小・中学生のためのスレ Part 18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は他スレを参考のこと。

※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲を卓越したものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。
2132人目の素数さん:2006/10/03(火) 08:03:00
3132人目の素数さん:2006/10/03(火) 08:03:30
4132人目の素数さん:2006/10/03(火) 09:30:06
age
5132人目の素数さん:2006/10/03(火) 09:40:02
毒数死ねや
6132人目の素数さん:2006/10/03(火) 10:22:01
次の三角関数を20゜の三角関数で表し、その値を求める。ただし、sin20゚=0.34、cos20゚=0.94、tan20=0.36 とする。
[1] sin290゜
[2] cos(-200゚)
7132人目の素数さん:2006/10/03(火) 10:41:08
>>6 マルチポスト
◆ わからない問題はここに書いてね 202 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1159623315/203
小・中学生のためのスレ Part 17
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1157400000/977
【sin】高校生のための数学の質問スレPART90【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1159700949/281
8132人目の素数さん:2006/10/03(火) 14:43:37
1乙
9132人目の素数さん:2006/10/03(火) 18:12:30
1/2=0.5
2^5=32
10132人目の素数さん:2006/10/03(火) 23:12:34
11132人目の素数さん:2006/10/04(水) 06:16:34
xyz
12132人目の素数さん:2006/10/04(水) 16:54:46
新スレ
13ゆう:2006/10/04(水) 17:34:51
下の表は連続する6つの自然数n,n+1,n+2,n+3,n+4,n+5をそれぞれ
素因数分解したときに、5つの素数2,3,5,7,11が現れるかどうかを
表したものです。○は現れる、×は現れないことを意味します。
次の問いに答えてください。

   2   3   5   7   11
n ○   ○   ×   ×   ×
n+1 ×   ×   ○   ×   ×
n+2 ○   ×   ×   ×   ×
n+3 ×   ○   ×   ×   ○
n+4 (あ)  (い) (う) ×   ×
n+5 ×   ×   ×   ×   ×

(1)表の(あ)(い)(う)には○、×のどちらが入りますか?
(2)自然数nの一の位はいくらですか?
(3)自然数nを77で割ったときの余りはいくらですか?
14ゆう:2006/10/04(水) 17:37:37
すみません、表がおかしくなってしまいました。
nの段とn+4の段を1マスずつ右にずらし、(い)(う)の間を1マス
開けてください。ややこしくてすみません。
15132人目の素数さん:2006/10/04(水) 17:39:15
...  2 ..  3    5 .  7  . 11
n   ○   ○   ×   ×   ×
n+1 ×   ×   ○   ×   ×
n+2 ○   ×   ×   ×   ×
n+3 ×   ○   ×   ×   ○
n+4 ○   ×   ×   ×   ×
n+5 ×   ×   ×   ×   ×
16ゆう:2006/10/04(水) 18:09:43
表を直していただいてありがとうございます。
できれば回答もおねがいします
17エマニー:2006/10/04(水) 18:16:14
はじめまして。
1次方程式の文章題で「食塩水」の問題が出ました。
解説つきで教えてください。問題は以下のとおりです。
@8%の食塩水350gから水を蒸発させて10%の食塩水を作ります。
 何gの水を蒸発させればよいですか。

AA,B2つの容器がある。Aには7%の食塩水が、Bには水がそれぞれ500gずつ
 入れてある。初めにAからBに200g移し、よくかき混ぜてBからAに200g移した。
 Aの食塩水は何%になるか。

という2つの問題です。よろしくお願いします。
18132人目の素数さん:2006/10/04(水) 18:33:40
>>13
表より、nは2と3を約数にもつ、よってnは6の倍数である
また、6の倍数の1の位を挙げると6,2,8,4,0の5つ
nに1足したときの1の位を挙げると7,3,9,5,1の5つ
これが5の倍数なのでnの1の位は4
19132人目の素数さん:2006/10/04(水) 19:28:56
624
20132人目の素数さん:2006/10/04(水) 19:37:05
>>17
(1) 8%の食塩水には (8/100)*350=28gの食塩が含まれるから、100*28/(350-x)=10%、x=70g
(2) AからBに200g移すとBには、(7/100)*200=14gの食塩が含まれるからBの濃度は、
100*14/(500+200)=2%になり、またこのときAに含まれる食塩は (7/100)*(500-200)=21gに減っている。
200gの食塩水をBからAに移すと、Aの500gは変わらないから100*{(2/100)*200+21}/500=5%
21132人目の素数さん:2006/10/04(水) 19:39:54
ありがとうございます。
>>20さん、*は÷ですよね?×との区別がいまだについていないんですよ。
22132人目の素数さん:2006/10/04(水) 19:43:19
>>21
一応貼っとくからよく見てね。
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
23132人目の素数さん:2006/10/04(水) 19:43:41
>>21
。・゚・(ノД`)・゚・。
24132人目の素数さん:2006/10/04(水) 19:45:13
あっ、「×」でしたね・・・。
もっと勉強しないと・・・。
25132人目の素数さん:2006/10/04(水) 23:32:53
質問する時は小学生か中学生か明記してくれ!!
26132人目の素数さん:2006/10/04(水) 23:47:59
ほとんど厨房だと思って間違いない!!!
27132人目の素数さん:2006/10/05(木) 11:38:38
333
28132人目の素数さん:2006/10/05(木) 12:03:46
3×4/2って分数は上だけにかけたらいいんですか?
ちょっとわからなくなりました

小学生です
29132人目の素数さん:2006/10/05(木) 12:08:32
3×4/2=(3×4)/2=
30132人目の素数さん:2006/10/05(木) 12:10:42
>>29さん
どうもありがとうございます
31132人目の素数さん:2006/10/05(木) 12:17:33
(1/2)^2って1/8でいいんですか?
32132人目の素数さん:2006/10/05(木) 12:24:25
>>31
よくない
(1/2)^2=(1/2)*(1/2)=(1*1)/(2*2)=1/4

慣れたら
(1/2)^2=(1^2)/(2^2)=1/4
33132人目の素数さん:2006/10/05(木) 12:28:20
>>32
そうやってやるんですか
勉強になりました
34132人目の素数さん:2006/10/05(木) 16:50:25
8?
35132人目の素数さん:2006/10/05(木) 18:46:54
0^0^0=0
36132人目の素数さん:2006/10/05(木) 19:43:46
中学生です。

二次方程式x2-2x-3=0の解の1つをx=aとする。
このとき、a3-2a2-3a+8の解を求めよ。

自力でやってみると符号が合わないんです。
誰か教えてください。
37132人目の素数さん:2006/10/05(木) 19:50:20
表記を間違えていました。

x^2-2x-3=0
a^3-2^a-3a+8

です。すみません。
38132人目の素数さん:2006/10/05(木) 19:58:03
x^2-2x-3=0の解の1つがx=aだから、a^2-2a-3=0 が成り立つ。よって a^3-2a^2-3a+8=a(a^2-2a-3)+8=a*0+8=8
39132人目の素数さん:2006/10/05(木) 20:04:34
理解できました。全部数を揃えるということですよね。

ありがとうございました。
40132人目の素数さん:2006/10/05(木) 23:44:22
上の者です。もう1つ質問があります。

2桁の正の整数があります。十の位の数は、一の位の数より2小さい。
十の位と一の位を入れ替えた数から元の数をひくと、2つの位の数の積の2倍に2を加えた数と等しくなる。
この整数を求めなさい。

1の位をxと置くと、10の位はx-2
入れ替えるというのは1の位をx-2、10の位をxと置き、10の位を10倍するということですか?

問題文を理解できず困っています。
41132人目の素数さん:2006/10/06(金) 01:09:33
>>40 入れ替えるってのは、そういうことで合ってる
で、例えば41と言う数は 4*10+1 と表される
元の数と入れ替えた数をこんな形で表して、式を立てればおk
42132人目の素数さん:2006/10/06(金) 04:02:53
ありがとうございます。>>40です。


もとの数:10(x-2)+x
入れ替え:10x+(x-2)

として、

[10x+(x-2)]-[10(x-2)+x]=x(x-2)+2

ということですか?
43132人目の素数さん:2006/10/06(金) 08:14:31
>>42
惜しい
問題文には「2つの位の数の積の『2倍』に2を加えた数」と書いてある
44132人目の素数さん:2006/10/06(金) 09:05:44
42-24=2x2x4+2
45132人目の素数さん:2006/10/06(金) 10:38:39
46132人目の素数さん:2006/10/06(金) 12:10:41
小・中学生のためのスレ
47132人目の素数さん:2006/10/06(金) 12:29:51
忘れていました…すみません。l

では、

[10x+(x-2)]-[10(x-2)+x]=2x(x-2)+2
10x+x-2-10x+20-x=2x^2-4x+2
2x^2-4x+24=0
x^2-2x+12=0

ん…?
48132人目の素数さん:2006/10/06(金) 16:00:34
x^2-2x-8=0
49132人目の素数さん:2006/10/07(土) 07:16:08
ha
50132人目の素数さん:2006/10/07(土) 15:25:10
51中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/07(土) 15:56:45
3 − 5 = − 2 というが、実際はゼロではないのか  ?
52132人目の素数さん:2006/10/07(土) 16:01:05
そうだね、プロテインだね。
53132人目の素数さん:2006/10/07(土) 19:28:37
NG
54132人目の素数さん:2006/10/07(土) 20:00:22
参考書に △ABC=△DEF って書いてあるんですが
どういう意味ですか?
55132人目の素数さん:2006/10/07(土) 20:08:48
>>54
面積が等しい
56132人目の素数さん:2006/10/07(土) 20:12:47
>>55さんありがとうございます!
さっそくその問題やってみます。
57132人目の素数さん:2006/10/07(土) 20:56:29
中3です。
1次関数の問題で
例題
yはxに比例し、x=5のときy=−15である。

@yをxの式で表せ。

 比例定数をaとすると y=axであるから
 代入すると
 −15=a×5
 a=−3←(ここがなぜー3になるんでしょうか?)
 よって
 y=−3xである。

 A=5−15
 A=−10
 だと思ったのですが、どなたか教えてください。
58132人目の素数さん:2006/10/07(土) 21:04:17
5a=-15なんだから
aを出すには

a=-15/5
a=-3になる。


a×5って書いてあるのに引いたら意味無いだろ
おまえホントに中3か?
59132人目の素数さん:2006/10/07(土) 21:08:25
yはxに比例する式を

y=ax

とおく。
y=-15,x=5を代入して
-15=5×a
-15=5a
5a=-15
5で割って
a=-3
よって

y=-3x
60*可奈*:2006/10/07(土) 21:10:08
お初です★☆★
突然ですが、どなたか偏差値の求め方を知っている方、いませんか??
できれば、教えて…と言うより、求めて欲しいのですが…。
61132人目の素数さん:2006/10/07(土) 21:10:55
>>60
データがないから無理だ
62132人目の素数さん:2006/10/07(土) 21:11:20
>>58
ありがと、納得した。
あと、ほんとに中3だが1,2年はまったく勉強しなかったから
1年の教科書から勉強をしなおしているわけよ。
今マジで高校に行きたいと思っているから、そのため聞いたのよ。
63132人目の素数さん:2006/10/07(土) 21:22:44
おk
頑張りな。
64*可奈*:2006/10/07(土) 21:28:20
なにをお教えしたらわかりますか??
65132人目の素数さん:2006/10/07(土) 21:35:47
>>64
何の偏差値なのか?
66*可奈*:2006/10/07(土) 21:40:41
私のテストの、総合の偏差値なんですが…。
67132人目の素数さん:2006/10/07(土) 21:50:53
>>64
そのテスト受けた人全員のテストの成績
68*可奈*:2006/10/07(土) 21:53:41
平均ではいけませんか??
69132人目の素数さん:2006/10/07(土) 21:54:16
>>60 10×((得点ー平均点)/ 標準偏差 )+50 で求まりますよ

70*可奈*:2006/10/07(土) 21:56:35
ありがとうございます!!!!
71132人目の素数さん:2006/10/07(土) 21:56:55
>>68 平均だけだと分散が分からんと思う
72*可奈*:2006/10/07(土) 22:00:13
では、平均点と、人数では…??
73132人目の素数さん:2006/10/07(土) 22:05:48
平均点は必要ないと思います
74*可奈*:2006/10/07(土) 22:07:50
では、どうすればいいんですか??
75132人目の素数さん:2006/10/07(土) 22:13:52
何点台の人が何人いるかが分かれば求まります
76132人目の素数さん:2006/10/07(土) 22:24:51
>>74
標準偏差とかは書いてないのか?
77*可奈*:2006/10/07(土) 22:29:06
ぁ!!書いてます!!
合計(五教科)でいいですか??
78132人目の素数さん:2006/10/07(土) 22:31:31
たぶんおk
79132人目の素数さん:2006/10/07(土) 22:32:38
>>77
自分の点数と平均点と標準偏差を並べな
80*可奈*:2006/10/07(土) 22:35:29
350点〜250点の人が35人います。
(私は322点でした。)
他にどのような情報がいるでしょうか??
81132人目の素数さん:2006/10/07(土) 22:40:13
>>80
平均点と標準偏差
82132人目の素数さん:2006/10/07(土) 22:42:55
>>80 あと自分が含まれていない点数の範囲にいる人の人数も必要
83132人目の素数さん:2006/10/07(土) 23:04:22
>>82
平均点と標準偏差が分かってりゃいいじゃん。
84132人目の素数さん:2006/10/07(土) 23:24:08
問い
2点 A(−2,9)B(4、−1)を結ぶ線分の中点を求めよ。
どうやって求めたらいいかわかりません。
図を書いても理解できないので、どなたか教えてください。
85132人目の素数さん:2006/10/07(土) 23:26:35
>>84
平均
86132人目の素数さん:2006/10/07(土) 23:30:36
普通に(1.5)じゃないの?
87132人目の素数さん:2006/10/07(土) 23:33:09
訂正
(1.4)
88132人目の素数さん:2006/10/08(日) 00:16:41
どういう関数かを言ってくれないと
89132人目の素数さん:2006/10/08(日) 08:39:37
╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂
90132人目の素数さん:2006/10/08(日) 12:37:02


91132人目の素数さん:2006/10/08(日) 12:43:09
ACを斜辺とする直角三角形ABCがある
BC=30のとき,ACの値
但し,AB,ACはともに整数値である
92132人目の素数さん:2006/10/08(日) 12:51:51
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader322649.jpg
上の画像のような∠AOB内部に点C,Dがある。
角の辺OA上に点E、OB上に点Fをとって折れ線CEFDを作る。
この折れ線の長さを最も短くなるようにするには、E、Fをどのようにとればいいでしょう。

という問題で、OA、OB外にそれぞれ点C、Dと対称な点C´、D´をとり
C´、D´を結んだ辺の一部(∠AOB内に入る線分)と
その線分の両端に向けてC、Dから引いた線分が
最も短い折れ線CDFDになるそうです。
が、なぜ最も短くなるのか分からないので、教えてください。
93132人目の素数さん:2006/10/08(日) 12:55:46
x^2+30^2=y^2、(x+y)(y-x)=2^2*3^2*5^2、(y>x)
94132人目の素数さん:2006/10/08(日) 13:13:07
>>92
CとC’はOAについて線対称だからCE=C'E
DとD’はOBについて線対称だからDF=D'F
ということは
CE+EF+FD=C'E+EF+FD'
C'E+EF+FD'がもっとも短くなるのは一直線に並んだ場合。
95132人目の素数さん:2006/10/08(日) 13:19:39
>>94
すごく良く分かりました!
ありがとうございます!
96132人目の素数さん:2006/10/08(日) 14:03:20
1-225
3-75
5-45
9-25
15-15
97132人目の素数さん:2006/10/08(日) 15:33:14
-224
-72
-40
-16
-0
98132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:00:46
どなたか↓の問題の解説をお願いします。。。

正三角形ABCの頂点B,Cを通る円がある。辺AC上に2点A,Cとは異なる点Dをとり、
BDの延長と円Oとの交点をEとする。また、CAの延長と円Oとの交点をF,BAの延長
と線分EFとの交点をGとする。
AB=6,CD=4,AF=5のとき、EGの長さを求めよ。
99132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:16:41
みんな、勉強してる?実テは5教科何点くらい?
俺、受験生なんだが…ちと心配…
100132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:18:11
2直線の位置関係で考えられる場合は
平行 交わる ねじれの位置
と教わりましたが、直線と平面の位置関係で考えられる場合は
平行 交わる 含まれる
と教わりました。
直線と平面の位置関係に「ねじれの位置」がないのは何故ですか?
101132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:35:47
中3です。

6xy-18x+3y-9 こんな感じのを因数分解せよって問題なんですが、

答えは分かったんです。だけど、3(2xy-6x+y-3)にしてから
どういう風に考えていけばいいのか良く分からないんです。
だから、テストの時、時間がかかってしまって困ってるんです。
 どのように考えていけばいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
102132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:39:11
△ABCは正三角形より∠ACB=60゜
∠FEBと∠ACBは弧BFに立つ円周角であるから∠FEB=∠ACB=60゜…@

△ABDと△EBGにおいて
∠ABD=∠EBG(共通)…A
∠BAD=∠BEG=60゜…B
ABより2つの角が等しいから△ABD∽△EBG…C

また余弦定理により
BD^2
=6^2+4^2+2・6・4cos60゜
=28
BD>0であるからBD=2√7

ところで∠CBEと∠EFCは弧CEに立つ円周角であるから∠CBE=∠EFC…D
@Dより△DBC∽△DEF

よって4:2√7=DE:7
DE=2√7
BE=BD+DE=4√7

CよりAD:AB=EG:EB
2:6=EG:4√7
したがってEG=(4√7)/3
103132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:42:01
>>101
2xでくくってみてください
104102:2006/10/08(日) 17:43:38
余弦定理のとこ-2・6・4cos60゜でした
すいません
105132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:45:14
>>101
2xy-6x+y-3
⇒前の方、2xでくくってみたらうまくいきそうだなぁ(直感)→2x(y-3) + y-3
⇒これで全体y-3でくくれるな→(2x+1)(y-3)
106132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:56:29
>>104
小・中学生のためのスレ
107132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:06:04
√(4+7)=√7ですか?
108132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:06:05
中2ですが・・・すいません。
意味がわからないんですが、ちょっと質問させてください。

ばねにおもりをつるすと、ある重さまでの範囲では、
バネの伸びはおもりの重さに比例する。あるばねに、
おもりをつるしてばね全体の長さを調べた所、次の表
のような結果がえられた。ただし、このバネで、のび
が錘の重さに比例するのは、50gまでの範囲である。
次の各問に答えなさい。

おもりの重さ・ 0,,10,,20,,30,,40,,50
ばね全体の長さ 20,26,,32,,38,,44,,50

(1)の問題の式を求めるのは、y=5分の3x+20とわかるんですが、
(2)前問の式で、xの係数は何を表していますか。と、
(3)前問の式で、定数項は何を表していますか。
の意味がわかりません。お手数ですがよろしくお願いします。
109132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:10:04
>>108
xの係数は「変化の割合」だからxが1増えたときにyの増える量を表している
定数項はx=0のときのyの値だ
110108:2006/10/08(日) 19:14:05
よく分かりました。
早い返信ありがとうございました。(携帯です
111107:2006/10/08(日) 19:26:10
√(4+7)=√11ですか?
だれか教えて
112132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:29:17
数学わくわくランド
http://8925.teacup.com/ueno/bbs
よろしく
113132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:36:12
>>111
yes
それを悩むってことは括弧の意味がよく分かってないのか?
114132人目の素数さん:2006/10/08(日) 21:14:28
>>87
ありがとです、解決できました。
中点の座標の公式を使うみたいですね。
115132人目の素数さん:2006/10/08(日) 21:22:53
問い
 Aの値が−3のとき
|A+5|-|A−2|を計算せよ。
答えは−3なのですが、自分が計算すると+7になりました。
「|」はかっこの意味じゃないんでしょうか?
どなたか教えてください。
116132人目の素数さん:2006/10/08(日) 21:26:22
>>115
| |は絶対値の記号

正負とも正とする

|5|=5 |-5|=5
117132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:00:54
しつこくてすみませんが、良かったら>>100をお願いします・・・。
118132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:11:43
>>116
納得できました、ありがとうございます。
119あげは:2006/10/08(日) 22:17:02
はじめまして。突然ですが

√20/(√5-√2) − √18/(√5+√2)

という問題の考え方が分からないんです。
答えは  (16-√10)/3
になるらしいんですけど、解き方が全然分かりません…
よろしくお願いします。
120132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:22:25
>>100
直線の平行移動を考えると、
前半の「交わる」と「ねじれの位置」
後半の「平行」と「含まれる」は
それぞれ同じ分類になるわけだが、
直線と平面で「ねじれの位置」に相当するものを考えるべく
交わった状態の直線と平面を平行移動しても
交点が変わるだけで交わることに変わりはない。
121132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:36:54
>>120
ありがとうございます!
まだ1年なので教科書では出てこないのですが
例えば正二十面対の
http://www.suriken.com/knowledge/glossary/img/glossary_scheme_080.gif
の画像を見ると、平面とねじれの関係にある直線があるように思えるのですが・・・。
良かったらご回答お願いします!
122132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:41:35
>>121
さっきの話は「線分」ではなく「直線」。
面についても同様。
123132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:47:25
>>122
あぁなるほど!!
私の言葉の定義が曖昧だったんですね・・・。
これでスッキリ図形に臨めます。ありがとうございました!
124132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:49:42
>>119
通分する。通分するには分母を掛け合わせて、分子に分母に無いものを掛ける。
√20/(√5-√2) − √18/(√5+√2) =√20(√5+√2)−√18(√5-√2)/(√5+√2)(√5-√2)

分母となる(√5+√2)(√5-√2)展開して

(√5+√2)(√5-√2)=(√5)^2−(√2)^2
         =5−2
=3

で、分母は3になる。

分子もそのまま展開して

√20(√5+√2)−√18(√5-√2)=√100+√40−√90+√36
              =10+2√10−3√10+6
              =16−√10

よって
(16−√10)/3

になる。

おk?
125132人目の素数さん:2006/10/09(月) 09:57:02
maha
126132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:00:48
-x・x^12
の答えがなにになるか教えてください。
127132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:02:01
-x^13
128132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:05:30
>>127
ありがとうございました!
129あげは:2006/10/09(月) 11:50:44
>>124
ありがとうございました^^
130132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:44:14
√2の値:
1.41421356

兄さん いよいよ ゴムつける
131132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:06:53
3.141592653589793238..............

上記の桁以降も覚えようとしたのですが、うまくいきません><
なければ諦めようと思います。何か良い語呂合わせはありますか?
132132人目の素数さん:2006/10/09(月) 15:10:47
>>131
ググるといろいろ出てきた
自分にあったのを選べばおk
133132人目の素数さん:2006/10/09(月) 19:16:20
3.141592653589793238462643383279504197169399
134132人目の素数さん:2006/10/09(月) 21:15:10
>>133
ん?ちょっと違うぞ
3.141592653589793238462643383279502884197169399735105
135132人目の素数さん:2006/10/09(月) 22:34:08
3.14(46桁略)1058
136132人目の素数さん:2006/10/09(月) 22:51:00
中2なんですけど、質問いいですか?

次の条件を満たす一次関数を求めなさい。
点(-7、-9)を通り、y=xのグラフに平行。

すいません、教えてくださいm(_ _)m
137132人目の素数さん:2006/10/09(月) 23:13:00
y=x-2
138132人目の素数さん:2006/10/09(月) 23:14:50
y=xに平行ってことは傾きが等しいってことだから
a=1になる。

よってy=ax+bの式に代入して

−9=1×−7+b
−9=−7+b
−7+b=−9
b=−9+7
b=−2

よって
y=x−2
139132人目の素数さん:2006/10/09(月) 23:17:57
>>138
aが出てくる順番が変だろ
140132人目の素数さん:2006/10/10(火) 09:11:44
ffu
141132人目の素数さん:2006/10/10(火) 12:17:45
o_o
142132人目の素数さん:2006/10/10(火) 16:35:52
7-8-35-52
143132人目の素数さん:2006/10/10(火) 22:06:59
AKQJ
144132人目の素数さん:2006/10/10(火) 22:13:13
ごめんなさい
こっちの方が本スレっぽいのでこちらに書かせてもらいます

いきなりなんですけど
○○o3
これの○に当てはまる0〜9とa〜zまでを使ってできるパターン
全て教えて下さい

ほんとにほんとに困ってます
おねがいします(;;)
145132人目の素数さん:2006/10/10(火) 22:18:53
意味分からん
146132人目の素数さん:2006/10/10(火) 22:35:13
○○o3 ←これ何ナノ?
147132人目の素数さん:2006/10/10(火) 22:50:22
>>144
パターン数を計算で求めるのではなく、考えられるパターンを
全て挙げろってことか?

つまり、今日は寝ないでPCに向かってひたすらキーボードを叩けってことか……。
148132人目の素数さん:2006/10/10(火) 22:51:30
あと少し詳しくw

○○の次の、oは何?
というか、それは4桁の文字といか、数字ってこと?
149147:2006/10/11(水) 00:18:34
暇だったので、パターンを全検索するプログラムを作って計算してみた。
これで寝れる。おやすみ...

結果: http://ranobe.com/up/src/up142188.txt (text/plain, 6KB)
150147:2006/10/11(水) 00:27:00
ありゃ、プログラム(というか演算の方)をミスった。
訂正版: http://ranobe.com/up/src/up142189.txt
151132人目の素数さん:2006/10/11(水) 00:54:21
>>150
これが欲しかったんです!!
分かってくれてありがとうございます
本当に助かりました
大切に使います(__)
152132人目の素数さん:2006/10/11(水) 01:11:45
>>151
他人のパスワード盗用乙。
153132人目の素数さん:2006/10/11(水) 01:38:47
すんげー膨大な量だな。
こんなもの、>>144は一体何に使うのだろうか。
154132人目の素数さん:2006/10/11(水) 02:07:44
裏2chで祭りがおきてるらしい
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1160493526/
155132人目の素数さん:2006/10/11(水) 06:13:24
hc2
156132人目の素数さん:2006/10/11(水) 07:33:21
nlコS
157132人目の素数さん:2006/10/11(水) 11:54:42
意味分からん
158132人目の素数さん:2006/10/11(水) 15:03:02
fusiansan
testtest
159受験生:2006/10/11(水) 15:32:49
中3です。考えてもわからないので教えてください。
よろしくお願いします。

『x,yの関係式y=1/2(x^2-1)+1のxに奇数を代入したとき、yの値は、
y=m^2+n^2(m,nは連続する整数)の形に表せる。』

・すべての奇数xに対して、『』内のことが成り立つことを証明してください。
160健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/10/11(水) 15:37:10
>>159
y = (1/2) (x^2 -1) +1

x = 2m+1を代入すると
y = (1/2) ((2m+1)^2 -1) + 1
= (1/2) (4m^2 +4m) +1
= 2m^2 +2m +1
= m^2 +(m+1)^2

となるお(´・ω・`)
161受験生:2006/10/11(水) 15:47:13
>>160
x=2m+1の式はどうやって出すのですか?
162健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/10/11(水) 15:56:12
>>161
偶数というのは2の倍数だから
整数 m を用いて 2m と書けるお

奇数というのは2で割って 1余る整数だから
整数 m を用いて 2m+1 と書けるお

ついでに
p で割って r 余る整数というのは
整数 mを用いて p m +r の形に書けるお(´・ω・`)
163受験生:2006/10/11(水) 16:00:32
わかりました。ありがとうございます!
でも代入した式を書くだけで証明したことのなるのですか?
164健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/10/11(水) 16:03:08
>>163
解答は自分の納得いくように書いてくれお
納得いかないんだったら、納得いかない部分を
詳細に書けばいいお(´・ω・`)
165受験生:2006/10/11(水) 16:17:10
こんな感じで○もらえますか?

奇数をm+1とおく。
これをy=1/2(x^2-1)+1に代入するとy=1/2((2m+1)^2 -1) + 1
=1/2(4m^2 +4m) +1=2m^2 +2m +1=m^2 +(m+1)^2となる。
m,nは連続する整数なので、n=m+1である。
よって、x,yの関係式y=1/2(x^2-1)+1のxに奇数を代入したときの値は
y=m^2+n^2となる。

166132人目の素数さん:2006/10/11(水) 16:19:19
VIP語はVIP内のみで使ってくれ。
167受験生:2006/10/11(水) 16:22:20
すみません、VIP語って何ですか?
168132人目の素数さん:2006/10/11(水) 18:47:05
小・中学生のためのスレ
169132人目の素数さん:2006/10/11(水) 18:53:13
164は似非VIPPER

だから>>166は日本語でおk
170132人目の素数さん:2006/10/11(水) 19:25:15
13^2+1^2=11^2+7^2
171132人目の素数さん:2006/10/11(水) 20:43:22
教えてください。


男子生徒の6%、女子生徒の5%の合計31人がバスケットボールチームに所属している。

@全校生徒560人で、男子生徒がχ人とするとき、女子生徒のの人数をχを使って表しなさい。

A @を使って方程式を作りなさい。
B 男子生徒と女子生徒の人数をそれぞれ求めなさい。


宜しくお願いいたしますm(__)m
172132人目の素数さん:2006/10/11(水) 20:46:48
分からない問題はここに書いてね260
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1159855490/909


909 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/10/11(水) 20:37:49
宜しくお願いいたしますm(__)m


男子生徒の6%、女子生徒の5%の合計31人がバスケットボールチームに所属している。


@全校生徒560人で、男子生徒がχ人とするとき、女子生徒のの人数をχを使って表しなさい。


A @を使って方程式を作りなさい。
B 男子生徒と女子生徒の人数をそれぞれ求めなさい。



173132人目の素数さん:2006/10/11(水) 21:27:16
>>165
ちょっと厳しい教師なら△をつけるとおもう。
>奇数をm+1とおく。
まぁこれは、2m+1と間違えたんだろうが次のように書いたほうがいい
「整数をmとおく。すると奇数は2m+1と表せるので」
後は良いんじゃないかな。スペースの問題もあるだろうけど計算式で=は縦に並べたほうが好印象。
174132人目の素数さん:2006/10/11(水) 21:30:00
>>173
no good
175132人目の素数さん:2006/10/11(水) 21:38:25
斜角柱(?)って初めて聞いたんですけど
平面で囲まれた立体だから普通に多面体の一種ですよね??
176132人目の素数さん:2006/10/11(水) 21:48:58
1/17 - □/2006 = (2/17 + 17/59) * 1/22
□に当てはまる数はなんですか?
ときかたがわかりません・・
177132人目の素数さん:2006/10/11(水) 21:49:41
>>173
因果関係が逆
178132人目の素数さん:2006/10/11(水) 22:03:35
>>176
2006=2*17*59 から、(1/17)-(x/2006)=(2*59-x)/2006=(2*59+17^2)/(17*59)*(1/22)
⇔ 11*(2*59-x)=2*59+17^2 ⇔ x=(2*59)-{(2*59+17^2)/11}=81
179132人目の素数さん:2006/10/11(水) 22:06:18
>>176
とりあえず x とおきなよ。
180132人目の素数さん:2006/10/11(水) 22:07:58
>>174 >>177
何がおかしいのかわからん…

整数をmとおく。すると奇数は2m+1と表せるので
y=…のxに奇数2m+1を代入し整理することにより
y=y=m^2+(m+1)^2
を得る。
m、m+1は連続する整数であるから題意を満たす。□

別にどこも間違っていないと思うんだが。文字で何かを表す場合は
文字がどこに入っているか(何の集合の元か)は明記するべきだとおもう。
正だけあつかうならm=0,1,2…
とおけとかいうなら確かにその通り。
181132人目の素数さん:2006/10/11(水) 22:40:17
つーか○をもらえるかどうかなんて教師の裁量次第だろ
ちゃんと筋道通して考えられてんならそれでいいんだよ
182132人目の素数さん:2006/10/11(水) 23:09:47
>>177の言いたいことはなんとなく分かる。
問題では、まず勝手な奇数xが与えられるので
それに応じた整数mをうまく選ぶとx=2m+1とかける
という順番が正しいわけだが、
>>180だと、奇数xとは無関係にまず勝手な整数mを
選んでいるようにも思えて、ちょっとおかしく見える。

今回のケースでは、mが整数全体を動くとき2m+1は奇数全体を動くので
上の点をあまり意識しなくても問題は起きないけどな。
183132人目の素数さん:2006/10/11(水) 23:14:37
問題の一部なんですけど7日たつと量が半分になる放射性元素のX日後の
量を累乗で表すと1/2と指数がX/7らしいのですが指数がX/7で表
される理由がイマイチわからないんです。
下らない質問かもしれませんがよろしければ誰か教えて下さい。
184132人目の素数さん:2006/10/11(水) 23:18:58
7日後が1/2
14日後が(1/2)^2
は分かるか?
185132人目の素数さん:2006/10/11(水) 23:36:33
あ、ホントだ!!
そう考えてみるとわかりました!!
どうもありがとうございます!!
なんか恥ずかしいなぁ…
186183:2006/10/11(水) 23:41:57
すいません忘れてました、>>185>>184さんへのレスです。
187132人目の素数さん:2006/10/12(木) 11:10:34
直円錐
188132人目の素数さん:2006/10/12(木) 13:50:16
斜円錐
189132人目の素数さん:2006/10/12(木) 18:29:10
19
190:2006/10/12(木) 19:57:49
2次方程式解いてください。お願いします。
x^2-x-2=0
(x+3)^2=9
x^2-6x+1=0
191132人目の素数さん:2006/10/12(木) 20:08:29
x^2-x-2=(x+1)(x-2)=0、x=-1, 2
(x+3)^2=9、x+3=±3、x=-3±3
x^2-6x+1=(x-3)^2-3^2+1=0、(x-3)^2=8、x-3=±2√2、x=3±2√2
192132人目の素数さん:2006/10/12(木) 20:10:29
>>190

x^2-x-2=0
(x+1)(x-2)=0  x=-1,2

真ん中
(x+3)^2=9
x+3=±3
x=-3±3
x=0,-6


x^2-6x+1=0
解の公式にあてはめて

x=(6±(√36-4))/2
x=(6±√32)/2
x=(6±4√2)/2
x=3±2√2
193:2006/10/12(木) 20:12:01
どうもありがとうございました。
194132人目の素数さん:2006/10/12(木) 20:15:20
すまん、被った
195132人目の素数さん:2006/10/12(木) 20:30:32
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=241866520&owner_id=514320&comment_count=7

数学好きです。
良かったらよろしくお願いします!!
196132人目の素数さん:2006/10/12(木) 20:33:29
197132人目の素数さん:2006/10/12(木) 20:58:59
198132人目の素数さん:2006/10/12(木) 21:15:40
x^2 - x - 2 = 0
(x + 1)(x - 2) = 0
x = 1, 2

(x + 3)^2 = 9
x + 3 = ±3
x = -3±3

ごめん、学習塾から帰って来て気分転換に解いてみた。
一番下の問題は分からなかったorz

さて、受験勉強しなくちゃ。
199198:2006/10/12(木) 21:16:54
[訂正]
x^2 - x - 2 = 0
(x + 1)(x - 2) = 0
x = -1, 2
200132人目の素数さん:2006/10/13(金) 00:22:01
ttp://www.rits-spc.ed.jp/s_school/nyushi/mondai/hig_suu_06.pdf
(3)の解き方が分かりません。
だれか助けてください
201132人目の素数さん:2006/10/13(金) 00:36:44
約分した状態で考えると、
分子は、少なくとも12と8両方の倍数でなければならない。
分母は、25と15両方の約数でなければならない。
202200:2006/10/13(金) 00:49:05
ごめんなさい。
書き方が悪かったです。
Vの(3)です。
203132人目の素数さん:2006/10/13(金) 01:02:04
>>202
傾きがOAと同じで、ABの中点を通る直線。
204200:2006/10/13(金) 01:11:57
どうしてABの中点を通るのでしょうか???
205132人目の素数さん:2006/10/13(金) 01:23:39
ABを結んだ線分と、A,Bから直線へおろした垂線で2つの三角形でも作ってみるんだな
206200:2006/10/13(金) 01:41:33
いまいち分かりません。
2角が等しいのは、分かるけど
辺がどこが等しいか分かりません。
207132人目の素数さん:2006/10/13(金) 05:04:17
△ACD=△OCDにおいて、底辺CDが共通なことから高さも等しい。
よってAO//CD つまりはAOとCDは傾きが等しい
208132人目の素数さん:2006/10/13(金) 05:06:23
んで 点Dで(3,9a)を通る
209132人目の素数さん:2006/10/13(金) 09:22:16
部分分分
210132人目の素数さん:2006/10/13(金) 10:48:37
数解
211132人目の素数さん:2006/10/13(金) 21:48:44
また来てしまいました・・・

井戸の中に石を落としたところ、35/17秒後に音が聞こえた。
石が水面に着くまでの時間と水面までの距離を求めなさい。
ただし、石が手を離れてからt秒間に落ちる距離を5t^2メートル、
音の速さを毎秒340メートルとする。

お願いします。
212132人目の素数さん:2006/10/13(金) 22:31:44
井戸の中を石が落ちた距離=音が井戸の中を駆け上ってきた距離
石が水面に達するまでにかかった時間をTとすれば、音が井戸の中を走った時間は35/17−T

これで方程式たてろ。
213132人目の素数さん:2006/10/13(金) 22:39:56
水面までの距離は5t^2(m)だから、石が落ちるまでの時間+音が聞こえるまでの時間=t+(5t^2/340)=35/17秒
t^2+68t-140=(t-2)(t+70)=0、t=2秒で、水面までの距離=5t^2=20m
214132人目の素数さん:2006/10/13(金) 23:39:25
2直線が直交するとき、その傾きの積は-1になる
のはどうしてですか?
215132人目の素数さん:2006/10/13(金) 23:41:10
>>214
tan(θ+π/2)=-1/tanθだから
216132人目の素数さん:2006/10/13(金) 23:43:17
>>215
中学数学の範囲でお願いします
217132人目の素数さん:2006/10/13(金) 23:43:54
>>214
傾きの積が-1というのも中学では扱わない
218132人目の素数さん:2006/10/13(金) 23:51:19
中学数学の範囲で説明できないことなんですか?
219132人目の素数さん:2006/10/14(土) 00:18:41
>>218
できるが、しない
220132人目の素数さん:2006/10/14(土) 00:30:08
>>219
お願いできませんか?
221132人目の素数さん :2006/10/14(土) 00:35:52
>>220
俺でよければ教えようか?
222132人目の素数さん:2006/10/14(土) 00:36:28
>>221
お願いします
223132人目の素数さん:2006/10/14(土) 00:38:44
原点で直行する2直線、y=axとy=bxについて考える。
それぞれのx=1の時のyの値はa,b。
O(0,0)、A(1,a),B(1,b)としたとき、儖ABは∠AOB=90°の直角三角形。
三平方の定理より、OA^2 + OB^2 = AB^2が成り立つ。
OA^2 = 1^2 + a^2 = a^2 + 1
OB^2 = 1^2 + b^2 = b^2 + 1
AB = a - bよりAB^2 = a^2 - 2ab + b^2
よって
a^2 + 1 + b^2 + 1 = a^2 - 2ab + b^2
∴ab = -1
224132人目の素数さん:2006/10/14(土) 00:47:00
>>223
もっと楽にいこうぜ
(0,0),(1,0),(1,a)を90°左に回せばそれぞれ(0,0),(0,1),(-a,1)に移動するから
y=axとy=-x/aは直交する
225132人目の素数さん:2006/10/14(土) 00:47:08
因数分解が分かりません。途中まででしかできませんでしたが自分なりの解き方を書きます。

問題文: x^2+(2a+5)x+(a^2+5a+6)=0

→自分の解き方

x^2+2xa+5x+a^2+5a+6=0  全て展開する
x(x+2a+5)+(a+2)(a+3)=0  2つに分けて因数分解する

ここまでしかできませんでした。
模範解答では、{x+(a+2)}{x+(a+3)}=0です。
その答えまでのプロセスが全く分かりません。教えてください。
226132人目の素数さん:2006/10/14(土) 00:50:05
>>225
xが入ってるところは展開しなくてよかった。
aの項だけ(a+2)(a+3)にしたら、たすきがけ。
227132人目の素数さん :2006/10/14(土) 00:50:30
>>225
普通の二次三項式ではないか。
(a^2+5a+6)←コイツを因数分解してたすき掛けしなさい
228132人目の素数さん:2006/10/14(土) 00:50:38
>>225
2行目が意味不明
その変形の意味がわからん

x^2+(p+q)x+pq=(x+p)(x+q)の形にしたいからまず定数項分解して
x^2+(2a+5)x+(a+2)(a+3)
ってしとけばあとはすぐわかるでしょ
229132人目の素数さん:2006/10/14(土) 00:57:25
本当だ、2行目変でした。プラスなのにカケル扱いになってます。
たすきがけを知らないので、まずそこまで戻って勉強してみます。
ありがとうございます。
230132人目の素数さん:2006/10/14(土) 01:19:06
二次関数 y = ax^2 についての質問です。

【問】ある自動車では、時速30kmで走っているときの制動距離が6kmになりました。
この自動車が、時速xkmで走っているときの制動距離をymとして、x、yの関係を式に表しなさい。
また、時速50kmの時の制動距離を求めなさい。 -- 啓林館「楽しさ広がる数学3」より。

先ず、比例定数をもとめた:
y = ax^2
6 = 30^2 * a
900a = 6
a = 6/900
求めたaをy=ax^2の式に代入して:
y = (1/150)x^2

そして時速50kmのときの制動距離を求めるのだが……:
y = (1/150) * 50^2
y = (1/150) * 2500
y = 50/3

と、こうなったわけなのですが、分数でいいのかな?
どこか間違っていれば指摘をよろしくお願いします。
231132人目の素数さん:2006/10/14(土) 04:09:38
おおとるんとちゃう  自信をもちんしゃい
232132人目の素数さん:2006/10/14(土) 08:52:08
astr
233230:2006/10/14(土) 08:57:30
おはようございます。
式が解けたかも!

y = (1/150) * 2500
y = 2500/150
y = 16.666666

よってこの場合の制動距離は16mだと思います。
234132人目の素数さん:2006/10/14(土) 13:49:56
あとの0.666666はどうなったの?

>>230のままでいいよ
235132人目の素数さん:2006/10/14(土) 20:30:33
>>233
まあ物理として解くなら有効数字2桁として、小数第一位を四捨五入して17mだな
236230:2006/10/14(土) 22:18:29
そうですね。

教科書の問題で、月曜日の授業で僕が答えることになっているんです。
とりあえず分数で答えて、物理的な数値をもとめられたら17mと答えることにします。

どうもありがとうございました。
237132人目の素数さん:2006/10/14(土) 22:31:48
この問題の答え教えて ある品物に原価のχ%増しに定価をつけておいたが、売れないので定価の二分のχ%引きで売ったところ、原価の12.5%の利益があったという。χの値を求むよ。
238132人目の素数さん:2006/10/14(土) 22:50:52
>>236
小学6年生で概数って習うだろ。
239132人目の素数さん:2006/10/14(土) 23:29:10
>>237
原価をAとして、A(1+0.01x){1-(0.01x/2)}-A=0.125A、(1+0.01x)(1-0.005x)-1=0.125
⇔ x^2-100x+2500=(x-50)^2=0、x=50%
240132人目の素数さん:2006/10/14(土) 23:47:39
お兄ちゃんの数学A?の問題集を見てたら、∈とか⊂がでてきて、読めません(>_<)
お兄ちゃんはバイトで今いないので、誰か教えてください!
241132人目の素数さん:2006/10/15(日) 11:25:49
ACを斜辺とする直角三角形ABCがある
BC=3001のとき,AC=[ここの値がパス]
但し,AB,ACはともに整数値である


中学生の知識だけでも
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ とけるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
242132人目の素数さん:2006/10/15(日) 11:56:32
3001は素数だから、AB^2+3001^2=AC^2 ⇔ (AC+AB)(AC-AB)=(3001^2)*1 ⇔ AC+AB=3001^2, AC-AB=1、
AC=(3001^2+1)/2=4503001、AB=4503000
243132人目の素数さん:2006/10/15(日) 16:09:11
18
244132人目の素数さん:2006/10/15(日) 16:25:59
円周率って何ですか?
245132人目の素数さん:2006/10/15(日) 16:34:31
>>244
円における直径に対する円周の倍率
246132人目の素数さん:2006/10/15(日) 16:36:36
>>245
では常に円周は直径の3.14・・倍ということなのですね?
247132人目の素数さん:2006/10/15(日) 16:39:19
>>246
もちろん。 当たり前
248132人目の素数さん:2006/10/15(日) 16:44:11
>>247
どうでもいいことなんだけど、円周率に終わりはないんですよね?
ということは円周の長さにも終わりはない。
ということは完全なる円はこの世にないということ?
249132人目の素数さん:2006/10/15(日) 16:45:47
>>248
完全なる円はあるけど その長さを正確に数字では表現しきれない
250132人目の素数さん:2006/10/15(日) 16:48:34
>>248
>円周率に終わりはないんですよね?

終わりはないって、そりゃ10進数で書いた文字列には終わりがないよ。
でも、円周率に終わりがないかといえば、そんな事ない。

と言うか、そもそも数に対して『終わり』なんて言う概念自体が存在しない。
251132人目の素数さん:2006/10/15(日) 16:49:40
二次方程式で
x二乗+4x-4=0
を、途中経過を書いて解いてほしいんです。
ちなみに答えは
x=-2±2√2
です。
できれば今日中によろしくお願いします。
252132人目の素数さん:2006/10/15(日) 16:51:33
>>251
解の公式を使えばいいんでね?
そもそも解の公式って中学でやるのか?
253132人目の素数さん:2006/10/15(日) 16:51:47
>>251
解の公式
254132人目の素数さん:2006/10/15(日) 16:52:58
>>248
そもそも完全な図形など現実には存在しない。
原子より小さいミクロの世界は量子力学に従う世界だからね。
255132人目の素数さん:2006/10/15(日) 16:53:37
>>251平方完成で解けるよ。
x^2+4x-4=0
x^2+4x=4
x^2+4x+4=4+4
x^2+4x+4=8
(x+2)^2=8
x+2=±√8
x+2=±2√2
x=-2±2√2
256132人目の素数さん:2006/10/15(日) 16:54:45
>>249>>250
どうもありがとう。
概念とかはよくわからないけど、ふと疑問に思ったので。
僕は自分にできる勉強がんばります。
257255:2006/10/15(日) 16:55:32
>>252-253今は解の公式は指導要領から抜けてるよ。やる学校も有るらしいけど。
258132人目の素数さん:2006/10/15(日) 17:07:00
>>257
マジ?
まあ、九九だとか分数だとかがわかんない奴が大量にいるっていう方を
先にどうにかしなきゃならんだろうからなあ、義務教育の場合。
259132人目の素数さん:2006/10/15(日) 17:18:50
取り合えずSS別に数学の勉強法(高校入試)
SS70以上・・・難関高校受験向け教材をひたすら解く。
65〜70・・・中学範囲以上(高校の数T・数A程度)の基礎を身に着けておく。
60〜65・・・中学の教科書の範囲内で発展的な内容の問題をひたすら解く。
50〜60・・・中1・中2の内容を何回も復習して、基礎を完璧に固めておく。
50以下・・・小学生の復習(小3辺り)の復習から始める。
260132人目の素数さん:2006/10/15(日) 17:25:06
>>255 ありがとうございました。
どこが間違っていたのかがわかって、助かりました!
解の公式ってよくわからないけど、
教科書には(x+△)^2=●の形に変形して解く方法を参考にしましょう
的に書いてありました
261132人目の素数さん:2006/10/15(日) 17:29:20
>>260
ax^2+bx+c=0について、>>255さんの回答にあるような変形をしてみよう。
出てきた答えが解の公式だ(二次方程式なのでa≠0だから、まずaで割る)。
262132人目の素数さん:2006/10/15(日) 17:41:03
>>261 せっかく気遣ってくれたのに悪いけど、aのわり方からわかりませんorz
ごめん
263中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/15(日) 18:23:25
SSってなによ?
264132人目の素数さん:2006/10/15(日) 18:27:57
>>263
どう見ても偏差値。
265132人目の素数さん:2006/10/15(日) 18:28:03
ホーキング博士が映画出演へ−英紙
 
【ロンドン15日】15日付の英紙サンデー・タイムズは、「車いすの科学者」として有名なケンブリッジ大教授のスティーブン・ホーキング博士の映画出演が決まったと報じた。(略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061015-00000018-jij-ent
266132人目の素数さん:2006/10/16(月) 10:16:47
二人ならSS40と60
267132人目の素数さん:2006/10/16(月) 11:50:17
計算ができません。どこがおかしいのか教えてください。

問題: (1+{x/10})(1+{x+1/10})=1+56/100
整理して、x^2+21x-46=0
(x+23)(x-2)=0
∴x=2,-23というものなのですが、整理するまでの過程の計算がうまくできませんでした。

(1+{x/10})(1+{x+1/10})=1+56/100 まずこれを両辺ともに10倍する

(10+x)(10+x+1)=10+560/100

x^2+21x+110=1000/100+560/100 右辺の計算
x^2+21x+110=1560/100 
x^2+21x+110=78/5 約分
x^2+21x+110-78/5=0
x^2+21x+472/5=0
x^2+21x+94.4=0

10回以上計算してみましたが、答えのようになりませんでした。
教えてください。
268132人目の素数さん:2006/10/16(月) 11:55:08
>>267
君の計算自体は間違っていない。
元の問題がおかしいと思う。
そもそもの問題を更にさかのぼって説明してくれ。
269132人目の素数さん:2006/10/16(月) 11:55:38
20×30=600は2×3=6の10倍か?
270132人目の素数さん:2006/10/16(月) 11:57:51
>(1+{x/10})(1+{(x+1)/10})=1+56/100 まずこれを両辺ともに10倍する。
左辺 (10+x)(10+x+1) は100倍してるよ、
10倍なら、10*(1+{x/10})(1+{(x+1)/10})=(10+x)(1+{(x+1)/10})=(1+{x/10})(10+x+1) のどちらかになるよ。
271132人目の素数さん:2006/10/16(月) 11:58:41
>>267
> (1+{x/10})(1+{x+1/10})=1+56/100 まずこれを両辺ともに10倍する
> (10+x)(10+x+1)=10+560/100
×
272132人目の素数さん:2006/10/16(月) 11:59:13
x+1/10=x+(1/10)!=(x+1)/10
273267:2006/10/16(月) 12:04:56
問題文を書いてみます。

ある商品の値段を2回値上げした。
2回目の値上げの割合は、1回目の値上げの割合より1割多かった。
この値上げにより、この商品の値段は最初の値段の5割6分の値上げにあたるという。
1回目の値上げの割合を求めなさい。


頂いたレスを参考に試行錯誤してみます。
274132人目の素数さん:2006/10/16(月) 12:06:22
>>267
>(1+{x/10})(1+{(x+1)/10})=1+(56/100) (*)
>まずこれを両辺ともに10倍する
>(10+x)(10+x+1)=10+560/100 (**)

(**)の計算が違う
右辺が10倍で左辺は100倍になっている。

正しくは(*)の両辺を100倍して
100*((1+{x/10})(1+{(x+1)/10}))=100(1+(56/100))
(10*(1+{x/10}))(10*(1+{(x+1)/10}))=100(1+(56/100))
(10+x)(10+(x+1))=100+56
275132人目の素数さん:2006/10/16(月) 12:28:11
つまり (x-2)(x+23)=0 なので
x=2,-23
2割値上げ、または−23割値上げってことでおけ?
276132人目の素数さん:2006/10/16(月) 14:00:17
>>275
一回目の-23割の値上げ、つまり23割引きして
価格が負になるのは何とか理解できるが
二回目の値上げ、負の価格を(-22割)値上げするのは
直感的には理解しにくい希ガス。
277132人目の素数さん:2006/10/16(月) 17:07:03
二次関数のたすきがけの方法を教えてください。
参考書で調べたり先生に聞いたりしたのですが、いまいちよくわかりません。
278132人目の素数さん:2006/10/16(月) 17:07:35
>>277
因数分解だろ?
279132人目の素数さん:2006/10/16(月) 18:28:47
先生の話なり参考書の解説なりの全文を書いて疑問点を示せ
そんなこともできないんならわからなくて当たり前だ
280132人目の素数さん:2006/10/16(月) 19:07:30
>>277です        
問題:6x^2-5x-6=0

左辺を因数分解して
(2x-1)(3x+2)=0

よって
x=(3/2),-(2/3)


先生には

3*(-3)=-9
2*2=4で、

-9+4=-5
になるからだと言われましたが、よくわかりませんでした。
281132人目の素数さん:2006/10/16(月) 19:18:39
>>280
たすきがけってのは結局総当たりで検証してるようなもんだ。
6x^2-5x-6が(○x+△)(□x+☆)の形に因数分解できるとすると(○□△☆はすべて整数)、
○*□が6、△*☆が-6ってことだろ?
だから、そうなるような○や□等を探す。
かけて6になるのは1と6、2と3だ。
かけて-6になるのは、1と-6などなどだ。
それらの組み合わせのうちxの係数が-5になるものを探すってだけのことだ。
(○x+△)(□x+☆)を縦に書くと、
(○x+△)
(□x+☆)
だろ?んで、xの係数ってのは、どれとどれをかけあわさせたものを足したものなのかを考えて、
それをたすきがけと呼んでいるだけ。
282132人目の素数さん:2006/10/16(月) 19:23:45
>>280

6x^2 - 5x - 6 = 0 ## 'x^2'にしたいが、'6'が邪魔なので両辺を'6'で割る
x^2 - (5/6) - 1 = 0 ## 右辺の'0'は割っても'0'だよん!
(x - (3/2)) (x - (2/3)) = 0 ## ←因数分解は理解できる?
x = (3/2), -(2/3)

と、中学三年の僕が答えてみる。
間違ってたらごめんね……。
283282:2006/10/16(月) 19:26:43
× 間違ってたら
◯ 間違っていたら
284132人目の素数さん:2006/10/16(月) 19:43:36
>>281>>282
理解できました!どうもありがとうございました。
285132人目の素数さん:2006/10/16(月) 19:57:00
そもそも現役中学生にたすきがけ教えても無駄。
素直に解の公式を使った方が楽。
286282:2006/10/16(月) 20:11:28
今、現役の中学生だけど、因数分解で「たすきがけ」なんて習わなかった気がする。
高校で学習できるのだろうか?
287132人目の素数さん:2006/10/16(月) 20:21:29
自分は習ってたけどなあ。先生によるんじゃないか?
288132人目の素数さん:2006/10/16(月) 20:53:29
俺も現役の中学3年生だが、たすきがけは習っていない。二次方程式の解も習っていない。分母の有利化も習ってない。
289132人目の素数さん:2006/10/16(月) 21:02:55
>>288
ちがう、それは嘘だね!
単にお前の勉強不足だ。
290132人目の素数さん:2006/10/16(月) 21:19:16
>>269
20*30=(2*10)*(3*10)=(10*10)*(2*3)=100*(2*3)
100倍
291132人目の素数さん:2006/10/16(月) 23:54:34
>>289
「授業」では何も習っていない。仕方ないので独学で全て身に付けたが。
292132人目の素数さん:2006/10/17(火) 00:04:40
コンパスとか三角定規とか使って図をかく問題は数学のなんという分野ですか?
面白いです
293132人目の素数さん:2006/10/17(火) 00:07:48
作図
294132人目の素数さん:2006/10/17(火) 00:16:14
>>288
有利化は教科書に載ってるので、これをやらないとすると教師の怠慢。
但し、「有理数」という言葉は中学では扱わないので「分母に根号を含まない形に変形」とかいうまどろっこしい名前になってる。
295132人目の素数さん:2006/10/17(火) 07:04:52
>>292
初等幾何
296132人目の素数さん:2006/10/17(火) 07:15:03
幾何
297132人目の素数さん:2006/10/17(火) 09:58:24
危科学
298132人目の素数さん:2006/10/17(火) 14:57:36
え、たすきがけ習ってないの?
俺塾講師してるけど教えちゃったよ。
教科書見ると平方完成で一次の項が偶数の問題ばっかりだしなぁ・・・
299132人目の素数さん:2006/10/17(火) 15:41:07
>>298
物の喩えだけれど、たすき掛けは
解答欄に書くような途中経過ではなくて、
計算用紙に書くような計算方法だろ。
因数分解さえできれば、具体的な数値を見つける方法は
ヤマ勘だろうが、たすき掛けだろうが、解の公式だろうが、
どんな方法でもかまわないと思う。
解答欄には因数分解の前後の式さえ書けばいいのだから。
300132人目の素数さん:2006/10/17(火) 19:26:07
おしえてください。
Q.容器Aにはx%の食塩水が600g、容器Bには食塩水が300g入っている。
  容器Aから食塩水を300g取り出し、容器Bに混ぜ合わせた後、容器Bから食塩水を300g
  取り出し、容器Aに混ぜ合わせるという操作を行った。
  次の問いに答えよ。

  @以上の操作が終了したとき、容器Aに含まれる食塩の重さをxとy使って表しなさい。  
  A以上の操作が終了したとき、容器Aの食塩水は12%、容器Bの食塩水は10%だった。
   xとyの値を求めなさい。

です。全く分からないので解説がほしいです。よろしくお願いします。
301132人目の素数さん:2006/10/17(火) 19:48:58
>>300
yって何だよ
302132人目の素数さん:2006/10/17(火) 19:51:13
Bの食塩水の濃度です。
不足ですいません。
303132人目の素数さん:2006/10/17(火) 19:57:26
(1) 容器Bの食塩水の濃度をy%とみなすと、300*(x/100)g=3x(g)の食塩をBへ入れたから、
最初の操作後のBは100*(3x+3y)/(300+300)=(x+y)/2(%)、Aに残った食塩は3x(g)になっている。
次の操作後には、300*(x+y)/(2*100)=3(x+y)/2(g)の食塩がBからAに入ったからAに含まれる食塩は、
(3x)+3(x+y)/2=3(3x+y)/2(g)
(2) Aは100*3(3x+y)/(2*600)=12%、Bは(x+y)/2=10%だから、x+y=20, 3x+y=48 ⇔ x=14%, y=6%
304132人目の素数さん:2006/10/17(火) 20:13:56
ありがとうございました。
305132人目の素数さん:2006/10/17(火) 20:24:35
(3x)+3(x+y)/2=3(3x+y)/2(g)
とは、
6x+3y/2=9x+3y/2
と、等しくないですよね?
306132人目の素数さん:2006/10/17(火) 20:42:12
(3x)+{3(x+y)/2}=(6x+3x+3y)/2=3(3x+y)/2、聞きたい事がよく分からんが。
307132人目の素数さん:2006/10/17(火) 22:56:12
すいません。
わかりました。
3xには「/2」がかからないんですね。
308132人目の素数さん:2006/10/18(水) 12:39:18
syo
309132人目の素数さん:2006/10/18(水) 13:55:01
sega
310132人目の素数さん:2006/10/18(水) 18:50:04
SS
311132人目の素数さん:2006/10/18(水) 19:59:16
2を5つ使って+ − × ÷を自由にいれ( )も自由につけて答えを
11にして下さい。
どうしてもできません。お願いします。
312132人目の素数さん:2006/10/18(水) 20:06:36
(22/2)+(2-2)=11
313132人目の素数さん:2006/10/18(水) 20:09:55
方程式がうまくとけません。
20=I÷(2000+I)×100

回答を見ると
I=500
なんですが、何度といても違う答えが出ます。
答えまでの経過を教えてほしいです。
314132人目の素数さん:2006/10/18(水) 20:13:31
20=I÷(2000+I)×100 ⇔ 20=100*I/(2000+I) ⇔ 2000+I=5*I ⇔ 4*I=2000 ⇔ I=2000/4=500
315313:2006/10/18(水) 20:46:08
314さんありがとうございます。
でも
20=I÷(2000+I)×100 ⇔ 20=100*I/(2000+I)
というように、なんでなるのかがわからないです・・・。
316132人目の素数さん:2006/10/18(水) 20:57:33
結合規則という決まり事があって、A÷B×C=(A÷B)×C であって A÷(B×C) ではないのれす。
演算子(+-÷×など)には優先順位というものが決められていて÷と×の順位は同じれす。
同じ優先順位の複数の演算を行うとき、必ず「左から右」へ順に計算していくのれす。
317132人目の素数さん:2006/10/18(水) 21:25:31
>>312
ありがとうございます。
もう少しやわらかい発想でこれからも頑張ります!
318132人目の素数さん:2006/10/18(水) 21:26:19
難しい問題を解けるようにするには
分からない問題はすぐに答えを見て数をこなしたら良いのでしょうか。
それともじっくり考えて時間をかけて解いた方がよいのでしょうか。
319313:2006/10/18(水) 21:27:22
316さんありがとうございます。
20=I÷(2000+I)×100 ⇔ 20=100*I/(2000+I)
の経過わかりました!!
順番大事なんですね。
20=100*I/(2000+I) ⇔ 2000+I=5*I
について質問なんですが、
20=100*I/(2000+I)
分母の(2000+I)をはらうために、両辺に(2000+I)を
かければいいんですか??もっと要領のいいやり方がありますか?
これで答えは500になりましたが、とき方の要領が悪いと
いわれることが多いので教えてください。
320132人目の素数さん:2006/10/18(水) 21:47:47
>>318
*いくつかのパターン* の例が載っている問題集を用意するんだ。
そのパターンを全部解いて、分からなければ解説[回答]を見て慣れるしかない。

そうしたら応用問題をなるべくたくさん解いて、ありったけの考えられる
問題パターンにも対処できる。

ただし、これは全てテスト対策のようなものだ。
そもそもだが、数学は楽しんでやるものだ。式を解いて答えをみつけだした
時の嬉しさ、考える楽しさ、そして、数学にはいつも真実がある。

受験数学じゃなければ、時間をかけてもいいんだがな。
321132人目の素数さん:2006/10/18(水) 22:08:03
>>319
そのやり方でいいよ。
322132人目の素数さん:2006/10/18(水) 23:02:05
定数と変数の違いって何ですか?
323132人目の素数さん:2006/10/18(水) 23:25:13
質問です

何人かの子供に、みかんを1人5個ずつ配るにはa個不足するので、
1人4個ずつ配るとb個余ったという。子供は何人いますか。

解説は、 (a+b)/5-4 = a+b (人)  となっているのですが、意味がわかりません。
もうすこし詳しく解説して頂けないでしょうか。
324132人目の素数さん:2006/10/18(水) 23:25:37
>>322
変数 -- 値(数)が変わる
定数 -- 値(数)が一定
325KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/10/18(水) 23:28:36
talk:>>323 (a+b)/5-4=a+bということは、a+b=-5なのか?そんなはずはない。
326132人目の素数さん:2006/10/18(水) 23:30:03
辞書引いてわかるレベルのことをきくなよ……
327132人目の素数さん:2006/10/18(水) 23:31:18
辞書引いて分かるレベルのこと = わかりきったこと
328132人目の素数さん:2006/10/18(水) 23:31:36
>>325
すみませんタイプミスです

(a+b)/(5-4) = a+b (人) と解説には出ています

(a+b)が分子で(5-4)が分母です
329KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/10/18(水) 23:48:19
talk:>>328 5人をm人に、4人をn人にするとどういうことか分かるだろう。
330KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/10/18(水) 23:48:52
talk:>>328 5個をm個に、4個をn個にするとどういうことか分かるだろう。
331アホかてきょ〜:2006/10/19(木) 00:10:06
人数をx(人)とすると
一人5個でa個足りないのだから:5x-a(個)
一人4個でb個余るのだから:4x+b(個)
よって:5x-a=4x+b
⇒5x-4x=a+b
⇒x(5-4)=a+b
⇒x=(a+b)/(5-4)
⇒x=a+b(人)
332132人目の素数さん:2006/10/19(木) 00:37:08
>>323
みかんを全部配ると、
5つもらえる子供がb人。(1人4個ずつ配るとb個余るから)
4つしかもらえない子供がa人。(5個ずつ配ろうとするとa個足りないから)
合計で子供はa+b人
333132人目の素数さん:2006/10/19(木) 02:22:14
おお〜☆⌒(*^▽゜)
334132人目の素数さん:2006/10/19(木) 03:09:34
>>323 小学生のとき過不足算ってのを習ったなあ
335323:2006/10/19(木) 06:45:24
>>330-332
丁寧な解説どうもありがとうございます
理解することができました
336318:2006/10/19(木) 15:39:33
>>320
解答ありがとうございました。自分は受験生なのでそのやり方でやってみます。
337132人目の素数さん:2006/10/19(木) 16:15:35
○○○○○●●●●
●●●●●●●●●
●●●●●●●●●
●●●●●●●●●
●●●●●●●●●
338132人目の素数さん:2006/10/19(木) 18:31:15
]+4=重視
339132人目の素数さん:2006/10/19(木) 21:51:46
教えてください。

問題:次についてyをxの式で表せ
   1本70円のノートをx本買い、2000円出したときのおつりをy円とする。

   答え y=2000−70x としたら帰ってきた答案はペケだった

やっぱダメ? それとも先生に講義要?
340132人目の素数さん:2006/10/19(木) 21:56:22
単位間違えた 本→冊
341132人目の素数さん:2006/10/19(木) 22:48:48
ネタか?
342132人目の素数さん:2006/10/19(木) 23:29:06
その先生にどうしてその答えじゃダメなのかと正解はなんなのかぐらい聞け
343132人目の素数さん:2006/10/20(金) 00:08:01
平面P//平面Q。平面P上の直線をaとするとき、a//Qである事を説明しろ

という問題で、
平行な関係にある2平面は、片方の面のどこに点を取っても、そこからもう片方の
平面への距離は等しい。直線aは平面Pに含まれる為、a上のどの点からも
Qまでの距離が等しい。よってa//P

と回答したら、参考書のお手本回答と違いました。
私の回答はどこが駄目なのでしょうか。
344132人目の素数さん:2006/10/20(金) 00:08:39
先生の指導には少し癖有りと思うが、

答案には赤矢印で第1項と2項をひっくりかえす指示有り
たぶん y=−70x+2000 ・・・@の回答を期待していたと思われる。

教科書の一次関数の公式は y=ax+b とあるが やっぱり@でないと
ダメ?

それとも猛講義必要?


今後の試験にも影響するので指導要領の詳しい方の解説希望。
(ちなみに配点3点で部分点ももらえず)
345132人目の素数さん:2006/10/20(金) 00:13:33
>>343
君の解答でも特に問題ないと思う。
できれば平行の定義(直線と平面、平面と平面、それぞれの場合)と
参考書の模範解答を確認したいが。
346132人目の素数さん:2006/10/20(金) 00:19:19
ダメなわけない
1+2を2+1と表記しちゃダメっつってるのと同じ
でもその先生が2+1はダメで1+2は正解つっててそれがわかってんなら従って損はない
でも覚えても得はない
347132人目の素数さん:2006/10/20(金) 00:22:19
>>345
ありがとうございます。参考書の模範解答は

a//Qでないとすると、aとQは少なくとも1点を共有するから、それをTとする。
点Tは直線a上の点、直線aは平面P上の直線だから点Tは平面P上の点、
ところでTは直線aと平面Qの交点だから平面Q上の点。
すなわち点Tは平面Qと平面Pの共有点。
これはP//Qであることに反する。ゆえにa//P

というものでした。
348132人目の素数さん:2006/10/20(金) 00:27:12
>>346
ありがとうございます。

とりあえず明日(今日)講義してみます。
349132人目の素数さん:2006/10/20(金) 00:48:04
>>347
了解。
想像するに、平面と平面の平行、あるいは直線と平面の平行の定義は
「共有点を持たないこと」みたいだな。
それならば君の解答で全く問題なし。
むしろ君の解答の方が簡潔でbetterだな。
模範解答の方も間違いではないがムダに背理法を使って遠回りしている。
350132人目の素数さん:2006/10/20(金) 07:01:43
無拠履
351132人目の素数さん:2006/10/20(金) 08:26:55
‖←?
352132人目の素数さん:2006/10/20(金) 15:28:10
||
353132人目の素数さん:2006/10/20(金) 20:16:25
>>349
ありがとうございます!
証明は、自分で採点するの無理なので助かりました!
354132人目の素数さん:2006/10/20(金) 23:33:09
11<-?
355132人目の素数さん:2006/10/21(土) 09:08:45
do
356132人目の素数さん:2006/10/21(土) 10:47:50
x^2 + 2x - 15 = 0
(x - 3)(x + 5) = 0
x = 3, -5

この様な二次方程式を解いたのですが、解答を見ると:

x = -5, 3

となっていました。
順不同だと思って居たのですが……。
何かルールでもあるのでしょうか?
357132人目の素数さん:2006/10/21(土) 10:49:59
>>356
特に答え方に決まりはないです。どちらを先に書いてもいいですよ。
358132人目の素数さん:2006/10/21(土) 10:54:05
>>356
整数と分数や整数と無理数だと、整数から書くのが普通な気がしますが、
3と-5ならどちらから書いてもかまわないように思います。
359132人目の素数さん:2006/10/21(土) 11:06:01
なるほど!
ありがとうございました。
360132人目の素数さん:2006/10/21(土) 11:21:48
>>356
あと、順不同の意味を間違えてる気がする。
361132人目の素数さん:2006/10/21(土) 12:24:22
>>355
re
362132人目の素数さん:2006/10/21(土) 12:33:39
原点OとA(2,2)、B(-1,4)を結ぶ三角形とOA上の点D(2/3,2/3)がある。
このときDを通り三角形OABの面積を2等分する直線とABとの交点Eの
座標を求めよって問題があるのですが・・・

CBが-2x+2、OAの中点をM(1,1)とおくとMEとCBは平行だからMEは-2x+3。
ABがy=-2/3 x+10/3であるからABとMEの式を連立させてE(-1/4,7/2)と
解いたのですが・・・答えが違うらしいのです。どこが間違っているのでしょうか?
363132人目の素数さん:2006/10/21(土) 12:46:57
Cって何
CBが-2x+2って何
364132人目の素数さん:2006/10/21(土) 12:54:39
すみません。Cは(1,0)です。一応問題は書いたものの前に
CBとAOの交点Dを求めよがあるのです。答えは(2/3,2/3)でいいらしいのですが。
365132人目の素数さん:2006/10/21(土) 12:58:45
CBが-2x+2=-2y
366132人目の素数さん:2006/10/21(土) 13:17:33
CBが-2x+2=-2yということでしょうか?
これだとBは通らないんじゃないですか?
367132人目の素数さん:2006/10/21(土) 13:18:24
CBは-2x+2=y
368132人目の素数さん:2006/10/21(土) 13:20:52
MEは-2x+3←ここ
369132人目の素数さん:2006/10/21(土) 13:32:15
すみません。ここのどこが間違っていますか?y=-2x+3という
間違いでしょうか?
370132人目の素数さん:2006/10/21(土) 13:46:58
答えが違うといった人に聞けばいいんじゃないの
371132人目の素数さん:2006/10/21(土) 16:03:15
MEは一人称
372132人目の素数さん:2006/10/21(土) 16:34:45
先ほど友達から
三角形で三つの角が全部出てたら辺の長さの比は出せるの?出るならどうやって?
と聞かれましたが当方数学全く分からないので答えられません_| ̄|〇
どなたか教えて下さい。
373132人目の素数さん:2006/10/21(土) 16:39:30
>>372
正弦定理
374132人目の素数さん:2006/10/21(土) 16:46:34
>>373
レスありがとうございます。
まだ正弦定理を知らないのでどうすればよいのか分かりませんが、とりあえず正弦定理を使えばよいのでしょうか?
375132人目の素数さん:2006/10/21(土) 16:48:28
中学生までの知識ではどうにもならへん
それよりも代理で聞くんじゃなくて本人に質問させないと話が遠くなるってことを憶えろ
376132人目の素数さん:2006/10/21(土) 16:50:39
>>372
数学Tの図形と計算だな。
sine、cos、tan分かるか?
377132人目の素数さん:2006/10/21(土) 16:51:17
なんで>>372の友達は数学の全く分からない>>372に聞いたんだろうか。
378中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/21(土) 16:52:17
小学校の数学はあまり勉強しなくとも解けるだろ  ?
中学校は教科書中心。高校では参考書。
大学では授業だが、大学院では わからへん。
379132人目の素数さん:2006/10/21(土) 16:53:40
>>375
すみません。私自身も気になっているので聞かせていただきました。
>>376
今調べて正弦定理をなんとなくですが理解しました。
380132人目の素数さん:2006/10/21(土) 17:35:51
1<1
381132人目の素数さん:2006/10/21(土) 20:12:44
2x^2 とは、2*x*x ですか? それとも、2*2*x*xですか?

(2x)^2でないので、2*x*xでいいんですよね?
382132人目の素数さん:2006/10/21(土) 20:31:18
>>381
2x^2=2*x*x でOK
足し算引き算よりも先に掛け算割り算を計算するように、
掛け算・割り算よりも先に累乗(指数)を計算するのだ。
383132人目の素数さん:2006/10/21(土) 20:57:40
へぇ〜
384:2006/10/21(土) 20:58:09
385132人目の素数さん:2006/10/21(土) 21:10:54
>>382 どもども。

計算問題で、どうしても計算の順序などでとまどってしまうんです。
386132人目の素数さん:2006/10/21(土) 21:12:38
初歩的な問題ですみません。一次方程式の利用での問題です。

画用紙を生徒一人に3枚ずつ配ると20枚あまり、5枚ずつ配ると4枚余ります。
画用紙の枚数をχとして、画用紙の枚数と生徒の人数を求めなさい。

よろしくお願いします。
387132人目の素数さん:2006/10/21(土) 21:17:20
(x-20)/3この式が何を意味してる?
解ったら(x-4)/5この式の意味は?
388132人目の素数さん:2006/10/21(土) 21:19:15
3y+20=x
5y+4=x

だから3y+20=5y+4
2y=16
y=8

これを最初の式に代入して
(3*8)+20=44=x

ゆえに生徒数は8人、画用紙は44枚。
389132人目の素数さん:2006/10/21(土) 21:20:07
ちなみに生徒数はyとおきました
390132人目の素数さん:2006/10/21(土) 21:21:43
>>387
どちらも生徒の数です
…なるほど。ぜんぜん気づかなかったです…ありがとうございました。
391132人目の素数さん:2006/10/21(土) 21:24:50
卍-3〒=20、卍-5〒=4 から、5卍-15〒=100、3卍-15〒=12、卍=44、〒=8
392132人目の素数さん:2006/10/21(土) 21:25:00
>>388
一次方程式なのでyを使うことはできません。
393132人目の素数さん:2006/10/21(土) 21:26:13
それを言うなら「一元方程式」。
394132人目の素数さん:2006/10/21(土) 21:31:26
一元方程式?
395132人目の素数さん:2006/10/21(土) 21:33:57
未知数が1個の方程式。
396132人目の素数さん:2006/10/21(土) 21:36:21
中学生の教科書にそんなの載ってるのか?
397132人目の素数さん:2006/10/21(土) 21:36:36
>>386
3枚ずつ配ると20枚あまる。
その20枚から更に2枚ずつ配ると、生徒に5枚ずつ配ったことになって4枚あまる。
つまり16枚を生徒に2枚ずつ配った訳だから生徒は8人。
398132人目の素数さん:2006/10/21(土) 22:35:54
>>396
一次方程式ならyも使えるよ
399132人目の素数さん:2006/10/22(日) 01:27:33
二元一次方程式ってことか
400132人目の素数さん:2006/10/22(日) 03:54:53
423
401132人目の素数さん:2006/10/22(日) 10:06:01
>>378
中学高校もあまり勉強はいらない。
のびのびやればいい。
402132人目の素数さん:2006/10/22(日) 13:17:04
日日
日日
403132人目の素数さん:2006/10/22(日) 15:37:40
のびのびやれって、なにをやれって言うんだよ
そのなかに数学の勉強が含まれてて悪い理由でもあんのか(笑
404132人目の素数さん:2006/10/22(日) 17:59:59
)/(
405132人目の素数さん:2006/10/22(日) 21:08:35
)
406132人目の素数さん:2006/10/22(日) 21:54:34
2次関数と1次関数の違いってなんですか?
407132人目の素数さん:2006/10/22(日) 22:09:44
文字通り2次式の関数か1次式の関数かという違い。
408132人目の素数さん:2006/10/22(日) 23:17:31
y-ax+b
y=ax^2+1
409132人目の素数さん:2006/10/22(日) 23:55:34
っつーかたぶん関数の意味がわかってないんだろ
410132人目の素数さん :2006/10/23(月) 00:42:49
関数の意味教えて
411132人目の素数さん:2006/10/23(月) 00:48:02
辞書持ってる?
412132人目の素数さん :2006/10/23(月) 00:51:35
>>411
辞書で調べろって言うんでしょ。
413132人目の素数さん:2006/10/23(月) 00:55:02
君の辞書に興味があるの(≧▽≦)ノシ ぎゃははははっはぁ〜
414132人目の素数さん :2006/10/23(月) 00:56:06
>>413
言ってる意味がわかんない
415132人目の素数さん:2006/10/23(月) 01:01:46
すいません、連立方程式の立て方がわからないのですが
一周3000mの池の周りをA君は徒歩、B君はジョギングでそれぞれ一定の
速度で回ることにした。A君とB君が同じ地点から互いに反対方向にまわると
15分後に出会った。また、A君とB君が同じ地点から同じ方向にまわると
30分後にB君がA君に並んだ。A君は毎分何mの速度で歩いたか?
お願いします。
416132人目の素数さん:2006/10/23(月) 01:04:13
まず自分でたててみるとよい
タイヘンだと想像するが頑張れ
頑張りたくなければやめろ
417132人目の素数さん:2006/10/23(月) 01:05:33
>>416
一応、15a+15b=3000というのはわかったのですが
もうひとつのほうがわからなくて・・・
418アフォかてきょ〜:2006/10/23(月) 01:07:28
後者の方も
頭で想像して見よう。
419132人目の素数さん:2006/10/23(月) 01:15:10
30a+3000 = 30bであってる?A君が一周遅れされてならんだって考えて見ました
420アフォかてきょ〜:2006/10/23(月) 01:17:08
正解!自己解決しましたね!
421132人目の素数さん:2006/10/23(月) 01:18:25
>>420
ありがとう。自分でちゃんと想像したらできた。
なんかすっきりしたよ。
422132人目の素数さん:2006/10/24(火) 20:20:13
s
423132人目の素数さん:2006/10/24(火) 21:05:36
age
424132人目の素数さん:2006/10/25(水) 13:11:39
nl
425無名:2006/10/25(水) 15:33:22
わかりません、おねがいします。

3点,O(0,0),A(3,4),B(5,0)を頂点とする△OABと直線y=(1/3)x+aが、
あります。直線y=(1/3)x+aと辺OA、辺ABとの交点をそれぞれP,Qと
します。△APQの面積が△OABの面積の1/2になるaの値。
426132人目の素数さん:2006/10/25(水) 15:52:58
>>425
計算するだけちゃうん?
427無名:2006/10/25(水) 15:57:33
式を教えてもらえませんか?
428132人目の素数さん:2006/10/25(水) 15:59:59
>>427
自分で考えろよ。
△OAB面積はわかるだろ? だから、△APQの面積がいくつになればいいのかわかるだろ。
P、Qの座標はaで表せるだろ? そしたら、面積もaで表せるだろ? 方程式がたてられるじゃんか。
429無名:2006/10/25(水) 16:02:36
△APQの面積ってどう表すんですか?
430132人目の素数さん:2006/10/25(水) 16:04:02
>>429
3点の座標がわかったら出るだろ。
それを含む長方形を考えてはみ出た分を引け。
431無名:2006/10/25(水) 16:04:49
わかりました。やってみます。
432無名:2006/10/25(水) 16:11:42
Pのy座標とQのy座標のどちらが大きいかってどうやって考えるんですか?
433無名:2006/10/25(水) 16:12:55
すみません、わかりました。
434132人目の素数さん:2006/10/25(水) 16:14:56
>>425
a=0のとき、P=Oで、その時の△APQの面積を出す。
んで、その面積が目標とする面積のt倍だったとすると、APがAOの√t倍になればいいから、
Pの座標が求まって、aが求まるってのはどうだろうか?
435無名:2006/10/25(水) 16:26:23
>>434
よく意味がわかりません。
具体的に教えてもらえませんか?
436無名:2006/10/25(水) 16:27:46
>>430
すみません。やはりよくわかりません。
437434:2006/10/25(水) 16:37:13
1/√t倍だった。
でも、計算してみるとあんまりきれいな数字にならなくなってくる。
438無名:2006/10/25(水) 16:39:15
>>437
どんな答えになりましたか?
私も一応出たのですが…
439132人目の素数さん:2006/10/25(水) 16:40:07
>>438
変な数字になってきたので途中でやめた
440無名:2006/10/25(水) 16:41:20
そうですか。
441132人目の素数さん:2006/10/25(水) 16:54:26
3-√7になった。
442無名:2006/10/25(水) 16:57:24
私は3±√7になったのですが、+の方はあてはまらないのですか?
443132人目の素数さん:2006/10/25(水) 17:03:05
2通りはあり得ないだろ。
444132人目の素数さん:2006/10/25(水) 17:04:13
切片が3+√7もあったら、△OABと交わらないんじゃ?
445無名:2006/10/25(水) 17:05:43
わかりました。プラスの方はaの範囲を超えてました。
お二方いろいろとありがとうございました。
446132人目の素数さん:2006/10/25(水) 19:43:10
links
447132人目の素数さん:2006/10/26(木) 07:50:01
Li
448132人目の素数さん:2006/10/26(木) 18:14:24
「たすきがけ」とはなんなんですか?

今日授業中に数人が連呼していて、知らない人は馬鹿だと言われたんです・・・
中学の指導内容に入ってるんですか?
449132人目の素数さん:2006/10/26(木) 18:23:55
>>448
僕は中学三年生なんだけど、たすきがけは習わなかったよ。

ちょっと塾で勉強して、ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ他人よりも知識が付くと
自慢したくなるのが中学生という年頃なんだ! 安心しろ。
450132人目の素数さん:2006/10/26(木) 18:36:48
>>448
>>281
別に知らんでもいい。個人的にはまるで無意味と思っていた。
それやると自動的に解が求まるわけじゃないから。
解を求めると言うより検算するときに見やすいように書いているというだけ。
451132人目の素数さん:2006/10/26(木) 19:07:16
>>449 >>450

ありがとうございます。

入試も近い時期なんで、不安でしたけど安心しました。
452132人目の素数さん:2006/10/26(木) 22:58:48
x^4+6x^3+11x^2+6x+1

因数分解お願いします。
453774ワット発電中さん :2006/10/26(木) 23:56:23
(x**2 + 3 x + 1)**2
454132人目の素数さん:2006/10/26(木) 23:58:05
何故、質問に^が使ってあるのに、**?
455132人目の素数さん:2006/10/27(金) 00:00:41
>>453
ありがとうございます。
途中の計算もお願いできませんか?
456132人目の素数さん:2006/10/27(金) 00:19:06
age
457132人目の素数さん:2006/10/27(金) 08:18:02
6/2=3
458132人目の素数さん:2006/10/27(金) 09:55:30
>>455
学校で答え合わせ終わったかい?
x^4+6x^3+11x^2+6x+1
=x^2(x^2+6x9)+2x^2+6x+1
=x^2(x+3)^2+2x(x+3)+1
そのままでもいいけど、とりあえず x+3=y とおく
=x^2y^2+2xy+1
=(xy+1)^2
=(x^2+3x+1)^2
459132人目の素数さん:2006/10/27(金) 09:57:23
式の2行目 6x9⇒6x+9
460132人目の素数さん:2006/10/27(金) 20:23:55
11-9
461132人目の素数さん:2006/10/28(土) 07:24:07
小中学生
462132人目の素数さん:2006/10/28(土) 14:49:26
日日日日日日日
463132人目の素数さん:2006/10/28(土) 16:13:41
月月
464132人目の素数さん:2006/10/28(土) 17:30:52
底辺が2√2cm、両辺が2√5cmの二等辺三角形の高さは
何センチか教えてください
465132人目の素数さん:2006/10/28(土) 17:41:25
どっかで聞いたことのある字ですなw
466132人目の素数さん:2006/10/28(土) 17:46:13
>>464
底辺カケル高さワル2で求まるよ。
高さの求め方は高校生になったらわかるようになるよ。
467464:2006/10/28(土) 17:52:19
底辺を2で割って√5、(2√2)2乗、−(√5)2乗で答えは3
でいいですか?
合っていたらYES、

間違っていたら訂正してお願いします
468132人目の素数さん:2006/10/28(土) 18:13:09
>>467
何やっとるのかさっぱりわからん。
三平方の定理
469132人目の素数さん:2006/10/28(土) 19:49:35
>>464
三平方の定理使えばなんてことない。
高さをxとすると
(√2)^2+x^2=(2√5)^2

2+x^2=20
x^2=18
x=±√18
x=±3√2

よって高さは3√2cm
470464:2006/10/28(土) 20:38:38
ありがとうございます。
自分が勘違いして計算しました。
すいません
471132人目の素人さん:2006/10/28(土) 20:43:43
方程式とはどうやるのでしょうか?
どう考えて求めるのかを教えてください。
472132人目の素数さん:2006/10/28(土) 21:27:39
こう考えて、あーやる。
473132人目の素数さん:2006/10/28(土) 21:36:30
>>471
もっと具体的に。
474132人目の素数さん:2006/10/28(土) 21:43:50
理科=理学?
理科と数学の違いは何?
教えて下さい
475132人目の素数さん:2006/10/28(土) 21:52:19
>>474
理科という教科は大抵は科学を扱う。
自然界の法則について習う。
ある実験を行えば、何が起こるのかが分かる。
電子レンジにネコを入れてチンしたらどうなるか
という事は、理科を学ぶことで分かるわけだ。


数学は科学ではない。
自然界の法則がどうとか関係ない。
ある前提を置いたときに何が言えるか?という理屈を習う。
もし、自然法則を数式で表すことができたら
数学で得た結果によって数式を処理し
その計算結果から、何が起こるのかが分かる。
476132人目の素数さん:2006/10/28(土) 21:58:54
>>475
大まかにですが理解しました。
有難うございます
477132人目の素数さん:2006/10/29(日) 06:33:57
y=f(x)
g(x,y)=0

y=f(x)
g(x,f(x))=0
478132人目の素数さん:2006/10/29(日) 08:10:13
477/26=18
479132人目の素人さん:2006/10/29(日) 12:02:19
>>471を投稿した者です。

詳しく書きますと。

解を求めるためにXをどうやって求めれば良いのでしょうか?

等式の性質 方程式をX=(数)に変形して解く方法移項する方法 ()を外して解く方法 小数や分数のある方程式の解き方

この5つのやり方が分からず苦戦しています。

このようないろいろな方程式の求め方をどうやって考えたら良いか教えてください。
480132人目の素数さん:2006/10/29(日) 14:19:43
>>479
教科書。
無駄な空行はやめろよ。
481132人目の素数さん:2006/10/29(日) 14:24:56
>>479
> 等式の性質
両辺が等しい。

> 方程式をX=(数)に変形して解く方法移項する方法
両辺に同じ数を足しても同じ。両辺から同じ数を引いても同じ。両辺に同じ数をかけても同じ。
両辺を同じ数で割っても同じ(ただし、割るときだけは0で割れないことに注意)。

> ()を外して解く方法 小数や分数のある方程式の解き方
方程式と関係ない。計算問題を山ほどやれ。
482tya:2006/10/29(日) 21:54:52
3桁の整数のうち、全部異なる数字が3つ並ぶ数は何通りですか?
式のたてかた教えてください。
483132人目の素数さん:2006/10/29(日) 21:57:23
>>482
百の位から順番にきめるとすると
9*9*8
484tya:2006/10/29(日) 22:07:25
>>483
ありがとうございました!
485132人目の素数さん:2006/10/30(月) 00:59:23
すいません。この問題はどうやればいいんですか

問)12枚のコインの中に一枚だけ重さが違うニセモノがある。
天秤を三回だけ使用してニセモノを見つけろ。
ただし、ニセモノは軽いか重いか分からないものとする。
486132人目の素数さん:2006/10/30(月) 01:53:44
自販機に入れる。偽物だけ出てくる。
487132人目の素数さん:2006/10/30(月) 01:58:12
>>485
http://web2.incl.ne.jp/yaoki/nise4.htm

好きなだけ眺めとけ
488132人目の素数さん:2006/10/30(月) 09:46:13
>>485
1回計るごとに、右が下がる/左が下がる/釣り合うの3通りの結果が出る。
2回計れば3*3=9通り、3回計れば3*3*3=27通りまでしか区別できない。
一方、答の可能性はどのコインが偽物かが12通り、重いか軽いかで2通り、
合わせて12*2=24通りある。

一回目に計らないコインが5枚以上だと釣り合ったときに可能性が10通り以上残るし、
計らないコインが3枚以下だと傾いたときに可能性が10通り以上残るので、
残り2回で決められない場合が有り得る。
だから最初に計るのは4個ずつ左右に載せるしかない。
これで可能性は8通りずつに分かれる。

最初に計ったときに釣り合わなかったとする。
この時、重かったコインをABCD、軽かったコインをXYZW、計らなかったコインをPQRSとする。
残りの可能性8通りを2回目の測定で3/3/2通りに分割することを考えよう。
例えば右が下がったらABX、左が下がったらCYZ、釣り合ったらDWの中に
偽物があるように計ることを考える。
そうするにはABYZとCXPQを計れば良い。
3回目の測定の説明は省略

1回目に釣り合った場合は計らなかった4枚PQRSのどれかが偽物だが、重いか軽いかは分からないので8通り。
これも3/3/2通りに分割することを考える。
重かった場合をP1Q1R1S1、軽かった場合をP2Q2R2S2とすると、
例えばこれをP1Q1R1/P2Q2R2/S1S2と分割するには
PQRとABCを比較すればよい。
この続きも省略
489132人目の素数さん:2006/10/30(月) 14:44:01
貯水槽にA管だと2時間、B管だと4時間でいっぱいになる
両方の管を使ったら、どれほどの時間でいっぱいになるか?

イメージできるのですが、どうしたらいいか分かりません。
式になってしまえば簡単なのは分かるのですが、式が立てれません。
お願いします。
490132人目の素数さん:2006/10/30(月) 14:56:41
いっぱいになった時を1と考えると、Aは1時間辺り1/2の量をためる。
Bは同じように1/4の量。
両方を使うのだから、(1/2+1/4)が1時間辺りの量。
これに何時間掛ければ全体の1になるかを考える。
1時間じゃなくて60分で考えると、ちょっとだけ楽かも。
491132人目の素数さん:2006/10/30(月) 15:02:23
>>489
> イメージできるのですが、
そうやってごまかしている間は進歩しないよ。
492132人目の素数さん:2006/10/30(月) 15:18:15
>490
>491
ありがとうございました!
この手の問題を目の当たりにすると式を解いて最終的には
「Aの流量・Bの流量・貯水槽の容量」等が導き出せるような
気になってしまうのですが、そうじゃないんですね!
そういう意味では全くイメージできてなかったですね(泣)
厳しい意見ありがとうございました。
493132人目の素数さん:2006/10/30(月) 16:09:49
辺の長さがわかっている正方形の、対角線の長さの求め方を教えて下さい。
494132人目の素数さん:2006/10/30(月) 16:11:42
>>493
三平方の定理
495132人目の素数さん:2006/10/30(月) 16:20:27
>>494
すいません。。まるっきりわからないです。。

低レベル過ぎる質問ですみませんが、
辺の長さが30cmの場合どんな式で求めればいいんでしょうか?
496132人目の素数さん:2006/10/30(月) 16:22:06
>>495
三平方の定理をまだ習ってないのなら、習うまでまてや。
習ったのなら、三平方の定理をここで説明してみ。
497132人目の素数さん:2006/10/30(月) 16:25:24
>>496
答える気がないならレスしていただかなくて結構です。
498132人目の素数さん:2006/10/30(月) 17:24:06
x+y=3 x=2 になるのはなぜでしょうか?
499132人目の素数さん:2006/10/30(月) 17:30:22
最近、>>497みたいなアホを見かけるんだけど、これは無視したほうがいいのか?
500132人目の素数さん:2006/10/30(月) 17:31:20
>>498
x=y=3/2 みたいなのがあるわけだけど……
501132人目の素数さん:2006/10/30(月) 17:32:08
>>499
答える気がないなら無視すれば?バカ?
502132人目の素数さん:2006/10/30(月) 17:46:13
>>500 どうゆうことですか?小学生レベルのことが分からないので・・
503132人目の素数さん:2006/10/30(月) 17:51:27
>>502
x+y=3だけじゃ、答えは出てこないって事。
他に条件があるだろう。
504502:2006/10/30(月) 18:03:01
問題は 次の各式を満たす整数の組(x,y)をすべて求めよ。
    x^2-y^2=3
(x+y)(x−y)=3
(x,y)=(2,-2),(2,1),(-2,1),(-2,-1)

何で整数の答えになるのか分かりません
505132人目の素数さん:2006/10/30(月) 18:04:05
>>504
だって、整数の組を求めよって書いてあるじゃん…
506132人目の素数さん:2006/10/30(月) 18:24:13
>>505
たぶん、>>504の最後の行は日本語がおかしいんだと思う。
507132人目の素数さん:2006/10/30(月) 18:40:13
つうか(x,y)=(2,-2)はまずいんでねーの?
508132人目の素数さん:2006/10/30(月) 18:44:41
>>507
どうみても、(2,-1)の間違い。
509132人目の素数さん:2006/10/30(月) 20:36:13
>>495
正方形ABCDに、対角線である線分ACを引く。
この時、△ADCは直角二等辺三角形になるっていうのは分かるよな?

直角二等辺三角形の辺の長さの比は決まっていて、
斜辺でない2つの辺をa,b、斜辺をcとすると
a:b:c=1:1:√2 になる。
正方形の辺の長さが分かっている時は、これに当てはめればいい。
>>495の場合30cmだったから、対角線の長さをxとすると
1:√2=30:x   a:b=c:d のとき ad=bcとなるので
x=30√2

で、対角線の長さは30√2cmとなる。

あと、>>497みたいなこと言ってると本当に誰もレスしてくれなくなっちゃうからやめとけ
510132人目の素数さん:2006/10/30(月) 21:19:05
>>487-488さん、ありがとうございます
511受験生:2006/10/31(火) 00:34:00
初めまして。早速ですが、これらの問題を全て解説してください。

@a,b,cは連続する正の奇数でa<b<cとする。
2次方程式3x^2−2(2a+b+4c)x−(4a^2+b^2−4c^2+4ab)=0
の解が2つとも正の整数のとき、2つの解を求めよ。

AA,B,Cの3人が次のルールで何回かジャンケンを続ける。
ルール @1人だけが勝ったときは、その1人を勝者として終わる。
    A2人が勝ったときは、次の回はその2人で行う。
    B引き分けたときは、次の回も同じメンバーで行う。
ちょうど2回目のジャンケンで勝者がAに決まる確率を求めよ。

B三角形ABCにおいて、辺BC上に左から順に点D,Eをとる。∠BAD=∠CAE,AB=5,AC=3,AD=a,AE=bとする。
BD/CEをa,bを用いて表せ。
さらに、BD=2,CD=4,とすると、CEの長さはいくらになるか。
よろしくお願いします。
512受験生:2006/10/31(火) 00:39:53

A,B 2種類の商品がある。Aをx個、Bをy個仕入れたところ、仕入れた総額は79100円であった。
Aを1個850円、Bを1個500円で売って20400円の利益を得る予定であった。
消費税は考えないものとして、次の問に答えよ。

@yをxの式で表せ。

A売り出してから1週間で、Bは76個売れたがAは29個しか売れなかった。Aの残った個数はBの残った個数の10倍以上であった。
そこで残った商品のうちAのみ100円値下げして売ったところA,Bとも全部売り切れ、最終的に利益は仕入れ総額の2割以上であった。
xとyの値を求めよ。
513受験生:2006/10/31(火) 00:49:14

放物線y=x^2上に異なる4点A(-1,1),B(2,4),P(p,p^2),Q(q,q^2)がある。
-1<p<2のとき、次の問に答えよ。
@三角形ABPの面積をpの式で表せ。

A2点P,Qは直線y=3x+a上にあり、三角形ABPと三角形ABQの面積が等しい。
このとき、点Qは直線ABに関して点Pと同じ側にはない。それはなぜか。
また、a,p,qの値を求めよ。
514132人目の素数さん:2006/10/31(火) 01:59:17
連投ご苦労。
次は自分で出来たトコまで同じく連投して。
515132人目の素数さん:2006/10/31(火) 07:12:55
(x-a)(x-b)=0
516132人目の素数さん:2006/10/31(火) 13:04:38
>>512
利益=売上−原価
利益が20400円、原価が79100円と問題に書いてある。
売上はAが850円をx個、Bが500をy個だから
売上=850x+500y
これらを最初の式に代入すると
20400=(850x+500y)-79100
これをyの一次方程式として解く。
517132人目の素数さん:2006/10/31(火) 13:09:01
>>513
@三角形ABPを含む長方形の面積から、外側の直角三角形3つの面積を引く。

A△ABPと△ABQの面積が等しいならば、それぞれABを底辺とした高さが同じ。
P、Qが直線ABに関して同じ側にあるならばABとPQは平行
518受験生:2006/10/31(火) 15:31:19
>>516-517 それ以外の問題はまだ解いている途中ですか?
まだまだ分からない問題はあるんです。

四角形ABCDがあって、その面積は165である。
辺AD上にADの三等分線K,Lをとり、BCの三等分線M,Nと結ぶ。(つまり線分KMとLNを書く)
@三角形ABKと三角形CDNの面積の和を求めよ。

A辺AB,DCを1:2に分ける点をそれぞれP,Qとし、線分PQと線分KMの交点をRとする。
QR=2PRであることを証明せよ。
519受験生:2006/10/31(火) 15:35:08

円Oの外部の点Pよりこの円に2本の接線を引き、その接点をA,Bとし、線分PAの中点をMとする。
線分MBが円Oと交わる点をCとし、直線PCが円Oと交わる点をDとするとき、
@PA//BDを証明せよ。

A∠APB=60度のとき、直線PCが円の中心Oを通ることを証明せよ。
520132人目の素数さん:2006/10/31(火) 17:43:38
池沼は死ね
521132人目の素数さん:2006/10/31(火) 18:11:42
>>518
あんた欲張りすぎ
疑問は一つずつ片づけていこうや
522132人目の素数さん:2006/10/31(火) 22:03:09
今まで分からなくて放置していたのですが、いざテストというときに
やはり「ニガテ」は大きなダメージになってしまうと思うので、ちょっとお聞きします。

(2x^2y) / (-4y^2)

という問題があるのですが、 [ y / y^2 ] というのは割ることは出来るのでしょうか?
出来るとしたらどう表せば良いのでしょうか?

よろしくおねがいします。
523132人目の素数さん:2006/10/31(火) 22:14:26
>>522
y/y^2 =1/y
524132人目の素数さん:2006/10/31(火) 22:17:04
>>523
ありがとう!
525132人目の素数さん:2006/10/31(火) 22:21:14
>>522
割るというよりは逆数を掛けると考えてみれば?
もしくは、y^2をy*yと置き換えて考えてみるとか、
文字ではなく実数だと考えてみるのもいいかもよ。
2 / 2^2 の約分ができれば y / y^2 も約分できるはずです。
526132人目の素数さん:2006/10/31(火) 23:26:28
とある業者テストで (√42) * ((√21)/7) という問題があるのですが
模範解答をなくしてしまいました……。

みなさんの力で解いてもらえませんか?
ちなみに私は 3√14 になったのですが、正解かどうかが分からなくて不安なのです。
527132人目の素数さん:2006/10/31(火) 23:30:06
>>526
ひんと
42=2*21
528132人目の素数さん:2006/10/31(火) 23:30:53
(√42) * ((√21)/7)=√{(6*7)*(3*7)}/7=√(2*3^2*7^2)/7=(3*7*√2)/7=3√2
529132人目の素数さん:2006/11/01(水) 00:03:20
>>526
どうやったらそんな答えになるんだ?
530132人目の素数さん:2006/11/01(水) 12:55:31
21/7=3
531132人目の素数さん:2006/11/01(水) 16:48:21
角A=60度 角B=45度 b=6 A=□
角A=30度 角C=135度 a=5 c=□


教えてエロイ人
532132人目の素数さん:2006/11/01(水) 16:54:26
a/sin(60)=b/sin(45) からa=3√6、a/sin(30)=c/sin(135)からc=5√2
533132人目の素数さん:2006/11/01(水) 17:38:08
ありがとうございました
534132人目の素数さん:2006/11/01(水) 17:40:32
△ABCについて角B=75度 角C=60度 BC=10のときABの長さを求めなさい

△ABCについてa=2√3 角A=120度のとき、外接円の半径を求めなさい


お願いします
535132人目の素数さん:2006/11/01(水) 18:16:49
∠ABC
これは何処の角度を表しているのでしょうか?
Bでいいのでしょうか?
536132人目の素数さん:2006/11/01(水) 18:24:47
いい
537132人目の素数さん:2006/11/01(水) 18:29:18
>534

AB=5√6
外接円の半径=4
538132人目の素数さん:2006/11/01(水) 18:59:47
>>537
ありがとうございました
539132人目の素数さん:2006/11/01(水) 20:27:36
b=4 c=3 角A=60度のとき aを求めよ

a=3 b=2√2 角C=135度のとき cを求めよ


お願いします
540132人目の素数さん:2006/11/01(水) 22:04:59
何を知りたいかくらいは中学生だって書けんだろ
541132人目の素数さん:2006/11/01(水) 23:18:00
0
542132人目の素数さん:2006/11/01(水) 23:18:26
(a+b)/15 = b/5 よって 15b = 5(a+b)

とあるのですが、どうしてこうなるのでしょうか
543132人目の素数さん:2006/11/01(水) 23:19:20
a
544132人目の素数さん:2006/11/01(水) 23:24:26
>>542
両辺に75をかけると、そうなる。
545132人目の素数さん:2006/11/01(水) 23:26:38
3つの異なる自然数A,B,Cがあり、A>B>Cである。AとBの差は8、BとCの差は12で
(A+B):(B+C)=3:5であるとき、A+Cの値はいくらでしょうか?

いくら考えてもわかりません。解法を教えていただけませんでしょうか。
546132人目の素数さん:2006/11/01(水) 23:28:08
>>544
ありがとうございます、
でも、整数にするだけなら両辺に15をかけるだけではいけないのでしょうか

(a+b)/15 = b/5 よって 3b = a+b


解説によると、
(a+b)/15 = b/5 よって 15b = 5(a+b) だから 2b = a となっているのですが、
15b = 5(a+b)だけでは2b = aというのはできなくないですか?
547132人目の素数さん:2006/11/01(水) 23:29:45
A-B = 8 だから、A=B+8
B - C = 12 だから、C=B-12
(A+B)/(B+C) = (2B+8)/(2C-12) = (B+4)/(B-6) = 3/5
より、5(B+4) = 3(B-6)


後は自分でやれ。
548132人目の素数さん:2006/11/01(水) 23:39:14
>>546
>でも、整数にするだけなら両辺に15をかけるだけではいけないのでしょうか

15かけるだけでいい、単に中学生向けの参考書だから、丁寧に75をかけてるだけだろう。
あんま、気にするな。

あと、君のやり方も完全にあってる。特に問題はない。


>15b = 5(a+b)だけでは2b = aというのはできなくないですか?
できるよ、
15b = 5(a+b)の両辺を5で割って、3b=a+b・・・あとは同じだ。
549132人目の素数さん:2006/11/01(水) 23:41:29
>>547
B=−19になったんですが、ガチでわかりません・・・
すみませんが解説してください。申し訳ございません。。。
550132人目の素数さん:2006/11/01(水) 23:43:29
>>549
多分、あってるよ
551132人目の素数さん:2006/11/01(水) 23:47:00
>>550
答えを見るとA+Cが38なんですが
B=−19で
A=−19+8=−11
C=−19−12=−31
A+C=−42 ???

なんで38になるんでしょうか・・・。
552132人目の素数さん:2006/11/01(水) 23:48:01
5:3の誤植。
553132人目の素数さん:2006/11/01(水) 23:49:19
>>548
ありがとうございました
554132人目の素数さん:2006/11/01(水) 23:50:05
u
555132人目の素数さん:2006/11/01(水) 23:51:20
>>551
545の条件で計算すると、間違いなくそうなる。
とすると、545の条件が間違ってるとしか思えない。
556132人目の素数さん:2006/11/01(水) 23:52:50
>>552

ごしょく・・・。確かに入れ替えたら答えのとおりになりました!

ありがとうございます。。。
557132人目の素数さん:2006/11/02(木) 01:23:59
1階から4階に階段を上がるのに120秒かかる。1階から12階まで階段を駆け上がるのに
何秒かかるか。

120/(4-1)=30 1階上がるのに30秒
30(12-1)=330

答えは330秒 

であってますか?
558132人目の素数さん:2006/11/02(木) 01:26:51
日本語でおk
559132人目の素数さん:2006/11/02(木) 01:43:11
ある川に沿って36km離れているA地点とB地点を船で往復したところ
AからBは6時間、BからAは4時間かかった。この川の流れの速度を求めよ。

この問題がわかりません〜><

船の速度=x 川の流れ=y で
6(x−y)=36
4(x+y)=36

6x-6y=36
x=y+6

4(y+6+y)=36
4y+24+4y=36
8y=12

y=3/2
x=9/2

なんか間違ってる気がするんです。どうなんでしょうか?
560132人目の素数さん:2006/11/02(木) 01:57:13
>>559
どこから9/2が出てきたんだ?
一番最初の式に、xとyを代入して検算してみたら間違っているのはすぐ分かるでしょ。
561132人目の素数さん:2006/11/02(木) 02:00:21
>>557
植木算ですよ。
1階分の間を上がるのに120秒÷3階分=40秒
よって、1階から12階まで11階分あるので、11*40秒=440秒。
562132人目の素数さん:2006/11/02(木) 02:00:29
x=15/2でしょうか?
563132人目の素数さん:2006/11/02(木) 02:00:52
>>557
あなた、計算ミス・・・。
564132人目の素数さん:2006/11/02(木) 02:05:18
すいません
17.5−x:x=2:3の解き方教えてくれませんか・・・?
565132人目の素数さん:2006/11/02(木) 02:07:21
>>564
2*X=3*(17.5−X)

内項の積=外項の積だよ。
566132人目の素数さん:2006/11/02(木) 06:42:19
自転と日付変更線は考えなくていいのか?アマゾンなら南北半球で
違うのでは?
567132人目の素数さん:2006/11/02(木) 06:46:26
ある緯度に沿って3600km離れているA地点とB地点をハリヤーで往復したところ
AからBは16時間、BからAは14時間かかった。自転を考慮してジェット気流
の流れの速度を求めよ。
568132人目の素数さん:2006/11/02(木) 09:43:36
>>567
「自転を考慮して」というのが意図不明
569132人目の素数さん:2006/11/02(木) 13:44:08
赤道上なら1500km/時、みたいな意味だろ
570132人目の素数さん:2006/11/02(木) 19:18:13
1
571132人目の素数さん:2006/11/02(木) 19:52:10
図形問題です。よろしくお願いします。

二等辺三角形ABCで(AB=AC)∠A=20°
頂点Bから辺ACに 頂点Cから辺ABに線を引く
このとき辺ACとの交点をD 辺ABとの交点をEとすると
∠DBCは60°∠ECBは50°となるように線を引いたとき
∠BDEは何度か?
572132人目の素数さん:2006/11/02(木) 19:57:10
らんぐれいの問題でぐぐれ。
573132人目の素数さん:2006/11/02(木) 20:05:32
>>539をお願いします
574132人目の素数さん:2006/11/02(木) 20:29:48
>>539
前半
CからABに降ろした垂線の足をHとする。
△ACHは∠A=60°の直角三角形だからAH:AC:CH=1:2:√3
更にAC=2だからAH=1、CH=√3
またCH=AC-AH=1
△BCHは直角三角形だから三平方の定理よりBC=√(以下略

後半
AからBCに降ろした垂線の足をHとすると以下略
575574:2006/11/02(木) 20:30:43
あ、問題の数字を間違えた。でも方針は同じ
576132人目の素数さん:2006/11/02(木) 21:07:56
ありがとうございました
577132人目の素数さん:2006/11/02(木) 21:15:10
ついでに答えも書いてくれないでしょうか
578132人目の素数さん :2006/11/02(木) 21:20:33
一辺が10の正三角形があります。
面積を求めてください
579132人目の素数さん:2006/11/02(木) 21:35:42
頂点から底辺に垂線を引けば、正三角形は2等辺三角形でもあるから、底辺を2糖分するであろう。
すると、斜辺が10で残りの1辺が10/2=5の直角三角形ができるから、三平方の定理(ピュタゴラスの定理)から、
x^2+5^2=10^2 ⇔ x=(正三角形の高さ)=5√3、よって面積は (10*5√3)/2=25√3
580132人目の素数さん:2006/11/03(金) 07:50:58
1329
581132人目の素数さん:2006/11/03(金) 09:30:58
答だけなら教科書に載ってんじゃん
582132人目の素数さん:2006/11/03(金) 10:05:01
shin
583132人目の素数さん:2006/11/03(金) 12:14:06
ke
584132人目の素数さん:2006/11/03(金) 12:19:42
可愛い中学生いると話しかけたくなる
585132人目の素数さん:2006/11/03(金) 17:22:57
△ABCについて a=7 b=5 c=8 角Aの値を求めなさい
△ABCについて AB=5 BC=7 角A=120度のとき、ACを求めなさい
お願いします
586132人目の素数さん:2006/11/03(金) 17:24:21
>>585
教科書。
答えだけ聞いても意味ないぞ。
でも、これ、中学生の問題なのか?
よく見てないけど、特殊な三角形なのかな?
587132人目の素数さん:2006/11/03(金) 17:40:04
>>585
前半、点BからACに垂線下ろして長さ測ってみろ。
後半、点CからABに垂線下ろしてみろ。
588132人目の素数さん:2006/11/03(金) 18:56:11
私は、中3の女子です
突然なんですが、数検うけたいんです。で塾で団体で受けさせてくれることになったんですが、
まだ間に合うんですかね?まだ申し込んでないみたいなんですよ。てか昨日先生にいったばかりで…
それに、塾でも受けれるんですかね?数検うける時、同じ時間からいろんな級の人も受けれるのか
知りたくって…数検の公式サイトにいってみたんですが、全然わかんなくて…
それに1年前から学校の先生にいってたのに忘れられてて;;
それで、ここにきたんです!!!誰か教えて下さい!!よろしくお願いします!受験がかかってるんです!
長くなってすいません…
589132人目の素数さん:2006/11/03(金) 19:01:58
声を使えるんなら電話すればいいんじゃん?
590132人目の素数さん:2006/11/03(金) 19:04:01
今風邪ひいてて・・・
591132人目の素数さん:2006/11/03(金) 19:50:08
>>586-587
すいません、教科書を学校に忘れてしまったんです
申し訳ないですが答えを教えていただけないでしょうか
592132人目の素数さん:2006/11/03(金) 19:58:40
>>591
余弦定理から、a^2=b^2+c^2-2bc*cos(A) ⇔ 1/2=cos(A)、A=60°
同様にして、7^2=5^2+AC^2-2*5*AC*cos(120) ⇔ AC^2+5*AC-24=(AC-3)(AC+8)=0 ⇔ AC=3
593132人目の素数さん:2006/11/03(金) 20:05:13
>>592
分かっててやってると思うが、ここは小中学生のためのスレッドだからな
594132人目の素数さん:2006/11/03(金) 20:16:02
>>592ありがとうございます 助かりました
595132人目の素数さん:2006/11/03(金) 20:20:22
>>586
中学の問題だから角度は30°45°60°90°120°135°150°のどれかと予想される。
587がいうように垂線を引いて直角三角形2つに分割するのが定石。
あとは試行錯誤か、説明困難な直感。
596132人目の素数さん:2006/11/03(金) 20:23:59
時計の短針が1度動くと、長針は12度動くことになっている。
短針がx度動くとき、長針はy度動く。
次の数量の関係を等式で表しなさい。

私の出した答えは x=12y
でも正しい解答は y-12x

どうしてでしょうか?
xが1度動くとyが12度動くのかだら、x=12yではいけないのですか?
597596:2006/11/03(金) 20:24:58
ごめんなさい誤植です

○ y=12x
× y-12x
598132人目の素数さん:2006/11/03(金) 20:27:01
>>596
1=12*12
なのか?
599132人目の素数さん:2006/11/03(金) 20:28:44
>>597
x=1のとき、y=12となるように等式を作る
600132人目の素数さん:2006/11/03(金) 20:29:36
光速の98%でx軸をプラスに移動しているドラえもんのタイムマシンの時計の長針との
びたの家の時計の短針が90度を作るのはタイムマシンの1日のうちで何回あるか。
601596:2006/11/03(金) 20:37:43
すみません、理解できました
ありがとうございました

x=12yではxが1度動くだけでyが144度動いてしまいますね
602132人目の素数さん:2006/11/03(金) 20:39:41
>>601
>x=12yではxが1度動くだけでyが144度動いてしまいますね
それも逆。
一応理解したとは思うが、まだ習慣というか無意識までは身に付いてないみたいなので、
反復練習を精進しよう。
603596:2006/11/03(金) 20:49:03
なるほど、この等式というのは、
長針と短針がピッタリ同じ位置に来たときの位置を表せということなのですか。
ちょっと勘違いしていました。
604132人目の素数さん:2006/11/03(金) 20:59:37
>>603
まだ何か誤解しているな。
これ以上は対話のペースが遅い掲示板だと難しいから、
先生か友達に教えてもらった方がいいと思うぞ。
自分なりの理解を口に出してガンガン突っ込んでもらえ。
605596:2006/11/03(金) 21:13:10
>>604
わかりました
606132人目の素数さん:2006/11/03(金) 23:48:51
607132人目の素数さん:2006/11/04(土) 00:57:11
次の方程式を解きなさい

5-0.03x=1.17x-2.2
両辺に100をかけて
500-3x=117x-220
移項して
-3x-117x=-220-500
-200x=-720
x=18/5

という解になったのですが、正しい解はx=6だそうです
何度計算しても間違えてはいないと思うのですが・・・
608132人目の素数さん:2006/11/04(土) 00:59:35
200dehanakute120da
609607:2006/11/04(土) 01:01:24
>>608
すみませんどうやら疲れてるようなので寝ます
610132人目の素数さん:2006/11/04(土) 04:05:50
http://www.kosen-k.go.jp/kensamondai/2006/03_sugaku_mondai.pdf

いい年したおっさんなんだけど暇つぶしに母校の過去問やってみたら2の(2)の@で止まってしまった・・NHの長さ出すやつ
たぶん簡単な問題だと思うんだけどもう10年くらい数学やってないもので・・情けない・・
低レベルな質問で申し訳ないけど誰かヒントいただけませんか?
611132人目の素数さん:2006/11/04(土) 04:07:10
xについての方程式5-(a-4x)/3=2xの解が-2であるとき、aの値を求めなさい

代入をして5-(a+8)/3=-4
分母を払って15-a+8=-12
-a=-12-15-8
-a=-35
a=35

となったのですが、正解はa=19だそうです。
どこで計算が間違っていますか?
612132人目の素数さん:2006/11/04(土) 04:24:33
>>611
15-a-8=-12
613132人目の素数さん:2006/11/04(土) 04:32:51
>>610
平行四辺形が出来ている。
対辺は当然平行。
直方体の20cmの辺を垂線として斜めに横切る平行線とみなすと
KLとMNの傾きも長さも同じ。
KLがどれ位傾いているかは設問で示されている。

こんな感じでいいかな?
614610:2006/11/04(土) 04:41:04
>>613
どうもありがとう。無事解けました〜
これでやっと眠りにつけますw
615132人目の素数さん:2006/11/04(土) 04:42:42
>>612
-3(a+8)/3 よって (-3a-24)/3 よって -a-8 ということでしょうか?
616132人目の素数さん:2006/11/04(土) 04:46:48
>>615
そだね。そういうことだよ。小括弧()をはずすときに
符号を間違えていたのだね。
617132人目の素数さん:2006/11/04(土) 04:49:06
>>616
どうもありがとうございました
618132人目の素数さん:2006/11/04(土) 11:45:07
-3(a+8)/3=-(a+8)=-a-8
619132人目の素数さん:2006/11/04(土) 13:22:25
問い:次の文中で、yがxの関数になっているか?

・ある地点での、ある日の時刻がx時の時の気温y℃

 解答:なっている

この問題が納得いきません。
私はxがきまっても、yは決まらないと思います。
何故ならこの文章だけでは、過去のみを指すか未来も含めるか
判別できないからです。私は間違っていますか?
620132人目の素数さん:2006/11/04(土) 13:28:59
「わからない」というyが決まるじゃないか
621132人目の素数さん:2006/11/04(土) 13:31:36
>>619
仮に未来だとしても、
2100年1月10日午前7時の東京駅丸の内口の気温は(まだ分からないが)一つの数字で表現される。
地球が滅亡しているという可能性を除けば:-)
622132人目の素数さん:2006/11/04(土) 13:39:54
>>620
ナルホド(´д`;)
奥が深い・・・

>>621
現在確定しなくても、未来で決まるのが予測できるならいいんですね。
その要素を盛込むなら納得できます。ありがとうございました!
623132人目の素数さん:2006/11/04(土) 13:58:04
>>622
「現在確定してなくても」というか「現在分からなくても」だな。
10個の箱に猫1匹づつと毒物が入っていれば、
生きているか死んでるか、どちらか一方だけ成り立っているなら「関数」。
量子力学はそうじゃない、ってのがシュレディンガーの猫ちゃん。
624132人目の素数さん:2006/11/04(土) 14:01:05
パラレルワールドだから、ブランチカットしないと関数とはいえない。
625132人目の素数さん:2006/11/04(土) 14:03:08
宇宙は確率分布空間だから因果関係も微分もできない。言えるのは統計量についてだけ。
626132人目の素数さん:2006/11/04(土) 14:04:02
小中学生スレのシュレディンガーの猫ちゃんはまずかったか…
627132人目の素数さん:2006/11/04(土) 14:11:19
実際、シュレデインガーは加速器に猫を縛って、ほりこんで、プロトンビームを
あてて。。。ビデオ取りした。
628132人目の素数さん:2006/11/04(土) 15:02:43
プッシーキャットってR指定用語じゃ?
629132人目の素数さん:2006/11/04(土) 16:27:43
この問題お願いします。
A中学校の3年生のうち、ある本を読んだことがある生徒は27人であった。
この人数は3年生全体の20%より5人多く、また、男女別に見ると男子の25%
女子の24%であった。これについて次の問いに答えなさい。
(1)3年生の人数を求めなさい
(2)3年生の男子、女子の人数をそれぞれy人として連立方程式を作り、男子、女子の人数を求めなさい。
(3)その後、この本を読んだ3年生の生徒が増えて全体の30%になった。
 その結果、本を読んだ女子の女子全体に対する割合が、男子の男子全体に対する割合よりも大きくなった。
 この場合、本を読んだ男子の総数をm人、女子の総数をy人として、
 考えられるmとnの組み合わせを3つ答えなさい。

自分の答えは(1)が
x*20/100+5=27
      x=110 110人
(2)は、
x+y=110
1/4x+1/5y=27  x=100,y=10
(3)は、
男子が30人のときと女子が3人の時が同じ割合(男女それぞれ30%)なので
m=31,n=2 m=32,n=1 m=33,n=0
・・・ってやっちゃったんでけど、絶対あってませんよね・・男女の人数からしておかしいのでorz
長くなってすいません。
630132人目の素数さん:2006/11/04(土) 16:34:21
連立方程式の2つ目が間違ってるよ
631132人目の素数さん:2006/11/04(土) 19:08:37
ある品物に、仕入れ値の2割の利益を見込んで定価をつけると、300円もうかるという。
仕入れ値をもとめなさい。

太郎君は、1個80円のお菓子と1個120円のお菓子を、合わせて24個買う予定で店に行った。
ところが、この2種類のお菓子の個数をとりかえて、合わせて24個買ったため、予定の金額
より160円高くなった。このとき次の問いに答えなさい。

(1)最初に買おうとした80円のお菓子の個数をX個とすると、間違えてかったときの
80円のお菓子の個数はどう表されるか。
(2)最初何個ずつ買う予定だったか求めよ。

この2つの問題よくわからないので、わかる人丁寧に解説付きで教えてください!
632132人目の素数さん:2006/11/04(土) 19:12:54
>>630
では、3年生の人数あってますか?
633132人目の素数さん:2006/11/04(土) 19:32:54
>>631
仕入れ値をxとすると、2割の利益を見込んで定価をつけると1.2xになるから、(定価)-(原価)=1.2x-x=0.2x=300 ⇔ x=1500円

(1) 間違えたということは、本来買うべき予定の120円の菓子の個数を買ってしまたから、80円の菓子は24-x個。
(2) (間違えた金額の合計)-(買う予定の金額の合計)={80*(24-x)+120x}-{80x+120(24-x)}=160円、
よって、x=80円=14個、120円=24-14=10個。
634619:2006/11/04(土) 20:12:32
レス頂いた方、ありがとうございます!
シュレディンガーの猫について調べたりして、レス分かったつもりになっても
本当は1/10も分かってない気がしますが、質問するのもスレ違いっぽいので止めときます!
635132人目の素数さん:2006/11/04(土) 20:26:46
>>634
うむ、あまり気にするなw
どうでもいい事につい深く悩んでしまう事は誰にでもあるwwww
あんまりやってると病気になるのでほどほどに。
636631:2006/11/04(土) 22:08:07
>>633
ありがとうございます!!
数学はどうも苦手です。どうやって勉強したらいいのかわかりません。
637132人目の素数さん:2006/11/04(土) 22:18:23
>>636
とりあえずその手の問題は日本語を数式に直す能力が問題だと思うよ。
問題の日本語と数式との対応を確認しながら読んでみよう
638132人目の素数さん:2006/11/04(土) 22:21:54
次の2次不等式を解きなさい

2x2−x−3≧0

中3でもわかるように説明&解説、お願いします!
(2x2は、2xの2乗のことです)
639132人目の素数さん:2006/11/04(土) 22:22:10
そうだね、まず国語をしっかりやろう。文章題はそれからだ。
640132人目の素数さん:2006/11/04(土) 22:28:07
こ・国語ですか??その前に、「不等式」の意味がわからないです・・・;;
641132人目の素数さん:2006/11/04(土) 22:30:59
2次不等式は2次関数のグラフを描いてみると解り易いのだが
中3じゃそれもまだか。
642132人目の素数さん:2006/11/04(土) 22:38:33
>>641
2次関数のグラフって、放物線を使うやつですよね?それなら、一応
習ったです!
643132人目の素数さん:2006/11/04(土) 22:42:40
頂点が原点に一致するものだけだろ
644132人目の素数さん:2006/11/04(土) 22:44:25
y=2x^2,y=x+3

2x^2≧x+3
645132人目の素数さん:2006/11/04(土) 22:48:33
>>638
2x^2-x-3を因数分解すると(2x-3)(x+1)だから
(2x-3)(x+1)≧0を解けばよい。
それで次のような表を作ってみよう
縦軸に2x-3、x+1、(2x-3)(x+1)
横軸にx<-1、x=1、-1<x<3/2、x=3/2、x>3/2
表の中身は+か−か0
646132人目の素数さん:2006/11/04(土) 22:52:30
>>645
縦軸に…から、わからないんですが…
647645:2006/11/04(土) 23:10:01
>>646
        | x<-1|x=-1|-1<x<3/2|x=3/2|x>3/2
2x-3     | − | − |  −  |  0 | +
x+1      | − | 0 |  +  |  + | +
(2x-3)(x+1) | + | 0 |  −  |  0  | +
648132人目の素数さん:2006/11/05(日) 07:39:12
中学生からの量子力学
試験管の周りに電磁バリヤーをはります。
なかに素粒子、電子とかをライデンビンからいれます。
試験管の周りに蛍光塗料を塗ります。
電子が逃げると発光します。
電磁バリアーの電圧をVとして試験管の直径をaとして
波動方程式を解いて、電子の逃げ出す確率を求めて、実験結果と
比較しましょう。
649132人目の素数さん:2006/11/05(日) 08:17:44
つまり逃げ出したりしないようにしっかり教育された電子ばかりなら発光もしないということだな
650132人目の素数さん:2006/11/05(日) 08:36:50
スペルマがクオンタム粒子だったら、満員電車でプラグナントする確立は
厳格に波動方程式に従う。
651132人目の素数さん:2006/11/05(日) 08:41:08
世界史が必修なのになんで数学が必修なんだろう?
652132人目の素数さん:2006/11/05(日) 13:40:56
年号を素因数分解。
653132人目の素数さん :2006/11/05(日) 23:20:37
比ってなんですか?
A:B=3:4ってのはどういう意味なんですか?
Aが3に対してBが4ということは、Aを1としたら、Bは4/3、つまりBはAの4/3倍ということですか?
それが比の表す意味ですか?
654132人目の素数さん:2006/11/05(日) 23:22:00
そうです
655132人目の素数さん:2006/11/05(日) 23:26:08
2元1次方程式ってところをやってるのですが、
これって1次関数の式を変形しただけなのに、わざわざ章を作ってまで
やるっていう意味がわかりません。
式の変形なんて他にいくらでもできるのに、あえてこの形を学ぶ意味を教えてください。
例えば中3になると、これをさらに発展させた何かを学ぶとか・・。
656132人目の素数さん:2006/11/05(日) 23:56:09
2元1次方程式ってのは未知数が2つで次数が1の「3x+2y=7」なんかだな。この方程式は何か条件を付けて
やらんとこのままでは解けないので「不定方程式」などど呼ばれるこもある。例えば x,y が整数でその範囲が決められて
いたりする場合のみ解けるわけだ。ところが、この形をした別の方程式がもう1つ、例えば「5x+y=12」があると、特に
条件が無くても2つの方程式を「連立」させて解くことにより、xとyを求めることができるようになる。
これは「2元1次連立方程式」と呼ばれるが、とても重要なものだからそのうちに習うと思うよ。高校でも頻繁に解く事になる。
657132人目の素数さん:2006/11/06(月) 00:00:33
>>656
連立方程式はやりました。
高校でも頻繁に出てくる、ということなので
後に続くものだと思って頑張ります。ありがとうございました!
658132人目の素数さん:2006/11/06(月) 00:47:01
>>655
人生無駄なことが多いんだよ包茎くん
659132人目の素数さん:2006/11/06(月) 00:59:48
>>654
結局比なんてのは分数でしかない。
A:B=3:4⇔A/B=3/4
660132人目の素数さん:2006/11/06(月) 01:04:31
>>658 ご期待にそえずすみません、女です。。
661KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/11/06(月) 06:54:41
talk:>>660 方程式を解くかどうかの違いだろう。
662132人目の素数さん:2006/11/06(月) 23:18:36
1:2:3=sui:kyu:tyu
663132人目の素数さん:2006/11/07(火) 01:06:00
最近は、本来のところ関連の深い単元を学年越しに教えてるらしいから
なんでこんなことを???と思えるのはそれはそれでまともな感性だと思う
一回、お父さん、お母さんが使ってた数学の教科書や
旧課程の(旧新課程じゃなくてさらに前の旧課程)参考書を読んでみると良いかもね
664132人目の素数さん:2006/11/07(火) 01:14:30
じぶんが使った教科書を保存してる親はあんまり居ないよーな、、、
665132人目の素数さん:2006/11/07(火) 01:27:28
う”・・・言われてみれば・・・
オークションで教科書ガイドを探してくだされ
666132人目の素数さん:2006/11/07(火) 01:34:31
大学に入ってからしばらく参考書を持ってたら同級生から
バカにされて恥ずかしくなって捨てた。
現在では入手困難なのもあったんで、残念な事をした。
667132人目の素数さん:2006/11/07(火) 01:39:53
もしかしてSEGシリーズ?
さっきアマ○ンでみたら一万円超えてたですよwww

・・・・おれも勿体無い事した・・・。。。
668132人目の素数さん:2006/11/07(火) 01:52:05
数学が本当に苦手ですが、書き込みさせて下さい↓

父と母、子供3人の5人家族があります。
父は母より6才年上です。
子供は2才ずつ離れています。
2年後には父と母の年齢の和は3人の年齢の和の4倍になり、11年後には2倍になります。
現在の父の年齢と一番下の子供の年齢を求めよ。

という問題がわかりません↓
669132人目の素数さん:2006/11/07(火) 01:54:03
もっと昔のです。いろいろあるけど
板垣&土師著のアレフ社から出てたのとか。
670132人目の素数さん:2006/11/07(火) 02:08:42
ググってみました
反数学教育論・・・?
むぅ・・・なかなかですね
671132人目の素数さん:2006/11/07(火) 02:14:06
>>668
母=父-6
子供は、長男、次男、三男と考えて
長男=三男+4
次男=三男+2

ここまでは分かる?
672132人目の素数さん:2006/11/07(火) 02:16:13
>>670
それではなく、
板垣・土師「数I演習」「数IIB演習」「数III演習」アレフ社
という、とてもマイナーな本があったのです。
実力も無いのに背伸びして買ったものの、結局すぐに挫折しました。
673132人目の素数さん:2006/11/07(火) 02:37:57
671さん(>_<)
遅くなってごめんなさい!
そこまではわかります(>_<)
XとYを使って式を立ててみたんですが、おかしい事になってしまいます↓
674132人目の素数さん:2006/11/07(火) 02:42:17
>673
計算書いてみて?
十中八九計算ミスと思われ
675132人目の素数さん:2006/11/07(火) 09:23:15
372
676132人目の素数さん:2006/11/07(火) 13:14:43
>>673
> XとYを使って式を立ててみたんですが、おかしい事になってしまいます
こういうこと言いながら、その式を書かない人多いね。
こういう人って間違えると消しゴムで消すタイプなんじゃないだろうか?
数学は消しゴム使っちゃだめだよな、解答欄以外は。
677132人目の素数さん:2006/11/07(火) 13:21:04
>>676
塾でバイトしてるんだけどさ、アホな子ほど消しゴム使うんだよね…。
いくら注意してもダメだわ。
678132人目の素数さん:2006/11/07(火) 13:35:01
>>677
知る喜びを知らんのかもね。数学の場合は出来る喜び。
で、出来るってのはなぜ出来なかったのかがわかるってことで、その経験がないんだろう。
ずーっとやっつけ仕事でやってきちゃった。
自分の犯した間違いというのはなぜ出来なかったのかを知るための大切な資料。
大切な資料を削除しちゃいかんよなあ。
679132人目の素数さん:2006/11/07(火) 13:49:24
消しゴムうんぬんはともかく、
間違えた式をこちらに見せてもらわないことには、
間違いを指摘できないぞ。>>673
680132人目の素数さん:2006/11/07(火) 14:14:17
>>673
2年後は全員2つ歳をとり、11年後は全員11こ歳をとるのだよ





父37 末っ子2
681132人目の素数さん:2006/11/07(火) 14:23:34
私は668さんではありませんが、消しゴム使わないとノートがきちゃなくなって
どこに答えが書いてあるか、どういう筋道で答えに辿り着いたかが
すごい見辛いので、縦書きの四則演算とかメモ的な書き込みは
消すか別の要らない紙とかに書いるんですが、ダメだったんですか!?><;
682132人目の素数さん:2006/11/07(火) 14:28:56
>>681
別の紙に計算するのはいいが、消すな。
見辛くならないように、ノートは広く使え。ケチるな。
683132人目の素数さん:2006/11/07(火) 14:56:29
ダメとかではなくて自分がどこで間違えたのかがわからなくなるので折角勉強したのにつまらない
684132人目の素数さん:2006/11/07(火) 21:09:30
またまた遅くなってゴメンナサイ(>_<)
携帯にぎりしめたまま寝てしまいました(:_;)
消しゴムはあまり使わないです、、、
チラシとか要らない紙に計算を書いたりしています。
が!
あの問題は式を立てるところからおかしなことになってしまって…
父をXとして、長男Yとして
X+X+6=(Y+Y-2+Y-4)4
これの2年後で皆に+2で計算するんですか?
ほんとに阿呆ですみませんm(__)m
685132人目の素数さん:2006/11/07(火) 21:19:13
>>684
その等式は成り立たない。等式が成り立つのは2年後と11年後。
あと、とりあえず、末っ子をyにしろよ。なぜ、最後に解答を出すときに間違える可能性を増やすんだ?
686132人目の素数さん:2006/11/07(火) 21:20:47
>>684
あと、文字をおくときは決して省略するな。
「父の現在の年齢をx歳、長男の現在の年齢をy歳とする」など。
でも、末っ子をyにしろよ。
687132人目の素数さん:2006/11/07(火) 21:48:46
あっ、そうか…
末っ子の年齢を聞かれているから末っ子をYとするんですね。
全く気付きませんでした↓さっきの式はなりたたないですよね(>_<)
全てに+2でも+11でも成り立たないですよね?!
688132人目の素数さん:2006/11/07(火) 21:53:46
イエスは決してあなたを見捨てません。
689132人目の素数さん:2006/11/07(火) 22:06:12
>687
問題文をゆっくり三回、読み返してみよう
そして考える段階で暗算しようとするのはやめてみましょう
(暗算してなかったらごめんよ)
690132人目の素数さん:2006/11/07(火) 22:12:45
もう一度落ち着いて読んでみます(>_<)
691132人目の素数さん:2006/11/07(火) 22:37:20
末っ子が二歳に…
もうダメですー(>_<)
2年後が…少し略します↓
2X-2=(3Y+12)×4で
11年後が…
2X+16=(3Y+39)×2
そしたら二歳になってしまいました↓
692132人目の素数さん:2006/11/07(火) 22:41:41
>>691
略さずに書いてくれんとどこを間違えてるかわからんよ。
693132人目の素数さん:2006/11/07(火) 22:53:56
そうですよね、ごめんなさい(:_;)
2年後が、
X+2+X-6+2=(Y+4+2+Y+2+2+Y+2)×4
で、11年後が
X+11+X-6+11=(Y+4+11+Y+2+11+Y+11)×2
となったんです。
694132人目の素数さん:2006/11/07(火) 22:58:28
こんな質問してすみません…円柱と円錐、三角錐の体積と表面積の求め方が思い出せなくなりました..教えて下さいm(__)m
695132人目の素数さん:2006/11/07(火) 23:17:08
>694
後ろ二つの体積は底面積×高さ÷1/3だったっけ?
表面積は・・・
展開図描いたらわかるんでないかい?
円周の求め方はわかる?
696132人目の素数さん:2006/11/07(火) 23:18:46
>693
僕が勘違いしてなかったらそれでいいと思うけど?
697132人目の素数さん:2006/11/07(火) 23:33:44
>>691
末っ子が2歳だとまずいのか?
698132人目の素数さん:2006/11/07(火) 23:38:34
でも合わないんです(>_<)
2才4才6才合わせて4倍が父母の年にならないんです(:_;)
699132人目の素数さん:2006/11/07(火) 23:50:39
それは二年後
700132人目の素数さん:2006/11/07(火) 23:52:05
4+6+8=18
39+33=72
701132人目の素数さん:2006/11/08(水) 00:16:45
13+15+17=45
48+42=90
702132人目の素数さん:2006/11/08(水) 00:17:21
>>695
遅くなってすみません.. 円周の求め方もわからないです↓あと円と扇形の面積の求め方も教えて下さい(゚Å゚;)
703132人目の素数さん:2006/11/08(水) 05:53:22
たぶん誰かが教えてくれるだろうが、そんなことをわざわざ人に聞く自分の神経をどう思うよ
704132人目の素数さん:2006/11/08(水) 10:08:12
半径3cmの球の表面積と体積を求めなさい

容積が800mlの円すい形の容器がある。この容器の深さの半分まで水を入れた。水は何ml入っているか。
お願いします
705132人目の素数さん:2006/11/08(水) 10:30:05
>>704
球の体積の公式 (4/3)*円周率*半径^3
球の表面積の公式 4*円周率*半径^2

円錐を半分の高さで切った円錐は、元の円錐と相似。
相似比は1:2
相似な立体の体積は相似比の3乗の割合になる。
706132人目の素数さん:2006/11/08(水) 11:54:03
>>695
解決しました!!ありがとうございましたm(u_u)m >>703          すみませんでした..次からは自分でしらべます
707132人目の素数さん:2006/11/08(水) 15:27:55
>>705
答えも書いていただけないでしょうか
お願い致します
708132人目の素数さん:2006/11/08(水) 16:30:40
2年後ですものね、
うっかりしてましたー(>_<)
本当にありがとうございましたm(__)m
709132人目の素数さん:2006/11/09(木) 09:30:50
>>707
36π, 36π, 100ml
710132人目の素数さん:2006/11/09(木) 16:52:54
ありがとうございます
711132人目の素数さん:2006/11/09(木) 18:52:05
原価に1000円の利益を見込んで定価をつけた商品を、定価の20%引きで売っても、
原価に対して5%の利益があった。
この商品の原価を求めなさい。
ただし、消費税は考えないものとする。


正解は (x+1000)*(1-0.2)-x=0.05x


(x+1000)*(1-0.2)が売価ですよね
なぜ、そこでまた原価xを引くのですか?
(x+1000)*(1-0.2)←定価20%引きの売価 = 1.05x←原価+5%の利益 で成り立つのではないですか?
712132人目の素数さん:2006/11/09(木) 19:00:52
>>711
どっちでもええよ。
利益で等式をたてるか、売価で等式をたてるかってだけのこと。
713132人目の素数さん:2006/11/09(木) 19:06:40
>>712
なるほど、二つの式が成り立つわけですね、
どうもありがとうございました。
714にょ:2006/11/09(木) 19:23:40
πの使い道をできるだけ多く教えていただけないでしょうか。
715132人目の素数さん:2006/11/09(木) 20:06:03
>>714
暗記力の鍛錬。
計算機の能力テスト。
716132人目の素数さん:2006/11/09(木) 20:17:42
a^2=4b+2 を満たす整数a、bは存在しないことを
背理法を使って証明せよ

ってどうやって解くんですか?
717132人目の素数さん:2006/11/09(木) 20:22:18
円周の長さ、球の体積と表面積、円、楕円、アステロイド、サイクロイド の面積などを求めるのにπは使える。
718132人目の素数さん:2006/11/09(木) 20:27:33
aが偶数のとき、a=2nとおく。(2n)^2=4n^2=4b+2 ⇔ 2n^2=2b+1 で左辺が偶数、右辺が奇数で不合理。
aが奇数のとき、a=2n+1とおく。(2n+1)^2=4n^2+4n+1=4b+2 ⇔ 4(n^2+n)=4b+1 で左辺が偶数、右辺が奇数で不合理。
よってa^2=4b+2 を満たす整数a、bは存在しない筈です。
719132人目の素数さん:2006/11/09(木) 21:03:36
>>714
浸透圧
720132人目の素数さん:2006/11/09(木) 21:13:40
>>714
電磁気関係の公式には必ずπがつくが、あれは気持ちの問題という部分もあるな。
721132人目の素数さん:2006/11/09(木) 21:22:48
教えて下さい><

11^3+22^3
=11^3+(11*2)^3
=11^3*(1+8)

と解答にあるのですが、何処から(1+8)が出てくるのですか?
簡単でいいのでお願いします
722132人目の素数さん:2006/11/09(木) 21:27:48
11^3でくくってごらん。11^3+(11*2)^3=11^3+11^3*2^3=11^3(1+2^3)=11^3*(1+8)
723132人目の素数さん:2006/11/09(木) 21:31:52
>>722解りやすい解説thx
724132人目の素数さん:2006/11/10(金) 04:56:32
円周率3.14という数字はどうやって求めるのですか?
725132人目の素数さん:2006/11/10(金) 06:38:02
まず、内接する六角形と外接する四角形を考えてみて
726132人目の素数さん:2006/11/10(金) 10:23:59
>>724
マチンの公式を級数展開。最初の数項の和をとる。
727132人目の素数さん:2006/11/10(金) 11:07:16
>>726
スレタイ読めよ
728132人目の素数さん:2006/11/10(金) 19:35:44
自然数を6列に規則的に並べた。
図:http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20061110192857.jpg

問1) 14行5列目の数を求めよ

全く分かりません…教えてください
729132人目の素数さん:2006/11/10(金) 19:38:30
まず、n行目の最後の数字が何になるかを
nを使って表せ。
730132人目の素数さん:2006/11/10(金) 19:53:56
6n-2=最後の数字でしょうか?
731132人目の素数さん:2006/11/10(金) 19:57:35
ここで問題解決できるよ!
http://mbga.jp/AFmbb.TAaA246ba8/
732132人目の素数さん:2006/11/10(金) 19:59:54
>>728
その問題を解くだけなら、2列目の14行目を求めりゃ簡単なんじゃね?
733132人目の素数さん:2006/11/10(金) 20:04:02
同じ設定で何問かあるみたいだがな。
列を数え間違えないなら端のところが基準でなくても構わない。
734132人目の素数さん:2006/11/10(金) 20:07:48
なるほど、アドバイスをもらったのでもう1度解いてみます。
ありがとうございます。
735にょ:2006/11/10(金) 20:19:38
>>717
>>719
>>720

ありがとうございました。
736132人目の素数さん:2006/11/11(土) 14:21:55
333
737132人目の素数さん:2006/11/11(土) 14:42:15
1.垂線で解く

図形を解く際に最も有効な手段の一つとして、補助線としての垂線がある。
これが初めから引かれている場合は易しく、多くは自分で気づいて引かなくてはいけない。
「直角の存在が有効であるとき」垂線は必要となる。特に、特殊角が出てきたら
必ず引くものだと思っていい。それは例えばこんなケースだ。

問 AB=2、BC=3、B=60゚の△ABCで、ACを求めよ。
答 Aから辺BCに下ろした垂線をAHとする。△ABHは1:2:√3の直角三角形であるから
   AB=2よりBH=1、AH=√3。よってHC=3-1=2であり、三平方の定理よりAC=√(4+3)=√7

この問題では、垂線を引くことで「特殊角の直角三角形を作り、さらに三平方の定理を適用できる
形にした」のだ。垂線の威力を分かってもらえただろうか。
このパターンは是非身につけてほしい。これに倣って、演習題で
指定された線分の長さを求めてみよう。*のついたものは少々てこずるだろう。

(1) AB=√2、BC=2、B=45゚の△ABCで、AC
(2) AB=4、BC=3√3、B=30゚の△ABCで、AC
(3) AB=AC=2、A=120゚の△ABCで、BC
(4)*AB=3、AC=2、A=150゚の△ABCで、BC
738132人目の素数さん:2006/11/11(土) 19:13:14
続いて、特殊角が与えられていない状況を考えよう。
垂線を引く必要性が見出しにくいものも多いので、しばしば難問となるが
例えば面積につながる問題は、垂線を引くことで活路を見出せることが、割と多い。

問 AB=5、BC=9、AC=2√13である△ABCの面積を求めよ。
答 AからBCに下ろした垂線をAHとし、BH=xとおくと、HC=9-xであるから
   △ACHに三平方の定理より 52=(9-x)^2+AH^2
   △ABHに三平方の定理より 25=x^2+AH^2
   辺々引き算して、27=(9-x)^2-x^2 これを解いてx=3
   ふたたび△ABHに三平方の定理よりAH=√(25-9)=4
   よって、△ABC=BC*AH*1/2=9*4*1/2=18

面積につながる要素をつくるという観点から、直角の存在が有効であるから
垂線を引くという発想だ。AHの長さは、三平方の定理を駆使して求める。
辺々引き算した個所は、連立方程式の消去法を思い出せば理解できるはず。
求めたいAH^2をいったん消してしまうのがミソだ。これも決まったやり方
なので、是非身につけてほしい。
三辺が与えられれば、三角形の面積は求められるのだ。
垂線、直角の意味を考えるというスタンスで、演習題にチャレンジしてほしい。

(1)*前問の設定で、3点A、B、Cを通る円を描くとき、その半径を求めよ。
739132人目の素数さん:2006/11/11(土) 19:35:50
(2) AB=AC=4である△ABCで、ACを底辺とみて、同様に面積を求めよ。
(3)*(2)で、ACを底辺とみて、同様の方法を試みよ。
    また、その答えはおかしな結果となる。どこがまずかったのかを考えよ。
740132人目の素数さん:2006/11/11(土) 19:37:07
× (2) AB=AC=4である△ABCで、ACを底辺とみて、同様に面積を求めよ。
○ (2) AB=AC=4である△ABCで、BCを底辺とみて、同様に面積を求めよ。
741132人目の素数さん:2006/11/11(土) 19:39:12
訂正

× (2) AB=AC=4である△ABCで、ACを底辺とみて、同様に面積を求めよ。
○ (2) AB=AC=4、BC=6である△ABCで、BCを底辺とみて、同様に面積を求めよ。
742132人目の素数さん:2006/11/11(土) 20:21:11
演習題の解答
(1)AB:BC=√2:2=1:√2で、B=45゚となっているので、△ABCは1:1:√2の直角三角形である。
   (垂線を下ろすまでもない)よって、AC=√2

(2)AからBCに下ろした垂線をAHとすると、△ABHは1:2:√3の直角三角形だから
   AB=4よりAH=2、BH=2√3よってHC=3√3-2√3=√3だから、AC=√(4+3)=√7

(3)底角は30゚であり、AからBCに下ろした垂線をAHとすると
   △ABHは1:2:√3の直角三角形だから、AB=2よりBH=√3。
   よってBH=CHよりBC=2BH=2√3

(4)(ABを底辺にした図を書いてみよう)
   辺ABのA側の延長線に、Cから下ろした垂線をCHとすると、∠CAH=180゚-150゚=30゚
   よって△CAHは1:2:√3の直角三角形だから、CA=2よりAH=√3、CH=1であり
   BH=√3+√3=2√3だから、△CHBに三平方の定理より、BC=√(1+12)=√13
743132人目の素数さん:2006/11/11(土) 20:23:53
乙。
744132人目の素数さん:2006/11/12(日) 00:49:33
こんぱんゎ
ぽくはラジアンの勉強がしたいです。
ぽくはスクリプトで面白いゲームをつくりたいのにラジアンがよくわからないから角度を使うスクリプトがよくわかりませんワラ
ぽくにラジアンの勉強をするのにおすすめの本をおちえてくだちゃい
745132人目の素数さん:2006/11/12(日) 00:57:24
プログラム素人やからなんとも言えんけど
数学より、物理の勉強する方がええんちゃう?
746132人目の素数さん:2006/11/12(日) 01:09:21
ぽくはスクリプトを本で勉強してるのらけど本にはラジアンとサインとコサインとアタンジェントゥがよくでてくるのれす

たからラジアンを勉強したいのれす

ラジアンがわからないと角度をあやつれないのれす

ラジアンを超基本から教えてくれる優しい本を教えてくらはい
747132人目の素数さん:2006/11/12(日) 01:15:00
一周を2πとした角度で終わり。
748132人目の素数さん:2006/11/12(日) 01:54:39
>>746
高校生向けの教科書、参考書
749132人目の素数さん:2006/11/12(日) 05:12:22
高さ8pの円柱がある。この円柱の体積は、∠ABC=90゜、AB=6p、BC=3pの△ABCを、辺ABを軸として1回転させてできる立体の体積と等しくなる。
ことのき、次のア〜エのうちから、この円柱の底面の半径として正しいものを、1つ選べ。
ア 3/5p
イ 5/4p
ウ 3/2p
エ 8/5p

この問題教えて下さい
750132人目の素数さん:2006/11/12(日) 07:21:24
>>749
回転体の体積:3*3*π*6/3 (円錐の体積)

これと同体積の円柱の底面積は3*3*π*6/(3*8)
                    =(3/2)*(3/2)*π

よって 3/2
751132人目の素数さん:2006/11/12(日) 18:08:36
2ルート15分の2 引く、ルート10分の3
の計算問題なんですけど、分母にルートがあるんで分母を有理化するために、
2√2/15には√15をかけて、√3/10には√10をかける って学校で配られた解答に
書いてあったんですけど、2つの平方根に違うものかけて足してるのにどうして
答えがそれになるんでしょうか。。。?普通の引き算だと二つに違うものかけたら
答え変わってきてしまいますよね。。。??教えてください><
752132人目の素数さん:2006/11/12(日) 18:55:20
>>751
まずは誤解が起きないように括弧を付けよう。

その問題のポイントは、分数の足し算ではなくて(無理数の)分母の有理化
無理数の分数は、見かけが違っても同じ値だったり倍数だったりする場合がある。
例えば1/√2=√2/2
しかし、分母の有理化をすればこのような見かけの違いを統一することができる。
ルートの部分が同じになれば後は分配法則。
(2/15)√30-(1/10)√30
=((2/15)-(1/10))√30
ここまでが無理数の問題としてのポイント。
ここから先が分数の引き算で、通分して分母を揃えることになる。
753132人目の素数さん:2006/11/12(日) 18:56:37
>>751
2√(2/15)に√15をかけるんじゃないぞ。その分母と分子にかけるんだぞ。
分数の分母と分子に同じ数(≠0)をかけても同じ数だろ。
754132人目の素数さん:2006/11/12(日) 19:55:40
今日数学の授業で先生が面白い事言ってた

1+1=2
じゃあ1個の磁石と1個の磁石をくっつけるとそれは
1個の磁石になるのか、又は2個の磁石になるのか。
数字とは何か?
結局、授業はそこで曖昧なまま終わった。
755132人目の素数さん:2006/11/12(日) 20:02:03
>>754
質量でみれば、1+1=2で正しい。
単位を間違えるとえらいことになり、1kg+1m=2時間などといった状況になってしまいます。
756132人目の素数さん:2006/11/12(日) 22:53:50
>>754
幼少時代のエジソンだね。泥団子をくっつけて、1+1=やっぱり1じゃないかって。
757名無し五号:2006/11/12(日) 23:25:08
はいコンチー。。。
ってここ動いてる?
758132人目の素数さん:2006/11/13(月) 21:51:28
n角形の内角の和は180(n-2)°である理由を説明しなさい。

と言う問題の正答が、

n角形では、1つの頂点から(n-3)本の対角線が引け、(n-2)個の三角形に分けられる。
三角形の内角の和は180°であるから、n角形の内角の和が求められる。

というものだったのですが、一つの頂点から(n-3)本の対角線が引ける理由、
そしてその対角線によって(n-2)個の三角形に分けられる理由は
説明せずにスルーして良いのですか?
759132人目の素数さん:2006/11/13(月) 22:11:14
n角形の頂点は(  )個。
n角形の一つの頂点からは(  )と(  )以外の点に対角線が引けるので
(  )本の対角線が引ける。
一つの対角線によって図形は(   )個に分けられるのでn角形は(   )個の三角形に分けられる。
760132人目の素数さん:2006/11/13(月) 22:19:08
n角形は、ある一つの頂点から他の頂点へ引いた直線によって
いくつかの三角形に分ける事で、三角形の集まった図形と見ることができる。

また、凸型のn角形で、ある一つの頂点から他の頂点へ引ける対角線の数は
その頂点と、それに隣り合う頂点へは引けない為、n-3本になる。

ところで、三角形を作るには3つの辺が必要である。
上記の作図では、n角形の外周の辺はそれぞれある一つの三角形でのみ使われ
他の三角形とは共有しない。
また、あるひとつ頂点から他の頂点へ引かれた対角線は
常に2つの三角形と共有されている。
よって、ある一つの頂点から他の頂点へ引かれた対角線により作図される
三角形の数は、{n+2(n-3)}/3=(3n-6)/3=n-2と表せる。

三角形の内角の和は180°であるから、n角形の内角の和は180(n-2)°

>>759
私はこんな風に考えたのですが、参考書の解答があっさりしすぎてて
あってるかどうかも分かりません。。(´・ω・`)
ちょっと悲しいです。
761132人目の素数さん:2006/11/13(月) 22:39:57
物凄くレベル低くて悪いんだけど−y+2yが真剣にわからない…
だれか救いの手を
762132人目の素数さん:2006/11/13(月) 22:42:57
-y+2y=y
763132人目の素数さん:2006/11/13(月) 22:51:05
>>761
めっちゃありがとう!
764132人目の素数さん:2006/11/13(月) 22:52:47
>>762
間違えたw
どうもありがとう
765132人目の素数さん:2006/11/14(火) 12:58:11
画像:http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20061114125137.jpg

図は1辺の長さが6cmの立方体の一部を切り取ってできた立体である。次の問いに答えよ。
(1)この立体の体積を求めよ
(2)3点A,E,Gを通る平面でこの立体を切断したときの切り口の面積を求めよ。


お願いします
766132人目の素数さん:2006/11/14(火) 13:53:29
>>765
(1)削られる前の立方体の角をLとすると、
立方体 ABLD-EFGH から 三角錐 G-BLC を引けばいい。

(2)図を真上から見て平面ABGDを考える。
AGとBCの交点をMとすると、△ABM∽△GCM
AB:GC=3:2 からAMの長さを計算。
切り口は台形AEGMである。
767132人目の素数さん:2006/11/14(火) 14:09:30
a
768132人目の素数さん:2006/11/14(火) 16:33:09
(x/14)=(x/16)+10
この方程式の解き方なのですが、両辺に2*7*8をかけろと解説にあります
たしかにそうすると、8x-7x=1120 x=1120と解が出るのですが、
2*7*8という数字は一体どういうルールで現れてきたのですか?
769132人目の素数さん:2006/11/14(火) 16:37:36
分母の素因数分解だろ
でも、そうだとしたら「2」と「8」を分けるってヒデェ解説だな
それとも他の考え方が有んのかな
770132人目の素数さん:2006/11/14(火) 16:42:45
>>769
問題の本文は、

A地とB地との間を歩いて往復した。
行きにかかった時間は14分で、帰りは行きより毎分10m遅く歩いたため、
かかった時間は行きより2分長かった。
A地からB地までの道のりは何mですか。

解説

A地からB地までの道のりをxmとする。
14分で歩いたときの速さは毎分(x/14)m
16分で歩いたときの速さは毎分(x/16)m

したがって (x/14)=(x/16)+10 以下先ほどと同じです
数学が得意な友人も意味がわからないと言っていたので困ってます・・・
771132人目の素数さん:2006/11/14(火) 16:46:05
いやだから通分するってだけなんだけど・・
計算が得意なら不要な作業であることは言うまでもない
772132人目の素数さん:2006/11/14(火) 16:50:08
2*7*8
ってのは、2が14と16の最大公約数で、7が14/2、8が16/2なんだろうな。
早い話、最小公倍数を求めてるわけだ。
773132人目の素数さん:2006/11/14(火) 16:53:27
最大公約数と最小公倍数っていう分野みたいですね
これって中一でやりますか?全然習った覚えがないです
774132人目の素数さん:2006/11/14(火) 16:55:55
小学校の算数でやるよ
775132人目の素数さん:2006/11/14(火) 16:56:27
あー、、6年でやってたみたいですね・・・
小学校のドリルへ戻ります
776132人目の素数さん:2006/11/14(火) 17:20:27
5x^2-4=0 の解き方について教えてください。 この場合b=0をどう計算するのかがわかりません。
777132人目の素数さん:2006/11/14(火) 17:30:37
>>766
ありがとうございます!!
778KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/11/14(火) 17:37:31
>>776 x^2=4/5
779132人目の素数さん:2006/11/14(火) 17:44:44
>>778
すいません。質問ですがx^2=4/5 の4/5に±√はつかないんですか?
780132人目の素数さん:2006/11/14(火) 17:47:12
>>779
とりあえず、√の意味を知らないことは分かった。回線切って勉強しろ。
781132人目の素数さん:2006/11/14(火) 17:55:26
x^2-5x-6=0 x^2+ax-18=0 の二つの二次方程式が共通の解をもつように、整数aの値を求めよ。
782132人目の素数さん:2006/11/14(火) 17:58:44
>>781
左の方程式を解いて、右に代入すればいいんじゃないかな?
783760:2006/11/14(火) 19:28:20
大学生の人に聞いたらあってるとのことでした。
ありがとうございます。
784132人目の素数さん:2006/11/14(火) 19:33:40
n角形の対角線は、全部で1/2n(n-3)本引ける。対角線が全部で14本引ける多角形は何角形か。
785132人目の素数さん:2006/11/14(火) 19:34:56
>>784
方程式解くだけでしょ……
786132人目の素数さん:2006/11/14(火) 19:50:31
式を教えてください
787132人目の素数さん:2006/11/14(火) 19:51:44
>>784
1/2n(n-3) = 14
n(n-3) = 28
n^2 - 3n - 28 = 0
(n+4)(n-7) = 0
788132人目の素数さん:2006/11/14(火) 20:12:24
で、結局これ何角形になりますか?
78930代独身:2006/11/14(火) 20:21:37
小学生の頃はごく普通に女の子とも話したし、バレンタインとかにもチョコを
もらったり、誕生日にプレゼントをもらったりしても何とも思わなかったです。
運動会でアンカーになるくらいのスポーツマンで、同姓にも結構親しい人は沢山
いました。女性は面白い友達みたいな感覚で見ていました。そして、皆と同じに
近くの公立中学に入りました。そして、クラスが決まり教室に向かいましたが
その時、僕のことを見て好きになってくれたA子がいました。その子と同じクラス
でした。他にB子とも親しくなり交換日記をしたりしていました。女性との違和感も
無くごく普通に過ごしていました。そんな時、英語の教師に24歳くらいのT子がいま
したが、2学期ころから授業中に僕の方を見つめているような気配を感じました。
僕の横に来て教えるとき右手を重ねて手を動かして英語の書き方などを教えて
くれました。次第に、教える時、右の頬の真横に顔がくるくらいに接近していま
した。はつらつとして熱心ではりきって教えるタイプの先生でした。そして、夏が
来ました。当然薄着です。生徒もYシャツ1枚です。T子はかなりきゃぴきゃぴっぽく
いつもより元気ではりきっていました。そして、生徒みんなに熱心に教えていまし
た。そして、ぼくの番がきました。しかし、いつもよりかなり後ろから覆い被さる
感じで顔もすぐ右頬に付くくらいでした。夏になってから数回あったのですが、
僕の背中にT子の胸があたっていたのです。教える時、自然にあたるのかなくらいに
考えていたのですが、そのうち、胸を回すようにしたり楕円形に動かしたりという
ようになりました。乳首が立っているのがわかりました。そんなことが、何回か
続きました。友達に話すとかなりびっくりしていました。それが原因かは覚えて
いませんが、B子との交換日記をやめました。そして、女性を見るときいつも疑う
というか、変態的に見るようになってしまいました。今日まで、その癖がついて
しまっています。いまから考えると13才の男子に胸をあてるという行為はかなり
教育上よくないと思います。この潜在意識はもう治らないのではないかと思います。
これからも独身でいる可能性は高いです。 さようなら。。。
790132人目の素数さん:2006/11/14(火) 20:37:19
>>788
解けばわかるだろ。
791132人目の素数さん:2006/11/14(火) 22:15:29
>>787を解くと-4と7になりますよね。それからどうすればいいか教えてください
792132人目の素数さん:2006/11/14(火) 22:31:52
-4角形はあるのか
793132人目の素数さん:2006/11/14(火) 23:13:29
>792
すまん。791でもなく小中学生でもないのだが,ふとおもったので尋ねるます。
-4角形がないから答えは7角形というのはわかるのだが,
ひょっとして幾何学の分野で例えば-3角形について考えることは
虚数とか拡張とかしたくなる数学者としては,
考えたけどつまらないのかしら。
794132人目の素数さん:2006/11/15(水) 00:24:38
√5の小数部分をaとするとき、a+10aの値を求めよ
795132人目の素数さん:2006/11/15(水) 00:40:23
>>794
√4<√5<√9 すなわち 2<√5<3 より、
√5の整数部分は2。√5=2+a と書けて、a=(√5)-2。
あとは解るっしょ。
796132人目の素数さん:2006/11/15(水) 07:18:10
次の数を小さい方から順に並べよ。

0.4 -√0.09 1/3 -√0.2 √0.05
797132人目の素数さん:2006/11/15(水) 07:40:37
>>796
まず、正の数と負の数に分ける。
それから、2乗して比べる。
798132人目の素数さん:2006/11/15(水) 13:24:41
すいません。>>796をそれぞれ二乗する場合、√ルートのあるものはどうしたらいいですか?
例えば、-0.2は-0.04ですか?
799132人目の素数さん:2006/11/15(水) 13:33:19
>>798
マイナスとマイナスを掛けるとプラスになる、って習わなかった?
800132人目の素数さん:2006/11/15(水) 13:38:53
ドラゴン桜でやってたような
計算を簡単にするコツを集めたような本ってないですか?
801132人目の素数さん:2006/11/15(水) 13:54:46
>>798
ってか、その問題の場合は二乗するまでもなくわかるけどな。

ちょっと基本を見直した方がいいぞ。難しくてつまずくっていうレベルじゃないぞ、それ。
802132人目の素数さん:2006/11/15(水) 14:41:48
(x-2)^2=(x-2)(2x+1) この方程式の答えがどうもあいません。お願いします
803132人目の素数さん:2006/11/15(水) 14:44:18
-√0.09
-√0.2
√0.05
1/3
0.4

でええんか?!
804132人目の素数さん:2006/11/15(水) 14:48:24
(x-2)^2=x^2-4x+4

x^2-4x+4=2x^2+x-4x-2
2x^2-x^2-6=0
805132人目の素数さん:2006/11/15(水) 14:54:12
>>803
-1と-2はどっちが大きい?
806132人目の素数さん:2006/11/15(水) 15:07:30
>805
それは-1のほう!てかマイナスのついたルートを直す方法が知りたい!
807132人目の素数さん:2006/11/15(水) 15:25:38
>>806
意味がわからん。直すってなんだ?
808132人目の素数さん:2006/11/15(水) 15:46:48
-√0.2は、-1*√0.2

だから-√0.2は-1*0.2で-0.2???????????
809132人目の素数さん:2006/11/15(水) 15:53:39
lim(3+2h+h2乗)


lim(5+h-h2乗)


この2問はどうといたらいいのでしょう?
limの下に何か書いてありますが・・・。
お願いします!
810132人目の素数さん:2006/11/15(水) 16:43:21
>>808
まずは落ち着け。数学は簡単なことの積み重ねだ。

二乗の定義から0.2^2=0.2*0.2=0.04だろ?
すると平方根の定義から√0.04=0.2だよな?
それの両辺に-1を掛けると-√0.04=-0.2だろ?

>>809
ここは小中学生スレだ。
811132人目の素数さん:2006/11/15(水) 16:54:21
ごめんスレ違いだった(汗)
812KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/11/15(水) 17:54:32
>>809 その「なにか」が分からないと答えようがない。
813132人目の素数さん:2006/11/15(水) 18:00:16
>>808
んじゃ、-√2は、-1*√2
だから、-√2は-1*2で-2なのか?
814132人目の素数さん:2006/11/15(水) 18:04:54
>>813
√2は2と違うだろ。
√4なら2だ。
√2は√2としか言いようが無い。
小数で近似すると1.4142…になる。
でも特に具体的な数値を聞いているのでなければ
√2で十分に簡単にしたことになっているから、
それ以上無理にいじる必要はない。
815813:2006/11/15(水) 18:06:59
>>814
俺に言うなよ。
816132人目の素数さん:2006/11/15(水) 18:18:00
>>815
スマン。
質問者じゃなくて、ボケ返しというツッコミというか教育的指導だったのか。
817132人目の素数さん:2006/11/15(水) 20:27:59
>>810 813
いつも丁寧に教えてくれて私専属の家庭教師になって欲しいですね(*^∇^*)-√0.04は-0.2なんですね。なら、-√0.2はこれ以上直しようがないんですかね?それとも-0.2なのかなあ‥
818132人目の素数さん:2006/11/15(水) 20:38:11
√0.2=√(1/5)=1/√5=1*√5/√5*√5=√5 /5
819132人目の素数さん:2006/11/15(水) 21:36:53
>>817
0.2は二乗すると0.2なのか?
ってか、-√0.04は-0.2ってのがわかったんなら、-√0.2が-0.2のわきゃねえだろ。
-√0.04は-√0.2でもあるのかよ。
っつーか、どう見ても違うだろ(T_T)
820132人目の素数さん:2006/11/15(水) 23:22:41
>>817
ってか、中学生で、このレベルで、ネットで聞くなよ……
もう少しまともなところで聞けよ
821132人目の素数さん:2006/11/16(木) 06:12:36
-√0.2はどうすればいいんですか?2/10に直したらいいのかなあ。誰か教えてエロい人‥(>д<)
822132人目の素数さん:2006/11/16(木) 08:30:02
>>821
√0.2=√(20/100)=(√20)/(√100)
小数のルートは二桁ずつ小数点を動かすように考える。
言い換えると100倍100倍を繰り返して分数に直す。
823132人目の素数さん:2006/11/16(木) 11:17:54
>>822
一生懸命説明しても、√の意味がわかってないと思われ(T_T)
824132人目の素数さん:2006/11/16(木) 20:02:24
0.44^2=0.1936
0.45^2=0.2025
825132人目の素数さん:2006/11/16(木) 21:27:33 BE:549936948-2BP(111)
>>821

√aは二乗したらaになる数!!
√aは二乗したらaになる数!!
√aは二乗したらaになる数!!
√aは二乗したらaになる数!!

aは必ず0以上!!(高校に入ったら負も扱うよ)
aは必ず0以上!!(高校に入ったら負も扱うよ)
aは必ず0以上!!(高校に入ったら負も扱うよ)
aは必ず0以上!!(高校に入ったら負も扱うよ)
aは必ず0以上!!(高校に入ったら負も扱うよ)
826132人目の素数さん:2006/11/16(木) 22:07:30
16の8割はいくらですか?
わからないのでおねがいします。
827132人目の素数さん:2006/11/16(木) 22:11:15
16*0.8
828132人目の素数さん:2006/11/16(木) 22:11:21
「のがけ」と言いまして
16の8割は、16*0.8でござる
829132人目の素数さん:2006/11/16(木) 22:29:13
>>827
>>828
ありがとうございます。ちなみに小数点は四捨五入ですか?
830132人目の素数さん:2006/11/16(木) 22:37:07
>>829
小数点は小数点だな。小数点を四捨五入することは出来ん。
831132人目の素数さん:2006/11/16(木) 22:58:17
>>830
小数点以下は四捨五入ですか?
832132人目の素数さん:2006/11/16(木) 23:33:29
>>831
知るか
833132人目の素数さん:2006/11/16(木) 23:48:48
@.
A,B2つの商品を6000円で仕入れ、どちらも2割の利益を見込んで定価をつけたところ売れなかったので、
Aを定価の2割引き、Bを定価の1割引きで売って合計240円の利益を得た。このとき、A,Bの仕入れ値を求めなさい。


A.

兄と弟2人の所持金の比は、はじめ5:4であったが、2人が500円ずつ使ったので、4:3になったという。
2人の所持金の比が2:1となるには、2人はあと何円ずつ使えばよいですか。ただし2人の使う金額は同じにすること。


全然わからないです。
教えてください。
834132人目の素数さん:2006/11/16(木) 23:50:14
>>833
文字を使ってもいいのか?
835132人目の素数さん:2006/11/16(木) 23:51:05
>>833
1.は問題に答えが書いてないか?
836132人目の素数さん:2006/11/16(木) 23:52:44
>834
指示はないのでいいと思います。
837132人目の素数さん:2006/11/17(金) 00:03:40
文字を使っていいなら簡単だ
最初の方は\甲
次のは¥乙と¥丙
838132人目の素数さん:2006/11/17(金) 00:06:26
>>836
じゃあ、まず、何を文字におくか考えてみろ。
839132人目の素数さん:2006/11/17(金) 02:50:18
1÷0=いくつですか?
840132人目の素数さん:2006/11/17(金) 03:04:36
>>839
極大になるので答えはありません。
841132人目の素数さん:2006/11/17(金) 07:28:31
┠──╂──╂──╂──╂──┨
500円┠──╂──╂──╂──┨
842132人目の素数さん:2006/11/17(金) 13:55:11
すみません、教えて下さい。

(A * B + C * D) / ( A + B ) = X

この問題の時、D を求める式はどんなのでしょう?
他の数字は分ってます。
843KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/11/17(金) 14:21:30
talk:>>842 代数学の初歩のような質問だな。
844132人目の素数さん:2006/11/17(金) 15:08:55
>>842
D = (X-1)(A+B)/C
845KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/11/17(金) 16:16:38
talk:>>844 つまりそれは何だ?
846132人目の素数さん:2006/11/17(金) 16:23:41
7+14X二乗=2
教えてくださいm(_ _)m
できれば途中の式もお願いします。
847132人目の素数さん:2006/11/17(金) 16:50:35
(7+14x)^2=2 ⇔ 7+14x=±2 ⇔ 14x=±2-7 ⇔ x=(±2-7)/14
848132人目の素数さん:2006/11/17(金) 16:59:20
>>847
ありがとうございます。
ですがなぜ
7+14x^2
に()がつくんですか?
後/はどういう意味でしょうか?
849132人目の素数さん:2006/11/17(金) 17:03:22
「/」は割算の記号だよ。
もしかすると 7+14x^2=2 なのかな。この方程式の解は多分まだ習っていないような数になるよ。
850132人目の素数さん:2006/11/17(金) 17:40:56
>>849
遅くなってしまいすいません。
式は7+14x^2=2です。
ありがとうございましたm(_ _)m
851132人目の素数さん:2006/11/17(金) 23:48:02
http://2chshare.net/pic/file/2chshare-pic_0081.jpg
この画像の図で、∠ABC=∠CABになる理由がまったく分かりません。
ちなみにテープを折り返した図だそうです。
二等辺三角形だから?
852851:2006/11/17(金) 23:52:55
ちなみに、中二の平行と合同の辺りですです。
853132人目の素数さん:2006/11/17(金) 23:58:47
>>851
∠CABが折り返す前はどこにある角なのかを見ればわかる。
854851:2006/11/18(土) 00:01:35
>>853
うわぁ!(´Д`;
わかりました・・!でもこんな簡単なのが分からなかったなんて泣きたいです・・orz
ありがとうございました!
855132人目の素数さん:2006/11/18(土) 00:10:26
聞いてもわからないのより聞いてわかる方がずっと賢い
自信を持て
856851:2006/11/18(土) 00:16:43
教えて貰った上に励ましてもらえるなんて(;ω;)ウッ
頑張ります!
857132人目の素数さん:2006/11/18(土) 00:48:54
厨臭いな















べ、別に工房の俺がわからなくってひがんでるんじゃないんだから!
858132人目の素数さん:2006/11/18(土) 05:29:15
a%の食塩水120gとb%の食塩水2sを混合すると、何%の食塩水が得られるか?

(120*a/100+2000*b/100)/(120+2000)*100

=120a+2000b/2120

=3a+50b/53%


が解き方、答えだって事は分かってる

ただ、
(120*a/100)、(2000*b/100)で一体何を求めているのか
なんで120にa/100をかけたのか
(120+2000)*100をなぜ割ったか
*100はなぜかける必要があるのか
そもそもこの式で何で何%の食塩水が得られるのか分かるかが分からん…
8時間考えても分からなかったorz
教えてください(´;人;`)
859132人目の素数さん:2006/11/18(土) 05:56:25
食塩水の濃度(%)=[(食塩の重さ)÷(食塩水の重さ)]*100
最後に100をかけたのは%にするためです。

今、2つの食塩水を混合したので
[{(a%の食塩水120gの中の塩の重さ)+(b%の食塩水2sの中の塩の重さ)}/(足した食塩水の重さ)]*100
860132人目の素数さん:2006/11/18(土) 11:29:34
>>859さん
すごく分かりやすくて、ちゃんと理解出来ました!!
dクスです(`・ω・´)
861132人目の素数さん:2006/11/18(土) 12:45:37
時計算です。
7時から11時までの間に長針と短針が直角になるのは何回ありますか?
どなたか教えてください
862132人目の素数さん:2006/11/18(土) 12:59:38
8時代に1回、他の時間帯はそれぞれ2回90°になるから、2*(11-7)-1=13回
863132人目の素数さん:2006/11/18(土) 13:03:35
>>862
どういう計算をしたら8時代には1回とわかるんですか?
864132人目の素数さん:2006/11/18(土) 13:04:42
9時00分
865132人目の素数さん:2006/11/18(土) 13:30:59
>>864
8時代には1回しかないってことを示せる計算式っていうのはないんですか?
866132人目の素数さん:2006/11/18(土) 13:43:57
>>861
方程式で逝こう。午前0:00から60h+m (分) (h=7,8,9,10、0≦m<60) 経った時点で
長針を12時から時計回りに見た角度は6mで、短針の角度は 30h+(m/2) になる。
また2針のなす角は90°になる場合と、2針が「12時を挟んで90°をなす」360-90=270°になる場合の
2つがある点に注意して、|6m-{30h+(m/2)}|=90, 270°⇔ m=60(h±3)/11、m=60(h±9)/11
mの条件から、0≦(h±3)/11<1 あるいは 0≦(h±9)/11<1、この4つの不等式の解をそれぞれ求めると、
-3≦h<8 (解はh=7)、3≦h<14 (解はh=7,8,9,10)、-9≦h<2 (解なし)、9≦h<20 (解はh=9,10)
以上より、h=8の解のみ1つだから8時代のみ1回だけ90°になる。
867132人目の素数さん:2006/11/18(土) 13:53:52
あと、回数は解の個数の和になるから1+4+0+2=7回だ。
868132人目の素数さん:2006/11/18(土) 13:59:01
>>866
ようやくわかりました。
親切にどうもありがとう
869132人目の素数さん:2006/11/18(土) 15:54:44
┌──┐┏━━┓┌──┐┏━━┓┌──┐┏━━┓
│┏┓│┃┌┐┃│┏┓│┃┌┐┃│┏┓│┃┌┐┃
│┗┛│┃└┘┃│┗┛│┃└┘┃│┗┛│┃└┘┃
└──┘┗━━┛└──┘┗━━┛└──┘┗━━┛
┏━━┓┌──┐┏━━┓┌──┐┏━━┓┌──┐
┃┌┐┃│┏┓│┃┌┐┃│┏┓│┃┌┐┃│┏┓│
┃└┘┃│┗┛│┃└┘┃│┗┛│┃└┘┃│┗┛│
┗━━┛└──┘┗━━┛└──┘┗━━┛└──┘
┌──┐┏━━┓┌──┐┏━━┓┌──┐┏━━┓
│┏┓│┃┌┐┃│┏┓│┃┌┐┃│┏┓│┃┌┐┃
│┗┛│┃└┘┃│┗┛│┃└┘┃│┗┛│┃└┘┃
└──┘┗━━┛└──┘┗━━┛└──┘┗━━┛
┏━━┓┌──┐┏━━┓┌──┐┏━━┓┌──┐
┃┌┐┃│┏┓│┃┌┐┃│┏┓│┃┌┐┃│┏┓│
┃└┘┃│┗┛│┃└┘┃│┗┛│┃└┘┃│┗┛│
┗━━┛└──┘┗━━┛└──┘┗━━┛└──┘
┌──┐┏━━┓┌──┐┏━━┓┌──┐┏━━┓
│┏┓│┃┌┐┃│┏┓│┃┌┐┃│┏┓│┃┌┐┃
│┗┛│┃└┘┃│┗┛│┃└┘┃│┗┛│┃└┘┃
└──┘┗━━┛└──┘┗━━┛└──┘┗━━┛
┏━━┓┌──┐┏━━┓┌──┐┏━━┓┌──┐
┃┌┐┃│┏┓│┃┌┐┃│┏┓│┃┌┐┃│┏┓│
┃└┘┃│┗┛│┃└┘┃│┗┛│┃└┘┃│┗┛│
┗━━┛└──┘┗━━┛└──┘┗━━┛└──┘
870132人目の素数さん:2006/11/18(土) 16:52:05
正方形ABCDの辺CDに、CE:ED=2:1となる点Eをとる。
対角線ACと線分BEの交点をP、線分AEと線分DPの交点をQとするとき、
∠ABP=∠ADPであることを説明しなさい。

という問題があったのですが、CDとEDの比とか、線分AEとか、交点Qとか
まったく不要な気がするのですが、必要な情報を読み取れってことでしょうか。。
871しず:2006/11/18(土) 17:03:04
ある課にはA・B2種類の書類がある。いま、AはBの2倍の枚数があるが、
毎日Aを50枚、Bを40枚ずつ使用していくと何日か後にBは無くなり、
Aは360枚残るという。はじめにAの書類は何枚であったか。
872しず:2006/11/18(土) 17:13:49
すみません。先ほど書き込んだしずです。この問題の解き方を教えてください。
873132人目の素数さん:2006/11/18(土) 17:33:28
>>871
A=2B
(A-360)/50=B/40

使用した日数が同じところに着目

874しず:2006/11/18(土) 17:50:50
132人目の素敵さんありがとうございます。
875しず:2006/11/18(土) 17:57:01
ある社員が本社からA支社まで出張するのに、交通費が往復で10,140円かかったが、
その内訳をみると、電車賃の3割がタクシー代であった。タクシーの片道料金はいくらであったか。
ただし、タクシー代は、往復とも同じである。

すみません。これも教えてください。
876132人目の素数さん:2006/11/18(土) 18:08:39
電車賃の3割がタクシー代だから
片道電車賃をXと置くと、片道タクシー代は0.3X

(X+0.3X)*2=10140
1.3X=5070
877132人目の素数さん:2006/11/18(土) 18:12:26
線分図でやったほうがいいのかな?
878132人目の素数さん:2006/11/18(土) 19:03:31
√2=1.41421とかいう数字ってどういう式から出てきたの?
それともただ覚えればいいって感じ?
879132人目の素数さん:2006/11/18(土) 19:08:23
>>878
1.4^2 = 1.96 < 2 <2.25=1.5^2
なのだから、
1.4<√2<1.5となって、

√2 = 1.4……が分かる。
後は、
1.41 < √2 < 1.42
を示して……を繰り返していくと、それが分かる。

それ以外にも、よく分からんが開平計算つーのがある。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/root.htm

後は、ニュートン法とか使って計算するとかかな。

中学レベルだったら、一番上の不等式の奴覚えておけばいいと思うぞ。
880132人目の素数さん:2006/11/18(土) 19:12:27
ありがとうございます
881132人目の素数さん:2006/11/18(土) 21:49:43
9x^2−6x−24=0
の答え(自然数の方)を答えなさい

自然数ってなんですか?
882132人目の素数さん:2006/11/18(土) 21:50:36
日本語でおk
883881:2006/11/18(土) 22:02:38
答えと解き方を教えて下さい。
お願いします
884132人目の素数さん:2006/11/18(土) 22:07:59
>>881
意味が分からんがとりあえず因数分解してみろ
885132人目の素数さん:2006/11/18(土) 22:10:51
xを求めるの?
886132人目の素数さん:2006/11/18(土) 22:13:23
>>881
自然な数
887Z:2006/11/18(土) 23:46:42
ある会社の本社では特注のOA機器を設置したため、A・B・Cの3支社でも同様のOA機器を
1台ずつ購入し、設置する事になったが、本社が3支社分まとめて支払うと、1台あたりの購入金額
は定価600,000円の20%引きになるため3支社分を立て替えた。しかし、各支社の予算の都合上
話し合った結果、A支社はB支社の75%、B支社はC支社の80%として、立て替えた3台分の合計
金額を本社に支払う事になった。B支社はいくら支払うか?
888132人目の素数さん:2006/11/19(日) 00:07:05
定価の20%引きは600000*(1-0.2)=480000円、本社は3*480000=1440000円を立て替えた。
A=0.75B、C=B/0.8=1.25B より、A+B+C=0.75B+B+1.25B=3B=1440000円 ⇔ B=480000円
889132人目の素数さん:2006/11/19(日) 00:12:39
┌─────────【電源】─────────┐
│                [3]   │
│             ┌──┐ ┌──┐│ 
│             │├─╂─╂─┤││
└─┐ ┌────┐ ┌──┤│ E F │├┘
├─╂─╂─┤├─╂─╂─┤│└─────┘│
│ A B ││ C D │└──┐ ┌──┘
└─────┘└─────┘ ├─╂─╂─┤
  [1]    [2]   │ G H │
               └─────┘
                 [4]
890Z:2006/11/19(日) 00:37:18
ある会社のA社員が本社から自動車で65km離れた支社に出発したが、途中まで一般道路を時速25km
で走り、その高速道路を時速75kmで走った。高速道路を降りてから5kmを10分間で走り支社に着いたが、
本社からは1時間22分かかった。A社員は高速道路を何kmは知った事になるか?
891132人目の素数さん:2006/11/19(日) 00:38:01
ある会社で社員の認定試験を行った結果、総受験者数は360名で、全体の平均点は72.5点で、
合格者の平均点が80点、不合格者の平均点は50点であった。このことから合格者は全部で
何名になるか?
892Z:2006/11/19(日) 00:38:36
ある会社の寮で、定員の20%が欠員になったため、入寮の希望者を募ったところ、58名の
応募があり、20名オーバーしてしまった。その後、寮を増築し前回は入れなかった20名を
優先して入寮させたところ、増築後の寮の定員数の40%を新たに募集する事ができたという。
増築後の寮の定員は何名か?ただし、途中で退寮したものはいないものとする。
893Z:2006/11/19(日) 00:40:20
ある会社の寮で、定員の20%が欠員になったため、入寮の希望者を募ったところ、58名の
応募があり、20名オーバーしてしまった。その後、寮を増築し前回は入れなかった20名を
優先して入寮させたところ、増築後の寮の定員数の40%を新たに募集する事ができたという。
増築後の寮の定員は何名か?ただし、途中で退寮したものはいないものとする。
894132人目の素数さん:2006/11/19(日) 00:47:52
ある会社とはどの会社か答えなさい
895132人目の素数さん:2006/11/19(日) 11:01:13
0.2*定員数=58-20 ⇔ 定員数=190、増築後の寮の定員数=1.4*(190+20)=294人
896132人目の素数さん:2006/11/19(日) 11:02:35
たいがいにしとけよ
って、答えるバカまでいたよ(T_T)
897132人目の素数さん:2006/11/19(日) 13:48:18
球の体積の公式教えて下さい!
898132人目の素数さん:2006/11/19(日) 13:49:43
>>897
教科書
899132人目の素数さん:2006/11/19(日) 13:55:45
>>897
積分
900132人目の素数さん:2006/11/19(日) 13:58:23
>>897
半径rの球の体積Vは
. 4  3
V =−πr
. 3
901132人目の素数さん:2006/11/19(日) 14:00:00
>>900
ずれまくりwww

V=(4πr^3)/3
902132人目の素数さん:2006/11/19(日) 14:00:12
>>900
変になっちゃいました
V=4/3 r^3
のことです
903132人目の素数さん:2006/11/19(日) 14:18:40
>>902
そして、πが消えている。
904132人目の素数さん:2006/11/19(日) 14:26:11
参分乃四牌或参乗
905132人目の素数さん:2006/11/19(日) 14:41:05
三人の酔っ払いにはルル三錠
906132人目の素数さん:2006/11/19(日) 14:58:28
線を描いて掛け算の答えを出す方法

ttp://swfblog.blog46.fc2.com/blog-entry-954.html
907132人目の素数さん:2006/11/19(日) 15:06:43
>>906
それで106*22はどうやって出すんでしょうか
908132人目の素数さん:2006/11/19(日) 16:55:07
数学の証明の意味がよく分からないのですが、
誰か教えてくれるという方はいらっしゃいませんか?
909132人目の素数さん:2006/11/19(日) 16:58:14
中学レベルで証明の意味を説明する事は困難。
まぁ、ぶっちゃけ、物事に対して正しい解釈を与える事だと思っておけばいいんじゃね?
910132人目の素数さん:2006/11/19(日) 20:06:42
897
です、教えて下さった方ありがとうございますm(__)m
911132人目の素数さん:2006/11/20(月) 03:15:28
>>908
きみの友達が読んでも理解できるぐらい、わかりやすく説明することだよ♪
912132人目の素数さん:2006/11/20(月) 16:53:01
88
913132人目の素数さん:2006/11/20(月) 23:13:34
(3/2)!
914132人目の素数さん:2006/11/20(月) 23:21:10
>>908さんではありませんが、
参考書の証明の解答の詳しさ?が問題によってまちまちなので
自己採点の時、どこまで詳しく書いたら正解として良いのか迷っています。
例えばある問題では、垂直二等分線上の点が線分の両端から等しい位置にある事を
三角形の合同でちゃんと説明してるのに、
別の問題では、それはもう当たり前の事として説明なしに使われてたり・・・。
ここまで書けば良い、という落し所が分かりません。
915132人目の素数さん:2006/11/21(火) 00:03:23
基準なんて曖昧だと思うぞ。

ただ、たとえば次のような問題があったとすると、……

『1/a + 1/b + 1/c = 1
を満たす自然数a,b,cを求めよ』

俺なら、解答は、少し丁寧に書くなぁ。

解答の書き出しとして、
1. a≦b≦cとおく、……以下略
2. 対称性より、a≦b≦cと置いてよい。……以下略
みたいなのが、考えられるけど。2の方が親切だよな。
もちろん、a≦b≦cとおいて、考え始める事は変わらないんだから、1.でも、なんら間違いじゃない。
でも、a≦b≦cがどこから出てきたのかの根拠が1には書いてない。

基本的に、何かの結論を出すときには、その結論を出すのに使った材料を解答に一言書いておくだけでも違うと思う。
916132人目の素数さん:2006/11/21(火) 05:21:45
>>914
採点者による。数学科できちんと勉強した教師に見てもらうのが一番良いが…。

ちなみに俺なら、垂直二等分線上の点が線分の両端から等しい位置にあるなんて
証明なしで使う。
>>915の例なら…「a≦b≦cとしてよい」から始めるな。(中途半端だなw)
917132人目の素数さん:2006/11/21(火) 08:00:00
49.
918132人目の素数さん:2006/11/21(火) 09:14:49
131/7
919132人目の素数さん:2006/11/21(火) 10:52:49
18.714285
920132人目の素数さん:2006/11/21(火) 11:34:43
>>914
解答全体の分量とか急所とかによって、詳しさを加減すればよいと思う。
証明全体の中で重要なポイントはキッチリ書いて、枝葉末節はアッサリ。
でも、その枝葉末節だけを別の問題としてクローズアップしたら、
そういう問題では重要なポイントとして詳しく書くわけだ。
921132人目の素数さん:2006/11/21(火) 20:17:15
小学生レベルの算数を学ぶのにお勧めの参考書はありますか?
小学生ではないのですが算数がまったくできず、学びなおしたいと思っています。
922132人目の素数さん:2006/11/21(火) 20:18:20
>>921
予習シリーズ(四谷大塚)
923132人目の素数さん:2006/11/21(火) 22:51:24
>>922
ありがとうございます。調べてみました。
4年生から6年生くらいの算数を学びたいのです。
実はもう成人しているのですが高認試験というのがあり、それのために勉強しようと思っていて。

おすすめのシリーズ評判もよさそうでいいですね
ただ、上下にわかれていて3学年分となるとけっこうな金額なのでちょっと考えたいと思います・・・
924132人目の素数さん:2006/11/21(火) 23:10:45
水筒にはいっている水を、最初に兄が80mℓ飲み、次に弟が残りの4/1を
飲んだ。二人が飲んだ後の水筒の中の水の量を調べたところ、
はじめにあった量のりょうど3/2であった。
この水筒には、はじめ何mℓの水がはいっていましたか。


まったくわからないのですが。
答えみてもわからないのですが。
なぜ4/3とかになるのかがわかりません。
誰か詳しく教えてください
925132人目の素数さん:2006/11/21(火) 23:12:35
>>924
文字使ってもいいの??
926132人目の素数さん:2006/11/21(火) 23:12:44
>>924
小学生なんだから、仕方ないんだけど……
分母と分子の書き間違えは止めようぜ……
927132人目の素数さん:2006/11/21(火) 23:13:36
分数が逆じゃない??
928132人目の素数さん:2006/11/21(火) 23:13:40
>>926
間違えた、これでも中学生
誰か教えてください
929132人目の素数さん:2006/11/21(火) 23:15:36
水筒にはいっている水を、最初に兄が80mℓ飲み、次に弟が残りの1/4を
飲んだ。二人が飲んだ後の水筒の中の水の量を調べたところ、
はじめにあった量のりょうど2/3であった。
この水筒には、はじめ何mℓの水がはいっていましたか。

でした。お願いします
930132人目の素数さん:2006/11/21(火) 23:26:12
80+1/4(x-80)=1/3x
1/4x-1/3x=-80+20
1/12x=60
x=720

はじめ720mlの水が入っていました。
あなたの答えの3/4の方が意味わかりません。
931132人目の素数さん:2006/11/21(火) 23:29:12
>>929
兄と弟の飲んだ量を足したものは、全体の1/3だった、っていう式ね。
932132人目の素数さん:2006/11/21(火) 23:30:29
ありがとうございます。
80+1/4(x-80)=1/3x
の1/3は何ですか?教えてください。お願いします。
933132人目の素数さん:2006/11/21(火) 23:30:59
>>930
3/4ってのは、
(x-80)*(3/4)=(2/3)x
で解いたときに出てくるんだろ。
934132人目の素数さん:2006/11/21(火) 23:33:52
>>932
全体が1で、残りが全体の2/3なら
飲んだ量は全体の1/3ということだよ。
935132人目の素数さん:2006/11/21(火) 23:35:05
難しいですねぇ・・・・
936132人目の素数さん:2006/11/21(火) 23:35:52
>>935
難しくねえよww
937132人目の素数さん:2006/11/21(火) 23:36:28
これでも学年3位なのですが、だめですね。僕
938132人目の素数さん:2006/11/21(火) 23:37:30
とにかく、大体わかりました。本当に助かりました、ありがとうございました、。
939132人目の素数さん:2006/11/21(火) 23:41:46
>>935
そうですか?
では、全体をXとして順番に引いていくのはどうでしょう?

x-80-1/4(x-80)=2/3x
です。

最初の量から、
・兄の飲んだ80ml・・・80
・兄が80のんだあとの量の1/4・・・1/4(x-80)
を引いたものは、最初の量の2/3です。
940132人目の素数さん:2006/11/21(火) 23:43:11
ありがとうございます!
941132人目の素数さん:2006/11/21(火) 23:55:35
>>937
中1?
だと難しいのかな。。。

学年3位でも学校によって全然違うw
942132人目の素数さん:2006/11/22(水) 08:00:00
五十日。
943132人目の素数さん:2006/11/22(水) 18:08:31
2
944132人目の素数さん:2006/11/22(水) 21:35:39
「2^n-n^2が7で割り切れる10000以下の自然数nはいくつあるかを求めてください」

この問題の解き方がよく解りません。
よろしくお願いします。
945132人目の素数さん:2006/11/22(水) 22:41:50
>>944
13個くらい調べればどう?
946132人目の素数さん:2006/11/23(木) 04:50:46
0124
947132人目の素数さん:2006/11/23(木) 08:51:02
>>944
2^nを7で割った余りは、nが1から順に
2,4,1,2,4,1…と3を周期として繰り返す。
n^2を7で割った余りは
1,4,2,2,4,1,0…と7を周期として繰り返す。
両方を合わせると周期21になる。
この21個の中で条件を満たす数が分かれば、あとは繰り返し
948132人目の素数さん:2006/11/23(木) 10:22:48
既出の質問だったらすいません。

昨日の数学の授業中、クラスメイトが=の上に//が乗ったような記号を使っているのを見ました。
その記号の意味がわからなくて先生にも聞いてみましたが、誰もそんな記号は見たことがないと言っています。
誰かこの記号の意味を知っている人はいますか?
949132人目の素数さん:2006/11/23(木) 10:29:48
「2つの線分は平行で長さが等しい」ってのはどーよ。
950132人目の素数さん:2006/11/23(木) 10:32:07
そのクラスメイトに尋きゃあどうなんだ。
平行四辺形マークの書き損じかもしれんが。
951132人目の素数さん:2006/11/23(木) 10:44:56
=を消しただけじゃねえの?
本人に聞かなきゃわからんよなw
ここでどういう回答があろうと、本人がそれと同じ意味で書いてるかどうかは誰にもわからん。
952132人目の素数さん:2006/11/23(木) 14:22:58
数学の勉強効率よくやる方法ってないですか?
もしよかったら教えてほしいです
953132人目の素数さん:2006/11/23(木) 14:33:30
>>952
わかるまで、なんども良問を解きなおす。
覚えてしまうまで解きなおすのも可。
954132人目の素数さん:2006/11/23(木) 14:36:14
>>952
少なくともここに来てる時点で効率ダウンです
955132人目の素数さん:2006/11/23(木) 14:40:54
>>948
>>949 の意味で参考書に出ていたのを見たことがある。
あまり一般的ではない。
956132人目の素数さん:2006/11/23(木) 17:25:40
>>945,>>947
ありがとうございます
957132人目の素数さん:2006/11/23(木) 17:56:03
割り算の筆算のやりかたがまったく忘れてしまったのですが、くわしく解説しているサイトなどないでしょうか?
学習君という小額算数の学習サイトで勉強してるのですが、割り算の筆算の問題が出来ずに困っています。
958132人目の素数さん:2006/11/23(木) 18:05:30
>>957
忘れた? ってことは、一度は習ったのか?
だったら、小学生向けのドリルでも買ってくればいいじゃないか。
ネットで勉強するのは薦められないぞ。
959132人目の素数さん:2006/11/23(木) 18:15:31
>>958
もう成人を超えているのですが、小学算数から勉強しなおしてるのです。
はやり参考書とかを買ったほうがいいのでしょうか。

ちなみにここの問題がわかりません。
ttp://www.g-netschool.com/4grade/4_02_01_03.html
960132人目の素数さん:2006/11/23(木) 18:17:42
>>959
ブラクラ貼るなよ・・・・
961132人目の素数さん:2006/11/23(木) 18:21:41
>>960
ブラクラじゃないです・・・
学習君という算数の勉強が出来るサイトの問題のページです。
962132人目の素数さん:2006/11/23(木) 18:24:04
>>961
四年生向けのドリルでも買ってくるか、あるいは、
塾にでも行ってみるか。(成人だと無理かな)
もしくは、知り合いに聞け。


成人だと、ネット越しより直接聞いたほうが分かりやすい、
って事ぐらい理解できるだろ。
963132人目の素数さん:2006/11/23(木) 18:44:50
>>962
すいませんでした、知り合いもいなくいますぐおぼえたかったのです。
いまから本屋に行くわけにもいかず、お金もなく。

単純に割り算の筆算について解説してくれるかサイトを教えてくれるレスを期待していました。
964132人目の素数さん:2006/11/23(木) 18:46:43
965132人目の素数さん:2006/11/23(木) 18:51:04
>>964
ありがとうございます。
わかりやすい解説で、そこまでは理解できたんです。
が、2桁や3桁になるとまったく理解できなくなってしまって。

参考書の購入も検討してみます。紹介していただいてありがとうございました。
966132人目の素数さん:2006/11/24(金) 03:53:08
?
967132人目の素数さん:2006/11/24(金) 08:00:00
五十二日。
968132人目の素数さん:2006/11/24(金) 10:10:00
小・中学生のためのスレ Part 19
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1164330000/
969132人目の素数さん:2006/11/24(金) 20:20:23
A地点からB地点を通ってC地点まで、自転車で行くと15分、
歩いていくと60分かかります。ある日、A地点からB地点まで
は自転車で行き、B地点からC地点までは歩いて行ったところ
、合計で36分かかりました。このとき、A地点からB地点まで
行くのにかかった時間を求めなさい。ただし自転車の速さおよ
び歩く早さはそれぞれ一定であるものとします。

中1の宿題です。
答えだけでなく考え方や式を書いてくれるとありがたいです。
970132人目の素数さん:2006/11/24(金) 20:42:15
>>969
AからCまでの距離を1とすると、
自転車なら1分に1/15の距離を、徒歩なら1分に1/60の距離を進むことになる。
A地点からB地点までx分、自転車で走ったとするとその距離は(1/15)x
合計で36分かかったのだから、B地点からC地点までの時間は36-x分
その間に歩いた距離は(1/60)(36-x)
AからCまでの距離は合計で(1/15)x+(1/60)(36-x)
これが1になるはず。と言うことで方程式ができた。
971969:2006/11/24(金) 20:50:10
>>970
ありがとうございます
972132人目の素数さん:2006/11/25(土) 00:22:46
携帯からです。
10のマイナス二乗っていくつになるんですか?又、どのように導き出せいいんですか?なるべく詳しく教えてください。
宜しくお願いします。
973132人目の素数さん:2006/11/25(土) 00:31:11
10^(-2) = 1 / 10^2 = 0.01
974132人目の素数さん:2006/11/25(土) 00:32:34
>>972
高校に入ったら習うから、待て。と言いたいところだが
0.01になるよ。

10のマイナス2乗って言うのは、 1÷(10の二乗)の事。
なので、10のマイナス2乗 = 1÷100 = 0.01 もしくは、1/100
975132人目の素数さん:2006/11/25(土) 00:56:03
水平におかれた深さ30cmの水槽に水が10cmの高さまで入っている。
この水槽に、いっぱいになるまで入れるものとする。水の高さが毎分4cmずつ増えていくとき、
水を入れはじめてからx分後の水の高さをycmとして、yをxの式で表せ。
またxの変域を求めよ。
という問題なのですが答えは y =4x+10(0<=x<=5)であってますか?
それとyの変域は(10<=y<=30)ですか?
976132人目の素数さん:2006/11/25(土) 03:55:13
あってるよ
977132人目の素数さん:2006/11/25(土) 11:24:56
1
978132人目の素数さん:2006/11/25(土) 16:51:20
>>972
x^3をxで割るとx^2
x^2をxで割るとx^1。
なので、x^1をxで割るとx^0ということにすると具合がいい。これはxをxで割ってるんだから、x^0は1ってことなのでx^0は1と定義された。
x^0をxで割るとx^-1。これは1をxで割っているんだから、1/x。
x^-1をxで割るとx^-2。つまり、1/x^2。
だから、10^-2は1/10^2つまり、1/100。
979みぃ:2006/11/26(日) 12:46:57
今中1です。
数学が好きで数T・Aまで進んでいるんですが、やっぱり先々進むのは良くないですか…?
980132人目の素数さん:2006/11/26(日) 12:48:55
>>979
いや、全然。学校でやってることがおろそかになっちゃいかんけど。
遊びや趣味と同じこと。
981132人目の素数さん:2006/11/26(日) 12:49:49
>>979
ただ、気をつけないと、習っていないことを使って解いても×だから、今の学校教育。
982132人目の素数さん:2006/11/26(日) 12:50:11
先に進むのは構わないが中1で2chに来るのは感心しない
983みぃ:2006/11/26(日) 12:51:47
ありがとうございました!
また質問があったら来るので、よろしくお願いします。
984132人目の素数さん:2006/11/26(日) 16:44:21
それぞれ一定の速さで進むA,B,C,Dの4人がいる。このとき、次の問いに答えなさい。

(1)Aの速さが分速90m、池の周りのコースの道のりが810mのとき、AとBが同時に同じ地点を出発して逆向きに進む。

  @6分後にAとBが出会うとき、Bの速さを求めよ。
  A @と同じ速さでmAは1分進み1分休むことを繰り返し、Bは3分進み1分休むことを繰り返す。
   出会うまでにAとBが進む距離を求めよ。

(2)別の池の周りの周回コースには歩く歩道がある。この歩道上を歩道の動く方向と同じ向きに1周すると、
Cは840歩、Dは660歩進むことになるという。もし、Dがこの歩道上を歩道の動く方向と逆向きに1周すると、何歩歩くことになるか。
ただし、Cの速さはDの速さの2倍だが、歩幅は同じである。また、Dの速さは歩道の速さより速いものとする。


これらの問題が分かりません。解説を作って頂けませんか?よろしくお願いします。
985132人目の素数さん:2006/11/26(日) 16:55:17
順番に計算するだけだろ
計算もできないならどうにもならんが
986132人目の素数さん
>>984
最初っからわかんねえの?
それなら、もっと簡単なところに戻れ。この問題をやるのはまだ早い。