くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(35桁略)9716

このエントリーをはてなブックマークに追加
510132人目の素数さん
ガウス積分を利用して
∫[0,∞]exp(-t^2)dt=(√π)/2は判ったのですが、
上の式は定積分の場合なのですが、
これを不定積分にした場合、
∫exp(-t^2)dt=??
の答えと求め方が判りません。
エロいひと、ご教授おねがいします。
511132人目の素数さん:2005/05/18(水) 18:51:58
>>509
代入してやってみたんですがこんがらがってまだ良くわかりません。
代入した後の計算の仕方を教えてください。
連立方程式を解くんですか?
512132人目の素数さん:2005/05/18(水) 19:01:36
>>510
無理。諦めろ。
513132人目の素数さん:2005/05/18(水) 19:04:31
>>511
ちょっと書き損じがあるね。
2定点(5,1),(2,8)を通る円がx軸に接する。
⇔中心(a,±r)半径rの円が2定点(5,1),(2,8)を通る。
⇔(x-a)^2 + (y-r)^2 = r^2 (x,y)=(5,1),(2,8)
⇔(5-a)^2 + (1-r)^2 = r^2 かつ (2-a)^2 + (8-r)^2 = r^2
⇔25-50a+a^2 + 1-2r+r^2=r^2 かつ 4-4a+a^2 + 64-16r+r^2=r^2
⇔   a^2 - 25a + 26 - 2r = 0 ・・・@
かつ a^2 - 4a + 68 - 16r = 0 ・・・A
@-A⇔-21a-42+14r=0
2r=3a+6=3(a+2)
@に代入
a^2 - 25a + 26 - 3a -6 = 0
a^2 - 28a + 20 =0 a=14±{196-20}

ん・・・? 本当に2定点の値は正しい? なんかすげぇ汚くなったぞ・・・。
こっちに計算ミスあったらすまんが。
514132人目の素数さん:2005/05/18(水) 19:05:05
おもいっくそ計算ミスじゃん 恥ずかしい
515510:2005/05/18(水) 19:08:00
>>512
その裏づけとなる証拠をできれば教えて欲しいです。
516132人目の素数さん:2005/05/18(水) 19:09:31
exp(-t^2)の不定積分が初等関数で表せないのは有名事実。
517132人目の素数さん:2005/05/18(水) 19:15:20
(1,5).
518510:2005/05/18(水) 19:18:58
>>516
なるほど判りました。では、
∫sinx/xdxが求まらないのと同じように定義づけて正弦積分関数を作っちまった
というように∫exp(-t^2)dtに似たような不定積分で特殊関数というものはありますか?
519132人目の素数さん:2005/05/18(水) 20:01:03
>>444の問題を答えれた人がいないwwwwww
ここの住人アホばっかじゃんwwwwwwwwwwwww
520132人目の素数さん:2005/05/18(水) 20:01:59
よかったね
521132人目の素数さん:2005/05/18(水) 22:07:24
@1000以下の7の倍数の合計
A1000以下の7で割り切れない自然数の合計
B1000以下で3でも5でも7でも割り切れない数の合計
522132人目の素数さん:2005/05/18(水) 22:48:29
523132人目の素数さん:2005/05/18(水) 22:52:57
(1)[1000/7]=142、(2)1000-142=858、(3)457個
524132人目の素数さん:2005/05/19(木) 00:43:55
十分条件と必要条件と必要十分条件がどうしても理解できません。
誰かわかりやすく覚える方法を教えてください
525132人目の素数さん:2005/05/19(木) 00:45:59
>>524

憶えるものじゃないので。。。名前の通りだし。
526132人目の素数さん:2005/05/19(木) 00:58:23
-3x^2+13x+480=0
の解き方がわかりません・・・。
係数分数にするとわけわかめで
解の公式使ってもルートでこんがらがってしまうし;;
お願いします・・。
527132人目の素数さん:2005/05/19(木) 01:04:21
>>524
包含関係で覚えよう。

あんこ十分皮必要 →おまんじゅうの断面図に見立てた図w AがBの部分集合なら、Aが十分条件Bが必要条件

あるいは A→B ○ で、B→A ×の場合、Bが必要条件でAが十分条件。
方位磁針で「N」orthの方に針が向くだろ?「必要」は「n」eccesityだから、そこで矢印向いたらネセシティーとか強引に覚える。
528524:2005/05/19(木) 01:37:11
>>527
すごく参考になりました!
ありがとうございます。
529132人目の素数さん:2005/05/19(木) 01:49:33
>>526
なんか知らんけどたすきがけできた。
(x-15)(3x+32)=0
530132人目の素数さん:2005/05/19(木) 01:50:56
>>526
D=13^2+4*3*480=5929=77^2

(x-15)(3x+32)=0
531526:2005/05/19(木) 02:02:00
>>529-530
√5929=77は思いつかなかったです・・(恥
ありがとうございます!!
532132人目の素数さん:2005/05/19(木) 02:03:05
>>531
一応考えてみようぜ、一度ぐらいは。
開平計算出来ないのかな?

ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/root.htm
533132人目の素数さん:2005/05/19(木) 02:56:03
高校生になっても
39/52なんかを既約分数にできない人はいるからな

7以上の素因数で割るとこまでしようと思わないんだろう
534132人目の素数さん:2005/05/19(木) 05:49:55
ab≠0とし、A=[(1+a -a) (b 1+b)] とする。
1) Aの表す一次変換fにより自分自身に移される直線をすべて求めよ。
2) a=bの時、A^nを求めよ。ただし、nは自然数とする。

よろしくお願いしますー
535132人目の素数さん:2005/05/19(木) 20:08:10
>>534
固有値が複雑な値になるんだが、行列が間違ってない?
A=[(1+a -a) (-b 1+b)] とか?
536132人目の素数さん:2005/05/19(木) 22:09:04
a/(a-b)(a-c)+b/(b-c)(b-a)+c/(c-a)(c-b)

1/(x+1)(x+2)+1/(x+2)(x+3)+1/(x+3)(x+4)

ともに通分のやり方がわかりませんorz
参考書の解説みても途中が抜けててorz
537132人目の素数さん:2005/05/19(木) 22:54:47
>>536
1/(2*3)+1/(5*(-2))+1/((-3)*(-5))
の通分はできるの?
538132人目の素数さん:2005/05/19(木) 23:02:08
>>537
1/6 + 1/-10 + 1/15
のことでしょうか?
これは最小公倍数が30でできると思うのですが。
539132人目の素数さん:2005/05/19(木) 23:25:23
>>538
掛け算のまま通分すると見通しがつく。
1/(2*3)+1/(5*(-2))+1/((-3)*(-5))
=(1*5-1*3+1*2)/(2*3*5)
なんだから、
a/(a-b)(a-c)+b/(b-c)(b-a)+c/(c-a)(c-b)
={a(b-c)-b(a-c)+c(a-b)}/{(a-b)(a-c)(b-c)}
よって、分子=0ね。
二個目のやつは分母が(x+1)(x+2)(x+3)(x+4)になる。
540132人目の素数さん:2005/05/19(木) 23:34:56
>>536
通分すんな。
1/(x+1)(x+2)+1/(x+2)(x+3)+1/(x+3)(x+4)
=1/(x+1)-1/(x+2)+1/(x+2)-1/(x+3)+1/(x+3)-1/(x+4)
=1/(x+1)-1/(x+4)
541534:2005/05/20(金) 03:58:56
>>535
あ やっぱり変な値になるですか?
自分もやたら面倒な値がでてきたんでどこかで計算間違ってるのかなと思ったんですが・・・

2chの別板でみたものなので(そのままコピってきた)その人の出題ミスなのかな・・・
わざとそういうの出して 答え無し放置で喜んでるとかだったら鬱
542132人目の素数さん:2005/05/20(金) 22:22:44
今学校で直積集合を勉強しだしの者です。くだらないかもしれませんが
直積集合の「積」と普通の演算の「積」の相違点、類似点って何ですか?
もしよければ具体的な例をあげて教えていただきたいのですが。
543132人目の素数さん:2005/05/20(金) 22:26:14
(18-x)+x+(25-x)+6=40 の解き方ちゅうかカッコの外し方?
おしえれ いや教えてくださいお願いします。
544132人目の素数さん:2005/05/20(金) 22:34:11
>543
18-(x-x-25)-(x-6)=40かもなあ
545543:2005/05/20(金) 22:40:30
>>544 thx
x=9はわかったんだけどなぜそういう式になるのかがワカンネ
546132人目の素数さん:2005/05/20(金) 22:42:26
カッコの前にマイナスがあったら中を逆にしてから、プラスで外す。
547543:2005/05/20(金) 22:46:59
あわかりました ありがとう
548132人目の素数さん:2005/05/21(土) 00:12:51
>>542類似点なんかあんのか?
549132人目の素数さん:2005/05/21(土) 22:40:58
二次関数です。教科書レベルですがさっぱりわかりません。

(問1)直角をはさむ2辺の長さの和が20の直角三角形において、
その斜辺の長さが最小になるのはどのような場合か。

(問2)
長さ10の線分AB上に点Pをとり、AP,BPを1辺とする正方形を下の図のように作る。
この2つの正方形の面積の和を最小にする点Pの位置を求めよ。
(図がかけない_| ̄|○ )
550GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/21(土) 22:48:29
Re:>>549 (20-x)^2+x^2=2(x-10)^2+200,(10-x)^2+x^2=2(x-5)^2+50を使う。
551132人目の素数さん:2005/05/21(土) 23:03:40
因数分解を応用した問題です。全くわかりませんでした。

x+y=5,xy=3のとき,次の式の値を求めなさい。
(1)x^2+2xy+y^2 (2)x^2+y^2
(3)x^2-2xy+y^2 (4)x^3y-3x^2y^2+xy^3

途中式などもできればよろしくおねがいします。
552132人目の素数さん:2005/05/21(土) 23:08:33
今期6,786,000円の売り上げで、前年と比べると77.2%の売り上げだった場合、前年度の売り上げはいくらになりますか??解き方とともに教えてください。
553132人目の素数さん:2005/05/21(土) 23:29:43
>>551
(1) (x+y)^2 = 25
(2) (x+y)^2 - 2xy = 19
(3) (x+y)^2 - 4xy = 13
(4) xy{(x+y)^2-5xy} = 30
554549:2005/05/22(日) 00:10:35
>>550
(20-x)^2+x^2 は何を表しているのですか?
555132人目の素数さん:2005/05/22(日) 00:13:55
>>554
131 名前:132人目の素数さん 投稿日:2005/05/21(土) 23:13:39
>>128
(問1)直覚をはさむ2辺のうちの1辺の長さをxとします。するともう1辺の長さは20-xです。
このとき斜辺の長さは(x^2+(20-x)^2)^(1/2)と表されますからこの最小値を求めればよいです。
(問2)まあ図はなくてもいいでしょう。(問1)と同じように例えばAP=xとおいて2つの正方形の
面積の和を表してみましょう。
556132人目の素数さん:2005/05/22(日) 00:29:30
>>552 □×77.2/100=6786000
557132人目の素数さん:2005/05/22(日) 09:32:02
くだらねぇ質問だけどお願いします

複素数の絶対値知らない人がいたから、教えようとしたんですよ
原点からの距離だからと言いつつ複素数平面書いて。

でもさ、複素数平面って今の過程じゃやらないじゃん
これ無しで複素数の絶対値ってどうやって定義するの?
問答無用で |a+bi| = √(a^2+b^2) って無理矢理覚えさせるしかない?
558132人目の素数さん:2005/05/22(日) 10:29:56
132ってなんか理由あんの?
559132人目の素数さん:2005/05/22(日) 10:55:43
良いじゃないか、複素数平面使えば。
大学によっては複素数平面を出題すると言うところもあるぐらいだし。京大とか。
560数学苦手星人:2005/05/22(日) 15:49:39
急を要する問題です教えてくれくれなんですがだめですか
だれか教えてください

平行四辺形ABCDで対角線の交点Oを通る直線をひき
2辺AB,CDとの交点をそれぞれP、Qとします
このときOP=OQとなることを証明しなさい。

明日までの宿題です仮定と結論付きで証明してくださいおねがいします。
561132人目の素数さん:2005/05/22(日) 16:02:26
数Uって必修なのか?
問題としては、厨レベルの問題だろ。
これ解らないのならば、単位落とした方が良いんじゃないのか?
取り敢えず分かつ所まで書き込んでみな。
562132人目の素数さん:2005/05/22(日) 16:03:18
>>560
マルチ4連投
563名無し:2005/05/22(日) 16:09:20
a^3(b-c)+b^3(c-a)+c^3(a-b)
解けません。つーか解き方がわかりません。
解き方と答えを教えてください


誰かたすけてください。
564132人目の素数さん:2005/05/22(日) 16:10:04
>>560
561のいうとおり。
本気で教えて欲しいならすこしは誠意をみせろや。
とゆーか絵をかけば人にきくまでもなくすぐわかると思うが。
565数学苦手星人:2005/05/22(日) 16:11:47
>>561
仮定と結論を教えてください。
566132人目の素数さん:2005/05/22(日) 16:12:00
>>563
>解けません。
正解。方程式でもなんでもないただの式が解けるわけありません。
567132人目の素数さん:2005/05/22(日) 16:13:38
>>565
仮定:平行四辺形ABCDで対角線の交点Oを通る直線をひき
2辺AB,CDとの交点をそれぞれP、Qとします
結論:このときOP=OQとなる
568132人目の素数さん:2005/05/22(日) 16:22:19
仮定は『分からない問題はここに書いてね208』スレの850が書き込んだ内容。
要はそれを証明すればいい。
 平行線とそれに交差する平行でない2線作る、2つの3角形が相似であり、
その相似なる2つの3角形の相対する辺が等しい場合には、
合同であるを利用すればいい。
569数学苦手星人:2005/05/22(日) 16:31:32
>>568
少し解ってくるような気がしますが
もう少し解りやすく説明してもらえないでしょうか
570数学苦手星人:2005/05/22(日) 16:34:30
>>567
少しずつ解ってくるような気がしますが
証明まで後1歩のところでぜんっぜん解りません
証明の部分を教えてください。
571132人目の素数さん:2005/05/22(日) 16:39:13
平行線とそれに交わる線についての、定理を列挙してみろ。
572132人目の素数さん:2005/05/22(日) 17:09:13
>>571>>569に対して書き込んだつもりなのだが、反応はなしか。
ヤパリ、数学は単位落とした方が良いのだろうな。
573132人目の素数さん:2005/05/22(日) 17:14:46
まあ、ゆとり教育で出来なくたって3くらいもらえるよ。
今絶対評価で、評価5なのにどいつもこいつも凄いアホだもん
574132人目の素数さん:2005/05/22(日) 17:19:49
その話は、確かに評価5を与えるのが、逆効果じゃないかと思う。
姪っ子も、評価5だったが、基本が全然出来ていなかった。
評価5を与えて教師も、伝え聞くところに寄れば、
言葉では反省していた様だが、どうなんだろうかね。
575132人目の素数さん:2005/05/22(日) 17:25:58
絶対評価のおかげで、オール5とかのいかれポンチが量産されて大変だよ〜
学校で切磋琢磨しないから、自分が頭良いと俺様化した厨房が大量生産中
576132人目の素数さん:2005/05/22(日) 17:26:48
このスレ見てる人は、もう充分実感してるだろうけどね・・・・・・
577132人目の素数さん:2005/05/23(月) 22:17:58
l×m型行列A=(aij),m×n型行列B=(bjk)について正か否か判断せよという問題。
@和A+Bが定義できるためには、l=m=nでなければならない。
Al=m=nであるならば、A+Bが定義できる。
B積ABが定義できるためには、l=m=nでなければならない。
Cl=m=nであるならば、積ABが定義できる。

BはAの列数=Bの行数が必須より正と考えましたがどうでしょうか?
あとのはなんだか分かったような分からないような…。
抽象的すぎてうまく理解できないのでどなたか具体的に教えていただけないでしょうか?
お願いします。
578 ◆27Tn7FHaVY :2005/05/23(月) 22:43:21
成分を並べて見れば、定義できる条件はわかるですよ
579132人目の素数さん:2005/05/23(月) 22:53:34
死ね
580577:2005/05/23(月) 23:24:26
>>577-578
自分で勝手な成分を入れて考えてみました。

@行と行または列と列が等しければおk→否。
Aあたりまえ?→正。
BAの列数=Bの行数が必須→正
CBA=ABは成立しない→否

どうでしょうか…?
勘違いな部分があれば反例をあげてくれると助かります。
581132人目の素数さん:2005/05/23(月) 23:31:44
Bm=Aの列数=Bの行数=m
Cあたりまえ→正
582 ◆27Tn7FHaVY :2005/05/23(月) 23:36:14
???
l×m型行列Aの行数と列数は?

>>@行と行または列と列が等しければおk
片方だけでは良くないですがな
583577:2005/05/24(火) 00:30:39
とりあえず解答は
@否
A正
B否
C正
でおkでしょうか…!?

>>582さん
正方行列でないといけないのでしょうか!?
Aの行数=Bの行数 or Aの列数=Bの列数では成り立ちませんか?
584577:2005/05/24(火) 00:32:34
>>582
すいません。
打ち込んだ瞬間に勘違いしていたのが発覚しました。
理解出来ました。
585 ◆27Tn7FHaVY :2005/05/24(火) 00:52:38
>>584
もうわかってると思うけど
@ A行=B行 かつ A列=B列 ⇒ l=m かつ m=n ⇒ l=m=n
なので@ 正
後は良いと思いマッスル

586132人目の素数さん:2005/05/24(火) 14:10:57
すいません、どうか教えてください!!数学もう何年もやってなくて忘れてしまいました。
問題 A君は70キロの道のりを、バイクで一時間に20キロ進みます。しかし
   疲れてきたために、残りの道のりは一時間に12キロのペースで進みました。
   70キロ走るのにかかった時間は4.5時間です。
   A君が12キロのペースに戻す前に走った時間は何キロでしょうか。

答えは40キロです。

お願いします。明日テストがあるので、どうか教えてください。
587GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/24(火) 14:16:54
Re:>>586 よく分からないのだが、0.002キロ時間かな?
588132人目の素数さん:2005/05/24(火) 14:31:30
二次関数の式です。Y軸に平行な軸を持つ方程式を求めよ。3点(0、−2)、(−1、3)、(3、7)
589132人目の素数さん:2005/05/24(火) 14:34:17
>>586
時速20kmでxkm走ったとすると、(x/20)+{(70-x)/12}=4.5 ⇔ x=80/3km、よって x/20=4/3=1時間20分
590586:2005/05/24(火) 14:42:38
解けました!!
どうもありがとうございました!!
591132人目の素数さん:2005/05/24(火) 16:15:27
数列の発散について質問です。
数列が発散するときには、
1.有限不確定
2.無限確定
3.無限不確定
の3種類があるとのことですが、2と3の違いがわかりません。
具体的な例とともに説明してもらえませんか。お願いします。
592132人目の素数さん:2005/05/24(火) 16:23:42
二次方程式です。初歩ですがさっぱりわかりません。解はないのではと思うのですが・・・
(問1)
x^2-4x=0 を解け。

二次関数です。
(問2)
x軸と2点(1.0)(3.0)で交わり、点(4.6)を通る放物線の方程式を求めよ。
593GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/24(火) 16:27:46
Re:>>592 とりあえず左辺を因数分解してみたらどうか?そして、a,bが実数のとき、ab=0ならばa=0とb=0の少なくとも一方が成り立つ。
594132人目の素数さん :2005/05/24(火) 16:28:08
>>591
2は2^nで、3は(−2)^nとか。つまり+∞か-∞かがわかるときとそうでないときでは?
595132人目の素数さん:2005/05/24(火) 16:34:08
「Σ[0,∞](x^n)/n!が収束するxの範囲を求めよ」っていう問題を
文系の友達にどう解説してやればいいか、おまいら力を貸してください。

友人は、極限、収束、級数とは何か、の高校程度の知識で、
僕は解析をテイラー展開までやってます。
596GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/24(火) 16:36:31
Re:>>595 ダランベールの判定法だな。
597592:2005/05/24(火) 16:39:59
>>593
因数分解ができません。

問2もおねがいします
598GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/24(火) 16:43:26
Re:>>597 3点を通る放物線の求め方を知らないとでもいうのか?因数分解は、x^2-4x=x(x-4)だ。
599591:2005/05/24(火) 17:46:43
>>594
なるほど!
理解しましたありがとうございます。
600595:2005/05/24(火) 17:54:53
>>596
  lim{a_(n+1)/a_n}=lim{x/(n+1)}=0
よって任意の実数xで収束

この場合ダランベールの判定法からレクチャーしないといけないわけだが。
601132人目の素数さん:2005/05/24(火) 18:06:29
>>600
因数分解スレでこれ書いたのあんたじゃないの?w

163 名前:132人目の素数さん :2005/05/24(火) 17:49:05
>>160
 x(y-2)-3(y+2)
=(x-3)(y^2-4)
602132人目の素数さん:2005/05/24(火) 18:22:08
>>600
実の範囲ならexp(x)のマクローリン展開について説明したらいいんじゃないの?
つまり
 
fが[a,b]をふくむ区間でC^r級のときa<c<bを
f(b)=f(a)+f'(a)(b-a)+・・・+f^(n-1)(a)/(n-1)!(b-a)^(n-1)+f^(n)(c)/n!((b-a)^n
となるようにとれる。
 
これはg(x)=-f(b)+f(x)+f'(x)(b-x)+・・・+f^(n-1)(x)/(n-1)!(b-x)^(n-1)+K((b-x)^n
とおけばg(b)=0。そこでKをg(a)=0となるようにえらぶとロルの定理から
g'(c)=0となる。g'(c)を実際計算してK=f^(n)(c)/n!。これをg(a)=0に代入して上の定理
がえられる。
 
あとは上の定理をa=0、b=xにつかえば
|exp(x)-Σ[0,N-1](x^n)/n|=|exp(c)/N!|≦M/N! (Mはexp(x)の[0,x]での最大値)
からはさみうちで級数がexp(x)に収束することがいえた。(QED)
これなら高校の数学でみとめられてる
範囲内の知識で収束しめせてると思うけど。
603595:2005/05/24(火) 18:23:02
>>601


このスレ以外には今日は書いてませんが。。。
なんかそんなレスを受けるような間違いをしたのかな・・・(;・∀・)
604132人目の素数さん:2005/05/24(火) 19:54:33
高校生の皆様へ
テストの時期にテスト対策用の質問&回答によるレスが集中する影響で、数学板が人大杉になるという現象が起きています。
数学板が置かれている science3 鯖は非常に弱い鯖で、レスが短期集中するとすぐ人大杉になってしまいます。
本来学問系の板は過疎なのでこの鯖でいいわけですが、激しい質問&回答のやり取りには不向きです。

高校生のテスト対策用の質問&回答は大学受験板のほうでするようにお願いします。
数学の質問スレ【大学受験板】part43
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1116421945/l50

ちなみに大学受験板のある etc4 鯖は2ちゃん有数の強い鯖です。過密仕様です。
605132人目の素数さん:2005/05/24(火) 23:37:30
R^4={(x,y,z,w)|x,y,z,w∈R} で標準的な加法と実数倍を定義したとき5点

A(1,0,0,0)
B(0,1,0,0)
C(0,0,1,0)
D(0,0,0,1)
P(x,y,z,w) に対し

↑AP=↑sAB+↑tAC+↑uAD となる実数s,t,u(s+t+u=1)が存在するのは
x,y,z,wがいかなる関係を満たす時か?
その必要かつ十分な条件を答えよ! という問題。


x=y=z=wの場合、x=0の場合、x+y+z+w=1の場合、x=0かつy+z+w=1の場合、
x+y+z+w=1かつy+z+w=1の場合、y+z+w=1の場合、x≧0かつy≧0かつz≧0かつw≧0の場合、

とまぁいろいろ考えられるのですが最後の文章が難点でどれが必要かつ十分かが分かりません。
ヒントか解説をよろしくお願いします。 m(__)m
606 ◆27Tn7FHaVY :2005/05/24(火) 23:42:41
Aを起点とする位置ベクトルと考えればよい。
u=0 のとき ↑AP=s↑AB+t↑AC s+t=1
右辺はどんな点を表すか?を考える

u<>0のとき 上の結果を利用
607 ◆27Tn7FHaVY :2005/05/24(火) 23:46:29
ついでに、行列でごりごりやってもできだけどマンドクセ
608132人目の素数さん:2005/05/25(水) 00:46:46
>>605
↑AP=↑sAB+↑tAC+↑uAD と(1,1,1,1)との内積を考えると
x+y+z+w-1=0 (必要条件)
このとき
↑AP=↑yAB+↑zAC+↑wAD となるので y+z+w=1 (十分条件)
必要十分条件は x=0 , y+z+w=1
609605:2005/05/25(水) 07:05:43
(^∀^)ノシ おっはようございます〜♪
>>606-608さんレスありがdです。
朝の頭スッキリタイムに考えてみます。
610132人目の素数さん:2005/05/25(水) 10:02:51
すんません。算数ダメなんで解いてください。甥っ子に説き方教えねーといけないので。たノンます。

白玉3個と黒玉2個が入った箱がある。1個ずつ箱から出していくとして、2番目と3番目と5番目のが白玉である確率は?
611132人目の素数さん:2005/05/25(水) 10:05:45
>>610
全パターン書けばわかる
612132人目の素数さん:2005/05/25(水) 10:49:56
うちの社長が
3*9と9*3が違っており、小数点まで書けば分かるって言ってたんだけど
そうなん?
613132人目の素数さん:2005/05/25(水) 11:03:15
>>612
         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚)<そんなバナナ
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
614132人目の素数さん:2005/05/25(水) 11:17:14
>>610
○全ての組合せ:
(5C3 * 3!) * (2C2 * 2!) = 120

○2番目と3番目と5番目のが白玉である組合せ:
(3C3 * 3!) * (2C2 * 2!) = 12

∴ 求める確率は 12/120 = 0.1
615614補足:2005/05/25(水) 11:24:52
最初から確率で計算しても良い。

2/5 * 3/4 * 2/3 * 1/2 * 1/1 = 12/120 = 0.1
616132人目の素数さん:2005/05/25(水) 11:27:44
>>614
あー、答は合ってるし、考え方も間違いとは言えないのだが、
変に遠回りしてるな。

玉を全て区別するのなら、
全ての並べ方は5!=120通り
2番目と3番目と5番目のが白玉である並べ方は
白球の並べ方が3!通り、黒球の並べ方が2!通り、合わせて3!×2!=12通り
確率は12/120=1/10

同色を同一視するなら
並べ方全体が5C3=10通り
2番目と3番目と5番目のが白玉である並べ方は1通り
確率は1/10
617610:2005/05/25(水) 12:33:42
あんがとです!
618132人目の素数さん:2005/05/25(水) 15:03:26
どこの社長だよw
619132人目の素数さん:2005/05/25(水) 15:05:57
質問者が勝手に数値を脳内変換してる可能性∞
620132人目の素数さん:2005/05/25(水) 16:11:16
「空間Xは2次元球面である」っていうのを書くとき、
X=S^2 と書いていいでしょうか?それとも
   〜
 X = S^2  (←「同型」の記号のつもりです。すみません)
   
と書かなければだめでしょうか?XがS^2そのものである場合です。
621132人目の素数さん:2005/05/25(水) 16:12:28
多分「パソコンの2進数の計算上、小数点以下で誤差が生まれる」的な事を社長が言って、
それを>>619と。勝手な予想ですが。
622132人目の素数さん:2005/05/25(水) 16:22:41
>>621
それにしても3とか9とかの整数に小数点以下の誤差なんて有り得ないし。
623132人目の素数さん:2005/05/25(水) 20:20:33
sin(x/a)、{aは定数 a>0}の微分を教えてください。
624132人目の素数さん:2005/05/25(水) 21:21:05
>>623
(1/a)cos(x/a)
625132人目の素数さん:2005/05/25(水) 21:25:45
>>623
合成関数使え。もっとも、この程度の問題なら普通は暗算で処理するが。
y=sin(x/a)=sin(u) u=x/a

dy/dx=(dy/du)・(du/dx)
=cos(u)・(1/a)
=(1/a)cos(x/a)
626132人目の素数さん:2005/05/25(水) 21:34:23
これごときに合成関数?!
馬鹿の極値だなwwwwwwwwwwwwwww
627微積:2005/05/25(水) 21:40:28
すいません。
y=1/x^8-x^4+1を合成関数使ってとけっていわれたら何をuとしてどうやってとけばいいんでしょうか…。
628132人目の素数さん:2005/05/25(水) 21:42:51
無限級数の和についての質問なんですが
http://www.junko-k.com/collo/collo86.htm#750
のページにあるように
1^2+2^2+3^2/2!+4^2/3!+5^2/4!+・・・
の無限級数の和が5eになるというもんだいで
Σ_[k=0,∞] {(k+1)^2}/k!
の、(k+1)^2 の項を展開して
Σ_[k=0,∞] k^2/k! + Σ_[k=0,∞] 2k/k! + Σ_[k=0,∞] 1/k!
とΣの項に別々に無条件にわけちゃっていいんですか?
収束だらなんだらと(じぶんでもよくわからん)考えなくても
いいの?

629132人目の素数さん:2005/05/25(水) 21:58:01
高校生の皆様へ
テストの時期に試験対策用の質問&回答によるレスが集中する影響で、数学板が人大杉になるという現象が起きています。
数学板が置かれている science3 鯖は非常に弱い鯖で、レスが短期集中するとすぐ人大杉になってしまいます。
本来学問系の板は過疎なのでこの鯖でいいわけですが、激しい質問&回答のやり取りには不向きです。

高校生の試験対策用の質問&回答は大学受験板のほうでするようにお願いします。
数学の質問スレ【大学受験板】part43
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1116421945/l50

ちなみに大学受験板のある etc4 鯖は2ちゃん有数の強い鯖です。過密仕様です。
630132人目の素数さん:2005/05/25(水) 22:07:43
>>628
それを厳密に証明するには大学の数学が必要なんだけど
簡単に言えば
収束する数列+収束する数列=収束する数列
という感じで分解できると思っていい。
631630:2005/05/25(水) 22:12:34
lim(An+Bn) = limAn + limBn ; An,Bnは収束
632132人目の素数さん:2005/05/25(水) 22:28:16
>>630
これが収束するのは An+1/An → 0 (n→∞) だから、じゃやっぱ
大学の範囲だからだめ?
633132人目の素数さん:2005/05/25(水) 22:34:09
>>626
バカに教えるんだから、他に方法は無いだろ。
634132人目の素数さん:2005/05/25(水) 22:54:50
ここって大学レベルの問題もOK?

(1−e^(a*t))/t (aは0でない定数)の、像の微分法則を使ったラプラス変換の解き方を教えて欲しいのですが。
635132人目の素数さん:2005/05/25(水) 23:04:30
n^2/(n-1)!=n^3/n!
f=e^x=x^n/n!
xf'=nx^n/n!
x(xf')'=n^2x^n/n!
x(x(xf')')'=n^3x^n/n!
->n^3x^n/n!=(x+3x^2+x^3)e^x->n^3/n!=5e
636132人目の素数さん:2005/05/25(水) 23:06:18
L((1−e^(a*t))/t )
637132人目の素数さん:2005/05/25(水) 23:06:29
>>634

くだらなければOK
638628:2005/05/25(水) 23:11:34
明日図書館で調べてきます ぺこ
639132人目の素数さん:2005/05/25(水) 23:12:28
すまん、一蹴されそうだが長く学問を離れていたもので忘れてしまい...

   極座標で表された2点をm:nに分割する点の座標の求め方を教えてください。


一度デカルト座標に変換して高校でならったように分割点を求め、再度極座標に変換するのなら解けました。
極座標のまま求めるにはどうしたら良いのでしょう?
よろしくお願いします。
640132人目の素数さん:2005/05/25(水) 23:44:12
(ne^ai+me^bi)/(n+m)
641132人目の素数さん:2005/05/26(木) 06:09:19
>>639
極座標でベクトルの足し算ができれば、
それを利用して内分点を求めるのもできるよな?
OA↑+OB↑=OP↑とすると□OAPBは平行四辺形
△OAPに注目して、∠OAP=180゚-∠AOB、OA、AP=OBから余弦定理でOPの長さが求まる。
OA,AP=OB,OPから余弦定理で∠AOPが求まる。
642GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/26(木) 10:09:01
Re:>>626 お前の回答を出せ。
643132人目の素数さん:2005/05/26(木) 18:30:06
まあ、くだらん問題スレなので個人的にくだらん質問は歓迎だけどな。

>>627
y=1/x^8-x^4+1=1/u ; where u(x)=x^8-x^4+1

dy/du=(dy/du)(du/dx)
    =(-u^-2)(8x^7-4x^3)
    =-(8x^7-4x^3)/(x^8-x^4+1)^2
    =(4x^3)(1-2x^4)/(x^8-x^4+1)^2
644132人目の素数さん:2005/05/26(木) 22:06:02
線形空間Vの0集合でないベクトルa,b,cについて
@aとbが1次独立で、bとcが1次従属ならばaとcも1次独立になる。
Aa,b,cが1次独立であるとき、2b+3c,c-a,4a+bも1次独立になる。

自分なりに1次独立と1次従属は勉強したつもりですがこれがまたさっパリジェンヌ!?
ヒントをお願い致します。
645132人目の素数さん:2005/05/26(木) 22:08:50
>>644
定義にしたがって確かめるだけ
646132人目の素数さん:2005/05/26(木) 22:15:03
>>644
(1)b,cが一次従属かつ0でないのでc=kb (k≠0)とおける。
ここでua+vc=0なるu,vをとるとua+kvb=0。a,bが一次独立なのでu=kv=0。∴u=v=0。
∴a,cは一次独立。
(2)u(2b+3c)+v(,c-a)+w(,4a+b)=0なるu,v,wをとる。
このとき(-v+4w)a+(2u+w)b+(3u+v)c=0。a,b,cが一次独立なので
(-v+4w)=0、(2u+w)=0、(3u+v)=0。これをといてu=v=w=0。
∴2b+3c,c-a,4a+bも1次独立。
647132人目の素数さん:2005/05/27(金) 05:22:58
おはようございます。
>>645-646さんありがとうございました。
648132人目の素数さん:2005/05/27(金) 07:16:29
フィリピンでカニの大行列。。。フィリピン海溝で電磁波異常?
大地震が。。
649132人目の素数さん:2005/05/27(金) 15:46:29
無限小をゼロとして0/0の比の値を探るのが微分であるとした
オイラーの無限小解析が現在採用されてないのは
例えば比の値が3であるとしたら
分配法則を使えば3=0/0=(0+0)/0=(0/0)+(0/0)=3+3=6
というふうに矛盾が導かれてしまうからでしょうか
650132人目の素数さん:2005/05/27(金) 16:07:20
>>649
そんなマヌケな理論をオイラーが真面目に提唱したとは思えんが…。
内容を知らずにカキコしてない?
651GreatFixer ◆gMdxXbAYVU :2005/05/27(金) 16:31:53
>>642
死ね
652GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/27(金) 18:19:25
Re:>>651 見苦しい話題転換はやめろ。
653132人目の素数さん:2005/05/27(金) 18:27:23
>>625は説明のために使ったんだろ?それにケチつけるのがおかしい。
654132人目の素数さん:2005/05/27(金) 20:35:28
極座標←→円筒座標の変換の仕方はありますか。
655132人目の素数さん:2005/05/27(金) 21:13:06
morir
656132人目の素数さん:2005/05/27(金) 21:18:12
ピアノマンが記憶を取り戻すのは今日から何日後?
657132人目の素数さん:2005/05/27(金) 21:20:15
やつは、ロンドンゆきのフェリーのレストランでピアノのバイトをしていたが
甲板で追いはぎに遭って、30mの高さのデッキから海に投げ込まれて
記憶を失って、海岸にたどり着いた。タキシードはフェリーの貸衣装で、タッグ
は最初からなかった。
658132人目の素数さん:2005/05/27(金) 22:01:26
>654
ありましょう
659132人目の素数さん:2005/05/27(金) 22:30:16
衣服に名前がないのは。。。貸衣装だから
660132人目の素数さん:2005/05/27(金) 22:30:23
>>654
θ=θ, z=r*sinφ, ρ=r*cosφ
θ=θ, r=(ρ^2+z^2)^0.5, φ=atan(ρ/z)
661132人目の素数さん:2005/05/27(金) 22:32:35
数ヶ月しても身元がわからない。。。世界一周のクルーズ船のピアノのバイトだろうか?
行方不明者が報告されていない。。。その船はハイジャックされている?
662132人目の素数さん:2005/05/28(土) 01:05:56
>>625は確かに暗算でできるけど、どっちにしたって合成関数の微分使ってるのに変わりないじゃん
663132人目の素数さん:2005/05/28(土) 01:20:25
>>662
てか普通暗算でも合成関数をイメージするだろ。合成関数以外に何か方法あるか?
664132人目の素数さん:2005/05/28(土) 22:41:20
e1=(1,0,0,…,0),e2=(0,1,0,…,0),…,en(0,0,0,…,1)はR^nの正規直交基底であることの証明。

スレ通りの問題ですが自分、分かりません。たのんます。 orz
665GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/28(土) 22:44:47
Re:>>664 正規直交基底という言葉の意味が分かればすぐにできる。
666132人目の素数さん:2005/05/28(土) 22:52:29
eiej=0
667132人目の素数さん:2005/05/28(土) 23:01:56
正規直交基底の意味 知ってるんだろうな?
668132人目の素数さん:2005/05/28(土) 23:11:15
シラネーよ
669664:2005/05/28(土) 23:19:34
>>665-667
(V,< , >):内積を持つベクトル空間dimV=n
{e1,e2,…,en}が正規直交基底なら<ei,ej>=δij{1 (i=j), 0 (i≠j)}が定義できる。
は知っています。クロネッカーのデルタでしたっけ!?

でもこれの証明問題ってどうすればいいんでしょうか?
670132人目の素数さん:2005/05/29(日) 00:26:43
自分の書いてること理解してるか?
内積持つんだから先に内積ありきだ
671132人目の素数さん:2005/05/29(日) 01:22:03
 平面では
a/sinA=b/sinB=c/sinC

 球面では
sina/sinA=sinb/sinB=sinc/sinC

だったら疑球面だと
coseca/sinA=cosecb/sinB=cosecc/sinC
なんでしょうか
672132人目の素数さん:2005/05/29(日) 09:45:18
>>671
そもそも疑球面の表面ってどこでも均一なのか?
どこでも通用するその手の法則があるのか?
君が言うところの疑球面とそこでの長さ(計量)の定義は?。
673132人目の素数さん:2005/05/29(日) 17:07:31
すみません、この分数の連立方程式の解き方が分かりません。
答えは載ってるんですが、解法まで載ってないんです。
どうやって解けばいいのでしょうか?

(y+1/x-1)=1
(x+y/x-y)=4
674132人目の素数さん:2005/05/29(日) 17:08:41
次の二次方程式を解け
√3x^2-x-√3=0

自分がやるとx=(√3±√7)/2となってしまうのですが
解答はx=(√3±√39)/6です。
さっぱり分かりません。宜しく御願いします<(_ _)>。
675132人目の素数さん:2005/05/29(日) 17:09:28
大きな頭だこと・・・
676132人目の素数さん:2005/05/29(日) 17:10:29
グラフが次の条件に適する二次関数を求めよ。
  頂点がx軸上にあり、2点(0,4)、(1,1)を通る。

  よろしくお願いします。
677674:2005/05/29(日) 17:19:19
>>676
674だけど俺それ分かった気がする。
y=-3x^2+4 だと思う。

標準変形式 y=a(x-p)^2+qを使うんだよ。
頂点がx軸上にあるからp=0だから
y=ax^2+q・・・・・@
@にあてはめる。
(0.4)を通るから4=q
(1.1)を通るから1=a+q
だからa=-3、q=4
これを@にあてはめてy=-3x^2+4
678 ◆27Tn7FHaVY :2005/05/29(日) 17:20:31
頂点はx軸上にあるから(p,0)をおけて、y=a(x-p)^2
あと計算してくれ
679674:2005/05/29(日) 17:22:39
>>678
違うよ。(0.q)だよ。
680 ◆27Tn7FHaVY :2005/05/29(日) 17:32:51
「頂点がx軸上にあり」とあるぜよ
681132人目の素数さん:2005/05/29(日) 17:52:52
次の二次方程式を解け
√3x^2-x-√3=0

自分がやるとx=(√3±√7)/2となってしまうのですが
解答はx=(√3±√39)/6です。
さっぱり分かりません。宜しく御願いします<(_ _)>。
682132人目の素数さん:2005/05/29(日) 17:55:19
>>681
検算しろっつーの、このマルチのアフォ!!
683674:2005/05/29(日) 18:01:29
>>678
やべ!まじで間違った!!すまん>>676

>>682
そんな怒らんでももうわかったよぼけ!!
684132人目の素数さん:2005/05/29(日) 18:08:30
>>679
一次関数も真面目にやらなかった人間が、二次関数を分かると思うな。
中学校からやり直せといいたいが、まあ、Y切片の意味とはなんぞや、
位を考え直せばいいか。
685クラリス:2005/05/29(日) 18:11:46
次の直線を求めよ。
(8,0)を通り、方向余弦が(0,1)である直線
やりかたを詳しく教えてください。お願いします。
686132人目の素数さん:2005/05/29(日) 18:20:37
真面目にやらなくてもできる人はいるよ。
687132人目の素数さん:2005/05/29(日) 18:35:12
>>686
逆は真か?
688132人目の素数さん:2005/05/29(日) 19:47:02
>>687
逆命題を述べてくれ。
689132人目の素数さん:2005/05/29(日) 20:26:50
くだらねぇ問題。
2√137^99+678*428√111/415(754√5-676)^891
すばらしい答えに成るだろう。
690132人目の素数さん:2005/05/29(日) 21:47:51
高校生の皆様へ
テストの時期にテスト対策用の質問&回答によるレスが集中する影響で、数学板が人大杉になるという現象が起きています。
数学板が置かれている science3 鯖は非常に弱い鯖で、レスが短期集中するとすぐ人大杉になってしまいます。
本来学問系の板は過疎なのでこの鯖でいいわけですが、激しい質問&回答のやり取りには不向きです。

高校生のテスト対策用の質問&回答は大学受験板のほうでするようにお願いします。
数学の質問スレ【大学受験板】part43
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1116421945/l50

ちなみに大学受験板のある etc4 鯖は2ちゃん有数の強い鯖です。過密仕様です。
691132人目の素数さん:2005/05/29(日) 22:45:36
x^2=10497600
の「x」の求め方ってどうやるんですか?
692132人目の素数さん:2005/05/29(日) 22:54:16
>>691
開けばいい。
そのうち学校で習うだろ。
 
それ以外では、ひたすら素数で割っていく。
それで同じ素数の2乗の組み合わせを掛けていくような式で表す。
(2^2)×(5^2)×104976=2×(2^2)×(5^2)×52488=………
の様にしていく。
693132人目の素数さん:2005/05/29(日) 23:05:26
>>692
それが学校を卒業してすでに数年経ってまして・・。
開き方教えてください
694132人目の素数さん:2005/05/30(月) 00:42:11
>>693
開平計算やれよ。知らないのか?

ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/root.htm
695132人目の素数さん:2005/05/30(月) 00:44:15
3240だな
696132人目の素数さん:2005/05/30(月) 01:24:59
大学時代に平方根が開けない奴が、
立方根開けるんでビックリしたのを思い出した。
でも、平方根の開き方が解らないまま卒業する奴はそいつだけだと思ったら、
まだまだ居たんだね。(理工系限定の話だけど)
アッ、電卓使えば良いんじゃないか?
うん、卒業したんだったらそれでいんでない。
697132人目の素数さん:2005/05/30(月) 05:55:51
開平法って死語的な技術だとも思うけどな。
数値計算にも使わん。ニュートン法の方が使える。
698132人目の素数さん:2005/05/30(月) 15:10:38
物理ではよく使うんだけどね。
大学受験レベルの問題でも、まれにとんでもねぇ数の開平やらされたり、
ある程度数値の辺りをつけなきゃならない場合アリ。それも凄まじい数で。
699132人目の素数さん:2005/05/30(月) 15:54:52
平方根が開けない奴が、立方根開けるんで

そりゃビックリだ
なんか方法でもあるんかな
700132人目の素数さん:2005/05/30(月) 17:43:35
いや、普通は平方根を求める方法を進めていったやり方だろう
特別な方法は無いはず
701132人目の素数さん:2005/05/30(月) 19:16:13
>>689
答えは***だな
702132人目の素数さん:2005/05/30(月) 22:04:08
1:37,000の地図を1:25,000の縮尺になるようにコピーするには何パーセントの倍率に設定すればいいですか?お願いします。
703132人目の素数さん:2005/05/30(月) 22:40:32
>>702
(1/25000)/(1/37000)
=37/25
=1.48
148%
704691:2005/05/30(月) 23:12:20
>>694
初めて聞いた気がします。ただ覚えてないだけかも。。
ありがとうございます、よーくわかりました。

>>695
その通りです、でも求め方が分からなかったんです。

>>696
電卓は・・・入社の試験勉強なんで電卓使う訳にはw
705703:2005/05/30(月) 23:25:36
やった!あってた!どうもです!
706132人目の素数さん:2005/05/31(火) 00:03:10
積分問題
∫∫(xdydz+ydzdx+zdxdy)=4πを球面S:x^2+y^2+z~2=1で積分

x=cosθcosφ, y=cosθsinφ, z=sinθとおいて
∫zdz∫dθ=2×2π=4π (-1<z<1 , 0<θ<2π) 

このように解くのは間違っているのでしょうか?


また、ガウスの定理を用いて
 左辺=∫( xdSx + ydSy + zdSz )=∫r・dS=∫∇・rdV
 ∇r=3なので
    =∫3dV=3・(4/3)π・1^3=4π
と解くことができるようなのですが、∇r=3がよくわかりません
どこからこの数値がでてくるのでしょうか?
707132人目の素数さん:2005/05/31(火) 00:07:43
◆ わからない問題はここに書いてね 165 ◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1116918000/
こちらで改めて質問させていただきます

ありがとうございました
708132人目の素数さん:2005/05/31(火) 00:58:01
>>700
だったらそいつ平方根開けるだろう
709132人目の素数さん:2005/05/31(火) 21:29:15
すみません、突然数学の定理を思い出してもだえているんですが、
3角形の各辺の長さから面積を求める定理の名前って何でしょうか?
710709:2005/05/31(火) 21:40:08
自己解決しました。スマソ
711132人目の素数さん:2005/05/31(火) 22:20:34
部分積分の有用性が今ひとつわかりません。
あってよかった!! という体験をしたひといますか?
712132人目の素数さん:2005/05/31(火) 22:28:13
>>711
あなたの経験不足です。積分の分厚い演習書を何冊か買ってきてすべてこなしましょう。
713132人目の素数さん:2005/05/31(火) 22:33:02
>>712
図星です。失礼しました。
714132人目の素数さん:2005/06/01(水) 01:09:52
質問があります。
数学の質問なのかどうかわからないんですが、

円柱を二つくっ付けた時の接点(?)の面積はどのようになりますか?
   _    _
  /  \ / \
|    |    |
 \_/ \_/
↑ここ 
715132人目の素数さん:2005/06/01(水) 01:12:26
○○
..↑..

ここか?
716132人目の素数さん:2005/06/01(水) 01:13:48
>>714
点に面積はなかろう
717714:2005/06/01(水) 01:16:28
ごめんなさい
絵が滅茶苦茶ですね
   _    _
 /  \ /  \
|    |    |
 \_/ \_/
     ↑ここ 

出来たかな??
718132人目の素数さん:2005/06/01(水) 01:16:35
いやいや、>>714は、円柱同士が接する場合の面積の大きさを求める式を求めているんだよ。
円周と高さの値の他に、物理の公式が1つ必要だろう。
物理板だな。
719714:2005/06/01(水) 01:16:58
>>715
それです
720132人目の素数さん:2005/06/01(水) 01:20:24
714は数学板で尋ねました。
数学板の住人の答えはこうでした。
「点に面積はなかろう。」
714はかなしくなって数学板を去りました。

714は物理板で尋ねました。
物理板の住人の答えはこうでした。
「どれくらいの強度でくっつけるか。どんな材質でくっつけるかによる。」
714はかなしくなって物理板を去りました。

714は建築板で尋ねました。
721132人目の素数さん:2005/06/01(水) 01:23:56
建築板の住人の答えはこうでした。
「オレなら四角柱を使うがね」
714はかなしくなって建築板を去りました。

714は日曜大工板で尋ねました。
日曜大工板の住人の答えはこうでした。
「アロンアルファでくっつけときな」
714はかなしくなって日曜大工板を去りました。
722132人目の素数さん:2005/06/01(水) 06:31:15
テラワロス
723132人目の素数さん:2005/06/01(水) 18:28:37
(x/a)^2+(y/b)^2=1のパラメタ表示は

x(θ)=acosθ (1)
y(θ)=bsinθ (2)

で与えられるのに,極方程式

r^2(θ)=x^2(θ)+y^2(θ)=(acosθ)^2+(bsinθ)^2 (3)

が不成立なのはなぜでしょうか?
実際に(3)式をプロットするとダルマになってしまうのです…
b=0など極端な場合を考えると,不成立なのがすぐわかるのですが,
なぜ(1),(2)⇒(3)が言えないのかよくわかりません.
頭が茹だってきてるのかな…
724物理板の10人:2005/06/01(水) 18:32:49
>714,717,719
 接触部は弾性変形して平面になっているとする。
 押す力F, 弾性定数k, 円柱の半径R, 長さL として、F = (kLR^2)(θ - sinθcosθ) ≒ (kLR^2)(2/3)θ^3.
 θ ≒ (3F/2kLR^2)^(1/3), 面積≒2(3FRL^2/2k)^(1/3).
725132人目の素数さん:2005/06/01(水) 20:13:40
>>723
(acosθ,bsinθ)の偏角はθじゃないよ。
726132人目の素数さん:2005/06/01(水) 21:29:04
>>723
楕円の図を書いてみろ。
そうすりゃ>>725の意味が分かる。
θからズレた値が本当の偏角。
727132人目の素数さん:2005/06/01(水) 23:32:57
奇素数って何ですか?
728132人目の素数さん:2005/06/02(木) 00:01:14
奇数の素数。つまり2以外の素数。
729727:2005/06/02(木) 00:11:14
>>728さん
教えてくださってありがとうございました。
730132人目の素数さん:2005/06/02(木) 00:28:23
>>359
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` ) good job!!
   ヽ___ ̄ ̄  )    
     /    /


731132人目の素数さん:2005/06/02(木) 14:22:05
問題じゃないんですけど、gnuplotの使い方とかはここで聞いても大丈夫でしょうか…
732132人目の素数さん:2005/06/02(木) 17:53:25
>>731
おそらくスルーされる
LinuxかUNIX板に専用スレがあると思う
733132人目の素数さん:2005/06/02(木) 22:32:13
濃度12%の食塩水と濃度8%の食塩水を同じ量混ぜ合わせ水を加えたら
7%の食塩水が800gできた。後から加えられた水の量を求めよ。

ある電車に乗るために、ある時間に家を出て駅まで自転車で行くときに
時速10kmでいくと電車の34分前に着く。また時速4kmで行くと電車の
発車の20分後に着く。このときの家から駅までの距離を求めよ。

この2つの問題がわかりません。
どなたか手ほどきお願いします。
734734:2005/06/02(木) 22:33:08
7-3=4
735132人目の素数さん:2005/06/02(木) 22:45:23
grapesの使い方聞いても大丈夫ですか??
736359:2005/06/02(木) 22:57:51
>>730
あのぅ。
有意義なコメントをお願いいたします。
737132人目の素数さん:2005/06/02(木) 23:54:11
>>733
●加えた食塩水をx(g)とすると、{12*(x/100)+8*(x/100)}*(100/800)=7%
⇔ x=280(g)、よって 800-(2*280)=240(g)
●2地点の距離をLとすると、(L/4)-(L/10)=(34/60)+(20/60) ⇔ L=6(km)
738132人目の素数さん:2005/06/02(木) 23:58:19
>>733
12%の食塩水 x(g) 8%の食塩水 x(g) 加えた水 y(g)

溶液の重さで立式 2x+y=800
溶質の重さで立式 0.12x+0.08x=0.07*800

∴2x=560 x=280 y=240 ∴240(g)

距離をx(km)とする
x(km)を4(km/h)で行くのにかかる時間=x(km)を10(km/h)で行くのにかかる時間+(54/60)(h)
x/4=x/10 + 54/60
5x=2x+18 x=6 ∴6(km)
739132人目の素数さん:2005/06/03(金) 00:06:32
>>736
P(Y≦y)=P((X+1)^2≦y)=P(-1-√y≦X≦-1+√y)=Φ(-1+√y)-Φ(-1-√y)
f_Y(y)=(d/dy)P(Y≦y)=(1/(2√y))(φ(-1+√y)-φ(-1-√y))
=(1/(2√(2πy))(exp(-(y+1-2√y)/2)-exp(-(y+1+2√y)/2))

Φ,φはそれぞれN(0,1)の分布関数、密度関数。
740132人目の素数さん:2005/06/03(金) 05:16:20
>>733
あえて方程式を使わない小学生流の解き方。
方程式を使う中学生流の方が簡単だけどね。

7%の食塩水が800gには800×0.07=56gの食塩が含まれる。
濃度12%の食塩水と濃度8%の食塩水を同じ量混ぜ合わせると、
濃度(12+8)÷2=10%の食塩水ができる。
56gの食塩を含む濃度10%の食塩水は56÷0.1=560g
これに800-560=240gの水を加えれば7%の食塩水800gになる。

時速10kmと時速4kmでは34+20=54分の時間差がある。
時速10kmと時速4kmで同時に家を出た場合、
時速10kmで駅に着いたときには時速4kmの方は駅まで残り4×(54/60)=18/5kmの地点。
速度差時速10-4=6kmで18/5kmの距離の差になるには18/5÷6=3/5時間掛かる。
時速10kmでは駅まで3/5時間掛かるのだから、駅までの距離は10×(3/5)=6km
741132人目の素数さん:2005/06/03(金) 10:57:55
>>359
あれから2週間経ちました。
http://www.nmij.jp/uncertainty/normal.html
を見ながら参考に勉強中ですが未だ解けず。
なんか文系の数学好きにいい参考サイトがアドバイスキボンヌ♪
742132人目の素数さん:2005/06/03(金) 11:29:47
20V=420+L
8V=120+L この連立方程式解いてください。お願いします。
743132人目の素数さん:2005/06/03(金) 15:07:15
>>742
ハイ?

解くも何も、へんぺん引いて
12V=300 V=25 L=80じゃないか。小学生か?
744132人目の素数さん:2005/06/03(金) 15:46:09
ストレートに中学2年生だろ。
745132人目の素数さん:2005/06/03(金) 19:54:12
例えばX+Yってさ
XたすYとXプラスYのどっちの読み方が正しいの?
厨1の頃からの疑問がいまだわからない。ただの言語の違いなの?
いやほんとくだらん質問だ
746GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/03(金) 19:57:52
Re:>>745 じゃあプラスにするか。
747723:2005/06/03(金) 20:06:04
>>725-726
あー!わかりました。ありがとうございます。
極座標の偏角の定義を見落としてました。
748132人目の素数さん:2005/06/03(金) 21:48:52
ずっと気になってたことがあるんでここで聞きます。

一辺10、対角線12の長方形を、
対角線を3等分にして、その点を通るよう10の辺に垂直に線を引いて
交わる点は10の辺を3等分した点になるんですか?
749749:2005/06/03(金) 21:49:25
7=√49
750132人目の素数さん:2005/06/03(金) 22:39:08
>>748
なる
三角形の相似で考える
7511人目の素数さん:2005/06/03(金) 23:00:20
各階が2.5mの高さの33階建てのマンションがある。
このマンションの高さを求めよ。
752132人目の素数さん:2005/06/03(金) 23:03:08
>>751
各階の床の厚みはどうするつもりなのか。
7531人目の素数さん:2005/06/03(金) 23:13:01
その長さは無視してよいです。
754132人目の素数さん:2005/06/03(金) 23:33:22
2.5×33=82.5 (m)
755132人目の素数さん:2005/06/03(金) 23:44:56
>>750
レスありがとうございます。
でも10÷3は3.3333・・・・・で割り切れないですよね。
一体点の間隔はいくつになるんでしょうか
756132人目の素数さん:2005/06/04(土) 01:52:33
>>755
割りきれなくて何か問題でも?
それと分数って知ってる?
757132人目の素数さん:2005/06/04(土) 01:56:27
すみませんが教えてください。
どう解けばいいのかわからなくなりました。

3×3のマスを描く。
そこに1〜9までの数字をAさんがランダムに記入した。

記入内容を知らないBさんが6つの数字を選び
「3本」のビンゴ線が引ける確率は?
758132人目の素数さん:2005/06/04(土) 02:04:25
>>757
5/21 ?
759132人目の素数さん:2005/06/04(土) 02:08:44
違った 4/21
760132人目の素数さん:2005/06/04(土) 02:26:44
1/7 じゃね
761132人目の素数さん:2005/06/04(土) 02:28:50
斜×2 + 1 → 4通り
T字+角 → T字の向き4通り×角2通り = 8通り

(4+8) / 9C6 = 1/7
762132人目の素数さん:2005/06/04(土) 02:30:26
三角が抜けた_| ̄|○
4/21 やねゴメソ
763132人目の素数さん:2005/06/04(土) 02:31:43
>>761
直角二等辺三角形が 4 個
764132人目の素数さん:2005/06/04(土) 02:44:22
じゃビンゴ線の本数の期待値は
765132人目の素数さん:2005/06/04(土) 05:35:08
766132人目の素数さん:2005/06/04(土) 05:36:10
ありゃ、書かずに投稿しちゃった。スマソ。
40/21本かな。
767132人目の素数さん:2005/06/04(土) 06:59:01
2+20+46+16=84。
768757:2005/06/04(土) 10:42:23
正解は4/21、ですか。
皆様、深夜にありがとうございました。
自分でも一晩悩みましたが解答まで至りませんでした。。。

吊ってきます
769132人目の素数さん:2005/06/04(土) 12:35:22
「sin12/11π
の値を求めよ」

しょぼすぎて先生にも聞けない・・・恥
770132人目の素数さん:2005/06/04(土) 12:56:46
>>769
2/3と1のどちらが大きい?
771132人目の素数さん:2005/06/04(土) 15:06:42
遅くなりすいません。
2/3のほうが大きいです
772132人目の素数さん:2005/06/04(土) 16:17:23
>>771
それはsin{(11/12)pi}と考えてくれという意味でつか?
773187です:2005/06/04(土) 16:42:35
テンプレ&リンク読んだのに「pi」がなにかわからないですorz
774132人目の素数さん:2005/06/04(土) 17:01:16
絶対値を含む計算が全く理解できません。。

|a-2|≧5
などでの、絶対値の外しかたがまったくわかりません。。
誰か教えてくださいorz
775GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/04(土) 17:05:43
Re:>>774 aが実数の範囲を動くのなら5≤a-2 or a-2≤-5でいいのだが、複素数の範囲だとややこしいな。
776132人目の素数さん:2005/06/04(土) 17:33:36
>>769
sin 12/11 pi = sin 1/11 pi
あとは関数電卓で計算するしかないな

もし sin 11/12 pi ならば、 11/12 pi = 330°だから
sin 11/12 pi = sin330°= -sin30°= - 1/2
777132人目の素数さん:2005/06/04(土) 17:34:47
>>773
pi ってのは πのことだ
MATLAB(数学用ソフト)なんかじゃこうやってあらわす
分かりにくかったようで、すまんのぉ 
778132人目の素数さん:2005/06/04(土) 17:38:28
>>774
絶対値の前にプラスとマイナスをつけて計算する
-( a - 2 )≦5≦( a - 2 )
あとはこれを解くだけ
答えは 7≦a , a≦-3
779132人目の素数さん:2005/06/04(土) 17:43:05
11/12πが330°だって?こいつあ驚いた!
780GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/04(土) 17:46:25
Re:>>778 その解き方は正しいの?
781132人目の素数さん:2005/06/04(土) 17:48:27
>>776
ごめーん 訂正
pi = 180°だから 11/12 pi = 165°だ
つまり求めるのは sin 15°のこと。

これは三角関数の公式で解く
確か、半角の公式だっけか (昔にならったことなので名前まで覚えてないです)
sin15° = sin (30°/ 2) だから
(sin15°)^2 = {sin (30°/2) }^2 = (1 - cos30°)/ 2 = (1-rt3) / 4
あとは sin15°にしてやるだけだから
sin15°= rt{ ( 1 - rt3 ) } / 2

わかったかなー?
782132人目の素数さん:2005/06/04(土) 17:51:00
2/3は2割る3で三分の二だから2/3<1。
sin(11π/12)=sin(π−π/12)=sin(π/12)。
sin^2(π/12)=(1−cos(π/6))/2。
783132人目の素数さん:2005/06/04(土) 17:52:58
>>780
間違い A=−5のとき-( a - 2 )≦5は成り立たない
784132人目の素数さん:2005/06/04(土) 17:53:01
π/3 - π/4
785132人目の素数さん:2005/06/04(土) 18:05:14
>>774
5≦( a - 2 ) , ( a - 2 ) ≦-5
∴7≦a , a≦-3

絶対値問題はグラフを書いてみると分かりやすい
786132人目の素数さん:2005/06/05(日) 08:45:31
因数分解の問題です。
例えば、X^2+9X+20=(X+5)(X+4)という風にすぐ出てくるのですが
3X^2-7X-20とか4X^2+3X-27という問題になると、どういう風に答えを出していいか分かりません。
解き方をどうか教えてください。
787132人目の素数さん:2005/06/05(日) 08:49:16
3X^2-7X-20=0 ->x=a,b->(x-a)(x-b)=0
4X^2+3X-27=0
788GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/05(日) 08:54:46
(4X-9)(X+3)
789132人目の素数さん:2005/06/05(日) 09:49:04
>>774
その問題に限っていえば左辺がマイナスになって欲しくないわけですから、
両辺を自乗してみてはどうでしょう。

(a-2)^2 >= 5^2
a^2 - 4a -21 >= 0

これで2次不等式の問題になりますから、
式を変形して

(a-7)(a+3) >= 0

∴ a >= 7, a <= -3


それと質問です。仕事の関係で

S^d + S = A (1<d<2)

をSについて解かなければならないのですが、S= の形に変形できないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
790132人目の素数さん:2005/06/05(日) 09:52:39
>>786
二次式で分からなくなったら、根の公式を使え。これ最強。
791132人目の素数さん:2005/06/05(日) 10:36:08
>>789
仕事の関係なら数値計算で済まないか?
ニュートン法でいけるだろ。
792132人目の素数さん:2005/06/05(日) 10:48:55
>>791
数値計算で近似値出せばことたりますね。ありがとうございました。
793132人目の素数さん:2005/06/05(日) 12:29:38
>>778 >>780
確かにそれだとまずいよな。そんな書き方したら俺が教師なら減点する。
794132人目の素数さん:2005/06/05(日) 21:43:01
n≡0でなく (mod. 5) のとき

n≡±1 , ±2 (mod.5)

n^2≡±1 (mod.5)

n^4≡1 (mod.5)

となる理由を教えてください。


また、 nを5で割った余りをrとすると
「n^4を5で割った余り = r^4を5で割った余り]
↑は常識なのでしょうか。
これもいまいちよくわかりません。


『大学への数学 T 新課程 B.504』より。

よろしくお願いします。
795794:2005/06/05(日) 21:46:49
追伸です。

合同式は一応習いました。
796132人目の素数さん:2005/06/05(日) 21:50:05
±∞×0=0×±∞=0
を測度論を使って解けるみたいですが、どうやったらいいかわかりません

どなたか教えてください
797GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/05(日) 21:51:23
Re:>>796 んなこと言われても。
798132人目の素数さん:2005/06/05(日) 21:55:16
Kingって Black Coat Mahora ◆jqB.C.MTuw に似てるなw
799132人目の素数さん:2005/06/05(日) 21:56:40
Black Coat Mahora ◆jqB.C.MTuw は

パンティラ★いちご100% part102★パンティラ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1117863818/l50

にいるから、Kingお得意の口技で華麗に罵倒してあげてくれ
800132人目の素数さん:2005/06/05(日) 22:15:41
(a+b)^3-3abcを展開すると、a^3+b^3になる。

これを利用して
a^3+b^3+c^3-3abc
を因数分解せよ

という問題が分かりません。ご教授願います。
801132人目の素数さん:2005/06/05(日) 22:20:34
(a + b + c)(a^2 - ab + b^2 - ac - bc + c^2)
802132人目の素数さん:2005/06/05(日) 22:20:52
等式
(a+b)^3-3abc=a^3+b^3
を変形してみれば?移項とか
803800:2005/06/05(日) 22:21:49
訂正です。
(a+b)^3-3ab(a+b)を展開すると、a^3+b^3になる。
804132人目の素数さん:2005/06/05(日) 22:22:48
ていうか元の問題がおかしいのか
805132人目の素数さん:2005/06/05(日) 22:24:12
>>800
a^3+b^3+c^3-3abc
=(a+b)^3-3ab(a+b)+c^3-3abc
=(a+b)^3+c^3-3ab(a+b)-3abc ……(a+b)とcについてもう一度ヒントを使う
=((a+b)+c)^3-3(a+b)c((a+b)+c)-3ab(a+b)-3abc
=(a+b+c)^3-3(ac+bc)(a+b+c)-3ab(a+b+c)
=(a+b+c)((a+b+c)^2-3(ac+bc)-3ab)
=以下略
806800:2005/06/05(日) 23:05:17
>>801
>>802
>>805
非常にサンクスです!
807GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/06(月) 12:27:51
Re:>>798-799 知らねーよ。
808132人目の素数さん:2005/06/06(月) 13:38:17
>>794
n≡±1 , ±2 (mod.5)
6=1*5+1
7=1*5+2
8=1*5+3=2*5-2
9=1*5+4=2*5-1

n^2≡±1 (mod.5)
2項定理より 6^2=(1*5+1)^2≡1 (mod5)
以下略




809132人目の素数さん:2005/06/06(月) 20:16:38
線形代数の証明で、
「(*) Ax=b の1つの解を v とし、同次形の連立一次方程式Ax=0の解 u に対し、
v+u は(*)の解であることを示せ。
また(*)の解は全て v+u と書けることを示せ。」
とあり、前者の証明は出来たのですが、後者の証明は解答を見ても
「(*)の解を x とすると A(x-v) = Ax - Av = b - b = O
となるから u=x-v とおくと u は同次系の方程式(**)の解で x = v+u
(証明終わり)」
と当たり前のことが簡単に書いてあるだけでまったく分かりませんでした。どなたかお願いします。
810GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/06(月) 20:22:28
Re:>>809 uという文字を変に使っているから混乱するのだろうな。
811132人目の素数さん:2005/06/06(月) 20:37:14
Xi, Xii, Xiii, Xiv, Yi, Yii, Yiii, Yiv を入力
a:=Yi/Xi
b:=(Yii-a*Xii)/Xii^2
c:=(Yiii-(a*Xiii+b*Xiii^2))/Xiii^3
d:=(Yiv-(a*Xiv+b*Xiv^2+c*Xiv^3))/Xiv^4
 @
tYi:=a*Xi+b*Xi^2+c*Xi^3+d*Xi^4
tYii:=a*Xii+b*Xii^2+c*Xii^3+d*Xii^4
tYiii:=a*Xiii+b*Xiii^2+c*Xiii^3+d*Xiii^4
tYiv:=a*Xiv+b*Xiv^2+c*Xiv^3+d*Xiv^4
 もしtYi=Yi, tYii=Yii, tYiii=Yiii, tYiv=Yivが全部正しいならa, b, c, dを答えとして採用するが、そうでないなら次の行へ逝く
aYi:Yi/tYi*Yi ただし二回目からは、aYi:=Yi/tYi*aYi 次の三行も同様
aYii:=Yii/tYii*Yii
aYiii:=Yiii/tYiii*Yiii
aYiv:=Yiv/tYiv*Yiv
a:=aYi/Xi
b:=(aYii-a*Xii)/Xii^2
c:=(aYiii-(a*Xiii+b*Xiii^2))/Xiii^3
d:=(aYiv-(a*Xiv+b*Xiv^2+c*Xiv^3))/Xiv^4
 @へ逝く

答えはa*X+b*X^2+c*X^3+d*X^4という形
812132人目の素数さん:2005/06/06(月) 20:52:02
無量大数の上の単位ってあるんですか?
ほんとうにくだらねえ質問ですみませんが、教えてください。
813132人目の素数さん:2005/06/06(月) 22:36:59
>>812 いろいろと宗教上の流派があるらしい。
http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/largenumber.html
814132人目の素数さん:2005/06/06(月) 23:01:09
すみません。質問書き忘れました。
>>811 は何という名前の補間法ですか。
815132人目の素数さん:2005/06/06(月) 23:19:45
>>809
そのベクトル空間を V, Ax=b の解を v とすると、後者は
∀x∈V (Ax=b → ∃u∈V (Au=0 ∧ x=v+u))
を証明しろということ
816132人目の素数さん:2005/06/07(火) 00:23:39
>>808
ありがとうございます。

しかし、まだ二項定理知りませんorz
もうそろそろ習うはずなので、その時しっかり考えてみます!
817132人目の素数さん:2005/06/07(火) 04:25:47
z = ( 2 * i ) ^ i   2iのi乗
z = i ^ ( 2 * i )   iの2i乗

これらの実部と虚部を出すためにはどうすればよいのでしょうか?
818132人目の素数さん:2005/06/07(火) 13:11:49
2i=2*(cos(π/2+2kπ)+i*sin(π/2+2kπ))}=2*e^(i(π/2+2kπ)) より、
{2*e^(i(π/2+2kπ))}^i={e^log(2)*e^(i(π/2+2kπ))}^i=e^(i*log(2))*e^(-(π/2+2kπ))=
{cos(log(2))+i*sin(log(2))}*e^(-π(1/2+2k))
同様にして、i^(2i)=e^(-π(1+4k))
819132人目の素数さん:2005/06/07(火) 17:46:24
ほんとにくだらない問題なんですが、お教え下さい。

「マンナンヒカリ」というダイエット米を見つけましたが、
大塚食品の公式ホームページに書いてある計算に納得がいきません。
炊き上がり2合で33%カットにはならないような気がするのですが・・・。

どうかお力をお貸しください。よろしくお願いします。

大塚食品ホームページ内 「カロリーカットのしくみ」
ttp://www.mannanhikari.com/mannan.html
820132人目の素数さん:2005/06/07(火) 18:15:14
>>819
なるよ。
どこがおかしいと思うのか書いてみ。
821819:2005/06/07(火) 19:04:50
おお、返事があった。ありがとうございます!
私のつたない考えはこうです。(キンチョーするなあ)

「マンナンヒカリの炊飯状態のカロリーはご飯の約2/3〜1/2となります」
とあるので、まず効果最大の1/2で計算します。

白米だけの時の炊き上がりカロリーを1とすると、
マンナンヒカリを入れたカロリー33%カットコースのカロリーは
白米は1/2+マンナンは1/2×1/2 =3/4=75%となり、25%カットにしかなりません。

次に最小の2/3で計算しても、
白米は1/2+マンナンは1/2×2/3 =5/6=83.333…%となり、16.777…%カットにしかなりません。
822819:2005/06/07(火) 19:05:29
さらにカロリー50%カットコースでも同様に

効果最大の1/2で計算では、
白米だけの時の炊き上がりカロリーを1とすると、
マンナンヒカリを入れたカロリー50%カットコースのカロリーは
白米は1/4+マンナンは3/4×1/2 =5/8=62.5%となり、37.5%カットにしかなりません。

次に最小の2/3の計算では、
白米は1/4+マンナンは3/4×2/3 =3/4=75%となり、25%カットにしかなりません。

以上です。よろしくご指導ください。
823132人目の素数さん:2005/06/07(火) 19:48:26
>>811-814 差分補間
824132人目の素数さん:2005/06/07(火) 20:24:36
>>813
すごい!!こんなにあるとは。
ありがとうございました!
感謝します。
825132人目の素数さん:2005/06/07(火) 20:29:11
固有空間の次元はその固有値の重複度をこえない

この問題の解答をどなたかお願いします。
826GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/07(火) 20:55:27
Re:>>825 とりあえず三角行列の場合で考えてみるか?
827825:2005/06/07(火) 21:01:23
>>826
証明すべきものが見えないので
スタートすることができないのですが・・・
828132人目の素数さん:2005/06/07(火) 22:50:07
>>819-822
これで合ってるか分かんないだけども。
米1合におけるエネルギーをaとおく。1合=150gだから、

マンナン使用時:米1合+マンナン1/2合 = a + a/2 * 2/3 * 1/2 = 7a/6
マンナン不使用時:米1.5合 = 3a/2
差をとって、3a/2 - 7a/6 = a/3(1合あたり33%カット)

マンナン使用時:米1/2合+マンナン3/4合 = a/2 + 3a/4 * 2/3 * 1/2 = 3a/4
マンナン不使用時:米5/4合=5a/4
差をとって、5a/4 - 3a/4 = a/2(1合あたり50%カット)

何か腑に落ちねーな・・。
829132人目の素数さん:2005/06/07(火) 23:00:59
炊き上がりがマンナンは倍膨らむ、ことを見落としてたんだな。
33%コースが、1/2+1/2*1/2*2/3=2/3=66.6%、
50%コースが、1/4+3/4*1/2*2/3=1/2=50%
だね。
830819:2005/06/08(水) 00:23:47
おっしゃるとおり、倍膨らむことを見落としてました!
最初に分量を1/2にしたときに、カロリーも1/2にした気になってました。

これで安心して このお米を購入することができます。
痩せるかどうかは また別の大きな問題ですが・・・

>>820さま>>828さま>>829さま、ほんとうにありがとうございました。
831132人目の素数さん:2005/06/09(木) 13:04:46
中学生の多項式の問題です

一辺がaの正方形の花壇の周囲に、
幅hの道がある。この道の中央を通る線の長さをlとすると、
この道の面積はhlであるとこを証明しなさい

おねがいしまつ(m´・ω・`)m
832132人目の素数さん:2005/06/09(木) 13:17:57
道の面積は(a+2h)^2-a^2,これを展開・整理してみよ
それから,絵を描いて考えればl=4a+4hであることがわかるはず
これでどう?
833132人目の素数さん:2005/06/09(木) 14:25:51
大学1年の逆三角関数の問題です。

cos^2(sin^(-1)x) を簡単にせよ。

『sin(-1)x』は逆関数です。答えは1-x^2なのですが、
どこをどうやったらこの答えになるのかが分かりません・・・
834132人目の素数さん:2005/06/09(木) 14:33:18
>>833
x=sin yつまりsin^(-1)x=y とおいてみよう。
835132人目の素数さん:2005/06/09(木) 14:33:59
sin^2(arcsin(x))+cos^2(arcsin(x))=1 ⇔ cos^2(arcsin(x))=1-sin^2(arcsin(x))=1-x^2
836132人目の素数さん:2005/06/09(木) 14:37:09
ほんとにくだらないと思いますが・・・。

A君が3回受けたテストの平均点は84点でした。
全部の平均点が85点以上になるためには
A君は4回目のテストで何点以上取らなくてはいけないでしょうか。

答えは88点です。

お願いします。
837132人目の素数さん:2005/06/09(木) 14:41:42
1〜3回までの点数の和は、84*3=252、4回目の点数をxとすると、(252+x)/4≧85 ⇔ x≧88
838132人目の素数さん:2005/06/09(木) 16:22:54
>>834
>>835
早い返信ありがとうございます。おかげでわかりました。
839832:2005/06/09(木) 18:31:52
>>833さんどうもありがとうございます
すっきりしました。
840132人目の素数さん:2005/06/09(木) 22:25:10
nを≠0、正の整数とした場合
n^0=1になるのっておかしくないか?
841841:2005/06/09(木) 22:28:33
√841 = 29
842832:2005/06/09(木) 22:32:45
一辺がaの正方形の花壇の周囲に、
幅hの道がある。この道の中央を通る線の長さをlとすると、
この道の面積はhlであるとこを証明しなさい

(a+2h)2−a^2 
=4h^2+4ah+a^2-a^2 
=4h^2 +4ah
=4h(h+a)
l=4a+4h

であってますか?

展開も自信なくて・・・

843132人目の素数さん:2005/06/09(木) 22:38:54
結論から結果を導いた誤り
844132人目の素数さん:2005/06/09(木) 23:30:44
>>840
じゃあ、n^0 はいくつなの?
845132人目の素数さん:2005/06/09(木) 23:42:47
n^0=1 としないと指数の関係が成らないらしい

2^0 → 2^2*2^-2 = 2*2/2*2 = 1

でも累乗ってのはn^aならnをa回かけるってことだし…
846132人目の素数さん:2005/06/09(木) 23:49:33
>>845
> でも累乗ってのはn^aならnをa回かけるってことだし…
と言いながら、2を(-2)回かけたものが(1/(2*2))であることは
断りなしに使ってるけど
847132人目の素数さん:2005/06/09(木) 23:58:17
だから、0乗するってことはおかしくないか?と
848132人目の素数さん:2005/06/10(金) 00:06:35
男20人女10人の中から共に特定の二人を含む
7人を選び出す選び方は?
という問題なのですが、
20C2×10C2×26C3ではダメですか?
849132人目の素数さん:2005/06/10(金) 00:09:27
線形代数を勉強し始めてまだ日が浅いのですが、行列式を計算するのに
行ベクトルや列ベクトルの行列式がわかれば便利だと思いました。
行ベクトルや列ベクトルの行列式はあるのでしょうか。あるのならば
どのように求めればよいのでしょうか。
850132人目の素数さん:2005/06/10(金) 00:25:21
20C2×10C2×26C3>30C7
851132人目の素数さん:2005/06/10(金) 00:32:57
>>848
問題の意味があいまいだが、単に C[26,3] じゃないのか
852132人目の素数さん:2005/06/10(金) 04:20:33
>>849
せっかく勉強してるんだから行列式の定義見直してからどうぞ
853132人目の素数さん:2005/06/12(日) 01:07:08
y=a+b/x+c/x^2
というのは逆二次関数といいますか
854132人目の素数さん:2005/06/12(日) 01:23:43
θが−60°≦120°の範囲で変化するとき
sinθ+√3cosθ の最大値と最小値をもとめよ。

これが2sin(θ+60°)になるらしいのですが、わかりません。
855132人目の素数さん:2005/06/12(日) 01:38:02
合成公式習ってないの?
856132人目の素数さん:2005/06/12(日) 02:08:24
合成公式は多分習ったと思うのですが、
θ+2nπとかしかなくて60°というのはないんですよ。
857132人目の素数さん:2005/06/12(日) 02:27:00
>>856 それは合成公式じゃねえ。
sinの係数Aをx軸、cosの係数Bをy軸にとった直線を座標上に描いて、
そいつの長さrと偏角φを求める。Asinθ+Bcosθ = rsin(θ+φ)
858132人目の素数さん:2005/06/12(日) 02:38:24
sinθ+√3cosθ
=2{(1/2)sinθ+(√3/2)cosθ}
=2{cos60°sinθ+sin60°cosθ}
=2sin(θ+60°)
859132人目の素数さん:2005/06/12(日) 16:55:06
解けるかな

ラプラス変換を用いて次の初期値問題を解け。

(1) y''+4y=sin2t, y(0)=1, y'(0)=1

(2) y''+4y=sinωt,y(0)=1, y(0)=1, y'(0)=1, ω^2≠4
860132人目の素数さん:2005/06/12(日) 17:00:46
tsinαtとt^2sinαtのラプラス変換が判りません
教えていただけませんでしょうか?
ごめんなさい馬鹿で・・・・・
861132人目の素数さん:2005/06/12(日) 21:22:48
>>860
t sin(at) → 2as/(s^2+a^2)^2 は調べればすぐ見つかる。
これの類推で、
t^2 sin(at) → 2!*3as^2/(s^2+a^2)^3 か?違ったらスマソ。
862860:2005/06/12(日) 22:10:49
それです
t^2のほうは分子にさらに−2a^2が付きますね
ググっても出てこなかったですけど探してみますorz
863860:2005/06/12(日) 22:14:19
あーtsinのほうは判りました
一度(e^jst−e^-jst)t/2jにしてから複素数変異定理で解くんですね
もう一個のほうがわからねえorz
864132人目の素数さん:2005/06/13(月) 00:16:00
部分積分する。
865132人目の素数さん:2005/06/13(月) 00:25:48
部分積分でガチ計算ですか・・・・・・
頑張りますわ
866132人目の素数さん:2005/06/13(月) 00:58:44
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Pochi/5250/konshuu_wanko/ikinuki/koneta14.gif
拾った画像ですがばか者の自分には何故こうなるのか理解できません

自分バカですが数学的な考え方好きなので理解できたら明日からまたがんばれそうな気がします
お願いします
867132人目の素数さん:2005/06/13(月) 01:18:45
斜めの線が一直線ではない
868132人目の素数さん:2005/06/13(月) 01:20:24
>>866
同じパーツを利用しているという思い込みを利用しているだけ。
しかし、同じパーツを移動させているなんて一言も書いていない。
869GreatFixer ◆SP1RWrm9VI :2005/06/13(月) 01:45:57
どうやったら偽者がいなくなりますか
870132人目の素数さん:2005/06/13(月) 03:22:09
871871:2005/06/13(月) 04:31:01
8=7+1
872132人目の素数さん:2005/06/13(月) 04:34:21
>>870
うはwwwwwもう来てる奴いたwww
873132人目の素数さん:2005/06/13(月) 04:43:44
>>870
20°
余白と書くための時間がないので省略す
874132人目の素数さん:2005/06/13(月) 10:39:29
>>870
「ラングレーの問題」でググる
875132人目の素数さん:2005/06/13(月) 11:07:28
>>870
ラングレーの類題の中でも
難しい部類と思われ。

876132人目の素数さん:2005/06/13(月) 11:52:24
質問ですノシ
1/1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7
はどのようにして解けばいいのですか?
ゴリゴリ計算するのではなく、スマートな解き方があるともうのですが・・・
部分分数分解ができるのでしょうか?
877132人目の素数さん:2005/06/13(月) 12:37:32
>>876
1/2+1/3+1/6=1とまとめると、ちょっと楽になるかな。
878132人目の素数さん:2005/06/13(月) 12:55:53
>>876
ごりごり計算してください。

(1/nまで足した和もきれいな形にならないです)
879132人目の素数さん:2005/06/13(月) 13:32:58
>>877
>>878
レスありがとうございます。

やはり、Σ[k=1,n]1/n はないのですね。←これを最初に書くべきでしたね。

1/2+1/3+1/6=1のように頭をつかって計算を楽にするしかないですね。
本当助かりました。ありがとうございます。
880GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/13(月) 17:20:31
Re:>>869 お前が死ねばいいんじゃないのか?
881132人目の素数さん:2005/06/13(月) 23:07:10
二次関数 次の式の軸と頂点をいえ

y=-x^2+5x-4

宜しくお願いします
882132人目の素数さん:2005/06/13(月) 23:09:20
「式」に軸や頂点などない。
883132人目の素数さん:2005/06/13(月) 23:12:10
>>882
あ、ごめんなさい、次の二次関数のグラフを書き、その軸と頂点をいえ
でした。
グラフは省略でお願いします
884132人目の素数さん:2005/06/13(月) 23:18:37
>>883 「平方完成」って知ってる?できる?
885132人目の素数さん:2005/06/13(月) 23:19:40
>>884
知ってます。できる…と思う
886132人目の素数さん:2005/06/13(月) 23:23:05
小学校でデシリットルを習う意味を教えてください。
887132人目の素数さん:2005/06/13(月) 23:28:43
中学以上ではほとんど使われなくなるあわれな単位「デシ」
888132人目の素数さん:2005/06/13(月) 23:34:37
文系大学生です。
明日テストなんですけど、何故か2、10、16進法の変換が
テストの問題で出るんです…
誰か2、10進法から16進法の変換方法教えてください(T∇T)
889 ◆27Tn7FHaVY :2005/06/13(月) 23:36:18
ググれ
890132人目の素数さん:2005/06/13(月) 23:42:20
>>886
ミリリットルだと、1ミリリットルが少なくて説明できない。
リットルだと、小数が主になり、小2では計算できない。

てな感じじゃね。
1センチリットルじゃ駄目なのかな。
891132人目の素数さん:2005/06/13(月) 23:43:15
ググってみてるんですけど、デジタル用語として扱われてるとこが多くて
詳しい解き方を解説してるとこがないんですよー。
2chって頭いい人多くてすごいですよね〜。
892132人目の素数さん:2005/06/13(月) 23:53:08
>>888>>891
例えば10進数の「13」を2進数にしたいとする。
 2)13      13を2で割る。6余り1。下に書く。
 2) 6 … 1   さっきの商6を2で割る。3余り0。下に書く。
 2) 3 … 0   さっきの商3を2で割る。1余り1。下に書く。
 2) 1 … 1   さっきの商1を2で割る。0余り1。下に書く。
   0 … 1   0が商になれば終了。余りを下から順に読む。「1101」。

これと同じ作業を16進数でもやれ。16で割っていって、余りを下から。
893132人目の素数さん:2005/06/13(月) 23:56:31
>>888>>891
2進数で表されてるのを16進数に変換するのはもっと簡単。
2進数で、「110111001011001101」があるとする。
下から4けたずつ区切って読む。「11/0111/0010/1100/1101」
10進数に直す。「3/7/2/12/13」
16進数に直す。「372CD」
894132人目の素数さん:2005/06/14(火) 00:02:08
e^xがx=1で連続であることの証明ってどうすればいいんですか?
895132人目の素数さん:2005/06/14(火) 00:07:43
>892,893
ありがとうございます。じゃあ逆に16進法から2進法には
どうやったらいいんですかねぇ??
あと、何問か問題出してもらえますか?
やれる自信がまったく・・・('A`;)
うまれかわったら数学ができる人になりたいです。

896132人目の素数さん:2005/06/14(火) 00:19:15
>>895
16進から2進。
「372CD」→「3/7/2/12/13」→「11/0111/0010/1100/1101」じゃ駄目か?
897132人目の素数さん:2005/06/14(火) 00:32:26
>>895
カッコ内に従って変換せよ。
(1) 121 (10進→2進・16進)
(2) 10111100 (2進→10進・16進)
(3) 1E (16進→2進・10進)

あとは自分で適当な問題作って自分で答え合わせしてみろ。
Windowsの「電卓」機能使えば、2進・10進・16進の変換やってくれる。
898132人目の素数さん:2005/06/14(火) 02:00:20
>>870
これぐぐっても同じ図形の問題見あたらないんだけど
899132人目の素数さん:2005/06/14(火) 02:30:02
>>886
飲んだり出したりという最も身近な水量にはデシリットルが一番適してる
牛乳2dlとか小便4dlとか。

だが、実際問題としてdlは使われてないので、適してても学校で教える意味はあまりないな。
900GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/14(火) 12:59:18
Re:>>899 1mlは少ない?
901132人目の素数さん:2005/06/14(火) 18:32:19
>>900
一回の平均量は2ml〜5mlとされているので少ない。
902GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/14(火) 18:32:57
Re:>>901 何の一回だよ?
903132人目の素数さん:2005/06/14(火) 19:01:19
お願いします。誰かしょぼすぎる俺を救ってください

次の置換の積を計算せよ
(1 3)(2 3)(2 4)

こんな簡単と思われる計算もわかりません。
明日テストなんです。誰か教えてください。
904 ◆27Tn7FHaVY :2005/06/14(火) 19:03:04
教科書嫁
905132人目の素数さん:2005/06/14(火) 19:04:17
>>904
教科書糞で、説明を省いているんです。
906132人目の素数さん:2005/06/14(火) 19:08:21
教える神を待て。
907132人目の素数さん:2005/06/14(火) 19:09:04
ですね。明日まで時間あるので、気楽に待ちます。
908132人目の素数さん:2005/06/14(火) 19:10:52
まあ教科書糞と言い切る奴に神はこないが
909132人目の素数さん:2005/06/14(火) 19:11:16
半径が1の円に一本の直線を引いたときその弦の長さが1以上になる確率は?
誰か解いて〜
910132人目の素数さん:2005/06/14(火) 19:27:23
弦の長さをx、そのときの中心角をθ(0≦θ<360°)とすると余弦定理より、x^2=1+1-2*cos(θ)≧1
⇔ cos(θ)≦1/2 60°≦θ≦300°、よって (300-60)/360=2/3
911132人目の素数さん:2005/06/14(火) 19:34:18
微分方程式の一般解を求める問題なのですが、

dy/dx = (x-y)/(x+y)

この問題の解き方を教えていただきたいのですが。
よろしくおねがいします。
912132人目の素数さん:2005/06/14(火) 19:37:36
>>909
円の中心をO、Oを通り弦と直交する直線と弦との交点をPとする。
弦の長さが1以上になるのは OP≦√3/2 となる場合。
よって、求める確率は (√3/2)/1 = √3/2
913132人目の素数さん:2005/06/14(火) 19:38:16
>>911
同次形。u=y/x とおく。
914132人目の素数さん:2005/06/14(火) 19:41:55
他んとこにも書いたんだけど・・
2→4→6→8→10
3→9→27→81
みたいに、?にはいる数字を解いてくださいww
3→10→35→146→?
915911:2005/06/14(火) 19:47:19
>>913
ご回答ありがとうございます。
そこまでは何とかわかったのですが、そこから変形していって、
-∫{(1+u)/(u^2+2u-1)}du = ∫(1/x)dx

ここからの式の展開の仕方がいまいちよくわからないのです…。
916132人目の素数さん:2005/06/14(火) 19:57:07
dy/dx = (x-y)/(x+y) ⇔ dy/dx = (1-(y/x))/(1+(y/x)) としてからy/x=t とおくと、
y'=t+xt' より、t+xt' = (1-t)/(1+t) ⇔ ∫dx/x = -∫(1+t)/(t^2+2t-1) dt
⇔ -2*log|x| = log|t^2+2t-1| + C ⇔ 1/x^2 = c*(t^2+2t-1) ⇔ c*(y^2+2xy-x^2)=1
(cは0でない任意定数)
917911:2005/06/14(火) 20:01:35
>>916
ありがとうございます!おかげで解決しました
918GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/14(火) 21:30:31
Re:>>903 講義ノートを読め。置換の積は人によって定義が違うのだ。
919132人目の素数さん:2005/06/14(火) 23:48:58
 1
1一を一行ではどう書きますか。
 2

1+1/2ですか。
920132人目の素数さん:2005/06/15(水) 00:08:52
>>919
ここの慣例は
1+(1/2)

そのへんのことは >>1 にある
921132人目の素数さん:2005/06/15(水) 00:20:19
1-1/2
922132人目の素数さん:2005/06/15(水) 00:32:09
もえみちゃんでおなにしてねる
923132人目の素数さん:2005/06/15(水) 00:50:33
常用対数の意味は何とか把握したのですが、自然対数(の低)の概念が分かりません。
例えば正弦波の表現方法としてe^(jω)と書かれたり、オイラーの公式で使われたりと、
三角関数の絡む数式では特に良く目にするのですが、何故ネピア数eと言う値でこれらを表現出来るのでしょうか?
924132人目の素数さん:2005/06/15(水) 01:13:15
>>923
e は
e^(a*0) = 1, (d/dx)e^(ax) = a*e^(ax)
って性質がある。

指数関数を複素数に拡張して、e^(ix) を考えたら、
e^(i*0) = 1, (d/dx)e^(ix) = i*e^(ix)
が成り立って欲しい。
一方、上と同じ微分方程式
f(0) = 1, (d/dx)f(x) = i*f(x)
の解は
f(x) = cos(x) + i*sin(x)
だから、
e^(ix) = cos(x) + i*sin(x)
とする。
925132人目の素数さん:2005/06/15(水) 12:19:58
>>909
有名な問題でそれだけの条件では確率は定まらない。

(計算1)
単位円の中心をy軸上(-1=<y=<1)におき
円の周または内部と、x軸の共通部分の長さが
1以上になる確率は、中心の存在できる範囲で考えると
√3/2

(計算2)円周上に任意の2点をとってその2点を結ぶ弦が
1以上になる確率は2/3

(計算3)長さ1以上の弦の中点の存在範囲は半径√3/2の円内。
これともとの単位円の面積比を考えると 確率は3/4

要は「無作為」といってもいろいろだよという問題なのです。
926132人目の素数さん :2005/06/15(水) 16:55:50
xの二次不等式 3x^2-8x-3≧0 の解は x≦? ?≦x である。

?の部分を出すための解き方を教えてください('・ω・`)
927132人目の素数さん:2005/06/15(水) 17:01:23
左辺を因数分解。
928132人目の素数さん:2005/06/15(水) 17:01:32
>>926
因数分解
929132人目の素数さん :2005/06/15(水) 17:09:00
うほ!サンキュー
930132人目の素数さん:2005/06/15(水) 18:43:21
10/√3/5 の計算方がわかりません。
931132人目の素数さん:2005/06/15(水) 18:51:41
10/√3/5=(10*5)/√3=(50√3)/3=
932132人目の素数さん:2005/06/15(水) 19:41:58
dクス
933132人目の素数さん:2005/06/15(水) 20:29:09
質問です。
logXの曲線とe^Xの曲線の中間線の角度が45度になるんですが
なぜ45度になるか幾何学的に説明しないといけないんですがどうすればできるのでしょう?
ご教授承りたいです。よろしくお願いします。
934132人目の素数さん:2005/06/15(水) 20:35:43
>>933
よろしくお願いしあmす。
935132人目の素数さん:2005/06/15(水) 20:43:24
>>914←おねがいしますよぉ分かんないとまじでこまるんですよぉ
936132人目の素数さん:2005/06/15(水) 20:51:03
>>914は終了している
937132人目の素数さん:2005/06/15(水) 20:58:23
y=log(x)とy=e^x は逆関数だから、直線 y=xについて対象
938132人目の素数さん:2005/06/15(水) 20:59:58
うぜえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
939132人目の素数さん:2005/06/15(水) 21:05:16
>>937
それは理解してるんですが幾何学的に証明しろって言われたんで・・・
どうしたものかと・・
940132人目の素数さん:2005/06/15(水) 21:12:00
>>937
わからないなら答えるなよw
941132人目の素数さん:2005/06/15(水) 21:13:41
>>939=>>940
理解してるならそのことを書けば証明終わり
942132人目の素数さん:2005/06/15(水) 21:24:51
>>940
教えるチャンに期待するな
943933:2005/06/15(水) 21:58:54
いつの間にか940になってるようですが一応別人です・・・
証明といってもどこから手をつけていいか・・・。悩んだまままったく進みません・・・
944132人目の素数さん:2005/06/15(水) 22:30:13
マルチに用なし
945132人目の素数さん:2005/06/15(水) 22:51:15
点 (x, log(x)) を y=x でひっくり返すと、y = e^x の上に乗る
点 (x, e^x) を y=x でひっくり返すと、y = log(x) の上に乗る
ってのでは、幾何学的証明にならないのか?
946132人目の素数さん:2005/06/15(水) 22:53:43
人としての義務を果たしたまえ
947132人目の素数さん:2005/06/15(水) 23:23:00
この問題が分からなくて困ってます。

1. ある任意の自然数を選ぶ。
2. その数が偶数ならば、その数を2倍する。
  偶数ならば、その数を3倍して1を加える。
3. 2.を繰り返す。

上記を行ったとき、初めに任意の自然数を選んでも、
最終的に4→2→1→4→2→1→…
というループになることを証明せよ。

教えてエライ人
948132人目の素数さん:2005/06/15(水) 23:26:06
偶数ならば偶数ならば
949947:2005/06/15(水) 23:26:26
間違えました。訂正します。
お願いします。

1. ある任意の自然数を選ぶ。
2. その数が偶数ならば、その数を1/2倍する。
  偶数ならば、その数を3倍して1を加える。
3. 2.を繰り返す。

上記を行ったとき、初めに任意の自然数を選んでも、
最終的に4→2→1→4→2→1→…
というループになることを証明せよ。

教えてエライ人
950947:2005/06/15(水) 23:28:01
ていうか漏れが馬鹿だからかな…

間違えました。訂正します。
お願いします。

1. ある任意の自然数を選ぶ。
2. その数が偶数ならば、その数を1/2倍する。
  奇数ならば、その数を3倍して1を加える。
3. 2.を繰り返す。

上記を行ったとき、初めに任意の自然数を選んでも、
最終的に4→2→1→4→2→1→…
というループになることを証明せよ。

逝ってきます
951奇数:2005/06/15(水) 23:28:31
無視された・・・orz
952947:2005/06/15(水) 23:29:37
>>951
私はあなたを無視なんかしません…
953132人目の素数さん:2005/06/15(水) 23:35:20
954947:2005/06/16(木) 00:25:11
>>953
おお、やっぱ有名な問題だったのですね。
漏れみたいなのが解けるわけもないか…
955132人目の素数さん:2005/06/16(木) 01:33:06
有理数と有理数の間に必ず無理数がある。
って証明を教えてください。
956132人目の素数さん:2005/06/16(木) 01:40:35
>>955
a, b (a < b) を有理数とする
x = a + (b-a)/√2
とすれば a < x < b で、x は無理数
957ゆに:2005/06/16(木) 01:43:36
こんにちわ
958132人目の素数さん:2005/06/16(木) 01:44:06
>>955
有理数a,bに対して0<α<b-aなる無理数αがあればα+aも無理数でa<α<b
即ちどんな正の有理数を取ってきてもそれより小さい無理数があることを示せばいい。
959ゆに:2005/06/16(木) 01:46:09
ここ。。。初心者わだめですか?
960955:2005/06/16(木) 01:50:01
>>956
>>958
考え中・・・。
961132人目の素数さん:2005/06/16(木) 01:51:05
>>959
スレの最初のほうにあるルールさえ守ればOK
962ゆに:2005/06/16(木) 01:53:31
出直します。。。しつれいしました
963132人目の素数さん:2005/06/16(木) 01:54:44
>>959
くだらねぇ問題スレなので、くだらねぇ問題をよろしく
964ゆに:2005/06/16(木) 01:54:52
すれってなんですか?
965132人目の素数さん:2005/06/16(木) 01:58:07
>>964
スレッドのこと
966ゆに:2005/06/16(木) 01:59:10
あなたとお友達になりたいのですけれど。。どうしたらいいのですか?
967132人目の素数さん:2005/06/16(木) 02:00:54
>>966
それが「問題」だとしてもスレ違いとしか言い様がないな
968ゆに:2005/06/16(木) 02:02:17
そうですよね。。ごめんなさい
969132人目の素数さん:2005/06/16(木) 02:02:52
数学を勉強する
970ゆに:2005/06/16(木) 02:04:41
じゃあ数学おしえてくれませんか?
971132人目の素数さん:2005/06/16(木) 02:08:53
>>970
http://etc3.2ch.net/qa/ へ行け。
もう数学板には書き込むな。
972ゆに:2005/06/16(木) 02:10:05
ごめんなさい!!!
973ゆに:2005/06/16(木) 02:12:48
いってみます。本当にごめんなさい
974955:2005/06/16(木) 02:35:28
>>958さんと>>956さんは最後は同じように証明するんですよね?
無理数で割るって方法で。
975132人目の素数さん:2005/06/16(木) 02:43:42
>>956>>958を実際にやる一番簡単な方法だろうな。
976955:2005/06/16(木) 02:49:05
>>975
了解です。ありがとうございました。
977 ◆Ea.3.14dog :2005/06/16(木) 12:10:00
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(36桁略)7169
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1118890801/
978132人目の素数さん:2005/06/16(木) 18:47:45
1-1.03=おしえてください。
979132人目の素数さん:2005/06/16(木) 19:00:30
四十六日。
980980:2005/06/16(木) 19:41:04
980 円、消費税込みで 1029 円、結局 1000 円超える
981981:2005/06/16(木) 19:41:40
9=√(81)
982132人目の素数さん:2005/06/17(金) 10:04:52
次の条件によって定まる数列{an}の一般項を求めよ

a[1]=2 , a[n+1]=4a[n]-3
書き方がわからないです、すみません。
よろしくお願いします。
983982:2005/06/17(金) 10:10:19
すみません、自己解決しました。
984132人目の素数さん:2005/06/18(土) 00:03:52
ものすごく簡単な問題なんでしょうが、一つヒントだけでも頂きたく。

x^96+x^95をx^4+x^3+x^2+x+1で割った余りを求めよ
985132人目の素数さん:2005/06/18(土) 00:18:07
>>984
x^96+x^95 を x^4+x^3+x^2+x+1で割った余り
= 「x^96+x^95 を x^5-1 で割った余り」を x^4+x^3+x^2+x+1 で割った余り
986132人目の素数さん:2005/06/18(土) 00:30:51
>>985
ありがとうございます!
酔ってて(酔ってなくても?)よく分かりませんが、考えてみます。
987132人目の素数さん:2005/06/18(土) 19:00:00
四十八日。
988132人目の素数さん:2005/06/19(日) 19:00:00
四十九日。
989132人目の素数さん:2005/06/20(月) 05:41:28
二十二日
990132人目の素数さん:2005/06/20(月) 05:45:39
>>984
110000000…(0が95個並ぶ)…÷11111を筆算でやってみればすぐ見当がつくと思うよ
991132人目の素数さん:2005/06/20(月) 19:00:00
五十日。
992132人目の素数さん:2005/06/21(火) 19:00:00
五十一日。
993132人目の素数さん:2005/06/22(水) 02:10:19
age
994132人目の素数さん:2005/06/22(水) 19:00:00
五十二日。
995132人目の素数さん :2005/06/22(水) 20:02:42
任意のx↑について

a↑・x↑=b↑・x↑  ⇔  a↑=b↑

を証明せよ。という問題なのですが、何をすればいいのか分かりません。
お願いします。教えてください。
996132人目の素数さん
>>995
a↑・x↑=b↑・x↑⇔(a↑-b↑)・x↑=0