1 :
132人目の素数さん:
さっさと答え教えろ!なスレです。
落ちたので再。
2 :
132人目の素数さん:2006/09/17(日) 22:29:57
●⌒ ヽ(´ー` )
○⌒ ヽ(´ー` )
(´ー` ) /⌒●
(´ー` ) 」⌒○
6 :
132人目の素数さん:2006/09/17(日) 22:34:22
(’A`)誰か来ないかな
7 :
132人目の素数さん:2006/09/17(日) 22:34:59
等式a+b+c=11を満たす自然数の組(a,b,c)はいくつあるか?
お願いします
一発目が答えつきマルチ
9 :
132人目の素数さん:2006/09/17(日) 22:38:00
10C2
10 :
132人目の素数さん:2006/09/17(日) 22:38:44
途中式とか、書いてやるの面倒なことあるよね。
解いてみたかったから解いただけなんだけど
答えだけは書いてジコマンしたい時あるよw
11 :
132人目の素数さん:2006/09/17(日) 22:38:46
長さ20cmの針金がある。この針金を二つに切って、それぞれを折り曲げて二つの
正方形を作る。このとき、次の問いに答えろ
1)片方の正方形のいっぺんの長さをxcmとするとき、もう一つの正方形の一辺の
長さをxの式で表せ
2)二つの正方形の面積の和が最小になるのは、針金をどのように切ったときか
また、そのときの最小値は?
3)片方の正方形の面積が、もう一つの正方形の面積の2倍になるのは、針金を
どのように切った時か。
全て式も書いて求めよ。
お願いします
たぶんx2+3 √2 まっすぐ
14 :
132人目の素数さん:2006/09/17(日) 22:42:07
答えろ、と、たぶんてwww
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
.|
____.____ |
| | | | 次の数列の極限を求めよ
| | ∧_∧ | | (1) a[1]=1, a[n]=(1+a[n-1])^(-1) (n≧2)
| |( ´∀`)つ ミ | (2) a[1]>0, a[n]=√(3+a[n-1]) (n≧2)
| |/ ⊃ ノ | | (3) x[1]=(c+(a/c))/2, x[n]=(x[n-1]+(a/x[n-1]))/2 (n≧2) (a>0, c>0)
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
16 :
132人目の素数さん:2006/09/17(日) 22:47:35
あとはよろ、と言われた人のためのスレにすりゃ良かった・・・
>>12 (1)5-x
(2)S=x^2+25-2*x+x^2=2*x^2-2*x+25=25-0.5+2*(x-0.5)^2
x=0.5 5-x=4.5 Smin=49/2
(3)2*x^2=25-2*x+x^2
x^2+2*x-25=0
x=-1±5
x>0よりx=4
20 :
12:2006/09/17(日) 22:50:55
マルチだめだっけ?
高校生〜〜〜ってとこにも書いたけど馬鹿の塊でとても答え分からないってさ
ここなら教えてもらえそうなのでお願いします
3個のさいころA,B,Cを同時に投げて、出た目をそれぞれX、Y、Zとする。
このとき次の確率求めよ
1) X+Y+Z=8となる確率
2) X Y Z が直角三角形の三辺の長さになる確率
22 :
132人目の素数さん:2006/09/17(日) 22:56:15
しばし待て
>>21 当然だがマルチは駄目
ちっとは「待つ」ということをしやがれ
25 :
132人目の素数さん:2006/09/17(日) 23:03:05
>>12 片方の正方形の一辺がxp。つまり残りは (20−4x)cm。
これを4で割れば一辺の長さが出る。∴(5−x) p
正方形の面積の和…x^2+(5−x)^2=2x^2−10x+25
=2(x−5/2)^2+25/2 ∴x=5/2で最小なので半分に切ったとき。
最小値25/2。
0〜4の5個の数字を使って3桁の整数を作る時
1、偶数は全部で何個できるか、また奇数は全部で何個できるか
2、3の倍数は全部で何個できるか
お願いします。。。
27 :
12:2006/09/17(日) 23:08:59
>>25 分かり易い説明ありがとうございます。
・・・本当に先生が教えてくれるみたいだ…
テキストより分かり易いもん
放物線y=x^2+p*x+qの頂点が直線y=(−1/2)*x-3 上にあるとする。
このとき
1) この放物線の頂点の座標をp、qの式であらわしてください
2) qのとり得る範囲を求めてください
3) 放物線y=x^2+p*x+qが原点を通るとき、頂点の座標を求めてください
よろしくおねがいします
>>26 同じ数字を使っていいのか分かんないけど・・・
使わないなら
1:偶数、1桁目が0のとき残り4個から2個を並べるから4P2=12
1桁目が2,4のとき、3桁目は0にならないから2×(3×3)=18
あわせて12+18=30通り。
奇数、同様に1桁目が1,3のとき、3桁目は0にならない。∴2×(3×3)=18
∴18通り
2:3の倍数になるときは、それぞれの位を足して3の倍数になるときだから
(0,1,2)、(0,2,4)、(1,2,3)、(2,3,4)の4つの組み合わせで
組に0があるものは、2×2×1=4、0がないものは3×2×1=6
よって2×4+2×6=20。∴20通り
31 :
kingの弟子 ◆/LAmYLH4jg :2006/09/17(日) 23:35:46
つーかマルチとか何でもありの質問スレにしない?
>>28 直線の式をx=の形にして
放物線の式を平方完成して頂点の座標に代入。
32 :
132人目の素数さん:2006/09/17(日) 23:37:15
マルチってよく聞くけどどゆこと?
丸いチン(ry
1) y=(x+p/2)^2-p^2/4+q から、(-p/2, -p^2/4+q)
2) y=-(x/2)-3 から、-p^2/4+q=p/4-3 ⇔ q=(p^2+p-12)/4={(p+1/2)^2-(49/4)}/4≧-49/16
3) (p^2+p-12)/4=q=0より、p^2+p-12=(p-3)(p+4)=0、p=3,-4、よって (-3/2, -9/4),(2, -4)
このスレって途中式は書いていいの?前スレはダメだった気がしたけど
38 :
132人目の素数さん:2006/09/18(月) 00:09:01
いいんじゃない?
誘導式の回答がうざい人が来るってだけで。
39 :
132人目の素数さん:2006/09/18(月) 00:10:10
だから弟子はまるで役立たずだね、解答書けよ、っつうw
40 :
132人目の素数さん:2006/09/18(月) 00:27:29
正四面体ABCDが内接している球面Sを平面α上どころがす。このとき、A,B,C,Dからαに下ろした垂線の長さをそれぞれx,y,z,wとすると、次式の値は常に一定であることを示せ。
1. x+y+z+w
2. x^2+y^2+z^2+w^2
解答者が出ぬ。
42 :
132人目の素数さん:2006/09/18(月) 12:10:44
>>40 1. 中点連結定理より、x+y+z+w=1/4*(半径)
44 :
132人目の素数さん:2006/09/18(月) 12:24:21
45 :
132人目の素数さん:2006/09/18(月) 13:02:18
X,y,Z空間内に4点OABCを頂点とする正四面体を想定。
C´A=CAとなるようなC´をとって折り曲げて、AがX軸上の点A´(X,0,0)に来た場合のXをtで表す。
うーん、体積の最大値と、その正四面体を含み、原点を中心とするXy平面上の円を底面とする直円錐を考えて最大値、最小値を求めて、半径rを求める。
46 :
132人目の素数さん:2006/09/18(月) 13:45:00
底面の円の半径をr、X軸上の座標をQとして、直円錐の頂点をPとすると、底面の正三角形と正四面体の頂点が直円錐&直円錐を含む円に含まれることがrを求めるための必要十分条件。
そこからrの範囲が出るのでは?
で、中点連結定理から答え。
47 :
132人目の素数さん:2006/09/20(水) 13:46:32
あげ
48 :
132人目の素数さん:2006/09/21(木) 22:58:28
あげ
49 :
132人目の素数さん:2006/09/21(木) 23:22:19
(*^_^*)
50 :
132人目の素数さん:2006/09/24(日) 16:12:36
[どころがす]を回転の数列を使って解くこともできるかも?
わかんね