【sin】高校生のための数学の質問スレPART48【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
870857:2006/01/11(水) 14:58:39
>>869
ダメだ・・・俺数学向いてねぇ・・・
871132人目の素数さん:2006/01/11(水) 15:08:43
例えば、(1+cosθ)(1+cos2θ)(1+cos3θ)(1+cos4θ)=(1+cosθ)(1+cos2θ)(1-cos2θ)(1-cosθ)
={1-cos^2(θ)}{1-cos^2(2θ)}=sin^2(θ)*sin^2(2θ)=4*sin^4(θ)cos^2(θ)
cos^2(θ)=(3+√5)/8、sin^2(θ)=1-{(3+√5)/8}=(5-√5)/8、sin^4(θ)=5(3-√5)/32 から、
4*{5(3-√5)/32}*{(3+√5)/8}=5/16
872132人目の素数さん:2006/01/11(水) 15:12:24
>>866
a-bの大きさ。
873857:2006/01/11(水) 15:16:09
>>871
なんで、1+cos(3θ)=1-cos(2θ)、1+cos(4θ)=1-cos(θ) になるのか分かりません・・・
874132人目の素数さん:2006/01/11(水) 15:20:50
cos(π-θ)=-cos(θ)から、
875132人目の素数さん:2006/01/11(水) 15:25:30
>>872
ベクトルの長さの差って事ですかね?
2乗になってるのは単に√を外すためでしょうか

|| a - b ||^2 = || a ||^2 + || b ||^2 - 2 * a ・ b

|| a ||^2 = | a[1] |^2 + ... + | a[n] |^2
|| b ||^2 = | b[1] |^2 + ... + | b[n] |^2
a ・ b = a[1] * b[1] + ... + a[n] * b[n]

…算出式はこれで合ってます?
876132人目の素数さん:2006/01/11(水) 15:31:49
>>875
計算はそれでいいけど
ベクトルの差の長さだよ。
長さの差じゃないよ。
877132人目の素数さん:2006/01/11(水) 18:13:10
1から15までの自然数から異なる3個の数を同時に選ぶ。
3個の数の積が10の倍数となるような選び方は全部で何通りあるか。

何方かお願いします。
878132人目の素数さん:2006/01/11(水) 18:16:55
神戸大にいきたいんだがどんな数学の問題集を買うといいのかな?
ちなみに一年で偏差値は代々木で61だった。
879GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/11(水) 18:21:31
talk:>>877 10を選ぶ方法が91通り、10を選ばずに5の倍数と2の倍数をそれぞれ一つ以上選ぶ方法は108通り、合計199通り。
880132人目の素数さん:2006/01/11(水) 18:44:19
>>879
10を選ばずに5の倍数と2の倍数をそれぞれ一つ以上選ぶ方法が109通りになってしまったのですが…
どういう計算をされましたか?
881132人目の素数さん:2006/01/11(水) 18:50:25
15は(13*12-7*6)/2=57
5は(12*11-5*6)/2=51
で108では?と厨房がレス
882132人目の素数さん:2006/01/11(水) 18:58:21
>>878
青チャートでもやれ。
883132人目の素数さん:2006/01/11(水) 19:02:27
14C2 + (6C1)(2C1)(12C1) = 235
884132人目の素数さん:2006/01/11(水) 19:08:56
>>881
解けました。ありがとうございました。
885132人目の素数さん:2006/01/11(水) 19:59:28
不等式の証明ができねえ
886132人目の素数さん:2006/01/11(水) 20:13:43
887132人目の素数さん:2006/01/12(木) 03:34:30
(a^3x)-(a^-3x)=6√3 (a>0)のとき、(a^x)+(a^-x)、(a^2x)-(a^-2x)の値を求めよ

さっぱりわかりません・・・
888132人目の素数さん:2006/01/12(木) 04:01:48
>887

a^(3x)-a^(-3x)
={a^(x)-a^(-x)}^3+3{(a^(x)-a^(-x)}
a^(x)-a^(-x)=Aとおくと6√3=A^3+3A
A^3+3A-6√3=0
889132人目の素数さん:2006/01/12(木) 04:22:20
めがさめた
890132人目の素数さん:2006/01/12(木) 04:27:21
すごい基本的な質問かもしれませんが、、、

965-13yが25の倍数であるときのyの値を早く求める方法ってどうやるんですか?
答えは5,30,55なんですけど、、
891132人目の素数さん:2006/01/12(木) 04:31:53
>888
途中から間違い
shinu
892132人目の素数さん:2006/01/12(木) 04:52:05
質問です。円に内接してる四角形ABCDで、sin∠A=4/5だと向かいの∠Dのsinはどうなりますか?あわせて180°っていうのは関係してますか?
893132人目の素数さん:2006/01/12(木) 04:52:57
長さ4の線分ABについて,2点A,Bを中心にそれぞれ半径4の円を書き,
交点の1つをPとする.
(1)△ABPに内接する円の中心,扇形ABP(弧BP)に内接する
円の中心をそれぞれO_1,O_2とすると,
 (円O_1の半径)=(ア√イ)/ウ,(円O_2の半径)=エ/オ
となるので,
 (円O_1の面積):(円O_2の面積)=カ:キ
(2)線分AB,弧AP,弧BPの全てに接する円の中心をO_3とすると,
 sin∠O_3AB=ク/ケ
となり、さらに△O_3ABの外接円の中心をO_4とすると
 (円O_4の半径)=コサ/シス
(3)点A'が円O_4の周上にあるとすると,
 (△O_3A'Bの面積の最大値)=セソ/タチ

(1)は点O_1、点O_2が三角形の重心になることから
 (円O_1の半径)=(2√3)/3,(円O_2の半径)=4/3
となり、面積比は3:4となりました。
(2)以降がわかりません。お願いします。
894132人目の素数さん:2006/01/12(木) 05:02:40
>>890
965-13y=0 (mod25、以下省略)
→13y=965=15
→26y=30=5[*]

一方、25y=0[**]
[*]-[**]より、y=5(mod25)

∴yは25で割って5余る数。
895132人目の素数さん:2006/01/12(木) 05:13:44
>890

965-13yが25の倍数になる候補は、965-13yの一の位が0または5
こうなるには13に5の倍数をかける。
965=13*74+3だから
yは
5,10,15,…,70で14個。
965-13yは
900,835,770,…,55(14個)
この中から965-13yの下2桁が00,25,50,75のいずれかになっている数に対応するyが答え。
14個に絞ることで1つ1つ代入するよりはマシかと。
896132人目の素数さん:2006/01/12(木) 05:18:39
>892
円に内接する四角形の向かい合う角の和は180゚だから四角形ABCDで∠Aと∠Cが向かい合う角なら
C=180゚-A
sinC=sin(180゚-A)=sinA
897132人目の素数さん:2006/01/12(木) 05:35:47
>893
(2)線分AB,孤AP,孤BPによって囲まれた図形は
線分ABの垂直二等分線について対称であり、
この図形に内接する円の中心は線分ABの垂直二等分線上にある。
円O_3の半径をr_3とし、線分ABの中点をMとすると
△AMO_3において
AO_3=4-r_3
AM=2
で三平方の定理
898132人目の素数さん:2006/01/12(木) 05:47:05
>>894
高校生相手なんだからmodはやめとけって。

つか、それでわかるようなら
最初からこんな質問の仕方はしてねーだろう、と。
899132人目の素数さん:2006/01/12(木) 05:49:34
>893
続き
r_3=3/2
AO_3=4-r_3=5/2
△ABO_3の外接円の半径r_4=25/12
△A'O_3Bの面積が最大になるのはA'が線分O_3Bの垂直二等分線上にあるときだから三平方(ry
900132人目の素数さん:2006/01/12(木) 06:30:07
>>899
ありがとうございます。(2)は分かりました。
(3)も解けたのですが、3つの三角形で三平方の定理を
使わないと解けなかったんですが、何か簡単な方法があるんでしょうか?
901132人目の素数さん:2006/01/12(木) 07:37:02
>>894-895

ありがとうございました!!
ホントみなさんの頭の良さには脱帽です、、、
902132人目の素数さん:2006/01/12(木) 07:41:55
>>898

modは良く分かりませんでしたが、意味はなんとくなくわかりました^^;
お気遣いありがとうございましたm(_ _)m
903132人目の素数さん:2006/01/12(木) 08:49:02
>900
3つの三角形?

解き方は色々あるだろうけど、俺はこう解いた。さっきのと重複する所もあるけど…
A'が、直線O_3Bに関してO_4と同じ側で、線分O_3Bの垂直二等分線上にあるとき△ABO_3の面積は最大。
O_3Bの中点をMとすると
直角三角形O_3O_4Mについて
O_3O_4=25/12
O_3M=(1/2)O_3B=5/4=15/12
三平方の定理とは言ったけれど(記述じゃなくてマークだろうし)
O_3O_4:O_3M=25:15=5:3
3辺の長さが3:4:5の直角三角形との相似から
O_4M=(4/5)*O_3O_4
=(4/5)*(25/12)
=20/12
A'M=A'O_4+O_4M
=(25/12)+(20/12)
=15/4

あと、sin15゚の値を知ってるなら三平方の定理を使わなくてもできるけどね。(A'O_3の長さが求められる。)
904132人目の素数さん:2006/01/12(木) 08:50:38
>901
どういたしまして(・∀・)
905132人目の素数さん:2006/01/12(木) 10:26:29
2次方程式x^2-ax+2=0の1つの解が0と1の間にあり、
他の解が3と4の間にあるように、定数aの値の範囲を定めよ。

分かるかたお願いします。
できれば計算の過程も添えてくれるとありがたいです。
906132人目の素数さん:2006/01/12(木) 10:58:55
>905
そのとき,2次関数 y=x^2-ax+2 のグラフはどのようになる?
907132人目の素数さん:2006/01/12(木) 11:34:48
f(x)=x^2-ax+2とおいて。
f(0)>0 @
f(1)<0 A
f(3)<0 B
f(4)>0 C
として@〜Cより
11/3<a<9/2
じゃないのかな?
908132人目の素数さん:2006/01/12(木) 12:03:21
(x,y)=x^3-6xy+3y^2+6の極値を調べなさい。

誰か教えてください。

909132人目の素数さん:2006/01/12(木) 12:31:07
>>908
■ブン
■■ブン
■■■ブン
910887:2006/01/12(木) 13:40:04
>>888
a^(3x)-a^(-3x)
={a^(x)-a^(-x)}^3+3{(a^(x)-a^(-x)}

なんでこうなるのですか・・・?
911132人目の素数さん:2006/01/12(木) 14:23:38
3乗の展開ぐらい自分でやれ。
912887:2006/01/12(木) 14:29:43
>>911
a^(3x)-a^(-3x)
=(a^x-a^-x)^3
を展開したってことですか?
913887:2006/01/12(木) 14:31:55
あれ・・・違うな・・・・・・
914132人目の素数さん:2006/01/12(木) 14:34:49
平均値の定理
915132人目の素数さん:2006/01/12(木) 15:58:44
次スレというか重複スレ利用
【sin】高校生のための数学の質問スレPART48【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136034081/l50
916132人目の素数さん:2006/01/12(木) 16:06:15
a,bは自然数で、2次方程式 x^2+2ax+6a-3b=0 が重解αを持つ時、a,b,αの値を求めよ。

a=-α 6a-3b=a^2 までは分かったのですが、そこから先が分かりません。お願いします。
917132人目の素数さん:2006/01/12(木) 16:24:46
↑2行目最初
a=-α , 6a-3b=a^2
918132人目の素数さん:2006/01/12(木) 16:27:15
b = -a^2 / 3 + 2a が自然数なんだから、b > 0 になる条件として a の範囲を絞るんじゃないかな。
0 < a < 6 あたりが出てくるのかな。後は一個ずつ代入して確認で十分だと思う。
919132人目の素数さん:2006/01/12(木) 16:38:02
>916 a^2-6a=-3bより
a(a-6)=-3b
a,bともに自然数だから
a(a-6)<0
0<a<6
条件を満たすのはa=3,b=3,α=-3
920132人目の素数さん:2006/01/12(木) 17:27:13
>>918>>919
ありがとうございました。よく分かりました^^
921132人目の素数さん:2006/01/12(木) 19:53:13
次スレというか重複スレ利用
【sin】高校生のための数学の質問スレPART48【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136034081/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136032157/

スレ消化まで次スレ立てない様にしましょう。
922132人目の素数さん:2006/01/12(木) 20:37:27
不等式の証明の問題で

x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx≧0の問題で

1/2{(x^2-2xy+y^2)+(y^2-2yz+z^2)+(z^2-2zx+x^2)}

1/2でくくる理由がよくわからないんですが・・・。
923132人目の素数さん:2006/01/12(木) 20:38:46
x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx=1/2{(x^2-2xy+y^2)+(y^2-2yz+z^2)+(z^2-2zx+x^2)}と変形しただけ
924132人目の素数さん:2006/01/12(木) 20:42:36
はえw
要は(・・・)^2+(・・・)^2+(・・・)^2 ≧ 0
のような形にしたいだけ。
925132人目の素数さん:2006/01/12(木) 20:46:03
3つの数]=-a+1、Y=2a-2、Z=a+3(aは実数)がある。
(1)X<Yとなるaの値の範囲を求めよ
(2)X<Y<Zとなるaの値の範囲を求めよ。
(3)X<Y<ZかつX^2+Y^2+Z^2=24となるaの値を求めよ。
全くわからないので詳しくお願いします。

926132人目の素数さん:2006/01/12(木) 20:51:51
>>922
(x-y)^2 = x^2-2xy+y^2 ≧ 0
(y-z)^2 = y^2-2yz+z^2 ≧ 0
(z-x)^2 = z^2-2zx+x^2 ≧ 0

(x-y)^2+(y-z)^2+(z-x)^2 = (x^2-2xy+y^2)+(y^2-2yz+z^2)+(z^2-2zx+x^2)
= 2(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx) ≧ 0

こういう事が想像つくかだけ。
927132人目の素数さん:2006/01/12(木) 20:53:01
>>925
(1)くらいしろ。話はそれからだ。
928132人目の素数さん:2006/01/12(木) 20:58:50
>>923->>924 >>926
ありがとうございます。
納得しました。
929132人目の素数さん:2006/01/12(木) 21:40:20
内容はともかく、xのことを]とかIとかχとか書く奴をみると腹が立つ。
930132人目の素数さん:2006/01/12(木) 21:59:08
カルシウム不足だよ。
931132人目の素数さん:2006/01/12(木) 22:00:07
>>929
NGワードにすればいいと思うよ
932929:2006/01/12(木) 22:06:44
>>930
そう思って小魚チップをポリポリ食ってまつ・・・
>>931
2ちゃんブラウザ持ってない
933132人目の素数さん:2006/01/12(木) 22:08:47
>>929
同意。俺も牛乳一気飲みしてまつw
934132人目の素数さん:2006/01/12(木) 22:09:30
>>932
落とせばいいだろがw
絶対使いやすいよ
935132人目の素数さん:2006/01/12(木) 22:24:56
2つの関数y=2x^2+1、y=2x+5について、それらのグラフの交点を求めよ。

求めかたを教えてください。
936小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/01/12(木) 22:26:31
>>935
yを消去
937132人目の素数さん:2006/01/12(木) 22:27:31
あてずっぽで(2,9),(-1,3)
938132人目の素数さん:2006/01/12(木) 22:31:06
>>937 答え見たらあってました(2,9),(-1,3)どうやって計算しましたか?
939132人目の素数さん:2006/01/12(木) 22:35:03
2x+5=2x^2+1、x^2-x-2=0 を解く。
940132人目の素数さん:2006/01/12(木) 22:36:02
頭の中でグラフを想像したら大体見当がつきますね。
941132人目の素数さん:2006/01/12(木) 22:38:10
つりと思ったwすまん。
y=2x^2+1  @
y=2x+5  A

@−A
2x^2−2x−4=0
x^2−x−2=0
(x−2)(x+1)=0
x=2、−1
x=2の時、Aへ代入してy=9  ⇒  (2,9)
x=−1の時、Aへ代入してy=3  ⇒  (−1,3)
942132人目の素数さん:2006/01/12(木) 22:41:30
苦しい時の神頼みです!

恒等式がわかりません!!何が分からないっていうと

数値代入法の時逆の確認が不要っていうのが何でか
わからないんです!!
逆の確認が必要な時もあるし!
なんでですか??
943132人目の素数さん:2006/01/12(木) 22:42:47
不要な場合なんてあるの?
944132人目の素数さん:2006/01/12(木) 22:43:18
すみませんちょっと聞きたいのですが、
高さhの位置にラグビーボールがあります。
これを地面に落として、弾性衝突してはねかえった最大の高さをh'とします。
hとh'の関係を説明しなさい。
(h'>hになるのか?など)
といわれたのですが、何をどう説明すればよいのかわかりません。
聞いたところ、回転エネルギーと位置エネルギーが関係してるとのことです。
どなたかhとh'の関係を説明していただけませんでしょうか?
お願いいたします。
教科書、参考書などでも調べたのですが、h'>hになる?理由もよくわかりません。


945132人目の素数さん:2006/01/12(木) 22:45:30
>>943
はいありました。青チャートです。

すべての実数xに対して等式ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2+7x+21
が成り立つ時、a,b,cの値を求めよっていう問題ですが、注意書きに逆の
確認は不要って書いてありました
946132人目の素数さん:2006/01/12(木) 22:48:20
>>945
その前のページに書いてあることを良く読め。
947ベータ:2006/01/12(木) 22:52:01
>>946
青チャートのシステムですかねぇ?数値代入法のn次式以下はどうたらこうたら
っていう定理がまだでていない状態での数値代入法の場合その定理が使えないか
らわざわざ確認しているんだと
948132人目の素数さん:2006/01/12(木) 22:56:19
>>946
でもxについての恒等式x^3+5=4+a(x+b)+c(x+1)(x-2)+(x+1)(x-2)(x+3)
が成り立つ時のa,b,cの値を求めよっていう問題は、数値代入法でできな
かったんですけど??これは両辺3次式ですから4つ数字を代入したら、
a,b,cの値は分かるはずなんですが.....
949132人目の素数さん:2006/01/12(木) 23:00:51
>>948
x=0,-1,2,-3あたり代入しても解けないの?
950132人目の素数さん:2006/01/12(木) 23:04:49
>>949
あぁすいません..僕のミスでした。。。。
951132人目の素数さん:2006/01/12(木) 23:07:27
>>949
あの..どんなxで代入しても例えば1.3.5.7とかでも代入したら、a,b,cの値
は同じ値になるでしょうか??
952132人目の素数さん:2006/01/12(木) 23:07:39
計算してないけど解けない時もあるんちゃう??
例えば
x^2+1=a(x-1)+x^2
みたいに。
953132人目の素数さん:2006/01/12(木) 23:08:08
次スレというか重複スレ利用
【sin】高校生のための数学の質問スレPART48【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136034081/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136032157/

スレ消化まで次スレ立てない様にしましょう。
954132人目の素数さん:2006/01/12(木) 23:09:17
>>951なる。単に計算し易いか面倒くさいかの違いだけ。
955132人目の素数さん:2006/01/12(木) 23:10:25
じゃあ定理があるから、入試では
恒等式であることの確認はしなくていいんですね??
956132人目の素数さん:2006/01/12(木) 23:14:33
うーん、一応「3次式で4個の値について等しいから恒等式である」と一言断った方が無難だと思うな。
採点してて、わかってて省略してるのか、全然わかってないのか判断に困ることがよくある。
この件に限らずね。
957132人目の素数さん:2006/01/12(木) 23:16:18
>>956
じゃあ定理よりって書くんですかねぇ?
958132人目の素数さん:2006/01/12(木) 23:46:30
個人的には>>956のように内容を一言で簡潔に書く方が好み。
「定理より」とか言われても「それって定理だったんだっけ?」とか思うし。
正直、大学入試で採点する先生にとっては定理以前の常識だから。
まあ好みの問題だから異論のある人もいるだろうけど。
959132人目の素数さん:2006/01/13(金) 02:10:19
「定理より」だけなら減点されても文句は言えないだろう。
「とりあえずその場だけ取り繕おう」感が拭い去れないし。

俺だったら「ほにゃららの定理」と
明記してない解答だったら点数引くなあ。
一応、定理使うんだったら内容と名称くらい一致させとけよ、と。
960132人目の素数さん:2006/01/13(金) 15:07:04
ほい
961132人目の素数さん:2006/01/13(金) 16:16:39
普通なら「正弦定理より」とか「フェルマーの最終定理より」とか書くだろう。
962132人目の素数さん:2006/01/13(金) 16:42:05
>「フェルマーの最終定理より」とか書くだろう

どんな問題解くときだよ。
963132人目の素数さん:2006/01/13(金) 17:18:30
test牛乳
964132人目の素数さん:2006/01/13(金) 19:52:42
>>962
wwwwwwwワロタw
965132人目の素数さん:2006/01/13(金) 23:09:22
y^4 = (x^2+1)(x+1)(1-x) を満たす自然数の組(x,y)は存在しない
これを証明せよ。
966132人目の素数さん:2006/01/13(金) 23:23:35
排理法
967132人目の素数さん:2006/01/13(金) 23:29:26
符号が合わない。
968132人目の素数さん:2006/01/13(金) 23:30:15
フェルマーの最終定理より、だな。
969132人目の素数さん
排卵法