1 :
132人目の素数さん :
2006/05/15(月) 15:23:41
2 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 15:26:42
乙!
3 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 15:42:09
三⊂二二二二⊃ブーン
a(1)=1 a(n)=√{2+a(n-1)} で与えられる数列{a(n)}の極限値を求めよという問題で 有界であることの示し方を教えてくださいませ。
6 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 15:52:16
>>4-5 0 < x < 2 のとき
2 < 2+x < 4
√2 < √(2+x) < 2
であることを使えば
0 < a(n-1) < 2 の時
0 < a(n) < 2
0< a(1) < 2 だから、任意の正の整数 n について
0 < a(n) < 2 である。
>>6 ありがとうございます。
すみませんが、0 < x < 2という範囲はどこから導いたらいいのでしょうか?
8 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 16:17:57
>>7 慣れだけで思いつく事で、
あまり深く考えていなかったが
敢えて導くとすれば
0 < x < √(2+x) の解として 0 < x < 2 からだろう(´・ω・`)
>>8 慣れなのか・・・割とアバウトでいいのかな・・・
例えば 1 < x < 2 でも問題無いですかね?
あくまで「この範囲内には収まる」ってことが大事なのかな
10 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 16:46:13
>>9 a(n-1) > 0 なら
a(n) = √(2+a(n-1)) > √2 だから、
√2 < a(n) < 2 で問題無い。
ただ、a(1) が 1 だったり、√2だったししたために
そこだけ別に書くのが少し面倒だったので
大きめに取った(´・ω・`)
>>10 なるほどー。ともかく精進して慣れたいと思います。
ありがとうございました。
12 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 19:00:30
xの方程式ax^2+(2a−1)x+a=0が異なる2つの実数解をもつような定数aの値の範囲を求めよ の答えがa<0,0<a<1/4なんですが、0の意味が分かりません。 自分が解くと 判別式をDとすると(2a−1)^2−4a^2>0 これを解くとa<1/4 になるんです。 どうやったら正しい答えがでるのか教えてください。 よろしくお願いします。
>>12 だから a=0 のとき2次方程式じゃなくなるだろ。
a=0 は除かないといけない。
14 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 19:06:49
>>13 それは分かるんですが、a<0,0<aの意味が分からないんです
15 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 19:09:33
次の方程式で定められるxの関数yについて(dy/dx)を求めよ (1) xy=2 (2) x^2+y^2=9 @ 自分は答えがy=2x^-1 になりました。 A-x/yじゃだめなんですか
>>14 a<0,0<a<1/4 ⇔ a≠0 , a<1/4
>>15 (1)それは y= の形にしただけだろう。
(2)それでいいんじゃね。
18 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 19:19:52
>>16 アーーーーーー!!!!
どうもありがとうございます!!!!
悩みが一気に吹き飛びました!!!!
なんかすごく簡単な問題だったんですね^^;
本当にありがとうございました<(__)>
19 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 19:35:41
ちょっとごちゃごちゃしてるけど誰かといてください。m(__)m lim((x<(1/m)−a<(1/m))/(x<(1/n)−x<(1/n))) のxをaに近づけたときの極限です。 どうしても解けません。
20 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 19:37:19
次のべき級数の収束半径を求めよ Σ(Σ(-z)^(2n))z^n Σはいずれも0から∞です
21 :
中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/05/15(月) 19:59:55
無限級数の収束の必要条件はなんですか ?
22 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 20:00:05
(tanχ)^sinχ 微分可能範囲の求め方教えて下さい
23 :
中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/05/15(月) 20:01:59
置換積分法の公式は ?
24 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 20:04:05
tanχ>0
25 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 20:10:46
>>19 x<(1/m)って? x^(1/m) xの1/m乗のこと?
lim[x→a] (x^(1/m) - a^(1/m))/(x^(1/n)-a^(1/n))
だったら、
( x^(1/m)-a^(1/m) )/(x-a) →(x^(1/m))' [x=a]=a^(1/m)
を使って、
(n/m)a^(1/m - 1/n)
になるんだけど。
訂正 (x^(1/m))' [x=a]=(1/m)a^(1/m -1)
28 :
sara :2006/05/15(月) 20:21:44
高次方程式で、因数分解による解法。ってやつなんですヶド、 問) x4乗=-8x (4乗わかりにくくてすいません。。エックスの4乗です。。) を解くにはどうしたらよいのでしょうか・・; どうやら答えが3通りとかという話(?)があるのですが・・・。 誰か助けてください><;
30 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 20:24:18
>>26 ありがとうございます
答えにかいてある数字と一致してます。
31 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 20:24:37
32 :
sara :2006/05/15(月) 20:26:15
先ほどは失礼しました; x^4=-8x です;。 書き直しの意図が違っていたら申し訳ありません・・・。
揚げ足とるなよ。
34 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 20:27:09
>>32 x^4 = -8x
x(x^3 +8) = 0
x(x+2)(x^2 -2x+4)=0
x = 0, -2, 1±i √3
(´・ω・`)
35 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 20:27:12
けど書いてある内容がよくわかりません。 詳しくお願いできますか?
x^4=-8x x(x^3+2^3)=0 これで分からなきゃ教科書嫁
37 :
sara :2006/05/15(月) 20:30:00
>>34 あぁ、なるほど(><)
3乗にすればよかったのですか・・・。(!)
ありがとうございます^^!
38 :
19 :2006/05/15(月) 20:30:10
>>38 分母分子x-a(≠0)でわって微分係数を利用ってことだとおも
>>19 極限の積・商の公式で、こういうのが教科書に載ってるはずです。
lim[x→a] (f(x)-f(a))/(x-a) × 1/{ (g(x)-g(a))/(x-a) } =f'(a)/g'(a)
f(x)=x^(1/m)、g(x)=x^(1/n)だから、
f'(a)=(1/m)a^(1/m -1)
g'(a)=(1/n)a^(1/n -1)
を代入すると
(n/m)a^(1/m -1/n)
となります。
41 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 20:39:16
42 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 20:39:47
x^2+3x+1を因数分解するとき、どうしたらいいですか?
43 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 20:41:33
>>42 平方完成
x^2 +3x+1 = (x+(3/2))^2 -(5/4)
=(x+(3/2))^2 -((√5)/2)^2
で和と差の積だな(´・ω・`)
44 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 20:43:28
45 :
19 :2006/05/15(月) 20:44:17
47 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 21:04:41
lim[x→1/2]log(1−4x^2)の答えは−∞なんですけど うまい証明方法ありますか?
48 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 21:07:27
ある家族が、舟で川を渡ろうとしています。 家族は父、母、息子1、息子2、娘1、娘2、メイド、犬の 8人(犬も1人と数える)であり、 舟は1艘しかありませんが、1度に2人まで乗ることができます。 また、舟をこげるのは父、母、メイドの3人だけです。 ただしこの家族、実はとても危険な家族なんです。 まず父は、母がいないと娘を殺してしまいます。 また母は、父がいないと息子を殺してしまいます。 そして犬は、メイドがいないと家族をみんな殺してしまいます。 では問題。誰も死ぬことなく川を渡り切るには 最短で何往復すればよいでしょう?
49 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 21:08:51
>>47 うまくない方法は何か知ってるのか?(´・ω・`)
>>47 1-4*x^2 が 0 に近づくからって説明ではだめ?
51 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 21:17:56
四面体OABCにおいて、↑OA=↑a , ↑OB=↑b , ↑OC=↑c とする。 この四面体の各頂点に対し、その頂点を通り、かつ、その頂点以外の3つの頂点を含む平面と直交する直線を考える。 それらの4本の直線が1点で交わっていると仮定し、その交点をHとする。 このとき、次の各質問に答えよ。 (1) ↑a ・↑b=↑b・↑c=↑c ・↑a が成り立つことを示せ。 (2) ∠AOB=γ , ∠BOC=α , ∠COA=β とおく。↑a ・↑b ≠0 のとき、|↑a|:|↑b|:|↑c| を、 α , β , γ を用いて表せ。 (3) |↑a|=|↑b|=|↑c| かつ ∠AOB=∠BOC=∠COA=θ(0°<θ<120°)とする。 ↑OH を、↑a , ↑b , ↑c と θ を用いて表せ。 sage進行でお願いします。
53 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 21:21:42
>>52 何故 sage進行なのだ?(´・ω・`)
54 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 21:23:15
>>54 無効のスレではスルーされてたんでこっちに書いたわけだが
56 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 21:25:42
>>20 本当にお願いします
それともここは高校生の問題専用?
>>56 それ、Σが二つあるのに、変数が一つしかないよ。
問題がおかしくない?z と n が変数?
59 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 21:40:08
61 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/15(月) 21:44:26
62 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 21:46:14
>>61 キング ◆Zrc/ZXflwo という人らしいお (´・ω・`)
63 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 21:46:16
異なる数が書かれている5枚のカードを大きい順に並べ替えるとき、2枚のカードを見比べて判断する回数はlog5!(底は2)で7回必要なわけだけど、 この7回で並べ替える正しい具体的手順を説明せよと問われたらできる?頭固い俺には不可能でした・・・。
64 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 21:47:06
>>58 (Σ(-z)^(2n))が数列のような扱いです
おそらくコーシー・アダマールを使うかと
>>57 断片的な用語ではなく具体的な方法論でお願いします
初項から第n項までの和がS(n)=n^3+2n+6で表される数列の一般項を求めよ。 お願いします。
66 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 21:49:47
67 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 21:50:37
>>65 a(n) = S(n) - S(n-1)
を計算(´・ω・`)
68 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 21:51:25
69 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 21:51:53
70 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 21:52:46
>>68 とりあえず、異なる変数は、異なる文字で書いてくれるかな
その上で、どの変数についての級数なのかを明示してくれ。
71 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/15(月) 21:53:35
72 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 21:54:09
>>67 よくわからないけどそれで答えは出ました。ありがとうごさいます
73 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 21:56:56
>>72 S(n) は 初項から n項までの和
これは、初項から n-1項までの和にn項目を足したものだ
つまり S(n) = S(n-1) + a(n)
(´・ω・`)
74 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 21:57:26
75 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 22:00:13
>>70 申し訳ない
Σ(Σ(-z)^(2k))z^nです
2つめのΣはkを0から∞で、zは任意の複素数
76 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 22:03:10
77 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 22:07:21
>>75 内側と外側のzは同じモノなのか?
だいたい偶数乗だから-とか関係なさそう
でま、内側と外側のzを合わせて
m = 2k+n
とでも置いて 係数を計算してみたら。
78 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 22:10:49
ここ馬鹿しかいないなwwwww
/⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,- `,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´ iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ iサ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ !カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ. / `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、 i' ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_ | | ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi | | iサ |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi | | ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi | | ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi | | iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi | | iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi | | iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 | ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、 ,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ ´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi ;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi ,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi ;メ'´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、 ;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、 ;メ ``十≡=十´ `ヘ、 ┃ ┃ | | / \ / \ / \
a(1)=1 a(n+1)=(3a(n)+4)/(2a(n)+3) で定まる数列{a(n)}の極限 lim(n→∞)a(n) が存在することを示し、その値を求めなさい。 お願いします。
今日解析の授業で、三角不等式を適用して|z+1|⇒|z|−1とあったのですが、どう適用 したのか分かりません。どう適用しているのでしょぅか?
82 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 22:27:03
@ある少数を右に一桁ずらした数と、右に二桁ずらした数の和は 137.61になる。元の少数を求めよ。 A365365のように三桁の数字を二回並べて表された数は13で割り切れることを示せ。 この2問わかりません。 どなたか教えてください。
83 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 22:27:49
84 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 22:31:05
>>82 ある小数を a とすると
(1/10)a + (1/100)a = 137.61
11a = 13761
a = 1251
1001 = 7*11*13
だから
三桁の数字を二回並べて作った数 (三桁の数に1001をかけて作った数)
は13の倍数
>>80 a(1)=1 a(n+1)=(3a(n)+4)/(2a(n)+3)
x = (3x+4)/(2x+3)
2x^2+3x = 3x+4
x = ±√2
a(n+1)±√2 = (3a(n)+4)/(2a(n)+3) ± √2
={(3±2√2)a(n)+(4±3√2)}/(2a(n)+3)
=(3+2√2){a(n)±√2}/(2a(n)+3)
1/(a(n+1)±√2) = {1/(3+2√2)}*(2a(n)+3)/{a(n)±√2}
メンドイや・・やめ。
>>83 自分も特性方程式を解いて√2を得ましたが、数列が有界である事を示してから極限値を求めるらしく、その示し方が分かりません。
87 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 22:35:35
1/2 + 1/4 + 1/8 + 1/16 + 1/32 … このように、分母の数を倍にして足すのを延々と続けるとどうなるか… と言う質問をされました。 問題自体「どうなるか」と曖昧なのですが、何か知恵を授けていただけるとありがたいです
>>87 図に描いてみろ。
1/2mの棒に1/4mの棒を引っ付け
次は1/8mの棒を・・1/16mの長さの棒を・・みたいに
数列{An}がαに収束し、数列{|An+Bn|}が0に収束するならば、数列{Bn}はαに収束することを証明せよ。 おねがいします。
90 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 22:41:01
視覚的には長さ1の正方形の面積と対応させていく。 正方形を半分にし、片方のその半分、・・・と続けていく
91 :
87 :2006/05/15(月) 22:48:34
>>88 限りなく1に近付いていく…と言う事でしょうか。
実際計算してみると、分母分の分母-1になる雰囲気は判るのですが
92 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 22:57:40
x^2-2(y^2)=1をみたす一組の整数解は(x,y)=(3,2)というのはわかりますが 一般解はどのように求めればよいのでしょうか?
>>89 |Bn +α|=|(An+Bn) - (An-α)|≦|An+Bn|+|An-α|
94 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 23:04:23
1〜100で84と互いに素な数の個数を求めよ。 お願いします(´д`)
95 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/15(月) 23:08:56
なぜ対角行列と行列の積は交換可能なのかっ A(A-3E)=3(A-3E)とする。 A^k-3A^k-1=A^k-1*(A-3E)を次数下げしていって、 3^k-1*(A-3E)にするとき、 k>=2でなければいけないのはナゼ??
>>94 84=2^2*3*7
84の約数の個数は1を除いて
(2+1)*(1+1)*(1+1) - 1 = 3*2*2-1 = 11個
100-11 = 89個
と思う。
xの2次関数f(x)=x^2-2ax+b のx≦1における最小値をmとする。 a-2b≧3のとき、mの最大値を求めよ。 まずなにからすればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。
98 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 23:11:49
平方完成
>>86 有界であることを示すだけでは数列が収束するとはいえない。
100 :
97 :2006/05/15(月) 23:16:52
>>98 平方完成はできました有難うございます。
その後どうすればいいですか
101 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 23:17:07
2d=1/sinθをΔd/dとθの関係がわかるようにθで微分したいのですがどうすればいいですか?
いや、そもそもそこから分裂したんだが
>>95 ちゃんと式書けや。
A^(k-1)(A-3E)=3*A^(k-2)(A-3E)=・・・=3^(k-1)(A-3E)
k=1 なら A^0 をどう定義するかという問題があるし、
A^0=E としても A^0(A-3E)=3^0(A-3E) ⇔ A-3E=A-3E
なんて式意味ないだろ。
>>103 あ,そうなん?なんで分裂したの?
めんどくさいから一緒にしちゃえばいいのに
106 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 23:21:35
>>105 めんどくさいって何?そんなこと言ってるのお前だけだけど
>>101 log とって logd + log2 = -logsinθ
両辺微分して
囘/d = -(cosθ/sinθ)刄ニ
| z | < 1 で収束で、 真ん中のΣは 1/( 1 - z^2 ) から Σz^n/( 1- z^2 ) で同じく | z | < 1 で収束で、 1/{ ( 1 - z^2 )( 1 - z )} とかいうのじゃダメですかね…
109 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/15(月) 23:24:53
糞βはスルーしる
111 :
132人目の素数さん :2006/05/15(月) 23:32:12
>107 ありがとうございます。さらにお聞きしたいんですが微分の定義的なことを忘れてしまっていてΔdがどこから来るのかわからないので教えてください!
112 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/15(月) 23:34:10
↑オレ
条件 a(1)=1 a(n+1)=a(n)/{a(n)+3} (n=1,2,3,…) によって定められる数列において 1/a(n)=b(n)とおいて数列{b(n)}の初項、漸化式、一般項を求め、a(n)をnの式で表せ もう一問 数列{a(n)}の初項から第n項までの和S(n)がS(n)=3n-2a(n)であるとして a(n+1)をa(n)の式で表し、一般項a(n)を求めよ お願いします・・・
>1/a(n)=b(n)とおいて数列{b(n)}の初項、漸化式 これくらい出来るだろう。てかやれ。 S(n+1)=3(n+1)-2a(n+1) から S(n)=3n-2a(n) を引いて S(n+1)-S(n)=a(n+1) を使う。
>>95 ちょwwwwおまっwwwww昨日から書いてるけど現実世界では聞ける人いないのかよwwwww
116 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/15(月) 23:50:21
A^0って定義されてないんですか?? 対角行列と行列の積は交換可能って教科書にないっすよね…? もしかしたら自明に出せる…?どうやって??
>>116 3次正方行列M(3;C)の元と可換な元は何になるか、計算してみると
面白いかも。
120 :
rumi :2006/05/16(火) 00:07:43
z=(x-y)/(x+y)の偏微分を教えてください。
>>118 単位行列と他の行列の積の可換性さえ分からない奴にそんな計算できるかよwww
123 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 00:15:51
LIM{C(1+a/x)^bx}=C(1+α) x→+∞ aをbとαで表せ 教えてください
>>80 ,86
>>85 の続き
1/((√2) ±a(n+1)) = ±2(√2 干1)^2 + (√2干1)^4 /((√2) ±a(n)).
1/((√2) ±a(n+1)) -1/(2√2) = (√2 干1)^4 { 1/((√2) ±a(n)) -1/(2√2)}
= (√2 干1)^(4n) { 1/((√2)±a(1)) -1/(2√2) }.
b(n) = 1/(√2 + a(n)) - 1/(2√2), c(n) = 1/(√2 -a(n)) - 1/(2√2) は等比数列で、
b(1) = (3/2√2) -1 = 0.06066017177982…, c(1) = (3/2√2) +1 = 2.06066017177982….
b(n+1) = (√2 -1)^4・b(n) = (√2 -1)^(4n)・b(1) → 0 (n→∞).
c(n+1) = (√2 +1)^4・c(n) = (√2 +1)^(4n)・c(1) → ∞ (n→∞).
よって a(n)の一般項は…
125 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/16(火) 00:27:02
>>122 アホかβ崩壊はオレのネタやんけ!
A^0って定義されてないんですか??
対角行列と行列の積は交換可能って教科書にないっすよね…?
もしかしたら自明に出せる…?どうやって??
127 :
81 :2006/05/16(火) 00:32:01
すいません、文章ミスりました 三角不等式を適用して|z+1|>|z|−1とあったのですが、どう適用 したのか分かりません。どう適用しているのでしょぅか?
128 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/16(火) 00:32:27
>>125 お前にとっては何もかも非自明。早く氏ね。
130 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 00:35:38
いきなり質問しますが、 射影変換前の代数曲線(平面曲線でもいいです)の種数と 射影変換後の代数曲線の種数が同じであることって、どうやって証明します? 今、ホント悩んでいるんです。誰か教えてください。
>>94 84 = 2*2*3*7
n=1〜100のうち、(84,n)=1 つまり 2,3,7を因数にもたないものは
1,5,11,13,17,19,23,25,29,31,37,41,43,47,53,55,59,61,65,67,71,73,79,83,85,89,95,97
28個
と思う。
132 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/16(火) 00:43:11
>>129 抱くぞお前
A^0って定義されてないんですか??
対角行列と行列の積は交換可能って教科書にないっすよね…?
もしかしたら自明に出せる…?どうやって??
>>132 > A^0って定義されてないんですか??
定義されてない。
> 対角行列と行列の積は交換可能って教科書にないっすよね…?
いつでも交換可能ってわけじゃないから教科書に書いてあるはずがない。
>>132 M(n ; C)の勝手な元と可換になるn x n行列は、単位行列のスカラー倍
しかないって事が知られてる。(計算したらわかるよ)
これは、ヒルベルト空間上の有界線形作用素全体B(H)でもいえる。
136 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 01:00:04
フィボナッチ数列がFn <= 2^n for all n>=0であることを証明しなさい、という問題で 証明自体は分かるんですが、その途中の Fk+1 = Fk + Fk-1 <= 2^k + 2^(k-1) <= 2^k + 2^k ←? の2^(k-1)が2^kになってしまう過程が分かりません。 授業中にクラスメイトが訊いたら教授は 二次関数のグラフを書いてもごもごと何か言って終わりでした。 普通に考えたら2^(k-1)が2^kになってしまうなんてありえないでしょう? 一体どうなってるんですか?
137 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/16(火) 01:03:03
>>136 2^k-1⇒2*2^k
2はフィボナッチ数列上では1だから無視できる。それだけ。
大きく見積もっただけだろう。
140 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/16(火) 01:06:11
141 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/16(火) 01:07:16
>>4 -2 < a(1) < 2 のとき a(1) = 2cos(β) とおけば、a(n) = 2cos(β/2^(n-1)) → 2cos(0) = 2.
a(1) > 2 のとき a(1) = 2cosh(γ) とおけば、a(n) = 2cosh(γ/2^(n-1)) → 2cosh(0) = 2.
a(1) = 2 のとき a(n) = 2.
∴ a(1) と 2 の間にあるから有界.
143 :
136 :2006/05/16(火) 01:14:23
>>137 すみません、「2はフィボナッチ数列上では1だから」が分かりそうで分かりません。
F1=1の時に2^1=2なのでF1<=2^1、というのと関係ありますか?
北斗の拳というスロットがあるんですが バトルボーナスというものの継続率が、66%、79%。あと他に2つあるけど、ここでは除外。 66%を選択する確率が72%、79%を選択する確率が28%と考えます。 この時、23回バトルボーナスを引き、23回全て単発で終わる確率はどのくらいですか?
145 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 01:30:28
tan(180°-θ)=-tanθ と tan(90°+θ)=-1/tanθという公式を図を かいて覚えたいのですが、 tan(180°-θ)と tan(90°+θ) の図が同じになってしまいます。
ベクトルOA,OB,OCがあって、OP=αOA+βOB+γOCとした時、 α+β+γ=1ならOPは必ず同一平面にあることの証明ってどうやれば良いんですか?
>>145 そんなの知ったことか
図の描き方が悪いだけだろ
148 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/16(火) 01:33:19
>>143 ちょwwだから間違えたから無視してってww
とりあえずこの着眼点で調べたらいけそう。
四面体OABCにおいて、↑OA=↑a , ↑OB=↑b , ↑OC=↑c とする。 この四面体の各頂点に対し、その頂点を通り、かつ、その頂点以外の3つの頂点を含む平面と直交する直線を考える。 それらの4本の直線が1点で交わっていると仮定し、その交点をHとする。 このとき、次の各質問に答えよ。 (1) ↑a ・↑b=↑b・↑c=↑c ・↑a が成り立つことを示せ。 (2) ∠AOB=γ , ∠BOC=α , ∠COA=β とおく。↑a ・↑b ≠0 のとき、|↑a|:|↑b|:|↑c| を、 α , β , γ を用いて表せ。 (3) |↑a|=|↑b|=|↑c| かつ ∠AOB=∠BOC=∠COA=θ(0°<θ<120°)とする。 ↑OH を、↑a , ↑b , ↑c とθを用いて表せ。 よろしくお願します。
150 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 01:51:32
>146 γ=1-α-β OP=αOA+βOB+(1-α-β)OC OC=OA+AC =βOB-βOA+OA+(1-α-β)AC =βAB+(1+α+β)CA PはABとCAの張るベクトルで書けるからA,B,C,Pは同一平面に乗るでだめか?
151 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 02:07:25
>144 0.34^^23*(72/100)*0.21^^23*(28/100)≒7.522*e-13 えっと1/1385040000000かな。
>>150 あれ?俺の計算が多分悪いんだと思うけど三行目のOAってどうやって消える?
>>123 (1+a/x)^x → e^a (x→∞)
(左辺) → C・(e^a)^b = C・e^(ab),
a = (1/b)log(1+α).
154 :
136 :2006/05/16(火) 03:55:35
>>148 あの、本当に困ってるんですが
どなたか他の方でもいいんで教えてください。
>>151 私は
>>144 ではありませんが
同じスレで答えを待っていた者です。
ご回答をありがとうございました。
大変参考になりました。
156 :
◆ArcUf2E1Yc :2006/05/16(火) 04:54:20
初めまして Y'=−X+Y+2/X+Y+4 (所謂ベルヌーイら旋) の一般解を求めよ を解くと答えどうなりますか?何度計算しても一致しません。ちなみにこの問題はV=X+1、W=Y+3として解くらしいのですが途中の積分でつまづきますorz
一致しないんじゃなくて、求められないんでそ? 途中のつまづくところまで書いてみたら、いいんでないでそ?
>>154 だからその部分だけ2倍に評価しても最終的に
F(k+1)≦2^(k+1) が成り立つということだろう。
>>156 そうやって置き換えれば定数が消えて
dW/dV=(-V+W)/(V+W)
と同次形になる。U=W/V とおけば変数分離形になる。
arctan{(X+1)/(Y+3)} + log√{(X+1)^2+(Y+3)^2} = C
かな??
160 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 05:33:10
>>158 なるほど、最終的な評価するのに2倍になるくらいは屁でもないってことですか。
ありがとうございました。
162 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 05:54:47
正弦の半角の公式がsin^2α/2=1−cosα/2になるのは分かるんですが なぜこれをsin^2αの式にすると、sin^2α=1−cos2α/2なんですか? sin^2α/2を二倍したのに右辺は二倍しないんですか?
お願いします。 R^2の二つの集合A,Bに対し、その距離を d(A,B)=inf{|x-y|;x∈A,y∈B} で定義する。A,Bが閉集合で、一方が有界のとき、もしA∩B=空集合ならば d(A,B)>0であることを示せ。 もし両方とも有界でなければ、たとえ両方とも閉かつA∩B=空集合であっても d(A,B)=0となることがある。そのような例を示せ。 (一応)x,yは数ベクトル、R^2はベクトル空間です。 空集合の記号が見つかりませんでしたorz 一時間以上粘ったんですが……とりあえず方針でも示して頂けると有難いです。
>>162 ( )を使ってきちんと式を書いてくれ。
そんないく通りにも読める式の意味が他人に伝わるわけなかろう。
正弦の半角の公式がsin^2(α/2)=(1−cosα)/2になるのは分かるんですが なぜこれをsin^2αの式にすると、sin^2α=1−(cos2α)/2なんですか? sin^2(α/2)を二倍したのに右辺は二倍しないんですか? これでいいですかね?
>>165 α=0 のとき
sin^2(α) = sin^2(0) = 0
1−(cos(2α))/2 = 1−(cos(0))/2 = 1/2
成り立たないが?
>>163 前半:コンパクト集合上の連続関数の性質
後半:無限遠方で2集合が近づくように
169 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 06:43:25
>>160 よくある釣り用の問題だね
逆三角関数使って強引に解く
中学生向けとか、高校入試問題とか言われて
逆三角関数に思い至らない人多すぎ(´・ω・`)
すみません…まだ習ったところで、教科書をめくりながら考えているのですが、 結局よくわからなくなってしまいました。 コンパクト集合とこの問題の繋がりすら、よくわかりません。 よかったら、もう少し詳しくお願いします。
>>170 R^2で 有界閉集合=コンパクト くらい大学ですぐに習うはずだが。
>>171 それは習いました…有界閉集合内の無限点列はその集合内の一点へ収束する部分列を持つ、と
有限個の開被覆を取り出せる話がありますが、この問題で何をどう使ったらいいのかわかりません。
>>172 コンパクト集合上の連続関数の性質 → 最小値の定理
連続関数は距離から作る。
>>173 ありがとうございます。なんとかなるかも…あとは自分で考えてみます。
a(1)=1、a(n+1)=√{2a(n)+3} で与えられる数列{a(n)}の極限値は3で、このとき |a(n+1)-3|≦(2/3)|a(n)-3|が成り立つ。 とあるのですが、↑の式で等号が成り立つ場合ってどんな場合なのでしょうか? お願いします。
ないよ
177 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 08:27:25
>>175 ただ収束性を示している評価式ってだけで
必要以上に厳しく評価する必要も無いし
気にするようなものではないと思うが
何か、等号成立条件でも必要なのかい?(´・ω・`)
たぶん「<と書くのが正しいのではないですか?」とか続く
>>176-177 どうもです。やっぱり無いんですよね。
177さんは昨日教えてくださった方ですね?
引き続き類題やら復習やらやっているのですが深みにはまってます。
この辺のことって自明な扱いなんですかね?
180 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 08:50:45
(2/3)|a(n)-3|=(1/3)|2a(n)-6|=(1/3)|2a(n)+3-9|=(1/3)|a(n+1)^2-9| =(1/3)|a(n+1)-3||a(n+1)+3| "=" <-> 「a(n+1)=3 or 0 or -6」
181 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 09:02:53
>>179 んー、自分で問題を難しくしてるだけのような気がするんだ
何を示したいのか?というゴールを見ないと深みにはまるだろうな。
余計な条件に目を奪われてはならない(´・ω・`)
収束性を示したいだけなら、|a(n+1)-3|≦(2/3)|a(n)-3|が
示されていれば十分なわけで、等号が成立する場合があるのか無いのか
とか関係ないし、不等式で等号を入れたからといって
必ずしも等号成立条件を書かなければならないわけでもない
等号が入ってると困る場合を除けば x < y を x≦yと書いても問題ない(´・ω・`)
>>180 どうもです。
この数列でa(n+1)が3 or 0 or -6 になる場合って無いような気がするのですが
>>181 アドバイスありがとうございます。
いまいち示し方の按配がまだまだで。。。
余計な条件に目を奪われないように今日はやってみます。
lim{C(1+a/x)^bx}=C(1+α) x→+∞ aをbとαで表せ 多分、a=(1/b)log(1+α) ( (1+ 1/h)^h )^ab →e^abとして、両辺の自然対数をとる
>>159 さん
すごい!!合ってます!!お手数ですが変数分離形からの途中計算レスってもらえないでしょうか?
187 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 09:30:39
>>185 だから自分が計算したところまで書いてごらんよ
>>186 失礼をば
Y'=w−v/w+v
↓ w/v=uとする
−∫du/1+u^2=∫dv/v
…と考えたのですがこのまま計算すると
arctan(w/v)+log|v|=C
というように微妙に答えと合ってませんorz
式が間違っているのでしょうか…><
189 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 09:46:22
>>188 分数書くときには括弧を使う
Y'=w−(v/w)+v 等
dw/dv=u+vu'=(u-1)/(u+1) v(du/dv)=-(u^2+1)/(u+1) dv/v=-(u+1)/(u^2+1) dt logv=-(1/2)log(u^2+1)-arctanu ここからどうやって、x、yに戻すのだろうか?
>>189 失礼しました
>>190 あ、そこまで解いてくださればありがたいです。前の方でV=X+1、W=Y+3と置いたので後は代入するだけです。ありがとうございました!!m(__)m
書きなおし Y=W+V/(W−V) です
193 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 10:10:42
Y=(W+V)/(W−V) だな Y=W+V/(W−V) だと Y=W+{V/(W−V)} にもなるし
>>160 結果だけ書くと
(100/8)(√7 - 2arctan(23(√7)/67)) ≒ 14.638126
だったはず
196 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 11:48:33
ひさかわあやですっ(><)
198 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 12:10:10
質問スレのログを検索すると腐るほど…
1/275の確率で当選するくじを8500回やって 当選する回数が22回以下になる確率 を求めてください。よろしくお願いします。
200 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 12:38:06
(a+b)/2 > (a-b)/{(loga)-(logb)} >√(ab) の証明はどうやるのですか。 b>aのとき b> (a-b)/{(loga)-(logb)} >a a>bのとき a> (a-b)/{(loga)-(logb)} >b ならば平均値の定理を使って簡単に証明できるのですが。
201 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 12:43:22
>199 Σ使っていいの?それともコンピュータで計算しろということ?
202 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 12:55:30
>199 納k=0→22]8500Ck(1/275)^k(274/275)^(8500-k)
205 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 13:41:57
最近多いな
206 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 14:06:07
f(x)=y=x^2(x-3)(2x+3)に2点で接する半径1の円の方程式を2つ求め。 それぞれの円と曲線f(x)との接点も求めなさい。 という問題なんですが、誰か解ける人いますか?
208 :
199 :2006/05/16(火) 14:47:31
>>201 コンピュータを使って数字が出るのならお願いしたいです。
正直Σの意味を覚えてるかすら危うい馬鹿なので・・・
>>202 ありがとうございます。こんなに難しい式だったんですね・・・
>>199 8500回とか書かれてるからスロだと思うが今日び1/275完全確率なんて甘い機種あるの?
>>200 a=kb (k>1)とおいてみれ。
(a+b)/2 > (a-b)/{(loga)-(logb)} は
log k >2(k-1)/(k+1)=4-4/(k+1) に帰着される。
この式は1/k>4/(k+1)^2 を1→kの範囲で積分すすればでてくる。
(a-b)/{(loga)-(logb)} >√(ab) こっちの方は、
√k−(1/√k) > log k
に帰着されるので、上と同様に積分をつかう。
三角形の三辺a,b,cのうち、aとbに挟まれる角θを刄ニ変化させると 辺cの長さはおよそどれくらい変化するか(aとbの長さは一定) どなたかおねがいします、「およそ」なので極限をとると思うのですが・・・
212 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 16:07:46
(sinx)^3の不定積分を求めよ。 解答には ∫(sinx)^3 dx =∫(1-(cosx)^2)sinx dx=-cosx+(cosx)^3+C と書いてありますが ∫(1-(cosx)^2)sinx dx = -cosx+(cosx)^3+C の計算過程がよくわかりません。 どなたか解説をお願いします。
214 :
213 :2006/05/16(火) 16:18:06
事故解決しました。
215 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 16:22:19
ご愁傷様
>>212 余弦定理を使えば
冂を変化量として 冂^2=2ab*[cos(θ+刄ニ)-cosθ]
217 :
Mi :2006/05/16(火) 16:26:28
初めまして。中学二年のMiというものです。 予習をしていて気になったので書き込みました。 本当基本的な問題ですが 81の四乗根ってなんでしょうか?
218 :
親切君 :2006/05/16(火) 16:30:15
>213 (1/3)(cosx)^3-cosx+Cだよ。
219 :
213 :2006/05/16(火) 16:31:43
>>218 あ〜本当ですね。事故りました。すいません。
>>217 平方根って何のことか知ってるか?
平方=二乗だ。
221 :
Mi :2006/05/16(火) 16:34:23
>220さん えっと。じゃあ81の四乗ですか?
223 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 16:36:08
>>216 違うな(´・ω・`)
c^2 = a^2 +b^2 -2ab cosθ
ってのが余弦定理
(c+冂)^2 = a^2 +b^2 -2ab cos(θ+刄ニ)
で引き算すると
2c冂 + (冂)^2 = -2ab { cos(θ+刄ニ) - cosθ}
0<θ<πでは cosは減少関数なのだ(´・ω・`)
刄ニは小さいとして、(刄ニ)^2 から無視すると
テーラー展開でも使って
cos(θ+刄ニ) - cosθ≒ -θ刄ニ
2c冂 ≒ 2abθ刄ニ
冂 ≒ (ab/c)θ刄ニ くらい増える。
224 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/16(火) 16:41:43
A^0って定義されてないんですか?? 対角行列と行列の積は交換可能って教科書にないっすよね…? もしかしたら自明に出せる…?どうやって?? (AB)^-1=B^-1*A^-1ってナゼ??
必要ならA^0=Iと定義してもいい。 そうすれば指数法則がそのまま当てはまるし、式を書くときに手抜きができることがあるから。 対角行列と行列の積は一般に可換ではない。 具体例を計算したことあるか? (AB)*(B^-1*A^-1)=Iだから。 定義そのまま。 つか少しは自分の頭で考えろ。
226 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 17:01:16
ま、βだから仕方ないよ…
>>223 ありがとうございますー
テイラー展開も思いつかなかった、ダメダメだなー
228 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/16(火) 17:07:03
>>225 A^0って何になんの??
可変じゃないの??あれ…。どういうのが可変なの?
(AB)*(B^-1*A^-1)=I
っていうか一体Iって何なん?
229 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/16(火) 17:07:45
Iは単位行列。Eと書く人もいる。 βを知らずに答えた俺が馬鹿だったよ。
I=E
232 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/16(火) 17:17:04
(AB)*(B^-1*A^-1)=I とかおもいつかなかったさすが天才。 どういうのが可変なの?
233 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 17:18:41
>>232 可変じゃなくて 可換。交換可能。
AB = BA
のように積の順序を入れ替えても等しい事。
おまえが急に使い始めた可変って言葉の意味は何だ?
不定積分∫{tanx + (1/tanx)}^2 dxを求めよ。 展開して考えると 1/tan^2x の処理に困ってしまいます。どうすればいいんでしょうか。
236 :
200 :2006/05/16(火) 17:23:58
>>199 Grapesの関数電卓で関数4のΣを使って下記のようにやったら
0.0592147989675064 となりました。
Sum(k,1,22,nCr(8500,k)×((1/275)^k)×(274/275)^(8500-k))
237 :
200 :2006/05/16(火) 17:27:33
>>210 どうもありがとうございました。
こういうのは何を学べば思いつくのでしょうか?
高校数学だけでは、なかなか大変だと思いますが、
大学の微積分をやれば思いつきやすくなりますでしょうか。
238 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 17:28:47
Aをn次正則行列、Bをn次正方行列とする。 ABが正則行列ならばBも正則行列になることを 証明してください。
239 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 17:28:54
下記の虫食いがわかりません。 円と直線の共有点は(?)個、(?)個、( ? )の3通りの場合があり共有点の座標は円の 方程式と直線の方程式を連立させた連立方程式の( ? )として求められる。 何方かお知恵お貸しください。よろしくお願いします
>>235 (cot(x))^2=(cosec(x))^2-1
241 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 17:35:30
>>239 多分、中学数学のスレにふさわしい質問だと思います。
順に 0,1,2 解
>>238 B*((AB)^-1*A) = (A^-1A)*B*((AB)^-1*A)
=A^-1*AB*(AB)^-1*A=A^-1*A=I
((AB)^-1*A)*B = (AB)^-1*AB = I
よってB^-1=(AB)^-1*A
243 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 17:36:08
中学数学 訂正 高校数学
>>240 高校なのでcotはわかんないです…
sin,cos,tan の範囲でお願いします
245 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 17:38:10
高校数学 訂正 今井数学
247 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 17:41:39
f(x)=x^x^x^・・・なる関数についてf(√2)、f(1/2)の値を求めよ。 この問題の解法教えてください。
248 :
239 :2006/05/16(火) 17:42:10
>>241 迅速な回答に感謝します。
教えて頂き失礼だと思うのですが心残りがひとつあります
あの3番目の「2」なのですけど空欄のスペースが2文字程度あるんですけど
2でよろしいのでしょうか?文章的に「2の3通りの場合が・・・」となりますよね。
249 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 17:42:59
>>244 >高校なのでcotはわかんないです…
高校教科書を読んでください。
>>237 んー?? 大学の微積やっても、ε−δがどうとかやるだけなんで、こういうテクニックは身につかん希ガス。
>>244 普通にu=tan xとおいて置換したあと、部分分数分解しる。
>>248 文章の通りを良くするなら「2個」と入れるべきだろうな
まあどうでもいいことだが
252 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 17:46:22
>>248 2でいいです。
直線と円の交点の個数ですから3個以上にはなりません。
253 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 17:48:08
>>235 ∫ (tan(x))^2 dx の方はどうやって積分したの?
それが分かると、sin(x)とcos(x)を入れ替えただけの
∫ (1/tan(x))^2 dx も見えてくると思うんだけど
sinとcosはとても似てるんだ (´・ω・`)
>>252 そうでしたか。すみません
ありがとうございました
255 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 17:48:46
>>250 ありがとうございました。非常に役に立つ助言でした。
こんなすごい人がいるのに、何でこのサイトはエロ広告ばかりなのか不思議です。
閉包に関してなんですが、S と S のすべての集積点との和集合というのは わかるんですが、要するに閉包はS全体のことをさすんでしょうか?(Sは 1つの集合とすると)
ようするにSを含む最小の閉集合
259 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 18:00:49
ようするに ベジタブルー
261 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 18:12:38
>>258 Sの閉包というのはS全体の集合の中にあるんですよね?
263 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 18:19:10
>>262 ある集合X の中に Sという部分集合があり
Xの中でSの閉包というものが考えられる。
X ⊃ Sの閉包 ⊃ S
という感じの包含関係。
(0,1) という開区間の閉包といえば閉区間[0,1]で(0,1)よりも大きな集合だ。
R ⊃ [0,1] ⊃ (0,1)
Sを含むっていうんだからSより大きくなる。 実数の集合なら開区間(0,1)の閉包は閉区間[0,1]。
>>244 (tan(x)+1/tan(x))^2=(tan(x))^2+2+1/(tan(x))^2
=1/(cos(x))^2+1/(sin(x))^2
まぁcot=1/tan cosec=1/sin てこと。
266 :
262 :2006/05/16(火) 18:20:17
すいません勘違いしました。質問内容を変えて、 Sの閉包は開集合も含むということいいんでしょうか?
267 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 18:24:00
>>266 Sの閉包は閉集合だよ。
Sが開集合とかでもね。
268 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 18:28:02
写像f:x→ax (aは実数定数)が 連続写像で全単射ということが分かっている時、 逆写像f^(-1)が連続写像である事を示すのは どう証明すればいいでしょうか?
270 :
268 :2006/05/16(火) 18:48:00
すみません。。改めます。 f:ax→x (aは実数定数)が 連続写像である事を証明するのはどう示せばいいでしょうか? 連続写像の定義は分かりますが、難しくて分かりません、、
>>270 なんか妙な問題だが……
f:x→ax が連続な全単射だったら、a≠0
よって、f^(-1):x→a^(-1)x
になる。これが全単射なことは自明jamaica?
272 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 18:55:08
すごい恥ずかしい質問なんですけど、 扇形の2本の直線は、必ず同じ長さなんでしょうか? つまり扇形って 2本の直線が同じ長さで、その両端を弧で結ぶ形のことなんですか?
↑の訂正:全単射→連続
(a,b)からy=x^3-3xに2本の接線が引ける条件を求め(a,b)の存在する範囲を図示せよ 最初からわかりません。どうやればいいのですか
>>274 はぃ行きますよぉー。えぇー、接線の問題ではぁー、例外な、まぁ、数Cでひとつ例外あるんですが、
接点を置く事から始めよ、って言う意味でぇー、接点よりぃー、始めよ。
接点を置く事からスタートしてください。あのぉー、こういう風に置いちゃダメですよぉー。
ねぇー、(a,b)を通るからといってぇー、これとこれがぁー、連立して重解、となるようなmを数える、
数学的に言ってることは正しいですが、さ、連立方程式と三次方程式が重解を持つ条件なんてぇー、
この問題を解く以上に大変ですからね。あのなぁ、(a,b)だったらおまえらはぁー、
俺の言うとおりしてくれるんだよ。こうやると大変そうだから。でもぉー、
ここが原点だとぉー、ここが原点だとぅー、突然、う、誘惑に負けてぇー、
y=mxなんて置いちゃう輩が多いんだよね。ダメだよぉー。どんな簡単な点でもぉー、誘惑(ゆうやく)振り切ってこうだ。
おーん。tにおける接線を立ててぇー、指定された通過点を通るようにtを立式する。tが求まる式を立式する。
こっから出てくるのはなんだぁー?接点t、(a,b)を通るように引いたときのぉ!接点t!
だからぁー、この点とこの点とこの点が出るわけだぁー。
この点は出ねえよぉぉ!(a,b)通らない接線なんだからぁー。ぉーん。(a,b)を通るような接線の接点が出るんだからぁー。
この絵で言うとこの三つが出るわけだ。ぉーん。えぇぇー、接線の本数と接点の個数は等しいですからぁー、
277 :
274 :2006/05/16(火) 19:20:55
荻野先生ですか? というか真面目に分からないので、本当にお願いします
>>277 最初が分からないとのことなので
接点よりぃー、始めよ。
接点を置く事からスタートしてください。
はぁ。もういいです。 明日先生に聞いてきます
>>250 ,253,265
アドバイスありがとうございます。
tan(x)=uと置くと
{u+(1/u)}^2
={(u+1)^2}/u
=1/{cos(x)}^2/u
=1/{sin(x)cos(x)}^2
=1/{cos(x)}^2 + 1/{sin(x)}^2
となり、解くことが出来ました。
a,bを正の整数とし、a^100が120桁の整数とする。 (1)1/aを小数で表すと、小数第何位に初めて0でない数が現れるか。 (2)a^bが10桁の整数となるbの値を求めよ。 全く解き方がわかりません。 解き方教えてください。
>>282 10^119≦a^100<10^120、底10の対数をとる
>>282 つミ 教科書
対数関数の桁数に関する問題のところ嫁
x^2+(-x+1)^2=25 は→ 2x^2-2x-24 となるのは間違いでしょうか?
286 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 19:59:12
Aを転置したものに右からAをかけたものが0になるときはA=0に なるのでしょうか?なるならその証明はどうすればいいのでしょうか?
>>287 そうなんですか。基礎が分からないもんですみません。
ちなみに回答はお教え頂けませんか?
括弧の部分が間違ってると思うんですけど
289 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 20:12:55
>>288 少なくとも等式だったものが、
ただの多項式になることは無いのだ(´・ω・`)
>>283-284 そこまでは理解できました。
その後1/aの形にどうすればできるんですか。
教えてください。
>>286 tA*A = (Σ[k=1,n] akiakj)
tr(tA*A) = Σ[i=1,n] Σ[k=1,n] (aki)^2 = 0 なら aki=0 (1≦k,i≦n)
293 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 20:18:51
>>290 対数取ってから -1をかければ(´・ω・`)
>>293 10^-120<1/a^100≦10^-119となって、
小数第120位に初めて0でない数が現れるでよいのでしょうか
296 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 20:39:03
297 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 20:44:49
F(X)=∫(X→∞)e^(-t^2) G(X)=(1/(2X))e^(-X^2) においてF(X)<=G(X)を証明してください 但しX > 0
298 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 20:46:02
300 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 20:49:45
書き直します。 F(X)=∫[t=X,∞](e^(-t^2))dt G(X)=(1/(2X))e^(-X^2) において F(X)<=G(X)を証明してください 但しX > 0
301 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 20:50:14
>>299 何を評価したいんだっけか?(´・ω・`)
302 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 20:50:49
a,bを実数の定数とするとき, lim(x→∞)(√(x^2+ax+b)-αx-β)=0 となる定数α,βの値を求めよ。 解法が分かりません。よろしくお願いします
303 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 20:59:27
>>300 H(x) = G(x) - F(x)として
(d/dx) H(x) = -(1/(2x^2)) exp(-x^2)
なので、x > 0で単調減少
また、
H(x) → 0 (x→∞)
なので H(x) ≧ 0 かな(´・ω・`)
>>301 1/aです
-120<100*log(1/a)≦-119と変形すのは間違いですか?
かなり基礎的なことですいませんが 確率変数Xについて、分散V(X)、期待値E(X)として、 V(X)=E((X-E(X))^2)は、Xの関数u(X)を、 u(X)=(X-E(X))^2とした場合の期待値に等しい。 とあるんですが、これが何を表しているのか。 どうすれば等しくなるのかがわかりません。
確率変数Xに対して、Y=X-E(X)という確率変数を考えると E(X)は定数だからP(Y)=P(X) このYの期待値E(Y)=ΣYP(Y)と同じということ
>>307 まず、平均とは何かを調べろ。「期待値E(X)」なんて書いてちゃ、だれも相手にしない。
その上で E( ) とはどういう意味か調べろ。
>>303 定積分を微分する
定積分を微分するとどうなるんですか?
312 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 21:47:36
>>306 別にいいけど、元の問題を見ると 1/aについて調べなさいということなので
log(1/a)を評価しないといけない。そのためには100で割らないと。
何を評価したいのか?というのはそういう事だよ(´・ω・`)
>>303 ちと気になったんだが
lim[x→∞]F(x)=0は自明か?
315 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 22:01:14
aを実数とし、2次方程式 x^2−2(a+1)x+4=0を考える。この二次方程式が2つの虚数解をもつとき、虚数解の3乗がそれぞれ実数となるaの値を求めよ。 お願いします
317 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 22:04:47
f(x)を微分可能な関数としたとき、任意のx,yについて常に f(x+y)=f(x)f(y)が成り立つ。f(x)はどんな関数か? まったくチンフンカンプンです。教えてください。
319 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 22:07:44
>>316 x=aωのかわりにx=a+biではいけませんか??
320 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 22:08:47
>>319 3乗すると実数になることを後から議論するならそれでも構わん
>>235 亀・
(cosx)^2+(sinx)^2 =1 から出る、
1 + (tanx)^2 =1/(cosx)^2
1/(tanx)^2 +1=1/(sinx)^2
これについて辺々足し合わせて
(tanx + 1/tanx)^2=1/(sinx*cosx)^2
から
∫1/(six*cosx) dx
となり解けるんじゃね?
325 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 22:20:38
>>314 どうしても気になるんだったら
t が大きいとき
e^(-t^2) < e^(-t)
で押さえてしまえば(´・ω・`)
>>325 あぁそれなら分かりやすい。
どうもです。
327 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 22:28:27
>>318 マルチ?数字音痴でどれが同じ問題かも全く解らないんです。
お願い答を教えてください。
>>312 なんとか解けました。
ありがとうございました。
329 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/16(火) 22:40:58
ありがとうございます!(誰に?!w
330 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 22:43:53
あぁ テストの時期なのか
331 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 22:57:55
無限の分配法則を使って解く問題。 りんごを持った人が無限人います。 持ってない人も無限人います。 りんごは切ったりしてはいけません。 みんながりんごを手に入れるにはどうしたらよいでしょう?
332 :
285 :2006/05/16(火) 23:03:33
>>289 さん、つまり具体的に何が間違っていたのでしょうか?
カッコの部分の式は(a+b)^2=a^2+2ab+b^2 ですよね?
x^2+{(-x)^2+2×(-x)×1+1^2}=25
2x^2-2x-24
x^2-x-12 となるのは間違いなのでしょうか?
>>332 大間違い
x^2+{(-x)^2+2×(-x)×1+1^2}=25
これは方程式
2x^2-2x-24
これは等式ですらない
334 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 23:09:40
2次元は面 1次元は線 0次元は点 −1次元ってあるの? ない場合、ないっていう証明とかあるの?
335 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 23:10:26
lim_[x→+0] {x^(x)-(sinx)^x}/x^3 を求めよという問題です。 ロピタルの定理を使ってもうまくいきません。 分子の項がそれぞれx乗になっているのでややこしい・・・ どなたかお願いします。
−1次元は空集合
>>316 横槍質問でごめん
>>315 の問題で「虚数解の3乗がそれぞれ実数」であれば、その虚数解を
aω(aは実数)とおけるというのは自明?
(aω)^3=(a^3)*(ω^3)=a^3は分かるんだけど、逆も真になるのかなと。
338 :
332 :2006/05/16(火) 23:25:14
>>333 そうなんですか。
この方程式はどのようにして解けばいいのでしょうか?
どうしても知識にありません。難しいので分かりません
339 :
132人目の素数さん :2006/05/16(火) 23:28:32
X⊂R^nに関する次の3つの条件が同値であること示せ (1) Xはコンパクトである (2) X上で定義された連続関数はXのある点で最大値をとる(最大値性) (3) Xは有界名閉集合である お願いします
>>339 それは本の証明読んで、記述のわからないところを質問した方が
早いと思うよ。
>>338 x^2+{(-x)^2+2×(-x)×1+1^2}=25
より
2x^2-2x-24=0←「=0」がないものは等式ではなく,当然方程式でもない
x^2-x-12=0
(x+3)(x-4)=0
x=-3,4
>>337 ほぼ自明
あえて証明するなら,虚数解の3乗をa^3と書けば(任意の実数Aに対してa^3=Aなるaは唯一存在するからこれは可能である)
x=a^3→x=(a^3の虚立方根)=aω
>>335 ロピタルで必死に計算すれば出てきそうだが、スマートにやるとすると
2項定理(1+h)^a=1+ah+O(h^2) (Oはランダウの記号)
を使うと、(sin(x)/x)^x=1+x{(sin(x)/x)-1}+O({(sin(x)/x)-1}^2)
がでてくるので、
{1-(sin(x)/x)^x}/x^3={1-(sin(x)/x)}/x^2+O({(sin(x)/x)-1)}^2)/x^3
がでてくる。ここでx→0とすると、1/6になる。
lim_{x→0}x^x=1なので、結局1/6。
347 :
335 :2006/05/17(水) 00:35:57
むむむむむ・・・すいません。ランダウというのはまだ習っておらず、分かりません・・・ それを使わずに記述するとどうなりますか?
348 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 00:40:50
>>347 ランダウの記号っつーのは、
lim_{x→0}O(x)/x=const
になるような項を表す記号だよ。
定義はこれだけなので、適当に書き直してくり。
ちなみに、x~xとかの微分は計算できまつか?
351 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 00:54:20
1、2005年度のある銀行の1年定期預金率は0,03%である。 100万円を、1年間定期預金すると1年後には、利息はいくらもらえるか? 2、あるローン会社の、実質年利は27,375%である。 100万円を1年間借りると、合計いくら返さなければならないか? 教えて下さい。お願いします
>>350 ランダウは大文字Oと小文字oがあって、
lim_{x→0}O(x)/x=const
lim_{x→0}o(x)/x=0
と使い分けると思うんだが、なんか変か?
355 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 01:14:15
よく理系の分野で平均(a+b/2)をとるより相乗平均(√(a+b))をとる方法を見かけますが どういうときにつかうのか教えてください
>>355 相乗平均を使いたいとき
としか答えようがない
有界か。
xの二次関数f(x)=x^2-2ax+bのx≦1における最小値をmとする。 a-2b≧3のとき、mの最大値を求めよ。 すいませんお願いします。
360 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 02:23:19
>>357 平均値とるより相乗平均つかうといいことあるのですか?
困ってます
a,b整数でa^100が120桁の整数のとき、 1/aを小数で表したら小数第何位に初めて0でない数が出ますか? あとa^bが10桁の整数となるbの値は何ですかね 教えてください
>>361 15^100が118桁、16^100が121桁だから題意をみたす整数aは存在しない
>>360 たとえば、経済成長率の平均を取る時は、幾何(相乗)平均でないと困る。
>>362 ワロタw
仮定が偽なら何でも真だからどう答えても正解かな。
52の問題 お願いします。
367 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 04:10:07
教えてください。350の0.1013乗とかってどうやるんですか??
368 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 04:22:33
>>367 windows付属の関数電卓を使うか
googleで
350^0.1013
を検索のこと(´・ω・`)
369 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 04:30:26
・任意の正の実数a、bに対し、適当に自然数を選んでna>bとできる。 ・全ての実数に対し、それより大きな整数が存在する。 この2つの命題には両方ともアルキメデスと書かれていたのですが、同じことなのでしょうか?
>>366 何日も待つなんて無駄なことしてないでさっさと先生に聞けよw
>>351 2、利息制限法に反するので15%分までしか返さなくても良いです。
>>370 上⇒下、下⇒上 を証明すればいいじゃん
375 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 05:52:37
350の0.1013乗の10000乗を計算して ー10000乗
376 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 05:53:18
377 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 06:55:03
税込8000円の神コップが35%Offで売ってましたさて合計金額はいくらでしょう(´∀`)
378 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 06:59:02
>>377 8 000 × 0.65 = 5 200 円 (´・ω・`)
>>366 君はいくつのスレにマルチしたかね低脳君www
380 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 08:44:59
>92の解法は存在しませんか?
381 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 08:46:56
>>380 貰った回答の通りにしてくれお(´・ω・`)
383 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 10:04:05
>>355 相乗平均の対数をとれば相加平均
ということは、対数とった方が線形に近くなる場合などは相乗
384 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 10:22:33
>>368>>378様ありがとう。
385 :
◆6Tny2xBsyo :2006/05/17(水) 11:03:54
問.27/200の平方根を求めよ。ただし、根号の中は できるだけ簡単な整数になるようにして、 分数になる場合は分母を有理化せよ。 解答は ±3ルート6/20 ですが、分母の200を素因数分数すると なぜか10ルート2になってしまいます。 正解にたどりつくまでの過程の計算を教えてください
有理化してみ。
>>385 > 分数になる場合は分母を有理化せよ。
やれよw
390 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 11:19:04
有理化ってのは、オーストラリアに沢山生えてます。
有理化ってのは、アルキメデスの名言です。
>>390 ヽ(・ω・;)/
/ / ズコー
\(.\ ノ
396 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 11:34:58
>>52 >>366 マルチと言われているようだが、誰も答えてくれないから
再度、質問しているだけなの?
それとも質問の初期段階でマルチやってみんなが答えないことにしたのかな?
複雑な空間図形はこういう掲示板では解説がしにくい。
その問題には簡単な解答もついてないのかな?
もし、ついてればそれを書いて、ここの部分がわからないとやったほうが答える方も
やる気が出る。
先生に聞けるなら、そうしたら。
397 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 11:48:26
(x^2)-ax+b=0が-1<x<1に少なくとも1つの解を持つ条件を求めよ って問題で 題意を満たすのは方程式が 「(a)-1<x<1に二解を持つ」または「(b)-1<x<1に1解のみを持つ」で (a)の場合 「b>-a-1」または「b>a-1」または「-2<a<2」または「b≦(1/4)(a^2)」 (b)の場合 (1)「f(1)f(-1)<0」のとき「(1-a+b)(1+a+b)<0」 (2)f(-1)=0のとき1+a+b=0で、これを方程式に代入すると(x+1)(x-a-1)=0 従って、-1<a+1<1を満たせばよいので、-2<a<0 (3)f(1)=0のとき1-a+b=0で同様に0<a<2 ∴「「「b>-a-1かつb<a-1」または「b<-a-1かつb>a-1」」」 または「b=-a-1(-2<a<0) またはb=a-1 (0<a<2)」 異常より求めるa.bの条件は(a)または(b)を図示すればよい てことで図示したのですが、-2<a<2では曲線b=(a^2)/4は実線 -2<a<0でb=-a-1も実線、0<a<2でb=a-1も実線で実線に限り境界を含むと書いたところ 解答には全て点線で書いてあり境界は含まないとありました。 どこで間違えたか教えてくださると幸いです
399 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 11:53:47
中学校の問題なのですが、教えてください。 『P=5×10×15×20×25×30×35×40 のとき、Pを49で割った余りを求めなさい。』 解き方も中学生に分かりやすいように教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
400 :
397 :2006/05/17(水) 11:54:04
すいません間違えました (a)の場合 「b>-a-1」かつ「b>a-1」かつ「-2<a<2」かつ「b≦(1/4)(a^2)」 ですね。ごめんなさい
>>397 それを自分で探すのもいい勉強だと思うのだがどうか。
答が違っているところに関わる部分を重点的に見ていけば?
俺は読んでなくて悪いけど。
402 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 12:00:18
>>398 だから、それに対する回答はどこにあるの?
カッカすんなよ。
>>397 (a)で、2つの解をもつ→D>0
お前のD≧0になってる
404 :
403 :2006/05/17(水) 12:07:30
そんなことするより、逆を考えた方が早いだろ。
405 :
397 :2006/05/17(水) 12:11:27
>>401 >〜または「b=-a-1(-2<a<0) またはb=a-1 (0<a<2)」
これが一番怪しいとは思うので、ここを重点的に見て見ます。
>>403 重解というのは二つの解が重なったと考えて二解に含めたのですが
D>0でないとダメなのですね。ありがとうございます。
406 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 12:24:57
本当に悩んでるんですけど、 kingって「人の脳を読む能力を持った奴らを消せ」って言いますけど、 統合失調症か何かを患っているのでしょうか? だとしたら悪化して治らなくなる前に病院に行かれた方が宜しいかと・・・。
407 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 12:26:45
kingは自慰依存症なだけです(´・ω・`)
408 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 12:30:46
>>402 スルーされたとしても他スレに移動する場合は元のスレで一度断り
新しいスレでも移動してきたことを明示することがマナー。
410 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 12:35:48
411 :
408 :2006/05/17(水) 12:49:31
>>410 2√5が出るまでの考え方を教えて頂けませんか?
412 :
402 :2006/05/17(水) 12:51:24
413 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 12:59:56
>>411 三平方の定理でCAを出す。
僊BC∽傳DCより2√5
414 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 13:25:07
10^30 を1002で割った余りを 合同式で求める方法教えてください。
>>414 10^30 = 1000^10 ≡ (-2)^10 = 1024 ≡ 22 (mod 1002)
416 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 13:28:48
417 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 13:33:38
小二の子供の疑問です。「九九の三の段の答えを十の位と一の位を足していくと、3、6、9の繰り返しになるのはなぜ?」 6の段は6、3、9と繰り返し、9の段は全部9になる。3の倍数だけこういうことになるのか? どうやって説明したらいいのでしょうか。
418 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 13:42:44
>>399 P=5×10×15×20×25×30×35×40を49で割った余りは
q=10×15×20×25×30×25×40を7で割った余りに等しい
ここで
q=(7+3)(14+1)(14+6)(21+4)(21+4)(28+2)(35+5)
=7×整数+(3・1・6・4・4・2・5)
=7×整数+(18×16×10)
=7×整数+{(14+4)(14+2)(7+3)}
=7×整数+4・2・3
従ってpを49で割った余りは24を7で割ったあまりに等しく答え3
419 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 13:43:59
lim sin(πt+π)/t t→0 が lim (-sinπ/πt)π t→0 になる理由がわならない。 lim (sinπt/πt)π t→0 じゃないですか? なぜにsinがマイナスに(´・ω・`)
420 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 13:50:54
>>417 中学校あたりで習いますが
10a+b = 9a + (a+b)
だからです。
9aは常に3の倍数ですから
十の位と 一の位の和 a+b が3の倍数であれば
その数10a+bも3の倍数です。
同様にa+bが9の倍数なら10a+bも9の倍数です。
a+bが一桁の場合は、3,6,9しかありません。
桁数がもっと沢山あっても、各桁の和で
3の倍数かどうか、9の倍数かどうかがわかります。
小学生が理解できるかどうかは
親子の能力次第でしょうか。
422 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 13:52:22
>>419 sin(π+θ)=-sinθだから
sin(πt+π)/t=-(sinπt)/t={-(sinπt)/πt}π
だと思うが(-sinπ/πt)π は変だと思う
424 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 13:53:35
いい機会だから、集合論から…
425 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 13:59:12
>>222 さん
ありがとうございますm(´・ω・`)m 二時間以上悩んでたんでホント助かりましたペコリ
426 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 14:17:43
40.0/12:6.7/1.0:53.3/16を整数比で表すとと1:2:1になると書いてあるのですがどうしてもその答えにたどり着きません。 化学の問題なので計算過程がかかれていなくて困ってます どなたか解説お願いします
427 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/17(水) 14:36:14
429 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 15:14:38
>>427 僕のハートはkingの事でいっぱいです。
430 :
あっきん :2006/05/17(水) 15:53:30
オートマトンの問題について教えてください Aは初期状態 C,Dは受理状態 0 1 A A B B C D C A E D C D E C D F B F で表される決定性有限オートマトンについて (1)最小化せよ (2)記号数15以内の正規表現で表せ (3)状態数が3の非決定性有限オートマトンを示せ
>>422 多分 (-sin(πt)/πt)π
の間違いであろう。
432 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 15:56:32
e=lim_[h→0](1+h)^(1/h)という通常の表記をe={1+(1/∞)}^∞と書き換えても正しいですか
433 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 16:00:57
無限大は数じゃない。
434 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 16:02:11
>>432 ∞は数ではないし
数みたいに扱ってはいけないお(´・ω・`)
不定形を表すときなんかに∞×0みたいな
表記をすることはあるけど、概念的なもの
計算途中で∞を入れたりするのはよくないお(´・ω・`)
それにもう一つ気になるのが
h→0というのは左右両方からの極限
h→+0であれば、1/h → + ∞
h→-0であれば、1/h → - ∞
で符号が変わってしまうことにも注意(´・ω・`)
435 :
あっきん :2006/05/17(水) 16:09:08
オートマトン教えてください
436 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 16:12:34
オー トマトン
437 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 16:25:01
フーリエ級数のとこで出た問題なんですが… 1/2+cost+cos2t+LLL+cosmt={sin(m+1/2)}/{2sin(1/2)t} を証明せよ というのが分かりません。まずLLLの意味が分かりません。見たことないです。 誤字なんだろうか…誤字だとしたらcos3tとか…? といっても、もしcos3tだとしても分からないのですが… ご指導お願いします
>>435 分かる人間が高校数学と同じくらいいると思っているのか?
もっと気長に待て
439 :
437 :2006/05/17(水) 16:27:54
すみません。=の後の中括弧の中はsin(m+1/2)tです。tが抜けてました。 ちなみに一応、「Mたす1ぶんの2」ではなく、「Mたす2ぶんの1」です。
440 :
432 :2006/05/17(水) 16:29:50
LLLはおそらく・・・だろうな。
>>437 LLL=cos3t+……cos(m-1)t
だろう(級数の中間の項を省略してる)。
で、等式の方は e^(it)=cost+isint
を使って等比級数の形に直してから、式を整理しる。
443 :
437 :2006/05/17(水) 17:21:01
444 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/17(水) 17:40:01
445 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 18:02:31
>>428 割って四捨五入すれば良いのでしょうか?
挑戦してみます。有り難うございました!
>>399 5*10=49*1+1
15*20=(49+1)*6=49*6+6
25*30=(49+1)*15=49*15+15
35*40=(49+1)*28=49*28+28
であるから、5*10=49a+1, 15*20=49b+6, 25*30=49c+15, 35*40=49d+28(a,b,c,dは整数)とおく。
(注:商をa,b,c,dとしたのは、余りを求めるに当たって必要な数字ではないから)
P=5×10×15×20×25×30×35×40
=(49a+1)(49b+6)(49c+15)(49d+28)
={49^2ab+49(6a+b)+6){49^2cd+49(28c+15d)+420}
={49^2ab+49(6a+b)+6){49^2cd+49(28c+15d+8)+28}
={49(49ab+6a+b)+6){49(49cd+28c+15d+8)+28}
=(49m+6)(49n+28)(∵m=49ab+6a+b, n=49cd+28c+15d+8とおく)
=49^2mn+49(28m+6n)+168=49(49mn+28m+6n+3)+21
よって、Pを49で割ったときの余りは 21
ポイントは、2数の積で余りに着目するのであって、商は影響していないから実際の計算は不要ってことかな?
447 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 19:10:42
ベクトルOAって (v)OAでいいですか??
>>447 誰に対して?どこに対して?
少なくとも俺に対してはダメだ。
450 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 19:55:50
>>449 それではベクトルOAはどう表せばいいですか??
>>450 だから、どこでだ?
通常(問題演習や試験など)で表す場合と、
例えばここ(数学板内)のスレで表す場合では表現の仕方が違う。
452 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 20:01:44
1 :132人目の素数さん :2006/05/09(火) 01:21:17 ・累乗 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) ・積分 ∫[x=1,3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1,n]A(k) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ・ベクトル AB↑ a↑ ローマ数字や丸付き数字などを避けて頂けると嬉しいです。 また複数のスレッドで質問する行為はご遠慮下さい。 スルー対象になります。 ※累乗や分数などは誤解されぬよう括弧の多用をお願いします
453 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 20:04:47
aは正の整数である。 a^100が120桁の整数とする。 1/aを小数で表すと、小数第何位に初めて0でない数が現れますか?
454 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 20:09:32
>>453 もう解決してるだろうが
マルチにもほどがある
しまった マルチではないのか このスレの上のほうだな
457 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 20:21:56
459 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 20:32:52
>>458 VIPからきますた
必勝法教えてほしいお
(^ω^)
ロジカルに解ける気がしたので聞きにきました
よろすー
460 :
339 :2006/05/17(水) 20:33:24
>446様 ありがとうございます! 実はこの問題は、4つの枝問からできてまして、 (1)Pを素因数分解せよ。 (2)Pは末尾に0が何個連なる数か。 (3)PQが最小の平方数になるQの値。 (4)Pを49で割った余り。 です。(1)〜(3)の答は (1)2^7*3^2*5^9*7 (2)3^2*5^2*7*10^7なので、0は7つ (3)Q=70 なのですが、(4)で、70/49とすると1あまり21となります。 めちゃくちゃなんですが、(1)〜(3)が(4)のヒントってこと結構あるので これは偶然なのか、理にかなっているのかお答え下さい。お願いします。
461 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 20:39:04
むず・・
462 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 20:41:11
それとコンパクトがどう関係あんのwwwwwwwっっっwwっっっww
464 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 20:48:32
本当に解らなくて質問してるのにマルチだの何だのって 無視されて誰も答えてくれなかった数学馬鹿! こっちはマルチの意味さえ解らない一般初心者なのに
>>457 30分で1勝もできないオレがいる orz...
>>464 だから何? 初心者なら迷惑かけても当然だとでも言いたいのか?
p*sinαsinβ+q*cosαcosβ=0 のとき p*sin^2α+p*sin^2β+q*cos^2α+q*cos^2β=(p+q)*sin^2(α-β) は成り立ちますか?
468 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 20:56:25
469 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 20:58:45
四面体OABCを考え、a↑=OA↑、b↑=OB、c↑=OC↑とする。また線分OA、OB、OCを2対1に内分する点をそれぞれA'、B'、C'とし直線BC'と直線B'Cの交点をD、3点A'、B、Cを通る平面と直線ADとの交点をEとする。OE↑をa↑、b↑、c↑で表せ お願いします
>>464 初心者レベルから脱却する気のないゼロ向上心人間は消えろ
471 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 21:02:23
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、 表を見ないで箱の中にしまった。 そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、 3枚ともダイヤであった。 このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。 答えが1/4ってのは納得出来ない! 10/49だろ!!
隔離スレってなかったけ?
474 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 21:06:07
vipに帰れ
475 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 21:07:02
本当の正解は?
476 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 21:12:12
477 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 21:12:47
「帰れ」とか「だからなに?」とか言ってる暇あるなら答を教えてよ 最初からじゃまするつもりなんてなったし 酷い言いようじゃない? 分からなかったらココで聞いていいって感じのスレじゃないの?
478 :
あっきん :2006/05/17(水) 21:13:01
オートマトンの問題について教えてください Aは初期状態 C,Dは受理状態 0 1 A A B B C D C A E D C D E C D F B F で表される決定性有限オートマトンについて (1)最小化せよ (2)記号数15以内の正規表現で表せ (3)状態数が3の非決定性有限オートマトンを示せ
479 :
あっきん :2006/05/17(水) 21:16:07
>>471 それは当然1/4だよ。 ダイヤに限らずどの種類でも同様に等しいとかんがえればいいじゃん
480 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 21:17:58
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、 表を見ないで箱の中にしまった。 そして、残りのカードをよく切ってから13枚抜き出したところ、 13枚ともダイヤであった。 このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。 これでも1/4?
482 :
あっきん :2006/05/17(水) 21:23:46
それは0になるよね。なんで?
483 :
あっきん :2006/05/17(水) 21:24:45
それは0になるよね。なんで?
484 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 21:25:41
状態遷移図を描いて確認だ!
>>469 点Dが直線BC'の内分点と直線B'Cの内分点であることを利用してOD↑を求める。
点A,D,Eが同一直線上にあるから、AE↑=kAD↑(kは実数)とおける。
点Eは平面A'BC上にあるから、AE↑=AA'↑+pA'B↑+qA'C↑(p,qは実数)とおける。
a↑,b↑,c↑は題意より一次独立であるから、AEの表記は一意で決まるので、
k,p,qに関する連立方程式を解けば、AE↑が求まるので、OE↑=AE↑-a↑で答えは出る。
>>477 聞いていいが回答が来るかどうかは別問題
ついでにあっきん氏ね
487 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 21:29:03
488 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 21:33:27
489 :
あっきん :2006/05/17(水) 21:39:27
>>487 考え方がまちがってるね。 最初に1枚引いた時点ではどの種類かはそれぞれ1/4でしょ。 その後ひいたカードには影響されないじゃん。 10/49ってのはその後ひいたカードから最初のカードについて考えてるから 意味ないでしょ。 例えば残りの51枚のカードを全部見て最初のカードの種類が何だったか 当てるのは100%できるけどそれでも最初のカードの種類の確立は1/4 でしょ
490 :
471 :2006/05/17(水) 21:40:36
491 :
あっきん :2006/05/17(水) 21:41:15
>>484 それって477の問題のこと?
これでオートマトン問題には誰も答えなくなりますたw 馬鹿に何を言っても無駄だから〜
493 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 21:43:43
>>420さま、421さま。 親がわかりましたのでオッケーです。 文字式もわかりますので、説明できます。 ありがとうございました。
494 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 21:45:32
>>467 をお願いします。(急ぎではありませんが)
495 :
あっきん :2006/05/17(水) 21:51:55
>>490 じゃあこう考えて。 最初に引いたカードがダイヤでそのカードを抜いて、それから 51枚のカードから12枚引いてそれがすべてダイヤである確率って問題は まず1/4でそれかつ51 C 12 を求めて掛けるよね。 今度は最初に引いたカードがダイヤでそのカードを抜いて、それから 51枚のカードから13枚引いてそれがすべてダイヤである確率って問題は 0になるよね
496 :
あっきん :2006/05/17(水) 21:55:38
>>492 っていうか状態図をかくってやり方は違ってるよ。 みなさん477の問題は解けないっすか?
497 :
92,380 :2006/05/17(水) 21:57:38
203,381,382 ご指摘ありがとうございました!
498 :
355 :2006/05/17(水) 22:32:15
499 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 22:34:20
対数をn回とったものの平均とかも 考えられそうな気がするけど なんか意味あんのかね
500 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 23:05:24
10本のうち4本が当たりであるくじを、AさんBさんがこの順に 1本ずつひく。Aさんが引いたくじは戻さないものとするとき、 Bさんが当たる確率はいくらか? 参考書には答えしか書いてなくて、なんで答えが2/5なのかわかりません。 どなたか解法をお願いします。
場合分け
502 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 23:09:55
確率はポアゾン分布に従い、平均値は2とする。ある店に1時間の間に客が2人、もしくは3人くる確率はいくつか?という問題があ り、解答は0.45111761078871 となりますが、この問題を解く式はどのようになるでしょうか? ポアゾンの式をを見ると P(x=k)=λ^k/k! e^λとあります。ここでk=2となると 思いますが、2人、もしくは3人とのことでλが何になるか解りません。ご教授ください。
503 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 23:10:05
Bさんが引いたくじは戻すのか
504 :
500 :2006/05/17(水) 23:16:01
参考書にはそこまで書いてないんですが 全ての起こりうる場合は90通りとあります。 なんで90通りなのかもわからないんです。
505 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 23:18:07
∫t e^(-2t) sint dt をt=0からt=∞までの定積分をラプラス変換を利用して求めたいのですが、分かりませんです。どうかご教授お願いします。
506 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/17(水) 23:18:47
507 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 23:46:56
z=sinx+siny+sin(x+y) をxで編微分したら、z=cosx+cos(x+y)ではないですかね?
lim x(sin(1/x)) X→+0 この式の極限値は何ですか? 分からないんでぜひ教えてください。
>>508 | x*sin(1/x) | ≦ | x |
と評価できますよね…
510 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 23:58:08
>>508 sin(1/x)≦1だからx>0のとき0≦xsin(1/x)≦xではさみうち。
>>510 はさみうちの定理を使って
極限値は0ってことですよね?
>>505 F(s)=∫e^(-st)sintdt(積分範囲は【0、∞】)
とおいて部分積分で計算すると、
F(s)=1/(1+s^2)
になる。(これがラプラス変換)
∫t e^(-st) sint dt =-dF(s)/ds=2s/(1+s^2)^2
あんおで、ここでs=2とおいて 4/25
514 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 00:40:36
>>513 ありがとうございます。この解き方には気付きませんでした
d^2x/dt^2 + 2κ * dx/dt + ω^2 * x = 0 x = exp(-pt)とおいてpについての2次式の解を求めよ。 どなたかわかるかたいたら至急よろしくおねがいします。
代入するだけじゃないか。
517 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 04:24:44
角の三等分線の、コンパスと定規を用いた作図ができないという証明(または前文が載っているページ)を教えてください!!
519 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 08:19:28
520 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 08:45:14
四角形ABCDにおいて次の等式が成り立つとき、この四角形は平行四辺形であることを証明せよ → → → AC + BD =2AD 解答に 条件 → → → AC + BD =2AD を変形すると → → → → AC -AD = AD - BD なんでこうなるのかおせーて
521 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 09:03:17
>>520 a+b = 2c
a+b = c+c
a+b-c =c
a-c = c-b
普通の文字式の移項と同じだお(´・ω・`)
すいません、問題じゃないんですが、 線形結合のspan(S)って、どう読めばいいのでしょうか? Sの元で張られる部分空間 でいいのでしょうか?
524 :
522 :2006/05/18(木) 09:37:11
ちなみに、向うのスレで 「言葉遣いを正せ」と指摘された結果 >ってなんでこうなる? が >なんでこうなるのかおせーて と、変化したわけだが 本人の姿勢が好転したとは思われない。
525 :
520 :2006/05/18(木) 09:37:14
おーなるほどー。 トンクス
V を計量線型空間とする。S⊆V に対し、直交補空間 S⊥ を S⊥ = {x∈V | ∀a∈S ⇒ x・a =0} で定める。 このとき以下が成り立つ。 1. S⊥ は V の部分空間である 2. S⊥ の直交空間 (S⊥)⊥ を考えると S⊆(S⊥)⊥ = <S>, S⊂T ⇒ S⊥⊇T⊥ W, W1, W2 を部分空間とするとき 2. ' W = (W⊥)⊥。逆に S = (S⊥)⊥ ならば S は部分空間。また W1⊂W2 ならば W1⊥⊃W2⊥ 3. (W1+W2)⊥ = W1⊥∩W2⊥ の、3の証明で、 (W1+W2)⊥⊆W1⊥∩W2⊥は当然。 と書いてあるのですが、どうして当然なのかわかりません。。 どなたかやさしく教えてください、よろしくお願い致します。
527 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 10:41:49
>>526 c ∈ (W1+W2)⊥ は、任意のa∈W1, b∈W2に対して
c(a+b) = 0
となるんだろう?(´・ω・`)
a,bは任意だから b=0ととれば
ca=0
だから c ∈ W1⊥
同様にa = 0の場合から c ∈ W2⊥
でなければならないのだ(´・ω・`)
よくわかりました、どうもありがとうございました。
529 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 11:21:36
Xがポアゾン分布 λ=2.6の時、E(X^3)は何になるかという問題で、 解答が40.456 になります。 この時の式はどのようにたてればよいでしょうか? E(X^2)を利用すればよいような気はするのですが・・・ P(x=k)=λ^k/k! e^λの式を利用してやればよいのでしょうか。
530 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 11:25:40
>>529 Eの定義通り足し算するだけだお(´・ω・`)
>>529 E(X^3)=E(X(X-1)(X-2))+3E(X(X-1))+E(X)
= e^(-λ)Σ[k=0,∞] k(k-1)(k-2)*λ^k/k! + 3e^(-λ)Σ[k=0,∞] k(k-1)*λ^k/k! + e^(-λ)Σ[k=0,∞] k*λ^k/k!
= λ^3e^(-λ)Σ[k=3,∞] λ^(k-3)/(k-3)! + 3λ^2e^(-λ)Σ[k=2,∞] λ^(k-2)/(k-2)! + λe^(-λ)Σ[k=0,∞] λ^(k-1)/(k-1)!
= λ^3e^(-λ)*e^(λ) + 3λ^2e^(-λ)*e^(λ) + λe^(-λ)*e^(λ)
= λ^3 + 3λ^2 + λ
533 :
みぃ :2006/05/18(木) 11:51:06
教えてくださいm(__)m <ベクトル> 2平面、2x-y+z=0、x+y+2z-1=0の交線を含み、点(1,1,0)を通る平面の方程式を求めよ。
2平面の交線を含む平面の方程式は k(2x-y+z) + l (x+y+2z-1) = 0 とおける。(1,1,0) を代入して、k,l を求めればいい。
>>533 マルチイクナイ。場所が悪いと思ったなら、移動宣言をしてから他の場所に書くこと。
>>534 二番目の平面は点(1,1,0)を通らないんだから、
(2x-y+z) + k (x+y+2z-1) = 0
とおいて代入の方が簡単。
538 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 12:28:27
まるちゃん
みぃってマルチ常習犯?
540 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 12:48:10
トリ無いからなんとも
541 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 13:01:29
eって複素数の集合の1要素ですか?
543 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 13:11:40
>>532 おぉ、詳しい解説ありがとうございます!!
544 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 13:13:19
>>542 ありがとうございます
でも今度はなぜeが実数に属するか、自分はちゃんと習ってない気がしました…
>>544 e = lim[t→0](1+t)^(1/t)
f(x)を定義域がすべての実数である関すとする。二つの実数x、yについて、 f(x)=f(y)が成り立つ時に x〜yと定義すれば二項関係”〜”はR上の同値関係であることを示せ という問題なんですが これは f(x)=f(x) (反射法則) f(x)=f(y) ならば f(y)=f(x) (対象法則) f(x)=f(y)=f(z) ならば f(x)=f(z) (推移法則) が成り立つので同値関係がなりたつ としていいのでしょうか?
そもそも質問者はeを何だと思っているのか。
>>548 dクス
これでいいのかと思って不安だった´∀`)
550 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 15:04:04
eとは (e∀e)
551 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 15:54:53
・この問題わかる人いますか? ○1○2○3○4○5○6○7○8○9 ここの○のなかに「+」、「−」、「なにもいれない」の三種類のどれかがはいる。 ただし何も入れない場合は前後の数字がつながることになる。 例(-12+3+456-78-9など) 計算結果が100となるにはどのように符号を入れればよいか? ただし一番左の○には「+」を入れてはいけないものとする
552 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 16:10:30
「+」、「−」、「なにもいれない」の三種類 ○が9個 3^9=19683 約2万通りすべて試すことを考える。 そのうち100にならないものを除外していく。
553 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 16:12:48
一番左が2種類ですから2×3^9通りですよね? こんなの全て試すなんて可能なんでしょうか?
554 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 16:16:52
質問!!体重が35sの人が一ヶ月後35.8sになったら、体重増加率は何%ですか?計算法も教えてください。
555 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 16:17:48
一番左が2種類なら、2×3^8通りでしょ。 2×3^8=13122 このうち100にならないものを除外していく。
556 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 16:20:37
>>554 (35.8-35)/35 x100 = 2.285…≒ 2.3%
>>555 全て数え上げるのは可能ですか?
1+2+34+56+8+9はダメだよなー。 一番左の○に、何も入れないっていうのは+と同じだもんなー。
558 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 16:22:01
>>554 (35.8-35)/35=0.02285…≒0.0229=2.23%
高々有限個なんだから可能に決まってるでしょ
561 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 16:29:01
>>559 自分にはできないです
いくら有限個でも数がおおすぎます
答えを教えてクダサイ
1-23+45+68+9は?
563 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 16:40:28
>>562 どうやってやったかおしえてください!!!!!!!!!!!!!
7は?
説明できれば苦労はしません。すみません。。 1と9は+記号、一桁で使うと見当をつけて 2〜8で90つくるのは、まぁ勘だ。ごめん><
7ねーーーしwwごめん
567 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 16:48:25
123+45-67+8-9 これでどうだ><;
569 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 16:52:24
570 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 16:52:31
ここは中学の受験問題でも教えてくれますか?
571 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 16:54:49
573 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 16:55:13
そんな人の居ないスレに誘導せんでもw
574 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 16:57:24
>>570 進学塾の小6数学担当の俺にまかせろお( ^ω^)
あお、そうなん? スレタイしか見てないから じゃあここで
実数列{a_n}が 0 ≦ a_m + a_n ≦ a_{m+n} (∀m,n) を満たすとき、実数列{(a_n)/n}は収束することを示せ。 できそうでできません。 分かる方解説お願いしますm(__)m
577 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 17:02:44
570です。 125*72を工夫して計算しなさい、ってどういう方法がありますか。
>>577 72=8*9 で 125*8=1000 を利用すれば?
凡人は100と20と5に分ける?私は凡人。
72=8*8+8か
581 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 17:10:43
>>577 小学校で習った気がするやり方だと(´・ω・`)
125*72 = 125*(80-8)
= 125*80 - 125*8
= 10000 -1000
= 9000
こんな感じ
3年生か4年生くらいだったかな(´・ω・`)
582 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 17:11:07
(x^2y^2)+(x^2z^2)+(-y^2z^2)+(2x^2yz) の因数分解のしかた教えてください
583 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 17:11:46
ありがとうございました。
因数分解つまんね
585 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 17:13:24
>>582 (x^2y^2)+(x^2z^2)+(-y^2z^2)+(2x^2yz)
= (xy)^2+(xz)^2+2(xy)(xz) - (yz)^2
= (xy +xz)^2 -(yz)^2
= (xy +xz +yz)(xy+xz-yz)
普通に和と差の積(´・ω・`)
書くのハヤー!!
587 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 17:15:40
589 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 17:29:08
99とか98を100-1とか100-2に直して 分配法則みたいなのはやった気がする。
590 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 17:31:49
55の二乗を3025とか即効やるのも習った
49*51とかでしょ?
>>551 123+45-67+8-9
123+4-5+67-89
123-45-67+89
123-4-5-6-7+8-9
12+3+4+5-6-7+89
12+3-4+5+67+8+9
12-3-4+5-6+7+89
1+23-4+56+7+8+9
1+23-4+5+6+78-9
1+2+34-5+67-8+9
1+2+3-4+5+6+78+9
-1+2-3+4+5+6+78+9
バカ正直に全部やったらこうなったな
593 :
ゅ :2006/05/18(木) 17:33:43
>>588 けど、80と8に気づけば
125*8の計算ひとつだけですむから、これが正解ぽいね。
学校で習ったかどうか関係なく 普段何かを5で割るときの頭の中での計算って2かけて10で割るようにしてる? あと5をかけるときは2で割って10をかける。消費税の計算とか。
595 :
ゅ :2006/05/18(木) 17:35:42
597 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 17:36:10
>>592 全部やったってどうやってやったんですか?
まさか手書きじゃないですよね?
599 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 17:37:30
>>599 125*72=1000*9=9000の方が暗算でも速いと思うけど。
あと125*64とかになると
>>581 の方法は通用しない。かなり限定された方法。
603 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 17:41:47
数列の問題なんですが 等差数列 111 117 123 129 …において 400と600の間にある項の個数を求めよ またそれらの和を求めよ という問題です 頭いい人教えてください
605 :
ゅ :2006/05/18(木) 17:41:52
>>596 それもそうですね。
キリのいい数字になるかの見当がつけられるかどうかは
結局センスというか、勘の問題?
606 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 17:43:51
>>603 しょこうとまっこうだけわかればかんたんだろ
>>605 25*?の形をみたら4をかける、
125*?の形をみたら8をかけることを考えるのは常識ではないのか。
608 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 17:45:32
普通は、そこまで声高に主張するような常識でもないような気がする 個人の趣味
610 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 17:47:25
>>606 初項と末項は分かりました
そのあとの求める項の個数が
82-50+1
という意味が分かりません
>>578 は八の段というか、五の累乗と二の累乗限定とでもいうかな
分配法則はそんな限定的な方法ではないべ。
612 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 17:49:25
>>610 ヒント:並木算
50番目の数から82番目の数まで全て数えると82-50+1
ここの住人は暗算が弱そうだ。
615 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 17:53:32
>>612 あーね。
くだらない質問ですんませんでした。
分配法則は暗算に向かないから筆算とあまりスピードは変わらない。
数学科に計算力なんてなぁ…w
いつから数学科の話になったんだw
619 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 17:58:06
算盤とか暗算得意な人が 数学科にあまり入ってこないのは なんでだろうね。
統計でもとったの?
621 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 18:08:24
全日本珠算選手権チャンピヨンみたいな人って どこ行っちゃってんだろ?
622 :
576 :2006/05/18(木) 18:12:08
数学科の方がいるようでしたら是非お願いしますm(__)m あ、数学科じゃなくてももちろん教えていただきたいです。
623 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 18:12:52
しかしバーヌーリやリーマンの時代は計算力は重要だった 思考回路というか そういうのにも関連があるんじゃない?
625 :
ゅ :2006/05/18(木) 18:14:15
>>614 いえ、暗算が得意なら、これくらいで変形しないような。。
>>625 暗算が得意でも125*72をそのまま計算できるのは算盤やってた人くらいじゃないか?
627 :
ゅ :2006/05/18(木) 18:18:45
やってたけど、3桁*3桁はちょっとやばい。 というか、算盤以外の暗算方法忘れたょ。 逆からするんだよね、確か。
628 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 18:24:45
>>576 他に条件は無いの?
a_1 = 1
から初めて
a_(m+n) = {(m+n)^2} max a_{m+n}
みたいに m+n が小さい方から取っていったら発散しない?
629 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 18:32:05
再びお願いします a,bは正の数で a<b とする aとbとの間にあって5を分母とする 全ての分数(整数を除く)の和を求めよ という問題です なぜ項数が 5(b-a)+1 なんでしょうか
前にソープで遊んでたときに嬢に暗算させられたよ。 一日10人の相手をして、一月25日出勤、これを10年やってるとして 述べ何人とsexしたことになる?って。 途中で250*12が出てきて暗算のために工夫が必要であった。
632 :
471 :2006/05/18(木) 18:38:04
>>479 479 名前: あっきん 投稿日: 2006/05/17(水) 21:16:07
>>471
それは当然1/4だよ。
ダイヤに限らずどの種類でも同様に等しいとかんがえればいいじゃん
m9(^Д^)プギャー!!
まさか数学板で釣れるとは思いませんでしたww
当然正解は10/49ですよ。
1/4なんて答えはどこにもありませんwwww
>答えが1/4ってのは納得出来ない!
この文を読んで正解は1./4だと思い込んでしまったのですか?wwww
m9(^Д^)プギャー!! m9(^Д^)プギャー!! m9(^Д^)プギャー!!
633 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 18:40:55
算数の問題です。 A、B、C、Dの4隻の船があります。その4隻全てを左岸から右岸へ移動しなければなりません。 以下の条件では全ての船を右岸に渡すには最短何分かかりますか? <条件> ・移動にはAが2分、Bが4分、Cが8分、Dが16分かかる。 ・1回に移動できる船の数は2隻まで。 ・AとBで行く場合、遅い方のBの時間がかかる。 ・戻るときは右岸にある船を使う
数学板だからネタで相手してくれてると思ってたら マジっぽかったんでwwww ネタだよねww
見ての通り回答者は優秀な人ばかりではありません
637 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 18:51:52
633です。答え誰か解りますか?
4+2+8+2+16
AB 4 A 2 AC 8 A 2 AD 16 22分
>>633 AB 4
B 4
CD 16
A 2
AB 4
合計30分
有名な問題。
641 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 19:01:31
どこから22分がでてくるんですか?ちなみに32分では無いらしいです。俺も答えは解らないんです。友達に問題だされて。
それはどういう計算で出るんですか?
こういうのってよくあるけど最小性を示すのは案外面倒そうだ。
645 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 19:09:41
633デス。ありがとうございます。30分が正解でした 流石すごいです
答の意外性を楽しむだけならパズル板に逝くべきだね。 数学板では本当にそれが答かどうか検証しなければならない。
647 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 20:09:06
数学板では以外性を楽しむ
648 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 20:10:14
うまいこといったw
649 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 20:55:02
なるほど
650 :
質問です :2006/05/18(木) 21:19:20
問題ではないのですが、表記方法について質問があります。 たとえば、f(x)=sinx について、 x=a でのf(x)の導関数はf'(a)と表記しますが、これを (sinx)'x=a(x=aは数列の添え字のように右下に小さめに書く) と表記することは正しいのでしょうか。 dy/dx|x=a なら知っているのですが、上のような表記は初めて目にしたもので。
651 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 21:23:41
>>650 導関数としての(sinx)' はあるけど
x=aでの微分係数みたいな感じで使うことは
あまり見ない。しかし応用系の人達だったらやるかも。
652 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 21:27:27
χ+16/χ+2はχ=アで最小値イをとる ア、イを求めよ
653 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 21:28:25
>>652 x + (16/x) + 2 でいいのか?
xについての条件は無いのか・
654 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 21:31:12
(16/χ+2)です スイマセン条件はχ>0です
656 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 21:41:58
(x^2+2x+16)/(x+2)≧8(√x^2−2x)/(x−2)まではわかるんですが、これは計算するしかないんですか?
657 :
650 :2006/05/18(木) 21:42:03
>>651 そうですか、わかりました。
ありがとうございました!
658 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 21:43:45
xy平面上の2直線 L1、mx−y+2m=0 L2、x+my−2=0 の交点をQとする。mがすべての実数値をとってかわるとき、交点Qの軌跡を求めよ。 お願いいたします。
659 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 21:45:19
>>656 x + { 16/(x+2)} という意味であれば
x + { 16/(x+2)} = (x + 2) + { 16/(x+2)} -2
≧ 2(√16) -2 = 6
等号成立は (x + 2) = { 16/(x+2)} の時で
つまり x = 2
660 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 21:46:24
「mを消去」もできんかな・・・ これだけじゃ不十分だが・・・
661 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 21:49:12
mx−y+2m=x+my−2=0 m(x-y+2)=x+y-2 x-y+2=0
>>658 問題間違ってないか?
交点は(2,0)だけだろう。
664 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 21:52:02
mの恒等式
665 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 21:52:14
>>658 (2,0),(-2,0)を結ぶ線分を直径とする円。
ただし、(-2,0)を除く。
667 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 21:53:49
668 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 21:55:39
|2x|+|x−5|≧8 で場合分けの考え方がよくわかりません。 教えてください。お願いします。 ≧だったり、>だったりで。
669 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 21:55:40
>>660 その点(−2、0)を除くというのがわかりません。どうやるのですか??
670 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 21:55:48
(m-1)(x-y+2)=0 x-y+2=0
672 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 22:13:04
|f|=0−>+/-f=0
673 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 22:13:45
a^2b^2+2ab-3 因数分解です。
674 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 22:14:06
>>658 L1は (-2,0) 、L2は(2,0)を通り、
L1とL2は直交するからQは
x^2 +y^2 =4の一部だろうな(´・ω・`)
それぞれの定点の(2,0) と(-2,0)は通らない
他はどうだろうな(´・ω・`)
675 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 22:14:46
677 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 22:15:19
あぁ、(2,0)の方は通るか(´・ω・`) 除外は(-2,0)の方だけか
679 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 22:23:56
680 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 22:24:46
>>679 少し真面目に計算してみる(´・ω・`)
(m^2 +1)x = -2(m^2 -1)
(m^2 +1)y = 4m
で、x > -2
(m^2)(x+2) = 2-x
m^2+1 = 4/(x+2)
4m = (m^2 +1)y = 4y/(x+2)
m^2 = {y/(x+2)}^2
(2-x)/(x+2) = {y/(x+2)}^2
(2-x)(x+2) = y^2
x^2 +y^2 =4
x≠-2
だな。
681 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 22:33:31
|r|<1のとき、 1*r+2*r^2+3*r^3+…+n*r^n+…=r/{(1-r)^2} であることを証明したいのですが、どうやればいいのかわかりますか?
682 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 22:37:18
>>681 S = 1*r+2*r^2+3*r^3+…+n*r^n+…
とおいて
r*S = 1*r^2+2*r^3+3*r^4+…+(n-1)*r^n +n*r^(n+1)+…
引き算して
S - r*S = r+r^2 +r^3 + … +r^n + …
等比級数の和の公式から
(1-r)S = r/(1-r)
S = r/(1-r)^2
このrをかけて一つずらしてから引き算する方法は
ちゃんと覚えておくように(´・ω・`)
困った事が・・・。
中学の問題なんだけど・・・。 全くわかんなくなっちゃって・・・。 みんなからおくれたくないんでおしえてくれますか?
算数ムリなんだったら小学校から復習しろ。 それまで中学の問題なんかに手を出すな。
−2+−3ってなに???
687 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 22:45:15
−2+−3は−2+−3です。
688 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 22:45:33
>682 ありがとうございます。
・・・?
(−2)+(−3)=?
同符号とかがなんだっとかって
692 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 22:59:46
やばい、わからなくなった…。 塩分が12%のしょうゆで 0.6%のすまし汁を300グラム作りたいと思います 何グラムの水に何グラムのしょうゆをいれればよいですか?
0.12x=300*0.006 しょうゆxグラム みず300-xグラム
695 :
694 :2006/05/18(木) 23:28:01
しまった!具を忘れてた!
>>693 すまし汁には、だしとみりんが必要かと思うのですが、それは考慮しなくて良いのでしょうか?
697 :
132人目の素数さん :2006/05/18(木) 23:29:16
>>693 問題としておかしい
0.6%のすまし汁って何が0.6%なの?
塩分だとしてもキノコとか三つ葉とかの重さはどうなるの?
具とかは考慮しなくていいみたいです
水 285グラム、醤油 15グラム
700 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 03:28:43
すまし汁じゃなくて 醤油汁? 戦時より酷い食糧難か?
醤油汁っておいしいよ。 鴨とかいれたぐらいにして。
美味しいすまし汁を作るスレはこちらですか?
>>628 遅レスで大変申し訳ないのですが、
a_(m+n) = {(m+n)^2} max a_{m+n}
というのがよくわかりません。。
704 :
703 :2006/05/19(金) 05:14:48
他の条件はありません。
705 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 07:15:05
a_k = (k^2) max{a_m +a_(k-m)} の間違いでは。
706 :
576 :2006/05/19(金) 07:36:13
あぁ、、、、書き間違えてました。。。 0 ≦ a_m + a_n ≦ a_{m+n} (∀m,n) ではなく 0 ≦ a_{m+n} ≦ a_m + a_n (∀m,n) でしたorz 本当に申し訳ないですm(_ _)m
707 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 08:12:37
なんか一気に自明になったような
708 :
576 :2006/05/19(金) 09:02:46
>>707 自明か分かりませんが証明を教えてください!
709 :
◆DMVtSSFzcg :2006/05/19(金) 11:26:24
>>706 a_1 ≧ a_2/2 ≧ a_3/3 ≧ … ≧ 0
有界単調関数は収束する
QED
>>709 a_1=1
a_2=1
a_3=2
としたら成り立たなくないですか?
711 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 11:35:07
>>709 単調は言えないお(´・ω・`)
a_k = k b_k とおいたとき
0 ≦ b_{m+n} ≦ {m b_m + n b_n}/(m+n)
数直線上で右辺は、b_m と b_n を n:m に内分する点
これから明らかな事
b_1 は、最大になる。
0≦b_{2k} ≦ b_k
0≦b_{2k+1} ≦ (2k b_{2k} + b_1)/(2k+1)
など。
例えば、b_1 = 1, b_2 = 1/2 のとき
0≦b_3≦ 2/3 だから、 b_3 = 2/3とすれば
b_2 < b_3
>>706 任意の自然数kに大して、a_{k^n}/k^n は正の単調減少列なので収束する。
この値をb_kとおく。また、{b_k}の下限をcとおく。
∃n,kをとると、任意のεにたいして、0<a^{k^n}/k^n-c<ε とできる。
そのようなn,kをとり、d=max{a_1,……a_{n-1}}とする。
すると、簡単な計算により、任意の自然数mに対して、
c<a_m/m < (a_{k^n}/k^n) + d/m
が成立する(m=p*k^n+qと分解して問題の条件を使う)ので、十分おおきなmをとると、
0< (a_m/m)-c < (a_{k^n}/k^n-c) +d/m < ε +d/m <2ε
イプシロンは任意なので、a_m/mはcに収束する。
>>712 訂正
× ∃n,kをとると、任意のεにたいして、0<a^{k^n}/k^n-c<ε とできる
○ 任意のεにたいして、∃n,kをとると、0<a^{k^n}/k^n-c<ε とできる
714 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 12:09:28
>712-713 論法が滅茶苦茶 cはkに対して決まるわけで どの変数が何に依存してるのかが滅茶苦茶
すまん、まだ訂正があった。 × d=max{a_1,……a_{n-1}} ○ d=max{a_1,……a_{(k^n)-1}}
>>714 ???
c=inf{b_k k∈N}だぞ?
>>712 > すると、簡単な計算により、任意の自然数mに対して、
> c<a_m/m < (a_{k^n}/k^n) + d/m
ここの計算を kwsk
>>717 m=p*k^n+q(q=1,……k^n-1)と分解して、
c < a_m/m = a_{p*k^n+q}/m < (p*a_{k^n}+a_q)/m
<((p*k^n)/m)*(a_{k^n}/k^n)+a_{q}/m = ((m-q)/m)*(a_{k^n}/k^n)+a_{q}/m
<a_{k^n}/k^n+d/m
>>718 c < a_m/m
はどこから出てくるの?
あぁそういうことかわかた
722 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 12:46:30
教えてください。 1/2 1/3 2/3 1/4 2/4 3/4 1/5 2/5 3/5 4/5 1/6 と分数が並んでいます。40番目の分数はいくつですか。 この問題の解き方を教えてください。簡単すぎてごめんなさい。
724 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 12:52:58
>>722 1/2
1/3 2/3
1/4 2/4 3/4
1/5 2/5 3/5 4/5
1/6 …
分母が(n+1)の分数が n 個並んでる
1+2+…+8 = 36
1+2+…+9 = 45
だから40番目の分母は10
分母が10の分数は 37番目から始まるので
40番目は4/10
725 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 12:59:40
>>724 ありがとうございました。
小学生に算数を教えてくれるスレッドはありますか?
726 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 13:13:23
>>725 小・中学生用のスレがある。
だがしかし、あまり人居ない。回転遅い。
727 :
576 :2006/05/19(金) 13:21:48
>>712 理解できました!
ありがとうございましたー(´∀` )
728 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 14:41:46
y=x^3が増加関数であることを証明してください
y'≧0
730 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 14:49:28
>>728 f(x) = x^3
f(a)-f(b)
a^3 -b^3 = (a-b)(a^2 +ab+b^2)
= (a-b) (1/2) {(a+b)^2 +a^2 +b^2}
a > bの時 f(a) > f(b)
731 :
728 :2006/05/19(金) 14:54:23
>>730 ありがとうございます
もしよろしければ(coshx)^2-(sinhx)^2=1もおねがいします
732 :
728 :2006/05/19(金) 14:54:55
証明おねがいします
733 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 14:56:02
定義式を代入するだけじゃん。
735 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 14:59:11
そもそもそれが双曲線関数の定義…w
737 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:04:46
定義で用いられる式の一つだよ。
740 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:07:25
741 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:07:55
>>742 この場合、数学の修士というだけでは
何の意味も成さないことは分かってるだろう?
>>740 いくつか式があってそれを満たすcosh(x)とsinh(x)は1つしかない。それを定義にするってこと?
もしそうなら全ての式きぼん
>>743 大学池って言われたら返事として意味があるだろ
746 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:11:37
747 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:12:08
出来の悪い修士が居ることだけは分かったよ
モチツケ。 とりあえず俺もハイパボリックうんちゃらとしか聞いたことなかったわぃ。
なんで
>>738 だけで出来云々言われなきゃいけないんだよ負け惜しみw
出版できる内容の論文書いてるっつーの
cosh x をハイパコスと略すのなら知ってる
>>749 普通に考えてみると
今の話題と全く関係無いなそれは。
>>746 ん、伝わってない?分かんないので
>>731 の式を定義に含めるような
定義の仕方を教えてください。指数関数で定義するのしか知りません。。
とりあえずアレだ。 修士取ってる→大学で数学をやっていた→現場で双曲線関数に触れていた→略し方も知っている というのを修士君は理解して欲しいらしいですよ。 修士君よりも程度の低い俺たちの理解力もとい理解してあげようという気が足りなかったらしいですよ〜
ま、双曲線関数を使う分野を考えてみれば。 それらの分野を知ってて、どの分野でも使ってないと言うんであれば…
755 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:17:41
双曲線関数はみんなのものだ
>>753 じゃ「大学池」ってことは大学言ったら略し方が分かるってことだろ?
大学の当該分野の授業を受ければだろうな 東洋文化史とか受講しても分からんだろうな
「大学池」って言うから「修士取ってるから大学は出てるよ」って意味で 返事しただけなのに意味の分からない方向にもっていくなよ。
759 :
753 :2006/05/19(金) 15:21:04
>>756 >>741 の「大学池」は、今すぐ大学行って数学の講義で実際にどう略されてるか聞きに行けって意味であって、就学しろという意味ではない
760 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:21:42
双曲線関数だったら、数学とは限らないのでは。
限られた分野でだけその略が使われてるのなら返事として「大学池」は不適切だろ
とりあえず無駄な言い合いなので終了しましょうw
764 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:24:14
766 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:26:18
数学の授業なんかで 双曲線関数を沢山使って計算して説明するということは あんまりないので、略さなくてもそう不都合は無いかと思われるけれど
で、結局みんなはシャインとかコシャインっていってるの?
768 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:27:14
(a+b)(b+c)(c+a)+abc 因数分解せよ。 教えてください。
学歴云々の話が出ると相変わらず荒れやすいな。 そういや他スレで自称理三にみんな必死にレスしてたが・・・
772 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:29:34
>>768 a+b+c = kとおく
(a+b)(b+c)(c+a)+abc
=(k-c)(k-a)(k-b)+abc
=(k^3)-(a+b+c)(k^2)+(ca+ab+bc)k-abc+abc
=(ca+ab+bc)k
=(ca+ab+bc)(a+b+c)
773 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:30:05
中間試験シーズンだから 同じような問題は何度も出るだろうな
シャイン!コシャイン! トーヨコイン!
>>768 (ab+bc+ca)(a+b+c)
775 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:30:45
チェビシェフの不等式において、分布が0から5の間で、 P{x: |x-2.5|>=1.2σ}。σについて求めよで、解答が 0.69になります。 どのように式を組み立てて解答を導き出せばよいか わかりません、教えてください!!おねがいっす!! P(|X-μ|>=kσ)<=1/k^2 という式をどうにかすれば よいとはおもうのですが・・・!!
777 :
752 :2006/05/19(金) 15:32:02
778 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:32:45
4649の間に数学の記号を入れて10になるようにしてください。ってゆう問題の答えを教えてくださいm(_ _)m
779 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:33:57
ヨロシク?
>>779 本当?このスレではないよね?最近?
ここ1ヶ月くらいはほとんどチェックしてたはずなんだけど見逃したかな。。
782 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:36:30
784 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:38:53
785 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:38:58
782さん>レスありがとうございます。でも携帯から見えるやつお願いしますm(_ _)mすみません
{cosh(x)}^2-{sinh(x)}^2={(e^x+e(-x))/2}^2-{(e^x-e(-x))/2}^2=[{e^(2x)+2+e^(-2x)}-{e^(2x)-2+e^(-2x)}]/4=1
788 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:40:55
>>785 コピしてやるよ、昔のスレの例題そのものだ
【数学】メイク10で遊ぼうぜ!@数学板【関係】
1 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 02/04/02 18:39
ルールは簡単。
4つの数字を +、−、×、÷、√、()を使って合計を10にする。
例:「 4 6 4 9 」を+、−、×、÷、√、()を使って=10にする。
答えは「(4−6)×(4−9)」=10
※ 複数回答が出ることもある。
※ 4649を、46と49、464と9、など繋げても良い。
※ 「−」は、引き算のほかに、−4など、負の数にする時にも使うことができる。
まずは「 1 2 3 4 」から。
答えた人が次の問題を出すこと。ただしちゃんと解けるヤツね。
では列ゴー
789 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:41:30
783さん>6はどこに…
790 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:42:31
>>778 何を入れてもいいの?数字と数字の間に入れていい記号の数は?
4!÷6÷4+9ってだめ?
791 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:44:55
788さん>ありがとうございますm(_ _)mすっきりしました☆
792 :
783 :2006/05/19(金) 15:45:08
>>784 どうも「スペース」の使い方をミスったようで
2chブラウザでアンカーを通せば見れますが……
(4/4+9)=10 6
これでおkかな?
>>787 >>752 が言ってるのは、f^2-g^2=1(f, gは適当な関数)に加えて、いくつかの制限を加えたとき(例えばf'=g, g'=fとか)、f, gがそれぞれcosh x, sinh x と一意に定まるような定義があるかってことじゃね?
793 :
790 :2006/05/19(金) 15:45:12
やばっ…無駄なこと書いちまった。 ルールを早く言ってよ…。
794 :
752 :2006/05/19(金) 15:45:19
795 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:47:47
796 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:48:47
797 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:50:05
2chブラウザだが > (4/4+9)=10 6 ↑ ここらへんの6が何してるのか意味不明だ
>>792 こじつけで6を度外視するにしても順番が入れ替わってるし・・・
799 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:52:21
>>783 は天然なのか釣りなのか判断に苦しむよな…
800 :
783 :2006/05/19(金) 15:52:53
>>795-798 VIPで見かけた釣りレス。てか順番変えちゃいけない理由は無いだろ
>>794 >4 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/15(月) 20:58
>2階微分方程式 y''-y=0 の非自明解で、y(0)=0を満たすもの、という
>条件から決まるのがy=sinh x.2階だから、解はかならず2つあるので、
>sinh xの随伴解として求まるのがy=cosh x.(y(0)=1という条件を付ける)
>同じことをy''+y=0についてやると出てくるのがsin x とcos xであるという
>ことを参考にすれば、理解しやすいかと。
801 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:53:10
>>793 ルールってのは、昔のそのスレで使われてたルールってだけだから
今回とはあんま関係ないんじゃないの?
>>800 > てか順番変えちゃいけない理由は無いだろ
問題よく嫁
803 :
783 :2006/05/19(金) 15:54:59
804 :
752 :2006/05/19(金) 15:57:13
805 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 15:58:13
今日は面白いな 来てるメンバーがw
807 :
783 :2006/05/19(金) 15:58:42
808 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 16:00:55
810 :
783 :2006/05/19(金) 16:02:08
ID非表示だから酷いねw
811 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 16:02:39
>>809 え?
みんな、そんなに昔からいるのか?
812 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 16:03:18
813 :
752 :2006/05/19(金) 16:04:30
結局
>>731 の式を定義に使う方法はない?
少なくともここにいるみんなは聞いたことがない?
814 :
783 :2006/05/19(金) 16:05:12
>>813 さっきのサイトにそんな話が書いてなかったか?さわりだけ。
EはRの空でない部分集合で、Eが上に有界ならEの上限が存在する。 証明) Eが上に有界であると仮定する。Eの上界となる実数の全体をBとし、 Bに属さない実数の全体をAとすれば、(A|B)は実数の切断である。 (各自確かめよ)〜 どう確かめたらいいでしょう?
817 :
783 :2006/05/19(金) 16:07:48
818 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 16:08:47
>>816 AとBから元を取ってきて比べてみたら?
819 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 16:09:25
証明しろというよりは 確認して実感しろということなのかな
>>815 なるほど、双曲線を用いて幾何的に定義するってことかな。
高校でのsin cosの定義と同じような方法なわけか。
821 :
783 :2006/05/19(金) 16:18:52
>>821 cosh(x)のxは角度じゃないっていうのは自然じゃないけど。
最初角度にしてて調べていくうちに変えた方がいいってことになって面積にしたのかな。
823 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 16:29:19
角度の方が自然なのかどうかは分からんよ
うんごめん、「素人目に一見」自然じゃないけど、に訂正する。
825 :
783 :2006/05/19(金) 16:34:34
>>824 素人目にも一見不自然かどうかは微妙だろ。
角度が変数なのが自然って思考は三角関数に慣れ過ぎてるからだろうし。
>>825 うんごめん、「単純馬鹿な俺には一見」自然じゃないけど、に訂正する。
827 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 16:39:02
いろんな現代の定義に慣れすぎてるんだよね。 πなんかも、円周÷直径と単位円の面積と どちらがいいのかよく分からんくらい どっちも使われて計算されてる。 だけど、僕らは円周率という名前で覚え込まされて 円周の方を自然と思ってしまう。
m,nは整数とする。xの方程式 x3+mx+n=0…@が有理数の解aをもつものとする。(x3=xの3乗) (1)aは整数であることを示せ (2)n=m+1が成り立つとき、2解を求めよ を教えてくださいませ
日に一度抽選がある宝くじを一日一枚買うとして ・当たるまでくじを引くこととする。 ・くじに外れると、1ポイントもらえるとする。 ・1ポイントにつき抽選回数が1回増えるとする。 ・ポイントは使わないで貯めることができるとする。 ・貯めたポイントは一度に何ポイントでも使えるとする。 ・日毎に当選確率が変わる(当選確率100倍〜1000倍のうちランダム) ←ここがポイント この場合、少ない日数で当選する期待値が高いのは ・くじが外れたら、次の日くじを引くときにすぐポイントを使う。 ・くじが外れたら、10ポイント貯まるまでポイントを温存して、10ポイントになったら纏めてポイントを使う。 以上のどちらになるのでしょう。
> ・1ポイントにつき抽選回数が1回増えるとする。 抽選は日に一度じゃないの?
>>830 ポイントの特典として、特別に抽選回数が増えるものと考えて頂いて結構です。
832 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 16:59:04
>>828 なんで三次方程式なのに、2解を求めよなんだろう?
実際、m=-1, n=0の時
x^3 -x = 0
x(x-1)(x+1) = 0 で解は3つあるのに。
828です x2でした。すいません
834 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 17:12:51
1,2,3・・・nの数字が書かれたカードが二組ある それぞれの組から1枚ずつカードを引きその積をAとする 引いたカードは戻さないで、もう一度、 それぞれの組から1枚ずつカードを引きその積をBとする A+B+・・・+Nの最小値、最大値を求めよ なんとなく 1*n+2(n-1)+3(n-2)+・・・+n*1 1^2+2^2+3^2+・・・+n^2 が、最小値、最大値だと思うのですが どうやって証明するのですか?
>>833 あのなぁ・・・「x3+mx+n=0」「(x3=xの3乗)」って書いておいて
本当は「x^2でした」って、どうやったらそういう間違え方ができるんだ?
(1)有理数解を持つということは、解の公式における根号の中身が平方数になるということ。
m,nが整数であることから、偶奇で場合分けをすれば題意は示せる。
(2)問題のまま。ぶち込め。
836 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 17:18:10
>>833 a = 0の時は整数なので問題無い。
a が 0以外の整数の時
a は有理数だから、0でない整数 p,q を用いて
a = p/q
と表せる。ただし、既約分数とし、p,qは互いに素であるとする。
x=aは x^2 +mx+n=0の解だから
(p/q)^2 +m(p/q) + n = 0
p^2 + mpq + n q^2 = 0
p^2 = -q(mp + nq)
右辺 は qの倍数だから p^3 もqの倍数であるが
互いに素でなければならないので q=±1
したがってaは整数
x^2 +mx +m+1 = 0
の解が s, tの時
s+t = -m
st = m+1
st = -(s+t) +1
(s+1)(t+1) = 2
s+1もt+1も整数なので、その組み合わせは
(±2,±1),のいずれか。
(1,0), (-3,-2)
m = -1, 5
>>835 すいません。手書きのプリントでよくみたら2乗だったんで。
>>836 ありがとうございました。
>>834 > A+B+・・・+Nの最小値、最大値を求めよ
これは「引いたカードは戻さないで、もう一度、それぞれの組から1枚ずつカードを引き」
という操作をN回繰り返すという意味か?
839 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 17:29:47
>>829 早く当選するだけなら日の浅いうちに抽選を多くした方が有利だろう。よって前者。
10ポイント貯めても合計の抽選回数は変わらないしね。
中間値の定理の証明は区間縮小法を使うのが普通だと思いますが、 連結性の観点から位相を使って証明すると循環論法になりますか?
842 :
β :2006/05/19(金) 17:46:30
なりそうだね。
βは無視で。
どうも しつもんがあります。 第一階述語論理でaがA(x)に表れない自由変数のときA(a)が証明可能ならばA(x)は証明可能ですか?
845 :
β :2006/05/19(金) 17:59:51
不可能はなくなくなくない? 不可能だと思うから不可能なんじゃねえの? そういうマイナス思考を取り払おうよ。
βは無視で。
847 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 18:12:47
>中間値の定理の証明は区間縮小法を使うのが普通 じゃないだろ
849 :
β :2006/05/19(金) 18:40:07
不可能だと思うから不可能なんじゃねえの? ってところ?
850 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 18:44:58
>>841 どういう証明で循環論法になると思うの?
>>834 最大値が (1/6)n(n+1)(2n+1)なのはすぐ示せるんだけどな。
852 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 20:03:54
ベクトルのない席で
番号1、2、…、nのついた札がそれぞれ1枚ずつ入っている。ただしn≧2とする。 袋から札を2枚取り出すとき、その2枚の札の番号の和がnより大きい確率を求めよ。
854 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 20:13:15
一辺がmの立方体の中でスカッシュをしている。跳ね返った玉がもとの場所に 戻ってくる確立Pnは?nはバウンド回数。
855 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 20:28:31
3から9999までの奇数で、その自乗から自身を引いたものが10000で割り切れるものをすべてあげよ わっかんね(゜Д゜)
856 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 20:31:48
nC2=x+y>n x+y=n x+y<n (n-1)
857 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 20:39:48
>>854 それだけではなんとも言えない。
そのうち近いところには戻ってくるだろうけど。ポアンカレの定理みたいに。
>>855 625と9376が該当。
奇数は625だけ。。。
859 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 20:46:33
x^2-x=0 mod 10^4
860 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 20:52:52
x(x-1)=2mx mod 2^4*5^4 m=2^3*5^k...
861 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 20:58:32
>>855 n^2-n = n(n-1)
10000=10^4 = 2^4*5^4
(9999^2-9999)/10000=(99970002)/10000=9997 + 2/10000
2^1*5^0 2^3*5^4 2 5000
2^2*5^0 2^2*5^4 4 2500
2^3*5^0 2^1*5^4 8 1250
2^4*5^0 2^0*5^4 16 625 625*624 9376*9375
2^1*5^1 2^3*5^3 10 1000
2^2*5^1 2^2*5^3 20 500
2^3*5^1 2^1*5^3 40 250
2^4*5^1 2^0*5^3 80 125
2^1*5^2 2^3*5^2 50 200
2^2*5^2 2^2*5^2 100 100
2^3*5^2 2^1*5^2 200 50
2^4*5^2 2^0*5^2 400 25
答え 625 9376
と思う。
862 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 21:33:23
>>861 のやり方よりも、一の位から順番に決めてく方がはやそうだな。
864 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 21:37:09
突然ですいません。この問題わかる方いませんか?高校数学の因数分解です。 (a^2-b^2)x^2+4abxy-(a^2-b^2)y^2
865 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 21:42:03
>>864 {(a+b)x - (a-b)y} { (a-b)x +(a+b)y}
普通にたすきがけ(´・ω・`)
866 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 21:43:11
(a^2-b^2)x^2+4abxy-(a^2-b^2)y^2 =(a+b)(a-b)x^2 + 4abxy - (a+b)(a-b)y^2 ={(a+b)x - (a-b)y}{(a-b)x + (a+b)y}
867 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 21:44:50
…ほんとですね… ありがとうございました。
868 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 21:56:07
合成関数の微分で、 x^m(ax+b)^n という問いですが、 x^m(ax+b)^n=f(x)とおくとg(x)は何と置けばいいんでしょうか。 √(x-(1/x))とかのやりかたなら分かるんですが・・・
870 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 22:14:21
原始的ピタゴラス数が無限に存在することを証明せよ (なお、原始的ピタゴラス数は自然数の組み合わせが 三平方の定理を満たすものとする。) ・・・・????
>>869 (ax+b)^n
で
f(x)=x^m
g(x)=ax+b
ですかね…
872 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 22:22:32
>>870 a = x^2 -y^2
b = 2xy
c = x^2 +y^2
とすると、a^2 +b^2 =c^2
xとyは互いに素な正の整数 x > y とすれば
aとbは互いに素となり、いくらでも生成できる。
>>869 {x^m(ax+b)^n}'
= (x^m)'*(ax+b)^n + x^m*{(ax+b)^n}'
= mx^(m-1)*(ax+b)^n + x^m*n(ax+b)^(n-1)*(ax+b)'
= mx^(m-1)(ax+b)^n + anx^m(ax+b)^(n-1)
>>873 授業で合成関数使ってやれと言われたんですが・・・
その方法しかないでしょうか?
先生がボケてたんかな
>>870 勘で
3^2+4^2=5^2 n自然数として両辺n^2倍
(3n)^2+(4n)^2=(5n)^2
nは無限に存在するので原始的ピタゴラス数は無限に存在する。
876 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 22:43:25
>>876 870には自然数の組み合わせが〜って書いてあるけど?
878 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 23:08:21
879 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 23:09:09
>>877 まず原始的ピタゴラス数とは何か
調べてから発言しましょう。
あまりにも情けなくて、かーちゃん切腹しかけです。
881 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 23:12:43
正の実数xの少数部分を{x}で表す、αが無理数なとき {α} {2α} {3α} … {nα} は全て異なることを示せ。 …………わけわかんないっす…助けて下さい…
882 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 23:17:45
>>881 一致してるのがあって
それが{pα}と{qα}なら (p≠q)
pα-qα = (p-q)α = r は整数
α = r/(p-q) で αは有理数になってしまう(´・ω・`)
884 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 23:19:24
885 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 23:21:52
x^2sinxをライプニッツの公式を用いてn階導関数を求めよって問題なのですが 2回微分で終わりませんか?
886 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 23:23:17
887 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 23:25:54
>>885 sinxがあるんだからおわらない(´・ω・`)
(2次の多項式) sin(x) + (2次の多項式)cos(x)
みたいな形になるだろう。
888 :
883 :2006/05/19(金) 23:29:26
それができたらわざわざ聞かないよ
889 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 23:29:34
合成関数と見てx^2・sin(x)→2x・cos(x)→0だと思ったのですが。
890 :
883 :2006/05/19(金) 23:30:35
891 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 23:32:14
892 :
873 :2006/05/19(金) 23:34:19
丸写ししたいだけなんだろうな。 だが、ほとんどの場合このスレに書かれているものを そのまま写すのは危険。
894 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 23:36:41
回答は解答ではないしな
誰がうまいことをいえろ
896 :
おおくぼ :2006/05/19(金) 23:40:00
誰か回答お願いします!まったくわかりません。。微分方程式の単元です。 @ d^2x/dt^2+3dx/dt+2v=0 をみたすもっとも一般的な解は? A dx/dt=(t-x+3/t-x+1)^2 〈ヒント u=t-x+1とおく〉をみたすもっとも一般的な解は? B t(√1+x^2)+x(√1+t^2)dx/dt=0 〈ヒント ∫t/(√a+t^2)dt=(√1+t^2)´=t/(√a+t^2)〉をみたすもっとも一般的な解は? です。よろしくお願いします。
897 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 23:41:53
歴史上最も偉大な数学者って誰?
アリストテレスだと思いたい
どうみても間違ってます 本当にありがとうございました
900 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 23:42:54
ぼくおおくぼ
僕 アインシュタイン ・・・・数学者じゃないお( ^ω^)
902 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 23:46:00
具体的な問題じゃないんですけど、 行列の基本操作のコツってありますか? もういつまでたってもEの形にならなくて、途方にくれています…
903 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 23:49:40
留数の意味を教えてください。
904 :
132人目の素数さん :2006/05/19(金) 23:50:08
留(年)数
次の微分方程式の一般解と特異解を求めよ。 y'=y^(2/3) どなたか導き方お願いしますm(__)m
x^3/27
区間[0,1]が連結であることの証明ってどうすればよいですか?
909 :
844 :2006/05/20(土) 03:11:13
どうも しつもんがあります。 第一階述語論理でaがA(x)に表れない自由変数のときA(a)が証明可能ならばA(x)は証明可能ですか?
910 :
844 :2006/05/20(土) 03:12:54
訂正 A(x)は∀xA(x)でした
教科書読んでくれ
912 :
132人目の素数さん :
2006/05/20(土) 07:02:30