〓 Mathematica 3 〓

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
        _....._{{ 〃
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,))
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル 
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´     
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ'. /,イ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´    <  Mathematica に関する話題はここに書いてね!
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ .ノ',リ.        \___________________
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、  
  /\\    ',   }   //`ヽ

 ★前スレ

〓Mathematica〓
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/985023298/

〓 Mathematica 2 〓
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1078534285/
2132人目の素数さん:2005/07/15(金) 16:40:03
阻止
3132人目の素数さん:2005/07/15(金) 22:30:46
>>1
算数が苦手なはずのさくらたんがMathematicaとは、これいかに?
4132人目の素数さん:2005/07/15(金) 23:43:08
そもそも数学板でCCさくらが通じるのか?
5132人目の素数さん:2005/07/16(土) 00:13:36
>>4
数ヲタにはロリコンしかいないの? Part10
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1114124400/
6132人目の素数さん:2005/07/16(土) 02:02:42
>>4
「◆ わからない〜」スレを立てたのはさくらたんだって
7132人目の素数さん:2005/07/16(土) 02:07:01
>>1
8132人目の素数さん:2005/07/16(土) 08:28:44
>>1
新スレおめでとうございます

   ,   _ ノ)
 γ∞γ~  \
  |  / 从从) )
 ヽ | | l  l |〃/VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN\
  `从ハ~ ワノ∩ ハニャウェ━━━━━━━━━━━━ブ >εε=ヽ( `Д´)ノ ウワァァァァン
       ⊃ .VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN/

   ,   _ ノ)
 γ∞γ~  \
  |  / 从从) )                               人人人人人
 ヽ | | l  l |〃 ニコニコ                          ≪ヽ( `Д´)ノ ≫ ビリビリ
  `从ハ~ ワノ)                                ^Y^Y^Y^Y^Y 

   ,   _ ノ)
 γ∞γ~  \
  |  / 从从) )
 ヽ | | l  l |〃 ハニャーン!                         ヽ(・∀・ )ノ ハニャーン!
  `从ハ~ ワノ∩
9132人目の素数さん:2005/07/16(土) 16:52:22
      , - ' ,、、、.ヽ}},:彡‐-、 ヽ、
    ,. '´  /-‐- `ヽ /   \ `.、
   ,:'   ,:'  ,  , ,    ` ヽ ',   ':,  
  ,:'   ,:'  ,:'  / ,'   i  、     ',  ゙:,, 
  ,',' ,' ,'   ,'  /{ ,'i!  ,',.  ',, ',  ',   ',',
. i.i  ! i ,.  ,'i ,',,,{.{ |!. |,,',  !! }'、  !   i ! 
  '!', |, { l l l'''; i  ゙、 ',゙、 |. ', .}|}ノヾ, r‐-、 l.| 
  ! ゙、ヾ',',ヽ| _......_   `゙ V......_ |ノ!`ヽィl l
    | iヽl ッ''゙~~゙'      '゙~~゙゙'ヾ_.,','  ,','
    ! ! ||', ⊂⊃  ,      ⊂⊃.〃  .,i
    l ', ii .l      ー-‐      ノ.,' , ,:'ノ
     ',.',{{ ヽ、         _ ノ,:' ,:'´
     ゙、',',|ヽ、ヽ、      , ィ/"〃リ
       ヾ ヽヾ゙゙'`!' ー ´ |"´ノ'
        `ヽ`,`「´´ ̄``_, イ
     _...、--‐‐''´    ____.....〉`'‐‐--- 、


みんな、さくらの応援ありがとう!
10132人目の素数さん:2005/07/16(土) 20:29:51
陰関数のplotはImplicitPlot、ちぃ覚えた!
11132人目の素数さん:2005/07/19(火) 06:43:44
  ,:'´//7,'  ,' .,' ,:'   !  } i  !', ':,  ':,    ゙:,.
  ,' / ,' {l.  ! {/   ,イ / }|  !|', !.  ',  ', ゙,
 ハ〃 ! !|  | |  ∠/ ,:'-ノ} /リ l ,ム.  !  } |!
  ハヽ、ゝ!|  l | ,:',;='ィ'、'´ ,'.ノ ノ.,;lノ=、l .,' ,' ,' ノ
    {   l l ', |'ヲi(_ノ.}  ´    i(ノ.}゙!ノ,:',:''´
     ',  h. ', ',゙、 ':゙゙_.ノ.     ':゙_ノ〃ン
     ':, { ',', ':,':,         丶   ,' l .}
      ヾ ':,':, ':ヾ、._    「´/    ,' | .,'   5.2リリースおめでとうございます!
        `ヾ-、`ヽ_    `´ _,.ィリ.ノ ,'
         リ';',ヾ|  ` ‐┬ ´ _ノノ,'/
          ヾ,、-- 、 _ |     ´ノ'
          f ヾ、..___ ヽ、 ー‐''
12132人目の素数さん:2005/07/23(土) 05:26:36
age
13132人目の素数さん:2005/07/25(月) 17:29:42
Mathematicaを自宅のPCにインストールしたいんですが、どうすればいいのですか?
無料ですか?
14132人目の素数さん:2005/07/25(月) 17:35:39
>>13
買う。めちゃくちゃ高い。
15132人目の素数さん:2005/07/25(月) 17:43:35
>>14
いくらですか?
16132人目の素数さん:2005/07/25(月) 19:04:15
3万円程度です。(ただし、学生版)
http://www.varsitywave.co.jp/products/mathematica/html/student.html
17132人目の素数さん:2005/07/25(月) 19:12:05
>>16
高いなぁ・・・
バージョン更新したらもう1度払いなおさないといけないとかはないですよね?
あと、学生版じゃない奴はもっと高いんですか?
機能はそっちのほうがいいんでしょ?
18132人目の素数さん:2005/07/25(月) 19:34:47
>>17
学生や学校関係者でなければ、\320,706 (税込)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009I9R4S/qid=1122287546/sr=1-16/ref=sr_1_0_16/249-6418441-5801104

機能などについてはWolfram Researchで調べてください。
19132人目の素数さん:2005/07/25(月) 19:47:46
>>18
16のリンクには機能はプロフェッショナル用と変わらないと書いてありますが、
本当に何も変わらないんですか?10倍も値段が違うのに?
学生には特別安く提供するってだけですか?
20132人目の素数さん:2005/07/25(月) 20:16:57
人に聞くより自分で調べてください。
http://www.wolfram.com/index.ja.html
21132人目の素数さん:2005/07/25(月) 20:23:37
22ニコちゃん ◆9COufv/UGU :2005/07/25(月) 20:46:49
>>21
処理スピード、機能は同等。

ハードコピーのMathematica Bookがついてこない。
プリントアウトすると、下に"Printed by Mathematica for Students"がつく。
学生の証明書が必要。

か。 しかし、ワレマティカって言われるくらいの代物だし(以下自粛。。
23132人目の素数さん:2005/07/25(月) 21:13:34
>>22

> しかし、ワレマティカって言われるくらいの代物だし(以下自粛。。

詳しく。
何がいけないんですか?
24132人目の素数さん:2005/07/25(月) 23:41:49
>>22
一番の違いはインストール時にMathIDが要求されること。そのため異なるPCにインストールするには新たにMathIDをWolfram Researchに請求する必要がある。

Pro版はMathIDは必要なく原理的には何台でもインストールできる。(もちろんライセンス上問題はあるが…)

複数台にインストールできるからといってMathematicaをMath linkを使って並列計算させようしてもPro版だと確か4台までしかLinkできなかったはず。それ以上を望むならさらに上位バージョンが必要。
25132人目の素数さん:2005/07/26(火) 03:00:45
検索もできないバカに優しいスレでつね(w
26132人目の素数さん:2005/07/26(火) 11:54:21
そう思う。

なんにも自分で調べないのに5万や10万を払ってソフトを買うわけがない。
27132人目の素数さん:2005/07/27(水) 07:04:49
すみません。質問スレから飛んできました。

「3x+1問題
まず,(1以上の)自然数 n に対して次のような関数 f(n)
f(n) = n/2 : n が偶数の場合
f(n) = 3n+1 : n が奇数の場合
を考える.
これに対し,任意の自然数 n に対して,関数 f を繰り返し適用するといつか必ず 1 になるという「予想」がある.
この予想は真か偽か… というのがこの問題である.
さて,この予想の真偽を体感すべく,上の f(n) を Mathematica で 定義し,
n=1 から n=100 程度まで予想が成り立つかどうか試してみよ.

また、fm(n) = 1 なる最小の m を K(n) と書いたとき,
K(n) がいくつになるか,n=1 から n=100 程度まで調べ,グラフにせよ.」

f(n)の定義までは出来たのですが、K(n)の定義のしかたがわかりません。
どなたかご教授をお願いします。
28132人目の素数さん:2005/07/27(水) 08:55:59
質問ならageなきゃ。
29132人目の素数さん:2005/07/27(水) 09:32:58
fmの定義くらい書いてほしいが。

f[n_]:=n/2/;EvenQ[n]
f[n_]:=3n+1/;OddQ[n]
K[n_]:=Length[NestWhileList[f,n,#!=1&]]-1
ListPlot[Table[K[n],{n,100}]];
30132人目の素数さん:2005/07/27(水) 10:40:51
>>28
ageなくても見てる奴は見てる。2ちゃんねるブラウザがある奴なら
31132人目の素数さん:2005/07/28(木) 16:28:20
> 2ちゃんねるブラウザ

それ何?
32132人目の素数さん:2005/07/28(木) 17:33:58
>>31
2ちゃんねるブラウザ の検索結果 約 35,200 件
33132人目の素数さん:2005/07/29(金) 00:04:49
mathematicaの使い方覚えるのに良い本ってどんなのがあるのでしょうか?
34132人目の素数さん:2005/07/29(金) 02:17:50
>>33
付属のMathematicaブックを順に読んでいくのが一番良いと思う。ただし、
プログラミングの素養がある程度あるという前提で。
35132人目の素数さん:2005/07/29(金) 11:58:26
{{0,0,0,0},{0,0,0,1},{0,0,1,0},{0,0,1,1},...,{1,1,1,1}}
のような配列を作りたいのですが、どうすればできますでしょうか?
よろしければヒントお願いします
36132人目の素数さん:2005/07/29(金) 15:15:36
BinDigits[b_]:=
Module[{s=ToString[BaseForm[b,2]]},
StringDrop[s,{Part[StringPosition[s,"\n"],1,1],-1}]]

BinDigitsN[b_,N_]:=Module[{l=Length[d=Characters[BinDigits[b]]]},
Join[Table[0,{N-l}],d]]

Table[BinDigitsN[n,4],{n,15}]
37さくらタン:2005/07/29(金) 15:47:23
ちと改造

BinDigits[0]={0};
BinDigits[1]={1};
BinDigits[x_]:=Join[BinDigits[Quotient[x,2]],{Mod[x,2]}]

BinDigitsN[x_,n_]:=Module[{l=Length[d=BinDigits[x]]},Join[Table[0,{n-l}],d]]

Table[BinDigitsN[x,4],{x,15}]
38さくらタン:2005/07/29(金) 15:54:48
スマソ訂正
BinDigits[0]={};
BinDigits[x_]:=Join[BinDigits[Quotient[x,2]],{Mod[x,2]}]
でおkだた
39132人目の素数さん:2005/07/29(金) 21:46:19
>>34
ありがとうございます。
mathematicaブックって洋書しか売っていないのでしょうか?
夏休みなので、学校のサーバに自宅からログインして使おうと
思っているので、ヘルプのマセマ本では使いにくいので
実際の本を手元に置いて使いたいのですが。
40132人目の素数さん:2005/07/30(土) 01:09:35
>>39
第4版は訳書がありますが、第5版は原書しかありません。
41132人目の素数さん:2005/07/30(土) 01:12:28
>>35
digits[n_] := Table[IntegerDigits[i, 2, n], {i, 0, 2^n - 1}];で
digits[4]とすれば求めるものが得られる。
42132人目の素数さん:2005/07/30(土) 22:23:53
>>40
ありがとうございました。
やっぱり、ないのですね。
第四版が古本屋で安く手に入らないか、さがしてみます。
43132人目の素数さん:2005/07/31(日) 01:42:52
44132人目の素数さん:2005/07/31(日) 02:08:55
45132人目の素数さん:2005/08/02(火) 19:48:52
グラフのアニメーションについて質問です。
1000x1000くらいの行列を記したファイルを連続で読み込んで、
そのグラフをアニメーションさせるにはどうしたらいいでしょうか。
配列にしてやってDoとShowで回せばいいと思うんですが、
ファイル"f1.dat", "f2.dat", "f3.dat"... とあった場合に
連続でImportさせるにはどうしたらよいのか分からないです・・・。
46132人目の素数さん:2005/08/02(火) 19:51:10
ファイルにチェインをつければいい
47132人目の素数さん:2005/08/03(水) 15:53:48
>>46
すみません、ファイルにチェインっていうのが
わからないんですがどういうことでしょうか??
48さくらタン:2005/08/03(水) 16:32:04
>ファイルにチェインをつければいい
俺も分からん、教えてんか。

とりあえず、
SetDirectory["データのあるディレクトリ"];
data = Map[Import, FileNames["*.dat"]];
で、できへん?
あ、でもファイル名の数字の部分をを"f01.dat"とかにせんと、順番が変なるわ。
49さくらタン:2005/08/03(水) 16:34:51
数字の部分の桁数を揃えるって意味な。
50132人目の素数さん:2005/08/03(水) 17:35:33
>>48-49
> data = Map[Import, FileNames["*.dat"]];
Mapを使ってImportするとき、データは行列なんで"Table"で読み込みたいんですが
どうやって記述したらいいでしょうか。
諦めて手動でやろうと:
f01=Import["f01.dat","Table"];
f02=Import["f02.dat","Table"];
f03.....
として、ListDensityPlot[f01]、ListDensityPlot[f02]...で描いたグラフをアニメーションさせる、ってのは無理でしょうか。
何度もすみません。お願いします。
51132人目の素数さん:2005/08/03(水) 19:36:25
>>50
とりあえずTable[Import["f"<>ToString[i]<>".dat"],{i,3}]とすればとりあえず
{(f1.datのデータ),(f2.datのデータ),(f3.datのデータ),…}とはできる。
52さくらタン:2005/08/03(水) 21:01:31
>>50
ファイルの拡張子がdatやったら、自動的にTable形式で読み込むとヘルプに書いとるから
特に指定する必要は無いと思うが、あえてやるんやったら
data = Map[Import[#, "Table"]&, FileNames["f*.dat"]];
て感じか。

>>51
そのやり方(・∀・)エエナァ!!
53132人目の素数さん:2005/08/07(日) 22:52:20
"Possible spelling error" って出力を抑える方法ってなかったでしょうか?
FAQ のような気がするんだけど、 みつからなかった。
5435:2005/08/08(月) 14:08:45
>>36-38,41

遅くなりましたがありがとうございました。
大変勉強になりましたm(_ _)m
55132人目の素数さん:2005/08/09(火) 08:41:43
>>53
Off[General::spell];
56132人目の素数さん:2005/08/10(水) 23:08:50
age
57132人目の素数さん:2005/08/11(木) 00:34:02
この番組ピーターフランクル出てたっけ?
ときどき見てた
58132人目の素数さん:2005/08/11(木) 01:28:50
それはNHK教育の「マテマティカ」

これはPC用ソフトMathematica(マセマティカ)
59132人目の素数さん:2005/08/11(木) 17:48:08
>>57-58
ワラタw
60132人目の素数さん:2005/08/16(火) 17:42:49
複数のリストを対数軸で同じグラフにプロットしたいのですが・・・
MultipleListPlotでは対数軸は扱えないのでしょうか??何か良い方法ないですかね。
61132人目の素数さん:2005/08/16(火) 17:45:18
 /⌒ヽ,  ,/⌒丶、       ,-
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
62132人目の素数さん:2005/08/16(火) 21:13:28
nyでみつけた
感謝
63GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/16(火) 22:08:45
talk:>>62 とりあえずPlot関数とIntegrate関数とFactor関数を自作せよの刑。
64132人目の素数さん:2005/08/17(水) 02:02:08
Mathematica高すぎだよね
65132人目の素数さん:2005/08/17(水) 07:55:51
買う人が限られるからな。
66GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/17(水) 08:25:25
入学さえすれば無料でMathematicaを使えるケースもある。
67132人目の素数さん:2005/08/18(木) 17:33:42
Position[{a, b, c, d, e}, a]

の出力は{{1}}となりますが,1と出力させることはできないのでしょうか?

{{Pos}}=Position[{a, b, c, d, e}, a];
Pos

とすれば一応できますがなんか見苦しいもので。。。
68132人目の素数さん:2005/08/18(木) 18:15:19
Position[{a, b, c, d, e}, a][[1, 1]]
69132人目の素数さん:2005/08/21(日) 21:49:19
複数の式を1つの関数にまとめたいのですがどうすればよいでしょうか?
f[x_,y_]:=[expr1;expr2;]としてみたのですができませんでした
70132人目の素数さん:2005/08/21(日) 22:49:18
>>69
「複数の式を1つの関数にまとめる」の意味がわからないが、
複数の手続きを連続して実行したいなら、

f[x_,y_] := (expr1; expr2;)
71132人目の素数さん:2005/08/22(月) 20:47:11
{{1},{2},{3},...,{n}}
のようなリストを
{1,2,3,...,n}
としたいのですがどうすればよいですか?
Joinを使おうとしたのですがnが大きいとすべて列挙するのが難しいので・・

よろしくお願いします
72GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/22(月) 21:41:33
talk:>>71 Flatとかいう関数が無かった?あるいはPart関数とリストに要素を追加する関数を組み合わせるか。
73GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/22(月) 21:44:02
74132人目の素数さん:2005/08/23(火) 10:13:35
ありがとうございました
75132人目の素数さん:2005/08/25(木) 13:57:06
基本的なことかもしれませんが・・・
x=n(n=const)
のグラフはどのように描けばよいのでしょうか?
Plot[x = 3, {x, 0, 5}]
としてみたのですがエラーが出てy=3が描画されてしまいます
76132人目の素数さん:2005/08/26(金) 21:54:12
ParametricPlot[{x=3,y=t},{t,0,5}]
こんな感じで、いかがでしょう?
77132人目の素数さん:2005/08/30(火) 19:20:33
うまいね
78132人目の素数さん:2005/08/31(水) 00:29:31
age
79132人目の素数さん:2005/09/08(木) 21:52:47
sage
80132人目の素数さん:2005/09/09(金) 00:25:59
age
81132人目の素数さん:2005/09/09(金) 02:34:09
ネタくれ
82132人目の素数さん:2005/09/09(金) 12:12:43
3次元で r = θ の極座標を描きたい。
83132人目の素数さん:2005/09/10(土) 01:23:23
>>82
SphericalPlot3D?
84132人目の素数さん:2005/09/16(金) 12:53:36
分散共分散行列を1発で求める関数はありますでしょうか?
85132人目の素数さん:2005/09/16(金) 16:44:11
CovarianceMatrix or CovarianceMatrixMLE
86132人目の素数さん:2005/09/18(日) 16:31:55
質問させてください
1×n行列を転置してn×1行列にしたいのですが,
Transpose[matrix]
を使ってもエラーが出てできませんでした
どうすればよいのでしょうか?
87132人目の素数さん:2005/09/18(日) 18:36:47
In[1]:=Transpose[{{1,2,3}}]
Out[1]={{1},{2},{3}}
88132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:15:06
>>87
ありがとうございました
参考になりました

もう1つ質問させてください
リストの正数や負数の数をカウントしたいのですがどうすればよいのでしょうか?
Count[list , _>0]やCount[list , # > 0 &]
としてみたのですがうまくいきませんでした
89132人目の素数さん:2005/09/19(月) 08:06:03
Count[{0, 1, -2, 3, 4, -5}, _?Positive]
Count[{0, 1, -2, 3, 4, -5}, _?(# > 0 &)]
90132人目の素数さん:2005/09/19(月) 19:48:04
ある計算とその結果を出力させる関数1を別の関数2から実行するとき,
一時的に関数1の出力をなくすようなことはできますか?
91132人目の素数さん:2005/09/20(火) 09:04:00
age
92132人目の素数さん:2005/09/30(金) 02:57:30
mage
93132人目の素数さん:2005/09/30(金) 13:25:36
agenai
94132人目の素数さん:2005/10/02(日) 14:20:05
今4.1を使っているのですが、5.2にバージョンアップするだけの
価値はありますか?
95132人目の素数さん:2005/10/02(日) 15:29:26
公式ウェブページ見て、便利そうと思わなければ特に変えなくてもいいと思う。

地味なところでは計算精度・速度の向上もあるが、100*100の行列の演算くらいの大規模計算で無い限り差が分からないと思う。
9694:2005/10/03(月) 17:56:08
>>95
ありがとうございます。
あまり利点がなさそうなのでうpは当分見送ることにします。
97132人目の素数さん:2005/10/04(火) 00:42:27
>>96
取り敢ず体験版使ってみれば?
日本語化されてるし。
9894:2005/10/05(水) 04:17:31
>>97
使ってみました。
特に面白そうなのはなかったんですがReduceだけは便利そうですね。
Sin(x)==Cos(x)みたいなのが解けるっていうのにはちょっと惹かれました。
99132人目の素数さん:2005/10/07(金) 12:38:29
リストをランダムに並び替えるにはどのようにしたら良いでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
100132人目の素数さん:2005/10/07(金) 16:18:44
NormalPValueは平均0分散1のときのp値を求めることができるようですが,
任意の平均,分散の正規分布のp値を求めたいときはどうすればいいですか?
101132人目の素数さん:2005/10/15(土) 06:41:18
 
102132人目の素数さん:2005/10/18(火) 17:11:12
AxesLabelで軸のラベルを書くとy軸のラベルはy軸と直角に表示されますが,
これを回転してy軸と水平に表示させる方法はありますか?
103132人目の素数さん:2005/10/19(水) 18:54:43
ListPlotで、離散的な関数を図示しているのですが、
Frame-> Trueの際にTicksを有効にしたいのですが、
なにか名案があったらお教え下さい。
104132人目の素数さん:2005/10/20(木) 20:00:43
age
105132人目の素数さん:2005/10/23(日) 23:52:15
N-joy the noiZ


sR=441*4;siZe=sR*75;timeLine=Range[siZe];t=n/siZe;
a=0.41+0.59*Exp[-3*(2t-1)^2]*(Sin[Pi*((6*Abs[t-0.5])!)])^2; mL=5;mR=11;x0=0.98;
yL=Cos[mL*ArcCos[x]];fL=Compile[{x,n},Evaluate[x+a*(yL-x)]];
dL=FoldList[fL,x0,timeLine];
ListPlot[dL,PlotStyle->{RGBColor[0.05,0.2,0.85]}];
yR=Cos[mR*ArcCos[x]];fR=Compile[{x,n},Evaluate[x+a*(yR-x)]];
dR=FoldList[fR,x0,timeLine];
ListPlot[dR,PlotStyle->{RGBColor[0.85,0.2,0.1]}];
ListPlay[{dL,0.5*dR},SampleRate->sR,SampleDepth->16]
106132人目の素数さん:2005/10/25(火) 02:26:22
ワレマティカはどこで拾えますか?(MathID とか聞いてこないやつ)
107132人目の素数さん:2005/10/25(火) 18:34:26
氏ね
108132人目の素数さん:2005/10/25(火) 19:42:44
反応するなよ
109132人目の素数さん:2005/10/25(火) 19:57:35
みんな市んじまえ
110132人目の素数さん:2005/10/26(水) 10:35:52
>>109
どうした。悩みがあるなら聞くぞ?
111132人目の素数さん:2005/10/26(水) 20:57:03
>>99>>100>>102>>103
に答えてくれないかな、いや、ください。
112132人目の素数さん:2005/10/29(土) 16:59:19
x^2 + y^2 = r^2

x = rcosθ
y = rsinθ
みたいに媒介変数表示に変換したいです。
上記のような単純な円だといいのですが、
任意の楕円
ax^2 + bxy + cy^2 + dx + ey = 1
とかから媒介変数に変換するにはどうしたらいいんでしょうか?
そもそもmathematicaでできますか?
113132人目の素数さん:2005/10/30(日) 01:16:21
>>111
 >>99
  RandomRelist[x_List] := Block[{n = x, p}, Do[p = Random[Integer, {1, i}]; n[[{p, i}]] = n[[{i, p}]], {i, Length[x]}]; n]
 >>100
  HypothesisTests.mを読む
 >>102
  RotateLabel
114132人目の素数さん:2005/10/31(月) 05:23:47
age
115132人目の素数さん:2005/11/01(火) 12:00:22
ver. 3 くそ
ver. 4 本来3だったもの
ver. 4.1 バグ取り
ver. 4.2 新たなバグ付き
ver. 5 どうでもいい
ver. 5.1 バグ取り
ver. 5.2 新たなバグ付き
ver. 6.0 さらなるバグ付き
116132人目の素数さん:2005/11/01(火) 20:49:47
でワレマティカは?
117132人目の素数さん:2005/11/04(金) 22:35:23
放流するか
118132人目の素数さん:2005/11/04(金) 23:08:31
ny使い方わからん
119132人目の素数さん:2005/11/05(土) 18:30:42
>>117
Student版買ったのに・・・
登録とかしなくて使えんの?
120132人目の素数さん:2005/11/06(日) 01:53:51
nyはいかん.矢風億がいい.
121132人目の素数さん:2005/11/06(日) 06:20:31
>>120
億漁ったけどイマイチだな・・・
以前なら自サイトへのリンクとかあって色んなソフト販売してる奴らが多かったから
直接聞くことができたが、今は取り締まりが厳しいのかな。
ライムやっても罠入りばっかだしな・・・。
122名無しさん@Mathematica:2005/11/06(日) 13:04:32
>>117
お使いのはVersion4や4.1とか4.2でしょうか
もしそうでしたら[email protected]へご連絡いただければ
便利なつーるをおわたしします
123132人目の素数さん:2005/11/07(月) 01:29:29
変数の値が、0.000000000000001
だった場合に、これを 0.000000000000001 
と出力させる方法はないですか??
それか、1*10^(-14) と出力する方法はないでしょうか。

mathematica の出力を 他のプログラムに食わせることを考えてます。
CForm が期待してるものに近いんだけど、そのまま使えないです。いまは、、CForm の出力に、
ラッパーかませてます。おしえてくださいませ。
124132人目の素数さん:2005/11/07(月) 07:26:44
5.1の日本語が使える鍵genはまだぁ〜
125132人目の素数さん:2005/11/07(月) 13:55:24
>>123
0.000000000000001 だったら

fooForm[n_] := NumberForm[n, ExponentFunction -> (Null &)]

1*10^(-14) なら

barForm[n_] := NumberForm[n,
NumberFormat -> (SequenceForm[#1, "*", #2, "^", #3] &),
ExponentFunction -> Identity
]
126132人目の素数さん:2005/11/08(火) 01:20:26
>>124
汗水垂らして働いて買えよ。
127132人目の素数さん:2005/11/09(水) 18:52:43
鼻水垂らして割れ物あさってまつ
128132人目の素数さん:2005/11/10(木) 19:35:06
NDsolveで得られた補完関数ってどうやって微分するのでしょうか?
129132人目の素数さん:2005/11/14(月) 19:11:11
D
130132人目の素数さん:2005/11/16(水) 22:11:26
http://www.pcsoftoff.com/2bu.htm
Mathematica5.1大安売り
131132人目の素数さん:2005/11/17(木) 00:08:24
>>130
IPアドレス 219.101.229.147
ホスト名 www.pcsoftoff.com
IPアドレス
 割当国 ※ 日本 (JP)

国内IPか。へぇ。
132132人目の素数さん:2005/11/17(木) 02:34:42
>>130
ACCSに通報しますた。
133132人目の素数さん:2005/11/17(木) 13:59:11
日本語も使えるのかな?
多分使えないモノだなwww
134132人目の素数さん:2005/11/17(木) 16:04:50
>>130
高杉。
135132人目の素数さん:2005/11/18(金) 17:43:32
>130
 日本語も使えます。64ビットのOSなんか使用している人は、いるんですかね。
136132人目の素数さん:2005/11/20(日) 08:26:07
日本語使えるって、英語版に入力できるだけでしょ
メニューやヘルプは英語
日本語版の管理は厳重
Mathematica万歳
137132人目の素数さん:2005/11/20(日) 08:53:14
まてまてかっていくらくらいで買えるの?
138132人目の素数さん:2005/11/20(日) 20:23:54
139132人目の素数さん:2005/11/24(木) 14:58:37
全然わからないのですいませんが質問させてくださいm(_ _)m

p1(r,z)=∫exp[(j*k*r'^2)/2*(1/z-1/D)]*J0((k*r*r')/z)*r'dr'

先生にこの式を鳥瞰図にしてくれって頼まれたのですが
もうずっとわからんままで、先生に聞いても教えてくれんのです(ノД`)

j=虚数、k=1500π、D=45,J0=0次ベッセル関数,r=0〜20,z=20〜60
積分は定積分で、範囲は0〜17です。
あ、ソフトはMathcadとMuPADとMathematica5.1とかいろいろためしてます
Mathematica5.1は英語であんまよくわからんのですけどね(´・ω・`)
どなたかわかる方いたら助けてください(ノ_・。)
140139:2005/11/25(金) 18:14:25
すいませんなんとかできたっぽいです(;´Д`)
141132人目の素数さん:2005/11/25(金) 18:56:49
>>140
BesselJ出すのに時間かかったんじゃね?
後学の為にMathematicaの式コピペして
142132人目の素数さん:2005/11/26(土) 07:39:16
age
143132人目の素数さん:2005/11/28(月) 22:02:53
>>130
高杉て話にナラナイ。そんな値段なら学割で正規品を買った方がマシかな。
144132人目の素数さん:2005/12/01(木) 21:36:18
世紀版の方が高いだろ
145132人目の素数さん:2005/12/02(金) 18:21:32
読み込みんだビットマップ画像のサイズを縮小することはできるでしょうか?
50×50ピクセル -> 25×25ピクセルのようにしたいのですが。。。
146132人目の素数さん:2005/12/04(日) 09:48:10
画像ソフトでやれ
147132人目の素数さん:2005/12/06(火) 23:00:26
文字式で
(sqrt{A*B} + sqrt{A*C}) / A
みたいなやつを、分母分子を√Aで割って
(sqrt{B} + sqrt{C}) / sqrt{A}
に変形して表示したい場合はどうすればいいんでしょう?

SimplifyもFullSimplifyも無視されてしまいます、、、
148132人目の素数さん:2005/12/07(水) 00:16:02
>>147
できたよ
\!\(f = \(\@\(A\ B\) + \@\(A\ C\)\)\/A\)
\!\(PowerExpand[f] /. {\@A -> A\/\@A} // FullSimplify\)
こういう時は新しいRule[→]を作ってやるとうまくいく
149147:2005/12/07(水) 00:20:47
ごめん・・・PowerExpand[(sqrt{A*B} + sqrt{A*C}) / A] // Simplifyでも逝けるじゃん・・・吊ってくる orz
150147:2005/12/07(水) 02:27:21
>>148=149 (ですよね?)

御蔭様で、どちらの方法でも完璧にできましたです。
即レスありがとうございました!
151132人目の素数さん:2005/12/07(水) 19:58:19
age
152132人目の素数さん:2005/12/08(木) 20:55:35
われまてぃか
万歳
153132人目の素数さん:2005/12/09(金) 01:10:39
どなたか
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1133617862/441
の計算をよろしくお願いします
無知識の者が免許の学科試験に合格する確率です
154132人目の素数さん:2005/12/09(金) 12:16:04
ttp://www.uploda.org/file/uporg256633.jpg
これでおkか?つーか海外にはガウス記号って言葉無いんだな('A`)ハジメテシッタ
ttp://blog.livedoor.jp/calc/archives/717594.html
155132人目の素数さん:2005/12/09(金) 13:44:06
>>154
mathematicaでのガウス関数と等価なのはFloorだよ(床関数)
それでやったらすんなりいくと思われ
再うpキボンヌ
156132人目の素数さん:2005/12/10(土) 02:10:17
>>155
ドモ(・ω・)ノ
うちの研究室じゃガウス記号なんて絶対使わないから初めて知ったよw
ttp://www.uploda.org/file/uporg257191.jpg

>無知識の者が免許の学科試験に合格する確率です
絶対受かんないなwソース希望
157132人目の素数さん:2005/12/10(土) 18:53:48
ファイルにカンマ区切りで数字を書き出す際、
      -6
0.1,1.3 10
みたいになるのをふせぐにはどうしたらいいですか?
0.1,1.3E-6
と扱いやすい形で保存したいです。
158132人目の素数さん:2005/12/10(土) 19:56:39
>>156
どうもありがとう(・ω・)ノ
確かに絶対受からないねw
-19乗オーダーなんて物理とかでしかみたことねーや(電気素量は確かこれぐらいのオーダーだったような)

ソースは441のすぐ上だよ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1133617862/412n-
159132人目の素数さん:2005/12/13(火) 19:43:54
ListPlotでプロットした際、OlotJoinedをTrueにすると各点が自動的に結ばれますが、
任意の2点を結ぶことはできるのでしょうか?
例えば、
{{x1,y1},{x2,y2},{x3,y3},{x4,y4}}
をプロットしたときに
{x1,y1}と{x2,y2}を、また{x3,y3}と{x4,y4}を結んで
{x2,y2}と{x3,y3}の間は結ばれていない
・・・というのは無理でしょうか?
160GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/13(火) 20:49:59
talk:>>159 線分を描く関数があった気がするから、探してみよう。
161159:2005/12/14(水) 12:44:58
>>160
ParametricPlotを使って書くことができました
ありがとうございました
162159:2005/12/15(木) 16:55:55
またまた失礼します
x軸にはx1,x2に,y軸には自動で破線の目盛線を入れようと思い、ヘルプの通り

sty1=Dashing[{0.05,0.05}]
Plot[... , GridLines->{{{x1,sty1},{x2,sty1}},{Automatic,sty1}}]

としたのですが,y軸の目盛は破線になっていたのですが,
x軸の目盛はデフォルトの青線でも指定した破線でもなく
黒の実線で表示されてしまいます。

どうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします
163132人目の素数さん:2005/12/15(木) 22:04:04
がんがれ!
164132人目の素数さん:2005/12/28(水) 15:26:34
NDSolveで微分方程式を解くとき、独立変数の区間を指定して解きますが、
従属変数の区間を設定する(もしくはある値を超えたら計算終了とか)
ことは出来ますか?(無限ループになる可能性もあるわけですが...)
165132人目の素数さん:2005/12/31(土) 12:31:32
気合いでできる
Mathematicaに不可能はない!
166132人目の素数さん:2005/12/31(土) 14:32:03
【かっこ悪い】建部崩れ、見参!【情けないw】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1135765594
【夢vs】結果を出せば職はある?w【現実】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134888899
【事実】研究しても、ポスト無し!【愕然】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134089493
関連:【建部 】斎藤毅先生【Invent】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134743220
167132人目の素数さん:2006/01/02(月) 05:14:25
884
168132人目の素数さん:2006/01/13(金) 14:23:41
例えばx^2+y^2<=1の面積を出したいときy=f(x)の形にせずに出すことって
できますか?
x^3+y^3<=3xyとかx^2+y^2+sinx+siny<=1のようなy=f(x)にしずらいような
図形の面積とか出してみたいんですけど。
169132人目の素数さん:2006/01/13(金) 23:37:03
>>168
<< Calculus`Integration`;
NIntegrate[Boole[x^2+y^2<=1],{x,-∞,∞},{y,-∞,∞}]
NIntegrate[Boole[x^3+y^3<=3x y],{x,0,∞},{y,0,∞}]
こんなのとか。NIntegrateでなくIntegrateの場合、ちゃんと計算して
くれない時がある。それから、定義域はある程度自分で面倒を見ないと
いけない。
170132人目の素数さん:2006/01/19(木) 14:04:47
Integrate[Boole[x^2+y^2+z^2+Sin[4x]+Sin[4y]+Sin[4z]<=1],{x,-∞,∞},{y,-∞,∞},
{z,-∞,∞}]
これをやったら結果は0になった・・・。どうみても体積があるようにみえるんだが・・・。
171132人目の素数さん:2006/01/20(金) 17:55:08
ある関数を定義して,その実行中になんらかのエラーが発生した場合
処理を途中で止めたいのですがどうすればよいでしょうか?
エラーが発生した場合の戻り値かなにかがあればIfとBreakまたはAbortでできそうなのですが。。。
172132人目の素数さん:2006/01/22(日) 00:24:56
質問なんですが

x^4=e^x
これの三つの実数解を示すにはどうすればよいのでしょうか
グラフでも数値でもいいので
よろしくお願いします
173132人目の素数さん:2006/01/22(日) 04:50:15
(・ω・)っ[NSolve]
174172:2006/01/24(火) 15:19:49
>>173
ありがとうございます
難しそうですががんばってみます
175132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:29:32
40万近くするのではとても買う気がしない。
それだけ金が有れば液晶テレビ「アクオス」37V買うよ。
大学生協で偽って安く入手しても、キーを貰うための手続きで
身元を調べられるし、

○○nnyで
最新バージョン5.2日本語版。たまに検索で引っ掛かるけど
どうせMathIDやらLicenceNumberで正規の番号入れないと
キーを貰えないからダウンロードしても意味ないよな。
数式処理系で少し性能が劣ると思うけど、フリーウェアの
MuPAD2.5でガマンするか

176132人目の素数さん:2006/01/27(金) 19:05:11
区間[0,W](0<W<1)のデータを区間[0,1]に規格化してPlotしたいんだけど、
どうやってPlotすれば良いですか。
177132人目の素数さん:2006/01/27(金) 19:24:36
f(x)を−1<x<1の範囲内で、sin(nπx)及びcos(nπx)を用いて級数展開しなさい。
(n=1,2,3,4,5)という問題です。
これはそれぞれフーリエ正弦級数展開、余弦級数展開せよということなのでしょうか。
前者はFourierTrigSeries[f(x),x,5]、
後者はFourierCosSeries[f(x),x,5]で良いのでしょうか。
正弦はTrigで出るらしいのですが余弦は適当なコマンドが見つからなかったので
Cosをつければ出るのかと思って自分で勝手に作ったのですが・・
nが5まで=5次まで展開という意味なのでしょうか。
教えてくださいですいません。よろしくお願いします。

また展開した関数のグラフを元の関数と同じグラフ上にプロットする方法も
御教示いただけるとありがたいです。
178132人目の素数さん:2006/01/28(土) 21:18:44
うむ、がんばりなさい
179132人目の素数さん:2006/01/28(土) 22:36:27
数値を任意の桁で四捨五入するにはどうしたらよいでしょうか?
たとえば
Sqrt[0.8]=0.894427
を四捨五入して0.894としたいのですが、
N[Sqrt[0.8],3]としてもできませんでした
180132人目の素数さん:2006/01/29(日) 03:31:14
(・ω・)っ[SetAccuracy]
181132人目の素数さん:2006/01/29(日) 03:36:41
>>180
無事できました
ありがとうございましたm(_ _)m
182132人目の素数さん:2006/01/31(火) 00:45:39
mxnの行列がi個並んだ行列のなかから、それぞれの最大値の行列mxnを取り出すにはどうしたらよいでしょうか?
たとえば{{{1, 2, 1}, {2, 3, 1}},{{3, 0, 1}, {2, 1, 5}}} -> {{3, 2, 1}, {2, 3, 5}}のような。
UnionとかMaxでなんとかなるような気がするのですが。
183132人目の素数さん:2006/01/31(火) 01:12:30
>>182
こんな感じ?
MapThread[Max, {{{1, 2, 1}, {2, 3, 1}}, {{3, 0, 1}, {2, 1, 5}}}, 2]
184132人目の素数さん:2006/01/31(火) 03:11:14
>>175
お宅はヴァカ?
鍵genが出回っていること知らないの?
この鍵genで生成されるpassだと英語しか使えないけど、普通は不自由しないよ。
185182:2006/01/31(火) 23:24:20
>> 183
ありがとうございます。行列をこねくりまさなきゃいけないかと覚悟してましたが、助かりました。
186132人目の素数さん:2006/02/01(水) 22:22:44
>>184
ありがとうございました。
通報させていただきました。
187132人目の素数さん:2006/02/02(木) 15:21:42
一辺がaの正四面体OABCがあります。
OA,OB,OC上に点P,Q,Rをとったところ、
四面体OPQRの体積が四面体OABCの1/3になりました。
このような三角形PQRの周および内部が通過する領域の体積を求めてください。

今↑の問題を解くためにMathematicaを使おうと考えています(普通に解けるぞ!という方いらしましたらご解答お願いしますm(_ _)m)。

上の方の相似比1/3(体積比1/27)の領域は通らないことはわかっています。
それで、下の方の「ぽっこりした領域」も通らないことがわかっています。
で、この「ぽっこりした領域」の体積を求めることができれば、
(四面体の体積)−(相似比1/3の領域)−(ぽっこりした領域)=求める領域
なので、この「ぽっこりした領域」の体積を求めようとしています。

これが相当むずかしくて、なかなか求められませんので、なにか知見を得るために
Mathematicaにこのぽっこり領域を描画させていろいろ切断してみたいなぁと考えています。

どのようにしたら良いか分かるかたがいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
188132人目の素数さん:2006/02/04(土) 14:09:22
5.2になりました
189132人目の素数さん:2006/02/07(火) 09:45:02
ArcTan(x)=0,初期値X=1から始まる方程式を「再帰的に」解くプログラムを書け。
という問題です。使用するソフトはマスマティカです。
級数展開などいろいろすると
ArcTan(x)=∫1/(1+t^2)dt
=(Σ (2k - 2)! / (2k - 1)!){x^(2k - 1) / (1 + x^2)^k}
となる所まで辿り着きました。
階乗が出ているからここから再帰的に解くプログラムを何とか作れるような予感はするのですが、
Σ (2k - 2)! / (2k - 1)!に関して、
f[k]をf[k-1]の式で表す、つまり漸化式のような形にして解けばいいのでしょうか。
再帰方程式自体はコマンドRsolveで解けるらしいのですが

190132人目の素数さん:2006/02/09(木) 23:56:25
アップグレードの料金が高すぎると思う。
MATHEMATICAもMAPLEもなんでこんなに高い値段で売るのだろうか?
そのような高い値段のソフトを学校はサイトライセンスだと安く買える
とかいう理由なのか導入して、それで教育したり教材を作るが、
それは結局価格の高いソフトの広告宣伝塔として学校がソフト会社の
戦略の一翼を担っていることに他ならない。そういうところでほぼ
人生の一時期にでも強制して使用させることで、依存性と習慣性を
高めて、一生ライセンス料とアップグレード料金を吸い上げ続ける
為のイニシエーションの機関となっているのも同然だ。
マイクロソフトのOSやワープロ、表計算、プレゼンテーションツール
に関しても同様だ。学校はそのような外国製のソフトで高額のものに
学生をはめ込み、海外の企業に利益を吸い上げさせる構造を支援している。
 かつてイギリスがインドを植民地として、繊維製品を作ることを禁じ、
イギリス製の綿製品を買わせたり、紅茶に入れる砂糖に重税を課して
いたように。官公庁や特に学校が海外製品でブラックボックスのものを
使うことをほぼ強要するのは、自国民を植民地化させ、自国のソフト産業
を壊滅させるために作業しているようなものである。
191132人目の素数さん:2006/02/11(土) 15:30:28
フリーのソフトつくって下さい。
192132人目の素数さん:2006/02/12(日) 01:49:43
つmupad,maxima,risa/asir
193132人目の素数さん:2006/02/14(火) 20:26:09
質問です。以下のような簡単な定積分の計算をさせたところ、
ものすごい長い、わけわかんない答えが出ました。
何ででしょうか?
Integrate[(beta*t + c)^(1/h), {t, i, j}]
194132人目の素数さん:2006/02/14(火) 22:50:44
>>193
Assumptionsを使って条件を限定すれば、それなりに短い答えが
返される。
195132人目の素数さん:2006/02/15(水) 23:25:35
質問です。MathematicaをインストールしていないPCに
Mathematicaからの文字をワードなどにコピペしたものを表示させたいのですが
あいにくフォントがなく文字化けします。
以前はマサチューセッツ工科大学のどこかにフォントリンクが張ってあったようですが
見つけれず… フォントのありかをご存知の方いますか?
>>195
WRIのサイトからMathReaderをダウンロードして
インストールしてみてはいかがでしょう
画面表示用のFontが入っていたと思います

ただ、MicrosoftWord上で表示できるにしても
うまく文字間隔や1などを再現できるかは
わかりません
197132人目の素数さん:2006/02/16(木) 18:13:07
wordに貼り付けるときに図で貼ってみれば?
198132人目の素数さん:2006/02/16(木) 23:53:54
LinuxのPCにインストールした。そのマシン名を仮にPC1としよう。
自宅のLinuxマシン(そのマシン名を仮にPC2としよう)から
SSHでPC1にログインしてPC2上のX画面でそのGUI版のMathematicaをPC1
で起動してやると、PC1上のXの画面上に、Mathematica用のフォントが
ありませんとかいうようなメッセージが出て、数式の表示もおかしいし
いろいろとまともに表示されない。これはどうしたら回避できるのだろうか?
Linuxは両方のマシンで同じFedora Core for AMD64 だ。
199132人目の素数さん:2006/02/17(金) 10:17:49
FAQだな.PC2にフォントをインストールしろ.
200132人目の素数さん:2006/02/18(土) 08:44:56
age
201132人目の素数さん:2006/02/18(土) 09:10:28
>>198
フォントサーバでいけるのでは?
202132人目の素数さん:2006/02/22(水) 06:48:56
>>190
フリーですが、何か?

>>198
両方にインスト。 コレ最強。 鍵gen使えば何台でも桶。
203132人目の素数さん:2006/02/22(水) 16:25:57
インテルマック版来たね。
人柱よろ。
204132人目の素数さん:2006/02/23(木) 10:28:26
しこ
205132人目の素数さん:2006/02/23(木) 16:57:47
mathematica で、XYデータセット(非対称)
における分散(半値全幅でもいい)とか求めたい
のですが、descriptive statisticsをつかえば
良いのはわかります。
具体にどうしたらいいのでしょうか?
206132人目の素数さん:2006/02/27(月) 10:53:29
亀の動いたあとが、樹のフラクタル図形になるような、亀の始めの動きtと
置き換えルールrule6を定義し、作図せよ。・・・さっぱりわかりません。
ヒント:枝の部分をxとおき、この部分を置き換えるルールを考えよ。だそうですが。
あと,
move[z]:=(p={{0,0},{0,1}};p[[1]])
move[f]:=(p[[1]]=p[[1]]+p[[2]];p[[1]])
kaiten[th_]:=p[[2]]={{Cos[th],Sin[th]},{-Sin[th],Cos[th]}}.p[[2]]
move[r]:=(kaiten[Pi/3];p[[1]])
move[l]:=(kaiten[-Pi/3];p[[1]])
が、前の問題で定義されています。
207132人目の素数さん:2006/03/02(木) 19:11:52
320
208132人目の素数さん:2006/03/04(土) 15:26:25
質問なのですが、

y=ax+.....

のグラフをx軸を縦に、y軸を横に表示したいのですが
どうすればいいでしょうか?
209132人目の素数さん:2006/03/05(日) 13:04:55
>>208
頭を90度かたむける
210132人目の素数さん:2006/03/16(木) 22:50:48
実験データをy=a/x+bの式にフィッティングしたいのですが、
データの中に{x.y}={0、100}を含んでいるので
無限式が出ると言われて上手くいきません。
どのようにすればいいのでしょうか。
211132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:20:23
>>210
0のでるデータを外す。
普通、実数は0で割れないでしょ。
212210:2006/03/17(金) 20:11:16
>>211
ありがとうございます。やはりそうするしかないのでしょうか。
データ数が少ない、かつx=0付近が重要なのでそれは避けたいのですが。
213132人目の素数さん:2006/03/23(木) 09:38:11
>>210
自分で(フィッテングの)評価関数書いて、評価関数の最適化だけやらせるとか。
自分で書けば、「x=0付近が重要」と云うのも、それなりに盛り込めるでしょ?
214132人目の素数さん:2006/03/26(日) 15:03:14
215132人目の素数さん:2006/04/03(月) 21:43:37
そろそろ、新しいMathematicaでるのかな?
http://www.wolfram.co.jp/news/events/JMC2006/
216132人目の素数さん:2006/04/05(水) 17:20:18
ある数列が与えられていて、それがベータ関数の値であるときに、
元のベータ関数のパラメータはどうやって求めればいいんでしょうか。
V5.2を使っています。
217132人目の素数さん:2006/04/14(金) 21:03:53
wktk
218132人目の素数さん:2006/04/15(土) 12:01:53
age
219132人目の素数さん:2006/04/16(日) 01:39:42
220132人目の素数さん:2006/04/17(月) 01:42:18
Ver6マダー
221132人目の素数さん:2006/04/23(日) 22:59:53
マーダダヨー
222132人目の素数さん:2006/04/29(土) 22:05:27
マスマスティかで不等式を2DPlotで描くにはどうすればいいの?
領域の色づけがヘルプを見ても分からない。
223132人目の素数さん:2006/05/01(月) 10:41:08
Mathematicaでアイパターン描こうとしているのですがなかなかうまくいきません
やり方としてはNRZのランダムパルスを発生させそれを離散フーリエ変換してナイキストフィルタのリストと乗算
それを逆フーリエ変換して同一平面上にプロットすれば良いと思うのですがほかにやり方あったら教えてください

>>222
filledplot
224132人目の素数さん:2006/05/10(水) 12:56:10
√(sin 2x+2cos 5x)のグラフ書くために初めてmathematica使ったんですけど、
グラフがx軸に接しないのはなぜでしょうか?
225132人目の素数さん:2006/05/10(水) 22:20:26
>>224
接するグラフではないのだろう
226132人目の素数さん:2006/05/11(木) 16:36:46
FindRootの結果をグラフにしたいのですが、なんかスマートな方法ないですか?

普通にFindRootすると戻り値は
{hoge -> 51.6438}
みたいな文字列になってしまってるので困ってます。
227132人目の素数さん:2006/05/11(木) 21:16:10
>>226
ReplaceAllを使う
x /. FindRoot[x^2 == 2, {x, 1}]
みたいな感じで
228132人目の素数さん:2006/05/13(土) 12:15:14
>>224
Solve[(Sin[2x] + 2 Cos[5x])^0.5 == 0, x]
の結果、実数の範囲では
{x -> -1.5707963267948966`} {x -> 1.5707963267948966`}

Plotでは限界がある計算をさせてるみたい。
229132人目の素数さん:2006/05/13(土) 21:21:13
次のMathematicaの情報知ってる人いますか?
4.2から5のときのReduceはすごかったけどそれに匹敵するようなグレードアップ
があるといいなあ。
230132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:33:37
二つのベクトルから行列を作る方法を教えてください。
v . w^t のような感じで、v.Transpose[w] だとできません。
231132人目の素数さん:2006/05/15(月) 01:30:13
>>230
Outer[Times, w, v]
232132人目の素数さん:2006/05/18(木) 17:30:12
x^2(x-3)(2x+3)と2点で接する半径1.5の接点を求めたいのですがどうすればよろしいですか?
233132人目の素数さん:2006/05/20(土) 00:31:01
このソフトの最新バージョンナンバーはいくつですか?
234132人目の素数さん:2006/05/20(土) 00:34:29
5.2
235132人目の素数さん:2006/05/22(月) 16:22:35
ある曲線に、2点で接する円を書きたい時はどうすればいいんですか?
236132人目の素数さん:2006/05/24(水) 19:52:20
うちの教授が

「マテマチカ」

と呼ぶアプリはこれのことでしょうか?
237132人目の素数さん:2006/05/25(木) 16:19:16
ループを回して計算しているその途中経過をグラフィカルに表示するにはどうすればいいですか
計算が進むにつれ折れ線グラフがにゅーんと延びていくとかできればベストです。
238132人目の素数さん:2006/05/25(木) 19:41:40
>>236
その発音も間違いじゃない。
239132人目の素数さん:2006/05/26(金) 08:58:14
本屋さんの名前と混同してるんだろう
240132人目の素数さん:2006/05/27(土) 06:35:34
Mathematicaは線形連立方程式を数値的にではなく
代数的に解くことはできますか?
つまり
x=a+b
y=a-b
を解いて
a=(x+y)/2
b=(x-y)/2
のような答を、a,bに具体的な値を入れなくても
返してくれるのでしょうか?
241132人目の素数さん:2006/05/27(土) 06:40:20
できる
242132人目の素数さん:2006/05/27(土) 12:10:53
そろそろ、ver6.0が出るのかな?
243132人目の素数さん:2006/05/29(月) 23:55:30
n==0のとき、 f[x_,n_]:=1
それ以外のとき、f[x_,n_]:=x^n
となるようにf[x_,n_]を定義したいのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
244243:2006/05/30(火) 00:03:13
ちょっと調べたら見つかった
f[x_, n_] := If[n == 0, 1, x^n]
スレ汚しスマソ
245132人目の素数さん:2006/05/31(水) 14:40:52
出力がリストになるような関数をコンパイルするにはどうすればよいのでしょうか。
下記のようにうまくいきません


以下失敗例

In[1]:= test[X_, Y_] := {X + Y, X - Y}
In[2]:= comp = Compile[{X, Y}, test[X, Y]]
Out[2]= CompiledFunction[{X, Y}, ttest[X, Y], "-CompiledCode-"]
In[3]:= comp[1, 2]
CompiledFunction::cfse: コンパイルされた式(3.,-1.)はmachine-size real numberであるべきです.
CompiledFunction::cfex: "式2の外部評価においてエラーが発生しました.コンパイルなしで評価を続行します."
Out[3]={3, -1}
246132人目の素数さん:2006/06/06(火) 21:04:38
>>242
もう機能満載で大きな変化はないんとちゃう? 
247132人目の素数さん:2006/06/07(水) 21:13:56
Mapleみたいに、外観が変わるんじゃない?
248132人目の素数さん:2006/06/10(土) 08:40:56
mapleはだんだん教育ツール化している気がする。
mathematicaはどうだろう?
249132人目の素数さん:2006/06/11(日) 15:07:04
計算ツールになってる。
250132人目の素数さん:2006/06/15(木) 01:51:12
チュートリアルの例文そのまま
result = NDSolve[{
y''[t] + 0.1 y'[t] == -Sin[y[t]], y[0] == 1, y'[0] == 0}, y, {t, 0, 50}]
をコピペしただけなのに
NDSolve::deqnの最初の引数にはFalseではなく,方程式か方程式のリストが必要です.\"\>"}]\)
とかエラーが出やがるんですがどうしてでしょうか?
251羽村:2006/06/15(木) 16:20:27
>>250
Clear[y];
して再チャレンジ
252UNI:2006/06/16(金) 23:17:15
Mathematicaでアポロニウスの円を書きたいんですけど、どうすればよいでしょうか?
253132人目の素数さん:2006/06/17(土) 11:53:30
>>252

Print["アポロニウスの円"]
254132人目の素数さん:2006/06/17(土) 13:04:14
>>252
定義通りに式を書いて、それをPlotすればいいのでは?
255132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:57:27
噂に聞くMathematicaそのうち買おうと思ってますが、ver.6そろそろ出るそうでないですか。
メジャー ver upによってエンバグされたりすると悲しいので、今のうちに買おうかなと思ってるんですが、
何分はじめてなもんで、この判断が妥当かどうか微妙です。

皆様の過去のver up体験談(4 ==> 5で酷い目にあった or 全く問題なかった)などありましたら
聞かせて頂けないでしょうか
256132人目の素数さん:2006/06/17(土) 21:18:10
>>255
質問とはそれるけれど、
学生版以外は、Premier Serviceが無料で付くので、
ver.6に無料で変えれるよ。
257132人目の素数さん:2006/06/17(土) 21:52:50
>>255

ver4.0==>ver5.0(Win)で酷い目にあったこと
・立ち上げたときにピロロロンと鳴らなくなった
・境界条件に文字を含んだ簡単な微分方程式が解けなくなった
などなど
258132人目の素数さん:2006/06/17(土) 22:31:22
>>257
>立ち上げたときにピロロロンと鳴らなくなった
これは、環境設定のところで音を鳴らすことができる。

ver5.0はバグが多かったなぁ。
259255:2006/06/17(土) 23:52:01
お返事ありがとうございました。

>>256
Academic(~20万)で買おうと思っとるんですが、どうもPremier Serviceは別売(~10万)のようです。
(今なら2万円程度おトクのようですが。。。)

>>257,258
むむ、やはり不具合などありましたか。

アドバイスありがとうございます。(比較的)枯れてる現バージョン購入の方向でいってみます
260UNI:2006/06/19(月) 22:46:12
お願いします!!Mathematicaを使って書けっていう問題が出ました・・・
問1 2点からの距離の比が一定な点の軌跡(アポロニウスの円)のグラフをかけ。
問2 1点と1直線から等距離にある点の軌跡(放物線)のグラフを書け。

コマンド教えてください!!
お願いします☆
261GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/20(火) 08:13:45
talk:>>260 軌跡がどうなるかあらかじめ計算して入力すればいいのではないのか?
262UNI:2006/06/20(火) 15:40:06
Mathematica上で、計算していきたいんです!!
お願いします☆
263132人目の素数さん:2006/06/20(火) 20:08:33
\!\(Appolonius[m_, n_] := Module[{a, b, r}, \[IndentingNewLine]a =
1 + n\^2\/\(m\^2 - n\^2\); \[IndentingNewLine]b =
0; \[IndentingNewLine]r =
1 + n\^2\/\(m\^2 - n\^2\) - m\/\(m + n\); \[IndentingNewLine]Show[
Graphics[{Point[{0, 0}], Point[{1, 0}], Circle[{a, b}, r], Point[{a,
b}]}, AspectRatio -> Automatic]]]\)
264UNI:2006/06/25(日) 11:54:58
Mathematicaで、x軸に垂直な直線を書きたいんですけど、どうすればいいですか?!
265132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:57:35
お前、それは中学校の数学で習う範囲だろ('A`)
小学生だってx=1とかx=0は知ってる人は知ってる
266132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:48:54
<<264

x軸に垂直な直線、例えば、x=1 を書きたいとき、

<<Graphics`

ImplicitPlot[x==1,{x,-5,5},{y,-5,5},AspectRatio -> Automatic]
267132人目の素数さん:2006/06/26(月) 17:29:00
20行1列のリストをX軸に、
もう一つの20行1列のリストをY軸に、といったプロットって出来ますか?
簡単に出来そうに見えて出来ない・・・
268132人目の素数さん:2006/06/27(火) 02:18:25
>>267
x={{x[1]},...,{x[20]}};
y={{y[1]},...,{y[20]}};
ListPlot[Flatten[Transpose[x_List]],Flatten[Transpose[y_List]]]
でいいんじゃない?
269267:2006/06/27(火) 12:48:02
>>268さん
レスありがとうございます。
やってみたのですが、うまくいきませんでした・・・。
前の書き込みでは説明不足だったのですが、
x={{x[1]},...,{x[20]}};
y={{y[1]},...,{y[20]}};
のところは、私がやろうとしていたのは、
Excelのデータから抜き出したデータの羅列、例えば
x={{1},{2},{3}};
y={{3},{4},{5}};
のような感じで、番号を振ることができないのでうまくいかないのかなと思います。
ヘルプから、これらのようなxとyを、
n={{1,3}{2,4}{3,5}};
といった行列に直せば良いことは分かっていたのですが、この変換がクセモノで。。

勉強不足と言われればそれまでですが、
妙案がございましたら、レスしていただけると幸いです。
270268:2006/06/27(火) 13:00:27
>>269
そういうnを得たいんだったら、
n=Transpose[{Flatten[x],Flatten[y]}]
でどう?
271267:2006/06/27(火) 13:28:27
>>268さん
素早いレスありがとうございます!
希望の通りの行列ができました!!
本当に、ありがとうございます!!

もっと精進していこうと思います。
272132人目の素数さん:2006/06/28(水) 03:08:19
アルキメデスのらせんを書く方法を教えて下さい。
もうさっぱりです。
273132人目の素数さん:2006/06/28(水) 08:23:47
極座標で
r=nθ
を表現すればいい。
274132人目の素数さん:2006/06/28(水) 21:09:38
すいません、極座標の表現の仕方がわかりません。

x:=Cos[θ]
y:=Sin[θ]

とおいて、置換で書いた見たんですが直線になってしまいます。
275268:2006/06/29(木) 03:02:00
>>272
<<Graphics`Graphics`
PolarPlot[t,{t,0,2 Pi}];
276132人目の素数さん:2006/06/29(木) 19:31:46
>>275
書き方がわかりました。
ありがとうございました。
277132人目の素数さん:2006/06/30(金) 12:55:28
等高線に対しての流線の描き方がわかりません。
よろしくお願いします。
278132人目の素数さん:2006/07/04(火) 12:10:11
正の整数 N に対して,√N を根号の中ができるだけ小さな整数に
なるように変形して a√b の形に直すとき,この整数 a と b の
求め方を教えて下さい.よろしくお願いします.
279132人目の素数さん:2006/07/04(火) 23:50:17
>>277,278
かんがれ!
280132人目の素数さん:2006/07/06(木) 14:23:48
>>278
root[27]で実行すれば、3root[3]とかなるが、こういうことじゃないのか?
281132人目の素数さん:2006/07/12(水) 22:08:19
あるセルを評価したときに結果がとても膨大になってしまうことってありますよね。
そういうときヘルプの中のセルのように、見出しだけ表示しておいて、
横のところをダブルクリックすると、中身が出てくるようにしたいのですが、
どなたかやり方をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m
282132人目の素数さん:2006/07/13(木) 23:07:49
>>280
その 3 と 3 とを取り出すにはどうしたらいいですか?
283132人目の素数さん:2006/07/13(木) 23:49:23
「Print」で出力した数値の羅列を、Excelに出力する方法が分からないよ〜え〜ん。。。
284132人目の素数さん:2006/07/14(金) 01:14:15
>>282
私も初心者なので分かりませんが。
f[n_]:=If[Head[root[n]===Integer,root[n],If[Head[root[n]===Power,1,root[n][[1]] ]]
でよいはず。

root[27]//FullForm は Times[3,Power[... なので root[27][[1]]=3.
285132人目の素数さん:2006/07/15(土) 10:59:08
>>283
tsvとかで別ファイルに書き出したらいいのでは?
286132人目の素数さん:2006/07/22(土) 01:53:35
Piのリストを作りたいのですがどういう関数使えばいいですか?
3.141592653を[3,1,4,1,5,9,2,6,5,3]みたいにしたいです
287132人目の素数さん:2006/07/22(土) 04:37:25
List
288132人目の素数さん:2006/07/22(土) 14:46:38
RealDigits
289132人目の素数さん:2006/07/22(土) 15:58:10
対数関数のグラフの表示方法を教えてください。
290132人目の素数さん:2006/07/22(土) 16:12:38
Plot
291132人目の素数さん:2006/07/22(土) 16:17:34
LogPlot[Exp[-x] + 4 Exp[-2x], {x, 0, 6}]
で表示できないのですが…
292286:2006/07/22(土) 16:24:56
>>288
どもです!
293132人目の素数さん:2006/07/22(土) 16:45:05
対数関数のグラフの表示方法を教えてください。
LogPlot[Exp[-x] + 4 Exp[-2x], {x, 0, 6}]
で表示できないのですが…
294132人目の素数さん:2006/07/22(土) 16:58:21
>>293

<< Graphics`Graphics`
LogPlot[Exp[-x] + 4 Exp[-2x], {x, 0, 6}]
295132人目の素数さん:2006/07/22(土) 17:22:50
>>294
ありがとう御座います!

<< Graphics`Graphics`はパッケージを読み込むってことですよね?

LogLinearPlot[60-Log[x], {x, 10^0, 10^30}]
y=60-Log[x]
縦軸y(線形)と横軸x(対数)
で表示したいのですが、できませんでした。
どこが問題なのでしょうか?
296132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:52:08
複素数の計算とかはできないのでしょうか?
たとえば|z|^2をzで微分するとconj(z)になったりとかそういうやつです。
297132人目の素数さん:2006/07/28(金) 18:41:40
471
298132人目の素数さん:2006/07/31(月) 01:56:04
「ListPlot3Dはデフォルトで各データ点のx座標とy座標の値が、1から始まる連続する整数であると解釈する」
とあるのですが(ヘルプ)、これを変更する方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
教えて頂けるとすごくうれしいです。

具体的に問題点を指摘しておきます。
Plot3D[x^2+y^2,{x,0,1},{y,0,1}]
と同じグラフィックスをListPlot3Dで描くということが課題です。
partition=24;ListPlot3D[Table[x^2+y^2,{x,0,1,1/partition},{y,0,1,1/partition}]]
を描くと、x軸・y軸ともに1から25までの整数値になります。これを0から1までの実数値にすることが課題です。
ちなみにTableのx^2+y^2を{x,y,x^2+y^2}にすればうまくいくかなと思ったのですがダメでした。
2次元(ListPlot)では{x,x^2}とすると思ったような描画ができるのに・・・拡張性が無いですね(改善してほしいです)。
299132人目の素数さん:2006/07/31(月) 10:03:02
i=1->25⇔i-1=0->24⇔x=(i-1)/24=0->1
300132人目の素数さん:2006/07/31(月) 10:38:17
>>299
>>298が指摘してる問題点はそういうことではないだろ
具体的にListPlot3Dで課題を実現してみようとすればわかる
301299:2006/07/31(月) 11:54:24
>>300
機械は苦手なもので申し訳ありません。
ところで、定義域を{x,0,24}にするのと{x,1,25}にするのでは
目盛りは一緒なのですが、値は違うようです。
たとえば{x,-24,24}なんかにすると分かりやすいですが。

目盛りを変える方法まではわからないなぁ。
302132人目の素数さん:2006/07/31(月) 15:50:02
>>298
いろいろ試してみたけどむずかしいね
でも「デフォルト」って書いてあるくらいだから変更できるはず

>>301
日本語でおk
303132人目の素数さん:2006/07/31(月) 22:31:08
うーん、あとはTicks->ほにゃららで目盛りをいじる
ことぐらいしか思いつかん。
304132人目の素数さん:2006/07/31(月) 22:53:17
あー、わかった。

Help で MeshRange をみれ
305132人目の素数さん:2006/08/01(火) 00:38:00
楕円曲線における解(楕円曲線暗号)の求め方ってどうやるんでしょうか?
教えてください。
306132人目の素数さん:2006/08/01(火) 00:40:40
教員をやってます。バージョン4です。
初等幾何で表示する図形をマセマティカで表示使用と思っているのですが、
やはり、2次元の座標上に図形の方程式を使ってえがくしかないんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
307132人目の素数さん:2006/08/01(火) 00:52:56
>>306
多分そうだと思う。
初等幾何の図を書くなら、ドローソフトを使った方が良いと思います。
308298:2006/08/01(火) 04:16:47
>>304
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゚(≧∀≦)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゚(≧∀≦)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゚(≧∀≦)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゚(≧∀≦)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゚(≧∀≦)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!

どうみても0-1区間です。
本当にありがとうございました。
309132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:03:59
>>306
そういう目的なら、シンデレラが良いかも。フリーじゃないけど、
書籍扱いで安い。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4431711201/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4431709665/
310309:2006/08/01(火) 23:09:59
>>309
すまん、一番目のURLのやつはソフトは付いていないようだ。
二番目のやつは付いている。
311132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:18:46
てふが良い。winTpic
312132人目の素数さん:2006/08/02(水) 01:01:09
>>311
wintpicは図がめちゃくちゃ汚い。直線が角度の取り方によってギザギザに
なってしまい、見た目が直線ではなくなってしまう。
よって、使えない。
313132人目の素数さん:2006/08/03(木) 19:27:37
Mathematica 5.2の解説書はありませんか?
314132人目の素数さん:2006/08/05(土) 09:20:30
NSolveで、虚数を含む高次式の複素解なども早く簡単に導けますが、
どのようなアルゴリズムを使っているか何となく分かる方いらっしゃいませんか?
315314:2006/08/05(土) 10:08:56
多分、ニュートン法を使っていると思うのですが、
初期値のとり方などが難しいので、
自分でアルゴリズムを考えて作ろうとすると
答えが全部出なかったりするのです。
316132人目の素数さん:2006/08/05(土) 12:00:10
>>314
> 多項式の根はジェンキンス・トラウブ(Jenkins‐Traub)アルゴリズムに基づく.
317132人目の素数さん:2006/08/05(土) 14:35:30
>>316
ぬおっ、どうもです!
Jenkins‐Traubアルゴリズムを知りたいのですが、
載っている資料をご存知でしたら教えていただけませんか?
よろしくおねがいします。
318132人目の素数さん:2006/08/05(土) 16:36:34
319314:2006/08/06(日) 00:01:27
>>318
そんくらい調べてますって。
それでも具体的なやり方や掲載されている教科書名も無いのです。
論文集の
Algorithm 419,Comm. ACM,vol.15,(1972), p. 97
にはあるみたいですけど、一般的な日本の教科書には
まだ紹介されていないのでしょうか。
さっき本屋で調べたけど見当たりませんでした。
(ベアストウ法、DKA法で大体終わってます)
320132人目の素数さん:2006/08/06(日) 00:12:34
321314:2006/08/06(日) 00:17:35
>>320
おおっ!こんなところに!!!
明日本屋に行ってみます。thx
322314:2006/08/06(日) 00:18:47
ちょwwwww
値段高すぎwwww
323132人目の素数さん:2006/08/06(日) 14:11:15
tanE*cosE
324132人目の素数さん:2006/08/07(月) 13:56:19
Unix だとカレントディレクトリがパスに入っていて、
定義などもろもろを書いた file が << でゲット出来て楽なのだが、
Windows や MacOSX だとそのままではではそれが出来ない。
どうしたら良いかな?
クリックで起動したらカレントは無理としても、
どこか適当な場所を常に参照できる様にしたい。
325132人目の素数さん:2006/08/07(月) 14:18:41
そもそもクリックで起動したらカレントなんてないだろ
326132人目の素数さん:2006/08/07(月) 16:42:21

だからカレントではなく、ホームの Math とかを常にパスに含めたい、って事。
327132人目の素数さん:2006/08/07(月) 21:40:00
http://documents.wolfram.com/v5/GettingStarted/System-SpecificInformation/FileLayout.ja.html
この辺読んで、初期化ファイルに SetDirectory["...."]みたいに入れておけばできるんじゃね?
やったことないけど。
328132人目の素数さん:2006/08/20(日) 15:39:58
保守
329132人目の素数さん:2006/08/22(火) 20:09:27
Ver6の情報クレ
330132人目の素数さん:2006/08/22(火) 22:58:08
ヒストグラムを書くコマンドってあるんですか?

エクセルで1回作業してから、その度数見ながらPlotで点を書いているうちに
無駄な作業をしている気がしてきたので質問。
オフィシャルブックにも出ていないんで。
331132人目の素数さん:2006/08/23(水) 00:11:21
>>322
そんなあなたに割れまてぃか

つかまっちゃってくだたい
332132人目の素数さん:2006/08/23(水) 22:54:20
>>330
<<Graphics`Graphics`
Histogram[data]
333132人目の素数さん:2006/08/24(木) 11:41:28
>>332
dクス

実行してきます。
334132人目の素数さん:2006/08/30(水) 17:25:51
816
335132人目の素数さん:2006/08/30(水) 17:59:24
あるベクトルの直交空間の基底を求める方法ってあるでしょうか?
教えてください。
336132人目の素数さん:2006/08/31(木) 18:39:57
そりゃ普通は直交条件を線型方程式として解いてそこから基底を抜き出す。
一発でやるコマンドは知らない。線形代数パッケージを探せばあるかも。
337132人目の素数さん:2006/09/01(金) 11:08:50
Solveで普通にやればよいということですね。
どうもありがとうございます。
338132人目の素数さん:2006/09/02(土) 21:34:36
>>162
このスレッド初めて見ました。
半年以上前の投稿なのでもう解決してる事でしょうし、わざわざレスするのも失礼かと思ったのですが

Clear["Global`*"]
sty1={Dashing[{0.01,0.01}]};
x1=Pi/2;
x2=3Pi/2;
Plot[Sin[x],{x,0,10},GridLines->{{{x1,sty1},{x2,sty1}},{Automatic,sty1}}];

で行けました。違いは、2行目のDashing[{0.01,0.01}]を{ }で囲んだだけです。
339132人目の素数さん:2006/09/03(日) 03:05:53
〓 Mekosujica 69 〓
340132人目の素数さん:2006/09/09(土) 02:50:26
\!\(TraditionalForm\`\(<< Graphics`ImplicitPlot`\[IndentingNewLine]
Show\[IndentingNewLine]
\([\[IndentingNewLine]Plot[{x, \(-x\), 0}, {x, 3, 4}], \
\[IndentingNewLine]Plot[{x, \(-x\), 0}, {x, \(-4\), \(-3\)}], \
\[IndentingNewLine]ImplicitPlot[{x\^2 + y\^2 == 1, x\^2 + y\^2 ==
4, x == 0}, {x, \(-2\), 2}, {y, \(-4\),
4}], \[IndentingNewLine]\[IndentingNewLine]Axes -> False, AspectRatio ->
1, ImageSize -> 400\[IndentingNewLine]]\)\)\)
341こうだった:2006/09/09(土) 02:51:54
\!\(TraditionalForm\`\(<< Graphics`ImplicitPlot`\[IndentingNewLine]
Show[\[IndentingNewLine]Plot[{x, \(-x\), 0}, {x, 3, 4}], \
\[IndentingNewLine]Plot[{x, \(-x\), 0}, {
x, \(-4\), \(-3\)}], \[IndentingNewLine]ImplicitPlot[{x\^2 + y\^2 == 1,
x\^2 + y\^2 == 4, x == 0}, {x, \(-2\), 2}, {
y, \(-4\), 4}], \[IndentingNewLine]\[IndentingNewLine]Axes -> False,
AspectRatio -> 1, ImageSize -> 400\[IndentingNewLine]]\)\)
342132人目の素数さん:2006/09/09(土) 09:17:47
非常に複雑な複素数 

YY= \!\({{1\/w\^2 - 1\/w\((\[ImaginaryI]\ \((\(-\((\[ImaginaryI]\ w\^9\ \ ......
の絶対値を求めようとAbs[Y] とすると

\!\({{\(Abs\)\([\)\(1\/w\^2 - 1\/w\((\[ImaginaryI]\ \((\(-\((\(\[ImaginaryI]\)\(\ \)\(w\^9\)\

と、そのまま出てきちゃうんですが、

どうやったら、ちゃんと絶対値を表示してくれるでしょうか?
343132人目の素数さん:2006/09/11(月) 03:16:54
下付き文字を含んだシンボルを使いたいのですが、どうもうまくいきません。

http://www.kurokichi.net/inside/up/src/up1849.png
↑こうなるようにしたいのですが、
↓こうなってしまいます。
http://www.kurokichi.net/inside/up/src/up1848.png

初歩的な質問ですが、解決方法を教えてください。
よろしくお願いします。
344132人目の素数さん:2006/09/11(月) 03:31:17
質問です.

A = a^2+2*a*b+b^2
FullSimplify[A]

とした場合,A=(a+b)^2となりますが,
A=a(a+2b+b^2)のように特定の変数でくくることはできますか?

どなたか宜しくお願いします
345132人目の素数さん:2006/09/11(月) 12:30:31
>>343
無理じゃね?
下付きのスモールエックス(x)をラージエックス(X)
にするぐらいしか思いつかん
346132人目の素数さん:2006/09/11(月) 15:30:18
>>344
そうゆう問題にはMathematicaは不適格だと思う。
LiveMath Makerを使うのが良いと思う。数式を自分の好みに合わせて変形する
のはこれが一番だと思う。
347343:2006/09/11(月) 18:09:30
>>345
無理ですか・・・。
ラージエックスを使う方法は良さそうですね。

自分でいろいろ試行錯誤した結果
http://www.kurokichi.net/inside/up/src/up1860.png
最初に↑これをやっとけば一応希望通りの動作にすることができました。
でもこの割り当て、Clear["Global`*"]をやっても消えないんだよね。
どこに残ってるんだろう。
348132人目の素数さん:2006/09/11(月) 23:19:43
>>344
そもそもその式が違うじゃねーか(w

Factor[a^2+2a b+a b^2]
=>a(a + 2b + b^2)

なんかはできるけどね。細かい指定をするなら>>346のようなソフトが
良いかと。
349132人目の素数さん:2006/09/12(火) 04:11:06
>>346 >>348

レスありがとうございます.
式間違ってましたねww

LiveMath Maker,探してみます
350132人目の素数さん:2006/09/15(金) 07:31:24
Student版て通販では売ってないのですか。

351132人目の素数さん:2006/09/15(金) 07:33:58
すいませんここでいいのですね。
ttp://www.varsitywave.co.jp/campaign.html

Mathematicaでググるとなかなかヒットしないもんで。
352132人目の素数さん:2006/09/16(土) 00:46:00
1-11見ていきなりCCさくらの流れなのに噴いてしまった…

A=Table[Random[]/2,100] (重複がないように細工)
Position[A,Min[A]]

とした時に後で最小値の位置を使いたいのですがPositionの時点で
結果がレベル2のリストの中に埋もれてしまいますよね、{{16}}のように。
取り出すのに %[[1,1]] とか思いつくのですがどうにもキモイです。
他のすっきりした方法はないですか?
353132人目の素数さん:2006/09/16(土) 01:13:58
続き書いてたら自己解決しました、申し訳ない。
別にリストから取り出す必要などなくそのままでいいんですね。
354132人目の素数さん:2006/09/30(土) 20:46:27
アニメーション書こうとするとエラーがでるんだけど
355132人目の素数さん:2006/10/03(火) 02:43:15
356132人目の素数さん:2006/10/04(水) 03:08:39
計算途中で
"重大な数値的エラーが含まれている可能性があります"
という警告が出ても、最後まで計算して結果を返してきますよね。

この場合の計算結果というのは、やはりほとんど信用出来ないのですか?
357132人目の素数さん:2006/10/13(金) 02:39:51
質問です
極座標でパラメータを与えてベクトル場のグラフ表示をする
方法を教えて下さい
358132人目の素数さん:2006/10/17(火) 09:57:50
>>357
こんな感じで関数を定義してみたらどう?

<< Graphics`PlotField`
PlotPolarVectorField[{f_, g_}, {r_,rmin_,rmax_}, {theta_, thetamin_, thetamax_}, options__] :=
  Module[{h}, h[x_, y_] :=
   If[rmin <= Norm[{x, y}] <= rmax && thetamin <= Arg[x + y I] <= thetamax, 1, 0];
   PlotVectorField[h[x, y](f{Cos[g], Sin[g]} /.
      {r -> Norm[{x, y}],  theta -> Arg[x + y I] }),
        {x, -rmax, rmax}, {y, -rmax, rmax}, options]]

PlotPolarVectorField[{r, r+theta}, {r, 2, 5}, {theta, -Pi, Pi}, PlotPoints->20]

↑ 極座標で表された各点(r,θ)において,長さr,偏角r+θのベクトルが
生えているようなベクトル場を,円環状領域 2≦r≦5, -π≦θ≦π において
表示するという例。

オプションには PlotVecotrField と同じオプション(ScaleFactor,ScaleFunction, MaxArrowLength, ColorFunction, PlotPoints)
が指定できます。
359132人目の素数さん:2006/10/17(火) 22:28:30

「マケマシタ6」
360132人目の素数さん:2006/10/17(火) 23:06:07
Solve[{t4=0.95*t3-u3,
t3=0.95*t2-u2,
t2=0.95*t1-u1,
t4=0,t1=1000000,
u1+u2+u3=1000000
v=0.05*t1+u1=0.05*t2+u2=0.05*t3+u3},{v}]

という連立方程式を解きたいのですが、エラーとなってしまいます。どこがおかしいのでしょうか?
361132人目の素数さん:2006/10/17(火) 23:19:40
>>360
ヒント:=は代入,==は比較
362132人目の素数さん:2006/10/17(火) 23:27:47
Solve[{t4:=0.95*t3-u3,
t3:=0.95*t2-u2,
t2:=0.95*t1-u1,
t4:=0,t1:=1000000,
u1+u2+u3:=1000000
v==0.05*t1+u1=0.05*t2+u2=0.05*t3+u3},{v}]

こうですか?今家でちょっとmathematica動かせないです
363132人目の素数さん:2006/10/18(水) 00:58:22
>>362
何がやりたいのかさっぱり見えないので,
解きたい連立方程式を,普通の数学の記号で書いてもらえないか?
364132人目の素数さん:2006/10/18(水) 01:04:32
ちなみに,もし連立方程式

t4 == 0.95*t3 - u3
t3 == 0.95*t2 - u2
t2 == 0.95*t1 - u1
t4 == 0
t1 == 1000000
u1 + u2 + u3 == 1000000
v == 0.05*t1 + u1
v == 0.05*t2 + u2
v == 0.05*t3 + u3

を v について解きたいということなら,文字が8個でで式が9本だから,
普通は解なしになる。
実際,Mathematicaに解かしてみても解なしとなった。
365362:2006/10/18(水) 02:12:11
t3 == t2 - u3
t2 == t1 - u2
t1 == t0 - u1
t3 == 0
t0 == 1000000
v == 0.05*t0 + u1
v == 0.05*t1 + u2
v == 0.05*t2 + u3

すいません、式はこうでした><
366132人目の素数さん:2006/10/18(水) 02:57:14
>>365
それなら単に
Solve[{t3 == t2 - u3,
t2 == t1 - u2,
t1 == t0 - u1,
t3 == 0,
t0 == 1000000,
v == 0.05*t0 + u1,
v == 0.05*t1 + u2,
v == 0.05*t2 + u3}]
でOK.
解のリスト
{{t0 -> 1.0*10^6, t3 -> 0,
t1 -> 682791.4353687549,
u1 -> 317208.56463124516,
t2 -> 349722.44250594766,
u2 -> 333068.9928628073,
u3 -> 349722.44250594766,
v -> 367208.56463124504}}
が得られる。

ちなみに,vの値だけが欲しいからといって {v} をつけてはだめ。
v以外の文字が全て文字定数と見なされるため,
未知変数が1個,式が8本ということになって,解無しになってしまう。

また,解を近似値じゃなくて厳密値で求めたい場合は0.05を1/20に変えること。
367132人目の素数さん:2006/10/18(水) 17:13:31
初歩的な質問なのですが、
グラフに値をプロットすることはできないのでしょうか?
たとえば
y=x+5のグラフにx=1のときの値をグラフ上にプロットできないのでしょうか?
368362:2006/10/18(水) 18:04:58
>>336
ほんとうにありがとうございました!
369132人目の素数さん:2006/10/18(水) 20:19:53
>>367
Clear["Global`*"]
y[x_]=x+5;
x1=1;

gridstyle={Dashing[{0.01,0.01}]};
Plot[y[x],{x,0,5},
GridLines->{{{x1,gridstyle}},{{y[x1],gridstyle}}},
Epilog->{
Text["x="<>ToString[x1],{x1,y[x1]+1},{0,0},Background->GrayLevel[1]],
Text["y="<>ToString[y[x1]],{x1+1,y[x1]},{0,0},Background->GrayLevel[1]]
}
];
370132人目の素数さん:2006/10/18(水) 20:45:17
>>367
おまけ

Clear["Global`*"]
y[x_] = x + 5;
x1 = 1;

Plot[y[x], {x, 0, 5},
  Epilog -> {
  {PointSize[0.02], RGBColor[1, 0, 0], Point[{x1, y[x1]}]},
  Text["{ x=" <> ToString[ x1] <> ",y=" <> ToString[y[x1]] <> "}", {x1, y[x1] + 0.5}, {0, -1}]
  }
  ];
371132人目の素数さん:2006/10/21(土) 10:12:58
>>358

ありがとうございます.
返事が遅れて申し訳ありません.

早速月曜日にでも試したいと思います.
ありがとうございました.
372132人目の素数さん:2006/10/25(水) 00:59:44
「条件」のつけ方について教えて下さい。
例えば
Integrate[Exp[-(x - a)^2/2c^2], {x, -Infinity, Infinity}]
とすると
If[Re[c^2] > 0, (答1), (答2)]
と、ご丁寧に条件つきで答を教えてくれるわけですが、
あらかじめこういった条件を前提として与えるにはどうすれば良いのでしょう?

Integrate[...] where Re[c^2]>0
みたいな感じのことをしたいのです。
373132人目の素数さん:2006/10/25(水) 02:01:54
教えてください。お願いします。
極簡単な例として,y=2xを書きたいグラフの例とします。
このとき鉛直下向きを正のx,水平左向きをyの正の方向
としてグラフを書きたいのですが,どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。m(__)m
374132人目の素数さん:2006/10/25(水) 12:15:25
>>372
Integrate[Exp[-(x-a)^2/2c^2], {x, -Infinity, Infinity}, Assumptions->{c>0}]
375372:2006/10/25(水) 13:40:49
>>374
できました!
どうもありがとうございまっす!!
376132人目の素数さん:2006/10/25(水) 19:26:52
>>373
なかなか難しい問題だった。

MirroringPlot[functions_, {x_, min_, max_}, (opts___)?OptionQ] :=
 Module[{old, newTicks, newLines, new},
    old = Plot[functions, {x, min, max}, opts, DisplayFunction -> Identity];
    newTicks = AbsoluteOptions[old, Ticks][[1, 2]] /.
      {position_, label_, length_, style_} -> {-position, label, length, style};
    newLines = old[[1]] /.
       {pointX_Real, pointY_Real} -> {-pointX, -pointY};
    new = ReplacePart[old, newLines, 1] /.
       {RuleDelayed[DisplayFunction, Identity] -> RuleDelayed[DisplayFunction, $DisplayFunction],
        (Ticks -> _) -> (Ticks -> newTicks)};
    Show[new]]

(* 使用例 *)
MirroringPlot[2x, {x, -2, 2}]
MirroringPlot[{x^2, x^4}, {x, -2, 2}, AspectRatio->Automatic]

上記のように,一度グラフィックスプリミティブを取得して,
その目盛りの出力位置の座標と,曲線のサンプリング点の座標の全てを正負反転させた
グラフィックスプリミティブを作り直し,それを出力するという方法で
関数 MirroringPlot を作成しました。

参考:http://support.wolfram.com/mathematica/graphics/2d/twoaxisgraph.html
377376:2006/10/25(水) 19:35:41
おっと,質問と微妙に違った。
>>376 の関数 MirroringPlot は,鉛直下向きをyの正方向,
水平左向きをxの正方向とするプロットだった。

鉛直下向きをxの正方向,水平左向きをyの正方向としてプロットするには,
>>376 の定義を改変してもいいけど,プロットしたい関数の逆関数を,
必要ならば InverseFunction を使って求めて,それを >>376
MirroringPlot でプロットするのが簡単かな。
378132人目の素数さん:2006/10/25(水) 20:41:16
数学っぽくないな・・
379132人目の素数さん:2006/10/25(水) 22:04:33
>>377
ありがとうございます。
おもいっきり,活用&勉強(プログラムを)させていただきます。

>>378
すみませんm(__)m
380132人目の素数さん:2006/10/31(火) 17:20:08
ウルフラム社に就職した奴いる?
381132人目の素数さん:2006/11/03(金) 23:53:46
ttp://webmath.ecip.osakac.ac.jp/webMathematica/MandaiLab/setuheimen.jsp
このサイトのように3Dプロットで複数表示させるにはどのようにすればよいのでしょうか?
382132人目の素数さん:2006/11/04(土) 01:48:22
>>381
g1 = Plot3D[x^2 + y^2, {x, -2, 6}, {y, -2, 6},
       ColorFunction->(RGBColor[0, 1, #] &), DisplayFunction->Identity];
g2 = Plot3D[4(x-2) + 4(y-2) + 8, {x, -2, 6}, {y, -2, 6},
       ColorFunction->(RGBColor[1, #, 0] &), DisplayFunction->Identity];
Show[g1, g2, DisplayFunction->$DisplayFunction];
383132人目の素数さん:2006/11/06(月) 10:03:00
関数じゃなくて、x,y,zの座標が数百点あるときに等高線を書くにはどうしたらいいでしょうか
384383:2006/11/06(月) 11:04:41
自己解決しました
385132人目の素数さん:2006/11/06(月) 14:33:44
>>382
どうもありがとうございましたby>>381
386132人目の素数さん:2006/11/09(木) 10:15:28
今Ver4.2を使ってるんだけどVer6を待つのと、今30万払って5.2にするのと
どっちがいいと思う?
387132人目の素数さん:2006/11/12(日) 04:12:28
>>386
アップグレード代を考えると,待った方がいいんじゃないかな?
388132人目の素数さん:2006/11/13(月) 13:07:46
>>386
このプレミアサービス1年付きっての買っとけ
買ってから1年以内に新verが出た場合ただでもらえる
ttp://www.hulinks.co.jp/shop/camp_mathe52v4.html
389132人目の素数さん:2006/11/13(月) 19:11:46
Ver6いつでるのん??
390132人目の素数さん:2006/11/15(水) 12:09:04
まてまてか
391132人目の素数さん:2006/11/15(水) 12:42:55
age
392132人目の素数さん:2006/11/15(水) 18:17:11
( A + B ) / c を A / c + B / c に変えるという簡単な代数変形ができません。
A,Bは三角関数を含み、数個の文字を使っています。
393132人目の素数さん:2006/11/15(水) 20:03:59

Expand
394132人目の素数さん:2006/11/15(水) 21:01:07
式の右辺( ( A + B ) / c ) だけをExpandしたらできました。
ありがとうございました。 もし等式の形のまま右辺をExpandできる方法があれば教えてください。
395132人目の素数さん:2006/11/15(水) 21:07:51
>>394
シツモンノイミガリカイデキナイ。
396392:2006/11/15(水) 21:57:22
E == Expand [ F ]でできました。 Expand [ E==F] ではできなかった。
初心者がおさわがせしました。
397132人目の素数さん:2006/11/15(水) 23:41:14
>>396
eq=(F==(A+B)/C)
eq2=(eq[[1]]==Expand[eq[[2]]])
これでeqの右辺だけExpandした式eq2が得られるけど、こんなことする必要性がわからんw
398132人目の素数さん:2006/11/15(水) 23:44:23
>>397
まあ、まあ、まあー
そう興奮しないで
399132人目の素数さん:2006/11/17(金) 13:31:13
>>398
Mathematicaのnotebookで論文書くとかしてるんじゃね?
400132人目の素数さん:2006/11/17(金) 13:35:55
Japan Mathematica Conference 2006
12/12(火)東京ビッグサイト
ttp://www.wolfram.co.jp/news/events/JMC2006/
4010519:2006/11/18(土) 11:52:10
はじめまして。
Mathematica5.2をjavaで遠隔操作しようとしているのですが、行き詰ってしました・・・。
そもそも、あらかじめ作っておいたnbファイルをjavaから実行させて結果を出させることはできるんでしょうか?
もし、ご存知の方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
402132人目の素数さん:2006/11/18(土) 23:53:05
スクリプト書けばできないかな?
4030519:2006/11/19(日) 00:21:47
返事ありがとうございます。
スクリプトを調べてはみたのですが、分かりやすい物がみつかりませんでした・・・。

すいません。
スクリプトとはどんなものなのでしょうか?
404132人目の素数さん:2006/11/19(日) 17:17:31
遠隔操作ってのは,SSHとかで入ってということ?Webサーバ上からということ?
「javaで遠隔操作」ってのは,JSP/サーブレット?それともアプレットとか?
405132人目の素数さん:2006/11/21(火) 11:14:08
返事が遅くなってしまい、本当にすいません。
今のところ、Webサーバ上からを考えています。
406132人目の素数さん:2006/11/21(火) 12:54:17
>>405
そのWebサーバがイントラネット上ならともかく,インターネット上のサーバの場合,
「nbファイルを実行して結果を得る」行為は,Mathematica のカーネルを不特定多数に使わせることになるので,それは Mathematica のライセンス的にまずい。
そのサイトに自分しか使えないような認証をかけておくなら大丈夫だろうが。

Wolfram的には,そういう用途には webMathematica を使ってくれってことなんだろうね。
407132人目の素数さん:2006/11/21(火) 18:53:42
返答ありがとうございます。
なるほど。確かに不特定多数に使わせることになりますね。
私もいろいろと試して見たのですが、やはりサーバ上からの場合はかなり難しいという結論になるんですね・・・。

それでは、同じマシン上でmathematicaとjavaを起動させて、javaからnbファイルを評価させることは可能でしょうか?
連続で質問してしまい、すいません。
408132人目の素数さん:2006/11/22(水) 05:20:59
409132人目の素数さん:2006/11/22(水) 12:25:23
ありがとうございます。

教えていただいたJlinkをがんばってみることにします。

色々とアドバイスしていただき、ありがとうございました。

410aki:2006/11/22(水) 17:05:07
こんにちわ☆

今、mathematicaをバッチ入力モードにする方法を探してます★

$BatchInput
で確認すると、初期設定ではFalseになっているので、それを変更しようとしています。。
とりあえず分かったことは、起動する際に読み込まれるらしいinit.mというファイルが関係しているようなのですが、
どうすればいいのか分からず困っています。。

もしご存知の方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
411132人目の素数さん:2006/12/06(水) 21:25:58
mage
412132人目の素数さん:2006/12/06(水) 21:56:40
学生版買っておいたら、卒業してもそのまま使えるんですか?
413132人目の素数さん:2006/12/08(金) 00:45:07
>>412
お前は医学部の一年生でこれから何回も留年するんだろ?
414132人目の素数さん:2006/12/09(土) 12:39:48
>>412
駄目に決まってんだろ、あほ
415132人目の素数さん:2006/12/10(日) 13:19:49
登録さえすれば、使える。
だけど、卒業してから「パソコンが壊れたから新しいパソコンに入れなおす」
とかは無理。(サポートなし)

卒業後、1年以内であれば、安く最新のプロフェッショナル版に変更できる
ことにも注意。
416132人目の素数さん:2006/12/12(火) 02:37:22
プロフェッショナル版っていくらするの?
417132人目の素数さん:2006/12/12(火) 11:58:51
418132人目の素数さん:2006/12/12(火) 13:45:34
winのやつで「行列の列を増やす」のショートカットが
効かないんですが、設定かなにかが悪いのでしょうか?
行をふやすのはできます。
419132人目の素数さん:2006/12/12(火) 17:50:07
学生版買ったんだけどMathID登録しなくてもなんか機能が働くようになったけど
MathIDを登録しないでインストールしてから2週間するとどうなるの?使えなくなるの??
420132人目の素数さん:2006/12/12(火) 19:50:07
>>419
ばくはつします
421132人目の素数さん:2006/12/12(火) 20:10:40
>>420
嘘付き??
あぶねぇだろw
422132人目の素数さん:2006/12/13(水) 18:05:36
>>421
常識から言って爆発はしないだろw
423132人目の素数さん:2006/12/14(木) 02:56:04
>>415

安くってことは、5,000円ぐらいでアップデートできる?
それくらいなら払えるよ
424132人目の素数さん:2006/12/14(木) 08:48:08
Mathematicaで何か新しい発見の役に立った例ってありますか?
425132人目の素数さん:2006/12/14(木) 14:39:52
426132人目の素数さん:2006/12/14(木) 19:16:29
三種類のグラフを一枚の図に収めて、
それぞれのグラフが何のグラフであるかラベルをつけて
(ラベルのテーブルがあれば尚よい)
表示させるにはどうすればよいでしょうか。
427132人目の素数さん:2006/12/15(金) 02:00:49
つ はさみと乗り
428132人目の素数さん:2006/12/16(土) 10:22:50
>>424
そういうソフトではありません。計算の確認など、教育の現場では重宝します。
429132人目の素数さん:2006/12/16(土) 13:50:50
mathematicaってどうやって不定積分とか求めてるんですか?
430132人目の素数さん:2006/12/16(土) 14:21:48
>>429
シンプソン法とか?
431132人目の素数さん:2006/12/16(土) 14:27:26
数値積分で不貞積分が求まるわけないだろ(w
432132人目の素数さん:2006/12/16(土) 14:57:59
そりゃ不貞積分は存在しないな
433429:2006/12/16(土) 15:30:25
mathematicaのドキュメントによると、
"不定積分では被積分関数と積分ともに初等関数,指数積分関数,多対数および他の関連した関数
で表される場合には拡張リシュ(Risch)法が使用される."
らしいです。
http://www.ti3.tu-harburg.de/paper/rump/Ru04a.pdf (Risch法の説明)

http://kako.ics.nara-wu.ac.jp/~kako/education.html (9章10章あたり)
がそれっぽい感じです。

でもこんなの読む気にならない・・
434426:2006/12/17(日) 18:00:57
再び質問します。

三種類のグラフを一枚の図に収めて、
それぞれのグラフが何のグラフであるかラベルをつけて
(ラベルのテーブルがあれば尚よい)
表示させるにはどうすればよいでしょうか。

もしくは、こういったことがMathematicaで
出来るか出来ないか、お答えお願いします。
435132人目の素数さん:2006/12/17(日) 19:03:25
>>434
もう少し状況を詳しく説明して。
「グラフ」というのは,y=x^2のグラフとか,そういう意味?
「ラベル」というのは「y=x^2」という文字列?
「ラベルのテーブル」とは何?
436434:2006/12/17(日) 22:46:49
「グラフ」というのは,y=x^2のグラフとか,そういう意味?
>>その通りです。

「ラベル」というのは「y=x^2」という文字列?
>>その通りです。

「ラベルのテーブル」とは何?
>>三種類のグラフが何を指すかを示す文字列を表にしたものを言ってます。
437132人目の素数さん:2006/12/17(日) 23:25:09
「>>」が2ちゃんでの引用符であって、自分の意見は特別な記号を付けずに書きましょう。
438132人目の素数さん:2006/12/18(月) 02:08:37
>>436
つまりこういうことかな。

f1[x_] := x^2;     x1 = 1.9;  offset1 = {1.2, 0};   label1 = "二次関数";
f2[x_] := x;       x2 = 1.8;  offset2 = {1.2, 0};   label2 = "一次関数";
f3[x_] := Sqrt[x]; x3 = 1.4;  offset3 = {-1, 0.4};  label3 = "無理関数";
boxLeft = 2.2; boxTop  = 4; boxHeight = 1.2; boxWidth = 1.4;

graphLabel[f_, pt_, offset_] :=
  Text["y=" <> ToString[InputForm[f[x]]], {pt, f[pt]}, offset]

graphTableLabel[f_, position_, tableLabel_] :=
  Text["y=" <>ToString[InputForm[f[x]]]<>" "<>tableLabel, position, {-1, 0}];

g = Plot[{f1[x], f2[x], f3[x]}, {x, 0, 2}, DisplayFunction -> Identity];
new = ReplacePart[g, Append[g[[1]], {graphLabel[f1, x1, offset1],
 graphLabel[f2, x2, offset2], graphLabel[f3, x3, offset3]}], 1];

labelTable = Graphics[{Line[{{boxLeft, boxTop},{boxLeft + boxWidth, boxTop},
 {boxLeft + boxWidth, boxTop - boxHeight}, {boxLeft, boxTop - boxHeight},
 {boxLeft, boxTop}}],
  graphTableLabel[f1, {boxLeft + 0.1, boxTop - 0.3}, label1],
  graphTableLabel[f2, {boxLeft + 0.1, boxTop - 0.6}, label2],
  graphTableLabel[f3, {boxLeft + 0.1, boxTop - 0.9}, label3]}];

Show[{new, labelTable}, AspectRatio->Automatic,
  ImageSize->400, DisplayFunction->$DisplayFunction];
439434:2006/12/18(月) 18:58:35
>>438

どうもありがとうございます。しかしながら、作成した図を
eps形式で保存し、texで表示させたところ、"("や日本語フォントが
文字化けして表示されます("("は半角)。どうすれば正しく表示されますでしょうか。
440434:2006/12/18(月) 19:08:21
追伸

また、3種類のグラフを(白黒の濃淡で)色分けし、
各色がどのグラフを指すかわかるように、
図中のテーブルで指し示すにはどうすればよいでしょうか。
(つまり、頂いたプログラムのテーブル内を、
"y=^x"といった関数の文字列の代わりに、グラフの色で表したい。)
441438:2006/12/19(火) 01:05:58
>>439
うちの環境では文字化けは発生しなかったよ。
Windows版の Mathematica 5.0 日本語版 で,図を選択して,
 編集→選択範囲の形式保存→EPS
でEPS保存して,

\documentclass{jarticle}
\usepackage{graphicx}
\begin{document}
\includegraphics{hoge.eps}
\end{document}

をコンパイルしたところ,DVIOUTで日本語部分も含めて正しく表示されました。
442438:2006/12/19(火) 01:10:58
>>440
f1[x_] := x^2; x1 = 1.9; offset1 = {1.2, 0};
label1 = "二次関数"; grayLevel1 = GrayLevel[0.6];

f2[x_] := x; x2 = 1.8; offset2 = {1.2, 0};
label2 = "一次関数"; grayLevel2 = GrayLevel[0.3];

f3[x_] := Sqrt[x]; x3 = 1.4; offset3 = {-1, 0.4};
label3 = "無理関数"; grayLevel3 = GrayLevel[0];

boxLeft = 2.2; boxTop = 4; boxHeight = 1.2; boxWidth = 1.4;

graphLabel[f_, pt_, offset_] :=
Text["y=" <> ToString[InputForm[f[x]]], {pt, f[pt]}, offset]

graphTableLabel[position_, tableLabel_] :=
Text[tableLabel, position, {-1, 0}];

g = Plot[{f1[x], f2[x], f3[x]}, {x, 0, 2}, DisplayFunction->Identity,
PlotStyle->{{grayLevel1}, {grayLevel2}, {grayLevel3}}];
443438:2006/12/19(火) 01:12:36
>>442の続き

new = ReplacePart[g, Append[g[[1]], {graphLabel[f1, x1, offset1],
graphLabel[f2, x2, offset2], graphLabel[f3, x3, offset3]}], 1];

labelTable = Graphics[{Line[{{boxLeft, boxTop}, {boxLeft + boxWidth, boxTop},
{boxLeft + boxWidth, boxTop - boxHeight}, {boxLeft, boxTop - boxHeight}, {boxLeft, boxTop}}],
grayLevel1, Line[{{boxLeft + 0.1, boxTop - 0.3}, {boxLeft + 0.3, boxTop - 0.3}}],
grayLevel2, Line[{{boxLeft + 0.1, boxTop - 0.6}, {boxLeft + 0.3, boxTop - 0.6}}],
grayLevel3, Line[{{boxLeft + 0.1, boxTop - 0.9}, {boxLeft + 0.3, boxTop - 0.9}}],
graphTableLabel[{boxLeft + 0.4, boxTop - 0.3}, label1],
graphTableLabel[{boxLeft + 0.4, boxTop - 0.6}, label2],
graphTableLabel[{boxLeft + 0.4, boxTop - 0.9}, label3]}];

Show[{new, labelTable}, AspectRatio->Automatic,
ImageSize->400, DisplayFunction->$DisplayFunction];
444434:2006/12/20(水) 08:49:04
>>438

どうもありがとうございました。助かりました!

文字化けの問題ですが、当方はMathematica3.0を使っております。
「図を選択して, 編集→選択範囲の形式保存→EPS 」した段階で、
作成されたEPSファイルをViewerで見てみると、すでに文字化けしてました。
どうやらMathematicaの設定かVersionに問題があるのかもしれません。
445132人目の素数さん:2006/12/21(木) 01:42:22
数式からC言語のソースコード生成機能ってありますか?
446132人目の素数さん:2006/12/21(木) 07:45:39
>>445
これ?
ttp://documents.wolfram.com/v4-ja/MainBook/1.11.8.html
Sum[]とかには対応してるのかな?
447132人目の素数さん:2006/12/22(金) 12:39:53
グラフィックスの縦横の長さまたは縦横比を得るにはどうすればよいのでしょうか?
例えば
g=Plot[Sin[x],{x,0,2Pi}]
として、
GetWidth[g],GetHeight[g]みたいなのが欲しいのですが存在しないようです。

どなたかご存知の方よろしくお願いします。
448132人目の素数さん:2006/12/23(土) 00:40:12
>>447
Plot[Sin[x],{x,0,2Pi}];
AbsoluteOptions[%,AspectRatio]
449132人目の素数さん:2006/12/23(土) 05:03:31
>>448
どうもありがとうございました!
450math素人:2006/12/24(日) 10:56:54
はじめまして。
エラーメッセージで以下の様なメッセージが出るのですが、
何が問題なのでしょうか?
Plot::plnr: m = 1.0204081428571429`*^18においてfWdep[m]は機械サイズの実数ではありません. \
>>
451445:2006/12/24(日) 15:30:55
>446
ありがとうございます。もうひとつ聞きたいのですが、多項式をコンピュータに
計算しやすいように出力させることはできるのでしょうか?
たとえば
a*x^3+b*x^2+c*x+d ⇒ ((a*x+b)*x+c)*x+d
とか、
a/b+c/b+d/b ⇒ (a+c+d)/b
こういうような式変形は可能ですか?
452132人目の素数さん:2006/12/24(日) 15:58:12
>>451
それぞれ、HornerとTogetherでできる。
453132人目の素数さん:2006/12/25(月) 02:26:43
海外の代理店から買うと、サポートを受けることはできますか?
海外からのサポートでも構わないのですが。
454132人目の素数さん:2006/12/27(水) 00:20:41
できるでしょ
でもなぜ?
455132人目の素数さん:2006/12/27(水) 03:36:07
日本で買うより安いから
456132人目の素数さん:2006/12/28(木) 20:26:19
2変数x,yに対する統計データを曲面補間し、曲面の式f(x,y)を求めたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
457132人目の素数さん:2006/12/28(木) 23:31:49
>>453
ライセンス上、英語版は日本でつかっちゃいけないはず。日本語版への変更でン万円。
海外から日本語版が買えるかどうかは知らない。
458132人目の素数さん:2006/12/28(木) 23:55:08
>>456
FitかFindFit
>>456
ええ。>>456さんのおっしゃってるのは、米国流通ものを
指していらっしゃるのでしょう。確かに米国外ではinter
national版を使わなければならないと思います。
米国版は、確か日本語できなかったと思います。
いわゆる英語版でも、インターナショナル版であれば
日本でお使いいただけるでしょうし、日本語キットを追
加して日本語表示できると思います。
460132人目の素数さん:2006/12/31(日) 11:19:43
y=f(x),y=g(x)のグラフを描くときに
 y=f(x)のグラフは左側
 y=g(x)のグラフは右側
というように、ひとつの図の中でそれぞれの縦軸を用意して描く方法はありますか?
461132人目の素数さん:2006/12/31(日) 19:50:52
462習い始め:2007/01/01(月) 13:43:06
数年前にMathematicaのVer3で実行してあるプレゼンを見たことがあるのですが、3次関数y=x^3-3x^2-9x+10(-3≦x≦4)の導関数、極値を求め、次に増減表をかき、最後にグラフを描く、その手順のプログラムを知りたいのですが、どなたかご教示ください。
463132人目の素数さん:2007/01/02(火) 01:55:58
孫のせいでスレタイがソフトバンクにしか見えない
464132人目の素数さん:2007/01/04(木) 00:14:34
Mathematica(5.2)のショートカットキー一覧みたいなのが見たいんですが、
どうも見方がよく分かりません。
ショートカットキー一覧を載せてるHPとかご存知の方おられませんか??
465習い始め:2007/01/08(月) 19:42:16
464:132人目の素数さんへ

「Mathematicaのショートカットキー」は、Wolfram Reserch.Inc.のHP
ttp://documents.wolfram.com/v5/FrontEnd/KeyboardShortcuts/MicrosoftWindows/WindowsKeyboardShortcuts.html
(頭は、hです。)に幾つか掲載されていますが、このことでしょうか?
466132人目の素数さん:2007/01/11(木) 22:18:16
6.0sage
467132人目の素数さん:2007/01/13(土) 05:13:27
出力後にーSurfaceGraphicsーというのを出さない方法ってありませんか?
468132人目の素数さん:2007/01/13(土) 08:41:29
;
469習い始め:2007/01/13(土) 09:22:52
467:132人目の素数さんへ
↑468が正解ですよ。
例えば、
Plot3D[Sin[x+y],{x,-1,1},{y,-1,1}];

Plot3D[Sin[x+y],{x,-1,1},{y,-1,1}]
では導出力が違うか試してみて!
470132人目の素数さん:2007/01/13(土) 09:24:10
やだ。
471132人目の素数さん:2007/01/13(土) 20:09:41
468-469
お〜、できました
472132人目の素数さん:2007/01/18(木) 15:28:50
低レベルな質問で真にお恥ずかしいのですが
行列d(270×270)と閾値λがあり、
dの閾値以上の要素をそのまま、閾値未満の要素を0とした行列d'を作りたいのですが
ご教授お願いいたします
473132人目の素数さん:2007/01/18(木) 19:11:12
>>472
こんな感じかな
Map[If[# > lambda, #, 0] &, d, {2}]
474132人目の素数さん:2007/01/19(金) 05:42:06
カーネルって何ですか?
475132人目の素数さん:2007/01/19(金) 10:28:42
ケンタッキーのおじさん
476472:2007/01/19(金) 18:21:51
>>473
できました。有難うございました。
477132人目の素数さん:2007/01/22(月) 19:57:56
>>474
線形代数を学んでください。
478習い始め:2007/01/22(月) 23:30:59
>>474
カーネルは、Mathematicaのノートブックに命令プログラムを書き、演算を実行する中枢部のことじゃない。途中で演算を中止仕様としてもカーネルを止めないといつまでも計算を実行するので注意が必要ですね。
決して線形代数学に出てくるKerじゃありません!! 実際にMathematicaをRunningさせるのが一番ですよ。
479132人目の素数さん:2007/01/23(火) 06:23:23
ということはC言語でいうとmain()の部分ってことですか?
480132人目の素数さん:2007/01/23(火) 09:23:55
kernelはkernelで理解した方があとあと便利だと思いますよ。
481132人目の素数さん:2007/01/23(火) 11:40:07
そもそもこのソフトって何の言語で書かれてるのですか?
482132人目の素数さん:2007/01/23(火) 21:35:06
 まてまてか高いですね。26000円のパッケージがあったのでこれなら買えるかと思ったら
学生版なんですね、、、通常版は20万くらいとは、、、5万くらいなら考えるんですけど。
 昔のv2.2を使ってます。
483習い始め:2007/01/24(水) 00:29:05
>>481
参考になるかどうか分かりませんが、言語は、どうも Lisp に近い言語らしいですよ。
484132人目の素数さん:2007/01/24(水) 00:45:10
>>481
完全にLispの方言。Lispの強化版。Lispに頭部という概念を追加して
Lispを強化改造している。それにより普通のLispでは函数fの引数xに対する
値は (f x) で表されるが、Mathematicaではf[x]と通常数学の表記f(x)に近い
形になる。Mathematicaではfを式f[x]の頭部,[x]をボディーと言う。
485132人目の素数さん:2007/01/24(水) 01:56:35
>>482
放送大学に等を利用するのが良いかと….
(仕事に使わないのであれば.)
現在も可能かどうかはわかりかねますが.
486132人目の素数さん:2007/01/24(水) 13:06:54
>>483-484
ありがとうございます。

学生なのですが、学生版の購入を考えています。
式を入れたらグラフが表示されるような機能は最初からついているのでしょうか?それとも自分で言語を使って作るのでしょうか?
For Studentsですが、昔wolframにきいたら、大学の社会人入学はだめだけど、
学習塾はよい、といってましたね
488132人目の素数さん:2007/01/24(水) 16:18:38
Mathematicaくらい、どっかに落ちてるだろうが。
489132人目の素数さん:2007/01/24(水) 16:21:38
>>488
MathPass 生成器ちょうだいな
490132人目の素数さん:2007/01/24(水) 22:37:35
>>486
PlotとかPlot3dとかあるし。
491482:2007/01/25(木) 00:13:23
>485,487
 そういうてがありましたか、、、ちょっと調べて見ます!
492132人目の素数さん:2007/01/25(木) 00:33:23
>>487
それはおかしいね。大学生なら社会人だろうがスネ齧りだろうが
区別はないはずだよ。
493Nobody:2007/01/26(金) 05:20:04
>>489
お使いのはVersion4や4.1とか4.2でしょうか
もしそうでしたら[email protected]へご連絡いただければ
便利なつーるをおわたしします

494132人目の素数さん:2007/01/26(金) 12:11:11
怪しいよ…
495132人目の素数さん:2007/01/26(金) 18:55:42
FourierSeries[UnitStep[t], t, 5]
と入力しても出力が
FourierSeries[UnitStep[t], t, 5]
とかえってきてしまいます。。

<< Calculus`FourierTransform`
の一文は一番上に入っているのですが、原因わかりますでしょうか?
496習い始め:2007/01/26(金) 20:36:52
>>495
FourierSeriesはVer3からVer4.1?あたりから組み込み関数が変更され、当方も困った経験があります。
<< Calculus`FourierTransform`
FourierSeries[UnitStep[t], t, 5]
Plot[%, {t, -1.5, 1.5}];
としてもVer5.2では、OKですが・・・
多分、プログラムを実行する前の別の函数を読み込んでいるので、おまじないをかけてやらなければいけないんじゃないかな?
変数のスコープ
(1)Remove[a, … ]は,シンボルの名前がこれ以降Mathematicaに認識されないようにそのシンボルを完全に除去する.
(2)Remove["a", "a", … ]は,列パターンaのいずれかと適合する名前を持ったシンボルをすべて除去する.
または、割り当て
(3)Clear[a, a, … ]は,aに与えられている値や定義をクリアする.
(4)Clear["a", "a", … ]は,任意の文字列パターン aにマッチした名前を持つ記号の値や定義をクリアする.
で解決するんじゃないでしょうか。
497132人目の素数さん:2007/01/26(金) 21:01:40
>>496
どうもです。
試してみます。
498132人目の素数さん:2007/01/27(土) 10:49:27
簡単な質問で申し訳ないのですが,

u=x1^(a) x2^(1-a)
Maximize[{u,x1+x2≦m},{x1,x2}]

これだと,aやmが定数でないなどのエラーが出てしまいます.
どこが悪いのでしょうか?
499習い始め:2007/01/28(日) 13:18:10
a,mの数値指定をしないと出ませんね。
例えば、Plot[x^3,{x,a,a+1}];だとグラフは描けませんが、Plot[x^3,{x,-3,4}];だと描けますね。それと一緒ですよ。
具体的に、a,mを指定してみるとa=5,m=0.04
Maximize[{x1^5 *x_2^((1 - 5), x1 + x2 <= 0.04}, {x1, x2}]
ならば、厳しいけれどなんとか評価できます。あくまで数式処理システムだという認識が必要ですよ。
500習い始め:2007/01/28(日) 19:49:10
申し訳ない。入力ミスm○m 上の例は、Maximize[{x1^5 x2^(1 - 5), x1 + x2 <= 0.04}, {x1, x2}]
だったよ。
501MiZU ◆MiZUEnr0BY :2007/01/31(水) 17:11:09 BE:969734467-2BP(20)
ContourPlot3Dを使って等高線付きの曲面を描きたいのですが、
等高線の間隔を狭くするのはどのようなオプションでできますか?

こんなこんじでやりました。
ContourPlot3D[-z + (x^2 + y^2)^2 - 2*x^2 + 2*y^2, {x, -1.5, 1.5}, { y, -1.5, 1.5}, {z, -10, 3}]
502習い始め:2007/01/31(水) 20:55:53
>>501
ContourPlot3D[-z+(x^2+y^2)^2-2 x^2+2 y^2,{x,-1.5,1.5},{y,-1.5,1.5},{z,-10,3},PlotPoints{5,5,10}];
でOKだね。
503習い始め:2007/01/31(水) 20:59:27
御免PlotPoints→{p,q,r}で各成分の編み目を粗密にするんだった!
ContourPlot3D[-z+(x^2+y^2)^2-2 x^2+2 y^2,{x,-1.5,1.5},{y,-1.5,1.5},{z,-10,3},PlotPoints→{5,5,10}];
でどう?
504MiZU ◆MiZUEnr0BY :2007/01/31(水) 23:03:07 BE:1246800896-2BP(20)
できなかった><
バージョン4.2.1.0だけど、5じゃないからかな?
こんなエラーでました。
----
{{PlotPoints→{5,5,10}}}は置換則リストあるいは有効なディスパッチ表ではないため,置換に使用できません.
ReplaceAll::reps: {{{3,5}→{5,5,10}}}は置換則リストあるいは有効なディスパッチ表ではないため,置換に使用できません.
Set::shape: \
{Graphics`ContourPlot3D`Private`un,Graphics`ContourPlot3D`Private`vals,\
\[LeftSkeleton]37\[RightSkeleton],\[LeftSkeleton]34\[RightSkeleton],Graphics`\
ContourPlot3D`Private`rec}と{{3,5},{0.},{},True,1}/.\[InvisibleSpace]{{3,5}→{5,\
5,10}}のリストは型が違います.
PlotPoints::contpts: Value of option PlotPoints -> \
Graphics`ContourPlot3D`Private`un is not of the form x, {x, y}, {x, y, z} or \
{{x1, x2}, {y1, y2}, {z1, z2}} where each entry is a positive integer >= 2. \
Using default PlotPoints.
ContourPlot3D::bdval: Value of option Contours -> \
Graphics`ContourPlot3D`Private`vals is not a list of real numbers. Using \
default Contours.
ContourPlot3D::gval: Function value \[LeftSkeleton]1\[RightSkeleton] at grid \
point x = -1.5, y = -1.5, z = -10 is not a real number.
ContourPlot3D::gval: Function value \[LeftSkeleton]1\[RightSkeleton] at grid \
point x = -1.5, y = -1.5, z = -3.5 is not a real number.
ContourPlot3D::gval: Function value \[LeftSkeleton]1\[RightSkeleton] at grid \
point x = -1.5, y = 0.`, z = -10 is not a real number.
General::stop: 計算中,ContourPlot3D::gvalのこれ以上の出力は表示されません.
$RecursionLimit::reclim: 最大再帰回数256を超えています.
Graphics3D::gprim: \
Hold[{Graphics`ContourPlot3D`Private`cstyle}]\
がGraphics3Dプリミティブあるいは指示子が仮定されているところで見つかりました.
505習い始め:2007/01/31(水) 23:17:26
>>504
V5.2ならうまくいったけど。確かにVerによって若干異なるからでしょう。
MathematicaのメニューバーのHelpでContourPlot3Dの項目を調べると何かわかるかもしれません。力になれなくて残念。
506習い始め:2007/01/31(水) 23:23:26
>>504
ひょっとしたら、原因は、組み込み関数を読み込んでいないのかも知れませんね。
<<Graphics`ContourPlot3D`
として。プログラムを実行する前に、パッケージを先にロードしてみましたか?
507習い始め:2007/01/31(水) 23:41:36
追記(蛇足)
>>504
パッケージ<<Graphics`ContourPlot3D`と<<RealTimes3D`を先にロードして
ContourPlot3D[-z+(x^2+y^2)^2-2 x^2+2 y^2,{x,-1.5,1.5},{y,-1.5,1.5},{z,-10,3},PlotPoints→{5,8,10}];
とすると、出力された図形をマウスで自由に有家貸すことが出来るのでやってみるとおもしろいですよ。
ブラジャーみたいな図形が出てきますね。
508MiZU ◆MiZUEnr0BY :2007/02/01(木) 00:17:33 BE:230889825-2BP(20)
いろいろりがとうございます!

<<Graphics`ContourPlot3D`
はロードしてます。

<<RealTimes3D`
をローードしょようとすると、
Get::"noopen": "\!\(\"RealTimes3D`\"\)を開くことができません."
とエラーでできませんでした。

やっぱりバージョン低いからかな?
大学PCで使ってるんで、新バージョン無いのか明日聞いてみます。

ってかこんな時間に卒論やってる漏れバカ?
509132人目の素数さん:2007/02/01(木) 00:28:06
matlab と
どっちがいいのですか?
510習い始め:2007/02/01(木) 00:45:25
>>508
<<RealTimes3D` は、Ver3あたりくらいでは、インストール時にオプションであったと思います。
Ver4位からは、組み込まれていたんじゃないかな?何れにしても上位互換が基本ですから、大学の
PCで試した方がいいと思います。
卒論ですか?もう大昔のことで、あの頃に是非戻りたいですね。若いときの苦労はきっとあなたの
努力として、社会に出てどこかで報われるときがきますよ。大いに奮闘してください!!
大学生時代はPCなんぞなく一教室に大きな電子計算機があるのみでした。フォートランで、カードに
パンチャーでプログラムを打って機械にかけていました。本当に無駄な努力でした。今の学生は恵ま
れていると思います。Mathematicaも勿論、見様見真似です。本屋での立ち読みなどで勉強中です。
仕事があるので厳しいですが、趣味としてやっていますよ。


511習い始め:2007/02/01(木) 01:07:38
>>509
 MatLabは、工業系のシーケンス制御などでよく見かけますね。学生版はカナダでないと
購入できなかったんじゃないかな?プログラムして、ディバックしなければならな
いので、慣れないと不便です。
 図は流石にMathmaticaがポストスプリクトで一番綺麗ですね。
 あと、MapleVも扱いやすいし、インド、韓国などのアジア系の人が設計に参入し
て作られているという噂があるようで、Mathematicaより計算は確かに速いですね。
ただし、図は今イチですが・・・。
512132人目の素数さん:2007/02/03(土) 00:11:15
いろいろなグラフをB5に印刷したいんだけど
横にはみでないようにめいっぱい拡大したいんですけど、
マウスで勘で拡大するしかないんでしょうか?
自動化できないんでしょうか?
513習い始め:2007/02/04(日) 09:32:23
>>508
パッケージは、「<<RealTime3D`」でした。Sは不要!
514習い始め:2007/02/04(日) 09:56:15
>>512
ページ設定でよくない?
(参考)
http://support.wolfram.co.jp/mathematica/interface/print/
あたりが解決のヒントになるのでしょうか?
515MiZU ◆MiZUEnr0BY :2007/02/04(日) 15:03:50 BE:369422382-2BP(20)
>513
できたあぁぁぁぁ!
ありがとぉ!!

どおりでRealTimes3Dでヘルプを検索しても
ググっても出てこなかったはずだ。
516習い始め:2007/02/04(日) 15:17:22
>>515
すまんのう!
Ver3あたりで始めてパッケージに入ったのでぼけてしまって忘れていた。
便利なのに、洋書には解説があるが、日本語版は何故か解説している物が殆ど見たことがない。
メニューの入力に3Dポイントの設定というのがあるので、自分の一番気に入った視点から図の視点を貼り付けることが出来るので便利だと思うよ。
517132人目の素数さん:2007/02/05(月) 19:35:53
615
518132人目の素数さん:2007/02/05(月) 19:39:26
age
Mathematica(一般用Ver4.0日本語対応)をUSBメモリのU3領域
とかにぶち込んで使用中。
端末ごとに呪文のようななっがーいパスワード入れにゃいかん
けど、なかなか快適。使用後はMathpassを消去して終了。
520132人目の素数さん:2007/02/08(木) 21:51:40
いろいろ設定をさわっていたら
Plot3Dで書いたグラフが真っ黒になってしまいした.
どの設定を触ったのか,わからなくなってしまい困っています.
元に戻す方法わかる方いらっしゃいましたら,教えてください.
521520:2007/02/09(金) 02:51:28
すみません.
忘れてください.
522132人目の素数さん:2007/02/15(木) 23:44:14
studentバージョンをインストールしました。
もう学生ではないのでパスワードは無いのですが、ひさびさにマテマテカやりました。
やはり3Dなど面白いですね。しかし
使用期限がきてしまいました。ウインドウズの日付を戻したのですが
もう使えないみたいです。
そういうものなんでしょうか?
523132人目の素数さん:2007/02/17(土) 11:44:23
チンカスかテメーは?
自分が開発者だったらどうするか考えろ!
524132人目の素数さん:2007/02/20(火) 11:17:29
Wolframから「Mathematica 6へのアップグレードについて」ってメールが来た。
525132人目の素数さん:2007/02/20(火) 22:10:42
いつ発売なの?
526132人目の素数さん:2007/02/21(水) 13:39:55
>>525
発売日は書いてない。
メールの内容はこんなの、ようはお布施しろってことか?

過去20年間で最も重要なリリースとなりますMathematica 6へのアップグレードが,
間もなくご案内できる運びとなりました.お客様にはMathematica 5.2の優れた機
能をお使いいただいているかと存じますが,次期バージョンでのさらなる進歩をも
ぜひお試しいただきたく,ここにお知らせいたします.

本年3月30日までにPremier Serviceにご加入いただきますと,Mathematica 6への
アップグレード,およびご加入期間中のすべてのアップグレードが無料となります.
527132人目の素数さん:2007/02/22(木) 22:10:51
米Ebayで売ってる安いやつって買ってみても大丈夫?
528132人目の素数さん:2007/02/22(木) 22:12:46
>>527
学生用。「学生」が日本の大学生を含むのかどうかは知らない。
529132人目の素数さん:2007/02/22(木) 23:24:11
いい事を思いついた。
USBにOSとマスマティカstudentをインストールする。
そうすれば学校卒業後にPCを買い換えてもマスマティカを
使い続けることができるのではないか?
529
Student版はsecuredだからマシンを変えるとMathIDと可変パスワードが変わるぞ。
531132人目の素数さん:2007/02/24(土) 08:20:53
そこでVirtualPCですよ
532132人目の素数さん:2007/02/25(日) 15:45:29
533132人目の素数さん:2007/02/25(日) 18:43:48
age
534132人目の素数さん:2007/02/26(月) 02:11:54
要するに、スチューデント用を購入しても使えないということか?

http://search.ebay.com/mathematica_W0QQfkrZ1QQfromZR8
535132人目の素数さん:2007/02/26(月) 02:21:47
割れ物にすれや
536132人目の素数さん:2007/02/26(月) 02:32:56
>>534
Wolframの日本法人に訊けば?

http://www.wolfram.com/company/contact.cgi

ASIA
Wolfram Research Asia Ltd.
Address
Oak Ochanomizu Building 5F
3-8 Kanda Ogawa-machi
Chiyoda-ku, Tokyo 101-0052 JAPAN
(Directions and Maps)
Telephone Number
Distributors Only: +81-(0)3-3518-2880
Fax: +81-(0)3-3518-2877
Email Addresses
General Inquires: [email protected]
Technical support: [email protected]
Press inquiries: [email protected]
537132人目の素数さん:2007/02/27(火) 18:42:09
>>529
いまだにVer3(student版)しかもってない。
けど、キージェネもっているからいつでもインスコ可能w
なんで一般価格になるとあんなに高いんだろう。
貧乏人はMaxima使えって言うんだろうけどw
538132人目の素数さん:2007/02/27(火) 19:12:41
>>537
古杉、バグだらけ(w
539132人目の素数さん:2007/02/27(火) 20:25:48
>>538
Student版も買えない乞食?w
540132人目の素数さん:2007/02/27(火) 20:36:09
Student版でも大丈夫そうという結論か
541132人目の素数さん:2007/02/27(火) 23:20:58
Student版からProにアップグレードしたけど、
わざわざStudent版をアンインストールしてから
ProをインストールしたのにライセンスがStudent版のままで
印刷するとフッタ部分に「Printed by Mathematica for Students」
と出てしまう。
542132人目の素数さん:2007/02/28(水) 02:50:01
解析で解けない積分を含んだ関数を数値解法で解いて
そのままグラフへプロットするためには、
どういうコマンドを組めばいいんでしょうか。

f(x)=∫g(x,t)dt のときの、y=f(x)の様子を確かめたいんです。
543542:2007/02/28(水) 02:52:41
あ、「積分」じゃなくて「定積分」でした。
544132人目の素数さん:2007/02/28(水) 04:25:20
545542:2007/02/28(水) 11:13:46
おー、すごい。出来ました。
どもです。
546132人目の素数さん:2007/02/28(水) 21:37:00
これだけ落としても普通には使えませんか?

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m38371578
547Nobody:2007/02/28(水) 23:40:55
547p6
ええ、まずだめだと思います
サイトライセンスのライセンスマネジャ対応という事なのでしょうか。
ひょっとすると(大学の構内などの)登録済みのIPでないと使用でき
なかったりするかもしれません。ライセンスサーバとかがあることが
前提なのではないでしょうか。
ちなみに同様の商品「NcN」というのが手元にありますが、私の所
有する数ライセンス分の固定パスワードを投入して見ましたが、いず
れも通りませんでした
548132人目の素数さん:2007/03/03(土) 13:36:49
>>547
助かりました
549132人目の素数さん:2007/03/04(日) 19:37:12
>>532
英語でよく分からんが2〜3倍速いところだけは分かった
550132人目の素数さん:2007/03/10(土) 20:11:35
>>549
NOVAにでも逝け
551132人目の素数さん:2007/03/11(日) 22:01:41
866
552132人目の素数さん:2007/03/16(金) 23:27:11
>>523
ということはウインドウズの時計のほかにもう一つの隠された時計がある
ということでしょうか?
左下の時計はダミーということでしょうか?
553132人目の素数さん:2007/03/17(土) 01:37:17
ばかたり

隠しファイルに書き込んでいるんだよ
554132人目の素数さん:2007/03/17(土) 23:28:52
>>553
そのファイルを捨てたらいいのでしょうか?
何と言うファイル名なんでしょうか?
555132人目の素数さん:2007/03/18(日) 11:47:58
隠しファイルだから内緒


ヒント
 インストール前後の違いを調べる
556132人目の素数さん:2007/03/18(日) 13:28:24
ばかの相手する必要なし
使いたかったら買え
557132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:18:57
阿久智べーションがついてから
買う気が失せた

それまでは各バージョンを買っていたのになあ
558132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:39:14
age
559132人目の素数さん:2007/03/21(水) 14:39:01
なんとか安く購入したいんだけど、なんとかならない?
560132人目の素数さん:2007/03/21(水) 16:59:22
適当な大学に入れよ
561132人目の素数さん:2007/03/21(水) 19:29:29
gnutella
562132人目の素数さん:2007/03/23(金) 19:08:53
放送大学に入学して
学生版買え
563132人目の素数さん:2007/03/23(金) 21:09:54
Xの2次式=0のxを
Xの3次式に代入した値を計算したいのですが

sol = Solve[xの2次式 == 0, x]
xの3次式 /. sol

としてもX^3が計算されるだけで、うまく行かないのですが
どうしたらいいでしょうか・・・
564132人目の素数さん:2007/03/24(土) 10:48:38
>>563
sol = Solve[x^2 - 1 == 0, x]
x^3 + x^2 /. sol

Out[1]={{x -> -1}, {x -> 1}}
Out[2]={0, 2}

問題ないと思うけど?
565132人目の素数さん:2007/03/29(木) 22:40:02
趣味で数学を勉強しているものです。
大学教養程度の数学を勉強していて、いまは小平の解析入門してますが、
だんだんステップアップしていく予定です。
そこで質問です。mathematicaは、勉強には使えるでしょうか?
私は、普段電卓くらいしか使えませんが、数学の学習の助けになるなら、購入しようかと考えています。
よいという噂を聞いても、どう使うのか、何になるのか、いまいち分からないので困っています。
数学の実力をつけるのに役に立つなら購入していじって勉強してみようかと思っています。
どう役に立つのか具体例を出してくれるとありがたいのですが、やさしいひと、お願いします。
それすらも分からないやつには不要なのでしょうか?
566132人目の素数さん:2007/03/30(金) 10:08:54
趣味だったら面白くやりなさいよ
567132人目の素数さん:2007/03/31(土) 13:30:24
>>565
とりあえず無料で使えるMaximaとか試してみたら。学習の助けになるかどうかは
本人次第。んなもんなくても勉強できる人もいれば、色々な計算例走らせて
楽しいって人も、コンピュータは面倒だって投げる人もいる。
568132人目の素数さん:2007/04/02(月) 00:40:52
>>565
ヤフオクで出てる5000円のやつを買えばいいんじゃないか
569132人目の素数さん:2007/04/11(水) 04:46:55
Ver.6っていつ出るの?
570132人目の素数さん:2007/04/14(土) 23:03:33
22世紀
571132人目の素数さん:2007/04/15(日) 08:26:26
October 2007かその前。根拠は
http://www.springer.com/west/home/computer/general?SGWID=4-155-22-97836125-0
という本がOctober 2007にでる予定でその中でver6を使うことが前提にされてる。
といってもこの本の予定自体どうかわかったもんじゃないが。

これを見つけたのは、じれてる人が書いてるブログ。
http://gorithm.blogs.com/gorithm/2007/02/mathematica_6_o.html
予想を立てては裏切られてるのが気の毒というか。。
572132人目の素数さん:2007/04/16(月) 21:59:07
Mapleに遅れをとっているので
Mathematica 6.0どうしようか

こいつもカスバージョンか
573132人目の素数さん:2007/04/17(火) 12:13:19
Mathematicaはよくできたシステム。カスなのはベンダーの高飛車な態度。
574132人目の素数さん:2007/04/17(火) 21:29:32
アクティべーションは正規ユーザをなめてる
575132人目の素数さん:2007/04/18(水) 04:06:21
>>573
会社はStephen Wolframの延長だからね。
私はver,4.2までしか知らないのですが、mathematicaのアクティベーション
って、どのようなものですか
従来のStudent版などのようにMathID依存のパスワードや、一般の30桁ぐらいの
パスワードなら経験済みです。
シマンテックのNISのようにいちいちサーバと通信するのでしょうか
577132人目の素数さん:2007/04/21(土) 15:02:19
正規ユーザですが
我真致家つかいます
578132人目の素数さん:2007/05/02(水) 06:58:54
6.0近日リリースあげ
579132人目の素数さん:2007/05/02(水) 11:43:06
580132人目の素数さん:2007/05/03(木) 16:34:25
Mathematica

メープル
どっちが
つよいの?
581132人目の素数さん:2007/05/04(金) 12:34:53
互換性ならMathematica。
価格ならMaple。
582132人目の素数さん:2007/05/04(金) 13:58:24
Mathematicaはプレミアを買わないと特別サービスがないが、
Mapleは予告無しに特別サービスがある事がある。
583132人目の素数さん:2007/05/04(金) 22:17:46
p=Plot [y1, {x, 0, 0.215}]
lip=ListPlot[];
Show[p,lip]
の洋にplotとlistplotを
同じグラフに書きたいのですが、
コレだとグラフが3っつ表示されてしまいます。
最初の2つを非表示にすることは出来ませんでしょうか?
584132人目の素数さん :2007/05/04(金) 22:44:07
>583
確か、DisplayFunction->Identity だったような気がする。
Plot, ListPlotなどのオプション。

ShowはDisplayFunctionを無視するので表示される。
585583:2007/05/04(金) 22:57:57
すみません。
それでやってみたのですが、
ぜんぶ消えてしまい、Showでも表示されませんでした。
586習い始め:2007/05/04(金) 23:12:57
>>583 、585
例えば、
a= Plot[Sin[x], {x, 0, 2 π}, DisplayFunction -> Identity];
b=Plot[Cos[x], {x, 0, 2 π}, DisplayFunction -> Identity];
c=plot2 = Plot[Sin[2 x], {x, 0, 2 π}, DisplayFunction -> Identity];
Show[a, b,c, DisplayFunction -> $DisplayFunction];
のように、最初にDisplayFunction->Identity としておいて、ShowでDisplayFunction -> $DisplayFunction
とするとうまくいくはず。
587132人目の素数さん:2007/05/04(金) 23:31:06
Mathematicaて
プログラム?
ドイツ語ぽいなw
588KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/05(土) 00:02:48
talk:>>587 ドイツ語も書けるだろうな。
589583:2007/05/05(土) 00:41:25
>>586
ありがとう。うまくいきました
590習い始め:2007/05/05(土) 00:59:11
>>586↑ 
お役に立ててよかったです。こちらこそDankeです。擬Lisp言語のMathematicaは、結構楽しめますね。独逸語はあまり得意ではありませんけど。
591132人目の素数さん:2007/05/06(日) 13:17:39
DisplayFunction
ってわからないなあ

自分では使えなさそう
592132人目の素数さん:2007/05/06(日) 16:43:10
6になってから何かおもしろい機能増えましたか?4->5のときのReduceの機能拡張
には驚いたけど今回それに匹敵するようなのってあります?
593132人目の素数さん:2007/05/07(月) 18:46:31
Ver.4からあとはあまり変わってないんちゃう

Mapleに負けてるな
594132人目の素数さん :2007/05/08(火) 00:29:30
Ver4 -> 5.2 は、見た目の大きな変化が無いけど、
色んな処理がかなり早くなったので、少しくらい大きなデータのロードや
ループなど4では躊躇するような時でもよく使うようになった。

Ver6は、グラフの質があがってる感じしない?WolframのHelpページ。
あと、GUIでパラメーターを変えられるリアルタイムの描画など面白そう。
595132人目の素数さん:2007/05/08(火) 07:04:41
>>593 そうですか。私はMapleのほうは良く知らないんですがどういったところ
がMathematicaとくらべて得意なんでしょうか?
>>594 確かにグラフィックの質は良くなりましたね。これだけでもかなり遊べそう。
肝心の数式処理のほうでなにか画期的なものはありましたか?
596132人目の素数さん:2007/05/08(火) 20:12:29
>>595
速いとか、バグ少ないとか、アルゴリズム公開してるとか聞くが、使った
ことが無いので確証はない。デマかも。
597132人目の素数さん:2007/05/09(水) 18:32:33
        _....._{{ 〃
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,))
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ'. /,イ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´    <  6.0リリースおめ!!
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ .ノ',リ.        \________
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、
  /\\    ',   }   //`ヽ
598132人目の素数さん:2007/05/09(水) 19:02:58
>>597
どう違うか、どう良いか説明汁!
599132人目の素数さん:2007/05/12(土) 09:02:49
「近日中」のままリリースされない。高かったプレミエサービスが切れちゃうよお!
600132人目の素数さん:2007/05/12(土) 13:07:46
あ、メールが届いてる
何々?受講料一人


( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
601132人目の素数さん:2007/05/12(土) 22:35:12
おれも目を疑った。どんな金持ちが受けるのかねえ。。
602132人目の素数さん:2007/05/12(土) 22:43:53
しかも「入門コース」だからなあ。これが「上級コース」とかなったら…?
603132人目の素数さん:2007/05/14(月) 09:00:37
WOLFRAMのHP、全然見れないんですけど。皆さんいかがですか。
いつも5のMathematica bookの日本語ページを開いてるんだけど、
嫌がられたのかなあ・・・orz
604132人目の素数さん:2007/05/14(月) 21:20:11
いつものとおり「近日リリース」がでてくるよ。
605603:2007/05/15(火) 00:57:01
>604
確認有り難うございます。
ping wolfram.comでRequest time outとなってしまって、
今のところ数学用語の英単を増やすとか、ネットワークのお勉強を
かじってみるくらいしかできそうにない。へにょー。
くらいしかできそうにない。
606603:2007/05/15(火) 13:33:00
串さしたらいけました。でも重ーい。
607132人目の素数さん:2007/05/23(水) 12:44:25
6.0いれました(Mac版)。
ぬるいユーザなもんでインターフェースの違いしか分からないんですが、、
グラフとかNotebook内の表示とか、全体的に表示が大幅に綺麗になってる。
あと図をCmd-Cで簡単にPDFとしてコピーできるようになってうれしい。
608132人目の素数さん:2007/05/23(水) 14:24:07
>>607
旧版のNotebookは怪しいバグが結構あったが。
今度のはどうかな。
609132人目の素数さん:2007/05/23(水) 17:49:21
>>607
日本語版でたの? webではいまだ近日中リリースだけど。
610132人目の素数さん:2007/05/25(金) 21:25:20
榊原先生、肝硬変だったそうですね
611132人目の素数さん:2007/05/26(土) 12:09:37
だれ?
612607:2007/05/26(土) 13:48:50
>>609
英語版。
>>608
んーぬるいユーザなんで・・。
具体的にどういうバグか書いてくれたら試せるけど。
613132人目の素数さん:2007/05/26(土) 22:06:10
日本では英語版の販売しないと思ったけど、海外から2ch?
614132人目の素数さん:2007/05/27(日) 12:49:12
612じゃないが海外だと何か問題があるのか?
615132人目の素数さん:2007/05/27(日) 20:31:28
Fragile?と婉曲に言っているのでは...でもMac版だし?
616132人目の素数さん:2007/05/28(月) 05:49:23
Fragileって何だ?
もしかしてwarez→ワレず→われ物→fragile?
617132人目の素数さん:2007/05/28(月) 09:05:53
つまり>>613はJIPの人間ってことか。
618132人目の素数さん:2007/05/30(水) 21:36:49
われまてぃか

JIPPO 日本電子ごにゅごにょ
619132人目の素数さん:2007/06/03(日) 10:52:44
x^2+y^2+z^2=1 のように,3変数の陰関数で表された曲面を表示させることはできませんか?
620132人目の素数さん:2007/06/03(日) 19:45:25
できるよ
621619:2007/06/03(日) 23:50:38
>>620
確かにContourPlot3Dでできました!ありがとうございました。
622132人目の素数さん:2007/06/04(月) 00:14:02
>>608のバグってどういうのか教えて。
俺も英語版使ってるから調べたいんだけど。
623132人目の素数さん:2007/06/07(木) 12:55:38
なんかmathematicaがようやくversion6になったんだって? おくれてんなー、
matlabがversion6になったのいったい何年前だと思ってんだよ(プ
624132人目の素数さん:2007/06/08(金) 22:47:30
まだなってねーよボーケ。
625132人目の素数さん:2007/06/09(土) 08:10:03
ある自然数を入れ替える関数を教えてください。


123 → 321

12545 → 54521

45200 → 254
626132人目の素数さん:2007/06/09(土) 08:17:06
>>625
つ Excel
627132人目の素数さん:2007/06/09(土) 13:58:54
>>626
レスありがとうございます。

やはりマセマティカに入れ替える機能はないのですか?
628132人目の素数さん:2007/06/09(土) 14:11:46
>>622
自動字下げ関連のバグだろ。空白が入ったら意味が変わって
困るところに強制的空白入れてくれたりする。(FullForm記述で回避
出来る)テキストの文脈依存で、こうするとこうコケるという法則性を
見つけるのが困難。コメントに日本語を使用すると多発するような気がする。
629132人目の素数さん:2007/06/09(土) 14:58:46
a[x_, n_] := IntegerPart[x*10^(-n + 1)] - IntegerPart[x*10^(-n)]*10;
k[x_] := Length[IntegerDigits[x, 10]];
f[x_] := Sum[a[x, i]*10^(k[x] - i), {i, 1, k[x]}];
630132人目の素数さん:2007/06/09(土) 17:15:07
>>625 >>629
f[x_] := FromDigits@Reverse@IntegerDigits@x
631132人目の素数さん:2007/06/10(日) 07:58:51
>629 >630様

ご回答ありがとうございました。
お陰様で大変勉強になりました。
632132人目の素数さん:2007/06/10(日) 09:58:55
倍数を判定する機能があれば、教えてもらえませんか?
633132人目の素数さん:2007/06/10(日) 13:16:09
Modのこと?
634132人目の素数さん:2007/06/11(月) 01:32:49
6って目を引くような機能って追加されましたか?それともただのお布施?
英語版使ってる人どうです?
635132人目の素数さん:2007/06/11(月) 13:10:18
すみません。
6種類のグラフィックスを、2行3列の行列形式で表示させるには
どうしたらよいでしょうか?
636132人目の素数さん:2007/06/11(月) 14:54:31
グラフを「行列形式」ってきみ面白いね
637132人目の素数さん:2007/06/11(月) 15:58:39
>>635
GraphicsArrayでヘルプ検索。
638132人目の素数さん:2007/06/12(火) 03:21:42
>>634
ウルフラムによると、Ver.1以来の再発明らしい。
英語版は15日トライアル版あるんだから、使ってみて報告頼む。
http://www.wolfram.com/products/mathematica/experience/request.cgi
639132人目の素数さん:2007/06/12(火) 07:41:50
Ver.6見た目や操作性の品質がかなり良くなってるね。
中身が再発明ってほどに変わってるかどうかはよく分からんけど。
640632:2007/06/12(火) 21:13:25
>>633
modでなく、9の倍数や99の倍数など、即座に計算することは可能ですか?
641132人目の素数さん:2007/06/12(火) 21:14:53
>>640
1から、好きな個数の配列用意して9とか99にかけるだけちゃうんかと。
あいかわらずなにしたいのかわからん。
642632:2007/06/12(火) 21:20:09
>>641
書き込みありがとうございます。
実は、N桁の自然数において、元の数と入れ替えた数の
和と差にはある規則性があることに気がつきました。

それを証明するきっかけとして、mathematicaで倍数判定
を自動化することを考えました。 
643132人目の素数さん:2007/06/12(火) 21:27:03
>>642
元の数と入れ替えたのもとの数がなにかもわからないし、まず、説明方法を考えたほうがいいと
おもうよ。
例えば、関数をつくりたいなら、インプット要素と期待するアウトプットを書くとかね。
644632:2007/06/12(火) 21:34:40
>>643
任意の自然数において成り立つ法則だと思うのですが、例えば、

元の数 12
入れ替えた数 21

この2数の和 → 33(11の倍数)
この2数の差 → 9 (9の倍数)

これは2桁の数の例ですが、3桁、4桁、n桁と拡大したときに、
規則的な倍数変化をするように思ったのです。
645632:2007/06/12(火) 21:41:23
インプットと期待するアウトプットについて書いておらず、すみません。

インプットは任意のn桁の自然数です。
アウトプット二パターンあり、一パターン目は、そのn桁の自然数を
入れ替えた数との差のが何の倍数になっているか調べることです。
(99の倍数など)

二パターン目は、n桁の自然数と入れ替えた数との和が何の倍数
になっているか結果が帰ってくることです。
646132人目の素数さん:2007/06/12(火) 21:42:10
>>644
あいかわらずわかりづらいです。
インプットは、N桁の整数
アウトプットは、なに?

あと、33(11の倍数)の3ではなく11のほうを選ぶことも必要なの?その場合、その基準は?
647132人目の素数さん:2007/06/12(火) 21:43:22
>>647
ニアミス。
アウトプットはわかりました。
何の倍数ってのは、素因数分解じゃなくて、特定のものをかえすひつようがあるの?
648632:2007/06/12(火) 21:47:07
>>646
何度もすみません。

>あと、33(11の倍数)の3ではなく11のほうを選ぶことも必要なの?その場合、その基準は?

例えば、二桁の数を 10a+b とおくと、入れ替えた数は 10b+a となります。
その和は 11a+11b なので、11の倍数です。
その差は 9a-9b なので、9の倍数です。

このような11の倍数であるとか、9の倍数であるといったアウトプットが欲しいのです。
649632:2007/06/12(火) 21:48:46
>>647
特定のものを返して欲しいです。
詳しくは >648で述べさせていただいたとおりです。

何度もレスを頂きありがとうございます。
650132人目の素数さん:2007/06/12(火) 21:57:55
>>648
都合のいい例ばかりで一般的な規則がわかりません。
たとえば1392の場合、どんな値をどういう理屈で返すのでしょう?
651132人目の素数さん:2007/06/12(火) 22:05:58
ついでに13945あたりも知りたいです。
652132人目の素数さん:2007/06/13(水) 18:58:46
質問です。あくまで一例ですが、

func[r_] := (
  s = func2[r]; (*func2はなんらかの複雑な処理*)
  t /. FindRoot[Sin[t] + t == s, {t, 0}]
)

なる関数を定義したとき、逆関数的に

FindRoot[func[r] == 6, {r, 0}];

などとして、返り値tが目的の値になるようなrを求めようとすると
エラーになります。
なにがいけないのでしょうか?
653132人目の素数さん:2007/06/14(木) 00:42:35
具体的にエラーになる例あげて。
654652:2007/06/14(木) 10:28:17
たとえば先ほどのfunc2を挟まない、

func[r_] := (
  t /. FindRoot[Sin[t] + t == r, {t, 0}]
)
FindRoot[func[r] == 6, {r, 0}];

このコードはエラーになります。
(ただしエラーと共に正しい答えも…?)

ただこのコードだと、Sin[t]+tにt=6入れれば欲しい答えが出ますが、
そうではないという意味でさっきはfunc2を挟みました。
実際にはfuncはrを受け取ってゴニョゴニョしてループとか条件分岐とか
あって、それからFindRootやって、出てきた答えをまたゴニョゴニョして
返す、といったちょっと複雑な関数なため、逆に辿るのは無理です。

つまり、「ちょっと複雑めな関数を外から逆関数的に使いたくて
FindRootしてみたら、その関数の中にあるFindRootでエラーになる。
なんとかならんか」ということです。
655132人目の素数さん:2007/06/14(木) 15:26:06
そもそもその逆関数はwell-definedなのかい?
656652:2007/06/15(金) 23:56:42
well-definedでググってみたけどよく分からない…
上の例はwell-definedではないのでしょうか

実際のfuncの中身は、とある光学系における幾何光学的な光線追跡で、
入射光角度を引数に最終的な到達点の座標を返すものです。
(mathematicaにやらせる仕事じゃないかもしれませんが)
逆にここに到達させるためにはどんな角度で…ってやろうとしたら
行き詰ったわけで。
657132人目の素数さん:2007/06/16(土) 01:48:34
普通に2stepのloopをプログラムで書けば?
FindRootで逆関数をもとめられてるわけじゃないんだから。
658652:2007/06/19(火) 02:58:27
>>657
2分法のプログラムを書いて何とかなりました
どうもです
659132人目の素数さん:2007/06/21(木) 22:25:09
英語版のトライアルの申し込みしたんですが、2週間以上たっても全くなんの返事も来ません。
皆さんはどうですか?
660132人目の素数さん:2007/06/21(木) 23:28:31
問い合わせしてみれば?
661132人目の素数さん:2007/06/26(火) 21:23:15
Ver.6 日本語版マダー?
662132人目の素数さん:2007/06/29(金) 02:53:49
age
663132人目の素数さん:2007/07/01(日) 00:45:02
ノートブックの出力形式について,

指数部が -3<#<3 の時はそのまま
それ以外のときは3の倍数(EngineeringForm形式)

をデフォルトに設定したいのですが,
ヘルプを見てもどこに設定していいやら分かりません。
(オプション Number/Format らしいのですが…)

式は

NumberForm[%, ExponentFunction -> (If[-3 < # < 3, Null, 3 Quotient[#, 3]] &)]

で合っていると思うのですが
設定するオプションの位置をご存知の方
どうぞ宜しくお願いします。

(未だにこの独特のオプション設定ウィンドウの扱い方が分からない…)
664132人目の素数さん:2007/07/01(日) 22:11:21
漸化式で与えられた数列の一般公を求めたいのですが、イマイチよくわからん。

漸化式 a_0=0,a_1=1,a[n+1]=a[n]+a[n-1] で与えられた数列の一般公を求めたいのですが・・・

RSolve[{a[n+1]==a[n]+a[n-1],a[0]==0,a[1]==1},a[n],n]

として shift+enter 押してもできない・・・
665132人目の素数さん:2007/07/01(日) 22:12:33
↑すみません。やめるつもりが誤って書き込んでしまいました。
666132人目の素数さん:2007/07/01(日) 22:17:30
>>664
フィボナッチ数って知ってる??
667132人目の素数さん:2007/07/01(日) 22:46:05
再帰しちゃうからMathematicaで処理できるんだろうか…
668132人目の素数さん:2007/07/02(月) 02:17:30
Mathematicaはいずれビジネスとしてはうまくいかなくなるだろう。
Mapleがそれに続くだろう。
669132人目の素数さん:2007/07/02(月) 02:48:51
>>664
それ実行する前にClear[a]とか?
670習い始め:2007/07/02(月) 18:47:22
>>664
RSolve[{a[n+1]==a[n]+a[n-1],a[0]==0,a[1]==1},a[n],n] //FullSimplify
でOK
671132人目の素数さん:2007/07/03(火) 20:53:33
質問です。
2DPlotで横軸に取るプロット数を任意に決める方法はありますか?
たとえば、Plot[Sin[x],{x,-1,1}]において、プロット数を10個に指定して描くことはできますか?
ListPlot以外の方法でどうかお願いします!
672132人目の素数さん:2007/07/03(火) 21:08:54
>>671
無理。
ListPlotを使って、Plotと同じ引数をもつ関数かけばいいでFA。
673671:2007/07/03(火) 21:36:29
>>672
分かりました、有り難うございます。

ところで、こちらがnbファイルをアップして、プログラムの無駄な部分を検証して下さる方はいますか?
計算時間を短くしたいのです。
無理承知で一応。
674671:2007/07/03(火) 21:38:29
追記。
用途は大学院の論文作成です。自分の能力からみても営利的な働きはありません。
675132人目の素数さん:2007/07/04(水) 00:56:17
PlotPoints->10, PlotDivision->1
とか?曲率を保とうとするので、xが等間隔にはならないけど。
676132人目の素数さん:2007/07/04(水) 11:49:33
連立方程式って行列の式に簡単に直せますか?
677132人目の素数さん:2007/07/04(水) 11:52:56
>>676
一目見てできる作業にMathematica使う必要ないでしょ。
678132人目の素数さん:2007/07/04(水) 12:06:17
連立方程式を解きたいんですが、SOLVEだと時間かかるんでガウスザイデルとか使いたいんで行列に分けないといけないのかと思ったんですけど
679132人目の素数さん:2007/07/04(水) 12:07:50
連立方程式を入力するよりも、その係数を行列として入力するほうが簡単な件について。
680132人目の素数さん:2007/07/04(水) 12:16:10
やっぱそうですか。
とりあえずやってみます。
ありがとうございました
681132人目の素数さん:2007/07/04(水) 12:21:48
NSolveも覚えとき。
682132人目の素数さん:2007/07/04(水) 12:32:55
ありがとうございます。
試してみます
683132人目の素数さん:2007/07/04(水) 21:08:14
連立方程式が一次連立方程式だとは一言も言及されていない件について。
684132人目の素数さん:2007/07/05(木) 02:11:21
Mathematicaスレって、質問しっぱなしとか、
やってみますってだけで結果の報告無しとかいうやつが多いね。
685132人目の素数さん:2007/07/05(木) 08:13:11
自分の宿題が出来てしまえば用はないってことでしょう
686132人目の素数さん:2007/07/10(火) 15:35:15
そして宿題くらいしかネタがないってことか。
687132人目の素数さん:2007/07/10(火) 16:28:30
対角成分が0でそれ以外は全て1のn×nの行列の作り方を教えてください。
688132人目の素数さん:2007/07/10(火) 16:42:01
>>687
MM[n_] := MatrixForm[Table[1, {i, n}, {j, n}] - IdentityMatrix[n]]
689132人目の素数さん:2007/07/10(火) 22:17:45
>>688
できました!
ありがとうございました。

Mathematicaプログラミングを勉強したいのですが、
オススメの本はありますか?
690132人目の素数さん:2007/07/11(水) 02:10:48
>>688

1 - IdentityMatrix[n]
691687:2007/07/11(水) 13:04:05
>>690
ありがとうございます。
こういう書き方もできるのですね。覚えておきます!

でも、実は全成分1ではなく文字列の行列で、
正方行列ではなく、m×nの行列を求めたかったんです。
分かり易くシンプルに質問させて頂きました。

IdentityMatrixで作ったn×nの単位行列とm×nの行列の演算ができないので、
ii成分だけ0にするように書き換えてみました。
ちょっと手間かかり過ぎですかね?
692132人目の素数さん:2007/07/12(木) 12:24:35
>>691
それで期待通りの動作をしてるんならいいんじゃないでしょうか。
ていうか何か聞きたいならコード出すなりもっと具体的に書かないと
めちゃくちゃ親切でヒマな人がいたとしてもどうしようもない。
693132人目の素数さん:2007/07/12(木) 20:49:27
V6日本語版キター
694132人目の素数さん:2007/07/13(金) 03:07:11
Mathematicaって調べたら2次方程式なんかルートのままで答えだしてくれるんですね。
これ使うと高校数学なんかは余裕なの?例えば整数問題苦手なんだけどこれだと問題文
入力するだけで答えが出るとか?
695132人目の素数さん:2007/07/13(金) 09:40:46
ダメだダメだダメだ!
苦手なものを苦手なまま回答だけ手に入れようと考えているようではダメだ!
ぶっちゃけ、算盤や電卓より高度ではあるが所詮は道具だから
理解をするのは人間の仕事
696132人目の素数さん:2007/07/13(金) 11:02:48
自然語解析機能はさすがにversion 10ぐらいにならないと。
697132人目の素数さん:2007/07/13(金) 12:36:16
自分の入力した式が正しいかどうかを判断できる知識は必要。
698694:2007/07/14(土) 09:15:30
調べれば調べるほどすげー、カッコいいグラフのようなものまでかけるみたいだし。
参考までにこれ使ってabcd<a+b+c+d a,b,c,d整数ですべて求めよ。みたいな問題解く
ことってできるの?取りあえず2次方程式はだいたい解けるらしいけどこういうのは
どうなのかなって思って。
699132人目の素数さん:2007/07/14(土) 09:19:16
上のひょっとしたら自然数だったかも
700132人目の素数さん:2007/07/14(土) 12:16:06
定義の中で「関数を定義する」のはどうすれば良いですか?
感覚的には, g[f[x]_]:=(h[x_]:=f[x])
という感じで・・・ 実際これを使った時
入力:
g[x^2+3];
Print[h[x]]
Print[h[1]]
結果:
x^2+3
4
を得たいということです
701132人目の素数さん:2007/07/14(土) 12:23:59
その具体例を返す関数なら簡単なんだけど、二つ目の結果が1を代入に決めうちしていいのかね。
その例だけだと、定義の中で関数定義なんて発想にならないと思うので、ちゃんと考えて書いてみて。
702132人目の素数さん:2007/07/14(土) 12:31:26
>>701
これだとうまくいかないということです
g[s_] := (h[x_] := s);
g[x^2 + 3]
Print[h[x]]
Print[h[1]]
結果
3+x^2
3+x^2
となって3が代入されたことにならない
定義の中で定義したいわけです
703132人目の素数さん:2007/07/14(土) 12:34:00
>>702
訂正:1が代入されたことにならない
704132人目の素数さん:2007/07/14(土) 12:48:10
>>702
ぽかーん。
705700,702:2007/07/14(土) 19:08:24
かなり不満ですが・・・自己解決しました
706132人目の素数さん:2007/07/14(土) 19:19:45
またか。
707132人目の素数さん:2007/07/15(日) 00:20:11
いちいち書いておく

自己解決した時も、どう解決したのかは書いてくださいよ
ネットで質問する時の基本事項ですよ

>698
それは余裕で。
708698:2007/07/15(日) 00:49:59
>>707 それはすごい!調べたら2次方程式の場合はSOLVEってコマンド使うこと
で解けるようですが上の問題もそうなんですか?それとも別のコマンド?
この分ならチャート式くらいの問題は全部コマンドひとつで解けそうで興奮し
てます。
709132人目の素数さん:2007/07/15(日) 16:37:20
二年。
710132人目の素数さん:2007/07/16(月) 00:43:21
おれ5.2で十分に満足なんだけど6にするメリット何かあるかな?
711132人目の素数さん:2007/07/17(火) 15:19:56
>>710
自分も5.2でいい。6はよくわからん。
712132人目の素数さん:2007/07/18(水) 00:09:43
Integrate[Abs[Sin[x] - Sin[2x]], {x, 0, Pi}]
の実行結果

Mathematica 5.0 Mac 版:2
Mathematica 5.0 Win 版:2 + Abs'[0]/2
Mathematica 5.1 Win 版:5/2
厳密解:5/2

これは Mathematica 5.0 以前のバグ?仕様?
713132人目の素数さん:2007/07/18(水) 12:27:58
6.0が送られてきたんだけど、License Certificateに記載されていたパスワードが無効だった。
これはまたWebで登録しなきゃいけないの?
714132人目の素数さん:2007/07/18(水) 20:39:33
自分は長らくマセマチカ4.1を愛用しています。
アップグレードも馬鹿高いし、数学は基本的に完成された学問というイメージが強くて劇的な機能強化があるようにも思えず、
非数学分野の自分としては十分に満足して使っていました。
こんな自分は間違っているでしょうか?
さっさと最新版にアップグレード汁!という方がおられたらご意見をください。
715132人目の素数さん:2007/07/18(水) 21:14:01
多分おられません
716132人目の素数さん:2007/07/18(水) 22:15:48
機能に満足してるなら特にアップデートする必要はない。
717132人目の素数さん:2007/07/18(水) 22:33:44
OS再インスコを数回繰り返したら認証通らなくなった。
あほらし。正規ユーザーなめてる。
はじめての数式処理ソフト Maximaで楽しむ数式計算と物理グラフィック
著者: 竹内薫 発行年月日:2007/07/20 サイズ:新書判 ページ数:198 ISBN:978-4-06-257560-7 価格(税込):1,260円 近日販売
内容紹介 理系学生なら、絶対必要! 必ず役立つ!数値計算はもちろん、数式計算やグラフィックまでなんでもこなす、理系学生必携の「数式処理ソフト」。
科学ライターの著者が初心者に向けて、使い方と使いこなしのテクニックを楽しく解説します。「ペンローズのツイスター」にもチャレンジしよう。
高価な市販品に匹敵する数式処理ソフト「Maxima」付き。(Windows Vista,Windows XP対応)
複雑な数値計算から、式の展開や方程式を解く数式処理、さらに計算した値をCGで表示するグラフィックスなどの能力を備えた「数式処理ソフト」は、理系の学生なら是非もっていたいソフトウェアです。
しかし、市販品の数式処理ソフトは大変高価で、簡単に使うことはできません。本書は科学ライターの竹内氏が、Maximaを使って数式処理ソフトの使い方と使いこなしを、分かり易く解説します。
なお、掲載した全てのコードに対応するMathematicaのコードも収録してあるので、Mathematicaのユーザーにも楽しんでいただけます。
目次
1.「数式処理」って何なの?
2.Maximaの概要
3.まずは遊んでみよう
4.コーネル大学の算数問題
5.ファインマン先生の予備知識
6.ペンローズのツイスター
7.超ひもが棲む世界?
8.ボームの量子ポテンシャルを「見る」
9.いろいろな数学の問題に挑戦する
719132人目の素数さん:2007/07/19(木) 02:24:21
>>717
サポに連絡したらすぐ更新できんじゃないの?
マザボ交換でライセンスの更新が必要になったとき
メールしたらすぐに再発行されたよ。
英語版でWolframの直接サポートだけど。
720132人目の素数さん:2007/07/20(金) 16:59:50
>>713
License Certificateってパスワード書いてなくね?
721132人目の素数さん:2007/07/20(金) 18:28:46
二次元のフーリエ変換は出来るのでしょうか?
例えば
(1,2),(2,4),(4,3),(7,1),(8,2),(9,4),(11,2)
見たいなやつ
722132人目の素数さん:2007/07/20(金) 18:38:14
mathematicaって買うの必須ですかね?
初歩的な質問ですけど
院生です
723132人目の素数さん:2007/07/20(金) 19:25:44
必要なら買えば?
理系大学ならソフトがあると思う。
724132人目の素数さん:2007/07/21(土) 00:30:08
>>722
生協でアカデミック版が安く売っているだろ
725132人目の素数さん:2007/07/21(土) 00:59:54
個人で買う前に研究室などでの共同購入を提案してみてはいかがか?

全然関係ないが、何度見ても「(品物の名)が売っている」には慣れる事ができない・・・
726132人目の素数さん:2007/07/23(月) 08:12:32
mathematicaでPlot[function,{x,xx,xxx}]とかすると、
よくy軸が変なところになってしまいます。原点から
表示してもらいたいのですが、どうすればよいでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
727132人目の素数さん:2007/07/23(月) 10:09:27
Plotのヘルプは見たのか?
どういうオプションがあるかいろいろ書いてある。
728132人目の素数さん:2007/07/23(月) 14:09:15
>>727
いま見てみました.

PlotRange->{0,100}
などとすると、できそうです。
ありがとうございました。
729132人目の素数さん:2007/07/23(月) 14:12:23
>>728
AxesOriginのヘルプも見とき。
730132人目の素数さん:2007/07/23(月) 15:02:34
6.0を早速送って頂いたのは有難いんですが、
パスワードが通じません。
731132人目の素数さん:2007/07/23(月) 18:53:48
そりゃ高飛車wolframに聞くしかあんめえ。また our database shows .. うんねんでごねるかもしれんが。
732132人目の素数さん:2007/07/24(火) 03:06:42
>>728
ありがとうです。
733ageage:2007/07/24(火) 08:54:48
おい、6はスゴイぞ
734132人目の素数さん:2007/07/24(火) 08:56:42
具体例を述べてください。
735ageage:2007/07/24(火) 08:57:44
Clock[{1,Infinity,1}]//Dynamic
736132人目の素数さん:2007/07/24(火) 10:46:43
N[1+0.05/365, 200]
とかやっても、200桁表示されません。
どうやれば200桁表示してくれるのでしょうか?
737132人目の素数さん:2007/07/24(火) 12:02:18
0.05を5/100にするとか。
738132人目の素数さん:2007/07/24(火) 12:05:36
N[1+5/36500, Clock[{1, Infinity, 1}]] // Dynamic
739132人目の素数さん:2007/07/24(火) 21:54:50
>>734
初回限定版特典のドラマCDが最高だった
740132人目の素数さん:2007/07/24(火) 21:57:26
誤爆だと信じたい。
741132人目の素数さん:2007/07/25(水) 10:16:47
>>737
5/100にしたら表示されました。
ありがとうございました。
742132人目の素数さん:2007/07/27(金) 02:34:47
>>739
それはスゴイ
743132人目の素数さん:2007/07/29(日) 20:39:28
Mathematica 6を買ったのでつが、
Mac OS X10.2では動かなかったのですね(;_;)
ttp://www.wolfram.co.jp/products/mathematica/platforms/
届いてインストールして実行してから気が付いた。
_| ̄|○
744698:2007/07/30(月) 15:11:29
>>743 レポよろ
745132人目の素数さん:2007/07/30(月) 16:25:04
レポよろとか書くやつってバカ?
こんな大規模ソフトをすみからすみまでレポできるわけない。
何が知りたいのか書けば調べてやってもいいが。
単に旧バージョンとの変更点ならWolframのサイトに書いてある。
746132人目の素数さん:2007/07/30(月) 19:06:40
data={{100,30,70},{90,20,60},.....{10,2,6}}のような10×3のマトリックスがあって、
3Dのグラフを作りたいのですが、3列の軸を数値ではなく、
太郎、花子、次郎のような文字列にすることはできますか?
747132人目の素数さん:2007/07/31(火) 08:40:33
軸のラベルの話なのか目盛りの話なのか。
748132人目の素数さん:2007/07/31(火) 10:33:17
>>747
目盛りです。
ラベルは、「1年3組」
目盛りを、「太郎、花子、次郎」
のような感じにしたいのです。
749132人目の素数さん:2007/07/31(火) 11:02:45
Ticksオプションで指定すればおk。
750132人目の素数さん:2007/07/31(火) 12:22:30
ヘルプ見たら書いてるような事をわざわざ教えてやる必要無し。
751132人目の素数さん:2007/07/31(火) 12:52:10
×書いてる
○書いてある
こういうのが気になるのは歳をとったせいなのか

ああ、俺は>>725
752132人目の素数さん:2007/07/31(火) 14:36:01
>>749
できました!ありがとうございました!

>>750
すみません。ヘルプで探したのですが、わからなくて・・・。
うまく使いこなせるように頑張ります。
753749:2007/07/31(火) 14:42:02
Mathematicaのヘルプシステムは出来が悪いよね。6.0は知らないけど。
754132人目の素数さん:2007/07/31(火) 15:08:30
>>749

Built-in Functions -> Graphics and Sound -> Basic Options -> Ticks

素直な場所にあると思うけどな。
もっと分かりやすい構成ってどんな感じのイメージ?
755749:2007/07/31(火) 15:15:32
>>754
全文検索が短時間でできる時代に、ヘルプの構成を考えないといけないなんてどうかと思う。
たとえば、Mapleだと、項目名or全文検索で、引っかかるものを一覧表示してくれる。
Mathematicaは検索しても、最初の一個でとまってしまうでしょ。
そもそも検索にひっかかる数がすくない点でもMathematicaのヘルプの評価は低いです。
756132人目の素数さん:2007/07/31(火) 18:40:10
>>755
言いたいことはよく分かる。

今のHELPの仕様だったら、全文を載せたHTMLを提供した方がよっぽど向いてる。
プログラミング言語Javaのヘルプファイル形式を念頭に語っています。
757132人目の素数さん:2007/08/01(水) 02:02:25
>>755
言いたいことは分かるが>>746が欲しいの機能を探すのに
全文検索がどれだけ助けになるのかなあ。
>>754に書いたように素直にたどればすぐ見つかる。
全文検索が便利なときももちろんあるけども。
5のヘルプのインターフェース忘れたけど6は全文検索もやってくれてる。
758132人目の素数さん:2007/08/04(土) 20:31:20
そろそろver.6はここがすげえって話でないかな。
759132人目の素数さん:2007/08/04(土) 20:56:56
ver.6のここが糞だって話が聞きたい
760132人目の素数さん:2007/08/04(土) 21:05:51
>759
キーの連続入力が効かないところかなあ。カーソル移動キーとか普通押しっぱなし
にしてたら離すまでカーソルは動くと思うが、6になってから押しっぱなしにしても
1回しか動かなくなった。すげえ編集しづらい。
761132人目の素数さん:2007/08/05(日) 01:56:19
カーソルキーはリピートきいてるけど
Control-fとかは動かないからそのことかな。
改善要望送った?
762132人目の素数さん:2007/08/05(日) 10:15:31
>761
あ、矢印キーは効くの?使ってないから知らんかった。emacsキーバインディングの
リピートが効かなくなってる件です。要望出すべきかなあ。
763132人目の素数さん:2007/08/05(日) 11:22:29
すげえというほどでなくてもココは改善されたって話でもいいっす。どなたか。
764132人目の素数さん:2007/08/06(月) 03:34:15
大学卒業後にstudentからproへアップグレードしようか迷っているんですが、
通常のpro版と同じなんでしょうか。
あと、linuxとwin両方で使う(同じパソコンに入ってる)のは、ライセンス二つ必要?
765132人目の素数さん:2007/08/06(月) 17:47:23
学生でなくなったら、student版を使う権利はなくなる。
766132人目の素数さん:2007/08/06(月) 20:29:47
>763
DynamicとかManipulateとかLocatorとか、インタラクティブ性がすごく上がって
るのは楽しい。Locator使うとプロットの中から値拾ったりするのが凄く自然にで
きるな。あと横軸の単位を日付にできるDateListPlotは地味に便利。この機能
欲しかったんだ。
767132人目の素数さん:2007/08/07(火) 13:44:59
xに関する実係数1変数多項式f(x)を、
直交多項式系である第1種チェビシェフ(Chebyshev)多項式で展開したいのですが、
そのような関数をMathematicaで組むにはどうしたらよいでしょうか?
768132人目の素数さん:2007/08/07(火) 13:59:48
このスレで質問するやつって他の一般的なネタのスレとくらべても
遥かに自分で調べる能力が劣るやつが多い気がするんだが、
数学やってるやつってのはそういう能力が欠落してるのかな。
まあMathematicaを手抜きのために使おうとしてるようなやつらだから
結局自分で調べることもせずに人に聞きゃいいやみたいに甘えてんのかね。
769132人目の素数さん:2007/08/07(火) 14:06:38
>>768
>>767ですが、すみませんでした
出直してきます
770132人目の素数さん:2007/08/07(火) 14:23:19
>>768
教える気がないのなら黙ってスルーすれば?
771132人目の素数さん:2007/08/07(火) 15:04:20
>>768
やりたい機能が、どの分野のどういった式で表していいのかが分からないときは誰にでもある。

コンピューターのプログラミングに似てる。
772132人目の素数さん:2007/08/07(火) 16:12:27
>>771
お前も調べずに書いてるだろ? そういう段階の話じゃない。
>>770
俺は馬鹿な質問したんだなと少しでも早く
質問者が気付けるようにつっこんであげてるんだけど。
お前のレスの方がよっぽど意味が無い。
773132人目の素数さん:2007/08/07(火) 16:15:34
あなた傲慢ですね。自分の行動を反省できないと、のちのち苦労しますよ。
774132人目の素数さん:2007/08/07(火) 16:28:58
どこが反省する点ですか?
自分で調べる/考える能力が何よりも重要だと思うからつっこんだ。
質問者にとってそれより良い対応が思いつかないです。
775132人目の素数さん:2007/08/07(火) 16:44:24
768は数学は良く分からんがプログラムは詳しいので、
プログラミングで威張ってみたいのだろう。
776132人目の素数さん:2007/08/07(火) 20:59:28
いや、単に質問の意味が分からなくてとりあえず切れてみただけだろう
777132人目の素数さん:2007/08/07(火) 22:56:00
>>766
ありがとう!
778132人目の素数さん:2007/08/08(水) 01:30:37
>>775,776
そういうレベルの質問じゃないからつっこんでるんだが
お前ら何も調べずに書いてるだろ。そういうレスこそゴミ。
779132人目の素数さん:2007/08/08(水) 11:05:40
2chで威張る奴は2chでしか威張れないカス。スルーが良。
780132人目の素数さん:2007/08/08(水) 11:12:24
//ThruThread
781132人目の素数さん:2007/08/08(水) 11:57:31
2chでは威張る意味も謙虚になる意味もない。
このゴミの中から有益な情報を拾えるかどうか。
782132人目の素数さん:2007/08/08(水) 20:25:35
Histogram関数でヒストグラムを書いて、その頻度をt分布とフィッティングさせたいのですが、
どのようにしたらよいのでしょうか?
NonlinearFitが使えそうだと思うのですが、うまく行きませんorz
783132人目の素数さん:2007/08/09(木) 01:08:36
どんなデータなのか、具体的にどうやってどううまくいかなかったのかくらい書け。
こっちから質問してまで君が分かってないところを見つけてくれるような人は
めったにいない。
784132人目の素数さん:2007/08/09(木) 13:06:25
また来たよ・・・
785132人目の素数さん:2007/08/09(木) 14:57:15
>>783が上で叩かれてるやつなのかどうか知らないけど
>>782の質問の仕方が悪いってのには同意。
786132人目の素数さん:2007/08/09(木) 15:17:28
>>782
データの平均と分散だしてみたら?
787答えは100:2007/08/09(木) 20:10:19
Linuxで使っているのですが、コマンドラインのインターフェイスでは
ヒストリは使えないのでしょうか?
具体的には、
$ math
として起動させて、ターミナルの中で実行するやつですが、
↑のキーを押したりすると、(Ctrl-Pも試したけどだめだった)、
過去のヒストリを表示してくれるといいな、と思ったのですが、
こういう機能を実現する方法はないでしょうか?

よろしくお願いします。
788132人目の素数さん:2007/08/10(金) 01:42:57
>>784
ゴミみたいなツッコミだけで何のcontributeもできないならだまってれば?

>>787
ターミナル直接じゃなくてemacsを使ってもよければ
mathematica inferior modeとかで検索するといいかも。
俺は使ったことないから使い勝手は知らない。
789132人目の素数さん:2007/08/10(金) 03:20:05
こんなのを思い出したw

ttp://game11.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1183533410/
> 4 名前:ゲーム好き名無しさん[] 投稿日:2007/07/04(水) 16:34:32 ID:qO0PN2Rl0
> >>2
> 意味がわからないのに書き込むなら地獄に落ちれば?
790答えは100:2007/08/10(金) 06:06:03
>>788
ありがとうございます。emacs は大歓迎です。
mathematica.el というファイルをもらってきました。
これからつかってみて、結果を報告します。

791答えは100:2007/08/10(金) 06:17:11
>>790
すばらしいです。
mathematica付属のやつより(僕的には)全然使い勝手がいいです。
いまのところ、Plot[]などのgraphic系の表示ができないのですが、
これはそもそもできないのかこっちのやりかたが悪いのか不明。
emacsの中なので、Ctrl-aやCtrl-eとかでパンパン動けるのがいい。
教えてくれてありがとう。
792132人目の素数さん:2007/08/10(金) 14:06:41
contribute
793132人目の素数さん:2007/08/10(金) 14:41:59
disturberばかり。
794794:2007/08/10(金) 22:01:19
794 年 平安京に遷都
795132人目の素数さん:2007/08/11(土) 10:55:08
2を赤色で印字するには

こんにちは、
下記で、2を赤色で印字するにはどうしたら良いでしょうか?

Print[“2”];

796132人目の素数さん:2007/08/11(土) 11:45:27
ワロタ
797132人目の素数さん:2007/08/11(土) 12:15:33
Print[Style["2", Red]];
798132人目の素数さん:2007/08/12(日) 08:12:28
皆がMathematica詣でをして、上納金をバージョンアップの度に収めている額を
日本全体で累積したら相当な額になるだろうな。
日本国内でMathematicaを使ったユーザーの経験とか知識とかバグの問題は
結局最終的には日本国内の知識にはならず、開発元にだけ知識が集まって
いく。こういう構造だと、日本には基本となるソフトの開発のための
知識や人材が貯まらないし、周辺の産業も育たない。
上納金を日本国内に拠点を持つ開発に振り向けて、できればオープンソース
のシステムをOSもアプリケーションも作る方が世のため人のため国のため
世界のためになると思う。
799132人目の素数さん:2007/08/12(日) 09:40:59
お返事ありがとうございます。

すいません、赤字の”2”が印字されずに、
Style[2,Red]と印字されます。なぜでしょうか?
800132人目の素数さん:2007/08/12(日) 11:48:52
>>799
Mathematicaのバージョンが古いから。
>>798
誰に対して言ってるのか日本語がよく分からんけども
オープンソースのMathmaticaライクなソフトは既にあるが。
801132人目の素数さん:2007/08/12(日) 13:45:19
>>800
あっても半端で使えない物が多い。また、基本性能が
良くても、既存のソフト、情報(参考書、利用した教科書)
の量ではMathematicaに勝てず(Mapleがその典型)やはり
使えない。

Maximaのテンソル関係の機能がMathmaticaを圧倒するぐらい
充実すれば利用者がもっと増えるのでは。
802132人目の素数さん:2007/08/12(日) 15:06:14
英語まで含めたらmapleのほうが本とかの情報量は多くなったよ。

Mathematica6.0になってグラフィックス周り結構かわったね。自動修整が比較的使えるけど
直すところ多いわ。

少し前に話題になってたヘルプについては、まさしくHTMLを用意したのとたいして変わらない
使い勝手になってる。チュートリアルが点在してたりして、まだ構成が頭に入ってないけど。
Mathematica Bookはなくなったのかな。
803132人目の素数さん:2007/08/12(日) 16:27:52
>>802
だったら、Mapleに乗り換えるか。
安いし、バグ少ないし、速い。
804802:2007/08/12(日) 17:34:46
http://maple.bug-list.org/index.php
を見ればわかるけどMapleは、正しい答えを返さないという意味でのバグは多いよ。
Mathematicaは
Integrate[z/(Sinh[2z] + Coth[z]), {z, 0, Infinity}]
をPi/32と返してくれるけど、Mapleだと最新の11でも間違った答えを返してる。
特殊ケースだからあまり出くわさないけど。

derive 6にも負けることがあるし、Java Interfaceのほうでやるとやたらと時間がかかるようになる
計算があったり…と文句ばかり書いてますが普段はMaple使うことのほうが多いです。
805132人目の素数さん:2007/08/12(日) 23:37:55
>>801
オープンソースなんだから半端でも君が改善していけばいいんじゃないの?
それが君の言う世のため人のためっていう方向なんじゃないのかい?
結局自分ではなんにもやらないけどいいものが無料で欲しいってか。
でオープンソースとか言ってたのにMapleとか言いだすし。なんだこのアホな流れ。
806132人目の素数さん:2007/08/12(日) 23:41:29
Mapleの話は別の流れだし、有用だったよ。
807132人目の素数さん:2007/08/12(日) 23:53:49
あーMapleの話は>>801じゃない別の人が言ってるってことね。了解。
808132人目の素数さん:2007/08/13(月) 00:43:28
>>800

ver5.0ですが、駄目です。まさかver6でしょうか?
809132人目の素数さん:2007/08/13(月) 00:51:35
Styleはver.6からだよ。
810132人目の素数さん:2007/08/13(月) 01:05:59
mathematicaって安く買うことって出来ないでしょうかね?
アカデミックパックとかってないですよね?
811132人目の素数さん:2007/08/13(月) 06:20:14
>>810
数学板だというのに数学に関係ないことばっかり。
せめて検索したらすぐ分かるようなことは自分でどうにかしてくれ。
812132人目の素数さん:2007/08/13(月) 08:48:21
ver6.0ってプレミアサービス無しだと、たった1台にしかインストールできないのね。
813132人目の素数さん:2007/08/13(月) 08:53:33
>>809

了解しました。verで印字に色を出す方法を教えて下さい。
814132人目の素数さん:2007/08/13(月) 08:54:36
>>813
すいません。間違いました。
ver5で印字に色を出す方法を教えて下さい。


815132人目の素数さん:2007/08/13(月) 10:35:27
>795
StyleForm["2", FontColor -> Red]
816132人目の素数さん:2007/08/13(月) 12:58:38
>>815

試しましたが駄目です。黒色です。
817132人目の素数さん:2007/08/13(月) 15:01:56
StyleForm["Jibun de help miro baka", FontColor -> RGBColor[1, 0, 0]]
818132人目の素数さん:2007/08/13(月) 18:27:00
訂正
× "Jibun de help miro baka"
○ " You must read the HELP."
819132人目の素数さん:2007/08/14(火) 01:02:17
>>818
つまらん。お前もバカ。
820132人目の素数さん:2007/08/14(火) 09:40:06
>>812
詳しく説明して
マイクロソフトとかアドビみたいに認証が必要になったってこと?
821132人目の素数さん:2007/08/14(火) 10:41:56
>>819
ありがとう。
822132人目の素数さん:2007/08/17(金) 18:11:45
ver6は、ほとんど新しいアプリに生まれ変わってますね。
(互換性を保ってるのがスゴイ)
823132人目の素数さん:2007/08/17(金) 19:01:11
>>822
確かに凄いが、値段がそれ以上に凄い!
個人が買うにはあまりにもきびしい、、、。
824132人目の素数さん:2007/08/18(土) 10:28:51
mathematica(ver4.0から)/maple(V R5から)を個人所有しているが、
バージョンアップだけでも大変。
825132人目の素数さん:2007/08/18(土) 10:47:51
>>820
6は使ってないけど、5.2ですでにそうだった。インストール過程で
mathIdとかいうPC固有の番号みたいのだして、それをwolfram researchへ
おくるとそれに合わせた文字列を送ってきて、それを入れると動く。
826132人目の素数さん:2007/08/18(土) 10:50:16
厶ヵ⊃<
苛々する
あまのじゃく
くそったれ(`o´)
●●●らめ!!







あ〜ちょっとすっきり(--;)失礼しました
827132人目の素数さん:2007/08/18(土) 12:30:28
>>825
それはStudent版ではなくて一般の個人が買う40万円のパッケージでも同じ?
828132人目の素数さん:2007/08/19(日) 11:59:57
>827
少なくともStudent版からPremierにアップグレードしたパッケージでは同じだった
829132人目の素数さん:2007/08/20(月) 13:31:44
おれの5.2はMathID必要ないぞ?
830132人目の素数さん:2007/08/21(火) 19:59:00
仕事に関係なく、個人で趣味として買ってる人いるのかな…
831132人目の素数さん:2007/08/21(火) 20:26:02
趣味で買うには高いよ〜

似たようなフリーソフトもあるし。
832132人目の素数さん:2007/08/23(木) 16:40:25
mathematicaでSinhの計算をしたいのですが
例えばSinh[5]とか入れても入力と同じ答えが
出力されます。
どうすれば具体的な値を計算することが出来るのでしょうか?
833132人目の素数さん:2007/08/23(木) 17:29:18
N[Sinh[5]]
834132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:59:24
ドキュメントの最初のほうぐらい読もうぜ
835132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:28:51
個人の趣味で持ってますが、なにか?
836132人目の素数さん:2007/08/23(木) 20:18:32
よかったですね。
837132人目の素数さん:2007/08/24(金) 00:36:06
数学板だというのに使い方レベルの質問とライセンスの質問ばっかだが、
個人で買うほどの>>835がきっと面白いネタを投下してくれる。
838132人目の素数さん:2007/08/24(金) 12:23:44
ネタと思われてるのかな?本当に買ったんだよ。ビックカメラで。
と書くと余計にネタっぽいが、小田急の新宿西口店に売ってるんだよ。
最近は休日に動画作って遊んでる。
839132人目の素数さん:2007/08/24(金) 12:34:15
ほんとは割れ物では?
840132人目の素数さん:2007/08/24(金) 12:35:00
最新版の割れ物出回ってますか?
841132人目の素数さん:2007/08/24(金) 15:48:26
>>838
>>835がネタだなんて言ってないよ。個人の趣味で買うくらいだから
無理矢理使わされてる学生と違ってちゃんと使ってるんだろうし、
きっと面白い話のネタを投下してくれるだろうと。
842842:2007/08/24(金) 19:22:25
8/4=2
843132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:26:49
遅ればせながらMathematica6にしてみたけど、5で困ったStringFormの挙動
が変化してなくて残念。
StringForm["``", 1`4] とか入力すると

1.`3.9999999999999996

とか珍妙な結果になるんだよなー。まあMathematica的にはもっともな理由がある
のかも知れんが、ここはやっぱり「1.000」と表示して欲しいところ。

Wolframの中の人はStringForm使わんのかな。レポート書きでは実数をフォーマッ
トしてプリントしたいことが頻繁にあるんだが。
844132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:29:19
昔のVBみたいw
845132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:54:34
>841
835じゃないけど、じゃあ夏休みの宿題でやったネタを投下しよう。fooが何をす
る関数かわかるかなー。(実行すると一発でわかるけど)

foo[n_] :=
If[n <= 1, {{1}},
Module[{m = foo[n - 1],
h = ({#} &) /@ Range[(n - 1)^2 + 1, n^2 - n],
w = Range[n^2 - n + 1, n^2]},
If[EvenQ[n], Prepend[Join[m, Reverse[h], 2], Reverse[w]],
Append[Join[h, m, 2], w]]]];
846132人目の素数さん:2007/08/24(金) 23:42:36
>>843
君がやりたいのはこうだろ。
StringForm["``", OutputForm[1`4]]
847132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:27:00
>846
いや、引数にHogeFormをかましてやれば良いのは分かってるけど、書式付き出力
書くたびにいちいちNumberFormとかScientificFormとかEngineeringForm
とか引数毎に10数文字もタイプするのがクソやってらんねーと言う話です。
凝ったオブジェクトならともかく実数くらいデフォルトでそれなりに整形してく
れてもバチはあたんないと思うんだけどなー。
848132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:31:17
StringFormは、.でraw `とかも意味わからん。
849132人目の素数さん:2007/08/25(土) 04:45:19
>>847
君がどの書式が欲しいのかは君しか知らないと思うのだが。
850132人目の素数さん:2007/08/25(土) 07:58:20
せっかくネタを提供してくれた>845に
せめて笑顔をふりまいてあげてください><
851132人目の素数さん:2007/08/25(土) 08:17:56
( ̄ー ̄)
852132人目の素数さん:2007/08/25(土) 12:35:54
Out[1] =  ̄ー ̄
853132人目の素数さん:2007/08/25(土) 14:26:14
(@o@)
854132人目の素数さん:2007/08/25(土) 14:35:17
これで3a+5b(a,b>0,整数)が整数でないもの全て求めよって問題とける?
855132人目の素数さん:2007/08/25(土) 14:50:08
意味が分からん
856132人目の素数さん:2007/08/25(土) 18:17:44
Σの下にk=1をつけたいんですが
Ctrl - だと右斜め下になってしまいます
解決策はありますか?
857132人目の素数さん:2007/08/25(土) 19:41:54
>>856
あなたの入力だと、数列などのindexと認識されます。Σの式とは完全に意味が異なります。

インストールしてすぐのdefault状態で出てくる
BasicInput.nb(標準入力)でΣを選び、入力したい項目に式を書いて下さい。
858132人目の素数さん:2007/08/25(土) 20:43:12
Mathematicaと同じようなことが出来るフリーソフトって何がありますか?
859132人目の素数さん:2007/08/25(土) 22:54:43
>>858
MuPAD などがあります。
860132人目の素数さん:2007/08/25(土) 23:10:21
>>859
MuPADは売りもの。無料版はもはや存在しない。
861132人目の素数さん:2007/08/25(土) 23:12:27
>>859
回答ありがとうございます。
コマンドは同じなのでしょうか?
862132人目の素数さん:2007/08/25(土) 23:51:00
コマンド?

たたかう  どうぐ
じゅもん  にげる
863132人目の素数さん:2007/08/26(日) 00:43:58
>>860 知らなかった。無料版を探しまくるところだったよ。
864132人目の素数さん:2007/08/26(日) 01:06:09
>>860
無くなったのか…
大学生時代にお世話になったよ・゚・(ノД`)・゚・。
865132人目の素数さん:2007/08/26(日) 01:17:31
>>856
ありがとうございます。パレットから選ぶしかないんですね・・・
ΣやΠ記号の下の文字を含めて
ショートカットだけで書くことはできないでしょうか・・・

さっき
苦労の末
ベクトルa→ を a ctrl 7 Esc rule Esc で書けることを知りました。
866858:2007/08/26(日) 01:18:29
では、いまは無料ソフトは何があるのでしょうか?
867132人目の素数さん:2007/08/26(日) 01:53:33
>>865
Esc sum Esc Ctrl+Plus n=1 Ctrl+% 100 Ctrl+Space n
な感じでできると思う。ver.6でしか確認してないけど。intやPiはsumを置き換えてね。

Ctrl+%とCtrl+Spaceは、汎用的なショートカットなので覚えておくと吉。
868132人目の素数さん:2007/08/26(日) 01:58:11
>>866
いまならMaximaかな。
yacasはさすがにだめか。オレはまだぎりぎり戦力として使ってるけど。

可換代数とか個別分野ではそれぞれ分野ごとによくできたソフトがあります。

と書いてるけど、可換代数と関連する代数幾何以外のソフトがよくできてるか知りません。
869132人目の素数さん:2007/08/26(日) 02:16:05
>>867
うおぉぉ〜すげ〜

ありがとうございました((ヾ(。・ω・)ノ☆゚+.ァリガトゥ♪
沢山のΣとΠが出てくる数式で・・・
パレットにもううんざりしてたところです
870869:2007/08/26(日) 02:20:51
先ほど本屋に行くと

Word2007で数式を書こう!という本が売られていました。
凄い凄いって著者は言うんだけど、パレットのオンパレード
・・・おまけにもちろん式展開などの計算は自分でして
1つ1つ打ち込みしないといけないから・・意味ないですよね・・・


871132人目の素数さん:2007/08/26(日) 02:22:33
人に読ませる文章ならWordの数式エディタも悪くはないよ。

計算結果込みで、数式がほとんどの文章だとMathematicaが向いてる。
もっとこだわる人はTeXだろうな。
872132人目の素数さん:2007/08/26(日) 03:37:19
OpenOffice.org Mathはどうですか
873132人目の素数さん:2007/08/26(日) 03:47:07
いや、計算してくれるものが欲しいのか
WordもTexもOOoMathも計算はできないなw
874869:2007/08/26(日) 23:42:16
>>871>>873
ありがとうございました。
Wordの方もできることに越したことは無いので少し勉強しようと思います。
かんしゃっです
875869:2007/08/26(日) 23:45:29
関数fを定義して、それに0〜5の値を代入した時のfの値を知りたくて
f/@{0,1,2,3,4,5}]としたら、上手く出力されたんですが
いかんせん{f0,f1,f2,f3,f4,f5}というように、続けて横にズラズラ〜っと
でてきたので見難いです。

これを
f1
f2
f3
f4
f5
というようにタテに表示するにはどうしたらいいですか?
876132人目の素数さん:2007/08/26(日) 23:49:24
行列、ベクトル表記にしたら?
877132人目の素数さん:2007/08/26(日) 23:50:28
ところで、みなさん
MathematicaではComputer Modernのフォントって無いんでしょうか?

Ctrl + Shift + T でも 綺麗じゃないよね・・・
特に dx の d がいただけない・・・
878132人目の素数さん:2007/08/26(日) 23:52:39
>>876
それだと( )が出るんじゃないか?
879132人目の素数さん:2007/08/27(月) 00:05:27
Grid
Column
いろいろあるよ
880132人目の素数さん:2007/09/01(土) 03:43:53
DateListPlot: x軸の目盛を時間にする
ListLogPlot: y軸の目盛を対数にする

x軸が時間でy軸が対数の散布図を描きたい時はいったいどうすれば
いいんだ… orz。

WolframはDateListPlotの内部で使っているTicks関数を公開してくれたら良いと
思った。つーか俺が知らないだけ?
881132人目の素数さん:2007/09/01(土) 13:07:48
なければ、データを対数変換してからプロットすればいいじゃん。
882132人目の素数さん:2007/09/01(土) 15:55:21
すみません、教えてください。
式の本数と変数の数がnである連立方程式はどうすれば解くことができるでしょうか?
具体的にはx[0]〜x[n-1]を変数とした以下の連立方程式です。kは定数です。

x[0]-3 x[1]-2 x[2]-x[3]==4/k
x[0]+2 x[1]-3 x[2]-2 x[3]-x[4]==5/k

i>=3 && i<=n-3のとき
x[i-3]+2 x[i-2]+3 x[i-1]-3 x[i]-2 x[i+1]-x[i+2]==6/k・・・・(1)

x[n-5]+2 x[n-4]+3 x[n-3]-2 x[n-2]-x[n-1]==5/k
x[n-4]+2 x[n-3]+3 x[n-2]-x[n-1]==4/k
x[n-3]+2 x[n-2]+3 x[n-1]==3/k

です。x[i]を求めることはできるでしょうか。
上記の式をeqnlistに格納して(i>=3 && i<=n-3を除く)
RSolve[eqnlist,x[i],i]でいいような気がしますが、(1)式の差分方程式と他の境界条件の式が矛盾するためダメではないかと思っています。

もちろん、nにこちらで何かしらの定数を与えれば、Solveで解くことができますが、nに何も代入せずnの時の一般解を求めたいです。

よろしくお願いします。
883132人目の素数さん:2007/09/01(土) 22:25:24
>881
自分で形を見るだけならそれで良いけど、人に見せる用のグラフなのでy軸には
あの対数表記のtickが欲しいのだ。今回は時間もないので結局Excelで描いた。
負けた気分(何にだ)。
884132人目の素数さん:2007/09/02(日) 12:28:08
とりあえず工夫してみた>Y軸対数&X軸時間のプロット

ListLogPlotからY軸の目盛りを取り出す

yTicks = (Ticks /. AbsoluteOptions[ListLogPlot[data], Ticks])[[2]];

DateListPlotで対数加工したデータをプロットし、さっきの目盛を合成

DateListPlot[data /. {x_, y_} -> {x, Log[y]},
FrameTicks -> {Automatic, yTicks}]

これでめでたくプロットできる。

逆をやろうとしてDateListPlotからFrameTicksを取り出そうとしたら
AbsoluteOptionsがエラーを吐いて取り出せないのは、中で何か変なこと
してるんだろうか…。
885132人目の素数さん:2007/09/09(日) 22:02:18
RealDigits関数の仕様が変わってる様子
5.xまでは結果を丸めていたようだけど
6では打ち切りになっている
886132人目の素数さん:2007/09/22(土) 19:41:37
886
887132人目の素数さん:2007/09/23(日) 11:46:36
Manipulateおもしろいね
888132人目の素数さん:2007/09/23(日) 18:56:57
お手軽に実験できるのはいいね
889132人目の素数さん:2007/09/24(月) 00:49:09
ポアソン分布を表示したいのですが

PoissonDistribution[5]

という表記であっていますよね?
なぜか何もアウトプットされないのですが・・
890132人目の素数さん:2007/09/24(月) 09:33:43
900
891132人目の素数さん:2007/09/24(月) 17:50:16
>>889
<< Statistics`DiscreteDistributions`は書いたか?

誰か教えて欲しい
混合分布に従う乱数を作ろうとしているんだが、Randomでは
「Real,Integer,あるいはComplexでなければなりません」と出て作れない。
それぞれの乱数を作って合体させたもので最尤推定量を求めると、
混合分布としての式とは数値がかなりずれている。

何かいい手があったら教えて欲しい。V5.2で作成中。
892132人目の素数さん:2007/09/25(火) 23:57:52
Mathematica は偶数バージョンがいいねぇ
 Ver.2 , Ver.4 , Ver. 6

特にVer.3はクソだった。Ver.1は機能不足。Ver.5はVer.4とそんなにかわらん
893132人目の素数さん:2007/09/27(木) 23:55:38
Ver.6いいの? Premium入ってるんで送られてきたけど、What's newみてもいまいちピンとこない。
インタラクティブうんねんとは関係しない重い計算ごりごりやらせてるだけなんで。
894132人目の素数さん:2007/09/28(金) 05:05:48
mathematicaと matlabってどう違うのですか?
数学系の人は前者を使う人が多そうですが
895132人目の素数さん:2007/09/28(金) 08:33:54
Mathematicaは数式処理システム。
Matlabは行列計算システム。

前者は主に記号処理に重点を置いていて、
後者は主に数値計算に重点を置いている。

どっちでもできることもたくさんあるけども
うまく使いわけないと目的によっては非常に効率が悪くなる。
896132人目の素数さん:2007/09/29(土) 23:15:01
こんにちは、

y=625.733*((2/5)*(1-x)*a2^2-(4/105)*(1+2*x)*a2^3);
があります。
このとき、a2は
a2->-((7*(-1+x))/(1+2*x))-s1;
です。

s1は
nが1のときは、s1=0
nが2以上のときは、s1=(92*n)/(y*10^6)
となります。

nを増やして、yが5.9に一番、近づいたときの
nを計算したいのですが、どのように計算すれば
良いでしょうか?
下記は、nを増やして、数値計算で求めたものです。
直接計算する方法を教えて下さい。
x=0.767476;
For[n=1,n<2*10^4,n++,
If[n==1,s1=0];
If[n>1,s1=(92*n)/(y1*10^6)];
y=625.733*((2/5)*(1-x)*a2^2-(4/105)*(1+2*x)*a2^3);
y1=y/.a2->-((7*(-1+x))/(1+2*x))-s1;
If[y1-5.9<0,Print["n=",n]];
If[y1-5.9<0,Print["y1=",y1]];
];

897132人目の素数さん:2007/09/30(日) 21:09:07
>>896
Maple でやってもらうと
問題の式を、x, y, n の関数として
f:= (x,y,n)-> y-(625.733*((2/5)*(1-x)*(-((7*(-1+x))/(1+2*x))-(92*n)/(y*10^6))^2-(4/105)*(1+2*x)*(-((7*(-1+x))/(1+2*x))-(92*n)/(y*10^6))^3));
で定義して、f( 0.767476,5.9,n)=0 の解 n を求めると n=13820.40245、59148.69709 となりました。

ということです。Mathematicaでは

x=0.767476;
z=Solve[y-(625.733*((2/5)*(1-x)*(-((7*(-1+x))/(1+2*x))-(92*n)/(y*10^6))^2-(4/105)*(1+2*x)*(-((7*(-1+x))/(1+2*x))-(92*n)/(y*10^6))^3))-5.9Š0,n];
Simplify[z]

では計算できませんが、どこが悪いのでしょうか?


898132人目の素数さん:2007/10/01(月) 20:56:01
>897

失礼しました。下記で求まりました。

x=0.767476;
z=Solve[y-(625.733*((2/5)*(1-x)*(-((7*(-1+x))/(1+2*x))-(92*n)/(y*10^6))^2-(4/105)*(1+2*x)*(-((7*(-1+x))/(1+2*x))-(92*n)/(y*10^6))^3))==0,n];
y=5.9
Simplify[z]
899132人目の素数さん:2007/10/02(火) 21:02:09
>898
やはり、解が一致しませんでした。
y=5.9
のときは、近い値が得られるのですが、
y=0.1
では答えが異なります。
如何でしょうか?
900132人目の素数さん:2007/10/03(水) 09:57:34
よく分からないけど
先に y=5.9 ってやってから Solve した方がよさそうですよ
>>898のだと丸め誤差の影響か虚数部がひどいことになりました

y=0.1のときは
{{n -> -347.016}, {n -> 651.842}, {n -> 742.06}}
ではだめなの?
901132人目の素数さん:2007/10/03(水) 20:46:10
>>900
お返事ありがとうございます。
>ではだめなの?
すいません。駄目なのです。
質問の本質は変更しませんが、
複雑な式は、分かりにくいだけなので止めて、
式を下記に変更したいと思います。
下記が、“0”に一番近づくのは
“7”付近なのですが、
このように数値計算をして求めるのではなく
式(たぶん微分方程式)を
解いて、下記と同様な解を
得るには、どのような式(微分方程式)
を作ればよいでしょうか?

a2=.;
For[n=1,n<2*10^1,n++,
If[n==1,s1=0];
If[n>1,s1=n/y];
y=3/2*a2^2+a2^3;
a2=2-s1;
f=5;
If[y-f<0,Print["n=",n]];
If[y-f<0,Print["y=",N[y]]];
If[y-f<0,Break[]];
];

もし、正しい式が得られましたら、fの値を
変更しても、正しい解が得られるはずです。
902132人目の素数さん:2007/10/03(水) 22:46:35
質問の本質はなんなのさ。
903132人目の素数さん:2007/10/04(木) 00:27:12
>902
お返事ありがとうございます。
>質問の本質はなんなのさ。
誤解を招く書き方をして申し訳ございません。
本来の目的は、896に書いたプログラム(数値計算)
から導かれる答えを、数値計算ではなく、式を作って
解いて、同じ答えを導きだしたかったのです。しかし
896に書いたプログラムは、やたら複雑でわかりにくいので
901のとおりプログラムを単純にしました。

私の希望はあくまでも、数値計算で求められる解を
数式を解いて、得ることです。
901で答えをご教示頂きましたら、それをそのまま
896に私が置き換えるつもりです。

904132人目の素数さん:2007/10/04(木) 00:59:25
教えてください(>_<)
整数a、bを係数とする2次方程式x^2+ax+b=0が有理数の解p/q(p、qは互いに素な整数)をもつならば、その解は必ず整数であることを証明せよ。
905132人目の素数さん:2007/10/04(木) 08:44:53
>>901
Mathematicaの問題じゃなくなったのでよそでやってくれ。
数学の初心者向けの板で馬鹿にされてくるといいよ。
906132人目の素数さん:2007/10/04(木) 20:46:16
>>905
お返事ありがとうございます。

>Mathematicaの問題じゃなくなったのでよそでやってくれ。
数%は、mathematicaの問題でもあるのでは?
>数学の初心者向けの板で馬鹿にされてくるといいよ。
まあ、そう言わずに、解っているのなら、せめて
答えだけでも教えて下さいよ!!直ぐに退場します。
この問題は、初心者じゃわからないです、、、
でも、かっこいいこと言って、本当は、答えが?では

907132人目の素数さん:2007/10/05(金) 09:57:50
ぷ。
908132人目の素数さん:2007/10/05(金) 11:09:51
答えは必ずあって、方程式には必ず解析解がある。
つまらなそうな世界だな。
909132人目の素数さん:2007/10/05(金) 13:00:10
Premier入ってホームユーザのアップデートきたんだけど、
パスワードの取得がやっかい。
Webに詳細な個人情報とパスワードが必要な理由ってのを打ち込んだらきたパスワードが4日間だけ有効って代物。

まともなパスワードほしければこれを見ろってんでみたらPDFファイル。
それ印刷して手書きで個人情報書き込んでパスワードがほしい理由を英語で説明して
アメリカへファックスし、approvalが降りるの待てときたもんだ。

何十万も払った上、事務手続きまで要求されるとは。
910132人目の素数さん:2007/10/05(金) 14:47:13
そんな面倒なこともあるの?
俺もPremierだけど、「あんたはPremierだからこっからダウンロードしてくれ。
ちなみにパスワードはこれ」とか言うメールが来て、別に面倒はなかったけど。
911132人目の素数さん:2007/10/05(金) 15:22:38
前にダウンロードで失敗したことがある。途中で切れると二回はできない。
お前はもうダウンロードしたからだめと表示される。途中で切れててもね。

連絡して再認可が下るのを待てばいいんだけど、また失敗すると面倒なんで
今回はあえてCD送付を選んだわけ。そしたらこちらは事務仕事が強制だったw


ところで起動して眺めたら、デバッガーがついたみたいだけどこれって前からあったっけ?
もし使いやすいデバッガーなら嬉しい驚きなんで、とりあえず簡単なプログラム
書いて試したけど、やはりマニュアル読まないとだめみたい。
もう使ってみた人いたら感想教えて。
912132人目の素数さん:2007/10/05(金) 20:31:51
>>908
>つまらなそうな世界だな。
皆様、超多忙にも関わらず、結局結論は出ず、ただ時間の無駄使いでした。
結論:お騒がせしました事をお詫び致します。
913132人目の素数さん:2007/10/05(金) 21:05:45
誤爆?
914132人目の素数さん:2007/10/09(火) 00:01:52
>>895
ありがとう。
915:2007/10/14(日) 00:52:10
P[x]という式を長軸a、短軸bの楕円部分で積分するにはどうしたらよいか教えてくれませんか?
916132人目の素数さん:2007/10/14(日) 06:36:15
>>915

Integrate[x^2 y^2 Boole[x^2/a^2 + y^2/b^2 <= 1],{x,-Infinity,Infinity},{y,-Infinity,Infinity},Assumptions->{a>0,b>0}]
917:2007/10/15(月) 01:04:03
>>916
ありがとうございます!実行したらうまくいきました!感謝です!!
。・゚・(ノД`)・゚・。
918132人目の素数さん:2007/10/15(月) 01:21:30
連投すんません(´Д`ヽ)(/´Д`)/
mathematicaで例えばT[x]とR[x]を畳み込み積分させるにはどうすればいいですか?
ググってもわかりまへんでした(#+_+)
919132人目の素数さん:2007/10/16(火) 22:15:13
ver.5とver.6って共存できる?
920132人目の素数さん:2007/10/16(火) 23:53:21
>919
問題なくできる。まあ同じ設定ファイルを読もうとするから書き方に気をつける
必要あるけど
921132人目の素数さん:2007/10/17(水) 16:03:19
>>920
ありがとう!
ところで、
> まあ同じ設定ファイルを読もうとするから書き方に気をつける
というのは、どういうことでしょうか?
6と5で書き方が異なるということですか?
922132人目の素数さん:2007/10/18(木) 01:12:35
>921
添付のライブラリの構成が大幅に変わってるので、5で入れてたNeedsとかをその
まま6に読ませるとWarningでまくりってこと。
923132人目の素数さん:2007/10/18(木) 14:55:37
mathematica6の日本語の体験版がないのはなぜ?
924132人目の素数さん:2007/10/18(木) 15:24:46
>>922
ご丁寧に有難うございました。気をつけます!
925132人目の素数さん:2007/10/19(金) 01:46:17
UnitStepを使って半径rの円内部にだけP[x]を掛けたいんだけど
θの範囲(0〜π)の指定ってどうしたら出来ますか??

[現在の式]
T[x_] :=P[x]*(UnitStep[x+r*Cos[θ]]-UnitStep[x-r*Cos[θ]])
926132人目の素数さん:2007/10/20(土) 00:03:24
どなたか mathematica 6 のノートブックのファイル形式を
5.2 の形式に変換する方法をご存知の方おられませんか。

一度 6 で開くと 5.2 で開けなくなりました。
もちろん、関数まで自動で書き直してもらう事は期待してません。
(RandomIinteger[] から Random[Integer, x] に戻すとか)

私のやってる計算では、5.2 の方が3倍速いので、6 で書いた
ものを 5.2 のノートブックにしたいのであります。
927132人目の素数さん:2007/10/20(土) 00:50:37
>>926
やっぱりむやみやたらに6にするのは危険だな。
もう少し待っていよう・・・
928132人目の素数さん:2007/10/20(土) 01:26:08
拡張子maっていつのバージョンのファイルですあ?
929926:2007/10/20(土) 01:46:14
>>926
>>927
すいません、 3倍じゃなくて1.3倍です。ひどいタイポでした・・・
しかし 6 はメモリの消費量もまたすごいです。

.m ファイルにするのはちょっとなあ。
930132人目の素数さん:2007/10/20(土) 18:23:25
見栄えを浴するためにメモリを食うのかな? Vista傾向というか。
931132人目の素数さん:2007/10/20(土) 19:33:22
英語版のmathematica使ってるんやけど
グラフの軸に
X軸距離
って名前つけて、その図をワードにコピペしたらX以外文字化けしました(ToT)
コレどーにかなりませんか?
932132人目の素数さん:2007/10/20(土) 19:39:14
>>931です
すんません、自己解決しました
Copy As⇒Bitmap
でコピペしたら文字化けせんかったです
933132人目の素数さん:2007/10/20(土) 21:56:35
数学オリンピックのリーダー格だった開成から
5大会連続で代表が出てないのは異常だな。
選考方法に問題がありそうだな。
まあ詳しく言わないけど。
934132人目の素数さん:2007/10/20(土) 22:36:15
Mathematica4です。ListPlotでプロットする点を○や△などの記号に変えることはできますか。あと、できれば各記号ごとに中間値で直線を引きたいです。
無理なのでしたら、ほかにどのような方法(座標指定して直接記号入力など)がいいと思いますか。
935132人目の素数さん:2007/10/20(土) 23:37:11
>934
マニュアルを読むのが良いと思うよ。MultipleListPlotとかPlotJoined->Trueとか
書いてあるから。
936132人目の素数さん:2007/10/20(土) 23:59:40
Mathematicaを初めて購入しようと検討中ですが
Win用とMac用、どちらが良いでしょうか。
因みにパソは両方あります。
937132人目の素数さん:2007/10/23(火) 00:23:28
メモリをたくさん使える方。
938132人目の素数さん:2007/10/24(水) 16:04:51
ParametricPlot3D[{(2 + 0.5Cos[u])Cos[v], (2 + 0.5Cos[u])Sin[v], 0.5Sin[u]}, {u, 0, 2Pi}, {v, 0, 2Pi}]
を使用し3Dの図形を書いたのですが、それをどうすれば回転させることができますでしょうか?よろしくお願いします。
939132人目の素数さん:2007/10/27(土) 14:49:46
マウスで図形をぐりぐり動かすと言う意味?
Ver6 なら特に設定なしでできるし
Ver5,4あたりなら
<<RealTime3D`
ParametricPlot3D[{(2 + 0.5Cos[u])Cos[v], (2 + 0.5Cos[u])Sin[v], 0.5Sin[u]}, {u, 0, 2Pi}, {v, 0, 2Pi}]
でできたような気がした
940132人目の素数さん:2007/11/01(木) 01:08:26
Mathematica5.2

・計算終了予想時間を計算中に出力することはできますか?
・カーネルの中身を次回起動時にも参照できるように残すことはできますか?
941132人目の素数さん:2007/11/04(日) 05:43:47
Ver6ってやっぱお布施だったのか?あんまレビューみたいなのないし
942132人目の素数さん:2007/11/10(土) 11:38:29
6っていったい何が一番変わったのですか?
943132人目の素数さん:2007/11/10(土) 13:22:31
メジャーバージョンが奇数から偶数に変わった
944132人目の素数さん:2007/11/11(日) 00:02:19
グラフはきれいになった。
インタラクティブ性がよくなったそうだけど、使いそうもないのでわからん。
デバッガーが入ったようで喜んだんだけど、使い方がわからない。ヘルブで検索してもWebが呼ばれるだけ、それらしいところ探してたら一巡しちまって結局分からず。
昔のノートブック読み込んでセーブするとver6の形式になりver5ではまともに読めなくなって、これは困った。情報センターのシステムはver5だったりするから。ver5形式でセーブってオプションは見つからなかった。
945132人目の素数さん:2007/11/11(日) 23:26:25
If文で、
If[条件, 式1, 式2]
とした場合、式1や式2を複数の式にするにはどうしたらいいんでしょうか?

946132人目の素数さん:2007/11/11(日) 23:59:00
それだけでは何がしたいのかわからんw
947132人目の素数さん:2007/11/12(月) 00:01:48
>>945
; で継げる. つまり

If[条件, 式 1a; 式1b; 式 1c, 式 2a; 式2b; 式 2c]

TRUE なら 式 1a; 式1b; 式 1c
FALSE なら 式 2a; 式2b; 式 2c
948132人目の素数さん:2007/11/12(月) 15:03:14
>>947
私も;を使ってみたのですが、そのようにすると、
式 1a、式1b、式 2a、式2bが評価されない答えが返ってきてしまいます。
aからc全て評価されるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
949132人目の素数さん:2007/11/12(月) 23:01:36
ひょうかはされているのじゃ
950132人目の素数さん:2007/11/13(火) 01:56:41
studentバージョン
ってどんな制限付くのですか?
951132人目の素数さん:2007/11/14(水) 14:46:17
その教育機関の学生でないとライセンス違反というだけ。
プログラムに制限はないよ。
952132人目の素数さん:2007/11/14(水) 22:19:59
>>948
If[条件,a;b;c;{a,b,c},d;e;f;{d,e,f}]

TRUE なら{a,b,c}
FALSE なら{d,e,f}
というふうにリスト形式で出力される。

>>950
Studentバージョンの場合、OS再インストールするだけで同じPCでも再認証が必要。
学校の住所、学校の電話番号、学校名、ユーザーの氏名、再認証理由、等をWEB上で書かなければならない。
再認証を何回も繰り返していると、学生証明をFAXで求められる。この場合WEB認証は一時的に不可能になる。

うざいことこの上ないので、バイナリエディタで(ry
953132人目の素数さん:2007/11/15(木) 00:04:14
デスクトップとは別に
notePCで使う場合
また金払わないとダメなんじゃん....
知らんかった
954132人目の素数さん:2007/11/15(木) 00:05:42
ここまで厳格なアカデミックライセンスも凄いね
955132人目の素数さん:2007/11/15(木) 00:30:59
マイクロソフト様でも
デスクトップとノートの2台にインストールすることを認めてくれているのに
956132人目の素数さん:2007/11/16(金) 14:46:19
ver6.0(Win)にGTensorM入れてOptionsの内容もちゃんと調整したんだが
たとえばqload[SCHW]でシュバルツシルト計量読ませたら

 xSuperscript[1] = r, xSuperscript[2] = th, xSuperscript[3] = ph, xSuperscript[4] = t

みたいに出て、本来表示されるはずのシュバルツシルト解の数式が

 ds Superscript[2] = ds[SCHW]

って出てきてろくに使い物にならないんだけど、何かもうちょっと設定弄らなきゃダメかな?
卒研で使うことになって、研究室側が買うので入れろってことで初めて入れて今色々弄ってるんだけど。
研究室のPC(ver5)の方で動いてるのは確認したんだが…もしかして6で使えなくなった?
957132人目の素数さん:2007/11/16(金) 15:03:33
間違えた…GRTensorMね。
958132人目の素数さん:2007/11/17(土) 01:06:33
どうせ仕様に無い機能使ってプログラムが書いてあるんだろ。
仕様に無い機能は、版が変わって振る舞いが変わっても文句はいえない。
959132人目の素数さん:2007/11/17(土) 23:42:32
やっぱver6 はだめか。
960132人目の素数さん:2007/11/18(日) 01:38:00
>>958
あー、やっぱそんなとこか…。
961132人目の素数さん:2007/11/18(日) 11:37:35
根拠0の憶測を信じるなよ
962132人目の素数さん:2007/11/22(木) 09:24:10
y(x,t)=A sin(kx-ωt)のアニメーションはどのようにやればいいのでしょうか?
基本的な質問でスマン
9631stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/11/22(木) 12:27:21
Reply:>>962 Javaでなんとかしろ。
964132人目の素数さん:2007/11/28(水) 08:35:27
y[x_,t_]:=a Sin[k x-\[Omega] t];
Animate[Plot[y[x,t]/.{a->1,k->1,\[Omega]->2\[Pi]},{x,0,10}],{t,0,10}]

あとは適当にいじれ、ただし6.0じゃないと動かんぞ
965132人目の素数さん:2007/11/28(水) 23:53:53
横軸は同じで、縦軸のスケールが違う2つのグラフ(一方は10000程度、もう一つは20程度)を重ねたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか?
Showだとスケールの同じものしか出来ませんでした
9661stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/11/29(木) 00:13:08
よくみたら Mathematica のスレッドだった。
967132人目の素数さん:2007/12/02(日) 06:30:02
成分数任意のベクトル関数演算を定義することは可能ですか?
968132人目の素数さん:2007/12/02(日) 12:31:09
すみません、補足します。

f[指定された多変数]=(任意の多変数からなるスカラー関数)

というタイプの数式を仮定して、入力式に対して「指定された多変数」主体の
Gradや内積をとり、また「任意の多変数」に実際の数値も入力して結果を
出力するようなサブルーチンを作りたいのですが、この場合入力式とは別に

・数式に用いた変数のリスト
・演算に使う変数のリスト
・数式に入力する定数のリスト

を同時に入力させて、リストの長さ、要素の取得などを応用した反復演算などで
地道に組んでいくしかないんでしょうか?
969132人目の素数さん:2007/12/04(火) 05:24:16
基本的な質問ですみません。

data = {{0, 0}, {1, 10}, {2, 20}, {3, 30}, {4, 100}, {5, 200}};

gr1 = ListPlot[data,
PlotStyle -> {RGBColor[1, 0, 0]}]

上のgr1のグラフと、

Do[Plot[a x ( x - 1), {x, 0, 10},
PlotStyle -> {RGBColor[0, 0, 1]}], {a, 1, 5, 1}]

このようなアニメーションのグラフを重ねて出すには
どうすれば良いのでしょうか?^^;
よろしくお願いします。
970132人目の素数さん:2007/12/04(火) 14:48:02
このような3元連立方程式を解きたいのですが、どのようにすればいいでしょうか。
知恵をお貸しください。

(a - 234.25 + b*c)*(1/1.01713 - 1/1.00036) -
c*(115/1.01713 - 156/1.00036) == 500,
(a - 234.25 + b*c)*(1/1.00973 - 1/1.00077) -
c*(119/1.00973 - 154/1.00077) == 500,
(a - 234.25 + b*c)*(1/1.01027 - 1/1.00005) -
c*(115/1.01027 - 157/1.00005) == 500
971132人目の素数さん:2007/12/06(木) 21:17:44
>>969
これでどう?

Animate[Show[
Plot[a x (x - 1), {x, 0, 10}, PlotRange -> {{0, 10}, {0, 200}},
PlotStyle -> {RGBColor[0, 0, 1]}], gr1], {a, 1, 5, 1}]
972132人目の素数さん:2007/12/06(木) 21:43:44
一本買ったら、
自宅用ライセンスというのを
もう一本もらった

自宅でも仕事しろ ってか
973132人目の素数さん:2007/12/07(金) 12:55:22
u1=[ [ { arctan( ( 1-k ) * cot( u1*v*w ) -b*tan(u1*v*w) ) } /( 2*a) ] + ( q*π ) ] / [ { arctan( (1-k) * cot(v*w) -b*tan(v*w) ) } / (2*a) ]
u2=[ [ { arctan( ( 1-k ) * cot( u2*v*w ) -b*tan(u2*v*w) ) } /( 2*a) ] + ( r*π ) ] / [ { arctan( (1-k) * cot(v*w) -b*tan(v*w) ) } / (2*a) ]

上の2式において

a=sqrt(k)*(y/x-x/y)
b=k*(y/x)^2-(x/y)^2

mathematica流の書き方じゃなくてすみません。
これら2つの非線型方程式からxとwを数値解として求めるプログラムをつくりたいのですが・・・

x,w 以外の値はすべて既知で、
u1,u2 は 1<u1<u2<=3 である任意の実数
q,rは 0または1
それ以外は任意の正の実数
分母は必ず正の値(になるはず)
最適解を求める際に、分子のarctan(・・・)の項が負の値になってしまう時にはqまたはrを「1」にしてπを加える
それ以外の場合にはq,rは「0」

と、こんな感じなのですが,どなたかサクっと作ってくださいませんでしょうか・・・
974132人目の素数さん:2007/12/07(金) 13:26:21
おまえ文系だろ
975132人目の素数さん:2007/12/08(土) 01:31:22
976132人目の素数さん:2007/12/08(土) 04:03:07
質問です。

aa={-3,-1,1,2,3,5,2,1,-2,-4,-4,-3,1,5,1,-1,-2}

のようなリストがあるとします。
このaaから

cc={2,8,12,15}

のようなリストを作りたいのですが、これをスマートに行う計算方法を探しています。
現在は、

bb=Table[If[aa[[n]]*aa[[n+1]]<0,n,neednot],{n,1,Length[aa]-1}];
cc=Select[bb,NumberQ];

という感じで処理して計算できてはいるのですが、ちょっと無理やり感があるので、
もっと直接的に行えればよいのですが…
977132人目の素数さん:2007/12/08(土) 04:51:48
>>976
符号の切り替わる場所のリスト、でいいんだよね?
短くなったけどどうだろうこれ

cc = Join @@ Position[Sign /@ Times @@@ Transpose[{Drop[aa, -1], Drop[aa, 1]}], -1]
978132人目の素数さん:2007/12/08(土) 09:46:20
たとえば
x^(2/3) (x + (x^2) x^(7/3))

x=k y^3 (aは任意の実数)
を代入して全ての括弧を取り払いxの関数に展開したいのですが、どうすればいいでしょうか?
979132人目の素数さん:2007/12/08(土) 09:49:37
yの関数です、すみません。
980132人目の素数さん:2007/12/08(土) 10:17:46
>>978
まず、
expr=x^(2/3) (x + (x^2) x^(7/3)) /. x -> k y^3

expr2=Collect[expr,y]

でだめなの?
もし、kもyも実数でいいなら
Collect[expr, y,
Simplify[#,
Assumptions -> k \[Element] Reals && y \[Element] Reals] &]
とすれば簡単になる。aじゃなくてkだよね?
981132人目の素数さん:2007/12/08(土) 15:24:57
>>977
ありがとうございます!
まだまだ素人なのでちょっと見た感じでは文法が理解できないですが;
週明けに早速試してみようと思います。
982132人目の素数さん:2007/12/08(土) 15:40:00
>>976-977
0が入っている場合があるのか、あったらどうするのかがちょっと気になる
983132人目の素数さん:2007/12/08(土) 16:10:36
>>980
だめみたいです。
k^5 y^15 + k y^3 (k y^3)^(2/3)
             ↑
     これが残ってしまって。

次の目的として最高次数を取得したいので、正確に評価できるよう
この部分も開いてしまいたいのですが…。
984132人目の素数さん:2007/12/08(土) 16:37:20
二年百四十六日。
985132人目の素数さん:2007/12/08(土) 18:14:48
>>982
えっと、>>976ではわかりやすいよう簡単に書きましたが、
実際のaaにあたる部分は特殊関数を用いた関数をサンプリングしたものなので、
ぴったり0になることは考えていないです。
しかもその関数はただの特殊関数ではなく、色々と複雑な処理を行っている
(さらにパラメータふたつを変えながらTableで回す)ので、
根の近似値を初期値としてFindRootで解くということが(現状の私の技術では)できないのです。
この方法で解いた値を初期値として解く事は勿論可能でしょうが、現状以上に膨大な時間が
かかることになる&そこまでするほど厳密な値を必要としていないので。
986980:2007/12/08(土) 20:22:12
>>983
Collect[expr, y,Simplify[#,Assumptions -> y>0] &]
だと
k^(5/3) y^5 + k^5 y^15
となるね。
Assumptionsでyが実数としてもy<0でもだめみたいだね。
どういうことなのかいまひとつよくわからない、、、。
987980:2007/12/08(土) 20:30:04
追伸。
Simplify[expr, Assumptions -> y > 0]
だけでそうなる。Collectは必要ない、、。
988132人目の素数さん:2007/12/08(土) 20:42:03
>>987
ありがとうございます。
変数は当面は正で問題ないのでそれでやってみます。

バリバリ数式変形してから結果を入れたいときには鬱陶しいけど
数値入力する時のためにうかつに開けないようにしてるのかな…?
989132人目の素数さん:2007/12/08(土) 23:17:27
>>956
遅レスだが
http://support.wolfram.co.jp/applicationpacks/general/apppacksinv6.html
から引用「バージョン6.0より前のアプリケーションパッケージには
Mathematica 6.0との互換性はないとお考えください.お試しいただくことは
できますが,多くの機能が以前のようには動作しなくなっています.」

wolfram researchは何を考えてるのかね。
990132人目の素数さん:2007/12/08(土) 23:24:53
MS-DOSとWindowsのことを考えています
991132人目の素数さん:2007/12/09(日) 00:12:49
>>990
えらく古そうだけど何の話?
992132人目の素数さん:2007/12/09(日) 09:07:50
次スレおね
993132人目の素数さん:2007/12/09(日) 16:37:21
二年百四十七日。
994132人目の素数さん:2007/12/09(日) 20:42:30
スレタイが「Mathematica 4」だとバージョン4限定のスレに見えてしまい気になるます
995132人目の素数さん
それじゃ
Mathematica Ver.6以下はクソ 4
にしろ