【sin】高校生のための数学の質問スレPART68【cos】
1 :
132人目の素数さん :
2006/05/25(木) 23:41:04
2 :
Geek ◆8MQVxjnUkg :2006/05/25(木) 23:43:09
あと0.5秒だった・・・・・・orz
3 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 23:45:38
>>1 乙です。
早速ですが、L=t*v+1/2*a*t^2 をtについて解けません。
どうかお願いします。
式だけでは分かり図らいかもしれないので
「Lイコール ティーブイ プラス二分の一 エー ティー二乗」
です。
5 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 23:47:44
>>3 です。
連レスすみません;答えは分かります。
t^2とtの次数の違いに苦労しています。
処理の仕方をお願いします。
早速お願いできますか? 直線方向に加速度運動している物体を考える。 この物体の時刻tにおける原点からの距離xが x=a+b*t+c*t^2 (a,b,cは定数)で表されるとき、次の量を求めよ 1、物体の最初の位置の原点からの距離 2、時刻tにおける速度 3、初速度 4、3秒後の速度 5、加速度 微分の課題に載ってたので物理じゃなく数学板で聞いてみましたが、わかりますでしょうか?
7 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 23:48:57
二次方程式が解けないのか
>>9 数学の課題にでてきたんですが、それもだめなんですか?
>>11 正直数学的に考えても簡単過ぎる
定義が解っていれば解けるはず
力学の基礎だよ
13 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 00:01:52
そもそも微分は習ったんか?
>>12 なるほど、もう少し視点を変えて考えてみます。
ここの住人が簡単というならいける気がしてきました。
ご指摘ありがとうございます。今後は質問するとき気をつけますm(__)m
>ここの住人が簡単というならいける気がしてきました。
住人が馬鹿だと言いたいのだろう 今後一切このスレには関わってほしくないな
>>13 高校で習う微分の公式を1/3くらいかな?この課題がラストでテンパってます
>>15-16 悪い意味で捕らえないで下さい;
ここの住人が簡単というなら
私もかなり頑張ればいけるかな〜と言いたかったんです^^;
聞いてる側の立場でそんな失礼なこと一切思っていません
私の数学的知識、語学力、世間の事、まだまだ乏しい身でして
言いたいことがはっきり伝えられないことは申し訳ないです・・・
「^^;」 この顔文字やめろ
19 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 00:13:42
数Uの微分が解ってれば十分
21 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 00:22:41
次の等式を満たす二次の正方行列Xを求めよ。 X^2=((1,0),(0,4)) 解法をそえてお願いします。
>>19 うーん、そのまま考えたら
最初の位置の原点からの距離
/ \
原点━━━━━━━
↑最初の位置a+b*t+c*t^2
答えはa+b*t+c*t^2でしょうか?
23 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 00:26:01
ヽ:r‐'、 __ 〉‐r '´ `丶 /:::ヽ ヽ . ,':::::::::::ヽ. '、 . l:::::::::::::::/ .,、z:ュ、,_. ,、=, l;:::::::::::/ ´ ,r'ャ、`' i'rャ;| l ヽ::::::::l ''`¨¨´ ヽ | ヽ ヽ::::::! ,ィ _. ', .l ヽ_λ:i. ' `'゙`'‐'i゙ '.,、,、、..,_ /i =― l ヽ`'. ,;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i ≡=― l ` 、 、 ぃ'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄=−― ,r<ヽ、 ヽ', .ヽ`二フ.,' ,.イ \.丶、`' .、,_`,.ィヽ、 . / .', \ 丶、 l. ', ヽ'.-、 ,. -.'´ \ \ \ ! .l ', `‐ 、 .'´ \ \. \| | i 、 ヽ 、 \ \ ! | l ', ', ヽ \ \ | | ', ', . _ .::. __ _ \ `| │ ', ', /.ノ.'7 _ ヽ .: / }´ l ,., \. │ | ',.l l / /' .〃 / ', ;. ,r''i′/ / ./ . \ │ |. ',| | l l! .〃./,r.ァ ' , ..: l l! l! .l l \. | │ │l,' /`i ′'´./ ! l.:.::::.. l l! ' ' l /~l \l │ ', l l / i l l.:.:.::.:l.: ,.V 、.! | | ',l l ` │ .l .l:.:.:.:.:l:.:.´ ´ ' ./ | |. !ヽ ! .l ..l.:.:.:.:.l.:.:.: / │ │ '',
24 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 00:31:35
x(t) = a + b*t + c*t^2 (a,b,cは定数)で表されるとき、次の量を求めよ 1、物体の最初の位置の原点からの距離 x(0) = a 2、時刻tにおける速度 v(t) = dx(t)/dt = b + 2c*t 3、初速度 v(0) = b 4、3秒後の速度 v(3) = b + 6c 5、加速度 a(t) = dv(t)/dt = 2c
>>24 答えみたらすごい納得しました。
今後の勉強にも参考にできそうです。ありがとうございました
お騒がせしてすいませんでしたm(__)m
26 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 01:47:12
指数の問題で解答を読んでも理解できないので 解説お願いします 3^(2x+1) - 2・3^x - 1=0
>>26 3^(2x+1) = 3・3^(2x)
3^x = t とおくと、3^(2x) = (3^x)^2 = t^2
3^x > 0より t > 0。
あとは二次方程式がんばれ
28 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 01:52:58
>>27 ありがとうございます 展開して置き換えるんですね
さすが 実教出版だ 途中式が一切乗っていないから 独学に厳しいぜ
29 :
21 :2006/05/26(金) 01:59:50
21は自己解決しました。 ですが新しい壁に突き当たってしまいました。 nを正の整数とするとき、A^n=0を満たす行列Aは正則でないことを証明せよ。 が分かりません。 Aが正則であると仮定して背理法を用いるらしいのですが… どうかお願いします。
逆行列が存在すれば、[A^(-1)]^nを両辺にかけて E(単位行列)=0(零行列)となって、矛盾する事が 猿でもわかる。
31 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 02:27:21
5分のπラジアンは何度ですか?
πラジアン=180°
33 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 02:29:00
てことは180÷5ですか?
そうだよ
>>31-33 ここまで自信がないのなら
いろんな問題やればいいさ。それが自信につながって、
んでいちいち無駄レスせずにすむ。
整式P(x)は(x+1)^2で割ると割り切れて、x-2で割ると1余る。P(x)を(x+1)^2(x-2)で割った余りを求めよ。 お願いします。余りをax^2+bx+cとおいてやるとうまくいかないので。
36 :
36 :2006/05/26(金) 09:59:59
>>35 浪人生?
p(x)=q(x)(x+1)^2(x-2)+ax^2+bx+c
=q(x)(x+1)^2(x-2)+a(x+1)^2
=q(x)(x+1)^2(x-2)+r(x)(x-2)+1
p(2)=9a=1
∴a=1/9
37 :
◆bK238l5v72 :2006/05/26(金) 16:41:29
定積分の問題なんですけど、 1/(x+1)(x+2)・・・(x+n) (nは2以上の整数) を+∞から0まで積分したときの値を求めよ。 自分の考え方は部分分数分解をやろうとしましたが、 分解する方法が分かりません。 誰かこの問題を解いて下さい。できれば、解答の過程は 詳しく説明をお願いします。
38 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 16:43:50
円C:x^2+y^2-2ax-2a^2*y+a^4+a^2-2=0 直接l:x-y-2=0 Cの中心座標(a,a^2)と半径√2は求めました Cとlが相違なる2点で交わるようなaの値の範囲を求めよ、なんですが、 a^2-a+4>0となって求めることが出来ません! lと点(a,a^2)の距離をdとして、d=(-a^2+a-2)/√2 d<√2になればいいと思ったんですけど・・・間違ってますか?
39 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 16:46:23
こんなの分からないのか 部分分数に一挙に分けようとしにないで 順にほぐせばみえるだろ
>>36 高2です。
すいません、a(x+1)^2に変形したのはなぜでしょうか?
剰余定理習ってないの? じゃあググれ
42 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 20:28:34
>>40 p(x)を(x+1)^2で割ると割り切れるんで、ax^2+bx+cを(x+1)^2で割っても割り切れるってことじゃない?
43 :
えりか :2006/05/26(金) 21:10:35
今高2の問題を解いているんですけど分からない所を教えてください。 a>d c>dならばac+bd>ad+bcっていう問題なんですが・・・・。なぜ途中式が(a-b)(c-d)に急に変化しちゃうのか分かりません 誰か教えてください
剰余定理 f(x)を(x-α)で割った余りはf(α)に等しい
長さrの軽い棒の端に質量mの小球Pを取り付け、他端を中心にして鉛直面内でなめらかに回転できるようにした。 最下点でいくらの速さを与えれば1回転するか。
本当に初歩的デ悪いのですが 微分方程式の一般解を解くとき y'+x=a (a=定数) の場合、 一階線形微分方程式 y'+P(x)y=Q(x)の公式は使えるでしょうか?
>>43 > 今高2の問題を解いているんですけど
そういうおまえさんの学年は?
> a>d c>dならばac+bd>ad+bc
はa>b, c>dならばac+bd>ad+bcの間違いでは?
それなら(a-b)(c-d) > 0なることは分かるだろう
>>46 y'+P(x)y=Q(x)の公式と言われてもどういうものか言ってくれないと・・・
まあP(x) = 0, Q(x) = -x + aとすればいいんじゃないか?
49 :
えりか :2006/05/26(金) 21:21:08
ごめんなさい。。よく分かりません。私は高2ですよ
>>42 (x+1)^2(x-2)で割った余りは(x+1)^2で割れるんですか?
それとaはなんですか?
>>49 a > b⇔(a-b) > 0, c > d ⇔ (c-d) > 0より(a-b)(c-d) > 0
高2なら分かるよね
52 :
42(36じゃないけど) :2006/05/26(金) 21:40:25
えーっと p(x)を((x+1)^2)(x-2)で割ったあまりは2次式以下になるんで、あまりはax^2+bx+cっておけるでしょ。 だから p(x)=q(x)(x+1)^2(x-2)+ax^2+bx+c さらにp(x)は(x+1)^2で割り切れるんで、(x+1)^2(x-2)で割った あまりのax^2+bx+cも (x+1)^2で割り切れることになるでしょ? だから p(x)=q(x)(x+1)^2(x-2)+a(x+1)^2 っておけるでしょ。 多分あってるよね。
53 :
52 :2006/05/26(金) 21:41:50
54 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 21:42:44
x,yが方程式 x^2+y^2-2(x+y)-6=0 を満たすとき、 x+y-2xy の最大値を求めよ。またそのときのx,yの値を求めよ。 今日あった中間試験です。33/4というmaxが出ましたが合っているでしょうか?
55 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 21:48:22
>>54 テストが帰ってきてから確認すればいいだろ。
まぁ誰か答えてくれるかもしれんが。
56 :
54 :2006/05/26(金) 21:53:29
>>55 テスト直しとゆうか、解けなかったあるいは不安な問題は解き直して提出なんです。
57 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 22:02:58
二次方程式の解って接するときの個数は2つですよね? 値の個数は1つだけど「重解」っていうなら解の個数は2つ?
58 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 22:04:18
┐(´ー`)┌
59 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 22:05:12
61 :
58 :2006/05/26(金) 22:07:04
間違えです! 勿論違います。1個は1個です
>>54 どう解いたか書いたら採点してくれる人がいるかもよ
63 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 22:23:30
そうですか、ありがとうございます。 出題者の意図にそうっていうのは難しいですね。 xy平面において y=ax^2+bx−2 がx<−1で一つの解を持つときの条件を示せ(a>0)。 という問題で自分は重解の場合は除いたんですが友人は含んでいました。 「根」か「解」か出題者の意図ははかりかねます・・・・。 どう考えられますか?
「一つの解」というときは重解は含まないのが慣習。
65 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 22:26:11
じゃ自分の解答で正しいんですね。 友人との議論は平行線で困りました。 本当にありがとうございます。
66 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/26(金) 22:31:56
一つの解って重解以外の何ものがあるんだ?
67 :
54 :2006/05/26(金) 22:38:13
えぇと、まず x+y=t とおくと、線形計画法より -2≦t≦6 与式は t^2-2xy-2t-6=0 と変形でき、 x+y-2xy=-t^2+3t+6 よりmax 33/4 あとはそのままx,yも求まる。 とはなったものの不安…
68 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/26(金) 22:41:09
線形計画法っていうのか。。
69 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 22:41:25
70 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/26(金) 22:52:16
で?
71 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 22:58:35
72 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/26(金) 23:00:57
a>0だから二次関数。 x<-1がどう関係してくるんだ?
βは無視で。
74 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 23:08:00
>>54 はい、どうぞ。ところで、線型計画法って何?
x+y=a xy=b…@ とおくと、x,yが方程式 x^2+y^2-2(x+y)-6=0 を満たすので、
x^2+y^2-2(x+y)-6=0⇔(x+y)^2-2xy-2(x+y)-6=0 より、
a^2-2b-2a-6=0⇔b=1/2*(a^2-2a-6)…A ここで、
@をみたすx,yが存在する為の、aの取るべき値の範囲は、x,yの値が、
二次方程式 c^2-ac+b=0 の二解に当たるので、この判別式Dが、
D≧0を満たさなければならない。よって、Aより、
a^2-4*1/2*(a^2-2a-6)≧0⇔a^2-2a^2+4a+12≧0⇔a^2-4a-12≦0
(a-6)(a+2)≦0⇔-2≦a≦6…Bとなる。従って、x+y-2xy 即ち a-2b は、
Aより、 a-2b=a-a^2+2a+6=-a^2+3a+6=-(a^2-3a+9/4)+9/4+6=-(a-3/2)^2+33/4
と変形できるので、Bより、求める最大値は33/4。
また、このときのaは3/2で、bはAより-27/8。
ゆえに、求めるx,yの値は、x+y=3/2 xy=-27/8より、
二次方程式c^2-3/2c-27/8=0の二解である。解の公式より、
8c^2-12c-27=0⇔c=3/4(1±√7) よって、このときのx,yの値は、
(x,y)=(3/4(1+√7),3/4(1-√7)),(3/4(1-√7),3/4(1+√7))
75 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 23:08:24
76 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 23:09:25
座標(a,b)からf(x)=x^3+xに3本の接線が引けるときの、a,bの範囲を求めなさい。 また、グラフにその領域を書きなさい。 という問題がありました・・・。 a,bの条件を、どう導いたらよいのかがわかりません。 よろしくお願いします。。
77 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/26(金) 23:10:30
78 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 23:12:32
補間って離散量をもとにグラフを書くときに使うと思っていたんですが、チェビシェフ補間だと 関数が与えられて、補間しますよね。これは計算機が計算しにくい関数を計算しやすい多項式に 置き換えるため行う、と考えて良いのでしょうか?
79 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 23:12:35
高3です。 数学の実力は1月進研記述偏差値78程度です。 友人が『TAN1°は無理数か?証明せよ』って問題を教師に 出されたらしく私に質問しに来たんですが全く歯が立ちま せんでした。 どなたか解説していただける方いらっしゃらないでしょうか??
80 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/26(金) 23:13:00
わろす
>>76 典型題。f(x)=x^3+xの(t,t^3+t)における接線が(a,b)を通ると考え
出てきた条件式をtの三次方程式とみて、これが相異3実数解を持つ条件を求める。
82 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/26(金) 23:13:53
>>79 東大か京大の過去問
数学板の別のスレで見たことあるが確か背理法でできたはず
84 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 23:15:53
>>79 確か東大の問題だった気がするからkingにきくといいだろう
>>79 tan1゚が有理数だと仮定
→加法定理よりtan2゚も有理数
・・・(帰納的に)有理数になるtanが存在せず、矛盾
>>79 実力って言って偏差値だすのもなー。
まぁ背理法。
88 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 23:16:10
ニュートン補間って、後から数値を追加できますが、これってエイトケン補間やネビル補間のような 逐次補間のカテゴリーに入らないんでしょうか?
89 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 23:16:33
>>82 どうやってどのように加法定理使えばいいんでしょうか??
その方法ではやったんですが全く1°になりませんw
3行目訂正。 無理数になるtanが存在せず、矛盾。
91 :
f(x)=x^3+xの接線が3本・・・ :2006/05/26(金) 23:19:19
ありがとうございました!
92 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/26(金) 23:20:51
93 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 23:22:54
>>74 ありがとうございます!解と係数の関係で良かったんですね…まぁ答えは合ってて何よりです。
線形計画法は詳しくはチャートの2巻なりググるなりしてもらえればわかると思いますが、領域と直線の関係からMAXやMINを出すなんてことない定石です。
本当はこの問題は(1)もあって、そこでx+yのMAXとMINを求めたんです。
94 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/26(金) 23:23:57
95 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 23:24:43
>>79 ってか、同期かよ。
tan1゜が有理数であると仮定する。
正接の倍角の公式より、tan2θ={2tanθ}/{1-(tanθ)^2}
より、tanθが有理数⇒tan2θが有理数。
よって、tan1゜が有理数なので、tan2°及びtan32°が有理数となる。
正接の加法定理より、tan32°=(tan2°+tan30°)/(1-(tan2°)*(tan30°))
ところが、tan30°=1/√3 より、これは、tan32°が有理数であることに矛盾。
したがって、背理法により、tan1°は無理数である。
96 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 23:26:48
1/√3だと思うぞ
98 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/26(金) 23:29:07
99 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 23:30:26
>>93 線型計画法っていうのか。全くしらんかった。
>>95 無理数/無理数=有理数となることもあるが。
>79 >1月進研記述偏差値78程度 マジレスすると、進研記述模試は基準にならn あんなに満点取りやすい試験は無い(まぁ一回しか取れなかったがorz)
102 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/26(金) 23:30:50
103 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/26(金) 23:32:08
>>100 だよなそれオレも思った。計算過程で変わるだろっ。っと。
104 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 23:35:50
最初の仮定からtan2゚を有理数とみなしてるから、無理数同士の積にはならんだろ
>>104 は?
>(tan2°+tan30°)/(1-(tan2°)*(tan30°))
なってるわけだが。
106 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/26(金) 23:37:10
>>104 みなしてるのであって、そうだとは限らない。
具体的に言うならば、みなしごハッチ。
107 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 23:40:06
ちょいまって、今書いてる最中。
いや別に
>>85 で結論はでてるから書かなくていいんだけど
109 :
104 :2006/05/26(金) 23:41:28
ゴメン不注意だったo(>д<;o)〃
tan2°, tan32°=p/rq, r/s (p〜sは整数)と置いて
tan32°=(tan2°+tan30°)/(1-(tan2°)*(tan30°))
に代入して整理すれば√3=整数/整数になりますよっと
>>85 でがんばって45°まで行けばいいわけだ
111 :
104 :2006/05/26(金) 23:45:26
てかよく考えりゃ右辺計算すれば 無理数/有理数 になるじゃん
>>110 tan(30゜)=tan(32゜-2゜)=... とすれば tan2゜=〜とおいたりしなくてもおk。
あと
>>85 は、tan1゜が有理数とするとtan(整数゜)が有理数になる事しかわからないので
書き方が木になる。
進研78=河合65=駿台52 が俺のイメージ
115 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 23:51:03
互いに素である整数m,n,m',n'を用いて、 tan32°=m/n tan2゚=m'/n' と表される。 さらに、tan2°=a とおくと、 tan32°=(√3*a+1)/(√3-a) ⇔m(√3-a)=n(√3*a+1) ⇔√3*m-am=√3*an+n ⇔a=(√3*m-n)/(√3n+m) ごめん。挫折したみたい。
tan1゚が有理数だと仮定 →加法定理よりtan2゚も有理数 ・・・(帰納的に)有理数になるtan(整数)゚が存在しないことになりtan30゚=1/√3に矛盾 これでおk!
117 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 23:52:31
>>108 あ、そうなんだ。重ね重ね、すんません。
118 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 23:56:58
>>112 tan2゚=pとすれば
右辺=[4p+√3(p^2+1)]/(3-p^2)
でしょ?
119 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/26(金) 23:57:34
じゃあ他のやり方で解くか。
120 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/26(金) 23:59:15
できたよ。30秒ぐらいで。
121 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 00:00:26
やっぱイイ
122 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 00:06:18
知らん間に懐かしい問題出て来たなw
>>118 偶然の産物だな。p^2+1>0だからいいものの、もし計算していって
4p+√3(p^2-(1/4))]/(3-p^2)
とかになったらどうするつもりだった?p=1/2ならこの式の値は有理数になるけどそこまで考えてた?
124 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 00:10:41
>>74 さん。
自分も、いま
>>54 さんの問題を解いていましたが、
x^2+y^2-2(x+y)-6=0 での x+y の変域はどうしても線形計画法を使ってしまうのです。
(線形計画法=円と直線の図形的関係から最大・最小を求める)
むしろ、
「ここで、@をみたすx,yが存在する為の、aの取るべき値の範囲は、x,yの値が、
二次方程式 c^2-ac+b=0 の二解に当たるので、この判別式Dが、
D≧0を満たさなければならない。」
のアイデアのコツは、何なんでしょう。
問題集にも似た問題がありましたが、どうしても???です。
126 :
110 :2006/05/27(土) 00:12:41
>>123 その場合はtan2°以外を使えばおkだろ
>>124 教科書ひっくり返して「存在」という単語が出てくるトピックを選んでごらん。
そんなもんです
教科書にはないだろ
130 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 00:17:20
>>123 そこはtan2゚を評価すればいいでしょ。p≧1/2>tan15゚な訳ないし。まあ評価できるかも偶然にかかってるが
131 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 00:19:23
てかx^3+xの極値って虚数ってことはないの…?
132 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 00:20:51
うんこ
133 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 00:22:19
xとyがある関係式で制限されている。 → x+yやxy にも範囲が生じる。 までは納得。 で、x+yやxyを解と係数の関係に関連させて考えること=経験による常套手段 と理解しておけばよろしいでしょうか? とすると、もし、2x+yやx/yの変域となったら、この方法では解けないという 風に理解しておいていいですか?
134 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 00:23:52
はあ・・
135 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 00:24:11
>>133 解こうと思ったらα=2xとおいて解けるかもね
>>133 条件式が対称式の場合のみ使える手法だと思っておk
137 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 00:25:20
てかそれじゃあx^3+xのグラフって描けなくね?
各分野を解法脊髄トレーニングしてるようだな
139 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 00:27:30
そうだな
140 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 00:28:06
>>137 敢えて釣られるが、それは極値をもつかい?
解法脊髄トレーニングてなんですか??
142 :
133 :2006/05/27(土) 00:29:46
>136さん、どうもです。 スレを占領してもいけないので、自分の勉強に戻ります。 > 各分野を解法脊髄トレーニングしてるようだな やっぱり、暗記なのかなぁ。。。 考えることが好きで、数学やっているのに(国立文系志望です)。。。
>>137 3x^2+1>0
だから単調増加になるわけだが。
144 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 00:36:30
極値がびよーんって伸ばされた形になるってことか? その場合は出ないんだっけ。そうだったか。。
145 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 00:38:23
速水もこみち、19歳AV女優との交際認めた!! この詳細が知りたいなら教えて。グラフ描けないよねこれ。
ちょ、f(x)=x^3+xが極値を持つための必要十分条件を言ってみろ
149 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 00:40:21
150 :
146 :2006/05/27(土) 00:42:07
あ、ごめん日本語おかしいね。
151 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 00:42:23
>>145 テトリス方式でやれば書けないこともない
てか会話のレベルが急激に下がった件について
152 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 00:42:32
導関数が f'(x) = x^2も解を持つわけだが
153 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 00:46:57
>>142 >> 各分野を解法脊髄トレーニングしてるようだな
>やっぱり、暗記なのかなぁ。。。
>考えることが好きで、数学やっているのに(国立文系志望です)。。。
基本的な事例だから暗記っぽく見えるだけ。
てか暗記は必要だぜ?知識が無ければ智慧も活きてこない。
最低限の知識は暗記すべき(`・ω・´)
156 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 00:54:45
>>153 y=xのグラフの上にあたかも重力が働いているかのようにy=x^3のグラフを落とす。
概形を書くだけなら便利だけどかなりアバウト。
真面目にやるなら原点対称と変曲点くらいだがあんま意味なし。
>>153 最初で最後のマジレスしてやる。
お前が書きたいグラフは、放物線の0≦xの部分はそのままで
x<0の部分はx軸に関しており返してできるグラフに似ている。
極値はないが、凹凸はある。x<0で上に凸、0<xで下に凸。
以上。
158 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 00:56:34
>>155 へこんでるとこ極値って言うんじゃなかった?
>>156 正確には描けないグラフってあるんだな。。
159 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 00:58:27
みんな、我慢強いなw 俺、しらけた・・寝る。
160 :
772 :2006/05/27(土) 01:04:01
辺の長さが5・12・13の三角形の面積。 三角形の辺から面積求める公式なんだっけ? 度忘れした
161 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 01:04:56
>>158 最後に一言言うなら、完全に正確なグラフなんて書けないだろ。
162 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 01:05:14
辺の長さが5・12・13の三角形の面積。 三角形の辺から面積求める公式なんだっけ? 度忘れした
知らないものを忘れることはできない
ヘロンの公式
165 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 01:06:08
それ直角三角形。
5,12,13は直角三角形ですよ?
3辺の長さが分かっている三角形の求積 思いつくだけで3通りほどあるんだが、この場合は直角三角形だ〜。
170 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 01:09:13
どうして分かったの?
171 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 01:09:45
ヘロンの公式忘れたんだけど必要ですか??
正弦定理余弦定理覚えてればいいんじゃない
中学で図形やってるから何となく特別だってわかるだろ。 不安だったら三平方で確認
174 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 01:10:38
ほんま、高校生か?
>>171 必要ではない。
三角比使う方がオーソドックス。
176 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 01:11:28
どうして直角三角形だって分かったのですか?
>>174 本人曰く本当は才能があるけど出来ないフリをしている、だそうだ。
3,4,5 と 5,12,13 くらいは覚えてて損はない。
180 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 01:13:03
三平方
181 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 01:14:34
182 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 01:16:34
3:4:5なんですか?
183 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 01:17:05
ペイです。
184 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 01:20:00
>>179 3、4、5は知っていたけど、5、12、13は知らんかった。
>>184 中学校で三平方が出たときにやってるはず。
>>52 すいません、まだ余りが割り切れることが理解できません…
>>171 根号の中の数がでかくなったり、二重根号になったりして、
処理に困る場合が多い。
>>186 整式じゃなくて整数でもわからない?
ある整数nが5で割り切れる場合、
nを35で割った余りをmとすると、
mは5で割り切れるはずだっていうのはわかる?(35=5*7だから)
189 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 07:39:44
p(x)=q(x)(x+1)^2(x-2)+ax^2+bx+c / (x+1)^2 を筆算したら、余りが0ならば、 ax^2+bx+cが(x+1)^2で割り切れなければいけないことに気付くはず。
いつものように 馬鹿ばっかり
割り算が解らないってどこの小学1年生ですか
192 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 09:23:24
ここの住民なら8,15,17も直角三角形になるっていって驚くかも。 てか昨日のMステで山Pの口パク疑惑が確信に変わったな。どうでもいいけど。
↑何この頭の悪そうな発言。ブラクラ?
194 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/27(土) 12:24:20
テスト
0点
197 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/05/27(土) 13:16:19
198 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 13:41:09
酷杉!
呆れて笑えるよw
あの、質問です。 数学の世界では実数と虚数が存在して、複素数はx+iyで表現できるらしいのですが、 虚数以外にまだ未知の数が存在して、数が本当はx+iy+jz+…と続いている可能性はないのですか?
201 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 17:37:51
ベクトルが近いと思うが。
>>200 その発想はとてもいい発想だと思います
しかし未確認(未発見)という考え方は間違い
定義するかしないかの問題
それにその言い方だと種類(集合と言うべきか)が無限にあってもいい
でもそれは便利とは思えない
>>200 一定の条件を課せば複素数まで。条件をはずすとはずし方にもよるが、
四元数とか八元数とか、十六元数とか考えられている。
>>201 そう言われればそうですね。たしかにベクトルもどんどん拡張できる。。。
>>202 >>203 知らない単語が出てきて戸惑ってますが、便利のために定義したということですね。
うーむ、奥が深い。。。理解するまで時間がかかりそうな気がしてきました。
もっと勉強してきます。
回答ありがとうございました。
205 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 18:26:18
円C:x^2+y^2-2ax-2a^2*y+a^4+a^2-2=0 直接l:x-y-2=0 Cの中心座標(a,a^2)と半径√2は求めました Cとlが相違なる2点で交わるようなaの値の範囲を求めよ、なんですが、 a^2-a+4>0となって求めることが出来ません! lと点(a,a^2)の距離をdとして、d=(-a^2+a-2)/√2 d<√2になればいいと思ったんですけど・・・間違ってますか?
dはそれに絶対値をかけたもの
207 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 18:37:52
d=l-a^2+a-2l/√2 < √2 (-a^2 + a - 2)^2 < 4 (-a^2 + a - 2 - 2)(-a^2 + a - 2 + 2) < 0 (-a^2 + a - 4)(-a^2 + a) < 0
球の体積や、表面積が積分で求められると、聞いたのですが、 どうするのですか? 高校生でも理解できますか?
教科書で扱う
210 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 19:02:28
表面積はやんねーんじゃね? と思って、10秒ぐらい考えたら高校レベルの求め方が分かった。
212 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 20:08:55
軌跡の問題で参考書には逆が成り立つ事は確認しなくともよい と書いてあるのですが、学校の先生は逆も必ず書くと言っています 逆が成り立つことを書くべきなのでしょうか?
体積を半径で微分すれば表面積
x^2+y^2≦5, (x-4)^2+(y+2)^2≦25を(x,y)が満たすとき(x+6)^2+(y-3)^2の最大値と最小値を求めよ。 がわかりません。どなたかお願いします。
>>212 「軌跡の方程式を求めよ」なら式だけでおk。
「軌跡を求めよ」なら、範囲を絞らないといけない。
と参考書に書いてない?
領域x^2+y^2≦5, (x-4)^2+(y+2)^2≦25と 円(x+6)^2+(y-3)^2=r^2 が共有点を持つときのr^2の最大値、最小値
倍角の公式が覚えられません(><)
218 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 20:54:29
倍角云々より加法定理覚えてなきゃ 話にならんよ。
>>217 とりあえず50回紙に書いてからもっかい来い。
それで無理ならそれを1週間繰り返せ。
それでも無理なら1ヶ月(ry
記憶は反復練習ですよ
220 :
214 :2006/05/27(土) 21:20:32
>>216 円(x+6)^2+(y-3)^2=r^2
が共有点を持つときのr^2の最大値、最小値 とは具体的にはどのようにして求めるんですか
絵を描く
222 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 21:28:51
223 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 21:33:10
tan2θをsin2θ、cos2θで計算して出す方法を教えてください。 tan2θ=2sinθcosθ/cos^2θ-sin^2θをどう処理すればいいのかわかりません。
tan2θ = sin2θ / cos2θ ですが何か?
226 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 21:41:22
227 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 21:41:22
228 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 21:42:20
229 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 21:43:56
意味を汲み取ってくれた225には最大限の感謝、 意味を伝えられなかった224、225には自分の国語力のなさを謝る これが真っ当な人間のすることだろうな
>>231 質問スレに来る低レベルな高校生に、そんなこと要求するなよ。
ここは、社会的に駄目なアフォ相手とコミュニケーションをとるための能力を養う
訓練場だと思えばいい。
そうすれば、んな要求は自然と消える。
233 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 22:56:40
だれか>>214 ><
235 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 23:11:05
部分積分の問題で解法がわからないのですが。 ∫(logx)^2 dx がわからないのです。答えはx(logx)^2-2xlogx+2xです ちなみに∫logx dx=xlogxーx です。・・f'(x)=1,f(x)=x,g'(x)=1/x,g=logx とおいて解きました。 教科書の解答にも書いてありました。 ∫(logx)^2 dx f(x)=logx f'(x)=1/x g(x)=xlogx-x g'(x)=logx で解いてみると途中で引っかかってしまうんです 解ける方がいたら解法を教えてくだされ
236 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 23:16:01
>>235 (logx)^2 =(x)`(logx)^2 として部分積分
237 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 23:23:15
a↑,b↑は0↑でなく、a↑//b↑でない。ベクトルx↑=a↑+kb↑の大きさが、最小になるように実数kの値を定めよ。 この時ベクトルx↑はベクトルb↑とどのような関係にあるか。 x↑とb↑の関係は直角であることはわかるのですが、実数kはまったくわかりません・・・・どなたか解答を、お願いします!!
238 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 23:28:20
>>237 x = a + kb
lxl^2 = la + kbl^2
= lal^2 + 2k(a・b) + k^2*lbl^2
=lbl^2*{k+(a・b)/lbl^2} + lal^2 - (a・b)^2/lbl^2
k = - (a・b)/lbl^2
の時、最小
a・b:a,bの内積
239 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 00:03:35
何がわからない? 最初の2式は図示できたのか? それしてから書き込め
さいころを3回振る k回目に出た値をa_kとする a_1≧a_2≧a_3となる確率を求めよ という問題なんですが、どう解けばいいんですか?
243 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 00:13:33
244 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 00:19:19
>>242 高々6*6*6=216通りなんだから
全部数えあげたら?
245 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 00:28:03
三角比の理解のコツとか勉強の仕方を教えてください。
>>245 2ch見てる暇があったら勉強する。
夜は早く寝る。
248 :
K :2006/05/28(日) 00:36:31
場合の数の問題なんですけど、AAABCDの並び順系の問題の解き方がわかりません。 具体的な問題例が出せなくてスミマセン
249 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/28(日) 00:40:28
250 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 00:40:56
質問です(>_<) 2直線L:(x.y)=(0.3)+s(1.2),M:(x.y)=(6.1)+t(-2.3)について次の問いに答えよ。ただし、s,tは媒介変数とする。 (1)LとMの交点の座標を求めよ。→答え(2.7) (2)点P(4.1)からLに垂線PQを下ろす。このとき点Qの座標を求めよ。→答え(0.3) (1)は解けたんですけど、(2)のやり方がわからないので教えてくださいっ(>_<)
251 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 00:41:16
>>248 A(1),A(2),A(3),B,C,D
まずAを区別して考える:6!
A(3),B,C,A(2),D,A(1),
Aの区別をなくすために重複分3!で割る
6!/3! = 120通り
実際は
6!/(3!*1!*1!*1!) = 120
>>250 (2)
L上の点Qは(s , 2s + 3)とおける。
このときPQ↑ = (s - 4 , 2s + 3 - 1) = (s-4 , 2s+2)
直線Lの方向ベクトルは a↑ = (1 , 2)で、これとPQ↑は直交するから
内積 a↑・PQ↑ = 0
s=0
Q:(0 , 3)
254 :
K :2006/05/28(日) 00:56:26
ありがとうございます 参考にさせていただきやす。
255 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 01:01:09
組み合わせの問題で、12冊の本を5冊、4冊、3冊に分けるという問題がわかりません。 同じ冊数に分けるときはあとで3!で割るのに冊数が違うとどうしてわらないのでしょうか?
256 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 01:01:47
252さん、ありがとぉございますo(^-^)o できました!うれしいです(゜▽゜) またお願いしますね〜(^^ゞ
>>251 あーあ。
マルチにマジレスしちゃったな。カワイソス
259 :
251 :2006/05/28(日) 01:07:22
(´・ω・`)
0の何乗とかは定義されないって聞いたんですけど a^2+b^2=0はa=b=0であるための「 」 って聞かれたら普通に必要十分って答えてたんですけど、定義されないっていうのはそのまま0ってことなんですか?
>>260 >0の何乗とかは定義されないって聞いたんですけど
聞き間違い
0^0とかは定義されない
263 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 07:34:30
>>255 あとで3! で割るのは4冊ずつに分けたときだね。
例えば4冊ずつ3つのグループに分けるとき、どれがどのグループでもいいので本12冊をそれぞれ1〜12の数で表すと
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
と分けたときも
1 2 3 4
9 10 11 12
5 6 7 8
と分けたときも
同じ分け方になるので、3!つまり6で割らないと同じわけ方を6回してしまうことになるので。
でも5冊4冊3冊の場合、5冊のグループと4冊のグループと3冊のグループが同じ分け方になるわけがないので割らなくても良い。
>>260 0^0は連続性を考慮すると不定(定義されない)だが、0^0=1
とする方が便利だし自然数の範囲なら証明も出来るので、
実用上は1として扱うことも多い。決めの問題。
ああっ、もうダメッ! ぁあ…ミサイル出るっ、ミサイル出ますうっ!! ニッ、ニダッ、アンニョンハセヨーーーーーッッッ!!! いやああああっっっ!!工作船見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! ノドンッ!ジョンイルーーーーーーッッッ…半島ッ! 電波アアアアアアッッッッ!!!! ハムニダああーーーーっっっ!!!テッ、テポッ、テポドォォォッッ!!! 金日成ッッ!!金正日ッッ、金正男ッッ!!! おおっ!テポドッ!!マッ、マンッ、マンセッッ!!!テポドン見てぇっ ああっ、もうダメッ!!ハーングックーーーーっっっ!!! 忍耐イッ!限界ッ!忍耐限界忍耐ィィィィッッッッ!!!! いやぁぁっ!金正日、こんなにいっぱいミサイル出してるゥゥッ! 謝罪ぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!賠償ォォッッ!!!
266 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 09:19:25
そういえば0^0に関するスレッドがどこかにあったな。
267 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 09:44:23
A,A,A,B,B,C,D,E,F,Gの10文字をでたらめに並べるとき どこかで同じ文字が隣り合う確率ってどう求めるんですか? 教えてください
でたらめに並べるんなら確率は出せんわ 限りなく0に近いな
269 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 10:15:02
でたらめはいかんな。
270 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 10:15:26
一列に、でした
271 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 10:24:36
正弦定理で三角形の面積求める式を教えて下さい。
abc/(4R)
273 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 10:40:27
難しくて僕には問い@が精一杯でした。。しかも数え上げ…。友達に解いてみろよって言われたんですけど…。どなたかお願いしますm(__)m 自然数から2, 3, 7の倍数を除いて, 小さい順に並べてできる数列1, 5, 11, 13, ... を{a[n]}とする. また, {a[n]}の初項から第n項までの和をS[n]とする. (1) a[10], a[20], a[50]を求めよ. (2) S[50]を求めよ. (3) S[n]≧70000となる最小のnの値, およびそのときのa[n]の値を求めよ.
274 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 11:15:27
黄チャートUBの例題189の解説の部分なんですが (1)で ∫(−ax^2+b)dx =−a∫(x+√t)(t−√t)dx となっているのですが、なぜこうなるのか分かりません 公式にもちこんでいるのは分かりますが・・ 黄チャートもっている人御願いします
275 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 11:16:17
>>273 2,3,7の最小公倍数は42
a[n]は42を周期に繰り返す数列で
α = 1,5,11,13,17,19,23,25,29,31,37,41∈Aとして
Aの要素は12個
a[12k+m] = 42*k + α (k,m:自然数)
となる。
(1)
a[10] = 31
a[20] = 42+25 = 67
a[50] = 42*4 + 5 = 173
(2)
S[12] = 252
S[50] = 252*(1+2+3+4) + 1 + 5 = 2526
(3)
S[12k] = 252*(1+2+3+...+k) = 252*k*(k+1)/2 < 70000
k*(k+1) ≒ 555.55555555555555555555555555556
23*24 = 552
24*25 = 600
だから
S[12*23(=276)] = 69552
S[276+1] = 69552 + 13*252 + 1 = 72829
よって
n = 277 , S[277] = 72829
考え方はこんなもん。検算よろ。
>>274 t=b/a とおいてるんだろ。
-ax^2+b=-a(x+√t)(x-√t)
問題1)二次方程式x-3(k+1)x+k^2-4=0の解の1つがx=−1である時、定数kの値と他の解を求めよ。 ができません 上の式x-3(k+1)x+k^2-4=0にx=−1を代入したら-3k=k^2まで出来ました あとをどうか計算過程を書いてよろしくお願いします
>>277 -3k=k^2
なんだから
k=0,-3
逆に
k=0,-3の時は
x^2-3(k+1)x+k^2-4=0
に代入して他の解を求めればよい。
または解と係数の関係から他の解をαとして
α*(-1) = k^2 - 4
にkを代入すればOK
279 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 11:40:04
>>276 ああ〜!なるほど。そういうことか
条件式を変えて置き換えてるんですね
ありがとうございました
>>277 -3k=k^2
k(k+3)=0
k=0,-3
これで元の式に代入して書いていけ。
>>275 早っ。さすがですね…。ありがとうございましたm(__)m
>>278 0と−3どっちを代入すればいいのですか
0を代入するとx=4、−1となり
−3を代入するとx=5、−1となります
>>292 k=0を代入すると他の解はx=4となり
k=−3を代入すると他の解はx=5となります
これが答え。
284 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 12:07:22
不定積分を求める問題 これ堂々巡りになるんですが、解けますかね? ∫[3x・{1−e^(−2x)}/{1+e^(−2x)}]dx
285 :
まぁ :2006/05/28(日) 12:12:55
すいません!高校@年のまぁですけど、重解って±○のものも重解なんですか???? 明日小テストなんですワラ
286 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 12:13:55
±は重解ではありません。
∫[3x・{1−e^(−2x)}/{1+e^(−2x)}]dx =∫[3x*{e^x - e^(-x)}/{e^x + e^(-x)}]dx =3x*log{e^x + e^(-x)} - ∫[3*{e^x - e^(-x)}/{e^x + e^(-x)}]dx =3x*log{e^x + e^(-x)} - 3*log{e^x + e^(-x)} + C とちゃう?? ハイパボリックtanθ
288 :
287 :2006/05/28(日) 12:24:37
あちゃ・・ごめん。まちがった。
289 :
まぁ :2006/05/28(日) 12:31:59
ばかな質問にお答えしてくれてありがとうございました!!
>明日小テストなんですワラ ムカつくんだよ馬鹿は0点取って死ね
291 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/28(日) 12:40:10
>290 なに一人で熱くなって絡んでるんだよw
293 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 12:50:21
>>289 真剣に答えてくれてる人にやばい
まあ、きばらしはわかるけどよ
294 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 12:55:04
数学式で「!」ってなんて意味ですか?
295 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 12:56:17
>290 謙遜して言っているのかもしれないけど、釣りと誤解はされやすい罠。
297 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 13:07:41
数学式って何?w
299 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 13:16:52
>>290 そういうやつにはスルーでいこう
レスなしってのが一番効くんだ
300 :
M :2006/05/28(日) 13:19:35
【元ねらうすの定理】 四面体ABCDと平面αがある。辺AB、BC、CD、DAとαの交点をP、Q、R、Sとする。 このときPB/AP・QC/BQ・RD/CR・SA/DS=1が成立することを示せ。 一応始点をBに取って、空間ベクトルの平面の公式つかってゃろうとしたんだけどわかりませんでした…教えて下さい。。。
301 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 13:20:12
>>287 間違いでは?
∫[3x・{1−e^(−2x)}/{1+e^(−2x)}]dx
=∫[3x*{e^x - e^(-x)}/{e^x + e^(-x)}]dx
=3x*log{e^x + e^(-x)} - ∫[3*{e^x - e^(-x)}/{e^x + e^(-x)}]dx
=3x*log{e^x + e^(-x)} - 3*log{e^x + e^(-x)} + C
上の式変形で
=3x*log{e^x + e^(-x)} - ∫[3*{e^x - e^(-x)}/{e^x + e^(-x)}]dx
の部分は 3x*log{e^x + e^(-x)}-∫[3*log{e^x + e^(-x)}]dx
になりますよね。
302 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 13:23:21
302
303 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 13:28:02
n!=n*(n-1)*(n-2)*……*1
304 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 14:07:41
放物線y=(2x)2-4x-a+3がx軸と接するとき、定数aを求めなさい。 教えてください。
305 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 14:20:17
(1/2)gt^2-υt+h=0 をtについて解け。 という問題が分かりません。 答えを教えてください。よろしくお願いします。
308 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 16:29:01
不等式2x+a/4≦x-2/3を満たす自然数xの個数が3個となるように, 定数aの値を求めよ。 なんだかゼンゼンわかりません,だれか,早急に教えてください(〜ー〜)
310 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 16:41:22
すいません; (2x+a)/4≦(x-2)/3を満たす自然数xの個数が3個となるように, 定数aの値を求めよ。
分母払って移項してまとめることぐらいはできんの?
312 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 16:52:48
はいできます。その後が分かりません。 なんだかすいません,ルールに従っていないようで。
出来たところまで書いたら?その方が返事が来やすいよ。
>>312 xは自然数なんだから、1≦xでしょ?
不等式を解いた結果と、↑の条件を数直線上に書いて、条件を満たすように
aの範囲を色々ずらして試せば解決するんじゃないか?
>284,301
>301 の最後の項は
-3∫log{e^x +e^(-x)} dx
= -3∫[log(e^x) +log{1 +e^(-2x)}] dx
= -3∫[x +log{1 +e^(-2x)}] dx
= -(3/2)x^2 -3∫log{1 +e^(-2x)} dx
= -(3/2)x^2 - 3納k=1,∞) (1/k)・(-1)^(k-1)∫e^(-2kx) dx
= -(3/2)x^2 -(3/2)納k=1,∞) (1/k^2)・(-1)^k・e^(-2k)
= -(3/2)x^2 -(3/2)納k=1,∞) (1/k^2){-e^(-2x)}^k
= -(3/2)x^2 -(3/2)Li_2{-e^(-2x)}.
Li_n(z) = 納k=1,∞) (1/k^n)z^k.
http://mathworld.wolfram.com/Polylogarithm.html
316 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 17:36:28
>>313 書きました。
x≦ー(3a+8)/2までできました。
この後の操作が問題なんです!
>>316 つまり、その範囲に1,2,3が入り、4以上は入らない。
数直線くらい書こうぜ
319 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 18:23:07
Kの計算の公式教えてください!
320 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 18:33:34
>>317 3個だからって4,5,6が入り,7以上が入らないと考えたらダメな理由
は何ですか?4以上は入らない。 っていうことを表さないといけないのはなぜですか?
自然数の最小値は1。つまり、「xはいくつ以下」の形なら
必ず1は答えにはいる。同様にして、条件を満たす限り残り
は2と3が入る。
つーか、
>>318 が言う通り数直線にかけばそんな疑問はすっ飛ぶ。
まず書け。
323 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 18:46:59
>>300 付け加えます、平面αは四面体と別の平面です。
>>323 AP = sAB
AQ = AB + tBC
AR = AC + uCD
AS = vAD
0<s<1 , 0<t<1 , 0<u<1 , 0<v<1
として
平面α上の点Sは
AS = AP + aAQ + bAR
a,b:実数として
AS = (s+a-ta)*AB + (ta+b-ub)*AC + ub*AD
= vAD
s+a-ta = 0
ta+b-ub = 0
ub = v
v = ub
t = (ub-b)/a
s = ub-b-a
PB/AP・QC/BQ・RD/CR・SA/DS = {(1-s)/s}*{(1-t)/t}*{(1-u)/u}*{v/(1-v)}
={(1-ub+b+a)/(ub-b-a)}*{(a-ub+b)/(ub-b)}*{(1-u)/u}*{ub/(1-ub)}
=(1-ub+b+a)/(1-ub)
どっかおかしいな・・・すまん、わからんオ
325 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 19:35:27
>>324 ありがとうございます!ちょっと糸口が見えました!今からまたやってみます! またわかったら教えてください!
326 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 19:44:07
ある品物を定価で売ると25%の利益がでるが、 定価より280円安く売ると、420円の利益が出るとき、 この品物の原価はいくらになるか? まじでわかりません教えてください。
327 :
324 :2006/05/28(日) 19:47:51
平面α上の点Sは AS = AP + aAQ + bAR × AS = AP + aPQ + bPR ○ だな。やってないので導けるかわからんが・・・。
328 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 19:48:03
原価をX 定価をYとすると X*1.25=Y Y-280=X+420 の連立で出る??? もっと簡単な方法あるかも。ごめん。
329 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 19:49:06
y=3x2乗−4 この2次関数のグラフの頂点と軸を求めたいです。 わからないので教えてください。
/⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,- `,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´ iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ iサ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ !カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ. / `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、 i' ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_ | | ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi | | iサ |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi | | ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi | | ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi | | iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi | | iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi | | iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 | ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、 ,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ ´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi ;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi ,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi ;メ'´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、 ;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、 ;メ ``十≡=十´ `ヘ、 ┃ ┃ | | / \ / \ / \
331 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 19:54:02
332 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:05:02
解答を見ても良く解りません。教えてください。 a>0のとき、関数 y=-x^2+4ax-a(0≦x≦2)の最大値を求めよ。 解)y=-(x-2a)^2+4a^2-a この関数のグラフの軸の方程式はx=2a *ココまでは解るのですが、 [1]0<2a<2 すなわち 0<a<1 よって、x=2aで最大値4a^2-aをとる。 [2]2≦2a すなわち 1≦a よって、x=2で最大値7a-4をとる。 ココの場合分けの理由が解りません。 何故、この2通りになるのでしょうか。教えてください。
333 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:05:49
ある商品に原価の3割を見込んで低下をつけたが、売れなかったので低下の200円 引きで売ったところ、利益は400円であった。このしょうひんの 原価をX円として 求めなさい。 超難しいです。教えていただけませんか?
1.3x-200=x+400
337 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:10:15
>>333 式としては
定価の200円引き=原価プラス400円
定価=原価かける1.3
√2ghだろ
341 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:13:05
漸化式から一般項の出し方がよくわかりません。。 たとえばa[1]=1,a[n+1]=a[n]+n の一般項の出し方教えてください。
√2ghの間違いじゃない?
>>341 a[n+1]=a[n]+n
a[n+1]-a[n]=n
a[n] - a[n-1] = n-1
a[n-1] - a[n-2] = n-2
...
a[2] - a[1] = 1
たして
a[n] - a[1] = (n-1) + (n-2) + ... + 1 = n*(n-1)/2
a[n] = n*(n-1)/2 + 1
n=1も成立。
345 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:19:33
ある品物を定価で売ると25%の利益がでるが、 定価より280円安く売ると、420円の利益が出るとき、 この品物の原価はいくらになるか? まじでわかりません教えてください。
ある品物を定価で売ると25%の利益がでるが、 定価より280円安く売ると、420円の利益が出るとき、 この品物の原価はいくらになるか? まじでわかりません教えてください。
あ、そ
348 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/28(日) 20:24:46
talk:
>>345-346 こういう分からない文章を書く人が出るのも人の脳を読む能力を悪用する奴のせいなのか?
349 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/28(日) 20:28:38
280+420が原価の25%になるんだろ
ガウス記号ってなんですか?
351 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/28(日) 20:29:35
君高校生?
352 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/28(日) 20:30:32
こえない最大の整数
353 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:30:38
(a+b+c)の3乗ってどんな式?
354 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:31:02
∫x(x^2+1)^3dxの積分が何回やっても 1/8x^2(x^2+1)^4+cになるんですが違いますか?
355 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:31:42
頑張って展開したら?
356 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:32:09
>>353 1個ずつ考えれば中学生でも分かるぞ!
a+b=Aとして考えると分かりやすい。
357 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/28(日) 20:33:19
>>354 微分して元に戻ったらあってる
違うなら間違い
>>354 ∫x(x^2+1)^3dx
=(1/2)∫(x^2+1)'(x^2+1)^3dx
=(1/8)(x^2+1)^4+C
359 :
354 :2006/05/28(日) 20:35:33
>>357 答え見ると分母のx^2が無くて違うのですよ・・・
「整式の最大公約数、最小公倍数は数の因数を無視するのが普通」とあるのですが、 無視してよい理由がわからないので教えてください。
361 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:36:59
ある品物を定価で売ると25%の利益がでるが、 定価より280円安く売ると、420円の利益が出るとき、 この品物の原価はいくらになるか? まじでわかりません教えてください。
362 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/28(日) 20:37:35
本質に関わりないから
365 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:39:28
質問
>>332 >>343 0≦x≦2にx=2aを代入。
x=2a,a>0より、0<x<2 → 0<2a<2 即ち、0<a<1
上はなんとなく理解が出来るのですが、
何故2≦2aに成るのかが解りません。
2a=2のとき、ではないのでしょうか?
366 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/28(日) 20:39:31
>>361 280+420が原価の25%になるんだょ
367 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:39:36
368 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:40:20
関数y=cos2θ-sinθ+3(0≦θ<2π)がある。 cos2θ=1-@sin^2θであるからt=sinθ とおくとy=-At^2-t+B となるしたがって関数yの最大値は(CD/E)最小値はFである。 全然わかりません。教えて下さいお願いします。。。
369 :
354 :2006/05/28(日) 20:41:27
>>358 ありがとうございました。やり方間違ってました。
370 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/28(日) 20:41:51
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
371 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/28(日) 20:42:27
>>365 軸で最大になるときとそうでないときで場合分け
373 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:45:15
374 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/28(日) 20:49:15
>>373 (原価)*0.25=280+420
を解く
375 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/28(日) 20:52:04
376 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:54:09
>>374 なんでそういう式になるのかわかりません・・・・
280+420=定価ですよね?
377 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:54:18
>>371 軸で最大となる・・・?
すみません、、、理解できません。。。御免なさい。
なんとかもう少し説明貰えませんか?
378 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/28(日) 20:54:20
379 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/28(日) 20:57:06
>>377 軸x=2aがxの変域内にある場合と無い場合で
380 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 21:01:09
>>379 そういうことですか。
有難うございます。理解出来ました。
381 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 21:08:03
>>375 それだと原価=175円とでますよね?
問題文
ある品物を定価で売ると25%の利益がでるが、
定価より280円安く売ると、420円の利益が出るとき、
この品物の原価はいくらになるか?
この場合売値が700円で原価が175円だとえらい差がないですか?
というか矛盾がおこりません?
382 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 21:10:47
a[1]=1,2a[n+1]=a[n]+2 の一般項の出し方教えてください〜
383 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 21:12:22
x^3-9x^2+36x-48=0が解けません。 どなたか教えてください。。
385 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 21:13:24
386 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/28(日) 21:13:39
めんどくさいやっちゃなー 自分の問題やったらヒントもらったら自分で考えて 答えだしや。 原価をx円 定価をy円 として x*1.25 = y y-280 = x + 420 解け。
388 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 21:24:15
>>387 ありがとうございました。
わかりやすい説明ですね。
390 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 21:44:23
ある品物に原価の3割り増で定価をつけたが、売るときに定価の1000円引き で売ったところ500円の利益が出た。 この商品の原価はいくらか? わかりません・・・・
392 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 21:54:06
3ax^2+(6-a^2)x-2a abx^2-(-b^2-a^2)x-ab これらをたすき掛けではなく、因数定理を使って解くとどうなりますか? P(x)=0ならば余り0という。。
393 :
392 :2006/05/28(日) 21:54:58
失礼。 因数定理を使って、 因数分解するにはどのようにすればいいのでしょうか。
394 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/28(日) 22:02:49
>>390 (原価)*1.3-1000=(原価)+500
を解く
395 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/28(日) 22:07:51
学校の宿題ですが、 各面が鋭角三角形からなる四面体ABCDでAB,CDは垂直でないとすると、辺ABを含む平面αに点C,点Dから下ろした垂線の足をそれぞれC′、D′とすると四点A,B,C′,D′が全て相異なり、かつ同一円周上にあるようにαがとれることを示せ。 お願いします。
399 :
392 :2006/05/28(日) 22:35:35
あぁぁ、わかりました。 アホス
400 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 22:37:00
x=0.325(循環小数)とする。1000x-xを計算して、xを分数で表せ やり方を教えてください
繰り返すのは325なのか5だけなのか。 キチッと書くのが先。
402 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 22:42:35
>>401 0.325325325.....
のように循環します
1000x=325.325325325325325,,,,, x= 0.325325325325325,,,,,
1000xを具体的に書いて、具体的に書いたxの値を引く。 それと1000x-x=?が、等しい。
>>400 1000xを出す
1000x-xを出す
それは999xだろうから999で割ればxになる
397ですがスルーしないで下さい。
408 :
400 :2006/05/28(日) 22:48:25
解けました。 ありがとうございます
cos10°sin10°(tan10°+tan80°) お願いします。
409です コテついちゃってすいませんでした
411 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/28(日) 22:52:52
tan80=sin80/cos80=cos10/sin10 cos10°sin10°(tan10°+tan80°) =cos10sin10(sin10/cos10+cos10/sin10)=(sin10)^2+(cos10)^2=1
cosx*sinx(tanx+1/tanx)=1
課題山積みだ あと5日しかないのに まだ16ページも残ってるよ どうすればいいのやら・・・
420 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 23:07:07
ここに来る暇あったら一問でも解けょ
421 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 00:34:56
sin15=(√6-√2)/4 cos15の値はいくらか。 という問題で、答えは(√6+√2)/4なんですけど、 sinθ=(a-b)としたときa,b平面状で対称な(共役な?)値(a+b)=cosθ っていうのは、一般的な公式ですか? それとも sin^2θ+cos^2θ=1から計算しないといけないのですか?
後者
423 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 00:44:16
>>422 ありがとうございます。
これはまったくの偶然ですか?
どっか別な問題でも偶々そういう答えが出たんですけど、
法則性はあるのですか?
@sinA=√a-√b,cosA=√a+√b (sinA)^2+(cosA)^2=a+b-2√ab+a+b+2√ab=2(a+b) @が成立するのは、つまり、a+b=1/2の場合だけ。 今はたまたま、(6+2)/16=1/2だから、たまたまそうなっているだけ。
ふと疑問に思ったんですが なんで数を入れて計算しているんでしょう? 学校とかで、数値は違うけど、内容は同じ問題とかをよく解かされたりしますよね これって初めから数値を文字にしておけば、あらゆる面で応用がきくんじゃないでしょうか 数字じゃなくて文字だったら少しは計算ミスが減るかもしれないのに・・
426 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 00:49:41
>>425 設問意図が逆なんだよ。
お前のように、計算ミスをする奴がいるから
わざと、違った数字で計算させてるんだ。
さらに言えば、数字の計算を間違う奴が
文字だったら正しく計算できる、なんてことは
あり得ない。
428 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 02:15:30
数学の宿題です、お願いします。 四面体OABCにおいて、AB=3、BC=4、CA=√21である。 頂点Oから平面ABCに下ろした垂線と平面ABCとの交点Hは、線分BC上にあり、 tan∠OAH=5/√39 , tan∠OCH=1 1 線分OHの長さを求めよ 2 点Pが線分AB上を動くとき、三角形OPHの面積の最小値を求めよ。
曲線 y=(x^3)-(6x^2)+9x-1 と、その上の点(2,1)を通り曲線と3つの異なる共有点をもつような直線とで 囲まれた二つの部分の面積は常に等しいことを証明せよ。 を、お願いします!
あげさせていただきます!
>>428 (1) 余弦定理から AB^2=AC^2+BC^2-2AC*BC*cos(C)、9=21+16-2*√21*4*cos(C)、cos(C)=7/(2√21)
OH=CH=(5/√39)*AH から AH=(√39/5)*CH、CH=xとおくと △AHCについて、
(39/25)x^2=21+x^2-2*√21*x*{7/(2√21)}、2x^2+25x-75=(x+15)(2x-5)=0、x=CH=OH=5/2
(2) 余弦定理から cos(B)=1/6、PB=xとおくと(0<x<3) △PBHについて、
PH^2=f(x)=x^2+(9/4)-3x*(1/6)={x-(1/4)}^2+(35/16)、x=1/4のときPHの最小値=√35/4
高さはOH=5/2だから、S=5√35/16
432 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/29(月) 13:48:25
talk:
>>378 利益を上乗せする前の値段は原価しかないのか?
433 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 14:59:07
条件x>0の下で (x+4/x)×(x+9/x)の最小値を求めよ 相加相乗により x+4/x=2√(x×4/x)=4 x+9/x=2√(x+9/x)=6 で24としたんだが こたえは25だった なんででしょうか よろしくおねがいします
x+4/x=4となるのはx=2のとき,x+9/x=6となるのはx=3のとき. これが一緒じゃないからだよ. (x+4/x)*(x+9/x)=x^2+36/x^2+4+9と展開してから,x^2+36/x^2の最小値を考えれ
435 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 15:14:17
円周率が3.1以上3.2以下であることを証明せよ
436 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 15:33:12
>>434 ありがとうございます
つまり、2つ以上式がある時は、展開して相加相乗したほうが無難・・・ってことなんでしょうか
てか、挿花相乗の等号成立条件は必ず確認するってこった。間違いも分かるし。
うんまあ,ケースバイケースだけど. 相加・相乗平均の等号成立条件を忘れないことが肝心.
>>429 題意の直線の方程式を y=mx-2m+1 として
x^3-6x^2+9x-1=mx-2m+1 ⇔ (x-2)(x^2-4x+1-m)=0
x=2 以外の交点のx座標を α、β(α<β)とすると
これらは x^2-4x+1-m=0 の2実数解なので解と係数の関係から
α+β=4 , αβ=1-m
このとき
∫[α,β](x-2)(x^2-4x+1-m)dx
=∫[α,β]{(x-2)^3-(m+3)(x-2)}dx
=(1/4)(β-2)^4-(1/2)(m+3)(β-2)^2-(1/4)(α-2)^4+(1/2)(m+3)(α-2)^2
=(1/4){(β-2)^2-(α-2)^2}{(β-2)^2+(α-2)^2-2(m+3)}
=(1/4)(α+β-4)(β-α){(α+β)^2-2αβ-4(α+β)-2m+2}
=0 (∵α+β=4)
>>431 すみません、寝てしまっていました!ありがとうございます!
微分、積分の意味がよくわかりません。例えば掛け算の場合1*1=1となります。これゎ1が一つあるという意味です。 割り算(1÷1=1)これゎ1の中に1が一つあるという意味です。微分は?と考えたらよく解りません。学校でゎ教えてもらえないので、教えてください。
掛け算と割り算を例に出す必要性が全くわからない。 あくまでも微分は「定義している」だけであって、加減乗除のように 存在してるものに名付けしたのとは違う。
>>441 って言うかオマエのコテがうざいし
しゃべり方がうざいし
質問が馬鹿過ぎるし
死んでほしい
二度と書き込むな死ねクズ、ゴミ
>>441 微分…傾きを求める
積分…面積を求める
>>444 そぉなんですかぁょく判りま∪たァ
教ぇて頂ぃてぁりがとぉゴザイマス
宿題です、お願いします。 次の等式を証明せよ tan^2θ-sin^2θ=tan^2θ*sin^2θ
そんな簡単な問題もわかんねぇの?
sin^2θ+cos^2θ=1をいじくりまわすと出来るよ
Hint:(tanθ)^2= (sinθ/cosθ)^2 = sin^2θ/cosθ^2 めげずにがんがれ
ありがとうございます、 頑張りますっ
452 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/29(月) 19:58:24
talk:
>>435 円の内接多角形の周長と、円を含む図形の面積でやってみるか?
ガウス記号ってなんでしょうか? 数Tの内容で出てきて困っています。
その値を超えない最大の整数 [1.7] = 1 [5.9] = 5 [1] = 1 [-2.9] = -3 云々
[A]、Aを超えない最大の整数。例:[1.5]=1、[-0.5]=-1
456 :
α :2006/05/29(月) 20:17:25
S√s(s-a)(s-b)(s-c)
459 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 20:49:06
いいからさっさとやれ
>>458 なんで氏ねとまで言われなければならないのですか?
「氏ね」だから気にすんな。
462 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 20:53:30
463 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 20:54:47
n→∞のとき一般項が次の式で表される数列の収束・発散を調べ,収束する場合にはその極限値を求めよ. logAn−logA(n+1) この問題が解りません。どなたか教えてください。お願いします(○内は小文字です)
>>460 そういう事は君が努力した痕跡を見せたあとだよ。
何の努力も見られない質問者には
どんな回答者も答える気が無くなるもんだオ
466 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 20:59:27
氏ねって言うのイクナイ 質問するほうも悪いかもしれないけど、初めてなら解らなくて当然。
467 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 20:59:48
√6が無理数であることをひきいて、次の数が無理数であることを証明せよ。 √2+√3+√6 この問題がどうしてもわかりません。範囲は数1です。
>>467 √2+√3+√6を有理数pとして
(√2+√3)+√6 = p
(√2+√3) = p - √6
自乗して
2+3+2√6 = p^2 + 6 - 2p√6
(2p+2)√6 = p^2+1
√6 = (p^2+1)/(2p+2)
矛盾
>>467 和を有理数rとおき、両辺から√6を引いて二乗でもしてみたら?
470 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 21:23:33
464 分数式にして分子分母に1/nをかけて0に収束かと思ったのですが答が合いませんでした。
471 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 21:28:54
2直線l:(x,y)=(0,3)+s(1,2),m:(x,y)=(6,1)+t(-2,3)がある。(s,tは媒介変数) このときのlとmの交点の座標、 点P(4,1)からlに垂線PQを下ろしたときのQの座標 がわかりません。ベクトルの問題です。
472 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 21:30:20
ベクトル(-1,√3)に垂直で、原点Oからの距離が4である直線の方程式を求めよ。 やり方がわからないので教えてくださいm(__)m ちなみに答えは、 x-√3y+8=0,x-√3y-8=0です(>_<)
log[2]n−log[2](n+1) =log[2]{n/(n+1)} =log[2]{1/(1 + 1/n)} →log[2]{1/(1 + 0)} =0 (n→∞)
>>471 2直線l:(x,y)=(0,3)+s(1,2),m:(x,y)=(6,1)+t(-2,3)がある。(s,tは媒介変数)
交点は
(0+s , 3+2s) = (6-2t , 1+3t)
s+2t = 6
2s-3t = -2
7t = 14
t = 2 , s = 2
交点は(2,7)
点P(4,1) , Q:(0+s , 3+2s)として
PQ = (s-4 , 2s+2)
lの方向ベクトルはd = (1 , 2)だから
PQ・d = 0
(s-4)*1 + (2s+2)*2 = 0
5s = 0 , s = 0
Q:(0,3)
>>472 ベクトル(-1,√3)に垂直な直線の方程式は
x-(√3)y=k とおける。原点Oからの距離が4であることから
|k|/√(1+3) = 4
∴ k=±8
476 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 22:04:57
漠然とした質問で申し訳ないのですが、 「たすき掛け」の発想のコツってありますか?
なれ
478 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 22:11:48
473 log[2]{1/(1+0)} =0 のいきさつが解りません。情けないですが教えてもらいたいです…
進数が1で対数0
1 = 2^0 2を底とする対数とって log[2]1 = 0
481 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 22:40:14
解りました!どうもありがとうございました
482 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 22:57:38
y=arccos(1-3x)を微分して下さい。
483 :
f(x)=x^3-xの接線が3本・・・ :2006/05/29(月) 23:00:51
>>76 >>81 さん、ごめんなさい。
問題の関数が、f(x)=x^3-xでした。。
一応やり方は同じだと考えて、接線の方程式が、
y=(2t^2-1)x-t^3となることはわかったのですが、
この先の考え方がわかりません。
どう考えたらいいのか教えてくれるとうれしいです。。
>>483 y=(2t^2-1)x-t^3
b=(2t^2-1)a-t^3
t^3 - 2at^2 + a + b = 0
g(t) = t^3 - 2at^2 + a + b
として
g(t) = 0が3つの実数解をもつa,bの条件をだす
g'(t) = 3t^2 - 4at = t(3t-4a)
極値は2つもつ必要があるので
a≠0
このとき極値のy座標はg(0) , g(4a/3)
この積
g(0)*g(4a/3) < 0であればよい。
・・・
485 :
f(x)=x^3-xの接線が3本・・・ :2006/05/29(月) 23:15:07
>>484 ありがとうございました。
早速やって見ますw
{arccos(x)}'=-(1-3x)'/√(1-(1-3x)^2)=3/√(6x-9x^2)
487 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 23:16:38
解説を見ても(どうやって解いているのかすら)全くわかりませんでした。 どうやって解けばいいんでしょうか? 【問題】 kを自然数とする。 次の連立方程式を満たす整数の組x,yの個数をkで表せ。 y≦(x/2)+k y≧x-(k^2) x≧-(k^2)-k
488 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 23:18:00
ちょ、マジ分かんないんで頼みます。 放物線C:Y=X^2-X+1と点P(1,0)から引いた2接線の接点をそれぞれQ,Rとする。 Q,Rの座標を求めよ。
とりあえず助詞の使い方を勉強してから書き直したら?
490 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 23:20:59
492 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 23:31:45
>>491 サンクス、ただ解答よりも解き方教えて欲しいんだけど頼んでイイ?
傾きmとすると、接線方程式は y=m(x-1) Cの式に代入してとくと、x=(m+1±√(m^2-2m-3))/2 接するからD=m^2-2m-3=0, m=3,-1 よって(0,1),(2,3) なんちゃって
494 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 23:41:22
z=a+iの時z^4が実数になるaの値とその時のz^4の値を求めよ。 z^4=(a^2+2ai-1)^2=a^4-2a^2-4a+1+4a(a^2-1)i ここで4a(a^2-1)=0を解けばいいと思ったのですが答えがあいません。 どなたか教えてください、お願いします。
あってるんじゃね?
見直しぐらい自分でやれ
偏角が π/4,2π/4,3π/4 の場合にかぎられるから君の答えであってると思う。
まぁ結果同じ式になるからあんま意味ないけど
>>495-496 すいません。答えを見間違えていましたorz
レスありがとうございました。
502 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 01:20:43
順列の問題なんですが 5人がA,Bの2つの部屋に分かれて入る方法は何通りあるか。5人全員が同じ部屋には入らないものとする。 この問題だけどうしても解き方が思いつきません。 どうかお願いします
503 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 01:36:56
∫е~ΧがSEXに見えて仕方ないんですがどうすればよいですかね?
>>502 5人それぞれにA,Bの選択肢を与えれば2^5とおり
その中で「全員A」「全員B」の場合は除かねばならぬので2^5-2とおり
505 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 01:38:41
5人を@ABCDとすると、 @が入る部屋→A、Bの2通り ABCDも同じく2通りなんで、 組み合わせは2^5で、全員Aのときと全員Bのときは除くとあるので、 2^5−2=30(通り) 間違ってたらスイマセン
506 :
502 :2006/05/30(火) 02:12:08
説明ありがとうごさいます!ようやく理解できましたー
>>506 まあ、「説明」じゃなくて
清書屋が二人ケコーンしただけなんだがな。
これでわからなけりゃただのバカ。
さすがに、低レベル問題は
清書屋が先を争うように湧いてくるもんだ。
507による清書屋の定義が知りたい
509 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 09:00:07
>>503 ・数学を辞める
・思う存分セックルする
高二で式と証明の不等式の証明をしていますが等号成立を分かりやすく説明してください。
a=b.
513 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 10:47:05
等号:=のこと。 不等式≧の中に含まれる=。
514 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 11:09:32
もしかしたらご存じの方がいるかもしれませんが、 n^(1/n)≦1+√(2/n) (nのn分の1乗大なりイコール1プラスルートn分の2) ただし、nは正の整数 を証明したいのですが、できなくて困っています。 数学的帰納法かと思ったのですが、私の頭では、できませんでした。 どなたか、ヒントでも良いので教えてください。 京都産業大学の過去問のようです。
515 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 11:21:19
nが2以上の場合 {1+√(2/n)}^n > 1 + C[n,2](2/n) = 1 + (n-1) = n nが1の場合 左辺 = 1 + √2 不等式の等号が成り立つnは無い
516 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 11:22:23
おっ、悪い × 左辺 = 1 + √2 ○ 右辺 = 1 + √2
517 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 12:18:01
bcos^2A=acos^2Aの両辺をcos^2Aで割ってはいけないのは、 cos^2Aが0の可能性があるからですか?
518 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 12:18:03
a,b,cの対称式は、a+b,b+c,c+aの1つが因数なら、他の2つも因数 って書いてあったんですけど…どういう意味なんですかね?自分には読解力がなくてわかりません・゚・(つД`)・゚・
>>518 a, b, c の 対称式 ★ が、
もしも
例えば (a + b) で 割り切れるなら、(b + c) でも (c + a) でも 割り切れる。
もしも
★ = (a + b)(なんとか かんとか) という 形 に 因数分解 出来るのなら、自動的に、
★ = (a + b)(b + c)(c + a)(どうたら こうたら) という 形 に 因数分解 出来る。
520 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 12:31:19
くだらない質問ですみません… y=sinxの逆関数はどうやったらx=sinyになるんですか…?
521 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 12:33:49
522 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 12:43:02
515さんありがとうございます √(2/n) > C[n,2](2/n) はどこら辺を調べれば出てきますか?
y=sinxの逆関数はx=sinyで合ってるが、ふつうはyについてまとめて書くから、y=arcsin(x) になるよ、
524 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 12:59:08
>>522 515ではないが
ん な ー こ た あ ー や っ て な い。
二項定理。
525 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 13:44:47
>>519 なるほど(*´ー`)ありがとうございます(*´∀`)
526 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 13:48:02
524さんありがとうです 524を見る前に理解できました よく考えてから522を書くべきでした {1+√(2/n)}^n=C[n,0]1^n*{√(2/n)}^0+C[n,1]1^(n-1)*{√(2/n)}^1+C[n,2]1^(n-2)*{√(2/n)}^2+...+C[n,n]1^0*{√(2/n)}^n =1+n√(2/n)+C[n,2](2/n)+...+{√(2/n)}^n において √(2/n) > 0 より、右辺の第1項と第3項を取り出した式はもとの式より小さいと言うことですね {1+√(2/n)}^n > 1 + C[n,2](2/n)
527 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 15:17:39
ωわかんない・・・・ 3次方程式 x^3−6x+6=0の解をωを用いて表せ まず答えはab=2 a^3+b^3=6 となるabをさがせ とあるのですがココから意味不明です ab=2は解と係数の関係からでてきたってことはなんとなくわかるのですが a^+b^3っていうのは?? そのごa^3b^3=8って言うのも??? そのごt^2-6t+8=0 ?????? なんでこんな式が ?! 宜しくおねがいします
>>527 x^3+y^3+z^3-3xyz = (x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx) という因数分解を使う。
これの左辺と、問題の方程式を見比べてみると、
y^3+z^3=6(ア)
yz=2(イ)
とすればよい。
次にこのyとzの連立方程式を解く。このままでは難しいので(イ)の両辺を3乗すると
y^3+z^3=6(ア)
(y^3)(z^3)=8(ウ)
となりy^3とz^3の連立方程式に帰着できる。この2つを解とする次方程式が
t^2-6t+8=0
となる。
3次方程式には解の公式があって、 @x=a+bと置く A0=(a+b)^3-6(a+b)+6=(a^3+b^3)+3ab(a+b)-6(a+b)+6 だから、ab=2、a^3+b^3=6となるように、a、bを取れば 解が求まる。 Ba^3*b^3=2^3=8、a^3+b^3=6なんだから、このa^3、b^3は t^2-6t+8=0の解になる。
log_[1/3](x-2)>1 を解けっていう問題なんですがわかりません。 お願いします
531 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 15:54:40
>>528 >>529 ありがとうございました。
公式と与式を引いて=0にすればよかったんだ
たすかりました
自分はこの問題見た瞬間 (゚Д゚)だったんですが
数学が得意な方は こういうのみて
x^3+y^3+z^3-3xyz = (x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)
が頭に浮かぶんですか
それとも自分の問題量がまだまだ足りないって事でしょうか??
まず、浮かばないだろう。ωが気になる。問題と解答がなんだかマッチしてない。 この問題を因数分解なり、解公式使わせるなりするのであれば、どこかで あなたが学習しているはず。ちょっと答え書いてみて。
真数 x>2の条件で 1/3<1 だから、log[1/3](x-2)>1、x-2<(1/3)^1、2<x<7/3
>>530 y=log_[a]xのグラフは書けますか?
535 :
530 :2006/05/30(火) 16:07:26
>>533 助かりました。ありがとうございます
>>534 どこから手をつけていいものかわかりません……
536 :
余談 :2006/05/30(火) 16:08:32
>>531 x^3+y^3+z^3-3xyz = (x+y+z)(x+ωy+ω^2z)(x+ω^2y+ωz)
も覚えておくといいかも。
>>535 まず、対数関数をグラフで書いてみた方がいいよ。
底がa>1, 0<a<1で変わってくる事はイメージできた方がいい。
538 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 16:24:56
>>529 質問者ではないのですが...
>(2) 0=(a+b)^3-6(a+b)+6=(a^3+b^3)+3ab(a+b)-6(a+b)+6
>だから、ab=2、a^3+b^3=6となるように、a、bを取れば
右辺と左辺(=0)を見比べると、ab=2、a^3+b^3=「-6」と取るべきように
見えるのですが、私が何か勘違いしているのでしょうか?
540 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 16:36:24
垂直方向のベクトルがp↑=(−1,2,1)である平面に、ある光線がベクトルq↑=(2,−1,2)の方向で入射している。 このとき、反射光線の方向の単位ベクトルr↑を求めよ。 反射角といわれると、イメージ力が乏しい自分には…orz 教えてください。
q'↑ = q↑/|q↑| = (2/3,-1/3,2/3) とおく。 (r↑ - q'↑) // p↑ となるので r↑=q'↑+k*p↑ (k≠0) とおける。 |r↑|=1 から |q'↑|^2+2kq'↑・p↑+k^2|p↑|^2=1 2k(-2/3)+k^2*6=0 k≠0 より k=2/9 よって、 r↑=(2/3,-1/3,2/3)+(-2/9,4/9,2/9) = (4/9 , 1/9 , 8/9)
543 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 17:38:38
4点A(2,6,4)、B(4,6,−2)、C(4,0,6)、D(2,4,6)がある。線分AB、CD上にそれぞれ任意の点P、Qをとるとき、線分PQの中点Rの動く範囲を図示し、その面積を求めよ。 平面でもいっぱい×2なのに空間になると…。 どうか教えてください。
544 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 18:06:33
x2乗+√2x+1=0の求め方を教えてください。
解の公式
546 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 18:26:23
544>答えの式も教えてください。
547 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 18:30:41
a⌒2-b⌒2-√3(a-b)のいん数分解が分かりません。おねがいします
548 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 18:31:47
a^3+b^3+c^3のいん数分解が分かりません
a^2-b^2はいん数分解できないか?
550 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 18:36:10
551 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 18:44:13
C1=y=x^2-2ax+2a c1はaの値にかわらず点(ア、イ)をとおる (x、y)の条件は、x-1=0 Y= x⌒2である この条件の意味を教えてください。
552 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 18:46:37
2r=a/sinAのの公式は三角形の外接円 内接円かんけいなくでます?
x^2+√2x+1=0、x=(-√2±2i)/2
>>543 点Pと点Qの座標を(それぞれ別の)パラメータを使って表せば、中点Rの座標も
パラメータによって表示できる。(中点の座標の計算は平面と同じ)
点Pと点Qはそれぞれ線分上に存在するということは、パラメータの範囲が決め
られているということだから、自ずと動ける範囲が決まっている。
>>551 y = x^2 - 2ax + 2a
y - x^2 = -2a(x - 1) (1)
aが5であっても2であっても176425であっても・・・・どんな実数であっても
y - x^2 = 0 (2)
x - 1 = 0 (3)
であれば(1)は成り立つ。
よって(2)(3)から
x = 1 , y = 1
aにかかわらず点(1,1)を通る。
557 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 18:58:50
558 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 19:20:11
559 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 19:29:18
|1 a a^3| |1 b b^3| |a c c^3| この行列を因数分解せよ 因数分解してみました。 (a-b)(a-c)(-b^2+c^2) 教科書の答えは (a-b)(b-c)(c-a)(a+b+c) 何が違うんでしょうか?
計算
全然違う
>>543 OA↑=a などと書く。 0≦u≦1 , 0≦v≦1 を満たす u,v を用いて
p=ua+(1-u)b , q=vc+(1-v)d と表せる。
2r=p+q=b+d+u(a-b)+v(c-d) だから
r は (b+d)/2 を始点とし (1/2)(a-b) , (1/2)(c-d) で張られる平行四辺形。
面積は (-1,0,3)×(1,-2,0)=(6,3,2) の大きさ 7
>>559 まじめに解こうとして馬鹿をみたやんけ。
564 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 19:46:16
>>564 |1 a a^3|
|1 b b^3|
|1 c c^3|
=
|b-a b^3-a^3|
|c-a c^3-a^3|
=(b-a)(c^3-a^3)-(c-a)(b^3-a^3)
=(b-a)(c-a)(c^2+ca+a^2)-(c-a)(b-a)(b^2+ba+a^2)
=(b-a)(c-a){(c^2+ca+a^2)-(b^2+ba+a^2)}
=(b-a)(c-a){(c-b)(c+b)+a(c-b)}
=(b-a)(c-a)(c-b){(c+b)+a}
=(a-b)(b+c)(c-a)(a+b+c)
問題文、書きミス
567 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 20:26:49
@α=3^√√(28/27+1)−3^√√(28/27-1)とする (↑3の累乗根の2重根号 表記まちがってたらスマソ) αは整数である事を示せ またその整数を答えよ 回答がいきなり(a+aω+bω^2)(x+aω^2+bω) となってるのはなぜですか AF(x)=x^4+ax^3+bx^2+cx+1は整数を係数とするxの4次式とする 4次方程式F(x)=0の重複も含めた4つの解のうち 2つは整数で残りは虚数という このときa、b、cをもとめよ 答えより x^4+ax^3+bx^2+cx+1=(xーm)(xーn)(x^2-2px+p^2+q^2) こんな公式あるんですか Ba、b、c、dを実数 xの5次方程式x^5+x^4+ax^3+bx^2+cx+d=0 が相違なる4つの虚数解をもつじょうけんをしめせ (aーb)y^2=c−d・・・@ y^4−ay^2+c=0・・・A この2つの式を答えは導いてるのですが 両方の条件をくわえなければいけないのはなぜですか もともと y^4−by^2+d=0 y^4−ay^2+c=0 から派生してきた式 @は合体させてるのにわざわざAについても 考える意味ってあるんですか 長文ごめんなさい 独学なんで助けていただけたら光栄です
568 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 20:30:41
△ABCにおいて辺BC上にBP:PQ:QC=2:3:3となるように点P,Qを取る。 また辺AC上にAR:RC=2:1となる点Rを取る。BRとAP,AQよの交点をそれぞれD,Eとする。 このとき△ABCと△ADEの面積比を求めよ。 メネラウスを使って解きたいのですが BD:DE:ERが意味不明な比になってしまって困っていますorz よろしければ、どなたかアドバイスを下さい。
570 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 20:52:11
x^2+√2x+1=0の途中の式も教えてください。
公式にぶち込んだだけだから、途中式はない。
572 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 20:56:34
変な質問すみません 内分って別に公式使わなくても、2点間の距離を出してそれを比でかけて 足せば求まりますよね? 外分もその要領でもとめられますか
573 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 20:57:44
574 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 20:59:01
それやってる事公式と同じでは? 外分でも出来るょ
575 :
たむ :2006/05/30(火) 20:59:36
>>572 それを一般化したのが公式って言うんじゃないの?
>>567 @わからん
Ax^4+ax^3+bx^2+cx+1=(xーm)(xーn)(x^2-2px+p^2+q^2)
m,n,p,q:実数 q ≠0なら
条件満たすやろ?
Bさっぱり
すまんな・・役立てなくて。
577 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 21:18:51
△ABCの頂点A,B,Cの位置ベクトルを,それそれa↑,b↑,c↑とする。直線上の点をP(P↑)として,Aと辺BCの中点を通る直線のベクトル方程式を求めよ。 まったくわからないんです↓
578 :
# :2006/05/30(火) 21:20:34
>>577 まったくすぎる・・
ちったー勉強しろ
方向ベクトルはb↑+c↑だから
p↑ = a↑ + t*(b↑ + c↑)
t:実数
>>567 (1)はα^3=2-α となるから
(α-1)(α^2+α+1)=0
明らかにαは実数なので
α=1 でいいと思うんだけどなー。解答とやらは何やってるかわかんない。
0<x<1の時、 f(x)=x^x^x^x^x^x^・・・ の値っでどうなるんでしょうか・・? google電卓でちょっと実験してたら、単調じゃないっぽくて。。 それと、1<x<e^(1/e)の時、 x=a^x の値を右辺にxを使わずに、x=〜 の形で書きたいんですが、どうすればいいでしょうか
582 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 21:35:42
579さん、すいません(>_<)ありがとうございますm(__)m でも答えには、 P↑=(1-t)a↑+t/2(b↑+c↑) ってなってるんですけど、どおしたらいいんでしょうか?
583 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 21:37:45
>>582 ああ・・すまん・・
OP = OA + t(-OA + (1/2)*(OB+OC))
=(1-t)OA + (t/2)(OB+OC)
=(1-t)a↑+t/2(b↑+c↑)
ごめんな。
585 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 21:40:16
>>528 同じ事だょ
どっちでもいい
t/2=sとかで置いたら同じになるでしょ?
>>583 えっ
0に収束するんですか??
計算していくと、
3.4→4.5→3.5→・・
みたいに、4前後で振動してるような気がするんですが・・
x=a^xの範囲は、
1<a<e^(1/e)
でした。ごめんなさいmm
587 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 21:47:53
あっ 違う 計算してみる 出来るかな?
588 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 21:52:37
>581 f(x)=x^x^x^x^x^...=1 0<logx<1/e 0<xloga<1/e x>1より loga>0 1<x<1/(eloga) 0<eloga<1 0<loga<1/e
589 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 21:58:32
584さん、何回もありがとうございますm(__)m 助かりました〜o(^-^o)(o^-^)o
590 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 22:01:05
x+1/x=√5のときx-1/xはどうやって求めるの?
二乗
(x-1/x)^2=(x+1/x)^2-4
>>588 すみません、ちょっと解んないですorz
0<x<1で、f(x)=1に収束ということでしょうか・・?
今ひたすら電卓で計算してたら、f(0.1)=0.4になる雰囲気だったんですが。。
次の問題を教えて下さい。明日までなのです;; コンピュータの画面に記号○と×のいずれかを表示させる操作を繰返す。 このとき各操作で、直前の記号と同じ記号を続けて表示する確率は、それまでの経過に関係なくpであるとする。 最初にコンピュータの画面に記号×が表示された。 操作を繰返し行い、記号×が最初のものも含めて3個出るより前に 記号○がn個でる確率をP(n)とする。 ただし記号○がn個出た段階で操作は終了する。 (1)P(2)をpで表せ (2)n≧3のとき、P(n)をpとnで表せ。 (1)はできました。 そのあとn=3,4くらいまで求めてみましたがよくわかりません。 どなたかお願いします。
595 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 22:11:18
ゴメン x+(1)/(x)=√5のときx-(1)/(x)を求めよだった
>>594 まぁ大体そういう事言うと
明日まで回答レス付かないけどな
599 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 22:30:39
>>594 このあいだの東大文系数学か?
ちがうかも。似たょぅなのいっぺーあっからな
600 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/30(火) 22:31:45
talk:
>>510 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰し、思う存分■■する。
601 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 22:40:22
>>567 です
>>578 y@を虚数解と置いて計算するらしいです>こたえ
>>576 レスありがとう
(xーm)(xーn)は解かった・・・残りの式・・・・orz
log_[3](x+2)≦0 を解け。 お願いします
>>601 >y@を虚数解と置いて計算するらしいです>こたえ
4つの異なる「純」虚数解を持つ、じゃないの?
@の式も間違ってるし、ちゃんと書いてくれよ。
(x^2-2px+p^2+q^2)=(x-p-qi)(x-p+qi)
1+1を馬鹿にするような奴はたいしたことないなw
607 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 22:57:27
>593 x→1 f(x)→1 x→0 f(x)→1
608 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:04:27
sinAcosA=sinBcosB ↑ この問題誰か教えてください!!
>>607 x→0 f(x)→1なんですかぁ・・やっぱし解んないorz
0<a<0の時、f(a)の値はどういった値に収束するんでしょうか・・?
610 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:06:13
>>603 すみませんでした
ありがとうございました
611 :
608 :2006/05/30(火) 23:11:47
問題かきわすれました。 三角形ABCが次の条件を満たすとすればどんな三角形か?です 誰kあ早めに教えてくださいお願いします
>>611 早めに教える必要なんて、俺らにはないんだよね。
>>611 大体そういう事言うと
誰も早く回答レスしないw
615 :
608 :2006/05/30(火) 23:15:09
わかる人だけ書き込んでください。 返答まってます
616 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:15:22
>>608 sinAcosA=sinBcosB
√2*sin(A+π/4)=√2*sin(B+π/4)
sin(A+π/4)=sin(B+π/4)
619 :
608 :2006/05/30(火) 23:16:56
ってかマジでわかるひといないの? この問題ができないと明日たいへんなことになる
(苦笑)
>>619 倍角の公式調べろ。
sinAcosA っていうのは、倍角の公式のどこかに出てないか?
622 :
608 :2006/05/30(火) 23:20:07
>>621 できれば式全部教えてくれたらうれしいです
sinAcosA=sinBcosB sinAcosA-sinBcosB=0 sin(A-B)=0
>>622 できれば自分で考えてくれたらうれしいです。
つか、倍角の公式書いてみろカス
低レベル過ぎるw
>>608 加法定理を知らないなら正弦定理と余弦定理使ってみな。
>>619 みたいなこというと敵を作るぞw分かるやつはいくら
でもいるけど、答えてくれるのは一部だけなんだから。そ
ういった人たちを敵に回すなよ。
こんな問題解けない回答者なんかいないだろw 中学生じゃないんだからww
629 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:24:40
し ま っ た !
>>908 は 釣 り だ っ た!
>>627 質問者のためにも、
>>623 みたいな解答は必要だと思う。
間違った解答と、正しい解答の区別ぐらいつけられないと
回答者がかわいそう。
631 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:26:01
633 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:27:47
>>608 719:132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:21:32
三角形ABCが次の条件を満たすとすればどんな三角形か?
sinAcosA=sinBcosB
↑
この問題誰か教えてください
マルチ乙
634 :
608 :2006/05/30(火) 23:29:33
マルチなんてしてません 誰かが勝手に貼ったんです 早く答え教えてください
>>608 マルチw
回答者は質問スレ徘徊してるからすぐバレんだよw
636 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:30:42
>>634 どっちにしろ、既に十分なヒントが出てる。
自分で考えろ。というか、指示が出てるのに、それに従わないで
マルチとは随分な身分だね。
639 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:31:44
640 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:32:30
なんか・・みんなワザと間違ってない?
※注意(後出しトリップ不信用)
643 :
636 :2006/05/30(火) 23:33:24
644 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:33:59
本気で間違ってたりして
す、すげー(^ω^ ;)
647 :
608 :2006/05/30(火) 23:35:22
>>643 は偽物です!
はやく回答してください!急いでるんです!
それとも解けないんですか?
648 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:36:09
>>608 sinAcosA=sinBcosB
両辺をsincosで割って
A^2=B^2
649 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:36:27
はい解けません 早く消えて下さい
650 :
608 :2006/05/30(火) 23:37:14
>>648 答えはどんな三角形になるか?ですよ?
なんですかその答えは
651 :
608 :2006/05/30(火) 23:37:44
652 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:37:51
はい解けません だから早く消えて下さい
以降、608はスルー
みんな、まじめに答えたれよw sinAcosA=sinBcosB A = B + 2nπ n:整数
656 :
608 :2006/05/30(火) 23:39:22
>>648 意味がわかりません
もっと詳しく解説できないんですか?
この板の人は頭悪いんですね
657 :
608 :2006/05/30(火) 23:40:21
マジでだれか式書いてくださいお願いします 僕もできる限りの問題には答えます
658 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:40:47
659 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:41:20
660 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:42:22
sinAcosA=sinBcosB sin2A = sin2B
662 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:43:28
>>657 小中学生のスレで足し算でも教えててください
>>608 明らかに△ABCは直角二等辺三角形を除く直角三角形。C=90°
三角形の三辺の長さと外接円の半径適当に文字置いて適当に計算する。
665 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:47:25
回答者のはずの俺も混乱してきた
1:2:√3の直角三角形
なんだかんだ言って、 608は皆に答えてもらえていいね。
清書屋だらけ
669 :
608 :2006/05/30(火) 23:53:03
答えだけじゃなく式も教えてくれる人いませんか?
その前に正弦定理、余弦定理を書け。
>>669 sinAcosA=sin^2(A+B)=(1-cosA)/2=sinBcosB
673 :
608 :2006/05/30(火) 23:56:10
>>671 ありがとうございます!!なんて親切な方なんだ・・・
マジ天才
675 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:56:58
>>608 お前のせいで俺の質問答えられそうにもないよorz
ははははははははははははははははははははははははははははははははははは ははははははははははははははははははははははははははははははははははは ははははははははははははははははははははははははははははははははははは ははははははははははははははははははははははははははははははははははは
sin(acos(A))=√(1-A^2)
特大の馬鹿が来るとスレ盛り上がるからなw
679 :
608 :2006/05/30(火) 23:58:54
ところでsin^2の^ってなんですか? みたことない記号だけどそのままノートに書いたらいいですかね?
いいよ。先生なら分かるから
>>679 ノートに書くときは、
’って書きな。それが正しい書き方。
「^」はコンバートって言って、逆行列を表す記号だよ この場合、sin^2A=1/sin2A になるよ
>>679 おまえ知的障害者w
死んだ方がいいww
生きてるだけで周りに迷惑かけてるwww
>>679 みたいな人でも使い捨ててくれる人いっるて
>>608 って何の為に高校行ってるの?
どうせ大した大学行けないんだから、
とっとと辞めて就職した方が親にも迷惑かけなくていいと思うよ。
なんか可愛そうになってきた
答え分からなかったら明日どんな大変なことになるのか聞いてみたいワクワク
688 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 00:07:32
丸さきに行ったみたい
690 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 00:11:14
みんなの前で?
さすがにそれは教師の危険度が高すぎだと思う ビデオ撮影が妥当な線
みんな賢いなぁwww
>>608 はもう納得したかw
清書したろうと思たけど・・・ええかw
694 :
608 :2006/05/31(水) 00:15:17
695 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 00:16:49
清書するものがない
696 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 00:18:34
2x^2-2ax-a+1=0…[1] x^2-2(a-1)x-2a+1=0…[2] 方程式[1][2]が共通の解をもつようなaの値とその共通解xとの組(a,x)を求めよ。 設問(1)(2)から方程式[1]は a=-1±√3のとき重解(1/2)aをもつ。 方程式[2]の解は-1,2a-1である。 ここまでは出来たのですが、 共通の解をもつようなaの値とその共通解xとの組、を求められません。 どのように解けば良いのでしょうか?
698 :
608 :2006/05/31(水) 00:21:52
>>608 sinAcosA = sinBcosB
正弦定理、余弦定理から
a*(b^2+c^2-a^2)/(2bc) = b*(c^2+a^2-b^2)/(2ca)
a^2*(b^2+c^2-a^2) = b^2*(c^2+a^2-b^2)
a^2*c^2 - a^2*(a^2-b^2) = b^2*c^2 + b^2*(a^2-b^2)
(a^2+b^2)*(a^2-b^2) - c^2(a^2-b^2) = 0
(a^2+b^2-c^2)*(a^2-b^2) = 0
∠Cを直角とする三角形
または
BC = CAとなる二等辺三角形
もう寝な。
700 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 00:23:04
君が教えなくても他の人が教える
>>696 共通解をx=αとして代入し、[1]-[2]*2より、x^2(α^2)を消す。
>>594 (1) ×○…○ ×1回のあと○が続く。
(2) ××○…○ ×2回のあと○が続く。
(3) ×○…×…○ 途中で×が1回挟まる。このパターンはn-1個ある。
それぞれのケースの確率を合計する。
705 :
608 :2006/05/31(水) 00:26:25
>>699 マジでありがとうございます!!
*は×(かける)ということでしょうか?
706 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 00:26:53
>>697 設問(1)で求めよとあったので…
>>701 ありがとうございます。
それで解いてみます。
>>699 ちょwwwwwおまwwwwwwwwwwwwwwww
*は×(かける) ^は累乗(2^4 = 2*2*2*2)
>*は×(かける)ということでしょうか? お前のケツの穴w
>>696 [2]の左辺は、因数分解できるだろう。
今夜に限って偽善者が多い件について
> *は×(かける)ということでしょうか? いいえ、アナルということです。
713 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/31(水) 00:34:10
>>696 2x^2-2ax-a+1=0…(1)
x^2-2(a-1)x-2a+1=0…(2)
(2)⇔(x-2a+1)(x+1)=0
x=2a-1,x=-1で場合分けして(1)に代入
ネタで被った...orz
715 :
709 :2006/05/31(水) 00:35:36
716 :
608 :2006/05/31(水) 00:35:57
レス見る限り
>>699 が本当か嘘かわからなくなってきた・・・・
みなさんあってますか?
717 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 00:37:18
明日になればわかる
微分し忘れてるよ
シラネーヨ
>>696 です。
レスをしてくださったみなさんありがとうございました。
なんとか解くことが出来ました。
もういい加減
>>608 に答えてやれよ・・・
いつまでも居座られたらみんなにも迷惑だろ?
723 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 00:45:08
あと残ったのは608だけだし そろそろお開きにしましょうか
724 :
569 :2006/05/31(水) 00:45:22
なんとかBD:DE:ER=7:8:6までたどり着きました。 この後、面積比に持っていくやり方は 皆目見当もつきません。
725 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 00:46:31
明日大変なことになったもう来ないだろうし
726 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 00:47:33
>>724 そこまできたら、面積比は中学生でも出せるはず。
△ABRを分割するだけだからな。
730 :
608 :2006/05/31(水) 00:56:20
みんな見捨てないでくれ!!
>>729 お恥ずかしながら、それが本当わからなくて…
732 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 00:58:04
∫x/(2x+1)^2dx ってまず何をすればいいのですか?
733 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 01:00:26
734 :
729 :2006/05/31(水) 01:11:41
>>731 まさか、BRが斜めになってるから底辺に見えない
…なんてオチだったら怒るぞバカ野郎。
>>732 ∫f'(x)/f(x) dxの形に近づける。
>>733 あぁ!有難うございました!やっと理解出来ました。
下らない質問に答えていただいで本当すみませんでした。
もう全然わけわからん所に目をつけて悩んでた自分が恥ずかしいです。
助かりましたm(__)m
737 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 01:14:45
>>735 ∫x*(2x+1)^-2dxとしては駄目なのですか?
>>737 それで解けるんならそれでいいんじゃない?
こんなのしばらく解いてないから、効率悪いの提案したかも。
739 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 01:25:25
741 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 01:33:38
ω^3=1 ω^2+ω+1=0の証明で ω^3はω^3=1を満たす。これより(ω-1)(ω^2+ω+1)=0となるがω≠1だから(ω^2+ω+1)=0 とあるのですが、どういう意味でしょうか。 ω=1も成り立つように思えるのですが。
>>741 1の3乗根で1でないものをωとおいたんだろ。
743 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 01:36:18
>>742 あぁぁぁその条件見落としました。
お手数かけてすいません。
>>741 x^3=1を解いた時の虚数解をωとおく
745 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 01:37:55
746 :
608 :2006/05/31(水) 01:41:45
ってかマジで親切な方お願いします!! 適当でもいいので式を教えてください
>>608 マジ自分で考えろよ。
教えるより、その方が親切だよ。
ってか、ネロ
部分積分の公式の証明は教科書に載ってる
749 :
608 :2006/05/31(水) 01:55:35
じゃあもうこのスレでは聞きませんのでどこのスレだったら教えてくれるか教えてください
750 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 02:05:02
608って釣りだと思ってたけど、 こんな時間まで本当に悩んでる学生なのか? 普通に聞いていれば、1時には寝れただろうに。
751 :
608 :2006/05/31(水) 02:11:30
もう荒らしに近い存在になってるかもしれません・・・ でも教えてくれたら一生ここにきませんので誰か教えてくれませんか?
>>751 「とんでもない事」の内容を教えてくれたら教えてやらんでもない
753 :
752 :2006/05/31(水) 02:15:25
ああ、「たいへんなこと」か。
754 :
608 :2006/05/31(水) 02:19:49
授業で説明しないいけない
755 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 02:27:39
こんな遅くに申し訳ありませんが、 △ABCの頂点A,B,Cの位置ベクトルを、それぞれa↑,b↑,c↑とする。直線上の点をP(p↑)としたとき、 Aと辺BCの中点Mを通る直線、 辺BCの垂直二等分線 のそれぞれの直線のベクトル方程式の求め方をお願いします。
756 :
608 :2006/05/31(水) 02:37:14
回答者待ってます
探せば出てるのに。考えればどれがネタでどれが正解かは分かるんだから。
早く教えろって書き込む暇があれば今までに寄せられた 回答の妥当性の検証でもすればいいのに。
まぁそうだな。 回答者も遊びすぎだがな。
>>755 ベクトルのでは直線をどうあらわすか知ってるかな?
761 :
608 :2006/05/31(水) 03:04:20
どれが正しいレスか教えてほしい!
762 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 03:04:27
>>760 p↑=a↑+d↑(dは直線の方向ベクトル)
ですか?
>>762 うん。そう。
a↑は始点だよね。
直線というのは、ある点とそれを通る方向ベクトルさえあれば出来るからね。
でこの場合の直線は、Aを通り、AM↑の方向に伸びるんだから、方向ベクトルはAM↑だね。
付けたし。 × 、方向ベクトルはAM↑だね。 ○ 、始点はAで方向ベクトルはAM↑だね。
>>762 ×:p↑=a↑+d↑
○:p↑=a↑+k*d↑
766 :
608 :2006/05/31(水) 03:36:41
他の人の回答には早いのはなんでだ
>>766 粘着するウザい奴には答えたくない。
おまけにマルチだしバカのくせに生意気だし。
768 :
608 :2006/05/31(水) 03:50:33
教えてくれたら去るっていってるのに
>>767 モチツケ。本人が荒らしだと言ってるようなもんだから。
放置が一番。
770 :
767 :2006/05/31(水) 03:57:54
ついかっとなって煽った 今は反省している
771 :
608 :2006/05/31(水) 03:59:09
お願いします。教えてください。もう明日が来てしまいます
x>0のとき、e^x>1+x+((x^2)/2) である。 これを用いて lim_[t→∞](ln(t)/t) の値を求めよ 答えはおそらく0なのでしょうが、2つの式の関連が全く分からないので過程がかけません。 早朝からすみませんがご教授お願いします。
773 :
608 :2006/05/31(水) 04:40:47
誰かヒントでもいいので教えてください。お願いします
774 :
608 :2006/05/31(水) 05:13:34
もうすぐ学校の時間です。
>>608 の解答がわかる方がいたら教えてください
よろしくお願いします
>>772 t=e^x とおくと
ln(t)/t = x/e^x < x/(1+x+x^2/2)
0 < x/e^x < 1/{(1/x)+1+(x/2)}
lim[x→∞] 1/{(1/x)+1+(x/2)} = 0 だからはさみうちの原理より
lim[x→∞] x/e^x = 0
よって lim[t→∞](ln(t)/t) = 0
>>775-776 tをいじるのかなとは思ってましたがe^xへの置き換えは思いつきませんでした。
ありがとうございました。
>>774 わかるよ。でもサッカー見て疲れたから寝るわ。おやすみ。
779 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 07:00:52
sinAcosA=sinBcosB ↑ この問題誰か教えてください!!
780 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 07:16:06
>779 A=B
問題を教えるのって難しいよな。
782 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 07:25:57
783 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 07:35:19
∠C=90°
784 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 07:43:05
D=b^2-4ac
E=mc^2
早くしてくださいの一言で、 こんなことになるとは思ってなかっただろうな、806は。 とんでもないことのレポよろ。
>>608 そろそろ学校いった時間だよな。
[証明]
二倍角の公式より
sin2A = 2sinAcosA
が成立するので、
sinAcosA = sinBcosB ならば
sin2A = sin2B
この事から、 2A=2B または、 2A+2B = πが成立する。
前者の場合、三角形はA=Bを満たす二等辺三角形。
後者の場合、C = π - (A+B) = π/2より、 C= π/2を満たす直角三角形。
従って、答えは
A=Bの二等辺三角形か、
C=π/2の直角三角形のどちらか。
Q.E.D.
携帯で見るんじゃないか?w
789 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 09:07:57
sinAcosA=sinBcosB ↑ この問題誰か教えてください!!
問題のレベルからして、倍角の公式は習ってないんじゃね? こういうのって高1の『三角比』の単元でやるもんだったような。 まあ、マルチで粘着の質問者にそこまで配慮してやる義理なんてないが。
791 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 10:04:51
【sinθ・sin3θ=sin2θ】 どうやって解くんですか?教えてください。。。
>>791 右辺を移項して
sin(θ)でくくって
sin(3θ)をcos表記にして
和積使って全部積にしてθを求める
じゃだめかな?めんどくさそうだけど
あっごめん 係数見たら和積無理だわ
sinθsin3θ = 2sinθcosθ sinθ(sin3θ-2cosθ) = 0 よってsinθ= 0 or sin3θ-2cosθ = 0 sinθ= 0 よりθ=nπ(n∈整数) sin3θ-2cosθ = 0より 3sinθ- 4sin^3θ- 2cosθ= 0 …? ここで詰まった。後、誰か、頼む。
795 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 10:48:14
>794ありがとうございます! 自分もここまではできたんですよ。それから先で煮詰まった…
cosθでわってtanθの3次式にはできるかな
797 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 11:01:05
でもまだsin^3θが残りません?
sin^3θ/cosθ=tanθsin^2θ 1+1/tan^2θ=1/sin^2θ
cos^3θで割って 3tanθ/cos^2θ - 4 tan^3θ - 2/cos^2θ = 0 1/cos^2θ = 1 + tan^2θより 3tanθ(1+tan^2θ) - 4tan^3θ - 2(1+tan^2θ) = 0 3tanθ- tan^3θ- 2 - 2tan^2θ = 0 tan^3θ+ 2tan^2θ- 3tanθ+ 2 = 0 これ、解けるかな…
そろそろクズの608が恥かいてるところかなw
801 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 12:32:21
>799ありがとうございます!今からまたやってみます!
802 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 12:40:25
こんにちは、初めての書き込みです。ベイズの定理についての質問なのですが A地区の住人500人、B地区は1000人、それぞれ3%、2%の割合でXの病気にかかっている この1500人のうち無作為に1人を選んだら病気Xにかかっていた。 この問題の場合 (1)この住人がA地区の住人である確率 (2)この住人がB地区の住人である確率 はそれぞれ(1)1%(2)1.3%であっているでしょうか? 絶対間違えているような気がするので教えていただければ幸いです
>>802 求めた経過と間違っていると推測する根拠をどうぞ
(1) (1/3)*0.03/{(1/3)*0.03+(2/3)*0.02}
解ける人教えて下さい(;_;) さいころをn回振り、第一回目から第n回目までに出たさいころの目の数の積をXnとする。 Xnが5で割りきれる確率を求めよ。
次の和を求めよ。 1/1・2・3+1/2・3・4+1/3・4・5+ …+1/(n-1)n(n+1) 全然わかりません…
>>805 例えば まぁ 3 回 振った、と。 3 2 4 だったと。 Xn = 3 * 2 * 4 は 5 で 割り切れない。
Xn が 5 で 割り切れる ⇔ 少なくとも 一回 5 が 出る。
n 回 振って 一度も 5 が 出ない 確率 = (5 / 6)^n なので、求める 確率 は 1 - (5 / 6)^n あたりではどうか。
>>806 1/(n-1)n(n+1) = 1/2・(1/(n-1)n - 1/n(n+1))
と置き換える
>>732 x/(2x+1)^2=(1/2)((2x+1)-1)/(2x+1)^2=(1/2)(1/(2x+1)-1/(2x+1)^2)
813 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 16:13:43
p、qを実数の定数とする2次方程式2x^2+3xy+py^2-7x+qy+3=0 が点(1,1)を通る2つの直線を表す時 定数p、qの値と2直線の方程式 を求めよ ここで求めるための条件として D=完全平方式 っていうのがあったのですが なぜ完全平方式でなくてはならないんですか
814 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 16:39:52
微分積分を1年弱ほど習いましたが、 dxの意味がいまだによく分かりません。 なので、dy/dxの意味も分かっていません。 分数のように使われたりしながらも分数ではなさそうだし…。 すいませんが、このもやもやをはっきりさせて下さい。 お願いします。
D=完全平方式でないと、根号が残り2つの直線を表さない。完全平方式の場合のみ (x-(ay+b))(x-(cy+d))=0 の形に 因数分解できて、2直線:x-(ay+b)=0、x-(cy+d)=0 を表す。
817 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 18:04:03
>>815 そっかなるほど 無理関数になっちゃいますよね
ありがとうございました
818 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 18:07:28
cを実数とする 4次方程式x^4+(c+1)x^2+2-c^2=0の異なる実数解の個数を調べよ 場合分け生じますよね 異なる4個の場合は納得なんですが 3個とか2個の場合 どう考えるんでしょうか t=x^2と置いてできた判別式 回答はこの解と係数の関係で場合分けてるんですが こう しっくりこない・・・ 何が起こってるのか説明してください 宜しくお願いします
>>818 t=x^2とおいて考えると
t>0のとき対応する実数xは2個
t=0のとき対応する実数は1個
t<0またはtが虚数のとき対応する実数は0個
質問していいですか?
枕言葉はいい。
DAME
823 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 19:02:53
>>820 決まりごとを守るならおk
そうでないならダメ
ダメと言われて引っ込むくらいの向上心しかないんなら 質問せんでいいよ。
昨日あの後考えてみたんですが、 f(x)=x^x^x^x^・・・のグラフは J ↑こんな形 f(0)=1 f(0<x<1)<1 f(1)=1 f(√2)=2 max・・・f(e^1/e) min・・・f(1/2) こんな感じで合ってますか?
すみません、最小値とか明らかに違いますねorz 何方か御手引きお願いします(m。_ _)
(x+1)(x+2)(x+3)=1*2*3 x+2=AとおいてA(A+1)(A-1)=6 A^3-A-6=0 P(A)=A^3-A-6とするとP(2)=0より(A-2)を因数にもつ、 と考えたのですが、よく分かりません。 低レベルですが教えてください。
>>826 すみません
max・・・f{e^(1/e)}
の訂正です。
>>828 昨日f(x)がx→0+の時の値が、1になる言われたのですが
実際のところよくわかりませんorz
もしx→0+で1になるなら[0,1]で下に凸だと思うんですが・・
f(x) = (x+1)(x+2)(x+3) - 1*2*3 とする。 f(x) = x^3 + (1+2+3)x^2 + (1*2+2*3+3*1)x + 1*2*3 - 1*2*3 =x^3 + 6x^2 + 11x =x(x^2 + 6x + 11) =0 展開したらあかんの??
>>829 因数を発見できたなら割れ
こういう質問する香具師は公式や定理を暗記してるだけで使い方をまるで理解していない
そういう知識は全くの無知よりもずっと有害
>>831 やっぱり展開するしかないですか?
少し工夫して解けないか、と思ったのですが…
>>834 おぉっ・・!そんな便利なツールがあったとは
[0,1]で振動するみたいですねぇ・・。グラフは1<x<e^(1/e)でしか書けないかな・・orz
>>819 ありがとうございました
2乗だからか・・・。なるほど。
838 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 20:38:57
よく問題で互いに素って言う性質を使って解いていくのが あるんですが全然意味が解かりません たとえば 例) a、b、cを整数とする。xに関する3次方程式x^3+ax^2+bx+c=0 が有理数の解を持つならば その解は整数であることを示せ 答えで 解をαとおく α=n/m(m、n は互いに素な自然数) (n/m)^3+a(n/m)^2+b(n/m)+c=0 よってn^3=−m(an^2+bmn+cm^2) ここで 素の性質を使ってm=1 (n^3=kmなら m=1)という解説が出てくるんですが さっぱりです 宜しくお願いします
839 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 20:42:45
10このたまから7とりだしさらにそれぞれ3と4こはいるABにわける ABにはいってる番号の最大値をx、y とする x>yのかくりつは なぜxが10 9 8 7のときのパターンだけ?6はないの
842 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 20:52:48
>>840 すみません書き直します
>よく問題で互いに素って言う性質を使って解いていくのが
あるんですが全然意味が解かりません
たとえば
例) a、b、cを整数とする。xに関する3次方程式x^3+ax^2+bx+c=0
が有理数の解を持つならば その解は整数であることを示せ
答えで 解をαとおく α=n/m(m、nは互いに素な自然数)
(n/m)^3+a(n/m)^2+b(n/m)+c=0
よってn^3=−m(an^2+bmn+cm^2)
ここで
素の性質を使ってm=1 (n^3=kmなら m=1)という解説が出てくるんですが
さっぱりです
宜しくお願いします
>>838 n^3 = -m(なんとか かんとか) ← つまり n^3 = km という 形
という 形 になったということは、n^3 が m で 割り切れる、ということ
だけれど、それは そもそも n 自体 が m を因数に持つ、ということなので…
ということ ちゃうですか。 (´・ω・`)
>>842 まだ残ってる。w
>>838 >>842 互いに素というのは最大公約数が1ということ
整数m、nが互いに素でn=km (k:整数)と書けるとすると
nの素因数がkかmに含まれるはずだが、もしmに含まれていると
最大公約数が1でなくなる
よって、すべてのnの素因数がkに含まれn=k、m=1
>>839 ちゃんと問題書こうね
たまに番号ふってあること書いてないよ
7個取り出すんだから絶対に7以上の番号を含んでるでしょ
ななことりだしたら、どんなにがんばってもななはちきゅうじゅうのどれかは はいっちゃうよー
>>842 わかんなけりゃとりあえず
記憶にとどめておいたら??
いろんな問題といているうちに
その考え方が分かるから。
今、その答え、考え方を教えてもらっても
上っ面の知識になるだけ。
847 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 20:58:53
1〜10の数を書いた10個の玉から7取り出しさらにそれぞれ3と4個入るABに分ける ABに入ってる番号の最大値をx、y とする x>yになる確立はいくらかの問題です。 なぜxが最大値のとき10 9 8 7のときのパターンだけ考えるの? 6から下はなぜないの? 6>5とかなるのでは? 書き直しました。お願いします
>>847 >>844 が 答えてくれてると思います。
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) ← 10 個
↑ ここから 好きなように 7 つ 取ってみる。
取った中には 絶対に (7) か (8) か (9) か (10) が 入ってるでしょう? (´・ω・`)??
>>847 6,5,4,3,2,1
の6個でA(3個),B(4個)にわけてみろ。
>>846 すみません 少し気になるので
特に素数としては扱った単元はないですよね?
どの辺の演習とかででてくるんですか
852 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 21:12:19
844さん 848さん 849さん 850さん みなさんありがとうございました。すっきりしました。
>>851 ないね。
互いに素が出る有名問題は
「√2は無理数である」
ことの証明。
入試問題なら「整数問題」の中でチョコチョコみるな。
854 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 21:21:35
カードが7枚ある 四枚に赤1234の数字か、残りの3枚には それぞれ黒色で012の数字が1つずつ書かれていて 横に一列並べたときは? 赤と黒を交互に並べたときはの問題は なぜ4!×3!なの?4C3じゃないの? PとCのどの問題に使うときかの区別が分かりません。教えていただけませんか?
>>854 4C3??
4通りかしかないと思うか??
856 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 21:30:19
すみません、7C3でした。
857 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 21:34:53
x^3+ax^2-4x+bを(x+1)(x-3)で割った時の余りが5x+5である。 このときのaとbの値を求めよ。 これはどう解けば良いのでしょうか?
>>856 一度、手抜きせず
全部の場合の並べ方書いてみ。
1(1)2(2)3(3)4
1(1)2(3)3(2)4
1(2)2(1)3(3)4
・・・・・・
で、どうやったら手抜きできるか考えろ。
859 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 21:36:38
書き直します カードが7枚ある 四枚に赤1234の数字が、残りの3枚には それぞれ黒色で012の数字が1つずつ書かれていて 横に一列並べたとき 赤と黒を交互に並べたときは? なぜ4!×3!なの?7C3じゃないの? PとCがどの問題に使うべきか区別が分かりません。 どのように見分けたらいいですか?
>>854 日本語が…。 加藤一二三四段 かと オモタ。 (´・ω・`)
赤 4 枚、黒 3 枚、計 7 枚 を、赤 と 黒 交互 に 並べる配置としては
赤 黒 赤 黒 赤 黒 赤
しかない。
赤の席 は この 4 つだけで、その並べ方は 4!
黒の席 も 同様 に 3!
赤の席 と 黒の席 は互いに独立してるから、結局 4! x 3! 通り。
861 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/31(水) 21:44:42
862 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 21:45:22
>>859 赤と黒を交互にならべるなら、赤と黒の並び方は1つなのは分かるな。
赤黒赤黒赤黒赤。
で、7C3ってのは順番はどうでもいいときに使うんだよ。
たとえば7枚のカードから3枚同時に選ぶとか。
で、この計算を7C3でやると
赤 1 2 3 4
黒 0 1 2
赤 2 1 3 4
黒 0 1 2
のように順番が違っても同じとみなすわけだ。
でもこの問題は並び方を聞いてるわけだから、この2つは区別しなきゃいけない。
で、赤と黒の並び方はどうせ1つだ。
だから赤と黒を別々に並べても確立は一緒。
赤を 1 2 3 4
黒を 0 1 2
と並べたら、これらを交互に並べる方法は1つだろ?
だから、赤の並べ方4!と黒の並べ方3!をかける。
863 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 21:46:07
カードが7枚ある 四枚に赤1234の数字か、 残りの3枚にはそれぞれ黒色で012の数字が 1つずつ書かれていて 横に一列並べたときは? (R1+R2+R3+R4+B0+B1+B2)!=7!=7P7 赤と黒を交互に並べたときは? (R1+R2+R3+R4)!*(B0+B1+B2)!=4!3!=4P4*3P3
864 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 21:48:33
>>857 f(x) = x^3 + ax^2 - 4x + b と 置くと、題意から こう書ける:
f(x) = (x + 1)(x - 3)Q(x) + (5x + 5) … (1)
また、剰余定理から こうも書ける:
f(x) = (x + 1)Q'(x) + (a + b +3) … (2)
f(x) = (x - 3)Q''(x) + (9a + b + 15) … (3)
(1) と (2) に おいて、f(-1) を 考えてみると、a + b + 3 = 0
(1) と (3) に おいて、f(3) を 考えてみると、9a + b + 15 = 20
これを解けば a と b が決まる。
866 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 22:02:33
11人の人を5人部屋3人部屋3人部屋に分けたときの場合の数は 11c5×6c3の答えをなぜ2!で割らなければいけないですか?
>>866 「おまえが 11 人目か!? (`・ω・´)
もしも、5 人部屋 と 4 人部屋 と 2 人部屋 に 分けるのだとしたら、2! で 割らなくても良い希ガス。
868 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/31(水) 22:08:14
869 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 22:11:59
11C3*(11-3)C3/2 =(A1+A2+...+A11)C(Ax+Ay+Az)*(A1+A2+...+A11-Ax-Ay-Az)C(Ap+Aq+Ar)/((Ax+Ay+Az)=(Ap+Aq+Ar))
871 :
814 :2006/05/31(水) 22:24:28
>>814 ですが
>>816 さんの説明では分からないのです。
もっと詳しく解説してほしいです。
傲慢かもしれませんがよろしくお願いします。
872 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 22:27:56
dx…xについて微分した
873 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 22:33:13
dM=Mxdx+Mydy d^2M=Mxxdx^dx+Mxydx^dy+Myxdy^dx+Myydy^dy =Mxydx^dy-Myxdx^dy=(Mxy-Myx)dx^dy =(Mxy-Myx)dA d^3M=(Mxyz-Myxz-Mxzy+Mzxy-Mzyx+Myzx)dx^dy^dz =J(M/x,y,z)dV
874 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 22:35:18
>>868 なぜ区別をすると2!をわるのですか?
理由を考えず区別をするためにはその数の!を÷とだけ考えとけばいいですか?
>>874 根底から理解する気がないのならそれでいい
876 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 22:41:06
877 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 22:42:51
>>875 そんなこといわないでください。根底から理解したいです。
お願いします。教えてください。
>>874 分かんなけりゃ
いっぺん手抜きせず全部の場合を書けって。
場合の数を数える基本だよ。
まずコンビネーションの書き方勉強しようよ・・(´・ω・`)
>>874 > なぜ区別をすると2!をわるのですか?
ちょっと 日本語の理解 おかしくない?
二つの 3 人部屋 を 区別しない → 2! で 割る
二つの 3 人部屋 を 区別する → 割らない
ただ、詳細な問題文が ワカラン けど、漏れだったら この 二つ の 三人部屋 は 区別する だろうな。
だって、違う部屋だもん。
単に 「5 人 と 3 人と 3 人 の グループ に 分ける 場合の数」 なら区別しないけど。
881 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 22:49:22
このスレにはじめてカキコします 次の2次方程式を解きなさい。 12x^2-x-6=0 答え −(2/3),(3/4)とありますが、これはどう解いたらいいのでしょうか?
どっかいってくれ・・
883 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 22:54:16
884 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 22:56:30
886 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 22:58:31
887 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 23:00:10
1〜6までの6個の整数から互いに異なる3個を選ぶ。 選んだ整数が3個連続する場合12点とする 選んだ整数が2個連続する場合連続する数をたした数を点数とする。 選んだ整数がどれも2個連続する整数でないとき得点を0とする 得点が9である確立はなにか?の問題で なぜ6、4、5のくみあわせは回答に書いてないのですが なぜいけないのですか?
6、4、5のくみあわせは3つ連続で12点
取り出す順番は関係ないのね
890 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 23:07:11
>>881 です。 レスサンクス
>>883 解の公式でやってみましたが、計算ややこしかったのでやってません。明記してなくて申し訳ないです
>>884 そこまでは何とか教えてもらって理解できたんですが、そこから分数へもっていくのがイマイチ分かりません。
>>885 たすきがけがありましたね。 全然思いつかなかったです。。
>計算ややこしかったのでやってません さようなら
どいつもこいつも 確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立 確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立 確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立 確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立 確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立 確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立 確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立 確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立 確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立 確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立 確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立 確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立 確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立 確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立
>>890 そういうことは書くな。
社会人になった時
「ややこしい仕事なんでしてません。」
って言うのか???
>>890 > そこから分数へもっていくのがイマイチ分かりません。
ab = 0 ⇔ a = 0 または b = 0
(3x + 2)(4x - 3) = 0 ⇔ 3x + 2 = 0 または 4x - 3 = 0 ← この 方程式 が 解けない、そゆこと? (´・ω・`)
>>893 MS-IME で 気を抜くと そうなるお。 (; ^ω^)
>>890 そういうことは書くな。
社会人になった時
「ややこしい仕事なんでしてません。」
って言うのか???
数学が出来る、出来ない、以前の問題やで。
あえて確立に変換してるんじゃないの
898 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 23:17:16
格率が正解
か区立
900 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 23:18:59
いや・・ ∠率が正解
明日中間テストなんだが、積分がまったくわからん なんでαsinなんたらにいちいち置換しなくちゃいけないんだよ(´・ω・`) やっぱ微積って公式覚えるしかないの?
隔離U だろ。
904 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 23:22:28
>>894 あなたの言う通りです、ごめんなさい。
自分なりに考えてみた結果
12x^2-x-6=0を
12とx^2-x-6=0に分けて考えてみたんですが、この考え方はどうなんでしょうか?
問題における確率を確立して下さい。ということを暗に意味しているのですか
906 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 23:27:19
>>904 12x^2が12とx^2????
日本語でおk
>>904 12(x^2-1/12-1/2)にするってこと?
足して-1/2、かけて-1/12って、かえってややこしくなるよ
12だけ取り除いて、x^2-x-6=0を計算するのは無意味だと思うよ
908 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 23:31:36
>>895 さん そんな感じにしてもらってやっと分かりました。有難うございます。
>>902 今まで真面目に勉強しなかったツケが回って来たな
テストで0点でも取って恥かいて成長した方がいい
910 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 23:33:08
>>907 904に12でくくる知能は無いと思われる。
足してとかけて反対だったorz 恥ずかしい(〃´・ω・`)
六日。
914 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 00:12:48
さっき教えていただいた問題の次の問題なんですけど カードが7枚ある 四枚に赤1234の数字か、残りの3枚には それぞれ黒色で012の数字が1つずつ書かれていて横に一列並べたときは? 赤色の数字か書かれたカードを見るとき左から数の小さい順に 並んでいる確率は? 答えがなぜ7!/4!/7!の式になるかわかりません。 教えていただけませんか?
>>914 > 横に一列並べたときは?
この 「?」 は 何 を 聞いてるンですかね。 (´・ω・`)
> 7!/4!/7!
これは なんですかね。 (´・ω・`)
漏れは 3! / (4! x 3!) = 1 / 4! だと 思ったけンど、違ってるか モナー。
>>914 と、次から次へわからない問題を
全部ここで聞いて済ませようというのか?
あーエライエライ
917 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 00:33:24
申し訳ないです、もう一度書き直します カードが7枚ある 四枚に赤1234の数字か、残りの3枚には それぞれ黒色で012の数字が1つずつ書かれていてこれらのカードをかき混ぜて 横に一列並べたとき、 赤色の数字か書かれたカードだけを見るとき左から数の小さい順に 並んでいる確率は? 解説には赤色のカードをすべて同一だと考えて並べ 後に左から順に数をふっていければいので 答えがなぜ(7!/4!)/7!の式になるかわかりません。 教えていただけませんか?
918 :
917 :2006/06/01(木) 00:36:51
>>916 学校で先生にきいても説明ぜんぜん分からないのです
ここの人の説明はすごくわかりやすいので、甘えてさせてもらってます。
後1問なんです。よろしくおねがいします。
919 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 00:46:19
([R1+R2+R3+R4]+B0+B1+B2)/7!=7C4*3P3/7! =(7!/(7-4)!4!)*3!/7! =(7!/4!)/7!
おまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこ おまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこ おまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこ おまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこ おまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこ おまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこ
>>917 確率は
(赤が左から数の小さい順に並んでる並べ方の数) / (すべての並べ方の数)
すべての並べ方の数は7!だから
赤が左から数の小さい順に並んでる並べ方の数 = 7!/3!が分ればいい。
7枚のうち3枚が黄色になる並び方は 7C3
3枚の黄色の並び方は 3!、赤の並び方は1通り。よって
赤が左から数の小さい順に並んでる並べ方の数 = 7C3*3!
あ、黄色じゃなくて黒か
924 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 01:04:48
「亀有横町」の漢字の部首を分解して組み合わせて新しい漢字を作るとき 並べると意味のある熟語は何個できるか 80ヘーの問題
横以外の部首がわかりません
>>926 「亀」・・・亀
「有」・・・月
「町」・・・田
双子のマナとカナの違いが解りません 明日までに調べないと学校で大変なことになるんです 丁寧に解説してください 急いでます
930 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 01:24:00
931 :
917 :2006/06/01(木) 01:50:14
>>917 の問題の解説
([R1+R2+R3+R4]+B0+B1+B2)/7!=7C4*3P3/7!
=(7!/(7-4)!4!)*3!/7!
=(7!/4!)/7!を
どれだけ考えてもわかりません。
お手数ですが
>>921 さんのようにやさしく説明をしていただけないでしょうか?
f(x)= √x (x≧1の時) ax^2+bx (x<1の時) aとbは定数でf(x)がx=1で微分可能である時 a,bの値を定めよ。という問題なんですけど どうか解説お願いします
lim_[x→0](cosx-cos3x) / x^2 の極限値を求めよという問題で 自分は三倍角の公式使って解いたんです。 ただ、別解として (cosx-cos3x) / x^2 = 2*sin2x*sinx / x^2 … という直し方があったんですがこれがわからなくて・・ どうやって直したのでしょうか?
934 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 01:56:31
よろ
積分です。 ∫[0,π/2]x/1+cosx dx どのようにやればいいのでしょうか? 部分積分?
937 :
933 :
2006/06/01(木) 02:33:55 和積の公式を習った記憶がないんでぐぐってみました。 cosx-cos3x=-2sin(x+3x/2)sin(x-3x/2) =-2sin2xsin(-x) =2sin2xsinx でいいんでしょうか?