【sin】高校生のための数学の質問スレPART63【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!


(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレッドです。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
  (トリップの付け方は自分で探すこと)
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
  (問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
・問題の写し間違いには気をつけましょう。

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART62【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1146134655/

過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8D%82%8DZ%90%B6%82%CC%82%BD%82%DF&andor=AND&sf=0&H=&view=table&D=math&shw=2000
2イッペー:2006/05/04(木) 09:05:10
加法定理の公式がなかなか覚えられんです。
3アンビシャス教育:2006/05/04(木) 09:15:31
cosが夢を見ました
 どんな夢を・・
いつもcosとしか結ばれぬ
悲しい夢を・・

cosが夢を見ました
 どんな夢を・・
+が−に
−が+にすれ違う
切ない夢を・・

cos(α+β)=cosα・cosβ−sinα・sinβ
○sinの加法定理の流れは
 cosと反対のゴロ
4132人目の素数さん:2006/05/04(木) 09:18:21
おー。いいかも。
ありがとうございます。
5132人目の素数さん:2006/05/04(木) 10:25:46
I[n]=∫(x-1)^4(x+1)^ndx[-1..1](ただしnは自然数)とするとき,I[n](n≧2)をnとI[n-2]の式で表せ。

部分積分を使ったのですが,途中で行き詰ってしまいました。
どなたかよろしくお願いします。
6132人目の素数さん:2006/05/04(木) 10:45:04
死ね殺す殺す死ね
殺す殺す死ね死ね

って覚えた
7Geek ◆8MQVxjnUkg :2006/05/04(木) 10:57:25
>>6
傑作だww
8132人目の素数さん:2006/05/04(木) 11:07:36
>>5
I[n] = ∫[-1,1] (x-1)^4(x+1)^n dx
= (1/5)[(x-1)^5 (x+1)^n]_[-1,1] - (n/5)∫[-1,1] (x-1)^5(x+1)^(n-1) dx
= -(n/5)∫[-1,1] (x-1)^5(x+1)^(n-1) dx
= -(n/5)∫[-1,1] {(x-1)^4(x+1)^n - 2(x-1)^4(x+1)^(n-1)} dx
= -(n/5)(I[n] - 2I[n-1])

I[n] = (2n/(n+5))I[n-1]
= (4n(n-1)/(n+4)(n+5))I[n-2]
9132人目の素数さん:2006/05/04(木) 11:14:09
 (a+b+c)3 = 1a3+3a2b+3ab2+1b3
                 +3a2c+6abc+3b2c  
                 +3ac2+3bc2
                         +1c3

  (a+b+c)4 = 1a4+4a3b+6a2b2+4ab3+1b4
                +4a3c+12a2bc+12ab2c+4b3c
                  +6a2c2+12abc2+6b2c2
                       +4ac3+4bc3
                           +1c4  

(a+b+c)の4乗のほうが同じところがありますよね?
それって間違いではないでしょうか?
bの3乗が1種類しかないのですが、間違いでしたら教えてください。
3乗の式はあってると思うんですが・・。
10132人目の素数さん:2006/05/04(木) 11:15:42
あ、文字の後ろにあるやつは乗を表しています。
11132人目の素数さん:2006/05/04(木) 11:16:31
>>9
>>1のリンクの下から三番目
12132人目の素数さん:2006/05/04(木) 11:19:00
すいません
式あってますね。
ミスでした。
13132人目の素数さん:2006/05/04(木) 11:21:16
>>8
ありがとうございました!
14132人目の素数さん:2006/05/04(木) 14:05:40
y=a、y=-a上にそれぞれA,Bがある(1<a<√2)
三角形ABCが原点を中心とする単位円に外接している時、
三角形の面積の最小値を求めよ

よろしくお願いします
15132人目の素数さん:2006/05/04(木) 14:14:25
前スレ使いきれ
16132人目の素数さん:2006/05/04(木) 14:14:29
A、Bが+/-∞のとき面積は最大だから、その逆で、A、Bが垂直のとき
最小だよ。メネラウスとS=(a+b+c)r/2をつかえばいい。r=1
17132人目の素数さん:2006/05/04(木) 14:15:04
2^ー2ってどうなるんですか?
18132人目の素数さん:2006/05/04(木) 14:26:57
>>17
1/4
19132人目の素数さん:2006/05/04(木) 14:30:21
斉次式って何て読みますか?
辞書にも載っていないんですけどどういうものなのでしょうか?

さいじしき?せいじしき?
20132人目の素数さん:2006/05/04(木) 14:52:35
前 ス レ 使 え
21132人目の素数さん:2006/05/04(木) 17:01:50
直線の傾きを
・グラフから求める
・理論的に導く
ことの違いを教えてください。
22132人目の素数さん:2006/05/04(木) 17:26:18
>>21
「グラフから求める」
どういうこと?
23132人目の素数さん:2006/05/04(木) 17:26:32
理論的に導いた結果が図示されるのがグラフ。
グラフの意味を解説するのが理論的な計算。

つまりどちらも違いはない。しいて言うなら使うのが左脳か右脳かぐらい。
24132人目の素数さん:2006/05/04(木) 17:28:30
>>22
21ではないが、多分xとyを順番に求めて図示して、その傾きを見るんじゃない?
2521:2006/05/04(木) 17:37:01
>>24そうです。代弁ありがとうございます。
では、理論的に求めるとは
(y2-y1)/(x2-x1)
ということになるのでしょうか?
26132人目の素数さん:2006/05/04(木) 17:42:23
えっ?微分しないの?
2721:2006/05/04(木) 17:44:59
えっ!?どうして微分なのですか!?
28132人目の素数さん:2006/05/04(木) 17:51:34
騙されたらいけないよ。
29132人目の素数さん:2006/05/04(木) 17:57:02
微分しても答え出ますけど何か?
30132人目の素数さん:2006/05/04(木) 18:01:58
それならその方法を提示してみな。
31132人目の素数さん:2006/05/04(木) 18:52:34
下の問題がわからん。だれかご教授よろしくお願いします。

2直線ax+y=3 -x+ay=4 があって、
aの値を変化させたときの2直線の交点の軌跡は?って問題。

円x2+y2+4x-3y=0てのはわかったんだが、答えには点(0,0)は除く、という条件つき。
なぜ除かなければならないのかがわからなかった。
32132人目の素数さん:2006/05/04(木) 18:54:52
2直線に(0.0)を代入しても成り立たないからではないでしょうか
33132人目の素数さん:2006/05/04(木) 18:56:30
>32あ、本当だ、気づかなかった・・・
ありがとうございます。
34132人目の素数さん:2006/05/04(木) 19:14:52
>>30
直線と接線を見間違えた
35132人目の素数さん:2006/05/04(木) 19:18:21
>>33はこの問題を自力で解けるようにはなっていまい
36132人目の素数さん:2006/05/04(木) 19:33:57
>>33
・・・
37132人目の素数さん:2006/05/04(木) 19:58:02
>>35いや本当にそこまではわかったんだが・・・
ax+y=3をa= の式に変形してもうひとつの直線の式に代入。
それだけだろ?
38132人目の素数さん:2006/05/04(木) 20:11:34
>>37
この類の問題にもう一度おまいが当たったとき,正確に除外点を把握できる
自信があるか?と言っているわけだが
39132人目の素数さん:2006/05/04(木) 20:19:48
lim【n→∞】(x^n)/n!の解き方を教えてください
40132人目の素数さん:2006/05/04(木) 20:31:14
y=(x^n)/n!、log(y)=n*log(x)-{log(n)+log(n-1)+ ...... +log(2)+log(1)}
=log(x/n)+log(x/n-1)+log(x/n-2)+.... +log(x/2)+log(x/1)}=-∞、lim【n→∞】(x^n)/n!=0
41132人目の素数さん:2006/05/04(木) 20:32:24
>>38それはわからないが・・・類題っていうのはどのようなものがあるんだ?
今教科書と問題集を見てみたが、同じような問題は残念ながら見つからなかった。
42132人目の素数さん:2006/05/04(木) 21:00:45
x^3-5x^2-4x+20
って因数定理使わないと解けませんか?
先生に因数定理使わなくても項を入れ替えれば解けるとか言われましたが
解き方が分かりません。
43132人目の素数さん:2006/05/04(木) 21:06:27
>>42
因数分解するんだろ?
x^3-5x^2-4x+20
=(x-2)(x^2-3x-10)
=(x-2)(x+2)(x-5)
44132人目の素数さん:2006/05/04(木) 21:08:10
x^3 - 5x^2 - 4x + 20
x^2(x-5) - 4(x-5)
(x-5)(x^2 - 4)
45ゆんゆん(ネカマ):2006/05/04(木) 21:08:38
>>42
20を素因数分解
46132人目の素数さん:2006/05/04(木) 21:23:06
e = Σ{n=0,∞} 1/n! と定義したとき、
e = lim{n→∞} {1+(1/n)}^n
はどうやったら証明できますか?
47132人目の素数さん:2006/05/04(木) 21:28:48
>>41
そうか,では例題
x+ty=1+2t
-tx+y=t
の交点の軌跡を求めよ,ただしtは実数

答えは円x^2+(y-1)^2=2から点(-1,2)のみ除いたもの
48132人目の素数さん:2006/05/04(木) 21:45:26
>>46
e=Σ{n=0,∞} 1/n!
E = lim{n→∞} {1+(1/n)}^n
としよう。
d/dx(E^x)=E^xであることは微分の定義から証明できる。
E^x=Σ{n=0,∞} (1/n!)x^n
はマクローリン級数として求められる。
マクローリン級数は高校の範囲からは外れるが、
平均値の定理を繰り返し使えば証明できる。
これによってE^1=E=eが証明できる。
かなり端折ったが、こういう流れで証明できるはず。
4946:2006/05/04(木) 21:50:08
>>48
マクローリン展開すればできるのは知っていたけれども、
学校のプリントに例題として出ていたからもっと初等的な方法で証明できるのではないかと思って・・・
50132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:02:46
>>43-45
できました。ありがとうございます。

同じ大門で
2x^3-x^2-3x+2という問題があったんですが
(与式)=2(x^3+1)-3x(x+1)
=2(x+1)(x^2-x+1)-3x(x+1)
で、x+1でくくるところまでは分かったんですが
その後が分かりません。どうすればいいのでしょうか
51132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:05:13
うそをつくんじゃないw
5250:2006/05/04(木) 22:06:49
式は
2x^3-3x^2-3x+2でした。すみません。
53132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:08:08
(与式)=2(x^3+1)-3x(x+1)
=2(x+1)(x^2-x+1)-3x(x+1)
=(x+1){2(x^2-x+1)-3x}
=(x+1)(2x^2-5x+2)
=???
54132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:10:18
>>50
計算できなかったら括り方が間違ってるか計算間違いを疑おう
この場合は後者
55132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:14:27
>>54
あらら

でこの何を求めるの?
=0になるときのX?
56 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/04(木) 22:20:36
ふつうに
2x^2-5x+2=(X-2)(2X-1)
だろうが

しっかりしてくれよ
57132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:28:06
大中小3個のさいころを同時に投げる。
(1)3個のさいころの目の数がすべて異なる確率を求めよ
(2)2個のさいころの目の数が同じで、
その目と他のさいころの目の数が連続する2整数となる確立を求めよ



確率苦手だからさっぱりだ…。
誰か解説お願いします…。
58132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:30:09
>>57
(1)も解らないの?
59132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:31:24
数学Vを学習している時に感じた疑問です。

はさみうちの原理を利用して、三角関数の極限を求める問題がありますが、
絶対値を用いるか、用いないか(用いなくても解けるor用いないと解けない)の違いがあります。
この時、「三角関数の極限を求める」という時にはどんな場合でも統一して絶対値を用いても良いでしょうか?

この解釈の仕方が間違っている場合、何か例を示していただけたら幸いです。

漠然とした質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授下さい。
60132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:32:47
なんで統一すんねん。
ケース バイ ケース
やん。
61132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:33:32
>>59
絶対値使うのは場合分けするのがめんどいからでしょ?
つまり端折ってるわけで、違うやりかたしてるわけじゃない。
だからどっちでもいい。要は矛盾してなければいい。
62132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:33:37
ええこと言いまんがな
6359:2006/05/04(木) 22:35:48
>>60
そうですか・・・学校で教師に質問したところ、
「どんな場合でも絶対値ではさみうち使え」と言われました。
しかし、少し不安だったので質問しました。

ありがとうございます。

絶対値によるはさみうちが使えない場合とはどのような場合ですか?
64132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:36:22
>>57わからないorz
今高1で確率からやってるんだけど、ホントに意味不明なんだ…。
がんばって調べてやってみたんだけど、やっぱりさっぱり…。
65132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:36:43
虚部が正の複素数zで @z^2+2@z+1/2+@=0 を満たすものを z=a+b@(a,bは実数、b>0)の形で表せ。
 

 @は虚数単位です。お願いします。
66132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:37:45
>>57
ヒント:全事象は216
6763:2006/05/04(木) 22:38:02
すみません、被りました。
>>61
レス感謝。
なるほど。値の出方などに矛盾点が無いかを注意すれば、どんな場合でも絶対値が使えるということでしょうか。
68132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:39:57
自分は、絶対値がある問題は、
場合によっては両辺二乗してる。
69132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:40:00
>>64>>58へね。アンカーミスった。
70 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/04(木) 22:41:37
>>57
答え5/9と5/36かい??
71132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:43:10
>>67
要するに何を使うにしても式の特徴をきちんと見抜くことを怠るなということ
「どんな場合でも絶対値ではさみうち使え」というのが本気なら,その教師は
馬鹿
72132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:43:11
>>57
(1),(6*5*4)/(6*6*6)
(2),目の組み合わせは
(1,1,2),(2,2,3),(3,3,4),(4,4,5),(5,5,6)
(1,2,2),(2,3,3),(3,4,4),(4,5,5),(5,6,6)
だから(10*3)/(6*6*6)
73132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:43:17
>>66>>70
あなた方に感謝します。ありがとうございます。


それが、答えもなしに教師がやれと言うんですよ…。
>>70よかったら、解説してくださいますか?
74132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:46:09
>>72ありがとうございます。ホントに助かります。
75132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:47:27
>>74
俺も高校生の時確率苦手だったよ。
今じゃ数学科にいるけどね。
76132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:48:51
>>75そうなんですか。俺もそんな風になれるようにがんばります。
77132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:49:36
確立は一番苦労したなwww
78132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:50:17
>>65
読めないのですが
なんかの記号が表示されてないみたいで
俺だけかもしれないが
79 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/04(木) 22:51:34
俺も確率嫌いだわ
あと数列も好きになれん
80132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:57:00
>>65
ヒントになるかわからんが
√i=((√2)+(√2)*i)/2
81132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:59:41
>>65
a=-1/2
b=1/2
82132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:08:42
円C:x^2+y^2−2ax−6y+13=0と
直線l:y=mx+4(mは定数)がある。
円の中心のx座標は−3である。
(1)定数aの値と円Cの半径を求めよ。
(2)直線lが円Cと接するとき、mの値を求めよ。また、そのときの接点の座標を求めよ
(3)(2)で求めた2つの接点を通り、中心が直線4x+2y+13=0上にある円の方程式を求めよ



どなたかこれの(2)(3)の解説お願いします。
8365 :2006/05/04(木) 23:13:08
>80-81さん ありがとうございます。
まず、どこから解いていいかわからないです。
簡単にプロセスを説明していただけませんか?

84132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:14:18
>>82
(2)y=mx+4を放り込んで判別式=0
85132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:15:00
>>82
(2)中心(-3,3)と直線lとの距離が円の半径
86132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:16:20
>>83
俺新課程履修者だから複素平面使わずに解いたけどそれでもいいの?
8765:2006/05/04(木) 23:18:36
>83
問題ありません。お願いします。
88132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:19:12
sin(π-θ)=sinθ
cos(π-θ)=-cosθ
tan(π-θ)=-tanθ
これらの図はどうなりますか?
円に270<θ<360 で90<(π-θ)<180
と考えたのですが、これだと上の性質が成り立たない。
よろしくおねがいします。
89おねがいします:2006/05/04(木) 23:20:00
動作点Pが、サイコロを振ってでた目の数だけ△ABC上を
Aから順にA→B→C→A→B→C→A…と移動する。

(1) 1回目の移動でPがAに止まる確立
(2) 1回目の移動でPがあに止まり、2回目の移動でも
  PがAに止まる確立
(3) 2回目の移動でPがAに止まる確立

それぞれの確立を求めてください
9065:2006/05/04(木) 23:21:59
>87のアンカー先は>83ではなく>86でした。
すいません;
91132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:22:18
>>89
何度も言われていることだが、
「確率」を「確立」と書くと、本当に馬鹿だと思われるぞ
92132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:23:27
>>84-85ありがとう。やってみます。
93132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:23:46
k_0以上の整数kについて
 y≧x^2 かつ 3x+4y=k
を満たす整数の組(x,y)が存在するような整数k_0の最小値を求めよ。

↑の問題ですがどうやって手をつけたら良いかわかりません。
図も書いてみましたがいまいちわかりません。
よろしくお願いします。
94132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:23:48
>>89
高々2回の移動なんだから
全部考えたら??
95132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:25:32
>>90
(1+i)^2=2iより
√i=(1+i)/√2

i(z^2)+2iz+(1/2)+i=0
(z+1)^2=i/2
z+1=±√(i/2)
あとは計算
0<bを使って終わり
9688:2006/05/04(木) 23:27:44
でけた。
97132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:28:08
>>89
そこまで確立を繰り返されると釣りに見えてくるわけだが
9865:2006/05/04(木) 23:30:57
>95
ありがとうございます。
なんとかやってみます。
99132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:40:40
解りません。助けてください…

一般項が次の式で表される数列の初項から第n項までの和を求めよ.

n(4n^2+1)


お願いします。
100132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:42:41
>>99 
n(4n^2+1)
=4n^3+n

後は公式通りでおk
101132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:44:14
Σ_[k=1,n]n(4n^2+1)
=4Σ_[k=1,n]n^3+Σ_[k=1,n]n

これで分からなきゃ教科書嫁
102132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:45:54
Σ[k=1,n]k^3
={n*(n+1)/2}^2
103132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:58:27
>>93
二式が接するときだよ
kはy切片だからね
104132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:12:12
できました!あと

初項が1,公比1.1がである等比数列において,はじめて2より大きくなる項は第何項か.また10より大きくなる項は第何項か.


これもお願いします。
ちなみに自分は
1.1^n>2.2
となり行き詰まってます。
105132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:14:58
え?少数?
だったら分数表記にすりゃいいじゃん。
あるいはnは自然数なんだから実際に入れてみる
106132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:15:14
今三角関数やってるんですが、-1/2πと5/3πって同じですか?
107132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:15:56
>>104
自助努力のカケラもない
宿題丸投げ連投厨うぜぇ。
108132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:16:10
違います
109132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:16:53
>>106
違う
110132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:17:05
>>104
対数使ってみれば?
111132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:17:07
xの整式P(x)を x+1 で割ると8余り、x^2-x+3 で割ると 3x+1 余るという。P(x) を (x+1)(x^2-x+3)で割ったときの余りを求めよ。


どうやっても解けません。お願いします。
112132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:17:16
違うだろ
113132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:17:59
>>111
どうやったら解けないの?
114132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:19:17
今気付いたけど少数じゃなくて小数だな
115132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:22:12
>>106ですがすみません間違えました
-1/2πと3/2πでした 何度もすみません
116132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:23:28
>>111
あれ!?
解けない
>>113さん解けた?
117132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:23:50
どうみても同じではないですが何か
118132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:25:00
>>115
図書いてみろ
119132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:25:36
三角関数の値が等しくなるというだけで-1/2π=3/2πなわけがない
120132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:26:26
図で言うなら、
位置が同じだけ
121132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:29:23
>>116
P(-1)=8
P((1+(√11)i)/2)=(5+3(√11)i)/2
P((1-(√11)i)/2)=(5-3(√11)i)/2

計算の練習でもしてみればw
122132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:29:33
>>119-120
三角関数で考えたとき同じ値とかそういう意味じゃなかったの??
123132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:30:06
質問者の文章がおかしい
124132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:34:59
>>122
y=sinxをグラフで書いてごらんよ。
125132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:35:07
>>122
お前は
1は-1と等しいですか?
という質問から
関数y=x^2でxに代入したときのyの値が等しい
という意味を汲み取るのか?
126132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:36:11
>>121
>>116です
すいません
あっさり解けました±だって事忘れてました
ははは...
127132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:37:43
え?あっさり解けた?



まぁいいか…
128132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:41:12
>>125
それは三角関数やってると書いてあったから行間を読んでだな解釈しただけさ
129132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:42:50
>>127
何か問題でも?
でも数が汚い
13093:2006/05/05(金) 00:51:13
>103
レスありがとうございます。
k_0以上の整数では格子点を必ず持たないといけないと思うんですが、
接点は整数じゃないですし、接点以上でかならず格子点がある訳じゃないので
別の箇所だと思うのですが…
131132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:58:09
>>129
P(-1)=8
P(x)=(x+1)(x^2-x+3)Q(x)+ax^2+bx+c
=(x+1)(x^2-x+3)Q(x)+a(x^2-x+3)+(a+b)x-3a+c

ってやるかなぁとオモタ
132132人目の素数さん:2006/05/05(金) 01:00:56
y≧x^2 かつ 3x+4y=k

k-3x≧4x^2
4x^2+3x-k≦0
4(x+3/8)^2≦9/16+k

このような整数xが存在する整数kの条件は
9/16+k>0
k>-9/16

k=0の時
4x^2+3x≦0
4x(x+3/4)≦0
整数解はx=0
このとき
y=0
となり存在する。
よってk=0が最小。
13393:2006/05/05(金) 01:04:34
>>132
すみません問題に書き落としがありました。
正しくは、

k_0以上の"すべての"整数kについて
 y≧x^2 かつ 3x+4y=k
を満たす整数の組(x,y)が存在するような整数k_0の最小値を求めよ。

でした。よろしくおねがいします。
134132人目の素数さん:2006/05/05(金) 01:12:07
2つの放物線 C1:y=−2x^2+6、C2:y=x^2+ax+bがあり、
C1、C2は2点A(−2、−2)、B(1、4)で交わるものとする。
(1)定数a,bの値を求めよ
(2)0<t<1とする。直線x=tよりも右側にあって、放物線C1、C2と
直線x=tで囲まれる部分の面積をS1とする。また、直線x=1よりも右側にあって、
放物線C1、C2と直線x=t+1で囲まれる部分の面積をS2とする。
S1=S2となるとき、tの値を求めよ。
(3)(2)のS1、S2について、S=S1+S2とするとき、
Sの最小値とそのときのtの値を求めよ。

上記の問題の(2)(3)が分かりません
どうやって解けばよいのか、よろしければ教えてください
135132人目の素数さん:2006/05/05(金) 01:13:26
>>133
>>132のままでいいよ
13693:2006/05/05(金) 01:22:38
>>135
ありがとうございます。
k=2のとき条件を満たす整数の組がないのでだめだとおもうのですが
どうでしょうか。
137132人目の素数さん:2006/05/05(金) 01:24:53
すまん、整数の組(x,y)ね。
138132人目の素数さん:2006/05/05(金) 01:25:31
>>134
Sの値出ない?
139132人目の素数さん:2006/05/05(金) 01:34:23
>>138
放物線の式とか色々ごちゃごちゃしてて、どうすれば良いのかよく分からないんです
囲まれた部分の面積もどうやって求めたら良いのか分かりません
140132人目の素数さん:2006/05/05(金) 01:37:12
>>139
交点に注意して図示して積分で面積求めてみよ
141132人目の素数さん:2006/05/05(金) 02:19:46
>>93
y=-(3/4)x+(k/4)
= -x + (k+x)/4
定義域を[α,β]としてこの定義域内の整数の個数が4個以上あるとき
yが整数になる整数xは必ず存在する。
α,βは4x^2+3x-k=0の解である

k=6の時
3x+4y=6
4x^2+3x-6≦0
(x,y)=(-1,9/4),(0,6/4)
となり存在しない。

k=7の時
(x,y)=(-1,10/4),(0,7/4),(1,1)
となり存在する。

k=8の時
(x,y)=(-1,11/4),(0,2),(1,5/4)
となり存在する。

k=9の時
(x,y)=(-1,3),(0,9/4),(1,6/4)
となり存在する。

k=10の時
(x,y)=(-2,2)(-1,13/4),(0,10/4),(1,7/4)
となり存在する。

よってk=7
142141:2006/05/05(金) 02:28:06
記述で足らんところは自分で補ってくれ。
143141:2006/05/05(金) 02:33:01
ごめんうそやった・・無しにして。m(_ _)m
144132人目の素数さん:2006/05/05(金) 03:52:35
aを実数の定数とする。xの2次方程式x^2+(a-1)x+a+2=0について
0≦x≦2の範囲には実数解をただ一つもつとき(重複解は一つと数える)aの値の範囲を求めよ
また、aの範囲を-2≦a≦-1としたとき実数解xのとりうる値の範囲を求めよ

f(x)=x^2+(a-1)x+a+2とおく
これで、軸 -(a-1)/2で場合わけして
2<-(a-1)/2のとき
f(2)<0 f(0)>0

0≦-(a-1)/2≦2のとき
f(2)<0 f(0)>0 またはf(2)>0 f(0)<0

-(a-1)/2<0のとき
f(0)<0 f(2)>0

としたのですが、答えが合いません
よろしくお願いします
145132人目の素数さん:2006/05/05(金) 05:16:17
x^4+x2-2ax-a^2+1の因数分解のやり方を教えてください。
146ボビンソン:2006/05/05(金) 05:28:15
>>143
答えがどうなっているのかわからないけど、
僕は-2<a<-4/3、a=-1になったよ。。。
147132人目の素数さん:2006/05/05(金) 05:34:40
>>146
答えは
-2≦a<-4/3 a=-1になっています

過程を教えてください
148ボビンソン:2006/05/05(金) 05:42:58
>>147
軸で場合分けしてますよね。

0≦-(a-1)/2≦2のとき
f(2)<0 f(0)>0 またはf(2)>0 f(0)<0

という場合分けを見てください。
この場合を考えたとき、0≦-(a-1)/2≦2という条件は必要ですか?
つまり、0≦-(a-1)/2≦2という条件のもとで、
f(2)<0 f(0)>0 またはf(2)>0 f(0)<0を考える必要はあるでしょうか。
別に0≦-(a-1)/2≦2じゃなくても良いのです。
要するに、軸で場合分けする必要はなく、ただ単にf(2)とf(0)の符号が異なっていればそれでいいわけです。
それを一気に述べるならば f(2)・f(0)<0 ということです。
これは (3a+4)(a+2)<0 ですから、-2<a<-4/3という答えが出てきます。
149ボビンソン:2006/05/05(金) 05:48:06
ただ、これはx=0,2という端っこの点のことを考えていませんから、
そこは別に考える必要があります。
x=0を解にもつとき、a=-2です。逆にa=-2のとき、x^2+(a-1)x+a+2=0はx^2-3x=0と変形できる。
よって、解はx=0,3となるから、題意を満たす。つまり、a=-2はOK。
x=2を解にもつとき、a=-4/3です。逆にa=-4/3のとき、x^2+(a-1)x+a+2=0は3x^2-7x+2=0と変形できる。
よって、解はx=2,1/3となって、0≦x≦2に2つの解をもつから題意を満たさない。つまり、a=-4/3は×。
150132人目の素数さん:2006/05/05(金) 05:50:10
>>148>>149
なるほど。詳しく説明して頂きありがとうございました。
151ボビンソン:2006/05/05(金) 05:52:18
そして、問題に重解も題意を満たすと書いてありますから、これを考えましょう。

重解をもつときの条件は、まず判別式D=0ですよね。D=a^2-6a-7=0を解くと、a=7,-1。

もう1つあります。それは、重解が0≦x≦2を満たすということです。
そのためには、軸がその中にある必要があります。(ここで軸の話が必要)
0≦-(a-1)/2≦2を解いて-3≦a≦0だから、D=0で出てきた2つのaのうち、a=-1だけがOKということです。

以上から、-2≦a<-4/3、a=-1となるわけです。
152ボビンソン:2006/05/05(金) 05:55:36
>>150
いえいえ。勉強がんばってください。
にしても、こんな朝早くから勉強とは。
ほどほどにしてくださいね(笑)
153132人目の素数さん:2006/05/05(金) 09:08:09
>>144
-2≦a≦-1だから

a=-2と、a=-1の場合分けすればいいんじゃないの?
154132人目の素数さん:2006/05/05(金) 09:11:17 BE:236288636-
x^3−5x^2−4x+20
どなたか教えてください
155132人目の素数さん:2006/05/05(金) 09:12:48
>>154
x=0のときの値を求めよ,という問題なら答えは20だな
156154:2006/05/05(金) 09:13:14 BE:367559647-
因数分解でした
157132人目の素数さん:2006/05/05(金) 09:14:50
x=2を入れたら0になるなあ
158154:2006/05/05(金) 09:18:25 BE:459448875-
あととき方も教えてください
159132人目の素数さん:2006/05/05(金) 09:23:16
微妙に物理なんですけど

kg.cm^2 と kgf.cm^2 ってどう違うんですか?
このフォースがあると無いとではどう違うのでしょうか?
トルクを求める場合、絶対に必要なんですか?
160132人目の素数さん:2006/05/05(金) 09:29:23
>>158
>>157でFA
あとは教科書の因数定理のところ嫁
161ゆんゆん(ネカマ):2006/05/05(金) 09:29:23
簡単にいうと単位系に辻褄が合わなくなる。
162132人目の素数さん:2006/05/05(金) 09:30:24
おおっ,同タイムカキコじゃねーか
ケコーンしようよ>偽ゆにゅ
163132人目の素数さん:2006/05/05(金) 09:37:15
>>154

因数分解すると、
(x+2)(x-2)(x-5)になるよ
164132人目の素数さん:2006/05/05(金) 09:39:50
>>161
ん?漏れへのレスですか?
どのように辻褄が合わないのでしょうか?
165ゆんゆん(ネカマ):2006/05/05(金) 09:51:42
>>162
(´・д・`)エーーカオぅp

>>164
Kgfは質量の単位に加速度の単位を掛けたもので
単位はニュートン(N)になるんだよ。。。

力の単位は本来、質量の単位ではおかしいということなのよ。。
166132人目の素数さん:2006/05/05(金) 09:52:52
それって数学じゃなくて
理科総合Aに入るんじゃない?
16731:2006/05/05(金) 10:09:39
>>38
あのあと自分で頑張って考えたが、やっと除外点を見つけるやり方がわかったよ。

ax+y=3を変形させてa=(3-y)/xに変形するわけだが、x=0のとき両辺をxで割れないのでこの形にできない。
そこでx=0とxは0じゃない時に場合分けするが、x=0のときy=3しか二つの等式を満たさない。
そして円の方程式を求めてy軸との交点は二つあり、そのうち(0,0)は不適・・・と。

この考え方で正解・・・なはず。ご心配をおかけしました。
168 株価【70】 :2006/05/05(金) 10:50:29
そもそも・・・
kgf.cm^2なんて非法定単位は
使用せんほうがいい。
169154:2006/05/05(金) 11:46:42 BE:210034144-
>>163
すみませn
解き方を教えてください
170132人目の素数さん:2006/05/05(金) 11:47:59
共通因数x^2でくくる
171132人目の素数さん:2006/05/05(金) 11:54:14
x^3−5x^2−4x+20
これは整式の積になると、0次の項20が各整式の整数項の積になるから
20を因数分解すると2,2,5つまり、xの1次か次式で整数項が
2,4,10,20,5,1の+/-のどれかの式で割り切れる。
とりあえずx−5でわってみる。
x^2 -4
x-5)x^3−5x^2−4x+20
x^3-5x^2
---------------------
-4x+20
-4x+20
---------------------
0
172プロトコル ◆SXZdBsSElM :2006/05/05(金) 12:05:47
>>169

x^3に注目して、
(x )(x^2 )の形になるから、
後は並べるだけ。
173134:2006/05/05(金) 12:16:50
すみません、ほとんど分かりません
でも、S1の面積を求めるには
∫[0,1]{(-2x^2+6)-(x^2+3)}dx
で良いんでしょうか…。多分、駄目なのだと思いますが…
もう一度教科書読んでまたやってみます
あと、できればアドバイスお願いします…

>>140
有難うございます。まだ解けてませんが、もう少し頑張ってみます
174132人目の素数さん:2006/05/05(金) 12:22:18
>>167


   そ れ だ !


もうおまいさんはこの問題を自力で解けるはずだ,よくやった
175132人目の素数さん:2006/05/05(金) 12:30:04
微積なんて単純作業の連続だから,分からないのはセンス云々の問題ではなく純粋に
勉強不足or本気でやってない

教科書の章末問題程度が解けるようになるまでは自学せにゃならんし,本気でやれば
そこまで到達するのに時間はかからん
176132人目の素数さん:2006/05/05(金) 12:48:19
無理関数の漸近線はどうやって求めたらいいですか?
問題ではf(x)=√(x^2-2x+2)なのですが・・・
177132人目の素数さん:2006/05/05(金) 12:55:13
>>176
定義域確認。図書く。
178132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:00:44
>>176
漸近線はy=x-1だ
179>>140 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/05(金) 13:03:54
>>173
どこの面積を求めるかわかってる?
S1=∫[t,1]{(-2x^2+6)-(x^2+3)}dx
S2=∫[1,t+1]{(x^2+3)-(-2x^2+6)}dx
でしょ
180132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:09:29
>>177
定義域はルートの中が正なんで実数全体ですよね?
グラフ書いてみたのですが、それから求めるんですか!?

>>178
なんでわかったんですか?
181177=178:2006/05/05(金) 13:14:25
>>180
f(x)=√((x^2)-2x+2)
lim_[x→∞]f(x)/x=1
lim_[x→∞](f(x)-x)=-1
よって漸近線はy=x-1

因みに(x^2)-2x+2=((x-1)^2)+1で負にならないので
定義域は-∞<x<∞で実数
182132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:18:20
>>180
ごめん漸近線もう一本あるわ。
多分y=-x+1かな?
183180:2006/05/05(金) 13:18:38
>>181
質問ばっか本当にすみません
f(x)/xやf(x)-xはなんですか!?
184132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:22:27
数列{an}の初項から第n項までの和をSnとすると、Sn=2n^2+n (n=1,2,3,……)である
また、等比数列{bn}は、初項bが正であり、b+4=b2,b2^2+b3=b4を満たしている
(1)anをnを用いて表せ
(2)bnをnを用いて表せ
(3)cn=anbnとする。数列{cn}の初項から第n項までの和をTnとするとき、
Tnをnを用いて表せ



数列ダメだ…
解説お願いします。
185132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:26:04
>>183
図これ↓
http://www.uploda.org/uporg381530.jpg

f(x)/xやf(x)-xは傾きと切片出したんだよ。
186132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:31:30
>>183
http://phaos.hp.infoseek.co.jp/diff2/asymptote.htm
ぐぐったらこんなんあったよ。
187132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:32:21
>>184
(1)はできるだろ?
188132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:32:24
0=a+b
0=−a+b+c
1=a+c
高等式でa、b、cの値を求める問題で
ここまでは出来たのですが、この方程式が解けませんorz
よろしくお願いします
189132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:34:31
190132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:35:11
>>184
(1)S(n)-S(n-1)=a(n)
(2)公比をrとして
b+4=b*r
b^2*r^2+b*r^2=b*r^3
これでしばらく考えな。
191132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:35:40
>>188
「恒等式」
連立するだけだろ?
192132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:37:05
>>187
数列はほんとにダメで(1)もわからないんだ…。解説お願いしていいかな…。
193132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:38:53
A=1/3でB=-1/3でC=2/3やん。
194132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:39:03
>>190ありがとう。やってみます。
195132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:39:07
>>191何回挑戦しても解けないんですorz
196132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:43:03
数三の微積ってどんな勉強したらいいんでしょうか?
197132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:46:30
>>196
問題解く
198132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:47:18
>>196
つ解析概論
199132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:48:37
>>195
つ中学数学
200132人目の素数さん:2006/05/05(金) 13:52:29
>>188>>195
0=a+b    (1)
0=−a+b+c (2)
1=a+c     (3)

(1)-(2)
0=2a-c  (4)
(3)+(4)
1=3a
a=1/3
(3)から
c=1-a=2/3
(1)から
b=-a=-1/3
201180:2006/05/05(金) 13:58:00
>>185-186
理解できました!
本当にありがとうございましたm(_"_)m
202164:2006/05/05(金) 14:10:16
皆様レスどうもです。でもやはり分かりません

kgfm=Nmなのは分かりますが、kgfm=kgm^2はどのように違い、どのように使い分けるのでしょうか?
現状、単位が良く分からないので、トルクを求める問題は全てkgm^2で
やっています・・・
203132人目の素数さん:2006/05/05(金) 14:13:25
スレ違いだろぼけが
204132人目の素数さん:2006/05/05(金) 14:27:48
x^2+ax+b=0の二つの解をα,βとすればx^2-ax-b=0の二つの解はα-1,β-1である。
定数a,bの値を求めよ。
α+β-1,αβ=b
α+β+2=a
-b=(α+1)(β+1)=αβ+α+β+1
解けるはずなのですが、解けません。
解き方を教えてください。
205132人目の素数さん:2006/05/05(金) 14:42:56
>α+β-1

???

>α+β+2=a

???

とりあえず落ち着いてもっかい書き直して
206プロトコル ◆SXZdBsSElM :2006/05/05(金) 14:56:03
>>204
一応解けましたが、
確認のため答えがわかるなら教えてください。
207204:2006/05/05(金) 14:57:29
x^2+ax+b=0_(1)の二つの解をα,βとすればx^2-ax-b=0_(2)の二つの解はα-1,β-1である。
定数a,bの値を求めよ。
2数を解とする2次方程式はx^2-px+q (p=α+β,q=αβ)
よって(1)で -a=α+β, b=αβ
また(2)でα-1,β-1を解にもつのだから、
(α+1)+(β+1)=a ⇔ α+β+2=a
(α+1)(β+1)=-b ⇔ αβ+α+β+1=-b
これを解けばとけると思うのですが、
この連立式の解き方がわからないです。
208204:2006/05/05(金) 14:58:46
a=-1,b=0
209132人目の素数さん:2006/05/05(金) 15:01:19
まぁ、解と係数の関係なんて使うまでもないわけだが
210 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/05(金) 15:05:42
>>207
α+βとαβを代入するだけ
211プロトコル ◆SXZdBsSElM :2006/05/05(金) 15:07:05
>>208
同じ答えでした。

(α+1)+(β+1)=a を。
α+β=a+2 の形にする。

α+β=a+2 と、
α+β=-a を連立。

これを解くと a=-1


(α+1)(β+1)=-b を、
αβ-(α+β)+1=-b の形にする。

これに、αβ=b α+β=-a を代入すると、
b=0

よって、a=-1 b=0
212プロトコル ◆SXZdBsSElM :2006/05/05(金) 15:07:58
すいません。

>(α+1)+(β+1)=a を。

ここのところは誤爆です。
正しくは、(α-1)+(β-1)=a です。
213132人目の素数さん:2006/05/05(金) 15:12:25
>>209-212
あぁ、やっとわかった。
ありがとうございました。
214132人目の素数さん:2006/05/05(金) 15:13:55
x^2-ax-b = (x+1)^2+a(x+1)+b
215132人目の素数さん:2006/05/05(金) 15:33:22
>>214
ハッ(;∀;)
それ、板書してくれてたような!
めちゃくちゃ簡単に解けるんでしたよね。
ぜひぜひ詳しくおねがいします。
216132人目の素数さん:2006/05/05(金) 15:37:44
2次関数のグラフをx軸方向に-1平行移動させただけ。
217132人目の素数さん:2006/05/05(金) 16:19:43
次の数列の第K項をKの式で表せ。まら、初項から第n項までの和Snを求めよ・

1、1+2、1+2+3、・・・・・、1+2+3+・・・・n、

自分は階差数列だと思ってbn=nとおいてやってみたんですがうまくできません。
お願いします。
218132人目の素数さん:2006/05/05(金) 16:23:54
>>217
b_n = n なら、b_1 = 1 になるが
b_1 = 2 に見えないか?
219132人目の素数さん:2006/05/05(金) 16:25:45
>>218 b_n = n+1 でしょうか?
220132人目の素数さん:2006/05/05(金) 16:33:26
a_k = 1+2+3+...+kちゃうの??
221 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/05(金) 16:34:54
>>217
A(k)=1+2+3+...+kだから
A(k)=k(k+1)/2
だろ
222132人目の素数さん:2006/05/05(金) 16:36:12
すげえ簡単な問題だな
223132人目の素数さん:2006/05/05(金) 16:39:35
>>222
出来るからってそんな言い方してやんな
224132人目の素数さん:2006/05/05(金) 16:42:10
解答者側の感想ってこのスレ禁止だったっけ?
225132人目の素数さん:2006/05/05(金) 16:48:50
禁止なの?
226132人目の素数さん:2006/05/05(金) 16:50:32
>>221 k項目をkであらわすにはどうすればいいでしょう?
なぜそうなるかを教えてください。

>>222 簡単な質問すいません。
227132人目の素数さん:2006/05/05(金) 16:50:51
その前に問題への感想についてのコメントはありなの?
228132人目の素数さん:2006/05/05(金) 16:51:58
>>226
一般項が >>221 だから、後はΣの公式でも使えばおk
>>219 でもおk
229132人目の素数さん:2006/05/05(金) 16:55:10
>>226
すいませんより、よみませんを使ったほうがいいでしょう
230 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/05(金) 16:55:48
>>226
それがk項目をkで表した式なんだけど
231132人目の素数さん:2006/05/05(金) 17:03:07
Sn=1/2n(n+1)
これでおkですか?
232132人目の素数さん:2006/05/05(金) 17:04:53
だめ。
S(n)=納k:1,n](1/2)*k*(k+1)
233132人目の素数さん:2006/05/05(金) 17:05:21
>>231
その書き方より、括弧を使ったほうがいいでしょう
234 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/05(金) 17:05:52
>>231
それA(n)でしょ
235132人目の素数さん:2006/05/05(金) 17:07:57
>>232 これでも答えは合う気がするのですがなにがだめなんでしょうか?
そこからもういちどΣにするのがよくわかりません。・・
236132人目の素数さん:2006/05/05(金) 17:10:27
君は等差数列からやり直した方がいい
237 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/05(金) 17:11:34
>>235
nに2とか3代入してみなよ
答えが間違ってるのわかるから
238132人目の素数さん:2006/05/05(金) 17:13:49
あ、そうか。。自分が出 したのは>>234さんの言うとおりAnですね。。
わかりました。
239134:2006/05/05(金) 17:18:55
>>179
tの値が、(-3±√33)/6 という変な値になってしまったのですが…
240 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/05(金) 17:31:17
>>239
微妙に式間違ってる
S1=∫[t,1]{(-2x^2+6)-(x^2+3x)}dx
S2=∫[1,t+1]{(x^2+3x)-(-2x^2+6)}dx
だな
すんまそ
241134:2006/05/05(金) 17:54:58
>>240
t=(-9±√57)/6
またまた変な値になってしまいました…
念の為お聞きしますが、上記の値は間違っていますか?
242 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/05(金) 18:18:49
>>241
答えないの?
僕は
ー1±√13/6
になったけど
誰か計算してみて
243132人目の素数さん:2006/05/05(金) 18:20:12
二つの二次関数
f(x)=ax^2+bx+c と g(x)=dx^2+ex+h について

@xの異なる3つの値 α、β、γ について f(x)=g(x)
Aa=d b=e c=h

@がAであるための十分条件はどういえばいいのでしょうか?
244132人目の素数さん:2006/05/05(金) 18:21:24
f(x^2)=x^3f(x+1)-2x^4+2x
f(x)の次数を求めよという問題なんですが、
解答にf(x)は定数でなく、f(0)=0, f(1)=0, f(2)=0より最高次をnとするとn≧3となる。
と書いてあるんですが、なぜn≧3となるんですか?
245132人目の素数さん:2006/05/05(金) 18:41:33
1+tanα/1-tanα=2+√3のとき、sinαとcosαの値を求めよ。
どうやって求めればいいんでしょうか?
246132人目の素数さん:2006/05/05(金) 18:45:47
括弧使え
247134:2006/05/05(金) 19:00:44
>>242
先ほどの答えは僕が計算ミスしていました…
ちなみに、解答は(-6±√78)/6です

計算量が多いと思ったんですけれど、微積の問題ってどれもこんなに計算量が多いんですか?
248132人目の素数さん:2006/05/05(金) 19:06:22
x+(1/x)=√7 のとき、x-(1/x)の値を求めよ。

という問題が分かりません!!
お分かりになるかたはよろしくお願いします(>_<)


関係ないですが、いざ高校生になってみると、
中3で90点落としたことがないのなんて全く凄いことではないと分かってしまって、鬱になりますた…orz
249 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/05(金) 19:08:30
>>247
あらら僕も計算ミスしてる

簡単な方じゃなぃ?
もっとめんどくさいのもあるよ
250 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/05(金) 19:10:04
>>248
二乗してみよう
251132人目の素数さん:2006/05/05(金) 19:11:23
>>248
中3のときは公立問題しかやってなかったのかな
252132人目の素数さん:2006/05/05(金) 19:36:53
平面上に、円周とその円周を9等分する9個の点がある。
この9個の点から無作為に3個を選んで結んで三角形を作り
その三角形の内角のうち最小の角をθ(ラジアン)とする
(2)θのとりうる値を全て求めよ

よく分かりません。解説にはΠ/9は自然数倍になるとか色々書いてあるのですが
いまいちよく理解できません

ちなみに解答はΠ/9,2Π/9,Π/3です
253132人目の素数さん:2006/05/05(金) 19:44:28
(1+tanα)/(1-tanα)=(cosα+sinα)/(cosα-sinα)=2+√3
(cosα+sinα)^2/cos(2α)=(cosα+sinα)/(cosα-sinα)=2+√3
(1+sin(2α))/(1-sin(2α))=(2+√3)^2=7+4√3、sin(2α)=tとおくと、
(7+4√3)(1-t)=1+t、t=-(3+2√3)(√3-2)/2=√3/2、cos^2(2α)=1-sin^2(2α)=1/4、cos(2α)=±1/2
sin^2(α)=(1-cos(2α))/2、cos^2(α)=(1+cos(2α))/2、sin^2(α)=1/4, 3/4、cos^2(α)=3/4, 1/4、
sin(α)=±1/2, ±√3/2、cos(α)=±√3/2, ±1/2 、(sin(α),cos(α))=(±1/2,±√3/2)
254132人目の素数さん:2006/05/05(金) 19:49:21
>>253なにゆえ・・・
1+tanα=(2+√3)(1-tanα)
(3+√3)tanα=1+√3
tanα = 1/√3
255132人目の素数さん:2006/05/05(金) 19:51:36
大文字のΠ使うな意味が違う
256132人目の素数さん:2006/05/05(金) 19:53:14
∫1+sinx/sinx(1+cosx)dxと∫√(1-2x)/√(1+2x)dxという問題がわかりません。
置き換えたりして計算を試みたんですが、うまくできませんでした。
わかる方お願いします。
257132人目の素数さん:2006/05/05(金) 19:56:55
>>255
申し訳ありませんでした
正しくは π で良いですか?
258132人目の素数さん:2006/05/05(金) 20:04:26
>>243
f(x)=ax^2+bx+cで」
1、xの異なる3つの値 α、β、γ について f(x)=0
2、a=0 b=0 c=0
としてよい、
連立方程式f(α)=0、f(β)=0、f(γ)=0をa、b、cについて解けばいい

>>244
f(x)は恒等的に0でなく、f(x)=0が解を少なくとも3つ持つから
259132人目の素数さん:2006/05/05(金) 20:09:33
>>256
有理化
260132人目の素数さん:2006/05/05(金) 21:04:32
A,Bは2次の正方行列、Eは二次の単位行列、kは実数とする。
A,B共に逆行列を持つ時、積A,Bも逆行列を持ち、
(AB)^-1=B^-1A^-1 が成り立つ事を示せ。

なんで(AB)(A^-1B^-1)=Eを証明しなければいけないんですか。
教えてください。
261132人目の素数さん:2006/05/05(金) 21:09:57
>>260
行列Xの逆行列がYであるとは、
XY = YX = E
ってことなんです(定義)

だから、AB の逆行列が B^-1A^-1 であるってことを示すには、
(AB)(B^-1A^-1) = (B^-1A^-1)(AB) = E
を示さないといけないです。

ってこと?
262132人目の素数さん:2006/05/05(金) 21:10:26
逆行列の定義を満たすことをいう

>なんで(AB)(A^-1B^-1)=Eを証明しなければいけないんですか。
しなくていいよ
263132人目の素数さん:2006/05/05(金) 21:13:08
>>262
多分それ書き間違いだと思うよ
264252:2006/05/05(金) 21:15:13
2π/9,π/9になる理由は何となく分かったのですが
あと一つπ/3の理由がよく分かりません
265132人目の素数さん:2006/05/05(金) 21:17:48
261わかりました!!!

定義の部分がまだ理解できてなかったみたいです。
こたえてくださった方 ありがとう!!
266132人目の素数さん:2006/05/05(金) 21:19:32
OA=3,OB=2の△OABにおいて、辺ABを2:1に内分する点をC,
線分OCを1:2に内分する点をDとする。また、OA↑=a↑、OB↑=b↑とする
(1)OD↑をa↑、b↑を用いて表せ
(2)AD↑⊥OB↑であるとき、内積a↑*b↑の値を求めよ
(3)(2)のとき、直線ADと直線OBの交点をEとおき、3点O,A,Eを通る円周上に
点Eと異なる点Pをとる。点Pが直線OAに関して点Eと同じ側にあって、
△OAPの面積が△OAEの面積と等しくなるときOP↑をa↑,b↑を用いて表せ


これの(3)がわかりません…。
△OAEの面積は出せたのですがその先が…。
どなたか解説お願いします…。
267 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/05(金) 21:26:26
>>266
OA//EPを使うんじゃない?
268132人目の素数さん:2006/05/05(金) 21:38:11
数学でなんとなくわかったと言ってる奴は大体わかってない
269132人目の素数さん:2006/05/05(金) 21:40:17
>>268
うんうん
類題が解けなかったりする
270132人目の素数さん:2006/05/05(金) 21:41:16
>>268
激しく同意
271132人目の素数さん:2006/05/05(金) 21:42:35
>>267平行ですか…。
272252:2006/05/05(金) 21:47:20
>>268-270
中途半端に書き込んですみませんでした

あの、解説に載っていたんですが
三角形の内角の和はπであるから、最小の内角θは0<θ≦π/3を満たす
とあったんですが、何故π/3になるんですか?
本当に馬鹿な質問でしょうけれど、よろしくお願いします…
273 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/05(金) 21:49:21
>>271
他にも方法はあるけど
後はOAを直径とする円ということを利用したら解けるんじゃない?

ベクトルは図形の性質使うと案外簡単に解けるもの多いよ

ちなみにOE↑いくつ?
274132人目の素数さん:2006/05/05(金) 21:52:37
証明せよ。ただしA、Bは2次の正方行列、Oは2次の零行列、kは0でない整数とする。

Aが逆行列を持つ時、kAも逆行列を持ち、(KA)^-1=1/K(A^-1)・・・@が成り立つ。

(KA){1/K(A^-1)}=Eを証明したら、@が成立するんですか。
275132人目の素数さん:2006/05/05(金) 21:56:20
>>274
>>261でも読んでみたら?
276132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:05:27
横からスマソですが、基本は XY = YX = E を示さないといけないけど、
行列の場合は、XY = E で十分ですよね。
回答に、XY = E だけ書いても大丈夫なんだろうか?やはり YX = E も
示さないとだめ?
277132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:10:17
>>276
教科書読もう
278132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:16:03
>>273なるほど…やってみます。
求めてないんです…。ちょっとやってみますね。
279132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:25:17
>>252の問題は駿台判定模試だな。あの一番が三点の選び方は何通りあるかで、単純に9C3と解説に書いてあったが、XY平面上じゃなくてただの平面上だからちがうのではないかと思いますが、誰か教えて下さい。
280132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:25:20
微妙にすれ違いかも知れんけど。

地球上に張られたロープあるとして、そのロープは地上0メートルに張られている。
それを地上1メートル所で張られた状態にするにはロープは何メートル必要か。

ここでは地球を真円と考えます。
地球の円周は30000キロとします。
円周率は3とします。
281132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:27:48
>>277
いや、大学なら片方を示すだけでおけなんですよ。
高校の教科書は、どんな風になっていたかなと思って…
282132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:28:59
>>280
ふーん
で、これが何か?
283132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:31:25
>>281
片っぽだけの証明は高校数学の範囲を越えるからなぁ〜
先生によるね
書いといた方が無難じゃね
284132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:32:27
>>282
だから、XY平面としておけば、方向性が存在しますから、9C3というのは分かりますが、単に問題文は平面上と書いているので円順列のたぶりのあるパターンとして解いたのですが、なぜだめなのか教えてほしいのです。
285132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:33:15
>>280
> ここでは地球を真円と考えます。
> 地球の円周は30000キロとします。
地球が円かよw
286132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:36:15
つうか・・問題、変。
何m長くする必要あるか?

ちゃうか??



中学の時やったで。
287132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:41:09
>>286
そうです。
日本語がへんですみません
288132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:46:06
tanθ=3
sinθcosθの値を求めよ。
よろしくおねがいします。
289132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:48:28
誰か279と282に答えていただけないでしょうか?
290132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:49:35
>>288
ここで面倒な公式並べてみてもいいが、
とりあえずtanθ=3の直角三角形書いてみな
291288:2006/05/05(金) 22:49:44
とけたー、お騒がせしました。
292132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:50:02
>>279>>284でした。間違えました。すみません。
293132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:50:22
>>280
6メートル。
294132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:54:23
>>293
0点
295132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:55:30
>>294
と言うよりむしろ。

>>280の設問が悪い、と見たが。
296132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:58:30
>>280
地球の半径をR[m]として

地上0メートルに張られている状態でのロープの長さ:2πR
地上1メートルに張られている状態でのロープの長さ:2π(R+1)

引くと
2π(R+1)-2πR
=2π=6[m]
297132人目の素数さん:2006/05/05(金) 23:01:07
高校生向けスレだから、円周率はπにするべきだろう。
298132人目の素数さん:2006/05/05(金) 23:13:24
>>252は答えのみでいいの?過程も?
299132人目の素数さん:2006/05/05(金) 23:16:22
>>296
「ロープは何メートル必要か」だから
30000006mの方がいいんじゃねーのか。

まあ、>>295に同意しつつ
「ロープは『あと』何メートル必要か」と
脳内補完したい気持ちはわかるけどな。
300252:2006/05/05(金) 23:18:00
>>298
過程を書いていただけるとありがたいです
301132人目の素数さん:2006/05/05(金) 23:36:25
平面上に正3角形OABがある。直線OAに関してBと同じ側に点Cをとり、∠OBC=90゜∠CAB=45゜であるとき、ベクトルOCをベクトルOA、ベクトルOBを用いて表せ。
302132人目の素数さん:2006/05/05(金) 23:36:33
次の□にあてはまる値を答えよ。
△ABCにおいて、∠A=60゜、∠B=45゜、b=√3 のとき、
a=□、c=□、sinC=□
である。

a=(3)/(2)√2
までは解けたのですが残りが解けませんでした。
303132人目の素数さん:2006/05/05(金) 23:41:10
>>302
なんか・・ありきたりの三角形2つくっつけてるような・・・
304132人目の素数さん:2006/05/05(金) 23:42:06
(x-y)B-zBを因数分解しなさい。
誰か求む
Bは三乗
305ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/05/05(金) 23:43:08
>>302
余弦定理
306 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/05(金) 23:43:30
>>302
正弦定理使えばいいじゃん

>>301
それがどうしたの?
307132人目の素数さん:2006/05/05(金) 23:45:46
308プロトコル ◆SXZdBsSElM :2006/05/05(金) 23:46:34
>>304

(x-y)^3-z^3

={(x-y)-z}{(x-y)^2+(x-y)*z+z^2}
=(x-y-z)(x^2-2xy+y^2+zx-zy+z^2)
=(x-y-z)(x^2+y^2+z^2-2xy+xz-yz)
309132人目の素数さん:2006/05/05(金) 23:47:51
>>300
すまん。うまくは言えんがまず図を描くだろ。
そして最小値は底辺を隣り合った二つにした時。
一つ跳ばしにしたとき。二つ跳ばしにしたとき。
の3パターンの頂点。(底辺一緒なら先も同じだから)
その他(4、5、6、…つ跳ばし)は前三つに重複する。
で、そこから3パターンの先の角度を計算すれば出るよ。
すまん。なんかわかりにくいだろうが
310 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/05(金) 23:48:57
>>304
xーy=Aとおくと
A^3ーz^3=(A-z)(A^2+Az+z^2)
後は戻せば出来上がり
311132人目の素数さん:2006/05/05(金) 23:50:07
>>304
もう説明されてるがx-yをXと置けば解ける?
解けないならもう諦めてくれ
312132人目の素数さん:2006/05/05(金) 23:51:08
>>304
死ね
313132人目の素数さん:2006/05/05(金) 23:52:19
>>308,310
あり!310納得です。
314132人目の素数さん:2006/05/05(金) 23:53:58
>>306
すいません、お願いします
315 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/05(金) 23:56:01
>>314
あんた>>301?
316132人目の素数さん:2006/05/05(金) 23:58:42
>>314
c=(√3)/2 + 3/2
図だけででる。
317132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:00:31
>>315
はい、申し訳ないです
318302:2006/05/06(土) 00:01:44
>>305
>>306
余弦定理も正弦定理を使っても解けなかったんですが、ミスが無かったかもう一度やってみます
319132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:05:45
>>252
9等分した点のうち右回りにA,B,C,・・・とする。
このとき弧ABの中心角は2π/9となり円周角はπ/9。
同様に弧AC間の円周角は2π/9,弧AD間の円周角はπ/3(3π/9)となり
これらはすべて最小の角となりえる。
ここで弧AE間の円周角は4π/9となるが、これは最小の角にはなりえない。
以上より・・・。
かなりはしょった!テストでこれは△食らうと思う。
とりあえずπ/9の自然数倍になる理由は中心角と円周角の関係!

320ネトゲ廃人@名無し:2006/05/06(土) 00:09:58
x^9+3x^6+3x^3+1
=(x^3+1)^3
=(x^3+1^3)^3
={(x+1)(x^2-2x+1)}^3
=(x+1)^3(x^2-2x+1)^3

これであってる?
321132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:11:55
おしい!!ちとちゃう。
x^2-x+1
322高二:2006/05/06(土) 00:12:08
aは実数とする。
(a+2i)(2+i)が実数となるように、aの値を定めよ


という問題なんですけど展開してみて行き詰まりました
どなたかお願いします
323 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/06(土) 00:13:00
>>317
卑怯かもしれんが
CからABに垂線を引いて交点をHとする
OC↑=OH↑+HC↑
ってしてみるとか
AH:BHも出るしHC↑も出る
324ネトゲ廃人@名無し:2006/05/06(土) 00:13:05
>>321
ありがとう。助かった
325132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:13:39
展開して
実部と虚部にわけ
326132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:14:14
=2a - 2 + (4+a) i
これが実数だから
4+a = 0
327132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:15:15
>>318
sinCは正弦定理。sinCをcosCに変換し、余弦定理でc
328 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/06(土) 00:20:26
>>327
sinC=sin75=sin(30+45)=………
でもいいじゃん
329132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:21:45
>>328
習ってないとおもわれ。
330ネトゲ廃人@名無し:2006/05/06(土) 00:23:01
a(b^2-c^2)+b(c^2-a^2)+c(a^2-b^2)
       ↓
=a(b-c)(b+c)+a^2(-b+c)+bc(-b+c)
ここまではわかったんですけど。ここからどうしたらいいんですか?
331 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/06(土) 00:24:11
>>329
そーいえばそうかも
色々やり方があるね〜
332高二:2006/05/06(土) 00:24:33
326
なんで実数だと
4+a=0
になるんですか?
すいません馬鹿で(Pзq)
333132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:25:43
>>332
 i  ってなに??
334132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:25:49
>>329
だね。加法定理はUBの範囲だし。
まぁ習ってるなら加法定理でもいいと思うしsin75°くらいは
覚えていてもいいかも。俺は覚えてないけど。
335132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:26:15
>>332
iの係数が0以外だったらまずいだろうが
336132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:26:38
>>328
普通は当然それなんだが>>318が正弦余弦使って
解いてるぽいからそっちで誘導した
337 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/06(土) 00:27:18
>>330
b-cで括る
338132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:28:30
>>332
実部+虚部×0=実部になるだろ?
339132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:29:57
>>332
教科書読めや!
i^2=-1で実際は存在しない数だから虚数って言うんだろうが!
虚数には0以外の実数をかけない限り、どの実数を加減乗除しても
実数にはならんだろ!
340132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:30:07
>>333
√(-1)
341132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:30:18
>>327
なんとか解けそうです。
ありがとうございました。
342132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:31:25
335
あ!そういうことですか!
でもなんで
2a-2=0
ではないんですか?
343132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:32:58
2a-2
はaが実数なら常に実数だろ。
344132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:34:49
>>330
わかってる部分は間違ってるよ
345132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:36:14
>>342
次の用語を正確に確認してからまだわからなければ来い
実数
虚数
複素数
実部
虚部
346132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:38:40
>>345
虚数単位もいれようぜ!
この間塾の生徒に教えるときに初めて知った言葉だぞ。
347 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/06(土) 00:40:01
>>301
>>323みたいなんでわかったん?
わからないと思うんだけど
348プロトコル ◆SXZdBsSElM :2006/05/06(土) 00:42:19
349132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:45:38
任意の実数a, bに対して次の等式が成り立つそうなのですが、
左辺から右辺への変形がわかりません。

sin(b/2)*( Σ[j=0~(k-1)] sin(a+bj) ) = sin(a + (k-1)b/2)*sin(kb/2)

解説お願いします。
350132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:45:47
>>348
いや、加法定理は覚えてるよ。sin75°を覚えてないだけだよ。
351132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:46:56
>>342
まぁ世の中勉強とか学校の成績がすべてじゃないし
気楽に生きようぜ
352高二:2006/05/06(土) 00:52:15
351
ありがとうございます
こんなんでも数学の先生になりたくて頑張っているんですけど全然だめで(Pзq)

答えてくれた方々ありがとうございましたミ・ω・ミ
353132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:55:00
>>349
sin(b/2)*sin(a+bj) = (1/2){cos(a+b(j-1/2)) - cos(a+b(j+1/2))}
だから
左辺=(1/2){cos(a+b(-1/2)) - cos(a+b(k-1/2))} = sin(a+(k-1)b/2)*sin(bk/2)
354132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:55:25
>>352
お前教師向きだと思うから頑張れ
355132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:56:24
>>323の意味分かる人
356132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:57:31
>>352
知識よりも知ること、教えることの怖さを知ることだな

それができない者は教師にならないで欲しいと思う(私見)
357132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:57:52
理解する気がない。
358高二:2006/05/06(土) 00:59:17
354
ありがとうございます
またわからない問題があった時はよろしくお願いします
359132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:01:07
俺教職取るつもりだお
大学数学ついていけないお(^ω^)
360349:2006/05/06(土) 01:01:37
>>353
おお!素晴らしい。出来ました!
ありがとうございます。
361132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:02:13
362132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:04:55
2sinθ = √2 が
どうして、sinθ = 1 / √2 になるのでしょうか。

また、√2cosθ + 1=0も
cosθ = -(1 / √2)何故こうなるのでしょうか。

お願いします。
363132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:07:13
                                 ┌- 、._
                                |    7
                 _,,.. -──- 、.._     |   ./
               ,.‐'"´           `` ‐、|   / /
            /                  ///
      ,,.. -─- 、/                    /
    ,.‐'´ _                         ゙i、
 ∠ ‐ '"´/                          i
     ./                                 |
    ./    ,.イ                        |
   .l    //      ,イ ,1    |ヽ     ト、      !
   i   ./  i  ,   /l / l.l !  、 ト、゙i ,ヘへ、l ヽ.ト、|、 /
   l.  /  .|  /|  /-|←┼‐l、 ヽ ト、!, -─ヽ|─!-l、i /
    ! l   l | ! |、`';:‐-_、._ ヽ、l\l-i'   _,_-='、"~! i"ヽ
.    ヽ!     ヽ|,/l゙、! l(  (80j` l──|. イ80)  )l.  | )|
          l.(l  l ー-‐'   ,!   l、`゙‐--‐' l  /"ノ
          ヽ ヽ、._l_   _,.ノ  〈>  ヽ、._   _.l_//   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ヽ、.__,l  ̄     __     ̄ /、‐'´    | 
               `‐ 、         , ‐'´‐-ヽ    < 真実はいつもひとつ!
                _ ./l` ‐ 、. _,. ‐''"!\         | 
            _,,.. -‐'ヽ ̄ヽ,-、シ ̄//  |`‐- 、.._      \________
           / i  / /_ 7`‐゙\__.\.  |     i ヽ、
             / l  /   | /||\ / ̄   !   |  !

364132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:07:54
>>362
・上の質問
両辺を2で割っただけ。
(√2) / 2 = 1/(√2)

・下の質問
+1 を移行してから、両辺を√2で割っただけ。
365ネトゲ廃人@名無し:2006/05/06(土) 01:10:44
(a+b)(b+c)(c+a)+abcを因数分解しなさい。

途中式もお願いします
366132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:10:56
|x-y|+|y-z|≧|x-z| の証明をお願いします。
||は絶対値記号です。
367132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:13:02
|x-z|=|(x-y)+(y-z)|≦|x-y|+|y-z|
368132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:14:07
>>367
即レスありがとうございます。
369132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:16:11
>>323はね
OC↑=OG↑+HC↑
OC=(OB+AH)+(OA+OB)/2
OC=OB+(1+√3/2)AB+(OA+OB)/2
OC=(-1/2+√3/2)OA+(5/2+√3/2)OB
だよ
370132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:19:38
>>365
(a+b)(b+c)(c+a) +abc
={b^2 + b(c+a) + ca} (c+a) +abc
=b^2(c+a) +b(c+a)^2 +ca(c+a) +abc
=a^2*b +a*b^2 +b^2*c +b*c^2 +c^2*a + c*a^2 +3abc
=(a^2*b +a*b^2 +abc)+(b^2*c +b*c^2 +abc) +(c^2*a + c*a^2 +abc)
=ab(a+b+c) +bc(a+b+c) +ca(a+b+c)
=(ab+bc+ca)(a+b+c)
371132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:20:20
>>362は釣りだろ
372132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:20:58
>>369
???
373ネトゲ廃人@名無し:2006/05/06(土) 01:22:40
>>370
ありがとうございました!
374132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:23:23
>>364
ありがとうございます。
>>371
;^^
375高二:2006/05/06(土) 01:38:13
2次方程式x^2+2px+6-p=0が異なる2つの正の解をもつとき実数の定数のpの値の範囲を求めよ


判別式をDとおき
D=4(p-2)(p+3)>0
となって
求めるpの値の範囲は
p<-3,2<p
となったんですが
回答を見るとp<-3だけなんですけどなんででしょうか!
376132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:39:49
問題文の意味を理解してないから
377132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:40:53
>>375
>異なる2つの"正の"解

つまりx=0の時のyの値が正で、頂点のx座標が正。
378132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:41:41
>>375
おまいはほんっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっとうに
馬鹿だな

多分いい教師になれるよ

回答しておくと「正の」を無視しているのがダメ
誰が見てもおかしいことは分かるはず,というレベルの間違い
379132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:42:33
放物線として考えた場合な
ちゃんと説明付けないと叩かれるぞ
380132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:42:50
>>378
っ が多すぎ


問題は数こなして慣れていけばいい。
分からなければどんどん質問するといいよ。
381132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:44:26
素質が有っても大学落ちた(ry
382132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:46:33
>>375
2chで答え聞くより解説の詳しい参考書で
勉強した方がいいと思う。
383高二:2006/05/06(土) 01:48:48
判別式をDとおくと
2つの正の解をもつときは
D>0
になるというのは違うってことですか?
384ネトゲ廃人@名無し:2006/05/06(土) 01:48:53
x^4-10x^3+33x^2-40x+16を因数分解してください。
385132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:50:16
反例
x^2+5x+6=0
386高二:2006/05/06(土) 01:52:28
383
D>0です
387132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:52:42
>>384
因数定理は知ってるか?
388ネトゲ廃人@名無し:2006/05/06(土) 01:53:27
因数分解の定理?
389高二:2006/05/06(土) 01:53:41
382

課題なんで答えだけで詳しい回答はないんです
390ボビンソン:2006/05/06(土) 01:53:56
判別式というのは何を判別するかご存じですか?
判別式は解の正負を判別するものではありません。
判別式とは解の個数と解の種類(実数解か虚数解か)を判別するものです。
D>0のときは、2つの異なる実数解。
D=0のときは、1つの重解。
D<0のときは、2つの異なる虚数解。
もちろん、これは数学IIを習ったらの話ですけど。
数学Iまでは、解はすべて実数解ですから、
次のように解の個数だけを判別するものと言って良いでしょう。
D>0のときは、2つの異なる実数解。
D=0のときは、1つの重解。
D<0のときは、解なし。
391132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:55:51
教科書&参考書読もうぜ高校生
自分の力でできるようにならないと将来苦労するぜ
392高二:2006/05/06(土) 01:58:25
390
あ!なるほどミ・ω・ミ
わかりやすい説明ありがとうございました。

ということは判別式は関係ないんですか?
393132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:58:40
数学より国語勉強した方がいいんじゃないの?
あと態度悪い質問者、敬語使え
解答者は皆ボランティアだ仕事じゃない
394132人目の素数さん:2006/05/06(土) 01:59:58
>>392
なぜ関係無いと思ったか理由をお聞かせ願おうか
395132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:01:56
アンカー知らない初心者携帯厨か?
396高二:2006/05/06(土) 02:03:20
394

判別式は正負を判別するものではないからと書いてあったからです
397132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:03:41
>>384
強引だが・・・・

x^4-10x^3+33x^2-40x+16
=x^4-2x^3+x^2 - 8x^3+32x^2-40x+16
=x^2(x-1)^2 - 8(x^3-2x^2+x) + 16x^2-32x+16
=x^2(x-1)^2 - 8x(x-1)^2 + 16(x-1)^2
=(x^2-8x+16)(x-1)^2
=(x-4)^2*(x-1)^2
398132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:06:41
>>396
ダメだこりゃ・・・
何を考えるにしても君は単純すぎる

とにかく易しめの数Iの参考書を買っておいで
399ネトゲ廃人@名無し:2006/05/06(土) 02:07:19
>>397
本当にありがとうございました。
400132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:08:51
>>396
だんだん釣りに見えてきたなあ
アンカー使え見にくい
判別式正とx=0時正、(放物線とし)頂点x座標正
で答え出るだろ?
401132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:11:35
釣りあるいは釣りに見えるほどの初心者に何を言っても無駄
参考書嫁とだけ言っておけばよい
402132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:12:21
>>396
正負を判別するためには

「2次方程式の解が実数解である必要がある。」


虚数解に正負があるのなら教えてくれ。
403132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:15:54
まぁ複素数の絶対値を考えればいいかもね。
この問題とは関係ないけど。
404132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:16:04
0にも正負無い
全然関係ないけどねw
405132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:17:32
新課程は複素数絶対値習わないよ
406132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:18:59
そんなん知ってるよ。
俺はただ402さんに言っただけ。
407132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:19:56
a^2-6x+5

=(-a+5)(-a+1)

=(a-5)(a-1)

の2パターンでるのはきのせい?
408132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:21:27
>>407
2+3=3+2を2パターンと言うのなら。
409132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:21:39
自分が新課程履修者だから疎外感を感じたんだよ
410132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:22:42
xはどこいった
411407:2006/05/06(土) 02:24:11
テストの場合どちらでも○?
412高二:2006/05/06(土) 02:26:08
わかんないんでもうあきらめます。どうもありがとうございました。
413132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:27:17
>>409
それはすまん。
414132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:29:01
高二くん、今は基礎知識を理解しよう。
大学入ったらもう一度高校数学を勉強し直そう。
今のままでは先生になるには厳しいぞ。
415132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:29:26
>>411
君は+1を-(-1)って書くタイプか?
416132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:30:09
10^n=2 (mod19)を満たすnを求めよ

予備校の問題なんですが難しくて分かりません
417132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:40:15
>>416
n=18m-1 (m=1,2,3...)
418132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:40:49
n≡-1 (mod18)
419132人目の素数さん:2006/05/06(土) 02:45:38
答えてくれてありがとう
実はその過程が分からないんでできるだけ詳しくお願いできますか
420132人目の素数さん:2006/05/06(土) 04:01:24
xⁿ+yⁿ=zⁿ
421132人目の素数さん:2006/05/06(土) 04:02:28
10ⁿ=2 (mod19)を満たすnを求めよ
422132人目の素数さん:2006/05/06(土) 04:25:14
2*

½ ¼
xª>0
º°
423132人目の素数さん:2006/05/06(土) 04:26:09
t'
424132人目の素数さん:2006/05/06(土) 04:26:45
f"
425132人目の素数さん:2006/05/06(土) 04:30:45
½Q²
426132人目の素数さん:2006/05/06(土) 04:32:57
☻☺
427132人目の素数さん:2006/05/06(土) 04:50:28
(x-2)^2=x^2 -4x+4
428132人目の素数さん:2006/05/06(土) 04:50:59
♠♣♥♦♪♫¹²³⁴⁵⁶⁷⁸⁹⁺⁻⁼¯
429132人目の素数さん:2006/05/06(土) 04:51:49
a^3(b-c)+b^3(c-a)+c^3(a-b)
の因数分解のやり方を教えてください。
430132人目の素数さん:2006/05/06(土) 04:53:08
™。◕‿◕。✿.。.:* 。.ღ・.。 ♪♡♡♡♡♡✿
431132人目の素数さん:2006/05/06(土) 05:21:46
>>⁴²⁹
a³(b-c)+b³(c-a)+c³(a-b)
=(b-c)a³-(b-c)(b²+bc+c²)a+(b-c)bc(b+c)
=(b-c){(c-a)b²+(c-a)cb-(c-a)(c+a)a}
=(b-c)(c-a){(b-a)c+(b-a)(b+a)}
=(b-c)(c-a)(b-a)(a+b+c)
=-(a-b)(b-c)(c-a)(a+b+c)
432132人目の素数さん:2006/05/06(土) 05:22:54
ª² ³¹ º⅛ ⅜ ⅝ ⅞☻▓† ‡↔ ⌂☺☻►◄٭ ♬♫☎ ▦
433132人目の素数さん:2006/05/06(土) 05:23:48
実験するなら他でやれw
434132人目の素数さん:2006/05/06(土) 05:29:34
>>431
数学じゃなくてタイピングについてなんだけど
どうやって「〜乗」ってのを数字の右上につけるの?
教えてください。お願いします。
聞きたいもんだいがあるんで。
435132人目の素数さん:2006/05/06(土) 05:34:18
>>434
聞きたい問題あるなら>>1読め
436132人目の素数さん:2006/05/06(土) 05:38:48
>>434
まあ、スレ標準と異なった表記されたら
回答する気70%OFF、が正直な気持ちだがな。
437132人目の素数さん:2006/05/06(土) 05:52:58
5(x-3)=-7(y+2)
という変形ができたとします
整数解を示すときに y+2を5nと置ける。と書いてあるのですが
x-3も7nとおけますか?

そして両方の場合で最後の式が異なるのですがどちらでも正解なんでしょうか?
438132人目の素数さん:2006/05/06(土) 05:56:46
5nのnと7nのnは別物でしょ。
439132人目の素数さん:2006/05/06(土) 06:00:35
>>435
ごめん。ありがと。
で質問です。

x^6a - t^3b

を分解しろってのがあったんだけど
どうするんでしょうか?
教えてください。お願いします。
440132人目の素数さん:2006/05/06(土) 06:01:18
書き方が悪かったですね
y+2を5nと置ける。と書いてあるのですが
y+2を5nと置かず、x-3を7nとおき、それからy+2をx=7n+3から求めるということです
441132人目の素数さん:2006/05/06(土) 06:03:40
>>440
できるよ。同じ答になるはずだよ。
> 最後の式が異なるのですがどちらでも正解なんでしょうか?
なんて疑問が出るのはどっちの場合でも同じ文字nでやるからだと思って>>438のようなレスした。
442132人目の素数さん:2006/05/06(土) 06:05:25
>>439
分解ってなんやねん。
あと>>1をくまなく読んで括弧の使い方学べ。
443132人目の素数さん:2006/05/06(土) 06:06:03
>>431
やっと理解できました。ありがとうございます
444132人目の素数さん:2006/05/06(土) 06:23:45
>>442
因数分解です。紛らわしい書き方してすみません。
括弧なんですが、括弧自体がなかったから書かなかったんです。
「xの6a乗マイナスtの3b乗」を因数分解しろって問題です。
445132人目の素数さん:2006/05/06(土) 06:28:16
10^n≡2(mod 19)
10^(n+1)≡20≡1(mod 19)
n+1≡0(mod 18)
446132人目の素数さん:2006/05/06(土) 06:32:05
>>444
x^(6a)-t^(3b)=(x^(2a))^3-(t^b)^3 としてA^3-B^3の公式
447132人目の素数さん:2006/05/06(土) 06:34:51
>>444
それを書くなら、
x^(6a)-t^(3b)
な。お前の書き方だと

x^6 * a - t^3 * b
だと思える。
448132人目の素数さん:2006/05/06(土) 06:42:25
>>446
ありがとうございます。
助かりました。
449132人目の素数さん:2006/05/06(土) 06:56:35
>>441
数値は同じなのですが符号が異なるのですが計算が間違っていますか?
450256:2006/05/06(土) 10:00:29
>>259
返信が遅れてしまいすいません。
有理化ってのはこの場合√(1+2x)を分母分子に掛けるってのでいいんですよね?
451132人目の素数さん:2006/05/06(土) 12:25:54
∫[0,π/2]{sin(x)}^n {cos(x)}^n dx

これの展開公式があったと思うのですが…
どなたか教えてください。
452132人目の素数さん:2006/05/06(土) 12:27:53
<2の倍数、3の倍数、5の倍数ではない数でつくられる数列がある。この数列の第40項にある数を答えよ>

課題なのですがわかりません・・・
誰か教えてください
453132人目の素数さん:2006/05/06(土) 12:34:52
書いたらいい。わかんなら。40なら気合いさ(笑)
454132人目の素数さん:2006/05/06(土) 12:36:19
因数分解があと2問どうしても分かりません。
・(x+y+x)^3-x^3-y^3-z^3
・x^3+y^3+3x^2y+3xy^2+2x^2+2y^2+4xy+x+y
この2問の解法を教えてください
455GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/06(土) 12:41:59
talk:>>454 (x+y+x)^3-x^3-y^3-z^3=7x^3+12x^2y+6xy^2-z^3となるからどう考えても無理だ。二つ目は、x^3+(3y+2)x^2+(3y^2+4y+1)x+y^3+2y^2+y であり、y^3+2y^2+y=y(y+1)^2 だから何とかできるはずだ。
456132人目の素数さん:2006/05/06(土) 12:45:02
>>455
すみません。
1問目は(x+y+x)^3-x^3-y^3-z^3です。
457132人目の素数さん:2006/05/06(土) 12:46:01
(x+y+z)^3-x^3-y^3-z^3
orz
458ゆんゆん(ネカマ):2006/05/06(土) 12:47:38
>>452
エラトステネスのふるいを6列で
459132人目の素数さん:2006/05/06(土) 13:01:14
x/(√a^2-x^2)を微分する問題なんですけど
まず最初に何をすればいいのですか?
460132人目の素数さん:2006/05/06(土) 13:06:21
>>457
公式にもなってるよ。
てか展開したら解けるだろ
展開してx^2、x、定数にわけて因数分解
461132人目の素数さん:2006/05/06(土) 13:07:10
(1)曲線y=x^3と直線y=3x+aが異なる3点で交わるようなaの範囲を求めよ
(2)aが(1)の範囲を動くとき、3つの好転をA,B,Cとし、点(a,4a)をDとする
3つの線分の長さの積DA*DB*DCの最大値を求めよ

(1)は分かるのですが、(2)の問題がどう解けば良いのかよく分かりません
462ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/05/06(土) 13:07:38
普通に分数関数の微分でいいんじゃね?
(f/g)'=(f'g-fg')/g^2
463132人目の素数さん:2006/05/06(土) 13:08:25
>>459
問題の書き方間違ってると思うが
下の√の中を微分したら-2xになるだろ?
464132人目の素数さん:2006/05/06(土) 13:11:54
x/√(a^2-x^2)、商の微分から、{x/√(a^2-x^2)}'={x'*√(a^2-x^2)-x*{√(a^2-x^2)}'}/(a^2-x^2)
={(a^2-x^2)+x^2}/(a^2-x^2)√(a^2-x^2)=a^2/{(a^2-x^2)^(3/2)}
465132人目の素数さん:2006/05/06(土) 13:18:36
>>462
それで出来なかったんですけど計算ミスですかね。
>>463
x/√(a^2-x^2)でした。
>>464
ありがとうございます。やっぱり商の微分ですか。
466132人目の素数さん:2006/05/06(土) 13:19:02
A=120°,B=30°,AC=√3の△ABCにおいて、次の内積を求めよ

と言う問題で、BCの求め方が分かりません。(ABは√3とすぐ分かるけど)
どういう公式を使えば求められるんでしょうか?
みなさんにとって簡単な質問かもしれなくてすみません
おねがいします。
467132人目の素数さん:2006/05/06(土) 13:23:07
余弦定理から、BC^2=2*3-2*3*cos(A)、BC=3
468ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/05/06(土) 13:23:18
正弦・余弦定理、補助線引くとか
469132人目の素数さん:2006/05/06(土) 13:29:05
>>449
まずはその2種類の答をここに正確に書いてみ?
470コアラのマーチ:2006/05/06(土) 13:29:48
x^4+x^2+1を因数分解していただけませんか?
471132人目の素数さん:2006/05/06(土) 13:35:01
複素数かよ。
472ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/05/06(土) 13:35:13
>>470
x^4+x^2+1=(x^2+1)^2-x^2=(x^2+x+1)(x^2-x+1)
473GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/06(土) 13:35:19
talk:>>470 これは知らないと難しい。x^2-y^2=(x+y)(x-y)が使える形にする。
474コアラのマーチ:2006/05/06(土) 13:37:29
>>472.473
ありがとうございました。理解できました
475132人目の素数さん:2006/05/06(土) 13:43:20
>>464
なんで2行目で√(a^2-x^2)を分母に移したのか分からないのですが・・・
476132人目の素数さん:2006/05/06(土) 13:53:16
>>475
よくわからんならxをacostぐらいに置いてみ
そしたら
与式=acost/asint
=cost/sint
でこれを微分したら?
477132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:03:41
原点を中心とし、直線3x+y-2=0に接する円
これの円の方程式を求めてもらえませんか?
478132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:05:31
>>476
すいません。微分最近始めたばっかでよくわからないです。
479132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:06:09
∫[1,t]f(x)=t^3+at^2+bt
またa,bは定数であり
0<b<1とする。
(問)f(x)のx^2の係数を求めよ
(問)y=f(x)のグラフとx軸とy軸で囲まれた部分の面積をS、y=f(x)のグラフとx軸で囲まれた部分の面積をTとする。
S<Tであることを示せ。
この2問を教えて頂けませんか?ちょっとした解説付きだと有り難いですm(__)m
480132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:08:18
>>453
テストで出てたら間違いなくそうしますね笑
>>458
あ〜なるほど
できましたありがとうございました^^
481132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:09:57
aを定数として放物線y=ax^2と直線lは原点Oと異なる2点A, Bで交わり、2直線OA, OBは互いに垂直に交わる。
原点Oを通る直線が直線lと垂直に交わる点をPとするとき、次の問いに答えよ。
(1) 2点A, Bのx座標をそれぞれx_1, x_2とするとき、x_1x_2
をaを用いて表せ。
(2) 直線lのy切片をaを用いて表せ。さらに、直線lの傾きが変化するとき、点Pの軌跡を求めよ。
(3) 直線OP上にある点QがOP・OQ=aを満たし、点P(x,y)とQ(X,Y)が原点Oに関して反対側にあるとき、x, yをa, X, Yを用いてそれぞれ表せ。
また、点Pが(2)で求めた図形上を動くとき、点Qの軌跡を求めよ。

お願いします。
482ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/05/06(土) 14:10:54
>>476
x^2+y^2=r^2とする
点と直線の距離の関係から
2/√10=r

x^2+y^2=2/5
483132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:11:12
>>477
原点からその直線への最短距離を求める公式ありませんでしたっけ?
その距離が、円の半径ってことにならない?
484132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:15:57
>>481
自分で何をやっみたか書いてみようよ
485コアラのマーチ:2006/05/06(土) 14:17:53
>>452ABD

  1、  7、 11、 13、 17、 19、 23、 29、 31、 37、
 41、 43、 47、 49、 53、 59、 61、 67、 71、 73、
 77、 79、 83、 87、 89、 91、 97、101、103、107、
109、113、119、121、127、131、133、137、139、141!

141
486132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:18:07
「奇数で末尾が5でなく、各桁の和が3の倍数でない数列」より、
末尾は1,3,7,9のどれかだから、1桁では(1,7)
2桁で10位が1=(11,13,17,19), 2=(23,29)、3=(31,37)、4=(41,43,47,49)、5=(53,59)
6=(61,67)、7=(71,73,77,79)、8=(83,89)、9=(91,97)
3桁で100位が1で10位が1=(113,119)、2=(121,127)、3=(131,133, 137, 139)
4=(143,149)、5=(151,157)、6=(161,163,167,169)、以上から40番目は163。 腸火効率な解法。
487コアラ:2006/05/06(土) 14:22:31
>>485

  1、  7、 11、 13、 17、 19、 23、 29、 31、 37、
 41、 43、 47、 49、 53、 59、 61、 67、 71、 73、
 77、 79、 83、 89、 91、 97、101、103、107、109、
113、119、121、127、131、133、137、139、143、149!

149
488コアラ:2006/05/06(土) 14:26:28
>>486
3桁で「10の位が0」の場合がないよ
489132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:26:29
訂正:
末尾は1,3,7,9だから、1桁では(1,7)
2桁で10位が1=(11,13,17,19), 2=(23,29)、3=(31,37)、4=(41,43,47,49)、5=(53,59)
6=(61,67)、7=(71,73,77,79)、8=(83,89)、9=(91,97)
3桁で100位が1で10位が0=(101,103,107,109), 1=(113,119)、2=(121,127)、3=(131,133, 137, 139)
4=(143,149)、以上から40番目は149。腸火効率な解法。
490ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/05/06(土) 14:27:50
>>479
∫[1,t]f(x) dt=t^3+at^2+bt
両辺tで微分
f(t)=3t^2+2at+b
f(x)=3x^2+2ax+b

t=1を代入すると
1+a+b=0
491132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:28:26
余弦定理で解けました。
ありがとうございました。
もう一つたずねたいんですが
|a|↑≠0,|b|↑=2|a|↑,a↑+2b↑と3a↑-b↑が垂直。という問題です。
式の途中で突然cosが現れたりしてよく分かりません。
式を書いてもらえないでしょうか?
おねがいします。
492132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:35:45
どういう問題だ
493132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:42:03
>>491
a↑+2b↑と3a↑-b↑が垂直なので、その内積が0
(a↑+2b↑)・(3a↑-b↑)=0 展開して
a↑・a↑+5a↑・b↑+b↑・b↑=0 …(1)

a↑とb↑のなす角をθとすると
内積の定義よりa↑・b↑=|a↑|*|b↑|*cosθ
またa↑・a↑=|a↑|^2
b↑・b↑
=|b↑|^2
=4|a↑|^2 ∵|b|↑=2|a|↑
これらを(1)に代入すると、以下略
494132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:46:41
[前スレ.537]

正数a,b,cにたいし、a+b ≦ c+1、b+c ≦ a+1、c+a ≦ b+1 とする。
このとき a^2 + b^2 + c^2 ≦ 2abc + 1 であることを示せ。

おながいしまつ
495132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:48:44
>>452
とりあえず数えるにしても、2、3、5の最小公倍数の30を区切りにして数えるとちょっと楽になるよ。
30まで数える時も本当はちゃんと集合を考えるべきだけど、
実際は6列のふるいを書いてしまった方が早いと思う。
496132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:49:26
>494 (略解)

 1+a-b-c=2A, 1+b-c-a=2B, 1+c-a-b=2C とおくと題意により A,B,C≧0, A+B+C≦3/2.
 a=1-(B+C), b=1-(C+A), c=1-(A+B) を与式に代入すると
 (左辺) = 3 -4(A+B+C) + 2(A^2+B^2+C^2 + BC+CA+AB).
 (右辺) = 3 -4(A+B+C) + 2{A^2+B^2+C^2 + 3(BC+CA+AB)} - 2(A+B)(B+C)(C+A).
 ところで、(1-a)(1-b)(1-c) = (B+C)(C+A)(A+B) ≦ (B+C)(C+A)(A+B) + ABC =(A+B+C)(BC+CA+AB) ≦ (3/2)(BC+CA+AB).
 ∴ (右辺) - (左辺) ≧ BC+CA+AB ≧0.
497132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:51:04
Mathematicaさんに不定積分をやってもらおうと
式をを打ち込んだんですけど
なぜかうまくいきません。
この式は解くことが出来ないということなのでしょうか?

Integrate[r^(2)*exp[-2*k*r^(2)], r]
498132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:53:38
>>490
有難うございます!
499132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:57:33
>>497
Mathematica先生より2ちゃんを信じるのかwww
500132人目の素数さん:2006/05/06(土) 15:00:24
500!
501497:2006/05/06(土) 15:04:30
Mathematicaは授業でちょっとやっただけなのですけど
この数式以外に入力する必要があるものって
ないですよね?
どなたか教えてくださいm(_ _)m
502バザールでござーる:2006/05/06(土) 15:08:49
3人の客が1000円ずつ出し合い3000円の品物を買った
しかし、店主が「それは古いから500円負けてやれと」
店員は500円は3人で分けられないから一人ずつに100円を200円はポケットへ
品物と300円を客へ
結局客一人当たり900円を出し、200円ポケット
→900*3+200=2900
100円はどこへ消えた?
503GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/06(土) 15:10:20
talk:>>502 それは200円を二回数えているんだよ。
504( ・ω・)ノ:2006/05/06(土) 15:12:11
>>502
実際やってみなさいw
505( ・ω・)ノ:2006/05/06(土) 15:17:14
>>503、504
ありがとうございます。なんとなくわかりました。

それぞれ7分と5分計ることが出来る砂時計を使って16分を計れ。
わかりません。どうやればいいのでしょうか?
506132人目の素数さん:2006/05/06(土) 15:17:59
>497,501

http://integrals.wolfram.com/index.jsp へ逝って

 (x^2)*Exp[-2*k*x^2]

と入力汁
507132人目の素数さん:2006/05/06(土) 15:22:07
>>505
同名は使うな。紛らわしい。

まず、5分と7分を同時にスタート
5分が終わったら5分をひっくり返す。2:5
7分が終わったら7分ひっくり返すと同時に5分を横にこかす。7:3:2
7分が終わったら5分をひっくり返して2分間スタート。
=7+7+2=16分
508505:2006/05/06(土) 15:24:48
すみません&ありがとうございます。

皆さんなんでこんな事わかるんですか?
509132人目の素数さん:2006/05/06(土) 15:41:46
超有名問題ばっかだっつーのwww
510132人目の素数さん:2006/05/06(土) 15:43:00
中学、高校とそうだったが
わからない時は「なんでこんなの解るの?」と思い
わかった後は「なんでこんなことも解らなかったんだ」
と思っていた
数学とはそういうものなのかもしれない
511132人目の素数さん:2006/05/06(土) 15:46:52
そのペースで数学者まで到達せよ
512132人目の素数さん:2006/05/06(土) 15:48:17
>>510 数学ってか学問全体がそうじゃね?
513132人目の素数さん:2006/05/06(土) 15:53:19
ごめん他の学問努力したことないからわからん
514461:2006/05/06(土) 16:06:07
解説にはA,B,C,Dはy=3x+a上の点とあるのですが
何故y=3x+a上だと分かるのですか?
515ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/05/06(土) 16:08:22
A、B、Cは交点だから自明
D(a,4a)も代入してみそ
516132人目の素数さん:2006/05/06(土) 16:10:07
>>506
なぜソフトのやつだとうまくいかないのでしょうか?
517132人目の素数さん:2006/05/06(土) 16:20:42
>>516
お前の入力ミスだろ。
俺はできたぞ。
518132人目の素数さん:2006/05/06(土) 16:26:50
米国の高校数学でテンパってます
助けてください。

AとBが音楽CDを持っています
AがBに6枚あげるとBの持ってる枚数はAの2倍に。
一方BがAに6枚あげると同数になります。
2人は結局合計で何枚のCDをもっていますか。

x使って解くんですが分かりませんでした。
どなたか助けてください。
519132人目の素数さん:2006/05/06(土) 16:29:28
米国の高校数学=日本の中学数学
520132人目の素数さん:2006/05/06(土) 16:29:29
立式→連立
521132人目の素数さん:2006/05/06(土) 16:30:28
アメリカ人は数学できねぇからなw
522132人目の素数さん:2006/05/06(土) 16:46:27
>>518
高校生なら連立方程式を立てて解くのが本筋だし、簡単だろうな。
でも、あえて方程式を使わない小学生流で解いてみる。

AがBに6枚渡すとBはAの2倍持っているのだから、
この時Aの持っているのは全体の1/3。
そこからBがAに6枚渡すと元に戻り、更に6枚渡すとAとBが同数。
この時、Aが持っているのは全体の1/2
つまり、12枚渡すとAの持ち分が1/3→1/2に増えたのだから
1/2-1/3=1/6の持ち分が12枚に相当する。
と言うことは全部で12*6=72枚のCDがあることになる。
523132人目の素数さん:2006/05/06(土) 16:49:16
2円 x^2+y^2-x+y-2=0...@,x^2+y^2+2x-8y+1...A
(1) 2円@,Aの共有点の座標を求めよ。
この問題を誰か教えて下さい。
524132人目の素数さん:2006/05/06(土) 16:57:15
-x+y-2=2x-8y+1
3x-9y+3=0
解けなかった・・
525132人目の素数さん:2006/05/06(土) 16:58:50
>>517
Integrate[r^(2)*exp[-2*k*r^(2)], r]

これをコピペしてやってみてくれませんか?
これではだめですか?
526132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:00:55
sinθ=5/3cosθ のときsinθの値は??
どなたかお願いします
527132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:11:08
5%の食塩水100gがる。この食塩水からxgを取り除いて残った食塩水に水を加えたら、y%になった。yをxの式で表す。
どなたかお願いします〜〜〜
528132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:13:05
>>523
これ、共有点あります?
なんか、交わらないような希ガス…

(x - (1/2))^2 + (y + (1/2))^2 = 5/2
(x + 1)^2 + (y -4)^2 = 16

で、二つの円の半径の和(距離)と、二つの円の中心間の距離を
計算したら、中心間の距離の方が大きくなる感じ…

>>523 はどんな計算になりました?
529132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:14:45
9/34=cos^2(θ)、cos(θ)=±3/√34
530132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:20:20
>>527 食塩水をxg抜く→塩は5x/100g減る
 後は自力でどうぞ
531132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:23:05
>>530 ありがとうございます。難しいですね
532132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:26:24
塩化バリウム4.16gを水に溶かして100mlの溶液を作った。この溶液10mlに硝酸銀水溶液を加えたとき、何gの沈殿が生じたか。

お願いしますm(_ _)m
533132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:30:12
化学板逝け。
分子量、溶解度積、分からんかったらでけへん。
534132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:30:58
[3] aを定数として放物線y=ax^2と直線lは原点Oと異なる2点A, Bで交わり、2直線OA, OBは互いに垂直に交わる。
原点Oを通る直線が直線lと垂直に交わる点をPとするとき、次の問いに答えよ。
(1) 2点A, Bのx座標をそれぞれx_1, x_2とするとき、x_1x_2
をaを用いて表せ。
(2) 直線lのy切片をaを用いて表せ。さらに、直線lの傾きが変化するとき、点Pの軌跡を求めよ。
(3) 直線OP上にある点QがOP・OQ=aを満たし、点P(x,y)とQ(X,Y)が原点Oに関して反対側にあるとき、x, yをa, X, Yを用いてそれぞれ表せ。
また、点Pが(2)で求めた図形上を動くとき、点Qの軌跡を求めよ。
535ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/05/06(土) 17:35:57
>>532
(4.16/208)*(1/10)*143.5*2
Cl-が2つあるからな
536ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/05/06(土) 17:38:16
>>534
マルチ氏ね
537132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:39:12
>>494
a≧b>0,b+a-1≦c≦b-a+1としてよく,そのとき
 a≦1,-(b+1)(1-a)≦c-ab≦(b+1)(1-a)
だから
 a^{2}+b^{2}+c^{2}-2abc-1
=(c-ab)^{2}-(ab)^{2}+a^{2}+b^{2}-1
≦((b+1)(1-a))^{2}-(b^{2}-1)(a^{2}-1)
=2(a-b)(b+1)(a-1)≦0
538Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/05/06(土) 17:39:40
revelation:>>532 分子量がわかりませんが、大体でやると、
塩化バリウムの物質量0.002mol
係数比より塩化銀の物質量0.004mol
これを質量に換算すると0.574gですね。
539Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/05/06(土) 17:44:56
>>535にありましたね。
540532:2006/05/06(土) 18:06:08
ありがとうございましたm(_ _)m
541132人目の素数さん:2006/05/06(土) 18:21:35
少しトピズレかもしれませんが質問させてください

4月から高校生活がスタートしたわけですが、問題集をひとつも持ってません。チャートを買おうと思うんですが、高校1年でもチャートやって大丈夫ですかね?僕のイメージだとチャートは3年にやるってイメージなんですけど…。どなたかアドバイスくださいm(__)m
542132人目の素数さん:2006/05/06(土) 18:31:22
チャートでもいいが、最初からチャートだと甘える。
最初はスタンダードなど解答があまり詳しくない方がよい。
543132人目の素数さん:2006/05/06(土) 18:33:18
>>541
理系文系?
得意?
544132人目の素数さん:2006/05/06(土) 18:45:11
>>445
2行目から3行目への変換が分からん…
545132人目の素数さん:2006/05/06(土) 18:46:37
>>485,487,489,495
なるほど よくわかりました^^
ありがとうございますm(__*)m
546132人目の素数さん:2006/05/06(土) 18:50:25
>>542

なるほど。ありがとございます

>>543 理系です。
547132人目の素数さん
>>543

得意です