1 :
132人目の素数さん :
2005/12/31(土) 18:58:54
「解答」だけがほしいあなたへ 答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。 それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、 解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、 質問するのがメインじゃない。 でも、 「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」 と思ってここを訪れた人のために、 「善意で」質問専用スレを用意している なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」 などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。 もし、単発スレに解答していたとしたら、 勘違い房が 「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」 と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、 (当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。 そもそもこういうアフォは過去ログみないし) そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。 そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。 ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。 (算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが) ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは 誰も答えてはくれません。 まず自分で問題について考えてみてください。 勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。 この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。 ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください。 タクシーの運転手でさ「不況だから儲からない」とか言う人いるだろ? そう言う人って短距離の客を嫌がるタイプなんだよ。金にならないからって。 でも、儲けてる運ちゃんってのは短距離でも嫌がらず数をこなすんだ。 ちりも積もれば何とやらだな。 数学も毎日の積み重ねが大切なんだ。 だからみんな、たった一問でもいい。 2ちゃんを頼らずに自分の力で解いてみようよ。
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________ . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。 l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか? |l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか? ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。 /ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
っていうかさ、大学生になってまで なにやってんですか? その程度の脳味噌しかないなら さっさと大学やめちまえよ。
/ ,1ヽ / / / / / ヽ ヽ ヽ r-、 メ| i. V く / 〃 〃 |! ! ', ',ハ └- \ く. i _ゝ /シ_></ // / ! l! ! |! ! `ヽ /V ,' rf7 ̄:::ト< / / |! / ! i} l l ! ‐- 、 ィ⌒`ト{V i { i;;;;;::リ >'/ _,.!=ヒT´/ | / リ ‐-、_\ 〈 ー- .._ | { !ゝニソ /'´ /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ `ヾゝ、__二=ー- | 1 ! ヽヽ,. - 、 ( ;;ソ / ヽ \ ``=ー_ ''T「 ! i| / `7 `` ∧ ヽ、ヽ 質問丸投げや ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i !ト、 { / _,. '゙ ヽ トい マルチポストするような人は . ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ i ヽ! さっさとお帰り下さい!! 〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ ! i} // _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ . / / /_,...,,. ヘヽ. V / ヽ::::::::::::::::::V {! / /_,f ヽ ヾ、 レ _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::} {_! / j ヘ. ゝ='ノ! |! / ,.ィ|! 、 ヾ::::::::::::/ . ゞ-く \ V/ゝ-く_ト、 _/ / l! ヽ i::;:::::く \ \_,>ニン、 -‐7 T 、 、 _,. ,. i}:// `ー'< _ ,.-i「/ 〉、 ヾヽ ヾ 〃//|:::::/ ヽヽ_V `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{ V! \ _,....ニー-r'-=- |::::::l! ヽi i -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_ ,.-、_,....,_ ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く// \ / / i i Y ̄`ヽ r '7 / / }
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。 スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。 当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。 せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、 質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
このスレで推奨される回答例 1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ 2 教科書読め厨房! 3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁 4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない 5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない 6 答えが合ってるからいいだろう? 7 太古の昔からそうなっている 8 電波だから放置しる 9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる 10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得 11 マルチはスルー汁 12 ロリロリコピペで対処 13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄 14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない) 15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い) 16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
初心者のためにこのスレについてまとめ。 ・教えて君が偉そうにするスレ。 ・そして回答者がさらに偉そうにするスレ。 ・ここは 教えてあげる君を装ったシッタカ君 が偉そうにする所です。 スレタイだけ見て親切な所と勘違いしないよう注意してください。 親切なスレとは書いてませんが。 ・質問者よりも回答者よりも扇動者のためにあるスレ。 より下位のものから活力源を得ている。 しかし役を終えた質問者はその時の回答者次第で、後に扇動者になる。 …恐ろしい下克上スレである。 ・ここの回答者って、教科書嫁とか氏ねとか書けばいいだけだからだれでもできるんだねw だって ネタスレですから!!!!! 残念!!!!!!!!!!!
マルチポストとは、同じ内容の発言を複数の場に掲示することである。マルチポストされる記事の内容は、何らかの質問であることが多い。 この行為はネチケット違反であるとして強く非難される。 マルチポストがネチケット違反であるとされるのには、以下のような理由が挙がる。 ・ある場所で質問が解決されたとしても、ほかの場所ではそれを知らずに回答を付けさせることになる可能性があり、失礼である。 ・この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感の表明であり、失礼である。
13 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 19:22:46
教えてください。 次の関数について、単調増加関数であるか、凹関数であるかを判定せよ。 z = (K^a)*(L^(1-a)) どうやったら解けるのかわかりません! すみませんが、教えてください。
久々にちゃんとテンプレ揃ってますな
やっぱこうじゃないとねw
age
6が3つ、2が2つあります。この数字と四則演算(+-*/)のみを使用して55という数字を作って下さい。 という問題なんだが解けないかも気がするので、その解けない証明をしたいんだが漏れには頭悪くて無リス 賢い香具師キボン
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________ . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。 l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか? |l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか? ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。 /ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
21 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 15:36:24
x+2y=2√2, xy=1/2の時,x^2+4y^2とx^2−4y^2の 答えを求めよ。という問題がわからないんですが教えてもらえないでしょうか。 x^2+4y^2=6ってとこまではわかったんですが・・・
22 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 15:40:12
ちがくない??
23 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 15:44:44
x+2y=2√2 x*2y=1 (x-2y)^2=(x+2y)^2 - 4x*2y = 8 - 4 = 4 x-2y = ±2
24 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 15:45:13
>>21 x^2-4y^2=(x+2y)^2-4xy
間違えた x^2-4y^2=(x+2y)^2-8xy
26 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 15:47:16
皆さんわざわざ本当にありがとうございます!!
29 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 17:18:30
a
30 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 17:26:28
お年玉金額を知る方法ってどうするんだっけ?
32 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 17:43:57
a+b ab
33 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 17:44:00
袋をあければいいんだよ
お年玉譲渡の前後で お年玉をくれた人の総資産の変動を算定する。
名前:!dama のことか?
36 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 20:14:25
66
ずれてる
38 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 20:31:53
7 257 3 3 3 3
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________ . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。 l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか? |l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか? ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。 /ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
40 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 20:33:42
shindanjanakattanoka
tteiuka konosure mada attano? konosure mada shindenakattano?
sugoku natukasii teiri wo mottekitana sitterukedo kono sure deha oshieteha ikenaikotoni natteirunda.
44 :
【大凶】 【18円】 :2006/01/01(日) 21:41:24
今年の数学運
45 :
【豚】 【1751円】 :2006/01/01(日) 21:41:58
すげぇ
46 :
【末吉】 【1497円】 :2006/01/01(日) 22:21:47
おみくじ
47 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 22:40:00
ポンスレの閉経定理??
49 :
なぜ 【だん吉】 なのか 【1781円】 ありがとう :2006/01/01(日) 23:11:08
>48 ポンスレってここのことかとオモタw
へいけい違い
51 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 23:32:27
質問
却下
53 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 23:41:20
lily
54 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 01:24:07
yu
多変数をフィードバックかけて収束させるのに一番良い方法って何ですか??
論理的にはe進数がいいが、現実効率のいい進数表示は三進数である。 っていうんですが、これの証明はどうやったら出来たんですか?
58 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 08:47:04
a
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________ . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。 l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか? |l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか? ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。 /ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
>>57 k進数n桁表示で表示出来る数字の総数/k進数n桁表示で必要な数字の個数
(パタパタ式表示機の数字板の枚数だな)
が最大になるkを求めよ
§質問に先に答えるすれ§はここでつか?
62 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 11:46:04
I=[0,1] F={f:I→I|fは連続} φ:F→F が (1) f=Σ[k=1,∞]f_kならばΣ[k=1,∞](φ(f_k)-id)が存在しφ(f)-idに等しい(ただしidは恒等写像) (2) J(⊂I)が区間なら任意のf∈Fに対してJ上でφ(f)(x)-x < sup[x∈J] f(x) (3) 任意のf∈Fと任意の有理数a,b(∈I)に対して自然数nが存在し、a-b < ∫[I]φ・...・φ(f)(x)dx < a+b (ただしφの合成はn回) を満たすφの例を教えて下さい
っていうかさ、大学生になってまで なにやってんですか? その程度の脳味噌しかないなら さっさと大学やめちまえよ。
>>57 k進数n桁表示で表示出来る数の総数を(一定数)確保しつつ、k進数n桁表示で必要な数字の個数
(パタパタ式表示機の数字板の枚数だな)
が最少になるkを求めよです。。。
65 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 14:25:11
513-88=1
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________ . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。 l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか? |l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか? ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。 /ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
67 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 15:31:47
hh
68 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 15:42:58
69 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 15:46:25
>>68 データ重いんだよ。只のエロさいとのくせに
70 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 17:37:40
蚤_n は lim a_n+1/a_n < 1 のときのみ収束するっていう定理ありますよね。 1/n^2 はこの定理によると、lim {1/(n+1)^2}/(1/n^2) = 1で発散することになるんですが、 実際は収束するのはなぜですか?
71 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 17:53:00
そんな定理はない。
72 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 17:55:16
>>71 < 1 のときに収束するだけで、≧1 のときはどうなるかわからないってことですか?
漏れもそんな定理、聞いたことある気もするし無い気もするな。微妙に条件が違ったりしてないか? lim|a[n+1]/a[n]|≦ 1 とか?
>>70 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
75 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 18:44:56
1+k/n+O(1/n^(1+e))
>>72 そりゃそうだろ?
>>70 がまさに反例じゃん。ちなみにlimsupa[n+1]/a[n]=kが収束するとき
任意の|r|<1/kとなるrに対して(an)r^nが収束するって定理ならあるハズ。
77 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 19:31:53
77
78 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 20:21:24
|非負|
>>70 がどこからその定理を引っ張ってきたかが知りたい。
80 :
ぴかぽん :2006/01/02(月) 21:35:51
>70 単調数列の極限? 旧過程?大学生?
81 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 21:44:12
ライオンを数字で表すと「4112」、 イチゴを数字で表すと「178」、 車を数字で表すと「988」、 では、カブトムシを数字で表すと? 数字とその理由を答えなさい。 (東大生100人中14人しか正解できなかった問題) 所要時間は10分。 早い人は20秒程度で解けます。
82 :
939 :2006/01/02(月) 21:46:39
携帯
83 :
82 :2006/01/02(月) 21:47:38
ぜんぜん違った^^
85 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 21:49:05
こんな問題、わかりますか? MAN +WOMAN ------------ CHILD 各アルファベットにすべて異なる数字で埋めてください。
86 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 21:49:41
こんな問題、わかりますか? MAN +WOMAN ------------ CHILD 各アルファベットにすべて異なる数字で埋めてください。
>>81 スレ違いっつーか、そういうのはパズル雑学板にでも行ってくれ。
数字使ってりゃ数学だと思いこんでる小中学生は二度と数学板に来ないように。
88 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 21:51:01
うまくかけない・・・ これならどうかな? MAN +WOMAN ------------ CHILD 各アルファベットにすべて異なる数字で埋めてください。
91 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 21:53:12
ちなみにどっかの受験で出た問題です。 うまくかけない・・・ これならどうかな? MAN +WOMAN ------------ C H I LD 各アルファベットにすべて異なる数字で埋めてください。
/ ,1ヽ / / / / / ヽ ヽ ヽ r-、 メ| i. V く / 〃 〃 |! ! ', ',ハ └- \ く. i _ゝ /シ_></ // / ! l! ! |! ! `ヽ /V ,' rf7 ̄:::ト< / / |! / ! i} l l ! ‐- 、 ィ⌒`ト{V i { i;;;;;::リ >'/ _,.!=ヒT´/ | / リ ‐-、_\ 〈 ー- .._ | { !ゝニソ /'´ /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ `ヾゝ、__二=ー- | 1 ! ヽヽ,. - 、 ( ;;ソ / ヽ \ ``=ー_ ''T「 ! i| / `7 `` ∧ ヽ、ヽ 質問丸投げや ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i !ト、 { / _,. '゙ ヽ トい マルチポストするような人は . ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ i ヽ! さっさとお帰り下さい!! 〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ ! i} // _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ . / / /_,...,,. ヘヽ. V / ヽ::::::::::::::::::V {! / /_,f ヽ ヾ、 レ _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::} {_! / j ヘ. ゝ='ノ! |! / ,.ィ|! 、 ヾ::::::::::::/ . ゞ-く \ V/ゝ-く_ト、 _/ / l! ヽ i::;:::::く \ \_,>ニン、 -‐7 T 、 、 _,. ,. i}:// `ー'< _ ,.-i「/ 〉、 ヾヽ ヾ 〃//|:::::/ ヽヽ_V `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{ V! \ _,....ニー-r'-=- |::::::l! ヽi i -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_ ,.-、_,....,_ ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く// \ / / i i Y ̄`ヽ r '7 / / }
93 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 21:55:27
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。 スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。 当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。 せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、 質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
95 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 21:57:21
数学的に解いて
>>95 しらみつぶしに全部調べる。それでも立派に数学的だ。整数だからな。
98 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 22:06:53
99 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 22:07:46
100 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 22:11:10
ふつーに半円+直角二等辺三角形−四分円でいいじゃん。
102 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 22:18:01
天才?
103 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 22:22:12
半円の面積が求められません。 というより、半円の半径が求められません。
ひょっとして小学生? 直角二等辺三角形の辺の比1:1:√2を知らないなら、 斜辺を一辺とする正方形(=直角二等辺三角形の4つ分)の面積から半円の面積を計算してみ。
105 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 22:30:43
来年から中学です。ありがとうございました。やってみます。
107 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 22:37:31
今年からでした。 答えは50uになりました。 あってますかね?
108 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 22:38:47
A,B,Cの3人がそれぞれ一定の速さで畑を耕すとする。AとBが同時に始めてAが耕し終わったとき、Bは200eを残していた。 また、BとCが同時に始めてBが耕し終わったときCは200eを残していた。では、AとCが同時に始めてAが耕し終わったとき、Cは何e残していることになるか。 詳しい解説をお願いします。
110 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 22:44:45
ありがとうございます!
111 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 22:54:27
>>108 A,B,Cの単位時間あたりのはやさをa,b,c、たがやす畑の面積をS,T,Uとして
条件はB-A(b/a)=200、C-B(c/b)=200。でもとめるのはC-A(c/a)。
与式からb/a=B/A-200/A、c/b=C/B-200/B。
∴c/a=C/A-200/A-200C/(AB)+40000/(AB)
∴C-A(c/a)=200+200C/B-40000/B・・・コレ以上計算できない・・・条件ぬけてない?
114 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 23:25:40
>>108 ごめんなさい。。。1000eの畑が抜けてましたm(_ _)m
115 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 23:26:10
>>114 ごめんなさい。。。1000eの畑が抜けてましたm(_ _)m
116 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 23:26:42
>>113 ごめんなさい。。。1000eの畑が抜けてましたm(_ _)m
117 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 23:40:02
Aが1000e耕し終たとき、Bは800e耕しているのでBの速さはAの 4/5 。 同様にCの速さはBの 4/5 , Aの速さの 16/25 。 Aが1000e耕し終えたとき、Cは 640e耕しているので 360e残している。
119 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 00:07:34
線積分∫[c] ( x/(x^2+y^2) )を求めよ。ここでCは正方形{-2≦x≦2,-2≦y≦2}の週を正の向きに一周する曲線とする。 また、C'としてCの逆向きの曲線についての積分も求めよ(∫は閉じてる) 問題文ではこうなっているんだが、dsが無いのは提出側のミスなのかな? x=rcosθ y=rcosθ c=0,2π と置いてみたんだがcos/rになってしまって0になる。…… どうかご教授お願いします
120 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 00:11:20
リンゴ3つを3人に分けると一人何個もらえるの??
>>119 >問題文ではこうなっているんだが、dsが無いのは提出側のミスなのかな?
さすがにこれはミスじゃね?x/(x^2+y^2)dxかx/(x^2+y^2)dyかあるいはもっとちがうものか。
いづれにせよそれがわからないと答えはさだまらないんじゃね?
122 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 00:26:26
>>121 dsだと仮定すると
ds=rdθになって
∫[0,2π] (cosθ/r)rdθ=∫[0,2π] (cosθ)dθ=〔sinθ〕[0,2π]=0
になりますよね。でもいくら何でも0ってのは有り得ないですから、やっぱり提出側に非があるのでしょうか?
(でも今うちの教師出張中……)
正の側と負の側で分けてしてみるとかとにかく色々やってみたらいいんじゃね?
124 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 00:29:12
>>123 分かりました。
もうちょっと試行錯誤してみます
>>122 >dsだと仮定すると
>
>ds=rdθになって
ならない。dsだとおもうなら正の向きにまわるときは
x=2、y:-2→2ではds=dy、y=2、x:2→-2ではds=-dx、
x=-2、y:2→-2ではds=-dy、y=-2、x:-2→2ではds=dx、
におきかわる。いづれにせよds=rdθではない。
126 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 01:27:54
提出
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________ . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。 l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか? |l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか? ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。 /ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
最小2乗法について勉強するには何の教科書を読んだらいいですか?
129 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 03:26:42
確率・統計関連の本や、物理実験や化学実験の本、計測・測定関連の本、 などを見てみると、大抵の本には載っています。
130 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 04:27:19
e^(i*θ)=cosθ+i*sinθの証明を教えてください お願いします
131 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 04:32:07
マクローリン展開を比較と、解析接続。
132 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/03(火) 09:14:25
e^(i*θ)=exp(i*θLog(e))=exp(i*θ)*exp(-2πnθ)=exp(-2πnθ)(cos(θ)+i*sin(θ)), where n is integer.
133 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 10:18:06
何でマイナスとマイナスを掛けると、プラスになるんですか?
>>133 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
>>133 例えば東をプラス、西をマイナスとしよう。
西を向いて後ろ向きに歩くと東に進むだろ?
サンキュ
137 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/03(火) 11:19:49
talk:
>>93 ■■○○○■■
■■○●●■■
○○○●●○○
○○○○●○○
○○○○○○○
■■○○○■■
■■○○○■■
から作ってみよう。
138 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/03(火) 11:23:02
随分古くないか?
140 :
132番目の素数さん :2006/01/03(火) 11:32:13
D:x^2+y^2≦x とするとき ∬D(x^2+y^2)dxdy をx=rcosθ,y=rsinθ と変数変換して値を求めてください。
>>140 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
142 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/03(火) 11:37:11
talk:
>>140 (rcosθ)^2+(rsinθ)^2≦rcosθで、((rcosθ)^2+(rsinθ)^2)*(∂_r(rcosθ)∂_θ(rsinθ)-∂r(rsinθ)∂_θ(rcosθ))の積分だな。
143 :
やこび :2006/01/03(火) 12:36:14
talk:>142 0≦r≦cosθ で r^3 の積分だが何か? J = ∂_r(rcosθ)∂_θ(rsinθ) - ∂_r(rsinθ)∂_θ(rcosθ) = r.
144 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 13:18:25
145 :
やこび :2006/01/03(火) 14:39:45
talk:
>>140 ∬(x^2 +y^2)dxdy = ∬(r^2)Jdrdθ = ∫{∫(r^3)dr}dθ.
∫[0,cosθ] (r^3)dr = [ (1/4)r^4 ](r=0,cosθ) = (1/4)(cosθ)^4
= (1/16){1+cos(2θ)}^2 = (1/32){3 + 4cos(2θ) + cos(4θ)}.
これを ∫[-π/2,π/2] … dθ すると (3/32)π.
146 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 17:09:08
線積分∫[c] ( (x - y) / (x^2 + y^2) )dx + ∫[c] ( (x + y) / (x^2 + y^2) )dy cは点(1,0)から(3,3)に到る線分 x - y x dx F=1/(x^2 + y^2)( ) r=( ) dr=( ) x + y y dy ここまで整理して、グリーンの定理を使おうとしたらこれは閉じてない関数でした。 x=t y=3/2*t - 3/2 dx=dy=dtと置いても複雑な積分になって解けなくなりました。 この先進めません。どうかお願いします
147 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/03(火) 17:12:31
talk:
>>146 そうだな、とりあえずcをパラメータ表示してみようか。
148 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 17:18:03
あー、、、!!! うぜー!!!まじうぜ!!! 平面図形が答えみないと解けない!!! 数学にむらがあるよむらが。 ◎三角比と場合はできる。@確率微妙 A平面まったくできない。 B二次関数マアマアC三角関数は加法定理は覚えたんだが合成難しい(当然グラフや最大最小問題できない)。 D指数対数マアマア(整数部分を求めろ問題できん) E微積分普通 F軌跡と領域マアマア。 G円と直線はある程度できる。 H高次方程式(剰余因数定理)と不等 式は微分を使えば解けるがそれ以外だめ。 I等式の証明と恒等式はマアマア。 J不等式の証明ができない。 Kベクトルだめ、L数列だめ(もともと数学AはUで受けようと考えていたが 微積分がUだけの部分で馬鹿みたいに難しくなった。ベクトルと数列はとりあえず教科書レベルにしよかなと) 0TZ
149 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/03(火) 17:22:34
talk:
>>146 パラメータ表示するのは線要素に関する積分のときだった。ここでは、微分形式が完全系だから、積分路を変えてみよう。
>>148 首吊ってもう一度人生やりなおしたほうがいいレベル
151 :
146 :2006/01/03(火) 17:34:50
>>147 パラメータ表示
0≦θ≦π/2で
l ・(3,3)
l /
l /
l /
+---・--------
(1,0)
このタイプのcosとsinの判別ってどうやるんでしたっけ?
>>149 一端(1,3)や(3,0)に迂回する方式は問題文では禁止されているんです
y=3/2*x-3/2の線分に沿わないと駄目みたいで
152 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/03(火) 17:37:36
完全系ではなくて、完全形だな。
153 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/03(火) 17:41:40
talk:
>>151 単純に、dx=dt, dy=3dt/2でいいんじゃない?有理式の積分はできるはずだ。
154 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 17:59:48
>>153 ∫[t=1,2]((13 * t - 3)/( 13 * t^2 - 18 * t + 9))dt
こうなっちゃうんですよ。
どうやってとくのか……
155 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/03(火) 18:04:43
talk:
>>154 13*t^2-18*t+9=13((t-9/13)^2+(6/13)^2)とできるから、最後まであきらめるな。
(13t - 3)/(13t^2 - 18t + 9) = (13t - 9)/(13t^2 - 18t + 9) + 6/(13t^2 - 18t + 9) としてから、 13t^2 - 18t + 9 = 13(t-(9/13))^2 + (36/13) から、t-(9/13)=(6/√13)*tan(θ)で置換。
157 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 18:20:51
似たようなタイトルの225の方に書いたら、なんか場違いだったようなんで。 群でx^2y^2=z^2が成り立つならxy=yxが成り立つっていうのはなぜ?
158 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/03(火) 18:26:39
talk:
>>157 知らないものはしょうがない。
159 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 18:35:41
>>155 >>156 t=1 ---→tanθ=2/3
t=2 ---→tanθ=5/3
ってなんじゃこりゃああああ
160 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 18:36:49
知らなくても良いから導いてくだせえまし
∫(13t - 3)/(13t^2 - 18t + 9) dt = (1/2)*log(13t^2-18t+9) + arctan{(13t-9)/6} + C より、 ∫[t=1〜2] (13t - 3)/(13t^2 - 18t + 9)=log(5/2)+arctan(17/6)-arctan(2/3)=log(5/2)+arctan(3/4)
>>157 お前ほんとに理系か?前提を書けとか他スレで言われてるじゃないか。
とりあえずxyzのどれが任意でどれが与えられたもので、とか書け。
163 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 19:41:22
z^2=x^2y^2=1^2=1
164 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 19:43:35
z<-xy x^2y^2=(xy)^2=xyxy xy=yx
165 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 19:43:38
>>162 前提なぞ無い。群でこの式が成り立つなら、だから、条件を満たす任意のx,y,zなのは、普通の理系なら理解できる。
>>163 詳しく。
166 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 19:44:55
>>164 z=xyならってこと?それなら自明だけど。それが成り立つのはなぜ?
167 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 19:45:09
>>165 だったら任意のx,y,zに対してがぬけてる
169 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 19:46:00
向こうで進んでるんだよね。ちゃんと移ったって事を書いとかないと。
171 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 19:47:29
1,3×2,434×542÷11=
172 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 19:48:52
173 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 19:50:23
>>167 書かなきゃあ普通の理系はそう解釈する。
>>170 了解。むこうでやることになったし、ここではもう止めとく。
174 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 19:51:46
175 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 19:58:38
はいはい。君の言うことが全て正しいです。エライエライ!
これで満足したか?だから、もうやめれや、
>>174 君。
すげえな。質問者のくせに逆ギレかよ。
177 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 20:03:06
>>質問者のくせに w
178 :
まめこ :2006/01/03(火) 20:31:07
初めまして皆さん、まめこと申す、北海道に住む中学生です。
今回は皆さんに頼みがあって書き込ませて頂いています。
どなたか、証明が得意なお方はいらっしゃいませんか?
もしいらっしゃるのならば、この私に証明の宿題を教えてくださりませんか……!
( )の中がわからないので、( )の中の答えを教えてください!
図は↓こちらです。2問あります。
http://up01.2ch.io/_img/2006/20060103/19/200601031926122815553582630.png 【1】
(画像:1の図参照)
次の図で、E、Fは四角形ABCDの対角線BD上の点で、BE=DFである。
AB//DC、AF//ECのとき、AB=CDであることを証明したい。
(証明)△ABFと( )で、
仮定より、BE=( ) …1
また、BF=BE+( ) …2
DE=DF+( ) …3
1・2・3より、BF=( ) …4
また、AF//ECで、( )は等しいから
∠AFB=( ) …5
AB//DCで、( )は等しいから
∠ABF=( ) …6
4・5・6より
( )がそれぞれ等しいから
△ABF≡( )
したがって、AB=CD
179 :
まめこ :2006/01/03(火) 20:31:58
【2】 (画像:2の図参照) 次の図で、∠B=90°の直角三角形ABCがある。 この三角形の外部に、2つの辺AC、BCをそれぞれ1辺とする 正方形ACDEと正方形BGFCをかく。 また、辺DC上の延長と辺GFとの交点をHとするとき、 △ABC≡△HFCであることを証明したい。 (証明)△ABCと△HFCで、 仮定より、BC=( ) …1 ∠ABC=( )=( )° …2 また、∠ACH=( )=( )° ∠ACB=( )−∠BCH ∠HCF=∠BCF−( )より、 ∠ACB=( ) …3 1・2・3より、 ( )がそれぞれ等しいから △ABC≡△HFC --- 以上です。 どうぞ宜しくお願いしますです……! ::画像、自分で作ったもので、汚くてごめんなさい::
>>178 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
丸投げは気に入らないが、長い問題を打ち込んで、 絵も描いた努力に対しご褒美。 (証明)△ABFと(△CDE)で、 仮定より、BE=(DF) …1 また、BF=BE+(EF) …2 DE=DF+(EF) …3 1・2・3より、BF=(DE) …4 また、AF//ECで、(錯角)は等しいから ∠AFB=(∠CED) …5 AB//DCで、(錯角)は等しいから ∠ABF=(∠CDE) …6 4・5・6より (一辺と両端の角)がそれぞれ等しいから △ABF≡(△CDE) したがって、AB=CD
(証明)△ABCと△HFCで、 仮定より、BC=(FC) …1 ∠ABC=(∠HFC)=(90)° …2 また、∠ACH=(∠BCF)=(90)° ∠ACB=(∠ACH)−∠BCH ∠HCF=∠BCF−(∠BCH)より、 ∠ACB=(∠HCF) …3 1・2・3より、 (一辺と両端の角)がそれぞれ等しいから △ABC≡△HFC
183 :
まめこ :2006/01/03(火) 20:50:17
どうもありがとうございました……!! とても助かりました。本当にありがとうございます。
184 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 20:51:47
>183 もう単発スレを立てるなよ!
185 :
まめこ :2006/01/03(火) 20:52:53
はい、すいませんでした……
>>183 カイジみてえだな。
どうも…ありがとう…ございましたっ……!!
187 :
まめこ :2006/01/03(火) 20:59:55
カイジ?
188 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 21:02:06
パスカルの定理を証明しないさいという宿題が出たのですが、わかりません… どなたか解き方を教えてくれないでしょうか? よろしくお願いします。
189 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 21:13:14
アライグマ
ラスカル
191 :
ぴかぽん :2006/01/03(火) 21:31:17
>188 調べよw
>>188 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
どなたかお願いします・・・・・・。 Oを原点とするxyz空間において、 点(0,0,-1)を通りx軸に平行な直線lと、xy平面に平行な平面α:z=1 がある。空間内の点Pから直線l、平面αにおろした垂線の足をそれぞれH,Iとするとき、 OP≦PHを満たす点P全体からなる図形をD_1 OP≦PIを満たす点P全体からなる図形をD_2 とする。D_1とD_2の共通部分の体積を求めよ。
>>194 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
196 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 23:15:51
dy/dx = y/x + x/y の微分方程式を解け。 この解答の中に dy/dx = u + x(du/dx) *u=y/x なぜこうなるか分かりません。お願いします。
>>196 っていうかさ、大学生になってまで
なにやってんですか?
その程度の脳味噌しかないなら
さっさと大学やめちまえよ。
y/x=uとおくと、y=xu、xで微分して y'=dy/dx=u+x*(du/dx) (積の微分法から) dy/dx=y/x + x/y ⇔ u+x*(du/dx)=u + 1/u ⇔ x*(du/dx)=1/u ⇔ ∫u du=∫dx/x ....
199 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 23:28:03
なにこの煽り専用スレ
200 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 23:43:40
あっちのスレで書いてることと
>>165 が矛盾してるな
201 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 23:54:11
なにこの煽り専用スレ
202 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 23:55:33
>>200 すまなかったとは思うが、何しろ元の問題にも何も書いてないんだから、書きようがなかったんだ。勘弁してくれ。
他の問題も見てると、自由群の問題が多いし、あの指摘の通りかも。
204 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 01:32:37
袋の中に赤玉三個と白玉一個がある。 この袋から一つ玉を取出し、代わりに白玉一個を袋に入れる。 この操作をN回繰り返す。 N回の操作後に袋のなかの赤玉の個数が一個である確率を求めよ お願いします
205 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 01:33:12
z:=xy z=xy z<-xy xy->z set z=xy let z=xy
206 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 01:37:01
赤玉A赤玉B赤玉C。 Aだけ残る=Aが一度も出ずBとCが一回以上出る。
207 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 01:42:51
解答おねがいします…すいません
208 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 01:53:50
3(3/4)^N-6(2/4)^N+3(1/4)^N.
209 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 01:58:23
どなたかすみませんがお願いします><
どなたかすみませんがお願いします>< ↑↑↑ ここらへんが釣りっぽい
211 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 02:02:41
(´∀`)
212 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 02:07:20
いや本当なんです お願いします
数学板で顔文字使うとはいい度胸じゃねぇか。 釣り以外考えられん。
214 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 02:14:23
本当なんです お願いします 胸うpしますから
胸なら俺にもある。
216 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 02:23:35
(∀xP(x)=>∀xQ(x))=∀x(P(x)=>Q(x))
217 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 02:56:02
log(18)/2+pi/4.
218 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 02:59:00
A(x,y,z)(x^2y^2=z^2)=>A(x,y,z)(xy=yx). A(x,y,z)((x^2y^2=z^2)=>(xy=yx)).
219 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 03:23:03
nCr が常に整数なのってどうやって証明すればいいでしょうか。 (高校程度の知識で理解できる範囲で
220 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 03:26:44
1C2=0
221 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 03:31:24
約分して分母が1
222 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 03:36:43
>>219 どう考えても分母で分子が割り切れるじゃんか。
223 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 03:42:38
分母の因数全てに分子の因数との公約数があれば
224 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 03:48:20
>>219 r個の連続する自然数の積はr!で割り切れることを帰納法で示す。
(n^2+1)/21が整数となるような整数nはありますか?
226 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 03:52:22
>>225 分子が3で割れるかどうか考えて見ろよ。
227 :
225 :2006/01/04(水) 03:56:16
理解しますた。ありがとう。
Σ[n=1,∞]sin(nθ)/(n^s)が収束することを示せ。ただしs>0。 という問題です。 1<sのときはリーマンゼータと比較してOK。 0<s≦1のときも数項の和を上手くリーマンゼータと比較するのでは、と思うのですが…。 よろしくお願いします。
229 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 04:58:00
Abelの級数変形法。
C[n,r]=C[n-1,r]+C[n-1,r-1]って整数かどうかに関係せず定義から 計算して成り立つから、これでC[k,k]とC[k,1]の場合に帰着
231 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 06:16:16
┌┐ ┌┐││ ┌┘└┘│ └───┘
232 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 09:25:54
昔、2個のサイコロをふって同じ数字が出たらメロンをもらえるというゲームを 5回やって3回同じ目がでてメロンを3つゲットしたことあるのですが これはどれくらいの確率なのでしょうか?
233 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 09:33:56
2個のサイコロをふって同じ目が出る確率:6/36 =1/6 5C3*(1/6)^3*(1 - 1/6)^2 =10*5^2/6^5 =0.03215020576131687242798353909465
234 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 09:44:10
f∈L(R),F(x)=∫_{t=−∞ to x} f(t)dtとおく。 このとき、FはR上連続を示したいのですが、よく分かりません。 良かったら教えて下さい。。。 違うところで書いたらスルーされてしまいました。
235 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 11:00:12
四角形ABCDの1辺ABの中点をM, 他の辺上の任意の点をPとすれば、 MP<(BC+CD+DA)/2 となることを示してください
236 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 11:13:24
>>232 0個:40.2% 1個:40.2% 2個:16.1%
3個:3.2% 4個:0.3% 5個:0.01%
237 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 16:57:51
-5
238 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 17:50:00
次の関数について1から3までの平均変化率を求めよ f(X)=ー4x+2 これが一問目なんですが教科書見ても全くわかりません 明日提出のリポートが二枚あるのですが卒業がかかっています どなたか親切な方個人的に教えて下さい
{f(3)-f(1)}/(3-1)
241 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 18:00:41
は??? 高校生???
242 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 18:03:47
ありがとうございます。239ですが高3です。平均変化率の意味すら教科書読んでもわかりません。単位制なので自分でなんとか勉強してきましたが最後の二枚がどうしてもわからなくてm(__)m
10000をいくつかの自然数の和に分解し、それらを掛け合わせてできるだけ大きな数を作ります。最大値は何桁の数字になりますか?
244 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 18:09:09
>>242 ぶっちゃけ
xが1だけ多くなったらyはどれくらい変化するかということ。
今回の場合。
xが1から3までで、2変化してる
yはf(1)=-4*1+2=-2 , f(3)=-4*3+2=-10
だから-10-(-2)=-8だけ変化してる
だから-8/2=-4
が答え。数式は
>>240 の通り。
245 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 18:09:17
100000000ですか?
246 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 18:10:00
>>235 点Aと線分BCがあるとき線分BC上の点DでADが
最大になるのはD=BかD=Cのときなので
P=AとP=Dのときだけ考えればいい。
P=AのときはMP=AB/2<(AD+BC+CD)/2。
P=DのときはADの中点をNとすると
MP<MN+ND<(BC+CD)/2+AD/2=(AD+BC+CD)/2。
247 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 18:15:06
248 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 18:15:07
3743
249 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/04(水) 18:17:31
talk:
>>243 3332log(3)/log(10)+2log(2)/log(10)+1の整数部分。
talk:
>>247 不正解。
>>243 何桁かは知らないけど、
掛け合わせてできる数の最大値は
4*3^332
だよな。あとは、これの桁数を求めれば良いので、対数でも調べてみるんだな。
252 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 18:32:42
239ですがわかりました!ありがとうございます! 次の関数を微分せよ y=x^3ー2x^2+xー4 と y=(xー2)(2x+3) なんですがわかりますか?
253 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 18:33:19
わかりません
254 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 18:39:06
>>252 (x^n)'=nx^(n-1)
と線形性の理解。
y=x^3ー2x^2+xー4
y'=3X^2-4X+1
y=(xー2)(2x+3)=2x^2-x-6
y'=4x-1
>>252 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
256 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 18:45:19
おそいな
/ ,1ヽ / / / / / ヽ ヽ ヽ r-、 メ| i. V く / 〃 〃 |! ! ', ',ハ └- \ く. i _ゝ /シ_></ // / ! l! ! |! ! `ヽ /V ,' rf7 ̄:::ト< / / |! / ! i} l l ! ‐- 、 ィ⌒`ト{V i { i;;;;;::リ >'/ _,.!=ヒT´/ | / リ ‐-、_\ 〈 ー- .._ | { !ゝニソ /'´ /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ `ヾゝ、__二=ー- | 1 ! ヽヽ,. - 、 ( ;;ソ / ヽ \ ``=ー_ ''T「 ! i| / `7 `` ∧ ヽ、ヽ 質問丸投げや ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i !ト、 { / _,. '゙ ヽ トい マルチポストするような人は . ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ i ヽ! さっさとお帰り下さい!! 〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ ! i} // _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ . / / /_,...,,. ヘヽ. V / ヽ::::::::::::::::::V {! / /_,f ヽ ヾ、 レ _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::} {_! / j ヘ. ゝ='ノ! |! / ,.ィ|! 、 ヾ::::::::::::/ . ゞ-く \ V/ゝ-く_ト、 _/ / l! ヽ i::;:::::く \ \_,>ニン、 -‐7 T 、 、 _,. ,. i}:// `ー'< _ ,.-i「/ 〉、 ヾヽ ヾ 〃//|:::::/ ヽヽ_V `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{ V! \ _,....ニー-r'-=- |::::::l! ヽi i -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_ ,.-、_,....,_ ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く// \ / / i i Y ̄`ヽ r '7 / / }
258 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 19:03:55
次の図形の面積Sを求めよ (1)曲線y=x^2+3とx軸および2直線x=ー2,x=1とで囲まれた図形 (2)放物線y=ーx^2+3x-2とx軸で囲まれた図形 賢い人お願いします(>_<)
259 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 19:17:26
そろそろ冬休みも終わりだからな
260 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 19:36:25
>>258 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
262 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 19:38:14
1.半径rの球に内接する直円柱の体積の最大値を求めよ。 2.半径rの球に内接する直円錐の体積の最大値を求めよ。
>>261 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
264 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 19:44:41
>>262 1.
直円柱の底面の円の半径をr*cosθとすると
高さは2rsinθ (0<θ<π/2)
V=π*(r*cosθ)^2*(2rsinθ)
=2πr^3*(sinθ-(sinθ)^3)
t=sinθ 0<t<1
として微分で出る。
1. V=f(x)=2πx(r^2-x^2)、f'(x)=2π{r^2-3x^2)、x=r/√3のとき最大値f(r/√3)=4√3πr^3/9
級数で c * a_k(添え字) + ( k + 1 ) * a_k+1 = 0 k>=1において a_k = ( -c )^k * a_0 / k! となるのが分かりません。 どのような過程で導かれるのでしょうか?
267 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 19:53:52
265へ V=f(x)=2πx(r^2-x^2)、f'(x)=2π{r^2-3x^2)ってなるのは、なぜ?
268 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 20:00:50
(k+1)a(k+1)=(-c)a(k). k!(k+1)a(k+1)=(-c)k!a(k). (k+1)!a(k+1)=(-c)k!a(k).
2. 円:(x-r)^2+y^2=r^2 を考えて、高さ=x、直円錐の底面の円の半径の2乗=y^2=r^2-(x-r)^2 より、 V=f(x)=(πx/3)*{r^2-(x-r)^2}、f'(x)=(πx/3)*(4r-3x)、x=4r/3で最大値f(4r/3)=32πr^3/81
270 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 20:05:11
>261 あなた、いつも偉そうですね。 フィールズ賞でも獲ってから、でかい口たたきなよ。
>>267 円:x^2+y^2=r^2を考えて、円柱の高さ2x(0<x<r)、円柱の底面の円の半径の2乗=y^2=r^2-x^2 より、
272 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 20:05:40
iイ彡 _=三三三f ヽ !イ 彡彡´_ -_=={ 二三三ニニニニヽ fイ 彡彡ィ 彡イ/ ィ_‐- 、  ̄ ̄ ヽ ま f彡イ彡彡ィ/ f _ ̄ ヾユ fヱ‐ォ る f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ い で イイレ、´彡f ヽ 二 _rソ 弋_ { .リ な わ fノ /) 彡! ィ ノ ̄l .い か トヾ__ら 'イf u /_ヽ,,テtt,仏 ! : っ |l|ヽ ー '/ rfイf〃イ川トリ / .: て r!lト、{'ー‐ ヽ ´ ヾミ、 / : / \ゞ ヽ ヽ ヽ / ./ \ \ ヽ / /〈 \ ノ -‐ ´ ヽ ヽ \\ \ 人
273 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 20:07:00
V=f(x)=2πx(r^2-x^2)=2π(r^2*x-x^3) f'(x)=2π(r^2-3x^2) ってこととちゃう??
274 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 20:32:54
深さが20cm、上面の半径が10cmの直円錐の容器がある。 これに毎分15cm^3の割合で水を入れると、水の深さが8cmの時の水面の上がる速さはいくらか。 この問題できたらお願いします。
275 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 20:49:33
>>274 高さh[cm]まで水がはいったとする。
このとき水の体積Vは
直円錐の底面の半径rは
h : r = 20 : 10
からr=h/2
V=(1/3)*h*{π*(h/2)^2}=(π/12)*h^3
時間t[分]で微分して
dV/dt=(π/4)*h^2*dh/dt
dV/dt=15[cm^3/分]だからh=8として
dh/dt=dV/dt*(4/π*8^2)
=15/(16π) 答え
276 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 20:54:36
π^eとe^3はどっちが大きいか教えてください。
277 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 20:58:25
278 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 21:01:12
曲線y=logx上の点P(t,logt)(0<t<1)における接線がx軸,y軸と交わる点を、それぞれA,Bとし、原点をOとする。 (1)三角形OABの面積Sをtの式で表せ。 (2)Sが最大になる時の点Pの座標を求めよ。 この問題できたらお願いします。
279 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 21:11:45
>>276 エクセルでe*ln(π)計算したらでるよ
π^e > e^3
280 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 21:27:29
281 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 21:29:59
次の第1式を第2式で割ったときの余りを求めよ。 @x^4-3x^2+2x-3, x-2 Ax^3-x^2+6, x+1 よろしくお願いします。
282 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 21:30:12
278 曲線y=logx上の点P(t,logt)(0<t<1)における接線がx軸,y軸と交わる点を、それぞれA,Bとし、原点をOとする。 (1)三角形OABの面積Sをtの式で表せ。 (2)Sが最大になる時の点Pの座標を求めよ。 (1) 一般にy=f(x)の点(t,f(t))接線の方程式は y - f(t) = f'(t)*( x - t ) y=logx , y'=1/x だから接線は y - logt = (1/t)*( x - t ) 点A、Bはそれぞれy=0 , x=0として A:( t-tlogt , 0 ) B:( 0 , -1+logt ) 面積S=(1/2)*OA*OB=(1/2)*t*(1-logt)^2 (2) S'=(1/2)*{ (1-logt)^2 - 2*(1-logt) } =-(1/2)*(1-logt)*(1+logt) 0<t<1だから Sは1+logt=0すなわちt=1/eのとき最大となり P:( 1/e , -1 ) となる。
283 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 21:39:20
原価が200円の品物にa%(a>0)の利益を見込んで定価をつけた。 大売出しのときに定価から480円の値引きをしたので、原価より80円安くなった。 このときaの値を求めなさい。 説明をおねがいします。
284 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 21:44:57
>>281 次の第1式を第2式で割ったときの余りを求めよ。
@x^4-3x^2+2x-3, x-2
Ax^3-x^2+6, x+1
@f(x)=x^4-3x^2+2x-3をx-2で割った商をQ(x)余りは0次だからaとすると
f(x)=x^4-3x^2+2x-3=(x-2)*Q(x) + a
x=2として
f(2)= 2^4-3*2^2+2*2-3 = a
a=16-12+4-3=5 (答え)
A@と同様、余りをbとして
g(x)=x^3-x^2+6
g(-1)=b=(-1)^3-(-1)^2+6=4 (答え)
285 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 21:48:34
>>276 対数をとると
logπ^e=elogπ
loge^3=3loge=3
ここで、logπについて、考える。
π>eより、logπ>1
これでは解けませんね。、何か他の数を両方に掛ければ解けると思います
>>283 200a-480=200-80
a=3
違う?
ごめん偏差値45のバカの戯言だからキニシナイで
286 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 21:49:08
>>283 定価は200*( 1 + a/100 )円
これから480円値引きした価格( 200*( 1 + a/100 ) - 480 )が200-80円に等しいから
200*( 1 + a/100 ) - 480 = 200 - 80
287 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 21:57:23
曲線y=a/x(aは正の定数)上の点Pにおける接線がx軸、y軸と交わる点を、それぞれA,Bとするとき、PA=PBであることを証明せよ。 この問題できたらお願いします。
>>287 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
点P(p,a/p) における接線は y=a(p-x)/p^2 + a/p だから、A(2p,0), B(0,2a/p) になり ABの中点は(p,a/p)で点Pに一致するからPA=PB
290 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 22:21:57
X=px Y=qy X=1 Y=1
291 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 22:29:34
2つの自然数の組(a,b)は、条件 a<b かつ 1/a+1/b<1/4を満たす。 このような組(a,b)のうちbの最も小さいものをすべて求めよ。 これが不等号じゃなくて等号のパターンだったらやったことがあるんです。 不等号のときってbから決めていくことってできないんですか? 解法を教えてください。
292 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 22:36:00
1/a+1/b < 1/4 4a+4b < ab 16 < (a-4)(b-4) < (b-4)^2 5<a<b b<8 あとはしらみ潰しでええんちゃう??
293 :
291 :2006/01/04(水) 22:39:30
16 < (a-4)(b-4) < (b-4)^2 5<a<b ここってどうやってるんですか?
294 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 22:46:26
a=1,2,3,4 b=2,3,4 放り込み。成立しないから。だから5<a<b 1<a-4<b-4だからb-4(>0)をかけて (a-4)(b-4)<(b-4)^2
295 :
291 :2006/01/04(水) 22:51:31
なるほど。わかりました。どうもありがとうございました。
296 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 22:54:15
すまん b<8 はなしにして a=5,6,7,... で考えてm(_ _)m
297 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 22:59:39
OKです。わかったといったはいいもののb<8がでなくてなやんでましたw
298 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 23:04:23
x-3が次の整式の因数かどうか調べよ。 @x^3-6x^2+11x-6 Ax^4-2x^3-x^2-4x+4
299 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 23:07:54
300 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 23:14:11
楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1(a,bは正の定数)について、次の問いに答えよ。 (1)媒介変数表示x=a*cost,y=b*sintを用いて、dy/dx=-b^2x/a^2yが成り立つことを証明せよ。 (2)楕円状の点(x0,y0)における接線はx0x/a^2+y0y/b^2=1であることを証明せよ。 途中式を含めお願いします。
301 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 23:18:54
>288 あなた、いつも偉そうですね。 本当は数学できないんでしょう。 東大理学部数学科を 首席で卒業したんだったら認めてやるよ。 アホウは寝てまえ!
302 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 23:27:10
>300 1 x=acostよりcost=x/a y=bsintよりsint=y/b dy/dt=bcost dx/dt=-asint dy/dx=(dy/dt)(dx/dt) =(bcost)/(-asint) =(bx/a)/(-ay/b) =-b^2x/a^2y
303 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 23:28:50
>>301 ええとそれは、果報は寝て待て、のシャレですか?
304 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 23:42:52
89
305 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 23:44:06
>300 (2) (1)より楕円状の点(x。,y。)における接線の方程式は y-y。=-(b^2x。/a^2y。)(x-x。) a^2y。(y-y。)=-b^2x。(x-x。) a^2y。y-a^2y。^2=-b^2x。x+b^2x。^2 a^2y。y+b^2x。x=a^2y。^2+b^2x。^2…@ 点(x。,y。)は楕円状にあるから (x。^2/a^2)+ (y。^2/b^2)=1より a^2y。^2+b^2x。^2=(a^2)(b^2) @に代入して a^2y。y+b^2x。x=(a^2)(b^2) 以下略
306 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 23:44:51
楕円状
307 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 23:45:18
>303 何年か前の 御教訓カレンダーにあったネタでちゅ。 パクってごめんちゃい。
308 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 23:52:25
駄宴上
309 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 23:53:57
周の長さaの扇形の面積を最大にするには、扇形の半径をいくらにすればよいか。 これをできればお願いします。
310 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 23:56:17
∞
311 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 00:02:11
>309 rθ+2r=a θ=(a/r)-2 S=(1/2)r^2*θ =(1/2)r^2*{(a/r)-2}
312 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 00:03:26
>>309 半径をr、角度をθとすると
2r + rθ = a
θ = a/r - 2
面積S=(1/2)*π*r^2*θ=(1/2)*π*r*(a-2r)
r=a/4の時、最大になる。
313 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 00:10:05
体積一定の直円柱の表面積が最小になる時、高さと底面の半径の比を求めよ。 お願いします。
314 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 00:12:20
ちっとくらい考えよ・・・
315 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 00:20:31
公式にぶちこめw(´Д`;)
(1)xyz空間において、xyz平面上の放物線z=1-x^2をz軸のまわりに回転して得られる曲面をSとする。 このとき、頂点がz軸のz>1の部分にあり、底面がxy平面上の正方形であり、4つの側面がすべてSに接する四角錐の体積をVとする。 Vの最小値を求めよ。 (2)aを正の定数とする。Oを原点とするxyz空間に P(acost , asint , 0) , Q(acost , asint , t) をとる。tが0からπまで動くとき、三角形OPQの周および内部が通過する部分の体積を求めよ。 どなたかご教授願います。
317 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 00:36:55
>316 xz平面において 接点を(t,1-t^2)(t>0)とするとこの接点における接線の方程式は y=-2t(x-t)+1+t^2 よって立体のx軸との交点は((1+t^2)/2t,0) z軸との交点は(0,1+t^2) V=(1/3)*{(1+t^2)/t}^2*(1+t^2)
318 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 00:42:24
>316 図が書ければ計算自体は四則演算 点Pのは軌跡はxy平面上で (t消去)
319 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 00:42:29
微分してVはt=1/√8の時、最小
320 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 00:57:18
>316 2. △OPQ=(1/2)at V=∫[0,π] {(1/2)at}dt
321 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 01:09:06
cost
322 :
228 :2006/01/05(木) 01:20:21
>Σ[n=1,∞]sin(nθ)/(n^s)が収束すること。ただしs>0。
>>229 >Abelの級数変形法。
Σ[n=1,∞]sin(nθ)/(n^s)
=Σ[n=1,∞]S_n/{n^s-(n+1)^s}
って変形して、≦C(定数)になるようにすればいいんですよね?
それだと、S_n=Σ[k=1,n]sin(kθ)が任意のnについて有界であることが
必要だと思うのですが、これは有界にならなくないですか?
323 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 01:42:01
exp(ix)=cos(x)+isin(x).
>>280 t>0 ⇒ log(t) = -log(1/t) ≧ 1- 1/t = (t-1)/t.
1<t<7/6 ⇒ log(t) > (6/7)(t-1), t > exp{(6/7)(t-1)}.
1 < (9-e)/(2e) < π/e < 3.15/2.7 = 7/6
t=π/e とおくと t > exp{(6/7)(t-1)} > exp{(6/7)[(9-e)/(2e) -1]} = exp{(27-2e)/(7e) -1}.
π^e = (et)^e > exp{(27-2e)/7} > e^3.
325 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 04:10:23
5513
327 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 14:38:36
>>238 優収束定理をどのように使えばいいのかが分かりません。。。
328 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 16:19:35
tri
329 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 16:45:47
biaru
330 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 16:52:44
ど忘れしてしまったたので是非聞きたい。 次の直線のy≧0の部分とx軸の正の部分とのなす角θ(0°≦θ≦180°)の値を求めよ (1)y=x (2)y=√3x 途中の式含めてよろしくお願いします><
331 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 16:54:26
誤爆です すみませんでした
332 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 17:06:10
4560
333 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 17:13:05
次の関数の増減を調べよ。 (問1)f(x)=x^2+6x+3 (問2)f(x)=ー3x^2+9x+3 教科書見ても全然わかりませんm(__)m 途中の式も教えてもらえたらうれしいです
334 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 17:23:54
>>333 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
336 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 17:45:43
A = { (x,y,z) | x^2 + y^2 + z^2 ≦ a^2 } B = { (x,y,z) | x^2 + y^2 ≦ a x } A ∩ B の体積と,B が A から切り取る面積を教えてください.
337 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 18:14:41
>>333 マジレスすると、その程度の問題が解けないようでは
藻前の普段の授業態度が疑われる。
338 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 18:22:09
微分するか平方完成
339 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 18:33:34
33=9
340 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 19:54:22
341 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 19:57:04
他スレで見つけたんだけどどうやって証明すればいいのか分からん。 一次関数 y=ax+b において x=0のとき 0<y<1 x=1のとき 2<y<3 である。 x=2 のとき、yのとりうる値の範囲を求めなさい
342 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 19:59:46
ぐらふかけ
343 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 20:08:31
>335 ...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________ . l l lミ l /r'!:::ヽ '-┘ .} / i l l /偉そうに言うなよ。 l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< まず教えてから説教しろよ。 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 説教だけなら誰でもできる。 |l. l ` ''丶 .. __ イ |わかるように教える能力無いんですか? ヾ! l. ├ァ 、 \それならこのスレに来るの辞めましょうよ。 /ノ! / ` -- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
344 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 20:10:34
345 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 20:10:40
>>342 ありがとう、お前、本当にいい奴だな。お礼にワッフルおごってあげよう。
>>341 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
/ ,1ヽ / / / / / ヽ ヽ ヽ r-、 メ| i. V く / 〃 〃 |! ! ', ',ハ └- \ く. i _ゝ /シ_></ // / ! l! ! |! ! `ヽ /V ,' rf7 ̄:::ト< / / |! / ! i} l l ! ‐- 、 ィ⌒`ト{V i { i;;;;;::リ >'/ _,.!=ヒT´/ | / リ ‐-、_\ 〈 ー- .._ | { !ゝニソ /'´ /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ `ヾゝ、__二=ー- | 1 ! ヽヽ,. - 、 ( ;;ソ / ヽ \ ``=ー_ ''T「 ! i| / `7 `` ∧ ヽ、ヽ 質問丸投げや ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i !ト、 { / _,. '゙ ヽ トい マルチポストするような人は . ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ i ヽ! さっさとお帰り下さい!! 〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ ! i} // _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ . / / /_,...,,. ヘヽ. V / ヽ::::::::::::::::::V {! / /_,f ヽ ヾ、 レ _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::} {_! / j ヘ. ゝ='ノ! |! / ,.ィ|! 、 ヾ::::::::::::/ . ゞ-く \ V/ゝ-く_ト、 _/ / l! ヽ i::;:::::く \ \_,>ニン、 -‐7 T 、 、 _,. ,. i}:// `ー'< _ ,.-i「/ 〉、 ヾヽ ヾ 〃//|:::::/ ヽヽ_V `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{ V! \ _,....ニー-r'-=- |::::::l! ヽi i -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_ ,.-、_,....,_ ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く// \ / / i i Y ̄`ヽ r '7 / / }
348 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 20:25:25
/ ,1ヽ / / / / / ヽ ヽ ヽ r-、 メ| i. V く / 〃 〃 |! ! ', ',ハ └- \ く. i _ゝ /シ_></ // / ! l! ! |! ! `ヽ /V ,' rf7 ̄:::ト< / / |! / ! i} l l ! ‐- 、 ィ⌒`ト{V i { i;;;;;::リ >'/ _,.!=ヒT´/ | / リ ‐-、_\ 〈 ー- .._ | { !ゝニソ /'´ /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ `ヾゝ、__二=ー- | 1 ! ヽヽ,. - 、 ( ;;ソ / ヽ \ ``=ー_ ''T「 ! i| / `7 `` ∧ ヽ、ヽ ちんぽ丸出しや ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i !ト、 { / _,. '゙ ヽ トい パンストフェチの人は . ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ i ヽ! さっさとヘルスに逝きなさい!! 〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ ! i} // _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ . / / /_,...,,. ヘヽ. V / ヽ::::::::::::::::::V {! / /_,f ヽ ヾ、 レ _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::} {_! / j ヘ. ゝ='ノ! |! / ,.ィ|! 、 ヾ::::::::::::/ . ゞ-く \ V/ゝ-く_ト、 _/ / l! ヽ i::;:::::く \ \_,>ニン、 -‐7 T 、 、 _,. ,. i}:// `ー'< _ ,.-i「/ 〉、 ヾヽ ヾ 〃//|:::::/ ヽヽ_V `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{ V! \ _,....ニー-r'-=- |::::::l! ヽi i -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_ ,.-、_,....,_ ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く// \ / / i i Y ̄`ヽ r '7 / / }
349 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 20:56:46
97KB
350 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 20:58:08
2点A(-1,1),B(1,1)を結んだ線分∫[AB] (u*dx+v*dy)の値がu(x,y),v(x,y)の定義域内の積分路に関係なく一定であるかを調べよ。 u(x,y)=e^(-x)*cos(y) v(x,y)=e^(-x)*sin(y) この問題なんですが、 ▽*F=0のとき経路に関係なく、始点と終点の値だけで積分値が求まりますよね?(物理の静地場の性質) そこでx=t,y=1,dx=dt,dy=0として計算してみると ∫[t] (e^(-t)*cos1*dt) =cos1*[e^(-t)*(-1)][t] =-cos1*e^(-t) と一定ではなくなるのですが、 どこの計算が間違っているでしょうか?
体Kの標数をpとすると、 p≠2 ならば x^2=1を満たすx∈Kが2つだけ存在する ことを証明したいのですがどうすればいいでしょうか? K=Z/pZ の時は分かるのですが…。 標数がpの体ってZ/pZに限りませんよね?
352 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 21:29:30
経路によって異なっていたって一つ経路を決めれば一つに決まる
353 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 21:30:29
bipがスレ潰しにきてるな
354 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 21:38:00
(x+1)(x−1)=0。
355 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 21:44:19
pip ga suretubusi ni kiteruna
356 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 21:45:54
mou taisann sitanntyau??
357 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 21:47:22
積分範囲は
358 :
351 :2006/01/05(木) 21:47:40
厨房なんですけど赤本持ってないので答えが分かりません 連続する4つの整数の平方の和から6を引いたものは8の倍数である ↑これを証明してくださいよろしくお願いします
>>359 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
>>359 しらねーけど、適当に計算してみる。
(n-1)^2 + n^2 + (n+1)^2 + (n+2)^2 - 6
= 4n^2 + 4n
= 4n(n+1)
n , n+1のどちらかは偶数なのでn(n+1)は2の倍数。従って
4n(n+1)は8の倍数。
こいつも埋め立てるやつもしばらくいなかったのにな
じゃあ(x−y)(x−y−1)−2の因数分解を……
364 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 22:09:42
jar
>>361 わわっすいませんありがそうございました!!
366 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 22:10:25
z=x-y
>>366 ありがとうごさあいます!!
数学はどうも苦手だ……orz
368 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 22:19:01
0<a<1のとき、曲線У=χ(χ−a)(χ−a^2)とχ軸で囲まれてできる二つの図形の面積が等しいときの定数aの値を求めよ。
369 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 22:21:41
int[0,a]=0
370 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 22:26:20
 ̄_ ̄ ̄
>>368 命令口調とは・・・最近の質問者は偉くなったもんだ。
ただで人をこき使った挙句、命令か・・・。
曲線の概形はかけるんだろうな?
372 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 22:33:43
>>371 すみませんm(_ _)m たった今解けました。。。ただの計算ミスでした↓ 命令口調ですみませんでしたorz
373 :
336 :2006/01/05(木) 22:39:37
>>336 です.
体積のほうは出ました.面積をどなたかお願いします.
374 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 22:40:02
_  ̄
375 :
りんご :2006/01/05(木) 23:12:04
(1)2次曲線 y=ax^2-2ax+a^2-2a-4がある。ただし、aは実数の定数 でa≠0とする。 0≦x≦3において最大値が8であるときのaの値を求めよ。 またそのときの最小値を求めよ。 (2)方程式 ax^2+3ax+1=0(a≠0)のすべての解が-3≦x≦3にあるとき、 aのとる範囲を求めよ。 (3)xに関する2つの不等式 x^2+x-2≦0・・・@ a(x-a)(2x+a)≦0・・・A について、以下の問いに答えよ。ただし、aはxによらない定数であ る。 <1>@の解がAの解に含まれるのはa=0または□≦aのときである。 <2>@、Aを同時に満たすxが存在しないのはa≦□□のときであ る。 何度やっても途中までしかでなくて。きちんとした答えが知りたいので、どなたかお願いします。
376 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 23:21:23
基礎ですみません、外心の求め方を教えてください
377 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 23:24:30
代数の勉強をしてて K上の既約多項式が単根のみ持つとき分離的である、とあったのですが 既約多項式であって重根を持つ例というのが思い浮かびません。 意味がよく分からないのでこのあたりを教えてください、お願いします。
378 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 23:26:27
あと、既約多項式が解をもたない場合は何と言うのですか? もしかしてこんな質問ナンセンスですか?
379 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 23:28:56
380 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 23:29:48
↑一行目「半径の」いらない;
>>377-378 既約性が必要かどうかは忘れたけど、
K上の多項式が分離的ってのはKの閉包で
重根を持たないときだったろ
下側は特別な名はなかったかと
>>375 (1) y=f(x)=a(x-1)^2+(a^2-3a-4) とすると軸はx=1だから、グラフから考えて
a>0のとき最大値はf(3)=a^2+a-4=8 ⇔ a^2+a-12=(a-3)(a+4)=0、a=3で最小値はf(1)=-4
a<0のとき最大値はf(1)=a^2-3a-4=8 ⇔ a^2-3a-12=0、a=(3-√57)/2で最小値はf(3)=a^2+a-4=14-2√57
383 :
りんご :2006/01/06(金) 00:05:22
やっと、わかりました。 a<0のときがよくわからなかったんです。 本当にありがとうございました。
384 :
りんご :2006/01/06(金) 00:13:15
どなたか、(2)と(3)わかる方いませんか?
385 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 00:20:00
体Kの標数が素数pでaがKに関する不定元のとき X^p−aはK(a)[X]の非分離多項式。
386 :
:2006/01/06(金) 00:36:18
>>384 (2)判別式を考えて 9a^2−4a≧0
⇔ a≦0、または、a≧4/9・・@
2解をα、βとおくと、
−3≦α、β≦3 ⇔ 3−α≧0、3−β≧0
α+3≧0、β+3≧0
⇔(3−α)+(3−β)≧0
(3−α)・(3−β)≧0
(α+3)+(β+3)≧0
(α+3)・(β+3)≧0
解と係数の関係より、
α+β=−3
αβ=1/a を用いて、
1/a+18≧0
1/a≧0
⇔ a>0 ・・A
以上@Aより、 a≧4/9
387 :
336 :2006/01/06(金) 00:38:35
388 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 00:43:33
14^0.22を計算で求めること出来ますか? 対数表など一切使わずに、紙とペンだけで。。
マクローリン展開、|x|<1で、(1+x)^a = 1 + ax + a(a-1)x^2/2! + a(a-1)(a-2)x^3/3! + ........ から、 14^0.22 = {1-(13/14)}^(-0.22) = 1 + 0.22(13/14) + 0.22(0.22+1)(13/14)^2/2! + ......... 適当なところで打ち切る。
390 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 01:15:56
>>388 紙とペンだけで関数電卓を作れば良い。俺ならできる。
マジレスすると、14^0.02を試行錯誤で求める。
適当にこれぐらい!っていう値を50乗してみて、14に近い値になる数値を探す。
そしたらそれを11回かければ良い。
根性があれば可能だぞ。バク天!の「一度やってみたかった」に投稿してみろ。
391 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 01:18:18
>>385 えっとこれはつまり解をもたないということですか?
既約多項式で重解を持つものってあるんですか?
「既約多項式」を「がいやくたこうしき」と読んで恥をかいたヤシ ↓↓↓↓↓
>>377 体Kの標数が0なら、既約多項式は分離的。
体Kの標数がp>0なら、非分離的既約多項式が存在する。
例えば、K=Z/3ZにおいてF(X)=X^2+1は既約かつ分離的だが、G(X)=F(X^3)=X^6+1は既約かつ非分離的。
(非分離既約多項式の存在は、体Kの標数がp>0のときf(x)=x^pがKの自己同型写像を与えることに深く関わっている)
>>378 ナンセンスだろう。既約性はどの体で考えているかによって変わってくるから。たとえば、
体Kで既約な多項式F(X)は、次数が2以上ならば必ず「Kにおいて根を持たない」。(でないと既約でなくなってしまう)
しかし、体の拡大を考えるなら,F(X)が根をもつような体L/Kを考えることができるし、このときLにおいてはF(X)は「既約でない」。
394 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 01:47:06
>>393 つまり既約多項式が単根をもつか重根をもつかは、
その分解体上で考えるということですか?
>>280 9/4<e<3 より、(9-e)(2e-3)/2 = e^2 + (4e-9)(3-e)/2 > e^2.
∴ log{(9-e)/2} > 1 + log{e/(2e-3)} = 1 -log{2-(3/e)} > 1 -{1-(3/e)} = 3/e.
∴ π^e > {(9-e)/2}^e > e^3.
396 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 02:16:55
下記のような先端に質量mの金属球bが取り付けられている振り子を高さh[m]の位置で支え静かに 話した。金属球がbが最下端に達した丁度その時、作法より速さv[m/s]で飛来した同じ質量m[kg] の金属球aと衝突したa,bの衝突開始時の速度(ベクトルのx成分)をvA1,vB1衝突時のそれをvA2,vB2[ms] であらわす。金属球a,bの反発係数を1/2とするとき vB1,vA2,vB2を求めよ。 |\ | \ | \b | ↓○ a | ← h ●--→--●○----→x v → すみませんがお願いします。
397 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 02:19:26
|\ | \ | \ | ↓\b a| ← ○h ●-→●○----→x v → すみません改行がずれました
398 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 02:20:00
f(X)がZ/pZの多項式のときf(X^p)=f(X)^pだから Z/pZの非分離多項式は存在しない。
399 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 02:22:26
現在、ロープレを作成中なのですが、 モンスター出現時に、モンスターのパラメータをランダム決めたいと考えています。 条件として 攻撃力+防御力+すばやさ+・・・+運=100 があります。 また、モンスター毎にそれぞれのパラメータの平均値が指定されてます。 このような乱数はどのようにすれば計算できるのでしょうか? 指数分布を使えばいいということはなんとなく想像できるのですが、 わかる方がいたらよろしくお願いします。
400 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 02:36:49
次の面積Sを求めよ 問1→曲線y=x^2+3とx軸および2直線x=ー2,x=1とで囲まれ図形 問2→放物線y=-x^2+3x-2とx軸とで囲まれた図形
401 :
228 :2006/01/06(金) 02:40:10
402 :
393 :2006/01/06(金) 02:51:21
大呆けをかましてしまった。X^6+1は可約だし、そもそも有限体上の既約多項式は分離的だし。
われながら酷いな。
>>385 のが正しい非分離既約多項式の例だ。
>>394 既約多項式が重根⇔導多項式=0、なので体拡大を考えなくても単根か重根かはわかる。
>>385 の例だとF(X)=X^p-aは明らかに既約(aはKの不定元!)で、F'(X)=pX^(p-1)=0。
>>378 でたずねていたのは「単根かどうか」でなく「根があるかどうか」だったのでナンセンスだと答えた。
403 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 02:53:24
1 2 3 4 5 6 7 m ╋━━━━━━━━━━━━ 1 ┃1 2 6 7 15 16 28 29 2 ┃3 5 8 14 17 27 30 3 ┃4 9 13 18 26 31 4 ┃10 12 19 25 32 5 ┃11 20 24 33 6 ┃21 23 34 7 ┃22 35 36 n このような規則で数列a[m,n]を定める(例えばa[2,2]=5) 数列a[m,n]の一般項を求めよ よろしくお願いします。
404 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 02:54:47
すいません400お願いします(:_;)
405 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 02:57:20
406 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 02:58:13
407 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 03:04:46
>>403 k=m+n-2
kが奇数{k(k+1)/2}+n
kが偶数{k(k+1)/2}+m
408 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 03:08:56
>>396 >>397 重力加速度はgにしますた
vA1=( v - 3√(2gh) ) /4
vB1=( 3v - √(2gh) ) /4
409 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 03:12:21
400ですがありがとうございます(*_*) これも教えてもらえたらうれしいです(:_;) 頭悪すぎて何度教科書を見ても解けなくて困り果ててましたm(__)m 高校が単位制なんで自分で勉強しなくては卒業出来なくて… よろしくお願いします… 本当ありがたいです(:_;) 次の関数の増減を調べよ (問1)f(x)=x^2+6x+3 (問2)f(x)=ー3x^3+9x+3 次の関数の最大値および最小値を求めよ y=ーx^3+6x^2ー9x+2 (ー1≦x≦4)
410 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 03:13:22
411 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 03:16:46
>>409 1. f'(x)を計算する。(微分)
2. f(x)とf'(x)のグラフをノートに書く。
412 :
400です :2006/01/06(金) 03:22:51
すいません…微分の計算の仕方がわかんないんです(*_*) 答え教えてもらえませんか?m(__)m
自分で勉強しなくては卒業できないっつったくせに
414 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 03:25:54
単位制の高校についてはよく知らんが、 テストがあるなら答え丸写しだけでは乗り切れないんじゃないの?
415 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 03:28:55
>>412 まずは教科書を読め
話はそれからだ
ヒント:(x^n)'=n x^(n-1)
416 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 03:29:12
とりあえずレポート出さないといけないんです(:_;) テスト範囲には関係ないみたいで…m(__)m
417 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 03:32:14
>>409 -1から4まで0.001ずつf(x)をプロットしてみろ。
418 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 03:32:23
数学Uは高校で必修なので テスト範囲に関係無いと言う事は無いと思うのだが
420 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 03:35:01
>>417 ちょwwwおまえ答え教えるなよwwww
421 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 03:37:41
誰か答え教えたりー謙虚な人やのにかわいそうやで
422 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 03:39:43
>>421 そう思ったらおまえがやれ
おまえ以外はみんな知ってるw
自演乙
423 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 03:42:19
>(問1)f(x)=x^2+6x+3 減る >(問2)f(x)=ー3x^3+9x+3 増える >次の関数の最大値および最小値を求めよ >y=ーx^3+6x^2ー9x+2 x=3で最大y=35 x=0で最小Y=3
424 :
400 :2006/01/06(金) 03:58:09
あらしてしまってすいません(*_*) 答えてくださった親切な人ありがとうございます(>_<)
425 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 04:02:36
426 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 04:04:43
は?
427 :
397 :2006/01/06(金) 04:07:48
>>408 ありがとうございます。振り子のところがどうにもよくわからなかったので
これで助かります。
428 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 04:23:55
解き方がわかりません 200mlに粒が300個あります 1ml中に粒が2個そして2個以上の確率は? 答え 0.25102 0.19115 150粒の花粉が大小同じの500の格子に入ります 空っぽの格子は?2個入っている各子は?2個以上入っている格子は? 答え 370 17 2 解き方がわかれば簡単だと思うのですけど、教科書やネットを検索してもわかりません お願いします おしえてください
429 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 04:30:35
ガンマ関数を解に持つような微分方程式はありますか?
430 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 04:35:08
2^x = x^2 は、解けますか?
431 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 04:43:34
>>428 2項分布
1ml中に入ってる確率p
入ってない確率(1-p)
432 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 04:46:22
433 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 04:49:29
問いて下さいm(__)m 途中の式も教えて欲しいんです f(x)=x+2の不定積分のうちF(2)=ー3を満たす関数F(x)を求めよ 不定積分の仕方が間違ってるせいか何度しても答えがマイナスになります
ていうか自分なりにやってみたんならそれ書いたら 間違いの指摘もできるんじゃないかしら
435 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 04:53:39
fの不定積分は0.5x^2+2x+C xに2を代入すると 0.5*2*2+2*2+C=3という式ができる 計算すると 2+4+C=3 C=-3 よって 0.5x^2 +2x-3 じゃないの
436 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 04:56:05
すいません 2=2(x+1) ー6=ー6+2 =ー8/6 =ー4/3 てなります 合ってますか?
ーってなんだよ。 マイナスの記号なら-って書けよ。
439 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 05:00:00
この問題わかる人いらっしゃいませんか? y=2x^2+6x+5と直線y=ー2xー1とで囲まれた図形の面積Sを求めなさい お願いします
>>436 どこで不定積分したんだかさっぱりわからんよそれ
>>435 答書いちゃったら駄目じゃん
ていうかそれ問題読み間違えてるし
441 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 05:03:00
435さん親切にありがとうございますo(^-^)o途中の式で2を一度しかかけてなくて間違ってました…( ̄▽ ̄;)答えもなかったので助かりました(^O^)ありがとうございますm(._.)m
間違っとるってのに
443 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 05:07:45
間違ってないわよ!
444 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 05:08:34
マジすか!?間違ってたんすか?(>_<) よく見直してみます!
>>443 いやさ、
>>433 で訊かれてるのは
> F(2)=ー3を満たす関数F(x)を求めよ
だけど
>>435 で求めてるのは
F(2)=3を満たす不定積分Fでしょ
符号見落としとる
>>444 まあそういうわけでたいした間違いじゃないよ
しかし君が不定積分できるようになることの
ほうがずっと大事なんだがなあ
446 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 05:14:54
不定積分難しいですm(__)m
447 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 05:17:18
433です 答えは0.5x^2+2x+3 になりますか?
どして?
449 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 05:36:17
0.5x^2+2x-9
450 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 05:48:48
誰か439解ける人いませんか?面積苦手で頭パンクしそうです!
451 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 05:54:58
>439 y=2x^2+6x+5 y=ー2xー1 グラフを書く。交点のx座標(a,b)を求める。 面積S=∫[a,b]{(ー2xー1)-(2x^2+6x+5)}dx またはS=(2/6)*(b-a)^3
452 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 06:03:26
451さんありがとう★ あともうひとつ聞きたいんですが 1∫ー1(x^2ー2xー3)dx の計算は [x/3^3ーx^2+3x]1.ー1 =(1/3ー1^2+3*1) =ー(ー1)^3/3ー(ー1)^2+3(ー1) =9になるんですが 間違ってますかね?
453 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 06:09:42
(X,d)を距離空間とする。(X,d)上の二点x,yに対して d~(x,y):=d(x,y)/(3+d(x,y))でd~を定義するとき、 (X,d~)は距離空間となることを示せという問題なの ですが、距離に関する三角不等式の部分を示すこと ができません。どなたかご教授して下さい。よろしく お願いします。
高校生スレとのマルチだけどな
>>453 f(t)=t/(3+t)とおくと計算からu≧0、v≧0に対して
f(u)+f(t)≧f(u+v)がわかる
で、f(t)はt≧0で単調増加なのでu+v≧wとなるw≧0に対して
f(u+v)≧f(w)
456 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 07:00:38
>>455 レスありがとうございます。二行目は
f(u)+f(v)≧f(u+v)ではないのですか?
ゴメン、そのとおり
458 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 08:27:53
udrl
459 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/06(金) 08:42:08
中2なのですが数学の証明でコツがあれば教えていただきたいです。
>>460 それがどうもよく分からないもので・・・・
教科書読んでも分からない程ひどい脳味噌なら学校辞めましょうよ。
やり方は分かるんですが苦手なのでコツがあればと・・・・
馬鹿ほどコツを求めるんだよね…
>>461 文章に書いてある条件を全て書き出す。次に結論(〜〜を証明せよ、の〜〜≠フ部分)を書き出す。
その間を埋めるのが教科書に書いてある定理だ。
問題文を読んで条件を抽出することが出来ているか。
定理を使えるようになっているか。(実験的に問題を何度も解いているか)
この二つが出来ていれば、教科書レベルの問題は解けるはずだ。
アンカーミス……こんな表記ミスしてる奴を反面教師にしたまい。>460
>466
×
>>461 ○
>>460
コツという名の即効薬を求めるが、勉強はしない
469 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 12:29:58
8
>>460 証明問題にいいコツを思い出した。
国語をがんばれ。以上。
1〜16の整数を合計が同じになるように2つに分ける方法は何通りますか?
472 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 13:37:32
全部数えろ
473 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/06(金) 13:45:04
talk:
>>471 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12+13+14+15+16=136, 5+6+7+8+9+10+11+12=68, 1+2+3+4+13+14+15+16=68.
474 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 13:45:11
mata umetate yatteru
和が68になる組は657
umetate jitai ga 2ch deha arashi datoiukotowo shiranai youda
477 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/06(金) 13:55:48
talk:
>>471 何通りという問題か。
var g,h,i,j,k,m,n;
j=0;
for(i=0;i<65536;++i){
k=0;n=i;
for(m=1;m<17;++m){
h=i%2;n=(n-h)/2;
if(h==1){k+=m;}
}
if(k==68){j+=1;}
}
j/=2;
document.write(j);
478 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/06(金) 14:02:14
talk:
>>471 訂正。
<script>
var h,i,j,k,m,n;
j=0;
for(i=0;i<65536;++i){
k=0;n=i;
for(m=1;m<17;++m){
h=n%2;n=(n-h)/2;
if(h==1){k+=m;}
}
if(k==68){j+=1;}
}
j/=2;document.write(j);
</script>
479 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 14:07:27
hageki
1から16までの数で足して68になるのは、 1) 10+13+14+15+16 2) 11+12+14+15+16 3) 1+9+13+14+15+16 4) 1+10+12+14+15+16 5) 1+11+12+13+15+16 6) 2+8+13+14+15+16 7) 2+9+12+14+15+16 8) 2+10+11+14+15+16 9) 2+10+12+13+15+16 10) 2+11+12+13+14+16 ......... 1307) 1+3+4+5+6+7+8+9+12+13 1308) 1+3+4+5+6+7+8+10+11+13 1309) 1+3+4+5+6+7+9+10+11+12 1310) 2+3+4+5+6+7+8+9+10+14 1311) 2+3+4+5+6+7+8+9+11+13 1312) 2+3+4+5+6+7+8+10+11+12 1313) 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+13 1314) 1+2+3+4+5+6+7+8+9+11+12 だから、1314/2!=657とおり
481 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 14:21:32
ng
482 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/06(金) 14:23:36
[
>>478 ]は短いからいいが、大規模なプログラムでこんな書き方をされたら困るだろうなあ。
私は大規模なプログラム開発に関わったことがないもので。
483 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/06(金) 14:25:36
プログラムにはコメントを入れる。読むのが日本語が分かる人だけなら日本語で書いた方がいいかも知れない。 変数名も分かりやすいのを使う。カウンタでi=0などとするのはいいが、それ以外のは何が格納されているか分かりにくい名前は避ける。
ki
485 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 15:02:07
NG
486 :
ちえ :2006/01/06(金) 15:04:57
0°≦θ≦180°のとき sinθ+cosθ=1/2であるという。 次の式の値を求めよ。 sinθcosθ 何回計算しても、答えと同じにならないんです。 教えてください。
487 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 15:15:26
計算書け
488 :
ちえ :2006/01/06(金) 15:21:34
あっ…出来ました。 わざわざごめんなさい。
489 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 15:25:53
>>486 sinθ+cosθ=1/2より、両辺を平方して、
(sinθ+cosθ)~2=1/4
sin~2θ+2sinθcosθ+cos~2θ=1/4
2sinθcosθ+1=1/4
2sinθcosθ=-3/4
sinθcosθ=-3/8
せっかく書いたので、のせておきます。orz
490 :
ちえ :2006/01/06(金) 15:31:27
ありがとうございます!! よければ、この問題も詳しく教えてください (1)次の2つの不等式をともに満たすようなθの値の範囲を求めよ。 ただし、0°≧x≧90°とする。 sin(θ+60°)<√3/2 tanθ>1 (2)0°≦x≦180°のとき、cos^2x-2sinx-1の最大値、最小値および、そのときのxの値を求めよ。
491 :
ちえ :2006/01/06(金) 15:32:22
(1)0°≧θ≧90でした
492 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 15:38:34
(´Д`;)
493 :
ちえ :2006/01/06(金) 15:47:09
???
494 :
ベガ :2006/01/06(金) 15:49:59
>>490 (1)0°≦θ≦90°
sin(θ+60°)<√3/2より、
0°≦θ+60°<60°、135°<θ+60°≦180°よって、75°<θ≦90°
tanθ>1より、
45°<θ≦90°
よって、75°<θ≦90°
自信ないです、すいませんorz
495 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 16:02:40
問題は正確にかけ
496 :
ベガ :2006/01/06(金) 16:03:03
>>490 0°≦x≦180°
cos^2x-2sinx-1=1-sin~2x-2sinx-1
=-sin~2x-2sinx
=-(sinx+1)~2+1
また、0≦sinx≦1なので、
sinx=0、x=0°、180°のとき、
最大値0をとり、
sinx=1、x=90°のとき、
最小値-3をとる。
遅くなってすいません。
497 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/06(金) 16:12:40
498 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 16:14:22
turi
499 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 16:15:56
じこれすですか
500 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/06(金) 16:17:15
501 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 16:18:01
500ge
502 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 16:27:39
482:GiantLeaves◆6fN.Sojv5w :2006/01/06(金) 14:23:36
[
>>478 ]は短いからいいが、大規模なプログラムでこんな書き方をされたら困るだろうなあ。
私は大規模なプログラム開発に関わったことがないもので。
497:GiantLeaves◆6fN.Sojv5w :2006/01/06(金) 16:12:40
talk:
>>481-482 何やってんだよ?
自分が何やってるのか分からないkingwww
503 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/06(金) 16:34:39
504 :
質問者 :2006/01/06(金) 16:41:09
中学生の塾講師のバイトです。手元に略解しかない問題を生徒に宿題として出したのですが、 いざ自分で説いておこうとしたら説けません(泣、 中学生の知識でこれを特にはどうすればよいのでしょうか。 関数y=x^2のグラフ上2点A,Bがあり、Aのx座標は6、Bのx座標は-2である。 このとき(1)2点A,B を通る直線の方程式を求めなさい。 この答えはy = 4x + 12 で、いいのですが。 問題は(2)です。 y=x~2のグラフ上に点P(a,a^2)を取り、△ABPの面積が28となるようにするとき aの値を求めなさい、ただし0 < a < 6とする。 どう面積を求めようとしても3次方程式になってしまいます。どうすればいいのでしょうか?
505 :
ちえ :2006/01/06(金) 16:41:33
ベガ さん、ありがとうございます。 これからも宜しくお願いします。
506 :
ベガ :2006/01/06(金) 16:45:58
A,Bのx軸への正射影をA',B'とすると、△ABP=台形AA'B'B-(△BB'A'+APA')=160-(16+{36(6-p)/2})=28
508 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 16:53:56
どうやっても三次方程式にならん
訂正;△ABP=台形AA'B'B-(△BB'A'+APA')=160-({8/(a-2)}+{36(6-a)/2})=28
510 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 17:42:20
△ABP=160-(1/2){(2+a)(a^2+4)+(6-a)(a^2+36)}=28、-4(a^2-4a-5)=-4(a+1)(a-5)=0、a=5
△ABP={12-(a^2-4a)}+3{12-(a^2-4a)}=28 a^2-4a-5=0 a=5
513 :
Q :2006/01/06(金) 19:08:06
四点a(x1,y1,z1)、b(x2,y2,z2)、c(x3,y3,z3)、d(x4,y4,z4)の<a-b-c-dの二面角を a,b,c,dの座標から出す方法を教えて下さいませ。
514 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 19:12:49
二面角ってどの面とどの面の?
515 :
Q :2006/01/06(金) 19:18:56
レス早いですね。 a-b-cがなす面とb-c-dがなす面でお願いします。
516 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 19:32:22
原点をO(0,0,0)として、原点から点(x1,y1,z1)に向かうベクトルをv1とすると(2,3,4も同じ) a-b-cがなす面に垂直なベクトルn_abcは n_abc = (v2-v1)×(v3-v1) b-c-dがなす(略 n_bcd = (v3-v2)×(v4-v2) 内積 n_abc・n_bcd = |n_abc||n_bcd|cosα (αは求める角度[rad]) を求めた後、|n_abc|と|n_bcd|を求める でアークコサイン使ってαを出す 二面角が法線同士のなす角になることの説明はめんどいから自分で作文してね
517 :
Q :2006/01/06(金) 19:43:12
516さん ありがとうございます。 聞いてばかりで申し訳ないのですが、 n_abc、 n_bcd 、 |n_abc|、 |n_bcd|はそれぞれどのようにして求めるのでしょうか? 素人ですみません
518 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 19:48:05
外積ってのは知ってる?二つのベクトルに垂直なベクトルを求める計算なんだけど n_abcだったら、(x2-x1,y2-y1,z2-z1)っていうベクトルは必ず面に乗るし、 (x3-x1,y3-y1,z3-z1)っていうベクトルも面に乗る。この二つに垂直なベクトルが法線ベクトルになるんだけど それを求めるのに外積が必要になる。教科書に書いてないかな?無くても内積=0の条件と連立方程式でめんどうだけど導ける。
519 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 19:49:44
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page093.htm# <私の予想L-4に懸賞金5万円!>
予想L-4
cos(x/2)/sin(x/2)=2(sinx + sin2x + sin3x + sin4x + ・・・) -----@
(0 < x < 2π)
-1/2=cosx + cos2x + cos3x + cos4x + ・・・・ -------A
(0 < x < 2π)
@、Aと2次体Q(√m)の間には、ディリクレのL関数L(χ,s)を介して次のような関係が存在している。
(ただしmは整数で、1以外の平方数で割り切れないものである)
[T]mが4n+2 または 4n+3の整数のとき
k=2|m|とおく。@とAの重回積分-重回微分の結果に q π/k を代入すると、導手NがN=2k (つまりN=4|m|)で
ある2次体Q(√m)に対応するL(χ,s)かあるいはその分割ゼータ(複数)が特殊値の形で出現する。
[U]mが4n+1の整数のとき
k=|m|とおく。@とAの重回積分-重回微分の結果に q π/k を代入すると、導手NがN=k (つまりN=|m|)である
2次体Q(√m)に対応するL(χ,s)かあるいはその分割ゼータ(複数)が特殊値の形で出現する。
ここで分割ゼータ(複数)とは、それらを適当に足したり引いたりするだけで上の条件を満たすL(χ,s)を出現させられる級数を指す。
なおk, q は互いに素な整数で、0 < qπ/k < 2πを満たす。
そして、上の2次体 Q(√m)が実2次体ならば、それに対応するL(χ,s)の全特殊値が@の奇数回の積分・微分の
所とAの偶数回の積分・微分の所に現れる。
また虚2次体ならば、それに対応するL(χ,s)の全特殊値が@の偶数回の積分・微分の所とAの奇数回の積分・
微分の所に現れる。
これは、[T],[U]ともに適応される。
520 :
Q :2006/01/06(金) 19:56:36
518さん ありがとうございます。 図書館が閉まるので、帰ります。 <a-b-cは余弦定理から求めることが出来ましたが、<a-b-c-dの二面角で苦しんでいます。 n_abcは分ったんですが、|n_abc|の出し方が分かりません。 明日二限までに何とかしないと。。。 では
521 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 19:59:11
高校範囲ですがお願いします。 三次元空間でA、B、C、Dという点(全て与えられている)があり その4面体ABCDの体積の求め方は分かるのですが、 たとえば、点DからABC平面に下ろしたABC平面との垂線のあしをHとしたとき、 Hの座標(位置ベクトル)の求め方があやふやで自信がありません。 ABC平面の法線ベクトルと点Dの内積からlDHl…@を求める。 HはABC平面にあるから、ベクトルAH=αベクトルAB+βベクトルAC AH内積DH=0 lDA+AHl^2=@^2 からα、βを得てできるでしょうか?
522 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 20:07:54
n_abcがわかったなら|n_abc|もすぐわかると思うんだけどな・・・ ベクトル(x,y,z)の絶対値は√(x^2 +y^2 +z^2)でもとまる
523 :
Q :2006/01/06(金) 20:32:02
PC使えるとこに移動しました。 n_abc=(x2-x1)(x3-x1)+(y2-y1)(y3-y1)+(z2-x1)(z3-x1) n_bcd=(x3-x2)(x4-x2)+(y3-y2)(y4-y2)+(z3-z2)(z4-z2) |n_abc|=[(x2-x1)^2+(y2-y1)^2+(z2-z1)^2]^(1/2)+[(x3-x1)^2+(y3-y1)^2+(z3-z1)^2]^(1/2) |n_bcd|=[(x3-x2)^2+(y3-y2)^2+(z3-z2)^2]^(1/2)+[(x4-x2)^2+(y4-y2)^2+(z4-z2)^2]^(1/2) n_abc*n_bcd=|n_abc||n_bcd|cosA A=cos^(-1)(n_abc*n_bcd)/[|n_abc||n_bcd|] であったいるでしょうか?
524 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 20:40:10
>>523 手元に紙がないから確かめられないけど
ちゃんと外積とか内積とか計算したんならあってるんじゃないかな?
x1,y1,z1(2,3,4)になんかわかりやすい値入れて想像しやすい図形にして確かめてみるとか。
それか答えとかない?クラスメイトに訊いてみるとか
>>521 ぱっと読んだだけだけど、
>ABC平面の法線ベクトルと点Dの内積からlDHl…@を求める
|DH|はD-A(D-Bとかでもいい)と法線ベクトルの内積じゃないの?
ABCが座標軸がなす平面上にあるんだったらそれでいいと思うんだけど・・
あんま自身ないや
525 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 21:14:15
外積
526 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 21:27:00
(a,b,c)X(d,e,f)=(bf-ce,cd-af,ae-bd).
527 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 21:36:08
DHA?
528 :
kumi :2006/01/06(金) 21:45:35
質問です。お粥に金山寺味噌をまぜるとお粥が水っぽくなります。なぜだか教えてください。
529 :
kumi :2006/01/06(金) 21:49:00
質問です。おかゆのなかに金山寺ミソを混ぜてみると、お粥が水っぽくなって、最後は水でびしゃびしゃになります。なぜだかおしえていただきたいのです。
530 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 21:51:14
金山寺ミソがう●こだから
531 :
kumi :2006/01/06(金) 21:53:46
まじめにおしえて たのみます
532 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 21:54:47
pir/4
533 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 21:59:14
534 :
kumi :2006/01/06(金) 22:01:02
おしえてください
535 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 23:00:36
muki
536 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 23:03:19
kimu
537 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 23:04:41
8u!>|
538 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 23:08:56
位数が素数pの正冪の群の中心は単位元以外の元を含む。 これの証明を教えてください。
539 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 23:10:50
540 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 23:11:32
袋の中に、1から6までの数字が書いてある球が2個ずつ合計12個ある。 この中から3個の球を同時に取り出す。 取り出した球の数字について考える。 (1) 3つの数の和が5である確立 (2) 3つの数字のうち、最も大きい数が4である確立 (3) 3つの数の積が偶数である確立 式も教えてください。
542 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 23:43:44
>>540 他のところで教えてもらいました。
わざわざ、すみませんでした。
543 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 23:43:58
ta=bt a==b
544 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 23:46:45
a==b b==c ta=bt sb=cs sta=sbt=cst a==c
545 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 23:49:56
<幾何学(距離空間の問題)> (X,d)を1次元ユークリッド空間(R,d),A={1/n|n=1,2,3,・・・}とする。Aは閉集合でないことを,「Aが閉集合⇔'a∈A⇔d(a,A)=0'」を用いて示せ。 という問いは,背理法で証明するんだと思うんですけど,どのようにしたらいいのですか?
546 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 23:53:00
d(0,A)=0.
547 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 23:56:43
1 1 5 8 を1回ずつ使って、+−×÷を組み合わせて10にする 単純で申し訳ないけど、ど−しても解けないんでおねがいします
549 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 00:04:52
ありゃ ありがとう>548 こういうので難しめの問題知りませんか?
551 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 00:18:53
>>538 類等式と共役類の位数がpの倍数あることから
554 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 00:34:55
ありがとう!>551
555 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 00:37:51
がーーん
557 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 00:48:04
>>553 つまり、(r,k)=rkcosθ、と考えれば言い訳です。
558 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 00:48:47
ある正の整数を用意し,偶数ならば2で割り,奇数ならば3倍して1を足す。 これを繰り返すと必ず最後には1になる。 証明して!!!
559 :
553 :2006/01/07(土) 01:01:31
>>557 それは球極座標のθとは違いますよね?
そう置いたとして、そこから-∞までrを拡張して留数定理使えるのでしょうか?
内積は絶対値rと考えて・・・
長方形ABCDの辺ABと辺DCを合わせて輪を作ります。(輪はねじらない) 点Bから辺BCとの成す角θで直線を引いていきます。輪の端に当たった ところで入射角と同じ角度θで反射することとします。 直線が辺DCに初めて到達したときの点をPとすると、BPの長さを 長方形の2辺の長さ(AB、BC)と角度θを使って表してください。 また、そのまま直線を引き続けた場合、n回目に辺DCに到達したときの点を P'とすると、BP'の長さを同じように表してください。
561 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 01:45:28
age
562 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 02:06:31
開け
563 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 02:16:31
┌──┬──┬──┐ │ │ │ │ ├──┼──┼──┤ │ │ │ │ ├──┼──┼──┤ │ │ │ │ └──┴──┴──┘
564 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 02:18:52
400
565 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 03:00:52
5を用意し3倍して1を足すと16。 8を用意し2で割ると4。 32を用意し2で割ると16。 11を用意し3倍して1を足すと34。 28を用意し2で割ると14。 35を用意し3倍して1を足すと106。 42を用意し2で割ると21。 48を用意し2で割ると24。 14を用意し2で割ると7。 55を用意し3倍して1を足すと166。 80を用意し2で割ると40。 21を用意し3倍して1を足すと64。 9を用意し3倍して1を足すと28。 66を用意し2で割ると33。 17を用意し3倍して1を足すと52。 74を用意し2で割ると37。 なかなか1にならん。
566 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 03:07:29
○○ ×○ ×
568 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 03:57:12
3377=24
Rを単項イデアル整域、pをRの素元とする。商環R/(p)は体であることを証明してください。おねがいします
>>569 素イデアル(p)が極大イデアルになることをいえばよい
(p)が極大イデアルでないとすると、(p)を真に含みRと一致しない
イデアル(a)が存在、よって(p)に含まれない元b∈(a)が存在し、
(p)+(b)=(c)となる(p)に含まれない元c∈Rが存在し、p=rcとなる
r∈Rが存在、pは素元なので r∈(p) あとは(c)=Rとなることをいって
矛盾、略
572 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/07(土) 09:44:56
573 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 09:54:47
574 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 12:26:01
1
576 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 13:43:03
BS
577 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 14:02:44
qu
578 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 14:27:35
現在、ロープレを作成中なのですが、 モンスター出現時に、モンスターのパラメータをランダム決めたいと考えています。 条件として 攻撃力+防御力+すばやさ+・・・+運=100 があります。 また、モンスター毎にそれぞれのパラメータの平均値が指定されてます。 このような乱数はどのようにすれば計算できるのでしょうか? 指数分布を使えばいいということはなんとなく想像できるのですが、 わかる方がいたらよろしくお願いします。
579 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 15:18:57
ran
580 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 15:25:22
tekumetate
581 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 15:26:30
wiki w
582 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 15:58:35
a+1 b-1
>>558 計算は簡単な論理回路で作れそうな気がする。
584 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 16:45:22
テイラー展開と項別積分をすることで、 ∫_{x=0 to ∞} x^(a-1)・{(e^x-1)^(-1)}dx={Σ[n=1,∞]n^(-a)}・Γ(a) となることを示したいのですが。。。 Γ(a)=∫_{x=0 to ∞} e^(-x)・x^(a-1)dx←ガンマ関数です。 誰かおねがいします
585 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 17:39:12
587 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 19:09:00
1/(y-1)=(1/y)(1/(1-1/y))=1/y+1/y^2+1/y^3+....
588 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/07(土) 19:31:41
talk:
>>578 乱数表を紹介したのだが、それでは不満か?
589 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 19:34:39
>585 青の三角形と黄の三角形
590 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 19:36:12
y=a(アーク)tanxについて、次の等式を証明せよ。 ただし、nは正の整数とする。 (1+x^2)y^(n+1)+2nxy^(n)+n(n-1)y^(n-1)=0 お願いします。
591 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 19:37:41
1982年戌年、あけましておめでとうございます……ってもう1月6日ですが、構わないよね。 部活は寒い体育館で室内練習。うちの学校は弱いくせに上級生→下級生のイジメが横行していてひどい。この学校に在籍した数年間は我が人生の暗黒期になるだろう。 そもそも、ケツバットというものが世の中に存在することが信じられない。運動部って、良い指導者がいない限り、人間の精神に悪影響を及ぼすような気がする。 ラビット関根はいつの間にか関根勤に改名してました。 豪雪地帯の冬を体感するのは今年初めて。吹雪は洒落にならないなあ。向かい風の吹雪の中を学校に行かねばならないと思うと憂鬱。 畑中葉子の「後ろから前から」の話題でH.S.が盛り上がっていました。数年前に「カナダからの手紙」を歌っていたのが信じられないほどの変身ぶり。 そんなことより何かの雑誌に載っていた「花咲まゆ」のグラビアには驚き。13歳のヌード!!! 同学年!!!! 自分より遥か年上の大人のヌードなら、平凡パンチとかを立ち読みすれば簡単に見られるけど、私と同学年の中学生女子の裸体の写真は初めて。世の中にはこんな女子も居るとは。 もし今、私の目の前に「花咲まゆ」が裸で現れて、ついでにチン●を触られたら、あっという間に射精してしまうでしょう。 では、明日も部活です(涙)。
592 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 19:41:51
?
593 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 19:47:34
>>587 Σ[n=1,∞](∫_{x=0 to ∞} e^{-(n+1)x}・x^(a-1)dx)
までは行き着きのですが、これから解答までが、うまくいきません。。。
/ ,1ヽ / / / / / ヽ ヽ ヽ r-、 メ| i. V く / 〃 〃 |! ! ', ',ハ └- \ く. i _ゝ /シ_></ // / ! l! ! |! ! `ヽ /V ,' rf7 ̄:::ト< / / |! / ! i} l l ! ‐- 、 ィ⌒`ト{V i { i;;;;;::リ >'/ _,.!=ヒT´/ | / リ ‐-、_\ 〈 ー- .._ | { !ゝニソ /'´ /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ `ヾゝ、__二=ー- | 1 ! ヽヽ,. - 、 ( ;;ソ / ヽ \ ``=ー_ ''T「 ! i| / `7 `` ∧ ヽ、ヽ 質問丸投げや ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i !ト、 { / _,. '゙ ヽ トい マルチポストするような人は . ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ i ヽ! さっさとお帰り下さい!! 〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ ! i} // _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ . / / /_,...,,. ヘヽ. V / ヽ::::::::::::::::::V {! / /_,f ヽ ヾ、 レ _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::} {_! / j ヘ. ゝ='ノ! |! / ,.ィ|! 、 ヾ::::::::::::/ . ゞ-く \ V/ゝ-く_ト、 _/ / l! ヽ i::;:::::く \ \_,>ニン、 -‐7 T 、 、 _,. ,. i}:// `ー'< _ ,.-i「/ 〉、 ヾヽ ヾ 〃//|:::::/ ヽヽ_V `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{ V! \ _,....ニー-r'-=- |::::::l! ヽi i -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_ ,.-、_,....,_ ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く// \ / / i i Y ̄`ヽ r '7 / / }
595 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 19:53:00
y=(n+1)x.
596 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 20:09:58
4を4つ使って四則計算のみで1から9までを表してくらさい!!
597 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 20:13:07
4+4/4/4
598 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 20:42:05
age
599 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 22:00:01
2
600 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 22:06:25
601 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 22:28:33
talking
602 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 22:33:04
虚数単位 i について教えてください。二乗して-1になる数を仮定して どういう利点があるのですか。また日常品の中でそれを利用したもの ってあるのですか、どうか教えてください。
603 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 22:34:47
・因数分解・ 3xA−7x+1=0 5xA−3x−1=0 ※Aは二乗です。解き方付きでお願いします!
交流理論
>596 4+4-4-4 = (4-4)x(4-4) = 0. (4+4-4)/4 = 4/(4+4-4) = (4+4)/(4+4) = (4x4)/(4x4) = (4/4) +4 -4 = 1. (4/4) + (4/4) = (4x4)/(4+4) = 2. (4+4+4)/4 = (4x4 -4)/4 = 3. 4 + 4x(4-4) = 4. (4x4 +4)/4 = 5. 4 + (4+4)/4 = 6. 4+4 - (4/4) = 7. 4+4+4 -4 = 4 + (4x4/4) = (4+4)x(4/4) = 4x4 -4 -4 = 8. 4+4 + (4/4) = 9.
607 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 23:18:22
y=a(アーク)tanxについて、次の等式を証明せよ。 ただし、nは正の整数とする。 (1+x^2)y^(n+1)+2nxy^(n)+n(n-1)y^(n-1)=0 お願いします。
608 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 23:22:52
マルチ荒らし氏ね。
609 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 23:23:49
0<a_n<1 1-a_n+1=(1/2)(a_n-1)^2(a_n+2)>0
610 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 23:36:09
sinu
/ ,1ヽ / / / / / ヽ ヽ ヽ r-、 メ| i. V く / 〃 〃 |! ! ', ',ハ └- \ く. i _ゝ /シ_></ // / ! l! ! |! ! `ヽ /V ,' rf7 ̄:::ト< / / |! / ! i} l l ! ‐- 、 ィ⌒`ト{V i { i;;;;;::リ >'/ _,.!=ヒT´/ | / リ ‐-、_\ 〈 ー- .._ | { !ゝニソ /'´ /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ `ヾゝ、__二=ー- | 1 ! ヽヽ,. - 、 ( ;;ソ / ヽ \ ``=ー_ ''T「 ! i| / `7 `` ∧ ヽ、ヽ 質問丸投げや ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i !ト、 { / _,. '゙ ヽ トい マルチポストするような人は . ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ i ヽ! さっさとお帰り下さい!! 〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ ! i} // _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ . / / /_,...,,. ヘヽ. V / ヽ::::::::::::::::::V {! / /_,f ヽ ヾ、 レ _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::} {_! / j ヘ. ゝ='ノ! |! / ,.ィ|! 、 ヾ::::::::::::/ . ゞ-く \ V/ゝ-く_ト、 _/ / l! ヽ i::;:::::く \ \_,>ニン、 -‐7 T 、 、 _,. ,. i}:// `ー'< _ ,.-i「/ 〉、 ヾヽ ヾ 〃//|:::::/ ヽヽ_V `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{ V! \ _,....ニー-r'-=- |::::::l! ヽi i -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_ ,.-、_,....,_ ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く// \ / / i i Y ̄`ヽ r '7 / / }
614 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 00:39:15
2次関数 f(x)=(x^2)-4ax+b (a,bは定数)があり、y=(x)のグラフは点(1,1)を通っている。 x≧1において、常に不等式f(x)>0が成り立つとき、aのとりうる値の範囲を求めよ。 この問題がよく分かりません。D<0を計算すればよいのでしょうか。それとも別の方法でしょうか。
616 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 00:44:03
Σ[k=1,n]{(1/3)^k*2k} これって解けるもんですか?
617 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 00:48:10
>>615 区間が限られているときは、最小値>0
aで場合分けだね
>>616 その和をSとおいて S-(1/3)Sを計算、項を1つずつずらす
619 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 00:51:10
620 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 00:53:02
方程式の問題で放物線С:Y=3]^2+2]+1 の原点に関して対称移動してできる放物線の方程式教えてください
xを-x、yを-yに置き換える。
622 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 00:56:14
(a+4b)(a+8b) が(a二乗+12ab+32b二乗)の二個目の(12ab)になる意味がわかりません 何故ですか?何故「a」がツクンですか? おしえてエロイ人
623 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 01:03:28
それと 「箱の中に1,2,3,4,5の番号がかかれたカードがそれぞれ1枚ずつ ある。この5枚のカードの中から1枚のカードを取り出して、そのカードにかいてある数 を十の位にし、そのカードを箱に戻してよくまぜる。次に再び、1枚のカードを取り出して 、そのカードに書いてある数を一の位にして、2けたの正数をつくる、 このとき、次の確率をもとめなさい。 (1)この2ケタの正数が32以下になる確率 (2)この2けたの正数が7の倍数になる確率 とにかく文の意味がわかりません。 「1枚のカードを取り出して、そのカードに書いてある数を一の位にして、2桁の整数 をつくる」ってどういうことですか?
624 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 01:15:16
突然すいませんが、どなたか解説お願いします。 xyz空間内の2点(-2,0,1)(2,0,1)を結ぶ長さ4の線分を T,原点を中心とs、xy平面上にある半径2の円板をBとする。 TとBを含む最小の凸集合を、平面Z=1/2できった切り口の面積を 求めよ。 という問題なんですが、そもそもアプローチできません。 この問題のレベルで凸集合の説明もしていただけるとうれしいです。
626 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 01:17:24
訂正 xyz空間内の2点(-2,0,1)(2,0,1)を結ぶ長さ4の線分を T,原点を中心とし、xy平面上にある半径2の円板をBとする。 TとBを含む最小の凸集合を、平面Z=1/2できった切り口の面積を 求めよ。
>>622 実際に箱とカードを作って、言われた通りにやってみればわかる。
628 :
615 :2006/01/08(日) 01:30:38
>>618 場合分けというのは、
a<(1/2)のとき、f(1)>0 と a>(1/2)のとき、最小値>0 でよいのでしょうか。
見当違いでしたらすいません。
凸集合とは外に向かって出っ張った図形らしいから 円板Bの円周上の点(x,4±x^2)からT(x,0,1)に向かって引いた直線 と円板Bで囲まれる形状のことじゃないかな? 切り口は楕円っぽいかも
>>628 f(x)=x^4-4ax+4a=(x-2a)^2-4a(a+1)
f(x)>0なら4a(a+1)<0
∴ -1<a<0
631 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 02:56:11
VIPから来ました と言っても荒らしじゃありません。質問です。 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2006/01/07(土) 19:52:26.24 ID:5VOfOVKTO 同じ大きさのカードが三枚あります それぞれ両面白、両面黒、片面が白でもう片面が黒のカードです この三枚を箱に入れて混ぜ、くじびきの要領でおもむろに 一枚だけひくと、それは両面が白のカードでした 次に目をつぶったままもう一枚カードをひいて、それをそのまま テーブルに置いたら、そのカードは黒面を上にしていました そのカードを裏返したら白面が出てくる可能性はいくつ? ↑の問題をかれこれ6時間近く議論していますが 未だに1/2なのか1/3なのかで決着が着きません。 個人的には ・黒黒カードの表黒 ・黒黒カードの裏黒 ・白黒カードの黒面 の3通りの出方があるので1/3であるように思うのですが… よろしくお願いします
>>631 マルチ&議論するほどの話じゃない
条件付確率がわかってれば明白&有名問題
634 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 03:06:18
どう見ても既出でした 本当にありがとうございました ご迷惑をおかけしました
635 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 03:09:10
流石数学板の連中だ 日本語は苦手なのか。 あの問題で1/3て答えてしまうのは先入観がなせる業か
636 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 03:14:47
>机の上に黒が表に出たという条件の下で、これが白黒カードの一方の黒(出現確率 1/4) である確率は
>
>(1/4) ÷ (3/4) = 1/3
「もう一枚カードを引いて、【机の上に黒が表に出て、これが白黒カードの一方の黒である確率を求めよ】」って問題ならこれであってるけど、
>>1 は「もう一枚カードを引いて、机の上に黒が表に出た。【裏面が白である確率を求めよ】」って問題だから
答えは1/2
637 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 04:00:10
?
638 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 04:30:02
お前ら寝ても覚めてもモームスモームスかよ
640 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 04:38:22
(1)正四面体を4つの体積の等しい四面体に分割する方法は何通りありますか? (2)正六面体を6つの体積の等しい四面体に分割する方法は何通りありますか? ただし、どちらの問題も、各面は区別できるものとします。(違う角度から見た場合に同じ分割に見える場合にも別々の分割として数える) よろしくお願いします。
641 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 04:56:30
>>635 数学板は言葉の違いに敏感。
>>636 上は1/4で下は1/3でどちらも1/2にはならない。
642 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 05:02:05
カードが2枚あって片方が白、片方が黒だとわかっているのに何故1/3が出てくるのか
643 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 05:13:55
カードは2枚でも表にでてる黒は3パターンあるからだな
644 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 06:21:20
モームスモームスって何
645 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 06:35:55
∫cos(1/x) dx よろしくおねがいします
646 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 06:45:00
647 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/08(日) 06:53:41
648 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 07:01:24
∫cos(1/x) dx
649 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 07:01:25
650 :
648 :2006/01/08(日) 07:02:38
651 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 07:03:55
652 :
648 :2006/01/08(日) 07:06:12
>>651 IDないから何人きてんのか俺にもわからんがな(´・ω・`)
653 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 07:06:45
条件付確率とベイズの定理の違いが良く分かりません。 AのもとBの起こる確率 が条件付確率ですよね? んでAの元Bが起きた、Aの確率 がベイズの定理?? 条件付確率のAとBの位置を逆にしただけではダメなのでしょうか・・・? なんか混乱してますorz
654 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 07:07:19
どうせVIPからの流入だろwwwwwwwwww
655 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 07:12:51
☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)<
>>645 答えまだー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
656 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 07:46:30
>>651 まあ、三つも立った重複スレの中でも
タイムスタンプの一番遅いスレから来てるんだから
少々バカでも仕方がない。
658 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 07:52:27
>>657 は煽りに来てるんだから解けなくても仕方がない。
659 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 08:25:00
660 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 08:46:30
>635 両面黒のカードの片面をA もう片面をB、 片面が黒、もう片面が白のカードの黒面をCとする。 黒面が上にある場合、 その黒面がAである場合もBである場合もCである場合も 確率は均等。 裏返すと白になる黒面はCのみ。 ゆえに求める確率は1/3。 実験してみるといい。 そうなるから。
661 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 08:49:29
今
>>640 を考えてるんだけど
正三角形ABCにおいてBC,CA,AB上に点P,Q,Rをとるとき
△ARQ=△BPR=△CQP=△PQR
とする点P,Q,Rのとり方は、全て中点にとるしかないと考えたんだけど、
いいんだよね?
直感的にそう思うんだけど証明できなくてさ・・・
662 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 09:01:59
661ですが証明できました、お騒がせしました 一辺の長さを1で考えて、AR=r,BP=p,CQ=qとおくと r(1-q)=1/4 p(1-r)=1/4 q(1-p)=1/4 が成り立ち、これをといたらp=q=r=1/2になりました
663 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 09:35:00
2次方程式x^2+3x+8=0の解をα、βとする時、α^4+21β^3の値を求めよ。 誰か助けて下さい…
664 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 09:35:00
辺で分けて四面体を体積比が任意の二つの四面体に分ける。 面で分けて四面体を体積比が任意の三つの四面体に分ける。 内部で分けて四面体を体積比が任意の四つの四面体に分ける。 面で分けて四面体を体積が等しい四つの四面体に分ける。 四面体ABCDで ABC上にABE:ACE:BCE=1:1:2となる点Eをとり DE上にDF:FE=1:1となる点Fをとって ABDE,ACDE,BCDF,BCEFに分けるとか AB上にAE:EB=1:3となる点Eをとり CDE上にCDF:CEF:DEF=1:1:1となる点Fをとり ACDE,BCDF,BCEF,BDEFに分けるとか色々。 この組合せで表せない分け方があるかは知らない。
665 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 09:43:37
>>663 x^2+3x+8=0の解をα、βとする時
α^2+3α+8=0
β^2+3β+8=0
なんなりして次数下げてみたら??
α^4+21β^3 = (α、β)の1次式にはなる。
667 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 10:05:37
>>664 なるほど〜頭いいですね
私は
>面で分けて四面体を体積が等しい四つの四面体に分ける。
この分け方しか思いつきませんでした
(三角形を4つの面積の等しい三角形に分割して、この面に対する頂点から切断する(
>>661-662 ))
このわけ方だと、面を一つ選ぶと分割が一意に決まるから、全部で4通りになりますね
この他に
>辺で分けて四面体を体積比が任意の二つの四面体に分ける。
>面で分けて四面体を体積比が任意の三つの四面体に分ける。
>内部で分けて四面体を体積比が任意の四つの四面体に分ける。
これらの分け方を組み合わせてやる方法も考えなくてはならないのですね
どうもありがとうございます
>>664 さん
総数を出してみてはもらえないでしょうか?
668 :
667 :2006/01/08(日) 10:12:55
今思ったんですが、 「内部で分けて四面体を体積比が任意の四つの四面体に分ける。」 は 「内部で分けて四面体を体積が等しい四つの四面体に分ける。」 としていいんではないでしょうか? 4つの四面体に分けたあと、これ以上分割するのはまずいですから・・・ またこのとき、内部=重心の1通りですよね?
669 :
667 :2006/01/08(日) 10:30:12
そうすると、 [1]辺で分けて四面体を体積比が任意の二つの四面体に分ける。 [2]面で分けて四面体を体積比が任意の三つの四面体に分ける。 の組み合わせを考えることになりますが、 最初に[1]を施した場合 (1)分割した双方の四面体に[1]を施す (2)分割した一方の四面体に[2]を施す 最初に[2]を施した場合 3つに分割された四面体のうち一つを選び[1]を施す というように系統的に考えられるような気がします
gj
671 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 13:29:44
jp
672 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 13:45:03
∬rdrdθ D={(r,θ):0≦r≦a,-Cos^(-1)(r/a)≦θ≦Cos^(-1)(r/a)} この重積分を求めよ。という問題で解が(πa^2)/4となっているんですが、 θの範囲にふくまれる逆三角関数をどう計算したらいいのかわかりません・・・ どなたかおしえてください(>_<)
673 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 14:48:47
計算なんてする必要ない
674 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 15:34:42
2arccos(r/a)rdr
(1)整数nに対して、2n^3−3n^2+n が6の倍数であることを “数学的帰納法を持ちいらないで”示せ。 ※ただし、0は6の倍数に含める。 (2)(1)において、『nは2以上の自然数である』 という条件を加えたらどのような解答ができるか考察せよ。 気が向いたら
連続2整数の積は2の倍数、連続3整数の積は6の倍数であることを用いて 2n^3-3n^2+n=n(n-1)(2n-1)=n(n-1){2(n-2)+3}=2n(n-1)(n-2)+3n(n-1) n(n-1)(n-2)は連続3整数の積だから6の倍数、 3n(n-1)は連続2整数の積の3倍だからやはり6の倍数
677 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 16:52:44
679 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 17:32:01
いらな
n/0 (n≠0)って∞でええのん?
681 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 17:38:40
nの符号は?0はどちらから近づいてるのか?
>>680 いいわけねえだろ。0で割っていいわけがない。
>>681 n/0なんてほざく質問者が極限的概念を持っているわけがない。
そりゃ酷いな。
>>683 n/0は、nがいくつであろうと「未定義」。
∞でも不定でもない。
じゃあ俺が定義する。 今日から n/0=ぬるぽ な
その定義が無矛盾であることを説明してください
>>683 小学生向けというか小学生ぐらいの子を持つ親向けとか、そんな文章なんじゃない?
数学的な厳密性を考慮するほどの話じゃない。
689 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 18:53:42
かんかかんひかかんかん
>>688 俺この人の小説好きだけど、数学的な理論云々と時々書いてるんだよね。
まあ工学部だとこんなもんか?
そんなんで工学部馬鹿にすんなよ
大雑把に済ませる才能は工学部の方があるだろうしな
次の不等式を証明せよ。ただし、eは自然対数の底である。 1. 0<a≦xのとき ∫[x=a,x](e^(-(t^2/2))dt≦(1/a)e^(-(a^2)/2)-(1/x)e^(-(x^2)/2) 2. 3<bのとき ∫[x=3,b](e^(-(t^2/2)+2t)dt<e^(3/2) お願いします。
>693 (1) (1/t)・te^{-(t^2)/2} と分けて、部分積分する。 ∫e^{-(t^2)/2} dt = -(1/t)e^{-(t^2)/2} -∫(1/t^2)e^{-(t^2)/2} dt. a≦x より (左辺) ≦ [ -(1/t)e^{-(t^2)/2} ](t=a,x) = (右辺). (2) (左辺) = ∫[t=3,b] e^{ -(t-2)^2 /2 +2 }dt = (e^2)∫[t'=1,b-2] e^{-(t'^2)/2} dt' ≦ (e^2)[ -(1/t')e^{-(t'^2)/2} ](t'=1,b-2) < (e^2)e^(-1/2) = (右辺). (1)の結果を使った。
695 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 22:22:54
696 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 22:27:38
>685 n/0は n≠0のとき不能 n=0のとき不定
697 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 23:05:08
一月AG日に受験があるんですけど,数Tだけなんです。でも数学苦手なんで, 勉強法教えてくださいm(_ _)m
>>697 1,公式を覚える
2.問題をたくさん解く
3.機種依存文字を使わない
短大でしょ。名前を綺麗に書けば合格
@って機種依存文字ですか?
702 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 23:49:19
27
703 :
132人目の素数さん :2006/01/08(日) 23:52:12
『179,255,0,347』 この4つを16進法で表すとどうなるんですか?
>>703 アクセサリから電卓を起動して表示で関数電卓にする
179と打ち込んで16進をクリック
手計算なら16で割っていく、10がAで…
>703-704 『B3, FF, 0, 15B』
>>695 ∫[r=0,a] 2r cos^(-1)(r/a) dr を部分積分
>>672 ,677
cosθ>(r/a) より、ar・cosθ > r^2
r・cosθ=x, r・sinθ=y とおくと ax > x^2 + y^2
どこかで見た形…
708 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 00:37:01
1から9までの9個の数から異なる3個を選び積を作る。ただし、3個の数をかける順序は考えないものとする。 積が4の倍数となる数の選び方は何通りあるか。 この問題の解きかたを教えてください。
710 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 01:09:03
>>706 計算はできましたが、∫[r=0,a] 2r cos^(-1)(r/a) dr を部分積分
するというのが、なぜこうなるのかピンとこないので
できればおしえてください。
>>710 θの積分区間に r が含まれているので先に積分するとこうなりませんか?
712 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 01:19:53
>>711 わかりました!ありがとうございました!
713 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 01:45:19
>>709 積が4の倍数→積が2^2を因数に持つ。
なので2,4,6,8を含むかどうかがキーになるんだけど…
4を含むとき:残りの8つの数から2つだからC[8,2]
8を含むとき:残りの8つの数から2つだからC[8,2]
2,6を含むとき:残りの7つの数から1つだからC[7,1]
だからこれらを全部足して…ってやると最悪で、同じ数の組み合わせがいくつもできちゃう。(たとえば245とか458とか)
2,6のとき、2,6,8のとき、4,8のときみたいに分けて計算して足せばいいんだけど、面倒。
だから
(全部の組み合わせ)−(2^2を含まない組み合わせ)
を計算するといい。
(全部の組み合わせ)はC[9,3]
(2^2を含まない組み合わせ)はまず4と8は除外。であとは2か6が1つ入るか、入らないかがあるけど、ここでも同じ組み合わせを数えないように注意して、
(2^2を含まない組み合わせ)=(1,3,5,7,9から3つ)+(1,3,5,7,9から2つと2が1つ)+(1,3,5,7,9から2つと6が1つ)=C[5,3]+C[5,2]+C[5,2]
であとは計算しておわり
714 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 01:55:39
0〜9までの10個の数字を同じ円周上にどのとなりあう数字の差も3か4か5になるように並べることはできるか …この問題全然わかりません 30分ほど熟考したんですけど…… 教えてくださいm(_ _)m
>>714 たった30分で諦めるようなバカは来るな。
>>714 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
>>715-716 ちょっとは優しくしてやれよw
>>714 まあ考えにくい問題ではあるかもしれない。
ヒントだけ言っておく。
例えば、0は隣が3 or 4 or 5でなきゃならないし、
8も隣が3 or 4 or 5でなきゃならないね。
こういう関係をうまく使ってやると、答えが分かる。
まー、考えても分からなきゃまた聞いてね。
>>675 >(1)整数nに対して、2n^3−3n^2+n が6の倍数であることを
>“数学的帰納法を持ちいらないで”示せ。 ※ただし、0は6の倍数に含める。
用いらない必要性がわかりません。というか用いる必要がありません。
n≡0,1,2,...,5の場合に場合分けして、計算して証明。一分で終わり。
>(2)(1)において、『nは2以上の自然数である』
>という条件を加えたらどのような解答ができるか考察せよ。
意味が分かりません。出題者は馬鹿ですか?
>気が向いたら
気が向きました。
719 :
718 :2006/01/09(月) 03:57:43
ついでだから、一応計算してみる。 n,m∈N n≡m(mod6)⇔n-mが6の倍数 とする。なお、めんどくさいから(mod6)と書くのは省略する。 n≡0のとき 2n^3−3n^2+n≡0 n≡1のとき 2n^3−3n^2+n≡2−3+1=0 n≡2のとき 2n^3−3n^2+n≡2×2^3−3×2^2+2 ≡4−0+2≡0 n≡3のとき 2n^3−3n^2+n≡54−27+3=30≡0 n≡4のとき 2n^3−3n^2+n=128−48+4=84≡0 n≡5のとき 2n^3−3n^2+n=250−75+5=180≡0 証明終わり。
2*3^3とか計算したら3割くらいの数学者は間違えるしな
723 :
718 :2006/01/09(月) 04:08:09
訂正。 n,m∈N → n,m∈Z あー帰納法使っても簡単だね。 まあ使うなって言うんだから、回答には使えないけど。 正直どうでもいいけど、帰納法使うなっていう指定は馬鹿かと思う。
724 :
718 :2006/01/09(月) 04:09:51
>>720 うわ、もう回答されてたのか。見逃してた。
そうですね。
>>676 の方がすっきりしてます。
>>718 > 帰納法使うなっていう指定は馬鹿かと思う。
この程度の問題で場合分けして解いてるお前に言われる出題者も可哀想だが、
一応擁護しておくと約数倍数の関係に帰着する式変形を練習させるための縛りだと思われ。
727 :
718 :2006/01/09(月) 04:41:41
>>725 この程度の問題で場合分けちゃったけど、
いいじゃん、ちょこっと計算すれば確実に解けることは解けるんだから。
力ずくってのもたまには大事。
>練習させるため
入試問題かと思ったが、そんな出題あるわけないね。
納得しました。
728 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 05:13:16
固有値が λ=-(Gc-Ba/2+Rb)±√(Gc-Ba/2+R)^2-4bc(GR-B^2) となり、どちらも負になるはずなのですが、それが分かりません。 GとRは形質x,y各々の分散で、Bは形質x,yの共分散です。ちなみに √の中の(GR-B^2)は分散と共分散の関係から正です。 よろしくお願いします。
>>728 とりあえず、カッコをちゃんと付けろよな
λ=-(Gc-Ba/2+Rb)±√{(Gc-Ba/2+R)^2-4bc(GR-B^2)}か?
それでa,b,cの条件は?
それと、もう一度よーく固有値を見てくれ。どこか写し間違えてないか?
多分一カ所くらい間違っていそうなとこがあるんだけど
730 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 08:46:01
カッコはご指摘のとうりです。a,b,c>0 であとG,R>0でした。 すいません。多分固有値は上記であっていると思います。
>>730 固有値の√の中の(Gc-Ba/2+R)^2だけど、正しくは(Gc-Ba/2+Rb)^2じゃない?
ごめんね、これだけ確認してくれない?
732 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 08:53:02
そうでした。よろしくお願いします
>>732 いやあ俺もできてるわけじゃないんだけど・・・
あともう一つ確認させて欲しいんだけど、a,b,cの条件はa,b,c>0だけ?
Gc-Ba/2+Rb>0というのは言えない?
まあGc-Ba/2+Rb>0が言えたら明らかだけどねw
Gc-Ba/2+Rb>0で悩んでるってことでOK?
多分a,b,cに何らかの条件が付いてると思うけどなぁ
734 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 09:10:19
>>733 今本見たらbが小さいとは書いてあります。Gc-Ba/2+Rb>0でも悩んでますが、
√の中は何故正と言えるのでしょうか?
>>734 > 今本見たら
ちゃんと本見てから質問しろよw
> √の中は何故正と言えるのでしょうか
いや、
>>728 で正負を問題にしてたから固有値が実数なのは前提かと思ってただけ。
虚数も取りうるのか?
とにかく固有値の式の羅列だけ見せられてもダメみたいね。
「a,b,c>0、bは小さい」って条件だけだと、
固有値を正になるような"十分大きなa"が存在するし。
736 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 09:28:55
いや虚数は取らないはずですが、なんとなくです。 条件に問題があるのか、それ以前に固有値が間違っているかも知れないので もう一度計算してみます。ありがとうございました。
737 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 10:49:12
七題難問の内のP=NP?問題が分かりません。教えてもらえませんか?
738 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 11:08:12
(1+x^2)y '= 1 のn回微分をどうか教えて下さい。
739 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/09(月) 11:16:10
talk:
>>738 (1+x^2)y''+2xy'=0, (1+x^2)y'''+4xy''+2y'=0, (1+x^2)y''''+8xy'''+6y''=0, というようにやれば分かるんじゃないか?
740 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 11:19:55
>>739 やりましたけれどさっぱりです.....
741 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 11:20:33
簡単な問題だと思うんだけど… ∫cos^3x dx を教えてください
742 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/09(月) 11:23:13
talk:
>>740 (1+x^2)y''+axy'+by=0の両辺を微分すると、(1+x^2)y'''+(a+2)xy''+(a+b)y'=0となる。[
>>739 ]は間違っているようだ。
743 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/09(月) 11:24:17
talk:
>>741 cos(3x)でも変形してみるか?
744 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 11:32:20
分かった! やっと答えに辿り着いた… ありがとう
745 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 11:48:18
>741 cos^3(x) =cos(x)-cos(x)sin^2(x) ∫cos(x)dx=sin(x) I=∫cos(x)sin^2(x)dx =∫{sin(x)}'sin^2(x)dx=sin^3(x)-∫sin(x)*{2sin(x)cos(x)}dx =sin^3(x)-2∫sin^2(x)cos(x)dx =sin^3(x)-2I I=(1/3)sin^3(x) ∴∫cos^3(x)=sin(x)-(1/3)sin^3(x)+C(Cは積分定数)
746 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 11:49:40
>745 最後dx抜けてた
>>737 P=NP『が』分からないということは、他なら分かるのか。
749 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 13:34:55
Y+3=−4/3X−8/3 が Y=−4/3X−1/3 になる過程がわかりません、数学Uの直線の方程式のとこなんだけど ひっかかってしまった、すいませんがどなたか教えてください
750 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 13:36:07
749です。上の式はY+3=−4/3X+8/3 でした。よろしくおねがいします。
751 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/09(月) 13:40:33
talk:
>>750 Y+3=−4/3X+8/3の両辺に−3を足してみよう。
752 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 13:41:03
ズコッw Y+3=−4/3X+8/3 Y=−4/3X+8/3−3 =−4/3X+(8−9)/3 =−4/3X−1/3
753 :
中A :2006/01/09(月) 13:57:25
関孝和の発微算法とはどのようなものですか? 問題ではないかも知れませんがお願いします
755 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 14:02:31
>751,2 ありがとうございました。勉強不足でした。またお願いします。
756 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 16:27:26
108
757 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 16:58:02
1. nは百の位も一の位も0ではない3桁の正整数とする。nの百の位と一の位の数字を入れ替えた正整数をmとするときn-mの最大値を求めよ。 2. 正三角形の内部に点Pがあり、Pから各辺に下ろした垂線の長さはそれぞれ1,2,3であるとする。この正三角形の一辺の長さを求めよ。 3. 3行4列のマス目の各マスに数1,2,3,4のいずれかを書き込んで、以下の条件を両方とも満たすようにする方法は何通りか? 条件:@同じ数は同じ列に2回以上現れない。 A同じ数は同じ行に2回以上現れない。 4. 相異なる3つの正整数の組であって、どの2つの和も平方数になるようなもののうち、3数の和が最小になるものを全て求めよ。ただし、順番を並べ替えただけのものは同じものとみなす。 5.次の連立方程式を満たす実数x,y,zの組を全て求めよ x^2-3y-z=-8 y^2-5z-x=-12 z^2-x-y=6 6.3×3のマス目があり、各マスを赤または青で塗りつぶす。 赤いマスのみからなる2×2の正方形も、 青いマスのみからなる2×2の正方形もできないような塗り方は何通りか? 7.x,y,zは会い異なる2桁の整数であり、xの一の位とyの十の位は等しく、yの一の位のとzの十の位は等しく、 zの一の位とxの十の位は等しい。このような3数の最大公約数として考えられる値は何個あるか? 8.ある数学書がある。二浪君は、この本を一日に2ページずつ読み、三郎君は一日に3ページずつ読む、 ただし二人ともこのページ数に満たなくても、章が終わったら、その日の勉強は終了する。 この本は10章からなり、全部で120ページある。 この本を読むのに二浪君がかかる日数と三郎君がかかる日数の差として考えられる最小のものを求めよ。
758 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 17:11:29
9. BC=5 ,CA=7 ,AB=8である三角形ABCの内部に点Oをとる、三角形OBCの外接円、三角形OCAの外接円、 三角形OABの外接円の半径が全て等しいとき、その等しい半径を求めよ。 10. 正十二面体のひとつの頂点Xをとる。一匹のアリがXを出発し、正十二面体の辺上のみを歩き、X以外の全ての頂点をちょうど一度ずつ通過して、Xに戻ってきた。アリの歩いた経路として考えられるものは何通りあるか。 ただし、回転で重なり合うような経路は異なるものとして数える。 11. 0以上1以下の実数x,yに対して f(x,y)=x(y^2)√(1-x^2)-(x^2)y√(1-y^2) とする。次の条件を満たす定数cの最小値を求めよ 2以上の任意の整数nと0≦a_1<a_2<・・・<a_n≦1をみたす任意の実数{a_n}にたいして f(a_1,a_2)+f(a_2,a_3)+・・・+f(a_n-1,a_n)<c が成り立つ。 12. 20個の正整数の組(p_1,・・・,p_10,q_1,・・・,q_10)でって、p_1=q_10=1をみたし、かつ各 i=1,2,・・・,9 について(p_i+1)×(q_i) - (p_i)×(q_i+1)=1が成り立つものはいくつあるか。
/ ,1ヽ / / / / / ヽ ヽ ヽ r-、 メ| i. V く / 〃 〃 |! ! ', ',ハ └- \ く. i _ゝ /シ_></ // / ! l! ! |! ! `ヽ /V ,' rf7 ̄:::ト< / / |! / ! i} l l ! ‐- 、 ィ⌒`ト{V i { i;;;;;::リ >'/ _,.!=ヒT´/ | / リ ‐-、_\ 〈 ー- .._ | { !ゝニソ /'´ /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ `ヾゝ、__二=ー- | 1 ! ヽヽ,. - 、 ( ;;ソ / ヽ \ ``=ー_ ''T「 ! i| / `7 `` ∧ ヽ、ヽ 質問丸投げや ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i !ト、 { / _,. '゙ ヽ トい マルチポストするような人は . ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ i ヽ! さっさとお帰り下さい!! 〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ ! i} // _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ . / / /_,...,,. ヘヽ. V / ヽ::::::::::::::::::V {! / /_,f ヽ ヾ、 レ _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::} {_! / j ヘ. ゝ='ノ! |! / ,.ィ|! 、 ヾ::::::::::::/ . ゞ-く \ V/ゝ-く_ト、 _/ / l! ヽ i::;:::::く \ \_,>ニン、 -‐7 T 、 、 _,. ,. i}:// `ー'< _ ,.-i「/ 〉、 ヾヽ ヾ 〃//|:::::/ ヽヽ_V `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{ V! \ _,....ニー-r'-=- |::::::l! ヽi i -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_ ,.-、_,....,_ ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く// \ / / i i Y ̄`ヽ r '7 / / }
761 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 17:25:28
>>403 みたいな数列の事を何と呼ぶのでしょうか
おそらく名前があるのではないかと思うのですが
762 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 17:37:17
実数が不可算である事を示せ (ヒント:背理法を用いる) よろしくお願いいたします
つ旦
>>762 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
766 :
132人目の素数さん :2006/01/09(月) 23:35:43
負荷3
767 :
132人目の素数さん :2006/01/10(火) 01:24:02
non
768 :
132人目の素数さん :2006/01/10(火) 01:42:25
ab~3+ab~2-2ab-3b~2-3a=0を満たす整数a,bの組を全て求めよ himadesitaradozo-
>>768 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
gj
>>759 マルチどころか化学板にまで誤爆してるし。
772 :
132人目の素数さん :2006/01/10(火) 03:46:01
-4-2-3-1-110013.
773 :
132人目の素数さん :2006/01/10(火) 17:07:43
一辺が1の正四面体OABCにおいてOA、OB、OC上に点P、Q、Rをとったところ、四面体OPQRの体積が四面体OABCの3分の1になりました。 このような三角形PQRの周および内部が通過する領域の体積を求めてください。 よろしくお願いします。
774 :
132人目の素数さん :2006/01/10(火) 17:33:51
とりあえず、上の相似比1/3(つまり体積1/27)の四面体部分は通過しないことがわかった 下のぽっこりした部分はどうやって求めるんだろ
良問(;´Д`)ハァハァ 錆びた頭だと流石にきつい('A`)
776 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/10(火) 18:10:39
777 :
132人目の素数さん :2006/01/10(火) 18:32:52
∫[x=1/2, 0](x^2log(sinπx))dx この定積分の答えを教えてください。
778 :
132人目の素数さん :2006/01/10(火) 18:43:20
明日までにレポートの提出なのですが助けてください 1.円|Z|=1と|Z-1|=4を同心円に移すメビウス変換を求めよ。 2.円|Z|=1と|Z-1|=4の両方に直交する円をすべて求めよ。 3.位数が有限なメビウス変換Tは楕円形であることを示せ。 4.同一円周上にある任意の異なる4点は、適当な実数Kをとれば、 メビウス変換により{1,-1,K,-K}に移すことができることを示せ。 この4題なのですが、まったく分からなくて困っています。本当に 困っているので助けてください。
780 :
132人目の素数さん :2006/01/10(火) 19:15:59
>>774-776 断面S(x)をどこにしたらいいのか(x軸の設定)・・・・・・
x軸をABにとるか、はたまたABに垂直にとるか、はたまたOH(HはOから△ABCに下ろした垂線の足)にとるか・・・・・・
OHにとった場合、
>>776 が正しければ断面は円になるが・・・・・・
783 :
132人目の素数さん :2006/01/10(火) 19:31:00
とりあえずマセマティカに描画させてみて曲面を特定したらええんやない?
>>778 1すら分からないのなら、今回は落として再履修することをお勧めする。
785 :
ゎかな :2006/01/10(火) 19:48:49
本当に困っています!!!だれでもいいので教えてください★正弦定理や余弦定理などは全てわかるのですが,どうしても答えが出ません↓助けてください!!! [問題] PA=PB=PC=4,AB=6,BC=4,CA=5である三角錐PABCの体積Vを求めよ。
786 :
132人目の素数さん :2006/01/10(火) 19:50:50
787 :
132人目の素数さん :2006/01/10(火) 20:58:40
pqr=1/3. x/p+y/q+z/r=1.
788 :
132人目の素数さん :2006/01/10(火) 21:18:30
複素数平面に関する問です。 ∠BACを二等分する直線の方程式はパラメータtを使って Z=A+t{(B-A)/|B-A|}+t{(C-A)/|C-A|} で表される。 この公式が成立することを証明せよ。 よろしくお願いします。
式の意味を噛み砕いてみるとよろし
791 :
132人目の素数さん :2006/01/10(火) 21:46:15
自然数nに対して、 f(n)=(√nとの差が最小のnの約数) と定義する。 (1)f(n)≦√n が成り立つことを示せ (2)0<√nーf(n)<1 となるための必要十分条件はnが自然数mをもちいて n=m(m+1) または n=m(m+2) とあらわせることである。このことを示せ。
792 :
132人目の素数さん :2006/01/10(火) 21:50:59
3^x=X,2^y=Yとおくとき次の問いに答えよ。 (1) x=1,y=0のときのX^2+Y^2の値は? (2) x,yが9^x+4^y=4を満たすとき、X^2+Y^2の値を求めよ。このときXの取りうる値の範囲を求めよ。 (3) (2)のとき、3^x+1 + 2^2y+1 の取りうる値の最大値を求めよ。また、このときのxをlog3-2を用いてあらわせ。
791。京大実践の問題です。よろしく。
794 :
132人目の素数さん :2006/01/10(火) 21:53:27
792です。 高校で出た課題なんですけど、これがラスト問題で(2)から良く分からないんです。助けてください。
795 :
132人目の素数さん :2006/01/10(火) 21:59:56
9^x+4^y=(3^x)^2+(2^y)^2=X^2+Y^2=4 (X,Y>0)、X^2=4-Y^2、X=√(4-Y^2)、0<X<2
797 :
132人目の素数さん :2006/01/10(火) 23:37:15
>>791 模試の問題なら模解もらってるんじゃないか?
面白そうだからとりあえず(1)やってみた。大雑把に言うとnの約数のうち
ア:√n以下のもので最大の約数m
イ:√n以上のもので最小の約数k
のどちらが√nに近いか、という話だな。
mk=nとなるから相加相乗平均の大小を利用すれば√n−m≦k−√nが示せるので、f(n)=m≦√nが言える。
途中、飛ばした部分はてきとーに補ってみれ。
798 :
132人目の素数さん :2006/01/10(火) 23:38:04
799 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 03:29:15
800
800 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 04:16:55
801
801 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 06:06:07
mm+1
>>791 (2) ⇒のみ
n=1またはnが素数のときは成り立たないので f(n)≧2
n/f(n)-f(n)=(√n-f(n))(√n+f(n))/f(n)、0<√n-f(n)<1 より
0<n/f(n)-f(n)<(√n+f(n))/f(n)≦2√n/f(n)
0<√n-f(n)<1 より 0<√n/f(n)-1<1/f(n)≦1/2
よって、2<2√n/f(n)<3 と n/f(n)-f(n) が自然数であることより
n/f(n)-f(n)=1, 2
803 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 08:12:55
マルチマルチ言ってるやつって友達いなそう。
実数x,y,zがx+y+z=2,xy+yz+zx=1をみたすとき 問1 zのとりうる値の範囲を求めよ。 問2 xyzをzの式で表せ。 問3 xyzの最小値とそのときのx,y,zの値を求めよ。 よろしくお願いします。
806 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 09:36:29
3枚中、2枚が当たりくじのくじ引きを3人がするとき 一番最初にくじ引きする人が当たる確立と 二番目にくじ引きする人が当たる確立と 三番目にくじ引きする人が当たる確立は同じ?
807 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 09:52:01
x^2+y^2=3を満たす有理数x,yは存在しないこと示せ。
>>806 ×確立→○確率
それはともかく、何番目でも確率は同じ。
809 :
ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/01/11(水) 10:19:16
>>806 (a)1番目の人が当たる確率
2/3
(b)2番目の人が当たる確率
1/3*1+2/3*1/2=2/3
(c)3番目の人が当たる確率
1/3*1*1+2/3*1/2*1=2/3
よって当たる確率は3人とも同じ
>>807 x=q/p, y=s/r
(qr)^2+(ps)^2=3(pr)^2
mod3で考えるとqr=ps=0
mod9で考えると左辺=0だが右辺=3■
>>805 問0
x+yとxyをそれぞれzの式で表せ。
問0.5
tの方程式(t-x)(t-y)=0が実数解を持つための条件をzを用いて表せ。
812 :
805 :2006/01/11(水) 11:13:41
>>811 わかりやすいヒントありがとうございました。無事に解けました。
813 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 12:01:31
零点が正則(regular)と言うのはどういう意味でしょうか? 単に正則と言っても色々あるとは思いますが、文脈は次のような感じです。 ディレクレ問題に関連して。リーマン計量gに関するラプラシアン△に対して △u = 0, u = f on boundary. となるuを考える。このとき、生成的(generic)な計量gに関してuの零点は正則か? というものです。どなたか教えていただけないでしょうか? また、零点が正則なことが零点が 交わらない円周からなることを意味するとも書いてあるのですが、 これはどういうことなのでしょうか?
っていうかさ、大学生になってまで なにやってんですか? その程度の脳味噌しかないなら さっさと大学やめちまえよ。
815 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 13:43:37
大学生になれなかった人ですか? 後、言っておきますけど僕は高校生です。
816 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 13:52:27
普通に微分が0でないだろ
817 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 15:12:34
fg
818 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 17:22:17
Γ(p)=∫_{x=0 to ∞} e^(-x)・x^(p-1)dx←ガンマ関数 について、 Γ(1/2)=2∫_{x=0 to ∞} e^(-x^2)dx を証明せよあるんですが、解けません。。 誰か考え方おしえてください。
819 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 17:31:43
あ、818解けました。
820 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 17:53:05
∫[x=0,∞]logx/1+x^2 dx の定積分の解が0となっていますが、 その過程をどなたかお願いします・・・。
高校数学の、共通因数でくくる因数分解なのですが、 ax−x+a+1の解を過程も含めて教えていただけないでしょうか xでくくるのだろうという事は分かるのですが…
822 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 18:05:39
式は間違ってないか?
>>820 ∫[x=0,∞] logx/(1+x^2) dx
= ∫[x=0,1] logx/(1+x^2) dx + ∫[x=1,∞] logx/(1+x^2) dx
= ∫[x=0,1] logx/(1+x^2) dx + ∫[t=1,0] t^2*log(1/t)/(1+t^2) (-dt/t^2)
= ∫[x=0,1] logx/(1+x^2) dx - ∫[t=0,1] logt/(1+t^2) dt
= 0
ax−x+a+1=0、x(a−1)+a-1=-2、(a−1)(x+1)=-2
825 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 18:29:50
>>787 >>773 のこと?(OP=p,OQ=q,OR=rとして)
なら
pqr=1/3 ○
x/p+y/q+z/r=1 ×
826 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 18:33:31
χO
827 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 18:36:37
>>823 さん
ありがとうございます。もしよければ
(1)∫[x=0,∞] dx/(1+x^2)^n
(2)∫[x=0,Π]dθ/(1+2rcosθ+r^2)
が、それぞれ{(2n-3)(2n-5)・・・1}/{(2n-2)(2n-4)・・・2}*(Π/2),
Π/(1-r^2) となる考え方・過程もおしえてもらえますか??
どなたかお願いします。
828 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 18:43:19
x1+x2+x3+x4=10 x1+2x2+x3+x4=12 2x1+x2+2x3+x4=14 x1+2x2+3x3+x4=18 この4元一次連立方程式を、逆行列を用いてといてください。さらにクラメールの公式を用いてもといてください。 急いでいます!よろしくおねがいします・・・!
1,2,3,4
830 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 19:22:29
1番目と2番目からx2=2…@ 2番目と4番目からx3=2…A 3番目と1番目とAからx1=2…B 1番目と@ABからx4=4 と何の用語も知らないがレスする
831 :
830 :2006/01/11(水) 19:23:36
ごめんなんでもない
833 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 19:42:23
大体なんでそんな馬鹿なのに 回答する気になるんだかw
(a/o)+(b/p)+(c/q)が自然数ならば、 a/o,b/p,c/qもそれぞれ自然数であることを証明せよ。 この問題の解き方を教えて下さい。
836 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/11(水) 20:14:40
talk:
>>835 知らねーよ。 1/3+1/3+1/3=1.
837 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 20:48:25
838 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 20:53:45
>>837 多少グロ。どうってことないレベルだが。
839 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 21:17:01
840 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 21:27:13
回答宜しくお願いしますm(__)m 数列の和で、 Σ(k=1,n)k(k+2) という問題で、途中過程が (1/6)n(n+1)(2n+1)+2・(1/2)n(n+1) になる所まではわかるのですが、↑から (1/6)n(n+1)(2n+1+6) になる理由がわかりません。 教えて下さいm(__)m
841 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 21:30:52
(1/6)n(n+1)(2n+1)+2・(1/2)n(n+1) =(1/6)n(n+1)*(2n+1) + (1/6)n(n+1)*6 =(1/6)n(n+1)*{(2n+1)+6} (1/6)n(n+1)でくくっただけ。
(1/6)n(n+1)(2n+1)+2・(1/2)n(n+1)=n(n+1){((2n+1)/6) + 1}=(1/6)n(n+1)(2n+1+6)=
843 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 21:41:29
あ、くくるために6をかけてたんですね!わかりました! 有難うございましたo(^-^)o
844 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 21:43:55
1/2=3*(1/6)という変形くらい気づけゴミ
845 :
821 :2006/01/11(水) 21:47:07
>>824 レスありがとうございます
でも何故a+1がa‐1になるのかが分からないです…あと0や−2が出てくるのも…
846 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 21:50:32
一辺の長さが2である正四面体の内接球の半径rを求めよ という問題です だれか教えて下さい…
847 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 21:50:48
微分方程式f´´(x)+xf´(x)+2f(x)=0を解け という問題なのですが、どのように解けば良いのでしょうか? {xf´(x)}´=f´(x)+xf´´(x) とか考えているの ですが、なかなかうまくいきません。 宜しくお願いします。
848 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 22:00:07
A={(1,1),(1,1)}が与えられたとき、V=(x∈R^2 : Ax=0) は部分空間であることを証明せよ。 ですが教えてください
849 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 22:03:54
√(3/2)
850 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 22:14:51
r=1/√6
851 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 22:15:01
852 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 22:38:37
850さんレスありがとうございます でも出来ればやり方の方もご教授願いたいのですが…
853 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 22:55:31
>>852 真上から真っ二つに切って切り口で相似な三角形をつくる。
854 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 22:58:00
g=fexp(x^2/2). h=g/x.
855 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 23:04:50
数学なのかナゾナゾ的なものなのかもわからない問題なのですがお願いします。小学校低学年レベルの問題らしいのですが。 A 10 12 14 15 16 18 B 11 13 17 19 20 22と24はA、Bのどちらに入るか理由も答えよ。 お願いします。
>>847 f(x)=y とおく。
y''+xy'+2y=0
xy''+x^2y'+2xy=0
(xy')'-y'+(x^2y)'=0
積分できて
xy'-y+x^2y=C
(xy'-y)/x^2+y=C/x^2
(y/x)'+y=C/x^2
u=y/x とおくと
u'+xu=C/x^2
e^(x^2/2)をかけて
{ue^(x^2/2)}'=Ce^(x^2/2)/x^2
・・・・
C=0 ( f(0)=0 ) でないと解けそうにない。
>846って、御茶ノ水女子の過去問で類題なかったっけ? 何か大数の1対1で「中学生でも解ける」とか書かれてたやつ。 要は内接するんだから、各面重心一点で接する球体。 正四面対を床に置いて重心の位置で床と平行に切る(下から3分の1ってのはわかるよな?)と切り口ができる。 重心はその切り口の三角形における辺の中点だ。それを結んで出来た三角形を一つの面とする正四面体の外接球が答え。 後は平面幾何でもベクトルでも煮るなり焼くなり好きにしろい。
>>848 任意のx, y∈V、a∈Rに対し
x+y∈Vかつax∈Vを示す。
∫[θ=0,2π](∫[r=0,1+cosθ]f(r,θ)dr)dθ この問題の積分の順序を交換せよ。 って問題なんですが、どなたかご教授いただけないでしょうか?
860 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 23:25:59
861 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 23:27:59
862 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 23:30:54
関数解析で、 Hを実ヒルベルト空間、u,v∈H lim(a→0)[{‖u+av‖-‖u‖}/a] の値がどうなるか知りたいので教えてください☆ 以前ここで、a→∞のときは単なるはさみうちで解けると教えてもらいましたが、a→0にされると解けなくなってしましました。
863 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 23:47:33
>862頭悪すぎ。ウザイから消えろ
>>861 4番だけ?2番はできるのに4番ができないの?
865 :
132人目の素数さん :2006/01/11(水) 23:54:24
>>865 個別に順に丁寧に、まずは定数は避けて考えていい
微分したときにインテグラルの中の関数になるような関数を考えればいい。
>>865 ならお前が不勉強なだけだ。教科書の例題を見てから来い。
870 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 00:35:43
>>848 ありがとうございます
たぶんできました
>>870 老婆心だが、積分定数を忘れないように。
873 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 00:46:00
>>872 え、そうなんですか!
お騒がせしました、ありがとうございました
>>847 f(x)=c0+c1*x+c2*x^2+・・・・+cn*x^n+・・とおくと
f'(x)=c1+2*c2*x+3*c3*x^2+・・・・+n*cn*x^(n-1)+・・
f''(x)=2*c2+6*c3*x+12*c4*x^2・・・・+n(n+1)*cn+1*x^(n-1)+・・
これをf''(x)+xf'(x)+2f(x)=0に代入して係数比較して整理すると
f(x)=c0Σ[n=0,∞](-1)^n*[{(n!*2^n)*x^(2n)}/(2n)!]
-c1Σ[n=0,∞](-1)^(n+1)*[{x^(2n+1)}/{(2^n)*n!}]
876 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 04:03:37
54321
877 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 05:09:17
xy=1のとき f(x,y)=x^2+y^2の極値を調べなさい。 これ簡単なんですか?誰か教えてください。
878 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 06:14:55
R[x]nからR[x]mへの写像で線形写像でないものの例を1つ作り、 それが線形写像ではない事を証明せよ。 ただし、nとmは一般でなくてもよい。(n=2,m=3などに限定してもよい) 誰か分かる人いたら教えてください。お願いします。
879 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 07:11:21
数学的な意味での 領域の重心の定義を教えてください 検索かけても上手くhitしないもんで 教えて君ですまそ
>>878 n,m=1として
f(x)=x^2とする
∀a,b∈Rに対して
f(ax+by)=(ax+by)^2
=a^2・x^2+2abxy+b^2・y^2
af(x)+bf(y)=a・x^2+b・y^2
∴f(ax+by)≠af(x)+bf(y)
よってfは非線形
881 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 08:27:21
>>880 本当に有難うございます。助かりました。
882 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 09:11:56
お願いします。 2004年 日本大学経済学部 [数学] Q.直径2400mの円状のマラソンコースがある。 同じスタート地点から乙は時速8kmで左回り、 甲は時速12kmで右回りに同時に走り始めた。 2人はすれ違うのはスタートしてから何分後か?
難問だねえ
884 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 09:29:32
答えが7.2π分になるけどあってるのか?
二人が近づく速さは (12+8)(km/h)=20(km/h)=20000(m/h)=1000/3(m/m) 円周が2400π(m) 2400π/(1000/3)(m)=7.2π(m)
886 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 12:16:32
どなたか877をお願いします。
っていうかさ、大学生になってまで なにやってんですか? その程度の脳味噌しかないなら さっさと大学やめちまえよ。
f(x,y)=kとおいて図でも描いてみれ
>>877 脊椎反射的に
xy=1 (⇒x≠0 y≠0)
x^2+y^2
=(x+1/x)^2-2
f(x,1/x)'
=2(x+1/x)(1+1/x)(1-1/x)
x=1,y=1で極値っぽい。 曲がり具合はf=(x+1/x+√2)(x+1/x-√2)だから恐らく鞍型だけど、後は調べれ。
↑ ×x=1,y=1 ○x±1,y±1
>>879 ある領域D (平面or立体) があり、その内部の1点の位置ベクトルをvとする。
ベクトルg-vを、領域Dで積分した結果が0になる点gを、Dの重心という。
つまり「gがDの重心⇔∫_D (g-v)dv=0」
そのようなgは、Dが有界なら必ず存在し、1点に限られる。
ちなみに、Dの面積or体積を2等分する直線or平面は、
必ずしもgを通るとは限らないので要注意。
892 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 15:53:26
この問題がわかりません。 f(x,y)=x^2-2xy^3+y^2=0 で定まる陰関数y=y(x)についてy'(1)を求めよ。
893 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 15:55:34
陰関数を理解しろ
>>892 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
895 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 16:10:45
今更だけど、877の問題は、極値なし
は?
897 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 16:26:03
a,bを満たすa<bを満たす正の整数とし、関数f(x)=2x^3+93(a-b)x^-6abxを考える。 この時のf(x)の極大値極小値と、そのときのxの値をを求めよ。 また、極大値と極小値の差が27になるときのa,bの値を求めよ。 極大値がx=-aのときa^3+3a^2b 極小値がx=bのとき-b^3-3ab^2 ってのは求めることができたのですが、極大値と極小値の差が27になるときのaとbの値ってのが分かりません。 極大値-極小値=27という考えで式を作って整理して a^3+b^3+3a^2b+3ab^2=27 こういう式を作ってみたんですが、あとが全く分かりません。 お願いします。
898 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 16:35:48
直感でカキコ 因数分解できるんじゃねーの?
(a+b)^3=27 a+b=3
900 :
879 :2006/01/12(木) 16:42:31
>>891 大変参考になります
ありがとうございました
901 :
897 :2006/01/12(木) 16:46:23
あぁぁぁ、本当ですね。 完全に見落としてました。 ありがとうございます。 でもまたここからが分かりません。 文字が二つなので連立方程式だと思うんですが、あと一つの式をどうやって作り出すかが・・・ 最初のa<bとかが何か関係があるのでしょうか。
x^2-2xy^3+y^2=0 、2x-2(y^3+3xy^2y')+2yy'=0 、y'=f'(x)=(y^3-x)/(y-3xy^2)、 x=1のとき、1-2y^3+y^2=(1-y)(2y^2+y+1)=0、y=1から、f'(1)=(y^3-x)/(y-3xy^2)=0
>>901 正の整数 a,b が a+b=3 を満たしている。
解けないのは見落としではないわな。
904 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 16:53:31
>>901 直感でカキコ
正の整数ってのが利いてくるんじゃねーの?
905 :
897 :2006/01/12(木) 17:04:49
あああああ、やっとわかりました。 正の整数って条件から、aとbどっちかが1、どっちかが2で、a<bを満たすって条件からa=1,b=2ですか。 本当にありがとうございました。
906 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 17:19:08
関数f(P),g(P)は点Aの近傍で定義されていてAにおいて連続、 関数h(P)が点B(f(A),g(A))の近傍で定義されていてBにおいて連続であるとする。 このとき合成関数h(f(P),g(P))はAにおいて連続である。 これを証明せよ。 どなたかお願いします(;ω;*)ウゥゥ
907 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 17:19:11
>>863 頭わるくてごめんよ〜(笑)
でも、僕の大学名聞いたら、きっと驚くと思うよん☆
では、また。
次書くときは君より立派になりたいなぁ!!笑
908 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 17:24:17
> でも、僕の大学名聞いたら、きっと驚くと思うよん☆ ああ、あの大学にもこんな頭わるい奴がいるんだ、ってか?
909 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 17:44:29
【問題】 C([0,1])において(sup-normを考える) E={f∈C([0,1])|f:[0,1]上のある点で微分可能な関数} とおき、さらに、ある点xで | (f(x+h)-f(x))/h |<=n (-x<=h<=1-t,h≠0) が成立すようなfの全体をE_nをおく。 (1) E_nは閉集合であることを示せ。 (2) E_nは内点を含まないことを示せ。 (E_nのどんな点の近傍にもE_nに属さない点が存在する) (3) E⊂∪E_nであることを示し、Eは第1類の集合であることを導け。 どうしよう、まったくわからん・・・(´д`;) 誰かよかったら助けてください。。(ノд`)ノ
910 :
909 :2006/01/12(木) 17:46:25
ほんとうに教えてくれる人いたらネ申すぎます(ノд`)
911 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 18:05:32
>908 そうね。そこにすら、自分は入れなかったんだってね(笑) そんなに怒らないでよ。恐いよ〜。。。 今度こそばいちゃ〜☆
912 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 18:42:25
釣りかと思ったら本気だったのか・・・
913 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 19:11:29
重積分で立体の体積を求めろって問題なんですが、 (1)x^2 + y^2 ≦ z ≦ 2x (2)x^2 + y^2 ≦ a^2 0 ≦ z ≦ x+y どなたか教えてください。
914 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 19:15:05
△OABにおいて∠AOB=90°であり、OA↑=a↑、OB↑=b↑とするとき、|a↑|=1、|b↑|=2である。また辺OAを2:1に内分する点をC、線分BCを3:1に内分する点をDとする。。 (1)△OABの外接円と直線ODの交点のうち、点Oと異なる点Fとするとき、OF↑をa↑、b↑を用いてあらわせ。 詳しく教えてくださいお願いします。
915 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 19:21:53
あのさ、微分方程式 du/dx = f(u) で、u が x→∞ において極限値αをとるとき そのαについて f(α)=0 って正しいと思うんだけど、なんかうまく示せない どうしたもんかね
916 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 19:33:12
聞いてるだけじゃ悪いから答えとく
>>914 DはABを2:1に分けるから
OD↑= 1/3 a + 2/3 b
FはODの延長上にあるので
OF↑= k OD↑ …1
ただしkは実数
これが「Fは直線ODの上にある」の部分
次に「外接円の上にある」の部分は
普通にやるとめんどくさいけど
今はABがこの外接円の直径だから
角AFBが直角、つまり
AF↑・BF↑ = 0 …2
とかける
あるいはABの中点をMとおいて
OM = OF
とかいてもおk
1と2を連立させて、
a↑とb↑が一次独立だからって言って
係数を比較すれば解けるよ
917 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 19:34:20
連立っていうか、1を2に代入かね
918 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 19:42:41
行列式の計算について 行の入れ替えは符号が変わる(-1倍になる)のに、列の入れ替えでは符号が変わらないというのは本当でしょうか?
919 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 19:43:52
うそ
920 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 19:46:59
2×2で考えても判る。
921 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 19:47:32
行列式は転置しても変わらないんだから 行の入れ替えと列の入れ替えは本質的には同じことだお
922 :
918 :2006/01/12(木) 19:56:43
>>919-921 列の入れ替えに慣れていなかったものですから…ありがとうございました。
お騒がせしました…
923 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 20:47:42
至急お願いします! 2次関数f(x)=x^2+ax+b(a、bは定数)があり、y=f(x)のグラフは点(1,4)を通る。 @ bをaを用いてあらわせ。 A f(x)の最小値が4となるaの値を求めよ。 B f(x)の最小値が0以上かつ3以下となるaの値の範囲を求めよ。
f(x)=ax^2-4ax+4a+b-5の二次関数のグラフの頂点を求めなさい。という問題です。 一応、解いてみたらa(x-2)^2+b-5となって、頂点は(2,b-5)かなぁと思うんですが、自信がないので誰か解いてください。
自信をもちなさい。
926 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 21:04:24
言い忘れたけど
>>915 で f は十分なめらかってことで
>>923 1は、y=xx+ax+b に x=1, y=4 を代入して整理すればおk
そうすると f(x) は a だけを使って書ける
それを平方完成すれば頂点の座標が a を使って書ける
2は、その頂点の y 座標(これは a の式)を =4 とおけばおk
3も同じで、頂点の y 座標が 0 以上 3 以下になるような a
927 :
二次関数 :2006/01/12(木) 21:08:36
>>924 の続きの問題で
f(x)=yのグラフが(1,2)を通るとき、0≦x≦3を満たすすべてのxに対して、f(x)≧0であるようなaのとりうる範囲を求めよ。
自分では、グラフが上に凸のとき(a<0)と、下に凸のとき(0<a)に場合分けして、最小値を使って解くのかなぁと考えたんですが…。
この考えでいいでしょうか?
解説と解答お願いします。
928 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 21:13:01
>>927 それでいいと思うよ
かっこいい解き方もあるかもしれないけど普通が一番だと思う
あと、問題に「二次関数 f(x)=ax^2+…」って書いてあれば
a は 0 じゃないって決め付けていいんだけど
もし単に「関数 f(x)=ax^2+…」って書いてあるときは
a=0 の場合も分けて考えないといけない
929 :
二次関数 :2006/01/12(木) 21:23:36
>>928 a≠0ってのを書くの忘れてました。
考え方とか最小値とかは、分かったんですけど、式にしたり計算にしたりができないです…。
教えてください。
燃やすと1分間に0.5cmの割合で減っていく20cmのロウソクがある。 このとき、ロウソクの長さが6cmになるには、燃え始めでから何分後か求めなさい。 どうやって求めればよいですか?
931 :
二次関数 :2006/01/12(木) 21:30:58
>>930 20-1/2x=6
-1/2x=-14
x=24
>>930 x分後、ロウソクの長さをy[cm]とすると
y=20-0.5x
ロウソクの長さが6[cm]になる時はy=6として
6=20-0.5x
0.5x=14
x=28分後
933 :
二次関数 :2006/01/12(木) 21:32:02
>>930 20-1/2x=6
-1/2x=-14
x=28
さっきのミス
935 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 21:45:48
0.01(10進数)を10000加えても100.0にならない理由 が分からないのですが、誰か教えてください
「10000加えても」って足すんか??
937 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 21:51:00
>>935 それ多分、「コンピュータで」ってついてるんじゃね?
二進法を使ってるコンピュータにとっては、十進数の0.01は
割り切れない数だからどっかで四捨五入しなきゃいけない
それをたくさん足すと、四捨五入したときの誤差がたまって
正確な値からずれてきてしまう
電卓で
1÷3= ×3=
ってやると1にならないとかってのと同じだよ
938 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 21:53:16
>>936 足すんです
0.01を10000足して100.0にしかなりません・・・・
100にならない理由って誤差があるからでいいのかな・・・
939 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 21:54:24
>>929 上に凸のときは、区間の両端(x=0 と x=3)だけ見ればおk
下に凸のときで、軸が区間の外にあるときは、
区間の中では単調増加とか単調減少なので、
これも区間の両端だけ見ればおk
(実は片方だけでおkだけど両方見ておけば問題はないよね)
下に凸のときで、軸が区間の中にあるときは、
頂点が最小値を与えるので、頂点でのy座標を見ればおk
場合に分けるならこの3通りかな
こういうのは色々図を描いてみると分かりやすいと思うよ
940 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 21:55:48
>>938 日本語の勉強をして意味がわかる文章を書けるようにしようね。
941 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 21:55:53
>>938 10000ℓと0.01ℓあわせても100ℓになったりしないだろ?
942 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 21:56:07
>>937 あ、そうです
コンピュータ内部での計算みたいです
ありがとうございます
大変助かりました
943 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 21:57:18
944 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 22:00:08
>>940 よく見たら文章がめちゃくちゃになっていました・・・
意味が分かる文章をきちんと書けるようになてから
またきます
「0.01(10進数)を10000回加えても100.0にならない理由 が分からないのですが、誰か教えてください 」 って書いてほしかったんだけど・・・
>>945 足すんです
10進数と 1000.0を。
948 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 22:02:43
>>915 は自己解決しました
|lim u(x)| > 0 とすると x>K ⇒ |u'(x)|>1/n なる K があって
他方、数列{u(i)}を考えるとこれは収束するからコーシー列で
あと平均値の定理から|u(i)-u(j)|=u'(c)|i-j| なる c があって
とかそんな感じ
949 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 22:04:51
>>945 ごめんなさい><
先生がそう書いたんです><
ボクも初めは10000+0.01だと思っちゃいました
>>949 足すんです
先生と僕を足すんです・・・
何が出来ますか・・・
951 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 22:06:40
>>940 日本語の勉強をするいい参考書ありませんか?
わからないです
952 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 22:07:45
>>950 先生とボクを足したら子供が出来ます・・・・
953 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 22:08:06
10000個足す、って言おうとして照れちゃったんじゃね だから先生は10000足すとかって舌足らずな言い方を
954 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 22:08:43
国語苦手なんです でもセンター国語165点とれたです
955 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 22:09:28
957 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 22:09:52
>>953 若い女の先生だったからそうかもしれないです
いちまんこ
960 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 22:10:47
>>956 わーいありがとおじちゃん
助かりました
961 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 22:11:21
962 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 22:11:46
僕の立方根も10000加えられそうです
963 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 22:12:42
ボクの足すんですがネタになってうれしいです^^
>>962 一人Hしすぎです。
そろそろ赤玉しかでなくなりますよ?
965 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 22:13:12
僕の立方根も万個加えてください
966 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 22:13:19
もうその話はいいんです・・・ 足すんです・・・ 足すんです・・・
967 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 22:16:29
>>955 欧米では割り算らしい
このスレでは
足すんです
割り込むから割り算なのかー
いや、日本語・・w
>>971 スレタイには「足すんです・・・」を入れて欲しかったw
973 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 22:45:26
足すんですのボクはコテになっていいですか><?
974 :
132人目の素数さん :2006/01/12(木) 22:52:34
>>967 割り算って言うかスラッシュみたいだなー
>>972 そこまでやっちゃうとまたスレが分裂しちゃうからやんないでwwww
このスレにいた、初代?の「132人目のともよちゃん」とかwwww
自分が気に入らないと新しいスレ立て直しちゃったりするからwwwwまじでwwww
自分でやっといて何言ってんだか
そういや132人目のともよちゃんって以前は、スレタイから◆が消えてただけで立て直してたこともあったな。