【sin】高校生のための数学の質問スレPART72【cos】
1 :
132人目の素数さん :
2006/06/18(日) 20:30:10
2 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 20:33:55
最近暑くなってきたね
3 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 21:54:05
稼働しました
4 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 21:54:33
△OABにおいて、OA↑=a↑、OB↑=b↑とする。 OD↑=k{(a↑/|a↑|)+(b↑/|b↑|)}とすると、k≠0のとき ODは∠AOBを2等分することを示せ。 前スレで回答していただいたのですが、よくわかりません…。 位置ベクトルの考え方を用いなければ解けないのでしょうか
5 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 21:58:13
図形の性質でいけるだろ ABとODの交点をHとすると OA:OB=AH:BH でやつで
6 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 22:02:47
(OA↑・OD↑)/(lOAl*lODl) = (OB↑・OD↑)/(lOBl*lODl) でもええんか???
7 :
4 :2006/06/18(日) 22:08:35
>>5 ヒントに「k=1のとき、ODはひし形の対角線」って書いてあるのは関係ありますか?
>>6 その方法でできるでしょうか…?
簡単な問題でスマソ・・・てかわかんなかった自分が恥ずかしいよウワァァァン(AA略 家から5km離れた駅に行くのに、はじめ時速4kmで歩き 途中で時速8kmで走った。1時間以内で駅につくには、何km以上 走ればよいか。 何をxにすればいいのか、なぜそんな式になったのか やさしく 時に激しく教えてくれエロイ人
エロくないから教えてやらない
それは残念だ。エロくなったらよろしくたのむ
11 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 22:22:57
歩く時間をx時間 走る時間をy時間 として 4x + 8y = 5 x + y ≦ 1 x消去して8yの範囲 あああああああああああああああああああああ 川口!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
12 :
5 :2006/06/18(日) 22:25:29
>>4 OD↑=k{(a↑/|a↑|)+(b↑/|b↑|)}
=k{(|b↑|*a↑+|a↑|*b↑)/(|a↑|+|b↑|)}
ってできるっしょ
13 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 22:27:10
OD↑=k{(a↑/|a↑|)+(b↑/|b↑|)} =k{(|b↑|*a↑+|a↑|*b↑)/(|a↑|*|b↑|)}
14 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 22:34:04
【問】1,2,3,4,5,6,7の7つの数字から3つを選んで並べ、3桁の整数を作る。 (1)全部でいくつ作ることが出来るか。 (2)5の倍数はいくつ作ることが出来るか。 (3)偶数はいくつ作ることが出来るか。 休んでいた授業の時の課題なんですが 全然分からなくて… 分かる方がいたらお願いします。
>>14 (1)7C3 = (7*6*5)/(3*2*1) = 35
(2)○△5のみ
6C2 = (6*5)/(2*1) = 15
(3)○△□
□に入るのは2,4,6のどれか3通り
○△に入るのは残り6個のどれか
3*6C2 = 3*15 = 45
16 :
8 :2006/06/18(日) 22:43:19
アタイあんま頭よくないから間違うかもだけど・・・ (1)7C3→7*6*5で210通り (2)7*6*1→一の位が5ってことは、7*6*1(ひとつしかないってことで1)、42個 (3)7*6*3→一の位が偶数>1234567の中では3個ある>7*6*3(3個あるってことで3)、126個
17 :
15 :2006/06/18(日) 22:43:39
あら・・うそや・・・ (1)7P3 = (7*6*5) = 210 (2)○△5のみ 6P2 = (6*5) = 30 (3)○△□ □に入るのは2,4,6のどれか3通り ○△に入るのは残り6個のどれか 3*6P2 = 3*30 = 90
19 :
8 :2006/06/18(日) 22:45:01
あ、そうか・・・ 頭のいい人がいてくれて助かったよ('・ω・`)
20 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 22:51:24
>>17 が正解なんですか??
あと、2番と3番が何故そうなるのかが分かりません…。
○△□って何ですか?…
ω^2+ω+1=0 の考え方がわかりません。 どなたか教えてください!
(^ω^)
>>21 ω=xとかってこと?
だったら、因数分解だとおも。
>>21 VIPのUDスレで同じ質問をしたら・・・・
>>20 (2)
3桁の整数で5の倍数になる時は
1桁目が5の時だけであるので1通り
2桁目は5以外の数字6個のどれか
3桁目は5と2桁目以外の数字5個のどれか
よって
1*6*5 = 30通り
26 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/06/18(日) 23:03:22
>>23 ω=xではないと…思います(>_<)
x^3=1の解のうち、虚数であるものの1つをωとするとき…なので…。
わかりにくくてすいませんっ
28 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 23:03:59
x^3=1の虚数解ダョ
29 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/06/18(日) 23:06:45
>>27 (ω-1)(ω^2+ω+1)
=ω^3-1
=0
∴ω=1^(1/3)
全文うp
31 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/06/18(日) 23:07:39
虚数のほうだったか。スマン。
33 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 23:10:15
x^3=1の解のうち虚数であるものの1つをωとするとき次の値を求めよ。 ω^2+ω+1 が問題文です(>_<)
ω=(-1+√3i)/2 じゃなかったか?
35 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 23:11:28
36 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 23:13:28
>>25 やっと分かりました。
ありがとうございますm(_ _)m
37 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/06/18(日) 23:13:50
>>33 x^3-1
=(x-1)(x^2+x+1)
=0
にωを代入
でいいのかな?
38 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 23:15:04
>>33 (ω-1)(ω^2+ω+1)
=ω^3-1
=0
ω は虚数なので,当然,ω≠1.
∴ ω - 1≠0.
∴ω^2+ω+1=0.
39 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 23:17:37
【問】担任、副担、生徒4人の計6人が並ぶ。 (1)並び方は全部で何通りか。 (2)担任と副担任が隣り合う並び方は何通りか。 (3)担任と副担任が向かい合う並び方は何通りか。 【問】4人でじゃんけんをする。手の出し方は全部で何通りあるか。 またですが、これの解き方が分かる方も解答教えてください。 教科書と問題集と比べてやってみたんですが全く分からなくて…。 1問でも良いので宜しくお願いします。
40 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 23:21:54
円形に並ぶんか?
41 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 23:26:50
>>40 すみません;
書き忘れました!
円形です。
担任、副担、生徒4人の計6人が円形に並ぶ。
です。
【問】4人でじゃんけんをする。手の出し方は全部で何通りあるか。 4人とも同じ:3通り 3人が同じ(例(グー)(グー)(グー)(パー)):3*2=6通り 2人同じで他の2人が違う(例(グー)(グー)(チー)(パー)):3通り 2人同じで他の2人が同じ(例(グー)(グー)(チー)(チー)):3通り 3+6+3+3 = 15通り
43 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 23:34:45
周の長さが20cmの長方形において、その対角線の長さが最小になるのはどのような場合か、 また、そのときの対角線の長さを求めよ。 文章題ですが、お願いします。orz
44 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 23:36:08
ちんこの体積を出すにはどうすればいいですか?
>>44 ちんぽが十分に入る大きさの容器に
表面張力が起こらないように水をいっぱいまで入れてちんぽを挿入。
押し出された水の体積がちんぽの体積となります
46 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/18(日) 23:41:30
>>43 長辺をXcmとすると短辺は10-X
このとき
(対角線の長さ)^2=X^2+(10-X)^2
=2X^2-20X+100
=2(X-5)^+50
よって
最小値はX=5のとき√50つまり5√2となる
>>39 (1) (6-1)!/4!=5
(2) 2
(3) 1
48 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 23:43:07
49 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/18(日) 23:53:54
>>39 (1)5!
(2)4!*2
(3)4!
じゃないか?
負けに等しい引き分けだな
52 :
132人目の素数さん :2006/06/18(日) 23:55:28
53 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 00:01:01
>>49 ありがとうございます!
2番と3番が
何故そうなるのか教えてもらえませんか?
何度もすみません;
>>49 人間だと重複順列考えちゃダメだっけ・・(・ω・`;)
55 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/19(月) 00:09:19
人間は区別しなきゃいけないでしょ
アァダメっぽいorz
>>53 4!ってのは生徒だけの順列
それを除けばそれぞれ2通り、1通りしか無いって言ってるようなもんなんだから
1回自分でどんな並び方があるか書いてみることをお勧め
57 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/19(月) 00:10:13
(2)(3)
>>55 人を人として数えない・・
最低なことをしてしまいました(;ω;`)
59 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/19(月) 00:13:36
(2)担任と副担を一固まりと考えると5組 これを並べればいいから4! そして担任と副担の並べ方は2 (3)担任の位置を固定したとすると副担の位置も決まる 生徒の並べ方は4!
証明問題を質問するとなぜか9割りスルーされるんですがどうしてでしょうか??
61 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/19(月) 00:17:10
書くのが疲れるからではないでしょうか?
木村拓哉 タイムリーエラー…アホかと…
63 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 00:35:58
x^2+9=0 みたいなのはどういう風に解くんですか。中3レベルのやり方でできますか?
なんか、コテつけた清書屋同士が 熾烈なバカ争いをしてるな。
66 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 00:54:06
>>65 ありがとうございます。
つか数学って3ヶ月もやらないと全くできなくなるんですね。
実はx^2+7x+9=0がわからなかったんですけど、30分くらいかけてやっと解決できました
67 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 00:54:37
69 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 01:01:25
虚数っていつ頃習うの?
70 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 01:02:58
tanΘがΘ=90°の値をとらないのは何でなんですか? また、cosΘ90=0とsinΘ90=1は、どうやって求めるんですか?
高2の先々週くらい 今俺のクラスでは高次方程式やってる
72 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 01:06:32
二次関数 y=-x^2+4x (0≦x≦a)において、定数aの値が次のような範囲にあるとき、 この関数の最大値と最小値を求めよ。 (1) 0<a<2 (2) 2≦a<4 (3) a=4 (4) 4<a すみません、おねがいします
>>70 0で割らないのは人として最低限のお約束。
74 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/06/19(月) 07:44:12
>>72 y=-x^2+4x
=-(x-2)^2+4
∴x=2の時、最大値y=4をとる
あとはできるだろう。
76 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 10:24:40
k(k-4)<0 で、kの範囲が 0<k<4 と答えに出ているのですが、括弧の外にあるkはどこにいったのでしょうか 教えてください 右辺に持っていったんでしょうか
77 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 10:38:51
グラフの平行移動で、y=f(x)をx軸の方向にp、y軸の方向にqだけ平行移動して得られる グラフが表す関数が、y−q=f(x−p)になる理由がわかりません。 すみません、教えてください。
>>77 グラフ上の点(x,y) をx軸の方向にp、y軸の方向にqだけ平行移動した点を
(x',y') とする。
x' と y' の関係式を求めればよい。
x'=x+p , y'=y+q つまり x=x'-p , y=y'-q を y=f(x) に代入して
y'-q=f(x'-p) と表されることがわかる。
>>78 申し訳ありません
もうちょっと詳しく教えてください
1<x<4の9乗を満たす整数のうち最小のものは2である。 なぜ2なのですか?
θを第4象限とする sinθ+cosθ=−17/25がなりたつとき sinθ=? cosθ=?を求めよの問題でなぜ、2次方程式をつかって回答するのですか?
87 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 11:56:02
79さんへ。どうもありがとうございます。 y'-q=f(x'-p)はy-q=f(x-p)と考えていいのですか?
>>87 なぜお前はアンカーをつけない。手間をかけさせたいのか?
z軸に平行な軸をもつ放物面の方程式は、軸がx=p,y=qの場合、z=a(x-p)^2+b(y-q)^2+c であってます?
>>82 >>85 小学3年生の算数の教科書に書いてあるから、
小学3年生の算数をやり直しなさい。マジで。
それでもわからなければ、小学2年生の算数をやり直しなさい。マジで。
それでもわからなければ、小学1年生の算数をやり直しなさい。マジで。
それでもわからなければ、、、
困ったねえ・・・
>>88 アンカーをつけんとアカンか?
なーんちゃって!!
92 :
90 :2006/06/19(月) 12:23:35
>>90 の補足
不等号(<、>)…小学2年生
るい乗(4の9乗)…小学3年生
93 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 12:25:09
>>90 さすがにしょうがっこうではやらないですよ.
95 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 12:59:13
88さんへ。すみません。
98 :
90 :2006/06/19(月) 13:11:34
>>94 >>82 は、4の9乗を計算する必要はないが、
4の9乗を計算しないと納得できないのであれば、計算すればいい。
この計算方法も小学4年生で習うのだから。
>>97 数学として扱うのが中1というだけで、小学校でもやっている。
最近は小4くらいで多様体やったりしますからねぇ
101 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 14:36:19
nを自然数とする。サイコロを2n回投げてn回以上偶数の目が出る確率をp_nとするとき、 p_n≧ 1/2 + 1/(4n) であることを示せ。 確率は大の苦手です。この問題も自分には orz どうか教えてください。
p_n=(1/2)^2n納n,2n]2nCk
全ての面が合同な四面体ABCDがある。A,B,Cはそれぞれx軸y軸z軸上にあり、 AB=2l-1,BC=2l,CA=2l+1 四面体ABCDの体積をVをlで表せ。 おめがいします
104 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 15:10:17
(a-x)^3+(b-x)^3-(a+b-2x)^3 因数分解わかんないです。 教えてエロイ人たち
105 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 15:28:33
>>104 a^3-(a^2)x+ax^2-x^3
+b^3-(b^2)x+bx^2-x^3
-a^3-b^3+8x^3…
>>105 -3(a-x)(b-x)(a+b-2x)
107 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 15:34:10
>>106 ありがとうエロイ人
ついでに過程そうなる過程教えて一番エロイ人
>>107 (a-x)^3+(b-x)^3-(a+b-2x)^3
=(a+b-2x)((a-x)^2-(a-x)(b-x)+(b-x)^2)-(a+b-2x)^3
=(a+b-2x)((a-x)^2-(a-x)(b-x)+(b-x)^2-(a+b-2x)^2)
=(a+b-2x)((a-x)^2-(a-x)(b-x)+(b-x)^2-((a-x)+(b-x))^2)
=(a+b-2x)(-(a-x)(b-x)-2(a-x)(b-x))
=(a+b-2x)(-3)(a-x)(b-x)
110 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 15:41:31
>>104 a^3-(a^2)x+ax^2-x^3
+b^3-(b^2)x+bx^2-x^3
-a^3-b^3+8x^3+12abx…
>>109 後生だから、2行目の最後は)で閉じてくれ…
ミスった…
112 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 15:43:32
>>109 ありがとうキングオブエロイ人
また教えてねやさしいエロイ人
113 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 15:44:20
>>111 あ、ミスってなかったw
なくていいです キングオブエロイ人でした
115 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 15:56:11
ちょっと考えてて疑問に思ったのですが 数列のΣは、積分の∫とどういう関係なのでしょうか? 例えば、初項から第三項まで、初項=1でΣk=1/2n(n+1)に成りますが、 コレは積分で、Y=Xの関数を1から3までの範囲え積分するのとどのように 意味合いが変わってくるのでしょうか?答えは変わるのでしょうが どうも、どうして答えが変わるのかよくわかりません
116 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 15:56:29
x^(2n+1)*xってどうなりますか?
>>115 y=f(x)として
Σ[1,3]f(x)ならf(1)+f(2)+f(3)なので、幅1の長方形を3つ足したもの
∫[1,3]f(x)dxならx=1から3までの曲線の面積
lim[x→∞] (1/n)*Σ[k=1〜n] f(k/n) =∫[0〜1] f(x) dx
120 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 16:05:00
>>118 どうもありがとうございます
完全に、数列の性質が抜けてました
121 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 16:25:02
>>102 バカですいません。
・その式はどうやって導いたのでしょうか。
・この式の後はどう進めばいいんでしょうか。
>121 さいころを2n回投げて偶数の目がk回でる確率をA_kとする すると、A_k=(2n)Ck(1/2)^(2n) 問題はΣ[n,2n]A_kを求めることになる よって102の答えになる そこからは Σ[0,2n]A_k=1の両辺にA_kを足して、 Σ[0,n]A_k+Σ[n,2n]A_k=1+A_k 対称性を考えて 2Σ[n,2n]A_k=1+A_k Σ[n,2n]A_k=(1/2)(1+A_k)=p_kとなる ここで、(2n)C0,(2n)C1,(2n)C2,…,(2n)C(2n-1),(2n)C(2n)を考えると、 両端は1で、それ以外は2以上。また一番でかいのは(2n)Cnである。 で A_0+A_(2n),A_1,A_2,…,A(2n-1)の最大はA_nで平均は1/(2n)となる。 よってA_n≧1/(2n)となるから、あとは代入しる 両端だけ足し算して、2n個の平均とったら
ミス訂正。 >121 さいころを2n回投げて偶数の目がk回でる確率をA_kとする すると、A_k=(2n)Ck(1/2)^(2n) 問題はΣ[n,2n]A_kを求めることになる よって102の答えになる そこからは Σ[0,2n]A_k=1の両辺にA_kを足して、 Σ[0,n]A_k+Σ[n,2n]A_k=1+A_k 対称性を考えて 2Σ[n,2n]A_k=1+A_k Σ[n,2n]A_k=(1/2)(1+A_k)=p_kとなる ここで、(2n)C0,(2n)C1,(2n)C2,…,(2n)C(2n-1),(2n)C(2n)を考えると、 両端は1で、それ以外は2以上。また一番でかいのは(2n)Cnである。 でA_kのほうで、両端だけ足し算して2n個の平均とったら A_0+A_(2n),A_1,A_2,…,A(2n-1)の最大はA_nで平均は1/(2n)となる。 よってA_n≧1/(2n)となるから、あとは代入しる
>>103 原点をOとし、OA=a , OB=b , OC=c とおく。
a^2+b^2=(2l-1)^2 , b^2+c^2=(2l)^2 , c^2+a^2=(2l+1)^2 から
a^2=2l^2+1 , b^2=2l(l-2) , c^2=2l(l+2) ・・・(1)
点Dの座標を (x,y,z) (x>0,y>0,z>0)とすると、DA=2l , DB=2l+1 , DC=2l-1 であるから
(x-a)^2+y^2+z^2=(2l)^2
x^2+(y-b)^2+z^2=(2l+1)^2
x^2+y^2+(z-c)^2=(2l-1)^2
(1)と見比べてみると x=a , y=b , z=c であることがわかる。
四面体ABCDは8点(a/2±a/2,b/2±b/2,0),(a/2±a/2,b/2±b/2,c) を頂点とする直方体から
4つの合同な四角すいOABCを取り除いたものだから
V=abc-4*(1/6)abc=(1/3)abc = (2/3)l√{(2l^2+1)(l^2-4)}
訂正 a^2+b^2=(2l-1)^2 , b^2+c^2=(2l)^2 , c^2+a^2=(2l+1)^2 ・・・(1)
126 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/19(月) 17:14:46
127 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 17:19:39
(x-b)^2/a^2+(y-√15)^2/(a^-2b^2)=1 が2直線x=-3,とy=0に接するようなa,bの求め方がわかりません。誰か教えて下さい。
129 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/19(月) 17:21:48
talk:
>>127 (-3-b)^2=a^2 などの方程式を立てる。
130 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 17:23:23
ありがとうございます。
132 :
127 :2006/06/19(月) 17:28:35
すいません、やっぱり良くわかりません。 どういうふうに式をたてればいいんですか??訂正でa^2-b^2です。
133 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/19(月) 17:31:34
talk:
>>132 a^2-b^2が負のとき、x軸に平行な直線とy軸に平行な直線に同時に接することは無い。よってa^2-b^2が正のときを考えればよい。楕円が接するときはどうなるか?
1*nC1+2*nC2+3*nC3+…+n*nCnを求めよ。 という問題で答えに(1+1)^nを微分して n*(1+1)^(n-1)=1*nC1+2*nC2+3*nC3+…+n*nCn・・・・・@ よりn*(2)^(n-1)となっています。 どうして@となるのでしょうか。 n*(1+1)^(n-1)=n{(n-1)C0+(n-1)C1+(n-1)C2+…+(n-1)C(n-1)} としかならない気がするのですが。。。 よろしくおねがいします。
>(1+1)^nを微分して 定数を微分したら0だね。 (1+x)^n = nC0+nC1*x+nC2*x^2+・・・+nCn-1*x^(n-1)+nCn*x^n の両辺を微分して x=1 とおく。
半径aの球面があって 円柱x^2+y^2≦axによって切り取られる球面の面積を求めよ これわかりません。やり方わかるですが積分計算が・・・ 誰かお願いします・・
円柱じゃねぇじゃんw
139 :
135 :2006/06/19(月) 18:02:37
>>136 ありがとうございます。そうでした。勝手に式変えてました。
展開してから両辺を微分するんですね。
>>124 合同な四面体はそれに対応する直方体があるというのは、コモンセンセですか?
>>140 それってどうやったら証明できるの?
実は聞きたかった
>>138 (x-(a/2))^2+y^2=(a/2)^2って空間やったらaが定数なら円柱…?
次の等式を満たす整数 a, b を求めよ。 (a+b)+(a-b)i=2 この問題の解き方がわかりません。 i は虚数単位です。 教えていただければ幸いです。
あ、円柱だwww
>>142 でも球面の位置が分からんなら解けなくね?
n(n≧2)個のさいころを同時に一回振って、。出た目の数をすべて掛け合わせた積をXとする。 Xが6で割り切れる確立を求めよ。 余事象を考えて2で割れる場合と3で割れる場合を引いて、2と3で割れる場合を足す となる理由がわかりません。説明してもらえませんか?
(a+b)+(a-b)i=2、a-b=0、a+b=2, a=1,b=1
149 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 19:29:30
関数f(x)は微分可能で、−1<f(x)<0、f(0)=1とする。 (1)a<bのとき、f(a)>f(b)およびf(a)+a<f(b)+bが成り立つことを示せ。 (2)曲線y=f(x)と直線y=xはただ一点で交わることを示せ。 (3)(2)の交点のx座標をcとする。x1<cとし、x2=f(x1)、x3=f(x2)と定める。 このときx1<x3<c<x2が成り立つことを示せ。 誰かお願いします。
>>149 先生! 問題が理解できません。
>−1<f(x)<0、f(0)=1とする。
とはどういうことでしょうか? x=0を入れたら、不等式を満たさなくなってしまいました。
151 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 19:35:27
>>150 訂正、一行目:−1<f(x)<0→−1<f´(x)<0です。
すみません後は訂正はありません。
152 :
149 :2006/06/19(月) 19:38:10
>>151 先生、平均値の定理は理解されているのでしょうか?
a<bなら f’(c) = (f(b) - f(a))/(b-a)が成り立つa<c<bのcがあったと思うんですがどうでしょうか?
f’(x)<0なんで単調減少関数だと思いますが、どうなんですか? 単調減少関数だとy=xとは一点でしか交わらないのは当たり前だと思いますよ。
154 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 19:49:07
>>152 >>153 すいません。平均値の定理、理解してませんでした。
(2)は一行で説明終わりますね?
もう一回数Vの微分のところ復習します。恐れ入りました。
すいません、基本的すぎることだと思うのですが、 なぜ円の方程式と直線の方程式のyを消去して計算すると、交点が求められるのですか?
2つの直線の方程式からyを消去して交点を求めるのと同じこと。
数学?�の範囲で y=tan x のグラフを描くとき、漸近線を考えた後はおおよその形で書いているのですが、 例えばそのグラフが通る点をいくつか求めるなどして形も精確に描いたほうががいいのでしょうか?
大学行ったらね。高校では、わかるだけかけてれば問題なし。 そりゃ精確にこしたことはないけど。
159 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/19(月) 20:07:37
talk:
>>134 私を呼んだだろう?
talk:
>>157 0での傾きが1であることと、漸近線、凹凸に注意して描けばいいだろう。
160 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 20:48:14
>>122 ,123
丁寧にありがとうございましたm(._.)m
去年おととしはもっと親切だったのになぁ・・・。人変わったのかな。
>>155 例えば、直線y=xと円x^2+y^2=1との交点を調べたいとする。
連立方程式
y=x
x^2+y^2=1
を解いて得られる(x、y)は、この2つの条件を同時に満たす(x、y)であり
それはすなわちこれらの方程式を座標上に表したときの交点の座標に他ならない。
きnぐは数学板に飽きてしまったようです
去年おととしからそんな人いたの?質問する側から文句つけるのも悪いんですがね。
166 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/19(月) 21:28:05
2x^2+5xy-3y^2-x+11y-6 因数分解お願いします
(10+1)の11乗を100で割ったときのあまりの求め方をお願いします。
ケータイからですいませんm(_ _;) 数V、関数の増減・極値の問についての質問です。 問 関数f(x)=(1/1+e^-px)-ax が極値をもつように、定数aの値の範囲を定めよ。 ただし、pは正の定数である。 という問題です。f'(x)は求めましたが、そこからどう解を導くのか分かりません。 解き方がお分かりの方、よろしくお願いします。
>>171 先に突っ込んどく。
括弧をキチッと付けてくれ。
173 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 21:59:19
m,nが有理数であるとき、m+n*√3=m'+n'*√3ならば m=m' n=n'である。これを利用して次ぎの等式が成り立つような有理数 a,bの値を求めよ。 (1) (a+√3)^2=b-8√3 (2) (a-3√3)^2=31-b√3 という問題です。よろしくお願いします。できれば求め方もお願いします
174 :
171 :2006/06/19(月) 22:03:41
すいません、括弧付けなおしました。 問 関数f(x)={1/1+e^(-px)}-ax が極値をもつように、定数aの値の範囲を定めよ。 ただし、pは正の定数である。
>>167 =(x+3y)(2x-y)+3(x+3y)-2(2x-y)-6
={(x+3y)-2}{(2x-y)+3}
>>173 (a+√3)^2=b-8√3
a^2+2√3a+3=b-8√3
(a^2+3-b)+(2a+8)√3=0
よって
a^2+3-b=0
2a+8=0
これを解いてa=-4,b=19
(2)も要領全く同じなので自分で。
177 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 22:17:19
176 ありがとうございます
178 :
171 :2006/06/19(月) 22:18:50
まただ…ごめんなさい、こちらです。よろしくお願いします。 問 関数f(x)=[1/{1+e^(-px)}]-ax が極値をもつように、定数aの値の範囲を定めよ。 ただし、pは正の定数である。
>>174 f'(x) = p*e^(-px)/{1+e^(-px)}^2 - a
f''(x) = {-p^2*e^(-px)*{1+e^(-px)}^2 - 2*(-p)*e^(-px)*{1+e^(-px)}*p*e^(-px)}/{1+e^(-px)}^4
={-p^2*e^(-px)*{1+e^(-px)} - 2*(-p)*e^(-px)*p*e^(-px)}/{1+e^(-px)}^3
=p^2*e^(-px)*{e^(-px) - 1}/{1+e^(-px)}^3
f'(x)はe^(-px) - 1 = 0の時、即ち
x = 0で極小値を持ち、
f'(0) = p/4 - aである。
また
x→-∞でf'(x)→-a
x→+∞でf'(x)→-a
だから
(-a)*f'(0) = a*(a - p/4) < 0 ⇔ 0 < a < p/4
の時f(x)は極値を持つ
計算間違いしてたらごめん。
180 :
168 :2006/06/19(月) 22:29:58
>>170 二項定理を使うようですが、わかりません。
>>180 (10+1)^11
を2項定理で展開したら、
ほとんどの項が100で割れるでしょ?
182 :
168 :2006/06/19(月) 22:32:54
>>181 ありがとうございます。
やっぱりその方法しかないですか。
>>180 二項定理は自分で勉強しろ
(10+1)^11 = 11C0*10^11*1^0 + 11C1*10^10*1^1 + 11C2*10^9*1^2 + .... + 11C11*10^0*1^11
=(自然数)*10^2 + 1
だから
100で割った余りは1
184 :
171 :2006/06/19(月) 22:34:46
>>179 さん
ていねいな解答ありがとうございます☆
丸写しでは意味がないと思うので、理解してからもう1度解き直して確認してみます。
185 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 22:42:55
>>182 11,11^2,11^3,…の下二桁を順に求めていくと、ある規則性がある事に気付く
証明が必要なら二項定理を使った方が早い
>>183 11だと思う
lim[x→∞] {CK(x-a)+√{(CK(x-a))^2+4KwK(a+x)(aC+Kx)}}/{2(aC+Kx)}
>>174 f '(x) = pe^(-px)/{1+e^(-px)}^2 - a = p/{e^(px/2)+e^(-px/2)}^2 - a
の最大値 p/4 - a
lim[x→±∞] f '(x) = -a
f(x) が極値を持つ ⇔ f '(x)=0 が実数解を持つ ⇔ -a<0<p/4-a
188 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 23:29:58
x^2+y^2=3を満たす有理数x,yが存在しないことを示してください。
↓まかせた
│ ↑ └─┘ おらっしゃあぁぁ!!! ∩∧ ∧ ヽ( ゚Д゚) \⊂\ O-、 )〜 ∪
191 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 23:34:44
長さ100mのロープを長方形に張って、長方形の面積が400m^2以上になるようにしたい。一辺の長さを何mにしたらよいか という問題なんですが お願いします
>>188 x=b/a
y=d/c
と既約分数でおけば
矛盾が出てくるみたいだよ。
10mと40mでいいんじゃない
194 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/06/19(月) 23:48:20
>>191 縦をLとすると
L(100-2L)/2≧400
195 :
132人目の素数さん :2006/06/19(月) 23:51:50
191 です ありがとうございました
196 :
168 :2006/06/20(火) 00:02:34
168です。ありがとうございました。解けました
197 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 00:11:57
高1 有理化です 4) 次の式を計算せよ 3 2 __ + __ √20 √45 お願いします。。。できれば解説付きだと嬉しいです・・
199 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 00:32:06
点(2,-1)を通り、二点A(-5,-3),B(4,7)を通る直線に平行な直線を求めよ 媒介変数はtとする どなたか教えてください
200 :
199 :2006/06/20(火) 00:34:16
すいません。自己解決しますた。
201 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 00:35:56
自己解決したのは良いことだけどあんた誰ョ
203 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 00:47:49
ワラタ
204 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 00:53:15
名前欄に数字だけってわかりにくくない?
205 :
204 :2006/06/20(火) 00:54:03
自己解決しました
いや別に
207 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 00:57:12
携帯で来てるときに時たましてしまうのら
>>204 janeとか使ってれば、参照してくれるし
特に気にならないな
209 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 00:57:47
>>197 √20=2×2×5=2√5 √45=3×3×5=3√5 は分かりますか?
210 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 01:05:14
列ベクトルの要素って何のことなんでしょうか? 検索したら一応出てきますが 何のことだか分かりません。 誰か教えてください。お願い致します。
211 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 01:13:43
ある関数f(x)と別の関数g(x)があって 極地x=aにおいてそれぞれの式は近似的に 同じ関数であることを調べるには どうすれば良いんでしたっけ? 微分してx=aを代入するんでしたっけ?
212 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 01:16:27
f(a)=g(a)かつf'(a)=g'(a) じゃね?
テイラー展開して何次の項まで一致するか調べるんじゃなかったっけ? 違ったらスマン。
>>210 列ベクトルの要素は列ベクトルの要素を表しています
215 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 04:51:26
おはよーございます。 っていうわけで(x+1)(x-1)(x^2-x-1)(x^2+x-1) の展開ってどうやるの?
>>215 (x+1)((x^2-x+1)-2)(x-1)((x^2+x+1)-2)
=((x^3+1)-2(x+1))((x^3-1)-2(x-1))
=(x^6-1)-2(x^4+x^3-x-1+x^4-x^3+x-1)+4(x^2-1)
=x^6-1-4x^4+4+4x^2-4
=x^6-4x^4+4x^2-1
>>215 まず、一次の因数を展開すれば
x^2-1の置き換えを考えたくならんか?
218 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 09:47:30
x^2-1=Aとすると A(A-x)(A+x)〜〜
219 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 10:37:01
x.yが実数のとき -1≦x+y≦2かつ1≦x-y≦3をみたして変化する z=x^2+y^2の最大値最小値を求めよ この問題って一文字固定する方法で解けませんか? 与不等式より0≦x≦5/2 -2≦y≦1/2で y=tと固定すると z=f(x)=x^2+t^2 (0≦x≦5/2)より 最小値はt^2 最大値はf(5/2)=t^2+(25/4) 次に-2≦t≦1/2より t^2の最小値はt=0のとき0 t^2+(25/4)の最大値はt=-2のとき4+(25/4)=41/4 としたのですが、全然答えと違ってしまいました・・・
220 :
たか :2006/06/20(火) 10:46:47
すんません、ヘロンの公式を教えて下さい。
222 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 10:52:42
(2x^3 + 5x^2 - 8) / (2x - 3) 計算せよ
>222 筆算
224 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 11:03:03
>>219 与不等式と0≦x≦5/2かつ-2≦y≦1/2は同値ではない。
0≦x≦5/2 -2≦y≦1/2は与不等式の必要条件なんで最大値は一致しない
予選決勝法が使えるのは
領域が与えられたときに、その領域と同値になるように
a≦x≦b c≦y≦dと変形できるとき。
>>219 -1≦x+y≦2かつ1≦x-y≦3 は傾いた長方形の領域。
0≦x≦5/2 -2≦y≦1/2 は辺が座標軸に平行な正方形。
これらは明らかに異なる。
y=tと固定しても z=f(x)=x^2+t^2 におけるxの範囲はtに依存する。
他も同様。
-1≦x+y≦2かつ1≦x-y≦3 の領域を図示して、z=x^2+y^2 を原点からの距離の2乗
として最大値最小値を求めるか、u=x+y . v=x-y と置き換えて
z=(1/2)(u^2+v^2) の最大値最小値を求めるかのどちらかがいいと思う。
226 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 11:07:01
コンパスと定規だけで正十角形を書くのってどうやればできますか?
227 :
健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/20(火) 11:15:32
>>226 正五角形を描いて
その外接円を描いて
その円周上で頂点と頂点の中間に
あらたな頂点を取っていけばいいお(´・ω・`)
229 :
219 :2006/06/20(火) 11:20:26
>>224-225 ありがとうございます。
とてもわかりやすい説明でばっちり解決いたしました
230 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 11:26:46
x + y = 1のとき、次の等式を証明せよ x^3 + y^3 = -3x^2y - 3xy^2 -1 (証明) ※左辺 - 右辺 ---------------------- 次の2次方程式を解け 3x^3 -5x^2 + 4x -2 = 0 ※P(x) から始まります。 解ける人、居る?全然解けないんだけど。。計算狂ってるんかね。
231 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 11:32:08
>>230 とりあえず自分のやった計算を書いてごらん
>>219 ちなみに、できるできないで言えば、いちおう「できる」と思うぞ
t<-2のとき、-2≦t≦-1のとき、-1<t≦-1/2のとき、-1/2<t≦1/2のとき、1/2<tのときで
それぞれ場合わけしてxの範囲を(tを含んだ式で)求めて、範囲が3つ出てくるので
その3つの範囲について z=x^2+t^2 の最大最小を求める。それを横軸tのグラフにまとめて描く。
かなりめんどくさいができないほどではなかった。グラフの領域考えた方が絶対楽だけどなー
233 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 11:40:22
この問題の解法を教えて下さい。 白球15個と赤球4個が箱に入っている。 この箱から球を一個取り出す操作を繰り返す。 ただし,取り出した球はもとに戻さない。 n回目(3≦n≦18)に取り出した球が三個目の赤球である確率をP(n)とする。 P(n)が最大となるnの値を求めよ。
234 :
230 :2006/06/20(火) 11:43:47
証明 x + y = 1より y= 1 - x よって 左辺 - 右辺 = x^3 + y^3 + 3x^2y + 3xy^2 + 1 までしかできないです -------------------------------------- P(x) = 3x^3 -5x^2 + 4x -2 = 0 P(2) = 3*2^3 -5*2^2 +4*2 -2 この (x)に何が入るかだけわかれば ↑の xに代入するだけで 計算できると思うのですが (x)のxがどうもわからないのです。 とりあえず、適当に 2を入れてみることにしました。
236 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 11:55:32
>>234 というか、問題を写し間違えまくりか
誤植かいずれか。
上の問題は(x+y)^3の展開式だけど
それでは0にならないし。
下の問題はどう見ても 3次で
2次方程式ではないし。
237 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 12:37:45
実数x^2+xy+y^2 =3を満たすとする。yのとり得る値の範囲を求めよ。 お願いします。
判別式
239 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 12:45:57
>>237 策を弄することももちろん可能だが,まず必要なのは,
愚直に,yについて無理やり解いて,得られた2つの関数の
増減を調べてグラフを書いてみよう、という気力である.
あるクラスで、数学、物理、国語、英語の四科目についての試験を実施したところ、次の四つの事実が明らかになった。 ・それぞれの科目について合格者と不合格者がいた。・・・A ・数学の合格者は物理に合格した。・・・B ・国語の合格者は英語に合格した。・・・C ・数学の不合格者は国語に合格した。・・・D 以上の条件で、 物理・国語ともに合格し、英語に不合格であったものはいない。・・・(1) という結論を論理式で証明したいのですが、できるでしょうか? 私の式を示します。(数学だいぶやってないのでわかんないですがお許しください) 課題文の(1)を論理式になおすと、物∩国→英 ・・・(2) そしてこの対偶をとれば、 ¬英→¬物∪¬国 ・・・(3) そこで、(2)を証明するには、(2)の反例が存在しないこと、言い換えれば(2)の対偶である(3)の反例が存在しないことを証明すれば良い。 1.¬英→¬国とならないものはあるか この点、条件Cの対偶は、¬英→¬国 したがって、¬英→¬国とならないものはない。 2.¬英→¬物とならないものはあるか この点、条件Cの対偶は、¬英→¬国 そして、条件Dの対偶は、¬国→数 さらに、条件Aを論理式に直すと、数→物 以上をあわせて考えると、¬英→¬国→数→物 したがって、¬英→物 よって、¬英→¬物とならないものはある。 以上より、英語に不合格した者でも、物理に合格した者はいる。 よって、(1)は正しくない。 ・・・となってしまいます。間違いはどこにあるのでしょうか。教えてください。
逆が成り立つか調べるのを忘れるんですが いったいいつどういう問いで調べる必要があるのか教えてください
必要条件で答えを求めた場合
243 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 13:36:18
正n角形(n≧3)の頂点を時計回りの順にA(1),A(2),A(3),…,A(n)とし,点A(1)を出発点として小石を置く。 硬貨を投げ,表が出たときは2,裏が出たときは1だけ小石を時計回りに頂点上を進めるゲームを行う。 出発してから初めて点A(1)にちょうど戻ったときを「上がり」とする。 3周して「上がり」となる確率を求めよ。 一周目と二周目はA(1)を通らないんですよね? どなたか解法を教えて下さい。
244 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 13:41:28
問題 3人がじゃんけんをして(敗者は退場)、n回目でも決着がつかない確率 このとき、 @)n回目まで、3人のケース A)k回目で2人になって、n回目でも2人になるケース このAは、 (1/3)^k-1*(1/3)*(1/3)^n-k=(1/3)^n ここで、 kが1回目、2,3、、、、、、nのケースが考えられるので、 納k=1,n](1/3)^n としてます。 これは、どういう意味ですか? n回からkにあたる1回をえらぶなら、 nC1とするべきでは?
245 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 15:08:30
数列{an}を漸化式 a=1、a=2 a[n+2]=2a[n+1]+a[n] ←括弧内は数列の項数。表記法わからなかったのでまちがってたらすみません (n=1,2,3・・・) によりさだめる p=1-√2 q=1+√2とする 数列{cn} {dn}をc[n]=a[n+1]−pa[n]、d[n]=a[n+1]−qa[n](n =1,2,3・・・) により定めた時 cn 、dnをnを用いて表せ。 c[n+1]=qc[n] d[n+1]=qd[n] となぜなるのかがかわかりません。 宜しくお願い致します
>>245 p,q は特性方程式 x^2=2x+1 の異なる実数解。
これを使えば元の漸化式は簡単な計算で
x[n+2]-p*x[n+1]=q{x[n+1]-p*x[n]}
x[n+2]-q*x[n+1]=p{x[n+1]-q*x[n]}
の二通りに変形できる。
だからそのような置き換えが有効。
x[n] じゃなくて a[n] だったね。
>>246 ナルホド。
丁寧な解説助かりました!
ありがとうございました
250 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 16:20:53
12^13と13^12のどちらが大きいかってどうやって示せば良いんですか? 他の似た問題と違って指数を揃えたり常用対数使ったりしてもできませんorz もうかれこれ10時間ほどやったのですがどうしても解けないので教えてください。
x,y>1の時 x^y > y^x ⇒ ylog(x) > xlog(y) ⇒ y/log(y) > x/log(x) まぁ、何だな f(x) = x/log(x)のグラフの概形でも書いてみたらどうよ?
log13,log2,log3は分かってるのか?
>>250 10時間考えていいのなら、
オレなら12を13回と13を12回かけるな…
>>251 ふつうは (logx)/x のグラフを考えないか?
>>255 言われてみるとそうだった。。。x,y>1なんて条件いらねーよな。
>>257 12^(1/12) と 13^(1/13) を比較する。
(logx)/x は x=e で最大、e<x で単調減少だから
(log12)/12 > (log13)/13 ⇔ 12^(1/12) > 13^(1/13)
f(x) = log(x)/xの方がいいか。 f'(x) = 1/(x^2) - log(x)/(x^2) = (1-log(x))/(x^2) なので、x>eならばf(x)は単調減少関数。 従って、 log(12)/12 > log(13)/13 13log(12) > 12log(13) 12^13 > 13^12
>>257 > 計算過程も書けと言われたのですorz
書けばいいじゃんw
>>257 だから、12^13=1.06993205 × 10^14
13^12=2.32980851 × 10^13 って書いたら(ry
…茶化してすまぬw ちょっとツッコみたかっただけ
>>263 そうそう 最近は全部コレで・・・
???
バレてるーーーーwwwww
>>260 なるほど、死ぬほど分かりましたっ!!!!
嬉しすぎて涙出てきました o(;△;)o
教えてくださった皆さんホントにありがとうです!!
>>261-264 実は自分も実際に計算してみたことは内緒にしておく><
267 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/20(火) 16:54:00
269 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/20(火) 17:00:37
>>268 普通高校って何度も言っとるわ、ボケとる。
270 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 18:22:35
点(4,2)を通り、x軸、y軸に接する円の方程式を求めよ。 中心の座標はどのようにおけばいいのかわかりません。(|a|、|a|)でしょうか?
273 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 18:41:00
>>270 19個を横一列に並べ、n個目の赤球の左にあるn-1個(うち赤球2個)と、右にある赤球19-n個(うち赤球1個)の重複順列の積が最大のときP(n)も最大
275 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 19:06:09
>>271 円は第一象限にあるでしょ
それに中心の座標に絶対値付けるって………
つけるなら±でしょ
>>226 です。
レスありがとうございました。
でも……ごめんなさい(ノД`)よくわかりません。
278 :
金沢 ◆LRix.jcc/A :2006/06/20(火) 19:32:41
高2で領域の範囲なんですが、分からないので教えてください!!! xとyが不等式y≦1-x^2,y≧-2xを同時に満たすとき,x+yの最大値と最小値を求めよ。 出来れば詳しい解説も書いて欲しいです(≧人≦) お願いしますm(_ _)m
>>278 二つの領域をxy平面に図示
x+yを置換
あとは問題文をよく嫁
281 :
すみません :2006/06/20(火) 20:06:44
下記の問題、 長さ50cmの針金があります。 この針金を全部使って長方形を作ったとき面積が114平方cmになった。 それぞれの辺の長さは何cmか? どなたか、式からよろしくお願いします。
2(x+y)=50、xy=114、解と係数の関係からしてxとyは、方程式:t^2-25t+114=(t-6)(t-19)=0の解だから、
283 :
281 :2006/06/20(火) 20:34:33
ありがとうございます。 >方程式:t^2-25t+114=(t-6)(t-19)=0 の解だから 答え 6cmと19cm で良いのですか? 式はそれだけですか? わかったようでわからないのです。 すみません m(_ _)m
284 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/20(火) 20:41:45
一つの辺の長さをxとすると もう一つの辺は25-x よって面積は(25-x)x=114 これを解くと………?
縦と横をそれぞれx,y(逆でもよい)とおいただけ、それだけだ。
286 :
281 :2006/06/20(火) 21:07:48
みなさん、何度もありがとうございました。
287 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 21:16:41
(25-t)t=114 → t^2-25t+114=0 ここから暗算で (t-6)(t-19)=0 いきなりこの式に飛んでもいいのでしょうか? 解答として成立するかどうかわからないので
288 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 21:22:00
例え因数分解が自明でなかったとしても展開は自明、んでその場合の式変形は同値性を保つから問題ない。 数列で特性方程式云々の丸暗記による奇怪な式変形が許されるのと同じ
289 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 21:26:58
すいません、お願いします 問 ・・・、81、 54、 36、 24、 16 この数列の最初の数字を答えなさい 等差数列だと、「最初」って概念は無限だと思うのですが?
291 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 21:32:34
292 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 21:33:57
293 :
289 :2006/06/20(火) 21:35:01
すいません、等差ではなく等比ですね、2/3倍の
294 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 21:41:52
問題ちゃんと全文書いて
295 :
289 :2006/06/20(火) 21:43:49
いえ、問題文全てでこれ1行だけなんです。 差分を考えると、次は121.5のような気もするのですが それだと、小数点以下は細かくなるけどまだまだ続きそうな気がして・・
>>290 3人が引き分ける確率と2人が引き分ける確率と1人抜けの確率が
たまたま一緒なだけ。
各確率を
a , b , c
とすると
A)k回目で2人になって、n回目でも2人になるケース
は
P(k)=a^(k-1)*b*c^(n-k)
「n回からkにあたる1回をえらぶなら、
nC1とするべきでは?」
が使えるか考えるオ
>>289 これで本当に全部なら,知障が出した問題としか思えない
298 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 22:22:02
2の83乗を3で割った余りを求めよ。 この問題を二項定理を使って解くにはどうしたらいいですか? 教えて下さい。
知ってて、ワザと出したなら天才。
302 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 22:28:00
299 ヒントありがとうございます できればどのように解いていくかもう少し教えて頂きませんか?
>>302 2^83
=(3-1)^83
と書くことができる。
これを二項定理を用いて展開すると、
=(3-1)^83
=〜〜〜(3で割り切れる項がたくさん)+(-1)^83
となる。
よって、
2^83は3n-1=3(n-1)+2
とかけるから、
余りは2。
2^3=8=9-1 2^83=2^5*2^78=32*8^26=32*(9-1)^26 ≡32 (mod:3) ≡2 (mod:3)
2^3=8=9-1 2^83=2^5*2^78=32*8^26=32*(9-1)^26 ≡32 (mod:3) ≡2 (mod:3)
306 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 22:33:31
303 とてもよく理解できました お手数おかけしてすみませんでした ありがとうございました
307 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 22:34:00
>>233 ですが,
>>273 で教えていただきましたが,まずP(n)の出し方についてどなたか教えて下さいませんか?
2^(2n+1)≡2(mod:3)(´・ω・`)<モドは高校で習わない
modは高校では習わないが俺は使っていた。
310 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 22:36:01
sin、cos、tanは定義で覚えさせられるけど、本質がわからない。 発見者はすごいな。誰だかわからないけど。
modがどういうのか少しでもかじっていれば表計算などの分野で役立つかもしれない
313 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 22:38:00
>>307 全事象は白球15個と赤球4個の重複順列
n回目に取り出した玉(この場合左から数えてn個目の玉)が3個目の赤球である場合は
>>273 割り算
314 :
289 :2006/06/20(火) 22:38:59
やはり欠陥問題ということでFA?
315 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 22:40:07
>>311 (cosθ,sinθ)は単位円を表す、が本質じゃないの?
sinθ=(e^iθ-e^iθ)/2i cosθ=(e^iθ+e^iθ)/2
>>296 まったく意味がわかりません。
もうすこしお願いします。
318 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 22:46:06
319 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 22:50:48
>>313 ありがとうございました。理解できました!
320 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 22:51:43
>>317 別に君の――答え――もあってるからええんちゃう
高校生の数学の範囲を超えているとは思いますが、 (a+bi)^(1/3)をx+yiの形で表現出来るのでしょうか? a,b,x,yはそれぞれ実数。 カルダノ公式を使って3次方程式を解こうと試みましたが挫折しました。
322 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/20(火) 22:59:29
(a+bi)^(1/3)=x+yiが成り立つと仮定して 両辺を参上してみる?
323 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 23:00:50
宿題で出たのですが、全くわかりません。。 どなたかお願いします。 原点をOとする。動点Pが直線x+y=5上を動くとき、条件OP*OQ=20を 満たす半直線OP上の点Qの軌跡を求めよ お願いします
324 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 23:01:09
いや・・やったんだろw
>>324 P(x,y) , Q(X,Y)とすると
tx=X , ty=Y (t:正の実数)
とできる
OP*OQ=20から
√{(x^2+y^2)*(X^2+Y^2)}=20
t=20*(X^2+Y^2)
ここで
x+y=5
から
X+Y=5t=100*(X^2+Y^2)
(X - 1/200)^2 + (Y - 1/200)^2 = 1/20000
よって中心(1/200,1/200) , 半径1/(100√2)の円
この回答じゃ不十分と思う。
326 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/20(火) 23:23:00
(a+bi)^(1/3)=x+yi a+bi=(x+yi)^3=(x^3-3xy^2)+(3(x^2)y-y^3)i よって a=x^3-3xy^2……(1) b=3(x^2)y-y^3……(2) となる 3y*(1)-x*(2) ⇔10xy^3=3ay-bx ⇔x=3ay/(10y^3+b) とかやってみる 後はこれを(2)に代入したりして……… 無理かな?
訂正 P(x,y) , Q(X,Y)とすると tx=X , ty=Y (t:正の実数) とできる OP*OQ=20から √{(x^2+y^2)*(X^2+Y^2)}=20 (X^2+Y^2)=20t ここで x+y=5 から X+Y=5t=(1/4)*(X^2+Y^2) (X - 2)^2 + (Y - 2)^2 = 4 よって中心(2,2) , 半径2の円 ただし(0,0)は除く
328 :
アゾノ :2006/06/20(火) 23:29:03
夜分遅くすいません。 どなたか教えてくださいm(__)m 半径1の円周上に相異なる3点A、B、Cがある。 AB×AB+BC×BC+CA×CA≦9が成り立つことを示せ。 すみません。2乗の表し方がわかりませんでした。
329 :
327 :2006/06/20(火) 23:30:33
引退orz
330 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 23:31:30
>327 ありがとうございます!明日点検なので焦っていたところです。 本当に助かりました
331 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/20(火) 23:36:33
>>328 中心(0,0)半径1の円を考えて
A(1,0),∠AOB=α,∠AOC=βとして
B,Cの座標からガンガン計算してみる?
これで解けるのかな?
>327 (X - 2)^2 + (Y - 2)^2 = 8 だから、半径2√2の円だよ。
333 :
たむ :2006/06/20(火) 23:40:27
lim_[h→0] [e^{(h+1)^2}-e^(h^2+1)]/h の答えが2eなんですが解き方わかりませんでした。教えてくださいor2
334 :
132人目の素数さん :2006/06/20(火) 23:40:35
335 :
327 :2006/06/20(火) 23:41:27
>>328 時間無いから検証できないけど余弦で辺の長さを一つ消せと俺の勘が訴えている。
できるか知らないけど。
>>321 逆3角関数の導入を許すなら極形式から作れるが
n人でじゃんけんをし、s回目で初めて勝者が出るとしその時の人数をkとする。kの期待値を求めよ お願いします
>>333 lim_[h→0] [e^{(h+1)^2}-e^(h^2+1)]/h
=lim_[h→0] e^(h^2+1)[e^(2h)-1]/h
=lim_[h→0] {2*e^(h^2+1)}{[e^(2h)-1]/(2h)}
=(2*e)*e^0
=2*e
f(x) = e^xとして
lim_[h→0]{[e^(2h)-1]/(2h)}
=lim_[2h→0]{[e^(2h)-e^0]/(2h)}
=f'(0)
=1
341 :
アゾノ :2006/06/20(火) 23:50:13
331、336、337 ありがとうございます。今からやってみます。
平面上のy=5とかx=4とかの式って傾きはいくつなんでしょうか。 傾きの場合分けの問題で困ってしまいました。
傾きはtan
>>340 なるほどー。ありがとうございましたmm
そうでした。じゃあx=4はどうなるのでしょうか。傾き「なし」ですか?
346 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/20(火) 23:56:02
>>342 y=5の傾きは0
x=4の傾きは定義されない
問題は (k+1)x-(k+2)y-k+3=0が第二象限を通るようなkを求めよ。 です。まだ予習しているだけで明日授業受けるんで解き方も答えもわからないのですが、 自分では @k+1=0,k+2=0のとき A傾きが正のとき(@を除く) B傾きが負のとき(@を除く) で場合分けしようと思いました。@はA、Bのどちらかに入るので困っていましたが、 tan90°は0ですよね?x=5は傾きなしでいいんでしょうか。
>>347 すみません。書き込み見ずに書いてしまいました。ありがとうございます。
351 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 00:07:52
cos(5θ)+cos(3θ)=0 を解いてください よろしくお願いします
和積
θ=π/8+nπ/4, π/2+nπ(nは整数)
354 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 00:11:46
過程 を書いてください よろしくお願いします
和積
356 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 00:13:35
cos(5θ)=-cos(3θ) cos(5θ)=cos(3θ+π) 5θ=3θ+π+2nπ(nは整数)
和積
358 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 00:18:41
cos(5θ)=-cos(3θ) cos(5θ)=cos(3θ+π) この変換がよくわからないのですが・・ それとπ/8+nπ/4はどうやって出すことはできますか よろしくお願いします
359 :
356 :2006/06/21(水) 00:19:41
ミスった cos(5θ)=-cos(3θ) cos(5θ)=cos(π-3θ) 5θ=π-3θ+2nπ(nは整数)
360 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 00:22:53
あれ??? さっきのであってたのかな?
(d^2)y/((dx)^2)=((d/dt)/(dx/dt))*(dy/dx) ってどういう意味ですか? なにをしてるのかわかりません
げらげら
363 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 00:24:11
cos(5θ)=-cos(3θ) cos(5θ)=cos(π-3θ) この変換がよくわからないのですが・・ よろしくお願いします
365 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 00:28:25
和積
367 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 00:30:29
cos(5θ)=-cos(3θ) cos(5θ)=cos(3θ+π) ±5θ=3θ+π+2nπ(nは整数) これでいいのかな? さっきのどっちでもいいよな 疲れてるのかなぁ〜? 考えがまとまらない
368 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 00:32:09
それとさっきから和積って言ってる人居るんだから和積でやったら? その方がいぃと思う cos(5θ)+cos(3θ)
369 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 00:38:12
うゎぁ〜 そろそろ 寝るかナ 明日ガッコないからlucky
370 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 00:38:52
cos(5θ)+cos(3θ)=2cos(4θ)cosθ=0 ですか? ここからどうすればいいですか 和と積の公式まだ習ってません
371 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 00:39:28
ゆっくり寝坊できる
加法定理習ってないの? 一年生? 積の形なんだからもう分かるでしょ
373 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 00:41:30
あってるあってる cos(4θ),cosθのどっちかが0になればイィんだろ? んじゃもう寝るんで
ってか、マルチってマジ何考えてんの?一気に萎える マルチってレスがついて、途中まで書いたやつ消したよ
375 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 00:44:30
何も考えてないからマルチする 何も考えれないからマルチする
376 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 00:51:25
2cos(4θ)cosθ=0 cosθ=0だったらπ/2+nπ cos(4θ)=0だったら4θ=π/2+nπだからθ=π/8+nπ/4ですか?? でも答えの符号が違ってるのでどこか間違えています よろしくお願いします
377 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 00:54:25
これもしかして符号マイナスでもプラスでもいいんじゃないでしょうか nが整数だとするとどちらの意味ももちませんか 答えには-π/2+nπになってます
符号って… cosは偶関数だろ
sin75°ってなんですか?
>>348 (k+1)x-(k+2)y-k+3=0
から
(k+1)(x-5)-(k+2)(y-4)=0
(k+1)(x-5)=(k+2)(y-4)
(x,y)は第二象限の点だから
x<0 , y>0
(1)
k+2=0の時
x-5=0となり成り立たない。
(2)
k+2≠0の時
y-4={(k+1)/(k+2)}(x-5)
これはkによらず点(5,4)を通る傾き{(k+1)/(k+2)}の直線郡を表す。
グラフを描いて、この直線が点(0,0)を通る時の傾きは4/5だから
(k+1)/(k+2)<4/5
であれば第二象限を通る。
(k+1)/(k+2)<4/5
⇔
(k+1)*(k+2)<(4/5)*(k+2)^2
(k - 3)*(k + 2)<0
ゆえに
-2<k<3 (答え)
382 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 00:58:39
偶関数ってなんですか
f(x)=f(-x)
少しは頭使えよ 基本角の和じゃねえか
75=30+45
387 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 01:30:43
この問題について解法を教えて下さい。 箱A,箱Bのそれぞれに,赤球1個,白球3個の合計4個ずつの球が入っている. 1回の試行で箱Aの球1個と箱Bの球1個を選び交換する. この試行をn回繰り返した後,箱Aに赤球が入っていない確率をp(n),箱Aに赤球が1個入っている確率をq(n),箱Aに赤球が2個入っている確率をr(n)とする. p(n),q(n),r(n)を求めよ.
388 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 01:37:21
この問題の解き方を教えて下さい。 曲線y=sinx(-π/2<x<π/2)上の点P(x,sinx)とx軸上の点Q(q,0)は長さ1の線分で結ばれ,q≦xを満たしながら移動している. qをxで表し,点Pが速さ1で右方向に動いている時の,点Pが原点を通る瞬間における点Qの速さを求めよ.
>>320 サンクスコ
しかし、細野・麻生のどっちとも、狽使ってるのです。
Cをつかわないのは何故なのか気になって仕方ありません。
さらにいえば、シグマを使った場合は、
kが[(1/3)^n]に入ってないケースなので、
ケアレスミスを誘発しそうです。
誘発しないだろう.なにを言っているんだ.
392 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 07:10:16
>>392 n回行って箱Aに赤球0個の確率
= n-1回目が終わって赤球1個で,n回目にAの赤玉とBの白玉を交換する確率
+ n-1回目が終わって赤球0個で,n回目にAの白玉とBの白玉を交換する確率
などのように考える.あとは赤玉は全部で2個だから,p,q,r=1.
誤) p,q,r=1 正) p+q+r=1
396 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 09:56:34
(n-1)*(n-2)*(19-n)/2で最大となるnの値を求めたいとき(3≦n≦18),代入していく以外にすっきり求まる方法を教えて下さい。
a(n)=(n-1)*(n-2)*(19-n)/2 とおいて a(m)/a(m-1)>1 , a(m+1)/a(m)<1 なら a(m) が最大。
sin2θ=ー336/625<0 cos=2θ -527/625<0 となるので第3象限になるのはどうしてですか教えてください。
Aを定数として xについての方程式 sin^2x+cosx=2 a 0<x<360度の範囲にある異なる解の個数をkとする k=1 、3、 2のaの範囲 cosxをtとおくと なぜt=±1のとき1つの解 −1<t<1 が2つの解と置けるのでしょうか?
402 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 10:49:08
>>401 t=cosx のグラフを書けば t=±1 のときは対応するxが1つ、
-1<t<1 のときは対応するxが2つあることがわかる。
405 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 11:14:01
a(m)/a(m-1)>1 , a(m+1)/a(m)<1 なら a(1)<a(2)<・・・・<a(m-1)<a(m)>a(m+1)>・・・・
>>406 分かりました。丁寧にありがとうございました。
お願いします A,B,Cは平面上の相異なる3点であって同一直線上にはないとする.このとき,その平面上の点Pが |PA↑|^2-3PA↑・PB↑+2PA↑・PC↑-6PB↑・PC↑=0 を満たしながら動くとき,点Pはどんな図形を描くか. 方針だけでもいいので教えて下さい。
410 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 12:43:54
lim_[x→1]f(x)=x^2+ax+b/x-1=3を満たす定数a,bの値を求めよ。 という問題なんですが、lim_[x-1]=0であるからlim_[x→1](x^2+ax+b/x-1)≠0とする極限値が存在しない。 よってlim_[x→1](x^2+ax+b/x-1)=0である事が必要。 と言う事なんですが、この意味が分からなくて困っています。どなたか説明お願いします。
>>410 >lim_[x-1]=0であるからlim_[x→1](x^2+ax+b/x-1)≠0とする極限値が存在しない
ここの意味は分かってるの?
>>408 |PA↑|^2+PA↑・(-3PB↑)+PA↑・(2PC↑)+(-3PB↑)・(2PC↑)=0
PB'↑ = -3PB↑ , PC'↑ = 2PC↑ とおけば
|PA↑+(1/2)(PB'↑+PC'↑)|^2 = (1/4)|PB'↑-C'↑|^2
B'C'の中点をM、AMの中点をNとすれば
4|PN↑|^2 = (1/4)|B'C'↑|^2
>>410 「よってlim_[x→1](x^2+ax+b/x-1)=0である事が必要。」って、写し間違えてないか?
あとカッコはちゃんと使えよ。
ハップスギュルダンの定理の一般性を証明するのはとても難しそうなんですが、 x^2+(y-2)^2=1の円をx軸回転で出来る図形みたいに単純なものに限った一般性なら簡単な証明方法がある気がするんですが、もしあったら教えてください
417 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 13:55:53
お願いします 二次方程式χ^2-5χ+3>0の解ってどうなるんでしょうか
χと解でシャレですか
419 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 14:05:51
>>418 あなたはなぜ揚げ足バッカ取るんですか?
420 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 14:08:49
そういうのが好きだし
数学板ってそういう所
>>408 >>413 を訂正
|PA↑|^2+PA↑・(-3PB↑)+PA↑・(2PC↑)+(-3PB↑)・(2PC↑)=0
|PA↑-3PB↑|^2+|-3PB↑+2PC↑|^2+|2PC↑+PA↑|^2 = 2|-3PB↑|+2|2PC↑|^2
PA↑-3PB↑= -2PL↑ , -3PB↑+2PC↑= -PM↑ , 2PC↑+PA↑= 3PN↑ とおく。
L は AB を 1:3 に外分する点。ほかも同様。
4|PL↑|^2 + |PM↑|^2 + 9|PN↑|^2 = |PM↑|^2 + |2PL↑ + 3PN↑|^2
PL↑・PN↑ = 0
となるので、P はLNを直径とする円を描く。
423 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 14:17:51
極方程式r=b/1-acosθってx^2+y^2=r^2を使ってx,y,a,bの式に出来ますか??急ぎです(泣)
424 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 14:25:48
マルチすると答えて貰えないょ〜
425 :
422 :2006/06/21(水) 14:31:29
ミスった。 >L は AB を 1:3 に外分する点。 L は AB を 3:1 に外分する点。
426 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 14:31:47
馬鹿おおいね。
427 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 14:48:55
あれ??君気付いてないんだ
428 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 14:56:49
解けないの?f^_^;
430 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 15:11:17
箱A、Bのそれぞれに赤玉が1個白玉が3個合計4個ずつ入っている。 1回の試行で箱Aの玉1コと箱Bの玉1個を無造作に選び交換する。 この試行をn回繰り返した後 箱Aに赤玉が1個白玉が3個入っている確立を求めよ。 解答で、まず、1回の試行についてのそれぞれ玉の個数別の確立を求め その後、これらは背反であるから p[n+1]=5/8p[n]+1/2q[n]+1/2r[n] とあるのですが コレはどういう意味でしょうか?? 漸化式を利用して解く・・・らしいのですが なぜ数列に確立?!??と頭がぐちゃぐちゃなのですが・・・ 宜しくお願いします
>>423 (1-a){x-(ab)/(1-a)}^2+y^2=(b^2)/(1-a)
等号=はその対象が数であるときにしか用いられないのでしょうか? たとえばPQ=3において、PQというのは線分PQの長さですが、長さ=3 というのは何が等しいんですか?
434 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 15:46:13
数学的帰納法によって証明せよ。 1+1/2+1/3+・・・・+1/n≧2n/(n+1) 答えでn=kでの成立を仮定すると (1+1/2+1/3+・・・+1/k+1/(k+1)−[2(k+1)]/(k+2)≧[2k/(k+1)+1/(k+1)]ー[2(k+1)/(k+2)] この式をどうやって立てたのか何をしているのか意味不明です(特に右辺) で、この右辺が0より大きい事を示すのですが、なぜなんでしょうか? 教えてください
>>424 マルチってそういうことか
なんかしまった
>>434 n=kでの成立を仮定したら
1+1/2+1/3+・・・・+1/n≧2n/(n+1)
あとは不等式の証明は左辺-右辺≧0を使う
437 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/21(水) 16:01:29
(左辺)-(右辺)>0だったら (左辺)>(右辺)でしょ
438 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 16:02:36
>>436 レス有難うございます。
>n=kでの成立を仮定したら
1+1/2+1/3+・・・・+1/n≧2n/(n+1)
n=kなのに、なんか、k+1とか出てきてますよね??それはなんでなんですか??
{1+1/2+1/3+・・・+1/k+1/(k+1)−[2(k+1)]/(k+2)}≧[2k/(k+1)+1/(k+1)]ー[2(k+1)/(k+2)]
あと↑この式は右辺ー左辺ではないですよね?≧ってついてるし・・・
すみませんもうちょっと教えて欲しいです
>>438 >それはなんでなんですか??
n=kのときの成立を仮定して、n=k+1のときに成立するかどうかを示しているから。
n=k+1のときの成立を示すために、n=k+1のときの(左辺)-(右辺)を計算し、
その過程で n=kに仮定した成立条件を用いている。
>>438 帰納法は
n=1のときを証明する
n=kの成立を使ってn=k+1のときを証明する
簡単にいえば
1.今日はアホである
2.勉強しなかったら次の日もアホ
→繰り返せば永遠にアホ
ということになる
>この式は右辺ー左辺ではないですよね
あんたが証明せなあかん式の左辺-右辺が0以上やったらいいんとちゃう?
>>416 すみません図形→立体に訂正します
どなたかお願いします
442 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/21(水) 16:31:37
1+1/2+1/3+・・・・+1/n≧2n/(n+1)を数学的帰納法により証明する (1)n=1の時 (左辺),(右辺)=1となり明らかに成立 (2)1+1/2+1/3+・・・・+1/k≧2k/(k+1)(k≧1)が成り立つと仮定すると (1+1/2+1/3+・・・・+(1/k)+(1/(k+1)))-(2(k+1)/((k+1)+1) ≧2k/(k+1)+(1/(k+1))-2(k+1)/(k+2) =(2k+1)/(k+1)-2(k+1)/(k+2) ≧0(通分して(分子)≧0) よってn=k+1のときも成立 ミスがあったらスマソ
443 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/21(水) 16:33:32
(と)の個数が違うけどわかるな
444 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 16:36:45
>>439 >>440 レス有難うございます。
えっと、k+1についてはなんとか理解できました
{1+1/2+1/3+・・・+1/k+1/(k+1)−[2(k+1)]/(k+2)}≧[2k/(k+1)+1/(k+1)]ー[2(k+1)/(k+2)]
えっとそれだとこの式の右辺が、k+1を代入して右辺ー左辺≧0を証明するための式ですよね
じゃあコレの右辺はなんなんですか??
移項したのにまだ右辺に何か残ってる?!
それとも左辺を変形したら右辺になる??
445 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/21(水) 16:40:03
n=k+1のときの(左辺)-(右辺)にn=kのとき(成り立つと仮定)の式を代入している
446 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 17:07:58
lim_[x→1]f(x)=x^2+ax+b/x-1=3を満たす定数a,bの値を求めよ。 という問題なんですが、lim_[x-1]=0であるからlim_[x→1](x^2+ax+b/x-1)≠0とする極限値が存在しない。 と言う事なんですが、この意味が分からなくて困っています。どなたか説明お願いします。 あとこの質問上でしたんですが、カッコをちゃんと使えって言われたんですがどう使えばいいんでしょうか?
447 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 17:13:08
分母はx-1なのかxだけなのか どっちかわからんってこと
448 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 17:14:48
それと一行目おかしくないか?
マルチし過ぎ
450 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 17:32:50
解法がわからないので誰か教えてください。 よろしくお願いします↓↓ 問題; 放物線y=x^2−4x+mを原点に関して対称移動し、 次にx軸方向に2p、y軸方向にpだけ平行移動した放物線は 点(4,0)でx軸に接するという。このときのmおよびpの 値を求めよ。
451 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 17:54:39
解法:まず,放物線 y=x^2−4x+m を原点に関して対称移動し、 次にx軸方向に 2p、y軸方向に p だけ平行移動した放物線の方 程式を求め、次に、それを y = - (x - あ)^2 + い の形に変形すると、 あ = 4、い = 0 であるから、この m、p についての連立方程式を解け!
452 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 18:07:08
>>451 そ、そうかぁぁぁ!!わかったφ(≧ω≦) ほんとうに、ありがとう!!
気持ち悪 アンカーも使えないのか
454 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 18:22:10
数学的帰納法で悩んでいる人がいるようですが、数列で 説明すると数列a1,a2…an 1、が与えられた式を満たすかどうかまだ不明 2、そのうちのいくつかは与式を満たすかもしれないし 全く満たさないかもしれないし全て満たしているかもし れない。 3、では、いくつかが(1個かもしれないし2個かもし れない)与式を満たす時、そのいくつかの満たす項のうち の一つを特別にk項とおく。で、与式を満たす項がある時 に次の項はどうなるかを調べる(k+1の項を調べる)。 (そしてk項が成り立つ時、k+1項も成り立ったとすると) 4、いくつ成り立つか分からないけど、とにかくある項 で成り立ったら次の項も成り立つ事が分かった。(k項 を用いてk+1項を証明出来たので) 5、で、成り立つ項ってあったっけ?そういえば第一項で 成り立った。 6、将棋倒しで成り立つ 7、与えられた数式で表されない項がある時は別に扱う って感じでいいんですかね?私的にはこれで納得してい るんですけど。
帰納法ってあれだろ ツルッパゲに髪の毛を一本植えてもハゲ 二本植えてもハゲ だから何本植えてもずーっとハゲ でおk?
昨日、今日、明日
a-2b、2a+3bを小数第一位で四捨五入すれば それぞれ2,6となるとき A=(a-2b)/(a+b)の取りえる範囲を求めよ という問題で、解答ではa-2b=p、2a+3b=qと置き 連立させaとbの範囲をp、qであらわし、これをAに代入しA=7p/p+3q 1/A=1/7・(1+3q/p)として 1,5≦p<2,5から1/2,5<1/p≦1/1,5 5,5≦q<6,5を代入して 逆数をとる・・・というものなんですが Aをそのままp+3qを計算し、1/(p+3q)にし7pを掛けるという方法だと 解答と合わなくなってしまいます。 なぜ1/Aとして計算しないといけないんですか? またなんでそうすると解答が違くなるんですか?
純粋な質問です。 〜なるようなAの条件を求めよってときに 証明していって、Aは必要十分条件なのでって回答によくあるのですが、普通に Aは条件なのでじゃだめなんですか? 僕にはAが一方通行的な条件なのか必要十分という両方通行なのか区別がつきません
>>446 問題は「lim_[x→1](x^2+ax+b)/(x-1)=3を満たす定数a,bの値を求めよ。」だろ?
カッコをちゃんと使えってのは、分母と分子をちゃんと分かるように示せって意味だよ。
カッコがなかったら、(x^2+ax)+(b/x)-1という風に解釈することもできるんだろ。
で、「〜極限値が存在しない」というのは x→1のとき分母は x-1→0になるので、もし
分子がx→1のとき 0とならなければ、全体としては「k/0 (kは0でない定数)」になるから
極限値が存在しないことになる、ということ。言い換えれば、この問題において極限値が
存在するためには「0/0」の形にならないといけない(=「0/0」の形であることが必要)
ってこと。
まあ、つまりは教科書嫁ってことだ。
純粋な質問です。お前の質問の意味がわかりません。
日本語でおk
>>460 具体的な問題での話ならその問題を載せて。
>>462 ごめんなさい。
例えばA=Bとなる条件を求めよってときに、参考書の解答は
証明しおわってCという条件がでてきた、そのCってのは
A=Bの必要十分条件であるのでって書いてあることがよく
あるんです。
ということです
にはCが一方通行的な条件なのか必要十分という両方通行なのか区別がつきません
>>465 実数x,yについてx^2=y^2が成り立つ条件を言ってみよ
「条件を求めよ」なのになぜ「証明」が出てくるの?
>>466 x^2-y^2=0のとき
(X+Y)(X-Y)=0
条件はx=y x=-Y
ですか??
>>467 あぁすいません、証明はそんなにきにしないでください
例えば、A=Bが成り立つことを証明せよ。っていう問題で Aを変形していってCとなった。Bを変形していってCとなった。 だからA=Bだ。という論理に違和感があるってこと?
sin2θ=ー336/625<0 cos=2θ -527/625<0 となるので第3象限になる なぜ第3象限になるかおしえていただけませんか?
>>470 関数の問題とかで、二次関数F(X)がY=0でX座標が異符号をもつような
条件を求めよっていって、Cという条件がでてきたとき、Cは一方通行
的な条件なのか必要十分なのかがわからないんです...
二次関数くらいならグラフをみれば必要十分なのかくらいわかるけど
複雑な整数問題になると、どっちかわからないんです
>>473 条件を作るときに常に逆が言えるかどうかに注意していればおk
何を言ってるのか意味不明
>>474 逆が成り立つかなんてイチイチ調べるんですか?
問題の命題の条件さえ知りたければいんだから
わざわざ必要十分とか言う必要ないんじゃないんですか?
>>472 いってるいみわかんねーーー
>>476 「条件を求めよ」は慣用的に「必要十分条件を求めよ」の意味
だから常に必要十分性には注意を払わなければならない
イチイチ調べる,というより調べて当たり前で,あまりにも当たり前の場合も
多いからそういうときに省略しているだけ
>>472 式も日本語も満足に書けないのなら消え去れ
求めるAの条件(X±Y)^2>Aって求まったけど( ※X>Y>0 ) 答えは(X-Y)^2>Aってなってました 答えの間違いですか?
>>472 こいつマルチだろ
前にどっかのスレで見たぞ
どうしてこうも日本語に不自由な奴の質問ばかり並ぶんだ!
何の話?
質問スレの質問者には日本語不能者が多い
480についてマジレス希望します..
お前の間違えだよ
>>487 何故?
解答で
(X±Y)^2>Aになる。よって(X-Y)^2>A
ってなってた..
何故よってなんだ
P∧Q→Pだから?
この問題教えてくれませんか? 高一です。 レベルの低い問題でスイマセン… 8本のくじの中に当たりが3本ある。このクジを、引いたくじは もとに戻さないで、A、B、Cの3人がこの順に引く。次の確率を 求めよ。 (1)3人のそれぞれの当たる確率 (2)AとCが当たる確率
>>489 そんな単純な問題ではないのだろうと見受けた
>>488 あのね・・・よう分からんときは
具体的な数字いれたら??
>>488 (X-Y)^2>A
は同時に
(X+Y)^2>Aを含んでるからじゃね?
>>490 (1)全員3/8
(2)ACのみが当たるのとABC全員が当たるのを足せ
>>488 0<yより
0<2y
x<x+2y
x-y<x+y
y<xより
0<x-y
よって
0<(x-y)^2<(x+y)^2
>>496 めんどいな・・・
○:当たり
●:はずれ
として
全ての場合を書くと
ABC:確率
○○○:(3/8)*(2/7)*(1/6)
●○○:(5/8)*(3/7)*(2/6)
○●○:(3/8)*(5/7)*(2/6)
○○●:(3/8)*(2/7)*(5/6)
●●○:(5/8)*(4/7)*(3/6)
●○●:(5/8)*(3/7)*(4/6)
○●●:(3/8)*(5/7)*(4/6)
●●●:(5/8)*(4/7)*(3/6)
後は好きな確率たせ。
498 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 21:13:44
(1+x)^nの展開式を利用して次の問いに答えよ。 500<nC0+(nC1)*2+(nC2)*2^2+・・・・+(nCn)*2^n<1000を満たすようにnの値を求めよ。 よろしくお願いします
nC0+(nC1)*2+(nC2)*2^2+・・・・+(nCn)*2^n =(1+2)^n
500 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 21:17:52
お願いします!! 任意のxに対してf(x/2)=1/2{f(x)+f(0)}を満たす整式f(x)を求めよ
502 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 21:21:29
まず最高次を決定したら?
f(x)=x
かいせつも何もないよ。 二項定理を勉強汁。 (1+2)^n=3^n 3^5 = 243 3^6 = 729 3^7 = 2187 n=6のみ
それはないな
去年の進研模試の1年生の問題です 大問4:2時間数f(x)=-x^2+2px-p^2+p+3(pは定数)がある (1)p=2とする。f(x)の最大値及び、その時のxの範囲を求めよ (2)f(x)の最大値が4以下であるようなpの範囲を求めよ (3)-2≦x≦2におけるf(x)の最大値が4になるようなpの値を求めよ 回答 (1)max=5 (x=2) (2)p≦1 まで分かりました (3)よろしくお願いします
>>502 すいません最高次の決定ってどういう事ですか?
>>507 fが何次の多項式なのかを考えるといいよってこと。
>>504 うーん…
でも大体わかりましたありがとうございます!
510 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/21(水) 21:30:07
>>506 まず軸がxの変域の左,右,内部ど場合分けじゃね?
511 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 21:32:41
f(x)=a(n)*x^n + a(n-1)*x^(n-1) + ... + a(1)*x + a(0) a(i):実数 として f(x/2)の最高次数の係数は a(n)*(1/2)^n 1/2{f(x)+f(0)}の最高次数の係数は (1/2)*a(n) , これが等しいので n=1 あとf(x)が定数の場合も考える事。
>>508 >>511 ありがとうございます・・・(つ_;)情けないくらいさっぱりですが何とか考えてみます
x≦-2,-2≦x≦2,2≦xの3パターンでOKですか?
514 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/21(水) 21:50:32
515 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 21:51:51
>>513 雰囲気はあるけど・・・・
p≦-2,-2<p≦2,2<pの3パターン
>>416 お願いします
チャートには検算に使うと良い
としか書いてないので気になります・・
数列{an}が a1+a2/3+a3/(3^2)+…+an/{3^(n-1)}=(n+1)(n+2)/2 (n=1,2,3,…)を満たしている (1)anを求めよ (2)Σ_[k=1,n]a(k)を求めよ なんですが、とりあえず等差/等比の形になってるのはわかりました。具体的にどう考えたらいいかご教授願います
n≧2のとき a_[1]+a_[2]/3+a_[3]/(3^2)+…+a_[n]/{3^(n-1)}=(n+1)(n+2)/2 a_[1]+a_[2]/3+a_[3]/(3^2)+…+a_[n-1]/{3^(n-2)}=n(n+1)/2 を辺々引く
>>518 あ…あっさり出た(´∀`∩;)わざわざすみませんでした。ありがとうございましたm(__)m
520 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 22:57:06
二つのベクトルV[a]、V[b]において、V[a]+V[b]=(1,2)、V[a]-V[b]=(0,-1)のとき2V[a]-3V[b]の大きさを求めよ。 よろしくお願いします。できれば丁寧に計算式をお願いします。
このマルチが ハワワ
522 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 23:48:49
521 よろしくお願いします
524 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 23:50:56
マルチって何ですか?
526 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 23:53:43
初心者で知りませんでした。すみません。
527 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 23:56:10
今後気をつけるので今回は大目にみていただけないでしょうか?
529 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 23:59:52
どうしてもだめですか?
531 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 00:00:46
どっかで答えてなかったか?
532 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 00:01:50
分かりました…
一人許せばまた一人… 帰納法の様になってしまう
反例を認めれば、命題は偽だからな。
-(|a|+|b|)≦a+b≦|a|+|b| すなわち|a+b|≦|a|+|b| と解答にあるんですが、どうして「すなわち|a+b|≦|a|+|b|」なのかが、わかりません。
>>537 なるほど。文字が増えても成り立つんですね。
文字が増えてパニクってました。ありがとうございました。
539 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/22(木) 06:50:44
例外を認めないというのなら、人の脳を読む能力を悪用する奴を早く潰すべきだ。
既に潰された奴と まだ潰されていない奴とがいるということか?
541 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 08:55:18
x^2-2px+p+2=0について、3より小さい2解をもつpの値の範囲を求めよ という問題で、 解答はα、βを解とするとD≧0、(α-3)+(β-3)<0、(α-3)(β-3)>0となっているんですが どうしてD>0じゃなくてD≧0なんでしょうか? 重解だと2解にならないと思うんですが‥
異なる2解とは書いてないからね。
重解は2解だよ
544 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 09:39:00
同値でも2解と解釈するんですね。 ありがとうございましたー
2sinθ sin(θ+30度) の2つは ふつうのsinθに比べてどんなふうなグラフになるの? 教科書読んでもわからないのでお願いします。
cos^2θ=1/2( 1+cos2θ) はなにの公式をつかっているのでしょうか?
>>545 2sinθはsinθの2倍だから、タテ(y方向)に2倍にのびーる
sin(θ-30°)はθに30°とかをほうりこんでみたらわかるが
sinθのグラフを30°分+方向にずらしたもの
549 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 11:47:58
∫(sinx/cos二乗x)dxが1/cosx+Cになるまでの過程が分かりません; 大雑把な質問ですがどなたかお願いします
t=cosx とおく。
553 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 13:44:06
凄く難しい問題で教科書を見てもわからなかったので教えてください 反比例の式 y=c/x があります。この式をグラフに書いた時の接線 y=ax+b を求めたいのですがどうしたら良いのでしょうか? 条件はx=zで接した時の接線の方程式です。 教科書を見ると、接線の方程式は y-f(z)=f'(z)(x-z) だという事なのですが、これで反比例の式をf(x)に入れて 一次式が出来る様には思えずつまっております。
>>553 最近『難しい』って言葉の意味が変わったんだな。
昔は、同じ意味の言葉を『易しい』って言ってたんだよ。
以上、今日のトリビアでした。
一次式が出来る様にしか見えないのだが。 xの一次式だぞ。
用語は知ってるけど用語の意味は知らないのかなあ
557 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 13:59:07
x→0で lim(x-2)/(x^2-x)が極限を持たないことを証明するための、片側極限の求め方教えて下さい
>>559 x>0でx=1/yとおくとy→∞でいいんでない?
561 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 15:09:48
x→+0で∞ x→-0で-∞
>>560 >>561 すいません、x→+0が∞とx→-0が-∞になる過程も教えていただけませんか?私馬鹿なんで…
赤玉4個、白玉6個がはいってる箱から3個同時に取り出すとき、取り出した玉が同じ色でる確率を求めなさい。 加法定理で解くんですか? 途中までやったんですけど分母がまったく揃わないので間違ってると思うんです……
>>563 加法定理はsin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ
>>565 アホか。確率にも加法定理なるものがあるわ。
>>563 赤3個でる事象をA,白3個でる事象をB
加法定理より求める確率P(A∪B)=P(A)+P(B)
>>562 x=1/yを代入→分母の方が次数が高い→( ゚Д゚)ウマー
>>567 ( ゚д゚)ウマー
ありがとうございます!
569 :
461 :2006/06/22(木) 18:12:37
>>552 無理ですかね。。
>>461 の円の回転体なんかだと、パップスギュルダンを知らなくても
体積=(円の重心(中心)が描く円周)*(円の面積)って考えるのは自然な考えに思えて・・。
>>557 本屋さんに行ってみたけど、在庫が無いと言われましたorz
解析入門とかが幾つかあったので索引や目次を探したけど見つかりませんでした
何が書かれているのでしょうか?
570 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 18:15:46
y=2x^2-x-1と y=mxで囲まれる部分の面積を最小にするmの値を求めよ って問題なんですが、とりあえず交点出そうと思ったんですが交点が複雑な式になってしまって とてもmの最小値を出す計算が出来ませんでした。 解き方お願いしますmm
571 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 18:24:29
1/6公式使えば、必要なのは交点のx座標の差の絶対値だけ。 そしてそれはわりと扱いやすい式の形になる。
>>570 交点2つのx座標をα,βとおくと、面積は2×(1/6)(β-α)^3
後は解と係数の関係でα+β,αβから・・・
573 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 18:34:25
f(x)=X^2-4x-1 (0≦x≦t) の最大値をM(t),最小値をm(t)とおく。 y=M(t)−m(t)のグラフをかけ。 ただし、t≧0とする。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この問題が、よくわからないので、お願いします 特に 場合分けのところと f(x)の頂点などをくわしく教えていただけるとありがたいです。
574 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 18:36:51
t≦2、2<tで場合分け
>>573 t≦2ならMax:f(0),Min:f(t)
2<t≦4ならMax:f(0),Min:f(2)
t<4ならMax:f(t),Min:f(2)
577 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 18:53:08
0≦θ<2πの範囲で、 sinθ=1/2 を教えて下さい(--;)
581 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 18:56:50
教科書嫁、だろ
583 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 19:04:40
微分法の応用なんですけど・・・ -x^4+4x^3+2 範囲(-2≦x≦1)の最大値、最小値の求め方を教えてください;;
586 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 19:25:19
>>575 ありがとうございます。ただ、最後はt>4の間違いでしょうか?
あと、t=4の場合などの場合わけもさらに必要ですよね?
588 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 19:27:56
上に追加でt=2の場合わけは特別にやらなくても大丈夫でしょうか?
>>586 まちがえたw t>4でおk
t=4はt≦4に含まれるのでそれでいけないか?
590 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 19:40:17
>>589 だとするとM(0)以外に、M(4)とかけなくなるから学校では
わけておけと言われたような気がします。
あと、何度もすまないんですが、場合わけは一通りできたのですが
そのあとの y=M(t)−m(t)のグラフをかけ
という問題がどうやって書けばいいかわからないのですが教えてください。
>>459 >Aをそのままp+3qを計算し、1/(p+3q)にし7pを掛けるという方法
これって直接求められる?
7p/(p+3q)をpの範囲とqの範囲だけでいきなり出すことは難しそうだが・・・
>>590 t≦2:y=-t^2+4t
2<t≦4:y=4
t>4y=t^2-4t+4
をつなげて書く
593 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 19:50:36
いでよキングオブエロイ人そしてこの問題をときたまえ! 1/1-√2-√3の有理化
594 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 19:51:48
>>593 うわぁ・・・・すごく・・・香ばしいナリ・・・
598 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 19:56:34
三角形ABCにおいて、∠A=60°,∠B=45°,AB=2が与えられたとき、 他の2辺の長さを求めなさい。 正弦定理より sin45°/AC = sin75°/2 AC = 2*(√2/1*2/√3 + √2/1*2/1)*√2/1 AC = 2*2√2/√3+1*√2/1 AC = 2/√3+1 余弦定理より BC^2=2/(√3+1)^2+2^2-2*2/(√3+1)*2*2/1 BC^2=2+√3+4-√3+1 BC^2=5 BC=√5 この解き方であってるでしょうか?
(2-(√2)-√6)/4
数学Uで積分に入ったんですけど中途半端な答えが出たので確かめお願いします。 問題 ∫[2,-1](x^2-5x+3)dx 答え 121/6 割りきれない中途半端な答えなので正解なのか不安です 確かめの方よろしくお願いします
積分区間間違えてねえか
>>598 AC=の計算がことごとく間違ってる気がする
1/(a+b)=(1/a)+(1/b)とかやってないか
それにもっとカッコを使って分母と分子をはっきりさせないと読めない
>>598 >sin45°/AC = sin75°/2
>AC = 2*(√2/1*2/√3 + √2/1*2/1)*√2/1
この段階ですでに???
>>600 俺はお前のための検算機じゃないからやらないけど,
せめて途中経過くらいは書いたほうがいいんじゃないか
あと,分母が6くらいでややこしいと思うなよ
3と2の通分で6なんだから・・・
>>598 間違ってる。つーかこの場合は下手に三角比を用いないで
求める辺の長さを文字でおいて初等幾何で解いた方が楽。
>>600 俺はお前の計算機じゃない。
頭使う作業じゃないんだから自分で確かめろ。
めろ
607 :
600 :2006/06/22(木) 20:20:03
=[2x^3/3-5x^2+3x] 2,-1 =(2*2^3/3-5*2^2/2+3*2)-{2*(-1)^3/3-5*(-1)^2/2*(-1)} =(54/3-20/2-6)-(-2/3-5/2-3) =(108-60+36/6)-(-4-15-18/6) =(84/6)-(-37/6) =84+37/6 =121/6 途中式書きました、流れはこんな感じでいいでしょうか?
→54/3 これおかしい
609 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 20:23:11
一行目は [(x^3/3)-(5x^2/2)+3x] 2,-1 まぁ、教科書嫁
610 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 20:23:33
三角形ABCにおいて、∠A=60°,∠B=45°,AB=2が与えられたとき、 他の2辺の長さを求めなさい。 正弦定理より sin45°/AC = sin75°/2 AC = (sin75°/2)*sin45° AC = 2*sin75°*(√2/1) AC = 2*(sin45°*cos30°+cos45°*sin30°)*(√2/1) AC = 2*{(√2/1)*(2/√3) + (√2/1)*2/1)}*(√2/1) AC = 2*(2√2)/(√3+1)*√2/1 AC = 2/√3+1 余弦定理より BC^2=2/(√3+1)^2+(2^2)-2*(2/√3+1)*2*(2/1) BC^2=2+√3+4-√3+1 BC^2=5 BC=√5 ご迷惑をお掛けしてすみません^^; これでどうでしょうか?
自分でよく見さえすれば分かることをどうして人に頼むのか理解不能。 ちなみに積分では答えが変な分数になることはよくある。
612 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 20:25:37
AC = (sin75°/2)*sin45 ここが違う
BC/sinA = CA/sinB = AB/sinC 別に余弦定理使わんでも・・・・
>>610 さっきと答えが何も変わってないじゃん。なめてんの?
615 :
600 :2006/06/22(木) 20:27:42
>>608 >>609 指摘ありがとうございます。
まだ自主勉の範囲なので不慣れで迷惑をかけ申し訳ありませんでした
指摘された部分を教科書を参考にもう一度確かめてみます
616 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 20:27:55
そもそも初等幾何という手もある
>>615 =[2x^3/3-5x^2+3x] 2,-1
これもっかい微分してみろ。元の式に戻らなかったら間違ってるってことだぞ
>>617 なるほど
そういう確かめ方で確認すればいいんですね
コツを掴めそうです、お手数掛けます
>>617 レスちゃんと見てみ。2行目ではちゃんと2分のをつけてる。
つまり単なる書きこみミス。
質問者は計算式をグダグダ書きこむことでこういう二次的なミスが生じるであろうことも分からんのかな。
回答者が誤解してよけい混乱するだろ。
>>620 レスちゃんと見てみ。そもそも1項目で間違ってる。
つまり教科書嫁レベル。
622 :
健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/22(木) 20:35:07
>>610 60°と45°だったら
三角定規の直角三角形2つを組み合わせた形だから
AB: BC:CA = (1+√3) : √6 : 2
となるお(´・ω・`)
623 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 20:35:37
おめこ
624 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 20:37:00
>>622 お前は馬鹿のための高校数学って本でも書いてくれ
チンポ
>>625 積分計算なんか数値代入した後は小学生でもできるだろ。
ミスが不安なら見なおせば誰でも分かること。怠慢以外の何者でもない。
628 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 20:42:38
小学生は累乗は習わない いや、揚げ足取ってごめん。比喩ってわかってる
確かにちょっと口調がきつくなってしまったのは反省するが 例えば自分が学校の先生だったとして 「計算ミスしてるかどうか見てください」って質問しにこられたらどう思う? もしくは英語で「英作文合ってるかどうか見てください」って質問されて 三単元のsが抜けてたらどう思う? 俺ならアホくせえと怒る。そんなもん単なる怠慢だろ。無意味な質問はするなと。 質問者はその辺を考えてほしい。言い方がきつくなってしまったのはすまない。
アッチョンプリケ
631 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 20:57:34
>>629 くだらねえことでファビョるな。どうせ暇なんだろ、お前
>>629 むしろ誠意のある生徒だと捉えるが。
ってかそんなサジ投げるような奴は教師になれないぞw
加法定理の問題です。 A+B=45゚のとき、(tanA+1)(tanB+1)の値を求めよ。 お願いします。
tan(A+B)=(tanA+tanB)/(1-tanAtanB)と tan45°=1より tanA+tanB=1-tanAtanBを利用
tan(A+B)=(tanA+tanB)/(1-tanA*tanB)=1、tanA*tanB+tanA+tanB=1、 (tanA+1)(tanB+1)=tanA*tanB+tanA+tanB+1=1+1=2
1=tan(A+B)=(tanA+tanB)/(1-tanA*tanB) 1-tanA*tanB=tanA+tanB tanA*tanB+tanA+tanB+1=2 (tanA+1)(tanB+1)=2 答えだけなら A=45 , B=0いれたら??
わらたw3れんちゃんかw
639 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/22(木) 21:31:05
キングオブエロイ人なのか?
>>636 すいませんアンカー忘れ・・・ありがとうございました!!
>>632 生徒みんながみんな、計算が合わなかったら自分のところに持ってきて
「計算ミス探してください」と言ってきても「誠意のある生徒たちだなあ」と対応するのか?
やれば誰でもできることをやらずに聞きに来る生徒に誠意があるとは思えない。
まあ空気が悪いのでこれで止める。
645 :
◆u966mgRbW. :2006/06/22(木) 21:38:16
σ1=x+y+z σ2=xy+yz+zx σ3=xyz (x-y)^2(y-z)^2(z-x)^2 をσ1 σ2 σ3で表せ。 どうしても解けません。お願いします。
646 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 21:42:34
kingのこと好きになりますた。付き合ってください。><
647 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 21:46:29
>>592 t>4のグラフが、平方完成すると
(t−2)^2 になって、書けなくなるのですがどうすればいいんでしょうか?
>>647 (t-2)^2のグラフのt>4の部分をつなげてかく
649 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 21:50:50
だとしたらtのX座標が2にならないのですが大丈夫でしょうか?
>>649 2<t≦4の範囲はy=4なのでx軸に平行な直線
そこからt>4のほうのy=(t−2)^2のグラフの(4,4)から先をつなげてかく
651 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 21:54:44
そもそもグラフがぶつかるところがわからなくて泣きそうです!
>>651 まずy=(t−2)^2の放物線を別の紙に書く
その放物線のx方向で4以下の部分は消しゴムで消せ
残った奴をつなげろ
653 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 21:57:13
数学が苦手で、数Tの二次方程式の問題がどうしてもわかりません。 aX^2+2X+3=0のaの値が 異なる二つの解をもつときのaの値の範囲を求めよ。 答えはa<0と0<a<3/1 判別式を使った私の答えはa<3/1で、答えまでたどりつけませんでした。 aがマイナスの場合とプラスの場合でわけたからこれらの答えになるのでしょうか? どなたか詳しく教えて下さい・・・。
654 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 21:57:29
わかりました! 少し頭がボケていたようです。本当に助かりました!
>>645 (x-y)(y-z)
=-{y^2-(z+x)y+zx}
=-{y^2-(σ1-y)y+σ2-y(z+x)}
=-{y^2-(σ1-y)y+σ2-y(σ1-y)}
=-{3y^2-2(σ1)y+σ2}
(x-y)^2(y-z)^2(z-x)^2
={(x-y)(y-z)}{(y-z)(z-x)}{(z-x)(x-y)}
=-{3x^2-2(σ1)x+σ2}{3y^2-2(σ1)y+σ2}{3z^2-2(σ1)z+σ2}
めんどいな・・・・
ええ方法あるかな・・・
>>653 aが負だったら判別式はD/4=1-3aは常に正
よって常に異なる二つの解をもつ。
aが正だったらあんさんの出した答えどおり。
>>653 a=0のとき1次式(直線)
a<1/3から,a=0を除いた「a<0または0<a<1/3」が答え
>>655 オレもよくわかんないんだが、
3次方程式の解と係数の関係ってことはないか?
>>645 6次式に見えるので
6=3+3
6=3+2+1
6=2+2+2
6=2+2+1+1
6=1+1+1+1+1+1
より、
aσ(3)*σ(3) + bσ(3)σ(2)σ(1) + cσ(2)*σ(2)*σ(2)……以下略。
後は、x=y=0,z=1とかやれば、σ(1)=1、σ(2)=σ(3)=0ってなって係数比較に持っていくことができるな
660 :
健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/22(木) 22:21:26
>>645 差積の二乗なのだから
三次方程式の判別式そのものだお
検索すれば計算も答えも見つかるお(´・ω・`)
661 :
>>653 :2006/06/22(木) 22:41:53
>>656 >>657 おかげさまでようやく答えが理解できました!!
本当に本当にありがとうございました!!!
663 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 22:45:24
たとえば、 10(x+2+y)+19とかのとき10(x+2+y)のことを数学ではなんと言いますか?(用語)
termで掛けてんのか
666 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/22(木) 22:50:46
667 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 22:53:00
668 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 22:55:18
積分定数Cはwikiで任意定数と説明されてるのですが、 任意定数と変数は同じものと解釈しておkですか?
また世界でただ一つのxの人か
名前に定数って書いてあるのに何で変数なんだよ馬鹿か
675 :
459 :2006/06/22(木) 23:09:30
>>591 a<A<bなら1/b<1/A<1/a
c<B<dとしてc/b<B/A<d/aとできるって参考書に書いてあったんですが
676 :
132人目の素数さん :2006/06/22(木) 23:10:21
>>675 pに注目すると、分母にも分子にも含まれているので、
なんかそう簡単にいかない気がするのだが
だから答えはひっくり返して分離して考えているような・・・
678 :
459 :2006/06/22(木) 23:26:02
分母はpが小さくならないとAが増加しなくて 分子はpが大きくならないとAが増加しないから 簡単にいかないってことか・・・なんかわかったような気がす
>>659 1+1+1+1+2という選択肢もあるかな?
681 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 00:24:30
f(x)=a(x^2+2x+2)^2+2a(x^2+2x+2)+b が最小値6を持ち、f(0)=11のときのaとbの値。 よろしければ、aとbを出す時の連立方程式の式を添えてください。
()内を別の変数に置き換えてくださいって訴えてるようにしか見えない
683 :
681 :2006/06/23(金) 00:32:03
置き換えはやってみたんですが、元に戻すとxの値が実数でなくなってしまいます。
>>683 まずx^2+2x+2の値域を調べる。
で、X=x^2+2x+2とでも置き換えて、
『上で調べた値域をXが動くときの』f(x)の最小値を調べれば
a,bの関係式が一つ出てくる。
>>683 置き換えた変数の値域を出しておかないと駄目
686 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 00:35:55
>>683 y = x^2 + 2x +2 = (x+1)^2 +1 ≧ 1
だから、y≧1の範囲での最小値とか考えないとだめだよ
そういうのを考えずに置き換えただけで最小値とか考えるから
元に戻せない
687 :
681 :2006/06/23(金) 01:02:46
考えてみましたが、分かりませんでした。ネタ晴らしお願いできませんでしょうか。
688 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 01:16:00
a=1.b=3
689 :
681 :2006/06/23(金) 01:20:23
8a+b=11の式は立ちましたが、もう一方が立ちません。その式を教えてもらえないでしょうか。
690 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 01:22:56
「10人の生徒をA,B,C,D4つの部屋に 空き部屋無く分けるわけ方は何通りか?」 ↑この解き方と答え教えてください!
10人の生徒を3つのしきりで分けると考えるんだ
692 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 01:26:52
>>691 すいません・・それでもわからない・・・・
もうちょっと教えてください!
高校数学の範囲のものならば、問題の趣旨と異なる分野の言葉を 解答中に断りなく使っても大丈夫ですか?
かまわんよ
695 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 01:47:04
>>692 ○を人だと思って
○○○○○○○○○○
の中の9ヶ所の隙間のうちの3ヶ所に、仕切りを入れると考えればいい。
○○│○│○○○○│○○○
と入ったなら、A,B,C,Dに2,1,4,3人入れたと考えられる。
と言いたかったんだろうけど、重複のはじき方はどうするか。
696 :
681 :2006/06/23(金) 02:00:41
何とか、aとbの値が出ました。 x^2+2x+2をXとおくと、X≧1から、最小値は(1 . 3a+b)となり、3a+b=6で良いのでしょうか。
生徒はボーズアインシュタイン統計ですか?
698 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 02:42:25
√1+√√1+√√√1*√1+√√1*√1って √1+√√2*√1+√√1になおせますか?
700 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 02:45:25
問題 f(f(x))=-xとなる関数f(x)を求めよ ただし、f(x)の定義域は実数全体とする 存在しない気がするんですけど、どうでしょう
701 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 02:48:45
>>699 (√1+√√1+√√√1)*(√1+√√1*√1)=(√1+√√2)*(√1+√√1)
で大丈夫ですか?
>>701 何を言ってるの?
√1=1
√√1=1
√√√1=1
だから
(√1+√√1+√√√1)*(√1+√√1*√1)=3×2=6じゃないの
704 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/23(金) 05:51:00
talk:
>>668 ?
talk:
>>700 とりあえずf(0)=0として、後はどうするか考えてみよう。初めに定義域と値域が整数の場合を考えると分かりやすい。
前に質問しましたが、説明不足でした。 第4象限の sinθ24/25 cosθ=7/25がある 解答に、 sin2θ=ー336/625<0 cos=2θ -527/625<0 となるので第3象限になる なぜ第3象限になるかおしえていただけませんか?
cos4/9π=cosπ/2−cosπ/18=sinπ/18 はなんの公式ですか?
グラフを4つに分けた左下だと思います。
どこが公式なのか 馬鹿じゃないの?
定義域と値域がともに負の部分
>>708 じゃあsinとcosが両方マイナスなら第3象限ってわかるでしょ
自分で考えろ
自分自身にレスしてるしな。
717 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 11:37:40
朝から意味を理解せず言葉を使う人がたくさんいますね
718 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 12:27:51
定数と変数の違いってなんですか?
720 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 12:55:31
>>718 定数はある特定の数字
変数は任意の数字
722 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 13:26:54
次の用語は印象的である: 問:「定数変化法」により,1階線形微分方程式 y' + P y = Q (P, Q は x の関数) の解の公式を導け.
723 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 13:55:26
725 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 14:09:47
いうまでもないが,
>>722 は定数という term の
印象的な使い方を紹介しただけなんだから,
解答なんか書くんじゃないよ。
A(1,1,0)、B(-1,1,0)、C(-1,-1,0)、D(1,-1,0)、P(0,0,3) この四角錐のx^2+y^2≧1を満たす部分の体積を求めよ。 一応問いたのですが答えが合いません。どこが間違ってるか指摘してください。 z=kで切断した切り口を考え、その面積をSとおく。 k=3(1-(1/√2))=αのとき円柱と交わるので求める体積VはV=∫[0,α]Sdk。 z=kにおいてその切り口正方形の辺の長さは1-(k/3)=cosθとおく Sは4*{(小さい正方形)-扇形-2*(小さい三角形)} 正方形=cos^2θ 扇形=((π/4)-θ) 三角形=1/2*cosθsinθ k=0のときθ=0,k=αのときθ=π/4 求める体積は4∫[0,π/4]{cos^2θ -((π/4)-θ) -2*1/2*cosθsinθ}dθ 分かると思いますがは切り口の右上隅の角度がθです。 お願いします。
727 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 14:58:02
すみません高校数学の範囲で一番数学的センスを必要とする分野はなんですか??
728 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 15:15:09
>>727 特にないと思います。
数学的センスがあるとかえって理解しにくい内容としては,
「数学的帰納法」と「極限の定義」があるが,
それらを本当に理解するのは大学になってからという具合に
わりきって,棚に上げることができれば,
数学的センスがマイナスになるというほどのことはないです。
因数分解の問題が解けません。 (x^3)-(y^3)-(z^3)-(3xyz) =((x-y)^3)+(3(x^2)y)-(3xy^2)-(z^3)-(3xyz) =((x-y)^3)+(3xy(x-y))-(z^3)-(3xyz) ここまでは自力で解けたのですが、その先がまったく分かりません。 どなたかご教授お願いいたします。
>>729 (x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)
>>729 =(x-y)^3-z^3+3xy(x-y-z)
=(x-y-z){(x-y)^2+(x-y)z+z^2}+3xy(x-y-z)
=(x-y-z)(x^2+y^2+z^2+xy-yz+zx)
732 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 15:30:01
>>729 =(x^3)-(y^3)-(z^3)-(3xyz)
=・・・・・
=((x-y)^3)+(3xy(x-y))-(z^3)-(3xyz)
={(x-y)^3-z^3}+{3xy(x-y)-3xyz}
=(x-y-z){(x-y)^2+(x-y)z+z^2}+3xy(x-y-z)
=・・・・・
>>730 すまん ミス
問題ちゃんとみてなかった
x^3+y~3+z~3-3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)だから
yに-y
zに-zを代入汁
>>733 しかも二重遭難w
y~3とz~3はy^3とz^3に直して・・・。・゚・(ノД`)
735 :
729 :2006/06/23(金) 15:45:43
皆さん素早い回答をありがとうございます。 ところで x^3+y^3+z^3-3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx) のような因数分解はセオリーとして覚えてらっしゃるのでしょうか。
>>726 答えは (3π/4)(√2 - 1) - (2√2 - 1) ?
なら dk=3sinθdθ とすればいい。
座標軸に対して平行な放物線を回転させた立体の方程式の一般形を教えてください。
回転軸との関係がわからん。
>>739 頂点が(p,q,r)で回転軸がz軸に平行な放物面をお願いします。
742 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 16:41:07
dy/dxってyにおけるxの変化量って解釈でおk?
8/3∫[0,1](1-x^2)^(3/2)dxなんですが x=cosθとおく dx=-sinθdθ 与式=-8/3∫[π/2,0]sin^4θdθ ここまであってますか?
>>745 x:0→1
θ:π/2→0
は間違ってませんか?
π/2→2πとどっちでもいいんですか?
2π∫[α,β]√{-x^6+x^4-ax^2}dx α=√((1/2)-r) β=√((1/2)+r) r=√((1/4)-a) この定積分の解き方と答えをお願いします。
>>746 π/2→2πだとxは0→-1→0→1と動くぞ
それは理解できます。 π/2→0 じゃ答えが合わないで、 -π/2→0とすると答えが合うのですが、 これはどう判断すればよいのですか?
750 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 17:49:28
一辺の長さがaの正三角形ABCとその外接円がある 外接円上で弧BAC上に無い点Pをとる このとき(AP)^4+(BP)^4+(CP)^4を求めよ とりあえずBP=CQとなる点Qをとり 僊BP≡僊CQから∠PAQ=∠PAC+∠BAP=∠BAC=60°とわかり これと円周角の定理から僊PQが正三角形 よってAP=PQなのでAP=BP+CP 次に(AP)^2+(BP)^2+(CP)^2=2{(BP)^2+(CP)^2+BP・CP} ∠BAC+∠BPC=180度より∠BPC=120°とわかり (BC)^2=(BP)^2+(CP)^2-2BP・CP・cos120°を計算すれば (AP)^2+(BP)^2+(CP)^2=2(a^2) この2乗をつかって4乗あらわそうかと思ったのですが破綻しました よろしくお願いいたします
751 :
750 :2006/06/23(金) 18:05:46
必死で計算したら自己解決しました。
>>749 どっちでも同じになるはず
sin^4θは偶関数なので略して書くと
∫_[-π/2,0] =∫_[0,π/2]
(sin^2θ)^(3/2)を考えるときsinの符号をちゃんと考えた?
753 :
700 :2006/06/23(金) 18:34:12
>>700 の質問をした者です。
|x|=|f(f(x))| 及び
|x|≠|f(f(x))| から、
循環性を考えて
|x|<|f(x)|>|f(fx))|<|f(f(f(x)))|>...
てな感じになると予想して、
関数fが適当なa>0を用いて
(0,a)→(a,∞)→(-a,0)→(-a,-∞)→(0,a)→...
のようにxを値を移していくと考えました。
実際、a=1を用いて
f(x)={ 1/x (|x|<1のとき)
{ -1/x (|x|>1のとき)
{ 0 (x=0のとき)
とやればx=1以外では満たすんですが、|x|=1のとき関数が定義できません。
どうしてもこの問題が解決できないんですけど、根本的に間違ってるんでしょうか。
長々と書いといて意味不明だったらすいません
754 :
700 :2006/06/23(金) 18:35:25
訂正 |x|=|f(f(x))| 及び |x|≠|f(f(x))| から、 ではなく、 |x|=|f(f(x))| 及び |x|≠|f(x)| から、 です
論理と証明、という総合学習の課題です。 p☆qを以下のように定める p q p☆q 1 1 0 1 0 1 0 1 1 0 0 0 この☆と二進数の加法の関係を述べよ 真理表を見る限り、規則というものが無いように思えるのですが どのように考えればいいでしょうか? まだ命題論理しか習っていないのでその範囲で良いと思うのですが。 ご教授をお願いします。
>>755 加法そのままじゃないの?
p、qが一致すれば0、でなければ1
mod2 の加法
x(x-6) xを求めよ これがわかりません・・・どうすればいいのでしょう
759 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 19:18:37
無理
>>756-757 レスありがとうございます。
ただ、ちょっと意味が……
この場合、二進数の加法では
>p、qが一致すれば0、でなければ1
である、といえる、ってことでしょうか?
mod2の加法、のほうはそういう定理か公式がある、ってことですか?
検索したのですが、よくわからなくて。
761 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/06/23(金) 19:26:25
762 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 19:28:02
4{(1/2log2x)^2}=(log2x)^2 書き方が間違っているかもしれませんが問題はあっています。 計算がどうしても合わなくて精根尽き果てますた。 教科書をみてもわかりません。誰か助けてけすた・・・・・・
764 :
758 :2006/06/23(金) 19:29:59
すいません・・・抜けてました。 x(x-6)=112 xを求めよ
>>760 二進数の加法と、mod2の加法は同じもの
二進数では加法に関する逆元、つまりaに対してa+b=0となるb、
は自分自身なのです
なので
>p、qが一致すれば0、でなければ1
>>763 左辺のlogは分子だよね?
{(1/2)*log2x}^2=(1/4)*(log2x)^2
>>764 展開して因数分解
>>765 ありがとうございます。
つまり、真理値の値がそのまま2進数の加法の結果となっている
(1+1ならば0、0+0=0)
ということでいいでしょうか?
改めて
>>756-757 の方もありがとうございました
768 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 19:38:36
x^2-6x-112=0 (x+8)(x-14)=0 x=-8,14 素因数分解しる
>>766 めちゃめちゃ良くわかりますた。本当にありがとうございます。
これからは神と呼ばせていただきます。
>>766 ,768
ありがとうございました。
2次方程式の解の公式を使ってだらだら考えててしまってました orz
解の公式使っても答え同じなんだが
772 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 19:56:17
判別式が整数の二乗になれば因数分解できるよ
1^∞=不定形 と言われたのですが何ででしょうか?
値が確定しないから
775 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 20:30:04
直感的には1になりそうだね。
∞は実数じゃないから まぁ複素数でもないけど
777 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 20:46:46
2x-y+1=0(1)のとき、10x^2-2y^2-xy+13x-2y+7(2)の値を求めよ。 (1)式を変形してy=2x+1にして(2)式に代入するのかと思いきや(2)式に=がないので解けない。 逆に(2)式を変形して(1)式を導き出すのかと因数分解しようとしてみてもできない。 簡単だとなめてかかってた分、わからなくて焦ってるのか全然進まないです。 どなたかお願いします。
778 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 20:47:43
>>777 「x=5の時、x^2+x+2の値を求めよ。」って問題なら分かるよね。
後者の式に=入ってないね。
780 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 20:56:12
どなたか教えてください lim_[x→∞]{log_{4}(x^2+x)-log_{2}(4x-3)} 数Vです、おねがいします。。
>>780 底の変換をして、後はふつーに極限とればいいんじゃないの?
782 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 21:00:55
lim_[x→∞]{1/2*log_{2}(x^2+x)/(4x-3)} であってるでしょうか。。 ここからどうするのですか?
違う。
784 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 21:02:48
Σr(‘Д‘n)
785 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 21:03:20
>>779 y=2x+1代入しても文字残っちゃいませんか?
それとも別の物を代入?
もうすこしヒントをおねがいします。
>>785 どうしてもできないなら計算過程を書いてよ
787 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 21:07:13
あ、 lim_[x→∞]{1/2*log_{2}(x^2+x)/(16x^2-24x-9)}でしたか?
788 :
779 :2006/06/23(金) 21:13:16
>>785 丁寧に計算やるべし。
別にヒントも何もないよ。
定数になるはず。
>>787 おまいさんも丁寧に。
まだ間違ってるよ・・・
789 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 21:13:38
>>786 うわ、普通にx消えた。
答えは3ですね。
ご迷惑をお掛けしました。
790 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 21:22:41
これであってますか? lim_[x→∞]1/2{log_{2}((x^2+x)/(16x^2-24x-9))} これをといて-2になりましたが・・・どうでしょうか?
791 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 21:26:06
どーでもいいよ
792 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 21:30:13
すみません。 √の左上のほうに小さく4とか書いてある場合はどうやって計算するのでしょうか?(・ω・`;) 例えば、こういう問題です。 4√1.2 ↑ この4は小さく左上に書いてあります… よろしくお願いします
793 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 21:31:53
792ですが誤爆してしまいました
794 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 21:34:38
計算するとはどういうこと? 4√aの記号自体の意味は「4乗してaになる数」
795 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 21:36:59
四乗根な。 例えば、16の四乗根は2
796 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 21:38:44
ありがとうございます。 それって電卓で計算できますか??何か特殊な電卓じゃないと無理でしょうか?(´;ω;`)ウッ…
797 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 21:40:44
√を二回かぶせればいいだろ
e^πのπを2進数に展開して√のある電卓だけで近似計算してた主婦がいた
799 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 21:43:23
そんな人と結婚したかった
800 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 21:44:32
ありがとん(`・ω・´)ゝ” また色々教えてね( ・ω・)∩
801 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 21:45:21
サイクロイドの面積です。 x=t-sin(t) y=1-cos(t) (0≦t≦π) とx軸、及びx=πとで囲まれる部分の面積Sを求めよ。 S=∫[a,b]ydxで表し、x=f(t)、y=g(t)で置換積分 って書いてあるんですけど『S=∫[a,b]ydx』で表すとこの意味がわからない…
頂点が(p,q,r)で回転軸がz軸に平行な放物面の方程式の一般形を 教えてくdさい
803 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 21:53:36
805 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 21:54:54
もうgoogle電卓もテンプレに入れたほうがいいんじゃね?
S=∫[t=0〜π] |y|(dx/dt) dt =∫[t=0〜π] (1-cos(t))^2 dt = ∫[t=0〜π] 1-2cos(t)+{1+cos(2t)}/2 dt
>>801 そのサイクロイド上で、
(具体的な形はともかく、xの値を一つ決めればそれに対応する
yの値を一つ決めることができる、という意味で)
yはxの関数として表せるから、それをy(x)と置けば
∫[a,b]y(x)dx が定義できる。
積分範囲はグラフを書いてみればわかると思うけど、0→πになる。
値を計算するときにはヒントにあるように置換積分。
808 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 22:10:14
>>807 あぁ、そうか!
∫[a,b]ydx っていうのは∫[a,b]y(x)dx のことなのか!
全部がすっきり解決です!ありがとうございました!
空間座標系の立体を平面x=tで切り取り、その切り口の 図形を調べたりするために、その図形のyz平面への正射影を 考えますが、この図形の断面図は正射影で考える以外方法は ないんですか?
810 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 22:24:14
次の方程式が、ただ1つの実数解をもつことを証明せよ。 x+cosx=0 という問題なのですが、解答は f(x)=x+cosxとし、y=f(x)のグラフを考える。 f'(x)=1-sinx≧0 f'(x)≧0より、関数y=f(x)は実数全体で増加する。 f(-π/2)=-π/2<0 f(0)=1>0 よって実数解を-π/2<x<0の範囲にただ1つだけもつ。 というふうになっているのですが、解答の下から2行目の -π/2と0がどこから来たのかが分かりません;; 教えてもらえると有難いです^^;
811 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 22:24:32
立体の形による
812 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/23(金) 22:27:37
xの範囲決められてない?
813 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 22:32:34
814 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 22:33:20
x^2+xy+y^2>=3z(x+y-z) を証明せよ。という問題なんですが、うまい事いきません。。左辺から右辺をひいて なんかの二乗の形にしようと思ったのですがうまくいかず。。。 アドバイスよろしくお願いいたしますm(_ _)m
815 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 22:35:01
x=-cosxと置いてグラフから共通点を求める
>>810 この場合はf(x)に代入すると0未満になる数と、
0より大きくなる数を一つずつ見つければよくて、
それが-π/2と0である必要はない。
適当に値を計算しやすいのを代入しただけだよ。
817 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/23(金) 22:38:27
>>813 あぁ
適当に>0と<0になる点決めただけだ
>>814 (右辺)-(左辺)=(1/4)(x-y)^2+3(z-(x+y)/2)^2になるぞ
819 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 22:41:35
突然ごめんなさい(>_<) 3次元方程式の公式ってなんだっけ??
820 :
814 :2006/06/23(金) 22:42:31
左-右だった
821 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 22:43:16
>>815 ,816,817
なるほど!!理解できました^^
では代入する数によって答えの範囲も変わってくるのでしょうか??
>>819 求められないなら自分で
時間のある時にやってみたら?
823 :
818=820≠814 :2006/06/23(金) 22:44:30
頭働いてないな 逝ってくる
824 :
814 :2006/06/23(金) 22:51:49
自己解決できました。ありがとう
825 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/23(金) 22:52:50
>>821 そだけど
問題はただ一つだけ解があることを証明しろじゃないの?
極端に言えば∞と-∞で正負が逆になってすべての範囲で単調増加(減少)ってことを言ってもイィし
>>804 z=ax^2をz軸で回転させた図形は
z=a(x^2+y^2)であってる?
827 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 23:01:13
あってんじゃね?
828 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 23:02:15
>>821 そうです。
いろんなやり方がありそうですね^^勉強になります。
有難うございました☆
829 :
828 :2006/06/23(金) 23:03:44
>>811 例えばx=tでの切り口の図形の方程式を出して、
新しく用意した平面にそのグラフを描くというような
考え方は間違ってない?図形的意味においてどうですか?
831 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 23:08:02
何がしたいのか分からないから何とも言えない
あぁそうですね。 例えば面積をだして区分求積を考えてる場合です。
問:x^2+1で割ると3x+2余り、x^2+x+1で割ると2x+3余るようなxの多項式のうちで次数が最小のものを求めよ。 解答:多項式P(x)を4次式(x^2+1)(x^2+x+1)で割ったときの商をQ(x)、余りをR(x)とすると次の式が成り立つ。 P(x)=(x^2+1)(x^2+x+1)Q(x)+R(x) P(x)をx^2+1、x^2+x+1で割ったときの余りは、R(x)をx^2+1、x^2+x+1で割ったときの余りにそれぞれ等しいから、 求める多項式はR(x)である。 ・ ・ ・ ・以下計算 質問: x^2+1で割ると3x+2余り、x^2+x+1で割ると2x+3あまるようなxの多項式を求めるのに、 なぜP(x)=(x^2+1)(x^2+x+1)Q(x)+R(x)という(x^2+1)と(x^2+x+1)をかけた式P(x)を作るのかわかりません。 「P(x)をx^2+1、x^2+x+1で割ったときの余りは、R(x)をx^2+1、x^2+x+1で割ったときの余りにそれぞれ等しい」 というこの部分なんてもうわけがわかりません。剰余の定理でもないみたいだし・・・
アホばっかだな
835 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 23:29:41
円周率が3.05より大きいことを証明せよ 全然わかりませんお願いします
>>833 求めるべきP(x)の次数の上限を定めるため。
もしP(x)が4次以上なら(x^2+1)(x^2+x+1)で割ったあまりを取れば
条件を満たすより次数の低い(3次以下の)多項式が得られる、と言ってるみたい。
>>835 だって知ってるもん
ではダメか・・・w
838 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 23:31:03
>>838 確かアレだ
えーと 灯台っていったかな
840 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/23(金) 23:31:56
>>833 P(x)=(x^2+1)(x^2+x+1)Q(x)+R(x)
まずP(x)をx^2+1、x^2+x+1で割ると(x^2+1)(x^2+x+1)Q(x)は割り切れるよな
だからP(x)をx^2+1、x^2+x+1で割ったときの余りは、R(x)をx^2+1、x^2+x+1で割ったときの余りと等しい
ってこれがわからんのか?
841 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/23(金) 23:34:29
>>835 円に内接する正多角形の面積を考えて
(その面積)>(円の半径)^2*3.05
を言えばいい
842 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 23:34:54
円に内接する正n角形考えればすぐだと思うんだがな
844 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 23:36:54
>>844 円に内接する正多角形は半径^2×3.05より大きいことがわかるのでないだろうかw
846 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 23:40:29
pi=周の長さ/直径だから円に内接する正n角形を考えて、周の長さ/直径が3.05より大きくなる場合を挙げれば終わり
正24角形でおk
848 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 23:42:30
849 :
132人目の素数さん :2006/06/23(金) 23:44:17
∫1/xdx=lnx はわかるのですが ∫1/(a-x)dx はどのように計算したらよいのですか
-ln(a-x)+C
>>818 ほんとだ!!凄いです!!うまい具合に二乗に出来るようにするコツみたいなのってあるんですか?
どういう風な段取りで解いていったのでしょうか、とりあえず全部展開してからかんがえるのか、それともちがうのか。。
ちなみに
>>824 は僕ではありません。
>>851 とりあえずzがじゃまだからzで平方完成
あとは適当に
>>852 ほんとだぁ、なりました!ですがなかなかそういう発想には至りません。
うぅ、やっぱ問題を解いていって徐々に身につけていくものなんですかね?
基本問題は解けるのですが少しひねられるともうお手上げですからね。。
はやく自分でもこういう問題を解けるようになりたいものです(。´Д⊂)
何はともあれ、本当にありがとうございましたm(_ _)m
854 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 00:24:15
どれかの文字で括るように考えるべし
>>849 a-x = u とおけば
dx = -du
(与式) = ∫1/u (-du)
= -∫1/u du
= - log(u) (底はe)
= - log(a-x)
>>854 では
>>814 の問題はすでにzで括ってあるから、これがもうヒントになっていのか。。orz
ある文字で括って、それで平方完成をしたりするという感じですかぁ。
括る文字は何でもいい、、わけないですよね。。
857 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 00:36:02
次数の高い文字で括る、としか言えんな
858 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 00:36:28
いゃ関係ないと思う どれかで出来る"はず"だから 全部試してみればいい
>>857 >>858 では、文字で括るを肝に銘じて他の問題を解いたり解きなおしたりしたいと思います。
今回は本当にまことにありがとうございましたm(_ _)m
>>856 右辺を見て「zについて整理」してあるわけじゃない、と
早めに気づくのが正解への第一歩だろうな。
861 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 03:42:38
(1)放物線y=2x^2-4x+3をx軸方向に1、y軸方向に-3平行移動したとき、移動後の放物線をグラフに持つ2次関数を求めよ。 (2)放物線y=ax^2+bx+cをx軸方向に1、y軸方向に-2だけ平行移動したとき、移動後の放物線はy=-2x^2+3x-1であった。定数a,b,cの値を求めよ。 2問も同時にすみません、教科書やスタンダードにチャートって見てみたんですけど類似問題が見つかりません。 教えてくださいお願いします。
>>861 教科書にそれの類似問題がないということはないけどなぁ
類似問題が見つからない? それはきっと、違う分野のを見ているのだ。 数Iのを見れば必ず載っている。
864 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 04:07:00
すみません、類似問題はあるのですが少しだけパターンが変わっていてしかも予習範囲なので教科書よんでもピンと来なくて・・・
放物線の平行移動ではx^2の係数は変化しない で、頂点の座標を移してやれば決まる
866 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 05:15:50
1円玉を1円玉の周りにすべることなく回転させます. 1円玉が初めてスタート位置に戻ってきたとき, 何回転したことになりますか. これの式を教えてください。
>>866 式なんかいらないが・・・
1円玉に印つけて試してみろ
868 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 07:39:35
y=f(x)を(a,b)平行移動させた式は y=f(x-a)+b
869 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 10:32:40
半径rの半球形の容器に水を満たし、静かに30度傾けたとき、 容器に残る水の体積を求めよ。 ごめんなさい、画像がなくて。 お願いします。
球の体積の半分で (2/3)πr^3 30°傾けたから 30/90=2/3かけて (4/9)πr^3
872 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 10:50:44
ハイポサイクロイドで囲まれた部分の求積法がわからないのですが、なにか一般的なものってあるんですか?
3=a-2c 2k+4=b-2ac+c^2 4k=ac^2-2bc k^2=bc^2 おねがいします
ミミ彡彡 ミ◎◎彡彡 ミ◎◎◎◎彡 >(・)◎◎◎彡 /|(|||||||| \ |. \___) |  ̄ ̄_| _| ̄ ̄
アレだけマルチするなっていってたから、マルチしなかったのに誰も答えてない。 ふざけんなよ。
そうか
>>876 答えるのが当然みたいな態度だと答える気もうせるな
関数Y=(sinX+cosX)+2sinXcosX+1の最大値2+√2は sinX+cosX=TとおいてT^2=1+2sinXcosX、sinXcosX=T^2-1/2、よってY=T+T^2、またT=sinX+cosX=√2sin(X+π/4)から-√2≦T≦√2、√2を代入して求めれるんですが、最小値1/4が求めれません。お願いします。
880 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 11:23:42
>>873 これだけで答えられたら天才。
うはwwwwww釣られた?
881 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 11:25:13
>>880 \
\ ハ,_,ハ フィッシュ オン ! ====
\ ;'´∀`',;/^l ======
,―\u''^u゙´ | 釣られた――!!
ヽ ∀ ` ゙';,
゙ミ ゙,づ; =====
':; ゙'つ " ミ ==== (´⌒
ミ ':; ====== (´⌒;;(´⌒;;
ミ゙゛';:, ~) :,, ~) ;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
`゙ "`'''~^"~''゙"''" (´⌒; (´⌒;;;(´;;⌒ (´⌒;;
883 :
800 :2006/06/24(土) 11:32:14
>>882 \ ∩─ー、
\/ ● 、_ `ヽ
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんなエサでは釣られないクマ・・・
、 (_/ ノ
\___ノ゙
/ 丶' ⌒ヽ:::
/ ヽ / /:::
/ /へ ヘ/ /:::
/ \ ヾミ /|:::
(__/| \___ノ/:::
3=a-2c 2k+4=b-2ac+c^2 4k=ac^2-2bc k^2=bc^2 この連立方程式を解いてくださいおねがいします
887 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/06/24(土) 12:41:42
>>886 変数をひとつずつ消していけば解が出ると思う。
マクローリン展開ってなんですか?
889 :
869 :2006/06/24(土) 12:49:50
>>871 レスありがとうございます
答え5πr^3/24みたいなんですよ;;
テーラー展開って何ですか?
散髪
じゃあ木村さんがやった展開の仕方は 木村展開っていうんですか?
>>893 木村さんは例外的に山崎展開って言われている。
木村さんの旧姓が山崎なのでそういわれてる。
3=a-2c 2k+4=b-2ac+c^2 4k=ac^2-2bc k^2=bc^2 この連立方程式を解いてくださいおねがいします
898 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 14:14:26
他にも解がありそうだが
900 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 14:18:34
901 :
七光 :2006/06/24(土) 14:27:19
教えて下さい 4辺の長さの和が4である長方形の中で面積が最大となるのはどのような長方形か。 解き方も教えて頂けると嬉しいです。
納k=1,n](2^k+k^2)を求めろという問題 =納k=1,n]2^k+納k=1,n]k^2 =(2^(n+1)-1)/(2-1)+n(1/6)(2n+1)(n+1) =2^(n+1)-1+n(1/6)(2n+1)(n+1) と計算したんですが、答えを見ると 2^(n+1)-2+n(1/6)(2n+1)(n+1) どこが間違っているのか教えていただけませんでしょうか。
初項は2 項数n
904 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 14:34:09
隣り合う2辺の長さを x, y とすると,x + y = 2. 相加平均・相乗平均の関係式より,√(xy) ≧(x + y)/2=1. 等号は x = y のとき. したがって,面積 xy は x = y = 1 のとき,最大値 1^2 = 1 をとる.
905 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 14:35:32
906 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 14:37:53
>901 縦の辺をx(0<x<2)とおくと、面積はS(x)=x(4-2x)/2なので、0<x<4の範囲で最大値を求める。
907 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 14:44:03
>902 2^kを2*2^(k-1)の数列として1からnまでの和を求めると 納k=1,n]2^k=2(2^n-1)/2-1=2^(n+1)-2
908 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 14:45:35
>>907 すまそ、納k=1,n]2^k=2(2^n-1)/(2-1)=2^(n+1)-2 でした。
909 :
七光 :2006/06/24(土) 14:45:58
皆さんありがとうございました!参考にさせて頂き、解けました!感謝してます!
>>908 なるほど、全然思いつきませんでした。ありがとうございます!
911 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 15:12:14
数列1・4,3・8,5・12,7・16・・・・の初項から 第10項までも和を求めよ よろしくお願いします
A[n]=4n*(2n-1)=8n^2-4n、S[10]=Σ[k=1〜10] 8k^2-4k = (8*10*11*21)/6 - {(4*10*11)/2}
913 :
七光 :2006/06/24(土) 15:33:40
立て続けにすいません。テスト勉強をしているのですが、分からない物が多くて… x≧0,y≧0,2x+y=6のとき、 4x^2+3xy+y^2-6x-3yの最大値と最小値を求めよ。 2x+y=6よりy=6-2x ここでy≧0より6-2x≧0だからx≦3となりx≧0と合わせて0≦x≦3 S=4x^2+3xy+y^2-6x-3y =2(x-(3/2))^2+(27/2) ここまでは解けたのですが、次にどうしたら良いのか分かりません。教えて下さい。
f(x)=x^2+2x+k (1>k) f(f(x))=0が重解γをもつとき、k,γを求めよ。 よろしくおねがいします。
915 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 16:26:06
次のように自然数の列を、順に1個,3個,5個,・・・・・・と 奇数個ずつの群に分ける。 (1),(2,3,4),(5,6,7,8,9),・・・・・・ (1) 第n番目の群の最初の自然数を求めよ。 (2) 100は第何番目の群に入るか。 (3) 第10番目の群に入るすべての自然数の和を求めよ。
S=2(x-(3/2))^2+(27/2) は、x=3/2で最小値27/2をとり、また軸がx=3/2だから0≦x≦3 では x=0または3で最大値18をとる、
917 :
七光 :2006/06/24(土) 17:07:09
>>916 理解出来ました!
ありがとうございました!
>>915 (1)
(1),(2,3,4),(5,6,7,8,9),(10,11,12,13,14,15,16)・・・・・・
第n番目の群の最初の自然数はa(n)に関し
a(n+1)-a(n)=2n-1
が成り立つ。
よって
a(n)-a(1)=納k:1,n-1](2k-1)
=n(n-1)-(n-1)
=(n-1)^2
a(n)=(n-1)^2+1
n=1の時も成立。
>>915 (2) 100は第何番目の群に入るか。
a(n)=(n-1)^2+1
から
a(10)=9^2+1=82
a(11)=10^2+1=101
よって
10番目の群に入る。
>>915 (3) 第10番目の群に入るすべての自然数の和を求めよ。
第10番目の群に入るすべての自然数は
82,83,84,....,100
この和Sは
S=82+83+84+...+100
S=100+99+98+...+82
2S=(100+82)*(100-81)
S=1729
>>914 f(f(λ))=0
(d/dx){f(f(x))}|_{x=λ}=0
922 :
高2 :2006/06/24(土) 17:51:33
数列でシグマのあたりからなかなか理解できません いい参考書はありますか? 大至急お願いします
なぜ9^1/2は3になるんですか?9の1/2は4.5じゃないんですか?
ありません。 ってか個人差があります。 演習をこなす事。
926 :
132人目の素数さん :2006/06/24(土) 18:01:31
指数ですか?片方で5、両方で10ですよね??
>>923 9^1=9^((1/2)*2)=9^(1/2)*9^(1/2)=(9^(1/2))^2=9
9^(1/2)=3
929 :
132人目の素数さん :
2006/06/24(土) 18:11:23 お上手な釣りですね