【sin】高校生のための数学の質問スレPART116【cos】
1 :
132人目の素数さん:
2 :
132人目の素数さん:2007/03/03(土) 23:13:32
2ゲット
3 :
132人目の素数さん:2007/03/03(土) 23:16:14
3でも嬉しい
4んでしまいますよ!
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
Cinco!!!!!
7 :
132人目の素数さん:2007/03/03(土) 23:21:54
5がとれてねーぞw資ねにょにょ
8 :
厨房乙:2007/03/04(日) 00:03:03
基礎中の基礎だけどcosてなに?
CoS
読み方 : シーオーエス
フルスペル : Class of Service
分野 : ネットワーク技術 > ネットワーク制御
通信品質の保証や帯域確保などを実現するQoS技術の一種。
Cisco Systems社製ルータで利用できる機能で、パケットに優先度を設定して、
重要度の高いものを優先的に送受信することができる。
コンピュータがルータにパケットを送信する際にアプリケーションソフトが優先度を指定し、
ルータは受信したパケットの扱いを優先度に応じて変える。
>>8 お前は今まで覚えてきた単語の語源を説明できるのか?
>>8 sine
の相方cosine【数】コサイン、余弦
合成関数(f゜g)(x)ってなんて読むんですか?
あと、微分することでなにがわかるんですか?
>>12 俺はえふまるじーって読んでる
微分すると接線の傾きがわかる
>前スレで答えて下さった方々
微分方程式での定数について質問した者です,確かにcは定数ですからx,yに依存しないですね.
なんとなくわかりました,本当にありがとうございます^^
依存したら定数じゃねえじゃん
999 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2007/03/04(日) 11:25:28
↓1000ごときで喜んでんじゃねーぞバカ
1000 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2007/03/04(日) 11:25:56
↑死ね。
17 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 13:09:32
揚げ
18 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 13:16:45
実数x、yが x2+y2=4を満たすとき、2x+yのとりうる値の最大値と
最小値を求めよ。って問題で解法は2x+y=tとしてこれをはじめの
式に代入してyを消去してxが解をもつ条件を利用しtの値を決定
するんですが、直感的には分かるけど、なんかすっきりしません。
うまい説明誰かお願いします。
2x+y=tを直線、x^2+y^2=4を円として考えれば十分すっきりしてんじゃね?
それなら、x=2cosθ、y=2sinθ とでもおいて、2x+y=2√5*sin(θ+α) と合成して、-2√5≦2x+y≦2√5
2、図;四角形ABDCに対角線が引かれている。
問題;△ADCはAC=ADの直角二等辺三角形である。
∠ABC=15°,∠ACB=30°の時、
∠ADBを求めよ。
図を間違えていてすみませんでした。
この問題がまだわかりません。
どなたか解説お願いします。
>>18 点(x,y) は 円 x^2+y^2=1 上を動く。
この点を通る傾き-2の直線のy切片をみればtの値がわかるということ。
判別式≧0 はこの円と直線が交わることを保証する。
24 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 14:40:41
数列の問題なのですが
問
(x+1)(x+2)(x+3)……(x+n)の展開式において
x⌒n-1の係数とx⌒n-2(n≧2)の係数を求めよ。
x⌒n-1の係数とは何を指すのか…など
考えていたらこんがらかってきました。 どなたか教えて下さい。お願いします。
>>21 ∠BCD=45度-30度=15度=∠ABC
錯角が等しいから AB//CD
>>24 もっと簡単なやり方があるかもしれないが。
各x+k から xかkを取り出す。
例えば、
1、x、3、あと全部xを取り出すのだったら 3x^(n-2)
そうやっていくと 1からnまでの数から2個取り出して掛け算したもの全ての和。
(1/2){Σ(k*Σk)-Σk^2}
27 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 15:14:46
>>24 x^(n-1)の係数は
1+2+3+…+(n-1)+n
x^(n-2)の係数は
1,2,3,…,n-1,n
の中から二つの積の和だから
1*2+1*3+…+1*(n-1)+1*n
+2*3+…+2*(n-1)+2*n
+………+(n-1)n
=(1+2+3+…+(n-1)+n)*(1+2+3+…+(n-1)+n)/2
わかり難いな上手く書けない
29 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 15:28:25
∫4dx
こんな基本の問題が分かりません…。
公式見てもどうして答えが2x^2+Cになるのか分かりません
4x+C だろ
32 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 15:32:10
ではどんな答えになるんですか?
33 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 15:33:32
34 :
27:2007/03/04(日) 15:33:37
>>28 Σ{k=1,n}k^2
を引くの忘れてました
これであってますよね?
35 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 15:40:07
>>34 いぇす
>>25 n=3はバカ
やる必要もないが、敢えてやるなら4以上。
>やる必要もないが、敢えてやるなら4以上
(;^ω^) …
空間ベクトルの問題なのですが、
四面体ABCDにおいて、次のことが成り立つことを示せ。
AB⊥CD,AC⊥BD⇒ AD⊥BC
という問題なのですが、左辺の2つの内積が0になるのはわかるんですが、BCに式を繋げる方法がわかりません・・・
よろしくお願いします
40 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 15:55:55
>>24 です
無事解決できました!!
ありがとうございます。
やる必要もないのに、敢えてやるってバカか?
42 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 16:03:53
x^3−3ax^2+3bxy−cy^2はX、Yについての3次の多項式とあるんですがそれはなぜですか?X、Yが同じ項に含まれてるとこの次数じゃないんですか?
>>41 お前は数学以前に国語の勉強をした方がいい
44 :
maths:2007/03/04(日) 16:12:04
>>39 (→略)
AD・BC=(AB+BD)・AC-(AC+CD)・AB
>>43 お前は国語以前に数学の勉強をした方がいい
46 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 16:16:02
算数と数学、どっちが難しい?
こうして、次の結論を得る
1、スルーできない奴はバカ
2、このスレにバカは少なくとも2人いる
>>43 なんで敢えてするならn=4と書いたの?
やる必要ない、つまり、敢えても何もやらなくていいんじゃないの??
教えてくれw
国語の観点からww
49 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 16:20:32
51 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 16:23:21
>>48 は?ほんとにバカ?
やらなくてもわかるが、nという抽象的な文字がわかりにくくて、具体的に実験したいなら4以上じゃなきゃry
付き合いきれん
>>24程度の表記もまともにできないアフォの簡単な問題を
得意がって解く奴の気がしれない。
>>51 やる必要がないと断言しているにも関わらず、
すぐさま「やる必要ないが、わざわざやるなら4以上」と何故断ったのかということさ
やる必要ないなら、「やる必要ないから実験するな」が妥当な結論じゃん
こういう言い回しって国語の勉強すると当たり前にやんの?
>>53 わかりにくさを解消すべく具体的に実験したいなら、「やる必要がある」んでしょww
>>47 2'、少なくともn人いる
n>=3を示せるかもしれないな
では、質問どーぞ。
↓↓↓
58 :
可児高の名を世にしらしめよう:2007/03/04(日) 16:42:09
x^n-1の係数は
与式を展開すると
x^n+(1+2+3....+n)x^(n-1)+....となっているので
x^n-1の係数をAnとおくと
An=(1+2+3....+n)=n(n+1)/2 となる。
だからx^n-1の係数はn(n+1)/2。
んでx^n-2の係数は実際展開してみるとその過程でわかると思うけど
2, 11 ,35, ... となっている。
これは
ΣΣk*A(k-1)=Σ(k^3-k^2)/2となっている。何故こうなってるかは、すまんけど文字だけでは表せん。
これを解くと
n(n+1)(n-1)(3n+2)/24
↑これがx^n-2の係数。
わかりにくくてすまん。そしてもし答えも違ってたらさらにすまん。でもPSPでここまで書き込んだ私をほめてくれ
60 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 16:46:13
2次方程式2xx-(m+1)x+m-1=0の2つの解の絶対値の比が2:3となるようなmの値を定めよ。
xxはxの二乗です。書けなかったので。
61 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 16:48:07
>>58 PSPってゲーム機?
そんなことできんの?
62 :
可児手遅れ:2007/03/04(日) 16:50:36
私をなぐさめてくれ
63 :
maths:2007/03/04(日) 16:52:45
64 :
可児:2007/03/04(日) 16:54:07
>>61 PSPはブラウザがついてますが明らかに2chには向いてません
65 :
maths:2007/03/04(日) 16:55:49
66 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 16:58:02
数学的帰納法って式適当に変形してってn=k+1を代入すればいいの?
67 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 17:00:14
何に対して必要といっているのかが理解できないドアホウがいるな。
必要ないけど必要あるってことがあり得ることがわからんらしい。
69 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 17:01:56
>>63 2つの解が正か負で4通りの場合分けになるのかと思ったんですが一応解説があるので見たのですが。解説では2とも正の時とどちらか片方が正の時の場合分けしかしてなかったのは何故ですか?
70 :
可児:2007/03/04(日) 17:02:48
なんか携帯電話のボタンみたいな画面がでてきて、カーソルでと○ボタンと△ボタンを駆使して記入。
時間がかかる為、すれ違い多発。
71 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 17:04:17
☆1☆2次方程式の実数解の個数
xについての2次方程式x^2+ax+a+1=0・・・@
x^2+(a-1)x+a=0・・・Aの少なくとも一方が実数解をもつように定数aの値の範囲を求めよ。
☆2☆文字係数の2次不等式
次のxについての2次不等式を解け。
(1)x^2-(2a+1)x+a(a+1)<0
(2)x^2-ax-1≧0
☆1☆の問題の2次方程式の実数解の個数まではわかったのですが、
範囲がまったくわかりません。。。
☆2☆は因数分解するor解の公式を使うだけでいいのでしょうか?
教えてくださいm(_ _)m
>>68 一般に数学やってる人ってこういう人多いよね
本人が分かってれば良いだけの世界に閉じこもっているならいいんだけどさ
本当に国語の勉強した方がいい
「必要ないが敢えてやるなら」は理解できるが
「必要ないが必要ある」は流石に意味不明
75 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 17:09:01
次の方程式で表される2次曲線はどのような2次曲線(標準系)をどのように平行移動したものか。また、焦点を求めよ。
y^2-4x-2y-7=0
放物線:y^2=4xをX軸方向に-2,Y軸方向に1平行移動した放物線なのは分かるのですが、何故焦点が(-1,1)なのか分かりません。
どなたか教えて下さい。
76 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 17:09:39
>>67 ちょwwwひどwww高校生のための質問スレのはずじゃ
>>71 上の問題は、「判別式の和」が0以上であればよい。
下の問題は、解の公式でよいが、aの値で場合分け。
毎年のことだが、年度の変わり目は回答者、質問者ともヴァカが多くて困る
>>75 y^2=4xの焦点は(1,0)
これを君のいうように平行移動
82 :
可児:2007/03/04(日) 17:13:38
84 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 17:15:44
お願いします。
直線4x-2y-3=0に関して点A(4,-1)と
対称な点Bの座標を求めよ。
>>84 数Uの図形と方程式のページ見ろ。
類題が必ず載ってる。
86 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 17:18:45
>>76 スマナイw
n=k+1というよりは仮定したやつの次のやつでも成り立つことを示せばよい。要するにドミノ倒しだ
何を言ってるかよくわからんだろうが、今のところはn=k+1を〜の解釈でよい
問題を解いていけばそのうちn=k,k+1で仮定してn=k+2で成立とか色々出会う。
87 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 17:18:55
>>77 71です。ありがとうございます。
判別式の和ですか。。。
頑張って計算してみたのですが、
a^2-4a-4+a^2-6a+1>=0で、
aの範囲が
a≦5-2√31/2 , 5+2√31/2≦a
となったのですが、、、orz
これでいいのでしょうか。
下の問題は場合わけまでするんですか!
ありがとうございます。
ちょっと頑張って解いてみますね。
>>80 √(0^2+1^2)=1
の計算式から出る1ですか?
>>84 実際には、多くの問題で類題が載ってるんだろうが丸投げ乙だし、
線分ABの中点が直線上に乗る
その直線と直線ABが直交する
>>87 判別式の和が0以上になればいいという理由は分かっているか?
>>73 >>68の言う「必要ないけど必要ある」なら、俺でもわかる。
「必要ない」と「必要ある」は何に対してなのかが違うってことだろ。そう書いてあるもん。
だから
>>53の意味もわかる。
議論が摩り替わってるだろ。
「ある人にとっての必要性」の話が途中から
「必要性の個人差」の話になってるだろ。
だから意味不明だ、といったんだ。
前スレでスルーされたのってもう一度投稿させていただきます
この問題の解答をお願いします
座標平面上の原点Oを中心とする半径2の円をCとする
放物線y=√3(x-2)^2と円Cの交点の1つ(2,0)をPとし、ほかの1つをQとする
(1)点Qの座標を求めよ
(2)円Cの劣弧PQと放物線y=√3(x-2)^2により、囲まれた図形の面積を求めよ
ただし、劣弧PQとは点Pと点Qを結ぶ円Cの2つの弧のうち、長さが短いほうである
前スレでスルーされたのってもう一度投稿させていただきます
訂正
前スレでスルーされたのでもう一度投稿させていただきます
連投すいません
このスレでもスルーで
96 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 18:04:03
97 :
maths:2007/03/04(日) 18:06:00
>>93 (1)は代入して解を求める
(2)は積分
>>92 そのような議論の摩り替えは起こっていないので、捏造してはいけない
終始一貫してどうでもいい話をしているという意味では、
なにも摩り替わってなどいないNE
>>92 すり替わってない。最初からそう言ってると思うぞ。
それを読み取れずにわめいてたのがいただけ。
>93
少しは自分で考えた形跡を書いてみな。でないとスルーだな。
ヒントは交点だから連立方程式の解になるでしょ
円 x^2 + y^2 = 5 に接し、 y 切片が 5 の接線の方程式を求めよ。
求められません・・・教えてくださいm(_ _)m
うはは。こてんぱんだなw
>>101 どういう方針でやろうとしてるんだ?
いろいろやり方があると思うが。
まったくわからないなら、少し戻った方がいいと思う。基本問題だから。
104 :
maths:2007/03/04(日) 18:28:52
106 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 18:30:55
AB=3 BC=2 CA=4である△ABCの内心をIとし、直線AIと辺BCの交点をDとする。
また△ABCの内接円と辺BCとの接点をEとする。AB↑=b↑ AC↑=c↑ とするとき
AE↑をIE⊥BCを使って b↑,c↑で表せ。
お願いします
前問でb↑・c↑=21/2 AD↑=(4b↑+3c↑)/7 AI↑=(4b↑+3c↑)/9と出ています
107 :
maths:2007/03/04(日) 18:35:04
>>103 ちょっと前の問題と同じように 連立方程式→判別式に代入→D = (10a)^2 - 4*(1-a)*20 = 0 ってなったんですが因数分解できないのでわからなくなりました
>>104 あっ・・・そうか
ありがとうございます!!
111 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 18:43:04
112 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 18:43:07
>>106 そんなこと忘れて茉麻でオナニーするといいお^^
113 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 18:46:49
>>111 ですよね
IE⊥BCをつかわない方法も教えてください
114 :
21:2007/03/04(日) 18:51:30
>>26 そこまではわかるのですがその後どうすれば良いのかわかりません。
できればそこから答えに行く方法も教えてください。
115 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 18:53:10
>>113 AE↑=AD↑+DE↑
BD:CD=AB:AC
BE=1/2,EC=3/2
………
116 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 18:59:56
>>115 BE=1/2,EC=3/2はなぜ求まったのですか?
117 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 19:11:02
>>116 △ABCに内接する円とAB,BC,CAの交点それぞれL,M,Nと置くとAN=AL,BL=BM,CM=CN
ってのを使えば
118 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 19:13:04
a>0 とする。 2次関数 f(x)=2x-x^2 の0<=x<=aにえける最小値を求めよ っていう問題なんですが
なぜf(0)=f(a)の解の2が場合分けの境界値になるんでしょうか?
>>119 >なぜf(0)=f(a)の解の2が場合分け
というより日本語が意味不明。
121 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 19:14:44
122 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 19:24:29
aを2以上の整数とする。
{a, a+14, a+36, a+102, a+378}
と表現できる集合を考える。
この集合の全ての要素が素数となるような、aを全て求めよ
またそのようなaが存在しなければ、それを証明せよ。
お願いします。
123 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/04(日) 19:32:19
125 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 19:42:12
次の2次関数のグラフとx軸との共有点の個数を求めよ。
y=(x+2)^2
y=-2x^2-8x-3
お願いします。
>>120-121 すみません
図はかいてみましたがわかりませんでした
f(0)=f(a) の解が2、 0 で条件から2だとなって
それが場合分けの境界値になると解説にあるのですが よく納得できません
判別式でいいだろ?アホか
上の解答者も含め
f(0)=f(a)になるなんてどこにも保証されてないじゃん。
2次関数 f(x)=2x-x^2においてf(0)=0、f(a)=2a-a^2=a(2-a)
っていうだけで何処からf(a)=f(0)が出てきたの?
勿論f(a)=0の解はa>0よりa=2だけど。
>>128 答え全文写してみな。
場合分けの基準は軸が0≦x≦aの外にあるときと中にあるとき。
132 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 19:54:09
すいませんが
>>125 y=(x+2)^2 の共有点は2個、
y=-2x^2-8x-3 の共有点は0個でいいのでしょうか?
>>132 y=x^2とx軸との共有点はいくつだよ?
>>129 判別式とグラフはどちらでもよく、どちらも蔑ろにはできないと思うが
上の関数で、展開して判別式に掛ける訳じゃあないんでしょう?
は?
>>134 うん。わかりにくい&言葉が過ぎてすまん。
137 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 19:58:46
この時期は荒れるね
>>131 答えは
f(x)=2x-x^2=-(x-1)^2+1
f(0)=0,f(a)=2a-a^2
f(0)=f(a)とすると
0=2a-a^2 a(2-a)=0
a>0であるから a=2
よって、
0<a<=2のとき x=0で最小値0をとる
2<aのとき x=aで 最小値2a-a^2をとる
140 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 20:04:32
>>132恐らく1個ですか?
>>138 y=(x+2)^2
=(x^2+4x+4)
=(x+2)(x+2)
とやりました。すいません。
>>140 まあこっちも最初から言っとけば良かったんだがな...
教科書嫁
142 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 20:09:51
144 :
maths:2007/03/04(日) 20:13:36
>>140 y=a(x+b)^2+cのグラフ書けるのか?
0=y=(x+2)^2
x=-2
y=-2x^2-8x-3=-2(x+2)^2+5
判別式D/4=16-(-2)(-3)=22>0
頂点(-2,5), 上に凸
147 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 20:18:17
>>144 学校で先生に「比較的楽なやり方」と教科書と別な
>>140のやり方を教えてもらいそれでワケが分からず、
教科書のやり方にも触れておらず余計にやり方がわかりません。
いや、ひょっとしたら話聞いてなかったのかもしれません。
とにかくグラフを書く事すら今知りました。
すいません。自力でどうにかします。迷惑かけました。
148 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 20:24:35
AB=8(>AC)である△ABCにおいて、内角Aおよび外角Aの二等分線と
BCとの交点をそれぞれM、Nとすると、MC=3、NC=21となった。
このときAC=[ ア ]、BM=[ イ ]、cosB=[ ウ ]、AM=[ エ ]
また∠BAM=x゚とおけば、∠ANB=[ オ ]゚、∠ABN=[ カ ]゚(オ、カはxを用いて)
であり、x゚=[ キ ]゚である。
149 :
148:2007/03/04(日) 20:26:29
お願いします。
>>148 前スレでおんなじ問題あったような・・・
はい、ありましたが、答えがいただけていません・・。
(3,1)を通る直線とx^2+y^2=16の交点をp,qとするとき
p,qの長さの最大と最小を求める問題で、最大は円の直径となるときで
8だと思うんだけど最小ってどう求めればいいの
投げっぱなしもあれなんで・・・
AB:AC=BM:CM=BN:CNになるから
そっから考えればいいんじゃないかな?
>>152 図描いて考えろ。
その直線が、(3,1)と原点とを通る直線と直交するとき最小。
155 :
maths:2007/03/04(日) 20:36:06
>>148 AB:AC=BM:MC=BN:CN
ってわかってる?
156 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 20:36:37
147ですが別の公式と勘違いしてました。
ノートにD=の式が書いてありました。すいません。
>>153 昨日前半はクリアできたのですが、後半がイマイチです。
実数x,yの二次式で表された式Pがあって、
「ある実数xに対してP<0となるyの範囲」を問われています。
>ある実数xに対して
からPをxの二次関数と見て考えるのだと思います。
しかし、「ある実数」というのがどう処理してやれば良いのか分かりません。
「全ての実数」なら判別式を使えば良いと思うのですが・・・。
「ある実数」の処理はどのようにすれば良いのでしょうか?
>>148 AC(BC-3)=24、AC(BC+21)=168、2式を割ってBC=7,AC=6,BM=4,余弦定理からcosB=11/16 など、
>>158 意味としては、「"何らかの" x に対して P < 0 となる y の範囲」ってことじゃないかな。
だから、「すべての実数 x に対して P >= 0 となる y の範囲」"ではない" 部分のことじゃないかなぁ。
detA≠0ならAは逆行列を持つ事のスマートな証明ってありませんか?
△ABC AB=3 AC=4 cosA=1/6の三角形で
BCは余弦定理から√21(←自信ないです)。
ここから内積→AB・→BCをどのようにして導き出せばいいのですか?
>>163 「ならば」な
勝手に省略するな
まずスマートの定義を書け
>>163 余因子展開以外で、ってこと?
ちょっと思いつかない
BC↑=AC↑-AB↑で展開した方がはやいけど、どう?
やれやれ。
新年度は正しい日本語の書き方と、人としての最低限のマナーから教えなきゃならんのか。
ついこの前までとはえらいギャップだなw
>>163 2行2列なら (1/detA)[d,-b,-c,a]という行列が存在して、これをかけるとEになる。
他は知らん。
>>164 >>167が簡単だろうが、
余弦定理からcosも出せる。
c^2=a^2+b^2-2abcosC
170 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 21:49:01
問題丸投げみたいになってしまうのですが、攻め方が全く思いつかないのでお願いします。
問)3直線 x-y=1, 2x+3y=1, ax+by=1 が1点で交わるとする。
このとき、3点 (1,-1), (2,3), (a,b) は同じ直線上にあることを示せ。
xとyの係数が点の座標になっているとか、1が共通しているとか意味深なんですけど、だから何?って状態です。
ご教授をお願いします。
>>170 x-y=1, 2x+3y=1の交点を(m,n)とすると
m-n=1 ,2m+3n=1 ,am+bn=1を満たすが、これは
直線mx+ny=1上に3点 (1,-1), (2,3), (a,b)があることをあらわす。
なるほどー
明らかに高校生が解答してる件
馬鹿は解答するなよ
175 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 21:54:57
>>170 初めの二つの式から交点が求まるだろ。
ax+by=1がその点を通るんだから
a,bどちらかを消せる。
後は適当にベクトルでも何でも使って
三点が一直線上にあることを示す。
176 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 21:56:31
>>171 >>175 まだベクトルを習ってない段階で出されてる問題でした。
>>172 あっ・・・。それだけだったんですね。
なんかすごく悔しいです。
本当にありがとうございました。
>>172 必要性と十分性の吟味を省略したら減点。
>>160-161 Pは4次式でした。
P:x^4-(x^2)y-4x^2+y+6 (x,yは実数)
(1)すべての実数yに対して、P>0となるxの値を求めよ。
(2)ある実数xに対して、P<0となるyの範囲を求めよ。
となっています。(1)は解けましたが、誘導のような気がするので書きました。
182 :
21:2007/03/04(日) 22:09:06
誰か解説して頂けないでしょうか?
>>181 Pを最小にするxに対してP<0であればよい。
x^4-(x^2)y-4x^2+y+6={x^2-(y+4)}^2-y^2-7y-10
y+4>0のとき最小値-y^2-7y-10
y+4≦のとき最小値y+6
ちなみに誘導ではない。
>>139 軸がx=1なので軸の位置が0≦x≦a/2にいるときとa/2≦x≦aの中にいるとき
あと軸がa≦xにいるときで場合分けして求めるのが普通。
0≦1≦a/2のとき、つまりa≧2のときは最小値はf(a)
a/2≦1≦aのとき、つまり1≦a≦2のとき最小値はf(0)=0
a≦1のとき、つまり0<a≦1のとき、最小値はf(0)=0
まとめると
0<a<=2のとき x=0で最小値0
2<aのとき x=aで 最小値2a-a^2
>f(0)=f(a)とすると 0=2a-a^2 a(2-a)=0 a>0であるから a=2
>よって、 0<a<=2のとき x=0で最小値0をとる
これはa=2のときf(0)=f(2)より
a≧2ならf(0)≦f(a)になり、a≦2ならf(a)≦f(0)となるので
最小値は端点だとわかりきっているからより小さいほうをね・・って解答。
>>182 とてもまともな方法とは思えんけど、105°になった。
長さを計算していくと、BD=CDがわかって、△BCDが二等辺三角形。
違ってるかもしれんけど。
自然数nを定めたとき
4^n+b^2=c、a^2+b^2=2cを満たす整数abcの組はいくつかという問題
があって、この式からcを消去して(a+b)(a-b)=2^(2n+1)
ここからa,bは偶奇が一致すると考えて
偶数の時はa=2k,b=2lとかけてとか考えるんですが、うまく解けません。
どうしたらよいでしょうか。
2^(2n+1)になるためには素因数を2以外持たないよね
a+bが正の場合、2をいくつ持つのかを考えると1個から2n個までの2n通り。
(0個、2n+1個の場合は、a、bが整数にならない)
で、負の場合も同数ある。
これらの解って重複しないかな? しないなら4n組ってことかな?
そうですね、しかし、そこから何がわかるのでしょうか?
もう少し考えてみましたが、
a=2k,b=2lとすると
(k+l)(k-l)=2^(2n-1) となってどんどんやると
(k+l)(k-l)=2か1となって解なしとなるのですが、
これはa,bが奇数同士とかいろいろ見落としててだめですよね・・・・
すみません、abcは自然数でした、それなら2nですね。
189は無駄なレスでした。すみません。
一応重複するかどうか考えてみます。
191 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 23:32:24
前スレで質問したのですが答えが違うらしいのでどなたかご教授ください。
袋の中に赤と黄と青の玉が1個ずつ入っている。
この袋から玉を1個取り出して戻し、出た玉と同じ色の玉を袋の中に1個追加するという操作をN回繰り返した後、赤の玉が袋の中にm個ある確率をp_N(m)とする。
一般のNに対しp_N(m)を求めよ。
192 :
maths:2007/03/04(日) 23:33:09
2sin^2θ+cosθ-1という三角関数の方程式で、2(1-cos^2θ)+cosθ-1=0を整理すると
2cos^2θ-cosθ-1=0になるのがよくわからないのですが、どなたかご教授願います。
展開して両辺符号逆にしてるだけ
>>193 いったいどこがわからんのだ?
括弧をはずすとどうなる?
1-sinθ>cosθを解け
という問題で答えが π/2+2nπ<θ<2(n+1)π となるんですが
なぜ右辺が (n+1) となるのでしょうか?
不等式の場合の一般角の考え方がわかりません
どなたか教えてもらえないでしょうか?
まとめただけ、2π+2nπ
>>191 N回目に取り出したのが赤かそうでなかったかで
場合分けして漸化式を出せ。
>>196 基本的には単位円を書いて、
不等式をx=cosθ、y=sinθを用いて変換し、
x,y平面上で、変換された不等式を満たす様な
θがお前の求めているθである。
lim[n→∞]n/3^nの極限値を求めよって問題どう解くか教えてください
y=x^3+3x^2-2x+1上の点(1,3)における接線をmとするとき
mの式を求めよ。mとy=2x^2で囲まれた部分の面積を求めよ。
この問題で面積がかなり微妙な数値になるんですけど
答えってどうなりますか。
202 :
132人目の素数さん:2007/03/05(月) 02:14:57
lim[n→∞]4`nー3`nの極地てどうするの?
203 :
132人目の素数さん:2007/03/05(月) 02:35:33
>>202 >>1を100回読め
問題文があるなら一切省略せずに正確に相手に伝わるように書け
>>201 その微妙な数値を考え方や計算過程付きでここに書いてみ
>>202 lim[n→∞]{(4^n)-(3^n)}
=lim[n→∞](3^n){(4/3)^n-1}
=∞
206 :
132人目の素数さん:2007/03/05(月) 03:38:31
【嫌われ病】のガイドライン
人を見下し、自分が正しいと思いこむようになる病気。感染性。
症状が進むと親族ですら避けるようになり、孤独のまま死を迎える。
以下の行動を避け、また【嫌われ病】の人にはできるだけ関わらないように注意しましょう。
《初歩編》
稚拙なレベルのレッテル貼りの詭弁で、人を見下す。概ね主観的な決めつけであり、検分が甘い。
この段階で自己欺瞞に気づける人は、通院の必要もなく回復する。
●例:「お前、オタクだろw」>実際はオタクかどうかもわかっていないのに決め付ける
「ネトウヨは黙ってろ」>相手を見ず、自分の意見を否定されると、全て敵意のあるレッテルにカテゴライズする
「負け組って、生きてる価値ないよねw」>負け組の基準が曖昧、そもそも生きる価値は一時の勝ち負けに由来しない
「ニート氏ね」>ニートという属性の前に、攻撃しているのが自分に関係のない人様である事実を忘れている
《中度編》
何事でも自分が正しいと信じ込み、常に相手が悪い事にする
●例:「そんな考えは病気だろ?」「常識的に考えろよw」「お前が悪いんだろうが」
「そんな事するなんて、馬鹿じゃない?」「はいはい、お前の言うことなんかあてにならないよw」
・これら全てが、発言した本人の判断部分の歪みによる。
本人の正当性が証明されない限り、発言は全て虚構であるのを理解することが感染予防に繋がる。
《重症編》
自分に意見する者は全て敵に見えてしまう。ここまで進むと患者に対して意見の介入は極めて困難になり、
脳内の情報の改訂が、ほぼ不可能になる。専門家の治療が必要。
>>206 頼む!専門家がどんなことをするのか教えてくれ
>>182 >>185と同じようなやり方だと思うけど、
対角線の交点をOとして、まずΔAOCが30°60°の直角三角形とわかる。AO=1として
長さを決めていくとAC=AD=√3、DC=√6、などとなる。
次にΔOAB∽ΔODCより、AB=(√6)/(√3 - 1 ) とわかる。
あとは余弦定理で計算するとBD=DC=√6なので、∠BDC=150°。
二等辺三角形が出るところをみると、何かきれいな補助線が存在するのかもしれないが、
それよりは長さの計算に持ち込んだ方が楽は楽。
>>206 やべ・・・
中度編だわ・・・・
てかお前俺の知り合い?
完璧に当てはまるんですけど。
まるで俺のこと嫌いな奴が俺の性格書き出したみたいだ
210 :
132人目の素数さん:2007/03/05(月) 04:37:03
そういうのを何とか効果っていうんじゃなかったか
211 :
132人目の素数さん:2007/03/05(月) 05:03:27
いや世間一般には、当てはまらない人が多数いるだろう
数学やってるとかなりの人が陥りそうだが
>>206 ある意味これは人間の特性とも言える希ガス。
この病にかかっていない人物像を思い浮かべてみたが、己の信念や意見を持たず
常に周囲の人間に振り回され続けてる姿しか出てこないのだが。
93です
解決しました。ありがとうございます
216 :
132人目の素数さん:2007/03/05(月) 18:09:19
>>205 地学ね?
てかなんで4^nが消えてんのか意味不明
アホなのかハメてるのか謎
218 :
132人目の素数さん:2007/03/05(月) 18:14:15
だから解答おかしくなぃ?
>>218 4^n=4^n*3^n/3^n=3^n(4^n/3^n)=3^n*(4/3)^n
数2の範囲の積分法の証明について質問です
y=f(x)が>0で x=a X=b で囲まれた図形の面積をSとおく
このとき微分するとf(x)となる関数F(x)をとると 面積Sは
S=F(b)-F(a) と表せる
ここでbを変数tに変えx=a X=t で囲まれた図形の面積をS(t)とする
この後 S'(t)=f(t) となって F(t)=S(t)+Cとなる定数Cがある の部分なんですが
なぜS(t)+Cとなるんですか?
F(t)+C=S(t) F(t)+C=S(t)+C でもいいんじゃないんですか?
>>220 > F(t)+C=S(t)
これはいい。元の定数を -C と置き換えただけ。
> F(t)+C=S(t)+C
これは両辺でキャンセルして定数がなくなるからだめ。
F(t)+C_1=S(t)+C_2 と表しても、一方の定数を他方に移行すれば同じこと。
a^2+b^2+c^2=2(bcCosA+acCosB+abCosC)
を証明するにはどうすればいいのですか?
a^2=b^2+c^2-2bcCosA
などと代入していったら無限ループに陥りましたorz
どなたかヒントください・・
>>222 余弦定理の式を3つ足せば証明できる
質問するときにはそもそもa,b,c,A,B,Cが何なのかきちんと書くように。
すいません
>>201で質問した者です
計算が合ってるか見てください
y=f(x)=x^3+3x^2-2x+1
f'(x)=3x^2+6x-2 f'(1)=7
m:y-3=7(x-1)⇔y=7x-4
y=2x^2とm:y=7x-4の交点は2x^2=7x-4⇔x=(7±√17)/4
面積Sは7x-4-2x^2を(7-√17)/4から(7+√17)/4まで定積分したもので
S=-{-1/6((7+√17)/4-(7-√17)/4)^3 }
=1/6((136√17)/4)=17√17/48
になるんですが大丈夫でしょうか?
>>222 cosA=(b^2+c^2-a^2)/2bc
等に変形して代入
a^2=b^2+c^2-2bcCosA
b^2=a^2+c^2-2acCosB
c^2=a^2+b^2-2abCosC
辺々を足して
a^2+b^2+c^2=2(a^2+b^2+c^2)-2(bcCosA+acCosB+abCosC)
>>223 a,b,c,A,B,Cはただの変数で値は指定されてません
余弦定理の式を足したらなんだがループしてしまって…
>>225 あ、そうか><
ありがとうございます!
>>226 書き込みかぶりましたorz
皆さん感謝ですー
>>224 > S=-{-1/6((7+√17)/4-(7-√17)/4)^3 }
> =1/6((136√17)/4)=17√17/48
S=-2*{-1/6((7+√17)/4-(7-√17)/4)^3 }
=(1/3)((136√17)/4)=17√17/24
>a,b,c,A,B,Cはただの変数で値は指定されてません
・・・。
>>229 x^2の係数を掛け忘れていたってことですよね。
よく分かりました。ありがとうございます。
>>224 蛇足ですが
(-b+√D)-(-b-√D)=2√D
この場合、
(7+√17)/4-(7-√17)/4=√17/2
>>233 何度もすいませんが、答えは、
2・1/6・(√17/2)^3=17√17/24ですよね。
積分は苦手ですわ。
五言絶句
って4文字だよね
>>220の者ですが
F(t)=S(t)+C
F(t)=S(t)-C
これってどちらでもいいんですか!?
238 :
220:2007/03/05(月) 21:03:46
S'(t)=f(t) → F(t)=S(t)+Cってなる過程で
F(t)にも積分定数が現れますよね
つまりF(t) S(t) になる時 両方とも積分定数がでてきて
いろいろ調整して簡単にしたのがF(t)=S(t)+C ってことですか?
239 :
132人目の素数さん:2007/03/05(月) 21:40:31
mのn乗が100ケタの数であるような整数m,nを一つ求めよ。お願いします。
239です。ただし10の累乗はNGということでした。
2^331
242 :
132人目の素数さん:2007/03/05(月) 21:49:12
>>241 あ、ちなみに対数の値は与えられてないです・・。
log2=0.301は常識だぜ。
244 :
132人目の素数さん:2007/03/05(月) 21:56:37
覚えておくこと自体は当たり前でも、こういうのって
「与えられていない」=「使ってはいけない」ではないんでしょうか。
245 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/05(月) 22:03:19
talk:
>>239 m=100000000000000000000000000000000000000000000000001,n=2.
247 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/05(月) 22:06:54
talk:
>>246 学校で出される問題には大抵簡単な解決方法がある。
248 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/05(月) 22:13:19
talk:
>>246 m=99999999999999999999999999999999999999999999999999,n=2にするべきだった。
△OABについて、∠OAB=60°、OA=3、AB=8 である。
辺ABの中点をM、直線OMと△OABの外接円の点Oではない方の交点をCとするとき、
OCの長さを求めよ。
お願いします。
>>249 余弦定理使ってOMの長さだして
方べきの定理から
OM・MC=AM・BMでおk
251 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 00:13:19
AD=a、BC=b、b>a、AD//BCの台形で∠Bと∠Cの角度の和を135°とする
このとき台形の面積の最大値をa.bで表せ
お願いします。
>>251 (b^2-a^2)/2だと思うんだがあやしいなぁ・・・
>251
∠B=β、∠C=γとおいてやってABとCDの延長戦をEとすれば
儉BCの面積最大のとき台形の面積が最大になるからβ=γ=67.5°のときが最大
あとは儉BC;儉AD=b;aから面積比がわかるんで
台形の面積が求まる。あとは最大最小を計算すればいいはず
254 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 00:40:25
加法定理を使って解く問題で
問)sin15
解)sin(45-30)=・・・・・・・
となってて
俺の解はsin(60-15)=・・・・・・
なんですが大丈夫でしょうか?
>>254 だめに決まってるじゃん
60-15=45だよ
256 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 00:45:53
>>256 45-30
60-45
両方やってみたら答えがはっきりするです
真実はいつもひとつ!
>>254 sin60度=(√3)/2
sin30度=1/2
で30度の方が計算が簡単でしょう。
262 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 02:09:11
∫[x=-1,1](1/x^2+2x+5)dxの求め方を教えてください。よろしくお願いします。
264 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 02:18:28
ごめんなさい、∫[x=-1,1](1/(x^2+2x+5))dx です。
これで大丈夫でしょうか…?
266 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 02:27:14
267 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 04:41:52
平行なんですよね。
補助線をひいて錯覚を用い台形の対角せんとCOSから面積はもとめられませんか?
268 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 04:42:43
暇だから誰もいないであろう時間に叫んでみる
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
ううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
いやぁ…キチガイさんだねぇ…
269 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 04:48:49
そもそもこの条件で成立するのかな?
360―135=225
あ、これって長方形を中にいれると下45度上180+45になりますよね。
下の片側を直角で上を直角と135度の図形として考えられませんか?
270 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 04:51:14
1:1:√2を使う問題では、あとはどうやってそれをしょうめいするかですが・・
271 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 05:00:07
67、5の等脚台形とどちらがでかいのかな?
112、5か?
360度は絶対で高さが平行で一定なら上底と下底の和がMAXの時が最大になるので三角形2個にぶったぎって正弦定理と予言定理で各辺の和がMAXの時を出したらいいのでは?
なんだなんだ?
問題どこだ?
273 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 05:14:16
If(Aがにmを聞いた事がある) Return LOSE
If() Return LOSE
Return WIN
実験でAが勝つ確率をと書く事にする。(注:この記号は比較的良く使われるものの、必ずしも皆の合意がとれた記号ではないので、使用するときには一言説明が必要である)。
ただしここで確率はG,S,V,Aの内部乱数をランダムに選んだときのもの。
定義
Σ = (G,S,V)を電子署名方式とする。 任意の平均多項式時間確率アルゴリズムAに対し、 がkに関しnegligibleなとき、 電子署名方式Σは選択文書攻撃に対し存在的偽造不能であるという。
274 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 06:03:56
tan180゜とtan360゜の
値を教えてください。
お願いします。
275 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 06:26:39
276 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 07:04:06
y=((1/4)x^4)-((2/3)x^3)-((1/2)x^2)+2x
上の四次関数の増減の調べ方がわかりません
xについて一回微分したあとはどのように解けば良いのか教えて下さい…
よろしくお願いします
277 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/06(火) 08:17:33
talk:
>>276 解く過程で x^3-2x^2-x+2=0 という方程式が現れるだろう。まさか因数分解が分からないということはないよな?
>>276 =0の解を求める。ってか、教科書読めよ。
微分したらどうなったんだ?
>>243 > log2=0.301は常識だぜ。
log2は0.301に等しくはない。
何が常識だか‥
280 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 09:21:46
(log_{3}(2)+log_{9}(4))(log_{2}(9)+log{4}(3))
の式でどこを底変換するのかわかりません。
教えて下さい。
>>280 底を1種類に統一するんだ
この場合は2に
この場合は、底を変換する前に展開した方が
多少、計算が楽になりそうだが。
286 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 14:09:41
数列の途中の計算でいつも困ってます
たとえば
4・{(1/2)n(n+1)}^2+4・(1/6)n(n+1)(2n+1)−3・(1/2)n(n+1)
の式の整理の仕方がわかりません
よろしくお願いします
287 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 14:15:20
たとえばn(n+1)をNとでも痴漢してみれば??
こういうのは場数を踏まないとうまくなれんよ
各項にn(n+1)があるよ。
289 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 14:18:25
>>286 共通項でくくる。この場合n(n+1)が共通で
n(n+1)〔n(n+1)+2/3(2n+1)-3/2〕
=n(n+1)(n^2+9n-5)/6
290 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 14:27:15
√(28+10√3)の整数部分をa、小数部分をbとするとき
1/(a+b+1) + 1/(a-b-1)の値を求めよ。
という問題で、二重根号を外して、aとbを表わす所まで進めたのですが、途中の式変形で躓いてしまいました。
与式=1/(a+b+1) + 1/{a-(b+1)} ←ここまでは分かるのですが、
=2a/a^2-(b-1)^2 ←ここが分かりません。
レベルの低い質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>>290 =2a/(a^2-(b+1)^2)でしょう。
292 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 14:29:40
>>287-289 ありがとうございます
n(n+1){n(n+1)+(2/3)(2n+1)-3/2}
までできましたここからがいまいちよくわかりません
すいませんよろしくお願いします
>>290 >>1嫁
2a/(a^2-(b+1)^2)の間違いカナ。
b+1=cとでも置いて普通に通分。
294 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 14:34:25
>>292です
すいません自己解決しました
ありがとうございました
295 :
276:2007/03/06(火) 14:51:10
>>276 解決したならいいけど、増減調べるなら微分って作業的にやる前に
なぜ微分したのか一度は考えないと応用問題わからなくなるぞ。
A通り、B通り、C通り、3っつの道に、8人の人が通る場合の数を教えて下さい。
3^8
299 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 16:45:30
図のような道をAからBに向かって最短距離で進むとき
道順は何通りあるか
B
┌┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┤
├┼┤├┼┤
├┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┘
A
4!
-- =6だから
2!2!
9!
-- - 6*6 = 90(通り)
5!4!
どう考えてもこれにしかならないんだが、答えには108通りと書いてある
意味不明
>>299 下通る場合と上通る場合と分けて考えてみたら?
(6!/4!2!)*2+(5!/2!3!*3!/2!)*2=15*2+30*2=90
あれ?ww
>>299 B
┌┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┤
├┼╋╋┼┤
├┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┘
A
上のように道があると考えると、Aから左の十字路までの行き方は4!/2!2!
右の十字路からBへの行き方も4!/2!2!
十字路から十字路までは1通り
よってはじめはなかった道を通る方法は36通り
全部で9!/4!5!=126
126-36=90
あれっ?
真ん中に道を足して計算してから
その無い道を通る場合の数を引けばいいじゃん
あれ、漏れも90になった
304 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 17:12:51
まず、全通りを考えてみよう。
9!/(5!4!)=126
禁止区域を通るのは
(4/2!2!)(4/2!2!)=36
126-36=90
>>306 おつかれw
これは問題の写し間違いだとにらんでるんだが・・・
>>301-304 テスト明けの暇な工房がこの問題ならと思って解いたそして90の正答に喜んだ
310 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 17:26:56
311 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 17:31:36
312 :
309:2007/03/06(火) 17:32:37
>>310 俺は実は302でテストは月曜に終わった
313 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 17:43:43
>>291 >>293 ありがとうございます。頭がスッキリしました。
1は読んでいたのですが、ウッカリ中括弧を着け忘れてしまいました。申し訳ありません。
314 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 17:47:01
これ解いてください
お願いします!
明日テストなんです
答だけでもいいので…よろしくお願いします
関数f(X)をf(x)=lim(n→∞)X`2n+1+1/X`2n+1と定義するとき次の各問いに答えよ。
(1)lim(n→1)f(x)を求めよ。
(2)lim(n→-1)f(X)を求めよ。
315 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 17:47:35
まず、書き方がイミフ
316 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 17:48:14
写メールとれよ
塚、普通に代入するだけくね?
319 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 17:56:22
320 :
314:2007/03/06(火) 18:04:55
321 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 18:05:32
323 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 18:09:30
324 :
314:2007/03/06(火) 18:18:38
325 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 18:19:55
>>324 人の画像をネットに乗せる奴はking以下
326 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 18:20:12
『「aの2乗」の下1桁の数』が「aの下1桁の数」によって決定されることを
証明なしで使うとアウトですかね。数値を求める問題の一部分なんですが。
327 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 18:21:03
328 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/06(火) 18:23:09
talk:
>>325 何故私が比較対象になっているのだ?
329 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 18:24:59
330 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 18:25:58
すいません。問題ではないのですが質問です
理工学部の数学科と理学部の数学科ってやることは同じなのですか??
なんか国立は理学部が大半みたいなのですが、
私立では早稲田や明治、中央なんかは理工学部数学科なのに立教は理学部数学科だったり
理科大に関しては両方あるみたいです
何か学ぶことに違いはあるのでしょうか??どなたか知っている方、教えてください
331 :
330:2007/03/06(火) 18:27:28
f(x)=(sinx+cosx)^4-2sinxcosx の最大値最小値を求めよ ただしxは0以上2π以下
この問題でt=sinx+cosx とおいて
f(x)=t^4-t^2+1となり
=(t^2-1/2)^+3/4 と変形できる
ここでt=√2sin(x+π/4)であり tは-√2以上√2以下 となる
つまり t^2は0以上2以下 となる
ここで質問なんですがなぜ tは-√2以上√2以下 から t^2は0以上2以下
となるんでしょうか?いきなりすぎてわかりません
>>332 三角関数やってる間に、y=x^2は忘れちゃったのか?
場合の数の問題です。友人に出された問題なのですが、さっぱりわかりません。
1〜20の数字の中から三つ選んでその数の積が8の倍数である場合の数
友人は『560通り』が答えだというのですが、いかんせんイマイチ数学の才能がない私
なので答えだけ言われても理解できないのです・・・。
どなたか、教えてください・・・よろしくお願いします。
>>183 亀レスでごめんなさい。
ある実数=Pを最小にするxということでしょうか?
力不足で申し訳ありません・・・。
340 :
330:2007/03/06(火) 19:37:31
>>331 とてもわかりやすい例をありがとうございます
ΔOABにおいてOA=1,OB=√2,∠AOB=90゚とする。辺ABを2:1に内分する点をP,
線分OPをPの方へ延長してその上の点をQとするとき次の問に答えよ。
(1)ΔPQB=2ΔPOAのときOQ↑をOA↑とOB↑で表せ。
(2)∠OQA=∠OQBのときOP:PQを求めよ。
よろしくお願いします。
>>336 ヒント有り難う御座います、さっそく素因数分解をしてみました・・・。
どうやら数字が、2を1つだけ含む偶数と、2を2つだけ含む偶数と、2を3つ以上
含む偶数とに分けられるようなので、とりあえず場合わけをして考えてみます。
>>339 少なくとも400以上はあるようです(友人談)
344 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 20:03:55
>>315>>316>>317>>318>>319 一応見てから書いたつもりですけど
代入するだけじゃね?とか言ってる人がいるけど、よくそんなんでこのスレの上(教えてくれるほう)にいるね。勘違い甚だしいすぎじゃねーのか?
あと、問題が解けないと解ったら意味不明とか読めないとか言って逃げる奴死ねって普通に。まじで
すいませんまた質問ですスイマセン
範囲に制限がなく一般角について考える問題で
sin(θ+π/4)<1/√2を解くとき
3π/4+2nπ<θ+π/4< π/4+2nπ+2π←ここです
π/4+2nπはわかりますが なぜそこに 2π をたすんですか?
そもそもなんで単位円のy=1/√2より下の範囲で
0以上からはじまってないんですか?
0以上から を無視して いきなり 3π/4+2nπ< からなのが疑問です
0から計り始めると途中で範囲が途切れてしまって式が2つになるが
3π/4+2nπから計り始めると式が1つで済む。再び0にくるときは
既に1周しているわけだから2πを足す。
>>326 a^nの下1桁がaの下1桁により決定されること位なら減点程度ですむんじゃない?
ほぼ自明だし。
>>350 そう思う。
それを自明と考えると問題自体も自明になっちゃうような問題じゃだめだろうけど、
そうじゃなきゃ、「『aの2乗』の下1桁の数』は『aの下1桁の数』によって決定されるから、」とか書くだけでいいと思う。
「下一桁」より、「一の位」のほうがいいかな?
352 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 21:14:03
赤3個、白2個、青1個の球から2個を同時に選ぶとき、少なくとも1個白が
入る確立って、(6C2−4C2)÷15であってますか???
353 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 21:23:09
354 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 21:28:27
やっぱり先生の解答が間違ってるんですね・・・
ありがとうございます☆
>>355 東大入試の話なの?
なら、まるっきり自明のごとく書いても減点もされないと思う。
偶数+偶数は偶数とか言うのと同じレベルだろうな、東大入試での話なら。
証明不要だと思う。
lim_[x→6] x^2+ax+b/x-6=5 が成り立つように定数a,bの値を求めよ。
誰かおしえてください!
x^2+ax+b=(x-6)(x+c)と因数分解されることが必要。
>>358 分母が0に行くから分子もx=6を1位の零点に持たないといけない。
つまり(x-6)で分母は割れる。
約分するとx+αの形になり、
これが5に行くからαは-1
あとは
(x-6)(x-1)
を展開すれば分子が出る。
>>314 [答えだけでもいいので]って。
>>1の指数の部分を読んで。
f(x)=lim_[n→∞][{x^(2n+1)+1}/{x^(2n)+1}]
=lim_[n→∞][{x+1/x^(2n)}/{1+1/x^(2n)}]=x
>>358 x→6のとき 極限を持つから、分子=0が必要 教科書
>>335 2の倍数3個
4の倍数1個 2の倍数1個
8の倍数1個
8の倍数 8,16
4の倍数 4,8,12,16,20
2の倍数 2から20の10個
2の倍数3個 C[10,3]=120
4の倍数1個2の倍数1個残りは2の倍数以外 5*(10-1)*10=450
8の倍数1個、残り2つは2の倍数以外 2*C[10,2]=90
362 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 22:12:13
明日、テストなんで質問なんですけど・・・整式の割り算で組立除法って使えますか?
>x→6のとき 極限を持つから、
極限を持つから、か
高校の教科書にはそう書いてあるのか?
>>361 間違えてる。
>>314 f(x)=lim_[n→∞][{x^(2n+1)+1}/{x^(2n)+1}]
=lim_[n→∞][{x+1/x^(2n)}/{1+1/x^(2n)}]
-1<x<1で f(x)=1
x=1で f(x)=1
-1<x,1<xで f(x)=x
>>358 x→6のとき 「極限値」を持つから
>>335 2の倍数3個 C[10,3]=120
4の倍数2個、残り1個は2の倍数以外 C[5,2]*10=100
4の倍数1個、2の倍数であって4の倍数でない数1個、残り1個は2の倍数以外 5*5*10=250
8の倍数1個、残り2個は2の倍数以外 2*C[10,2]=90
>>361 > 4の倍数1個2の倍数1個残りは2の倍数以外 5*(10-1)*10=450
これってダブりがない?
366 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 22:50:41
>>362 組立除法というのはまさに整式の除法のためにあるものなんだが
369 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 23:33:42
極限うざす
極限を悪く言うない
371 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 00:02:06
[関数f(x)=x^3+ax^2+3x+2が最大値および最小値をもつような数aの値の範囲を求めよ]
という問題の解き方と答えを教えてください。
エスパーに挑戦
・極大、極小の誤り
・定義域が制限されている
他に何かあるかな。
375 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 00:17:00
極大値・極小値の間違いでした。すいません。
376 :
373:2007/03/07(水) 00:43:54
経験値2ポイント獲得。
>>375 導関数=0 が異なる2つの実数解を持てばよい。
文字Aが5個、文字Bが5個、計10個を一列に並べた順列を考える。
いま、同じ文字が1個以上連続した連なりを「連」と呼ぶことにするとき
(例えば、「AABAABBBAB」はAA,B,AA,BBB,A,Bの6つの連からなる)、連の
数の平均値を求めよ。
どのようにして解けばいいのでしょうか?
解説を宜しくお願い致します。
378 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 03:28:19
>>377 とりあえず、
2個の連となる順列は2通り。
3個の連となる順列は8通り。
4個の連となる順列は32通り。
・・・・・
っていうふうに、まともに数えたらどうでしょう。
巧妙な方法あるんですかね。
>>377 う〜ん。
パッと見他愛のないパターン問題と思ったが・・・。
380 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 04:01:08
5個の連となる順列は
(...A...)(...B...)(...A...)(...B...)(...A...)型は(4C2)*(4C1)=24通り
(...B...)(...A...)(...B...)(...A...)(...B...)型は(4C2)*(4C1)=24通り
合わせて48通り
、、、でいいのかな?
10個の連まで地道に求めていくのか?
流石にもっと上手い方法あるような気もするが・・。
地味に数えていってもそんな手間ではないか。
383 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 05:49:26
確率と漸化式で質問があります。
nは3以上の自然数である。赤球と白球あわせてn個は言ったつぼがn(n-1)/2個あり
その内訳は次のようになっている。
各k=1,2,・・・,n-1について、k個の赤球と(n-k)個の白だまの入っているつぼが
ちょうどk個ある。
いま、これらのつぼの1個を無造作に選び、さらにそのつぼの中から1個の玉を
とりだすとき、その玉が、白玉である確率を求めよ。
まず、問題文の意味が良く分からないので、どなたか解説してくれないでしょうか?
●略解には、赤k個、白(n-k)個のつぼを選び、白球を取り出す確率は、
2k/n(n-1)・(n-k)/n よって解答は(n+1)/3n となっています。
お初にお目にかかります
さっそくですが、皆様にこの問題を解いてもらいたくやってまいりました
@円に内接する四角形ABCDがあり、AB=3、BC=5、AC=7であり、ADは円の直径である。
(1)余弦定理により、cos∠ABC ア である。
=− ─
イ
(2)辺ADの長さを求めなさい。
(3)四角形ABCDの面積を求めなさい。
上間違えました
(1)余弦定理により、cos∠ABC ア である。
=− ─
イ
連投すいません・・・イ分のアです・・・
それでもう一問
Asinθ=3分の√5、2分のπ<θ<πとする
(1)sin2θ=−ウ分のア√イである。
(2)1+sin2θ分のcos2θ+cos2θ分の1+sin2θの値を求めなさい。
ちなみに
θ(シータ)π(パイ)分の(─)です
よろしくお願いします
すいません急用なので早めでよろしくおねがいします!
>>387 助言ありがとうございます
では改めて
@円に内接する四角形ABCDがあり、AB=3、BC=5、AC=7であり、ADは円の直径である。
(1)余弦定理により、cos∠ABC=−(ア/イ)である。
(2)辺ADの長さを求めなさい。
(3)四角形ABCDの面積を求めなさい。
Asinθ=√5/3、(π/2)<θ<πとする
(1)sin2θ=−(ア√イ/ウ)である。
(2)(cos2θ/1+sin2θ)+(1+sin2θ/cos2θ)の値を求めなさい。
よろしくお願いします
389 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 09:27:37
>>388 @
(1)そのまま余弦定理を使うだけ。
(2)(1)よりsin∠ABCが分るので、正弦定理を使う。
(3)△ABC,△ACDをそれぞれ出して足す。△ACDは直角三角形。
A
(1)2倍角の公式を使うだけ。
(2)分子、分母はどこまで?
>>377 (5/9)*9+1=6個
>>389 ありがとう!やってみる!・・・と言いたいのだが・・・
あまりにも時間がないため答えだけ教えてくれ
自分の為にならなくてもいいから
頼む<○>
>>383 漸化式を使っていませんが、Σk個=n(n-1)/2個
>>388 三角関数だけでなく、図形についての公式を見直すこと。
(2)
ADが円の直径 ∠ABD=∠ACD=π/2
sin∠ADC=AC/ADより AD=AC/sin∠ADC
四角形ABCDが円に内接する ∠ABC+∠ADC=π
cos∠ADC=cos(π-∠ABC)=-cos∠ABC=-? ((1)より)
よって sin∠ADC=√{1-(-?)^2} (0<∠ADC<π/2から sin∠ADC>0より)
(2)
(cos2θ/1+sin2θ)+(1+sin2θ/cos2θ)
={(cos2θ)^2+(1+sin2θ)^2}/{(1+sin2θ)cos2θ}
=[{(cos2θ)^2+(sin2θ)^2}+1+2sin2θ]/{(1+sin2θ)cos2θ}
=(2+2sin2θ)/{(1+sin2θ)cos2θ}
=2(1+sin2θ)/{(1+sin2θ)cos2θ}
=2/cos2θ
394 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 10:52:50
y=x^2とx^2+(y-3/4)^2=3で囲まれてできる二つの図形のうち、小さいほうの面積を求めよ。
円と二次関数で囲まれる場合の解き方がわかりません。
395 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 11:05:17
>>394 共通弦で2つに分けて最後に足す(引く)。
放物線は積分。
円は多分中心角が出るんだろうな。
396 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 11:18:26
I wish my dreams will soon unfoldってどういう意味ですか?
397 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 11:21:11
>>396 板違い。
というか翻訳サイトでも探してみろ
398 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 11:29:53
f(x)=x^2-4ax+8a(aは正の実数)
@不等式 f(x)<0が解をもつためのaの値の範囲を求めなさい。
Ax≧1におけるf(x)の最小値が0であるとき、aび値を求めなさい。
この問題途中式と答えを教えてください
3人でじゃんけんをする。
(@)1度のじゃんけんで勝ちが1人決まる確率を求めよ。
(A)1度のじゃんけんであいこになる確率を求めよ。
(B)3度じゃんけんをしても勝ちが1人に決まらない確率を求め
よ。ただし、負けが1人で勝ちが2人のとき、その2人だけで
じゃんけんを続けるものとする。
確率が超苦手な俺に詳しく教えて下さい。
400 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 11:34:52
>>398 @判別式使え
グラフが異なる2点で交わればいいわけだから
D/4=4a^2-8a>0
a(a-2)>0 ∴a<0,a>2
401 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 11:37:41
4×2^(2x-2)−2^(x+1)−3=0
403 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 11:39:13
404 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 11:49:13
log1/2x => -3
という不等式が分かりません。
405 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 11:50:41
>>398 A
x^2-4ax+8a=(x-2a)^2-4a^2+8a
-4a^2+8a=0
a=0,2
x≧1より2a≧1
よってa=2
x=1のとき
1-4a+8a=0
a=1/4
∴a=2,1/4
>>404 log1=0だから与式は
0/2x=>-3
つまり
0=>-3
となる
これは常に成り立つから,答えはすべての実数
408 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 11:56:26
>>404 log1/2x≧-3
1/2x≧e^(-3)=1/e^3
2x≦e^3
x≦e^3/2
真数>0より
1/2x>0 ∴x>0
よって0<x≦e^3/2
>>406 xが分母にあるから0を除かないと
というわけで答えは0以外の全実数だな
411 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 11:58:18
>>404 あ、これって
(log1)/2x?
log(1/2x)?
412 :
399:2007/03/07(水) 12:01:44
再度質問
>>411 log_{10}((1/2)x)と予想
414 :
405:2007/03/07(水) 12:08:25
>>398 後半はa=-1/4だった。スマソ
なお,これは(頂点のx座標)<1のとき区間x≧1においての最小値はx=1でとることによる。
(a=-1/4は(頂点のx座標)<1を満たす)
よって解はa=2,-1/4
415 :
408:2007/03/07(水) 12:14:03
>>399 (i)1人決まる手の出方/すべての手の出方
(ii)あいこになる手の出方/すべての手の出方
(iii)条件を満たす途中経過を勝者数のみに注目してすべて書き上げる
417 :
√:2007/03/07(水) 12:18:21
62.72を√しようとすると…どうやってやるんでしたっけぇ〜??
なんか“ひっさん”みたいなやつだったんですけど…
>>399 確率が超苦手ならばまず樹形図を描いてみるといいよ
開平計算でググれ
420 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 12:59:14
421 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 13:20:54
教えて下さい。
1枚の硬貨を5回続けて投げるとき、表が4回以上出る確率を求めましょうって問題があるんですが、求められません(´;ω;`)
優しい方、解説して頂けませんでしょうか。。。
>>421 4回出るときと5回出るときを足す
反復試行の公式でそれぞれ求めよう
423 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 13:46:20
>>421 いいことを教えてやろう
表が出ないとき、1回、2回、3回の確立を求めてみたら?
そしたらチンコをしこしこするくらい簡単にわかるよww
>>207 √62.72=√(6272/100)=√(2*2^6*7^2)/10=(2^3*7*√2)/10=(28√2)/5
425 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 13:51:50
△ABCの外心をO、内心をI、垂心をHとする。
A=60゚ならば5点B、C、O、I、Hは同一円周上にあることを示せ。
>>423 無駄なことで煽るなよ。この場合、余事象を考える必要は無い。
数学が独学で困難な理由を理解出来た。
>>318のような関数の問題の場合、
グラフによる理解が不可欠だが、ネットで説明するのは困難。
これは独学においても身に着けがたい。
また、場合の数や数列の問題の場合、
問題文を読み解く必要があるが、
これもネットでは説明しづらく、独学では難しい。
>>417 そして √2≒1.414とすれば、28√2/5=28*1.414/5=7.918
429 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 14:00:07
>>427 チンコをしこしこするのに余事象を考えても無駄ではないだろう?
おまえのチンコは皮が邪魔をして柔軟な対応ができないようだな
430 :
質問です。:2007/03/07(水) 14:06:12
次の数列の初項から第n項までの和を求めよ。
1+2,1+2+4,1+2+4+8,……
(解答)
第k項はak=2k+1−1
よって求める和は2n+2−n−4
解法をkwskお願いします。
あ〜も〜低脳回答者ばっか
>>427 バカが何かわめいててもスルーしろよ
いちいち反応していい加減見苦しい
まぁ我慢できなくなってこんなこと書き込んでる俺もだけど
434 :
430:質問です。:2007/03/07(水) 14:21:54
>>432 書き直しました
次の数列の初項から第n項までの和を求めよ。
1+2,1+2+4,1+2+4+8,……
(解答)
第k項はa(k)=2^(k+1)-1
よって求める和は2^(n+2)-n-4
435 :
421:2007/03/07(水) 14:22:04
>>422、423
レスありがとうございました。
今やっと無事に解けました。
本当にありがとうございました!!!!
436 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 14:24:33
>>434 第k項は初項1公比2項数k+1の等比数列の和になっている、と思われる
これでa[k]を求められる、求める和はΣ_[k=1,n] a[k]
438 :
430:質問です。:2007/03/07(水) 14:27:14
>>436 いや、解法が知りたいのですが。
シグマの使い方がサッパリなんです。
439 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 14:30:02
>>437 ありがとうございます。すみませんが、
一般項a(n)をご教授頂けると幸いです。
440 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 14:32:57
f(x)=2x^3-x^2上の点(-1,-3)における接線の方程式を求めよ
の回答を順を追ってお願いします
f(x)=2x^3-x^2 ⇒ f'(x)=6x^2-2x
よってy=f(x)のx=-1における接線の傾きは、6*(-1)^2-2*(-1)=8
したがって、求める接線の方程式は
y-(-3)=8{x-(-1)}
y=8x+5
443 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 14:40:38
>>441 教科書読んでも青チャート読んでも分からないから
聞いてるんです…;
>>443 気の毒だけど、そこまで数学に適性のない人間はここに来ても無駄
445 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 14:42:38
446 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 14:46:17
>>443 初項1公比2項数k+1の等比数列の和は1*{2^(k+1)-1}/(2-1)
448 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 14:47:08
f(x)=2x^3-x^2を微分すると
f´(x)=6x^2-2x←コレは接線の傾きといえる。
(-1,-3)の地点での傾きを知るためにx座標-1をxに代入すると
f´(x)=8これが今回の接線の傾き
公式?y=接線の傾き(x-x座標)+y座標にそれぞれ代入して整理すると
y=8x+5となります。
僕からも質問です。
3次関数f(x)=x^3-ax^2-bx+a^2-10について
f(x)がx=1で極値0をとるとき、aとbの値を求めよ。
どなたか分かる方よろしくお願い致します。
>>446 文系云々は理由にならない
池沼なんですよwと書くべき
451 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 14:53:35
>>450 おおおおお、分かりました!ありがとうございました。
>>451 十分性の確認も忘れずに( ´,_ゝ`)
>>446 とりあえず、今はこの問題を解かなくてよいので、数値だけが異なる類題をいろんなところからたくさん集めろ。
集め終わったら、チャートか教科書の解説を何も考えずに「暗記」しろ。そしたら集めた類題をとにかく解きまくる。
数値だけが異なる問題ばかりだから、解けないということはないだろう。こうしてるうちに理解できるようになる
ことも多々ある(保障はしないが)。
もうこんなやり方しか思い浮かばん。
454 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 14:55:47
凡人が1ヶ月で数2B 数3Cをマスターする方法ある? あるんだったらやってみてー
456 :
455:2007/03/07(水) 14:58:07
悪い。そういうことか。撤回。
( ´,_ゝ`)
458 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 15:05:35
確かに不適ありました。ありがとうございましたm(__)m
459 :
β ◆aelgVCJ1hU :2007/03/07(水) 15:42:28
誰か解いて。誰も解けないみたいだし。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1172398353/526 ↑
どっかのバカ大のクソ教授がクソ問題出して東大生をいびってたので、
そいつに問題出したんだが、
そいつはしばらく考えた後、「数学の基本は、自分自身で考える事だ」などとホザいて逃げたんだが、
また、「この問題ならば、東大・理系のスレの方々で解ける」などとホザいているが、
このバカ教授が出したクソ問題よりは難しいと思われる。
このバカ教授は、自分で「自分自身で考える事だ」と言いつつ、
問題を解こうとしなかったがゆえに問題の難易すら掴めなかったんだと思われ。
自分で偉そうな事言うといて自分で実践してない。
問題を甘く見て、解けずに失敗しそうなヤツだな。
>>459 心配するな
お前はどれだけあがいても浪人だ
検討する余地はない
461 :
β ◆aelgVCJ1hU :2007/03/07(水) 15:55:43
いやもう受かったんだが。理V
462 :
β ◆aelgVCJ1hU :2007/03/07(水) 15:56:41
確実ってことね。
463 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 16:11:23
xに関する方程式
(log_{10}(x))^2-log_{10}(x)^4+2(t^2+1)=0
が実数解α、βを持つとき
log_{α}(β)+log_{β}(α)の存在範囲を求めよ。
かれこれ一時間も悩んでるわけで_| ̄|○
誰か解法だけでも教えて。
あと表記法間違ってたりしたらスマソ。
464 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 16:18:11
466 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 16:26:13
点A(3、-4)から放物線y=x^2-3xへ引いた接線の方程式を求めよ
の回答を詳しくお願いします
>>463 X=log_{10}(x) とおくと X は任意の実数値を取りうる。
X^2-4X+2(t^2+1)=0 が実数解を持つので 判別式≧0 から -1≦t≦1
後は解と係数の関係
log_{10}(α)+log_{10}(β)=4 , (log_{10}(α))*(log_{10}(β))=2(t^2+1)
から log_{α}(β)+log_{β}(α) の値の範囲を求める。
469 :
463:2007/03/07(水) 16:42:26
2≦log_{α}(β)+log_{β}(α)≦6
解けた\(^o^)/
>>467さんthx!
470 :
408:2007/03/07(水) 16:55:21
>>466 接点を(t,t^2-3t)とおくと
y'=2x-3より接線はy=(2t-3)(x-t)+(t^2-3t)とおける。
∴y=(2t-3)x-t^2 …@
(3,-4)を代入し,-4=3(2t-3)-t^2
t^2-6t+5=0 ∴t=5,1
@に代入し,y=7x-25,y=-x-1
>>453 教科書でさえ理解できない人が、そんなやりかたで出来るようになるとは思えない・・・
どこがどう分からないのか、そこをつぶしていったほうがいいと思うけど
君に限ったことじゃないが、疑問に思うのは
なんで先生に聞かないのか
>>472 良い悪いの話は別として、高校数学程度なら>453式でやってもかなりのレベルまで
行ってしまうんだな、これが。
>>472 ところがどっこい
解答の数値だけはこれで出せるようになって学校のテスト程度なら点数取ってしまう
生徒が実に多いのです
理解するとかそういうのは全く別世界の話
475 :
474:2007/03/07(水) 17:24:17
学校のテストならそうだろうな
だが、高校数学は言い過ぎ
大学入試には通用しなくなる
でもそれで点がとれるくらいなのに、教科書が分からないなんて有り得るの?
教科書に書いてある解説がよく分からないので質問させていただきます。
放物線 y=2x^2+4を平行移動して、頂点が(p,q)である放物線になったとする。
このとき、頂点(p,q)は直線 y=-2x+1上にあるから、
q=-2p+1を満たす。・・・☆
よって頂点は(p,-2p+1)と表すことが出来る。
☆までは理解できるのですが、なぜ頂点を(p,-2p+1)と表すことが出来るのかよく分かりません。どなたか教えてください。
高校範囲の数学でも、完全理解を目指しながらやってたら3年間数学だけやり続けない限り
とても時間が足らない(中高一貫校出身者や数学的才能に恵まれている者は除く)。
>>480 分かりました。なんか誤解していたようです。
ありがとうございました。
>>479 誰もそんな話はしちゃいない
>>453の様な勉強法が通用するのは学校のテストまでだってことだ
>>483 ごく普通の入試問題だ
解いてみてくれないか
座標空間において、円柱面C={(x,y,z)|(x-1)^2+y^2=1}が半球面S={(x,y,z)|x^2+y^2+z^2=4,z≧0}によって切り取られる部分Fの面積を求めよ
>>479 世の中は『内容が足りない』『ゆとり世代』と大騒ぎだが
ちなみに484は(1)
(2)もあって、こっちはやたら計算が重い。
大問1題30分かけられるとして、
>>484は5〜10分が解答時間の目安だ
数値だけ変えた類題を理解することもなく解法暗記して解きまくる勉強法を主張するようなバカに解けるのだろうか?
487 :
484:2007/03/07(水) 18:52:42
反応がないな・・・
返事されることが十分予想されるレスしといて突然どっか行くってことも考えづらいしな
やはり偏差値60やセンター8割9割程度で高校数学が得意になったつもりのバカがほざいてるだけだったか
488 :
383:2007/03/07(水) 18:56:21
どうしてこんな式になるのかが分からないんです
関数f(x)=3x^2-2x-2のグラフ上の点(2,6)における接線の方程式を求めよ
の回答をできるだけ詳しくお願いします
>>490 (2,6)を通り、傾きf'(2)の直線
>>484 483じゃないが、Fは有界じゃないぞ。
493 :
490:2007/03/07(水) 19:27:36
494 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 19:31:34
簡単だとは思うんですが、解けなくて困っています。
どなたか教えて下さい。
-x^3+6x+9=0
因数定理より(x-3)を因数荷物
496 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 19:46:05
>>484 それ曲面と正射影の問題だろ
たしか重積分でといた記憶がある
>>492 すまなかったw
出典元が間違ってたんだ
俺も今言われるまで気付かなかったバカ野郎だ
Cにz≧0が必要だな
>>496 そんなものは使わない
解答は至って標準的
x^2-4x-3=0の式で、
どうしたらx=2+√7,2-√7になるのか教えて下さい!
やり方をお願いします!
x^2-4x-3=0の式で、
どうしたらx=2+√7,2-√7になるのか教えて下さい!
やり方をお願いします!
>>498 つ【解の公式】
教科書で探すか、ネットで探すかしれ。
>>500 ありがとうございました☆
あと-2x^2+2x+3=0の場合はどうなるんですか?
同じような問題ですいませんが教えて下さい!
弧度法がよくわかりません。
なんでπで角度を表すことができるのですか?
504 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 20:17:08
>>497 曲面が切り取る面積だから正射影、重積分使わないとかなり苦しいと思うんだけどなぁ
関数f(x)がf(x)=3x^2+x∫[1,0]f(t)dt-4を満たすとき、方程式f(x)-x^3+15x=kが
異なる3つの実数解をもつような定数kの値の範囲を求めよ、という問題で
とりあえず∫[1,0]f(t)dt=‐6というのを求めてみたのですがこれは合ってますか?
また、そこから先の解法を教えて下さい。よろしくお願いします。
x-1=cosθ, y=sinθとおくと求める面積はθの積分になる。
S=∫[0,2π]2sin(θ/2)dθ=8
>>503 単位系を替えただけ
弧度法の利点は微分を習えば良くわかる
>>505 f(x)-x^3+15x=-x^3+3x^2+9x-4=g(x) とでもおいて
y=g(x) と y=k のグラフの交点が3つとなるようなkの値の範囲を求める。
510 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 20:31:55
>>502 解の公式って今は習わないのか?
ax^2+bx+c=0 の解は
x={-b±√(b^2-4ac)}/2a
この場合は -2x^2+2x+3=0 だから
x={-2±√(4+24)}/4=(-1±√7)/2
完全平方を作っても解けるけどね
512 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 20:35:44
三角比って公式暗記すればなんとかなりますか??
テスト近くて焦ってます
問題によるだろ
先生に聞けよ
解の公式は習う
p^2+pq+2q^2=32を満たす正の整数の組(p,q)は全部でいくつあるか。
場合分けでやって撃沈しました/(^o^)\
誰か解法を教えてください。
-4<=x<=2を2乗すると 0<=x^2<=16 となるのはどういう風に考えればいいのでしょうか? 納得云々ではなく定義のようなモノなんでしょうか?
馬鹿な質問失礼しました
普通に納得しました。
申し訳ありませんでした
520 :
高校生?:2007/03/07(水) 21:38:10
今やっててとまどいたんですが、整数問題に関してです。
3つの奇数a,b,cについてaの2乗+bの2乗+cの2乗は平方数ではあり得ない事を証明せよ。
という問題です
どなたか分かる方教えてください。
>>520 a,b,cを2l+1,2m+1,2n+1
とでも置いてみれば、
a^2+b^2+c^2
を4で割ったあまりが3であることがわかる。
そのような平方数は存在しない。
>>517 0<p(p+q)=2(16-q^2)
せいぜい q=1,2,3 だけなんで、それぞれ調べていったらどうですか
>>520 a=2l+1
b=2m+1
c=2n+1
とおいて展開すると4で割って3余る数になることが分かるが
平方数を4で割った余りは0か1のみなのでおかしい
よって証明された
524 :
523:2007/03/07(水) 21:45:29
うわかぶったorz
M=[3]√5とする。常用対数表を用いて、次の問いに答えよ。
1.log_{10}(M)の値求めよ
2.Mの値を少数第2位まで求めよ
1の答えが0.2330になるところまではできたんですが、2がさっぱり解りません
教えてください
△OABがあり|OA↑|=3、|OB↑|=2、cosθ=5/6とする、ただしθ=∠AOBである。
OP↑=sOA↑+tOB↑で表される点PがAB↑の二等分線上にあるとき、sとtの関係を求めよ。
どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。
表記法が間違っていたらすいません。
527 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/07(水) 22:17:22
talk:
>>526 二等分線はどういう点の集まりかを考えよう。
1≦n≦100とする。分数(n/72)の分母が9となる既約分数は何個あるか。
学校の宿題です。
72=9*8 だから、「nは8の倍数かつ3と9と素である数」と考えてみたのですが
イマイチわかりません。お願いします。
529 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/07(水) 22:20:17
talk:
>>528 8の倍数を全て代入するのはそんなに大変か?
530 :
526:2007/03/07(水) 22:26:17
間違えました。
二等分線上→垂直2等分線
でした。
>>525 少数じゃなくて小数な。
常用対数表は小数点以下1桁?
log1.7 = 0.23045 < logM < log1.8 = 0.25527 ってのは分かる?
532 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/07(水) 22:30:27
talk:
>>530 それでもアドバイスは同じだ。後は自分で答えまでたどり着け。
>>531 log1.71=0.2330っていうのは表から読み取れますけど、それでいいんですか?
常用対数表は縦に1.7とか書いてあって、横に0〜9が書いてあります
>>533 log1.71 <= logM < log1.72
1.71 <= M < 1.72
だからそれでいいんじゃないかな。
四捨五入して求めろとか言われたらこっちは手が出ない。
>>534 ありがとうございました
多分四捨五入とかは言われないと思います
>>338 分かりました。どうもありがとうございました。
>>529 過程もちゃんと書けとあるので、ゴリ押しはちょっと・・・。
「nは8の倍数かつ3と9と素である数」
これは集合で考えればいいのでしょうか?
>>537 あり得る数をすべて代入してその過程を書くことに何か問題でもあるのか?
8の倍数で、かつ3の倍数でない数だろ?
8の倍数を書き出せば何かがわかるんじゃないのか
全部書き出して調べました、でも立派な過程
イマイチわからなくて何も書かないよりかはね
>>528 > 分数(n/72)の分母が9となる既約分数は何個あるか。
日本語がおかしくないだろうか?
> 3と9と素である数
そんな用語はない。
Aが正則なら
(A^k)^-1=(A^-1)^k
この証明ってどうやるんですか?
542 :
β ◆aelgVCJ1hU :2007/03/07(水) 23:24:10
難問かどうかはさておき、
昨日問い出して、今日の今まで、ここの住人が誰も解けなかった問題があるんですが、
解ける自信のある人いますか?
BがAの逆行列になることを示すためには
BA=E
を示せばいい。
この場合、
(A^-1)^k
が
(A^k)
の逆行列になっていることを言いたいのだから、
この2つを掛けてEになることを確かめれば証明したことになる。
546 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 00:16:35
0<a<1、a+b=2のとき1.ab,a^2+b^2を小さい順に並べよ。
547 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 00:28:46
x^4+y^4≧x^3y+xy^3を証明せよ。
左辺ー右辺はやったんですが、この後どうしていいかわかりません。
よろしくお願いします
ab=2a-a^2
a^2+b^2=2a^2-2a+4=-ab+4
x^4-x^3y-xy^3+y^4=x^3(x-y)-y^3(x-y)
=(x^3-y^3)(x-y)=(x-y)^2(x^2+xy+y^2)≧0
>>546 「〜という問題がわかりません」
の一言くらいつけて質問しましょう。
a=0.5
b=1.5
あたりを代入してみて予想をつけてからそれぞれ不等号を証明。
証明は大きい方から小さい方を引いて正であることを確認。
553 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 01:27:57
あの〜素朴な質問なんですが;;
1辺の長さが5cmの正方形で、対角線の1本の長さって
5√2で合ってますよね??
合ってるが、三平方の定理は聞いたことがない?
cmならあってる。
けっ、マルチか
log_{2}(9)・log_{3}(5)・log_{25}(8)
を底の交換公式を使って値を求めるときに、
分数の形になったら約分をできますか?
公式を使った後の解き方を教えてほしいです
558 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 01:46:14
5個の異なるクリップをAとB二つの箱に入れるとき、
空の箱があってもよい場合と
空の箱はない場合それぞれ何通りあるか
と言う問題で困ってます。
判る方居ますか?
561 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 01:58:38
四角形ABCDがあり、△ABCは∠A=120゚の二等辺三角形。∠BAD=50゚,∠BDC=80゚であるとき、∠DBCを求めよ。
解る方いましたら、教えてください(´・ω・`)
よほどの問題でない限り、すべての人が分からないことはないから。
んな前置きイラネ
いかに解る方のレスをもらいやすくするかに終始したら。
>>561 AB=ACの二等辺三角形ってことでいいのかな?
それなら
∠BAC+∠BDC=180°から
四角形ABCDは円に内接してるから
∠DBC=∠CAD=120°-50°=70°
564 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 02:07:35
はい、AB=ACです。
でも∠BAC+∠BDC=200゚になってしまって解けないんです。
教えてください(´・ω・`)
>>561 どこに四角形ABCDが円に内接していると書いてあるのだ?
567 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 02:11:30
どこにも書いてません(´・ω・`)
あ、ごめ勘違いしてた何してんだw
∠DBC=60°か?
だめだまた勘違いしてるわw
558です
>>559 レスありがとうございました!!
>>558 質問の仕方が悪くてすみませんでした。
解き方を教えて頂きたかったんです。。
572 :
558:2007/03/08(木) 02:26:14
たびたびすみません!!
レス番間違えました‥
×558
○560
573 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 02:26:33
1+√3/2√2=√2+√6/4になるのは何故でしょうか?
最初の1が√2になる理由を教えていただけませんでしょうか?
>>561 なんか図形がおかしくないか?
∠BAC=120°、∠BAD=50°だとDはBとCの間にあることにならない?
それとも勝手に四角形ABDCと書き換えていいの?
575 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 02:28:12
ヒント:分母と分子に√2をかける
>>558 ちなみに、5つのクリップを区別しない場合はどう解くか分かっているのか?
578 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 02:30:10
579 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 02:30:43
いえ、四角形ABCDです。対角線を引いてください(´・ω・`)
580 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 02:31:41
>>575 1×√2+√3×√2ということでしょうか?
582 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 02:32:56
そういうことです。
>>579 考えている図形をかいてうpしてみたらどうか
584 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 02:35:14
あ、すみません。勘違いしてました。四角形ABDCです。
585 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 02:35:58
>>577 558です。
解りません‥。
良かったら教えて下さい(・ω・`)
586 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 02:36:30
>>573です
皆さん本当にありがとうございました。
深夜にも関わらず解答をして頂き本当に感謝しています。
587 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 02:37:29
>>583 うpの仕方もわからない工房∩携帯厨なんです。ごめんなさい。
>>558 空箱可 → 重複順列
空箱不可 → 空箱可の順列から、Aのみ空・Bのみ空の場合の2通りを除いている。
590 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 02:49:50
>>589 まさしくそれです!うpありがとうございます。
>>588 丁寧にありがとうございます。
よく判りました!
592 :
β ◆aelgVCJ1hU :2007/03/08(木) 02:52:12
593 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 02:54:51
この条件だけではDは劣弧上上にあることしかわからない
∠DBCは一意に定まらない
はい次
>>577 空箱可 → 重複組合せ
空箱不可 → C[4,1]
595 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 02:57:09
596 :
594:2007/03/08(木) 02:57:46
>>592 全学部の志願者合計が660人になるけど併願者いないってことか?
598 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 02:59:36
>>595 定まらない
てかもう一度問題ちゃんと書いてみろ
>>593 定まるよ。∠BDCが80°である様な点Dは
ある特定の円弧上にある。で、∠BAD=50°
となる直線とこの円弧の交点がD。
でも俺にはこの問題が解けない。スマン。
58.7°くらいになった
きれいな角で出そうにないな
>>594 ありがとうございます。
教科書にも書き込んどきます。
602 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 03:04:36
四角形ABDCがあり、△ABCは∠A=120゚、AB=ACの二等辺三角形。∠BAD=50゚、∠BDC=80゚であるとき、∠DBCを求めよ
です。おねがいします、教えてください。
603 :
β ◆aelgVCJ1hU :2007/03/08(木) 03:08:30
>>597 そこらへんは頭を使おう。つまり第一志望ってことだよ。書いてないとまずいかなさすがにww
∠DBC:∠DCB=7:5になると思うんだが・・・
間違ってる?
>>601 この辺の区別を分かり易く明瞭に述べてる参考書は実は少ないから
問題ごと覚えてしまったほうがいいかも。
>>603 なら定員割れるわけないだろ?
欠席者が全員F学部第一志望の奴でも来てるやつが40人はいるんだから
607 :
605:2007/03/08(木) 03:11:53
勘違いした・・・そろそろ寝るべきかな・・・
ごめん
606=607だ
寝るw
>>605 そうなんですね。
判りました!問題と答えを暗記しておきます。
本当にありがとうございました!!
610 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 04:18:23
x+y=0はグラフの座標が(0,0)(0,0)になります。
回答のグラフは左斜め45度の直線ですが座標のとり様がないので線が引けません
この場合どうなるのですか
>>610 (1,-1),(-1,1)などいくらでも取れるでしょう?
613 :
610:2007/03/08(木) 04:43:22
x+y=0
x=0ならばy=0
y=0ならばx=0
ではy=-xにしたところ…解き方がまったくわかりません・・・
なんだなんだ。
中学生がなぜこのスレにいる。
道に迷ったのか?
619 :
610:2007/03/08(木) 05:21:41
さっきの問題はあきらめましたありがとうございます。
連立方程式なんですが
y=x-4@
y=-2x+5A
移行して
2y=-y+5 B
Bを半分にして@に入れるのか
@を二倍してBを入れればいいのか…
ちなみに中学生ではないです。
>>618 激しく既出のネタだがそれ、日本語に間違いがあるから。
>>619 y=x-4とy=-2x+5から
x-4=-2x+5=yってのは分かるかい?
後はx-4=-2x+5を解くだけ
>>619 Bが間違ってるぞ。
慌ててるのか、素でバカなのか知らんが
もう少し落ち着け。
で、やっぱり、その連立方程式も中学範囲だ。
623 :
610:2007/03/08(木) 05:32:22
なんとなくわかります。
x-4=-2x+5=yを解くと
x-4+2x-5==yさらに解き3x-9==y
手詰まりになりました…
>>623 yもつなげるんじゃなくて
x-4=2x-5の部分にだけ注目して
xだけの方程式を一回解けばいい
中学校の教科書あるなら見ながらやったほうがいいかも・・・
625 :
610:2007/03/08(木) 05:34:39
2x=-y+5 B でしたすいません
でも解けません
626 :
610:2007/03/08(木) 05:37:26
-5x=5であってますか
>>625 連立方程式ってのは文字を一個減らして解くもんなんだ
だから[x-4=-2x+5]=yの[]のところだけに注目して
x-4=-2x+5を解けばいい
するとx=3だからこれをもとのy=x-4に代入して
y=-1が出る
よって答えはx-3,y=-1になる
>>627 タイプミスした
答えはx=3,y=-1ね
629 :
610:2007/03/08(木) 05:57:02
あーわかんね〜
なんで、どこからX=3になるの(T_T)
移行のしかたも二通りあるし右から左とその逆と
3X-9になるけど・・・
>>629 x-4=-2x+5を解くとだな
移項の仕方は完璧?完璧なら
x+2x-4=+5
x+2x=5+4
3x=9
x=3
これみりゃ分かるはず
631 :
610:2007/03/08(木) 06:00:59
あ〜、若かったころをオモ出しました(*^_^*)
>>631 これは代入法っていうので二つの方程式が
y=2x+7
y=5x-9
みたいになってる場合しか使えないぞ
633 :
610:2007/03/08(木) 06:07:41
第二問でそうじゃない場合が出てしまいました(T_T)
2x-y=6
x+3y=10
の連立方程式です・・・それなりにやってみたのですがまったくわかりません
ヒントください
>>633 基本的には同じ考え方でxかyを何とか消して
一つの文字だけの方程式にすることを考えればいい
635 :
610:2007/03/08(木) 06:11:56
2x-y=6
2(x+3y=10)をしてから計算すればいいですか
636 :
610:2007/03/08(木) 06:16:46
答えはあっていましたけど、偶然だったらどうしよう・・・というか寝ます
すいません、ありがとうございました。
>>636 それであってるよ
そこから2式を引き算してxを消せばいい
おやすみ〜
638 :
610:2007/03/08(木) 06:25:15
代入してといちゃったらだめですか
そうしてしまったんですけど^_^;答えは偶然あってましたw
>>638 たしかに2x+6=yにして
x+3y=10に代入するのもあり
引き算ってのは
2x-y=6・・・@
x+3y=10・・・A
@ーA×2をして
2x-y=6
-2(x+3y=10)
ーーーーーーーー
-7y=-14
y=2ってやる方法ね
いいかげんにしろ。
「自分にもわかる質問だー」って喜んで
舞い上がってるのもわからんわけじゃないが
中学レベルのやり取りを引っ張り過ぎるな。
だいたい
>>610を「あきらめました」とか言ってる者に
何を説明しても無駄だと思いますが・・・
>>635 2(x+3y=10)
小学校からやり直すべき
次の質問どうぞ↓
644 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 09:20:56
条件の否定について教えてください
2の倍数であって3の倍数でない これを否定するのってどうすればいいんでしょうか 教えてください。
645 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 09:30:39
奇数又は6の倍数
646 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 09:32:33
ありがとうございます!
647 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 09:42:18
整数P(x)をx+1で割ると余りが-2であり.x-2で割ると余りが7であるとき.P(x)を(x+1)(x-2)で割ったときの余りを求めよ。
という問題をお願いしますm(__)m
(x+1)(x-2)は二次式なので
P(x)=(x+1)(x-2)Q(x)+ax+bで表すことができる(Q(x)はxの整式)
またP(x)=(x+1)Q(x)-2
P(x)=(x-2)Q(x)+7から
x=-1のときax+b=-2
x=2のときax+b=7
649 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 10:56:45
これはひどい
651 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 11:34:06
等式g(x)+3∫[1,x]tg'(t)dt=x^3-7x^2-5x+2をみたす整式g(x)に対して、g(x),g'(x)を求めよ。
という問題なんですが、与えられた等式の両辺を微分したときに
g'(x)+3xg'(x)=3x^2-14x-5 となるのがわかりません。左辺は
g'(x)+3tg'(x)になるのでは?と思ってしまうのですが。
あと解説には「g(x)はn次の整式であるとすると(左辺の次数)=n+1と表せる」と
あるんですが何でn+1になるのかもわかりません。
誰か解説お願いします。
652 :
132人目の素数さん :2007/03/08(木) 11:42:49
∫tg'(t)dtの不貞積分をG(t)とすると
3∫[1,x]tg'(t)dt=3{G(1)-G(x)}...(1)
(1)微分して
-3G'(x)=-3xg'(x)
あれ?
653 :
132人目の素数さん :2007/03/08(木) 11:46:10
>>651 xg'(x)はn次式なので積分すると次数は(n+1)次になるよ
654 :
652:2007/03/08(木) 11:48:19
すんません
>>1よく読んでなかった
3∫[1,x]tg'(t)dt=3{G(x)-G(1)}...(1)
ですね
>>651 > g'(x)+3xg'(x)=3x^2-14x-5 となるのがわかりません。
tg'(t)の原始関数を考える
> n+1になるのかもわかりません。
tg'(t)はtのn次の整式
↑くどい
問題の解き方について質問です
x^2+y^2+z^2=aの式 x^3+y^3+z^3=aの式
xy+yz+zx=aの式 xyz=a の関係が与えられているとき
少なくとも一つが1のx,y,z がすべて正のときaの値の範囲を求めよ
これはどんな流れで解いていけばいいのでしょうか?
ヒントをお願いします
>>657 aの式とは何か
また4行目の日本語が破綻
一語一句そのまま写せ
決して改変するな
>>657 x,y,zの少なくとも一つが1⇔(x-1)(y-1)(z-1)=0
左辺を展開
660 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 16:40:02
>>660 直角は直径っていう受験数学界の格言があってね。
664 :
660:2007/03/08(木) 16:47:34
わかりました!!
左上の角が90度なんですね。
ありがとうございました!!
複素数平面で3点A、B、Cを表す複素数がα、β、γのとき、
3点が一直線上にあるのは
(γ−β)/(α−β)=実数 のとき
なのは何でですかね?
>>665 (γ−β)=実数*(α−β)
ベクトルの場合と同じ
γ-βとBC↑
α-βとBA↑
>>665 高校範囲外だが、複素数はベクトルと似たように考えると良い。
(γ-β)/(α-β)=|(γ-β)/(α-β)|(cosθ+i*sinθ)
θ:角γαβ
>>667 訂正
(γ-β)/(α-β)=(|γ-β|/|α-β|)(cosθ+i*sinθ)
極限の問題なんですが、
lim_[x→∞]n(√(n^2+2)-n)と、lim_[x→∞]1/n-√(n^2+n)の答えは
それぞれ-1、-2であっていますか?
極限は習ったばかりで、しかも回答が無いのでいまいち自信が持てません。
671 :
670:2007/03/08(木) 17:23:24
訂正、-1→1でした。
672 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 17:24:59
-(xy)^2=x^2 y^2
これの答えはマイナス付かないんですか?初心者なんでよろしく頼みます。
>>672 日本語の勉強をする
次に中学数学の復習をする
そして
>>1を熟読する
そのあと質問しろ
675 :
670:2007/03/08(木) 17:43:06
lim_[x→∞]n(√(n^2+2)-n)
=lim_[x→∞](√(n^4+2n^2)-n^2)
=lim_[x→∞](√(n^4+2n^2)-n^2)(√(n^4+2n^2)+n^2)/√(n^4+2n^2)+n^2
=lim_[x→∞]2n^2/√(n^4+2n^2)+n^2
=lim_[x→∞]2/√(1+2/n^2)+1
=2/1+1
=1
676 :
670:2007/03/08(木) 17:46:12
三行目は
=lim_[x→∞](√(n^4+2n^2)-n^2)(√(n^4+2n^2)+n^2)/[√(n^4+2n^2)+n^2]
こうです。
>>675 OK、わざわざnをルートの中に入れなくてもいいよ
n(√(n^2+2)-n)=n(√(n^2+2)-n)(√(n^2+2)+n)/(√(n^2+2)+n)
=n(n^2+2-n^2)/(√(n^2+2)+n)
=2n/(√(n^2+2)+n)
=2/(√(1+(2/n^2))+1)→1
678 :
670:2007/03/08(木) 17:53:17
もう一問のほうは、
lim_[x→∞]1/{n-√(n^2+n)}
=lim_[x→∞]{n+√(n^2+n)}/{n-√(n^2+n)}{n+√(n^2+n)}
=lim_[x→∞]{n+√(n^2+n)}/(-n)
=lim_[x→∞][1+√{1+(1/n)}]/(-1)
=2/(-1)
=-2
です。ところどころ数学記号の書き方間違ってるかもしれないです。すみません。
679 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 17:53:50
1と-1になった
680 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 17:56:29
あ、分母がn-√(n^2+n)ってワケね^^;
>>679はスルーしてね><
681 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 17:58:41
682 :
670:2007/03/08(木) 18:01:09
ありがとうございました!
683 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 19:31:34
どーも。半角の公式での質問。
cos11/12πを半角の公式を使って答えまでの式を教えてください。
半角使え
極座標でrがマイナスになる事ってあるんですか?
定義次第
16の倍数かつ3の倍数または5の倍数でない数。
この日本語は間違っていますか?集合要素を図で描こうとしたのですがうまくいかなくって・・・。
>>683 (cosθ)^2=(1+cos2θ)/2
θ=(11/12)π
2θ=(11/6)π
cos(11/6)π=cos(5/6)π=-cos(1/6)π
>>687 かつ または でない の前後を括弧でくくらないと
例
16の倍数 かつ (3の倍数または5の倍数)でない
(16の倍数かつ3の倍数) または 5の倍数でない
>>688 間違い
cos(11/6)π=cos(2-1/6)π=cos(1/6)π
690 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 21:00:22
数列の一般項の推定ができません・・・
こんなのパッと思い浮かぶ人いるの?
692 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 21:05:41
2地点A.Bを通る直線道路があり、A.B間の距離は1.5qである。Pさんは毎分200mの速さで点Aを、Qさんは毎分80mの速さで点Bを同時に出発しで進んだ。
(1)出発してからt分後の二人の距離は何メートルか。絶対値をもちいた式で表せ。
(2)二人の間の距離が480メートル以下になるのは、出発五何分何十秒から何分何十秒までの間か。
お願いします
>>688 >16の倍数 かつ (3の倍数または5の倍数)でない
これでもどうしても図示できません・・・。
「AまたはB」とは
「AであってBでない」「BであってAでない」「AかつB」を全て含む
ド・モルガンの法則
(AかつB)でない ⇔ Aでない または Bでない
(AまたはB)でない ⇔ Aでない かつ Bでない
>>690 例えば
a[1]=1
a[2]=2
a[3]=3
a[4]=4
これで推定できない人は病院に行った方がいい
つまりものによるってこった
697 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 21:35:18
>>688 >>689 すいません自分の説明が悪かったのですが三関数の値を求める問題なんですよorz
解は(-√2-√6)/4になるのは加法定理でわかってるんですけど、
自分が解くと(√2+√6)/4になってしまうという・・・
そのへんを詳しく教えてもらえないでしょうか。
>>690 1/2,2/3,3/4,4/5,5/6,…とか
>>698 cos^2 11/12π=(1+cos(11/6)π)/2
=(1+(√3/2))/2
=(2+√3)/4
=√((4+2√3)/8)
=√((√3+1)^2 /8)
=(√3+1)/2√2
=(√6+√2)/4
>>700 π/2<θ<π よりcosθ<0
(cosθ)^2=(2+√3)/4
cosθ=‐√(2+√3)/4=-√((4+2√3)/8)
>>701 サンクス。
1つ疑問なんだけどこのときのθって11/12πってこと?
11/6πだとcosの+の値の範囲だなと思ったんだけど。
求めたいものをθとした
>>703 あ、それはそうですね。
で自分がさらに詳しく知りたいのはπ/2<θ<π よりcosθ<0の ってとこの、
π/2<θ<π ←この部分。何故この範囲に限定してcosθ<0としたか。
cosθが3/2πこえたらcosθ>0にならないんですか?
馬鹿なこときいてたらすいません。
706 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 00:18:49
707 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 00:30:26
>>704 君の計算はcos^2θ出して終わってない?
709 :
132人目の素数さん :2007/03/09(金) 01:53:14
nが6の倍数6m(mは自然数)であるとき、n枚のカードを3つのホルダーに入れる場合の数をmを用いて表せ。
ただし、n枚のカードは互いに区別せず、空となるホルダーはないものとする。
どう解けばいいのか全然分かりません。よろしくおねがいします。
ホルダーの区別はするのか?
>>704 つcosの定義
つπ/2<(11/12)π<π
>>709 ホルダーの区別をする場合は6m枚のカードをずらっと一列に並べて
二枚の仕切りで三分割して手前から順にホルダーに仕舞うと考えればよい
ホルダーの区別をしない場合は上の解から重複カウント分を引けばよい
>>710 問題文はそのまま写しました。
「3つのホルダーA,B,C」とは書いていないので、自分は区別しないと判断したのですが。
>>709 6m枚のカードのうち3枚をはじめに
三つのホルダーに入れてしまえば
空があるかどうかを場合分けせずに済む。
ホルダーを区別する場合はC(6m-1,2)通り。
2つのホルダーに同じ数のカードが入る場合を引く。
(三つのホルダーに同じ数のカードが入るのはこれの特殊な場合である。)
>>714 問題文で最初から空フォルダー無しと言っているのに
はじめに3枚入れてしまうって手法は有効かな。
>>715 1つ目のホルダにカードが1枚あるときは
2つ目のホルダに入れられるカードは1から6m-2枚で
3つ目のホルダにはその残りが入る。
1つ目のホルダにカードが2枚あるときは・・・
と考えて地道にやればホルダ3つくらいなら計算できるよ
この数え方だと例えばn=6のとき(1,1,4),(1,4,1),(4,1,1)は3通りと数えられるけど
ホルダを区別しないなら3つまとめて1通りと数えることになるわけ
とりあえずn=6のときの分け方を全部書き出してみれば意味が分かると思う
>>717 すみません。どうもありがとうございます。
なんか頭が混乱してきた。。。
720 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 03:43:07
基本的な問題ですみませんがどなたか
log_{4}(2√2)の値を教えて下さい。
どこにも載ってないんです…
どこにも載ってないって…
自分で計算しろよ馬鹿すぎだろ
だからゆとりって馬鹿にされんだよ
基本以前の問題
722 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 03:54:53
1個のサイコロを投げるとき、出る目の期待値の求め方を
起きてる方教えてください(´;ω;`)
>>722 いい加減教科書嫁
さすがにこれは教科書レベル
>>720 まっましゃか…
いろんな底といろんな真数を組み合わせた値が
何かズラーと並んでる表みたいなシロモノが
どこかに存在する、とか思ってるヒトなわけ?
ゆとりオソロシス
>>726 恥ずかし−!
2√2=2^(3/2)=(4^1/2)^(3/2)=4^(3/4)でした。
729 :
728:2007/03/09(金) 05:26:36
大きなお世話でしたm(_ _)m
730 :
610:2007/03/09(金) 05:33:51
ここは高校生スレ
>>730 y=2x-2 は正しい
まず連立方程式の問題をいっぱい解いた方がいいよ。
733 :
610:2007/03/09(金) 06:00:37
かなり頑張っているので教えてください、煮詰まっています。
これが解けないと安心して寝れません、それと中学生ではありません。
735 :
610:2007/03/09(金) 06:01:47
y=2x-2 なぜでしょうか・・・どう見ても理解納得できません
かなり頑張ってるって言われても連立方程式も解けない奴が
がんばって勉強してるとは思えないなあ。
737 :
610:2007/03/09(金) 06:10:21
>>737 ならない。
中学校からやり直しなさい。
740 :
610:2007/03/09(金) 06:13:15
え?
Xが二個増えてYが一個増えてるのですよ?
741 :
610:2007/03/09(金) 06:15:32
釈迦に説法っぽくなってしまうけど
XとY逆に見間違えてないですか
>>740 お前がここでくだらない質問してる間に、
1次関数や連立方程式の練習問題を何問解けると思ってるんだ。
さっさと基本的な問題集買って来て教科書見ながらやれ。
以降、610君は放置と言うことでよろしいか?
744 :
610:2007/03/09(金) 06:19:44
>>744 もう、わかったよwww教えてやる。
でも、ここでやると怒られるから実況にスレ立ててくる。
ちょっと待っとけ。
中学校か実業系高校、最悪の場合底辺普通科高校か。
一応、将来大学受験を目指してる程度の学力がないと
このスレでは相手にしたくないな。
748 :
610:2007/03/09(金) 06:26:29
この問題、ほんとうに歯が立ちません・・・
y=-x+2には納得できていますが、y=2x-2どーにも納得できません
749 :
408:2007/03/09(金) 06:26:44
>>740 >>738にある通り。yが1つ増えるとxが2つ増えるだろ
おまいさんの式だとxが1つ増えるとyが2つ増えるぞ。
ついでに言うとここ高校生スレだ。
750 :
747:2007/03/09(金) 06:58:09
610は池沼なのかな。疲れた・・・
だーかーらー。
もう放置しろ、と言ってるだろ。
げげ。
ホントに向うで一問一答やってるよ。
しかも極めて低レベル。
>>751 そうするわ。なんか反論出来なくなると訳のわからない事言い出してくる。
俺はからかわれてるんだな。カナシス。・゚・(ノД`)・゚・。
754 :
610:2007/03/09(金) 07:22:49
すいません、今日はもう疲れたのでまた今度考えます、10時間後に戻ります
757 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 11:01:48
tanα=2 tanβ=4 tanγ=13
のとき α+β+γ の値を求めよ
どんな発想で解くんですか?w
答えは 5π/4 らしいです
>>757 なんだ、そのwは。
質問者の分際で舐めてるのか?
それとも、挑発的な言辞を弄すれば
回答が早くなるとでも思ったか?
この程度の問題で生意気な態度を取る
失礼な奴に答える気はないから俺はスルーする。
て言うか5π/4にならないよね これ。
α、β、γが鋭角だっていう条件もないし。
>>757 tan(α+β+γ)=41/44 で tan(5π/4)=-1 だけど、
α+β+γ=5π/4だって解答に書いてあるならそれでいいんじゃねーの。
>>757 こんなところに書き込んでる暇があったら
さっさとtan(α+β+γ)でも計算せい。
766 :
762:2007/03/09(金) 11:43:32
ちょwwwかけ算のところ足し算しちゃった
tan(α+β+γ)=41/29 だな
>>762 tan(α+β)=(2+4)/(1-2*4)=-6/7
tan(α+β+γ)=((-6/7)+13)/(1-(-6/7)*13)=1
α+β+γ=(π/2)+nπ
tan(5π/4)=tan(π/4)
>>747 もうdatか
>>737 傾き=yの変化量/xの変化量
この場合、1/2
>>704 すみません。π/2<θ<πとしたことに、特に深い意味は無いです。
tanだけの問題ならば、不等式の範囲を広くしてもいいが、
ぱっと目についた近い値を右辺に持ってきただけ。
771 :
766:2007/03/09(金) 11:58:38
tan(α+β)=(tanα+tanβ)/(1+tanαtanβ)で計算しちゃったw
+ と - 間違えますた。tan(α+β+γ)=-1でした。お邪魔しました。
773 :
771:2007/03/09(金) 12:05:54
もう駄目だ・・・tan(α+β+γ)=1だよ・・・
で、tan(5π/4)=1だよ・・・死んでくる。
774 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 12:10:06
y=ax+bのグラフにどんな意味があるか教えろ
馬鹿を蹴落とす意味がある
779 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 12:15:20
あははw
おまえら素敵すぎww
そろそろ真面目に勉強しようと思ったんだおw
二次関数の勉強する前に一次関数の知識あったほうがいいと思ったから
みんな怒らないでほしいおw
>>771 1-tan tan 分の tan+tan
みんな必死だな。
782 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 13:25:55
グラフすごい苦手なんですけど
X=2X+3ってどういうグラフになるのでしょうか
どれが高さとか横とかがわかりません。
レベル低すぎですみません。基礎からやり始めたので。
|
- / -- |
- - ---- |
/ |
------------/-----------|-----------------------------------
/ |
|
/ |
こんなグラフになるよ!!
785 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 13:53:31
786 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 13:53:47
四角形ABCDがあり
対角線AC,BDのなす角をθとする。
という文章があるんですが
2つの角度が出ますよね?
こういう場合どちらにθを置くのでしょうか。
788 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 14:00:48
nx^2-(3n+1)x-7=0が整数解をもつようにnの値を求めよ。nは整数とする。
判別式とか使ってみてもよくわかりませんでした。よろしくお願いします
座標平面上の直線y=2xに関する対称移動を表す行列を求めなさい。
判別式が分からないなら因数分解しろ
>>788 n=0とn≠0で分けて、後者は解と計数の関係からどうにかならんかな?
x^2+y^2+z^2-4x-2y+2z=0について
xy平面に平行で、この球に接する平面の方程式を求めよ。
この球を平面z=1で切ったときの、切り口の円の面積を求めよ。
まったくわかりません。お願いします。
>>786 90度より小さい方
>>788 解と係数の関係
α+β=(3n+1)/n
αβ=-7/n ⇔ β=-7/(n*α)
これが整数より n*α=1または7
>>792 平方完成すると
球の中心と半径が出る
>>793 訂正
>>783 αβ=-7/n ⇔ β=-7/(n*α)
これが整数より n*α=±1,±7
>>788 α+β=(3n+1)/n=3+1/n が整数より n=1
>>794 訂正までするなら、0で割っちゃダメなところも考慮しろよ。
799 :
792:2007/03/09(金) 14:20:33
xy平面に平行で、この球に接する平面の条件はなんですか?
802 :
792:2007/03/09(金) 14:29:01
zが3なのはわかったのですが、x,yがわかりません。
>>802 z=3なんだろ?
xy平面に平行って意味わかる?
>>799 xy平面の法線ベクトル(0,0,1)
球の中心を通り、xy平面に垂直な直線を求める
これと球面の交点を求める
平面の式:z=この交点のz座標
>>802 x^2+y^2=1に接してy軸に平行な直線の式ってわかるか?
とんちんかんなことを聞くといっぱいレスがもらえてうらやますぃ
808 :
792:2007/03/09(金) 14:38:13
とうとうわかりました。
円の面積は7になりました。みんなありがとう
809 :
792:2007/03/09(金) 14:41:21
808は私ではないです。
みなさんにもらったヒントで頑張ってみます。
ありがとうございました。
810 :
792:2007/03/09(金) 14:47:08
809は私ではないです。
みなさんにもらったヒントは意味がないので、
解説よんだら理解できました。
ありがとうございました。
812 :
610:2007/03/09(金) 15:30:12
>>812 傾き=yの変化量/xの変化量
この場合、1/2
814 :
610:2007/03/09(金) 15:39:43
とにかくXとYは見た目の逆と考えて正解ですか
は?
816 :
610:2007/03/09(金) 15:55:39
見た目はは1y=2xですよね?
赤線はどうみても、yが1増えてxが2増えてますよね?
は?
関数の意味を調べてください
見た目はy=1/2xです
(1/2)x
xが2のときyはいくつになってるか良く見ろ
そのときy=2xは成りてってるか?
小中学生スレで聞けばいいのに・・・
822 :
610:2007/03/09(金) 16:11:05
本気でどっちも成り立つと思います。
y=1/2xもy=2x成り立ちます。
y=2xはyが1増えるとxは2増えてるのわかりますよね
823 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 16:12:46
>>794 n≠0 の時、どうして2解とも整数とわかるというのか。
どうせ書くなら、n=±1を代入して解いてみてからにしる。
ちなみに答はn=0,-4 だ。
>>822 釣り?
おもしろくないよ。むしろ不快だ。消えて
827 :
610:2007/03/09(金) 16:20:20
828 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 16:27:16
>>788 7は素数。
因数分解して整数解αの必要条件を求める。
十分性確認してnを決定。
>>789 左辺にx',y'、右辺にx,yを集めた連立方程式を二つ作る。
(↑ここまでは数Uの図形と式の分野。)
それを行列で解く。
830 :
610:2007/03/09(金) 16:40:42
小中スレではレスが遅くて勉強がはかどりません・・・
ほんとうまじめです
>>830 勉強がはかどらないならやめちゃえばいいんじゃないかな。
832 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 17:00:46
有限小数と循環小数って何のことか分からないので誰か教えてください
833 :
610:2007/03/09(金) 17:02:19
このグラフのときはyが横軸xが縦軸になるのですね?
それでY分のXになるのですね?
ああ、なるなる。
数学の口答試問の対策ってどんなことすればいいですかね?
スレ違いだったらすんません
>>836 知るか
本屋行ってそれ関連の本自分で探せ
>>836 糞質問を受験板と数学板の両方にわざわざ書き込んで
ひどい荒らしですね
839 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 17:52:09
840 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 18:09:35
841 :
840:2007/03/09(金) 18:10:58
ごめん。nは整数っていうの見落としてた。
>788のnの値は0とー4以外にある?
>>788の様な基本問題でこんなに珍解答が続出するとは・・・
回答者のレベルは落ちる一方だな・・・
ひょっとして新大学生だけでなく新受験生が回答者に混じってるんじゃないか?
nの一般解は(m+7)/(m*(m-3))...(mは整数、ただしm=0.3は除く)
こいつが整数になるのはm=1,-7の2つだけ
846 :
843:2007/03/09(金) 18:45:48
>>845 >こいつが整数になるのはm=1,-7の2つだけ
質問者ではないが一体どう論証したのか
m=無限大でn=0に収束することから
0近傍を調べることで全ての整数解を検証できることが分かる
>>788 n=0のとき、x=-7だからOK
n≠0のとき、与式の両辺をnで割って、変数分離して
放物線y=x^2-3xと、点(-7,0)を通る傾きが1/nの直線が
格子点を通るという条件からn=-4
850 :
849:2007/03/09(金) 19:05:09
>格子点を通るという条件からn=-4 → 格子点を交点に持つという条件からn=-4 に訂正
(2x-y)^2+(2y-x)^2+(3-x-y)^2の最小値と、そのときのx、yの値を求めよ。
最小値は0ですよね?でも、x、yがどうしても求められないんです
解答お願いします
最小値は0じゃないだろ
0じゃないだろ
>>851 0にするには括弧の中がそれぞれ全部0にならなきゃならんけど、可能か?
なんと
立派な解法のうちのひとつじゃないですか
858 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 19:45:55
xについての方程式kx^2ー(kー1)x+kー5=0が0と1の間に少なくとも一つの解をもつような定数kの値の範囲を定めよ。
この問題で解答を見ると場合分けをたくさんしてるんですけど、中間値の定理の対偶と余事象使えば解けますよね?こっちのほうが早く解けると思うんですけど(>_<)
誰か頭いい人教えて
859 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 19:47:35
(x-p)(x-z)=0 0<=p<=1,z=C
>>851 独立変数が二つあったら基本は一文字固定。
展開したら、yを定数とみなしながらxについて平方完成してみて。
頂点がyの二次関数になるからそれをまた平方完成。
x=y=1のときmin3ってとこかな?
>>858 思うだけでなく、やってみたらどうですか
それともやってみたんですか?
>>856 ひどいな
俺が現役の頃は最初こうやったもんだ
863 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 19:57:50
x=y=1のとき最小値3 かな
軸が(y+1)/2になるのはどこか間違っているのでしょうか
>>864 レス番つけよう
残った yの2次式 についても平方完成したらどうなんの?
>>865 出来ました!x=y=1のMIN3が出ました!
ありがとうございました!
>>851 もう少し粋なやり方はないものかな。
もとの式の対称形を崩すのはどうも美学にもとるというか‥
>>851 コーシー・シュワルツの不等式
{(2x-y)+(2y-x)+(3-x-y)}^2≦3{(2x-y)^2+(2y-x)^2+(3-x-y)^2}
869 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 20:44:43
>>788 nx^2-(3n+1)x-7=0
⇔x(nx-3n-1)=7
(x,nx-3n-1)=(1,7)(7,1)(-1,-7)(-7,-1)
………
n=-4,0
871 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 20:53:55
大学入試でコーシーシュワルツの不等式使える?
大学は許してるの?
証明してから使えば
>>858 数Vなら k=(5-x)/(x^2-x+1) としてグラフの交点から
4≦k≦(9+2√21)/3
874 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 21:08:43
微分で出てくる導関数はなにを表わしてるんですか?
導関数の定義くらい教科書に載ってる
>>868 この問題の一つ前でコーシー・シュワルツの不等式を証明せよという問題があったのですが、このためだったのですね
ためになりました。ありがとうございます
877 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 21:19:33
待て、876が本人ではないという可能性も捨てきれない
それが数学板クオリティ
http://imepita.jp/20070309/784350 この問題の(1)なんですが、私はf(a)が最小となるのはaxk-yk=0のときと考えて、a0=yk/xkだと考えたのですが、
解答では展開し平方完成して、a0=農[k=1,n]xkyk/農[k=1,n]xk^2としていました。
私の考え方のどこが誤っているか教えてください。
882 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 22:05:27
873の人詳しく教えてくれませんか?
他に別解があれば知りたいです
>>881 >f(a)が最小となるのはaxk-yk=0のとき
間違い。
f(a)をaについて微分して
f'(a)=農[k=1,n](2a x_k^2 - 2x_k y_k)
f'(a)=0を解いて解答の通りのa_0が求まる。
>>881 もう少し詳しく書くと、
f(a)に於いて、kは変数だから
a_0がkで表される筈が無い。
あっそ
自演っぽい
889 :
887:2007/03/09(金) 22:57:07
すでにラフィーナさんが
>>829で快刀乱麻のごとく解決していらっしゃいましたね!
>>881 私の考え方も何も、どうしてそのとき最小になると考えたのか書いてないじゃん(*゚艸゚)
Σを使わないでf(a)を書き直してみれば自分が何やってるのかよくわかるよ
六日。
行列Aと可換な行列同士は可換である事を示せ、という問題なのですが、
問題の意味がいまいち分かりません。
AX=XAとなるXを求めた後は何をすればいいのですか?
>>892 AX=XA, AY=YA のとき XY=YX を示す。
A=([0,2,0][0,0,2][1,0,0])です。
x,y,zをパラメータとしてAX=XAから
X=([x,2z,2y][y,x,2z][z,y,x])
となるんですが・・・
Yはどうやって求めたらいいんでしょう
は?
>>896 X=([x,2z,2y][y,x,2z][z,y,x])
Y=([p,2r,2q][q,p,2r][r,q,p])
とでもおけばいい。
899 :
869:2007/03/10(土) 00:03:38
900 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 00:13:03
ベクトルと行列って代数の一部なんですよね?
ベクトルは初等幾何だけだと煩雑になる問題も代数として簡潔に処理できるから非常に便利だけど、行列は何のためにあるのですか?
>>902 高校生に対して無理のない回答をするなら
1次変換を理解するため
というのが無難な説明になるだろうか
行列は写像の性質を整理しやすいお
>>903 すいません、1次変換は何に応用されているのですか?
線型代数の本嫁
>>905 回転、拡大、正射影、対称移動…
こんなもん自分で探せ
それが勉強だろ
>>905 線形代数の簡単な教科書を読んでみるといい
曲線や曲面の分類とかに使う
大学受験でよく使うのは,ベクトルを回転させる装置としてかな
√3が無理数であることを示せ
という問題でヒントとして有理数から背理法とかかれているんですが
これは、どうやるんでしょうか?
有理数ってことは
√3=m (m=整数)と置くんですか?
>>906-908 線型代数の本ですかぁ。中学からやってきた方程式や関数についての理解が写像や極限、微積を通してやっと深まってきたようなレベルなんでやめときます。
まだベクトルと行列自体やそれが方程式や関数とどう関係しているのかの理解が全然深まっていないのでそれらをしっかりやってからやろうかなと思います。
レスありがとうございました。
触らぬネ申に祟りなし
>>912 お前の辞書では
有理数=整数
なのか?
まあそうだというなら止めはしないが・・・
rational numberって何て訳すのが適切だったんだろうね。
比数とか?
(σ・ω・)σィェ・‥…━━━ィ☆
いまさら眠たいことぬかすなボケ
tan(130゜)tan(140゜)+sin^2(70゜)+sin^2(160゜)=(ア)である
某センター対策問題集に載ってた問題
答えは目欄なのですが、どうやって出すのでしょうか
>>913 行列が方程式や写像や微分と深い関係にあることが分かったら大学卒業レベルだ
大抵の学部生はそれすら分からずに卒業する
922 :
709:2007/03/10(土) 01:30:38
>>712>>714 亀レス失礼します。。。
とりあえず、ご教授いただいた解法で解答出してみました。
3m^2+2m+1(通り)
これで合っていますでしょうか?
答えは sage 2 か
どうやって出すんだろうな
つか芽欄に書く必要ないと思うがね
今の数学科は一年で落ちこぼれるのか?
今も昔も、何年次であっても「落ちこぼれる奴はいる」
ゆとリア充世代
落ちこぼれてもゆとり
優秀でもゆとり
ゆとり世代が背負わされた十字架だな
煽りが思い切り高校生な件
高校生のためのスレですから
>>920 sin^2=1-cos^2
1+tan^2=1/cos^2
⇒cos^2=1/(1+tan^2)
tan(π/2-θ)=1/tanθ
そう
馬鹿な高校生が他スレで暴れないように隔離するスレ
>>930 煽りじゃなくて素朴な疑問
高校はこの春卒業
これがゆとり脳か
>>922 惜しいがちょっと違う
m=2のときを書き出して確かめてみ
>>937 どっちも本当のことなんて言う訳ねだろ!
に、10000万リラ
>>937 真性だとしたら、すげーよお前。
これから頑張れよ。かなり。
ちなみに俺が大学一年の時に出た数学の試験問題
ベクトルと行列の違いを述べよ
この問題の意図が分かったのは卒業後だったな…
式の角度と通る座標がわかってるとき,代入してやらなくても一発で方程式が出てくる公式ってなんて呼ぶの?
傾きK 座標(a,b)のとき
y-b=k(x-a) みたいなやつです
>>939 別に言っても恥ずかしくない大学だし、教えてもらえるなら本当のことを言うつもりだった
>>940 なんとなく嫌味を言ってるってことはわかるけど意味がわからない
>>941 やっぱりこの板は学部卒業生の年齢とか多いの?ですか?
ちなみにその答教えて下さい
そもそも定義が違うじゃん
>>922 ホルダーを区別する場合: C[6m-1,2] 通り
3つのホルダーに入るカードの枚数がすべて同じ: 1通り
・・・の枚数が2箱については同じ: 9m 通り
・・・の枚数がすべて異なる: C[6m-1,2]-9m-1 通り
行列はベクトルでないがベクトルは行列である
書けば書くほどだめぽ臭が出るなこいつ
>>946 すまん。箱区別の重複分は除いていない。
>>943 別に君の本当のことなど本気で知りたがってる奴はいないよ
スレ違い
>>941って
定義が違うのは明らかだけど意図というとそこから先の話じゃないの?
別に言っても恥ずかしくない年齢と職業だし、
このスレから消えてくれるなら本当のことを言うつもりだった
なんとなく煽りを入れてるってことはわかるけど意味がわからない
やっぱりあなたは高校卒業したばかりのバカとかアホなの?ですか?
ちなみにその答教えて下さい
俺が知ってることを適当に書くと、
行列には和と積が定義される。
線型変換を表現したりする役割を持っている。
多変数の積分の変数変換や、連立微分方程式の数値計算にも用いられる。
ベクトルには積は定義されていない。
そのかわりに内積が定義されそれに伴ってノルム(大きさ)や成す角が定義される。
複数の変数をまとめて書く時などに使われ、式を簡潔にしたりできる。
物理学で重要な役割を果たす。
>>953 前から思っていたんだが、おまいコテが東工大っぽいな
955 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 03:36:49
それは菅直人?
956 :
708:2007/03/10(土) 03:57:58
>>938 何度やっても同じ答えにしかなりませんorz
答え教えて頂けませんでしょうか?
957 :
708:2007/03/10(土) 04:00:01
解決した!
958 :
708:2007/03/10(土) 04:01:20
959 :
708:2007/03/10(土) 04:03:24
>>956 C[6m-1,2] - 9m - 1 = p
9m = q
とおくと、
p/3! + q/3 +1 (通り)
961 :
708:2007/03/10(土) 04:14:13
>>960 よく復習しておきます。
どうもありがとうございました。
m=1からして既に間違ってるじゃないか…
>>960 p=C[6m-1,2]-9m-1が間違っとる。
p=C[6m+2,2]-9m-1が正解。
3/2かける9/4の三乗根ってどうやって計算すればいいのでしょうか?
965 :
840:2007/03/10(土) 08:33:44
>>964 式で書くようにしたほうがいいよ。
(3/2)*(9/4)=27/8だろ
(27/8)^(1/3)=3/2
素朴な疑問なのですがx/dxなどは微積可能なのでしょうか?
例えばx/dx=dy/yというような式があったとしたらどうやって解くのでしょう?
>>966 両辺dx、dyを小さくしてみ
左辺は無限大、右辺は0
そんな式はあり得ない
ですよね!びっくりしましたよ!ありがとうございます!!
969 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 09:14:45
970 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 09:15:24
工房に痛いとこ突かれて必死になる親父たち(笑)
972=夜勤
六日十二時間。
975 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 13:15:35
こっち先に埋めろよ
梅太郎
丼曇梅誰
979 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 20:17:55
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | sin1°は無理数か示せ。 |
| | |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ] [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
, '´l, ..| ./
, -─-'- 、i_ |/
__, '´ ヽ、
',ー-- ● ヽ、
`"'ゝ、_ ',
〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
`ー´ ヽi`ヽ iノ
! /
r'´、ヽ
背理法
>>979 「sin1°は無理数か示せ。」
それって日本語?
2006年京都後期
983 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 22:14:25
ピクト禁止ってテンプレに書いてくれ
>>983 倍角の公式
三角関数の積分は
∫f(sinx)*cosxdx
(又は∫f(cosx)*sinxdx)の形を作るのが基本。
これはチャートに書いてあるんじゃない?
ちょっと置換すれば見やすくなるよ
986 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 22:22:45
>>984 すみません。
∫[0→π/2] e^sinx sin2x dx です。
987 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 22:27:49
>>985 ありがとうございます。
e^sinx*cos2x を微分したものを求めたらいいんでしょうか?
988 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 22:34:14
cos2=irr->cos1,sin1,tan1=irr
e^2i+e^-2i/2=(e^i+e^-i)^2-2/2=2c1^2-1=c2
c1=((c2+1)/2)^.5
2^n=2,4,8,16,32,64,128=-52,-104,-208=-12,-24,-46,-92,-4,-8,-16,
-32,-64,-52,-104,12,24,46,92,4,...
>>982 京大の問題文は
「 sin1°は有理数か。」
だろ。これなら日本語だ。
>>987 どうしてそうなんの?\(゚o゚;)/
とりあえず与式のsin2xを直してみてよ
f(sinx)*cosxが見えてこない???
sin2x=2sinx*cosx (倍角公式)
sinx=tと置換しとけ
>>983 ∫[0,π/2] e^sinxsin2xdx=∫[0,π/2]2sinxcosxe^sinxdx
=2[sinxe^sinx][0,2π] - 2∫[0,π/2]cosxe^sinxdx
=2e-2[e^sinx][0,2π]=2e-(2e-1)=1
2πじゃねーよπ/2だすまん
久しぶりすぎてまだ間違えてる気がする
∫[0,π/2] e^sinxsin2xdx=∫[0,π/2]2sinxcosxe^sinxdx
=2[sinxe^sinx][0,π/2] - 2∫[0,π/2]cosxe^sinxdx
=2e-2[e^sinx][0,π/2]=2e-(2e-1)=1
994 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 22:57:30
995 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 23:05:20
>>992-993 ありがとうございました。
倍角で直したらsinxとcosxの関係が見えるってわけですね!やっとわかりました^^;
ラフィーナさま、先ほどは的はずれなレスしてすみませんでした。
皆様本当にありがとうございました。また質問ができたらよろしくお願い致します。
七日。
七日一分。
七日二分。
七日三分。
七日四分。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。