「解答」だけがほしいあなたへ
答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。
それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、
解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w
そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、
質問するのがメインじゃない。
でも、
「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」
と思ってここを訪れた人のために、
「善意で」質問専用スレを用意している
なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」
などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。
もし、単発スレに解答していたとしたら、
勘違い房が
「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」
と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、
(当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。
そもそもこういうアフォは過去ログみないし)
そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。
そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。
ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。
(算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが)
ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは
誰も答えてはくれません。
まず自分で問題について考えてみてください。
勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。
この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。
ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは
ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください。
タクシーの運転手でさ「不況だから儲からない」とか言う人いるだろ?
そう言う人って短距離の客を嫌がるタイプなんだよ。金にならないからって。
でも、儲けてる運ちゃんってのは短距離でも嫌がらず数をこなすんだ。
ちりも積もれば何とやらだな。 数学も毎日の積み重ねが大切なんだ。
だからみんな、たった一問でもいい。
2ちゃんを頼らずに自分の力で解いてみようよ。
...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
っていうかさ、大学生になってまで
なにやってんですか?
その程度の脳味噌しかないなら
さっさと大学やめちまえよ。
>>1 乙
スレタイが全角数字だったらもっとよかったが・・・
/ ,1ヽ / / / / / ヽ ヽ ヽ
r-、 メ| i. V く / 〃 〃 |! ! ', ',ハ
└- \ く. i _ゝ /シ_></ // / ! l! ! |! !
`ヽ /V ,' rf7 ̄:::ト< / / |! / ! i} l l !
‐- 、 ィ⌒`ト{V i { i;;;;;::リ >'/ _,.!=ヒT´/ | / リ
‐-、_\ 〈 ー- .._ | { !ゝニソ /'´ /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ
`ヾゝ、__二=ー- | 1 ! ヽヽ,. - 、 ( ;;ソ / ヽ \
``=ー_ ''T「 ! i| / `7 `` ∧ ヽ、ヽ 質問丸投げや
,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i !ト、 { / _,. '゙ ヽ トい マルチポストするような人は
. ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ i ヽ! さっさとお帰り下さい!!
〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ ! i}
// _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ
. / / /_,...,,. ヘヽ. V / ヽ::::::::::::::::::V
{! / /_,f ヽ ヾ、 レ _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::}
{_! / j ヘ. ゝ='ノ! |! / ,.ィ|! 、 ヾ::::::::::::/
. ゞ-く \ V/ゝ-く_ト、 _/ / l! ヽ i::;:::::く
\ \_,>ニン、 -‐7 T 、 、 _,. ,. i}://
`ー'< _ ,.-i「/ 〉、 ヾヽ ヾ 〃//|:::::/
ヽヽ_V `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{
V! \ _,....ニー-r'-=- |::::::l!
ヽi i -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_ ,.-、_,....,_
___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く// \
/ / i i Y ̄`ヽ r '7 / / }
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。
スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。
当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。
せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、
質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
このスレで推奨される回答例
1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ
2 教科書読め厨房!
3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁
4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない
5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない
6 答えが合ってるからいいだろう?
7 太古の昔からそうなっている
8 電波だから放置しる
9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる
10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得
11 マルチはスルー汁
12 ロリロリコピペで対処
13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄
14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない)
15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い)
16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
初心者のためにこのスレについてまとめ。
・教えて君が偉そうにするスレ。
・そして回答者がさらに偉そうにするスレ。
・ここは 教えてあげる君を装ったシッタカ君 が偉そうにする所です。
スレタイだけ見て親切な所と勘違いしないよう注意してください。
親切なスレとは書いてませんが。
・質問者よりも回答者よりも扇動者のためにあるスレ。
より下位のものから活力源を得ている。
しかし役を終えた質問者はその時の回答者次第で、後に扇動者になる。
…恐ろしい下克上スレである。
・ここの回答者って、教科書嫁とか氏ねとか書けばいいだけだからだれでもできるんだねw
だって
ネタスレですから!!!!!
残念!!!!!!!!!!!
マルチポストとは、同じ内容の発言を複数の場に掲示することである。マルチポストされる記事の内容は、何らかの質問であることが多い。
この行為はネチケット違反であるとして強く非難される。
マルチポストがネチケット違反であるとされるのには、以下のような理由が挙がる。
・ある場所で質問が解決されたとしても、ほかの場所ではそれを知らずに回答を付けさせることになる可能性があり、失礼である。
・この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感の表明であり、失礼である。
/⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,-
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ
iサ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ
!カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
/ `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
i' ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_ |
| ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi |
| iサ |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi |
| ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi |
| ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi |
| iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi |
| iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi
;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi
,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi
;メ'´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
┃ ┃
| |
/ \
/ \
/ \
15 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 02:09:16
>>996 ネタスレじゃなくて粘着して荒らしてるやつがいるだけだよ
>>15 ネタスレじゃないと言い切れる程、昔からいるのか?
このスレは昔から幼女や少女のAAで賑わうネタスレだったよ。
>1-14
乙!
>>16 それはこのさくらスレがさくらスレたる所以じゃね?
1 名前: さくら 投稿日: 2000/09/01(金) 05:52
)
, ―――'
γ∞γ~ \
人w/ 从从) ) / ̄ ̄ ̄
ヽ | | l l |〃 < わからない問題はここに書いてね
`wハ~ ーノ) \___
/ \`「
>>19 そうそう
そういうキモいAAばかり貼られるネタスレとして始まったんだよな
だからネタスレでなければさくらスレではない。
>>20 でも今までさくらスレが続いてるのは荒らしの中にも良回答者がいたからだと思う
少なくともほかの質問スレよりは息が長いわけで
>>22 くだスレが一番古いスレッドだよ。
だから、ほかの質問スレより息が長いってのは嘘。
んで、生まれた時期もあるわけだし、人も変わっていくし
息が長いかどうかは良スレかどうかとあまり関係ない。
息が長いってだけなら、ロリコンスレとかもあるな。
どちらもロリコンが保守してるだけだろw
26 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 02:30:36
>>25 当初からいるわけじゃないんで比較的新しい部類に入ると思う
30 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 02:36:24
すみません前スレで無理と言われたんですが
どうしても解ける方いませんでしょうか・・
h∈(0,1)
a[0]:=c(>0)
(a[k+1]-a[k])/h=-√a[k] (kは0以上の整数)
のとき、一般項a[k]を求めよ
お願いします
31 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 02:37:13
f(x)=(x^2+1)g(x)-x+2=(x^2-1)g(x)+2g(x)-x+2
2g(x)-x+2=3x+4(mod.x^2-1)
g(x)=2x+1(mod.x^2-1)
f(x)=(x^2+1)((x^2-1)h(x)+2x+1)-x+2=(x^4-1)h(x)+(x^2+1)(2x+1)-x+2
(x^4-1)h(x)+(x^2+1)(2x+1)-x+2=0(mod.x^2)
33 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 02:39:30
34 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 02:40:00
35 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 02:42:26
>>34 宿題です。
ずっと弄繰り回してもこの問題だけ解けません。
36 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 02:45:13
解ける問題の一部を切り取って解けない問題にしているとか
37 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 02:49:08
a<b
log(a+e^2)<log(b+e^2)
38 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 03:00:27
>>36 第1問みたいのはあります・・。
あんまり脈絡がなさそうですが、一応。
h∈(0,1)
a[0]:=c
(a[k+1]-a[k])/h=-a[k]+1 (kは0以上の整数)
のとき、一般項a[k]を求めよ
これは解けました。
当方文系なんですけど宿題難しすぎる。。
39 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 03:20:35
arccos(x)+arccos(-x)=pi
40 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 04:06:19
pu
42 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 08:15:29
3.697
43 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 09:16:23
kg/s
44 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 09:28:19
m/mol
king/shine
>>45 前スレや前々スレを見てみれば?
ここはそういうの書くスレだお
なんでもいいよ
50 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 11:55:57
質問
51 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 11:58:58
三角形ABCについて、各辺abcの比率が7:5:3です
角Aは
{7/(7+5+3)}×180=84
こんな定理はありませんよね?
52 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 12:04:11
>>51 何をもってそんな式を考え付いた?
明らかに正しくないだろ
53 :
51:2006/05/09(火) 12:09:09
某参考書の例題と解答
三角形ABCにおいて
A:B:C=3:4:5、a=1のときbを求めよ
その参考書に書いてある解答
A:B:C=3:4:5と
A+B+C=180から
A=[3/(3+4+5)]×180=45
こんなていりありましたっけ?なぜこういう風になるのかまったくわかりません
54 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 12:09:22
ありません
55 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/09(火) 12:11:03
ではなぜこうなるのですか?
>>53は参考書に書いてあるので正しいです。
57 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 12:15:07
>>53が参考書に書いてあるのだったらそれはおかしい。
問題でbを求めよと聞いておいてAを計算している。
角Aの計算だとしたら単に比例の問題。
59 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 12:19:39
>>56 A,B,Cはそれぞれ角の大きさ
a,b,cはそれぞれ辺の長さ
違うものだろ
>>53 その A,B,Cって∠A,∠B,∠Cのことじゃないの?
で、bを求めるには、∠Aを求めるのと同様に∠Bを求めて、その後正弦定理を使うってことじゃないの?
61 :
56:2006/05/09(火) 12:22:34
ありがとうございます!角と変を混同していました。
ということは
三角形ABCにおいて
A:B:C=3:4:5という角の比率の場合
{A/(A+B+C)}×180=Aの角度
というのは正しいのですね。
この公式は中学で習うものですか?
63 :
56:2006/05/09(火) 12:26:13
ありがとうございます。
反省点
比率について 角と辺 を混同しない
比例配分の定理を見直す
ありがとうございました
y=|x^2+ax+b| の最大値が最小になる時のa、bの値を求めよ
という問題なんですが、わかる方いらっしゃいますでしょうか?
マルチする奴って問題が間違ってることが多いね。
問題をよく読まないような奴だからルールも読んでないのだろうか。
67 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 14:51:32
p
68 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 15:09:14
+inf
69 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 15:40:18
>>64 最大が最小だの、問題の言ってる意味さえわかりませぬ。
71 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 15:50:53
(1)節点数が2異常の(無向)木は、必ず葉を持つことを背理法をつかって証明せよ。
(2)(1)の結果を用いて、節点数がnの木はn-1本の枝を持つことを示せ。
お願いします。
72 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 17:09:17
たどっていけば同じところを通る
73 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 17:31:20
lim{x→0}(cosx)^(x^-2)
のやり方を教えてください。
指数の部分は0に近づく。(cosx)はcos0に近づく。
75 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 17:42:23
log(cos(x))=log(1-2sin^2(x/2))=sin^2(x/2)log(1-2sin^2(x/2))/sin^2(x/2)
>>63 どうでもいいけど比例配分の定理なんてものはない
1000円を2:3に分けようってときに比例配分の定理からとか言ってたら馬鹿だぞ
78 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 18:14:01
y=(cosx)^(x^(-2)) とおくと、log(y)=log(cos(x))/x^2、lim[x→0] log(cos(x))/x^2=(0/0) より、
ろぴたるから、lim[x→0] log(cos(x))/x^2=-(1/2)lim[x→0] {sin(x)/x}*(1/cos(x))=-1/2
lim[x→0] y=e^(-1/2)=1/√e
81 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 18:41:40
>>79 納得できました。ありがとうございますm(_ _)m
82 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 18:56:31
実数係数の多項式f(x),g(x)があって、次のA,Bをみたす。
A,f(g(x))はf(x)で割り切れる。
B,f(x)は三次で、方程式f(x)=0は相異なる3実数解をもつ。
このとき、g(c)=cとなる実数cが存在することを示せ。
全く葉が立ちません。
83 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 19:02:01
等確率分布関数をもつ確率空間 V={1,2,...,17}上の確率関数 f の値が以下のように与えられているとする。
( f(1), f(2), ...,f(17)) = (0,0,0,1,1,0,1,0,1,1,1,1,0,1,0,1,1)
この確率変数の確率分布関数 p を求め、以下に有理数として 3/13 のように記入し「採点」ボタンを押せ。
p(0)= p(1)=
誰かわかる方教えてください お願いします
勘で、
A:f(g(x))=f(x)*Q(x)
B:f(x)=k(x-α)(x-β)(x-γ)、 (k≠0, α,β,γ∈R)
A,Bから、f(g(x))=k(g(x)-α)(g(x)-β)(g(x)-γ)=k(x-α)(x-β)(x-γ)*Q(x)
x=αで、f(g(α))=k(g(α)-α)(g(α)-β)(g(α)-γ)=0、g(α)-α=0、g(α)=α
86 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 20:27:00
最後がおかしい。
>>85最終行以降の補足
x=αで、(g(α)-α)(g(α)-β)(g(α)-γ)=0
x=βで、(g(β)-α)(g(β)-β)(g(β)-γ)=0
x=γで、(g(γ)-α)(g(γ)-β)(g(γ)-γ)=0
ここで g(α)-α、g(β)-β、g(γ)-γのどれか一つでも0になっていれば
題意は満たされるので、いずれも0でない場合を考える。
α<β<γとしてよい。このとき
{[1]g(α)=β or [2]g(α)=γ} and
{[3]g(β)=α or [4]g(β)=γ} and
{[5]g(γ)=α or [6]g(γ)=β}
[1][3]が成立すれば、中間値の定理よりαとβの間にcが存在する。
[2][5]、[4][6]の場合も同様。
[1][4][5]の場合、[β,γ]でのgの値域は[α,γ]なので、やはり中間値の定理より、
βとγの間にcが存在する。[2][3][6]の場合も同様。これで全ての場合が尽くされた。
88 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 21:09:45
7\1710\17
89 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 21:32:55
証明
1)A⊆C、B⊆C⇒A∪B⊆C
2)C⊆A、C⊆B⇒C⊆A∩B
GWずっと考えてたんですけど、わかんなくて・・・
わかる方教えてください。
x∈A∪Bとすると…
>>82 すべての実数xに対して g(x)>x となるものとする。
方程式 f(x)=0 の異なる3つの実数解をα、β、γ (α<β<γ) とすると
条件Aから f(g(γ))=0 となるのでg(γ) は方程式 f(x)=0 の実数解の一つであるが
g(γ)>γ であることと矛盾する。
すべての実数xに対して g(x)<x となるとしても同様であるから、
g(c)=c となる実数cが存在する。
↑ 3次方程式は高々3つの実数解しか持ち得ないことは既知として。
94 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 22:06:32
xy
95 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 22:23:39
96 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:45:25
直線 l;x+1/3=y-1/-1=z+2/1
球面 S;x^2-2x+y^2+2y+z^2+4z+4=0のとき、
@直線lと球面Sは交わらないことを示せ。
A直線lを含み球面Sに接する平面の方程式を求めよ。
どうやって解いたらいいのでしょうか?
文字3つの扱いがまったく分かりません。
98 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:48:49
R上の同値関係〜をx〜y⇔x−y∈Zで定める
この同値関係による商位相空間R/〜をR/Zで表す
g:R(∋x)→S1={z∈C||z|=1}(∋e^(2*π*i*x))
とすると
x〜y⇔g(x)=g(y)
よって次のようなfが存在
R→R/Z
p
R/Z→S1
f
R→S1
g
すなわちg=fοp
このとき、gが連続なので(商位相の定義により)fは連続であることを示してください
>>98 R --p--> R/Z --f--> S
--------g-------> S
S の開集合 U を取ってきて g で引き戻した g^{-1}(U) は開集合。
よって、これを p で送った p(g^{-1}(U)) も開集合.
これは f^{-1}(U) と等しいので、f 連続。
101 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 00:14:12
次の式を重積分を用いて示せ。
∫[x=0,∞] e^(-x^2)dx = (√π)/2
重積分て変数が2個以上の物に使うものと思ってたのですが・・・
103 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 00:34:19
勾配が0ならカラー場φは一定であると言う、と習いました。
勾配というのは変化率と向きを表すベクトルだそうなので、
それがゼロということは、変化がない常に一定の値をとるスカラー場ということなのでしょうか。
でも実際それがイメージできません。平面とも違いますよね。
また、その後等位面というのも習ったのですが、
φ(x,y,z)=C (Cは定数)は曲面を表す。といわれ、ますますこんがらがってきました。
定数ということは一定なんだから、勾配はゼロ
でも曲面??曲面は変化してるじゃん!という感じで・・・
どなたか解説願います。
x^2+y^2+z^2=r^2(定数)は球面を現す。
>>102 有名問題.∫[-∞,∞] exp(-x^2) dx ∫[-∞,∞] exp(-y^2) dy = I^2 の左辺を一つの積分にまとめて重積分に持ち込む.
>>102 I = ∫[x=0,∞] e^(-x^2)dx (>0) とおく。
I^2 = {∫[x=0,∞] e^(-x^2)dx} {∫[x=0,∞] e^(-x^2)dx}
= ∫[y=0,∞]∫[x=0,∞] e^(-x^2-y^2)dxdy
極座標に変換
= ∫[0,π/2]∫[r=0,∞] e^(-r^2)*rdrdθ
= ∫[0,π/2] dθ ∫[0,∞] re^(-r^2)dr
= (π/2) * (1/2)
= π/4
I = (√π)/2
>>103 φ(x,y,z)=C の勾配は ∇φ
これは曲面φ(x,y,z)=Cに垂直なベクトル。
φ(x,y,z)=C は定数と言うより、変数x、y、zの間の関係式、
違う言葉で言うと束縛条件。
∇φ≠0 なら φ(x,y,z)=Cは z=f(x,y) または x=g(y,z) または y=h(z,x) と表せるから
φ(x,y,z)=Cは曲面を表す。
108 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 06:58:41
last
109 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 07:41:26
合成関数の合成関数の作り方おしえてください
110 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 08:44:49
合成する
アヒャ
112 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 09:12:21
f(x)=x^2,g(x)=e^x
f(g(x))=e^(2x)
g(f(x))=e^(x^2)
113 :
102:2006/05/10(水) 09:26:16
>105
>106
ありがとうございました!
114 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 10:27:05
良夜
115 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 10:35:02
区間Iで定義された関数f(x)が凸関数ならば、任意のx_1,…,x_n∈Iに対して
f{(x_1+…x_n)/n}≦{f(x_1)+…f(x_n)}/n
が成り立ち、統合が成立するのは
x_1=x_2=…=x_n
のときに限ることを
数学的帰納法で示せ
という問題が分かりません。教えてください。
116 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 10:44:17
凸関数の定義は?
117 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 11:44:04
関数f(x)上の任意の二つの点を結んだ線分と関数f(x)をみるとf(x)が必ず上にあるような関数?
118 :
今夜は海だ:2006/05/10(水) 12:25:02
lim (z^2+1)/(z-1)
z→1
はいくら?
ドロピタルの公式を用いて求めよ
条件にあてはまらないこともある
>>118 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
学校辞めました
121 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 14:18:59
I=[0,1]
f(x)=-x(x-1)
x_1=0, x_2=1
123 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 14:34:46
>>121 では どの凸関数の定義ならよいですか?
124 :
今夜は海だ:2006/05/10(水) 14:35:03
>>119 ロピタルの公式に条件があるの知ってる?
この問題成り立たないんだよ
だからわかりません
いや、凸関数の定義の上下が逆なのが普通だと思う。
128 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 14:56:08
129 :
今夜は海だ:2006/05/10(水) 14:58:48
>>128 じゃあ即答してみてくださいよ
ロピタルの定理は使えないので1を代入して答えは何?
∞
131 :
今夜は海だ:2006/05/10(水) 15:04:55
そんな答え不可
そんな問題不可
漠然とした相談で申し訳ない。
どうしても確率(場合の数)が苦手です。
式と数や二次方程式、三角比は問題ないのですがこれだけは苦手です。問題文を律詩記できないというかなんというか。
何かよい学習方法or参考書はありませんか?
134 :
こんやがやまだ:2006/05/10(水) 15:09:49
O記法の問題です。
f(x)=(XC + XA + 1)/(XC + 1)
についてO(Xのn乗)についてnを求めてください。
Cは四乗です。
137 :
今夜は海だ:2006/05/10(水) 15:11:37
あの黄色の何かが余裕でとける本とかの確率分野あるだろ
138 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 15:13:44
139 :
こんやがやまだ:2006/05/10(水) 15:16:03
教えてよ。
n=1
142 :
こんやがやまだ:2006/05/10(水) 15:19:57
説明がほしいよ。
定義より明らか。
ついでにいっておくとn=1ではない。
でも定義より明らか。
146 :
こんやがやまだ:2006/05/10(水) 15:24:07
O記法の問題です。
f(x)=(x^4 + x^2 + 1)/(x^4 + 1)
についてO(x^n)についてnを求めてください。
ゴメンネ。
147 :
こんやがやまだ:2006/05/10(水) 15:26:36
定義とは?
148 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 15:31:52
149 :
こんやがやまだ:2006/05/10(水) 15:36:56
ね〜教えてくれよ。
150 :
かぼちゃ:2006/05/10(水) 15:43:37
こんやがやまださんその問題はなかなか難しいですね。
P(A)=0.3 P(B)=0.6 P(A|B)=0.2 のとき、次の確率を求めなさい
(1)P(A∩B) (2)P(B|A) (3)P(B|~A) (4)P(A∪B) 尚、~AはAの余事象を表す
P(A|B) = P(A∩B)/P(B) の公式より(1)の解は0.12
P(B|A) = P(A∩B)/P(A) の公式より(2)の解は0.4
ここまでは分かったのですが(3)(4)が分かりません、解き方を教えてください
因みに(3)24/35 (4)0.78 らしいです
152 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 16:14:07
事象A、Bが互いに独立ならばA,Bの余事象も互いに独立であることを示しなさい。
P(A∩B)=P(A)P(B) を利用するといい。
こっからどうするんですか?
154 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 16:19:19
!'*^{}±≠=<>≦≧∞∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩⇒⇔∀∃∠⊥⌒∂∇≡≒≪≫∽∝∫島這凵
155 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 16:21:57
仕方のないことなのか
>>152 P(A~∩B~)=P(A~)P(B~) ⇔
1-P(A∪B)=(1-P(A))(1-P(B)) ⇔
1-{P(A)+P(B)-P(A∩B)}=1-P(A)-P(B)+P(A)P(B) ⇔
P(A∩B)=P(A)P(B)
>>151 (3)P(B|~A)=P(B∩~A)/P(~A)={P(B)-P(A∩B)}/{1-P(A)}=0.48/0.7
(4)P(A∪B)=P(A)+P(B)-P(A∩B)=0.78
158 :
152:2006/05/10(水) 16:40:05
P(A~∩B~) → 1-P(A∪B)
ここが納得できん・・・。
何故こうなるの?
ド・モルガン
P(A~∩B~)=P((A∪B)~)=1-P(A∪B)
160 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 16:45:57
>(3)P(B|~A)=P(B∩~A)/P(~A)={P(B)-P(A∩B)}/{1-P(A)}
P(B∩~A) = P(B)-P(A∩B) ・・・なんで?
161 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 16:47:46
>ド・モルガン
P(A~∩B~)=P((A∪B)~) ここまでは俺も思いついた
P((A∪B)~)=1-P(A∪B) ・・・なんで?
164 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 16:58:45
超スッキリしますた
165 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 17:00:48
>P(B∩~A) = P(B)-P(A∩B)
B∩~A = B-(A∩B) なら分かる
確率でも同じことがいえるんだな・・・。
166 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 17:40:25
P(A+B)=P(A)+P(B)
167 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 17:54:33
P(A+B)-P(A)=P(B)
168 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 18:06:54
nは自然数とする
[n→∞]lim{cos(π/2)cos(π/2^2)…cos(π/2^n)=sinX/X
となることを示せ。をどうにかお願いします
cos(X/2)cos(X/2^2)…cos(X/2^n) に sin(X/2^n) をかけて
倍角公式を繰り返し使う。
170 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 18:26:22
162にできるだけ小さい自然数をかけてその結果をある整数の3乗にしたい。
どんな数をかければいいですか?
だれか教えて下さるかたお願いします…
172 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 18:38:35
>169訂正
nは自然数とする
[n→∞]lim{cos(X/2)cos(X/2^2)…cos(X/2^n)=sinX/X
だった
162=2*3^4 より、2^2*3^2=36 をかければ、2^3*3^6=(2*3^2)^3=18^3 になる。
174 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 18:47:08
数学者は変人が多いと言われているが私もそう思う
君達もただの変人で終わらぬよう精進したまえ
175 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 18:54:09
リーマン予想を高校生でも分かるように説明してくれ
176 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 18:54:18
数学者にならなきゃいい
>>173 とても分かりやすいです。
ありがとうございました
勘で、
リーマン予想:方程式:ζ(z)=Σ[n=1〜∞] n^(-z)=0 の虚数解の実部は1/2である。
179 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 19:02:42
それで何がわかるの?何にも役に立たないでしょ?(17歳:高校生)
180 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 19:15:05
ATOM+BOMB+MADE=TOMBS
各アルファベットに同じ数字が入るらしいんですけど誰かわかる人いませんか?
すっきりさせてください
次の2直線が[1]平行[2]垂直であるとき、定数αの値を求めよ。
2x+αy+1=0 , 2x+3y+5=0
どうか皆様のお知恵を・・・
とりあえずy=の形に直し
垂直⇔傾きの積が-1
平行⇔傾きが一致
183 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 19:44:10
a^0=1
184 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 20:26:07
Aが作業すると1時間36分かかります。AとBが一緒に作業すると1時間かかります。では、最初の半分をA、残りの半分をBがしたら何時間何分かかりますか?
この問題の求め方を教えてください、おねがいします
185 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 20:27:45
GW
>>184 仕事の「量」を1として、1.6A=1 ⇔ A=1/1.6、(A+B)*1=1 ⇔ B = 1-A = 1-(1/1.6) = 3/8
よって、1/(2A) + 1/(2B) = (4/5) + (4/3) = (20+12)/15 = 32/15 = 2+(2/15) = 2時間8分
n個の異なったボールをm個の異なった箱にどの箱にも少なくとも一つのボールが入るように入れる。
このような方法の総数をN(n,m)とする。
n≧5のときN(n,5)を求めてください。
>>187 とにかく入れる-1箱空-2箱空-3箱空-4箱空
189 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 21:01:57
190 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 21:19:30
三角形ABCにおいて、AB:AC=5:2とする。
辺ABを2:3に内分する点をDとし、∠BACの二等分線と辺BCとの交点をEとする。
また、線分CDと線分AEとの交点をFとする。
(1)AE↑およびAF↑をそれぞれAB↑AC↑を用いて表せ。
またAF↑をAE↑を用いて表せ。
(2)AB=10、AC=4、∠BAC=π/3であるとき、三角形ABCと三角形ABEおよび四角形BEFDの面積について、
△ABC=【アイ】√【ウ】、
△ABE=【エオ】√【カ】/【キ】、
四角形BEFDの面積=【クケ】√【コ】/【サ】、
である。
---------------------
どなたかお願いします。(2)はセンター形式の問題です。
加法定理を用いて次の倍角の公式を導いて下さい。
(1)sin2α=2sinαcosα
(2)cos2α=cos^2α-sin^2α
=1-2sin^2α
=2cos^2α-1
192 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 21:48:25
>>190 教科書に似たような問題絶対書いてあるから一通り読んでみて。
>>191 sin(α+β)のβをαに置き換えれば自ずと出てくる。
cosもsinと同じ事やれば出てくる。=1-2sin^2α と =2cos^2α-1 は =cos^2α-sin^2α を変形すれば出てくる。
COS(a+b) 殺せ殺せ、− 死ね死ね
196 :
Golden Ammo:2006/05/10(水) 22:09:43
Sin(e+King)=kingsine
f(x) = Σ[n=0 , N]a_n * x^n
lim {1/f(x)}^(1/logx)
x→∞
a_N>0 , logは自然対数とする。
の値がわかりません。
logをとったり、ロピタルを試みたんですがうまくいかなくて・・・。
どなたかよろしくおねがいします。
199 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 22:18:29
以下の微分方程式の解法を教えてください。
dx/dt=a*x^2+b*x+c
x=
200 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 22:20:25
0000+0000=00000
終了
202 :
Golden Ammo:2006/05/10(水) 22:34:38
Σ_[n=0,∞]{(-1)^n/(2n)!}z^2n
このべき級数の収束半径の求め方を教えて下さい。
Σ_[n=0,∞]anz^nにたいして lim_[n→∞]a[n]/a[n+1] が収束半径になる定理は知ってます。
204 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 22:49:21
f(x)=logx^2 の微分を教えてください
205 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 22:50:21
》201バカだな( ´,_ゝ`)プッ
207 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 22:58:15
たすかります。
f(x)=(x-2)e^x の微分もお願いします。
208 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 22:59:03
正規母集団から大きさ26の標本をとったとき標本偏差は98.5、標本分散は20.25であった。
このとき帰無仮説Ho:母集団平均は100である。これを有意水準5%で検定せよ。
どなたか宜しく願いします
211 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:04:30
>>209 207ですが(x-1)e^x であってますか?
213 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:08:47
あってる
215 :
みわ:2006/05/10(水) 23:21:01
3x2+5ax−2a2
この因数分解の問題を「たすきかけの計算」で解く方法と、回答を教えてください!!!
見ずらくてすみません。至急お願いします!!!
>>203 Σ_[n=0,∞]|{(-1)^n/(2n)!}z^2n|=Σ_[n=0,∞] {1/(2n)!}|z|^2n
≦Σ_[n=0,∞] {1/(n)!}|z|^n=e^|z|
>>208 分散未知のときの推定量Tを計算するだけ、t検定
棄却域 {|T|>t_(25)(0.05) }
217 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:21:41
三角形ABCにおいて
AB=√13 BC=3 cos∠√13/13
とする。
この時CAの値と三角形ABCの面積
辺BC上にBD=2となるように点Dをとる。
この時ADの値
sin∠ACB=□ ←(空欄)
であるから、三角形ACDの外接円の半径は□ ←(空欄)
□を埋める。
………こんな問題やってくれますか?
220 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:23:00
f(x)=log(x+√(x^2+a) も教えてください。頼みます。
223 :
みわ:2006/05/10(水) 23:25:21
書き方よく分かんないです(><)ゴメンなさい。。。
>>197 (1/f(x))^(1/logx)
対数を取って
(1/logx)*log(1/f(x)) = - (1/logx)*log(f(x)) = - log(f(x))/logx
ここでロピタルの定理使うとか?
226 :
みわ:2006/05/10(水) 23:28:19
3(x)^2+5a(x)−2(a)^2
これでいいんですか(><)??
227 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:28:31
失礼しました。
cos∠ABC=√13/13
です
>>226 括弧は無駄
因数分解はたすきがけで.
xの2次の項の係数,定数項をうまくいじくってxの1次の項の係数を作ればよし
>>227 CAは余弦定理
面積は辺の長さとsinの値で
ADも余弦定理
外接円の半径は正弦定理
sinCはまず余弦定理でcosCを出してから
230 :
みわ:2006/05/10(水) 23:35:56
括弧無駄でしたか。。。すみません
やってみたんですけど,授業休んでしまったのでサッパリなんです。
231 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:36:22
220 ですが教科書よくわかんないですよ。いちおう解いたのが
1/(x+√(x^2+a))*(1+x(x^2+a)^-1/2) です。
232 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:37:36
229
大変参考になりました。ありがとうございます
m(_ _)m
>>230 やってみた,って何をどうやったか書いてみ
>>230 たすきがけは説明しづらいので、どーしてもわからんなら
3x^2+5ax-a^2は、因数分解したら
3(x-αa)(x-βa)っていう形になるはずだから、これを展開して係数比較して
αとβについての連立方程式を解く。
235 :
みわ:2006/05/10(水) 23:42:35
教科書に公式がのっていて、
a b → bc
×
c d → ad
としかかいてなくて、、、。
明日提出なんです↓↓
237 :
みわ:2006/05/10(水) 23:44:10
頑張ってたすきがけの方はマスターしてみます。
234さん、本当にありがとうございました(><)
助かりました!!!
238 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:51:04
>>231 ですがあっているかおしえてもらえないでしょうか?だめですか?
>>237 待て待て。
>>235は
acx^2+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)っていう因数分解が可能ってことを表してる。
この場合は
3 -1 → -1
×
1 2 → 6
縦に1つずつ見てみると、3*1=3ってのはx^2の係数で
-1*2=-2ってのはa^2の係数で、-1+6(ここは足し算)はaxの係数になってるだろ。
これより(3x-a)(x+2a)と因数分解されることが分かるんだけど、分かる?
240 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:26:32
他板から来ました。
↓の数が一定の法則で並んでいる時、★に来る数は何か
1 3 7 15 21 28 37 ★
とりあえず、
1 3 7 15 21 28 37 ★
a_n+4-a_n=20+5*(n-1)
21-1=20
28-3=25
37-7=30
★-15=35
★=50
という解答が出たんだけど合ってます?
241 :
Golden Ammo ◆MSWPhwLiEc :2006/05/11(木) 00:41:08
44?
242 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:49:23
なんで44?
243 :
Golden Ammo ◆MSWPhwLiEc :2006/05/11(木) 00:53:28
+1+2+4+8+6+7+9+13だ!!!!
もしかしたら50であってるよ!!(笑ごめん!!
244 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:59:26
いえいえ。どうもです。
245 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:02:15
座標平面上xyで原点O(0,0)、A(0,1)B(m+n,m-n)、1≦n<m
格子上を進むときの0B、ABの最短経路の本数をm、n、!を使って表してください。
私の答案は、
OBは2*(m+n)*(m-n)
ABは2*(m+n-1)*(m-n)
となり!を使わずに終わってしまいました。。
正しい考え方を教えてください。
>>245 どうやったらそんな式になったのかお聞かせ願えるか
247 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:17:29
一つの格子点からy方向x方向ともに正方向にしか進まないと考え、
ある1点から進むのは2通りあるので
それに格子点の数をかけました。はしっこは一通りだと考えました。
248 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:18:42
確率密度関数Xについて
V[X] = E[X^2] - {E[x]}^2
が成り立つことを証明しなさい
249 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:19:05
mnは整数です。
>>247 じゃぁおまいさんは(0,0)から(3,1)に行く経路が6とおりあると申すか
251 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:20:23
>>248 訂正
×確率密度関数X
○連続的確率変数X
「確率密度関数」を講義で初めて聞いたとき、その時間ずっと
「確率MID関数」と聞き間違えていた俺。
253 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:25:32
>>250 4通りになりました。すみませんもういちど考えます。
254 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:45:37
!つかって出ました。センター試験レベルの基本でした。ありがとうございます。
256 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 02:08:14
E[x]期待値
V[x]分散
(x-1)x(x+1)(x+2)-24
を因数分解しようとしているのですが上手い方法が見当たりません・・・。
括弧の中の数が+1ずつされているので何かあるのだとは思うのですが、(´・ω・`)
よろしくおねがいします・・・
=x(x+1)(x-1)(x+2)-24
=(x^2+x)(x^2+x-2)-24
=(x^2+x)^2-2(x^2+x)-24
=(x^2+x+4)(x^2+x-6)
=(x^2+x+4)(x-2)(x+3)
妙案も思い浮かばぬままだらだら計算してたらできてしまった。眠い。
>>257 1*2*3*4-24=0 だから x-2 を因数にもつというのがヒント。
!!
あー納得です。・゚・(つД`)・゚・。
1時間もなやんだのがこんなに簡単に解決するとは(´・ω・`)
どもでした
261 :
257:2006/05/11(木) 02:40:48
>>259 其の考え方は初耳です・・・よろしければもう少し詳しくお願いします(´・ω・`)
行列の 行列式(固有値積)=符号つき平行四辺形の面積 ですが、トレース(固有値和)って幾何学的な意味つけられますか?
263 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 03:30:00
0=∞
って考えるのおかしいですか
>>263 私は一文無しです。
でもこれは莫大な財産を持っていることと同じなんだ。
ってことか?
>>261 「多項式f(x)が(x-a)を因数に持つ ⇔ f(a)=0」
因数定理という。数IIで出てくる。
Xをn次の正方行列とするとき
X^2 = 0
となるようなXについてイロイロ知りたいんですが
どなたか助けてください(;´Д`)
X^2 = 0 → rank(X) < n/2 ?
ぐらいしか思い浮かばない・・・
rank(X) ≦ 2 かなあ・・・
0 1
0 0
おkだから
その行列のn個の直和とってみ
固有値がすべて0
最小多項式 φ_X(x)=x^2
270 :
266:2006/05/11(木) 04:21:04
僕の勉強が足りないぽいのですねorz
>>264 それはある意味で真実と言えなくもないな。
まあ、数学的には大笑いなんだが。
272 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 05:59:26
273 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 06:30:00
N(n,5)=5^n−5・4^n+10・3^n−10・2^n+5・1^n−0^n。
274 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 08:02:56
0^0=1
275 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 08:25:00
5^0-5x4^0+10x3^0-10x2^0+5x1^0-0^0=0.
276 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 09:11:32
exp(-n)
277 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 10:09:56
9枚のカードに1から9までの数字が書いてある。任意に1枚の抜いて記録し、もとにもどす操作をn回くりかえす。
記録された数の積が10でわりきれる確率をもとめよ
教えてください
278 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 10:20:30
279 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 11:17:09
n回のうち少なくとも1回5がでて、さらに少なくとも1回偶数がでる確率を計算すれば良い
281 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 11:30:37
少なくとも1回5がでるのは
1-(8/9)^nですよね?
そのあとわかんないから教えてください
282 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 12:15:00
(A)2の倍数が出る。5の倍数が出る。
(B)2の倍数が出る。5の倍数が出ない。
(C)2の倍数が出ない。5の倍数が出る。
(D)2の倍数が出ない。5の倍数が出ない。
283 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 12:25:50
よくわからないです。
ABCDをどうしたらいいんですか?
2の倍数は1-(5/9)^nでいいですか
284 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 12:58:50
t
285 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 13:00:58
m
286 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 13:10:00
(A)+(B)+(C)+(D)=?
(C)+(D)=?
(B)+(D)=?
(D)=?
287 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 13:22:39
Aの2の倍数がでる、5の倍数がでるって、10の倍数じゃないんですか
289 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 14:52:22
すみません、
1+2+3+4+…=-1/12
というのをどなたか聞いたことありませんか?
マルチすんなアホ
291 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 15:00:00
google zeta function
292 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 15:15:18
定義:連続的確率変数Xの確率密度関数がf(x)のとき、
期待値E[X] = ∫[x=-∞,∞]{xf(x)}dx
問 : Xが連続的確率変数のとき、E[ax+b]をE[x]を用いて表しなさい
ただし定義のみを使用して示すこと、a・bは定数とする。
で?
295 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 15:46:46
見なきゃいいじゃん
296 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 15:57:56
g(ax+b)=(1/a)f(x)
297 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 16:02:41
298 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 17:15:22
C/R
299 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 17:32:03
n角形の対角線の本数の公式は???
300 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 17:37:16
>>299 nC2/2-n(コンビネーションエヌニヒクエヌ)
301 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 17:37:56
>>299 nC2/2-n(ニブンノコンビネーションエヌニヒクエヌ)
302 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 17:45:01
/2?
303 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 17:47:36
10進法で0.625と表されてる数を二進法へなおしなさい。
これお願いします。
304 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 17:55:52
305 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 18:08:50
>>303 0.625 = 0.5+0.125 = 1/2 + 1/8 = 0.101 (2)
306 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 18:13:00
0.625x2=1.25=1+0.25.
0.25x2=0.5=0+0.5.
0.5x2=1=1+0.
0x2=0=0+0.
0x2=0=0+0.
0x2=0=0+0.
...
0.101000....
307 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 18:21:25
308 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 18:23:41
>>303 0.625=625/1000=5/8
5は二進法で101
8は二進法で1000
よって101/1000
>>305 でいい。
309 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 18:25:00
n(n-3)/2.
310 :
>>303:2006/05/11(木) 18:43:58
みなさんありがとう!
311 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 19:05:13
ccs
312 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 19:34:32
中学生です。
指数同士の掛け算のやり方を教えてください。
6の4乗分の5の2乗 x 4の6乗分の7の2乗 とかは
何か工夫して計算ができるのでしょうか?
できない。
314 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 19:46:14
慣れ
勘
316 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 19:55:57
>>312 分子が35の2乗
分母が24の4乗
になってこの状態から計算すればいいと思います。
317 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 20:04:40
はじめて書き込みます。
魔方陣のことについてなんですが、3×3マスで左からabcdxefghとおきます。
なぜxは5でなければいけなければならないのか、a〜hの文字を使って答えなさい。
という問題なんですが、だれか解る方はいらっしゃるでしょうか?
318 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 20:18:00
○●○
○○○
○●○
319 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 20:18:44
0<a<1の時、log_[n→∞]a^(1/n) = 1
を証明しなさいって宿題が出されたんですが全然わかりません。
a>1の時は、
a^(1/n) > 1^(1/n) = 1より、hは実数で0以上とし、a^(1/n) = 1 + h と置ける。
a = {a^(1/n)}^n = (1+h)^n ≧ 1+nh
(a-1)/n ≧ h > 0となり、n→∞とすると(a-1)/n→0
∴h→0 ∴a^(1/n)→1
と証明したんですが、0<a<1の時の証明がわかりません。
logを使うのでしょうか?どなたかヒントないしお答えを下さいm(_ _)m
320 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 20:23:26
a^(1/n)=1/(1+h)
321 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 20:26:01
教えてください
(問)
0°≦x≦45°、0°≦y≦45°に対し
連立方程式 SIN^2・x+COS^2・y=3/4 ・・・@
SINxCOSy=(√2)/4 ・・・A
が成り立つとする。
このとき、x、yの値を求めよ。
わからない・・・ 教えてください
322 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 21:09:17
一文字消去
(sinx+cosy)^2=sin^2(x)+cos^2(y)+2sin(x)cos(y)=3/4+√2/2=(3+2√2)/4
sinx+cosy=√{(3+2√2)/4}=(1+√2)/2>0、sinxとcosyは方程式:t^2-(1+√2)t/2+(√2/4)=0 の解になるから、
t=√2/2, 1/2、条件から sin(x)=1/2, cos(y)=√2/2 のとき x=30°, y=45°
324 :
み〜:2006/05/11(木) 21:38:30
教えてください(>_<)
数Bのベクトルの問題なんですけど、
△OABにおいて↑OA=↑a,↑OB=↑bとする。
|↑a|=2,|↑b|=3,|↑a+↑b|=4のときの△OABの面積を求めよ。
わからなくて教えてほしいですm(__)m
>>324 平行四辺形OAO'Bを作り余弦定理から、4^2=2^2+3^2-2*2*3*cos(∠OBO')、cos(∠OBO')=-1/4
sin(∠OBO')=√15/4、よって△OAB=2*sin(∠OBO')*3/2=3√15/4
327 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 21:59:07
詳しくありがとうございますっo(><)o今からやってみます(^^ゞまたわからない時はよろしくおねがいしますねm(__)m
328 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 22:21:37
数学Uの座標です。
2点A(-2,1),B(4,3)から等距離にあるy軸上の点Pの座標を求めよ
一応、ABの中点の座標(1,2)とABの距離2√10は求めてみました
そこからどうやってPの座標を求めたらいいのでしょうか
P(x,0)のxがわかりません
よろしくお願い致します
329 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 22:36:54
ヒント つ [あきらめろ]
>>328 P = (0, y)
とおいて、AP = BP ってことですか?
332 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 22:48:07
>>330 Pはy軸上なのでP=(x,0)
と考えていたのですがそこから間違っていたんでしょうか
グラフに描いてみたらP=(5,0) がAP=BPみたいですが
xを求める過程が分かりません
333 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 22:54:54
>>332 グラフ描いて、y軸上の点がどういう点なのか
理解してからにしな。
出直して来い
334 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 22:59:16
336 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 23:31:51
自然数の列{x}, {y}(長さは両方ともn)にたいして、
Σx = Σy, Σx^2 > Σy^2 が成り立つとき、
Πx < Πy が成り立つ事をしめせ。
以上、お願いします。
>>332 y軸上の点で座標が(5,0)?
書いてておかしいと思わんのか? 思わんのだろうな。
338 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 23:48:04
xy平面より上方にあり、放物面y^2+z^2=4*a*xとx^2+y^2=2*a*xとで
囲まれる面積を求めよ。ただしa>0とする
よろしくお願い致します
340 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 01:57:04
>>339 すみません、面積ではなく体積でした。
訂正します
2+2+6=1+4+5。
2^2+2^2+6^2>1^2+4^2+5^2。
2×2×6>1×4×5。
>341
グッジョブ!
n=2 のときは成立つようだが....
343 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 06:16:46
(a-2b+2c)^2+(a-b+2c)(3ba-2c) を教えてください。
344 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 06:17:48
>>343 間違えました。
(a-2b+2c)^2+(a-b+2c)(3b-a-2c) を教えてください。
>>344 何をするのか書けや
因数分解ならa+2cをまとめて考えてみなさい。
(a-2b+2c)^2+(a-b+2c)(3b-a-2c)
簡単にするためにa+2c=Aとおくと
(A-2b)^2-(A-b)(A-3b)
=A^2-4Ab+4b^2-A^2+4Ab-3b^2
=b^2
せっかく出したヒントが清書屋のために
台無しにされた
>>345哀れ。
まあ、これだけ簡単な問題だから
大喜びで清書したくなる厨が出るのも
やむを得ないといえばやむを得ないんだがな。
349 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 07:28:24
>> 345-348 ありがとうございました。 from 344
350 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 08:27:15
等差数列なんですけど全然解らなく(TT)てよろしくお願い致します。
初項a、公差dの等差数列の、初項から第m項までの和SmはSm=n、
また初項から第n項までの和SnはSn=mであるという。
このとき、初項から第(m+n)項までの和をm、nで表せ。
ただし、m≠nとする。
351 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 08:28:47
等差数列なんですけど全然解らなく(TT)てよろしくお願い致します。
初項a、公差dの等差数列の、初項から第m項までの和SmはSm=n、
また初項から第n項までの和SnはSn=mであるという。
このとき、初項から第(m+n)項までの和をm、nで表せ。
ただし、m≠nとする。
-2(m^2+mn-m+n)/m
353 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 09:34:52
命題
任意の正の実数εに対して
ある正の実数δが存在して
|x|<δとなるすべての実数xに対して
|x^2|<εである
この限定記号は
∀ε∈{a∈R|a>0}(∃δ>0(∀x∈{|x|<δ}(|x^2|<ε)))
これであってますよね?
この命題の真偽がわかりません。どっちですか?
354 :
351:2006/05/12(金) 09:48:53
>352さま
ありがとうございます。m(_ _)m
もしよろしければ、どのように解いたのか教えて頂けると
嬉しいのですがご迷惑でしょうか?
本当にすいません。
Sn=n{2a+d(n-1)}/2
Sm=m{2a+d(m-1)}/2
を利用するんですよね…
違うのかなぁ。
-(m+n)
m[a+{a+(m-1)d}]/2=n, n[a+{a+(n-1)d}]/2=m
2a=(2m^2+2mn+2n^2-2m-2n)/mn, d=-2(m+n)/mn
(m+n)[a+{a+(m+n-1)d}]/2=(m+n){2a+(m+n-1)d}/2=(m+n){(2m^2+2mn+2n^2-2m-2n)/mn-2(m+n-1)(m+n)/mn}/2=(m+n){(m^2+mn+n^2-m-n)-(m^2+2mn+n^2-m-n)}/mn=(m+n)(m^2+mn+n^2-m-n-m^2-2mn-n^2+m+n)/mn=(m+n))(-mn)/mn=-(m+n)
回答済み
359 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 11:14:23
360 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 11:24:11
ありがとうございました
0<aのときc≦y=ax+b≦dの確率を考えて
yの確率密度関数g(y)はg(y)=(1/a)f(x)。
362 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 12:12:52
質問です。
1辺が1cmの小立方体を組み合わせて立方体Aを作ると、小立方体がx個残る。
残った小立方体を立方体Aの表面に付着させて、ひと回り大きい
(1辺の長さが1cm長い)立方体Bを作ると、今度は小立方体が75個残る。
しかし、立方体Bより更にひと回り大きい立方体Cを作ろうとすると、
小立方体が142個足りなくなるという。xはいくらか。
という問題です。解説には
立方体Aの1辺の長さをncm
小立方体の総数をk個とすると
立方体Aを作ると、小立方体がx個残るから
n3乗+x=k
とあるのですが、このn3乗の「3乗」はどこから出てきたのでしょうか?
ここが分からなくて、先に進めません…。
ちなみに問題の答えは x=244 です。
>>362 縦横高さともn個ずつ並べてるわけだからn^3
ええと、わざわざスレ違いだからこっちのスレに誘導したつもりだったんだけど、、
なんで向こうのスレに書くかな
367 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 12:24:51
m,nを自然数として、小立方体がm個、Aを作るのに必要な小立方体をn^3個として、
Aについては m=n^3+x、Bについては m=(n+1)^3+75、Cについては m=(n+2)^3-142
(n+1)^3+75=(n+2)^3-142 ⇔ n^2+3n-70=(n-7)(n+10)=0、
n=7で、m=(7+1)^3+75=587=7^3+x、x=244個
369 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 14:08:51
>x^2+y^2=2*a*x
これは円柱だぞ。問題を正確に。
371 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 14:19:18
>>370 xy平面より上方にあり、放物面y^2+z^2=4*a*xと円柱x^2+y^2=2*a*xとで
囲まれる体積を求めよ。ただしa>0とする
すみません、再度訂正します
372 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 14:21:41
373 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 14:34:32
0でない3つの実数を選ぶ。
その3つを以下の式のa、b、cにあてはめる。
このとき、3数をどのように当てはめても
b^2-4acが必ず平方数(実数の2乗:64など)となるような
3数を見つけよ。また、なぜそうなるのか説明せよ。
どなたかよろしくお願いします。
>>371 一つの方針を示そう。
図形全体をx方向に-aだけ平行移動すると、z=√(4a(x+a)-y^2)だから
∫∫[C]√(4a(x+a)-y^2)dxdy 但し C: x^2+y^2≦a^2
を計算する。しかしこんなの計算できる気がしない。
375 :
373:2006/05/12(金) 14:42:00
1、3、-4という組み合わせは見つけました。
b^2が平方数なので、(平方数)-(4の倍数)=(平方数)となるような組み合わせであるということと、
3数のうちで絶対値が最も大きい数は負の数でなければいけないこと(b^2-4acが負になってしまう)
ということを考えて、いろいろ当てはめての結果なのですが、
しらみつぶしの方法でなく、どうにか式変形などをつかって一般的に導き出せる方法は無いものでしょうか。
377 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 14:49:18
>>376 問題文には実数とありましたが、
まずひとつ答えとなる組み合わせを見つけようと思い、
整数の範囲で考えてみました。
378 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 14:52:13
>平方数(実数の2乗:64など)実数の2乗なら2や3でもOKになるよ、
380 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 14:59:57
>>379 すみません。平方数は整数の2乗です。
あてはめる3数は次数の範囲ということでした。
ただ結局すべて整数の範囲としていいような気がしますが。
a+b+c=0 なら
b^2-4ac=(a-c)~2
検証してないけど、
3数を4k,-4k,ak (kは任意の実数、0<a<1)としたら・・・
>>381 ほんとだ。すばらしいですね。どうもありがとうございます!
できれば、どのような考え方でその法則を見つけるにいたったのか教えてください。
384 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 15:10:38
>>374 図形全体をx方向に-aだけ平行移動すると、z=√(4a(x+a)-y^2)だから
∫∫[C]√(4a(x+a)-y^2)dxdy 但し C: x^2+y^2≦a^2
-a≦x≦a,0≦y≦√(2*a*x-x^2)
として、∫[x=-a,a]{∫[y=0,√(2*a*x-x^2)]√(4*a*(x+a)-y^2)dx}dy
として、{ }内を計算したら(ただし、不定積分として)
y*√{4*a*(x+a)-y^2}+∫y^2/√{4*a*(x+a)-y^2}dyとして、
後半部分を
(-1)∫[{4*a*(x+a)-y^2}-{4*a*(x+a)}/√4*a*(x+a)-y^2}]dy
としたら、さっぱりわからなくなりました…
386 :
351:2006/05/12(金) 15:11:52
>357さま
ありがとうございます。
なんとか理解しようとしてたのですがこの下の部分が
どうしても理解出来なかったんですがこれはどのように出てきたのでしょうか?
大変申し訳ないですが、教えて頂けると嬉しいです。
2a=(2m^2+2mn+2n^2-2m-2n)/mn, d=-2(m+n)/mn
387 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 15:11:53
28人を、4人づつ7グループに分ける、ということを複数回行いたいのですが、
2回目以降のグループわけで、同じ人同士が一緒にならないようにするにはどうすればいいですか?
>>383 あんたのヒントを元にだよ。1,3、−4。
>>383 >>381の等式は確かに成り立つけど、元の条件(3数は実数)からすれば a-cが整数とは限らない。
それと、
>>380で「平方数は整数の2乗です」と書いて、
>>375で「b^2が平方数」と書いていると
いうことは bも整数ってこと? 正確な問題を公開しる。
>>386 1行目の式を a,dの連立方程式として解いただけ。2aとしているのは、どうせその後で 2aの値を使うからそうしただけ。
>>388 今自分で考えてみたのですが、
(平方数)-(4の倍数)=(平方数)という条件を見て、
(x+y)^2 = x^2+2xy+y^2
(x-y)^2 = x^2-2xy+y^2 ・・・2式の差は4xy
⇒(x+y)^2 - 4xy = (x-y)^2
という中学生で習う公式を思い出せれば
b^2-4ac=(平方数)
⇒(a+c)^2 - 4ac = (a-c)^2
とすればよい。よってb=±(a+b)
3数でこれをみたすのはa+b+c=0
こんな感じで考えればいいんですかね。
なんにせよどうもありがとうございました。助かりました。
>>389 2人がゲームを行う。
先手が0でない3つの数を言い、後手がその3つの数を好きなようにa,b,cにあてはめる。
√(b^2-4ac)が有理数になれば先手の勝ち、そうでなければ後手の勝ちとする。
このゲームは先手必勝である。先手が絶対に勝つような3数をひとつ見つけ、なぜそうなるのか説明せよ。
これが元の問題文です。中2の妹が聞きにきた問題からです。
問題文では「数」となっているんです。まあb^2-4acが平方数になればいいだろうと思ったのですが、
よく考えるとそうでなくても良いですね。混乱させて申し訳ありませんでした。
>>392 整数は有理数だが、有理数は整数ではない。
有理数は実数だが、実数は有理数ではない。
>>393 「ではない」より「とは限らない」ぐらいの方がいいかと
396 :
373:2006/05/12(金) 16:03:25
>>393-395 自分の安易な省略が混乱を招いてしまい大変申し訳ありませんでした。
考えてくださった方、どうもありがとうございます。
答えとしては、(1、3、-4)で、説明としてはa+b+c=0ならば・・・
という感じで納得させようと思います。
πとか超越数を言えば明らかに必勝ですね
>>387 それって数学か?
いや、俺もわからんけど。
女学生問題っていう有名な問題
ax^2+bx+c=0.
cx^2+ax+b=0.
bx^2+cx+a=0.
x=1.
a+b+c=0.
a,b,cが有理数でax^2+bx+c=0が有理数解をもつ。
<=>
b^2−4acが有理数の平方。
402 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 17:58:01
4
403 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 18:31:47
質問ですm(__)m
不等式|a↑+b↑|≦|a↑|+|b↑|を証明せよ。また等号が成り立つのはどんな場合か。
お願いしますm(._.)m
数学Bです。
>>403 両辺の値は共に正であるから、(右辺)^2-(左辺)^2≧0を示せば良い。
406 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 18:58:23
なるほど(>_<)
ヒントには、
a↑≠0↑,b≠0↑のとき,a↑=0のとき,b↑=0のときの3つの場合にわける。て書いてあるんですけど、どう使えばいいでしょうか???
Σ[k=1,n] k・(nCk)
とか
Σ[k=1,n] k^2・(nCk)
とかってどうやって計算するんですか?
>>407 (1+x)^n = Σ x^k nCk の両辺を k で微分
×kで微分 ○xで微分
410 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 19:19:29
>>407 k・(nCk) = n・(n-1Ck-1)
>>406 自分にはあんまり意味を感じないヒントなんだけど、もしかして数学Bではベクトルの内積をやらない(or やってない)の?
そのヒントに従うなら、a↑=0↑のときと、b↑=0↑のときは、両辺が等しいからと示して、
a↑≠0↑かつb↑≠0↑のときは、三角形の辺の長さによる成立条件で示せば良いと思う。
(右辺)^2-(左辺)^2≧0で示す場合は、ベクトルの内積が出てくるので、知らなきゃ証明できない。
この方法の場合は、場合分けの必要なく与えられた不等式の証明と等号成立条件を示すことができる。
413 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 19:31:39
内積なら習いましたッ!
詳しくありがとうございます(>_<)
今からやってみます!
わからなくなったらまた書き込みます(:_;)笑〃
できたら報告しますね(゜▽゜)
414 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 19:53:48
413です(>_<)
二乗で計算したら、
2*|a↑|*|b↑|‐2*a↑*b↑≧0
で終わっていいんですか???それとも、内積のcosθとかを使うんでしょうか???
両辺を2で割らないあたりがフレッシュだな
>>414 >内積のcosθとかを使うんでしょうか
使います。内積の形を変形すると、更にまとまった式ができます。
>>415 まあまあ・・(笑)
417 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 20:19:02
ありがとうございますm(__)m
計算して、
|a↑|*|b↑|*(1−cosθ)≧0になって証明できましたッ(゜▽゜)
ほんとにありがとうですp(^^)q
正規分布の半値幅からσを求める方法は無いでしょうか?
決まった半値幅の正規分布が描きたいのですが、
半分になるσが判らず、試行錯誤でいろんな値を代入して
半分っぽいのを探してますが微妙、、
それと、正規分布の高さと半値幅から面積を出す公式みたいなものはありませんでしょうか
数値積分すればいい、というのはわかりますがそれも煩雑なので
なお想定している正規分布はノーマライズとかはしていない
f(x)=exp(-(x-μ)^2/(2σ~2))
です
>>419 その分布なら、単に
高さ = 1
面積 = {√(2π)}σ
半値幅 = {2√(2log(2))}σ
じゃないのか?
昨日座標の質問したバカです
おかげさまで間違いにきがつきました
解答はは間違っているかもしれないけど
中点とか関係なかったですねorz
>>421 おまいさん
>>328か? それなら中点は関係ないこと無いぞ。
線分ABから等距離にある点の集合は、線分の垂直二等分線だ。
だからその直線の方程式を求めれば、y切片が点Pの座標になることもわかるぞい。
>>423 やっぱり求め方が間違ってるかも
AP=BPなので(4-0)^2+(x-3)^2=(0-(-2))^2+(x-1)^2
でx=5にしました
√をつけると解けないので外してしまった…=間違いですね
425 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 00:02:24
>>292教えてください(´・ω・)
↓
0<aのときc≦y=ax+b≦dの確率を考えて
yの確率密度関数g(y)はg(y)=(1/a)f(x)。
・・・なにがなんだか分かりませんorz
426 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 00:12:31
あるマラソン選手は出発地点から40Kmの地点までをちょうど2時間で走った。
このとき、途中のある3分間でちょうど1Kmの距離を進んだことを説明せよ。
方針が立ちません。
>>424 求め方も答えも合ってるよ。ただ、点Pはy軸上なんだから点Pの座標は普通(0,y)だろ。
で AP=BPから求めるなら、(距離)≧0だから AP^2=BP^2でよく
{0-(-2)}^2+(y-1)^2=(0-4)^2+(y-3)^2⇔4+y^2-2y+1=16+y^2-6y+9⇔y=5
ゆえに、点Pの座標は (0,5)
(別解)
線分ABの中点をMとすると点Mの座標は(1,2)で、線分ABの傾きは1/3だから
線分ABの垂直二等分線の式は y=-3(x-1)+2⇔y=-3x+5
点Pは y軸上にあるから、点Pの座標は (0,5)
>>420 そんな単純な式になるんですか!!
そういえば正規分布をノーマライズしてる係数がその面積の逆数っぽかった気がします orz
半値幅も半分っぽいです、すげぇ
429 :
427:2006/05/13(土) 00:26:02
>線分ABの垂直二等分線の式は y=-3(x-1)+2⇔y=-3x+5
>点Pは y軸上にあるから、点Pの座標は (0,5)
「点PがAB=BPを満たす」⇔「点Pは線分ABの垂直に等分線上にある」という
ことに触れておかないといけないから↓の方が記述としてはベターだわ。
線分ABの垂直二等分線をlとすると、直線lの式は y=-3(x-1)+2⇔y=-3x+5
点Pは直線lとy軸との交点だから、点Pの座標は (0,5)
>>426 つ 中間値の定理
ていうかほとんど自明
>>427 ありがとうございます
私の答えはxとyが逆でしたorz
垂直二等分線の方も勉強し直します
432 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 00:45:23
lim(x→0)e^(-1/x) =
lim(x→∞)[3x+1]/5x
……('A`)?
>>432 2番目は
(3/5) + (1/5x) とわけられますよね?
1番目は、x の 0 への近づけ方で値が変わるよ。
x を + の方から 0 に持っていくと、 (-1/x) は -∞ですよね。
でも - の方から 0 にもっていくと、 (-1/x) は +無限大ですよね。
>>426 2時間=120分を40等分して、t0(=0),t1(=3),t2(=6),・・・、t40(=120) とおく。
ti〜t(i+1) (i=0,1,2,・・・,39) の間に走った距離を f(ti) とする。
f(ti)=1 となる i があれば証明終わりなので以下ではすべてのiに対し f(ti)≠1とする。
すべての i に対して f(ti)>1 または f(ti)<1 であったものとすると
最終的に走った距離がそれぞれ40kmを越える、または40kmに満たないので
f(ti)<1<f(t(i+1)) または f(ti)>1>f(t(i+1)) となるような i が存在する。
このとき、t を ti≦t≦t(i+1) を満たす実数とし、時間tから3分間走った距離を
g(t)とするとg(t)はf(ti)からf(t(i+1))の間を連続的に変化するので
中間値の定理より g(t)=1 となる実数 t が存在する。
>>425 E[ax+b] = ∫[x=-∞,∞]{(ax+b)f(x)}dx
= a∫[x=-∞,∞]{xf(x)}dx + b∫[x=-∞,∞]{f(x)}dx
= aE(x) + b
437 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:39:06
hime
438 :
名無し:2006/05/13(土) 05:38:56
A0={p∈Z;p<√2} A1={p∈Q;p<√2} A2={p∈R;p<√2}
B0={q∈Z;q>√2} B1={q∈Q;q>√2} B2={q∈R;q>√2}とする時次を示せ。
ただしФは空集合を表す。
1、A0⊂A1⊂A2,B0⊂B1⊂B2
2、A0∩B0=Ф
3、A0∪B0=Z
4、A1∩B1=Ф
5、A1∪B1=Q
6、A2∩B2=Ф
7、A2∪B2=R
8、A0の最大元、B0の最小元について述べよ。
9、A1の最大元、B1の最小元について述べよ。
10、A2の最大元、B2の最小元について述べよ。
439 :
名無し:2006/05/13(土) 05:41:21
↑ほんとにわかりません!お願いしますm(_ _)m
何がわからんの?
マルチな上7.は間違い
443 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 11:45:55
>>384を誰か頼みます
図形全体をx方向に-aだけ平行移動すると、z=√(4a(x+a)-y^2)だから
∫∫[C]√(4a(x+a)-y^2)dxdy 但し C: x^2+y^2≦a^2
-a≦x≦a,0≦y≦√(2*a*x-x^2)
として、∫[x=-a,a]{∫[y=0,√(2*a*x-x^2)]√(4*a*(x+a)-y^2)dx}dy ……(*)
として、{ }内を計算したら(ただし、不定積分として)
y*√{4*a*(x+a)-y^2}+∫y^2/√{4*a*(x+a)-y^2}dyとして、
後半部分の
(-1)∫[{4*a*(x+a)-y^2}-{4*a*(x+a)}]/√{4*a*(x+a)-y^2}dy
を計算して
(-1)*[√{4*a*(x+a)-y^2}y+4a*(x+a)*sin{y/2*√{a*(x+a)}^(-1)
として
(*)を計算すると
∫[x=-a,a]2*[√{4*a^3*x-x^4}+4a*(x+a)*sin[√(2*a*x-x^2)/{2*√(a*(x+a)}]dx
としたら、このあとから進みません…
444 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 12:48:16
444
445 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 13:35:00
1+x<exp(x)<1/(1-x).
>>371 を誰か頼みます。
xy平面より上方(z>0)にあり、放物面 y^2 + z^2 ≦ 4ax と円柱 (x-a)^2 + y^2 ≦ a^2 とで
囲まれた立体の体積を求めよ。ただし a>0 とする。
447 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 16:52:50
y^2<a^2-x^2
y^2≦a^2-x^2
449 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 17:24:44
a、b、c、d、eの5文字を全部一列に並べるとき
a、bが隣合う場合は何通り?
451 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 17:35:17
12になった
たぶん間違ってる
452 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 17:39:33
ミスった48だ
これはあってますか?
8x^3+6x^2+3x+1
x^2でくくっても、左3つでたすきがけしても、
右3つでたすきがけしてもわからなかったです。
ヒントを教えてください!
456 :
大工なオッサン:2006/05/13(土) 17:44:35
うわっ。ここのがレスポンスがいいみたい。マルチみたいで申し訳ありませんが、
ここにも書かせていただきます。スミマセン。
スレ違いかもしれませんが、何方かお願いします。
板を使って四角錐を作るように依頼されました。板はすべて二等辺三角形で底辺800*
2辺600の板2枚と、底辺400*2辺600の板を使って作成します。
継ぎ目をぴったりくっ付ける為には、各辺に角度をつけなければなりません。
何方か計算して頂けないでしょうか。
底板はありませんが、床に置いたときぴったりくっつくように、底辺の角度
もお願いいたします。ちなみに板の厚みは12mm。
自分の頭で考えようとしましたが、高卒の私は5分でお味噌がグラタンに
なりました。 アホな大工に愛の手を・・・・・。
457 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 17:45:03
458 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 17:45:27
>>455 ありがとうございます!
チャレンジしてきます
459 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 17:47:31
>>455 とけました!
即レスありがとうございました!
460 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 17:55:05
e^xがx=1/2で連続であることをε-δ論法で示せ
>>456 どのようにくっつけるのかがわからんけど
次の連立方程式が解けないので教えてください
2b-2c=-4
x-2b+3c=2
3x-8b+6c=0
よろしくおねがいします
>>456 四角錐の高さは400になる。
したがって、小さい2枚と床との角度は1寸行って1寸上がる角度 → tanθ=1、θ=45°
大きい2枚と床は、1寸行って2寸上がる角度 → tanφ=2、φ≒63.4°
で、側面同士のなす角度は、1寸行って3寸上がる角度 → tanψ=3、ψ≒71.6°なので
600の辺は、どれも、板とのこぎりの刃が35.8°くらいになるように削ればよい。
計算間違ってたらごめんね。
b = 0
c = 2
x = -4
465 :
大工なオッサン:2006/05/13(土) 18:53:22
>>463 感謝感謝感謝!!!。とにかくやってみます。
あ〜〜。キスしてあげたい気分だ。
466 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 19:06:30
問、周囲(1週の長さ)が24cm、縦の長さ7cmの長方形で横の長さXを求め()を答えよ
周囲が24cmのとき、縦と横の長さの和はその半分なので半周の長さは()cm
縦+横=(半周の長さ)なので式を立てると、
()+X=()
求めるのはXなので、Xは左辺に残したまま、両辺から7を引くと
()+Xー()=()ー()
よって、X=()
このように、求めようとする数をXの1次式として解く方法を()を解く、という
お願いします
467 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 19:07:07
1、2005年度のある銀行の1年定期預金率は0,03%である。
100万円を、1年間定期預金すると1年後には、利息はいくらもらえるか?
2、あるローン会社の、実質年利は27,375%である。
100万円を1年間借りると、合計いくら返さなければならないか?
教えて下さい。お願いします
468 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 19:07:53
469 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 19:08:50
おやつ⊃バナナ
>>466 周囲が24cmのとき、縦と横の長さの和はその半分なので半周の長さは(12)cm
縦+横=(半周の長さ)なので式を立てると、
(7)+X=(12)
求めるのはXなので、Xは左辺に残したまま、両辺から7を引くと
(7)+Xー(7)=(12)ー(7)
よって、X=(5)
このように、求めようとする数をXの1次式として解く方法を(方程式)を解く、という
471 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 20:25:58
バナナ⊂おやつ
でOK?
472 :
ヒーフー:2006/05/13(土) 21:22:17
2X+2Y=56
(X−4)(Y−6)=0.4XY
上記の連立方程式が解けません。
よろしくお願いします。
一個目をどっちかについて解いて二個目に代入
>>446,443,384,371
z(x,y) = √(4ax-y^2) を円C内で積分するんだが、先にyで積分すると....
2∫[0,√(2ax-x^2)] z(x,y) dy
= 2∫[0,√(2ax-x^2)] √(4ax-y^2) dy
= 8ax∫[0,√((2a-x)/4a)] √(1-Y^2) dY
= 4ax [Y√(1-Y^2) + arcsin(Y) ]
= x√(4a^2-x^2) + 2ax・arccos(x/2a).
これは x=一定の面で切った蒲鉾形の断面積である。 { 半径√(4ax) の半円を 間隔 2√(2ax-x^2) の平行線で切ったもの }
次に これを 0<x<2a で積分すると、
V = [ -(1/3)(4a^2 -x^2)^(3/2) + a(x^2 -2a^2)arccos(x/2a) - (1/2)ax√(4a^2 -x^2) ](x:0→2a)
= ((8/3)+π)a^3
= 5.808259320256460…*a^3.
475 :
474:2006/05/13(土) 23:28:29
>>446,443,384,371 (補足)
Y = y/√(4ax) でつ... (xはここでは一定)
476 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 23:28:32
先生が文化祭の用意の為に18人呼び出した 2分の1は会場づくり 3分の1はイスを並べる 9分の1は先生のお手伝い
でも一人さぼったやつがいて17人しか来なかった
17は2でも3でも9でもわれないので先生は困った
でもよく考えてみると 18の2分の1は9人 18の3分の1は6人 18の9分の1は2人 9と6と2を足すと17 これってどういうことですか?
x・dy/dx + y = x^2 e^(-x^2)
お願いします。
480 :
478:2006/05/13(土) 23:43:51
>>479 もっと正確に書けば
x・(dy/dx) + y = (x^2)・e^(-x^2)
です。
友人にメッセで出された問題なので、よく分かりません。
慶応の数学科の院試の過去問らしいのですが…
>>480 左辺はそのまま積分可能の形なのに、右辺はちょっと出来そうにない。
482 :
ヒーフー:2006/05/14(日) 00:17:13
2X+2Y=56
(X−4)(Y−6)=0.4XY
上記の連立方程式が解けません。
計算の詳しい過程まで
よろしくお願いします。
484 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 00:20:28
ヒーフーさんは中学生ですか?
>>480 とりあえず
x・(dy/dx) + y = (x^2)・e^(-x^2)
(d/dx)(xy) = (x^2)exp(-x^2)
y = (1/x)∫(x^2)exp(-x^2)dx
正規分布関数erf(x)=∫e^(-x^2) dxを使って良いなら
両辺積分して
xy =(√π)/4 erf(x) -1/2 xe^(-x^2)
なんだけどな・・・
487 :
486:2006/05/14(日) 00:26:41
ごめん
erf(x) = 2/π ∫{0,x}e^(-t^2) dt
488 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 00:41:36
489 :
478:2006/05/14(日) 00:41:46
>>481,
>>485-487 ありがとうございました。
そういえば∫(x^2)exp(-x^2)dx出てくる時点で初等関数で
表すのは無理っぽいですよね…
もう一度友人に問い質してみます。
初等関数であらわさなくてもいいんじゃねーの?
x y = A - 1/2 exp(-x^2) + 1/4 √π Erf(x) (Erf は誤差関数) とか.
491 :
478:2006/05/14(日) 01:00:23
>>490 問い質してみました。
「答えに積分が入っても構わない」の一文が入ってたそうですヽ(`д´)ノ
492 :
名無し:2006/05/14(日) 01:22:17
>>440 A0={p∈Z;p<√2} A1={p∈Q;p<√2} A2={p∈R;p<√2}
B0={q∈Z;q>√2} B1={q∈Q;q>√2} B2={q∈R;q>√2}とする時次を示せ。
ただしФは空集合を表す。
1、A0⊂A1⊂A2,B0⊂B1⊂B2
2、A0∩B0=Ф
3、A0∪B0=Z
4、A1∩B1=Ф
5、A1∪B1=Q
6、A2∩B2=Ф
7、A2∪B2=R
8、A0の最大元、B0の最小元について述べよ。
9、A1の最大元、B1の最小元について述べよ。
10、A2の最大元、B2の最小元について述べよ。
これらの問題についてなんですが、証明する際に何から始めてよいかもわからない状態です!
どうすればいいんでしょうか???
教科書を読むことから始める
494 :
名無し:2006/05/14(日) 01:37:48
読んだんですけど何がなんだかってかんじで・・・
助けてください・・・・
>>492 それ、7番あってます?
この問題、有理数と実数の切断の違いみたいなのを説明する
問題って感じなんですけど…
A0⊂A1
は、A0 から勝手に元を取ってきたら、それはA1にも入っているって
事だから、それを示さないといけないです。
>>494 A⊂Bはx∈A⇒x∈B
a=BはA⊂BとB⊃A
を示せ。
つか、読んだつもりで読めてない。
複素積分ですが、
∫[x=0,2*pi](e^(ix)-1)dx = [x=0,2pi]ie^(ix)-x = -2pi
(pi = πと読んでください)
はあってるでしょうか?
また、
∫[x=0,2pi] |e^(ix)-1| dxを教えてください
オイラーを使って絶対値を求めようとしたら、ルートの中に三角関数が出てきて…
>>497 (1-cosx)^(1/2) ですか?
三角関数の2乗の形で表す公式みたいなの、ありませんでしたっけ…
それが使えたらいいけど…
>>498 そうか、半角公式があったか
ありがとございました
>>497 e^(ix) -1 = e^(ix/2){e^(ix/2) - e^(-ix/2)} =e^(ix/2)2i・sin(x/2),
|e^(ix)-1| = 2|sin(x/2)|
0<x<2π では 2sin(x/2)>0, 積分すると 8.
501 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 02:34:56
若い兄ちゃんが携帯をいじっていた。隣にばあちゃんがいて、ばあちゃんは
「医療機器使ってるから電源切ってください」と言った。
その男は「来たメールを読んでるだけだから」と言って、いじるのを止めない。隣のリーマンが
「今は読んでるだけでも読んでるうちにメールが来るかもしれないだろ。切りなさい」
と言った。兄ちゃん、怒り狂った口調で「ああ?!!」
逆切れだ!リーマンやばいぞ!(兄ちゃんはかなりいいガタイ)
見てる人が皆そう思ったとき、兄ちゃんは携帯をリーマンに突きつけながら言った。
「見ろよ!俺に来た最後のメールは4ヶ月前だ! それ以来誰も送ってこないんだよ! 今更誰が送って来るんだよ!!! 俺から送る相手もいないんだよ!!!」
みんな黙り込んだ。しかしその中に一人だけ、無愛想な顔をして彼に近付く若い女がいた。
彼女は男から携帯を奪い取ると何か操作をして、再度男に突き返した。
男が呆然としていると、女は自分の携帯をいじり始めた。
しばらくして、男の携帯が鳴った。
男は目を見開いてぱちぱちさせながら携帯を見た。
もうね、多分みんな心の中で泣いてた。男も泣いてた。
世界は愛によって回っているんだと実感した。
ばあちゃんは死んだ。
502 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 08:39:01
(d/dx)(iexp(ix))=-exp(ix).
504 :
501:2006/05/14(日) 09:30:37
>>503 んじゃ俺の初体験。
あいつ、マジ体小さくてロリっぽかったんだが、胸だけは一丁前に出てやがって
女知らない俺は学校ですれ違うたびに、横目であいつの胸見てた。
顔も可愛いかったし、明るい性格の子で、体操着に着替えた時なんかはクラス中の男が
その子の胸やら何やらをチラチラ見ながら「俺は見てねー」ってツラしてたもんだ。
ある休日に近所のコンビニへ買い物へ行くと、たまたまその子と出会った。
「おーお前こんな所で何してんの」と、さほど仲良くもないのに馴れ馴れしく声を掛けた俺に対し、
その子は持ち前の笑顔×2÷√3くらいの笑顔で「偶然じゃん!何してんのー!?」と答えてくれた。
初めてまともに会話してみて、俺はますますその子に惹かれた。
笑うと覗く白い歯に、クリっとした瞳。笑う時に少しうつむきながら頬に手を当てる癖。
「こんな子と初体験済ませてぇなー・・・」なんて内心思いながら小一時間程立ち話をしていると、
突然その子が言った。「ねぇもっと話そうよ。うちすぐそこだから今から来ない?」
「お、ラッキー」と思いながら、飲み物を買い足してその子の家へとGO。
家は素晴らしく立派で、立派な石垣の中には手入れが行き届いた広い庭が隠れている。
洋風な作りの二階建て。玄関のドアを開けると俺の家の狭苦しい玄関とは裏腹に、
吹き抜けの開放的な空間が現れた。
「すげー家だなぁ・・・」
「そう?何も無いけど、あがって!」
言われるままに階上へと進むと、今度は無駄にとも思われる程広いリビングが眼前に現れ、
その奥では三本の立派な柱が、威厳と共にずっしりと佇んでいた。
「世の中にこんな立派な家があるなんて・・・」
貧乏育ちの俺は、その日建築士になる事を決意しました。
505 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:12:04
xy平面上において放物線y=x^2+xのx>0の部分を動く点pがある
点pを中心としx軸に接する円cの通過領域を図示せよ
解き方を教えてください お願いします
506 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:43:13
1、2005年度のある銀行の1年定期預金率は0,03%である。
100万円を、1年間定期預金すると1年後には、利息はいくらもらえるか?
2、あるローン会社の、実質年利は27,375%である。
100万円を1年間借りると、合計いくら返さなければならないか?
教えて下さい。お願いします
507 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:43:42
「A1∪A2∪・・・∪Anの一般式を求めよ」
という問題なのですが・・・、n=3か4ぐらいまで実際に書いてみたら規則性はわかるのですが一般式にうまくあらわすことができません。
しかも一般式を出したら証明もしなければいけません、、数学的帰納法で。。
よかったらお力をいただきたく思い書き込みました!
509 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:47:58
age
>>507 それ、何の問題かさっぱりわからないよ…一般式と言っても。
問題文それだけ?
集合 一般式 でぐぐると…
a↑、b↑、c↑はいずれも0↑でない空間ベクトルで、b↑とc↑は垂直であり
|a↑|≦|b↑|とする。このとき
|a↑+2b↑+c↑|≧√3/2|c↑|
であることを証明せよ。
どなたかよろしくお願いします。
|a| = a , |b| = b , |c| = c とする
(左辺)^2 = a^2 + 4 b^2 + c^2 + 4 a↑・(2b↑ + c↑) (∵b↑・c↑=0)
≧ a^2 + 4 b^2 + c^2 - 4 a |2b↑ + c↑|
= a^2 + 4 b^2 + c^2 - 2a√(4 b^2 + c^2)
={√(4 b^2 + c^2) - a}^2
≧{√(4 a^2 + c^2) - a}^2
(以下もっと良いやり方ありそうだけどすぐにはこれしか思いつかない)
2a/c = sinh t (0≦t) とおく。
√(4 a^2 + c^2) - a
=c cosh t - (1/2)c sinh t
=(c/2)(2 cosh t - sinh t) = (c/4)(e^t + 3 e^-t)
≧(c/4)2√3 (相加相乗)
=(左辺)
514 :
513:2006/05/14(日) 19:33:12
最後の行
=(左辺)
↓
=(右辺)
Z軸上に線密度λの連続電荷分布があるとき、点P(r,0,0)における
電場(向き、大きさ)を求めよ。
すいません、お願いします。
>>515 それ、物理じゃ…
z軸の微小線分Δs(0,0,s)から点Pに作る電場の強さは
(λΔs)/(4πε0)*1/(r^2+s^2)=ΔE
水平方向成分は打ち消しあい0になるので
これからは、垂直方向成分のみを考える
E'=ΔEcosθ ここでθは微小線分からの電場とx軸で作られる角度
cosθ=r/√(r^2+s^2)
よって、微小線分によって作られる電場の強さは
E'=(λΔs)/(4πε0)*r/(r^2+s^2)^(3/2)
これをすべての微小空間に適応すればおk。つまり、
E(r)=∫[s=∞,-∞]dsλ/(4πε0)*r/(r^2+s^2)^(3/2)
s=r*tanθとおいて計算を行うと…
517 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:23:46
(1) |2x| + |x-5| = 8
(2) |2x| + |x-5| ≧ 8
この二問が解けません。
x-5≧0
x-5 < 0 と二通りに場合わけして考えても答えが合いません。
助けてください
2x と0との大小でも場合わけが必要。
519 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:29:48
The woman was kind enough to take me to the station.
これってどうしてtookじゃなくてtakeなんですか?
時制の一致でtakeも過去形になるんじゃないんですか?
520 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:32:11
to 不定詞のスグ後ろだからだよ
521 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:32:30
すみません誤爆…
522 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:32:54
>>518 レスありがとうございます
じゃあ解の候補となるものが4つ出てくるってことですか?
不定詞
to + 原形
>>516 打ち消しあうのは水平方向ではなくて垂直方向でしょ
z軸に水平、x軸に垂直
527 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:51:32
10コの試料における不純物濃度の平均xは0.0357%、標準偏差Sは0.01253%であった。
メーカーでは不純物濃度μは0.04%であったと主張している。
濃度は正規分布しているとして、この主張を有意水準0.05として検定せよ。
平均値の検定をすればいいらしいのですが…分かりません。
よろしくお願いします。
528 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:52:52
529 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:56:10
{An}>0 (n=1,2,3,4、、、、、)の時 limAn=0, lim(1/An)=∞
は同値であることを示せ
という問題なんですが、わかりません
εN論法を使って示すのはわかるのですが
1年の利息が1(=100%)の銀行に金を預けると1年後に金額が2倍に
半年複利なら9/4倍に、無限に分割するとe倍になります
もともとの利息が1ではなくa(<1)の場合は何倍に収束しますか?
533 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 21:08:59
534 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 21:18:05
535 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 21:19:25
すべての自然数が
奇数ならば1を足す
偶数ならば2で割る
という操作を有限回繰り返すと1になることを証明してください
一見コラッツ予想の気がしたのは気のせいでした笑
536 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 21:20:08
>>505>>529 点P:(p,p^2+p)
p>0とおく。
半径はp^2+pである。
よって円Cは
(x-p)^2 + (y-p^2-p)^2 = (p^2+p)^2
x^2 - 2px + p^2 + y^2 - 2(p^2+p)y = 0
(1-2y)p^2 - 2(x+y)p + x^2 + y^2 = 0 (1)
(1)がp>0で解をもつようなx,yの条件を出す。
(a)1-2y = 0の時、(2x+1)p = x^2 + 1/4
2x+1>0であればよい
(b)1-2y ≠ 0の時、・・・・
しんどい後は自分でして
それか誰か他の椰子に頼んで。
10日間のプロジェクトとして、
10人のうち2人が休みで、残りの8名をA・Bそれぞれ4名のチームに分けたい。
【条件】
・休日は10日間のうち2日取れるが、休日をとる二人が別の日に同日に休日をとれない。
例えば、AとBが同日に休日をとった場合、別の日にAはBと同日に休日をとれない。
・同じ相手と2回か3回一緒に仕事をすること。
例えば、A B C Dで仕事をして、別の日にA B E Fで仕事をした場合、
AとBで2回仕事をしたとカウントする。
・4人のうちの3人が別の日に同じグループで作業出来ない。
例えば、A B C Dで仕事をして、別の日にA B C Eで仕事はできない。
(A・B・Cが同日の同チームなので。但し、別のチーム同士なら大丈夫)
以上の条件を踏まえて、最も偏りの無いワークグループ表を作って下さい。
ワークグループ表の例
1日目 Aチーム:A・B・C・D
Bチーム:E・F・G・H
休日:I・J
なかなか解けなくてつらいです、どうか宜しくお願いします。
538 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/14(日) 21:54:46
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰してください。
なかなか潰せなくてつらいです、どうかよろしくお願いします。
539 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 22:28:02
2直線kx+3y−2k=0と−3x+ky+2k+3=0との交点は定数kの値にかかわらず常に1つの
円周上にある。その円の中心と半径をもとめよ。
おねがいします
(2,0)と(1,-2)を結ぶ線分を直径とする円。
質問者の目線まで下げないと駄目簿。
542 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 22:54:32
交点を(x,y)として
kx+3y−2k=0
-3x+ky+2k+3=0
k(x-2) + 3y = 0
-3(x-1) + k(y+2) = 0
k(x-2)(y+2) + 3y(y+2) = 0
-3(x-1)(x-2) + k(y+2)(x-2) = 0
引いて
3(x-1)(x-2)+3y(y+2) = 0
・・・
教えてください。
x^16 + x^12 + x^5 + 1(CRC-CCITT)で割り切れるような x^k + 1の中で最も次数の低いものを求めよ
手計算でできる問題じゃないんですよね多分(´・ω・`)いくらかやってギブアップ…
544 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:49:46
>>540 なぜ(2、0)、(1、−2)をむすぶ線分を直径とするといえるのですか??
>>544 二直線はそれぞれ定点を通る
しかも直交している
546 :
132人目の素数さん:2006/05/15(月) 00:02:34
>>543 スルーは失礼だから・・・
ギブ アップ すまないm(_ _)m
547 :
132人目の素数さん:2006/05/15(月) 00:22:30
548 :
王:2006/05/15(月) 00:30:09
>>537って解答の方法が数学っぽくないですけどね、私も頑張ります。
z=sin(x*y)*(1/log x)*log y の全微分を教えて下さい
553 :
132人目の素数さん:2006/05/15(月) 02:59:50
マルチねナブラチロワ復活
>>512 (左辺)^2 - (右辺)^2 = |a+2b+c|^2 - (3/4)|c|^2 = |2a+b+(c/2)|^2 + 3{|b|^2 -|a|^2} + 3(b・c),
ここで (b・c)=0 と |a|≦|b| を使う。
556 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/15(月) 06:50:30
>>543 CRC-CCITTってことは mod2で考えるってこと? それとも一般の多項式として考えるの?
558 :
132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:44:51
2x^2=5x+1 の2次方程式の解き方を教えてください
>>558 この板のどれかのスレに解き方かいたから
さ が せ
@「下の遠さはおのづから知られぬ」
A「それに守かく落ち入りぬれば、身いささかも全くてあるべきものともおぼえず。」
B「守の御ありさまをも見奉らめ、」
C「縄とどまりて、引かねば、今は下り着きにたるなめりと思ひてあるに、」
D「木の枝などを取りすがり給ひたれば、軽きにこそあめれ」
E「されば心も得で、」
これを訳してください!お願いします!!!
. ゴクリ・・・ |
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ |
/ ● ● | (
>>560)
| | ( _●_) ミ
彡、∪ |∪| ノ
/ ヽノ⊂入
/ ∪ ( )
/ /
562 :
rumi:2006/05/16(火) 00:32:02
z=(x-y)/(x+y)の偏微分を教えてください
563 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/16(火) 11:44:04
ところで、人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
>>563 まず、そいつの尿を飲むんだ
話はそれからだ
スカトロキング
>>563 潰そうとしたら、脳を読まれていたので逃げられたようだ。
567 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 14:09:49
読んだ相手が自滅するようにプログラムしておけばよい。
568 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 14:44:10
分配法則の問題で、りんごを持った人が無限人います。
持ってない人も無限人います。りんごは切ったりしてはいけません。
みんながりんごを手に入れるにはどうしたらよいでしょう?
お願いしますm(__)m
>>568 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
リンゴを持っている人を2列に並べる。
2列目の人が1列目の人にリンゴをあげると、2個のリンゴを持っている人が無限人、リンゴを持ってない人が無限人になる。
あらためてリンゴを持っていない人(はじめから持ってない人とあげてしまった人)をリンゴを2こもっている人の列の隣に並べて、隣の人から一つもらう。
572 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 15:50:18
大きさ34×25の閉じた封筒があります。
これを変形させて、容積を最大化したいのですが。
角を潰して、24.504×15.504×9.496の直方体にすれば、
容積は3607.626になります。
これより大きくすることはできるでしょうか。
574 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 16:33:22
>>573 封筒は、伸び縮みしませんが、折ったり曲げたりはできます。
もちろん、切ったり貼ったりは不可です。
3次元ユークリッド空間内でお願いします。
575 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/16(火) 17:48:53
576 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/16(火) 17:49:35
talk:
>>567 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
578 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 18:13:18
>>577 細かく折って、曲面に近づけることはできます。
「紙でボールを包む」ような感じです。
なお、もし、折り目を増やして或る曲面に近づければ容積が増えるような
事態がおこり、最大が存在しなければ、上界をお願いします。
579 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 18:33:00
サイコロを10回投げて4回1か2がでる確率はいくつですか?
10C4だと違うし・・・どのように式たてればよかとですか?
580 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 18:39:01
-2х(エックス)+2хってどうなりますか?
582 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 18:42:41
マイナス2エックスプラス2エックスです。
すみません。
583 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 18:53:25
2進法ってなんですか? アルファベットのAを1と考えて 16523だと、何になります?
>>583 > 2進法ってなんですか?
教科書嫁 or ググれ
586 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 19:34:52
AB2種類の合金がある
Aは銅60%と亜鉛30%を含み、Bは銅50%亜鉛40%を含む
この2種類の合金を混ぜて銅4sと亜鉛3sを含む合金Cを作る
ABそれぞれ何sずつ混ぜたらよいか
連立の文章題です
よろしくお願いします。
銅=0.6A+0.5B=4g、亜鉛=0.3A+0.4B=3g、A=10/9g、B=20/3g
588 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:20:25
マルチすみません教科書で余弦定理みて解こうとしても
わからなかったのでやっぱり教えて欲しいです;
図(
http://p.pita.st/?m=bvxt0eb8)のように、△ABCの辺BC上に点Dがあり、
AD=6 BD=3 CD=2 ∠ADC=60を満たしている。
(1)AC=ア√イ であり、△ABCの面接は
ウエ√オ/カ である。
(2)AB=キ√ク である。
(3)sin(C)=ケ√コサ/シス であり、△ABCの外接円の半径は
セ√ソ/タ である
途中式だけでいいのでよろしくお願いします
>>588 なんで元スレで「分かりませんでした」と言わないのか不明
定理をそのまんま適用して、
(1) AC^2=6^2+2^2-2*2*6*cos(60)=28、AC=2√7
(2) AB^2=3^2+6^2-2*3*6*cos(120)=63、AB=3√7
(3) 6/sin(C)=2√7/sin(60)、sin(C)=(3√21)/14、3√7/sin(C)=2R、R=(7√3)/3
591 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:39:25
A1〜A9の9人のレスラ―が自分以外の8人のうちの異なる2人と1回ずつ対戦する。この時9試合が行なわれることになるがその組み合わせはアイウエオ通りある。
どうやればいいかちょっと分かりません
やり方を教えてください。
592 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:41:09
>>590 ありがとうございました
助かりました;
n^3+1=p^2を満たす自然数nと素数pの組を全て求めよ。
という整数問題です
↓は自分なりに解こうとしたときのやり方です
「ab=p (a,bは自然数 pは素数)のとき a=1 b=p または a=p b=1 となる」より、
n^3+1を因数分解して(n+1)(n^2-n+1)とおきました。
そこから (n+1)=p^2,(n^2-n+1)=1 というようないくつかの連立方程式を立てて計算したのですが、
どれも条件「nは自然数、pは素数」に当てはまりませんでした。
もし問題が「n^3+1=pを満たす自然数nと素数pの組を全て求めよ。」であればこの解き方で解けたのですが・・
どなたかこの問題の解法を教えてもらえませんか
宜しくお願いします。。
>>591 答えの数値はないか?
手元では26376となったが正しいか確認したい
>>594 いくつかの連立方程式とは具体的にどんな?
597 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:09:11
一様確率分布が与えられた集合 Ω = {1,2,...,8} 上の 確率変数
X: Ω --> { 1, 2 }
Y: Ω --> { 1, 2 }
を次のように定義する:
ω 1 2 3 4 5 6 7 8
X(ω) 2 2 2 1 2 2 2 2
Y(ω) 1 2 2 2 1 2 1 2
このとき、次を求めよ。
(1) pX|Y(2|2) =
(整数でないときは、たとえば、 "3/5" のように答えよ)
(2) pY|X(2|2) =
(同上)
(3) X のエントロピー =
(小数点以下第2位まで)
(4) Y のエントロピー =
(同上)
(5) X と Y の相互情報量 =
(同上)
誰か頼みます
598 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:10:17
>>595 すいません。
答は30016らしいです。
599 :
594:2006/05/16(火) 21:11:39
1とpを入れ替えたのと、-をつけたものです
@(n+1)=p^2 (n^2-n+1)=1
A(n+1)=-p^2 (n^2-n+1)=-1
B(n+1)=1 (n^2-n+1)=p^2
C(n+1)=-1,(n^2-n+1)=-p^2
の4つです。計算間違いが無ければ、どれも条件に不適でした
600 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:11:41
>>599 AB=p^2なら
A=B=pもある,もちろんマイナスモナー
>>598 あう大恥かいた,点検してみる
603 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:15:43
c>0のとき,│x│>cにおいて,x>c,x<−cになるのはどうして?
よく意味がわかりません。
だれかなぜか教えてください〜!
>>603 絶対値の定義から自明
>>602 すまん,ミス見つけて出しなおしたら30016になったわ
以下略解
605 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:24:37
絶対値の定義がよくわかりません。(−−;)
図で理解するために次のような作業を考える
まず,1から9までの数字を円形に並べる
対戦する2人を順次線分で結ぶ
条件より1つの数字からはちょうど2本の線分が出る
9本の線分が引かれたら終了,この時点で完成する図が何種類あるか数えればよい
実際にやってみる
まず1から2本の線分を引こう,相手はどれでもよい,たとえば5および6とする
1の対戦相手は決まったので○でもつけておけ
1の対戦相手それぞれから,もう1人の対戦相手を選んでそこに線分を引こう
このとき,次の選択がある
A 5と6を結んでしまって3人からなるリングを作り,そこで対戦相手の鎖を完結させる
B まったく関係のない相手を選んでなるべくリングが閉じないようにする
続きがある
>>586 a+b=7 ---(1)
(6/9)a + (5/9)b = 4 ---(2)
(3/9)a + (4/9)b = 3 ---(3)
(2);6a + 5b = 36 ---(4)
(3);3a + 4b = 27 ---(5)
(5);6a + 8b = 54 ---(6)
(6)-(4); 3b = 18
b = 6
(1) より a = 1
>>605 | a | は
a ≧ 0 のとき、| a | = a
と決め、
a < 0 のとき、| a | = -a
と決める。
| ・ | の中身がマイナスだったら正の値にして出すって感じですかね…
| 5 | = ?
| -5 | = ?
√(x^2) = ?
>>606の続き
Aを用いて対戦を示す線分によるリングをどの段階で作るかで,以下のパターンが
発生する
I 9人リングになる
II 4人リングと5人リングになる
III 3人と6人になる
IV 3人と3人と3人になる
それぞれ,リング上にある数字を一筆書きして1周回ることができることに注意すると
Iの作り方は,まず1を出発点に選んでその後の回り方を考えて
8!/2=20160通り(2で割るのは回る方向による重複の考慮)
IIの作り方は,まず9人を4人と5人に分けて,それぞれのリングでIと同じことを考えて
9C4×(3!/2)×(4!/2)=4536通り
IIIの作り方は
9C3×(2!/2)×(5!/2)=5040通り
IVの作り方は,IIIで分かったように3人リングは作った時点で実際の対戦も確定することに注意して
(9C3×6C3)/3!=280通り
以上を合計して30016通り
>>605 絶対値=0からの距離
つまり|x|>1とは0からの距離が1より大きいということ
0から1よりたくさん離れている点ということなのでそれはx<-1 1<xだろ
611 :
594:2006/05/16(火) 21:39:33
>>600 >>602 ありがとぅ!おかげでスッキリしますた
そっか、A=B=pを見落としてたんだな・・orz
612 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:39:45
614 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:57:14
>>610 −1<x,1<xじゃないんですか???
理解不足ですいません。
xは-1より大きい
あるいは
xは1より大きい?
616 :
132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:03:31
両方じゃないんですか?
それが分かりません;
>>614 そう思うんだったら、その条件に当てはまる適当な数をxに入れてみ。
1<xを満たす適当な数、例えばx=2としてみる。
|x| = 2だから 2 > 1より |x| > 1
これは成り立つ。
−1<xを満たす適当な数、例えばx = -1/2としてみる。
すると、|x| = 1/2 1/2 < 1なので、 |x| > 1とはならない。
じゃあ、x < -1だったら? 例えばx = -2とすると、|x| = 2。
2 > 1なので、|x| >1が成り立っている。
618 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:59:33
factor(2^15-1)
619 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 01:07:13
620 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 01:39:58
(x^(2^15-1)+1)/(x^16+x^12+x^5+1)
621 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 02:03:45
正規分布の平均と分散を求める積分の解き方が分かりません。
どのように部分積分していけばいいんですか…?
密度関数は?
623 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 02:48:50
一般的な式のです
f(x)=exp(-((x-μ)^2)/(2σ^2))/(√(2π)σ)
分かりにくくてごめんなさい
実根、虚根ってのは実数解、虚数解と同じ意味ですか?
626 :
624:2006/05/17(水) 03:40:15
y=1/√xのグラフ上のx=2の点とx=2+Δxの点の直線の傾きを考える。
その結果においてΔx→0の極限を考えることによってx=2における接戦の傾きを考える。
x=2のときy=1/√2 、x=2+Δxのときy=√(2+Δx)
だから傾きは、(1/√2)-(1/√(2+Δx))/Δx というのまではわかったのですがこの後どう式変形していけばよいのかわかりません。
お願いします。
通分して分子の有理化
あちこち式が間違ってるよ
分子の有理化はどうやればよいのですか
とりあえず
(1/√2)-(1/√(2+Δx))/Δx から(√2(2+Δx)-2√(2+Δx))/2(2+Δx)
と式変形したのですがあってますか?
1/√(2+Δx)-1/√2=(√2-√(2+Δx))/√2(2+Δx)
={2-(2-Δx)}/{√(2(2+Δx))(√2+√(2+Δx)}
訂正
1/√(2+Δx)-1/√2=(√2-√(2+Δx))/√2(2+Δx)
={2-(2+Δx)}/{√(2(2+Δx))(√2+√(2+Δx)}
632 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 07:37:33
kojiro
633 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 08:38:21
p>0、q>0とする。
2つの関数f(x)=x^3−3x+pおよびg(x)=x^3+qx^2−1が
等しい極大値と等しい極小値をもつとする。
このときpとqの値は何か。
という問題です。
まず何をすればpとqの値が求まるか、どなたか教えて下さい。
>>633 まずとか言っておきながら答えそのものじゃないか
丸投げお断り
それをごまかすような真似をするならなおさらお断り
635 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 09:22:25
問題の条件を式で表す
極値を求める。
637 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 09:45:51
pとqを求めた後に極大値・極小値を求める問題があります
そっちは出来るんですが、pとqが分からないことには何とも…
答えは出さずとも、やり方というか
式の組み立て方だけでも教えてもらえませんか?
638 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 09:46:23
確率はポアゾン分布に従い、平均値は2とする。ある店に1時間の間に客が2人、もしくは3人くる確率はいくつか?という問題があ
り、解答は0.45111761078871 となりますが、この問題を解く式はどのようになるでしょうか?
>>637 まず、極値をp,qで表し、条件にあうように等式をたてる。→p,qが求まる。
その後やっと極値が求まる。
>>638 (2^2/2! + 2^3/3!)*e^(-2)
>>633 g(x-q/3) = (x-q/3)^3+q(x-q/3)^2-1
= x^3-qx^2+(q^2/3)x-q^3/27+qx^2-(2q^2/3)x+q^3/9 -1
= x^3-(q^2/3)x+2q^3/27-1
が f(x) に一致する。
q=3 , p=1
642 :
633:2006/05/17(水) 10:36:19
ありがとうございます。
643 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 12:15:56
-100
644 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 12:36:49
普通に解け
両方とも三次関数で3乗の係数が同じで極大値と極小値が一致するという
今後出会うことのなさそうな問題でしか通用しない解き方で
重要な部分が欠けていて大減点されてもおかしくない解答を書くのは
嫌がらせでしかない
質問者が感謝しているからいんじゃねーの?
>>645 質問者が感謝しているしいいんじゃない?
穴については先生が指摘してくれるでしょ
648 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 15:12:09
/6
649 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 16:22:00
問)
450個のボールが入った箱がある。そのうち、50個が赤くて、9個が青い。391個は白い。
この箱からボールを1つずつ無作為に取り出していったとき、
赤よりも青の方が先に出る確率を求めよ。
ボールは毎回、箱に戻すこととする。
650 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 16:23:48
108
651 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 16:24:46
9/59
653 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 16:30:44
正解なのか間違いなのかもわかりません
9/50
656 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 17:31:39
666
657 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 17:52:37
q
658 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 18:50:21
192
659 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 19:19:40
┠────╂──╂──────╂─╂──┨
660 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 19:44:16
5:3:7:2:3
次の等式を確認せよ。
Σ[n=1,N]cos(nKx/N) = cos{Kx(N+1)/2N}*sin(Kx/2) / sin(Kx/2N)
複素数を使ったりするらしいんですがさっぱりです・・・
>>661 見やすくするためy=Kx/Nとおく
複素数を使うならΣ_[n=1,N] e^(iny)を計算して(等比の和)実部をとる
積和公式を使うなら
cos(ny)sin(y/2)=(1/2)*{sin((2n+1)y/2)-sin((2n-1)y/2)}
で和を計算して和積公式でなおす
>>645 バカが丸投げしてバカが清書する。
いいコンビじゃねえか。
これに懲りた質問者は
二度と来ねえだろうしな。
664 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:20:22
666
1の3乗根のうち虚数であるものの1つをωとするとき、次の式の値を求めよ。
1+ω+ω^2+ω^3+・・・・+ω^12
高次方程式の問題なのですがお願いします。
>665
= (1-ω^13)/(1-ω) = …
>>665 例えば。
ω+ω^2+ω^3=ω(1+ω+ω^2)とかは知ってるか?
ω^3 - 1 = (ω - 1)(ω^2 + ω + 1) = 0
669 :
665:2006/05/18(木) 03:09:47
>>667 ω+ω^2+ω^3=ω(1+ω+ω^2)のωでくくれるのはわかります。
そこからの発展がわからなくて。
>>668 ω^3 - 1 = (ω - 1)(ω^2 + ω + 1) = 0
ωが虚数なのでω - 1 ≠ 0
よって ω^2 + ω + 1 = 0
になるのですよね?
670 :
667:2006/05/18(木) 04:09:47
>>669 だーかーらー。
俺と
>>668が分担して書いたことをまとめて考えれば
与式が思いっきり簡単になるだろ、と。
671 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 08:14:41
1167
672 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 08:33:43
/3
673 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 08:48:31
2-1-1+2-1-1+2
674 :
665:2006/05/18(木) 09:04:10
1+ω+ω^2+ω^3・・・・+ω^12
=1+ω(1+ω+ω^2)+ω^4(1+ω+ω^2)・・・・ω^10(1+ω+ω^2)
この(1+ω+ω^2)がすべて0になるから答えは1ってことですかね?
675 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 09:04:13
=2
676 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 09:58:30
m^2-n^3=1
677 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 10:24:17
(1/√x)'を計算したいのですが
(√x)'=1/(2√x)に注目して
(1/√x)'=-{(√x)'}/{(√x)^2}= -{1/(2√x)}/x
=-x/(2√x)となってしまいました
どこがおかしかったでしょうか・・
678 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 10:25:48
無限に続く円周率が答になるもとの式教えてください
>>677 (1/√x)'=-{(√x)'}/{(√x)^2}= -{1/(2√x)}*(1/x) = -1/(2x√x)
普通は
{x^(-1/2)}' = (-1/2)x^(-3/2)
680 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 11:38:55
681 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 11:53:20
(6zeta(2))^(1/2)
682 :
みぃ:2006/05/18(木) 11:55:58
教えてくださいm(__)m
<ベクトル>
2平面、2x-y+z=0、x+y+2z-1=0の交線を含み、天(1,1,0)を通る平面の方程式を求めよ。
>>682 目的の方程式は、a,b,cをパラメタとして
a(x-1)+b(y-1)+cz=ax+by+cz-(a+b)=0 (*)
と書ける。これが2平面の交線を含むので、あるパラメタp,qを用いて、
ax+by+cx-(a+b)=p(2x-y+z)+q(x+y+2z-1)
が成り立つ。係数比較して以下の連立方程式を得る。
a=p+q b=-p+q c=p+2q a+b=q
これを解くと、b=-a/2 c=a/4 が得られるので、(*)に代入してaを払うと、
x-(1/2)y+(1/4)z=1/2
が得られる。
685 :
みぃ:2006/05/18(木) 12:22:13
ありがとうございますm(__)m
ワロタ
マルチだからわざとアホな回答したんじゃないの?
689 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 13:52:59
mie
690 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 14:14:59
Sdx/(1+x^2)
∫ dx/(1+x^2) =arctanx +C
692 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 15:55:55
691/2730
693 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 17:36:15
3.141592653589893238562643383
694 :
まる:2006/05/18(木) 17:42:57
放物線の媒介変数が
x=pt^2
y=2pt
となってる理由を教えてもらえませんか?
695 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 17:59:27
それは媒介変数ではないし放物線と言っても色色ある
696 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:28:11
複素数の問題です。
抵抗R、インダクタンスL、コンデンサーCが直列に交流電源Vに接続された回路の複素インピーダンスZは
Z=R+j*(ωL-1/ωL)
で与えられる。
交流の電流I、電圧Vは複素数で表され、回路に流れる電流の大きさI"は
I"=|I|=|V/Z|
で与えられる。
複素数の計算からこれが次のように表せることを示せ(ただし、電圧Vの振幅(絶対値)をV"とする
I"=|V/Z|=V"/√{R^2+(ωL-1/ωC)^2}
わかるひといるかなぁ・・・問題文そのまま写しました。よろしくお願いします!
|Z|を計算するだけだろう。
699 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:07:17
次の式の初期値問題を教えてください。
2y”+sin2y=0・・・@ y(0)=0 y´(0)=1
700 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:07:24
わかるひといね
701 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:07:59
簡単だそうですが、まったくわかりません。
「n→∞にしたとき、{(n+1)/(n+2)}^nの極限値はいくらになるか?」
計算過程も一緒に教えて下さい。お願いします。
{(n+2)/(n+1)}^n = {1+1/(n+1)}^(n+1) / {1+1/(n+1)} → e
703 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:20:20
d^2y/dx^2=(d/dy)(1/(dx/dy))/(dx/dy).
z=dx/dy.
704 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:21:25
>702
すいません。{(n+2)/(n+1)}^nじゃなくて、{(n+1)/(n+2)}^nです。
「1」と「2」の位置が逆です。見にくいですよね。すいません。
http://strange.kir.jp/stored/qwup8617.jpg 図のSTARTからCHECKPOINTを通りGOALまで辺の上を移動する。同じ辺は通れない。
このとき初期値を1として、辺を通るたびに辺の上の演算処理を行う。
最大値を求めよ。
自分なりに順列、組合せで考えましたが、PC処理させてもどうしても生成結果が多くなりすぎてしまい解けません。
同じ頂点が通れる上に、最短経路だけではないため、お手上げです。
解答と解説、ヒントでも案でもご意見ください。
>>698 >>706 見た目が難しそうであまり悩まずだしてしまいました。すみませんでしたorz
おかげさまで解くことができました。ほんと、|Z|しかやらなくてよかったのですね(^^;)
そしてまたわからない問題がでてきました・・・
z=√3+iを原点の周りに60度回転し
1-3iだけ平行移動して得られる点を表す複素数ωを求めよ
次の関係式を導け
cosθ=1/2(e^iθ+e^-iθ)
sinθ=1/2i(e^iθ-e^-iθ)
709 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:38:04
>705
いや、答えだけわかってるんですが、それが1/eとなってるんです。
…てまで書いて気づいたんですが、ようは分母と分子をひっくり返せってことなんですね。
ありがとうございました。
710 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:38:27
行列
1 1 2 3 5
1 2 3 5 8
2 3 5 8 13
3 5 8 13 21
5 8 13 21 34
を簡約化せよ。
フィボナッチ数列であることを利用すると簡単にできるらしいのですが、どうすればいいのかわからないので、教えてください。
>>708 まず教科書読んだほうがいいよ。
オイラーの公式
e^(jθ) =cosθ+ jsitnθくらい載ってるよね?
回転の問題も「複素数の復習」みたいな分野で載ってるはず。
stinθとか打っちゃった、、sinθねb
e^(iθ)=cosθ+i*sinθ、e^(i-θ)=cos(-θ)+i*sin(-θ) 2式を足したり引いたり汁
e^(-iθ)ですね。一応彼のために補足。
715 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:48:30
701ですがもう一問お願いします。
「n→∞にしたとき、{1+1/(n^2)}^(-n)の極限値はいくらになるか?」
>>711-714 ありがとうございました。
わけあって教科書持っていない身でして、調べてみるとオイラーの公式使い、
関係式を導くことできたのですが、回転の問題がどうしてもわかんないっす><;
「複素数の復習」みたいな分野というのは教科書ないのでみれないです・・・
どうか助言お願いします。何度も申し訳ありませんです・・・
717 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 21:07:15
簡約化?
>>716 パソコンがあって教科書がないとな?
工学部なのに複素数がわからないとな?
z*(cos60°+isin60°)=z´はzを原点周りに60度回転した複素数になる。
そこから1-3i平行移動するわけだが、単に点z´(zを60度回転したもの)の平行移動なんだから、
足し合わせればよいだけ。
ω=(1-3i) +z´
が答え。
log{1+1/(n^2)}^(-n)
= -(1/n)*log{1+1/(n^2)}^(n^2)
→ 0 * e = 0
720 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 21:29:46
カシオの複素数計算電卓はつかうことはなかった
>>718 バカですみません、どちらかというとオイラーの公式使った問題のほうが難しいですよね
ありがとうございました!
722 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 21:38:40
>719
なるほど、わかりました。ありがとうございます。
またのちのち質問すると思いますので、お願いします。
723 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 21:43:44
簡約化は連立一次方程式を掃き出し法でとくときに基本変形を繰り返す、あの変形のことです。
724 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:16:34
ai+2,j=aij+ai+1,j
725 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:23:25
さっぱりわかりません。教えてください。
A^2+B^2=C^2 A,B,Cは自然数のとき、
A=p^2−q^2 B=2pq C=p^2+q^2
(p、qは自然数)とA,Bの交換を除いて一意に表せることが
必要十分条件である。って言うものの証明がわかりません・・・
726 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:24:07
727 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:26:08
数列{a_n}について
a_1=4
a_(n+1)=4/(n+1)+1/a_n
数学的帰納法を使わないでa_nを求めるにはどうすればいいですか?
>>726 この掲示板はパソコンからの閲覧が制限されております。
携帯電話からアクセスし直してください
729 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:58:18
代数方程式の解の一意性
730 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 23:52:25
次の問を答えなさい。式も書くこと
1、2005年度のある銀行の1年定期預金率は0,03%である。
100万円を、1年間定期預金すると1年後には、利息はいくらもらえるか?
2、あるローン会社の、実質年利は27,375%である。
100万円を1年間借りると、合計いくら返さなければならないか?
教えて下さい。お願いします
731 :
β:2006/05/19(金) 00:14:57
100万*1.03%
100万*1.027357でいいの??
733 :
β:2006/05/19(金) 00:20:25
0.03%か。上。
734 :
132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:50:09
高2・数列なんですが・・・
3で割っても5で割っても2余る数の和を求めよ
次の数の正の約数の個数と、その約数の和を求めよ
5184
2700
この3問がさっぱり分からないんですが、どなたか教えてくれませんか?
よろしくお願いします。。。
735 :
132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:51:38
>>734 2をひいたら3と5の公倍数
約数の個数は素因数分解して指数見れ
736 :
β:2006/05/19(金) 00:52:40
3で割ったら2余る数と、5で割ったら2余る数を、とりあえず書いていったら?
737 :
β:2006/05/19(金) 00:57:39
>>735 5184の素因数分解がなかなかできません
糞スレ乙 ニートはvipいって嬲り殺されてください
五芒星に直線を二本ひいて
三角形を十個つくって下さい
744 :
132人目の素数さん:2006/05/19(金) 02:27:37
523
>>743 星の頂点を上から左まわりに
A・B・C・D・E
として、中の五角形の頂点を左上からF・G・H・I・J
として下さい
746 :
132人目の素数さん:2006/05/19(金) 03:52:46
放物線y^2=4pxを
x=pt^2
y=2pt
と表す利点などはないんですか?
747 :
132人目の素数さん:2006/05/19(金) 07:53:25
i
748 :
132人目の素数さん:2006/05/19(金) 08:15:46
x^2=0
749 :
132人目の素数さん:2006/05/19(金) 08:53:36
A、Bを実数を要素とする集合とする。
「Aの各要素aに対してBの要素bが存在してa<bとなる」ことは、「Bの要素bが存在してAのすべての要素aに対してa<bとなる」ための何条件か?
necessary condition
752 :
132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:12:27
このような関数はないでしょうか? どういう式になるでしょうか
→ f(x)
↓
x
■■■■■ x=0 f(x)=a
■■■■■
■■■■■
■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
■■■■■■■
■■■■
■■
■
■
■ x→∞ f(x)→0
そんなんいくらでもあるがな(´・ω・`)
754 :
132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:21:10
(a+bx+cx^2)exp(-px)
755 :
132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:23:14
>>750 ありがとうございます。
「Aの各要素aに対してBの要素bが存在してa<bとなる」⇒「Bの要素bが存在してAのすべての要素aに対してa<bとなる」
の反例も教えて貰えるとありがたいです。
758 :
132人目の素数さん:2006/05/19(金) 20:43:18
正確な正方形、円、またはその接線を綺麗に描きたいのですがそれが出来る
ソフトを紹介してください
759 :
132人目の素数さん:2006/05/19(金) 20:49:49
761 :
132人目の素数さん:2006/05/19(金) 22:04:37
Given any 4 real numbers a,b,c,d satisfying a + b + c + d = 0,
prove that the sum of their cubes is equal to 0 (a3 + b3 + c3 + d3 = 0)
if and only if the sum of their 5th powers is equal to 0
(a5 + b5 + c5 + d5 = 0).
762 :
132人目の素数さん:2006/05/19(金) 22:08:44
sinX^sinXの微分
>>762 (sinx)^(sinx) のこと?
a^x = exp(x*loga)
ってのがあるから、それを使うのかな…
764 :
132人目の素数さん:2006/05/19(金) 22:40:35
>>761 a3+b3+c3+d3=3(a+b+c+d)
a+b+c+d=0だから3*0=0
765 :
132人目の素数さん:2006/05/19(金) 23:02:17
社会人だけどごめん!
因数分解ってなんだっけ?もう覚えてなさすぎ…ちなみに問題は
3{2x‐y(x‐y)}
767 :
132人目の素数さん:2006/05/19(金) 23:49:00
lim_[x→+0]{1/1+e^(1/x)}と
lim_[x→-0]{1/1+e^(1/x)}の似た2問。
誰かよろしくお願いします。
768 :
132人目の素数さん:2006/05/19(金) 23:53:31
lim_[x→+0]{1/1+e^(1/x)} = +∞
lim_[x→-0]{1/1+e^(1/x)} = 1
>>765 最近は社会人もそういう言い方で頼みごとするのか・・・
770 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 00:41:27
f(x)が偶関数であり、かつx=0において微分可能ならば、
f(O)=0が成り立つのを示せ
>>770 f '(0) =
lim[x→0+]{f(x)-f(0)}/x = lim[x→0-]{f(x)-f(0)}/x
右辺で x=-t とおくと
lim[t→0+]{f(-t)-f(0)}/(-t) = - lim[x→0+]{f(t)-f(0)}/t
これを上の式の左辺に移項すれば
2f '(0) = 0 ∴ f '(0) = 0
772 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 00:49:02
>>770 f(x)=x^2+1は偶関数でx=0で微分可能だがf(0)≠0
>>770 偶関数って、f(-x) = f(x) でしたっけ…
f(x) = x^2 + 1 も偶関数?
>>773 f(x)=x^2+1ならf(-x)=(-x)^2+1=x^2+1=f(x)だからf(x)は偶関数
775 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 01:25:19
cos2n/nの極限を求めよ。
どなたかこれをお願いします。
>>762 対数微分法かな。
y = (sinx)^(sinx)
→log y = sinx * log(sinx)
両辺微分して、
y' / y = cosx *log(sinx) + sinx*(1/sinx)*cosx
したがって
y' = (sinx)^(sinx) *cosx *{log(sinx) + 1}
>>775 >>1読んでもすこしわかりやすくしてね。
あとどのようにアプローチしたとかもあるといいかも。
箱があり、その箱をあけると一つの整数が提示される。この箱からは
全ての整数が提示される可能性があり、どの整数に関してもその確率は等しい。
↓
このとき箱から1が出る確率をp>0とおくと、どの整数に関しても箱から出る
確率はpであるが、全ての整数についてその確率を合計すると正の無限大に
発散してしまい、1にならないため矛盾する。
↓
したがって、この箱から1がでる確率は0である
↓
とするならば、この箱からは1が提示されることはなく、問題自体が
自己矛盾を含んだ命題である。
この論理の流れは正しいのでしょうか?
間違っているなら、どこが間違っているのでしょうか?
個人的には最後の↓のつながりに不安を感じています。
OKということは自己矛盾ということでしょうか?
>>780 うん、問題がおかしいってことで。
絶対値が大きくなるにつれて出にくくなる、とかなら問題として成立しそうだが
>>781 問題はともかく、確率0だから出ないは間違いだろ?
783 :
778:2006/05/20(土) 02:03:18
なぜこのような質問をしたかというと、連続な確率分布がいまいちわかっていない
気がしたからです。
たとえば、ある車の特定の時刻における速度は時速50km以上時速70km以下であり、
(本当は二項分布などになりそうですが簡略化のため)、その確率分布は
速度をV[km/h]とすると P(V)=0.05 (50<=V<=70) で与えられる。
という命題があった場合、この車が時速60kmである確率は
>>778と同様の理論により
0であるが、そうであるならば車の速度は時速50km以上70km以下であるという
条件に反するためこの命題は自己矛盾を含む。
となるのではないか…?と思ったのです。
>>778の問題の怪しいところは、無限の計算の部分だな。
俺には程度が高くて分からんが、ディラックのデルタ関数を上手く使えば出来るんじゃね?
>>783 その命題も自己矛盾(つか偽)だよ。
ルベーグ測度を勉強したら解る。
例えば実数の区間[-1, 1]の中に点xを適当にとるとき、
「x=0である」という事象の確率は0。
「-0.5 =< x =< 0.5 である」という事象の確率なら 1/2。
787 :
784:2006/05/20(土) 02:16:37
つまり「無限」の取り扱いを間違えた結果かw
788 :
778:2006/05/20(土) 02:26:13
頭では
>>786にあるとおりだとわかるのですが、他方で
そうだとするとこの車が特定時刻において時速60kmで走っていることはない。
すなわち、
確率分布 P(V)=0.05 (50<=V<=70) と
確率分布 P(V)=0.05 (50<=V<60,60<V<=70) は同値なのか?という疑問が生まれるのです。
789 :
778:2006/05/20(土) 02:36:07
よりつきつめた表現をするなら、定義された範囲の全ての数をとりうる
からこそ連続分布であるにもかかわらず、定義された範囲内の特定の数を
とる確率を計算すると0、すなわちその特定の数はとらない、のであるならば
それは離散分布なのではないか?と思えたということになるでしょうか。
何がわからないのかハッキリわかってなくて申し訳ありません。
連続分布(一様分布)。
確率ってのは与えられるものではなく、定義するものである。
791 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 03:42:01
ある2次方程式について異符合の解を持つとします
α≧0かつβ<0もしくはα<0かつβ≧0っですよね。
これより
αβ≦0
だと思うのですが、参考書だと
αβ<0
となっています。どこが間違っているのでしょうか?
xを正の実数とし、nを自然数とする。
正の実数yでy^n=xを満たすものがただ1つ存在することを示せ。
お願いします。
>>791 異符号ってことは片方が正でもう片方が負だってこと
0入れるな
794 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 03:46:24
0より大きい数が正の数
0より小さい数が負の数
0はどちらでもない
いや、すまん自力で何とかする。
俺がわからないので「異符号」でしょ?
0=+0もありなのではないのかということだ。
正の数なら0は含まれないのも納得なのだが。
>>792 N∋n:固定
f: R+∋y ├─> y^n ∈R+ が全単射
804 :
791:2006/05/20(土) 04:10:55
ある2次方程式について異符合の解を持つとします。
異符号の解を持つ条件は
αβ<0だけでいいのでしょうか?
D>0も条件に入れるべきだと思うわけですが。
805 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 04:21:33
αβ<0 ⇒ D≠0
806 :
791:2006/05/20(土) 04:23:42
αβ<0 ⇒ D<0
という可能性は?
>>806 D>0(実数解が存在且つ、重解ではない)
かつ
αβ<0(2実数解の積が負)
>>804 それは必要だが、問題の中に条件を見落としたりはしていないだろうね?
>>805 それは違う。D=0⇔α=β
809 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 04:35:42
Σ[n=1,∞]2 / {√(n+2)+√n}の収束、発散を調べよ。
2 / {√(n+2)+√n}を有理化してa(n)=√(n+2)-√nまでは分かったんですがそこから先がどうすればいいか・・・
きちんと書きます。某参考書より
x^2-(a-10)x+a+14=0
についてaの条件を求めよ。
異符号の解を持つ条件
参考書の解はαβ<0よりa<-14
私の疑問αβ<0かつ会がふたつあるということでD>0という条件でなければいけないと思う。
なぜD>0は不要なのでしょうか?それとも参考書が省略しているだけ?
D=(a-10)^2-4(a+14)=a^2-24a+44=(a-12)^2-100=(a-12)-10^2
=(a-22)(a+2)>0
a<-2or22<a
必要だが、結果的には不要になっている。まあ、省略した。
>>811 省略されているのであって、本来であればかならずD>0を入れなければいけないわけですね?
だとすればクソ参考書だなこれ。
ちなみにその参考書はどこのだい?
解説や解答、問題を疑うのも大切だが、「自分を疑うのも大切」
この場合、最低、その疑問を持ったのなら、その方向で
aはどうなるんだろう?ぐらいは考えて欲しい。
本来であればかならずD>0を入れなければいけない
それは微妙だよ。
採点者にもよるが、その問題で、その参考書の解答なら、俺なら○だな。
出題者としては、例えばそこを問いたいのなら、考慮した場合、異なる
解答になるようにする(もし俺であればだが)。
a=2,22じゃね?
=(a-12)-10^2=(a-2)(a-22)>0
a<2or22<a
微妙だな。考慮した君は正しいんだ。
ともかく、必ず、そこは考えて下さい。
>>817の先生の生徒なら、確かに参考書に文句を言う君の言い分は最もだよ。
[問題]
2つの偶数の和は偶数になることを証明せよ。
[答1]
2つの偶数を 2n, 2m とすれば 2つの和は 2(n+m) より偶数。
[答2]
n, m を整数とすると、2つの偶数は2n, 2mと書ける。
2つの和は 2n+2m=2(n+m)。 n+mも整数であるから、2(n+m)は
2*整数となり、これは偶数である。
>>814 マジで?
「実数解であることの保障」を判別式で示しとくのが大前提じゃね?
グラフを書くにしても触れとくべきだろう。
まぁf(x)≡x^2-(a-10)x+a+14として、f(0)<0でグラフを書けばx軸と交点を持つのは直観的に明かなんだが、もしかするとってこともあるし(だれか反例?キボンヌ)
>>819 答1を丁寧に書いたのが答2ですねw
答2はかならず○をもらえるだろう。答1はどうか。
△にされるかもしれない。
>もしかするとってこともあるし(だれか反例?キボンヌ)
ないない。
823 :
820:2006/05/20(土) 05:32:28
>>821 答1は相手に、「2つの偶数を 2n, 2m……ってことはn, mは整数か……だから……」という思考を要求するから、試験だったら△だろうね。
>>822 それを分かりながら書く身になってくれ。
2次関数じゃ無理だよな……
>>820 解答としては、明らかだとしても、こうグラフを描けば明らかってきちんと
書いた方がいいかもしれないね。
参考書に文句を言うのも最もだけど、参考書の解ってのは、結構、略解が多いと
思うよ。あらすじだけとか。あれは、なるべく短くしたいのかもしれない。
つか、αβ<0 を言った時点で
虚数解の可能性は排除されてるんじゃネーノカ?
α=a+ib,β=a-ib
827 :
791:2006/05/20(土) 05:41:19
かえってきました。
いちおう参考書には
αβ<0ならD>0はなりたつ
とだけ書いてあります。説明も何もなくただこれだけ。
>>826 だから、それでαβ計算してみ。
どこをどう計算しても正だろうがよ。
>>827 説明不要つか自明つか。
>αβ<0ならD>0はなりたつ
こう書いてあれば解答としては十分だと思う。
αβ<0ならば、D=(α-β)^2=α^2+β^2-2αβ>0はなりたつ
αβ<0ならば、y=x^2-(a-10)x+a+14=(x-α)(x-β)のグラフを考えると
x=0でy=αβ<0となる。
解答なら、それで(
>>827)充分。参考書の解説なら、微妙。少し不親切ぐらいか。
でも参考書は大抵そんなもん。
αβ<0ならD>0は自動的になぜ成り立つのでしょうか?
832 :
820:2006/05/20(土) 05:54:48
方程式の解の存在条件の同値性を考え直すいい機会だわ……(´・ω・`)
αβ<0ならば、y=x^2-(a-10)x+a+14=(x-α)(x-β)のグラフを考えると
x=0でy=αβ<0となるから、グラフは2点でx軸と交わり、実数解を2個
持つ。(だから当然D>0)
一般的に
ax^2+bx+c=0(a≠0)
においてαβ<0ならばD>0がいえる?
>>836 まあ、高校生用の練習問題レベルとしては
そこそこいい問題じゃないかな。
>836
a>ならな。
>>836 ヒント:
a>0の場合、αβ<0ならばc<0
あとは、平方完成をした形で定数項が負であることより…
840 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 06:47:34
もういやだ。
x^2-2px+p+2=0について2つの解がともに1より大きくなるようなpをもとめよ。
参考書 D≧0
おれの頭の中
解がふたつなんだからD>0
なぜD≧0じゃなきゃいけないの?
重解とはたまたま2つの解が同じ値をとっているだけで、2つ解があることには代わりはない。
842 :
820:2006/05/20(土) 06:52:26
>>840 あくまで「二重解」だから。
本来は、 x=2,2 と書くべきところを x=2(重解)、さらには x=2 と書くだけ
あー、すげーためになった。
ありがとうございます。
844 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 07:08:31
>>809 Σ[k=1,n]2 / {√(k+2)+√k}
=Σ[k=1,n] {√(k+2)-√k}
=√(n+2)+√(n+1)-√2-1
Σ[n=1,m]a(n)=(√3-√1)+(√4-√2)+(√5-√3)+,,,,+(√(m+2)-√m)
=-1-√2+√(m+1)+√(m+2)
m->∞の時、+∞に発散。
847 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 07:15:25
>>845 ということは+∞に発散ってことですね。ありがとうございます。
848 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/20(土) 09:12:37
x^4-4の因数分解は、(x^2+2)(x^2-2)ですか?それとも(x^2+2)(x+2^0.5)(x-2^0.5)ですか?
それともiを虚数単位として(x+2^0.5i)(x-2^0.5i)(x+2^0.5)(x-2^0.5)ですか?
さて、どれが一番多いのか?
850 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 09:30:57
>>848 有理数の範囲での解まで求めりゃ十分。
多くても根号は一回まで
a>1 , lim[x->∞](log[a]x)=∞
であってますよね?
852 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 10:03:35
えーと、
log[a](x)=tとおくと
a^t=xだから、
x→∞で、a^t→∞
とすると、a=1ならa^t→1
0<a<1ならa^t→0
>>848 無条件だと有理数の範囲までが暗黙の了解事項。
逆に無理数や虚数の範囲まですると、漏れが採点者なら減点する。
854 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 12:25:56
855 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 12:52:40
お願いします
太郎君が「この3つのすしの中に特盛りわさび入りの寿司が2つあります。」と
言いました。さて、4人の話を聞いて、どれがわさび入りかを当ててください。
ただし、4人のうち3人が嘘をついています。
A「たことまぐろ両方には入っていない。」
B「まぐろには入っている。」
C「えびには入っていない。」
D「たこには入っていない。」
A基本は1、3は1、9は3、4は9、7は4、では0はいくつ?
(ある規則性があります)
>>855 んなもどかしい質問してんじゃねぇ
直接わさびが入ってるかどうか聞けよ
公務員試験だな。
大体その会話は立ち聞きしてたの?
ストーカーか何か?
859 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 13:29:03
1/13
860 :
みんみん:2006/05/20(土) 13:46:35
∫[x=0,θ0] √(1-K^2sin^2θ)dθ が解けません。どなたか教えてください
861 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 13:47:04
>>860 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
863 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 14:11:42
基本は
1
3は 1
9は 3
4は 9
7は 4
0は 7
ってことじゃないの?
865 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 14:28:42
math
「たことまぐろ両方には入ってない」って言い方も微妙だな
「たこにもまぐろにも入ってない」、
「たことまぐろのどちらかには入っている」
という両方の意味に取れる
867 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 16:59:49
13947
868 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 17:13:39
869 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 18:36:51
双曲線積分
870 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 18:40:29
「サイコロをn回投げたとき、出た目の平均が整数になる確率を求めよ」
っていう問題がわかりません。
よろしくお願いします。
p:素数
Z_(p) = { a/b ; a, b ∈Z , bはpで割れない}
とするとき、
Z_(p) / p^n Z_(p) → Z / p^n Z
は自然な写像で同型となる。らしいんですがわかりません。
素数を適当において具体例作ってみたんですが、まず濃度が合わないような気がするんですが…
どなたかお願いします。
872 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 19:09:15
(x^3‐1)+1ってどう計算すればいいんですか??
>>855A
昔これでよく遊びましたねー。
1つ前の数を答えるだけ。
>>871 [a/b]∈Z_(p) / p^n Z_(p)
に対して、
c=ab^{-1} mod p^n
なるcをとって、
[c]∈Z / p^n Z
を対応させるのが自然な写像でつ。
組み合わせの問題です。
6人が3つの部屋に分かれて2人ずつ入る方法は何通りあるか。
式の作りかたがわかりません。
教えて下さい
>>871 写像は逆向きに作ったほうがわかりやすそう。
ZからZ_(p)への自然なinclusionから誘導される逆向きの写像が
全射であることを示せばいいんじゃないかな。
単射性は全射が言えれば共に位数がp^nだからおk。
全射性の証明に使うのは、
Z_(p)の元の分母とp^nが互いに素だから
p^n*x+by=1となる整数x,yが存在するってことを使うだけ。
もともとの向きの写像から初めても同じことを使うだけでいいけど
well-definednessを言うのが面倒な希ガス。
877 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 19:37:24
(x^3‐1)+1ってどう計算すればいいんですか??
878 :
871:2006/05/20(土) 19:38:19
>>874 ありがとうございます。
でもそれで同型になるらしいんですが、どう考えてもならないんですよ…
む、あ、なった。どうもお騒がせいたしました。
879 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 19:43:44
y = 2*x^2 + x のとき、
y は 2 を比例定数として、 (x^2 + x/2) に比例する?
880 :
871:2006/05/20(土) 19:55:47
>>876 ありがとうございます。
それもいいですね。ちなみに自分がやった方法は元の写像を使って
全射は自明。
単射は [a/b], [c/d] ∈ Z_(p) / p^n Z_(p) を取ってきて
[ab^{-1}] ≡[cd^{-1}] mod p^n Zなるとき
[ad-bc] ≡ 0 mod p^n Z
だから
a/b - c/d = (ad-bc)/bd ∈ Z_(p) / p^n Z_(p)
となって
[a/b] ≡ [c/d] mod p^n Z_(p)
より単射
でした。なんでこんなことに半日も悩んでたんだ俺…
881 :
876:2006/05/20(土) 20:01:43
>>761 a^5 + b^5 + c^5 + d^5 + (5/3)(a^3 + b^3 + c^3 + d^3) (ab + ac + ad + bc + bd + cd) = (a+b+c+d)Sym(a,b,c,d), Sym( ) は対称式. …… (1)
a^2 + b^2 + c^2 + d^2 = (a+b+c+d)^2 -2(ab+ac+ad+bc+bd+cd). …… (2)
題意より a+b+c+d=0, 第1式の(右辺)=0.
a^5+b^5+c^5+d^5=0. ⇒ a^3+b^3+c^3+d^3=0 または ab+ac+ad+bc+bd+cd=0.
ab+ac+ad+bc+bd+cd=0. ⇒ a^2 + b^2 + c^2 + d^2 =0. ⇒ a=b=c=d=0. ⇒ a^3+b^3+c^3+d^3=0.
>>882 グッジョブ!
(1)はどうやって思いついたでつか?
884 :
876:2006/05/20(土) 20:18:44
>>880 >>874の
>c=ab^{-1} mod p^nなるcをとって、
ってところが気になる。同様に
>>880の
>[ab^{-1}] ≡[cd^{-1}] mod p^n Zなるとき
ってところも。どこで考えてるのかよくわからない。
上のほうは
bc=a mod p^nなるc∈Zを取って
と直すべきじゃないのかなー。
んでc∈Zの取り方によらないことも(当たり前だけど)言わないといけない。
885 :
882:2006/05/20(土) 20:28:34
>883
a,b,c,… のべき和は対称式だから、基本対称式の多項式で表せまつ....
1〜5次の基本対称式を s,t,u,v,w とすると、
a + b + … = s,
a^2 + b^2 + … = s^2 -2t,
a^3 + b^3 + … = s^3 -3st +3u,
a^4 + b^4 + … = s^4 -4(s^2)t +2t^2 +4su -4v,
a^5 + b^5 + … = s^5 -5(s^3)t +5s(t^2) +5(s^2)u -5tu -5sv +5w.
題意により s=0, w=0 なので 涼しくなりまつ.
a^3 + b^3 + c^3 + d^3 = 3u, a^5 + b^5 + c^5 + d^5 = -5tu.
4変数の基本対称式は
s = a+b+c+d, t = ab+ac+ad+bc+bd+cd, u = abc+bcd+cda+dab, v = abcd, w=0.
>>860 第二種の楕円積分E(K,θ0) だお.
>869
氏ね
887 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 20:57:42
888 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 21:06:08
hahaha
ここはいい釣堀ですね
890 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 21:33:32
ge
891 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/20(土) 21:50:37
実数、複素数の範囲でも整式の因数分解の一意性は成り立つ。
多項式環で成り立つ。
893 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 23:14:10
qs
894 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 23:34:35
一行の文をそのまま写すことってそんなに難しいことか?
895 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 23:46:13
Given any 4 real numbers a,b,c,d satisfying a + b + c + d = 0,
prove that the sum of their cubes is equal to 0 (a3 + b3 + c3 + d3 = 0)
if and only if the sum of their 5th powers is equal to 0
(a5 + b5 + c5 + d5 = 0).
a=b=c=-d/3
-3d^3/27+d^3=8d/9=0->d=0->(a5 + b5 + c5 + d5 = 0)=0
-3d^5/3^5+d^5=(3^4-1)d/3^4=0->d=0->(a3 + b3 + c3 + d3 = 0)
896 :
132人目の素数さん:2006/05/20(土) 23:50:47
a+b=-(c+d)
(a+b+c)=-d
897 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 00:08:58
a+b=-(c+d)=r
a^3=(r-b)^3
c^3=-(r+d)^3
a^3+b^3+c^3+d^3=(r-b)^3+b^3-(r+d)^3+d^3=0
=rf=0->r=0 or f=0,r=<>0->f=0
f=-3(b+d)r+3(b^2-3b^2)=0 for any r->b=-d->a=-c
a^5+b^5+c^5+d^5=-c^5-d^5+c^5+d^5=0
a^5=(r-b)^5
c^5=-(r+d)^5
a^5+b^5+c^5+d^5=(r-b)^5+b^5-(r+d)^5+d^5=0
=rg=0->r=0 or g=0,r=<>0->g=0
g=-5(b+d)r^3+10(b^2-d^2)r^2-5(b^3+d^3)=0 for any r
->b+d=0->b=-d,a=-c->a^3+b^3+c^3+d^3=0
898 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 00:11:01
(a+b+c)=-d ->a+b=-(c+d)
899 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 00:14:31
Given any 6 real numbers a,b,c,d,e,f satisfying a + b + c + d+e+f = 0,
prove that the sum of their cubes is equal to 0 (a3 + b3 + c3 + d3+e3+f3 = 0)
if and only if the sum of their 5th powers is equal to 0
(a5 + b5 + c5 + d5 +e5+f5= 0).
900 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 00:15:49
a+b+c+d=0->d=x+e+f
901 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 00:21:08
(x-2)(x^2+2x+3)=0
これの解を教えてください。
よろしくおねがいします。
x^2+2x+3=(x+1)^2+2>0より
(x-2)(x^2+2x+3)=0
⇔x-2=0⇔x=2
903 :
β:2006/05/21(日) 00:23:31
>>901 この式が成り立つxの値はなんだと思いますかっ
2点(5,1),(-2,8)を通りX軸に接する円を求めよ
わかんないんで教えてください
x軸に接するから(x-a)^2+(y-r)^2=r^2とおける
あとは自分でやれ。
906 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 00:27:07
X軸に接する円 a(x-b)^2+c(y-r)^2=r^2
908 :
β:2006/05/21(日) 00:32:08
てか円の一般式ってのあったな、l,m,nが出てくるやつ
あれ使う必要って無いよな?
3点を通る円を求める場合くらい?
910 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 00:36:20
>>902 >>903 ありがとうございます。
この式が成り立つxの値は、2,1,-3
これであってますか?
問題集の答えを見たら、x=2,-1±√2iだったんですけど、
納得できないので。バカですいません。
>>910 代入すりゃ分かるだろ。合ってない。てか複素数の範囲ならそう最初からいえよ。。
まずx=2は明らかに解だから、あとは
x^2+2x+3=0を満たすxについて考える。解の公式。
912 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 00:42:34
|p-a|^2=|p-b|^2=|Py|^2
913 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 00:47:26
2点(5,1),(-2,8),p=(a,r)
(5-a)^2+(1-r)^2=(-2-a)^2+(8-r)^2=r^2
(x-a)^2+(y-r)^2=r^2
914 :
901=910:2006/05/21(日) 00:47:43
>>911 もっかいやってみました。
x^2+2x-3=0を解の公式にあてはめたのですが、
x=3,-5になりました。
問題集の答えはあっていますか?
>>914 x=3をx^2+2x-3に代入して0になるか確かめてみて
>>914 本当にx=3,-5になったのか?
解の公式ちゃんと覚えてる?
918 :
901:2006/05/21(日) 00:56:37
みなさんすいません。
(x-2)(x^2+2x-3)でした。
もういっかい解の公式にあてはめたらx=1,-3になりました。
複素数にはなりませんよね?
>>918 x^2+2x-3だったら、解の公式なんか使う必要ねーだろ、と小一時間(ry
920 :
154:2006/05/21(日) 00:59:12
任意の素数pに対し,整数q(1<=q<p)があって,0<=n<pなる任意のnに対し,n ≡ q^m (mod p)となる正整数mが存在することを示せ.
921 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 01:01:01
無理。
922 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 01:01:22
フーリエ変換した後の周波数成分みたとき、実数部と虚数部は
それぞれ何を意味してるんですかぁ??
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
「それぞれが、逆回転の円運動」をしているとか友達は言うんですけど、
意味がわかんないっす。
(;・∀・)
フーリエ級数展開も複素フーリエ級数展開も、一応理解できるんですが、
フーリエ変換になると、何がなんだかわかんなくなります。。
どういうイメージで理解すればいいですか??
ヽ(´Д`;)ノアゥア...
923 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 01:02:04
∫sin^4xcos^2x dx
についてなんですがそのままやるとダルすぎます。
tで置換して解きたいんですがどうすればいいですか?
15人の農夫がりんご園を持っている。1番目の農夫はたった1本のりんごの木、
2番目の農夫は2本、と続き、15番目の農夫は15本の木を持っている。
収穫の時、農夫たちは、とても変わったことに気がついた。自分の家の木に
なっているりんごの数が、どの木も、すべて同じだったのである。
(果樹園ごとに、1本の木になっているりんごの数は違う。)そして、
15人の農夫が集まってその話をしたとき、次のことに気がついた。
もし、11本の木を持った農夫が、7本の木を持った農夫に1個りんごを渡し、
14本の木を持った農夫が、9本の農夫と13本の農夫に3個ずつりんごを渡せば、
全員が全く同じ個数のりんごを持つことになる。
農夫たちがつくったりんごの数は、全部でいくつ?
926 :
920:2006/05/21(日) 01:05:37
間違えました.書き直しです.
任意の素数pに対し,整数q(1<=q<p)があって,1<=n<pなる任意のnに対し,n ≡ q^m (mod p)となる非負整数mが存在することを示せ.
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度がとニヽ二/ l
ヽ.|l. 〈ー- ! `ヽ.
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、
|l__________l| \ ソ
928 :
926:2006/05/21(日) 01:07:51
例をageますと, p = 7とすると,q = 3が取れて,
1 ≡ 3 ^ 0 (mod 7)
3 ≡ 3 ^ 1 (mod 7)
2 ≡ 3 ^ 2 (mod 7)
6 ≡ 3 ^ 3 (mod 7)
4 ≡ 3 ^ 4 (mod 7)
5 ≡ 3 ^ 5 (mod 7)
となります.
929 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 01:09:35
q^m=(p-k)^m=+/-k^m
930 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 01:43:10
Z/pZが群になるから
934 :
浩志:2006/05/21(日) 01:56:29
935 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 02:07:39
∫sin^4x cos^2x dx ってめっちゃだるくないですか?
偶数乗が2個なんて・・・
地道に解くしかないですか?
>>935 たいした計算じゃないじゃん
地道にやりなよ
937 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 02:09:30
5405400
「関数系」
って無限に続くものですか?
有限ですか?
>>935 sin^2x=(1-cos2x)/2
cos^2x=(1+cos2x)/2
を使って計算すれば、大した計算量じゃないよ。
941 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 02:14:12
943 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 02:16:49
>>940 それダルくないですか?
sin^6xcos^8とか出たら死にます。
944 :
浩志:2006/05/21(日) 02:19:14
>>935 偶数乗なら sin x or cos x だけに統一して、自分でIn = ∫sin^2n x dx の一般項作っとけ
そのぐらいでダルイとか言ってたら受験の時大変だよ。
愚直に計算しないと
>>943 そんな不定積分が入試で出ることはない
定積分なら別だが
947 :
926:2006/05/21(日) 02:22:15
>929
すみません,分かりません.
>930
うーん,もっと簡潔な説明はないですかねえ.
>932
群とかほとんど分かりません.まず,その記号の意味が分かりません.
>933
Hintとか出し惜しみしないで!ちなみに,p = 7, q = 2ではだめですよ?
よく見たら定積分じゃなくて不定積分か
949 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 02:24:18
ありがとうございます。
地道にやります。
>>946 「定積分の時なら別だが」その言葉から察するにもしや
置換できるんですか?
950 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 02:24:49
高校質問スレで華麗にスルーされているのでここで質問させてください
lim[n→∞]2^n/n!=0 を証明せよ。
この問題を二項定理によるはさみうちで解く解法を教えてもらえませんか?
2^n = (1+1)^n = 1 + n + n(n-1)/2 + ...... + n!/n! > n!/n!
2^n > n!/n!
2^n / n! > 1/n!
かと思ったんですがはさみうちができません・・・
どのようにはさめばいいんでしょうか
951 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 02:28:00
3^(n-2)<n!.
952 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 02:32:13
>>951 どのような課程でそれが出てきたのか教えてもらえませんか?
953 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 02:34:13
いきなりすみません。
二次方程式2X~2−2KX+K~2−8=0が異なる2つの実数解をもつような定数Kの値の範囲を求めよ。
という問題がとけません。ほんとに困ってます。誰か僕を助けてください。
954 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 02:37:15
>>953 >>950のように「他のスレでも質問しましたが・・・」とか断りを入れないとマルチとしてずっとスルーされるよ。
955 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 02:37:37
x^2+y^2<=ax (a:const)の領域Dにおいて、
極座標による重積分を行う場合のθの範囲の決定の仕方を教えてください。
956 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 02:44:24
>>954すいません。他スレでも質問しましたが偽者がじゃまをして荒し扱いにされてしまいました(汗
>>940 まず使うべきは
2sin x cos x = sin 2x
だと思うが。
958 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 02:47:18
>>923 ∫sin^4(x)cos^2(x)dx
= (1/8)∫sin^2(2x)(1-cos(2x))dx
= (1/8)∫sin^2(2x)dx - (1/8)∫sin^2(2x)cos(2x)dx
= (1/16){x-(1/4)sin(4x)} - (1/48)sin^3(2x) + C
= (1/16)x - (1/64)sin(4x) - (1/48)sin^3(2x) + C
960 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 02:49:29
961 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 03:03:30
962 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 03:06:55
n!/n!=1
963 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 03:07:50
^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~
965 :
960:2006/05/21(日) 03:12:51
966 :
965の訂正:2006/05/21(日) 03:14:09
十二日二時間。
968 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 03:32:29
e^log2
って答えはなんですか?
969 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 03:36:23
e^log2
って答えはなんですか?
y = e^(log2)
とおいてたら、
log(y) = log(e^(log2)) = log2
てかlog2はeを何乗すれば2になるかを表した数だからさ
972 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 07:19:54
Ssin^4x cos^2x dx
=Ssin4x(1-sin2x)dx
=Ssin4x-sin6xdx
=S((e^ix-e^-ix)/2i)^4-((e^ix-e^-ix)/2i)^6dx
973 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 07:42:56
There are 20 chairs around a circular table, numbered from 1 to 20,
and 20 people have all been assigned different numbers from 1 to 20.
When the people take their seats, they don’t have to sit at the
chair with their number, but they must be seated at most one place
away from that chair. (For example, person 13 may sit in chair 12 or
13 or 14, and person 20 may sit in chair 19 or 20 or 1). How many
seating arrangements are possible?
>>949 In = ∫(0→π/2)sin^n x dx
はかなり有名な定積分です。
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwa2/ensyuuritu/node4.html高校質問スレで華麗にスルーされているのでここで質問させてください >>950 >2^n = (1+1)^n = 1 + n + n(n-1)/2 + ...... + n!/n! > n!/n!
>2^n > n!/n!
>2^n / n! > 1/n!
「n!/n!」という形に騙されるな。 n!/n! = 1 だぞ。挟めるわけが無い。
二項定理だと下から 2^n の範囲を決められても、上から押さえられないからムリス
α>2なるα∈Nをとると、2^n < α^n.
さらに n>α となるように n をとると、
2^n/n! < α^n./n! = {α^(α-1)/(α-1)!}[α^(n-α+1)/{α(α+1)……n}] < {α^(α-1)/(α-1)!}[α^(n-α+1)/{n*n*……n}]
最右辺の第2項の分母は n が (n-α+1)個
∴ 2^n/n! < {α^(α-1)/(α-1)!}[α^(n-α+1)/{n^(n-α+1)}] <(定数)*(α/n)^(n-α+1)――☆
n>α⇔(0<)(α/n)<1 より、☆の右辺→0
∴ lim[n→∞]2^n/n!=0 (q.e.d.)
975 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 08:17:30
In = ∫(0→π/2)sin^n x dx
(e^x-e^-ix)^n/(2i)^n=nCre^ix(r-(n-r))/i(2r-n)(2i)^n
976 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 08:20:58
lim[n→∞]2^n/n!=0
2^x/Γ(x)->0
977 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 08:30:16
2/k<1
2^n/n!<2(2/3)^n
>>953 で,あれだけ言われたのにこっちではトリップをつけないのは何故かね?
また騙られたいのか?
ま,それ以前に
>>1嫁
>>899 変数何個でも全く同じ事だと思うんだが....
>>885 から
(a^5 + b^5 + …… ) +(3/5)(a^3 + b^3 + …… )t = s・Sym(a,b,…).
(a^5 + b^5 + …… ) -(3/10)(a^3 + b^3 + …… )(a^2 +b^2 +…) = s・Sym(a,b,…) - (3/10)(a^3+b^3+…)s^2.
題意から s=0, (右辺)=0.
>>870 nが小さいとき
n=1: 1/1
n=2: 1/2
n=3: 1/3
n=4: 1/4.0248447204968944099378881987578… (322/1296)
n=5: 1/4.9974293059125964010282776349614… (1556/7776)
n=6: 1/6
>>899 凡例
a=-1, b=2, c=-3, d=4, e=-1-√7, f=-1+√7.
Σx =0, Σx^3 =0, Σx^5 = 180.
983 :
982:2006/05/21(日) 18:34:33
>>899 凡例
a=-1, b=2, c=-3, d=4, e=-1-√{(√82)-1}, f=-1+√{(√82)-1}.
Σx=0, Σx^3 =-6.33231082882…, Σx^5 = 0.
十三日。
十四日。
明日の「十五日。」は俺が書いてやろう