●難問題・無回答問題・放置問題を質問するスレ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
146132人目の素数さん:2007/02/05(月) 15:46:58
>>113
Aとは反対側に点Eを△BDEが正三角形になるようにとり、∠CBD=xとおくと
BはEを中心とする半径BEの円上にあるから∠CED=2x
CE=CAより∠EAC=2x+30度

∠BEA=∠BCAだからE,C,A,Bは共円なので∠EAC=∠EBC=60度-x

∴2x+30度=60度-x ∴x=10度
よって∠BAC=2(2x+10)=100度...(答)
147132人目の素数さん:2007/02/05(月) 15:55:45
失敬!
× よって∠BAC=2(2x+10)=100度...(答)
◎ よって∠BAC=2(2x+30)=100度...(答)
148132人目の素数さん:2007/02/10(土) 03:54:16
 
149132人目の素数さん:2007/02/13(火) 21:09:43
四面体ABCDにおいて
(1)辺AB,BC,CD,DAの中点をそれぞれK,L,M,Nとするとき、これらの4点は同一平面上にあることを示せ。
(2)直線AC,BD上にそれぞれ任意の点P,Qをとり、AP(ベクトル)=k*AC(ベクトル),BQ(ベクトル)=L*BD(ベクトル)とおく。
PQ(ベクトル)をAB(ベクトル),AC(ベクトル),BD(ベクトル) によって表せ。また線分PQは(1)で決まる平面αにより2等分されることを示せ
(3) (2)においてP,Qを適当に選べばPQが平面αに垂直になることを示せ。

という問題です。
どうしてこう考えるのかも教えてくれたらうれしいです。
高校生です。
150132人目の素数さん:2007/02/14(水) 09:50:04
| x | | y | が十分小さい時 log(1+2x-y) の2次の項まで使った近似式を求めよ。

テイラー展開が関係あるなら2変数なのでそこもわからない。
展開式を与えてもらえれば答えは出せる自信はある。

ちなみに当方14歳♀ですぅ
151132人目の素数さん:2007/02/14(水) 10:26:47
>>150
正しいかどうか判りませんが、2x-y=z とおいて

log(1+2x-y)
=log(1+z) [=f(z)]
≒f(0) + (z-0)f'(0) + ((z-0)^2)f''(0)/2!
=log(1+0) + z(1/(1+0)) - (z^2)/2!
=z-(1/2)z^2
=2x-y-(1/2)(2x-y)^2   ここで、| x | | y | が十分小さい時、
≒2x-y          2x-y>>(1/2)(2x-y)^2 なので、
152132人目の素数さん:2007/02/14(水) 11:05:26
>>150
キモッ
153132人目の素数さん:2007/02/14(水) 11:35:37
0の0乗とは何かって問題が出たんですけど
さっぱりわかりません。

0じゃないんですか?

よろしくお願いします。
154132人目の素数さん:2007/02/14(水) 12:51:51
>>153
0 の 0 乗という式に一意的な意味が無いから
> 0 じゃないんですか?
などとその「式の値」を云々するより以前に「式の意味」を
考えないといけない。例えば
* 0^x の x を限りなく 0 に近づけたものという意味なら 0
* x^0 の x を限りなく 0 に近づけたものという意味なら 1
* x^y の (x,y) を限りなく (0,0) に近づけたものという意味なら定義不能
あんたが、「0 の 0 乗」というものを何のために考え、
どういう意味で使いたいのか、それは他人が意図しているものと
同じか異なるか、そういったことをまともに考えるべき。

そういう前提なしに「0 の 0 乗」は存在しないってこと。
155132人目の素数さん:2007/02/14(水) 13:20:51
>>150
こんなのがいるから数ヲタってキモイって思われるんだろうな

(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!! >>150
156132人目の素数さん:2007/02/14(水) 16:26:21
>>153-154
でも0^0が1だと都合がいい事が多い。
でも0^0が定義不能とするのにも一論ある。

http://en.wikipedia.org/wiki/Exponentiation#Zero_to_the_zero_power

157132人目の素数さん:2007/02/14(水) 16:58:01
>>156
都合がいいというか
x^0 とか x^x の特殊な場合と見てる
っていうだけのことでしょ、それ。
158132人目の素数さん:2007/02/16(金) 20:04:28
159数毒 ◆MVm7lLEqS. :2007/02/23(金) 18:50:24
スロット機種板の【総G?】スパイダーマン重複議論スレ【総スイカ?】
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1170945605/l50の住人です

◆ わからない問題はここに書いてね 211 ◆
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/math/1171799053/l50
の378・379・388・393です。誘導されここに来ました。

「一発抽選・二段階抽選」というのは、確率のことをわかっていない人が、まず
1「スイカ」の抽選をする→2その後「ボーナスと重複しているかどうかの抽選をする」
という「2段階」の場合ならば、「総スイカ」を数えるべきだが、
「ボーナス+スイカ」(=重複スイカ)という一つのもの(すなわち一発抽選)なのだから、
ハズレスイカを数える(考慮する)必要は無い。

という、愚かな考えをしている人がいたため、どちらでも同じになるということを示すために
私が2のリンク先http://www.geocities.jp/spider_8926/suika.htmlに書いたものです

現在、議論になっているのは、設定1か6かを推測するのに、
1.「重複スイカ/総スイカ」と「重複スイカ/総回転数(試行数)」(←ともに分数ではなく、○回中○回の意)ではどちらの方が優れているか
2.「分散」の概念を導入する必要があるか、
3.導入することで結論が変わってくる場合があるか
です。先ほども書きましたが、これまでの総回転数派だと、ハズレスイカを考慮しないで「分散が・・」と言いつづけています。
160132人目の素数さん:2007/02/23(金) 21:31:33
>>159
出かけてた。
あっちのスレの392だけど、典型的なベイズ統計の問題だな。
一発抽選・二段階抽選は枝葉の話みたいだから、今は置いておく。

抽選を全く行わない時点だと、設定1と6の確率(先験確率)は半々と考えていいのか?

1は、情報として、(重複スイカ,総スイカ) の組が与えられたときと、
(重複スイカ,試行数) の組が与えられたときとで、
どちらが設定についてより良い推定ができるかという問題と理解したけど、OK?

2、3は、分散を考慮した計算ってのがどういうものか具体的に与えられないと、
問題として無意味だろう。
推定に使う情報が多ければ、一般的に、より良い推定ができるとは思うけど。
161数毒 ◆MVm7lLEqS. :2007/02/23(金) 23:04:28
>>160
1についてはその通りです。
で、私は(重複スイカ,総スイカ)の組で考えれば、自動的に残りがハズレスイカになるので、
設定1と設定6で設定差のある重複スイカ・種無しスイカの両方を考慮することが出来ると。
この組の考え方は、総回転数を勝手に無視しているのではなく、
反復試行の考え方を用いると、設定推測の際、総回転数は無関係になるということを
あのスレの2や89−90で示しました。

ところが、「分散を考慮してない」「分散を考慮すれば結論がひっくり返る」と、
種無しスイカを考慮に入れてもいない(450と430の比を、65504と65584の比にしちゃうことになる)
「重複スイカ,総スイカ」組重視派が、感覚で主張し続けている現状です。
162132人目の素数さん:2007/02/24(土) 00:36:52
>>161
まず分散がどうこう言ってる香具師らが分散の定義を理解しているかどうかという最大の
問題が存在するが・・・まあそれはそれとして

店の特性などを完全に無視してすべての設定が同程度に可能性があるとするなら,
基本的に設定差が存在するものの統計データが多ければ多いほどより良い推定が
可能,これは>>160も言っている通り
じゃあスイカ総数が総G数とは別の統計データになるか否かということだが,当然なる

ボヌスイカを100回引けたとして,100/総G数は設定推測の材料になるけれども,
その100回が200回のスイカ中100回なのか300回のスイカ中の100回なのかを
区別することで(スイカの合成確率が一定であることから)別方向からの推測可能な
データは得られる
もちろん前者の方がより高設定の期待が持てることになる

ついでに言っておくと,総G数に占めるボヌスイカの割合と総スイカに占めるボヌスイカの
割合は後者の方が大きいので,推定の根拠となるデータとしては後者の方が正確な
結果を与える

これは例えば4号機初期のサンダーV(減算値判別は不可能な機種だった,全設定
共通の98)で,ビジ中のベル:総Gを計算するよりもベル:ハズレを計算した方が正確な
推定が出来たことと同じ理屈

しかしまあなんですね,5号機って難しいのね
俺は4号機で足を洗った人間だから,話を聞いて( ゚д゚)ポカーンとしたよ
163162:2007/02/24(土) 00:40:31
ああ付け足しとかないと

>ついでに言っておくと,総G数に占めるボヌスイカの割合と総スイカに占めるボヌスイカの
>割合は後者の方が大きいので,推定の根拠となるデータとしては後者の方が正確な
>結果を与える

と言ったけど,これは同時に分母が稼げない可能性もあるので,両方のデータを取る
方が良いのは言うまでもなし
164数毒 ◆MVm7lLEqS. :2007/02/24(土) 00:59:26
>>162-163
サンダー懐かしいですね。変判は13枚11枚の繰り返しでしたよね。
サンダーの「ベル:はずれ」についてもあのスレの136に書きました。

163の付け足しについてですが、あのスレで話題になっているのは「スイカ」についてです。
例えば設定1で1000Pで重複スイカ1回ハズレスイカ9回になる確率は
(32/65536)^1×(450/65536)^9×(65054)^990×1000C1×999C9となり、
それを各設定ごとに求めて、スイカから設定推測をするため「確率の比」を取った場合、
「総回転数」も共通ですから結局、(32/65536)^1×(450/65536)^9部分だけが比に関わってくるので、
「総回転数」のデータは不要だと思うのですがいかがでしょうか?

もちろん、スイカに限定せず、スパイダーマンの設定推測全般に話が及んだ際は、
総回転数が重要になってくるのは言うまでもありませんが。
165392:2007/02/24(土) 01:20:13
計算してみた。

設定1、6の
先験確率を P1, P6 (P1 + P6 = 1)、
重複スイカを引く確率を p1, p6、
スイカを引いたとき、それが重複スイカである確率を q1, q6 とする。

設定が1であって、かつ、試行回数が n 回になるまで抽選を行って、
重複スイカを引いた回数が k 回である確率は、
(P1) * C[n,k] * (p1)^k * (1-(p1))^(n-k)
設定6のときも同様。

(1) 試行回数が n になるまで抽選して、重複スイカを引いた回数が k となる確率は、
C[n,k] * {(P1)*(p1)^k*(1-(p1))^(n-k) + (P6)*(p6)^k*(1-(p6))^(n-k)}
(C[n,k] は二項係数)

(2) 試行回数が n になるまで抽選して、重複スイカを引いた回数が k のとき、
設定が1である確率は、ベイズの定理から
(P1)*(p1)^k*(1-(p1))^(n-k) / {(P1)*(p1)^k*(1-(p1))^(n-k) +(P6)*(p6)^k*(1-(p6))^(n-k)}

同様に
(3) 総スイカ数が m になるまで抽選して、重複スイカを引いた回数が k となる確率は、
C[m,k] * {(P1)*(q1)^k*(1-(q1))^(m-k) + (P6)*(q6)^k*(1-(q6))^(m-k)}

(4) 総スイカ数が m になるまで抽選して、重複スイカを引いた回数が k のとき、
設定が1である確率は、
(P1)*(q1)^k*(1-(q1))^(m-k) / {(P1)*(q1)^k*(1-(q1))^(m-k) +(P6)*(q6)^k*(1-(q6))^(m-k)}
166392:2007/02/24(土) 01:21:27
P1 = P6 = 1/2
p1 = 32/65536, p6 = 52/65536
q1 = 32/482, q6 = 52/482
m = 482, n = 65536 (←ほぼ同等の試行回数)
として、いくつかの k について上の (1)〜(4) を計算してみると

左から k, (1), (2), (3), (4) (in %)
24  1.356470 99.976444  1.296793 99.989585
28  2.899738 99.835777  2.932758 99.912961
32  3.558272 98.864642  3.666391 99.276683
36  2.818193 92.577643  2.826220 94.256427
40  1.944782 64.113603  1.830252 66.241093
44  1.968315 20.376054  1.885354 19.002865
48  2.544772  3.535886  2.609991  2.728631
52  2.777340  0.522293  2.933708  0.334284
56  2.293161  0.075148  2.392508  0.040087
60  1.431252  0.010771  1.419183  0.004795

(2) より (4) のほうが 50% から遠い数値であることと、
(1),(3) をグラフにしたとき、(3) のほうが
ハッキリしたふたつの山になっていることから、
この問題設定だと、
(3)(4) の (重複スイカ,総スイカ) の推定のほうが
(1)(2) の (重複スイカ,試行数) の推定より、やや優れている。

ただし、差はたいしたことないし、
P1=P6 としたこと、
「総スイカ数が m になるまで抽選」することにした、
とかの問題の解釈の任意性もあるから、そのへんはよろしく。
167132人目の素数さん:2007/02/24(土) 02:17:48
すばらしい!!!
168数毒 ◆MVm7lLEqS. :2007/02/24(土) 02:45:32
>>165-166
ありがとうございます。
(重複スイカ,総スイカ)の方が(重複スイカ,試行数)よりやや優れている
という結論にはホッとしましたし、嬉しく思いました。

ただ、当然ですが、それって私の考えを否定したい人たちにとっての魔法の道具であるかのような「分散」を考慮にいれてませんよね?
いえ、私は考慮する必要がないと考えている人間であり、考慮の仕方もわからない人間ではありますが、
それで彼らが納得してくれるかどうか・・。

「ベイズの定理」についてググッたところ、完全に私が求めていた「確率の比」の話なのですね。(先見
「差はたいしたことない」とのことですが、実際にパチスロをする際は、総スイカの出現回数はバラつくわけで、
そうすると、(2)と(4)の差はよりはっきりし、(4)の方がより50%から遠ざかりますよね?
総スイカが確率通りに出ないことが多いから、どっちを考慮すべきか問題になっているので・・・。
169162:2007/02/24(土) 02:46:39
>>392
俺は「総P数固定」の条件下であっちのスレで違う結果を出したよ
まあ問題の定式化の方法が異なるし,俺の立てたモデルはものすごい
単純化したものだから結果が違うのは当たり前なんだが
170392:2007/02/24(土) 03:07:30
>>168
分散を考慮するってのが、どんな方法なのか分からないから、なんとも言えない。
パチスロ板のスレは専門用語多くてよく分からんから、
計算方法が具体的に示されてるなら、翻訳してこっちに書いてくれ。

> 実際にパチスロをする際は、総スイカの出現回数はバラつくわけで、
プレイしたとき、実際の数字よりばらつきが大きく感じるのは、心理的な問題と思う。

>>169
総G数が >>165 の試行回数(クジを箱から引く回数)のこと?
総P数って何?
171162:2007/02/24(土) 03:09:16
>>170
ああすまん
P=Play
G=Game
要するに1回の遊技ということで同義です
172162:2007/02/24(土) 03:22:21
そうか
俺があっちのスレでやった状況設定はかなり単純化しすぎたみたいだなあ
やり直すか・・・面倒だw
173392:2007/02/24(土) 03:23:40
>>171
> P=Play
> G=Game
> 要するに1回の遊技ということで同義です
スマンワカラン
今日は寝る
174数毒 ◆MVm7lLEqS. :2007/02/24(土) 03:28:19
お二方とも、本日は遅くまでお付き合いくださり、ありがとうございました。
>162様、あっちの方にレスを返しておきました。

また明日以降もお時間があれば、お付き合いいただけると嬉しく思います。
175数毒 ◆MVm7lLEqS. :2007/02/24(土) 16:15:48
>>170
>> >実際にパチスロをする際は、総スイカの出現回数はバラつくわけで、
>プレイしたとき、実際の数字よりばらつきが大きく感じるのは、心理的な問題と思う。

いえ、まず一日では最大でも10000回転程度の試行回数しか得られず、
さらに言うと、一日の途中でその台を打つのを止めたり・・の判断にすることが多いので、
2000回〜10000回くらいの中で考えたいのです。
そうすると、例えば2000回で総スイカ10個そのうち重複スイカ1個なんてことが
現実としてよく起こってきます。
このとき総回転数派は「重複スイカ/総回転数=1/2000」だから設定1程度。止めようかな」
総スイカ派は「重複スイカ/総スイカ=1/10」だから設定6程度。続行しようかな」
と判断が異なることになります。こういうときの判断基準にしたく・・・。

なお、試行回数(クジを引く回数)のことを、回転数とかP数とかG数と言います。全て同義です。

分散うんぬんについては、彼らの言っているログを探してきますので、もう少々お待ちください。
176132人目の素数さん:2007/02/24(土) 23:05:55
1辺の長さが12cmの正方形ABCDがある。辺CD上にCE=4pとなるように点Eをとり
直線AEと辺BC延長との交点をFとする。また、辺BC上に角DAE=角EAGとなるように点Gをとる
このとき線分CFの長さを求めなさい

一昨年の県立高校の入試ですが分かりません
解答もありません時間ある人教えてください
AD
BC
ABCDの配置は上のようになります
わかりずらくてごめんなさい
177132人目の素数さん:2007/02/24(土) 23:42:10
>>176
△ABF と △ECF が相似だから

AB:BF = EC:CF

x = CF とすると上の式は

12:(12+x) = 4:x

これを x について解けばいい
178132人目の素数さん:2007/02/24(土) 23:49:06
なるほどありがとうございました
179132人目の素数さん:2007/02/25(日) 03:22:42
>>169
【総G?】スパイダーマン重複議論スレ【総スイカ?】
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1170945605/703
読んでみたけど、

(1)
高設定のとき、赤を引く回数の期待値 = 2/3
低設定のとき、赤を引く回数の期待値 = 1/3
実際に赤を引いた回数(=測定値) = 1
上の測定値が与えられた下での、高設定の確率 = 1/2

(2)
高設定のとき、赤を引く回数の期待値 = 1
低設定のとき、赤を引く回数の期待値 = 1/2
実際に赤を引いた回数 = 1
上の測定値が与えられた下での、高設定の確率 = 4/7

だから、
(2)は高設定くさい測定値が得られたとき、
高設定くさいと推定して、
(1)はどちらとも言えない測定値が得られたとき、
どちらとも言えないと推定したわけだから、
(1)(2)のどちらが優れてるという話でもないと思う。
180132人目の素数さん:2007/02/25(日) 03:30:25
>>175
m = 73, n = 9926 のとき(約1万回転)を計算してみた。
他は >>166 と同じ。
結果も前とだいたい同じで、
(重複スイカ,総スイカ)による推定のほうが少しいい。

00  0.411187 95.396027   0.343948 96.506659
01  2.051284 92.725741   1.829168 94.201207
02  5.199153 88.690312   4.872905 90.523659
03  8.996322 82.830728   8.745373 84.887989
04 12.073467 74.797940  12.035349 76.761138
05 13.549277 64.612550  13.733553 66.013645
06 13.367236 52.902689  13.703594 53.318419
07 11.980372 40.864374  12.377517 40.178382
08  9.940688 29.830380  10.304755 28.312597
09  7.700401 20.731257   7.950273 18.847063
10  5.580280 13.859432   5.675390 12.015654
11  3.781516  9.006614   3.736203  7.433581
12  2.395118  5.739766   2.262914  4.509291

P数については了解
181132人目の素数さん:2007/02/25(日) 05:29:09
スロ板から来たんですけど、
難しいすぎて頭が割れそうです
182132人目の素数さん:2007/02/25(日) 07:55:07
183132人目の素数さん:2007/02/25(日) 13:23:04
難し い すぎますかw
184数毒 ◆MVm7lLEqS. :2007/02/26(月) 01:26:59
>>180さん
ありがとうございます。お手数をおかけしました。
実は数学板に助けを求めようと言い出したのは、
「総回転数分母派」(感覚で「分散考慮しろ」と言ってた人)だったのですが、
どういうわけか、私が代わりに?来ました。
162さんがあのスレで「総スイカ分母が正しい」ことを示してくれて、決着がついた模様です。
(我々に言わせれば、私がHPを作って書いた文章で決着は着いていたのですが・・)

感覚で反対してた人たちが何と言うかはわからないので、「完全決着」と言ってよいかは微妙ですが
私が、今後「分散を考慮した式」のログなどを示すことは無いと思います。

182(=わからない問題は・・スレの392)さん,162(=議論スレの3連投者)さん、お力を拝借し、大変助かりました。
ありがとうございました。
また、数学板の皆様、ご迷惑をおかけしました。
元々、数学板を覗くこともあったくらい数学好きな人間だから「数毒」なんてコテを付けたくらいなので、
またこっそり名無しでお邪魔させてもらいます。それでは、ごきげんようw ホントありでしたm(_ _)m
185132人目の素数さん:2007/02/27(火) 20:42:29
スロ板から来たんだがこれではちょっと論点が違うんじゃない?
5000G回してスイカ10回しか引けなくて重複が1だった時の設定6の確率とかそこら辺が問題じゃないのかすら?
俺が間違ってるんならスルーしてもらって良い。
186132人目の素数さん:2007/02/27(火) 21:09:02
数学的な問題としては「こういう前提ならこう」ということでしかないんで
どの前提に基づく数学モデルが妥当かどうか、ス路板で決めてから来い。
187132人目の素数さん:2007/02/27(火) 21:46:00
>>185
スロ板で
「5000Gになるまで回して、スイカ10回、重複1回だったときの設定6の確率」

「スイカ10回引くまで回して、重複1回だったときの設定6の確率」
は同じって証明されてるから、前提違っても結果は一緒。
188132人目の素数さん:2007/02/27(火) 21:48:43
>>185
>そこら辺

曖昧
よってスルー
189132人目の素数さん:2007/02/28(水) 23:24:24
座標空間内の立体Vに含まれる各点P(x,y,z)はy≧0,k+1≧z≧kを満足する。
ここでkは正の定数とする。また、k≦m≦k+1なる任意のmに対して、
平面x+y-2√2z=0と平面z=mとの交線 l に、 V内の点P(x,y,z)から下ろした垂線の足を点Rとし、
点Qを(0,0,m)とすると、QR≦PRが成立している。立体Vの体積を求めよ。

お願いします
190132人目の素数さん:2007/02/28(水) 23:46:17
どんな形になるのか想像すらつかんな
191132人目の素数さん:2007/03/01(木) 09:04:48
>>189
問題文は本当にそれで間違い無いの?
192132人目の素数さん:2007/03/01(木) 11:11:47
例えば北斗の拳でチェリーとスイカの合計出現率が9000G回して1/35だとしても一番確率が高い設定は6である。
これは間違いである。

あくまでも均等に設定が投入されている場合という数学的な前提が必要。

現実的にホールで小役から設定推測するのに近似値が高設定にあるからといっても、その値から設定の期待値を算出するのは不可能。
193132人目の素数さん:2007/03/01(木) 11:16:01
ttp://8106.teacup.com/misako/bbs

この掲示板にある問題に答えてください。
194132人目の素数さん:2007/03/01(木) 11:16:08
>>192
なんだいやぶから棒に
195132人目の素数さん
>>193
死ねクズ