「解答」だけがほしいあなたへ 答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。 それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、 解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、 質問するのがメインじゃない。 でも、 「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」 と思ってここを訪れた人のために、 「善意で」質問専用スレを用意している なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」 などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。 もし、単発スレに解答していたとしたら、 勘違い房が 「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」 と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、 (当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。 そもそもこういうアフォは過去ログみないし) そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。 そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。 ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。 (算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが) ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは 誰も答えてはくれません。 まず自分で問題について考えてみてください。 勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。 この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。 ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください。 タクシーの運転手でさ「不況だから儲からない」とか言う人いるだろ? そう言う人って短距離の客を嫌がるタイプなんだよ。金にならないからって。 でも、儲けてる運ちゃんってのは短距離でも嫌がらず数をこなすんだ。 ちりも積もれば何とやらだな。 数学も毎日の積み重ねが大切なんだ。 だからみんな、たった一問でもいい。 2ちゃんを頼らずに自分の力で解いてみようよ。
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________ . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。 l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか? |l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか? ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。 /ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
っていうかさ、大学生になってまで なにやってんですか? その程度の脳味噌しかないなら さっさと大学やめちまえよ。
/ ,1ヽ / / / / / ヽ ヽ ヽ r-、 メ| i. V く / 〃 〃 |! ! ', ',ハ └- \ く. i _ゝ /シ_></ // / ! l! ! |! ! `ヽ /V ,' rf7 ̄:::ト< / / |! / ! i} l l ! ‐- 、 ィ⌒`ト{V i { i;;;;;::リ >'/ _,.!=ヒT´/ | / リ ‐-、_\ 〈 ー- .._ | { !ゝニソ /'´ /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ `ヾゝ、__二=ー- | 1 ! ヽヽ,. - 、 ( ;;ソ / ヽ \ ``=ー_ ''T「 ! i| / `7 `` ∧ ヽ、ヽ 質問丸投げや ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i !ト、 { / _,. '゙ ヽ トい マルチポストするような人は . ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ i ヽ! さっさとお帰り下さい!! 〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ ! i} // _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ . / / /_,...,,. ヘヽ. V / ヽ::::::::::::::::::V {! / /_,f ヽ ヾ、 レ _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::} {_! / j ヘ. ゝ='ノ! |! / ,.ィ|! 、 ヾ::::::::::::/ . ゞ-く \ V/ゝ-く_ト、 _/ / l! ヽ i::;:::::く \ \_,>ニン、 -‐7 T 、 、 _,. ,. i}:// `ー'< _ ,.-i「/ 〉、 ヾヽ ヾ 〃//|:::::/ ヽヽ_V `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{ V! \ _,....ニー-r'-=- |::::::l! ヽi i -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_ ,.-、_,....,_ ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く// \ / / i i Y ̄`ヽ r '7 / / }
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。 スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。 当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。 せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、 質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
このスレで推奨される回答例 1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ 2 教科書読め厨房! 3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁 4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない 5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない 6 答えが合ってるからいいだろう? 7 太古の昔からそうなっている 8 電波だから放置しる 9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる 10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得 11 マルチはスルー汁 12 ロリロリコピペで対処 13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄 14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない) 15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い) 16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
初心者のためにこのスレについてまとめ。 ・教えて君が偉そうにするスレ。 ・そして回答者がさらに偉そうにするスレ。 ・ここは 教えてあげる君を装ったシッタカ君 が偉そうにする所です。 スレタイだけ見て親切な所と勘違いしないよう注意してください。 親切なスレとは書いてませんが。 ・質問者よりも回答者よりも扇動者のためにあるスレ。 より下位のものから活力源を得ている。 しかし役を終えた質問者はその時の回答者次第で、後に扇動者になる。 …恐ろしい下克上スレである。 ・ここの回答者って、教科書嫁とか氏ねとか書けばいいだけだからだれでもできるんだねw だって ネタスレですから!!!!! 残念!!!!!!!!!!!
マルチポストとは、同じ内容の発言を複数の場に掲示することである。マルチポストされる記事の内容は、何らかの質問であることが多い。 この行為はネチケット違反であるとして強く非難される。 マルチポストがネチケット違反であるとされるのには、以下のような理由が挙がる。 ・ある場所で質問が解決されたとしても、ほかの場所ではそれを知らずに回答を付けさせることになる可能性があり、失礼である。 ・この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感の表明であり、失礼である。
/⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,- `,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´ iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ iサ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ !カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ. / `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、 i' ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_ | | ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi | | iサ |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi | | ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi | | ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi | | iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi | | iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi | | iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 | ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、 ,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ ´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi ;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi ,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi ;メ'´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、 ;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、 ;メ ``十≡=十´ `ヘ、 ┃ ┃ | | / \ / \ / \
15 :
132人目の素数さん :2006/07/26(水) 12:08:32
16 :
132人目の素数さん :2006/07/26(水) 12:19:28
全角ぜんかくぅ
18 :
132人目の素数さん :2006/07/26(水) 12:36:57
19 :
132人目の素数さん :2006/07/26(水) 13:06:05
セックスにおいて、ヴァギナとペニスの間の摩擦はどのくらいが最も快感を得られるのでしょうか? 物理板で聞いたところ、住人のレベルが低く回答を得られませんでした。
>>19 この板は童貞しかいないからわからんよ
オナニーについてなら熱く語れるよ
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、 表を見ないで箱の中にしまった。 そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、 3枚ともダイアであった。 このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。 これは1/4か10/49かどっちなんでしょうか?
くじは引く順番を変えても当たる確率は変化しないんだから、 3枚引いたらダイアだったとき、次に引く人がダイアを引く 確率を求めたら?
23 :
132人目の素数さん :2006/07/26(水) 15:50:31
>>箱の中のカードがダイヤである確率 こういう日本語ってどうなの?正確には箱の中からカードを一枚取り出すときそれがダイヤである確率でないの? はじめの一枚がダイヤである確率と3/4を足せばよいと思うが。
>>21 のおバカへ
あのさあ、その問題は2ちゃんねるでは古典と化しているんだけど。
抜き出した3枚を箱の中にしまうのかしまわないのか、
まずはそれを明確にしてくれたまえ。
26 :
132人目の素数さん :2006/07/26(水) 17:31:41
sa
27 :
132人目の素数さん :2006/07/26(水) 18:13:00
51((2/52)^9-(1/52)^9).
28 :
132人目の素数さん :2006/07/26(水) 18:56:24
51(2^9-1)/52^9
29 :
132人目の素数さん :2006/07/26(水) 19:39:43
26061
放物線にかこまれた部分の面積に関する、 アルキメデスの結果を説明するときにもちいる放物線の性質を説明せよ。 よろしくおねがいします。
放物線は相似
32 :
132人目の素数さん :2006/07/26(水) 20:35:25
前スレの「点Aと点Bが与えられている。コンパスのみを使って線分ABの中点を図示せよ。」を解ける人がいたらよろしくお願いします。
レスがついているのだが、これについてはどうなのか?
>>32 ABを一辺とした正三角形ABCを書く
Cを通るABの垂線を描く
垂線がABと交わるところが中点
35 :
132人目の素数さん :2006/07/26(水) 20:48:30
コンパスのみが重要。
36 :
132人目の素数さん :2006/07/26(水) 20:56:36
コンパスのみなので一応直線は書けません。
紙を折ればいいじゃない
38 :
132人目の素数さん :2006/07/26(水) 21:15:14
できたよ。
ものさしがいる
40 :
132人目の素数さん :2006/07/26(水) 21:24:44
添削をお願いします。 【問題】二次方程式x^2−kx+k+2=0の1つの解が、ほかの解より2だけ大きいとき、 定数kの値を求めよ.またそのときの解を求めよ x^2−kx+k+2=0 解をα、α+2とおける 解と係数の関係より {α+α+2=k・・・・・・・@ {α(α+2)=k+2・・・・A @よりα=(k−2)/2 Aに代入 (k/2−1)^2+(k−2)=k+2 1/4k^2−k+1+k−2=k+2 1/4k^2−k−3=0 (1/2k−3)(1/2k+1)=0 k=6,−2 k=6のとき α=1/2×6−1 α=2 よって解は2,4 k=−2のとき α=1/2×−2−1 α=−2 よって解は−2,0
41 :
132人目の素数さん :2006/07/26(水) 21:29:47
ABを一辺とした正三角形ABC,ABDで Dを中心とする、A,B,Cを通る円を書く。 その円上に正六角形BCDEFG(反時計回り)を書く。 EGをを一辺とした正三角形EGM(MはCとDの間)を書く MはABの中点。
>>39 コンパスと線引きで求められる点はコンパスだけでも求められる。
44 :
132人目の素数さん :2006/07/26(水) 23:30:08
N<--->S
/⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,- `,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´ iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ iサ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ !カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ. / `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、 i' ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_ | | ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi | | iサ |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi | | ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi | | ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi | | iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi | | iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi | | iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 | ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、 ,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ ´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi ;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi ,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi ;メ'´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、 ;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、 ;メ ``十≡=十´ `ヘ、 ┃ ┃ | | / \ / \ / \
46 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 01:03:33
微積でC1級、C2級であるってどういう意味?
47 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 01:05:12
>>46 C1 一回微分可能
C5 五回微分可能
これで想像できるでしょ
48 :
46 :2006/07/27(木) 01:10:56
>>47 じゃあC1級であるが2階導関数をもたないっていうのは??
49 :
kajima :2006/07/27(木) 01:15:57
孤度法の定義を述べよ。度数法だけで不十分な理由は何か おしえてください
50 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 01:19:40
オイラー
51 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 01:20:27
点Pから2円x^2+y^2=4、(x-4)^2+(y-5)^2=9に引いた接線の長さが等しい点Pの 軌跡を求めよ。
52 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 01:20:52
f(x)=x^2 のとき区間Aを A=(-∞,4) とするとき f(A),f-1(A),f-1(f(A)),f(f-1(A)) f-1はfのインバース
54 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 01:30:03
f(A)=(16,∞) f-1(A)=(1/16,∞) f-1(f(A))=(0,1/16) f(f-1(A))=(1/256,∞) 素人解答も良い所だが、添削して頂けると嬉しいです。
余計なもの入れちゃった... f:R→R f(A)ってのはAをfで写した像、つまり定義域Aのときのf(x)の値域 中学生でやる2乗に比例する関数の最大最小と同じ f^(-1)(A)ってのは原像、つまりa∈Aに対してf(b)=aとなるb∈Rの集合 負の部分に対応するものはない
57 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 05:36:56
0C0
58 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 08:36:15
59 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 11:32:51
大学入試・センター突破 計算力トレーニング上 って問題集の{4}の(7)の問題なんですが m(M-km)/(M+m)g+Kmg がどうしても、解けないです。 計算過程省略なしでお願いしますm(_)m
61 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 11:43:56
(~q∨~r)∧(r∧~q) が (~q∧r) になるまでの過程を詳しくかいて解説していただけないでしょうか? よくわかりません…。
62 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 11:49:37
(~q∨~r)∧(r∧~q) = ((~q∨~r)∧r)∧~q = ((~q∧r)∨(~r∧r))∧~q = ((~q∧r)∨F)∧~q = (~q∧r)∧~q = (~q∧r∧~q) = (~q∧r)
63 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 11:52:15
(~q∨~r)∧(r∧~q) = ((~q∨~r)∧r)∧~q ←分配律 = ((~q∧r)∨(~r∧r))∧~q ←計算 = ((~q∧r)∨F)∧~q ←補元律 = (~q∧r)∧~q ←恒真・恒偽式 = (~q∧r∧~q) ←優先順位 = (~q∧r) ←べき等律
64 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 11:57:37
ありがとうございます! さすが数学板ですね!!
65 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/27(木) 13:10:37
66 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 13:16:36
66
67 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 13:17:40
互いに素な0でない整数a,bが ax+by=1 を満たすとき、互いに素な0でない整数x,yの組が少なくとも1組存在する。 これを集合論使って証明しろとか無茶なこと言われたんですけどできる人いますか? ユークリッドの互助法使うのはなんとかできたんですけど・・・
68 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 13:21:30
69 :
54 :2006/07/27(木) 14:07:34
>>55 >>56 >>58 thanks!
書き忘れていたが、
言われたとおり
f:R→Rの時の話。
f^(-1)の書き方、参考になった(笑
どう書くのか困ってた。
調べなおし、やり直してみた。
f(A)=(0,∞)
f^(-1)(A)=(0,∞)
f^(-1)(f(A))=(0,∞)
f(f^(-1)(A))=(0,∞)
となるのか?
違う気がしてきた。。。
f^(-1)(A)=1/(x^2)
で考えたらこうなった。
70 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 16:14:51
>>69 まったく違う
> f^(-1)(A)=1/(x^2)
何を思ってこんなことを考えたのか不明だ
逆像については
>>56 が書いてくれているのに
f(x)=x^2 の逆関数がまず間違ってる
74 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 16:40:51
xの3次方程式x^3-(2a+3)x^2+7ax-3a=0(aは実数定数) この式がaの値によらない実数解をもつ時、その解を求めよ。 どなたか教えてください。
>>69 f^(-1)(A)はこれで1つの集合(逆像)を表すんだ
決してf^(-1)によるAの像じゃないぞ
そう考えてもいいのはfが全単射のとき
f(A)は○
>>74 aの恒等式と思え
よろしくお願いします。 y=logxのグラフと、x軸、直線x=e、x=e^2 で囲まれる図形の面積を求めよ
y=2x/x^2+3の増減を調べ、極値を求めよ。 どなたか暇な人がいたらよろしくお願いします
すみませんでした。以後気をつけます。 微分はしました。答えも一応出たのですが自信がないので…
83 :
54 :2006/07/27(木) 18:43:16
逆像の求め方というのがいまいち解らない。
手作業で探すのか?何か公式があるのか?
4∈Aの時、f(b)=4でb=2?
負は複素数になってしまうから対応しないのか?
f^(-1)(A)=(0,2)
f^(-1)(f(A))=(0,∞)
f(f^(-1)(A))=(0,4)
>>71 >>75 答えてくれて多謝。
もう少し付き合ってくれたら嬉しい。
>>83 >4∈Aの時、f(b)=4でb=2?
f:R→Rだから b=±2、実際は4はAに含まれてないけどな
今の場合なら、a∈Aをとってきたときf(x)=aとなるx∈Rの集合
まぁ一般的には手計算
>負は複素数になってしまうから対応しないのか?
正解
×
×
×
それと
>>69 のf(A)も×だった、ゴメン
85 :
54 :2006/07/27(木) 19:20:58
f:R→Rだが、f(x)=x^2 のとき区間Aを A=(-∞,4) とするとき、という区間設定だから4を含むのでは? a∈Aに対してf(b)=aとすると f(x)=x^2だから、b=√(A)って感じなのかと思った。 f(A)=(0,∞) f^(-1)(A)=(-2,2) f^(-1)(f(A))=(0,∞) f(f^(-1)(A))=(0,4) ではないのか?
( )は開集合、4を含むなら(-∞, 4] >f(x)=x^2だから、b=√(A)って感じなのかと思った。 ^^^^^^^^の表現がおかしい b≧0なら±√bだな ×(1行目でいった書き方だけ) ○ × ×(同)
87 :
54 :2006/07/27(木) 19:42:39
なるほど、
>>86 丁寧にありがとう。
f(A)=[0,∞)
f^(-1)(A)=(-2,2)
f^(-1)(f(A))=[0,∞)
f(f^(-1)(A))=[0,4) という感じかな?
3つ目は書き方ではなく自分の見当違い?
88 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 19:56:47
(-5)^2=25
3つ目はB=f(A)=[0,∞)としてf^(-1)(B)を求めるんだよ
90 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 21:14:58
][
91 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 21:29:54
明日テストなんだが、tanインバースの微分ってなんでした?教えてください(*´Д`)
92 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 21:31:19
1/(1+x^2)
93 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 21:33:00
y=arctan(x). tan(y)=x. (1+x^2)dy/dx=1.
94 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 21:50:38
95 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 23:01:37
hima
96 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 23:12:18
Σ[k=1,n]k^2=n(n+1)(2n+1)/6 ということの証明はどうやったらいいんですか?階差数列を使うみたいですが・・
>>96 (k+1)^3-k^3=3k^2+3k+1
これらの辺々をk=1〜nまで加える
とか
99 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 23:17:08
昨日法
100 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 23:22:40
8人を次のように分ける方法は何通りあるか。 3人、3人、2人の三組に分ける。 解答では 8C3*5C2/2!=280 となってますが、なぜ分母が2!になるのか意味がわかりません。 三組に分けるから3!ではないのですか? 教えてください。
101 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 23:24:19
(ABC)(DEF)(GH)と (DEF)(ABC)(GH)
>>100 って言うか
8!/(3!*3!*2!)
じゃねーの?
103 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 23:27:36
だから階差でやりゃいいだろが低脳
105 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 23:31:59
いやだから無理にコンビネーヨンとか使わなくても(ry
107 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 23:36:02
sin^-1(2x+1/√5)ってどうやって解くんですか?
108 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 23:36:52
意味不明。
109 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 23:37:43
行方不明。
111 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 23:38:24
今日未明。
112 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 23:39:39
すいません、微分のやりかたです
114 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 23:58:12
行列の微分が分かりません。教えてください。 d/dt(detA)=detA tr(A^{-1}dA/dt) というやつがあるのですが、証明がないのです。 Aはtを変数にもつ関数値行列です。
115 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 23:58:39
116 :
681 :2006/07/27(木) 23:58:56
y=sin^-1(2x+1/√5) siny = 2x+1/√5
117 :
132人目の素数さん :2006/07/27(木) 23:58:56
g=Zk^3x^k Sg/x=Zk^2x^k S(Sg/x)/x=Zkx^k S(S(Sg/k)/x)x=Zx^k=1/(1-x) g=x(x(x(1/(1-x))')')'
118 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 00:04:55
定義を見ろってことじゃないの?
120 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 01:35:47
ベクトル場 E=i+j+2k についてA(2、2、3)まで線積分のやり方をどうか教えてもらえますか? Eijkはベクトルです。
>>121 i, j, k ってなに?
どこから積分するの?
複素数の逆数を分母の有理化を使わず出す方法を教えてください。
すいません。 原点からA点まで積分です。 ijkはそれぞれx y z の単位ベクトルです。
絶対値と偏角で
126 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 01:59:13
>>121 直線tAにたいしてEをtのかんすうとしてあらわしてみたら?
(t, t, 2t) ですか?
128 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 02:20:17
ちがうっしょ。 時刻tで点(2t,2t,3,t)なんだから。ここでのEの値を考える。 で9から1まで積分。
129 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 03:21:00
age
130 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 04:32:00
a=(ab)^3. b=(ab)^8.
(x^-2+4y^-2)^-1/2をxで微分した時とyで微分した時の答えを教えて下さい!
>>132 かっこえっくすまいなす二乗ぷらすよんわいまいなす二乗かっことじるのまいなすにぶんのいちじょうです!
これで理解してもらえないなら諦めます
135 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 07:33:50
a^(-5)
g(x,y) = (2x^2 + y^2) e^(-x^2 -y^2) g(x) = g(y) = 0 となる点(x,y)をすべて求めよ。
いや、式の意味わからんし
138 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 08:21:21
ワロス
139 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 08:32:00
(ab)^3=ab(aba)b=a. (ab)^8=((aba)b)^4=b.
140 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 10:00:21
ある動物を飼うと、6ヶ月ごとに20%ずつ増えることがわかった。 最初、この動物を何匹か買って飼い続け、6ヶ月後と1年後に432匹ずつ売ったところ、1年後には432匹残ったという。 最初に買ったのは何匹か求めなさい。 という問題です。式と答えを教えてください。おながいsます。
141 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 10:10:44
>>140 その動物はモルモットだね。おもしろい!
aは定数で不定積分 -∫x*(-x)/√(a^2-x^2)dx =-∫√(a^2-x^2)dx+a^2∫1/√(a^2-x^2)dx これってどういう計算しているんでしょうか…?
x^2/√(a^2-x^2) = (x^2-a^2)/√(a^2-x^2) + a^2/√(a^2-x^2)
最初x匹買ったとして 6ヵ月後に6x/5匹になって 全体は(6x/5)-432匹 更に6ヵ月後には6((6x/5)-432)/5匹 432引いてイコール432
>>143 ありがとう、急いでたので助かりました。
146 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 10:23:51
増えて減って増えて減った
1.2*(1.2*x-432)-432=432
149 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 10:44:12
この微分方程式を解いてください。どうしても解けません。 (D~2+6D+10)=0
2次方程式くらい解けるだろう。
151 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 11:00:22
>>150 2次方程式くらい解けるだろう。
解けないといってるんだから
信じてあげようよ
152 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 11:00:23
0≦θ<2πのとき cosθ>1/2を満たす値の範囲 よろしくお願いします
153 :
問題式にyが抜けてました。 :2006/07/28(金) 11:01:04
この微分方程式を解いてください。他の方程式は解けますけど、どうしても解けません。 (D~2+6D+10)y=0 まずDには5か2しか入らないと思うんですけど、違うんですか? どっちを入れても=0にならず、当てはまりませんけど。
154 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 11:01:34
だいたい ~ って何? Dって何?
156 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 11:04:39
157 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 11:05:19
2乗をここでは~2と書くんですよね? Dはよく解りませんけど、まずはXと同じように考えていいみたいです。
158 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 11:05:46
>>2乗をここでは~2と書くんですよね? 書きません。 >>Dはよく解りませんけど じゃあ解けません。意味不明です。
161 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 11:09:23
162 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 11:11:17
この微分方程式を解いてください。どうしても解けません。 (X^2+6X+10)y=0
>>162 中学生が2chなんてやってんじゃねーよ
早く夏休みの宿題終わらせろ
164 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 11:14:55
この微分方程式を解いてください。どうしても解けません。 X^2+6X+10=0 せめてXには何が入るかだけでも教えて下さい。
165 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 11:16:46
-3±i
数が入るんじゃないかな
Dは微分作用素じゃないの?
168 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 11:18:57
−3±iが入るんですか? ±iとはどういう意味ですか?
>>156 単位円かけばcosθ=xだろう
θが[-2π,2π]を動く時のxの動く範囲はどこだ
-3+iと-3-i
172 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 11:25:27
曽野綾子はいった:中学生には2次方程式の解の公式はいらない そして,大学生は微分方程式が解けなくなった…
ゆとりゆとり
174 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 11:29:25
そして,そのうち, 橋は落ちるだろう,船は沈むだろう,車ははじけるだろう,…
175 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 12:05:25
0,2pi
176 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 12:15:20
(X^2+6X+10)y=0 ってかこれのどこが微分方程式?
177 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 12:22:21
質問者は日本語不能者
179 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 12:36:23
とにかく,(D^2 + 6 D + 10) y = 0 の一般解は y = e^(-3 x)(A cos x + B sin x) (A, B は任意定数) ということで,議論は終わりにしよう. 2次方程式が解けないのに,2階線形微分方程式 を解かなければいけない人々がいるということだ
180 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 12:37:31
教えて下さい! 二つの放物線 y=x^2+2、y=-x^2の共通接線を求めよ。
どうやって高校入学したんだ? どうやって高校卒業したんだ? どうやって大学入学したんだ?
>>180 全体をy軸方向に−1だけ移動すれば y=±2x であることがすぐにわかるので
y=±2x+1
184 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 12:49:15
>>181 まだ高校卒業してませんよ
>>182 問題そのまま写したんですけどね…
とりあえず無理やりy=x^2+2側の接点を(p,p^2+2)、y=-x^2側の接点を(q,-q^2)っておいてy=ax+bに代入して、
p^2+2=pa+b
-q^2=qa+b
ってとこまで解いたんですが、そこから進みません…
185 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 12:56:36
>>183 あっ!確かに!気付きませんでした!
ありがとうございました。
>>184 y_1=x^2+2、y_2=-x^2 と置きなおす
y_1'(p)=y_2'(q) より p=-q …(1)
またPQの傾き=y_1'(p) より (p^2+q^2+2)/(p-q)=2p …(2)
(1)を(2)に代入してpについて解くと p=±1
よって
y=±2x+1
中央に穴が開いている5×5盤がある。 (1)この盤を4つの合同な図形に分けるとき、その分け方は何通りあるか。 (2)この盤を2つの合同な図形に分けるとき、その分け方は何通りあるか。 ただし、裏返したり、回転したりして、同じになる場合は1通りと考えるものとする。 ご教授のほど宜しくお願いします。
5×5盤がある。 この盤を一番左上から上下左右に一マスずつ、 同じところを通らないで移動し25個のうち24マスだけを全て通り、 一番右下まで行く方法が存在しないことを証明せよ。
>>188 5×5のマスに1と0の番号をそれぞれつける。
10101
01010
10101
01010
10101
と書いてみよう。
1回移動するごとに1のマスと0のマスを交互に通ることになる。
24マス通るってことは23回移動するわけだから、
スタートの左上のマスが1なので、
最後にいるますは0のマスのどれかになる。
よって右下のマスにはいけない。
>>189 かっけーーーーー
ありがとうございました
俺の考えたのは右下にいけたと仮定して上下左右に移動する回数の合計は23回で
下に移動する回数から上に移動する回数を引くと必ず4になるはずで
右に移動する回数から左に移動する回数を引くと必ず4になるので
この2つを足すと 下-上+右-左=8でこれと上+下+左+右=23を足すと
2*下+2*右=31となって矛盾
>>187 みたら前考えたこの問題思い出して書いちゃいました
192 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 20:49:20
穴の形は?
弟子もこれくらい書けたらあそこまで叩かれないだろうに
□ □□ □□□ □□□□ □□□□ □□□ □□□ □□□ □□□ □□ □□ □ ■ □ ■ □ ■ ■ ■ ■ □ □ □
195 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 22:04:09
数日前にこの問題を求める過程で質問させて頂きました。 その後自分で続きを解いていて、最後に詰まってしまったので また質問させて下さい。 xy"-(x+1)y'+y=2(x^2)(e^2x) …(1) の一般解を求める問題です。 (1)の斉次形 xy"-(x+1)y'+y=0 の解 y=e^x を求め、 y=(e^px)u(uはxの関数)とおいて(1)に代入し、 uが満たすべき微分方程式 xu"+(x-1)u'=2(x^2)(e^x) …(2) を求めました。 (2)を変形して、u"+[(x-1)/x]u'=2x(e^2x) u'=vとおくと、u"=v'なので、これを代入して v'+[(x-1)/x]v=2x(e^2x) …(3) を得ました。 (改行が多すぎるとのエラーが出たので 次の投稿に続きます)
196 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 22:04:43
>>195 の続きです。
(3)の斉次形 v'+[(x-1)/x]v=0 を変形して、
v'=-[(x-1)/x]v
(1/v)v'=-[(x-1)/x]
log|v|=-(x-log|x|)+a (aは積分定数)
log|v|=log|x|-x+a
v=±(e^a)(e^-x)(x) ±(e^a)=bと置き直すと、
v=b(e^-x)(x) …(4)
v=u'=du/dx より、(4)は
du/dx=b(e^-x)(x)
du=b(e^-x)(x)dx 両辺積分して、
u=b∫[(e^-x)(x)]dx
∫[(e^-x)(x)]dx=-[(e^-x)(x)+(e^-x)]+c (cは積分定数)より、
u=-b[(e^-x)(x)+(e^-x)+c]
を得ましたが、積分定数がb,cの2つあり、
今まで積分定数を2つ含む答えを見たことが無いので
果たしてこれで計算方法があっているのか疑問に思いました。
もし、このuの答えが合っていれば、
y=(e^x)uにuを代入して解を得れるのですが…。
宜しくお願いします。
>>195-196 線型非斉次の二階常微分方程式(1)の一般解yを求めるには、
(1)の斉次形xy''-(x+1)y'+y=0…(1')の一般解y0、(1)の特解の一つy1を求めて
その和を取ればいい(y=y0+y1)。
(1')を変形すると x(y''-y')-(y'-y)=0だから、y'-y=zとでも置いて
計算していくと y0=A*(e^x)+B*(x+1) (A,Bは積分定数) となる。
問題は
>>195-196 で延々と計算しているのが特解y1だと意識しているか
どうかだと思う。y=(e^x)u(x)と置いて(2)を満たすu(x)を一つ求めればよい。
すなわち、u'=vと置いたとき、(3)を満たすvを一つ求めればよい。
(3)の斉次形からvを求めて(4)となるが、求めたいのは斉次形の解ではなく、
(3)の特解だから、(4)からuを求めても意味が無い。定数変化法を用いて、
v=b(x)*(e^(-x))*xと置き、(3)に代入すると、b'=2*e^(2x)が得られ、b=e^(2x)+C
となる。求めたいのは特解だからC=0とおき、v=(e^x)*xが得られる。
さらにu'=vからu=(x-1)e^xが得られ、(1)の特解y1=(e^x)*u(x)=(x-1)e^(2x)が
得られる。
198 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 23:45:58
>197 回答ありがとうございます。 問題が 1.(1)の斉次方程式の解を求めよ。 2.y=(e^px)uとおいて(1)に代入しuが満たすべき微分方程式を求めよ。 3.「2.」で得られた微分方程式を解くことにより(1)の一般解を求めよ。 という問題だったので、 それに従って解いたので上のような解きかたになりました。 画面上だと理解しにくいので、まずは一度書いて計算してみます。 そして今パソコンからはなれなくてはならないので、 ちゃんとしたお礼は明日になってしまうと思います。申し訳無いです。
199 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 23:53:41
∫[x=-∞,∞] (e^(-x^2)dx を求めよ。 お願いします。
201 :
132人目の素数さん :2006/07/28(金) 23:58:54
202 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 00:00:31
201 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2006/07/28(金) 23:58:54
>>200 さっさと答えを書け
答え 書いたよ
204 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 00:18:58
1, y=√絶対値X の極値をもとめよ。 2、 関数f(x)はx=aの近傍で2回微分可能で、f"(x)は連続とする。 f"(a)>0ならば、y=f(x)のグラフは点P(a,f(a))の近くで、Pにおける接線の上方にあることを 、f(x)のx=aにおけるテイラー展開を用いて証明せよ。 3、 関数y=f(x)が点x=aの近傍で3回微分可能で、f"(x)が連続のとき、f”(a)=0、f"'(a)ノット=0ならば 点(a,f(a))は変曲点であることを点x=aにおけるテイラー展開を用いて証明せよ。(f"'(a)を正負に分けて証 明せよ。) 4、 曲線x=a( t - sin t )、y=a( 1 - cos t ) ( a>0 , 0<t<2π ) はいたるところで凹であることを示せ。 5、 曲線y=e^x上で曲率が最大になる点を求めよ。 6、 y=f(x)が2回微分可能で、点(0,0)でx軸に接する時、この点における曲率は limx→0 2y/x^2 で与えられることを示せ。 7、 方程式 1+ x/1! + x^2/2! + ・・・ + x^k/k! + ・・・ + x^n/n! =0 はnが奇数なら実根を1つだけもち、 んが偶数なら実根をもたないことを示せ。(nについての帰納法を使え。)
珍しいくらいの丸投げだねこりゃw
別に珍しくない
207 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 00:29:14
おそらく試験の過去問かレポートだろう。だから答えない。単位落とせ。
208 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 00:33:42
1abcde×3=abcde1 これがわかりません。教えてください
211 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 00:44:31
abcdeに入る数字は?
212 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 01:02:25
ax^2+2bxy+cy^2=1(a>0,ac-b^2>0)がある。この楕円を回転して 軸をx,y軸と一致させるのに必要な回転角を求めよ。 [[a,b],[b,c]]の固有値、固有ベクトルを求めて回転角を求めようと思った んですが、式が複雑になってしまい上手くいきませんでした。 ↑の問題の解法をどなたかご教授お願いします。
この問題とけるかな? 2つの奇数の和は奇数になる。このわけを説明せよ。 難易度2
214 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 01:04:47
a=2n-1 b=2n+1とする (n∈N) a+b=2n-1+2n+1=4n どうみても偶数です。
215 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 01:09:49
ax^2+2bxy+cy^2=1 a(x+by/a)^2+(c-b^2/a)y^2=1 X=x+(b/a)y Y=0+(c-b^2/a)y
216 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 01:11:33
間違った
>>212 x=Xcosθ-Ysinθ、y=Xsinθ+Ycosθ (θの回転変換の逆変換)
を代入してxyの項の係数が0になる条件を求める
×xy ○XY
>>213 ようするにこれだろ?
1.5+1.5=3
なら奇数同士の和も奇数!
俺って天才じゃね?
220 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 01:34:08
奇数の完全数は存在しないの?
222 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 01:48:34
>>198 元の問題がそういう問題だったら
>>197 の回答は論点がずれてる。
>>197 は単に「微分方程式(1)の一般解を求めよ」という問題の回答に過ぎない。
元の問題の「3.」では、微分方程式(2)を解くことを要求しているので
実際に(2)の一般解を求めるべきだと思う。
しかし、
>>196 で求めている u=-b[(e^-x)(x)+(e^-x)+c] は(2)の斉次形の一般解であり、
(2)の一般解ではない。(2)の特解は
>>197 からu=(x-1)e^xだから、(2)の一般解は
u=-b[(e^-x)(x)+(e^-x)+c]+(x-1)e^xとなる。
>>222 やあ、kingの弟子さん。
ななしでレスですか?
225 :
VIPPER :2006/07/29(土) 02:06:34
>>195 (3) が違ってる。 v'+[(x-1)/x]v=2x(e^x) …(3)
(3) の両辺に e^(∫{(x-1)/x}dx) = (1/x)e^x (定数無視)をかけると
{(v/x)e^x}' = 2e^(2x)
(v/x)e^x = e^(2x) + C1
v = xe^x + C1*xe^(-x)
両辺を積分して
u = (x-1)e^x - C1(x+1)e^(-x) + C2
両辺に e^x をかけて定数を書き換えれば
y = (x-1)e^(2x) + A(x+1) + Be^x
227 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 07:20:02
(-^-)
228 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 09:28:02
229 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 10:17:43
lim_[n→∞]n^(1/n)=1を示す問題で、次のようにしたのですが これでいいですか。 ε>0が与えられたとする。1+ε>1となることにより lim_[n→∞]n/{(1+ε)^n}=0であるから、n>Nならば n/{(1+ε)^n}<1⇔n<(1+ε)^n 両辺を1/n乗すると 1≦n^(1/n)<1+ε したがって |n^(1/n)-1|<ε (了) お願いします。
230 :
132人目の素敵さん :2006/07/29(土) 10:57:44
231 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 11:04:48
高校の問題(それ以下かもしれません)で簡単かもしれないのですが 教えてもらってもよろしいですか?
233 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 11:12:07
二次の正方行列、 (1 2) (8 1) のn乗が求められないです… 簡単だろうけど教えて下さい
234 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 11:18:35
ありがとうございます! 文章題なのですが、、、 A,Bという食塩水がある。濃度はそれぞれ12%,10%である。 三郎君は四郎君にこう言いました。 「この食塩水ってしょっぱい?」と。 すると、四郎は 「さっき舐めたら、しょっぱかったわ!」 「舐めたんかい!」っと突っ込んだ三郎君は、意地悪を言いました。 「不思議な魔法の混ぜ方ってあるの知ってる? これ近所の魔女について研究してるオバサンから聞いてんけど、 しょっぱくならない魔法の混ぜ方ってあるらしいで。」 「まず、Aの食塩水の5分の1とBの食塩水の3分の2を混ぜて(これをCとする)、AとBの残りを混ぜる(これをDとする)。 んで、Cに水10g(これをE)、Dに水40gを加える(これをF)。 最後にEの80%とFの20%を混ぜて、新しいGという食塩水を作ったら、 しょっぱくなくなるんやで〜」 四郎君は疑問に思った。 「ホントに?」 三郎君はこう言って去っていった。 ちなみに、そのGの食塩水の質量はAの食塩水の質量の74.4%で、 食塩の質量は、Bの食塩の質量の1.24倍やないとあかんねんで!」 四郎君は好奇心にたかられて、試すことに。 「ってAとBの質量わからんやん!!!」 AとBの質量を求めてください
235 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 11:20:18
>>233 A=
(1 2)
(8 1)
A^2-2A-14E=0
x^2-2x-14=0の2解をα、βとして
A(A-αE)=β(A-αE)
A(A-βE)=α(A-βE)
A^(n-1)*(A-αE)=β^(n-1)*(A-αE)
A^(n-1)*(A-βE)=α^(n-1)*(A-βE)
後はしてくれ。
236 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 11:27:08
237 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 11:27:47
>>233 (A+3E)(A-5E)=O
x^n = P(x)(x+3)(x-5) + ax + b とおいて x=-3 , 5 を代入する。
(-3)^n = -3a + b
5^n = 5a + b
a = (1/8){5^n - (-3)^n}
b = (1/8){3*5^n + 5*(-3)^n}
A^n = (1/8){5^n - (-3)^n}A + (1/8){3*5^n + 5*(-3)^n}E
238 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 11:32:50
公比が正の等比数列{an}について、a1+a2=240、a3+a4=15のとき{an}の初項と公比を求めよ。 a1=aよりa+a2=240よって a(1+r)=240 同様に a3+a4=ar^2(1+r)=15 これまではあってるでしょうか?お願いします。
おk
240 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 11:55:32
誰か教えて頂けないでしょうか??
241 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 12:01:50
何を
誰だよ
243 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 12:11:25
234の文章題を教えてほしいのです・・・
244 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/29(土) 12:12:40
>>243 無駄な文章を除いてくれるとありがたい。
0!=1の証明はn!/(nー1)!=n にn=1を代入すればいいんでしたか? n≧1の初期条件があるからもんだいないですよね?
246 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 12:15:37
A,Bという食塩水がある。濃度はそれぞれ12%,10%である。 「まず、Aの食塩水の5分の1とBの食塩水の3分の2を混ぜて(これをCとする)、AとBの残りを混ぜる(これをDとする)。 んで、Cに水10g(これをE)、Dに水40gを加える(これをF)。 最後にEの80%とFの20%を混ぜて、新しいGという食塩水を作ったら、 よい」 ちなみに、そのGの食塩水の質量はAの食塩水の質量の74.4%で、 食塩の質量は、Bの食塩の質量の1.24倍でないといけない」 AとBの食塩の質量は?
247 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 12:15:42
証明なんか無い 定義
249 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 12:17:35
>>243 数学における濃度というのは重さの比
80%の食塩水などありえない。
250 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 12:21:46
Aの12%の食塩水の5分の1とBの10%の食塩水の3分の2を まぜたものに水10gたしたものの80%ってことではないでしょうか? それでもやっぱりありえませんか・・・・?
251 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 12:26:34
ごめん。間違えた。
>>250 ごめん消える。恥ずかしすぎる。さようなら
252 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 12:30:40
実数全体で定義された連続関数f(x)に対してg(x)を g(x)=∫[x=0,x] t*f(x-t)dt と定める。 f(x)が奇関数ならばg(x)も奇関数、 f(x)が偶関数ならばg(x)も偶関数であることを示せ。 という問題です。 奇関数・偶関数についてもどう示せば良いのか見当がついていないのですが、 その前に、tの扱いをどうしたら良いか分かりません。 f(x-t)はxの関数でありtの関数でもあるのでしょうか。
255 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 12:33:00
あぁ、消えないで下さい; 251さん教えてください! 間違いは誰だってあります
257 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 12:34:38
正方形を作図するとき、コンパスは最低何回必要になるか。 ※ コンパスの軸をずらす、又は描く円の半径の大きさを変える等するまでを1回とする。
258 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 12:42:21
256さん教えていただけないですか?
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________ . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。 l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか? |l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか? ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。 /ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
>>234 解いてみた
解いてみるまで、いや解いたあとも題意が分からない愚問
「しょっぱくならない混ぜ方」って何だ、と。
とりあえず
> 好奇心にたかられて
にちょっとウケタ
263 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 12:52:20
262さんありがとうございます これは暗号のヒントなので;; 題意がわからないのもソレだと思います。 解き方等教えて頂けませんか?
264 :
262 :2006/07/29(土) 12:54:51
いやそういう問題じゃないと思うが。日本語としておかしい。 まあ、なんとなく機械的に解くだけなら Aの質量をa,Bの質量をbとおいて Gの質量とGに含まれる食塩の質量をa, bであらわし a, bの連立方程式を解く。
265 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 12:59:45
262さん そこに至るまでが難しいです・・・ Aの質量を表すにも食塩水の濃度12%を使って aで表さないといけませんよね・・・?
266 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 13:00:47
>>252-254 について
「分からない問題はここに書いてね252」で、質問した者です。
しかし、こちらに書き込んではいません。
「252」で質問した3分後にこちらに書き込まれているので
誰かがコピペしたのではと思います。
書き込んで無い人間がこんなことを書くのは変な感じですが、
質問取り消し、ということでお願いします。
267 :
262 :2006/07/29(土) 13:02:18
>>265 > Aの質量を表すにも
Aの質量はaです。
268 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 13:06:14
262さん では、最初の式は a+b=○● になるということですか?
269 :
262 :2006/07/29(土) 13:08:52
>>268 なにをおっしゃっているんですかあなたは。相手してられません。
270 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 13:11:54
262さん ひどい・・・
271 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 13:13:53
270さん 真似をしているのですか? 262さん ありがとうございます! 連立頑張ります、教えてくださってありがとうございました!
272 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 13:16:23
高さ5000mの円柱のタンクに塩水を入れたとき、塩分濃度の分布を あらわす微分方程式を作りなさい。塩分は重力にしたがって分布します。
>>272 質問する時の日本語には注意しましょう。
作りなさい
は質問者が言う言葉ではありません。
なんでアンカー付けないの? 頭悪いの?また以後? 糞初心者は死ねよ邪魔だから
275 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 13:42:29
問題を聞くなら2chが良いと勧められ、 問題を聞きに来ただけですので 2chの要領等はわかりません。
278 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 13:46:08
はめられているのですか? 実際解き方のヒントを教えて下さったので はめられてはいないと思うのですが・・・
279 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 13:48:17
ここは半キテイーの集まる場所です。堅気の人はこないほうがいいです。 精神に異常をきたした人が傷をなめあっているおぞましいところです。 会員制のサイトのほうがばかは少ないです。
>>278 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
281 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 13:50:09
282 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 13:51:28
>>276 みたいな煽りしかできないバカもいれば、
懇切丁寧に回答してくれるやつもいる
283 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 13:53:59
数年前は10秒で回答していた基地外がいたが、いまは食って掛かるばかばかりだよ。 そんな回答者は罵倒してスルーすればいい・・・
284 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 13:54:49
282さん 276さんはビックリしました; よろしければ式(という式ではないですが)の続きを 見てくれませんか??
2ちゃんはそれほど親切なところではない。 気長に待つか、あきらめるか。 それ以前に自分なりの努力見せんと人は動かない。
286 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 14:04:29
G:A=0.744:1 G:B=1.24:1 A=12%(NaCl+H2O) B=10%(NaCl+H2O) NaCl= H2O=
287 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 14:13:17
285さん すみません、 286さん 比の意味は分かるのですが、そこからどういう計算をすれば良いのかわかりません;
このスレで推奨される回答例 1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ 2 教科書読め厨房! 3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁 4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない 5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない 6 答えが合ってるからいいだろう? 7 太古の昔からそうなっている 8 電波だから放置しる 9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる 10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得 11 マルチはスルー汁 12 ロリロリコピペで対処 13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄 14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない) 15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い) 16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
290 :
ある掲示板のバカ発言より :2006/07/29(土) 14:19:38
16の応用例
>>287 「高校生?ベクトル解析を学べ」
291 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 14:21:19
はい、高校生です・・・ ベクトル解析とは・・・?
このような知ったかぶり発言が多いから注意しろってことだよ
ここに限った話じゃないがな
294 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 14:35:58
それよりも
>>286 の
A=12%(NaCl+H2O)
B=10%(NaCl+H2O)
はだめでない?同じNaclなんてできないよ。
高さ5000mの円柱のタンクをどうやって作るか,それをまず考えないか?
富士よ〜り高〜い円柱タンク〜
297 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 15:10:43
G:A=0.744:1 G:B=1.24:1 A=12%(NaCl+H2O) B=10%(NaCl+H2O) A=G/0.744 B=G/1.24 A:B=1/0.744:1/1.24 12%A=12%G/0.744 10%B=10%G/1.24
298 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 15:16:26
エベレストからドラム缶を溶接してつなげばいいじゃないか。 ペプシ工員なら朝飯前だろ
自重でつぶれるだろう。
300 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 15:20:12
日本の全財産が1000円だったら・・・
301 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 15:23:51
エベレストからウオーターシュートをつくったら、最終地点での落下速度は?
12%の食塩水はしょっぱいけど10%の食塩水はしょっぱくない
とっくに平衡してそうだな
304 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 15:32:09
ありがとうございました!
305 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 15:37:19
エベレストやヒマラヤでは登山中に雪球を投げるとふもとでは大雪崩になってしまいます。
306 :
198 :2006/07/29(土) 16:08:58
>>197 >>223 遅くなりましたが、ノートに書いて解いてみました。
v=b(x)*(e^(-x))*x と、
v'=b'[e^(-x)*x]+b[e^(-x))*x]'
=b'[e^(-x)*x]+b[-e^(-x)]+b(e^-x) を
v'+[(x-1)/x]v=2x(e^2x) …(3) に代入し、
b'[(e^-x)*x]=2*(x^2)*(e^x)
b'=2x*(e^2x)
となり、
>>197 に書かれているb'=2*e^(2x)と異なる答えが得られました。
検算したのですがどこか間違っているでしょうか。
もし、このb'が正しいとして計算すると
b=(e^2x)*(x-1)+C
v=(e^x)*x*(x-1)となりました。
いろいろ間違ってるのが帳尻を合わせつつ最終的に間違ってる
308 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 18:34:31
-
310 :
198 :2006/07/29(土) 19:32:29
311 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 19:55:40
C<-0
312 :
_ :2006/07/29(土) 20:08:37
・数直線上の開集合とはどのようなものか定義を述べよ ・f(χ)を連続関数、α,βを実数とする(α<β)。α<f(χ)<βを満たす点χ全体の集合は開集合となることを示せ お願いします(ノД`)
313 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 20:10:09
さきほどの文章題の問題を聞いた者ですが、 答えは A・250g B・150g であっていますか??
>>312 一つ目の答えくらい教科書に書いてある。嫁。
二つ目は連続の定義を復習してからにして。
315 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 21:19:06
形体χ
316 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 21:22:30
314さん 連続の定義??
317 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 21:28:07
n個の数字から1〜n個選ぶ 全ての組み合わせはいくつなんでしょうか
318 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 21:33:32
>>312 数直線上の集合 A が開集合であるとは、例えば、
「∀x∈Aに対して、あるε>0 が存在して xのε近傍 U(x,ε) が A にすっぽり含まれる」
すなわち、
「∀x∈Aに対して、∃ε>0; U(x,ε)⊂A」
または
「∀x∈Aに対して、|x−y|<εを満たすすべてのyがAに含まれるような数 ε>0 が存在する」
言い換えれば
「∀x∈Aに対して、∃ε>0;|x−y|<ε ⇒ y∈A」
320 :
198 :2006/07/29(土) 21:35:51
>>226 を参考に計算しなおしたところ、
答えがy=[(x+1)e^(2x)]+A(1-x)+Be^xとなりました。
v = xe^x + C1*xe^(-x) の両辺を積分すると
u = ∫(xe^x)dx + C1∫[xe^(-x)]
= (e^x)+(xe^x) + C1[(e^-x)+(-xe^(-x))] + C2
= (1+x)e^x + C1(1-x)e^x + C2
とはならないでしょうか。
321 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 21:37:46
>>312 その関数 f の定義域と値域はどんな集合ですか?
それから、関数 f の連続の定義はいろいろあります。
連続の定義を書いてください。
324 :
312 :2006/07/29(土) 21:45:11
連続関数の定義 lim(x→a) = (f(x)-f(a))/(x-a) が収束する
325 :
312 :2006/07/29(土) 21:47:45
327 :
198 :2006/07/29(土) 21:53:42
>322 今気付いて覗いたらやはり指摘されてましたね。 微分してました…。何してんだ…。出なおしてきます。
328 :
198 :2006/07/29(土) 22:03:19
計算しなおした結果、>266 と同じ結果になりました。 ここまで何度も質問する度に丁寧な回答を頂いて本当に助かりました。 有難うございました。
329 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 22:05:09
1+2+3+4+5+6+7+8+9×0=
331 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 22:20:10
332 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 22:25:36
本日二度目なのですがよろしいですか?
333 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 22:26:17
何が?
誰だよ
335 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 22:32:24
やっぱり今回は若干パズルっぽい箇所があるので パズル板に行きます、ありがとうございました;
336 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 22:58:56
やっぱりこちらで聞きます; 何度もすみません; 曽呂利新左衛門てすごいねぇ、僕もそういう人になりたいな〜そうだ!」 孫はある紙を取り出した。 「この前、3031、分けれちゃった。だから、アレじゃなかったや。 で、アレを小さい方からどんどん足していくと、あるとこで、とてもキレイな数字が出たんだ♪」 それはめっちゃキレイな数字だった☆
337 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 22:59:55
2次方程式x^2-2px+p-6=0がある。 (1)1つの解が正の数で、他の1つの解負の数のときのpの範囲を求めよ。 (2)1つの解が-2と0の間に他の解が1と3の間にあるときのpの範囲を求めよ。 お願いします。
>>337 f(x)=x^2-2px+p-6として
f(0)<0
f(-2)>0、f(0)<0、f(1)<0、f(3)>0
339 :
132人目の素数さん :2006/07/29(土) 23:06:52
336のつけたし; ・アレというのは素数でいいのですか? ・キレイな数字というのは何ですか?
340 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 00:33:43
コーシー列は有界であることを示せ。 また、特にある数に収束する部分列が取れることを結論せよ
>>340 ε>0を1つ固定すればいい
b(n)=sup{a(n), a(n+1),…}を考える
342 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 00:47:43
線形代数の問題なのですが・・・ aやbを含む行列式のrankを求めるときはどのような場合わけをすればよいのですか??
>>342 もし基本変形してrankを求めようとしているなら
場合分けより変形に気を使うべき
344 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 00:55:54
行列式の問題なんで 「m文字の置換は全部で何個あるか、その中で互換は何個あるか」 の問題がわからないのですが、教えてもらえませんか?お願いします
>>344 定義が分かっていれば明らか
たとえばm=3のときはどうなる?
346 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 00:59:44
xの2次式f(x)=x^2+2kx+2k^2+k-6について (1)2次方程式f(x)=0が実数解をもつとき、アイ≦k≦ウである。 (2)f(0)<0かつf(1)>0が成り立つとき、エ<k<オ/カである アイウエオカを求めよ。 f(x)=0の意味が参考書を読んでもよくわからないのでそこを中心に説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします
347 :
344 :2006/07/30(日) 01:00:37
>>345 さん
もしかして
「m!」
が答えですか!
348 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 01:00:44
ア − イ 3 ウ 2 エ 1 オ 3 カ 2
>>346 f(x)=x^2+2kx+2k^2+k-6だからf(x)=0はx^2+2kx+2k^2+k-6=0ってこと
後はできるでしょ
350 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 02:51:37
cheese
f(x)=sin(π/4-x)のとき f(x)^(n)=sin(π/4-x+nπ/2) で合ってますか?
352 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 03:56:44
あってない
教えて下さい
354 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 04:03:22
括弧をしっかり使ってレスして
f(x)=sin(π/4-x)のとき d^ny/dx^x=sin{π/(4-x)+nπ/2) こうですか?
わからんかったら n=1,2,3ぐらいとりあえず計算してみろ
357 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 06:12:47
11個のボールが11個の箱にいくつかずつ無作為に入っている.空の 箱がちょうど2個であることわかっているときに,残りのどれかの箱に 3個のボールが入っている確率を求めよ。 解1 事象A:空の9個のどれかの箱に3個のボールが入っている 事象B:空の箱がちょうど2個ある とすると,求めるべき条件付き確率は,P(A/B)。 P(A/B)=P(A∩B)/{P(A∩B)+P(〜A∩B)}=n(A∩B)/{n(A∩B)+n(〜A∩B)} ここで, A∩Bは,3個のボールの箱が1つ,ほか8個の箱はボール1個ずつ 〜A∩Bは,2個のボールの箱が2つ,ほか7個の箱はボール1個ずつ となるので, n(A∩B)=11C2×9C1×11C3×8! n(〜A∩B)=11C2×9C2×11C2×9C2×7! これから,P(A/B)=1/7。 解2 箱kの個数の1個より多い分をx[k]とすると, x[1]+・・・+x[9]=2から, 空の9個の箱にまず1個入れて残りの2個をさらに分けるのは, 10C2=45通り。残りの2個を2つともひとつの箱に入れるのは,9通り したがって,9/45=1/5. 解3 要するに9個の箱にまず1個ずつ入れる。 残り2個のうち1個をどれかの箱に入れる。 残りのもう1個を9個の箱のどれかに無作為に入れた時、 その箱が既に2個入っている箱である確率と同じでしょう。 つまり1/9。 果たしてどれが正しいのでしょうか?
358 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 07:12:47
1/7.
359 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 07:39:14
〜A∩Bは,2個のボールの箱が2つ,ほか7個の箱はボール1個ずつ 空の箱が0,1、。。。。10
360 :
あれなひと ◆AdKeSZp7eg :2006/07/30(日) 08:34:21
公表正の等比数列{an}について、a1+a2=240、a3+a4=15が成り立っているとき{an}の初項と公比を求めよ a1=aよりa+ar^2=240 同様にa3+a4はar^3+ar^4=15 これからどう求めるのでしょうか?お願いします。
362 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 08:48:16
すみません等比数列はar^n−1でしたよね a1=aよりa+ar=240 同様にa3+a4はar^2+ar^3=15 でこのあとどうすればいいのでしょうか?
a3+a4=r^2(a1+a2)
同スレにあったのかよ...
367 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 09:55:34
f(r,θ)=r*cosθが 領域A{-π<=θ<=π}で定義されているとき ∫f(r,θ)dA(積分区間は領域A)を求めよ これは単純に∫[0,∞]∫[-π,π]rcosθdrdθ=0でいいんでしょうか? 解答がないので困っています。 どなたかよろしくお願いします。
368 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 10:13:41
∫dx/(1+x^2)^2 の解法を誰か教えてください x=tan(t)とおくところまではヒントで書いてあるのですが、 その先の解法が解らず困っています
最もπ(円周率)に近似した小町算(1〜9)は 1+2+(3+4-5)/(6-(7/8)+9) である。 反例があれば、おながいします。
371 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 10:37:09
ルールは?
372 :
368 :2006/07/30(日) 10:39:26
∫dt/1+tan^2(t) で良いのでしょうか?
>>372 1/(1+(tan t)^2) = (cos t)^2
374 :
368 :2006/07/30(日) 10:46:35
その先が解りません…
その先が、その先がって・・・ 後出しくんはもう知らん
三角比からやり直したら
378 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 11:56:36
こんにちわ。 Σ[n=1,∞][(t^n)*a/(n!)] =(e^2t)-1 となるそうなのですが、これはどのような考え方からでしょうか。 定義としてこう決まっているものなのでしょうか。 よろしくお願いします。
>>378 左辺のaは何でどこへ行ったのか。
とりあえずこれ置いておきますね
Σ[n=0, ∞] t^n / n! = e^t
>>377 Virus 検出された。
踏まないように。
次の資料から完成品原価と1kgあたりの単位原価を答えよ。 生産データ 月初仕掛品 700kg(5/7) 当月投入 6,100kg 合計 6,800kg 正常減損 200kg 差引 6,600kg 月末仕掛品 600kg(2/3) 完成品 6,000kg 原価データ 月初仕掛品原価 直接原料費 116,100円 加工費 180,000円 当月製造費用 直接材料費 1,079,700円 加工費 2,124,000円 ※1 仕掛品の()内は加工進捗度を示す。 ※2 正常減損は工程の途中で発生した。 ※3 材料は工程の始点で投入する。 ※4 月末仕掛品原価の計算は先入先出法による。 難易度6
,,.-‐―- 、 /:::.;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ /゚☆ ゚.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、 l:::/ ̄`゙'>、.;;;;;;;;;;;;i |/ ! i;;;;;;;;;;;| || i |;;;;;;;;;;;l l:;、 ヽ、_l;;;;;;;;;;;il, ヽ ヽ /;;;;;;;;.;;;;;ヽ ヽ `ー‐‐'゙;;;;;;;;;;/i;;;;;;;;ヽ、 \:::::::::;;;;;;;//;;;;;;;;;i;;;;;;ヽ、_ /) ヽ、;;;/;;l;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`‐-、 _ / :/ |;;;;:::/;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ、 ノヾ `‐-" l , -‐"i:::::/;;;ノ;;;;;;;/;;;;;;,-‐;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ヽ, ノヽ | /::::::::ヽ!;;:/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;li l , :l /::,::::::::::::::;/::::;;;;;;:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ ( ヽノ .i i;::::::::::::::;ト,::::l ̄ノ::::;;:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ヽ、 \l/_,-‐ 、:;| |::::| | .:;\;;-‐;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ、i \i;;;;;:));|l ニ l..:;;;;;;;;/:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;‐、;;;;;;;;;;/ \ \´);;|l |:::| |;;;;;;;/::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\;;;;;i
ワロタヨ
384 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 13:38:49
natto
385 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 13:41:10
>>379 すいません、a=2^nとおいて計算をしていたことを忘れてました。
正しくは Σ[n=1,∞][(t^n)*(2^n)/(n!)] =(e^2t)-1 です。
>>379 の式は定義なのでしょうか。
その式に従うとt^nと2^nでe^2tになりますね。
(e^2tとなるのは、[n=0,∞]のときで、
今は[n=1,∞]なので-1する)ということでしょうか。
386 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 14:05:07
>>385 試験でいきなり
Σ[n=0, ∞] t^n / n! = e^tより
Σ[n=1,∞][(t^n)*(2^n)/(n!)] =(e^2t)-1
と書きやがったら俺なら×つけるがな
どっかのスレであったが 分かってるんか 分かってないんか 分からん
>>368 ,372,374
その先は
cos(t)^2 = (1/2) + (1/2)cos(2t).
だが何か。
つ [別法]
1/(1+x^2)^2 = 1/{2(1+x^2)} + (1-x^2)/{2(1+x^2)^2},
∫ {1/(1+x^2)^2} dx = (1/2)arctan(x) + (1/2)x/(1+x^2) +c.
A,Bの2種類の食塩水が400gずつある。食塩水Aから200g、食塩水Bから100g をとって混ぜたら8%の食塩水ができた。また、食塩水Bの残りの300gに20gの 食塩を混ぜたら、食塩Aと同じ濃度になった。食塩水A,Bはそれぞれ何%ですか
390 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 14:33:16
234*9-123*10+345*8-456*7 これを簡単に解く方法教えてくれ
>>389 厨房、夏休みか・・・
食塩水A,Bの濃度をそれぞれx% , y%とする。
食塩水Aから200g、食塩水Bから100g
をとって混ぜたら8%の食塩水ができた。
⇔
200*(x/100) + 100*(y/100) = (200+100)*(8/100)
食塩水Bの残りの300gに20gの
食塩を混ぜたら、食塩Aと同じ濃度になった。
⇔
{300*(x/100) + 20}/(300 + 20) = y/100
各式で何をしているかは自分で考えな。
392 :
391 :2006/07/30(日) 14:37:04
訂正 食塩水Bの残りの300gに20gの 食塩を混ぜたら、食塩Aと同じ濃度になった。 ⇔ {300*(y/100) + 20}/(300 + 20) = x/100
393 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 14:38:43
1+2は?
3
395 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 14:39:38
>>386-387 Σ[n=0, ∞] t^n / n! = e^tより
Σ[n=1,∞][(t^n)*(2^n)/(n!)]
=Σ[n=0,∞][(2t^n)/(n!)]-[2t^0/(0!)]
=Σ[n=0,∞][(2t^n)/(n!)]-1=(e^2t)-1
では、やっぱり同じことでしょうか。
どう表現したものでしょうか。
396 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 14:40:23
A: Alpha B: Bravo C: Charlie D: Delta E: Echo F: Foxtrot G: Golf H: Hotel I: India J: Juliet K: Kilo L: Lima M: Mike N: November O: Oscar P: Papa Q: Quebec R: Romeo S: Sierra T: Tango U: Uniform V: Victor W: Whiskey X: X-ray Y: Yankee Z: Zulu
398 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 14:42:08
ベクター アルファ、ブラボー、チャーリーを頂点とする3角形の・・・
>>390 234*9 -123*10+345*8-456*7
=234*10-234 -123*10+345*8-(456*8-456)
=234*10-123*10+345*8-456*8-123+456
=(234-123)*10+(345-456)*8+456-123
=111*10-111*8+222
=222 +222=444
2t^n≠(2t)^n
401 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 14:47:12
A,Bの2種類のシンナーが400gずつある。シンナーAから200g、シンナーBから100g をとって混ぜたら8%のシンナーができた。また、シンナーBの残りの300gに20gの シンナーを混ぜたら、シンナーAと同じ濃度になった。シンナーA,Bはそれぞれ何%ですか
シンナーは嫌い
シンナーは100%
100(2A+B)/300=8%、100(3B+20)/320=A%、A=10%, B=4%
405 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 15:06:26
>>399 サーンクス!
1/2 * 3/4 + 5/6 * 7/8 - 9/10 * 11/12
次、これを簡単に計算する方法タノミマス
ホイッ つ [電卓]
409 :
368 :2006/07/30(日) 16:31:07
410 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 18:00:36
すみません、教えてください 曽呂利新左衛門てすごいねぇ、僕もそういう人になりたいな〜そうだ!」 孫はある紙を取り出した。 「この前、3031、分けれちゃった。だから、アレじゃなかったや。 で、アレを小さい方からどんどん足していくと、あるとこで、とてもキレイな数字が出たんだ♪」 それはめっちゃキレイな数字だった☆ @キレイな数字というのはなんですか?
412 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 20:27:35
サイコロをN回投げて、出た目の数をXnとして、X1 X2 X3…XnとかけたものがCで割り切れる確率。お願いします
>>412 4が一回以上か2、6が2回以上出ればいい
余事象考えるのが楽
414 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 20:46:54
415 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 20:58:26
集合a={φ、1、2、3、{1}、{2}、{φ、1、2}、{φ}} の時 {1、2、3}∈a は成り立つか 「⊂」だったら成り立つのは分かるんですが、 こういう場合の定義ってあるんでしょうか?
>>415 とくに特別な場合ではない
{1} ∈ a
は成り立つか?
成り立たない
418 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 21:07:33
>>418 自分でやってみればよろしい。
まあ、相手がいれば、の話だが。
覚え方?覚えさせ方?
>>418 今女子高生の家庭教師してるから今度試してみる
>>412 ○○○○○○○○○○○○○
○:1,3,5のどれか 確率:3/6
(3/6)^N
○○○○○2○○○○○○○
○:1,3,5のどれか 確率:3/6
2:2 確率:1/6
C[N,1]*(3/6)^(N-1)*(1/6)
○○○○○2○○○○○○○
○:1,3,5のどれか 確率:3/6
6:6 確率:1/6
C[N,1]*(3/6)^(N-1)*(1/6)
足して1から引いて終わり。
423 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 21:37:25
∫{dx/(1+x^4)} (0から+∞の積分) の答えは0ですか?
うん
>>423 やあ、kingの弟子。
ナナシのふりして質問ですか?
(・∀・)+(・A・)=
427 :
367 :2006/07/30(日) 22:35:13
すいません。 どなたか解答よろしくお願いします。
(・∀・)+(・A・)=(・目・)
非同時方程式の特殊解η(x)を求めよ y"+y=4cosx+2sinx η(x)=kcosαx+lsinαxの公式を使い解くと思ったのですが 上手く行かないので質問に来ました。 どなたか解法をお願いします
430 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 22:49:21
次の行列式を計算して値を求めよ。 3 0 9 4 0 2 8 6 1 1 det 6 9 4 6 0 7 1 1 3 6 9 4 3 9 1 5×5の正方行列です。
431 :
訂正 :2006/07/30(日) 22:50:11
次の行列式を計算して値を求めよ。 3 0 9 4 0 2 8 6 1 1 det 6 9 4 6 0 7 1 1 3 6 9 4 3 9 1 5×5の正方行列です
>>429 η(x) = ax*cosx + bx*sinx の形。
a=-1 , b=2
435 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 23:39:09
すいません、因数分解なんですがどうすればいいでしょうか? X^3Y + XY^3 - X^3 -XY^2 + X^2Y + Y^3 よろしくお願いします。
>>435 2つずつで因数分解してX^2+Y^2を出す
437 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 23:47:11
>>436 さん
お返事ありがとうございます。
もう少し具体的にいいますとどういう形でしょうか。
すみません、数学が苦手なもので・・・。
数学だけじゃなく国語も苦手なようだな
(X^3Y + XY^3) - (X^3 +XY^2) + (X^2Y + Y^3)
440 :
132人目の素数さん :2006/07/30(日) 23:54:58
435です。 ありがとうございました。やっとわかりました!
キタ+(゚∀゚)+(∀゚ )+(゚ )+( )+( )+( ゚)+( ゚∀)+(゚∀゚)=
(゚∀゚)*e^(it/2π)
443 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 02:04:02
>>425 誰ですかそれ。
>>424 なんどか計算しなおしてみるとπ/(2√2)になったのですがどうでしょう。
444 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 02:27:34
集合X={1 2 3}で {12}{13}{23}{X}{φ}はXの位相ではないのは何故ですか
{12}∩{13}={1}dakara
Xとφに{ }はいらないような
447 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 03:05:08
ということは 1 2 3 12 13 23 x 0は位相?
位相。自明な。
密着密着
離散だろ
451 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 03:16:08
離散位相忘れてたthx ところで内田伏一の本て位相では有名?
ぼろくそに言われるに違いないけど質問がある。 ∫[x=-∞,∞]e^-λx^2dx=? この上の式は定積分の値は出せるのですか? 教科書では(π/λ)^1/2って出てるけど e^x^2とかの積分は無理って習ったのですが・・・。
455 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 08:14:36
>>454 定積分の値は出せるよ。
不定積分は無理だね。
出せるのか・・・。 もし良かったら、出し方を誰か教えていただけますか?
>>454 指数部分にきちんと括弧つけろよ
おそらくガウス積分のことだから教科書読むなり検索するなりしろ
458 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 08:36:37
eっていくつでしたっけ?
共通因数がわかりません (x-y)^2-(x-y)zが (x-y)(x-y-z)になる過程を教えて下さい
>>460 なんで二乗が消えてzが中に入るのですか理屈がわかりません…
(x-y)^2-(x-y)z =(x-y)*(x-y)+(-z)*(x-y) (x-y)でくくれば(x-y)+(-z)がでてくるだろ
素晴らしいご説明に涙が溢れてとまりません
464 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 09:44:41
>>459 (x-y)^2-(x-y)z
x-y=Aと置いてみよう。
A^2-Az=A(A-z)
次は元に戻してみよう。
>>464 なるほどよりわかりやすいです!!
大学入試にもそれ使います!
……え?
大学入試にもそれ使います! 明星大学ですか?w
468 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 11:55:51
1-1+1/2-1/6+1/24
469 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/31(月) 12:04:54
確かに大学入試に使うかもな。
>>468 a(n)=(-1)^(n-1)*{1/(n-1)!}
>>457 ガウス積分ですね。
今まで習ったこと無いので分かりませんでした。
ありがとうございました。
472 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 16:27:57
0<a<1,0<b<1とする 次の広義積分が絶対収束することを示せ ∫[0→1]x^(a-1)(1-x)^(b-1)dx
474 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 16:42:39
把oskθ=(cosθ/2sin(n+1)θ/2 )/sinθ/2 (k=0→n) この証明お願いします。 加法定理いくら使ってもわかりません。
℃もあぶる 和積 すきなのでがんばれ
2coskθsin(θ/2) = sin{(k+1/2)θ} - sin{(k-1/2)θ}
5n+9と11n+14が互いに素であるnの条件を求めよ。 解→a=5n+9、b=11n+14とおく。11a-5b=29、29は素数なのでaZ+bZ=29Z このとき、aとbは29で割り切れる ここで、n=4ならa=29、b=58 これより、a、bが互いに素である条件はn≡4 mod29(答) ※この解法の発想が少しわからないのですが わかりやすい表現法はないでしょうか…?
478 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 17:07:37
<⌒/ヽ-、___ /<_/____/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/ < 僕は、芳賀優里亜ちゃん! ⊂ ノ \_____________ (つ ノ (ノ ___/(___ / (____/
480 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 18:20:14
>>477 解の元ネタが何かしらないが、よく理解しないでコピペするからこうなる。
多分、a,b をおいた後に「a,bが互いに素でないとする」と仮定しているはず。
nを消去すると、11,5 は互いに素で、11a-5b=29で素数29ができるから、
29がa,bの最大公約数。つまり、a,bは29の倍数。だからmod29 で
a≡b≡0 となるnを求めたら4だった、といいたいのだろう。
したがって、「互いに素である条件は、nが29を法として4と等しくない」
であろう。
482 :
477 :2006/07/31(月) 19:26:42
>>481 遅くなったけど、ありがとうございます。
コピペに関しては、途中で抜けている部分と
最後にミスがありました。ミスは推測通りで、ちゃんと理解できました。
解答キボンヌ↓ lim(n→∞) (a^n)/(n!) ただしa>0
>>483 十分大きなnに対してk>2aとなるkを1つとる
(a^n)/(n!)<(a^n)/((k-1)!*(2a)^(n-k))
487 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 22:10:26
明日テストですがわかりませんorz どなたか助けて下さい!!!! (X,Yの)確立密度関数 f(x,y) = cxy (x,y>0,x^2+y^2<=1) 0 (その他) このとき、周辺確立密度関数f(x)、f(y)を求めよ またf(x|y)を求めよ 私が解いたら、 c=16 f(x)=8x f(y)=2y f(x|y)=2y になったんですが自信がありません…>< どなたか確認して頂けないでしょうか?
488 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 22:12:53
問題間違えました(*_*) 正しい範囲は以下のとおりです (X,Yの)確立密度関数 f(x,y) = cxy (x,y>0,4x^2+y^2<=1) 0 (その他)
a,bを正整数、n,mを互いに素な自然数とする。 log(a)/log(b)=n/m が成り立つならば、 ある正整数cが存在して、a=c^n, b=c^m とかける。 → m*log(a)=n*log(b)より log(a)^m=log(b)^n なので a^m=b^n である。(n,m)=1 だからa=c^n, b=c^mとかける。 って無理がありますか?
正整数c?
491 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 22:21:52
いきなりですが出来たらこの問題お願いします。 (x^100+1)^100+(x^2+1)^100+1 は x^2+x+1 で割り切れるか。
ω突っ込め
493 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 22:25:23
>>488 お前。。。
最初からやり直しだよ。もう寝ようかなぁ。
495 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 22:26:42
寝ろ
496 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 22:28:43
497 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 22:34:11
いきなりですが出来たらこの問題お願いします。 (x^100+1)^100+(x^2+1)^100+1 は x^2+x+1 で割り切れるか。
498 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 22:36:35
501 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 22:45:24
中学の問題ですけど誰か解き方を教えて下さい Xについての2次式 X2乗−6X+mを因数分解すると (X+n)(X-9)となる時、m,nの値を求めなさい。 誰かお願いします
>>487 x=(r/2)cosθ , y=rsinθ , dxdy=(r/2)drdθ
∬cxy dxdy = 1
(c/4)∫[0,π/2]cosθsinθdθ∫[0,1]r^3dr = 1
(c/4)*(1/2)*(1/4)=1 ∴ c=32
f(x) = ∫[0,√(1-4x^2)] 32xydy = 32x*(1/2)(1-4x^2) = 16x(1-4x^2)
f(y) = ∫[0,(1/2)√(1-y^2)] 32xydx = 32y*(1/2)*(1/4)(1-y^2) = 4y(1-y^2)
f(x|y) = f(x,y)/f(y) = 32xy/{4y(1-y^2)} = 8x/(1-y^2)
マルチうぜぇ
505 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 22:51:25
( 0-1 1) (-1 1-1) (-2-2 3) の逆行列をお願いします。
506 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 22:51:31
>>502 ありがとうございます
変換するんですね!
507 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 22:51:47
教科書嫁
508 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 22:53:43
509 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 22:54:48
NO
510 :
489 :2006/07/31(月) 22:56:50
a,b,cは正の整数なんですが、問題に不備ありますかね?
>>509 どもです、1/12公式のほうでしょうか。
それとも区間わけ・・・?
513 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 23:01:07
514 :
489 :2006/07/31(月) 23:01:44
515 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 23:04:34
>>514 個人的に最後に素因数分解ぐらいまでドリルダウンして欲しい気がしました
516 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 23:08:06
>>504 ありがとうごさいますそれと、もう三つ教えて頂けませんか?
連続する二つの奇数の積に1を加えた数は4の倍数となることを証明しなさい
nが自然数の時
n二乗+3n+2は偶数であることを証明しなさい
半径rmの円形の土地の周囲に幅amの道がある
この道の面積をSm二乗,道の真ん中を通る円周の長さをlmとする
このとき、S=alとなることを証明しなさい
どなたかお願い致します
517 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 23:22:45
次の各関数は正則か 正則ならば導関数を求めよ 1)x2乗+2ixy-y2乗+1 2)x3乗-y3乗+2ix2乗y2乗 3)x-iy 4)sinxcoshy+icosxsinhy お願いします
// / / パカ //⌒)∩__∩ /.| .| ノ # ヽ / | | ● ● | / | 彡 ( _●_) ミ / | ヽ |∪| /_ // │ ヽノ \/ " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ
519 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 23:32:47
関数列 {fn(z)} ∞k=oをfn(z)=|z|/(1+|z|)n乗で定める (1)級数 ∞k=o fk(z)の第n部分和Sn(z)を求めよ (2)級数 ∞k=o fk(z)の和S(z)を求めよ (3)|z|<1のとき、Sn(z)はS(z)に一様収束しない事を示せ お願いします
n coskθ=(cos nθ/2×(sin(n+1)θ)/2) / sinθ/2 k=o ∞ sinkθ=(sin nθ/2×(sin(n+1)θ)/2) / sinθ/2 k=o の証明お願いします
521 :
132人目の素数さん :2006/07/31(月) 23:58:44
複素数平面から|x|>=1(xは実数)の部分を取り除いてできる領域をGとすると、z∈G に対してA(z)=∫[0,1]z/(1-z^2*t^2)dtと定義する A(z)=1/2*ln((1+z)/(1-z))を示せ・・・(1) (1)なんですが、この場合の対数関数は何故、主値とることになるんでしょうか? 基本的な質問かと思いますが、どなたかよろしくお願いします。
522 :
517 :2006/08/01(火) 00:17:56
1正則 2正則ではない 3正則ではない 4? で合ってますか?
523 :
takerin :2006/08/01(火) 00:23:20
連続する二つの奇数の積に1を加えた数は4の倍数となることを証明しなさい。 (証明)連続する二つの奇数をそれぞれ、2k-1,2k+1とする(ただしkは任意の整数)。するとその積は4k^2-1。これに1を加えると4k^2。kは任意の整数だから4の倍数となる。 nが自然数の時 n二乗+3n+2は偶数であることを証明しなさい 。 (証明)nが奇数のとき:n=2k-1(k=1,2,....,k)とすると、n^2+3n+2=(n+1)(n+2)=(2k)(2k+1)=2(2k+1)k nが偶数のとき:n=2k(k=1,2,....,k)とすると、n^2+3n+2=(n+1)(n+2)=(2k+1)(2k+2)=2(2k+1)(k+1)
524 :
487、488 :2006/08/01(火) 00:27:16
さらに質問なのですが、 x=(r/2)cosθ , y=rsinθ , dxdy=(r/2)drdθ ∬cxy dxdy = 1 (c/4)∫[0,π/2]cosθsinθdθ∫[0,1]r^3dr = 1 (c/4)*(1/2)*(1/4)=1 ∴ c=32 ここは (c/4)*(1/4)*(1/4)=1 ∴ c=4^3 じゃないでしょうか? f(x) = ∫[0,√(1-4x^2)] 32xydy = 32x*(1/2)(1-4x^2) = 16x(1-4x^2) あと定義より ∫f(x)dx = 1 になるはずですが、ならないのですが… 私の計算ミスでしょうか? どなたかお願いします! リミットは昼の12時です なんども申し訳ないです(>_<) よろしくです
>>524 ∫[0,π/2]cosθsinθdθ = [(1/2)(sinθ)^2][0,π/2] = 1/2
∫[0,1/2]f(x)dx = 1
527 :
511 :2006/08/01(火) 00:45:08
(´・ω・`)
528 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 00:47:36
∫[0,π/2]cosθsinθdθ = (sin2θ*(1/2))[0,π/2] = (1/4) ではないのですか(?_?) ∫[0,(1/2)√(1-y^2)] 16x(1-4x^2)dx で計算していました。 範囲が[0,1/2]となるのはなぜでしょうか?
530 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 01:07:50
∫[-∞,∞]x*e^(-ax^2)dx ∫[-∞,∞]x^2*e^(-ax^2)dx 計算過程もおしえてほしいです。 よろしくお願いします。
531 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 01:42:00
ドリルでルンルン。
>>522 (3)まで合ってる (4)は正則ではない だと思う
証明せよ ・R,Sを環とし、f:R→Sを準同型写像とするとき、ImfはSの部分環、KerfはRのイデアルである ・体Fから環Sへの準同型写像は零写像でなければ単射に限る 何卒よろしくお願い致します
>>533 上は教科書の準同型定理のところを読め。代数の本なら必ず載っている。
下は、体Fのイデアルが{0}とFしかないことと、上の事実からわかる。
>>532 正則じゃね?
z=x+iyと置けば
sin(z)=sinxcoshy+icosxsinhy
だし
536 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 02:53:26
群Gの部分群をHとする。 ・任意の元aに対して a^-1HaはHと同じ位数を持つGの部分群である ・Hと同じ位数を持つ部分群が他にないならHはGの正規部分群である 部分群と位数が絡むタイプよくわかりません・・。 お願いします。。
だから本嫁よ。 >部分群と位数が絡むタイプよくわかりません・ それは群のことが何一つわからないということだ
何一つわからない、とはかわいそうな almost allにしておいてやれ
誰か点(a,b)での微分可能性を調べてください。↓ f(x,y)=√(x^3:y)
x^3:y ↑ なにこの「:」?
>>540 間違えました
√(x^3*y)お願いします
>>540 日本以外だと「:」=「/」という意味で通じるよ。「÷」はむしろ使わないところが多いし。
543 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 08:31:00
定義にしたがって。
544 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 08:51:21
545 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 09:00:23
(d/dx)^(-1)(sin(2x)/2)=-cos(2x)/4
546 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 09:13:21
分からないので教えて下さい^^; 709を自然数nで割ると、余りが25になった。このような自然数nのうちで、3番目に大きい数
>>546 709-25 を割り切る数のうち3番目に大きい数
>>528 上はもっと丁寧に計算しなよ。
周辺分布 f(x) というのはすでにyで積分したものだから
もう一度積分する際にyが入り込む余地はない。
純粋にxの範囲を考えて 0〜1/2 までxで積分すれば 1 となる。
549 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 09:53:40
>>548 わかりましたっ
ホントご丁寧にありがとうございましたm(__)m
テストまでまだ時間があるので、演習します!
頑張ってきますねーノシ
550 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 09:58:38
テスト直前に勉強なんてするな。ちゃんと睡眠とったか?
552 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/01(火) 13:46:47
talk:
>>500 お前に何が分かるというのか?
いきなりですが出来たらこの問題お願いします。 (x^100+1)^100+(x^2+1)^100+1 は x^2+x+1 で割り切れるか。
554 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 14:06:17
Yes
北朝鮮と韓国が緊張状態だとよ
556 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 14:10:33
俺も告白のときは緊張したな。
558 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 14:43:40
1.3階用のエレベータ(人間用)として最低限必要な動作を。 状態図を描いて示してください。エレベータの仕様も忘れずに 書いてください。 2.「n個の正の整数がある。ここからいくつか抜き出して和 を奇数にすることができるか?」という問題に対してアルゴリ ズムを2つ考え、計算量を比較してください。 3.数独(ナンバープレイス)というパズルがあります。これ を解くアルゴリズムを考えてください。 4.充足可能性問題(SAT)で(論理和)のところを(論理変数 3個の論理和)としてものを「3SAT]といいます。 例:(X+Y+¬Z)・(X+¬W+Z)・(A+Y+¬W) (1)3SATの充足可能な例題と充足不可能な例題を示してください。 (2)Xを論理変数、A,Aを任意の論理式としてとき (A+X)・(¬X+B)=A+B が成り立つことを示してください。 (3)3−SATがNP完全であることを示してください (SATがNP完全であることを使ってください。 必要なら、上の(2)も使ってください) 5.今や身近なものとなりつつある「電子マネー」の 仕組みについて調べて報告してください。「暗号」との 関連を落とさないように。
方程式x^2+ax-1=0の2根α、βの間にα=(1/(β+1))の関係があるという。 aの値を定め、2根を求めよ。 α+β=-a、αβ=-1として α=(1/(β+1))を代入してみたんですが求めることが出来ないです。 解法を教えてください
561 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 15:26:23
C1 : r(t) = ( t , 0 , 0 ) ( 3 <= t <= 3 ) C2 : r(t) = ( 3cos t , 3sin t , 0 ) ( 0 <= t <= π ) ∫c a・dr ただし a = ( x^2 , y , -z ) の線積分で ∫c1 a・dr = 18 ∫c1+c2 a・dr = 0 なんですけど、この出てきた18とか、0って何を表してるんですか? わかる人解説お願いします。
562 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 15:27:39
563 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 15:35:13
グラフが2点(0.b)、(a.0)を通る一次関数の式を求めなさい ただしaは0ではないとする。 分かるかた解説お願いいたします
565 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 15:43:18
>>564 そのレベルは皆わかるよ
直線は二点が決まれば定まる
代入するか、傾き出して立式
566 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 15:47:50
y=xlogx(x>0)とx軸(y=0)で囲まれた面積を求めたいんですけど、 lim[a→+0]∫[x=a,1] xlogxdx ↑の式で答えをだすと -1/4になるんですけど 面積なのにマイナスになるんです。 こういう時ってプラスにしてもいいんですか?
567 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 15:48:59
なんでマイナスになっちゃだめなの?
568 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 15:52:05
△ABCにおいて、AB=14、BC=12、CA=10とする。また、辺BC上でBD=7となる点をDとする。 cos∠ABC、ADの長さを求めよ。 がわかりません。 お願いします。
569 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 15:53:19
571 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 15:54:52
>>567 お答えありがとうございます。
マイナスになってもいいんですか?
対数が出てきたときは重積分などでもマイナスになるときがあるんですが
面積なのにマイナスっていまいちイメージしにくいんですよね。
572 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 15:55:26
絶対値つけて積分。
573 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 15:55:51
マルチって何ですか?
>>571 負の面積なんて日常茶飯事ですが
グラフがどんな形かわかってる?
576 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 16:02:38
>>574 わかってます。原点に限りなく近い点から
(x,y)=(e^(-1),e^(1))を最小値にとり
そのまま(x,y)=(1,0)に向かうという形ですよね。
けどこれがどうしてマイナスになるのかわからないんです。
>>(x,y)=(e^(-1),e^(1))を最小値にとり え?
578 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 16:06:34
>>576 間違いました。最小値は(x,y)=(1/e,-1/e)です
で、どこが疑問なわけ?
580 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 16:09:28
>>579 面積なのに、マイナスというところです。
マイナスの面積というのがどんなものなのかわかりません。
581 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 16:10:27
面積は絶対値つけて積分。
は? なんで正じゃなきゃいけないわけ?
お前アホだろ。
583 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/08/01(火) 16:11:08 お前アホだろ。
585 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 16:14:15
2521*nを12347で割ると3余る nを1021で割ると2余る 以下を満たすnのうち正の整数の最小と 負の整数の最大を求めよという問題です。 これがさっぱりわかりません 考え方だけでも教えてくだされば幸いです。
以下じゃなくて以上じゃないの
何故みんな全角を使うの? 醜いんだけど
590 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 16:36:21
どうしても分からなかったので、宜しかったらお願いしますm(_ _)m 複素数平面上で原点をOとし、1の表す点をAとする。 この平面上の点P1(z1)、P2(z2)、P3(z3)、…が次の3つの条件を満たしているとき、|zn|の最大値を求めよ。 (i)z1=i/√3 (ii)0°<argZn+1<360°(n≧1) (iii)線分APnの中点をMnとする時、n≧1に対して △OPnPn+1∽△OMnAが成立する。 但しここでいう相似は、左辺の三角形と右辺の三角形の頂点が、 書かれた順に対応しているものとする
591 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 16:37:56
退学を勧める。
区間[a,b]でf(x)>g(x)として x=a,x=b,f(x),g(x)で囲まれた面積Sを求める S=∫^b_a{f(x)-g(x)}dx 今、f(x)=xlogx g(x)=0と置くと[a,1]ではf(x)=<g(x) (等号はx=1の時のみ) なので S=lim[a→+0]∫[x=a,1]{0- xlogx}dx が求める面積。
593 :
566 :2006/08/01(火) 16:54:13
>>592 さん
ありがとうございます。
肝心なことを忘れてました。
ただの積分計算ならマイナスでもいいけれど
面積の場合はそういう風にするんでしたね。
ほんとうにありがとうございました。
あと
>>572 さんと
>>581 さんもヒントを下さってたみたいで
みなさんに感謝です。
なぜ絶対値かと言うと区分求積法で考えると 底辺凅、高さ|f(x)-g(x)|の面積の総和だよね だから∫|f(x)-g(x)|dx
595 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 17:00:45
(a^b)-(b^a)=1を満たす整数a,bの組を全て求めよ 分からない。方針が立たないのですが御教授御願いします。
596 :
566 :2006/08/01(火) 17:01:44
>>594 円の面積とかはそうやって考えて第一象限だけ求めて4倍しますもんね。
わざわざどうもありがとうございます。
597 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 17:04:26
>>595 いや待て・・・。
まだ答えないで・・・。
598 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 17:05:13
599 :
c :2006/08/01(火) 17:20:51
<hr size=100000000>
> B > / |\ > A | D > \ |/ > C > > AB間の線が連結している確率 0.1 > AC間の線が連結している確率 0.1 > BD間の線が連結している確率 0.1 > CD間の線が連結している確率 0.1 > BC間の線が連結している確率 0.2 > > このときADが連結している確率は? 連結している場合もしていない場合も結構パターンが多くて面倒なのですが、 簡単な解法はありますか?
601 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 17:29:24
S={0,1,2,…,34} とおく。 p∈Sに対し、写像 fp:S→S を f[p](s)=(p*s)mod35 で定める。 また、f[p]の逆写像を^f[p]とする。 (1) ^f[7]({1}) と ^f[7]({7,15}) を求めよ。 (2) f[6] は全単射であることを示し、逆写像を求めよ。 どなたかお願いします。
602 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 17:47:05
(1)ぐらい自分でしろよ。そしたら(2)もわかる。 とりあえずどこがわからないか書いて。
>>600 BC間が連結している場合としてない場合とに分ける。 p=0.1 とおく。
(1)BC間が連結している場合
AB,ACの内の少なくともひとつ、かつ、
DC,DBの内の少なくともひとつが連結している。
2p*{1-(1-p)^2}^2
(2)BC間が連結していない場合
ABD、ACDの内の少なくともひとつが連結してる。
(1-2p)*{1-(1-p^2)^2}
両方加えると
4p^5-9p^4+6p^3+2p^2
604 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 17:57:33
>>602 逆写像自体がよく分からないのです…。
(1)の場合、f[7](1)=(7*1)mod35=7 なのは、分かるのですが、逆写像が何なのか分かりません…
定義は教科書嫁。 他に逆写像の何が分からない?
606 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 18:05:39
存在しないなら空集合でいいじゃん。
608 :
600 :2006/08/01(火) 18:09:38
609 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 18:11:10
>>607 おおおおおお。空集合!
全然思いつきませんでした。てことは
「^f[7]({1}) の場合、f[7][x]=1 となるxを求める感じでしょうか。」
この考え方自体は間違っては居ないのでしょうか?
610 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 18:13:28
居ない
611 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 18:14:11
居るよ
612 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 18:14:11
てか教科書すらないのかねぃ。
614 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 18:40:41
615 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 18:46:49
>>610 超ありがとうございます。
何とか解けました!
確率変数Xの確率密度関数fx(x)が f(x)=1/2x 0<=x<=2 0 otherwise で与えられているとする。 E(X),V(X)を求めよ。
E(X) = ∫[0,2]x*(x/2)dx = 4/3 V(X) = E(X^2) -E(X)^2 = ∫[0,2]x^2(x/2)dx - (4/3)^2 = 2/9
618 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 20:25:50
lala
619 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 21:00:13
ぉ願いします! ガンマ分布G(a,b)(0<a,b<∞) f(x)=(1/(Γ(a)*b^a))*x^(a-1)*Exp(-x/b) (x>0) 0 (x<=0) ※ガンマ記号=Γ このとき、積率母関数g(θ)、E(X)、V(X)を求めよ 2項や正規分布は解けたのですがガンマの場合がわかりません。 途中式など、詳しく書いて頂けるとありがたいです>< よろしくお願いしますm(__)m
620 :
619 :2006/08/01(火) 21:30:41
どなたかいらっしゃいませんか?
>>619 全くわからないのでヒントだけでも頂きたいです!
お願いします(>_<)
∫[x=0,3] dx∫[y=(x/3)^1/2,1] (e^y^3)dy 重積分です。工夫すれば数行の計算で解けると言われたんですが、 何をどうすればいいのか見当もつきません。 どなたかお願いします。
622 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 21:37:43
教科書嫁
>>619 積率母関数の定義通り計算するだけ
積分がΓ(a)になるように変数変換するだけ
625 :
132人目の素数さん :2006/08/01(火) 22:59:51
ガンマの問題ありがとうです! x、Y独立 X〜Y〜N(0,1) (正規分布) このとき Z=√(X^2+Y^2)の密度関数f(z)は? 範囲のとり方、変換がわかりません(>_<) おねがいします!
>>625 Z=√(X^2+Y^2) , W=arctan(Y/X) とおく。
X=ZcosW , Y=ZsinW
dXdY=ZdZdW
f(z) = {1/(2π)}∫[0,2π] exp{-(1/2)(x^2+y^2)}*zdw
= {1/(2π)}∫[0,2π] z*exp{-(1/2)z^2}dw
= z*exp{-(1/2)z^2}
X^2+Y^2 が自由度2のχ^2分布、すなわち G(1,2) に従うことを利用すれば
P(Z≦z)=P(X^2+Y^2≦z^2)=∫[0,z^2] (1/2)*exp(-x/2) dx
f(z)=(d/dz)P(Z≦z)=z*exp(-z^2/2)
>>626 ありがとうございます!
χ^2分布ってこういったところで使うんですね><
宇宙項について質問 ドシッターメトリックの第1項は (1-(1/3)Λr^2) だよね。これはΛが一定の場合。 もし時間依存するΛ(t)の場合は どんなメトリックに成るのか教えてください。
629 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 00:35:30
まるち
630 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 01:06:34
R2上のベクトル場X=y(∂/∂x)−x(∂/∂y)が定めるフロー(1パラメーター変換群)って、 φt(x,y)=((cost)x+(sint)y,-(sint)x+(cost)y) であってますか?
631 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 02:20:23
空間の点(x,y,z)を平面x+y+z=0に関して対称な点(x',y',z')に移す変換行列Bを求めよ。 よろしくお願いします。
∫((log(x))^3/x)dx=(log(x))^4/4+C この解答で間違いないでしょうか?
1/4*(logx)^4を微分すると{(logx)^3}/xになるから 与式=∫{1/4*(logx)^4}'dx=1/4*(logx)^4+C
ありがとうございます。間違えてなくてよかったです。
635 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 07:13:45
B平面=平面 (B点-点)*平面=0
636 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 10:15:00
211 121 112
637 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 10:56:59
φを、n次元数ベクトル空間k↑^nからm次元数ベクトル空間k↑^mへの線形写像とし、Yをk↑^mの部分ベクトル空間とする。この時、以下4つの条件はすべて等価であることを証明しなさい。 1.φは一対一の写像である。 2.ker(φ)={0↑[n]}である。ただし、ここで0↑[n]は、k↑^nに属するゼロベクトルを表す。 3.φはk↑^nの任意の基底をk↑^mの線形独立なベクトルの組に移す写像である。 4.φはk↑^nが持つ少なくとも一つの基底{a[1],・・・,a[n]}を、k↑^mの線形独立なベクトルの組{φ(a[1]),・・・,φ(a[n])}に移す写像である。 誰か助けてください・・・
>>637 すべて同値であることを示せば良いんだけどひとつもダメ?
必要性か十分性だけでもいいけど
639 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 11:18:56
>>638 すみません。馬鹿すぎて質問の意味が分かりません(涙)・・・
1→2、3→4の証明は分かっています。
残りは2→3、4→1なんですがこれがさっぱりなんです(><)
640 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 11:35:22
ん?マルチなの?まあいいや
>>639 > 1→2、3→4の証明は分かっています。
こういうことが聞きたかったんよw 全部説明するのは面倒だし
で,べつに
1 -> 2 -> 3 -> 4 -> 1
の順で示さなくてもいいぞ?やりやすいところからやればおk
まあ折角だからその順で.
(2 => 3)
{a_i} をR^nの任意の基底とする.
φが線型で,Ker(φ)=0より,
Σ(c_iφ(a_i)) = φ(Σ(c_ia_i)) = 0ならば
Σ(c_ia_i) = 0
{a_i}は基底なので
Σ(c_ia_i) = 0 ならば ∀i, c_i = 0
ゆえに{φ(a_i)}は独立
(4 => 1)
「R^nのある基底{a_i}にたいし{φ(a_i)}が独立」ならば,φが単射であることを示す.
「φ(x) = φ(y) ならば x = y」を示す.
{a_i}が基底だから,x = Σ(x_i a_i),y = Σ(y_i a_i) と書ける.
φは線型だから
φ(x) = φ(y)
<=> φ(Σ(x_i a_i)) = φ(Σ(y_i a_i))
<=> Σ((x_i-y_i) φ(a_i)) = 0
{φ(a_i)}が独立なので
=> ∀i, x_i - y_i = 0
<=> x = y.
643 :
ジャム :2006/08/02(水) 12:17:56
馬鹿な厨房に教えてください。 x^4+x^3-x^2+x-2=0です。 P(x)=x^4+x^3-x^2+x-2と置いたら、 P(1)=0となる。 ∴(x-1)(x^3+2x^2+x+2)=0 まで分かりました。
数学Vの問題 ∫[0,π]e^−x sinxdx を用いて、 ∫[0,π]e^−x xsinxdx の値を求めよ。 で上の式は出来るんですが、下の式値はどのようになるでしょうか?途中式をお願いします。
645 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 12:20:45
>>642 あ、あ、あ、ありがとうございますー!!!!
・・・あと2問お願いできますかm(_)m
問1.スカラー体k↑上のベクトル空間Vに属するベクトルの集合{v[1],・・・,v[n]}が、Vの基底であるための必要十分条件(定義)を書きなさい。
問2.スカラー体k↑上の2つのベクトル空間VからWへの写像φ:V→Wが線形写像であるための必要十分条件(定義)を書きなさい。
>>645 「定義を書け」じゃねーかwww
さすがにこれに答えるのは阿呆らしいから自分でやってくれ
つか,線型写像の定義が分かってないなら上の問題も分かってないんじゃないの.
>>643 (x-1)(x+2)((x^2)+1)=0
648 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 12:34:19
>>647 そこをなんとか・・・
テストは受けたのに教授からメールで『貴女はレポートやってきなさい』と・・・
650 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 12:35:45
>>648 超やさしい先生だね
お前みたいな屑低脳に救済措置くれるなんて・・・
とりあえず図書館池よ
652 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 12:36:34
確かにアンカーもまともに使えないすっとこどっこいではな
こちらでは、数学用語についての質問などしてもよろしいのでしょうか? ほかに相応しいスレがあれば誘導をお願いします。
それはもう試したんだ…機械系なんだが解析関係でわからんこと多すぎて…
657 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 12:50:04
>>651 今日中なんですわ・・・
はぁ・・・
行ってきます(*ε*o)/~~
おお、あり難い。 周期関数ってのが何なのかわからんのだ。 エンジン関係でどうしても必要になるんで、書籍で調べようと思ったんだが それタイトルになるようなものでもないみたいで、どう調べたらいいのかわからなくなってしまって。 ここで解説なんてどう考えても無理だとおもうし、お勧めの本やホームページとかあれば教えてほしいのだが。 後はもしあるのなら別名なんかも。
659 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 12:51:06
教科書の索引を使え。
660 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 12:52:39
>>658 やっぱり
>>654 だな
周期関数 の検索結果のうち 日本語のページ 約 435,000 件
何を試したんだかwww
ごめん間違い、周期関数じゃなくって周期積分だった。 これだと、難しそうな論文とかしか見つからなくって…
いや出てくるんだけど、どれも基本すっ飛ばした応用だったり、 「ここで周期関数を用いると」みたいな周期関数が何であるかを知ってる前提のものしか見つからないんだ。 とりあえず検索結果で20ページばかりはみたんだが、今のところ自分に理解できそうなのが見つからない。 20万件全部確認するのも無理だし、何か適当な本は無いだろうか。教科書といっても幅が広すぎて…
また周期関数てかいちゃったが、周期積分の間違いです
>>663 お前の目は節穴だな
名前欄にfusianasanとでも書いておけ
666 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 13:15:21
{(n+1)^(n+1)-n^(n+1)}/{n^n-(n-1)^n}という級数において n→∞としたときの極限はどのようにして求めればいいのでしょうか。
667 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 13:16:45
計算
668 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 13:19:27
n^n de waru?
669 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 13:21:04
正拳突きで割る。
学校なんでIP晒しても特に困らんけどw 仕方ない、図書館こもるか…まあ聞いてくれて有難う。 …節穴だというならどのページが良いのかくらいは教えてほしかったぞ。
671 :
666 :2006/08/02(水) 13:23:31
>667 質問間違えてましたね。 「どのように計算して答えをだせばいいのでしょうか。」に訂正します。 >668 やってみましたが、ピンとくるような形にはなりませんでした。
672 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 13:25:36
区分求積法。
673 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 13:25:55
ぐぐって出てきた順に見ていってもすぐに当たりがつけられるでしょ 節穴というか、頭がわるすぎる
674 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 13:28:25
675 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 13:29:14
>>671 なるだろ
級数なんだろ、ちゃんと写せカス
676 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 13:34:32
>674 >675 級数じゃなくて数列でした。ごめんなさい。
677 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 13:36:11
>>676 「こいつはコピペ魔の味がするぜ・・・」
678 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 13:41:00
n^(n+1)((1+1/n)^(n+1)-1)/n^n(1-(1-1/n)^n).
頭良かったらそもそも人に聞かんw と捨て台詞。フーリエでいいのかなあ…
680 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 13:43:30
狂犬や釣り人が多い季節なので気にするな
681 :
666 :2006/08/02(水) 13:47:17
>678 なるほど。 わざわざ丁寧にありがとうございました。
682 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 13:53:57
計算式を教えてください (問) AさんとBさんが資金を合体させて株式投資をしました。 AさんとBさんは資金の額が違います。 儲けた利益は資金の額の比率分で分ける事になりました。 (例) Aさんの資金100万円 Bさんの資金50万円 の場合 儲けた金額が15万円だった場合、Aさんに10万円 Bさんに5万円 Aさんに対してのBさんの資金の比率を出す計算式と その比率を使って儲けた金額でBさんがいくら貰えるかの計算式教えて下さい(´・ω・`)
683 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 14:40:00
21 00 12 02 11 20 10 22 01
684 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 14:41:38
お願いします。 φを、n次元数ベクトル空間K^nからm次元数ベクトル空間K^mへの線形写像とし、YをK^mの部分ベクトル空間とする。このとき、 1.φの値域φ(K^n):={φ(x)|x∈K^n}はK^mの部分ベクトル空間であり; 2.φの核ker(φ):={x|φ(x)=0_m}はK^nの部分ベクトル空間である(ただし、ここで0_mは、K^mに属するゼロベクトルを表す); ことを証明せよ。
部分ベクトル空間の定義に従って確認する
わからない問題というか。。。2×2行列以外の逆行列ってどうやって求めるんですか? 線形台数のもんだいであるんですが。 たとえばA=(1 0 0) 0 4 0 0 0 9 とか、B=(1 4 9) 0 8 18 0 0 27 とかおしえてください。
あれ?ずれまくってる。下二行のは()のやつの下につきます・。
>>686 高校生なら
はきだし法?とか言う名前の手法があったと思う
>>686 教科書嫁
一般的な場合について基本変形を使って求める方法が書いてある
お前の聞いているような簡単な形なら適当にやってもなんとかなるが
教科書に殆ど書いてないっ。しかもこの教科書意味わからん。 一応大学生。いや、たとえばノ話でほかにも問題がある。 吐き出し法とか始めて聞いた
わからんけど、共立出版ってとこの21世紀の数学線形台数ってやつ。 もしかしたらおれgヴぁ見つけられてないだけかもしれんけど。
>>692 書いていないはずないからもう一度ちゃんと嫁
著者は佐武?
やっぱわかんね
広義の積分で ∫[x=0,1] (logx)dx はどうやって解けばいいんでしょうか?教えてください。
697 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 16:51:14
普通に広義積分
だれか逆行列教えてくれぇ
701 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 17:12:20
>>698 例えば
[0,3]
[9,9]
を上下逆にするんだから
[6,6]
[ε,0]
とかになるんだろう
703 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 17:13:52
705 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 17:16:37
成分に4が入ると大変だ。 電卓だとhが使えるが。
AX=IとするとXのn*n個の成分に対してn*n個の方程式が得られるからそれを解く
>>686 Excel で計算。
100
00.250
000.111111111
1-0.50
00.125-0.083333333
000.037037037
>>707 tab がつぶれた。頭の中で補ってくれ。
テストじゃエクセル使えんよ
711 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 17:22:16
暗算すりゃいいじゃんそれぐらい。
(detA)^(-1)adjA
714 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 18:49:55
吐き出し法
715 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 18:50:28
ミスった 掃き出し法
647 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/07/28(金) 01:06:43 ID:OGoZwm9L アリの巣コロリってあるじゃん。 蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。 邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。 そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。 そいつをマネして何匹も入る。 毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。 いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。 黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。 一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。 せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。 蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。 次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。 ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。 このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・ それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 信じるか信じないかはあなた次第です。
掃きだし法って?
718 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 18:53:25
719 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 18:59:20
これが普通な解きかたなの?
721 :
132人目の素数さん :2006/08/02(水) 22:13:28
次の不定積分を求めよ。 ∫exp(-5x^2 -10ax -6a^2)dx 与式 = exp(-6a^2)∫exp(-5x^2 -10ax)dx までは当然わかるけど・・・この後どうすればいいんだ〜
error function 使えば出るがな
724 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 03:21:19
お願いします! 確率変数X1,X2,…,Xkは独立で、Xi(i=1,2,…,k)は自由度niのカイ2乗分布に従うとき Y=X1+X2+…+Xkの積率母関数をg(θ)を求めよ。 またYはどんな分布に従うか? ※niのiは添え字です 途中式などできる範囲で書いて頂けると有り難いですm(__)m 1時間くらい考えましたがわかりませんでした>< 夜分ですが、どなたかいらっしゃったらお願いします。 朝でもかまいません。
725 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 03:26:58
>>724 >>626 の考えをくみ取ろう、変換しやすいような確率変数を自分でおく
とりあえずk=2、変数が2個のときを考える
Y=X1+X2、Z=X1とおくと、dX1dX2=dYdZ
X1、X2の密度関数をf(x1)、g(x2)とすると、Yの密度関数は
h(y)=∫_[0,∞] f(z)g(y-z)dydz
で、χ^2分布の密度関数を放り込んで計算
答えとしては、χ^2(n1+n2)の密度関数になる
そうなるよう、ガンマ関数とベータ関数をうまく使う
カイ2乗分布の再帰性
上は意地悪な方で
ホントは積率母関数からすぐ出る
Xiに対しての積率母関数をfi(θ)とすると各変数は独立なので
g(θ)=f1(θ)・f2(θ)…fn(θ)
カイ2乗分布の積率母関数を見れば明らか
×h(y)=∫_[0,∞] f(z)g(y-z)dydz ○h(y)=∫_[0,∞] f(z)g(y-z)dz
729 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 07:31:34
3^9
730 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 07:57:01
{sin(sin x^2)}/x^2 のx→∞の極限値は1だそうですが、計算過程がわかりません。 どなたか教えて下さい。
x→0じゃないのか? ({sin(sin x^2)}/sin x^2)*((sin x^2)/x^2) としてみろ。 x→∞なら、 |{sin(sin x^2)}/x^2|≦1/x^2→0だが。
本当にx→∞なんだな? なら、0だよ
733 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 08:26:28
>731 >732 →0でした。すいませんでした。 以後ミスがないように気をつけます。
734 :
724 :2006/08/03(木) 09:47:27
>>727 ありがとうございます!
考えてみます。
735 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 13:29:59
∠A=30°、BC=2である△ABCの面積の最大値を求めよ。 これって何をどうすればいいんですか? だれかヒントください!
BCを底辺と見て、円に内接する三角形ABCを考えれば、 高さが最大となるとき面積は最大となる。
737 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 13:50:27
>>736 あれ
円に内接する三角形ABCのAって、円のどこにいっても
∠BACは30°になるんでしたっけ?
738 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 14:04:43
えっと、どこに書いていいかわからないんですが。 閉集合である線形空間は常に有限次元でしょうか?
739 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 14:58:56
1って約数になるんでしたっけ。
740 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 15:00:05
約数は何なのかを考えろ。
741 :
はいちゃ :2006/08/03(木) 15:40:46
内接四角形の向かい合う角の合計は何度でしたっけ?
742 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 15:42:59
240°
743 :
はいちゃ :2006/08/03(木) 15:48:09
360じゃないのですか?
744 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 15:49:19
290°
745 :
はいちゃ :2006/08/03(木) 15:50:27
今 問題集を見たら180°でした
746 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 15:51:05
tanA+tanB+tanC=tanAtanBtanCの時 A+B+Cを求めよって問題どうやって解きます?
747 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 15:51:45
あんなこんな
748 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 16:10:23
小学校で習うだろ
750 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 16:11:43
でよね?
でよね? ?
>>746 加法定理から
tanA+tanB=tan(A+B)*(1-tanAtanB)
tanC を両辺に加えて
tanA+tanB+tanC = tan(A+B)-tan(A+B)tanAtanB+tanC
右辺 = tan(A+B+C)(1-tan(A+B)tanC)-tan(A+B)tanAtanB = tanAtanBtanC から
tan(A+B+C)(1-tan(A+B)tanC)=tanAtanB(tan(A+B)+tanC)
⇔ tan(A+B+C)(1-tan(A+B)tanC)=tanAtanBtan(A+B+C)(1-tan(A+B)tanC)
⇔ tan(A+B+C)(1-tan(A+B)tanC)(1-tanAtanB)=0
754 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 16:33:52
754 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2006/08/03(木) 16:33:52
>>748 1は約数じゃないよ
そんなバナナ
756 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 16:36:43
こんなバナナ
758 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 16:38:12
あんなバナナ
759 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 16:53:16
∫exp(x^2)dxを教えてください。
760 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 16:56:51
>>759 そんな散々ガイシュツの餌を持ってこられても…
762 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 17:05:58
>>761 マイナスの抜けっていう釣りではないです。
763 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 17:12:56
不定積分は無理。
764 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 17:14:03
>>753 tan(A+B+C)=0だから
A+B+C=nπ (nは整数)でいいんですかね?
ありがとうございます
>>764 横レスですが
tan(A+B+C)=0 と tanA+tanB+tanC=tanAtanBtanC は同値ではない希ガス
(d(1),d(2)…,d(n))をある単純グラフGの次数列とし,d(1)≧d(2)≧…≧d(n)であるとする. このとき,Gと同じ次数列を持ち,次数d(1)の頂点が次数d(2),…d(d(1)+1)の 頂点と隣接している単純グラフが存在することを証明せよ ぜんぜんわかりません. よろしくお願いします.
768 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 19:58:35
問題を解いたのですが解答がないのであっているか不安です。 よろしかったら、どなたかチェックをお願いします。 (1)次の不等式の表す立体の体積を求めよ 0<=z<=x^2+y^2, x^2/a^2+y^2/b^2<=1 (a>0,b>0) x=arcos(θ),y=brsin(θ)に変換するとヤコビアンは2abrなので V=∫[0,2π]∫[0,1]2abr^3(a^2*(cos(θ))^2+b^2*(sin(θ))^2)drdθ =abπ/2*(a^2+b^2) (2)x^2/a^2+y^2/b^2-z^2+1<=0 , 1<=z<=c (a>0,B>0,c>1) x=arcos(θ),y=brsin(θ)に変換し z=kとしてzを固定して考えてみるとz=kがよこぎる面積s(は S=ab√(z^2-1)*2π これをzを変数として[1,c]まで積分すると V=2ab(c^3-3c+2)π/3 よろしくお願いします。
>>768 (1)>ヤコビアンは2abr
abr
(2) S=πab(k^2-1) または πab(z^2-1)
V = (1/3)πab(c^3-3c+2)
せっかく極座標変換したんだから
V = ∫[0,2π]dθ∫[1,√(c^2-1)]{c-√(r^2+1)}rdr
から計算計算した方がいいのでは?
>計算計算 かぶってしまった。
771 :
132人目の素数さん :2006/08/03(木) 22:28:44
>>769 ヤコビアンは間違えてましたね。
確かに局座標変換したんだからそっちの方がよかったかもしれません。
どうもありがとうございました。
ax^2-x+2a-s=0が-1≦x≦2の範囲に少なくとも一つの解を持つようなaの範囲を求めよ。 がわかりません。どなたかお願いします。
sはそのままでいいのか
a≠0で -1≦x≦2に1個だけ持つとき -1≦x≦2に重解を含んで2個持つとき a=0のとき もしくは a=〜に直して-1≦x≦2での値域を求める
776 :
132人目の素数さん :2006/08/04(金) 03:35:33
-56になった!! 行列式教えてくれた人ありがとう
777 :
132人目の素数さん :2006/08/04(金) 08:58:00
1/a=(x^2+2)/(x+3)=(x+3)+11/(x+3)-6.
>>769 ん、質問者じゃないけど(2)計算してみたらπab(c^2-1)になっちゃった。
なんか間違えてるかな?
779 :
132人目の素数さん :2006/08/04(金) 11:55:45
付け替え
780 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/04(金) 13:58:23
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
あ、ほんとだ
>746,764-765 tan(A+B+C) = {tan(A)+tan(B)+tan(C)-tan(A)tan(B)tan(C)} / {1 - tan(A)tan(B) - tan(B)tan(C) - tan(C)tan(A)}. 題意により tan(A+B+C)=0 または tan(A)tan(B) + tan(B)tan(C) + tan(C)tan(A) = 1.
783 :
782 :2006/08/04(金) 20:58:20
前者から A+B+C = nπ. 後者は tan(A+B)・tan(C) =1 となるので、 A+B+C=…
784 :
132人目の素数さん :2006/08/04(金) 23:15:24
785 :
132人目の素数さん :2006/08/04(金) 23:16:52
1 easy 2 lemma5? 3 easy 4 easy
786 :
132人目の素数さん :2006/08/04(金) 23:17:28
位数が24、36、72の群は可解群になることを示せ。
787 :
132人目の素数さん :2006/08/04(金) 23:17:51
easy
788 :
132人目の素数さん :2006/08/04(金) 23:18:41
可解群?
790 :
132人目の素数さん :2006/08/04(金) 23:42:26
proof of Vitali's Theorem で買ハ(V)が∞になるのはμ(V)>0ならとあるけど、 μ(V)が1/n^2の微小量なら狽ヘ1になってもいいわけで、 V=R modQ はどんな集合?
791 :
132人目の素数さん :2006/08/04(金) 23:43:51
そんな集合
792 :
132人目の素数さん :2006/08/04(金) 23:44:22
八時だよ
793 :
132人目の素数さん :2006/08/04(金) 23:46:21
全員
教科書読みましょう
795 :
132人目の素数さん :2006/08/04(金) 23:47:24
松の湯を知ってるやつなんて相当ふるびてるな
796 :
132人目の素数さん :2006/08/04(金) 23:49:57
μ([0.9999',1])=1-0.9999'=0.00000...>0だよね
797 :
132人目の素数さん :2006/08/04(金) 23:52:37
μ:V->RでRがextendedRじゃないから破綻しているってことか?微小量の演算が 定義されていない?
798 :
132人目の素数さん :2006/08/04(金) 23:58:33
μ(V:[0,1)=R mod Q)=μ(R)-μ(Q)=1 μ(V=U(V+Q))=買ハ(Vq)=n(Q)*μ(V)=∞*e
799 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 02:19:03
申し訳ありませんが、どなたか784を お願いします。
800 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 02:58:04
>>799 (2)補題5って・・・・
ある程度、自分で補足せんと誰も
回答してくれないよ。
801 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 07:01:06
QはデンスだからRはQでカバリングできる。R=UVqだから、μ(R)はn(Q)*μ(R) =∞*アレフ0*eになる。連続無限のR modQはルベグ可測でない。
802 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 09:08:38
S(N)=納n=1,N]arctan(1/(n^2+n+1))とするとき以下を求めよ(arctanはtanの逆関数で-π/2とπ/2の間の値をとる) (1)S(N) (2)lim[N→∞]S(N) よろしくお願いします。
803 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 10:47:52
(1)の一般項なんてでるんかな・・・ N=1として arctan(1/3)=???
805 :
802 :2006/08/05(土) 10:54:26
答えは (1)S(N)=arctan(N+1)-π/4 (2)π/4 となっています。 知りたいのは導出方法です。 わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
806 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 10:55:07
>>804 すまん・・・マジでわからん・・ヒントちょうだいm(_ _)m
807 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 10:59:41
arctan(1/3)=arctan(2)-π/4???
>>784 1.f(x) の定義域が -5≦x≦2 のときに値域を求めよって事でしょ。
f(x)=x^2 (-5≦x≦2) のグラフから 0≦f(x)≦25 でしょ。
だから、f(A)=[0,25]={y|0≦y≦25}
次は、 2≦f(x)≦4 となるような x の値の範囲でしょ。
f^(-1)(B)=[-2,−1]∪[1,2]={x|-2≦x≦-1 または 1≦x≦2}
>>802 推定して帰納法。
S(N)=arctan(N/(N+2))
arctan((x-1)/(x+1)) = arctan(x) - π/4
の関係式を使えばその答えになる。
これは左辺を微分すると 1/(x^2+1) になるので
定数を合わせると右辺に等しくなる。
>786 つ [Burnsideの"定理"] 位数が p^a・q^b (p,qは素数,a,b∈N) の群は可解。 p,qが共に奇素数のとき: Goldschmidt p,qが2と奇素数のとき: 松山
4∫[θ=0,π/2]∫[r=0,2]r(rsinθ)^2(rcosθ)^2 drdθ という二重積分を求めろという問題です。 解答は8π/3です。 2sinθcosθ=sin2θとしてカッコの中を変形したりもしたんですが 出来ませんでした。 どなたか宜しくお願いします。
814 :
802 :2006/08/05(土) 12:00:03
>>809 すごいです!!!
だめもとで書き込みしてみたんですが、まさかわかる方がいらっしゃるとは、2chってすごいですね
2本目の式
arctan((x-1)/(x+1)) = arctan(x) - π/4
は理解できました。トップダウンですが(汗
しかし、1本目の式
S(N)=arctan(N/(N+2))
がどうしても理解できません。
どうしたら、そのような式を導けるのでしょうか?
815 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 12:06:23
1/110 + 1/132 + 1/156 + ・・・・ + 1/342 + 1/380 これってどうやって計算するのですか?
>>815 1/(10*11) + 1/(11*12) + ・・・ + 1/(19*20)
1/10-1/11+1/11-1/12+・・・・+1/19-1/20 =1/20
>813 {sin(2θ)}^2 = {1-cos(4θ)}/2 使え
819 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 12:11:09
>>784 2.
補題5がどんなものか分からないからなあ・・・。
開集合の定義と補題5を書いてほしい。
「∀(x,y)∈Wに対して(x,y)∈U⊂W となる近傍Uが取れる。」
を示すのか?
3.
問1 f^-1(D1)={x|f(x)∈D1}
(1) A⊂(f^-1(D1))∪(f^-1(D2)) を示す。
∀x∈A に対して f(A)=B より f(x)∈B
このとき B=D1∪D2 だから f(x)∈D1 または f(x)∈D2
よって x∈f^-1(D1) または x∈f^-1(D2)
よって x∈(f^-1(D1))∪(f^-1(D2))
(2) (f^-1(D1))∪(f^-1(D2))⊂A を示す。
∀x∈(f^-1(D1))∪(f^-1(D2)) に対して
(イ) x∈f^-1(D1)のとき f(x)∈D1
ここで D1⊂D1∪D2 であり D1∪D2=B だから f(x)∈B
(ロ) x∈f^-1(D2)のとき f(x)∈D2
ここで D2⊂D1∪D2 であり D1∪D2=B だから f(x)∈B
(イ)(ロ)より f(x)∈B
ここでf(A)=B だから f(x)∈f(A) よって x∈A
(1)(2)より A=(f^-1(D1))∪(f^-1(D2))
820 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 12:13:15
4∫[θ=0,π/2]∫[r=0,2]r(rsinθ)^2(rcosθ)^2 drdθ =(4/6)*2^6*∫[θ=0,π/2](sinθ)^2*(cosθ)^2dθ =(4/6)*2^6*(1/2)^2*∫[θ=0,π/2](sin2θ)^2dθ =(4/6)*2^6*(1/2)^2*(1/2)∫[θ=0,π/2](1-cos4θ)dθ =(4/6)*2^6*(1/2)^2*(1/2)*(π/2) =8π/3
821 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 12:19:28
>>784 F^-1(D1)∩F^-1(D2)≠φ だと仮定する。
すなわち ∃x∈F^-1(D1)∩F^-1(D2)
このとき
x∈F^-1(D1) かつ x∈F^-1(D2)
x∈F^-1(D1) より F(x)∈D1
また
x∈F^-1(D2) より F(x)∈D2
よって
F(x)∈D1∩D2
これは D1∩D2=φ という条件に矛盾する。
よって
F^-1(D1)∩F^-1(D2)=φ
822 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 12:24:12
823 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 12:24:18
比をあらわせと言う例題がわかりません;; 5分の2;3分の1;4分の3=24;20;45 だそうですが 1:5:3ではどうなるのでしょうか? 公式?というかやりかたがあるのでしょうか? 例題しかのってなくてよくときかたがわかりません。
824 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 12:26:29
>>823 > 1:5:3ではどうなるのでしょうか?
な に が ?
825 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 12:31:57
2/5:1/3:3/4 =2*3*4:1*5*4:3*5*3 =24:20:45 なにが?
826 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 12:37:36
>>824 例題で1;5;3の比はどうなりますかって問題が
あるんですがまったくとき方がわからなくて。
比ってなにか意味がわからなくて。今度の試験ででるそうなんですが
問題がでててもとき方がわからなくて。
中学までの数学なぞのいい参考書ってありますかね?SPIって本でいいのかな・・
スレ違いでしたすいません。
827 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 12:39:11
>>826 1:5:3はこれ以上簡単にできない
「1;5;3の比はどうなりますか」なんて問題文はあり得ない
829 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 12:41:43
まあ・・察するに a:b:c=1:5:3とでもして a=k , b=5k , c=3k 入れて計算するんちゃう?
830 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 12:42:13
>>784 問3
D1≠φより∃y∈D1
D1⊂D1∪D2=B より y∈B
F(A)=B より ∃x∈A s.t. F(x)=y
このとき y∈D1 だから x∈F^-1(D1)
よって F^-1(D1)≠φ
F^-1(D2) も同様。
831 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 12:42:50
832 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 12:46:12
例題 1;5;3=3;15;9=15分の1;3分1;5分の1 という設問なんですが・・・ これはとき方なのですかな? 比というのは整数でもっとも簡単な数字にすればいいと言うことなのですか? あうあう頭がパニックです。
833 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 12:48:01
そのまんまなんだけど・・・
834 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 12:51:32
私がいていい場所じゃなさそうなのでまたレベルがあがったら来ます;; ありがとうございました。 本買って少しやってみます。失礼しました;−;
835 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 12:57:02
>>832 その例題に解答が載っていれば、それをそのまま書き込んでくれませんか?
836 :
813 :2006/08/05(土) 12:58:35
>>818 一応最期まで積分できたのですが、答えが16πになってしまいました・・・。
答えが間違ってるんでしょうか・・・
どなたか計算してみていただけませんか?
837 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 13:03:52
838 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 13:06:32
>>835 比 外項の積と内項の積は等しくなる。
A(外項);B(内項)=C(内項);D(外項) AD=BC
比の性質 比の各項に同じ数をかけても、0でない同じ数で割っても
比は等しい。
例題
1;5;3=3;15;9=15分の1;3分1;5分の1
3をかける 15で割る
が全文です
・・)ああ!説明してますね・・・
うう;;頭がわるすぎて死にたい;;
よんでも理解できないし。
本屋いってきます。 ノシ!
>>836 そういうときは他人にやらせるんじゃなくてまず自分の計算を書くんだ
840 :
813 :2006/08/05(土) 13:32:25
>>839 その通りでした。ごめんなさい。
4∫[θ=0,π/2]∫[r=0,2]r(rsinθ)^2(rcosθ)^2 drdθ
=4∫[θ=0,π/2]∫[r=0,2]r^5sinθ^2cosθ^2 drdθ
=4∫[θ=0,π/2]sinθ^2cosθ^2[r^6/6][0,2]dθ
=64∫[θ=0,π/2]sinθ^2cosθ^2dθ
=16∫[θ=0,π/2]sin2θ^2dθ
=8∫[θ=0,π/2](1-cos4θ)dθ
=8[θ-(sin4θ)/4][0,π/2]
=4π
と計算しました。
16πにしたのはミスがどこかであったようですが、
結局答えとは程遠いです。
どなたかミスの指摘をお願いします。
>>840 3行目から4行目
4 * 2^6/6 = 64 ?
842 :
813 :2006/08/05(土) 13:52:01
>>841 意味不明な計算してました・・・。
ありがとうございます。解けました。
843 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 14:03:15
うわあああ;; お金600円しかないから本かえないよー;; お母さんもお金くれないし。どうしたらいいぽー;−; もうだめぽ;−;
844 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 14:03:35
菅が多動障害を自慢!!!??? 多動障害である菅が、以下の偉大な人達と同様だとほざいている。 79 :菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/14(金) 22:33:25 お前ら、この人たちに同じことを言ってみろ。 ADHDである(あった)とされる著名人 レオナルド・ダ・ヴィンチ トーマス・エジソン(発明家) 岡本太郎(芸術家) 織田信長 アガサ・クリスティ(推理作家) ビル・クリントン(第42代アメリカ合衆国大統領) 黒柳徹子 ビル・ゲイツ(マイクロソフト会長) ジョン・F・ケネディ(第35代アメリカ合衆国大統領) フィンセント・ファン・ゴッホ(画家) 坂本龍馬 略
845 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 14:03:54
ボクシングの採点のマストシステムって誤差が大きくなるのは 数学的には当たり前なの? もう少しマシな採点方法はないの?
846 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 14:05:27
小選挙区の単記投票だって似たようなもの。 あれに文句言わないならこれも受け入れたら?
847 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 14:05:43
****************************************************************** 0から9までの整数の有限数列A(n) n=1,2,3...があり、 a,b,c,d ∈ {0から9までの整数} ∀a, ∀b, ∀c, ∀d ⇒ ∃k A(k)=a, A(k+1)=b, A(k+2)=c, A(k+3)=d が満たされる。 このような数列A(n)のうち、もっとも長さの短いものは何か ****************************************************************** という問題を考えています。 会社のドアの番号ロックを使っていて思い立ちました。 (10個の数字ボタンが並んでいて、4個を順に押すと開くのだが、 例えば正解が「1993」の場合、「12341939」でも開く) 簡単そうに見えてかなり難しいです。 グラフ理論なども検討対象に入れてみたのですが、依然として解けません。 お知恵を!w
848 :
847 :2006/08/05(土) 14:21:28
訂正。 さすがに12341939では開きませんな。12341993の間違い。
849 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 15:12:10
A=[ [0 , 0 , 0],[0 , 0 , -(√2)i],[0 , (√2)i , 0] ]を対角化するユニタリー行列を作りたいのですが、 [ [0 , -(√2)i],[(√2)i , 0] ]の固有空間が { k(-i , 1) } とかになってしまって正規直交基底が作れません。 虚数が出てくるときはどうすれば良いのでしょうか。教えてください。
{ k( ±i, 1) } でいいんじゃあ?
851 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 15:56:28
>>850 できました。 ありがとうございます!
(i , 1)と(-i , 1)の内積が0にならないのでダメかと思ってたんですが、
虚数だとそういうの関係ないんですね。
852 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 16:13:40
i^2+1=0
854 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 18:18:01
>>784 写像が連続である事の定義がどうなっているのかを書いてくれないと
答えられないけど、だいたいは次のように示す。
∀p∈Rについて F((x,y))=p,(x,y)∈A とする。
∀ε>0に対して F((x0,y0))=p-(ε/2) となる(x0,y0)∈A をとり
F((x1,y1))=p+(ε/2) となる(x1,y1)∈A をとって
δ=min{d((x,,y),(x0,y0)),d((x,y),(x1,y1))}とおくと
d((x,y),(s,t))<δを満たす任意の(s,t)∈Aに対して|p−F((s,t))|<ε
となる。
P=(p1,p2),Q=(q1,q2) に対して d(P,Q) は A における距離PQを表す。
たぶん PQ=√((q1-p1)^2+(q2-p2)^2) だと思うけど・・・。
_ _ |3 4 1 |1 | |2 3 0 |0 |が |4 3−1 |−2| ー ー |1 1 1 |1 | |2 3 0 |0 |になる理由がわかりません。どうしてこうなるのか教えてくださいおねがいします |4 3−1 |−2|
(1) <- (1)-(2)
>>856 ありがとうございます、
頭良いですね尊敬しました
858 :
784 :2006/08/05(土) 20:38:21
859 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 21:04:13
多分しょうもない問題でスイマセン。 X枚のカードのうち、n枚が当たりとして Y回カードを引いて当たりを引く確率を教えて下さい。 また、nが期待値的に整数でない場合も同様に計算できるのかどうかも教えて下さい。
860 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 21:07:55
引いたカードの扱いは?
n=1,2…に対してxの整式Pn(x)=x^3-nx^2-(2n+12)x-8を考える。 (1)三次方程式Pn(x)=0の正の実数解はただ一つであることを示せ (2)tnがPn(x)=0の解であるときPn(-4/(t+2))を求めよ (3)Pn(x)=0の正の実数解をαnとするとき、Pn(x)=0の最小の実数解βnをαnで表せ (1)からわかりません。帰納法でやってみましたが n=k+1のとき、どうしてよいのか分かりません。 どなたかお願いします。
862 :
859 :2006/08/05(土) 21:19:33
>860 引いたカードは表にして捨てます。
863 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 21:21:51
Pn(x)=x^3-nx^2-(2n+12)x-8 =x^3-12x-8 - nx(x+2) =(x+2)(x^2-2x-4) - nx(x+2) =(x+2)(x^2-(n+2)x-4)
864 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 21:30:45
間違ってるだろう。
866 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 21:37:01
げぴょん!
868 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 21:42:42
じゃあ微分してムニャムニャかな
869 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 21:46:18
>>858 で、補題5ってどんなものだったの・・・(^^;)?
>>863 なんかできないのですが…
私の計算が間違ってるの?(涙)
871 :
132人目の素数さん :2006/08/05(土) 22:40:49
女を装ってもダメ
女を装う奴ほど信用出来ない奴はいない 徹底的に叩くべきだ
873 :
847 :2006/08/05(土) 22:57:32
>>861 帰納法の必要ない。
適当に微分して、グラフを簡単に書いてみれば分かる。
(ヒント:-2より左に一つ。-2と0の間に一つ。2/3n+2より右に一つ。)
で、847に誰か答えてください。。
|OA|=1,|OC|=2,|OD|=3 |PQ|↑=√5/2 |PR|↑=√10/2 PQ↑=-1/2OA↑+1/2OC↑ PR↑=-1/2OA↑+1/2OD↑ この2つのベクトルの PQ↑・PR↑を求めよ 答えは1/4なんですが、解説がついてないので教えてください
>>847 小さい数から順にしらみつぶしに探して行って全体の長さが10427になることは分かった
1: [0,0,0,0]: 4:
2: [0,0,0,1]: 5:
3: [0,0,1,0]: 6:
4: [0,1,0,0]: 7:
5: [1,0,0,0]: 8:
6: [0,0,0,2]: 9:
7: [0,0,2,0]: 10:
・・・
35: [0,0,9,0]: 38:
36: [0,9,0,0]: 39:
37: [9,0,0,0]: 40:
38: [0,0,1,1]: 42:
39: [0,1,1,0]: 43:
40: [1,1,0,0]: 44:
41: [1,0,0,1]: 45:
42: [0,0,1,2]: 46:
・・・
9998: [9,9,9,8]: 10423:
9999: [9,9,8,9]: 10424:
10000: [9,9,9,9]: 10427:
877 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 01:20:16
答えは(ウ)らしいのですがわかりません。教えてください! 二次正方行列A,Bに対し、 (A−B)^2=OであることはA^2-2AB+B^2=Oであるための ( ) ( )に当てはまる最も適切なものを選択肢から選び記号で答えよ。 ア. 必要条件でも十分条件でもない。 イ. 十分条件である。 ウ. 必要条件である。 エ. 必要十分条件である。
解答(エ) 必要条件でないことは明らか。 十分条件でないことを示す。 A^2-2AB+B^2=Oと仮定する。このとき (A-B)^2=A^2-AB-BA+B^2 =AB-BA 一般に行列の積は可換ではないからAB=BAとはならない。 よって必要条件でも十分条件でもない。
答えは(ウ)らしいのですがわかりません。教えてください! 二次正方行列A,Bに対し、 (A−B)^2=OであることはA^2-2AB+B^2=Oであるための ( ) ( )に当てはまる最も適切なものを選択肢から選び記号で答えよ。 ア. 必要条件でも十分条件でもない。 イ. 十分条件である。 ウ. 必要条件である。 エ. 必要十分条件である。 オ. どーでもいい。
オオオオオオオオオ
882 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 01:35:30
ヲ?
884 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 10:23:21
(゚д゚)ウマー
885 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 10:27:53
Σ[k=3、n+1](2k−1)の項数がなんでn−1になるのかわかりません。 お願いします
887 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 10:30:49
>>885 具体的にn=10くらいでかんがえたら?
888 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 10:30:51
888
889 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 10:40:25
>>885 3からn+1までかずをかぞえてみようね
890 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 10:48:17
>>885 1,2,3,・・・・・・,n+1
は全部で(n+1)個ありますよね。
ここから1と2を除けば
(n+1)−2=n−1個になりますよね。
891 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 11:05:12
d/dx∫[-x,x^2]f(t)dt f(t)は奇関数 という計算を簡単にせよという問題なのですが、分かりません。 一応 d/dx∫[-x,x^2]f(t)dt =d/dx∫[-x,0]f(t)dt + d/dx∫[0,x^2]f(t)dt =-d/dx∫[0,x]f(t)dt + d/dx∫[0,x^2]f(t)dt =-f(x) + d/dx∫[0,x^2]f(t)dt ここまで変形したのですが、2項目が無理でした。 どなたかお願いします。
893 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 11:43:33
d/dx∫[-x,a][a,x^2]f(t)dt f(t)は奇関数 -f(-x)-2xf(x^2)=f(x)-2x(x^2)
894 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 11:48:47
d/dx∫[-x,a][a,x^2]f(t)dt f(t)は奇関数 --f(-x)+2xf(x^2)=-f(x)+2x(x^2)
895 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 11:50:46
f(x)+2xf(x^2)
896 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 11:51:29
-f(x)+2xf(x^2)
897 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 12:02:29
はあ
898 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 12:27:26
2xf(x^2)お
899 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 12:54:31
小江戸のてんぷらどん そばだしパック アナゴ、イカ、エビてんぷら 一口大にきる つゆにつけて、ごはんをいれた茶碗にもり つゆを注ぐ
900 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 13:00:00
(d/dx)g(x)=f(x). (d/dx)(g(x^2)-g(-x)).
901 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 13:24:33
d(F(x^2)-F(-x))/dx=f(x^2)2x+f(-x)=2xf(x^2)-f(x)
二時関数y=ax*2-4ax+b(1<=x<=4)の最大値が4最小値が-10になるようにa、bを求めよ という問題がわかりません・・・
>>902 x=1、x=4、それと平方完成して極値を求めてその3つのうち2つが4と-10になり残りがその範囲内であればいい
x(n)、a(n)を数列としてa(n)→∞とする。
このとき
lim[n→∞] { 1 + (x(n)/a(n) )}^a(n)
がe^xに収束する条件はx(n)→xである事を証明せよ
なんですが、xが発散する場合に与式が収束しない事の証明が必要ですよね。
その証明が上手く行かないのですがどうすればいいでしょうか?x(n)が正でa(n)と同次か高次の無限大の場合は言えるのですが、
他の場合を教えていただけ無いでしょうか。
904 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 15:05:54
xが発散?
{X1,,,,Xm ; Y1,,,,Yn}は独立で Xi:N(μ,σ^2) Yj:(μ,σ^2) であるとする。 _ _ X =Σ[i=1,m]Xi/m Y=Σ[j=1,n]Yj/n とし、 Sx=Σ[i] Σ
906 :
903 :2006/08/06(日) 15:11:00
あ、すいません、 誤:xが発散する場合 正:数列x(n)が発散する場合、です
907 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 15:14:19
すいません途中で書き込んでしまいました… {X1,,,,Xm ; Y1,,,,Yn}は独立で Xi:N(μ,σ^2) Yj:(μ,σ^2) であるとする。 _ _ X =Σ[i=1,m]Xi/m Y=Σ[j=1,n]Yj/n とし、 _ _ Sx=Σ[i=1,m](Xi-X)^2 Σ[j=1,n](Yj-Y)^2 と置く。0<α<1とし、次の問いに答えよ。 (1) _ _ P[|X - Y|>A]=α となるAをもとめよ。 (2)_ _ P[(X - Y)^2>B(Sx+Sy)]
908 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 15:18:38
すいません途中で書き込んでしまいました… {X1,,,,Xm ; Y1,,,,Yn}は独立で Xi:N(μ,σ^2) Yj:(μ,σ^2) であるとする。 X =Σ[i=1,m]Xi/m Y=Σ[j=1,n]Yj/n とし、 Sx=Σ[i=1,m](Xi-X)^2 Σ[j=1,n](Yj-Y)^2 と置く。0<α<1とし、次の問いに答えよ。 P[(X - Y)^2>B(Sx+Sy)]=α となるBを求めよ。 どうといていけばいいかも分からず…だれかご教授お願いします… (X-Y)^2はN((m+n)σ^2/mn,(m+n)σ^2/mn)に分布するのはわかったのですが (SX+Sy)の分布がわからず… これが分かればF分布に従う事を利用して解けば言いと思ったのですが。
909 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 15:30:00
b(n)=a(n)log(1+x(n)/a(n))。 lim(b(n))=x。 x(n)=b(n)(exp(b(n)/a(n))−1)/(b(n)/a(n))。 lim(x(n))=x。
原点を中心にして次の関数のテイラー展開を第3項まで求めよ。 f(x)=xe^−x^2 この問題が分からないのでお願いします
911 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 15:39:52
。
>>910 テーラー展開でググレ
ていうか原点中心だからa=0の場合(マクロリン)だけどな。
913 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 16:08:56
質問です 二項分布か正規分布かの問題で 1,サイコロを72回投げるとき、2又は3の目が20回以上28回以下出る確率を求めよ。 この問題はわかるのですが、 2,ある大学の学生が4年間で無事卒業する確率はp=0.9であるという。 ある年度の入学者n=100人中95人以上が4年間で無事卒業する確率を求めよ。 これが、1番と同じ解き方をしてもおかしな確率になってしまいます。 違う解き方があるんでしょうか?
915 :
908 :2006/08/06(日) 16:16:58
916 :
913 :2006/08/06(日) 16:29:40
>>914 すいません、はじめ質問したところでは答えてもらえないと思って
こちらでも聞いてみました
>>915 試行回数n=72
2又は3が出る確率p=1/3
平均np=72×1/3=24
分散=npg=24×(1-1/3)=16
標準偏差=4
B(72,1/3)でP(20<=x<=28)を求める
N(24,4^2)
Z=(x-24)/4 Z1=(19.5-24)/4=-1.125 Z2=(28.5-24)/4=1.125
これで正規分布表で1.125の値を見て73.94%
1はこれで解きました
917 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 17:13:09
918 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 17:50:43
lim(x→∞) (logx)/(x) の極限を求めろという問題お願いします
919 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 18:05:54
0
920 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 18:10:29
どういった公式を使うのですか?
921 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 18:15:15
>>908 X-Y 〜 N(0,((m+n)/(mn))σ^2)
(X-Y)^2/({(m+n)/(mn)}σ^2) 〜 χ^2(1) (自由度1のχ^2分布)
Sx/σ^2 〜 χ^2(m-1) , Sy/σ^2 〜 χ^2(n-1)
(Sx+Sy)/σ^2 〜 χ^2(m+n-2)
923 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 18:16:03
logx=t x=e^t y=te^-t y/t=e^-t->0-->y->0
>>918 t=logx とおくと
(logx)/x = t/e^t < t/(1+t+t^2/2) = 1/{(1/t)+1+(t/2)} → 0
926 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 18:26:58
927 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 18:31:01
928 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 19:19:15
フーリエ変換とフーリエ積分の違いって?フーリエ変換=フーリエ積分?
>>925 弟子は今日明日は落ちているみたいだから、投票するには今がチャンスだなw
930 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 19:32:19
中学の多項式の問題です。 a+b=5,ab=−3のとき、a^2+b^2の値を求めない。 求め方と答を教えてください。 よろしくお願いします。
931 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 19:34:39
実対称行列の固有値は実数であることを証明せよって問題なんですが 誰か教えてください
932 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 19:37:45
>>930 (a+b)^2を展開してみればいいと思うよ
933 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 19:39:05
(a+b)^2-4ab
934 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 19:40:28
(a+b)^2-4ab
935 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 19:48:46
936 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 19:57:10
937 :
903 :2006/08/06(日) 20:00:05
>>909 すいません、考えて見たんですがわからないです。
lim[n→0](e^n - 1)/n = 1…でいいんですか?
>>933 ,934
-2abに1票を投じていいかな
>>937 nは自然数の推定を受けます。
その表記は遺憾です。
939 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 20:07:06
>>936 すみません。
>>933 さんと
>>934 さんの最後の-4abの「4」が分からなかったのでとりあえずa^2+b^2を(a+b)^2にして展開してみると
(a+b)^2
=a^2+2ab+b^2
=a^2+b^2-6
=5^2-6
=19
になりました。
間違いが分からないので教えてください。
また、どうやったら-4abが出てくるのか教えてください。
この馬鹿は何言ってんだ?
941 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 20:11:57
>>939 >>933-934 は気にするな。
a+b=5より
(a+b)^2=25。
また、(a+b)^2=a^2+2ab+b^2だ。
ここで出したい値はa^2+b^2の値だろ?
だったら展開した後に2abを引かなければならない。
=a^2+b^2-6 =5^2-6 最初から値分かってんなら計算しなくていいじゃん
943 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 20:15:14
>>940 すみません。
私が馬鹿過ぎるせいでせっかく教えていただいたのに理解できなくて。
(a+b)^2-4の-4はどうすれば出てくるのか教えていただけるとありがたいです。
944 :
903 :2006/08/06(日) 20:17:33
>>938 確かに自然数のような表記になっていました、気をつける事にします。
lim[x→0](e^x - 1)/x = 1
と書くべきでした。そして、この通りなるのでしょうか?
>>943 うん、だから4は出てこないんだって。
>>941 を10回くらい読むといいと思うよ。
945 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 20:22:05
946 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 20:22:56
>>945 うん、もう一回自分の出した条件を読むべきだと思うよ?
(a+b)^2 = a^2 + 2ab + b^2 = 25
a^2 + b^2 = ?
まあ一応ヒントと言う事で
948 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 20:27:39
>>946 すみません。
100回読んで出直してきます。
>>947 ヒントありがとうございます。
もう一度やってきます。
微分の定義通りにln(x)をxで微分するにはどうすればいいですか? 定義のlim_[h→0]{ln(x+h)-ln(x)/h}から変形してlim_[t→0]{ln(1+t)/xt]まではいけたんですが、 lim_[t→0]{ln(1+t)/t]が1になるのが証明できなくて詰まりました
950 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 20:39:46
>>931 線形代数の本には必ず載っているが。
Aを実対称行列とする。Aを複素係数の行列と見ればエルミート行列。
よって、C係数で考えてα∈C をAの固有値、xをAの固有値αに対する固有ベクトルとする
(xの成分は複素数かもしれない)。(x,y)で(C係数の)内積を表すと、
α(x,x)=(αx,x)=(Ax,x)=(x,A^*x)=(x,Ax)=(x,αx)=α~(x,x)
となる。(x,x)≠0だから、α=α~となり、αは実数。
ln(1+t)/t=ln{(1+t)^(1/t)}
lim_[n→±∞](1+1/n)^n
955 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 20:42:01
小学校の算数でつまづいたアホな私に、親切な方、よろしくお願いします。 20個の数字の中から6個を選ぶ。 これって何通りの組み合わせになるんですか? どのように計算するのでしょう。 よろしくお願いします。
くそう、、、今度はもっと役に立たないレスしてやる・・・
961 :
955 :2006/08/06(日) 21:00:56
963 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 21:34:46
>>956 さん
樹系図?辞書式?
ぐぐったけどよく分かりませんでした。
表にして書き出そうとしましたが、ものすごい数の組み合わせになりそうで…
でも、ありがとうございました。
>>957 さん、
こんなアホでもまだ生きていきたいんです。
964 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 21:41:39
966 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 21:56:03
>>963 20*19*18*17*16*15/(6*5*4*3*2*1)
=5*19*17*8*3
=134045
すべての実数xに対してax*2-2x+a>0が成り立つようなaの範囲を求めよという問題がわかりませぬ・・・
a=1
aの範囲
970 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 22:33:49
>>944 lim[x→0](e^x - 1)/x = 1 ・・・・・・@ になります。
eの定義は次の式です。
e=lim[x→0](1+x)^(1/x) ・・・・・・A
これを使います。
@の左辺で e^x−1=t とおくと e^x=1+t
よって log[e](1+t)=x
ここで x→0 のとき t→0 だから@の左辺の分母と分子を引っくり返した式は
lim[x→0]{x/(e^x - 1)}=lim[t→0]{log[e](1+t)/t}
=lim[t→0]{(1/t)*(log[e](1+t)}
=lim[t→0]{(log[e](1+t)^(1/t)} ←log[e]x の連続性より
=log[e]{lim[t→0](1+t)^(1/t)} ←eの定義式Aより
=lig[e](e)=1
lim[x→0]{x/(e^x - 1)}=1 だから @ も成り立つ。
なるほど0>aみたいな感じか!ありがとう!
972 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 22:44:09
>>959 953,954 は実質的には 952 と同じアドバイスです。どれも役に立ったと言えるでしょう。
それが見抜けないのにそんな事を書くものではありません。
975 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 23:02:23
976 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 23:10:16
∫dx/sinxが求められないです。 =∫sinx/(sinx)^2dx =∫sinx/(1+cosx)(1-cosx)dx まで変形できたのですが詰まってます(´・ω・`) よろしくおねがいします。。
978 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 23:17:01
>>977 出ましたけど怪しいです・・・。
1/2*log{(1-cosx)/(1+cosx)]
(cosx≠-1)
979 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 23:17:42
真数条件もあるのでcos≠±1かな・・・
980 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 23:21:26
ええんとちゃう? 不貞積分だからCいれなあかんけど
sin微分してlogが出てくるとか凄いですね(´・ω・`) どもでした
1/xを積分して逆関数取ったら指数関数になるほうがすごいぞ
983 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 23:33:10
放物線描いて ある区間の面積がでる方が 凄いと思った・・・・・・・・・ことがある。
どの分野も初めて知ったときは驚いたもんだ だから好きなんだよ
985 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 23:48:50
Xn乗+Yn乗=Znはn>2のとき自然数解を持たない 証明して
985 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2006/08/06(日) 23:48:50 Xn乗+Yn乗=Znはn>2のとき自然数解を持たない 証明して つまんね
やってくださいよ 分かんないの?と挑発
988 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 23:56:19
まさにつまんね
989 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 23:59:01
,r::::::::::::::::::::'-、 ,,r'::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ .l::::::::::::::::::::;:-‐''" `-、::ヽ、 . l::::::::! '" i::::::ヽ ヽ::::i _,.. !_,.._- :..l::::::::::! l:::l ,ィt:t::: ':::rtェ::;:.. ヽ::::;! !ヾ'´':::´;' ::.`ヾ ヾ Y ::! . i :! ;` ー'`ヽ l ノi ヽ! :, ---.、 : /! ' ヽ :' − ::. ;'.! ヽ ,:' l,r 'ヽ rヽ  ̄ , -'r' r'ヽ i' lヽ r'7,r'´ ' ' ` ー l l! i. /,,r' ´ ツマンネ[Y.tzumannet] (1899〜1956 ベルギー)
990 :
132人目の素数さん :2006/08/07(月) 00:00:11
マジ釣りなんか ワザと間違えているんか・・・ まさにつまんね
991 :
132人目の素数さん :2006/08/07(月) 00:11:52
>>964 さん、
サパーリ分かりません、
でも、ありがとうございました。
>>966 さん、
13万以上も!
みなさん、答えていただき感謝です。
頭がくらくらしてまいりました。
994 :
132人目の素数さん :2006/08/07(月) 00:32:41
f(x)=(x+1)e^x のn次導関数を求めよという問題が分かりません。お願いします。
995 :
132人目の素数さん :2006/08/07(月) 00:39:58
帰納法でええやん
>>994 ライプニッツを使うか、意味がわからなければ、
n=3,4 位まで地道にやってみれば想像がつく。
(x+n+1)*(e^x)
>>994 ライプニッツの公式。
g(x) = x+1 , h(x) = e^x として
f^(n)(x) = Σ[k=0,n] C[n,k] g^(k)(x) * h^(n-k)(x)
= (x+1)e^x + ne^(x)
= (x+n+1)e^x
999 :
132人目の素数さん :2006/08/07(月) 00:47:58
1000だったらkingしぬ
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。