分からない問題はここに書いてね268

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
さあ、今日も1日頑張ろう★☆

前スレ
分からない問題はここに書いてね267
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1165230454/
2132人目の素数さん:2006/12/13(水) 23:33:49
@
  凡_凡
 |   |
 |   |  ←ビニール袋を平らにのばす
  |___.|
A
  凡__
  ||  |
  ||  |  ←縦に半分に折りたたむ
  ||__|
B
  凡__
  |}  |
  |}  |  ←ガムテープで端を止める(この時点で筒状)
  |}__|
C  
  凡__
  /}  ヽ
  |}   |  ←水を入れる
  ヽ_ ノ
D
  凡__
  >--<
  |}   |  ←上をゴムで縛る
  ヽ_ ノ
E
  凡__
  >--<
  |}   |  ←ローションなりリンスなり塗って下から挿入
  ヽ_ ノ
   .∩
3132人目の素数さん:2006/12/13(水) 23:35:09
         / ̄ ̄\/´ ̄ ̄ ̄` ‐ 、
        / / ̄>           \
       / /  / /  / │ l        ヽ 質問丸投げや
      │/  / /  /  h l 丶  〆    l  マルチポストするような人は
       ∪  凵 ││l  」へ」vヘノ \l  │  さっさとお帰り下さい!!
           │∨´ ヽ/    ( ゚ ) │ ││   
           │ │(゚ ) │     │ ││
           │ │    ヽ     │ ││ ぐへへへへ…
           ││\   ι二つ  │ ││ あばばばばばば!!!!! 
            │││\      イ | ││ 
    ,.ィ::´::くく:::::` │ 丿  「`―ー´ │| l ハ
   ィ _;:::::::::::ヽヽ:::::」´ /卜、_  丿レ´\ ヽ
  〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ
   //   _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ
.  / / /_,...,,. ヘヽ. V /          ヽ::::::::::::::::::V
  {! / /_,f  ヽ  ヾ、 レ     _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::}
  {_! / j  ヘ.  ゝ='ノ! |!    /  ,.ィ|! 、  ヾ::::::::::::/
.  ゞ-く \  V/ゝ-く_ト、 _/   /  l! ヽ   i::;:::::く
   \ \_,>ニン、 -‐7  T  、  、   _,. ,. i}://
    `ー'< _ ,.-i「/   〉、  ヾヽ ヾ  〃//|:::::/
           ヽヽ_V  `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{
            V!  \  _,....ニー-r'-=- |::::::l!
            ヽi    i   -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_    ,.-、_,....,_
              ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く//   \
          /   /        i i   Y ̄`ヽ  r '7 /    / }
4KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/13(水) 23:37:52
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
5132人目の素数さん:2006/12/13(水) 23:48:21
曲線Cは(1,1)を通り、C上の任意の点Pにおける接線とx軸との
交点をQとすると、線分PQはy軸によって2等分される。
曲線Cの方程式を求めよ。

誰か解き方を教えて下さい。お願いします。
6132人目の素数さん:2006/12/13(水) 23:53:05
>>2
それ kingの?
7132人目の素数さん:2006/12/14(木) 00:01:35
>>5
曲線 Cを y = f(x)とすると
点P (p, f(p)) での接線は
y = f'(p) (x-p) + f(p)
だから Q は f'(p) ≠ 0 のときに存在して
( p-{f(p)/f'(p)} , 0)

PQ の中点が y軸上にあるから
PとQのx座標は符号が逆なだけで
-p = p-{f(p)/f'(p)}

2p = f(p)/f'(p)

f(p) ≠ 0のとき

f'(p)/f(p) = 1/(2p)
log|f(p)| = (1/2) log|p| +c
f(1) = 1 だから c = 0

f(p) = ±√|p|
85:2006/12/14(木) 00:02:59
>>7
ありがとうございました。
9132人目の素数さん:2006/12/14(木) 00:13:45
実数または複素数のx,y,z,aについて
x+y+z=a  x^3+y^3+z^3=a^3の
2式が成立するとき
x,y,zの少なくとも一つはaに等しいことを示せ

10132人目の素数さん:2006/12/14(木) 00:19:19
>>9
マルチ乙
11132人目の素数さん:2006/12/14(木) 00:24:33
区間[0,1]で定義された関数f(x)について、区間をn等分して得られる分割、
ならびに代表点をk/n(k=1,2,...,n)にとった時のリーマン和納k=1,n] 1/n f(k/n)について、
以下の場合にn→∞の極限を求めよ。
(1)f(x)=x^2 (2)f(x)=x^3

お願いします。
12132人目の素数さん:2006/12/14(木) 00:27:06
>>11
積分しろ
13132人目の素数さん:2006/12/14(木) 00:43:05
そのまま計算するだけじゃないの
納k=1,n] 1/n f(k/n)
=納k=1,n] 1/n*(k/n)^2
=納k=1,n] 1/n^3 * k^2
=(1/n^3)納k=1,n] k^2
=(1/n^3)*(1/6)n(n+1)(2n+1)
=(1/6)(1+1/n)(2+1/n)
→1/3 (n→∞)
14132人目の素数さん:2006/12/14(木) 01:30:49
>>5はマルチ。
>>7マルチにマジレス乙
15132人目の素数さん:2006/12/14(木) 01:57:36
与えられた傾きy' を持ち、与えられた点を通る曲線の方程式を求めよ。
@ y' =(3− x)/(9y − 9), (x, y) = (3, 0)
A y' = −(y − 1)/(x − 3), (x, y) = (0,2/3)
16132人目の素数さん:2006/12/14(木) 02:06:28
>>15
代入すれば傾きが分かる
通る点も分かっているから方程式も分かる
17132人目の素数さん:2006/12/14(木) 14:17:50
こんにちはking
18KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/14(木) 15:22:11
talk:>>17 私を呼んだだろう?
1911:2006/12/14(木) 15:31:52
区間[0,1]で定義された関数f(x)について、区間をn等分して得られる分割、
ならびに代表点をk/n(k=1,2,...,n)にとった時のリーマン和納k=1,n] 1/n f(k/n)について、
以下の場合にn→∞の極限を求めよ。
(1)f(x)=x^2 (2)f(x)=x^3

>>12
これって要は∫[0,1]を求めろってことなんですか?
20132人目の素数さん:2006/12/14(木) 15:39:57
f(n)が1をn個用いて作れる数の集合を表すとき、fnを求めようとしてます
1を連続して並べるか、+を使うことが出来ます
言葉で説明できてるか自信ないので、具体的には
f(1)={1}
f(2)={2,11}
 ↑{1+1,11}
f(3)={3,12,111}
 ↑{1+1+1,11+1,111}
f(4)={4,13,22,112,1111}
 ↑{1+1+1+1,11+1+1,11+11,111+1,1111}
f(n)=?
こんな感じです

最初f(n)={n,1+f(n-1)}で計算できるな、よしよしと思っていたら
これで計算するとf(4)の11+11が出てこないことに気づき
考えていたら頭がパンクしそうになってきました
どなたか、よろしくお願いします
21132人目の素数さん:2006/12/14(木) 17:25:56
よろしくお願いします

z∈Cとし、Dを複素平面上で原点を中心とする単位円板とする。このとき複素積分
∫_∂D cosz^2/z dz
の値を求めよ。
22132人目の素数さん:2006/12/14(木) 18:01:20
>>21
2乗がどこについてるか分からないけど
分子をテイラー展開してみれば、ドラゴンナンバーが見えるだろう。
23132人目の素数さん:2006/12/14(木) 18:03:23
>>19
区分求積法の定義そのものだからな。
ただ、問題としては積分よりは
kについての和を出して極限を取って
積分の結果と比べてみましょうというのが目的のような気もする。
24132人目の素数さん:2006/12/14(木) 18:10:38
>>20
使える記号をちゃんと定義しないと駄目だよ。
+というのは和だろう
で、1・1 = 11みたいにただ並べるだけの演算を定義すると

11+11 = (1・1) + 11 から出てくるんだろう。
1+11に1・を作用させる方法として
(1・1) + 11 と 1+(1・11)とが考えられるが
1+で実現できるものは排除したい。
すると、少なくとも 1+1+〜のように 1+が2つ出てくるものは排除
1+111〜のように 1+が一つ出てくるものはこの1+に1・を作用
1+が一つも出てこないものは 全ての項に作用させる事をかんがえればよい。
25132人目の素数さん:2006/12/14(木) 18:34:57
>>22
cos(z^2)です。
単に留数をもとめるだけでいいのかな
26132人目の素数さん:2006/12/14(木) 19:05:47
ρsinθ+(1/3)ρ^3sinθ+(1/5)ρ^5sinθ+・・・が
1/2tan^(-1)(2ρsinθ/1-ρ^2)になるにはどう変換したらいいですか?
27132人目の素数さん:2006/12/14(木) 19:23:39
小学生並かもしれませんが教えて下さい!!

100枚を超える数っていうのは101枚からですよね?

28132人目の素数さん:2006/12/14(木) 19:27:45
はい、そうですよ。
29KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/14(木) 19:33:04
talk:>>26 テイラー展開をすればいいのではないか?
30132人目の素数さん:2006/12/14(木) 19:58:25
cosz^2/z=(-1)^nz^4n/zn!
31132人目の素数さん:2006/12/14(木) 20:02:34
二次元デカルト座標 (0,0), (a,b), (c,d), (a+c,b+d) を頂点とするひし形の面積は |ad-bc| であることを証明せよ

の証明なんですが・・・。
まずこんな公式しらないんです( ´Д`)
おしえてくださひ、おねがいします。
32132人目の素数さん:2006/12/14(木) 20:10:07
お願いします
サッパリ分かりません

f(x)=a^2,a>0とする。
f(x+1)=2f(x)がなりたつとき、以下の問いに答えよ。
なお√2は、すべて1.41という近似値におきかえて計算せよ。

y=f(x)のグラフと、x=1,x=1.5で交わる直線の式を求めよ。傾き及びy切片の値は小数点以下2桁まで求めよ
33132人目の素数さん:2006/12/14(木) 20:15:28
>>32
f(x)=a^2って定数じゃないか
34132人目の素数さん:2006/12/14(木) 20:24:08
>>33
すみません!
f(x)=a^xの間違いでした;
35132人目の素数さん:2006/12/14(木) 20:30:21
○○○○○○
○○○○○○
この12個の玉の中に1つだけ重さの違う玉がある。
量りに3回のみかけることができる。
さて、どうやって重さの違う玉を見分ける?
36132人目の素数さん:2006/12/14(木) 20:38:07
37132人目の素数さん:2006/12/14(木) 20:39:58
>>31
O(0,0)
A(a,b)
B(c,d)

として△OABの面積を求める。
ABの長さを求め
ABの中点をMとして
OMの長さを求めれば
ABを底辺とした△OABの面積が出る。
3820:2006/12/14(木) 20:43:18
>>24
おっしゃるとおり、+は和です、すみません
24の内容をきちんと理解できているか自信がないのですが
まず1+を適用して(下のh(n))、
かぶっていないやつに1・を適用するという考え方ですよね?
11+11+11というのが出てきた時にうまくいかないような気がするのですが
どうでしょうか
並べるだけの演算の定義1・1 = 11をお借りして
g(n)=f(n)の各要素に1・を適用して作れるものの集合
h(n)=f(n)の各要素に1+を適用して作れるものの集合
というものを作ると、f(n)=g(n-1)∪h(n-1)と表せて
頑張ってg(6),h(6)ぐらいまで計算してみました
どうやらi(n)={1をn個足したやつ}∪g(n)とするとg(n)⊂i(n)みたいです
f(1)={1}
  g(1)={11}
  h(1)={1+1}
f(2)={1+1,11}
  g(2)={1+11,111}
 h(2)={1+11,1+1+1}
f(3)={1+1+1,11+1,111}
  g(3)={1+1+11,111+1,11+11,1111}
 h(3)={1+1+11,111+1,1+1+1+1}
f(4)={1+1+1+1,11+1+1,11+11,111+1,1111}
  g(4)={1+1+1+11,11+11+1,111+1+1,1111+1,111+11,11111}
 h(4)={1+1+1+11,11+11+1,111+1+1,1111+1,1+1+1+1+1}
f(5)={1+1+1+1+1,1+1+1+11,11+11+1,111+1+1,111+11,1111+1,11111}
  g(5)={1+1+1+1+11,1+1+11+11,1+1+1+111,1+11+111,1+1+1111,11111+1,11+1111,11+11+11,111+111,111111}
 h(5)={1+1+1+1+11,1+1+11+11,1+1+1+111,1+11+111,1+1+1111,11111+1,1+1+1+1+1+1}
f(6)={1+1+1+1+1+1,1+1+11+11,11+11+11,1+1+1+111,1+11+111,111+111,1+1+1111,11+1111,1+11111,111111}
  g(6)={1+1+1+1+11,1+11+11+11,1+1+11+111,1+1+1+1111,1+11+1111,1+1+11111,1+111111,11+11+111,111+1111,11+11111,1111111}
 h(6)={1+1+1+1+11,1+11+11+11,1+1+11+111,1+1+1+1111,1+11+1111,1+1+11111,1+111111,1+1+1+1+1+1+1}
39132人目の素数さん:2006/12/14(木) 20:44:42
ちょっとこっち来てくれ、わからねーんだ

http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1166093748/l50
40132人目の素数さん:2006/12/14(木) 20:47:41
>>38
11+11+11は
1+が一つ出てくる1+11+11から
(1・1) + 11 +11で生成される。

11+11+11からは
1+11+11+11と
(1・11)+11+11が生成される
41132人目の素数さん:2006/12/14(木) 21:20:18
age
4220:2006/12/14(木) 21:42:14
>>40
やっと理解できました!

38で書いてあるg(n)⊂i(n)はh(n)⊂i(n)の間違いです
まずはf(n)に1+を適用してh(n)を計算します
1をn個並べた数も簡単にわかるので、それ以外の部分
つまりj(n)=i(n)からh(n)と1をn個並べたものを除いた部分として
j(n)が計算できればf(n)がわかりそうです

1+が2つ出てくるものは排除とあったので
+が2個以上のものを除くと11+11+11が出てこないような気がしたのですが
1+が2つと+が2つを勘違いしてました

j(1)={}
j(2)={}
j(3)={11+11}
j(4)={111+11}
j(5)={11+1111,11+11+11,111+111}
j(6)={11+11+111,111+1111,11+11111}
これらは、さっきの法則で計算できそうですね
こんなの自分だけでは解けなかったと思います
ありがとうございました
43132人目の素数さん:2006/12/14(木) 21:42:12
どなたか>>32(>>34)お願いします
44132人目の素数さん:2006/12/14(木) 21:55:47
>>43
f(x+1)=2f(x) ⇔ a*(a^x)=2*(a^x) よりa=2 であろう。よって f(x)=2^x。
f(1)=2, f(1.5)=2√2 から y=(2√2-2)/(1.5-1)}*(x-1)+2 ⇔ y=1.64x+0.36
45132人目の素数さん:2006/12/14(木) 22:01:01
昭和63年度の入試で最も難したった問題です(S台予備校)

整数a,b,c,dは次の
(1/a)+(1/b)+(1/c)+(1/d)=1
を満たし、a≦b≦c≦dとする。
この時のa,b,c,dの組み合わせを全て求めよ。 (昭和63滋賀医大)
46132人目の素数さん:2006/12/14(木) 22:02:21
>>45
で、それが何なの?
47132人目の素数さん:2006/12/14(木) 22:02:50
>>45
そういうスレではないのだが…
48132人目の素数さん:2006/12/14(木) 22:10:35
>>45
(a,b,c,d)について
 (4,4,4,4)
 (3,4,4,6)
 (3,3,6,6) (3,3,4,12)
 (2,6,6,6)
 (2,5,5,10)
 (2,4,8,8) (2,4,6,12) (2,4,5,20)
 (2,3,12,12) (2,3,10,15) (2,3,9,18) (2,3,8,24) (2,3,7,42)
4945:2006/12/14(木) 22:11:50
>>48 ありがと
50132人目の素数さん:2006/12/14(木) 22:18:13
>>44
ありがとうございます
51132人目の素数さん:2006/12/14(木) 22:29:53
A、Bが正方行列のとき、|A B|=|A+B|・|A-B|を示せ
|B A|
よろしく御願いします。
52132人目の素数さん:2006/12/14(木) 22:31:25
>>51
意味不明
53132人目の素数さん:2006/12/14(木) 22:37:13
|A B|
|B A|=
|A-B B-A|
|B A |=
|A-B O|
|B A+B| = |A+B||A-B|
5451:2006/12/14(木) 22:41:48
すみません、ズレました。
|A B|
|B A|=

です。
5551:2006/12/14(木) 22:45:46
^2は2乗です。よろしく御願いします。

次の関数f(x,y)の極値を求めよ
(1)x^2-2xy+3y^2+6x+2y
56132人目の素数さん:2006/12/14(木) 22:56:06
>>55
とりあえずxとyでそれぞれ編微分して = 0とおいたものを解け。
5751:2006/12/14(木) 23:14:40
>>56
f(x,y)=(-5,-2)まで出たのですがその後はどうすればいいのですか?
58132人目の素数さん:2006/12/14(木) 23:19:54
>>57
ヘッシアンを計算してそれが極値になるかどうかをチェック。

ただ、放物面をゆがめたような形だから極小点が一つあるんだろうな。
5951:2006/12/14(木) 23:25:09
>>58
D=8>0,fxx=2>0であるから(-5,-2)で極小値17と書いてあるのですが、
どのように計算すれば17が出てくるのか分かりません。
60132人目の素数さん:2006/12/14(木) 23:29:02
(-5,-2)をf(x,y)に代入
61132人目の素数さん:2006/12/14(木) 23:31:03
>>59
-17 では?
6251:2006/12/14(木) 23:43:22
>>60
無事に理解することが出来ました。ご丁寧にありがとう御座いました。
63132人目の素数さん:2006/12/14(木) 23:47:22
>>62
理解してるのか?なぜ極小値になるのか分かる?
64132人目の素数さん:2006/12/14(木) 23:48:27
arctanxのマクローリン展開を簡単に出す方法ってありますか?
一個一個計算すると商の微分がえらい事になるんですけど
65132人目の素数さん:2006/12/14(木) 23:50:15
>>63
そういわれるとよくわからないです
fxx>0かつfyy>0だからですか?
66132人目の素数さん:2006/12/14(木) 23:56:13
>>64
1/(1+x^2) = 1 - x^2 + x^4- ・・・・
を項別積分
67132人目の素数さん:2006/12/15(金) 00:05:15
>>65
そもそもどういう曲面か分かってる?
68132人目の素数さん:2006/12/15(金) 00:05:48
>>65
>>58のヘッシアンとか
>>59のDの意味わかってる?
69132人目の素数さん:2006/12/15(金) 00:10:41
携帯からすみません、教えてください問題:6本足のものが3個ありその足に対し1番から6番まで番号を割り振っていたが3個とも1番と4番にキズが入っていた、その確率はどのくらいでしょうか? どなたかお願いします
70132人目の素数さん:2006/12/15(金) 00:13:07
>>67
よくわっからないです
布にボールを置いたような形ですか?
71132人目の素数さん:2006/12/15(金) 00:17:19
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/gamble/img-box/img20061215001020.jpg

ある事象の実測値をプロットしたものなのですが、このようにxが増加するに従って
増加率が次第に減っていく式を教えてもらえませんでしょうか?
よろしくお願いします
72132人目の素数さん:2006/12/15(金) 00:18:17
logか√?
73132人目の素数さん:2006/12/15(金) 00:19:37
>>71
横軸を対数にとかしてみた?
74132人目の素数さん:2006/12/15(金) 00:24:22
>>69
他の数字には傷が入っていなかったのか?
75132人目の素数さん:2006/12/15(金) 00:40:05
>>74レスありがとうございます。他はキズはありません
76132人目の素数さん:2006/12/15(金) 00:53:46
>>72
>>73

傾きはちょっと合わないのですがSQRTが近いですね
ありがとうございました
77132人目の素数さん:2006/12/15(金) 01:10:36
超伝導実験とかか?
78132人目の素数さん:2006/12/15(金) 01:12:40
2サイン6分の5パイ − 6こさいん3分の4パイ の値ってわかりますか?
79132人目の素数さん:2006/12/15(金) 01:16:46
80ユートン:2006/12/15(金) 01:19:30
この問題どなたか教えてください。
平面ベクトルです。

平面上に点Oと△ABCがある。
点Qを 5QA↑+6QB↑+8QC↑=0↑ を満たすようにとる。
(1)直線AQと直線BCの交点をMとするAM↑を求めよ。

(2)△ABMと△AMCの面積比を求めよ。

(3)直線AMが∠Aの二等分線になるときの AB:AC を求めよ。

(4)点Qが△ABCの内接円の中心であるときの AB:AC:BC を求めよ。

ベクトルは基礎くらいしか習ってないんで、途中式も含めて詳しく教えてくださるとありがたいです。

よろしくお願いします。

81132人目の素数さん:2006/12/15(金) 01:20:30
>>80
何が自分で解くだ
マルチすんな
82ユートン:2006/12/15(金) 01:24:09
この問題どなたか教えてください。
平面ベクトルです。

平面上に点Oと△ABCがある。
点Qを 5QA↑+6QB↑+8QC↑=0↑ を満たすようにとる。
(1)直線AQと直線BCの交点をMとするAM↑を求めよ。

(2)△ABMと△AMCの面積比を求めよ。

(3)直線AMが∠Aの二等分線になるときの AB:AC を求めよ。

(4)点Qが△ABCの内接円の中心であるときの AB:AC:BC を求めよ。

ベクトルは基礎くらいしか習ってないんで、途中式も含めて詳しく教えてくださるとありがたいです。

よろしくお願いします。








早くお願いします。まだですか?
83132人目の素数さん:2006/12/15(金) 01:51:28
>>77
いえいえ、そんなすごいことじゃないですよw
あぷろだのurlにあるとおりものすごく「俗」な事象です
84132人目の素数さん:2006/12/15(金) 01:53:54
>>82
氏ね
85132人目の素数さん:2006/12/15(金) 08:23:21
おはようking
86132人目の素数さん:2006/12/15(金) 11:02:00
1対1のじゃんけんで、x回負ける前にy回勝つ確立の数式ってどうなりますか?
(3回負ける前に10回勝つ確立とか。要は野球拳みたいな感じです。)
考え方もわからないので、すいませんが教えてください。
87132人目の素数さん:2006/12/15(金) 12:04:25
>>86
まずは「確立」を定義してもらおう
88KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/15(金) 12:26:29
talk:>>85 私を呼んだだろう?
89132人目の素数さん:2006/12/15(金) 12:46:48
ベクトル空間Vのベクトルu1,u2,・・・,unがVを作成するとはどういう
ことを意味しているのか説明せよ
90132人目の素数さん:2006/12/15(金) 12:52:25
>>89
とりあえず「作成する」の
定義を書いてごらんよ
91お願いします:2006/12/15(金) 14:19:50
異なる2点A,Bで交わる2つの円があり、中心間の距離はdであるとする。点Bを通る直線が2つの円とそれぞれ点P,Qで交わるとき、線分PQの長さの最大値を求めよ。
92132人目の素数さん:2006/12/15(金) 14:27:22
>>91
マルチポスト
【sin】高校生のための数学の質問スレPART101【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1165155041/852
93132人目の素数さん:2006/12/15(金) 17:46:06
e^x(sin(x))のn次導関数を求めよ
94132人目の素数さん:2006/12/15(金) 18:12:52
>>93
d/dx{(e^x)sin(x+θ)}
=(e^x)sin(x+θ)+(e^x)cos(x+θ)
=√2(e^x)sin(x+θ+(π/4))

d^n/dx^n{(e^x)sin(x)}=(√2)^n(e^x)sin(x+(π/4)*n)
95132人目の素数さん:2006/12/16(土) 01:08:28
次の可換図式
M1→M2→M3(完全)
↓ ↓ ↓
0→N1→N2→N3(完全)
においてM1→M2の写像をf1,M2→M3の写像をf2,N1→N2の写像をg1,N2→N3の写像をg2,M1→N1の写像をψ1,M2→N2の写像をψ2,M3→N3の写像をψ3とする
ψ3が単射,ψ2が全射ならばψ1は全射であることを示せ。
96132人目の素数さん:2006/12/16(土) 01:09:09
>>95の問題を途中までやったんですが、最後までたどりつけません 教えてください
∀a∈N1をとる
ψ2:全射より∃b∈N2 s.t.ψ2(b)=g1(a)
g2οg1(a)=0よりg2οψ2(b)=0
可換性よりψ3οf2(b)=0
ψ3:単射よりf2(b)=0
∴b∈ker(f2)=Im(f1)
∴∃c∈M1 s.t.f1(c)=b
∴g1(a)=ψ2(b)=ψ2οf1(c)=g1οψ1(c)
∴g1(a)-g1οψ1(c)=0
g1:準同型よりg1(a-ψ1(c))=0
∴a-ψ1(c)∈ker(g1)

この後どうすればいいんでしょうか?
あるいは途中から変えなければいけませんか?
97132人目の素数さん:2006/12/16(土) 01:12:16
あなたは3柱の神を召還した。A,B,Cとしておこう。彼らの名前は「真神」「偽神」「乱神」。
だが、A,B,Cのどの神が「真神」「偽神」「乱神」であるかは、まだわからない。
論理的に答えられる質問をすれば、「真神」は常に「真」の回答を答え、「偽神」は常に「偽」の回答を答え、
「乱神」は完全にランダムに「真」か「偽」のどちらかを回答する。
(乱神は頭の中にサイコロがあって回答する都度、丁半バクチをし、奇数なら真、偶数なら偽を答える、と考えてよい。)
さて、召還したあなたが最初に行うべきことは、3柱の神を見分けることだ。その為には、3回の質問が許される。
質問は1回につき1柱の神にだけ許される。
但し、その質問はYesかNoかのどちらかで答えることが出来る質問でなければならないし、
矛盾を含むなど、論理的に回答不能であってはいけない。確率的な質問も駄目だ。
さて、ここでやっかいなことがまだあるのだ。さすがに神だけあって、彼らは日本語など人間の言葉を解する。
しかし、質問に対する回答では、神々は彼ら自身固有の言語で答えるのだ。
それは「ダー(da)」と「ヤー(ja)」である。不幸なことに、
「ダー(da)」と「ヤー (ja)」のどちらが「yes」でどちらが「no」を意味するのかを召還したあなたはわからないが、
「ダー(da)」と「ヤー(ja)」とで「Yesか Noか」を神々は回答するのだ。
さて、どのような質問を3回行えばあなたは神々の区別がつけられますか?

夜中にこんなの見つけてしまって寝られやしません。どなたかお願いします。
98KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/16(土) 02:35:02
talk:>>97
この問題を考えていたら周りから変な声がしたから、人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
初めに、Aに「Bは乱神かと訊かれたらdaと答えるか?」と訊く。
daと答えられたら、Cに「Aは乱神かと訊かれたらdaと答えるか?」と訊き、
次にCに「Cは真神かと訊かれたらdaと答えるか?」と訊き、
一つ目の質問にyaと答えられたら、Bに「Aは乱神かと訊かれたらdaと答えるか?」と訊き、
次にBに「Bは真神かと訊かれたらdaと答えるか?」と訊く。
99132人目の素数さん:2006/12/16(土) 03:06:39
>>98

> 初めに、Aに「Bは乱神かと訊かれたらdaと答えるか?」と訊く。

ここでAが乱神だった場合、次の

> daと答えられたら、Cに「Aは乱神かと訊かれたらdaと答えるか?」と訊き、

ここでCはdaともjaとも答えられなくなります。

「必ずしも〜と答えるか?」

と置き換えればその部分はOKかと。但しda/jaのYES/NO判定は曖昧です。
100KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/16(土) 03:45:54
talk:>>99 「daと答えるか」を「あなたはdaと答えるか」にすれば分かるかな?
101132人目の素数さん:2006/12/16(土) 03:47:53
>>96
下の完全列から得られる条件をもう1つ使う:0→
102132人目の素数さん:2006/12/16(土) 03:55:36
>>100

>>99を100回読んで出直せ
103132人目の素数さん:2006/12/16(土) 04:51:33
Eisensteinの判定法の証明です、

Z上既約である事は示せたのですが、Q上既約の示し方がわかりません
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします



"Z[x]上の多項式

f(x) = r0+r1x+r2x^2+・・・・+rnx^n   ( rj 、n∈整数、x: 変数)
は次の条件を満たす素数 p が存在するとき、Z 上、及び Q 上で既約である

(1) p†rn
(2) p|rj   (j=0,1,・・・、n-1)
(3) p^2†r0

p†rn は "pはrnを割り切らない"という意味です。
(記号が見つからなかったので・・・)

判定法の内容は以上です。よろしくお願いします
104132人目の素数さん:2006/12/16(土) 05:02:16
>>103
Z上既約⇔Q上既約、から
105103:2006/12/16(土) 05:09:10
>>104
そんな便利な物が・・・
ありがとうございました!
106KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/16(土) 08:52:51
talk:>>97
初めに、Aに「『Bは乱神か』と訊かれたらあなたはdaと答えるか?」と訊く。
daと答えられたら、Cに「『Aは乱神か』と訊かれたらあなたはdaと答えるか?」と訊き、
次にCに「『Cは真神』かと訊かれたらあなたはdaと答えるか?」と訊き、
一つ目の質問にyaと答えられたら、Bに「『Aは乱神か』と訊かれたらあなたはdaと答えるか?」と訊き、
次にBに「『Bは真神か』と訊かれたらあなたはdaと答えるか?」と訊く。
質問する相手が真神か偽神だった場合は、「『Pか』と訊かれたら貴方はdaと答えるか?」
の質問の答えは、Pが真ならばdaになりPが偽ならばyaになる。
つまり、二人が真神であと一人が乱神であって質問の答えがはいかいいえである場合と同じなのだ。
この条件のもとで、あとは誰が乱神であるかが問題になるが、そこで
Aに「Bは乱神か?」と訊いて、もしBが乱神ならばAははいとしか答えられず、Cが乱神ならばAはいいえしか答えられない。
そこで、誰が乱神でないかが分かる。あと二回の質問で正体が分かる。
talk:>>102 お前に何が分かるというのか?
107132人目の素数さん:2006/12/16(土) 10:48:13
T+F+R
108132人目の素数さん:2006/12/16(土) 10:56:49
T+F+R−>T+F、T+R、F+R−>R、F、T−>T
109132人目の素数さん:2006/12/16(土) 11:43:29
添え字集合について
A_iとありますが、このiについて、定義を見る限り「自然数」という制限はありません。
とするとA_1.5もありとなってしまいますが、これでもいいのですか?
110132人目の素数さん:2006/12/16(土) 12:53:08
1) |x-1|<δ ならば、|x^3 - 1| < 1/100 となる正数δを求めよ。
2) |x-1|<δ ならば、|x^3 - 1| < ε となる正数δを求めよ。

lim(x→1) x^3 = 1 をε-δ法を用いて示せ、という問題の設問なのですが、わかりません。お願いします。
111132人目の素数さん:2006/12/16(土) 13:43:08
>>110
(1)くらいは出来てくれ
高校レベルの連立不等式
112132人目の素数さん:2006/12/16(土) 13:50:58
D=1-(1-E)^1/3
113132人目の素数さん:2006/12/16(土) 15:17:04
>>109
問題ない。
添字集合 X があったとき
s ∈ X
をとって
A_s とする。それだけのこと。
114132人目の素数さん:2006/12/16(土) 15:49:07
ケーラーの正則正規座標ってリーマン多様体のときの正規座標なのでしょうか?
115132人目の素数さん:2006/12/16(土) 16:23:14
>>87
1対1のじゃんけんで、x回負ける前にy回勝つ確率の数式ってどうなりますか?
116132人目の素数さん:2006/12/16(土) 16:48:06
>>115
問題の意味がはっきりしないけど
x回負けた時点で 丁度 y 回勝っている確率?
117132人目の素数さん:2006/12/16(土) 16:53:25
118132人目の素数さん:2006/12/16(土) 17:03:25
>>117
いえいえ、書いてませんよ。
119132人目の素数さん:2006/12/16(土) 17:18:21
R^n内の単位球面の表面積
αn=∫En Π(j=1→n-2)sin^(n-j-1)θj dθを以下の式を利用して求めよ。
∫R^n e^(-|x|^2) dx= αn∫(0→∞)e^(-r^2)r^(n-1)dr
ただしEn={θ=(θ_1,…,θ_n-1)|θ_1,…,θ_n-2∈[0,π],θ_n-1∈[0,2π]}
解答は奇数と偶数を場合分けするらしいです。よろしくお願いします。
120132人目の素数さん:2006/12/16(土) 17:23:02
それってチューブの最初の3ページまでに書いてあったような。
121132人目の素数さん:2006/12/16(土) 17:36:24
dA=dri^=ri'dti^
122132人目の素数さん:2006/12/16(土) 17:37:00
ちゅーぶ ぎゅうにゅう おーいしーいね
123132人目の素数さん:2006/12/16(土) 17:43:07
おいしい牛乳
1 フルーツ牛乳
2 コーヒー牛乳
3 ミルクセーキ
4 消毒したての生乳
5 明治の牛乳
124132人目の素数さん:2006/12/16(土) 18:24:11
Was möchten Sie trinken?
Milch mit Honig, bitte.
125132人目の素数さん:2006/12/16(土) 18:25:09
ある行列Aが与えられていて、AB=λBをみたすB(≠0)が存在するような実数λを求めよ。
という問題で、B=λ(Aの逆行列)Bが成り立つと考えて解こうとしたのですが行き詰まり、模範解答を見たら違うやり方でした。このやり方では解けないのでしょうか?
126132人目の素数さん:2006/12/16(土) 18:29:06
マイナス×マイナス=プラス

何故でしょうか?
分かりやすく教えて下さい。
127132人目の素数さん:2006/12/16(土) 18:37:28
ビターレモンがおいしいね。
あれ売ってるとこは羽田のソニーショップ?
128132人目の素数さん:2006/12/16(土) 18:38:45
固有ベクトルはじっと眺めて見つけるのが作法です。
129132人目の素数さん:2006/12/16(土) 19:14:38
滅茶苦茶簡単な問題ですいません。まだ中一なんです。「√20a÷3が整数となるとき、
自然数aにあてはまる値を小さい順に二つ述べよ。」
130132人目の素数さん:2006/12/16(土) 19:23:58
数学でなくて算数の問題で恐縮ですが、しばらくさまよっても
どこに書けばいいのかわからなかったので質問させてください
板違いだったらすいません。

中学入試の問題で
半径12cmの円Aの周に沿って、半径4cmの円Bをすべることなくころがして1周します。
(1) 円Bが円Aの外側を一周するとき、円Bは自分の中心のまわりに何回転しますか
(2) 円Bが円Aの内側を一周するとき、円Bは自分の中心のまわりに何回転しますか

という問題で、単純に24×3.14÷(8×3.14)=3回転と思いきや
(2)だとプラス1で4回転だそうです。
「円Bは自分の中心のまわりに」って言い回しに何かポイントがあるとは思うのですが
口で説明できるほどはっきりわかりません。。。
どなたか知ってる!って人教えてくれませんか。
お願いします。
131132人目の素数さん:2006/12/16(土) 19:28:14
>>129
÷3はルートの中か?
√(20a÷3)=√((2×2×5×a?)/3)=2√((5×a)/3)
5をルートの外に出すにはaは5をふくまなくてはいけないし
同様に、aは3をふくまなくてはいけない。なので最小のaはa=5×3
次に小さいのは自分で考えな
132132人目の素数さん:2006/12/16(土) 19:32:11
>>130
円Bの周の一点に印をつけて、円Aを固定してみたときに
印がBの中心を何週するかということでしょう?
133132人目の素数さん:2006/12/16(土) 19:36:37
行列のLU分解についての質問です。

通常のCholesky分解はある行列Aを

A=LL' Lは下三角行列

と分解するものだと思いますが、論文(数学系ではない)を読んでいたら
upper trianglar Cholesky分解というものが出てきました。調べても見つからないのですが、
これは

A=UU' Uは上三角行列

という感じで分解するものなのでしょうか?
上三角行列が左側にくるのがポイントだと思うのですが・・・。

文献等ご存知の方は是非ご教授願います。
134132:2006/12/16(土) 19:36:56
ちなみに
>(2)だとプラス1で4回転だそうです。
逆では?(1)プラス1(2)マイナス1だと思いますよ。
135132人目の素数さん:2006/12/16(土) 19:57:51
136132人目の素数さん:2006/12/16(土) 19:57:56
>>126
"−×−=+" 自体が判りやすくするための標語でしかないから、なぜかと問われても困る。
137132人目の素数さん:2006/12/16(土) 19:59:24
>>133
よく知らんが、lower triangular の場合を注意深く transpose しながら読めば?
138132人目の素数さん:2006/12/16(土) 20:03:58
タイポロジカルミステーク
139132人目の素数さん:2006/12/16(土) 20:11:10
方程式(x^2)-2(y^2)=7の自然数解は、
以下のような数列の組{x(n)},{y(n)}により全て網羅されることを示せ。

x(n+1)=3x(n)+4y(n)
y(n+1)=2x(n)+3y(n)
(x(0),y(0))=(3,1)または(5,3)

宿題ですが、どこからどう考えたらいいのか皆目見当つきません。
本当に高校レベルの知識で解けるのでしょうか?
宜しくお願いします。
140132人目の素数さん:2006/12/16(土) 20:42:55
>>69どなたか答えてやってくださいな
141132人目の素数さん:2006/12/16(土) 20:54:04
>>69
6本のクジで2本が当たりの時
1番目と2番目の人が当たりである確率は
(2/6)(1/5) = 1/15 だから
これが3つで
(1/15)^3 = 1/3375 ≒ 0.0002962962963
くらい
142132人目の素数さん:2006/12/16(土) 21:23:42
>>106
おまいの説明(解)に不備があることに気付いたまでだ。

あと人に何か聞くときは、まずは自分のことから言えと教育されてないのか?
何がわかるかなどという質問は、まずは自分から言え。礼儀だ。
143132人目の素数さん:2006/12/16(土) 21:32:03
>>何がわかるかなどという質問は、まずは自分から言え。礼儀だ。
何を言えと?日本語として不備があると思いますが。

ひっこんでろや。タイプミスくらいしか指摘できない奴には聞いてない。
144132人目の素数さん:2006/12/16(土) 21:48:27
α^3-3α-1=0とすると、1,α,α^2はQ(α)のQ上の基底であり、
Q(α)={x+yα+zα^2|x,y,z∈Q}および[Q(α):Q]=3が成り立つと
思うのですが、正しいでしょうか?どなたかご教授して
下さい。よろしくお願いします。
145132人目の素数さん:2006/12/16(土) 21:49:35
>>95の問題です
解答は>>96の続きに
下の完全列よりg1は単射
∴a-ψ1(c)=0
∴a=ψ1(c)
∴ψ1は全射であることが示された
q.e.d
でいいですか?
146132人目の素数さん:2006/12/16(土) 21:54:24
>>145おk
147132人目の素数さん:2006/12/16(土) 21:54:37
>>144
いいお(´・д・`)
148132人目の素数さん:2006/12/16(土) 22:14:55
x^2-17y^3=11を満たす整数は存在しないことを合同式を用いて示すにはどうすればいいですか?
149132人目の素数さん:2006/12/16(土) 22:24:15
>>139
ちょっと力技が過ぎるかもしれませんが…一応解けました。

x^2-2y^2=7 …(A)において
y<4なる自然数解が(x,y)=(3,1),(5,3)以外にないこと、
X[n]Y[n]が(A)の解であるときX[x+1]Y[n+1]も解であることを最初に確認。
ここで漸化式を逆にX[n],Y[n]について解くと
X[n]=-3X[n+1]+4Y[n+1],Y[n]=-2X[n+1]+4Y[n+1]
となるので、次に上のような逆操作を考える。
今、自然数x,y(ただしy≧4)が(A)の解である時
x'=-3x+4y,y'=-2x+3y は共に(A)の"整数"解となるが
ここでy≧4なので(計算すると)x'=-3√(7+2y)+4y>0,y'=-2√(7+2y)+3y>0となり
x',y'は(A)の自然数解でもあると分かる。
Y[n]は増加数列だったので、yからy'を得ると常にy'<yとなる。
したがってこの操作を繰り返すとそのうちに
y<4なる自然数解(x,y)が得られるが、それは(3,1),(5,3)のいずれかに他ならない
150132人目の素数さん:2006/12/16(土) 22:24:43
>>148
x^2≡11 (mod 17)
を満たす整数 x が存在しないことを示す
151132人目の素数さん:2006/12/16(土) 22:39:01
>>147
ありがとうございました。
152139:2006/12/16(土) 22:42:02
>>149
ありがとう御座います。途中の
X[n]=-3X[n+1]+4Y[n+1],Y[n]=-2X[n+1]+4Y[n+1]
はどのように導き出せば良いでしょうか?
153132人目の素数さん:2006/12/16(土) 22:49:12
Kを複素数体Cの部分体とし、α∈Kとする。このとき
K(√α)={x+y√α|x,y∈K}もCの部分体であることを
示したいのですが、p,q∈K(√α)に対して、
p-q,p/q∈K(√α)であることを示せばよいのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
154132人目の素数さん:2006/12/16(土) 22:49:41
>>152
X[n+1],Y[n+1]定数、X[n],Y[n]変数の連立方程式と思って
消去法で求められる
155132人目の素数さん:2006/12/16(土) 22:50:52
>>154
Cは代数的閉体なので命題は明らか。
156132人目の素数さん:2006/12/16(土) 22:52:38
>>153
普通に p, qとって計算すりゃ終わりじゃん。
157132人目の素数さん:2006/12/16(土) 22:56:06
>>143
タイプミスなのか思考の違いかは、当事者じゃないとわからないじゃないですか。

一方的にまくし立てるkingやらは、「構って欲しいちゃん」認定。

一度は謝罪入れようね。大人ですから。
158132人目の素数さん:2006/12/16(土) 22:57:44
>>156
レスしていただきありがとうございます。
例えば、p,q∈K(√α)に対して、p+q∈K(√α)となることを
示していくということでしょうか?
159139:2006/12/16(土) 23:00:14
>>152
どうしてもX[n]=-3X[n+1]+4Y[n+1]が得られません…
私の計算ミスでしょうか…
160149:2006/12/16(土) 23:04:30
え〜と、多分俺の計算ミスですね(汗
161132人目の素数さん:2006/12/16(土) 23:08:53
x=x(t)をt∈(-∞,+∞)上定義された微分可能な実数値関数とする。
さらに実数aに対してx(0)=aでありx=x(t)は微分方程式
dx/dt=sinx
をみたすとする。このとき、cosx(t)をtとaを用いて表せ。
さらにt→∞でx(t)が収束することを示しその極限を求めよ。

変数分離形だから、1/sinxをcosx=tとおいて積分するんだと思いますが、
式が汚くなってしまいます・・・。
他にいい方法ありませんかね?
162132人目の素数さん:2006/12/16(土) 23:09:49
>>150
x^2≡11 (mod 17)
を満たす整数 x が存在しないことを示すことも正直うまくできないのですが…
合同式初心者では厳しいでしょうか??
163149:2006/12/16(土) 23:14:54
すみません。ところどころミスを発見したので訂正します
>y<4なる自然数解が
をy<6なる
>今、自然数x,y(ただしy≧4)
を(ただしy≧6)に

でないとy'>0が導けません。
164132人目の素数さん:2006/12/16(土) 23:17:32
内税の出し方教えて下さい。
165132人目の素数さん:2006/12/16(土) 23:18:00
>>158
おまいのいう
> 体であること
ってのがどういう意味なのかってことに従えばいい。
166132人目の素数さん:2006/12/16(土) 23:22:11
>>165
K(√α)が体になることはわかるのですが、Cの部分体に
なることはどのように示すかが分からないんです。
Cの部分体になることはどのように示したらよいのでしょうか?
167139:2006/12/16(土) 23:27:47
>>149
漸く理解できました!
大変ありがとう御座いました。
168132人目の素数さん:2006/12/16(土) 23:32:52
>>162
x に 0, ±1, ±2, …, ±8 を代入して確認すれば十分
これで分からなければ教科sy
169132人目の素数さん:2006/12/16(土) 23:58:27
>>166
おまいのいう "部分体" ってなによ?
170132人目の素数さん:2006/12/17(日) 00:09:28
>>169
部分体とは、体Lの部分集合KがLと同じ演算で体をなすとき
KはLの部分体であると定義しています。
171132人目の素数さん:2006/12/17(日) 00:33:40
>>119お願いします。
172132人目の素数さん:2006/12/17(日) 00:51:03
質問です。
データ二点で指数関数って描けるのでしょうか?
173132人目の素数さん:2006/12/17(日) 00:52:19
AとBはお互いに素な自然数ということはどういうことでしょうか?教えてください
174132人目の素数さん:2006/12/17(日) 01:31:19
>>172
y=a*e^(b*x)+cで一般形だから無理かな
175132人目の素数さん:2006/12/17(日) 01:34:08
∫(0→∞) e^(-r^2)r^(n-1)dr
の値って具体的に求められますか?
Γ関数は使わないで表したいのですが。
176132人目の素数さん:2006/12/17(日) 01:38:51
y=sin^5 x -cosx^5

を微分して下さい
177132人目の素数さん:2006/12/17(日) 01:41:01
>>174ありがとうございます。
Ngraph(グラフ描画ソフト)でデータ二つをとっても指数関数が描けなかったもので、
ソフト上の問題かと思ってました。
178132人目の素数さん:2006/12/17(日) 01:42:30
>>175
奇数と偶数で場合分けしたほうが見やすいでしょうか?
179132人目の素数さん:2006/12/17(日) 01:50:21
>>175
Γ関数を使うのが一番楽だと思う
r^2 = t
∫[0,∞]e^(-r^2)r^(n-1)dr
= ∫[0,∞]e^(-t)t^((n/2)-1)dt
= Γ(n/2)
nが偶数なら階乗に直して、
奇数ならΓ(1/2) = √πと Γ(x+1) = xΓ(x) を使って求められる。
180132人目の素数さん:2006/12/17(日) 01:52:23
>>179
Γ関数ってまだ習ってないんです。
最終目標は>>119の通りn次元の単位球面の表面積を求めることなんですけど。

Γ関数ってのは広義積分で定義されているのですか?
181132人目の素数さん:2006/12/17(日) 01:54:12
@∫x・e^(ax)sin(bx)dx
A∫_{0 to b} x/(1+ax)^2を微分を用いて計算せよ。
の解き方が分かりません。どなたか分かる方がいましたら教えてください(>_<)
182181:2006/12/17(日) 01:56:13
>>181
Aの最後にdxがつきます。
183132人目の素数さん:2006/12/17(日) 02:03:05
>>181
@部分積分
A置換積分でやったら出来んじゃない?
184132人目の素数さん:2006/12/17(日) 02:08:08
>>180
習っていなくても使っちゃいけないわけじゃないけどね。
r *e^(-r^2)を積分側に部分積分すればnについて漸化式を作れる。
最後にe^(-r^2)の積分が残ったらガウス積分を使えばいい。

>>181
どちらも一度aで積分してからxで積分し、aで微分すればいい。
185180:2006/12/17(日) 02:19:52
R^n内の単位球面の表面積
αn=∫En Π(j=1→n-2)sin^(n-j-1)θj dθ
En={θ=(θ_1,…,θ_n-1)|θ_1,…,θ_n-2∈[0,π],θ_n-1∈[0,2π]}
を以下の式を利用して求めよ。
∫R^n e^(-|x|^2) dx= αn∫(0→∞)e^(-r^2)r^(n-1)dr

x=(x1,…,xn)を
x1=rcosθ1,x2=rcosθ2sinθ1,…,xn-1=rcosθn-1sinθ1…sinθn-2
xn=rsinθ1…sinθn-1とすると、
|x|^2=r^2でdx1…dxn=| r^(n-1)Π(j=1→n-2)sin^(n-j-1)θj | drdθ1…dθn-1
(これはヤコビアンみたいなものですよね)

左辺=∫R^n e^(-|x|^2) dx
=∫(0→1) e^(-r^2)r^(n-1)drΠ(j=1→n-2)∫(0→π)sin^(n-j-1)θjdθj
という変形はあっていますか?
186180:2006/12/17(日) 02:22:21
あ、どうやら左辺はπ^(n/2)になるらしいのですが何故そうなるのでしょうか?
187180:2006/12/17(日) 02:53:18
なんか混乱したので書き直します。

問題
R^n内の単位球面の表面積
αn=∫En Π(j=1→n-2)sin^(n-j-1)θj dθ
En={θ=(θ_1,…,θ_n-1)|θ_1,…,θ_n-2∈[0,π],θ_n-1∈[0,2π]}
を以下の式を利用して求めよ。
∫R^n e^(-|x|^2) dx= αn∫(0→∞)e^(-r^2)r^(n-1)dr

でこれの右辺は
∫(0→∞)e^(-r^2)r^(n-1)drをr^2=tと置換することで、
1/2∫_{0〜∞}e^(-t)t^[n/2-1]dt=Γ(n/2)/2となりますよね。

後は左辺を計算したいのです。
別の方法での計算で求めた解答から逆算すると
左辺はどうやらπ^(n/2)となるようなのですが、
どうしてそうなるのでしょう。教えてください。
188132人目の素数さん:2006/12/17(日) 03:32:05
∫R^n e^(-|x|^2) dx
=∫R^n e^(-x1^2)*・・・*e^(-xn^2) dx1・・・dx2
={∫[-∞,∞]e^(-x^2)dx}^n
={√π}^n
189132人目の素数さん:2006/12/17(日) 04:10:37
>>170
それなら体になることを示した時点で終わっているではないか。
それとも何か?おまえは上の体Cとは違う演算で体になることを確かめたのか?
定義は意味が理解できなきゃ字面だけなぞっても何にもならんぞ。
190181:2006/12/17(日) 04:26:50
>>183>>184
ありがとうございます、おかげさまで解決しました!
191132人目の素数さん :2006/12/17(日) 05:02:40
数学に詳しい方々に質問です。
あのー、"!" の上下逆さまの記号ってどういう意味なのでしょうか?
"x1x2x3のいずれかが(!の逆さま)0の時に"みたいな使い方なんですが
192132人目の素数さん:2006/12/17(日) 05:23:25
i (アイ)じゃね?
193132人目の素数さん:2006/12/17(日) 05:28:09
問題文書かずに聞かれてもな
194132人目の素数さん:2006/12/17(日) 05:34:09
もし解ける人がいましたら下の答えを教えて頂けませんか…??
f,g,h;R^2→RはC^1級数
F(x,y)=f(g(x,y),h(x,y))とする.
g(x,y)=ax+by,h(x,y)=cx+dyのときの
(1)∂F/∂x (x,y)
(2)∂F/∂y (x,y)
(3)ヤコビ行列式∂(g,h)/∂(x,y)を求めよ.
お願いします(><;
195132人目の素数さん :2006/12/17(日) 06:02:55
"i"なんでしょうかね〜、"!"の逆さまに見えるのですが…、印刷
の具合が悪くて。
宿題の解説で、"if at least one of x1, x2, x3 was (このマーク
)0, then the solution is infeasible to the LP relaxation."としかなく。
すみません、線形計画法の宿題だったんですが、スレ違いでしょうか…
196132人目の素数さん:2006/12/17(日) 06:08:09
i_0みたいな変数は無いんだよな
197132人目の素数さん:2006/12/17(日) 06:08:59
C言語なんかで使う ! は not の意味。
!0 で ≠0 の意味。
198180:2006/12/17(日) 06:20:38
>>188
二行目から三行目に出来る意味はわかるのですが、
何故そうすることが出来るのでしょうか?
同じ記号はそうみなせるのですか?
199132人目の素数さん:2006/12/17(日) 06:38:30
問題とは若干違っちゃうかもしれないんですけど前友人から聞いたやつで、
「0.5と1.0をくらべたら明らかに1.0の方が大きいが、0〜0.5の間には0.000000…っていう凄い小さい数を考えるとそれが無限にあるわけで、0〜1.0も同様にその限りなく小さい数が無限にある。
こうして考えると無限には大小の概念がないので、この二つの数値のどちらが大きいと明確に述べるにはどうしたらよいか?」
みたいな話で、これを何年か前にどこかの教授が証明したらしいんですけど、その人の名前とかどんなものなのか簡単にでいいんで知ってる方いたら教えて下さい。
200132人目の素数さん:2006/12/17(日) 07:10:30
∫_{0〜∞}e^(-r^2)r^(n-1)dr
において、r^2=tと置換積分します。
すると、1/2∫_{0〜∞}e^(-t)t^[n/2-1]dt=Γ(n/2)/2

となるのは何故ですか?
1/2∫_{0〜∞}e^(-t)t^[(n-1)/2]dt=Γ(n/2)/2
ではないのですか?
また1/2はどうやって出てきたのですか?
201132人目の素数さん:2006/12/17(日) 07:11:50
>>197
!0じゃなくて!=0じゃないか?
202109:2006/12/17(日) 07:27:31
>>113の添え字集合について教えてください。
これは実数であればなんでもいいのですか?
203132人目の素数さん:2006/12/17(日) 07:29:15
>>202
集合であればなんでもいい
204132人目の素数さん:2006/12/17(日) 07:51:39
すごい数学の入試問題みつけたwwwwwwwwwwwwwwwww
1名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日: 2006/02/28(火) 18:08:55.14 ID:DDPbWPa60

P君に2人の女友達A子さん、B子さんがいる。あるとき、P君が自宅を
出発してA子さんの家へ向かった。しかし、自宅からA子さんの家まで
の距離の1/3進んだところで、思いなおしてB子さんの家へ向かった。
そして方向を変えた地点からB子さんの家までの距離の2/3行ったところで、
また気が変わりA子さんの家へ向かった。そこから1/3進んでまたB子さんの
家へ向かった。このようにしてP君はA子さんの家へ方向を変えてから
1/3進んでB子さんの家へ方向を変え、それから2/3進んでからA子さんの
家へ向かって進むものとする。この迷えるPくんの究極の動きを記述せよ。
ただし、A子さん、B子さん、P君の3人の家は鋭角三角形の3頂点の
位置にあり、P君は方向を変えてから次に方向を変えるまでは必ず
直進するものとする。                    (鳥取大学)

205132人目の素数さん:2006/12/17(日) 07:56:58
x=log((2k+1)/(e(a0+1)))^1/3
は2x+1回目に2の倍数になるコラッツ数a0とそのときの値2k
の関係式をつくったよ。xは無限にはならない。
206132人目の素数さん:2006/12/17(日) 08:32:12
∫Re(z)dz
C:z=-cost+isint (0<=t<=π)のもとでの↑の積分ですが、

∫[(-cost)(sint+icost)]dt 区間は(0<=t<=π)ですよね?

答えが-πi/2になるらしいんですが、あってますか?
207132人目の素数さん:2006/12/17(日) 08:46:14
c:-(cos-t+isin-t)=-e^-it
dz=zz'dt=.5(-e^-it+e^it)ie^-itdt=-.5ie^-2it+.5idt=.5ipai
208132人目の素数さん:2006/12/17(日) 08:55:06
一辺の長さがaの正三角形を、各辺の中点を結んで4個の清算脚気に
分割する。中央の1個を抜く。この操作を無限に繰り返すと、残った図形の
面積は?あと、残った図形の辺の長さの合計は?

灯台予想問題
209132人目の素数さん:2006/12/17(日) 09:34:39
嘘つくな
210KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/17(日) 10:15:46
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
211132人目の素数さん:2006/12/17(日) 12:38:02
>>161
どなたかお願いします
212132人目の素数さん:2006/12/17(日) 12:42:11
>>208
n→∞
(3/4)^n → 0

(3/2)^n → ∞
213132人目の素数さん:2006/12/17(日) 12:47:30
>>161
1/six=sinx/(1-cos^2x) と変形して置換して部分分数分解。
214132人目の素数さん:2006/12/17(日) 12:58:19
>>213
ありがとうございます
215161:2006/12/17(日) 13:11:37
∫1/sinxdx={log|(s-1)/(s+1)|}/2
ただしs=cosxとした。
t={log|(s-1)/(s+1)|}/2+C  (Cは積分定数)
初期条件からCを求め、これをs=cosxについて解けばいいんでしょうが・・・。
なんか釈然としないです。
216132人目の素数さん:2006/12/17(日) 13:42:33
>>215
単に微分方程式を解いただけなのだし
釈然としないと言われてもなぁ
217132人目の素数さん:2006/12/17(日) 14:30:10
すみません>>194をお願いします。
218132人目の素数さん:2006/12/17(日) 14:41:50
>>194
∂F/∂x = (∂f/∂x)(∂g/∂x) + (∂f/∂y)(∂h/∂x) = a (∂f/∂x) + c (∂f/∂y)
∂F/∂y = (∂f/∂x)(∂g/∂y) + (∂f/∂y)(∂h/∂y) = b (∂f/∂x) + d (∂f/∂y)

∂(g,h)/∂(x,y) = ad-bc
219132人目の素数さん:2006/12/17(日) 14:57:57
a,b,cは連続する3つの整数とする。abcは6の倍数であることを示せ。
お願いします
220132人目の素数さん:2006/12/17(日) 15:01:46
>>219
少なくとも1つは偶数、かつ、1つは3の倍数。
221KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/17(日) 15:03:52
talk:>>219
aを整数として、a(a+1)がある整数bによって2bとなるとすると、(a+1)(a+2)=2(a+b+1)となる。
数学的帰納法によって、aが整数ならば、a(a+1)はある整数bによって2bとなる。
aを整数として、a(a+1)(a+2)がある整数bによって6bとなるとすると、(a+1)(a+2)がある整数cによって2cとなることから、
(a+1)(a+2)(a+3)=6b+3(a+1)(a+2)=6b+3*2c=6(b+c)が成り立つ。
数学的帰納法により、aが整数ならば、a(a+1)(a+2)は6の倍数である。
222KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/17(日) 15:05:25
数学的帰納法を使うなら、(a-1)a(a+1)も調べないといけなかった。
223132人目の素数さん:2006/12/17(日) 15:10:40
123=6
a=1+n
b=2+n
c=3+n
abc=n^3+6n^2+11n+6=n^3-n=n(n^2-1)
123450
143410
032305
000000


224132人目の素数さん:2006/12/17(日) 15:35:19
>>218
レスありがとうございます! 助かりました。
225132人目の素数さん:2006/12/17(日) 15:38:43
>>221-222
アホ。
226132人目の素数さん:2006/12/17(日) 16:25:46
帰納法はわかりません↓
227132人目の素数さん:2006/12/17(日) 19:18:02
>>226
なら勉強しろ
228132人目の素数さん:2006/12/17(日) 19:32:15
z=f(x,y)、u=x+y、v=x-yのとき、
(∂^2・z/∂x^2)-(∂^2・z-∂y^2)
をu、vを用いた偏微分で表せ。

この問題なんですが、どういう方針でやればいいのでしょうか?fがわからないので∂z/∂xもわからないと思うのですが……
229132人目の素数さん:2006/12/17(日) 19:36:20
ほりこんで微分するか凶変テンソルで処理する
230228:2006/12/17(日) 19:47:37
どこに何を放り込んで微分するんでしょうか。
231132人目の素数さん:2006/12/17(日) 19:55:35
2つの三角形△ABCと△A'B'C'がある。いま、2つの三角形について以下の(i)〜(iii)が成立するものとする。
(i)b=c、b'=c'
(ii)b'=b
(iii)∠A'=∠2A
このとき、△A'B'C'の面積をS'、△ABCの面積をSとしたとき、S'/SをcosAで表せ。


答えはS'/S=2cosAと分かっているのですが、過程が全くわかりません。どなたか詳しく教えてきます下さい。よろしくお願いします。
232132人目の素数さん:2006/12/17(日) 19:59:16
「丸め」をしたいんだけどこの後どうしたらいい?

偶数番目6.15→
奇数番目6.75→
偶数番目7.20→7.2
奇数番目6.63→6.6
偶数番目6.94→6.9
奇数番目6.54→6.5
偶数番目5.59→5.6
奇数番目4.92→4.9
偶数番目4.61→4.6
奇数番目3.87→3.9
偶数番目2.95→
奇数番目2.38→2.4
偶数番目2.03→2.0
奇数番目1.31→1.3
偶数番目1.18→1.2
233132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:01:46
>>231
二辺の長さがx,y
その二辺で挟まれた角がθである三角形の面積は
(1/2)*x*y*sinθである
234132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:11:56
>>219の問題帰納法を使わない方法でお願いします
235132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:20:55
>>233
レスありがとうございます。
これの前の小問で、sinB'=cosA,a'=2bsinA,a^2=2b^2(1-cosA)を求めたのですが、どのように使っていいか分かりません。
教えてください;
236132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:22:00
>>234
>>220がそれ
237132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:23:04
>>235
>>233使ってS'/S計算する
238132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:23:19
>>234
a=6k、6k+1、6k+2、6k+3、6k+4、6k+5 (kは整数)とでもしとけ
239132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:26:46
zxx-zyy=fxx-fyy
fx=fuux+fvvx=fu+fv
fxx=fuu+2fuv+fvv
fyy=fuu-2fuv+fvv
fxx-fyy=4fuv=2(fuv+fvu)
240132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:27:17
√n^2+211 が整数となるような自然数nの値が分かりません。
どなたか教えて下さい。お願いします
241132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:27:58
>>237
S'=(1/2)a'c'cosA
S=(1/2)acsinB
ですか?どうしたらS'/S=2cosAになりますか?すみません;
242132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:29:53
log_3(5),5/3の大小を求めよ

お願いします
243132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:36:10
>>241
違う問題の条件使うな
この問題の条件使えよ
244132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:36:47
>>242
5/3を底が3の対数に直す
245132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:38:26
>>240
なんでもいいぞ←√(n^2)+211なら
√(n^2+211)=mとおいて両辺2乗整数方程式を解く
246132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:41:11
>>240
√(n^2+211)=mとすると
n^2+211=m^2
m^2-n^2=211
(m-n)(m+n)=211
211は素数だからm-n=1、m+n=211以下略
247132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:43:59
>>228
> fがわからないので∂z/∂xもわからないと思うのですが……
気の所為だ。お前には鎖の縛りが必要だ。
248132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:44:07
>>243
すみません、語弊を招いたかもしれません。私が求めたいのは(3)の問題で、使おうとしているのは、同じ大問中の(1)(2)だったのですが、それを使わずにS'/S=2cosAを求められますか?
249132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:44:54
>>248
まずやってみる癖付けろ
250132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:46:45
>>248
小問の中で出てきた条件は断りがない限りその小問でしか使うな
251132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:47:11
>>244
そうするとどうなりますか?
log_3[3]^(5/3)までしかわかりません;
252132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:47:26
n次元球の体積を求める問題なのですが、
Vn(a)=∫[xn=-a,a]dxn∫[x1^2+・・+xn-1^2<=a^2-xn^2]dx1・・・dxn-1
が、なぜ
∫[xn=-a,a]Vn-1(a^2-xn^2)^(n-1)/2dxn
となるのかがわかりません。
本を見ても、Vn-1(a)のaの部分にa^2-xn^2が入っているのか、
Vn-1*(a^2-xn^2)なのか、
(n-1)/2乗の部分がどこにかかっているのか
よく分からず、困っています。
253132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:49:09
解ける方がいたら教えてください。

∬_{D} max(x^2,y)dxdy D:=[0,a]×[0,a](a>0)

とりあえずy=x^2のグラフを書いてみたところ、
0<a<1の場合とa≧1で場合分けをしなければならないことは
分かったのですが…計算しても手元の答えを合わないので、
自分の立てた式は間違っているのだと思います。
なので、解けた方がいましたら途中式を教えて頂けないでしょうか。

ちなみに手元の答えは
0<a<1のときが、{a^3+(1/5)a^5}/2
a≧1のときは、{a^4+(4/5)a^(5/2)}/3になっています。
254132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:54:18
>>250
わかりました。すみません;
では、(1)(2)で導き出した答えを使わないで計算をすると
S'=(1/2)a'c'sinB'
S=(1/2)acsinB
からどう計算したら良いか分からないのですが、教えてもらえませんか?
255132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:56:41
>>245>>246
ありがとうございます
256132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:56:59
A↑*(B↑*C↑)ってa↑,b↑,c↑で作る平行六面体の体積でおk?
257132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:57:41
違います
258132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:58:26
>>141ありがとうございました
259132人目の素数さん:2006/12/17(日) 20:58:37
>>254
その小問の問題文よ〜く読んで条件確認しろ
辺や角はどれを使えばいいか分かるだろ
260132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:01:53
>>256
×は知ってる?
261132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:03:42
>>260
外積ですか?わかんないです!
262132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:07:40
>>259
(1)A'とB'の関係からsinB'をcosAで表せ。またa'をsinAとbで表せ。
(2)a^2をb^2とcosAで表せ。

小問は↑でした。ホントにバカですみません;式など詳しく教えてもらえませんか?さっぱりです;
263132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:14:05
>>251お願いします
264132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:15:08
>>252
f(x)^k := (f(x))^k
265132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:15:18
>>262
>>250もう忘れたのか?まさかそんなことはないよな?
じゃあ今解いてるのは(1)や(2)なんだな?
266132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:15:50
>>263
真数を比較
267132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:19:12
「丸め」をしたいんですけど、この後どうしたらいいですか?

偶数番目6.15→
奇数番目6.75→
偶数番目7.20→7.2
奇数番目6.63→6.6
偶数番目6.94→6.9
奇数番目6.54→6.5
偶数番目5.59→5.6
奇数番目4.92→4.9
偶数番目4.61→4.6
奇数番目3.87→3.9
偶数番目2.95→
奇数番目2.38→2.4
偶数番目2.03→2.0
奇数番目1.31→1.3
偶数番目1.18→1.2
268132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:22:41
>>265さん
すみません、答えにcosAが出てくるので(1)や(2)の答えを使うものだと思い込んでました;
では、>>233で教えて頂いた公式は、どの辺や角を使えばいいですか?
269132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:22:57
>>220をもっと詳しく説明してくれませんか?お願いします
270267:2006/12/17(日) 21:24:21
そうですか、集団無視ですか
テンプレもないのに
271132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:25:32
>>270
意味不明
272267:2006/12/17(日) 21:30:12
>>271
じゃあ、何で俺だけ無視なの?
273132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:31:28
aを定数とし、2次関数y=−4x^2+4(a−1)x−a^2のグラフをCとする

1,Cの頂点の座標を求めよ
2,a>1とする。xが−1≦x≦1の範囲にあるとき、この2次関数の最大、最小値を求めよ
3,最大値と最小値の差が12になるaの値を求めよ

見にくいところがあったら申し訳ないです
お願いします
274132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:33:27
>>272
10分しか経ってないじゃん。
それに丸め方なんて何種類もあるのに指定してない。
275132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:34:15
>>273
(1)くらいできるだろ?
276132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:34:22
>>247
どういうことですか?全然わからないです……
277132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:37:29
x^2*logxでxを限り無く0に近づけたときどうなるのでしょうか?
分かる方教えてください。お願いします。
278132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:38:33
>>272
5分で何言ってんだよ?
ここはチャットじゃねぇんだ
279132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:40:57
>>277
x = e^t とおくと
x → + 0 のとき t → -∞

(x^2) * log(x) = {e^(2t)} t → 0
280267:2006/12/17(日) 21:43:50
>>274
そうだったんですか
「JIS丸め」でお願いします
281132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:44:22
x^2*log(x)=log(x)/(1/x^2)=(-∞/∞)=(ろぴたる)={log(x)}'/(1/x^2)'=-x^2/2=0
282132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:46:54
>>280
JIS規格を調べて来いって命令してるのか?
283132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:47:40
>>279-281
どうもありがとうございます。
(ろぴたる)っていうのは良く分かりませんでした。
284267:2006/12/17(日) 21:49:17
>>282
もう、いいです
285132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:50:02
>>284
自分でググることすらしないで
逆切れかよw
286132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:51:08
>>268教えて貰えませんか?
287132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:52:06
>>275
穴埋め式の問題なんですけどなぜか解答欄とあわないんです…
288132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:53:14
>>287
自分の計算を書いてごらん。
289132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:55:25
>>287
つーかさ、こういう奴ってなんではじめから自分のやったこと書かないの?
>>288みたいなレスが帰ってきて初めて「すみません・・・」とか言ってやっと書くんだろ?
自分の答えを書くのが面倒なら、はじめから答えてもらおうとするなってーの
290132人目の素数さん:2006/12/17(日) 21:57:58
>>268です
(i)〜(iii)の条件から、△ABCは△A'B'C'の2倍の面積になりますか?
291132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:00:30
>>288
(a−1/2,−a^2+1/4)

x座標はあってると思うんですけどね
292132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:00:35
>>276
おまえは鎖の規則を知らなければいけないってことさ。


つか、もう答え書いてもらってるくせになにしてんだ、おまい。
293132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:01:53
2等辺三角形、2辺の長さが同じ、あいだの角がわかる。
.5bbcosA
294132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:04:14
f(x,y)からいきなりfuにいくのに抵抗があるんだろ。
f(u,v)の形じゃないから。
295132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:06:03
>>290
おまえもさ、一つ上のレスくらい読めないの?
なんで、2倍の面積になると考えたかくらい書けや
296132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:06:43
>>291
平方完成やり直し
297132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:09:37
>>291
>>289のレスをもらっておきながら途中計算を書かないお前に
答える気が完全になくなったわw
まー他の優しい回答者が現れることを祈ってろよww
298267:2006/12/17(日) 22:16:38
>>285
wikiを始めとする10個ぐらいのページ見てもわかんないから来たんだよ
てめーはすっこんでろ
299267:2006/12/17(日) 22:17:36
以上で終了いたします
答えていただいた方はありがとうございました
言いがかりつける奴は回線切ってさっさと死ね
300132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:22:43
x∈R^n、x=(x1,x2…,xn)とする。
∫R^n e^(-|x|^2) dx
=∫R^n e^(-x1^2)*・・・*e^(-xn^2) dx1・・・dx2
={∫[-∞,∞]e^(-x^2)dx}^n
={√π}^n

2行目から3行目への変形が成立するのは何故ですか?
301132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:27:46
>>300
x1〜x2は独立で
変数分離が成されているから。
302132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:28:24
f(x(u,v),y(u,v))
fu=fxxu+fyyu=fx+fy
fv=fxxv+fyyv=fx-fy
x=u+v,->xu=1,xv=1
y=u-v,->yu=1,yv=-1
fx=(fu+fv)/2
fy=(fu-fv)/2
fuu=fxxxuxu+fxyxuyu+fyxyuxu+fyyyuyu=fxx+fxy+fyx+fyy
fvv=fxx-fxy-fyx+fyy
fuv=fxx-fxy+fyx-fyy
fvu=fxx+fxy-fyx+fyy
fxx=.5(fuv+fvu)
fxx+fyy=.5(fuu+fvv)
fxx-fyy=(fuv+fvu)-.5(fuu+fvv)


303132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:29:04
>>297
礼儀知らずですいませんでしたm(_ _)m
なんとかお答え頂きたいです
とりあえず平方完成をやり直したところ
y=(x−(a−1)/2)^2−a^2+a^2−2a+1/4
となり、この時点でどう考えても解答欄と
一致しないような気がするんですが間違っているのでしょうか?
ちなみに解答欄は(a−1/□,□□a+□)です(□が穴埋め)
304132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:34:48
fvu=fxx+fxy-fyx-fyy
fxx-fyy=.5(fuv+fvu)

305132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:38:24
ある内閣の全国支持率が60%であるという。
このとき、無作為に600人にアンケート調査を実施し、380人以上が
指示すると答える確率はどのくらいになるか?

しばらく考えてみたけれど、見当もつきません。
解答とできれば解説をお願いします。
306132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:39:27
>>303
書いて欲しいのは「計算過程」もだよ?
わかってるかな?
307132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:39:31
X={a,b,c}とした時に
{φ,{b},{c},{a,b},X}は位相になりますか?
308132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:39:56
お願いします。

任意の正方正則行列Aに対して
A^* Aは正値エルミート行列であることを証明せよ。
と言う問題が分かりません。

内積、固有値をいろいろ確かめてみたのですが・・・。
どなたかお願いします。
309132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:44:01
fxx=fuuuxux+(fuv+fvu)uxvx+fvvvxvx=fuu/4+(fuv+fvu)/4+fvv/4
fyy=fuu/4-(fuv+fvu)/4+fvv/4
fxx-fyy=(fuv+fvu)/2

x=u+v,1=ux+vx,ux=1/2,0=uy+vy,uy=1/2
y=u-v,0=ux-vx,vx=1/2,1=uy-vy,vy=-1/2
310132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:50:14
>>306
問題中の式を平行完成で一行分変形しただけなんですが…
これ以前は何もしていません
311132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:50:20
>>308
普通にエルミート行列の定義通りなんだが
312132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:51:33
313132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:52:04
>>307
{b}∪{c}は?
314132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:52:09
>>303
それ展開しても元の式に戻らないような気がするが
315132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:53:24
>>253なのですが、どなたか分かる方いらっしゃいますか?
316132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:56:14
>>253
そこに至るまでの計算を書いてごらん
317132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:56:24
>>313
必要なんですか?


あと{φ,{a},{b},X}は位相になるのですか?
318132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:57:55
>>317
位相がみたす条件をチェックすればいい
319132人目の素数さん:2006/12/17(日) 22:59:37
>>317
∩や∪による演算は閉じている必要がある。
∪の方は可算無限個の和を取っても開集合である必要がある。
320132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:00:51
要するに{b},{c}があるのに{b}∪{c}が無いからダメなんですか?
でも{b}∪{c}={b}、{c}だからOKなんじゃないんですか?
321132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:01:42
322132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:04:01
突然ごめんなさい。
4k+11t(k、tは0以上の自然数)において表すことのできない
最大の自然数っていくつですか??
よくわかりません。

例えば:4k+5tだと12以上の数ゎ表すことができます。

お願いします。
323132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:11:31
>>319
∪の方のは可算個の制限はないような。
324308:2006/12/17(日) 23:13:02
>>311
定義は、*の処理を行っても、同じ行列になるということですよね。
どうすれば、つながるのでしょうか。
すみません、よくわかりません・・・。
325305:2006/12/17(日) 23:13:40
どなたか>>305をお願いします。
326132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:14:01
>>314
確かになりませんね…
もうこの平方完成は僕の手におえないようです…
327132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:14:57
方程式の問題です。
x^2+2x−6=0
これを解の公式「x=−b±√b^2−4ac/2a」を使って解くと、
x=−2±√4−24/2
 =−2±√−20/2
 =−2±2√5/2
 =−1±√5
だと思ったのに、問題集の正解は
x=−1±√7です(TT)
どこで間違えてますか?
328132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:15:44
>>325
反復試行
329132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:17:07
>>327
ちゃんとかっこ使えよ
√(b^2−4ac)の計算がおかしいな
330132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:17:41
{φ,{b},{c},{a,b},X}
に対して
{b}∪{c}={b},{c}は{b},{c}が存在するのでOK
{b}∪{a,b}={a},{b}は{b}が存在するのでOK
{c}∪{a,b}={a},{b},{c}は{b},{c}が存在するのでOK

ではないんですかね?
331327:2006/12/17(日) 23:22:12
>>329
>ちゃんとかっこ使えよ
すいません(TT)

x^2+2x−6=0
のとき、
√(b^2−4ac)
は、
 √(2^2−4・1・6)
=√(4−24)
=√−20
ではないんですか?

332132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:24:45
Kを複素数体Cの部分体とし、α(∈K)がKの平方数でない
ときは、[K(√α):K]=2であることを示せという問題なの
ですが、以下の証明であっているでしょうか?
[K(√α):K]=2を示すためには、K(√α)のK上の基底の一つ
が{1,√α}であることを示せばよい。
x,y∈Kで、x・1+y・√α=0とせよ。x+y√α=0である。
よって、x=y=0 故に、xとyはK上一次独立である。
∀z∈K(√α)をとる。z=x+y√α(∃x,y∈K)
よって、z=x・1+y・√α 
したがって、1,√αはK(√α)の基底になっている。
どなたかご教授して下さい。よろしくお願いします。
333132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:25:12
>>322
マルチ
しかも「ゎ」を見た瞬間に答える気が失せる
氏ね
334132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:26:22
>>331
a,b,cそれぞれいくつなのか書いてみれ
335132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:27:14
>>330
>{b}∪{c}={b},{c}は{b},{c}が存在するのでOK


{b}∪{c}はどんな集合かわかるか?
336305:2006/12/17(日) 23:27:36
>>328
数学Tの反復試行の確率の問題を調べたのですが問題の種類が違う気がします・・・。
どういう考え方をしたらいいのですか?
337132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:30:11
>>305
二項分布は正規分布で近似できる、とか習わなかった?
338253:2006/12/17(日) 23:31:11
>>316
レスありがとうございます、>>253です。
0<a<1の場合についての計算を書くと、
∬_{D}max(x^2,y)dxdy=∫_{0 to a}(∫_{x^2 to a}y dy)dx
=∫_{0 to a}([y^2/2]_{x^2 to a})dx

=1/2∫_{0 to a}(a^2 - x^4)dx
=1/2 [a^2 x -x^5/5]^{0 to a}
=1/2 [a^3 -a^5/5]
=1/2(a^3- a^5/5)

と、符号がマイナスになってしまいました…。
339311:2006/12/17(日) 23:32:18
>>331
>a,b,cそれぞれいくつなのか書いてみれ
あっー!

c=-6なんで、b^2-4ac=28でした!
m(_ _)m
340132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:33:07
>>335
{b}または{c}ではないんですか?
341132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:33:53
>>332
x+y√α=0はちゃんと示した方がいい
z=x+y√αもそう書けることを示した方がいい
342305:2006/12/17(日) 23:35:39
>>337
うーん、わからないです・・・。
正規分布などもよくわかりません。
よければ解説してもらえませんか?
343132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:41:20
>>341
お答えいただきありがとうございます。x+y√α=0はどのように
示したらよいのでしょうか?
344132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:44:21
>>343
有理数の場合と同じでいいよ
√αはKに属してないのにKの元で書ける、矛盾ってやつ
345308:2006/12/17(日) 23:46:22
>>308です。
コメントをいただけたのですが、よくわかりません。
すみません、詳しい解説などありましたらお願いします。
346132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:50:46
>>345
*の性質を使って定義の条件を満たすか実際にやってみれ
347132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:51:30
>>310(>>326(>>273))
> 問題中の式を平行完成で一行分変形しただけなんですが…

平方完成に慣れてない内から一行だけで変形しようとするからだよ
間違うのなら複数行に分けて、丁寧に式展開すべき
348132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:57:18
>>344
つまり、以下のようなことでしょうか?
y≠0とすると、√α=-x/yとなり、-x/y∈Kであり、
√α∈Kとなるが、これは√αがKに属していない
ことに矛盾する。よって、x=y=0である。
ご教授よろしくお願いします。
349132人目の素数さん:2006/12/18(月) 00:08:41
>>347
y=−4x^2+4(a−1)x−a^2
y=−4(x^2−(a−1)x)−a^2
y=−4{(x−(a−1)/2)+a^2−2a+1/4}−a^2

ご意見ありがとうございます
ひとつづつ作業してみました
ここまでの過程でおかしいところはあるでしょうか?
350132人目の素数さん:2006/12/18(月) 00:12:15
>>349
{(x−(a−1)/2)+a^2−2a+1/4}の部分は
{(x−(a−1)/2)^2-(a^2−2a+1)/4)}だな
負の数でも二乗すると正になるぞ
351132人目の素数さん:2006/12/18(月) 00:16:04
y=x^3 (2、8)
これの曲線上の点における、曲線の接線の方程式を求めよ、という問題なのですが3乗になっただけで分からなくなってしまいました
夜分遅いですが、よければ教えてくださると幸いです
352132人目の素数さん:2006/12/18(月) 00:16:26
>>348
それでいいと思う
353132人目の素数さん:2006/12/18(月) 00:17:09
>>351
微分を使った接線の公式に当てはめるだけ
354132人目の素数さん:2006/12/18(月) 00:18:39
>>352
ありがとうございました。
355305:2006/12/18(月) 00:21:02
誰か>>305を教えてくれませんか?
356132人目の素数さん:2006/12/18(月) 00:21:32
∫_[-∞,∞]xe^(-x^2)dx
を求める問題です。
部分積分でやっても解けませんでした。お願いします。
357132人目の素数さん:2006/12/18(月) 00:28:03
文字でおけば?
文系だからわからないけど
358132人目の素数さん:2006/12/18(月) 00:29:45
>>353
レス助かります。やってみたらy=12x-16となりましたがこれで合ってるでしょうか?
何度もすみません…
359132人目の素数さん:2006/12/18(月) 00:31:15
>>355
母集団が十分大きいならN人選び出したときに
選んだ人が支持すると答える確率はどの人についても同じp
そのうちk人が支持する確率はC[N,k]p^k*(1-p)^(N-k)

>>356
そのまま不定積分できる形。
判りにくいようならx^2=tと置換してみればいい。
360253:2006/12/18(月) 00:31:15
>>253です。
>>338で自分の途中計算式を書いてみました
計算の間違い(もしくは式のたて間違い)がありましたら、
ご指摘いただきたいのですが…どうかよろしくお願いします。
361132人目の素数さん:2006/12/18(月) 00:34:58
>>358
ok
362132人目の素数さん:2006/12/18(月) 00:39:27
>>361
助かります。
これでスッキリして寝られます(´・ω・`)
363132人目の素数さん:2006/12/18(月) 00:44:25
http://www.vipper.org/vip403059.jpg.html
図です
本当下手ですいません・・・

関数y=│2x-2│+│3x-9│のグラフを書きその最小値をもとめよ

グラフの書きかたがぜんぜんわかりません。
6とかでてきちゃうし。
教えてください。
364132人目の素数さん:2006/12/18(月) 00:50:03
>>363
特に間違ってないと思うのだが、何に悩んでる?
365132人目の素数さん:2006/12/18(月) 00:50:40
>>350
y軸に関係するところだけ計算を進めると
(a^2−2a+1)/4−a^2
=(a^2−2a+1)/4−4a^2/4
=−5a^2+2a−1/4

となるんですがこれだと解答欄とあわないんですよ
366132人目の素数さん:2006/12/18(月) 00:51:46
グラフは回答を丸写ししたんです。
いまいちグラフの書きかたがよくわからなくて・・・
367132人目の素数さん:2006/12/18(月) 00:57:28
>>363
絶対値の中身の符号で場合わけ。
x<1なら左右ともに絶対値の中身の符号は負になるので
y=-(2x-2)-(3x-9)
1≦x≦3なら左側は正、右側は負
y=(2x-2)-(3x-9)
3<xなら絶対値の中身の符号は両方とも正なので
y=(2x-2)+(3x-9)
368305:2006/12/18(月) 01:08:28
>>359
k人の確率でなく、k人"以上"なのですがその式でもいけるんですか?
369132人目の素数さん:2006/12/18(月) 01:13:09
>>367
ありがとうございます
そこの計算部分までは大丈夫なんですけど
図の太い部分とかがよくわからなくて・・・
370132人目の素数さん:2006/12/18(月) 01:22:35
>>369
太い部分がy=│2x-2│+│3x-9│のグラフになる。
つまり、
x<1の範囲では
y=-(2x-2)-(3x-9)=-5x+11
1≦x≦3の範囲では
y=(2x-2)-(3x-9) =-x+7
3<xの範囲では
y=(2x-2)+(3x-9)=5x-11

のグラフになる。(1≦x≦3の部分が図中では太線になってなかったが。)
371132人目の素数さん:2006/12/18(月) 01:27:19
>>370
どうもありがとうございました!!
何度もお手数おかけしてすいません。
勉強になりました!
372132人目の素数さん:2006/12/18(月) 02:14:20
>>368
んなわけないだろ
380から600まで動かして全部足すんだよ
でそれが大変だから正規分布に近似する
373132人目の素数さん:2006/12/18(月) 03:02:27
sinkθsin(θ/2)を積和の公式で変形し、これを利用してsin(θ/2)が0でないとき、
Σ[k=1,n]sinkθを求めよ。

おねがいします
374132人目の素数さん:2006/12/18(月) 03:05:58
>>373
積和公式を適用する
375132人目の素数さん:2006/12/18(月) 03:13:25
>>374
問題に書いてあるんですけど・・・
答えが知りたいです
376132人目の素数さん:2006/12/18(月) 03:18:01
cos{(k+1/2)θ}-cos{(k-1/2)θ} = -2sinkθsin(θ/2)
k=1〜n まで加える。
cos{(n+1/2)θ}-cos(θ/2) = -2Σ[k=1,n]sinkθsin(θ/2)
377132人目の素数さん:2006/12/18(月) 03:22:40
どうもです
378132人目の素数さん:2006/12/18(月) 04:43:13
数Aなんですが

文中の□に適するものを、下のa〜dから選べ。
x^2-1<0は、0<x≦1であるための□。
a必要条件である。
b必要十分条件である。
c十分条件である。
d必要条件でも十分条件でもない。

解答はdで反例としてx=0となってます。
納得できない、cだと思うんですが
間違ってますでしょうか?
379378:2006/12/18(月) 04:51:20
すいません、高校生スレに書こうとして間違えました。
取り下げます。
380132人目の素数さん:2006/12/18(月) 10:21:26
kのスレは何でもおkだkらkkでもいいんだkどね
381132人目の素数さん:2006/12/18(月) 15:46:24
x''=-xの一般解を誰か教えてもらえないでしょうか。

※ x''はxの2階微分
382132人目の素数さん:2006/12/18(月) 15:51:58
>>381
x = C*sin(x) + D*cos(x)
383132人目の素数さん:2006/12/18(月) 15:55:47
ありがとうございました。助かりました。
384132人目の素数さん:2006/12/18(月) 16:26:34
r^2/√(1-r^2) を積分せよ

よろしくお願いします
385KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/18(月) 16:35:22
talk:>>384 三角関数を使って置換積分でやるのがわかりやすいが、部分積分でも式変形できたりする。
386132人目の素数さん:2006/12/18(月) 16:38:50
>>384
{r^2/√(1-r^2)}x+C
387132人目の素数さん:2006/12/18(月) 16:57:28
質問です。
exp(%01*X+%00)
%00 = 1.2740882e+01
%01 = -3.6532983e-02の場合。

%00 = 1.2740882e+01
%01 = -3.6532983e-02ってそれぞれどんな値になるのでしょうか?
+01、-02って何でしょうか?
388132人目の素数さん:2006/12/18(月) 16:59:44
>>386
∫{(sinθ)^2/cosθ} cosθ dθ = ∫(1-cos2θ )/2 dθ
=θ/2-(sin2θ)/4
389132人目の素数さん:2006/12/18(月) 17:30:15
lim[x→0]{sin(x)/x}=1の証明として、

1)単位円に内接する正n角形を考える。
2)その内接正n角形を単位円の中心を頂点とするn個の二等辺三角形に分割する。
3)二等辺三角形の底辺の長さより、内接正n角形の周の長さL(n)を求める。
  底辺の長さ=2*sin(π/n)  ∴L(n)=2n*sin(π/n)
4)n→∞のときL(n)→円周の長さ=2πになることから、lim[n→∞]L(n)=2π
 L(n)=2π*(n/π)*sin(π/n)と変形すると lim[n→∞]{(n/π)*sin(π/n)}=1 ...[1]
 ここで x=π/nとおくと、n/π=1/x またn→∞のとき x→0であるから、
 [1]式は lim[x→0]{sin(x)/x}=1

と考えてみたのですが、扇形と直角三角形の面積を使った方法と同様に、
この方法も証明にならないのでしょうか?
390132人目の素数さん:2006/12/18(月) 17:36:58
>>389
二等辺三角形を垂線で2分割すると直角三角形になるので、
扇形と直角三角形を使う証明と同じように見える。
っていうか、扇形と直角三角形の証明のどこが問題?
そもそも三角関数の定義は?
391132人目の素数さん:2006/12/18(月) 17:39:17
>>387
○○○○○○e●●というのは○○○○○○*10^●●という意味
1.2740882e+01は1.2740882*10^1
-3.6532983e-02は-3.6532983*10^(-2)
392132人目の素数さん:2006/12/18(月) 17:49:27
>>391レスありがとうございます。
ということは、
1.2740882e+01は1.2740882*10^1=12.740882
-3.6532983e-02は-3.6532983*10^(-2)=-0.036532983
ということでいいでしょうか?
何度もすいません。
393132人目の素数さん:2006/12/18(月) 17:59:26
>>392
OK
394132人目の素数さん:2006/12/18(月) 18:02:03
>>393ありがとうございました。解決しました。
395132人目の素数さん:2006/12/18(月) 18:14:20
0から9までの整数を用いて5けたの整数をつくる
ただし同じ数字は2回以上使わない
1.全部でいくつできるか
2.5の倍数はいくつできるか

こういう文章系の問題は昔から全然ダメです・・
でもみんな普通に出来ている
なんかこれ系の問題の解き方のコツみたいのありますか?
勿論、答えもお願いします
396132人目の素数さん:2006/12/18(月) 18:30:31
>>395
必要なのは問題の対象を頭の中で操作する能力。
頭の中でイメージできなければ理解できないし、
理解できないと言うことは読めない。
と言うことで、カードとかを使って教科書の模範解答とかを実際にやってみよう。
397132人目の素数さん:2006/12/18(月) 18:35:34
△ABCにおいて、∠Bの外角の二等分線と、∠Cの外角の二等分線の交点をPとするとき、Pは∠Aの二等分線上にある。このことを証明せよ。

教えてください。お願いします
398132人目の素数さん:2006/12/18(月) 18:40:22
文章を含まない問題なんてあるんかいな
399ハルチュウ:2006/12/18(月) 18:55:19
(-1,-6)、(-1,0)、(2,6)を通る2次関数を求めよ。という問題が分かりません。

ax2+bx+Cに当てはめるまでは出来るのですが、計算のやり方が分かりません。時間に余裕のある方は是非教えて下さいm(__)m

高校一年生の問題です。
400132人目の素数さん:2006/12/18(月) 18:57:05
>>399
つまり3つの連立方程式を解けない
ということでよろしいか?
401132人目の素数さん:2006/12/18(月) 18:57:24
>>399
とりあえずその当てはめた式を書いてみな。
402132人目の素数さん:2006/12/18(月) 19:01:01
talk:>>399 (-1,-6)、(-1,0)を同時に通るのはありえないんじゃないですか
403132人目の素数さん:2006/12/18(月) 19:02:47
>>397
あまりスマートじゃないけど。

外角を2等分しているから、△BCPはBPを軸に裏返すとCはABの延長線上に重なる。その点をDとする。
CPを軸として裏返すとBはACの延長線上に重なる。その点をEとする。
△BDPと△CEPは同じ△を裏返しただけだから合同で、BD=CE。
なので、PからAB、ACに垂線を降ろす(交点をF、Gとする)とFPとGPは上述の三角形の高さだから等しい。
△AFPと△AGPは斜辺と他の1辺が等しい(APは共通)ので合同。以下略。
404132人目の素数さん:2006/12/18(月) 19:04:21
すみません。間違えてました正しくは
405ハルチュウ:2006/12/18(月) 19:06:05
すみません。間違えてました。正しくは(1,0)でした。
406132人目の素数さん:2006/12/18(月) 19:07:27
>>403詳しくありがとうございます!
407132人目の素数さん:2006/12/18(月) 19:26:00
数学の教科書の日本語が変である
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1166430783/
408132人目の素数さん:2006/12/18(月) 19:38:15
>>390
面積を使った証明の場合、扇形の面積を求めるのに証明しようとしていることを
使わないといけないから証明になっていないと聞いたのですが。
あと、三角関数の定義によって極限の値は変わるのでしょうか?
ひとまず高校生で習う定義ということで考えていただけますでしょうか?
409132人目の素数さん:2006/12/18(月) 20:11:52
>>389
f(x) -> a (x -> 0) (関数の極限) のとき
f(1/n) -> a (n -> ∞) (数列の極限) だが、
逆は一般には成り立たないので、
そのあたりをきちんと処理する必要がある。
410132人目の素数さん:2006/12/18(月) 20:57:15
ここの住人レベル低いな
411132人目の素数さん:2006/12/18(月) 21:01:07
>>410
おまえが、人の脳を読む能力を悪用する奴を潰さないからだろ
412132人目の素数さん:2006/12/18(月) 22:21:08
すいません教えてください。

拡散方程式∂C/∂t = D*(∂^2C/∂x^2)の解析解を求めよ。

ちなみに問題は、「純Al(幅1mm)とAl-2at%Zn(幅1mm)を接合して熱処理を施したとき」、となっているので、
単位をmmとすると定義域は0≦x≦2で、初期条件はC(x,0)=0(0≦x<1)、C(x,0)=1(x=1)、C(x,0)=2(1<x≦2)、という事になると思います。

どうか宜しくお願いします。
413132人目の素数さん:2006/12/18(月) 22:38:40
>>412
級数を仮定して係数比較してみれば。
414132人目の素数さん:2006/12/18(月) 22:47:17
>>412
数学版の問題かどうか分からんが工学的には
C(x,t)=X(x)P(t) (以下X,Pとする)と変数分離して代入
X*∂P/∂t=D*P*(∂^2X/∂x^2)
(1/D)*(1/P)*∂P/∂t=(1/X)*(∂^2X/∂x^2)=kとする(kは定数)
(1/P)*∂P/∂t=kD
(1/X)*(∂^2X/∂x^2)=k
kの符号で場合分けで条件に合うのを探すって感じじゃないか?
415132人目の素数さん:2006/12/18(月) 22:58:51
変数分離まで仮定しちゃっていいのかどうかは
分からないが、単位をmmとか言ってる時点で
数学の問題では無さそうだな
416132人目の素数さん:2006/12/18(月) 22:59:06
ttp://www.vipper.org/vip403646.doc.html

2,3時間考えたのですが・・・ミジンコ脳には出来ませんでした
工夫しないと解けないと聞いたのですが、どう工夫すればいいのかも
わかりませんorz
お時間ありましたら宜しくお願いします
417132人目の素数さん:2006/12/18(月) 23:19:56
>>416
wordのファイルなんぞ貼らんでくれ
TeXにしてくれ一生のお願いだ
418132人目の素数さん:2006/12/18(月) 23:35:00
線形代数学Uの問題なのですが、

「二次以下の実多項式の全体からなるベクトル空間P2の次元を、例を挙げて求めよ」

という問題と

「ベクトル空間Uにおいて、ベクトルa_1.a_2・・・a_m∈Uが張る部分空間Wで、
dimsのとき、Wから取り出し得る互いに一時独立なベクトルの最大個数を求めよ」
という問いが一向に進みません orz
どなたかご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
419132人目の素数さん:2006/12/18(月) 23:36:58
これはまた定義の直後に出てくるような例ばっかだなw
420132人目の素数さん:2006/12/18(月) 23:38:56
dimsって何?
421132人目の素数さん:2006/12/18(月) 23:50:58
超現実数の冪や級数はどのように定義されるのでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
422132人目の素数さん:2006/12/18(月) 23:52:14
>>420
失礼しました、dim=sです
この問いは最大個数はsでいいんでしょうか??
423132人目の素数さん:2006/12/19(火) 00:26:38
二重積分で、D={(x,y)|0≦x≦1,x≦y≦1}の∫[0,1]dy∫[0,y]e^(y^2)dxが
何でD={(x,y)|0≦y≦1,0≦x≦y}の∫[0,1]dy∫[0,y]e^(y^2)dxに等しいか教えてください。
424132人目の素数さん:2006/12/19(火) 00:50:06
>>384
 >385 に従って r=sinθ とおくと、
∫(r^2)/√(1-r^2) dr = ∫(sinθ)^2 dθ
  = (1/2)∫{1 - cos(2θ)}dθ
  = (1/2)θ - (1/4)sin(2θ) +c
  = (1/2)θ - (1/2)sinθcosθ +c
  = (1/2)arcsin(r) -(1/2)r√(1-r^2) +c.
425132人目の素数さん:2006/12/19(火) 01:07:29
オイラー線には各種の特殊な点を通る以外に何か性質はありますか?
あと、四面体にも三角形でいうオイラー線のようなものはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
426132人目の素数さん:2006/12/19(火) 02:01:43
>>408
高校の範囲なら、本当はよろしくないのだけれども、細かいことは気にするな。
そもそも極限の扱いからして高校ではいい加減だ。
先に進めば図形を使わずに三角関数を定義したりする。
そうすれば循環論法にならない。
427132人目の素数さん:2006/12/19(火) 02:05:26
n次正方行列のようなものの中から、
n個の数を、同じ行からも同じ列からも2つ以上はとらないで、
最小になるような取り方、というのは存在するのでしょうか?
存在するのであればアルゴリズムの名前or概要を教えていただきたいのです。
428132人目の素数さん:2006/12/19(火) 02:13:46
n個の数の「何」を最小にするんですか?和?積?
いずれにしても組み合わせは高々有限個しかないので
存在するのは明らか。
429132人目の素数さん:2006/12/19(火) 02:36:42
>>423意味が分からない。てか式一緒でしょ。上も下も
430132人目の素数さん:2006/12/19(火) 03:05:32
変数変換したときの微分(2階)の仕方が分かりません
たとえば、u=k^2に変数変換したときの
d^2f/du^2(つまり2階微分)はどうやって計算すればよいのでしょうか?
431132人目の素数さん:2006/12/19(火) 04:10:41
df/du=(df/dk)*(dk/du)=(df/dk)*(1/(2√u))
これをもう一回uで微分すればいい。
ここで同じ変数変換を用いる必要はないんだけど…
無理矢理やれば
d{(df/dk)*(1/(2√u))}/dk*(dk/du)
={(d^2f/dk^2)*(1/(2√u))+(df/dk)*(-1/(2u))}*(1/(2√u))
=(1/4)u^(-2/3){(d^2f/dk^2)*u+(df/dk)}
かな?
432132人目の素数さん:2006/12/19(火) 11:11:16
線分BCの長さを1とする。線分AXの長さ(1より大きい)を測る。
AXからBCの整数倍(M0倍)切り取りA1XがBCより短くなるようにする。
今度はBCからA1Xの整数倍(M1倍)切り取り、残りB1CがA1Xより短くする。
次にA1XからB1Cの整数倍(M2倍)の長さをできるだけ切り取る。その残りA2Xの整数倍(M3倍)をB1Cから切り取る。
これを繰り返して得られる数列
a0=M0
a1=M0+1/M1
a2=M0+1/(M1+1/M2)
a3=M0+1/{M1+1/(M2+1/M3)}
はAXの長さに近づく。
しかもa0<a2<a4<・・・・・<a5<a3<a1
が成り立つ。
このことがわかりません。教えてください。数列がAXの長さに近づくことと不等式です。


433132人目の素数さん:2006/12/19(火) 11:20:04
3√16 + 6√4 -3[9]√8
の値の求め方がわかりません。特に後半のほうです。どなたか説明お願いします
434132人目の素数さん:2006/12/19(火) 11:29:41
>>433
√16=(2^4)^(1/2)=2^(4*(1/2))=2^2
√4=(2^2)^(1/2)=2
8^(1/9)=(2^3)^(1/9)=2^(3*(1/9))=2^(1/3)
435132人目の素数さん:2006/12/19(火) 11:51:33
だれかお願いします。

1、cos4分の5π
2、tan6分の7π
436132人目の素数さん:2006/12/19(火) 11:54:14
>>435
問題書くの忘れました

次の値を求めよ。

だそうです。
437132人目の素数さん:2006/12/19(火) 12:05:04
基本角じゃん
438132人目の素数さん:2006/12/19(火) 12:12:33
>>432
連分数展開ってやつ
A(n)Xの長さをP(n)、B(n)Xの長さをQ(n)とすると(今の場合Q(0)=1だけど)
P(0)=Q(0)M(0)+P(1)→P(0)/Q(0)=M(0)+(P(1)/Q(0))、これからP(1)/Q(0)を除いたものがa0
Q(0)=P(1)M(1)+Q(1)→Q(0)/P(1)=M(1)+(Q(1)/P(1))
よって
P(0)/Q(0)=M(0)+(P(1)/Q(0))=M(0)+1/(Q(0)/P(1))=M(0)+1/(M(1)+(Q(1)/P(1)))
これからQ(1)/P(1)を除いたものがa1、続けて
=M(0)+1/(M(1)+1/(M(2)+(P(2)/Q(1))))、同じくa2
=M(0)+1/(M(1)+1/(M(2)+(1/(M(3)+(Q(2)/P(2)))))、同じくa3
以後繰り返し

不等式の方は
1/(M1+1/M2)<1/M1から a0<a2<a1
1/(M2+1/M3)<1/M2から1/M1>1/(M1+1/(M2+1/M3))>1/(M1+1/M2)
よって、a0<a2<a3<a1
以後繰り返し
439132人目の素数さん:2006/12/19(火) 12:20:41
何度もすいません。
>>381なんですが、
x''=-xの一般解を誰か教えてもらえないでしょうか。
という質問に
>>381さんが
x = C*sin(x) + D*cos(x)
と答えてくれました。
でも、それまでの解き方がわからないので、途中の式を教えてください。
440132人目の素数さん:2006/12/19(火) 12:25:37
>>439
教科書読め
441132人目の素数さん:2006/12/19(火) 12:24:45
何度もすいません。
>>381なんですが、
x''=-xの一般解を誰か教えてもらえないでしょうか。
という質問に
>>381さんが
x = C*sin(x) + D*cos(x)
と答えてくれました。
でも、それまでの解き方がわからないので、途中の式を教えてください。
442132人目の素数さん:2006/12/19(火) 12:26:59
うは重複ごめんなさいorz
443132人目の素数さん:2006/12/19(火) 12:56:33
tanx+tany+tan(x+y) ,(0≦x<π,0≦y<y)の極値を求める問題なんですが、
極値あるんですか?
0で極小っぽいのは分かりますが・・・
444132人目の素数さん:2006/12/19(火) 13:20:20
>>443
f(x,y)=tanx+tany+tan(x+y)
fx=1/(cosx)^2 +1/(cos(x+y))^2=0
fy=1/(cosy)^2 +1/(cos(x+y))^2=0
は、ないね。
445132人目の素数さん:2006/12/19(火) 13:32:02
1から9までの数字を記したカードが4枚づつ計36枚ある。
これから任意に3枚を取り出すとき、3枚とも9である確立を求めよ。
お願いします。
446KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/19(火) 13:33:06
talk:>>445 任意であるのに、確立のしようがないだろう。
447132人目の素数さん:2006/12/19(火) 13:39:40
>>446
すいません、確率です。
448132人目の素数さん:2006/12/19(火) 13:50:05
>>445
んー、ほんとにわからんのか?
思いっきり基本なので、それがわからないならもっと前に戻った方がいいと思う。
449132人目の素数さん:2006/12/19(火) 14:30:54
>>443-444
領域の境界点で極値を取ったとしても、偏微分は0にならないから、
>444の解法は間違っていると言うべきか、或いは境界点では極値と言わないかのどちらか。
450お願いしやす:2006/12/19(火) 14:32:03
平行でない2本の直線L1,L2のいずれにも接する3個の円O1,O2,O3があり、O1とO3はO2に外接している。これら3個の円の半径をa,b,c(a<b<c)とすれば、
b=√ac
が成り立つことを証明せよ。
451132人目の素数さん:2006/12/19(火) 14:54:10
I,Jを空でない任意の区間とする。IからJへの全単射が存在する事を示せ。

これを教えてください。
452443:2006/12/19(火) 14:55:46
すみません、間違いだらけでした
tanx+tany-tan(x+y) ,(0≦x<π,0≦y<π)です。
fx=0が(a,0),(0,0)
fy=0が(0,b),(0,0){a≠π/2、b≠π/2}
なので(0,0)で極小のみでしょうか?
453132人目の素数さん:2006/12/19(火) 15:13:49
どうぞよろしくお願いいたします。

Π=p√L − wL(p、wは定数)

において、Πを最大にするLをpとwの式で表せ。

両辺をLで微分したのですが、わかりません
454132人目の素数さん:2006/12/19(火) 15:16:53
平方完成できるだろう
455132人目の素数さん:2006/12/19(火) 15:28:33
そうだよ。Π=-w{√L-(p/2w)}^2+(p^2/4w)
456453:2006/12/19(火) 15:36:11
ありがとうございました^^
457132人目の素数さん:2006/12/19(火) 15:51:13
a,bを、a<bをみたす実数とする。
開区間(a,b)からR(実数全体の集合)への全単射を作れ。

これを教えてください。
458132人目の素数さん:2006/12/19(火) 16:02:33
>>457
1/x という変換は
(0,1) と (1,∞)
(-1,0) と (-∞,-1)
の全単射を与えるお(´・д・`)

y = 4{(x-a)/(b-a)} -2
は(a,b)を (-2,2)にうつすお
(-2,2)を(-2,-1), [-1,1], (1,2)の3つの区間にわけて
(-2,-1) を 1/(x+1) で (-∞, 1) に
(1,2) を 1/(x-1)で(1,∞)に対応させると
Rへの全単射ができるお(´・д・`)
459132人目の素数さん:2006/12/19(火) 16:33:16
>>457
f(x)=1/(b-x)-1/(x-a)
460132人目の素数さん:2006/12/19(火) 17:49:02
>>458
ありがとうございますお
461132人目の素数さん:2006/12/19(火) 23:48:41
>450
L1,L2は平行でないから、交点Xをもつ。
 Xを中心とする相似拡大Tにより O1→O2, O2→O3, … となる。
 Tの相似比をr(>1)とすれば ar=b, br=c, …
 ∴ a,b,c,… は等比数列。

 
462132人目の素数さん:2006/12/19(火) 23:50:38
おやすみking
463KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/20(水) 00:29:17
talk:>>462 私を呼んだだろう?
464132人目の素数さん:2006/12/20(水) 00:43:25
(1)双曲放物面z=x^2-y^2は線織面であることを示せ。
(2)錐面r(s,t)=tX(s)のガウス曲率は恒等的に0であることを示せ。
ただしX(s)はX(s)×x'≠0を満たす曲線とする。

お願いします。
465KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/20(水) 09:07:53
talk:>>464 (1) 点 (u,v,u^2-v^2)における接平面はz-(u^2-v^2)=2u(x-u)-2v(y-v)となる。これとz=x^2-y^2の共有点の集合が直線を集めたものになるか?
466132人目の素数さん:2006/12/20(水) 09:27:16
おはようking
相変わらず馬鹿だね
467KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/20(水) 09:43:58
talk:>>466 お前に何が分かるというのか?
468132人目の素数さん:2006/12/20(水) 10:03:10
(3x^-5x+2)÷(x-3)
お願いします
469132人目の素数さん:2006/12/20(水) 10:05:39
>>468
式の意味が分からない
470132人目の素数さん:2006/12/20(水) 10:21:33
1から9999までに1がつく数字はいくつあるか
471 ◆MATH/2ChfA :2006/12/20(水) 10:29:13
>>470
0000〜9999 のうちで 1 が含まれないのはいくつあるか?
ここから余事象を考えた方が簡潔です。
472132人目の素数さん:2006/12/20(水) 12:40:00
>>450
>>461
二直線で分けられる平面の同じ部分に
円があるとは限らないので間違い。
473132人目の素数さん:2006/12/20(水) 20:00:41
http://www.youtube.com/watch?v=nKq6_vjrxMo

このYouTubeの動画だけど…。数学に関係あるのかーw
それとも無いのか…?英語が分からんw

誰か解説してくれ!!
474132人目の素数さん:2006/12/20(水) 20:52:36
>>473
見ずに言うけど、数学に関係無い。
475132人目の素数さん:2006/12/20(水) 21:02:04
>>473
動画を見せる技術、計算機に関する技術自体がが数学に関係ある。
476132人目の素数さん:2006/12/20(水) 21:34:21
Sを空でない集合とする。
K:S×S→Cが任意のn∈N, {s(i)}[i=1,n]⊂S,{c(i)}[i=1,n]⊂Cに対して
納i,j=1,n]c(i)c^-(j)K(s(i),s(j))≧0   (c^-(j)はc(j)の共役複素数)を満たすとき正定値核という。
このときKがエルミートすなわちK(s,t)={K(t,s)}^-であることを示せ。
お願いします。
477132人目の素数さん:2006/12/20(水) 21:43:34
誰かおねがい

問題
円に内接する四角形ABCDにおいて、AB:BC=1:√2、CD=2√2、
∠CDA=45°、対角線AC=√5であるとき、対角線BDの長さを求めよ
478132人目の素数さん:2006/12/20(水) 22:01:21
cicj*K(sisj)>=0->cicj*K(sjsi)*
cicj*kij=p>=0->p*=cjci*kij*=cicj*kji*p=cicj*kij
cicj*(kji*-kij)=0->kij=kji*
479132人目の素数さん:2006/12/20(水) 22:04:39
>>477
定まらないっていうか、2種類ある?
480476:2006/12/20(水) 22:09:27
>>478
0->の意味がわかりません。
481132人目の素数さん:2006/12/20(水) 22:28:03
対称群Sn の自己同型群はいくつあるか?
482132人目の素数さん:2006/12/20(水) 22:29:42
>>481
とりあえずn = 5くらいまで数えてみたら。
483132人目の素数さん:2006/12/20(水) 22:55:06
(1)双曲放物面z=x^2-y^2は線織面であることを示せ。
(2)錐面r(s,t)=tX(s)のガウス曲率は恒等的に0であることを示せ。
ただしX(s)はX(s)×x'≠0を満たす曲線とする。

お願いします。
484132人目の素数さん:2006/12/20(水) 23:08:54
>>481
S_n の 自己同型群 Aut(S_n) がそう何個もあってたまるか。
485132人目の素数さん:2006/12/20(水) 23:18:39
積分の同次形の問題で

y'=y/x+√(x^2+y^2)
に関して、u=y/xと置いて計算してゆくと1/√(1+x^2)の積分が出てきて、

∫1/√(1+x^2)dx=log|x+√(x^2+1)|+C(Cは積分定数)
で計算して、整理すると添付されてる答えと異なるんですが、積分が間違ってるんでしょうか?

ちなみに答えは2y=C*x^2-1/Cになってます。
486132人目の素数さん:2006/12/21(木) 01:05:28
dy=(tant+r)dx
dy=sintdr+rcostdt=(tant+r)(-rsintdt+costdr)
rcostdr=(rcost+r^2sint+rsint^2/cost)dt
dr=(1+rtant+tant^2)dt
dr=(rtant+cost^2)dt
rtant=c
r=ct+tant
r=(tr+1)tant
r=tant/(1-ttant)
487132人目の素数さん:2006/12/21(木) 01:08:56
問1
双曲放物面z=x^2-y^2は線織面であることを示せ。

問2
正則曲線X(s)=(x(s),y(s),0)上の柱面r=r(s,t)=(x(s),y(s),t)が定める
ガウス曲率は恒等的に0となることを示せ。

問3
錐面r(s,t)=tX(s)のガウス曲率は恒等的に0であることを示せ。
ただしX(s)はX(s)×x'≠0を満たす曲線とする。

お願いします。
488132人目の素数さん:2006/12/21(木) 01:18:40
x=0の近傍で定義された解析関数f(x)が、x=0の近傍で常微分方程式
f(x)=xf'(x)+cx
をみたすという。
このとき実数cのみたすべき条件を求め、さらにf(x)を求めよ。

という問題なんですが実数cのみたすべき条件がわかりません。
どなたかヒントだけでも構いませんので教えてください。
489132人目の素数さん:2006/12/21(木) 01:20:59
展開
490132人目の素数さん:2006/12/21(木) 01:39:54
関数f(x)=x^3+ax^2の0≦x≦2における最小値が-10であるとき、定数aの値を求めよ

aの値に条件がない時の解き方がよく分からず解けませんでした
良かったら解説お願い致します
491132人目の素数さん:2006/12/21(木) 01:57:36
>>490
関数の最小値になるのは区間の端点か
極小のところ

f(0) = 0 は -10にならない。
f(2) = 8+4a = -10になるのは a = -9/2

f'(x) = 3x^2 +2ax = x(3x+2a)
より x=0 or -2a/3 のいずれかが極小
x = 0はf(x) = -10にならないから考えない

a = -9/2 のとき x = 3で極小 x=0で極大だから
0 ≦ x ≦ 3でf(x)は単調減少
確かに0≦x≦2では f(2) が最小値

a ≠ -9/2のとき
x = -2a/3で極小でここで最小とすると

f(-2a/3) = (4/27)a^3 = -10
a = - (3/2) {20^(1/3)}
-2a/3 = {20^(1/3)} > 2だから
x = -2a/3という極小点は 0≦ x ≦2という区間に入っていない。
492132人目の素数さん:2006/12/21(木) 01:57:48
一辺の長さが2の正三角形ABCの3辺AB,BC,CAの中点をそれぞれD,E,Fとする。
0<a<1として、線分ABを(1-a):aに内分する点をO、線分CEをa:(1-a)に内分する点をPとし、
直線OPと直線EFの交点をQ、直線OPと直線DFの交点をRとする。

このとき、↑OQと↑ORを↑OPで表せ。という問題で、


答えはそれぞれ1/(2-a)↑OP、a/(1+a)↑OPらしいのですが、
どういう考え方なんでしょうか。誰か教えて下さい。
493132人目の素数さん:2006/12/21(木) 02:02:24
>>491
丁寧な解説ありがとうございました
今から解き直してみます
494132人目の素数さん:2006/12/21(木) 02:03:55
>>487お願いします。
495132人目の素数さん:2006/12/21(木) 02:09:21
>>487
それぞれ言葉の定義を書いてごらん。
線織面
ガウス曲率
496132人目の素数さん:2006/12/21(木) 02:33:12
>>492
誰かお願いします。
497132人目の素数さん:2006/12/21(木) 02:42:36
>>495
r(s,t)=x(s)+te(s)と書けること。ただしxは正則曲面かつ|e(s)|≡1

(LN-M^2)/(EG-F^2)
ただしE、F、Gは第一基本量、L、M、Nは第二基本量

ですか?
498132人目の素数さん:2006/12/21(木) 02:43:39
>>497
んで計算するだけ。
499132人目の素数さん:2006/12/21(木) 02:45:32
>>498
計算しようにも具体的な数値が問題で与えられてない気がするんですけど。
(1)とか。
500132人目の素数さん:2006/12/21(木) 02:46:51
そうですか
501132人目の素数さん:2006/12/21(木) 03:10:30
おねがいいたします。全然わかりません

行列
|b b b a |
|a b a a |
|b b a b |
|b a a a |
の行列式を求めよ。
502132人目の素数さん:2006/12/21(木) 03:32:32
展開しれ
503132人目の素数さん:2006/12/21(木) 03:56:25
どうも徹夜でぼけているのかわかりませんが、
次の展開ができません。ご教授願います。
(1/2)*2^(n-1)*[2(2^n-1)+{2^(n-1)-1}*2]
これの展開ですが、展開後は3*4^(n-1)-2^nになるそうです。
途中式を2〜3行お願いします。
504132人目の素数さん:2006/12/21(木) 04:00:48
>>503
x=2^(n-1)とおいて最初の式に代入してみたら? 計算が振るわないときは誰でおある。
505132人目の素数さん:2006/12/21(木) 04:02:56
2^(n-2)*(2*2^n-2+2^n-2)=2^(n-2)*(3*2^n-2^2)
506132人目の素数さん:2006/12/21(木) 04:04:11
>>501
大学1,2年? 行列式の定義で展開すべし。
4!=16個の項が出てくるけど所詮aとbだけの式。大したことない。
507132人目の素数さん:2006/12/21(木) 04:10:05
>>504>>505
わかりやすかったです。ありがとうございました。
508エディ:2006/12/21(木) 05:09:35
お願いします。教えてください。
4枚の5円硬貨と3枚の10円硬貨を同時に投げるとき、表となる硬貨の合計金額が30円となる確率を求めよ。また、表となる硬貨の合計金額が10の倍数となるとき、表の出た硬貨をすべてもらえるとすると、もらえる金額の期待値を求めよ。
509132人目の素数さん:2006/12/21(木) 05:15:54
>>508
マルチ(ボソ
510132人目の素数さん:2006/12/21(木) 06:51:19
>>148よありがとう
漏れが書こうと思ってたことを、そのまま5日も前に書いてくれていたなんて!
たぶん同じ学校だな。>>148は特攻という試験が終わった後に投稿したな。
511132人目の素数さん:2006/12/21(木) 06:51:34
>>492
誰か分かる方はいませんか?
512132人目の素数さん:2006/12/21(木) 07:13:16
>>511
点Aを始点にして出てくる点やら線分やらをAB↑とAC↑で表してみ
後は交点だから2通りで表して係数比較
513132人目の素数さん:2006/12/21(木) 08:40:29
微分の三角関数の導関数の証明が、イマイチ分かりません。
教科書には書いてありますが、省略されていて…
お願いします!!

(cosχ)'=−sinχ

(tanχ)'=cos2乗χ分の1
514132人目の素数さん:2006/12/21(木) 08:41:44
微分の定義にf(x)=sinxを入れて計算してみればいいじゃない
515132人目の素数さん:2006/12/21(木) 08:47:44
>>487
お願いします。
516132人目の素数さん:2006/12/21(木) 08:58:45
>>513
sin(h)/h → 0 (h→0)

{cos(h)-1} / h = {cos(h)^2 -1}/{ h (cos(h) +1)} = {- sin(h)^2} /{ h (cos(h) +1)}
= - {sin(h)/h} {sin(h)/ (cos(h) +1)} → 0 (h→0)

cos(x+h) = cos(x) cos(h)-sin(x)sin(h)
cos(x+h) - cos(x) = cos(x) {cos(h)-1} -sin(x)sin(h)

{cos(x+h) - cos(x)}/h = cos(x) { (cos(h)-1)/h} -sin(x){sin(h)/h} → -sin(x) (h→0)

sin(x) = sin((x+(π/2)) -(π/2)) = - cos(x+(π/2))
(d/dx) sin(x) = - (d/dx) cos(x+(π/2)) = sin(x+(π/2)) = cos(x)

tan(x) = sin(x)/cos(x)
(d/dx) = {cos(x)^2 +sin(x)^2}/(cos(x)^2) = 1/cos(x)^2
517132人目の素数さん:2006/12/21(木) 09:00:38
>>506
すいません・・・さっぱりわからんです。
518132人目の素数さん:2006/12/21(木) 09:00:56
>>499
(1)て何?
何か必要で分からない数があるなら
文字で置いておいて計算を進めれば。
519132人目の素数さん:2006/12/21(木) 09:52:27
>>501

|b b b a |  |0  0  b-a a-b| |0  0  0 a-b|
|a b a a |  |a-b b-a 0  0 | |a-b b-a 0 0 |
|b b a b |  |b  b  a  b | |b  b  a+b b |
|b a a a |  |b  a  a  a | |b  a  2a a |
=-(a-b)
|a-b b-a 0 | |a-b 0 0 |
|b  b  a+b| |b 2b a+b|
|b  a  2a | |b a+b 2a|
=-(a-b)(a-b)
|2b a+b|
|a+b 2a|
=-(a-b)(a-b)(4ab-a^2-2ab-b^2)
=(a-b)(a-b)(a-b)^2=(a-b)^4
520132人目の素数さん:2006/12/21(木) 11:08:16
よろしくお願いします。

箱Aには赤球2個,箱Bには白球2個が入っている。
箱Aから1個の球を取り出して箱Bに移し,その後,箱Bから1個の球を取り出して箱Aに戻すという試行をn回繰り返したとき,箱Aに入っている赤球の個数の期待値を求めよ。
521132人目の素数さん:2006/12/21(木) 11:13:01
>>520
問題合ってるか?
n回でいいのか?
522132人目の素数さん:2006/12/21(木) 11:16:17
>>521
n回です。
n回なので、考えにくくてわけが分からなくなりました…orz
523132人目の素数さん:2006/12/21(木) 11:34:40
>>522
どうやって示せばいいのかわからんけど、赤玉が1個の確率は回数に関係なく2/3になりそう。
そうすると、赤玉が2個の確率はnで表せそうなので、期待値も求まるんでは?
2/3になることをどうやって示せばいいのかよくわからん。
524132人目の素数さん:2006/12/21(木) 11:39:44
>>523
赤球が0,1,2個の場合の確率って漸化式で求められますね!
ヒントをありがとうございました!
解けそうです(^^)
525132人目の素数さん:2006/12/21(木) 11:40:08
数列の満たす方程式作れよ
526523:2006/12/21(木) 11:41:26
簡単だった。
赤玉2個の状態から赤玉1個になる確率は2/3、
赤玉1個の状態から赤玉1個になる確率も2/3、
赤玉0個の状態から赤玉1個になる確率も2/3だった。
527132人目の素数さん:2006/12/21(木) 11:44:31
>>520
n回目で
箱Aに赤球が0個である確率をp(n)
箱Aに赤球が1個である確率をq(n)
箱Aに赤球が2個である確率をr(n)
p(n)+q(n)+r(n) = 1
p(0) = q(0) = 0, r(0) = 1
とする

n+1回目の操作で 箱Aの中の赤球が0個になる確率は
n回目で赤球がAの中に0個の時は(1/3)
n回目で赤球がAの中に1個の時は(1/2)*(1/3) = (1/6)
n回目で赤球がAの中に2個の時は0

p(n+1) = (1/3)p(n) + (1/6)q(n)
同様に
r(n+1) = (1/3)r(n) + (1/6)q(n)
足して
p(n+1)+r(n+1) = (1/3)(p(n)+q(n)+r(n)) = (1/3)

したがって、n ≧1 のとき q(n) ≡ (2/3)
r(n+1) = (1/3)r(n) + (1/9)
r(n+1) - (1/6) = (1/3){r(n) - (1/6)}

r(n) -(1/6) = (5/6){(1/3)^n}
528132人目の素数さん:2006/12/21(木) 11:50:52
x^2+5x-3=0
の二次方程式の2つの解をm,nとするとき、
(m^2+5m+4)(3n^2+15n+7)
の値を求めなさい。

という問題がわかりません。どう解いたらいいでしょうか?
529132人目の素数さん:2006/12/21(木) 11:52:29
m^2+5m-3=0
n^2+5n-3=0
530528:2006/12/21(木) 11:58:06
>>529
ありがとうございます。
ここからどうやればいいですか?
531132人目の素数さん:2006/12/21(木) 12:00:24
>>530
考えろ
532132人目の素数さん:2006/12/21(木) 12:01:59
>>528
m^2 +5m+4 = m^2 +5m-3 +7 = 7
3n^2 +15n+7 = 3(n^2 +5n-3) +16 = 16
533132人目の素数さん:2006/12/21(木) 12:06:54
>>532←ひとでなし
534132人目の素数さん:2006/12/21(木) 12:49:12
この問題の解法をよろしくお願いします。

aは正の定数とする。
実数x,yが不等式
xy≦a
x^2+y^2≦4a
をともに満たして動くとき,x+y+xyの最小値を求めよ。
535132人目の素数さん:2006/12/21(木) 13:03:31
>>534
p = x+y
q = xy
とおくと

q ≦ a
p^2 -2q ≦ 4a
(1/2)p^2 -2a ≦ q ≦a

放物線
q = (1/2)p^2 -2a

q = a
に囲まれた領域で
x+y +xy = p +q = t
の最小値を求める。

q = -p +t がこの領域に接するように考えればよい。
536132人目の素数さん:2006/12/21(木) 13:08:14
u=x+y , v=xy とおいて
v≦a , u^2-2v≦4a
実数条件 u^2-4v≧0

0<a<1/6 のとき a-√(6a)
a≧1/6 のとき -2a-1/2
537132人目の素数さん:2006/12/21(木) 15:05:44
{(x,y,z)|x^2+y^2+z^2≦1かつx^2+y^2≦x}の体積を求めよ。

極座標で求めるんだと思いますが、うまくできません。
お願いします。
538132人目の素数さん:2006/12/21(木) 15:15:14
∫[0,1]dy∫[y,1]e^x^2dx
を順序変換すると
∫[0,1]dx∫[x,1]e^x^2dy
で合ってますか?
習ったばっかりで自信なくて…        
539132人目の素数さん:2006/12/21(木) 15:33:26
>>537
領域をD、S:(x-1/2)^2+y^2≦(1/2)^2,y≧0,z=0とすると、

V=∫[D] dxdydz=4∫∫[S]{∫[z=0,√(1-x^2-y^2)]dz}dxdy
=4∫∫[S] √(1-x^2-y^2) dxdy
=4∫[θ:0→π/2]dθ∫[r:0→cosθ] √(1-r^2) (rdr)
540132人目の素数さん:2006/12/21(木) 15:44:59
>>535,>>536
返信遅くなりましたm(__)m
ありがとうございました!
541132人目の素数さん:2006/12/21(木) 15:46:33
数列{a(n)}を
a(1)=2
a(n+1)=a(n)*{a(n)-1}+1
(n=1,2,…)
によって定義する。
不等式
a(1)<a(2)<…<a(n)<a(n+1)<…
が成り立つことを示せ。

これを帰納法で示そうと思ったのですが、n=kのとき不等式が成り立つと仮定したとき、n=k+1でも成り立つということの導き方が分かりません。
どなたか教えて下さい。
542132人目の素数さん:2006/12/21(木) 16:06:25
>>539
ありがとうございます!
543132人目の素数さん:2006/12/21(木) 16:10:02
>>541
a(n) > 1のとき

a(n+1) - a(n) = a(n)^2 -2a(n)+1 = (a(n)-1)^2 > 0
a(n+1) > a(n)
544132人目の素数さん:2006/12/21(木) 16:30:44
次の不定積分を求めよ
∫1/√(1+x^2)dx

どのように変数変換すればいいのでしょうか。
ヒントだけでもお願いします。
545132人目の素数さん:2006/12/21(木) 16:35:57
aのb乗×cのd乗=abcd
(右辺は千の位がa、百の位がb…って意味)

となるabcdを教えてくらさい
546132人目の素数さん:2006/12/21(木) 16:36:15
x=tan(θ)で、∫dθ/cos(θ)=∫cos(θ)/{1-sin^2(θ)} dθ、sin(θ)=t とおく。
547132人目の素数さん:2006/12/21(木) 16:43:40
>>543
簡潔な方法を教えて下さってありがとうございます!
548132人目の素数さん:2006/12/21(木) 16:45:11
次の問題の解き方を教えてください。

aは実数の定数とする。
xの不等式
log_2x(3x^2+8x-3)>3
20x^2-9ax+a^2≦0
をともに満たすxが存在しないようなaの値の範囲を求めよ。
549132人目の素数さん:2006/12/21(木) 16:54:28
>>546
log(x+√(1+x^2))+C
おおお微分すると戻る!デキター

ありがとうございます!
550132人目の素数さん:2006/12/21(木) 16:59:42
>>487お願いします。
551132人目の素数さん:2006/12/21(木) 17:14:18
>>548
第一式において、
真数条件 x(3x^2+8x-3)>0
底2>1よりlog_2(・)は狭義単調増加だから 2x(3x^2+8x-3)>8
これらを満たすxの範囲を求める。

第二式でaの符号で場合分けしxの範囲を求める。
xの範囲が重ならないようにaを決めればいい。
552132人目の素数さん:2006/12/21(木) 17:14:26
>>548
log_[2x](3x^2+8x-3)>3
0<2x<1 ⇔ 0<x<1/2のとき、3x^2+8x-3<(2x)^3、8x^3-3x^2-8x+3=(x-1)(x+1)(8x-3)>0 ⇔ 0<x<3/8
1<2x ⇔ 1/2<xのとき、(x-1)(x+1)(8x-3)<0 ⇔ 1/2<x<1 のxの2つの範囲において、
20x^2-9ax+a^2>0 であればいい。軸:x=9a/40の位置で場合分け4手ミル。
553132人目の素数さん:2006/12/21(木) 17:15:51
× 2x(3x^2+8x-3)>8
○ x(3x^2+8x-3)>8
554548:2006/12/21(木) 17:35:17
皆さんご丁寧にありがとうございます(^^)
ここは親切な方ばかりですね!
555132人目の素数さん:2006/12/21(木) 17:37:42
>>548
ところで底は何?
556132人目の素数さん:2006/12/21(木) 17:40:07
どなたか教えて下さい。

実数列{a_n}はa_1=1, a_(n+1)≧(n・(a_n) +1)^2 (n≧1)を満たすものとする。
このとき整級数f(z)=農n=1^∞ (1/a_n) z^nの収束半径を求めよ。
557132人目の素数さん:2006/12/21(木) 17:46:03
>>487お願いします。
558132人目の素数さん:2006/12/21(木) 17:48:38
>>545
2^5 * 9^2 = 2592
559132人目の素数さん:2006/12/21(木) 18:47:48
560132人目の素数さん:2006/12/21(木) 19:37:18
>>488
微分作用素がx(d/dx)の形で入っているときは、
x=e^tと置き換えると概ねうまくいく。
具体的に解いてみればいい。
561132人目の素数さん:2006/12/21(木) 20:29:11
>>538
領域図示すると、
0≦x,y≦1、y≦x
x:y→1、y:0→1

y:0→x、x:0→1
のはず
562132人目の素数さん:2006/12/21(木) 20:36:55
f/x=f'+c
f'=f'+c
c=0
f'/f=1/x
logf=logx+a
f=xe^a


563132人目の素数さん:2006/12/21(木) 20:42:22
>>560
>>562
ありがとうございます!
ただ解析関数という条件からcの条件を引き出すと思うのですが、どう使えばよいのでしょう。
564132人目の素数さん:2006/12/21(木) 20:49:35
anx^n=nanx^n+cx
a1x=a1x+cx
565132人目の素数さん:2006/12/21(木) 20:51:35
>>487お願いします!方針だけでもいいです。
566132人目の素数さん:2006/12/21(木) 20:59:52
線織面ってなに?エンベロープのこと?
ファンダメンタルフォームを計算汁
タンジェントベクトルをつくれば
567538:2006/12/21(木) 21:15:37
>>561
回答ありがとうございます。
つまり
∫[0,1]dx∫[x,1]e^x^2dy
ではなく
∫[0,1]dx∫[0,x]e^x^2dy
ってことですか?

それと
∫e^x^2dy
って積分したらどうなりますか?
dyなのに式にyが入ってないのはおかしいような気がするのですが。
568132人目の素数さん:2006/12/21(木) 21:16:47
e^x^2 y + C
569132人目の素数さん:2006/12/21(木) 21:18:08
>>566
すみません。
ファンダメンタルフォームとは何でしょうか?
570132人目の素数さん:2006/12/21(木) 21:19:50
>>569
多分計量のこと。
571132人目の素数さん:2006/12/21(木) 21:22:54
(a+b)^n+(aーb)^nってまとめることできますか?
572132人目の素数さん:2006/12/21(木) 21:25:49
Gを群とする。Gの部分群で、任意のGの自己同型で不変なものを
特性部分群という。

「任意のGの自己同型で不変なもの」というのがどういう意味なのかよくわ
かりません。どなたかわかる人教えてください。
573132人目の素数さん:2006/12/21(木) 21:28:55
>>570
計量とは何でしょうか?
574132人目の素数さん:2006/12/21(木) 21:31:28
>>573
調べなよ。
もとの問題だって言葉の定義を調べて地道に計算すればできる話じゃないか。
575132人目の素数さん:2006/12/21(木) 21:34:07
>>567

∫[0,1] exp(x^2) dx・∫[0,x]dy
=∫[0,1] x・exp(x^2) dx
=(1/2)・exp(x^2)_[0,1]
=(1/2)(e-1)
って計算させたいだけの問題では?

どこぞの工学部の小テスト
∫[0,1]dy・∫[y,1] (1+2y+9y^8)/(1+x+x^8) dx
=∫[0,x] (1+2y+9y^8) dy・∫[0,1]dx/(1+x+x^8)
=∫[0,1] x(1+x+x^8)/(1+x+x^8) dx
=1/2
576132人目の素数さん:2006/12/21(木) 21:38:21
>>571
nの値による。
577132人目の素数さん:2006/12/21(木) 21:42:21
教科書とか無いんですよね。

ノートには線織面の定義は
r(s,t)=x(s)+te(s) (x(s):正則曲面、e(s)≡1)とあるのですが、
これがどういう意味なのかわからないのです。

線織面の例として
(x/a)^2+(y/b)^2+(z/c)^2=1があるのですが何故これが線織面なのでしょう?
578132人目の素数さん:2006/12/21(木) 21:43:49
線織面とか知らないんですよね。
579132人目の素数さん:2006/12/21(木) 21:48:02
点(Xo、Yo)とaX+bY=cとの最短距離とその点を求めよ。

ラグランジュの未定乗数法を使いたいのですが、
二つ式がないとだめなのですが
もう一つ何の式を作ればよいのでしょうか?
g(X,Y)=Xo^2+Yo^2でよろしいですか
580132人目の素数さん:2006/12/21(木) 21:51:26
いくらなんでもその質問は本末転倒だろw
581132人目の素数さん:2006/12/21(木) 21:54:22
ワロス
582132人目の素数さん:2006/12/21(木) 21:55:05
>>579
直線上の点を(X,Y)として、
g(X,Y)=(X-Xo)^2+(Y-Yo)^2
と、拘束条件,aX+bY=cから、
f(X,Y)=(X-Xo)^2+(Y-Yo)^2-λ(aX+bY-c)
fx=2(X-Xo)-aλ=0
fy=2(Y-Yo)-bλ=0
fλ=-(aX+bY-c)=0
から、X,Yを求めると多分できる。
583132人目の素数さん:2006/12/21(木) 21:59:09
>>582
ありがとうございます。
理解できました^^


584132人目の素数さん:2006/12/21(木) 22:05:20
誰か線織面の定義を教えてくれ…。
585132人目の素数さん:2006/12/21(木) 22:09:48
>>584
>>577のは、
直線を連続的に動かしたときの軌跡として作れる曲面に見える。
586132人目の素数さん:2006/12/21(木) 22:12:05
微分して接平面の式を求めればいいということなのでしょうか。
587132人目の素数さん:2006/12/21(木) 22:17:40
三角形ABCにおいて、変BC,CA,ABの長さをそれぞれa,b,cとし、
a:b:c=7:5:3で、その面積は60√3であるとする。

1)∠BACの大きさを求めよ
2)aを求めよ
3)△ABCの外接円、内接円の半径を求めよ
4)∠BACの2等分線とBCの好転wpDとするとき、
 線分ADの長さを求めよ

この問題できるなら明日の朝までにお願いしたいのですが・・・
588132人目の素数さん:2006/12/21(木) 22:36:16
訂正)
好転wpDとするとき

→交点をDとするとき
589132人目の素数さん:2006/12/21(木) 22:57:51
z=x^2-y^2
(x,y,z)=p+vt
p3+v3t=(p1+v1t)^2-(p2+v2t)^2
v1=v2,v3=2(p1-p2)v1
L=p+v1(1,1,2(p1-p2))t
590132人目の素数さん:2006/12/21(木) 23:11:48
>>587
こんな感じじゃないか。

1)
余弦定理 a^2=b^2+c^2-2bc*cos)∠BAC
a:b:c=7:5:3でb,cをaで表す

2)
三角形の面積=(1/2)bc*sin∠BAC より

3)
外接円…正弦定理
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%BC%A6%E5%AE%9A%E7%90%86
内接円…半径rとすると、三角形の面積=ra/2+rb/2+rc/2(3つの三角形の面積の和)

4)
三角形の面積=AD*b*sin(∠BAC/2)+AD*c*sin(∠BAC/2)
591132人目の素数さん:2006/12/21(木) 23:21:34
>>589
vとかpってのは一体何ですか?
592132人目の素数さん:2006/12/21(木) 23:22:22
速度と運動量
593132人目の素数さん:2006/12/21(木) 23:27:59
>v1=v2,v3=2(p1-p2)v1

これは何故成立するのですか?
594132人目の素数さん:2006/12/21(木) 23:29:26
慣性の法則と運動方程式から
595132人目の素数さん:2006/12/21(木) 23:35:08
これは>>487の問1の解答ですか?
596132人目の素数さん:2006/12/21(木) 23:36:23
>>590
ありがとうございます
597567:2006/12/21(木) 23:42:23
>>575
なるほど、ありがとうございました。
598132人目の素数さん:2006/12/21(木) 23:46:09
>>487は計算問題に帰着出来るみたいですけど、
成分とかわからないのにどうやって計算するのでしょう?
599132人目の素数さん:2006/12/21(木) 23:56:44
―→
ABを(AB)↓と表記します

a,bは正の数、三角形ABCの内部に点P,Q
直線APと辺BCの交点をK
直線AQと辺BCの交点をL
BK=KL=LC
3(PA)↓+a(PB)↓+(PC)↓=0↓
4(QA)↓+3(QB)↓+b(QC)↓=0↓

aとbの値は?
という質問で、回答が
(AP)↓=((a+1)/(a+4))*((a(AB)↓+(AC)↓)/(a+1)) あ
(AQ)↓=((b+3)/(b+7))*((3(AB)↓+b(AC)↓)/(b+3)) い
であるから
(AK)↓=((a(AB)↓+(AC)↓)/(a+1)) う
(AL)↓=((3(AB)↓+b(AC)↓)/(b+3)) え

とありますが、「あ」の(a+1)はどこから出てきたのですか?
600132人目の素数さん:2006/12/22(金) 00:03:41
K(p)=det(S(p))
S(p)=-DpN
N=rsxrt/|rsxrt|=rsxrt/d
rs=(xs,ys,0)
rt=(0,0,1)
N=rsxrt/d=(ys,-xs,0)(ys^2+xs^2)^-.5
-DN=-NsSxdx-NsSydy-Ntdt,Nt=0
det(-NsSx,-NsSy,0)=SxSydet(Ns,Ns,0)=0=K


601132人目の素数さん:2006/12/22(金) 00:07:30
>>600
これは問2への解答でしょうか?
xというのは外積ということですかね?
602132人目の素数さん:2006/12/22(金) 00:07:33
>>599
分母と分子で約分できるから
ただ計算のためだけに作っただけ。
(a+1)/(a+1) = 1
603132人目の素数さん:2006/12/22(金) 00:10:29
K(p)=det(S(p))
S(p)=-DpN
N=rsxrt/|rsxrt|=rsxrt/d
rs=(txs,txs,0)
rt=(x,x,1)
N=rsxrt/d=(txs,-txs,0)/txs=(1,-1,0)
-DN=-NsSxdx-NsSydy-Ntdt=0
det(0,0,0)=0=K


604132人目の素数さん:2006/12/22(金) 00:25:27
>>600>>603
dってのは何ですか?
605132人目の素数さん:2006/12/22(金) 00:27:42
p,qを正の数とするとき、次の不等式が成り立つことを示し、統合が成り立つときのp,qの値を求めよ。
p+q+1/{√(pq)}≧2√2

相加・相乗平均の関係を使って求めるのは分かるのですが、式の変形が出来ません。
こういう式の変形がとても苦手です。どなたか、よろしくお願いします。
606132人目の素数さん:2006/12/22(金) 00:30:53
結び目とはR3内に埋め込まれた円周のこと
(Def)2つの結び目(R3,K1),(R3,K2)が同値である⇔∃f:R3→R3(同相)s.t.f(K1)=K2
(問)一般に位相空間対(X,Y)に対して(i.e.Y⊂X)、
(X1,Y1)〜(X2,Y2)⇔???

↑の〜は、「〜の下に=がついたやつ」の代用です

???のところに何が入るか教えてください
607132人目の素数さん:2006/12/22(金) 00:41:30
>>572
G の自己同型群 Aut(G) の G への自然な作用を考えたときに
Aut(G)-不変な部分群 G^Aut(G)(:∈ {H: subgr of G | &sigma(H)=H for all σ ∈ Aut(G)})
であるということ。
608132人目の素数さん:2006/12/22(金) 00:42:21
>>605
相加相乗平均の関係を二度使えばいい。
p+q+1/{√(pq)}≧2{√(pq)}+1/{√(pq)}≧2√[ 2{√(pq)}/{√(pq)} ]=2√2
等号成立はp=qのときということもわかる。p=qとして方程式を解く。
609132人目の素数さん:2006/12/22(金) 00:42:41
>>606
好きに決めろ。
610132人目の素数さん:2006/12/22(金) 00:44:16
>>606
出題者の思考を読め。その出題者は結び目を位相空間対として扱っている。
611132人目の素数さん:2006/12/22(金) 00:45:42
>>606
「2つの結び目(R3,K1),(R3,K2)が同値である」を記号で書くと
(R3,K1)〜(R3,K2)
になるんじゃないかな?
そうだとすると(Def)を一般化した命題が(問)の答だと思う。
612132人目の素数さん:2006/12/22(金) 00:46:15
>>607
訂正。
{H: subgr of G | &sigma(H)=H for all σ ∈ Aut(G)}
→ {H: subgr of G | σ(H)=H for all σ ∈ Aut(G)}
613132人目の素数さん:2006/12/22(金) 00:47:04
>>608
>等号成立はp=qのときということもわかる。
微妙に嘘
614132人目の素数さん:2006/12/22(金) 00:48:07
>>600>>603の補足説明お願いします。
615132人目の素数さん:2006/12/22(金) 00:50:37
等号成立は
p=q & 2√{pq}=1/√{pq}
616606:2006/12/22(金) 00:50:53
>>606
∃f:X1→X2(同相)s.t. f(Y1)=Y2
でいいんですか?
617132人目の素数さん:2006/12/22(金) 00:51:31
618132人目の素数さん:2006/12/22(金) 00:53:17
>>606
underlying set X 上にある種のstracture S_X がのっかって
いるような system (X, S_X) に対して、undelying set 上の
写像というのは stracture S_X 上の写像を引き起こす。
このことに注意して、system (X, S_X), (Y, S_Y) 間の morphism
というのは、underlying set 上の morphism f: X → Y であって、
なおかつそれが引き起こす写像が f: S_X → S_Y としてwell-defined
な stracture 上の morphism を定めることを言う。
619132人目の素数さん:2006/12/22(金) 00:54:59
>>616
君がそれでいいと思ったらそれでいい。
620132人目の素数さん:2006/12/22(金) 01:04:32
>>606
sytem (X, S_X), (Y, S_Y) が同値あるいは同型であるとは
morphism f: (X, S_X) → (Y, S_Y) が、その inverse f^(−1) を
もち、なおかつ f^(−1) もまた morphism となるような f が
存在することを言う。
621132人目の素数さん:2006/12/22(金) 01:14:38
>>620
で、>>606の答えは何て書けばいいんですか?
622132人目の素数さん:2006/12/22(金) 01:21:25
>>621
お前、「失礼」っていう日本語知ってる?
623132人目の素数さん:2006/12/22(金) 01:27:01
高校入試問題なんだが
http://kjm.kir.jp/?p=85479

問題より
AB=直径する円と平行四辺形ABCDがある。
∠ABCの二等分線と円との交点をEとする。
AB=4、BC=5、∠ABC=60°である。

問、CEの延長線とABの交点をFとするとき、凾aCFの面積だせ。

↑これに苦戦している。助けて偉い人


ちなみにこの問の、前の問は
平行四辺形の面積だせ

CEの長さ出せ
だった。
624132人目の素数さん:2006/12/22(金) 01:31:28
>>623
バカのくせにエラソーな質問者キター
625132人目の素数さん:2006/12/22(金) 01:33:03
>>624
偉そうに見えたなら申し訳ない

後、画像の向きが悪くて申し訳ない
626132人目の素数さん:2006/12/22(金) 01:33:46
∫[θ=0、2π]dθ/(1+acosθ)^2

(0<a<1)

お願いしますm(_ _)m
627132人目の素数さん:2006/12/22(金) 01:37:05
>>623
CE:EF=?
628132人目の素数さん:2006/12/22(金) 01:38:36
>>621
考えろ、精神が擦り切れ何も感じなくなるまで、ただひたすらに考えるのだ。

と書けば宜しい。
629132人目の素数さん:2006/12/22(金) 01:39:09
t = tan(θ/2)で
dθ、cosθを表す
630132人目の素数さん:2006/12/22(金) 01:45:20
>>627
そこか。
AFを出すか、FEだと予想していたのだが
EFがわからん。
∠EFB=90とかではないよね?
631132人目の素数さん:2006/12/22(金) 01:49:59
口調
632132人目の素数さん:2006/12/22(金) 01:54:12
すまない
633132人目の素数さん:2006/12/22(金) 02:01:04
>>630
C : 円の中心
CEとBCは平行→相似→面積
634132人目の素数さん:2006/12/22(金) 02:06:31
x^2-11が17で割り切れるような整数xは存在しない
というのを証明するにはどうしたらいいですか??
635132人目の素数さん:2006/12/22(金) 02:07:43
>>627,>>633
そこかぁぁ。
できた。
ありがとうございました(´・ω・`)
636132人目の素数さん:2006/12/22(金) 02:09:30
>>608 >>613 >>615
ありがとうございます。
おかげ様で解決しました。
637132人目の素数さん:2006/12/22(金) 02:44:11
>>634
0から16まで放り込めばいい。
638132人目の素数さん:2006/12/22(金) 02:47:20
>626

I_2 = ∫ 1/(1+a・cosθ)^2 dθ = -{a/(1-a^2)}sinθ/(1+a・cosθ) + {1/(1-a^2)}I_1,
 I_1 = ∫1/(1+a・cosθ) dθ = ∫2/{(1+a)+(1-a)t^2} dt = {2/((1+a)b)}∫b/{1+(bt)^2} dt = {2/√(1-a^2)}arctan(bt) +c,
 ここに b=√{(1-a)/(1+a)}, t=tan(θ/2).     >>629
 θ: -π→π のとき、t : -∞→∞、 I_1 = 2π/√(1-a^2), I_2 = 2π/(1-a^2)^(3/2).
639132人目の素数さん:2006/12/22(金) 02:50:13
>>637
ありがとうございます。
なぜそれでいいのか教えてもらえますか?
640132人目の素数さん:2006/12/22(金) 03:05:50
>>602
んとですね、(a+1)の意味は解ります
が、(AP)↓=(a(AB)↓+(AC)↓)/(a+4)の式を見て、(a+2)や(a+3)でなく(a+1)を選ぶにはどうしたら?
「い」では(b+3)ですし

返事が遅れて申し訳ない
見逃していた
641599(12月22日) ◆WxOqDyRVGY :2006/12/22(金) 03:16:40
トリップ付けよ
(AK)↓=((a(AB)↓+(AC)↓)/(a+1)) う
で、(a+1)だからそれに合わせて ってのは解るんですが、あ い の段階では う え の式は解らないんですよね…
642132人目の素数さん:2006/12/22(金) 03:36:35
>>639
mod 17 で考えればいいから。
643132人目の素数さん:2006/12/22(金) 03:42:04
>>634
一週間何やってたんだよ
マスターオブ整数でも読んでろ
644132人目の素数さん:2006/12/22(金) 03:50:15
>>642
x^2が187にならなければいいってことですか??
645132人目の素数さん:2006/12/22(金) 04:32:14
>>642
ごめんなさい644は勘違いでした・・・
なぜ0から16なんですか??
646132人目の素数さん:2006/12/22(金) 04:49:59
解決しました。失礼しました。
647132人目の素数さん:2006/12/22(金) 05:22:10
馬鹿過ぎる
648132人目の素数さん:2006/12/22(金) 10:07:07
0<x<3/8,1/2<x<1の範囲において
y=20(x-9a/40)^2+a^2-20*(9a/40)^2>0
であるにはどういう場合分けが必要ですか?
649132人目の素数さん:2006/12/22(金) 10:32:54
y=20(x-9a/40)^2+a^2-20*(9a/40)^2
=20(x-9a/40)^2-(1/80)a^2>0
(x-9a/40)^2-{(1/40)a}^2>0
(x-a/4)(x-a/5)>0
650132人目の素数さん:2006/12/22(金) 10:40:02
不定積分なのですが教えてください

√(3x)+3sinx dx の積分なのですが(根号は3xまで入っています)√3xを
どうやって積分すれば良いのか分かりません。 よろしくお願いします。
651132人目の素数さん:2006/12/22(金) 10:44:43
>>650
√(3x)=(3x)^(1/2)
(3x)^(3/2)を微分すると?
652132人目の素数さん:2006/12/22(金) 10:47:31
∫√(3x)dx=√3∫√x dx=√3∫x^(1/2) dx、あとは定義どおり
653132人目の素数さん:2006/12/22(金) 10:47:39
>>651
2/3(3x)^1/2 ですよね?
解答は「2/√3^√x^3」 となっているんですよ・・・
654132人目の素数さん:2006/12/22(金) 10:56:40
もしかして最後に
3^1/2*3^-1を計算して3^(-1/2)ってなるわけですかね。
なら納得ですありがとうございました。 
655132人目の素数さん:2006/12/22(金) 10:57:01
√3∫x^(1/2) dx=(2√3/3)*x^(3/2)+C=(2/√3)*√(x^3)+C
656132人目の素数さん:2006/12/22(金) 11:02:16
ax=bを解け
お願いします
657132人目の素数さん:2006/12/22(金) 11:08:31
bについての方程式ax=bの解はb=ax
658132人目の素数さん:2006/12/22(金) 11:53:40
>>645
いや、だから、mod 17 で考えればいいんで、
なんならべつに17から33まででも構わんよ?
659132人目の素数さん:2006/12/22(金) 11:59:44
次の関数の最大値・最小値を求めよ。0≦θ≦πとする。

(1)y=sinθー√3cosθ


誰かこれを詳しく教えてください!!

ちなみに、青チャの数UBの問題です。
660132人目の素数さん:2006/12/22(金) 12:07:00
>>659
三角関数の合成を使う
sinθー√3cosθ
=2((1/2)sinθ-(√3/2)cosθ)   (2は√((1^2+(√3)^2))で求める
=2(sinθcos(π/3)-cosθsin(π/3))
=2sin(θ-(π/3))
以下略
661132人目の素数さん:2006/12/22(金) 13:28:32
周が一定の長方形のうちで面積が最大となるのはどのような場合か。
相加・相乗平均の関係を用いて答えよ。

式の作り方が分かりませんm(__)m
どなたか、よろしくお願いします。
662132人目の素数さん:2006/12/22(金) 13:43:05
>>661
長方形の縦の長さをa,横の長さをbとする。
条件より周の長さは2(a+b)=k(一定)とおける
面積はS=abだが、このabに対して相加・相乗平均の関係を使うと・・・
663132人目の素数さん:2006/12/22(金) 15:33:06
{0}はベクトル空間Rの最小の部分空間ですが、基底は何ですか?
664132人目の素数さん:2006/12/22(金) 15:39:02
3分の2たす4分の1は?
665132人目の素数さん:2006/12/22(金) 15:43:13
>>664通りすがりの俺が答えるわ。
12分の8たす12分の3になるから
こたえは12分の11。
ちょっと考えてわからないか?あなたの質問の意図が見えないんだが。
もう何も言うまい。
666132人目の素数さん:2006/12/22(金) 15:48:07
3分の2かける5分の3は?
8分の3わる4分の3は?
667132人目の素数さん:2006/12/22(金) 15:56:26
>>666
小・中学生のためのスレ Part 19
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1164330000/l50

そういう問題は、こっちのスレへどうぞ
668132人目の素数さん:2006/12/22(金) 15:56:59
>>662
ありがとうございます。
考えたのですが、2式を度のように使えばよいのか分かりません。もう少し解説をいただけないでしょうか?
669132人目の素数さん:2006/12/22(金) 16:01:36
>>663
基底なし。つまり 0 次元。
零ベクトルはそれ自身一次従属だから。
670132人目の素数さん:2006/12/22(金) 16:19:30
次の重積分を計算せよ。
(1)∬D |cos(x+y)|dxdy D={0≦x,y≦π}
(2)∬D {(x^4/a^4 + y^4/b^4)}dxdy D={x^2+y^2≦1}

積分範囲の求め方がわかりません。
どのように場合分けすればいいのでしょうか?
671132人目の素数さん:2006/12/22(金) 16:35:03
7枚の手札があり、手札1枚それぞれの裏面には0、1、2、3、4のどれか一個が書かれているものとします。
また、手札それぞれの表面には日曜日から土曜日までの曜日いずれか一種類が書かれているものとします。
以下の各条件を満たす、手札裏面の組み合わせの数を解答欄に書きなさい。
1.全ての手札表面の曜日は日曜日から土曜日まで全て揃っている。
全ての手札裏面の数字の合計は17である。
2.全ての手札表面の曜日は日曜日から土曜日まで全て揃っている。
全ての手札裏面の数字の合計は18である。
672132人目の素数さん:2006/12/22(金) 16:37:46
>>670
領域を図示すると、
(1)は正方形だから、0≦x≦π、0≦y≦π で普通に積分
(2)は円だから、極座標に変換して、0≦r≦1、0≦θ≦2π で積分
673132人目の素数さん:2006/12/22(金) 16:52:47
e^x:=Σx^n/n!
と定義した時の
a∈Cで
e^a=lim[h→0](1+ha)^1/h
を示せ
がわかりません
お願いします
674132人目の素数さん:2006/12/22(金) 17:12:28
>>668
相加≧相乗平均から、(周の長さ)=2a+2b≧2√(4ab) が成り立つから、面積はa=bのとき最大値をとる。
675132人目の素数さん:2006/12/22(金) 17:12:40
(1)∬R^2 1/(1+x^2+y^2+x^2y^2) dxdy
(2)∬R^2 e^(|x|-|y|-|x+y|) dxdy
(3)∬R^2 e^-(x^2+xy+y^2) dxdy

この広義積分の求め方を教えてください。
676132人目の素数さん:2006/12/22(金) 17:23:46
>>675
(1)は部分分数分解できそう
(3)は極座標かなぁ。
677132人目の素数さん:2006/12/22(金) 17:52:47
氷が凍るときに,その体積の11分1だけ増えます。
では水が凍りになるときに,その体積はどれだけ減るでしょうか?

お願いします。
678132人目の素数さん:2006/12/22(金) 17:59:47
>>677
体積1の水 が氷になると 体積が (12/11)になるのだから
体積1の氷が水になると体積は (11/12)だから1/12だけへる
679132人目の素数さん:2006/12/22(金) 18:00:59
誰か>673お願いします
680132人目の素数さん:2006/12/22(金) 18:03:30
>>676
(2)はどう場合分けすればいいのでしょう?
681132人目の素数さん:2006/12/22(金) 18:05:34
1/(1+t^2)を0からxまで積分したものの逆関数を求めよ。 よろしくお願いします。
682132人目の素数さん:2006/12/22(金) 18:11:34
2+2=2X2のように和と積が一致する性質があります。

4つの数について和と積が一致するものを探しなさい。

5つの数についても探しなさい。

(同じ数を2回以上使ってもいい)

お願いします
683132人目の素数さん:2006/12/22(金) 18:14:38
>>682

4つの数:0,0,0,0

5つの数:0,0,0,0,0
684132人目の素数さん:2006/12/22(金) 18:17:02
やっぱ0ですかねぇ?...なんか0以外である気がするような..
685132人目の素数さん:2006/12/22(金) 18:20:49
>>684 1 1 2 4
686132人目の素数さん :2006/12/22(金) 18:32:41
初めてなんですがお願いします。
位相の問題なんですが、


Cは複素数全体の集合でα,β∈Cに対して写像
φα,β:C→C,z→αz+βのとき

Ho={φ1,β|β∈C}、H1={φα,β| |α|=1,α,β∈C}、H2={φα,0|α≠0,α,β∈C}
が部分群であるか、正規部分群であるかしらべよ。
また、正規部分群ならば、その剰余群はどんな群であるか。

という問題なんですがよろしくお願いします。
687132人目の素数さん:2006/12/22(金) 18:35:24
塾の宿題がわかりません。
10時に家を出て、1.8q離れた駅まで毎分75mの速さで歩いて向かいました。
途中、本屋に寄ることにしたので、家から離れた本屋まで走っていきました。
何分か本屋にいた後、同じ交差点を通って駅まで走っていったところ、10時28分に駅に着きました。
毎分150mの速さで走るものとして、次の問いに答えなさい。
688132人目の素数さん:2006/12/22(金) 18:38:33
>>678続き
(1)本屋に寄らずそのまま歩いて駅まで向かっていたとすると、
何時何分に駅に着いていましたか。
689132人目の素数さん:2006/12/22(金) 18:40:10
>>678続き2
本屋にいた時間は何分ですか。
お願いします。
690132人目の素数さん:2006/12/22(金) 19:03:37
>>675,680
(2)は問題写し間違ってるくさい
691132人目の素数さん:2006/12/22(金) 19:05:39
>>681
t = tan(θ) で痴漢してご覧。
692132人目の素数さん:2006/12/22(金) 19:44:37
>>678宿題ができないと
お母さんに怒られてしまいます。
小学生の算数ですけどお願いします。
693 ◆MATH/2ChfA :2006/12/22(金) 21:14:10
>>682

要素が自然数という条件なら
{1, …, 1, 2, n}
(但し 1 が n-2 個)
という要素だったら,
Σ[k=1 to n-2]1 + 2 + n = (n-2)+2+n = 2n
Π[k=1 to n-2]1 * 2 * n = 1 * 2 * n = 2n
となり条件を満たします。
694 ◆MATH/2ChfA :2006/12/22(金) 21:22:19
追伸

当然 n は 3 以上で…。
範囲が整数なら組み合わせは無限にあります。

生成方法
0 と 要素の数が n-1 個で, 和が 0 となるようなもの。
(足し合わせれば当然 0 ですし, 0 を含んでいるので積も 0 です。)
695132人目の素数さん:2006/12/22(金) 21:24:32
誰か>673
696132人目の素数さん:2006/12/22(金) 21:25:21
>>686
元の群は?
まぁ、部分群の条件、正規の条件をみたすかどうか確認するだけ
位相の問題でもないな
697132人目の素数さん:2006/12/22(金) 21:26:31
f'(x) > g'(x)が成り立つとき、f(x) > g(x) が成り立つことを証明しなさい。

h(x) = f(x) - g(x) として、h(x)が増加し続けるということを示すというヒントは貰ったのですが
いまいち使い方がわかりません。
どなたか力添えお願いします。
698132人目の素数さん:2006/12/22(金) 21:38:08
>>697
条件が足りない
699607:2006/12/22(金) 21:44:12
>>698

x>aにおいてf(x),g(x)は連続である。
f(a)=g(a)

以上が抜けていました。
700132人目の素数さん:2006/12/22(金) 21:45:19
関数y=f(x)上の点(x,y)における接線の傾きが2x-3で、∫(-1→2)f(x)dx=9/2であるとき、f(x)を求める問題なのですが、
2x-3を積分した後の手順が分かりません。ヒントをお願いします。
701132人目の素数さん:2006/12/22(金) 21:47:20
>>697
x > aのときにf(x) > g(x) が成り立つことを証明しなさい、の間違いだよね。

そのまま。
h(a)=0、h'(x) = f'(x) - g'(x) > 0から頑張って示す
702132人目の素数さん:2006/12/22(金) 21:52:30
どなたか
>>488
をお願いします。
703132人目の素数さん:2006/12/22(金) 21:56:30
>>702
冪級数で表して代入して係数比較でもすれば?
704132人目の素数さん:2006/12/22(金) 21:57:40
>>700
f'(x)=2x-3 ⇔ f(x)=x^2-3x+C
∫[x=-1〜2] f(x) dx=(8/3-12/2+2C)-(-1/3-3/2-C)=9/2 ⇔ C=2 で f(x)=x^2-3x+2
705132人目の素数さん:2006/12/22(金) 21:58:20
OOMURAの7文字を一列に並べる時。@両端が子音となる並べ方は何通りあるか(答え:120) A両端が母音となる並べ方は何通りあるか(答え:240)  の解き方がわかりません。お願いします。
706132人目の素数さん:2006/12/22(金) 22:02:03
3cosθ=5-4sinθの時、tanθの値を求めるにはどうすればいいのでしょうか??
707132人目の素数さん:2006/12/22(金) 22:03:14
>>705
7文字?
708132人目の素数さん:2006/12/22(金) 22:03:36
>>705
問題不備。正確に写せ
709705:2006/12/22(金) 22:07:20
すみません。OOMURAではなく、OUTDOORの7文字でした。
710132人目の素数さん:2006/12/22(金) 22:07:33
>>704
ありがとうございます、x^2-3x+Cをさらに積分するのは分かったのですが、
+2Cや-Cはどこから出てきたものなんでしょうか?
711132人目の素数さん:2006/12/22(金) 22:09:20
OOMURA、OUTDOOR
どうやったらこんなに間違えるんだ?
712132人目の素数さん:2006/12/22(金) 22:11:45
>>709
ワロタ
全然違うじゃんかw
713132人目の素数さん:2006/12/22(金) 22:12:53
>>706
(sinθ)^2+(cosθ)^2=1
714132人目の素数さん:2006/12/22(金) 22:14:25
>>709
(1)
子音が3つ(T,D,R)だけだから両端を固定して●●○○○○●(子音が●、母音が○)というような並びで考える。
両端の並べ方は3P2=6通り(3つの子音から二つ取り出して選ぶので)
中央五文字の並べ方は5!/3!=20通り(5文字に対して3文字(Oのこと)が重複しているので)
よって6*20=120通り

(2)
両端の母音の選び方は二つ(O,U)のみ。
両端:どのOを両端に持ってきても並べ方は変わらないので(区別がつかないから)2!=2通り。
中央:5!/2!=120通り(5文字に対して、両端以外のOが二つ重複しているので)
よって2*120=240通り
715705:2006/12/22(金) 22:14:33
>>712 色々問題があって混乱しました。申し訳ありません。
716132人目の素数さん:2006/12/22(金) 22:14:37
関数f(x)=x^3+ax^2の0≦x≦2における最小値が-10であるとき、定数aの値を求めよ

解き方がよく分からず解けませんでした
良かったら解説お願い致します
717132人目の素数さん:2006/12/22(金) 22:15:03
・合計金額は976円。
・6種類の硬貨が皆少なくとも一枚はある。
・50円玉は1枚しかない。
・10円玉の枚数は5円玉よりも少ない。
・5円玉の枚数は1円玉の枚数ときっかり同じ。
さてこの976円に、さらに何枚か硬貨を足して丁度1000円になるようにしたところ、
硬貨の合計枚数も丁度100枚になりました。
では、最初の976円分の硬貨の、種類とそれぞれの枚数は?
718705:2006/12/22(金) 22:17:17
>>714 助かりました。ありがとうございます。
719132人目の素数さん:2006/12/22(金) 22:20:44
3cosθ=5-4sinθの時、tanθの値を求めるにはどうすればいいのでしょうか??
720132人目の素数さん:2006/12/22(金) 22:22:21
>>716
aで場合分けして増減表書くよろし
721132人目の素数さん:2006/12/22(金) 22:24:25
2次関数f(x)が3つの条件f(0)=1、f'(1)=4、∫(0〜1)f(x)dx=1を満たしているときに、f(x)を求めるにはどうすればいいのでしょうか?
722132人目の素数さん:2006/12/22(金) 22:28:44
>>720
レスありがとうございました
723132人目の素数さん:2006/12/22(金) 22:30:32
>>717
500円1枚
50円1枚

100円x枚
10円y枚
5円z枚
1円z枚



100x + 10y + 6z = 426

74 ≦ x+y+2z ≦ 98
y < z
z ≧ 27

x = 1 or 2くらいで場合分けか?
724132人目の素数さん:2006/12/22(金) 22:33:36
>>721
条件が3つあるのだからy=ax^2+bx+cとおいて計算
725132人目の素数さん:2006/12/22(金) 22:36:43
Σ[k=1〜n] 1/n の一般項
をお願いします。
726132人目の素数さん:2006/12/22(金) 22:44:13
1
727132人目の素数さん:2006/12/22(金) 23:00:00
>>725
簡単にはならん。
728132人目の素数さん:2006/12/22(金) 23:02:32
>>727
何も、正解が出た後で釣りに引っかかることはなかろう…
729132人目の素数さん:2006/12/22(金) 23:07:12
お願いします。

f(x)は実軸上で定義された連続的微分可能な関数で
f(x)+∫[0,x](x-y)f'(y)dy=x^2
を満たしている。f(x)を求めよ。
730132人目の素数さん:2006/12/22(金) 23:07:48
微分する
731132人目の素数さん:2006/12/22(金) 23:13:32
実数列{a_n}はa_0=2,a_n=(a_(n-1))^n (n≧1)を満たしている。
このとき、べき級数
Σ[n=0,∞]z^n/a_n (z∈C)
の収束半径を求めよ。
をお願いします。
732132人目の素数さん:2006/12/22(金) 23:23:47
>>724
y=ax^2+bx+1までしか分かりません・・ヒントをお願いします
733132人目の素数さん:2006/12/22(金) 23:28:39
f(x)=ax^2+bx+c
c=1(∵f(0)=1)
f'(x)=2ax+b
2a+b=4 ( ∵f'(1)=4 )
∫[0to1]f(x)dx=[ax^3/3 + bx^2/2 + x]{0to1}=a/3 + b/2 + 1 = 1
2a+3b=0
b=-2 , a=3
734132人目の素数さん:2006/12/22(金) 23:31:25
>>733
ありがとうございます・・丁寧にすみません
735132人目の素数さん:2006/12/22(金) 23:33:34
>>732
f'の計算すら出来んのか
736132人目の素数さん:2006/12/23(土) 00:05:47
>>674
解説ありがとうございます。もうちど考え直してみます。
737132人目の素数さん:2006/12/23(土) 00:26:34
f:R→Rを
f(x)=x(xが有理数)
-x(xが無理数)
で定義する。fが連続となるようなxの値を全て求めよ。

x=0だけだと思うのですが、どなたか解説お願いします。
738132人目の素数さん:2006/12/23(土) 00:27:22
>>737
0だけで問題ない。
739132人目の素数さん:2006/12/23(土) 00:30:48
誰か>673お願いします
740132人目の素数さん:2006/12/23(土) 00:31:50
これはどの教科書にも書いてあるだろw
741132人目の素数さん:2006/12/23(土) 00:31:53
xが無理数の点では連続にならないのですか?
742132人目の素数さん:2006/12/23(土) 00:33:40
連続の定義習ったろ?それに代入すりゃいいじゃんか
743132人目の素数さん:2006/12/23(土) 00:39:31
指数関数y=Ae^axと表した場合。
     A(傾き)    a(切片?) の値がそれぞれ
曲線1:27      0.04
曲線2:341424 - 0.03
曲線3:2453 0.04
曲線4:121418 - 0.03
曲線5:249018 -0.04 の場合。どういうことが言えるのでしょうか?

傾きとか、切片のどこら辺に注目して分析すればよいでしょうか?
744132人目の素数さん:2006/12/23(土) 00:41:19
>>743についてどういうことが言えるのでしょうか?
745132人目の素数さん:2006/12/23(土) 00:45:14
>>719
明らかにcosθは0でない
両辺をcosθで割る
(tanθ)^2+1=1/(cosθ)^2 の関係式を使う
746743:2006/12/23(土) 00:47:19
書き方悪くてすいません。
指数関数では、傾きの大小で増減が激しいかわかると思うのですが、
それ以外に何がわかるのかと・・・
747132人目の素数さん:2006/12/23(土) 00:58:20
(1)∬R^2 1/(1+x^2+y^2+x^2y^2) dxdy
(2)∬R^2 e^(|x|-|y|-|x+y|) dxdy
(3)∬R^2 e^-(x^2+xy+y^2) dxdy

この広義積分の求め方を教えてください。
(1)は部分分数分解が出来ませんでした。
748132人目の素数さん:2006/12/23(土) 01:00:17
>>743
話にならん
注目したいことを明確にしてから分析すべし
749132人目の素数さん:2006/12/23(土) 01:02:10
>>748すいません。やってみます。
750132人目の素数さん:2006/12/23(土) 02:27:46
>>747
(1) 1/(1+x^2+y^2+x^2y^2) = {1/(1+x^2)}*{1/(1+y^2)} とする
(2) >>690 は無視か
(3) x=(u+v)/√2, y=(u-v)/√2 と変換 (dxdy = dudv)
751132人目の素数さん:2006/12/23(土) 04:08:44
>673を・・・
752132人目の素数さん:2006/12/23(土) 08:46:30
やりとり中失礼します。質問です。
(多分簡単です;)

一次関数で2線が平行線どうしの時の交点を求める問題は
答えが出ない、つまり、「解なし」っていうじゃないですか。
では2線が重なって1直線上になった時の交点は多数ありますよね?
そのときの「解は多数ある」の意味の「解なし」みたいな決まった言葉って何なのでしょうか?

文が少し変になりました;;良ければ教えて下さい。
753719:2006/12/23(土) 08:55:14
>>745 ありがとうございます。やってみます。
754132人目の素数さん:2006/12/23(土) 09:02:47
>>752
「解は無限にある」でいい。
755132人目の素数さん:2006/12/23(土) 09:04:12
おもいっきりマルチだったか
756132人目の素数さん:2006/12/23(土) 18:31:54
>>750
間違ってました。
∬R^2 e^(-|x|-|y|-|x+y|)dxdyでした。
757132人目の素数さん:2006/12/23(土) 19:04:08
>>756
xy平面をx+y=0とx軸とy軸で6分割してそれぞれの領域で考えれば
絶対値が無くなるんで積分できるよーな気がするです。
758132人目の素数さん:2006/12/23(土) 19:36:37
以前同じ質問をしたのですが、解答が得られなかったので改めて失礼します。

Rの部分位相空間としてQとQ-{0}が同相であることを示せ。
(R:実数空間 Q:有理数全体)
(東工大15年度過去問より)

どうしても同相写像が作れません。
同相でない気すらしてきました。どなたかお願いします。
759132人目の素数さん:2006/12/23(土) 19:47:36
その問題、最近どこかに答え書かれてなかったか?
760132人目の素数さん:2006/12/23(土) 19:50:11
半円の重心ってどこにあるんすか?
761132人目の素数さん:2006/12/23(土) 19:53:27
仮定が足りない
762132人目の素数さん:2006/12/23(土) 19:54:15
>>758
前スレで付いてたレスの方針に従っても駄目だったということ?
763132人目の素数さん:2006/12/23(土) 19:55:47
質問ですが、∫t/(t^2+5t+4)を計算すると部分分解して、そのときの係数は-1/3と4/3がでてきますよね?
764132人目の素数さん:2006/12/23(土) 19:58:47
>>760
ぐぐれ

>>763
出てくるよ。
765132人目の素数さん:2006/12/23(土) 20:05:42
>673を誰か・・・
766758:2006/12/23(土) 20:07:52
>>759
ヒントは頂いたのですが、解答はなかったと思います。
(見落としていたらすみません。)
Q<√2={x∈Q|x<√2},√2<QがそれぞれQ<0,0<Qと同相であればよさそうですが
同相写像どころか、全単射を考えるのがやっとです。
767132人目の素数さん:2006/12/23(土) 20:09:40
>>758
傾きが正の有理数であるような一次関数を使って
A⊃[1,∞]をC⊃[2,∞]に
A⊃[1/2,1]をC⊃[1.5,2]に
A⊃[1/4,1/2]をC⊃[1.42,1.5]に…
とそれぞれ移していけば、(グラフを描くと折れ線になる)
AとCの間の全単射で、局所的に一次関数であるものが作れる。

もっと綺麗な作り方があるのかもしれないが…
768132人目の素数さん:2006/12/23(土) 20:10:27
>>764ありがとうございます。その積分の答えが(1/3){log(t+1)-log(t+4)}+Cと書かれているのですがおかしいですよね?
769132人目の素数さん:2006/12/23(土) 20:17:09
>>768
いいか?微分して元に戻ったらそれが答え
770758:2006/12/23(土) 20:17:18
>>767
おお〜、なるほど。理解しました、ありがとうございます!
771132人目の素数さん:2006/12/23(土) 20:17:56
実数x,yがx≧y≧2をみたして動くとき、x*y-a(x+y)の最小値が-9となるように実数の定数a
772771:2006/12/23(土) 20:18:55
の値を定めることができるか。

よろしくお願いします。
773132人目の素数さん:2006/12/23(土) 20:24:10
そうですが答えがそこにたどりつかないので>>763を部分分解で計算して計算過程を書いてください。おねがいしますm(__)m
774132人目の素数さん:2006/12/23(土) 20:25:31
それじゃまずいと思うが>767
775132人目の素数さん:2006/12/23(土) 20:26:53
>>774
ん?どこかまずい?
776132人目の素数さん:2006/12/23(土) 20:31:15
>>773
∫t/(t^2+5t+4)dt=∫(4/3)*1/(t+4)-(1/3)*1/(t+1)dt=(4/3)log|t+4|-(1/3)log|t+1|+C

絶対値を忘れてはいけない
777132人目の素数さん:2006/12/23(土) 20:43:16
>>776ありがとうございます。自分もそうなると思うのですが東京理科大学の赤本の答えが違うのです。1/3{log(t+1)-log(t+4)}+Cとな書いてあり4がないです。今外で携帯で書いているので帰宅したらまた来ます。
778132人目の素数さん:2006/12/23(土) 20:45:15
だから微分して元に戻れば正解
人間なんだからミスもするだろ・・・キメェ
779132人目の素数さん:2006/12/23(土) 21:00:31
こんな馬鹿ミスして一冊2000円くらいで売りつけるほうがキメェかと。
780132人目の素数さん:2006/12/23(土) 21:04:46
>>771
まずy(y≧2)を固定し、
与式をxの一次関数f_a_y(x)=(y-a)x-ay(x≧y)として考え
その最小値をm_a(y)とおく。
これをy≧2の範囲で動かした最小値が-9であればよい
ちなみにa<2ならyを2<y<aのときf_a_y(x)は最小値を持たないのでa≧2としてよい
781132人目の素数さん:2006/12/23(土) 21:40:07
Σ[k=1,n]2*3^(k-1)
=2*{3^(n-1)-1}/(3-1)
=3^(n-1)-1
であってますか?
782132人目の素数さん:2006/12/23(土) 21:45:31
3^(n-1)ってあってるけ?
783132人目の素数さん:2006/12/23(土) 21:46:05
>>781
試しにn=1を入れてみな。合ってないだろう。

×3^(n-1)-1 ○3^n-1
項数はnだから
784132人目の素数さん:2006/12/23(土) 21:57:49
それでは
Σ[k=1,n]2*3^(k-1)
=2*(3^n-1)/(3-1)
=3^n-1
となりますか?
785132人目の素数さん:2006/12/23(土) 22:10:30
なる
786132人目の素数さん:2006/12/23(土) 22:13:38
ありがとうございました
787132人目の素数さん:2006/12/23(土) 23:07:53
誰か助けて!


ここに13個の重りがある。
12個はそれぞれ同じ重さ。
残った1つは違う重さ。

その1つは残りの12個の中の1つより重いのか軽いのかはわからない。

この1つを目盛りの無い天秤で探したい。
天秤で測れるのは三回まで。

もう昨日の昼くらいからずっと考えてるがたどり着かない・・・。
偉い人頼んます。
788132人目の素数さん:2006/12/23(土) 23:09:50
789132人目の素数さん:2006/12/23(土) 23:21:35
12個を等間隔で直線に並べて端から1個をぶつけてやれば、
つぎつぎにぶつかるけど、前の玉が止まらなければ、そいつがビンゴ
790132人目の素数さん:2006/12/23(土) 23:24:24
おめでてーな
791132人目の素数さん:2006/12/23(土) 23:44:59
O(0,0),A(2,1),B(3,2),C(1,4)とするとき、四辺形OABCの面積を求めよ。

「高校生のための数学」スレで他所へ行けと弾かれたので持ってきました。
お願いします。
792132人目の素数さん:2006/12/24(日) 00:03:39
>747, 756

>757 に従ってxy平面を6分割して夫々の領域で考えれば、
I = ∬[x>0,y>0] exp(-2x) exp(-2y) dxdy + ∫[y=∞) exp(-2y) y dy + ∫(x=-∞,0] e^(2x) |x| dx
 + ∬[x<0,y<0] exp(2x) exp(2y) dxdy + ∫(y=-∞,0] exp(2y) |y| dy + ∫[x=0,∞) e^(-2x) x dx
 = 1/4 + 1/4 + 1/4 + 1/4 + 1/4 + 1/4 = 3/2.
793132人目の素数さん:2006/12/24(日) 00:04:04
>>791
(0,0),(0,4),(3,0),(3,4)を頂点とする長方形を描く。
長方形の面積から、3つの三角形と1つの台形のそれぞれの面積を引いたら?
794132人目の素数さん:2006/12/24(日) 00:36:44
>673を誰かお願いします
795132人目の素数さん:2006/12/24(日) 00:38:56
これはどの教科書にも書いてあるだろw
796132人目の素数さん:2006/12/24(日) 02:40:45
どなたか>>737の詳しい解説をして頂けないでしょうか
797132人目の素数さん:2006/12/24(日) 03:53:08
>>737
定義にもとずいて、x=0における連続性とx≠0における連続性を示す
後者はaを0でない有理数(無理数)としたとき、ε>0を適当に取れば
任意のδ>0に対して|x-a|<εかつ|f(x)-f(a)|>εをみたすxが存在することを言えばOK
798132人目の素数さん:2006/12/24(日) 04:10:20
任意のδ>0に対して|x-a|<δ、ですな
揚げ足取りスマソ
799132人目の素数さん:2006/12/24(日) 15:28:29
文系学生です。柴垣、ルベーグ積分入門を読んでいます。
P64の11行目、式(5.1)は、
m^*(α)=inf_{α<=σ}m(σ)
と定義しようなんて書いてあって、その下の文中に、α=σ_0として、

「まず定義から、m^*(σ_0)=inf_{σ_0 <= σ}m(σ)<= m(σ_0)がいえるが、」

というのがあります。
ここで、m^*(σ_0)=inf_{σ_0 <= σ}m(σ)はすぐ上に定義されている
そのままですので分かりますが、なぜそれが、m(σ_0)以下に
なるのか、定義が見あたりません。
前のほうのページをみても、よくわかりませんでした。
どこに、定義されているのか、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
800132人目の素数さん:2006/12/24(日) 17:07:55
inf_{σ_0 <= σ} m(σ)
というのはσがσ_0以上の値をとるときのm(σ)の下限なんだから
一つの値 σ=σ_0 に固定すれば当然
inf_{σ_0 <= σ} m(σ)≦m(σ_0) が成り立つ。
801132人目の素数さん:2006/12/24(日) 17:10:43
>>800
ゆんゆんを呼んだか?
802132人目の素数さん:2006/12/24(日) 17:42:23
キモい
803799:2006/12/24(日) 18:32:56
>800
ありがとうございます。

でも、固定したとすると、<=ではなくて、
高々=が成立するだけじゃないかと
思うのですが?

数学では高々=が成立するときでも、
=<と書いて、成立する見込みのない<を
わざわざ書くのでしょうか?

それって、ちょっと変だと思います。
804132人目の素数さん:2006/12/24(日) 18:42:01
inf_{σ_0 <= σ} m(σ)≦inf_{σ_0 = σ} m(σ)
で右辺は m(σ_0) に他ならない。
805132人目の素数さん:2006/12/24(日) 18:43:44
>なぜそれが、m(σ_0)以下になるのか、定義が見あたりません。

infの定義
806132人目の素数さん:2006/12/24(日) 18:46:20
自分がおかしいのを棚に上げてるから変に見えるんだよ
気をつけよう
807132人目の素数さん:2006/12/24(日) 18:52:35
上限・下限を使いこなせないようではルベーグ積分は無理。
素直に微積分から勉強すべきでしょう。
808132人目の素数さん:2006/12/24(日) 20:22:14
>>803
「高々イコールが成立する」って何が言いたいのか分からない。
多分「高々」の使い方ちょっと間違ってるよ。

3≦4は正しいとか3<3は間違いとか、高校か中学で習ったと思うけど。
a≦bはa<bかa=bかのどちらかが成り立つ事であって、それ以上の
「aはさまざまな値を取りうる変数であって、最大値をとるときはa=bともなりうる」
とかそういう複雑な意味は無い。
数学の証明のためにはそういう使い方が一番便利が良い。
数学に慣れるにつれてそう思うようになる。

「pならばq」はpが偽のときはqの成否に関わらず真とする、とかそういうのも
高校で習ったと思うけど、それと同じ。
809132人目の素数さん:2006/12/24(日) 20:32:44
多くても=ってことだ
810132人目の素数さん:2006/12/24(日) 20:48:17
空間内の四点OABCに対して、|OA→|=|OB→|=|OC→|=1
OA→・OB→=2/√2、OB→・OC→=2/√2、OC→・OA→=1/3とする。
点Cをとおり凾`BCを含む平面に垂直な直線がこの平面と交わる点をDとする
そのときCD→をOA→、OB→、OC→を用いて求めよ。
また四面体OABCの体積を求めよ。


これをお願いします。
811132人目の素数さん:2006/12/24(日) 20:58:00
>>810
DとCが一致してるように思うんだがな
812132人目の素数さん:2006/12/24(日) 21:03:52
お願いします

実数列{a_n}はa_0=2,a_n=(a_(n-1))^n (n≧1)を満たしている。
このとき、べき級数
Σ[n=0,∞]z^n/a_n (z∈C)
の収束半径を求めよ。
813132人目の素数さん:2006/12/24(日) 21:05:31
収束半径だす定理いくつか挙げてみなよ
814810:2006/12/24(日) 21:14:06
凾nABを含む平面でした
815132人目の素数さん:2006/12/24(日) 21:16:03
たぶんダランベールの収束判定法を使うと思うのですが
816737:2006/12/24(日) 21:18:22
>>797-798
ありがとうございます。
以下の通り証明したつもりなので、どなたかチェックして頂けないでしょうか。

・a=0のとき
εに対してδ=ε/2をとる。
|x-a|=|x|<ε/2ならば、これを満たすどんなxに対しても
|f(x)-f(a)|=|x|<ε/2<ε
よってf(x)はx=0で連続であるといえる。

・a=q/p(有理数)のとき
ε=q/pとする。
どんなδに対しても|x-q/p|<δをみたす無理数xが存在してf(x)=-x
このとき|f(x)-f(a)|=|-x-q/p|=|x+q/p|>ε
故にf(x)は有理点で不連続
無理数の場合も同様
817132人目の素数さん:2006/12/24(日) 21:19:29
>>810
2/√2なら√2って書きそうなもんだけどね

点Dが凾`BCを含む平面上にあることを考慮してOD↑を表示する
直交条件OD↑・BA↑=0, OD↑・CA↑=0を使ってOD↑を求める
体積=OD*(三角形ABCの面積)/3
818132人目の素数さん:2006/12/24(日) 23:16:09
細かい事だが
>|x+q/p| >ε
これはxがq/pに充分近いという条件が居るよね。
819132人目の素数さん:2006/12/24(日) 23:21:45
広義積分
∬[D]e^(-xy)dxdy      (D:x≧0, 0<a≦y≦b)
の求め方が分かりません.
どなたかご教授お願い致します...
820799:2006/12/24(日) 23:46:33
みなさん、ありがとうございます。
>808
>>「aはさまざまな値を取りうる変数であって、最大値をとるときはa=bともなりうる」
>> とかそういう複雑な意味は無い。

そういう感覚なわけですね。
似たようなこと、ε-σ論法でも出てきましたが、
あれも納得するまで結構時間かかりました。

数学って、なんというか、そういう感覚みたいなのが
すぐわかる人と、私のように100回ぐらい読んでも
なかなかわからない人といるんでしょうね・・・。

一応、時間をかけてP64まで読んだつもりだったのですが、
infとか、もう一度読んでみたら、どうも勘違いしているようなので、
ググッて調べています。
最大下界と下限と下極限と最小値、infとlim infがごちゃごちゃに
なっていますので、整理してみます・・・。
821132人目の素数さん:2006/12/25(月) 08:05:04
>>803の感覚だと「1≦2」も「ちょっと変」ということになって、そっちの方が変だと思うよ。
822799:2006/12/25(月) 11:16:09
>821
 整理してみました。

 なぜ、それが変に思えていたのかというと、
a<=b とあって、定義からはa=b のみ成立します。
 a<=b という表記した場合、a=bという関係と、a<bという関係のうち、
 以後の証明に使うことが許される関係は、a=bだけですよね?
 というか、a<bという関係を使って何か証明を続けるとかは
 できないはずなんです。
 じゃ、なぜわざわざ以後の証明のなかで使ってはならない
 関係を含めて、a<=bと書くのか?
 そのように書いてしまうと、間違って<のほうの関係を
 使ってしまうのではないか?
 などと、考えてしまうわけです。
 これって変ですか?
823132人目の素数さん:2006/12/25(月) 11:29:31
inf_{σ_0 ≦ σ}m(σ)≦ m(σ_0)
の等号がσ_0 = σのときに成り立つとは思ってないよね?
824132人目の素数さん:2006/12/25(月) 11:57:36
これ何通りになりますか?
お願いします

男子2人、女子4人を3組に分けたい。
そのうち男子2人が同じ組に入るのは何通り?
グループには少なくとも一人。
825132人目の素数さん:2006/12/25(月) 12:33:45
>>822
根本的に混乱しているようだな・・・
a<=bは「a<bまたはa=b」であって、条件としてはa=bよりも「ゆるい」
826132人目の素数さん:2006/12/25(月) 12:41:49
混乱というよりも電波
827132人目の素数さん:2006/12/25(月) 12:48:42
>>824
4通り
828799:2006/12/25(月) 13:59:56
>823
 実はそのとおりに思ってました・・・。
 どこで間違ったのかわかりません。
 最初から読み直して、出なおします・・・。
829572:2006/12/25(月) 17:10:41
>>607
>>612
返信遅れてすみませんでした。ありがとうございます。
830132人目の素数さん:2006/12/25(月) 22:45:47
>>828
がんばってね ^^;
831132人目の素数さん:2006/12/25(月) 22:54:40
>>812をお願いします
方針すらわかりません。

832132人目の素数さん:2006/12/25(月) 22:56:56
833132人目の素数さん:2006/12/25(月) 23:08:57
815=812じゃね?
a[n]=(a[n-1])^n=(a[n-2])^{(n-1)n}=(a[n-3])^{(n-2)(n-1)n}=…
=a[0]^[?]
834132人目の素数さん:2006/12/25(月) 23:12:26
お願いします。

男女5人ずつの10人の友達できもだめしをすることになった。男女1人ずつでペアを組み、ある一定の時間をおいて1組ずつで出かけることにした。それぞれのペアが誰と誰であるか、かつそのペアが何番目に出かけるかについて注目したとき、メンバー全員の出かけ方は何通りあるか
835132人目の素数さん:2006/12/25(月) 23:20:27
いろいろあるけど素直に数えるなら
(ペアの組み方)
=(男子A君と女子の組み合わせ)×(B君と女子)×…(E君と女子)
=5*4*3*2*1
(順番の決め方)=5!
(答え)=
836132人目の素数さん:2006/12/25(月) 23:27:55
>>835
レスありがとうございます!
Pなどを使って式で表すとどうなるか教えてもらえますか?
837132人目の素数さん:2006/12/25(月) 23:31:22
先生の解法が納得いかないので、この解法をわかりやすく解説して下さい。
問)共に正の整数(x,y)において、 x^3+y^3≧k(x+y)^3 を満たすkの最大値を求めよ。
答)(x,y)に(1,1)入れてk≦1/4
逆に、k=1/4 の時、
(x^3+y^3)-k(x+y)^3=(x^3+y^3)-(1/4)*(x+y)^3=【展開・因数分解をすると】
=(3/4)*(x+y)(x-y)^2≧0
よって、kの最大値は1/4である。(証明終)

(x^3+y^3)-(1/4)*(x+y)^3≧0はおkなんですが、なぜ逆を証明すると証明できたことに
なるのかが分かりません。
何か必要条件と十分条件というのを言っていたんですが...
よろしくお願いします。
838132人目の素数さん:2006/12/25(月) 23:31:41
>>836
答えは 5!*5! でおk
839132人目の素数さん:2006/12/25(月) 23:35:42
>>838
わかりました。
どうもありがとうございました!
840132人目の素数さん:2006/12/25(月) 23:40:07
>>837
3乗してから足すより足してから3乗した方が大きくなりそうでしょ
だからkにとって一番厳しいのはxとyが一番小さいときでこのときk≦1/4が必要

次に、これだったらほかのxとyでも十分なのを示した
841132人目の素数さん:2006/12/25(月) 23:50:45
@男子7名の身長の平均はscmで女子は4名の身長の平均はtcm
である。男子と女子を合わせた身長の平均がucmの時,tをs
とuの式で表せ。

A2桁の自然数があり,十の位の数と一の位の数の和は10である。
また十の位の数と一の位の数を入れかえて出来る数は,もとの
数より18小さくなるという。もとの自然数を求めなさい。

Bかき5個,なしを3個買って合計890円払った。ところが店の人が
かきとなしの値段をとりちがえて計算していたことに気ずいて100
円かえしてくれた。かき1個,なし1個の値段をそれぞれもと
めよ。

凄く難しい問題で、大学生でも解けないと思いますが、教えてください。

842799:2006/12/25(月) 23:53:12
>830
 はい、がんばります。
843132人目の素数さん:2006/12/25(月) 23:54:48
>>841
うぜえww
844132人目の素数さん:2006/12/25(月) 23:57:45
>>840
わかりました。ありがとうございました。
845132人目の素数さん:2006/12/25(月) 23:58:24
>>841
ああそうだね難しいね
このスレも誰も解けないよ
だからさっさと消えろや
846132人目の素数さん:2006/12/25(月) 23:59:11
>>844
おまいさん分かってないよw
847大学生:2006/12/26(火) 00:02:58
>>841確かにむずい!ごめんギブ!頭いい人任せた
848132人目の素数さん:2006/12/26(火) 01:01:55
次の微分方程式を解け。
@y''-4y'+4y=6+((e^2t)/t)
Adr(sinθ)=2r(cosθ)dθ,r(π/2)=2
849132人目の素数さん:2006/12/26(火) 01:22:23
>>848
1は微分演算を因数分解し、f(D-a) = e^(ax)*f(D)e^(-ax) を使って単純化。
2はrを掛ければ全微分形。
850132人目の素数さん:2006/12/26(火) 11:07:19
こんにちはking
851132人目の素数さん:2006/12/26(火) 12:48:38
数学の問題というのではないんだけど面積についてちょっと聞きたいことがあります。
それは土地の坪のことです。
1坪は1,81mの正方形ということですが、では2坪、3坪…ではそれそれ
何メートル四方の正方形になるのでしょうか?
これが分かる公式を教えていただければと思うのですが。
852132人目の素数さん:2006/12/26(火) 12:57:29
1(坪)=x(m^2) x=3.305...
n(坪)=nx(m^2)

だから√(nx)メートル四方の正方形
853132人目の素数さん:2006/12/26(火) 13:03:14
>>852
早速のレスどうも
x←この意味と
実際3坪だったときにはどうなるか実践お願いできませんか?
おいらの脳では√とか全然わからないので(;´д`)
854132人目の素数さん:2006/12/26(火) 13:22:39
xは忘れてくれ

1(坪)=3.30578512(m^2=平方メートル)
3坪はその3倍
平方メートルの平方根√を取れば一辺の長さが出る
電卓使え

一般の坪数の場合、↓使って坪→m^2にしてから電卓で√計算すればいい
http://www.430.jp/hudousan/menseki.htm
855132人目の素数さん:2006/12/26(火) 13:24:20
>>854
丁寧にどうもm(_ _)m
856132人目の素数さん:2006/12/26(火) 14:09:42
実数xの小数部分を{x}とする。
@ある整数Nに対して集合A=〔{1/N},{2/N},{3/N},{4/N},…,{n/N},……〕
を考える。Aが有限個であることを示せ。
A整数Nと互いに素の関係にある整数mを考える。
B=〔{m/N},{2m/N},{3m/N},{4m/N},…,{nm/N},……〕とするとA=Bであることを示せ。
Bある無理数aについてC=〔{a},{2a}{3a}{4a}{5a}…,{na},……〕とする。
Cは無限個あるか有限個あるか。理由をつけて答えよ。
これお願いします <(_ _)>
857132人目の素数さん:2006/12/26(火) 15:41:01
◆の後ろを思い通りの文字にすることってできますか?
858132人目の素数さん:2006/12/26(火) 15:42:15
>>857
名前の後ろが暗号化されるやつです
859132人目の素数さん:2006/12/26(火) 15:43:09
A=〔{1/N},{2/N},{3/N},{4/N},…,{N/N}〕

B=〔{m/N},{2m/N},{3m/N},{4m/N},…,{Nm/N}〕
のN個の中に同じものがあるものとすると
1≦i,j≦N で {im/N}={jm/N} ⇔ (i-j)m/N が整数
i-j がNの倍数である場合しかないので i-j=0
よってBはすべて異なるN個の数字からなる。これはAと一致する。

k,lを任意の正整数として {ka}={la} となるものがあるものとすると
ka-la=(k-l)a が整数となるがこれはありえない。Cの要素はすべて異なるので無限個。
860KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/26(火) 15:59:15
talk:>>850 私を呼んだだろう?
861132人目の素数さん:2006/12/26(火) 16:28:51
>>858
板違い
862132人目の素数さん:2006/12/26(火) 17:23:54
x^2+ax+bをx−1で割ると11余り、x+3で割ると7余る。
a、bを求めよ

お願いします
863132人目の素数さん:2006/12/26(火) 17:25:35
実際に割ってみれ。
864132人目の素数さん:2006/12/26(火) 17:34:56
実際に割ると、文字が多すぎて解けないのですが…

立式が悪いのですかね…
865132人目の素数さん:2006/12/26(火) 17:40:46
剰余の定理
866132人目の素数さん:2006/12/26(火) 17:42:29
>>864
普通に割れよ。文字なんか二個しかでてこネーだろーよ。
867132人目の素数さん:2006/12/26(火) 18:20:21
P(1)=1+a+b=11
P(-3)=9-3a+b=7
868132人目の素数さん:2006/12/26(火) 18:22:55
√iって存在しますか?
869132人目の素数さん:2006/12/26(火) 18:31:07
VnをR上のn次元線型空間とし、fをVn上の線型汎関数とする。
すなわちf:Vn→Rは線型写像である。Ker(f)={v∈Vn|f(v)=0}とするとき、次の問いに答えよ。
(1)fが恒等的に0でないとき、dimKer(f)を求めよ。
(2)gもVn上の恒等的に0でない線型汎関数とし、g=cfを満たす0でない次数cが存在しないとする。
このときKer(f)∩Ker(g)はVnの線型部分空間であることを示し、さらにdim(Ker(f)∩Ker(g))を求めよ。

という問題なんですが
(1)は次元公式よりdimKer(f)=n-1
(2)V=Im(f)+Im(g)+(Ker(f)∩Ker(g))が直和だからdim(Ker(f)∩Ker(g))=n-2
となる思うのですがV=Im(f)+Im(g)+(Ker(f)∩Ker(g))が直和という部分が示せません。
どなたかお願いします。
もし上の回答が全然違っていたらご指摘ください。
870132人目の素数さん:2006/12/26(火) 18:32:41
x^2+ax+b=0でaとbが虚数のとき、解の公式って成り立ちますか?
871132人目の素数さん:2006/12/26(火) 18:48:46
成立
872132人目の素数さん:2006/12/26(火) 18:50:51
線型汎関数って、線形写像の空間のdualの元のことじゃねーの?
873132人目の素数さん:2006/12/26(火) 18:51:22
>>868
1って存在するんですか?
874132人目の素数さん:2006/12/26(火) 18:53:31
>>869
前に回答した覚えが
Im(f)ってのはおかしいだろ、Im(f)はRの部分空間だから
V=Ker(f)+R(u)、V=Ker(g)+R(v)が直和となるベクトルu、vがとれる
で、V=R(u)+R(v)+(Ker(f)∩Ker(g))が直和
875132人目の素数さん:2006/12/26(火) 18:57:14
>>872
だから?
876132人目の素数さん:2006/12/26(火) 19:28:27
原点を通る傾きが正の直線Lを考える。いま点Pが原点から直線Lに沿って第一象限を直進し、
直線Lと曲線C:y=√3/3x^3の交点Q(a,√3a^3/3)で反射した後、再び直進する「。
ただし点Qにおいて、Cの接線に対し、入射角と反射角は等しいとする。
反射後の点Pの進行方向がy軸と平行になるとき、aの値を求めよ。


これをお願いします。
解答のヒントだけでも構いません。お願いします。
877132人目の素数さん:2006/12/26(火) 19:39:30
>>874
ありがとうございます。
V=Ker(f)+R(u)のR(u)っていうのは何でしょう?
rankではないですよね
878132人目の素数さん:2006/12/26(火) 19:41:01
>>877
uで張られる1次元部分空間、かっこ付けない方がよかったな
879132人目の素数さん:2006/12/26(火) 19:56:17
>>876
直線Lの傾きは点Qを通ることからわかる
後は入射角と反射角は等しいという条件を直線の傾きの
方程式として表せればいい
880132人目の素数さん:2006/12/26(火) 19:58:31
>>878
なるほど。ありがとうございます!
●V=Ker(f)+R(u)、V=Ker(g)+R(v)が直和となるベクトルu、vがとれる
から
○V=R(u)+R(v)+(Ker(f)∩Ker(g))が直和
を示すのはどう考えたらよいのでしょう。
R(u)+R(v)が直和なのはf=cgを満たすcが存在しないからですよね。
図を描けば明らかなんですが、実際示そうとすると難しい・・・
881880:2006/12/26(火) 20:04:33
っていうか
R(u)はKer(f)と直和だから(Ker(f)∩Ker(g))とも直和
R(v)も同様
よってV=R(u)+R(v)+(Ker(f)∩Ker(g))が直和って考えればいいですね
失礼しました
882132人目の素数さん:2006/12/26(火) 22:15:41
>848

(1) y(t) = (3/2) + e^(2t)・u(t) とおくと
 (左辺) = 6 + e^(2t)・u "(t).

(2) 変数分離する。
 (1/r)dr = 2{cosθ/sinθ}dθ,
 log(r) = 2log|sinθ| + c,
 r = c'・(sinθ)^2,
題意より c'=2.
883132人目の素数さん:2006/12/27(水) 00:42:53
arcsinhxのマクローリン展開がわからんのだが
884132人目の素数さん:2006/12/27(水) 00:53:40
arcsinhx=x^(2n-1)/(2n-1)!
885132人目の素数さん:2006/12/27(水) 02:06:12
この式の因数分解をお願いします。
b^3c^2-a^2b^3+a^2c^3+a^3b^2-a^3c^2-b^2c^3
886132人目の素数さん:2006/12/27(水) 02:25:10
>>885
与式
=(b^2-c^2)a^3-(b^3-c^3)a^2+b^3c^2-b^2c^3
=(b-c)(b+c)a^3-(b-c)(b^2+bc+c^2)a^2+(b-c)b^2c^2
=(b-c){(a+c)a^3-(b^2+bc+c^2)a^2+b^2c^2}
=(b-c)(a-b)(a-c){(b+c)a+bc}
=-(a-b)(b-c)(c-a)(ab+bc+ca)
887885:2006/12/27(水) 02:38:17
>>886
ありがとうございます。
>=(b-c){(a+c)a^3-(b^2+bc+c^2)a^2+b^2c^2}
>=(b-c)(a-b)(a-c){(b+c)a+bc}
この部分が良くわからないのですがどうまとめればよいのでしょうか。
888132人目の素数さん:2006/12/27(水) 02:45:16
因数定理より、とでも書いとけ

a,b,cに対称性があるから
>=(b-c){(a+c)a^3-(b^2+bc+c^2)a^2+b^2c^2}
より与式が(a-b),(a-c)を因数に持つことが予想できる
実際、因数定理を使えば
>=(b-c)(a-b)(a-c){(b+c)a+bc}
となる
889132人目の素数さん:2006/12/27(水) 02:52:52
>=(b-c)(b+c)a^3-(b-c)(b^2+bc+c^2)a^2+(b-c)b^2c^2
>=(b-c){(a+c)a^3-(b^2+bc+c^2)a^2+b^2c^2}
(b+c)が(a+c)に変わっていますがどうしてでしょうか
890132人目の素数さん:2006/12/27(水) 02:56:32
タイプミス
891132人目の素数さん:2006/12/27(水) 07:16:44
大学入試で旧課程の複素数平面の知識使って答え導いてたら減点される?
892132人目の素数さん:2006/12/27(水) 07:18:56
>>879
すみません
いまいちわかりません
詳しくお願いします。
893132人目の素数さん:2006/12/27(水) 07:56:13
>>891
オレはきちんと使えていれば大丈夫だと思うが、意見が分かれるところでもある


>>892
直線Lの傾きは出せるだろ
入射線(直線L)と点Qでの接線とがなす角(入射角)は直線L、点Qでの接線が
x軸の正の部分となす角をそれぞれα、βとすればα-β
反射線(y軸と平行)と点Qでの接線とがなす角(反射角)は90°-β
さて、これらと直線の傾きを結びつけるものといえば…
894132人目の素数さん:2006/12/27(水) 15:13:08
f(t)がC^1級関数であるとき以下の等式が成り立つことを示せ。
(1)∬_D f'(x^2+y^2) dxdy = π(f(1)-f(0)) (D=x^2+y^2≦1)
(2)∬_D f'(|x-y|) dxdy = 2{∫(0→1) f(t)dt - f(0)}
895132人目の素数さん:2006/12/27(水) 15:18:03
単なる計算問題。
896132人目の素数さん:2006/12/27(水) 15:30:46
>>894
∫[θ:0,2π]∫[r:0,1] (f'(r^2) r dr)dθ=2π・(1/2)f(r^2)_[0,1]
897132人目の素数さん:2006/12/27(水) 17:02:44
連立方程式です
あってるか見てください
@χ-2y=3
2χ-y=12
答え→χ=7 y=2
A2χ+3y=12
y=14-4χ
答え→χ=-3 y=6
898132人目の素数さん:2006/12/27(水) 17:06:49
>>897
答えを方程式に代入すれば合ってるかわかるよ。
1は合ってる。2は違う。
899132人目の素数さん:2006/12/27(水) 17:13:01
Aの答え直しました
χ=3 y=2 になりましたが
あってますか?
900132人目の素数さん:2006/12/27(水) 17:17:19
>>899
検算くらい自分でやれよ
901132人目の素数さん:2006/12/27(水) 17:27:50
まったくだ。もはや分からない問題じゃないだろうに。
902132人目の素数さん:2006/12/27(水) 17:35:17
すいません
903132人目の素数さん:2006/12/27(水) 18:11:57
0≦θ≦2π,a > 1,b > 1 とする.
f(θ) = (sinθ - b) / (cosθ - a) とするとき,
f(θ) の最大値および最小値を求めよ.

お願いします!
904132人目の素数さん:2006/12/27(水) 18:16:11
半径1の円上の点(cosθ,sinθ)と円外の点(a,b)の点を結ぶ直線の傾きを考えるとよいね。
905132人目の素数さん:2006/12/27(水) 18:24:29
>>904
はい!そうですが、微分を使って解いてくれたらあり難いです。
906132人目の素数さん:2006/12/27(水) 18:29:22
いや微分使わなくても図書いてみると
そのしているとき、傾きが最大、最小となる。
その傾きをmとすればその直線はy=m(x-a)+b
直線が円と接る⇔円の中心と直線との距離が円の半径1と等しい
∴|ma-b|=1
よってm=(b±1)/a
f(θ)の最大値(b+1)/a,最小値(b-1)/a
907132人目の素数さん:2006/12/27(水) 18:32:46
L,a,b,c,dは定数として
L=a*tanθ+b*tan(arcsin(c/d)sinθ)
この式をθについて解く

おねがいします
908132人目の素数さん:2006/12/27(水) 18:38:27
>>906
微分でとけって言っただろうが。それにそのしているときってなんだよ。
円と接るってなんだよ
909132人目の素数さん:2006/12/27(水) 18:42:45
>>906
ありがとうございます!ただ、どういう風にma-b=±1が導かれるかが判らなく
今、考えちゅうです^^;
910132人目の素数さん:2006/12/27(水) 18:49:02
どいつもこいつも
911132人目の素数さん:2006/12/27(水) 18:50:33
(arcsin(c/d))sinθなのかarcsin((c/d)sinθ9なのか
912132人目の素数さん:2006/12/27(水) 18:52:30
>>902はネットで知った問題なのですが計算が煩雑になる悪問かもしれませんねー

>>906 ma-b=±1 を言ってしまうと、円と直線が接するときはx座標が0の時だと
限定する事になりませんか
913132人目の素数さん:2006/12/27(水) 18:57:01
arcsin((c/d)sinθ)です。
申し訳ない
914132人目の素数さん:2006/12/27(水) 18:58:32
(tanθ-1)÷(1-tanθ)
の答えが何故-1になるのか教えて下さい
915132人目の素数さん:2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ
916132人目の素数さん:2006/12/27(水) 19:01:31
>>913は907です
917132人目の素数さん:2006/12/27(水) 19:04:28
>>914
約分して-1
tanθ→1ならロピタル
918132人目の素数さん:2006/12/27(水) 19:12:11
tanθとtanθで約分しちゃっていいんですか?
919132人目の素数さん:2006/12/27(水) 19:15:05
>>915
いやあってるんじゃない?
920132人目の素数さん:2006/12/27(水) 19:26:44
>>918
いや、tanθ-1で約分。
約分しちゃいけない理由はなに?
921132人目の素数さん:2006/12/27(水) 19:33:52
>>920
tanθ-1で1-tanθを約分するんですか!?
922132人目の素数さん:2006/12/27(水) 19:39:48
(tanθ-1)/(1-tanθ)
=-(tanθ-1)/(tanθ-1)
=-1
923132人目の素数さん:2006/12/27(水) 19:47:20
>>915
>>906のどこが間違っているか教えて。
924132人目の素数さん:2006/12/27(水) 19:52:54
>>922
あぁ!わかりました!ありがとうございます
925132人目の素数さん:2006/12/27(水) 19:53:25
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ
926132人目の素数さん:2006/12/27(水) 20:00:51
925 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 19:53:25
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ
927132人目の素数さん:2006/12/27(水) 20:02:45
926 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:00:51
925 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 19:53:25
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ
928132人目の素数さん:2006/12/27(水) 20:02:55
たすけてKing!
929132人目の素数さん:2006/12/27(水) 20:10:22
927 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:02:45
926 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:00:51
925 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 19:53:25
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ
930132人目の素数さん:2006/12/27(水) 20:13:59
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:10:22
927 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:02:45
926 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:00:51
925 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 19:53:25
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ
931132人目の素数さん:2006/12/27(水) 20:15:35
930 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:13:59
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:10:22
927 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:02:45
926 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:00:51
925 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 19:53:25
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ
932KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/27(水) 20:15:37
talk:>>928 私に何か用か?
933132人目の素数さん:2006/12/27(水) 20:17:17
931 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:15:35
930 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:13:59
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:10:22
927 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:02:45
926 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:00:51
925 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 19:53:25
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ


932 :KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/27(水) 20:15:37
talk:>>928 私に何か用か?
934132人目の素数さん:2006/12/27(水) 20:20:35
933 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:17:17
931 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:15:35
930 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:13:59
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:10:22
927 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:02:45 k
926 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:00:51
925 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 19:53:25
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ
935132人目の素数さん:2006/12/27(水) 20:47:58
934 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:20:35
933 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:17:17
931 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:15:35
930 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:13:59
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:10:22
927 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:02:45 k
926 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:00:51
925 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 19:53:25
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ
936132人目の素数さん:2006/12/27(水) 20:52:57
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:47:58
934 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:20:35
933 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:17:17
931 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:15:35
930 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:13:59
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:10:22
927 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:02:45 k
926 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:00:51
925 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 19:53:25
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ
937132人目の素数さん:2006/12/27(水) 21:14:34
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:52:57
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:47:58
934 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:20:35
933 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:17:17
931 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:15:35
930 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:13:59
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:10:22
927 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:02:45 k
926 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:00:51
925 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 19:53:25
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ
938132人目の素数さん:2006/12/27(水) 21:15:49
937 132人目の素数さん [しぬな] 2006/12/27(水) 21:14:34
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:52:57
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:47:58
934 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:20:35
933 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:17:17
931 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:15:35
930 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:13:59
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:10:22
927 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:02:45 k
926 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:00:51
925 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 19:53:25
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ
939132人目の素数さん:2006/12/27(水) 21:25:10
938 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 21:15:49
937 132人目の素数さん [しぬな] 2006/12/27(水) 21:14:34
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:52:57
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:47:58
934 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:20:35
933 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:17:17
931 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:15:35
930 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:13:59
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:10:22
927 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:02:45 k
926 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:00:51
925 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 19:53:25
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ
940132人目の素数さん:2006/12/27(水) 21:26:33
939 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 21:25:10
938 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 21:15:49
937 132人目の素数さん [しぬな] 2006/12/27(水) 21:14:34
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:52:57
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:47:58
934 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:20:35
933 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:17:17
931 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:15:35
930 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:13:59
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:10:22
927 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:02:45 k
926 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:00:51
925 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 19:53:25
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ
941KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/27(水) 21:29:16
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
942132人目の素数さん:2006/12/27(水) 21:31:22
人の脳を読む能力を悪用する奴を教えろ。
943KingOfUniverse ◆ySNMar4sHY :2006/12/27(水) 21:32:21
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
944132人目の素数さん:2006/12/27(水) 21:32:59
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰してほしいなら
人の脳を読む能力を悪用する奴を教えろ。
945KingOfUniverse ◆XZgOZGTlFY :2006/12/27(水) 21:35:49
周りを見れば怪しいやつがいるだろう。
946132人目の素数さん:2006/12/27(水) 21:37:23
>>893
tanですか?


でもtan90°は値がありませんよね?

947132人目の素数さん:2006/12/27(水) 21:39:06
>>945
人の脳を読む能力を悪用する奴でも最も悪質な奴は、
外見からは怪しいとは感じさせないのではないか。
948KingOfUniverse ◆vaCZVevbXc :2006/12/27(水) 21:41:03
そう思うなら、人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
949132人目の素数さん:2006/12/27(水) 21:43:00
>>948
外見だけでは判別できない場合はどうするのか。
そんな奴を潰すには、やはり人の脳を読む能力が必要なのか。
950132人目の素数さん:2006/12/27(水) 21:44:13
>>946
tan90°は発散するが何か問題でもあるのか
951KingOfUniverse ◆KwQPoTD5Q2 :2006/12/27(水) 21:44:46
脳を読まれないように気をつけるべきだ。
しかし、人の脳を読む能力を悪用する奴を潰すのが先だ。
952132人目の素数さん:2006/12/27(水) 21:45:16
>>950
発散…?
953132人目の素数さん:2006/12/27(水) 21:46:05
>>951
奴らが脳を読むメカニズムをお前は知っているのか。
954132人目の素数さん:2006/12/27(水) 21:46:39
24
955KingOfUniverse ◆X0dbNC/sm6 :2006/12/27(水) 21:48:31
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せば済むことだ。
956132人目の素数さん:2006/12/27(水) 21:48:53
>>946
tan(90°-β)=?
957132人目の素数さん:2006/12/27(水) 21:52:43
>>955
脳を読まれないように気をつける方法は?
958132人目の素数さん:2006/12/27(水) 21:53:02
>>956
tan90-tanβ/ 1+tan90tanβ


こうですか?
959132人目の素数さん:2006/12/27(水) 21:57:52
>>958
値がないのに加法定理で開いてどうするよ
公式あったろ
960132人目の素数さん:2006/12/27(水) 22:01:35
そうか…
加法定理しか知らないのか…

tan(90゚-β)
=sin(90゚-β)/cos(90゚-β)
=(sin90゚cosβ-cos90゚sinβ)/(cos90゚cosβ+sin90゚sinβ)
=cosβ/sinβ
=1/tanβ
961132人目の素数さん:2006/12/27(水) 22:21:12
kを自然数とする。数列{an}が関係式 a1=k,a2=kan+2=an+1+3an
をみたしているとする。
@任意のnに対して、an+6≡an (mod8) を示せ。
A数列{an}の各項を素因数分解したとき、素因数2を二個だけ含むものが存在し
ないための、kについての条件を求めよ。
お願いしますm(_ _;m)三(m;_ _)m
962132人目の素数さん:2006/12/27(水) 22:26:38
kを自然数とする。数列{an}が関係式 a1=k,a2=k,an+2=an+1+3an
をみたしているとする。
@任意のnに対して、an+6≡an (mod8) を示せ。
A数列{an}の各項を素因数分解したとき、素因数2を二個だけ含むものが存在し
ないための、kについての条件を求めよ。
です。
963132人目の素数さん:2006/12/27(水) 22:35:05
149 :大学への名無しさん :2006/12/27(水) 18:37:05 ID:bHqr40/oO
女なんてただの性欲処理機だろ
それ以外に使い道あるの?
貢がすとか

229 :大学への名無しさん[]:2006/12/27(水) 14:32:06 ID:bHqr40/oO
千葉医は日本最難関

231 :大学への名無しさん[]:2006/12/27(水) 14:49:54 ID:bHqr40/oO
そりゃあ日本一の千葉大だしな
964132人目の素数さん:2006/12/27(水) 22:35:59
468 :大学への名無しさん:2006/12/26(火) 16:26:06 ID:H8BljQ9/O
そんなに俺のチンポが欲しいのか〜
俺のチンポもきみたちに会いたがってるよ〜
俺とヤリたいんだろ?
さすが肉便器
お前らメスどもは俺専用の性欲処理器に任命してやる

179 :大学への名無しさん:2006/12/26(火) 16:19:55 ID:H8BljQ9/O
東大 > 京大、千葉大 >>>越えられない壁>>> 早稲田、慶応
965132人目の素数さん:2006/12/27(水) 22:36:21
ちゃんと式書けや、カス。
966132人目の素数さん:2006/12/27(水) 23:20:56
940 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 21:26:33
939 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 21:25:10
938 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 21:15:49
937 132人目の素数さん [しぬな] 2006/12/27(水) 21:14:34
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:52:57
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:47:58
934 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:20:35
933 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:17:17
931 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:15:35
930 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:13:59
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:10:22
927 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:02:45 k
926 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:00:51
925 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 19:53:25
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ
967132人目の素数さん:2006/12/27(水) 23:23:08
966 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 23:20:56
940 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 21:26:33
939 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 21:25:10
938 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 21:15:49
937 132人目の素数さん [しぬな] 2006/12/27(水) 21:14:34
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:52:57
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:47:58
934 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:20:35
933 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:17:17
931 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:15:35
930 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:13:59
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:10:22
927 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:02:45 k
926 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:00:51
925 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 19:53:25
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ
968132人目の素数さん:2006/12/27(水) 23:29:43
十四日。
969132人目の素数さん:2006/12/27(水) 23:31:56
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 23:23:08
966 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 23:20:56
940 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 21:26:33
939 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 21:25:10
938 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 21:15:49
937 132人目の素数さん [しぬな] 2006/12/27(水) 21:14:34
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:52:57
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:47:58
934 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:20:35
933 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:17:17
931 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:15:35
930 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:13:59
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:10:22
927 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:02:45 k
926 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:00:51
925 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 19:53:25
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ
970132人目の素数さん:2006/12/27(水) 23:38:50
969 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 23:31:56
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 23:23:08
966 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 23:20:56
940 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 21:26:33
939 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 21:25:10
938 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 21:15:49
937 132人目の素数さん [しぬな] 2006/12/27(水) 21:14:34
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:52:57
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:47:58
934 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:20:35
933 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:17:17
931 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:15:35
930 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:13:59
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:10:22
927 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:02:45 k
926 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:00:51
925 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 19:53:25
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ
971132人目の素数さん:2006/12/27(水) 23:39:46
970 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 23:38:50
969 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 23:31:56
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 23:23:08
966 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 23:20:56
940 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 21:26:33
939 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 21:25:10
938 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 21:15:49
937 132人目の素数さん [しぬな] 2006/12/27(水) 21:14:34
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:52:57
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:47:58
934 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:20:35
933 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:17:17
931 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:15:35
930 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:13:59
132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:10:22
927 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:02:45 k
926 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 20:00:51
925 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 19:53:25
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ

913は911?
レス番くらいふってくれ
972132人目の素数さん:2006/12/27(水) 23:40:52
はやく>>915>>906の間違いを示せよ。
973132人目の素数さん:2006/12/27(水) 23:41:53
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ
915 :132人目の素数さん :2006/12/27(水) 18:59:04
明らかに>>906は計算間違ってるだろ
974132人目の素数さん:2006/12/27(水) 23:52:14
なんかひどく荒れているな。kingどうにかしろ。
975king:2006/12/27(水) 23:56:29
よんだ?
976132人目の素数さん:2006/12/28(木) 00:07:30
どなたか>>962といていただけないでしょうか
977132人目の素数さん:2006/12/28(木) 00:23:32
>>962
(1)は、すんげえ不細工だけど、a(n+6)をa(n+1)とa(n)で表せばわかる。
(2)はまったくわからん。
978132人目の素数さん:2006/12/28(木) 00:38:27
>>962
(2)は
(1)から a(1)〜a(6) までが条件を満たせばいい。
979132人目の素数さん:2006/12/28(木) 09:28:30
分からない問題はここに書いてね269
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1167229683/
980132人目の素数さん:2006/12/28(木) 17:35:58
8.0 〜 79.9
という値を
100.0 〜 199.9
という値を使って導きたいのですが、どのような計算式を作ればよいでしょうか?
981132人目の素数さん:2006/12/28(木) 18:14:45
>>962
以下、an,an+1,a_(n+6)などはa_n,a_(n+1),a_(n+6)と表記します。
(1)
a_(n+6)=a_(n+5)+3a_(n+4)=4a_(n+4)+3a_(n+3)=7a_(n+3)+12a_(n+2)=19a_(n+2)+21a_(n+1)=40a_(n+1)+57a_n
だから
a_(n+6)≡8(5a_(n+1)+7a_n)+a_n≡a_n (mod 8)
(2)
(1)より
・・・≡a_13≡a_7≡a_1 (mod 8)、・・・≡a_14≡a_8≡a_2、・・・≡a_15≡a_9≡a_3 (mod 8)
・・・≡a_16≡a_10≡a_4 (mod 8)、・・・≡a_17≡a_11≡a_5 (mod 8)、・・・≡a_18≡a_12≡a_6 (mod 8)
がいえるから、
a_1,a_2,a_3,a_4,a_5,a_6について条件がいえればよい。
a_1=a_2=k、a_3=4k,a_4=7k,a_5=19k,a_6=40k
kが奇数のとき
a_3=4kが素因数2を2個含むため不適
kが2でわり切れるが4でわりきれないとき
a_3=4k,a_6=40kは素因数2を3個以上含む
a_1=a_2=k,a_4=7k,a_5=19kは素因数2を1個だけ含む
よって解として適する。
kが4で割り切れるが、8で割り切れないとき
a_1=a_2=k,a_4=7k,a_5=19kが素因数2を2個含み不適
kが8で割り切れるとき
a_1=a_2=k、a_3=4k,a_4=7k,a_5=19k,a_6=40kがすべて素因数2を3個以上含むため解として適する。
よって求める条件は
「kは8で割り切れること。」または「2で割り切れるが4で割り切れないこと。」
です。
982132人目の素数さん:2006/12/28(木) 20:17:50
訂正

よって求める条件は
「kが8で割り切れること。」または「kが2で割り切れるが4で割り切れないこと。」
です。
983132人目の素数さん:2006/12/29(金) 02:06:36
埋め
984132人目の素数さん:2006/12/29(金) 02:07:41
埋め
985132人目の素数さん:2006/12/29(金) 02:08:15
規制解除されたよろこびに満ち溢れ
986132人目の素数さん:2006/12/29(金) 02:09:52
987132人目の素数さん:2006/12/29(金) 02:10:54
988132人目の素数さん:2006/12/29(金) 02:13:46
989132人目の素数さん:2006/12/29(金) 02:15:19
990132人目の素数さん:2006/12/29(金) 02:16:25
o
991132人目の素数さん:2006/12/29(金) 02:17:44
992132人目の素数さん:2006/12/29(金) 02:18:51
7
993132人目の素数さん:2006/12/29(金) 02:20:29
994132人目の素数さん:2006/12/29(金) 02:21:07
995132人目の素数さん:2006/12/29(金) 02:21:09
^^
996132人目の素数さん:2006/12/29(金) 02:22:13
><
997132人目の素数さん:2006/12/29(金) 02:22:24
h
998132人目の素数さん:2006/12/29(金) 02:23:40
S=klogW
999132人目の素数さん:2006/12/29(金) 02:24:12
E=mc2
1000132人目の素数さん:2006/12/29(金) 02:24:15
_
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。