【sin】高校生のための数学の質問スレPART71【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!


(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレッドです。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
  (トリップの付け方は自分で探すこと)
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
  (問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
・問題の写し間違いには気をつけましょう。

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART70【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1149493235/
過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8D%82%8DZ%90%B6%82%CC%82%BD%82%DF&andor=AND&sf=0&H=&view=table&D=math&shw=2000
2132人目の素数さん:2006/06/11(日) 19:48:32
>>1
Die 乙auberflote
3カリコシ:2006/06/11(日) 20:53:30
3ゲットwww
4コシヒカリ:2006/06/11(日) 20:56:43
 
5カリコシ:2006/06/11(日) 20:57:14
:4ゲットwww
6菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/11(日) 20:58:22
高校生の皆さんがんばってください。
7カリコシ:2006/06/11(日) 21:04:36
>>5は偽者です
本物のカリコシじゃありません(涙)
8132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:05:07
菅_理人さんモがんばって!!!
9132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:12:35
nP3=6・nP2

一つも手がでませんorz
10菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/11(日) 21:15:02
>>8
ありがとう。

>>9
n(n-1)(n-2)=6n(n-1)

をとけばいい。
11132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:15:29
>>9
n(n-1)(n-2)=6n(n-1)
n-2=6
n=8
12カリコシ:2006/06/11(日) 21:23:51
次の関数の最小値が-5であるとき、定数のcの値を求めよ
y=-x^2+2x+c (0≦x≦3)
上の関数の頂点(1,c+1)をだして
x=0の時y=c
x=3の時y=c-3
己の力で解きました
この先をどうかよろしくお願いします
13132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:23:57
n(n-1)(n-2)=6n(n−1)

という式はどうやって導き出すのですか?
14132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:26:01
>>12
そこまでできたらc-3=5じゃん。
>>13
公式通り
15132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:26:33
>>14
スマン、訂正。
c-3=-5
16菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/11(日) 21:27:35
>>12
頂点の座標間違ってるよ
17132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:27:39
公式通り?????????????????????

あー俺一体どこまで頭悪いんだよ
死ね俺
18132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:27:54
>>12
頂点もっかい求めなおせ。
で、下に凸のグラフだから最小値は頂点。

>>13
Pの性質をもっかい教科書で確かめてみな。
19132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:29:15
>>11おかしいよ
>>12nP2は順列を表わしてるから
20132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:29:26
目の悪い人がいますねwww
xの前の-が見えないのかな?
21132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:29:38
>>18
y=-x^2+2x+c (0≦x≦3)
22132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:30:52
>>20-21
スマンコ
23132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:31:04
すいません>>13です
24132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:32:31
>>19
おいコラ、何がおかしいんだよ?
25132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:35:51
>>24なんで両辺(n−1)で割った?
26132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:37:40
>>25
題意よりn≧3だからn-1≠0
27132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:38:08
>>25
問題点を述べよ
28132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:39:14
nP2=30
はnに適当な値を入れていったら解けたのですが。
29132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:40:54
>>28
そうだね。それで?
30132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:40:54
>>28
それはちょっと・・・
nP2=30
n*(n-1)=30

n=6 ≧ 2
31132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:41:09
対数の計算問題で、

(log_{2}(3)+log_{4}(9))(log_{3}(4)+log_{9}(2))
=2+1/log_{2}(3)+log_{2}(3)+1/2
=7/2

こんな風に計算したんですけど、答えと合いません・・
間違いを指摘してください、お願いしますm(._.)m
32132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:41:33
暗算でもとけるわな
33132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:43:31
tan(π/11)-tan(2π/11)+tan(3π/11)+tan(4π/11)-tan(6π/11)=?
34132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:43:49
>>31
( 2log_2(3) + log_2(9) )(3log_3(4) + log_3(2) )
こう直せばやりやすいだろ?
低を合わせて計算するんだ
3531:2006/06/11(日) 21:45:01
>>34
できました!ありがとうございます!
36132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:45:08
>>33
もう何度目だ

見たくもない 
37132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:45:42
なぜn・(n−1)=30
になるのかすら分からん俺が来ましたよorz
38132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:46:47
>>37
教科書嫁
nPr=n(n-1)(n-2)…(n-r)
39132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:47:01
>>31
(log_{2}(3)+log_{4}(9))(log_{3}(4)+log_{9}(2))
=(log_{2}(3)+log_{2}(9)/log_{2}(4))(log_{2}(4)/log_{2}(3)/+log_{2}(2)/log_{2}(9))
=2log_{2}(3)*(3/2log_{2}(3))
=3
40菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/11(日) 21:47:32
>>38
もう一回教科書読んでみたほうがいいよ。
41132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:48:06
>>37教科書嫁
答えるのが面倒くさい
42132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:48:28
>>40
ワロスwww
43132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:48:33
>>38
馬鹿は回答しなくていい。
44132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:49:01
>>38はマジでレベル低すぎ…
45132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:49:19
また能無し回答者か
46132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:49:22
>>38
えっとさ、ちゃんと高校行った?
47132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:49:45
>>38
おまえさ、β以下だよ?
4831:2006/06/11(日) 21:49:49
>>39
答えは5なんですけど・・?
49132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:50:14
>>38
お前が馬鹿なのは分かった。
二度と回答するな。
50132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:50:25
>>38
これはwwwwwwwwwww
51132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:51:03
>>38の人気に嫉妬
52132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:51:14
>>38
君の持ってる教科書って何?
なんでそんな嘘書いてあんの?
5338:2006/06/11(日) 21:51:31
お前らウザ死ね
54132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:53:31
>>53おまえだよー(桜塚やっくん風に)
55132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:54:06
>>53:38 :2006/06/11(日) 21:51:31
お前らウザ死ね
>>53:38 :2006/06/11(日) 21:51:31
お前らウザ死ね
>>53:38 :2006/06/11(日) 21:51:31
お前らウザ死ね
>>53:38 :2006/06/11(日) 21:51:31
お前らウザ死ね
5638:2006/06/11(日) 21:54:32
>>54
こんな過疎板にも、仕込みのやっくんヲタがいたか。死ね
57132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:55:08
>>53
とりあえず、嘘しか書いてない教科書はさっさと捨てろ。な。
大学以上のものなら、ミスはあるかもしれないが
高校レベルで嘘書いてあるってのはヤバい。
58132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:55:15
>>48
与式=(log{2}3+log{2}3)(2log{3}2+(1/2)log{3}2)
   =2・(5/2)
   =5
59132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:55:41
>>56
馬鹿は二度と回答者はしないようにな
60132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:56:17
>>48
スマン。5だね。訂正。
=2log_{2}(3)*(5/2log_{2}(3))
=5
61132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:56:46
>>56おまえだよー
62132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:56:50
明日数学の先生に1から10まで全部聞いたら
分かるかもしれん
6338:2006/06/11(日) 21:58:02
ここまで全部俺の自演
64132人目の素数さん:2006/06/11(日) 21:58:36
2次方程式です

(-2)^2+(m+1)(-2)-4m^2=0
↑これが

2m^2+m-1=0
↑こうなるのですが

何でこうなるのか解りません
同様に

8^2-4*1*8m=32(2-m)になるのですが良くわかりません

どういう風に変形すれば良いんですか?
6538:2006/06/11(日) 21:59:07
 
66菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/11(日) 21:59:35
>>63
じゃあ、>>40のトリップ出してみろ
6731:2006/06/11(日) 21:59:38
みなさんありがとうございましたー。
底をそろえてから計算するんでしたね。気をつけます。
6838:2006/06/11(日) 21:59:51
>>64
馬鹿が暢気に2ちゃんなんかやってたらダメですよーwww
69菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/11(日) 22:00:54
>>64
上のは
2で割ったり−1かけたりすればわかる。

下の奴は32でくくる。
70132人目の素数さん:2006/06/11(日) 22:02:11
>>64小学生はここじゃないよ
7138:2006/06/11(日) 22:02:43
>>66
お前目障り(・∀・)カエレ!!
72132人目の素数さん:2006/06/11(日) 22:03:21
>>71
お前こそ帰れ
嘘しか書けない回答者はお断りだ。
73132人目の素数さん:2006/06/11(日) 22:04:41
とりあえず

糸冬了

にしないか?
74132人目の素数さん:2006/06/11(日) 22:06:00
>>69
ああ、わかりました
基本的な事を忘れていたようです
どうもありがとう
75132人目の素数さん:2006/06/11(日) 22:11:40
教えてください……。有限交叉性をもつ集合を拡大した自明でないウルトラフィルターUとするとき∩{A|A∈U}が空集合となぜなるのかわかりません。
基本的なことですいません。お願いします。
76カリコシ:2006/06/11(日) 22:12:59
>>14
c-3=-5
なぜ↑の式になるかが分かりません・・・・
77132人目の素数さん:2006/06/11(日) 22:13:11
結局教科書を3回読んでも分かりませんでしたとさww


  orz
78132人目の素数さん:2006/06/11(日) 22:14:17
>>76
グラフ書いたらx=3の時y=c-3が最小値になるでしょ。
79132人目の素数さん:2006/06/11(日) 22:14:20
△ABCにおいて∠B,∠Cの二等分線が対辺と交わる点をそれぞれD,
Eとし、これらの二等分線の交点をIとする。
ID=IEならば△ABCはどんな形であるか。

よろしくお願いします
80132人目の素数さん:2006/06/11(日) 22:16:00
直感で二等辺
81カリコシ:2006/06/11(日) 22:18:59
有難うございます
最小値という言葉で一気に解りました
82カリコシ:2006/06/11(日) 22:22:52
やっぱり関数はグラフをしっかり理解した上で変域や地域をマスターすると上達しますかね?
83132人目の素数さん:2006/06/11(日) 22:31:09
>>82
上達云々の前に


それは基礎だ
84カリコシ:2006/06/11(日) 22:32:17
その基礎を固めた次は何をすれば(どのような問題)をすればいいのですか?
85132人目の素数さん:2006/06/11(日) 22:32:27
グラフ書けなきゃなんにも出来ないぜ
86よろしくお願いします:2006/06/11(日) 22:34:28
正六角形の頂点に1から6までの番号を順につける。またn個のサイコロを出た目を番号とするすべての頂点にしるしをつけるものとする。このとき、しるしのついた3点を頂点とする直角三角形が存在する確立をpnとする。
(1)p3,p4を求めよ。
(2)lim n分の1log(1-pn)
n→∞

87132人目の素数さん:2006/06/11(日) 22:36:15
「したがって〜」と「よって〜」はどう使い分ければいいのですか?
88132人目の素数さん:2006/06/11(日) 22:36:47
最近はマルチが流行りなのか?
89132人目の素数さん:2006/06/11(日) 22:37:34
>>87
日本語でおk
90132人目の素数さん:2006/06/11(日) 22:39:12
>>75
自明でないウルトラフィルターの定義
91菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/11(日) 22:39:34
>>88
実際マルチと気付かず答えてしまうことが多い。

>>87
そのときそのときでしっりくるほうを使う
92132人目の素数さん:2006/06/11(日) 22:45:06
>>86
直角三角形が存在しないのは
全ての点が一点になる…6*(1/6)^n
全ての点が2点に集まる…6C2*(2^n-2)/6^n
全ての点が3点に集まる…(6+2){3^n-3(2^n-2)-3}/6^n
よって
(1/n)log(1-pn)
=(1/n)log[6*(1/6)^n+6C2*(2^n-2)/6^n+(6+2){3^n-3(2^n-2)-3}/6^n]
=(1/n)log[(8*3^n-9*2^n)/6^n]
よって極限は1/2
93カリコシ:2006/06/11(日) 22:51:35
やっぱりマルチは違反だと思いますよ

94132人目の素数さん:2006/06/11(日) 22:52:56
>>86
マルチ死ね
95132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:00:00
0P3=0=6x0P2.
1P3=0=6x1P2.
96132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:00:44
0P3
吹いた
97カリコシ:2006/06/11(日) 23:03:23
関数y=x^2-2mx+1(0≦x≦2)についての問い
m≦0の時、関数のmax,minを求めよ
があるのですが
頂点が(m^2,-m^2+1)となりました
この場合軸はy軸より右側なんですか?それとも左側なんですか?
理由と一緒にお願いします
m≦0がキーポイントになるとは思うのですが・・・・

98132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:04:37
前スレにも書いたんですが
√(n^2+n+34)が整数となるような自然数nをすべて求めよ。
という問題でm=n^2+n+34とおけ。と言われたんですがこの後どうしたらいいか分かりません。
99132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:05:22
>>94
お前が死ね 糞が
100132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:07:50
xyの交代式 f が、(x-y)*(対称式) と書けることの証明をしてみました。
おかしいところがあったら指摘をお願いします。

交代式の定義 f(y,x)=-f(x,y) [*] のxにyを代入すると、f(y,y)=-f(y,y)だからf(y,y)=0。
従って因数定理より、fは(x-y)を因数に持つので f(x,y)=(x-y)g(x,y) と書ける。
すると[*]より (y-x)g(y,x)=-(x-y)g(x,y) となり、g(y,x)=g(x,y)だからg(x,y)は対称式である。
101132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:16:36
>>100
おかしくない
102カリコシ:2006/06/11(日) 23:16:46
どなたか>>97よろしくお願いします
103132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:18:15
>>97
軸はm。x軸の正の方向だ。
104132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:19:14
>>102
軸の方程式を書け
105132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:21:39
前スレにも書きました。未だに全く理解できないので教えてください。
fが真の単調増加(減少)関数なら、f^-1も新の単調増加(減少)関数であることを背理法を用いて示せ。

最初から全くわかりません。本当によろしくおねがいします。
106132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:24:13
m=(n+6)(n-5)+4
4=2^2
107132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:25:44
(n+6)(n-5)+64
64=8^8の間違いだ。すまん。
108107:2006/06/11(日) 23:27:03
俺もう死ぬわwwwwwwwwwwwwww
109カリコシ:2006/06/11(日) 23:27:59
>>103,>>104さん有難うございます

まったく手が出ない問題が出現しました
y=x^2-2x (a≦x≦a+1)について
次のminを求めよ
@a≦0
A0<a<1
B1≦a
という問題です
模範解答は意味不明・・・・・
3つの式を=で結んでるところから解りません
110132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:28:10
>>105
このスレに居る奴らには無理だよ
111132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:30:01
m=r(n^2+n+34).
m^2=n^2+n+34.
(2m)^2-(2n+1)^2=135.
(2m+2n+1)(2m-2n-1)=3^3x5.
112132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:30:16
>>109一個一個お絵描きしましょう
113菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/11(日) 23:32:22
>>105
単調増加の場合のみやるね。

f^(-1)が単調増加でないと仮定すると、
a>bでf^(-1)(a)<f^(-1)(b)
となるものが存在する。

c=f^(-1)(a)
d=f^(-1)(b)
とおくと,

c<dかつ、f(c)>f(d)
となり、矛盾。
114132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:32:30
お願いします。高1の確率の問題です

問:男子6人,女子4人の合計10人の中から抽選で5人を選ぶとき,次のように選ばれる確率を求めよ。
(1)男子が3人,女子が2人
(2)女子は1人だけ

(1)と(2)をお願いします。式を示してくださるだけで結構ですので…計算は自分でします。

わがままですがなるべく早く答えがほしいです…すみません,よろしくお願いします
115菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/11(日) 23:32:52
>>110
そういうならお前がやれよ。
116カリコシ:2006/06/11(日) 23:36:28
>>112
y=x^2-2x (a≦x≦a+1)の意味が良くわからないので落書きすらできません
117132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:36:32
>>105
同じことなので増加についてだけ示す
f^-1が単調増加でない,すなわちあるa<bに対してf^-1(a)≧f^-1(b)と仮定する
このときf^-1(a)=A,f^-1(b)=Bとすればf(A)=a,f(B)=bだからA≧Bかつf(A)<f(B)が成り立つ
これはfの単調増加性に反する
118132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:37:14
つ functionview
119117:2006/06/11(日) 23:37:48
菅理人とかぶっちゃった
120132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:38:02
>>116
平方完成してみるんだ
121132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:40:19
x+y+z=3、1/x+1/y+1/z=1/3のとき
(x−3)(y−3)(z−3)=という問題で

与式=xyz+9(x+y+z)−3xyz(1/x+1/y+1/z)-27
となりましたが、1/x+1/y+1/z=1/3より
        x+y+z/xyz=1/3
としてxyzを求めて大丈夫でしょうか?
というか、1/x+1/y+1/z=x+y+z/xyzであってますか?
122132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:40:27
>>114
(1)6C3*4C2/10C5
(2)6C4*4C1/10C5
123132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:40:45
>>116
y=(x-1)^2 - 1より、頂点は(1,-1)
軸はx=1だから軸に対してどの位置にaがあるかってこと。
つーかそんな質問連投すんなら先生に聞きなさい
124工房:2006/06/11(日) 23:41:49
次の関数のグラフを書け。
(1)y=sinθcosθ (2)y=sin2乗θ

という問題が全く分かりません。2倍角の公式を利用して、関数の式を
変形すればいいらしいのですがどのように変形するのか全く・・・
125132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:42:01
>>121
>>1
その式自体に欠陥があるが,その式をどう解釈しても正しい式にはならない
126132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:43:58
>>124
sin2θ=2sinθcosθより、
sinθcosθ=sin2θ/2
(2)は教科書嫁
127100:2006/06/11(日) 23:44:52
>>101
チェックありがとうございました。
128132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:45:32
計算過程なんだけど、√(361/377)って√(19/29)になる?
129132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:46:08
微分の計算問題でしつもんです。

@y=e^(2x)x^π
Ay=x^(sinx)

答えは@e^(2x)x^(π-1)・(2x+π) Ax~(sinx)・(cosx・logx+(sinx/x))
です宜しく御願いします
130132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:46:13
y=f(x) の第2次導関数f''(x)の値が常に正とする。このとき実数 a,b,t(a<b, 0≦t≦1) について不等式

f((1-t)a+tb)≦(1-t)f(a)+tf(b)
が成り立つことを示せ。また、統合が成り立つのはどのような場合か。


という 数3の問題なのですが、平均値の定理を使う・・・というのはわかるのですが、実際には どのように使っていけばよいのか、わかりません。
だれか、教えてください。お願いします
131132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:47:46
>>116aをfixして考えるのです。たとえばa=-2の場合a=1/2にして考えてみてください。

132132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:48:17
>>130
赤本嫁
数年前の大阪市立大・前期理系
133工房:2006/06/11(日) 23:49:07
>>126
分かりました。ありがとうございました。
134132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:49:13
>>129
答えは合っているようだが何を聞きたいのか
それから機種依存文字書くな
135132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:50:41
>>128
ならない
136132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:54:36
>>135
そうだよね。使えねー問題集を買ってしまった・・・
137132人目の素数さん:2006/06/11(日) 23:57:50
>>134
とく過程がわからないです。

あと、機種依存文字でなく
パイはどのように表せばいいのでしょうか?
138114:2006/06/11(日) 23:58:38
>>122
本当にありがとうございます。助かりました
その式を計算したら答えが(1)10/21
(2)5/21
になったのですが正しいでしょうか?間違っていたらどなたか訂正お願いいたします。
139カリコシ:2006/06/12(月) 00:00:37
今日は多くのことを聞いて有難うございました
かなり勉強になりました
明日のテストはクラス1を目指します
140121:2006/06/12(月) 00:00:46
>>125
すみません。
x+y+z=3、1/x+1/y+1/z=1/3のとき
(x−3)(y−3)(z−3)=という問題で

与式=x*y*z+9(x+y+z)−3x*y*z(1/x+1/y+1/z)-27
となりましたが、1/x+1/y+1/z=1/3より
        x+y+z/x*y*z=1/3
としてx*y*zを求めて大丈夫でしょうか?
というか、1/x+1/y+1/z=x+y+z/x*y*zであってますか?

こうですか?それとも
(x−3)(y−3)(z−3)=x*y*z+9(x+y+z)−3x*yz*(1/x+1/y+1/z)-27
これが間違ってるんですか?
141132人目の素数さん:2006/06/12(月) 00:02:06
いいんじゃね
142132人目の素数さん:2006/06/12(月) 00:05:05
>>130
g(t)=(1-t)f(a)+tf(b)-f((1-t)a+tb) とおく。
g'(t) = -f(a) + f(b) - (b-a)f'((1-t)a+tb)
g''(t) = -(b-a)^2f''((1-t)a+tb)

g''(t) は常に負だから g'(t) は単調減少。
また、平均値の定理から g'(t)=0 を満たす t=t0 が存在する。
0<t<t0 で g'(t)>0 , t0<t<1 で g'(t)<0
g(0)=g(1)=0 であり 0<t<t0 で g(t)は増加 , t=t0 で極大、
t0<t<1 で g(t)は減少。
よって g(t)≧0  等号は t=0,1 のとき。
143132人目の素数さん:2006/06/12(月) 00:05:50
>>140
>1/x+1/y+1/z=x+y+z/x*y*zであってますか?
あってねーよ
ちゃんと通分しろよ
144132人目の素数さん:2006/06/12(月) 00:06:11
点Pは数直線上を原点Oを出発点として、確率がそれぞれ1/2で正の向きに1進み、
または負の向きに1進むとする。
8回移動したときのPの座標が2となる確率を求めよ。

(模範解答) C[8.3]*(1/2)^8=7/32

(自分の解答)
K回正に進み、(8-K)回負に進んだとする。(Kは正の整数)
1/2*K-1/2(8-K)=2 K=6
よって6回正の進み、2回負に進む。
よって求める確率は
{(1/2)^6}*{(1/2)^2}*(8!/2!6!)=7/64

どこが間違ってるのか分かりません。
どなたか教えて下さい。お願いします。
145132人目の素数さん:2006/06/12(月) 00:11:08
中心(X,Y)、半径rの円は放物線y=x^2と点P(t,t^2)で共通の接線を持つとする。Y>t^2の時、Yをtで表せ。

これわかりますか?お願いします。
146132人目の素数さん:2006/06/12(月) 00:11:48
>>144
数直線を書け
コインを一つ用意して原点に置け
正の方向に6動かせ
負の方向に2動かせ
さてコインはどこにあるかね?
147132人目の素数さん:2006/06/12(月) 00:12:39
【政治】"脱北者の保護・支援に努める" 与野党が「北朝鮮人権法案」で一本化…今国会で成立へ★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150033460/l50

テラヤバス!北朝鮮人権法案
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1149957738/l50


朝鮮人が大量移籍+重税を防ごう(;´Д`)ハアハ
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/campus/1149991616/l50


皆さん 日本 が 大変です!!!!!

北朝鮮の難民が大量に日本に移籍し この国の財政を圧迫し

税率が大幅にアップします

これを防ぐためにも・・・抗議活動をしましょう!!!

情報統制がされていて 一般のマスメディアにはまったく 流れません!!!


これを色々な板の色々なスレに貼ってくれ!!!!!
148132人目の素数さん:2006/06/12(月) 00:13:58
>1/2*K-1/2(8-K)=2

これは何?
149132人目の素数さん:2006/06/12(月) 00:15:17
>105
そうっすか;;
他のスレで聞いてきますね。
150132人目の素数さん:2006/06/12(月) 00:17:38
>>149
俺レスしてやったんだがな

まあいいや勝手にしろ
151132人目の素数さん:2006/06/12(月) 00:20:02
>>148

K回正に進むので、正方向に1/2*K進むことになる。
(8-K)回負に進むので、負方向に1/2*(8-K)進むことになる。

よって
1/2*K-1/2(8-K)=2
152132人目の素数さん:2006/06/12(月) 00:21:14
>>151
どこに1/2ずつ進むって書いてあんの?
153132人目の素数さん:2006/06/12(月) 00:22:44
>>151
K回正に進むので、正方向に進む距離はKだろ。
154132人目の素数さん:2006/06/12(月) 00:25:58
>152、153
・・・ものすごいアホなかん違いをしてました。
ご迷惑おかけしました。
146・152・153さん、
阿呆な質問に答えていただきありがとうございました。
155132人目の素数さん:2006/06/12(月) 00:26:54
すみません。>>138ですが,訂正がないということは私の答えで合ってるのでしょうか。
156132人目の素数さん:2006/06/12(月) 00:29:20
>>155
>式を示してくださるだけで結構ですので…計算は自分でします。

とあったのでそれに従ったまでだが
157121:2006/06/12(月) 00:33:40
>>143
すみません
1/x+1/y+1/z=xy+yz+zx/xyzでした。
さらに解からなくなりました。
誰かよろしくお願いします
158132人目の素数さん:2006/06/12(月) 00:41:10
>>157
その式必要か?
単にx*y*z+9(x+y+z)−3x*y*z(1/x+1/y+1/z)-27 に
x+y+z=3、1/x+1/y+1/z=1/3を代入すればいいんじゃないのか?
159121:2006/06/12(月) 00:44:15
>>158
答えは数字じゃないということですか?
ありがとうございました。
160132人目の素数さん:2006/06/12(月) 00:45:58
吹いた
161121:2006/06/12(月) 00:49:09
すみません
ちゃんと解けました
馬鹿でした・・・・
162155:2006/06/12(月) 00:52:01
>>156
そうですね;すみませんでした。ありがとうございました。
163132人目の素数さん:2006/06/12(月) 00:59:48
>145 図的にいけへんかな
164145:2006/06/12(月) 01:02:27
図的にいけますか?計算でやるとどうしても消えない文字があって…
165β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/12(月) 01:07:47
式でもいけるだろ

他に誰か質問ない?
166132人目の素数さん:2006/06/12(月) 01:11:57
>>165さん,質問してもよろしいですか?
167β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/12(月) 01:13:18
今は気分が良いから聞いてやろう。
168132人目の素数さん:2006/06/12(月) 01:16:37
>>166
勇者降臨!
169β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/12(月) 01:20:57
ないなら落ちるぞ
170132人目の素数さん:2006/06/12(月) 01:21:19
ありがとうございます

(1+x)^nを二項定理を用いて展開した式を利用して,次の等式が成り立つことを証明せよ

nC0+2nC1+2^2nC2+・・・・・・+2^nnCn=3^n

わかりにくくて本当にすみません。お願いします
171132人目の素数さん:2006/06/12(月) 01:22:50
>>170
(1+2)^n を展開したもの
172132人目の素数さん:2006/06/12(月) 01:23:39
スマン。βあてか。
スレを間違った。
173β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/12(月) 01:24:32
>>171
お前教えるの下手。

>>170
(1+x)^nを二項定理を用いて展開し、
x=2を代入する。

つまり(1+2)^nに二項定理を使う。のと同じ事。
174β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/12(月) 01:26:08
何が「スレを間違った」だよwスレを、どう間違えんねん。
175132人目の素数さん:2006/06/12(月) 01:26:45
清書屋、乙
176β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/12(月) 01:29:52
>>175
そうすると全員が清書屋になりますが何か?
ばーかシネ
177132人目の素数さん:2006/06/12(月) 01:34:19
>>172
いえいえ。どうもです
>>173
ありがとうございます。
すみません,それだけで証明終わりですか?
178132人目の素数さん:2006/06/12(月) 01:38:32
>>176
お前は問題外の馬鹿だな。
その馬鹿っぷりでは努力しても社会の底辺にしかつけないよ。
勉強やめて工場で働く準備した方がいいね。
179β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/12(月) 01:39:05
f(x)=(1+x)^nとおく、
(1+x)^nを展開して…
f(1)のとき、〜になる。

でいいんじゃない?
180菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/12(月) 01:39:24
βはあぼーん推奨です
181β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/12(月) 01:39:44
ごめん最後ミス。
f(2)のとき、〜になる。

みたいなんでいいと思う。もっと適当でもいいかと。
182β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/12(月) 01:42:35
>>178
問題外のバカって意味不明ですが?w
国語できねーくせにいきがるな。
努力してもつけねーのはお前だろ。
はっきり言ってお前なんかよりニートや工場労働者のほーが遥かに上です。いろんな意味で。
183170:2006/06/12(月) 01:42:50
βさん本当にありがとうございました。ではそれを解いて寝ます。
184β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/12(月) 01:43:35
じゃ寝るage
185132人目の素数さん:2006/06/12(月) 01:45:31
>>184
もう目覚めないでね。
186132人目の素数さん:2006/06/12(月) 01:45:38
微分の計算問題のときかがわかりません・・・
@y={(x+1)^3(x+2)^2}/(x+3)  答え:2(x+1)^2(x+2)(2x^2+10x+11)
Ay=log|x+√(x^2+A)|   答え:1/{√(x^2+A)}

どなたか解ける方がいたら御願いします
187132人目の素数さん:2006/06/12(月) 01:47:36
>>183
お前みたいに、回答さえ貰えば
その相手は誰でもいい、という
無節操な奴がいるから
べーたのバカが調子に乗るんだ。

反省しろ。
188132人目の素数さん:2006/06/12(月) 01:47:53
>>186
(1)log とって微分。
(2)合成関数の微分。
189菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/12(月) 01:49:07
なんとなく自作自演に見える
190186:2006/06/12(月) 02:05:30
>>188
@d(logy)/dx = 3/(x+1)+2/(x+2)-1/(x+3)
までは出来たのですが、これからあとの計算が上手くいきません

Aこちたも同様に
y'= 1/{x+√(x^2+A)}・{1+1/2(x^2+A)^(-1/2)}まではできました

どなたかアドバイスしてくださる方がいたら御願いします。
191132人目の素数さん:2006/06/12(月) 02:12:47
平面の方程式、x-y-z=0と点(1,1,1)の距離dの計算なんですが
|(1-1-1)|/(√(1)^2+(-1)^2+(-1)^2)=1/√3でいいんでしょうか?
192132人目の素数さん:2006/06/12(月) 02:12:59
加法定理の応用で
cosπ/12の値を求めよ。
を教えてください。
193132人目の素数さん:2006/06/12(月) 02:18:30
>>192
知ってる角の引き算でπ/12を作ってみ
194132人目の素数さん:2006/06/12(月) 02:32:00
>>193
ありがとうございました。勘違いしてたみたいです・・・。
195132人目の素数さん:2006/06/12(月) 02:37:29
>>190
log 取る必要なかった。
(1)y'/y=3/(x+1)+2/(x+2)-1/(x+3)
y'={(x+1)^3(x+2)^2}/(x+3) * {3/(x+1)+2/(x+2)-1/(x+3)}
=3{(x+1)^2(x+2)^2}/(x+3)+2{(x+1)^3(x+2)}/(x+3)-{(x+1)^3(x+2)^2}/(x+3)^2
={(x+1)^2(x+2)}/(x+3)^2 * {3(x+2)(x+3)+2(x+1)(x+3)-(x+1)(x+2)}
={(x+1)^2(x+2)}/(x+3)^2 * {4x^2+20x+22}
=2(x+1)^2(x+2)(2x^2+10x+11)/(x+3)^2
196132人目の素数さん:2006/06/12(月) 02:42:02
>>190
(2)y'= 1/{x+√(x^2+A)} * {x+(x^2+A)^(1/2)}'
= 1/{x+√(x^2+A)} * {1+(1/2)*(x^2+A)^(-1/2)*(x^2+A)'}
= 1/{x+√(x^2+A)} * {1+x/√(x^2+A)}
= 1/{x+√(x^2+A)} * {√(x^2+A) +x}/√(x^2+A)
= 1/√(x^2+A)
197132人目の素数さん:2006/06/12(月) 02:42:56
>>191
いいよ。
198132人目の素数さん:2006/06/12(月) 02:46:19
2t^3-2at^2+4a+bが極値を持たない条件がa=0ってなぜですか?
19975:2006/06/12(月) 02:47:36
>>90
たんてきにいうとVにP(I)の元を順序数OrdP(I)
20075:2006/06/12(月) 02:53:18
199の続き
順序で並べたやつの元加えていったのです。
構成の仕方としては超限帰納法を使ってαが極限順序数のときと直後の順序数であるときで場合分けしてやっていきます。
αが極限順序数のときはα未満のUiの和集合でαが直後のときは普通に加えるだけです。
201132人目の素数さん:2006/06/12(月) 02:54:07
>>197
ありがとうございます
202132人目の素数さん:2006/06/12(月) 02:57:16
>>198
変曲点考えれ
20375:2006/06/12(月) 02:59:54
>>200の続き
そうしてできるUαの全部の和集合がウルトラフィルターになります。
つまり自明でないウルトラフィルターはOrdP(I)=vとするとき
∪{Ui|iはv未満の順序数}です。
204132人目の素数さん:2006/06/12(月) 03:20:42
すみません。現役なのですが数Bのベクトルの内積の概念が良く分かりません。一体何を表しているのでしょうか?また、応用はできるのでしょうか?

結構スレ違いな質問だとは思いますが、よろしければご教授下さい。
205132人目の素数さん:2006/06/12(月) 03:22:49
仕事とか言っても納得し寝ーんだよ、おめーみてーな馬鹿は

感 じ ろ !
206132人目の素数さん:2006/06/12(月) 03:24:54
物理では仕事の量
W=FscosΘ
s:物体の変位
F:力の大きさ
Θ:Fとsの間の角
207186:2006/06/12(月) 03:30:26
>>195-196
ありがとうございます!

@の分母の(x+3)^2は消えないのでしょうか?
たしか答えではきえていたはずなのですが・・・
こちらのミスでしょうか?
208132人目の素数さん:2006/06/12(月) 03:32:33
>>205>>206
お二人共ありがとうございます。レス見て考えると結構納得しました!仕事の事まで頭がおよんでなかったです〜。
それでは、夜分遅くに失礼しました。
209132人目の素数さん:2006/06/12(月) 03:46:48
>>203
いや、「自明」の定義の方。
Iの集合の要素aを固定して、U={ A∈P(I) | a∈A}とすれば
ウルトラフィルターになるけど、これは自明なウルトラフィルター?
これは一般に「単項」とか「プリンシパル」と呼ばれるけど、
これを「自明なウルトラフィルター」と定義する事もある。
もちろん∩{ A | A∈U }={a}なので、これは空集合にならない。
「自明」の定義を確認してみてくれ。
210132人目の素数さん:2006/06/12(月) 04:19:28
そうです。
それが自明なやしです。
211132人目の素数さん:2006/06/12(月) 05:10:19
なら、ウルトラフィルター U について
∩{ A | A∈U }が空集合でないなら、Uは自明である事を示せばよい。
a∈∩{ A | A∈U }とすると、任意のA∈Uに対してa∈Aなので、U⊆{ A∈P(I) | a∈A}
ウルトラフィルターは⊆に関して極大だから、Uを含むフィルターはUと等しい。
よって、U={ A∈P(I) | a∈A}
212132人目の素数さん:2006/06/12(月) 05:41:19
>>211よくわかりました!!!!
誠にありがとうございました。天才的ですね!!!!!
213132人目の素数さん:2006/06/12(月) 06:29:27
微分係数のlim(5+h)を簡単に求める方法教えてください
途中式もお願いします。
教科書の途中式理解できません。
214132人目の素数さん:2006/06/12(月) 06:31:56
>>213
そんな微分係数はない。
215212:2006/06/12(月) 06:36:17
>>211すいません。
極大性のところでツォルンの補題使ってますよね?
216132人目の素数さん:2006/06/12(月) 06:39:47
>>214
だってプリントにそう書いてありますよ
微分係数とかもう理解できない
そもそも俺は買い物で計算ぐらいしか使わないのに何でこんなの勉強しなきゃならないんだよ
文字は文字でもlimとかもう分け分からないっすよ
こりゃテスト最悪かも
217132人目の素数さん:2006/06/12(月) 08:13:03
問題文をそのまま書け
218132人目の素数さん:2006/06/12(月) 08:30:41
>>217
まあ、どこが省略可でどこを正確に記述しなきゃならん、とか
そういうのがわかってたら、たかが微分係数くらいで質問しよう、なんて
死ぬほど恥ずかしい行動を起こす必要はないんだろうがなあ。

とりあえず、>>216のようなバカの開き直りは見苦しい、ということで一つ。
219GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/12(月) 09:49:55
talk:>>30 そのメールアドレスは何だよ?
220132人目の素数さん:2006/06/12(月) 09:59:53
abの2乗とは
abxabではなくてabxbとabが二つじゃなくてbが二つなんですか?
これ中学の範囲ですがどうかおねがいします
221闇呂 ◆FoldXequ.6 :2006/06/12(月) 10:03:32
>>220
どう書いてあるかによるよね(´・ω・`)

ab² とか ab^2 だったら abb のことだし
(ab)² とか (ab)^2 だったら abab のこと

だから、abの2乗って日本語で言っただけでは
分かりにくいお(´・ω・`)
222132人目の素数さん:2006/06/12(月) 10:06:23
>>221
ありがとうございます!
意味がわかりました
223132人目の素数さん:2006/06/12(月) 10:43:02
>>1を読まない奴は無視すればいい
224132人目の素数さん:2006/06/12(月) 15:47:03
明日提出の問題集を解いているんですが、

lim_[n→∞] (√n-√(n-1)) / (√(n+2)-√n)

この問題がどうしても解けません。
分子・分母を√nで割るのだろうとは思いますが、どなたか教えてください。
225闇呂 ◆FoldXequ.6 :2006/06/12(月) 15:51:19
>>224
分母分子に
{(√n) +√(n-1)} { (√(n+2)) +√n}
をかける。
226132人目の素数さん:2006/06/12(月) 17:45:42
>>225
その後
(1/2)*lim_[n→∞]{(√(n+2))+(√n)}/{(√n)+(√(n-1))}
となったのですが、これから先どう計算したらいいのか分かりません。
度々すみませんが、ご教授お願いします。
227132人目の素数さん:2006/06/12(月) 18:21:27
分母分子を√nで割る
228たむ ◆Tamu.jIzZ. :2006/06/12(月) 18:22:53
分母分子に{ (√(n+2)) +√n}をかけるんじゃない?(・ω・`)
229たむ ◆Tamu.jIzZ. :2006/06/12(月) 18:25:40
アッ・・(´・ω・`*)
230たむ ◆Tamu.jIzZ. :2006/06/12(月) 18:31:57
失礼しました (〃´ノωノ`)
231132人目の素数さん:2006/06/12(月) 18:36:11
C[2n,0]+C[2n,2]+C[2n,4]+・・・+C[2n,2n]
=C[2n,1]+C[2n,3]+C[2n,5]+・・・+C[2n,2n-1]

この等式って成立しますか?
232132人目の素数さん:2006/06/12(月) 18:43:40
>>227
>>224の伏線が繋がりましたな。

問題集の答えが1/2であることから察するに、
{√(n+2)}/(√n) と {√(n-1)}/(√n)
が共に0になるのが望ましいのですが、これもまた解けません。
まことに度々、申し訳ない。
233132人目の素数さん:2006/06/12(月) 18:47:58
0になったら答え0じゃん
つか0/0って不定形じゃん
234闇呂 ◆FoldXequ.6 :2006/06/12(月) 18:50:29
>>232
なんのために√n で割ったんだお!!1!!!!!1!!(´・ω・`)

{√(n+2)}/(√n) = √(1+(2/n)) → 1 (n→∞)
{√(n-1)}/(√n) = √(1-(1/n)) → 1 (n→∞)
235132人目の素数さん:2006/06/12(月) 19:01:56
>>234
自分、どうも初歩的なことに気づいていなかったようですね。
おかげで解けました。
ありがとうございました。
236132人目の素数さん:2006/06/12(月) 19:17:15
「人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。」ってどういう意味。
237132人目の素数さん:2006/06/12(月) 19:24:19
加法定理を証明するとき、教科書に載っているような図を使わないといけないんですか?
なんかあの図、都合よく作ったようにしか見えないのですが・・・。
238菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/12(月) 19:26:00
>>237
大学に入れば他の証明方法もわかる。
239菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/12(月) 19:43:15
e^(iθ)=cosθ+isinθ

という公式を用いれば、
cos(a+b)+isin(a+b)
=e^i(a+b)
=e^(ia)*e^(ib)
=(cosa+isina)(cosb+isinb)
=(cosacosb-sinasinb)+i(sinacosb+cosasinb)

となり、実部と虚部を比較することにより、
sin(a+b)=sinacosb+cosasinb
cos(a+b)=cosacosb-sinasinb

となることがわかる。

おそらく大学受験ではこの証明は認められないが。
240132人目の素数さん:2006/06/12(月) 20:02:27
>>237
教科書に載ってる図がどんなのか知らん。
あれか、円周角使って証明する奴か?
241132人目の素数さん:2006/06/12(月) 20:02:54
絶対値が1でz~+(z^2)~が実数であるような複素数zを求めよ。(~は共役な複素数を表す)

あと解と係数の関係についてこの問題とからめて教えてほしいです。
|z|が±1になるのもよく分かりません。

おねがいします。
242132人目の素数さん:2006/06/12(月) 20:25:32
非効率だが、z=a+bi として、|z|=1, a^2+b^2=1、a-bi+{(a+bi)^2}~=a-bi+a^2-b^2-2abi=(a+a^2-b^2)-(b+2ab)i
実数だから、b+2ab=b(1+2a)=0, b=0でa=±1、または 1+2a=0, a=-1/2, b=±√3/2、よって z=±1, (-1±√3i)/2
243132人目の素数さん:2006/06/12(月) 20:29:19
関数 f が x0で微分可能となるための必要十分条件は、f のグラフ上の点 (x0, y0)において接線がひけることである。

この定理を証明せよという問題なのですがヒントだけでもお願いします
244菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/12(月) 20:31:04
z=cosθ+isinθ
とおいて、
虚部が0になるようなθを探せばいい。
-sinθ-sin2θ=0
より、
sinθ(1+2cosθ)=0
あとこれを満たすθを出して代入。
245菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/12(月) 20:34:51
>>243
y=x^(1/3)
は原点(0,0)で接線を引くことはできるがx=0で微分不可能なわけだが、
問題が間違ってない?
246132人目の素数さん:2006/06/12(月) 20:36:04
>>241
|z|=1 ⇔ zz~=1 より,z~=1/z
また,z~+(z^2)~は実数であるから,z~+(z^2)~=z+z^2 が成り立つので
(1/z)+(1/z)^2=z+z^2 ⇔ (z+1)(z-1)(z^2+z+1)=0
∴ z=±1,{-1±(√3)i}/2

解と係数の関係は特に使わなかったけど使う解法もあるのかな
247132人目の素数さん:2006/06/12(月) 20:49:08
>>241
z~+(z^2)~=p
p:実数とする

z~+(z^2)~=p

(z~)^2+z~-p=0  (1)

z~は
x^2+x-p=0の解の一つで実数係数の2次方程式だからzも解である。

解と係数の関係から
z+z~=-1
z*z~=-p

変なことなってもうた・・・
(1)がおかしそうなんだが・・・
誰か指摘おね。m(__)m
248132人目の素数さん:2006/06/12(月) 20:51:03
>>245
出した先生はそういうところしっかりしていないのでそういう例外は抜きでお願いします
limとか使って証明するんでしょうか?
249132人目の素数さん:2006/06/12(月) 20:56:19
>>248
その先生の板書で参考になるところがあると思うけれど。
250132人目の素数さん:2006/06/12(月) 20:56:51
>>248
これ、証明できないと思うな。
『接線が引ける』の定義は何?

ここに書いてみ
251132人目の素数さん:2006/06/12(月) 20:59:33
突然なんで失礼だとは思うのですが、よくわからない問題があるんです。
わかる方は教えてください。
√3=1.732として次の式の値を求めよって問題です。

(1) ルート3分の6     (2) 2ルート3分の3

の2問です。うまく問題を書くことができないのですが、よろしくおねがいします。
有理化するのだろうなとは思うのですが・・・。
252菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/12(月) 21:00:48
>>251
数式をちゃんと書いてくれ。
253132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:02:37
>>251
突然なんで失礼だとは思うのですが、よくわからない問題があるんです。
わかる方は教えてください。
√3=1.732として次の式の値を求めよって問題です。

(1) 6/√3     (2) 3/(2√3)

か???
254132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:02:44
>>250
関数fにおける2点を通る直線をmとすると一方の点をもう一方に極限まで近づけたときのm、ですよね
255132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:06:51
鋭角三角形ABCの辺BC上の点Dから、
AB、ACに下ろした垂線の足をそれぞれE、Fとし、
ADとEFの交点をOとする。OE=OFならば、ADは∠BACを二等分することを示せ。

お願いします。
256132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:07:59
>>251
×有理化するのだろうな....^^;
○有理化がわかりません><

(1)6/√3 = 2√3 = 2*1.732 = ...
(2)3/(2√3) = √3/2 = 1.732/2 = ...

問題があってなかったら、きちんと>>1読まない香具師が悪い。
257241:2006/06/12(月) 21:18:12
皆さんありがとうございました。

>>242
>非効率だが、z=a+bi として、|z|=1, a^2+b^2=1、a-bi+{(a+bi)^2}~=a-bi+a^2-b^2-2abi=(a+a^2-b^2)-(b+2ab)i
>実数だから、b+2ab=b(1+2a)=0, b=0でa=±1、または 1+2a=0, a=-1/2, b=±√3/2、よって z=±1, (-1±√3i)/2

質問なんですが
最後にどうしてb=±√3/2がz=(-1±√3i)/2と-1が加えられているんでしょうか?
どこから-1が出てきたんでしょうか?
ここが分かりません。
教えてください。おねがいします。
258132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:19:29
z=a+biで、a=-1/2, b=±√3/2 だから。
259132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:22:08
携帯から失礼します
正弦定理の問題なんですが、
三角形ABCにおいて、a=10、A=120゚、C=45゚のとき、cを求めよ。
また、外接円の半径Rを求めよ。という問題で、
c=10√6/3、R=10√3/3と
答えを出してみたんですが…
あってるでしょうか?
260132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:27:08
a/sin(A)=2R=c/sin(C) ⇔ 10/sin(120)=2R=c/sin(45) ⇔ R=10√3/3、2R=c√2 ⇔ c=20/√6=10√6/3 でおkー。
261132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:31:17
二次関数 y=x^2−2x+3 の a≦x≦a+2 における最小値が
2であるとき、aのとりうる範囲は?

答えを見たらかなり端折ってあったので、よく分りませんでした;
どなたか詳解を…
262132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:34:08
>>261
はしょりたくなるなw
263132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:37:07
>>261
とりあえず分からなかった部分を書いて
264工房:2006/06/12(月) 21:40:29
sinθ+cosθ=1/5のとき、sinθ,cosθの値を求めよ。

という問題なんですが、sinθcosθ=-12/25では間違っていました。
sinθの値、cosθの値を別々に求めるにはどうしたらいいのですか?
265132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:42:28
日本語不自由な奴多いな。推敲しろ推敲
266132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:42:54
>>264
sinθ+cosθ=1/5
sinθcosθ=-12/25

解と係数の関係
267261:2006/06/12(月) 21:42:55
んじゃ答えの全文書き写すよ

y=(x-1)^2+2
したかって、x=1が a≦x≦a+2 を満たせば
yの最小値は2である
ゆえに a≦1≦a+2
よって ‐1≦a≦1

この答えの意味がわからない。
268132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:43:00
y=(x-1)^2+2、軸はx=1で上に開いたグラフになるから、x=1を含む範囲から、a≦1≦a+2、-1≦a≦1
269132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:43:18
>>264
sinθcosθ=-12/25はあってるけど?
270たむ ◆Tamu.jIzZ. :2006/06/12(月) 21:43:39
>>231
うん(・ω・`)
271261:2006/06/12(月) 21:45:34
>ゆえに a≦1≦a+2
>よって ‐1≦a≦1

ここの二文をkwsk
272132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:46:05
>>243
ていうか接線の式の中にf'(x0)が入ってるのだから接線が引けるなら微分可能ですよね
273工房:2006/06/12(月) 21:46:47
>>266
もう少しヒントをお願いします。
274132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:47:57
a≦1≦a+2
⇔a≦1 , 1≦a+2
⇔a≦1 , -1≦a
⇔-1≦a≦1
275闇呂 ◆FoldXequ.6 :2006/06/12(月) 21:47:58
>>267
y=(x-1)^2+2
から、xが実数全体を取る時の最小値も2で
これは x = 1の時だけだお(´・ω・`)

したがって、問題の条件のように
a≦x≦a+2における最小値が2になるためには
x=1がこの範囲に入ってないと、最小値2を取ることができないから
a≦1≦a+2でなければいけないお(´・ω・`)
276132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:50:26
>>273
sinθ+cosθ=1/5
sinθcosθ=-12/25

解と係数の関係からsinθ , cosθはxの2次方程式
x^2 - (1/5)x + (-12/25) = 0
の解
277132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:50:34
>>260
ありがとうございます
278132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:50:51
>>273
解と係数の関係
279工房:2006/06/12(月) 21:54:09
つまりたして1/5になるもの、
かけて-12/25になるものを求めればいいのですか?
280261:2006/06/12(月) 21:54:44
>>262 >>263
>>268 >>274
>>275

皆さんのおかげで、問題解けそうです。
ありがとうございますた。
281132人目の素数さん:2006/06/12(月) 21:59:50
>>243
その問題出した教師は馬鹿
数学分かってない
282132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:03:03
>>279
言ってる事は正しいがやろうとしてる事がわからん・・・
どうしてもって言うなら
sinθ+cosθ=1/5   (1)
sinθcosθ=-12/25   (2)

(1)からsinθ = 1/5 - cosθ
として(2)に代入
(1/5 - cosθ)*cosθ=-12/25
(cosθ)^2 - (1/5)(cosθ) - 12/25 = 0
25(cosθ)^2 - 5*(cosθ) - 12 = 0
(5(cosθ)+3)*(5(cosθ)-4) = 0
cosθ = -3/5 , 4/5
・・・
ここまでやったからあとはガンガレ
283132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:05:53
>>79をどなたかお願いします
284132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:08:03
gnuplotの使い方がわかりません

とりあえずgp400dj2というのを落として実行してみたんですが
とりあえず関数を打ち込んだりしたんですが全然動きませんでした

何方か教えてください
285132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:11:15
>>250,254
思いっきり質問の答えになってないと思うのは俺だけ?

>>281
同意
286132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:15:58
>>285
定義は何って聞かれたから接戦の定義を述べたんじゃん
287132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:17:13
接線の定義じゃなくて、接線が引けることの定義だよ。
288工房:2006/06/12(月) 22:19:08
>>282
sinθ=-3/5 cosθ=4/5 または
sinθ=4/5 cosθ=-3/5
こんな感じでよろしいですか?
289132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:19:13
sin cos tan
って何年でやるの?
290132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:20:28
高校一年だっけ? >>288が詳しそうw
291132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:20:42
>>288
OK
292工房:2006/06/12(月) 22:28:34
>>289
自分は2年の三角関数で
293132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:29:03
今授業でsin cos tan
やってるがまったくワカンネ・・・
中学時代三平方の定理ろくにやってなかったからな・・・・


日本1-0オーストラリア
キタ━(゚∀゚)━!!
294132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:29:15
>>289
進学校とかなら中3でやるとこもあるよ
295132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:30:03
高1の三角比でやる
296132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:32:19
進学校なら、小学校5年生くらいの比のあたりで
297132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:41:10
赤、黄、青、紫のボールが箱に入っている
これから玉を一つ取り出し元に戻す試行を繰り返し、赤、黄、青、紫のボールを全て取り出したらこの
試行を終わる。
試行がn回目で終わる確率、またn回目で終わらない確率を求めよ

よろしくおねがいします
298132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:43:53
無理です
299132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:44:01
漸化式の問題で質問を・・・
an+1=4*an^3 a1=2
こういう系統の漸化式はどう解けばいいのでしょうか?
いろいろ調べても乗ってないもので・・・・

表記わかりにくかったらすいません、お願いします
300132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:44:03
確立だよね・・・わかんね。
301132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:47:24
>>299
log 取って b(n)=loga(n) とおく。
302132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:48:43
>>299
帰納法は??
ってかlogとってみたら??
303132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:50:05
やはりlogですか。ありがとうございます。

先ほど思いついたのですがやり方がどうにも。。。
少し考えてまた書き込みさせてもらいます。
304132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:50:24
>>299
表記が紛らわしいので書き直して下さい
305132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:52:37
a(n+1)=4*a(n)^3 a1=2
こうでしょうか
306132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:53:07
a(n+1)=4*a(n)^3 a(1)=2
何度もごめんなさいorz
307132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:54:45
どっちにしろ、logでいいよ。
308132人目の素数さん:2006/06/12(月) 22:59:17
loga(n)を取るんですよね?
loga(n)a(n+1)=loga(n)4+3にするんでしょうか?



わからないorz
309132人目の素数さん:2006/06/12(月) 23:00:59
底が2の対数とって、
log{2}a(n+1)=3log{2}a(n)+2
310309:2006/06/12(月) 23:02:49
初項と漸化式から明らかにa(n)>0なのでってのを付け足しておく。
311132人目の素数さん:2006/06/12(月) 23:03:40
なるほど。
親切にありがとうございます。理解できました。
312132人目の素数さん:2006/06/12(月) 23:05:17
何やっとんねんw
a(n+1)=4*a(n)^3
2を底とする対数をとって
loga(n+1) = 2 + 3*loga(n)
loga(n+1) + 1 = 3{loga(n) + 1}

loga(n) + 1 = 3^(n-1)*{log2 + 1} = 2*3^(n-1)
loga(n) = 2*3^(n-1) - 1

a(n) = 2^{2*3^(n-1) - 1}
n=1も成立
313132人目の素数さん:2006/06/12(月) 23:54:25
日本オワタ\(^o^)/
314132人目の素数さん:2006/06/13(火) 00:22:24
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |   後半38分 | ::|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |.... |:: |日 1 − 0 豪.| ::|   | おし! 今日は勝ったな。風呂にでも入るか。
  |.... |:: |          | ::|   \_  _________
  |.... |:: └──────┘ ::|      ∨
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .∬  (  _)
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|
              ̄           ̄

     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |  試合終了  | ::|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |.... |:: |日 1−3 豪  | ::|   | ふう、いいお湯だった…あ、あれ?
  |.... |:: |           | ::|   \_  ________
  |.... |:: └──────┘ ::|     ∬∨
  \_|    ┌────┐   .|    ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .   (  _)
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
315清書屋:2006/06/13(火) 00:24:20
>>297
{3^(n-1)-3*2^(n-1)+3}/4^(n-1)
316132人目の素数さん:2006/06/13(火) 00:48:02
25x^2-20xy+4y^2の因数分解って5x-2y^2であってますか?
317闇呂 ◆FoldXequ.6 :2006/06/13(火) 00:49:55
>>316
(5x-2y)^2

ちゃんと括弧をつけないと0点だお(´・ω・`)
318132人目の素数さん:2006/06/13(火) 00:55:44
>>317
!!(゚Д゚)
ありがとうございます!助かりました!
319132人目の素数さん:2006/06/13(火) 00:58:53
2x^2-5x+3の因数分解を教えて下さいorz
320:2006/06/13(火) 01:04:17
関数f(x)=[-x]や関数f(x)=[x]のグラフって覚えるものなんですか?
321闇呂 ◆FoldXequ.6 :2006/06/13(火) 01:09:39
>>319
2    -3
 \/
 /\
1   -1

(2x-3)(x-1)
322132人目の素数さん:2006/06/13(火) 01:13:23
>>321
わかりやすいご説明、ありがとうございます!!
323闇呂 ◆FoldXequ.6 :2006/06/13(火) 01:20:55
>>320
覚えなくても [x] の定義から描けるお
xにいろいろな値を入れてみると
どんなものか分かるお(´・ω・`)

f(x) = [x] が描けたら、 y軸に関して
ひっくり返すと f(x) = [-x] だお
覚えるというか、自分でいろんな
グラフを練習で描いてみよお
手を動かす事が一番の近道

どんなグラフでも、計算しやすい点をいくつか
描き込んでおくと、分かりやすいグラフになるから
自分が計算できそうな点はできるだけ計算しておこお(´・ω・`)
324132人目の素数さん:2006/06/13(火) 07:44:49
ある放物線を、x軸方向に3、y軸方向に-4だけ平行移動すると、放物線y=3x^2+3x-4となった。もとの放物線の式を求めよ。
という問題で答えはy=3x^2+21x+36となっているんですがどうしてもy=3x^2+21x+145/4となってしまいます。多分私の解き方に問題があると思うので教えていただけると嬉しいです
325132人目の素数さん:2006/06/13(火) 07:51:15
>>324
元の放物線はy=3x^2+3x-4をx軸方向に-3、y軸方向に4だけ平行移動すればよいから
y-4=3(x+3)^2+3(x+3)-4
y=3x^2+21x+36
326132人目の素数さん:2006/06/13(火) 07:58:37
もとの式を y=a(x-p)^2+q=ax^2-2apx+ap^2+q
と置くと平行移動した後の式は
y=a(x-p-3)^2+q-4
=ax^2-2a(p+3)x+a(p+3)^2+q-4
これが
y=3x^2+3x-4
より
a=3
-2a(p+3)=3
a(p+3)^2+q-4=-4
これを解けばa=3,p=-7/2,q=-3/4
これをもとの式に代入
327132人目の素数さん:2006/06/13(火) 08:01:18
>>326
あまりよくない方法だな
328132人目の素数さん:2006/06/13(火) 08:07:18
>>326
あなたが>>324
それで代入しても答えは出るが。
でも>>325の解き方が普通。
329132人目の素数さん:2006/06/13(火) 08:09:16
324の解き方は325のそれではないと思ったので、326を書きましたが

145/4が出てくる理由を考えましたか?>326
330132人目の素数さん:2006/06/13(火) 08:14:34
平方完成して間違ったんだろう。
331132人目の素数さん:2006/06/13(火) 10:15:54
ありがとうございます!
なんか>>326のやり方で途中までやってたんですが途中で計算おかしくなってました。
>>325の解き方は思いつかなったのでとても参考になりました!
332132人目の素数さん:2006/06/13(火) 11:33:09
2次関数のグラフを学ぶときになんで
「下に凸」や「上に凸」と言うのでしょうか?
y=ax^2のときに
a<0 ならば 凸
a>0 ならば 凹
って感じでなんで使わないんですか?
333132人目の素数さん:2006/06/13(火) 11:36:31
「興奮しているとき」と「平常時」という教え方をするのに便利だから
(平常時は+、省略して書くことができる)
334132人目の素数さん:2006/06/13(火) 11:37:27
>>333
真面目なのかふざけてんのかわからんな
335132人目の素数さん:2006/06/13(火) 11:51:53
>>332
使うこともあるよ。
y=ax^2のときに
a<0 ならば 凹
a>0 ならば 凸
だけどね。
高校の教科書では使わないかな。
336132人目の素数さん:2006/06/13(火) 11:52:30
>>332
2次関数 y = a x^2 + b x + c に限定して述べる
ことにすれば,

a > 0 のとき,下に凸(上に凹)といい,
a < 0 のとき,上に凸(下に凹)という.

あるいは,「下に凸」を単に「凸」といい,
「下に凹」を単に「凹」という.

高校では単に「凸」や「凹」というと上下を
取り違えて「なんで…」といったりする人が
いるためかどうかはしらないが,
「凹」は使わずにもっぱら「…に凸」だけ使い,
したがって,「凹凸」と言う熟語を除いて,
「凹」と言う字は使わない.

「なんで…」ではなくて,そのような言葉が
定着しているというだけのこと.
337132人目の素数さん:2006/06/13(火) 14:24:24
xyz空間内の動点P,a>1。Pはz≦0の部分では最大秒速aで、z>0の部分では最大秒速1で
動ける。Pがはじめに原点にあるとき、1秒後までにP到達し得る範囲の堆積を求めよ。
よろしくおねげぇします。
338132人目の素数さん:2006/06/13(火) 14:27:25
>>324
>326の形にしても未定の変数が 3つあるのだから、素直に求める式を
y=ax^2+bx+cとおき、平行移動させてから、移動後の式と係数を比較
するでも良いと思う。

というか平方完成している分、かえって計算が面倒かと。
339132人目の素数さん:2006/06/13(火) 14:32:36
平行移動は y-b = f(x-a)の形で理解しておくこと。
340132人目の素数さん:2006/06/13(火) 15:02:32
>>337
立体はz軸に関して対称だかたxz平面で切った切り口を考える。
z>0の部分に半径1の円Aを書きz≦0の部分に半径aの円Bを書く。
点(-a,0),(a,0)から円Aに接線を引く。
求める立体はこれらの図形で囲まれた部分の体積だから、
積分を使って求めると

2π/3(a^3+1)+π{(a^4-a^2)/3a^3}√(a^2-1)
341132人目の素数さん:2006/06/13(火) 15:17:41
T={√(x^2+y^2)}/v_1+{√((x_1-x)^2+y^2)}/v_2
として、dT/dxは
x/v_1*√(x^2+y^2)+(x_1-x)/v_2*√{(x_1-x)^2+y^2}
であっていますか?
342132人目の素数さん:2006/06/13(火) 15:19:46
>>341
あってる
343132人目の素数さん:2006/06/13(火) 17:30:50
ありがとうございます
344たむ ◆Tamu.jIzZ. :2006/06/13(火) 18:40:52
Σ[k=1,n]k^3*C[n,k]

ってどう考えればいいでしょうか?
345132人目の素数さん:2006/06/13(火) 18:43:46
D(x(D(x(D(1+x)^n)))|_{x=1
346132人目の素数さん:2006/06/13(火) 20:00:22
整式P=2x^2+xy-y^2+5x-y+kは、k=□のとき、整式を係数とする1次式の積
(2x-■y+△)(x+●y+○)と表される。 〈近畿大〉

解説には、 2x^2+xy-y^2=(2x-y)(x+y)から 『P=(2x-y+a)(x+y+b)と表される。』とあるのですが
『』への変形がよく理解できません。
ご指導お願いいたします。
347β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/13(火) 20:04:02
展開するしかないような…
348132人目の素数さん:2006/06/13(火) 20:04:29
>>344
n^2*(n+3)*2^(n-3)
349132人目の素数さん:2006/06/13(火) 20:08:34
>>346
k=2,(2x-y+1)(x+y+2)
350132人目の素数さん:2006/06/13(火) 20:25:04
>>346
(2x-y+a)(x+y+b)
=(2x-y)(x+y+b) + a(x+y+b)
=(2x-y)(x+y) + a(x+y+b) +b(2x-y)

P=2x^2+xy-y^2+5x-y+k
との比較すればおk
351132人目の素数さん:2006/06/13(火) 20:26:12
あ、一応
>P=2x^2+xy-y^2+5x-y+k
>P=(2x-y)(x+y) +5x-y+k
に訂正
352健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/13(火) 20:33:00
>>346
(2x-■y+△)(x+●y+○)
= (2x-■y+△)(x+●y+○)
= (2x-■y)(x+●y) + {○(2x-■y) +△(x+●y)} +△○

こうやってみてみると
(2x-■y)(x+●y) の部分は2次式
{○(2x-■y) +△(x+●y)} の部分は1次式
△○の部分は定数
で、

P = 2x^2+xy-y^2+(5x-y)+k
と分けてみると

2x^2+xy-y^2 = (2x-■y)(x+●y)
(5x-y) = {○(2x-■y) +△(x+●y)}
k = △○

下2つは、このままではどうにもならないけど
一番上の 2次式だけは、因数分解で
■と●が決まってしまう所に目をつけた解答だお(´・ω・`)
353132人目の素数さん:2006/06/13(火) 20:55:38
ごめん。おもいっきりぃん大学生だけど、教えてほしい。
tanXのテイラー展開をN回?っつうかN項?までやれって問題なんですが・・・
わかんない。・゚・(*ノД`*)・゚・。
354132人目の素数さん:2006/06/13(火) 21:03:39
( ^ω^)・・・

( ^ω^)つ教科書】
355132人目の素数さん:2006/06/13(火) 21:05:40
356健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/13(火) 21:07:10
>>353
ホントにそんな問題出たのかお?
tanのテイラー展開は、ベルヌーイ数とか出てきて
ややこしいので、検索するか、素直に教科書を読んだ方がいいお
常人が出来る計算ではないお(´・ω・`)
357菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/13(火) 21:08:31
tanxのテイラー展開は
具体的に5項目までやれといった形で出されないと
ちょっと厳しい。
358132人目の素数さん:2006/06/13(火) 21:14:12
>>344
面倒な方法をおしえますぉ。
納k=1,n]k^3C[n,k]=n納k=1,n]k^2(n-1)!/((k-1)!(n-k)!)
            =n(納k=3,n](n-1)!/((k-3)!(n-k)!)+3納k=2,n](n-2)!/((k-2)!(n-k)!)+納k=1,n](n-1)!/((k-1)!(n-k)!))
            =n((n-1)(n-2)納k=0,n-3](n-3)!/(k!((n-3)-k)!)+3(n-1)納k=0,n-2](n-2)!/(k!((n-2)-k)!)+納k=0,n-1](n-1)!/(k!((n-1)-k)!))
            =n((n-1)(n-2)2^(n-3)+3(n-1)2^(n-2)+2^(n-1))
            =n^2(n+3)2^(n-3)
359353:2006/06/13(火) 21:18:03
なんか、これを解いたらテストで30点とったことになるらしいです。
っていうかみんなありがとう・・・・
てか、その^って指数?紙にかいてみっかーーー
360353:2006/06/13(火) 21:19:52
あれーーオレの問題の答えじゃないしw
361132人目の素数さん:2006/06/13(火) 21:24:06
組み合わせの質問します

9人の学生を、4人、3人、2人の3組に分ける組み合わせは何通りか、またその3組をA、B、Cの3室に入れる場合は?
362132人目の素数さん:2006/06/13(火) 21:28:41
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
363菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/13(火) 21:30:02
>>362
俺もそれ思ったんだが、
答えるべき問題と教科書読めというべき問題の境界がわからん。
364132人目の素数さん:2006/06/13(火) 21:31:12
組み合わせの質問します

9人の学生を、4人、3人、4人の3組に分ける組み合わせは何通りか、またその3組をA、B、Cの3室に入れる場合は?


365132人目の素数さん:2006/06/13(火) 21:31:52
>>363
教科書読んで、どこまでやったか書いてもらわんと解く気にもならなくね?
366132人目の素数さん:2006/06/13(火) 21:32:01
>>361
順番に取っていけばいい
(9C4)*(5C3) = 1260 通り

さらに部屋の順序が 3! = 6 通りだから
1260*6 = 7560 通り
367132人目の素数さん:2006/06/13(火) 21:32:47
>>364
人数おかしくない…かな
368菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/13(火) 21:32:58
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
それがない場合、放置されることがあります。

>>1
のこれを読んでおいてもらいたいものだ。
369132人目の素数さん:2006/06/13(火) 21:33:11
人数ワロス
370132人目の素数さん:2006/06/13(火) 21:35:55
>>366ありがとうございます
教科書自体が無いんで助かります
371132人目の素数さん:2006/06/13(火) 21:39:24
>>370
すまん。
4人、3人、2人だとばっかり思いこんでた
372132人目の素数さん:2006/06/13(火) 21:46:02
このトラップは使えるな
373132人目の素数さん:2006/06/13(火) 21:52:39
も一つ質問いいですか?
9人を3人ずつ3室に入れる。
と9人を3人ずつ3組に分けるの違いはなんなんですか?
374132人目の素数さん:2006/06/13(火) 21:54:24
>>373
部屋に区別が付いているかどうか
375132人目の素数さん:2006/06/13(火) 21:54:26
>>373
グループをA,B,C
部屋をD,E,Fとすると
3組に分けるだけなら、グループA,B,Cの3通り
部屋に入れるなら、グループを分けた後に
AグループがDの部屋、Eの部屋、Fの部屋に入る場合があるよ
376132人目の素数さん:2006/06/13(火) 21:56:30
>>361
前半部分の組合せの数は、XXXXYYYZZの並べ方の場合の数に等しい。
(同じ文字同士がグループになれば、その組合せになるため)
従って 9!/(4!3!2!)=1260通り と求めることもできる。

続きの問題の回答は >>366と同じ方法しか思いつかなかったので省略します。
377132人目の素数さん:2006/06/13(火) 21:59:16
では、3室に入れる奴を計算するのと。
上で計算した奴を、また3部屋に分ければいいと言うことですか?
378132人目の素数さん:2006/06/13(火) 21:59:44
一直線上の道路上に3地点A,B,Cがこの順番にあり、AB=√3km、BC=1kmである。
3地点A,B,Cから対岸の地点Dを見たところ
∠DAB=30゚、∠DCB=45゚で、BからDは見えなかった。
AD=c、CD=a、BD=xとおくとき、
(1)x^2をa,cを用いて二通りで表せ
(2)BDの距離を求めよ

(1)は余弦定理より、x^2=a^2-a√(2)+1、x^2=c^2-3c+3と出ました。
(2)がどこから手をつければいいのかわかりません・・・お願いします
379132人目の素数さん:2006/06/13(火) 22:03:30
なぜBからDが見えなかったの?
380132人目の素数さん:2006/06/13(火) 22:04:32
マジックミラーの可能性
381132人目の素数さん:2006/06/13(火) 22:07:31
三倍角の公式に、巫女さんってでてこなかった?
382132人目の素数さん:2006/06/13(火) 22:10:36
>>378
今、方程式2つで文字3つだから解けないので
あと1つ方程式を作ることが出来れば式3文字3で解ける
ぼーっと図を書いて眺めてみると、まだ使ってない三角形が見えてくる
383132人目の素数さん:2006/06/13(火) 22:26:26
>>381
ググったらヒットした
ttp://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro/sanbai.html

ちなみ俺はサンシャイン〜派
384健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/13(火) 22:35:54
俺は三倍角の公式を覚えれたこと無いお派(´・ω・`)
385132人目の素数さん:2006/06/13(火) 22:36:49
>>382
うーん・・・補助線引いたりしてみてるんですが見えてきません・・
386菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/13(火) 22:38:17
>>383
三振してまいったなー4番バッター散々
387132人目の素数さん:2006/06/13(火) 22:44:58
>>385
△DACで正弦定理
c/sin45=a/sin30 よりaとcの関係式がでる
388132人目の素数さん:2006/06/13(火) 22:45:18
>>385
三角形ACDかな。ぱっとしかみてないけれど
3辺がa,c,1+√3ってわかってるし、もう一つ式がつくれそう
389132人目の素数さん:2006/06/13(火) 22:51:43
>>384
必要になったらそのとき作る派ですか?

まあ俺も聞いたときのインパクトが強かったので覚えてるけど、
そうじゃなかったら多分覚えてなかったろうなぁ。使う頻度低いし。
390132人目の素数さん:2006/06/13(火) 22:53:58
トラウマシーンktkr
391132人目の素数さん:2006/06/13(火) 22:59:57
>>387-388
正弦定理→代入、因数分解で解けました。
ありがとうございましたー
392132人目の素数さん:2006/06/13(火) 23:13:34
P「この文は偽である」
上の文章は
Pが真⇔Pが偽となってパラドックスが起きてしまいます。
一体どういうことでしょうか?
393132人目の素数さん:2006/06/13(火) 23:14:23
>>361
multi post
394132人目の素数さん:2006/06/13(火) 23:15:14
>>392
その文章がパラドックスだということ
395132人目の素数さん:2006/06/13(火) 23:16:04
どういうことでしょうかね
396132人目の素数さん:2006/06/13(火) 23:16:52
宿題が分かりません教えてください。
ある中学校の今年度の入学者数は、昨年度より男子は6%減少し、女子は5%増加し、
全体では3人減ったので377人になった。
今年度の男子と女子の入学者数を、それぞれ求めなさい。

中一女子
397132人目の素数さん:2006/06/13(火) 23:18:15
Pは真でも偽でもないということでしょうか?>>395
398132人目の素数さん:2006/06/13(火) 23:20:13
この文が偽
399132人目の素数さん:2006/06/13(火) 23:21:02
0.94x+1.05y=x+y-3=377、男子:x=200, 女子:y=180
400132人目の素数さん:2006/06/13(火) 23:21:13
>>397
うn
401132人目の素数さん:2006/06/13(火) 23:23:22
解き方わかりません。助けてください

整式p(x)=x^3+ax^2+(b-2a)x+2ab+1を1次式x+1で割った余りが-1、x-αで割った余りが1である。a,bの値を求めよ
ただしαは2次方程式x^2-ax+b=0の虚数解である

402132人目の素数さん:2006/06/13(火) 23:24:32
x+y=(x/0.94)+(y/1.05)-3=377、男子:x=188, 女子:y=189
403たむ ◆Tamu.jIzZ. :2006/06/13(火) 23:24:49
>>348>>358
ありがとうございます。

納k=1,n]k*C[n,k]や納k=1,n]k^2*C[n,k]と比べると格段に面倒くささが増しますねー・・
404132人目の素数さん:2006/06/13(火) 23:26:36
複雑系の因数分解で
例えば(Xー1)エックス(エックス+1)(エックス+2)−24
こういう問題を楽に解ける方法ってない?
405132人目の素数さん:2006/06/13(火) 23:28:08
>>404
複雑系?どこが?
{x(x+1)}{(x-1)(x+2)}-24とでもしといたら?
406132人目の素数さん:2006/06/13(火) 23:28:19
>>404
>>1
407132人目の素数さん:2006/06/13(火) 23:38:04
P(x)=x^3+ax^2+(b-2a)x+2ab+1=(x+1)*A(x)-1=(x-α)*B(x)+1、
x=-1で、3a-b+2ab=-1、また x^3+ax^2+(b-2a)x+2ab+1=(x+2a)(x^2-ax+b)+2a(a-1)+1 から、
x=αで 2a(a-1)+1=1、a(a-1)=0、a=0のときb=1、a=1のときb=-4
408132人目の素数さん:2006/06/13(火) 23:49:20
>>400
サンクスあるいはセックス
409132人目の素数さん:2006/06/13(火) 23:56:55
>>403
普通は(1+x)^nの微分を考えるのかも。
410132人目の素数さん:2006/06/13(火) 23:58:59
>>408
なに?やりたいの?
411132人目の素数さん:2006/06/14(水) 00:13:19
サックス
シックス
スックス
セックス
ソックス
412たむ ◆Tamu.jIzZ. :2006/06/14(水) 00:13:42
>>409
ありがとうございます(m。_ _)
大いに参考にさせていただきます(〃´・ω・`)
413132人目の素数さん:2006/06/14(水) 04:31:25
>>396
要はどっちを変数で表すかで、その両方の回答が出てるんだけど、

「今年度の男女それぞれの入学者数」を用いて
 「昨年度の男女それぞれの入学者数(または入学者の変動数)」と「今年度の男女の全体の入学者数」を表せば
 出た答えが求める男女の人数

「昨年度の男女それぞれの入学者数」を用いて
 「今年度の男女それぞれの入学者数(または入学者の変動数)」と「昨年度の男女の全体の入学者数」を表せば
  去年の男女のそれぞれの人数が出るが、求める答えは今年の男女の人数なので、変動した分は増減させないといけない。

まあ、問題文をよく読んで、どこを数式にできるか良く考えてください。
414132人目の素数さん:2006/06/14(水) 07:35:27
他スレで解決しませんでした…この問題の解法をどなたか教えて下さい。

三角柱ABC-DEFがある。
面ABED,BCFE,CADFは辺の長さがaの正方形であるとする。
対角線AE,BF上に,それぞれ点M,Nをとったとき,線分MNと辺ABとは垂直で,MN=a/√3であった。
そのとき,M,NはAE,BFを,それぞれどのような比に分けるか。
415132人目の素数さん:2006/06/14(水) 07:56:50
u=mZi-n(Yi-Y0), v=n(Xi-X0)-lZiのとき、√(u^2+v^2)=R
となるんですが、X0,Y0,l.mは微小項なので二次以上の微小項は省略されます。
さらに極座標変換をすると、X=Ricosθi、Y=Risinθiから最終的に、
Ri=cosθiX0+sinθiY0+lZicosθi+mZisinθi+Rとなるようなのですが、√(u^2+v^2)=Rの式から
ルートが外せません。間違えるとしたらどこで間違えていると考えられますか?
よかったら教えてください。
416132人目の素数さん:2006/06/14(水) 08:00:26
>>414
ベクトル使って計算すると
√3:6-√3,√3:3-√3
417132人目の素数さん:2006/06/14(水) 08:09:12
>>415
よくわかりません、問 題 が
418132人目の素数さん:2006/06/14(水) 09:00:40
>>415
添字のiと虚数のiで
同じ記号使ってませんかと
著しく読みにくい
419132人目の素数さん:2006/06/14(水) 09:36:00
たぶん全て実数なのだろうと思うが
nは何なのだろうということと
最後の式にnがないのは何故なんだろうということと
微小項とか極座標変換とかスレ違いじゃないのだろうかということが疑問
420132人目の素数さん:2006/06/14(水) 09:54:06
b>-1
b<2a+1
b<-2a+1
ab平面でaとbの取り得る範囲を図示するにはどうすればよいですか?

よろしくおねがいします
421132人目の素数さん:2006/06/14(水) 09:55:20
これを計算するとどうなりますか?
2(n-2)+6(n-3)+12(n-4)+…+2(n-2)(n-3)+(n-1)(n-2)
422132人目の素数さん:2006/06/14(水) 10:06:45
>>420
b=-1、b=2a+1、b=-2a+1が境界だから線引いて不等号に合うの方の
領域に斜線引いて3つとも重なったとこ

>>421
Σ_[ k=1, n-2] k(k+1)(n-k-1)
423132人目の素数さん:2006/06/14(水) 10:13:39
>>422
ありがとうございました。計算できました。
424132人目の素数さん:2006/06/14(水) 10:21:38
>>422
ちゃんと、図示できました。ありがとうございました。
425132人目の素数さん:2006/06/14(水) 10:31:23
420 421は同一人物
426132人目の素数さん:2006/06/14(水) 10:44:40
2次関数y=x^2+4x+c  (3≦x≦3)の最大値が10であるとき、cの値を求めよ。          また、このとき、2次関数の最小値を求めよ。
427132人目の素数さん:2006/06/14(水) 10:46:31
>>426
y=(x+2)^2+c-4よりx=3のとき最大値c+21=10
よってc=-11
x=-2のとき最小値-15
428132人目の素数さん:2006/06/14(水) 10:50:12
互いに交わる円が3つある
2つの円を選び2つの円の交点を通る直線を引く
同様に他の2つの円を選び3本の直線を引く
このとき、3本の直線がどの2本をとっても平行でないとするとき
3本の直線は一点で交わることを証明せよ

まず何に手をつけたらよいのかわかりません
ヒントや、やり方だけでもいいので
よろしくおねがいします
429132人目の素数さん:2006/06/14(水) 10:58:20
高校レベルというか中学レベルなわけですが

ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/mathbun/mathbun54.htm

>∠SPR=∠SQR=90°
と書かれてますが、なぜ90°なのか理解できません。
なぜ90°なのでしょうか、お願いします。
430132人目の素数さん:2006/06/14(水) 11:01:48
>>414ですがやってみたら結構あっさり解けました。
431132人目の素数さん:2006/06/14(水) 11:06:04
>>429
赤丸二つと、緑丸二つをあわせた角度は180°
二等分線だから、∠SPRは赤丸ひとつと、緑丸ひとつ
つまり赤丸二つと、緑丸二つを半分にしたもの

90
432132人目の素数さん:2006/06/14(水) 11:24:46
>>428
円の方程式を
x^2+ax+y^2+dy+g=0
x^2+bx+y^2+ey+h=0
x^2+cx+y^2+fy+i=0
とすると直線の方程式は
(a-b)x+(d-e)y+g-h=0 (1)
(b-c)x+(e-f)y+h-i=0 (2)
(c-a)x+(f-d)y+i-g=0 (3)
(1)(2)を両方満たすものは(3)を満たすから一点で交わる。
433132人目の素数さん:2006/06/14(水) 11:43:43
>>431
orz サンクス
434332:2006/06/14(水) 13:42:07
>>335
>>336
ありがとうございました
435132人目の素数さん:2006/06/14(水) 14:34:38
ん〜例えばこういう問題で
因数分解せよ

2エックスの2乗+7エックス+6

   1 2→4
   2 3→3
答え 2 6 7

でこうなるんだが
これの探し方がわからん
436ゆんゆん ◆1yfw4V3LX. :2006/06/14(水) 14:40:45
公式が頭にあれば
7と1と6でピンときます。
437132人目の素数さん:2006/06/14(水) 14:58:28
438132人目の素数さん:2006/06/14(水) 15:07:52
今日プリントの端っこに問題が
「aを自然数として
aが偶数ならa/2、
奇数なら3a+1にする作業を繰り返していくと
最後は必ず1になります
皆さんも証明に挑戦してください」
とあったのですが3人がかりでも証明がさっぱりわかりません

もしかして馬鹿ですか?(´・ω・`)
教えてください
439健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/14(水) 15:16:08
>>438
それはコラッツ予想という未解決問題だお
人生の全てを無駄遣いしてもいいって覚悟があるんなら
挑戦してもいいお(´・ω・`)
440132人目の素数さん:2006/06/14(水) 15:16:36
>>438
それは未だに誰も証明できていない未解決問題だ。
証明できなくても気にするな。
441132人目の素数さん:2006/06/14(水) 15:23:39
>>439
一応つられてみる。
「コラッツの予想」でググる。
1000000000000000ぐらいの数までは正しいらしい。
442132人目の素数さん:2006/06/14(水) 17:24:35
2直線4x+11y=19…@、2x+3y=7…Aの交点を通り、点(5,4)を通る直線の方程式を求めよ。

解答をみると 4x+11y-19+k(2x+3y-7)=0と求めているのですが、
なぜこの方程式が交点を通る直線になるんですか?それと、kはなんなのですか?
教科書に詳しく載っていないので教えてください。
443菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/14(水) 17:28:07
>>442
4x+11y-19+k(2x+3y-7)=0

この式を展開し,整理してみると、
確かに直線の方程式になっているということはわかる。

また、
交点の座標を適当に(a,b)とかおいて代入してみると、この式は成立するため。
確かに交点を通るということがわかる。

よってその式は、交点を通る直線となる。

それに(5,4)を代入してkの値を求めれば、求めていた直線の方程式がわかる。
444菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/14(水) 17:31:54
ちなみに展開して整理した式は
(4+2k)x+(11+3k)y-19-7k=0

交点(a,b)を代入すると成立するのは、
4a+11b-19=0
2a+3b-7=0
となるから。
445132人目の素数さん:2006/06/14(水) 18:50:53
>>443-444
その式が直線を表すのはわかりますが、交点を求めるときは2つの式を連立させるのではないのですか?
446菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/14(水) 18:55:02
>>445
もちろん連立させて交点を求めてもいい。
しかし、交点を通る直線がほしいわけであって、
交点の座標には興味がないわけだよ。
447132人目の素数さん:2006/06/14(水) 19:08:28
すみません…「ルート5」をここで表したいときはどうすればよいのでしょうか。
√5では駄目ですか?>>1の説明を読んでもよくわかりませんでした。馬鹿ですみません
448菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/14(水) 19:11:16
>>447
それでオッケー

>>1
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

ここに書いてある。
449132人目の素数さん:2006/06/14(水) 19:21:56
>>448
ありがとうございます。本当に助かりました

ではわからない問題を書かせていただきます。
x=(1+√5)/2とするとき,x^2-xとx^3+x^2の値をそれぞれ求めよ。

答えは前者が1で後者が7+3√5/2らしいです。どうやったらその答えにたどり着くのかさっぱり分かりません。
計算の過程を詳しく教えてください。すみませんがよろしくお願いします…
450菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/14(水) 19:27:23
>>449
x=(1+√5)/2
を変形してみることを考える。まず2倍して、
2x=1+√5
2x-1=√5
これを2乗して
4x^2-4x+1=5
4x^2-4x=4
∴x^2-x=1

x^3+x^2
=x(x^2-x)+2x^2
=(1+√5)/2+2+2x
=(5+√5)/2+1+√5
=(7+3√5)/2
451132人目の素数さん:2006/06/14(水) 19:28:55
>>446
うーん、やはり@+kA=0という方程式で交点を通る直線になるのがわかりません。
452菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/14(水) 19:31:23
>>451
ポイントは2つ。

(1)その式のグラフは直線である

(2)その式のグラフは交点を通る

どちらがわからないの?
453132人目の素数さん:2006/06/14(水) 19:33:35
交点を(a,b)とすると
4a+11b-19=0,2a+3b-7=0だから
4a+11b-19+k(2a+3b-7)=0
である。
454132人目の素数さん:2006/06/14(水) 19:45:46
>>452-453
交点を通る直線はkA=0だけでは求められないのですか?

455132人目の素数さん:2006/06/14(水) 19:57:52
>>454
(2)を定数倍したものも「交点を通る直線」であるが、
何倍したところで(2)そのものになるだけ。
(5,4)を通るものを求めたいという要求にこたえることはできない。
456132人目の素数さん:2006/06/14(水) 20:01:47
>>455
なるほど。ありがとうございました。なんとか理解することができました。
457かき:2006/06/14(水) 20:56:04
∫(5のx乗×log5+x4乗)dx=?
っていう問題なんですが…
458132人目の素数さん:2006/06/14(水) 20:59:10
>>457
教科書嫁
459菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/14(水) 21:00:03
>>457
最低限のマナーとして数式はちゃんと書きましょう。
460132人目の素数さん:2006/06/14(水) 21:28:48
@ x^3+x−p=0

(1)実数の定数pに対して、3次方程式@の実数解の個数は1個であることを示せ。

→(証明)
 F(x)=x^3+x−pとおく。
 F'(x)=3x^2+1
 これよりF'(x)>0なので
 @の実数解の個数は1個である。(終)

足りない記述あったら教えてください。

前に同じような問題を解いたときにF'(x)>0だった気がするなぁという
不確かな記憶でやったので明確な理由が言えません。
そのへんも教えてくださるとうれしいです。


461132人目の素数さん:2006/06/14(水) 21:28:52
>>457
こいつもマルチか
462菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/14(水) 21:30:10
>>460
「単調増加なので」
という一文を入れたほうがいいと思う。
463かき:2006/06/14(水) 21:36:34
∫(5のx乗×log5+x4乗)dx=?
っていう問題なんですが…
464132人目の素数さん:2006/06/14(水) 21:38:24
465菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/14(水) 21:38:50
>>463
教えてあげよう。
同じ質問をいろいろなところで繰り返すのはマルチポストという物で、
非常に嫌われるのだよ。

そういうのには答えちゃいけないのがここのルールだから俺は解かない。
466132人目の素数さん:2006/06/14(水) 21:40:07
>>463
ほら早く書けよ
解けないんですか?
ってなw
467かき:2006/06/14(水) 21:40:24
お前らははやく解けばいいんだよ
うぜえなクズども
468132人目の素数さん:2006/06/14(水) 21:47:27
解けないんですか?
469132人目の素数さん:2006/06/14(水) 21:54:01
解けません><
470132人目の素数さん:2006/06/14(水) 21:54:05
はい嵐でしたとさ
471132人目の素数さん:2006/06/14(水) 21:54:55
>>467
解けないってことでいいよ。
472132人目の素数さん:2006/06/14(水) 21:55:54
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。
スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。

当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。
せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、
質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
473460:2006/06/14(水) 21:58:06
>>462
ありがとうございます。


この問題続きがありまして本当の問題は

@ x^3+x−p=0
A x^3+x−q=0

(1)実数の定数pに対して、3次方程式@の実数解の個数は1個であることを示せ。

(2)p、qは定数で、p≧2、q≧2とする。二つの三次方程式@、Aの実数解をそれぞれα、βとするとき
|α−β|
≦1/4 |p−q|
が成り立つことを示せ。

…なんです。(2)が検討もつかないのでヒントを教えてください。
まずどこから手を付けるべきなんでしょう…
474132人目の素数さん:2006/06/14(水) 22:11:14
>>473
p,q,α,βをすべて目で見える状態にすることを考えよ
最後の決め手には平均値の定理を使うとよい
475菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/14(水) 22:12:03
>>473
与えられた条件より
α^3+α-p=0
β^3+β-q=0

また、α,β≧1であることがわかる。

ここで、p,qの差の絶対値を取ると、
|p-q|=|α^3+α-β^3-β|
=|(α-β)(α^2+αβ+β^2+1)|
=|(α-β)||(α^2+αβ+β^2+1)|

あとは、
α^2+αβ+β^2+1≧4
であることを使えば言える。
476菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/14(水) 22:30:21
αが1以上ということは、

x^3+x−p=0
において、Pが2以上だから、

xに1を代入すると、
左辺は負の数になることよりわかる。
477132人目の素数さん:2006/06/14(水) 22:54:54
因数分解なんですが
8x^3+6x^2+3x+1
が簡単そうなんですけど解りません。
478132人目の素数さん:2006/06/14(水) 22:57:04
>>477
とりあえず、2x+1で割りたくなる。
479菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/14(水) 22:57:38
>>477
xに-1/2を代入してみよう。
480132人目の素数さん:2006/06/14(水) 23:00:46
素直にカルダノへGO!
481132人目の素数さん:2006/06/14(水) 23:01:40
x^2+y^2=16
(x-2√3-2)^2+y^2=8
この二つの円の共有する部分の面積を求めたいのですがどうすればよいのかわかりません。。
わかる方いましたら教えてください。
482132人目の素数さん:2006/06/14(水) 23:03:08
>>481
絵を描けばよい
483羽村:2006/06/14(水) 23:03:17
>>477
8=2^3に気づくよね?だから、8x^3=(2x)^3だ。
そこで、y=2xとおいてみると、8x^3+6x^2+3x+1=y^3+(3/2)y^2+(3/2)y+1
となり、y=-1とおくと与式が0になるのがみやすくなる。
484132人目の素数さん:2006/06/14(水) 23:03:51
>>476
P=α^3+α≧2より
α^3+α−2≧0
(α−1)(α^2+α+2)≧0
と変形していったらα≦1の可能性もでてきませんか?
485132人目の素数さん:2006/06/14(水) 23:05:34
>>484
つまり、αが実数なのにもかかわらず α^2 + α + 2 ≦ 0 になるようなケースがあると。
そう言いたい訳だな?
486132人目の素数さん:2006/06/14(水) 23:05:37
>>484
2つ目のカッコの中を平方完成すると正と分かるのでα-1≧0と確定する
487132人目の素数さん:2006/06/14(水) 23:16:14
正接の加法定理のところです 教えてください

0<α<π/2、0<β<π/2  で tanα=2、tanβ=3のとき α+β の値を求めよ
488132人目の素数さん:2006/06/14(水) 23:16:32
>>483
丁寧にありがとうございます。与式=0になる所まではわかるのですが、
どうやって積の形にしたらいいのかが解りません。
489菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/14(水) 23:21:26
>>487
tan(α+β)
の値を求めてみよう。
490132人目の素数さん:2006/06/14(水) 23:30:41
>>489
-1でいいのでしょうか?それでもよくわかりません
491菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/14(水) 23:32:55
>>490
そうだよ。
tan(α+β)=-1
であることと、
0≦α+β≦π
を用いれば、
答えはでる。
492132人目の素数さん:2006/06/14(水) 23:49:47
>>491
あぁーーー わかりました ありがとうございました
493132人目の素数さん:2006/06/14(水) 23:52:57
また新手のコテハンが微妙な回答してるな。
494132人目の素数さん:2006/06/14(水) 23:54:52
数学Vの問題ですが、まったく手がつけられないのですが、
どのように証明すればよいでしょうか?

S(x)が多項式であり、αが S(x)=0の二重解であるとき、
必要十分条件:S(α)=S'(α)=0, S''(α)≠0
を証明せよ。

αが二重解なので、S(α)=0はわかるのですが、
そのあとどのように解いていいのかわかりません。

どなたか、教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします
495菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/14(水) 23:57:24
>>494
S(x)が多項式であり、αが S(x)=0の二重解
という条件を用いれば、
ある多項式s(x)を用いて、

S(X)=(x-a)^2s(x)
s(a)≠0

と表すことができる。

あとは積の微分公式。
496132人目の素数さん:2006/06/14(水) 23:57:44
S(x)=(x-α)^2*T(x), T(α)≠0で何とかならんか?
497菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/14(水) 23:59:31
aとαを間違えた
498132人目の素数さん:2006/06/14(水) 23:59:37
>>495
わかりました!!
ありがとうございます!!
499132人目の素数さん:2006/06/15(木) 00:00:40
>>496
ありがとうございます!
500132人目の素数さん:2006/06/15(木) 00:02:36
文章問題なんですがいいですか?

「長さ10cmの針金を2つに切り分け、それぞれを折り曲げて2つの正方形を作る。
 それらの正方形の面積の和を最小にしたい、針金をどのように切り分ければよいか。」

xと10-xに分けて、正方形の面積は(x/4)^2    (10-x/4)^2   というようにやってるんですが、

答えにたどり着きません、お願いします
501β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/15(木) 00:03:39
式を文字を用いて表す かな。。
502132人目の素数さん:2006/06/15(木) 00:03:56
>>500
「それらの正方形の面積の和」なんだから、それぞれ足さな。
そうすれば xの 2次関数になるから、あとは平方完成汁。
503菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/15(木) 00:04:06
>>500
(10-x/4)^2これは

{(10-x)/4}^2の間違いじゃないかな。
504132人目の素数さん:2006/06/15(木) 00:07:59
>>501-502

ありがとうございます。やってみます

>>503
気をつけますorz
505132人目の素数さん:2006/06/15(木) 00:11:54
息抜きにやってみた
x^2/16+(x^2-20x+100)/16=K
8K=K'=x^2+10x+50=(x-5)^2+25

まあ当たり前なんだけど半分で切ったとき最小、だね。
506132人目の素数さん:2006/06/15(木) 00:17:53
途中式間違ってるけど見なかったことにしてくれorz
507132人目の素数さん:2006/06/15(木) 00:45:56
16進数の計算方法教えて下さい!
508132人目の素数さん:2006/06/15(木) 00:47:53
>>507
教科書嫁
ぐぐれ
509132人目の素数さん:2006/06/15(木) 00:51:13
>>507
ういんどうず付属の関数電卓使えばいいと思うよ。
そして今すぐ手持ちの参考書燃やして高校やめれば明日からハッピーライフの始まりだよ。
510132人目の素数さん:2006/06/15(木) 01:03:04
>>507
「123を16進数で」ってググったら答え出たぞ。
Webブラウザはあるんだから計算方法はもうイラネんじゃね?
511132人目の素数さん:2006/06/15(木) 01:33:00
結果だけ求めればいいなら、コンピュータを使えば一番いいわな
512132人目の素数さん:2006/06/15(木) 06:04:24
>>511
黙れ
513132人目の素数さん:2006/06/15(木) 06:15:33
>>512
どうした? 何があった?
514132人目の素数さん:2006/06/15(木) 07:38:15
X-Y平面において点(2.1)より放物線Y=X2-3X+4へ引いた2つの接線とこの放物線が囲む部分の面積はいくつか。

この問題解いてください〜お願いします!!
515132人目の素数さん:2006/06/15(木) 07:41:32

質問者に質問なんだけど、どうして学校や塾の先生に聞かないの?
ここより親切に教えてくれると思うぜ。ほとんどの質問者はヒキーなのかな?
516132人目の素数さん:2006/06/15(木) 07:45:38
今すぐ知りたい!から。
517132人目の素数さん:2006/06/15(木) 07:46:30
>>514
夕方くらいまでには解答しておくよ。
518132人目の素数さん:2006/06/15(木) 08:50:24
授業で出されました。
数学が苦手で、
いまいちわからないので
教えて頂けたら幸いです。

離れた山の高さを決定したい、
山の頂上T、観測点p1、p2が同一面内にあるとき、
tを見上げる仰角がp1では11.3度
p2では10.3度
p1、p2の水平距離は500mで
p1地点はp2地点より50m高い。
山の頂上tとp2の高度差を求めよ。
519132人目の素数さん:2006/06/15(木) 09:40:03
>>514
何かそんな公式があった気もするが、覚えてねぇから知らね。

まあだ「接点より始めよ」。接点を置くことからスタートしてください。
2次方程式と直線が重解を条件なんて「判別式=0」だから簡単そうって、
y=m(x-2)+1なんて置いちゃう輩が多いんだよね。ダメだよぉー。どんなに
簡単そうに見えても、誘惑(ゆうやく)は振り切ってこうだ。

接点tを置いて接線の式を求め、指定された(2,1)を通るようにtを立式する。
tが求まる式を立式する。こっから出てくるのはなんだぁー?接点t、(2,1)を
通るように引いたときのぉ!接点t!

だからぁー、この点とこの点が出るわけだぁー。
この点は出ねえよぉぉ!(2,1)通らない接線なんだからぁー。ぉーん。
520132人目の素数さん:2006/06/15(木) 09:50:08
確か、S=|a(β-α)^3|/12
α、βは接点のx座標
521132人目の素数さん:2006/06/15(木) 10:07:01
>>518
条件が足りないような気がする。
んで、

>山の頂上T、観測点p1、p2が同一面内にあるとき

って3点が同一の平面に属するのは当然なので
何か問題がおかしいのでは?
522132人目の素数さん:2006/06/15(木) 13:43:48
いちおう、
点(q,r)を通る2直線が放物線:y=f(x)=ax^2+bx+c と接する時、これらによって囲まれる部分の面積。
y=f(x)=ax^2+bx+c、y'=2ax+b、y=f(x)上の点(p(f(p))の接線:y=(2ap+b)(x-p)+f(p)=(2ap+b)x-ap^2+c
これが点(q,r)を通る時、r=(2ap+b)q-ap^2+c ⇔ a*p^2-2aq*p+r-c-bq=0、このpの方程式の2つの解
(曲線上の2接点のx座標) をそれぞれα,β(α<β)とすると、2接線は y=(2aα+b)x-aα^2+c, y=(2aβ+b)x-aβ^2+c
a<0で、S=∫[x=α〜q] (2aα+b)x-aα^2+c-f(x) dx + ∫[x=q〜β] (2aβ+b)x-aβ^2+c-f(x) dx
=a(α-β){(α^2+αβ+β^2)/3-(α+β)q+q^2}=a(α-β){(α^2+αβ+β^2)/3-q^2}  (解と係数のα+β=2q から)
=a(α-β){(α^2+αβ+β^2)/3-(α+β)^2/4}=(1/12)*a(α-β)*(α-β)^2=(1/12)*a(α-β)^3、
a>0も同様にして、S=(1/12)*a(β-α)^3、まとめると S=(|a|/12)*(β-α)^3
523132人目の素数さん:2006/06/15(木) 13:44:52
清書屋うざい
524132人目の素数さん:2006/06/15(木) 14:29:37
6x^2-xy-12y^2
黄チャートをやってるですが、全然わかりません。

a b  →bc
×
c d  →ad
 ̄ ̄ ̄ ̄
ac bd ad+bc

acとbdとad+bcしかわからないです。たすき掛けの仕方を教えてください。
よろしくお願いします。
525132人目の素数さん:2006/06/15(木) 14:32:05
3 4  → 8
×
2 -3 → -9
-----------
      -1

だから(3x+4y)(2x-3y)
526132人目の素数さん:2006/06/15(木) 15:24:23
質問デス…
Pを(x+1)^2で割ると3x-1余り、
(x-2)で割ると23余る。
Pを(x-2)(x+1)^2で割った余りを求メヨ。

恒等式の性質を使って、
P = (x-2)(x+1)^2*Q+ax^2+bx+cとおけるから、
xに(-1)と(+2)を入れて
P = a-b+c = 3x-1 = -4
P =4a+2b+c= 23
こっから先がわかんないです。。。
527132人目の素数さん:2006/06/15(木) 15:29:20
Qは3次式
Qについての式の連立
528132人目の素数さん:2006/06/15(木) 15:30:41
P'(-1)=3も仲間に入れてやってよ
529132人目の素数さん:2006/06/15(木) 15:32:04
恒等式の性質じゃなくて剰余定理だろ
それに文字3個あるんだから2式じゃ解けないだろ
もう1式作らないと
530健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/15(木) 16:07:04
>>526
P = (x-2)(x+1)^2*Q+a(x+1)^2 +3x-1
とおいて、x = 2から aを求めるといいお(´・ω・`)
531ちんこ:2006/06/15(木) 16:30:19
ちんこってなんだ?
532132人目の素数さん:2006/06/15(木) 16:56:53
x^xの微分ってどうすればいいんですか?
533菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/15(木) 16:57:23
>>532
logを取る
534132人目の素数さん:2006/06/15(木) 16:59:39
f(x)=cos(πx)
535132人目の素数さん:2006/06/15(木) 17:01:12
>>533
x^xlogxですか?わかりません><
536菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/15(木) 17:02:59
>>535
y=x^x
において、両辺対数を取ると

logy=xlogx
両辺xで微分すると
(1/y)dy/dx=logx+1
dy/dx=(logx+1)y
=x^x(logx+1)
537132人目の素数さん:2006/06/15(木) 17:06:03
y=exp(x*logx)

の方が良い。
538菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/15(木) 17:18:23
>>537
そういえばそんなのもあった気がする。
539132人目の素数さん:2006/06/15(木) 17:20:44
正n角形(n≧3)の頂点を時計回りの順にA(1),A(2),A(3),…,A(n)とし,点A(1)を出発点として小石を置く。
硬貨を投げ,表が出たときは2,裏が出たときは1だけ小石を時計回りに頂点上を進めるゲームを行う。
出発してから初めて点A(1)にちょうど戻ったときを「上がり」とする。
3周して「上がり」となる確率を求めよ。

一周目と二周目はA(1)を通らないんですよね?
どなたか解法を教えて下さい。
540羽村:2006/06/15(木) 17:32:12
>>539
これと同じような問題何度も解いたな。
おんなじ人が書いてるのか。
541132人目の素数さん:2006/06/15(木) 18:00:54
17秒でざっと解いたから合ってる保証は無い。
1/4[1/3*{(1/2)^(n-3)}-1/6]^2[1/3*{(1/2)^(n-4)}-1/6]
542132人目の素数さん:2006/06/15(木) 19:04:05
(e^x-e^-x)/2=1
の方程式を解けという問題が分かりません
教えて下さい。
543132人目の素数さん:2006/06/15(木) 19:06:00
>>542
両辺にe^xをかけてe^x=tとでも置換すれば2次方程式になる。
544132人目の素数さん:2006/06/15(木) 19:11:25
>>540
確率の問題は初めて書きました。
>>541
どうすればそのようになりますか?
545132人目の素数さん:2006/06/15(木) 19:29:06
>>543
どもー。ありがと
546132人目の素数さん:2006/06/15(木) 19:34:10
直線y=kxが、曲線y=x^2-4xとx軸で囲まれる部分の面積Sを2等分するとき、
k、Sの値をそれぞれ求めよ。

S=32/3は出せたのですが、kの求め方がわかりません。。どなたかお願いします。
547132人目の素数さん:2006/06/15(木) 19:50:30
S/2=(32/3)*(1/2)=(4+k)^3/6、k=2*{4^(1/3)-2}<0
548132人目の素数さん:2006/06/15(木) 19:51:55
>>546
マルチすんなよ…折角答えて貰ってたのにさぁ
549132人目の素数さん:2006/06/15(木) 20:00:04
>>547
ありがとうございます!
>>548
そんなつもりは全然なかったんです!
最初に尋ねたスレがすぐに終わっちゃって(書き込みが1000までいってしまって)
返答をいただくことができなかったので。。。
550132人目の素数さん:2006/06/15(木) 20:03:41
>>549
そこで案内された次のスレに行かないのは何故だ?
551132人目の素数さん:2006/06/15(木) 20:18:47
518>
数字的には全て出揃っていると思います。
同一面内は要らない気もしますが
一応書いてあったので、載せました。
552132人目の素数さん:2006/06/15(木) 20:32:18
[{(5/2)^(-2/3)}^9/2]/5^-3
どうやって解くべきですか?
553132人目の素数さん:2006/06/15(木) 20:33:02
>>551
死ね
554132人目の素数さん:2006/06/15(木) 20:39:40
[{(5/2)^(-2/3)}^(9/2)]/5^(-3) = (5/2)^(-3)/5^(-3)=(1/2)^(-3)=8
555132人目の素数さん:2006/06/15(木) 20:45:12
ありがとうございました。
556460:2006/06/15(木) 20:53:23
>>460です。かなり遅くなりましたがありがとうございました。理解できました。
557132人目の素数さん:2006/06/15(木) 21:10:06
すみません教えて下さい。できれば丁寧になんでそうなるのかを詳しく教えていただければ幸いです。

0≦x<2πとする。次の関数の最大値と最小値を求めよ。(1)y=cos2x-2sinx+1
558132人目の素数さん:2006/06/15(木) 21:12:11
>>557
cos2x=1-2(sinx)^2
これを与式に代入してt=sinxとおくと、2次関数となり、
範囲も定まるので最大・最小が求まる。
559132人目の素数さん:2006/06/15(木) 21:21:41
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/


こ こ か ら 超 濃 厚 な ホ モ ス レ に な り ま す。


           ご 期 待 く だ さ い ! !


/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
560132人目の素数さん:2006/06/15(木) 21:30:48
>>544
合ってるの?
561132人目の素数さん:2006/06/15(木) 21:43:27
557ですが、最小値の出し方が分かりません。すみませんが教えて下さい。
562132人目の素数さん:2006/06/15(木) 21:46:41
置換してからグラフ書けよ
563132人目の素数さん:2006/06/15(木) 21:48:29
分かりません…。tと置きましたが、またsinにもどすのが分かりません…
564132人目の素数さん:2006/06/15(木) 21:55:17
a,bは実数の定数とする。x^2+ax+b=0・・・@の2つの解の実部がともに負となるための
必要条件はa>0かつb>0である。

この命題の対偶は

a<0またはb<0となるための十分条件は@の2つの解の実部がどちらかが正になるである。



a<0またはb<0となるための必要条件は@の2つの解の実部がどちらかが正になるである。

かどちらでしょうか。それともどちらも違うのでしょうか。
よろしくお願いします。
565132人目の素数さん:2006/06/15(木) 21:57:05
とりあえず等号が入るはずだから両方違うんじゃないかな
566132人目の素数さん:2006/06/15(木) 21:58:27
>>563
やった計算過程を書いてごらん。
567132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:00:18
>>560
n=2で1/16にならないといけないから違うんじゃないかな
[{2+(-1/2)^(n-2)}/3]^2[{2+(-1/2)^(n-1)}/3]/8
だと思うよ
568564:2006/06/15(木) 22:00:50
すみません。そうでした。>>564の対偶は
a<0またはb<0となるための十分条件は@の2つの解の実部がどちらかが正になるである。
又は
a<0またはb<0となるための必要条件は@の2つの解の実部がどちらかが正になるである。
のどちらなんでしょうか。
必要条件(十分条件)が対偶になると十分条件(必要条件)になるのかってことです。
569132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:04:42
対偶なんてない
570132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:09:07
566
cos2x=1-2sin^xより
y=1-2sin^x-2sinx+1
sinx=tとおく
y=-2t^2-2t+2
y=-2(t+1/2)^2+5/2
よって上に凸の関数で頂点は(-1/2、5/2)
sinx=-1/2のときMAX5/2
∴x=7/6π、11/6πのときMAX5/2

MINの範囲がわからないんです。
571132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:09:58
>>569
対偶がないってことは裏も逆もないんでしょうか。どうしてですか?
572132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:10:54
>>557
0≦x<2πとする。次の関数の最大値と最小値を求めよ。(1)y=cos2x-2sinx+1

y=cos2x-2sinx+1=1-2(sinx)^2-2sinx+1
=-2(sinx)^2-2sinx+2
=-2{sinx + 1/2}^2 + 5/2

0≦x<2πから-1≦sinx≦1

よって
sinx=-1/2の時、最大でy=5/2
sinx=1の時、最小でy=-2
573132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:14:31
x^2-2x-8<0 x^2+(a-3)-3a≧0
を同時に満たす解がひとつ存在するときのaの値

y=x^2+ax+bがx軸から切り取る線分の長さ1であるときbの最小
574132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:16:02
>>570
572サンが書いてくれたけど、
>0≦x<2πから-1≦sinx≦1
これがポイント。

>>558にもあるけれど、元々xに範囲があるから
置換してもその範囲のおかげで最大・最小が求まると
575132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:16:38
572
やっと腹から理解する事ができました!ありがとうございました!
576132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:24:17
x^2-2x-8<0
-2<x<4

x^2+(a+3)x-3a≧0
D=a^2-6a+9=(a-3)^2
f(x)=0のときのxの解は
( -(a+3)±(a-3) )/2=-3、-aなので、
a>3のとき、
x≦-a , -3≦x
よって共通解はない

a<3のとき、
x≦-3 , -a≦x
よって-4≦a≦2
577132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:26:22
574
ありがとうございました!最小値定まらないじゃん!っていう疑問が吹き飛びました!
578132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:29:24
576

すいませんa-3です
あと二問目も御願いします
579132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:29:27
>>577
アンカーつけろボケ
580132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:33:13
577ですが、(2)も教えて下さい。すみません…。
(2)y=sin^2x+4sinxcosx+5cos^2xの最大値と最小値を求めよ。ただし0≦x<2πとする
581132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:33:46
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/98/problem.cgi/t2/math?page=2
この問題がわかりません。
解答見ると白頂点からはじめてできる集合W_nと黒頂点からはじめてできる集合B_nは
W_n∩B_n=φと書いてるのですが、ここがわかりません。
582ゆんゆん ◆1yfw4V3LX. :2006/06/15(木) 22:34:12
>>573
線分√(a^2-4b)=1
a^2-4b=1
b=(a^2-1)/4≧-1/4
583132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:37:01
>>582
よかったら解説してもらえませんか
584132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:39:28
>>580
(2)y=sin^2x+4sinxcosx+5cos^2xの最大値と最小値を求めよ。ただし0≦x<2πとする

y=sin^2x+4sinxcosx+5cos^2x
=(1/2)*(1-cos2x)+2sin2x+5*(1/2)*(cos2x+1)
=2cos2x+2sin2x+3
=(2√2)*sin(2x + π/4) + 3

後はやれ。
585132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:48:54
こんばんわ、皆さんの力をお貸しくださいませ。

高さ20mの岸の上の地点Aから、綱で船Bを毎秒1mの速さで岸に引き寄せる。
AB=40mになったときの船の速さを求めよ。

これをぜひ教えてください!
586132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:50:59
はい、こんばんわ。
587132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:51:20
二次関数y=1/2(x-4)~2-2/11の切片の座標をおしえてください。
588132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:51:39
580ですが2cos2x+2sin2x+3
=(2√2)*sin(2x + π/4) + 3

がなんでそうなるのか分かりません…。詳しく教えて下さい
589132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:52:31
>>578
おま、問題理解しろ
590ゆんゆん ◆1yfw4V3LX. :2006/06/15(木) 22:54:49
>>583
解の公式より
α=(-a-√(a^2-4b))/2
Β=(-a+√(a^2-4b))/2

よってΒ-α=√(a^2-4b)これが線分

線分1よりa^2-4b=1
b=(a^2-1)/4
a^2≧0より
b≧-1/4

a=0のとき最小値b=-1/4
591菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/15(木) 22:56:20
ゆんゆんはまたトリバレしたのか
592132人目の素数さん:2006/06/15(木) 22:57:34
>>588
教科書嫁

asinx+bcosx=√(a^2+b^2)sin(x+θ)
ってのがあるから
593ゆんゆん ◆1yfw4V3LX. :2006/06/15(木) 22:59:12
2cos2x+2sin2x+3
=2√2*( (1/√2)*cos2x+(1/√2)*sin2x)+3
=2√2*(sin(π/4)*cos2x + cos(π/4)*sin2x)+3
594132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:02:07
高卒程度の公務員試験の問題らいしのですが…
それぞれ3分ほどで解かなくてはいけないらしいです


・5で割ると2余り、9で割ると1余る3桁の自然数はいくるあるか?

・ある中学校の今年の生徒数は720人で、これは去年よりも男子が8%増加、
女子は5%減少した。もしも去年よりも男子が8%減少、女子が5%増加していたら、
今年の生徒数は700人だったという。このとき、今年の男子・女子の生徒数の差は何人か?

595132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:02:16
>>585
船と岸との距離を x [m] とすると
(d/dt)√(x^2+20^2) = -1 ⇔ x(dx/dt)/√(x^2+400) = -1
⇔ dx/dt = -(1/x)*√(x^2+400)
x=40 のとき
dx/dt = -(1/40)*√(2000) = -(√5)/2
求める速さは (√5)/2
596ゆんゆん:2006/06/15(木) 23:03:37
ゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆん
ゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆん
ゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆん
ゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆん
ゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆん
ゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆん
ゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆん
ゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆん
ゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆん
ゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆん
597132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:05:01
>>590
x軸から切り取る線分というのがどんなものか教えてもらえませんか
598132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:06:24
∫[-3,2]|x|dxを解くとき、∫[-3,2]|x|dx=∫[-3,0]-xdx+∫[0,2]xdxと
しますが、これおかしくないですか?左の変数xと右の変数xは明らかに別物だから、
∫[-3,2]|x|dx=∫[-3,0]-xdx+∫[0,2]tdtなどとして、変数記号を変えるべきじゃ
ないですか?
599菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/15(木) 23:06:58
>>598
変えなくていいよ
600132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:07:01
>>597
y=0のときの2点間の距離だ
601132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:09:10
すみません。どなたか>>581をお願いします。
602ゆんゆん:2006/06/15(木) 23:11:41
>>598
君が分かりやすい方にしとき。
反対せーへんし
603132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:12:05
>>573
b=(a^2-1)/4
a=0のとき最小値b=-1/4
604132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:13:16
>>598
ま た お ま え か

いいかげん写像も集合も関数も変数も
何も解ってない奴がくだらねぇ事言ってんじゃねえ

算数ドリルでもやってろ脳障害者
605菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/15(木) 23:15:12
>>604
高校生のためのスレで
写像とか理解しておけというのは無理では?

俺が高校生だった時は写像とか言ってる奴は俺のほかには
クラスに数人しかいなかったぞ。
606132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:16:56
>>605
おまえ新課程?
旧課程ではチャートにものってたよ。
607菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/15(木) 23:17:50
>>606
一応旧課程。
チャートに載ってたから俺は知ってた。
教科書には出てないから知らない奴が多かった。
608132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:19:07
x^2-2x-8<0 x^2+(a-3)-3a≧0
を同時に満たす解がひとつ存在するときのaの値
の解説おねがいします
609132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:19:19
みんなチャートやってないのかよw
610ゆんゆん ◆1yfw4V3LX. :2006/06/15(木) 23:19:45
>>594
・5で割ると2余り、9で割ると1余る3桁の自然数はいくるあるか?

5x+2 より1の位は2か7
9y+1を考えると9yの1の位が6か1でなければならないので

y=4,14,24, ・・・・・
y=9,19,29, ・・・・・
100≦9y+1<999より
11≦y<111より
よってy=14,19,24,29,34,39,44,49,54,59,64,69,74,79,84,89,94,99,104,109
の20個


611菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/15(木) 23:21:56
>>609
持ってても授業でやらなかったところまで読んでないというやつが多かった。

>>610
このゆんゆん本当に怪しい。
612132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:22:37
受験板の質問スレと数板のくだ質スレに粘着してた
低能クズ変態がいたんだよ
何度説明しても人の話を聞かない理解しない
もはや数学の問題ではなく
コミュニケーション能力欠落者だ
613132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:23:05
588ですが続きを教えて下さい。何度もすみません…
614132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:24:21
うちのクラスもチャート、配られただけ、って感じで授業ではやらなかったなぁ。
大学に来て写像なるものを教授が当然の如く高校で習いましたよね?といわれ焦ったw
615132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:24:39
>>613
合成
616132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:25:17
>>613
>>592
合成
617菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/15(木) 23:25:50
>>614
チャートは自分で読むものだよ
618132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:26:27
合成できましたが、最大値と最小値はどうやって求めるんですか?
619132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:28:07
>>594
x=5k+2 とおける。
x-1=5k+1 が9で割り切れるので k=9m+7 と表されることがわかる。
x=5(9m+7)+2=45m+37
この条件を満たす3桁の自然数は
127 , 172 , ・・・,982
これらは m=2〜21 に対応するので全部で 20 個

去年の男子生徒数をx、女子生徒数をyとする。
1.08x+0.95y=720 , 0.92x+1.05y=700
これを解いて x=350 , y=360
今年の男子・女子の生徒数の差は 1.08*350-0.95*360=378-342=36 人
620132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:28:20
>>618
sinθの最大値、最小値は何か。
621132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:28:23
お前は正弦波も知らないのか
622132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:28:27
>合成できましたが
>>618
じゃあそれを書いてごらん。範囲もつけて。
623132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:28:42
俺は学区で2番目の高校だったが、チャートは宿題でも出たぞw
これが普通だと思ってたがみんな違うのか?
624菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/15(木) 23:29:58
そもそもチャートが学校指定の参考書と言うわけではなかった。
625132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:30:20
ただ学区2番って言いたいだけだろ
626132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:30:23
y=2√2sin(2x+π/4)+3
範囲は分かりません…。
627菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/15(木) 23:31:16
学区で2番ってあんまりすごくない気がする。
628132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:33:04
>>626
>>584の丸写しだろ?

で、教科書読んではみたのか?
629132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:33:16
2番目の大したことない高校でも宿題やテストで出されたという事だよ。
☆陵高校の数学の先生…
630132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:34:02
学区二番は偏差値62程度だと思う(福岡・第五学区では)
631132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:34:31
読みましたが?
632132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:35:56
>>627
シィーッ!

>>629
向陵なら知ってるがそれ以外はしらん。
広陵かな・
633132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:37:08
>>631
じゃあもちろん

588 132人目の素数さん 2006/06/15(木) 22:51:39
580ですが2cos2x+2sin2x+3
=(2√2)*sin(2x + π/4) + 3

がなんでそうなるのか分かりません…。詳しく教えて下さい

は解決したよな?
それを説明したら範囲についても説明しちゃる。
634132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:40:02
教科書読んで定理をみつけて解決しました
635132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:45:01
>>539ですが,どなたか導き方を教えて下さい。
636132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:48:56
637132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:52:41
教えて下さい!!
638132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:53:47
∫sin^nxdxを求めよ。(nは自然数)
お願いします。
639132人目の素数さん:2006/06/16(金) 00:09:31
任意の実数x,yについて
f(x+2y)=f(x){f(y)^2}
が成り立つとき、関数f(x)を決定せよ。
640132人目の素数さん:2006/06/16(金) 00:11:03
>>639
f(x)=0
641132人目の素数さん:2006/06/16(金) 00:13:42
f(x)=1もありうる
642132人目の素数さん:2006/06/16(金) 00:21:19
>>639
f(x)=-1でも良い?
643132人目の素数さん:2006/06/16(金) 00:21:35
f(x)=a^x 
644132人目の素数さん:2006/06/16(金) 00:28:13
面積が定積分で表されるというのが良くわかりません…
わかりやすく説明してください。
645132人目の素数さん:2006/06/16(金) 00:28:49
レスがついてるというのに、マルチか。
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1150380028/588

633 132人目の素数さん sage 2006/06/15(木) 23:37:08
>>631
じゃあもちろん

588 132人目の素数さん 2006/06/15(木) 22:51:39
580ですが2cos2x+2sin2x+3
=(2√2)*sin(2x + π/4) + 3

がなんでそうなるのか分かりません…。詳しく教えて下さい

は解決したよな?
それを説明したら範囲についても説明しちゃる。


634 132人目の素数さん 2006/06/15(木) 23:40:02
教科書読んで定理をみつけて解決しました
646132人目の素数さん:2006/06/16(金) 00:35:27
645
意味が分かりません
647132人目の素数さん:2006/06/16(金) 00:40:03
>>599
なぜ?
同じ記号は同じ数を表すというのが数学の決まりですよね?
∫[-3,0]-xdxのxは、-3〜0区間の不特定(任意)の数を表し、
∫[0,2]xdxのxは0〜2区間の不特定(任意)の数を表しますよね?
ということはx(左の)≠x(右の)になりません?

648132人目の素数さん:2006/06/16(金) 00:45:37
また世界でただ一つのxの人か
649132人目の素数さん:2006/06/16(金) 00:45:46
青チャートP.297の転換法の例で載ってる

「『a>b⇒a^3>b^3⇒、a=b⇒a^3=b^3、a<b⇒a^3<b^3』
はすべて真であることの証明」というものですが、

「『a>b⇒a^3>b^3⇒、a=b⇒a^3=b^3、a<b⇒a^3<b^3』
の逆はすべて真であることの証明」ではないのですか?

転換法って命題の逆を示す方法だし、結論は
a^3>b^3⇒a>b、a^3=b^3⇒a=b、a^3<b^3⇒a<b
ってなっているのでそうだと思うのですが、違いますか?
650132人目の素数さん:2006/06/16(金) 00:46:45
もうめんどいから変えればいいよ。
651菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/16(金) 00:47:30
>>647
その2つのxは完全に独立した物だと思っていいよ。
652132人目の素数さん:2006/06/16(金) 01:06:26
また変数xを定数だと思ってる基地外が来たか
定義域内のxを表してるだけだろ
そんなことも分からないの?
ゴミは目障りだから消えてね
653132人目の素数さん:2006/06/16(金) 01:07:59
>>646
ゴバクだよ。
ほら、これでいいか?

ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1149210000/
961 132人目の素数さん 2006/06/16(金) 00:06:50
y=sin^2x+4sinxcosx+5cos^2xの最大値と最小値を求めよ。ただし0≦x<2πとする

合成までできたんですが、その後が分かりません。よろしくお願いします。
654aho:2006/06/16(金) 01:22:26
>>638
部分積分を繰り返せば法則が見えてきます。
In=∫(sin x)^ndx とする。
(sin x)^n = (sin x)^n-1*(-cos x)' より
In = -(sin x)^n-1*cos x + ∫(n-1)*(sin x)^n-2 * ( cos^2x) dx
= -(sin x)^n-1*cos x + (n-1)∫(sin x)^n-2 * (1 - sin^2 x) dx
= -(sin x)^n-1*cos x + (n-1)*{(In-2) - In}
従って
nIn = (n-1) In-2 - cos x * (sin x)^n-1
In = {(n-1) In-2 - cos x * (sin x)^n-1}/n

てなもんでどうでしょうか?
655132人目の素数さん:2006/06/16(金) 01:53:30
>(sin x)^n = (sin x)^n-1*(-cos x)' より
????
656132人目の素数さん:2006/06/16(金) 09:58:36
途切れ途切れの学習なので理解できない部分があり質問します。
数学Uの微分法の関数の微分のあたりに関して質問です。

f(x)=x^3-5x^2-4x+2 =3x^2-5*2x-4*1+0 =3x^2-10x-4 が答えだと思います。
x^3はどこえいったんでしょうか?3x^2-5*2x-4*1+0になる時点で理解できません。
657132人目の素数さん:2006/06/16(金) 10:13:29
そもそもイコールになってないし
導関数の定義がわかってないし
教科書読めばわかる程度の低レベルな質問
もはや荒らしと変わらん
658132人目の素数さん:2006/06/16(金) 10:14:23
>>656
x^n を微分すると n (x^(n-1)) になる
と教科書に書いてある筈。
途切れ途切れと分かっているならなおさら
一度ちゃんと教科書を通して読むこと
659132人目の素数さん:2006/06/16(金) 10:23:29
7^777の最高位の数を求めよ。
与えられてるのは十底のlog2=0.3010 log3=0.4771です。7のなんとか乗で挟もうとしたんですが失敗しました。方針見えずorz
660132人目の素数さん:2006/06/16(金) 10:26:32
y=e^ax-e^-bx(a>,b>0)とこの曲線に引いた接線で囲まれる部分の面積の和が5になるような(a,b)を
xy平面上に図示してできる領域を求めよ。
よろしくお願いします。
661132人目の素数さん:2006/06/16(金) 10:42:11
>>659
7^777 ≒ 4.377 * 10^656
662132人目の素数さん:2006/06/16(金) 10:43:13
>>659
Nがn桁の数で最高位の数字がmならば
m10^(n-1)≦N<(m+1)10^(n-1)
だ。
log7は与えられてないの?
663132人目の素数さん:2006/06/16(金) 10:47:11
>>660
接線なんて無数にあるけどどれ
664132人目の素数さん:2006/06/16(金) 10:47:30
>>662
日本語が理解できませんか?
問題文を読んでください。
665132人目の素数さん:2006/06/16(金) 10:48:11
微分のdx/dyは、
@分数ではない
Aひとかたまりの記号
と最初習いました。
しかし、後に思いっきりひとかたまりでなく分数的に
扱いました。
いったいあれはどういうことなんでしょうか!?
666132人目の素数さん:2006/06/16(金) 11:02:21
>>664
log7が与えられていないなら常用対数を取る方法では解けないね。
667659:2006/06/16(金) 11:02:29
log7が与えられてれば簡単なんですが与えられてないです…
7^4=2401だからlog2400から推測してだいたい657桁あたりだろうぐらいまで辿り着きました。
668132人目の素数さん:2006/06/16(金) 11:03:04
>>665
"形式的に"分数と同じように扱えるということ。分数ではない。
669132人目の素数さん:2006/06/16(金) 11:11:05
じゃあ実際に7^777計算してみればいいじゃん。
670132人目の素数さん:2006/06/16(金) 11:15:05
log7を自分で求めるんだよ。テイラー展開で。
671132人目の素数さん:2006/06/16(金) 11:18:09
>>665

関数 y = f(x) が与えられたとき,

d y = d f(x) = f'(x) Δx ...(1)

と書く.
ただし,Δx は x とは無関係な独立変数である.
したがって,dy は2変数 x, Δx の関数である.
d y を関数 y= f(x) の微分とよぶ.

ここで,特別な場合として,f(x) = x の場合を考える.
このとき,f'(x) = 1 なので,d x = 1・Δx = Δx.
ゆえに,

Δx = dx ...(2)

再び,一般の y = f(x) を考える.(1) に (2) を代入して,
次の式を得る.

d y = f'(x) d x

この式の両辺を d x で割って,dy/dx = f'(x) を得て,
dy/dx に本当に商の意味を与えることができた.

なお,一般の関数 y = f(x) に対し,
Δy = Δ f(x) = f(x + Δ x) - f(x)
と書き,これを y の増分という.
もちろん,y の増分 Δy と y の微分 dy は別物であるが,
Δx≒0 のときは,近似式 Δy ≒ dy が成り立つ.
応用の数学では,しばしばこの近似式が用いられる.
672132人目の素数さん:2006/06/16(金) 11:20:27
テイラー展開は荷が重いかもしれないけど、
7^4=2401までたどり着いていてもう少しということなら
平均値の定理で(0<θ<1)
log(2401) - log(2400) = 1/(2400+θ) ≒ 1/2400 を使ってみるとか。
673659:2006/06/16(金) 11:21:34
方針立ちました。log関数の凸性から微分してlog2400の導関数もとめればlog2401の上限とれそうです。
どうもお騒がせしました。
674659:2006/06/16(金) 11:25:34
>>672
行き違いでした。参考になりましたm(_ _)m
675132人目の素数さん:2006/06/16(金) 11:26:33
log_e(10) はどう計算するんだ?
676132人目の素数さん:2006/06/16(金) 11:30:50
>>671
最後の近似ってのはいらね。
近似だから分数計算できるじゃ答えにならないよ。
677132人目の素数さん:2006/06/16(金) 11:34:11
ln10=(ln2)+(ln5)
678659:2006/06/16(金) 11:35:01
底を変換した後で挟めばどうでしょう??
3>e>2って勝手に使っちゃ駄目なんですかね??
679132人目の素数さん:2006/06/16(金) 11:35:57
>>677
ln2 とln5はどうやって値を出すのかが問題だろ?
680132人目の素数さん:2006/06/16(金) 11:36:35
>>676
それは,分数計算できるという説明ではないよ.
微分と増分を混乱して漠然と理解している人が
多いので,それに対する忠告だよ.
681132人目の素数さん:2006/06/16(金) 11:37:52
e ≒ 2.7 = (3^3)/10

1/log_e(10) = log_{10}(e) = 3log_{10}(3) -1
682132人目の素数さん:2006/06/16(金) 12:17:05
>>681
近似じゃなくて不等式ではさまんとだめでしょ。
683タイガー:2006/06/16(金) 12:39:21
y=1/1+x y=log(1-x) y=(1+x)*a y=(x*2)e*2x y=(3*x)(x*2+x) y=(x*2)cos2x y=e*x/1-x 以上7問のn次の導関数を求めてください。
684132人目の素数さん:2006/06/16(金) 12:40:12
685132人目の素数さん:2006/06/16(金) 12:43:42
log_{10}2+log_{10}3<log_{10}7<3log_{10}2
で出来んの?
686132人目の素数さん:2006/06/16(金) 12:44:58
>>685
それを777倍するんだから無理っしょ。
出題ミスに一票。
687132人目の素数さん:2006/06/16(金) 13:03:37
a^3+b^5が素数になるような(a,b)を全て求めよ。
688132人目の素数さん:2006/06/16(金) 13:08:07
>>687
求めた。
689132人目の素数さん:2006/06/16(金) 13:11:49
aとbに条件は無いのだろうか…
複素数範囲か?
690132人目の素数さん:2006/06/16(金) 13:13:14
一定の体積を有する直円錐のうちで
全表面積の最小なものの底面の半径と高さの比を求めよ

解答は答しか載っていなく1:2√2です(> <)
とりあえず半径をr 高さをh 母線をL 表面積をS 体積をVとして
S=π(r^2){1+(L/r)}
V=(1/3)π(r^2)h=(1/3)π(r^2){√(L^2 - r^2)}
とおいたのですが
ここからどうして良いかがわかりません お願いします
691132人目の素数さん:2006/06/16(金) 13:40:08
>>690
母線の長さLは三平方の定理から、
L^2 = r^2 +h^2

あと、h = ar とかおいて hを消すといいかも
692132人目の素数さん:2006/06/16(金) 14:01:24
πr^2h/3=V(定数)とおくと、h=3V/(πr^2)で、S=πr^2+π(r^2+h^2)*{r/√(r^2+h^2)}=πr^2+πr√(r^2+h^2)
=f(r)=πr^2+√(π^2r^6+9V^2)/r、f'(r)=2πr + {2π^2r^6-9V^2)}/{r^2√(π^2r^6+9V^2)}
={2πr^3√(π^2r^6+9V^2)+2π^2r^6-9V^2}/{r^2√(π^2r^6+9V^2)}
2πr^3√(π^2r^6+9V^2)+2π^2r^6-9V^2=0 ⇔ (√8)πr^3=3V ⇔ (√8)πr^3=3(πr^2h/3) ⇔ h/r=2√2
693132人目の素数さん:2006/06/16(金) 14:08:55
>>690
母線をL 中心角を2θとしてやればh=Lsinθ r=Lcosθだから
Sが最小になるときのh/r=tanθを求めればよい

S=π(L^2)cosθ(1+cosθ)
V=(π/3)(L^3)sinθcosθ(1+cosθ)だからL消すために
(S^3)/(V^2)=9π{cosθ(1+cosθ)/(sin^2θ)}
Sがmin⇔9π{cosθ(1+cosθ)/(sin^2θ)}が最小

ここからtanθ求めればいいと思うがどうだろう
694132人目の素数さん:2006/06/16(金) 14:11:32
>>690
確かに S を最小にする r, h について,
h/r を計算すると,確かに 2 √2 になりました
(ラグランジュの乗数法を用いました).

高校の知識で解答するなら,
S = π(r^2){1+(L/r)}
= π{r^2+ √(r^2 + h^2) r} ・・・(1)
V=(1/3)π r^2 h ・・・(2)
まで,出てきたわけですから,まず (2) を h について解いて,
(1) に代入し,dS/dr を求め,dS/dr = 0 を満たす r を求めて
下さい.ここで,V が定数であることに注意しましょう.
入試問題や模擬試験であれば,完璧を期すために,
増減表も書いておくほうがよいでしょう.
更に,このときの h の値も求めて h/r を計算するわけです.
丁寧に計算すれば確実に解に到達することができます.
695690:2006/06/16(金) 15:55:11
みなさんありがとうございます
計算しまくってなんとか2√2までたどりつきました。
696132人目の素数さん:2006/06/16(金) 16:16:46
(x^2-4x+5)^2-2a(x^2-4x+5)+3 の最小値が10になるように定数aの値を定めよ

という問題について質問です。
「x^2-4x+5=X」とした場合
「y=(X-a)^2-a^2+3」という式に直せるのですが、
答えを見ると、この状態から直接「-a^2+3=10」として値を求める事ができません。

「a≧1のとき、最小値は-a^2+3より、-a^2+3=10で、不適」

となっています。これが、イマイチよく解りません。
697132人目の素数さん:2006/06/16(金) 16:16:59
>>690
その問題さ
底面の半径1にして計算したらダメかな?
698132人目の素数さん:2006/06/16(金) 16:25:28
>>697
ダメ!
699132人目の素数さん:2006/06/16(金) 16:30:13
>>696
>a≧1のとき、最小値は-a^2+3より、-a^2+3=10で、不適

-a^2=7⇔a^2=-7
ここでa^2≧0よりa^2=-7をみたす実数aは存在しない
700132人目の素数さん:2006/06/16(金) 16:31:15
x^2-4x+5=(x-2)^2+1だから、x^2-4x+5=X とおくと、X≧1で、X^2-2aX+3=(X-a)^2-a^2+3、X=aのときに(a≧1)
最小値-a^2+3だが、-a^2+3=10 とすると a^2=-7 になりaは実数ではないので不適。定義域からX=1のときに
最小値をとるとすると a<1で、(1-a)^2-a^2+3=10、a=-3で条件をみたす。
701132人目の素数さん:2006/06/16(金) 16:31:33
>>699
ぷww
702132人目の素数さん:2006/06/16(金) 16:36:51
>>698
何で?
比が問題だからどこかを1とおいても一般性が失われない気がするけど
703132人目の素数さん:2006/06/16(金) 16:37:41
>>696
X = x^2-4x+5 の取り得る値の範囲が X ≧ 1 であることに
注意せよ.
すると,y = X^2 - 2 a X + 3 = (X-a)^2-a^2+3 の最小値 m は,
i) a < 1 のとき,m = 1^2 - 2 a・1 + 3 = 4 - 2a
ii) a ≧ 1 のとき,m = -a^2+3
このそれぞれの場合にわけて,m = 10 となる a を求める
わけです.
704132人目の素数さん:2006/06/16(金) 16:40:10
>>698
だったら,計算してごらん!
705132人目の素数さん:2006/06/16(金) 16:47:46
>>702
一般性は失われないけど解けないよ。
706132人目の素数さん:2006/06/16(金) 16:52:38
>>699-700>>703
ありがとうございます。
やっと理解できました。
707132人目の素数さん:2006/06/16(金) 16:53:44
>>705
一般性が失われないのにとけないの?
708132人目の素数さん:2006/06/16(金) 17:04:09
>>697, 698, 707

もう30分ぐらたったけどまだわからないの?
709697=707:2006/06/16(金) 17:05:31
>>708
わからないよ。ちなみに698は俺じゃないけど。
710β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/16(金) 17:06:37
てか一般性が失われる場合ってどんな場合だよ。
711うんこ:2006/06/16(金) 17:17:51
おまえらはうんこだな
712132人目の素数さん:2006/06/16(金) 17:22:28
>>709
だから,704 もいってるように計算してみろよ!
下手の考え,休むに似たり!
713697=707:2006/06/16(金) 17:24:38
>>712
計算すれば
表面積がπ(L+1)
体積が(π/3)√(L^2 -1)

それでLの条件が絞れないから解けないのは見れば解るけど
どうして解けないの?
714697=707:2006/06/16(金) 17:25:54
Lは母線のながさね >>690の人の解答にあやかって。
715132人目の素数さん:2006/06/16(金) 17:27:59
いい加減気がつけよ!
体積は「一定」!
半径=1なら L も確定!
716697=707:2006/06/16(金) 17:31:20
>>715
いやLが確定すればSの値も定数となり
Sの最小値はその定数。そのときの√(L^2 -1)の値がわかれば
求める比がわかるわけだから理屈上別に問題ないと思うんだが
どういうわけかとけない。

半径1ならLも確定するのは何故問題があるの?
717132人目の素数さん:2006/06/16(金) 17:58:31
>>716
(表面積3乗)/(体積2乗)を計算すると
9π{(L+1)^3}/(L-1)≧27π (等号はL=3)
体積一定でSが最小ならば(表面積3乗)/(体積2乗)も最小で
半径が1なのでLは定数。L=3はこれを満たす。
L=3かつ半径1なら 高さ2√2で求める比は1;2√2

代数的な理由により半径1にして考えると
直接表面積や体積いじることが無理というだけで
数学的に間違いではないよ。
718132人目の素数さん:2006/06/16(金) 18:01:55
たまに見かけるexpってイクスポーネーシャルのことですか?
719697=707:2006/06/16(金) 18:10:50
>>717
おぉ サンキュー
半径1にしてもちゃんとでるんだな。
720132人目の素数さん:2006/06/16(金) 18:17:44
おぉ サンキュー
半径1にしてもちゃんとでるんだな
721132人目の素数さん:2006/06/16(金) 18:47:28
√6*[3]√12/(2/3)^1/6
全く解らないです。お願いします
722132人目の素数さん:2006/06/16(金) 19:00:31
0<xでのx^xの最小値とその時のxを示せ。

よろしく。風呂は言ってくるからそれまでにね。
723菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/16(金) 19:02:51
>>722
できました
724132人目の素数さん:2006/06/16(金) 19:06:04
実数x,yがx^2+y^2^≦1を満たしながら変わる時、点(x+y,xy)の動く領域を求めよ。
という問題なんですが、
T、X=x+y,Y=xyとしx^2+y^2≦1からX^2-2Y≦1とするのは分かったんですが、
U、X=x+y,Y=xyの置き換えでX,Yが代表変数。x,yは実数だから(X,Y)に制限がつく。←こっちが全く思いつきもせず、しっくり来ないんですが
どういうことなんですか??Tだけではダメなんでしょうか??

あと最終的にX^2/2-1/2≦Yの変数をx,yに置き換えちゃってるんですが、なんで置き換えられるんですか??初めにX=x+y、Y=xyとしてるのに。
質問ばかりですいません。どなたか説明お願いします。
725132人目の素数さん:2006/06/16(金) 19:13:57
f(x)=x^x=e^{x*log(x)}、f'(x)={x*log(x)}'*e^{x*log(x)}={1+log(x)}*(x^x)、x^x≠0だから
f'(x)=0、1+log(x)=0、log(x)=-1、x=1/e で、最小値は (1/e)^(1/e)
726132人目の素数さん:2006/06/16(金) 19:15:32
>>724
例えば x=1+i, y=1-iとすると X=x+y=2, Y=xy=2で X,Yともに実数となるが、
逆に見れば X,Yが実数だからといって、x,yが実数にならないことを意味している。
そのため 2つめの条件が必要。
なお、x,yが実数であることは、例えば x,yを解に持つ tの 2次方程式が 2つの実数解
を持つという条件と同じになる。

> あと最終的に・・・
確かに求めた関係は XとYの関係だけど、XYの直交座標平面に表示した図形は
その軸を xyの直交座標平面にしても同じだから、一般化しただけです。
727ちんこ:2006/06/16(金) 19:20:04
旅人がゆうき君の前を東の方向へ時速3キロで通り過ぎました。
5時間前、旅人はどこにいたでしょうか?
728132人目の素数さん:2006/06/16(金) 19:23:26
>>727風俗
729132人目の素数さん:2006/06/16(金) 19:35:15
サイコロを四回振る。
四回目に、三回目までに出た目以外の目が出る確率を求めよ。

という問題ですが、場合分けは
(@)三回目まですべて同じ目が出て、四回目にそれ以外の目が出る
(A)三回目までそれぞれ違う目が出て、四回目にそれ以外の目が出る。
(B)三回目までに同じ目が一組と別の目が出て、四回目にそれ以外の目が出る。
で正しいでしょうか?
一応この場合分けが正しいとして解いてみました。

場合の総数は6^4(通り)ある
(@)となる目の出方は6*1*1*5=30(通り) よって確立は30/6^4
(A)となる目の出方は6*5*4*3=360(通り) よって確立は360/6^4
(B)となる目の出方は
三回目までに、同じ目となる1組は6(通り)もう一つの目はそれ以外の5(通り)ある。
また、目が出る順序は3(通り)ある
四回目に出る目は4(通り)あるので、
6*5*3*4=360(通り) よって確立は360/6^4
(@)〜(B)より
30+360+360/6^4=750/1296=125/216・・・(答)

問題があればお願いします。
730729:2006/06/16(金) 19:38:23
ごめんなさい。最後の式に括弧をつけるのを忘れていました。
正しくは
(30+360+360)/6^4=750/1296=125/216・・・(答)
でした。
731132人目の素数さん:2006/06/16(金) 19:45:21
>>729-730
特に問題は無さそうだけど

> (30+360+360)/6^4=750/1296

かけ算とか足し算とか行う前にさ
6で割れよ、約分できるだろ?
732132人目の素数さん:2006/06/16(金) 19:48:25
>>727
ヒント:ゆうき君が何故その人は旅人であると分かったのかを考えよっ!
733132人目の素数さん :2006/06/16(金) 19:55:54
a(b-c)^5+b(c-a)^5+c(a-b)^5 を因数分解してください
734132人目の素数さん:2006/06/16(金) 20:01:54
>>733
因数定理と二項定理の組み合わせ
735132人目の素数さん :2006/06/16(金) 20:04:21
>>734
ウソ言うなよ、クソ野郎!!
736132人目の素数さん:2006/06/16(金) 20:06:15
>>733
交代式だから
(a-b)(b-c)(c-a) でくくれる

(a-b)(b-c)(c-a)(a^3 +b^3 +c^3 +ab(a+b) + bc(b+c) + ca(c+a) -9abc)

最後の項はこれ以上は因数分解できない。
737132人目の素数さん:2006/06/16(金) 20:08:52
>>735
     人 
    (__)
    (__)
  . ( ・∀・ ) < ウンコーといいなさい
  cく_>ycく__)
  (___,,_,,___,,_)  ∬
 彡※※※※ミ 旦
738132人目の素数さん :2006/06/16(金) 20:16:55
0以上の実数a、b、cがあり、

a2≦b2+c2、b2≦c2+a2、c2≦a2+b2

を満たしているとする。このとき

(a+b+c)(a2+b2+c2)(a3+b3+c3)≧4(a6+b6+c6)

が成り立つことを示せ。また、等号が成立する条件を求めよ。

739132人目の素数さん:2006/06/16(金) 20:17:39
>>738
a2 というのはa^2 のことか?
740132人目の素数さん :2006/06/16(金) 20:34:24
三次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+3がある。 このときf'(x)をf(x)の導関数として
xの2次方程式f'(x)=0の解がすべて整数であるような組を求めよ。
ただしa,b,cは1から9までの整数とする。
741132人目の素数さん:2006/06/16(金) 20:35:21
>>738
a^2 ≦ b^2 +b^2, b^2 ≦ c^2 +a^2, c^2 ≦ a^2+b^2
(a+b+c)(a^2 +b^2 +c^2)(a^3 +b^3+c^3) ≧ 4(a^6 +b^6 +c^6)
か?

よく分からないんだが
等号成立条件は
a = 0, b=c
b = 0, c=a
c = 0, a=b
742132人目の素数さん:2006/06/16(金) 20:49:33
a^2 ≦ b^2 +b^2, じゃなくて a^2 ≦ b^2 +c^2だった
743132人目の素数さん:2006/06/16(金) 20:50:56
2次方程式
x^2+a(a+1)x+a-1=0・・・@
x^2+(a-1)x+a(a+1)=0・・・A
が共通解をもつとき、方程式@の解と、そのときのaの値を求めよ。ただしaは定数。

共通解をtと置き
@−Aより
(a^2+1)(t-1)=0
まで出しましたが、定数aが2乗になってるので解けません。
教えてください。

744132人目の素数さん:2006/06/16(金) 20:57:39
解けないほうが楽でいいじゃん
t=1しか解が無いんだから
745132人目の素数さん:2006/06/16(金) 20:59:20
>>743
a^2+1≠0よりt=1
これを@、Aに代入
746132人目の素数さん:2006/06/16(金) 21:13:19
>>744>>745
ありがとうございます。
@、Aに代入したらa=0、2が出ました。
方程式@の解はどうやって出したらいいですか?aを場合分け?
747746:2006/06/16(金) 21:16:22
すみません。
a=0,-2でした
748132人目の素数さん:2006/06/16(金) 21:24:36
>>746
a=0,-2を@に代入
a=0のときx=±1
a=-2のときx=-3,1
749132人目の素数さん:2006/06/16(金) 21:27:47
>>740

f'(x) = 3ax^2+2bx+c = 0
この解をα,βとすると、
α+β = -2b/3a
αβ = c/3a で、αとβが両方整数ならば
どちらも整数で無ければいけないから
b = 3,6,9
c = 3,6,9

定数を置き換えて、
d = 2b/3a
e = c/3a とすると。
d = 1,2,3,4,5,6
e = 1,2,3 となる。

a≠0なので、方程式を変形すると
x^2 + dx + e = 0 となり、
x = [-d±√{d^2-4e}]/2
値を入れて調べてみると、
(d,e) = (1,2),(2,3),(3,4) のときのみ解は整数になる。
あとは置換を戻してa,b,cの値を決めてやればいい。
750132人目の素数さん:2006/06/16(金) 21:30:52
>>748
ありがとうございました。
751132人目の素数さん:2006/06/16(金) 21:32:26
模試の過去問解いてたら、わからなくて…
教えてください


@二次関数f(x)=2x^2-ax+a-1(aは定数)がある。

Oを原点とする座標平面上に、点A(2,0)をとる。
放物線y=f(x)が線分OA(両端を含む)と1点をのみ共有するようなaの値の範囲を求めよ。


A座標平面上に2点A(2,0)、B(4,4)を直径の両端とする円Cがある。

円Cの外部(境界線を含まない)をP、不等式kx-y-2k+5<0の表す領域をQとする。P⊃Qとなるような定数kの値の範囲を求めよ。


解説(式)と答えお願いします…

ホントに困ってます
752132人目の素数さん:2006/06/16(金) 21:44:52
>>751
@
f(x)=0が0≦x≦2の範囲に少なくとも1つの解をもてばよい 以下グラフで考える

1.f(0)f(2)≦0のとき、中間値の定理より、f(x)は0≦x≦2の範囲に解を1つもつ

2.f(0)f(2)<0のとき、
D≧0 かつ 0≦軸≦2 かつ f(0)≧0 かつ f(2)≧0 のとき、少なくとも1つ解をもつ

1と2の範囲をあわせれば答え
753132人目の素数さん:2006/06/16(金) 21:50:09
>>494
必要性の証明もするんだぉ

…遅かったか…
754132人目の素数さん:2006/06/16(金) 21:52:52
x≧0、y≧0、z≧0 かつ1/3x+1/5y+z≦nを満たす、3次元格子点
(x、y、z)の総数を求めよ。

2次元でまず考えて、1/3x+1/5y≦mとなる2次格子点の総数は
1/2(15m^2+9m+2)・・・@
ココまではわかるのですが、コレを3次元に拡張した時の総数がなぜ@式の
シグマになるんですか??
頭が混乱してます
宜しくお願い致します
755132人目の素数さん:2006/06/16(金) 21:54:52
>>752
2.f(0)f(2)>0のとき だった ごめん
756132人目の素数さん:2006/06/16(金) 22:02:47
>>754
x、yはすでに整数だからあとはzが整数になればいいでしょ
1/3x+1/5y+z≦nで1/3x+1/5y≦m(0≦m≦n)だから0≦z≦□
□はなんだ?
757132人目の素数さん:2006/06/16(金) 22:07:34
1/3x+1/5y+z≦n
⇔1/3x+1/5y≦n-z
でzを固定してn-z=mとおいたわけで。
1/2(15m^2+9m+2)はイメージ的にはz=mでスパッと切った
平面に含まれる格子点の数をmで表したもの。
だからこれをz=0からnまで(つまりm=0からnまで)動かしてその和をとれば良いだろ?
758132人目の素数さん:2006/06/16(金) 23:02:47
A(2,5),B(9,0)とするとき、直線x+y=5上に点Pをとり、AP+PBを最小にする点Pの座標を求めよ。

どのように解けばいいのでしょう?
759132人目の素数さん:2006/06/16(金) 23:04:32
>>756
レス有難うございます!
□=−m+n?
>>757
レス有難うございます。
なんとなくイメージできました。助かったデス(`・ω・´)
760132人目の素数さん:2006/06/16(金) 23:10:53
>>758
鏡みたいなイメージで……とやらんでも普通に計算できるかな。

点Aを直線x+y=5に対して対称移動させた点をCとするとAP=CPなので
AP+PB = CP+PB となるわけだが。あとは、線分BC上に点PがあればOK。


っていうか、普通に計算してもいいだろこれぐらい
761132人目の素数さん:2006/06/16(金) 23:34:47
>>758
直線ABと直線x+y=5の交点がPじゃねぇの?
762132人目の素数さん:2006/06/16(金) 23:38:20
>>761
A,Bは直線に対して同じ側にあるよ
763132人目の素数さん:2006/06/16(金) 23:48:16
あぁそうなんか。じゃぁlに関してBと対称な点をB'としてAB'との交点だなwww
764132人目の素数さん:2006/06/16(金) 23:49:47
>>760
普通に計算するってのはPの座標をパラメタでとり、最小値をとるということか?
765132人目の素数さん:2006/06/16(金) 23:51:37
f(x)=x^2-2kx g(x)=2x^2-4kx 0<k<1/2
h(x)は次のように定義する。
1)h(x)=f(x)-g(x) f(x)≧g(x)のとき。
2)h(x)=-g(x) f(x)<g(x)のとき。

y=h(x) (0≦x≦1)の最大値,最小値M,mでM-m=1/2になるkの値を求めよ。
766132人目の素数さん:2006/06/16(金) 23:58:49
>>764
そう、多分いけるだろ?
767132人目の素数さん:2006/06/17(土) 00:03:12
k=√2/2
768132人目の素数さん:2006/06/17(土) 00:04:35
ではない。
769132人目の素数さん:2006/06/17(土) 00:04:41
>>767
これはひどい
770765:2006/06/17(土) 00:14:02
解けた。乙。
771132人目の素数さん:2006/06/17(土) 00:39:38
教科書読んでもピンとこないんですが、微分と積分って何するためにあるんですか??
772132人目の素数さん:2006/06/17(土) 00:42:17
生徒に勉強させるため
773菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/17(土) 00:42:30
>>771
大学に入ればわかると思う。
高校の時点では体積、面積、傾きを出す道具。

自然現象の多くが微分方程式という微分を用いた式で記述されることが知られていて、
様々な学問で頻繁に使われている。
774132人目の素数さん:2006/06/17(土) 00:55:52
微分方程式を解くのに積分がいるってことでしょうか?
775132人目の素数さん:2006/06/17(土) 00:55:55
世の移り変わりを捉えるため。
776132人目の素数さん:2006/06/17(土) 00:57:13
△ABCにおいて、∠Bのニ等分線と辺ACの交点を点D、∠Cのニ等分線と辺ABの交点を点Eとする。
線分BDと線分CEの長さが等しいとき、△ABCはどのような形か答えよ。

どう考えたらよいのかも分かりません。 よろしくお願いします。
777132人目の素数さん:2006/06/17(土) 00:58:06
>>771
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰すため
778132人目の素数さん:2006/06/17(土) 00:58:37
>>774
そうだけど、微分方程式を解くことを
積分するって表現したりもする
779132人目の素数さん:2006/06/17(土) 00:59:26
>>771
まあ、微積分が発見されたつか発明されたつか
そこらあたりの経緯を知れば明白なんだが
ニュートンさんなど、昔の偉い人が
あんなことやこんなことをしたいなあ、と思って
考え出したもんなんだな。

さらに、その他のあんなことやこんなことにも使えることが
次々とわかって、今や21世紀の自然科学には欠かせない
重要な概念になった、と。

高校生あたりじゃ、まだわからんだろうが
もう少し大きくなったらわかるから心配いらんよ。
780132人目の素数さん:2006/06/17(土) 01:28:41
>>776
辺BC, CA, ABの長さをそれぞれ a, b, cとする。

∠Bの二等分線の性質から、AD:DC=BA:BC=c:a ∴AD=bc/(a+c), DC=ab/(a+c) --- (1)
∠Cの二等分線の性質から、AE:EB=CA:CB=b:a ∴AE=bc/(a+b), EB=ac/(a+b) --- (2)

△ABCにおいて、余弦定理より cos∠A=(b^2+c^2-a^2)/(2bc) --- (3)

△ABDにおいて、余弦定理より BD^2 = AB^2+AD^2-2AB*AD*cos∠A
                 = c^2+{bc/(a+c)}^2-2c*{bc/(a+c)}*cos∠A = c^2+{bc/(a+c)}^2-{c/(a+c)}*(b^2+c^2-a^2) (∵(1)〜(3)より)
                 = {c/(a+c)^2}{c(a+c)^2+b^2c-(a+c)(b^2+c^2-a^2)} = {ac/(a+c)^2}(a+b+c)(a-b+c) --- (4)

△AECにおいて、余弦定理より CE^2 = AE^2+AC^2-2AE*AC*cos∠A
                 = {bc/(a+b)}^2+b^2-2{bc/(a+b)}*b*cos∠A = {bc/(a+b)}^2+b^2-{b/(a+b)}*(b^2+c^2-a^2) (∵(1)〜(3)より)
                 = {b/(a+b)^2}{bc^2+b(a+b)^2-(a+b)(b^2+c^2-a^2)} = {ab/(a+b)^2}(a+b+c)(a+b-c) --- (5)

ところで、題意より BD=CEであるから BD^2=CE^2なので、(4),(5)より {ac/(a+c)^2}(a+b+c)(a-b+c) = {ab/(a+b)^2}(a+b+c)(a+b-c) --- (6)
また、題意より a>0, b>0, c>0であるから、s=a+b+cとおくと、s>0 ---(7)

このとき、a+b=s-c, a+c=s-b, a-b+b=s-2b, a+b-c=s-2cだから、これらを(6)に代入して、{ac/(s-b)^2}*s*(s-2b) = {ab/(s-c)^2}*s*(s-2c)
ここで両辺を as(≠0)で割り、分母を払うと、c(s-2b)(s-c)^2 = b(s-2c)(s-b)^2 ⇔ (b-c)s^3-2(b-c)(b+c)s^2+(b-c)(b^2+5bc+c^2)s-2bc(b-c)(b+c) = 0
⇔ (b-c){s^3-2(b+c)s^2+(b^2+5bc+c^2)s-2bc(b+c)} = 0 --- (8)

ここで、b+c=s-a, b^2+5bc+c^2=(b+c)^2+3bc=(s-a)^2+3bcであるから、これらを(8)に代入すると、
(b-c)[s^3-2(s-a)s^2+{(s-a)^2+3bc}s-2bc(s-a)] = (b-c){(a^2+bc)s+2abc} = 0

(7)より (a^2+bc)s+2abc>0は明らかなので、与式を満たす条件は b=c

従って、△ABCは AB=ACの二等辺三角形である。
781132人目の素数さん:2006/06/17(土) 01:31:40
>>780
782132人目の素数さん:2006/06/17(土) 01:33:57
>>741-742
面白いけど難しい
多分、a≠0、a≧b≧cとして
x = b/a, y=c/a

x,y ≦1
1 ≦ x^2 + y^2
の時
(1+x+y)(1+x^2+y^2)(1+x^3+y^3) ≧ 4(1+x^6+y^6)
でやるのかなぁ。
783132人目の素数さん:2006/06/17(土) 01:37:01
m , a , b を整数とし、
D = a*((log2)/(log3)) , d = 3^b
とする。
(2/3)^m = d^(1-D)
が成り立つとき、a , b を求めよ。
ただし、m≠0 で、対数は常用対数。

やってみたところ、a=1で、m=-bとなってbが求まりませんでした。
a=1なら、bが定まらないような気がするんですが、a=1が違うんでしょうか?
784132人目の素数さん:2006/06/17(土) 01:44:16
>m=-bとなってbが求まりませんでした。
求まってんじゃん。
785132人目の素数さん:2006/06/17(土) 05:02:58
>>1
「無意味なスレ立て厳禁」
って読めませんか?
そういうくだらない話は質問スレでやってください


 
                 終   了


そして>>1はすぐ死ね
786132人目の素数さん:2006/06/17(土) 05:38:15
数列a[n]が na[n+1]=(n+2)a[n]+1(n≧1)、 a1=1/2を満たす時、

1) a[n]=n(n+1)b[n]とおくとき、b[n+1]をb[n]とnの式で表わせ
2) c[n]=b[n]+1/2n(n+1)とおくとき、c[n+1]とc[n]の関係式を求めよ
3) a[n]をnの式で表わせ

どなたかお助け願います・・・
787132人目の素数さん:2006/06/17(土) 05:40:03
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU←これって昔のKING?
788132人目の素数さん:2006/06/17(土) 07:04:26
>>784
まじめに答えてくださいよ・・
789132人目の素数さん:2006/06/17(土) 07:48:34
>>788
mは与えられてるんじゃないの?
790健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/17(土) 07:50:50
>>786
Q太郎一覧だお(´・ω・`)

Q.man
mathmania ◆uvIGneQQBs
supermathmania ◆ViEu89Okng
KingMathematician ◆5lHaaEJjC.
KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM
UltraMagic ◆NzF73DOPHc
TheShapeOfGoddess ◆2cD0R4nWXc
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw
ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w
791132人目の素数さん:2006/06/17(土) 08:02:24
>>786
代入していくだけだよ
792132人目の素数さん:2006/06/17(土) 08:28:52
  お

  前

  に

  何

  が

  分

  か

  る

  と

  い

  う

  の

  か

  ?
793132人目の素数さん:2006/06/17(土) 09:41:26
>786
1) b[n+1]=b[n]+1/n(n+1)(n+2)
2) C[n+1]=c[n]+1/n(n+1)
3) a[n]=3/2n(n+1)-n-3/2
794132人目の素数さん:2006/06/17(土) 09:57:44
最近、数式の書けない回答者が増えつつあるな
795132人目の素数さん:2006/06/17(土) 10:45:21
2^(k-1)=(n-2)!/{k!(n-2k)!},2k≦n
この連立の解き方を教えてください。
796132人目の素数さん:2006/06/17(土) 11:07:47
タンジェントとアークタンジェントの違いをおしえてください
辞典で調べてみるとArcって弧という意味のようですが
797健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/17(土) 11:08:05
>>795
nとkは自然数とすると
k = 0 のときは
2^(-1)=1/(n(n-1)) となって整数解はないお(´・ω・`)

k ≧ 1 のときは2^(k-1) は1以上の整数
(n-2)!/{k!(n-2k)!} = { (2k-2)!/(k!)} { (n-2)!/ { (2k-2)! (n-2k)!}}
とすると、{ (n-2)!/ { (2k-2)! (n-2k)!}} は二項係数だから整数なので
右辺が整数になるためには
{ (2k-2)!/(k!)} が 2の整数べきとなることが必要だから k = 1,2,3しかないお

k = 1のとき
1 = (n-2)!/(n-2)! = 1 だから 2≦n となる自然数

k = 2のとき
2 = (n-2)!/{2! (n-4)!} = (n-2)(n-3)/2
これは整数解は無いお(´・ω・`)

k = 3のとき
4 = (n-2)!/{3! (n-6)!} = (n-2)(n-3)(n-4)(n-5)/6
n ≧2k = 6 となる整数解は n=6 だお(´・ω・`)
798健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/17(土) 11:12:31
>>796
arctanというのはtanの逆関数だお(´・ω・`)

y = arctan(x) だったら
tan(y) = tan(arctan(x)) = x
となるような関数だお(´・ω・`)
799796:2006/06/17(土) 11:28:53
うーん、よくわかりません(汗
tanの値が3/4だとするとatanの値はいくらになりますか?

800健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/17(土) 11:29:17
>>797
> 2^(-1)=1/(n(n-1)) となって整数解はないお(´・ω・`)

n = 2 があった。間違い(´・ω・`)
801健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/17(土) 11:31:36
>>795 >>797
最初だけ書き直すお(´・ω・`)

k = 0 のときは
2^(-1)=1/(n(n-1)) となって
n ≧ 2k = 0となる自然数解は n = 2
802健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/17(土) 11:33:30
>>799
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=arctan%283%2F4%29&lr=
角度の単位はラジアンだお(´・ω・`)
803132人目の素数さん:2006/06/17(土) 11:51:18
>>799
tanXは、そこの角度を入れると対辺/隣辺の値が求まるけど、
arctanxのXに対辺/隣辺の値を入れると、そこの角度が求まる訳です。
804796:2006/06/17(土) 11:55:16
>>803
ありがとうございます
そういう意味での逆というわけですか
納得できました
805GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/17(土) 11:58:25
talk:>>787,>>790 何だよ?
806132人目の素数さん:2006/06/17(土) 12:14:27
じゃんけんのあいこの確率がわからねー
807132人目の素数さん:2006/06/17(土) 12:17:58
>>806
1/3
808132人目の素数さん:2006/06/17(土) 12:35:53
>>806
じゃんけんする人数とかによるのでは
809132人目の素数さん:2006/06/17(土) 12:44:04
一回の話じゃないんじゃない?
810132人目の素数さん:2006/06/17(土) 12:49:36
>>809
一回でも何人でやるかによって変わる
811806:2006/06/17(土) 13:14:04
ここは過疎板じゃないんですね。5人がじゃんけん4回してAが2勝2敗1引き分けになる確率です。宜しくお願いします。
812132人目の素数さん:2006/06/17(土) 13:36:34
各世代毎に、各個体が、ほかの固体とは独立に、確率pで1個、確率1-pで2個の新しい
固体を次の世代に残し、それ自身は消滅する細胞がある。今。第0世代に1個であった細胞が
第n世代に3個となる確率Pを求めよ。
P=納i=1,i=n-1]〔{p^(i-1)}*(1-p)[納j=i+1,j=n]{(p^2)^(j-1-i)}2p(1-p){(p^3)^(n-j)}]〕
これ合ってます?
813132人目の素数さん:2006/06/17(土) 14:03:43
>>811
>ここは過疎板じゃないんですね。
>>806はソナーかよ。 マンドクセェことすんな。

ところで、4回で「2勝2敗1引き分け」じゃ回数が合わんと思うんだが。
あと、引き分け(=あいこ?)があるってことは、1回「じゃんけんぽん!」
で出した結果で判断するってことか?
814健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/17(土) 14:06:25
>>812
問題の意味が
第n世代に3個になっている確率なのか
第n世代に(初めて)3個となる確率なのか
がよく分からないので判定しにくいお(´・ω・`)

それに、そういうヽ( ・∀・)ノ● ウンコーな式じゃなくて
二項係数を使って

n回のうち、増えるのが2回である確率
(nC2) (p^(n-2)) ((1-p)^2)

n回目に丁度2回目の増加が起こる確率
{(n-1)C1) (p^(n-2)) (1-p)} (1-p)

みたいにして計算した方がいいお(´・ω・`)
815132人目の素数さん:2006/06/17(土) 14:40:13
>>814
第n世代に3個になっている確率です。初めてとかは関係なく
816132人目の素数さん:2006/06/17(土) 14:45:24
いや計算しなおせよ。
817132人目の素数さん:2006/06/17(土) 14:56:50
>>812
> P=納i=1,i=n-1]〔{p^(i-1)}*(1-p)[納j=i+1,j=n]{(p^2)^(j-1-i)}2p(1-p){(p^3)^(n-j)}]〕
この計算結果出してください。
818806:2006/06/17(土) 15:44:23
>>813
間違えました5回でしたorz
819健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/17(土) 16:33:30
>>818
A君がグーを出したとき、A君が勝つためには
他の4人がグーかピーで、ピーが一つ以上だお(´・ω・`)

他の4人がグーかピーを出すのは 2^4 = 16通り
このうち全員がグーを出す 1通りを除いた 15通りでA君は勝てるお
だから、A君がグーを出したとき、A君が勝つ確率は 15*(1/3)^4 = 5/27
A君がパーでもピーでも同じで、
A君が勝つ確率は 5/27
A君が負ける確率も5/27
あいこになる確率は 17/27

これが一回のじゃんけんでA君に起こる人生模様だお(´・ω・`)

5回勝負で あいこ1回、勝ち2回となる確率は
(5C1)(4C2)(17/27)(5/27)^4 = 106250/4782969 ≒ 0.02221423555
2%くらい
820132人目の素数さん:2006/06/17(土) 17:01:26
>>819
ブラボー!
Excelでパターンを組み合わせて考えたオレ テラバカス orz
821132人目の素数さん:2006/06/17(土) 17:04:04
∫1/(sin(x)*cos(x))dx でtan(x/2)=tとおいても計算結果がlogl(1/2)*tan(x)l
になってしまい答えのlogltan(x)lにならないのですがどこで間違えたのか教えてください。
822菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/17(土) 17:06:01
>>821
不定積分だからCつければ同じだよ。
823132人目の素数さん:2006/06/17(土) 17:07:24
>>822
あそっか!どうもありがとうございました
824806:2006/06/17(土) 18:00:03
>>819
激しくdです。ありがとうございます
825132人目の素数さん:2006/06/17(土) 18:14:08
正n角形(n≧3)の頂点を時計回りの順にA(1),A(2),A(3),…,A(n)とし,点A(1)を出発点として小石を置く。
硬貨を投げ,表が出たときは2,裏が出たときは1だけ小石を時計回りに頂点上を進めるゲームを行う。
出発してから初めて点A(1)にちょうど戻ったときを「上がり」とする。
3周して「上がり」となる確率を求めよ。

一周目と二周目はA(1)を通らないんですよね?
どなたか解法を教えて下さい
826132人目の素数さん:2006/06/17(土) 18:15:01
>>825
またそれかよっ!
827132人目の素数さん:2006/06/17(土) 18:17:20
>>825
マルチ
828132人目の素数さん:2006/06/17(土) 19:22:54
三角形ABCの3頂点A、B、Cの位置ベクトルが、それぞれa↑、b↑、c↑であるとき、
次の直線のベクトル方程式を求めよ。ただし、直線上の点をP(p↑)とする。
問、辺BCの垂直二等分線

BCの中点をMとすると、m↑=b↑+c↑/2。Mを通り、BCに垂直な直線であるということまでは分かるのですが、
答えの|b↑|^2−|c↑|^2を導けません。

というか総じてベクトル方程式というものが苦手です。
何かいい対策法ってありますかorz


829132人目の素数さん:2006/06/17(土) 19:30:45
MP↑・BC↑=0
830132人目の素数さん:2006/06/17(土) 19:33:28
問題解きまくれ
831132人目の素数さん:2006/06/17(土) 19:35:28
おっぱい揉みまくれ
832828:2006/06/17(土) 19:38:36
>>829
MP↑・BC↑=0
(b↑+c↑/2ーp↑)・(c↑ーb↑)=0 ですよね?
こっからどうやればいいのか分からないんですorz



833132人目の素数さん:2006/06/17(土) 19:44:38
>>810
すまん>>807あてのつもりだったんだ。
834132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:24:46
数3の質問なんですが、

x=a のみで定義された関数f(x)は、x=aにおいて連続ですか?
835菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/17(土) 20:28:37
>>834
連続です。
836菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/17(土) 20:29:18
間違えたかも。
無視して。
837菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/17(土) 20:30:00
開集合の逆像が開集合にならないことがあるから不連続か。
838132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:30:04
>>834
連続ではない。
839菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/17(土) 20:31:09
訂正まにあってよかった...
840132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:32:46
>>834
連続です。
841132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:33:00
aは定数でしょ?
連続の定義はlim[x→+t]f(x)=lim[x→−t]f(x)だから連続になるよ。
842菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/17(土) 20:36:25
>>841
点a以外では定義されていないから
そのlimが意味を成さない。
843132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:37:22
>>841
それが存在しねえんだよカス
844132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:38:07
>>834
連続だよ。
ただ、それを数3の範囲で納得しろというのも
難しいかもな。
>>837の逆像がどうのいうのはこの場合は全く関係ない。
逆像とってもaにしか戻ってこないし。
845241:2006/06/17(土) 20:38:33
すんません、あんま読んでませんでした。
846菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/17(土) 20:38:46
>>844
おいおい、連続の定義を確認してみろよ。
847132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:39:44
>>846
だから数3の範囲では無理と言ってるじゃん。
848132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:39:45
>>844
痛え
849132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:41:01
>>847
だから大学は知らんが高校の定義では不連続だろ
850132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:41:10
連続だろう
851菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/17(土) 20:42:31
高校での連続の定義は、俺の記憶だと

lim[x→a]f(x)=f(a)
だろ?

この左辺が定義されないのだから連続ではないよ。
852132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:42:32
R/(r+R)^2
が最大値をとるには、Rは、いくつであれば良いか?

この問の解き方を教えて下さい。
問題集の答えは、R=rで最大値をとる。と書いてあります。
よろしくお願いします。
853132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:42:33
>>849
高校のを定義というならば
いかなる極限も存在しないのでは
近付くなんてことの定義自体がアレだしw
854132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:42:56
>>851
x→a の定義はなんだっけ?
855菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/17(土) 20:43:30
そもそも大学の数学で不連続な関数が

高校では連続となることはないだろうと思う。
856132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:43:33
>>853
スレタイ2万回読め
857菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/17(土) 20:44:00
>>854
イプシロンデルタ論法で定義する。
858132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:44:03
だから、高校の範囲では極限なんてものは
いかなる関数に対しても取れないってことだろうな
859132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:44:20
>>857
そこだけなんで高校じゃないのかな?
860132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:44:38
>>857
いきなり大学?
861132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:46:05
>>855
> そもそも大学の数学で不連続な関数が

不連続になるの?
862132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:47:21
1点上でしか定義されていないのに
その外の空間まで考えてしまっている悪寒
863132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:47:38
(a+b)^6
864菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/17(土) 20:48:23
>>861
大学では(というか一般的に)

関数fが連続とは
任意の開集合の逆像が開集合となることを言う。

f(a)を含む開集合Aを取ってくると、
その逆像
f^(-1)(A)={a}
でありこれは閉集合。
よって不連続。
865132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:49:22
>>864
{a} が全空間なら、同時に開集合だよ。
866菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/17(土) 20:49:47
マジでスマン。

f^(-1)(A)={a}
でありこれは閉集合。
よって不連続。

定義域が1点だから

一点集合は開集合だ。

だから連続だ。
867132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:53:53
ただの点が連続なんてありえるの?隣がないのに連続?よーわからんわ
868菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/17(土) 20:54:19
>>852
R/(r+R)^2
=1/(R+2r+((r^2)/r))    分子と分母をRで割った。

あとは分母が最小値を取ればいい。
869菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/17(土) 20:58:54
>>868
一箇所間違えてる
分母は
R+2r+((r^2)/R)
ね。

ちなみにこれが最小値を取るのは
相加平均相乗平均の関係から

R=r
の時とわかる。
870132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:59:23
数学なんて生きていくのに必要ないからやらなくてもいいじゃんって外野に言われそうな
バカげた議論だったなw
871852:2006/06/17(土) 21:33:27
>>869
ありがとうございます!!
872132人目の素数さん:2006/06/17(土) 21:42:22
x/2=y=z/5≠0のとき、2x^3+3y^3+z^3/(x-y)(y-z)(z-y)の値を求めよ。
という問題なのですが意味がわかりません…答えは-12らしいのですが…。
数学得意な方、解き方を簡単にでも良いので教えてください!
873132人目の素数さん:2006/06/17(土) 21:45:24
>>872
x,y,zを一つの文字で表す

代入
874132人目の素数さん:2006/06/17(土) 21:49:01
>>872
これは、解けそうも無いな……

(2x^3+3y^3+z^3)/((x-y)(y-z)(z-y))

なら解けるけど、

2x^3+3y^3+z^3/(x-y)(y-z)(z-y)

だろ? 無理だ。 まあ、x,y,zを使って表記してもいいなら話は別だけど-12にしないといけないんだろ。
無理無理
875β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/17(土) 22:03:29
logaxの積分ってどうやるんだっけ・・・?証明が知りたい。
876132人目の素数さん:2006/06/17(土) 22:08:40
>>875
証明なんてたいしたものではない。
やっぱりβって救いようのないくらい馬鹿だよな。
部分積分するだけ。
底はeに揃えてからの方がいいかもな。
877132人目の素数さん:2006/06/17(土) 22:17:20
人の能を読む能力を悪用する奴を潰せ
878132人目の素数さん:2006/06/17(土) 22:18:21
∫logaxdx=x^2loga/2+C
879菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/17(土) 22:18:32
>>877
そうだ
880132人目の素数さん:2006/06/17(土) 22:23:23
βって馬鹿だな。
881黒空 ◆VreXhKUOPY :2006/06/17(土) 22:25:03 BE:349118055-
平方根の解き方自体の質問は無いですね

√1.69=1.3と言うのは、どういう解き方をして出せるのですか?
こう、簡単にやり方だけお願いします
882菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/17(土) 22:26:17
>>881
1.3を2乗すると1.69になるよ。
883黒空 ◆VreXhKUOPY :2006/06/17(土) 22:28:34 BE:418941656-
>>882
質問の仕方が大雑把過ぎたようです。
√1.69だけ分かっている状態です。
√1.69だけ分かっている状態から、どういう計算をすれば1.3と言う数字が分かるのでしょうか
884132人目の素数さん:2006/06/17(土) 22:30:40
>>881
開平でググってみればいいんじゃね
http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/MathTopic/root/root.htm
885菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/17(土) 22:31:34
>>883
√1.69
=√(1.69/100)
=(√169)/10
=13/10
=1.3
886132人目の素数さん:2006/06/17(土) 22:32:59
>>873さん>>874さん
ありがとうございます
代入……?がんばります…。
887黒空 ◆VreXhKUOPY :2006/06/17(土) 22:39:21 BE:111718324-
>>884開平と言う言葉ははじめて知りました。調べてみます
>>885使ってみます。ありがとう
888β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/17(土) 22:42:29
お前らアホだなもっと直感的にわかる方法教えろって意味だろばーか。
889132人目の素数さん:2006/06/17(土) 22:44:46
>>886
代入の意味がわからないなら中学生の教科書を読もうね
890132人目の素数さん:2006/06/17(土) 22:46:23
>>885
二行目は√(169/100) だな。
891132人目の素数さん:2006/06/17(土) 22:49:48
>>889
代入はわかるんですけどね(苦笑)
892132人目の素数さん:2006/06/17(土) 22:51:17
>>891
あと、問題写し間違えてるよ
893132人目の素数さん:2006/06/17(土) 22:54:03
x(x+1)(x+2)(x+3)-8 を因数分解せよ。
x(x+3)、(x+1)(x+2)ー8
(x^2+3x)(x^2+3x+2)−8
x^2+3xをaと置く。
a(a+2)-8=a^2+2a-8
=(a+4)(aー2) a=x^2+3xを代入して
(x^2+3x+4)(x^2+3x-2)
これでおkですか?
894132人目の素数さん:2006/06/17(土) 22:54:42
>>892
え?どこですか…?
895菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/17(土) 23:00:43
>>890
また俺ミスったか...
今日は調子悪いな。
896132人目の素数さん:2006/06/17(土) 23:05:38
       _,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::        与作は木を斬る〜
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::     ∧_∧        カイヘイホー
      ::::::::::::::::::::::::::::       ( ::;;;;;;;;:)         カイヘイホー
        ::::::::::::        /⌒`'''''''''''^ヽ      カイヘイホー
               /⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|       カイヘイホー
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`'
 ,, ''''  `、 `´'、、,   '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| '''  、、,
    ,,,   ''  ,,   ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> '''''  ,,,,
 ,,     ,,,,     ''' ,   ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::  ,,
            ,,,,,,,     :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;:::::::::      ''
,, '''''''      ,,,,       ,,    :::::::::::::;;;;;;;;::::::
897132人目の素数さん:2006/06/17(土) 23:20:57
1/2−√3の整数部分をa,少数部分をbとする。
1. a,bの値を求めよ。
1/2-√3を有理化して、2+√3
1<√3<2、3<2+√3<4
よってa=3 
b=2+√3−3
b=−1+√3
a=3 b=-1+√3

これで良いでしょうか?
898132人目の素数さん:2006/06/17(土) 23:22:46
>>897
(1/2) - √3 ≒ -1.232050808
899132人目の素数さん:2006/06/17(土) 23:22:46
1/(2-√3)ならそれでOK
900黒空 ◆VreXhKUOPY :2006/06/17(土) 23:25:41 BE:558588285-
1/25はどうすれば少数に出来るのでしょうか
901132人目の素数さん:2006/06/17(土) 23:25:58
>>894
(2x^3+3y^3+z^3)/((x-y)(y-z)(z-y))
だと-9になる
(2x^3+3y^3+z^3)/((x-y)(y-z)(z-x))
だと-12になる
902健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/17(土) 23:27:28
>>900
1/25 = 4/100 = 0.04
903132人目の素数さん:2006/06/17(土) 23:49:46
半径aの半球体の容器に水を満たした。容器を30度傾けたとき、容器に残る水の量を求めよ。
お願いします
904132人目の素数さん:2006/06/17(土) 23:50:21
既出
905黒空 ◆VreXhKUOPY :2006/06/18(日) 00:23:39 BE:488764875-
1/3*3/1の時、斜線で3を消してましたが、その「斜線で消す」と言う行為、
掛け算割り算の時だけですか?足し算引き算の時に使ってもいいのですか
906132人目の素数さん:2006/06/18(日) 00:27:11
>>905
計算しやすいように好きにやれ
907132人目の素数さん:2006/06/18(日) 00:34:31
>>893
いいよ
908132人目の素数さん
微積は極限がわからないと理解できないですかえ?