439 :
132人目の素数さん :
>>435 3*1.2^(n-1)>20
両辺の常用対数をとり
log3+(n-1)*log1.2>log20
∴n>(log(20/3)/log1.2)+1=11.4....
nは自然数なので
∴n=12
440 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 11:01:27
>>439 「*」ってどういう意味ですか?
何も知らなくてすみません
お星さま
443 :
439:2007/03/08(木) 11:16:51
×
アナリスク記号
445 :
439:2007/03/08(木) 11:17:38
かける です
446 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 11:21:51
ありがとうございました
447 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 11:23:35
第n項を a(n) とすれば a(n)=3×1.2^(n-1).
せっせと計算すると,
a(1)=3
a(2)=3.6
a(3)=4.32
a(4)=5.184
a(5)=6.2208
a(6)=7.46496
a(7)=8.957952
a(8)=10.7495424
a(9)=12.89945088
a(10)=15.479341056
a(11)=18.5752092672
a(12)=22.29025112064
よって,初めて20より大きくなるのは第20項.
448 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 11:24:37
>>447 Correct errors if any.
450 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 11:25:26
451 :
439:2007/03/08(木) 11:30:54
452 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 11:49:41
>>451 式がとび過ぎて分からないんじゃないかってこと
まぁ本人がわかったらしいからいいけどね
453 :
439 :2007/03/08(木) 12:04:16
はい。以後気を付けます
454 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 12:19:54
いやこちらこそ知ったような口聞いてすいません
455 :
β ◆aelgVCJ1hU :2007/03/08(木) 12:21:59
456 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 12:37:58
βはスルーで
457 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 12:50:29
手数料が株数×単価の1パーセントで、取得単価1084円、取得株数が97株
購入手数料が1356円かかりました。また売買手数料には、5%の消費税が上乗せされます。
この時売買手数料を含めて一円でも利益がでる時の計算式を教えて下さい。
459 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 18:44:23
>>458 手数料と購入手数料と売買手数料の関係は?
就活中の人間です。
今日、受けた企業の筆記試験の一問題が全くわからず、試験を終えて
帰宅後もあらゆるパターンを考えたのですがどうしてもわかりません。
むしろ、本当に聖界なんてあるのかどうかすら疑わしくなってきました。
以下問題。
4 4 4 4 =10
4の間に+−×÷()を入れて式を完成させなさい。
461 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/10(土) 15:50:51
talk:
>>460 自分が送信した文に責任を持てるか?
462 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/10(土) 15:52:27
talk:
>>460 ちなみに、就職活動の筆記試験では少し考えても分からない問題は飛ばせ。(44-4)/4=10.
463 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 15:58:23
詳しいな
kingは就活中なのか
464 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/10(土) 16:59:02
talk:
>>463 私は人事にある程度詳しいのだ。
465 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 17:06:00
どなたか頼みますm(__)m
y = f(x) = ax^3 + bx^2 + cx上の
2点(1,3) (2,0)における接線の傾きが等しいとき、
(1)定数a,b,cを求めよ。
(2)2点における接線の方程式を求めよ。
三式立式連立
467 :
465:2007/03/10(土) 17:22:22
>>466 3つ式を使った連立方程式という意味ですよね?
その式をどうやって立てたらいいのかわからないorz
数Uの教科書レベルだね
教科書嫁
469 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 17:36:19
>>465 f'(x) = 3ax^2 +2bx+c
接線の傾きが等しいから
f'(1) = f'(2)
これと
3 = f(1)
0 = f(2)
から
470 :
465:2007/03/10(土) 17:46:42
471 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 18:27:51
全順列集合(A,≤)において最大元と極大元が一致することを厳密に示し
たいのですが、上手くいきません。まず、aがAの最大元であることは、
∀x∈A(x≤a) …@
ということであり、aがAの極大元であることは、
∀x∈A(¬(a<x)) …A
ということだと思います。で、全順列集合であることは、
∀a,b∈A(a≤b∨b≤a) …B
と表現できると思うのですが、Bを用いて@とAが同値であることを
示そうとしているのですが、上手くいきません。アドバイスをいただ
けると助かります。
473 :
471:2007/03/10(土) 18:43:58
>>472 すいません。
a<b ⇔ a≤b∧a≠b
です。
つまり、aが極大元とすると
∀x∈Aに対して、(a≤x∨x≤a)∧(¬(a<x))
475 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 02:43:17
><
>>471 aが極大元であるの定義はこうじゃないか?
∀x∈{z | a≦z, z∈A}(a=z)
これが全順序集合だとこうなる
∀x∈A(z≦a∨a=z)
<=> ∀x∈A(z≦a)
477 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 11:00:16
(a≤x∨x≤a)はトートロジーだな
>>471 最大元が「あるとすれば」、それは極大元になる。
極大元が「あるとすれば」、それは最大元になる。
479 :
471:2007/03/11(日) 16:12:39
みなさんアドバイスありがとうございます。まだ解けていないのです
が、とりあえず考えた所まで書かせてください。せっかくのアドバイ
スを上手く使えなくて面目ないです。初歩的なことでひっかかってい
るだろうと思うので、とても恥ずかしいのですが。
a=xのときは,≤の反射性と<の非反射性より,x≤aと¬(a<x)は共に恒真で
ある.したがって,
x≤a⇒¬(a<x), ¬(a<x)⇒x≤a
は共に真であるから,両者は同値である.
a≠xのときは,
¬(a<x)⇔¬(a≤x)∨a=x⇔¬(a≤x)⇒x≤a (a≤x∨x≤aより)
(しかしx≤a⇒¬(a<x)が示せず行き詰まり)
a≠xのときは,
¬(a<x)⇔¬(a≤x)∨a=x⇔¬(a≤x)⇔¬(a≤x)∧(a≤x∨x≤a)
⇔(¬(a≤x)∧a≤x)∨(¬(a≤x)∧x≤a)⇔¬(a≤x)∧x≤a
(ここから先行き詰まり)
480 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 19:01:43
a=1/2、b=2/3のとき2ab^2×(−9a^2)の値を求めてください!
願いまふ。あと 等式y=1/2x+3をyについて解いてください。
>>480 後半の質問に驚く余り椅子から転げ落ちてしまった
どうしてくれるんだちくしょう
482 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 19:14:18
エレキバンはっとヶ。
483 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 19:41:30
スタート地点から途中のp地点までは自転車で走り、p地点からは先ゴール地点まで走る競技がある。
この競技で、Aさんは自転車では毎時20qの速さで走り、自転車を降りてからは
毎時10qのはやさではしったところ、ちょうど1時間で完走することが出来た。
スタート地点からp地点までの道のりがp地点からゴール地点までの道のりより2キロメートル長いとき、
スタート地点からゴール地点までの道のりを求めてください。 お願いします。
484 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 19:47:26
485 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 19:50:30
>>480 2ab^2×(-9a^2)
=-18a^3b^2
=-18(1/8)(4/9)
=-1
数3の問題です。
半径1の円Oの周上に、定点Aがある。
Aにおける円Oの接線に、Aと異なる円周上の点Pから垂線PQを下ろす。
また、∠AOP=θ(0<θ<π/2)とする。
lim_[θ→+0]{PQ/(弧PA)^2}を求めよ。
指針が全く定まらなくて困ってます。
どなたかご教授願います
487 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 20:04:48
大小2つのabがありaとbの和は35でaはbの三倍より小さい。このとき
a、bの値をそれぞれ求めなさい。
エレキングはっとけ
489 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 20:09:28
>>486 弧PA=θ,PQ=1-cosθだろ
lim[θ→+0](1-cosθ)/(θ^2)
=lim[θ→+0](1-cos2θ)/(2θ)^2
=lim[θ→+0]{1-(cos^2θ-sin^2θ)}/(4θ^2)
=lim[θ→+0](2sin^2θ)/(4θ^2)
=lim[θ→+0](1/2)(sinθ/θ)^2
=(1/2)*1^2=1/2
490 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 20:13:36
491 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 20:14:17
>>486 A を (1,0)にとると
接線はx = 1
Pは (cosθ, sinθ)
Qは (1, sinθ)
PQ = 1-cosθ
弧PA = θ
(1-cosθ)/θ^2 = (1-(cosθ)^2)/{ (θ^2) (1+cosθ)}
= {((sinθ)/θ)^2} {1/(1+cosθ)} →1/2
492 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 20:14:33
訂正です。ごめんなさい。
大小2つのabがありaとbの和は35でaはbの三倍より1小さい。このとき
a、bの値をそれぞれ求めなさい。
493 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 20:16:26
>>492 頼む言葉を忘れているぞ。
連立a+b=35,a=3b-1
> 大小2つのab
とa,bの関係は?
>>489 lim[θ→+0](1-cosθ)/(θ^2)
=lim[θ→+0](1-cos2θ)/(2θ)^2
=lim[θ→+0]{1-(cos^2θ-sin^2θ)}/(4θ^2)
この辺の変形がよく分からないのですが...
分母が4θになるのはなぜでしょうか?
>>491 弧PA,PQをどうしても出せなくて困っていたのですがなんとか分かりました。
分かりやすい説明ありがとうございます。
497 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 20:24:50
493さん答えお願いします。
498 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 20:26:55
大小2つのabがありaとbの和は35でaはbの三倍より1小さい。このとき
a、bの値をそれぞれ求めなさい。
回答にご協力ください。
499 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 20:28:02
>>495 θ→+0のとき2θ→+0だからθを2θにおきかえてもOK
500 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 20:30:53
>>499 ああ、そういうことですか...
どうもです
502 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 20:51:18
>>498 a+b=35
a = 3b-1
(3b-1)+b = 35
4b = 36
b = 9
a = 26
503 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 21:00:11
三角形ABCと辺ABの延長上の点Pにおいて、AB=BP=3、PC=3√2であるとする。
(1)PCは三角形ABCの外接円に接することを証明せよ。
(2)BC=√3のとき、辺ACの長さを求めよ。またこのとき、辺ABは三角形ABCの
外接円の直径であることを証明せよ。
わかりません、よろしくお願いします。
>>498 だから、「大小2つのab」はナンに使うの?
「大小2つのab」と a, b との関係は?
505 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 21:17:43
ええ、インド人ですから。
モスバーが−のナンドッグ・カレーが喰いたい
507 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 21:23:39
統計ですが,いいですか?
多変数の回帰分析で,
y=m1x1+m2x2+...mnxn+b
を求めたとき,x1,x2,...xnのそれぞれがyと正の相関関係がありそうなのに,
m1,m2,...mnの一個以上が負になることはありえます?
ドンマイ
509 :
503:2007/03/11(日) 21:36:32
本当にわかりません、誰か助けてください
>>507 y=(1,2,3), x1=(1,2,3), x2=(1,2,3) とすれば
m1+m2=1となる任意のm1,m2が解になる
511 :
健忘 ◆FoldXequ.6 :2007/03/11(日) 22:14:23
>>503 (1)
PB*PA = 9 = (3√2)^2 = PC^2だから
方べきの定理の逆よりPCは△ABCの外接円に接するお(´・ω・`)
(2)
接弦定理より
∠PCB = ∠BAC
だから
△PCB ∽ △PAC
となるので
AC:AP = CB:CP = √3 : 3√2 = 1:√6
AP = 6だから AC = √6
になって AB^2 = BC^2 + AC^2 が成り立つお
つまり△ABCは∠ACBが直角の直角三角形になるから
その外接円の直径は斜辺 ABになるお(´・ω・`)
512 :
健忘 ◆FoldXequ.6 :2007/03/11(日) 22:14:23
>>503 (1)
PB*PA = 9 = (3√2)^2 = PC^2だから
方べきの定理の逆よりPCは△ABCの外接円に接するお(´・ω・`)
(2)
接弦定理より
∠PCB = ∠BAC
だから
△PCB ∽ △PAC
となるので
AC:AP = CB:CP = √3 : 3√2 = 1:√6
AP = 6だから AC = √6
になって AB^2 = BC^2 + AC^2 が成り立つお
つまり△ABCは∠ACBが直角の直角三角形になるから
その外接円の直径は斜辺 ABになるお(´・ω・`)
513 :
健忘 ◆FoldXequ.6 :2007/03/11(日) 22:17:02
1秒以内に連射が可能とは・・・(´・ω・`)
のぼりん
「E+Aが正則である行列Aに対して、行列BをB=(E-A)(E+A)^-1とおく
E+Bが正則の時、A=(E-B)(E+B)^-1を示せ」
という問題で
B=(E-A)(E+A)^-1
B(E+A)=(E-A)
B-BA=E-A
(E+B)A=E-B
A=(E+B)^-1(E-B)
ここまで変形したんですが、(E+B)^-1と(E-B)が可換な事はどうやって示したらいいんでしょうか。
素直にE+B,E-Bを求めるよろし
519 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 23:02:38
>>515 (E-B)(E+B) = (E+B)(E-B)
から
(E+B)^-1(E-B) = (E-B)(E+B)^-1
520 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 06:13:29
>>515 どうでも良いが、E+Bはその条件ではいつでも正則になるのでは?
521 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 06:55:16
0番、1番、2番、3番の4つの箱があります。
その箱にそれぞれ0〜3の数字を入れていきます。
0〜3は好きな数字をどれだけ使ってもいいです。逆に使わない数字があっても大丈夫です。
ただし、0番には0を使った数
1番には1を使った数
2番には2を使った数
3番には3を使った数
が入ります。その求め方とその条件に合うすべての答えをかきなさい。
すいません、この問題お手上げなんでお願いします
3番から考えればいいんじゃね
524 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 11:57:56
>>520 昔の人はよくそこで躓いたということだな
525 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 13:40:17
@
526 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 14:11:02
スレチだったらすみませんorz
1 = √1 =√{(-1)(-1)}= √(-1)*√(-1)=i*i
=i^2 = -1
∵ 1 = -1
矛盾が見つけられませんorz
頻出ネタだが
√{(-1)(-1)}= √(-1)*√(-1)
ここがウソ。
√(ab) = √a √b
は必ずしも成立しない。
>>526がその典型的な例。
528 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 14:16:50
>>527 なるほど!
見抜けなかったorz
丁寧にありがとうございます!
529 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 14:28:18
‥ん?
√(ab)= √a*√b
に必ずしもならないというのは何故ですか?
何度もすみませんorz
√1=1,-1
532 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 14:37:11
複素平面‥
それはどのようなものなのですか?orz
533 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 14:38:54
複素数がわからないのに
√(-1) という表現は認めるのはなぜ
>>529 必ずそうなると思った理由をお前が提示しろ。
537 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 14:43:23
>>531 あ。
つまり
√1 は1でもあり-1でもある、ということなのでしょうか?
1=√1=-1
なのに1≠-1?
538 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 14:44:14
>>532 平方根というのは普通±の2つある。
正の実数 a の平方根であれば ±√a
√という記号は平方根のうち正の平方根を取ると定義される。
しかし aが負の実数の時
±√a は虚数になってしまい、実数ではないので正の平方根というものが決められないので
√という記号では意味を定められない。
+√aにするのか -√aにするのか?
√a と√b の √はどっちを選んでいるのか
それぞれ決めないと意味がない。
539 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 14:45:02
すみませんorz
ググってきます
>>537 √1という記号は1と-1という二つの数を表す記号と解釈する
だから実際は√1=1でも√1=-1でもない
便宜上そう書くこともあるというだけの話
二乗して-1になるのはiだけでなく-iもなる。
(sinA+cosA)二乗+(sinA-cosA)二乗
この式を簡単な式にして下さい。
計算しろ
sinθsin(180゚-θ)-cosθcos(180゚-θ)の式を簡単にせよ
教えて下さい
もう十分簡単じゃねーか
計算の仕方がわからないので教えてください。
547 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 15:39:40
>>542 (sinA±cosA)^2 = 1 ±2sinAcosA
だから
(sinA+cosA)^2 + (sinA-cosA)^2 = 2
簡単にせよって書いてあるんでもっと簡単にして下さい
この問題を解かなければ進級出来ないので教えて下さい
549 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 15:41:12
>>544 加法定理より
cos(A+B) = cosAcosB - sinAsinB
だから
sinθsin(180゚-θ)-cosθcos(180゚-θ)
= - cos(θ+(180°-θ)) = -cos(180°) = 1
>>548 二項式の平方が計算できないなら、進級しない方が幸せなような気が
ありがとうございました。
0゚<α<90゚,90゚<β<180゚の時次の□にあてはまる不等号を教えてください。
sinα□0 cosα□0
tanα□0
sinβ□0 cosβ□0
tanβ□0
待て、その式は初歩の初歩もいいところだ
自分で解けないなら本気で留年したほうがいい
2年生になったら理数がなくなります。
554 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 15:53:27
>>551 ヒント:単位円(円が描いてあるグラフ)で考える
y軸はcos
x軸はsin
555 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 15:53:59
>>551 sinα>0 cosα>0
tanα>0
sinβ>0 cosβ<0
tanβ<0
ありがとうございました。次は・・・
sinθ+cosθ=2分の1…@のとき,sinθcosθの値を教えてください。
(ヒント:@の両辺を2乗)
>>556 友達に答え写させてもらったほうが早いよw
http://g.pic.to/7k219 この図の木の影ACの長さは7mでこのとき∠BAC=55゚であった。
この木の高さBCを小数第1位まで求めよ。ただしsin55゚=0.8192,cos55゚=0.5736,tan55゚=1.4281とする。
教えて下さい
次の三角比を45゚より小さい三角比で表してください。
sin108
cos114
終わりか?
>>559 ◆指定されたページは存在しないか、携帯端末以外からのアクセスは許可されていません
ある3つのベクトルが1次独立である事を示す問題なんですが、
証明せずに「detA≠0ならAは正則」を使っても大丈夫ですか?
sin(108)=sin(90+18)=cos(18)、cos(114)=cos(90+24)=-sin(24)
もう質問スレは全部ピクト禁止にしろよウザイ
566 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 16:15:34
セクト禁止とは
567 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 16:15:59
よし問題写し乙
では次にするべきことは、友人にノートを見せてもらって
それをしっかり写すことだ
そしてここには来るな、氏ね
傾斜角が15゚で2地点A,B間の距離が900mのリフトがある。Aの標高500mであるとき,Bの標高は何mか。また,水平方向の距離ACは何mか。小数第1位まで求めよ。ただし,sin15゚=0.02588,cos15゚=0.9659とする。
教えてください。
570 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 16:26:43
sinだと思います。
3角比厨氏ね
おまいの来るところはここではない
ベクトル?は私ではありませんよ。
>>574 ◆指定されたページは存在しないか、携帯端末以外からのアクセスは許可されていません
ま た ピ ク ト か
亀だが
>>556 >sinθ+cosθ=2分の1…@
@の両辺を2乗すると
sin^2θ+2sinθcosθ+cos^2θ= 1/4
ここで、
sin^2θ+cos^2θ= 1
だから、
2sinθcosθ+1= 1/4
あとは自力で解ける
ありがとうございました
有難うございました。
582 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 16:59:55
0番、1番、2番、3番の4つの箱があります。
その箱にそれぞれ0〜3の数字を入れていきます。
0〜3は好きな数字をどれだけ使ってもいいです。逆に使わない数字があっても大丈夫です。
ただし、0番には0を使った数
1番には1を使った数
2番には2を使った数
3番には3を使った数
が入ります。その求め方とその条件に合うすべての答えをかきなさい。
1210、2020と答えは教えてもらったんですけど
これって解き方みたいなのはありますか?
円の方程式を求めよ
1
原点を中心とし半径5の円
2
中心(1,3)でy軸に接する
3
中心(3,2)で原点を通る
4
中心(-2,1)で点(2,2)を通る
5
中心(4,-3),半径√2
6
中心(-1,5)で点(3,-1)を通る円
7
直径の両端が(-2,5),(4,-1)である円
x軸と点(3,0),(5,0)で交わり、中心が第1象現、半径√5の円の方程式を求めよ
宜しくお願いしますm(__)m
一問も分からんのか?
>>569 ググッたらこんな答えが
0.02588 * 900 = 23.29200≒23.3
23.3+500=523.3
0.9659 * 900 = 869.31≒869.3
586 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 17:10:21
>>583 1
原点を中心とし半径5の円
x^2 +y^2 =25
2
中心(1,3)でy軸に接する
(x-1)^2 +(y-3)^2 = 1
3
中心(3,2)で原点を通る
(x-3)^2 +(y-2)^2 = 13
4
中心(-2,1)で点(2,2)を通る
(x+2)^2 +(y-1)^2 = 5
5
中心(4,-3),半径√2
(x-4)^2 +(y+3)^2 = 2
6
中心(-1,5)で点(3,-1)を通る円
(x+1)^2 +(y-5)^2 = 52
7
直径の両端が(-2,5),(4,-1)である円
(x-1)^2 +(y-2)^2 = 18
x軸と点(3,0),(5,0)で交わり、中心が第1象現、半径√5の円の方程式を求めよ
(x-4)^2 +(y-2)^2 = 5
課題は自分でやれよ
588 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 17:11:41
>>582 全部挙げても高々256通りだ1個ずつ試せばよかろう
ちょっと頭を使えば30通りまで減るし
手を動かせば5通りも確かめれば済むことが分かる
それとマルチすんな
>>582 お前、答えが挙がっても何にも考えてないだろ。
0番に入る数字は何?「0」も「3」も入らない。
(理由は自分で考えて。)
0番に「1」が入ったら1番に入るのは「0」でも「1」でもない。
以下、順番に調べていけば既に挙げられている二つの番号以外に
題意を満たすものが無い事が分かる。
>>589 上の人じゃないんだが、使った数ってなんだ?
他スレで見たところでは下記の意味らしい
0,1,2,3と書かれた4つの箱に0,1,2,3のいずれかの数字が書かれた札を
1枚ずつ入れるとき、全ての入れ方を答えよ。
ただしそれぞれの箱の中の札に書かれた数字は、全ての箱に入っている札のうち
その箱に書かれた数字の書いてある札の数に一致するものとする。
>>591 たとえば1番、2番、3番の箱に0を入れたら、0を3つ使ったから
0番の箱には3が入る、ということ
しかし0番の箱に3を使ったから、3の箱には0は入らない
よって0番に3は入らない
0番に2を入れる(0を2つ使う)と、2番には0は入らない
よって1番と3番を0とすると、2番に2を入れればよい
(0,1,2,,3)=(2,0,2,0)
こんな感じ
>>592-594 はい、わかりました。ありがとうございます。
つまり、使った数「だけ」入れるってことですね。
0を使った数「が」入るとか書いてあるからそれって0しかないんじゃないのとか勝手に考えてました。
>>595 その拘り方は日本語としては如何なものか
使った数、というのを「札の枚数」若しくは「使用した回数」とすれば分かりやすくなるだろうか
>>597 手数料というのが、売買手数料のことで、購入手数料とは別にかかるのだと仮定してみる
1084*97=105148
105148*0.01*1.05=1104.054≒1104
105148+1104+1356=107608
107608/97=1109.36082
1100円になればいいんじゃね?
あ、違う、1110円だ
購入手数料が株数×単価の1パーセントで、取得単価1084円、取得株数が97株
購入手数料が1356円かかりました。また売るときには売買手数料が発生し、5%の消費税が上乗せされます。
この時売買手数料を含めて一円でも利益がでる時の計算式を教えて下さい。
これで大丈夫ですかね?
>>599計算式までだしてもらって本当にありごとうございました。
武器を改造して強くするのに(3段階の改造が可能)
第一段階は10円 第二段階は30円 第三段階は50円かかります
ただし改造は失敗する事もあり
第一段階は90% 第二段階は70% 第三段階は50%で成功します
もしも失敗した場合修理に20円かかりさらに無改造の状態に戻ります
改造は無改造→第一段階→第二→第三 と順番にしなくてはいけません
それぞれの段階にするまでにかかる平均金額を教えてください
とあるゲームでの事なんですがふと考えたら気になってしまって
ずっと考えてるのですが・・・・・・わかりませんorz
603 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/13(火) 16:13:22
改造失敗したときも10円とか払うなら
13.3333333
70.4761905
260.952381
放物線y=x^2…@、直線y=x-1…Aがある。
直線A上の点で、放物線@との距離が最小となる点の座標と、その距離の最小値を求めよ。
お願いしますorz
絵を描いてみ
(2)に平行、かつ、(1)の接線となる直線を引けばいい
点の座標は直交条件から適当に
607 :
132人目の素数さん:2007/03/13(火) 17:54:16
x=1/2、y=1/4、距離、√10/16?
全部で2問、ベクトルに関する問題です。
どなたかどうかよろしくお願いします……。
1:ベクトルv=(2,3,6)に平行で同じ向きの単位ベクトル
2:3点P=(-1,1,3),R=(3,0,-1),S=(1,2,7)を含む平面に垂直な単位ベクトル
ベクトルの向き、平行、垂直、単位ベクトル
まず、これらの言葉の意味は知ってるのか?
知らないなら教科書
知ってるなら、1. 2.のどのあたりが分からないのか?
612 :
132人目の素数さん:2007/03/13(火) 20:14:44
関東学院中の過去問題です。教えて下さい
ある学校の全生徒のうち女子は162人です。また、全生徒の市内に
住んでいる割合は70%、市外に住んでいる割合は30%です。
また、女子の40%は市外に住んでいます。
(1)市外に住んでいる男子は全生徒の何%ですか。
(2)市外に住んでいる男子は108人です。市内に住んでいる男子は何人ですか。
書き洩れとかは無いです。全く(1)から分かりません。お願いします。
問1はベクトルvと平行であることから、v×?=0となると思うのですが、?の導き方が分かりません。
問2は垂直な単位ベクトルを求める式自体、どのように導くのかが分かりません。
教科書は一通り読みましたが、この問いに関する記述が無かったもので……
返答を受けて思ったのですが、もしかしてスレ違いだったでしょうか?
>>613 ベクトルの大きさくらい計算できるだろ
ベクトルをその大きさで割れば、大きさ1のベクトルになる。
616 :
132人目の素数さん:2007/03/13(火) 20:36:56
612です。問題を見間違えていたようで、162人ではなく、162°でした。
円グラフになっていて、女子の占める割合が円グラフでいうと162°ということです。
印刷が消えかかっていたので。。。
>>613 問題丸投げされたんじゃ、
お前がどこまで分からないかが分からねーんだよ
問題書けば解答がそのまま返ってくるわけじゃないんだぜ?
解法を理解せんと意味がない
>>614 問1でしょうか?
つまりベクトルVをベクトルの大きさ、つまり√49=7で割ったものが答えになるのですか?
>>615 そうです。
>>616 女子は全体の162/360=9/20人いるということ。
計算しやすいように、90/200人だと考え、全生徒数200人、女子生徒数90人、従って男子生徒数110人で考えてみる(これは実際の人数ではなくそういう割合だというだけ)。
全体の30%→60人が市外。女子の40%→36人が市外。従って男子で市外なのは24人。これは全体から見ると24/200=12/100なので12%。
12%が108人なので100%は900人。これが全生徒数。男子はその11/20なので、495人。市内男子は495-108=387人。
中学受験の小学生がどういう解き方をするのかはよくわからない。
中学受験用のサイトの掲示板を探した方がいいかもしれない。
外積を普通に使うくせに
>>609ができないなんて意味不明すぎるな……
>>618 おまいさんが外積など使うのは100年早い
まず高校レベルのベクトルを勉強してくれ
622 :
132人目の素数さん:2007/03/13(火) 21:17:24
今年で大学3年聖になるものですが、微積の問題集で
∫(1-x)(1+x)(1+x^2).....(1+x^2n)dx
を n→∞ にした値は、どのような値かという問題がありました。
どう考えても、僕の腐った脳ミソの限界を超えていたので
回答を覗いてみるとみると
(与式)=∫(1-x^4n)dx
(゜д゜)…式ノ変形ガワカラナイ という事態に陥りました。
そもそも、この問題は
∫(1-x)(1+x)(1+x^2).....(1+x^(2^n))dx
=∫(1-x^(4^n))dx
を出版社が編集ミスしたのではないかと思うのですが、
皆さんの意見をお聞かせ願えれば幸いです。
>>622 大学3年にもなってんだからその程度自分で自信を持って修正しろ
中学3年じゃないんだろ?
>>621 なんか分からないほうがおかしいみたいなんですね……。
もう一回勉強してきます。
できれば先程の問題の答えだけ教えて頂けませんか?
気に障ればスルーして構いませんので。
>>622 問題集が合ってる
指数法則を思い出せ
nが小さい時で実験するとどうなる?
^^;
>>625 n=3とする
(1-x)(1+x)(1+x^2)(1+x^4)(1+x^6)=1-x^12
これが合っていると?
>>624 そもそもベクトルって何か分かってる?
ものすごく漠然としたものでもいいからイメージを言ってみ
俺から見ると
>>622の書いてるのは両方間違ってるぞ
630 :
624:2007/03/13(火) 21:58:09
>>630 力には方向だけがあるのか?
上向きとだけ言えば力は決まるのか?
何か足りないだろ,足りない要素はなんだ
自然な加法とスカラー倍で閉じた空間をベクトル空間といい
その元をベクトルという。
(正確には細かい条件がいろいろある)
>>634 > 大きさ?
そう
それでは単位ベクトルの定義は?
636 :
624:2007/03/13(火) 22:25:11
>>636 そこがダメだな
単位ベクトルの定義は「長さが1であるベクトル」
おまいさんの言い方なら「大きさが1であるような力」だ
今大きさが10である力がありました
これと平行で長さが1の力を求めよ
これなら目の前にある力を1/10倍するだろう
同じことだ
638 :
624:2007/03/13(火) 23:57:47
>>637 なるほど、つまり単位ベクトルの定義「長さ(大きさ)が1である」を
成立させる為に大きさを求めて除算をするわけですね。
また、同じ向き=平行について違和感があったのですが、ベクトルの平行条件を調べたところ
導出した式が条件を満たしていることがわかりました。
レスありがとうございます。
何の専門学校なんだろ
ベクトルの捉え方が数学てよりも物理っぽいが
まさか航空高専?
CGだろ
>>639 まさか
こんなので飛行機作られたら胴体着陸が毎日起きてしまうよ
多分グラフィック系だと思うが・・・
642 :
132人目の素数さん:2007/03/14(水) 23:01:26
507です。
>>510さん,ありがとうございます。
643 :
622:2007/03/14(水) 23:56:45
とりあえず、この問題はすっ飛ばして先に進むことにしました。
もうちょい自分のレベルが上がったら確認します。
ヌルポ
↑
ガ
ッ
物理で聞いたほうが良いのかもしれないが
長さlの紐におもりをつけて振り子を作るとき
紐と垂直との角度をθとして
ma=F=mgsinθ
で、ごちゃごちゃやってくと
θ(t)の二回微分方程式
θ''(t)=(g/l)sinθ・・・@
この後教科書とかでは
なんか微小な時θ=sinθとかやっちゃってるけど
これってθが微少でしか成り立たないんだけど、こんなことしちゃっていいの?
なんかインチキくさくない?
もっとちゃんと@を解ける方法ないの?
長く書いちゃったけど、つまり、二回微分方程式
y''=A*sin(y)
を解く方法を教えてほしいってことです
y''=A*yならまんま三角関数なんだけど。
解けないんじゃね
@
180゜=πラジアンであることから、1ラジアンを度数法で表すと約何度か。小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えよ
A
次の図でxの値を巻末の三角比の表を用いて小数第1位まで求めよ(下10,右x,左28度)
答えは
@5,3A57,3゜
なんですが途中計算を教えてくださいm(__)m
?
1ラジアンは180/3.14≒57.3じゃないの?
5.3?
651 :
132人目の素数さん:2007/03/15(木) 09:03:26
すみません‥答え反対でした
>>648 2
図が分からないので当てずっぽうですが
x/10=tan28度≒0.53
x=0.53*10=5.3
>>645 近時を利用しない限り単振動の式には帰着しない。
微小ってもθが1/12πくらいまでなら明らかに近似できるわけだ。
何が不満だ?近似が不満なら数学科に行け
>>645>>653 方程式は解くものだとしか思ってないなら数学科はつらい。
他の推論で条件を定めるなどの必要が無い限り解かない。
どういう意味で解ける解けないと言っているのかは知らないが、
50年チョイ前ぐらいの流儀の数学科なら、初等関数で表せないものは
微分方程式のままで性質調べて特殊関数として定義する。
近似でいけるなら、計算機方面や物理なんかでよくやるように
誤差の評価を込めて近似記法を使う。
もっと現代流な考え方なら、微分方程式は空間を定めると見て
空間の分類などをやる。
>>645の振り子の話なら楕円積分で近似しなくても解けるけど、初等関数じゃないから近似で解けるようにしてくれてるんだよ。
文学板から来ました数学が全く分からないアフォーです。
博士の愛した数式という本の中で、
博士と未亡人と家政婦がケンカする場面があって、そのとき博士が
「一番大切にすべきは子供だ」と言って、
eπi+1=0
という数式を書いて部屋を出ていったらケンカがおさまったのですが
この数式にはどういう意味があるんでしょうか。
どなたかご教授よろしくお願いします。
>>e*π*i+1=0
数学界が驚愕
べき乗を表すには ^ を使って書かなければいけない
ネイピア数 e=2.71.... 円周率 π=3.14... 虚数単位 i
それぞれ一見無関係そうだが、実はオイラーの公式より e^(πi)=-1 が成り立つ
あとは自分で
一件無関係なものが繋がっている
というネタを探すには数学はうってつけだな。
ま、式の意味が適度に意味不明で、適度にわかりそう
とかいうのを考えようとすると、フェルマー-ワイルズか
オイラー等式くらいのもんなんだろうけど。
一見必然的な関係にあるものが
抽象的な作用の一形式に過ぎないことを示すのにも
数学はうってつけだぜ?
>>656です。レスありがとうございます。
てかお前ら頭良すぎ…
なんか余計混乱してきましたww
>>661 頭のよさそうなレスはおまいの質問以降1つもないのだが
>>663 わざわざありがとうございます。
逝ってきます(*゚∀゚)
オイラーの公式と言えば朝永振一郎さんがエッセイのネタにしてたな
「証明は級数展開を使って簡単明瞭、だけど意味がわからない...
結局これは複素指数関数の定義そのものなのだと気付いた」って
「数学がわかるとはどういうことか」だったっけ
exp(x)そのままだとe^iはわからないけど、
exp(x)をテーラ展開したらe^iもわかるから、exp(xi)も定義しようってめちゃくちゃすごい論法だな・・・
まあ,定義から即座に得られる結果ではある
669 :
132人目の素数さん:2007/03/16(金) 11:50:41
e^{(2n+1)πi}=cos{(2n+1)π}+isin{(2n+1)π=-1+0i=-1 (nは整数)
n=0のときオイラーの等式
即座にっても一応収束性の問題があるが。
すぐに解決されるけど
671 :
132人目の素数さん:2007/03/16(金) 13:21:19
オイラーの時代は
あまり収束性をとやかく言ってないだろう
収束性は後世的視点
>>667 そういう割と自由なオイラーの議論も、後世には、正当化する
手法・推論がちゃんと開発されている。
複素指数関数の場合は、解析接続だね。
テーラー展開ってすごいな
そのままだとわからないような積分の問題などもテーラー展開(マクローリン展開)すればわかることがあるし
あ、よく考えたら数学ってチョヤバスゴスギね?
テイラー級数の収束半径が0な非零関数や
そもそも解析的でない関数など
テイラー展開不能な関数を知ってれば
そんなにありがたがったりはしないと思う。
道具はほどほどに評価して使え。
676 :
132人目の素数さん:2007/03/16(金) 19:15:17
ほとんどの人は
病的な方程式とは縁もないし
十分ありがたいでしょう。
677 :
132人目の素数さん:2007/03/16(金) 21:28:16
質問させて頂きます。
高さ200mの塔を、xメートル離れた場所から見たら、2ミリの大きさだった場合の、距離xの値の求め方を教えて下さい。 Googleで調べてもうまく検索できないので、お手数ですがお願いします。
200メートルはいつどこで見ても200メートルです
遠く離れて小さく見えてもそれは200メートルです
2ミリはどうやって測ったのか
観測方法を数学的に定義してくれ
681 :
132人目の素数さん:2007/03/16(金) 21:45:32
∫x^x dxが全く分かりません
どうか教えてください
対数微分
683 :
132人目の素数さん:2007/03/16(金) 21:54:39
>678 すいません。 x離れた場所での見た大きさ?が、2ミリに見えたと言う意味です。
>679 x離れた場所で、見えている塔にメジャーをかざして、図りました。
>>683 一口に「測った」と言っても
肉眼から5?氓フところで測るのと
延ばした腕のところで測るのとでは
当然違ってくる。
厳密に定義されていないので
君の問題は無意味。
>>683 曖昧な観測方法だな
写真にしようか
だが、ズームという機能がある以上、見える大きさはxのみに依存するものではないと推測する
マルチキタよ
セリオキタよ
ぴろりぴろり
うんこ臭い!!
手の長さが100mある人とか目に魚眼レンズが埋め込まれた人とかいろいろいるだろうに
688 :
132人目の素数さん:2007/03/16(金) 22:05:10
>684 685
返答ありがとうございます。 2ミリと仮定した場合でも、ダメでしょうか?
そのうち学校でレンズの仕組みを教えてくれるから楽しみにしときな
>>688 君が小学校を出ているなら、二つの相似な三角形を書かないと
求まらないことは知っているはずだ。
>>690 いや、二つの相似な三角形を書いても、比しかわからなかったら距離は求まらない。
692 :
690:2007/03/16(金) 22:51:05
>>691 ?
必要な辺の長さに関する情報が足りないという指摘をしているのだが。
まあ
>>684でもう終わってることではあるけどな。
どうせマルチだし。
>>692 辺の長さの情報はなくても相似な三角形は描けるよ。
質問です。
何故
「わからない問題はここに書いてね」スレは二つもあるのですか?
698 :
132人目の素数さん:2007/03/16(金) 23:18:56
雑談鬱陶しい
>>697 確かに・・・
二つもいらないだろ
何で重複してるんだ?
島根と鳥取って分けなくてもよくね?
と思うのと一緒
意味わかんね
統合しようぜ
どっちか次スレ立てなきゃいいんだよ
ひっこんでろボケ
704 :
132人目の素数さん:2007/03/16(金) 23:36:20
>>700 鳥取は北朝鮮領だから
国が違うんだ。
一緒にはできないよ。
分かスレとわかスレはお国が違うから、一緒にできない
と一緒
>>700 県が分かれてるのは地域を区切ることで統治しやすくするため。
日本全体じゃ一つの組織で治めるには広すぎるからな
だが2ちゃんで分けたってそんなメリットないだろ
>>706 何言ってやがる、統治しにくいから道州制にしようぜっつー話になってんだろうが。
都道府県は分けすぎだから道州に統合される。
数学板は逆に、数学の裾野の広さに比して質問スレが少なすぎる。
もっと分けるべきだ。
2ちゃんwwwメリットwwww
なんで統合させたいのかわかんねwwww
どういうメリットがwwww
>>708 まず小中高の質問スレを一本化しないと
質問すればかりになってしまう。
正直質問がちらばると確認が面倒臭いからやめてもらいたい
小中生
高校生
大学以上
これくらい大雑把な方がいい
うっさいアルゴン
>>710 この板質問スレを除くと8割が糞スレ
king関連多過ぎ
質問スレが散らばるデメリットとしては、マルチが増えることか。
メリットってあるの?
質問スレ2つ以上あればマルチは出ます
質問スレ1つだけだと対応できません
メリットデメリットとか、もういいよ
そんな議論はお腹いっぱい
俺はまだコテハンとして認知されていないのか
ラフィーナは回答者コテのくせにキャラ濃すぎ
スレの雰囲気が一気に変わる
723 :
132人目の素数さん:2007/03/17(土) 00:16:29
>>706 でもさ、廃止された県があるって知らない?
ええいっ! 質問者はおらんのか?
退屈だ!
725 :
132人目の素数さん:2007/03/17(土) 00:18:12
>>714 結 局 Q 太 郎 が 原 因 か よ !
>>723 細かく分けすぎても逆効果ってことだろ
質問スレも3種類くらいでいいんだよ
727 :
132人目の素数さん:2007/03/17(土) 00:45:22
質問です
よく数学板に書き込まれる数字は何を意味しているのですか?
例えば
39番目のレスに444
166番目のレスに212
509番目のレスに622
などです
ただの荒らし。てかここで聞くな。
レスありがとうございます
f(39)=444 の対応関係をお聞きしたかったのですが
今後のために教えて欲しいのですが、どこで聞けばよろしいでしょうか
>>730 重ね重ねありがとうございます
あるスレで214番目が742、
違うスレで124番目が742と一致していたので
何かしら意味のある(数学板では暗黙の)対応があると思っておりました
ありがとうございました
732 :
132人目の素数さん:2007/03/17(土) 01:29:07
次の微分方程式を解け
xdy/dx=y+√(x^2+y^2)
dy/dx=y/x+√(1+(y/x)^2)
y/x=uと置く
dy/dx=u+xdu/dx=u+√(1+u^2)
xdu/dx=√(1+u^2)
∫du/√(1+u^2)=∫dx/x
log(u+√(1+u^2)=logx+C (Cは定数)
u+√(1+u^2)=Bx (B=±e^C)
y/x+√(1+(y/x)^2)=Bx
y+√(x^2+y^2)=Bx^2
巻末の解答はy=1/2(Cx^2-1/C)となっていましたが
別に自分の出した解答でも正解ですよね・・・?
それじゃ計算途中だろ
>>732 まだちゃんと読んで無いが、
xが負の時 (√(x^2+y^2) ) /x = -√(1+(y/x)^2)
となってしまうのでダメっぽい
735 :
732:2007/03/17(土) 01:55:59
理解できました。
全体にxを掛ける時、
xが負の場合、成り立たないのですね。
なんか理解できていないような返事だが理解した気になれたならまあよしとするか
おやすみ
微分方程式de
y'だけのときは積分定数がひとつ
y''になると二つ
yをn回微分した微分方程式には積分定数はn個あるって絶対?
738 :
健忘 ◆FoldXequ.6 :2007/03/17(土) 02:38:22
>>737 特異解がある場合を考えると絶対とはいえないな
クレローの方程式とか積分定数の無い解も持ってたりするお(´・ω・`)
こんばんは。夜分遅くすみません。
2^n×p^m=q^m (m>n,どちらも自然数)
これで、qが2の倍数であると言えますか?解答ではそうなっているのですが、qは2^(n/m)を因数に持つとしか言えないように思います。
教えてください。
740 :
132人目の素数さん:2007/03/17(土) 09:30:12
大阪市立大学の問題です
2^n*p^m=(2p)^n*p^(m-n)
743 :
739:2007/03/17(土) 09:47:47
>>742 m>nなのでn/mの部分が整数でないので、qが2の倍数であるとは言えないと思うのです。
考え方がおかしいのでしょうか。。
744 :
739:2007/03/17(土) 09:50:16
q^mは2^nの倍数ではあると思いますが。。
>>743 nは1以上であるとしてよいのだろう。
すると、左辺は偶数。
したがって、右辺のq^mが偶数。よってqも偶数。
>>739 qは偶数か奇数のどっちかだってことはわかるか?
2^n*p^m=q^m
(q/p)^m=2^n
pとqが互いに素でこれを満たすnってどんなの?
>>747 情報を小出しにしないで、問題全体を書くのがよい。
質問者の勝手な要約は得てして害になる。。
750 :
132人目の素数さん:2007/03/17(土) 12:59:16
こんにちはking
>>748 背理法の途中を書き出したんだろ。
qが偶数なので q=2rとして
2^n・p^m=(2r)^m=2^m・r^m
m>nなのでこれより p^m=2^(m-n)・r^m なんて筋が考えられる。
初項が8、交差が8の等差数列を{an}とおく。
Sn=a1+a2+・・・+anのとき、
1/S1+1/S2+・・・+1/S100を求めよ。
分かりませんでした。よろしくお願いいたします。
>>754 その方法でやることは思いついたんですが、どう分母を分ければ良いのか分からなくて・・・
やったところまで書けよ
どこがわからないのかをはっきりしろ
自分の解答を書け
>>755 あ、分かりました!差が2の偶数の積にするんですね!
どうもありがとうございました。
Sn=4n(n+1)より、1/S1+1/S2+1/S3+...+1/Sn=(1/4)Σ[k=1〜n]1/(k(k+1))=(1/4){1-(1/n+1)}、n=100で25/101
清書屋ウザい
煽るなよ、何が気にいらん?
>>765←のやっていることも清書屋のようなもんだよなw
あれはコピペというんだがw
あまり気にするようなことでもないと思うけど・・・
複数回答がつくのってよくあるみたいだし
はいはいわろすわろす
次の質問どうぞ↓
彼女いますか?
774 :
132人目の素数さん:2007/03/17(土) 16:52:41
行列の基本変形
定法どおりに変形すれば
必ず標準形に到達するんでしょうか
ああ
行列の標準形と言われてもどの標準形か分からんが
基本変形だけで表せないやつは標準形とは呼ばれないだろうな
777 :
739:2007/03/17(土) 22:51:47
考えてくださった方々、中途半端に質問してしまってすみません。
>>751 見事にその通りです。。「qが偶数なので」の偶数なのがどうしてなのかわからないのです。。
q^mは確かに2を約数に持ちますが、qは2^(n/m)を因数に持つのであって、2を因数に持つかどうかはわからないような気がします。
【問題】
m,nは自然数とする。m>nのとき、 2^(n/m)は無理数であることを示せ。本当にすみません
>>777 qは自然数であるから偶数か奇数かのどちらかである。自然数mをかってに取る。
qが偶数ならq^mは偶数である。qが奇数ならq^mは奇数である。
q^mが偶数のときもしqが奇数なら上のことからq^mが奇数であるから、
q^mは偶数でありかつ奇数であることになる。これは不合理である。
したがって、q^mが偶数ならqは偶数である。
a,bを互いに素な自然数とする
2^(n/m)が有理数であるならば
a/b=2^(n/m)
a=b*2^(n/m)
a^m=(b^m)*(2^n).
a,bが自然数であることからaは2を因数に持つ
一方m>nよりbも2を因数に持つ
これはa,bが互いに素であることに矛盾する
>>777 >2^(n/m)を因数に持つのであって
今は整数の話をしているわけで
そんなものを因数とか言われても
>>777 っていうか、君のその疑問がこの背理法のポイントなのですがw
まさか、奇数*奇数*奇数*・・・・・・・・がいつか偶数になるとか思ってないよね
q^mが偶数なら、qは偶数でしょ
2^(n/m)の仮定の矛盾を導くのに、そこでまた2^(n/m)持ち出したらダメじゃないw
782 :
777:2007/03/18(日) 10:38:45
>>778-781 ありがとうございました!!少しこんがらがっていますが、みなさんの説明のおかげでもう少し考えると納得できそうです!!
本当にありがとうございました。
783 :
132人目の素数さん:2007/03/18(日) 18:33:46
ガウス曲率について知識を深めていった場合、それをどのような分野へ応用できたり、発展させた分野にはどのようなものがありますか、どうか教えて下さい。
785 :
132人目の素数さん:2007/03/18(日) 18:57:41
a^2+c^2-ab-bc+2acの因数分解を教えてください
さすがにこれは釣りだろうけどね
789 :
132人目の素数さん:2007/03/18(日) 19:45:59
ある大きさの正方形を4分割することを考える。
このとき分割された図形は4つとも合同であるような
分割の仕方は何通りあるか
これを教えてください。いろいろと試してみて
正方形で割るときと二等辺三角形で割るとき、それから
台形をゆがめたような方法で割るときの3通りは見つけられるのですが・・
>>789 対角線の交点を通り直交する2直線の引き方は無数にあるだろ
3×3の正方形に配置された9個のマス目がある。このマス目のうち3個を黒く塗りつぶす方法は
全部で何通りあるか。ただし、回転して同じになるものは同一の塗り方とみなす。
宜しくお願いします
連続する73個の整数が小さい順に並んでいる。これらの整数について
の条件は次の通りである。
・全ての整数が10以上
・7で割り切れる数が10個含まれている
・11で割り切れる数が6個含まれている
・一番大きい数は一番小さい数で割り切れる
このとき、連続する整数はいくつからいくつまでか。考えられる
組み合わせを全て求めよ。
お願いします
24〜96と36〜108
壁に向かって突進して追突すると、もんのすごい低い確率で壁をすり抜けてしまうって本当ですか?
何で数学板なんだよ
xy平面にy=1/xのグラフがある。Pはこのグラフのx>0の部分を、Qはこのグラフのx<0の部分を自由に動く。
このとき、線分PQを1:3に内分する点Rの存在領域を図示せよ。
という問題です。どなたかお願いします。
>>798 人間がやっても可能性は限り無く0に近いけどね
γ線とかみたいに質量が小さければ小さい程、透過性は高い。
物理板行った方がいいょ
高い確率ですり抜けられるよ、壁に大きな穴が開くけど。
わかんないので教えてください 確率の問題です
円周上に点A,B,C,D,E,Fが時計まわりにこの順に並んでいる。
さいころを投げ、出た目が1または2のときは動転Pが時計まわりに2つ隣の点に進み、
出た目が3,4,5,6のときは、反時計まわりに1つ隣の点に進む。
点PがAを出発点としてさいころを5回投げて移動するとき、Bにいる確率を求めよ
お願いします。
それは突き破っ(ry
方程式cos^2(x)-4sin(x)+a=0(aは定数)が0°<x<180°において二つの解をもつようなaの範囲を求めよという問題なんですが答えは-1<a<4なんですが-1<a≦4で駄目な理由がわかりません、どなたかお願いします。
コピペ魔は氏ね
四角形ABCDが半径8分の65の円に内接している。
この四角形の周の長さが44で、辺BCと辺CDの長さがいずれも13であるとき、
残りの2辺ABとDAの長さを求めよ
マリモ
2^n*p^m=q^m
(q/p)^m=2^n
pとqが互いに素でこれを満たすnってどんなの?
マリオ
0≦x≦1/2πのとき
f(x)=sin(θ+x)+cosx
g(x)=sin(θ+x)cosx
f(x)とg(x)の最大値をとるxを求めよ
ただし0≦θ≦1/2πとする
よろしくお願いします。
820 :
132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:21:33
3×3の正方形に配置された9個のマス目がある。このマス目のうち3個を黒く塗りつぶす方法は
全部で何通りあるか。ただし、回転して同じになるものは同一の塗り方とみなす。
宜しくお願いします
>>820 マルチすんな。
答えは22と既に指摘されてるだろ。
822 :
132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:39:10
>>820 バケツ一杯の
黒ペンキを
ぶちまけてください。
どんな3個も塗りつぶせます。
質問スレ統合決定!
以下、このスレに質問は書き込まないで下さい。
書き込まれても回答しないで下さい。
1000までいっても次スレは立てないで下さい。
824 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:12:19
は?
質問スレ統合決定!
以下、質問はこのスレに書き込まないで下さい。
書き込まれても回答しないで下さい。
1000までいっても次スレは立てないで下さい。
826 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:35:04
また意味不明な事を
まあ、春になると湧いてくる類の蛆虫だな。
828 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:49:22
a,b∈R^nのとき、||a|-|b||≦|a-b|となることを示したいのですが、よくわかりません。教えてください。
内積定義から明らか
830 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:55:31
831 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:58:52
832 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:02:58
ある、就職先の一般常識で出た問題なんですが‥
110円と150円のジュースを2000円分買うのに、
150円のジュースをより多く買いたい時、
それぞれ何本になるか? 簡単なようでよく分かりませんでした↓↓
他のスレで回答が得られなかったのでお願いします。
833 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:04:57
>>828 両辺を平方した
||a|-|b||^2≦|a-b|^2
を示せばよい。
|a|^2 -2|a| |b| + |b|^2 ≦ |a|^2 - 2a・b +|b|^2
なので
|a| |b| ≧ a・b
を示せばよいことになる。
これはやったかな?
>>832 10分少々でマルチかよ
そのスレで回答がついたばっかじゃねえか、帰れ
836 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:09:38
>>832 150円のジュースを沢山買いたいだけなら
13本買って 1950円
としたいところだ。
一般常識的に50円くらいお駄賃だろう。
一般常識に反して
ちょうど2000円という意味であれば
110円のジュースは5本単位で買わないといけない。
10の位が5の倍数にならないといけないから。
110円を5本買って550円
残り1450は150の倍数ではないから不適
110円を10本で 1100円
900円は150円6本だ。
これが最大
837 :
モヤシ:2007/03/19(月) 01:10:56
X4乗−2X2乗−3=0の解き方教えてくれませんか
毎回ルート−1,ルート3iになります…
839 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:12:50
>>837
ばか・・・・・・
840 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:13:23
>>836 すっごいすっきりしました!!分かりやすくありがとうございます。
本当にありがとうございました!!
842 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:13:51
843 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:14:13
>>837 x^4 -2x^2 -3 = 0
(x^2 -1)^2 = 4
x^2 -1 = ±2
x^2 = 3, -1
x = ±i , (√3)i
清書屋が暴れてるね
> (√3)i
何これ?
846 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:18:57
x = ±i , ±(√3)i
847 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:19:15
そうじゃなくて
851 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:21:27
だから足すって言ったら足すんだよ!!!
853 :
モヤシ:2007/03/19(月) 01:24:35
ありがとうございます
足す?なにを?
855 :
モヤシ:2007/03/19(月) 01:34:38
2点A(−2,2),B(4,4)について、次の問いに答えよ。
@2点A,Bから等距離にあるX軸上の点Pの座標を求めよ。
という問題です
誰か教えてくれませんか
馬鹿ばっかwwwww
857 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:42:04
>>855 ABを通る直線の傾きが (4-2)/(4-(-2)) = 2/6 = 1/3
これに直交する直線の傾きは -3
ABの中点が (1,3)だから
ABの垂直二等分線は y = -3(x-1) +3 = -3x +6
これとx軸の交点 (2,0)が P
>>855 Pの座標を(x,0)とおいてPA=PBを考えても出るよ
859 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:47:50
(x−2)^2(x+2)^2(x^2+4)^2
これを展開せよ
教えてください
860 :
モヤシ:2007/03/19(月) 01:48:38
ありがとうございます
本当に助かります
861 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:51:53
(x−2)^2(x+2)^2(x^2+4)^2
これを展開せよ
と言う問題教えてください
展開するだけ
(x-2)(x+2)=x^2-4
を先に計算すると見通しがよくなる
サイコロを投げて、1が出るまでの回数を取るという試行を繰り返すとき
一回目で1が出るかもしれないし、非常に低い確率で50回目で1が出るかもしれない・・・
その回数の分布は何分布でしょうか?
二項分布?正規分布?
864 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 02:09:21
865 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 02:16:52
>>862ありがとうございます
2x−2y+z=1
3x−y+z=4
2x+3y−2z=2
これの連立方程式を解いてください
なんどもすいません
866 :
863:2007/03/19(月) 02:19:06
>864様
負の二項分布で調べたらグールグで出てきました!
マジで超ちょうちょうちょうちょおおおおおおおおお感謝してます!!!!!!!!
これで最高に産安心して眠れます!!!!!!!!111111111!!!!!!!
ちょーーーーーーーありがとうwwwwwwwwwwwwwwwwおおおおおおおお
以下の高校の正弦・余弦定理の問題を教えてもらえると助かります;
△ABCにおいてBC=9、∠B=45゜、∠C=105゜のとき、CAと外接円の半径は?
>>867 正弦、余弦までわかっていながら全く手が付けられない理由を書け
>>868 大方「タイトルがそうなっているから」とかだろ
870 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 02:29:33
>>868 sinA分の9=2Rで、R=3√3になるのか?って所までは分かったんですけど…その後がよく分からないんです;
AB出して余弦
872 :
モヤシ:2007/03/19(月) 02:33:20
次の2点間の距離を求めよ。
A(2,4),B(−3,−5)という問題です
毎回ルート106になってしまいます
毎回ってなんだ
875 :
モヤシ:2007/03/19(月) 02:36:32
ルート106だと何故か×なんです
>>872 とりあえずお前の体に生えてるモヤシをうpしろ
877 :
870:2007/03/19(月) 02:43:44
>>871 ありがとうございました。全部求めてから余弦定理使って解けました!
878 :
モヤシ:2007/03/19(月) 02:47:17
次の2点を通る直線の方程式を求めよ。
(2,−5),(−3,5)
という問題です
俺が計算すると−X−3になります
>>878 方程式になってない
計算が間違っている
880 :
モヤシ:2007/03/19(月) 02:51:05
ありがとうございます
違う方程式をもう一度見てみます
中学1年からやり直したほうがいいよ
明らかに根本的な事がわかってない
882 :
モヤシ:2007/03/19(月) 02:53:23
次の2直線の座標を求めよ。
y=−3x+12,y=5x+4
という問題です
よかったらやり方教えてください
>>882 中学1年からやり直したほうがいいよ
明らかに根本的な事がわかってない
低レベル連続質問うぜえ
最近の小学校って国語必修じゃないの?
887 :
モヤシ:2007/03/19(月) 02:59:35
低いレベルで本当にごめんなさい
888 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 02:59:42
>>882 交点の座標?
-3x +12 = 5x+4
8x = 8
x =1
y=9
889 :
モヤシ:2007/03/19(月) 03:02:50
次の直線の方程式を求めよ。
点(0,−3)を通り、直線x−y+1=0に平行な直線
という問題が俺の高校の数学Uで今やってます
解き方お願いします
このまま大人になったらひどい人生だな
>>888 こういう奴がいるから甘えたガキが付け上がる
>>892-893 まあそう言うな。
せっかく、「俺にも解ける問題だー」って
大喜びで回答してるんだから。
哀れだとは思わんかね。
895 :
モヤシ:2007/03/19(月) 03:09:12
嬉しいです…
ありがとうございます
896 :
モヤシ:2007/03/19(月) 03:11:18
ちなみに中1女子です。
>>895 バカは、早めに学校辞めて
社会に出た方が周りのためだぞ。
学費を出してる親の身にもなれ。
899 :
モヤシ:2007/03/19(月) 03:13:55
>>897 やだぁ…そんなこと言うから濡れてきちゃったぁ…
900 :
モヤシ:2007/03/19(月) 03:16:48
将来はネオニート志望です
901 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 03:54:01
>>889 x-y+1=0に平行な直線は
x-y+△=0の形
(0,-3)を通るように
x-y-3=0
まあ数学板は教育者に向いてる人は少ない罠
904 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 04:23:27
N=a^2+b^2 (Nは自然数、a、bは正の整数、a≦b)
において、
aとbの組み合わせが2つある場合のNの最小値を求めよ。
例)N=1^2+7^2=5^2+5^2
ただし、N≠50k^2とする。
また、aとbの組み合わせが3つある場合のNの最小値を求めよ。
これが色々考えてるんだけど全然わからない。糸口が掴めません。三角形で考えるのかな?
>>904 (3^2+2^2)(2^2+1^2)=(3*2+2*1)^2+(2*2-3*1)^2=(3*2-2*1)^2+(2*2+3*1)^2
x^2+xy-2y^2+2x+7y-3
の因数分解を教えてください
お願いします
>>906 =(x+2y)(x-y)+3(x+2y)-(x-y)-3
={(x+2y)-1}{(x-y)+3}
すべての自然数xについてf(x)≧5
という不等式だけでは
f(x)の最小値は5とはいえませんか?
たとえばfの最小値が6であるときも
f(x)≧5?
f(x)<5に見えないならそれはf(x)≧5だ
910 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 10:28:30
>>908 f(x)の最小値が6のときはf(x)>5だがf(x)≧5ではない。
>>908 f(x)の最小値が6のときもf(x)≧5は真
不等式から最小値を言うには等号成立条件を言わなきゃダメ
Xの連立不等式5X―8>2X+1とX+3≧3X―aを満たす整数Xがちょうど5個存在するような定数aの値の範囲は?
よろしくお願いします。
x>3
x<=(3+a)/2
の連立不等式
等号の有無に気をつける
数直線でも書けばよくわかる通り、ちょうど5個の整数xは x=4,5,6,7,8
x=8が入って、x=9が入らないようにaを決めればよろし
5X―8>2X+1
X>3
これを満たす整数が5こ、X=4,5,6,7,8
X+3≧3X―a
3+a≧2X
Xに8を入れてみると、
3+a≧16
a=13
16≧2X・・・X=8,7,6,5,4・・・
X>3を満たす整数と8≧Xを満たすのは5個でおk
はあ?
919 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 11:24:54
x+(1/x)の最小値を求めるときに
相加平均≧相乗平均
を使って解くと解説されているけど、
相乗平均が何故最小値な訳か教えてください。
相乗平均がいつでも最小値になるわけじゃない
解説されてるってことはどこかに相加相乗平均が載ってるんだろ
そこをよく読んで
違うから理由も何もない
922 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 11:32:52
>>919 相相つかって最小値を求められるのは
定数になるときだけだよ。
923 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 12:32:19
六個の違う色の玉があります。
六角形の形に並べ、となりあった二つの玉を五回入れ換えて元の場所に戻すにはどうしたらいいですか?
全て一回は動かさないといけません。
どうしようもない
925 :
ネルソン:2007/03/19(月) 12:51:30
(4−2i)÷(4+3i)の解き方分かりませんか?(>_<)
割れ
927 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 13:09:30
>>924 どうしようもあるんですよ
問題で出てるから。
隣あった二つの玉は六角形(円形)だから、
順不同です。
入れ換えつつ五回で元にもどすんです。
全て一回は動かさなきゃいけないって時点で無理だろ
五回の使い方がない
なら自分で考えな。
んだ。無理。無理だということを証明しろって問題なんじゃないか?
回転させても同じ順番ならいいとか
だとしたら問題にならないな
連立不等式の問題なのですが、
(a+7)/(a+1)≧0かつ
(a-3)/(a+1)>1
この解き方が分かりません。
両辺にa+1をかけると第二式でaが消えてしまって訳が分からなくなってしまいます。
935 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 13:59:37
>>925 (4−2i)÷(4+3i) = {(4-3i)(4−2i)}÷{(4-3i)(4+3i)}
= (10-20i)÷25
938 :
ネルソン:2007/03/19(月) 14:11:32
ありがとうございました
参考にします
939 :
ネルソン:2007/03/19(月) 14:15:04
X4乗−3X2乗+2=0
誰か解き方お願いします…
清書屋さんお願いします
941 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 14:25:22
>>939 x^4 -3x^2 +2 = (x^2 -1)(x^2 -2) = (x-1)(x+1)(x-√2)(x+√2)
x = ±1, ±√2
943 :
ネルソン:2007/03/19(月) 14:36:25
ありがとうございます
944 :
933:2007/03/19(月) 14:41:21
>>937 レスありがとうございます。
(a+7)/(a+1)≧0 両辺にa+1をかけて
a+7≧0
a≧-7
(a-3)/(a+1)>1 両辺にa+1をかけて
a-3>a+1
a-a>3+1
0>4 ?????
という状態です。
ちなみに答え自体はa≦-7だそうです。
>>944 そんなに単純にa+1をかけてもいいのか?
a+1=-5とかだったらどうなる?
>>944 >(a+7)/(a+1)≧0 両辺にa+1をかけて
a+1が正か負かわからないので、これはダメ。
負の数をかけるときは不等号をひっくり返す必要があるから。
そのため、基本的にはa+1の正負に応じて場合分けをする。
面倒なら(a+1)^2を両辺にかける方法もある。
>>945-946 ありがとうございます。
場合分けなんですね。ということで場合分けしてみたんですが、
第二式に関しては、場合によって不等号が変わるだけで、
結局aが消えてしまいます。どうすれば・・・
x+5>x+1
これが成り立つのはxがどんな値のときか?
グラフを描いて考えてみるんだ
曲線y=e^(-x)とy軸とx=aで囲まれた図形の重心をGとする。
a→∞のときの点Gの座標を求めよ。
この問題の解き方を、教えてください!
問題集には答えしか載ってなくて;;
>>949 下はフリーでいいのか?
まぁ重心の座標をaで表してとばせ
>>951 X=1/3(r+1/r)+1/3
Y=1/3(r^2+1/r^2)+1/3
(r+1/r)^2=r^2+1/r^2+2
953 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 15:46:13
>>942をお願いします
なんども申し訳ありません
>>953 降べきの順に並べてたすき掛けすればいいじゃん
955 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 16:01:04
xについて整理してyの項を因数分解
956 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 16:02:38
>>953 xかyでまとめたほうがいいよ
x^2+xy-2y^2+2x+7y-3
=x^2 +(y+2)x -(2y^2 -7y+3)
=x^2 +(y+2)x -(2y-1)(y-3)
={x-(y-3)} {x+(2y-1)}
=(x-y+3)(x+2y-1)
すみません;
下はx軸です。
>>954 >>956 指導ありがとうございます
それとageてしまっていました・・・
スイマセンでした
959 :
949:2007/03/19(月) 16:10:20
解決しました、ありがとうございました。
>>952 レスありがとうございます
r+1/r=kとおいて
X÷Yでやってみたんですが、
うまく r が消えません…
どうすればいいのでしょうか
961 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 16:27:48
>>960 r+(1/r) = (xの式)にして両辺二乗
963 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 17:06:49
x^4+ax^3+bx^2+ax+(c−1)を(x−1)^2
で割った商と余りってどう求めればよいですか?
本にはいきなり答えが
商. x^2+(a+2)x+(2a+b+3)
余り. (4a+2b+4)x+(c−2a−b−4)
とあるだけで、よくやり方が分かりません。
どなたか教えてください。
964 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 17:07:24
A中学校の生徒数は、1年生が全体の1/3、2年生と3年生の生徒数の比は5:6である。
1年生の生徒数をa人、2年生の生徒数をb人とするとき、bをaの式で表しなさい。
答えが
2a*5/5+6=10a/11
b=10a/11
この計算になる理由が理解できないんですが何方か解説してください
965 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 17:13:13
a…一年生の人数
2a…2年生と3年生の人数(1/3が一年なので残りは2/3)
2a*(5/11)…2年生の人数(人数比が5:6なので)
と言うことかと。
普通は全体の人数で式を立てる。
968 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 18:58:20
969 :
949:2007/03/19(月) 19:00:33
いやー、ありがとうございますでももう解決しましたそれよりこの式の立式の仕方を教えてください僕のやり方とはなんか違いそうです
970 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:03:41
で、問題は?
971 :
949:2007/03/19(月) 19:06:45
見やすいようにもう一度
曲線y=e^(-x)とy軸とx軸とx=aで囲まれた図形の重心をGとする。
a→∞のときの点Gの座標を求めよ。
確か答えは[1/2,1/4]
y=2^x+2^-x
の微分なんですが、対数を取ると
logy=xlog2-xlog2
ここからどうしたらいいんでしょうか・・・右辺がどう整理できるのか分かりません
973 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:17:40
x^2ーxー2<0…@
(xーk+1)^2+k<0…A
@、Aを同時に満たす定数kの値の範囲を定めよ。
この問題お願いします。
y=2^x+2^-x
の微分なんですが、対数を取ると
logy=xlog2-xlog2
正気か?
976 :
904:2007/03/19(月) 19:55:07
>>905 ありがとうございます!
だけどどうしてそれで最小値になるのでしょうか?全くもって解りません。。
>>974 それはできます。y=2^xlog2になるんですが
対数の取り方が間違ってますか?
微分作用素がわかってないっぽい
log(a+b)はloga+logbではないぞ
980 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 20:37:02
>>973 とりあえず、@から
ー1<x<2
あとわかんね
次スレどうする?
統合するの?
立てて
統合でいいだろ
_ ∩
( ゚∀゚)彡 統合!統合!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
統 合 !
統 合 ! 統 合 !
統 合 統 合 ! 統 合 !
統 合 ! ∩ ∩ ノ) 統 合 !
統 合 ! 川 ∩ 川彡'三つ 統 合 !
統 合 ! ⊂ミ∩、⊂ミ∩彡⊃ 統 合 !
統 合 !⊂三ミ( ゚∀゚)彡三彡三⊃ 統 合 !
統 合 ! ⊂彡川⊂彡川ミ⊃ 統 合 !
統 合 !⊂彡川∪⊃ U川彡⊃ 統 合 !
統 合 ! (ノ ∪ 川 ∪ミ) 統 合 !
統 合 ! ∪ 統 合 !
統 合 ! 統 合 ! 統 合 !
統 合 ! 統 合 !
統 合 !
なんだか凄いのが湧いてるんだな
他人の質問片っ端からコピペかよ
そんな暇があるなら勉強すりゃいいのに
>>976 aとbの組み合わせが2つある時、N = (p^2+q^2)(r^2+s^2) の形で表せる事を示す (p,q,r,sは自然数)
N = a^2+b^2 = c^2+d^2と書けたとする
a < c≦d <bと仮定して良く、するとb+d, b-d, c+a, c-aは自然数である
a^2+b^2 = c^2+d^2より(b+d)(b-d) = (c+a)(c-a) が成り立つ
従ってb+d=PR, b-d=QS, c+a=PS, c-a=QRを満たす自然数P,Q,R,Sが存在する
a,b,c,dはそれぞれ(PS-QR)/2, (PR+QS)/2, (PS+QR)/2, (PR-QS)/2と表される
ゆえに、N = (P^2+Q^2)(R^2+S^2)/4
a,b,c,dが自然数なので
(i) PとQが偶数 (ii) RとSが偶数 (iii) P,Q,R,Sがすべて奇数
のうち少なくとも一つが満たされている
(i)の時はp=P/2, q=Q/2, r=R,s=S
(ii)の時はp=P, q=Q, r=R/2, s=S/2
(iii)の時はp=(P+Q)/2, q=(P-Q)/2, r=(R+S), s=(R-S)
とすれば、どの場合もN = (p^2+q^2)(r^2+s^2)
省略した所も多いけどあとは自分でやって
989 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:05:26
factor 102 って日本語でなんて読むんですか? 102ってのは10×2乗です
「浸出性はfactor 10×2乗まで減少する」ってのが理解できません
辞書で見たらfactorって「因子」のことらしいですがあいにく数学音痴です
よろしくお願いします
10×2乗ってなんて読むんですか?
991 :
989:2007/03/19(月) 23:27:38
「浸出性は100分の一まで減少する」ってことでいいんですか?
日本語音痴
>>976 ちなみにaとbの組み合わせが3つある場合のNの最小値は325だ
994 :
インテグラール:2007/03/19(月) 23:34:37
放物線y=3x^2 + 1 …@と直線y= 2ax …Aが、0<x<1の範囲で、
異なる2点で交わるように、定数aの値の範囲を求めよ。
私はこの問題を@とAが同じ解を持つから、
3x^2 + 1 = 2ax
3x^2 − 2ax + 1 = 0 …B
Bの判別式 > 0
Bの解(A,Bとする)が0<A、B<1
と考えたのですが、Bの解の求め方も分からないし、
これで考え方はあっているのかも分かりません。
どなたか教えてください。
>>994 2つの実数解をもち、軸がその範囲にあり、x=0、x=1のときyが正。
997 :
インテグラール:2007/03/19(月) 23:43:45
>>995-996 ありがとうございました☆
グラフは@、AのグラフじゃなくてBのグラフだけでも解けますか?
998 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:46:56
>>988 ありがとうございます。やってることは大体理解できました。
ただ、(iii)のr、sはそれぞれ(R+S)/2、(R-S)/2ですかね?
>>993 なるほど。。3つある場合も基本的に同じやり方ですか?なんか3つだとめっちゃ複雑なんですが…。
というか、めっちゃ素朴な質問なんですが、この問題を解く方針として
すぐに988みたいなのを思いついたんですか?
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。