【sin】高校生のための数学の質問スレPART105【cos】
1 :
132人目の素数さん :
2007/01/09(火) 23:33:53 BE:170407692-2BP(12)
2 :
132人目の素数さん :2007/01/09(火) 23:34:26 BE:113605834-2BP(12)
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については
>>1 のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算)
a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算)
a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 1 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a(k) → 数列の和
■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
cos(2x) = (sin(x))^2 - (cos(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
オツカレー(_´Д`)ノ~~
4 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 00:26:47
判別式ですね ありがとうございました!
5 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 00:27:45
>>996 なるほどです(゜∀゜)
ありがとうございました。今から地学やります⊂ニ(^ω^)ニニ⊃
TeXみたいな数式を書いちゃだめなの?
7 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 00:40:56
勝手にどーぞ。
8 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 02:06:44
2次関数 y=2x^2 + kx + 8 のグラフがx軸に接するような定数kの値を求めるにはどうしたらよいですか? また接点の座標はどのようにしたら出るのでしょうか
グラフを描く 判別式 解と係数の関係 どれかやれ kが決まれば座標もわかる
共有店がひとつ D=0
頂点のy座標=0
12 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 02:13:28
13 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 02:14:24
14 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 02:57:15
おねがいします 1≦x≦3を満たすすべてのxに対して、不等式 x<3-ax-2x^2 が成り立つような aの値の範囲を求めよ。
>>14 y=2x^2+x-3のグラフ描いて
直線y=axがその上にくるように傾き決めな
>>14 と思ったけど
y=2x^2+(1-a)x-3のグラフがx軸より下でもいいのかな
お好きな方でどうぞ
17 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 03:37:32
18 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 10:23:15
19 :
尤紀ё▼STAR5/7DNA :2007/01/10(水) 11:59:31
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
20 :
尤紀ё▼STAR5/7DNA :2007/01/10(水) 12:12:14
Kill the man who makes bad use of mind reading.
サイコロ4個ふって出た目の数を小さいほうからa,b,c,dとして a<b<c<dとなる確立なんですけど、 仮にb=2とした場合a=1となってc,bの出方が4C2となるのはわかるんですが、解答を見ると4C2*4!となってます。 なぜ4!を掛けるんですか?
22 :
尤紀ё▼STAR5/7DNA :2007/01/10(水) 14:19:11
talk:
>>21 ちゃんと問題書きなさい。多分確率だからサイコロを全部区別したんでしょうけど
/ ̄ ̄\/´ ̄ ̄ ̄` ‐ 、 / / ̄> \ / / / / / │ l ヽ 質問丸投げや │/ / / / h l 丶 〆 l マルチポストするような人は ∪ 凵 ││l 」へ」vヘノ \l │ さっさとお帰り下さい!! │∨´ ヽ/ ( ゚ ) │ ││ │ │(゚ ) │ │ ││ │ │ ヽ │ ││ ぐへへへへ… ││\ ι二つ │ ││ あばばばばばば!!!!! │││\ イ | ││ ,.ィ::´::くく:::::` │ 丿 「`―ー´ │| l ハ ィ _;:::::::::::ヽヽ:::::」´ /卜、_ 丿レ´\ ヽ 〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ // _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ . / / /_,...,,. ヘヽ. V / ヽ::::::::::::::::::V {! / /_,f ヽ ヾ、 レ _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::} {_! / j ヘ. ゝ='ノ! |! / ,.ィ|! 、 ヾ::::::::::::/ . ゞ-く \ V/ゝ-く_ト、 _/ / l! ヽ i::;:::::く \ \_,>ニン、 -‐7 T 、 、 _,. ,. i}:// `ー'< _ ,.-i「/ 〉、 ヾヽ ヾ 〃//|:::::/ ヽヽ_V `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{ V! \ _,....ニー-r'-=- |::::::l! ヽi i -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_ ,.-、_,....,_ ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く// \ / / i i Y ̄`ヽ r '7 / / }
25 :
尤紀ё▼STAR5/7DNA :2007/01/10(水) 14:32:19
>>21 同じ目が出ない確率とは違うのか?
答えがおかしい気がしてならんのだが(T_T)
27 :
尤紀ё▼STAR5/7DNA :2007/01/10(水) 14:37:54
>>27 なんで答えはそんな変な解き方をしてんのかってことだが...
>>22-27 問題がb=2とb=3の二つの場合について同じ確立になることを確かめろというものだったのでb=2の場合について質問しました
>>29 ちょっと、省略しないで全部書いてくれんか?
31 :
尤紀ё▼STAR5/7DNA :2007/01/10(水) 14:48:16
talk:
>>29 いや、いい。
4!かけたのはサイコロを区別して考えてるから
でお終い
最終的には 6*4!/6!になってます もっといい解き方っていうのが知りたいです
34 :
尤紀ё▼STAR5/7DNA :2007/01/10(水) 15:06:00
35 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 15:11:19
どう考えても同じ目が出ない確率にしか思えないんだが。
36 :
尤紀ё▼STAR5/7DNA :2007/01/10(水) 15:16:10
talk:
>>35 同じ目が出ない確率
C[6,4]4!/6^4
a<b<c<dなので同じ目は出ません サイコロを4個同時にふって出た目を小さいほうからa,b,c,dとしたときにa<b<c<dとなる確率です a=b等同じ数が2つ以上出る場合はその前の問題で計算を求められたので今回は考慮しません
そもそも確率を求める問題なのに明らかに1を超えてる。
39 :
尤紀ё▼STAR5/7DNA :2007/01/10(水) 15:25:20
talk:
>>37 どっちがどっちかわからないから質問者って名前つけて
で、分母は6^4でしょ?特殊なサイコロでも使ってんの?
40 :
尤紀ё▼STAR5/7DNA :2007/01/10(水) 15:28:39
>>40 死ねよカス。
21 名前: 132人目の素数さん [age] 投稿日: 2007/01/10(水) 14:09:40
サイコロ4個ふって出た目の数を小さいほうからa,b,c,dとして
a<b<c<dとなる確立なんですけど、
仮にb=2とした場合a=1となってc,bの出方が4C2となるのはわかるんですが、解答を見ると4C2*4!となってます。
なぜ4!を掛けるんですか?
4C2*4!=C[4.2]C*4!=144
42 :
尤紀ё▼STAR5/7DNA :2007/01/10(水) 15:36:27
talk:
>>41 死ぬのはあんた。どう見たって出方の話をしてるに決まってるでしょ。分子の話。それくらい頭働かせなさい。
>>42 解答を見ると〜って書いてんだろ。
出方の話してるってのは決まってねーよ。
話の流れからそうかもしれないが、お前の考え方と違うやつもいるんだよ。
えらそーに突っかかってくるなザコ。
もう一回死ね。
44 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 15:47:17
0゚≦θ≦180゚のとき tanθ<√3を満たすθの範囲を求めよ。 0゚≦θ<60゜となるのはわかるですが、90゜<θ≦180゜となることが理解できません。説明お願いします
45 :
尤紀ё▼STAR5/7DNA :2007/01/10(水) 15:49:58
talk:
>>43 はいはい。もうあんたが間違ってることはよくわかったから。
回答者やめた方がいいよ。向いてない。てか人にもの教えられるレベルじゃないよ
46 :
尤紀ё▼STAR5/7DNA :2007/01/10(水) 15:54:06
talk:
>>44 タンジェントは直線の傾き。90゚〜180゚の範囲で負の値とるでしょ
わからないなら教科書開いてタンジェントのグラフ見るといいよ
>>45 回答者なんてやってねーよ。
その何でも自分が考えてる事が正しいって判断、決め付ける… 3回目 死ね。
48 :
尤紀ё▼STAR5/7DNA :2007/01/10(水) 15:57:30
してないじゃん。 どっちもどっち。
50 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 19:04:10
√3tan^2θ-4tanθ-√3=0で tanθはいくつになりますか? グラフ利用等色々考えたんですがどれも結びつきませんでした
二次方程式解けばいいだけ。
52 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 19:21:04
解の公式とかも使えないのはわかってるのですが 因数分解も通じないので弱ってます
54 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 19:23:09
1〜6までの数を3つ選んで並べるとき左からk番目の数をakとする。ak=kとなる場合の数がxである確率をP(x)とするときのP(1)を求める問題でx=1のときP(1)=3C1×13/6P3の式の3C1がわかりません。
>>53 解の公式使えます
>>54 三つのうちから一致させるものを一つ選ぶから
>>54 ちょっとわかりにくかったかも
何番目の数字を一致させるか一つ選ぶから
>>53 > 解の公式とかも使えないのはわかってる
はい?
58 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 20:07:43
59 :
num :2007/01/10(水) 20:10:03
√3tan^2θ-4tanθ-√3=0 a=tanθとおく √3a^2-4a-√3=0 a=[2±√(4+3)]/√3 =(2±√7)/√3 ∴tanθ=(2±√7)/√3
60 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 20:15:30
aを正の定数とするとき、次の@)、A)の条件を同時に満たすような実数係数の5次関数y=f(x) をすべて求めよ。 @) f(a)=a、f(-a)=-a A) -a<x<aの範囲で極大、極小となる点が2点ずつ存在し、極大値はいずれもa、極小値はいずれも-aである。 わかる方お願いします。どうかかったらいいかすら、わかりません。 教科書、参考書類も見ましたが、それだけではなかなか解けそうにないです…
61 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 20:17:27
y=2(cosx)^2+cosx−1とy=0、x=π/2で囲まれた部分の面積を求めたいんですけど、 1/4であってますか? 違ってたらどうやって解くのか方針を教えてください。
63 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 20:27:18
同時に満たすって書いてあるっけ
>>62 は無視して
65 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 20:32:56
>>64 数学得意な友人に聞いたんですが、そう簡単に解けそうにないって言われました…
66 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 20:52:26
>>61 計算過程の方が大事だってわからんのか?
過程も書け
| 1 3 2| | 2 7 4| |-2 -7 -3| 行列式を用いてこの行列の逆行列を求めよ。 行基本変形を利用するほうは分かったのですが、この問題が解けません。 どなたか教えてください。お願いします。
>>65 こんなの見たことないもん。普通は極値をとるxくらい与える。
まぁ…係数六つを文字で置いてx=a,-aを代入
f'(x)=5a_[5](x-p)(x-q)(x-r)(x-s)(a_[5]>0)(-a<p<q<r<s<a)
と変形できるから、もともと置いた式を微分したのと係数比較
x=p,q,r,sを代入…
を頑張って解けば候補がいくつか出てくると思うけど…
もっとうまい方法があるのかな?
>>68 あっちのスレで反応がなかったのでこちらにも書かせてもらいました。
どなたか教えて下さる方はいませんか?
>>70 時間がかかる問題はしばらく待たなきゃ駄目だよ
72 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 21:04:46
f=lx^5+mx^3+nx
>>70 それをマルチという
諦めるか適切な対応をとるかいずれかにしろ
75 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 21:17:24
xが有理数ならtanxは有理数であることを示せ。 まったく見当もつきません。お願いします。
76 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 21:26:17
題意は偽だな。
78 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 21:28:32
Where are the zeros of zeta of s? G.F.B. Riemann has made a good guess; They're all on the critical line, saith he, And their density's one over 2 p log t. This statement of Riemann's has been like a trigger, And many good men, with vim and with vigour, Have attempted to find, with mathematical rigour, What happens to zeta as mod t gets bigger. The efforts of Landau and Bohr and Cramer, Littlewood, Hardy and Titchmarsh are there, In spite of their effort and skill and finesse, In locating the zeros there's been little success. In 1914 G.H. Hardy did find, An infinite number do lay on the line, His theorem, however, won't rule out the case, There might be a zero at some other place.
79 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 21:29:17
Oh, where are the zeros of zeta of s? We must know exactly, we cannot just guess. In order to strengthen the prime number theorem, The integral's contour must never go near 'em. Let P be the function p minus Li, The order of P is not known for x high, If square root of x times log x we could show, Then Riemann's conjecture would surely be so. Related to this is another enigma, Concerning the Lindelöf function mu sigma. Which measures the growth in the critical strip, On the number of zeros it gives us a grip. But nobody knows how this function behaves, Convexity tells us it can have no waves, Lindelöf said that the shape of its graph, Is constant when sigma is more than one-half. There's a moral to draw from this sad tale of woe, which every young genius among you should know: If you tackle a problem and seem to get stuck, Use R.M.T., and you'll have better luck. Words by Tom Apostol (revised slightly by cph).
80 :
75 :2007/01/10(水) 21:34:15
有理数ではなくて無理数でした。すみません。
81 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 21:35:13
82 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 21:37:57
84 :
75 :2007/01/10(水) 21:38:47
>>83 | 1 3 2|
| 2 7 4|
|-2 -7 -3|
行列式を用いてこの行列の逆行列を求めよ。
行基本変形を利用するほうは分かったのですが、この問題が解けません。
どなたか教えてください。お願いします。
85 :
75 :2007/01/10(水) 21:40:02
xが無理数ならtanxは無理数であることを示せ。 まったく見当もつきません。お願いします。
>>84 それは何?
>>85 x=π/2のとき
無理数どころか実数ではない
x=π/4のとき
整数
よって偽
87 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 21:50:36
xについての二次方程式 x^2 + kx + k^2 + 3k - 9 = 0 ・・・・・・[1] について、 (1)方程式[1]が実数解を持つとき、その実数解の値の範囲を求めよ。 (2)方程式[1]が異なる2つの整数解を持つような実数kの値をすべて求めよ。 以上の問題の解説、どなたか宜しくお願い致しますm(__)m
>実数解を持つとき、その実数解の値の範囲を求めよ。 D ≧ 0 >異なる2つの整数解を持つような実数kの値をすべて求めよ。 D > 0 で連立させ kの範囲から整数を出す。
ベクトルの問題で質問なのですが... 「ベクトル(-1、√3)に垂直で、原点からの距離が4である直線の方程式を求めよ。」 どなたかよろしくお願いします…!
90 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 21:59:03
>>88 (1)は、自分も単純にD ≧ 0で範囲を出せばいいと思ったんですけど、どうも答えが違うらしいのですorz
>>90 求めるのは実数解の範囲だから
解の公式でxを無理やり出して、判別式から得られたkの範囲で絞り込めばいいよ
92 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 22:13:47
>>75 xが有理数ならtanxは無理数であるの間違いでは?
93 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 22:14:36
94 :
Erwin ◆DIiC33HbDg :2007/01/10(水) 22:21:25
>>87 (2)f(x)=x^2+kx+3k-9とおいたとき、
f(0)>0
軸>0
方程式のD>0
であることが分かれば後は楽勝だと思いますよ。
95 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 22:23:31
x^2+kx+3k-9でした
96 :
Erwin ◆DIiC33HbDg :2007/01/10(水) 22:24:35
あれまた抜けた f(x)=x^2+kx+k^2+3k-9
97 :
88 :2007/01/10(水) 22:26:54
ググ… xの値だ。 {-k-√ry}/2 < x < {-k+√ry}/2 (ry|D≧0)
>>94 あれ?そんなのやる?
(1)の結果利用して整数解決定するのかと思った
それでなきゃ解と係数の関係とか
99 :
おいら :2007/01/10(水) 22:38:20
100 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 22:44:44
整式P(x)は(x+1)^2で割ると割り切れて、x-2で割ると1余る。 このP(x)を(x+1)^2(x-2)で割った余りを求めよ。 P(x)を(x+1)^2(x-2)で割った商をQ(x)とすると、 P(x)は(x+1)^2で割り切れるから、次の等式が成り立つ P(x)=(x+1)^2(x-2)Q(x)+a(x+1)^2・・・@ なぜこの様な式になるのかがよく分かりません。 具体的に分からないのはなぜa(x+1)^2という項がでてくるのかです。 3次式で割ったときは、余りが2次式か1次式か定数になる事は分かりますが 2次式で割るときの余り R=ax+bみたく分かりやすい形ではないので 意味が分からなくなっています。 どなたか、詳しく教えていただけませんか? よろしくお願いします。
101 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 22:46:55
x^2 + kx + k^2 + 3k - 9 (x+k/2)^2+3/4(k+2)^2-12
102 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 22:59:20
>>100 P(x)が(x+1)^2で割り切れるから
(x+1)^2(x-2)でわったあまりも(x+1)^2も割り切れなくてはならない
104 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 23:19:09
>>102 親切に教えていただいて有難いのですが、まだ理解できません。
P(x)が(x+1)^2で割り切れるから、あまりも(x+1)^2も割り切れなくてはならない
これがまた、何故なのか分かりません。
106 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 23:28:00
同じ形の3個の箱に同じ大きさの6個の球を入れる入れ方を考える。 ただし、空の箱はないように入れる。 球も箱もそれぞれ異なる色で塗り分けられていて区別がつくとき、 a)例えば球を1個、1個、4個と分けて入れる方法は何通りか。 b)他の入れ方も考えて、全部で何通りか。 箱をA、B、Cとする。 a) Aに入る球について考えて、6通り、続いてBに入る球について考えて、5通り、このときCに入る球は自動的に決まる。 A、B、Cの区別も考えて、6*5*3!=180通り b)1個、2個、3個と分ける入れる入れ方が、6*5C2*3!=360通り 2個、2個、2個と分けて入れる入れ方は、6C2*4C2*3!=540通り a)と足して、1080通り これはあっているでしょうか。間違っていれば指摘、解答をお願いします。
107 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 23:35:35
108 :
87 :2007/01/10(水) 23:36:23
この問題を出した友人に(1)の答えだけ確認をとったところ、以下のような解答が送られてきました。 xについての二次方程式 x^2 + kx + k^2 + 3k - 9 = 0 ・・・・・・[1] が実数解を持つとき、[1]の解をα, βとすると、α, βはともに実数で解と係数の関係より、 α + β = -k ・・・・・・[2] よってkは実数である。すると、[1]を満たすxが実数のとき、実数係数のkの二次方程式 k^2 + (x + 3)k + x^2 - 9 = 0 ・・・・・・[3] の解が実数であることから、[3]の判別式 (x + 3)^2 - 4(x^2 - 9) ≧ 0 (x + 3){(x + 3) - 4(x - 3)} ≧ 0 3(x + 3)(x - 5) ≦ 0 よって、-3 ≦ x ≦ 5・・・(答)
109 :
87 :2007/01/10(水) 23:41:23
>>108 とりあえず、式の流れ自体は分かるんですけど、なぜ[1]の実数解の値の範囲と[3]の
判別式から導き出されるxの範囲が一致するのか、理由がさっぱり分かりません。orz
どなたか、解説を宜しくお願い致します。m(__)m
次の三倍角の公式を証明せよ sin3=Θ3sinΘ4sin^3Θ お願いします
>>109 [1]が実数解x=αをとりうるというのは
あるkのときx=αが[1]をみたすということだ
つまり逆手に言い換えると
x=αのとき[1]をみたすkが存在する
ってこった
112 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 23:51:46
xが、ある実数kに対して[1]の実数解である ⇔xが[1]の実数解であるようなkが存在する ⇔xに対して、[1]の実数解kが存在する ⇔xに対して、[3]の実数解kが存在する ⇔-3 ≦ x ≦ 5
113 :
87 :2007/01/11(木) 00:00:04
>>111 >>112 ありがとうございます。
正直、まだ少し頭の中がごちゃごちゃしてますが、お二方のレスを参考に
ゆっくり頭の中を整理していこうと思います。
この程度の問題は、やはり大学入試としては標準レベルの問題なのでしょうか?
114 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 00:05:01
115 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 00:07:12
関数の値域を求める問題です y=3x+2 (‐1≦x≦3) y=10‐2x (1〈x〈4) 宜しくお願いします
117 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 00:15:45
>> xについての二次方程式 x^2 + kx + k^2 + 3k - 9 = 0 ・・・・・・[1] について、 (1)方程式[1]が実数解を持つとき、その実数解の値の範囲を求めよ。 >> xについての二次方程式 x^2 + kx + k^2 + 3k - 9 = 0 ・・・・・・[1] が実数解を持つとき、[1]の解をα, βとすると、α, βはともに実数で解と係数の関係より、 α + β = -k ・・・・・・[2] よってkは実数である。 ともに実数でない可能性もあるのでは? k=a+bi (a,bは実数、b≠0) だったら3a^2+12a=b^2を満たす x=-2a-3 という解が存在したのだが・・ 俺はおかしいのか?
118 :
Erwin ◆DIiC33HbDg :2007/01/11(木) 00:18:25
>>98 あれ、kの[値]でしたか。指摘どうもありがとうございます。
>>117 >>108 をよく読め。
バカが自作問題出し合ってるだけだから
出題者が正答を作れるわけじゃない。
120 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 00:20:18
>>113 「青チャ・一対一で解法パターン暗記」とかやってる人間には難問になるかもね
>>117 虚数解が存在するとき、必ず共役な複素数解が存在して、
片方だけ実数解っていうことはあり得ない
122 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 00:25:48
>>121 それは実数係数の話だろ、kが虚数だから話が違うのでは
123 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 00:27:21
>>119 いや。こういう問題は素人には作れないよ
単純にD ≧ 0 で引っ掛けさせようとする罠はプロでないと無理
どこの入試問題だろ?
地上20Mの高さから真上に20M/秒の速さでボールを投げる時 投げ上げてからt秒後の高さymは y=20+20t−5t^2で表せられるとする。 投げ上げてから何秒後に最高の高さに達するか。 この問題の式なんですが、何故-5t^2が存在するのか、 また、何故-5という数字なのか理屈がわかりません。 y=20+20tだけだと、どこまでも上に行ってしまうんで、 -5^2が必要なのはわかるんですが・・・・。
>>125 その5っていうのは、(1/2)gの値の近似だな。
gというのは重力加速度といって、文字通り重力による加速の度合いを示していて、
数字にするとだいたい9.8ぐらいだ。
マイナスが付いてるのは重力は地面に向かって働くからだ。
127 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 00:38:05
>>125 物理の教科書でも読んどけ
てか-5t^2の存在理由が分かったとして、
それがこの問題の議論にどう関係するわけ?
典型的な頭悪い質問だよな。
128 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 00:42:09
まぁまぁ
129 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 00:44:07
>>117 >ともに実数でない可能性もあるのでは?
「方程式[1]が実数解を持つとき」の題意からα,βは実数確定
実数は四則すべてに対して閉じていることからα + β = -k、つまりkは実数確定
130 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 00:45:47
131 :
117 :2007/01/11(木) 00:49:10
結局そのとき a≦-4 0≦a だから x≦-5 3≦x 2つの実数解が存在するときと合わせて、すべての実数になってしまう ???
132 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 00:51:35
------------------------------------------------------------------------- (1) △ABCにおいて、AM:MB=2:1,AN:NC=3:2とする。BNとCMの交点をPとすると、BP:PNを求めよ。 (2) △ABCでa=15,b=7,c=13の時、角Cを求めよ。 (3) 座標平面上に2つの円C1:x^2+y^2=4,C2:(x-4)^2+(y-3)^2=r^2(r>0)があり、C1とC2は相異なる2点で交わる。C2の半径rの取り得る値の範囲を求めよ。 ------------------------------------------------------------------------- 誰か暇だったら答えの数値だけ教えてもらえませんか?
133 :
117 :2007/01/11(木) 00:54:05
>>131 b≠0だから等号いらないや
どっちでもいいけど
134 :
132 :2007/01/11(木) 01:03:50
1) 5:4 2) 60度 3) 3<r<7
135 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 01:04:46
136 :
125 :2007/01/11(木) 01:37:17
>>126 回答ありがとうございます。
今度物理の教科書でも読んでみます。
137 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 02:22:59
2次関数f(x)=2x^2+ax+bが任意の実数xに対して正の値をとるならば、 ある実数の定数p,qによってf(x)=(x+p)^2+(x+q)^2と表されることを示せ
138 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 02:24:39
↑東京女子大の問題
140 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 02:54:15
ヒント 平方完成
141 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 03:09:10
何を示せば「f(x)=(x+p)^2+(x+q)^2」であることを示したことになるんだ? 単純に「f(x)=2x^2+ax+b」から「f(x)=(x+p)^2+(x+q)^2」(または、その逆)を導けばいいのか? なんかひとひねりありそうな気がするのだが。
142 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 03:27:23
え?
143 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 03:33:01
【偏差値52】 東北芸術工科 ・デザイン工 [1〜2] 創価 ・工 [3] ★東京女子 ・文理A (数理) [3] 法政 ・工 [3] 法政 ・情報科学 [2] 中部 ・応用生物A (応用生物化、環境生物科) [3] 名城 ・理工A [3] 福岡 ・理前期 [3] 崇城 ・生物生命 [1〜2] ヤバいねw
144 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 03:41:33
東大生or京大生は居らんのか?
145 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 04:32:58
>>137 題意よりD≦0⇔a^2-8b≦0
(x+p)^2+(x+q)^2=2x^2+(2p+2q)x+p^2+q^2
=2x^2+ax+b より
2p+2q=a
p^2+q^2=b
2式より2p^2-ap-((a^2)/4)-b=0
判別式=a^2-2a^2+8b≧0
>>145 3行目の「より」がちょっと気になるかな。
147 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 05:07:47
-(sin(x))^2 +4(cos(x))^2 +1 (30°≦x≦135°) この式のとりうる値の範囲を求めよ 5(cos(x))^2 ←ここまでは式変形できたのですがこの後のやり方がわかりません 詳しい解説をお願いします。
=yとかおいて、定義域を実数として 値域を求めればいいんだろ あとは不等式の変形だけじゃん
149 :
147 :2007/01/11(木) 05:14:13
申し訳ないのですがその式変形を書いてもらえないでしょうか・・・
(゚Д゚)ハァ? 計算は自力でやれ このスレはお前の電卓じゃないんだよ
151 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 06:18:25
計算したら一々このスレで聞くのか馬鹿らしい 低脳の考えそうな事だ
すみません 分母は6^4です 4!の部分がわからないんです 6*4!/6^4 の4!は何を意味してるんですか? 昨日はあの時間以降携帯からだと人大杉で書き込めませんでした。すみません。
154 :
61 :2007/01/11(木) 09:02:53
>>153 4!は、選んだ4つの目をどのサイコロに割り当てるかを考えるとそれぞれ4!あるってことだと思うが、
それより、なんで全部違う目が出る確率と違うのかがわからん(T_T)
>>153 分母はサイコロを区別して全ての場合の数を数え上げている。
例えば、サイコロをP、Q、R、Sとすると、
P=1、Q=1、R=1、S=2も、
P=1、Q=1、R=2、S=1も数えている。
なので、分子も、例えば1、2、3、4が出る場合を考えると
P=1、Q=2、R=3、S=4も、
P=1、Q=2、R=4、S=3も数えなければならない。
同じ目はない場合だから、それらはそれぞれ4!通りずつある。
x^2+x-2≧0 x^2-(a+3)x+3a<0を同時に満たす整数xが ちょうど5こ存在するようなaの範囲を求めよ 一時間ばかし考えましたが低能の私では適当な解法が見つかりませんでした どうかよろしくお願いします
>>158 x^2-(a+3)x+3a=(x-3)(x-a)と因数分解
y=x^2+x-2=(x+2)(x-1)のグラフとy=(x-3)(x-a)のグラフを書いて眺めてみる
160 :
158 :2007/01/11(木) 12:24:43
-5<=a<-4 , 8<a<=9
>>157 俺もなんで違うのかわかんないんけど、説明してもらえる?
162 :
早大生 :2007/01/11(木) 13:02:14
>>145 なるほど。
[f(x)=(x+p)^2+(x+q)^2の判別式]≧0を示せばいいのか。
正直、実際の入試だったら時間内には思いつかんな。
こういう問題はどうも苦手だ・・・。
163 :
158 :2007/01/11(木) 13:08:28
>>162 p, q が a, b の式で表せることを示すんだよ?
>>145 おかしくね?
示すべきことを途中で使ってるじゃん
166 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 15:40:23
東大生or京大生は居らんのか?
167 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 15:42:13
おまいら偏差値52に苦戦しとるのか?w
168 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 16:27:26
>>137 条件より判別式D<0⇔a^2-8b<0・・・@
ここでa=2(p+q),b=p^2+q^2とおくと(p≠q)
a^2-8b=-4(p-q)^2<0となり@を満たす
以上より
f(x)=2x^2+ax+b=2x^2+2(p+q)x+p^2+q^2
=(x+p)^2+(x+q)^2と表せる
ただしp≠q
169 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 16:35:23
高校生はこっちだった。0゚≦Θ≦180゚のとき、Θの関数f(Θ)=sin^2Θ+cosΘの最大値と最小値は?
>>169 cosθ=tとおくと
sin^2θ+cosθ
=1-cos^2θ+coxθ
=-t^2+t+1
となり二次関数の問題になる
171 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 17:26:55
>>170 さん ありがとうございます。それを解けばいいんですよね?
172 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 17:41:41
f(θ) = (sinθ - b) / (cosθ - a) とするとき,f(θ) の最大値および最小値を求めよ お願いします。
173 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 17:42:42
a,bの条件はなかったか?
174 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 17:43:47
a,b共に1より大きい。が抜けてました。
こいつ全部やらせようとしてるwww
176 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 17:49:59
最大値{ab+√(a^2+b^2-1)}/(a^2-1) 最小値{ab-√(a^2+b^2-1)}/(a^2-1)
177 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 18:46:29
漸化式で分からない問題があったので質問します。 0でない定数cを用いて、数列{a(n)}を a(1)=3,a(n+1)=3a(n)-cによって定める(n=1,2,3,……)。 d=c/2とすると,a(n+1)-d=3(a(n)-d)が成り立つ。 このときのΣ(k=1,8)a(k)をcを使って表せ。 dの値は特性方程式の要領で出せましたが、Σの部分が分かりません。 答えは9840-1636cになるそうですが、どなたか詳しい解説をお願いします。
179 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 18:53:28
a(n)-c/2=3(a(n-1)-c/2)=・・・=(3^(n-1))(a(1)-c/2) a(n)=(3^(n-1))(3-c/2)+c/2 納k=1,8] a(k)=納k=1,8] 3^k -(c/2)3^(k-1) +c/2 =3(3^8-1)/(3-1) -(c/2)(3^8-1)/(3-1) +8(c/2) =9840-1640c+4c
もしくはΣ_[k=1,8]{a(n)-d}は?
>>162 「f(x)=(x+p)^2+(x+q)^2の判別式」ではなく
「(x+p)^2+(x+q)^2 = 0の判別式」です。
細かいことですが気になったもので…
>>181 どっちみち違うじゃん
実数同士なら二乗の和は0以上であることは自明だし、
判別式が0以下であることなんて何にも示したことにならない
>>182 解答自体は見てません。
気になったので指摘しただけです。
誤解を招いてしまったら申し訳ないです
185 :
177 :2007/01/11(木) 19:25:46
>>179 Σ_[k=1,8] 3^k=3(3^8-1)/(3-1)となる部分が分かりません。
3^kは初項1,公比3の等比数列ですよね?
どうして分子に3を掛けているのかを説明してもらえませんか?
また、なぜΣ_[k=1,8] (c/2)3^(k-1)は(c/2)(3^7-1)/(3-1)とならないんですか?
186 :
素数 :2007/01/11(木) 19:29:44
微積と漸化式の問題なのですが、 数列anを次のように定める。 a1=1、an+1関数fn(x)=x^3-anx^2の極小値を与えるxの値とする。このとき一般項anを求めよ。 どなたか宜しくお願いします。
187 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 19:47:17
3x-2an=0 x=0,2an/3=an+1
188 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 20:05:37
放物線C:y=x^2/2上にx座標がaである点をPをとる。点PおけるCの接線をLとし、これと直交するCの別の接線をm、接点をQとする。 (1)接線Lの方程式を求めよ (2)接点Qの座標を求めよ (3)接線mの方程式を求めよ (4)接線Lとmの交点の座標を求めよ (5)点P,Qを通る直線の方程式を求めよ (6)接線Lとmと放物線Cとで囲まれる面積をもとめよ
189 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 20:07:52
a(n+1)x^n+1-3xa(n)x^n+xcx^n=0 f-a1-3xf-3xa1+x^2c/1-x=0
190 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 20:11:02
対角線が等しいならば、図形は四角形である これは真ですか?
191 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 20:19:33
L:(a,p)+t(1,a) m:(-(2q)^.5,q)+t(-a,1) q:(-1/a,.5/a^2)
192 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 20:20:10
tako
193 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 20:31:00
a^2b+b^2c-b^3-a^2c の因数分解で 答えは (b+a)(b-a)(c-b) でもよいが輪環の順にしたほうがいいと書いてあって答えは =(a+b)(a-b)(b-c) でした。なぜそうなるかわかりません。マイナスがついてるものはそのままひっくり返していいんですか?
194 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 20:37:17
アイナス二回かけてるからだよ
>>193 b+a=a+b
b-a=-(a-b)
c-b=-(b-c)
196 :
num :2007/01/11(木) 20:40:19
>>185 Σa^n=Σaa^(n-1)=Σa(a^n-1)/(a-1)
An=ar^(n-1)をΣで表すと
a(r^n-1)/(r-1)となる
公比の(n-1)乗ってのが重要
197 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 20:43:17
198 :
num :2007/01/11(木) 20:43:23
(b+a)(b-a)(c-b) =(b+a)[-(a-b)][-(b-c)] []の中のマイナスどおしかけて =(a+b)(a-b)(b-c)
199 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 20:48:09
>>198 さん
すいません、ありがとうございました。
200 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 20:53:04
>>185 等比数列の一般項はa_n=ar^(n-1)だぞ?
初項a=rのときa_n=r*r^(n-1)=r^nとなる
201 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 21:03:20
わかりません、お願いします 三角形ABCにおいて、a=7,b>c、A=120°、面積S=15√3/4 であるとき、b,cの値を求めよ。
202 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 21:09:44
0°≦θ≦180°のとき 2cos^2θ+2√3sinθcosθ+1=0の解を求めろ。 いろいろ変形してみたんですがわかりません。 どうしたらいいんですか、教えてください><
204 :
177 :2007/01/11(木) 21:12:13
>>196 >>200 ありがとうございます。ようやく理解しました。
俺が等比数列に関する公式を覚え違えてました。
解説ありがとうございました。
>>202 cos^2θ=(1+cos(2θ))/2
2sinθcosθ=sin2θ
あとは合成
最近は「求めよ」じゃなくて「求めろ」と書かれてる問題集があるのか ずいぶんと高慢な言い方だなあ,気に入らん
207 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 21:21:01
x+3yー2=0のとき、2^x+8^yの最小値を求めよ 相加平均と相乗平均の関係を使うと書いてあるのですが どうすればいいか分かりません。 お願いします
>>207 2^x+8^y=2^x+2^(3y)≧(以下略
209 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 21:28:12
>>137 f(x)=2x^2+ax+bが任意の実数xに対して正となる条件は、a,bが実数で、
a^2-8b<0・・・(1)
が成り立つことである。また、
(x+p)^2+(x+q)^2=2x^2+2(p+q)x+p^2+q^2
であるから、これがf(x)に等しいとすると、
2(p+q)=a, p^2+q^2=b・・・(2)
が成り立つ。このとき、
2pq=(p+q)^2-(p^2+q^2)=(a/2)^2-b=(a^2/4)-b
であるから、p,qは解と係数の関係より、実数係数のtの二次方程式
t^2-(a/2)t+1/2((a^2/4)-b)=0
の解である。この判別式をとると、(1)より、
(a/2)^2-2((a^2/4)-b)=1/4(8b-a^2)>0
よって、(2)を満たすp,qは異なる実数の定数である。
故に、題意が成り立つ。
210 :
207 :2007/01/11(木) 21:28:25
整係数一次方程式 ax+by+cz=eに整数解を持つ必要十分条件は eがd=GCD(a,b,c)の倍数であることを示せ。
212 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 21:40:43
>>203 すみません、実を言うとまだ中学生で定理については調べてみたの
ですがどのように使えばいいのかいまいちわからないので説明して
もらえないでしょうか。
>>212 3角比は分かるのか?でなければここにすぐに書けるようなものではない
無理ならBからACの延長へ,およびCからABの延長へ垂線でも下ろして考えてみ
214 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 22:08:36
放物線C:y=x^2/2上にx座標がaである点をPをとる。点PおけるCの接線をLとし、これと直交するCの別の接線をm、接点をQとする。 (1)接線Lの方程式を求めよ (2)接点Qの座標を求めよ (3)接線mの方程式を求めよ の求め方を教えてくれませんか??
215 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 22:10:34
「2ルート5の二乗」 受験勉強中なんですけど解き方がわからないので、教えてください。
216 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 22:12:42
217 :
num :2007/01/11(木) 22:13:04
>>201 三角形ABCにおいて、a=7,b>c、A=120°、面積S=15√3/4
であるとき、b,cの値を求めよ。
面積S=(bcsinA)/2より
(bcsin120°)/2=(bc√3/2)/2=bc√3/4=15√3/4
bc=15 @
余弦定理より
a^2=b^2+c^2-2bccosAより
49=b^2+c^2-2bccos120°
49=b^2+c^2-2bc(-1/2)
49=b^2+c^2+bc
ここでbc=15より
b=15/cを代入して
49=(15/c)^2+c^2+15
34c^2=225+c^4 c^4-34c^2+225
(c^2-25)(c^2-9)=0
c>0でc=3,5
@より
c=3のときb=5
c=5のときb=3
b>cだから(b,c)=(5,3)
あってる?
218 :
num :2007/01/11(木) 22:16:36
>>201 三角形ABCにおいて、a=7,b>c、A=120°、面積S=15√3/4
であるとき、b,cの値を求めよ。
面積S=(bcsinA)/2より
(bcsin120°)/2=(bc√3/2)/2=bc√3/4=15√3/4
bc=15 @
余弦定理より
a^2=b^2+c^2-2bccosAより
49=b^2+c^2-2bccos120°
49=b^2+c^2-2bc(-1/2)
49=b^2+c^2+bc
ここでbc=15より
b=15/cを代入して
49=(15/c)^2+c^2+15
34c^2=225+c^4 ,c^4-34c^2+225=0
(c^2-25)(c^2-9)=0
c>0でc=3,5
@より
c=3のときb=5
c=5のときb=3
b>cだから(b,c)=(5,3)
あってる?
220 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 22:35:45
[χ3乗+3χ+2] これを因数分解すると、どうなるか教えてください。 低レベルな問題でスミマセンι(´Д`ν)
221 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 22:36:51
>>217 ご丁寧にありがとうございます。
公式の使い方がよくわからなかったのですが理解できました。
この問題もわからなかったので217さんの使い方を例に余弦定理を
使って解いてみたのですがどうしても答えが出せません。
三角形ABCにおいてAB=3、BC=7,CA=5とする。
角Aの二等分線とBCとの交点をDとするとき、ADの長さを求めよ。
他の設問にあった角Aの大きさと外接円の半径は120°と7√3/3と
でたのですがあっているでしょうか。
ご面倒ですがよろしくお願いします。
222 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 22:37:49
三角形OABにおいて、OA=2、OB=√3、cos∠AOB=1/√3とする。 直線AB上に点CをOC⊥ABとなるようにとる。 また、OA↑=a↑、OB↑=b↑とする。 (1) 内積a↑・b↑の値を求めよ。 (2) AC↑=tAB↑とするとき、定数tの値を求めよ。 (3) 辺OBを2:1に内分する点をD、辺ABを2:1に外分する点をEとする。 線分OCと直線DEとの交点をFとする。OF↑をa↑、b↑で表せ。 略解は手元にあるのですが、解き方がよくわかりません…。
223 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 22:42:16
>>221 角の2等分線定理でBDがわかる
>>222 (1)はできるだろ?
(2)はOC↑=(1-t)OA↑+tOB↑とOC↑・AB↑=0
(3)点D、EをOA、OB↑表してOF↑を2通りで表す
225 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 22:43:36
227 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 22:46:02
このスレの日とってなんで問題解くような余裕があるんですか? という疑問には答えてくれるでしょうか。 1.ものの数分で答えが書けてちょっとしたエクササイズになるから 2.答えてる自分自身が高校生で実はここも使ったりして数学の勉強している 3.俺はニートで、浪人生で、ひきこもりの〜学生で、ちょっとこういう頭の体操しなきゃな!HA〜HHAHHA! ぐらいしか出てこないんですが、どうでしょうか。。。
>>216 中高一貫高か?
中学のときにやっても高校入ってからやらんと
高校卒業時に未履修扱いになって受験できなくなる
学校名を言った方がいい
後で自分が苦労することになる
さぁどこだ?
>>227 実は俺は2
だが少数派だろう
何か勉強しろとか叩かれそうだな…
231 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 23:06:10
>>227 4.商売として教える側だがヒマなのでボランティア
233 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 23:11:40
X+1/X=3とするとき X^3-1/X^3は? の回答読んでもがわかりません。 =(X-1/X)(X^2+X・1/X+1/X^2)まではわかるんですが次になぜ =(X-1/X)^2 がでてくるんですか? 分数の計算がよくわかりません。
235 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 23:15:30
>>231 そうじゃないだろw
笑いすぎて射精したww
なんだか「勉強しろ」とか叩かれそうだな
ってことだろw
236 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 23:18:46
あ、分数をかっこでくくるのわすれました! X+(1)/(X)=3とするとき X^3-(1)/(X^3)は? の回答読んでもがわかりません。 =(X-(1)/(X))(X^2+X・(1)/(X)+(1)/(X^2))まではわかるんですが次になぜ =(X-(1)/(X))^2 がでてくるんですか? わかりにくくてすいません
238 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 23:22:02
>235 なんか射精しろ (x-1/x)^2=x^2-2+1/x^2
239 :
222 :2007/01/11(木) 23:22:53
>>224 ご解答ありがとうございます
一応教科書は見たんですが(1)もわからないんです…
(2)と(3)もどなたか暇ならもう少し詳しく教えていただけませんか
241 :
Erwin ◆DIiC33HbDg :2007/01/11(木) 23:34:02
242 :
num :2007/01/11(木) 23:34:29
>>221 三角形ABCにおいてAB=3、BC=7,CA=5とする。
角Aの二等分線とBCとの交点をDとするとき、ADの長さを求めよ。
角Aの二等分線とBCとあるので
BD=7*3/(5+3)=21/8
余弦定理より
cosB=(9+49-25)/2*3*7=11/14
AD^2=3^2+(11/14)^2-2*3*21/8*11/14
=135/64
AD=3√15/8かな?
Aの角度と円の半径はあっていると思います
243 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 23:43:54
わからないならもういいや
なんでも自分の思い通りになると思うな
>>242 またまたご丁寧にありがとうございます。
答えのほうは15/8なのでどこか間違っていると
思いますが自分でももう一度242さんのやり方も
参考にやり直してみます。
246 :
num :2007/01/12(金) 00:06:41
247 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 00:09:01
>>227 5.中高時代は勉強なんぞ全く興味なく、女とヤリまくる日々を過ごしていたが、30を過ぎて数学に
目覚めて試しに東大・京大を受けてみようと思い立ったサラリーマン
248 :
247 :2007/01/12(金) 00:17:27
まあ勉強もたしかに大事だが、10代・20代のうちに女の一人くらいは抱いておけ〜 30過ぎたら明らかに精力落ちてくる 女のカラダってホンマええぞ〜 邪魔してスマンかったね
249 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 00:34:05
ベクトルの問題が苦手で特訓中なんですが分からなかったんで教えて頂けないでしょうか? △ABCにおいてBC=4,CA=3,AB=2とし、△ABCの内接円と辺BC,CA,ABとの接点をそれぞれD,E,Fとする (1)AD↑をAB↑,AC↑で表せ。 (2)BEとCFの交点をPとするときAP:PDを求めよ。
250 :
227 :2007/01/12(金) 00:36:36
>>230 頑張ってくださいまし
>>232 日々教育のため(お金のため)お疲れ様です
>>240 同じくお疲れ様です
>>247 なかなか闘志にあふれていますね、頑張ってください
では、お騒がせしました失礼します
251 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 00:47:41
誰か、下の問題教えてください! 手も足も出ませんorz ・次の極限を求めよ @lim[x→+0](log(2)sin(x))/(log(2)x) ※見にくくて申し訳ないです。limは全体にかかってます。log(2)は底が2ってことです。 もうひとつお願いします! Alim[x→0]3^(1/x)
>>251 1 ロピタル
2 1/x→∞ as x→0
>>251 (1)log_{2}(sin(x))/log_{2}(x)=1+log_{2}(sin(x)/x)/log_{2}(x),
(2)lim[x→+0](1/x)=∞, lim[x→∞](1/x)=-∞.
255 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 01:01:31
>>254 の二行目は x→∞ じゃなくて x→-0 だった。
257 :
251 :2007/01/12(金) 01:12:27
>>254 (1)のは理解できました!ありがとうございます!!
でも(2)がまだよくわかんないですorz
>>253 d
258 :
251 :2007/01/12(金) 01:23:52
よく考えたら(2)も普通に理解できましたw 恥ずかしいお 改選期って首つって新出くるわ
259 :
252 :2007/01/12(金) 01:34:35
ADって角の二等分線かな?? DはBCを3:5に内分するのではないでしょうか??
260 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 03:21:11
∫[π/2→0]cos^2t×sin^4tdt お願いします
(cos t)^2=1-(sin t)^2 ∫[0,π/2](sin t)^(2m)dt = (π/2)・(2m-1)/(2m)・・・(2/4)・(1/2), m=1,2,3, ... を適用
262 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 04:32:47
aを定数とする2次関数f(x)=x^2+2ax+2a+4、g(x)=-x^2+1がある。 (2)すべての実数xに対してf(x)>k>g(x)となる実数kが存在するようなaの値の範囲を求めよ。 (1)でf(x)>g(x)が成り立つようなaの値の範囲を求めたんですが この(2)が分かりません…お願いします。
263 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 04:37:42
f(x)が単調増加かどうか調べる。 aで場合わけをしてその中から条件を満たすaを見つける。 で解ける気がする。
264 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 04:52:08
>>263 考えてみたのですが具体的にどうaの場合分けをしたらよいのか分かりません…
265 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 05:03:05
g(x)=1が最小値なので、この場合でaの範囲を求めてみる。 最初の求めた条件がf(x)>g(x)が常に成り立つ場合なので、それ以外で aをどう動かせばf(x)>g(x)が成り立つかを考える。g=2,3,4,...とか aを思いっきり上げてみたり下げたりして関数の形がどう変化すればいいのか 考える。f(x)-g(x)>0の計算はしてあるんですよね。
266 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 05:10:28
f(x)>g(x)が成り立っていれば常にkが存在するからそのままのaで問題ない ような気もするが。それ以外の場合って何だろう。題意がよくわからない。
267 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 05:11:58
gを変えてみてaがどう動くかがわかればわかると思います。
268 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 05:16:23
あるクラスの50名に関する調査の結果 3つのサークルA,B,Cへの加入者数はそれぞれ、10人、20人、30人だった。 また、2つのサークルに加入している学生は15人 3つのサークルに入っている学生は5人いた どのサークルにも加入していない学生の数を求めよ 少なくとも一つに入っている学生数 =10+20+30−15−5×2 =35 どのサークルにも入ってない学生数 =50−35=15 なんですけど、この「=10+20+30−15−5×2」の 最後の「×2」がどうしてつくのかがわからないので教えてください
>>268 その5ってのが3つのサークルに入ってる学生数。
単純に足しただけだったら
その部分を3回数えることになるから2回分引いただけ。
270 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 05:25:14
3重にカウントされているので2回引かないといけない。
271 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 05:27:39
>>265 a=0のときのaの値の範囲は求めましたが…
あとは、f(x)の軸は-aなのでf(-a)>g(-a)を求めればいいんでしょうか?
272 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 05:38:00
>>269 >>270 パソで書き込みできなくなったんでケータイから
重なっている所を考慮しないといけなかったんですね
ありがとうございました
273 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 05:39:14
>>271 です
よく考えたら支離滅裂なこと言ってますね…すいません
x=0のときのaの値の範囲、です
274 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 05:39:53
aがどう動くのかを考えさせるのが目的の問題だと思うので、それでわかり そうならそれでもいいし。f(-a)?aは係数でしょ?fを1より下げても f(x)>g(x)が成り立たなくなるから意味ないし。g(x)=x^2+1なら負の値を 入れても下がらないし、f(x)>1でaを求めればいいのでは?と思う。 aが単調増加の関数であれば問題なければいいかなと。(aを関数化する)
275 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 05:43:49
f(x)-g(x)>0でaの関数が出てくると思います。aがマイナスの場合もあり。
276 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 05:44:01
>>274 ごめんなさい、見にくかったですかね?
g(x)=‐x^2+1です。
単にf(x)の頂点のy座標が1より大きいで終わりじゃないの?
278 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 05:56:53
>>277 f(x)の頂点のy座標が1以下でもf(x)とg(x)が接しなければいいのかな、と思ったんですが…
y=kって真横に一直線の定数関数でしょ?
280 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 06:02:18
f(x)-g(x)=2x^2+2ax+2a+5>0,a>0のときは全部。aの下限を求めればいいのでは。 二次関数の最小値ってaであらわせるよね?もう忘れたけど。w これは微積じゃなくて数一の問題かな?aが2次関数なら場合分け可能。
282 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 06:08:41
>>279 あぁなるほどwそういう考え方をするんですね!
283 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 06:13:13
すいません途中で送ってしまいましたorz じゃあ‐a^2+2a+4>1を計算するだけでいいんですか?
284 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 06:17:06
解があればだけどー。それで題意は満たしていると思う。
>>283 それはf(x)の頂点?
じゃあそれでいいよ
2は1とどう違うのかってことを考えさせるだけでしょ
f(x)の最小値>g(x)の最大値
を計算すればよい
286 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 06:19:40
>1? >0でしょ?何故なf(x)-g(x)>0の最小値だから。
287 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 06:21:19
>>284 ,
>>285 f(x)の頂点です。
a<-1,3<aになりました。
教えて下さった皆さん、朝早くからありがとうございました!
288 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 06:32:55
結果は同じか・・・
↑謎
290 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 08:39:44
f(x)の最小値>1=f(x)-g(x)の最小値>0
>>289 こいつは最近出没する低脳回答者。
気にしないでスルーしとけばいい。
292 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 09:28:18
結果は同じか・・・
293 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 10:42:21
すいませんがどなたか教えていただけないでしょうか? [問題] Aを中心とする円の円周上の1点をBとし、ABの長さは2とする。 さらに円周上に点C、点DをBC:CD=3:5、∠BCD=120°とした時の∠BADを求める。 という問題なんですが、これの解答が問題の解答、解説集では ∠BAD = 360° - 2・120° = 120° となってるんです。 でも、∠BADって中心角だし、∠BCDは円周角だから、三角形の外接円、外心で考えると ∠BCD = ∠BAD ÷ 2 だから、 ∠BAD って60°じゃないのかな……って思うんですが…… だれかこの解答の 「 360° - 2・120°」 が、なんででてくるのか教えてもらえないでしょうか?
294 :
293 :2007/01/12(金) 11:12:43
Cは鈍角なので、優弧BDではなく、劣弧BDにあります。 つまり短い方の弧にCをとってみよう。
295 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 12:10:48
27.258479・・・ 有効数字3桁まで、という場合って「27.3」ですか?
296 :
293 :2007/01/12(金) 12:38:43
>>294 一応、短い方の弧にCがあるのは理解してるのですが……
んー、劣弧の時には外接円、外心と中心角の比の式
中心角 = 2 × 円周角
は使えないのでしょうか?
というか、「 360° - 2・120°」の2はABの長さなのか、
単に優弧側は劣弧側の2倍としての2なのかが気になってまして……
低レベルな質問ですみません
297 :
293 :2007/01/12(金) 12:55:58
すいません、自己解決しました。 劣弧側の三角形BCDが有ったとき、優弧側が中になる扇形の∠BAD(Aは三角形の外接円の中心角)は、劣弧側の三角形BCDの∠BCDの2倍の大きさになるんですね。 だから、 劣弧側が中になる扇形の∠BAD = 360° - 劣弧側の三角形BCDの∠BCD × 2 となるんですよね。 上で質問した式の2は比例の2だとわかりました。 294さん、ありがとうございました。
>>296 たぶん、中心角を勘違いしている。
∠BCDに対する中心角は、∠BADじゃなくて、その反対側。
自己問答かと思た
300 :
293 :2007/01/12(金) 13:02:23
>>295 さん
有ってますよ。
27.258479 で有効数字3桁なら 27.3 ですね。
で、同じ条件で 27.248479 だと、27.2 ですね。
301 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 14:11:03
対称式の問題で X+(1)/(X)=3 とするとき次の値を求めよ。 X^3-(1)/(X^3) の説き方を教えてください。
x+(1/x)=3、{x+(1/x)}^2=x^2+2+1/x^2=9、X^3-(1)/(X^3)=(x-1/x)(x^2+1+1/x^2)=
{x-(1/x)}^2={x+(1/x)}^2-4=9-4=5、x-(1/x)=±√5、よって X^3-1/X^3=(x-1/x)(x^2+1+1/x^2)=±8√5
304 :
145 :2007/01/12(金) 14:24:38
>>137 超亀レスで誰もみてないかも知んないけど、
いろいろ突っ込まれたので、行間を補修します。
もし(任意のxについて)
2x^2+ax+b=(x+p)^2+(x+q)^2
なるp,qが存在したとすると
2x^2+(2p+2q)x+p^2+q^2=2x^2+ax+b
が恒等式となるp,qが存在すると言うことなので
2p+2q=a
p^2+q^2=b
…(1)を満たす実数p,qが存在する。
ここで2式をpについて解くと
2p^2-ap-((a^2)/4)-b=0 …(2)
なる2次式が現れるが、仮定より判別式≧0なので
(2)は解を持つ。したがって(1)をみたすp,qは存在する。
問題 数列a(n)=1・n+2・(n-1)+・・・+n・1で定義される数列a(1),a(2),・・・を考える。 このときa(n)>1000を満たす最小のnを求めよ。必要ならば6^(1/3)=1.817...を用いてもよい。 この問題の解答でa(n)=納k=1,n]k(n+1-k)になっているのですが。 なぜこうなったのかが分かりません。お願いします。
306 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 14:36:54
>>302 ・303 どうもありがとうございました。
307 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 14:43:57
>>305 納k=1,n]k(n+1-k)
=1・n + 2・(n-1) + ・・・ + k(n+1-k) + … + n・1
としか言いようがない
>307 そうなんだけど、なんで狽フ中にnがあるんだろ・・・。存在してもいいんだっけ?
309 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 14:48:27
>>308 うーん・・・
nに具体的な数字入れてみろよ。違和感なくなると思うから。
>>309 ふむ。納k=1,n]のnと狽フ中のnってのは区別して考えるんだね。おk
ありがと
311 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 15:37:55
というか、一般項k(n+1-k)がたまたま項数nに依存してるだけで… kを動かして狽計算する段階ではnは固定されているので、概念的には問題ない。
たたみこみ
313 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 17:00:40
(√3+2)3乗の答えを教えて下さい。 答え無くしてしまったので…
315 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 17:03:26
(√3+2)参上! の答え教えてケロ
316 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 17:29:30
なぜ素数は無限に存在するのか証せ。
317 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 17:33:55
318 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 18:43:46
ζ(1)が発散するから
319 :
132人目の素数さん :2007/01/12(金) 19:01:54
平行四辺形ABCDにおいてAB=4,BC=5,AC=6のとき、cosBの値 、対角線BDの長さを求めよ。 cosBの値は1/8とでましたが対角線BDを求めるとき三角形ABD で余弦定理を用いて解こうとしたのですがAの角度がだせず できませんでした。 180°−角Bで角Aはでると思いますがどのように角Bをもとめ るのでしょうか。 よろしくお願いします。
>>319 Aの値が直接出なくたって、
cosA=cos(π-B)=-cosB=-1/8
欲しいのはAじゃなくて、cosAの値
5a(n+1)−4a(n)<3、3a(n+1)-2a(n)>3のとき、a(n)−3≦(4/5)^n-1*{a(n)−3}が成り立つことを示せ。 考え方だけでも教えてください。
>>321 命題が意味不明だから勝手に脳内補完させてもらうと、
a_[n]-3≦(4/5)^(n-1)*(a_[1]-3)を示せ
かな?
式をいじって
a_[n+1]-3<(4/5)(a_[n]-3)
を示して、あとは等比数列の要領。
n=1のときに等号成立ってとこかな
323 :
132人目の素数さん :2007/01/13(土) 00:01:59
答えがあいません、お願いします。 男子4人、女子3人が一列に並ぶとき、一端が男子、もう一端が女子となる 並び方は何通りあるか。 ちなみに答えは2880通りです。
片方の端に男子か女子かで2通り 端の男子の選び方が4通り 端の女子の選び方が3通り 残りはどうでも良いから順に並べて5! 男子が左か女子が左かで最後に2倍 2*4*3*5!=
54321と9876がある。 (1)最大公約数dを求めよ。 (2)54321x+9876y=dを満たす整数x,yを一組求めよ。 (1)をユークリッドの互除法で求めたのですが (2)はどのようにやればいいのですか?
>>326 a=bq+rの形を
r=a-bqの形に書き換えて、
最後の方から順に代入していけばいい。
たとえば
1071 = 1 * 1029 + 42
1029 = 24 * 42 + 21
42 = 2 * 21
から
21 = 1029 - 24 * 42 = 1029 - 24 * (1071 - 1 * 1029)
= -24 * 1071 + 25 * 1029
を得る
規制解除来い!
規制解除きた
半径2の円C1は、点(8/5、6/5) で円C2:x^2+y^2-8x-6y+16=0 に外接している。 (1)円C1の方程式を求めよ。 (2)直線y=mx(mは定数)と円C1の交点をA,B、また、円C2の中心をCとする。△ABCの面積が6のとき、mの値を求めよ。 (3)(2)のmのうち、最小のものをm0とし、直線y=m0xと円C1の交点をD,Eとする。 点Pが円C2上を動くとき、DP^2+EP^2 の最大値と、その時の点Pの座標を求めよ。 お願いします
331 :
132人目の素数さん :2007/01/13(土) 03:25:56
あ
>>330 C1の中心F(a,b)とおくとC1:(x-a)^2+(x-b)^2=4
C2の中心Gと半径rを求める
(8/5, 6/5)はFGを2:rに内分する
ABの長さはただちに求まる
Gと直線mx-y=0との距離dを点と直線の距離の公式から求める
6=△ABCの面積=(1/2)*AB*d
D,Eの座標はただちに求まる
P(u,v)とおき、DP^2+EP^2を計算する
これがu^2+v^2-8u-6v+16=0の下で最大となる(u,v)とその最大値を求める
ここで、DP^2+EP^2はu,vについての一次式に変形できる、つまりDP^2+EP^2=a*u+b*v+cと表せる
それをkとおくと、Gと直線a*u+b*v+c=kが接するときが求めるもの
計算間違ってなければ
>>326 (x,y)=(-1645,9048)
解き方は
>>327 の通り
>>330 (1)x^2+y^2=4
(2)m=0,24/7
(3)P(32/5,24/5)のとき最大値130
誤:Gと直線a*u+b*v+c=kが接するときが求めるもの 正:円C2と直線a*u+b*v+c=kが接するとき、つまり直線とGとの距離=C2の半径が求めるもの
>>332 >>334 ラストが謎。
丸投げするような質問者にはあんまり解き方のヒントとか与えたくないけど
>>330 媒介変数使って三角関数に持ち込めばいいよ
てst
・最大値と最小値を求めよ。 y=sinx+cosx ・0≦x<2πのときの方程式を解け √3sinx-cosx=1 やり方がわからないのでどなたか説明を!
>>337 どちらの問題も「三角関数の合成」がポイントだ
>338 合成したあとがわかんなくなるんですよ〜
>>339 つまり
y=√2sin(x+π/4)
まではいいと。
ところで、y=sinxの最大値、最小値はいくつだ?
341 :
132人目の素数さん :2007/01/13(土) 12:42:19
ところで、y=a*sinxの最大値、最小値はいくつだ?
343 :
132人目の素数さん :2007/01/13(土) 12:53:14
数学IAで難しい、又は重要な単元って何ですか?
2つの不等式(4x-1)/3>-3・・・@ 2x^2-5x-3>0・・・A がある。 (1)2つの不等式@Aを同時に満たすxの値の範囲を求めよ。 (2)2次方程式x^2-5x+5=0の2つの解のうち、(1)で求めたxの値の範囲に含まれるものをαとする。 αの値を求めよ。 また、n≦α<n+1を満たす整数nの値を求めよ。 をお願いします
346 :
132人目の素数さん :2007/01/13(土) 13:53:19
>>345 それぞれの不等式を解いて共通部分を求める
347 :
132人目の素数さん :2007/01/13(土) 13:57:23
これであってますか? 1.次の「」をうめて最大値と最小値を求めよ y=χ^2+6χ+5 (−5≦χ≦−2) (解) y=χ^2+6χ+5 を変形すると、 y=「(χ+3)^2−4」 グラフは 点「(−3.−4)」を頂点とする「下」に凸の放物線 したがって、χ=「−3」のとき、 最小値「−4」をとり、χ=「−5」のとき、最小値「0」をとる
>>322 すいません、もう少し解説をお願いします。
>>343 難しい・・・人による
重要・・・2次関数(ここで躓くと後で取り返しがつかない)
>>347 最後の一文が
χ=「−5」のとき、最『大』値「0」をとる
なら正解。
351 :
132人目の素数さん :2007/01/13(土) 14:09:52
>>343 重要なのはすべて。
難しいのは人によるが確率とか
>>352 自分で書いてんじゃん
両方最小値になって被ってるんだよ
355 :
347 :2007/01/13(土) 14:19:52
あ、すみません! 最大値だ。最後の一文 間違ってた
>>348 自分がどこまでできて何がわからないのか書いて
357 :
345 :2007/01/13(土) 15:32:09
>>345 を解いたのですが
(1)-2<x<-1/2
(2)α=5-√5/2 n=1
で合ってるでしょうか?
あってないよ
>>345 (1)-2<x<-1/2,3<x
(2)α=(5+√5)/2,n=3
362 :
345 :2007/01/13(土) 16:07:43
>>360 x>3も範囲に入るんですね。
重なる所だけを範囲と考えてました…
どうもありがとうございました。
テスト
>>365 やめろっちゅーに!
まだトリつけてないよ!!
夜太郎とか名株さんとかマネすればいいじゃん!!
367 :
132人目の素数さん :2007/01/13(土) 18:09:39
∫log(x-1)dx この問題の答えは log|x-1|・x-log|x-1| であっていますか?
No
369 :
132人目の素数さん :2007/01/13(土) 18:26:44
答え教えてください
y=(x^2)/(x-1)を変形してy=(x+1)+1/(x-1)になるまでの経過を教えてくれませんか?
372 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/01/13(土) 18:37:31
talk:
>>371 お前は割り算も知らないのか?
373 :
Erwin ◆DIiC33HbDg :2007/01/13(土) 18:43:59
>>371 x^2=(x^2-1)+1
と変形してみてください。
374 :
132人目の素数さん :2007/01/13(土) 18:44:11
>>367 ∫(x)'・log(x-1) dx
で部分積分して
(x-1)(log(x-1)-1) x>1
376 :
132人目の素数さん :2007/01/13(土) 19:06:22
C[n,r]=n(n-1)・・・(n-r-1)*(n-r)!/{r!(n-r)} C[n,r]=n(n-1)・・・(n-r-1)*(n-r)*・・・*1/{r!(n-r)} C[n,r]=n!/{r!(n-r)} 2行目から3行目にかけての式変形がどうなってるのかわからん
>>376 それ間違ってるよ
>>377 もう解答書くわ…
これ見て理解して
5a_[n+1]-4a_[n]<3
⇔a_[n+1]-3<(4/5){(a_[n]-3}より、
n≧2のとき
a_[n]-3<(4/5){a_[n-1]-3}<…<(4/5)^(n-1)*{a[1]-3}
∴n=1のときも含めて、
a[n]-3≦(4/5)^(n-1)*{a_[1]-3}(n=1,2,3,…)
が成立
>>366 もしや名株さんってオレ・・・
まあ真似をされたところでって感じだけどw
>>376 1行目のr!は、いらないんじゃない?
半径2の円に内接する正十二角形の面積を求めよ お願いします。
>>380 12個の三角形に分割
→2×1×(1/2)が一つの三角形
よって面積12
382 :
132人目の素数さん :2007/01/13(土) 21:23:17
age
383 :
132人目の素数さん :2007/01/13(土) 21:29:32
384 :
132人目の素数さん :2007/01/13(土) 21:33:58
角度15゚75゚90゚の直角三角形の3辺の比は 単純な整数の比で表せるか?
386 :
132人目の素数さん :2007/01/13(土) 21:48:45
袋の中に白玉15個黒玉5個が入っている。 この中から5個の玉を取り出す時黒玉が3個以下である確率を求めよ。 白5のとき 15C5/20C5=1001/5168 白4黒1のとき 15C4*5C1/20C5=6825/15504 白3黒2のとき 15C3*5C2/20C5=2275/7752 白2黒3のとき 15C2*5C3/20C5=1050/15504 これらをたして15428/15504 となったのですが、数が大きくて間違っていると思うのですが、 どこが間違っているのでしょうか。
387 :
384 :2007/01/13(土) 21:49:21
ジョーカーを除くトランプ1組52枚の札の中からランダムに4枚の札を抜き取る。 (a)4枚全てエースである確率を求めよ。 (b)4枚すべて異なる絵柄である。(つまり、スペード、ハート、クローバー、ダイヤそれぞれ一枚)確率を求めよ。 お願いします。
389 :
132人目の素数さん :2007/01/13(土) 21:51:56
age
>>388 (a)1/52C4
(b)1*(39/51)*(26/50)*(13/49)
392 :
132人目の素数さん :2007/01/13(土) 22:01:09
>>392 余事象からやるとはやいよ。
黒4白1、黒5のみを考えると・・・。
>>386 間違ってないけど答えは約分してね。
あとこっちの方が手間が少なくて楽。
黒玉を5個取り出す確率はC[5,5]/C[20,5]=1/15504
黒玉を4個、白玉を4個取り出す確率はC[5,4]C[15,1]/C[20,5]=25/5168
∴求める確率は1-1/15504-25/5168 = 203/204
396 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 00:05:57
3(2x+3)(5x-3)=0って数字問題の式って判る?
397 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 00:16:03
OA=3 OB=2 ∠AOB=60度 の三角形OABがあり、OABの外接円の中心をCとし OA↑=a↑ OB↑=b↑ としたときOC=[ ]a↑+[ ]b↑である 外接円なので、垂直二等分線がからんで内積0とか使うと思ったのですが どうも計算できません。どなたか教えてください
398 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 00:17:11
399 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 00:17:35
x=sinθ+2cosθ 2sin2θ+3/2cos2θがX^-5/2になるらしいんですが どうやればいいのかご教授ください。
>>397 |OC↑|=|AC↑|=|BC↑|でも
401 :
397 :2007/01/14(日) 00:24:23
x^2=1+4sinθcosθ+3cos^2θ 2sin2θ+3/2cos2θ=4sinθcosθ+3/2(2cos^2θ-1) =4sinθcosθ+3cos^2θ-3/2 =x^2-1-3/2=x^2-5/2
402 :
397 :2007/01/14(日) 00:25:37
>>400 外心で成り立ちますか?
なんかおかしい式になります
>>398 一見、間違っているように思えて実は合っている不思議な解答
404 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 00:28:29
4*13C1/52C4はなぜダメ?
405 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 00:38:33
406 :
399 :2007/01/14(日) 00:39:48
x^2-5/2の間違いでした
407 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 00:40:54
>>399 X^2
=sin^2θ+4sinθcosθ+4cos^2θ=1+4sinθcosθ+3cos^2θ
与式
=2(2sinθcosθ)+3/2(2cos^2th-1)
=4sinθcosθ+3cos^2θ-(3/2)
=X^2-1-(3/2)
=X^2-5/2
こういうことか?
>>404 それで合っていると思う理由がわからない
(C[13,1])^4ならよし
>>397 方針それで合ってるよ
計算したらc↑=4/9a↑+1/6b↑になった
409 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 00:50:30
410 :
397 :2007/01/14(日) 01:28:58
411 :
397 :2007/01/14(日) 01:50:15
解決しました。 また、OACの面積を求めろという問題があるのですが、これもわかりません。 全体はすぐに求まったのですが。メネラウスを作ろうとしてもできず。
>>411 OCをベクトルで表せたんなら
辺ABまで伸ばしてみるだろ、普通。
でもって、底辺の比=面積比でも使えば
楽勝だろ、やっぱり。
>>411 つか
他の小問でそれなりに誘導されてるヨカーン
失礼、OA=3か
416 :
412 :2007/01/14(日) 02:08:38
>>414 今はヘロン必須の設問は出せないよ。
この手の問題でよく見る誘導は
*OCを伸ばしてABにぶつけてベクトル表示。
*△OABの面積求める。
で、△OACの面積、という流れだがな。
>>416 理解した。まりがとう。
ヘロン必須ってのはよくわからんかったが。
ん〜?そんなことすんの?OCの長さ出して、a↑・c↑の内積からコサイン→サインで 1/2ac*sin∠COAじゃ出せない?
もちろん出せる
420 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 02:48:52
(13C1)^4/52C4=1*(39/51)*(26/50)*(13/49)?
糞コテはスルーしとけ
422 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 04:32:45
厨レベルの問題いいですか? 次の2点(√2-1,1+√3),(√2+1,1-√3)の直線間距離を求めなさい お願いします。
(a,b)と(c,d)の2点間距離=√{(a-c)^2+(b-d)^2} 代入して計算シテミロ
424 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 04:44:37
距離の二乗は {(√2-1)-(√2+1)}^2+{(1+√3)-(1-√3)}^2=(-2)^2+(2√3)^2=以下略
425 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 05:02:01
あん☆
3次関数f(x)=2x三乗-3(a+3)x二乗+bx-5a-8があり, f`(3)=0である。ただしa,bは定数でa<3とする (1)bをaを用いて表せ (2)関数f(x)の極値を求めよ (3)0≦x≦3における関数f(x)の最大値が10であるときaの値を求めよ という問題で (1)f'(x)=6x^2-6(a+3)x+b より f'(3)=0 答えb=18a (2)f'(x)=6x^2-6(a+3)x+18a=0 のとき、x=3,a までは解いたのですがxとaのどちらが大きいか分からなくて 極値を求められずにいます…。どうやって考えるのでしょうか?
>>428 すみません。問題の二乗、三乗の所を訂正します
3次関数f(x)=2x^3-3(a+3)x^2+bx-5a-8があり,
f`(3)=0である。ただしa,bは定数でa<3とする
(1)bをaを用いて表せ
(2)関数f(x)の極値を求めよ
(3)0≦x≦3における関数f(x)の最大値が10であるときaの値を求めよ
f'(3)=0、な f(x)のx^3の係数=2>0 仮定からa<3 グラフかいてみ。
432 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 11:17:52
AB=2, BC=CA=4である三角形ABCの外接円の周上に点DをAD=2であるようにとる。 ただし、点Dは点Bとは異なる点とする。次のものを求めよ。 1.cosBの値と三角形ABCの外接円の半径R 2.線分CDの長さ 3.四角形ABCDの面積 1はCosB=1/4、R=2/(sin√(15)/4)だと思います。 2はどのようにして求めるのかよく分かりません。 お願いします。
a,b,cを整数とする。この時以下を示せ。 (a)d≠0のときb|a⇒bc|acを示せ。 (b)整数a≠0の約数は有限個であることを示せ。
d≠0?
435 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 11:33:09
教えて下さい X^+|X|−6=0 の解は何になりますかね?
x≧0のとき、x^2+x−6=(x-2)(x+3)=0、x=2 x<0のとき、x^2-x-6=(x+2)(x-3)=0、x=-2
438 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 11:51:26
>>430 グラフ書いてみましたが分かりませんでした…
どんなグラフ書いたのだ? 見せてみ?
440 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 12:05:37
教えてください。 cos二乗X−2cosX−sin二乗X+2sinX≧0 合成する辺りからわからないです。
二乗じゃなくて表記は
>>1-2 に合わせな
あと教科書の公式なりは読め
あと問題はちゃんと書け
カブッタ…orz
444 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 12:13:29
>>439 見せ方が分からないのですが始めが右上がりのグラフになり
極大値がf(a)=-a^3+9a^2-5a-8、極小値はf(3)=22a-35になりました。
>>444 それでいいんだよ
あとは(3)の条件でaが決まればいい
446 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 12:19:23
>>445 でもなんでa<3が分かったのでしょうか?
447 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 12:30:17
(-2)-(-16)=? この答えって何ですか?
449 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 12:45:02
>>448 ホントだ…。
どうもすみませんでした。
余談だが、もし仮定a<3がなかったら 場合わけしてそれぞれで極値を求めるのな
451 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 13:00:54
>>432 確かに少し難しいかも。正弦定理を見ると、同一の円に内接する三角形の角度は、
対辺の長さのみによって決まることが分かる。
従って角ACB=角ADC。これと三角形ACBとADCで余弦定理を使えばCDの長さは分かる。
四角形の面積は・・・もうわかるよね。
452 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 13:44:56
>>451 図を見る限りでは角ACB=角ADCには見えないのですが...
それと三角形ABCの外接円の半径Rも、自分が上で書いた答えでは間違えのようです(泣
453 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 13:57:48
>>451 あ、角ACBと角ACDなら同じでした。
>>433 の
b|a、bc|acとはどういう意味なんでしょうか?
455 :
451 :2007/01/14(日) 14:01:05
>>452 R=2/(sin√(15)/4)→R=8/√15ね。正弦定理の使い方が間違えている。
>図を見る限りでは角ACB=角ADCには見えないのですが...
多分それは書いた図のほうが間違っているw
辺の長さが一定のとき、円周角は常に等しいね? それを逆に使えば直観的にはしっくりくると思う。
456 :
451 :2007/01/14(日) 14:02:08
ゴメン。書き間違えていた。 >従って角ACB=角ADC → 従って角ACB=角ACD
457 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 14:22:52
初めまして。明日入試なのですが、 どうしてもわからない問題があるので誰か教えて下さい; 放物線y=2x^2+(a-2)x-(a-4)が 2点(1,2),(3,4)を結ぶ線分(両端を含む)と 異なる2点を共有するように,定数aの値の範囲を求めよ。 という問題です・・・ 参考書も教科書も調べましたが全然わからないですorz
>>432 cosBがわかってるんでしょ?
円に内接する四角形の向かい合う角の和はπなんだからcosD出るじゃん
あとは三角形ACDに余弦定理使えばよろし
>>457 2点を通る直線の式と放物線の式を連立して判別式>0
図を描けばわかるだろ
そんなんじゃ落ちるぞ
>>457 放物線の頂点が線分より下にあることが必要だから、二点を通る直線の方程式出して、放物線と連立してから判別式
だけど相手は線分だからこれじゃ不十分
これにf(1)≧2,f(3)≧4から得られた条件加えてジ・エンド
>>460 直線ではなく線分だったかスマソ
だが
y=f(x)とおく
と書くべきだな
0≦x<2πのとき √3sinx-cosx=1の方程式を解け その時、範囲が-1/6π≦x-1/6π<11/6πになるんですか?
463 :
457 :2007/01/14(日) 14:41:52
線分の方程式はy=x+1で,放物線との連立方程式を解くと x^2-(3-a)x-(a-3)=0になりました。 ↑の式で判別式D>2を解くのですか?
465 :
457 :2007/01/14(日) 14:44:36
D>2じゃなくてD>0ですね;すいません;
>>463 これだけ説明されてまだわからないの?
どんだけ馬鹿なの?
判別式の定義も解説も教科書に書いてある
今まで何してきたんだお前は?
467 :
457 :2007/01/14(日) 14:48:31
>466 はい、馬鹿なんです。 みなさんが説明してくださるのは嬉しいのですが 馬鹿な私には理解しきれないのもあるので 申し訳ないですが質問にお答えしてくれませんか?
もう十分に答えてある ところでx^2の係数の2はどこへいったの?
こいつはもう駄目だな 自業自得だ 諦めろカス
470 :
432 :2007/01/14(日) 14:51:28
>>451 >>458 時間はかかりましたが、おかげで完全に理解しました。
どうもありがとうございました。
471 :
457 :2007/01/14(日) 14:52:06
>>468 重ね重ね申し訳ないです・・・;問題打ち間違えてました;
放物線y=x^2+(a-2)x-(a-4)でした;
あ、ごめん。 軸が1≦x≦3になきゃだわ これも入れといて。
ところで質問者は図は書いたのかな?
474 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 14:58:53
数列{an}の初項から第n項までの和SnがSn=2a{n}-1であるとする。 a{n+1}=2a{n}であることを示せ。 ヒントにa{n+1}=S{n+1}-S{n}を利用。と書いているのですが、 S{n+1}-S{n}=2a{n+1}-1-(2a{n}-1) =2a{n+1}-2a{n} となってしまいます。 どうすれば良いのでしょうか。
475 :
457 :2007/01/14(日) 14:59:07
>>473 はい。頂点が1〜3の間にあるように書きました。
>>474 どうするもなにも最後の
a{n+1} = 2a{n+1} - 2a{n} を整理すると
a{n+1} = 2a{n} になるじゃん
478 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 15:05:28
cos二乗x/2 の微分の答え教えていただけませんか?自分でやったのですがどうしても答えと合わなくて
479 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 15:14:05
y=(cos(x))^2 y'=2(cos(x))(cos(x))'=-2sin(x)cos(x)=-sin(2x)
[ cos(x/2) ]^2 の微分は -(1/2)*sin(x/2)*[cos(x/2)]^2
やべっ・・・・
>>478 倍角を使うかどうかの違いだろうと想像は付くけど、
とりあえず自分でやった答案と解答を書いてみて。
>>478 てか二乗って書かずに^使えよ。
cos^2(x/2)ってことだよな?
{[ cos(x/2) ]^2}' = 2cos(x/2){-sin(x/2)}*1/2 = -cos(x/2)sin(x/2) =-1/2*{2sin(x/2)cos(x/2)} =-1/2*sinx
486 :
432 :2007/01/14(日) 15:28:09
先ほど「理解した」と書いたとこ申し訳ないのですが、 答えが少しおかしいことが分かりました。 角ABC=Cos1/4から π-角ABC=角ADC=-1/4 三角形ADCで余弦定理を使うと 線分DC^2=(2^2)+(4^2)-2(2)(4)(-1/4) =√(4+16+4) =2√6 になったんですけど、2√6=約4.9で線分ACの4より長いはず無いんですよね。 どこで間違えたのでしょうか
>>455 bはaを割る。aはbの倍数である。という意味です。
489 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 15:38:40
1/(2+tanX)の不定積分が求められないので、解いていただきたいのですが…よろしくお願いします。
>>489 丸投げかよ
(答えてあげたいが…)
とりあえず、教科書読め(教科書レベルじゃないか?)
そして自分で考えた解答をここで書いてみ?
492 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 15:46:25
∫xe^2xdx の解き方教えてもらいたいのですがどなたかお願いします。
>>486 あと
>角ABC=Cos1/4から
>π-角ABC=角ADC=-1/4
こういう書き方はやめろ。正しくないから。
e^2∫x^2 dx=(e^2/3)x^3 + C
495 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 15:53:55
tanx=tとおくとdx=1/(1+t^2)より、代入すると1/(2+t)*(1+t^2)の不定積分を求めればよいので、1/2+t、1/(1+t^2)の部分分数に分けようとしたらうまくいきませんでした。
496 :
432 :2007/01/14(日) 15:55:13
>>496 わかってるのはcosDだから。ACに対して余弦定理使って。
出てくるのはDCの二次方程式。
>>489 ∫dx/(2+tan(x))=∫cos(x)/{2cos(x)+sin(x)} dx=(1/5)∫2 + {cos(x)-2sin(x)}/{2cos(x)+sin(x)} dx
2cos(x)+sin(x)=t とおくと、dx=dt/{cos(x)-2sin(x)} だから、(1/5)*{2x + log|2cos(x)+sin(x)|}+C
500 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 16:06:28
>>492 できません。
答え教えてください。お願いします。
501 :
432 :2007/01/14(日) 16:07:13
>>498 おお、解けました!
どうもありがとうございます!
502 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 16:09:18
e^(log(log(2x)^x))dx
∫x*e^(2x) dx=x*e^(2x)/2-(1/2)∫e^(2x) dx=x*e^(2x)/2-(1/4)*e^(2x)+C={e^(2x)/2}*{x-(1/2)}+C
504 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 16:15:22
>>499 ありがとうごさいます!自分のやり方よりもかなり分かりやすく簡単に解けました。
できた!
うぐぅ…先越された orz
>>497 ごめ、これ手強いわ
教科書よりも参考書に載っているわ
506 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 16:20:16
どこが?
お前の頭がおかしいんじゃないの?
509 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 16:56:40
∫log(x-1)dx ∫2xe^3-xdx この問題がどうしてもわかりません。どなたか教えてください。
511 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 17:01:31
>>509 両方部分積分。
↑ f(x)=log(x-1) g'(x)=1
↓ f(x)=2x g'(x)=e^(3-x)
512 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/01/14(日) 17:02:07
talk:
>>509 log(x)の積分のときにどうしたか?それの応用だ。
513 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 17:02:29
-‐-
__ 〃 ヽ
ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉
(0_)リ (┃┃〈リ
レVlト " lフ/ n
l^ヾヽ!v‐' 犯
ヽ `'´ >ァ'l|´
〉-イ'´ || __ __
/ァr‐ヘ || ( )__( )
く/ l l_レ || ,.'´ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄
l ̄l ! || ! o o i |
!fj゙「l !! ヽ. f´ ヱ `! ノー、 <
>>509 はマルチ
/ ,'| !! //` ー(゚i)-‐'´ヽ.ノ |
.' / ! || ヽ._l i \____
∧rく、,」_ l二二l] ,.ヘ. /ヽ
ヽ._,)__)ノリノノノ f._ヽ.____,. '_ノ
515 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 17:10:11
∫log(x-1)dx の答えがどうしてもでません。途中式お願いします。
(x-1)'=1
ムラムラしてきた オナニーしてくる
519 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 17:21:00
∫log(x-1)dx これ教えてもらったらもう去るのでどうかお願いします。
520 :
518 :2007/01/14(日) 17:21:39
終わった
はや
522 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 17:26:14
漸化式って階差数列みたいなもん?
524 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 17:36:40
∫log(x-1)dx お願いします
525 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 17:39:12
x>1として、 (x-1)(log(x-1)-1) を微分すると、 log(x-1)-1+(x-1)/(x-1)=log(x-1) となる。
>>524 もう教えてもらってるのですぐに立ち去れ。
527 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 17:46:54
途中式がわかんないんです。普通のやり方で教えてください
529 :
素 :2007/01/14(日) 17:48:48
未知数xに関する方程式x^22x+a=x…@と (x^2+2x+a)^2+2(x^2+2x+a)+a=x…Aがある。 ただしaは実数の定数である。 このとき、Aの相違なる4実数解の個数をaの値により分類して答えよ。 どなたか宜しくお願いします。
530 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 17:55:04
なぜ漸化式を解くときAn+1とAnを同じαとおけるんですか?
531 :
素 :2007/01/14(日) 17:56:27
すいません。@はx^2+2x+a=xでした。
532 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 17:56:31
>>529 >x^22x+a=x…@
これ何?xの22x乗?
>>530 どんな問題じゃ?
その問題と自分が考えた解答をここに書いてみ?
(できれば、その問題の模範解答もあれば、コメントしやすいのだが…)
>>531 orz
534 :
527 :2007/01/14(日) 17:59:52
∫log(x-1)dx どうしてもでません 教えてください
>>525 をみても分からないのなら、あきらめろ。
とりあえず教科書読んで基礎力をつけろ。
>>528 氏の言う通り、(とりあえず)部分積分あたりまで勉強しろ。
2乗と22乗は大違い…orz
536 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 18:12:33
諦めろ とかじゃなく普通に教えてください ただ式と答え書いてもらえればいいんです
普通どころか、マルチにもかかわらず 丁寧に教えてもらってるだろうが。
539 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 18:17:30
式と答えだけ書いてください
はやくしてください
式も書いてあるし、答えも別のスレで出てたよな。
542 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 18:20:22
わかるように書いてください 急いでるんです
log厨は無視しようぜ。いい加減に。
>>529 確認するけど、この問題では式1と式2がどちらとも成立している状況ではなく、
式2のみに着目している問題だと思っていいのか?
急いでるのに、マルチして、 教えてもらいにくくしてるのか。
545 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 18:23:21
式書いてもらってないです あと急いでとか書いてるの別人です
これって新手の釣りなのだろうな
547 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 18:25:07
はやくしないと友達が殺されるんです
548 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 18:25:59
>>534 あえてマジレスすると,
>>525 の式に任意定数を加えたものがそのまま答えなんだよな。
まぁ,これを見て答えだとわからないのなら,まだまだだな。
549 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 18:27:34
間に合わなかったらあなたたちは責任取ってくれるんですか? いい加減にしてください
550 :
529 :2007/01/14(日) 18:28:15
問題書き間違ってしまってすいません。
>>543 問題文の通り書いたんですけど…曖昧なんですよね
551 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 18:28:50
553 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 18:31:34
問.二次方程式x^2+(2+a)x+3-a=0が2つの整数解をもつとき、aの値をすべて求めよ。 この問題が解けなくて困っています。 因数分解はできないし、判別式や解の公式を使っても駄目でした。 そもそも整数解を持つ条件というものがわかりません。 どなたかお願いします。
554 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 18:35:15
∫log(x-1)dxの解答はしっかりとわからない問題スレ208の337に書いておいたから寝ろ
555 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 18:41:19
>>553 判別式Dが平方数かつ(2+a)とDの和、差が偶数であること。
解の公式見ればわかるだろ
556 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 18:42:52
整係数一次方程式 ax+by+cz=e に整数解が存在する必要十分条件はeがa,b,c,の最大公約数dの倍数であることを証明せよ。 必要条件はd|a,d|b,d|cよりd|ax+by+cz よってax+by+czはdの倍数である。と示せたのですが、 十分条件はどのように示せばいいのでしょうか?
>>530 考え方を言っているのね。
例えば、a_{n+1}=2*a_n -4を解くとする。
a_nをx軸、a_{n+1}をy軸にグラフを書いてみる。・・・・・・・・・・・・・・(*)
つまりy=2x-4のグラフだ。それにy=xのグラフを書く。
a_0が与えられているときに、a_1、a_2、、、はグラフを使ってどのように求めることが出来るか?
1.点(x,y)=(a_0,0)からy軸に平行に直線を引く。この直線とy=2x-4の交点は(a_0,a_1)だ。
2.点(a_0,a_1)からx軸に平行に直線を引く。この直線とy=xの交点は(a_1,a_1)。
3.(a_1,a_1)からy軸に平行に直線を引く。この直線とy=2x-4の交点は(a_1,a_2)だ。
4.点(a_1,a_2)からx軸に平行に直線を引く。この直線とy=xの交点は(a_2,a_2)。
以下同様にやっていくと順々にa_3, a_4、、、が求まる。
この求め方で重要になっているのは、y=2x-4とy=xを2辺とする三角形。
つまり2点の交点(4,4)がとっても重要なんだな。
(*)の定義を見返してやると、交点(4,4)を求めるって言う作業は、漸化式でa_{n+1}=a_nとおいて解くことと同じだ。
だから、a_{n+1}=a_nとおくことが大切。
559 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 18:53:44
すみません。お願いしますm(._.)m a*b=ab−a−b において 2*−1= ?であり x*x=? であるから x*x=3 をみたすxの値は二つ存在しxは?と?である この解き方と答えを教えて下さい!!
560 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 18:56:00
>>555 ・・・解の公式を出したうえで気付かなった僕はどうかしていたようです。
すいません、ありがとうございました。
>>559 つまり、
123*987=123×987-123-987と計算せよってことなのよ。
562 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 18:58:39
解答お願いします 関数y=x^2−2x+4のグラフに原点Oから引いた接線は2本ある。 この2本の接線の方程式を求めよ。
563 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 18:58:46
>a*b=ab−a−b この公式つかったら 2*−1=−2+1−2=−3 であり x*x=x^2 - 2x だから x^2 - 2x = 3 を解いたらいいんじゃない?
564 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 18:59:33
>>560 整数って言葉に惑わされないように。
慣れればすぐわかるようになるから頑張って
565 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 19:03:22
601さん ありがとうございます☆ xの場合は式はどうなりますか?
>>562 接線をy=mxとおいて、
元の式と連立して判別式。
567 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 19:07:49
x、yがx+2y=4を満たすとき (1)x^2+4y^2のとりうる値の範囲を求めよ。 (2)x≧0、y≧0とするとき、x^2+4y^2のとりうる値の範囲を求めよ。 (1)はx^2+4y^2≧8とわかったのですが(2)がわかりません お願いします。
568 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 19:07:59
ありがとうございました。入試問題だったので助かりました!
>>567 x≧0、y≧0から 0≦x≦4が出てくる。
570 :
569 :2007/01/14(日) 19:25:27
>>567 ついか、x+2y=4のグラフで,x≧0、y≧0の範囲を通る部分は 0≦x≦4
571 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 19:35:59
サインシータを2乗したもののことを sin^2 θ というふうに sin のところに2乗を書くのは、誰が始めたことなのですか。
習慣 角度に指数が付いてるのと区別しにくいから
>>567 (x+2y)^2=x^2+4y^2+4xy=16
∴x^2+4y^2=16-4xy ・・・@
x≧0、2y≧0なので相加・相乗平均の関係より
x+2y=4≧2√(2xy) (等号はx=2y、つまりx=2,y=1のとき成立)
両辺非負なので2乗して
16≧8xy
8≧4xy
よってx^2+4y^2≧8
またx≧0、y≧0のときxy≧0であるから@≦16 (等号はx=0,y=2 またはx=4,y=0のとき成立)
以上より 8≦x^2+4y^2≦16
・・・
>>569 の様にして1文字の関数にした方が簡単だったな
575 :
素 :2007/01/14(日) 20:13:01
どなたか
>>529 をお願いします。@はx ^2+2x+a=xの間違いです。
曲線y=x^3 , 直線y=3x+a が異なる3点で交わるaの範囲を求めよ. これは微分使わずに解くとどのようになりますか? 解)x^3=3x+a ⇔ x^3-3x=a 左辺とaが3点で接するのと同値
577 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 20:47:44
わかりません、お願いします。 三角形ABCにおいて、a:b:c=√2:2:(1+√3)のとき角A:角B:角Cを求めよ。 ※角Aに対する辺をa、角Bに対する辺をb、角Cに対する辺をcとする。 余弦定理を使いcosAを求めそこから角Aをだそうと思ったのですが何度やって みてもだせませんでした。(計算ミスかもしれませんが よろしくお願いします。
578 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 20:50:00
579 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 20:54:27
∫2*(3x^2-1)*(1-x^2)^1/2dxを[1,-1]で積分したいのですが、全く方針がたちません。誰か教えて下さい。
580 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 20:56:39
1から15までの自然数から3個の数を同時に選ぶとき、 3個の積が10の倍数となるような選び方は何通りあるか 解答は199なのですが、解き方がわかりません。 お願いします。
581 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 20:56:54
∫2*(3x^2-1)*(1-x^2)^1/2dxを[1,-1]で積分したいのですが、全く方針がたちません。誰か教えて下さい。
583 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 21:00:46
>>576 y消去
x^3=3x+a
x(x+√3)(x-√3)=a
曲線y=x(x+√3)(x-√3)と直線y=aを図示し、
交点の個数が3個となるaの範囲を読み取る
585 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 21:01:52
つねに、x^2-2ax+12>0が成り立つようなaの値の範囲を求めよ。 この問題、サッパリ解りません。 解る方、解説お願いします。
586 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 21:04:52
a^2+ab+b^2=4を満たす複素数a=x+yi,b=x-yiについて、 |a-8x|が最小となるときのxとyを求めよ。 この問題なのですが、y^2=3x^2-4までは解けました。 解答を見るとy^2=3x^2-4により、 |a-8x|=|(x-8)+yi| ={(x-8)^2+y^2}^(1/2)------@ となっています。どうして@となるのでしょうか。 @は{(x-8)^2-y^2+2iy(x-8)}^(1/2)の間違いではないかと思ってしまうのですが、 それでは解けません。 どうして@が成り立つのか分からないので教えてください。 お願いします。
すまん、584だが ていうか微分を使わずに? いや、微分したら y=x^3-3xはx=-1で極大値、x=1で極小値をとる
588 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 21:06:32
>>585 判別式D/4=a^2-12>0
でじゅうぶん
>>586 複素数z=a+biについて|z|=√(a^2+b^2)
これが定義
591 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 21:08:39
>>583 解とは実数解に限るのかな?
ならx^2=の形にしちゃうのが手っ取り早い
三角形ABCにおいてAB=2、BC=√15、CA=3で内積AB↑・AC↑を求めよという問題ですどうやるんですか?
>>586 {(x-8)^2-y^2+2iy(x-8)}^(1/2)って、絶対値なのに実数にならないじゃん。
三平方の定理だと思うか、(x-8)+yiの複素共役をかけるか。
595 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 21:10:36
1から15までの自然数から3個の数を同時に選ぶとき、 3個の積が10の倍数となるような選び方は何通りあるか 解答は199なのですが、解き方がわかりません。 お願いします。
>>593 AB↑・AC↑=AB*AC*cosA
余弦定理でcosAを求める
D<0の間違いだろ。
>>579 2*(3x^2-1)*(1-x^2)^(1/2)
601 :
586 :2007/01/14(日) 21:17:04
>>589 >>594 ありがとうございます。
複素数z=a+biについて|z|=√(a^2+b^2) というのは始めてみたのですが、
新課程なのですが、教科書に載ってるでしょうか。
a+b={(a+b)^2}(1/2)と同じように、
z=a+bi={(a+bi)^2}^(1/2)=a-b^2+2abi-----Aとなると思ったのですが、たしかに
これだと実数になりません。
定義だからと言えばそうなのですが、|z|=√(a^2+b^2)を今まで見たことありません。
どうしてAが違うのかおしえてもらえませんか。
602 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 21:17:28
1から15までの自然数から3個の数を同時に選ぶとき、 3個の積が10の倍数となるような選び方は何通りあるか 解答は199なのですが、解き方がわかりません。 お願いします。
>>579 ごめ途中送信しちった
2*(3x^2-1)*(1-x^2)^(1/2)
=-6(1-x^2)(1-x^2)^(1/2)+4(1-x^2)^(1/2)
x=sintとおく
(1-x^2)^(1/2)=|cost|に注意して絶対値を外す
>>601 では、君にとっての複素数の絶対値の定義とは?
>どうしてAが違うのか
これだと実数になりません、と自分で言ってるじゃないか。
うちの高校じゃ授業で絶対値出てきてない。 共役は出てきたけども。
>>584 それでも、曲線y=x(x+√3)(x-√3)を書く過程で極大極小を求める必要があるから、
微分は使うよね。
609 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 21:27:30
3X^2−30X+225の簡単な因数分解の仕方てありますか?
授業ででてきてないから何なんだよ そんなこと定義には関係ねえよ 言い訳にもなってねえ
612 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 21:32:36
>>603 ありがとうございます。ようやく解けました。
614 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 21:33:02
よろしくお願いします・ 三角形ABCにおいてAB=3、BC=7,CA=5とする。 角Aの二等分線とBCとの交点をDとするとき、ADの長さを求めよ。 他の設問の角Aの大きさと外接円の半径は120°と7√3/3はでました。
問題文に複素数の絶対値が出ている以上、 その定義を知っていることを仮定しているわけで。 自分のカリキュラムとは違う問題集や過去問をやってるとかいう状況?
617 :
586 :2007/01/14(日) 21:34:50
>>604 >>605 Aが成り立たないというのは結果からわかるのですが、どうして成り立たないかわからないんです。
ウィキペディアのページありがとうございます。見てきたのですが、当たり前のように書いてありました。
虚数に関しては(a+b)^2=a^2+2ab+b^2というのが成り立たない------Bということでしょうか。
教科書にはやっぱり書いてないんですよね。これは大学の過去問なのですが、「虚数の最小」ってので迷いました。
学校では虚数に大小はないって習ったし、教科書にもそう書いてあります。
旧課程では虚数の大小もならったとかそういうことが関係してるのかなとおもうのですが、どうでしょうか。
ちなみに複素平面はやってません。
習っていなくても出るのであれば覚えるしかありません。
複素数の基礎として覚えておくのは
「虚数に関しては(a+b)^2=a^2+2ab+b^2というのが成り立たない。」ということと
「|z|={z×(zの共複素数)}^1/2=(a^2+b^2)^1/2」ということだけでいいでしょうか。
よろしくおねがいします。
>>602 @10がはいるとき14C2
A10がはいらないとき
(5の倍数:2通り)×((2の倍数2つのとき)+(片方2の倍数))-(5,15が両方含まれるとき)
をあわせる。
>>601 教科書確認してないけど多分ない
その問題も出ないと思っていいと思う
>>602 くどい。丁寧に場合分けして余事象考えて
それより
>>529 が解けない…orz
f(x)の中にaが入ってるからグラフ二つ考えるっていうのは無理だし…逆関数も存在しないから、、、素直に展開でもすれば@が利用できる形になるのかな?
>>614 前に似たような問題が...
△ABC=△ABD+△ACDで
>>617 イメージ的にとらえるなら絶対値は長さです
z=a+biはベクトルa↑=(a,b)になぞらえる
623 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 21:46:31
関数f(x)=ax^2-2ax+1が、-1≦x≦2において常に正であるとき、定数aの値の 範囲を求めよ。 よろしくお願いします。
624 :
571 :2007/01/14(日) 21:46:34
>>572 習慣だというのはわかっていますが、
誰が いつごろ書き始めたのか、
この習慣はいつごろから 使われているのか ということをたずねたかったのです。
本来は (sinθ)^2 と書けばいいわけですし。
一方、例えば log x の弐乗 を log^2 x とは書きませんよね。
625 :
586 :2007/01/14(日) 21:46:55
>>616 >>622 遅れてすみません。新課程で授業受けてますが、過去問は旧課程の問題なので
出てます。というか高校入試のときもそうでしたけど入試に新旧は関係ないんですよね。
習ってないこともでるって先生も講師も言ってますし。
だからこれから覚えます。
「虚数に関しては(a+b)^2=a^2+2ab+b^2というのが成り立たない。」ということと
「|z|={z×(zの共複素数)}^1/2=(a^2+b^2)^1/2」ということだけでいいでしょうか。
これに間違いはないですよね?他にもなにか覚えておくことあったら教えてください。
お願いします。
>>619 多分x^2+2x+a=xよりX^2+2X+a=Xになるので
(x+(1/2))^2-(1/4)の形にして
a-(1/4)の正負によって場合わけ?
>>624 夜、明日提出の宿題をやっているとき (・∀・)やった!あと1問! ・・・・・・!!? (゚Д゚)ポカーン (゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ? ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!! ・・・てな時に、頼りになる質問スレッドだお(゚ロ゚)
>>626 1行目からわからない
何をXと置いたの?
>>625 いい機会だから旧課程の教科書誰かにもらって(or借りてorコピーさせてもらって)
自分で勉強してみな
学校に昔の教科書くらいあるだろ,昔っていってもついこの間なんだし
入試で出るだの出ないだのというのは数学を学ぶ上では瑣末なことだ
>>630 右辺はx=x^2+2x+aを逆に代入かな?
633 :
586 :2007/01/14(日) 22:00:48
>>631 すみません。そうしたいところなのですが、浪人で後がない上に入試まで
あと1週間なくてゆっくり勉強できないんです。
経済系に進むつもりなので受かったらゆっくり勉強します。
だから不本意かと思いますが入試で必要なことだけ教えてもらえませんか。
>>632 ??
それは@をAに代入したってこと?
つまり連立だよね?
aは定数だから未知数はx一つ…
なのに2式連立…??
>>571 指数と三角関数の記号が浸透してきた頃の「いつか」でいいんじゃないの。
ただの略記なんだから。
でも厳密に知りたければ初出の論文や本に遡らなければならないわけで、
そういうのが見つかりゃいいけど、いずれにせよ直ちに起源がいつか判明する性質のものじゃなくね。
その道に詳しい人がいればわかるかもしれないが。
log^2 xだってその「いつか」人気が出ていたら現在普及してたかもしれないわけでそ。
誤解を生まないよう予め断っておけば、別に今使ってもいいと思うが。
>>632 ??
それは@をAに代入したってこと?
つまり連立だよね?
Aの式ってaは定数だから未知数はx一つ…
なのに2式連立…??
俺の高校では(中高一緒、普通高校で進学クラスだが) 現在(一年)複素平面まで進んでいるぞ。 (あくまで、発展の分野だが…) どこの田舎の高校だ??
A:「a+b,ab,a/bが全て有理数」 B:「a,bが共に有理数」 としてA⇒Bが成り立つための必要十分,必要,十分,どちらでもない のうちどれか。偽ならば,反例もあげよ
主語がない
640 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 22:06:38
AB=3a,AC=a,BC=4√2を満たす三角形ABCがあり、その外接円の半径は3である。 ただしは、aは正の定数とし角Aは鋭角とする。 [1]sinAの値 2√2/3 [2]cosAの値 1/3 aの値 2 [3]三角形ABCの外接円の点Aを含まない弧BC上に点Dをとり四角形ABCDをつくる。 四角形ABCDの面積が最大となるとき、その最大値を求めよ。 [1],[2]は上記の通りでましたが[3]がわかりません。 自分のやり方としては [3]面積最大から点Dは弧BCの中点となりBD=CDとなり 角BDC=180°-Aであるから 三角形BCDにおける余弦定理とcos(180°-θ)=-cosθ を用いて辺BD、CDを出したら2√6となりました。 しかしそれを面積の公式にあてはめても12√2となり答えが違いました。 ちなみに答えは8√2です。 よろしくお願いします。
642 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 22:11:26
>>638 a=1, b=0
a=√2, b=-√2
645 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 22:14:08
誰か623の答え何になったか教えてくれ? せっかく解いたのに誰もレスしないんだが・・・
>>633 入試で必要なことか
計算方法,特に√a√b=√abを虚数にも使ってしまわないように注意
共役複素数は実数係数の整式で書かれた方程式が共役解をもつことだけで十分
平面関連のことは一切範囲外であって必要ない,よって絶対値に関する知識も不要
>>586 の問題はいつのどこ大か知らんが,aが実数に限定されるのでない限り
新課程では出題できない
>>646 につけたし
ただし問題文で絶対値とは√a^2+b^2だと定義すれば出題はできる
そしてその場合大事なことは,虚数において
|z|^2=z^2が成り立たないということ,これは定義から簡単に確認できる
(a+b)^2=a^2+2ab+b^2が成り立たないのではない,それは誤解
648 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 22:20:59
529はどうにかしてy=aとy =なんとか にして共有点の個数を求めるってやり方があったようなないような
577 :132人目の素数さん :2007/01/14(日) 20:47:44 わかりません、お願いします。 三角形ABCにおいて、a:b:c=√2:2:(1+√3)のとき角A:角B:角Cを求めよ。 この場合は、連比の値を直接、a,b,c として余弦定理でcosAを経て、 Aにたどり着いていいのですか?
650 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 22:26:00
曲線y=x^3+3x^2-5x+1と直線y=4x+aの交点のx座標が、2つの正の数と1つの負の数であるようなaの値の範囲を求めよ やり方がよく分かりませんでした…。 よろしければ解説お願い致します
>>649 論理的には良くないが正しい結果は出る
理由を考えてみよ
nが自然数のとき、次の命題が成り立つことを証明しなさい。(対偶を証明する) (命題) n^2が偶数 ⇒ nは偶数
654 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 22:27:07
解き方が分かりませんどなたかお願いします > >0°≦θ≦180°のとき、次の問いに答えよ。 > >1、2cos^2θ+3cosθ-2=0を満たすθを求めよ。 > >2、2sin^2θ+3sinθ-2=0を満たすθを求めよ。 > >よろしくお願いします
>>640 △ABCの面積が4√2
△BCDの面積が4√2
で合計8√2
△BCDにおいてはBCを底辺としたときの高さを求める
円の中心をOとしてODとBCしたときの交点をEとする
△BCDが最大になるんだからODとBCは⊥
だから…(ry
>>651 論理的に正しい手順で処理するとどのようになるのでしょうか?
>理由を考えてみよ
a=√2k, b=2k ・・・・とすると連比の数字と実質同じになります。
660 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 22:30:36
661 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 22:31:36
>>650 交点を求めればいいので、
x^3+3x^2-5x+1=4x+a
f(x)=x^3+3x^2-9x+(1-a)=0 を考えて、
f'(x)=3x^2+6x-9=3(x^2+2x-3)=3(x+3)(x-1)
x ・・・-3・・・1・・・
f' +0 −0 +
f ↑f(-3)↓f(1)↑
f(-3)>0
f(0)>0
f(1)<0
>>660 x^3+3x^2-5x+1=4x+a
x^3+3x^2-9x+1=a
これでいいっしょ
>>659 それでいい
実際の値を特定することに問題があるので,kとか文字をつけておけばいい
そしてそれを余弦定理に放り込んで計算すると,cosの値にkは残らないのだが,
それは何故か?と聞きたかった
664 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 22:35:45
>>623 f(x)=a(x-1)^2+1-a
a=0のとき、f(x)=1>0 ∀x∈R
a≠0のとする
軸x=1∈[-1,2], 頂点(1,1-a)だから 1-a>0 が必要
ここで、f(-1)=3a+1, f(2)=1>0
0<a<1 ⇒ 下に凸だから f(x)>f(1)=1-a>0 ∀x∈R
a<0 ⇒ 上に凸だから f(-1)>0 であればよい。つまり、-1/3<a<0
以上まとめると、-1/3<a<1
>>666 ・・・まあいいや
俺の真意は伝わらなかったらしい
668 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 22:45:39
どなたか答え合わせと解答おねがいします @ 1/1+√3+1/√3+√5を計算せよ。 自分の解答 -1-2√15/2 A sin20°cos70°+cos20°sin70°値を求めよ。 自分の解答 わかりませんでした。 B二次関数 y=x^2+(k+1)x+1のグラフについて、次の問いに答えよ。 (1)x軸と異なる二点でまじわるとき、定数kの値の範囲を求めよ 自分の解答 -3≧k 1≦k (2)x軸と接するとき、定数kの値を求めよ。 自分の解答 k=-3,1 (3)x軸と共有点をもたないとき、定数kの値の範囲を求めよ。 自分の解答 −3≦k≦1 ちょっと多いですがどなたかお願いします。
669 :
素 :2007/01/14(日) 22:46:28
>>668 おまいさんの解答が全部正しかったとすると,それを再度構成させられる我々は時間を
無駄にすることになる
よっておまいの解答をすべて晒しそれを回答者に検証してもらう,という形に変えるべき
>>668 @の括弧をちゃんと付けてくれ
(わけわからん)
>>667 >俺の真意は伝わらなかったらしい
真意を聞かせて頂きたい。
674 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 22:51:10
>>661 の
x^3+3x^2-5x+1=4x+a って式の出し方は?
ちなみに
>>640 の[3]は俺も12√2となったのだが…
間違ったか???
676 :
num :2007/01/14(日) 22:53:23
y=だから代入させる
>>673 3辺の比から3角形は一意に確定しないが,ありうる3角形はすべて相似になっている
よって角の組み合わせだけは一意に確定するから,cosの計算結果にkが残らないのは
当然のこと,なのでkが残ったらどうしよう,とビクビクする必要はない
と言いたかった
679 :
668 :2007/01/14(日) 22:56:14
すみませんでした 今パソコン制限されていて 携帯からの書き込みで途中経過書くのがキツいのです Aだけでも解いてもらえないでしょうか?
680 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 22:57:00
681 :
623 :2007/01/14(日) 22:58:37
わかりせん、お願いします。
683 :
num :2007/01/14(日) 23:01:01
sin20°cos70°+cos20°sin70° =sin(20+70)=sin90=1 加法定理ね sin(a+b)=sina*cosb+cosa*sinb
684 :
ライト :2007/01/14(日) 23:01:02
『あるパン屋で,あんパンを最初, 1個120円で販売しました。昼 までに用意したあんパンの半分が 売れたので,昼からは20%引き の値段で販売したところ,20個 が売れ残りました。この20個を 最初の値段の半額にして販売した ところ,すべて売り切れ,売り上 げ額は14400円でした。最初 に用意したあんパンの個数を求めなさい。』 ↑の問題が全然分かりません。 分かる人,教えて下さい!!
>>684 求める個数をxとして方程式を立てる
↓
それを解く
↓
(゚д゚)ウマー
687 :
668 :2007/01/14(日) 23:04:24
688 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 23:09:10
∫[0,∞]exp[-x^2]dx=√π/2を用いて次の積分を計算せよ。 ∫[0,1](log(1/x))^(1/2)dx よろしくお願いします。
689 :
ライト :2007/01/14(日) 23:09:43
>>686 それは,分かるんですけど,式が出来ません。 式だけでも,教えて下さい。
690 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 23:11:44
下の問題、分かる方いましたらお願いしますm(_ _)m 2つの二次不等式x^2+x-2≧0…1 x^2-(a+3)x+3a<0…2 がある。 (ただしaは定数) 問い) 2つの不等式1,2を同時に満たす整数xがちょうど 5個存在するようなaの値の範囲を求めよ。
691 :
num :2007/01/14(日) 23:12:04
>>684 全体の個数をaする
昼までの売り上げは120*a/2
20%引きで残り半分-20個を売ったので120*(1-0.2)(a/2-20)
残り20個を120円の半額つまり60円で売る→20*60=1200
これらをすべての和が14400円だよね?つまり
120*a/2+120*(1-0.2)(a/2-20)+1200=14400
60a+48a-1920+1200=14400
a=140個かな?
>>689 120*(x/2)+96*((x/2)-20)+60*20=14400
693 :
586 :2007/01/14(日) 23:12:38
>>646 |z|^2=z^2は成り立たないんですね。
ありがとうございました。助かりました。
ちなみに高校は中間一貫もあって高校からの募集もある私立高校です。
高校から入りましたが2年以降は一貫組と混ぜられたので一貫だから
複素平面を習ったということはないと思います。
>>690 どちらも因数分解できるで
不等式二個作って数直線にかいてみ
>>690 まず2つの不等式をそれぞれ解け
話はそれから
696 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 23:14:22
三角形ABCにおいて、AB=15、BC=14、CA=13である。 頂点Aから大変BCに下ろした垂線をAHとする (1)AH、BH、CHの長さを求めよ。 (2)sin角ABC、cos角ACBを求めよ。 普通に三平方の定理を利用してAH^2をxで表わせばいいかな と思ったのですが滅茶苦茶になります。 AH^2のxでの表わし方だけでもよいので教えてください。
放物線y=(3/4)-x^2をy軸の周りに回転して得られる局面Kを、減点を通り 回転軸と45°の角をなす平面Hで切る。局面Kと平面Hで囲まれた立体の体積を求めよ。
>>696 落ち着いてタイプしろ
しかも漢字が間違っている
×大変BC
○底辺BC
対辺か?
703 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 23:21:54
704 :
num :2007/01/14(日) 23:23:51
>>696 cosB、cosCが余弦定理で出せるでしょ?
BH=x,HC=14-xとおいて
三角形ABHにおいて
AH^2=を余弦定理で出す@
三角形ACHにおいて同様に
AH^2=をこれまた余弦定理で出すA
@=Aをしてxについて解く
__,. -─-- 、_ , - ' _,´ --──‐- ) ,イ´__-___,. -‐ '__,. - '´ `ー----, - ' ´ ̄ `` 、__ __,ィ ヽ. `ヽ. , '⌒Y / 、ヽ ヽ ヽ. / / i /l/|_ハ li l i li ハ . // 〃 /l i|j_,.//‐'/ lTト l、l j N i | {イ l / l li //___ リ_lノ lル' lハ. ソ ___◎_r‐ロユ i| /レ/l l l v'´ ̄ , ´ ̄`イ !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _ ヘ____ ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i 〃 ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l| </  ̄L.l ̄ ̄L.lL.! ┌┘| ll ll { ⌒ヽ_/ } ー‐<.__ ′ l| ‖ ‖ ‖ ヽ, /、 〈 |:::::::| `ヽ ‖ ‖ {. ハ ヽ Y`‐┴、::::v l ‖ ‖ |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. | ‖ ‖ |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}| ‖ ‖ |i::::::ヽ._:::_:::::::::::::::::::_ノ | ‖ ‖ |i::::::::::::i___:::::::::::/ | jj::::::::r┴-- `ー‐ '⌒ | 〃:::::::マ二 _,ノ //::::::::::::i ー 一 '´ ̄::. ,','::::::::::::::i::::::::::::::::::::::i::::::ヽ
706 :
num :2007/01/14(日) 23:26:49
>>696 三角形ABHと三角形ACHでBH=x,HC=14-xとおいて
三平方の定理のほうが早い
テニスコートを3面保有している客室数5の民宿がある。 各部屋はテニスコートの使用を確立1/2でおのおの独立に希望する。各客室はつねにふさがっていて、テニスコートは各客室に1日1面しか借りられないものとする。このとき次の問に答えよ。 (1)テニスコートの利用希望数が、コート数より多くなる確立はいくらか。 (2)毎日のテニスコートの利用による収入の期待値を10,000円にするためには、コート1面の1日の使用料をいくらにすればよいか。ただし、100円未満は切り捨てるものとし、4面以上の利用希望があるときには、抽選で3面を貸し出すものとする。 まったく手も足も出ません・・・お助けください
結局529がわからない件
709 :
707 :2007/01/14(日) 23:34:06
誤字訂正 確立→確率 です。お願いします。
710 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 23:35:38
円の中心の求め方ってありますか?
712 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 23:38:18
いや、円の中心って求められるかなーと思って
>>712 だから、どういう意味なんだよ。
円はどういうふうに与えられてるんだ?
715 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 23:39:58
白球4個、赤球3個、青球1個の入った袋がある。この袋がある。この袋から 取り出した玉の色に応じて白は1点、赤は2点、青は5点が得られるとする。 球を同時に2個取り出すとき得点の期待値を求めよ。 (白、白)(白、赤)(白、青)(赤、赤)(赤、青)の5通りについて 4C2/8C2*2+4C1*3C1/8C2*3+・・・ とやってみたのですが何度やっても答えの15/4がなりません。 ほんと発狂しそうなんで誰か助けてください。 お願いします。
716 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 23:40:40
いや、問題がわからないわけじゃなくて紙の上にかかれた円の中心を求められるかなと
>>712 んじゃ、求められる。小学生でも求められる。
秘密が多いので答えも秘密。
720 :
ライト :2007/01/14(日) 23:44:02
>>691 ありがとうございました。
感謝してます。
>>716 ユーリッド幾何学
任意の円の中心を求めること
722 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 23:45:01
1,2,3,4,5の数字がそれぞれ1つずつ書かれた5個の赤玉と6,7の数字がそれぞれ1つずつ書かれた2個の白玉がある。これらの7個の玉から何個かを取り出し横一列に並べる。 (3)5個の玉を一列に並べる。赤玉と白玉が交互に並ぶ並べ方は全部で何通りあるか。また、白玉の両隣が赤玉である並べ方は何通りあるか。 この問題で白玉が2個の時(3-1)より120 1個の時赤白赤を一つと考えて3!*2C1*5P4=1440 120+1440=1560通と考えるとうまくいくのですが、 後半部を、まず赤白赤の塊を作る。赤玉を選んでならべる順列は5P2.さらに白玉から選ぶ場合の数は2通り。 ここで全体の順列を考える。残り3個の赤玉から2個選ぶの組合せは3C2.これを並べる順列は3! ∴3C2・5P2・2・3!=720で何かが足りないんです。指摘お願いします。
>>715 (白、白)(白、赤)(白、青)(赤、白)(赤、赤)(赤、青)(青、白)(青、赤)
725 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 23:55:26
すみません。自己解決しました。
726 :
num :2007/01/14(日) 23:55:29
>>715 (4c2*2+4c1*3c1*3+4c1*1c1*6+3c2*4+3c1*1c1*7)/8c2
>>723 並べる必要ない
727 :
715 :2007/01/14(日) 23:55:42
>>723 同時に2個だから順番は関係ないと思うんですけど
>>727 さいころを2個同時に投げるとき、目の合計が3の確率を求めよ
729 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 23:58:50
直径が2である円Oにおいて、 1つの直径ABをBの方に延長し、BC=2ABとなる点Cをとる。 また、Cから円Oに接線CTを引き、その接点をTとする。 なおCT=2√6 線分ATの長さを求めよ 解説お願いします
>>715 省略しないで自分でやった計算を全部書けよ。
731 :
132人目の素数さん :2007/01/15(月) 00:04:29
>>728 はいつもの低脳回答者だからスルーしろ
分母が同時に選ぶように考えてあんだから分子で区別しちゃだめだろ
>>729 できた
とりあえず、あなたが考えた解答を見せてみ?
なおCT=2√6?
(√29)/5とかになったが、あってんだろうか?
735 :
132人目の素数さん :2007/01/15(月) 00:13:45
>>732 解答っていうとこまで辿り着いてないんですよねorz
とりあえず相似とかそっち系かなと考えたんですが
>>733 この問題の問1の答えでした
736 :
132人目の素数さん :2007/01/15(月) 00:14:14
あと8日と20時間で閉鎖らしいですがその後はどこで質問すればよろしいのですか? 新しい掲示板のアド教えてください
737 :
734 :2007/01/15(月) 00:14:35
合ってなかった。計算し直してみる。
(2√15)/5になった。合ってたらどうやったか書いてみます(合ってないと混乱させるだけなので)。
>>735 CT=2√2じゃないの?
△ATCで余弦定理、cosCは直角三角形の比で。
740 :
132人目の素数さん :2007/01/15(月) 00:17:45
ちなみに答えは2√15/5です
そうか、それは失礼した
>>740 あっ、合ってた。んじゃ、書いてみます。
Tと円の中心を結び、TからABに垂線をおろすと(交点をHとする)相似な三角形がいっぱいできて、
AHとTHが求まるので、三平方の定理でATを求めました。
744 :
あああ :2007/01/15(月) 00:26:25
おっ!できましたっ こんな夜中にありがとうございました!助かりましたm(__)m
747 :
707 :
2007/01/15(月) 00:37:18 どなたか出だしのヒントだけでもお願いします。