小・中学生のためのスレ Part 17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は他スレを参考のこと。

※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲を卓越したものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。
2132人目の素数さん:2006/09/05(火) 05:03:30
3132人目の素数さん:2006/09/05(火) 05:04:00
4132人目の素数さん:2006/09/05(火) 09:44:15
e
5132人目の素数さん:2006/09/05(火) 17:31:58
f
6132人目の素数さん:2006/09/05(火) 19:47:32
g
7132人目の素数さん:2006/09/05(火) 19:58:31
h
8132人目の素数さん:2006/09/05(火) 21:31:37
i
9132人目の素数さん:2006/09/05(火) 23:33:06
小・中学生のメコスジスレ Part 69
10132人目の素数さん:2006/09/05(火) 23:39:31
9死亡
11132人目の素数さん:2006/09/06(水) 05:05:45
q死亡
12132人目の素数さん:2006/09/06(水) 13:42:12
tes
13132人目の素数さん:2006/09/06(水) 22:43:19
shine
14132人目の素数さん:2006/09/06(水) 23:10:44
方程式の応用がかなり苦手です。
文章問題とか式を作ることができない。。。
15132人目の素数さん:2006/09/06(水) 23:15:03
それだいすきー
16健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/09/07(木) 00:04:47
>>14
じゃ、文章題を沢山やれお(´・ω・`)
思い返せば小中学校の頃
1問解いても1点くらいしか入らないちまちました計算問題と違って
1問解いただけで20点30点と入る文章題というのは
濡れ手に粟のようで、心ときめくものがあったお(´・ω・`)
17132人目の素数さん:2006/09/07(木) 00:20:10
濡れ手で粟
18132人目の素数さん:2006/09/07(木) 00:25:17
式を立てられないのは読解力が足らないから
なので国語の勉強をした方が速いし確実
19132人目の素数さん:2006/09/07(木) 13:53:34
ほれ、文章題。
ある商品を1個1000円でいくつか仕入れました。46%の利益を見込んで定価をつけて売ったところ、
いくつか売れ残りました。 そこで1割引きにして売ったところ全部売れました。
利益は全部で11800円でした。商品は全部でいくつ仕入れましたか。
20132人目の素数さん:2006/09/07(木) 14:05:13
>>19
その問題って中学レベルで普通に解けるのか?
答が一つに決まらないぞ?
答を整数に限れば解けるかも知れないが、それはそれで勉強の範囲外だろう。
21132人目の素数さん:2006/09/07(木) 14:54:47
na
22132人目の素数さん:2006/09/07(木) 15:27:35
>>19
どこの入試?
23132人目の素数さん:2006/09/07(木) 16:14:42
>>20
ふつうに小学生が解く問題に見えるが‥
24132人目の素数さん:2006/09/07(木) 16:24:53
460x+314y=11800
整数の範囲で成り立つx.yの調べ方はどうやるんですか?
xが、1〜24の範囲に限られるということしか分かりません。
答えは…全部で32個仕入れたんですよね?
25132人目の素数さん:2006/09/07(木) 16:54:43
>>24
yが5の倍数であることを利用するのがわかりやすいかな
26132人目の素数さん:2006/09/07(木) 16:54:51
>>20
整数以外なら無数の解でいいんじゃね?
逆に整数なら条件式から選べばいいし
27132人目の素数さん:2006/09/07(木) 16:56:27
yは自然数。
28132人目の素数さん:2006/09/07(木) 17:19:13
式の変形で

a=c/bという式を、c=の形に直すとすると、両辺にbを書ければ良いですが
b=の形に直すには、両辺をどうすればいいですか?

一応b=c/aという事は解るのですが、両辺をどうすれば良いのか解りません。
29132人目の素数さん:2006/09/07(木) 17:21:24
b/aをかけれ。
30132人目の素数さん:2006/09/07(木) 17:29:48
>>25
314にある数をかけて、1の位が0なる数を探せばいいんですね!
ありがとうございました☆
31132人目の素数さん:2006/09/07(木) 17:47:19
>>29
なるほど。 ありがとうございました。
32132人目の素数さん:2006/09/07(木) 20:25:44
2^5
33132人目の素数さん:2006/09/07(木) 21:50:59
なんで日本の社会学はこんなにレヴェルが低いの?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1049971500/

117 :雑感 :03/08/09 10:25
『社会学評論』を見ても、英語の論文ばかり引用しているのに、自分は一本も海外雑誌に発表していない先生方が多い。
要するに海外文献の紹介が彼らの「研究」のようだ。

オリジナリティのある研究もあるようだが、日本人の間でしか読まれていない。狭い仲間の間での評価・批判しか受けていない研究が、国際的に競争力をもてるはずはない。

基本的に問題なのは、日本の社会学界の「閉鎖性」だと思う。外とウチの間に見えない区別を作り上げ、自分たちの世界だけで自己満足し、外の世界と競争しようという意識が低すぎるのだ。

「英語で書かなくてもよい」は、第三者から見ると滑稽な意見だが、こういう風土に慣れてしまうと、当然のように感じられるのだろう。
34132人目の素数さん:2006/09/07(木) 21:51:34
531 :名無しさん@社会人:05/01/18 22:21:40
http://www.i-nexus.org/gazette/law/tls010.html
他の多くの分野では、「外国のエライ先生の研究を紹介する」っていうだけ
ではもう通用していない。自然科学では、論文は英語で書いてアタリマエだ
ね。

外国の研究はもちろん参考にするけれども、自分の研究の成果は英語で発表
する。外国の大学で教えている研究者もいる。

こういうアタリマエのことが、法哲学の世界では行なわれていない。
日本人の法哲学研究者が論文を外国語で書くことはほとんどない。
だから、外国の研究者にはまったく知られていない。個人的な知り
合いは別として。日本人が日本語で書く論文は、外国の研究者の名前
であふれかえっているけれど、海外の論文に日本人の名前は全く出て
こない。外国の大学で教授をしている日本人はひとりもいない。

発展途上国型の輸入学問。日本の法哲学の現状はそう言いきっていい。

外国の話の単なる受け売りなら、恥ずかしくって外国語で書けないよね。
ロサンゼルスの観光案内を英語で書いて、ロサンゼルスで売ってみるかい?
外国で問題にされる価値のあるものが書けないなら研究者としては二流だ。
35132人目の素数さん:2006/09/07(木) 21:54:10
少し問題がずれるが、日本社会学会の英文誌"International Journal of Japanese Sociology"
あの雑誌のレベルの低さは何とかならないのだろうか。聞くところによると、投稿すれば
100%掲載される状況らしい。実際、読んでみるとひどい内容の
論文が目に付く。
http://wwwsoc.nacsis.jp/jss/ijjs.html
この雑誌の大きな問題点は、日本社会学会会員しか投稿できない点だ。
こんな制度を採っている海外の学術誌(少なくとも一流誌)は聞いたことがない。
レベルの低い会員の間だけの「英語業績」作りで自己満足しているのかもしれ
ないが、英語で論文を書けるまともな研究者なら(会員だとしても)こんな雑誌に
わざわざ投稿しないだろう。日本の社会学のレベルを上げたいのなら、
自由な投稿を認めるようにすべきだと思う。
36132人目の素数さん:2006/09/07(木) 22:34:37
平方根のことで質問します。
√4、√49の平方根を求めよ。など簡単なのは分かるのですが、
√625など三桁になると分からなくなります。
平方根の求め方はどうすればいいのでしょうか?
37菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/09/07(木) 22:41:47
>>36
625を素因数分解してみよう。(とりあえず5で割れることはすぐわかるよね。)
38132人目の素数さん:2006/09/07(木) 22:59:00
うーーん
39132人目の素数さん:2006/09/07(木) 22:59:16
>>37
25?になりました。確かに25を二乗してみると625になりました。
いろいろ試してみます。ありがとうございました。
40132人目の素数さん:2006/09/07(木) 23:13:31
√4の平方根は√2だろ?
√625の平方根は√25だろ?
√625の平方根が25ってことはないよな?
41132人目の素数さん:2006/09/07(木) 23:27:17
人のいそうなスレで聞く
42132人目の素数さん:2006/09/08(金) 03:45:54
de
43132人目の素数さん:2006/09/08(金) 05:44:24
1バイトを8ビットとすると
1キロ(1024)バイトは8192ビットで良いですか?
44132人目の素数さん:2006/09/08(金) 08:42:29
そうするならそうでしょ。
工業規格かなんかだと確か1キロバイトは1000バイトだけど。
45132人目の素数さん:2006/09/08(金) 10:31:35
1KB=1024B
1kB=1000B
46132人目の素数さん:2006/09/08(金) 10:58:51
1KB=2^10B、1MB=2^20B、1GB=2^30B、1TB=2^40B
47132人目の素数さん:2006/09/08(金) 11:17:04
昔は区別してたけど。
1000が標準になったのは商売上の理由らしい。同じ容量のHDDでも多めの表示になるから。
48132人目の素数さん:2006/09/08(金) 12:00:31
500kB=512kB=512000B.
4943:2006/09/08(金) 15:41:58
連続投稿失礼します。
学校の担任に聞いたら、
1バイト=8ビット=2^8なので、
1キロバイト=1024×1バイト=2^10×2^8=2^18
よって 1キロバイト=18ビットだそうです。
指数計算を理解してない今のお前には分からないと言われました。
でも1バイトが8ビットで2バイトが16ビットなら1024バイトは8192ビットにしか思えません。
担任の説明は8ビット=2^8や2^18=18ビットのところが単位が合ってないので、
まちがいのような気がします。どうでしょうか?
50132人目の素数さん:2006/09/08(金) 15:59:53
データで表せる数とデータの個数がごっちゃになっている様だ。
8ビットあれば、256の数を表せるだけで、ビットの数が変わるわけではない。
1024×1=2^10×8=8192
君の考え方で合っている。
51132人目の素数さん:2006/09/08(金) 16:02:08
その先生年寄りか?指数計算よりパソコンの基本が理解できてないようだ。
52132人目の素数さん:2006/09/08(金) 17:38:15
パソコンの基本1
 使う前に電源を入れましょう
53132人目の素数さん:2006/09/08(金) 17:43:37
1キロバイト=8192ビット→2^8192
54132人目の素数さん:2006/09/08(金) 18:42:57
これはひどい
55132人目の素数さん:2006/09/08(金) 18:57:57
つーかそのセンセイ、自分がbitの意味を理解してないのに「お前にはわからない」て
なんつー恥ずかしい大人か
俺はこういう年の取り方をしたくはないな
56132人目の素数さん:2006/09/08(金) 19:56:07
>>49
そんな奴は教員やめた方がいい。
教育委員会に相談しなさい。
57132人目の素数さん:2006/09/09(土) 00:03:50
友達に「数学は同じ問題は出ないから勉強してもあんまり意味無いんじゃない?」
という人がいるんですが、これってどうなんでしょうか。
今までたくさん問題を解くようにしてたんですが、これじゃだめなんでしょうか・・・。
58菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/09/09(土) 00:04:35
>>57
気にせずたくさん問題を解けばいいと思います
59132人目の素数さん:2006/09/09(土) 00:21:48
>>57
だめではない
問題をたくさん解くのは非常にいいことだと思う
数学はたとえ苦手でも場数を踏むことによってできるようになる教科である
例として去年の教科書を読むといい
去年はやっとのことで解いた問題も楽勝であろう
そして数学は同じ問題は出ないとのことだが
数学の勉強は「この問題はこの公式を使う」と
瞬時に判断できるようになるセンスを磨くためのものであって
一度解いたことのある問題が再び出される確立をあげるものではない
長文スマソ
60132人目の素数さん:2006/09/09(土) 01:00:05
たくさん解くことが悪いハズもなく
でも解けるってわかってる問題を解くことが勉強だとは思えん
覚えきってるのに毎晩九九の暗誦をするのと同じ
61132人目の素数さん:2006/09/09(土) 01:00:16
>>57
その友達に「とても意味の有る勉強は何?」と逆質問してみよう
答えられなければ押し倒せ
62132人目の素数さん:2006/09/09(土) 01:33:29
>>57
答え:意味はあるよ。全く(数値とかが)同じ問題は出ないだろうけど、
解くパターンを覚えるのは大事だし、思考する能力を鍛えられる。

チラ裏:こーゆー言い訳は初めて聞いたwその伝でいくと
バッティング練習やシュート練習も意味ないってことになるな
全く同じボールなんて二度は来ないんだから
63132人目の素数さん:2006/09/09(土) 04:49:51
6−2+6÷2×2+1=?
答えは?
64132人目の素数さん:2006/09/09(土) 04:56:16
4
65132人目の素数さん:2006/09/09(土) 05:04:01
>>49
>1キロバイト=1024×1バイト=2^10×2^8=2^18
>よって 1キロバイト=18ビットだそうです。

おしい!
よって 1キロバイト=2^18ビット。
66132人目の素数さん:2006/09/09(土) 07:04:26
中学数学ならhttp://www.juken-senryaku.com/
67132人目の素数さん:2006/09/09(土) 08:20:57
a×b=cd

cd+ef=gh


a〜hには1〜9までの数字が入る。数字は一回だけ使える。a〜hを求めよ

※cdなどはかけているのではなく2桁の数字
68132人目の素数さん:2006/09/09(土) 08:24:48
ミスった

ab×c=de

de+fg=hi

これで頼みます。
6967:2006/09/09(土) 08:31:42
自己解決しました。
スルーして結構です。
70132人目の素数さん:2006/09/09(土) 11:11:18
>>65
1テラBのハードディスクは1000*1000*1000B=1000000000B
よって、パソコンで容量を見てみると、
1024*1024*1024B=1073741824Bに比べて73741824Bも少ない。
約70MBも少ないなんて、なんか納得できない。
71132人目の素数さん:2006/09/09(土) 11:16:49
>>70
そのパソコンのファイル名とかフォルダ名とか、いつも見ているOSがどこにどうやって書かれているのかとか
物なんだから必ず破損している部分もあるんじゃないのかとか
色々考えれるな
72132人目の素数さん:2006/09/09(土) 14:47:11
追加で書いたつもりが書いてない。どこかに誤爆したか?
>>70は、*1000と*1024が一つづつ足りないんで、実際には
90GBほど不足する。その気になればこれだけで運用できる
ぐらいの容量だ。
73132人目の素数さん:2006/09/09(土) 14:55:41
90GBもあれば
その気にならなくても運用できるべ
贅沢すぎ
74132人目の素数さん:2006/09/09(土) 16:12:11
つまりパソコン一台分のハードディスクを浮かせることが出来る。
75132人目の素数さん:2006/09/09(土) 17:47:32
足りない分は仲居がちょろまかしています
76132人目の素数さん:2006/09/10(日) 13:07:59
で合計してみると、まだ1GB足りません。いったいなぜでしょうか?
77132人目の素数さん:2006/09/10(日) 15:26:15
1Kとかを1000とするか1024とするかの違いで容量が変わるって問題で
アメリカで起訴があったけど和解したらしい
78132人目の素数さん:2006/09/11(月) 17:27:10
1024^4=1099511627776
79132人目の素数さん:2006/09/12(火) 00:18:49
-*-=+から体の定義が導ける
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1140269499/588
80132人目の素数さん:2006/09/12(火) 01:17:38
80
81132人目の素数さん:2006/09/12(火) 13:05:17
九九
82132人目の素数さん:2006/09/12(火) 20:39:17
(1/2)a
1/2a
この二つの違いはなんですか?
a=3としたとき
(1/2)*3
1*3/2
という解釈で合っていますか?

要は1/2aと書くのは凡雑さを解消するために省略記述をしてるということであってますでしょうか?
83132人目の素数さん:2006/09/12(火) 20:40:43
(1/2)aは(1/2)×a
1/2aは1/(2×a)

つまりa=3とすれば
(1/2)*3
1/(3*2)
8482:2006/09/12(火) 20:42:13
あ、掛け算じゃなくて乗算ですね。すいません。
ここに書くとうまくかけないので釣られて間違えました。

乗算に置き換えた上で正誤回答をお願いします。
8582:2006/09/12(火) 20:44:27
>>83
え?
うまく表記できないので勘違いが起こってるのか、それとも起こってないのか。

どうすればいいでしょうか?(1/2)aのaはノートに書く時は
a
(1)
(-)
(2)

こんなかんじなんですが 。
8682:2006/09/12(火) 20:48:05
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E5%88%86%E5%B8%83

やっぱりうまくかけないのでこれで見てください。
上から一番の式に
(1/2)aというのがありますよね?
これのカッコがあるときとないときの違い。そしてaは乗算なのか掛け算なのか。

あれ・・・乗算という言葉も間違ってますでしょうか?2乗とか3乗とかって乗算ですよね?
87132人目の素数さん:2006/09/12(火) 20:50:05
(1/2)aは「2分の1かけるa」
1/2aは「2a分の1」
というかこの場合は(1/2)aではなくa/2と書いたほうが誤解は少ない。
88132人目の素数さん:2006/09/12(火) 20:52:07
(1/2)^aが君の言う「上から一番の式、つまり二分の一のa乗」
1/2^aと書いたら「2のa乗分の1」のこと
89132人目の素数さん:2006/09/12(火) 20:52:27
累乗を表したいなら(1/2)^a「2分の1のa乗」
累乗のことを乗算とは言わない。
9082:2006/09/12(火) 20:54:17
その同じ式の冒頭に
P(a<X....)
っていうところもわかりません。

式の読み方といいますか。
×←これが掛け算だと理解できないのと似たようなレベルで。
ネットをけんさくしてれば学校なんかどうでもいいくらいに色々と勉強が進むと思ったのですが、
式の読み方がわからないと手も足も出ません。

できればそういう基本部分の読み方を勉強してからwikipediaでも他でも見れば
数式の理屈の理解ができるかなぁと思いました。

色々検索してるんですが、その基本部分の勉強できるサイトを。
なかなか見つかりません。
キーワードのオススメかご存知のサイトありましたらお願いします。

クソガキにかまってもらって感謝ですm(__)m
91132人目の素数さん:2006/09/12(火) 20:58:13
P(a<X≦b)とはこの場合
「次に電話がなるまでの時間」がa時間より大きb時間以下の時の確率は・・
って読むんだろうな。

読み方は教科書で慣れるしかない
9282:2006/09/12(火) 21:01:11
>>87-89
こんなに親切にありがとうございます!
累乗というのですね。(1/2)^aわかりました。

>>88
つまり^の方が/よりも優先度が高いってことですね。
でも
>1/2^aと書いたら「2のa乗分の1」のこと

つまり2/2^2=2/4ということで、(2/2)^2=1ということですか?
2/2^2って書くと分母に累乗することに違和感はありませんが、
ノートに書くように
  a
2
-
2

とすると分子を累乗した方が視覚的に自然だなと思ったのですが、そもそも上記のような書き方はしないのでしょうか?
例えば

 2
 -
   2(累乗)
 2
みたいに。分子にやりたければ分子側に、というか-の上部にきっちり入れ込む?

うまく説明できなくてすいません。
93132人目の素数さん:2006/09/12(火) 21:02:24
掲示板上の数式の表記は独特だから。
この表記を覚えること自体は数学の勉強をする上では何の意味もないぞ。
だからやっぱり、必要な部分は書籍で勉強するのがいいと思うが。
94132人目の素数さん:2006/09/12(火) 21:04:19
>2/2^2=2/4ということで、(2/2)^2=1

その通り。

たとえば2/3という数について
分子を累乗したければ(2^2)/3=4/3
分母を累乗したければ2/(3^2)=2/9
全体を累乗したければ全体を括弧で括って(2/3)^2=4/9
9582:2006/09/12(火) 21:06:00
>>91
P(a<X≦b)
   ↑≦はwikipediaにある<に下線一本と同じなのですか?

それで<や≦はどうやって計算するんですか?
なんとなくこの話の流れだと<や≦は計算記号ではないと思うのですが。
いや、普通に考えれば比較記号にしか見えませんが。

でも数式だからこれのaとXとbとPに数字を当てはめれば答えが出るんですよね?
96132人目の素数さん:2006/09/12(火) 21:15:03
>↑≦はwikipediaにある<に下線一本と同じなのですか?

一緒だと思うよ。〜以下っていう記号かと。

> <や≦はどうやって計算するんですか?
???
9782:2006/09/12(火) 21:15:58
>>93
なるほど。あんまりネットだけで済ますのは容易ではないのですね。
>>94
ありがとうございます。
今、理解に迷ってるのは掲示板上の表記とwikipediaにあるような表記との差異です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E5%88%86%E5%B8%83
これ先ほどと同じページですが、
これの一番目の式にある(1/2)a。←(1/2)aと書いてますが、wikipediaと同じ
形を想像しながら聞いてもらえますでしょうか?(つまり掲示板では上手くできない表記形式のことです)

あのwikipediaの方の括弧を外し、aの文字位置がそのままだとしたらそれは分子に対する累乗と普通は解釈されますよね?
wikipedia形式の方で分母に対する累乗をしたいなら、括弧を外してからaの位置を下げるといった
形式をとった方が誤解が少ないと思いますので。

つまりこの場所で僕ができる表記である(1/2)aの括弧を外した時の式と
wikipedia側の括弧を外した時の式では

ここ→分母に対する累乗a
wikipeida→分子に対する累乗a

となりますよね?

物凄い意思の疎通がうまくいくか不安なのですが。
うまくいくと願って待っていますので宜しくお願いします。
98132人目の素数さん:2006/09/12(火) 21:20:21
さっきも言った通り、1/2aはここでは「2a分の1」と解釈されるが?
99132人目の素数さん:2006/09/12(火) 21:20:58
>あのwikipediaの方の括弧を外し、aの文字位置がそのままだとしたら
>それは分子に対する累乗と普通は解釈されますよね?

されるだろうね。常識的に確率の問題だから(1/2)^aと読む人もいるだろうけど

>ここ→分母に対する累乗a
>wikipeida→分子に対する累乗a

そうなるね。

掲示板上での記号の書き方は↓を参考にすればいいけど
ちとわかりづらいかもしれんね。
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
10099:2006/09/12(火) 21:22:22
あ、ごめん間違えた

>ここ→分母に対する累乗a

これは違う。2a分の一とよまれる
101132人目の素数さん:2006/09/12(火) 21:28:22
>>97
それはtexを使ってるかどうかという違いがあるから
wikipediaだからどうとかいう問題ではない。
他人に正確に伝えるためには沢山括弧を使う必要がある。
texを使っている場合は立体的に書けるが
そうでない場合は、分子のすぐ後に ^a を付けて ((1^a)/2) 括弧は多くても構わない。

ここらへんの数式についての書き方も参照

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%EF%BC%91%EF%BC%93%EF%BC%92%E4%BA%BA%E7%9B%AE/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E6%9D%BF#.E6.95.B0.E5.BC.8F.E3.81.AE.E6.9B.B8.E3.81.8D.E6.96.B9
10282:2006/09/12(火) 21:31:17
作ってみました。
http://www.aki7.com/cgi/up/c-board.cgi?cmd=one;no=4439;id=

一杯レスもらえましたのである程度確信できていますが。
103132人目の素数さん:2006/09/12(火) 21:39:30
>102

それでいいとおもうよ
10482:2006/09/12(火) 21:49:00
>>103
ありがとうございますm(__)m
スッキリ致しました。

それで
P(a<X≦b) = (1/2)^a - (1/2)^b
という先ほどのwikipediaの式の場合、僕は今小学6年生ですので左辺も
4+4みたいな数式だと思ってたんですが、きっと左辺は普通の数式とは違うんですね?

なんとなくですが、これがうわさの関数というものかと思いましたがその線で調べれば
いいでしょうか?
でも関数であるかどうかの判定はどうするのかとも思いますのでやっぱり4+4みたいな数式なのかとも思いますが。

関数というと僕の中では以前に勉強したPerlというプログラム言語などで出てくる関数を想像してしまうのですが。
105132人目の素数さん:2006/09/12(火) 21:52:44
>きっと左辺は普通の数式とは違うんですね?

違うね。P(a<X≦b)という記号は数式ではないから。
確率のことを英語でprobabilityといいその頭文字をとってPとかく
でも何の確率だかこのままではわからないから
Pの後ろに( )をつけて指定する。それがP(a<X≦b)
10682:2006/09/12(火) 22:00:40
>>105
やはり数式とは違いましたか。
それじゃあP()は当然P*()ではないと。

関数を調べたら一番初めに
y = f(x)
と出ましたが、これもf*(x)といういみではないと。

調べるメドが付いてきたかもしれません。
107132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:15:44
>>105
嘘を教えないように
108132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:16:04
>>106
嘘を信じないように
109132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:17:32
>>105
> 違うね。P(a<X≦b)という記号は数式ではないから。

馬鹿か?
110132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:21:39
>>107-109
かわりに教えてやれよ、ニヤニヤ
111132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:23:53
ここまでの話をチェックしなおして
それぞれ正否までチェックしないといかんな…ヤレヤレ
馬鹿が回答者をやるとこれだから…
112132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:24:31
>>110
もう二度と回答者をやらないでください。
113132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:24:57
>>110
おまえさんね、人を騙すのがそんなに楽しいのかい?
114132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:26:30
>>107-109
釣りか?www
115132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:28:15
>>114
そこまで馬鹿な奴には憐れみしか感じない。
116132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:30:33
もうどこまで遡って言い直せばいいのか分からんな…可哀想な小学生…
117132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:31:01
>>114
キミは小学校何年生なの?
118132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:31:08
おまえら




          おもしろwwwwwwwwwwwwスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
119132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:42:51
>>112
110は傍観者。回答はしていないよ。
120132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:46:19
たぶん最初からちゃんと読めばなぜP(....)が数式じゃないって言ってるかもわかると思うよ。
121132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:53:50
それは数式であり、関数である。
122132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:55:01
測度だしな
123132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:59:20
関数の定義域を関数の定義に突っ込まれるとちょっとモノグサ感があるよな
f(x∈N, y∈R x^2+y^2=1)=xy-x^y
こんなのもアリだし
124132人目の素数さん:2006/09/12(火) 23:19:18
俺の学年(中2)の男子のサイトなんだけどさあ…
今の奴らって進んでんなあ…
サイトの技術は反吐が出るけど
http://29.xmbs.jp/togo12345yasuma/
12582:2006/09/12(火) 23:22:31
なんか荒れてしまってるようで僕のせいでしょうかm(__)m
みなさんすみませんです。

>>123

これはどういう意味でしょうか?
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
ここで見ると論理・集合の項にあるんですが。

なかなかこういう文字はぐぐっても意味の説明ページが出てこないので・・・
ASCIIによる独特の表記だからある意味当然なのかもしれませんが。
126132人目の素数さん:2006/09/12(火) 23:34:42
>>125
集合は分かるのか?
12782:2006/09/12(火) 23:45:55
>>126
すいません。集合・論理とか写像とか関数とか対応規則とか全部わからないので漠然と色々なサイトを見て
推測してる最中です。

この流れから察するに「集合」自体を理解してない段階であれば、
∈を理解しようとしても無意味ということなんですね。

きっとnは自然数の集合なんですね。
そして自然数はnに属すると。
しかしnが自然数の集合でないのは、nが不定ではあるが複数ではないからですね。

ただ{}このカーリーブレス?の意味はあいまいな理解ですし、
他の集合例は全く・・
奇数や偶数、小数点を含む数値もきっとそれぞれ集合ですね。
12882:2006/09/12(火) 23:50:01
a∈A

なんとなくですが、左辺は右辺に属し、左辺は右辺の元である。
ですかね。表面的すぎてまだまだですが。なんとなくは。
129132人目の素数さん:2006/09/12(火) 23:51:11
元という言葉と意味を知っているのなら、それでいいぜ
130132人目の素数さん:2006/09/12(火) 23:55:13
>>127
自然数の全体を表すNは大文字だよ。

n ∈N
と書いてあれば、n は 自然数の集合N に属すってこと。

{a, b, c} は aとbとcを元とする集合
例えば
b ∈ {a,b,c}

{ } の中身は、いろんな場合がある。
元がものすごく沢山あるときとかは、{a,b,c}みたいに並べてられないから
規則性のあるものであればまとめて書いたりする。
13182:2006/09/13(水) 00:02:17
>>129
ありがとうございます!
>>130
Nですね。了解です。

>b ∈ {a,b,c}
つまり
b ∈ {1,2,3}
であるならばbの中身には1,2,3のどれか以外はありえない?
ただbって変数ってやつでしょうか?定数ってやつでしょうか?
変数って基本的にx,y,z,(w)を使って、それ以上は添字を使っていくんですよね?
その添え字はm,nあたりで。そうなると添え字のnは一つの数式の中でも代入される数値が違ってもいい?

xn+xn+xn = 1
なんて式おかしいかもしれませんが、この3つのnという添え字は同じであるべきですか?

>元がものすごく沢山あるときとかは、{a,b,c}みたいに並べてられないから
>規則性のあるものであればまとめて書いたりする。

それは「対応規則」という事場にもつながりますか?
つまり
P(a<X≦b) = (1/2)^a - (1/2)^b
この左辺P()は対応規則であり、Pという集合でもある?
あぁ。きっとちがいますね;
132132人目の素数さん:2006/09/13(水) 00:20:50
勢いいいからこたえちゃった(´д`)

> b ∈ {1,2,3}  であるならばbの中身には1,2,3のどれか以外はありえない?
そういう脅迫的な"縛り"ではなくて、「bは{1,2,3}の元である」程度です

> ただbって変数ってやつでしょうか?定数ってやつでしょうか?
代数ってやつです。まぁ、変数みたいなのです

> 変数って基本的にx,y,z,(w)を使って、それ以上は添字を使っていくんですよね?
時と場所と人なんかに左右されますね

> xn+xn+xn = 1
> なんて式おかしいかもしれませんが、この3つのnという添え字は同じであるべきですか?
同じでなくては意味が通らないので、同じでなくてはなりません

> >元がものすごく沢山あるときとかは、{a,b,c}みたいに並べてられないから
> >規則性のあるものであればまとめて書いたりする。
Pは次の様なものです
 P : (a,b]⊂R → R
つまりPは次のように書き直せます
 x∈(a,b] , P(x)=2^-a-2^-b

> それは「対応規則」という事場にもつながりますか?
じば?

> この左辺P()は対応規則であり、Pという集合でもある?
> あぁ。きっとちがいますね;
Pは (a,b] と R の対応関係を示しております
Pは集合ではなく「関係」という種類で、P(?)は実数に対応付けられています

…って何かいてるんだ俺
13382:2006/09/13(水) 00:33:16
>>132

>> それは「対応規則」という事場にもつながりますか?
>じば?

言葉と打ったのですが、変換を確認してませんでした。すみませんです。
nまでは理解できましたが、それ以降はこれから頑張ってみます。
ありがとうございます!

素朴な感想ですが、数学って勉強しないといけない量が膨大ですね。
その上、一話から見ないと理解できない連続ドラマみたいな印象です。
134132人目の素数さん:2006/09/13(水) 09:59:12
tEx
135132人目の素数さん:2006/09/13(水) 13:44:35
T
136132人目の素数さん:2006/09/13(水) 18:37:06
てか中学で集合論って・・・
13782:2006/09/13(水) 18:40:45
A⊆B
A⊂BかつA≠B

部分集合と真部分集合理解です。このまま積集合と和集合もいけそうですが、
集合関係の説明を見るとよく見かけるのが⇒⇔の二つ。

この二つはなんでしょうか?
A⇒B
集合Aは集合Bになる?
A⇔B
集合Aと集合Bは言ったりきたりできる?

微妙にあってそうで、全然違いそうですね。
138132人目の素数さん:2006/09/13(水) 18:48:42
A⇒B : AならばB 、 AはBの十分条件 BはAの必要条件
A⇔B : AならばB かつ BならばA 、 AはBの必要十分条件 BはAの必要十分条件
139132人目の素数さん:2006/09/13(水) 18:52:55
A⇒B は A⊆B
A⇔B は A=B
と考えていいよ。
140132人目の素数さん:2006/09/13(水) 18:58:52
>>137
⇒は「ならば」という記号。
例えば命題「AならばB」
を数学記号を使うと「A⇒B」になる。
⇔は「同値」という記号。
必要十分と同じ感じ。
あと詳しい補足は>>138,>>139で。
141132人目の素数さん:2006/09/13(水) 20:05:06
こう解釈するならあんまり⇒を「ならば」とはいいたくないかな。
A⇒B
はしいていうなら「AならばBが成り立つ」
だろう。
たんに条件文なら真偽は定まっていないわけだし。
142132人目の素数さん:2006/09/13(水) 20:14:24
>>141
何が言いたいのかよくわからん。
143132人目の素数さん:2006/09/13(水) 20:20:57
単なる条件文の場合は→と書いて
それが真の場合は⇒と書く
144132人目の素数さん:2006/09/13(水) 20:21:41
そういうもんなのか?
それははじめて知ったな。
145132人目の素数さん:2006/09/13(水) 20:33:43
全然守られていないルールだけどな。高校の教科書ならほぼ全滅。
146132人目の素数さん:2006/09/13(水) 20:34:53
あんまり一般的じゃなのかな? 俺もはじめて聞いたよ。
147132人目の素数さん:2006/09/13(水) 20:47:36
まだあるか知らんがモノグラフの公式集には出ていた。
ただし、初版あたりでは逆に書いてあったw
実際のところ数学の死語のスレに書いた方がいいかもしれないな。
14882:2006/09/13(水) 23:04:59
>>138-147
ありがとうございます!
「ならば」ですね。あんまりA⇒Bは使わないみたいですね。
A⇒BはつまりはA⊆BもしくはA⊂Bになるわけですもんね。
x∈A⇒x∈Bみたいな使い方をするんですね。

これで集合関係の説明サイトの意味が理解できるようになりました。
積集合もなんてことのない簡単なことでしたね。
要は集合族の一であり、どういうものか覚えてさえいればよさそうですね。

ありがとうございました。
149132人目の素数さん:2006/09/13(水) 23:08:14
よくわからんが、将来苦労することを考えると無性に笑いがこみ上げてきたwwwwwwwww
150132人目の素数さん:2006/09/13(水) 23:10:18
>A⇒BはつまりはA⊆BもしくはA⊂Bになるわけですもんね。
>x∈A⇒x∈Bみたいな使い方をするんですね。

これを見るととうてい理解しているとは思えんが、まあ時間をかけて順番に
しっかりと理解していけばいいよ。
151132人目の素数さん:2006/09/13(水) 23:15:16
ところで⇒とか⇔とかって集合に対して定義されてるのか?
てっきり述語論理だけだと思ってたが・・・
15282:2006/09/13(水) 23:17:19
>>149>>150
間違ってましたか。まだ理解が不十分だと認識した上で気をつけて勉強進めてみます。

ところでしゅうごう関係の記号に読み方ってあるのでしょうか?
きっと1タス1とか1ヒク1とかみたいにA⊆Bを声に出して読むこともあると思うのですが。
∈ = 
∋ = 
⊂ = 
⊆ = 
⊃ = 
⊇ = 
∩ = 
∪ = 
∀ = 
∨ = 
∧ = 
∃ = 
⇒ = ならば
⇔ = 同値
153132人目の素数さん:2006/09/14(木) 00:31:59
変換する時何て入力しているんだ
154132人目の素数さん:2006/09/14(木) 00:38:23
>>152
俺は呼び方分からない
なぜなら呼ぶのが目的ではなく、意味をイメージするのが目的だから。
155132人目の素数さん:2006/09/14(木) 00:46:07
>>152
a∈A = aはAの元である。
A⊂B = AはBの部分集合である。
A⊆B の下の棒は等号なんだけど、部分集合とはいえA=Bとなる場合も含めている
これと違って A⊂B は場合によって違う。 ⊆と比べてA≠Bとなる部分集合を意味する場合がある。

∩ = キャップ かつ
∪ = カップ ユニオン または
∀ = 任意の 全ての
∨ = または
∧ = かつ
∃ = ある 適当な〜が存在する。(「適当」は いい加減という意味ではなく、条件を満たすという意味)
⇒ = ならば
⇔ = 同値
156132人目の素数さん:2006/09/14(木) 00:57:59
>>152
漏れにわかるのだけ埋めてやらう。
そう読んでいた先生がいたというだけで一般的かどうかは知らん。
識者は添削よろ。

∈ = 元なり
∋ = 元として含む
⊂ = 含まれる, 真部分集合なり
⊆ = 部分集合なり
⊃ = 含む、 真部分集合として含む
⊇ = 部分集合として含む
∩ = 積、 積集合、 キャップ、 かつ、 アンド 
∪ = 和、 和集合、 カップ、 または、 オア
∀ = 全ての、 全ての〜について、 全称 
∨ = または、 或いは、 オア 
∧ = かつ、 アンド 
∃ = ある、 ある〜が存在して、 存在  
⇒ = ならば
⇔ = 同値

∩、∧あたりは同じ呼び方があるが、何についての話をしているかは
通常明らかなんで混同することはあんまりないと思われ
157132人目の素数さん:2006/09/14(木) 01:00:39
どうでもいいことかもしれないが、呼び方といえば
 "-"
という記号の意味は二つあるんだよな。
それぞれ呼び方違うから、やっぱり-3としたときか1-3としたときかに夜かもしれんよな
158132人目の素数さん:2006/09/14(木) 03:03:18
∈ = (〜は〜に)属する
∋ = (〜は〜を)含む
⊂ = (〜は〜に)(真に)含まれる
⊆ = (〜は〜に)含まれる (大学以降ではあまり使わない)
⊃ = (〜は〜を)(真に)含む
⊇ = (〜は〜を)含む (大学以降ではあまり使わない)
∩ = または、(〜と〜の)共通部分、積集合、交わり、インターセクション 
∪ = かつ、(〜と〜の)和集合、結び、ユニオン
∀ = 全ての、 任意の 
∨ = または、 オア 、(〜と〜の)論理和
∧ = かつ、 アンド  、(〜と〜の)論理積
∃ = ある、〜が存在して  
⇒ = 〜ならば〜が真、〜は〜を含意する
⇔ = (〜と〜は)同値
159132人目の素数さん:2006/09/14(木) 03:07:53
> ∋ = (〜は〜を)含む

これまずくない?
160132人目の素数さん:2006/09/14(木) 03:35:48
既に記号の発音以上の、意味まで含み始めている件について
161132人目の素数さん:2006/09/14(木) 04:49:47
似たような記号だから意味まで含めないと読み分けられないよな。
162132人目の素数さん:2006/09/14(木) 06:08:02
>>159
教科書の用語の読み方ハンドブックにも載っているからまあいいんじゃない?
163132人目の素数さん:2006/09/14(木) 06:12:13
やっぱし記号は出てきた順に読みたい。
たとえば「A>B」 は 「AはBより大きい」 じゃなくて 「A大なりB」と。
「1+1」も「1と1とを足す」じゃなくて「1たす1」と読みたい。
164132人目の素数さん:2006/09/14(木) 08:52:44
数式の語順は日本語ではないのだから
日本語で強引に読もうとすると汚い
165132人目の素数さん:2006/09/14(木) 10:48:16
(問題) ひろし君のクラスでゲームをしている生徒のうち、コレクターは15人、積みゲーマーは30人います。
積みゲーマーでかつコレクター、でない人は23人です。ひろし君のクラスでゲームをしているのは全部で何人ですか?
166132人目の素数さん:2006/09/14(木) 10:54:07
コレクターと積みゲーマーとは?
167132人目の素数さん:2006/09/14(木) 10:56:45
>>165
条件が足りない。
168132人目の素数さん:2006/09/14(木) 11:02:52
d(A)=15
d(B)=30
d(A∪B)-d(A∩B)=23
d(A∪B)=d(A)+d(B)-d(A∩B)
よりd(A∪B)=(15+30+23)/2=34
169132人目の素数さん:2006/09/14(木) 11:06:05
>>168
それでは駄目だな。
170132人目の素数さん:2006/09/14(木) 12:22:20
38人だろ?
n(A)- n(A∪B)=23じゃないのか?
171132人目の素数さん:2006/09/14(木) 12:22:51
Bか
172132人目の素数さん:2006/09/14(木) 12:29:13
積みゲーマーって何よ?
173132人目の素数さん:2006/09/14(木) 12:48:01
>>170
全然だめ
174132人目の素数さん:2006/09/14(木) 13:26:15
ひろし君のクラスでゲームをしている生徒は最大68人で最低53人であってますか?
175132人目の素数さん:2006/09/14(木) 14:03:08
純粋なコレクターをA、純粋な積みゲーマーをB、コレクターでかつ積みゲーマーをC、全体をUとすると、

A+B+C=U

A+C=15
B+C=30
A+B=23

これらを解いて、A=4 B=9 C=11
よって、ひろし君のクラスでゲームをしている人数は全部で34人
176132人目の素数さん:2006/09/14(木) 14:04:40
>>175
B=19
177132人目の素数さん:2006/09/14(木) 15:16:44
偶数が2nなのはわかりますが、
奇数はどう書くのですか?2n-1? 2n+1?
178132人目の素数さん:2006/09/14(木) 15:38:06
nが自然数のとき、偶数は2n、奇数は2n-1
179132人目の素数さん:2006/09/14(木) 16:14:41
nが整数のとき、偶数は2n、奇数は2n-1または2n+1
180132人目の素数さん:2006/09/14(木) 16:51:29
偶数は2n、奇数は2n+1013
181132人目の素数さん:2006/09/14(木) 17:59:35
>>169
なんで?
182132人目の素数さん:2006/09/14(木) 19:43:02
(ゲームをしている生徒の数)≠(コレクターまたは積みゲーマーの数)
ゲームの種類の豊富さをなめるな
183132人目の素数さん:2006/09/14(木) 19:51:14
U-C=23
184132人目の素数さん:2006/09/14(木) 21:16:53
yousee
185132人目の素数さん:2006/09/14(木) 21:16:55
野球の試合とかもゲームだしな。
ひろし君のクラスの人数は、日本の人口より多いかもしれん。
186132人目の素数さん:2006/09/14(木) 21:17:03
厳密に言えばそうなるが、ある程度は好意的に解釈してやれよwww
187132人目の素数さん:2006/09/14(木) 22:06:54
AからBまで、バイクで行く場合と自転車で行く場合とでは、所要時間に27分の差が生じる。
バイクは1KM進むのに1分30秒、自転車は6分かかるとき、AからBまでの距離を教えて下さい
188132人目の素数さん:2006/09/14(木) 22:12:48
AB=AC ∠ABC=40°の二等辺三角形があり
辺ACの延長線上にAD=BCとなる点Dをとる。
このとき∠CBDを求めよ。

中一にも分かるようにお願いします。
189132人目の素数さん:2006/09/14(木) 22:27:04
∠BCD=140°
AD=BCだから20°
190189:2006/09/14(木) 22:37:53
ごめん。間違えた。消える。
191132人目の素数さん:2006/09/14(木) 22:49:44
よろしくお願いします

濃度5%の食塩水が1KGある。この食塩水を容器に入れて炎天下に1時間放置したところ、一定の水分が蒸発したため、濃度は6.25%となった。この食塩水の濃度を10%にするためには、さらにどのくらいの時間、炎天下に放置しておく必要があるか。
192132人目の素数さん:2006/09/14(木) 23:24:29
>>188
10°
193132人目の素数さん:2006/09/14(木) 23:37:31
>>191
最初に含まれていた食塩の量 0.05*1000=50g は常に変わらない。炎天下に1時間放置して、
水分がx(g)蒸発して濃度が6.25%になったとすると、(50*100)/(1000-x)=6.25% ⇔ x=200g、
水分は1時間で200g蒸発するから、10%にするのに更にt時間必要として、(50*100)/(800-200t)=10% ⇔ t=1.5=1時間30分
194132人目の素数さん:2006/09/14(木) 23:42:14
>>188
平行四辺形ABDEとなるような点Eをとる
また辺CB上にCF=CDとなるような点Fをとる
∠BFD=160°  DEFは正三角形なのでFB=FD
よって∠CBD=10°
195132人目の素数さん:2006/09/15(金) 01:57:29
KG
196132人目の素数さん:2006/09/15(金) 09:41:02
>>194
平行四辺形の意味が?
単にBC上にBA=BFとなる点Fでいいのでは?
197132人目の素数さん:2006/09/15(金) 10:02:54
》188
三角形のないかくの和=180度=直線の角度だね。
ACを伸ばしたADは直線だね。
∠BAC+∠ABC=∠BCD=(180―2×40)+40=140
まず、これで∠BCDが求める。
どの辺が等しいかみるから、少し待ってね。
198132人目の素数さん:2006/09/15(金) 10:26:43
辺BCと平行かつ長さが同じ辺EAと辺ADを2辺とする2等辺三角形をつくる。
平行において、同位角は等しいので∠EAD=140
(180―140)×1/2=20

∠EDAと∠BDCは共通より∠BDC=20度
199132人目の素数さん:2006/09/15(金) 10:28:02
つづき、2等辺三角形の条件より∠CBD=20度

おわりだお!
200132人目の素数さん:2006/09/15(金) 10:35:20
平行四辺形を使っても解けるよ。この場合はADと平行かつ長さが同じEFが必要。
平行四辺形の向き合う角が同じという性質と三角形の三つの辺が等しい時、合同という条件を利用するんだけど、これは、中3の範囲なんだ(中学入試では使うけどね)。なので、合同を使わなくてもいいように、AD=BCだったんだと思う。

京大数理研ファン
201132人目の素数さん:2006/09/15(金) 10:58:33
辺CDは辺ADより短いはずだから延長した場合、二等辺三角形にはならないという質問についての答えも用意しておくね。
△ABCと△BCDというそれぞれ内角が異なる二等辺三角形が存在すると考えればよい。
202132人目の素数さん:2006/09/15(金) 12:30:35
1時から2時の間で、時計の短針と長針がつくる角度が110度になるのは1時何分台か
計算式も教えて下さい
203132人目の素数さん:2006/09/15(金) 12:47:11
>>202
時計と分度器を使えば速く解けるぞ。
204132人目の素数さん:2006/09/15(金) 13:09:23
180度=1800秒
1度=10秒

10×110=1100
1100/60=18と1/3

1/3分というのは、60掛けて20秒

答え・1時18分20秒
205132人目の素数さん:2006/09/15(金) 13:13:07
詰めが甘かったw
206132人目の素数さん:2006/09/15(金) 13:14:32
重なる1時05分から18分20秒後な
207132人目の素数さん:2006/09/15(金) 13:37:34
1時x分に角度が110度になるとすると 、6x-{0.5x+30}=110、x=140/5.5=25+(2.5/5.5)、約1時25分27秒。
208132人目の素数さん:2006/09/15(金) 15:59:19
>>207ってなに。約ってなに。
209132人目の素数さん:2006/09/15(金) 16:09:24
小学生にXはNGだよ。
210132人目の素数さん:2006/09/15(金) 16:12:00
>>206さんで合っていますか?
211132人目の素数さん:2006/09/15(金) 16:17:28
時計の針の短針と長針を考えると、
短針→時間
→360÷12=30
1時間ごとに30度動く。
長針→分
60分は1時間
360÷60=6
一分間に6度動く
問題見るから、ちょっと待ってね。
212132人目の素数さん:2006/09/15(金) 16:19:21
短針が止まっているように感じるのは気のせいか。
213132人目の素数さん:2006/09/15(金) 16:25:18
ただし、短針は動かないものとする。
214132人目の素数さん:2006/09/15(金) 16:28:32
ただし、時計は滅茶滅茶に壊れているものとする。
215132人目の素数さん:2006/09/15(金) 16:42:45
1時間ごとに30度だから、
60分(=1時間)÷5=12(分)
30÷5=6(度)
つまり12分あたり6度、一分あたり0、5度動く。
針の動き方がそれぞれ違うから、たくさん動く長針の6度から、短針のO、5度を引く。
6―0、5=5、5
110÷5、5=20
→1時20分
こうじゃないかな?
京大数理研ファン
216132人目の素数さん:2006/09/15(金) 16:46:33
時計がむちゃくちゃに壊れてて短針が動かなかったら、110÷6=18、333・・・
になるけどね。
217132人目の素数さん:2006/09/15(金) 16:49:22
215さんであってますか?
あってたら、
京大数理研ばんざーい!
って書いてくださいね!
218132人目の素数さん:2006/09/15(金) 16:49:56
1時台には2回110度になる件について
219132人目の素数さん:2006/09/15(金) 16:52:40
>>216
短針がどこでとまっているかによる。
220132人目の素数さん:2006/09/15(金) 16:53:16
>>217
絶対違うと思います。
221132人目の素数さん:2006/09/15(金) 17:01:30
で、6x-{0.5x+30}=110 ⇔ x=140/5.5=25+(5/11)、約1時25分27秒
と、(360-6x)+(0.5x+30)=110 ⇔ 280/5.5=50+(1/11)、約1時50分5秒
222132人目の素数さん:2006/09/15(金) 17:03:48
280/11,560/11
223132人目の素数さん:2006/09/15(金) 17:35:16
ごめんなさい間違った、一時からだから、30゜すでに短針が動いていることを考えないといけない。
ごめんなさい。
つめがあまかった。
12時20分の時、110度だね。
なので、ちょうど30度ぶんずれて
1時25分が正解になる。
ごめんなさい!
224132人目の素数さん:2006/09/15(金) 17:43:46
いいよ
225132人目の素数さん:2006/09/15(金) 18:00:32
最初に30度ずれていることを考えると割り切れないね。
205さんのXを□に変えた式になるよ。
226132人目の素数さん:2006/09/15(金) 18:59:01
どうして2度目の110度については考えないの?>>223,225
227132人目の素数さん:2006/09/15(金) 19:02:07
どうしてそんなに詰めが甘いんだろう?
問題は「1時何分台か」ときいているのに
秒まで書いてどうする?
228132人目の素数さん:2006/09/15(金) 19:13:16

》194

わかった!
要するに、中点を取った時、
180―140=40
40÷2=20
180―20=160
180―160=20
20÷2=10
ってことか。
わかりました。
100+40+10=180ってことですね。
229132人目の素数さん:2006/09/15(金) 19:22:41
>>228
たのむからアンカーは》でなくて>>と書いてくれ。
230132人目の素数さん:2006/09/15(金) 20:30:18
KINGって何?
231132人目の素数さん:2006/09/15(金) 20:30:47
3%、5%、8%の食塩水がある。この3種の食塩水からそれぞれ、xg、yg、zgをとり、
混ぜ合わせたところ、6%の食塩水が120gできた。
(1)x、yをzの式で表せ。
(2)zのとりうる値の範囲を求めよ。

という問題なんですが、
(1)を解いてみると答えが
x=3z/2-120、y=-5z/2+180
になったんですがこれは合ってますか?
合っているとすると(2)が解なしになってしまうようなのですが。

お願いします。
232132人目の素数さん:2006/09/15(金) 20:34:07
kingってなに
233132人目の素数さん:2006/09/15(金) 20:42:06
(1) (3x+5y+8z)/120=6%、x+y+z=120 から、
3x+5(120-x-z)+8z=720 ⇔ x=(3z/2)-60、(3z-120)/2+y+z=120 ⇔ y=180-(5z/2)、xの方が微妙に違う気がする。
234132人目の素数さん:2006/09/15(金) 20:53:07
>>233
成程、それだと
40<z<72
になるわけですか。
とりあえず最初から式を見直してみます。

…とか書きながら式見直してたら間違いに気づきました。
ありがとうございました。
そこでもう一つ

濃度の異なる2種類の食塩水A,Bを混ぜて9%の食塩水を作るつもりであったが、
AとBの量を取り違えたために13%の食塩水ができた。Aの濃度を7.4%として
(1)Bの食塩水の濃度を求めよ。
(2)Aの正しい量を求めよ。
お願いします。
235132人目の素数さん:2006/09/15(金) 21:01:48
》194
平行四辺形と書いたのは、問題を角度的に考えた場合、三角形ABCの下に平行四辺形ABEDを作ると矛盾するってことだよね。
236132人目の素数さん:2006/09/15(金) 21:03:16
高校の入試問題なんですが

1〜9を1つずつ使い□にいれ等式を完成せよ(東海高)

□/□□+□/□□+□/□□=1


わからないorz
237132人目の素数さん:2006/09/15(金) 21:04:18
238132人目の素数さん:2006/09/15(金) 21:09:38
》194
中点ではなく
CF=CDの
二等辺三角形をつくる。
30度 10度 140度の三角形ができる。
ということですね
三角形の下に平行四辺形ができた場合の矛盾を指摘するとは、さすがですね(スンゴイ!)
239132人目の素数さん:2006/09/15(金) 21:21:01
》194
錯角だからOKでは?
240132人目の素数さん:2006/09/15(金) 21:24:18
>>235,238,239
>>229
241132人目の素数さん:2006/09/15(金) 21:26:50
ここですか?kingのためのスレというのは?
242132人目の素数さん:2006/09/15(金) 21:36:53
>>187
AB間をX(km)とする。
バイクは1分30秒で1kmだから、1分で2/3km。∴速さは2/3(km/分)。
自転車は6分で1kmだから、速さは1/6(km/分)。
ここでAB間をバイクで走るときの所要時間をy_1とすると、
(2/3)y_1=x ・・・@
同様にAB間を自転車で走るときの所要時間をy_2とすると、
(1/6)y_2=x ・・・A
また、バイクの方が速いので
y_2−y_1=27 ・・・B
@,A,Bより、x=6
∴AB間は6km。
243242:2006/09/15(金) 21:38:44
訂正
X→x
244132人目の素数さん:2006/09/15(金) 21:58:41
五年生です。
関数について勉強したいですが、本やサイトを見てもイマイチ理解できません。
ウィキペディアでも関数検索しましたが、なんかハッキリしないです。

プログラミングにおける関数なら知っています。
でも数学における関数はあいまいで定義が一つでないし、わかりにくいです。

変数xは独立だとか、yはxの関数だとか、従属するとか。
そもそもxもyも変数ですよ。というか等価ですよね。

何がわからないって、あいまいさです。
誰かがxはなんだと言っても、ほかの誰かがいや違うとかいってみたり。

なんというかxも、っていうかa...z全部単なる変数じゃないですか。プログラミングとしての。
どれをどう使うなんてプログラマの勝手です。
それを・・・あぁぁぁぁorz

絶対難しいことではないんです。だって単なる仕様ですし。
ゲームのやりかたを知ってるか知らないかと同じこと。
誰でも理解できるはずです。
5年生だからってわからないわけがありません。

おねがいします。関数を教えてください。
245kingを潰せ:2006/09/15(金) 22:00:17
プログラミングについての関数も分かってないと思われ
246132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:01:19
何を聞きたいのか、なんかハッキリしないです。
>>244を見てもイマイチ理解できません。
247132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:02:34
y = f(x)

↑これの括弧はなんですか?どういう機能を持ってますか?
fという関数にxを引数として渡せばyになるのですか?
それともfという関数にxを引数として渡し、その返り血をyに代入するのですか?

そもそもyとxが上記の式のような状態になるとは限りませんよね?
なのに何故xとyを縛り付けるのですか?

そもそも数学における関数とは何のために存在し、どういう機能を果たし、
なければどういうことになるのですか?
248kingを潰せ:2006/09/15(金) 22:03:26
要約すると従属変数がイヤということだろう。
249132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:03:51
f:x -> y
250132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:04:37
>>234
(1) Bの濃度をB%、またそれぞれの量をx,y(g)とすると、(7.4x+By)/(x+y)=9%、(7.4y+Bx)/(x+y)=13%、
7.4x+By=9(x+y)、7.4y+Bx=13(x+y)、2式を足して、7.4(x+y)+B(x+y)=22(x+y)、x+y>0だからx+yで割って、
B=22-7.4=14.6%
(2) 7.4x+14.6y=9(x+y) ⇔ x:y=7:2、量の比しか分からん。
251132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:04:58
>>247 おいおい、そこかよ。それでよくプログラミングについての関数が分かるとかいえるね
252132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:05:21
>>244
関数の何が知りたいのかを明確に書いてくれ。
質問が漠然としすぎている。
プログラミングがしたいとしか読めない。
253132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:06:04
例えば

君という変数に対し
学校と言う関数で
君の人格、人生がどう変わっていくか

と言うこと。関数の概念は世の中にはざらにある。
254245:2006/09/15(金) 22:06:48
>>245
できれば具体的な突っ込みをしてもらえるとヒントになるのでお願いします!
なんとか理解するきっかけを掴みたいのです。
僕のどの発言から
>プログラミングについての関数も分かってないと思われ
となったのでしょうか?

>>246
何を聞けばいいのか整理が付かないのです。
わかってることは関数を理解したいということです。
しかし漠然とした質問では何も伝わらないと思いましたので、
悩んでる家庭を書きました。

どうぞ宜しくお願いします。
僕に関数を教えてください。
255245:2006/09/15(金) 22:12:23
>>251
ありがとうございます!
具体的にお願いします!
>>252
すみません!具体的にどこの何がわからない、りかいできないというとこにたどり着かないので
人間に聞くしかないと思ったのです。こんな漠然とした僕に教えることができるのは人間しかいないと思います。


>>253
すごいかもしれない・・・・・・
僕はxなんですね?
学校はyなんですね?

悪い学校へ入るとxは堕落していく。そういうことですね?
その関係性を示すのが、関数?
そして関数と人ククリにしても
y = f(x-1)
だとか状況によって違う。
つまりはxとyの関係を記述するのが
f()の部分だということですね?

しかしそれでは疑問です。
なんのためにfがいるのですか?
別に
y = x-1
でいいじゃないですか。

何故f()がいるのですか?
256kingを潰せ:2006/09/15(金) 22:13:07
y = f(x)

fという関数にxを引数として渡せばyを返すが正しい。
257132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:16:02
>>255
  _, ._
( ゚ Д゚) ・・・?
258132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:16:15
>>255 おいおい、何だよそれはwww

y = f(x-1) だから y = x-1 ????

f(x)=2xのときf(a-1)=2a-2

同じxを代入するからややこしくなる。
259245:2006/09/15(金) 22:18:35
>>256
それはプログラムの話ですか?
プログラムにおける=は代入演算子であるのでそこらへんで僕がpg関数を勘違いしてると思われたのでしょうか?

そうですよね。今僕も危ないところでした。数学における=は等号なんですよね。
自分でプログラムを持ち出して混乱してました。

しかし数学の世界に引数なんてあるのですか?xは数学の世界でも引数として解釈していいですか?
それではfという関数の中身はどうなってるのでしょうか?
その時々で製作者が自由に定義できるのですよね?

となると
y = f(x)
を書く前にf()の仕様を書かないとダメだと思うんです。
260kingを潰せ:2006/09/15(金) 22:19:53
>>259 君はその仕様を>>255で勝手に決めてしまった訳だが
261132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:20:33
一般化されていないから
関数f
を使うんだろ?
262245:2006/09/15(金) 22:22:00
>>257
やめてください。そんな見下すのは。
>>258
う〜ん。
f()の機能がわからないのです。
機能を持たない前提で
y = x-1
を書きました。。
でもこれでも十分yはxに従属する変数になりますよね?
xに何が入るかによってyが決まるわけで、逆にyに何が入るかでxが決まる。
お互いが関数であり独立変数であるわけです。

f()の出る幕はこの時点ではないのです
263132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:23:43
プログラムの世界でも変数がx一つとは限らないし、もっと複雑だけどね。

だいたい、プログラミングの関数自体オブジェクト指向では宣言だけみれば

ただのブラックボックスだよ。
264132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:24:49
yが決まったからってxが決まるわけではない

y=x^2
265kingを潰せ:2006/09/15(金) 22:25:06
>>262 

> xに何が入るかによってyが決まるわけで、逆にyに何が入るかでxが決まる。
> お互いが関数であり独立変数であるわけです。

ダウト y=f(x)=x*xのとき
266245:2006/09/15(金) 22:25:09
>>260
すみませんです。どの仕様でしょうか?
交錯していて倒錯しそうです。

>>261
?????
yがxの関数ですよね?fも関数なんですか?
あ!そうですよね。functionですもねん。

fはどうもxやyからは独立してる印象を受けるのですが。
267132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:26:46
f()はただの関数の代表です。
f()というものが決まってる訳じゃないですよ。
y=f(x)=x^2だったりy=f(x)=x+1だったりする。
268132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:29:03
>>267がいいこと言った
269245:2006/09/15(金) 22:30:40
>>263
そうですよね?でも
Perlにおけるsubstrとsplitのように別のものです。
それではf()は常に同じ処理をするのですか?
数学におけるf()の中身はなんですか?
たまにf[]なども見受けられますが、そうなると()や[]はfという関数からは独立してるわけです。
そうなるとそれらの機能はなんですか?

>264-265
ありがとうございます。
つまり左辺に置かれる変数は従属で右辺は独立なんですね?
少し理解が進みました。基本
x = f(y)とは書かないので(慣習で)、そこからxは独立であるということですね。
270132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:30:54
>>267はちょっと誤解を生む可能性もあるような。
271132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:32:20
ほんま小学生か??
272132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:33:57
漏れもおもた
273245:2006/09/15(金) 22:34:10
>>267
なるほど!
そうか。

y=f(x)=x+1

こう書いたらこれがf()の定義ですね。
引数に+1をして返すのがこの式での関数fですね!
つまりjavascriptにおけるfunction。Perlにおけるsubなわけですね。
自作関数であるわけだ。


それが関数の全てですか?それでは()や[]はなんなのでしょうか。
274kingを潰せ:2006/09/15(金) 22:34:44
>>269 関数は独立とも従属とも何も語ってはいない。

ただ、あるxを関数fという箱にいれたらyという値になって出てくるだけ。

プログラムの関数が理解できて数学の関数が分からないなんておかしい。

f(x)は静的変数の影響を含まなければ常に同じ処理をする。
275132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:34:50
「五年生」が小学五年生かどうかだな。
276みーころ:2006/09/15(金) 22:35:31
見てる人、います?
277245:2006/09/15(金) 22:39:13
>>271>>272>>275
これは褒めてもらってるんですかね?
僕ちょっとオタクなんです。勉強はできないんですが。
自分でサイト運営とかして、お父さんの商売も手伝ってショップも作ったのです。
だから中途半端ですがプログラムを知ってるのです^^

>>274
そうでしたね。混乱してたようです。
ここで思うのですが、
yはxの関数であるという意味と
f()は関数であるという意味は
イコールではないと思うのです。

違いますか?
278132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:40:47
>>277
y=f(x)は厳密には「xの関数とyは等しい」
f(x)自身が「xの関数」
279kingを潰せ:2006/09/15(金) 22:41:56
>>277
> そうでしたね。混乱してたようです。
> ここで思うのですが、
> yはxの関数であるという意味と
> f()は関数であるという意味は
> イコールではないと思うのです。
> 違いますか?

あたりまえだ
280132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:45:54
>>277
>中途半端ですがプログラムを知ってる

全ての発端はここ。
281245:2006/09/15(金) 22:46:06
線グラフっていうのかな。右肩上がりに上っていったりするやつです。

y = f(x) = 1/x

つまりxが2進めばyは1進むわけですが、上記の式の書き方を一般化というのですか?
例えば僕とお母さんの足の速さを5年生の法則として定義するには
上記であってますか?なんかf(x)が必要ない気がするのですが。

y = 1/xかけばいいような
282KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/15(金) 22:46:59
talk:>>232 何だよ?
talk:>>241,>>245,>>248,>>256,>>260,>>265,>>274,>>279 お前に何が分かるというのか?
283132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:47:03
日本語でおk
284132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:48:29
>線グラフ
?
>y = f(x) = 1/x
>つまりxが2進めばyは1進む
?
285132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:48:41
>>281
実際に足の速さを厳密に定義できる?
近似式はできるかもしれんが。
286kingを潰せ:2006/09/15(金) 22:48:54
確かに、「日本語でおk」だよなぁ
287132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:50:48
>>282
今は消えていてくれ。無関係なレスは邪魔なだけ。
288245:2006/09/15(金) 22:51:02
>>279
つまり数学の世界では関数という言葉の意味が二つあるのですか?
yはxに影響を及ぼす数ですよね。
でもf()は引数を処理するにすぎないですよね。

同じなようで違う。違うようで同じな感じがするのですが。
y = f(x)におけるyはxの関数ではないわけですね。
yはxに影響を与えないわけですから。

そうなるとなんなのでしょか?
yはxの関数だと言い出した人は。
そもそも同等の存在である変数をどちらかを従属させ・・・・

y = f(x)
なるほど。yは従属してますよねf()とxに。でもそうなると・・・

う〜んここだけもう少しなのに。
289132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:52:02
》194
FEDは正三角形にはならないのでは?
BF=FDにはならないと思うんだけど・・。
290245:2006/09/15(金) 22:55:31
y = f(x)
なるほど。yは従属してますよねf()とxに。でもそうなると・・・

これよく考えればxもf()も独立はできてないですね。
だって先にyが「俺は4だ!」と主張し始めたら、yが4になるように二人は相談して
実現してやらないといけないわけです。

その状態を独立は言いがたい。
遊びは存在してるが、結局従ってるのはxとf()じゃないですか。

例えばです。僕タマにお父さんに事務所を掃除をしておけっていわれます。
お小遣いをもらえるからしょうがなくやります。

どういう掃除をするかは多少の遊びはありますが、このときの僕はお父さんに従属してると言えますよね。

xもyもやっぱり従属しあってる。
言葉があいませんね。
等号に従属してるんですよ。二つとも。
等号さえなければそれぞれが独立できるんですから。

それじゃあxやyは=の関数ですか?
291kingを潰せ:2006/09/15(金) 22:57:54
>>288
> >>279
> つまり数学の世界では関数という言葉の意味が二つあるのですか?
> yはxに影響を及ぼす数ですよね。

y = f(x)である限り及ぼさない。

> でもf()は引数を処理するにすぎないですよね。
> 同じなようで違う。違うようで同じな感じがするのですが。
> y = f(x)におけるyはxの関数ではないわけですね。
> yはxに影響を与えないわけですから。
> そうなるとなんなのでしょか?
> yはxの関数だと言い出した人は。
> そもそも同等の存在である変数をどちらかを従属させ・・・・
> y = f(x)
> なるほど。yは従属してますよねf()とxに。でもそうなると・・・
> う〜んここだけもう少しなのに。


xの関数の結果をyに代入すると考えよ。
xがyの関数であると考えるからいけない。

必要のない状況でx=g(y)を考えて悩んでいるとしか思えん。
292KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/15(金) 22:58:28
talk:>>286 お前に何が分かるというのか?
talk:>>287 何故私なのだ?
293132人目の素数さん:2006/09/15(金) 22:58:58
さっきから>>244の名前が245になってる件
294KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/15(金) 22:59:08
talk:>>291 そのハンドルネームは何だよ?
295245:2006/09/15(金) 23:00:57
みなさんの関数の率直な解釈はなんでしょか?
僕は簡易的に言うと「引数を処理して返すもの」

かんいすぎますが、「処理をして何かを返す」これは欠かせません。
でも数学における関数は。というか。

「yはxの関数」論では、yは「処理をして何かを返す」という解釈と微妙に違うと思うんです。
だからなんです。例えばですね。

代入変数である=と等号である=を同じだというくらいの違和感があるのです。
296132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:02:53
「処理をして何かを返す」のはいわば名前のない関数であって、
y自体が処理しているわけではない。
297kingを潰せ:2006/09/15(金) 23:05:22
>>295 数学も同じだ。なにが違うというんだ?

そうではない状況を言ってみよ。説明してあげるから
298132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:06:41
今キタ産業
299KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/15(金) 23:08:08
talk:>>297 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せと書いたのに何故そうなる?
300132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:10:09
>>299
数学も同じだ。なにが違うというんだ?そうではない状況を言ってみよ。説明してあげるからと書いたのに何故そうなる?
301245:2006/09/15(金) 23:17:27
今ウィキを読みなおしてます。
皆さんのおかげで先ほどとはまるで違う説明にすら思えます。

今、逆にプログラム側の解釈を変えてみました。
すみませんperlですが。
my $scalar = join("",qw/1 2 3 4/);
print $scalar;
> 1234

本来perlにおける=は代入変数ですが、これを等号だと考えてみましょう。
join("",qw/1 2 3 4/)は関数なんです。
そして$scalarはjoin("",qw/1 2 3 4/)なんです。
つまり$scalarは関数なんです。

確かに僕はpgにおける関数の理解も中途半端だったようです。
「卵が先か鶏が先か」なんかこれに似てますね。
左辺と右辺は同等なわけですから、右辺が関数であるなら左辺も関数なんですね。

うんうん。なんか納得してきました。
元々はyをxの関数だと言い出した。
そしてそれが変化してf()というように書き出した。
表記が変わっただけで、f(x)は今でもyであり、yはf(x)であるわけですね。

もちろんこれはウィキにあるように
>二つの変数 x と y があり、入力 x に対して、出力 y の値を決定する規則(x に特定の値を代入するごとに y の値が確定する)が与えられているとき、
という前提が必要です。
まあこれはあくまでyが普通の変数として使われることも想定されるからであって。

f(x)を変数として使うことはないので上記の前提はf()には不要だと思いますが。
302132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:18:05
>$scalarは関数
はぁ?
303245:2006/09/15(金) 23:19:28
>本来perlにおける=は代入変数ですが、これを等号だと考えてみましょう。

すいません。代入演算子です。失礼しました。

304132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:19:44
>>301
perlでは$scalarに代入するときに「join関数の」返す「値」を代入するんだが。
何勘違いしてんの?
305132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:20:10
>>301
おまえは一辺 群論 でも読んで来い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
そしてここはお前の日記帳じゃないんだから、な!
306245:2006/09/15(金) 23:22:48
>>302
そこだけを取り出されても・・・・^^;
それが否定されるならyも関数ではありませんよ。

もう一度読んでもらえればきっとわかってもらえると思います。
コーシーは変数yを関数と定義したのです。
それにならった解釈です。

これを理解できないというのは、ここに初めて来た時の僕と同じ状況です。
僕の気持ちがわかってもらえるのはうれしいことですが。
307132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:22:50
関数自体を変数にすることは数学でもプログラムでもある
308132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:23:14
>>305
群論以前の問題だとおもわれ
309132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:24:09
こうこうせいになったら
写像・群論を勉強しようね
310132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:25:16
λ式持ち出すなら関数型言語引っ張って来い
関数ポインタとかクロージャなりを持ってくるなら勉強して来い

プログラミングの関数と数学の関数を混ぜて考えるんじゃねぇぇぇぇぇぇぇぇぉ
311245:2006/09/15(金) 23:25:48
>>304
前提をなくしてどうしてそこだけ・・・
代入演算子を等号だと過程して、関数という意味を解釈しようと試みたのです。

それに代入演算子が等号であってもあのコードは動作しますよ。

もちろん本来のperlでは$scalarの中には値しか入っておりませんが。

>>305
どういうことでしょうか?
間違いを指摘して欲しいのですが。
312132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:27:49
>>244は関数を理解するのに後5年かかるとみた。
313245:2006/09/15(金) 23:27:58
>>309
それではその写像・群論の支店から>>301を否定してもらえますか?
314304:2006/09/15(金) 23:28:11
>>311
コンパイルの流れが分かってないと判断されるような文を書かないこと。
315kingを潰せ:2006/09/15(金) 23:31:47
>>301
左辺yは右辺f(x)と同値なのだからyが関数と勘違いするのも無理はないかも知れないが
yはf(x)と同じように振舞うだけであって決して関数などではない。
ここのところが理解できなければ話にならない。

f(x)=0 ではこれは右辺が定数ゼロで関数ではないからこの等式は定義できないとでもいうのか?
316132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:33:52
>>313
数学で関数とかいうのは、定義域(という集合)から値域(という集合)への対応関係を記したものに過ぎない

しかしプログラム言語の関数は違う
あれは「処理」を抽象化するために名前をつけたものに過ぎないからだ
中核にあるのが「対応」であるか「処理」であるかは、抽象の度合いに大きく差を与えるものだし
その点から考えれば、プログラム言語をわざわざ「同じ名前で呼んでいるから」程度で持ち出すのは本当に危険極まりない

関数というか、写像まで概念を広げるとその「=」も写像の一種になるのは分かるか?
317kingを潰せ:2006/09/15(金) 23:33:59
風呂入ってくる
318245:2006/09/15(金) 23:36:29
>>314
はい!
>>315
0を定数だと言ってるだけで0を関数だといったらどうですか?

でも>>301はおかしいですね。
y = f()
ならいいですが、
y = f(x)
ではやっぱりへんだ。
y=f()=f(x)がいつも成り立たないといけないのにまるでなりたたない。

そうなるとやはりy=f(x)におけるyを関数と解釈するところからの数学の関数の
正確な解釈は無理ですね・・・

みなさんの突っ込みのおかげです!
ありがとうございます!
319132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:38:09
しかしすごい小学生もいるんだな
俺が小学生の頃なんてBASICやってて関数をずっと「せきすう」って読んでたよ
320132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:39:16
世の中は広い
321245:2006/09/15(金) 23:39:51
>>316
なるほど〜。
初めの方で、「プログラムにおける関数の意味がわかって数学の関数がわからないのは変」
みたいなレスがありまして。
それで同じで考えたらいいのかなと。
だから数学の関数が理解できないのはプログラムの関数の理解が間違っていて、
そちらを数学の世界の関数にも通じるような解釈に変えてみたらどうだろうって>>301が出てきたのです。

つまり等号と代入演算子を同じものだと過程して同じものに近づけるために
代入演算子を等号のごとく解釈することで等号を理解しようとしてみたのです。

やはり数学の関数とその他の分野などの関数はまったく別のものだという事を
肝に銘じておかなければならないということですね!
322132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:40:01
>>319
将来俺達の生活が楽になるためにも頑張ってもらわないとな^^
323132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:42:52
void ねるわ。
324132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:43:32
良スレage
325245:2006/09/15(金) 23:47:06
>>319-320
うれしいです。でもそれは間違ってます。ちょっと本筋から外れるのですが聞いて欲しいです。
僕は成績悪いです。2とか3ばかりです(5段階)。

でも僕は思ってるのです。ゲームの操作方法を知らないお母さんがある意味で今の僕であって、
操作方法を知るのは誰にでもできること。知ってからどう使うかが能力だって。

数学だって実用レベルで差は出ますが、理解は誰だってできるはずなんです。
僕は本当はこれをいつも馬鹿にしてくる宮本にいってやりたいです。

現に成績の悪い僕だってプログラムを理解できたんです。
数学だって同じ。五年生なんて関係ない。
理解するのだけなら誰だってできるはずです。
326132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:50:32
数学を通して得られるのは知識じゃない、理解したという気概と理解するという意味
プログラムだって情報論の塊だから数学っちゃー数学だよな

数学は数字や文字という「記号」を使った言語で何かを学ぼうとする学問
記号は見た目ではなくその意味が重要であって、見た目を重視する算数とは一線を駕してる

というわけでおっぱいうp
327245:2006/09/15(金) 23:54:05
すみません。お母さんにいつまでやってるんだって怒られました。
今日はありがとうございました。おやすみなさい。
328132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:56:14
>>327
うん、そうだな早く布団に入ってしまいなさい

そして自然数を定義してみなさ(ry
329kingを潰せ:2006/09/16(土) 00:40:32
もう寝ちゃったと思うが一応書いておく。
プログラムも数学も同じだといったとき、
i=i+1
を引き合いに出して反論してくることを期待したが
どうもそういう訳にもいかなかったようだ。(そこで話がこじれてしまった)
プログラムの等式は右辺から左辺への代入演算子の意味を持つ。(判定文を除く)
もちろん数学的にはもっての他である。

では数学の場合はどうであるかだが
f(x)が既知でf(x)=x-1と定義されていればy=x-1と書けば済むこと。
もちろんf(x)=x-1のままで放置してもなんの問題もない。
では何故y=f(x)と書くのか?
これはy=f(x)のグラフを書け。というようにグラフをイメージさせる目的で使われている。
yの代わりにf(x)をy軸にとって書くこともできるが、記号をyにした方がイメージしやすい。
で、おまじないのようにy=f(x)と書いているということ。分かった?

で、話を元に戻してy=f(x)はプログラムの等式つまり代入演算子と等価だ!
といいたかった。
330132人目の素数さん:2006/09/16(土) 00:50:45
>>329
とりあえず1:10からのsamurai7-1を見ような

あと、敢えて代入として(つまり、等式ではなく)":="というのも引き合いに出すと面白かったかもしれん
331245:2006/09/16(土) 00:59:32
今お母さんの目を盗んでます。どうしても書きたくて。
アレから頭の中で進めたら理解できたかもしれません。あくまでコーシー定義のものですが。

xに値を与えるとyが出現する。xがなければyは出現しない。
だからyはxに関わる数なわけです。それをコーシーは関数だと言った。
y以外のものが出てきても、もちろんそれはxの関数なわけです。出てくるかは知りませんが。
そう考えるとxによって出てきたyは普通の変数yとはまるで違うものですね。出てきたものに単にyと名づけたに過ぎない。

ちなみにプログラムではxがなくてもyが出現することも一応ありますし、そこは違うと思いますが、
もしかして数学における関数でもxがないケースもあるのですかね。

それと定義域とはxの変域ですね。変域とは値として受け取る事が可能な域ですね。
そして値域とはyの変域。ただこれはxの変域に左右されるのですね。

>数学で関数とかいうのは、定義域(という集合)から値域(という集合)への対応関係を記したものに過ぎない
これの意味がちょっと理解できた気がします。つまりオイラーやディリクレっぽい考え方ですよね。定義域から値域への対応規則そのものが関数であると。まあオイラーは数式そのものだと言い、ディリクレは数式自体は重要視してなかったようですが。

うわぁあああ。
一次関数や二次関数の意味までわかった!!!!
単なる定義済みの関数なんですね!

これでようやく寝れそうです^^
332132人目の素数さん:2006/09/16(土) 01:08:52
>>331

まぁ、「関数」という概念以上のことまで考えていた、というだけのことではないか?

「関数」を写像としてみたとき (実際は関数全体は写像全体ではないらしいが)
たとえば2次関数fなんかは
 f : R→R
などと表せれる。これは
 「fは実数から実数への対応である」
と言っているに過ぎない
fの例として、たとえば
 f(x∈R)=x^2
だったりするわけだ。

…小学校ならこうか?
T={ りんご , ばなな , みかん }
Q={ エロス , バロス , うほっ }
f : T→Q
f(りんご)=うほっ
f(ばなな)=バロス
f(みかん)=バロス
こんなfだって考えられる


そして小学生ハァハァ
333:2006/09/16(土) 01:20:24
こんばんは(・0・)
kです
よろしくお願いシマス
334kingを潰せ:2006/09/16(土) 01:29:46
>>321に対してすこし補足しておくと。

>>316の言う通り、プログラムの関数と同じと考えるのは危険だ。
しかし、戻り値を持つ関数の役割や意味を理解していれば
プログラム y=f(x)

の持つ意味は理解できそうなものだ。
この文は関数から帰って来た瞬間、戻り値はf(x)自信がもっていて
そしてそれをyに代入しているに過ぎない。

もちろん単に f(x)
とだけ書いてもプログラムは動く。戻り値を使ってないだけだ。
なのに、yを関数とのたまう。
これは戻り値を持つ関数の意味さえ理解していないことを示すものだ。

数学では右辺と左辺を入れ替えても式の意味は変わらないし
右辺が関数であれば左辺が関数でなければならないなんて
制約などどこにもない。

y=x-1のとき

y=f(x)=x-1と書けるし
x=g(y)=y+1とも書ける

f(x)もg(y)も関数だが、f(x)に対するyやg(y)に対するxは関数ではない。

問題は何を制御変数としているかだ!
335kingを潰せ:2006/09/16(土) 01:39:26
いかん、小学生相手に熱くなってしまったようだ
336132人目の素数さん:2006/09/16(土) 01:53:15
>>335
お疲れ様。お茶、ここに置いときます。
っ旦~
337132人目の素数さん:2006/09/16(土) 01:56:06
>>335
お疲れ。
傍観してたが無駄ではなかったと思う
338132人目の素数さん:2006/09/16(土) 04:42:18
「プログラムの関数は」ってのがたくさん出てきたけどperlにしぼった話なのかな?
プログラム言語での関数の仕様は処理系(言語の種類)によってかわるよ。
代入と比較では別の演算子を与えていたりする処理系もあるし。


339KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/16(土) 07:38:38
talk:>>317,>>329,>>334-335 そのハンドルネームは何だよ?
340132人目の素数さん:2006/09/16(土) 10:10:31
彼が言いたいのは、筆算等の計算手順(算法)とアルゴリズムやプログラミングによる演算の違いでは?
要するに、筆算のような計算はお勉強するにはいいけど、効率のよい計算手順と比較すると、一万桁で百倍程度のロスが出る。
できれば、効率のよい計算を学びたいし、使いたい。
ここをついているんだと思う。
341132人目の素数さん:2006/09/16(土) 10:13:56
だから、高速フーリエ変換とかニュートン法なんかを少し教えてあげるといいんじゃないかな(小学生にわかるかどうか、わからないけど)?
342132人目の素数さん:2006/09/16(土) 10:25:52
円周率は小学生が習う内容だから、算法で円周率を求める場合と数学的方法を用いてアルゴリズムで求める場合の違いなんかを、わかりやすく説明できないかな?
343kingを潰せ:2006/09/16(土) 10:32:20
>>340-341 彼はまだ小学生らしいから、そんなことまでは考えていないだろう。
彼にそこまでのアイデンティティを要求するのは酷というもの。

察するに彼のご学友との比較で数学については俺の方が進んでるんだぞ〜って
優越感を味わいたいのだろう。まぁちょっと背伸びをしている感じは否めないが。

一方でkingは数板の妖怪だ。
妖怪には妖怪のアイデンティティがあるのだろうが、
それを我々一般人に押し付けようとするのはどういう了見だ?
無論、妖怪じみた返答しか得られないのは覚悟の上だ。
344132人目の素数さん:2006/09/16(土) 10:33:12
アルゴリズムは移項法という算法だけど、今は、様々な効率のよい高速演算があるじゃないですか?
算法(移項法)とプログラミングで用いられる数学的手法は、違いますよね。
こういうことだと思う。
345132人目の素数さん:2006/09/16(土) 10:36:54
[L.P]と算法の違いを方程式で説明できないかな?
346132人目の素数さん:2006/09/16(土) 10:46:39
不等式や方程式が[L.P.]の基礎であることを説明してあげては、どうだろう?
347132人目の素数さん:2006/09/16(土) 11:04:19
Kingというのは、私にもわかりません。
でも、京大数理研ファンこと[変な安価]と呼ばれる私と少し共通点があるような気もします。
348132人目の素数さん:2006/09/16(土) 11:07:30
似ているというのは[空気を読めない]という点でなんですけどね・・。
349132人目の素数さん:2006/09/16(土) 11:10:19
自覚しているだけまし、kingの場合まるで自覚なし、抗議しても、のれんにうでおし、ばじとうふう
350132人目の素数さん:2006/09/16(土) 11:14:45
Kingのいうメコスジを線形投射と考えることはできないでしょうか?
メコスジではなく、線形投射なら、理解の範囲なんですが・・。
351132人目の素数さん:2006/09/16(土) 11:20:16
でも、そうでもないようですね。
線形投射とメタデータなんて、高度なことを考えるわけでなく、ただエロいだけの方なのかも・・。
でも、何を考えてるのかは、聞きたい気もします。
352132人目の素数さん:2006/09/16(土) 11:22:06
>>331
おそらく、wikipediaの関数 (数学) の項を参考にしたのかと思いますが
分かりにくかったり、その説明に何か不満はありましたか?
353132人目の素数さん:2006/09/16(土) 11:23:18
kingは文字列を返す関数
語彙は少ない。
354132人目の素数さん:2006/09/16(土) 11:25:56
なるほど。
355132人目の素数さん:2006/09/16(土) 11:30:15
kingは人工無能だから頭にくる。これも仕様か?
356132人目の素数さん:2006/09/16(土) 11:31:44
語彙数が少ない
→メタデータはありえない
になりますね。
357132人目の素数さん:2006/09/16(土) 11:32:50
>>356
なんで?
358132人目の素数さん:2006/09/16(土) 11:40:28
メタデータを使って、さらに、プログラミングの際にベクトルに柔軟性を持たせると、人工知能(コンピューター)でも、多様な選択と柔軟な対応が可能。
Kingはメコスジと[人の脳を]のバターンの繰り返し→選択肢が少ないから。
もっとも、私も天然無能なので、よくわかりませんが。
359132人目の素数さん:2006/09/16(土) 11:51:01
>>358
その理屈だと、メタデータを使って語彙を豊富にするには他にもずいぶん条件が必要そうだな。
いちおうここは数学板なんで「ありえない 」は可能性がまったく無いときにのみ使いたい。
360132人目の素数さん:2006/09/16(土) 11:59:37
失言でした。
すいません。
361KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/16(土) 12:20:30
talk:>>343 お前に何が分かるというのか?
talk:>>347,>>349-350,>>353,>>358 何やってんだよ?
talk:>>355 では人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
362kingを潰せ:2006/09/16(土) 12:27:06
また妖怪が出没した
363132人目の素数さん:2006/09/16(土) 12:31:57
話を元にもどすと、[L.P.(線形計画法]で
X+y=1 y+z=3X+y=8
を計算すると、
(X+y=1)+(y+z=3)+(X+z=8)=2(X+y+z)=12
∴X+y+z=6
これより
X=3 y=―2 z=5
算術計算を使うとy=1―X・・@
Z=3―y・・A
X=1―y・・B
X+z=8にBとAを代入して
1―y+3―y=8
4―2y=8
―2y=4
y=―2・・a
aを@,Aにそれぞれ代入
X=1―(―2)=3z=3―(―2)=5
X=3 y=―2 z=5
になる。
[L.P.]とは、『リニヤ・プログラミング』のことで、その目的は[最小の努力で最大の成果]を求めること。
一気に足算をしたけど、コンピューターの中には、いくつもの数式が入っていて、この問題の材料となっているのは、どの方程式かな、どの不等式かなって考えて、答えを出してくれる。
要するにおいしい料理をつくるにはどうしたらいいかを考えるように、もっとも早く数学の問題を解くには、どんな数学の式や知識を使えばいいかを素早く分析して考えるのが、リニヤ・プログラミング
364132人目の素数さん:2006/09/16(土) 12:46:35
つ Agent
365kingを潰せ:2006/09/16(土) 12:54:24
>>363
> 話を元にもどすと、[L.P.(線形計画法]で

> [L.P.]とは、『リニヤ・プログラミング』のことで、その目的は[最小の努力で最大の成果]を求めること。
> もっとも早く数学の問題を解くには、どんな数学の式や知識を使えばいいかを素早く分析して考えるのが、リニヤ・プログラミング

本気か?
366kingを潰せ:2006/09/16(土) 12:57:30
拡大解釈のような気がするお
367132人目の素数さん:2006/09/16(土) 13:03:38
(1/2)^2+2
が9/4になるはずなのに10/4になってしまいます
正しい計算のしかた教えてください。
368132人目の素数さん:2006/09/16(土) 13:05:01
>>367
自分のやった計算を書くこと。
369367:2006/09/16(土) 13:08:59
2/4+8/4
でやったんですが・・・
4/4で1だから
370132人目の素数さん:2006/09/16(土) 13:10:19
>>369
2/4ってどこから出てきたの?
371KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/16(土) 13:10:33
talk:>>362,>>365-366 お前に何が分かるというのか?

人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
372367:2006/09/16(土) 13:11:01
(1/2)^2のつもりだったんですが・・・
373132人目の素数さん:2006/09/16(土) 13:11:54
>>372
(1/2)^2 = (1/2) * (1/2) = 1/4

だよ?
374367:2006/09/16(土) 13:13:31
ご丁寧にどうもありがとうございます
375132人目の素数さん:2006/09/16(土) 13:15:23
算術幾何平均を使うと
(Xn+1―α)/(Xn―α)^p=O(1)
が成り立つとき、Xnはαにp次収束するといい、算術的幾何平均の収束の速さは2次収束になるよーん。
うーん!すぴーでぃ(らぶりぃ)。
376132人目の素数さん:2006/09/16(土) 13:16:10
>>375
それで?
377132人目の素数さん:2006/09/16(土) 13:17:25
でも、確かに拡大解釈の部分もあるかもしれない。
京大の数理研も好きだけど、情報科学研究科も好き!
378kingを潰せ:2006/09/16(土) 13:23:23
>>376 おそらく非線形方程式の数値的解法におけるニュートン法の収束について触れたいのだろう。
379KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/16(土) 13:28:17
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
380132人目の素数さん:2006/09/16(土) 13:33:11
O(1)の式を使うと、
An―M(Ao,Bo)=Cn+1+Cn+2+・・,
Bn―M(Ao,Bo)=―Cn+1+Cn+2+・・・,
が成り立つ
→An,BnもM(Ao,Bo)に2次収束
→n=20程度で100万桁一致、n=40程度で1兆桁一致
すごいと言いたかっただけです。
すみません。
381kingを潰せ:2006/09/16(土) 13:34:32
確かに>>375 は唐突で>>379は荒唐無稽ではある。
382132人目の素数さん:2006/09/16(土) 14:22:10
昨日はみなさんありがとうございました。
>>332さんのところで実数が出てきましたので、それをなんとか頑張ってる最中です。
ムズイですね。これも。

f:R→R
:の意味はわかりませんが、きっと定義域から値域をあらわしてるんですね。
実数の集合から実数の集合がこのfの定義域と値域だと。
でそれは仮説?のように打ち出して、後から証明的に
f(x∈R) = x^2とするのですかね?
仮説や証明って言葉が随分おかしいですね。

f(x∈R)で定義域をあらわせる。集合ってこういう風に使うんですね。
とりあえずなんとか実数。というか有理数と無理数の解釈に励みます。
きっと一番多い集合なんですね。実数>整数>自然数みたいな
383382:2006/09/16(土) 14:23:06
あ、

自然数⊃整数⊃実数
みたいなかんじですかね。
384132人目の素数さん:2006/09/16(土) 14:30:17
斬新だな
385132人目の素数さん:2006/09/16(土) 14:37:35
>>383
386132人目の素数さん:2006/09/16(土) 14:43:26
>>382

は定義するの意

x ∈ R に対し
f(x) = x^2
のように書く。

f( ) の中に x∈Rのままで書くことは少ない。
ただし、確率を表す関数 P ( a < x ≦ b) のような場合は少し事情が違う。
確率は、連続な確率分布の時、a < x ≦ b のような区間、あるいは集合に対して
数字が与えられる関数。

集合を変数とする関数なので、P ( ) の中に集合を入れるのが普通で
条件なども含めてP( ) の中に入れてしまうことがよくある。

f:R→R
のような関数だと、1つの数 x に対して f(x)という数を対応させる関数なので
f( ) の中身にそういった集合的な表現を用いることは少なく単に f(x)と表現する。
387132人目の素数さん:2006/09/16(土) 15:01:32
>>382
> でそれは仮説?のように打ち出して、後から証明的に
> f(x∈R) = x^2とするのですかね?
> 仮説や証明って言葉が随分おかしいですね。
これはメタモデルとモデルの関係でいいんでない?
388132人目の素数さん:2006/09/16(土) 15:28:53
-(1/3)^2って-1/6ですか?
それとも-1/9ですか?
389132人目の素数さん:2006/09/16(土) 15:29:45
>>388
それとも-1/9です
390132人目の素数さん:2006/09/16(土) 15:31:10
どうもありがとうございます
391KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/16(土) 16:10:15
talk:>>381 何やってんだよ?
392kingを潰せ:2006/09/16(土) 16:17:40
>>391 お前の発言内容はどこをみても荒唐無稽だ
393132人目の素数さん:2006/09/16(土) 16:53:43
>>391
Q太郎氏ねだお(´・ω・`)
394132人目の素数さん:2006/09/16(土) 17:44:41
人の脳を悪用する能力を読む奴を潰せ。>king
395KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/16(土) 17:48:39
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
396132人目の素数さん:2006/09/16(土) 17:52:19
>>395 これだけking批判が出てくるのはお前の不徳のいたすところだ、恥を知れ!
397KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/16(土) 20:53:10
talk:>>396 そう思うなら人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
398132人目の素数さん:2006/09/16(土) 20:58:28
>>397 他に責任を擦り付けるな、すべてはお前の不徳のなせる業
399KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/16(土) 21:02:35
talk:>>398 私にこれ以上どうしろというのだ?
400132人目の素数さん:2006/09/16(土) 21:07:47
>>400
できたらもう来ないでください
401菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/09/16(土) 21:09:15
>>400
バイバイ
402132人目の素数さん:2006/09/16(土) 21:10:08
>>399 もう脳がどうとかとんでも発言はやめてくれ。おとなしくしてくれ。
403ゆんゆん ◆1yfw4V3LX. :2006/09/16(土) 21:46:52
ここを荒らすのはよくない(><)呼ぶ人も同罪(><)
404132人目の素数さん:2006/09/17(日) 04:08:15
404
405132人目の素数さん:2006/09/17(日) 13:30:53
小・中学生のためのスレ
406132人目の素数さん:2006/09/17(日) 14:09:07
忘れてた
407KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/17(日) 14:45:51
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
408132人目の素数さん:2006/09/17(日) 14:47:21
>>407 おとなしくできないなら氏ね
409132人目の素数さん:2006/09/17(日) 15:25:07
小学校のときならった公式教えてください。
全部忘れてしまったんで・・・
410132人目の素数さん:2006/09/17(日) 15:41:28
無茶言うな
411:2006/09/17(日) 16:02:06
底辺×高さ÷2とか
412中二 ◆Tm14ol132M :2006/09/17(日) 16:27:39
すみません
中二なんですが二等辺三角形の性質や二等辺三角形の頂角の二等分線の性質や定理の逆など直角三角形の合同.平行四辺形の性質.特別な平行四辺形の問題の解き方が全く出来ないのですがやり方を教えてください
413132人目の素数さん:2006/09/17(日) 16:30:06
>>412
なにのやり片きいてるのかわかんねぇww
とりあえず教科書読み返せ
414132人目の素数さん:2006/09/17(日) 16:32:49
教科書は読んだのですが
証明のやり方などが分かんないんです
415132人目の素数さん:2006/09/17(日) 16:34:05
>>414
問題をちゃんと書かないと
何を聞いているのかさっぱり分からないよ。
416132人目の素数さん:2006/09/17(日) 16:34:57
そんな抽象的な質問には答えられん。
具体的な問題持って来い。
417132人目の素数さん:2006/09/17(日) 16:40:34
二等辺三角形の性質
∠OAB=∠a,∠OAC=∠bとして△ABCの内角の和を考え、それを使って∠BAC=90゚となることを証明しなさい定理の逆
それぞれの逆をいいなさい。またそれが正しいかどうかもいいなさい。
χ≧5ならばχ>3
418132人目の素数さん:2006/09/17(日) 16:41:53
>>417
Oって何?
419132人目の素数さん:2006/09/17(日) 16:43:23
英語のOです
図を今upします
420132人目の素数さん:2006/09/17(日) 16:44:22
>>412
コンパスと定規を用意。コピー用紙等に二等辺三角形をいくつも
ゲーム感覚で書く。書きながら二等辺三角形の性質(二角、二辺
等しい)を教科書で読みつつイメージしちゃう。直角三角形、平行
四辺形も順に作図してく。それからまた教科書良く考えながら読む
自分の手で作図しなきゃダメよ、一次関数でも何でも
421132人目の素数さん:2006/09/17(日) 16:46:46
>>419
>英語のOです
どういうことを訊いてるか分からないような無能は小学校に帰れ。
422132人目の素数さん:2006/09/17(日) 16:47:57
423132人目の素数さん:2006/09/17(日) 16:48:39
ttp://ezrn.jp/siru
こんなサイトに飛ばされて図なんか見れないんだが。
424132人目の素数さん:2006/09/17(日) 16:53:45
425132人目の素数さん:2006/09/17(日) 17:02:47
解像度が悪くて図だけ見ても分からん。
Oがどんな点で、どういう条件が予め与えられていて、
どのレベルの定理まで使っていいのか、言葉で書け。
426132人目の素数さん:2006/09/17(日) 17:13:14
分からないんですorz
もうだめぽ
427132人目の素数さん:2006/09/17(日) 17:14:24
>>426
なんで文章の所を全て写さないの?
428132人目の素数さん:2006/09/17(日) 17:15:46
じゃあ諦めて教科書見せながら友達か先生にでも訊きな。
--------終了-------
429132人目の素数さん:2006/09/17(日) 17:16:50
>>426
もうだめなら、諦めればいいじゃないかっ
430132人目の素数さん:2006/09/17(日) 17:17:36
ありがとうございました
431132人目の素数さん:2006/09/17(日) 17:19:20
>>426
落ち着け、な、まず落ち着け
>>417をもう一度読んでみ、三角形の問題なのになぜか
点A、点B、点C、点Oの四つの点が出てきてるだろ
あと「χ≧5ならばχ>3 」これをどうしろと言うんだ
432132人目の素数さん:2006/09/17(日) 17:24:13
たぶんOA=OB=OC? なら △OABはOA=OBの二等辺三角形
つまり∠a=∠b  とすると外角の∠AOC=2∠a となる
さらに△OACはOA=OCの二等辺三角形だから
∠OAC=∠OCA=(180−2∠a)÷2=90−∠aとおけて、見たとおり
∠CAB=∠CAO+∠OABなので =(90−∠a)+∠a=90
だから直角三角形(∠CAB=90)になっちゃう

逆?辺CDの中点に点OがあってOA=OB=OCなら三角形ABCはいつでも
直角三角形になるよ(逆をたどって考える)
433KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/17(日) 18:28:53
talk:>>408 お前に何が分かるというのか?
434132人目の素数さん:2006/09/17(日) 18:33:26
>>433 お前の辞書に「反省」の二文字はないのか?いい加減にしろよ。
435132人目の素数さん:2006/09/17(日) 20:32:35
つまり
「理解できないのは解るように教えてくれないからだ」
って考え方を駆逐しないとどうにもなんないこともある、ってこったな
436132人目の素数さん:2006/09/18(月) 00:19:06
9
437132人目の素数さん:2006/09/18(月) 01:55:32
分数のところで行き詰りました。

で、色々考えたのですが、
LCM(a,b) = a * b / GCD(a,b)
なんですね。

gcd(a, b) · lcm(a, b) = ab

↑で、こういう関係もあるようですが、・の意味がわかりませんのでどういう関係がわかりません。
ナカポチ黒丸はどういう意味ですか?

438132人目の素数さん:2006/09/18(月) 01:58:18
>>437
かけざん
439437:2006/09/18(月) 02:12:33
>>438
でも掛け算ではイコールになりません。

aに6,bに3を入れます。
まず最大公約数は3ですね。
そして最小公倍数は6*3/3=6ですね。

gcd(a, b) · lcm(a, b) = ab
3 * 6 = 6*3 = 18

あれ・・・・イコールになった。
他にも試しましたがイコールになりました。なんか勘違いが一杯起きてました。
440437:2006/09/18(月) 02:18:16
結局分数の計算をするときって何かと最大公約数を求めないといけませんよね?
約分をするときも分子と分母をそれぞれ最大公約数で割るわけですよね?

最大公約数を求めるのはとてもたいへんだと思います。
物凄い凡雑だと思います。

今のところ紙に書いてその凡雑さを我慢するしかないのですが、
簡単な方法はないのですか?
例えば紙が手元になくパソコン一台しかないような場合など。
441132人目の素数さん:2006/09/18(月) 02:18:30
>>439
       ____
     /_ノ  ヽ、_\
   o゚((●)) ((●))゚o    
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \          
  |     |r┬-|     |    (⌒)     それくらい気づけおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  |     | |  |     |   ノ ~.レ-r┐、   
  |     | |  |     |   ノ__  | .| | |
  |     | |  |     |〈 ̄   `-Lλ_レレ
  |     | |  |     |  ̄`ー‐---‐‐´
  \      `ー'´     /
442132人目の素数さん:2006/09/18(月) 02:20:09
何その地べたを這い蹲るような発想は
443437:2006/09/18(月) 02:33:59
>>441
まだ気付かないのですか?
>>442
誰に言ってるの?
444437:2006/09/18(月) 03:10:52
勘違いしてた。
分数の計算をするときに最大公約数も最小公倍数もいらなかったのか。
てっきり足し算引き算で分母を同じにするときに最小公倍数じゃないといけないかとおもいました。

どうせ最後に約分するんだから、公倍数であればなんでもいいんですね。
「分数って足し算するたびに最大公約数出して最小公倍数出して最小公倍数/分母やって面倒くせえええええ」
なんて勘違いしてましたよ。

分母同士を掛けた公倍数を使えばいいだけ・・・
それならなんであんなところに最小公倍数だとか最大公約数だとか書いてあるかね。
てっきりそれを使えってことかと思った。

それでLCM,GCDはどういうときに使うんですか?約分の時でさえ最大公約数である必要もないですよね。
分母は分子で1/123.456のようにしたらいいだけですよね。

まあ分子分母ともにできるだけ小さい整数にしろという、実用性のないテスト問題では使えるかもしれませんが。
それでもどうせ学校でやる分数の子息演算なんて4桁がいいところでしょ?

いちいち公約数の繰り返しの方が早いよきっと。

いったいLCM,GCDはどういうときに使うの?
445132人目の素数さん:2006/09/18(月) 03:24:52
446132人目の素数さん:2006/09/18(月) 06:45:25
bk
447132人目の素数さん:2006/09/18(月) 07:31:55
おしえちくり。
1〜4位の順位を決めるゲームをABCDの四人でする。Aが1位でDが4位の確率は?

・実力が拮抗していて勝率2位率3位率が四人とも2割五分の場合。
・Aの勝率が3割、BCDが2〜4位はランダムの場合。
前者は24分の2、8.5%でいいのかな?後者は?
448KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/18(月) 08:12:14
talk:>>434 何考えてんだよ?
talk:>>447 分かるはずは無い。
449132人目の素数さん:2006/09/18(月) 08:42:15
ハァハァ
450132人目の素数さん:2006/09/18(月) 09:44:36
>>447
死ね ついでにkingも死ね
451437:2006/09/18(月) 09:49:55
>>445
そこ見ましたが、rの右下に小さい1とか2とかあって、それの意味がわかりませんし、
いきなりiが出てきたり、そのiが難なのかわかりません。
452132人目の素数さん:2006/09/18(月) 09:53:45
>>447
>・実力が拮抗していて勝率2位率3位率が四人とも2割五分の場合。
2!*(1/4!) = 2/24 で合ってると思う。。。

>・Aの勝率が3割、BCDが2〜4位はランダムの場合。
2!*(3/10)*(1/3)*(1/2)*1 だと思う

いずれにせよ、問題文に曖昧なところがあって
解釈に苦しむ部分があるのでこの答えで合ってるかどうかワカラネ

453447:2006/09/18(月) 11:29:45
>>452
ありがと。んで、わかりにくくてスマソ。
実例だと、トランプのババ抜きで1位率2位3位4位率が…
Aは、0.300・0.233・0.233・0.233
BCDは、0.200・0.266・0.266・0.266
の四人でやった時、順位がABCDかACBDになる確率。を知りたかったんだけど…無理なんかな?
素人考えだと1000回やったらAの1位は300回、で2〜4位がBCDかCBDだから6分の2で100回、1000分の100で1割・10%て考え方したんだけど、それでいいのか聞きたかったんだ。
454132人目の素数さん:2006/09/18(月) 11:58:38
例ですが、3割る0について説明お願いします。
0で割るって一体どういうことですか?
455132人目の素数さん:2006/09/18(月) 12:00:16
456132人目の素数さん:2006/09/18(月) 15:01:13
3÷0=x
3=x×0   
457132人目の素数さん:2006/09/18(月) 16:12:01
3+2+2+2=9
458132人目の素数さん:2006/09/18(月) 17:49:09
ある学校の6年生120人が算数のテストをしたところ、合格者は全体の25%いました。A
君のテストの結果は合格で、A君を除くと合格者の平均点は0.4点上がります。また、B
君はA君より7点低く不合格になり、B君を除くと不合格者の平均点は0.2点下がって53
点になります。120人の平均点は何点になりますか。

助けてください…orz
459健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/09/18(月) 18:06:16
>>458
合格者は全部で 120*0.25 = 30 人
不合格者は 120-30 = 90人
だお(´・ω・`)

B君を除いた89人の合計点は 53*89 = 4717点
B君を入れた90人の合計点は 53.2*90 = 4788点

B君の点数は 4788-4717 = 71点
A君の点数は 71+7 = 78点

A君を除くと平均点が0.4点あがるのだから
29*0.4 = 11.6 点だけA君は合格者30人の平均点より低い

したがって、合格者の平均点は 78+11.6 = 89.6
となるお(´・ω・`)

合格者 30 人の点数の合計は 89.6*30 = 2688 点
不合格者 90人の点数の合計は 4788点
だから、120人全員の点数の合計は 2688 + 4788 = 7476 点
120人全員の平均は 7476÷120 = 62.3 点だお(´・ω・`)
460132人目の素数さん:2006/09/18(月) 18:13:22
携帯でさ迷ってたらこんなところにいる俺って…
しかも解答のカキコが怠くてROMってた俺乙orz
>>459で正解。
461132人目の素数さん:2006/09/18(月) 18:46:19
>>459
ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
言われてみればわかるのになぁ…そんな自分に_| ̄|○ il||li
助かりました、ホントにありがとう。
462132人目の素数さん:2006/09/19(火) 07:28:41
assi
463KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/19(火) 12:03:52
talk:>>450 お前が先に死ね。

人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
464ゆう:2006/09/19(火) 13:36:10
昨日は別のスレで質問させていただいたのですが、
このスレの方があっていそうなので、ここで質問させてもらいます。
塾の宿題です。途中式も教えてください。よろしくお願いします。

2つの自然数がある。その最大公約数は17、最小公倍数は510、差は119
である。この2つの自然数を求めよ。

465132人目の素数さん:2006/09/19(火) 13:53:18
命令される謂われはない
っつーかなぜ先生に聞かないか
466ゆう:2006/09/19(火) 14:01:15
命令しているつもりじゃなくて、問題をそのまま写しただけなんですけど
気を悪くされたなら、すみませんでした。
今、学校休みだから聞けないんです。
467132人目の素数さん:2006/09/19(火) 14:11:58
>>464
510 = 2*3*5*17
119 = 7*17
であることから
2*5*17=170

3*17 = 51
468132人目の素数さん:2006/09/19(火) 14:11:59
参考書の問題なのですが
ab/xyを×、÷の記号を省略せずに書きなさいという問題で
答えはa*b÷x÷yでした。この答えには特に疑問はないのですが
(a*b)÷(x*y)じゃダメなのは、カッコ使っていいですよって
問題に書いてないからですか?
469132人目の素数さん:2006/09/19(火) 14:12:44
>>468
(ab)/(xy)
という意味であれば、問題ない。
470132人目の素数さん:2006/09/19(火) 14:14:40
>>469
そうですか!ありがとうございます!
471ゆう:2006/09/19(火) 14:50:11
>>467
わかりました。ありがとうございました。
472132人目の素数さん:2006/09/19(火) 17:27:11
JS
473:2006/09/19(火) 17:42:02
ミル
474132人目の素数さん:2006/09/19(火) 19:03:34
≦とはどういう意味ですか?
見た目からするとほぼ等しくて右の方が大きいという感じに見受けるのですがわかりません。
475132人目の素数さん:2006/09/19(火) 19:18:07
>>474
等しいか、または、右の方が大きいという意味
476474:2006/09/19(火) 19:24:39
>>475
ありがとうございました。
{x|1≦x≦5,xは整数}とは、{1,2,3,4,5}の事なんですね。
477132人目の素数さん:2006/09/19(火) 19:25:52
>>476
その通り。
例えば、{x|1<x<5,xは整数}になると、等しいものは含まなくなるので、{2,3,4}のことになる。
478132人目の素数さん:2006/09/19(火) 20:17:23
≧の定義は「>または=」だから、どっちか一方が成り立てば正しいんだけどな。
479132人目の素数さん:2006/09/19(火) 20:20:55
>>478
既出だろ
おまえは誰に対して何が言いたいんだ?
480132人目の素数さん:2006/09/19(火) 20:44:57
ある数の約数の数を求めるには、
1×…ある、2×…無い、3×…のようにしらみ潰しにしていくしか無いんですか?
大きな数になると相当な時間と手間が掛かってしまうと思うのですが…。
481132人目の素数さん:2006/09/19(火) 20:54:35
>>480
基本的にはそうだよ
482132人目の素数さん:2006/09/19(火) 20:56:10
小5です。
色々気になったものから数学を勉強していこうと思い、趣味的にやってたのですが、
式というか式に使われてる記号だとか、そもそもの基本部分が5年生レベルのため
どうも効率が悪い気がしてきました。

やっぱり小学校から順番に高校卒業までに教わる部分をきほんとし、その基本をやってから
自由にやったほうがいいかと思います。

テストで100点を取るための勉強ではありませんので、全てを完全に習得するまでではなくて、
理解し納得するまでくらいで考えてます。

とりあえず小学校の分は5年生までは教科書残ってますのでいいんですが、
中学校〜高校までの分の教科書が欲しいです。

教科書ってどこかに売ってるのでしょうか?
又、中学〜高校卒までの数学の教科書を全て買うにはどれくらいのお金が必要でしょうか?
お年玉は後6000円くらいしか残ってません。
もしかしたらお母さんに相談すれば買ってもらえるかもしれません。

最悪教科書が手に入らないなら、「中学1年生の数学」みたいな擬似本を買おうと思いますが、
とりあえずここのみなさんに聞いてから行動したほうがいいかと思いましたのでアドバイスお願いします
483132人目の素数さん:2006/09/19(火) 20:59:06
>>481
そうなんですか…orz
わかりました、どうもありがとうございました。
484132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:00:42
>>482
つ こしょ扱ってるところ(book offとか)
高校までの数学関係全て買おうと思ったら…どうだろう、1冊平均\1.5kだとして、中学で3本(?)、高校で123/ABCだから6本
で9本なので\13.5kか

古書なら安上がりだろうけど、続き(知っていると思うけど、教科書って結構刷新されるものなんだよね)で集めようとすると見つけづらいかも
まぁ、あとは図書館ですね
485132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:08:39
{x|xは2x-6=0の解}とは、どのような集合なんですか?
2x-6=0からxが3とわかり、この集合に属する要素は3だけという事ですか?
486132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:19:29
>>482
そんないっぺんに読めるわけではないから
とりあえず、中学校1年生くらいまでの参考書と問題集を手に入れてください。
あと3ヶ月くらいしたらまたお正月があるわけで、3ヶ月で中学高校の6年間分を
終わらせられる人はいません。順番に買っていくといいでしょう。

それと、教科書である必要はありません。
小学校でも教科書ガイドみたいな参考書を見たことがあると思いますが
中学校以上でも、参考書などを見て読めそうなものを選んでください。
487132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:27:38
>>485
474か?集合の勉強屋ってんのかな?
で、質問だけど、その通りだよ
488482:2006/09/19(火) 21:28:47
>>484
ブックオフ明日にでも見てきます!
でも自転車なのでいけても2店舗くらいかな。
図書館においてあったらうれしいですが。

ありがとうございます。

>>486
え・・・中学数学に3ヶ月もかかりますか?
別にテストで100点取るのが目的ではないので、高校卒業分までを軽く今年中に終わらせて、
年明け3ヶ月でちょっと問題集やって復讐。

そこからようやくまともな勉強に入ろうかと思ったのですが。
ん〜。意外です・・・
489132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:29:57
>>482
親戚のお兄さんお姉さんとかいない?
まあ居ても捨ててる可能性大だけど。
あと、>>486のアドバイスが的確だと思う。
いっぺんに買ってもorzってなるかもしれんぞw
490132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:32:09
> 高校卒業分までを軽く今年中に終わらせて

おまえ、数学なめてるだろw
それともおまえの“軽く”というのは、表紙見て目次見て終了という感じかw
491132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:33:14
>>489=?>>486
>>82から始まる一連のレスを読んでみるといい
たぶん
492132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:33:50
>>488
参考書や問題集っていっても
簡単なものから、難しいものまで
いろんな種類のがあるんだけど
6年分先に買ってしまった場合

中学1年生の分をやってみて
その参考書や問題集が自分に合わなかったとしたら
残りの5年間分は、ゴミになっちゃうよ?
493489:2006/09/19(火) 21:37:21
>>491
>>486ではないけど、>>82から読むの面倒だから、何が言いたいのか教えてくれよん
494132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:38:18
>>488
あー、もしかしたら高校の教科書だけでいいかも。
とりあえず中高までは積み重ね授業を受けていくわけだから、
高校の教科書でももってくれば中学でどんな知識が必要とされるのかがわかって
そして買うべきものも分かるのではないかと

大学以降は俺の手に負えん
495132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:42:14
>>493
面倒だからやだよん 読んでちょ♪
496482:2006/09/19(火) 21:44:37
>>489
一人っ子ですし、親戚とかあったことないのでわかりません。
確かにいっぺんに買わなくてもいいですよね。
まずは中学生分だけでも探してみます。
なんか急ぎすぎてました。早く本題に入りたくてついm(__)m

>>490
いや、なめてるわけではないんです。
習得して例題をどんどん解けるようになるのが目的ではないだけなのです。
ただ、理解さえすればいいんです。

>>492
はい。反省しています。
いっぺんにではなくて順をおうことにしました。
頭が悪いのでみなさんのアドバイスを理解できずすいませんです。

みなさんありがとうございます!
497132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:45:48
>>494
その理屈でいうと
大学で使う英語で書かれた数学の教科書を買えば、
英語が読めようが読めまいが、そこに必要な知識が分かって
高校や中学の参考書で買うべきモノが分かるということだな。
498132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:47:19
>>496
んじゃ、また困ったらおいで。
多分、教科書か参考書を読んで
問題集をずばっとやったら
1学年あたり4ヶ月くらいもあれば終わる。
頑張ればね。
499132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:49:02
もしかしてあのプログラミング小学生か?
俺のオススメは基礎すっとばしだけどねw
基礎なんか後から付いてくるよ。
そんなに効率悪くもないさ。

それに多分教科書とか読んでも面白くないよ?
とりあえず>>486のレスは的確だから基礎をやるなら従っておくといいよ。
500132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:51:32
あとは、お金に余裕があれば
「高校への数学」という雑誌があるので
そちらを眺めてみるといいんじゃないかな。
501132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:51:56
>>497
メタ言語と言語を混同されると非常に困るわけですが何か?
502132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:55:32
回答者同志の仲違いイクナイ
小学生の前であんまり大人気ない言い争いはヤメトコ
503132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:55:51
>>496
> ただ、理解さえすればいいんです。

その理解が難しいんだYO!急いでやってもそれなりの理解しかできないと思うぞ
まあそれでいいみたいだけど、それでも的確な指導者がいないと難しかも。
もし挫折してもそれは仕方ないこと。やれるところまで頑張れ
俺は応援してるYO!
504132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:58:15
>>503
市ねYO!
505132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:58:23
>>487
はい、474です。
集合の勉強をしています。
度々どうもありがとうございます。
506132人目の素数さん:2006/09/19(火) 21:59:28
垂直二等分線ってなんですか?
507132人目の素数さん:2006/09/19(火) 22:00:48
>>504
(・3・) アルェー そんなに怒らないでYO!
508506:2006/09/19(火) 23:13:09
垂直二等分線の引き方がわかりません。
10センチはなれてる点ABの垂直二等分線を引くにはどうすればいいですか?

定規一本でできますか?
509132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:19:24
>>508
おまえはぐぐるということを知らんのか?






仕方ない、今日だけは見逃してやる。
ttp://www2.edu.ipa.go.jp/gz/e1math/e1heme/e1hem3/e1sak1.mpg
510132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:21:19
コンパスで図描いて遊べ
511506:2006/09/19(火) 23:22:02
>>509
定規って知ってますか?
512506:2006/09/19(火) 23:22:58
なんで普通にABの中間に定規で点を打つという答えではいけないんですか?
なんでいちいちコンパスを使うのですか?、bg:@kj@オエwfsmglkjhtbgん;おsfr
なんでそんな無駄なやり方が正解なのですじゃ
513132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:24:25
>>511
定規にも色々あるんでちゅよ
さあ僕ちゃんの思う定規の定義を言ってごらん
514132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:24:30
▂◢◤〓▀◥◣▂
          ▍          ▍
        ◢▍   ◥◣  ◢◤▐
        ▍        ◣   ▍ 
         ▌     ▀▀   ▐   
       ◢▀            ◢▌            
        ▎              ▌      
       ▍           ▐
      ▐  ▂      ×   ▐
       ▼  ◥◣         ▍
      ▂▌    ◥▍    ◢◤
 ━━ ▍ ▀◣   ▐▂▃◢◤▼
━━ ▐ ◣▃▂▄◢▋     ▍
  ━ ◥◣▂◢▍ ◢▀    ◢◤
        ▐ ▂◢◤▀
           ▍ ◥▌
         ◥〓▀
515132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:25:30
>>512
> なんで普通にABの中間に定規で点を打つという答えではいけないんですか?

意味不明
がたがた言う前にやってみろ
516506:2006/09/19(火) 23:26:32
>>513
何いってんの?
試験で問題の文中に「定規」って単語が出てきた時にお前そんなこと言ってんの?

アホ?
517506:2006/09/19(火) 23:28:41
>>515
どういうこと?お前あれを見てあれが垂直2等分線かどうかわからないのか?
518132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:28:51
>>516
まあ>>513みたいな理解力だと何も考えないんだろなw
519518:2006/09/19(火) 23:29:31
アンカーミス
×>>513
>>512
520506:2006/09/19(火) 23:30:51
すみません全然わかんなかったんでつい口を悪くしてしまいました
ごめんなさい

pgr
521132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:31:32
>>517
日本語でおk
522506:2006/09/19(火) 23:32:55
>>512は問題に対する文句であってお前らに対する文句じゃないんだけどね。

角の二等分線も結局角から円を引いて点ABを作ったら後はABの垂直二等分線なのね。
ところでなんで「垂直」二等分線なの?

別に垂直には見えないんだが。
523506:2006/09/19(火) 23:35:40
>>522あなただれですか?
524506:2006/09/19(火) 23:35:52
http://ww2.wainet.ne.jp/~kasiwada/heimenpdf.pdf

とりあえずこれが納得いかないのよね。
点Oを出すのに垂直二等分線なんていらないのに。
その上正三角形の証明まるでしてやがらねえ。

点Aを中点にした同じサイズの円を書いて元の円と交わったところを頂点にした
三角形が正三角形だということを勝手に前提にしてやがる。

ふざけんな。
525132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:36:15
>>522


     教     科     書     嫁     


526506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/19(火) 23:37:19
罵倒された誰かが悔しいのか騙りやがるな。
本当に俺より頭いいのかよお前。っていう
か10コ上とかなんだろ?ガキくせえことすんな。

527506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/19(火) 23:38:24
>>525
知らないときは「ごめんなさい」だ。な?それくらいいえるだろ?
ほら、言ってみろよ。
528132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:40:36
>>526-527
おまえ、かっこつけてるようでかっこ悪いやつの典型例だなwww
リアルでも痛い奴だろwww
529506:2006/09/19(火) 23:41:09
勝手にトリつくらないでくださいっ!!!!!!!!!!
530132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:41:16
ここはね
分かスレや、高校生スレレベルさえ回答できない、
だけど教える優越感は味わいたい、
そんなバカな回答者が集まるスレなの。
だから気にしないこと。
531132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:42:01
とりあえず作図問題がなにも分かっちゃいねぇな、この506ってやつは
532132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:42:31
ほら、一人質問者が現れると、ワサワサ湧いて来るでしょ。きもいね。
533132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:43:18
> きもいね
> きもいね
> きもいね
> きもいね
> きもいね

> きもいね
> きもいね
> きもいね
> きもいね
> きもいね
534132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:43:45
>>530=>>532
結局おまえも答えてやんないのなw
学級委員長きめえ
535132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:43:58
うはwwww何コレwwwww
ワロwwwwwwww
536132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:44:33
も    り    あ    が    っ    て    ま    い    り    ま    し    た
537132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:44:55
垂直二等分でひっぱるね
自損
538132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:46:53
>>482に対する回答と>>506に対する回答の違いにバロスwwwww
素直な>>482と変にプライドの高い(例>>526-527)の違いかwww
539132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:47:13
>>463
βだまれ
540132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:48:15
(χ+6)2=18
2は二乗です。
お願いします
541132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:49:30
>>540
χ=±√18-6
542132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:49:50
法華経よめ
543132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:52:10
二宮尊徳もよめ
544132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:53:13
それから数学しろ
545506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/19(火) 23:53:57
>>528
知らないよ。

それより教えてくれよ。
http://ww2.wainet.ne.jp/~kasiwada/heimenpdf.pdf
の問題さ。
点ABの垂直二等分線を引いて、その線と円周の交点から点Aに直線を引く。
点Aから今引いた直線の長さの1/3の地点を点Pとする。

これでいいんでしょ?いや、もちろんどうせこれは二等分線を使って解こうってやつだろうけどさ。
でもあれが正三角形なことを知らないとダメじゃんね。

点AOの垂直二等分線なんだから確実に二等辺三角形だけどさ。
垂直二等分線で作られた三角形は全て正三角形ってわけじゃないでしょ?
コンパス使った場合の点だと必ず

あぁぁぁll。
なるほど。点OP間と点OA間はどちらも半径で等辺なのね。
そんんで点PA間と点PO間は点AOの垂直二等分線で作られてるわけだからやはり等辺で。
それで結局正三角形が証明されると。っていうか自明の理レベルね。俺アホだから。
うん。納得した。


角の3等分線を引いたらいいだけだろ?(俺用語)
546132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:55:25
>>545
> 角の3等分線を引いたらいいだけだろ?(俺用語) 
なら引け、そして帰れwwwww

プッ
547132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:55:39
>>541ありがとうごさいます
548506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/19(火) 23:56:39
最後におかしなことばが残ってしまった。それに釣られたやつバカ確定。
549132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:56:46
>>545
そうだね、プロテインだね。
550506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/19(火) 23:57:13
>>546
お前天才だなwwww
551132人目の素数さん:2006/09/19(火) 23:58:50
>>550
そうだねwwwwwww
ププッwwwww
552132人目の素数さん:2006/09/20(水) 00:00:12
>>541 途中計算を出来たらお願いします。
553506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/20(水) 00:01:16
>>551
何本気にしてんだよwww
お前が天才なわけないだろボケ。
554132人目の素数さん:2006/09/20(水) 00:01:18
>>550
なんにせよ、おまえさんは自力で理解したんだからな。
誰かに聞いて分かったつもりになるより
おまえさんのためになった。
555506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/20(水) 00:01:49
>>554
ありがとうございます。
556132人目の素数さん:2006/09/20(水) 00:02:53
>>540
(x+6)^2 = 18
x+6 = ± √18
x+6 = ±3√2
x = -6 ±3√2
557132人目の素数さん:2006/09/20(水) 00:03:56
(x+6)^2 = 18
x + 6 = Yとおくと
Y^2 = 18
よってY = ±√18 = ±3√2
Yを元に戻すと
x + 6 = ±3√2
よって
x = -6 ± 3√2
558132人目の素数さん:2006/09/20(水) 00:05:17
>>553
面白かったよwwww
ありがとう

プヘァwwwwwwwwwワロwwwwwwスwww
559132人目の素数さん:2006/09/20(水) 00:06:09
>>555
お前、素直にありがとうって言えるんじゃん
そんなにつんつんしないで、素直になればみんな答えてくれるよw
まー頑張れよ
560132人目の素数さん:2006/09/20(水) 00:12:47
>>556
>>557
お早い回答ありとうございます
561506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/20(水) 00:13:28
>>554
今回の僕みたいに自分で理屈を導き出すのってなんていうんですか?
例えば三角刑の面積が、言い方は知りませんが、任意の2つの辺/2 ででますよね?
それは同型の三角形を二つ使うと四角形が出来るので資格計の半分って理屈で証明?
っていうか納得できますよね?

それじゃあ円や錐も錘台?とかもやっぱり健常者レベルの脳みそなら誰でも自分で考えれば
わかるんでしょうか?
562506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/20(水) 00:18:06
円について考えます。
要は3.14の根拠ですが。

円の半径と同じ長さを辺に持った正方形の3.14個分ってことですよね。
ていうかこれには1/4円の面積の求め方を先に考えるべきですかね。
円の面積の公式を使わずに。

糸口がorz
ヒントお願いします。
563132人目の素数さん:2006/09/20(水) 00:18:15
>>561
貴方がその疑問について考えれば分かるんじゃない?
564132人目の素数さん:2006/09/20(水) 00:20:14
>>561
>>554じゃないが答えていいか?

そんなに心配するなw
ほとんどの奴は学校の教科書や授業ではじめて教わるもので、
自分で考えても分からんなんて普通のことだよ
ある程度の知識がついてから自分で考え出せるようになるんだと思うぞ
565506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/20(水) 00:20:29
あぁ。アルゴリズムっていうんでしたね。確か。
566132人目の素数さん:2006/09/20(水) 00:21:29
>>561
三角形の面積は底辺×高さ÷2
任意の2つの辺ではない。

でも、おまえさんは独力で理解できるだけの力はあるのだから
じっくり時間を掛けて一つずつ理解していきな。
人の話を聞いている時は、誰でもなんとなくわかった気になってしまうものだよ。
自分の力だけで理解できるっていうのは素晴らしい能力だよ。
それを使わんでどうする。
567132人目の素数さん:2006/09/20(水) 00:22:08
・`)ゞ この調子で行くとまたプッな発言が飛び出しそうなので監視してまつ
568506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/20(水) 00:22:56
>>564
ありがとうございます。

それじゃあいきなり円の面積や錘や錘台?の公式のアルゴリズムを自力で見つけるのは
公式を定義した人間と同じくらい頭よくないとダメなんですね。なんか残念。
569132人目の素数さん:2006/09/20(水) 00:25:49
>>568
多分、高校生くらいになると分かってくるよ
570506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/20(水) 00:26:11
>>566
高さ?
あぁ。直角三角形でないと確かに二つ使って正方形はできませんね。俺あほだなぁorz

でも高さってどういう定義ですか?
三角形の3つの点をABCとします。
ABの中間点からCまでの長さを高さとするのですか?
BCの中間点からCまでの長さを高さとするのですか?
どちらでも同じになるのですか?
571132人目の素数さん:2006/09/20(水) 00:26:12
>>568
いやそうとも言ってない
もし挑戦しようという気があるならぜひ考えてみる価値はあるし、
おまえさんでも十分自力で見つけられる可能性はある

ただ、どーしても分からなくても何ら気にすることはないってことだ
厳密な証明なんておそらく高校生でもできるやつはあまりいないだろうし
572132人目の素数さん:2006/09/20(水) 00:26:55
>>562
乱数を使え
573132人目の素数さん:2006/09/20(水) 00:28:08
>>570
垂線って知ってるか?

ABを底辺としたとき、Cからおろした垂線の長さが高さだ。
ABCを直角三角形2つに分けるような感じだ。
574506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/20(水) 00:29:00
>>572
乱れる数ですか。
つまり乱数を使って無限試行をする?ほへ?
それじゃあ乱数を使う動機はなんですか?
いやなんか完全に僕は今理解できてませんね。

>>571
了解です
575506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/20(水) 00:33:39
>>573
なるほど。
それじゃあ右ナナメ上くらいに頂点がある場合は、そこに向かって垂線を引くことができないから。
あぁ。そうか。

つまり。60度以上の角を頂点としたらいいんですよね?
そうすれば必ず垂線引いた時に直角三角形二つに分離できますよね。

違うか。垂線であればいいんだから、垂線が引けさえすれば、
結果垂線で左右に分離させた三角形が同じでなくてもいいんですよね?
576132人目の素数さん:2006/09/20(水) 00:34:54
>>506
お前の考えた過程をそのまま文章にするな。
言いたい事だけを推敲してから書け。
577132人目の素数さん:2006/09/20(水) 00:36:34
>>575
 三角形の面積=底辺×高さ÷2

 ・底辺と高さが一緒の三角形ならすべて面積が同じ

ためしに、平行な2直線を描いて下の線に底辺(A - B)を置いてみる
そして上の線の任意の一点(C)に対して線をひっぱると
・三角形ABCの面積は、どんなCを選んでも一定
なのが分かる
578506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/20(水) 00:38:14
>>576
厳しいですね。
もう寝ますよ。
579132人目の素数さん:2006/09/20(水) 00:39:25
>>575
底辺を延長してみればいいよ。
底辺を延長した直線に垂線をおろしてみる。
そうすると高さが決まる。
580506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/20(水) 01:07:47
三角形の公式のアルゴリズム推測

1.存在しあえるどんな三角形も、所詮は四角形(ひし形含む)に対角線を 
  引いて半分に割ったものであるということが言える。

2.1の前提を踏まえ、全ての三角形を四角形を半分に対角線で割ったものだと定義すると
  元は四角形なのだから底辺は四角形の底辺であり、高さは四角形の高さと同義である。

3.しつこいが全ての三角形はあくまでも四角形を対角線で「半分」にしたものなのだから、
  まずは元々の四角形の面積を求め、ソレを÷2すればいいのである。

こんな理屈を考えてみました。
「三角形は元々四角形だ」ていう理屈は集合論から考えるとおかしいでしょうけど、あくまで四角形の方が簡単だから四角形ありきで考える推測です。まあ÷2のイメージのとこもありますが。

次は四角形が何故底辺×高さなのかですね。
581506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/20(水) 01:13:40
台形を忘れてたorz
582132人目の素数さん:2006/09/20(水) 01:17:21
逆に
四角形=三角形を2つ合わせたもの
って考えれば台形も含めて考えられるんじゃね?
583506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/20(水) 01:17:26
っていうか・・・・俺四角形を正方形と長方形とひし形しかないと思ってたが、
メチャクチャ一杯あったorzもうだめだ
584132人目の素数さん:2006/09/20(水) 01:18:43
>>583
弟子乙。
585506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/20(水) 01:20:01
>>582
÷2の何故を解こうと思ったのであぁなったのですが。

でも中途半端な理屈はダメですね。
こうなってくると線の集まりか点の集まりかで考えを構成していかないと。
586506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/20(水) 01:32:12
本当にもう寝ますが、二次元と3次元の図形って何種類くらいあるんですか?
もしも一日一個ずつこうやってアルゴリズムを解いていくと何日掛かるんですかね?
とりあえずおやすみなさい。明日は必ず三角形か四角形の面積のアルゴリズムを解いてみせます。
587506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/20(水) 01:37:19
あぁ。でも>>580

存在しうる全ての三角形は、正方形・長方形・ひし形・平行四辺形のいずれかに対角線を 
  引いて半分に割ったものであるということが言える。

に変えればアルゴリズムとして成り立ちますね。
そして他の直線のみで作られてる四角形はこの三角形のアルゴリズムの応用でいけますね。

そもそも四角形ということで一括りにしようと思ったのが間違いだ。
588506 ◆vFvXQfoj0. :2006/09/20(水) 01:38:47
そして

正方形・長方形・ひし形・平行四辺形はいずれも底辺の積み重ねでしかないと言える。
だから底辺の積を求めれば。底辺×高さで面積が求められる。

なんてことでいいかも。あぁしつこい。
589132人目の素数さん:2006/09/20(水) 01:47:51
独り言はチラシの裏にでも書いとけ
590132人目の素数さん:2006/09/20(水) 01:52:58
そしてアルゴリズムでない件について















ずーっと見てましたが、ただバカと決定しました フヒヒ。
591132人目の素数さん:2006/09/20(水) 01:55:09
>>588
お前は仮説だけで論理的な検証を一切してない
それは「考えた」じゃなくて「思いついた」だけというもの
スレの容量が無駄になるから 落書きするなら次からはチラシの裏にでも書いておいてね

おやすみ、ぼうや
592132人目の素数さん:2006/09/20(水) 02:42:14
「A,B,C,Dの4人が手を繋いで輪をつくるとき、何通りの方法がありますか」
という円順列の問題で解き方が2つ書かれているのですが、片方が理解出来ません。

1つは(4-1)!=3!=6というもので、1つを固定する為に1引いたのだと理解出来ました。
もう1つはこれです。

4分の4P4
=4分の4!
=4分の4×3×2×1
=3×2×1
=3!
=6

まず何故分母が4の分数にする事で答えが出るのかというのと、
4分の4×3×2×1の答えが何故3×2×1なのかということがわかりません。
どなたか詳しく解説をして頂けないでしょうか。
593132人目の素数さん:2006/09/20(水) 04:22:28
分母が4なのは4人いるからだ
あとは掛け算くらいできるとよい
594健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/09/20(水) 09:04:36
>>588
カヴァリエリの原理
について調べてみるといいお(´・ω・`)

{正方形}⊂ {長方形, ひし形} ⊂ {平行四辺形}
であることを考えれば、そんなに並べなくても平行四辺形について
言えていれば十分だお(´・ω・`)
595132人目の素数さん:2006/09/20(水) 10:22:23
偏差平方和について教えてください。
まず偏差平方和って「へんさへいほうわ」って読むのでしょうか?

例えば、10、20、15、5というデータ郡があり、このときの偏差平方和を求めるときは
@まずデータ郡の平均を求める。12.5が平均。
A各データ郡と平均の差を求める
 10 - 12.5 = -2.5
 20 - 12.5 = 7.5
 15 - 12.5 = 2.5
  5 - 12.5 = -7.5
B差を二乗する。
 -2.5 * -2.5 = 6.25
 7.5 * 7.5 = 56.25
 2.5 * 2.5 = 6.25
 -7.5 * -7.5 = 56.25
CBで求めた値を全部足す
 125になる!!

125が偏差平和方!!
で良いのでしょうか?
596健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/09/20(水) 10:33:00
>>595
それでいいお(´・ω・`)

郡じゃなくて群な
597132人目の素数さん:2006/09/20(水) 10:52:59
>>596
ありがとうございました。

分散の値を求める場合、>595の例だとデータ群は4つあるので
125÷4=31.25
31.25となるのでしょうか?
それともデータ群は4つあるけどマイナス1にして
125÷3=45
45が分散の値になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
598健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/09/20(水) 11:12:41
>>597
分散の種類によるお(´・ω・`)

データ数で割ったものが普通の分散
データ数-1で割ったものは不偏分散(標本分散)だお
全数調査ができないときに、一部のデータだけ標本として抽出した時
その標本のデータの分散は、母集団の分散からずれるお
そのずれ方を補正して、母集団の分散を予想する場合に使うのが不偏分散だお
母集団の分散がσ^2 、不偏分散が s^2
のとき、期待値が
E(s^2) = σ^2
となるようにしているんだお(´・ω・`)
599132人目の素数さん:2006/09/20(水) 13:41:48
小・中学生のためのスレ
600132人目の素数さん:2006/09/20(水) 14:40:16
(√50/√6)+2(√3+2)という問題の答えが、参考書では4+(11√3/3)となっていたんですが
自分がやったところ、(11√3+12)/3 という答えになりました。 これは間違いになりますか?
601132人目の素数さん:2006/09/20(水) 14:50:46
>>600
見かけは違っても値は同じ。
どちらも十分簡単な形になっている。
ってことで、どっちでも正解
602132人目の素数さん:2006/09/20(水) 15:22:31
>>601
ありがとうございました。
603132人目の素数さん:2006/09/20(水) 19:35:18
@ nCr=nCn‐r

@で r=o (0?)とおくと nCo=nCn となる。
nCn=1であるから、nCo=1と定める。

この@は理解出来たのですが、その後の文が理解出来ません。
どなたか解説して頂けないでしょうか?
また、公式@を利用して「6C4」の値を求めなさいとあるのですがそれはどのようにすればいいのでしょうか。
604 ◆PQsWorH6Jo :2006/09/20(水) 19:47:02
6C4=6C2=6*5/(2*1)=15
605132人目の素数さん:2006/09/20(水) 19:49:24
@ nCr=nC(n-r)、r=0で、nC0=nC(n-0)=nCn=1 で分からんか?
606 ◆PQsWorH6Jo :2006/09/20(水) 19:52:51
基本から。
nCr=n!/{r!*(n-r)!}
0!=1
607603:2006/09/20(水) 20:12:07
>>604
なるほど、そういう事なんですね。
*はかけるでいいんですよね。
でもこの公式って使いどころがあるのでしょうか…
こうすると計算が簡単になる事があるという事ですか?

>>605
n個から0個取るというのがいまいちわからなく、
何故それがnCnと同じになるのかがわかりません。
最後の「=1」もどこから出た数字なのか…。
物分かりが悪くてすみませんorz

>>606
すみません、全然わかりませんorz
上の段は何故そのような計算になるんですか?
また、0!が何故1になるのでしょうか…
608 ◆YH5yPZVZn. :2006/09/20(水) 20:17:57
ちなみに何年生?
中高生ならコンビネーションや階乗の計算はやらない(はず)
609 ◆YH5yPZVZn. :2006/09/20(水) 20:22:29
小中学生ダタ
610132人目の素数さん:2006/09/20(水) 20:23:33
「nCn=1であるから」これは分かるかな?
611132人目の素数さん:2006/09/20(水) 20:34:02
>>608
通信制の高1です。
かなり勉強が遅れているのでこのスレがちょうどいいかと思ったのですが、スレ違いでしたらすみません。

>>610
あ、そうですね。
nをわからない数字とばかり見ていたのですが、どんな数字でも同じであれば1になりますね。
はい、わかりました。
でもこれが何故nC0と同じになるのでしょうか…?
612132人目の素数さん:2006/09/20(水) 20:38:21
nCr=nC(n-r)、r=0のとき、nC0=nC(n-0)=nCn=1 だから、nC0=nCn=1
613 ◆YH5yPZVZn. :2006/09/20(水) 20:48:32
いいかげんな説明をすると

組み合わせの数え方で
10人から1人選ぶ場合の数は10通り(10C1)
10人から9人選ぶ場合の数は10通り(10C9)



10人から10人選ぶ場合の数は1通り(10C10)
10人から 0人選ぶ場合の数は1通り(10C0 )

理解できるかな・・・
614132人目の素数さん:2006/09/20(水) 20:50:10
弟(小3)の問題。

A君は買い物をしました。
300メートル進んだところで財布を忘れた事に気づき、
少し戻りました。
そこで、財布があった事に気づいてA君は700メートル歩いて
店につきました。
帰りはまっすぐ帰りました。
A君が歩いた距離はいくつでしょう?
そして、家から店への距離はいくつでしょう。

文章力なくてすいません。
615132人目の素数さん:2006/09/20(水) 20:59:18
問題文があるのなら
そのまま正確に書いて。
616132人目の素数さん:2006/09/20(水) 20:59:50
>>612
あ、確かにそうなりますね。。。

>>613
0人選ぶのが1通りというのがちょっともやもやするんですorz
0人選ぶのは確かに誰も選ばないという1通りだけですが…そういう事なんでしょうか。

でもそもそもどうしてわざわざこんな事が書かれているんでしょう?
普通に考える上でr=0なんて必要ありませんよね?
ただ一応例外的なものについて解説しているだけですか?
617132人目の素数さん:2006/09/20(水) 21:10:38
0!=1 : 定義
618132人目の素数さん:2006/09/20(水) 21:16:00
五個から三個選ぶ。
選ぶ      (●●●    )(●●  ●  )(●●    ●)...
選ばない  (      ●●)(    ●  ●)(    ●●  )...

五個から零個選ぶ。
選ぶ      (          )
選ばない  (●●●●●)
619132人目の素数さん:2006/09/20(水) 21:19:00
2000
700<?<1000
620132人目の素数さん:2006/09/20(水) 21:40:14
>>617
うーん、なんとなくわかった気がします。
わざわざ解説して下さった皆さんどうもありがとうございました。
621132人目の素数さん:2006/09/20(水) 22:25:21
>>618
        ,,,,,
  〇〇O /_, ._ヽ__     うんこ撒きすぎだよ
     _||_( ・ω・)__
     |iiiii|_( つT|_____||
     |,, 、 |____) .| ,,||、  ゴロゴロ
     ( O.))|___|( O ))●●●●●●●●wwwww
"""""""""´     `"
622132人目の素数さん:2006/09/20(水) 22:28:32
バカなあたしに指数関数と対数関数についてわかりやすく説明してくださいm(_ _)m
623132人目の素数さん:2006/09/20(水) 22:30:02
>>614
歩く速さとかは書いてないの?
624132人目の素数さん:2006/09/20(水) 22:30:33
>>622
ググれ
625132人目の素数さん:2006/09/20(水) 23:00:51
2の0乗は何で1なの?
626132人目の素数さん:2006/09/20(水) 23:06:00
それが僕たちがあの日交わした約束
627132人目の素数さん:2006/09/20(水) 23:06:36
10のマイナス1乗は10分の1。
5のマイナス1乗は5分の1。
5のマイナス2乗は25分の1。
4のマイナス3乗は64分の1。
これであっていますか?
628132人目の素数さん:2006/09/20(水) 23:11:20
>>627
あってる
629132人目の素数さん:2006/09/20(水) 23:11:58
ちがう。
630132人目の素数さん:2006/09/20(水) 23:13:52
どっちでもいい。
631627:2006/09/20(水) 23:14:33
からかわないで教えて下さい><
632132人目の素数さん:2006/09/20(水) 23:17:41
>>631
しかたねぇな
10^-1=1/10
5^-1=1/5
5^-2=1/5*1/5=1/25
4^-3=1/4*1/4*1/4=1/16*1/4=1/64

つ google
633627:2006/09/20(水) 23:29:55
>>632
5^1=5
5^(-1)=-5じゃないのはなぜですか?!
びっくりしました。
634132人目の素数さん:2006/09/20(水) 23:37:44
とりあえず
そういうもんだとして
暗記しとけ
635132人目の素数さん:2006/09/20(水) 23:38:42
5^1*5^(-1)=5^(1-1)=5^0=1

5^(-1)を1/5って定義すれば上の指数法則の計算が成り立つじゃん。
636627:2006/09/20(水) 23:43:25
わかりました・・暗記しておきます・・
何故か、というのはいつ頃教わるんでしょうか?
637132人目の素数さん:2006/09/20(水) 23:46:05
>>636
中3かな?
高1かも
638627:2006/09/20(水) 23:52:30
ありがとうございました。
639132人目の素数さん:2006/09/21(木) 00:23:52
1の意味を教えてください
640132人目の素数さん:2006/09/21(木) 00:56:17
意味っつーか単位
自分が一人だって思うだろ
いや二人だと思うならそれでも構わないが、いわゆる共通認識の最小構成
641132人目の素数さん:2006/09/21(木) 01:04:51
いわゆるがいわゆる語弊を招いてる件について
642132人目の素数さん:2006/09/21(木) 02:31:09
(30.80) (45.151)を通る曲線の式が求められない・・・
643132人目の素数さん:2006/09/21(木) 02:58:35
12
644132人目の素数さん:2006/09/21(木) 04:10:36
(x-30.80)(x-45.151)=0
645132人目の素数さん:2006/09/21(木) 08:16:34
(2x-75)^2+(2y-231)^2=15^2+71^2
646132人目の素数さん:2006/09/21(木) 08:41:10
所謂
647132人目の素数さん:2006/09/21(木) 09:34:44
円錐の表面積が求められません
問い 半径6cm高さ12cm
ですm(__)m
648132人目の素数さん:2006/09/21(木) 09:54:56
たかさ?
649132人目の素数さん:2006/09/21(木) 10:20:50
さっさと答えろクズ
650132人目の素数さん:2006/09/21(木) 10:33:54
>>647
母線の長さが √((6^2)+(12^2)) = 6 √(1+(2^2)) = 6√5

底面の面積が (6^2) π = 36π cm^2
側面の面積が 6 (6√5) π = 36(√5) π cm^2

あわせて 36 (1+√5) π cm^2
651132人目の素数さん:2006/09/21(木) 10:39:53
ありがとうございました
652132人目の素数さん:2006/09/21(木) 11:44:26
直円錐
653132人目の素数さん:2006/09/21(木) 11:49:26
大人がよく言う「へいべい」ってuのことですか?
教えて下さい
お願いします
654132人目の素数さん:2006/09/21(木) 11:54:15
>>653
そうだよ
655132人目の素数さん:2006/09/21(木) 11:56:08
平米
656132人目の素数さん:2006/09/21(木) 11:58:13
>>654
ありがとうございます。
すっきりしました
657132人目の素数さん:2006/09/21(木) 12:00:26
ヘーベルハウスの事
658132人目の素数さん:2006/09/21(木) 14:09:33
Hey! baby!!
659132人目の素数さん:2006/09/21(木) 16:04:33
hand
660132人目の素数さん:2006/09/21(木) 17:01:00
すいへいりいべいぼくのふね、って何の暗号ですか?
661132人目の素数さん:2006/09/21(木) 17:04:26
元素番号1〜並んでるな
662kingの弟子 ◆/LAmYLH4jg :2006/09/21(木) 17:33:14
小中学生のうちはな、セックるのことだけ考えてればいいの。
男はセックるするために論理的思考力をみがけ。
女はかっこ悪い男に勘違いされないように、かっこいい男に好かれるように
論理的思考力をみがけ。
特に小中学生男子よ。
中学校のときに中学生の女子とエッチしておけ。
おまん○のおけ毛が薄いのはいいぞ。高校になれば女の子のおけ毛は
ぼうぼうだ。それに汚くなる。
俺みたくおじさんになってから中学生とエッチするのは大変だし、犯罪だ。
今のうちにやっておけ。パイパンをペロペロしろ。
663132人目の素数さん:2006/09/21(木) 17:35:02
ちょー→さいてーーっっ!!!
664132人目の素数さん:2006/09/21(木) 17:39:16
665132人目の素数さん:2006/09/21(木) 19:28:55
プチトマト
666132人目の素数さん:2006/09/21(木) 19:29:53
魔下
667132人目の素数さん:2006/09/21(木) 20:33:12
xy−x+−1を因数分解しなさい。


√3の小数部分をαとするとき、α−3のあたいを求めなさい

この二つお願いします
668132人目の素数さん:2006/09/21(木) 20:41:49
xy−x+y−1=x(y-1)+(y-1)=(x+1)(y-1)
α=√3-1、α-3=√3-4、
669132人目の素数さん:2006/09/21(木) 20:47:44
ありがとうございます。
670132人目の素数さん:2006/09/21(木) 20:54:40
>>668
問題改変してない??
671132人目の素数さん:2006/09/21(木) 21:01:34
勘で適当に修正した。
672132人目の素数さん:2006/09/21(木) 21:10:28
あの問題だと因数分解出来ませんか?
673132人目の素数さん:2006/09/21(木) 21:11:21
できないとオモ。
674132人目の素数さん:2006/09/21(木) 21:17:05
すいません、問題の写し間違いでした。それであってました。ありがとうございます
675132人目の素数さん:2006/09/21(木) 21:28:58
タテ39cm・ヨコ54cmの長方形に
タテ11,5cm・ヨコ15cmを無駄なく作る時、
最大何個作れますか?
すいませんが教えてください。
676132人目の素数さん:2006/09/21(木) 21:56:34
39*54=2106
11.5*15=172.5

2106/172.5=12.・・・
最大でも12枚
実際に12枚なんか11枚なんか10枚なんか
自分でやって。かくんメンドイ。
677132人目の素数さん:2006/09/21(木) 22:21:56
-4^2の答えは、16じゃないんですか?
-4×(-4)という事ですよね?
678132人目の素数さん:2006/09/21(木) 22:23:19
そうです、安心してください。
679132人目の素数さん:2006/09/21(木) 22:25:02
ありがとうございました!
680132人目の素数さん:2006/09/21(木) 22:25:28
-(4×4)とどっちなんだ
数学だって基本は国語と同じで、言いたいことを正確に表現できなきゃどうにもなんないぞ
681132人目の素数さん:2006/09/21(木) 22:28:03
-4×(-4)で充分じゃん。
682132人目の素数さん:2006/09/21(木) 22:29:53
数学の効率いい勉強方(してきた勉強方)あったら教えてくれ
683132人目の素数さん:2006/09/21(木) 22:31:29
基本をやる。
できたら応用をやる。
できなければできるまでやる。
急がば回れ
684132人目の素数さん:2006/09/21(木) 22:32:01
授業を真面目に聞く。予習復習をする。
これ最強。
685132人目の素数さん:2006/09/21(木) 22:37:40
そうか。やっぱコツコツだな。じゃぁ例えば勉強以外にやるといいこととかありのか?極力左手を使うとか
686132人目の素数さん:2006/09/21(木) 22:38:58
ぷよぷよ
687132人目の素数さん:2006/09/21(木) 22:42:38
ぷよぷよ?
688677:2006/09/21(木) 22:42:48
すみません、もしかして-4^2と(-4)^2は別物という事でしょうか?
手元のヒントには何故か答えが-□と書かれていて、
-4^2が-(4^2)という事であれば納得なんですが…。
689132人目の素数さん:2006/09/21(木) 22:42:53
女の子と遊ぶ。
690132人目の素数さん:2006/09/21(木) 22:43:00
頭の回転が速くなるよ。
691132人目の素数さん:2006/09/21(木) 22:47:39
ぷよぷよをやると頭の回転が速くなるのか?
知らなかった・・・

女の子と遊ぶとどうなるんだ?
692132人目の素数さん:2006/09/21(木) 22:47:39
普通は別物と考える。
-4^2 = (-1)*(4)^2 = -16
(-4)^2 = 16
693132人目の素数さん:2006/09/21(木) 22:50:24
>>688
-4^2と(-4)^2は同じ。

-4^2が-(4^2)はちょっと違う、答えは同じだけど。
(-4)*(-4)と
-1*(4^2)が同じなら、

例えば3乗になったら
(-4)*(-4)*(-4)

(-1)*(4*4*4)
が同じと言う事になってしまうよ。
694132人目の素数さん:2006/09/21(木) 22:50:39
>>688
そのヒントを書いた人間はまともに数学ができるとは思わない方がいい
695132人目の素数さん:2006/09/21(木) 23:00:00
>>693
(゚パ) ・・・・!!!


こ、これはだいはっけんだ!!
おれたちは ついに てんさいをみつけてしまったのかもしれん!!!!
696132人目の素数さん:2006/09/21(木) 23:02:10
>>695
ちょw
そんなん言われると不安ww
違うか??
697132人目の素数さん:2006/09/21(木) 23:04:03
あ、ごめwww
いくわwww
698kingの弟子 ◆/LAmYLH4jg :2006/09/22(金) 00:08:04
>>693 違うよ?
-4^2=16 だよ?(-4)^2が16だよ。
699132人目の素数さん:2006/09/22(金) 00:09:24
ギャグでいってんのか
700kingの弟子 ◆/LAmYLH4jg :2006/09/22(金) 00:51:45
>>699 は?ギャグで言ってるわけないだろw
お前がギャグか?学校の先生に聞いてみろwww

で、今よく見たら>>698が間違ってたが
>>698 は
-4^2=-16だ。そして(-4)^2=16
701132人目の素数さん:2006/09/22(金) 00:53:28
馬鹿晒し上げ
702132人目の素数さん:2006/09/22(金) 01:30:40
>>698
アチャー、これはもうダメだ
いくら>>700で弁明してもアウト
703132人目の素数さん:2006/09/22(金) 01:33:15
>>698
バカスwwwwwwwww
704132人目の素数さん:2006/09/22(金) 01:41:27
>>698

この間違いはキモイ
705132人目の素数さん:2006/09/22(金) 01:45:36
>>698

 バ カ 発 見
706132人目の素数さん:2006/09/22(金) 01:47:19
>>698
中学校からやり直せ
707132人目の素数さん:2006/09/22(金) 01:52:25
>>698
やっちゃたーwwww
708132人目の素数さん:2006/09/22(金) 01:53:53
>>700
なにやってんだバカking=β
709132人目の素数さん:2006/09/22(金) 02:07:15
このスレは>>698を蔑むスレになりました
710132人目の素数さん:2006/09/22(金) 02:09:23
>>698
バーカ
711132人目の素数さん:2006/09/22(金) 02:17:01
712132人目の素数さん:2006/09/22(金) 02:27:15
>>698
>>662みたいな事しか考えてないからこうなるんだよ
713132人目の素数さん:2006/09/22(金) 02:47:35
>>698
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス
    !                   ノ
    丶_              ノ
714132人目の素数さん:2006/09/22(金) 02:51:35
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
715132人目の素数さん:2006/09/22(金) 02:53:27
811 名前:みぃ ◆tr.t4dJfuU [] 投稿日:2006/08/02(水) 00:01:00
ほんとに俺じゃないって!
自演なんかしないし!
716132人目の素数さん:2006/09/22(金) 03:18:51
>>698
脳って知ってる?脳
あれ便利だから使ったほうがいいよ
717132人目の素数さん:2006/09/22(金) 07:35:48
質問スレ
718132人目の素数さん:2006/09/22(金) 09:34:46
honage
719132人目の素数さん:2006/09/22(金) 12:27:50
>>698
きんもーっ
720KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/22(金) 12:36:23
talk:>>708,>>713 何やってんだよ?
721132人目の素数さん:2006/09/22(金) 12:38:48
>>698

 さ っ さ と 退 学 し ろ
722132人目の素数さん:2006/09/22(金) 12:43:06
698 :kingの弟子 ◆/LAmYLH4jg :2006/09/22(金) 00:08:04
>>693 違うよ?
-4^2=16 だよ?(-4)^2が16だよ。
723132人目の素数さん:2006/09/22(金) 12:58:30
>>698
w
724132人目の素数さん:2006/09/22(金) 15:06:02
2x^2+5x+3の因数分解で答えが(2x+3)(x+1)となっていたんですが
僕の答えでは(-2x-3)(-x-1)とでちゃいました。 これも一応正解ですよね?
725132人目の素数さん:2006/09/22(金) 15:15:24
>>724
うん。
でもそこから両方に-1をかけて直せばいいじゃん。
726132人目の素数さん:2006/09/22(金) 15:23:30
正解・・か?
確かに間違いではないけど、式はできるだけ簡明な形で表すのが基本だぞ
727724:2006/09/22(金) 15:45:23
(2x+3)(x+1)と出すのが普通ですよね。 普通というか、出きるだけ簡単にした形か。
御手数かけました。
728132人目の素数さん:2006/09/22(金) 18:57:17
>>724
たすき掛けでやったらそんなにはならないとオモ。
どうやって答えだしたのか詳しく。
729132人目の素数さん:2006/09/22(金) 19:29:18
なにがたすき掛けだ
聞かれてもいないのにわざわざ小手先のテクニック披露しに来んなよ
730132人目の素数さん:2006/09/22(金) 19:32:12
2x^2+5x+3=0 を解くやり方こそ王道だ。
731132人目の素数さん:2006/09/22(金) 22:10:36
すいません質問なのですが

A一人では30日 B一人では20日 C一人では15日かかる仕事がある
この仕事をAとBの二人が共同で十日間した後残った仕事をCが一人でするとしたら
Cは何日間で仕上げられるか答えなさい と言う問題で

Aが1/3終わらせて Bが1/2終わらしたと考えて 計 5/6終わっていると考え
残り 1/6なので 1/6×15= 5/2 = 二日半 であってるのでしょうか教えてください
732132人目の素数さん:2006/09/22(金) 22:58:29
>>731
それでおk
733132人目の素数さん:2006/09/22(金) 23:31:56
冗長に方程式で解くと仕事の量を1として、30A=20B=15C=1 ⇔ A=1/30, B=1/20, C=1/15 より、{1-10*(A+B)}/C=5/2
734132人目の素数さん:2006/09/22(金) 23:44:38
(5a+7)-(2a-3)
=5a+7-2a+3
=5a-2a+7+3
=3a+10

これの解き方が全くわかりませんorz
何故括弧が外れただけで(2a-3)のマイナスがプラスに変わり、
その後も記号が変かしたり数字が入れ替わったりしているんでしょう。
どなたか教えていただけませんか。
735132人目の素数さん:2006/09/22(金) 23:51:39
仮にa=1にして考えろよ
736132人目の素数さん:2006/09/23(土) 00:10:03
>>735
すみません、それでも全く意味がわからないですorz
737132人目の素数さん:2006/09/23(土) 00:14:57
(5+7)-(2-3)
=5+7-2+3
=5-2+7+3
=3+10
これならわかる?
738132人目の素数さん:2006/09/23(土) 00:19:55
>>737
わからないです。。。orz
739132人目の素数さん:2006/09/23(土) 00:22:28
>>738
括弧つきの場合、括弧の中を先に計算しなければいけないというルールがあることは知ってる?
740132人目の素数さん:2006/09/23(土) 00:24:44
>>739
はい、わかります。
741kingを潰せ:2006/09/23(土) 00:27:03
>>740
それでね、(1+1)-(3-2)=2-1=1

これは分かるよね
742132人目の素数さん:2006/09/23(土) 00:27:22
じゃあ分配法則って知ってる?
743132人目の素数さん:2006/09/23(土) 00:28:04
>>742は無視してくださいorz
744132人目の素数さん:2006/09/23(土) 00:30:29
>>741
はい、わかります。
745132人目の素数さん:2006/09/23(土) 00:32:27
>>740
()が外れただけで符号が変わる事が分からないということはもしや・・・

分配法則って知ってるかな?
746kingを潰せ:2006/09/23(土) 00:32:38
>>744
それでは括弧の中を先に計算せずにバラすことを考えてみましょう。
747132人目の素数さん:2006/09/23(土) 00:33:54
うはwwww被ったw
745も無視ということで・・・
748132人目の素数さん:2006/09/23(土) 00:37:02
分かることと理解することは違う



馴れろ
それしかない





というわけで教科書の問題を、回答と等しくなるまで「考え」てやってみれ
749kingを潰せ:2006/09/23(土) 00:39:40
(a+b)=a+b これは問題ないですね。

-(a-b) これを計算してみましょう。
括弧の中を先に計算するとa-b
何も変化はありませんが、
c=a-bとしてみましょう。

すると-(a-b)=-(c)=-c
cはaからbを引いたものだから、
-cはbからaを引いたものになるのは分かるかな?
750132人目の素数さん:2006/09/23(土) 00:49:49
>>745
(a+b)*c=a*c+b*cという事ですよね。
応用となるとわけわからなくなってしまうのですが、一応これだけは聞いた事があります。

>>749
そうですね、ちょっと難しいですが何とか理解出来ました。
751kingを潰せ:2006/09/23(土) 01:00:07
>>750

最後に-cはbからaを引いたものだから
-c=b-a
最初から書き下すと
-(a-b)=-(c)=-c=b-a

さらに書くと
b-a=-1*(-b)-1*(+a)=-1*(-b+a)=-1*(a-b)

負号付き括弧をはずすとそれぞれの符号が変わるように
見えるだけで実際はそれぞれ-1をかけて展開していると
考えればよい。

752132人目の素数さん:2006/09/23(土) 01:54:12
>>751
遅くなってすみません、ちょっと難しいです…。
こんな頭でしあさってには試験があり、他の教科も丸暗記しなくてはならず
数学の範囲は因数分解や平方根なども含まれています。
絶望的ですよね…
30点取ればいいのでなんとかと思ったのですが。
こんな状況であったら、確実に解けるようしっかり理解するのではなく
曖昧でもこういう風にすれば答えが出るとだけ覚えるべきなんでしょうか。
753kingを潰せ:2006/09/23(土) 02:08:08
>>752
しあさってか。

751が難しくて因数分解も含まれているとつらいな。
まずは何が分からないかを理解することから始めよう。
754132人目の素数さん:2006/09/23(土) 06:41:11
3−2=3−2
→→→
  ←←

5+(3−2)=5+3−2
→→→→→
          →→→
            ←←

5−(3−2)=5−3+2
→→→→→
    ←←←
    →→
755132人目の素数さん:2006/09/23(土) 10:20:31
(√5+2)の17乗×(√5-2)の15乗+(√5+2)の15乗×(√5-2)の17乗

の解き方と答えを教えてください。お願いします。
756132人目の素数さん:2006/09/23(土) 10:33:59
x = √5 + 2
y = √5 - 2
とすると
xy = (√5 + 2)(√5 - 2) = 5 - 4 = 1

与式 = x^17*y^15 + x^15*y^17
= (xy)^15*(x^2 + y^2)
= x^2 + y^2
= (√5 + 2)^2 + (√5 - 2)^2
= 18
757132人目の素数さん:2006/09/23(土) 10:36:11
>>755
15乗でくくってかけてのこった二乗和を計算
答えはたぶん18
758132人目の素数さん:2006/09/23(土) 16:33:50
名古屋
759132人目の素数さん:2006/09/23(土) 17:06:50
X^2+5x+2=0

これ解いてください
760132人目の素数さん:2006/09/23(土) 17:08:37
X^2−5x+2=0

これ解いてください ごっちでした
761132人目の素数さん:2006/09/23(土) 17:38:45
kingごちになります!
762132人目の素数さん:2006/09/23(土) 17:39:36
>>760
解の公式より、
x=(5±√17)/2
763132人目の素数さん:2006/09/23(土) 17:51:47
解の公式って何ですか?
764242:2006/09/23(土) 17:59:29
習ってないのか?
765132人目の素数さん:2006/09/23(土) 18:01:44
習ってないです
766132人目の素数さん:2006/09/23(土) 18:03:04
X^2−5x+2=0、{x−(5/2)}^2=(5/2)^2-2=17/4、x−(5/2)=±√17/2、x={5±√17}/2、
767132人目の素数さん:2006/09/23(土) 18:06:55
は?
768132人目の素数さん:2006/09/23(土) 18:08:46
>>767
いや、あってるよ。
769132人目の素数さん:2006/09/23(土) 18:09:23
yはxに比例し、X=3の時Y=4である。Y=-6のときのXの値を求めなさい
770132人目の素数さん:2006/09/23(土) 18:10:17
>>765
平方完成は?
771132人目の素数さん:2006/09/23(土) 18:13:15
y=k*x として、4=3k、k=4/3 よって、-6=(4/3)x、x=-9/2
772132人目の素数さん:2006/09/23(土) 18:39:50
ありがとうです
773132人目の素数さん:2006/09/23(土) 18:49:23
Xについての二次方程式X'+AX+12=0の2つの解の大きさを比べたら、一方の解が
他方の解の3倍になった。Aの値を全て求めなさい。
774132人目の素数さん:2006/09/23(土) 18:53:20
>>773
解と係数の関係を使いなさい
775132人目の素数さん:2006/09/23(土) 18:56:21
それが分からない
解と係数の関係って何ですか?
776132人目の素数さん:2006/09/23(土) 19:23:57
>>775
二次方程式ax^2+bx+c=0の2つの解をα,βとすると、
α+β=−b/c
αβ=c/a
777132人目の素数さん:2006/09/23(土) 19:30:05
訂正
α+β=−b/a
778132人目の素数さん:2006/09/23(土) 19:47:19
|a|ってどういう意味ですか?
779132人目の素数さん:2006/09/23(土) 19:50:43
aの絶対値、例えばa≧0のとき、|a|=a、a<0のとき、|a|=-a
780132人目の素数さん:2006/09/23(土) 19:51:11
>>778
絶対値
説明は面倒なので以下を見てくれ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E5%80%A4
781132人目の素数さん:2006/09/23(土) 19:52:46
お手数かけてすいません。ありがとうございました
782132人目の素数さん:2006/09/23(土) 19:54:55
>>779 は aが実数の場合の話。
783132人目の素数さん:2006/09/23(土) 19:58:53
>>775
「それが」じゃなくて「それも」だろ。日本語は正しく使おう。
784132人目の素数さん:2006/09/23(土) 21:09:28
a=
1 0
0 1

|a|=1
785132人目の素数さん:2006/09/24(日) 06:27:03
||a||
786132人目の素数さん:2006/09/24(日) 07:02:38
‖a‖
787132人目の素数さん:2006/09/24(日) 08:25:27
二次方程式X'+AX+12=0
788132人目の素数さん:2006/09/24(日) 09:33:40
(40+x/400+x)・100の計算の仕方を教えてください。分母と分子にそれぞれxがあるけど、どうしたらいいのですか?
789788:2006/09/24(日) 09:45:00
自己解決しました。
790132人目の素数さん:2006/09/24(日) 10:32:40
『自己』解決?
791132人目の素数さん:2006/09/24(日) 11:02:18
0から1の間にある実数から無造作に1つ選んで足していったとき、その和が初めて1を超える回数の期待値は?
792132人目の素数さん:2006/09/24(日) 15:04:31
儲靄靄醴醴醴蠶體酌偵Auru山∴          ベヨ迢鋸醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
儲霾ヲ露繍蠶髏騾臥猶鬱h  ご笵此∴        ∃f謳廱躔騾蔑薺薺體髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶
儲諸隴躇醴蠶歎勺尓俎赴  f蠶蠶蠢レ      ∴f醴蠶鬪扠川ジ⊇氾衒鑵醴蠶蠶蠶蠶蠶
鐘諸薩讒蠢欟厂  ベ状抃  傭蠶蠶髏厂      .ヨ繍蠶蠶臥べ泣澁価価櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
罐諸醴蠶蠶歎      マシ‥…ヲ冖        .∴瀦醴蠶襲jJ鶴門門攤蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
罐讒蠶蠶欟厂        ヘ              ∴f醴醴蠶甑欄鬮°f蠢蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
霾醴蠶蠶勸                        ∴ヨ繍醴蠶蠶鬮狡圷し醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶髟                        ベ湖醴醴蠶蠶蠶庇⊇⊇體髏髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶欟                          f繍蠶蠶蠶蠶蠶曲三三巛憫髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶歉                  澁畄_迢艪蠶蠶蠶蠶蠶蠶甜川⊇川川衍捫軆髏髏蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶髟                コ醴蠶奴繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶齡辷シジ⊇川介堀醴醴蠶蠶蠶蠶
蠶蠶鬮か                .ベ苛ザベ繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯己に⊇三介f繙醴蠶蠶蠶蠶蠶
蠶髏鬮シ                        尽慵蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶自辷三沿滋鐘醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶醴勸                            氾隅髏蠶蠶蠶蠶蠶靦鉱琺雄躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶醴訃                      ∴∴∴沿滋溷醴髏蠶髏髏韲譴躇醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶髟              _山辷ムf蠡舐鑓躍醯罎體體體驩讎櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶a            f躍蠶蠶J蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯註珀雄醴醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶廴          f醴蠶欟閇憊體醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶靦錐讒醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶欟シ          禰蠶蠶蠢螽螽f醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶監シ          ∵ヴ門夢曠髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶a                ∴シ∃愬嚶髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶

         警告 これを見た人は3日間後ろを振り返らないで下さい
793KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/24(日) 15:44:25
talk:>>721 とりあえず、[>>698]に千万円ほど払ってから書け。ところで、-4^2=-16だろう?
talk:>>741,>>746,>>749,>>751,>>753 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
talk:>>761 何だよ?
794132人目の素数さん:2006/09/24(日) 15:46:53
>>793
お前の弟子バカだなw
795752:2006/09/24(日) 19:03:25
>>753-754
すみません、今更なのですがようやく理解出来ました。
そうですよね、5-(3-2)は4なのに括弧を外しても符号がそのままだと
0になってしまいますね。
プラスに変えた事により括弧の中のマイナスと同じ事をしたという事ですね。
本当にどうもありがとうございました。
また、せっかく大変わかりやすい解説をして頂いたのにも関わらず理解が遅れてしまいすみませんでした。
796132人目の素数さん:2006/09/24(日) 19:32:16
(a+b)(a-b)=a^2-b^2
という公式がありますよね?
これは同じ数字が無くても言える事なのでしょうか。
たとえば、
(2+3)(4-5)=8-15となったりは…
797132人目の素数さん:2006/09/24(日) 19:34:41
>>796
笑えるw
798796:2006/09/24(日) 19:41:18
>>797
よくわかりました、ありがとうございましたorz
799132人目の素数さん:2006/09/24(日) 20:01:08
池の周りに一周6000mの道がある。
この道を花子さんは自転車で太郎君は徒歩でまわることにした。
同じ地点から同じ方向に同時に出発したところ、
40分後に花子さんは一周してきて、太郎君に追いついた。

追いついた地点から、今度はたがいに反対の方向へ出発したところ
24分後に2人は出会った。

花子さん、太郎君、それぞれの速さを求めなさい。

お願いします。
解説も出来たらお願いします。
800132人目の素数さん:2006/09/24(日) 20:30:19
>>796
(a+b)(c-d)のとき もし bc=ad ならば ac-bd というのはある。
801132人目の素数さん:2006/09/24(日) 20:43:46
(x+2)(2x-5)の解き方で、教科書には

(x+2)(2x-5)
=x(2x-5)+2(2x-5)
=2x^2-5x+4x-10
=2x^2-x-10

このように書いてあったのですが、自分の解き方だと1行目は
=x*2x+x*(-5)+2*2x+2*(-5)
のようになります。
これはどちらでもいいのでしょうか?
こういう系統のもので色々覚えて使い分けるのが大変なので…。
また、2x^2-5x+4x-10
=2x^2-x-10の解き方がわかりません。
何故5x+4xの部分がxに変わっているのでしょうか、解説していただけると助かります。
802132人目の素数さん:2006/09/24(日) 20:48:20
X^2−X−1=0
お願い
803KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/24(日) 20:54:46
talk:>>801 2x^2-5x+4x-10=2x^2+(-5x)+4x+(-10).
804132人目の素数さん:2006/09/24(日) 20:58:15
>>801
どっちでもいいよ。
んで下のやつは、
>何故5x+4xの部分がxに変わっているのでしょうか
5xではなくて-5xだよ。xもxじゃなくて-x。
だから -5x+4x=-x になる。
従って 2x^2 -5x+4x -10 = 2x^2 -x -10
805132人目の素数さん:2006/09/24(日) 21:01:52
>>799
花子=x(m/分)、太郎君=y(m/分)として、40(x-y)=6000、24(x+y)=6000、x=200, y=50
806801:2006/09/24(日) 21:05:43
>>803-804
なるほど、理解しました。
どうもらいがとうございました。
807132人目の素数さん:2006/09/24(日) 21:07:00
>>805dクス
808132人目の素数さん:2006/09/24(日) 22:46:53
因数分解の問題なんですが、この答えで合ってますか?

x^2-x=x(x-1)
x^3y^2+x^y=x2y(xy+1)
8a^2b-4ab^2=4ab(4a-b)
809132人目の素数さん:2006/09/24(日) 22:48:13
違う
810132人目の素数さん:2006/09/24(日) 22:50:51
x^3y^2ってなにか詳しく。
まさかxの3y乗の2乗なんてことか?
811132人目の素数さん:2006/09/24(日) 23:03:45
>>809
そうですか…、よろしければ正しい答えを教えて頂けると助かります。

>>810
すみません、恐らくx^3*y^2の事だと思います。
812132人目の素数さん:2006/09/24(日) 23:09:32
1つ目は正解

x^3y^2+x^y=x2y(xy+1)
これがめちゃくちゃ

8a^2b-4ab^2=4ab(4a-b)
これは係数ミス
813132人目の素数さん:2006/09/25(月) 05:09:56
教科書の平方根の計算で最後に素因数分解をしてa√bと表しているものと
そうでないものがあるのですが、これらはどう分別すれば良いのでしょうか?
814132人目の素数さん:2006/09/25(月) 07:04:34
>>813
a√bと書けないならそこで終了。
書けるならそこまで計算。
って、ことじゃないのか?
815132人目の素数さん:2006/09/25(月) 07:58:09
>>802
x^2-x-1=0
x^2-x=1
(x-1/2)^2-1/4=1
(x-1/2)^2=5/4
x-1/2=±√(5/4)=±√5/2
x=1/2±√5/2

x=(1+√5)/2, (1-√5)/2
816132人目の素数さん:2006/09/25(月) 10:35:23
>>802
2次方程式の解の公式を使え(中学発展or数学T)

cf:3次方程式の解→因数定理(数学U)or3次方程式の解の公式【使うな】(大学代数A)
 
817132人目の素数さん:2006/09/25(月) 13:57:56
tutu
818132人目の素数さん:2006/09/25(月) 17:12:27
toto
819132人目の素数さん:2006/09/26(火) 00:16:50
>>816
どういう事なんでしょうか?
この問題はやらない方がいいのでしょうか?
820132人目の素数さん:2006/09/26(火) 00:39:12
>>819
いや、解の公式を使えってことだよ

後ろはcf.って書いてあるじゃん。(辞書ひけよ
821132人目の素数さん:2006/09/26(火) 01:56:34
カリホルニウム
822132人目の素数さん:2006/09/26(火) 02:01:51
小・中学生のためのスレ
823132人目の素数さん:2006/09/26(火) 02:06:45
>>821
元素記号の1文字目は大文字と決まってる
と釣られてみる
824132人目の素数さん:2006/09/26(火) 03:47:29
3次方程式の解→因数定理(数学U)
????
825132人目の素数さん:2006/09/26(火) 05:10:48
>>823
へぇ〜、なにで決まってんの?
826132人目の素数さん:2006/09/26(火) 10:59:22
IUPAPとかIUPACとかじゃないの?
827132人目の素数さん:2006/09/26(火) 16:52:15
「二次方程式の問題」
原価300円の品物に原価の5x割の利益を見込んで定価をつけたが、売り出しの日に、
定価のx割だけ割引して売った。

@定価をxの式で表しなさい。

A売り値をxの式で表しなさい。

B利益が105円の時のxの値を求めよ。ただし、0<x≦5とする。

すいません、本当に馬鹿なんです。
828132人目の素数さん:2006/09/26(火) 18:28:20
いや算数が苦手ってだけで自分を馬鹿って思い込むこたぁないだろ

知らないなら言っておくと、算数とか数学は答えだけ聞いても意味ないから
829132人目の素数さん:2006/09/26(火) 18:56:00
>>828 そうだねww

答え方も知らなくては・・・
830132人目の素数さん:2006/09/26(火) 19:03:21

定価 = 原価+儲け分[原価×(5x割)/10]
   = 300+300×5x/10
   = 300+150x

売値 = 定価−割引分[定価×(x割)/10]
   = 定価 × (1-x/10)
   = (300+150x) × (1-x/10)
   = 300+150x-30x-15x^2
   = -15x^2 + 120x + 300

利益105円 = 売値−原価
   105 = (-15x^2 + 120x + 300) - 300
   0 = -15x^2 + 120x -105
   0 = x^2 - 8x + 7
   0 = (x-7)(x-1)
 x = 1 , 7
 このうち0<x≦5を満たすのはx=1
831132人目の素数さん:2006/09/26(火) 19:19:21
>>830
ああ・・・式だけ間違ってました
アリガd
832132人目の素数さん:2006/09/26(火) 19:49:38
>>831
ちょっとまて、式が違うのは答があってってもダメだ。
833132人目の素数さん:2006/09/26(火) 19:55:29
10000/12
834132人目の素数さん:2006/09/26(火) 22:41:31
気付かなかった>>815
ありがとです。

>>820c.fが辞書引いてものってない。教えてもらえないか?
835132人目の素数さん:2006/09/26(火) 23:00:21
>>834
そんな辞書はぬかみそに漬け込んでしまえ
cf;ラテン語のconferの略、「参照せよ」の意味
836132人目の素数さん:2006/09/26(火) 23:16:14
>>835助かった。
サンクス。あともう一つ聞きたいんだがどんな辞書を引けばいいんだ?
さすがに国語辞典にはのってなかった…orz
837132人目の素数さん:2006/09/26(火) 23:17:59
>>836
英和に決まってるだろうが
838132人目の素数さん:2006/09/26(火) 23:23:00
スマン…載ってた…

申し訳ない。
もっと自分で調べてから聞くわ……
839132人目の素数さん:2006/09/27(水) 03:33:05
中学の問題解くのに高校や大学の数学参照させる馬鹿
840132人目の素数さん:2006/09/27(水) 04:14:42
このスレの内容ですら理解できない…
最近の小中学生、レベル高いんですね(>_<)
841132人目の素数さん:2006/09/27(水) 04:17:43
てゆうか二次方程式の解の公式中学じゃもう習わないし。
842132人目の素数さん:2006/09/27(水) 04:24:19
大学代数Aって何
843132人目の素数さん:2006/09/27(水) 07:21:10
最近の質問者は敬語すら使えないみたいですね
844132人目の素数さん:2006/09/27(水) 09:19:55
大学代数AHO専用
845132人目の素数さん:2006/09/27(水) 15:25:05
大学代数AGE専用
846132人目の素数さん:2006/09/27(水) 18:08:12
大学代 数A
847132人目の素数さん:2006/09/27(水) 20:03:00
>>841
習う。
教科書に載ってるよ
848132人目の素数さん:2006/09/28(木) 05:00:33
age
849132人目の素数さん:2006/09/28(木) 07:11:23
>>847
のってるのもあるというだけ。
必ず習っていると考えるのは間違い。
850132人目の素数さん:2006/09/28(木) 13:35:20
y=|x^2-2x|+1のグラフの書き方を教えて下さい。
851132人目の素数さん:2006/09/28(木) 13:37:15
絶対値の中身が正か負かで場合わけ
852132人目の素数さん:2006/09/28(木) 13:39:41
もうこんなのやるんだ、
853132人目の素数さん:2006/09/28(木) 16:58:22
x
x-2
854132人目の素数さん:2006/09/28(木) 17:27:18
すみません、参考書の問題なのですが
Q:井戸の水面までの深さを測ろうと思い、縄を2つ折りにして入れると1.8m余り、
  3つ折りだと0.2m余った。水面までの深さは何mか
というのがありました。
回答は水面までの深さをxにして2(x+1.8)=3(x+0.2)を解けばいいよ、って書いてあって
その考え方は理解できます。私は縄の全長をxにして、
水面までの距離=水面までの距離という式を作って答えを出そうとしてしまい
失敗しました。私の考え方は上手くないので、回答のやり方のほうがもちろん良いのですが
もし私のやり方で方程式を作ろうとしたら、どういう式ができますか?
855132人目の素数さん:2006/09/28(木) 17:39:38
x/2-1.8=x/3+0.2
856132人目の素数さん:2006/09/28(木) 17:41:55
>>854
なんとなく言いたいことはわかった
(x-3.6)/2=(x-0.6)/3
だと思う
857132人目の素数さん:2006/09/28(木) 17:42:53
スマソ。

x/2-1.8=x/3-0.2
858132人目の素数さん:2006/09/28(木) 17:43:55
>>855
ありがとうございます。どちらも1.8余る、0.2余る、という状況で
何故右辺では0.2を足すのか教えてください。
私はそれを引くにして、回答が合わなくなってしまったので・・・。
859132人目の素数さん:2006/09/28(木) 17:47:58
>>858
アンタとんでもねぇ勘違ぇしてるよ
アンタの使った式で求まるのは縄の長さだけだ
井戸の深さは求まんねぇ
860132人目の素数さん:2006/09/28(木) 17:51:04
あっそうでした(´Д`;
うわぁ馬鹿ですね、ションボリ・・・
ありがとうございます、答えてくれた方ごめんなさい。。orz
861132人目の素数さん:2006/09/28(木) 17:51:47
お前ら嘘教えるなぼけ
862132人目の素数さん:2006/09/28(木) 17:52:58
>>859
江戸っ子乙
863132人目の素数さん:2006/09/28(木) 17:54:27
縄の長さが9.6m
深さは3m
864132人目の素数さん:2006/09/28(木) 17:59:08
855、856、857、859、861、862、863の皆様、ありがとうございました。
ほんとすいません。
865132人目の素数さん:2006/09/28(木) 18:02:34
貴重なお客様、また来てください。
866132人目の素数さん:2006/09/28(木) 21:37:03
失礼します。2次方程式の問題なのですがどなたかお願いします。
-2,-1,0,1,2のうち、2次方程式 X^2-X-2=0の解になっているものはどれか、
という問題です。
867132人目の素数さん:2006/09/28(木) 21:39:39
>>866
代入して調べろw
868132人目の素数さん:2006/09/28(木) 23:21:00
   2d
−−−−−−
 d    d
 − + −
 4    x

みたいな計算(分母が分数の足し算)になってる式って
どうやって計算すれば良いのでしょうか?
869132人目の素数さん:2006/09/28(木) 23:25:27
>>868
分母と分子に4xをかければ解決
870132人目の素数さん:2006/09/28(木) 23:29:18
ありがとうございます!
871132人目の素数さん:2006/09/29(金) 01:05:46
式の中の文字にある数を代入して式の値を求めなさいという風な問題で、
分数の分母や分子に文字が使われていて、かつ代入する数が分数の場合、
数を代入するまえに分母を払ってしまうのはNGですか?
872132人目の素数さん:2006/09/29(金) 01:19:55
意味分からん
873132人目の素数さん:2006/09/29(金) 01:23:05
うん、びっくりするほどワケワカラン
874132人目の素数さん:2006/09/29(金) 01:23:49
  ワケ     ワカ     ラン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
875871:2006/09/29(金) 01:25:56
国語の勉強してきます・・・
876132人目の素数さん:2006/09/29(金) 01:30:45
問題書かなきゃ何が言いたいのか分からない
877132人目の素数さん:2006/09/29(金) 04:53:07
だいじょうぶ、わかるよ
払ってもかまわない
ただ0で割らないよう気をつけな
878132人目の素数さん:2006/09/29(金) 06:47:06
>>871

>>877は間違い
それよりも与式が例えば
・3/xなら3÷x
・x/3ならx*(1/3)
と考えれば何も問題はない。
879132人目の素数さん:2006/09/29(金) 06:51:18
そもそも文字の使われた分数といえど
分数は必ず掛け算の式に直せるのだからそのまま代入すればいい。
880132人目の素数さん:2006/09/29(金) 20:56:34
2222511
881132人目の素数さん:2006/09/29(金) 21:04:58
問題解決できた?
882132人目の素数さん:2006/09/29(金) 21:08:27
>>379これで合ってると思う
>>871約分できるなら約分を先にした方がイイ
883132人目の素数さん:2006/09/29(金) 21:08:36
解かんない問題あったら、書き込んで!!
中2までなら一緒に考えれるから
884132人目の素数さん:2006/09/29(金) 21:22:42
おしえてほしぃ(><)
885132人目の素数さん:2006/09/29(金) 21:31:43
どんな問題?
886132人目の素数さん:2006/09/29(金) 21:43:36
中2って微妙だな、中学全般カバーしなよ
887132人目の素数さん:2006/09/29(金) 22:02:27
漏れは数TまでOK
888132人目の素数さん:2006/09/29(金) 22:25:23
わかってないなぁ3年生になると受験テクニックとかの話でつまんないんだよ
889132人目の素数さん:2006/09/29(金) 22:58:32
中学の数学でテクニックもなにも
890132人目の素数さん:2006/09/29(金) 23:16:01
886、
だってまだ中1だから・・・。
3年は予習できてない
891132人目の素数さん:2006/09/30(土) 00:24:55
じゃ、こんなとこ来てないでさっさと高校3年生まで終わらせな。
昔はこの板にも大学入試問題に解答してた中学生がいたぞ
892中学生:2006/09/30(土) 00:47:37
任意の正の整数(たとえば2511)を構成する数字を加算して最後に
3の倍数であればその整数は3で割り切れるという。。。
ただし、このようなことは3の倍数のみに限るという。

例 2511→2+5+1+1=9
  2511/3=837


どうしてなのか考えたけどわからない。
おしえて。。エロいしと
893132人目の素数さん:2006/09/30(土) 01:19:20
>>892
2511 = 2*1000 + 5*100 + 1*10 + 1
= 2*(999+1) + 5*(99+1) + 1*(9+1) + 1
= 3*(2*333 + 5*33 + 1*3) + 2 + 5 + 1 + 1
894132人目の素数さん:2006/09/30(土) 02:45:06
9の倍数の立場は
895132人目の素数さん:2006/09/30(土) 09:56:20
A/B=A
896132人目の素数さん:2006/09/30(土) 15:14:53
>>893

>任意の正の整数(たとえば2511)を構成する数字を加算して最後に
>3の倍数であればその整数は3で割り切れるという。。。

ここまでの証明はおKですね。

最後のこれはどうなんでしょ?
> ただし、このようなことは3の倍数のみに限るという。
897132人目の素数さん:2006/09/30(土) 17:48:15
894の立場は
898132人目の素数さん:2006/09/30(土) 18:11:51
9が3の倍数であることを知らなかった可能性
899中一:2006/09/30(土) 18:19:11
ちょっと分かんないんですけど、


1+x+2=x
3  4   2  
     
     
答えは x=10 なんですけど、どうしてそうなるのか分かりません。
        3
どなたか教えてください。 
(↑分数の書き方分からなくてこうなってしまいました。すいません。)       
900132人目の素数さん:2006/09/30(土) 18:24:10
>>899
wかわいいww、いいわ、お兄さんが答えてあげる
両辺12倍してみてne
901中一:2006/09/30(土) 19:10:54
返答有り難うございます!
三分の一を12倍してませんでした。
カッコでまとめてやったらうまくいきました。
またお世話になるかもしれませんが
よろしくお願いします
902132人目の素数さん:2006/09/30(土) 19:38:01
>>901
いいわよ、またいらっしゃい
それと、今度来るときはここ見てからね

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
903132人目の素数さん:2006/09/30(土) 23:22:20
えっとぉ。。。
なんかの本にあったんですけど、「0.99999…=1か?」っていう問題で、
0.99999…=Xとおく。
0.99999…×10=10X
9.99999…=10X
9.99999…−X=10X−X
9=9X
X=1
0.99999…=1

って書いてあったんですよ。
これって正しいんですか??
誰か教えて下さい。おねがいします。


904132人目の素数さん:2006/10/01(日) 00:11:48
>>903
循環少数を分数で表せってやつ?
905中学生:2006/10/01(日) 00:37:06
893さん。回答ありがとうございます。
1000=(999+1)には目からウロコでした。
906132人目の素数さん:2006/10/01(日) 00:56:49
中学生の数学事典の内どちらを買おうかと迷って
いるのですが・・
@数学研究社「数学中学事典」
A旺文社「数学解法事典」
数学苦手な人でも分かりやすい事典はどちら
ですか?因みに成績は5段階中3です。
取りあえずageます。
907132人目の素数さん:2006/10/01(日) 00:56:55
>>903
そんなややこしいことしなくても
1/3=0.333333.... 両辺に3を掛けて 1=0.999999.... じゃだめなのか?

正確には
1-0.9=0.1
1-0.09=0.01
1-0.009=0.001
......
の事実から lim   0.999....9=1
n→∞   n個

だと思うが、行為的直観ってやつだな
908132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:12:22
909132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:14:55
>>906
数学は事典で勉強するものじゃないと思うが。
中学の数学なんてなおさらだろう。
どちらかと言ったら@かな?
Aは大学入試レベルまで書いてあるんじゃないかな?
910909:2006/10/01(日) 01:18:23
すまん。今ググったらAは「中学数学解法事典」というみたいだね。
俺の知ってるのは高校数学解法事典だった。
まったくわからんから好きな方を買ってくれ。
911132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:49:43
>>906です。
>>910
お忙しい中、レスありがとうございます。
事典で勉強するものではない事、承知しております。
中1〜中3までをまとめて書いてあるのは事典位かなと
思いまして・・。チャートは何だか相性がいまいちでした。
912132人目の素数さん:2006/10/01(日) 04:12:19
a割るb=b分のa=a/b
aのb乗=a^b
913132人目の素数さん:2006/10/01(日) 08:15:29
>>903
無限小数をスカラー倍して演算することは出来ないよ。有限小数なら可能。

あと、0.999999999999・・・・・・ = 1 は9が無限に続くときにかぎり正しいと定義する。
914132人目の素数さん:2006/10/01(日) 10:10:18
>>903
1-0.999…を計算してごらん。
どこまで行っても0が続くと言うことは、つまり単なる0
差が0ということは等しいと言うこと。
915914:2006/10/01(日) 10:18:25
1 0分から150分まで
  基本料金400円に加え1分につき6円
2 150分を超えた時間
  上記料金に加え150分を越えた時間について、1分につき5円

この利用時間をX、料金をYとしたときに、X≧150のときYをXの式で表すと
 Y=5X+550
なんですが、どうやって550がでるのか教えてください。
916132人目の素数さん:2006/10/01(日) 10:41:03
Y=5(X-150)+400+6*150だから
917914:2006/10/01(日) 11:23:18
わかりました!!!
ありがとうございます。 >>132人目の素数さん
918132人目の素数さん:2006/10/01(日) 11:32:00
2an~3+(9a+2b)n~2+(9b+2c)n+9c+d=8n~3となる時の、dの値を教えてください。また、nの値を教えてください。中学数学の範囲で解けると思うんですけど…。
919132人目の素数さん:2006/10/01(日) 11:35:14
>>918
d=-9c
n=0
920132人目の素数さん:2006/10/01(日) 11:57:26
すいません、a、b、c、d、nは正の整数です。
921132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:24:14
3x/5+3x/2=2x+1
みたいな一次方程式って、解き方の解説には通常、両辺に10をかけて
分母を払ってから計算、って書いてありますが
左辺だけ通分して計算してってもいいのでしょうか?
922132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:27:58
0で割ることを意識できるなら構わない
923921:2006/10/01(日) 12:31:28
>>922
スミマセン!わかりません><;
924132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:35:24
>>918
d=8n~3-(2an~3+(9a+2b)n~2+(9b+2c)n+9c)
925132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:45:53
>>918
a,b,c,d,n = 1 1 1 21 3
a,b,c,d,n = 1 1 2 6 3
a,b,c,d,n = 1 1 5 87 4
a,b,c,d,n = 1 1 6 70 4
a,b,c,d,n = 1 1 7 53 4
a,b,c,d,n = 1 1 8 36 4
a,b,c,d,n = 1 1 9 19 4
a,b,c,d,n = 1 1 10 2 4
a,b,c,d,n = 1 2 1 87 4
a,b,c,d,n = 1 2 2 70 4
a,b,c,d,n = 1 2 3 53 4
a,b,c,d,n = 1 2 4 36 4
a,b,c,d,n = 1 2 5 19 4
a,b,c,d,n = 1 2 6 2 4
a,b,c,d,n = 1 3 1 19 4
a,b,c,d,n = 1 3 2 2 4
a,b,c,d,n = 1 1 18 88 5
a,b,c,d,n = 1 1 19 69 5
a,b,c,d,n = 1 1 20 50 5
a,b,c,d,n = 1 1 21 31 5
a,b,c,d,n = 1 1 22 12 5
a,b,c,d,n = 1 2 13 88 5
a,b,c,d,n = 1 2 14 69 5
a,b,c,d,n = 1 2 15 50 5
a,b,c,d,n = 1 2 16 31 5
a,b,c,d,n = 1 2 17 12 5
a,b,c,d,n = 1 3 8 88 5
a,b,c,d,n = 1 3 9 69 5
a,b,c,d,n = 1 3 10 50 5

926132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:47:08
a,b,c,d,n = 1 3 11 31 5
a,b,c,d,n = 1 3 12 12 5
a,b,c,d,n = 1 4 3 88 5
a,b,c,d,n = 1 4 4 69 5
a,b,c,d,n = 1 4 5 50 5
a,b,c,d,n = 1 4 6 31 5
a,b,c,d,n = 1 4 7 12 5
a,b,c,d,n = 1 5 1 31 5
a,b,c,d,n = 1 5 2 12 5
a,b,c,d,n = 1 1 36 90 6
a,b,c,d,n = 1 1 37 69 6
a,b,c,d,n = 1 1 38 48 6
a,b,c,d,n = 1 1 39 27 6
a,b,c,d,n = 1 1 40 6 6
a,b,c,d,n = 1 2 30 90 6
a,b,c,d,n = 1 2 31 69 6
a,b,c,d,n = 1 2 32 48 6
a,b,c,d,n = 1 2 33 27 6
a,b,c,d,n = 1 2 34 6 6
a,b,c,d,n = 1 3 24 90 6
a,b,c,d,n = 1 3 25 69 6
a,b,c,d,n = 1 3 26 48 6
a,b,c,d,n = 1 3 27 27 6
a,b,c,d,n = 1 3 28 6 6
a,b,c,d,n = 1 4 18 90 6
a,b,c,d,n = 1 4 19 69 6
a,b,c,d,n = 1 4 20 48 6
a,b,c,d,n = 1 4 21 27 6
a,b,c,d,n = 1 4 22 6 6
a,b,c,d,n = 1 5 12 90 6
a,b,c,d,n = 1 5 13 69 6
927132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:48:52
a,b,c,d,n = 1 5 14 48 6
a,b,c,d,n = 1 5 15 27 6
a,b,c,d,n = 1 5 16 6 6
a,b,c,d,n = 1 6 6 90 6
a,b,c,d,n = 1 6 7 69 6
a,b,c,d,n = 1 6 8 48 6
a,b,c,d,n = 1 6 9 27 6
a,b,c,d,n = 1 6 10 6 6
a,b,c,d,n = 1 7 1 69 6
a,b,c,d,n = 1 7 2 48 6
a,b,c,d,n = 1 7 3 27 6
a,b,c,d,n = 1 7 4 6 6
a,b,c,d,n = 2 1 1 69 6
a,b,c,d,n = 2 1 2 48 6
a,b,c,d,n = 2 1 3 27 6
a,b,c,d,n = 2 1 4 6 6
a,b,c,d,n = 1 1 59 99 7
a,b,c,d,n = 1 1 60 76 7
a,b,c,d,n = 1 1 61 53 7
a,b,c,d,n = 1 1 62 30 7
a,b,c,d,n = 1 1 63 7 7
a,b,c,d,n = 1 2 52 99 7
a,b,c,d,n = 1 2 53 76 7
a,b,c,d,n = 1 2 54 53 7
a,b,c,d,n = 1 2 55 30 7
a,b,c,d,n = 1 2 56 7 7
a,b,c,d,n = 1 3 45 99 7
a,b,c,d,n = 1 3 46 76 7
a,b,c,d,n = 1 3 47 53 7
a,b,c,d,n = 1 3 48 30 7
928132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:49:56
>>925-927
shine
929132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:50:24
中略

a,b,c,d,n = 2 28 22 66 22
a,b,c,d,n = 2 28 23 13 22
a,b,c,d,n = 2 29 1 13 22
a,b,c,d,n = 3 3 88 66 22
a,b,c,d,n = 3 3 89 13 22
a,b,c,d,n = 3 4 66 66 22
a,b,c,d,n = 3 4 67 13 22
a,b,c,d,n = 3 5 44 66 22
a,b,c,d,n = 3 5 45 13 22
a,b,c,d,n = 3 6 22 66 22
a,b,c,d,n = 3 6 23 13 22
a,b,c,d,n = 3 7 1 13 22
a,b,c,d,n = 1 50 89 96 23
a,b,c,d,n = 1 50 90 41 23
a,b,c,d,n = 1 51 66 96 23
a,b,c,d,n = 1 51 67 41 23
a,b,c,d,n = 1 52 43 96 23
a,b,c,d,n = 1 52 44 41 23
a,b,c,d,n = 1 53 20 96 23
a,b,c,d,n = 1 53 21 41 23
a,b,c,d,n = 2 27 89 96 23
a,b,c,d,n = 2 27 90 41 23
a,b,c,d,n = 2 28 66 96 23

後略
930132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:51:01
>>921
6x/10+15x/10=2x+1 と左辺計算しといて
両辺に10をかけ

 6x+15x=20x+10  を計算してくってことでしょ
 もちろんいいよ

931921:2006/10/01(日) 12:55:16
>>930
そうです!OKですか、ありがとうございます!
932132人目の素数さん:2006/10/01(日) 17:57:52
Oti
933132人目の素数さん:2006/10/01(日) 20:22:51
曖昧な質問で申し訳ないのですが
中学で数学を勉強する時、どんな事を心がけてやると
ちゃんとした実力が付きますか?
934132人目の素数さん:2006/10/01(日) 20:32:37
国語的に曖昧な表現はしてないことを信じて教科書を読む
935132人目の素数さん:2006/10/01(日) 20:35:58
>>933スレ違いかもわかんないけど答えてみる。
とにかくどんなに難しい問題でも諦めないで考え抜く事。
10分位経っても全く分からなかったら、答え(出来れば解説も)を見て納得するまで熟読する。
どうしても納得がいかないようなら、学校の先生や塾の先生に聞く。
国立とか灘・開成レベルの問題だったらなおさら。

気づけば前解けなかった問題が5分もあれば解ける様になってるはず。(実際、数学の偏差値75を取ったことのある俺がこうやってた。)
936132人目の素数さん:2006/10/01(日) 20:44:57
>>934
分かりました!そんなにヘンな教科書は使ってないと思うので・・・
ちゃんと分かるまでよく読みます。

>>935
そ、そうですよね・・スレ違いですよねすみません・・。
難しいのはやっぱり自力で解けない問題もありますが
どーでもいいやと思わないで頑張ってみます!ありがとうございます。
937132人目の素数さん
分からなかった問題の答えは読むだけじゃなく書き写すと良いぞ。