★★★宿題をまるなげするスレin数学板★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
厨房、工房、文系大学生、馬鹿理系が
学校で出された宿題、課題を「丸投げ」、回答者が「丸答え」するスレです
問題の解き方や解説、雑談に準ずる行為はすべてスレ違いです
質問者がこれらを求めてもいけません

●スレルール●

1. 丸投げ側
 1. 問題は正確に省略せずに書くこと
 2. 機種依存文字禁止
 3. 自分なりの解釈を加えないこと
 4. ここまで解けました的な中途半端な自慢はイラネ
 5. まるなげされた答えの説明、解説を求める行為は禁止
 6. 当然だがマルチは禁止だ
 7. 「お願いします」「ありがとうございました」大事

2 回答者側
 1. 余計な講釈をたれずに答を丸書きすること
 2. 計算過程はイラネ、値、最後の式だけ書け
 3. 機種依存文字厨の相手禁止
 4. 求められても説明、解説はスレ違い
 5. どんな馬鹿な質問でもモニタの前だけで笑っとけ
 6. 努力しろ、ちょっとはやれ的な説教イラネ
2132人目の素数さん:2006/07/25(火) 23:38:49
ベンリなスレですね!!
3KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/25(火) 23:44:18
必要か?
4132人目の素数さん:2006/07/26(水) 00:02:02
急いでる時にはいいと思います!
とりあえず、問題解きたいだけの人もいるだろうし・・
5132人目の素数さん:2006/07/26(水) 00:19:29
即効性重視だな・・・
6132人目の素数さん:2006/07/26(水) 00:20:29
早く誰かこないかにゃ☆
7ゆっき:2006/07/26(水) 00:26:11
高校数Aのプリントでどうしてもわからない問題が3問あるので教えてください。

[1](x^2-3x+2)^6の展開式において、x^3の係数を求めよ。

[2]4人がじゃんけんを1回するとき、あいこになる確率を求めよ。

[3]10人を3つの部屋A,B,Cに入れる方法は何通りあるか。
ただし空き部屋があってはならない。

どれか1つでも助かりますのでよろしくお願いします。(_ _)



8132人目の素数さん:2006/07/26(水) 00:28:48
[1]二項定理
[2]書き出せ
[3]空き部屋があってはならないのだから
(8,1,1)(7,2,1)(6,2,2)(5,3,2)(4,3,3)の組み合わせが考えられる。後は順列取れ
9132人目の素数さん:2006/07/26(水) 00:31:53
>>7
[1]  (ο^∇゜)ノ
[2]  (ο^ー')ъ
[3]  (゜∀^*)ノ
10132人目の素数さん:2006/07/26(水) 00:33:35
回答者も丸投げでいいやもう
11132人目の素数さん:2006/07/26(水) 00:36:15
[1] めん
[2] どく
[3] さい
12132人目の素数さん:2006/07/26(水) 00:41:45
[1]-5760
13132人目の素数さん:2006/07/26(水) 00:52:59
[2]13/27?
14132人目の素数さん:2006/07/26(水) 00:53:33
まさにストイック!!!!
15132人目の素数さん:2006/07/26(水) 01:00:14
[3]21とおり
16132人目の素数さん:2006/07/26(水) 02:52:48
結局、ここらの回答者ってのは答えを教えてあげたいんでなく
単に説教たれたいだけなんだろうな・・・。
17132人目の素数さん:2006/07/26(水) 05:01:02
>>7
あんまり自信無いが解いてみた

> [1](x^2-3x+2)^6の展開式において、x^3の係数を求めよ。
x^2が1個、-3xが1個、2が4個の時と
x^2が0個、-3xが3個、2が3個の時を考える
6!/(1!1!4!)*(-3)*2^4+6!/(0!3!3!)*(-3)^3*2^3
=-5760

> [2]4人がじゃんけんを1回するとき、あいこになる確率を求めよ。
分母は3^4
分子は4人を2人、1人、1人というグループに分けてグループをグー、チョキ、パーに割り振る。
{4!/(2!1!1!)*3!}/3^4
=4/9

> [3]10人を3つの部屋A,B,Cに入れる方法は何通りあるか。
> ただし空き部屋があってはならない。
(8,1,1)(7,2,1)(6,2,2)(5,3,2)(4,3,3)の組み合わせが考えられる。
(8,1,1)のように同じ数字が2つあるところは3通り
3つ違うところは3!通り
3*3+3!*2
=21
18132人目の素数さん:2006/07/26(水) 06:30:53
>>17
[2]4人が同じものを出す場合が抜けている。

[3]541や442などいくつかの場合が抜けている。また、人に区別ができるので、どの人がどの部屋に入るかも考えなくてはならない。その答えだと各部屋の人数の割り振りを答えただけにすぎない
19132人目の素数さん:2006/07/26(水) 07:43:10
>>18
[2]
4人が同じものを出す場合は3通りだから
{4!/(2!1!1!)*3!+3}/3^4
=39/84
= 13/27
か。

[3]
(8,1,1)(7,2,1)(6,3,1)(6,2,2)(5,4,1)(5,3,2)(4,4,2)(4,3,3)
それぞれ
10C2*2C1*3!/2! 10C3*3C2*3! 10C4*4C1*3! 10C4*4C2*3!/2! 10C5*5C1*3! 10C5*5C2*3! 10C4*6C2*3!/2! 10C4*6C3*3!/2!
足して
270+2160+5040+3780+7560+15110+1890+12600
=48410

これでいい?
20132人目の素数さん:2006/07/26(水) 08:05:25
Since

(x^2-3x+2)^6
= x^12 - 18x^11 + 147x^10 - 720x^9 + 2355x^8 - 5418x^7 + 8989x^6
- 10836x^5 + 9420x^4 - 5760x^3 + 2352x^2 - 576x + 64,

the coefficient of x^3 is -5760.

21132人目の素数さん:2006/07/26(水) 13:23:59
問題募集age
22132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:27:18
直線y=mxを軸に対称移動するような一次変換を表す行列を求めよ。
23132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:33:21
確率変数Xが連続性で,その分布関数がFxで与えられているとき,確率変数Y(ω)=Fx(X(ω))は,区間(0,1]上の一様分布を持つ確率変数であることを示せ.またFxが不連続点を持つときはどうなるか示せ

というのを解いてください
24132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:45:01
>>22
ベクトルは縦で。
A(1 m) = (1 m)
A(m -1) = (-m 1)
25132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:47:55
場合の数
次の等式が成り立つことを証明せよ。
(1)nが奇数のとき
nC0+nC2……+nCn-1=nC1+nC3+……+nCn=2^n-1

(2)nが偶数のとき
nC0+nC2……+nCn-1=nC1+nC3+……+nCn=2^n-1
26132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:51:04
>>25ごめ
自己解決
27132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:10:16
あげ
28132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:12:41
突然ですがここで問題

赤い紙が5999999998枚、青い紙が2枚入ってる箱を使って
地球人60億人でクジを引きました。
日本に住むA君のクジを引く順番は5999999999番目です。
いよいよA君のクジを引く順番が回ってきました。
箱の中には紙が2枚入っています。

A君が青い紙を引く確率を答えなさい。

※地球人60億人全ての人は箱から紙を取り出してその色を識別する能力が備わっているものとします。
※紙の色は箱から出すまではわからない、公平なものとします。
※全ての人は赤い紙も、青い紙も引ける確率を有しています。
※紙を引き、色を確認した後即時公開するものとします。
※引いた紙の色に関わらず箱に入ってるクジを全て引き終えた時点で終了とします。
29132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:14:02
実は一番解いて欲しい問題を丸投げしたいのは>>1
30132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:20:07
2けたの正の整数nと、その整数の十の位の数と、
一の位の数を入れかえた2けたの整数との和が、
ある自然数の2乗になるという。
このようなnのうち一番小さいものを求めなさい。
31132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:25:55
29
32132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:31:03
>>30もマルチか。
結局、自分に都合のいいルール以外は無視することになるんだな。
33132人目の素数さん:2006/07/26(水) 20:03:34
>>28
30億分の1

>>32
そういうのイラネ
34132人目の素数さん:2006/07/26(水) 20:46:59
>>28
>※全ての人は赤い紙も、青い紙も引ける確率を有しています。
>※紙を引き、色を確認した後即時公開するものとします。

最後の一人を考えるとこの二つを満たすのは難しいな。
35132人目の素数さん:2006/07/26(水) 21:09:52
ポアソン分布の期待値E(X)がλとなることを証明せよ
(ヒント:マクローリン展開e^x=肺^n/n!を利用する)
                  n
                  ↑狽フ下にありますこれ


よろしくお願いします。
36132人目の素数さん:2006/07/26(水) 21:12:00
E(X)=λ
37132人目の素数さん:2006/07/26(水) 21:16:35
>>35
E(X) = Σn(λ^n/n!)*e^(-λ)
= λΣ{λ^(n-1)/(n-1)!}*e^(-λ)
= λe^(λ)*e^(-λ)
= λ
3835:2006/07/27(木) 02:53:03
>>37
ありがとうございました
39132人目の素数さん:2006/07/27(木) 09:14:17
2種類*2個の10面ダイスがあるとして、同じ種類のダイス1組をN回振ったときに00が現れる回数を記録する。
2組に有意差が認められるために必要なNの最低数を示せ。

一字一句違えず正確に書き写したつもりです。
よろしくお願いします。
40132人目の素数さん:2006/07/27(木) 09:37:10
y=√X とy=X/2 で囲まれた面積を求める問題なんですが
∫←につけるあの二つの数字を教えてくれませんか
お願いします
41132人目の素数さん:2006/07/27(木) 09:41:03
>>40
図を描けば分かる
42132人目の素数さん:2006/07/27(木) 09:53:26
0ともうひとつがわからないんですが
43お願いします:2006/07/27(木) 10:04:22
3種類のペンA,B,Cがあり、その一本の値段はそれぞれ40円,60円,100円である。
m円持ってAを四分のm円分買い、その残金でBとCを同じ本数買ったところ、お釣りの無いように買うことが出来た。
このとき買ったA〜Cのペンの総本数をmの式で表しなさい。

44132人目の素数さん:2006/07/27(木) 10:04:28
4
45132人目の素数さん:2006/07/27(木) 10:08:02
>>43
Aを何本買ったか分かるか?
46お願いします:2006/07/27(木) 10:10:14
>>45
いえ、四分のm円分としか書いてありません。
47132人目の素数さん:2006/07/27(木) 10:50:07
40円がmの1/4円分
60+100がmの3/4円分でいい?
48お願いします:2006/07/27(木) 11:05:35
・・・
49132人目の素数さん:2006/07/27(木) 12:37:59
「いまあなたは川岸に立っていて、なぜか直角二等辺三角形の定規を手にしている。向こう岸には小屋だけが見える。定規を使って、おおよその川幅を知るにはどうしたらいいだろうか。三平方の定理を用いて説明しなさい。」

よろしくお願いします。
50132人目の素数さん:2006/07/27(木) 13:03:24
>>46
じゃあ1本40円のペンを200円分買ったら何本買ったことになる?
その計算を書いて。
51132人目の素数さん:2006/07/27(木) 13:18:38
★★★メコスジをまるなげするスレin数学板★★★
52132人目の素数さん:2006/07/27(木) 16:10:45
あ…(1/4*m)/40…
53KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/27(木) 16:31:41
>>50 このスレでは説明等はしてはいけないのだそうだ。
54132人目の素数さん:2006/07/27(木) 18:40:18
>>49
自分の立っている位置に印をつける

目の前に定規をもっていき、45゚の角の一つを小屋にあわせ、印と小屋を結ぶ線分と垂直な方向に歩き始める

90゚の角が先程つけた印と重なる地点と印との距離が川幅
55132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:53:35
>>54
ありがとうございます
56132人目の素数さん:2006/07/28(金) 02:33:19
Gをa,bで生成される群とする。単位限をeとする。
aba=b^3,b^5=eならばGは可換群であることを示せ。

誰か頼む。
57132人目の素数さん:2006/07/28(金) 02:41:50
>>56
問題文あってるか?
5856:2006/07/28(金) 02:43:13
単位限→単位元のミスorz
それ以外は見直したけど合ってる。
59132人目の素数さん:2006/07/28(金) 03:07:17
aba^(-1)
じゃなくて、abaなのね?
6056:2006/07/28(金) 03:40:09
間違いなく。aba=b^3
61132人目の素数さん:2006/07/28(金) 04:09:31
文系の俺には全然分からんが、56の見てる問題文自体が間違っている気がしてならない
62132人目の素数さん:2006/07/28(金) 05:51:40
なるほど。130の通りだ。
63132人目の素数さん:2006/07/28(金) 12:53:16
yのx乗=xのy乗のグラフをかけ
という問題がわからないんですが
6456:2006/07/28(金) 13:00:16
誰も分かんないのか。まあ仕方ない、考えてくれた人ありがとう。
>>63
単純にx=y>0じゃないの?
65132人目の素数さん:2006/07/28(金) 13:11:44
糞スレだねえ
66132人目の素数さん:2006/07/28(金) 13:18:00
確かに
67132人目の素数さん:2006/07/28(金) 13:54:07
神スレ!!!!
68132人目の素数さん:2006/07/28(金) 14:21:17
>>64
x=2,y=4とか、無数の解がある。
69KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/28(金) 18:15:41
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
70132人目の素数さん:2006/07/28(金) 19:19:37
>>64
ほかのスレに答えがまる投げられているw。
71KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/28(金) 19:43:45
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
72132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:47:42
本を売るならBOOK OFF
73KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/30(日) 06:07:09
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
74132人目の素数さん:2006/07/30(日) 07:07:46
xlogy=ylogx
75132人目の素数さん:2006/07/31(月) 00:01:32
ttp://nijibox.ohflip.com/futabafiles/001/src/sa5648.png.html
今まではノラリクラリやってきたがこの期末はさっぱりだorz
8月2日の昼に提出なのでそれまでにお願いします。
76132人目の素数さん:2006/07/31(月) 00:08:08
問題の一行目から誤植ないかこのテストw
77132人目の素数さん:2006/07/31(月) 00:08:21
>>75
すまんな・・俺には手がでーへん。
気のいい奴来るまで待っとき or 自力で。
78132人目の素数さん:2006/07/31(月) 00:35:31
79132人目の素数さん:2006/07/31(月) 00:37:45
B.3はベイズの定理でぐぐって3つ目のリンクみれ
80132人目の素数さん:2006/07/31(月) 08:02:47
E(X) = ∫[0,2]x*(x/2)dx = 4/3
V(X) = E(X^2) -E(X)^2 = ∫[0,2]x^2(x/2)dx - (4/3)^2 = 2/9

P(Y≦y) = P(2X^2+1≦y) = P(0≦X≦√{(y-1)/2})= (1/4){(y-1)/2} = (1/8)(y-1)

FY(y) = (1/8)(y-1) (1≦y≦9), 0 (y<1) , 1 (y>1)

fY(y) = 1/8 (1≦y≦9) , 0 (otherwise)
81132人目の素数さん:2006/07/31(月) 10:11:14
a(1)=1 a(n+1)=(3a(n)+4)/(2a(n)+3)

数列の極限を求めよ。
切羽詰ってます。よろしくお願いします。
82132人目の素数さん:2006/07/31(月) 11:05:17
>>80 訂正
>FY(y) = (1/8)(y-1) (1≦y≦9), 0 (y<1) , 1 (y>1)

FY(y) = (1/8)(y-1) (1≦y≦9), 0 (y<1) , 1 (y>9)
83132人目の素数さん:2006/07/31(月) 11:22:49
A=-3+√2 B=17-12√2
と置くと
a(n)=(-√2)*{A*B^(n-1)+1/A*B^(n-1)-1}
になった
84132人目の素数さん:2006/07/31(月) 11:31:53
>>81
x=(3x+4)/(2x+3) の解のひとつ x=√2 を元の式の両辺から引いて
逆数を取るんだろ。
85132人目の素数さん:2006/07/31(月) 12:20:05
>>84
解になることはわかりましたが、それからどのようにとくのですか
86132人目の素数さん:2006/07/31(月) 12:48:38
87132人目の素数さん:2006/07/31(月) 15:15:17
>>86
ありがとうございました。
88132人目の素数さん:2006/08/01(火) 09:14:01
>>75
1,2,3の問いもお願いしまーす。
89132人目の素数さん:2006/08/01(火) 16:21:30
2521*nを12347で割ると3余る
nを1021で割ると2余る
以下を満たすnのうち正の整数の最小と
負の整数の最大を求めよという問題です。
これがさっぱりわかりません
考え方だけでも教えてくだされば幸いです。
90132人目の素数さん:2006/08/01(火) 16:32:54
2次方程式x^2+bx+c=0の2根をα、βとする。
α^2+β^2、α^3+β^3を2根とする2次方程式がx^2+b'x+c'=0であるとき、
b'、c'をb、cで表わせ

答えお願いします。
91132人目の素数さん:2006/08/01(火) 16:45:32
>>90
2次方程式の解の関係はご存知でしょうか?
x^2+bx+c=0の2根がαとβのとき
b=α+β
c=αβ
つまり
α^2+β^2=(α+β)^2ー2αβ=b^2ーc
α^3+β^3=(α+β)^3ーαβ(α+β)=b^3ーbc
つまりb’=(b^2ーc)+(b^3ーbc)
   c’=(b^2−c)(b^3ーbc)
9290:2006/08/01(火) 16:48:11
>>91
ありがとうございます。
2次方程式の解と係数の関係は知ってるので
答えは出たんですがいまいち不安だったので・・・。
93132人目の素数さん:2006/08/01(火) 16:52:37
>>91
> b=α+β
b=-(α+β)

(x-α)(x-β)=0
x^2-(α+β)x+αβ=0
94132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:39:08
∫√(1+x^2)dx
95KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/08/02(水) 12:54:27
ここは他の質問スレと何が違うのだ?
96132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:55:45
identical
97132人目の素数さん:2006/08/02(水) 14:08:38
>>95
説教してはならぬ。
説明してはならぬ。
質問者は答えのみを求め、
回答者は答えのみを書き込む。
要するに、真の理解を望まない質問者に対し、
質問者の成長を望まない回答者が「親切」を装って答えだけをレスするスレ。
98132人目の素数さん:2006/08/02(水) 21:01:18
(x+2)^nについて、以下の値を求めなさい。
(1) 各次数の係数の和
(2) x^n, x^{n-2}, ..., x^{1} (n:奇数) の係数の和
(3) x^n, x^{n-2}, ..., x^{0} (n:偶数) の係数の和
99132人目の素数さん:2006/08/02(水) 21:39:03
(x+2)^nについて、以下の値を求めなさい。
(1) 各次数の係数の和
(1+2)^n

(2) x^n, x^{n-2}, ..., x^{1} (n:奇数) の係数の和
(2+1)^2 = nCn + 2*nC(n-1) + 2^2*nC(n-2) + ... + 2^(n-1)*nC1 + 2^n*nCn  (1)
(2-1)^2 =-nCn + 2*nC(n-1) + 2^2*nC(n-2) + ... - 2^(n-1)*nC1 + 2^n*nCn  (2)

{(1)-(2)}/2 = 3^n - 1

(3) x^n, x^{n-2}, ..., x^{0} (n:偶数) の係数の和
同様
10099:2006/08/02(水) 21:44:21
あちゃ・・
もう、メンドイ
誰か訂正よろ。
101132人目の素数さん:2006/08/03(木) 20:53:17
あげ
102132人目の素数さん:2006/08/03(木) 22:04:45
teisei yoro
103132人目の素数さん:2006/08/04(金) 17:36:43
連立方程式 x+(a-1)y=-1,ax+(a+3)y=1 は a=ィ____ のとき解が存在せず,a=ァ____ のとき解が無数に存在する。

この問題がわかりません。だれか教えてくださいm(_ _)mお願いします
104132人目の素数さん:2006/08/04(金) 18:05:27
ax+a(a-1)y=-a
ax+(a+3)y=1

(a^2-2a-3)y=-a-1

a^2-2a-3=0 かつ -a-1=0の時⇔a=-1の時yは不定
a^2-2a-3=0 かつ -a-1≠0の時⇔a=3のときyは不能
105132人目の素数さん:2006/08/04(金) 18:08:48
>>104
>>1も読めないクズはレスすんじゃねーよ
106132人目の素数さん:2006/08/05(土) 10:53:23
よさく
107132人目の素数さん:2006/08/05(土) 11:27:44
だれか94やれ
108132人目の素数さん:2006/08/05(土) 11:31:26
れたす
109132人目の素数さん:2006/08/05(土) 11:54:01
∫√(1+x^2)dx、x=sinh(t) とおくと t=log{x+√(x^2+1)}で、
∫cosh^2(t) dt=(1/2)∫cosh(2t)+1 dt=(1/2){sinh(2t)/2+t}+C = {e^(2t)-e^(-2t)}/8 + (t/2) + C
あとは、tをxで置き換える。
110Geek ◆8MQVxjnUkg :2006/08/05(土) 12:19:33
>>94
(1/2){log(x+√1+x^2)+x√1+x^2}
111132人目の素数さん:2006/08/05(土) 17:16:55
109
既に答えが出てるが続き;t=log{x+√(x^2+1)}=arcsinh(x) から、
=(1/2){{(e^t+e^(-t))(e^t-e^(-t))}/4+t}+C
e^t=x+√(x^2+1)、e^(-t)=1/{x+√(x^2+1)}=√(x^2+1)-x より、
=(1/2){x√(x^2+1)+arcsinh(x)}+C
11294:2006/08/07(月) 23:25:00
>>109-111
ありがとん
113数夫:2006/08/08(火) 11:05:39
「Mathmaticaで興味のある絵を描く」という課題です。
114KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/08/08(火) 12:23:28
>>113 興味のある絵?
115132人目の素数さん:2006/08/08(火) 23:40:28
xの整式f(x)をx^2-3x+2で割ると3ax+3b余り、x^2-1で割ると3cx+d余る。
f(x)をx^3-2x^2-x+2で割ったときの余りをa、b、cで表せ

お願いします
116132人目の素数さん:2006/08/08(火) 23:56:37
>>115

(a-c)x^2+3cx+(2a+2b-2c)
117132人目の素数さん:2006/08/09(水) 00:06:52
(a-c)x^2+3cx+(2a+3b-2c)
118132人目の素数さん:2006/08/09(水) 00:09:55
>>117
ありがとうございます
119132人目の素数さん:2006/08/09(水) 07:42:48
>>100
訂正ヨロ
120132人目の素数さん:2006/08/09(水) 09:56:47
x^4-x^3-4x^2+x+1=0

この方程式の解をお願いします
121132人目の素数さん:2006/08/09(水) 11:51:01
x^4-x^3-4x^2+x+1=(x^2+x-1)(x^2-2x-1)
122132人目の素数さん:2006/08/09(水) 14:31:34
>>121
有り難うございます
123132人目の素数さん:2006/08/10(木) 19:55:30
>>89
n = 5721686 or -6884601
124132人目の素数さん:2006/08/11(金) 14:18:21
a , b , c を (1 + a)(1 + b)(1 + c) = 8 を満たす正の数とする。
このとき abc ≦ 1 が成り立つことを示せ。

お願いします。 (´・ω・`)
125132人目の素数さん:2006/08/11(金) 15:17:57
よろしくお願いします。

y=tanθ/3の周期は?

y=sin(3θ+10゚)の周期は?

y=4cos(θ/2−270゚)のグラフはy=cosθ/2のグラフをθ軸方向に□だけ平行移動し、y軸方向に4倍に拡大した。また、この関数の周期は□である。
126132人目の素数さん:2006/08/11(金) 16:04:25
tan(x)、sin(x)、cos(x) の周期は分かるか?
127132人目の素数さん:2006/08/11(金) 17:14:34
>>124
  {(1+a)+(1+b)+(1+c)}/3≧(1+a)(1+b)(1+c)^(1/3)=2
⇔ a+b+c≧3

もう一回AM-GM
128132人目の素数さん:2006/08/12(土) 01:20:35
問1
2次方程式x^2+nx+m=0(nとmはある整数)で
mod35で3個以上解をもつ例を一つ挙げよ

問2
nを正の整数とする。nの平方n^2が二つの平方数の和m^2+l^2
(mとlは正の整数)にかけるための必要十分条件を求めよ

よろしくお願いします。
129kingの弟子 ◆/LAmYLH4jg :2006/08/12(土) 01:28:08
Σ[k=1,n]k/(k+1)!
これ教えてください!お願いします。
130132人目の素数さん:2006/08/12(土) 01:30:00
>>129
マルチ
131132人目の素数さん:2006/08/12(土) 04:02:05
x^2+x=|x-1|+3
の方程式の解を教えてください
132132人目の素数さん:2006/08/12(土) 07:20:47
>>131
x^2+x=|x-1|+3

x-1≧0の時
x^2+x=x-1+3
x^2=2
x=√2 (≧ 1)

x-1<0の時
x^2+x=-x+1+3
x^2+2x-4=0
x=-1-√5 (< 1)

以上より
x=√2 , -1-√5
133132人目の素数さん:2006/08/12(土) 11:26:21
テンプレ読まない解答者が増えたな
134132人目の素数さん:2006/08/12(土) 18:55:34
【問】半径aの球に内接する直円すいのうち、体積が最大のものを求めよ。
お願いします。
135132人目の素数さん:2006/08/12(土) 19:18:20
半径は150億光年を超えるのか?
136132人目の素数さん:2006/08/12(土) 19:19:14
>>134
V=f(x)=(π/3)*(a+x)*(a^2-x^2)、f'(x)=(π/3)*(-3x^2-2ax+a^2)、x=a/3 で最大だから V=32πa^3/81
137132人目の素数さん:2006/08/12(土) 19:47:25
>>136
ありがとうございます。
138132人目の素数さん:2006/08/12(土) 19:50:01
>>128
マルチ
139KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/14(月) 04:17:35
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
140Geek ◆8MQVxjnUkg :2006/08/14(月) 05:42:03
Kingは「人の脳を読む能力を悪用する奴を潰す」という宿題を丸投げしました。
141132人目の素数さん:2006/08/14(月) 07:17:43
>>139
おk、終わった。
答えは首でいいか?
142KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/08/14(月) 16:57:25
>>140 宿題だったのか。
143KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/14(月) 22:29:54
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
144132人目の素数さん:2006/08/14(月) 22:35:00
>>143
君がこの世から消える。
145132人目の素数さん:2006/08/14(月) 22:43:24
>>144
反例:寝言を悪用する奴と2chを悪用する奴がこの世に残る。
146KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/14(月) 23:37:23
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
147132人目の素数さん:2006/08/15(火) 00:10:45
おねがいします

2つの放物線y=x^2+pxと y=1/2x^2+qx−8/9の頂点が一致するように、定数p、qの値を定めよ
148132人目の素数さん:2006/08/15(火) 00:13:26
>>147
(p, q) = (8/3, 4/3), (-8/3, -4/3)
149132人目の素数さん:2006/08/15(火) 00:16:06
>>148
ありがとうございます!
150132人目の素数さん:2006/08/15(火) 17:23:07
>140-145
まるなげ丼、ってどっかで聞いたような気が…
151132人目の素数さん:2006/08/15(火) 17:31:18
>150

 「そして, ヘブライ語でハルマゲドンと呼ばれる場所に諸々の王たちを集合させた。」

 και συνηγαγεν αυτουs ειs τον τοπον
 τον καλουμενον `Εβραιστι `Αρμαγεδων.

 --------------------------------『ヨハネの黙示録』16章16節

http://www2s.biglobe.ne.jp/~elisha/armageddon-1-2-3.htm
http://www2s.biglobe.ne.jp/~elisha/ph-1-1.jpg
152132人目の素数さん:2006/08/15(火) 20:10:14
念のため解答

>>124
4a = (1+a)^2 - (1-a)^2 ≦ (1+a)^2,
 4b = (1+b)^2 - (1-b)^2 ≦ (1+b)^2,
 4c = (1+c)^2 - (1-c)^2 ≦ (1+c)^2.
辺々掛けて 2^6 で割る。
 abc ≦ {(1+a)(1+b)(1+c)/8}^2.

>>129
k/(k+1)! = {(k+1) -1}/(k+1)! = 1/k! - 1/(k+1)!.
153132人目の素数さん:2006/08/15(火) 20:54:45
ここにも清書屋がでるのか
154132人目の素数さん:2006/08/16(水) 00:07:32
>>152
スレ違い
155132人目の素数さん:2006/08/16(水) 11:27:20
お願いします。

定点(a,a)(a≠0)を通る2次曲線x^2/(2-t)+y^2/(1-t)=1は二つあり、一つは楕円、もう一つは双曲線であることを示せ。
またそれらは同一の焦点を持つことを示せ。
156132人目の素数さん:2006/08/16(水) 20:57:04
問題
f(t)=e^(-ltl)のフーリエ変換を計算し、パーセバルの等式を用いて下の積分の値
を求めよ。
∫1/((1+ω^2)^2)dω 積分範囲は(-∞から+∞)

長くなりそうなので、
∫1/((1+ω^2)^2)dω 積分範囲は(-∞から+∞)を別の方法で解いた回答だけでも
いいのでよろしくお願いします。
157132人目の素数さん:2006/08/16(水) 21:23:24
>155
 (a^2)/(2-t) + (a^2)/(1-t) =1,
 t^2 -(3-2a^2)t +(2-3a^2) =0,
 t = {3-2a^2 ± √(1+4a^4)}/2.

>156
1/(1+ω^2)^2 = (1-ω^2)/[2(1+ω^2)^2] + 1/[2(1+ω^2)],
 ∫ {1/(1+ω^2)^2} dω = ω/[2(1+ω^2)] + (1/2)arctan(ω) +c.
 (-∞,∞) で積分すれば π/2.
158132人目の素数さん:2006/08/17(木) 22:08:58
>>157
助かりました。
159132人目の素数さん:2006/08/19(土) 00:58:35
 και συνηγαγεν αυτουs ειs τον τοπον
 τον καλουμενον `Εβραιστι `Αρμαγεδων.
160たすけて!!!:2006/08/20(日) 00:21:43
至急教えてください!!レポートの期限がお昼休みまでなんです(;;)
 1から50までのすべての数の最小公倍数をもとめよ
至急書きこ願います(><。。)
161132人目の素数さん:2006/08/20(日) 01:16:21
↑はコピペ
162132人目の素数さん:2006/08/20(日) 01:55:11
>>160
そこらじゅうに答えが載ってるでしょうがあ!!馬鹿ちん!
163132人目の素数さん:2006/08/20(日) 14:42:09
>>160まず2〜50までの数を全て素因数分解して
2=2 3=3 4=2^2 5=5 6=2*3 7=7 8=2^3
9=3^2 10=2*5 11=11 12=2^2*3 13=13 14=2*7 15=2*5
16=2^4 17=17 18=2*3^2 19=19 20=2^2*5 21=3*7 22=2*11
23=23 24=2^3*3 25=5^2 26=2*13 27=3^3 28=2^2*7 29=29
30=2*3*5 31=31 32=2^5 33=3*11 34=2*17 35=5*7 36=2^2*3^2
37=37 38=2*19 39=3*13 40=2^3*5 41=41 42=2*3*7 43=43
44=2^2*11 45=3^2*5 46=2*23 47=47 48=2^4*3 49=7^250=2*5^2
より1から50までのすべての数の最小公倍数は
2^5*3^3*5^2*7^2*11*13*17*19*23*29*31*37*41*43*47
=32*27*25*49*143*323*667*1147*1763*47
=864*1225*46189*765049*86387
=1058400*35336844261*86387
=91432000800*35336844261
=91432000800*35336844261
=3230918370741227408800(計算に自信がないが)
164132人目の素数さん:2006/08/20(日) 15:43:56
>>160
1〜50までの各素数の累乗が、50を超えない最大のものを考えて、
L.C.M.=2^5*3^3*5^2*7^2*11*13*17*19*23*29*31*37*41*43*47=3099044504245996706400
165132人目の素数さん:2006/08/21(月) 01:39:25
2直線(a-1)x+2y+1=0.x+ay+a=0について
@2直線が平行となるように、aの値を定めよ。
A2直線が垂直となるように、aの値を定めよ。

お願いします。
166132人目の素数さん:2006/08/21(月) 01:42:40
お願いします。

ABCDEFGの7人がいる。

(1)この中から3人の委員を選ぶ方法は何通りか?
  7C3=35通り

(2)この7人を1列に並べる時、必ずAはBとCより左側に並ぶ方法は何通りか?

(3)この7人を2,2,3人の3組に分ける方法は何通りか?
167132人目の素数さん:2006/08/21(月) 01:48:12
放物線y=x^2+2px+4p-3の頂点の座標を(X,Y)とする。

(1)X,Yをpで表しなさい。
(2)pを消去して、YをXで表しなさい。

教えてください。
よろしくお願いします。
168132人目の素数さん:2006/08/21(月) 01:55:16
>>165
(1)
y=((1-a)x-1)/2
y=-x/a-1

-1/a=(1-a)/2
-2=a-a^2
a^2-a-2=0
a=2,-1

(2)
(-1/a)(1-a)/2=-1
-(1-a)/2a=-1
1-a=2a
a=1/3
169132人目の素数さん:2006/08/21(月) 01:58:59
直線2x+3y=5と点(3,-1)との距離をdとするとき、
@dの値を求めよ。
A点(3,1)からの距離がdで点(1,1)を通る直線の方程式を求めよ。

お願いします。

170132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:02:36
>>169
A(3,-1)でした。
すいません。
171132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:08:45
提出明日まで
焦ってます。
お願いします。

次の円の方程式を求めよ。
@両座標軸に接して、点(-1,-2)を通る円。
A2点(-2,3)、(3,4)を通り、中心が直線y=-x+2上にある円

172132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:11:40
直線y=2x+aと円(x-1)^2+(y+2)^2=5が次の位置関係にあるとき、
aの価の範囲を求めよ。
@異なる2点で交わる。
A接する。
B共有点をもたない。
173132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:15:01
次のような円の接線の方程式を求めなさい。
(1)点(-1,3)から、円x^2+y^2=1に引いた接線
(2)原点から円(x+3)^2+(y+1)^2=2に引いた接線


次の円Cと直線lが共通点を持つような定数aの値の範囲を求めなさい。
(1) C: (x-1)^2+(y+2)^2=5, l: y=2x-a
(2) C: (x-4)^2+(y-a)^2=4, l: 3x+4y=6


この2問が分かりません、教えてください。
174132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:17:24
@直径の両端が2点(1,-2),(3,2)である円の方程式を求めよ。
A@で求めた円と直線3x-y-1=0との交点を通る円のうちで、
半径が最小となるものの方程式を求めよ。

途中計算がわかりません。
教えてください。
175132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:19:27
点Pから2円x^2+y^2=4,(x-4)^2+(y-5)^2=9に引いた接線の
長さが等しい点Pの軌跡を求めよ。

教えて下さい。
176132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:22:29
9と81の間に3つの数、abcを入れ、9、a、b
およびb、c、81は等比数列をなし
abcは等比数列をなすようにする。
このとき、abcの価を求めよ。

お願いします^^
177132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:26:36
教えてください。

第2項が6、初項から第3項までの和が26である等比数列の初項と公比を
求めよ。
178132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:28:02
>>176
9を初項とすると、
a=9r
b=9r^2
c=9r^3
81=9r^4
r^4=9
r=±√3
r=√3のとき、
a=9√3
b=27
c=27√3

r=-√3
a=-9√3
b=27
c=-27√3
179132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:29:20
次の図形上を点Qが動く時、与えられた条件を満たす点Pの軌跡を求めなさい。

(1)点A(−5,2)と直線y=2x+4上の点Qを結ぶ線分AQの中点P
(2)点A(0,−3)と放物線y=x^2-4上の点Qを結ぶ線分AQの中点P
(3)点O(0,0)と円x^2+y^2-6y=0上の点Qを結ぶ線分OQを2:1の比に内分する点P

どうかお願いします。
180132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:31:23
181132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:38:59
因数分解してください。
x^3-3x^2
お願いします。
182132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:40:03
@第2項が6,第5項が48である等比数列の初項と公比を
求めよ。 また、一般項を求めよ。

A等差数列107,104,101,98,・・・・において
(1)最初の負の項は第何項か。
(2)この数列の各項の絶対値を項とする数列の初項から
第n項までの和を求めよ。
183132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:47:23
()のものを求めよ。
@第8項が23、初項から第8項までの和が100(初項と公差)

A初項が95、末項がー3、初項から末項までの和が230(公差と項数)

B初項が1、初項から第4項までの和と初項から第8項までの和が等しい。(公差)

お願いします。
184132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:49:54
>>178
丁寧に計算まで書いてくれて嬉しいです。
あいがとうございました。
185132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:51:22
>>171
@
(x+1)^2+(y+1)^2=1
(x+5)^2+(y+5)^2=25

A
(x-1)^2+(y-1)^2~13

186132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:52:45
>>185

ルール違反になりますが、過程も教えてもらえませんか?
187132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:55:13
(1)θが第2象限の角でsinθ=(√6 - √2)/4のとき、cosθ、tanθの値を求めよ。

(2)θが第2象限の角でtanθ=2−√3のとき、sinθ、cosθの値を求めよ。

(3)sinθcosθ=1/2のとき、(sin^3θ+cos^3θ)/(1+sinθ)^2+(1+cosθ)^2-3の値を求めよ。

(4)sin^3θ+cos^3θ=-1のとき、sinθ+cosθの値を求めよ。

(5)0≦θ<2πのとき、次の方程式を満たすθの値を求めよ。
  (i)2cos^2θ−3sinθ=0
  (ii)(√3)tan^2θ=2tanθ+√3


お願いします。
188132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:56:47
教えて下さい。
@初項3,第12項-19の公差
A第10項-35,公差-2/3の初項
B初項3/2,公差-1/3,末項-11/6の項数
189132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:57:41
>>172
@-9<a<1
Aa=-9, 1
Ba<-9, a>1
190132人目の素数さん:2006/08/21(月) 02:59:19
>>189 答えはやり方教えて下さい。
すいません。
191132人目の素数さん:2006/08/21(月) 03:00:18
>>171
(1) (x+1)^2+(y+1)^2=1,(x+5)^2+(y+5)^2=25
(2) (x-1)^2+(y-1)^2=13

>>172
(1) -9<a<1
(2) a=-9,1
(3) a<-9,1<a
192132人目の素数さん:2006/08/21(月) 03:00:45
うを、めっちゃ被ったw
193132人目の素数さん:2006/08/21(月) 03:01:32
>>191 
すいません。ルール違反ですが、計算過程を教えて下さい。
お願いします。
194132人目の素数さん:2006/08/21(月) 03:02:01
>>193
>>186
@は条件から
(x+a)^2+(y+a)^2=a^2
とおける(ただしa>0)。
(-1,-2)をとおるから、代入してaの二次方程式を解く。
Aは条件から
(x-p)^2+(y+p-2)^2=r^2
とおける。
2点(-2,3)、(3,4)を通るから代入してp,rの連立方程式を解く。
195132人目の素数さん:2006/08/21(月) 03:02:46
>>173
(1) a(x-a)+b(y-b)=0 (a^2+b^2=1) が(-1,3)を通る → (a,b)=(-1,0),(4/5,3/5) → x=-1, 4x+3y=5
(2) (a+3)(x-a)+(b+1)(y-b)=0, ((a+3)^2+(b+1)^2=2) が(0,0)を通る → (a,b)=(-2,-2), (-14/5,2/5) → y=x, y=-x/7
(1) y=2x-aを代入して判別式D≧0 → (x-1)^2+(2(x-1)+4-a)^2=5, D/4=4(4-a)^2-5*{(4-a)^2-5}≧0 → -1≦a≦9
(2) 9(x-4)^2+9(y-a)^2=36 → (6-4y-12)^2+9(y-a)^2=36 → {4(y-a)+4a+6}^2+9(y-a)^2=36,
   D/4={4*(4a+6)}^2-25*{(4a+6)^2-36}=-9(4a+6)^2+25*36≧0 より -4≦a≦1
196132人目の素数さん:2006/08/21(月) 03:04:03
>>194
>>195
丁寧にありがとうございます。
197132人目の素数さん:2006/08/21(月) 03:07:05
>>174
(1) (x-2)^2+y^2=5
(2) (x-1/2)^2+(y-1/2)^2=5/2
198132人目の素数さん:2006/08/21(月) 03:10:51
>>197 途中経過もお願いします。すいません。
199132人目の素数さん:2006/08/21(月) 03:34:47
0≦θ<2πのとき、次の不等式を満たすθの範囲を求めよ。
(1)2sin^2θ≧1
(2)sinθ≦tanθ
(3)0≦2sin^2θ+cosθ-1≦1

0≦θ<2πのとき、次の方程式、不等式を満たすθの値、または範囲を求めよ。
(1)sin(θ + π/3)=- 1/2
(2)tan(θ - π/6)=√3
(3)sin(θ - π/4)>1/√2

すいません、お願いします。
200132人目の素数さん:2006/08/21(月) 03:37:30
次の3つ、解き方も分かりません。
どうしてもお願いします。

θについての方程式4sin^2θ-4cosθ+4a-a=0が0≦θ≦2πにおいて異なる4つの解をもつとき、
定数aの値の範囲を求めよ。


(1)αが第1象限、βが第2象限の角で、sinα=11/14、sinβ=13/14のとき、sin(α+β)を求めよ。
(2)sinα=4/5 (π/2<α<π)のとき、sin(α/2)の値を求めよ。


θが鋭角で、cos2θ=7/25のとき、次の値を求めよ。
(1)sin2θ
(2)cosθ
(3)sinθ
(4)cos3θ
201132人目の素数さん:2006/08/21(月) 03:42:06
関数f(θ)=sinθ+(2√2)cosθ (0≦θ≦π)について、次の問いに答えよ。
(1)f(θ)をγsin(θ+α) (γ>0、0≦α<π/2)の形に変形する時、γ、sinα、cosαの値をそれぞれ求めよ。
(2)f(θ)=0およびf(θ)=3となるときのsinθの値をそれぞれ求めよ。

0≦θ<2πのとき、次の方程式、不等式を満たすθの値、または範囲を求めよ。
(1)(√3)sinθ+cosθ=1
(2)sinθ-(√3)cosθ≦√3


出来れば解き方もお願いします。
202132人目の素数さん:2006/08/21(月) 03:48:10
>>201
解き方知りたいなら他の適したスレに書け
203132人目の素数さん:2006/08/21(月) 03:51:52
>>202
他のスレに書いても解き方かいてくれないんですよ・・・
204132人目の素数さん:2006/08/21(月) 03:54:08
>203
sinとcosの合成って知ってる?
205132人目の素数さん:2006/08/21(月) 03:55:11
>>204
知らないです。まだ習ってなくて困ってるんです。
206132人目の素数さん:2006/08/21(月) 04:01:32
>203
方針を書いてもらえるだろう。おまえの欲しがっている完全回答を書いてくれないだけ
207132人目の素数さん:2006/08/21(月) 04:05:16
>>206
wwwwwwwwwwwwwwwwww
208132人目の素数さん:2006/08/21(月) 04:09:10
>205
要は加法定理なんですが、
201の最初の問題で言うと、
γ=\sqrt{1^2+(2\sqrt{2})^2}(γ=[sinθの係数の2乗+cosθの係数の2乗]の平方根)
cosα=1/γ(cosα=[sinθの係数]/γ)
sinα=2\sqrt{2}/γ(sinα=[cosθの係数]/γ)
になります。
\sqrt{・・・}は・・・の正の平方根です。
209132人目の素数さん:2006/08/21(月) 04:11:41
>>208
せっかく説明してくださってるんですが
よくわかりません。
すいません。
210132人目の素数さん:2006/08/21(月) 04:14:36
>>209
2分しか考えずに書き込むな馬鹿。
一行ごとに10回ずつ見直せ。
そしてとりあえず右手を動かせ。
211132人目の素数さん:2006/08/21(月) 04:18:40
>>210
右手?断定的みたいな?w
212132人目の素数さん:2006/08/21(月) 04:19:22
>>198とか>>201とか,何を思ってまるなげスレに書き込んだのか不明だなー
213132人目の素数さん:2006/08/21(月) 04:25:22
>>212
わからないからじゃないの?
わからなくて悩んでるんだから、教えてあげてもいいんじゃない?
214132人目の素数さん:2006/08/21(月) 04:28:53
>209
208です。
\sqrtなどの記法がわかりにくかったかもしれませんね。
じゃあ、計算結果のみ記します。
γ=3
cosα=1/3
sinα=1/2√2(=√2/4)
です。
215132人目の素数さん:2006/08/21(月) 04:29:26
>>213
スレ違いだと言うことを理解していないから言われてるんだろ。
解答してもらっている立場だって事も理解していない
216212:2006/08/21(月) 04:33:06
>>212
ほかに適切な(ry
217212:2006/08/21(月) 04:34:07
あ、安価ミスった
218132人目の素数さん:2006/08/21(月) 04:39:24
あ、ここ計算過程書いちゃいけなかったんだ
219132人目の素数さん:2006/08/21(月) 07:36:16
違うところに書き直してみます。
でも、書き直したらマルチになりますよね?
どうしたらいいんですか?
220132人目の素数さん:2006/08/21(月) 11:44:53
>>200
「4sin^2θ-4cosθ+4a-a=0」:問題を正確に書き直す。

(1) cosα=√{1-(11/14)^2}=5√3/14>0、cosβ=-√{1-(13/14)^2}=-3√3/14<0 から、
sin(α+β)=sin(α)cos(β)+cos(α)sin(β)=(11/14)*(-3√3/14)+(5√3/14)*(13/14)=(8√3)/49
(2) cosα=-√{1-(4/5)^2}=-3/5<0、sin^2(α/2)=(1-cosα)/2、sin(α/2)=2/√5>0

(1) sin2θ=√{1-(7/25)^2}=24/25>0
(2) cos^2(θ)=(1+cos(2θ))/2=16/25、cosθ=4/5>0
(3) sinθ=√{1-(4/5)^2}=3/5>0
(4) cos3θ=cos(θ+2θ)=cosθcos2θ-sinθsin2θ=(4/5)*(7/25)-(3/5)*(24/25)=-44/125
221132人目の素数さん:2006/08/21(月) 14:42:30
(x−4)2乗 
(2X+3)2乗
(x+6)(x−6)
(x−2)(x+5)
(x−8)(x+7)
(3x−2)(5x+4)

多いのですがよろしくお願い致します
222KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/08/21(月) 15:46:24
>>221 それをどうしたいのか?
223132人目の素数さん:2006/08/21(月) 16:04:20
すいませんできましたので大丈夫です ご迷惑おかけしました
224132人目の素数さん:2006/08/21(月) 16:40:33
三角形ABCがAB=8、BC=7、CA=5を満たしている。このとき

A=アイ°であり、
三角形ABCは
面積が ウエ√オ
外接円の半径が カ√キ/ク
内接円の半径が √ケ の三角形である。

また、辺AC上にBD=7を満たし、点Cと異なる点Dをとると
AD=コ
sin∠ABD=サ√シ/スセ
である。


全くわかりません。よろしくお願いします
225132人目の素数さん:2006/08/21(月) 17:00:05
>>224
アイ=60
ウエ√オ=10√3
カ√キ/ク=7√3/3
√ケ=√3
コ=3
サ√シ/スセ=3√3/14
226132人目の素数さん:2006/08/21(月) 17:07:48
>>225
ありがとうございます。助かります。
227132人目の素数さん:2006/08/21(月) 18:06:15
x^2+x-6=0
x^2-11x+24=0
x^2+4x+3=0
x^2+15x+56=0
2x^2+7x+3=0
4x^2-5x-6=0
12x^2+23x+5=0
12x^2-32x+5=0

多いのですがよろしくお願いします
228KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/08/21(月) 18:13:58
>>227
x=2,-3
x=3,8
x=-1,-3
x=-7,-8
x=-3,-1/2
x=-2,4/3
x=-5/3,-1/4
x=1/6,2/5

間違ってるかもしれない。
229132人目の素数さん:2006/08/21(月) 18:29:31
すいません ありがとうございました
230132人目の素数さん:2006/08/21(月) 18:29:32
I_1 = k*(-p*sin(a_1)*cos(b_1)-q*sin(a_1)*sin(b_1)+cos(a_1))/(√(p^2+q^2+1))
I_2 = k*(-p*sin(a_2)*cos(b_2)-q*sin(a_2)*sin(b_2)+cos(a_2))/(√(p^2+q^2+1))
I_3 = k*(-p*sin(a_3)*cos(b_3)-q*sin(a_3)*sin(b_3)+cos(a_3))/(√(p^2+q^2+1))

ここで、Iとaとbは既知であり、未知数はpとqとkの3つである。
これらの式を連立させ、pとqについて解け。
という問題で、解答があるのですが、その解答がどうやら間違ってるようなのです。
231132人目の素数さん:2006/08/21(月) 18:33:55
I_1 = k*(-p*sin(a_1)*cos(b_1)-q*sin(a_1)*sin(b_1)+cos(a_1))/(√(p^2+q^2+1))
I_2 = k*(-p*sin(a_2)*cos(b_2)-q*sin(a_2)*sin(b_2)+cos(a_2))/(√(p^2+q^2+1))
I_3 = k*(-p*sin(a_3)*cos(b_3)-q*sin(a_3)*sin(b_3)+cos(a_3))/(√(p^2+q^2+1))

ここで、Iとaとbは既知であり、未知数はpとqとkの3つである。
これらの式を連立させ、pとqについて解け。
という問題で、解答があるのですが、その解答がどうやら間違ってるようなのです。
どなたか解いていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

本に載っていた間違っている(らしい)解答

p*(I_1*sin(a_2)*cos(b_2)-I_2*sin(a_1)*sin(b_1))+q*(I_1*sin(a_2)*sin(b_2)-I_2*sin(a_1)*sin(b_1)) = cos(a_1)
p*(I_2*sin(a_3)*cos(b_3)-I_2*sin(a_3)*sin(b_3))+q*(I_3*sin(a_2)*sin(b_2)-I_3*sin(a_2)*sin(b_2)) = cos(a_2)
p*(I_3*sin(a_1)*cos(b_1)-I_3*sin(a_1)*sin(b_1))+q*(I_1*sin(a_3)*sin(b_3)-I_2*sin(a_3)*sin(b_3)) = cos(a_3)
232132人目の素数さん:2006/08/21(月) 18:34:06
平方根を用いて解きなさい。
(x-2)^2=3
(x+3)^2-2=0
x^2+4x+2=0
x^2+6x+6=6
x^2+8x+11=0
x^2-10x+22=0
x^2-x-1=0
2x^2+2x-1
4x^2-12x+7

お願いします
233132人目の素数さん:2006/08/21(月) 18:56:21
>231
p*(I_1*sin(a_2)*cos(b_2)-I_2*sin(a_1)*sin(b_1))+q*(I_1*sin(a_2)*sin(b_2)-I_2*sin(a_1)*sin(b_1)) = I_1cos(a_2)-I_2cos(a_1)
p*(I_2*sin(a_3)*cos(b_3)-I_2*sin(a_3)*sin(b_3))+q*(I_3*sin(a_2)*sin(b_2)-I_3*sin(a_2)*sin(b_2)) = I_2cos(a_3)-I_3cos(a_2)
p*(I_3*sin(a_1)*cos(b_1)-I_3*sin(a_1)*sin(b_1))+q*(I_1*sin(a_3)*sin(b_3)-I_2*sin(a_3)*sin(b_3)) = I_3cos(a_1)-I_1cos(a_3)
じゃね?
あとは、これらをp,qについて解く。

234132人目の素数さん:2006/08/21(月) 19:05:00
>233
右辺が間違ってたんですね。
235132人目の素数さん:2006/08/21(月) 19:05:41
ありがとうございます☆
236132人目の素数さん:2006/08/22(火) 15:19:17
二次方程式x^(2)-ax+aの2つの解をα、βとするとき
(1)これが異なる2つの実数解をもつときaの値の範囲
(2)α+β、αβ
(3)1/(α)+1/βを2つの解とする2次方程式
(4)2次方程式x^(2)-6x+b=0がα+β、αβを解に持つとき、実数a、bの値
よろしくお願いします
237132人目の素数さん:2006/08/22(火) 15:35:03
>>236
(1) a<0 または 4<a
(2) α+β=a, αβ=a
(3) ax^2-ax+1=0
(4) a=b=6
238132人目の素数さん:2006/08/22(火) 15:36:57
(4) は間違ってるな
239236:2006/08/22(火) 15:54:30
すいません(3)は1/(α)+1/β、1/αβを2つの解とする2次方程式 でした
240ボンクラ:2006/08/22(火) 15:59:56

   ζ
  /  ̄ ̄ ̄\
 /      \
/\  \  / |
||||  (・) (・)|
(6------◯⌒つ |
|   _||||| |チャオ
\ / \_/  /
  \____/
    |
   /|\
    /\

http://hp26.0zero.jp/603/BONKURA/
241132人目の素数さん:2006/08/22(火) 16:25:18
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1140228026/l50
気が狂ったノリスケおじさんってどんな感じ?
242236:2006/08/22(火) 17:16:06
二次方程式x^(2)-ax+aの2つの解をα、βとするとき
(1)これが異なる2つの実数解をもつときaの値の範囲
(2)α+β、αβ
(3)1/(α)+1/β、1/αβを2つの解とする2次方程式
(4)2次方程式x^(2)-6x+b=0がα+β、αβを解に持つとき、実数a、bの値
すみません、この(3)、(4)をもう一度どなたかお願いできませんでしょうか?
243132人目の素数さん:2006/08/22(火) 17:37:13
解と係数の関係から、α+β=αβ=a だから、
(3) 1/α+1/β=(α+β)/αβ=a/a=1、1/(αβ)=1/a より、解と係数の関係から ax^2-(a+1)x+1=0
(4) x^2-6x+b=0、6=α+β+αβ=2a、a=3、b=αβ(α+β)=a^2=9
244132人目の素数さん:2006/08/22(火) 17:42:03
>>243
(3)がまちがってるような。
245132人目の素数さん:2006/08/22(火) 17:50:54
いんじゃね?
246236:2006/08/22(火) 17:58:39
>243
ありがとうございました。
>244
あれ、あってないですか??;
すいません;納得してしまいましたが、どうなんでしょう?
247244:2006/08/22(火) 18:03:36
すまん。まちがってたのはおれでした。
248236:2006/08/22(火) 18:11:36
>247 あ、いえ(´・ω・`)ご迷惑おかけしました。
249お願いします。:2006/08/23(水) 01:00:50
一次変換fによる基本ベクトルe1=(1),e2=(0)の像を
               (0) (1) 
e1'=f(e1)=(3),e2'=f(e2)=(-2)とする。
(2) ( 1)
(1)一次変換fを表す行列を求めなさい。
(2)x=(1)に対するの像を求めなさい。
(3)

分かり辛くてすいません。
250書き直しました:2006/08/23(水) 01:17:06
一次変換fによる基本ベクトルe1=(1),e2=(0)の像を
               (0)  (1) 
e1'=f(e1)=(3),e2'=f(e2)=(-2)とする。
     (2)      ( 1)
(1)一次変換fを表す行列を求めなさい。
(2)x=(1)に対するの像を求めなさい。
   (3)

251132人目の素数さん:2006/08/23(水) 11:49:03
角A=60度 角B=45度 B=6のとき Aの値を求めなさい
角A=30度 角C=135度 A=5のとき Cの値を求めなさい
三角ABCについて角B=75度 角C=60度 BC=10のときABの長さを求めなさい
三角ABCについてA=2√3 角A=120度 のとき外接円の半径を求めなさい
半径3cmの球の表面積と体積を求めなさい

お願いします
252132人目の素数さん:2006/08/23(水) 12:28:41
>>251
最初の3問は作図して眺めてればできるよ
次は外接円の中心をOと置くと半径はOB,OCで角BOCは角Aの半分だからBOCは正三角形
最後は公式通り
253132人目の素数さん:2006/08/23(水) 12:29:07
>>250
教科書通り
254132人目の素数さん:2006/08/23(水) 12:29:55
>>252
テンプレ100億万回読め
255132人目の素数さん:2006/08/23(水) 13:24:46
>>254
一度は読んだけど、誰もそれに従ってないようなので

答えだけ書くことに意義はあるの?
256132人目の素数さん:2006/08/23(水) 13:34:52
>>255
他人がやってるから自分もやるってのはおかしいだろ。
このスレのルールなんだし。やり方を教えたいなら他のスレがあるだろ。
答えだけを望んでる人が書き込んでるのに、やり方だけ書かれても逆に迷惑だと思うけどね。
257132人目の素数さん:2006/08/23(水) 13:46:42
どなたかよろしくお願いします。

tanθ=2ならばcos^6θ+sin^6θの値は?

tanθ=-3ならばcos+2sinθの値は?
258132人目の素数さん:2006/08/23(水) 14:03:03
cos^6(θ)+sin^6(θ)={cos^2(θ)+sin^2(θ)}{sin^4(θ)-{cos(θ)sin(θ)}^2+cos^4(θ)}
={sin^2(θ)+cos^2(θ)}^2-3{sin(θ)cos(θ)}^2=1-3{sin(θ)cos(θ)}^2
tanθ=2、sin(θ)cos(θ)=2/5から、1-3{sin(θ)cos(θ)}^2=13/25
259132人目の素数さん:2006/08/23(水) 14:07:06
tanθ=-3、cos(θ)=±1/√10、sin(θ)=干3/√10 から、cos(θ)+2sin(θ)=±5/√10
260132人目の素数さん:2006/08/23(水) 14:12:04
>>255
そうですか。
>>1はジョークだと思ってたんだけど、じゃ答えるの止めとくわ。
まぁでも君に一貫性という概念があるなら、他の解等者にも絡んだらいかが?
261132人目の素数さん:2006/08/23(水) 14:13:47
ついでに>>251に「答えだけ」書いてあげたらどう?>>255

じゃ〜ね〜
262132人目の素数さん:2006/08/23(水) 14:15:52
アンカー間違えてるよね
263132人目の素数さん:2006/08/23(水) 14:15:59
>>258
途中の計算はイラネ
264132人目の素数さん:2006/08/23(水) 14:17:53
ははは、アンカー間違ってるね。>>256だ。じゃ!
265132人目の素数さん:2006/08/23(水) 14:18:17
三角形ABCにおいて、AC=10であり、sinA/7=sinB/5=sinC/3が成り立っている。
このとき、角Aの大きさ、三角形ABCの面積、三角形ABCの内接円の半径を求めよ。
266265:2006/08/23(水) 14:18:59
お願いします
267251:2006/08/23(水) 15:38:56
僕のせいですいません 答えだけお願いします すいません
268132人目の素数さん:2006/08/23(水) 15:43:18
>>265
sinA/7=sinB/5=sinC/3 ⇔ sinB=5*sinA/7、sinC=3*sinB/5、
正弦定理から BC=14、AB=6。 余弦定理から BC^2=AB^2+AC^2-2*AB*AC*cos(A)、
cos(A)=-1/2、A=120°、sin(A)=√3/2、S=(1/2)*AB*AC*sin(A)=15√3、
S=r*(AB+BC+AC)/2、内接円の半径=r=√3
269265:2006/08/23(水) 22:08:48
ありがとうございます
270132人目の素数さん:2006/08/23(水) 22:55:47
>>258>>259
大変遅くなってしまい申し訳ありません。早くに答えをいただけてすごい助かりました。ありがとうございました。
271132人目の素数さん:2006/08/23(水) 23:29:23
数列a(n+1)=na(n)+1
a(1)=1である
一般項a(n)を求めよ。
お願いします。
272132人目の素数さん:2006/08/24(木) 01:02:29
a(n)=(n-1)!{Σ[k=0,n-1](1/k!)}
273132人目の素数さん:2006/08/24(木) 07:16:17
ありがとうございます
274132人目の素数さん:2006/08/24(木) 08:19:07
4×6=6×4の交換法則が成り立つか行列を参考にして説明しろ 4×6と6×4の意味の違いを説明しろ というのがほんとに分かりません…。 ちなみに数は4×6じゃなくても正の数どうしだったらOKです。誰か教えて下さい
275132人目の素数さん:2006/08/24(木) 08:20:35
276132人目の素数さん
>>274
今まで立ってた奴が寝転んでもダイエットにはならないから。