TeX総合スレッド\section{第5節}

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆bUlWsQKQfU
TeX関連の、質問・雑談用です。

前スレ

TeX総合スレッド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026634481/l50
http://science.2ch.net/math/kako/1026/10266/1026634481.html
TeX総合スレッド \newpage
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1059052915/l50
TeX総合スレッド\section{第3節}
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1086131126/l50
TeX総合スレッド4
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1112310000/l50

関連スレ
初心者 ★組版ソフトLaTeX 初めて
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1090482122/l50
2 ◆bUlWsQKQfU :2006/11/10(金) 19:02:35
・LaTeX の本家ページ
http://www.latex-project.org/
・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/
・奥村先生のページ
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/
・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
LaTeX のための履歴書スタイルファイル
http://tamacom.com/rireki-j.html

以下は、リンク切れ
・nifty tex インストールガイド
http://forum.nifty.com/fdtp/install/index.htm
・LaTeX-InDeX(コマンド集)
http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/tex/index2.html

3132人目の素数さん:2006/11/10(金) 20:20:43 BE:188536043-2BP(0)
993の方のおかげで図が出てきました。
\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\includegraphics[80mm,80mm]{zu.bmp}
\end{center}
\caption{}%{}内にタイトルを記入してください
\label{fig:zu.bmp}
\end{figure}
の部分がだめだったようで、993の方の文と同じにすればいけました。
ありがとうございます
4前スレ998:2006/11/10(金) 22:41:03
前スレ>>999に誘導されてきました.

chapterから次のchapterに移るとき,
改頁されるのはいいのですか,意味不明に空白の1頁だけ余分に改頁されてしまいます.

例えば,1頁に第1章を書いて,2頁に第2章が書かれて欲しいのに,
2頁だけ空白で3頁目から第2章が始まってしまいます.
どうすればこのようなことを抑えることができますか?
5132人目の素数さん:2006/11/10(金) 22:49:50
>4
bookクラスでは、chapterは、章の開始ページを横組みの場合右(奇数)
ページにするのが標準となっています。
これをさけるには、
\documentclass[openany]{jbook}
のように、openanyをオプションとしてつければいいでしょう。
6前スレ998:2006/11/10(金) 22:52:22
>>5
なるほど!ありがとうございました.
7132人目の素数さん:2006/11/11(土) 17:59:19
関連スレ
・\chapter{\TeX} % 第五章
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
・【テックス】 \title{\TeX on MacOS} 【ではない】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025/
・LaTexの文書をpdfファイルに変換する
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031345551/
・LaTex 心理学
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1107091604/
・★なんでtexでボールドイタリックで書けないのよ★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1130684062/
・TeXつかって物理を語れ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1120587323/
8132人目の素数さん:2006/11/14(火) 14:12:51
バイトで化学のプリントを作ることになったんだけど、
ベンゼン環を書くにはどうしたらいいですか?
9132人目の素数さん:2006/11/14(火) 15:10:20
10132人目の素数さん:2006/11/14(火) 19:19:16
>>8
画像にして貼りつける、というのも現実的な手。
11132人目の素数さん:2006/11/16(木) 16:11:45
こんにちは
早速ですが質問させて下さい
1ページに1枚の図を貼り付けたいのですが、

\newpage
図1を貼り付ける
\newpage
図2を貼り付ける

とやっても、図1と図2が同じページに配置されてしまいます.
あと、

\newpage
図を貼る
\newpage
表を貼る
\newpage

とやっても、図→表の順で表示されてしまいます.
どうすれば良いでしょうか.好きな位置に図表を自在に貼るテクなどをお教えいただければ幸いです.
よろしくお願いします.
12132人目の素数さん:2006/11/16(木) 16:58:01
>>9-10
ありがとうございます
1311:2006/11/16(木) 17:17:41
すみません,訂正させてください.下から3行目
誤:図→表
正:表→図
です.逆順になってしまういう意味です.
よろしくお願いします.
14132人目の素数さん:2006/11/16(木) 20:05:00
>>13
当然、複数の入門書を通読して \clearpage というコマンドが
存在することくらいは認識しているだろうね?
15132人目の素数さん:2006/11/16(木) 21:41:38
>>14
してるわけないでしょ.少しでも本をみてたら,
フロートの説明くらいには突き当たってるはずだもん.
そしたら「p」指定くらいはでてきてるでしょ.
案外,\clearpageがフロートを出し切るってことは
知られていない&目立つようにはかかれていないかもね.
1614:2006/11/16(木) 23:51:48
>>15
まあ、こちらにしても質問者が \clearpage なんて見たこともないだろうというのは
想像がついているわけで、結局、単に“RTFM”で済ませるよりは
多少手加減したというだけのこと。
17132人目の素数さん:2006/11/17(金) 11:22:44
お前はRTFMで済ませてくれたほうが
鬱陶しくなくていいわ
18132人目の素数さん:2006/11/17(金) 22:58:19
なんかキモイ奴多いなぁ・・・
19132人目の素数さん:2006/11/20(月) 12:08:48
文書モードで、フランス語の単語を打ちたいんだけど、
アクサン・テギュは、 \'{e} でいけた。
アクサン・グラーヴは、\`{e} ではダメでした。
「’」の反対向きの奴はどうやって出すのですか?
20132人目の素数さん:2006/11/20(月) 12:10:27
ごめん、出来た。
21菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/11/20(月) 14:15:31
全然上達しない(ノ〜;)
22132人目の素数さん:2006/11/20(月) 15:03:21
>>21
コテごとアボーンしてくださいと言っているようなものだな。
23132人目の素数さん:2006/11/23(木) 13:00:30
質問です。
\sum_{***************}
の{**************}の部分が長いとき、
適当に改行して、2行で表示したいのですがどうすればできるでしょうか?
例えば、
\sum_{|I|=p,|J|=q}
で表示すれば
  
|I|=p,|J|=q
と表示されますが、これを
 
|I|=p
|J|=q
と表示したいのです。
ご教授お願いします。
24132人目の素数さん:2006/11/23(木) 13:12:25
>>23
マイナーなマクロだが

\sum_{\shortstack{$a=b$\\$c=d$}}

あたりが俺的には見栄えがいい.

\sum_{\begin{array}{c}a=b\\c=d\end{array}}

こういう手もあるが,arrayだとちょっと間が空きすぎの気がする
\arraystretchとかで調整すればいいのだが,
この手のパラメータは数式モード終了時の値が反映されるから
なかなか面倒だ.

まだまだいろいろな手がある
要するに「一個の箱」をおいてその中で処理すればいいだけだ
25132人目の素数さん:2006/11/23(木) 13:15:12
>>24
なるほど!そういう方法があるんですね。
いろいろ試して見ます.
ありがとうございあました.
26132人目の素数さん:2006/11/23(木) 16:26:51
amsmathのsubarray環境は、そういう状況を想定したものじゃなかったか
27132人目の素数さん:2006/11/23(木) 22:11:38
>>24
>>23ではないのですが、
\sum_{****} の****は自動的に添え字用に小さく表示されますが、
その方法だと普通のテキストと同じ大きさになりますよね?
\small 等で小さくしようとしても反映されないのですが、
どうすれば添え字の大きさになりますか?
28132人目の素数さん:2006/11/23(木) 23:16:49
俺の場合、{*********}の部分が長いときは、{*********}の
中には(i,j)∈A (←添え字が2つの場合)とか書いておいて、
別の場所に集合Aを書く。
29132人目の素数さん:2006/11/23(木) 23:19:00
>>27
>>26 は読んだかい?
あと、\scriptstyle についても確認しておいてくれ。
30132人目の素数さん:2006/11/24(金) 06:22:09
3124:2006/11/24(金) 23:26:57
>>27
おお,すまない.その通りだ.
頭がくさってるぞ,おれ.
$$
\sum_{\shortstack{$\scriptstyle a=b$\\$\scriptstyle c=d$}} a=b
$$
要はボックスにいれて\scriptstyleにすればいいのだ.
ということで 29>> のフォローは全くもって的確だ

subarrayについてはおれはAMS大嫌い派だから使わん.
あんなもの百害あって一利だけだ
一利は,マクロ作成のテクニックの宝庫だということのみ.
おせっかい極まりないパッケージだ.

で,\smallってのはな,本文用なんだよ.
だから,数式内ではうまく動かん.
こういう警告がでてるはずだ
LaTeX Font Warning: Command \small invalid in math mode on input line X.

ということで,情けないので
ちょっと修行しなおす.
32132人目の素数さん:2006/11/25(土) 01:42:28
頑張れお前ら
33132人目の素数さん:2006/11/25(土) 13:27:27
どうでもいいんだけど、
数学科で身に着けた TeX 技術を活かして出版社とかに就職する人とかいないのかな。
34132人目の素数さん:2006/11/25(土) 13:55:00
>>33
バイトで出版社にお世話になったとか、一般的な組版技術があるとか
そういうことでない限り、数学科で見につける TeX 技術なんてのは
技術のぎの字にもはるかに及ばんよ。
35132人目の素数さん:2006/11/25(土) 14:09:12
だよねぇ
36132人目の素数さん:2006/11/25(土) 16:38:01
>>32
数学科で身につけたTeX技術を活かして本を出すあべのりさんはいるけど。
ttp://www.saiensu.co.jp/upcoming-1.htm
っていうか“saiensu”って……orz
37132人目の素数さん:2006/11/25(土) 17:16:31
まあ、このドメイン名は取りやすいわなw
38132人目の素数さん:2006/11/25(土) 23:02:52
>>36
あべのりさんはあくまで「書いてる」人.
サイエンス社はTeXのできる印刷会社に
組版を依頼しているはずだ.

出版社が要求するのは
「論文を書くためのTeX技術」ではなく
あくまでも
「本を作るためのTeX技術」であることに注意.
したがって,印刷屋もそういう技術を求める.

ぶっちゃけた話,クオークで組むような体裁の本を
力技でも何でもいいからTeXで書けるなら
TeXを扱う印刷屋は雇ってくれるだろう.

現状では,数式がきちんとまともに読めて
数式の常識を知ってる編集者は皆無に近いから
そこらへんを売りに理系出版社に突撃するのは自由だと思う
39132人目の素数さん:2006/11/26(日) 06:17:09
本の値段を下げるために組版を全部自分でやったSimpson先生テラエラス
http://www.math.psu.edu/simpson/sosoa/
40132人目の素数さん:2006/11/26(日) 09:16:36
平均値の<x>を書きたいんですが<x>みたいに大きくなって不恰好なのを何とかできますか?
41132人目の素数さん:2006/11/26(日) 10:14:17
>>40
\langle \rangle
適当な入門書の記号表参照
42132人目の素数さん:2006/11/26(日) 10:23:22
>>41
どうも
43132人目の素数さん:2006/11/26(日) 13:07:56
>>33
本田さんとか吉永さんとかは数学科出身だったような。
44132人目の素数さん:2006/11/27(月) 23:15:25
おっとっと
45132人目の素数さん:2006/11/28(火) 01:15:26
スレタイをタイプセットすると、
 5. 第5節
となる件について誰もつっこまない?それともすでにrenewcommandされてる?
46132人目の素数さん:2006/11/28(火) 02:18:33
>>45
それはその通りなのだが、スレタイとしてはこれが妥当なんじゃないかと思う。
renewcommand してあるにしても、「第5節」と直に書くのはよくないでしょ。
47132人目の素数さん:2006/11/28(火) 14:44:26
Eに添字を、左下a、左上b、右下c、右上dに書くのは \sideset{_a^b}{_c^d}E とありますが、
エラーになるのは何ででしょうか?
48132人目の素数さん:2006/11/28(火) 14:51:34
\sideset{_a^b}{_c^d} \sum とかくと上手くいきますが、
\sumのかわりにEなどとするとダメみたいです。
出来るようにするには、どうしたらよいでしょうか?
49132人目の素数さん:2006/11/28(火) 14:59:19
\sideset は“大型演算子”専用。
もちろん、\sideset{_a^b}{_c^d}{\mathop{E}} とでもして E を
大型演算子として扱わせればよい。
5049:2006/11/28(火) 15:02:31
51132人目の素数さん:2006/11/28(火) 19:32:22
E が op なのなら >>49 だが、ord なのなら leftidx パッケージを
使うのがいいとおもう。
52132人目の素数さん:2006/11/28(火) 19:54:18
E が通常の文字なら、{\sideset{...}{...}{\mathop{E}}}(余分な括弧で囲む)でたくさんで、
そのパッケージでやってることもその程度のことだね。
# 左右の添字をつける対象を調べた上で、\mathbin/\mathrel etc. でも
# まともに処理してくれるのかと思ったら、期待外れだった。
53132人目の素数さん:2006/11/28(火) 20:07:29
\documentclass{article}

\begin{document}
${}_a^b{E}_c^d$
\end{document}
54132人目の素数さん:2006/11/28(火) 22:09:34
>>49-53
ありがとうございます。なるほど。

>>53
それは私も思いつき試しましたが、左上添字と左下添字が左寄せになってしまうので…
55132人目の素数さん:2006/12/02(土) 09:53:33
>>54
leftidx.styがあるそうです。
56132人目の素数さん:2006/12/02(土) 20:22:30
>>52
まあしかし、中身はアップデートなりフォークなりできるので
パッケージという皮をかぶせておくのはありだと思うんだ。
57132人目の素数さん:2006/12/08(金) 12:48:17
コンパイルしたdviをPDFに変換したのですけど
その際、EPS画像ファイルにノイズというか線が入ってしまうのですが、
これを回避する方法ってないでしょうか?

/usr/local/share/texmf/dvipdfm/config/dvipdfm(x).cfg の
D "gs -q -dNOPAUSE -dBATCH -sPAPERSIZE=a4 -sDEVICE=pdfwrite ...

をsPAPERSIZE=a0にしたりしたのですがうまくいきません・・・
お手数ですがよろしくお願いいたします
58132人目の素数さん:2006/12/09(土) 11:35:34
-sDEVICE=x11とした時に出る画像にもノイズなるものが入るの?
59132人目の素数さん:2006/12/09(土) 20:49:17
>>57
あらゆるeps画像に同じようにノイズが入るのか,
特定のeps画像だけなのか,
そのepsを単独で表示したときにはなにもおきないのか,
eps画像はどのように埋め込んでいるのか,

もう少し情報開示してくださいな…
60132人目の素数さん:2006/12/11(月) 00:23:01
格闘さんのサイトでTeXインストールしてそのまま説明どおり
EasyTeX使ってTeX作成しているのですが,
コンパイルしてDVI表示させると,必ず
エラーログ欄とちょっとその上の部分に

Warning(**/**)
Cannot find '# **/

\end{document} C:\Documents and Settings\ユーザー名\TeXファイルの場所'

が表示されるのですが原因がさっぱりです.
しかしDVIはしっかりと表示されるので困ってはいないのですが,
ウザくて消したいのです.どなたか解決方法を…
ググっても見つかりませんでした.
61132人目の素数さん:2006/12/11(月) 09:36:25
角藤さんとこの説明どおりならEasyTeXなんか使わないような……。
command.comかcmd.exeを素直に使えばいいのに。
62132人目の素数さん:2006/12/11(月) 23:03:26
TeX使うのに
C:\Documents and Settings\
のような名前に空白の入るフォルダを使うのがまず問題.
そもそも動いてるのがラッキーかも
63132人目の素数さん:2006/12/11(月) 23:48:57
dviを表示するとき,
P in -y=
と現れるのですが,何が変なのでしょうか
解決方法を教えてください.
64132人目の素数さん:2006/12/11(月) 23:50:40
お前が変
65132人目の素数さん:2006/12/12(火) 00:21:42
>>63
質問の体をなしていないな。
まず、「dvi を表示」ではなく、「dvi ファイルを表示」でないと意味不明。
さらに、仮に「dvi ファイルを表示」する場合の問題であったとしても、
dvi ファイルを「何を」(どのプレビューアを)用いて表示させているのかが不明。
さらに、そのプレビューアを「単独で」用いた場合にも不都合があるのか、
「統合環境」の類を使ってしまった場合に限り問題があるのかも不明。
66132人目の素数さん:2006/12/12(火) 01:26:53
> まず、「dvi を表示」ではなく、「dvi ファイルを表示」でないと意味不明。

それくらいはいいだろw
67132人目の素数さん:2006/12/12(火) 16:42:05
さあ、どうだろうね。
ここは TeX スレなのでつい「dvi ファイル」の話と思い込んで
返答を書いてしまったが、外しているかもしれない。
68132人目の素数さん:2006/12/12(火) 18:00:06
おいおい、ちょいとひねくれすぎだぞwww
69132人目の素数さん:2006/12/12(火) 21:04:03
>>65
> 「dvi ファイルを表示」でないと意味不明。
「dvi ファイルを表示」だとunixでlsとかして***.dviをターミナルに表示させたり
ディレクトリの中身をみて***.dviってファイルのアイコンを表示させたり
そんな風に思える
70132人目の素数さん:2006/12/12(火) 21:09:54
そういうイメージの人もいるわけだ。
私はそういう操作は「ディレクトリの中身を表示」と称するのだが、
こう言うと今度は何をイメージするのだろう?
# 何か、脱線しまくり。まあ、いいか。
71132人目の素数さん:2006/12/12(火) 21:45:48
その辺にしといてやれ
72132人目の素数さん:2006/12/13(水) 02:00:45
俺はdviを見ると言ってる
73132人目の素数さん:2006/12/14(木) 03:20:03
……お前さんだけが納得していればいいときにどういう言い回しをしようと
どうでもいいが、他人と意思の疎通を図らねばならないときにまで
そんな言い回しをしてもらっては困る。
74132人目の素数さん:2006/12/14(木) 08:13:53
「dviファイルを(dviwareの名前)で開く」
と言えば良いのではないでしょうか
75132人目の素数さん:2006/12/14(木) 08:32:53
このスレには、細かいことに突っ込みを入れて、本来の質問には答えない屑もいるからな。
76132人目の素数さん:2006/12/14(木) 08:59:05
誰のことを言ってる?
少なくとも私は元質問者がまともに情報を出すのを待っているのだがね。
77132人目の素数さん:2006/12/14(木) 12:41:08
質問者が 「tex」 と書くと、それについて文句が10レス以上続く。
そんな回答者(のつもり)のはびこる掲示板です。
78132人目の素数さん:2006/12/14(木) 13:04:58
何が言いたい?
固有名詞の表記を間違えるような人間に対しては文句も出るだろうさ。
79132人目の素数さん:2006/12/14(木) 14:33:55
↑典型的な友達になりたくないタイプ
80132人目の素数さん:2006/12/14(木) 16:59:48
>>79
固有名詞を軽視する奴との付き合いにはトラブルがつき物
よって俺にとってお前は友人になりたくない典型
81132人目の素数さん:2006/12/14(木) 17:41:57
>>65=67=70=73=76=78=80
いい加減うざい。
質問に答えるつもりはあるのかもしれんけど、
正直もう来ないでほしい。
82132人目の素数さん:2006/12/14(木) 19:56:37
# 惜しいね。私は 80 氏ではないよ(まあ、最後の等号以外は合っているのだが)。
私に絡んでくる連中のほうがむしろ始末に負えないと思うが。
83132人目の素数さん:2006/12/14(木) 20:29:23
うわ…きもちわる…
自分でもパソコンの前でそう思ってるんだろうけど
84132人目の素数さん:2006/12/14(木) 22:20:42
問題は>>63の課題が何一つ進展していないという事だと思うが
85132人目の素数さん:2006/12/14(木) 22:37:03
>>84
そうだね。>>77の言うとおりだね。
86132人目の素数さん:2006/12/14(木) 23:16:40
んーー・・文字だけで理詰めで処理しようとした場合
表現の厳密さを確定させるのは重要だろーがなー

まあ,63>> が質問の仕方を知らんやつだというのは事実だとして
そーいう輩は経験上,Windowsでdvioutを使ってるのがほとんどだ.
dvioutだと仮定すれば,
P in -y=
なんてのは,dviout specialのpapersize specialしかない
実際,
\documentclass{jarticle}
\AtBeginDvi{\special{dviout -y=100mm:100mmP}}%%間違ったスペシャル
\begin{document}
ああああああああああああ
\end{document}
なんてのコンパイルして出来上がったdviファイルを
Windowsでdvioutを用いて表示させると
P in -y= の類のメッセージがでる.
多少 63>> とは違うが 63>> が正しいメッセージを
「すべて」書いてると限らない.

何はともあれ,63>> はとりあえず,大島さんサイトで
自分の環境を調べて,奥村さんのところで
質問の仕方でも学ぶのが先だ.
最低限,環境と再現する「最小の」ソースを必須だな

人のことどーこう文句言ってる間に,
おめーら.これくらいのこと
推理して遊ぶくらいのことはせーよ.
(それともこの程度のことは自明で放置してたのか?
そうだとすると,おれが無粋な輩ということになる)
87132人目の素数さん:2006/12/14(木) 23:37:07
そんなことはどうでもよく、
体裁を成してない質問はスルーするということができないバカども
88132人目の素数さん:2006/12/14(木) 23:47:11
そんなことはどうでもよく、
体裁を成してない質問はスルーするということができないバカどもをスルーするということができないバカども
89132人目の素数さん:2006/12/15(金) 00:57:36
>>86
件のメッセージみたいなものはコマンドラインから
dviout -y=P filename
とでもして dviout を立ち上げてもでてくるので、
どうせ統合環境の類から dviout を呼び出す際のパラメータ指定に
ミスがあるのだろうと思った(それゆえ、プレビューアを単独で
用いたときにもそのメッセージが出るのか、統合環境併用時の
問題なのかの確認を促した)のだが。
90132人目の素数さん:2006/12/15(金) 03:25:55
tabularで表を作っていて、セルに画像を入れているんですが、
画像の上端が罫線とくっついてしまいます。

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader371537.jpg

raiseboxなどで調整を試みたのですがうまくいきません。
画像と罫線の間に間隔を空けるにはどうしたらよいでしょうか?

\begin{tabular}{|c|c|c|c|}

\hline
\includegraphics[width=3truecm,keepaspectratio,clip]{pic_0002.pdf} & \raisebox{3zw}{1} &
\raisebox{3zw}{\includegraphics[width=5truecm,keepaspectratio,clip]{../clear_scale.pdf}}
&
\raisebox{3zw}{\includegraphics[width=5truecm,keepaspectratio,clip]{../clear_scale.pdf}} \\
\hline

\end{tabular}
91132人目の素数さん:2006/12/15(金) 03:44:46
次のようなところだろうか。
(1) 表の中に \rule{0pt}{<適当な寸法>} を入れて支柱を立てる。
(2) array パッケージを読み込んでおいて、\extrarowheight を
充分に大きな値に設定する。
92132人目の素数さん:2006/12/16(土) 01:40:59
>>91
解決しました。ありがとうございました。

……というか、「美文書」にその2つが書いてあったので質問する前に
試していたのですが、うまくいかないと思い込んでいました。
こちらでも同様の回答をいただいたので、改めて試してみると、うまく
いきました。原因は、単に\ruleの高さが画像よりも低かったので意味を
なしていなかったというアホらしいことでした。

______
  ■■
□■■
↑これが\ruleの箱

______
□←なぜかこうなると思い込んでいたorz
■■
■■
93132人目の素数さん:2006/12/16(土) 08:43:35
こういう場合、俺なんかは
\shortstack{\rule{0mm}{5mm}\\
\includegraphics[width=5truecm,keepaspectratio,clip]{../clear_scale.pdf}%
}\\
みたいなことをするんだが、もっとスマートな方法ってある?
94132人目の素数さん:2006/12/16(土) 09:08:59
tabls.sty?
9593:2006/12/16(土) 11:06:55
>>94 おお、なるほど。
説明読んだだけだけど、空きをパラメータ化できるので
楽できそうだ。thanks
96132人目の素数さん:2006/12/24(日) 21:24:38
「"」の上下逆はどうやって書くのでしょうか?
97132人目の素数さん:2006/12/24(日) 22:38:02
事故解決
``aaa''
98132人目の素数さん:2006/12/24(日) 22:44:05
Texを使って100ページくらいの本を作りたいんですが何かいいサイトないですか?

いろいろなフレームや機能を使って『これTexで作ったの?』みたいな感じにしたいのですが…
99132人目の素数さん:2006/12/24(日) 23:17:34
「ものの本」をきちんと読んだほうがいいと思うが。
実際、PSTricks あたりでお絵かきをするなり、
適当な画像を貼り付けるなりすればどうとでもなるだろう。
もっとも、単純にはうまくいかない処理(例えば、ページ分割可能な
枠の中で脚注を使うようなこと)をその場しのぎでどうにかできるだけの
経験はもっていないと、苦労するかもしれない。
100132人目の素数さん:2006/12/24(日) 23:24:50
『ものの本』?本ですか?

とりあえず本は探してみます。

この冬に作るつもりです、今から力つけます。
101132人目の素数さん:2006/12/24(日) 23:31:55
>>98
どんな本を作るかによる
章立てと文章だけで構成されるものなら原稿さえあればコピペで一瞬
102132人目の素数さん:2006/12/24(日) 23:35:44
基本的には章の中に文章をという感じで7章くらい作って約100ページ。
リバーシブルで縦書きと横書き。

文章の配置の仕方をいろいろなフレームや機能で毎章違う形にしていきたいです。

中に図や画像もいれていきたいのですが…
103132人目の素数さん:2006/12/25(月) 00:15:44
レイアウトが一貫しないのならいくつかのファイルに分けてあとから
dviを繋げた方がラクだと思うよ
104132人目の素数さん:2006/12/31(日) 16:22:01
USBメモリーにTeXを入れて使う時の設定方法を教えて下さい。
105132人目の素数さん:2007/01/01(月) 11:25:20
どうしてみんな,自分のマシン環境は世界共通と思うんでしょうね…
106132人目の素数さん:2007/01/01(月) 12:20:27
他のマシンを知らないから
107132人目の素数さん:2007/01/01(月) 12:37:27
>>105
「パソコン」という一つのものしかないと思っているから
108132人目の素数さん:2007/01/01(月) 18:42:39
>>105
数学板で「みんな」と軽々しく言うでない
109132人目の素数さん:2007/01/04(木) 17:21:02
>>104
USB KNOPPIXでぐぐりな
110132人目の素数さん:2007/01/09(火) 12:34:27
章を終わらせるコマンドとかないでしょうか?

例えば,3章を書き終えて,最後に参考文献を書くとき,
その参考文献までもが3章の内容扱いになってしまっていやなので,
それを防ぎたいのです…

ご教授お願いします.
111132人目の素数さん:2007/01/09(火) 15:56:45
“章を終わらせるコマンド”なんてものは存在しないが、
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/40746.html
(およびその前後の発言)で扱われている問題に該当するかい?
そうでなければ、状況を明確に説明したほうがいい(少なくとも、
お前さんの目の前で起きている現象が *再現* する *検証可能* な
サンプルは必須)。
112132人目の素数さん:2007/01/09(火) 23:32:32
>110
\newpageでいいんじゃないか?
113132人目の素数さん:2007/01/10(水) 12:10:33
>>110
\chapter{}
114132人目の素数さん:2007/01/10(水) 13:02:46
>110
> 参考文献までもが3章の内容扱いになって
なんでそうなるの?
115132人目の素数さん:2007/01/19(金) 08:37:43
斜体のギリシャ文字の大文字を太字にしたいんですが、
${\boldmath \varPi}$ では、太くなりません。
どうすればよいのでしょうか?
116132人目の素数さん:2007/01/19(金) 09:40:18
>>115
$\boldsymbol{\varPi}$
117132人目の素数さん:2007/01/19(金) 15:14:28
dviやpdfを白黒反転に表示させる方法ってないですか?
118132人目の素数さん:2007/01/19(金) 15:22:58
セクションの数字の前に記号§を出したいんだけど、どうしたら良かんべ?
119#:2007/01/19(金) 17:02:22
自分でなんとか汁
120132人目の素数さん:2007/01/19(金) 17:10:58
>>119
わかんないもん。おすえて。
121132人目の素数さん:2007/01/19(金) 21:26:53
\@seccntformat を再定義すればいい。
122132人目の素数さん:2007/01/19(金) 22:42:30
>>116
ありがτ
123132人目の素数さん:2007/01/19(金) 23:51:26
>>121
thx。自力で再定義する力なんてないので、このキーワードでググッたら
欲しい情報が直ぐにみつかりました。
124132人目の素数さん:2007/01/20(土) 00:09:18
>>123
ググってから質問しろ、カス!
125132人目の素数さん:2007/01/20(土) 00:14:16
>>124
馬鹿だな。ぐぐるのに必要なキーワードがわからなかったんだよ。
126132人目の素数さん:2007/01/20(土) 00:18:12
>>123
そのサイト教えてくれ
127132人目の素数さん:2007/01/20(土) 00:20:24
128132人目の素数さん:2007/01/20(土) 00:37:39
>>127
サンクス
俺もその方法でやったんだけど,何も反応無し…
\def\sectionsymbol{\S}
をプリアンブルに書いてやればいいんだよね…
エラーは出ないんだけど何も反応ねええ
129132人目の素数さん:2007/01/20(土) 00:50:30
>>128
「四方山節考」のサイトから、ファイル
 ttp://www.math.tohoku.ac.jp/~atsushi/Tex/Mysect/WIN/mysect.sty
をダウンロードして、LaTeXの原稿のあるディレクトリに置く。
そして、プリアンプルに

\usepackage{./mysect}
\def\sectionsymbol{\S \;}
\def\subsectionsymbol{\S}
\def\subsubsectionsymbol{\S}

等と書く。「 \usepackage{./mysect} 」 を忘れると何も起こらないよ。
130132人目の素数さん:2007/01/20(土) 08:30:32
>>129
サンクス
これやるとただ§つくだけじゃないのね.
目次とか全部変わるんだ
131132人目の素数さん:2007/01/25(木) 05:06:49
>>117

反転、というか、colorパッケージでpagecolorを黒、colorを白とかに
すればいいんじゃ?
132132人目の素数さん:2007/01/25(木) 05:43:28
>>117
dviの設定にあるだろうが、糞ボケがぁ! (゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
133132人目の素数さん:2007/01/25(木) 21:07:26
連立方程式の右側に、番号の変わりに(-∞<t<∞)
ってつけたいんだけど、どうすればいいの?
134133:2007/01/25(木) 21:22:18
事故解決しますた。
135132人目の素数さん:2007/01/25(木) 21:26:55
>>134
早いな、どこの保険だよ?w
136133:2007/01/25(木) 22:46:06
>>135
第一火災海上保険
137132人目の素数さん:2007/01/28(日) 18:09:53
\documentclass[twocolumn]{jarticle}

で2段組にして書いているのですが

┌┐
└┘
−−
−−
−−

このようにページ上部のみ1段組(?)にして図表を挿入したい場合
どう指定すればよろしいのでしょうか?
138132人目の素数さん:2007/01/28(日) 19:04:01
multicol.styとか
139132人目の素数さん:2007/01/28(日) 19:50:53
>>137
multicol.styの1択
140132人目の素数さん:2007/01/28(日) 20:38:47
figure* 環境を挙げるほうが先だと思うが?
141132人目の素数さん:2007/01/29(月) 11:00:18
Scientific Workplaceを使い始めたのですが、
graphicxパッケージを使って
\includegraphics{file.eps}
として、texファイルと同じディレクトリにある画像ファイルfile.epsを取り込もうとすると、
「File 'file.eps' not found on input line xxx.」
というエラーが出てきてしまい、コンパイルできません。

DOS窓からコマンドラインでコンパイルすると、エラーは出てきません。

おそらく、何らかの事情で、Scientific Workplaceからlatexを呼び出した際に
パスがとおらなくなってるんだと思うのですが、同じような症状を経験された方いらっしゃいませんでしょうか・・・?
142132人目の素数さん:2007/01/29(月) 12:34:41
通ってないというか、カレントの作業ディレクトリが何処になってるか
ってことなんじゃねーの?
フルパスでepsファイル指定するか、texmf.cnfのTEXINPUTとかそのへんの
環境変数で指定されてるディレクトリにepsファイル入れてみて通るようなら
SWが独自の作業ディレクトリを持ってるとかそういうことなんじゃないかな。
143141:2007/01/29(月) 15:12:23
>>142
>通ってないというか、カレントの作業ディレクトリが何処になってるか
>ってことなんじゃねーの?

おっしゃるとおりだと思います。言葉遣いが不正確でした。

>フルパスでepsファイル指定するか、texmf.cnfのTEXINPUTとかそのへんの
>環境変数で指定されてるディレクトリにepsファイル入れてみて通るようなら
>SWが独自の作業ディレクトリを持ってるとかそういうことなんじゃないかな。

フルパスで指定するととおります。
おそらく、おっしゃるとおり、問題はSWの独自作業ディレクトリなんだと思います。

フルパスで指定するのはウザすぎる(他人とファイルをやりとりすることも多いので)んですが、
解決方法はないんですかねえ・・・?
どなたか同じ問題に遭遇した方はいないのかしら・・・
144132人目の素数さん:2007/01/29(月) 15:40:53
画像を置いているディレクトリを \graphicspath で登録してみれば?
他人に渡すときにはその \graphicspath の記述を外せばいい。
145132人目の素数さん:2007/01/31(水) 00:11:50
\begin{enumerate}[第一章]
{\item なんとか}
\begin{Enumerate}[第一条]
\item あ
\item い
\item う
\item え
\item お
\end{Enumerate}
\end{enumerate}

としたときに、コンパイルした
ものの『第一章』と『第一条』の位置のバランスがおかしいんです。

『第一条』が低い位置にあります。
これは直せますか?
146132人目の素数さん:2007/01/31(水) 01:52:00
>>145
Enumerate だとか,enumerateにオプション引数がつくなんてのは,
どこにあったjarticleですかね
147132人目の素数さん:2007/01/31(水) 09:32:22
>>145
何のマクロパッケージですかそりゃ
148132人目の素数さん:2007/01/31(水) 15:33:42
Winshellで『/r001.tex(130): エラー: ! LaTeX Error: Something's wrong--perhaps a missing \item.』
と出てしまったのですがこれはどういう意味ですか???
149132人目の素数さん:2007/01/31(水) 17:04:40
>>148
Winshellのエラーでなく、TeXのエラーです。
エラーが再現できるファイルがないと解決できません。

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
のLaTeX のエラーメッセージ からのコピペ

メッセージにもあるように,enumerate 環境などで \item を
忘れた状態で環境の中身のテキストを書いた場合などに
現れるエラーメッセージです.
→ \item を忘れていないかどうかチェックしてください.
ただし,\addvspace を段落内で用いた場合にも上記の
エラーメッセージが現れるので,ユーザ自身が \addvspace を
(手動で)用いる場合には \addvspace を用いる前に段落を
終了させるように注意してください.
150132人目の素数さん:2007/02/01(木) 12:00:28
初心者に限ってwinshellなど使う
151132人目の素数さん:2007/02/01(木) 19:32:37
そらそうだ。
152132人目の素数さん:2007/02/01(木) 23:46:51
何が悪い?
153132人目の素数さん:2007/02/02(金) 01:29:31
コマンドプロンプトから platex コマンドを打ち込んでタイプセットしたり、
dviout を立ち上げておいてそこから dvi ファイルを開いてプレビューする、
といった個々のソフトを個別に使う方法をふまえた上でなら、
Winshell の類を使うこと自体は構わないのさ。
しかし、現実には Winshell 自体が何もかもやっていると勘違いして
問題の切り分け(の最初の一歩)すら他人に押し付ける人間が多いから
あきれられているのだろう。
154132人目の素数さん:2007/02/02(金) 01:32:48
winshellに代表される統合環境は便利に見えて実は極めて不便
これを初心者にどんどん知らせていくべし
155132人目の素数さん:2007/02/02(金) 01:35:11
確かにね。
「トラブルが生じない限りにおいて」便利なんだろうけど。
156132人目の素数さん:2007/02/03(土) 06:35:45
秀丸使ってんですが…
コンパイル用のマクロ実行しても「file already exists」とかって
何行か出るだけでdviファイルが作成されないんです。
gui-shellに.texファイルを直接ドラッグすれば出来るんですが…
PATHとかいじってみましたが異常ナシでした。
どうすれば直りますかね?

角籐さんとか今さら入れんけりゃよかったかな…
157132人目の素数さん:2007/02/03(土) 12:18:04
秀丸を使っているのなら、古い TeX システムはすべて捨てて、
角藤氏のところから最新のものを落としてきた上で祝鳥を使うほうがよかろう。
158132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:24:51
>>156
俺も>>157を激しくオススメしておく
159132人目の素数さん:2007/02/04(日) 02:06:15
いまだにTeXMAC使ってる人って多いのかな。
160156:2007/02/04(日) 02:08:58
>>157-158
何となくそれが一番いい気はしてました。。

ぶっちゃけ締め切りまであまり時間が無いので
根こそぎ変えるような処置はしたくなかったんですが…
簡単にできますか?
161132人目の素数さん:2007/02/04(日) 02:16:05
>>160
ttp://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/mysoft/kakuto3_0_54.zip

DLして中のインスコプログラムを起動する
基本的にOKクリックしまくりで終了
162132人目の素数さん:2007/02/04(日) 05:26:48
やっぱり皆さんはエディタは秀丸なんでしょうか?
フリーソフトでTeXを扱うのに便利なエディタって他にはないんですか?
163132人目の素数さん:2007/02/04(日) 05:40:13
>>162
EasyTeX
164132人目の素数さん:2007/02/04(日) 08:02:34
windows系ならメモ帳、UNIX系ならvi,emacsで充分すぎるだろ。
165132人目の素数さん:2007/02/04(日) 08:31:09
4000円も払ってまで使う価値のあるエディタなんかね?秀丸て
unixならemacs、windowsならmeadow、それにAUCTeXで俺的最強
166132人目の素数さん:2007/02/04(日) 09:31:01
xyzzy使ってるよ
色々悩んだけどemacs系になってしまう
167132人目の素数さん:2007/02/04(日) 13:57:04
>>165
俺は秀丸自体にはあまり価値を見出していない
祝鳥を使いたいからこそ秀丸使ってる
168160:2007/02/04(日) 14:35:44
>>161
それを導入したらなんかヘンなことになったんですよ。。。
多分前まで使ってたtexと競合したりとかなんとかそんな感じだと
思うんですが…
まずは古いのを全部捨てなきゃダメですわね
169160:2007/02/04(日) 14:39:42
>>161
それを導入したらなんかヘンなことになったんですよ。。。
多分前まで使ってたtexと競合したりとかなんとかそんな感じだと
思うんですが…
まずは古いのを全部捨てなきゃダメですわね
170132人目の素数さん:2007/02/04(日) 15:19:07
>>168
> まずは古いのを全部捨てなきゃダメですわね

そりゃそうだ
自前のマクロとかあればそいつらのバックアップを取った上で,元々のファイル群は
捨てて新規にインスコ,バックアップ取ってたやつを元に戻す,さらに秀丸と祝鳥入れる,
これでおk
171132人目の素数さん:2007/02/04(日) 15:41:25
サクラエディタなんて少数派だろうな…
172132人目の素数さん:2007/02/04(日) 15:51:01
>>169
>>170に加えて、不要な環境変数を消し去った方が良い。TEXMF、TEXMFCNF、TEXMFMAINは最近のW32TeXなら不要。
一応TeXインストーラ3でも対処加えてるつもりだけど、うまくうごいてるのかしらね
173132人目の素数さん:2007/02/05(月) 02:18:26
eqnarrayで数式列の中心に1つだけ
番号を振るにはどうしたらいいでしょうか?

\nonumberでキャンセルできるのは分かるんですが,
それだと偶数行の式に対し,中心に書けなくて困っています.
174132人目の素数さん:2007/02/05(月) 05:08:32
実際に4000円払ってる人なんてどんくらいいるんだろ
175132人目の素数さん:2007/02/05(月) 08:11:11
>>173
(amsmath の)gathered だとか aligned といったディスプレイ数式内で
複数の式をまとめる(or 整列させる)環境についてはものの本には書いてあるはずだが。
あるいはもっと単純に array 環境を併用しても済むこともあるだろう。
176132人目の素数さん:2007/02/05(月) 10:41:33
>>174
法人ユーザーくらいのもんだろ
177132人目の素数さん:2007/02/05(月) 13:05:01
>>174
知り合いは何人か払ってる(個人)
かくいう自分はフリー制度使用者だが
178132人目の素数さん:2007/02/05(月) 15:38:40
>>173
eqnarray環境の中にarray環境で書いちゃうのはだめ?一応うまくいくけど。

>>174
ワシはらっとるもんね
179132人目の素数さん:2007/02/05(月) 17:55:26
>>173
amsmath の split がよさそうな感じ。
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/form018.html
まあ array を使うのと大して変わらない気もするけど。
180132人目の素数さん:2007/02/05(月) 19:50:17
>>167
祝鳥で行列とか表組みを書くときはどうするの?
181132人目の素数さん:2007/02/05(月) 20:50:49
どうもしない
182132人目の素数さん:2007/02/05(月) 20:57:38
>>180
どういうのがあると便利?
183132人目の素数さん:2007/02/05(月) 21:13:54
>>182
行数2 列数3って入れると
\left(
\begin{array}{ccc}
& & \\
& &
\end{array}
\right)

って生成してくれるみたいな・・・
184132人目の素数さん:2007/02/05(月) 23:53:13
>>183
そんなものに頼ってるとコマンド覚えられない
自分で脳内コンパイルしながら打ち込む,これ最強
185132人目の素数さん:2007/02/05(月) 23:53:57
>>180
別にどうもしないが
普通に打ち込むだけ
まあコマンドの動的補完は使うけど
186132人目の素数さん:2007/02/06(火) 00:02:00
>>184
>>185
それだと祝鳥は使えないなぁ。
ゼミで教えるときに、いきなり色んなコマンドを覚えさせるのは酷だし。
187132人目の素数さん:2007/02/06(火) 00:06:36
>>186
それはむしろ,最初に教えるときにいきなり複雑なソースを書かせること自体が問題なのでは?
行列なんてTeX初学者に書かせるもんじゃない

俺の大学のときのTeXの教科書は基本的な文書作り→仕組みの解説の繰り返しで
徐々に文書のレベルが上がっていく,それはもう理想的なもんだったよ
188132人目の素数さん:2007/02/06(火) 00:09:04
>>187
そりゃそうなんだけど、
卒論を書いたり、ゼミで使えるレベルとなると
行列ぐらい書けないと役に立たないということがあるんで・・・・
あまりTeXばっかりやってるわけにもいかないので、
3時間でマスターしてもらわないと困る。
189132人目の素数さん:2007/02/06(火) 00:11:02
>>188
それはTeXを諦めたほうが・・・wordで急場しのぎが理想的だと思うなあ
受け取る側がTeX指定だっていうならしょうがないけど
190132人目の素数さん:2007/02/06(火) 00:12:15
>>188
もう一つ,3時間の付け焼刃で何とかwinshellあたりで使えるようになったとしても,
エラーが出るたびに意味が分かりません教えてくださいって言われ続ける羽目になると
思うよ
191132人目の素数さん:2007/02/06(火) 00:18:04
去年の4月に大学入ってからTeXを覚えたんですが
みなさんは行列を\begin{pmatrix}〜\end{pmatrix}で書くことはしないんですか?
僕から見ると>>183のような書き方より速く打てるような気がするんですが。
192132人目の素数さん:2007/02/06(火) 00:26:50
>>191
早いけどレイアウトが気に入らない
193132人目の素数さん:2007/02/06(火) 00:41:12
>>186
よくわからないが、「覚えてないコマンドを挿入できるように」ということか?
それは設計思想に反する.祝鳥は「極力速く打てるように」を目標にしてるので.

そういう仕組みの構築を考えたこともあるが,汎用性のあるものが思いつかず断念したorz
ある程度のリファレンスならば,dvioutのHelp TeXを使うとよいかと.祝鳥からも呼び出せる.
194132人目の素数さん:2007/02/06(火) 00:45:58
>>189-190
毎年それで何とかなってますよ。
ただ、そろそろもっといい環境があるなら乗り換えようかな、と。

>>193
そうですね。
索引をひきながら手打ちするよりも、
取り敢えず文書ができてしまうほうが能率がいいようです。
今はEasyTeXでやってもらってますが、
これを使えばメニューから挿入していけば文書ができてしまうので。
195132人目の素数さん:2007/02/06(火) 00:49:36
>>194
「まだ使ってるコマンドも覚えてない初心者」は考慮に入れてないのは確かだね.
僕自身は,使うようなコマンドは大体覚えてるので.仮に忘れていてもうろ覚え程度なら補完で思い出せるしな.
完全に忘れた場合はdvioutに頼るよ.エディタのメニューから選ぶのとそう効率はかわらんと思うよ.
196132人目の素数さん:2007/02/06(火) 01:03:51
>>195
最近のバージョンはHelp TeXなんてあるんですねorz
私は3.15使ってたので慌てましたw

3.18にはついてますね。
これはいい感じです。早速みんなにも薦めましょう。
197191:2007/02/06(火) 13:39:27
>>192
なるほど。納得です。
198132人目の素数さん:2007/02/16(金) 22:44:27
AUCTeXをWindowsXP+Cygwin+Meadowという環境にインストールしようとしています。
./configure --with-emacs=c:/meadow/bin/meadow --with-texmf-dir=c:/usr/local/bin
としてMakefileを作ると、Configurationは成功と出ます。
そこでmakeしてみると
make: makefile 303: bad delimiter: '='
と出てしまってうまくいきません。
どうすれば解決できるでしょうか。

[Makefileの一部](echoがあるのが303行目)
# Use TAG_EXPORT if set (for snapshots)
cvs export -d auctex-$(TAG) \
`echo $${TAG_EXPORT:=$(TAG)} | \
sed -e '/^\([-0-9]*[0-9]\)[-a-z]*$$/s//-D \1/' \
-e '/[.]/{s/^/-r release_/;s/[.]/_/g}'` auctex
199132人目の素数さん:2007/02/17(土) 12:36:02
どんなmake使ってる?
make -vとか
200132人目の素数さん:2007/02/17(土) 12:39:01
(UNIXのTeX板で過去に書いたのですがよく分からなかったので
こちらで改めて質問させていただきます。)

クラスファイルのライセンスってどうなっているのでしょうか?
具体的な事を言いますとrevtex4(アメリカ物理学会の雑誌投稿用)を
別の目的に使いたいのですが許される事なのでしょうか?
大学に提出する修論要旨に使いたいと思っています。
(大学の研究概要集として出版されるのもなのでライセンス違反はまずいかと。)
201132人目の素数さん:2007/02/17(土) 12:48:08
クラスファイル使って作ったdviにまでそのファイルの著作権は及ばんだろ
202132人目の素数さん:2007/02/17(土) 13:05:31
>>200
そんなことよりその修論の内容レベルの方が問題だ。
剽窃じゃないだろうな?
203132人目の素数さん:2007/02/17(土) 14:00:29
>>201
revtex4で作ったdviはPhys.Rev.XXX用でしか使っちゃダメ
みたいなことがあるかと思っていました。
ちょっと違うかも知れないけどGPLのライセンスのライブラリは
商用ソフトに組み込んじゃいけないのと同じような。
学校は概要集を『売る』ので。。。

>>202
どのレベルならok?
revtex4を使いたい理由は2コラムでときどき1コラムにするってのを
簡単に出来るのがrevtex4かなぁってだけなのですが。
204132人目の素数さん:2007/02/17(土) 14:20:22
>>203
> revtex4を使いたい理由は2コラムでときどき1コラムにするってのを
> 簡単に出来るのがrevtex4かなぁってだけなのですが。

それだけならmulticol.styで十分じゃない?
205132人目の素数さん:2007/02/17(土) 14:39:40
>>203
revtexはLPPLだって,自分で書いてなかった?

そこから先は,自分で判断しろ.
英語で書いて有る意味が分からなければ,ここではなくて,実世界で周りの人間に訊け.
206132人目の素数さん:2007/02/17(土) 15:00:05
>>204,>>205
人様に頼ろうとし過ぎました。すみませんでした。
ライセンスの英語を読めないやつが英語の論文をまともに読めるわけがなく
修論の内容も大したことないので素直にmulticolを使います。
207198:2007/02/17(土) 23:28:10
>>199
Make (C) 1987-1990 by MORI, Koichiro $Revision: 1.13 $
とあります
208132人目の素数さん:2007/02/18(日) 00:02:54
最新のmakeを使ってみては?
Version 3.81が最新だよ。
209198:2007/02/18(日) 00:42:53
>>208
どうやらmakeが古すぎたようで、3.81にしたところinstallまでうまくいきました。
どうもありがとうございます。
210132人目の素数さん:2007/02/18(日) 02:45:38 BE:125691124-2BP(0)
figure環境にして図を挿入したいんですが、改ページしてからすぐ図を持ってきたいんですが、なぜか図の入力のかなり後にある
テキストファイルが改ページされたすぐあとに出てきて図はその後になって出てきます。図とテキストの順番は書いた順番とおりに出ないのでしょうか?
211132人目の素数さん:2007/02/18(日) 03:00:43
>>210
そのまま出したいのに浮動体使うあなたのステキ思考に乾杯
212132人目の素数さん:2007/02/18(日) 03:20:41 BE:549895875-2BP(0)
それはわかったけど、図の名前がつけられへん。つけようと思ったらつけれるけど
いちいち図1、図2とか面倒やん
213132人目の素数さん:2007/02/18(日) 03:39:35
適当にカウンタ定義するか、文章をTeXの好みに合わせて変えるのが
214132人目の素数さん:2007/02/18(日) 10:49:01
>212
藤田眞作先生の作成したfigure環境でないところでcaptionをつけられる
マクロがあったように思いますが…
あるいは、Emathのマクロだったかもしれません。
調べてみたらどうでしょう。
215132人目の素数さん:2007/02/18(日) 11:36:34
216132人目の素数さん:2007/02/18(日) 14:05:23 BE:439916674-2BP(0)
>214
ありがとう〜調べてみます。
217132人目の素数さん:2007/02/19(月) 16:35:26
>>210
{ht}と\clearpageを併用すれば、割とコントロールできるよ。
218132人目の素数さん:2007/02/20(火) 12:44:14
>>210
フロートを使うという縛りをはずさないなら、図を表示したい文中に図を入れるので
はなく、そこよりも1ページ前に持ってくると、うまくいくかも。
219132人目の素数さん:2007/02/20(火) 23:32:16
今までは図の前に文章が飛び出してきて困ってましたが、飛び出してくる
文章の直前にclearpageを入れるとうまくいきました。
220132人目の素数さん:2007/02/28(水) 18:56:23
amsmathのalignとかgatherで数式を書く時に
本文とのスペースを調整するパラメータは何ですか?
221132人目の素数さん:2007/02/28(水) 19:31:23
>>220
\abovedisplayskip & \belowdisplayskip
222132人目の素数さん:2007/03/01(木) 09:54:30
>>221
ありがとうございます。
223132人目の素数さん:2007/03/04(日) 22:49:20
bibtexで使う *.bib ファイルの形式の仕様ってどこかで見られますか?
用いてよい文字や記号に関する正確な情報が知りたいのですが。
224132人目の素数さん:2007/03/05(月) 00:26:15
>>223
.bibをエディタで開けば分かるんじゃない?
225132人目の素数さん:2007/03/05(月) 02:53:58
>>223
btxdoc あたりを見ればいいんじゃないだろうか。
うちでは texmf/doc/bibtex/base/ に入ってる。
226132人目の素数さん:2007/03/05(月) 14:37:38
227223:2007/03/06(火) 08:45:55
>>225
見たファイルが違うのかもしれませんが、使用例が書かれていました。
ちょいと欲しいものとは違います。

>>226
大変参考になる文書でしたが、主に使用法に関する説明でした。
フォーマルな仕様ではないように見えます。
228226:2007/03/06(火) 11:17:38
>>227
> (*.bibファイルの) フォーマルな仕様
えっと、bibファイルの仕様は、bstファイルが定義しています。
従って、それぞれのbstによってbibファイルの仕様は異なります。
例えば、vancouver.bstだったら、地図用のmapというエントリや
特許用のpatentというエントリがあるが、他のbstでは見かけない。
229223:2007/03/06(火) 11:45:25
>>228
それは知りませんでした。ありがとうございます。
無知ついでで質問させてください。
bst ファイルに依存しないような仕様は無いのでしょうか?

たとえば、各エントリの先頭にアットマークを置くとか、
開き括弧直後にキータイトルを書くとか、異なる属性間は
カンマで区切るなども、.bst で定義できますか?
(用語の使い方があやしくてすみません)
230132人目の素数さん:2007/03/06(火) 12:17:47
そういうのはbstじゃあないよね
FAQとか読んでるとぽつぽつ書いてあるけど
それだけを「仕様」としてまとめて書いてあるのは
知らないな
231132人目の素数さん:2007/03/06(火) 12:45:11
>>299
bstで定義するのはフィールドやエントリとそれらの振る舞いです。
それ以外の基本部分は、bibtexまたはjbibtex側であらかじめ定義され
ていて通常bstの中で変更を加えないと思いますが、未確認です。

>>226にあるbtxdoc.pdfを参照してもbibファイルの仕様が分からない
ということであれば、私にお手上げ。他の人にパス。

それよりどうしてそんなに仕様にこだわっているのですか?bibファイ
ルを扱うアプリとかを開発中なのでしょうか。でしたら、すでにbibフ
ァイルをpraseするいろいろなライブラリが存在しますから、それら
を利用してはどうでしょうか。そうすれば仕様に悩まなくてもすむと思
うのですが。

アプリを開発しているわけではなく、単純にユーザであれば、bibclean
やbibcheckを使って文法チェックすればよいと思います。


232132人目の素数さん:2007/03/11(日) 14:36:21
§
↑これを表示するコマンドを教えてください。
解説書やサイトを見て回っても見つかりませんでした。
233132人目の素数さん:2007/03/11(日) 14:53:10
>>232
\S
234132人目の素数さん:2007/03/11(日) 15:12:46
>>233
ありがとうございます
235132人目の素数さん:2007/03/11(日) 15:59:19
>解説書やサイトを見て回っても見つかりませんでした。
何も調べずに質問したら「ググれ」だの「入門書嫁」だの言われるからといって、
調べたフリをするのはどういうものかね?
実際、たいていの入門書には載っているし、載っていない某入門書では dviout の
Help TeX(そちらには載っている)を見ることを勧めている(ように見える)。
例えば、第 4 版『美文書』の p.46 の表は見たことないのかい?
236132人目の素数さん:2007/03/11(日) 18:15:51
age
237132人目の素数さん:2007/03/12(月) 00:56:34
boxnote、screen、shadeboxなどの他に、文章を囲うようなコマンドってありませんかね?

特にboxnoteみたいな面白い奴があれば教えて下さい。
238132人目の素数さん:2007/03/12(月) 03:00:33
>232
「§」って打てば出る。

…というのを考えなかったのでしょうか?
239132人目の素数さん:2007/03/12(月) 03:15:36
>>238
他スレでガイシュツだが \section で頭に§が出るように
したいのかも。
240132人目の素数さん:2007/03/12(月) 04:35:41
>>237
niceframe.styとかumrand.styかな。
241132人目の素数さん:2007/03/12(月) 07:55:52
>>238
最初はそうしていたが、PDF にして国外に送ったときに
「変なフォントが入っている」と文句を言われたとか?
242132人目の素数さん:2007/03/12(月) 08:33:38
>>232-234
ラーメン吹いた
243132人目の素数さん:2007/03/12(月) 10:05:08
>>242
どこがそんなに面白かったの?
244132人目の素数さん:2007/03/12(月) 12:57:42
俺は
niceframe.sty
という名前に吹いた

いかにもアメ公っぽい低脳ネームだw
アメリカ生まれかどうかは知らんけど
245132人目の素数さん:2007/03/12(月) 21:56:29
■ 関連リンク(1)

○ LaTeX の本家ページ
http://www.latex-project.org/

○ W32TeX(角藤先生)
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/kakuto/win32-ptex/web2c75.html

○ TeX Wiki(奥村先生)
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/

○ TeX Q&A(奥村先生)
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/

○ TeX インストールガイド(トニイさん)
http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/index.htm

○ ptetex Wiki(土村さん)
http://tutimura.ath.cx/ptetex/
246132人目の素数さん:2007/03/12(月) 21:57:05
■ 関連リンク(2)

○ TeX(熊沢先生)
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html

○ LaTeXしよう!(コマンド集)(武藤さん)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/

○ LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/

○ クラスファイル・bibitex関連(大阪大学医学部)
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html

○ LaTeX のための履歴書スタイルファイル
http://tamacom.com/rireki-j.html

○ UTF-8 による TeX 文書の作成(安田さん)
http://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html
247132人目の素数さん:2007/03/12(月) 21:57:56
■ 関連スレ

○ \chapter{\TeX} % 第五章
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/

○ 【テックス】 \title{\TeX on MacOS} 【ではない】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025/

○ TeX総合スレッド\section{第5節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1163152490/

○ 【初心者】★組版ソフトLaTeX★【初めて】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1090482122/

○ LaTexの文書をpdfファイルに変換する
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031345551/

○ LaTex 心理学
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1107091604/
248132人目の素数さん:2007/03/13(火) 10:11:36
>>240

ありがとござまーす
249132人目の素数さん:2007/03/13(火) 23:57:17
\to_{z \to \infty}
って書くと矢印の右側にz→∞が出てくるんですが
矢印の下に出すにはどうしたらいいでしょうか?
250132人目の素数さん:2007/03/14(水) 01:36:37
amsmath の \underset を使ってみるとか?
251132人目の素数さん:2007/03/14(水) 01:52:15
\atop 使ってたけどここ見たら他にもあるね

LaTeX 数式の縦/横の調整
ttp://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-latex-math-margin.html
252132人目の素数さん:2007/03/14(水) 02:21:31
\limits
253132人目の素数さん:2007/03/14(水) 03:17:51
>>250-252
ありがとうございます!
254132人目の素数さん:2007/03/14(水) 06:06:39
>>253
他の選択肢もあります。
http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/arrow.html
255132人目の素数さん:2007/03/18(日) 21:56:32
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1090482122/から移動してきました

質問です。
emathで、座標軸の名前をx, yではない別のもの(例えばz)にするにはどうすればよいのでしょうか。
お願いします。
256132人目の素数さん:2007/03/18(日) 22:23:55
>>255
emathのドキュメント嫁
アホとしか思えん
257K ◆aelgVCJ1hU :2007/03/30(金) 00:58:16
TeXEditor Version 1.4.14をダウンロードしたんですが、使い方が全くわかりません。
まずどうやって累乗を書き、表示させるんですか?
258132人目の素数さん:2007/03/30(金) 00:59:41
>>257=βにつきスルーよろ
259K ◆aelgVCJ1hU :2007/03/30(金) 01:03:32
てかお前キモすぎ数学板からココ来ること予測してココくんなぼけ
260K ◆aelgVCJ1hU :2007/03/30(金) 01:04:51
しかも真面目に質問しといてスルーとか意味不明すぎww
お前いい加減ウザイんで通報しますマジで。
261K ◆aelgVCJ1hU :2007/03/30(金) 01:11:07
ってココも数学板じゃんwww検索かけたら同じとこきてるww
262132人目の素数さん:2007/03/30(金) 12:33:07
メモ帳からTeXaideへ日本語をペーストしようとすると文字化けしたりできなかったりします。
どうすればいいんでしょう?色んなところに電話しましたが誰もわからない。。
263132人目の素数さん:2007/03/30(金) 15:31:34
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1007050249/156

最近はマルチが流行ってんのか?
しかも自分の環境も書かずにまともな答がもらえるとでも思ってんのかよ
氏ねよアホ共が
264132人目の素数さん:2007/03/30(金) 15:46:00
しかも初心者スレには書いてないのか
初心者じゃないとでも思いたいのかねえ
265132人目の素数さん:2007/03/30(金) 23:53:02
>>263
数学板の住人乙。いちいち調べたんだね。まあとりあえずオカシイのはお前の方だし。
質問者はまともなことやってる。自分のどこがオカシイのかは自分で探せ。



メモ帳からTeXaideへ日本語をペーストしようとすると文字化けしたりできなかったりします。
どうすればいいんでしょう?色んなところに電話しましたが誰もわからない。。
266132人目の素数さん:2007/03/31(土) 00:05:09
>>265
> 数学板の住人乙。いちいち調べたんだね。まあとりあえずオカシイのはお前の方だし。
> 質問者はまともなことやってる。自分のどこがオカシイのかは自分で探せ。

> 数学板の住人乙。いちいち調べたんだね。まあとりあえずオカシイのはお前の方だし。
> 質問者はまともなことやってる。自分のどこがオカシイのかは自分で探せ。

> 数学板の住人乙。いちいち調べたんだね。まあとりあえずオカシイのはお前の方だし。
> 質問者はまともなことやってる。自分のどこがオカシイのかは自分で探せ。

> 数学板の住人乙。いちいち調べたんだね。まあとりあえずオカシイのはお前の方だし。
> 質問者はまともなことやってる。自分のどこがオカシイのかは自分で探せ。

> 数学板の住人乙。いちいち調べたんだね。まあとりあえずオカシイのはお前の方だし。
> 質問者はまともなことやってる。自分のどこがオカシイのかは自分で探せ。
267132人目の素数さん:2007/03/31(土) 00:40:58
発言内容がまんまβにつきスルーよろ
268132人目の素数さん:2007/03/31(土) 01:51:46
行列の縮小表示方法で何か良い方法があればお教え頂きたいと思い、
これを書き込んでおります。

状況としては、応用数学の論文で、かなり巨大な行列を書かなけれ
ばなりません(具体的に言えば12×12で、それぞれの要素が定数
じゃなくて式で表されているような感じ)。

もちろんそのままarrayで書くと超絶にはみ出てしまうので、今のところ
全要素を\scriptstyleにして何とかごまかしています(それでもちょっと
右にはみ出てしまっている)

行列全体の表示を、ぐっと小さく出来るような方法は無いのでしょうか・・・
269132人目の素数さん:2007/03/31(土) 02:08:30
>>268
全部が添字と何ら関連性のない式なの?
例えば1行目が順にx,2x,...,12xになってるのなら
a_{1n}=nx(n\in\{1,2,...,12})とかして多少の楽が出来るだろうし

式の構造によりけりかな
270268:2007/03/31(土) 02:32:04
>269

ちょっと複雑というか規則的でない行列なので、なかなか
添え字とかで工夫しづらいんです・・・

(参考までに言うと、巨大な微分方程式を線形近似したもの
なので、なんというかかなり変な行列です)
271132人目の素数さん:2007/03/31(土) 02:47:30
\arraycolsep の値を小さくするとか、行列全体を \scalebox で縮小するとか?
272268:2007/03/31(土) 05:54:47
ありがとうございます。いくつか試してみた結果、

\scalebox{0.8}{
\begin{minipage}{\linewidth}
\[
(でかい行列)
\]
\end{minipage}
}

これできれいにうまくいきました。めでたい。
273( ̄Д ̄;) ガーン:2007/04/01(日) 11:17:25
Did anybody else see this news item today? Thought it might be of
interest.
--
*) Aria

---------- Forwarded message ----------
==============================================================================

MICROSOFT BUYS TEX, PLANS NEW PRODUCTS

STANFORD PROFESSOR REAPS WINDFALL

PALO ALTO, CALIFORNIA, USA (CNEWS/MSNBC) --- In a major move into the
scientific publishing market, Microsoft Corporation announced today that it
has purchased all rights to the computer language and document compiler known
as TeX (pronounced, "tech"), and plans a major new product line based on the
20-year-old software.

Stanford Professor Donald Knuth (pronounced, "kah-nooth"), the author of the
widely-used TeX software, in a joint press conference at the university campus
with Microsoft Chairman Bill Gates, acknowledged that the two had been
negotiating for some months. "I felt that two decades of TeX in the public
domain was enough. I am reasserting the copyright to my original work in TeX.
Microsoft will carry the ball now, and I can get back to my computer science
research." Knuth acknowledged he was paid a "seven-figure sum" from
Microsoft, which he will use to finance his work on a project he has
code-named "Volume 4".
274132人目の素数さん:2007/04/01(日) 13:35:44
おぉ,懐かしい(w
275132人目の素数さん:2007/04/02(月) 02:07:26
bbファイルの自動作成について質問させて下さい。
調べてみたところ"mediabb.sty"によって可能らしいのですが
配布サイトに接続されないため検証できません・・・
代替方法などあれば教えて頂きたく存じます
276132人目の素数さん:2007/04/02(月) 05:32:01
>>275

http://www.google.com/search?q=bbファイル+作成&ie=UTF-8
により、検索します。

配布サイトはそのうち動くんじゃないの。
277132人目の素数さん:2007/04/09(月) 22:17:48
dvioutのニコニコマークをクリックしても、(一瞬何か行われるのですが)
*.pdfのファイルが残りません。どうすればよいのでしょうか?
278132人目の素数さん:2007/04/09(月) 22:26:13
パソコンを撃ち抜け! スッキリするぜ!
279132人目の素数さん:2007/04/09(月) 23:27:04
>>277
まずは、“その「ニコニコマーク」で呼び出すことにしているソフトウェアを
単独で直接用いたときに正常に PDF 化できるかどうか”を確認するといい。
# と言っても、おそらく dviout をどういう設定で使っているかすら
# 把握していないのだろうがね…… orz
280132人目の素数さん:2007/04/09(月) 23:43:27
ありがとうございます。自己解決しました。
(再インストールしただけです)
281132人目の素数さん:2007/04/10(火) 00:22:26
こめかみを撃ち抜け!
282132人目の素数さん:2007/04/10(火) 02:14:10
錆びついたマシンガンで今を撃ち抜こう
283132人目の素数さん:2007/04/10(火) 06:09:41
>>282
どっかで聞いた台詞だな。思い出させろ!
284132人目の素数さん:2007/04/10(火) 07:29:02
285132人目の素数さん:2007/04/10(火) 08:40:20
>>280
何をインストールし直したの?
286132人目の素数さん:2007/04/14(土) 02:04:54
>>285
はじめいろいろな圧縮ファイルをダウンロードして解凍インストールすることを
試みていたのですがうまくいかず、いったん全て削除して
ttp://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/index.html
にセット一式一発インストールできるものがあったのでこれをインストールしたのです。

質問です。集合の真和を表す記号(プラスの上にドットがついたもの)を表すコマンド
を教えてください。
287132人目の素数さん:2007/04/14(土) 04:31:36
288132人目の素数さん:2007/04/14(土) 04:46:16
真和って何?
289132人目の素数さん:2007/04/14(土) 05:57:05
>>288
たぶん disjoint union のことだと思う。
俺なら \amalg を使うが、
\sqcup とか + とか \dotplus とか \uplus とかいろんな人がいるよな・・・。
290132人目の素数さん:2007/04/14(土) 12:42:48
>>286
とりあえずdvioutのHelp TeXの存在を知るといい
291132人目の素数さん:2007/04/14(土) 12:47:59
ありがとうございます。\dotplusです。
真和というのは直和というのが一般的のようです。
292132人目の素数さん:2007/04/17(火) 22:47:38
vistaマシンにtexインストーラ3を使って一式をインストールしました。
psファイルを生成するところまでは成功したのですが、psファイルをgsviewで開くとエラーが出て開けません。
gsviewで開いた際のエラーログ中に下記があり、これが問題かと思うのですが
どうしたら直るのか良く分かりません…
--log抜粋ここから--
Loading a TT font from C:/Windows/fonts/msmincho.ttc to emulate a CID font MS-Mincho ... Error: /rangecheck in --string--
Operand stack:
--ここまで--
と思ったら同じ症状の方を別の場所で見つけました。が、こちらもまだ答えが出ていないようで…
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/47661.html
vista上でgsview4.8を使えている方、解決法をご教授頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
293132人目の素数さん:2007/04/18(水) 02:34:13
>>292
XPまでのフォントに入れ替えてみたら?
Vistaからフォント変わってるはずだし、なんか関係があるかも。
294132人目の素数さん:2007/04/18(水) 12:02:13
>>293
292のURLのBBSでフォントをコピーしてきて解決した方法が載っておりましたので
・xpから該当フォントをgs\fontsにコピー
・gsviewでコピーしてきたフォントを読むようにcidfmapを書き換え
で、解決しました。ありがとうございました。
295132人目の素数さん:2007/04/21(土) 00:11:23
\eqnarrayの中の数式を、=をあわせるのではなく、全て左寄せにするには
どうすればよいのでしょうか?
(\flushleftをどのように指定するとよいのでしょうか?)
296132人目の素数さん:2007/04/21(土) 02:32:23
& は“揃える箇所”に入れる、ということに注意して落ち着いて考えな。
\begin{eqnarray}
&& 第1式 \\
&& 第2式 \\
...
\end{eqnarray}
でいいとわかるはず。
この場合の体裁が気に入らないなら、amsmath が提供する環境を使うなり、
eqnarray 環境を再定義するなりすることになるだろう。
297295:2007/04/21(土) 10:36:33
すいません。「左寄せにする」というのは、
      数式1__________
      数式2___________________
のようにしたいということではなく、
数式1_________
数式2___________________
のようにしたいということなのです。こうするには \flushleftを使うらしいのですが、
これのいれ方がわからないのです。
298132人目の素数さん:2007/04/21(土) 11:16:58
とりあえず,なんかの入門書を読みな.
数式の左寄せは,j(s)classesではクラスオプションで
設定できる.
amsmathでもそういうオプションがある.
それと,296 の方法を組み合わせればいいだけだ

\flushleft なんてマクロは,内部使用のためのもので
普通に使うものではない
\flushleftはflushleft環境のための,
開始処理を行うマクロであって,
単体で使うことは想定されていない上に
数式とは関係ない.
299132人目の素数さん:2007/04/21(土) 11:27:24
>>297
\mathindentを一時的に0に設定
300132人目の素数さん:2007/04/21(土) 12:36:23
>>297
\begin{flalign}
数式1_________ \\
数式2___________________
\end{flalign}
301295:2007/04/22(日) 14:09:21
ありがとうございます。やはり298さんの言うように入門書を読んだほうがよさそうです。
いろいろ教えてくださったことに感謝します。
302132人目の素数さん:2007/04/24(火) 18:27:09
TexPoint-1.5.msiってvistaでも使えますか?
TexPointインストールしてもtexメニューが現れなかった……
パワーポイントは2003です。
303132人目の素数さん:2007/05/01(火) 01:37:03
pLaTeX
304132人目の素数さん:2007/05/01(火) 22:54:10
今日はじめてeasytexを使ってみたのですがdivoutに出力したときに何故か半角文字が表示されません。
段落の番号や日付の数字も表示されなくて困っています。
つまらない質問ですがどなたか原因を教えていただけないでしょうか。
305132人目の素数さん:2007/05/01(火) 22:56:34
>>304
元の環境に戻したらいけるのか?
306304:2007/05/01(火) 23:03:19
>>305
easytexの環境設定を元に戻すってことですか?
307132人目の素数さん:2007/05/01(火) 23:05:00
>>306
違う
easytexをアンインスコということ
308304:2007/05/01(火) 23:09:46
>>307
一度やってみたのですがghostscriptだけはアンインストールできませんでした。
やっぱりインストール中のエラーが原因だったんでしょうか。
もう一度再起動してやってみます。
309132人目の素数さん:2007/05/01(火) 23:15:00
easytexのアンインストールという話になぜghostscriptが出てくるのか謎
310132人目の素数さん:2007/05/01(火) 23:17:41
>>308
はい?
311304:2007/05/01(火) 23:22:55
>>309
すみません。
今日買ったtexの本についてきたCDにeasytexやらghostscriptやら入っててそれを一度にインストール、アンインストールできるようになってたんです。
312132人目の素数さん:2007/05/01(火) 23:24:46
>>311
だから?
313132人目の素数さん:2007/05/01(火) 23:26:43
テストの解答欄をつくりたいのですが、縦と横の長さを指定した文字をいれずに表をつくることはできますか?
314304:2007/05/01(火) 23:27:07
>>312
えーと、ghostscriptは関係なかったですね。
混乱を招くようなこと書き込んですみませんでした。
315132人目の素数さん:2007/05/01(火) 23:31:04
>>313
phantomやvspace,hspaceつかえばできるんじゃね?
316132人目の素数さん:2007/05/01(火) 23:31:35
統合環境までお仕着せでインスコするような馬鹿インストーラは窓から投げ捨てろ
317304:2007/05/01(火) 23:55:45
>>316
やっぱり自分でやったほうがいいんでしょうか。
もう少し試行錯誤してみます。
318132人目の素数さん:2007/05/02(水) 00:28:13
全部まとめてインストールするインストーラだったとしても
最初はコマンドライン叩いて感覚掴むべきだと思われ。
319132人目の素数さん:2007/05/02(水) 00:30:31
>>304
そのときに dviout は何も言わなかったのかね?
どうせ、“Cannot resolve fonts”とか言われているのではないのかね?
# もしそうならただの設定ミスで、対処法はググれば(あるいは dviout の
# 配布元のページに行けば)わかるだろうがね。
320304:2007/05/02(水) 17:13:57
>>319
なんかfont generationのところをいじったらうまく動くようになりました。
どうやらうまく設定できていなかったようです。
みなさん色々とレスありがとうございました。
レポート作成に精を出すことにします。
321132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:41:49
tex 文書にメールアドレスを書きたいんですけど,どうすればいいんでしょうか?
そのままコンパイルしようとしてもエラーが出ます.
ググってもわかりません…
322132人目の素数さん:2007/05/03(木) 00:42:31
>>321
ググれ
323132人目の素数さん:2007/05/03(木) 01:17:08
>>321
[email protected] なら TeX 文書に普通に書くだけでエラーは出ない。
メールアドレスに何か特殊な文字が含まれている?
324132人目の素数さん:2007/05/03(木) 01:42:06
>>322
うっ…
>>323
アンダーバー「_」が入っております…
325132人目の素数さん:2007/05/03(木) 02:46:59
>>324
\_ と書けばよい。
入門書を一度通読することを強くお勧めする。
326132人目の素数さん:2007/05/03(木) 03:33:35
>>324
おいこら、そこのビチクソ!

> 入門書を一度通読することを強くお勧めする。

これは命令だ! よく読んだ上で書き込め! このビチクソが!
327132人目の素数さん:2007/05/03(木) 03:39:13
>>326
釣果はどうかね
328132人目の素数さん:2007/05/03(木) 03:44:22
ビチクソワロタwww
329132人目の素数さん:2007/05/03(木) 10:54:57
>>321
メールアドレスを書き込んだらエラーになると判断できただけあんたは偉い!
爪のあかを煎じて飲ましてやりたい。。。
330132人目の素数さん:2007/05/03(木) 14:15:26
全くだな
少しでも問題の切り分けをしようとしてるってことだから
331132人目の素数さん:2007/05/03(木) 14:24:50
そうだな。
ただ、「メールアドレスを書き込んだら」というのは質問者の主観にすぎないのだから
(本当の原因は別のことかもしれない以上)質問者が出くわしたエラーが再現する
第三者でも検証可能なサンプルも貼っておいてくれればなおよかった。
332132人目の素数さん:2007/05/04(金) 18:33:09
今日TeXインストーラ3を使って一通りインストールしました。
なにもいじらず試しに下の文書をコンパイルしたのですが、
! LaTeX Error: missing \begin{document}.
というエラーが出てしまい、出力されませんでした。

[テスト文書 ex.tex]
%ex.tex
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
TeX テスト文書。
\end{document}

documentclassをarticleにすると出力はされましたが、文字化けしていました。
なぜjsarticleだとエラーになってしまうのでしょうか。
ご存知の方お助けください。
333132人目の素数さん:2007/05/04(金) 18:44:06
sを消せばとりあえず動くはず
気になるならjsarticleでググって最初のページを見ろ
334132人目の素数さん:2007/05/04(金) 18:54:28
>>333
ありがとうございます。
\documentclass{jarticle}としてみましたが、同じエラーが出てしまいました。

ex.texの文字コードをUTF-8からSJISにしてみたりしましたが、やはり同じでした。

下記もエラーのようですが、何か関係があるでしょうか?
l.754 \newif\if西
          暦\西暦false

引き続き、よろしくお願いします。
335132人目の素数さん:2007/05/04(金) 19:14:47
どこかにスペースが入ってるんじゃ無かろうか.
336132人目の素数さん:2007/05/04(金) 19:22:03
>>334
platexじゃなく欧文用のlatexで処理してんじゃね?
337132人目の素数さん:2007/05/04(金) 19:26:38
>>332
winshellを捨てればお前は幸せになれる。
338132人目の素数さん:2007/05/04(金) 19:43:26
>>335
documentclassをarticleにすると出力はされるので、たぶんスペースは無いです。

>>336
それはどこで確認できますか?
This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.10 (sjis) (Web2C 7.5.6) (format=platex 2007.3.5) 4 MAY 2007 19:34
**ex
(./ex.tex
pLaTeX2e <2006/11/10>+0 (based on LaTeX2e <2005/12/01> patch level 0)
上記のように表示されているのでpLaTeXだと思うのですが…。

>>337
UnEditorというエディタでWikiからのコピペ改変で作りました。

ググッてもこんなところでハマッたという例がないので、
ひょっとしたら自分の環境が悪いのでしょうか…。
339132人目の素数さん:2007/05/04(金) 20:00:53
disablejfamしないとだめなpTeXにぶちあたってるんじゃないの?
さいきんインストーラ3で入れたって言ってるようだから違う気もするけど。
340132人目の素数さん:2007/05/04(金) 20:25:09
セクションの始めの文章を字下げさせるにはどうしたらいい?
341132人目の素数さん:2007/05/04(金) 20:29:07
\usepackage{indentfirst}

サンクスコ
342132人目の素数さん:2007/05/04(金) 20:38:10
例えば、\begin{equation}環境とかで、上の行や下の行に1行ぐらいの空白ができてほしく
ないときにはどうすればいいでしょう?
343132人目の素数さん:2007/05/04(金) 21:44:29
\abovedisplayskip と \belowdisplayskip について調べてみるといい。
344132人目の素数さん:2007/05/04(金) 22:11:55
book.styで\chapter{hoge}のhogeのフォントサイズや書体をいじりたいんだけど、どうすれば
いいんでしょう?
book.clsを見てみたけどよくわからなかった。もっと簡単にできる?
345132人目の素数さん:2007/05/04(金) 22:39:08
vistaでdvioutが強制終了させられます。
表示はOKですが印刷を連続2回行うと、2枚印刷した後にドライバエラーの
メッセージが出てdvioutが落ちます。
なにが起きているのでしょう?
346132人目の素数さん:2007/05/04(金) 22:40:06
\@makechapterhead と \@makeschapterhead を再定義すればいいのだが、
それが難しいと思えるのなら、諦めるか、マクロ作成について一から学ぶかの
どちらかだろうね。
# その場しのぎなら、\chapter{{\normalsize Hoge}} とでもすればいいだろうが。
347132人目の素数さん:2007/05/04(金) 22:50:36
>>338
コマンドラインから実行しても同じ結果ですか?
348132人目の素数さん:2007/05/05(土) 00:52:51
>>338
とにかくコマンドラインから実行しる
それでもダメなら事態は深刻,うまくいくならただの設定ミス
349132人目の素数さん:2007/05/05(土) 01:05:34
>>347,348
Winなので、コマンドプロンプトから実行しています。

レスしてくださったみなさん、ありがとうございます。
明日(もう日付変わってますが;)一から入れなおしてみます。
350132人目の素数さん:2007/05/05(土) 01:54:37
351132人目の素数さん:2007/05/05(土) 20:01:56
>>332,334,338
もしかして、
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/47703.html
と同じ状況かい?
それなら、同掲示板の 47705 が参考になると思うが。
352132人目の素数さん:2007/05/05(土) 20:51:00
>>350-351
ありがとうございます。
>>351氏に示して頂いたリンクが参考になりました。
全く同じ事例だったみたいです。半信半疑でplatex.tar.gzをインストールしなおしたら
無事出力されました。

本当に親切にしてくださって皆さんありがとうございました。
なんだかんだで20レスほど消費してしまってすみません。
353132人目の素数さん:2007/05/05(土) 21:09:57
>>346
ありがとう。そこいじってたらなんとなくできた。

だけど、例えば章のタイトルをセンタリングしたい、とかだとどうすればいいかぜんぜん
わからないね。さすがに本買わないとダメか…
354132人目の素数さん:2007/05/05(土) 21:48:34
>>353
\@makechapterhead あたりに \raggedright が仕込んであるなら、
そいつを \centering にしてみると、センタリングされないかい?
もっとも、章番号部分のあとで改行するかどうかとかもあれこれいじるには、
あのへんの定義を一通り読めたほうがいいだろうね。
355132人目の素数さん:2007/05/06(日) 01:13:51
356132人目の素数さん:2007/05/06(日) 13:33:11
>>249
$\displaystyle\mathop{\to}_{z \to \infty}$
357132人目の素数さん:2007/05/07(月) 12:06:39
description環境で、長い文章を書くと、段下げがちょっとずれるのを何とかしたんですが。
例をあげると、

\begin{description}
\item[月曜日:]
今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ
今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ
\item[火曜日:]
今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ
今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ
\end{description}

と書いたとき
------------------------
月曜日: 今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ
  今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ
火曜日: 今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ
  今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ
------------------------

となるのを

------------------------
月曜日: 今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ
      今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ
火曜日: 今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ
      今日の天気は晴れ今日の天気は晴れ
------------------------

となってほしいんですが。スペースを使う力技以外に簡単にできる方法はないでしょうか?
358132人目の素数さん:2007/05/07(月) 12:30:33
>>357
list 環境の各種パラメータを調節する。
359132人目の素数さん:2007/05/07(月) 12:44:07
>>357
enumerate や description 環境は、list環境の簡易版といえる。
これらで対応できないときは、list環境を使うこと。
問題の箇所のインデントは、\leftmarginで調整できる。
360132人目の素数さん:2007/05/07(月) 13:29:59
>>357
listでなく、tabularにしたら如何?
361132人目の素数さん:2007/05/07(月) 14:17:17
ありがとう。list環境でできました

>>360
tabular環境だと、長い文章のところが改行してくれなくてページの外に
突き出してしまったので。もしかしたらこれもちゃんとやればうまくいくの
かもしれないですけど。
362132人目の素数さん:2007/05/09(水) 11:56:14
>>361
そんなことでこれから改行の必要な表を作成するときにどうするんだ。
\begin{tabular}{lp{20zw}}という風にp{}を使え
363132人目の素数さん:2007/05/11(金) 09:10:26
>>361
\chapter{\TeX} % 第五章
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
588 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/03/11(日) 18:43:10
>>586
例えば
\begin{tabular}{|c|p{3zw}|c|}
でp{3zw}のセルは4文字以上書くと改行されるけど、これじゃ解決にならない?

ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/table.html
364132人目の素数さん:2007/05/12(土) 02:29:35
『LaTeX2e【マクロ&クラス】プログラミング実践解説』がちょっと前から版元で
品切れにされていると聞いたので慌てて店頭在庫探して入手したけど、俺この
著者嫌いなんだよね。
365132人目の素数さん:2007/05/12(土) 02:31:45
著者が嫌いな人は多そうだwwww

とはいえ、この本に限っては類書を本当に知らないからな
366132人目の素数さん:2007/05/12(土) 04:05:11
嫌いな人間の本を買わんでも……
そのくらいのものならそのうち別の人間が書くのではないかい?
# あるいは、もっとマシな人間に書かせるとか?
367132人目の素数さん:2007/05/12(土) 04:35:26
>>366
「そのくらいのもの」が書ける人は他にほとんどいないと思いますよ。
368132人目の素数さん:2007/05/12(土) 12:22:18
>>366
まぁ拗ねるなよ。なんだかんだ言っても買っているという事で
君の仕事に対する敬意は払っているのだから。
369132人目の素数さん:2007/05/12(土) 13:34:54
TeXで「実践解説」みたいなことをする本は
そうそうでないでしょうね.
担当編集さんのTeXへの造詣の深さも大きいと思います.
370132人目の素数さん:2007/05/12(土) 14:08:53
>>367
書ける人はそれなりにいると思うよ。実際本はないわけだけど。
371132人目の素数さん:2007/05/12(土) 21:28:25
書くスキルは持ってても,書く時間とか,モチベーション,
奇特な出版社がないということなのでしょう.
それぞれ皆さん,本業があったり,
商業的な事情もあるわけです.
372132人目の素数さん:2007/05/13(日) 02:53:06
でも彼の個人ページでの痛々しい excuse を見ているとげんなりする。
373132人目の素数さん:2007/05/13(日) 05:10:08
いいよいいよ
人と仕事は別物だし
374132人目の素数さん:2007/05/13(日) 05:45:50
>>373
激しく同意。
彼と友だちづきあいをしたいとは思わないが、
彼の TeX の能力については驚嘆せざるを得ない。
本を書いてくれたら絶対に買うし、
どこかで TeX の講義とかしてくれれば絶対に聴きに行く。
375132人目の素数さん:2007/05/13(日) 12:27:59
TeX Q&Aとか見ているとあのくらいTeXに詳しい人は沢山いそうな気がするけどな。
まぁ実際に動いているのは彼くらいなわけだが。
376132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:09:20
> 最近の“ログに残すまでもないひとりごと”
> [2006-05-12 04:10] この期に及んで,他人に媚びる必要もあるまい.
> どうせ,長々と生き恥を晒し続ける気もないのでね.
>
> [19:40] 単に“腕だけ”の問題なら, 『実践解説』くらいのものを書ける人間は
> いくらでもいるはずなのだがね. 実際,奥村氏,乙部氏,藤田氏,本田氏
> (個人名は 50 音順)あたりの TeX 絡みであれこれ書いている人々だとか
> pLaTeX のメンテナの皆様あたりなら (というか,多少 TeX のマクロをいじれさえすれば)
> おそらく余裕で書ける代物だからね. もっとも,
> (“Tips 集”や“TeX 関連ソフトウェアの話”あたりを書いたほうが
> “世間ウケ”するとわかりきっているにもかかわらず) マクロの話のみに深入りするような
> 奇特な人間がどのくらいいるかは見当もつかんが.
377132人目の素数さん:2007/05/13(日) 18:16:20
table環境で数式を書くと、表の上下にぴったりくっついて少し汚い。
上下をきれいに間隔をあける方法はないですか?
378132人目の素数さん:2007/05/13(日) 18:38:18
“table 環境”の話かい? “tabular 環境”あるいは“array 環境”の話ではなくて?
本当に“table 環境”の話なら、“表の上下にぴったりくっついて少し汚い”状況になる
サンプルと、“そのサンプルのどこについて「汚い」と思っていて、どう変更したいのか”
という点についての説明を挙げたほうがいいだろう。
379132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:41:02
すんません。tabular環境でした。。。

\begin{tabular}{cc}
hoge&$\frac{1}{x}\\
hogehoge&$\frac{1}{x^2}\\
\end{tabular}

などとすると、1/xが表の罫線にくっついちゃうのです。
380132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:42:19
すいません、数式環境の$がひとつだけになってました。

あと、分数をきれいにするため、displaystyleを使ってます。
381132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:02:52
# 横罫線を入れ忘れているようだが……
個々の行に \rule[-10pt]{0pt}{30pt} みたいなもの(寸法は手動で
調整する必要あり)を入れればどうにかなる。
# 自動調整させるような細工を自力でやるには、
# “表を作成する環境”の作り方を学ぶことになる。
382132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:03:26
答え聞く気あるのか……?
383132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:32:29
>>381
うまくできました。ありがとう

>>382
384132人目の素数さん:2007/05/14(月) 06:35:29
> 分数をきれいにするため、displaystyleを使ってます

この発想は頭腐ってるというべきだな
385132人目の素数さん:2007/05/14(月) 15:32:25
まあ、そこまでは言わないでおこうではないか。
ディスプレイ数式の中で局所的にレイアウト調整しているのかもしれないし
(もっとも、この場合には aligned 環境あたりを使えというツッコミが入るだろうが)、
子供相手の書きものをしていて致し方ないということもあるだろう。
386132人目の素数さん:2007/05/16(水) 23:00:20
>>372
> でも彼の個人ページでの痛々しい excuse を見ているとげんなりする。

誘導キボンヌ!
387132人目の素数さん:2007/05/17(木) 03:43:05
>>386
それはやらないというのが、暗黙の了解になっている。
前スレか類似スレを「某達人」とかで検索してみると、過去のやりとりが
読めるのでは。
388132人目の素数さん:2007/05/17(木) 19:23:14
>>386
俺も。
個人ページに行ってみたけど、当該箇所が分からなかった。
389132人目の素数さん:2007/05/24(木) 23:12:44
ファイル分割した場合にスタイルファイルの読み込みができないんですが
何かおまじない文必要ですか?
390132人目の素数さん:2007/05/25(金) 04:30:18
>>389
ファイル分割とは何ですか?

上手くいかない最小限の例を載せた方が
解決が早いですよ。
391132人目の素数さん:2007/05/25(金) 10:23:34
\documentstyle[11pt,a4j,twocolumn]{jarticle}
\\usepackage{} ←使用するスタイルファイルの宣言


\begin{document}
\maketitle
\pagestyle{plain}
%%%%%%%%%%%%TOP%%%%%%%%%%%%%
\input{r1}
\input{r2}
\input{r3}
%%%%%%%%END%%%%%%%%%%%%%%%%%
\end{document}

このr1,r2,r3の中でスタイルファイルが利用される感じです
392132人目の素数さん:2007/05/25(金) 11:06:16
そもそもLaTeX209で\usepackageは使えないと思うが……

よく言われることだが、質問する際はそのままで状況が再現できるソースをのせた方が良い。
上の例では、\\usepackageになっていたりパッケージ名が抜けていたりr1〜r3の中身が述べられていなかったりと不完全な点が多い。
393389:2007/05/25(金) 16:20:31
自己解決しました

もうひとつ質問なんですが、図の説明(\caption{})に下線を入れたい場合はどうすればいいですか?
394132人目の素数さん:2007/05/25(金) 17:25:54
\@makecaption を再定義汁。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/35030.html
でそんなことをやってる。
# そこに書いてあるのは「表の場合のみ下線をつける」ということで
# \@captype による分岐が入っているが、そのあたりは適宜いじればいい。
395132人目の素数さん:2007/05/25(金) 22:41:22
結局考えたけどダメでした。
396132人目の素数さん:2007/05/25(金) 23:44:11
>>395 = >>393 でOK?
TeX Q & A の 35030 にあるサンプルに手を入れて下記のようにしてみる
くらいのことは試してみたかい?
(ここまでは、マクロ作成に関しては「教科書レベル」の変更)

\documentclass{article}
\usepackage{ulem}
\makeatletter
\long\def\@makecaption#1#2{%
\vskip\abovecaptionskip
%%% ここにあった条件処理を外す
\sbox\@tempboxa{#1.\quad #2}%
\ifdim \wd\@tempboxa>\hsize
\uline{#1.\quad #2}\par
%%% \@caption@uline のところは常に \uline でいいので、直接 \uline と書く。
\else
\global \@minipagefalse
\hb@xt@\hsize{\hfil
\uline{\box\@tempboxa}%%% 同上
\hfil}%
\fi
\vskip\belowcaptionskip}
\makeatother
%%%(後略)

(続く)
397132人目の素数さん:2007/05/25(金) 23:56:19
(396 の続き)
ただ、「ダメ」だったというのが、「キャプションが和文で、ulem の \uline では
うまく下線が引けない」ということなら、別のパッケージを持ち出すといい。
(こちらは、持ち出すパッケージの癖に合わせる必要があるので、多少面倒かもしれない)
\documentclass{jarticle}
\usepackage{jumoline}%%% jumoline を使ってみる(有名なので、入手先はググればわかる)
\makeatletter
\long\def\@makecaption#1#2{%
\vskip\abovecaptionskip
\sbox\@tempboxa{#1.\quad #2}%
{\def\ignorespaces##1{##1}%
\protected@xdef\@caption@text{{#1.\quad} #2}}%
\ifdim \wd\@tempboxa>\hsize
\expandafter\Underline\expandafter{\@caption@text}\par
\else
\global \@minipagefalse
\hb@xt@\hsize{\hfil
\expandafter\Underline\expandafter{\@caption@text}%
\hfil}%
\fi
\vskip\belowcaptionskip}
\makeatother
\begin{document}
\begin{table}
\caption{表のサンプル:複数行にわたるくらいのとにかく長い
キャプションを用意してみる}
\end{table}
\begin{figure}
\caption{図のサンプル}
\end{figure}
\end{document}
398395:2007/05/26(土) 02:19:32
>>397
複数行にわたるものなので
jumoline,umolineをインストールしできるようになりました。
ありがとうございます。

しかし、問題がもう一つ発生してしまいました。。
数式が文章に入っているとエラーが出てしまう事が分かりました。
399132人目の素数さん:2007/05/26(土) 02:34:33
>数式が文章に入っているとエラーが出てしまう事が分かりました。
この「文章」というのは「キャプションのテキスト」ということかい?
その場合で、しかも、397 のサンプルコードを使っている場合なら、
その問題は「\Underline の仕様」。
jumoline のマニュアルに数式部分を { と } で囲んだ例があるが、
そうしてもエラーが生じるかい?
400132人目の素数さん:2007/05/26(土) 02:50:05
>>399
できました。ありがとうございます

残りの問題としてはスペースと文字がでかくなっていることです
401132人目の素数さん:2007/05/26(土) 02:55:40
そう言われても、いったいどう変更したいのかわからないが……
あとは、\caption の定義を自分で調べていじるなりしてくれ。
# ファイル latex.ltx に書いてある。
# \@caption の定義内に \normalsize が仕込んであるので、
# それを変更すればキャプションの文字サイズは(一律に)変更できる。
# 「スペース」についてはどこのスペースなのか不明なので保留。
402132人目の素数さん:2007/05/26(土) 03:01:51
字のサイズは気のせいかもしれません。
スペースは

適応前 Fig1. ABCDEFG
適応後 Fig1. ABCDEFG

のような感じになってしまいます。
403132人目の素数さん:2007/05/26(土) 03:09:05
すいません変ですねこれ
適応前Fig1.___ABCDEFG
適応後Fig1.________ABCDEFG

こんな感じです
404132人目の素数さん:2007/05/26(土) 03:11:45
# 変更後のほうがキャプションの番号部分の直後のスペースが
# 詰まっているというのなら、
397 での
\protected@xdef\@caption@text{{#1.\quad} #2}}%
のところを
\protected@xdef\@caption@text{{#1.\qquad}#2\@empty}}%
くらいに変更すると?
\qquad のところを \hspace{<適当な長さ>} にして、空白量を直接指定してもいい。
405132人目の素数さん:2007/05/26(土) 03:13:05
403 と 404 が入れ違いになったようだが、変更の仕方はわかると思う。
(\qquad でなくて、\ (\ + 空白)くらいだろうか)
406132人目の素数さん:2007/05/26(土) 14:01:40
ありがとうございます。何とかできました。
後はキャプションの設定をいじるのにチャレンシジしてみようかと
太字にもしたいです。
407132人目の素数さん:2007/05/26(土) 15:13:51
もう一つ質問なんですが、キャプション内で改行の仕方が探してみましたが良く分かりませんでした。
408132人目の素数さん:2007/05/26(土) 16:58:07
キャプションの文字サイズ・書体の変更は、\@makecaption の定義の先頭に
サイズ変更コマンド・書体変更コマンドを仕込んでもできる。
# 「キャプションの番号部分のみ」の書体変更を行うには、\@makecaption の
# 第1引数がその番号部分であることを確認しさえすれば、#1 のところに
# 書体変更コマンドを適用すればよいとわかる。

キャプション中の強制改行は、「強制改行を無視したときのキャプションの長さが
行長を下回るときには強制改行が無視される」という問題にも対処する方法については
ものの本を読んでくれ(長すぎるので、ここには書かない)。
今回の件では、さらに下線作成マクロ中での強制改行も絡んでいて面倒だが、
次のサンプルに示すようなことは可能。
(続く)
409132人目の素数さん:2007/05/26(土) 17:00:25
(408 の続き)
\documentclass{jarticle}
\usepackage{jumoline}
\makeatletter
\long\def\@makecaption#1#2{%
%%% \bfseries%%% このあたりでも書体・文字サイズの(一律)変更は可能
\vskip\abovecaptionskip
\sbox\@tempboxa{#1.\quad #2}%
{\def\ignorespaces##1{##1}%
\def\\{\noexpand\\}%%% これを追加
\protected@xdef\@caption@text{{#1.\ }#2\@empty}}%
\ifdim \wd\@tempboxa>\hsize
\expandafter\Underline\expandafter{\@caption@text}\par
\else
\global \@minipagefalse
\hb@xt@\hsize{\hfil
\expandafter\Underline\expandafter{\@caption@text}%
\hfil}%
\fi
\vskip\belowcaptionskip}
\makeatother
\begin{document}
\begin{table}
\caption
[表のサンプル:複数行にわたるキャプション]%%% 目次用キャプションが必要
{表のサンプル:複数行にわたるくらいの\\
とにかく長いキャプションを用意してみる}
\end{table}
\end{document}
# あと、「要求事項」は小出しにせずに「仕様」をまとめておいてくれたほうが、
# 何度もマクロを書き換えるハメにならないで済むのだが。
410132人目の素数さん:2007/05/26(土) 17:26:09
>>409
ありがとうございます。
小出しにしてしまって申し訳ありません。

The integrated point-wise Poynting Vector, {$IPV_{\|}(R+a,z)$}, on the right-hand half of a 10wave-length dipole

な感じの文だったんですが。

昨日の夜(下線を引く&スペースの問題)を適応後

Fig _________________________________________________________________The
integrated point-wise Poynting Vector, {$IPV_{\|}(R+a,z)$},
on the right-hand half of a 10wave-length dipole.

のような感じになってしまい
適度に改行を入れれば大丈夫かなと思ったので
また、質問する事になってしまいました。

申し訳ありませんでした。
411132人目の素数さん:2007/05/26(土) 21:10:38
>>410
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
412132人目の素数さん:2007/05/27(日) 00:45:11
複数行にわたって下線をひくスタイルファイルが
ほしいんだけど・・・

ググっても出てきません 教えてエロイ人
413132人目の素数さん:2007/05/27(日) 00:47:24
>>412
>ググっても出てきません
「TeX 下線」でググれば出てくるけど?
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E3%81%8C%E8%8B%A6%E6%89%8B%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E5%87%A6%E7%90%86#t65559ac
414132人目の素数さん:2007/05/27(日) 23:57:07
調べてみても、いまいちわからないので質問します。
1ページ目のテキスト幅と2ページ目のテキスト幅を変えたい場合は
どうすればよいでしょうか。
\textwidth はプリアンサンブルで設定した値から変えられないようで。
415132人目の素数さん:2007/05/28(月) 00:15:12
\textwidth には“通常のページ”におけるテキスト部分の幅を設定しておき、
テキスト幅がイレギュラーなページにおいては \leftskip、\rightskip などの
“段落の体裁”に関するパラメータを変更して左右の余白をいじればいい。
# 具体例は、奥村氏のサイトの掲示板を漁るなり、『LaTeX2e 標準コマンド
# ポケットリファレンス』などのものの本を調べるなりすれば容易に見つかるだろう。
416132人目の素数さん:2007/05/28(月) 00:24:22
>>415
サンクス。
LaTeXの本は貸しちゃって手元に無いんだよな。
とりあえず、なんとかなりました。
417132人目の素数さん:2007/05/28(月) 17:55:23
すまない。TeXに使用するためにWMF2EPS(ソフト)を
使った人はいないだろうか。
これを使ったらプリンタが一切使用不能になった・・・。死のうorz
ttp://www.ppl.phys.chiba-u.jp/~ooba/win/wmf2eps.html
418132人目の素数さん:2007/05/29(火) 02:31:38
>>417
単にwmf2epsをデフォルトのプリンタにしてしまった、とかじゃなくて?
419132人目の素数さん:2007/05/29(火) 09:37:37
>>418
ああ。デフォのプリンタを
>コントロールパネル>プリンタとFAX
のところで、例えば クセロPDF や Primo PDF に設定し直して、
例えば ブラウザ画面を印刷しようとしても、できないんだ・・・。
420132人目の素数さん:2007/05/30(水) 18:40:58
winshellでpdf閲覧プログラムを
C:\Program Files\Adobe\Reader 8.0\Reader\AcroRd32.exe
に設定して、引数には
"%s.pdf"
を与えてるですけど
これでpdf開くとアドビリーダーを閉じるときに必ず
「プログラムは停止しました」というエラーが出てしまいます。
エクスプローラからpdf見る分には正常なんですが・・・

なにか原因思い当たる方いませんか?
OSはvistaです。
421132人目の素数さん:2007/05/30(水) 22:29:06
マクロ集の読み込みが出来ません。aaaa.styという名前のマクロ集を作ったのですが、
どの行で読み込ませてもエラーが出ます。

\documentclass{jarticle}
\usepackage{aaaa}
\begin{document}
\end{document}

の場合… ./tex文書 2.tex(2): エラー: ! LaTeX Error: Missing \begin{document}.


\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\usepackage{aaaa}
\end{document}

の場合… ./tex文書 2.tex(3): エラー: ! LaTeX Error: Can be used only in preamble.


つまり、\begin{document}の前で読み込ませたら「\begin{document}が無い」というエラーが表示され、
\begin{document}の後で読み込ませたら「それは前文でしか使えない」というエラーが表示されます。
どこに入れろというのだ!
422132人目の素数さん:2007/05/30(水) 22:57:32
aaaa.styの中にプリントされてしまうような文字が入ってるせい
423132人目の素数さん:2007/05/31(木) 06:05:18
てか、ここで質問する奴って
ttp://www.amazon.co.jp/%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%AC%AC4%E7%8
9%88-LaTeX2%CE%B5%E7%BE%8E%E6%96%87%E6%9B%B8%E4%BD%9
C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%A5%A5%E6%9D%91-%E6%9
9%B4%E5%BD%A6/dp/4774129844/ref=pd_bbs_1/503-8555571-26
50336?ie=UTF8&s=books&qid=1180559018&sr=8-1
読んでるのか?
424132人目の素数さん:2007/05/31(木) 09:09:25
>>423
わざわざAmazon、しかも改行したURLを貼らなくても「美文書」って言えば
通じるのに(通じない人に紹介してるのかもしれないけど)。わざわざ
切り貼りしてみれば……orz

自分がTeX(および関連ツール)を使っていると認識している・能動的に
使うことを選択している人は、美文書に限らずなんらかの参考書を読むんでは
なかろうか。「使えって言われたから使ってる」人は特に使いたいわけでもない
もののために金は出したくないだろうなぁ。今ハマっている問題“だけ”解決
したいから、本なんて頭から読むのは無駄、という刹那的な部分もあるんだろうか。

ところで、最近は「エラーメッセージを出せ・ログ見せろ」というとlogファイル
じゃなくて、WinShellの出力ウィンドウの表示を貼る人が多いんだね。あれ
エラーって書かれてる行しか表示しないから、何も解決の助けにならないような
気がする。
425132人目の素数さん:2007/05/31(木) 18:47:52
>>423
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4774129844/
今度から、これくらい短くしてくれない?
426132人目の素数さん:2007/05/31(木) 21:41:31
>423のアホさに嫉妬
427132人目の素数さん:2007/05/31(木) 22:09:15
>>425
どうやるん?
428132人目の素数さん:2007/05/31(木) 22:18:57
>>427
>423,425を見比べれば自ずと分かるだろう。
429132人目の素数さん:2007/05/31(木) 22:22:00
>>423
それに全部書いてあるわけないだろ…常識的に考えて…
430132人目の素数さん:2007/05/31(木) 22:34:31
全部書いてある本があるわけないだろ…常識的に考えて…
431132人目の素数さん:2007/05/31(木) 23:54:51
LaTeXで改ページするにはどうしたらいいですか?
432132人目の素数さん:2007/06/01(金) 00:03:08

('A` ) プウ
ノヽノ) =3'A`)ノ ヒャー >431
  くく へヘノ
433132人目の素数さん:2007/06/01(金) 00:32:29
>>431
「LaTeX 改ページ」でググりな。
入門書を読みな(オンライン本でもOK)。
そういうことをやって得た情報に基づいて何かやってみてもうまくいかなかったのなら、
「お前さんの目の前で起きていることが再現するサンプル」を晒して質問するといい。
434132人目の素数さん:2007/06/01(金) 05:37:41
>>425>>424
すまん。そんな、短くするやり方があるのか。
勉強になった。
美文書は図書館に行けばきっとある。
435132人目の素数さん:2007/06/01(金) 07:03:51
窓の杜 - 【NEWS】「TeX」の利用環境を自動でダウンロード・インストール「TeXインストーラ3」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/22/texinstaller.html
436132人目の素数さん:2007/06/01(金) 20:28:45
>>435
やっぱこういうちゃんとした所で配布されると
楽だし安心だな。
437132人目の素数さん:2007/06/02(土) 01:43:30
\thereforeって打っても∴が出て来ないんですが、なぜでしょうか?
438132人目の素数さん:2007/06/02(土) 02:08:22
amssymb パッケージを読み込んでいない(ために \therefore が未定義だとエラーが
出ているのに、それを無視して押し切っている)、というオチではないだろうね?
そのあたりの用法に手抜かりがないのなら、dviware の設定がおかしいのだろう。
439132人目の素数さん:2007/06/02(土) 02:16:26
>>437
ちゃんとインストールしてから聞け、このマヌケが!
440132人目の素数さん:2007/06/02(土) 02:20:02
下手すると数式モードになってないかもしれんな
441132人目の素数さん:2007/06/02(土) 04:14:16
>>440
そこまで馬鹿じゃねーだろ?
いや、いまどきのゆとりッ子ちゃんだ。
無いとはいえないな…
442132人目の素数さん:2007/06/02(土) 04:56:39
「そこまで馬鹿じゃねーだろ」といいたくなる位の馬鹿な質問は実際に結構な数あるからな…
443132人目の素数さん:2007/06/02(土) 23:46:59
引数つきのマクロを\newcommandを使って定義するには

\newcommand{\定義名}[k]{〜#1〜#2〜…〜#k〜}

のように書けばいいのですが、同じことを\defを使って定義するにはどのように書けばいいのですか?

\def \定義名 [k]{〜#1〜#2〜…〜#k〜}

と書いたらダメでした。
444132人目の素数さん:2007/06/02(土) 23:50:34
それこそ、マクロ作成について「まともに」解説した本を読む必要があるだろうね。
とりあえず、“The TeXbook”の第20章には書いてある。
基本的には、\def\hoge#1#2...#k{,,,} とやる。
445443:2007/06/02(土) 23:57:38
おお〜、出来ました。ありがとうございました。図書館で借りてきた本には
載ってないし、ネットで調べても\newcommandの方しか解説されてなくて
困ってました。
446132人目の素数さん:2007/06/03(日) 00:17:15
とりあえず、『LaTeX まくろの八衢』のオンライン版あたりを読んでおくといい。
ttp://imt.chem.kit.ac.jp/fujita/fujitas2/yatimata/index.html
# 教科書として使えるものではない(著者自身、そういう方向性は狙っていない
# (むしろ、ケーススタディーあるいは読み物として優れている))が、
# 基本的なことは押さえることができるだろう。
# また、時間(と予算)のあるときに、『八衢』以外の「マクロ作成を本題とした」
# (つまり、単なる入門書ではない)解説書も読んでおくといい。
447132人目の素数さん:2007/06/03(日) 09:15:29
というか、\defの引数の付け方もわからない段階なら、
副作用つきの\defよりも\newcommandの方が良いんでは?
448132人目の素数さん:2007/06/03(日) 09:40:39
むしろ、(デフォルトでは勝手に \long 付きで定義するという)副作用付きなのは
\newcommand のほう。
# もっとも、最初だけ \newcommand で定義しておいて定義可能かどうか
# 確認するようにしたほうがいいとは思うが。また、常に \newcommand/\renewcommand を
# 使う場合であっても、\long 指定を必要としないときには必ず * をつけて \long 指定を
# 外すよう心がけるのであれば問題はないのだが。
449132人目の素数さん:2007/06/06(水) 01:13:01
ウチのlatexは、数式モード $ $ の中に日本語を書いてもエラーが出なくて、
普通に表示されるのですが、これはマズイですか?数式ごとに$ $で囲む
必要がなくて便利なのですが。
450132人目の素数さん:2007/06/06(水) 01:26:49
それが普通だと思うが
時々数式の中で日本語を使ったりするし
451132人目の素数さん:2007/06/06(水) 01:29:11
>>449
まさか段落丸ごと$ $で囲っているの?…やめとけ
452132人目の素数さん:2007/06/06(水) 01:41:32
>>450
ヨカッタ…いくつかのサイトでは「エラーが出る」と書いてあったので。
>>451
やめなければならない理由は何ですか?
453132人目の素数さん:2007/06/06(水) 02:07:03
その理由は、横文字部分が少しでも入る文章を書いてみれば、すぐにわかると思うが。
454132人目の素数さん:2007/06/06(水) 02:21:32
横文字は\rm で囲って書いてますが。
455132人目の素数さん:2007/06/06(水) 02:24:28
全部$ $で囲うとエディタで見づらいから俺はしないなあ
456132人目の素数さん:2007/06/06(水) 02:37:46
>>454 ……複数の語からなる横文字の語句を使ったことはないのかい?
なお、単語間空白が入るはずのところにいちいちコントロール・スペース(\ + 空白)を
入れたとしても解決にはならない(インライン数式中の行分割可能箇所は限られているので)。

TeX4ht か何かを用いて別の形式の文書に変換しようとした場合にも、
余計なものまで数式扱いになっていたら、妙な変換結果に悩まされるハメになる。
457132人目の素数さん:2007/06/06(水) 02:52:13
あと、たとえ pLaTeX を用いている場合であっても、「数式中での和文文字の
使用を許可する」ための処理がなされていなければ、数式中の和文文字はエラーを
引き起こす(和文用のクラスファイルのデフォルト設定ではたいていその処理を
行っているので、普通は数式中でも和文文字を使えるわけだが)。
458132人目の素数さん:2007/06/06(水) 12:11:39
>420

WinShellのバージョンによってそうなるようです。最新版(3.2.0.7)にかえるか古いver.3.1にするとよいでしょう。
459132人目の素数さん:2007/06/06(水) 18:45:03
>>458
最新版にしたら解決しました!
めがっさありがとうございます
460132人目の素数さん:2007/06/06(水) 18:52:11
tex wikiのwinshell導入のところに

>Winshell 3.1 では,フォントの設定の部分が大きく変更されています。
>起動したら,[オプション]→[フォント] で,次のように設定してください。
>『文書』を選択し,「フォント名」を『MS ゴシック』など,お好みの日本語
>フォントを選択します。さらに,「スクリプト」を『日本語』にし,「エンコー
>ディング」で『DBCS』(double-byte character set) を選択します(よく忘
>れるので,この作業を絶対に忘れないこと!)。[OK] をクリックしてくだ
>さい。

とあるのですが
winshell3.2.0.7ではエンコーディングの項目にDBCSがありませんでした。
標準でいいのでしょうか?
461132人目の素数さん:2007/06/06(水) 18:58:45
自己解決しました。
shiftJISにすればいいみたいですね。

参考:ttp://sibelian.jp.land.to/texqa/rss.cgi?tho48164
462132人目の素数さん:2007/06/10(日) 13:23:45
質問です。
工学部一年生の者なのですが、LaTeXを用いたレポートの作成が課されました。

数学・物理学・化学の問題を各一問ずつ、LaTeXの機能を駆使して組版せよ、とのことなのですが、多様な数式を用いた問題が中々見つかりません。
そこで、数学板の皆様なら、と思い、こちらで質問させていただきました。

様々な数式(積分記号、ベクトル、数列et cetera)がてんこ盛りな問題を教えてください。お願いします。
463132人目の素数さん:2007/06/10(日) 13:26:01
1+1=

とかでいいじゃん。
464132人目の素数さん:2007/06/10(日) 13:37:47
>>463
残念、私の所属する某旧帝国大学に於いては、その程度ですと及第点は貰えません。

もう少し高尚な問題をキボン
465132人目の素数さん:2007/06/10(日) 13:45:29
>>464
そうか?
お前にぴったりじゃねぇかw
466132人目の素数さん:2007/06/10(日) 13:49:42
流石は数学板だ。
虚しい、何の役にも立たない煽りだ。
467132人目の素数さん:2007/06/10(日) 14:08:57
はいはい、さっさと消えろw
468132人目の素数さん:2007/06/10(日) 14:09:05
なんで煽りたがるんだろうね?
タイピングしてるとき虚しくなると思うんだが…
469132人目の素数さん:2007/06/10(日) 14:09:29
>>464
そこまで言うんだったら、数学の教科書から適当なのを見繕えばいいじゃん。
470132人目の素数さん:2007/06/10(日) 14:12:56
>>468
阿呆な質問をして、煽られたら上げる阿呆に見たときに虚しさを感じるなぁ〜。
471132人目の素数さん:2007/06/10(日) 14:17:50
470 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2007/06/10(日) 14:12:56
>>468
阿呆な質問をして、煽られたら上げる阿呆に見たときに虚しさを感じるなぁ〜。

きもちわるっ
472462:2007/06/10(日) 14:20:49
>>469
一応、高校時に使用していたチャートから見繕いました。ですが…。
書き忘れましたが、『高校生に出題するつもりで(但し、高校の範囲を大きく逸脱しても構わない)』という、訳の分からない課題です。注釈を付けろ、ということでしょうか。

>>470
それは僕じゃねいよ
473132人目の素数さん:2007/06/10(日) 14:53:54
>>472
とりあえずどんな式を書きたいのか、ぐらいは自分で見つけなよ
その上で組版方法が(調べても)分からなければここで聞けばいい。
474462:2007/06/10(日) 14:57:00
>>473
分かりました。ありがとうございます。

シュワルツの不等式の証明問題にします。
組版が分からないことは、たぶん無いと思いますので……
ありがとうございました。
475132人目の素数さん:2007/06/10(日) 19:25:12
>>470
上げ下げに拘る馬鹿って、まだいたんだな。 (゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
476132人目の素数さん:2007/06/10(日) 21:00:08
ここで訊くような質問では無い気がしますが,質問します

sectionに下線を引くことは可能ですか
可能ならば,ご教授頂ければ幸いです.
477132人目の素数さん:2007/06/10(日) 21:13:02
>>472
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!の阿呆ってまだいたんだな。
478476:2007/06/10(日) 21:58:08
なんてこったい!
こんな簡単なことだったの(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
479132人目の素数さん:2007/06/16(土) 21:27:23
嬉しくて
ダンダンダダダン
カッシーマアントラーズ

が頭から離れん。。。。。
480132人目の素数さん:2007/06/16(土) 22:44:14
\begin{enumerate}
\item $\lim_{x \to 0}$
\end{enumerate}
と書いた場合,{x \to 0} 部分が添え字になって,ちゃんと \lim の下についてくれません.
どう対処すればいいでしょうか?
481132人目の素数さん:2007/06/16(土) 22:47:52
別に、その状態が“ちゃんとした”組み方なのだがね。
とりあえず、_ の直前に \limits を入れるなり、
数式の開始の $ の直後に \displaystyle を入れるなりすれば、
所望の出力が得られるだろうさ。
482132人目の素数さん:2007/06/16(土) 22:54:28
>>481
Thanks
483132人目の素数さん:2007/06/17(日) 01:53:37
クヌース「TeXブック」のわからないところもここで聞いてよろしいでしょうか?
484132人目の素数さん:2007/06/17(日) 01:58:21
ダメとは言われないだろうが……奥村氏のサイトの掲示板あたりに
行ったほうが効率がよさそうな気もする。
485132人目の素数さん:2007/06/17(日) 04:18:39
>>483
いいよ
486132人目の素数さん:2007/06/17(日) 14:16:17
5ページの文章をTeXで作成したのですが、
最後のページだけがわずか2行でとても寂しいのですが、
この二行を無理やりおさめて4ページにすることはできますか?
いろいろ検索してみたのですが、検索用語が変なのか見当たりません。
教えてください。
487132人目の素数さん:2007/06/17(日) 14:33:04
textheightをbaselineskip分増やすとか、
baselineskipを少し減らすとか
textwidthを一文字分増やすとか
テキストのpt数を下げるとか
いくらでも方法はあるだろうに。
488132人目の素数さん:2007/06/17(日) 14:33:26
(1) いくつかの適当な段落の末尾に \looseness=-1 とでも書いて、段落の行数を減らす。
(2) 節見出しの類や、ディスプレイ数式・箇条書きの前後に \vspace{<適当な負の寸法>} を
入れて空白を減らす。
(3) \textheight を増やして、4 ページ目までの各ページに入る行数を増やす。
(4) \baselineskip に適当な収縮度を与える(一般には NG だが、極めて短い文書なら
気にならないだろう)。
(5) 自分の文章なら、文章自身を書き換えて減量する。
とりあえずこのへんの方法から好きなものを使えばいい。
489132人目の素数さん:2007/06/18(月) 11:47:24
改ページについて便乗して質問
sectionが一旦終って紙があと3分の1残っているにもかかわらず
空白になって,次のページで新しいsectionを始めています.

この改ページを起きないようにしたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
\samepage{}や\nopagebreak{}などを試したのですがどうもうまくいきません.
490132人目の素数さん:2007/06/18(月) 13:03:28
その \section の直後に別の \section だの \subsection だのの見出しだけが
本文部分を挟まずにずらずら並んでいる、なんてことはないだろうね。
その場合には、見出しどうしの間でページ分割しないのは LaTeX の仕様で、
やむを得ずページ分割させるならページ分割させるほうの位置に \newpage でも
入れればいい。
そのような場合でないのなら、まず、問題の現象が再現するサンプルを晒しな。
491132人目の素数さん:2007/06/18(月) 13:19:28
アンケートみたいのを想定していて
\documentclass[a4paper]{jsarticle}
\usepackage{ascmac}
\begin{document}
{\Huge{\sf hogehoge}}
\hrule
\section{aaaaaaaaaaa }
\subsection{ddddddddddddddddd }\vspace{1cm}
\subsection{sssssssssssssssssss }\vspace{1cm}
\subsection{ffffffffffffffffの対応担当者}\vspace{1cm}
\subsection{運ffffffサービス}チェックをつけた項目についてのみ聞き取り調査を行う.
\subsubsection{ffffffffffffffff}新規・削除・変更受付:
\subsubsection{fffffff}新規・削除・変更受付:
\subsubsection{fffffff}新規・削除・変更受付:
\section{fffffff }
\subsection{fffffffff}\vspace{1cm}
\subsection{ffffffff}\vspace{1cm}
\subsection{ffffffffffffff担当者}\vspace{1cm}
\subsection{fffffffサービス}チェックをつけた項目についてのみ聞き取り調査を行う
\subsection{ffffffffffffいる場合のみ}
\subsubsection{fffffffffffffffffffffff時間を割いているのか?}週:___時間
\subsubsection{現状の問題点}
\vspace{1cm}
\end{document}
492132人目の素数さん:2007/06/18(月) 13:37:21
\section だの \subsection だのの間に \vspace{...} だけが入っている、
というのも 490 で挙げた状況とほとんど同じ。適宜 \newpage を入れな。
493132人目の素数さん:2007/06/18(月) 13:57:12
>>492
あ,すばらしい!!
できました!あざ〜す
494132人目の素数さん:2007/06/22(金) 09:50:29
sectionとかsubsectionのサイズを一つ小さくしたいのですが
見よう見まねで
\newnvironment{\section}[1]{\@startsection {section}{1}{\z@}{-3.5ex plus -1ex minus
-.2ex}{2.3ex plus .2ex}{\large\bf}}
って書いてもだめでした...なにかいい方法はないのでしょうか?
495132人目の素数さん:2007/06/22(金) 10:10:09
>>493
> できました!あざ〜す

ふざけんな!
496132人目の素数さん:2007/06/22(金) 10:23:18
>>494
……マクロ作成について一から学習しな。
環境でないものを \newenvironment/\renewenvironment で
どうこうしようとしている時点で十分に怪しい。
ここでは、適当な(あるいは作成中の文書で実際に用いている)クラスファイルの中から
\section だの \subsection だのの定義をコピーしてきて、作成中の文書のプリアンブルに
貼り付け、それを書き換えるのが簡単。
# \makeatletter/\makeatother を補う必要性だの、*再* 定義には
# \renewcommand(あるいは \def)を使うといったことにも注意。
497132人目の素数さん:2007/06/22(金) 11:16:37
ネットから切り貼りして何とかできました(?)
\makeatletter
\def\section{\@startsection {section}{1}{\z@}{-3.5ex plus -1ex minus -.2ex}{2.3 ex plus .2ex}{\large\bf}}
\def\subsection{\@startsection{subsection}{2}{\z@}{-3.25ex plus -1ex minus-.2ex}{1.5ex plus.2ex}{\normalfont\bfseries}}
\def\subsubsection{\@startsection{subsubsection}{3}{\z@}%
{-0.01ex}{0.1ex}{\normalfont}}
\makeatother
498132人目の素数さん:2007/06/23(土) 03:37:27
>>495
何様だよwww
499132人目の素数さん:2007/06/23(土) 08:58:52
唐草文様です
500132人目の素数さん:2007/06/23(土) 10:38:40
初心者ですが失礼します。

EASY TEX上で文書をいくら入力しても、dvioutに出力したときには2ページ目以降は表示されません。
\newpageをしても文書が途中で切れるだけで、それ以降が次のページとして表示されることはありません。

どうしてなんでしょうか?
教えてくださいです。。
501132人目の素数さん:2007/06/23(土) 10:41:08
>>500
その文書を書いてみ
502132人目の素数さん:2007/06/23(土) 10:46:42
>>501
\documentclass[a4j,12pt]{jarticle}
\title{U はりの振動特性の計測}
\author{}
\usepackage{amsmath,amssymb}
\date{\today}
\begin{document}
\maketitle
\newpage
\section{目的}
本実験では、もっとも単純な構造の一つである真直はりの曲げ振動特性の計測を通じて、構造部材の自由振動および周期的外力
のもとでの応答の解析法を学ぶ。
\section{片持ちはりの曲げ振動}
\subsection{自由振動}
 長方形断面(厚さh、幅ρ)からなる真直はりの曲げ振動を考える。
長さ方向にx軸をとると、中立面の横方向変位y(x,t)の時間変化を支配する方程式は、せん断による変形と回転慣性を無視した初等理論では次式で与えられる。
\begin{eqnarray}
\rho S\frac{\partial^2 y}{\partial t^2}+EI\frac{\partial^4 y }{\partial x^4 }=0
\end{eqnarray}
ここでtは時間、$S=bh$は面積であり、断面二次モーメントIは
\begin{equation}
I=\frac {bh^3}{12}
\end{equation}
で与えられる。但し、はりに外力は働いていないと仮定している。
503132人目の素数さん:2007/06/23(土) 10:48:11

はりの一端x=0が固定端、他端x=Lが自由とされているとき、境界条件は
\begin{equation}
x=0 で y=\frac{\partial y}{\partial x} \\
\end{equation}
\begin{equation}
x=0 で \frac{\partial^2 y}{\partial x^2}=\frac{\partial^3 y}{\partial x^3}=0 \\
\end{equation}
となる。

\newpage

片持ちはりの自由振動を解析するため、次の変数分解を仮定する。
\begin{equation}
y(x,t)=Y(x)\cos \omega t
\end{equation}

\end{document}

まだまだ続きますがとりあえずこんな感じです
504132人目の素数さん:2007/06/23(土) 11:00:42
>EASY TEX

ナニソレ
505132人目の素数さん:2007/06/23(土) 11:07:48
>>504

初心者用のエディタ
506132人目の素数さん:2007/06/23(土) 11:11:07
>>504
ググれ
507132人目の素数さん:2007/06/23(土) 11:22:39
>>505-506
そんな名前のものは存在しない
508132人目の素数さん:2007/06/23(土) 11:28:11
ふざけんな!
509132人目の素数さん:2007/06/23(土) 11:44:48
とりあえず、漏れの環境では、502、503 に貼ってあるソースを処理すると、
3 ページの文書が得られるのだが?
そこに貼ってあるのは(手で書き写したのではなくて)「コピペ」したものかい?
510500:2007/06/23(土) 11:55:38
>>509
いえ自分で打ち込んだものです。

そうですか。
ということは僕の環境設定がおかしいんでしょうか
511132人目の素数さん:2007/06/23(土) 12:01:06
>>510
logファイルの中身をさらせ
512500:2007/06/23(土) 16:17:10
>>511
This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.4 (sjis) (Web2C 7.5.3) (format=platex 2004.10.11) 23 JUN 2007 16:15
**流体実験
(./流体実験.tex
pLaTeX2e <2004/08/10>+0 (based on LaTeX2e <2003/12/01> patch level 0)
(c:/usr/local/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2002/04/09 v1.4 Standard pLaTeX class
\c@@paper=\count81
(c:/usr/local/share/texmf/ptex/platex/base/jsize12.clo
File: jsize12.clo 2002/04/09 v1.4 Standard pLaTeX file (size option)
)
\c@part=\count82
\c@section=\count83
\c@subsection=\count84
\c@subsubsection=\count85
\c@paragraph=\count86
\c@subparagraph=\count87
\c@figure=\count88
\c@table=\count89
\abovecaptionskip=\skip41
\belowcaptionskip=\skip42
\symmincho=\mathgroup4
LaTeX Font Info: Overwriting symbol font `mincho' in version `bold'
(Font) JY1/mc/m/n --> JY1/gt/m/n on input line 597.
LaTeX Info: Redefining \mathrm on input line 599.
LaTeX Info: Redefining \mathbf on input line 600.
\toclineskip=\dimen118
\@lnumwidth=\dimen119
\bibindent=\dimen120
\heisei=\count90
) (./流体実験.aux)
513500:2007/06/23(土) 16:20:51
\openout1 = `流体実験.aux'.

LaTeX Font Info: Checking defaults for OML/cmm/m/it on input line 7.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 7.
LaTeX Font Info: Checking defaults for T1/cmr/m/n on input line 7.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 7.
LaTeX Font Info: Checking defaults for OT1/cmr/m/n on input line 7.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 7.
LaTeX Font Info: Checking defaults for OMS/cmsy/m/n on input line 7.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 7.
LaTeX Font Info: Checking defaults for OMX/cmex/m/n on input line 7.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 7.
LaTeX Font Info: Checking defaults for U/cmr/m/n on input line 7.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 7.
LaTeX Font Info: Checking defaults for JY1/mc/m/n on input line 7.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 7.
LaTeX Font Info: Checking defaults for JT1/mc/m/n on input line 7.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 7.
LaTeX Font Info: External font `cmex10' loaded for size
514500:2007/06/23(土) 16:21:32
(Font) <14.4> on input line 8.
LaTeX Font Info: External font `cmex10' loaded for size
(Font) <7> on input line 8.
LaTeX Font Info: Font shape `JT1/mc/bx/n' in size <17.28> not available
(Font) Font shape `JT1/gt/m/n' tried instead on input line 9.
LaTeX Font Info: Font shape `JY1/mc/bx/n' in size <17.28> not available
(Font) Font shape `JY1/gt/m/n' tried instead on input line 9.
LaTeX Font Info: Font shape `JT1/mc/bx/n' in size <14.4> not available
(Font) Font shape `JT1/gt/m/n' tried instead on input line 13.
LaTeX Font Info: Font shape `JY1/mc/bx/n' in size <14.4> not available
(Font) Font shape `JY1/gt/m/n' tried instead on input line 13.
LaTeX Font Info: External font `cmex10' loaded for size
(Font) <12> on input line 16.
LaTeX Font Info: External font `cmex10' loaded for size
(Font) <8> on input line 16.
LaTeX Font Info: External font `cmex10' loaded for size
(Font) <6> on input line 16.

[1

]
Runaway argument?
{\rho S)^\frac {1}{2}k_i^2,i=1,2,3,\dots \end {equation} と定まる(固有\ETC.
! Paragraph ended before \frac was complete.
<to be read again>

長々とすみません。
515132人目の素数さん:2007/06/23(土) 16:36:41
502, 503 を貼るときに何か勝手に省略しただろう?
実際、
>Runaway argument?
>{\rho S)^\frac {1}{2}k_i^2,i=1,2,3,\dots \end {equation} と定まる(固有\ETC.
に出てくる「固有」なんて文字列は 502, 503 には現れていない。
いずれにせよ、上記のエラーメッセージのところに抜粋されている記述の近辺を見直しな。
516500:2007/06/23(土) 17:27:03
>>515
そうですか…そうしてみることにします。

めんどくさい事に付き合ってくれてありがとうございます。
517132人目の素数さん:2007/06/23(土) 19:19:11
>>516
勝手に省略しただろうが! と聞いているのだ!
このマヌケが!
518132人目の素数さん:2007/06/23(土) 19:54:34
藤田先生のHPに繋がらない。引っ越した?
519132人目の素数さん:2007/06/23(土) 19:58:06
つーか、エラー吐いてるのを無視してりゃ、そら表示されん罠。
で、普通の人は何処でエラー吐いてるのか、エラーメッセージや
二分法なんかで調べるよな。
そしたらどうしても判らないときには、なるべく最小のソースと
ログを提出するだけで、他の人の助力を請うことができる。

こういうもんにはな、先人の知恵の詰まったお作法というのがある。
質問のお作法なんてのは、訊く側訊かれる側の双方にとって
益があるように合理的に組み立てられてんだ、少しは習え。
520132人目の素数さん:2007/06/23(土) 19:59:52
>>518
移籍されて工繊ではなくなった。
サイト移築の話は奥村さんとこの掲示板に
つい最近書き込まれてたと思うので行ってみるといい。
521500:2007/06/23(土) 20:35:47
>>517
ごめんなさい。

502、503はレポートの前半部分で固有云々の言葉が出てくるのは後半です。
503できったところから30行くらいあとの部分のことを指しています。
522132人目の素数さん:2007/06/23(土) 20:47:11
>>520
全然気づきませんでした。
教えて下さってありがとうございます。
おかげで助かりました。
523132人目の素数さん:2007/06/24(日) 04:03:17
>>519
最近の統合環境は、その場でエラーが出ないのよ。
みんなデフォルトで --interaction=nonstopmode が指定されてるから、
正常終了とエラーを無視した終了の区別がつかず、dviなりPDFなりを
表示してからはじめて、なんかおかしいことに気づく、と。

ぜったいその場でdosウィンドウが開いて入力を求められるほうが
わかりやすいと思うんだけど。
524132人目の素数さん:2007/06/24(日) 09:01:37
さわり始めから統合環境に頼りっきりってのがまず間違ってる。
525132人目の素数さん:2007/06/25(月) 22:21:09
>>483
で、「TeXブック」の質問ってどうなったの?
奥村さんとこに移ったわけでもなさそうだし。
526500:2007/06/26(火) 22:53:28
遅くなりましたが報告します。

エラーを探して一つ一つ直してやったらちゃんと動きました。
完全に自分のミスが原因で申し訳ないです。

アドバイスしてくれた人、ありがとうございました。
527132人目の素数さん:2007/07/02(月) 12:10:15
WinShellでプログラムの設定がおかしくなってしまったようなのですが、

オプション→主なTeXプログラムの設定で

プログラムがDVIWinのとき
exeファイル名のところには何と書けばいいですか?
dvioutではだめなようです。
528527:2007/07/02(月) 18:40:26
解決しました
529132人目の素数さん:2007/07/06(金) 11:18:23
TeXとはちょっとちがうけど、教科書なんかで図や関数のグラフが
キレイなのは何を使っているんだろ?
Illustratorなんかよりもきれいに見える。専用の作図ツールがある?
530132人目の素数さん:2007/07/06(金) 12:03:16
>529

gnuplotはどうですか。無料ですし、出来たグラフをEPS出力できます。詳しい解説は
堀田先生の
http://auemath.aichi-edu.ac.jp/~khotta/ghost/gnuplot.html
でどうぞ。
531132人目の素数さん:2007/07/06(金) 13:17:09
>>530
どうもです。
ただ、関数グラフとしてはいい感じですが、たとえば三角形の内心の説明とか
ピタゴラスの定理の図なんかを描くのが目的の一つなので。
532132人目の素数さん:2007/07/06(金) 13:46:31
一般的な教科書ならツールとかじゃなくて昔ながらの写植も多いんじゃない?
自分がそれと同じことやりたいなら、TeX+emathだな
533132人目の素数さん:2007/07/06(金) 13:59:22
>>531
個人的には WinTpic がお勧め。
534132人目の素数さん:2007/07/06(金) 14:45:27
「手書き PostScript」でいけば、図形の位置関係を正確に
反映させた図が描けそうだが?
535132人目の素数さん:2007/07/06(金) 17:26:17
>531
少し、お金がかかるけれど
MayraDraw
はどうですか。
EPSファイルが出力できます。
「科学図書館」
http://redshift.hp.infoseek.co.jp/scilib.html
のなかの「村田全の部屋」にある
『日本の数学・西洋の数学』のなかにある図版は
MayraDrawで描いてEPS化してTeXに取り込んだものです。
数学の図形ではありませんが、ラジオの回路図をMayraDrawで描いたものが
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/radio-circuit.html
にあります。
536132人目の素数さん:2007/07/07(土) 01:06:37
>>531
eukleides
537132人目の素数さん:2007/07/07(土) 15:10:58
奥村著の美文章…4版の付属CDはVISTA対応してますか?
538132人目の素数さん:2007/07/07(土) 15:12:25
>531

kpic
539132人目の素数さん:2007/07/07(土) 15:21:52
集合を表す記号で,よく
\left\{〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜\right\}
で囲みますが,この中の区切りの縦線 \mid を長くしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
\left,\rightで大きくなった{ }に対応させて縦棒も同サイズに伸ばしたいのですが…
540132人目の素数さん:2007/07/07(土) 15:25:04
\left| \right|
541132人目の素数さん:2007/07/07(土) 15:27:52
\left\{ x \in X | ……\right\}
         ↑
      ここを伸ばしたいのです
542132人目の素数さん:2007/07/07(土) 15:41:48
\bigg とか \Bigg とかを | に前置してみたことは?
それでも長さが足りないなら、
\left\{ ... \left| ... \right. \right\}
とでもすればいい。
# 横文字のみの文書なら、e-TeX を使ったうえで
# \left\{ ... \middle| ... \right\} としてもいい。
543132人目の素数さん:2007/07/07(土) 17:30:18
\documentclass{article}
\begin{document}
$
\left\{
\begin{array}{@{}l|l@{}}
f(x) & \displaystyle\int_0^1|f(x)|\,dx<1
\end{array}
\right\}
$
\end{document}
544132人目の素数さん:2007/07/08(日) 03:49:23
winshellの質問なのですが、作業中にDVIファイルを開く(F7を押すorツールバーの虫眼鏡ボタンを
クリック)と、初めのページが表示されることがほとんどなのですが、たまに最後のページから
表示されます。何でこうなるのでしょうか?
545132人目の素数さん:2007/07/08(日) 08:34:19
>>542
質問です

eTeX の \middle というのは eTeX で定義されているマクロですか?
だとすればどうして LaTeX にも導入しないのでしょう

あるいは eTeX のみのプリミティブなのでしょうか?
546132人目の素数さん:2007/07/08(日) 08:50:21
\middle は TeX 自身にはないプリミティブです。
547132人目の素数さん:2007/07/08(日) 09:02:10
>>546
日本語でおねがいします
548132人目の素数さん:2007/07/08(日) 09:24:56
そう言われてもねえ…… もう少し丁寧に言い換えても
「\middle は e-TeX にはあるプリミティブだが、オリジナルの TeX にはない」
くらいにしかならないが。
549132人目の素数さん:2007/07/08(日) 09:26:46
>>547
\中央は原始的です.それは TeXにないです…
550132人目の素数さん:2007/07/08(日) 21:10:58
>>544
自分で指定しているつもりがなくても、source specialで最終ページ
(に含まれるテキスト)にジャンプするような状態になってるんじゃないの?
551545:2007/07/09(月) 01:05:52
>>546
了解しました
ありがとうございました
552132人目の素数さん:2007/07/09(月) 23:00:38
>>531
TeXユーザなら普通にPSTricksまたはMetaPost
553132人目の素数さん:2007/07/10(火) 19:13:43
コピペだけで文書書いてコンパイルしようとするとエラーでるのはなんでだぜ?
554132人目の素数さん:2007/07/10(火) 21:07:05
それだけでわかるはずなどないさ。
どうせ、コピペしたソースの中で用いられているコマンドを提供するような
パッケージを読み込んでいない…,…というくらいのオチだとは思うが。
555132人目の素数さん:2007/07/10(火) 22:20:16
深刻さのかけらもないのにいちいち回答するなよ
556132人目の素数さん:2007/07/11(水) 13:17:06
>>553
HomePageに見えているコピー元文字はUTF-8。
TeXがコンパイルできるのはeucかShift JIS。
という組み合わせで、エラーじゃないの?

557132人目の素数さん:2007/07/12(木) 23:12:32
>>553
しるかぼけ
558132人目の素数さん:2007/07/15(日) 15:52:34
数学書からノートして文書作成する予定なんですが、
スキャナーでPCに読み込んでOCRを使い日本語
入力くらいは楽をしてLaTeXで作成しようと思います。
みなさんはゼロからエディタなどで入力してレポート
を作成しているんですか?
559132人目の素数さん:2007/07/15(日) 16:12:28
誤認識部分を調べて修正するほうがかえって疲れるので「ゼロから入力」してるけど?
560132人目の素数さん:2007/07/15(日) 17:06:07
>558
>559さんの言うとおりで、OCR用ソフトでは数式部分がでたらめになるから、
数式が多くて地の文が少ない場合はむしろ手で入力した方がいいかもしれません。

社会科学系ならば、数式がほとんどないので、OCRが有効に使えます。
561132人目の素数さん:2007/07/15(日) 17:47:34
>>559,560
ご回答ありがとうございます。
代数学なので地道に入力していくことにします。
562132人目の素数さん:2007/07/15(日) 18:45:02
TeXはJavaで書き直されるべきもの。
563132人目の素数さん:2007/07/15(日) 18:47:37
Javaなら今のままの方がまだましだな
564132人目の素数さん:2007/07/15(日) 19:19:40
というか、Java で書き直した日には「ランタイムのバージョンの違いが組版結果に
影響する」なんてことになりそうで、安心しては使えない代物になりそうだ。
565132人目の素数さん:2007/07/15(日) 20:23:54
>>562
勘弁してくれ
ありえない
566132人目の素数さん:2007/07/16(月) 01:42:00
頭に酸素がまわっていないんじゃないのか?
深呼吸しろ!

('A` ) プウ
ノヽノ) =3'A`)ノ ヒャー>>562
  くく へヘノ
567132人目の素数さん:2007/07/22(日) 17:09:14
http://www.nexyzbb.ne.jp/~hataeins/mathtex/
上のmathtexを使って、問題を作って .texという拡張子のついたテックスファイルを出力
したはいいのですが、中身がhtmlファイルのようにコマンドだらけでなんのことやらさっぱりわかりません。

texファイルを、日本語のみの文章で見れるようにするにはどうすればいいのでしょうか。
vectorからtexeditというtexを編集するソフトをダウンしてみましたが、どうやらこのソフトは
texを編集するだけで、日本語のみで見れるようになるソフトではないようです。

texは初めてでかってがわからず困ってます。
どなたか何かアドバイスいただけないでしょうか。
568132人目の素数さん:2007/07/22(日) 17:25:06
「テックス」なんて言っている人間に対しては、
「まず、入門書を読め」と返答するのが妥当だろうな。
# TeX/LaTeX 文書がコマンドだらけなのは「そういうもの」だ。
569132人目の素数さん:2007/07/22(日) 17:29:19
>>568
回答ありがとうございます。

コマンドを直して読むソフトとかないのでしょうか。htmlに対するブラウザのように。
vectorのtex関連ソフトはどれも編集のみのようにみえるんです。
texのブラウザってないのでしょうか。
570132人目の素数さん:2007/07/22(日) 17:34:28
(La)TeX ファイルを「タイプセット」して「プレビュー」したいのだとは思うが、
そういうことについては「入門書」だの「初心者向けサイト」でも見てくれ。
# 奥村氏の TeX Wiki(所在は、これで検索すればすぐにわかる)で紹介されているのを
# 調べればいい。
# ひょっとしたら、LaTeX システムのインストールもまだなのかもしれないが、
# そのへんの面倒を見てくれるサイトも、TeX Wiki では紹介されている。
571132人目の素数さん:2007/07/22(日) 17:34:56
tex インストールでググれ
572567:2007/07/22(日) 17:41:32
>>570-571
回答ありがとうございます。なんとかがんばってやってみます。
573132人目の素数さん:2007/07/22(日) 20:02:43
そもそもTeXが何をするためのものかわかってるのか不安
574132人目の素数さん:2007/07/22(日) 20:46:19
TeXを何のために使うのか。
575132人目の素数さん:2007/07/22(日) 21:36:59
そもそも俺が生きている意味は?
576567:2007/07/22(日) 21:49:37
>>573
textpじゃ数学独特の表現を記述できる言語?みたいなもの?のような理解ですが
今はとりあえずtexファイルを、読解可能な文に変換できるようにがんばるのみです。

http://www.nexyzbb.ne.jp/~hataeins/mathtex/faq.htm
のfaqの1番を見てとりあえずtexのシステムのインストールは完了しました。

MathTexのコマンドに「texで処理する」というものがあるのですが、これがどうやら普通に読めるように
変換してくれるコマンドじゃないかなとみています。
「texで処理する」を押してみても、「texコマンドラインの設定が間違っています」と出るので
後はそこに、texコマンドの正しいアドレスを入力してやれば完成なのではないかと考えています。
ソフトの独特の操作の部分なので作者に直接聞いてみようかとも考えています。

>>574
MathTeXを使って、ひたすら計算問題を解くためです。
本屋で計算問題がひたすら載っている参考書を探したのですが、なかなかないですね。
小学生の計算問題のドリルなら売ってますが、中学生高校生向けのものは総合的な内容の参考書が多かったです。
そこで見つけたのがこのソフトで、ひたすら計算問題を出題してくれるみたいなので期待したのですが
texは初めてでかってがわからず簡単にはいかないようです。
577132人目の素数さん:2007/07/22(日) 21:56:18
放置してよさそう・・・
578132人目の素数さん:2007/07/22(日) 23:36:29
MathTeXの存在を知らなかったのでわしには有益な情報であった
使えそうか試してみる
579132人目の素数さん:2007/07/23(月) 01:35:46
TeXファイルはどちらかというとプログラム言語のソースファイルと理解したほうが
初心者にはわかりやすいかも。ソースファイルをバイナリ(TeXでなら“日本語だけ”の形)に
変換するには、専用のコンパイラが必要。つまり、MathTeXというのはプログラム言語の
ソース“だけ”を自動的に作ってくれるソフトで、コンパイラは自分で用意しなきゃいけない。
その準備ができて初めて、MathTeXからコンパイラを呼び出して処理することができる、と。

そもそもMathTeXのWebページに

> 1. MathTeXを使ってみたいのですが、どうやったらTeXのシステムをインストールできるのでしょうか。
> 私は、TeXの勉強のためもあり『改訂第3版 LaTeX2e美文書作成入門』(技術評論社、奥村晴彦著)を購入し、
> 付録のCD-ROMでインストールしました。ただ、とりあえず使えればよいという方は、「TeXインストーラ3」
> (阿部紀行様作)というフリーソフトをお試し下さい。( http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/
> このソフトは、インターネット上からTeXに必要なファイルを自動的にダウンロードし、インストールしてくれるソフトです。
ttp://www12.plala.or.jp/htown/mathtex/faq.htm

と書いてるよね。で、まったくTeXのことを知らない場合には、上でも触れられているように
奥村先生などによる適当な入門書を読むのが、理解へのいちばんの早道。
580132人目の素数さん:2007/07/23(月) 17:33:40
>>576
TeXをインストールしろという助言が多いが、俺は賛成できない
ソースの文字コードを確認して、UTF-8でないならUTF-8に変換して、
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texonweb/
にペーストするといい
PDFファイルを閲覧できるブラウザならそこにあなたの求めるものがある

TeXが何かを理解してから、TeXの必要性を判断し、その後にTeXをインストール
すればよい

581132人目の素数さん:2007/07/23(月) 18:33:12
>>576
TeXを理解した上で必要なら入れろという助言があるが、俺は賛成できない
とりあえず使ってみてから判断すればよい
582132人目の素数さん:2007/07/23(月) 20:35:00
ま、TeX使ってみてワケワカランと思ったら捨てればいいだけだしな。
583132人目の素数さん:2007/07/23(月) 21:11:45
それをすてるなんてとんでもない!
584132人目の素数さん:2007/07/23(月) 22:39:24
童貞か?
585132人目の素数さん:2007/07/24(火) 01:00:37
えにくすは どうていを なげすてた。
586132人目の素数さん:2007/07/24(火) 05:30:38
Dote i
587567:2007/07/24(火) 08:23:54
>>579,580,581
アドバイスありがとうございます。
紹介いただいた ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texonweb/
で処理したところ。PDFで数式が完璧な形で変換されました。
ただ日本語部分が文字化けしているので、アドバイスどおりUTF-8に変換して
またやってみようと思います。
588132人目の素数さん:2007/07/24(火) 11:59:39
>587
どうしてUTF−8版をつかうのですか、
EUC-JP版
を使えば日本語はきちんと表示できるでしょう。
589132人目の素数さん:2007/07/24(火) 13:31:57
sjisかもしれーず
590580:2007/07/24(火) 15:43:02
>>581
ありがとう。そういうレスは好きだよ。
でも、初心者がTeXをアンインストールできずにぐだぐだにならないかな?
WindowsでTeXをインストールした経験もアンインストールした経験もないからよく分からないが。

>>588
>>589の言うとおり、sjisとutf-8の可能性が半々かなと踏んだので、utf-8の方をすすめた
>>567は間違ってもeuc-jpユーザじゃないだろう
591132人目の素数さん:2007/07/24(火) 16:37:28
別に、TeX を使わなくなった場合には入れっぱなしにしておけばいいと思われ。
592132人目の素数さん:2007/07/24(火) 16:55:32
>>590
ソフトが勝手にja_JP.eucJP吐くかもシレーヌ
593132人目の素数さん:2007/07/24(火) 17:31:43
お前ら相当暇なんだな‥‥
594567:2007/07/24(火) 21:31:31
>>588
アドバイスありがとうございます。
EUC-JP版で、きちんと日本語が化けずに変換されました。

皆さん本当にいろいろアドバイスありがとうございました。
これで計算問題解きまくろうと思います。
595132人目の素数さん:2007/08/01(水) 14:14:33
勝手に文の冒頭に空白が入ってしまうのなんとかならないかな。
直前に\\を入れるとエラーになるし
596132人目の素数さん:2007/08/01(水) 14:43:14
>勝手に文の冒頭に空白が入ってしまう
まともな書籍を読んだことはあるかい?
一般には、段落の先頭では適宜字下げを行うものだが?
# まあ、マニュアル系の文書に、段落間の字下げを行っていない(が、
# 段落間に明示的に縦方向の空きを入れている)例がありはするが。
# また、英語主体の文書での見出し類の直後の段落の先頭あたりは例外。

いずれにせよ、段落の先頭での字下げ量の話なら、\parindent という寸法を
変更する(0pt あたりに設定する)なり、字下げしない段落の先頭に \noindent を
入れるなりすれば通常はうまくいく。
597596:2007/08/01(水) 14:49:05
訂正
誤:段落間の字下げ
正:段落の先頭での字下げ

それから、もし、単純なテキストの個々の段落の話ではなくて、
何らかの構造なり意味合いなりをもった記述(例えば、対話だとか
詩だとかの短い行が連続して並ぶようなもの)の話をしていたのなら、
「どういう (La)TeX 文書を処理させたときの出力がどう気に入らないのか」を
もっと具体的に説明したほうがいいだろう。
598132人目の素数さん:2007/08/01(水) 14:57:49
それから、超初心者がたまにやるミスには、
段落の先頭にわざわざ全角スペースを書き込んでいる
というのがある。
# この場合は単に「字下げ量の大きさが狂う」だけなので、
# 今回はこの場合には該当しないと思うが、念のため。
599132人目の素数さん:2007/08/01(水) 15:08:24
丁寧にありがとうございます。
とりあえず \noindent で解決しました。
空白をあけたい冒頭にいちいち空白を入れていたのですが、
空白をあけたくない冒頭に \ を入れるのですね。

英文の見出し直後の冒頭が空白を入れないことを知らなかったので、
最初に「勝手に入らん」と思って、以後必死に手作業で空白を入れてました。
600132人目の素数さん:2007/08/01(水) 16:42:17
> 英文の見出し直後の冒頭が空白を入れないことを知らなかったので、
> 最初に「勝手に入らん」と思って、以後必死に手作業で空白を入れてました。

これは indentfirst パッケージだっけ、なんかそんなの使え。
601132人目の素数さん:2007/08/01(水) 20:16:01
自分のvistaにtexとwinshellをインストールして
・学校のtexで作ったファイルを見ようとすると、日本語が文字化け
・コンパイルしようとすると、「C++のランタイムエラー」で強制終了
特に後者について、誰か助けてください!
602132人目の素数さん:2007/08/01(水) 20:47:39
それはwinshellのせいでしょう。インストールがきちんとできてないのでは?
603132人目の素数さん:2007/08/01(水) 21:50:55
>601
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?WinShell3
を見て、WinShgllの設定を見直したらどうでしょうk
604132人目の素数さん:2007/08/01(水) 22:41:16
>>601
学校のマシンがウィンドウズでないなら化けるのは自明すぎる。
全射は文字コードについて調べろ。

後者はエラーメッセージでググれ。
605132人目の素数さん:2007/08/03(金) 15:00:07
\cup_{i\inI}でi∈Iを∪の真下に付けたいのですがどうすればよいでしょう?
\displaystyleでは上手くいきませんでした・・・
606132人目の素数さん:2007/08/03(金) 15:04:40
再定義 or \bigcup
607132人目の素数さん:2007/08/03(金) 15:08:58
再定義ってやったこと無いですけどちょっと手におえ無そうな感じですね…
見た目はイマイチだけどbigcupで何とかやってみます。
608132人目の素数さん:2007/08/03(金) 15:12:58
>>605
\limits はご存じ?
609132人目の素数さん:2007/08/03(金) 15:15:30
\underset{i\in I}{\cup}
610132人目の素数さん:2007/08/03(金) 15:21:29
>>609
でいい感じになりました。
皆様有難うございました。
611132人目の素数さん:2007/08/03(金) 15:51:39
たぶん、意味論的にも big 系オペレータを使うべき場面です、ソレ。
612132人目の素数さん:2007/08/03(金) 22:06:13
未だに日本語の文字化けが直らず、
しかもランタイムエラーでコンパイル不能です。
この二つは関係しているのでしょうか?
解決法教えてください
613132人目の素数さん:2007/08/03(金) 22:11:35
>>612
パソコン買い換えろ。
614132人目の素数さん:2007/08/03(金) 22:14:34
>>612
貰ったアドバイスを受けて、具体的にお前はどう対処したんだ?
いくらお前がピーチク喚いても、お前のマシンを直接見られるのは
お前だけなんだから、お前がしっかりしなきゃだめだろ。
今のままじゃ、わけわからんということしかわからんぞ。
615132人目の素数さん:2007/08/04(土) 01:54:53
ランタイムエラーって、

> よくわからない原因で、プログラムが動作しない場合には、 runtime.tar.gz を TeX の
> インストールディレクトリ (デフォルトの場合 c:/usr/local) で展開してみて下さい。
> 動作しなかったプログラムが、動作するようになるかもしれません。
(角藤先生のところより)

のことなのかなぁ? 自分ではそんな事態に陥ったことがないのでわからないけど。
あるいは、最近Q & Aであった「WinShellのフリーズ」
ttp://takeno.iee.niit.ac.jp/%7Eshige/TeX/fortexqa/thread/thread-48001-48500.html
(野良RSSさんのところがうまく動いていない?)ってスレッドで出ているような問題なのか。
でもこれランタイムエラーってのはXeTeXの話だしなぁ。

とりあえず、「ランタイムエラー」が出るのはLaTeXそのものなのか、WinShellなのかを
明らかにしないと誰もアドバイスできないよ。コマンドプロンプトでコンパイルしたら
うまくいくの?
616132人目の素数さん:2007/08/05(日) 15:02:47
文法エラーに決まっとる
617132人目の素数さん:2007/08/05(日) 20:53:37
Runtime Error!
Program: C:\Program Files\WinShell\WinShell.exe
のように出ます。

学校で普通にできていたものが家でできないということは、
開いたときに文字化けしているのにそのままコンパイルしようとしたのが
だめなんでしょうか?

まずは文字化けを直そうと試みているのですが、

>『文書』を選択し,「フォント名」を『MS ゴシック』など,お好みの日本語フォントを選択します。
>さらに,「スクリプト」を『日本語』にし,「エンコーディング」で『DBCS』(double-byte character set) を選択します(
>よく忘れるので,この作業を絶対に忘れないこと!)。

DBCSなんてありませんが、Shift-JISでいいんですよね?

ちなみに学校はWindowsXP、うちのパソコンはVistaです。
618132人目の素数さん:2007/08/05(日) 20:57:14
>>612
Vistaを窓から投げ捨てる
619132人目の素数さん:2007/08/05(日) 20:58:31
              |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |  Windows vista
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
620132人目の素数さん:2007/08/05(日) 20:59:48
ためしに気合いで文字化けした日本語の部分を全部消してコンパイルしたらうまくいきました。
やっぱり文字化けが原因だったみたいです。
621132人目の素数さん:2007/08/05(日) 21:07:17
直接日本語を打ってみると、文字が横に寝てしまいます。
やはり自分のWinShellの設定が悪いようで・・・?
622132人目の素数さん:2007/08/05(日) 21:52:51
其処まで判っているのなら、直せばいいじゃん
623132人目の素数さん:2007/08/05(日) 21:53:32
この手のアホはなんで面倒なWinShellなんて使うんだろう……
624132人目の素数さん:2007/08/05(日) 21:54:38
えぇと、何を直せばいいのでしょうか?
フォントですか?
文字が縦に打てるフォントは発見したのですが、
やはりファイルから読み込むと文字化けしてしまいます。
625132人目の素数さん:2007/08/05(日) 22:46:51
>>624
> えぇと、何を直せばいいのでしょうか?

まずwinshellを削除することから勧める
626132人目の素数さん:2007/08/06(月) 01:22:18
>>623, 625
美文書付属CDからのWinShell除外運動および他エディタについての
「アホ」にもわかる優れた解説書きがんばってね。
627132人目の素数さん:2007/08/06(月) 02:02:25
>>626
っ[言い出しっぺの法則]

  お  ま  え  が  や  れ
628132人目の素数さん:2007/08/06(月) 03:18:31
俺WinShell使ってる.
とりあえず今のところ不都合は無いけど,
なんか評判悪いな...
みんなメモ帳でソース書いてるの?
629626:2007/08/06(月) 03:44:33
え? 自分でもWinShellを使ってて、マニュアルをちゃんと読んでて
正しく設定できてて、何も問題なく使っているのになんでそんなこと
しなきゃいけないの? 615のようにいちおう質問には調べてアドバイスを
してるのに? WinShellユーザが(限定的に)アホだと思っていないから
そんな法則は適用されないよ。

# ぜひWinShellユーザを「アホ」と思っている人に運動してもらって、
# 「秀丸でTeXが……」「XyzzyでTeXが……」「EasyTeXで……」「GUIShellで……」と
# エディタが変わっただけで、同じレベルの質問を大量発生させてほしいところ。
630132人目の素数さん:2007/08/06(月) 06:56:41
> WinShellユーザを「アホ」と思っている
ああ、必要条件と十分条件の区別がつかない人なのか。
そら、話が噛み合わない罠ww

アホにはWinShellなどの統合環境は向かない
って言ってるだけなのに
統合環境を使う奴はみんなアホだと言ってる
と思っちゃったんだね。

誰も>>626のようなことを言われる筋合いなどないよ。
631132人目の素数さん:2007/08/06(月) 06:58:26
>>629はWinShellが使えないアホとは別種のアホってことで砂。
632132人目の素数さん:2007/08/06(月) 08:39:14
ワロスw
633132人目の素数さん:2007/08/06(月) 08:44:04
>>629
日本語が読めていないようですが、留学生の方ですか?
それとも知的障害?
634132人目の素数さん:2007/08/06(月) 13:27:44
>621
>直接日本語を打ってみると、文字が横に寝てしまいます

フォントの設定で
@MS明朝
なんて、@付のフォントを選んでいませんか。
@付は縦組み用なので、
@なしの
MS明朝などを選んでください。
635132人目の素数さん:2007/08/06(月) 13:51:50
WinShellって何?
10年近くメモ帳で作っていますが… Σ(゚ロ゚ )
636132人目の素数さん:2007/08/06(月) 13:55:58
637132人目の素数さん:2007/08/06(月) 14:42:10
TeX 用エディタ一覧
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF

エディタの機能は 編集補助 + ランチャ だと理解していなければ,
結局はどのエディタを使っても
「TeX をコンパイルできない」といった同じ質問が頻出してしまうのでしょうね。

初心者は特に,
まずコマンドラインで TeX を使えるようになった上で
TeX 用エディタを使うべし。

あと日本語 TeX (pTeX/pLaTeX) を使う人は,文字コードについて
ISO-2022-JP,EUC-JP,Shift_JIS,Windows-31J,UTF-8 ぐらいは
ググったり,次のサイトで検索したりして知っておくべし。
ウィキペディア (Wikipedia) ttp://ja.wikipedia.org/wiki/
通信用語の基礎知識 ttp://www.wdic.org/


とマジレスしてみます。
638132人目の素数さん:2007/08/06(月) 15:16:04
>>635
メモ帳で作ることと
WinShellを知らないこと
の間には関係がありませんからw
639132人目の素数さん:2007/08/06(月) 18:00:12
WinShell なんぞ、知らなきゃ知らないで構わないじゃないか……
そもそも、コマンドプロンプトの類からコマンド入力でやるほうがよほど
便利なのだし(特に、オプション指定をあれこれ取り換える場合には)。
# いつも同じツールを同じ設定で使うということしかしないユーザには
# どうでもいい話かな(とは言っても、タイプセット時の設定に関して
# 「source specials を有効にしっぱなし」というのは NG だが)。
640132人目の素数さん:2007/08/06(月) 20:07:31
あぁ、文字化け直ったのにまたランタイムエラーだ!
その、コマンドプロンプトからコンパイルするっていうの、
やってみたいのですが、たとえばどんなページを見ればいいのでしょうか。

ってゆうかなんなんだランタイムエラーって・・・
プログラムが悪いのか!?
641132人目の素数さん:2007/08/06(月) 20:32:44
オーバーフルとか警告とかいくつか出ていた覚えがあるんだけど、
それが悪いのかな。
642132人目の素数さん:2007/08/06(月) 20:36:24
>>639
そんなにしょっちゅうコンパイル時のオプション変更します?
あまり変更しない派が多いと思うけど
643132人目の素数さん:2007/08/06(月) 20:56:46
>>640
美文書作成入門、通称奥村本を買って通読しろ
644132人目の素数さん:2007/08/06(月) 21:18:58
>>642
仕事ごとに dvips に対するオプション指定が違ったりするけど。
まあ、コマンドの直接入力でやればそういう場合にも容易に
対応できて便利という例を出したまでのこと。
# そういう使い方をしないユーザにとってはどうでもいい話だということ(つまり、
# WinShell あたりを使っても充分に間に合うだろうということ)は先に書いたとおり。
645132人目の素数さん:2007/08/06(月) 21:21:33
((p)l)texの話じゃないのか
646132人目の素数さん:2007/08/07(火) 19:52:33
LaTeXで縦書きしているのですが、2Byte文字を回転させる方法を教えてください
「2−A」を

. 2
 |
. A

みたいに縦にしたいです。2−Aのままだと

 2
 −
 A

となってしまいます。2$-$Aだと縦に出ますがPDFを「2−A」と検索したときに引っかからなくなってしまうようです

わかる方がいましたらお願いします
647132人目の素数さん:2007/08/07(火) 20:25:04
\rotatebox でも使え。
# ただし、そもそも「2 マイナス A」なんて記述は横書きだろうと
# 縦書きだろうとおかしいはずだが?
648132人目の素数さん:2007/08/07(火) 21:03:19
「2年A組」じゃね?
649132人目の素数さん:2007/08/07(火) 21:18:31
そのあたりのつもりだろうとは思うが、そういう場合に使うのはハイフン
(50 歩くらい譲ってもせいぜい「二分ダッシュ」)だよ。
# 現実には、「字形が気に入らない」というだけの理由でマイナスを使う人間が
# いくらでもいるが(いまどきは、「字形が気に入らないなら、適当な仮想フォントを
# 使って調整しろ」と切り返せばいいのだが)。
650646:2007/08/07(火) 21:24:13
レスありがとうございます
\rotateboxを使うにはdvioutがいるらしいとのことで
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%28Windows%29
を見ながらインストールしたのですが駄目なようです
dvioutのsample dvi fileを開くと
>(A)bort Automatic Font Generation for this file?
>(R)etry it for the investigation by executing GEN_TMP.BAT?
>(I)gnore this font?
と出ます。

test.texに「\usepackage[dviout]{graphicx}」をいれて
platex test.texとすると

! LaTeX Error: File `dviout.def' not found.

Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: def)

Enter file name:
と出てきてしまいます。TeX、GS、dvioutともPATHを張ってあります
651132人目の素数さん:2007/08/07(火) 21:26:50
これと似たような話として「山括弧(三角括弧)を使って〈……〉とやるのが
妥当であるところを、不等号で囲んで<……>としている」というのがあるね。
# これも、不等号は数式記号であるために縦組みにしても向きが変わらない
# (ので、それに面食らったユーザが騒ぎ立てるわけだ)。
652132人目の素数さん:2007/08/07(火) 21:35:43
>>650
>\rotateboxを使うにはdvioutがいる
そんなことはない(まあ、Windows ユーザなら、dviout はあったほうがいいだろうが)。

>dvioutのsample dvi fileを開くと
>(中略)
>と出ます。
dviout の設定が正しく行われていないのではないかい。
TeX Wiki を見ているのなら、dviout の項目もあるから、そこもチェックするといい。

>! LaTeX Error: File `dviout.def' not found.
dviout.def(これは、dviout に付属しているはず)を正しいディレクトリにコピーするか
(難しくないが、質問者本人が初心者ならこの方法は勧めない)、
graphicx パッケージのオプション指定を dviout 以外にすればいい
(\rotatebox を使う程度のことなら、dvips を指定していても dviout は理解してくれる)。
653646:2007/08/07(火) 21:38:17
図表の中で、カタカナを縦書きにしたいのですが、「バーカ」の「ー」はどうやれば縦になりますか?
654132人目の素数さん:2007/08/07(火) 21:48:21
……「バーカ」ねぇ……
きちんと音引きを使っているのなら、縦組みのところでは縦になるはずだが?
「\tate」の使い方は知っているかい?
# \hbox{\tate バーカ}

あるいは plext パッケージ(tarticle などの「縦組みがデフォルト」の文書クラスを
用いている場合には自動的に読み込まれている)を用いた状態なら \parbox に
「組み方向指定オプション」をつけることができるが、そういったことについて
調べたことはあるかい?
# \parbox<t>{3zw}{バーカ}
655646 ◆B3i9NbDkdg :2007/08/07(火) 23:18:54
なりすましを呼び込んでしまったようで申し訳ありません。m(__)m
トリップつけさせてください

>>652
ありがとうございます

>dvioutの設定が
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?dviout
を見てこれ通りにインストールしたのですが原因がはっきりしないので
再インストールしたところちゃんとサンプルが開けるようになりました

>dviout.def(これは、dviout に付属しているはず)を正しいディレクトリにコピーするか
どこへコピーしたらいいかわからなかったので
\usr\local\share\texmf\tex\latex\base\
へコピーしたら
\usepackage[dviout]{graphicx}及び\rotateboxが通るようになり文字を回転させられるようになりました
しかし、回転させるとAdobeReaderでの検索で引っかからなくなってしまうようです
回転させなければ検索できます。何とか解消する方法って無いですかね?

問題の「−」ですが
H−IIA、MUSES−Cとなっているのを縦にしたいです
半角ハイフンにしてしまうと検索で引っかからなくなってしまうので悩んでいます
656132人目の素数さん:2007/08/08(水) 00:05:58
# 悪いが、Adobe Reader の癖の話まではよくわからない。

ところで、わざわざ「マイナス」を使っているのには、合理的な理由があるのかい?
# 実際、例のロケットの名称だったりあの探査機の名称だったりするのなら、
# もともとハイフンではないか。
657132人目の素数さん:2007/08/08(水) 00:19:20
まあ、どうしても「ユーザが任意に指定した文字列で検索しても引っかかる」ように
したければ、次の例のように検索に引っ掛けるためのダミー文字列を入れるという手はある。

\documentclass{tarticle}
\usepackage{graphicx,color}
\begin{document}
X\rotatebox[origin=c]{90}{−}Y%%% ← こちらでは \rotatebox で見た目のみ合わせる
\llap{\color{white}\fontsize{.01}{0}\selectfont X−Y}%%% ←これは検索用のダミー
\end{document}
658132人目の素数さん:2007/08/08(水) 22:07:23
コンパイルで

>missing \endgroup inserted
>
>537 \begin{equation}

と出るのですが、どう見ても直後に
\end{equation}
とあります。前後見直してもそろってます。

どういうことだろうか。
659132人目の素数さん:2007/08/08(水) 22:11:45

コンパイルに使ったコマンドプロンプトを開いたままで
WinShellでいじって保存しようとすると、必ず保存できない。
コマンドプロンプトを閉じても保存できない。
これで何回もおじゃんになってるんですが、
みなさんそういうことありませんか。
660132人目の素数さん:2007/08/08(水) 22:12:39
>>659
意味不明
661132人目の素数さん:2007/08/08(水) 22:14:52
>>658
それだけでわかるかよ。
どんどん削ってエラー出なくなるまで試せ。
662646 ◆B3i9NbDkdg :2007/08/08(水) 22:56:29
レスありがとうございます

>>656
確かに元はハイフンなのですが
IME(MS-IME/ATOKとも)で入力すると「‐」ではなく「−」と出てくるのででそれに合わせたいです

>>657
そのままだと検索に引っかからなかったのでフォントサイズを.2にしたら引っかかるようになりました
この方法でやってみようと思います

全命令が網羅されているリファレンスマニュアルみたいなWebページって無いですかね?
例が紹介されている入門向けページとかはあるのですが、命令の使い方の解説がなかなか見つけられないです…orz

#\paperwidth、\paperheightの実験しているのですがページサイズが変わりません…orz
#もう少し粘ってみます…
663132人目の素数さん:2007/08/08(水) 23:05:31
>>662
> 全命令が網羅されているリファレンスマニュアルみたいなWebページって無いですかね?

ない
plainTeXだけでいいならTeXBoonがあるが
664132人目の素数さん:2007/08/08(水) 23:07:53
> IME(MS-IME/ATOKとも)で入力すると「‐」ではなく「−」と出てくるのででそれに合わせたいです
頭おかしくね?
665132人目の素数さん:2007/08/08(水) 23:12:24
Bookだったスマソ

しかしBoonてw
666132人目の素数さん:2007/08/08(水) 23:19:15
ブーン(AAry
667132人目の素数さん:2007/08/08(水) 23:40:12
>>662
>IME(MS-IME/ATOKとも)で入力すると「‐」ではなく「−」と出てくるので
それは「誤変換」。ちゃんと変換すれば全角のハイフンも出てくるはず。

LaTeX のコマンドの用法についてなら、Lamport 本だとか
“The Not So Short Introduction to LaTeX2e”あたりを読むといい。
もちろん、日本語で書かれた定評のある入門書を読むのもいい。
# ウェブ上の情報で済まそうというのは甘い。

\paperheight、\paperwidth というのは、(基本的には)個々のクラスファイルが
余白の計算をしたりするのに用いたりするのに用いるだけの寸法。
PDF 化したときのページサイズあたりは、きちんと「各 dviware の
オプション指定で用紙サイズを指定」するのが基本。
# papersize special を使うという手もありはするが。
668132人目の素数さん:2007/08/09(木) 00:34:06
The Not So Short Introduction to LaTeX2eはWeb上の情報じゃないのか?
669132人目の素数さん:2007/08/09(木) 00:41:17
>>662
【Unicode】
“-” U+2D HYPHEN-MINUS (ハイフン‐マイナス)
“‐” U+2010 HYPHEN (ハイフン,全角ハイフン)
“−” U+2212 MINUS SIGN (負符号,マイナス)
“-” U+FF0D FULLWIDTH HYPHEN-MINUS (全角ハイフン‐マイナス)

【JIS X 0208】
“‐” 1-30 ハイフン(四分) (U+2010 HYPHEN に対応)
“−” 1-57 負符号,減算記号 (U+2212 MINUS SIGN に対応)

ただし,Microsoft Windows の IME は誤った変換表に従って
「1-57 負符号,減算記号」を「U+FF0D FULLWIDTH HYPHEN-MINUS」に対応させてしまう。
他の Linux や Mac OS などの OS や JAVA では正しい変換表に従って
「1-57 負符号,減算記号」を「U+2212 MINUS SIGN」に対応させている。


あまり Windows IME の言うことを真に受けないように
670669:2007/08/09(木) 00:52:01
おっと、間違えた。

× 1-57 負符号,減算記号
○ 1-61 負符号,減算記号
671132人目の素数さん:2007/08/09(木) 01:29:05
>>668
それはそうだ、失礼。
「ウェブ上の情報 *だけ* で済まそうというのは甘い」と訂正しとくよ。
672132人目の素数さん:2007/08/09(木) 21:28:54
行の最初に\\と入れるとエラーになってしまいます。
何行も開けたいときはどうするのでしょうか?
\\の使い方がよくわかりません・・・
673132人目の素数さん:2007/08/09(木) 21:41:41
\\ は強制改行。普通の文章を書いている人は滅多に使わないコマンド。
tabular や array のようなもの以外のところで、\\ を多用していると
キチガイと認識されるくらいのレベルで可笑しなソースだと思え。


縦方向の空白を入れたいときは \vspace{hoge} や \skip, \medskip, \bigskip
のような空白挿入コマンドを使う。
3行あけたければ \vspace{3\baselineskip} などとすればよかろう。
674132人目の素数さん:2007/08/09(木) 21:54:51
ありがとうございます
675132人目の素数さん:2007/08/10(金) 01:11:18
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/47140.html

このページと同じ症状が出て困っています。
『[改訂第4版]美文書作成入門』第4刷を購入し、正常にインストールを完了した後、
ファイルをpdfに変換しようとすると
この文書を開くときにエラーが発生しました。このファイルが見当たりません。
というエラーが出ます。
環境はWindowsXPsp2、Adobe Acrobat 7.0 Professionalです。
どこに問題があるのでしょうか?
お願い致します。
676132人目の素数さん:2007/08/10(金) 01:49:35
>pdfに変換しようとすると
なんて書いているが、本当のところは「PDF 化の作業を行っていない(閲覧すべき
PDF ファイルを作成していない)状態で、その存在しない PDF ファイルを Adobe
Reader で開こうとしている」なんてオチではないだろうね?
677132人目の素数さん:2007/08/10(金) 01:54:58
>>676
完全に本に書いてある通りにしているのですが
出来ないのですが。
LaTeXの実行でもエラーは出ていませんし、
その状態でPDFViewを実行しようとするとエラーが出るのですが。
その間に何かすることがあるということなのでしょうか?
678132人目の素数さん:2007/08/10(金) 02:02:01
>>677の文章からは>>676のように思われてならないな。
679132人目の素数さん:2007/08/10(金) 02:12:07
>>677
本当に第4版『美文書』の p.338 のように設定したのなら、
とりあえず、オプション → TeX 関連プログラム設定 の PDFview に
対する設定のところで「PDFLaTeX を先に実行」のチェックボックスに
チェックが入っているかどうかを確認してみるといい。
680132人目の素数さん:2007/08/10(金) 02:23:35
>>679
確認しましたが、チェックは入っています。
どこに問題があるのでしょうか?
681132人目の素数さん:2007/08/10(金) 02:27:14
おや?
それなら、*コマンドプロンプトで* dvipdfmx を使って dvi → PDF の変換が
正しくできるかどうか確認してみるとどうなるかい?

682132人目の素数さん:2007/08/10(金) 02:43:48
>>681
コマンドプロンプトだと正常に変換することが出来ました。
ということはwinshellの設定の方がおかしいということなのでしょうか?
683132人目の素数さん:2007/08/10(金) 02:53:00
そうだろうね。
それなら、WinShell の PDFLaTeX ボタンに対する設定を確認してみると?
『美文書』p.338 には
>PDFLaTeX の exe ファイル名は pdflatex となっていますが、まだ pdflatex は
>日本語に対応していませんので、代わりに dvipdfmx と入れて、コマンドラインを
>"%s.dvi" に変更しておきます(-interaction=nonstopmode の部分は消します)。
とあるが、このコマンドライン云々のところに手抜かりはないかどうか
確認してみるとどうなるかい?
684132人目の素数さん:2007/08/10(金) 02:59:07
つか、最初の質問のときに奥村先生の TeX Q&A を引いてるが、
その解答レスもちゃんとみたのか?
おまえらあそこと同じ車輪を再開発してんとちゃうのか?
685132人目の素数さん:2007/08/10(金) 03:02:59
>>683
確認しましたが全く問題ないようです。
もう他に設定項目は残されていないように思うのですが。
686132人目の素数さん:2007/08/10(金) 03:13:55
687132人目の素数さん:2007/08/10(金) 03:14:48
>>680
チェックが入っていることが問題。
688132人目の素数さん:2007/08/10(金) 03:18:08
>>684
あっちは WinShell の設定は問題なくて、Ghostscript がかぶっていただの、
otf 絡みで cid-x.map の記述がどうのこうのという流れだったようだが?
こっちは別に dvipdfmx での PDF 化自体は成功しているというのだから
WinShell の設定の話ぢゃないのかい?
# 別の要因もあるかも知れんが、あちらの話が直接使えるかどうかは怪しそうだが?
689132人目の素数さん:2007/08/10(金) 03:18:19
>>687
おおお、うまくいきました。
ありがとうございます。
本にはチェックを外す指示は書かれてないように思うのですが。
690132人目の素数さん:2007/08/10(金) 03:24:29
一応、奥村本の記述でも動くことはこちらの環境で確認したのだがね。
# あの本のインストーラでインストールしたのではなくて、つい数日前に
# 落としてきたやつというところが違っているのでそこが怪しかったのだろうか?
# とりあえず、力になれず申し訳ない>>675
691132人目の素数さん:2007/08/10(金) 03:27:22
>>688
まるっきりWinShellの設定の問題についての話題
692132人目の素数さん:2007/08/10(金) 03:27:29
>690
とんでもないです。
ありがとうございました。
693686:2007/08/10(金) 03:29:32
奥村氏の掲示板は、サイト内検索できるようにしてあんだから、
ちょっとぐらい頭使えや。

と、思った。
694132人目の素数さん:2007/08/10(金) 15:23:22
質問なんですが、1つの文字に対して
上付き文字と下付き文字を両方付けるにはどうしたら良いのでしょうか?
695132人目の素数さん:2007/08/10(金) 15:27:40
同じく第4版『美文書』なのですが
dvioutを開くと毎回ヘルプが開くのですが
これを開かないようには出来ないのでしょうか?
696132人目の素数さん:2007/08/10(金) 15:38:22
>>694
附けられないのか?

>>695
切ればいいんじゃね
697132人目の素数さん:2007/08/10(金) 15:40:50
>>694
上添字・下添字の一方をつける方法は知ってるのかい?
それを知っている場合には、実際に両方つけてみればいい
(上添字をつける記述と、下添字をつける記述を両方使えばいい)。
# それすら知らないなら論外だから、何らかの入門書を通読しな。
698132人目の素数さん:2007/08/10(金) 15:43:34
>>695
他人(世間一般の dviout ユーザ)がそんなことで悩んでいるように見えるかい?
「dviout の設定のどこにもまずい点がない」と確認できているにもかかわらず
ヘルプが毎回出るのなら、改めて質問しな。
699132人目の素数さん:2007/08/10(金) 15:50:47
694ではないですが
上付き文字に上付き文字を付けたり下付き文字の上付き文字を
付けたりすることは出来ないのでしょうか?
700132人目の素数さん:2007/08/10(金) 15:53:10
>>699
それもやってみればいい。
ただ、「a^b^c」なんて書いたら「a^{b^c}」のつもりだか「{a^b}^c」のつもりだか
不明瞭だということでエラーになる(ということは、まともな入門書には書いてある)。
701132人目の素数さん:2007/08/10(金) 16:17:02
文字サイズで困っています。
タイトルをHuge以上に大きなサイズにしたいのですが
出来ないのでしょうか?
本文中でもHugeが最大なのでしょうか?
702132人目の素数さん:2007/08/10(金) 16:19:28
\fontsize というコマンドについて調べてみるといい。
703132人目の素数さん:2007/08/10(金) 16:34:04
>>702
回答ありがとうございます。
解決しました。
もう一つ質問よろしいでしょうか?
数式で(3.1)(3.2)というような感じで自動で割り振りをするような機能を使いたいのですが
jarticleでは出来ないのでしょうか?
それと(3.1.8)(3.1.9)みたいな感じで章と節を表せるような式にしたいのですが
どのようにすれば良いのでしょうか?
704703:2007/08/10(金) 16:47:17
申し訳ないです。検索していると回答ページを見つけました。
それと先ほどの件なんですが
\title{{\fontsize{50pt}{100}\selectfont \LaTeX2 の実習}}

というようにすると英数字である\LaTeX2の部分だけ大きさが変わらないのですが
どうすれば良いのでしょうか?
705132人目の素数さん:2007/08/10(金) 16:49:41
LaTeX のカウンタの取り扱いについて学習しな。
# マクロ作成についてまともに(マクロ作成自体を本題として)記述した書籍には載っている。
あるいは、amsmath の \numberwithin について調べてみてもいい。
# もっとも、jarticle には「章」(\chapter)なんて構造はないがね。
706132人目の素数さん:2007/08/10(金) 16:57:12
>>704
type1cm パッケージも使ってみるとどうなるかい?
707132人目の素数さん:2007/08/10(金) 21:06:06
改ページしようと
\newpage
とすると次のページの頭が時下がりしてしまうのですが
時下がりせずに強制的に改ページするにはどうしたらいいですか?
708707:2007/08/10(金) 21:09:42
すいません修正します
×:時下がり
○:文下がり
よろしくお願いします
709132人目の素数さん:2007/08/10(金) 21:14:20
とりあえず、改ページ直後のテキストの先頭に \noindent とでも入れれば済むだろう。
# むしろ、\pagebreak を適切なやり方で用いたほうがよい場合かもしれないが。
710132人目の素数さん:2007/08/10(金) 21:25:28
勝手に大きくなってしまう括弧のサイズを小さくすることは出来ますか?
711132人目の素数さん:2007/08/10(金) 21:30:00
>>710
何をどう記述したときに何が(どこの括弧が)勝手に大きくなるのかい?
「無条件に \left/\right を用いるのではなく、\Bigl/\Bigr あたりを適宜用いる」だとか、
「\delimiterfactor、\delimitershortfall といったパラメータ(詳しく知りたければ
“The TeXbook”あたりを参照するといい)をいじる」といった方法を試すといい、
という場合なのかね?
712132人目の素数さん:2007/08/10(金) 21:37:48
突然アホ質問急増してるな
713132人目の素数さん:2007/08/10(金) 21:43:18
レポートでも書いてんじゃないの?
714132人目の素数さん:2007/08/10(金) 21:45:28
>711
すみません。
文章中に数式を記述したときに、\left[ ... \right] だと[がやたらに
でかくなって不格好なのです。
拡大コマンドはあっても、縮小コマンドは無いようで、
どうしたらいいのかな、と思いました。
715132人目の素数さん:2007/08/10(金) 22:05:10
>>711がきちんと答えになっているのがいいね
716132人目の素数さん:2007/08/10(金) 22:08:38
適当に中身を潰せばいいじゃん
717707:2007/08/10(金) 22:25:46
>>709
thx
できました

>\pagebreak
やってみたのですが任意のところで改行されませんでした…
718132人目の素数さん:2007/08/11(土) 01:44:11
\( \left{X_t, t\in[a,b], Q\right} \)
これでエラーが出るんですが、何がいけないのでしょうか。
719132人目の素数さん:2007/08/11(土) 01:47:59
>>718
{→\{
720132人目の素数さん:2007/08/11(土) 02:02:10
[\left>\left>\right<\right<]

[>><<]とはなりませんか?
721132人目の素数さん:2007/08/11(土) 02:28:59
\right. \left<\left< X \right]

これでエラーが出るんですが、<<] になりませんか?

722132人目の素数さん:2007/08/11(土) 03:20:27
何のネタなのか、どう笑えばいいのか、まったくわからん…
723132人目の素数さん:2007/08/11(土) 08:16:49
>>721
ネタならGJ
本気ならカエレ
724132人目の素数さん:2007/08/11(土) 09:32:54
ネタでもカエレ
725132人目の素数さん:2007/08/11(土) 11:39:41
Prosper関連の質問もここでしていいでしょうか?
Prosper + HA-prosperでスライドを作っているんですが、
\overlaysを使用すると次のようなエラーが出てしまいplatexできません。

! Undefined control sequence.
\iterate ->\@everyOverlay
\HAP@scounters \begin \ifnum \value {overlaysCoun...

prosper.clsのバージョンは1.24です。
HA-prosperを使わない場合は、\overlaysを使用しても大丈夫でした。
お願いします。
726132人目の素数さん:2007/08/11(土) 14:25:31
絶対値記号|・・・|
の縦棒ってコマンドはありますか?
普通に半角で打ち込んで良いものなのでしょうか?
727132人目の素数さん:2007/08/11(土) 14:31:01
Title
AAAAAAAAAA
BBBBBBBBBBB
CCCCCCCCCCC

となっている文章を

Title
AAAAAAAAAA
BBBBBBBBBBB
CCCCCCCCCCC
と、タイトルの部分のスペースを無くしたいのですが
どうすれば良いのでしょうか?
728132人目の素数さん:2007/08/11(土) 14:37:12
 Title
 AAAAAAAAAA
BBBBBBBBBBB
CCCCCCCCCCC

となっている文章を

Title
 AAAAAAAAAA
BBBBBBBBBBB
CCCCCCCCCCC
と、タイトルの部分のスペースを無くしたいのですが
どうすれば良いのでしょうか?
729132人目の素数さん:2007/08/11(土) 14:47:54
\begin{equation}
\end{equation}

で数式番号を付けると自動的に番号を割り振ってくれますが、
文章内でかいた「式(6)」などといった表記にまで反映出来るようにすることは出来ないのでしょうか?

それと2つ以上の式に対して一つの数式番号を割り振りたいのですが
どうすれば良いのでしょうか?
2つの式のちょうど真ん中に番号を付けたいのですが。
730132人目の素数さん:2007/08/11(土) 15:10:28
jsarticleのsは何の頭文字ですか?
731132人目の素数さん:2007/08/11(土) 15:10:54
>>726
おk。

>>728
Titleって書いてあるのは\maketitleで出したタイトルなのか、
\section等の見出しなのか、自分で打っただけの文章なのか。


>>729
前半の質問の意図がよく分からなかったので、後半だけ。
amsmathパッケージを使って

\begin{equation}
\begin{aligned}
式1\\
式2\\
...
式n
\end{aligned}
\end{equation}

とすると、2つ以上の式に1つの式番号を付けることができる。
732729:2007/08/11(土) 15:21:16
なるほどありがとうございます。

1つめの質問なのですが
例えば、

ABCDEEFGHIJK   式(12)
ABCDEEFGHIJK   式(13)
ABCDEEFGHIJK   式(14)
ABCDEEFGHIJK   式(15)
かくかくしかじかで式(14)により式(15)が導出された。

という文章があったとします。
ここで式(12)と式(13)の間にもう一つ式を入れるとします。

ABCDEEFGHIJK   式(12)
ABCDEEFGHIJK   式(13)
ABCDEEFGHIJK   式(14)
ABCDEEFGHIJK   式(15)
ABCDEEFGHIJK   式(16)
かくかくしかじかで式(14)により式(15)が導出された。


これでは数式内の番号と文章内の番号が合っていないことになります。つまり、

かくかくしかじかで式(15)により式(16)が導出された。

という文章に変えなければなりません。1つや2つならまだしも百個以上の式が出てくる場合
ものすごく手間がかかってしまいます。
これを自動で行って記述方法はないのでしょうか?
733132人目の素数さん:2007/08/11(土) 15:23:20
>>732
\label と \ref というものによる「相互参照」の機能について学習しな。
734132人目の素数さん:2007/08/11(土) 15:24:18
x=1       式(12)
y=2       式(13)
y=x^2      式(14)
y=x^2 + 5   式(15)
かくかくしかじかで式(14)により式(15)が導出された。

という文章があったとします。
ここで式(12)と式(13)の間にもう一つ式を入れるとします。

x=1       式(12)
z>5      式(13)
y=2       式(14)
y=x^2      式(15)
y=x^2 + 5   式(16)

かくかくしかじかで式(14)により式(15)が導出された。


これでは数式内の番号と文章内の番号が合っていないことになります。つまり、

かくかくしかじかで式(15)により式(16)が導出された。

という文章に変えなければなりません。1つや2つならまだしも百個以上の式が出てくる場合
ものすごく手間がかかってしまいます。
これを自動で行って記述方法はないのでしょうか?


この方が分かりやすそうですね。お願い致します。
735132人目の素数さん:2007/08/11(土) 15:42:12
>>734
>>733さんのいうとおり、\labelと\refというコマンドを使って相互参照すればおk。
\label{ラベル名}として式にラベルを付けておいて、
参照したいところで\ref{ラベル名}とすることで式番号を参照できる。
例えば、

\begin{equation}
\label{eq:hoge}

\end{equation}

式(\ref{eq:hoge})より…

のような感じ。
この方法なら、式の増減に応じてTeXが勝手に式番号を変えてくれる。
736132人目の素数さん:2007/08/11(土) 15:51:40
一回くらいは入門書を一通り読んだ方がいいんじゃないかと
737728:2007/08/11(土) 15:53:14
>>731
自分で打った文字です。
お願い致します。
738132人目の素数さん:2007/08/11(土) 15:56:44
>>737
\noindent Titleってすればいい。
確かこのスレの上の方にも出てきていたような…。
739132人目の素数さん:2007/08/11(土) 17:37:11
>>738
俺もすぐ上で見た気がする
740730:2007/08/11(土) 18:18:18
どうなんでしょうか?
お願い致します。
741132人目の素数さん:2007/08/11(土) 18:34:46
何の釣りなんだろう、奥村氏の本かサイトを見れば
確か書いてあったと思うが、standardのsだ。
# いまだstandardになってはいないのかも知れんが
742132人目の素数さん:2007/08/11(土) 19:02:51
>730
japanの すごい article
743132人目の素数さん:2007/08/11(土) 20:25:04
Σに"'"を付けてΣ'という文字を
書きたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
普通に書くとΣの真上に付いてしまいます。
右上に付けるにはどうすれば良いのでしょうか?
744132人目の素数さん:2007/08/11(土) 20:30:35
\Sigma' で上に付くはずが無い
745743:2007/08/11(土) 20:34:58
いえ、\sumなんですが、どうすれば良いのでしょうか?
746744:2007/08/11(土) 20:45:37
普通に \nolimits でええやんけ
747745:2007/08/11(土) 20:51:16
ちょっと待ってください。
\sumで値の範囲を示した状態で"'"を付けなければならないのですが
ですから\nolimitsは使えません
748132人目の素数さん:2007/08/11(土) 20:53:07
後出しで申し訳ないのですが
\sum_{g,j} {'}

でも似たようなことは出来るのですが、ちょっと位置が低すぎるのです。
749132人目の素数さん:2007/08/11(土) 21:06:06
\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\[
\sideset{}{'}{\sum}_{n=1}^{\infty}
\]
\end{document}
あたりのことでもやりたいのかい?
750132人目の素数さん:2007/08/11(土) 21:11:52
表紙で

dateの部分を


2007年8月13日

課題


というように2つ改行を入れたいのですが


\date{\\ 2007年8月13日\\ \\課題}

としても改行は1つしか入れることが出来ません。
どうすれば改行を2つ入れられるのでしょうか?
751132人目の素数さん:2007/08/11(土) 21:14:05
>>749
それです。ありがとうございます。
手持ちの本にはその記述方法は載っていませんでした。
お見それしました。
752132人目の素数さん:2007/08/11(土) 21:18:57
>>726
amsmath パッケージに \lvert と \rvert があるけど,
“|” とほぼ同じ(隣の文字との空白の開き具合が少々違うだけ)。

>>743
\[ \overset{\infty}{\underset{n = 1}{{\sum\nolimits}^{\prime\prime\prime}}} \]
とすると上下の式がずれるし,
\[ \sum_{n = 100}^{\infty}{\vphantom{\sum}}' \]
の場合はプライムが離れてしまう。
ここは>>749氏のように
\[ \sideset{}{'}{\sum}_{n = 1}^{\infty} \]
とするのが最も適切なのかな
753132人目の素数さん:2007/08/11(土) 21:26:40
>>750
その場しのぎとしては、\\ のオプション引数を使うとどうだい?
# \\[15pt] とでもしてみると?
754132人目の素数さん:2007/08/11(土) 21:41:41
カンで言うけど\vspace{2em}は?
755132人目の素数さん:2007/08/11(土) 21:44:47
つーか>750は「TeXの流儀」みたいなものを完全に無視してるなぁ
ソロバンでローラースケートするようなもんだ

\dateに「日付」以外の情報を入れるのはおかしいし
\\もレイアウト調整のために使うものじゃない
titlepageあたりで自分で作ったほうがスマートだと思うがね
756132人目の素数さん:2007/08/11(土) 22:19:44
>「TeXの流儀」
それをいうなら「LaTeXの流儀」では?
もしかすると「課題」というのは別の暦法の「何か」を表わす物なのかもしれない
757132人目の素数さん:2007/08/11(土) 23:43:42
Winshellでソースを書いてdvioutでdviを表示するときに
dvioutの下部に

Warning
Cannot find '# 125 c:\*****.tex'

と警告が出るのは仕様ですか?これは消すことができませんか?
758132人目の素数さん:2007/08/12(日) 00:19:57
入門書を読んでいないと思われる質問は全部スルーしる
759132人目の素数さん:2007/08/12(日) 00:24:34
そういえば初心者スレもあったっけ。あっちも age とくか。
760132人目の素数さん:2007/08/12(日) 01:12:11
ずっと疑問なのですが
真空中から粒子を生成するために加速器で
高エネルギー状態を作り出すわけですが
真空中においてエネルギーを伝搬するものは一体何なのでしょうか?
やはりフォトンなのでしょうか?


仮にあらゆる粒子が入り込むの出来ない空間を作ることが出来たとすると
そこを高エネルギー状態に粒子を生成することは出来ないということなのでしょうか?
761132人目の素数さん:2007/08/12(日) 01:23:56
すいません、スレを間違いました。
762725:2007/08/12(日) 10:24:19
自己解決。

同じprosper.clsのバージョン1.24でも、CTANからダウンロードしたものじゃないと
正しく動かなかったみたい。
763132人目の素数さん:2007/08/12(日) 17:25:47
Wikipedia にある数式って全てTeXで書かれていますよね?
ああいう風に数式だけを図として出力するのってどうやっているのでしょうか?
専用のソフトを使っているのでしょうか?
764132人目の素数さん:2007/08/12(日) 18:57:59
mimetexでぐぐれ
765132人目の素数さん:2007/08/12(日) 20:26:01
>>764
なるほど、ありがとうございます。
CGIで出力されているのですか。
powerpointで使えないかと思ったのですが、ちょっと無理みたいですね。
texpointを使うという手もあるのですが
何か不具合もあるみたいなのでもっと良い方法を探しているのですが
何か良い方法はないでしょうか?
766132人目の素数さん:2007/08/12(日) 21:02:17
TeXPointは有償化されたしねぇ
TeXclipとかどう?
http://maru.bonyari.jp/texclip/
767132人目の素数さん:2007/08/12(日) 21:23:50
>>766
ありがとうございます。
しかしネット環境がないと使えないというのは
ちょっと不便なのですが。
768132人目の素数さん:2007/08/12(日) 21:51:22
画像化したい記述のみを記述した LaTeX 文書
→ タイプセット → (PS 化 →) 適当な形式で画像化 → 加工
とやれば手元でどうにかなりそうでは?
769132人目の素数さん:2007/08/12(日) 23:19:24
wikipediaのtexvcプラグインも、HTMLなど
へのコンバートとかをやる部分を除けば、
png画像を作る部分でやってることは、
texで組んでdvipsでepsにしてconvertでpngに
してるだけ。ハックしてdviからdvipngで
png出力するようにしてた人も居たよ。
770132人目の素数さん:2007/08/12(日) 23:20:56
TeX4HTやtex2htmlなんかがやってるのも基本的に同じ。
771132人目の素数さん:2007/08/13(月) 01:09:49
772132人目の素数さん:2007/08/14(火) 16:52:20
表の中の一枠だけに数式を二つ、二行にわたって書きたいのですが、
どうすればいいでしょうか。 itemizeを無理やり埋め込んだらやっぱりダメでした。
773132人目の素数さん:2007/08/14(火) 17:26:05
「\parbox だとか minipage 環境だとかに itemize 環境を入れたもの」なら
表に入れられないかい?
774132人目の素数さん:2007/08/14(火) 21:36:18
>772

\documentclass{jarticle}
\usepackage{tabularx}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{multirow}

\begin{document}
\begin{table}[tbp]
\begin{center}
\normalsize
\begin{tabular}{ll}
\multirow{2}{*}{右の数式は、2行に書かれています。} & $y=ax^2+bx+c$ \\
& $y'=a'x^2+b'x+c'$
\end{tabular}
\end{center}
\end{table} %

\end{document}
ではどうでしょうか
775132人目の素数さん:2007/08/14(火) 21:57:30
\atop とか
(最近使ってないからどうやるのか忘れたが)
\matrix とか使うのかと思ったが確かに \multirow ってのもあるな。
776132人目の素数さん:2007/08/16(木) 11:55:40
>772さんへ

774ですが、質問だけしておいてその後どう解決したのですか。
774の方法でよかったのかどうか、一言あってもよいと思いますが……
777132人目の素数さん:2007/08/16(木) 23:48:13
>>776
ヒント:ここは2ch
778132人目の素数さん:2007/08/17(金) 12:58:22
2chとは言え、レスポンスはあって欲しいものだな。
779132人目の素数さん:2007/08/17(金) 13:56:22
現実は2chでない場所ですらお礼の一言もないなわけだが
780132人目の素数さん:2007/08/17(金) 21:47:39
>772
質問だけしておいてその後どう解決したのだ?
一言あってもよいと思うがな!

(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
781132人目の素数さん:2007/08/17(金) 22:52:06
汚いな(w

気持ちは分かるが、まぁ、それくらいにしておけ
782132人目の素数さん:2007/08/18(土) 14:08:13
今昔文字鏡フォントを使用したくて堀田先生のサイトよりmsfonts.lzhをダウンロードして
説明(mjfonts2.txt)に従って(従ったつもりで)セットアップました。
そして、サンプルのmjfonts.texで試したところ、
tex→dvi できた!
dvi→ps できた! 
ここまでは良かったのですが、
コマンドプロンプトより ps2pdf mjfonts.ps を実行したところ
はpdfファイルはできるのですが、文字化けしてしまいます。
なんとかちゃんと出力したいのですが、助けてください m(_ _)m <お願いします
783132人目の素数さん:2007/08/18(土) 14:44:38
>>782
追加情報です。 堀田先生のサイトは次です:
http://auemath.aichi-edu.ac.jp/~khotta/ghost/package.html
ミラーサイトもあります:
http://www.geocities.jp/koh_hotta/ghost/package.html

このサイトには以下の記述がありますが確認されましたか?

コンパイルによりできた mjfonts.dvi は、 dvips で PS file の mjfonts.ps に変換できます。
さらに、 ps2pdf にて PDF file である mjfonts.pdf の作成も可能です。
( Adobe Acrobat Distiller が利用できる環境にあれば、mjfonts.ps から Distiller により綺麗な日本語 PDF を作成することもできます。)
784782:2007/08/18(土) 15:29:04
>>783 どうも m(_ _)m
その通りにやったつもりなのですが。
自分の場合 dvips は C:\tex\bin\dvips.exe
(ps2pdf は C:\gs\gs8.57)
だと思ってセットしたのですが。
mjfonts.psはちゃんと今昔文字鏡フォントで表示されるのですがpdfにすると文字化けします。
Adobe Acrobat7があったのでDistillerでmjfonts.psを変換してみたのですが、やはり文字化けします。
785132人目の素数さん:2007/08/18(土) 15:50:48
TeXで3D棒グラフを書くにはどうすればいいですか?
pst-barは2Dしか書けないみたいだし。PstChartが使えればいいんですが…。
786132人目の素数さん:2007/08/18(土) 16:20:25
787785:2007/08/18(土) 16:38:20
>>786
まさにそんな感じのグラフです。
それで色をつけられれば完璧なんですが…。
788782=784:2007/08/18(土) 16:59:53
たびたびなのですが、
psファイルをpdfに変換がうまくできないのは、こんな感じです、
http://www1.ezbbs.net/01/sample5/img/1187423588_1.jpg
789785:2007/08/18(土) 21:05:11
自己解決。
どうやらbardiag.styというパッケージで何とかなりそうです。
790132人目の素数さん:2007/08/18(土) 22:34:24
>>788
そもそもドキュメントが古いすぎ.
適切に読み替える必要がある.

そしてお前さんの言ってる情報が少なすぎ.

まず・・・お前さんはどうやってPSに変換してる?
dvipskか?dvipsvか?
kconfig.psに細工してるか?
もし,kconfig.psに細工してるならば,どのような細工だ?
どちらにしろこの場合,表示して,
Windowsのプリンタに流すだけしかできなく
PDFには変換できないと思った方がいい.
Distillerに文字鏡TTFを認識させて処理できればいいのだが
いくつかの事情で多分できない.

dvioutを使ってるなら,dvioutから「プリンタとしてのDistiller」を
使ってPDFにすることはできるかもしれない.
もしくは,dvipskからttf2pkを経由してPKを埋め込んだPSを作って
それをDistillerに食わせればできるかもしれない.

なお,文字鏡研究会から「正規の」mojikyo.styを入手して
type1一式を入手してすべて設定すれば可能.
791132人目の素数さん:2007/08/18(土) 22:36:26
>>789
解決したのならいいんだけど,bar.sty と color パッケージの組み合わせでも
できるんじゃないの?

おれのコンピューターでは bardiag.sty がうまく動かなかったので
比較はできねぇ orz
792788:2007/08/19(日) 00:51:45
>>790 どうも m(_ _;)m
トライしてみます。
793132人目の素数さん:2007/08/20(月) 21:59:46
texで書いて、DVIあるいはPDF変換したファイルを他人に渡すとします。
元のtex文の中には%でもって細かな見られたくないメモなどがしてあるのですが、
PDFファイルから元のtex文は見られませんよね?
794132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:05:37
少なくとも、コメントアウトした部分は dvi ファイルにも PDF ファイルにも入らない……
なんてことは、自分で実験して確認すればいいではないか。
795132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:16:40
実験しても出力を見ただけじゃわからんのじゃないか?
バイナリになってたり暗号化されてたりしない保証がない。
796132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:24:30
>>794
>>795
結局どうなんでしょうか?
もちろんPDF画面に出ないのは承知です。
797132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:30:44
多分、というか間違いなく、コメントアウトしたところは
dvi や pdf では見れない。しかし保証は一切しない。

そんなに気になるんだったら tex のソースファイルを読めば?

つーか、適当なスクリプトを作って tex で作った原稿から
コメント文を消去して dvi なり pdf を作成したら
何の心配もないだろう?
798132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:34:04
出力を見ただけじゃわからんだろうけど、
出力どうしを比較してみるとか知恵が働かんかね。
もちろんタイムスタンプとかは違うだろうが。
799132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:36:56
試しに適当な文字列を500行ほどコメントアウトしつつ付け足してから
dviに出力してみたらいいよ。dviファイルの容量に変化でないから。
800132人目の素数さん:2007/08/20(月) 23:54:45
>>795
つpdvitype
801132人目の素数さん:2007/08/21(火) 00:01:58
>>799

なるほど!ありがとうございます
802132人目の素数さん:2007/08/21(火) 00:07:06
>>799

%あああああああああああああああああああああああああああ

で変化なし、

あああああああああああああああああああああああああああ

で変化あり、

でした。

ご報告まで
803132人目の素数さん:2007/08/21(火) 00:36:17
>>795
dviファイルの仕様を読んで バイナリエディタでdviファイルをみたら分かる
なんで出力を見るんだ?
804132人目の素数さん:2007/08/21(火) 00:44:24
あほらし
805796:2007/08/21(火) 23:32:24
>>795
>もちろんPDF画面に出ないのは承知です。
>もちろんPDF画面に出ないのは承知です。
>もちろんPDF画面に出ないのは承知です。
>もちろんPDF画面に出ないのは承知です。
>もちろんPDF画面に出ないのは承知です。
>もちろんPDF画面に出ないのは承知です。
806132人目の素数さん:2007/08/22(水) 22:06:27
ネタなのかまじなのか分からんが・・・・
dviをdvispcなり何なりで中を覗けば解決するだろうに.

普通に % でコメントアウトされてる分には問題なかろう.
パーサはコメント部分は読み捨てる
普通じゃない場合,細工すればdviの中に隠すことはできる.
というか,今埋め込んでみたんだが
やばそうだから方法はかかん.

807132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:22:01
tabでkillじゃだめなの?
808NO-NAME:2007/08/22(水) 23:35:48
コメントの挿入位置は決まっている
一番最初に記述するコントロールシークエンスより前か
一番最後にセットするコントロールシークエンス¥endのあと
% ではじまる部分がコメントになる
809132人目の素数さん:2007/08/23(木) 01:59:09
LaTeXで,株式会社って意味の鰍出力させたいのですがどのようにしたらいいでしょうか?
810132人目の素数さん:2007/08/23(木) 15:16:03
(株)
811132人目の素数さん:2007/08/23(木) 16:27:10
>>809
方法A:フツウの字を列記
 1) (,株,)を並べる
 2) 括弧記号の左右空白を除去
 3) \scalebox で横幅を漢字1文字幅に圧縮
方法B:デザインされたフォントを探してくる
 1) otf (utf) フォント

下のリストは,otf が使える環境かどうか不明のため,
  方法B-1
についてはコメント文としてあります。

\documentclass{jarticle}
\usepackage{graphicx}
%\usepackage{otf}

\begin{document}

\begin{tabular}{ll}
&あいうえおか\\
A-1)&日本(株)か\\
A-2)&日本\inhibitglue(株)\inhibitglue おか\\
A-3)&日本\scalebox{.5}[1]{(株)}えおか\\
%B-1)&日本\CID{7618}えおか
\end{tabular}
\end{document}
812132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:52:55
機種依存文字の例:

①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳ⅠⅡⅢⅣⅤ∮∑∟⊿ ←Windows
@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWX島這 ←Shift_JIS
㈰㈪㈫㈬㈭㈮㈯㉀㈷㉂㉃㈹㈺㈱㈾㈴㈲㈻㈶㈳㈵㈼㈽㈿㈸㊤㊥㊩㊖ ←Mac
813788:2007/08/24(金) 18:05:13
788=784=782 です。
おかげさまで、mojikyo.sty が使えるようになりました。
dvi ps pdf すべてOKです。
あんまりうれしかってので、思わず書き込んでしまいました。
どうもありがとうございました。大感謝です。m(_ _)m
814132人目の素数さん:2007/08/28(火) 14:04:32
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up28836.gif.html

このようなものを書きたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?
tabularで書こうかな、とも思ったんですが
小さい縦線の書き方がわからなくて・・・
また、縦線の幅は等間隔にしたいです。

ぜひお力添えを頂きたいです。
お願いします。
815132人目の素数さん:2007/08/28(火) 17:35:10
>>814
{\arrayrulewidth = .1pt
\begin{tabular}{|p{2cm}|p{2cm}|p{2cm}|p{2cm}|}
A&G&C&B\\
\hline
&&&
\end{tabular}
}
816132人目の素数さん:2007/08/28(火) 18:38:05
>>814
\setlength\unitlength{1truecm}
\begin{picture}(4,1)
\put(0,0){\line(1,0){4}}
\put(0.1,0.1){A}
\put(1.1,0.1){G}
\put(2.1,0.1){C}
\put(3.1,0.1){B}
\multiput(0,-0.2)(1,0){5}{\line(0,1){0.4}}
\end{picture}
817132人目の素数さん:2007/08/29(水) 13:03:47
>>815
>>816
遅くなって申し訳ありません。レス有り難うございます。
無事、意図した表示を得ることが出来ました。
お二方ともどうも有り難うございました。
818132人目の素数さん:2007/08/30(木) 15:52:29
wintpic
819132人目の素数さん:2007/08/31(金) 04:28:07
いままで普通に使ってきたファイルが突然DVI変換できなくなりまして、困ってます。

<inserted text>
\par
l.13 \begin{document}
%jdkslajgljglkagj

とエラーが出るのですがいったいなんのこっちゃ分かりません。
なにもいじってないのに、突然できなくなったのです。
どなたか原因がわかりますか?
820132人目の素数さん:2007/08/31(金) 05:23:03
なぞかけでもしたいのか?
821132人目の素数さん:2007/08/31(金) 07:54:47
もっと強く念じないとエスパー来ないよ
822132人目の素数さん:2007/08/31(金) 16:24:06
文章の区切りに、ページの中央辺りに罫線を引きたいのですが、罫線専用コマンドってないんでしょうか。
ダガーみたいなかっこいい罫線があるとうれしい。
図形コマンドで線を引くしかない?
823132人目の素数さん:2007/08/31(金) 16:52:24
罫線専用とまでいえるかは知らないが、TeX プリミティブには \hrule とか
\leaders とかあるし、LaTeX のマクロに \rule ってのもある。
じっくり勉強するのが面倒なら、
\mbox{\textdagger\qquad\textdagger\qquad\textdagger\qquad\textdagger}
なんてのを center 環境にでも入れるこった。
824132人目の素数さん:2007/09/03(月) 18:01:20
文章全体の左端に行数を表示させたいのですが,そのようなスタイルファイルなどあるでしょうか?

1: abcd .....
2: efgh ....
3: ijkl .....

みたいな感じです.
825132人目の素数さん:2007/09/03(月) 20:02:19
>>824
ttp://tug.ctan.org/cgi-bin/ctanPackageInformation.py?id=lineno
linenoとか、relatedの
ttp://tug.ctan.org/cgi-bin/ctanPackageInformation.py?id=numline
numlineとかかなぁ。日本語に対応しているかどうか知らないけど。

TeXである必要がないなら
cat -n hoge.txt
程度でいいかもしれない。
826824:2007/09/04(火) 06:47:41
>>825
lineno.styでうまくいきました.ありがとうございました.
827132人目の素数さん:2007/09/09(日) 11:29:41
kakuto3でインストールしようとすると、
最初のところの「ファイル情報取得」が「接続先でエラー発生」となって
うまくいきません。何がまずいのでしょうか?
828132人目の素数さん:2007/09/09(日) 12:37:23
>>927
★失敗した場合
たまに失敗します.

●最後に「失敗」の文字がでてきた場合
あわてず落ち着いて以下の手順を実行してください(多くの場合,原因はダウンロード時のファイルの
破損によると思われます.).
1.再起動が要求されてる場合,再起動します.
2.実行ファイルと同じディレクトリ内のkakuto3_log.txt(環境によってはkakuto3_log)を開きます.
3.具体的に何が失敗したか書かれているので,それをもとに「インストールファイルの選択」画面で,
失敗したものにチェックを入れ,再度ダウンロードとインストールを行います.

●途中で「失敗」とでてきた場合
以下のような方法で対処できるかもしれません.
・接続先を変更してみる.
・寝て起きてまた試してみる.
829132人目の素数さん:2007/09/09(日) 12:55:44
>>927

Proxy serverの設定とかが必要な環境からの接続じゃないの?

830132人目の素数さん:2007/09/09(日) 14:30:22
>>827
「あべのりインストーラ」なんてつかわなきゃいいじゃん.
自分で角藤さんのとこ(大島さんのとこのミラーにリンクされてる)から
一式入手して,自分でインストールすればいいだけ.
こんな簡単なこともできないのであれば,
TeXそのものを使うのも困難だと思われる.
831132人目の素数さん:2007/09/09(日) 14:43:19
デフォが \usr って パールなんかが入っているから
それだけで二の足を踏んでしまう。
832132人目の素数さん:2007/09/09(日) 15:23:05
827 じゃないが…

>>830
一式入手して自分でインストールをしろ、って、以前は実際やってたけど、
(フルインストールだとして)ファイルが何十もあるのを1ファイルごとに
クリックしてインストール、さらに最新状態を保ちたければその後も履歴や
日付を目で見ながら更新していく、なんて作業をするのは結構面倒。
それにファイルの抜けがあるかどうか調べるのも(専門的な知識がなければ)
web page を目でチェックするぐらいしかなかったし。

「あべのりインストーラ」ができて、はるかに楽になったわけで、
できるできないの問題じゃなく、使いたくなるのも自然だと思うけど。

> こんな簡単なこともできないのであれば,
> TeXそのものを使うのも困難だと思われる.
奥村先生の TeX Wiki に初心者オススメ度★★★★★で紹介されてるのを
使って質問しただけでこんな煽りを入れられるってのも、ちょっと
かわいそうだなあ。
833132人目の素数さん:2007/09/09(日) 16:43:01
>>832
>(フルインストールだとして)ファイルが何十もあるのを1ファイルごとに
クリックしてインストール、

おいおい・・・1ファイルごとクリックって・・・
おまいさん,インストールしたことないだろう.
まず,角藤さんの配布はtar.gzだ.
それを「普通のWindows」で
ダブルクリックで解凍・インストールできるのか?
それに,texinst7xx.exeを使えば,そのまま見てるだけだ.
ブラウザのFTP的な機能を使えば
全選択で一回で全ファイル落とせるだろ.

角藤さんはときおり,upstreamに追随するとか
なんらかの理由でフォルダ構造の変更もするし,
そもそもWeb2cそのものが変わるときには
「上書きインストール」は危険なんだよ.
そんな変更は角藤さんが更新履歴に明記してくれるから
何を使っていようと更新履歴を読むのは必須.
「あべのりインストーラ」に限らず,
他の自動インストーラの類も含めて,これらは
そういう危険な更新も理解した上で,安全に
すべて隠蔽してよきに計らってくれるのだろうか?
そこまでオートなら問題ないのだが
そうでないならばそのうち「インストーラで更新したら
動かなくなった」というのが続出するような予感もする.
834132人目の素数さん:2007/09/09(日) 17:42:49
どーでもいいが、何故インストールの話がアップデートの話になっているんだ?
「インストーラ」だと言っているのに。
そもそも、アップデートが頻繁に必要になる人なんて殆どいないと思うのだが。

> 他の自動インストーラの類も含めて,これらは
> そういう危険な更新も理解した上で,安全に
> すべて隠蔽してよきに計らってくれるのだろうか?
非難するなら調べてから非難しろ。何質問してるんだよ
835132人目の素数さん:2007/09/09(日) 18:01:01
というかそもそも更新履歴を読むかどうかという話で、インストーラの話じゃないよな。
インストーラ出る以前から殆どの人は履歴を読んでいなかったと思う。

大体texinst7xx.exeを使ったところでその辺の事情が認識できるのかね。わからない人はどうせわからないと思うのだが。
836832:2007/09/09(日) 21:10:40
>>833
> 1ファイルごとにクリックしてインストール、
は説明が悪かった。すまん。1ファイルごとに(ブラウザで)クリックして
(ダウンロードして、その後)インストール、のつもりで、ダウンロードが
大変だと言いたかった。FTP的な機能で1回で全ファイルを落とすってのは、
「全選択」がちょうどフルインストールのファイル全部を選択するっていう
判断ができるからじゃないの?俺には(少なくとも最初のうちは)そういう
判断はできなかった。足りないのも困るが、余分なものをダウンロードするのも
いやだったし。

「あべのりインストーラ」でも履歴を見て必要に応じて手作業をするのは
必須だけど、ダウンロードファイルを選ぶのが自動なだけでだいぶ楽だと
思うがな。ファイルの削除とかは毎回じゃないし。

あと、>>831 も書いてるが、「あべのり」だとデフォルトで c:\tex\bin と
c:\tex\share に隔離されてるから、履歴を見忘れていてなにかあっても、
いざとなったら1からインストールし直せるけど、c:\usr\local だったときは
他のプログラムと混じってて、W32TeX だけ全部消してやり直したいと思ったら
ほんとに大変。

そういうのわかってて、c:\usr\local 以外にインストールする手もあると思うが、
デフォルトにしとかないと、何かエラーになって質問したとき
「なぜ説明書どおりにしてないのか」などと怒られそうだし。
837132人目の素数さん:2007/09/09(日) 22:08:17
そもそも、添付の文書すら読んでいない>>827
>>828が暗に示唆しているのに、おまいらと来たら
関係ない話でまぜっ返して。。
838132人目の素数さん:2007/09/09(日) 22:19:05
>>836
> あと、>>831 も書いてるが、「あべのり」だとデフォルトで c:\tex\bin と
> c:\tex\share に隔離されてるから、履歴を見忘れていてなにかあっても、
UNIX 由来の TeX は Filesystem Hierarchy Standard (FHS) 的には
C:\usr\local\ 以下にインストールするのが正統派。
他のプログラムと混ざってしまって混乱の元になるのは確かなので,
ptetex3 が /usr/local/teTeX/ 以下にインストールされるように,
W32TeX は C:\usr\local\W32TeX\ 以下にインストールするのが
FHS に適合しつつ実用的な設定だと考えられる。
839132人目の素数さん:2007/09/09(日) 22:46:34
>>838
知らないけど、デフォでそうなってるの?
840132人目の素数さん:2007/09/09(日) 22:57:23
ダウンロード数の多さに関しては、ドラッグ選択で
「選択範囲の全てのリンクをダウンロード」する機能とか
ついたダウンローダを使えばいいわけで、あべのり氏の
インストーラ3がたまたまリンク先変更とかに追随
できてなかっただけで>>827のようなことをいうのが
ぞろぞろ出てきた日にゃ、やってられんぜ。
841132人目の素数さん:2007/09/09(日) 23:11:05
>>839
角藤先生のウェブサイト
ttp://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/kakuto/win32-ptex/web2c75.html
に書かれているインストール方法にはそもそもデフォルトが無い。
インストール先の例として C:\usr\local\ とか D:\texk とか E:\ptex とかが挙げられているだけで,
インストール先のディレクトリ(フォルダ)の名前にさえ気を付けていれば
(pLaTeX2e が使用できるという意味で)何でも良いとのこと。
842132人目の素数さん:2007/09/09(日) 23:43:01
>>833
インストール前にフォルダ以下のファイルを全て消すようにしましょうか?
たいした労力じゃないと思うし.

# そういう風に言われるのはあまり気分がよくないので
843132人目の素数さん:2007/09/09(日) 23:50:41
>>842
君、もはやどうでもいいことで争ってないかww
論旨とか着地点を見失って、その場限りの受け答えで
どんどん脱線していくのはやめたほうがいいよ。
君の立場が不利になっていくだけ。
844832:2007/09/10(月) 00:11:28
>>837
そうだな…
もうこれで消えるから、今回だけ見逃してくれ。

>>838, 840, 841
情報ありがと。
W32TeX のデフォルトが c:\usr\local と思ってたのは間違いだったんだな。
これは悪かった。あとは、指定ファイルをたくさん落とすのはツールを使え、
C:\usr\local\W32TeX 方式が良、か。確かに混ざらないし全削除もフォルダ一つ
消すだけで、インストーラのメリットはかなりカバーされるな。
845132人目の素数さん:2007/09/10(月) 00:36:55
>>843
まったくです(苦笑

しかしアップデートの問題は以前から悩んでいるところですが……
846132人目の素数さん:2007/09/10(月) 00:43:30
>>842
マジレスすると、それはやめとけ。
そうした日には、今度は、ユーザ自身の自作ものだとかまで消されたと
騒ぐのが絶対に出てくる(texmf tree の使い分けが全ユーザに
徹底されているなんて期待はできないし)。
847132人目の素数さん:2007/09/10(月) 01:18:00
>>846
ん、あべのり氏か誰かが降臨してて、そのツールの話だったのか……?
だとしたら、アップグレードの場合には三択が出るようにできればいいかな。
* 上書き
* 既存のシステムを移動保存して新規
* 既存のシステムを削除して新規
くらいかな。自作ツールなどはtexmf-localへ入れるようにとか
警告文付けておけば大丈夫なんじゃないかな。
848132人目の素数さん:2007/09/10(月) 01:28:08
ptetex3 や W32TeX などの
TeX デストリビューションに含まれているパッケージなどは
$TEXMFMAIN/ (e.g. C:\usr\local\W32TeX\share\texmf\) や
$TEXMFDIST/ (e.g. /usr/local/teTeX/share/texmf/) に,
それ以外に CTAN などで拾ってきたパッケージなどは
$TEXMFLOCAL/ (e.g. /usr/local/W32TeX/share/texmf-local/) に,
ユーザ自作のものは $TEXMFHOME (= ~/texmf/) に入れるのが
TeX を使う上での常識だと思っていたんだけど,
常識ではなかったのか……

そもそも再インストール前に古い TeX の $TEXMF ディレクトリをわざわざ消さなくても,
名前を例えば texmf から texmf-old のように変えておいて,
改めて新しい TeX を texmf にインストールすれば良い。
849132人目の素数さん:2007/09/10(月) 01:28:26
>>841
それはそのとおりなんだけれども
一番はじめに c:/usr/local って書いてあればそれが推奨なんだな
と思うのも初心者にとっては自然な感覚だと思う。
私も含め初心者で怖いのは、うまくいかなかったときそれを他に影響せずに
簡単にバッサリ削除できるかな、ということじゃないかと思う。
だから c:/usr/local をみて二の足をふむ、という感覚も分かる。
そこが c:/usr/local/ptex とかだと、だいぶ恐怖心は薄らぐと思うけど。
850132人目の素数さん:2007/09/10(月) 01:42:59
>>846-848
確かにTEXMFLOCALに入れるのが徹底されているのは想定しにくいかもしれませんね……
警告文程度で解決できるとも思えないな……

古いのを移動するのは問題を先送りしているだけな気がするなぁ(次のアップデートにはその古いのが上書きされる).
851132人目の素数さん:2007/09/10(月) 01:52:23
>>850
次のアップデートの時には texmf-old2 に移動して……

と言うのは冗談で,
新しい TeX をインストールした後にしばらく使ってみて,
何か不具合が発生して不足しているパッケージが見つかったら
古い TeX のディレクトリからそのパッケージを移動してくれば良い。
そして問題が起きなくなったら,古い TeX はすでに不要なので削除すれば良い。
852132人目の素数さん:2007/09/10(月) 01:58:03
>>848
常識だと思っている人が、常識なんてお構い無しの
初心者をどうすればいいか、という話をしてるのでは
なかったのだろうか……。
853132人目の素数さん:2007/09/10(月) 02:00:53
>>850
> 警告文程度で解決できるとも思えないな……
でも、全自動のインストーラで、インスコ寸前にポップアップ表示
させればだいぶ効果望めると思うよ。
854132人目の素数さん:2007/09/10(月) 02:03:08
>>850
>>851のいうように、バックアップはひと世代分あれば
問題ないと思うけど、拡張設定かなんかで
バックアップファイル名を変更できるようにするとか、
連番で何世代か残すとか設定させるようにするのはどうかな。
855132人目の素数さん:2007/09/10(月) 11:42:08
みなさんどうもです.バックアップ+確認かしらね.

インストールしたテキストにでもファイル一覧をとっておいて,それをもとにファイルを削除するという手もある気がしてきましたが,どうでしょ.
856132人目の素数さん:2007/09/10(月) 16:55:55
あれ、やっぱりインストーラ開発の話ではないのかな…
857132人目の素数さん:2007/09/10(月) 16:57:33
いやその話のつもりです〜
858132人目の素数さん:2007/09/10(月) 18:05:31
> テキストにでもファイル一覧をとっておいて

ソレナンテls-R?
859132人目の素数さん:2007/09/11(火) 22:32:36
●痴漢逮捕:「好みだった」筑波大学准教授 旅行中徳島で● 
 
徳島県警阿南署などは5日未明、
東京都足立区千住寿町、筑波大学
准教授、増田哲也容疑者(50)を
県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で
逮捕した。 毎日新聞(8月5日)

 調べでは、増田容疑者は、
4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、
JR牟岐線の列車内で、県内の専門学校生の
女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。
調べに対し、「夏休み期間に、講演活動を兼ねて
旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と
話しているという。

■ 自称東北大の研究員が盗撮 横浜で逮捕 ■
2007年05月04日 東京新聞朝刊

 神奈川県警伊勢佐木署は三日、県迷惑防止条例違反(盗撮)の現行犯で、
自称仙台市若林区木ノ下二、針谷祐容疑者(33)を逮捕した。「東北大
の非常勤研究員」と名乗っており、同署が身元の確認を進めている。
 同署によると、針谷容疑者は「盗撮目的で横浜に来た」と供述し、容疑
を認めているという。  【針谷祐氏は東北大准教授 つまり職名詐称】
860132人目の素数さん:2007/09/13(木) 17:12:40
教えてください!!
文字の大きさを10.5ptにするにはどうしたらよいのでしょうか?

\documentclass[10.5pt]{jsarticle}

だと、10ptになってしまいますよね。{jsarticle}の部分を
変えればよいのでしょうか?誰か教えてください。
861132人目の素数さん:2007/09/13(木) 17:14:38
>>860
WORDの10ptとTeXの10ptは違うからWORDの規格に合わせろ
とかいう話なら11pt使っておけ。

「10.5pt TeX」でググるだけでも十分情報にありつける。
862sage:2007/09/13(木) 18:30:15
>>861
迅速な回答ありがとうございます。
非常に役に立ちました。
863132人目の素数さん:2007/09/13(木) 18:47:25
釣られたのか……俺…?
864132人目の素数さん:2007/09/13(木) 19:39:34
>>863
えっ!!それは>>860に対してですか?
別に釣ったつもりはありません。
wordとTeXのptの違いについても教えていただきはじめて知りました。
本当に感謝してます。
865132人目の素数さん:2007/09/13(木) 19:53:59
iya,
> 862 名前:sage[] 投稿日:2007/09/13(木) 18:30:15
konohenn    ↑
866132人目の素数さん:2007/09/13(木) 19:55:54
コレよりはましだろう…

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/49500.html

> Web上でこのようなことが出来るとは思いませんでした。
867132人目の素数さん:2007/09/13(木) 20:06:21
>>865
すみません。
2ch歴浅いので、sageのやり方を間違えただけでした…
868132人目の素数さん:2007/09/13(木) 20:54:08
>>866
これはひどい
869132人目の素数さん:2007/09/13(木) 20:58:15
>>866
エラーメッセージでググるぐらいのネットリテラシーを(ry
っていう以前に、googleやYahoo!のような検索サービスを
知らなかったというのか……
870132人目の素数さん:2007/09/13(木) 20:59:05
村越は明らかに過去ログ検索すらしてない
871132人目の素数さん:2007/09/14(金) 04:18:11
>>866
ワロタ
これはひどすぐる
872132人目の素数さん:2007/09/14(金) 09:45:41
873132人目の素数さん:2007/09/14(金) 21:42:42
村越神!
874132人目の素数さん:2007/09/24(月) 23:04:15
保守
875132人目の素数さん:2007/09/30(日) 07:45:49









ヒョン
876132人目の素数さん:2007/10/06(土) 11:24:19
Dvioutを使用時、下の方にエラーメッセージが出るウィンドウがありますが
これをエラー発生時にもウィンドウが出ないようにする設定はありますか?
877132人目の素数さん:2007/10/07(日) 04:00:32
>>876

エラーがあるから教えてくれてるのに。
878132人目の素数さん:2007/10/07(日) 05:27:48
>>876

option - setup parameters - common
のispで
dvioutが解釈できなくても警告を出さない specials を ; で区切って指定します。
とあります。
pdf:
だけ入れています。
879132人目の素数さん:2007/10/07(日) 23:57:02
TeXを主にやるためのPCを組み立てようと
思うのですが
TeXにもっとも適したOSってあるのでしょうか?
UNIX系だと聞いたような気もするのですが
教えてもらえないでしょうか?
880132人目の素数さん:2007/10/08(月) 00:17:48
一番慣れてる奴でいいと思うよ
881132人目の素数さん:2007/10/08(月) 03:28:18
TeX専用機とはまたリッチなご身分で
882132人目の素数さん:2007/10/08(月) 04:34:57

ノートPCがいいと思うよ。

組み立てるのが趣味なら予算の許す範囲で
作ればいいよ。
883132人目の素数さん:2007/10/08(月) 14:32:34
これからTeXをやってみようと思っています。
いま、あべのりさんのところからkakuto3_0_60.zipをダウンロード(→解凍)して
kakuto3.exeを実行したところ、出だしの
『dviout,GhostScript,GSviewのインストール設定』で『接続時にエラー発生』
となってしまいます。どうしたらよいのでしょうか
884132人目の素数さん:2007/10/08(月) 14:38:57
>>883
落ち着いてコーヒー飲んでからもう一度やってみる
885132人目の素数さん:2007/10/08(月) 16:02:00
TeXの初期設定もできないようでは使いこなせないよ
886132人目の素数さん:2007/10/08(月) 18:05:02
使いこなすとかいうこととは別の問題ではないようですね。
887132人目の素数さん:2007/10/08(月) 18:06:18
変な日本語でしたw 書き直し。
使いこなすとかいうこととは別の問題のようですね。
888132人目の素数さん:2007/10/08(月) 18:25:37
>>883
DL先を変えてみたら?
889132人目の素数さん:2007/10/08(月) 23:25:03
少し質問させて下さい。
漢文で左右両方にルビを振らなければならない時、
左ルビが有る所だけ行間が広がってしまいます。
行間を広げないようにする方法はないでしょうか?
ちなみに通常の行間は次のように指定しています。

\setlength{\baselineskip}{1.8zw}

本文中に改行を入れて \vspace をマイナス値で設定すれば
対応はできるのですが、一行当たりの文字数をいじると
また改行をやり直さなければならないので、
その方法は余りしたくありません。

どなたか智恵を貸して下さい。お願いします。
890132人目の素数さん:2007/10/09(火) 00:10:43
>889
藤田眞作先生のsfkanbunパッケージを使ってもうまく
いきませんか。
再起送り仮名でも行間が広がりますでしょうか。
ちなみに、藤田先生のパッケージを使って作った漢文の例を
http://redshift.hp.infoseek.co.jp/kanbun/kutugenden.pdf
にアップしておきました。
891883:2007/10/09(火) 18:06:11
落ち着いてコーヒー飲んで、先ほど再度トライしてみましたら、
何の問題もなくインストールできました。
どうもおさわがせしました。 m(_ _)m
892132人目の素数さん:2007/10/09(火) 20:10:25
>>889
強制改行 *しないで* \vspace だけを段落中で使う、
ということはやったことあるかい?
893132人目の素数さん:2007/10/09(火) 20:50:14
TeXエディタで文字の誤り訂正があるものってないのでしょうか?
英語だけのものでも構いません。
自分でも探してみましたが分かりませんでした。
知っていたら教えて下さい。
894132人目の素数さん:2007/10/09(火) 20:55:28
muleのスペルチャックじゃだめなん?
895132人目の素数さん:2007/10/09(火) 22:23:27
>>894
回答ありがとうございます。
それをHPからDLしようとしたのですが
なぜかリンク切れでDL出来ません。
他にもありましたら教えて下さい。
896132人目の素数さん:2007/10/09(火) 23:09:56
なぜ今さらmuleをすすめるのかわからんが、
emacsのスペルチェックじゃだめなん?
897132人目の素数さん:2007/10/10(水) 00:15:22
TeXエディタ
898132人目の素数さん:2007/10/10(水) 13:49:03
>>893
スペルチェック?aspellだろ普通。TeXソース用のオプションもあるよ。
>>896が言うように、emacsからaspellを使った方がらくだけどね。
899132人目の素数さん:2007/10/11(木) 00:34:47
>>889です。返事が遅くなってすみません。

>>890さん
ありがとうございます。よもやこんな本格的な例文のPDFまで作ってくださるとは!
 藤田先生のsfkanbunパッケージは今試しているところで、僕の思い通りの体裁で
出力できるかどうかは数日中に御報告できると思います。左右ルビの他に注釈の番
号も振っているので、行間の調節が面倒なんですよね。

それは別としても、こんな凄いマクロを無料で公開して下さっている藤田先生には、
恐れ入るばかりです。有料でもおかしくないパッケージを無料で公開して下さる達
人が多いのもTeXコミュニティの良さですよね。もう他のアプリじゃ組版する気持
ちは全く起きません。TeXに出逢えて本当に良かったです。

>>889さん
> 強制改行 *しないで* \vspace だけを段落中で使う、
> ということはやったことあるかい?

ちょっと意味が分かりません。やってみましたが変化はありませんでしたし。僕が
何か見落としているのでしょうか?
900895:2007/10/12(金) 10:08:09
お礼が遅れました。
回答ありがとうございます。
emacsとaspellを使ってみたのですが
どちらも日本語に対応していないですよね?
日本語に対応したものはないのでしょうか?
901>>889:2007/10/12(金) 19:23:40
>>890さん、ありがとうございました。完全ではないものの、ほぼ思い通りの体裁
で出力できたので、これからは藤田先生のsfkanbunパッケージを使用させて頂こう
と思っています。マクロを紹介して下さったばかりか、もの凄い例文のPDFまで作
って下さった>>890さんに、深くお礼申し上げます。

まだ思い通りにならない点はsfkanbunパッケージとは別の理由に因るものなのです
が、それはこれから煮詰めて行こうと思っています。sfkanbunパッケージによって、
問題の八割は解決したようなものなので気が楽になりました。

藤田先生にはTeXを使い始めた当初からfurikanaパッケージでお世話になっていま
したが、sfkanbunパッケージは全然目に入りませんでした。(^^;) 我ながら注意
力散漫です。それで気になった点が一つ。これはfurikanaパッケージとsfkanbunパ
ッケージの両方を使っていらっしゃる方への質問なのですが、

otfパッケージでヒラギノ・フォントの使用時に、sfkanbunパッケージで振ったル
ビを、ルビ用のフォントに変更することはできないでしょうか?

藤田先生のfurikanaパッケージは、縦書きでotfパッケージとヒラギノ・フォント
を使用すると、ルビが通常と太字の中間くらいの「ルビ用フォント」に自動的に変
更されます。これが非常にありがたくてfurikanaパッケージを使い続けているので
すが、sfkanbunパッケージではルビが通常のままなのです。そのため、漢文ではな
い通常の文章と僅かに差異ができて、それが気になるのです。

なにせ総ルビの文章を書いているので気になって仕方がありません。やり方を御存
知の方がいらっしゃったら、どうか御教示下さい。お願い致します。
902132人目の素数さん:2007/10/13(土) 02:15:46
>901

>藤田先生のfurikanaパッケージは、縦書きでotfパッケージとヒラギノ・フォント
>を使用すると、ルビが通常と太字の中間くらいの「ルビ用フォント」に自動的に変
>更されます。これが非常にありがたくてfurikanaパッケージを使い続けているので
>すが、sfkanbunパッケージではルビが通常のままなのです。そのため、漢文ではな
>い通常の文章と僅かに差異ができて、それが気になるのです。

furikanaの\kana{]{}もsfkanbunのフリかなもどちらも同じ\tinyに変えて
いると藤田眞作『LaTeX2e入門・縦横文書術』には書いてありますが、
ヒラギノ・フォントを持っていない(当方Windowsなので)どれくらいの
違いがあるのかわかりませんが、
たとえば

\kana{江}{こう}
\kundoku{\kana{流}{りゅう}}{}{ハ}{}
\kundoku{\kana{如}{ごと}}{}{く}{レ}
\kundoku{\kana{箭}{や}}{}{ノ}{}
江流は箭の如く

と\kundokuの中に\kanaを入れ子にしたらどうでしょうか。

なお、先の例文は、「平成花子の部屋」
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/7865/
の中の「漢文の部屋」に収録されています。
全てTeXで作った漢文が収録されていますので、ごらんください。
903132人目の素数さん:2007/10/13(土) 12:30:00
>>900
日本語のスペルチェックは、日本語の特性上無理です。
日本語が混ざった英文の英語スペルチェックは、emacs+aspellでOKです。
日本語を考慮していない初期設定に問題があると思います。
少なくともVineLinuxでは、正しく初期設定されているので、日本語と英語の
混在文でも英語のスペルチェックをできています。
904132人目の素数さん:2007/10/13(土) 18:13:55
Vine Linux (笑)
905889:2007/10/13(土) 19:02:14
>>902さん、御返事ありがとうございます。

> furikanaの\kana{]{}もsfkanbunのフリかなもどちらも同じ\tinyに変えて
> いると藤田眞作『LaTeX2e入門・縦横文書術』には書いてありますが、

文字の大きさではなくフォント自体が別物なはずです。うろ覚えで恐縮なのですが、
確かユニコードには縦書きのルビ用のフォントが個別に用意されており、奥村先生
のルビマクロや藤田先生のマクロでは、縦書きでotfパッケージを使った場合は自
動的にそちらに変更されるのです。

> ヒラギノ・フォントを持っていない(当方Windowsなので)どれくらいの
> 違いがあるのかわかりませんが、

僕もWindows環境です。旧字の出力やフォントの埋め込みの事を考えると、otfパッ
ケージとヒラギノを使うしかないと思い、思い切ってヒラギノを購入しました。
(高かった・・・) 気にしない人間は気にならないレベルかもしれませんが、プ
リンターの設定と紙の質によっては、ルビに通常のフォントを使うと、かすれて読
みにくくなる字が有るのです。それでルビ用のフォントを使いたいのです。

>\kundokuの中に\kanaを入れ子にしたらどうでしょうか。

右ルビは\kanaで統一したかったので、実は既に入れ子にしています。ですが漢文
以外でも左ルビを使用するので、\kundokuではなく\furikanjiを使用しています。
これは左ルビを中ツキで使用したいからです。先の僕の書き込みの「sfkanbunでは
ルビがルビ用のフォントに変更されない」は正確では有りませんでした。正確には
「\kundokuのルビはルビ用のフォントに変更されるが\furikanjiでは変更されない」
でした。

sfkanbun.styの中の\kundokuの処理のどこかの部分を、\furikanjiの処理の部分に
コピーして貼り付ければ何とかなるのではないかと思っているのですが、マクロは
全く分からなくって。もうちょっと頑張ってみるつもりですが、素人の僕が手を付
けるのは怖いです。動かなくなっても困りますし。
906132人目の素数さん:2007/10/13(土) 19:50:33

Mac、買った方が安かったんじゃないの?
907132人目の素数さん:2007/10/13(土) 20:06:44
>マクロは全く分からなくって。
藤田氏にでも直接ねじ込んだらどうだい?
908889:2007/10/14(日) 01:39:26
できました! ルビ用仮名は\rubyfamilyで簡単に使えるのですね。
藤田氏のマクロの所定の場所に\rubyfamilyを挿入したら使えるようになりました。ホッ。
やっと喉につかえた小骨が取れました。
スレの皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。
909132人目の素数さん:2007/10/14(日) 02:18:03
マクロが分からないというのはTeXの魅力の9割を捨てたようなもの
勉強するべきだろう
910132人目の素数さん:2007/10/14(日) 09:18:48
>>908
> 藤田氏のマクロの所定の場所に\rubyfamilyを挿入したら使えるようになりました。ホッ。

プリアンブルに
deffurikanjikatuji{rubyfamilyscriptsize}
などとしてみると良いのではないでしょうか?
911889:2007/10/15(月) 00:30:53
>>910
ありがとうございます。やってみたらそちらでもできました。
プリアンブルに書き込んだ方がシンプルで良さそうです。
皆さん、どうもお世話になりました。
912132人目の素数さん:2007/10/15(月) 12:37:36
私は例の村越です。
このスレの860〜880辺りで
私のことが書かれているらしいですね。
読んだ時は少し笑ってしまいましたよ。
美文書入門はそんなに良い本ですか。
未だにそれを直接見たことが
ないので分かりませんが、
どこがどのように良い本ですか。
ここでも登場するということは、
数式を扱う上で必要な事柄が
書かれているのでしょうか。

何とかLaTeX2ε階梯の第2版を
途中まで読み進めている段階ですが、
数学をする上で必要なLaTeX2εの知識
を効率よく学ぶ方法は何かないものですかね。
913132人目の素数さん:2007/10/15(月) 13:20:43
3点。
914132人目の素数さん:2007/10/15(月) 13:23:04
インターネットに接続してて検索サービスすら
まともにつかえなかったやつが、何読んだって
どうせまともに読めないんだからどっか逝けよ。
915132人目の素数さん:2007/10/15(月) 13:25:34
>未だにそれを直接見たことが
>ないので分かりません
論外。立ち読みくらいしてから出直すがいい。
916132人目の素数さん:2007/10/15(月) 13:26:34
>>912

> 何とかLaTeX2ε階梯の第2版を
> 途中まで読み進めている段階ですが、

あたまから順番に読む本じゃないだろ……

リファレンスは数冊持ってるべきだし、ここ数年の変化に
up-to-dateな入門書で手ごろなものって言ったら
美文書くらいだろ。
こんなとこでどこがどのようにとかホザイテル暇があるなら
立ち読みするくらいしてこいや。

と、ネタにマジレス。
917132人目の素数さん:2007/10/15(月) 13:27:48
もしかして、代数学スレとかで暴れてるキチガイも村越なんじゃなかろーな……
無脳さ加減がそっくりなんだが。
918132人目の素数さん:2007/10/15(月) 13:40:34
 
919132人目の素数さん:2007/10/15(月) 14:01:16
>>914
私はどちらかというとパソコン音痴です。
しかし、貴方が今書いた文章には
何の根拠も見受けられません。

>>916

>あたまから順番に読む本じゃないだろ……

否、私は最初から順番に読みましたよ。
今、210頁あたりまで読み進んでます。
結構読みにくいですが。

>リファレンスは数冊持ってるべきだし

確かにそうですが、
「LaTeX2εアドバンスガイド」
では駄目ですか。

>>917

>もしかして、代数学スレとかで暴れてるキチガイも村越なんじゃなかろーな……

これは事実です。
最近2ヶ月程、
2チャンネルに少しはまっていましたので。

>無脳さ加減がそっくりなんだが。

何をもって無能或いは脳足りんとするか
は分かりませんが.....。
920132人目の素数さん:2007/10/15(月) 14:03:36
荒らすならデテケ
921132人目の素数さん:2007/10/15(月) 14:05:38
> >あたまから順番に読む本じゃないだろ……
>
> 否、私は最初から順番に読みましたよ。


読み方が間違ってるといわれてるのに、
「順番に読んだ」ってのは反論かなにかのつもりか…???

もうこれ以上数学板を荒らすのは辞めてくれよ……
922132人目の素数さん:2007/10/15(月) 14:32:27
>>921

>>919です。
分かりました。
但し、数学板で私のことを言うこと
もやめて下さい。
数学板では相互干渉しないのが
良さそうです。
923132人目の素数さん:2007/10/15(月) 14:35:03
干渉しないためにコテハンを名乗れというアドヴァイスは無視するくせに……
924132人目の素数さん:2007/10/15(月) 16:08:19
なんだなんだ騙りが出てるのか
扱い方次第で祭にできるかな?
925132人目の素数さん:2007/10/15(月) 16:14:39
>>919
> >あたまから順番に読む本じゃないだろ……
> 否、私は最初から順番に読みましたよ。

ワロタw
いくら騙りとは言えここまでやったら村越本人に失礼だよwww
926132人目の素数さん:2007/10/15(月) 16:17:53
 
927132人目の素数さん:2007/10/15(月) 16:21:48
 
928132人目の素数さん:2007/10/15(月) 16:27:02
>>925

>>919を書いたのは村越本人です。
LaTeX2ε階梯が、
私村越が初めて読んだ
LaTeX関連の本です。
この書き込みは
>>922に反しますが、
許して下さい。
929132人目の素数さん:2007/10/15(月) 16:39:40
あたまから読むような本ではないものを、日本語の分らないバカが
最初に買って、愚かにもあたまから読んで、本の趣旨を理解せずに
読みにくいだの誤植があるだの喚いている、それだけのこと。

ネタとしても最低、本気なら人間としての見識を疑う。






これくらいバカ丁寧に書いても、まだわからんのだろうな。
930132人目の素数さん:2007/10/15(月) 16:49:01
>>922です。
もうやめましょう。
やりだすときりがない。
931132人目の素数さん:2007/10/15(月) 16:56:15
村越、name欄に村越と入れろ、そしたら専ブラの設定で
俺たちにはおまえが見えなくなるようにできる。
それで紛争は回避されるというのに、
たったそれだけのことをおまえは何故できないんだ?
932132人目の素数さん:2007/10/15(月) 17:00:33
分かりました。
名前欄にそう記入しましょう。
「132に人目の素数さん」を
「村越」で置き換えればよい訳ですね。
933132人目の素数さん:2007/10/15(月) 17:02:15
>>930
そういうならアンタも反応しないことだな
こっちはこっちでアンタのことを嘲笑してるだけで別に喧嘩売ってるわけじゃないんだから
934村越:2007/10/15(月) 17:08:02
>>931

私の書き込みが見えますか。
これは実験です。
935村越:2007/10/15(月) 17:13:10
>>933

>こっちはこっちでアンタのことを嘲笑してるだけで
>別に喧嘩売ってるわけじゃないんだから

嘲笑というのは人によっては
怒らせる行為に十分なり得る。
心理学ではないので
ここではこれ以上深入りしないが。
936132人目の素数さん:2007/10/15(月) 17:24:09
>>934

今設定してあぼ〜んした
937132人目の素数さん:2007/10/15(月) 18:03:09
俺もNGNAME設定した。
938村­越:2007/10/15(月) 19:17:45
てすと
939132人目の素数さん:2007/10/15(月) 19:36:52
>>938
見えるorz
これだけの細工で破られるなんて・・・
940132人目の素数さん:2007/10/15(月) 19:44:08
>>938は面白いやつよのぅ
941132人目の素数さん:2007/10/16(火) 01:22:21
私は当の村越です。
>>938ではありません。
文章から推測する限り、
何か専ブラの設定で
「村越」の名前で書き込んだスレが見えなくなる
というのはどうも嘘っぽいですね。
騙りをすることは十分可能なので
これでは何の意味も果たしませんね。
でしたら、普通通り変な細工をせずに
書き込んだ方がよさそうですね。
もう普通通り書き込むことにします。
942132人目の素数さん:2007/10/16(火) 01:41:54
ホンモノ村越は専用ブラウザの意味わかってないっぽいな…
ブラウザは個人個人で違うんだから、NG WORD も
一回見てから設定するんだよ。制御文字のような見えないゴミとか
混じってるとちゃんときえないからコピペするのが一番安全。
ところが>>938は村と越の間に変なゴミが入ってるから
NG NAME をすり抜けて見えるってだけ。
他のはちゃんと消えてる。>>934>>935は俺のブラウザでは
番号飛んでるよ、そう設定したんだから。

> 騙りをすることは十分可能なので
> これでは何の意味も果たしませんね。
つか、騙り防止のためにトリップも付けろって何度も何度も
言われてたろうに…
ちゃんと説明もしてあったはずだが、無視しておいてそれはねーよ。

結局
> でしたら、普通通り変な細工をせずに
> 書き込んだ方がよさそうですね。
> もう普通通り書き込むことにします。

これがホンネか?いろいろ言って出て行く気が無い、
このまま荒らし続けますと言う宣言なわけか。

もういい加減にしてくれよ…
943132人目の素数さん:2007/10/16(火) 01:45:27
設定で見えなくしてるだけで、実体データはダウンロード
されてるから見ようと思えば見れる。
だが何か忘れてないか、おれは村越の書き込みなんぞ
見たくないからあぼーん設定してるんだぞ??
嘘ついてどうすんだ、少し考えりゃ分ることだろ、カス
944132人目の素数さん:2007/10/16(火) 01:48:20
村越に何言っても無駄。勝手に自分の思い込みで
相手がうそや間違いを言ってると決め付けて、
まともに取り合おうとしない。自分の妄想は全部正しい
と思ってるフシがある。こういうのは相手にしてはいけない。
唯一の解決法は、村越の現われたスレを廃棄して、
俺たちのほうが泣く泣く出て行くことだけだろう。
945132人目の素数さん:2007/10/16(火) 01:52:14
残念なことに>>942の所為でアンカー辿って中身見えてちょっと鬱orz
俺は専ブラopenjaneを使ってて、あぼーん設定は透明にしてないので
↓のように見える。透明アボーンにしてれば番号飛ぶ。分ったか村越

934 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
あぼ〜ん

935 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
あぼ〜ん
946死ね ◆mkoW/1DlI6 :2007/10/16(火) 01:59:08
いちいち全部ゼロから説明されないと何も理解できないなんて
幼稚園児以下だな、村越って。

name欄に # で始まる文字列を含めると◆で始まるハッシュ文字列に
変換される。これを一人キャップ、略してトリップという。
ハッシュなので騙り防止に使える。
トリップをname欄にコピペしても◇になるので、生成文字列さえ
漏れなければ騙られる心配は無い。
好きな文字列をトリップに含めるために生成機がいくつか作られてる。

ちなみに↑は Name欄に「死ね#村越」と打った。
947132人目の素数さん:2007/10/16(火) 02:02:39
追補.

生成機は基本的に総当りで探すから、好きな文字列が
出るようにできると言ってもあまり長い文字列は出せない。
だから生成機の存在が直ちに生成文字列漏れを引き起こす
ということにはならない。
948村越:2007/10/16(火) 02:03:39
>>942
>>943
>>944

当の村越ですが、
そうですか。
分かりました。
でしたら貴方達の希望通り、
そうしましょう。
何か複雑な機能があるようですね。

それにしても、2チャンネルのシステム
を知っているということは余程の時間
それに浸っているのでしょうね。
949村越:2007/10/16(火) 02:08:27
>>946
>>947

村越ですが、
どちらかといえば
私はパソコン音痴だと
>>919 = >>922 = >>925
で書いてある筈ですが。
950村越:2007/10/16(火) 02:14:40
失礼。>>949において>>925>>928の間違いです。
951132人目の素数さん:2007/10/16(火) 02:16:14
>>948 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
あぼ〜ん


>>949 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
あぼ〜ん


>>950 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
あぼ〜ん

----
これは酷い…透明にしよorz
952132人目の素数さん:2007/10/16(火) 02:17:47
それは別に報告しなくていいです。
953132人目の素数さん:2007/10/16(火) 02:18:36
2chの機能じゃなくて専用ブラウザの機能なのにな。
ああ、俺は別にあぼーんしないつもりでもないが、
キチガイ村越のほうが居なくなるべきだと思ってるだけ。
954132人目の素数さん:2007/10/16(火) 02:22:07
>>952
いや、だって、この連投みたら気持ち悪いじゃん。
騙りが混じってるのかも知れんけどさ。
普段は番号飛ぶと新着あるのに番号変わらない
とかなってヤだから透明にしないけど、
これはちょっと・・・って思ったのさ |||orz
955132人目の素数さん:2007/10/16(火) 02:23:44
>>954
すぐしね
956132人目の素数さん:2007/10/16(火) 02:26:40
ま、ようやく香具師が名無しでなくなったおかげで
すれ違いのウザイながれも終わるってもんだ。

>>953
パソコン音痴の俺でもすぐに分った単純な機能なのにね。
香具師はNGワードに納得するだけで、ものすごく掛かったのはなんなんだろ。
パソコン音痴で数学音痴、なのに数学板に居座って、
一体何様なのかネェ。
957132人目の素数さん:2007/10/16(火) 02:28:49
>>951はわざわざアンカー付けてるのは、
村越をあぼーん設定した奴への嫌がらせだなwww
キタネーモン見せんな、死ね>>951
958村越:2007/10/16(火) 02:30:41
>>953

2チャンネルに付随したソフトの機能なのだから、
間接的であれ、直接的であれ、
一応2チャンネルの機能でしょう。

私は気違い扱いですか.....。
まあ、どうでもよいことですが。
959132人目の素数さん:2007/10/16(火) 02:31:26
>>957
事のついでだから聞いちまうが、せっかくあぼーんしてんのに
ポップアップで見えちまうのは欠陥だと思うんだが、
これって防げないのか?

OpenJane α 0.1.12.3 使用
960132人目の素数さん:2007/10/16(火) 02:34:22
>>959
お前もコテにしろ、板違い野郎
961村越:2007/10/16(火) 02:36:27
>>956

何を言っているんだ。
呆れてものが言えんわ。
962132人目の素数さん:2007/10/16(火) 02:40:50
そして<del>みんなコテになった</del><ins>誰もいなくなった</ins>
963132人目の素数さん:2007/10/16(火) 02:53:58
aiueo
964村越:2007/10/16(火) 02:56:34
そうすると、
LaTeX関連で
私が本当に困ったときの
助け船はいないということか.....。
965132人目の素数さん:2007/10/16(火) 03:02:16
香具師がTeXをまともに使えない理由が>>958に如実に現われとる
966132人目の素数さん:2007/10/16(火) 03:03:34
>>965
だから、キチガイのレスにアンカー付けんなっつの。
お前もコテにしろ、板違い野郎
967132人目の素数さん:2007/10/16(火) 03:57:49
村越コテが板全体で、暴れ始めそうな気配
懇切丁寧にトリップすら教えなかったおまいらの責任だからな
968村越:2007/10/16(火) 04:04:44
>>967

否、私には
2チャンネルに浸って暴れている暇
はありませんよ。

他のことがおざなりになってきていますので。
969132人目の素数さん:2007/10/16(火) 04:08:11
>>967

トリップは>>946でも説明してるし、代数学スレでも何度も説明した。
付けないのは村越の意図的なものだろう。
970村越:2007/10/16(火) 04:18:46
私はこのスレの>>948以降、
書き込みをする時は
必ず「村越」という名前
を付けるようにしていますが。
971村越:2007/10/16(火) 04:22:54
>>968
だからトリップつけて、お願い。
おもしろがってこういうことする奴もいるから。
972村越:2007/10/16(火) 04:29:07
>>971
こういうのは普通、
利用者の良識の問題
になってくるだろう。
ネットでは下らんことする人間
がいるからな。
973132人目の素数さん:2007/10/16(火) 05:33:01
>利用者の良識の問題
貴 様 が 言 う な
974132人目の素数さん:2007/10/16(火) 06:54:50
三百三十九日十二時間。
975132人目の素数さん:2007/10/16(火) 10:52:05
番号飛びすぎ……
このスレも村越にすっかり荒らされてるじゃん
976村越:2007/10/16(火) 11:17:37
先程はこのスレを荒らしてしまい、
失礼致しました。

The Not So Short Introduction to LaTeX2ε
の日本語版という、
以前も美文書入門の代わりに
読むのを勧められたことがあるオンライン本で
まだ直接見たことがないものがあります。
それで、これからこの本を
併読しようと考えています。
これは奥村先生のホームページからダウンロードできる、
jlshort.dvi というファイルに保存された
100ページ程のもののこと
を指しているのですか。
つまり、その本は100ページ程のものですか。
977村越:2007/10/16(火) 11:58:56
失礼しました。
jlshort.dviでよいですね。
しかし、この上下の
jlshort-book.ps や jlshort.ps
は何でしょうか。
無視してよいのですか。
ファイルを開こうとしても
うまく開けないのですが。
978132人目の素数さん:2007/10/16(火) 11:59:32
>つまり、その本は100ページ程のものですか。
何が言いたいのかねぇ……
ページ数と価値が比例するとでも思ってるのかね?
中身を検討する気があるのなら、とっととダウンロードして
眺めればいいだけのことだろう? 違うかね?
979132人目の素数さん:2007/10/16(火) 12:01:42
>jlshort-book.ps や jlshort.ps
>は何でしょうか。
>無視してよいのですか。
>ファイルを開こうとしても
>うまく開けないのですが。
ps ファイルの扱い方ぐらい、学習しておけ。
980村越:2007/10/16(火) 12:14:33
>>978

仰るとおりです。
完全に私の学習法が
間違っていました。
そのオンライン本を
初めに読むべきでした。

>>979

わかりました。
981132人目の素数さん:2007/10/17(水) 18:51:35
そろそろ誰か次スレを立てて欲しい。
982132人目の素数さん:2007/10/17(水) 18:54:50
三百四十一日。
983132人目の素数さん:2007/10/17(水) 20:07:03
村越が消えるまで侍スレは立てないでほしい
984132人目の素数さん:2007/10/18(木) 03:07:27
そもそも自学しない人間にTeXを扱う資格はない
しかもパソコン音痴とか自ら羞恥もなく平気で言ってのける人間ならばなおさらのことだ

というわけで村越がTeXを使うこと自体が誤ちであるから、このスレに村越が書き込む
こと自体がスレ違い

まああれだ、端的に言えばとにかく村越は消えろ邪魔だということだ
お前には質問する権利もない
985132人目の素数さん:2007/10/18(木) 03:30:06
>>984
そんなに煽ったらまた名無しで荒らし始めるだろ。
せっかくあぼーんしてるのに、名無しに戻られたら迷惑だ。
986132人目の素数さん:2007/10/18(木) 03:32:27
しかしLemのような荒らしが何故今まで追放されずに残っていたのか
理解に苦しむ。
987132人目の素数さん
とりあえず、「村越」をNGNameに入れろ! 話はそれからだ!