【sin】高校生のための数学の質問スレPART61【cos】
1 :
132人目の素数さん :
2006/04/23(日) 07:37:35
単位行列の定数倍でないある2次正方行列Bに対してAB=BAが成り立つならば、 ある定数p, qを用いて A=pE+qBとかけることを示せ。
成分計算
4 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/23(日) 09:13:06
talk:
>>2 ある定数bを用いてB=((b,1),(0,b))^Tとなる場合と、0でない定数bを用いてB=((b,0),(0,0))^Tとなる場合に証明する。
5 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 10:22:06
n≧3,k≧2 n+2角柱がありそれぞれのメンに番号がある。 k色で色分けする。 P3を求めよ。 #偶数のほうはどう計算すればいいのでしょうか。 右図の様にnが偶数の場合のみ側面を塗るのに2色で足り、 それぞれの底面を1色でぬれるから、 P3=0 (nは奇数)
7 :
6 :2006/04/23(日) 12:02:17
補足。 それぞれの色づけする面をa(例えば赤),b(例えば青),c(例えば黄) とすると、 a-b-c,a-c-b,b-a-c,b-c-a,c-a-b,c-b-a となりP3=6というのはわかるのですが、 文章的にどう説明すればいいのやら。
8 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 13:00:22
log_{a}(b) lim_[x→∞]f(x) の読み方を教えてください 極限は、きょくげん であってますか?
9 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 13:12:20
すいません、 A = 0 1 -3 4 です。 それとA^n ってどうやって求めたら良いのでしょうか? どうかお願いします。全然分かりません。
10 :
9 :2006/04/23(日) 13:14:49
すいません、分かっているとは思いますけど行列です。
11 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 13:18:24
f(x)=∫[x,2](t^2 +t-2)dtのとき、関数f(x)の極値と、それを与える xの値を求めよ。 微分したf(x)を因数分解してx=-2,1のとき、極値を持つと言うことまで 分かったんですが ∫[x,2](t^2 +t-2)dt={(x^3)/3}+{(x^2)/2}-2x+(10/3)の式に入れると 答えが間違ってしまいます。 例題ではそういう風に解いていたんですが、どうしてf(x)を積分した式に xの値を入れると答えが間違いなんでしょうか? おねがいします。
12 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/23(日) 13:19:21
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰してください。
13 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 13:20:22
ハ,,ハ ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って! /ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね! /| ̄ ̄ ̄|.\/ | .モツ煮..|/  ̄ ̄ ̄ 現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話 睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号 TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬 バーボン・メシマズ嫁のお手製弁当・吉牛の割引券・銀魂1巻・将棋の駒(角行) ジンギスカンキャラメル・上戸彩 ・エミレーツのCミール(ムスリム食指定)・切腹用の脇差 ビックリマンシール(ロッチ)・かまどうま(昆虫) ・USEN株(1000株) サッポロラガービール・HDD250GB・エロゲパイズリCG100枚・寄生獣全巻・ほんの少しの愛 和田アキ子のニューアルバム
14 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 13:20:35
関数 f(x)=x^2-6x+1 を微分すると、 f´(x)=2x−6 の過程を教えてください
15 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 13:20:55
実数xについての命題「(x^2)-x-2<0ならば0<x<1である.」・・・@について,次の問いに答えよ. (1)命題@の逆,裏,対偶を述べよ. (2)命題@およびその逆,裏,対偶の真偽を述べよ. (1)はなんとか出来そうですが,(2)はどうしていいかわかりません. お願いします.
>>11 ∫[x,2](t^2+t-2)dt=-x^3/3-x^2/2+2x+2/3じゃね?
17 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 13:24:53
x,y,zが正の数でx+y+z=1のとき 1/x+4/y+9/zの最小値を求めよ 何度やっても答えと一致しません・・ おねがいします
19 :
15 :2006/04/23(日) 13:27:13
任意の自然数m,nに対して, m◇n=2m(nが奇数), m+(n/2)(nが偶数) と定める. (1)25◇26の値を求めよ. (2)(25◇26)◇27の値を求めよ. (3)(x◇x)◇1=60を満たす自然数xは2つ存在する.xの値を求めよ. (1)(2)は定義に従えばできそうですが(3)がわかりません ヒントや方針だけでもいいのでお願いします.
20 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/23(日) 13:29:02
talk:
>>19 普通に場合わけ。xが奇数の場合と偶数の場合について考える。
21 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 13:29:10
質問です(´・ω・`) f(x)=2xとゆうのは、y=2xと同じ意味ですか?
22 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/23(日) 13:30:26
talk:
>>15 x^2-x-2<0 と同値である命題を作る。
23 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/23(日) 13:30:56
24 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 13:33:01
21です。 そうなんですか?(;;) 二つそれぞれどういう意味かわかりません↓
(x+y-z)(x-y+z)を、(A+B)(A-B)の公式を利用して展開しろ、 という問題なんですが、(x+y)(x-y)をくくりだす、ということでしょうか? よければ、お願いします。
sin{x+(π/3)}=a が0<x<2πの範囲に異なる2つの解α、βをもつとき、定数aのとり得る値の範囲と (α+β)/2の値をそれぞれ求めよ。 なんですが、aはsinXが-1、1のときとXがπ/3+2πn(nは整数)のときが解が1つ なのでaの範囲は-1<a<√3/2、√3/2<a<1と出しました。 これはあってると思います。(α+β)/2の値がよくわかりません。 -1<a<0のとき(α+β)/2=3/2π 0<a<√3/2、√3/2<a<1のとき(α+β)/2=π/2としたんですが、合ってるでしょうか。
(x+y-z)(x-y+z) = {x+(y-z)}{x-(y-z)}
>>27 さん、答えが合いました!
どうも、ありがとうございました!
>>26 0<α,β<π/3 (√3/2<a<1) のときx=π/6に関してα、βは対称。(α+β)/2=π/6
π/3<α,β<2π (-1<a<√3/2) のときx=7π/6に関してα、βは対称。(α+β)/2=7π/6
30 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 13:57:47
D=b^2-4acって頂点の座標なんですか?
31 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 13:58:49
revelation:
>>25 私は、[y=2x]は独立変数xに任意の複素数を入れる事で、それに伴い従属変数yの値が定まると言う関数だと解釈しています。
y=f(x)とおくことで、[xの値が〜の時…]と言うデータを書き表す事が出来るのだと考えています。
32 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 14:02:02
>>17 1/x+4/y+9/z
= (x+y+z)(1/x+4/y+9/z)
= 14+{4(x/y)+(y/x)}+{9(y/z)+4(z/y)}+{(z/x)+9(x/z)}
≧14+2√{4(x/y)*(y/x)}+2√{9(y/z)*4(z/y)}+2√{(z/x)*9(x/z)}
= 14+2*2+2*3*2+2*3
= 46
等号は x=1/6 , y=1/3 , z=1/2
相加平均≧相乗平均から、 x+y+z=1≧3*(xyz)^(1/3)、1/27≧xyz、 1/x+4/y+9/z≧3*{36/(xyz)}^(1/3)≧3*(36*27)^(1/3)=9*(36)^(1/3)
35 :
(5)まで完投できたヤシはいない :2006/04/23(日) 14:15:50
n∈Nとする。 数列{An}において、 各項AnがAn≧0を満たし、 かつ、Σ[n=1 ,∞]An=1/2が成り立つとする。 また、 Bn=Π[k=1 ,n](1-An) Cn=1-Σ[k=1 ,n]An とおく。 (1)∀nに対し不等式Bn≧Cnが成立することを示せ (2)あるnについて、Bn+1=Cn+1が成り立てば、Bn=Cnとなることを示せ (3)B3=1/2となるとき、C3=1/2であることを示せ (4)B3=1/2となる数列{An}は全部で何通りあるか求めよ (5)B5=1/2となる数列{An}は全部で何通りあるか求めよ
>>14 f(x)を微分したものをf'(x)と書くんです。それが過程です。
39 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 14:23:51
f(x)の微分教えてください
教 科 書 嫁
41 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 14:30:23
revelation:
>>39 (d/dx)f(x)=f`(x)
42 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/23(日) 14:31:12
talk:
>>41 そんな記号の使い方は知らない。
↓お前に何がわかるというのか?
45 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 14:35:47
revelation:
>>42 df(x)/dx=f`(x)?
46 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 14:37:06
revelation:
>>44 何を言っているのですか?
論点は`ですよ。
48 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 14:38:47
revelation:
>>47 f'(x)?f′(x)?
49 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 14:41:27
↑↓お前に何がわかるというのか?
50 :
9 :2006/04/23(日) 14:44:33
どうかお願いします。
52 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 14:46:46
>>50 ケーリーハミルトンの定理から
A^2 - 4A + 3E = 0
遠慮せず使え。
高校のケーリーハミルトンの使い方は定理に対して失礼だよな。
54 :
9 :2006/04/23(日) 15:01:40
ケーリーハミルトンって どうやって使うんですか? 導出の仕方が、問題としてあるだけで どうやっていいか分かりません。
55 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 15:09:13
A^2-A = 3(A-E) A^2-3A = A-3E A^n- A^(n-1) = 3^(n-1)*(A-E) A^n-3A^(n-1) = A-3E
56 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 15:09:59
長さ24の針金を二つに切り、二本の針金をそれぞれ折り曲げて、正方形を2つ作る。 それらの正方形の面積の和が最小になるように針金を切りたい。 このとき、二つの正方形の一辺の長さは? 面積=Sとすると S=○X^2−○○X+○○ ○にはいる数字がわかりません。 ○にはひとつの整数が入ります。自分がやると¼がでてきてしまって上のようにきれいにまとめることができません。 よろしくお願いします。
57 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 15:15:19
なんでDが>0だとふたつの実数解をもつの?
今日は質問レベルが全体に低い気がするな
59 :
26 :2006/04/23(日) 15:20:19
<<29 どうして √3/2<a<1のとき(α+β)/2=π/6 -1<a<√3/2のとき(α+β)/2=7π/6 になるんですか。
60 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 15:20:55
ax^2+bx+cを平方完成すると 頂点のy座標は-{(b^2-4ac)/4a} a>0のとき頂点のy座標-{(b^2-4ac)/4a}が <0なら二つの実数解 =0なら重複解 >0なら二つの虚数解だと思うんだけど なんでDが>0だと二つの実数解をもつの?
61 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 15:22:59
63 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 15:25:16
64 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 15:28:05
revelation:
>>56 私がやってみた所、
S=x^2-24x+288
となってしまいました。
65 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 15:30:26
いやだからXはどこの長さと置いてるの?
66 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 15:31:00
67 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 15:33:15
>>56 切った針金の片一方をXとおけば
1/8x^2-3x+36になる
69 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 15:35:30
>>64 ボクもそうなって解けません。
S=○X^2−○○X+○○
○にはいる数字がわかりません。
○にはひとつの整数が入ります。
70 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 15:36:58
71 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 15:38:37
Xを何とおくのか、それも問題のひとつらしい。
>>56 片方の正方形の一辺の長さをxとすると、
もう片方は(6-x)
面積の合計は
S=x^2+(6-x)^2=2x^2-12x+36
74 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/23(日) 15:41:44
75 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 15:48:26
>>60 -{(b^2-4ac)/4a}<0
なら2つの実数解
よって
D=(b^2-4ac)>0
なら2つの実数解
なんの問題もないじゃないか
76 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 15:50:21
77 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 15:52:20
x^2-2x+3>0を解くと(x-3)(x+1)>0より -1<x 3>x これってxは3よりでかく-1より小さくなければならないって意味ですか? いいかえるとx^2-2x+3>0はx^2-2x+3は0よりでかいってことですか?
79 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 15:54:42
>>76 とすると、もう一方の正方形の一辺の長さは(6-X)となる。
ここまではいいか?
すると
S=X^2+(6-X)^2=2X^2-12X+36
となる。
80 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 15:55:04
revelation:
>>77 何故わざわざそんな分かりずらい書き方をするのですか?
>>77 > これってxは3よりでかく-1より小さくなければならないって意味ですか?
違う
> いいかえるとx^2-2x+3>0はx^2-2x+3は0よりでかいってことですか?
ワロスw
どう言い換えたんだ
82 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 15:55:32
それでf(x)=x^2-2x+3 >0を満たすxの範囲を求めよって言われたんですが
これってyが常に正ってことですよね?
だから頂点の座標が正になるわけだから
>>77 のとき方とは別ですよね?
83 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 15:55:51
84 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 15:56:09
85 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 15:56:58
87 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 15:58:06
88 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 15:58:41
revelation:
>>82 何故わざわざそんな分かりずらい書き方をするのですか?
90 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 16:01:47
[分かりづらい]でした。
91 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 16:02:09
>>91 片方の正方形の1辺が1だったらもう片方の1辺は?
94 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 16:05:09
95 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 16:05:10
>>91 一辺がXである正方形を作るのに必要な針金の長さは4X
するともう片方の針金の長さは24−4X
長さ24−4Xの針金で正方形を作った場合、一辺の長さは(24−4X)/4
レ ベ ル が 低 い
と低い行に書いてみますた
98 :
77 :2006/04/23(日) 16:10:40
どなたか教えてください(´;ω;`)
99 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 16:10:59
100 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 16:12:46
>>98 ×これってxは3よりでかく-1より小さくなければならないって意味ですか?
○これってxは-1よりでかく3より小さくなければならないって意味ですか?
>>98 質問できるレベルにすら達していない
そもそも不等式の意味が分かっていないのだから
103 :
77 :2006/04/23(日) 16:19:17
x^2-2x+3>0を解くと(x-3)(x+1)>0より -1>x 3<x これってxは3よりでかく-1より小さくなければならないって意味ですか? いいかえるとx^2-2x+3>0はx^2-2x+3は0よりでかいってことですか? これでどうですか(´・ω・`)
いいかえてねーしw
105 :
77 :2006/04/23(日) 16:20:22
それで聞きたいのはこっちなんです・・(´・ω・`)
f(x)=x^2-2x+3 >0を満たすxの範囲を求めよって言われたんですが
これってyが常に正ってことですよね?
だから頂点の座標が正になるわけだから
>>77 のとき方とは別ですよね?
中学生?それとも偏差値相当低い高校生?(´・ω・`)
>>103 だから最後は何を言い換えているんだ
それから前半はまったく違う
教科書の2次不等式読み直せ
108 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 16:22:03
>>103 3よりでかく-1より小さい数などない
>>105 >>これってyが常に正ってことですよね?
違う
>>105 それもまったくダメ
いいから教科書探して来い
因数分解です (ac+bd)^2-(ad+bc)^2 お願いします
111 :
77 :2006/04/23(日) 16:27:44
x^2-2x+3>0を解けといわれました x^2-2x+3>0はx^2-2x+3は0よりでかいってことですか? x^2-2x+3>0を解くと(x-3)(x+1)>0より -1>x 3<x これってxは3よりでかい または -1より小さくなければならないって意味ですか? いいかえはまちがえです これでどうですか(´・ω・`)
112 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 16:28:55
>>111 > x^2-2x+3>0を解けといわれました
> x^2-2x+3>0はx^2-2x+3は0よりでかいってことですか?
だいぶよくなったが,まだちょっと違う
0よりデカいのではなく0よりデカくなるようなxを全部拾えということ
> これってxは3よりでかい または -1より小さくなければならないって意味ですか?
そうだ
「 ま た は 」
が正しい
きちんとやれば出来るじゃないか
そういう努力をしないと偏差値も点もどんどん落ちていくぞ
115 :
77 :2006/04/23(日) 16:31:05
それでこっちは・・(´・ω・`) f(x)=x^2-2x+3 >0を満たすxの範囲を求めよって言われたんですが これはなんていっているんですか(´・ω・`)
f(x)=x^2-2x+3 >0を満たすxの範囲を求めよ
118 :
77 :2006/04/23(日) 16:34:34
えと答えは -1>x 3<x であってますか(´・ω・`)
119 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 16:35:18
>>110 展開して計算すると
a^2c^2+b^2d^2-a^2d^2-b^2c^
=a^2(c^2-d^2)-b^2(c^2-d^2)
=(a^2-b^2)(c^2-d^2)
=(a+b)(a-b)(c+d)(c-d)
はいはいあってるよ
最初の因数分解間違ってるだろ。 x^2-2x+3 ≠ (x+1)(x-3)
123 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 16:38:38
log3/log5が無理数になる事を証明する問題なのですが、どうすれば良いのですか?ハイリ法と言うのはわかりますが、その先がわからなくて。教えて下さい。
125 :
77 :2006/04/23(日) 16:39:13
みなさんありがとう・・ ものおぼえわるくてもうしわけないです(´・ω・`)
>>114 君の言う通りではあるが、質の悪い教師はそこを強調してくれないので、
数学苦手レベルの生徒では理解できないことも多いと思われ。
俺の高校時代の先生はわざわざ「or」をつけて書いてくれた。
まあ、気持ちはわかるが。
なんか今日は質問レベルが低いですね
>>126 >質の悪い教師はそこを強調してくれない
そりゃそもそも教師じゃないか
生徒のレベルを過大評価してるか
のどっちかだろ
質問が教科書レベルでもなんだかんだ言って最後まで付き合ってやるお前らに感動した
>>130 なんだよその目は
俺らは暇なんだよ
仕事ねえんだよ
悪かったな・・・グスン
132 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 16:46:37
3×3行列Aがあって A>0であるときって、 それぞれのベクトルの長さが0以上だということなのでしょうか? それとも|A|が0以上だということなのでしょうか?
>>129 今の教師のレベルなんて、まさにそんなものなのだが。
多分
>>129 はいい教師に教わってきたんだよ。
134 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 16:49:01
最後は、log10底rが有理数になる有理数RはR=(10^q) (q=整数)に限る事を証明する予備として私が考えたもんだいで、いちおう、さっきの書いたやつは底を10に変え、LOG3をP/Q.LOG5をR/Sとしてやりましたが。そのまま、5.3は互いにそだからとして良いのかわからなくて。
136 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 16:54:35
>>133 まあそれはちと言いすぎじゃないか?
このスレで教師で解答やってる人もいるわけだし
138 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 16:59:52
>>135-136 わかりました。ありがとうございます。素因数分解の一意性は高校数学で使って良いんですか?今、見たらあの証明は線形代数の教科書の変数多項式のところに書いてますが…
>>137 言い過ぎたか。まあ、「多くの」を脳内でつけておいてくれw
もちろんいい教師もいることはいるからな。
>>138 中学で体験を通じて学んだことになっているからいいんじゃない?
141 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 17:12:30
今は数研の新編じゃない方の教科書なのに来年からは東京書籍に変えるとか言い出した。 変える理由は何だろう?数研に慣れてるから変えて欲しくないんだけど・・。
142 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 17:12:59
うるせー氏ね
143 :
141 :2006/04/23(日) 17:17:02
今数研のサイト見てみた 来年度用の教科書見てみるといつもの表紙の教科書が載ってない。 もしかして来年から教科書の内容変わるの?
教科書なんていらねーよ。
145 :
132 :2006/04/23(日) 17:30:20
お願いします。 どうしたらいいんですか?
加算式a+b=b+aが成り立つことを証明するのってどうしたらいいんでしょうか? 背理法でa+b≠b+aが成り立たないことを証明すると思うんですが、どうしたら成り立たないのか分かりません。 誰か教えて下さい。
平面上に正三角形OABがある、直線OAに関してBと同じ側に点Cをとり ∠OBC=90° ∠CAB=45° であるときOC↑をOA↑、OB↑を用いて表せ。 OC=OA+ACとOC=OB+BCで連立とかしようと思ったんですけど 関係式すら立てれません…助けてください
150 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 17:39:41
>>148 それどんなものなのでしょうか?
教科書にも載っていないし、ネットで検索しても
分かりませんでした。
151 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 17:40:49
>>149 どういうことでしょうか?
行列Aが0以上というのと順序とどういう関係があるのですか?
>>151 いやだから行列Aに対してA>0って見たことがない。
その場限りの記号なんじゃないのか?
154 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 17:47:26
>>153 A > 0
Aは0より大きい
という意味で書かれて
いますよ。
>>154 その定義は書いてないのか?
「大きい」とはなんぞや。
159 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 18:04:27
底面の半径2cm、高さ10cmの円錐形容器に水が入っていて、頂点Aから水が流れ出ている。水の流出速度[cm^3/sec]はAから水面までの高さh[cm]のある関数になる。 Aから水面までの高さがa[cm]になった瞬間、Aから毎秒l[cm^3]の水が流れ出ているとする。この瞬間に水面の高さhは毎秒何cmの速度で変化しているか? どうすればいいの?
161 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 18:10:09
1.(x+y)/6=(y+z)/7=(z+x)/8(≠0)のとき, (x^2-y^2)/(x^2+xz+yz-y^2)の値を求めよ 2.(a+1)/(b+c+2)=(b+1)/(c+a+2)=(c+1)/(a+b+2)のとき,この式の値を求めよ 前スレで少しヒントをいただいたのですがわかりません どうかもう少し詳しいヒントをいただけると嬉しいです お願いします
因数分解です (a+b+c)(ab+bc+ca)-abc =a^2b+b^2c+c^2a+ab^2+bc^2+ca^2+2abc =(b+c)a^2+(b^2+2bc+c^2)a+(b^2c+bc^2) =(b+c)a^2+(b+c)^2a+(b+c)bc 途中まで解いてみたんですけど、この先がわかりません 解答お願いします
(b+c)でくくろうね。
(b+c) でくくれ。
168 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 18:14:14
V = (1/3)*π*(2h/10)^2*h dV/dt = π*(2/10)^2*h^2*dh/dt h=a , dV/dt=-lを代入してdh/dtを求める。
>>162 実数の公理が嫌なら
自然数 → 整数 → 有理数 → 実数
の順に示していくしかない。
(この場合実数は有理数列の極限として得られるものと考える)
自然数の証明についてはペアノの公理から。
170 :
168 :2006/04/23(日) 18:17:38
(´・ω・`)
171 :
166 :2006/04/23(日) 18:20:25
172 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 18:21:22
x^(-5/2) * sinx これってどうやって積分したらいいんですか? 部分積分も出来ないと思うのですが。
>>166-167 =(b+c){a^2+(b+c)a+bc}
=(b+c)(a+b)(a+c)
できました!ありがとうございました
174 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 18:23:35
175 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 18:26:43
n∈Nとする。 数列{An}において、 各項AnがAn≧0を満たし、 かつ、Σ[n=1 ,∞]An=1/2が成り立つとする。 また、 Bn=Π[k=1 ,n](1-An) Cn=1-Σ[k=1 ,n]An とおく。 (1)∀nに対し不等式Bn≧Cnが成立することを示せ (2)あるnについて、Bn+1=Cn+1が成り立てば、Bn=Cnとなることを示せ (3)B3=1/2となるとき、C3=1/2であることを示せ (4)B3=1/2となる数列{An}は全部で何通りあるか求めよ (5)B5=1/2となる数列{An}は全部で何通りあるか求めよ
176 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 18:26:49
2つの放物線C1:y=x^2、C2:y=x^2-4x+8に共通な接線をLとし、 C1C2との接線をそれぞれP1P2とするとき、P1P2のx座標を 求めよ。また、2つの放物線C1C2と直線Lで囲まれた図形の面積を 求めよ。 共通な接線Lがよくわからない・・・
178 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 18:33:22
C1の接線は y = 2tx - t^2 これがC2に接するときのtを求める。
179 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 18:40:36
直行行列Pがあり このPに任意の値xをかけることで 任意の一次独立な行列Qを 作ることって出来ますか?
180 :
172 :2006/04/23(日) 18:42:06
お願いします。
>>179 1 今は高校で直交行列なんてやるの?
2 任意の「値」とは?
3 行列が一次独立とは?
>>180 \!\(\(2\ \((2\ x\ Cos[x] + 2\ \@\(2\ π\)\ x\^\(3/2\)\ FresnelS[\@\(2\/π\)\ \
\@x] + Sin[x])\)\)\/\(3\ x\^\(3/2\)\)\)
by mathematica
183 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 19:00:14
>>183 mathematicaのコピペだから読めんわな。すまん。
ただFresnelSが出てきてる。ググってみなされ。
Fresnel積分は積分記号がはずせない。
185 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 19:10:44
X>=0、Y>=0、2X+Y=2のとき X^2+Y^2は X=○、Y=○のとき 最大値○ X=○/○ Y=○/○ のとき最小値○/○をとる。 ○に入る整数お願いします。
187 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 19:16:26
>>186 問題にグラフはないんですが・・・?
X^2+Y^2のグラフはどうかけばいんでしょう?
塩
190 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 19:21:28
ずけ
最大値あるんか?
あ、あるな。x≧0, y≧0 だからな。
194 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 19:24:49
あるやろ。第一象限だけの話やし。
(ܷܵܶ∀ܷܵܶ)
196 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 19:27:32
? すいませんよくわかりません。。。
条件を幾何学的に考えよ。
>>186-187 ワロタ
グラフ書けという指示に「グラフないです」とは
馬鹿にもほどがある
199 :
172 :2006/04/23(日) 19:57:47
やっぱりどうしても分かりません。 お願いします。教えて下さいm(_ _)m
ヒント:円
>>199 だから初等関数で表せないって結論出てるやん
203 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 20:02:00
ではどうしたらいんですか? 全然さぱり分かりません。
204 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 20:02:10
>>203 語弊はあるが、お前に分かりやすい言い方で言うと
積分できないってことだよ
>>203 学校の宿題か?んなら
フレネル積分を含む形になるようです。結論をレポートにするまでもうしばらく
かかるので提出期限延ばしてもらえませんか?
って書いて出せ
208 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 20:06:09
じゃあ、逆に解くことが出来ないという証明はできないのでしょうか? せめてそれだけでも書いていないと思います。 お願いします。
>せめてそれだけでも書いていないと思います。 ?
210 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 20:08:45
書かなければいけないと思います!!!!
>>210 なんで?
高校生にはこの積分は無理だって
問題に間違いがないか確認しな
212 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 20:11:54
高1なんでまだ円はならってませんorz グラフを書くと右下がりのグラフになる・。 X^2+Y^2に2X+Y=2を代入する形でやったんだけどわけわかりません、。
>>210 心配するな
ただの出題ミスだから全面的に教師の責任
不可能
て書いて出せば良い
それで怒られたとかいじめられたとかなら,その教師をこのスレに連れて来い
そいつよりよほど知識を持った香具師どもがコテンパンにしてやるから
215 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 20:15:25
むぐう。
>>210 mathematica先生が「できません」と言っていますと書け。
グラフが以下の条件をみたす2次関数を求めよ。 直線y=2x-1にx=1で接し、点(-1,2)を通る。 この問題の解答が y=ax^2+bx+cとおく ax^2+bx+c-(2x-1)=a(x-1)^2 となってるのですがこれはどうしてこうなるのでしょうか よろしくお願いします
219 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 20:20:33
>>214 5X^2−8X+4となりました。
それでxに代入すると全部4/5になります・・。
>>214 >それでxに代入すると全部4/5になります・・。
xに何を代入した?
全部って何が?
ちゃんと書け
>>219 グラフ描きましょうね
XとYの条件も考慮して
>>218 即レスありがとうございます
重解ということはわかったんですが
ax^2+bx+c-(2x-1)=a(x-1)^2
この式自体の意味がわからないんですが
223 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 20:25:44
助けてくださいお願いします 最初からちんぷんかんぷんです Z先生は、A君とB君を呼び寄せ、次のように言った。 「1以上13以下の自然数x,y(x≦y)を選び、A君にはxとyの積を、B君にはxとyの和を教えます」 そして、積、和をそれぞれに教えた。教えられた積を見てA君は言った。 「この情報だけでは、x,yがいくつだかわかりません」 教えられた和を見てB君は言った。 「この情報だけでは、x,yがいくつだかわかりません。でも、A君がx,yを絶対にわからないということだけはわかります」 その発言を聞いてA君は言った。「それを聞いて、x,yがわかりました」 その発言を聞いてB君も言った。「それを聞いて、x,yがわかりました」 このとき、x,yの値を求めよ。
>>223 おもろい問題スレで見事に解かれていたような希ガス
>>222 だから,y=ax^2+bx+cとy=2x-1の連立方程式がx=1を重解にもつんだってば
226 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 20:31:28
>>220 すいません、やり方間違えていたんでそれではむりでした。
>>221 グラフは右下がりの第一象限だけのグラフになりましt。
227 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 20:31:41
cが1より大きい数として、An=[nc]/c(n=1,2,・・・)とおくと、 cが無理数のときすべてのnに対して[An]=n-1となることを証明せよ。 どうしたらいいのかわからないので、よろしくお願いします。
>>226 やり方は間違っちゃいない
むしろそのやり方でないと今のお前さんには解けない
>>228 先日のマルチキング君ですか?
ついてにking氏ね
233 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 20:36:30
234 :
勘吉 :2006/04/23(日) 20:38:56
質問させてください x^2+(2y-1)x+y(y-1) の因数分解を途中式と一緒にお願いします
235 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 20:39:08
半径√Kの円
いえ、全然関係ないです・・・。北海道大学の入試なんですが・・・ 教えてください、よろしくお願いします・・・。
>>225 すいませんy=ax^2+bx+cとy=2x-1を連立したらa(x-1)^2の式がでてくるっていうのが
ピンとこないんですが・・
4月は因数分解と2次関数多いな('A`) 飽きたぜよ。。。
239 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/23(日) 20:41:49
talk:
>>231 お前に何が分かるというのか?
連立方程式=二元一次連立方程式 なのか、、、orz
>>237 接するってのは共有点が1個だけってことだったろ
二次方程式が解を1つだけ持つってことは重解ってことだったろ
242 :
勘吉 :2006/04/23(日) 20:43:17
243 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 20:44:13
>>234 x^2+(2y-1)x+y(y-1)
=(x+y)(x+y-1)
>>241 a(x-1)^2っていうのはなにをあらわすグラフ?なんでしょうか
246 :
勘吉 :2006/04/23(日) 20:55:59
>>243 さん本当に有難うございます
でもどうやってそこまで持っていくのか分かりません
努力はしてみましたが・・・・
247 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 20:57:50
249 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 20:59:29
質問ラッシュが一段落ついたら因数分解wikiでも作ってしまいたいところだな で来年以降は全部wikiへの誘導で済ませる,と
251 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 21:00:48
>>244 y=ax^2+bx+cとy=2x-1の連立方程式、つまり
ax^2+bx+c-(2x-1)=0はx=1の重解をもつってことじゃん。
で、x=1の重解を持つ二次方程式はa(x-1)^2=0だから、
ax^2+bx+c-(2x-1)=a(x-1)^2
となる。
>>249 2x+y=2でx≧0,y≧0から0≦x≦1
この範囲で5x^2-8x+4の最大・最小を求めればいい
二次関数の値域を求めるなら平方完成せよ
>>250 このスレ自体まとめサイト作るといいかもね。
255 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 21:02:11
要は週末の宿題を解かされていると・・・
256 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 21:02:32
>>246 マジレスで
x^2+5x+6=(x+2)(x+3)
と同じことをしてるだけ。
>>245 ごめんなさいもう少し詳しくおねがいできませんか。。
259 :
勘吉 :2006/04/23(日) 21:04:00
>>251 どうもありがとうございます
話がちがっちゃうんですがx=1で接するってことは(1,0)で接するってことでいいんですか?
グラフ描いてみようよしたらわかんなくなちゃって・・
262 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 21:08:19
>>261 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
そこから分からなかったんか
>>261 y=2x-1上でx=1なんだから(1,1)だろうが
265 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 21:10:46
266 :
勘吉 :2006/04/23(日) 21:11:00
267 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 21:14:29
revelation:
>>248 何を言っているのですか?
両性具有
2次多項式のタスキガケってx^2の係数が1じゃないときの奴だよな? 違うのか?
271 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 21:18:27
>>253 x=4/5の時 最小値y=4/5 であってますか??
>タスキガケ性交 面白そうだね こんど俺もやってみよう
273 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 21:20:10
>>267 お前が何言ってるんだよwww
x^2の係数が1なのになんでわざわざたすきにかけるんだよ
コテハンってあんまり賢くない奴多くね? 恥ずかしくないのだろうか。
275 :
勘吉 :2006/04/23(日) 21:23:36
x^2-xy-2y^2+2x-7y-3の因数分解で頭に?が29個ぐらいあります どうか教えてください お願い致します
276 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 21:23:45
revelation:
>>273 タスキガケをしてはいけないのですか?
>>271 x=4/5ならy=2-2xよりy=2/5だ
5x^2-8x+4の値は4/5
文字を混同するな
>>275 x^2-xy-2y^2+2x-7y-3
=x^2+(-y+2)x-2y^2-7y-3
=x^2+(-y+2)x-(2y+1)(y+3)
=(x+y+3)(x-2y-1)
ちっとは自力で頑張れよ。ちからつかんぞ。
280 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 21:28:31
revelation:
>>277 分からない人に、ただ因数分解をやればいいと言った所で、どう因数分解をすればいいか分からない可能性もあります。タスキガケと言うキーワードを出す事で、分からない人でもどう言う原理でああいった答えが出るのかが分かると思います。
281 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 21:28:35
春休みの時より酷くなってるな
282 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 21:30:50
>>280 君はx^2+4x+3=(x+1)(x+3)をたすきがけつかって因数分解するのか。
まあ、してもいいけどww
>>280 言い訳乙
普通たすきにはかけない。
分かるように教えるならもっと的確なキーワード与えてあげろよw
284 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 21:31:29
revelation:
>>282 何を言っているのですか?
285 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 21:32:35
revelation:
>>283 何を言っているのですか?
286 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 21:33:02
頭悪い奴はコテはずした方がいいよw 見てるこっちが恥ずかしいわ
287 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 21:33:54
revelation:
>>286 私の知能指数は172を超えています。
頭悪い癖に誤りを認めないところがタチが悪い・・・
289 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 21:34:44
revelation:
>>288 何を言っているのですか?
だめだあぼーん推奨しとく。。。
291 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 21:36:15
コテ名がキモイ
292 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 21:37:14
revelation:
>>291 何を言っているのですか?
293 :
勘吉 :2006/04/23(日) 21:37:26
>>279 さん有難うございます
x^2-xy-2y^2+2x-7y-3 の式を()でくくるのが思いつかなくて
でも
>>279 のおかげでしっかり解けました
>>293 文字が何個かあるときはとりあえず
どれか1つの文字(本当は最低次数の文字)に注目すること。
>>294 そうとも限らないのが因数分解の難しいところ。
2次以下ならいいけどね。
>>295 実際
ケース バイ ケース
だけどね。
初歩の説明なら充分かなと。
297 :
勘吉 :2006/04/23(日) 21:46:21
今次の問題やってますが最低次数に注目してもなかなか難しいです でもファイトします
298 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 21:48:11
xについての2次不等式x^2-3ax+2a^2+a-1>0を満たすxの範囲を求めよ Dで求められません・・ おねがいします
次こそタスキガケと見た!
301 :
298 :2006/04/23(日) 21:50:27
>>300 できました!
この問題はDを使って解くことはできないんですか?
>>301 Dは解を持つかどうかを調べるもの
実際の解がいくつなのかを調べるものではない
303 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 21:53:33
>>302 わかりやすい早いレスありがとうございます!
別に解の公式にぶち込んでも出来ないことはないだろうけどね 判別式だけじゃ無理だね
305 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 21:56:33
しかし、2次方程式、2次不等式、因数分解ばっかだな。 さすが4月だ。
1年生もっと自力でがんがれ。
どんな答えがでてきたのか興味あるが・・・
308 :
勘吉 :2006/04/23(日) 22:00:06
ab-bc-a^2c+2ac^2-c^3 だいぶ考えましたが分かりません 最低次数の文字について整理することは分かるのですかどうすれば宜しいでしょうか? ヒントをよろしくお願いします
>>308 最低次の文字について整理すればいいじゃん
310 :
299 :2006/04/23(日) 22:02:44
タスキガケじゃなかった残念(´・ω・`)
311 :
勘吉 :2006/04/23(日) 22:03:09
最初はbかと思ってやってみたんですがどうも違うみたいで・・・・
bでええやん
>>308 > 最低次数の文字について整理することは分かる
ならそうしろ
やってから聞け
今日は朝からこんなのばっかり
314 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 22:04:53
>>311 b(a-c)-c(c^2-2ac+a^2)
315 :
勘吉 :2006/04/23(日) 22:04:54
それだけでタスキガケできるんですか?
317 :
勘吉 :2006/04/23(日) 22:05:58
自分で考えました・・・
タスキガケ知ったとたんにそれだけ連呼 こんな日本に誰がした
321 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 22:14:54
因数分解は簡単だけど素数分解はむずかしい・・・
323 :
勘吉 :2006/04/23(日) 22:19:15
>>320 さん
答えが(a-c)(b+2-c)になりました
違いますよね?
325 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 22:21:10
素因数分解か? あんなの素数が何か知ってれば小学生でもできる
326 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 22:23:52
x=x(t),y=y(t)で表される平面曲線がy=f(x)の形にも表されるとき、f'(x),f"(x)をx(t),y(t)の導関数で表せ。 お願いします。
>>325 めちゃめちゃ大きい数の場合のことを言っていると思われ
AB=2,BC=CA=4である△ABCは外接円の周上に点DをAD=2であるようにとる。ただし、点Dは点Bとは異なる点とする。 (1)cos∠ABCの値と△ABCの外接円の半径R (2)線分CDの長さ (3)四角形ABCDの面積S お願いします。
329 :
勘吉 :2006/04/23(日) 22:25:09
=b(a-c)-c(c^2-2ac+a^2) =b(a-c)-c(a-c)^2 =(a-c)b-c+2 =(a-c)(b-c+2) 2行目から3行目に移るところの(a-c)を一つにまとめるところが分かりません・・・・
330 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 22:25:34
(2^2^100)-1を素因数分解してみて・・・
+2は出ない
334 :
勘吉 :2006/04/23(日) 22:26:49
>>328 >AB=2,BC=CA=4である△ABCは外接円の周上に点DをAD=2であるようにとる。
△ABC「の」じゃね?
(1)余弦定理と正弦定理
(2)余弦定理
(3)面積の公式
で終わり
336 :
勘吉 :2006/04/23(日) 22:30:48
>>332 置き換えてみると
(a-c)(b+a-2c)になりました
どうですか?
337 :
326 :2006/04/23(日) 22:31:21
スルーはキツイです…誰か分かりやすく解説お願いします。
>>336 途中省略すんな
全部書け
答え違うから
339 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 22:33:53
>>335 ∠CADが求められなくなって詰まります・・
>>330 そういうの確かにむずいよ。
でもそれに相当する因数分解の問題は遙かに難しいだろうね。
341 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 22:33:56
>>336 b(a-c)-c(a-c)^2
=b(a-c)-c(a-c)(a-c)
=b(a-c)-(a-c)(ac-c^2)
342 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 22:35:41
グラフが次の条件を満たす2次関数を求めよ。 @ 2点〔1,1〕〔2,4〕を通り頂点が直線y=1上にある 次の方程式は( )内の範囲に少なくとも1つの実数解をもつことを示せ。 A x-1=cosx(0<x<π) B 6log_2x=3x-2(1<x<2) わからないので尾ねがいします。
344 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 22:39:19
低能数学者気取りは自分の事しか考えてない屑だとゆうことがわかりました。
345 :
勘吉 :2006/04/23(日) 22:40:26
>>338 さんどうですか?
b(a-c)-c(a-c)^2
=b(a-c)-c(a-c)(a-c)
=(a-c)をnとおくと
=bn-cn^2
=n(b-cn)
nを戻して
=(a-c)【(b-c(a-c)】
=(a-c)(b-ac+c^2)
347 :
326 :2006/04/23(日) 22:42:26
誰かお願いします…
348 :
勘吉 :2006/04/23(日) 22:43:06
>>346 さん有難うございます
なんか達成感があって感動しましたwww
>>362 f'(x) = dy/dt*dt/dx = y'(t)/x'(t)
f''(x) = d/dx(dy/dx)
=d/dt(dy/dx)*dt/dx
={y''(t)*x'(t)-y'(t)*x''(t)}/{x'(t)}^3
自信ねえな・・スマン。
351 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 22:48:10
確率の問題なんですが 1、ポーカーで最初に配られた時点でフルハウス(1対が同じ数字で残り3枚が別の数で同じ場合) ができる確率をもとめよ 2、ブリッジでプレーヤーの一人がエースを4枚もつ確率をもとめよ です。 よろしくお願いします
352 :
351 :2006/04/23(日) 22:51:46
補足ですがジョーカーはなしの方向です。
353 :
326 :2006/04/23(日) 23:02:43
>>350 ありがとうございます。でもf"(x)の方がよくわかりません…
>>351 1、ポーカーで最初に配られた時点でフルハウス(1対が同じ数字で残り3枚が別の数で同じ場合)
ができる確率をもとめよ
全ての場合の数:52C5
何かが3枚、別の何かが1ペアの場合:4C3*13*4C2*12
{4C3*13*4C2*12}/{52C5}
355 :
勘吉 :2006/04/23(日) 23:15:13
a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b) 一応展開してみてその次に最低次数でくくってみました そしたらこうなりました =b(a+c)(a-c)-c(a+b)(a-b)-a(b+c)(b-c) ここまでで思考が止まりました よろしくお願いします
2sinxとsin2xの違いが根本的にわかりません。 ご説明宜しくお願いします。
>>356 x=0度から始めて30度ずつ増やしていったものを順次代入、
それを座標平面にプロットして滑らかにつなげてみると違いが分かってくるかも。
359 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 23:23:32
>>356 具体的に数字を入れると分かりやすい
2sin30とsin60は違うだろ
2 sin(30°) = 2・(1/2) = 1 sin (2・30°) = sin(60°) = √3/2
かぶった
362 :
勘吉 :2006/04/23(日) 23:25:09
>>358 問題を見て展開した状態で言うとaでもbでもcでもいいような気がします
√(x+iy) の複素共役はどうやって表せばよいでしょうか?
365 :
351 :2006/04/23(日) 23:31:01
366 :
勘吉 :2006/04/23(日) 23:32:48
例えばaで整理するにしても()があるので上手く整理できません・・・・【涙】
なかなか成長しないのぅ(´ω`)
>>366 aについて整理するならそれ以外の文字は定数
降冪の順に整理してみな
369 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 23:37:52
さいころを6つ同時に振ったときすべての目が異なる確率を求めよ って問題なんですがわかりますか?
かぶったwww
373 :
勘吉 :2006/04/23(日) 23:42:33
=b(a+c)(a-c)-c(a+b)(a-b)-a(b+c)(b-c) aで降冪の順に整理するとどうなるんですか? =(a+c)(a-c)+(a+b)(a-b)-a+b-c+(b+c)(b-c) となるんですか? 絶対に違うような・・・・
374 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 23:43:07
8つの合同な台形を赤、青、黄の三色全てを用いて塗り分ける方法は何通りか求めよ。ただ隣あった2つの面は異なる色でぬるものとする。また 回転して重なるものは同じ塗り分け方とする 本当は図をはりたいんですがやり方わからないので図についてできる限り文でかきます 大きな正六角形の中に半分くらいの正六角形をかき中にかいた正六角形のそれぞれの頂点から大きな正六角形の頂点と結ぶ そしたら合同な台形が8つできる よろしくおねがいします
375 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 23:43:43
8つの合同な台形を赤、青、黄の三色全てを用いて塗り分ける方法は何通りか求めよ。ただ隣あった2つの面は異なる色でぬるものとする。また 回転して重なるものは同じ塗り分け方とする 本当は図をはりたいんですがやり方わからないので図についてできる限り文でかきます 大きな正六角形の中に半分くらいの正六角形をかき中にかいた正六角形のそれぞれの頂点から大きな正六角形の頂点と結ぶ そしたら合同な台形が8つできる よろしくおねがいします
>>373 何をやっとるんだ?
展開してからaについて降冪の順に整理しろと言っておるのだ
学研模試の過去問だろ? 解答持ってないのか?
>>373 a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)
=(b-c)*a^2 - (b^2-c^2)*a + bc(b-c)
あとはやれ。
380 :
132人目の素数さん :2006/04/23(日) 23:54:33
>>377 すみません 現役のころこれといたのですが 解答なくしてしまって 本当にすみませんがよろしくお願いします
381 :
勘吉 :2006/04/23(日) 23:58:09
=b(a+c)(a-c)-c(a+b)(a-b)-a(b+c)(b-c) =a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b) =(b-c)*a^2 - (b^2-c^2)*a + bc(b-c) =(b-c)*a^2 -(b+c)(b-c)*a+ bc(b-c) =(b-c)*a^2-(b+c)*a+ bc CPUが火を噴きそうです
>>381 式の書き方がなってねぇ
たぶん(b-c){a^2-(b+c)a+bc}って書きたいんだろうけど
あとは中括弧の中が分解できるぜ
もう少しがんばれ
図
http://q.pic.to/2dv3qにおいて点Gは △ABCの重心でBN〃MDである。
△ABCの面積を24cuとするとき
(1)△ABGの面積
(2)△DMCの面積
を求めよ。
という問題が重心の1:2という公式を使っても
全く刃が立ちませんorz
かなりショボい問題でつまづいていてかたじけないのですが、
どなたかよろしくお願いします。
384 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 00:09:56
点(2,4)を通り、x^2+y^2=10の円に接する直線の方程式と接点の座標の求め方を教えてください。
385 :
356 :2006/04/24(月) 00:12:04
>>384 接点を(p,q)とおけばp^2+q^2=10で接線はpx+qy=10
これが(2,4)をとおるから2p+4q=10
連立方程式といて完了
387 :
勘吉 :2006/04/24(月) 00:12:18
中括弧の中を今分解していますがタスキガケですか? 違うような・・・・?
なんでもタスキタスキと言うなと何回言えば(ry
390 :
勘吉 :2006/04/24(月) 00:20:52
よく見たら簡単な因数分解・・・・ 頭がこんがらがって難しく考えてました (b-c){a^2-(b+c)a+bc} =(b-c)(-a+b)(-a+c) 終わりですよね?
>>390 ok
-(b-c)(c-a)(a-b)のほうが形としてきれいかな
>>390 そういえば、以前、両津勘吉とか言うHNで
2chのみならず各地の数学質問板を荒らしてた
身の程知らずの背伸び小僧がいたなあ。
ま、あれだけ恥をかいたのに
また湧いて出てくるとも思えないが。
393 :
勘吉 :2006/04/24(月) 00:27:03
>>391 はおかしくないですか?
=-(c-b)(a-b)(a-c)
のほうが正しくないですか?
395 :
勘吉 :2006/04/24(月) 00:28:33
-を掛けていくと符号ミスが生じます!
397 :
勘吉 :2006/04/24(月) 00:31:03
-(b-c)(c-a)(a-b)で ↑ (-b+c)となります
392を見てスルーを決めた
400 :
勘吉 :2006/04/24(月) 00:34:04
なんか変だと思って・・・・ あと僕はいま高1になったばかりなので両津勘吉という名で荒らしまわった人のことなんて知りません 数学板に来だしたのも最近ですし・・・・
明日学校なのでもう寝ます ノシ
402 :
392 :2006/04/24(月) 00:38:14
>>400 バカの癖に思い込みが激しいところとか
己の理解力のなさを認めない頑固さとか
仮に同一人物ではないとしても
極めて近いメンタリティの持ち主である点は
否定できない事実。
>>391 の-(b-c)(c-a)(a-b)
=-{-(c-b)}{-(a-c)}(a-b)
=-(c-b)(a-c)(a-b)
=
>>393 おかしくないわけだが
404 :
◆b7dhPV6Nj6 :2006/04/24(月) 00:44:24
質問です。 放物線y=-2/3x~2+kとy=|x+1|+|x-1|-|x|のグラフが相異なる4点で交わるためのkの値の範囲を求めよ。 っていう問題の解説をお願いします。
すみません。 上げてしまいました…。
>>404 式の表記を正確に。
その式だと、普通に見たら
放物線じゃないぞ。
まあ、脳内補完してもいいが
それじゃ質問者に失礼だしな。
脳内補完ってなんで失礼なの?
>>407 実は違うものかも知れないのに回答者が勝手に決め付けたことになるから
放物線y=-2x~2/3+kとy=|x+1|+|x-1|-|x|のグラフが相異なる4点で交わるためのkの値の範囲を求めよ。 こんな感じで大丈夫でしょうか??
410 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 00:54:57
さらにわけわからなくなったw
411 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 00:56:56
あの話し変わるのですが、大阪のショボ大学に所属してる者です。 明日宿題で数学の問題が出てるのですが、分かりません。 ここを頼りに来てみました・・・。 問題書くので分かる方教えてください(´;ω;`) 問題1 関数y=x+√2x+2【√は「2x+2」にかかってます】 の定義域、値域および逆関数を求めよ。また、逆関数の定義域 と値域も求めよ。 以上です。お願いします><
単に正確に書かない質問者を野次ってるだけにしか思えんが。 ほぼ確実に脳内補完が正しいと思える場合は失礼なことはないだろ。 書き直し待つのマンドクセーよ。 今回は放物線って言ってるジャマイカ。
そんなんでよく大学入学できたな
415 :
411 :2006/04/24(月) 01:06:01
定義域 , x≧-1 値域 , y≧-1 までは解けましたが逆関数が出来ません・・・。
>>412 それでも、「確実」じゃないからな。
実際、以前に「ほぼ確実」だと思って
脳内補完→回答したら
実は違っていた、ということがあったし。
バカの考えることは、本っ当〜に
想像の範囲を越えてすごいぞ。
417 :
161 :2006/04/24(月) 01:13:28
1.(x+y)/6=(y+z)/7=(z+x)/8(≠0)のとき, (x^2-y^2)/(x^2+xz+yz-y^2)の値を求めよ 2.(a+1)/(b+c+2)=(b+1)/(c+a+2)=(c+1)/(a+b+2)のとき,この式の値を求めよ 前スレで少しヒントをいただいたのですがわかりません どうかもう少し詳しいヒントをいただけると嬉しいです お願いします
>>416 しかもそんな馬鹿だと仮定するなら
書き直しを求めてもちゃんと書き直せるとは思えないのだが。
>>411 大学生にもなって・・・マルチ知らなくてもちょっと考えれば
歓迎される行為ではないと分かるはずだけどなあ
わははー。 せめて、名前欄の411を消しときゃ もう少しバレるのが遅かったかもな。
そうでもない
424 :
hie :2006/04/24(月) 01:32:36
場合の数の問題だけが苦手です。どうしたら得意になりますかね。。
>>422 ホントだ・・・あっちも411だw
大学全入時代なんですねえ
>>424 一つ一つの計算の理由と意味を理解しながら問題をたくさん解くこと
分野に限らずそうだが
マルチイクナイ(・A・)
♪ ∧ ∧ ウンコ ♪ヽ(゚∀゚ )ノ ゲリウンコ ( ヘ) ピーピーウンコ く
つかこの頃の大学ってそんな宿題出すんだ、、、orz
つかこの頃の大学って宿題出すんだ、、、
つかこの頃の大学って、、、
そうだぞ。 信じられないだろうが最近の低レベル大学では 合否発表後に、高校はおろか中学レベルの宿題だして 「入学までにこれだけはやっときましょう」なんだぞ。 あるいは、仮にも「工学系」を名乗る大学の2年あたりで 整関数の二階、三階微分ばっかり何問もやらせたり。 いくら、商売だからって、そこまでして バカでもサルでも入れたいか、と。
特急の停車駅を増やさせて実質快速にするようなもんかw
435 :
161 :2006/04/24(月) 02:05:03
436 :
hie :2006/04/24(月) 02:08:52
>>426 ですよね。で場合の数だけなんです。
いけると思って解答見たら間違ってる。条件が抜けてるっていうか…。
437 :
β :2006/04/24(月) 02:11:14
っていうかsin(θ-π)の公式とかありますよね? あれ覚える必要ないと思うんですが。。
>>436 だからそれを修正する作業を繰り返すんじゃないか
439 :
β :2006/04/24(月) 02:13:56
441 :
β :2006/04/24(月) 02:15:23
>>440 そうだったのかあああぁぁぁ。
でも、でも間違えるかも知れないじゃないですか。
442 :
438 :2006/04/24(月) 02:16:11
>>441 なら覚えろ
一体何を言いたいのか分からん
お前一人が覚えようがどうしようが誰も何も言わん
条件が抜けてるか抜けてないかってのは 自分で或る程度分かるもんだと思うけど。。 基本的に必要充分じゃないといけないんだからさ というか適当に条件を持ってきて、その条件を満たす場合の数を数えてるだけで どうせ充分性の事なんか全く考えてないんだろ
446 :
β :2006/04/24(月) 02:19:18
>>442 つまりその結果から導き出される結論わっ…?!
>>444 ばーいの数だけなんですよ。。なんでだろ。
>>445 充分ヨミニクイ…。
なんかよくわからない。。
sin cos +π -π +π/2 -π/2 ・・・ 覚えてられるか!
>>446 hie=βか
もう話す気力なくなった
寝る
449 :
β :2006/04/24(月) 02:21:51
ヒガ覚えって何?
べーたは放置汁。
452 :
糞 ◆UNKO.QUQQ2 :2006/04/24(月) 02:23:50
♪ ∧ ∧ ウンコ ♪ヽ(゚∀゚ )ノ ゲリウンコ ( ヘ) ピーピーウンコ く
453 :
β :2006/04/24(月) 02:24:01
オレがヒガ間違えしてました。
454 :
161 :2006/04/24(月) 02:24:03
回答が得られなかったのでここで
>>116 >>417 の質問を打ち切らせていただきます
真に勝手ながらすみません
455 :
β :2006/04/24(月) 02:24:45
いや、ヒガ覚えであってるんじゃない。間違って覚えてるって意味でいいんじゃない? ウンコピーピーでいんじゃない?
456 :
161 :2006/04/24(月) 02:25:00
457 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 02:25:22
>>417 右の式簡単にして(x-y)/(x-y+z)
左の式からy=(5/7)x z=(9/7)xで
答えが2/11だと思う。
計算面倒だったで急いでやったで違うかも。
458 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 02:25:58
数列{an}の初項から第n項までの和をSnとするとSn=3−3のn−1乗分の1が成り立つ このとき一般項anを求めよ お願いします
459 :
β :2006/04/24(月) 02:26:38
461 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 02:42:09
>>460 すみません 携帯なんでかきかえられません 問題よめませんか??
n=1 ⇒ a[n] = S[n] n≧2 ⇒ a[n] = S[n] - S[n-1]
464 :
β :2006/04/24(月) 02:46:26
だそうだ
466 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 02:47:40
ピピピ厨
467 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 02:54:03
>>462 (Sn)=3−{3}n-1/1
OKですか??
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
最近の高校生はテンプレ一つすらまともに読めないのか
あんた、いま何時やと思てんの?
3時か・・・ おやつでも食うかな(・∀・)
472 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 03:01:26
473 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 03:20:49
おやつンマカッター( ・д・)
474 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 03:22:18
475 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 05:39:59
この流れバロスwww
>>476 絶対値は中の符号で場合分け。で、グラフはかける。
y軸について対称。
2次関数は、頂点がy軸上にある。同じく
y軸について対称。
だから、x座標が正の部分だけで二点の共有点を持てば
いい。あとは自分でがんがれ。
累乗は~じゃなく^だからな。勝手に脳内変換しといたけど。
一日。
479 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/24(月) 07:54:37
talk:
>>471 お前は夜中に食事を取る生活をしているのか?それともグリーンランドに居るのか?(コントロールパネルで調べた。)
残ってる問題とかありますか?
482 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 10:32:45
2次方程式 x^2+mx+m-6=0が2つの整数解を持つように定数mの値を定めよ m(_ _)m
解と係数の関係より α+β=ーm αβ=mー6 よって、(α+1)(β+1)=ー5
484 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/24(月) 11:51:01
talk:
>>480 別にお前が夜中の3時に食事するのはお前の自由なのだろうが、健康にいいものではないぞ。
kingやさしい〜
487 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/24(月) 11:57:33
489 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/24(月) 12:03:29
talk:
>>488 7時あたり。0:00から6:00 までは何も食わない。夏に何か飲むことはある。汗をかかないように眠った方がいいのかな?
曲線y=x^3+ax+bが2直線 y=2(x-1),y=2(x+1) に接するように定数a,bの値を定めよという問題をお願いします。
491 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/24(月) 12:18:24
talk:
>>490 x^3+(a-2)x+b+2, x^3+(a-2)x+b-2 がともに重根を持つようにする。
492 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/24(月) 12:21:30
talk:
>>490 要するに、 a<2 で、 x^3+(a-2)x+b+2 の極小値が0, x^3+(a-2)x+b-2 の極大値が0になるようにすればいいのだ。
>>490 曲線y=x^3+(a-2)x+bが2直線
y=-2 , y=2
に接するという言い換えができる。
要するに、x^3+(a-2)x+b の極大値が2、極小値が-2になるようにすればいいのだ。
494 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 12:34:11
f(x)=x√xの導関数f(x)を定義どおりに求めなさいと言う問題を教えて下さい……
495 :
490 :2006/04/24(月) 12:34:27
f(x)=x√xの導関数f(x)を定義どおりに求めなさい
>>496 求めました。(3/2)√xになりますた。
>>494 lim_[h→±0][{(x+h)*√(x+h)-x*√x}/h]
を計算せよ。
>>494 こんな事をさせたい問題ですかね
f(x)'=((x+凅)√(x+凅)-x√(x+凅))/凅
=((x+凅)√(x+凅)+{x√(x+凅)-x√(x+凅)}-x√(x+凅))/凅 { }内は±0
=(凅√(x+凅)+x(√(x+凅)-√x))/凅
=√(x+凅)+x/(√(x+凅)+√x)→(3/2)√x (凅→0)
f(x)=x^xの導関数f(x)を定義どおりに求めなさい
>>501 それやった事あるけど
ここの不自由な表記法じゃ書く気がしない
(x凅)アイター...
504 :
490 :2006/04/24(月) 13:35:53
すいません!
>>490 ですけど
>>491-493 さんの解説でわかった気に
なっていたんですが答えが求まりませんでした。bは0でいいんでしょうか?
505 :
493 :2006/04/24(月) 13:40:01
>>504 イイヨイイヨー
というか3次関数の変曲点(この場合(0,0))のy座標 = (極大値 + 極小値)/2 = 0
からもb=0が分かるんだけどね。
506 :
493 :2006/04/24(月) 13:41:12
何言ってんだ俺orz (0,0)を(0,b)に訂正
507 :
490 :2006/04/24(月) 13:48:02
>>505 そうすると今計算してみたんですがa=-1でしょうか。
>>507 自信がなかったら代入して検算してみーよ。
>>551 物理数学ならば
{(x+dx)^(x+dx)-x^x}/dx
={(x^(x+dx)+x^(x+dx-1)*(x+dx))-x^x}/dx
={x^(x+dx)-x^x+x^(x+dx)*dx}/dx
={x^x*log(x)+x^x}
としてしまえば良いんですが。
dxは無限小超実数です。
オナニー解答(゚听)イラネ
この板は糞コテ多いなぁ。恥ずかしくないのかなぁ。
513 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/24(月) 16:41:33
revelation:
>>512 糞名無しも多いですよ。
糞コテハケーンww
515 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/24(月) 16:58:00
revelation:
>>514 何を言っているのですか?
516 :
α :2006/04/24(月) 17:07:18
偉そうにぬかしてても適応能力が無ければ屑同然だよ>514
519 :
α :2006/04/24(月) 17:18:24
他人を侮辱して生きる事に優越感以外何かメリットがあるか?攻撃主義が人間関係を築けるとは到底思えない>517
>>519 昨日みたいな糞レスしたら叩かれて当然だろう。
521 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 17:24:35
恐縮ですが y=x+√(2x+2)の逆関数を教えてください。
>>521 マルチしつこい。
つーか提出期限今日だろ?
523 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 17:27:46
なに失礼な事ありましたか? マルチがよく分からなくて・・・・
ウゼッハ!ウゼッハ!ウゼッハ!ウゼッハ!ウゼッハ!ウゼッハ!ウゼッハ!ウゼッハ!ウゼッハ!ウゼッハ!ウゼッハ!ウゼッハ!ウゼッハ!
525 :
α :2006/04/24(月) 17:29:39
叩いて何になる?人間誰だってある間違えを嘲笑いそれで満足なのか?
526 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 17:30:18
なんで教えてくれないん?;;
529 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 17:40:19
申し訳ないです・・・・。 書き込みの仕方を教えてください。
531 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 17:45:47
いないから書いてるんだよ
>>531 お前その発言は他の質問者に失礼だ。
だいたいは友達くらいいると思うぞ。
というかお前礼儀も知らないから友達できないんじゃないか?
勉強より前にするべきことありそうだな。
>>530 2chなんかでしゃしゃってるお前もな。
534 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 17:51:59
532さん死ねばいいお⊂二二二( ^ω^)二⊃
突然すいません。何回考えても理解できなくて数学が嫌いになりそうなんです。 0.333・・・ってなんで3分の1なんですか? 1÷3=0.3あまり0.1 0.1÷3=0.03あまり0.01 永遠に割り切れないから永遠にあまりの部分が足りないので3分の1にたどり着かない気がするのですが。
なんでまともな質問がこないの?
538 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/24(月) 18:04:31
revelation:
>>536 循環小数は分数で表す事ができます。
539 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 18:08:40
∫[0→π]cos xd(sinx)のスチルチェス積分の値を求めよ。 お願いします。
540 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 18:08:52
nを2桁の自然数とし、nを5で割った商をkとする。 1 5で割って1余る自然数nの総和を求めよ 2 n^2が5で割って1余るとき、そのような自然数nの総和を求めよ。 3 n^4が5で割って1余るとき、そのような自然数nの総和を求めよ。 おねがいします
544 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/24(月) 19:05:09
10≦n≦99 で、 (1) nの末尾は1か6、(11+21+....+91)+(16+26+....+96)=2*10(1+2+...+9)+9(1+6)=963 (2) nの末尾が1,4,6,9のどれかの場合に成り立つから、 (11+21+....+91)+(14+24+....+94)+(16+26+....+96)+(19+29+....+99)=4*10(1+2+...+9)+9(1+4+6+9)=1980 (3) nの末尾が1,2,3,4,6,7,8,9 のどれか、言い代えると末尾が0と5でない場合に成り立つから、 (10+11+ ... +99)-(10+15+20+.....+95)=(99*50-9*5)-18(10+95)/2=3960
いつもお世話になっています。質問ですがきちんとした答案を書く際に、二次式で判別式を使う前に書かなければいけないことってなんですか 例えば二次の係数が〜なので みたいな感じでお願いします
>>546 「判別式をDとする」
新しい文字を導入する際は必ず定義を書くこと
昨晩質問した者です。 問題の方針を示してもらったのですが、やはりよく分からないので解説お願いします。 放物線y=-2x^2/3+kとy=|x+1|+|x-1|-|x|のグラフが相異なる4点で交わるためのkの値の範囲を求めよ。
対数をとって問題を解くときに始めに A○低が10の対数をとると log_10(A)となり、・・・ と書きますよね?○にはどんな助詞が入るんでしょうか。 Aに低が10の対数をとると? Aで低が10の対数をとると?
552 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 21:04:42
空間に原点Oを中心とする半径1の球面Sがあり, S上の動点P,QはPQ=1を満たしながら動くものとする。 (1)定数aに対して,V〔OR〕=(1−a)V〔OP〕+aV〔OQ〕の大きさは, P,Qによらず一定であることを示せ。 (2)球面Sの1つの直径の両端をA,Bとする。 定数bに対して,V〔OU〕=(1−b)V〔AP〕+bV〔BQ〕の大きさが P,Qによらず一定であるとき,定数bの値を求めよ。 よろしくお願いします。 V〔OR〕はベクトルORってことなんで。
底を10とするAの対数
>>551 おまっww
Aの10を底とする対数をとると
>>549 x<-1でy=-x、-1≦x<0でy=x+2、0≦x<1でy=2-x、x≧1でy=x の4とおりに分けてグラフを書く。
下の2頂点は(x,y)=(-1,1)と(1,1) 上の頂点は(0,2)、これに対して左右対称で上に凸の放物線の
y=-(2x^2/3)+k が通るようにグラフから考えると、1=-2/3+k からkは5/3より大きく、2=k からkは2より小さいと
4つの交点を持つから、5/3<k<2
>>552 (1)
|↑OR|^2 = (1-a)^2 |↑OP|^2 + a^2 |↑OQ|^2 + a(1-a)↑OP・↑OQ
ここで、|↑OP| = |↑OQ| = 1 , △OPQは正三角形∴↑OP・↑OQ = 1/2 であるから
= (1-a)^2 + a^2 + 1/2 a(1-a)
訂正 |↑OR|^2 = (1-a)^2 |↑OP|^2 + a^2 |↑OQ|^2 + 2a(1-a)↑OP・↑OQ ここで、|↑OP| = |↑OQ| = 1 , △OPQは正三角形∴↑OP・↑OQ = 1/2 であるから = (1-a)^2 + a^2 + a(1-a)
>>555 ありがとうございます。
でも、答えだけは知ってて13/8<k<2になるみたいなんですけど…
559 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 21:26:49
560 :
551 :2006/04/24(月) 21:27:33
>>553 >>554 ありがとうございます!
助詞は「の」なんですね。
Aの底が10の対数をとる!
-(2x^2/3)+k=x+2、の方程式の(判別式)=0になるkより大きいだったね、すまん。
562 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 21:38:55
すいません。よかったらお願いします。 x^2-2ax+2a=0が-1<x<1の範囲に解を持つaの値を求めよ。 f(x)=x^2-2ax+2aとしたとき、f(1)=1である。 助けてください。
563 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 21:43:13
>>557 (2)がどうしてもできないんですけど…
よろしくお願いします。
>>552 (1)
△OPQはP,Qによらず一辺の長さ1の正三角形で線分PQを a:1-a に内分する点がRなわけだから
線分ORの長さはP,Qによらない。
(2)
↑OU = {(1-b)↑OP+b↑OQ} - {(1-b)↑OA+b↑OB}
=↑x - ↑y
(↑x = (1-b)↑OP+b↑OQ , ↑y = (1-b)↑OA+b↑OB とおいた)
∴ |↑OU|^2 = |↑x|^2 + (↑y-2↑x)・↑y
|↑x|^2は(1)よりP,Qによらない。
よって (↑y-2↑x)・↑y がP,Qによらないようなbを求めればよい。
bを固定してP,Qを問題の条件を満たすように動かすと、
↑yは動かないが↑xは長さを保ったままあらゆる向きをとる。
従って↑y-2↑xも長さを保ったままあらゆる向きをとる。
よって (↑y-2↑x)・↑y が一定であるための必要十分条件は↑y=0であること。
それはb=1/2と同値。
565 :
564 :2006/04/24(月) 21:53:06
訂正 従って↑y-2↑xも長さを保ったままあらゆる向きをとる。 の「長さを保ったまま」を削除。
(a+b+c)(ab+bc+ca)−abc
567 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 21:58:23
↑OU =↑x - ↑y これから |↑OU|^2 = |↑x|^2 + (↑y-2↑x)・↑y になるのって おかしくないですか??
568 :
564 :2006/04/24(月) 22:01:57
>>567 ん、何か変?
証明の後半この書き方だと飛躍があるように感じるんで
適当に書き換えてください。
569 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 22:02:33
570 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 22:06:15
|↑OU|^2 = |↑x|^2 -2↑x↑y+|↑y|^2になるんじゃないんですか?
571 :
564 :2006/04/24(月) 22:07:04
>>570 |↑y|^2 = ↑y・↑y でしょ?
573 :
570 :2006/04/24(月) 22:08:08
>>573 問題の難易度と君の知識の度合いが合ってないな。。
575 :
573 :2006/04/24(月) 22:12:31
もっと式っぽくできないですかね?
式っぽいのが良い解答ですかそうですかorz
578 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 22:15:22
>>572 解が1個のときと2個のときがあるけど、それでいいのかな?
>>577 P=(x_1,y_1,z_1) , Q=(x_2,y_2,z_2) とでもおいて条件を全部式で表せば?( ´,_ゝ`)
581 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 22:29:14
582 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 22:39:05
次の不定積分をもとめよ。 ∫tan4乗x dx という問題なのですが、四乗の場合はどのようにしてとけばいいのでしょうか?
583 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 22:43:22
e^ixにして4条してばらして個別に積分するほうがいい
586 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 22:52:23
cos^2分のsin^2にしてsin^2を2cos^2-1になおして計算であってますかね?
587 :
573 :2006/04/24(月) 22:54:31
>>582 二乗*二乗にしてtan^2=1/cos^2-1を片方に代入
そしてあとは置換
∫[0,π/4](x/(cosx)^2)dx = π/4-log√2 はどうやったら計算できるのでしょうか?
ab=-1/4 1/(1-a^2)+1/(1-b^2)=8/3 この連立が解けません。おねがいします。
>>590 (a,b)=(1/2,-1/2),(-1/2,1/2)
2次方程式の・・・ どうやって解いたんですか?
1/(1-a^2)+1/(1-b^2)=8/3 3(2-a^2-b^2)=8(1-a^2-b^2+a^2b^2)=8(1-a^2-b^2)+1/2 5(a^2+b^2)=8+1/2-6=5/2 a^2+b^2=1/2 a^2+2ab+b^2=1/2-1/2=0 a=-b -1/4=ab=-a^2 (a,b)=(1/2,-1/2),(-1/2,1/2)
>>596 u=a^2+b^2 , v=a^2b^2 とおけば u=1/2 , v=1/16
t^2-(1/2)t+1/16=0 を解けば t=a^2=b^2=1/4 がわかる。
>>590 a=rsinθ, b=rcosθとおく。
1/(sinθcosθ)^2=8/3
r^2*sinθcosθ=-1/4
あああ、まぁいいや。
面白い置き方考えてたが、
>>599 は間違えてるので気にしないように。
できてから書けよ。
投稿ミスです^^;すみません。
605 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 23:43:45
点Pが放物線y=x^2+1上を動くとき、定点A(2,-1)と点Pを結ぶ線分の中点の軌跡を求めよ。 明日までなのでお願いします。
P(x,x^2+1) M((x+2)/2,x^2/2)=M(X,Y) x=2X-2 Y=x^2/2=2(X-1)^2=2X^2-4X+2
607 :
132人目の素数さん :2006/04/24(月) 23:50:30
>>606 さん、早い返答ありがとうございます。すごく助かりました。
一応やり直しておきます。 ab=-1/4 1/(1-a^2)+1/(1-b^2)=8/3 a=r*cosθ b=r*sinθ とおく。(r>0) r^2*sinθcosθ=-1/4 (2-r^2)/(1-r^2+1/16)=8/3 r^2=1/2 故に 2sinθcosθ=-1=sin(2θ) θ=-π/4+nπ これらを座標平面に取って考えれば解が得られる。
609 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 00:46:41
数Aの宿題です。 12の倍数で18の倍数でない〜みたいな感じの問題ならわかるのですが、 「割り切れない」になると901からなんかを引いて足すんだろうなーぐらいしかわかりません。 お願いします。 100から1000までの整数のうち,12でも18でも割り切れない整数の個数を求めよ。
>>609 2行目から3行目にかけて言いたいことが分からん
とりあえず問題文を「倍数」に翻訳しておくと
100から1000までの整数のうち12の倍数でも18の倍数でもないものの個数を求めよ
>>609 (12の倍数の個数)+(18の倍数の個数)-(12と18の公倍数の個数)
612 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 00:51:02
tが実数値をとって変わるとき、2直線 l:tx-y=t、m:x+ty=2t+1 の交点P(x,y)の奇跡を求めよ。 お願いします
すみません、軌跡でした
615 :
608 :2006/04/25(火) 00:58:25
>>609-610 あ、すみません。
上の2,3行は問題と関係ないです。
「100から1000までの整数のうち,12でも18でも割り切れない整数の個数を求めよ。」
これの解き方を教えて下さい。
617 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 01:02:30
12の倍数 と 18の倍数 と 36の倍数
>>612 t*x-y=t………………(1)
⇔ (x-1)*t-y=0
x+t*y=2*t+1…………(2)
⇔ (y-2)*t+x-1=0
であるから明らかに
l の不動点は A(1, 0)
m の不動点は B(1, 2)
である。
さて、t=0の場合
l : y=0
m : x=1
であるから交点Pは C(1, 0) である。
t≠0の場合
(1) ⇔ y=t*x-t
(2) ⇔ y=-(1/t)*x+2+1/t
により常に l ⊥ m 。したがって l, m の交点Pの軌跡は
線分ABを直径とする円の周(但し点Cを除く)である。
A=Cだったな、失敬。
621 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 03:15:17
(इचरचइ)
T={16^(n+1)-16}/15 S=2^(n+1)-2 nが奇数のときTはSで割り切れることを示せ
だが断る
624 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 11:02:53
626 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 11:58:54
因数分解です (a+b)(b+c)(c+a)+abc お願いします
ちったぁ自分で考えろや
2^(10)<(5/4)^n<2^(20)を満たす自然数nは何個あるか。ただし、0.301<log_10(2)<0.3011である。 途中までは理解したのですが、最後のところでわからないので教えてください。 (5/4)^nの底が10の対数をとってそれを計算すると log_10{(5/4)^n}=n{1-3log_10(2)} なので 10log_10(2)<n{1-3log_10(2)}<20log_10(2) 1-3log_10(2)>0なので1-3log_10(2)で割って 10×log_10(2)/{1-3log_10(2)}<n<20×log_10(2)/{1-3log_10(2)}となる。 log_10(2)=tとすると log_10(2)/{1-3log_10(2)}=1/3{1/(1-3t)-1} ここまでは授業を聞いてわかりました。ここからがわからないんです。 0.301<log_10(2)<0.3011より 3.1030<log_10(2)/{1-3log_10(2)}<3.1137であるので、 31.030<n<62.274 よりnは31個。 わからないのは 0.301<log_10(2)<0.3011より 3.1030<log_10(2)/{1-3log_10(2)}<3.1137である です。 下限には0.301を代入して上限には0.3011を代入しています。なぜそれを代入するんでしょうか。 0.301〜0.3011の間なら何を代入しても個数が変わらないからですか? それでも何かことわりを入れたくてよいのでしょうか。 あと上の答案でふさわしくない表現があれば教えてください。
630 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 18:22:27
(x+2y+3z)^8の展開式における(x^2)(y^2)(z^4)の係数とx(y^4)(z^3)の係数の比をもっとも簡単な整数比で表せ. 数学Aは一番苦手なので,できるだけ詳しいヒントや解説をいただけると嬉しいです. お願いします.
二項係数
を発展させたもの。
>>629 代入してるわけじゃない。
一般に a<b<c なら a<c という性質を使っている。
634 :
幼稚園生 :2006/04/25(火) 18:24:43
そんなのもわからねーのかよ
636 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 18:28:47
x^2-(3a-1)x+a(2a-1)≦0 が (x-a){x-(2a-1)}≦0 にどうしてなるのか分かりません 教えてください
637 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 18:29:28
突然だがなんかわからんくなったんで超簡単な質問だけど、 (m'n)'n = m'n'2 mのn乗nの乗はmのnの2乗?
>>630 多項定理から、(x^2)(y^2)(z^4)の係数=8!/(2!2!4!)*2^2*3^4、x(y^4)(z^3)の係数=8!/(4!3!)*2^4*3^3
よって、8!/(2!2!4!)*2^2*3^4/{8!/(4!3!)*2^4*3^3}=(4!3!)*2^4*3^3}/{(2!2!4!)*2^2*3^4}=3!/3=2
>>638 もうちょっと分かりやすく教えてください
>>642 >たすきがけ
これを見極めるのに、計算をしなければならないと思うのですが
簡単な計算なのでしょうか?
見てすぐたすきがけって分かるものなのでしょうか
>>642 お前ここのスレをタスキガケで検索して出直してこい
>>643 分からなければ解の公式を用いれば良い。
馬鹿な質問に馬鹿が解答して馬鹿な解答を馬鹿が納得してる
>>642 お前適当なこと教えるくらいならレスしない方がいいぞw
T={16^(n+1)-16}/15 S=2^(n+1)-2 nが奇数のときTはSで割り切れることを示せ
だが断る
651 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 19:09:16
653 :
629 :2006/04/25(火) 19:16:20
>>633 log_10(2)/{1-3log_10(2)}=Aとすると、
3.1030<A<3.1137のとき
10A<n<20Aは
31.030<n<62.274になる。
どうしてそう書けるんですか?
たとえば1<B<5のとき(問題文では書かれいていないがBの値は3)
10B<n<20Bは
10<n<100とかけるということですよね。
これだとn=11,12,13、・・・・97,98,99ということになります。
でも実際にはB=3なので
30<n<60より
n=31,32,33、・・・57,58,59となります。
この場合答えがずれてきますが、上の問題でもそれを考慮しなくていいのでしょうか。
654 :
636 :2006/04/25(火) 19:19:54
たすきがけで解けたーー a(2a-1)の部分を展開してたすきがけで考えたら簡単だった 教えてくれたひと、どうもありがとう
>>654 お前もタスキガケで検索するといい。勉強になると思う。
656 :
633 :2006/04/25(火) 19:35:36
>>653 すまんちゃんと読んでなかったわ。申し訳ない。
責任もって答え直す。
>>629 の解答には不備がある。
31.030<10A<31.137
62.06<20A<62.274
をチェックしなきゃいけないな。これより
31<10A<32
62<20A<63
だから32〜62の31個。
君の言うとおり仮にもし10Aの上限が32.5とかだったりすると
n=32をカウントしていいか決められないね。
657 :
629 :2006/04/25(火) 19:43:35
>>656 ありがとうございます。
納得できました。
658 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 19:53:15
多分ごく初歩的なところでひっかかっているのだと思いますが、 すみませんどうしても解らないので教えてください。 三角関数の問題です。 ”tanθ=t として、 sinθ=2t/(1+t^2) cos2θ=(1-t^2)/(1+t^2) tがすべての正の値をとって変化するとき、 点P( ((1-t^2)/(1+t^2)),((2t)/(1+t^2))) の描く図形を求めよ。” という問題なのですが、解答を見ると、 ”t=tanθ ( -Π/2 < θ < Π/2 ) より、” と、いきなり( -π/2 < θ < π/2 )という条件が出てくるのですが、どのような訳でこの条件が導き出されるのかちょっと解りません。 どなたか教えてください。お願いします。
659 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 19:55:20
すみません問題文一部間違えました。 正しくは、 ”tanθ=t として、 sin2θ=2t/(1+t^2) cos2θ=(1-t^2)/(1+t^2) tがすべての正の値をとって変化するとき、 点P( ((1-t^2)/(1+t^2)),((2t)/(1+t^2))) の描く図形を求めよ。” です。お願いします。
以下の問題の分母の有理化が判りません。 (1) 4/3√8 =4*√8/3√8*√8 =4√8/2 となり、回答の√2/3と一致しません。 以下の問題でも同様です…。 (2) 2/√3+1 (3) √3+1/√3-1 (4) √3/2-√5 どなたかよろしくお願いします。
tが先なんだかθが先なんだか分からない問題だな。 作問者に苦情を言ったほうがいい。 だいたい最初の3行が無くても問題は成立してる。
>>659 > tがすべての正の値をとって変化するとき、
ここ。
tanθが正になる範囲は、単位円を考えれば分かるはず。
664 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 20:06:14
あのう、上の方で出てきてるんですけど Mathematicaというソフトを使えば 微分、積分などの問題を入力するだけで 勝手に答えを出してくれるのでしょうか? それともやはり最初に数式の定義式を全て入力してからでないと 計算してくれないのでしょうか?
665 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 20:07:09
>>662 わたしもそう考えたんですけど、しかし、それだと
(0 < θ < π/2) ,(π < θ <(3π/2) )
という条件にならないとおかしくないですか?
( -π/2 < θ < π/2 )
が条件となってしまっているので、ちょっと混乱しています。
>>664 高校の問題くらいなら多分何でも答を出してくれる。
>>660 計算ミスしてる。もう一度良く見直すこと。
668 :
666 :2006/04/25(火) 20:13:21
語弊があるかもしれないので補足。 高校の問題に出てくる不定積分なら「被積分関数」を入力すれば多分何でも計算してくれる。
669 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 20:14:03
>>660 4/3√8
について、√8=2^3となるから、
4/3√8 = 4/(3*2√2) 約分して、
2/(3*√2) 分母と分子に√2をかけて、
2√2/(3*2) 約分して、
√2/3 が答え。
670 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 20:15:43
√8=2^3 じゃない。 √8=√2^3 だ。すまん。
671 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 20:26:04
>>666 行列、微分方程式についてはどうですか?
>>671 初等的に解けるんなら基本的にできる。
行列は固有値とかも一発で出る。
673 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 21:22:26
1から100までの整数のうち、30と互いに素である数の個数は 「互いに素である」って何ですか^^;
最大公約数が1 (1の他に公約数をもたない数)
675 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 21:29:12
log(x-2)^2があったとして、真数条件より (x-2)^2>0かx-2>0かどちらですか?
log(x-2)^2 =2*loglx-2l 真数条件より x≠2
677 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 21:34:17
log{(x-2)^2}なら (x-2)^2>0
678 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 21:40:00
x^4+x^2+1を因数分解せよ 答えはあるので解き方のヒント下さい よろしくお願いしまっす
x^4+x^2+1 =x^4+2x^2+1 - x^2
>>678 慣れないうちは
x^2=t
とおき、tの二次式を解くと楽。
>>680 678じゃないけどこの問題の場合、そう置いたあとどうするの?
683 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 22:01:13
座標平面上に2点A(4,10),B(8,4)がある。点Pが3点(2,-1),(-2,3),(4,3+2√3)を通る円の周上を動くとき、△PABの重心Gの軌跡を求めよ。 長くてすみません。明日までなので、よろしくお願いします。
684 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 22:03:12
こんばんは。 今数Aの問題集をやっていたのですが、解答に疑問があるのでここで質問させてください。 100以上200以下の自然数の中で、次の条件を満たすものはいくつあるか。 ●3でも5でも割り切れない数 【私の答え】 3で割り切れる数は33個 5で割り切れる数は21個 3でも5でも割り切れる数は7個 33+21−7=47 100−47=53 よって53個 【正しい答え】 54個 なぜ54個になるのでしょうか…?
最後の一文が気にいらないんだが・・・ 円の方程式くらい自分で求めたら??
T={16^(n+1)-16}/15 S=2^(n+1)-2 nが奇数のときTはSで割り切れることを示せ 誰かおねがします
>>684 ここに書いて人の解答待つより100個ぐらいの数字しらみつぶしにチェックした方が早いだろ。
>>687 何気にヒントあげてるな
優しいなおまい
690 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 22:09:41
>>684 【私の答え】
3で割り切れる数は33個
5で割り切れる数は21個
3でも5でも割り切れる数は7個
33+21−7=47
101−47=54 ←←←←←ここが間違い
よって54個
692 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 22:11:12
よろしくお願いします。 一般項がa(n)=n−5√n+5(n=1,2,3…)である数列{a(n)}の初項から第n項までの和をSnとする. Snが最小になるときのnの値を求めよ.
>>690 いやマジでそういう勉強の仕方した方がいいぞ。
人に聞くのは最後の手段だ。
694 :
684 :2006/04/25(火) 22:13:23
>>687 さん
すみません。
書いてやってみます。ありがとうございます。
>>693 実際、確認方法あるんならそうした方がいいな。
こういう問題は1個の数え間違えがよくあるし。
696 :
◆UxEcLsTQlQ :2006/04/25(火) 22:15:05
x^2+y^2+xz-yz-2xyの因数分解の仕方、教えて下さい
697 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 22:15:18
cos(2x)≦1/2 これを解いたら、 π/6≦x≦5π/6 と出てきました。 でも答を確認したところもう一つの範囲があって、 7π/6≦x≦11π/6 とありました。 何故、最初の答だけではいけないのでしょうか? 友達は cos(2x)=2cos^2(x)-1 と変形して解いていました。 cos(2x)の2xを一つの角とみなして解くことは出来ないのでしょうか? どなたか解説、説明よろしくお願いします。
698 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 22:16:09
デムパw
なんでこうも答が正しいか誤ってるか自分で確かめられない奴が多いんだ?
>>696 =(x-y)^2+z(x-y)=(x-y)(x-y+z)
701 :
697 :2006/04/25(火) 22:21:16
>>699 答えれないなら黙っててください。他の皆さんの邪魔になります。
702 :
684 :2006/04/25(火) 22:21:24
>>691 さん
書いて数えてみたら101個ありました…
こんなことに気づかなかったなんて恥です
ありがとうございます。
理系行きたいのにこんなとこでつまずいてるなんて死だぁぁorz
wwwww
704 :
◆UxEcLsTQlQ :2006/04/25(火) 22:23:13
>>679 君は人のことを言うより
定義域くらい書いたらどうなんだ。
0≦x<2π
くらい書いといてくれてもいいんじゃないか?
脳内補完は失礼ですよ君w
点Oで60゜の角をなす半直線OX,OYと∠XOYの二等分線OZがあり、OX、OY上にOから1cmの距離にそれぞれ点A,Bがある。 いま動転P,Q,RがそれぞれA,O,Bから同時に出発して半直線OX,OZ,OY上をそれぞれ1cm/s、√3cm/s、2cm/sの速さでOから遠ざかる。 1.三点P,Q,Rが一直線上にくるまでの時間 2.△PQRの面積が△AOBの面積に等しくなるまでの時間 1は時間をTと置いて、座標を使って何とかといたのですが、計算がかなり面倒です。 数1・Aまでの範囲で解けるようなのですが、何か良い方法はありませんでしょうか? 2は考えてもわかりませんでした。。(汗 解き方を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
710 :
697 :2006/04/25(火) 22:28:32
>>705 すいません…
定義域は、0≦x<2πです。
今更なんですが、俺は
>>699 の書き込みはしてないです。
問題文を正確に書かない人は袋叩きに合いやすい
>>710 0≦x<2πなら
0≦2x<4π
ええ加減な表現すると、単位円2周する。
>>697 高校数学では普通、0≦x<2πの範囲(1周)で解を探せばよいことになっていて、明記されてることも多い。
でも 2xでは 0≦2x<4π になるから2周の範囲から探さないといけない。
その問題では π/3≦2x≦5π/3 , 7π/3≦2x≦11π/3 となるから、xの範囲は
π/6≦x≦5π/6 , 7π/6≦x≦11π/6 となる。
716 :
697 :2006/04/25(火) 22:32:53
>>710 699だがもうひとつの範囲の値を代入するくらいやってはどうかね
718 :
699 :2006/04/25(火) 22:36:01
719 :
697 :2006/04/25(火) 22:54:08
636 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2006/04/25(火) 18:28:47
x^2-(3a-1)x+a(2a-1)≦0
が
(x-a){x-(2a-1)}≦0
にどうしてなるのか分かりません
教えてください
642 名前:高校生 ◆dPVehAPFJs [sage] 投稿日:2006/04/25(火) 18:34:05
>>636 たすきガケ。
>>637 ^を用いましょう。
http://blog.livedoor.jp/kuroemon21/archives/50367421.html 高校生 ◆dPVehAPFJs
325 名前: ◆dPVehAPFJs [sage] 投稿日:2006/03/06(月) 03:28:44.34 ID:PLpWFJtL0
職業当ててくれ
333 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2006/03/06(月) 03:30:43.05 ID:V5qQUkMP0
次
>>325 か?このへんで最後でOKかな?
349 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2006/03/06(月) 03:37:02.16 ID:V5qQUkMP0
なんか研究者?か、学生。机に向かう。書く。
351 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2006/03/06(月) 03:38:21.03 ID:V5qQUkMP0
あーでも机じゃないイメージもわくな。やっぱ研究者か?
352 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2006/03/06(月) 03:38:31.30 ID:PLpWFJtL0
すげー職業って書いたから学生だとは思わないと思ったのに…
正解。大学生です。
356 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2006/03/06(月) 03:39:44.73 ID:PLpWFJtL0
しかも電気系だから研究者も間違いではない
ロボットのイメージとかしたし
http://72.14.203.104/search?q=cache:mJOy1r7ctjUJ:sakura01.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1113998010/+dPVehAPFJs&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=4&lr=lang_ja&inlang=ja 747 :現役大学生 ◆dPVehAPFJs :2005/06/27(月) 04:52:13 ID:UC9Q1AX20
去年の9月頃の話
当時俺は工業高校3年だった。工業なのでもちろんクラスに女子は0 orz
チャリで下校途中、歩いてる他高の女子とすれちがった
女:「後ろに乗っけてぇ〜」
普段ならスルーしていたんだけど、ちょっとタイプなので思わず止まって振り返ってしまった。
するとその女はマジでチャリの後ろに乗ってきた。
女:「○○工業でしょ?家近いの?」
俺:「そうだけど…どこまで乗るんだよ……」
女「暇だからどっか連れてってよ」
俺「はぁ?忙しいし無理。俺、来月の学校祭のライブ出ないといけないからギターの練習しないといけないし…」
女「あっ!じゃあ君の家に行こうよ!あたしギター聞きたーい」
俺「っていうかお前誰だよ!」
女「あれ?まだ名前言ってなかった?舞子って言いまーす。ヨロシクね」
俺「ヨロシクって…お前早く降りろよ!いつまで乗ってるんだ!」
748 :現役大学生 ◆dPVehAPFJs :2005/06/27(月) 04:59:07 ID:UC9Q1AX20
女「だから舞子って言ってるじゃん〜!名前で読んでくれないと降りないよ〜」
俺「じゃあ舞子?早く降りてくれ」
女「嫌だよ〜だ。家近いんでしょ?早く連れてってよ」
俺「何で…そうな…」
女「あっ!君の名前教えてよ!」
俺「名前?秋也だけど…」
女「じゃあ秋也の家にGO♪」
俺「……マジでありえない…」
女「秋也の家に連れてってくれたらセックスさせてあげる♪」
俺「マジかよ?本当にセックスさせてくれるのか?」
女「だって彼氏と別れて1週間以上セックスしてないから身体が火照ってる」
俺「じゃあ俺の家に直行するぞ!!」
749 :現役大学生 ◆dPVehAPFJs :2005/06/27(月) 05:06:04 ID:UC9Q1AX20 当時俺の家はお袋と1つ年下の弟と3人で暮らしてたんだが、俺は舞子を 連れて帰った。 家はお袋は仕事に行ってるし弟は学校なので誰も居なかったので舞子は 早速裸になって股を広げた。 女「秋也早く入れて!あたしも予定があるんだから。」 俺「マジで良いのかよ?」 女「あたしもセックスしないとヤバイんだってば。」 750 :現役大学生 ◆dPVehAPFJs :2005/06/27(月) 05:13:11 ID:UC9Q1AX20 これから学校に行くんで続きは夜になると思います。 続きが読みたいですか? 続きが読みたかったら支援して下さい、支援がなければもう書きません。
妄想乙
>>692 a(n)=n−5√n+5
S(n)-S(n-1)
=a(n)
=n -5√n + 5
=(√n - 5/2)^2 - 5/4
a(1) = 1 > 0
a(2) = 7 - 5√2 < 0
....
a(13) = 18 - 5√13 < 0
a(14) = 19 - 5√14 > 0
S(1) > S(2) > ... > S(13) < S(14)
n=13
727 :
数学苦手 :2006/04/25(火) 23:39:27
ab(a-b)+bc(b-c)+ca(c-a)のやり方と答え教えてください。
少しは努力しろ。その痕跡が見られたらおせーたる。
731 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 23:52:28
2つの円の交点の求め方はどうするんですか?
732 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 23:57:26
黒玉と白玉を合わせて12個使って数珠を作る。 数珠は何通り作れるか。 ただし、全部が黒玉だったり、全部が白玉だったりしてもかまわない。
733 :
132人目の素数さん :2006/04/25(火) 23:57:37
>>726 丁寧な説明ありがとうございました!
流れがよく分かりました
>>731 大雑把に書くと
x^2+y^2+ax+by+c = 0 (1)
x^2+y^2+dx+ey+f = 0 (2)
(1)-(2)
(a-d)x + (b-e)y + (c-f) = 0 (3)
(1)と(3)を連立さしてとく。
735 :
高2 :2006/04/26(水) 00:20:30
お願いします(∩・д・`) 2次方程式2X^2-4X+1=0の2つの解をα,βとするとき,次の式の値を求めよ (3)α^4+β^4 どなたか解き方教えてください。お願いします。
737 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 00:27:58
736 あ!それはわかったんです α+βとαβは求めたんですけどそれからがわからなくて(∩・д・`)
>>735 解と係数の関係から
α + β = 2, α * β = 1/2
これを利用して、
α^4 + β^4
= (α^2 + β^2)^2 - 2 * α^2 * β^2
= {(α + β)^2 - 2 * α * β}^2 - 2 * (α * β)^2
= {2^2 - 2 * ( 1 / 2 )}^2 - 2 * ( 1 / 2 )^2
= ( 4 - 1 )^2 - 2 * ( 1 / 4 )
= 9 - ( 1 / 2 )
= 17 / 2
739 :
736 :2006/04/26(水) 00:34:35
>>737 (3)ということは、(1)や(2)で
α^2+β^2の値くらい求めさせる誘導は
あっても不思議じゃないんだが。
…と思ったら清書屋が湧いてたか。
「うつのみこ ◆KBZpT8ZEbM」=「高校生 ◆dPVehAPFJs」
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1132935045/ 484 名前:うつのみこ ◆KBZpT8ZEbM [] 投稿日:2006/02/27(月) 07:15:35 ID:Xszamb4U
私も空手を通して心身共に精進してまいりましたが
鬱病にかかり早3年、未だ復帰出来ずにいる次第です。
私達は、侍を祖先にもつ大和魂の末裔です。
「武士道とは、死ぬ事と見つけたり」
ただ、犬死にするのではなく、弱者や大切な人を
守る為なら、命すら惜しまず、義の為に生き、義の為に死す。
我が心は明鏡止水、されどこの手は烈火の如く。
押忍
648 名前:うつのみこ ◆KBZpT8ZEbM [sage] 投稿日:2006/03/13(月) 07:33:25 ID:Ux1S4ja0
私は、自殺志願者だった。
楽に苦しまずに死ねる方法を探す為、スレを立てた。
もう大分前の話。
それからスレは続き、分離したりする中で様々な人と出会い
語り合った。
今は、生きてみようという気になって来た。最後まで。
自殺については、否定派まではいかずとも、選択肢の一つと思えるようになった。
もう自殺スレは、立てないと思う。
今はただ、境遇を共にする人を中心に、たくさん話がしたい。
>>740 まあ、しょうがないさ。
質問者のレベルを推測して
ヒントや誘導を与えるより
解答を清書する方が
遥かに楽だからな。
うつのみこ ◆KBZpT8ZEbM 初登場スレ
http://makimo.to/2ch/life7_mental/1129/1129584183.html 139 名前: うつのみこ ◆KBZpT8ZEbM 2005/10/23(日) 07:25:45 ID:OsVzfra9
みなさん初めまして。
ティラさんには、共感できます。
私も腎臓と肝臓・・・・あと鬱です。
16で慢性腎炎を告知されました。それから十数年・・・今度は肝臓が・・・
鬱で、お酒飲んでいたのが悪かったみたいです。
腎臓、肝臓とくれば、あと待つのは糖尿です。
余計に鬱です。
お互い楽に逝きたいものですね・・・
744 :
高2 :2006/04/26(水) 00:51:20
387 あリがとうございました! α^2+β^2を二乗すればいいんですね わかりました(∩・д・`)
745 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 00:52:13
すいません 338でした
746 :
高2 :2006/04/26(水) 00:56:32
もう1問お願いします √2/√5と√2/5は=で結べますか?
>>746 結ぶのは自由ですが、「=」の両側の値が等しいという意味にはなりません。
括弧を使って正しく表現せよ
「正しく」というより「正確に」
750 :
高2 :2006/04/26(水) 01:03:35
次のそれぞれの場合について √a√b=√a/b が成り立つかどうかを調べよ (2)a=-2,b=-5 という問題です
√2/5 ではなくて √(2/5) と書きたかったのだよな?そうだよな?
>>751 まあ、それにしても成り立つわけもない式だがな。
△ABCの内部っていったら周は含む?
756 :
高2 :2006/04/26(水) 01:14:29
すいません √2/5と√(2/5)って何が違うんですか?
括弧がついてること
>>756 マジレスすると√2/5じゃ(√2)/5とも読める。
>>750 をよく見よう。
√a√b=√a/b
だってさ。
>>756 ここの板においてでは、√2/5という表記の場合、それを2乗したときの値、(√2/5)^2=2/25になる。
一方、√(2/5)という表記の場合、その値は√2/√5とも表記でき、2乗したときの値、{√(2/5)}^2=2/5になる。
自分の伝えたい数(数式等)はどう表現すればいいかは、
>>1 を嫁。
761 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 02:49:19
問題の過程の質問なんですが・・ x^2-2mx+6=0を解くとx=m±√(m^2-6)となります この一方がx=2n+1+√(3n)と一致する。ということが与えられています これから m=2n+1 m^2-6=3n^2 とどうしてなるのかがわかりません よろしくお願いします
762 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 02:52:28
>>761 の3行目の√(3n)は誤りです。√(3)nでした
やっぱり問題も書いたほうがいいですかね・・
m,nを整数とする。x=2n+1+√(3)nは、2次方程式x^2-2mx+6=0を満たす。このときm,nを求めよ。
という問題です。
3+r(16)=4+r(9). 3+r(16)=10-r(9).
>>761-762 m,nが整数で,√3が無理数だから、根号の部分とそうでない部分をそれぞれ比較したんかなぁ。
個人的には何となく危険の香りがする解答なんやけどね・・・
>>761 第一式は、解と係数の関係から導くのが楽。
第二式は、解の無理数部分を比較する。
まあ、x=2n+1+√(3)n を変形して
与式と係数比較しても出てくるがな。
m,nを整数とする。x=2n+1+√(3)nは、2次方程式x^2-2mx+5=0を満たす。このときm,nを求めよ。 m=3. n=0. 2n+1=1. m^2-5=4. 3n^2=0.
767 :
741 :2006/04/26(水) 07:38:10
>>741 ,743は別人の可能性が極めて高いことをお知らせするとともに
うつのみこ ◆KBZpT8ZEbM氏への謝罪をここに述べておきます。m(__)m
6個の数字、0,1,2,3,4,5の中の異なる数字を用いてできる、 4桁の偶数は何個あるか。 一の位は0,2,4のどれかなので3通り。 一の位が0以外のとき、 千の位は残りの5個のうち0以外となるので4通り。 百と十の位は残りの4個から2個とった順列なので4P2通り。 よって、求める偶数の個数は 3*4*4P2=144 また、一の位が0のとき、 千の位は残りの5個のどれかなので5通り。 百と十の位は残りの4個から2個とった順列なので4P2通り。 よって、求める偶数の個数は 3*5*4P2=180 ↑ これで合ってます?
>>768 >3*4*4P2
>3*5*4P2
なぜ3をかける?
>5*4P2
5P3だろ。なぜ千の位だけ別にする?
>よって、求める偶数の個数は
>よって、求める偶数の個数は
それらの合計が「求める偶数の個数」だろうが!
どうも。 理解があやふやだったもので… やはり間違ってましたか。
A(1,1) 動直線lとx軸、y軸との交点をB,C. 1/AP^2=(1/AB^2)+(1/AC^2)を みたす動直線l上の点Pの軌跡を求めよ おねがいします
>>771 ∠ABO=θとおくと AB=1/sinθ 、AC=1/cosθ
よって 1/AP^2 = (sinθ)^2 + (cosθ)^2 = 1 ∴ AP=1
点Pの軌跡は 円 (x-1)^2+(y-1)^2=1 から4点(1,2),(1,0),(2,1),(0,1) を除いた図形。
773 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 15:08:25
北米の高校数学で分からない文章問題があったんで 誰か助けてください。 2人の兄弟がいて、兄は学校まで20分で着く。 弟は学校まで同じ道を30分かかる。 ある日弟が5分早く家を出て、5分後に兄が家を出ました。 兄が弟に追いつくのは何分後ですか。 単純にXを使って解くんだろうけれど 思いつかない。 助けてください。
>ある日弟が5分早く家を出て、5分後に兄が家を出ました。 この行があいまいだね。
>>773 兄弟が同じ距離を進むのにかかる時間の比が2:3でその差が5分なのだから,
追いついたときに兄は10分,弟は15分進んでいたことになる.
だから兄が出発して10分後.
776 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 15:20:55
弟は30分かかるが 兄は20分かかるので その差は10分 つまり、5分後に兄が家を出発すると 弟が学校につく5分前に 兄が学校につくので 30/2=15 15分後に二人は出会っているので 15-5=10 兄が弟に追いつくのは10分後です。
xを使うなら、学校までの距離をxとおいて ((x/30)*5)/((x/20)-(x/30)) = (x/6)/(x/60) = 10
779 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 15:26:47
差が10分ならちょうど一緒に学校につく。
780 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 15:29:25
兄と弟の速度比は3:2 兄の速度を3v 弟の速度を2vとおいて 兄が出てからx分後に追いつくとすれば 3vx=2v(x+5) 解いてx=10
>>772 AC=1/cosθはどうやってだしたんですか?
放物線y=x^2+x(x>0)の動点Pがある。点Pを中心とし、x軸に接する円Cの 通過領域を求めよ 全然わからりません、誰か・・・
円の半径はx^2+xだから直径はy=2(x^2+x)、0≦y≦2(x^2+x)
直線y=ax+bに線対象な一次変換を表す行列を求めよ という問題なのですが、一般式を出さなければいけないので困っています。 教えてくださいお願いします
線対象? b=0 じゃないと原点が原点に移らない。よって b=0 。 (1,a) , (-a,1) の像がそれぞれ (1,a) , (a,-1) になるので 求める行列をAとすると A[[1 -a],[a 1]] = [[1 a],[a -1]] A = {1/(1+a^2)} [[1-a^2 2a],[2a -1+a^2]]
(x-t)^2+(y-t^2-t)^2=(t^2+t)^2 t^2*(1-2y)+t(-2x-2y)+x^2+y^2=0 左辺をf(x, y, t)とおく。 tが実数の範囲で変化する時、曲線族f(x, y, t)=0が通過する領域Fは、 t∈Rを満たすある実数tを用いてf(x, y, t)=0で表される点(x, y)の集合であるので、 (x, y)∈F⇔∃t(f(x, y, t)=0 t∈R) すなわち、 y(x+x^2+y)≧0 これは、 y≧0かつ(x+1/2)^2+y^2≧0 または y≦0かつ(x+1/2)^2+y^2≦0
問題文も正確に読めませんw でも問題文を正確に書かないと文句を言う大学生ですw
>>785 があってれば、
ベクトル(x, y, b)に対して
[[1, 0, 0],[0, 1, 1],[0, 0, 1]][[1, -a, 0],[a, 1, 0],[0, 0, 1]][[1, 0, 0],[0, 1, -1],[0, 0, 1]]
とすればx, yは対称な位置に来る気がす。
t>0ならt>0での範囲を考えればいい。
792 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 19:46:26
バカさらしage
793 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 19:46:37
>>785 b=0とは限らないようです
こうなると難しい…
平行移動の行列を考えて3*3の正方行列を考えればおk
たてベクトル(x, y, b)に対して [[1, 0, 0],[0, 1, -1],[0, 0, 1]](x, y, b)=(x, y-b, b)ってなるでしょ。
2次元の一次変換なのになぜ3かけ3の行列になるんですか… なんか違いません?
>>793 上にも書いたが、原点が原点に移らないと一次変換にならないのだが。
2次元とは書いて無かったとおもうが。
>>800 3次元でもいいですがよく分からないので続きを教えてください。
[[1, 0, 0],[0, 1, 1],[0, 0, 1]]←元の位置に戻す{1/(1+a^2)}[[1, -a, 0],[a, 1, 0],[0, 0, 1]]←
>>789 さんが出した式[[1, 0, 0],[0, 1, -1],[0, 0, 1]]←yを平行移動させる
>>804 横からちょっと聞きたいのだが、君が問題文をどう解釈してるのか教えてくれ。
正しいか間違いかはさておきということで。
xy平面上の点(α, β)の、y=ax+bに対して対象な点を(α', β')とする。 (α, β)→(α', β')という変換を求める問題。
行列を求めよって書いてるから行列で書いた。
811 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 20:14:13
3点(2,-1),(-2,3),(4,3+2√3)を通る円は、どうやって求めればよいのでしょうか? x^2+y^2+lx+mx+n=0この式に代入したんですけどできませんでした。何かほかの方法があるのでしょうか?
(α, β)→(α', β')という写像を考えるから、 2*2の行列だと原点が原点に移らないから無理。 だから(α, β)にbを組んでたてベクトル(α, β, b)を作って 3*3の行列で(α, β)→(α', β')という変換をする事にした。
この脳内補完には感心したwww
>>811 代入してどうできなかったのか、その過程を書かれたし。
他の方法・・・求める円はその3点で作られる三角形の外接円だから、外心と半径を求めるぐらいかなぁ。
>>812 じゃa,bは固定されたある実数を表すものではないと?
つまり問題文はこう書き換えられないわけか?
a,bを実数とする。
直線y=ax+bに線対象な一次変換を表す行列を求めよ
>>813 3×3行列で合同変換を表すのは確かに常識ではあるが、
この問題でこのように解釈するのはDQNと思われ。
818 :
817 :2006/04/26(水) 20:29:04
>>819 そうそう定数。誤解されたかもしれないからまた書く。
じゃa,bは固定されたある実数定数を表すものではないと?
つまり問題文はこう書き換えられないわけか?
a,bをある実数定数とする。
直線y=ax+bに線対象な一次変換を表す行列を求めよ
>>820 何が言いたいのか良く分からないのだが。
>>811 線分ABとBCのそれぞれの垂直2等分線の交点が円の中心O、OAの長さが円の半径。
>>822 いや
>>785 氏のように答にa,bが入るような行列を求めよってことではないんだ?
ってこと。
826 :
822 :2006/04/26(水) 20:42:09
おっとaは君の解釈でも固定されてるのかスマソ。 aとbの扱いが一緒じゃないわけかよ。
827 :
824 :2006/04/26(水) 20:43:27
すまん824だ。
>>826 ただの2*2の正方行列を求めたいのかもしれない、もしくは「元の問題」はそういったものだったのかもしれないが、
この問題ではそれが無理なので、3*3に拡張し、bをさっきやったように導入して答えを作る事にした。
>>828 勝手にそう解釈するならせめて最初に書けよ。
>>829 2*2では無理という話が前に出ているからわざわざ2*2では無理なので3*3に拡張するという事は言う必要は無い。
831 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 20:49:46
O(0,0)、A(4,8)、B(-2,11)について 点P(1,2)を通って△OABの面積を二等分する直線の方程式を求めよ っていう問題にてこずっています
>>831 △OAB=(1/2)*l4*11-8*(-2)l=30
点PはOA上の点
>>831 y=2x上にAとPが乗っている、つまり、その三角形の辺上に点Pが存在するから、
初等幾何より、もうひとつの、直線が通るべき三角形の辺上の点が分かる。
>>834 本当は別に構わんのだが・・
ちっと大人しくしてくれよ。
836 :
中川泰秀 :2006/04/26(水) 21:02:11
Y=2X―1/X・X―2 +2の逆関数はなにになる
>>836 括弧の付け方をしっかりしてくれ。
y=(2x-1)/{x*(x-2)} + 2
なんか???????
838 :
中川泰秀 :2006/04/26(水) 21:09:38
<<837 そうしてくれ
とりあえず高校生はまだ数学のルールというかお作法を 知らないと思われ。大学に行けば自然に学ぶことができ るよ・
方程式 x^2-2x+a-k=0 (a,kは実数) の解をα,βとする。 次の条件を満たすaの範囲はkによって定まるので、その範囲をA_kとおく。 [条件] α,βは異なる実数で、 |α|>|a| かつ |β|>|a| (1) A_1を求めよ。 (2) A_kが p<a<q (p<q) の形になるようなkの範囲を求めよ。 この問題に歯が立ちません。。どなたかご教授お願いいたしますm(__)m
誰だか分からない人を見つけてストーカーしている気分の人がいますが、 ストーカーになってないですよ。ストーカーをするならもっと気合を入れてください。
843 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 21:19:15
一次変換とかきましたが 問題はただの写像でした 申し訳ありません。 こうなるともっとかんたんになるのでしょうか?
>>842 722以下張った者だがその後お前を叩いてるのはほとんど俺じゃない。
ここはID非表示だからその証明はできないが。
845 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 21:23:12
y′=(1-y)yの解き方を教えてもらえませんか?お願いしますm(_ _)m
y'/{(1-y)y}=1 y'{1/(1-y)+1/y}=1 -log|1-y|+log|y|=x+C log|y/(1-y)|=x+C y/(1-y)=Ae^x y=Ae^x/(Ae^x +1)
847 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 21:47:33
845です >846ありがとうございます分数分解するのすっかり忘れてました
848 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 22:04:13
どうすればいいのか全く分かりません。よろしくお願いします。 m,nを正の整数とする. (1)7^mの1の位の数を求めよ。 (2)7の7^n乗,すなわち7^7nの1の位の数を求めよ。
>>834 その説明をするにあたり「初等幾何より」という文言は必要なのかい?
>>848 全く分からないのなら、実際に数字を入れて試してみるという作業を何故しない?
>>848 (2)は 7^(7^n)? 7^(7n)? どっち?
トリップって使ったことがないが、
>>722 のリンク先を読んでみたら・・・
そういうことか。
大学生でした。嘘ついてすみませんでした。
・・・・・・
>>855 は偽物。
トリップを◆iukeA.HDUに変える。
test
普通に大学生ってことは確かか。
放物線y=x^2+x(x>0)の動点Pがある。点Pを中心とし、x軸に接する円Cの 通過領域を求めよ 全然わからりません、
861 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 22:46:13
xyz座標空間において考える。 xy平面上の直線x=2y,z=0のx軸の周りに回転してできる立体と, 平面z=1との交わりは双曲線である。 この双曲線の2焦点間の距離を求めよ。 よろしくお願いします
862 :
中川泰秀 :2006/04/26(水) 22:51:01
誰か私の問題を解いてくれ。
x,y入れ替えるってのはだめか?? 大雑把にいって y=(2x-1)/{x*(x-2)} + 2 (y-2){x*(x-2)} = (2x-1) これをxについての2次方程式として解く。
864 :
中川泰秀 :2006/04/26(水) 23:10:33
<<863 何を言っているのかさっぱりわからない。 X・X―2X―2X―1=0 X・X―4X―1=0 X=2+―√5 の後は?
865 :
中川泰秀 :2006/04/26(水) 23:12:22
何かを間違えたような気がする。
>>861 この双曲線は点(±2,0,1)を通り漸近線の式はx=±2y,z=1で与えられる。
よって双曲線の方程式はx^2-(y^2)/4=4,z=1 ⇔ (x^2)/4-(y^2)/16=1,z=1
∴ 焦点の座標を(±c,0,1) (c>0)とおくと c=√(4+16)=2√5
従って2焦点間の距離は4√5
867 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 23:14:41
2次関数f(x)=2x^2-ax+a-1(aは定数)がある。 f(x)の最小値をaを用いて表せ。 これってどういう風にしていけばいいんですか? 誰か教えてください。
断る
871 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 23:36:36
x^2+y^2+xz-yz-2xy =(x-y)^2+z(x-y)=(x-y)(x-y+z) なぜ(x-y)^2+z(x-y)から(x-y)(x-y+z)になるのか教えて下さい
872 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 23:39:58
43 名前:高校生 ◆dPVehAPFJs [sage] 投稿日:2006/04/24(月) 10:23:07 ~~~~~~~~ とかれてない問題とかありますか? 481 名前:高校生 ◆dPVehAPFJs [sage] 投稿日:2006/04/24(月) 10:23:38 ~~~~~~~~ 残ってる問題とかありますか?
43 名前:高校生 ◆dPVehAPFJs [sage] 投稿日:2006/04/24(月) 10:23:07 ~~~ ~~~~~~~~ とかれてない問題とかありますか? 481 名前:高校生 ◆dPVehAPFJs [sage] 投稿日:2006/04/24(月) 10:23:38 ~~~ ~~~~~~~~ 残ってる問題とかありますか?
875 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 23:49:55
どうしてもx^6-y^6にならないので途中の式をおながいします。 (x+y)(x-y)(x^2-xy+y^2)(x^2+xy+y^2)
877 :
132人目の素数さん :2006/04/26(水) 23:55:08
答え見ながら計算したけど途中が略されててわかりません…
馬鹿じゃねえの?
>>877 答え見んと自分の思うとおりに計算すればいいやん
しょうがないのかもしれんが 問題のレベルが・・・・・
882 :
132人目の素数さん :2006/04/27(木) 00:02:57
ギリギリ高校に受かったくらいのレベルですから… とりあえず自分でやったのに×つけて赤で答え丸写ししときます。 ありがとうございました。
883 :
132人目の素数さん :2006/04/27(木) 00:11:20
赤で直す前にもう一回やったら自己解決しました。 ありがとうございました。
884 :
132人目の素数さん :2006/04/27(木) 00:12:59
>>872 何か受験算数の匂いを感じ取りながらも、無視して余弦定理で解いたら 線分CE=3√6/2ってなった。
エイヤァで解いてるから間違ってたらごめんね。
886 :
132人目の素数さん :2006/04/27(木) 00:13:24
( ゚Д゚)ポカーン
はにゃ?
888 :
高1の872 :2006/04/27(木) 00:29:35
>>885 ありがとうございますっ
CE=3√6/2であってるみたいです(><;
答えは手元にあるのですが、とき方がわからなくて・・・
過程を教えていただけませんか?
>>888 いま、∠ABD=∠CBD=θとおく。
△ACEにおいて、弧AEに対する円周角が等しいから、∠ABE=∠ABD=∠ACE=θ
また、弧CEに対する円周角が等しいから、∠CBE=∠CBD=∠CAE=θ
∠ACE=∠CAE=θであるから、△ACEは EA=ECの二等辺三角形である。
ここで EA=EC=xとおくと、余弦定理より AC^2=EA^2+EC^2-2EA*EC*cos∠AEC
AC=6, ∠AEC=180°-2θであるから、36=2x^2-2x^2*cos(180°-2θ) ⇔ 36=2x^2+2x^2*cos(2θ) --- (1)
また、△ABCにおいて、余弦定理より cos∠ABC=cos(2θ)=(AB^2+BC^2-AC^2)/(2*AB*BC)
AB=AC=6, BC=4であるから、cos(2θ)=1/3 --- (2)
(1), (2)より 36=2x^2+(2x^2)/3 ⇔ x=3√6/2 ∴線分EC=3√6/2
問題の図を見ていると、もっとクレバーというかスマートな解答が出てきそうな気がするので考えてみて。
890 :
889 :2006/04/27(木) 00:51:58
細かいことなんだけど修正しておく。 × (1), (2)より 36=2x^2+(2x^2)/3 ⇔ x=3√6/2 ∴線分EC=3√6/2 ○ (1), (2)より 36=2x^2+(2x^2)/3 ⇔ x=3√6/2 (∵x>0) ∴線分EC=3√6/2
>>875 (x+y)(x-y)(x^2-xy+y^2)(x^2+xy+y^2)={(x+y)(x^2-xy+y^2)}*{(x-y)(x^2+xy+y^2)}
と組替えるだけなんじゃがのう。
よしんば前から順に計算したとて、膨大な計算というほどでもないじゃろて。
>>871 xz-yzから z(x-y)としたように、共通因数をくくりだすということは分かってますよね?
(x-y)^2+z(x-y) も2つの項に共通因数 (x-y)があるでしょ? それをくくりだしただけのこと。
式だとイメージがつきにくいなら A=x-yとでもおいて、(x-y)^2+z(x-y)=A^2+zA とすれば、特別なことをしていないことは理解できると思います。
実数列ベクトルxと実行列Aについて、2次形式x'Axを考えます。 ただしx'はxを転置したものです。 x'Axを||x||=1の元で最大化したいと思ったら、その答えx0は Aの固有ベクトルのうち、最大の固有値に対する固有ベクトルだ、 というのはなぜでしょうか。教えてください。
直交行列Uを用いて x=Uy としたとき、 x'Ax =y'U'AUy =y'(U'AU)y = (λi yi^2) となる。ただしλiはi番目の固有値。 あれ?
最近の高校の課程は固有ベクトルや2次形式もやってるの?
おっと。
もうニセモノだろうが何だろうがどうでもいい。
君にとってどうども良いかどうかなどどうでも良い。
>>901 君が絡んできた事を理解していないぐらいのバカらしい。
>>902 じゃぁお前も同類のバカってことになるな。
バカ同士おとなしくしとこうぜ。
782 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/04/26(水) 17:14:35
放物線y=x^2+x(x>0)の動点Pがある。点Pを中心とし、x軸に接する円Cの
通過領域を求めよ
全然わからりません、誰か・・・
786 名前:高校生 ◆dPVehAPFJs [sage] 投稿日:2006/04/26(水) 19:31:25
(x-t)^2+(y-t^2-t)^2=(t^2+t)^2
t^2*(1-2y)+t(-2x-2y)+x^2+y^2=0
左辺をf(x, y, t)とおく。
tが実数の範囲で変化する時、曲線族f(x, y, t)=0が通過する領域Fは、
t∈Rを満たすある実数tを用いてf(x, y, t)=0で表される点(x, y)の集合であるので、
(x, y)∈F⇔∃t(f(x, y, t)=0 t∈R)
すなわち、
y(x+x^2+y)≧0
これは、
y≧0かつ(x+1/2)^2+y^2≧0
または
y≦0かつ(x+1/2)^2+y^2≦0
787 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/04/26(水) 19:40:20
>>786 t>0
てかめちゃくちゃ。
788 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/04/26(水) 19:42:00
問題文も正確に読めませんw
でも問題文を正確に書かないと文句を言う大学生ですw
高校生でもないのに高校生なんてコテはキモすぎる。
なんか荒れてるけど流れぶった切って1つ。 次の極限を調べよ lim_[n→∞]{(√(n+2)(n+3))-(√(n-2)(n-3))} 答えはわかってますが、その過程がわかりません どこかでミスってるとは思うんですがもうやりだして2時間も経過したので誰か頼みます。。
>>907 {(√(n+2)(n+3))+(√(n-2)(n-3))}/{(√(n+2)(n+3))+(√(n-2)(n-3))}
をかける。
有利化できないのかよ。
>>907 (2x^2+12)/√(x^4-13x^2+36)
>>907 過程は
>>908-909 の示すことを進めていけば答えは出るんだけど、
「どこかでミスってるとは思うんですがもうやりだして2時間」
自分のやったことを見せて。
√((n+2)(n+3))=n+5/2+O(1/n)。 n+5/2−1/n≦√((n+2)(n+3))≦n+5/2。
913 :
840 :2006/04/27(木) 02:13:06
どなたか本当にお願いしますm(__)m
>>908 thxです。これからやってみます
>>911 書いてる途中で908を見ちゃって消しちゃいましたorz
{(√(n+2)(n+3))+(√(n-2)(n-3))}/{(√(n+2)(n+3))+(√(n-2)(n-3))}を解いた形を
nで割って(表現おかしいかも)いってnに∞ぶっこんでたんですが、
2時間も分子にn残したまま気づいてなかったようで・・・
マジでアホみたいなことしてました
×解いた→○展開した でした。すいませn
>>916 分母の有理化ってあるじゃん?あれを使って分子の有理化するの。
>>919 n→∞のときx→∞っておけばnをxに変換できるんじゃね?
921 :
907 :2006/04/27(木) 02:30:32
nをxにして計算しただけみたいですお
>>840 超むずい… とりあえず自分の答案晒しageするから参考に…できるならしてくだちい
答えって5?
>>910 で x→∞ にしても本当の答と一致しないのは俺だけか('A`)
925 :
907 :2006/04/27(木) 02:36:40
5です。
分子、5x^2+6でした。
というか分母の足すべきところがかけてますね。まぁどうでも良いです。 おやすみノシ
それより一部の人が納得してるのが分からない。
みんなm9(^Д^)プギャー!!って言おうぜ!
できません(´・ω・`) 10になりました・・・
>>931 分子は 10だが、分母が 2にならないかい?
それは良かった。
眠いから適当に書きます。limってのはlim[n→∞]を。sqrt()は平方根を示します。 lim[sqrt{(n+2)(n+3)}-sqrt{(n-2)(n-3)}] =lim[{(n+2)(n+3)-(n-2)(n-3)}/[{sqrt{(n+2)(n+3)}+sqrt{(n-2)(n-3)}]] =lim[10n/[sqrt{(n+2)(n+3)}+sqrt{(n-2)(n-3)}]] 後は分母を平方根のなかで展開して、分子のnで平方根の中を割ってnに∞を代入すると n^2/n^2 = 1だけのこるんで、 = 10 / {sqrt(1)+sqrt(1)} = 10/2 = 5
937 :
907 :2006/04/27(木) 02:47:06
>>932 なぜか1になります
って書いたところで見直したら右側の式の計算で微妙にミスってた
ってことでできました!
死ぬほど助かりました
938 :
936 :2006/04/27(木) 02:47:25
そんな高専3年生。普通高校行ってる人みんな入試入試でつまらないよ・・・
10x+5だろ、とでも言いたそうですね。そうですよ。
10xか。
>>940 普通に分からんのじゃマジで分からんのじゃ
俺は
>>936 のやり方でやったが別のやり方なのか?
10x+5はどうやったら出てくるのだ?
943 :
942 :2006/04/27(木) 02:50:59
なんだよお前間違いすぎ。何回ミスってんだよ。
しかも他の人たち
>>910 をどうやって理解したんだよー
944 :
936 :2006/04/27(木) 02:51:50
>>943 理解したっつーか言わんとしてることが分かっただけで、
レスは読んでない
>>941 ボケたこと書き晒さんとさっさと寝ろや。
眠れといわれると寝たくないのが心情。
>>944 こいつのことだからまた別解かと思たよ。
でも寝るノシ
949 :
922 :2006/04/27(木) 02:53:40
x^2-2x+a-k=0 は頂点(1, a-k-1)の下に凸の放物線だからa<k+1 α<βとして、α,βの中点は1だから、|α|<|β|は自明。 (1)k=1のとき (1, a-2)が交点だから a<2 だが a=1のときβ=0, 1<a<2のとき 0<β<1より、この範囲は条件に適さないので除外。 a<1, β<0のときについて考える。 この時β=1-√(2-a) <0 となるから |a|<|β|より |a|<√(2-a) -1 i) a≧0のとき a<√(2-a) -1 a-√(2-a) +1<0 √(2-a)=u として a=2-u^2 (u≧0) 2-u^2 -u+1<0 u^2 +u-3>0 u>(-1+√13)/2 このとき 0≦a<(-3+√13)/2
950 :
922 :2006/04/27(木) 02:54:37
ii)a<0のとき -a<√(2-a) -1 a+√(2-a) -1>0 √(2-a)=u として a=2-u^2 (u≧0) 2-u^2 +u-1>0 u^2 -u -1<0 0≦u<(1+√5)/2 このとき (-2+√5)/2 <a<0 あわせて (-2+√5)/2 <A_1< (-3+√13)/2 限界でふ
951 :
922 :2006/04/27(木) 02:55:37
a=1のときβ=0, 1<a<2のとき 0<β<1より、この範囲は条件に適さないので除外。 a<1, β<0のときについて考える。 この時β=1-√(2-a) <0 となるから |a|<|β|より ↑これ全部βをαに直して(´・ω・`)
952 :
907 :2006/04/27(木) 02:58:21
>>910 は分母の{√(n+2)(n+3)}と{√(n+2)(n+3)}を相互に反対側の分母と分子にかけたときの分子だと思った
違いましたっ 何見てたんだろ。。
954 :
907 :2006/04/27(木) 03:01:53
いや分子とかじゃなくて普通に解でしたね 分子がおかしいってのは既出くさいのでその辺は脳内補完ですかね とりあえず限界なんで寝ます。お世話になりました
>>922 y=x^2-2x-k と y=-a の交点をグラフで考えた方がよくない?
y=x やy=-x と比べながら。
956 :
922 :2006/04/27(木) 03:15:50
>>955 結局計算の手間は変わらない希ガス・・
もう寝るぽ(=゚ω゚)ノシ
957 :
955 :2006/04/27(木) 03:50:47
あら残念。とりあえず(2)は -2<k<-1/4、0<k ぽい予感。 グラフが綺麗にかけないと場合わけが説明しづらそう。特に真ん中あたりが。
>>922 ,955
異なる2実数解を持つことから
a < 2
これのもとで考える。
α < βとしても一般性を失わないからα < βとすると
α = 1 - √( 2 - a )
β = 1 + √( 2 - a )
このとき
|β|^ 2 - |α|^ 2 = 2 * ( 3 - a ) > 0
となるから
|β|^ 2 > |α|^ 2
すなわち
|β| > |α|
よって、
「|β| > |a| かつ |α| > |a|」
⇔ |α| > |a| ((続く))
((続き))
>>958 ⇔ |1 - √( 2 - a )| > |a | …………(†)
a < 2 のもとでこの不等式を解けばよい。
さて、
1 ≦ a < 2 のとき 1 - √( 2 - a ) ≧ 0 、
a ≦ 1 のとき 1 - √( 2 - a ) ≦ 0
であることに注意して場合分けすると、
(i) 1 ≦ a < 2 のとき
(†) ⇔ 1 - √( 2 - a ) > a
⇔ √( 2 - a ) < 1 - a
⇔ 0 ≦ 2 - a < ( 1 - a ) ^ 2
⇔ a < ( 1 - √5 ) / 2 or ( 1 + √5 ) / 2 < a < 2
((つづく))
((つづき))
>>959 1 ≦ a < 2 であるから結局
( 1 + √5 ) / 2 < a < 2 …………(イ)
(ii) 0 ≦ a ≦ 1 の場合
(†) ⇔ - 1 + √( 2 - a ) > a
⇔ √( 2 - a ) > a + 1
⇔ 2 - a > ( a + 1 ) ^ 2 (∵a + 1 > 0 )
⇔ a ^ 2 + 3 * a - 1 < 0
これを 0 ≦ a ≦ 1 のもとで解いて
0 ≦ a < (√13 - 3 ) / 2 …………(ロ)
((つづく))
((つづき))
>>960 (iii) a ≦ 0 の場合
(†) ⇔ - 1 + √( 2 - a ) > - a
⇔ √( 2 - a ) > 1 - a
⇔ 2 - a > ( 1 - a ) ^ 2 (∵1 - a > 0 )
⇔ a ^ 2 - a - 1 < 0
これを a ≦ 0 のもとで解いて
( 1 - √5 ) / 2 < a ≦ 0 …………(ハ)
以上(i)(ii)(iii)をまとめると
「a < 2 かつ (†) 」
⇔ (イ)または(ロ)または(ハ)
⇔ ( 1 - √5 ) / 2 < a < ( √13 - 3 ) / 2
または ( 1 + √5 ) / 2 < a < 2 ………(答)
((終わり))
(2)はシラネw
962 :
955 :2006/04/27(木) 07:01:52
>>959 > ⇔ √( 2 - a ) < 1 - a
このへんの前後で処理ミスってない?
>>962 あ、ほんとだ、、、orz
(i) 1 ≦ a < 2 のとき
(†) ⇔ 1 - √( 2 - a ) > a
⇔ √( 2 - a ) < 1 - a
1 - a ≦ 0 であるからこれを満たす a は存在しない。
したがって結局、
「 a < 2 かつ (†) 」
⇔ ( 1 - √5 ) / 2 < a < ( √13 - 3 ) / 2 …………(答)
四日。
965 :
955 :2006/04/27(木) 07:49:15
>>965 お見事。その解法のほうが 気持ち(・∀・)イイ!!
おいらのは計算力頼みだし解けても気持ちイクナイ。。
967 :
893 :2006/04/27(木) 09:35:19
紹介されたほうのスレッドに移動します どうもありがとう
907 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/04/27(木) 01:59:56 なんか荒れてるけど流れぶった切って1つ。 次の極限を調べよ lim_[n→∞]{(√(n+2)(n+3))-(√(n-2)(n-3))} 答えはわかってますが、その過程がわかりません どこかでミスってるとは思うんですがもうやりだして2時間も経過したので誰か頼みます。。 926 名前:高校生 ◆n3NJOv2nXE [sage] 投稿日:2006/04/27(木) 02:39:19 分子、5x^2+6でした。 928 名前:高校生 ◆n3NJOv2nXE [sage] 投稿日:2006/04/27(木) 02:40:57 というか分母の足すべきところがかけてますね。まぁどうでも良いです。 おやすみノシ 940 名前:高校生 ◆n3NJOv2nXE [sage] 投稿日:2006/04/27(木) 02:47:59 10x+5だろ、とでも言いたそうですね。そうですよ。 941 名前:高校生 ◆n3NJOv2nXE [sage] 投稿日:2006/04/27(木) 02:48:30 10xか。
907 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/04/27(木) 01:59:56
なんか荒れてるけど流れぶった切って1つ。
次の極限を調べよ
lim_[n→∞]{(√(n+2)(n+3))-(√(n-2)(n-3))}
答えはわかってますが、その過程がわかりません
どこかでミスってるとは思うんですがもうやりだして2時間も経過したので誰か頼みます。。
910 名前:高校生 ◆n3NJOv2nXE [sage] 投稿日:2006/04/27(木) 02:05:00
>>907 (2x^2+12)/√(x^4-13x^2+36)
926 名前:高校生 ◆n3NJOv2nXE [sage] 投稿日:2006/04/27(木) 02:39:19
分子、5x^2+6でした。
928 名前:高校生 ◆n3NJOv2nXE [sage] 投稿日:2006/04/27(木) 02:40:57
というか分母の足すべきところがかけてますね。まぁどうでも良いです。
おやすみノシ
940 名前:高校生 ◆n3NJOv2nXE [sage] 投稿日:2006/04/27(木) 02:47:59
10x+5だろ、とでも言いたそうですね。そうですよ。
941 名前:高校生 ◆n3NJOv2nXE [sage] 投稿日:2006/04/27(木) 02:48:30
10xか。
自然数 k と x の整式 f(x) が、 f(x)=1+∫[1,−1]{xt+x^(k)・t^2}f(t)dt , f(-1)=−7/15 をみたすとき、k とf(x) を求めよ。 x^k がひっかかってなかなか解けません。誰かおしえてください。
ここのスレって実は 高校生 ◆dPVehAPFJsのための質問スレ だったんですか? 高校生 ◆dPVehAPFJsのレスを見ると、わざわざ高校で習わない記号や概念を使ったりしてて 質問者のためというより完全な自己満足のレスにしか見えないものが多いのですが・・・ 次スレテンプレには回答者側の注意書きも入れてみてはいかがでしょう? 「原則的に高校生(または質問者)に理解できる回答を心がけること」と。
Σ(i=1 〜 i=n) 6/(k^2) ってどうすれば良いんですか… マジ低レベルですが真剣にわかりません…
>>972 f(x)=1+∫[t=-1〜1] (xt + x^k*t^2)*f(t) dt = 1+∫[t=-1〜1] xt*f(t) + x^k*t^2*f(t) dt とみなすと、
∫[t=-1〜1] xt*f(t) + x^k*t^2*f(t) dt = x∫[t=-1〜1] t*f(t) dt + x^k∫[t=-1〜1] t^2*f(t) dt
a,bを定数として、∫[t=-1〜1] t*f(t) dt=a、∫[t=-1〜1] t^2*f(t) dt=b とおくと、
f(x)=1+ax+bx^k、f(-1)=-7/15 から、(-1)^k=(a-22/15)/b より kが自然数だから(a-22/15)/bは1か-1になる。
kが偶数のとき (a-22/15)/b=1 ⇔ a-b=22/15、kが奇数のとき (a-22/15)/b=-1 ⇔ a+b=22/15 ‥(1)
∫[t=-1〜1] t(1+at+bt^k) dt = b/(k+2)+2a/3-{b(-1)^(k+2)/(k+2)}=a ⇔ a=3b(1-(-1)^k)/(k+2) ‥(2)
∫[t=-1〜1] t^2(1+at+bt^k) dt=b(1+(-1)^k)/(k+3)+2/3=b ⇔ b=2(k+3)/{3(k+2-(-1)^k)} ‥(3)
(2)(3)から a-b=3b(1-(-1)^k)/(k+2)-2(k+3)/{3(k+2-(-1)^k)}=-2(k+3)/{3(k+1)}=22/15
-13/8=kで不適。a+b=3b(1-(-1)^k)/(k+2)+2(k+3)/{3(k+2-(-1)^k)}=22/15、b=2(k+2)/15
(1)(2)からa=4/5, b=2/3、また b=2(k+2)/15、k=3(奇数)で条件を満たす。よって f(x)=(2/3)x^3+(4/5)x+1
>>974 Σ(i=1 〜 i=n) 6/(k^2) = 6 * n / ( k ^ 2 )
977 :
132人目の素数さん :2006/04/27(木) 16:33:50
>>975 丁寧に教えていただきありがとうございました。
m(._.)m
>>976 ああっっ
すみません
Σ(k=1 〜 k=n) 6/(k^2)
でした(;´д`)
トリガンマ関数で表すことはできるが、なぜそんなことをしたいかの方が気になる。
これを低レベルと言うところに凄みを感じる
981 :
132人目の素数さん :2006/04/27(木) 17:17:40
sinθ+cosθ=3/ √5のときsin2θの値を求めよ お願いしますm(_ _)m
983 :
132人目の素数さん :2006/04/27(木) 17:23:03
わかりました すごいありがとうございます
cos(2Θ + π/4)≦ -√3 /2 応用問題の宿題です。 考えたのですが同じようなものをやっていなくてわかりません。 よろしくおねがいします。
>>984 x = 2Θ + π/4 とでもおいてみるがよかろう。
>>985 さん
ありがとうございます!!
自分なりにといて
2π/3 ≦ 2θ+π/4 ≦ 4π/3
5π/12 ≦ 2θ≦ 13π/12
5π/24 ≦ θ ≦ 13π/24
5π/24 +2nπ ≦ θ ≦ 13π/24 +2nπ となったんですがどうでしょうか?
俺は採点者ではない。
(´・ω・`)
もうすぐ1000じゃん。
というか次スレは?
991 :
132人目の素数さん :2006/04/27(木) 19:12:14
四日十二時間。
もうあかん
だれかたすけて・・
いりません
四日十二時間二十七分。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。