さん:2007/03/26(月) 23:10:27
αn+1=αn-A/(αn-B)
この漸化式の一般項を出すやり方を教えてください
706132人目の素数さん:2007/03/26(月) 23:29:25
1=-A/(αn-B) だから αn=B-A。
707132人目の素数さん:2007/03/26(月) 23:38:34
>>706
見事です
708132人目の素数さん:2007/03/26(月) 23:42:02
数学の勉強法を教え下さい!
青チャを毎日やっていってるんですが、一向に伸びません。
この前今年のセンターやってみたんですが微妙なできでした。。。
もう高3、しかも理系なのにどうしよう(;_;)
709132人目の素数さん:2007/03/26(月) 23:43:59
中3の間違いだろ…
710132人目の素数さん:2007/03/26(月) 23:45:16
1対1対応の演習でもやってみたら?
711132人目の素数さん:2007/03/26(月) 23:47:32
xの2次方程式
x^2-4(sinθ+kcosθ)x+1+k^2=0
が0≦θ≦π/2を満たす任意のθに対して実数解をもつような、実数の定数kの値の範囲を求めよ。

この場合はまず何をすればいいのですか?
712132人目の素数さん:2007/03/26(月) 23:49:07
将来大学院で数学の研究をしたいと思っています。
今はどこの大学の数学の研究がトップなんでしょうか?
713132人目の素数さん:2007/03/26(月) 23:53:14
>>712
俺が>>710>>708に答えてしまったのが悪かったんだが
ここは基本的に数学の問題の質問スレとしてほしい。
雑談スレなどで聞くといいだろう。
714132人目の素数さん:2007/03/27(火) 00:11:48
>>705書き直します。
α(n+1)=αn -A/(αn-B)
これって解けるんですか?
715>>711:2007/03/27(火) 00:12:26
判別式≧0と思い、判別式:D/4を求めてみました。
D/4=4(sinθ+kcosθ)^2-(1+k^2)
になったのですがこの先が分かりません‥それとも方針から違うのでしょうか?
716132人目の素数さん:2007/03/27(火) 00:17:14
>>714
さっさと>>1を嫁
717132人目の素数さん:2007/03/27(火) 00:44:01
>>715
その調子で頑張れ
718714:2007/03/27(火) 00:50:15
>>1読むの面倒だし眠いんで諦めて寝ます。
スレ汚しすみません
719132人目の素数さん:2007/03/27(火) 00:52:56
>>715
合成汁
720ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/03/27(火) 01:32:28
>>715
={k(2cosθ+1)+2sinθ+1}{k(2cosθ-1)+2sinθ-1}
≧0
が任意のθについて成り立つ様なkの値の範囲。
{}の部分が全てのθに対して共に正。
721ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/03/27(火) 01:33:27
あ、範囲は0≦θ≦π/2で。
722132人目の素数さん:2007/03/27(火) 01:42:38
△ABCの3辺は等差数列をなし、
最大角Aが最小角Cの2倍であり、半径1の円に内接している。
△ABCの面積を求めよ。

3辺を a,a+d,a+2d
3辺を 最小角C,最大角A=2C,残り180-3C
と置いて
このあとどうすればいいですか・・
お願いします。
723132人目の素数さん:2007/03/27(火) 01:44:21
∫(x^3+1)/(x^2+1)dx

おながいしますorz
724132人目の素数さん:2007/03/27(火) 01:47:54
>>723
(x^3+1)/(x^2+1)
=x-x/(x^2+1)+1/(x^2+1)
725132人目の素数さん:2007/03/27(火) 01:49:38
>>724
おー わかりました サンクス
726ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/03/27(火) 02:04:29
>>722
外接円の条件を。
正弦定理
727132人目の素数さん:2007/03/27(火) 04:19:04
>>722
C<180-3C<2C から 36<C<45

正弦定理
a=2sinC
a+d=2sin(180-C)
a+2d=2sin(2C)
728132人目の素数さん:2007/03/27(火) 09:39:56
点(-1/2,-1)を通り、円(x-1/2)^2+(y-1)^2=4に接する直線のうち、
傾きが負であるのは、□x+□y+5=0、□を埋めよ。
という問題なのですがうまく考えられません。おねがいします。
729132人目の素数さん:2007/03/27(火) 09:46:40
>>728
円に接する直線→点と直線の距離
定点を通る直線の一般形くらいはわかるだろ
730722:2007/03/27(火) 10:17:55
>>726,727
ありがとうございます!
そこから
△の面積S=(1/2)a(a+d)sin2C
と表して、整理すると
S=-(1/2)(sin6C-sin4C-sin3C)
になりました。
これ以上きれいにならないですよね・・
731132人目の素数さん:2007/03/27(火) 12:29:45
真ん中の辺の長さをa

a-d=2sinC
a=2sin(180-3C)=2sin(3C)=2(3sinC-4(sinC)^3)=2sinC(3-4(sinC)^2)…(ii)
a+d=2sin(2C)=4sinCcosC

2a=2sinC+4sinCcosC=2sinC(1+2cosC)
a=sinC(1+2cosC)…(i)

(i)=(ii)
sinC(1+2cosC)=2sinC(3-4(sinC)^2)
1+2cosC=2(3-4(sinC)^2)=2(3-4(1-(cosC)^2))=2(-1+4(cosC)^2)
8(cosC)^2-2cosC-3=0
(4cosC-3)(2cosC+1)=0
732132人目の素数さん:2007/03/27(火) 13:16:19
リアルに香具師って何ですか?
733132人目の素数さん:2007/03/27(火) 13:17:28
次の2重積分を求めよ

∬√(2*x^2-y^2)dxdy D={0≦y≦x≦1}

答え:(2+π)/12

ってなってるんですけど、どうもその答えになりません。誰かお願いします。
734132人目の素数さん:2007/03/27(火) 13:24:06
>>732
奴→やつ→ヤツ→ヤシ→香具師
735132人目の素数さん:2007/03/27(火) 13:29:09
>>734
数学マニアと関係ありますか?
736722:2007/03/27(火) 13:55:11
>>731
おかげでやっとできました!
ありがとうございました!!
737132人目の素数さん:2007/03/27(火) 13:59:12
>>735
>>734のどこを読めばそういう質問が出てくるのか
馬鹿は帰れ
738132人目の素数さん:2007/03/27(火) 14:08:48
>>737
じゃあ関係ないってことですか?
739132人目の素数さん:2007/03/27(火) 14:11:16
5+3×7
なぜ3×7が計算するのですか?
740132人目の素数さん:2007/03/27(火) 14:11:42
log_{10}(2)
log_{10}(5)
log_{10}(3)
を小数第2位まで求めよ。必要なら次の数値を参考にしてよい。
2^1=2、2^2=4、…、2^8=512、2^10=1024

常用対数とっても分かりませんでした。
どのように求めればいいのか、考え方をお願いしますm(_)m
741132人目の素数さん:2007/03/27(火) 14:12:53
>>739
そう決めたから
742132人目の素数さん:2007/03/27(火) 14:48:12
>>739
日本語でおk
743132人目の素数さん:2007/03/27(火) 14:49:55
>>738
検索も出来ない馬鹿は来るな寄るな死ね
744132人目の素数さん:2007/03/27(火) 14:53:23
円x^2+y^2=r^2に直径でない弦を引く、その両端をP(x1,y1)、Q(x2,y2)とする。また、この円にP,Qでそれぞれ接線を引き、その交点をR(x3,y3)とする。このとき直線PQの方程式はx3x+y3y=r^2となることを示せ

解答のPRの方程式はx1x+y1y=r^2 QRの方程式はx2x+y2y=r^2であり、
というくだりが理解できません…
お願いします。
745132人目の素数さん:2007/03/27(火) 14:54:44
>>744
接線の公式を使った
ただそれだけ
746744:2007/03/27(火) 15:07:35
>>745 失礼しました; ありがとうございましたm(_ _)m
747132人目の素数さん :2007/03/27(火) 15:08:38
xを自然数とするとき、分数3/xがちょうど小数第三位までの有限小数となるような
xはいくつあるか。

宜しくお願いしますm(__)m
748132人目の素数さん:2007/03/27(火) 16:22:07
>>747
3/xが整数または有限小数になるためには、l,m,nを整数として,
x=3^l*2^m*5^n (l≦1)
の形で書かれなくてはいけない。
あとは0.001≦3/x<0.01となるようなl,m,nを探せばいいんじゃないの
749132人目の素数さん:2007/03/27(火) 16:58:56
3000/x
750132人目の素数さん:2007/03/27(火) 17:26:16
2つか?
751132人目の素数さん :2007/03/27(火) 17:39:32
>>750
ハズレ
もっと多い
752132人目の素数さん:2007/03/27(火) 17:48:24
>>748
それだと3/x=0.0025とかも数えちゃう
753132人目の素数さん:2007/03/27(火) 17:58:38
>>733
=∫[0,1]dx∫[0,x]√(2x^2-y^2)dy
=∫[0,1]dx{(π+2)/4}x^2
=(π+2)/12
754733:2007/03/27(火) 18:20:18
>>753
ありがとうございます。解けました。
755132人目の素数さん:2007/03/27(火) 18:37:49
解いたのは>>753であって>>754ではない
756132人目の素数さん :2007/03/27(火) 18:58:40
>>748
>3/xが整数または有限小数になるためには、l,m,nを整数として,
>x=3^l*2^m*5^n (l≦1)
>の形で書かれなくてはいけない。

少なくとも、この部分は合ってると思うけど・・。
757132人目の素数さん:2007/03/27(火) 19:31:29
http://pict.or.tp/img/0089.bmpの
記号の名前を教えてください
758132人目の素数さん:2007/03/27(火) 19:37:15
俺は「すくりぷと・おー」と読んでる気がする
正式な読み方は知らん
759132人目の素数さん:2007/03/27(火) 20:04:14
>>751
14か
かなり勘違いしてた
760132人目の素数さん:2007/03/27(火) 21:03:23
2次関数f(x)は,│f(1)│=│f(2)│=│f(3)│=│f(4)│=1を満たす.f(x)を求めよ
教えてください。いろいろやってもわかりません。
761132人目の素数さん:2007/03/27(火) 21:38:02
>>760
4つの値は順に1,-1,-1,1または-1,1,1,-1
あとはグラフ書くなり式を置くなりお好きに
762132人目の素数さん:2007/03/27(火) 22:17:18
>>760
「いろいろやって」ないだろ、お前。
763132人目の素数さん:2007/03/27(火) 22:39:25
3次関数 f(x)=x^3+ax^2+bx+cはx=αで極大値をとり、x=β極小値をとる。
2点(α,f(α)),(β,f(β))は直線y=2x+7上にあり、
2点(α,f(β)),(β,f(α))は直線y=2x-1上にある。

(1) α+βを求めよ。
(2) a,b,cを求めよ。

数Uの微積の問題です。どっかの入試問題だろうけど全然分かりません;
3次関数を微分して、f'(x)=3x^2+2ax+bとし、
f'(α),f'(β)を求めましたが挫折。

お助けください。
764whale:2007/03/27(火) 22:42:06
(2x+y)^2(2x-y)^2
楽に展開する方法を教えて下せぇ
765132人目の素数さん:2007/03/27(火) 22:45:49
何がわからないのか
766132人目の素数さん:2007/03/27(火) 22:47:43
>>764
暗算で展開するのが一番楽。
偏差値で言えば、50くらいあればできるだろ。
767whale:2007/03/27(火) 22:49:17
>>766
教師に「ノーマルに展開しちゃ駄目ですかね?」って聞いたら
「人間の脳ってのは物事を楽に済ませるために発達してんだぞ」って怒られた(・ω・`)モキュ
768766:2007/03/27(火) 22:55:32
>>767
たぶん、俺や教師が考えてる展開の手順と
お前の言う「ノーマル」とは違うと思う。

粘着されるのも困るから一つだけヒント。

*(2x+y)^2と(2x-y)^2を先に展開するのはバカ
769whale:2007/03/27(火) 22:58:00
{(2x+y)(2x-y)}とか使うと読んでますが
770763:2007/03/27(火) 23:02:07
>>769
それでいいんじゃない?
{(2x+y)(2x-y)}^2=(4x^2-y^2)^2
であとは解くだけと。

しかし俺がここに質問したのは間違いだったのか・・・?orz
771132人目の素数さん:2007/03/27(火) 23:10:31
>>769
あーあ、マルチしちゃった。以降放置な。

>>770
f'(α),f'(β)を求めましたが、ってお前。
f'(α)=f'(β)=0だろうがよ。
772132人目の素数さん:2007/03/27(火) 23:12:08
>>763
問題がおかしいんじゃね?
3次の係数が正だから、極大と極小を結ぶ直線の傾きが正になるのは変だし、
長方形の対角線の傾きが等しいというのも変。

2行目の直線はy=-2x+7のゴキか。
773whale:2007/03/27(火) 23:12:33
マルチ失礼しました・・・申し訳ないです。
>>770 さん、わざわざどうも。感謝します(・ω・`)モキュ
774132人目の素数さん:2007/03/27(火) 23:15:05
まあ、バカな質問者がバカなマルチ質問者にマジレス、と
まとめてスルーが適切かな
775132人目の素数さん:2007/03/27(火) 23:17:39
>>763
>>772の指摘通りで良いのかな?
長方形なので対角線の交点の座標は( (α+β)/2, (f(α)+f(β))/2)
776763:2007/03/27(火) 23:18:44
うわ、写し間違えてました。。ごめんなさい。
>>772
ご指摘の通りです。
>2点(α,f(α)),(β,f(β))は直線y=2x+7上にあり、
正しくは直線y=-2x+7です。

>>771
日本語がおかしかったようですね。

お騒がせしました。
以後スルーで。
777132人目の素数さん:2007/03/27(火) 23:28:05
777ね☆
778sage:2007/03/28(水) 00:04:45
グラフ書いたら絶対解ける
779132人目の素数さん:2007/03/28(水) 00:15:37
x^4+3x^2+4=0
虚数単位ありです
どなたかよろしくお願いします
780132人目の素数さん:2007/03/28(水) 00:16:39
x^4+3x^2+4=x^4+4x^2+4-x^2
781132人目の素数さん:2007/03/28(水) 00:41:58
三角関数以外に周期関数なんてないですよね?
782132人目の素数さん:2007/03/28(水) 00:42:56
x-[x]
783132人目の素数さん:2007/03/28(水) 00:44:58
定数関数も周期関数だぜ?
784132人目の素数さん:2007/03/28(水) 00:46:43
定義すればいいだろ。アホか。
785132人目の素数さん:2007/03/28(水) 00:51:51
>>780
なるほど
こんな単純なことに気付かないなんて…
ありがとうございました
786132人目の素数さん:2007/03/28(水) 00:54:10
>>781
馬鹿は死ねばいいよ
787132人目の素数さん:2007/03/28(水) 00:59:10
点Po(3,-1,1)から平面2x-y+2z-3=0に下ろした垂線の足をHとするとき、点Hの座標を求めよ

解き方が全然分かりません。よろしくお願いします
788132人目の素数さん:2007/03/28(水) 01:01:04
>>787
Hの座標は (3+2t,-1-t,1+2t) とおける
789132人目の素数さん:2007/03/28(水) 01:34:55
P(x)は係数がすべて実数である2次以上のxの多項式で、αは虚数であるとする。
P(x)を(x−α)(x−α~)で割ったときの商をQ(x)、余りをax+bとする。

(1)a、bは実数であることを証明せよ。
(2)αがP(x)=0の解であるならばαと共役な虚数α~もP(x)=0の解であることを証明せよ。


宜しくお願いします
790132人目の素数さん:2007/03/28(水) 01:37:04
>>788
そのヒントから考えていってなんとか解けました。有難うございました。
791132人目の素数さん:2007/03/28(水) 02:12:54
>>789
今すぐ表記を正せ
792132人目の素数さん:2007/03/28(水) 02:41:41
>>791
共役な複素数の表記は「z~」 のような表し方であっていると思いますが…
793132人目の素数さん:2007/03/28(水) 02:46:03
α+α~は実数
(a+ib)+(a-ib)=2a

α*α~=|α|^2
(a+ib)*(a-ib)=a^2+b^2
794132人目の素数さん:2007/03/28(水) 02:54:46
~ってバーの代わりに使っていいの?
これ使えないと結構不便なんだよね
795132人目の素数さん:2007/03/28(水) 03:03:10
>>789
P(α)=aα+b , P(α~)=aα~+b
また P(x) の係数はすべて実数だから
P(α~)=P(α)~
よって aα+b=a~α+b~ ⇔ (a-a~)α=-(b-b~)
a-a~≠0 とすると
α=-(b-b~)/(a-a~) から α~=-(b~-b)/(a~-a)=α となり
αが虚数であることに反する。よって a=a~ , b=b~
ゆえに a,b は実数である。

αがP(x)=0の解であるならば aα+b=0 から a=b=0
このとき P(α~)=0
796132人目の素数さん:2007/03/28(水) 03:19:51
>αが虚数であることに反する
純虚数とは限らないのでは。
>>789(1)(2)はαが実数であっても成り立つし。
797796:2007/03/28(水) 03:20:48
ごめんなさい吊ってきます
798132人目の素数さん:2007/03/28(水) 03:25:09
お願いします。
円は∞角形であるか。
799132人目の素数さん :2007/03/28(水) 03:36:54
正96角形



以上
800132人目の素数さん:2007/03/28(水) 03:41:11
>>798
凄いボケだ。
801132人目の素数さん:2007/03/28(水) 04:02:14
sin x = z Π[n=0, ∞](1 - x^2/(n^2 π^2))のような式について、

の(1 - x^2/(n^2 π^2))と言う部分は、因数定理からだと

(x^2 - n^2 π^2) または -(n^2 π^2)(1 - x^2/(n^2 π^2))

となるはずだと思うのですが、前記のようになる理由をご教示お願いします。
802132人目の素数さん:2007/03/28(水) 04:03:59
>>801
xΠ[n=0, ∞](x^2 - n^2 π^2) じゃ無限積が収束しないから。
803132人目の素数さん:2007/03/28(水) 04:14:30
そもそも因数定理をラフに適用すると
sin(x)=CxΠ[n=1,∞](x^2 - n^2 π^2) (Cは定数)
になってlim[x→0]sin(x)/x=1を考えれば割と自然に
sin(x)=xΠ[n=1,∞](1-x^2 /( n^2 π^2)) 
となる気がするが。
804801:2007/03/28(水) 04:36:20
>>802-803
定数因数が無限積Π[n=1,∞](n^2 π^2)の逆数となっているのですね。
ありがとうございます。
805789:2007/03/28(水) 08:45:26
>>793-797
夜遅くに回答していただき本当にありがとうございました
806132人目の素数さん:2007/03/28(水) 10:38:20
実部しか持たない関数のことを実関数と呼ぶと思うのですが,
虚部しか持たない関数のことは何と呼ぶのですか?
807132人目の素数さん:2007/03/28(水) 10:51:25
1-(1/2)+(1/3)-(1/4)+・・・-(1/98)+(1/99)-(1/100)=x/yと既約分数で表したとき、
xが151の倍数であることを示せ。

どなたかよろしくお願いします。
808132人目の素数さん:2007/03/28(水) 11:08:19
>>807
まず偶数項を -1/2n=(1/2n)-(1/n) と変形し、奇数項と合わせると
1/51+1/52+・・・+1/100 という偶数項の正項数列となる。
これを初項と末尾から1項ずつ対応させると、分子は151となり
分母は151を因数に含まない。
809132人目の素数さん:2007/03/28(水) 11:50:19
>>808
なるほど、よく分かりました。
どうもありがとうございます。
810132人目の素数さん:2007/03/28(水) 12:44:23
数学が、ものすごく苦手で、証明のやり方が良く分からないのですが、
まず、書かなくてはいけないものは何ですか?
解説集など見ていろいろ考えてみたのですが、
ちょっと難しかった。
811132人目の素数さん:2007/03/28(水) 12:46:50
>>810
わからなかったという問題を具体的に。
812132人目の素数さん:2007/03/28(水) 12:47:20
お前には無理なことは分かった。
813132人目の素数さん:2007/03/28(水) 13:03:26
kingはイケメン
814132人目の素数さん:2007/03/28(水) 15:30:40
△ABCにおいて、a=6、b=7、c=8であるとき、次の問いに答えよ。
(1)△ABCの面積Sを求めよ。


答えは【S=6√6】になるらしいんだけど、何度計算しても6√6になりません...orz
誰か教えて下さい(´;ω;`)
815KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/28(水) 15:35:05
talk:>>814 某公式によってすぐに計算できる。あるいは余弦定理などから計算する。
816132人目の素数さん:2007/03/28(水) 15:39:04
>>814
そういう質問をするときは自分でやった計算を書こう。
どういう計算をしてどういう答えになったんだ?

ってか、問題間違ってんじゃね? 6√6じゃないんじゃ?
817132人目の素数さん:2007/03/28(水) 16:02:59
>>815
>>816

ありがとうございます。一応計算書くと

余弦定理より
cosA=11/16
sin~2A=1−(121/256)=135/256
sinA=(3√15/16)
S=(1/2)×8×7×(3√15/16)=(21√15/4)

ってなりました。
818132人目の素数さん:2007/03/28(水) 16:07:55
>>817
正解です。



「ヘロンの公式」も使っていいの?
819132人目の素数さん :2007/03/28(水) 16:13:15
a,b,cを自然数とするとき、24a=90b=c^2を満たす最小のcを求めよ。

よろしくお願いしますm(__)m
820132人目の素数さん:2007/03/28(水) 16:16:25
>>818
ありがとうございます(´;ω;`)
特に指定はないみたいなので、ヘロンの公式を使っても良いと思います。
821132人目の素数さん:2007/03/28(水) 16:25:01
>>819
素因数分解してみて、
それぞれの素数の分配を考える。
822132人目の素数さん :2007/03/28(水) 16:28:55
>>821
素数の分配・・・。
偶数乗になるようにという意味でしょうか?

自分の発想が根本的に間違ってるのだろうか。
823132人目の素数さん:2007/03/28(水) 16:30:33
>>822
その通り。
824132人目の素数さん:2007/03/28(水) 17:09:49
>>822
そう思ったら聞き返さずにまずやるべし。
賢い人たちはどんな問題でも一直線に正解にたどり着いていると思ったら大間違い
(中には高校程度なら全部一直線なんてのもいるかも知れんけど)。
優秀な人たちは試行錯誤をいとわずにやっているはず。
825132人目の素数さん :2007/03/28(水) 17:18:38
>>822
ちなみに、その発想で試行錯誤しても正解には辿り着かない。
おそらく「平方数になるように」の類の問題と勘違いしとる。
826132人目の素数さん:2007/03/28(水) 17:23:09
>>825
そういう問題じゃないーの?
827132人目の素数さん:2007/03/28(水) 17:25:43
最小のc
828132人目の素数さん:2007/03/28(水) 17:27:23
>>827
いや、そういう「類」の問題でしょう?
829132人目の素数さん :2007/03/28(水) 17:27:50
>>826
違うよ。
cそのものの値は平方数とは何の関係もない。
830132人目の素数さん:2007/03/28(水) 17:28:47
左側二辺が平方数になるのは必要条件だから、方針としては
間違ってないだろう?
831132人目の素数さん:2007/03/28(水) 17:30:00
c^2は平方数。
832132人目の素数さん:2007/03/28(水) 17:32:07
c^2はどう考えても平方数。
24a=90bが平方数になるときって問題だろ?
なんの関係もないとかいっている奴の解答を見てみたい。
833132人目の素数さん :2007/03/28(水) 17:37:42
c^2が平方数というだけの話。
難問ではないけど、素因数の意味を理解しているかを問う良問。
834132人目の素数さん:2007/03/28(水) 18:00:48
>>806
i実関数
835132人目の素数さん:2007/03/28(水) 19:32:03
教えてください(´・ω・`)
2n個の白玉と、n個の赤玉を無造作に並べるとき、赤玉どおしが隣り合わない確率を求めよ
836顔文字きめえ:2007/03/28(水) 19:49:43
まず白玉を並べる
間と両端2n+1個からn個を選ぶ
837819:2007/03/28(水) 20:04:59
すみません。819お願いします。
自分も平方数になるようにと考えたのですが、違うのでしょうか?
838132人目の素数さん:2007/03/28(水) 20:13:39
考えて答えが出て条件を満たしていたなら
どう考えようが自由だ
839132人目の素数さん:2007/03/28(水) 20:14:08
その考えで出来るよ。とりあえずやってみ。
840132人目の素数さん:2007/03/28(水) 20:16:44
.                     ,イ/〃        ヾ= 、
         _,,r-‐''"´ ^ `N /l/               `ヽ
        彡  法学部  N! l                   `、
   ,, -‐- ,,-彡       l ヽ         医学部        l` ´ ``‐ 、
 彡´      |    ,,w,,wヽヽ              ,,      | 薬学部  `ヽ
_彡  政経部  |  //レ/ハl/ハ\ヾー        _,, ,,r,,/lヾ    |         }
ハl/   ,/ハlヾヾ,l、 /三f、,,_   _,ヾニ_ ____彡ノノノノノ_ヾヾ   | ,l、 、     l___
/レ  /l,,_/__ヽ lヾ ヽモ-ヽl ´fモチ7ヽ={ r‐ィッヾ ヽ-r'´〒fデF`lェr‐、ハlヽヽヽ   哲学 \_
 l`=l fモチ)_{´ヽl!l     :l     l ll !l  `┴ー/ソl⌒ッ`┴┴' }//l l、 ,,、ァtッヒヽ、rゥ  /  \  
 ヾ}弋_シl弋 ヽl    ヽ-    ヽl lゝ__,ノ |  ゞ___ノl/l / l  `~゙´  lァノ  (◎)  \
  ヾl   `'  `''´lヽ  ──   /l\l        l、,      l_ノ 〈 _     l!ノ_人__)     | 
   }\  ̄ ̄ ,ィl \   ̄  / l  l    ___    /  ──   丿 ⌒´    ,/ 
  ,/\ \__// \ \___/ ,,-''\|\    _       /|\  -   / |、     / ,|、
-‐'   \_,,-‐'\  `ヽ、  ,,r'   /|  \       / .|  \__/  ,,rヽ‐-‐ '' / l`ヽ
   ,,-‐''       \  /\/\  / \.  \____/  /\    ,,-‐''  /\ ,/  l  ヽ
-‐''´         \/  }゙ _,,,‐''\   \        /   /l\‐''    /  `ヽ、_ l

841132人目の素数さん:2007/03/28(水) 20:17:46
こいつらうぜぇ
842132人目の素数さん:2007/03/28(水) 20:46:55
受験生なんですが正弦定理や余弦定理の証明なんてできなくていいですね?
丸暗記で大丈夫ですね?
843132人目の素数さん:2007/03/28(水) 20:48:51
>>842
証明って三平方の定理をちょっと使う程度じゃないか
844132人目の素数さん:2007/03/28(水) 20:56:34
>>843
そうだけど…、予備校の講師とか証明するだけどぶっちゃけ受験に使わないかなってww
845132人目の素数さん:2007/03/28(水) 21:10:44
そうやってどんどん切り捨てて行け
最後に困るのはお前だ
846132人目の素数さん:2007/03/28(水) 21:15:05
>>845
別に何も困らんだろ…
847132人目の素数さん:2007/03/28(水) 21:19:44
予備校講師の言うことはちゃんと聞いておいたほうがいいぞwww
848132人目の素数さん:2007/03/28(水) 21:24:02
ここで質問してやってもいいけど、ここのやつらの大学はどこなの?
地方駅弁のやつには答えてもらいたくないんだけどw
849132人目の素数さん:2007/03/28(水) 21:27:47
>>848
質問しなくていいよ。
ここはもともと迷惑な高校生を隔離するスレだから
850132人目の素数さん:2007/03/28(水) 21:29:38
>>849
だからおまいさんも相手にするなってw
ただの寂しい寂しいかまってちゃんのレス乞食なんだから
851132人目の素数さん:2007/03/28(水) 21:43:10
教師の数Aの場合の数は孤立した単元だから時間ない人は3年の夏以降やれっていわれたんだけどほんま大丈夫?
852132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:00:17
優先順位から言えば妥当な助言かも知れないが
勉強する時間のない高校生は大丈夫じゃないと思う
853132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:01:22
最近の数Aの場合の数がどんなものか知らないが、
おまいさんがどの程度のレベルの大学を目指しているのかによる
854132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:03:39
>>831
マーチ理科大
855132人目の素数さん :2007/03/28(水) 22:13:20
>>851
きちんと理解するという意味では、数Aの場合の数は高校数学の中でもかなり時間を要する単元。
適性の無い奴は何年やったってほとんど進歩しない単元。
856132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:21:51
>>855
適性とか関係ないだろアホ
857132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:24:59
>>855
アホ死ね
858132人目の素数さん :2007/03/28(水) 22:25:12
勉強始めてから入試レベルまで持っていくのは数UBや数VCのほうが楽だよ
859132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:29:24
∫3√(2x-3)^3 dx
お願いします
860132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:30:04
UBVCはパターンが決まってるからな。

適性とか知らんが高校数学は正しいやり方で学べば誰だって進歩すると思うけど。異論ない?
861132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:33:42
>>859
(3/5)*(2x-3)^(5/2)
862132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:36:13
>>860
その正しい学び方がわからないから故に数学できないやつ多いんだろ?
863132人目の素数さん :2007/03/28(水) 22:37:00
皆んな穴が少ないんだな
俺の周りには数学かなりできるのになぜか場合の数と確率だけボロボロ、っての多いんだけど
864132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:43:46
>>863
場合の数と確率は公式知ってるだけで使い方知らなきゃ歯が立たないからな。
よほど酷いならあれだな。
代ゼミサテで基礎から学び直せ
予備校で問題演習してるうちにできるようになる
865132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:44:18
>861
すいませんが過程も書いてもらえませんか?
866132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:44:43
何で代ゼミ限定なんだよw
867132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:45:21
>>866
サテって代ゼミだけしかなくないだろ。
東進とか絶対勧めねーよ
868132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:46:07
代ゼミの工作員が潜伏している
869132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:47:07
サテって代ゼミだけしかなくないだろ
→サテって代ゼミしかないだろ

ライブだと日決まってるし週一だぞ
870132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:47:16
代ゼミをだいゼミと読んでいた俺が通りますよ
871132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:48:03
>>868
違う違う
872132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:55:14
東進ってそんなにおすすめできないのかよ
近所に東進のビルが建ってるけど。
あそこに入ってく生徒たちは中でビデオ見てるのかな。
873132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:55:51
>>870
ワロタ
そういえば何で俺はそう読まなかったんだろ?
どっかで正しい読み方を聞く機会なんてあったかな?
874132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:00:22
そもそも「代々木」を「だいだいぎ」と読んでた俺が通りますよ
いや、小さい頃の事だしすぐ修正されたけど
875132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:02:58
教えて下さい

1辺の長さが1の正四面体ABCDにおいて辺CD上の点Mは
CM:DM=1:2を満たす

この時

線分BMの長さ
cos∠AMB
三角形ABMの面積 を求めよ




どなたかお分かりになりますか?
お願いします
876132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:06:13
正四面体の一つの面がどういう形か良く考えるんだ
あとは地道に線分の長さを計算していけばいつかは解ける
877132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:06:33
>>875
マルチ
878132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:06:56
正弦定理と余弦定理を使えば簡単。て言うかこれ超基本問題だよ。教科書とかに書いてあるんじゃね?
879132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:07:17
教えて下さい

1辺の長さが1の正四面体ABCDにおいて辺CD上の点Mは
CM:DM=1:2を満たす

この時

線分BMの長さ
cos∠AMB
三角形ABMの面積 を求めよ




どなたかお分かりになりますか?
お願いします
880132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:08:00
教えて下さい

1辺の長さが1の正四面体ABCDにおいて辺CD上の点Mは
CM:DM=1:2を満たす

この時

線分BMの長さ
cos∠AMB
三角形ABMの面積 を求めよ




どなたかお分かりになりますか?
お願いします
881132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:09:16
何回も同じ問題載せなくても…
882132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:09:54
コピペ馬鹿登場
883132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:10:05
>>865
課程を詳しく書くほど複雑なもんでもないけど、リクエストに応えて一応。
∫3√(2x-3)^3 dx
= 3∫(2x-3)^(3/2) dx(√を考えやすくするために(1/2)乗としただけ)
=3∫y^(3/2) (1/2) dy(y = 2x-3と置換。(dy = 2 dx))
= (3/2) * {y^(5/2)/(5/2)}
= (3/5) * (2x-3)^(5/2) (y = 2x-3を代入)

まあ「∫f(ax+b) dx」という形の積分結果くらいは公式として
覚えておくといいかもしれない。
884132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:10:21
あ、ごめんなさい反応しなくて2回もかいてしまいました・・・

そんなに基礎なんですか・・・恥ずかしいです・・・

でもどなたか丁寧に教えて下さる方いらっしゃいませんか?
885132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:11:05
マルチやろうにはもれなく嘘回答が付いてきます。
886132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:12:14
>>875
ヒント出してくれてるんだから問題はってばっかいないで考えろよ。
887132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:15:30
>>880
どこまで解いたか教えて
888132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:16:12
マルチだっつーの、ボケ。
889132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:16:22
>>887
マルチなんだから放置しろ。
890132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:16:55
ごめんなさいあれは書き込めていないと思って・・・
考えてますがピンとこなくて・・・ごめんなさい・・・
891132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:18:48
線分BMは出しました。
892132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:24:07
>>891
3角形AMBに注目すると
AM,BM,ABの値がわかっているから、余弦定理がつかえる
893132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:24:55
>>892
バーカ
894132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:26:18
あ!!!そうですよね・・・
ほんっと恥ずかしいです・・・ありがとうございました
人並みになれるように勉強します!
895132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:29:17
>883
わかりました。ありがとうございます
連投ですいませんが
∫x/√(4-3x^2) dx
お願いします
896132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:32:54
>>895
4-3x^2 = uとでもおいて置換積分してごらん
とにかく自分で手を動かしてみること
897132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:34:18
>>896
訂正
×4-3x^2 = u
○√(4-3x^2) = u
898132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:36:30
>>895
t=4-3x^2とおいて置換。
899132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:42:19
>>898
おまえはすぐ上のレスも読めないの?
900132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:47:01
>897
でねー
dx/du=1/√3
これって間違ってる?
901132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:47:21
>>897
>>896のままでも良いと思うけど?
902132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:48:14
>>901
効率が悪いと思われ
903132人目の素数さん:2007/03/28(水) 23:48:47
>>900
やり直し
904900:2007/03/28(水) 23:53:42
>903
dx/du=-1/√3
違う感じがする
905132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:00:52
>>904
√(2y+3)をyについて微分してみろ
906132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:04:27
1,1+2,1+2+2^2,…

この数列の初項からn項までの和を求めよ。

一般項を求められません…何かコツなどあるのでしょうか?
907900:2007/03/29(木) 00:05:28
y'=√{1/(2y+3)}
908132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:06:17
>>906
a(n) = Σ[k=0〜(n-1)]2^k
S(n) = Σ[k=1〜n]a(k)
909132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:08:19
>>907
おk
じゃあ、√(4-3x^2)のxに関する微分できるでそ
910132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:09:08
>>906
一般項は2^n-1
911900:2007/03/29(木) 00:13:28
>909
u'=3x/√(4-3x^2)
912132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:13:33
>>908 >>910 ありがとうございます。

一般項を求めるとき、どのような手法で求めればよいのかアドバイス頂けませんか?お願いしますm(_ _)m
913132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:16:57
>>912
第5項を考えてみる
第10項を考えてみる
第n項を考えてみる
914132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:19:09
>>911
ちょっwwwwwww
俺ももしかして釣られてる?wwwww

もう一度、積の微分の公式を見直せ



・・・ってもういいよ。
正しくは、u' = -3x/√(4-3x^2) だ
915132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:19:17
1(=2^0)
2(=2^1)
2^2
2^3

に気付けばよい。
つまり、元の数列の各項は、初項1、公比2の等比数列の和になっている。
916908:2007/03/29(木) 00:22:08
>>912
等比数列の和の求め方知らないってこと?
917912:2007/03/29(木) 00:26:42
>>913 ありがとうございますm(_ _)m 試してみます

>>916 いえ、和ではなく、等比数列自体の一般項が…笑 レベルを下げてしまったようで、失礼しましたm(_ _)m
918900:2007/03/29(木) 00:27:07
>914
釣ってない釣ってない
-1/3∫u^-1*u' dx
=-1/3∫u^-1 du
=-1/3
書き方ちょっと違うかもしれないけどこう?やっぱ違う?
919132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:31:54
>>917
等比数列の一般項は a r^n でしょう?
920132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:34:02
>>919
へ?
921132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:34:28
>>918
・・・・・さっきからずっとつきあってる者だが・・・
おまえぶっ飛んでんなww

> -1/3∫u^-1*u' dx

まず、このu^(-1)はどっから持ってきたんだよwww

> =-1/3∫u^-1 du
> =-1/3

おまえの頭の中では∫u^(-1) du = 1なのかよwww
そうそう、関数f(u) = u^(-1)は積分区間に関係なく面積は1なんです、
ってやかましいわwww

> 書き方ちょっと違うかもしれないけどこう?

ちょっとどころか相当違うよwww

> やっぱ違う?

違うに決まってんだろwww



・・・まあなんだ、頑張れ、俺も最後までつきあってやるからさ
922917:2007/03/29(木) 00:38:42
公比がなんなのか見きわめられないのです^^;
923132人目の素数さん:2007/03/29(木) 00:40:01
2^0, 2^1, 2^2,・・・, 2^k,・・・
ええっと、明らかに2倍ずつ値が増えてるよね?
924922:2007/03/29(木) 00:43:13
>>915 ありがとうございましたm(_ _)m 解決しました
925ぶっ飛び900:2007/03/29(木) 00:53:39
もう少しお世話になります
∫x/√(4-3x^2)dx
=-1/3∫-3x/√(4-3x^2)dx
=-1/3∫(4-3x^2)'dx
=-1/3∫u'du
=-1/3*u^2/2
=-u^2/6
どうかな?
926132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:02:18
>>925
・・・よし、まずは落ち着いて考えよう。

> ∫x/√(4-3x^2)dx
> =-1/3∫-3x/√(4-3x^2)dx
> =-1/3∫(4-3x^2)'dx

ここまでは文句はない。何も文句はない。

> =-1/3∫u'du

で、なんでこうなるんだよww
先入観はなしだ。頼むから、よーく見比べて、自分のおかしさに気づいてくれ

というか、4行目まででほぼ答が出(ry
927132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:04:42
>>925
> =-1/3∫-3x/√(4-3x^2)dx
> =-1/3∫(4-3x^2)'dx ここがおかしい
4-3x^2の微分は-3x/√(4-3x^2)になるのか?
928132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:06:29
>>926
落ち着け
929132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:08:14
>>927
これ以上話をこじらせないでくれwww
もう限界www

おまいさんも>>925と一緒にこの問題にチャレンジすれ
930132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:10:32
>>927
うはww
見間違えてたw
>>925√抜けてるじゃねーか

>>927てらすまなす
931900:2007/03/29(木) 01:13:18
>926
(4-3x^2)'dx=duだから
=-1/3∫1 du
=-u/3
ツッコミどころが見当たらない
932132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:15:54
>>926
バカはささっと寝ろ
933900:2007/03/29(木) 01:15:58
>926
√(4-3x^2)'dx=duだから
=-1/3∫1 du
=-u/3
ホンマや
これが正解か?
934132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:17:57
>>933
おめでとう
935132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:18:59
というか、教科書を嫁
類題でも探して解説を嫁
936900:2007/03/29(木) 01:21:04
>934
助かりました
ありがとうございました
937参考書買え:2007/03/29(木) 01:23:49
>>933
合ってるけど、括弧の括り方が駄目
(√(4-3x^2))'dx=du

微分 √(4-3x^2)    → -3x/√(4-3x^2)
積分 -3x/√(4-3x^2) → √(4-3x^2)

∫{x/√(4-3x^2)}dx
=-(1/3)∫{-3x/√(4-3x^2)}dx
=-(1/3)√(4-3x^2)+C


u=√(4-3x^2)
u^2=4-3x^2
2udu=-6xdx
xdx=(-1/3)udu

∫{x/√(4-3x^2)}dx
=∫(1/u)(-1/3)udu
=(-1/3)∫du
=(-1/3)u+C
=(-1/3)√(4-3x^2)+C
938132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:24:44
教科書を読まない人ほど
読んでもないのに教科書を読んでも分からないと思い込み
最初に読むのは問題集の解答
939900:2007/03/29(木) 01:31:48
>937
最後まで丁寧にあんがと
>938
教科書に解説載ってないから数Vの参考書買うわ
スレ違いだけどオススメとかある?超基本で
940132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:34:59
教科書を読まない人ほど
読んでもないのに教科書に載ってないと思い込み
参考書に逃げる
941132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:35:56
参考書マニアはただのバカ
受験板で訊くかamazonの評価を見ろ
942132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:38:09
まあ、ゆとり教育とやらのせいかも知れんが
教科書の記述がかなり簡略化されてきたのは事実だがな
943132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:38:29
>940
無限ループ
>941
わかた
944132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:40:23
結局教科書を読む気はないのね…
945132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:42:34
教科書ほど豪華な執筆陣で書かれた本って無いよな
受検に向くかどうかは別としてだけど
946132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:43:29
>944
いやいや読んでるよ
んで教科書問題集から類題探して解いてるけどこのやり方だめかな?
947132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:45:05
計画廚もただのバカ
やり方くらい試行錯誤して自分で編み出せ
もう来るな目障り
948132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:46:53
>>946
自分で好きにやればいいよ。
とにかく、基本的なことは教科書にちゃんと書いてるから、
目移りする前に教科書をちゃんとやればいいかもねってこと。
あんまり気にするな。

別に教科書マンせーしなくてもいいとは思うけど、自分にあった本を見つけて、
基本的なことは徹底的にたたき込め。
949132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:50:32
>>942
その「簡略化され」た記述すら
理解できないゆとり世代が
大量発生している現実オソロシス
950132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:56:58
えー、ちゃんと量を確保して書いてくれた方がありがたいというのに
951132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:58:09
>>950
次スレよろしこ
952132人目の素数さん:2007/03/29(木) 02:07:14
立てたよん

【sin】高校生のための数学の質問スレPART119【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1175101548/
953132人目の素数さん :2007/03/29(木) 02:13:29
>>952
ちぃとばかし早くねえか?
次スレは980過ぎた頃に立てて丁度良いよ
954132人目の素数さん:2007/03/29(木) 02:17:03
>>953
了解しました・・・
955132人目の素数さん:2007/03/29(木) 02:17:24
次スレは>>950が立てるのがルール
てか前は>>1に書いてあったはずだが。
いつからテンプレこんなに短くなったんだ?
956132人目の素数さん :2007/03/29(木) 02:19:19
n^2/1250, n^3/45, n^4/768がすべて整数となるような自然数nのうち、最小のものを求めよ。

よろしくお願いします。
957132人目の素数さん:2007/03/29(木) 02:22:19
30
958957:2007/03/29(木) 02:24:40
300
959132人目の素数さん :2007/03/29(木) 02:24:58
>>957
こらこら
960132人目の素数さん :2007/03/29(木) 02:26:47
>>958
まず分母を素因数分解するというのは分かるのですが、そこから先の考え方が分かりません。orz
961132人目の素数さん:2007/03/29(木) 02:28:10
>>960
まずは分母を素因数分解しろ
962132人目の素数さん:2007/03/29(木) 02:42:20
>>960
どーでもいいが横レス
多分>>961は素因数分解をした結果を示せと言ってるんだと思う

初め見たときなに繰り返してんだろうwと思ったから、念のため
963132人目の素数さん :2007/03/29(木) 02:50:48
>>960
各分数の分母に現れる素因数についてそれぞれ指数が最大ものを選び、
それを最小の指数をもつn^2と対比すればnは決まる。

ボキャ貧で申し訳ないけど、言ってる意味分かるかな?
964132人目の素数さん:2007/03/29(木) 02:57:13
11人でじゃんけんをして負けた人は次回にじゃんけん出来ないものとする。残りの人がじゃんけんをして1人になるまで続ける。1回でじゃんけんが終わる確率をP1、2回目のじゃんけんがk人で行われる確率をPk(k=2,3,4)とするときP1P2P3P4を求めよ。

お願いしますorz
965132人目の素数さん:2007/03/29(木) 02:58:40
わかるところまで書け
966132人目の素数さん:2007/03/29(木) 03:02:15
>>963
それだと最後の数の分母が 3*(2^8) だから、因数2については
2^4 を取ることになって誤りでは?
それぞれの数を整数にするようにnを決めてゆき、
最後に最大公約数的にまとめるということで良いのではないか?
967132人目の素数さん :2007/03/29(木) 03:03:03
>>963
意味分かりました。
ご丁寧に指導いただきありがとうございます。m(__)m
968963:2007/03/29(木) 03:05:52
申し訳ない、早とちりした^^;;
>>966の指摘の通り。
969132人目の素数さん :2007/03/29(木) 03:07:40
>>966
分かりました。
どうもありがとうございます。m(__)m
970132人目の素数さん:2007/03/29(木) 03:30:42
>>964
P1 は勝者1人ということだから、勝者の選び方と、勝者・敗者の手の出方を考える。
P2 は勝者2人…(以下同)
P3 は勝者3人…(以下同)
大雑把にはこんな感じ

どこまで考えて、どこから解らないのかを書きましょう
丸投げはちょっとなあ…
971132人目の素数さん :2007/03/29(木) 05:07:15
>>960
分母を見ながらそれぞれの素因数に対して
n^2に代入→n^3に代入→n^4に代入→(指数を1増やす)→n^2に代入→・・・
と順にやってけばよい。
972132人目の素数さん:2007/03/29(木) 05:25:08
>>956,971
ってやらなくても、n^2/1250が整数となるためには、1250=2・5^4
だからnが2・5^2の倍数であることが必要(そしてかつ十分)……って
順番にやっていけば、一巡した段階で、nは2^2・3・5^2の倍数である
ことが必要かつ十分であることがわかるので、求める最小のnは
2^2・3・5^2だとわかるだろう。
973132人目の素数さん:2007/03/29(木) 14:27:23
tan^2 *tanX=X^2
(-π/2<X<π/2)
がなぜこうなるか教えてください。
974132人目の素数さん:2007/03/29(木) 14:30:17
>>973
> tan^2 *tanX
ってなに?
975132人目の素数さん:2007/03/29(木) 14:31:46
かんちがい万個
976132人目の素数さん:2007/03/29(木) 15:06:11
11回かけると分母分子が逆転する数を答えなさい。

まったく分からず1行目すら埋まっていません。
まず何をすればいいのでしょうか?
977132人目の素数さん:2007/03/29(木) 15:11:58
>>976
1の12乗根
978132人目の素数さん:2007/03/29(木) 15:12:13
>>976
そんなことあるのか?
逆数になるってことだよな。
なぞなぞ?
979132人目の素数さん:2007/03/29(木) 15:12:24
>>976
文章をそのまんま数式に落とせばいい
980132人目の素数さん:2007/03/29(木) 15:15:14
なるほどなあ。
981132人目の素数さん:2007/03/29(木) 15:20:59
a/bって設定して

a^11/b^11=b/a

となる数

a^12=b^12

ゆえにa=±b

あ、これであってますかね?
982132人目の素数さん:2007/03/29(木) 15:25:16
大小が逆転するってことじゃね?
983132人目の素数さん:2007/03/29(木) 15:25:22
>>974

tanXは指数ではないという意味です。よろしくお願いします
984132人目の素数さん:2007/03/29(木) 15:27:03
>>981
> a/bって設定して
> a^11/b^11=b/a

別にxとおいて、x^11 = 1/x ⇔x^12 = 1でよい

> a^12=b^12
> ゆえにa=±b

もう少しちゃんと考えよう
985981:2007/03/29(木) 15:27:20
スミマセン、自己解決しました。
986132人目の素数さん:2007/03/29(木) 15:27:32
>>981
ab=えび

つまり海老はおいしい
987132人目の素数さん:2007/03/29(木) 15:27:56
>>983
日本語でおk
988132人目の素数さん:2007/03/29(木) 15:28:04
だから±1でFA?
989985:2007/03/29(木) 15:28:37
すみませんウソですwwww
990132人目の素数さん:2007/03/29(木) 15:28:43
お前誰だよ
991981:2007/03/29(木) 15:29:17
>>989
誰?
992132人目の素数さん:2007/03/29(木) 15:29:38
>>990>>988へね
993989:2007/03/29(木) 15:29:42
やっぱり解けたwwww
もういいですwwwww
994981:2007/03/29(木) 15:30:07
あ、わかったんでもういいです
995132人目の素数さん:2007/03/29(木) 15:30:19
草を生やすな草を
996132人目の素数さん:2007/03/29(木) 15:30:49
一体何人981がいるんだよw
997132人目の素数さん :2007/03/29(木) 15:32:45
ここにあるのは接点t
998132人目の素数さん:2007/03/29(木) 15:33:45
999132人目の素数さん:2007/03/29(木) 15:34:21
1000取るつもりはないんだがなぁ
1000132人目の素数さん:2007/03/29(木) 15:35:19
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。