TeX総合スレッド4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
TeX関連の,質問・雑談用です。

【前スレ】
TeX総合スレッド\section{第3節}
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1086131126/
2132人目の素数さん:皇紀2665/04/01(金) 08:02:00
・LaTeX の本家ページ
http://www.latex-project.org/
・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/
・nifty tex インストールガイド
http://forum.nifty.com/fdtp/install/index.htm
・奥村先生のページ
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/
・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・LaTeX-InDeX(コマンド集)
http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/tex/index2.html
・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
LaTeX のための履歴書スタイルファイル
http://tamacom.com/rireki-j.html
3132人目の素数さん:皇紀2665/04/01(金) 13:27:51
4132人目の素数さん:81/64/49/36/25/16/09/04/01(金) 22:09:02
カレーに4様
5132人目の素数さん:81/64/49/36/25/16/09/04/01(金) 23:34:45
56
6132人目の素数さん:2005/04/08(金) 09:50:24
・熊沢先生のミラー
http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html
7132人目の素数さん:2005/04/08(金) 16:43:30
age
8132人目の素数さん:2005/04/15(金) 08:35:47
・LaTeX-InDeX(コマンド集)
http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/tex/index2.html
見れないよ。
9132人目の素数さん:2005/04/15(金) 09:46:00
>>8
竹沢先生の所に間借りしていました。
作者のHomePageは
ttp://cwoweb2.bai.ne.jp/~jgb11101/
ですが、TeXのページは消えていますね。
10132人目の素数さん:2005/04/15(金) 11:09:37
age
11132人目の素数さん:2005/04/21(木) 19:54:53
このスレは役目を果たしたっぽいから上げない
12132人目の素数さん:2005/04/21(木) 21:38:28
>>11
君が泣くまでageるのをやめないッ!
13132人目の素数さん:2005/04/21(木) 21:39:46
    ,,.. - ''' "~ ~^
          ,: '"
        //  上
      ,' / げ
     i .l と
.    | 、 ら
    、.\ ヽ ん
      、 \ . ヽ ._が
         丶.   ‐ な _    
           ` ‐ _     ̄ ,(´・ω・)
                   ー(,, O┬O
                   ())'J_))
14132人目の素数さん:2005/05/07(土) 15:13:30
114
15132人目の素数さん:2005/05/07(土) 16:14:04
TexShopつかってるひといますか?
付属のエディタなんですが行の折り返しの設定が見つかりません
ウインドウの右端で行を折り返さないように設定したいです
なにか方法ありませんか?
16132人目の素数さん:2005/05/08(日) 10:33:01
>>15
ルーラを使えば折り返しの位置を移動できるが、
折り返さないようにすることはできないっぽいね。
17132人目の素数さん:2005/05/08(日) 11:13:42
>>15
ルーラを使えば一度行った町に移動できるが、
特定の場所を除いて洞窟には行けないっぽいね。
1815:2005/05/08(日) 12:19:13
>>16
やっぱそうなんですか・・
でもそれって不便だと思いません?
align環境で式並べるときとか可換図式書くときとかすごく見ずらいですよね
なんでそんなふうにエディタこしらえてんだろ
19132人目の素数さん:2005/05/08(日) 16:36:58
       ____
       /∵∴∵∴∴\
      / ∵∴∵ (・)∴\
     /∵∴∴,(・)(・)∴|
     |∵∵/   ○ \ |
     |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |∵ |   __|__ | <  >>17 おっ、ネタだな!
      \|   \_/ /   \____________
___/⌒\____/
    /∵|∵|┗(〒) |   |
   |∵:|∵| / |∵|  |
__|∵:|∵| \ .|∵|_|
   ヽ、(_二二⌒)__). \
____|∴ | \二 ⌒l.  \
     |∴ | ̄ ̄ |∵ | ̄ ̄||
     |∴ |    |∵ |   .||
     |∴ |    |∵ |   .||
     ( ̄ ̄)  ( ̄ ̄) .||
2015:2005/05/08(日) 18:46:47
>>17
やっぱそうなんですか・・
でもそれって不便だと思いません?
ariahanは別として強い魔物の出るフィールド上を洞窟まで歩くのってすごくつらいですよね
なんでそんなふうにルーラこしらえてんだろ
21132人目の素数さん:2005/05/08(日) 23:30:33
       ____
       /∵∴∵∴∴\
      / ∵∴∵ (・)∴\
     /∵∴∴,(・)(・)∴|
     |∵∵/   ○ \ |
     |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |∵ |   __|__ | <  >>19 おっ、ネタだな!
      \|   \_/ /   \____________
___/⌒\____/
    /∵|∵|┗(〒) |   |
   |∵:|∵| / |∵|  |
__|∵:|∵| \ .|∵|_|
   ヽ、(_二二⌒)__). \
____|∴ | \二 ⌒l.  \
     |∴ | ̄ ̄ |∵ | ̄ ̄||
     |∴ |    |∵ |   .||
     |∴ |    |∵ |   .||
     ( ̄ ̄)  ( ̄ ̄) .||
22132人目の素数さん:2005/05/12(木) 13:20:31
数列はどうやって書くのでしょうか?
a_nのコマンドがわかりません。
ぐぐってもわかりませんでした。下つき文字で表現するか、数列のコマンドがあることが予想できますが。
23132人目の素数さん:2005/05/12(木) 13:21:12
>>22
釣り?
2422:2005/05/12(木) 13:28:24
まじで「a_n」のコマンドがわかりません。ぐぐってもありませんでした。下付き文字で代用するのですか?
2522:2005/05/12(木) 13:32:47
事故解決しますた・・・申し訳ない・・・
26132人目の素数さん:2005/05/12(木) 13:39:52
       ____
       /∵∴∵∴∴\
      / ∵∴∵ (・)∴\
     /∵∴∴,(・)(・)∴|
     |∵∵/   ○ \ |
     |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |∵ |   __|__ | <  >>22 おっ、ネタだな!
      \|   \_/ /   \____________
___/⌒\____/
    /∵|∵|┗(〒) |   |
   |∵:|∵| / |∵|  |
__|∵:|∵| \ .|∵|_|
   ヽ、(_二二⌒)__). \
____|∴ | \二 ⌒l.  \
     |∴ | ̄ ̄ |∵ | ̄ ̄||
     |∴ |    |∵ |   .||
     |∴ |    |∵ |   .||
     ( ̄ ̄)  ( ̄ ̄) .||
27BlockKnightOffline ◆yPnpjLO5jE :2005/05/12(木) 14:45:13
TEXすきだけどさ、インストールと管理の操作がもっと簡単にならんものかな。
ワード使いたくなっちまうよ。
あと、本家サイトの英語はかなり変だぜ。書いたのはドイツ人か?
変は変だけど、ソフトが優れているのは認める。
2822:2005/05/12(木) 20:25:25
やっぱりわかりません、まじで「a_n」(数列)のコマンドがわかりません。ぐぐってもありませんでした。下付き文字で代用するのですか?教えていただくと助かります。
29132人目の素数さん:2005/05/12(木) 20:53:32
普通そだろ。
30TeXFan:2005/05/13(金) 00:31:02
>22
数列は
$a_1,a_2, \cdots \cdots, a_n, a_{n+1}$
と書くと思いますよ.
31132人目の素数さん:2005/05/13(金) 00:37:28
テックスなんてもう古いってw
これからはMS-WORDだねw
32132人目の素数さん:2005/05/13(金) 00:58:26
これからはMS−DOS?
33Mozilla in X11:2005/05/13(金) 01:28:45
>>31
おもろいボケをありがとう。話のネタにするよ。
34132人目の素数さん:2005/05/13(金) 01:38:22
       ____
       /∵∴∵∴∴\
      / ∵∴∵ (・)∴\
     /∵∴∴,(・)(・)∴|
     |∵∵/   ○ \ |
     |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |∵ |   __|__ | <  >>31 おっ、ネタだな!
      \|   \_/ /   \____________
___/⌒\____/
    /∵|∵|┗(〒) |   |
   |∵:|∵| / |∵|  |
__|∵:|∵| \ .|∵|_|
   ヽ、(_二二⌒)__). \
____|∴ | \二 ⌒l.  \
     |∴ | ̄ ̄ |∵ | ̄ ̄||
     |∴ |    |∵ |   .||
     |∴ |    |∵ |   .||
     ( ̄ ̄)  ( ̄ ̄) .||
35132人目の素数さん:2005/05/13(金) 09:58:10
あらあらこんな糞スレ建てちゃって理系は本当にカスばっかりだな
でもしかたないか
本でいえば「一章 実数の性質」とかですら全く理解できない文系に
搾取される哀れな理系ヲタはテックス(笑)が数少ない友達だもんね
36132人目の素数さん:2005/05/13(金) 11:48:45
WinTpicについて質問です。
自由線の矢印を書きたいのですが、この場合、どうしたらよいのでしょうか?
つまり、矢印の曲線が書きたいのです。
WinTpicにこの機能はなく、ソースを直接いじるとかしかないのでしょうか??
37132人目の素数さん:2005/05/13(金) 12:51:29
>>36
>WinTpicにこの機能はなく、
あるだろ。
自由曲線を描いて、それを選択して右クリックしたら
メニュウに「矢印付加」があるでしょ。
38The Fake King of Mathematician:2005/05/13(金) 16:40:38
>>36
Tgif を使えば良いのである。
39132人目の素数さん:2005/05/13(金) 20:28:11
テックスに吹き出した (笑)
40132人目の素数さん:2005/05/13(金) 22:43:34
あるあるw
41132人目の素数さん:2005/05/13(金) 23:10:02
蝶々は死語
4236:2005/05/14(土) 11:51:35
「矢印付加」はメニューにでてきません、バージョンは2.15です。
43BlockKnightOffline ◆yPnpjLO5jE :2005/05/14(土) 12:35:43
ケンブリジッジ大学にTEX入力式のデータベースがある。
http://www-h.eng.cam.ac.uk/help/tpl/textprocessing/latex_maths+pix/node2.html

だいたいこれくらいまでのガイド。
http://www-h.eng.cam.ac.uk/help/tpl/textprocessing/latex_maths+pix/node23.html

ケンブリッジ大学には他にも有用でわかりやすいガイドが沢山あるぞ。
http://www.cam.ac.uk/cs/docs/

TEX MATH
http://www.math.uiuc.edu/Macaulay2/Manual/0205.html

本当は東大あたりが、こういうのをちゃんとつくって一般に公開すべきなんだがな。
まあ、そのへんが日本のウェブのくそさってことで。英語版があるし。ほっとくわ。
44BlockKnightOffline ◆yPnpjLO5jE :2005/05/14(土) 12:40:02
しかしこのページわかりやすいよな。
矢印も数列もうまく説明してる。
45132人目の素数さん:2005/05/14(土) 12:42:24
つぎは使用例について解説キボン!
46132人目の素数さん:2005/05/14(土) 14:50:03
またおかしなべき論言ってるアホが一匹・・・
47132人目の素数さん:2005/05/15(日) 00:09:18
だって日本の大学って競争ないしね
そんな面倒なこと学校でやるわけない
一部の熱心な先生が個人的にやってるだけ
48132人目の素数さん:2005/05/15(日) 00:53:19
>>42
バージョンアップ、つうか、新しいの落としてくれば?
49132人目の素数さん:2005/05/16(月) 04:51:30
私もWinTpicについて質問です。
WinTpicで作ったファイルをdviに変換して開くと落ちます。ファイルサイズが40kとかになるのでこの辺が原因かと思うのですが、何か解決方法はありますか?
ちなみにWintpic dvioutともに最新バージョンです
50132人目の素数さん:2005/05/16(月) 06:05:21
>>49
1.

WinTpicで直接、Ctrl+Pとやったらどうなる?
WinTpicの設定
メニュー-その他-設定-Preview
が正しく入っている必要あるけど。

2.

他の機械でやるとどうなる?

5149:2005/05/16(月) 06:54:31
原因はわかりました。点線をつけると一気にファイル容量が増えてそこから作られたdviファイルが落ちます。
点線、破線を何とか使いたいのですが。
52132人目の素数さん:2005/05/16(月) 12:01:50
ビニール袋オナニー@数学板
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1115816836/
53132人目の素数さん:2005/05/16(月) 12:07:28
それ点の一つ一つに座標を振ってるぽいな
54132人目の素数さん:2005/05/17(火) 09:26:12
>>51
dvioutのoption-setup parameters-systemのタブにある
raster buffer size
の値を大きくしたら?
もしかして、他の値も大きくすべきかもね。

この値が、12000で使っているのですが、点線だけで適当に図を
書き、dvioutで見ても落ちません。
5551:2005/05/19(木) 13:05:11
>>54
ありがとうございます、やってみます。
56132人目の素数さん:2005/05/19(木) 13:14:14
>>54
12000にしてもだめでした。bad paramaterとかでます。
なんとか手元にある元ファイルをアップしたのですがね・・・

原因はやはり、破線や点線の使用のようです。これらを使用すると一気にファイルサイズがでかくなり、dvioutで開けなくなります。
57132人目の素数さん:2005/05/19(木) 21:58:51
>>56

http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dvioutQA.html#safe

読んでみました?

最新版ならbad parameterという警告は出ないと思う。
最新版は
http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dvitest.html
の3.17.1ですね。
58132人目の素数さん:2005/05/19(木) 22:38:45
>>56

先日出版したものはA4、451ページ、1,938,812 バイトというdviファイルですが、
ちゃんと表示されています。

ファイルサイズじゃなく、他の所に問題があるような気がします。
59132人目の素数さん:2005/05/24(火) 14:20:21
age
60132人目の素数さん:2005/05/24(火) 17:14:57
       ____
       /∵∴∵∴∴\
      / ∵∴∵ (・)∴\
     /∵∴∴,(・)(・)∴|
     |∵∵/   ○ \ |
     |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |∵ |   __|__ | <  >>59 おっ、ageだな!
      \|   \_/ /   \____________
___/⌒\____/
    /∵|∵|┗(〒) |   |
   |∵:|∵| / |∵|  |
__|∵:|∵| \ .|∵|_|
   ヽ、(_二二⌒)__). \
____|∴ | \二 ⌒l.  \
     |∴ | ̄ ̄ |∵ | ̄ ̄||
     |∴ |    |∵ |   .||
     |∴ |    |∵ |   .||
     ( ̄ ̄)  ( ̄ ̄) .||
61132人目の素数さん:2005/06/05(日) 21:19:40
現在MacOSXでTexShopを使っており、amsthmを使ってPropositionやLemmaを書いております。
さて、あるPropositionの証明の中で前のLemmaの結果を使う際、Lemmaの番号を引用することがありますが、
後に新たなPropositionを挿入した場合、全体の番号付けが変わってしまい、証明の中で引用したLemmaの番号がずれてしまうこということがよくあります。
これを防ぐ方法は何かありませんか?
Lemmaの番号が変更されたら自動的にPropositionの証明の中で引用した番号も変更されるような設定はできないでしょうか?
62132人目の素数さん:2005/06/05(日) 21:47:16
>61
\label, \ref.
63132人目の素数さん:2005/06/06(月) 04:11:21
それまで書いてきた内容に関わりなく、
上から X cm 左から Y cm の場所に文章を
打ち込むにはどうすればいいんですか?
64132人目の素数さん:2005/06/06(月) 11:08:06
at.sty が使えるかもしれない。
それがダメでも、ヘッダからぶら下げればいい
(fancyhdr.sty あたりでどうにかなるだろう)。
6563:2005/06/06(月) 12:08:35
サンクス!とりあえず頑張ってみるよ。
66132人目の素数さん:2005/06/07(火) 10:41:23
外国人がtexで作ったpdfを文字化けして読めないか確認する方法ってないの?
67132人目の素数さん:2005/06/07(火) 12:53:19
分かりづらい文章ですね。要再提出。
68132人目の素数さん:2005/06/07(火) 13:13:18
>>66
PDFのDocument Propertiesで、日本語フォントが含まれてないかどうか
チェックすればいいじゃん。
69132人目の素数さん:2005/06/08(水) 03:56:32
dvioutからepsファイルを作りたいのですが、どのようなことをすればよいのでしょうか?
dvioutは最新verです。
70132人目の素数さん:2005/06/08(水) 06:06:31
71132人目の素数さん:2005/06/08(水) 07:10:22
>>69-70
さらにMacromedia FreeHandを使う。
7261:2005/06/11(土) 13:17:39
>>62
ありがとうございます
これで作業が楽になりました

もうひとつ質問させてください
MacOSXでTeXShopを使っております
数式ソフトでグラフを出力して(epsで保存?)それをTexで出力させる場合、
フリーの数式ソフトを用いてそのようなことが可能でしょうか?
例えばMuPadなどではグラフの出力をepsで保存できるのでしょうか?

p.s.
現在tgifを用いて描いた絵をTeXで出力することに挑戦中です
73132人目の素数さん:2005/06/12(日) 09:27:56
>>72
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025/274

Tigerに新しく加わった付属ツールの「Grapher」(昔のグラフ計算機の超多機能版みたいなそふと)というのがあるんですが、 
その数式を入力する欄にWYSWYGで数式を入力してから右クリックすると、「LaTeX式のコピー」というメニューが出てきて、 
LaTeX形式のテキストをクリップボードに貼り付けることが出来ますた。 

ちなみに、その数式入力欄に入力した数式を、EPSやPDFに書き出すことも可能です。 
74132人目の素数さん:2005/06/13(月) 20:57:28
>>73
作業環境の説明が不足していました
ざんねんならば当方Pantherを使用しております
フリーソフトでのグラフ出力(eps)を目的としておりますので
Tigerへのアップデートはいまのところ考えておりません
しかしながら情報提供感謝いたします
ありがとうございました
何か他によいソフトをご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい
75132人目の素数さん:2005/06/13(月) 21:23:35
gnuplot
76132人目の素数さん:2005/06/13(月) 22:19:13
macosxでNgraphは使えるんだっけ?
77132人目の素数さん:2005/06/14(火) 09:03:15
>>74
PantherでもPerl動くから、emathパッケージを使ったら?
7874:2005/06/15(水) 21:19:53
>>75
gnuplotは私の環境でも使用可能なようです
さっそく導入したいと思います
情報提供ありがとうございました
>>76
Ngraph調べました
大変興味深いプログラムですがMacOSXで使用可能か未だ不明です
引き続き調べたいと思います

>>77
emathパッケージ調べました
TeXのみであんなに簡単にグラフが描けるとは驚きました
いま私が求めているものに最も近いものがemathのようです
情報提供大変感謝いたします

インストール等の経過については導入後に再度書き込みさせていただきます
みなさんありがとうございました
79132人目の素数さん:2005/06/16(木) 01:47:31
>>78
emath便利ですよ。
最近導入したがもう手放せなくなった。

コマンドが全部ローマ字なのだけがちと不満と言えば不満だけど、
たいしたことじゃない。
80132人目の素数さん:2005/06/16(木) 22:34:49
やてふで間違って補完候補を辞書に登録してしまったのですが、
これを消去するにはどうすればよいですか?

教えてください。
81132人目の素数さん:2005/06/17(金) 00:19:30
the bibtex run failed!
the latex run failed!

とかエラーが出て何もならんのだが、これはどうすればいいんですかね?
82132人目の素数さん:2005/06/17(金) 19:47:06
TeXShop 2.03での環境設定で「PostScriptファイルを保存」にチェックを入れると
unrecognized optionってエラーが出てしまうのですが、どのような設定にすれば
.psファイルを保存できるようになりますか? 初心者の質問でごめんなさい。
8378:2005/06/26(日) 20:56:41
gnuplot Ngraphインストールできました。
easypackageを利用することで何の苦労もなくインストールできます。
tgifのインストールもeasypackageを利用すれば難なくできます。

emathも導入いたしました。
しかし残念ながらTeXShop+ptex(桐木版)ではなかなか適切な情報にたどり着けず現在も模索中です。
現時点では、perlとの連携はでき、dviファイルをTeXShopで作るところまではできました。
しかしTeXShopでpdfまで作ることはまだできない状態です。

引き続きよい情報を探します。
プログラムの紹介をして下さったみなさんありがとうございました。
84132人目の素数さん:2005/06/26(日) 21:04:00
>>83
http://www.ns.musashi-tech.ac.jp/%7einoue/Pages/MacOSX/macosx.ptex.html
からemath.pkg.tar.gzを貰ってきて、install後、mktexlsr。

platex -sh **.tex

で上手くいくんじゃない?
85132人目の素数さん:2005/06/26(日) 22:14:43
>>83
井上先生のemathは古いので、
http://emath.s40.xrea.com/
から修正パックを貰ってきて、対応するものを上書きしてください。
86132人目の素数さん:2005/06/27(月) 09:42:54
>>83

texmf.cnf を編集:

shell_escape = f

shell_escape = t
と修正。

さすれば
platex -sh
の -sh オプションをつけなくとも
\write18 は有効となる。
87132人目の素数さん:2005/06/27(月) 20:47:18
今度TeXの使い方を勉強しようと思っているのですが、
お勧めの本とかありますか?
88132人目の素数さん:2005/06/27(月) 20:53:47
>>87
The TeXbook
89132人目の素数さん:2005/06/27(月) 21:27:36
90132人目の素数さん:2005/06/30(木) 18:27:08
latexで連立方程式を表示させるにはどうすればよいか教えてください。
{ 2x+y=5
-x+y=2

こんなイメージで・・・
91132人目の素数さん:2005/06/30(木) 18:44:39
>>90
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}

\( \left\{
\begin{array}{rl}
ab= i^{e\pi} \\
a+b= \sqrt[i]{e} \\
a^e +b^i = \pi^x
\end{array}\right. \)

\end{document}
92132人目の素数さん:2005/06/30(木) 18:44:50
9393:2005/06/30(木) 19:20:52
√9=3
9490:2005/06/30(木) 22:57:48
$$

\left\{

\begin{aligned}

&x+y = -3 \\

&2x+y = 2

\end{aligned}

\right.
$$

ありがとうございました。いろんな方の意見を参考にし、こういう形で決着しました。
9583:2005/07/03(日) 13:45:40
>>84
TeXShopの「環境設定>タイプセット>デフォルトのコマンド>次のコマンドを利用」で「platex -sh」あるいは「pdflatex -sh」あるいは「platex2pdf-sjis -sh」を指定するとPerl連携ができ、dviファイルが出来上がるのですが、
pdfファイルを作らずにタイプセットがストップしてしまいます。そのdviファイルに対してターミナルでdvipdfmxを打てば正しい出力のpdfファイルが作られます現在はターミナルを使用せずにTeXShopのタイプセットのみでpdfファイルまで作成されるような
コマンドを探しています。teTeXを導入すればそのようなコマンドとしてpdfmptexとpdfmplatexが利用できるようです。ptexの環境を現在のまま残して、その上にさらにteTeXを導入するというのは問題ないのでしょうか?

>>85
修正パックはemath導入時にインストールしました

>>86
-shオプションは信頼できるファイルに対してのみ使うようにとの注意がありましたので、それに従いたいと思っております

みなさん 情報提供ありがとうございます。

さて、tgifで作成したepsファイルのtexファイルへの貼付けに以下のようにすることで成功しました。

\documentclass{jsarticle} % または jarticle 等々
\usepackage[dviout]{graphicx} % または dvips または dvipdfm
\begin{document}

\includegraphics[50mm]{2ch.eps}

\end{document}

ここで2ch.epsファイルの図の中に文字xとyが入っています。このxとyの文字のフォントがtgifで指定したものになっているため、texの出力と異なるフォントが使用されてしまいます。tgifで作成した図の中の文字をtexの出力と同じフォントの文字にする方法はないでしょうか?

よろしくお願いします。


96132人目の素数さん:2005/07/03(日) 16:52:26
\usepackage{txfonts}
として、tgifでもtimes系の文字を使うってのは×?
97132人目の素数さん:2005/07/03(日) 17:23:52
>>95
文字の入れていないものを図を作り、
labelfig.styで文字を入れる。
というのは如何?
98132人目の素数さん:2005/07/06(水) 22:08:04
age
99犬笠銀次郎:2005/07/08(金) 22:36:46
>>95
tgif 見てみたけど、cmf は使ってないみたい。無理なのでは?
100100:2005/07/08(金) 23:49:39
√(100) = 10
101132人目の素数さん:2005/07/10(日) 08:53:37
>>95

tgif2texを使うかpsfragを使えば。
あるいはpicture環境と組み合わせて文字は
TeXでいれる。
102132人目の素数さん:2005/07/14(木) 08:21:22
まず実数Rを2つの空でない集合A,Bにでも分けるとこからはじめようか

(1) R=A∪B
(2) A∋∀a 、B∋∀b ⇒ a<b

(1)、(2)を満たすとき 組(A、B)をデデキントの切断という。

これを用いて実数の連続性を証明するには何を言えばいいか?
103132人目の素数さん:2005/07/14(木) 10:29:24
>>102
それがTeXと何の関係が?
104132人目の素数さん:2005/07/15(金) 21:33:18
満足したら帰ってください!
105132人目の素数さん:2005/07/17(日) 01:49:19
texを使っている方でEasy TexというEditorを使っている方に質問です。
フォルダオプションでtexファイルを、Easytexで開くようにに設定し、texファイルをダブルクリックで開くと新規作成画面がでてきてしまいます。どのようにすれば、texファイルを開くことができるのでしょうか?
再インストールをしても状況はかわりません。。。。
106132人目の素数さん:2005/07/17(日) 04:06:09
>>105
イージーテフとか言うのは使ってないが, ファイル名を引数に入れてないんでねーの?
フォルダオプションで元々どう書いてあって何をどう書き換えたんだ?
107132人目の素数さん:2005/07/17(日) 04:59:26
拡張子をtexにして、開くプログラムをEasy texにしました。
引数ってどこで設定するんですか?
108132人目の素数さん:2005/07/17(日) 05:29:53
>>107
具体性の無い返答だな…. 技術系 ML とかだと蹴り出されてるぞw
つか, 拡張子 txt とかの設定覗いて, コピペしてきて notepad.exe を
easytex にすりゃいいんでねーの?
引数は多分 %1 だか %d だか %s だかそのへん書いときゃうごくだろう.

動作 open のコマンドラインを
C:/program files/easytex/easytex.exe %1
見たいに書いとけばいいってことだ.
109132人目の素数さん:2005/07/17(日) 05:31:26
てか, TeX も EasyTeX もまるっきり関係ないことぽくね?
110132人目の素数さん:2005/07/17(日) 05:55:19
拡張子txtと同じように、設定しましたが状況がかわらないのですが・・・
111108:2005/07/17(日) 06:05:57
>>110
具体性が無いレスをするなといったのにわからんやつだな.
仕方が無いから落としてきて入れてみたが, コマンドプロンプトからも
引数付で起動できたし, >>108 で書いたとおり拡張子関連付けして
ダブルクリックもやってみたが普通に開けたぞ.

これ以上やりたければ, もちょっとお前のマシンの状況を具体的に書け.
112132人目の素数さん:2005/07/17(日) 09:42:16
>>110
ツール-フォルダオプションーファイルの種類
拡張子texを探す。
texにEasyTeXが関連づけられていることを確認。
(LaTeX用エディタなんて出てます)
詳細設定
アクション-open-編集で
"C:\Program Files\easytex\EasyTeX.exe" "%1"
となっていれば、拡張子texはEasyTeXで開くはず。
113132人目の素数さん:2005/07/17(日) 10:40:41
>>110
再現性がまったく無いので、あなたのパソコンを見ることが
できないわれわれには、あなたが出した情報からしかあなたの
パソコンにおきている現象を知ることはできません。
一般的な設定は既に出ていますので、あなたがどんな変な設定を
しているのか分かりませんが、あなた自身で情報を出さなければ、
何が変なのかわからず、何も解決しません。
ちゃんと設定したつもり、というのがもっとも大きな落とし穴です。
114132人目の素数さん:2005/07/17(日) 17:02:16
ワープロとどう違うのだ?
115132人目の素数さん:2005/07/17(日) 18:10:40
>>114
ワープロは見た目を決める。TeXは文章構造を決める。
116132人目の素数さん:2005/07/22(金) 00:52:25
ワードも結局は、マークアップ言語的なファイルじゃないんでしょうか。
フォントを変えたり、太字にしたり、を記述するのに、マークアップ言語的な方法以外あり得ないような気が刷るのですが。
でも、そう考えると、何でTeXの言語を使ってWYSIWIGが実現されていないのか、
すごい疑問。
わかる人いる?
117132人目の素数さん:2005/07/22(金) 01:48:18
別に,WYSIWYG にするフロントエンドがないわけではないが(e.g. LyX)…
TeX 自身がもともとプラットフォーム非依存な存在であることを指向している
(それゆえ,最終的な印刷機器等への出力までの面倒は見ずに,dvi ファイルを
作成するようにデザインされた)ため,WYSIWYG ではないのは必然的な
成り行きでしかないと思われ.
# WYGIWYG にするには,モニタへの表示や GUI 操作のサポートといった
# 環境依存部分の面倒をみる必要が生じてしまう.
118117:2005/07/22(金) 01:53:08
誤: WYGIWYG にするには,…
正: WYSIWYG にするには,…
吊ってきたほうがよさそうだ… orz
119132人目の素数さん:2005/07/22(金) 02:36:33
>>118
はいはい、ワロスワロス。
さっさと吊って来い! 必ずだぞ!
120132人目の素数さん:2005/07/22(金) 02:45:02
TeXエンジンのWYSIWYGソフトを売り出せば、売れると思うがな。
需要はかなりあるっしょ。
ジャストシステムあたり、ださないかな。
これって、ビジネスチャンスじゃねえの?
カルキングってのもあるが…
121132人目の素数さん:2005/07/22(金) 02:48:20
>TeXエンジンのWYSIWYGソフト
Adobe の InDesign が内部的には TeX に近いことをやっている,
という噂だが…どのくらい売れているかは知らない.
122132人目の素数さん:2005/07/23(土) 07:00:39
dvioutで表された奴の上下左右の余白の間隔を調整するにはどうすればいいんですか?
123132人目の素数さん:2005/07/23(土) 09:58:35
>>122
1.
\topmargin-10mm
\oddsidemargin=-5mm
\evensidemargin=-5mm
\textheight25cm
\textwidth 17cm
\parindent=0zw
をプレアンブルに入れる。
2.
\usepackage[hdivide={2cm,,2cm}, vdivide={3cm,,3cm}]{geometry}
のようにgeometry.styを使う。
124132人目の素数さん:2005/07/23(土) 12:33:07
>>123
プレアンブルって何ですか、プレアンブルって!
125132人目の素数さん:2005/07/23(土) 14:36:58
>>124
\documentclass{jarticle}
%Preamble
%ここに使用するパッケージ名を貼り付けてください
\usepackage{graphicx}

%ここは、マージンの設定です
\topmargin-10mm
\oddsidemargin=-5mm
\evensidemargin=-5mm
\textheight25cm
\textwidth 17cm
\parindent=0zw

%ここで、ページスタイルを宣言してください。
\pagestyle{plain}
 
%Preamble終わり
 
\begin{document}

今日は文の日。

\end{document}
126122:2005/07/23(土) 14:55:14
ありがとうございます
これで初めてTeXでレポートを作成することができました
127132人目の素数さん:2005/07/23(土) 20:05:12
>>122はクズみたいなもんだな
128132人目の素数さん:2005/07/23(土) 20:08:24
クズに答えてやる奴は、それ以下ですかな・
129132人目の素数さん:2005/07/23(土) 20:39:04
  ァ  ∧_∧ ァ ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`

今日から、クズと名乗ります。
130132人目の素数さん:2005/07/24(日) 18:29:33
>>129
おまいはくずきりでいい。
131132人目の素数さん:2005/07/25(月) 16:19:46
あんたら社会のクズだね
クズ餅食うていきんさい
132132人目の素数さん:2005/07/26(火) 00:39:08
age
133125:2005/07/26(火) 13:07:28
テンプレから削除して貰います。
  ァ  ∧_∧ ァ ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
134132人目の素数さん:2005/07/30(土) 17:19:15
135132人目の素数さん:2005/08/01(月) 11:32:15
age
136132人目の素数さん:2005/08/05(金) 10:20:34
LATEXでPSFRAGを使いたいと思ってます。
今使ってるPCのマイコンピュータを検索するとすでにPSFRAGは入ってるんですが、
LATEXの¥USEPACKAGE{PSFRAG}コマンドがとおりません。
やはりCTANからPSFRAGをダウンロードしなければダメなんでしょうか?
137TeXFan:2005/08/05(金) 12:03:33
>136

少なくとも、
\usepackage{psfrag}
でないと、エラーが出ると思います。
大文字と小文字は区別されます。
138132人目の素数さん:2005/08/05(金) 14:49:14
>>136
本気で教えて欲しいなら, 症状が再現するソースを提示して,
貴様が使っている TeX の version, system 構成および
インストール元をきちんと全部書け。

ソースはなるべく最小限かつそのまま Typeset 可能なもの
(エラー内容が確認可能って意味) な。
139136:2005/08/05(金) 17:30:47
>>137,>>138
不正確な書き込みですみません。角藤版pTEX(LATEX2e)、Emacs21.2をWindowsXP上で使ってます。AMS-LATEXも入れてます。
で、次のようにやってみました。
\documentclass[a4paper,12pt]{jarticle}
\begin{document}
\usepackage[dvips]{psfrag}
\begin{figure}
\begin{center}
\psfrag{a}{$x$}
\includegraphics[width=6cm]{test.eps}
\end{center}
\end{figure}
\end{document}

コンパイルしようとすると、3行目の \usepackage[dvips]{psfrag} のところで ?マークが出て停止します。


140132人目の素数さん:2005/08/05(金) 17:54:00
>>139
\documentclass[a4paper,12pt]{jarticle} 
\begin{document} 
\usepackage[dvips]{psfrag} 
でなく、
\documentclass[a4paper,12pt]{jarticle} 
\usepackage[dvips]{psfrag} 
\begin{document} 
141136:2005/08/05(金) 21:17:58
>>140
ありがとうです。
\usepackage[dvips]{psfrag}  でのエラーは出なくなりました。まだ他のエラーが出ますが、それは自分で考えてみます。
\usepackage[dvips]{psfrag}  でエラーが出ないということは今のPC既存のpsfragが使える、つまり、新たにpsfragをダウンロードする必要はないと解釈していいでしょうか?
142132人目の素数さん:2005/08/05(金) 21:26:12
>>141
使い方間違ってないんなら使えるよ。二度と来るなよwww
143136:2005/08/05(金) 22:19:01
>>142
ありがとうです。
LATEX使い始めてまだ一月ですが、ここに来なくてすむようになりたいもんです。
144132人目の素数さん:2005/08/05(金) 22:33:45
数式の打ち消しあう所どうしを、斜め線で消したいんですが、
数式の幅に合わせて伸び縮みするような斜めの抹消線/ってありますか?
数式を内包する長方形の対角線に線を引くような命令があれば便利だなと…
145132人目の素数さん:2005/08/05(金) 22:36:25
すみません、ありました
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/cancel.html

 |
 8 < これで許してください
 '`
  ̄
146132人目の素数さん:2005/08/05(金) 22:47:41
styファイルって、どのフォルダに入れればよいのでしょうか?
今まで、CDからインストールしたっきり、くファイルを追加することがなかったので…
ptexフォルダの直下でいいんでしょうか?

ptex
 bin
 manual
 sanple
 texmf
147132人目の素数さん:2005/08/05(金) 22:56:41
>>146
bin に入れとけ。



texmf.cnfを読めば普通は入れるべきところの見当はつくけどね。
148132人目の素数さん:2005/08/05(金) 22:59:27
>>146
コマンドプロンプトで
format C:
とやると、たぶん自動でやってくれる。うまくいかなかったら
cd C:\windows
format c:
でうまくいくはず。
149132人目の素数さん:2005/08/05(金) 23:04:24
>>147
ありがとうございます。
150132人目の素数さん:2005/08/05(金) 23:30:13
>>147に礼を言って>>148には何もなしか、どっちも釣りなのにw
151150:2005/08/05(金) 23:44:26
>>146
>>146>>144なら
texmf/tex/generic/
あたりにcancelフォルダ作って放り込んどけば見つけてくれるだろ。
mktexlsr
しないとだめかもしれんが。

>>146は穴ざーマニュアル(乙部本)からインスコしたっぽいな。
よくそんな古いのを使う気になるな……。そんなのアンインストールして、
奥村本買ってくるか、東大の大島研究室から最新版落として入れ替えろ。
152132人目の素数さん:2005/08/05(金) 23:49:53
binに入れたら、ちゃんとコンパイルできたよ
>148が何を言ってるのか分からなかったのでした。
>151内容一緒でしょ?
153132人目の素数さん:2005/08/05(金) 23:55:16
>>152
動く動かないじゃなくてね、それぞれフォルダに意味があるんだよ。
bin はバイナリつまり*.exeとかの実行ファイルを入れる。
windowsだと*.dllも一緒に入ってる。

あと、乙部本と奥村本じゃ入ってるTeXの中身がぜんぜん違う。
154132人目の素数さん:2005/08/06(土) 00:05:43
>>153
なるほど。
それでは、151さんのアドバイスにしたがい
そこにフォルダ作って放り込んでおきます
155132人目の素数さん:2005/08/06(土) 00:06:59
binに入れちゃったというのは、>>152が他に入ってるファイルや他の
フォルダなどの中身をまったく調べていないことがよくわかる。

まあ普通はタイプセットしたいtexファイルのあるところをカレントに
するから、同じところにsty置くだろうな。他で使わんときね。
システムに組み込むならそれなりの場所に入れるのが筋だけど、
最近のディストリだとtexmfツリー以外に、texmf-localみたいな
ユーザー用のサブツリーが標準的に設定されてたりするしな。
ま、サブツリーはちょっと設定弄るだけだし、昔からあるけど。
156132人目の素数さん:2005/08/06(土) 21:57:11
なあ、ちょっとおもったんだが、どうして TeX スレをわざわざ数学板に立ててるんだっけ?
157132人目の素数さん:2005/08/10(水) 00:53:24
論文書きで使う人間が多いからでは?
158132人目の素数さん:2005/08/10(水) 23:13:10
age
159132人目の素数さん:2005/08/11(木) 01:43:42
texのフォントも慣れてくるとあまり美しく見えなくなってくる
160132人目の素数さん:2005/08/11(木) 16:50:50
TeX、使いづれえっす。
161132人目の素数さん:2005/08/11(木) 16:54:33
>>160
これだから、おこちゃまは困る!
162132人目の素数さん:2005/08/11(木) 17:02:47
まあ、ここで偉そうにのたまっている人が、
どの程度TeXの内部構造を熟知しているのか、
非常に疑問なわけだが
163132人目の素数さん:2005/08/11(木) 19:53:17
TeXの内部構造を知ってる奴は数学板には居ないだろう。それに、
内部構造に起因する問題を抱えた奴なんて来たためしが無いじゃん。
そもそもそんな優れたレスが欲しいのなら、こんな偏狭の痴に来ないで
奥村さんの掲示板あたりに逝っとけばいいんだし。
164132人目の素数さん:2005/08/11(木) 20:08:01
図の位置を指定する際、何ページ目の下、2段組の場合何ページ目の左上といった具合に命令することってできますか?
165132人目の素数さん:2005/08/11(木) 20:12:31
>>164
できる。奥村さんのところに行ってみな。
166132人目の素数さん:2005/08/12(金) 04:17:34
>>165
おお神よ。 まじっすか!!さっそくいってきます。
167132人目の素数さん:2005/08/26(金) 17:15:15
質問させてもらいます。
数式中でconstを使うにはどうすればいいのですか?
\constではできませんでした。多分
168GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/26(金) 18:32:15
talk:>>162 TeXの仕様もろくに把握していないが、何か?
talk:>>167 \mathrm{const}とか{\rm const}とか。
169GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/26(金) 18:36:51
talk:>>167 \mathrmに関しては ttp://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/SOFT/amsmath.html を参照。
170132人目の素数さん:2005/08/26(金) 18:40:30
>>167
多分だとぉ!
確かめてから書けや、ヴォケチンがぁ!!
171132人目の素数さん:2005/08/26(金) 21:12:35
\underbrace とか \overbrace のような命令で、縦に数行を括れるようなのはありますか?
172132人目の素数さん:2005/08/26(金) 21:41:03
>>171
1.
\begin{cases}
...
\end{cases}
2.
\usepackage{cases}
173132人目の素数さん:2005/08/26(金) 21:42:19
>>171
\left\{
\beginarray}{}
...
\end{array}
\right.
174132人目の素数さん:2005/08/26(金) 22:56:13
>>172-173
ああ、なるほど。ありがとうございました。
175132人目の素数さん:2005/08/28(日) 00:58:10
なんか面白いスタイルファイルない?
176132人目の素数さん:2005/08/28(日) 15:52:37
yhmath のパッケージを使いたいのですが、うまくインストールできません。。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?cmd=read&page=yhmath
↑のサイトの指示に従ってやったのですが、コンパイルはできても dviout を実行すると Creating fonts...
っていうのがステータスバーに表示されて止まってしまうのです(泣)。
どうすればいいのでしょうか?詳しい方どうかご教授を…
177132人目の素数さん:2005/08/28(日) 15:54:56
あげ
178132人目の素数さん:2005/08/28(日) 17:37:16
>>176
dvioutの
option-setup parametersの
graphicのタブで
gsx:
の指定はあっていますか?
179132人目の素数さん:2005/08/28(日) 22:51:07
>>178
dviout の設定ですか?
option-setup parameters の graphic タブの gsx: にはどんな役割が?
詳しく教えてもらえませんか?
全く右も左も分からなくて。。。
180132人目の素数さん:2005/08/28(日) 23:34:51
>>179
http://www.nsknet.or.jp/%7Etony/TeX/texindex.html
を順に設定してください。
181132人目の素数さん:2005/08/29(月) 15:34:50
>>182
gsx: の設定はあっているようです。C:\gs\gs8.51\bin\gswin32c.exe
です。。
182176:2005/08/29(月) 16:21:51
あっ。。解決しました (^_^;)
お騒がせしてすみませんでした。
Ghostscript のパスが古いままになっていました。。
183132人目の素数さん:2005/08/29(月) 18:46:47
死ね
184132人目の素数さん:2005/08/30(火) 23:19:58
>>183
おめえが死ね
185132人目の素数さん:2005/08/31(水) 03:01:32
picture環境で、破線の円を書くことは出来ますか?
186132人目の素数さん:2005/08/31(水) 05:59:40
>>185
TEXで作図するのか。えらいな。
187132人目の素数さん:2005/08/31(水) 06:18:17
>>185
たぶんできる。
188132人目の素数さん:2005/08/31(水) 06:33:49
>>185
Windowsなら、WinTpic
http://rd.vector.co.jp/soft/win95/writing/se061886.html
とか使ってみたら?
189132人目の素数さん:2005/08/31(水) 06:49:56
>>188
ありがとうございます。
やってみます
190132人目の素数さん:2005/08/31(水) 10:34:48
数式のコンビネーションを書くにはどのような命令を与えるのでしょうか?
191132人目の素数さん:2005/08/31(水) 12:07:28
>>190
少しは調べろ! 馬鹿!
192132人目の素数さん:2005/08/31(水) 16:41:16
>>191
まあ、そういわずに答えてやれよ。
わざわざチェックしてるんだったら
193132人目の素数さん:2005/08/31(水) 17:59:46
俺は罵倒したりはせんが、
「数式のコンビネーション」とやらがよくわからないんでございますよ
194132人目の素数さん:2005/09/02(金) 03:30:52
gogoればすぐでてきそうなんだが、コンビネーションって何?
195GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/02(金) 13:46:26
talk:>>194 Parhaps, it's "combination."
196132人目の素数さん:2005/09/04(日) 14:10:11
combination, binary coefficient...

${}_{n}\mathrm{C}_{k}$
or
${n\choose k}$

Read documents carefully. >>190
197132人目の素数さん:2005/09/06(火) 05:02:43
分数に絶対値をつけるとき、\left| *** \right| とやってますが、
簡単なマクロはありますか?
198名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:08:48
>>186
Tpic使って破線の円描くと、たしかDVIでバグるんじゃなかった?
199名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:56:03
HTML の <hr> に相当するマクロは何でしょうか?
200132人目の素数さん:2005/09/11(日) 04:18:29
texをwindowsで使うにはシグウィンを入れなきゃだめなんですか?
201名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:16:21
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У  |
202GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/11(日) 22:25:55
talk:>>199 よく分からないけれど、 \hline でいいんじゃないの?
203132人目の素数さん:2005/09/12(月) 08:19:31
>>199
文章中なら、\ruleです。

\rule[raise-height]{width}{height}
204132人目の素数さん:2005/09/12(月) 14:27:39
picture環境で\multiputを使って破線を繰り返し表示させたいのですが、
線分だったら
\multiput(0, 0)(0, 2){5}{\line(1,0){10}}
のように出来ますが、破線は、どうやるのですか?
205132人目の素数さん:2005/09/13(火) 15:59:14
>>202-203

どうもありがとうございます。
\rule をつかわさしてもらいました。
206132人目の素数さん:2005/09/14(水) 09:38:47
ascmac.styを使って

\begin{itembox}[l]{タイトル}
なるほど!
\end{itembox}

と書くと、囲み枠の角がずれるのですが、なぜでしょうか?
207132人目の素数さん:2005/09/14(水) 11:35:34
>>206
> ascmac.styを使って
それだけではずれないはず。
他のスタイルとの干渉だろう。

ascmac+epic,eepic でずれるというのは良く聞く。
併用しているスタイルを挙げて見れ。
208132人目の素数さん:2005/09/14(水) 13:46:26
>>207
> ascmac+epic,eepic でずれるというのは良く聞く。

まさに、どちらも登録してました。こんな感じです
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{latexsym}
\usepackage{ulem}
\usepackage{uuline}
\usepackage{epic}
\usepackage{eepic}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{verbyen}
\usepackage{prruby}
\usepackage[dvips]{color}
\usepackage[dvips]{graphics}
\usepackage{boxedminipage}
209132人目の素数さん:2005/09/14(水) 14:28:32
>>208
itembox環境で描画される囲みの四隅は \oval が用いられていますが,
eepic.sty では,\oval が再定義されています。
それがずれの原因です。
対策は,itemboxでは,LaTeX 本来の \oval の定義を用いるようにする
ことです。
結構手数がかかりますから,ここには書けません(字数制限)。
それを行った既製品として
emathパッケージの中に itembbox.sty というものがあります。
  \usepackage{ascmac}

  \usepackage{itembbox}
とすれば,ずれはなくなるでしょう。

この itembbox.sty は
ttp://emath.s40.xrea.com/
に置いてある「丸ごとパック」に含まれます。
210132人目の素数さん:2005/09/14(水) 14:33:22
>>207>>209
ありがとうございました。
211132人目の素数さん:2005/09/14(水) 14:40:54
さっそく itembbox.sty を入れてみました。
枠がきれいに繋がりました。
ありがとうございました
212132人目の素数さん:2005/09/15(木) 16:17:37
\begin{itembox}{c}{タイトル}
なるほどなるほど!
\end{itembox}

とすると横幅いっぱいに広がってしまいますが、
中の文章の幅に自動的に合わせるような命令はありますか?

minipage で前もって長さを指定して、中に書くしかないのでしょうか?
それだと、毎回、長さを調べないといけなさそうで…
213209:2005/09/15(木) 17:32:22
>>212

209 で言及した emath パッケージを前提とすれば
\Rectbox コマンドが使えるかもしれない。
ただし
1) 「丸ごとパック」だけではなく,「修正パック」も必要
2) 罫線は,tpic-specials による描画

\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathPh}

\begin{document}
\Rectbox[rectboxoval=6pt,item=\,タイトル\,,itempos=c]{%
なるほど,なるほど\\
ほんとかな?

だめ,だめ,だめ !!!
}
\end{document}
214132人目の素数さん:2005/09/16(金) 11:00:48
>>213
ありがとうございます!
こういうのが欲しかったんです。
215132人目の素数さん:2005/09/17(土) 12:31:55
TeXのバージョンアップについて質問です

現在、乙部版platex2e Basic Kit vol.1 1999 をインストールしたものを使っています
コンパイル中に次のようなエラーが出たのですが

Runaway definition?
->(-2.599353,0.000000)(-2.599353,0.000000)(-2.549353,0.000000)(-2.499\ETC.
! TeX capacity exceeded, sorry [main memory size=263001].
<argument> ...200647,0.000000)(1.250647,0.000000)(1.300647,0.000000)(1.35064...

TeXのバージョンが古くて、キャパシティが足りないのかと思いバージョンアップしたいのですが
パソコンの操作に詳しくないので、いろいろ分かりません
検索すると、次のところに角籐版texのインストール方法が載ってありました

乙部版をアンインストールして、角籐版をインストールすると
今までに作っていたtexファイルには影響があるのでしょうか?
216132人目の素数さん:2005/09/17(土) 13:57:57
>>215
今までに作られたtexファイルには問題起こりません。

217132人目の素数さん:2005/09/17(土) 20:50:18
>>216
ありがとうございます。
218132人目の素数さん:2005/09/19(月) 14:54:39
枠内の文章の行間について

\documentclass[b5paper,10pt]{jreport}
\usepackage{boxedminipage}
\begin{document}
\begin{small}
%-------------------
\begin{boxedminipage}{100mm}
枠内の1行目\\
枠内の2行目
\end{boxedminipage}\\
%-------------------
枠外の1行目\\
枠外の2行目
%-------------------
\end{small}
\end{document}

と書くと、枠内だけ行間が縮みます。
\begin{small} と \end{small} を消すと枠内と枠外の行間が同じになります。
何ででしょうか?
何かアドバイスよろしくお願いします。
219218:2005/09/19(月) 20:18:17
なんとなく解決したようなしてないような…です。

\begin{small} の前の行に \renewcommand{\baselinestretch}{1.3} と書くことで
minipage内の改行幅のみ広がって、外側の改行幅と同じ位にできました。
とりあえずは、意図した形になったけど…
220132人目の素数さん:2005/09/19(月) 21:11:45
>>218 のサンプルに対して \end{small} の直前に空白行を入れて
明示的に段落を終了させるとどうなりますか?
# \small に伴う \baselineskip の変更の有効範囲内で
# 段落が終了しているかどうかの問題です。
221132人目の素数さん:2005/09/19(月) 22:12:36
>>220
枠の外側の行間が縮み、枠内と同じ行間になりました。

そういえば、今まで空白行を入れたことがなかったので、
空白行の使い方がよく分かりません。
これからTeXで書くときに、いろいろ試しながら理解しようと思います。
ありがとうございました。
222132人目の素数さん:2005/09/20(火) 08:59:20
age
223132人目の素数さん:2005/09/20(火) 17:12:21
XPでlatex2htmlを使ってるんですが、
bmパッケージとか¥textbfなどが認識されません。

latex2htmlでボールドや太字を出すには、皆さん何を使ってらっしゃいますか?

今、underlineで我慢してるのですが・・・。
224132人目の素数さん:2005/09/22(木) 04:49:01
>>223
使ってるのがそんなに古くない角藤版ならtex4htのほうが楽じゃないか?
225132人目の素数さん:2005/09/23(金) 15:24:15
和文で \today と書くと、平成17年9月23日
欧文で \toady と書くと、September 23, 2005

となりますが、これを 2005.09.23 と書かせたいんですが
そんな便利な命令はないですか?
226132人目の素数さん:2005/09/23(金) 16:36:51
\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\renewcommand{\today}{%
\number\year.\two@digits\month.\two@digits\day%
}
\makeatother

\begin{document}
\today
\end{document}
227132人目の素数さん:2005/09/23(金) 17:41:51
>>226
ニョホ。
ありがとうございます。
書いてることの理解は出来ないですが、ありがたく使わせてもらいます。
228132人目の素数さん:2005/09/24(土) 18:57:02
¥びぎん{どきゅめんと}

ページレイアウトに関して詳しく書かれたページ教えて下さい。

¥えんど{どきゅめんと}
229132人目の素数さん:2005/09/24(土) 23:04:29
何が知りたい?
230132人目の素数さん:2005/09/25(日) 07:10:59
行列の書き方についてですが、
\begin{pmatrix} 1 & 2 \\ -3 & -4 \end{pmatrix}
を略したくて、
\def\Pmatrix#1{\begin{pmatrix} #1 \end{pmatrix}}
と再定義すると
\Pmatrix{1 & 2 \\ -3 & -4}
で同じ表示ができるようになったんですが、成分を縦に見ると中央揃えになっているので
\Pmatrix[r]{1 & 2 \\ -3 & -4}
のように、引数に l、r、c を定めて、自由に表示できるように改造できないでしょうか?
231230:2005/09/25(日) 07:12:19
最後の2行の書き間違い

\Pmatrix[rr]{1 & 2 \\ -3 & -4}
のように、引数に l、r、c を定めて、自由に表示できるように改造できないでしょうか?
232230:2005/09/25(日) 07:24:08
次のように作ってみたんですが
%-------------------
\def\Matrix[#1]<#2><#3>#4#5#6#7{%
\arraycolsep=#2mm%
\renewcommand{\arraystretch}{#3}%
\left(
\begin{array}{#1}
{#4} & {#5}\\
{#6} & {#7}
\end{array}
\right)
}%
%-------------------
\Matrix[rr]<1.2><0.8>{1}{2}{-3}{-4}

これで2行2列の場合は、行間と列間も自由に縮めて、成分も好きなように揃えられるようになったんですが
2行3列とか、3行3列とかだと、別に定義しないと使えないので、成分のところが pmatrix のように
\Matrix[rr]<1.2><0.8>{1 & 2 \\ -3 $ -4}
で成分の個数も書けるように出来ないでしょうか? お願いします
233132人目の素数さん:2005/09/25(日) 17:44:25
よくわからないんだが、
\documentclass{jsarticle}
\def\Matrix[#1]<#2><#3>#4{%
\arraycolsep=#2mm%
\renewcommand{\arraystretch}{#3}%
\left(
\begin{array}{#1}
#4
\end{array}
\right)
}%
\begin{document}
$\Matrix[rrl]<1.2><0.8>{1 & 2 & 3 \\ 3 & 4 & 5}$
\end{document}
ではまずいのか?
あまり良い定義じゃないけどな
234132人目の素数さん:2005/09/25(日) 20:39:55
>>233
( ゚∀゚) ありがとうございます。
午前中に同じようなことをやったときに、なぜかエラーになって出来ないと思っていました。
きっと、どこかで書き間違えいたんでしょうね。
ありがたく使わせていただきます
235132人目の素数さん:2005/09/26(月) 17:42:18
文書が和文のときに \today を使うと 平成17年9月26日 となりますが、
和文の文書内で、欧文のときのような表示をさせるには、どう書くとよいですか?
236132人目の素数さん:2005/09/26(月) 20:55:43
>235
>225-227
237132人目の素数さん:2005/09/26(月) 23:31:07
月を数字でなく、英語で表示したいのです
238132人目の素数さん:2005/09/26(月) 23:46:13
article.cls あたりから \today の定義をコピーしてくる、
というのではダメかい?
239132人目の素数さん:2005/09/26(月) 23:55:24
なるほど、これですね。 ありがとうございます。

\def\today{\ifcase\month\or
January\or February\or March\or April\or May\or June\or
July\or August\or September\or October\or November\or December\fi
\space\number\day, \number\year}
240132人目の素数さん:2005/09/30(金) 12:12:51
\ulem.sty の 抹消線 \sout を使うと、下線になってしまうのですが、なぜでしょうか?
241132人目の素数さん:2005/09/30(金) 14:11:05
ならんけど?
242132人目の素数さん:2005/09/30(金) 16:00:16
Σ(゚д゚;)! おれだけか…
243212:2005/10/01(土) 05:58:03
四隅の丸い囲み枠の左上と右下の両方に見出しをつけられるやつですが、
四隅が離れて表示されてしまいます。なぜでしょうか?

\begin{breakitemtbbox}{左上の見出し}{右下の見出し}
あれれ…\\
四隅が千切れてる!
\end{breakitemtbbox}

以下のものを入れていますが、それらに原因があるのでしょうか?
お願いします。

\usepackage{amsmath}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{latexsym}
\usepackage{ulem}
\usepackage{uuline}
\usepackage{cancel}
\usepackage{prruby}
\usepackage{oubraces}
\usepackage{epic}
\usepackage{eepic}
\usepackage{emathP}
\usepackage{multirow}
\usepackage{itembbox}
\usepackage{itembkbx}
\usepackage{verbyen}
\usepackage{boxedminipage}
\usepackage[dvips]{color}
\usepackage[dvips]{graphics}
244132人目の素数さん:2005/10/01(土) 10:16:14
>>243

\usepackage[dvips]{color} 
\usepackage[dvips]{graphics} 

ではコンパイルが通らなかったので、

\usepackage{color}
\usepackage{graphicx}

としたら、四隅は切れていなく、綺麗に出ています。
245132人目の素数さん:2005/10/01(土) 12:09:26
epic, eepicと相性が悪いと、きいたことがある
246132人目の素数さん:2005/10/02(日) 02:33:02
>>244-245
ありがとうございます。
原因は、\breakitemtbbox を使う前に、picture環境で図を描いていて
そのときに設定した \unitlength=1mm が効いていて、ずれていたようです。
\breakitemtbbox の直前で、\unitlength=1pt にすると枠がつながりました。

結局、 \itemtbbox で上下に見出しをつけられるので、そちらを使うことにしました。
こちらは、\unitlength を 1pt に戻さなくても、ちゃんとつながっているので…

>244
\usepackage[dvips]{color}
\usepackage[dvips]{graphics}
を一番上にしたら、無事コンパイルできました。
よく分かりませんが、順番を考えて書かないといけないんですね。むずい…
247132人目の素数さん:2005/10/03(月) 16:00:29
age
248132人目の素数さん:2005/10/12(水) 05:05:38
質問させてください。
σ-field等によく使われるフォント(Euler scriptをもっと筆記体にしたような奴です、
すいません、名前がわかりません)を特定の文字に使いたいのですが、
どうやれば使えるでしょうか・・?かなりググってみたのですが、
ちょっとわかりませんでした。

とりあえずファイルの先頭には
\usepackage{amsmath,amssymb,amsthm}
を入れてあります。

よろしくお願い致します。
249132人目の素数さん:2005/10/12(水) 05:24:43
250132人目の素数さん:2005/10/12(水) 06:18:10
\cong ってどのファイルで定義されているのでしょう?
\simeq と違ってフォントセットに入っていないみたいで、
どう定義されているのか知りたいのですが、見つけられません。
251132人目の素数さん:2005/10/12(水) 08:22:48
>>250
fontmath.ltx
252132人目の素数さん:2005/10/12(水) 08:37:09
>>249
その中にはないようなのですが・・・
253250:2005/10/12(水) 09:23:52
>>251
ありがとうございました。
254132人目の素数さん:2005/10/12(水) 09:41:40
>>248
rsfsじゃねーの?
255132人目の素数さん:2005/10/12(水) 10:05:00
>>254
rsfsとは何ですか?
256254:2005/10/12(水) 14:49:38
>>255
おまえ、それは>>249をちゃんと確認すらもせずに無いって言った
と解釈するけどいいんだな?
つかググれや、すぐ何のことか分かるやろ。教えてく死ねやヴォケ(゚д゚#)
257132人目の素数さん:2005/10/12(水) 15:00:08
これが俺の教えテク
258252:2005/10/13(木) 08:31:16
>>256
大変失礼しました。>>249でmathrsfsを見落としていました・・・
ちょっと時間がなくて焦っていたもので・・・
せっかく教えて頂いたのにご気分を悪くするようなことをしてすみません。

でもありがとうございました。感謝致します。
259132人目の素数さん:2005/10/14(金) 23:23:48
Winshell 3.0 にバージンアップしたら、変な症状が・・・
文字の置換をすると文字化けするんですが、同じような症状の出る方はいますか?
260132人目の素数さん:2005/10/14(金) 23:24:23
× バージンアップ → ○ バージョンアップ
261132人目の素数さん:2005/10/15(土) 23:08:26
ベクトルの表記についての質問です。
\overrightarrow{c }= \overrightarrow{a} + \overrightarrow{b}
と入力すると、ベクトルa,cの上に付く「→」は同じ高さで、
ベクトルbの上に付く「→」だけが少し高く表示されてしまいます。
これを3つとも同じ高さに揃えるにはどのようにすればよいのでしょうか。
ご存知の方ご教授下さい。
262TeXFan:2005/10/15(土) 23:12:31
>259

括弧の対応を色付けて表示すると,文字化けするという話は
以前からあります.
括弧の対応offしてみたらどうでしょうか.
くわしくは,奥村先生のTeX Q & Aで議論されています.
263TeXFan:2005/10/15(土) 23:14:03
>261
emath

http://emath.s40.xrea.com/

を使ったらどうでしょうか.
264132人目の素数さん:2005/10/15(土) 23:41:06
>>261
$\overrightarrow{\mathstrut c}=\overrightarrow{\mathstrut a}+\overrightarrow{\mathstrut b}$
265259:2005/10/16(日) 00:59:30
>>262
括弧対応はoffにしてあるのですが、文字化けします。

でも、置き換える文字の後ろに半角スペースを入れたら、なぜか正常に置き換えられました。
UNICODEか何かの関係かもしれませんが、原因はよく分かりません。
まぁ、使えりゃいいんですが。
266132人目の素数さん:2005/10/16(日) 05:33:42
$\overset{るび}{ごにょごにょ}$

るびが上に中央に書かれますが、るびを左寄せできないでしょうか?
267132人目の素数さん:2005/10/16(日) 05:50:58
\overset{<載せるもの>\hfill}{<下にあるもの>}
でとりあえず <載せるもの> が左寄せになるが…
ルビをつけたいのならルビ用に定義されたコマンドを使うのがよいと思われ。
268132人目の素数さん:2005/10/16(日) 10:06:56
>>267
ありがとうございます
そんな簡単にできたんですね
269132人目の素数さん:2005/10/16(日) 19:59:47
>>263,264

お返事ありがとうございます.
このたびは>>264の方法を使わせていただきます.
お世話になりました.
270132人目の素数さん:2005/10/23(日) 21:09:48
すみません

塾でプリント作ってるんですけど
数式を赤くするってどうしたらいいんですか?

\textcolor〜 しかないですかね…
271132人目の素数さん:2005/10/24(月) 05:46:39
>>270
empheq.sty?
272132人目の素数さん:2005/10/24(月) 06:40:17
273132人目の素数さん:2005/10/24(月) 07:30:38
>>270
http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/color.html
の方がいい。

滋賀大回線細いし、京大-滋賀大教育-滋賀大経済と
繋がっているので、途中の停電の影響大!

でも、.macに繋がらない確率も大きい?
274132人目の素数さん:2005/10/24(月) 14:12:46
>>271-273
サンクス

数式だけを赤くしようとしたらやっぱtextcolorですね…
275132人目の素数さん:2005/10/26(水) 10:45:33
すみません。質問です。
ttp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html
を見ながら、今、TeXを組み込んでいるのですが、
「また、PSfrag使用に関してはここを参照して下さい(ps2frag.ps を1行修正し、それと psfrag.pro を c:\gs\gs8.52\lib にコピーする)。

の部分がよくわかりません。松田さんのページも呼んでみたのですが、さっぱりです。
どなたか教えてください。
一応、一通りのものはダウンロード済みです。OSは2000です。
よろしくお願いいたします。
276132人目の素数さん:2005/10/26(水) 17:21:56
諦めたまえ
277132人目の素数さん:2005/10/30(日) 06:02:43
これ消えてる

・nifty tex インストールガイド
http://forum.nifty.com/fdtp/install/index.htm
278132人目の素数さん:2005/10/30(日) 06:13:02
>>277
確か今年の3月末で終わったんじゃなかったかな。
279132人目の素数さん:2005/10/30(日) 06:28:13
280132人目の素数さん:2005/10/31(月) 02:55:30
>>279
ありがとう
281132人目の素数さん:2005/10/31(月) 05:24:06
age
282132人目の素数さん:2005/10/31(月) 05:26:04
age
283132人目の素数さん:2005/11/02(水) 13:39:55
知り合いから貰ったTeXファイルを見たいのですが
TeXインストール後どうしたらいいのかわかりません。
特定のファイルをどうやってみればいいのでしょうか?
284132人目の素数さん:2005/11/02(水) 14:15:17
>>283
使われているOSが分からないのですが…

特定のファイルとは何?

拡張子は何ですか?
285132人目の素数さん:2005/11/02(水) 16:30:23
>>284
すみません。
OSはWinXP
ファイルとは問題の解答です
拡張子はtexです

よろしくお願いします
286132人目の素数さん:2005/11/02(水) 17:18:51
>>283
WinShell
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?WinShell
とか、easyTeX
http://www.juen.ac.jp/math/nakagawa/texguide.html#easytex
とか、何かTeX用のエディタ
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF
は入れてあるのでしょうか?

TeX用のエディタからCompile & Preview、印刷出来る環境を
整えた方がいいと思います。
そうすれば、拡張子texのファイルをクリックすれば、編集、印刷、pdf化も
簡単に出来ます。
287132人目の素数さん:2005/11/02(水) 17:21:34
>>286
ありがとうございます。
入れて無かったです
これを参考にやってみます
288132人目の素数さん:2005/11/03(木) 01:38:53
最近、角藤版W32TeXをアップデートしたら
Prosperでエラーが出るようになってしまいました

最初ps4pdfが必要だって言われて、CTANから拾ってきても、
次々いろいろ必要だと言われて、まともにpsファイルが作れません

いい解決方法をご存知の方、いらっしゃいませんか?
289132人目の素数さん:2005/11/03(木) 11:19:39
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1082131007/84
と同じ方?
エラーが出ると言われても、
エラー内容書かれていないし、
エラーとなるTeXファイルもないし、
どう対処すればいいの?

290132人目の素数さん:2005/11/03(木) 12:49:42
>>289
googleで探すと http://www3.diary.ne.jp/user/313182/
の10/14にも書かれてるけど、Prosperパッケージ読み込む際
\documentclass[...,pdf,...]{prosper}の部分に反応して
LaTeX Error: File `ps4pdf.sty' not found.

というエラーが出て、ps4pdf.styを持ってきても今度は

LaTeX Error: File `ifpdf.sty' not found

同様なエラーが続いて、まともにpsファイルが作れる状況ではありません
http://www3.diary.ne.jp/user/313182/ では一応、
解決方法が書かれているのですが、私には理解できません

伝わらなかったらごめんなさい
291132人目の素数さん:2005/11/03(木) 13:10:01
横レスだが、それでは俺には伝わらなかった。

まあ伝わらなかったら伝わらなかったで
助からないのは君自身なので謝ることはないんじゃないか。
292132人目の素数さん:2005/11/03(木) 18:49:46
>>290
LaTeX Error: File `ifpdf.sty' not found
だから、
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/TeX/tex-archive/macros/latex/contrib/oberdiek/ifpdf.sty
を入れるしかないですね。

順に必要なもの入れていくしかないですね。
293132人目の素数さん:2005/11/03(木) 20:28:30
すみません。質問です。
ttp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html
を見ながら、今、TeXを組み込んでいるのですが、
「また、PSfrag使用に関してはここを参照して下さい(ps2frag.ps を1行修正し、それと psfrag.pro を c:\gs\gs8.52\lib にコピーする)。

の部分がよくわかりません。松田さんのページも呼んでみたのですが、さっぱりです。
どなたか教えてください。
一応、一通りのものはダウンロード済みです。OSは2000です。

親切な方、誰でも構いませんので、スルーしないで教えてください。
よろしくお願いいたします。
294132人目の素数さん:2005/11/03(木) 21:46:43
>>293
> の部分がよくわかりません。松田さんのページも呼んでみたのですが、さっぱりです。

呼んでも分かるわけないじゃん! まずは読め! 話はそれからだ!
295132人目の素数さん:2005/11/03(木) 21:51:58
そうだね
296132人目の素数さん:2005/11/03(木) 22:47:53
779 :132人目の素数さん :2005/11/01(火) 19:01:28
590 :132人目の素数さん :2005/11/01(火) 09:43:31
建部崩れはCOE。駒場COEは、
月給5〜15万也。


780 :132人目の素数さん :2005/11/01(火) 21:45:58
>月給5〜15万也。

これぞ、ポス助手!w


781 :132人目の素数さん :2005/11/02(水) 20:48:08
数理研マンセー


782 :132人目の素数さん :2005/11/02(水) 21:02:29
>>779
駒場の建部崩れって、もう35才くらいでしょ?(プ
297132人目の素数さん:2005/11/03(木) 23:24:30
誤爆乙

>>290
自分もはまってる。一応prosperに渡してるpdfオプションをはずせばコンパイルは通るが、アニメーションは不可。
TeX Q&Aで聞いてみた方がいいかもね。
298132人目の素数さん:2005/11/03(木) 23:30:54
908 :132人目の素数さん :2005/11/03(木) 23:28:18
>>906
駒場の建部ゴミって、2人だけなのか?
299132人目の素数さん:2005/11/05(土) 01:26:35
>>291 >>290 >>297
とりあえずレスありがとう

いろいろ教えてもらって試してみたのですが
\usr\local\share\texmf\tex\generic\pstricks\pstricks.sty
の(多分52行目) \RequirePackage{ps4pdf} をコメントアウトすると
とりあえずその部分のエラーはなくなります

が、そのあと(おそらく) \usepackage[dvips]{color} に反応して

! LaTeX Error: Option clash for package color.

ってエラーが出て \usepackage[dvips]{color} 以降が全く受け付けなくなります
そこで仕方なく \usepackage[dvips]{color} を諦めるとコンパイルは通り、
PSファイルも作れて、AcrobatでPDFファイルも作れます
アニメーションってのが何を指すか分からないけど、
WipeとかDissolveとかはちゃんと機能するようです

\usepackage[dvips]{color} っていらないのかな?
私にはよく分かりません

300132人目の素数さん:2005/11/05(土) 16:19:39
>>293=>>275
です。
「PSfrag
dviout for Windows Ver.3.11.4以降、PSfragに自動対応しました。
そのためには 環境変数GS_LIBで指定されたGhostscriptのサーチパスに
psfrag.pro(PSfrag package Ver.3.04 に含まれています)と ps2frag.ps
を入れておく必要があります。」
と書かれています。これはGhostscriptを開くと出てくる
「AFPL Ghostscript 8.52 (2005-10-07)
Copyright (C) 2005 artofcode LLC, Benicia, CA. All rights reserved.
This software comes with NO WARRANTY: see the file PUBLIC for details.
GS>_」
という画面、ここのコマンドにどういう内容のものを打ち込むのかがさぱーり
わかりません。先に進みません。明日中にでもTEXが使える環境にしなければ
なりません。よろしくお願いいたします。
301132人目の素数さん:2005/11/05(土) 16:53:45
>>300

Ghostscriptの起動は要りません。

psfrag.proとps2frag.psというファイルは
ありますよね。
この2つのファイルを
C:\gs\gs8.53\bin
にコピーしてください。

あまり、pfrag使う場面に出会わないと思うよ。
個人的にはlabelfig.sty使っています。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/207
302132人目の素数さん:2005/11/05(土) 16:59:57
>>300
http://www.interq.or.jp/mars/cherry/tex/psfrag-how-to.html
の下所の説明の方がいいですね。
C:\gs\gs8.53\bin 
でなく、
C:\gs\gs8.53\lib
ですね。どっちもサーチパスになっているから、ドッチでもいいと思う。

# cherryさん、最近Macですね。
303132人目の素数さん:2005/11/05(土) 19:34:36
>>300=>>293=>>275です。
「また、PSfrag使用に関してはここを参照して下さい(ps2frag.ps を1行修正
し、それと psfrag.pro を c:\gs\gs8.53\lib にコピーする)。」
とあるのですが、 この中の「ps2frag.ps を1行修正し、」ってどこの1行を
どのように修正するのですか?全くわかりません。教えてください。
よろしくお願いいたします。
304132人目の素数さん:2005/11/05(土) 19:39:55
>>303の追加
それとps2frag.psというポストスクリプトファイルなんてないですけど、・・・
訳わかりません。おしえてください。よろしくお願いいたします。
305132人目の素数さん:2005/11/05(土) 21:37:35
あっ、ps2frag.psの場所はわかりましたが、結局、これのどこを変えるの
ですか?教えてください。
306132人目の素数さん:2005/11/05(土) 23:49:50
>>299
具体的に何か問題があるとかいうわけじゃ無いが、スタイルファイルを(わかりもせず)書きかえるのは危険じゃないか?
今後のトラブルのもとになる可能性は高いと思うが。

ps4pdfって何なのかわからんから本当になるかはしらんけど。
307132人目の素数さん:2005/11/06(日) 00:57:28
>>288
からはじまる問題でお悩みの方

ttp://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=313182&log=20051014
の下のほうの段落と、
ttp://6604.teacup.com/tanaken/bbs
の「prosperでエラー」という問答で私なりの解決法を
示しています。参考になりますでしょうか。

# 荒らさないでね、まじで。
# あと、不慣れなので2chっぽくない書き込みかもしれませんが
# ごようしゃください。
308132人目の素数さん:2005/11/06(日) 01:13:04
>> 307

自己レスです。
299ですでに出ていたんですねorz すいません。
それだけではなんなので、私がps4pdfからはじまる
処理を辿っていったところ、どうやらAUCTeXの一部である
preview-latexに関するもののようでした。
ttp://www.mail-archive.com/[email protected]/msg00402.html

また、[dvips]{graphicx}でクラッシュするのは、prosper.clsで
\ExecuteOptions{final,slideBW,total,nocolorBG,noaccumulate,ps,ps2pdf}
とすでにオプションが指定されているからだと思います。
309132人目の素数さん:2005/11/06(日) 01:14:52
∴ と ≒ ってどうやって出すんですか?
310132人目の素数さん:2005/11/06(日) 01:28:04
エクセルの関数についてききたいんですが、ココのスレでいいのかな?
311132人目の素数さん:2005/11/06(日) 01:28:17
309です。すいません自己解決しました。
312132人目の素数さん:2005/11/06(日) 03:07:28
>>307

公開されているパッケージを書替えるのは、極力避けるべきものだと思う。

\RequirePackage{ps4pdf} をコメントアウトすることで解決することなら、
\ProvidesPackage{ps4pdf}[2005/11/06 dummy package for local use only]
というような1行だけの ps4pdf.sty を作って適当なところに置いておけば
いいのではないか。
313132人目の素数さん:2005/11/06(日) 03:14:07
>>310
いいわきゃないだろ? ばかじゃんオメーは!
314132人目の素数さん:2005/11/06(日) 10:41:10
微少量凾フ記号は、\varDelta でいいでしょうか?
傾き具合が足りないように感じるんですが、もっと傾いたのってありますか?
315132人目の素数さん:2005/11/06(日) 11:32:14
>>314 1592653...

emathの中に

\newcommand{\Deruta}{\unitlength=.11ex%
\begin{picture}(17,17)%
\@tempdima0.05em\relax
\allinethickness{\the\@tempdima}%
\put(0,0){\drawline(1,1)(16,16)}%
\@tempdima=0.1em\relax
\allinethickness{\the\@tempdima}%
\put(0,0){\drawline(1,1)(12.5,1)(12,1)(16,16)}%
\end{picture}}%

というのがありました。

HDD内の検索ソフトはこういうとき役立ちますね。
316315:2005/11/06(日) 11:43:13
>>314
 \usepackage[dvips]{emathPh}%
としなきゃ、\Derutaは使えないみたいです。
317132人目の素数さん:2005/11/06(日) 11:51:28
>>314
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/35940.html
から始まるスレが参考になるかと。
318132人目の素数さん:2005/11/06(日) 13:08:10
これからは、DQN学生相手に『中高数学』を教えるのが
数学者のメインのお仕事になります。
319132人目の素数さん:2005/11/06(日) 15:17:35
>>314
微少量と言うか差分の符牒には \Delta を使え。写研だかどっかのフォント
の記号に天賦の意味があるなどと考えるんじゃない。
320314:2005/11/06(日) 19:35:42
みなさん、どうもありがとうございます。
321132人目の素数さん:2005/11/06(日) 20:21:14
駒場の建部ゴミって、大体が35才くらいの人達でしょ?

崩れてますよね。(プ
322132人目の素数さん:2005/11/08(火) 01:09:16
質問です。
TeX->HTMLの変換をするLaTeX2HTMLってあるのですが、これ、今現在
95,98,NT用のものはあるみたいなんですけど、2000,XPのものって
ないのですか?
この質問ってここより、プログラミング板の方でした方がよかったのですか?
323132人目の素数さん:2005/11/08(火) 04:46:45
324132人目の素数さん:2005/11/09(水) 21:29:41
すみません。質問です。
以前、LabEditerというTEXエディタを使っていたのですが、諸事情の関係
で変更を余儀なくされ、今、Winshellをインストールしたのですが、PDFファイル
を作成するためにghostscriptを取り込んだのですが、これがうまくいきません。
setupgsを起動すると以下のメッセージが出てしまい、インストールできません。
ちなみにOSはXPです。どうしたらよろしいでしょうか。教えてください。

Source Directory=C:\gs\gs853w32full
Target Directory=C:\gs
Target Shell Folder=Ghostscript
Current user
Installing Program...
Copying files listed in filelist.txt
Creating temporary file c:\docume~1\windows\locals~1\temp\gsa01720
Failed to create FileNew temporary file
Program install failed
325132人目の素数さん:2005/11/09(水) 23:08:31
>>324
まあ C:\ 直下にディレクトリ c:\temp とか掘って環境変数 TEMP, TMP の値をそこに指定しなおすと
たぶんうまくいくだろう。

システムにインストール(レジストリ汚し)せずにファイルだけ配置して環境変数 PATH, GS_LIB の指定のみでもなんとかなるんじゃない?


dvipdfm(x) つかえば GhostScript は関係なかったようなあったような。
326132人目の素数さん:2005/11/10(木) 00:45:10
>>324
既に>>325が言ってるけど。
ttp://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/win/gs.htm#trouble

GhostScriptはないと不便だしな。たまに。
327132人目の素数さん:2005/11/10(木) 12:41:46
>>324>>325
Thank you!
328132人目の素数さん:2005/11/10(木) 23:28:10
Windowsでxyzzy+katexにてテフ打ちしてるんですが、align環境を
equation環境のように数式モード?で打ち込みたいんですが、たとえば「α」
を打つときに、equation環境では「:a」で出せるのですが、align環境はそうなり
ません。
katex(もしくはyatex)フォルダの何かのファイルを書き換えると出来るようにな
るのでしょうか?
329132人目の素数さん:2005/11/11(金) 08:21:12
emath でいろいろ書いていたのですが、Ghostscript を入れてから、
今までに作ったものを Dviout で表示させると、\HenKoの文字とか、
\rectbox のタイトルの文字が、真っ黒に表示されるようになりました。
でも、印刷するとちゃんと文字が印刷されるのです。
問題は Dviout なのでしょうか?よろしくおねがいします。
330329:2005/11/11(金) 08:51:13
自己解決。すまそ




チラシの裏
Option > Setup Paramiter > Graphic > color specials のチェックボタンをOn
331132人目の素数さん:2005/11/18(金) 10:00:19
age
332132人目の素数さん:2005/11/18(金) 11:02:28
すみません。場違いかもしれませんが、質問させてもらいます。
答えられる方がいらしたら、教えてください。
私のTeX環境はWinshellのVer3.0を使っています。
OSはWINDOWSのXPと2000です。(2台)
こちらはなんら問題ございません。問題なのは次の事項です。
L2H(LaTeX2HTML)ってご存知でしょうか?
LaTeX文章―>HTML文章への変換を行うものなのですが、
次の内容の説明が今いちわかりません。詳細をお願い致します。

ちなみに閲覧サイトは以下のものです。サイトの主にも質問したのですが、
相手にしてもらえませんでした。

ttp://a-pc-osamu3.asa.hokkyodai.ac.jp/osamu/l2h2002-2/l2h.html

「使用方法
shift JISで coding された LaTeXfile (説明の都合上 foo.tex としておく。)を用意する。
foo.tex を pLaTeXで 完全に compile (いわゆるタイプセット)する。
c:\usr\local\latex2html\bin\latex2html foo.tex | ack32 -s 2>&1 | ack32 -s を実行する。


c:\usr\local\latex2html\bin\latex2html %1 %2 %3 %4 %5
  %6 %7 %8 %9 | ack32 -s 2>&1 | ack32 -s の中身を持つ l2h.bat をパスの通った directory に作成して おくことをおすすめします。 」
333132人目の素数さん:2005/11/18(金) 11:09:40
大学、大学院では数学(の勉強、研究)をやらずに
塾講師と非常勤(中〜大学で)をバリバリやってた
奴だけがアカポス獲得競争への参加資格が得られる
時代になった、ということだ。要するにね

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1132224232/77
334132人目の素数さん:2005/11/21(月) 00:43:12
>>332

現在手元にWin環境がないので思い出しながらですが、

> c:\usr\local\latex2html\bin\latex2html foo.tex | ack32 -s 2>&1 | ack32 -s を実行する。

これは要するに日本語化パッチを適用させるということですね。
詳細は以下参照
ttp://a-pc-osamu3.asa.hokkyodai.ac.jp/osamu/archives/w32-137.patch

ですから

c:\usr\local\latex2html\bin\latex2html %1 %2 %3 %4 %5
  %6 %7 %8 %9 | ack32 -s 2>&1 | ack32 -s

という内容のファイルをエディタ等で作って l2h.bat という
名前で保存するのです。

そうすると次回から

l2h foo.tex

だけで日本語化パッチが適用された状態で LaTeX2HTML が起動する
ということだったと思います(つまり便利になる)。
335132人目の素数さん:2005/11/21(月) 22:30:23
>>332 >>334
そういうことです
ただし,bat fileには一行で書いてください

阿部さんのサイトの通りにやればWinでl2hが動きます.
Perlは新しいものできれば5.8以降のほうが
日本語化というかUnicode周りがしっかりしてるので
l2h以外にも使えます

ただし,日本語のユーザ名だと
変換後のシグネチャの部分が化けます.
これはエンコーディングの問題なので
その部分のperlのコードを細工すればよいです
#Perl5.8以降なら簡単に細工可能.

詳細は竹のさんのWebサイトにありますし
奥村さんのところのQ&Aでも検索すれば出てくるでしょう
336132人目の素数さん:2005/11/22(火) 12:57:07
>>213
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathPh}

\begin{document}
\Rectbox[rectboxoval=6pt,item=\,タイトル\,,itempos=c]{%
なるほど,なるほど\\
ほんとかな?

だめ,だめ,だめ !!!
}
\end{document}

この枠線を太くしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
337132人目の素数さん:2005/11/22(火) 14:48:31
>>336
http://emath.s40.xrea.com/x/kouza/kakomi/kakomi1a13.htm

\Thicklines 
を入れて太くかな。

emathのVersionの違いか、
\usepackage{emathPh} 
だけでは動かなかった。
338132人目の素数さん:2005/11/22(火) 21:42:33
>>337
丁寧にありがとうございます。
339132人目の素数さん:2005/12/01(木) 20:28:57
手書きの数式をtexで打つのって手打ちしかないんですか?
スキャナ等を使って楽できる方法あれば教えてください。
340132人目の素数さん:2005/12/02(金) 08:21:44
手書き文字だけだって書いてあるのをそのまま認識するなんて難しいのにむりだろ
341132人目の素数さん:2005/12/02(金) 13:48:38
>>339
お前のような怠け者は、さっさとぺ工場の生産ラインに組み込まれろ!
342132人目の素数さん:2005/12/02(金) 19:01:50
スキャナで読み取ってテキスト化その後テフに変換して手直し とかやってる人いないのかなぁと。

>>341
むしろ、そうするしかないと思って試行錯誤しない人間の方が生産ラインに組み込まれた方がいいかもな。
楽しようとしてる人間ほどルーチンワーカーに向いてない。あんたみたいなのの方が向いてるべ。
343132人目の素数さん:2005/12/02(金) 19:35:41
>>341
偉そうに言うのはご自由ですが、自分で考えずにここに書き込んだとしか思えませんよ?
344132人目の素数さん:2005/12/02(金) 19:36:41
ぷしねば?
345132人目の素数さん:2005/12/02(金) 19:38:19
自演している必死なお馬鹿さんがいるスレはここですか?
346132人目の素数さん:2005/12/03(土) 00:17:11
そもそもdvi2texみたいなのもないんだよねぇ。
347132人目の素数さん:2005/12/03(土) 12:49:59
>>342
だってdviはPDSであって,
位置指定・罫線・文字の位置・フォント・\special
くらいしか情報ないんだもん
TeXに戻すなんて無茶な相談.
そもそも,一個のdviを生成するためには
複数のソースの書き方があるわけで,
その時点で実装するのがいやになる

テキストだけなら何とかなることもあるのは
知られてるけどね
348132人目の素数さん:2005/12/03(土) 13:09:22
まあまあ抑えて。
馬鹿を相手にするだけ時間の無駄だよ。
349132人目の素数さん:2005/12/03(土) 19:33:15
>>347
しかし「逆コンパイラ」というものがその他の言語にある以上、そのあたりの問題はある程度解決できるのかもしれないと思ってみた。
逆コンパイラって使ったことないからそもそもそれらがどの程度効果的なものなのかしらないけど。

存在しないのは、需要の少なさ故が多いのだと思う。手書きの組版は汚いことも多いしな。
350132人目の素数さん:2005/12/04(日) 00:35:52
探してみたよ.

InftyProject
http://www.inftyproject.org/jp/download.html

使ってないから誰か試して.
351132人目の素数さん:2005/12/04(日) 00:49:12
>>350
お前が試せよ、ビチクソが!
352132人目の素数さん:2005/12/04(日) 01:22:06
>351
家にスキャナが無いんだよ.
Sample用の文書は正確に認識した.
\mathbb{N}とかも正しく認識してる.
353132人目の素数さん:2005/12/04(日) 16:22:14
>>122-123に似たような質問はあったのですが。
上下左右の余白の調節を教えてください。
>>123氏のやり方で上左右までは大体出来たのですが下が出来ません。

また、左右も良く分からないのです。
>>123では一行の長さ=17cmのようですが、左右余白=2cmにしたいのです。
どうすればよいのでしょうか?
354132人目の素数さん:2005/12/04(日) 17:04:39
>>353
おおざっぱに言っちゃうと、
原点となる場所があって、そこから
「縦○cm×横○cmの長方形」という形で、文書のエリアを設定している

だから、
>左右余白=2cmにしたいのです。
というのは、用紙のサイズが分からないと決められない。
355132人目の素数さん:2005/12/04(日) 17:57:22
>>354
>というのは、用紙のサイズが分からないと決められない。
そんなことはない

LaTeX2eだと仮定するが
\oddsidemargin2cm
\textwidth\paperwidth
\advance\textwidth-2\oddsidemargin
\advance\oddsidemargin-1in
\evensidemargin\oddsidemargin
これで左右の余白は用紙サイズに関係なく2cmになる

上下に関しては用紙上から順番に
1inch,\topmargin,\headheight,\headsep、\textheight
という順番で決められる.下は「成り行き」だ.
\headheightは柱領域の高さ,
\headsepは柱の下端から本文領域(版面という)の上までの距離
\textheightは版面の高さだ
\topmarginを決めることで位置が決まるということになる

もし,版面を用紙上・下から中央におきたければ
簡単な方程式をといて\topmarginを他のパラメータで表せばよかろう
たとえば
1inch+\topmargin+\headheight+\headsep=(\paperheight-\textheight)/2
を\topmarginに関してとけばよい.

##クラスファイルの作り方がでてる本なら
##版面のパラメータなんかはでてるから,まずはよめ
##この程度のパラメータならWebにもころがってる
###こういう計算方法はめったにでてないがな
356132人目の素数さん:2005/12/04(日) 18:18:39
『将来崩れ確率』算出表@

継続的に論文書いてるけど、学振のPDF → 崩れ率3割
継続的に論文書いてるけど、駒場のCOE → 崩れ率6割
継続的に論文書いてるけど、旧帝の研究生 → 崩れ率9割
357132人目の素数さん:2005/12/05(月) 00:28:42
>>354-355
どうもありがとうございます。
少々頑張ってみます。
358132人目の素数さん:2005/12/05(月) 02:40:31
>>352
個々の字はかなりの精度でみてくれるけど、全体の配置とかがダメな分、ノートをTeXにするという目的にはあわないんじゃないかな。
359132人目の素数さん:2005/12/05(月) 10:18:40
>358
なるべく自分で書きたくないということなら,
OCRで全体を認識→InftyReaderで数式を認識
が無難か.

>339はどこへ行った(;´д`)
360132人目の素数さん:2005/12/05(月) 23:57:51
そういう感じかな。自分で全部書き直した方が早いような気がするが。
というかそんな簡単にできるんだったら、世の数式な文書は殆どテキストで電子化されるだろーよ。
現実は画像。

>>339は逃げたんだろ。
361132人目の素数さん:2005/12/06(火) 05:33:15
> そういう感じかな。自分で全部書き直した方が早いような気がするが。

うっそー
362132人目の素数さん:2005/12/06(火) 05:39:25
>>361
まだいたのか、怠け者め! (゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
363132人目の素数さん:2005/12/06(火) 06:02:57
もの凄く別人なんですけど。
364132人目の素数さん:2005/12/06(火) 13:29:50
嘘だと思うなら自分で試してみろよ。
365132人目の素数さん:2005/12/06(火) 14:19:26
わかった今度やってみよう
366132人目の素数さん:2005/12/06(火) 14:33:11
・教授のコネがないから俺就職できないじゃん
・なんで指導教官は研究しても就職できないって
 言わなかったんだよ
・大学院なんて役に立つこと何も教えないじゃん
・企業への就職を世話するのも大学の義務だろ
・数学なんて税金泥棒、研究する価値なし!!
367132人目の素数さん:2005/12/06(火) 14:38:03
>>339
でてこ〜い
368132人目の素数さん:2005/12/06(火) 14:38:57
駒場のポス助手さん達以外にも
崩れ寸前の建部さんがちらほら
いるようですよ

これからは、秋がたまたま出来ないと
インベントでも崩れちゃう♪(www
369132人目の素数さん:2005/12/07(水) 00:24:14
>>364さん!
もちろんご自分では既に試してみられたんですよね?
比較データうpキボンです!
370132人目の素数さん:2005/12/07(水) 00:27:56
tex打ちの出来ないスキャナー野郎のせいで荒れてるな
371132人目の素数さん:2005/12/07(水) 00:29:31
おいおい、最近はスキャナ原稿が主流になってきてるの知らないのか?
372132人目の素数さん:2005/12/07(水) 01:03:59
>>370
どうしてそんなに荒れた雰囲気にしたがるの?
373132人目の素数さん:2005/12/07(水) 01:06:22
>>369は何を欲してるんだ?
374132人目の素数さん:2005/12/07(水) 06:29:59
TeX覚えられないってんならワード使え。もしくはOpenOffice。いちおう数式も頭使わずに書けるぞ。

そして死ぬほど後悔すればいい。
375132人目の素数さん:2005/12/07(水) 12:02:54
dvioutの質問でスマソなのだが、1つのページをBMPファイルにするのはCTRL-[の
あとにFile-->Save as Imageとやればいいのだが、一気にすべてのページを
BMPファイルにする方法ってないものでしょうか?つまり5ページあるdviファイルなら
例えばm01.bmp〜m05.bmpの5つのファイルに書き出したいのです。

これってガイシュツ?だったらスマソ

もしやコマンドラインで指定のページをBMPファイル化できるのかな。だったらバッチファイル
作ればいいだけだけど...

誰か教えて偉い人
376132人目の素数さん:2005/12/07(水) 12:34:51
Automatic Saveじゃ駄目なのか?
377375:2005/12/07(水) 13:42:08
>>376
をを!情報ありがとう。さっそくAutomatic Saveなるものを使ってみたよ。これはこれで
便利だねぇ。ただ、残念なのは私が初心者ゆえに、Automatic Saveを使っても
結局は前ページを手で表示させなければならなかった。これを何とか全自動に
できないものなのでしょうか?
378132人目の素数さん:2005/12/07(水) 13:55:07
高専の公募だ。Invent.の崩れ寸前くんも応募します

高専の公募だ。崩れ寸前の建部さんも応募します
379132人目の素数さん:2005/12/07(水) 15:45:37
>>377
それくらい自分でやれよ。どうしても嫌なら、DDEで前ページを順々に表示させていくようにするとかか?
380132人目の素数さん:2005/12/07(水) 16:53:12
将来崩れ確率

継続的に論文書いてる、インヴェントにもあるぜ! → 崩れ率1割
継続的に論文書いてる、建部も取ったぜ! → 崩れ率2割
継続的に論文書いてるけど、学振のPDF → 崩れ率3割
継続的に論文書いてるけど、駒場のCOE → 崩れ率6割
継続的に論文書いてるけど、旧帝の研究生 → 崩れ率9割
論文書いてないけど、百万遍研究生だぜ! → 崩れてます
381375:2005/12/07(水) 23:10:47
>それくらい自分でやれよ。
ううむ。そうこられるとなあ。

やっぱだめなのかなあ。
382132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:19:44
人の話聞いてる?DDE操作すればできる。
他は知らない。dvioutのマニュアルでもあさってくれ。
383375:2005/12/07(水) 23:45:26
>>382
そもそもさあ。DDEとかわからんのよ。
>これでdvioutをDDEサーバとして接続ができます
とか
>XTYP_EXECUTEトランザクション
とかいわれてもちんぷんかんぷんなのよ。

だいたいDDEってやつが理解できてるのなら>>375
>CTRL-[のあとにFile-->Save as Imageとやればいい
を知ってるだけで後はそのDDEとやらを使えばできるんじゃないの?
つまりここにわざわざ質問しに来るわけないのさ。

結局「いたぶるのが目的」な奴にいたぶられて終わりか。チェッ

最近何やってもうまくいかんなぁ
384132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:56:42
>>375 “dviout で”処理しなければならないのかい?
# 道具にこだわらなければ、PostScript 化してから ghostscript に
# 画像化させる、といった手も考えられるのだが。
385132人目の素数さん:2005/12/08(木) 00:33:36
被害妄想の激しいやつだな。
386382:2005/12/08(木) 00:39:09
> やっぱだめなのかなあ。
「駄目」ではない、と指摘しただけだ。おまえができるかなど気にしてない。
折角人が解答してやってるのに、応答なしに「だめなのかなあ」ではムッとくるのが人間というものではないかね?
まぁ、自分は気が短い方ではあるが。
387132人目の素数さん:2005/12/08(木) 02:51:30
自分で勉強する気もなく、答えてくれた人間を“「いたぶるのが目的」な奴”呼ばわりするゴミがいるスレはここですか。
388132人目の素数さん:2005/12/08(木) 03:30:59
>>378
研究しても就職できませんから。悪しからず
389132人目の素数さん:2005/12/08(木) 07:46:02
別にあんたがムッときてもいいけど
俺はそんなことなど気にしてないんで
わざわざスレにぶつけないで欲しいんだが。
ゴミだと思ったら放置したら?
なんでそのゴミと同じレベルまで降りる?
390132人目の素数さん:2005/12/08(木) 15:58:25
>>389
> 別にあんたがムッときてもいいけど
> 俺はそんなことなど気にしてないんで
> わざわざスレにぶつけないで欲しいんだが。
> ゴミだと思ったら放置したら?
> なんでそのゴミと同じレベルまで降りる?

おまえもな。
391132人目の素数さん:2005/12/08(木) 20:22:32
いかにも数学板っぽい展開に
392132人目の素数さん:2005/12/08(木) 20:53:16
争い中に申し訳ございません。
質問です。(OSはXPです。)
dvioutをインストールしてから、gs8.53とgsviewをインストールした
のですが、(本当は順番が逆らしいのですが、…?)dvioutのexample
にあるtiger.psとgolfer.psを見たいのですが、dviで見ることができま
せん。どうすればよろしいでしょうか?
393132人目の素数さん:2005/12/08(木) 21:27:09
>>392
ゴミどもなんか気にしなくていいみたいよ。
psファイルをそのまま、gsviewじゃなくてdvioutで
見たいっていう意味?
それともepsにしてdviに含めてそのdviをdvioutで
見たいっていう意味?
394132人目の素数さん:2005/12/08(木) 21:36:19
>>393
えと、それすらもよく分からないんで
すが…、両方の解説をおねがいします。
395132人目の素数さん:2005/12/08(木) 21:39:28
これでわからないんなら・・・

tiger.psとgolfer.psはgsviewで見ることができます。
通常インストール後の確認のためにこれらのファイルを
見るというと、gsviewで見ることを意味するので
dvioutで見られなくとも気にする必要はありません。

これでわかる?
396132人目の素数さん:2005/12/08(木) 21:42:50
あ、ごめん凄い嘘を言ってるかも
ちょっと時間くだされ
397132人目の素数さん:2005/12/08(木) 21:45:20
えっと、まず、確認ね。

> dvioutのexampleにあるtiger.psとgolfer.psを見たいのですが、

これは、

> gs○.○○のexamplesにあるtiger.epsとgolfer.epsを見たいのですが

の書き間違い?
398132人目の素数さん:2005/12/08(木) 21:56:51
392です。394は誰?
>>397
えっとですね、gsでは見れるのは確認したのですよ。実は…。
で、dvioutでそれらをみるにはどうすればよろしいのですか?
ということです。
Set up parameter をどう調整すれば見ることができるのか?
ということがわかればうれしいですね。
よろしくお願いいたします。
399132人目の素数さん:2005/12/08(木) 22:01:40
ここに懇切丁寧でわかりやすい解説があるのでそれ読んで。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?dviout#ib983531
俺もここにある以上のことは書けないし。
400132人目の素数さん:2005/12/08(木) 22:14:29
>>368
研究してもポストはありませから。悪しからず
401132人目の素数さん:2005/12/08(木) 22:40:11
>>399
一応、やってみます。がんばります。
402132人目の素数さん:2005/12/08(木) 22:40:41
崩れにも、勝ち組と負け組とがある。
ぎりぎりで崩れなかった者達よりも、
勝ち組崩れの人生の方が遥に豊かだ。
403132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:13:17
>>399
>Ghostscript がインストールされていれば,PostScript 画像を含む dvi ファ
>イルを表示・印刷することができます。試しに C:\dviout\GRAPHIC\PS フォル
>ダにある epsfdoc.dvi を使ってやってみましょう。このサンプルでは Ghosts
>cript 付属の golfer.ps,tiger.ps を使っています。前者はモノクロ,後者
>はカラーの画像サンプルです。 C:\gs\gs7.07\examples フォルダからあらかじ
>めこれらを C:\dviout\GRAPHIC\PS フォルダにコピーしておきます。dviout で
>epsfdoc.dvi を開くと,3ページ目の下に虎の絵が出るはずです。そのままでは
>カラーのはずの虎がモノクロになりますが,dviout の [Option] -- [Setup P
>arameters] -- [Graphic] -- [GIF] で raw PBM を BMP (full color) に変更
>すればフルカラーになります。ちゃんと印刷できるか試してください。dviout
>の印刷は Windows に依存しており,特に画像の印刷は Windows のバージョン
>によってトラブルが生じることがあります。 [Option] -- [Setup Parameters
>] -- [Graphic] で auto mode(p2) となっているところを変えるとうまくいく
>ことがあるようです。
実はこれ全てやってありました。(最後以外)しかし、うまくいきません。ど
うすればよろしいでしょうか?教えてください。
404132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:21:36
何がうまくいかんの?
405132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:41:33
>dviout で epsfdoc.dvi を開くと,3ページ目の下に虎の絵が出るはずです。
>そのままではカラーのはずの虎がモノクロになりますが,dviout の [Option
>] -- [Setup Parameters] -- [Graphic] -- [GIF] で raw PBM を BMP (full
>color) に変更すればフルカラーになります。ちゃんと印刷できるか試してく
>ださい。
がうまくいきません。epsfdoc.dvi を開いても、ゴルファーもトラも出てきま
せん。どうすればよろしいのでしょうか?
406132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:45:54
unable to open golfer.ps(PS)
とか
unable to open tiger.ps(PS)
とかエラーメッセージ出とる?
407132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:55:29
えっと、
拡張子が eps になってたら
ps に変えんといかんよ。
ファイル名が
tiger.eps と golfer.eps
じゃなくて
tiger.ps と golfer.ps
になってるようにしよう。
それらが epsfdoc.dvi と同じフォルダに
あることも必要。
408132人目の素数さん:2005/12/09(金) 00:03:51
>>406
出てます。拡張子psです。
>>407
同じフォルダに.psで存在します。でも、出ません。
409132人目の素数さん:2005/12/09(金) 00:15:18
困ったねえ。
ここのインストールのあたりで何か原因があるのかね。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?dviout#f465326c
特に

> 次(最後)のページでは,[gen]ボタンをクリックし,Automatic search? と聞いてきたら
> [はい(Y)]を押します。ここで TeX がインストールされていないと失敗します。

> さらに,もし Ghostscript がインストールされていれば,[gsx]ボタンをクリックし,
> Automatic search? と聞いてきたら[はい(Y)]を押します。

のあたりが怪しいけど(そういえば>>392
> dvioutをインストールしてから、gs8.53とgsviewをインストールした
って言ってたしね)。
これでわからんかったら俺には何とも言えないな。
410132人目の素数さん:2005/12/09(金) 00:27:16
うーん、困りました。どうしよう…
411132人目の素数さん:2005/12/09(金) 00:33:16
確か、gsviewはちゃんと動くって言ってたよな?
じゃあpsのインストール失敗でもなさそうだ・・・。

dvioutの設定で
[gen]ボタン、[gsx]ボタンをもっぺん押す。
epsfdoc.dvi と同じフォルダにある、
golfer.bmc とか tiger.bmc とか、
....ps 以外で golfer. や tiger. で始まるファイルを
削除する。
この2つをしてから再チャレンジだ。
それで駄目なら俺は助けてやれんから許せ。
412132人目の素数さん:2005/12/09(金) 00:50:06
>>411
だめっす。.bmcというファイルはありません。parameterを再確認し、
set up しなおしましたが、効果0でした。こうなったら、TeXのFAQに
問い合わせるしかないっぽいですね。やってみます。
ありがとうございました。
413132人目の素数さん:2005/12/09(金) 00:59:53
dvioutをuninstallしてからinstallしてみたらどうかしら?
もうやってるかな?
414132人目の素数さん:2005/12/09(金) 12:04:37
【事実】研究しても、ポスト無し!【愕然】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134089493/
415132人目の素数さん:2005/12/09(金) 23:01:50
ttp://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/win32-ptex/usecidings.html
にて次のような内容が書かれていたのですが、意味わかりません。
どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
「c:/gs/gs8.53/Resource/CIDFont なるディレクトリを作成してここに所有す
るCIDフォントを入れます。(<−これ(CIDフォント)はどこに?)
HEMIW3.CID は HeiseiMin-W3 なる名前でコピーし、
HEKAGOW5.CID は HeiseiKakuGo-W5 なる名前でコピーしておきます。
Ghostscript のlib ディレクトリにあるcidfmapなるファイルに
/Ryumin-Light /HeiseiMin-W3 ;
/GothicBBB-Medium /HeiseiKakuGo-W5 ;
のように記述しておきます。 Ghostscriptは、一番目の欄に記述してあるフォ
ントを ps ファイルで見つけると、二番目の欄に記述してあるフォントで代用
します。」
416132人目の素数さん:2005/12/09(金) 23:11:54
CID持ってなけりゃ関係ないから無視していいんじゃないかな?
417132人目の素数さん:2005/12/09(金) 23:43:37
CIDって普通入ってないのですか?
OSはXPなんですけど・・・
418132人目の素数さん:2005/12/10(土) 08:15:27
ハードディスクの検索くらいXPでもできますよ。
419132人目の素数さん:2005/12/10(土) 12:24:38
>>417
>CIDって普通入ってないのですか?

当たり前.CIDはMacとPSプリンタ向けのもの.
角藤さんのあのドキュメントには前段があるはずだ
「CIDをもっていれば」とか
「イラストレータのCDにおまけで入っていた」
というような文がなかったか?
ちなみにだな,仮にCIDが入ってるMacから
ファイルコピーしてもだめだぞ.
gsで認識するCIDはnaked CIDという形式であって
Macのはこの形式のCIDではない.
東風フォントの問題が発覚する前は
東風のCIDがあれば使えたのだが今はもう無理.

だがな,gs8.53ならわざわざCID使わんでも
和文のTTFもそこそこ使えるはずだし,
PDFもつくれるはずだ.
意味がわからんかったら,TeX WikiなりQ&Aなりにいけ
角藤御大みずから相手してくれる可能性大だ
420132人目の素数さん:2005/12/10(土) 13:55:33
35才、月給10マソ、ボーナス0、退職金0 ← ポス助手の建部さんw

35才、月給10マソ、ボーナス0、退職金0 ← ポス助手の建部さんw

35才、月給10マソ、ボーナス0、退職金0 ← ポス助手の建部さんw
421132人目の素数さん:2005/12/12(月) 11:12:45
ttp://a-pc-osamu3.asa.hokkyodai.ac.jp/osamu/l2h2002-2/l2h.html#sec2
における障害が発生してしまい、困っております。どなたか理解されている
方にご教授していただきたいと思います。
OSはXPです。このページの1〜4まで(5はwinOSの2000用)はうまく
いったのですが、6番の項目(以下、「」内はその内容)
「latex2html インストール後のチェック
del config.log[改行]
を実行したあとに、
config PREFIX+c:\usr\local\latex2html[改行]
を実行する。すると、今の場合、
C:\tmp\latex2html-2002-1\config.log
が作成されるので、それをエディターで覗きます。それで、
checking for iniptex... no
checking for html4-check... no
checking for ppmtojpeg... no
checking for anytopnm... no
checking for bmptoppm... no
checking if multiple pipes work... no
以外のチェックにパスしていれば、多分うまくインストール出来ているはずです。」
がコマンドプロンプトに打ち込んでもビクともしません。初っ端の
            「del config.log[改行]」
からもううまくいかないのです。よろしくお願いいたします。
422132人目の素数さん:2005/12/12(月) 19:53:02
まるで業績ある奴が優先して就職できないといけないような言い方だが?
数学者の研究成果に期待する国民はほぼ皆無。しかし、コネがある人間が
ポストに就いて先生達の忠実な後継者になることを、先生は期待している。
期待にこたえるのは良いことだ

で、その業績はあるがコネが無い奴がポストについたら、何か良いことが
あるのか?本当に業績あるといっても、実際のところ何の役にも立たない
んだろう?

有名どころの雑誌に論文を数本載せたからといってポストに就けるなどと
甘い期待は持たないことだ
423132人目の素数さん:2005/12/12(月) 21:26:50
>>422
たのむから、もうここは荒らさないでくれ!
424132人目の素数さん:2005/12/12(月) 21:34:11
     /    ,ィ,.イ /リノノ l !
     'ィ   /__ '     i iノ
      { r 、i ‐i ̄ `iー'r ‐=!'゙
      ヽl i),゙  ゙ー─' iー-イ!
      ヾi_  ' 、__ ' /゙
       | ヽ    -  /
       ,rl. _ ヽ、___,ィ、
 _,.. -‐, =ヽt' _゙二二ニ'ィノヽ、_

ハッハッハ! 見ろ!
Invent崩れの百番煎じ論文がゴミのようだ
425132人目の素数さん:2005/12/12(月) 21:59:38
あらすな、崩れ!
426132人目の素数さん:2005/12/12(月) 22:39:38
TeXに必要なアプリケーションの全体像がわからねえ
知るのにお金はかけたくない
427132人目の素数さん:2005/12/12(月) 23:35:38
只で全部揃うから
428132人目の素数さん:2005/12/13(火) 00:23:02
>>425 そのうち君も崩れになれるさ♪
429132人目の素数さん:2005/12/15(木) 18:07:07
>>421
このページの文章だと、5を飛ばすとインストールされないように思えるんだが…
430132人目の素数さん:2005/12/16(金) 11:12:35
たけちゃんのウェッブ・ページだよ♪www
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/%7Et-saito/

たけちゃんのウェッブ・ページだよ♪www
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/%7Et-saito/

たけちゃんのウェッブ・ページだよ♪www
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/%7Et-saito/
431132人目の素数さん:2005/12/16(金) 12:16:30
超初心者でわからないのですが、TeXとpTeXというのは違うのですか
432132人目の素数さん:2005/12/16(金) 12:19:27
433132人目の素数さん:2005/12/16(金) 12:21:39
431です。TeXをインストールしようと思います。阿部さんのサイトから自動インストールしました。
秀丸もダウンロードしました。

乙部先生の本に入っていたtexmacが自分には使いやすいのでCDROMからtexmacのみをインストールして使うということは可能でしょうか?

超初心者でバカバカしい質問かもしれませんがよろしくお願いします。
434132人目の素数さん:2005/12/16(金) 12:28:44
435132人目の素数さん:2005/12/16(金) 12:33:02
431です。ありがとうございます。頑張ってやってみます。また何かありましたらよろしくお願いします。
436132人目の素数さん:2005/12/16(金) 12:52:07
個人的にはその上で紹介されてる祝鳥の方がいいと思うけどな。
437132人目の素数さん:2005/12/17(土) 05:14:44
ページ番号を右上端に表示したいんですけど、できますか?
438132人目の素数さん:2005/12/17(土) 10:36:54
>>437
できる。 fancyhdr.styあたりを使うのが簡単かな
439132人目の素数さん:2005/12/20(火) 00:36:19
winshell使っているんですが
日本語変換でF10押す度に何かが反応して軽く固まるんですけど
対処法はありませんでしょうか?
440132人目の素数さん:2005/12/21(水) 11:45:17
囲み枠で、ルーズリーフを破ったようなやつは、どうやって出すのですか?
特別な styファイルがいるのでせうか?
441132人目の素数さん:2005/12/21(水) 12:29:39
\documentclass{jarticle}
\usepackage{ascmac}
\begin{document}
\begin{boxnote}
test
\end{boxnote}
\end{document}
442132人目の素数さん:2005/12/21(水) 13:12:28
>>441
おー、丁寧にありがとうございます。
443132人目の素数さん:2005/12/21(水) 15:16:30
>>442
こんなん使うか?w 何に使うねん。
444132人目の素数さん:2005/12/21(水) 23:52:45
>>443
一度だけ、会議の資料で洒落に使ったことがある(w
445132人目の素数さん :2005/12/22(木) 00:34:11
>> 259

nonunicode バージョンの WinShell に置き換えたら、すんなり直りました。
これは zip形式でWinShell本体だけの提供なので、元のWinShellをインストールしてから、置き換えます。

446132人目の素数さん:2005/12/22(木) 00:34:35
>>441
へんなの
447132人目の素数さん:2005/12/22(木) 11:33:27
>>443
藤田先生によれば、メモ書きのような記述をしたいときに使える
そうです。
448132人目の素数さん:2005/12/22(木) 21:28:18
学校や塾のプリントなら使えそうな気がしてみた。
449132人目の素数さん:2005/12/23(金) 13:34:40
みなさん、年賀状もTeXですか?
450132人目の素数さん:2005/12/23(金) 21:18:00
そもそも書くかどうか怪しい。
451132人目の素数さん:2005/12/23(金) 21:59:21
全員に手書きで出す
何せ一人にしか書かないから
452132人目の素数さん:2005/12/23(金) 22:05:52
「あけましておめでとう俺」ってやつか
453132人目の素数さん:2005/12/25(日) 04:34:39
で、実際にTeXで年賀状というやつはどのくらいいるんだろうな。
ちなみに自分は使わない予定。
454132人目の素数さん:2005/12/26(月) 10:38:59
質問があります。
現在「LaTeX2e美文書作成入門」の改訂第3版を使っています。
dviファイルをdvipdfmxでPDFに変換する方法として、「美文書」の274ページに

「例えば、foo.dviというdviファイルがあれば、dvipdmx fooという
コマンドを打ち込むだけです。」

と書かれているのですが、dvipdmx fooというコマンドを
一体どこに打ち込んだらいいのでしょうか。

あと、「美文書」の同じページに、
「コマンド入力が面倒なら、WinShellなどの統合エディタや
dvioutからdvipdfmxを起動することもできます。」
と書かれているのですが、具体的にどうやって起動させたらいいのでしょうか。
ご教示お願いします。
455132人目の素数さん:2005/12/26(月) 10:48:14
 
何言ってんだ、このクズ
456132人目の素数さん:2005/12/26(月) 10:49:14
>>454
常識も知らないで、ただ本を読んでいるの?

あなたに根本的に問題があるのでは。
457132人目の素数さん:2005/12/26(月) 11:00:34
本が与えられて中身の文字を読むだけ、理解出来ない事があれば他人の回答を受けるだけ
458132人目の素数さん:2005/12/26(月) 11:14:43
>>454
ちゃんと著者が意図した順に読んでれば分かる
459132人目の素数さん:2005/12/26(月) 19:55:25
読んでるんじゃないっ、使ってるんだ!
どう違うのかわからないけど。
460132人目の素数さん:2005/12/26(月) 22:41:35
>>454
TeXとかそれ以前の問題
461132人目の素数さん:2005/12/26(月) 23:45:06
コマンドはな、脇を締めて、やや内角をえぐるように打つべし!打つべし!
462132人目の素数さん:2005/12/27(火) 00:20:00
>>454
その疑問が出る前に、そもそもLaTeX2eのインストールの仕方はわかったのか?
463132人目の素数さん:2005/12/27(火) 03:47:08
バカが一人現れるとみんな元気だな。
464132人目の素数さん:2005/12/27(火) 13:18:50
崩れは自分より上を貶め、自分より下を嘲笑うのさw
465132人目の素数さん:2005/12/29(木) 01:23:22
数学質問版って,通常のBBSでは数式をタイプするのとても大変ですよね…
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/tex/
のような機能を持った数学質問版が増えるといいと思うんですが…
とは言っても,コンピュータにそこまで詳しくないので僕の力では設置するのが難しいんですが.
466132人目の素数さん:2005/12/29(木) 01:28:10
>>465
MathML っていうのがあるよ。
Mozilla系(FireFox etc) でないと使えないけどね。

http://www.w3.org/Math/
467132人目の素数さん:2005/12/29(木) 01:43:11
>>466
あ〜,なんか聞いたことあります!
使いやすいんでしょうかね???
使いやすくて,フリーで,かつ色んなプラットフォームで使えるのがベストなんですが☆
468132人目の素数さん:2005/12/29(木) 02:01:41
469465:2005/12/29(木) 02:10:44
>>468
へ〜,面白いですね!
470132人目の素数さん:2005/12/29(木) 08:28:00
texが使える掲示板の話題が、なんか黒木さんのbbsにあった気がする
471132人目の素数さん:2005/12/29(木) 10:32:52
mimetexの使えるwikiならけっこうあるけどな
たぶん掲示板もすぐ作れるだろう
472465:2005/12/29(木) 23:26:16
>>439
私もWinshellを使っているのですが,F10を押しても何も問題は起こらないです…
もしWinshellの最新版を使われていないのでしたら,アップデートされてみては.

>>454
あなたはWindowsを使用されていらっしゃいますか???
Windows XPを使用されているのであれば,
スタート→プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト
でプロンプトを立ち上げます.
それから,foo.dviが保存されているディレクトリへ移動したのち
dvipdmx foo
というコマンドを打ち込んで実行すれば,無事
foo.pdf
というのが出来上がると思います☆
473132人目の素数さん:2005/12/30(金) 07:35:58
文章末に☆をつけるやつを見ると、「きんもーっ☆」 を思い出すので晒し上げ!
474132人目の素数さん:2005/12/30(金) 10:35:25
F10押すと上のバーの「実行」が反応してるぽい☆
2回押すと普通に使える☆
475132人目の素数さん:2005/12/30(金) 11:18:39
なんて強情な☆
476132人目の素数さん:2005/12/30(金) 14:43:14
【かっこ悪い】建部崩れ、見参!【情けないw】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1135765594
【夢vs】結果を出せば職はある?w【現実】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134888899
【事実】研究しても、ポスト無し!【愕然】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134089493
関連:【建部 】斎藤毅先生【Invent】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134743220
477犬笠銀次郎:2005/12/31(土) 01:52:39
>>471
wikipedia では既に使える模様。

http://ginjiro.nomaki.jp
http://ginjiro.blogspot.com
478132人目の素数さん:2005/12/31(土) 03:17:58
ウィキペディアで使えるのはmimetexではなくてtexvcというものだが
どちらもLaTeXそのものではなくてサブセットでしかないよ。
たしかmimetexは独自のルーチンでやるはずだがインライン表示なら
こっちが断然いい。texvcは普通にtex+dvipsで作ったpsファイルから
gs(GhostScript)の補助とImageMagickのconvertでpngファイルに
したものを貼り付ける(こういうのはlatex2htmlやtex4htもやってる)
んだが、利用できるコマンドとかが限られすぎてるせいで、CSSを相当
頑張ってもあまり制御が利かない。
479132人目の素数さん:2005/12/31(土) 04:09:15
sheepman.parfait.ne.jp/20050321.html
ajax版mimetex
480132人目の素数さん:2005/12/31(土) 17:46:37

会心の一撃 Ko Ne !

会心の一撃 Ko Ne !

会心の一撃 Ko Ne !
481132人目の素数さん:2006/01/01(日) 19:20:04
中学・高校って,数学のプリントを作る機会が多いわりにはTeXの普及率が低いと思うんだけど.
中学・高校の数学の先生って,どうやってプリント作ってるのかな?
482132人目の素数さん:2006/01/01(日) 20:01:19
ワード
483132人目の素数さん:2006/01/01(日) 21:29:25
わら半紙にガリ版刷りが普通だろ
484132人目の素数さん:2006/01/02(月) 09:12:09
>>481
数●のStudyaidDB
485481:2006/01/02(月) 13:20:47
>>484
StudyaidDBって,良いソフトだと思うけど高価じゃないですか???
TeXならフリーだし,出力はきれいだし,バグが少ないし,もっと中学・高校でも採用すべきだと思うんだけどなー.
486481:2006/01/03(火) 12:36:44
少し興味があってアンケート.
普段楽譜に触れる機会が多くて,楽譜を組版するのに「MusiXTeX」を使われている方いらっしゃいます???
487132人目の素数さん:2006/01/03(火) 15:56:12
楽譜を組まないとならないやつってどういうやつら?
488481:2006/01/03(火) 18:48:19
>>486
たとえば,作曲あるいは編曲をされている方…あるいはサークルなどで音楽に普段から触れている方,などでしょうか???
489132人目の素数さん:2006/01/03(火) 19:41:23
作曲や編曲してるやつらは、もっといい高いソフト使ってそうだよな。
サークル程度なら手書きですましてそうだなぁ。

いや、想像だけどな。
490132人目の素数さん:2006/01/03(火) 19:48:12
各ページごとの頭(右上など)に、その章のタイトルみたいなのが
小さく書いてある本ってありますよね。
そういうのがLatexでできたと思うんですが、
元から用意されているのでしょうか。
それとも誰かが作ったスタイルを使わないとできないんでしょうか。

どうやってやるのか教えてください。お願いします。
491132人目の素数さん:2006/01/03(火) 19:50:49
>>490
ヘッダとかフッタに出力させる。そういう風にpagestyleを指定すれば良い(ページ数なんかもこの仕掛け)。
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~latexcat/intro/intro19.html
492132人目の素数さん:2006/01/03(火) 20:29:35
>>491
できました。ありがとうございました。
493132人目の素数さん:2006/01/03(火) 21:24:43
文字の大きさを部分的に変えたいのですが、
smallやlargeなどではなく、大きさを5mmとか明示的に指定したい場合
どうやるんでしょうか。
すいませんが、誰かお願いします。
494132人目の素数さん:2006/01/03(火) 21:43:34
\fontsize というコマンドがある。
使用法および使用上の注意については、適当な解説書を調べるなり、
ググるなりしてくれ。
495132人目の素数さん:2006/01/03(火) 22:30:14
>>493
できました。ありがとうございました。
496132人目の素数さん:2006/01/04(水) 01:34:10

今年の建部崩れの主要な受賞業績の一つは
既に2003年に刊行されているから、成果に
無関係に退場命令が出た例だ。まあ、彼の
場合は風営法違反で排除勧告が出たのかも
しれん。ヘルスの行き杉には気を付けよう

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1128350775/451-460
497132人目の素数さん:2006/01/13(金) 01:55:55
どなたか教えてください。

目次が自動で入るように\tableofcontentsを使って書いているのですが、
目次には\subsection{・・・}までしか出力されないようです。
\begin{enumerate}の\itemまで出力する方法はあるのでしょうか?
よろしければ教えてください。
498132人目の素数さん:2006/01/13(金) 02:11:41
“enumerate 環境の中で用いる \item”を適宜定義して
\item の処理の中に \addcontentsline を仕込めば、
enuemrate 環境の \item を目次に載せることができるはずだが…
それ以前に“普通に目次に載るもの”(例えば、\subsubsection)を
用いて記述することを検討したほうがいいかもしれない。
499132人目の素数さん:2006/01/13(金) 02:44:31
あと、わざわざ \item の定義に細工をしなくても、
\addcontentsline あるいは \addtocontents をソースファイルに
直接書き込んでも目次項目の追加ができる。
これらのコマンドの用法については、適当な解説書を読むなり
ググるなりすればすぐに調べがつくだろう。
500132人目の素数さん:2006/01/13(金) 02:58:06
>>498,499様
ありがとうございました。
ググって色々やってみます。わからないとこがあったらまた聞くかもしれませんが、
そのときはよろしくお願いします。
501132人目の素数さん:2006/01/13(金) 20:17:03
age
502132人目の素数さん:2006/01/14(土) 03:56:16
画像の挿入に関する質問です。
figureを使って例えば、

あああ
\begin{figure}[here]
\begin{center}
\includegraphics[width=10cm,angle=0,clip]{no1.eps}
\end{center}
\caption{}
\label{no1}
\end{figure}
いいい

みたいにしたとします。
そこで質問なのですが、画像のサイズや位置によって

あああ
画像
いいい

になることもあれば、

あああ
いいい
画像

になることもあります。
順番通り(始めの例)に出力するにはどのようにすればよろしいのでしょうか?
\newpageなどの使ってみたのでしたがダメでした。
どなたかよろしくお願いします。
503502:2006/01/14(土) 04:00:23
>>502
追加ですが、二つ目の例について

あああ
いいい
改ページ
画像

です。
504132人目の素数さん:2006/01/14(土) 06:12:39
画像を“その場に”置きたいのならば、
文書自体を手直しして画像が入るだけのスペースを確保するか、
figure 環境自体の記述位置を変更して“画像が入るだけの余地が
確保できる”場所に移動させることになる。
なお、here パッケージなるものも存在するが、そういったものを用いても
画像自身を配置するだけのスペースがもともと存在しなければ
意味がないことに注意。
505132人目の素数さん:2006/01/14(土) 07:52:39
なんで figure 環境内に center 環境を入れてるんだろう
506132人目の素数さん:2006/01/14(土) 10:44:10
なんでcenter 環境内に  figure 環境を入れてるんだろう 
507502:2006/01/14(土) 11:12:21
>>504
ありがとうございました。やはり文章自体に改行を入れるなどしなければなりませんか。

>>505
画像を中央に置きたかったので・・・入れない場合は左側によってしまうので・・・
508132人目の素数さん:2006/01/14(土) 13:47:30
前スレ >713 のベクトルのマクロを使ってみたいと思ったのですが、

\documentclass{jarticle}

\def\vectorarrowfill{%
$\scriptscriptstyle\m@th\smash-\mkern-7mu%
\cleaders\hbox{$\scriptscriptstyle\mkern-3mu\smash-\mkern-3mu$}\hfill
\mkern-7mu\mathord\rightarrow$}
\def\vectorarrow#1{%
\vbox{\m@th\ialign{##\crcr
\vectorarrowfill\crcr\noalign{\kern-\p@\nointerlineskip}
$\hfil\displaystyle{#1}\hfil$\crcr}}}

\begin{document}
$\vectorarrow{a}=\vectorarrow{\mathrm{OA}}$
\end{document}

としてみたら以下のエラーメッセージが出てしまいました。

! Undefined control sequence.
\vectorarrow #1->\vbox {\m
@th\ialign {##\crcr \vectorarrowfill \crcr \noali...
l.13 $\vectorarrow{a}
=\vectorarrow{\mathrm{OA}}$

どうしたら使えるようになるでしょうか?
This is pTeX, Version p2.1.5, based on TeX, Version 3.14159 (SJIS) (Web2c 7.1)
pLaTeX2e <1997/07/02>+2 (based on LaTeX2e <1997/06/01> patch level 0)
です。
なお、前スレ >730-731 のものでも同じようなエラーが出てしまいました。
恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
509132人目の素数さん:2006/01/14(土) 14:29:49
>>508
@ とかもろに入ってんだし \makeatletter \makeatother で挟むぐらいしれ
510508:2006/01/15(日) 15:38:54
>509
回答ありがとうございます。
具体的に、どこをどんな風に挟めば良いでしょうか? もう少しヒントください。
511132人目の素数さん:2006/01/15(日) 15:40:57
どこをどんな風に挟めば良いでしょうか?
どこをどんな風に挟めば良いでしょうか?
どこをどんな風に挟めば良いでしょうか?
512132人目の素数さん:2006/01/15(日) 15:46:54
>>511
とりあえず俺の息子を挟んでくれ
513132人目の素数さん:2006/01/15(日) 15:53:13
お、俺でよければ
514132人目の素数さん:2006/01/15(日) 16:09:11
アメリカ人ですけど。。。日本語で『a,b ∈ S』はどう読むのでしょか? おねがいします。
515GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/15(日) 16:30:43
洗濯ばさみならぬ、息子ばさみ。
talk:>>514 a,b は Sの要素である。
516132人目の素数さん:2006/01/15(日) 16:35:26
えーびーいんえす
S∋a,bはえすにえーびー
517132人目の素数さん:2006/01/15(日) 17:27:32
>>516
ありがとうございます。
英語と同じ読み方でよいのですね。
英語から日本語への数学の訳が難しくて困っていましたが、とても助かりました。
518132人目の素数さん:2006/01/15(日) 17:29:42
>>516
エービーは、エスのヨウソである
でいいのでしょうか?
ありがとうございます。
519132人目の素数さん:2006/01/15(日) 19:27:58
>>510
少しは自分で学習することだ。
\makeatletter と \makeatother は奥村氏の
『[改訂第 3 版]LaTeX2e 美文書作成入門』あたりには
載っている。
520508:2006/01/16(月) 00:55:08
>519
ありがとうございます。買ってきます。
521132人目の素数さん:2006/01/18(水) 16:31:19
Concrete Mathematicsっていう本はイイらしいね?
クヌースが共著してるやつ
522132人目の素数さん:2006/01/18(水) 17:43:46
texで表のサイズを変更するコマンドを教えてください
よろしくお願いします
523132人目の素数さん:2006/01/18(水) 18:14:48
「\small とか \footnotesize で表内の文字のサイズを変更する」、
「\scalebox で表全体を拡大・縮小する」という類の話なのか、
それとも tabularx 環境みたいに表全体の幅を指定する、という話なのか
(それともさらに別のことなのか)、がよくわからん。
524132人目の素数さん:2006/01/18(水) 19:43:33
表全体の大きさを変更したいと思っています。
表が大きすぎてはみ出してしまうので
サイズを小さくして
ページの中に収めたいと思っています
525132人目の素数さん:2006/01/18(水) 21:08:43
表の前に\tiny
526132人目の素数さん:2006/01/18(水) 21:58:40
>>524
graphicx パッケージ scalebox
とかでググれ。
527132人目の素数さん:2006/01/20(金) 11:57:00
質問です、文章の標準フォントサイズを20ptにしたいのですが
\documentclass[20pt]{jarticle}
としても、

LaTeX Warning: Unused global option(s):
[20pt].

とエラーがでてきて変更できません。
13pt以上のサイズを使いたいときはどのように変更したらよいのでしょうか?
教えてください、おねがいします。
528132人目の素数さん:2006/01/20(金) 12:35:41
>>527
jsarticle.cls?
529132人目の素数さん:2006/01/21(土) 16:00:25
>>527
519 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/01/15(日) 19:27:58
>>510
少しは自分で学習することだ。
\makeatletter と \makeatother は奥村氏の
『[改訂第 3 版]LaTeX2e 美文書作成入門』あたりには
載っている。
530510:2006/01/21(土) 20:24:37
>>529
その調子で、全部あらいざらい喋ってください!
調べる手間を省いたいので…。
おながいしまぷ。
531132人目の素数さん:2006/01/21(土) 21:01:25
>>530
省いたい→省きたい
532132人目の素数さん:2006/01/21(土) 21:01:52
レベルの低い釣りだな。
533527:2006/01/23(月) 15:13:20
せっかく聞いてやってんのに、つかえねーやつらだな
534132人目の素数さん:2006/01/23(月) 16:01:59
       / ̄ ̄ ̄ ̄\  
     >/_______/|  
    |\      __・\_    
     |  ..|   ・  /.・`    ) はーい  
     |  |      /フ ̄| |  
     ( ∂  @_/ ̄  / /   
     \⊥ \    m/ /    
      \    ヽ─ ⌒ /     
        ヽ────-      
535132人目の素数さん:2006/01/23(月) 16:41:41
jsarticle を使え、という趣旨の返答ならすでになされているが、
それでは問題がある、ということか?
そういうことならば、11pt だの 12pt だのというサイズ指定オプションの仕組みを
ふまえた上で“20pt”オプションを導入することになる。

作業の要点は次の 2 点
1. クラスファイル内の \DeclareOption{12pt}{\renewcommand{\@ptsize}{2}}
に準じて 20pt オプションを宣言する。

2. size12.clo あるいは jsize12.clo といったクラスオプションファイルの
別名のコピーを改変して(各種の寸法を変更するだけだが、
変更箇所は山ほどある)20pt 用のクラスオプションファイルを用意する。
ファイル名は、“20pt クラスオプションを指定したときに正しく読みこまれるように”
つける必要がある、という点に注意。
# jarticle.cls などには、\input{jsize1\@ptsize.clo} という記述があり、
# ここでクラスオプションファイルが読み込まれることに注意。

# これを読んでも何をすればよいかからないという場合には、
# おとなしく jsarticle を使ってくれ。
536132人目の素数さん:2006/01/23(月) 18:41:21
jsarticleはjarticleを兼ねるということか
537132人目の素数さん:2006/01/23(月) 21:47:35
はじめまして。TEX初心者の数学教師です。色々調べたのですが、不明な点がありまして、
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願いします。
ある形の矢印を出したいのですが、高校生の微積分(数学V)でグラフを教えるときに
用いる、増減表を書くときに凹凸と増減を表す矢印、上や下に凸な矢印を出したいのですが、
どうすればよいでしょうか?よろしくお願いします。
538132人目の素数さん:2006/01/23(月) 22:02:17
このへん
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/intro/symbols.pdf
になければ、既存のものを流用するか自分で作るしかないでしょうね。
\Lsh, \Rshを\roteteboxで45度傾けるとか、\nearrowあたりと斜め線を合成するとか。
539537:2006/01/23(月) 22:53:31
>538さん
ありがとうございます。やはり、既存のものだと出したい記号は無いようです…。
ご面倒ついでにあとひとつだけお聞きしたいのですが、自分で作る場合、作り方
は本などに載っているでしょうか?詳しいサイト等がありましたら、お教えいた
だけると幸いです。
540132人目の素数さん:2006/01/23(月) 22:54:27
TeXできれいな外字が簡単に作れるといいんだけどなあ。
METAFONTってむずかしくない?
541132人目の素数さん:2006/01/23(月) 23:43:03
>>539
載っていると言えば載っているし、載っていないと言えば載っていない。
既存の記号を合成する場合、\llap、\rlap、\smash、\raisebox あるいは
\oalign、\ooalign といったものを用いて位置とサイズを合わせて(あるいは
ごまかして)重ねればいいが、もちろん、個々の“記号”の作り方を
いちいち解説してあることなど期待すべくもない。
# この手の処理はマクロ作成の初歩なので、
# 必要があれば然るべき学習を行えばいい。
542132人目の素数さん:2006/01/23(月) 23:50:57
>>540
確かに、METAFONT を用いるのには慣れが必要。
また、PDF 化の際の便宜を考えると、適当なフォントエディタを使って
Type1 フォントとして作成するのがよいかもしれない(もちろん、それを
TeX で使えるようにする方法を知っておく必要はあるが)。
ただ、外字の文字数が多くない場合には、画像にして貼りつけるという
方法を用いるのも簡単。
543541:2006/01/24(火) 00:05:26
あと、picture 環境の範囲でどうにかできるものもある。
例えば、次のような感じで。
\begin{picture}(10,10)
\put( 0, 8){\oval(16,16)[br]{}}
\put( 8,10){\vector(0,1){0}}% ←LaTeX 自身が古すぎると警告が出る。
\end{picture}
544132人目の素数さん:2006/01/24(火) 00:16:15
もっと具体的にどんな記号が欲しいか、手書きででも書いて(使用例つきで)、
どこかにupすれば、エロい人がなんか組み合わせて作ってくれるかもよ
545132人目の素数さん:2006/01/24(火) 04:44:21
TeX で高校数学方言が欲しい奴はまず tDB 氏の emath を調べれ。
546132人目の素数さん:2006/01/24(火) 08:36:24
>>537
ttp://ogose.nendo.net/mathtips/Japanese/tex.html
こちらに増減表を書くためのスタイルファイルがあるデス
凹凸を表わす矢印もあるデスよ
547132人目の素数さん:2006/01/24(火) 23:55:27
数学の学部生ですが、レポート書いたりノート作ったりするのに、
書き直しがめんどうなので、
どうせならtexで打てるようになろうと思いました。

texのインストールはできたのですが、
基本的なことが分からないので一冊本を買おうと思います。
やはり最初は、『[改訂第 3 版]LaTeX2e 美文書作成入門』がベストですか?
548132人目の素数さん:2006/01/25(水) 00:20:39
>>547
素人がすぐに使えるのは 「LaTeX2e文典」
549132人目の素数さん:2006/01/25(水) 07:17:49
TeXWikiとグーグルだけでかなり大丈夫だと思うんだが
550132人目の素数さん:2006/01/25(水) 07:50:52
>>546
ほほう御苦労。
551132人目の素数さん:2006/01/25(水) 07:53:18
>>549
ネットにイチイチつないで検索掛ける時間が惜しいんじゃないの?
検索してヒットする数秒がイライラするし、目が疲れるし…。

数学所と同じで、よく読み込んだ本だと、どのあたりに書いてあるか探しやすいじゃん。
あの定理は、あの本のあの辺りに書いてあったなとか…。

うひょひょ。
552132人目の素数さん:2006/01/25(水) 09:48:16
ダイヤルアップならそうかもね
553132人目の素数さん:2006/01/25(水) 09:58:37
>>552
暗にダイヤルアッパーを卑下しているな?
554132人目の素数さん:2006/01/25(水) 12:26:33
>>547
Tipsなら別に何でもいいと思うが、まともに出力したいなら美文書を買うことを強く勧める。
555132人目の素数さん:2006/01/25(水) 21:58:01
>>547
全くの初心者であれば、俺も美文書(Amazon.co.jp 売上ランキング:本で23,235位)を薦める。
>>548
俺も文典(Amazon.co.jp 売上ランキング:本で742,257位)にはお世話になっている。ど忘れ
したコマンドを引くには好適。
556132人目の素数さん:2006/01/25(水) 22:00:06
そういえば
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797820578
ってどうよ。
557547:2006/01/26(木) 09:28:05
本屋さんでもいろいろ見ましたが、
やはり、美文書が値段と内容を考えるとベストな気がしました。

ちょっと気になったのが、
LATEXで数学を―LATEX2ε+AMS‐LATEX入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254110758/
という本です。
(texの知識ゼロの)自分ではよさそうだと思ったのですが、amazonのレビューだと酷評です。
古いということですが、これ単独では止めた方がいいでしょうか?
558132人目の素数さん:2006/01/26(木) 10:00:41
amsmath の使い方については、金を出さなくても
amsldoc.tex(amsmath パッケージのユーザガイド)や
amsmath.dtx あたりを読めばわかるのでは?
559132人目の素数さん:2006/01/26(木) 10:22:31
>>557
これは酷いぞ!
出版された当時、すぐに買ったけど既に内容が古くて
すぐに古本屋に売り飛ばした経験がある。
560132人目の素数さん:2006/01/26(木) 10:30:21
TeXを極めたい人は階梯を読みなさい。
561132人目の素数さん:2006/01/26(木) 13:07:21
>>558
そういうこというと、原則的には全部フリーでマニュアル手に入るぞwww
562132人目の素数さん:2006/01/27(金) 13:52:35
暗黒通信団の
「pLaTeX初級リファレンス」

おすすめ

563132人目の素数さん:2006/01/28(土) 11:36:04
>>559
同感だ.その上,本として「汚い」.
AmSはバージョンが変わると動作ががらっとかわるから
古い本でのAmSの解説は,かなり注意が必要.

使いたいんなら
添付の公式マニュアルやアメリカ数学会の最新の解説を読むがよろし
564537:2006/01/29(日) 22:21:40
>>546
ありがとうございました。非常に助かりました。
565132人目の素数さん:2006/01/31(火) 02:12:43
proof 環境を使うためには amsthm パッケージを使わないといけないんでしたっけ?
使ってるんだけどな.なんでエラーが出るんだろ?不思議.
566132人目の素数さん:2006/01/31(火) 03:33:29

これ以上のことを誰かから聞き出したいのでしたら,
問題となっている現象が *再現* する *検証可能な* サンプル
を提示してください.
# 最近,こればかり言っているような気がします.
567132人目の素数さん:2006/01/31(火) 04:53:37
>>565
>amsthm パッケージを使わないといけないんでしたっけ?
amsthm は proof 環境を提供するので、amsthm を使っていれば
proof 環境は利用可能。ただ、proof 環境を自作しても
この環境を使えるようになるので、“amsthm を使わないといけない”
というわけではないが。
# これに 566 を続けてみる。
568565:2006/01/31(火) 05:33:49
>>566
>>567
分かりました.ありがとうございます.
569132人目の素数さん:2006/01/31(火) 13:07:53
糞が!
570132人目の素数さん:2006/01/31(火) 22:53:34
漏らしてしまったのか。
571132人目の素数さん:2006/02/01(水) 04:23:27

        _____
        (\  ∞  ノ
        ヽ、ヽ    /
          `ヽ)__ノ  <-- latex
572132人目の素数さん:2006/02/01(水) 23:31:32
amscd.styを用いて可換図を描いているのですが
矢印や等号ではなくて ∈ や ⊂ などを
可換図に含めるにはどうしたらいいですか?
特にamscd.styにはこだわらないので、
他のスタイルファイルなどでもありましたら
教えてください。
573132人目の素数さん:2006/02/02(木) 01:24:53
Xy-picとかpstricksとか
574132人目の素数さん:2006/02/02(木) 06:04:57
>>572
dcpic.styもあるでヨ。
575132人目の素数さん:2006/02/03(金) 02:31:40
pTeXの2.1.8 for Winを探しているのですが、
ダウンロードできるサイト知っていたら教えてください。
ほとんどのサイトが3.1.9か2.1.8 for Unixしか置いていなくて…
576132人目の素数さん:2006/02/03(金) 09:41:47

        おにわ そとー♪ ふくわ うちー♪ 
   ヘ⌒ヽフ 
  (  ・ω・) つ ミ  °。° 
  (つ□ /      。°。                    節分 
  人⌒l ノ 
  し(_) 
577132人目の素数さん:2006/02/03(金) 11:29:54
>>575
pLaTeX2e for Windows Another Manual Vol.1 Basic Kit 1999
のCD-ROMには,pTeX 2.1.8 for Winが入ってなかったっけ?
違ったらすみません.
578575:2006/02/03(金) 13:59:04
>>577
ありがとうございます。
2.1.8を収録しているようですので購入を検討しようと思います。

vectorで
TeX based on kpathsea 3.2 for DOS/Windows binary kit
なるものを見つけたのですが、インストールに挑戦してみます。
579132人目の素数さん:2006/02/03(金) 16:06:06
pTeXの2.1.8 for Winって何か特別なの?
580132人目の素数さん:2006/02/03(金) 16:29:37
ttp://ftp.ascii.co.jp/pb/ptex/base/ptex-obsolete.html
によると、kpathsea使ってた最後の版か。
新しい方が普通にいいと思うけどなぁ
581575:2006/02/03(金) 17:22:47
>>579
>>580
今の状況は、
研究室(vine linux 3.2)pTeX2.1.8
自宅 (Windows XP) pTex3.1.9
で、ttsshやcygwinなどでリモートログインしています。

各環境で同じ.texと.styを使ってjlatexコマンドを実行すると、
研究室ではうまくいくのに自宅だとダメなんです。
OSの違いかpTeXバージョンの違いかスタイルファイルの
使用に問題があるのかわからなくて困っていた
…ということで、とりあえず2.1.8を探していたのです。
582132人目の素数さん:2006/02/03(金) 18:19:20
jlatexなのに何故pTeXのバージョンを気にしてるのだろう?
583132人目の素数さん:2006/02/03(金) 18:23:58
どうダメか説明した方が解決がはやくないかね
584132人目の素数さん:2006/02/03(金) 19:43:28
とりあえずここは本を買わせよう。
うまくいかなかったらまた別の本を買わせよう。
さらにうまくいかなかったらまた別の本を買わせよう。

ごちゃごちゃ考えるのはその後だ。
585132人目の素数さん:2006/02/03(金) 23:34:29
>>581
Vine3.2+tetex-2.0.2-0vl16だけどjlatexなんてコマンドないよ。
ttp://www.sci.toyama-u.ac.jp/~iwao/platex2e.html
おちついて↑これでも読んだら?
586132人目の素数さん:2006/02/03(金) 23:53:18
>>581
研究室のマシンにログインするんならローカルマシンの環境自体無関係ジャン。
587132人目の素数さん:2006/02/04(土) 05:13:35
>>575
文字コードの違いじゃないの?
588132人目の素数さん:2006/02/04(土) 18:19:12
TexPointをインストールしようとしたけど、
サイトにつながらなくて困ってます。
ttp://raw.cs.berkeley.edu/texpoint/index.htm

欲しいのは
TexPoint2000-2.0.3.msi
なんですが、誰か持っていたら頂けませんか?
2002と2003は
ttp://controls.ae.gatech.edu/latex/mirror/
で見つけたんですが、2000が見当たりません。
googleにもひっかからなくて困ってます。
589588:2006/02/05(日) 07:41:02
自己解決しました。
590132人目の素数さん:2006/02/05(日) 08:43:00
>>589
どう解決したか晒すもんだろうが、ビチクソがぁ!!
591588:2006/02/05(日) 13:59:38
>>590
昔ダウンロードしたことがあったので、
自分のキャッシュの中を探したらまだ消えずに残ってました。
つまらんオチでスマソ。
しかし相変わらずサイトは落ちたまんま。
世界中からアクセス殺到なんて理由じゃないよね?
592132人目の素数さん:2006/02/05(日) 18:28:22
お気に入りのsty/clsファイルを教えてください
593132人目の素数さん:2006/02/05(日) 18:43:14
>>592
geometry.sty & example7.sty
594132人目の素数さん:2006/02/05(日) 18:53:50
>>592
mysty.sty
595132人目の素数さん:2006/02/05(日) 19:51:33
>>592
\usepackage{amsmath,amsthm,amssymb,multicol}
\usepackage{eclbkbox,itembkbx,comment}
\usepackage{graphicx}
\usepackage[hdivide={2cm,,2cm}, vdivide={3cm,,3cm}]{geometry}
\usepackage{fancyhdr}
\usepackage{lastpage}
\usepackage{polynom}
\usepackage{pifont}
596132人目の素数さん:2006/02/09(木) 04:01:56
mathabx.sty
597132人目の素数さん:2006/02/13(月) 17:53:48
文字サイズを数値で直接指定するのってどうやるんだっけ?
598132人目の素数さん:2006/02/13(月) 19:04:21
age
599132人目の素数さん:2006/02/13(月) 19:49:00
>>598
それで指定するのですか?どうやるのでしょうか。
600132人目の素数さん:2006/02/14(火) 00:59:21
>>599
\age{10cm}{ここに書きたい文章}
601犬笠銀次郎:2006/02/25(土) 12:23:55
自分用のマクロ集公開したから、持ってったらええやんけ。

http://ginjiro.nomaki.jp/apple02.html
602132人目の素数さん:2006/02/25(土) 15:30:00
アフィ厨は氏んでね^^
603132人目の素数さん:2006/02/25(土) 18:49:43
>>601
あの…… いったいどこに「持っていく」ほどのものがございますでしょうか?
604132人目の素数さん:2006/02/25(土) 22:25:40
>>601
千葉出身なのに関西弁??
605132人目の素数さん:2006/02/26(日) 04:29:32
>>601
俺もほとんど同じことは自前のスタイルでやってるが
この程度で公開するなど恥ずかしいことはできない。

と釣られておいてあげますよ
606132人目の素数さん:2006/02/26(日) 09:52:38

     ∧ ∧           .∧ ∧  
  9┓( *‘ω‘)つ        ( *‘ω‘)つ            ┓  
..〆⌒ヽ    ノ    −=≡ (  づ ノ            〆⌒ヽ  
(_><)_/(__)         と__/"(__)      −=≡ (><_) ツツツーーー  


                                スルー
607132人目の素数さん:2006/02/27(月) 22:27:57
プリアンブルのtitleで複数改行する方法を教えて下さい。

以下のように、title内で\\を入力することで、
1行の改行はできました。

\title{テスト \\ テスト}


しかし、次のようにすると \maketitle でエラーになります。

\title{テスト \\ \\ テスト}


どのようにすれば、title内で複数の改行が行えますか?

608132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:00:48
\\ \quad \\
609132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:30:27
>>607
2つの\\の間に何か文字を入れればいい
>>608でもいいし,カッコ悪いかも知れないが全角スペースでもいい

半角スペースだとコントロールシーケンスと見なされうるが全角だと
絶対にそうならないので俺がひそかに愛用しているというのは内緒だ
610132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:36:39
俺は、
\tite{テスト \\%
テスト}
ってしてる。
611132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:40:41
>>610
??
それだと1行飛ばしにならないよ
612607:2006/02/28(火) 01:06:19
>>608-611

ありがとうございます!

教えて頂いた以下の方法で
期待の結果が得られました。

\title{テスト \\ \quad \\ テスト}

613132人目の素数さん:2006/02/28(火) 09:02:08
>>607
\\[20pt]

とかオプションは効かないんだっけ?
614132人目の素数さん:2006/02/28(火) 10:14:47
\title{aaa\\[20pt]aaa}
で動いたが
615132人目の素数さん:2006/02/28(火) 10:18:43
>>613
これだとフォントサイズに応じて数値変えないといけないから
\\[\baselineskip]のほうが楽じゃないかなあ

しかしこういう書き方初めて知った。勉強になる。
616132人目の素数さん:2006/02/28(火) 10:44:37
\title{aaa\\~\\aaa}
617132人目の素数さん:2006/03/02(木) 12:36:22
RIFnni-05p128.ppp12.odn.ad.jp<8080><3128><8000><1080>
618132人目の素数さん:2006/03/05(日) 02:24:20
赤色のハートマークを書きたいです。
\color{red}$\heartsuit$
ではハートマークの縁だけが赤線で描かれマークの中を赤で塗り潰せません。
どうしたらよいでしょうか?
Unicodeの\u2665は塗り潰しのハートマークですが
texでは表現できませんでした。
619132人目の素数さん:2006/03/05(日) 02:37:34
>>618
その塗りつぶしハートを赤指定で直接出力すればいいんでないの?
620132人目の素数さん:2006/03/05(日) 03:35:44
>>618
\documentclass{jarticle}
\usepackage{color}
\usepackage{pifont}
\begin{document}
\textcolor{red}{\ding{"AA}}
\end{document}
621132人目の素数さん:2006/03/05(日) 05:32:56
>>620 very thx
622GRB:2006/03/08(水) 19:55:32
GFBVE
623132人目の素数さん:2006/03/11(土) 00:14:09
だれか TeX に代わるの作ってくれ
もちろんフリーで
624132人目の素数さん:2006/03/11(土) 00:18:15
>>623
今制作中。LGPLにして配ると思われ。
625132人目の素数さん:2006/03/11(土) 03:37:54
>>624
   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) ワクワクテカテカ 
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__)
626132人目の素数さん:2006/03/11(土) 09:18:57
TeXもフリーだろ
使いにくいのか
627132人目の素数さん:2006/03/11(土) 09:28:12
>>623
TeXがあるのに、なんで?
どこが不満なんじゃ?
論文もTeXじゃねーか!

あぁ、数学にロマンを持ったDQNか?
ロマン君じゃぁ、仕方ねーなぁ

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \
628132人目の素数さん:2006/03/11(土) 10:22:39
>>623

   r‐-、 
   │ .}|'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''|             _,,,,,,,,-、        ___ 
  │ .l゙.冖'''''''''''''''''''''',! .l'''''"  .,,,,,----―¬'''"゙゙゙`  _,|         ,-''"`    `゙''-、 
  丿 ゙l ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、 .| .|    ゙l _,,,,,,,,,--ッ= .,,-'"゙,ニ,,、      .,i´ ,/゙゙゙゙゙゙゙゙゙''i、 ゙l 
: ,/  .| |  ___、 | .|  |    ``   ,/ ,/  ,-\,.`'┐    L,,,,,l゙    ._,ノ  .l゙ 
〈`.,iト | .| .|  | .| |  |           l゙ .l゙   \,`''◇′         ,,-'" _,/ 
`''" | .| |  |  .|  | |  |           |  |     `'‐゙              |  r'"` 
   | .| |  ゚''''''" | .|  |        ゙l │                 ―'" 
   | .| |_l'''¬-┘ .| .|         ヽ \,_               r‐ー'i、 
   | .|       .,,,│ |         `'-,、 `゙"'''''',!              |  | 
   |_|       .|__,,ノ           `"'―--"            ̄ 
629132人目の素数さん:2006/03/11(土) 11:47:07
>>623が求めるものがTeXのグッドラッパーであるなら俺もwktkする。
630132人目の素数さん:2006/03/11(土) 11:55:37
TeXをHaskellで書き直す漢はおらんか?
631624:2006/03/12(日) 00:12:26
>>630
common lispで書いております。cmucl&sbcl主体だけどclispでも動くようにする予定
632132人目の素数さん:2006/03/12(日) 00:29:47
もしかして、\ と { と } の山が ( と ) の山になるだけ?
< と > の山になる DocBook といい勝負か
633132人目の素数さん:2006/03/12(日) 02:43:42
\catocde`\(=1 \catcode`\)=2 \catcode`\{=12 \catcode`\}=12
634624:2006/03/12(日) 23:22:51
>>632
LISPの文法とは全然関係ないです。
LISPに精通してないと動かせないんじゃ話にならんので。
ポーランド記法にすると処理が楽になるってのは本当ですけどね。
635132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:20:50
636132人目の素数さん:2006/04/02(日) 14:54:19
桐木版のMac OS X用のパッケージをインストールして使用を試みているのですが、
自前のマクロの書類をどこに格納すれば良いのかがわかりません。誰か教えてください。
637132人目の素数さん:2006/04/02(日) 16:32:42
>>982
mol の計算が苦手?
鉄1molと綿1molで何molだ?
638132人目の素数さん:2006/04/02(日) 16:40:29
>綿1mol

何それ
どこの国の化学ですか
639132人目の素数さん:2006/04/02(日) 22:37:19
>>636
桐木版はよく知らんが,通常のUNIXの場合と同じじゃないの?
640132人目の素数さん:2006/04/04(火) 16:00:50
質問です.よろしくお願いします.

hoge.texをタイプセットするとき,外部ファイルを\inputするとします.
で,inputするファイルが多いときにそれらを1つのdirectoryにまとめる場合についてなんですが・・・

hoge.tex
input_files
 ref.tex

ならhoge.texへの記述は
\input{./input_files/ref.tex}
で大丈夫ですが,さらにrefの中で入れ子として別ファイルrefref.texを読みたいとします.
そして,その格納先を

hoge.tex
input_files
 ref.tex
 subinput_files
  refref.tex

とした場合,ref.texへの記述は
\input{./subinput_files/refref.tex}
と,親ファイルref.texからの相対パスではダメで,
\input{./input/subinput/refref.tex}
としなければならないようです.

そこで質問なのですが,ref.texにrefからの相対パスを記述してrefrefを読ませる
方法はありますか?
641132人目の素数さん:2006/04/04(火) 16:01:43
具体的には,例えば本を書くときに,
honbun.tex
chapters(ディレクトリ)
 chapter1.tex
 chapter1sections(ディレクトリ)
  chapter1section1.tex
とする場合に,chapter1.texに「honbun.texからではなくchaper1.texからの」パスで
chapter1section1.texをinputしたいのです.
642132人目の素数さん:2006/04/04(火) 17:48:20
640-641です.
ごめんなさいポケットリファレンスに思い切り書かれてました・・・
吊ってきます.
643132人目の素数さん:2006/04/05(水) 16:25:38
>>642
それぜひ教えて下さい
644642:2006/04/05(水) 17:29:10
>>643
解決したのだから、ここに書く必要はないし、時間の無駄です。
知りたかったらポケットリファレンスを買って読めや、このニートが!
でございます。 m9(^Д^)プギャー
645642:2006/04/05(水) 18:17:40
>>644
騙るなカスが

>>643
ポケットリファレンスの「ファイル分割」のところ参照してください.
646132人目の素数さん:2006/04/05(水) 21:43:14
香ばしいな、こいつら。
647犬笠銀次郎:2006/04/06(木) 13:20:20
>>602
生きるわ、アホ。

http://ginjiro.blogspot.com
648132人目の素数さん:2006/04/06(木) 14:41:44
>>647
読みにいくだけ時間の無駄でしかないような代物ですね。
649132人目の素数さん:2006/04/06(木) 15:02:54
>>647
まだ新聞のチラシのほうが読みやすいな。 プケラ
650132人目の素数さん:2006/04/08(土) 11:13:56
祝鳥(秀丸用マクロ)をインストールしたのですが
TeXモード移行ができません。
「ファイルが見つかりません。C:\...\wtex.mac」と言われます。
ダウンロードしたZipファイルの中にもwtex.macは見つかりませんでした。
誰か解決方法わかる人いますか?
651132人目の素数さん:2006/04/08(土) 14:25:52
>>650
インスコミスの可能性大なので,秀丸から再インスコしる
652132人目の素数さん:2006/04/08(土) 14:44:08
>>650
どっかのバージョンからか、wtex.macはサポートされなくなった。
ttp://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~nn46002/cgi-bin/index.cgi?bgnum=11
653651:2006/04/08(土) 16:03:44
>>652
おや,これは知らんかった
d
654132人目の素数さん:2006/04/08(土) 22:10:33
死ねよカス
655650:2006/04/10(月) 04:37:46
> 651,652
ありがd
656132人目の素数さん:2006/04/10(月) 12:51:55
>>655
もし必要ならうちのwtec.macをあげないでもないが
657132人目の素数さん:2006/04/10(月) 13:14:59
658132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:50:33
110
659132人目の素数さん:2006/04/16(日) 23:30:58
はじめまして.
早速ですが質問させてください.
途中からtwocolumnにするコマンドは\twocolumnですが,
これだと必ず新しいページから始まってしまい,さらに
onecolumnに戻すときも新しいページになりますが,
ページの途中から変更するということは可能でしょうか?
御教示いただけると幸いです.
660132人目の素数さん:2006/04/16(日) 23:39:54
>>659
つ multicol.sty
661659:2006/04/16(日) 23:58:59
>660
早速にありがとうございます.
調べてみるとできそうな感じです.とりあえずこれでやってみます.
ありがとうございました.助かりました.
662132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:25:56
Google Desktop Search 3 便利に使ってます。
*.tex *.bib *.cls *.sty なども検索対象にならんもんでしょうか?
dvipdfmx で PDF ファイルに変換すればそれはもちろん
インデックス対象になるんですが、ソースファイルも検索したい。
なんか方法有ります?
663132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:45:08
GDSPlus か Larry's Any Text File Indexer を使う?
664132人目の素数さん:2006/04/22(土) 17:33:29
∴と∵と≒が見つからないんですが、どうやって出すんでしょう?
気持ち悪いけど、全角で打つのが手っ取り早いでしょうか。
309とは別人です。
665132人目の素数さん:2006/04/22(土) 17:37:15
ゆえに、なぜならば、イコール、で出る
すうがく、きごう、で大抵の記号は出るよ
666132人目の素数さん:2006/04/22(土) 17:37:59
あ、違うTeXの話かw
そんなん本読んで調べれば書いてあるはずだけど。。
667132人目の素数さん:2006/04/22(土) 18:03:05
amsを仮定して

\therefore
\because
\fallingdosteq

だっけか
668132人目の素数さん:2006/04/22(土) 18:07:23
ページ番号を消すコマンドってありますか?
669132人目の素数さん:2006/04/22(土) 18:49:58
\pagestyle{empty} じゃね?
\thispagestyle{empty} だたかも
670664:2006/04/22(土) 19:35:55
>>667
amssymb読み込んで、そのコマンドで出ました。ありがとう。
ただし≒は\fallingdotseqですね。

>>666
手持ちの本には「AMSパッケージを使えばもっといろいろな記号が出せる」
とだけ書いてあり、コマンド一覧が載ってないのよ。とりあえずネットで探してみる。
671664:2006/04/22(土) 19:51:41
672132人目の素数さん:2006/04/22(土) 21:27:21
\forallとか\existsを
\forall x
という感じで使いたいんだが、これを上付きにするにはどうすればいい?
673132人目の素数さん:2006/04/22(土) 21:51:17
{}^{\forall} x
とでもしとけ
674132人目の素数さん:2006/04/22(土) 21:55:30
>>673
ありがとう
675132人目の素数さん:2006/04/22(土) 23:56:54
念のためこれを貼っておくか

【初心者】★組版ソフトLaTeX★【初めて】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1090482122/l50
676132人目の素数さん :2006/04/23(日) 09:28:37
あのー奥村さんのホームページはなくなったんでしょうか
677132人目の素数さん:2006/04/23(日) 12:03:47
んなこたーない
なんでそう思ったのか
678132人目の素数さん:2006/04/23(日) 13:22:51
今朝しばらく(三重大全体に(?))つながらなかったので、そのせいかと思われ。
679132人目の素数さん:2006/04/26(水) 23:40:35
http://cise.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB(Windows)
ここ見ていちから二時間かけてTeXをインストールしたがぜんぜん使えん・・・
なんなんじゃこりゃぁ・・・
WinShellの「PDF」ってボタン押してもなんかエラーばっか出るし・・・
「DVI」ってのはできんのに・・・
パソコン音痴にはもうほんっとわけわかめ。
なんかこう、簡単にさくっと使えないもんなのかね。
680132人目の素数さん:2006/04/26(水) 23:53:49
知恵遅れにTeXは無理
諦めろ
681132人目の素数さん:2006/04/27(木) 01:18:23
>>679
甘ったれるな!
できんのならCDつきの本を買え!
682132人目の素数さん:2006/05/01(月) 21:48:42
|t-τ|≦a,|x-ξ|≦b,a>0,b>0

というのを


\[ \mid t - \tau \mid \leqq a , \mid x - \xi \mid \leqq b, a>0, b>0 \]

と打ったら


! Undefined control sequence.  

というエラーがでます。

誰か間違いを指摘してください。お願いです。


683132人目の素数さん:2006/05/01(月) 22:10:02
>>682
Undefinedなのは\leqqだろう。

LaTeX標準では用意されていない。
パッケージを読み込むなり、自分で定義するなり、お好きにどうぞ。
684132人目の素数さん:2006/05/01(月) 22:11:30
俺のような素人は、MATHMLをつかってことか。
685132人目の素数さん:2006/05/01(月) 22:12:46
\[ \]がまずいんじゃね?
[ \mid t - \tau \mid \leqq a , \mid x - \xi \mid \leqq b, a>0, b>0 ]
で試せ
686132人目の素数さん:2006/05/01(月) 22:30:46
>>683

やったやった!できた!
c⌒っ*∀*)っφ

ありがとうございMATH

>>685

レスありがとうございMATH
687132人目の素数さん:2006/05/01(月) 23:29:44
そのMATHがうざい
688132人目の素数さん:2006/05/02(火) 00:23:12
>>679
PC音痴がTeXを使ってみようと思う理由が分からん
689132人目の素数さん:2006/05/02(火) 00:25:12
>>682
もう終わってるが参考までに言っておくと

何がundefinedなのか表示されるはずだから今後はそこから読み取れ
690132人目の素数さん:2006/05/02(火) 01:14:44
PC音痴ってのは自分が苦手なのを機械なり他人なり自分以外のせいにする人種だからなあ
691132人目の素数さん:2006/05/02(火) 05:16:34
>>682
質問とは関係ないけど、この場合 \mid を使うのはよくない。
普通に | を使うか、\lvert, \rvert を使うか。
692132人目の素数さん:2006/05/04(木) 09:58:56
693132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:21:51
! LaTeX Error: Too many unprocessed floats.
っていうエラーが出たのですが,どういう内容のエラーかわかりますか?
694132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:35:48
695132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:36:22
>>693
知らんがな。
696693:2006/05/08(月) 00:24:49
>>694
ありがとうございました.助かりました.
697132人目の素数さん:2006/05/08(月) 14:56:18
数式の改行ってどうやるの?
教えて、エロい人?
698132人目の素数さん:2006/05/08(月) 16:53:58
>697
multline環境を使って
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{multline}
a=b+c+d+e+f+g+h+i\\
+j+k+l+m+n\\
+o+p+q+r
\end{multline}
\end{document}
のようにするか,align環境で適当に改行するところを自分で
決めるかするのはどうでしょうか
699132人目の素数さん:2006/05/08(月) 17:04:28
700132人目の素数さん:2006/05/08(月) 17:17:52
UNIX板より誘導

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/05/05(金) 21:48:36
ttp://www.bunmeisha.co.jp/LaTeX2e/latex2e_soft.htm
こんなん見つけたんですが、インストールできません。
(環境:Windows XP sp2)どうも、VB6関係のようです。
皆さんはどうですか?
701sage:2006/05/08(月) 23:03:52
ここはVB6のスレではないと思うのだが‥‥
702132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:47:15
>>701
さげ違い
703132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:47:59
latex2html の使い方をご存知の方はいらっしゃいませんか.
インストールしてみたのですが,マニュアルが英語なので使い方がさっぱり分からないのです…
LaTeX → HTML という変換ツールなのですが.
704132人目の素数さん:2006/05/10(水) 00:21:59
1 英語を読む
2 ググる
↑これすら出来ないアホはおとなしく諦めろ
705132人目の素数さん:2006/05/10(水) 00:40:21
706132人目の素数さん:2006/05/10(水) 07:59:38
>>703
TeXが国産ソフトとでもお思いですか?
707132人目の素数さん:2006/05/10(水) 08:05:37
ttp://www.google.com/search?q=latex2html&ie=euc-jp&hl=ja&btnG=Google
ものすごい勢いで日本語のドキュメントがでてくるのにねぇ…
708132人目の素数さん:2006/05/11(木) 06:36:34
奥村さんとこのTeXWiki新着情報、Wikiだからってのもあるんだろうけど
堀田さんの更新が激しすぎて、さすがにちょっとウザい件について。
709132人目の素数さん:2006/05/11(木) 06:54:20
なんでここに書くの?
710132人目の素数さん:2006/05/12(金) 00:34:41
昔奥村さんがやってくれてたことを
代わりにやってくれてるだけだと思うけど。
最新10件の表示が流れて困るんだったら
履歴ページのほうをブックマークに入れといたら。
711132人目の素数さん:2006/05/13(土) 22:24:35
520
712132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:14:48
中学・高校への TeX の普及について興味があります.
中学・高校の数学科の先生方は,どのようにプリントを作っていらっしゃるのでしょうか.
TeX を使ってプリントを作っている先生はどのくらいいらっしゃるのでしょうか.
TeX を使えば美しい出力を得られるだけでなく,様々なプラットフォーム上に移植されている特性を活かして,Web などを通して教材の共有化・実践例の公開など多様な活用ができると思います.
TeX の中等教育機関への普及について,ここでしばらく議論してみませんか.
713132人目の素数さん:2006/05/14(日) 21:26:08
>>712

愛知県立高校入試問題

http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/kotogakko/nyushi/mondai/index.html

を見れば,現状がわかるでしょう。

全角の数字,アルファベット
  AD= 5 cm
の間隔のアンバランスなど,ひどいものです。

これを得々として
  教委のホームページ
で公開しているとは.....
714132人目の素数さん:2006/05/14(日) 21:51:11
>>713
定時制課程

次の題からあなたが考えることをこれまでの自分の体験にもふれながら作文せよ。
「200字以上400字以下」
「大切にしたいこと」
715132人目の素数さん:2006/05/14(日) 21:52:09
そう言えば昔高校入試の一週間前に√の計算が出来ない奴がいたな〜。
結局、単願で落ちてたけど・・・
716132人目の素数さん:2006/05/15(月) 06:04:16
>>715
平方根、分数の計算できない大学生は
普通にいます。
717132人目の素数さん:2006/05/15(月) 07:11:15
>>715
一般社会では開平できる方が少数派なわけだが。
718132人目の素数さん:2006/05/15(月) 07:18:06
根号つきの式の計算はほとんど開平する必要ないと思うのだが、
それはさておき、もまいら TeX の話題はどうした?
719132人目の素数さん:2006/05/15(月) 10:52:31
>712
FTEXTとかどうだろう.
http://www.ftext.org/

授業でも使えるらしい.
http://www.ftext.org/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=3
720132人目の素数さん:2006/05/15(月) 13:58:47
>>713
そんな程度の事でガタガタいうのもどうかと思うが。
むしろ得意になって些末な事につっこみ入れてるほうがキモオタ的に痛い気がする。
721132人目の素数さん:2006/05/15(月) 14:44:51
それよりも定時制の入試問題の寒さに引いた・・・
これじゃ、私立小学校の入試より易しいだろ・・・

それにしても数学の問題は多い。 今の私ではたった40分で全問正解は
厳しいな〜。 平面幾何なんて全然勉強してないし・・
722132人目の素数さん:2006/05/15(月) 15:08:01
質問です
Windowsでeps2epsを使うにはどうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
723132人目の素数さん:2006/05/15(月) 18:21:48
有理数や複素数を表すQやCはTEXではどうやってかくのでしょうか?
724132人目の素数さん:2006/05/15(月) 18:52:25
725723:2006/05/15(月) 19:29:30
ありがとうございました。助かりました。
726132人目の素数さん:2006/05/16(火) 19:07:51
>>709 >>710
もしかしたら >>708 が奥村先生本人ってことはないよなぁ…
あるいは常連様とか。

まぁ堀田先生のとこのページは、無駄にボールドを使っていて
醜いことは確か。<誰もそんなこと言っちゃいないか(爆
727132人目の素数さん:2006/05/17(水) 20:07:10
TeXmacsがすごいことに....
728132人目の素数さん:2006/05/17(水) 20:13:50
>>727
どう凄いの?
729132人目の素数さん:2006/05/19(金) 15:39:57
texの目次に関して質問させて下さい.

\tableofcontentsで目次をつけれるのですが,
その目次の中で例えば

1 概要      1(←ページ数)

みたいに表示されてしまいます.
ここで右のほうに出るページ数を非表示にしたいのですが…
renewcommandでtableofcontentsを書き換えればいいのかtocを書き換えればいいのかと
色々調べて&試してみましたが中々うまくいきません….
ご存知の方いらっしゃいましたら,ご教授お願いします.
730729:2006/05/19(金) 15:43:31
あ…ここ数学板か…orz
板違いですね…UNIX板に行って来ます.
スレ汚し失礼しました.
731132人目の素数さん:2006/05/20(土) 10:34:54
>>729
いつかUNIXから帰ってくるだろうから書いておくけど
ポケットリファレンスに全部書いてあるから嫁
732132人目の素数さん:2006/05/25(木) 11:51:25
wikipedia の数式は綺麗だけど、mathworld の数式は汚い。 なぜ?
733132人目の素数さん:2006/05/25(木) 20:11:07
フォントが小さいという理由が大きいような
734132人目の素数さん:2006/05/26(金) 10:08:17
age
735132人目の素数さん:2006/06/08(木) 17:06:39
祝鳥でソーススペシャルを使おうとしてます。
DVIOUTからソースファイルに飛ぶ設定はできたんですが、
ソースファイルの変更点をDVIOUTで表示する設定がわかりません。
どなたかご存知ですか?
736132人目の素数さん:2006/06/08(木) 17:25:23
>>735
秀丸マクロ
ddeinitiate "dviout", "dviout";
if(!result) {
run "dviout ";
ddeinitiate "dviout", "dviout";
}else
$basefile = dderequest("dvifile");
if(strlen($basefile) < 1)
$basefile = leftstr(filename,strlen(filename)-3)+"dvi";
if(selecting){$SrcWord = "/" + gettext(seltopx,seltopy,selendx,selendy);}
else $SrcWord="";
ddeexecute "[PageOpen(# "+str(lineno)+$SrcWord+" "+filename+")]";
ddeexecute "[WinNormal]";
ddeexecute "[FileOpen("+$basefile+")]";
ddeterminate;
endmacro;
737132人目の素数さん:2006/06/08(木) 21:39:12
g_m = \frac{\partial I_d}{\partial V_{gs}} \mid_{V_{ds}=const}

上手く大きな「|」が出ないのですが、何か解決方法ありますでしょうか・・・・
738132人目の素数さん:2006/06/08(木) 21:44:54
g_m =\left.\frac{\partial I_d}{\partial V_{gs}} \right|_{V_{ds}=const}
739132人目の素数さん:2006/06/08(木) 22:01:06
>>738
ありがとうございました
740132人目の素数さん:2006/06/16(金) 02:01:00
440
741132人目の素数さん:2006/06/16(金) 19:24:21
すみません.式中に中カッコってどうやって表示させればいいんですか?
742132人目の素数さん:2006/06/16(金) 20:01:17
まともに答えそのものを書いたら『釣られた』ことになるだろうねぇ……
万一、本気で質問しているのなら、何でもいいから入門書を読むといい。
743132人目の素数さん:2006/06/16(金) 20:19:42
小括弧・中括弧・大括弧という概念を捨てて
パーレン・ブレイス・ブラケットと呼ぶことから始めましょう。
744132人目の素数さん:2006/06/16(金) 22:24:26
素直に ( { [
745132人目の素数さん:2006/06/18(日) 08:06:23
TeXで
http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c_sub/jis_fl.html
の様なフローチャートを描くいい方法ないですかね?
emathN.styと云うのもあったんですが、描ける記号が少ない…。
746132人目の素数さん:2006/06/18(日) 10:18:01
Adobeに頼る
747132人目の素数さん:2006/06/18(日) 11:36:03
>>743
ブラケットと書いてしまうとDiracのブラケット記法 <a|H|b> を思い出すのは物理出身だからですかね…。
>>745
PSTricksはどうですか?
748132人目の素数さん:2006/06/18(日) 14:04:17
>747
俺も
749132人目の素数さん:2006/06/18(日) 14:28:12
物理出身だからというより
ブラケットという単語より先にブラケット記法から入ったからかな。
俺はブラケット記法より先に英語で教科書読まされてたんで
ブラケットという単語が先で、ブラケット記法が出たときに
「はははひどいシャレだ」と思ったクチ。
750132人目の素数さん:2006/06/18(日) 15:04:07
ひどいとは、
コミック・マーケット→コミケット→コミケ
部落でのマーケット→ブラケット→ブラクラ
ということを書くことですよ。
751132人目の素数さん:2006/06/18(日) 18:51:24
ブラケット記法で使われるのは、アングルブラケットとバーチカルルールだからな。
あれをブラケット記法と呼ぶのは違和感大きかったよ。
752132人目の素数さん:2006/06/18(日) 19:09:37
>>747
ありがとうございます。早速試してみます。
753132人目の素数さん:2006/06/19(月) 19:25:09
pstricks はよく分かってない奴にはあまり勧められない。
判ってれば簡単な理屈で、 PS 用の special を直接書き込む
から、一度 ps を経由しないといけないということなんだけど、
判らずに使うととことんハマル。
754132人目の素数さん:2006/06/19(月) 20:51:28
>>753
それだけ理解してれば十分だと思うが。

PSTricksはPostScriptを直接書き込むってことさえ理解していれば
「なんでdvipdfmxで使えないんだ」なんて質問はしないと思うし。
755132人目の素数さん:2006/06/19(月) 21:18:15
>>754
それがそうでもないんよ.
pstricks 以外だと graphicx パッケージのドライバオプションとか
が顕著だと思うんだけど, 判ってる俺らからすると何でそんな事で
引っかかるんだろうってことが, 注意書きまで添えてあっても全然
判らないってやつが結構ゴロゴロしてるのさ. それこそ
> 「なんでdvipdfmxで使えないんだ」なんて質問
が予想に違わずに飛んでくる.
winshellみたいなラッパー使ってるやつだと顕著だね, たぶん自分が
何を使って何をやってるのかってことに何の意識も持ってないって
ことが原因の大きな一つなんだろうけど.
756132人目の素数さん:2006/06/19(月) 22:33:56
>>754
それって、epsをincludegraphicsして、
dvipdfmxできてる一般庶民からすれば、
理不尽な理屈だと思うが。
757132人目の素数さん:2006/06/20(火) 16:34:08
クヌース大先生が dvi フォーマットを、画像に関しては
基本的にノータッチになるように設計した、なんてのは
それこそ一般庶民からしたら理不尽に映るだろうさw

まずそこを理解しないと specials なんて思いもよらない
トリックなんだろうと思うよ。
それだけ理解できて初めて、dvips で ps 出力するなり
eps 出力を includegraphics するなりといった自然な
解決法が浮かんでくるってことだろう。
それこそ典型的な初心者に対しては、なるべく special
周りに関わることは使わない・勧めないが無難。
758132人目の素数さん:2006/06/21(水) 20:38:44
放送大学で奥村先生がTeXの話をしている……。
ちょっと感動。
759132人目の素数さん:2006/06/21(水) 23:03:16
質問です。
verbatim環境の中で、行間を変える方法を教えてください。
よろしくお願いします。
760132人目の素数さん:2006/06/21(水) 23:07:50
その外で
\def\baselinestretch{0.5}
とか。もしかすると、\normalsizeも必要
761132人目の素数さん:2006/06/21(水) 23:29:18
>>760
出来ました!ありがとうございます。
ところで\defとはどういうときに使うものなんですか?
ググっても出てきません…。
762132人目の素数さん:2006/06/21(水) 23:35:17
マクロを定義するときに使う(“The TeXbook”の愛20章参照)。
もっとも、\def で直接定義するようなマクロ作成の一般論ではなく、
単に“\baselinestretch を再定義することによる行間隔の変更法”
のほうは“LaTeX 文書の体裁のカスタマイズ”に関する然るべき
解説書なりウェブページに書いてある(\baselinestretch のほうで
ググってみるといい)。
763762:2006/06/21(水) 23:37:01
誤: 愛20章
正: 第20章
764132人目の素数さん:2006/06/21(水) 23:48:22
>>762
わかりました、ありがとうございます。でも一つだけわからないことが。
\def\baselinestretchの方法だとだとverbatim環境の中だけ行間が変わっています。
これは何故ですか?通常の文章の行間は\baselineskipで変えられるようですが。
\baselineskipと\baselinestretchは行間を変える対象が違うんですか?
765132人目の素数さん:2006/06/22(木) 00:01:21
\baselinestretch を再定義した場合、
・その時点で \baselineskip が変更されるのではなく、
・その後で \baselineskip の更新処理を伴う処理(文字サイズ変更など)が
行われた際に \baselineskip が変更される
ということ。
# 実際には,書体変更の際にも、\baselinestretch が変更されていたら
# \baselineskip の更新処理を行ってくれるので、 verbatim 環境の
# 開始時(もちろん、書体変更を伴う)に \baselineskip が更新された、
# というわけ(なお、環境の内部で行われたローカルな変更は環境の外部には
# 及ばないので、とりあえず \baselineskip の変更は verbatim 環境内のみで
# 済んでいる)。

\baselinestretch の再定義ののちに(verbatim 環境の外部で)\normalsize
あたりを用いてみると、やはり \baselineskip が再設定されることがわかるはず。
# したがって、たいていの場合は \baselinestretch の変更範囲も
# 余計なところに及ばないようにグルーピングすることになる。
766132人目の素数さん:2006/06/23(金) 22:11:19
ヘッダの文字サイズを変更するにはどうしたらいいですか?
教えてください。
767132人目の素数さん:2006/06/24(土) 23:53:06
“ページスタイル”を再定義するといい。
具体的なやり方は、ググるなりものの本(例えば、新しいほうの
『ポケットリファレンス』)を読むなりすればわかるだろう。
768132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:06:26
基本を一通り習得したユーザーはポケットリファレンスと美文書作成入門を
必ず手許に置いて作業せよ
769132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:36:55
tableの隣(横)にfigureを並べて置きたいのですが
どうすればいいのでしょうか
770132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:51:23
TeXの文を下に書くと上に数式とかが出てくるようなソフトってありますか
771132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:01:53
Mac OSXならLaTeXiT
772132人目の素数さん:2006/06/30(金) 04:58:26
773132人目の素数さん:2006/07/02(日) 00:56:02
OSはXP インストーラ3セットアップ完了したが、
コンパイル時に
! LaTeX Error: File `jsarticle.cls' not found.
というようなエラーが出てきてコンパイルが正常にできなんで、
奥村HP行って「jsclasses-060604」を持ってきたが解決できず、誰か教えて!
774132人目の素数さん:2006/07/02(日) 01:46:59
>>773
TeX システムのインストールが正しくできていて、jsarticle.cls(ついでに
jsbook.cls etc. も)のインストールも正しくできていれば、解決するはず。
とりあえず、
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/jsclasses/
の“インストール(Windows)”のところ(どこぞのインストーラで
インストールしているようなので windows ユーザ向けの解説でよかろう)を
読み、*そこに書いてあるとおりに* 作業しているかどうか確認することだ。
# 万一、zip アーカイブの展開方法あたりを知らなければ(フリーソフト活用法の
# 類で)あらかじめ学習しておくとよい。
775774:2006/07/02(日) 01:55:48
あと、もし、ファイル ls-R を用いることにしているのなら(ファイル ls-R が
存在していれば)、このファイルの更新も忘れてはいけない。
776132人目の素数さん:2006/07/02(日) 07:47:37
>>775
PDFファイルもすべてGSviewなんちゃらになっちまって読めなくなってしまいした。
777132人目の素数さん:2006/07/02(日) 08:06:24
何の話だい?「拡張子とアプリケーションの関連付け」の話なら、
Windows のヘルプなり「PC 入門」の類なりで学習すればよいのだが
(少なくとも、TeX スレで尋ねるようなことではない)。
778132人目の素数さん:2006/07/02(日) 08:20:03
LBA48に137GBでMEをセットしたらNOTEPADがすぐメモリー不足エラーを出す。
WORDPADなら問題ない。とうとうハードもDOSVでなくなってきた。
ビルがやめたらもうこのざまか。
779132人目の素数さん:2006/07/02(日) 12:56:03
>>778
ビル引退は関係ないw

>>776
>>775の意味分かってないだろ?
780132人目の素数さん:2006/07/04(火) 00:32:08
学校の環境でTexをコンパイルしてDVIにするとくっきり滑らかな縁のフォントで表示されるのに、
自宅のPCだと妙にギザギザ。何故だろう。どこか設定がおかしいのだろうか。
同じDvioutで表示してるのになぁ・・・
781132人目の素数さん:2006/07/04(火) 01:05:06
>>780
印刷してきれいなら別にいいじゃん
782132人目の素数さん:2006/07/04(火) 01:27:25
表示の際の解像度の設定が違うとか?
783132人目の素数さん:2006/07/04(火) 09:49:21
>>780
初期設定のdpiが360ぐらいだとある程度アップにしたらギザギザするよ。
学校の方はもっと上げてあるのじゃないの?
Option > Setup Parameters > Resolution を確認してみたら?
784132人目の素数さん:2006/07/04(火) 22:25:10
>>780
BaKoMaのTTFをいれて
それを使うようにしろ
低い解像度でPKじゃぎざぎざなのは当然
785132人目の素数さん:2006/07/10(月) 11:08:05
質問です、yhmathを使っているのですが、一つ疑問があります。

\documentclass{jarticle}
\usepackage{yhmath}

\begin{document}

$$
\sqrt{\sqrt{\sqrt{\sqrt{\sqrt{\sqrt{\sqrt{\sqrt{%
\sqrt{\sqrt{\sqrt{\sqrt{\sqrt x}}}}}}}}}}}}
$$

\end{document}

とするとちゃんとコンパイルされるのですが、

\documentclass{jarticle}
\usepackage{yhmath}

\begin{document}

\begin{align}
\sqrt{\sqrt{\sqrt{\sqrt{\sqrt{\sqrt{\sqrt{\sqrt{%
\sqrt{\sqrt{\sqrt{\sqrt{\sqrt x}}}}}}}}}}}}
\end{align}

\end{document}

とするとエラーになります。何故なんでしょうか。詳しい方、ご教授ください。
786132人目の素数さん:2006/07/10(月) 13:06:19
….…そりゃあ、align 環境を定義しているパッケージ(とりあえず、
amsmath しか知らんが)も読み込まずに align 環境なんか使ったら
エラーが生じるだろうさ。
787132人目の素数さん:2006/07/10(月) 16:40:48
>>785

yhmath.styは11行目で、この中で
\RequirePackage{amsmath}
となっているので、
\usepackage{amsmath}
を必ずしも入れる必要ないですね。
入れるならyhmathの前に入れろと
yhmath.ps
の中に書いてある。

OMXyhex.fd
というファイルがあったら消してみると
上手くいくかも。
788787:2006/07/10(月) 16:46:18
OMXyhex.fd消すとyhmathで無くなりますね。
789132人目の素数さん:2006/07/10(月) 20:09:56
790132人目の素数さん:2006/07/10(月) 20:57:57
Windows上で角籐さんのlatexを使っているのですが、bibtexが上手く動きません。
*.bibファイルの置き所や環境変数の設定等なにか必要でしょうか?

通常のplatexは普通に動きます。
791132人目の素数さん:2006/07/10(月) 21:10:41
EPS形式の画像を文中に挿入しても、なぜか画像内の日本語が表示されない。
どうやったら見れるんじゃあああああ。
792132人目の素数さん:2006/07/10(月) 21:12:41
EPS形式の画像を文中に挿入しても、なぜか画像内の日本語が表示されない。
どうやったら見れるんじゃあああああ。
793132人目の素数さん:2006/07/10(月) 21:56:29
叫びたいだけならナイアガラでも行ってこい
794132人目の素数さん:2006/07/10(月) 21:57:09
>>790-792
そんなあなた方には内山先生のありがたいお言葉を贈ろう



具体的な情報がないものに対して, ありとあらゆる可能性を考えてまで返事はしません.
質問の内容に応じた返事しかしません. 「ホームページのとおりに実行したのに動きません」
には, 「どこかで誤った操作をしたからです」としか答えません.
私には, あなたが変更したファイルの内容, あなたが実行した作業手順は, 分かりません.

下記のようなメールは, 自ら適切な回答を得ること放棄しているばかりではなく, 私を怒らせもします.

* 動作の異常に対して勝手な解釈をしてその解釈のみで, それを再現するために
必要な情報がないメールを送る.
* 何をどのように修正したのか具体的な内容がなく, ホームページのとおりに作業しました
としか内容がかかれていないメールを送る.
* 印刷できないと書いてあってもそれを再現するためのサンプルがないメールを送って,
私にない情報から文書を作らせて検証させる.
795132人目の素数さん:2006/07/10(月) 23:58:07
質問を変えます。 Win上でtexを使うとき、環境変数はどのように設定していますか?
私は、binのパスを通しているだけです。

あと、*.bibファイルはカレント・ディレクトリに置くのはマズイのでしょうか?
796132人目の素数さん:2006/07/11(火) 01:22:54
>>795
問題ない

問題ない
797132人目の素数さん:2006/07/12(水) 17:37:48
TeXって、pdfファイルにも変換できるし、フリーだし、もっと使えるシステムだと思うけれどなぁ。
いろいろなプログラミング言語に付いているレポート言語より、便利な面もあると思うのに、
古くさいと言って使われないのが残念。
798132人目の素数さん:2006/07/12(水) 17:50:39
TeXは手足のように使おうとするとすごく大変。
799132人目の素数さん:2006/07/13(木) 12:45:41
「すごく大変」になるほど文書の見た目にこだわろうとなどしない
ようにするのも(TeX を用いる場合に限らず)賢明な態度ではないかと。
800132人目の素数さん:2006/07/13(木) 13:16:32
TeXを使いこなそうとは思ってはいけない。
イイ機能のみをつまみ食いする気分で使えばそれで十分。

数学のレポート、論文を書くのにしか使わないが。
801132人目の素数さん:2006/07/17(月) 22:29:26
数学の論文って、Times系のフォントじゃないとだめなの?
802132人目の素数さん:2006/07/18(火) 01:30:55
>>801
多くの場合、執筆者はフォントの指定を気にする必要は無い。
何も指定しなければ、出版社側でそのあたりはちゃんとやってくれる。
pdf投稿なら、よほどのことをしない限り、細かいことは言われない。
803132人目の素数さん:2006/07/18(火) 02:37:14
ヘッダについて質問させてください。
以下のファイルをコンパイルすると、6ページ(最後のページ)の上部左に、「第2章 C」とでます。
これを「C」だけにしたい(「第2章」を省きたい)のですが、どのようにすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします

-----------------------------------
\documentclass[a4paper,oneside]{jsbook}

\begin{document}
\chapter{A}

\newpage
ああ

\chapter{B}

\newpage
いい

\chapter*{C}

\newpage
うう
\end{document}
804132人目の素数さん:2006/07/18(火) 04:59:09
\documentclass[a4paper,oneside]{jsbook}

\begin{document}
\chapter{A}

\newpage
ああ

\chapter{B}

\newpage
いい

\renewcommand{\thechapter}{}
\renewcommand{\prechaptername}{}
\renewcommand{\postchaptername}{}
\chapter*{C}

\newpage
うう
\end{document}
805132人目の素数さん:2006/07/18(火) 11:53:16
>>802
ありがとう
806803:2006/07/18(火) 15:25:38
>>804
うまくできました。
どうもありがとうございました!
807132人目の素数さん:2006/07/19(水) 00:25:59
すみません、またヘッダについて質問させてください・・・。
以下のファイルをコンパイルすると、3ページの上部左に、「1.3 aaa」とでます。
これと同様に7ページ上部左にも「bbb」と表示させたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?
\section*{bbb}の直後に\addcontentsline{toc}{section}{bbb}と書いてみましたが、まったく無意味でした。
(多分、↑は意味不明なことをしているかと思いますが、ご容赦ください)
もしよろしければやり方を教えてください。よろしくお願いします...
-----------------------------------
\documentclass[a4paper,twoside]{jsbook}
\begin{document}
\chapter{A}
\section{a}
あ \newpage
\section{aa}
ああ \newpage
\section{aaa}
あああ

\renewcommand{\thechapter}{}
\renewcommand{\prechaptername}{}
\renewcommand{\postchaptername}{}
\chapter*{B}
\section*{b}
い \newpage
\section*{bb}
いい \newpage
\section*{bbb}
% \addcontentsline{toc}{section}{bbb}
いいい
\end{document}
808132人目の素数さん:2006/07/19(水) 06:02:54
\documentclass[a4paper,twoside]{jsbook}
\begin{document}
\chapter{A}
\section{a}
あ \newpage
\section{aa}
ああ \newpage
\section{aaa}
あああ

\renewcommand{\thechapter}{}
\renewcommand{\prechaptername}{}
\renewcommand{\postchaptername}{}
\chapter*{B}
\section*{b}
い \newpage
\section*{bb}
いい \newpage
\section*{bbb}
% \addcontentsline{toc}{section}{bbb}
\markright{bbb} % これを入れる。
いいい
\end{document}

toc:table of contents 目次
809132人目の素数さん:2006/07/19(水) 13:57:06
>>808
助かりました。どうもありがとうございます!
810132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:44:58
質問です。TeX環境をUSBメモリに入れて持ち運ぶにはどうすればよいのでしょうか。
ただ単にPCにインストールされているフォルダ構造のままTeX環境をUSBメモリにコピーし、
コンパイルする際に普段「platex 〜.tex」とするところを
「(platex.exeのあるフォルダのパス)platex.exe 〜.tex」とするだけでよいのでしょうか。
ご教授お願いします。
811132人目の素数さん:2006/07/26(水) 20:01:19
ちょっとは自分で調べたら?
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/41614.html
812132人目の素数さん:2006/07/28(金) 18:26:41
310
813132人目の素数さん:2006/08/21(月) 11:19:33
USBメモリにTeX環境を入れて持ち歩くHOW-TOがUpdate
ttp://www.mail-archive.com/[email protected]/msg00806.html
814132人目の素数さん:2006/08/30(水) 11:54:21
age
815132人目の素数さん:2006/09/02(土) 18:39:50
数式が長いのでeqnarrayを使って改行したのですが,¥tagが使えなくなりました.
どうすれば両立できるでしょうか?
816132人目の素数さん:2006/09/02(土) 19:12:32
\tag を使うのなら、amsmath が提供するディスプレイ数式環境
(align など)を使うほうが素直だと思うが?
817132人目の素数さん:2006/09/02(土) 19:23:39
>>816
できました!
ありがとうございました.
818132人目の素数さん:2006/09/17(日) 16:06:57
使えるソースが大量にうpされてるサイトとかありまへんか?
819132人目の素数さん:2006/09/17(日) 16:17:14
>>818

CTAN.
820132人目の素数さん:2006/09/17(日) 17:04:35
>>819
ワンクス
821132人目の素数さん:2006/09/17(日) 17:09:32
しぃタン、ハァハァ…
822132人目の素数さん:2006/09/17(日) 21:43:46
    ∧ ∧___
   /(*゚ー゚) /\ 
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |____|/
823132人目の素数さん:2006/09/17(日) 22:52:31
TeX超初心者です。

定理1
系2
命題3

と、番号を続けて書きたいときはどうすればいいのですか?
本を見ると、
\newtheorem{prop}{命題}
\newtheorem{thm}{定理}[prop]
と書いてあったのですが、この場合だと
命題1
定理1.1

となってしまいます。どうすればいいのでしょうか?
824132人目の素数さん:2006/09/18(月) 03:54:25
\newtheorem{thm}{定理}
\newtheorem{prop}[thm]{補題}
じゃないの?
825132人目の素数さん:2006/09/18(月) 12:54:25
>本を見ると、
>\newtheorem{prop}{命題}
>\newtheorem{thm}{定理}[prop]

本の読み間を違ってます.
この書き方は定理用のカウンタの「親」を命題用のカウンタにする
という意味です
したがって,出力は正解です.
つまり,

命題1
定理1.1
定理1.2
命題2
定理2.1
定理2.2

のように動作します.

カウンタそのものを共有させたい場合は
>>824 さんのおっしゃるとおりです.


826132人目の素数さん:2006/09/18(月) 16:19:50
>>823ではないけど似たような感じで
\documentclass{jsarticle}
\newtheorem{defi}[section]{定義}
\newtheorem{defii}[subsection]{定義}
\newtheorem{thmi}[section]{定理}
\newtheorem{thmii}[subsection]{定理}
\begin{document}
\tableofcontents
\defi{def-1}
定義(深さ1)
\defii{def-2}
定義(深さ2)
\thmi{thm-1}
定理(深さ1)
\thmii{thm-2}
定理(深さ2)
\end{document}
こんな感じを想定していて、本文の出力は問題ない(意図したとおり)なんですが、
これだと\tableofcontentsでも目次が出力されないんです。
\newtheoremで定義したものを目次に出力させるのにはどうすればいいのでしょう?
827132人目の素数さん:2006/09/18(月) 16:21:42
\@begintheorem および \@opargbegintheorem の定義に
\addcontentsline を仕込めばいい。
828826:2006/09/18(月) 17:24:43
>>827
回答ありがとうございます。目次への出力はできるようになりました。
ただ、私がやってみたものでは「def-1」などの部分が目次に出力されないのですが、これはどうすれば出力できるのでしょうか。

長いのでプリアンブルのみ書き込みます。残りは>>826と同じです。
\makeatletter
\def\@begintheorem#1#2{
\addcontentsline{toc}{section}{#1\ #2}
\trivlist
\item[\hskip \labelsep{\bfseries #1\ #2}]\itshape}
\def\@opargbegintheorem#1#2#3{
\addcontentsline{toc}{#3}{#1\ #2}
\trivlist
\item[\hskip \labelsep{\bfseries #1\ #2\ #3}]\itshape}
\makeatother

\newtheorem{defi}[section]{定義}
\newtheorem{defii}[subsection]{定義}
\newtheorem{thmi}[section]{定理}
\newtheorem{thmii}[subsection]{定理}
829132人目の素数さん:2006/09/18(月) 17:44:44
……「def-1」などの部分が目次に出力されない、なんていわれても
何をやりたいのだか判然としないのだが(実際、通常の \newtheorem で
定義される環境にはそんな部分はない)。

とりあえず、次のようなことでもやりたいのだろうか。
\documentclass{article}
\makeatletter
\def\@begintheorem#1#2{%
\trivlist
\addcontentsline{toc}{section}{#1\ #2}%
\item[\hskip \labelsep{\bfseries #1\ #2}]%
\itshape}
\def\@opargbegintheorem#1#2#3{%
\trivlist
\addcontentsline{toc}{section}{#1\ #2\quad #3}%
\item[\hskip \labelsep{\bfseries #1\ #2\ #3}]%
\itshape}
\makeatother

\newtheorem{thm}{Theorem}[section]
\begin{document}
\tableofcontents
\begin{thm}[Foo-bar]
zzz
\end{thm}
\end{document}

これでは(本質的に)違うというのなら、「どういう処理を」「どういう
ユーザインタフェイスで」やりたいのかを明確にしたほうがよいだろう。
830826:2006/09/18(月) 17:54:08
>>829
汲み取っていただきありがとうございます。
>>829さんの提示してくださったソースで解決しました。
ありがとうございました。
831132人目の素数さん:2006/09/18(月) 22:40:05
角藤先生のとこ繋がる?
832132人目の素数さん:2006/09/19(火) 04:49:48
昨日の朝から繋がりましぇん。
833132人目の素数さん:2006/09/24(日) 23:51:00
\rightarrow
をちょっと長くしたいときは
\longrightarrow
を使えばいいのですが、任意に長さを与えて→を書くことはどうやればいいのでしょうか?
また、矢印の上に文字がついたもの
\xrightarrow{f}
などの矢印も長さを変える方法も教えてください。
よろしくお願いいたします。
834132人目の素数さん:2006/09/25(月) 00:22:06
>>833
文字とは見なせないのでpictureとして描くことになる
tpicでも使え
835132人目の素数さん:2006/09/25(月) 00:24:02
>>834
なんか初心者には難しいっすね。
調べてみます。

ここの皆さんはどうやって高度なTeX技術を覚えたんですか?
836132人目の素数さん:2006/09/25(月) 00:51:01
>>835
大学のレポート書き
少々凝ってれば一通りのことは出来るようになる
837132人目の素数さん:2006/09/25(月) 00:56:34
>>833
\longrightarrowみたいに矢印に線つなぐか、さぼるなら\xrightarrow{\hbox to 5cm{}}とかやればいいかね。
838132人目の素数さん:2006/09/25(月) 04:59:04
839132人目の素数さん:2006/09/25(月) 10:25:16
840132人目の素数さん:2006/09/25(月) 11:00:54
>>833の人気に嫉妬
841132人目の素数さん:2006/09/25(月) 12:32:34
>>833は美少女中学生
842132人目の素数さん:2006/09/25(月) 17:23:41
これ英語だけど結構良いかも。数式の書き方しか載ってないけど。
ftp://ftp.ams.org/pub/tex/doc/amsmath/short-math-guide.pdf

texはきちんとやろうとすればプログラミングの勉強もやらないといけないし
全部web上でやろう、金は出さないという方針でやるとやっぱ最初は大変ですね。
無意味ではないけど。
843132人目の素数さん:2006/10/03(火) 04:56:25
sage
844132人目の素数さん:2006/10/05(木) 15:58:57
\begin{center}
{\large\textbf{ウンコと\partial}}
\end{center}

としても、しっかりと中央に表示されません。

\begin{center}
{\large\textbf{ウンコ}}
\end{center}
のみならしっかりと表示されます。

最初の例をちゃんと中央に表示するためにはどうすればいいのでしょうか?
845132人目の素数さん:2006/10/05(木) 16:46:00
どうするもこうするも、とりあえず、エラーが出ないように修正しな。
それでも問題があれば、改めて質問してくれ。
846132人目の素数さん:2006/10/05(木) 18:19:48
>>844
\begin{center} 
{\large\textbf{ウンコと$\partial$}} 
\end{center} 
なら表示されると思うよ。
847132人目の素数さん:2006/10/05(木) 22:41:53
>>844のは表示されないから、特に中央には表示されないわけか。
難しいなぁ
848132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:25:47
TeXの解説書ってどれも断片的なものが大量に載っているだけで、
簡単な数ページの論文の構成とか、書籍の構成のソースぐらい載せてほしいものだ…
849132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:26:52
TeXの解説書ってどれも断片的なものが大量に載っているだけで、
簡単な数ページの論文の構成とか、書籍の構成のソースぐらい載せてほしいものだ…
850132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:37:24
>>848

\documentclass{jsarticle}

\title{題名}
\author{作者}
\date{}

\begin{document}

\maketitle

\section{はじめに}

\end{document}

「簡単な数ページの論文の構成」ってのがこんなものだからでしょ。
あとは、「その論文でどういうことをしたいか」というのが場合によって
ぜんぜん異なるから、断片的にならざるを得ないわけで。
851132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:45:04
そんなもん、身近なユーザに見せてもらえばよいぢゃないか。
それに、LaTeX 自身に sample2e.tex だとか small2e.tex という
サンプル文書があるのだが……
また、投稿用のクラスファイルにはサンプル文書がくっついている
こともあるのでそういうものも参照するといい。
852132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:07:08
あ、851 は >>848 宛てだ(念のため)。
853132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:00:15
>>850-851
ありがとう。
サンプルがこんなにいっぱいあるとは知らなかった。
ありがとう
サンプルがこんなにいっぱいあるとは知らなかった。
854132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:11:38
>>823
亀レス
たとえば

\begin{description}
\item[定義1.1]
うんこ
\item[定理1.2]
ちんこ
\item[補題1.3]
アホ
\end{description}

とかで楽にできるよ。センスないかもしれないけど…
855132人目の素数さん:2006/10/09(月) 02:06:11
質問させてください
数式が長すぎて2行に分けざるを得ないとき
\left( \right)で全体を囲うにはどうすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします
856132人目の素数さん:2006/10/09(月) 02:52:48
……「\left + 開き括弧」と「\right + 閉じ括弧」は「同一の」数式中に
存在しなければならない以上、そんなことは無理。
ただし、
\left( ... \right. \\
\left. ... \right)
のごとくダミーの \left/\right を補って TeX をだましたり、
\biggl( ... \\
... \biggr)
のごとく \biggl/\biggr の類を用いる、という方法はある
……なんてことは「入門書」レベルのこと(詳しくない入門書には
書いてないかもしれないが)。
857132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:18:47
>>856
array環境で騙すとか
858132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:42:34
どうやって?
\documentclass{article}
\begin{document}
\[
\begin{array}{l}
\left( ... \\
... \right)
\end{array}
\]
\end{document}
なんてことをしてもエラーが出ることには変わりはないわけだが……
たぶん 857 氏の頭の中にあることとは違うことを考えているのだろう。
859132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:28:05
\documentclass{article}
\begin{document}
\[
\left(
\begin{array}{l}
... \\
...
\end{array}\right)
\]
\end{document}

でしょ?要は行列もどきにすればいいだけ
860132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:52:49
そう思ったわけね。
漏れは、単に \left( ... \right) の形の数式を 2 行に分けて書きたいのだと
思っていたので、そういうのは最初から考えもしなかった。
861132人目の素数さん:2006/10/09(月) 21:43:10
質問です。
flushrightを使えば、右寄せに書けますが、
文章の途中で右寄せにしたいときはどうすればいいですか?
たとえば、

|あいうえおかきくけこ    あ。|←ここが右端
|                |
|                |

というような感じです。教えてください。よろしくおねがいします。
862132人目の素数さん:2006/10/09(月) 21:55:10
>>861
 あいうえおかきくけこ
 \hfill
 あ。
かな。

>>859
なるほど、今度使ってみよう。
863132人目の素数さん:2006/10/09(月) 22:06:16
>>862
ありがとうございます。

あいうえおかきくけこ \hfill \blacksquare

とやるとコンパイル時にエラーが出てしまうのですが、
無視してDVIにすると普通に出力されます。
なぜエラーが出るのでしょうか?
\blacksquareじゃなくて「あ」とかの普通の言葉はエラーはでないのですが…
 
864132人目の素数さん:2006/10/09(月) 22:18:07
>>863
$\blacksquare$じゃね?
865132人目の素数さん:2006/10/09(月) 22:20:10
もし、\blacksquare をきちんと数式中で用いたとしてもエラーになるようなら、
\blacksquare は何もパッケージを読み込まない状態の LaTeX では使えない
という点にも注意(つまり、然るべきパッケージを読み込む必要がある)。
何を読み込むべきかは、「入門書」(あるいは、その \blacksquare についての
説明が載っている解説書)をいくつか調べれば見つかるはず。
866132人目の素数さん:2006/10/09(月) 22:27:01
>>864-865
ありがとうございます。
$〜$でできました。
パッケージは\usepackage{amsmath,amsthm,amssymb}でやってました。
867862:2006/10/09(月) 22:27:19
>>859
なるほどと言っておいて何ですけど、それだと

( ・・・+・・・
 ・・・+・・・
 ・・・+・・・ )

としたかった(んだろうと思われる)のに

/ ・・・+・・・ \
|  ・・・+・・・  |
\ ・・・+・・・ /

っていうふうになっちゃうんですな。
>>860の言ってるのはそういうことでしたか。
8684649:2006/10/09(月) 22:55:16
\begin{description}
\item[定理.]aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
\end{description}
で出力させると

定理.aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
   aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
となって二行目が1行目の「a」開始部分と同列に始まります。
これを
定理.aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
と表示させるためにはどうすればいいのでしょうか?
本では、列を整える方法は書いてあっても、その逆の方法がなくて困ってます。
ご教示お願いします。
869132人目の素数さん:2006/10/09(月) 23:00:10
>>868
あなたの目的のためには定義リストという "箇条書き" 環境を使わないのが正しい方法。
8704649:2006/10/09(月) 23:09:39
やはりダメですか…
>>854を見て、これは使えると思ったのですが…

もともとの目的は、>>823と似たような悩みで、自分も
Theorem 1.1
Corollary 1.2
Remmark 1.3

と書きたいのですが、>>824-825さんの教示されているような
親を指定する方法だとうまくいかなくて…

解説書見てもこういう悩みはすべて箇条書き環境を仕様しているので四苦八苦です。
8714649:2006/10/09(月) 23:13:30
\begin{theorem}
〜〜
\end{theorem}
\begin{proof}
〜〜
\end{proof}
\begin{corollary}
〜〜
\begin{corollary}


>>870のように出力されてくれればとてもうれしいのですがどうでしょうか…
872132人目の素数さん:2006/10/09(月) 23:16:43
新カウンタ作ってしまえばいい
873132人目の素数さん:2006/10/09(月) 23:29:07
そういう連番化には、\newtheorem の第1オプション引数を使う。
\documentclass{article}
\newtheorem{Thm}{Theorem}[section]%%% これは,番号を 1.1, 1.2, .. とする指定.
\newtheorem{Cor}[Thm]{Corollary}%%% これで,Thm 環境との通番になる.
\newtheorem{Lem}[Thm]{Lemma}
\begin{document}
\section{Samples}
\begin{Thm}
Sample Theorem.
\end{Thm}
\begin{Cor}
Sample Corollary.
\end{Cor}
\begin{Lem}
Sample Lemma.
\end{Lem}
\begin{Cor}
Sample Corollary~2.
\end{Cor}
\end{document}
「定理型の環境」に言及せずになんでも箇条書きにしている「解説書」は、
詳しいことに関してはあてにならない。
8744649:2006/10/09(月) 23:40:39
>>872
ありがとうございます。
ググって調べてみると後学のためにとても役立ちそうです。

>>873
まさにこういう形でした!
涙ちょちょぎれそうです。
みなさんの親切さが五臓六腑に染み渡る思いです。

今まで数学ばっかやってたのですが、論文初めて書こうということで、
真剣にTeXに取り組んでみると逆に数学より一日中TeXをやらなくてはいけないはめになってます。
もっと勉強しておくべきでした。
875132人目の素数さん:2006/10/10(火) 00:29:23
>>874
> 今まで数学ばっかやってたのですが、論文初めて書こうということで、
> 真剣にTeXに取り組んでみると逆に数学より一日中TeXをやらなくてはいけないはめになってます。
> もっと勉強しておくべきでした。

こういう人って多いのかな?
漏れは論文を初めて書いたときには
既にある程度 TeX を使えるようになっていたのだが、
論文を書く段階で内容ではなく TeX で苦労するなら結構大変だと思う。
876132人目の素数さん:2006/10/10(火) 00:41:24
俺は1回生のときの情報処理の授業でそこそこマスターしてた
コンピュータ自体が好きだし,もちろん論文の準備ってこともあった

しかし学部でドロップアウトして今は予備校のしがない講師
でも教材作成には役立ってる
877132人目の素数さん:2006/10/10(火) 03:20:45
俺はゼミで毎回ノート出せと言われて学部時代に一通りLaTeX覚えたなあ。
マクロ組んだり細かい体裁弄るのは今でも全然できないけど、簡単なカスタマイズ
ぐらいなら入門書一通り読めば十分でしょ。
>>870みたいなのは半年後自分が恥ずかしくて死んでしまいたくなればいいのに。
878ぬこえもん(=´・ω・) ◆S715eQBvs6 :2006/10/10(火) 04:11:00 BE:101506324-2BP(42)
>>27
個別にこれが標準インストール・・・・これが最低・・・・とか
ファイル選ばせる解説のwebページも嫌ですね

879132人目の素数さん:2006/10/10(火) 04:27:26
その程度のことを嫌がるようではねぇ……
ずいぶんと甘やかされてお育ちのようで。
880132人目の素数さん:2006/10/10(火) 04:40:06
>>878
何も考えずに何でも(それこそ、単にものを書いているだけではほとんど
使うことのないようなツールまで一切合財)インストールするような
インストーラをお望みなら、どこぞのインストーラ作者にお願いしてみたら
作ってくれるかも知れない(というか、アレを全自動化してもらえばいいのかね)。
それはともかく、角藤氏のサイト(あるいはそのミラー)から直接落としてきて
インストールできる程度のスキル(と言うほどたいそうなものではないが)
なんてものはネット上でいろいろ漁っているうちに心得ていそうなものだし、
まだ心得ていないようならば身につけておいても損はしないだろう。
881132人目の素数さん:2006/10/10(火) 07:49:41
>>878
なら使わなければよい
wordでどうぞ
882ぬこえもん(=´・ω・) ◆S715eQBvs6 :2006/10/10(火) 09:04:03
つくりますか、そしたら
883132人目の素数さん:2006/10/10(火) 11:48:39
> ファイル選ばせる解説のwebページも嫌ですね
web「ページ」という言い方も嫌ですね
884132人目の素数さん:2006/10/10(火) 14:39:16
大人気ないネチネチした煽り合いはやめようぜ!ぼうやたち。
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
885132人目の素数さん:2006/10/10(火) 21:10:06
ぼうやという言い方も嫌ですね
886132人目の素数さん:2006/10/10(火) 21:25:08
887880:2006/10/10(火) 21:47:58
漏れ自身には、不満はない(878 氏はそこにあるインストーラでも
お気に召さないだろうな、と思ったのでああいう言い回しになった)。
# それとは別に、そのようなインストーラに頼らなくても済むようになって
# おいたほうがいいだろう、とも言ったが。
888132人目の素数さん:2006/10/10(火) 22:20:10
質問です。

私はいままで、

\begin{center}
\large \section{アイウエオ}
\end{center}

\subsection{カキク}

のような使い方をしていたのですが、これだと見出しが
「1 アイウエオ」、「1.1 カキク」となるのですがこれを
「第1章 アイウエオ」、「§1.1 カクキ」としたいのですがどうすればいいですか?
また、よくある数学書のように、ページ最上部に、
本を開いて左側のページにはそのページが属する章のタイトル、
右側のページには§タイトルを表示させたいのですが(できれば中央に)どうすればいいですか?
ググっても見つかりませんでした。
奥村の「美文書作成入門」という本でも見つかりませんでした。
もしよろしければ、教えていただけませんか?
サイト等の紹介でもうれしいです。
889132人目の素数さん:2006/10/10(火) 22:22:37
すみません。 
数学板に書いたほうがよかったかもしれないことを
2ch.に疎くてunix板の方に書き込んじゃいました。
累乗,添え字を大きく見やすくする方法、
もしご存知でしたら御教えください。     m(_ _)m

ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/200
890132人目の素数さん:2006/10/10(火) 22:24:48
>>888
\sectionと\subsectionを再定義
ポケットリファレンスを参照のこと
891132人目の素数さん:2006/10/10(火) 22:56:06
> 「1 アイウエオ」、「1.1 カキク」となるのですがこれを
> 「第1章 アイウエオ」、「§1.1 カクキ」としたいのですがどうすればいいですか?
\subsectionの最後の2文字を入れ替えるのがちょっと難しいかも
引数の文字列をループで処理すればよいはず

それ以前に「章」には\chapterを使った方がよいのでは?
センタリングとか\largeとかを\sectionの前に書いてるって事は
LaTeXを使ってないってこと?
892132人目の素数さん:2006/10/10(火) 23:27:50
>>889
\displaystyle
\textstyle
\scriptstyle
\scriptscriptstyle
893132人目の素数さん:2006/10/11(水) 00:13:02
>>892

なるほど!
累乗,添字それぞれ毎に個別に指定してあげればよかったんですね。
>>892さん、ご親切に有難うございます。 

(あと、折角そのことを伝えようして頂いたW先生、ボンクラ者の私でゴメンなさい)
894132人目の素数さん:2006/10/13(金) 12:21:27
定理型の環境で
\documentclass{jbook}
\usepackage{amsmath, amssymb, amsfonts}
\newtheorem{Thm}{定理}[chapter]
\newtheorem{Cor}[Thm]{系}
\newtheorem{Lem}[Thm]{補題}
\newtheorem{Def}[Thm]{定義}
\newtheorem{Exa}[Thm]{例}
\begin{document}
こんな感じで作ってたのですが、これだと
\begin{proof}
\end{proof}
が出ないのですが、どうすれば出せますか?
895132人目の素数さん:2006/10/13(金) 12:57:33
\textbackslash begin\{proof\}
\textbackslash end\{proof\}
896132人目の素数さん:2006/10/13(金) 13:06:43
失礼しました。

\theoremstyleが使えないということです。
どうすれば使えるようにできますか
897132人目の素数さん:2006/10/13(金) 13:19:00
\usepackage{theorem}
898132人目の素数さん:2006/10/13(金) 13:19:22
単に、\theoremstyle を提供するパッケージを
読み込んでいないというだけじゃないのかい。
# 実際、amsthm も theorem も読み込んでいないようだが?
899132人目の素数さん:2006/10/13(金) 13:27:56
あ…ホントだ…
ご迷惑おかけいたしました…

恥ずかしくてshinitai
900132人目の素数さん:2006/10/13(金) 14:43:45
\left(〜〜\right)の、〜〜内で改行することは可能でしょうか?

次のように多重Cauchy積分公式を表示させようと思ったのですが、
f(z)=\left(\frac{1}{2\pi i}\right)^n \int_{|\zeta_1 - a_1|=r_1} \left( \cdots
\left( \int_{|\zeta_n - a_n|=r_n} \frac{f(\zeta_1, \cdots , \zeta_n)}{(\zeta_1 - z_1)
\cdot \cdots \cdot (\zeta_n - z_n)}d\zeta_n \right) \cdots \right) d\zeta_1
だと、ページをはみ出てしまいます。なので、
multline等で数式の途中(「2行目の\left(」)で改行させようと試みたのですが、
エラーが出てしまいます。
エラーなくきれいに改行させるためにはどのようにすればいいでしょうか?
よろしくおねがいします。
901132人目の素数さん:2006/10/13(金) 15:00:12
902132人目の素数さん:2006/10/13(金) 15:15:14
>>901
ありがとう。けどだめだ〜

\left/\right で補う方法、
\biggl/\biggr を使ってみる方法…
どれも「(、)」が少し変わるだけで、改行されねぇ〜〜〜
困った困った
903132人目の素数さん:2006/10/13(金) 15:32:08
質問の仕方が最悪で困る
904132人目の素数さん:2006/10/13(金) 19:18:49
そもそも「複数行にわたるディスプレイ数式」の書き方を知らない、
なんてオチがつきそうで嫌なのだが……
905132人目の素数さん:2006/10/14(土) 01:54:40
> \left(〜〜\right)の、〜〜内で改行することは
なんて考えている時点でまずおかしいんだけどね。
まともな数学書を買ったりしないんだろうか。
変な小細工より、記法を根本的に省みるのが先だろうに。
906132人目の素数さん:2006/10/14(土) 03:01:41
そこまで言うと言いすぎのような気も。
まあ、\sqrt の引数の途中で改行したい、
なんて言ってたらそういう批判も妥当だとは思うが。
907132人目の素数さん:2006/10/15(日) 15:42:54
>>905
俺の持ってるまともな数学書で途中で改行してるものなんていっぱいあるが。
お前はまともな数学書読んだことないんだな
908132人目の素数さん:2006/10/15(日) 22:15:59

集合の内部で、よくアルファベットの上に○がついてますが、
それはどう書けば表示できますか?
例えばDの上に\circを表示させたいんですけど、D^\circじゃ右上につくだけだし…
909132人目の素数さん:2006/10/15(日) 22:21:35
\mathring{D} ?
910132人目の素数さん:2006/10/15(日) 22:22:17
>>905>>907
お前らの言う「まともな数学書」の具体名を適当に例示してくれ
そうでなければお前ら両方とも敗者だ。

とはいえ、そんな画面からはみ出すような巨大な数式書いてある本
なんかそんなにあるもんなのか?
911132人目の素数さん:2006/10/15(日) 22:23:09
>>908
リングアクセントとかいうのがなかったか?
テキストだけだっけな…?
textcompにはありそうだが。
912132人目の素数さん:2006/10/15(日) 22:32:32
>>909,911
こんなのあったのか!知らなかったよ!ありがd

>>910
なんかの長い積分公式で出てくることがあったなぁ。
913132人目の素数さん:2006/10/16(月) 21:24:37
>>900 のような多変数の複素積分なんかはだな
多重円板とかの表記に,ベクトル表記を使って
そもそも一個の積分で書くのが普通じゃないのか?
表記の説明でわざわざコーシーは出さんだろし.

「まともな」多変数複素解析の本だといっても
文句を言われないだろうと思われる
「ヘルマンダー」とか「小平」とかには
どんな風に書いてあるんだ?
914132人目の素数さん:2006/10/16(月) 21:53:17
ああ、そういうつもりね。
そういうことなら単に 900 の書き方が冗長というだけのことで、
括弧で囲まれた部分の途中での行分割の是非なんて問題では
まったくないようだが。
915132人目の素数さん:2006/10/16(月) 22:17:01
結局さ、>>905
> 変な小細工より、記法を根本的に省みるのが先だろうに。
と書いてあるのがそれなりに「まとも」な結論なんじゃねーの。
読む相手がある話なんだから、改行入れて括弧の対応をわかりづらく
したりとか、そういうわけのわからない小細工なんかすべきことじゃないよ。
916132人目の素数さん:2006/10/16(月) 22:25:28
記法を工夫しろってのは最もだが、式中で改行とかしなきゃならない場合だって十分あると思うが。
小細工なんていうようなものではないだろう。必要だと思えばすればいい。
917132人目の素数さん:2006/10/16(月) 23:29:06
すさまじい計算を要する研究のプレプリとかならありそうだが
918132人目の素数さん:2006/10/17(火) 02:10:00
>>910
岩波数学公式II。
スミルノフ高等数学教程2I巻。
今出鉄夫編著基礎微分積分学。
解析概論。
919132人目の素数さん:2006/10/17(火) 04:17:05
長い式や等号いくつも繋ぐような式なら必要なところで改行することは
ままあるけど、開き括弧と閉じ括弧の間で改行することはまずないだろ
と俺は感覚的に思ってるけどね。>>914の言うように冗長記法とか
とは別にして、組版の慣例的にはどうなんか知りたいもんだね。

それはさておき、>>900の問題は\vphantomとかの空白系コマンド
で楽勝に実現できると思うんだが、当の>>900は改行ができないんだな。

>>918
どっちの例? 「ある」ほうならページ数とかも指定しといてくれたほうが
分かりよくていいかも。
920132人目の素数さん:2006/10/17(火) 04:29:54
……開き括弧と閉じ括弧の間での行分割を禁じられたら、
数学の論文誌の組版なんぞできんよ。
921132人目の素数さん:2006/10/17(火) 06:01:01
Cとかのプログラミングでなら>>920に同意だな。
しかし普通の数学なら、改行するにしても括弧を閉じた後に改行するのが
自然なように思うんだが。
922132人目の素数さん:2006/10/17(火) 06:15:20
……?
漏れは、(組版において)開き括弧の *直前* で行分割するようなマネを
是認しているわけではないのだが(もちろん、そのようなマネは NG)。

どうやら
\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{multline}
(a_1 + a_2 + \dots + a_j\\
+ a_{j+1} + \dots + a_n)
\end{multline}
\end{document}
なんてこと(これは式が短すぎるが)もやるなとでも言いたげな
人間がいるので、そりゃ無茶だと言っているのだが。
923822:2006/10/17(火) 06:20:33
失礼、「開き括弧の *直前*」ではなくて「閉じ括弧の *直前*」
(あるいは「開き括弧の *直後*」)と言うつもりだった。
924132人目の素数さん:2006/10/17(火) 06:47:10
仮に、
> (a_1 + a_2 + \dots + a_j\\
> + a_{j+1} + \dots + a_n)
のようなことなら、改行が必要だとしてもべつに対になる括弧は必要ないわけでしょ?
括弧付くってことはこのあと演算子なり何なりが続くはずで、それならば
$$
(a_1 + a_2 + \dots + a_j\\
+ a_{j+1} + \dots + a_n)*(b_1 + b_2 + \dots + b_j\\
+ b_{j+1} + \dots + b_n)
$$
とか
$$
(a_1 + a_2 + \dots + a_j\\
+ a_{j+1} + \dots + a_n) \times \cdots \\
\quad \cdots \times (b_1 + b_2 + \dots + b_j\\
+ b_{j+1} + \dots + b_n)
$$
なんてふうに組むことになるわけだが、見やすいのかこれ?

まあ、$AB$ ただし$$
A = a_1 + a_2 + \dots + a_j\\
+ a_{j+1} + \dots + a_n$$, $$
B = b_1 + b_2 + \dots + b_j\\
+ b_{j+1} + \dots + b_n
$$
とか書けば、括弧の対応を不明瞭にするような不自然な括弧使いは
しなくて済むじゃないかと思うが、これはまた別の話だったな。
925132人目の素数さん:2006/10/17(火) 06:59:54
……もういい。.
単純化したサンプルを見て揚げ足取りをされたのではどうにもならない。
926132人目の素数さん:2006/10/17(火) 07:23:42
つまり2を掛けたりするだけでもx=2(a+b)とするのは駄目で
c=a+b,x=2cと新しい変数を使えということか
927132人目の素数さん:2006/10/17(火) 07:59:41
π=[3;7,15,1,292,1,1,1,2,1,3,1,14,2,1,1,2,2,2,2,1,84,2,1,1,15,3,13,1,4,2,6,6,99,1,2,2,6,3,5,1,1,6,8,1,7,1,2,3,7,1,2,1,1,12,1,1,1,3,1,1,8,1,1,2,1,6,1,1,5,2,2,3,1,2,4,4,16,1,161,45,1,22,1,2,2,1,4,1,2,24,1,2,1,3,1,2,1,1,10,...].

π=
[3;7,15,1,292,1,1,1,2,1,3,1,14,2,1,1,2,2,2,2,1,84,2,1,1
,15,3,13,1,4,2,6,6,99,1,2,2,6,3,5,1,1,6,8,1,7,1,2,3,7
,1,2,1,1,12,1,1,1,3,1,1,8,1,1,2,1,6,1,1,5,2,2,3,1,2
,4,4,16,1,161,45,1,22,1,2,2,1,4,1,2,24,1,2,1,3,1,2,1,1,10,...].
928132人目の素数さん:2006/10/17(火) 09:23:24
>>926
そうだよ。だって今問題にしてるのは、x=2(a+b)を
x=2(a
  +
  b)
って書くのが本当に組版の慣習なのかという話なんだから。
929132人目の素数さん:2006/10/17(火) 09:46:54
そんな話してるのはお前だけ
930132人目の素数さん:2006/10/17(火) 09:55:55
縦書き?
931132人目の素数さん:2006/10/17(火) 11:34:54
みんな相手には常識がない、自分だけが正しいと信じて話をしてるようにみえるな。
だから相手の言いたいことをくみ取ろうなどとはかんがえてない。
932132人目の素数さん:2006/10/18(水) 15:30:06
2ちゃんってのは、そういう場。
933132人目の素数さん:2006/10/18(水) 15:58:31
いくらなんでも>>928は不思議ちゃん過ぎるだろーよ
934132人目の素数さん:2006/10/26(木) 15:55:49
教えてください
Aの引っ繰り返ったanyをtexで表すにはどうしたら良いのですか
おねがいします
935132人目の素数さん:2006/10/26(木) 16:15:07
教えてあげてもいいんだけど
そのレベルでは何もできないから
『美文書作成入門』くらい買いなさい
936132人目の素数さん:2006/10/26(木) 16:41:17
937132人目の素数さん:2006/10/26(木) 17:48:01
>935 936
そんなこと書いてる暇あったらとっとと教えろやこのビヂグソ野郎がぁっっ!!
938132人目の素数さん:2006/10/26(木) 17:56:27
これはひどいw
939132人目の素数さん:2006/10/26(木) 18:15:24
教えたら教えたで
→「教えてもらった通りにやりましたがエラーが出ます(><)」
→「いいからそのエラーメッセージを書けや」
→「ウィンドウからコピペする方法がわかりません(><)」
→「log開いたら済むだろうが」
→「ファイルをダブルクリックしても開けません(><)よくわかりません(><)」
(この間3時間)
→「数式モードになってないだけだろうが」
→「数式モードってなんですか(><)」
みたいな展開が目に見えとる
940132人目の素数さん:2006/10/26(木) 22:42:32
>>939
俺も2年前はそうだったw
今じゃTeX打ちのアルバイトしてるよ…
要は慣れだね
941132人目の素数さん:2006/10/27(金) 00:06:57
>>934

\turna
942132人目の素数さん:2006/10/27(金) 00:28:12
もう一つの板にも書いたのですが、こっちの方が人がいそうなのでこちらでも質問させていただきます、すいません。

jsbookでchapterを2章から始めることはできますか?
943132人目の素数さん:2006/10/27(金) 00:37:45
マルチ
944132人目の素数さん:2006/10/27(金) 00:45:42
マルチですいませんが教えていただけないでしょうか。
945132人目の素数さん:2006/10/27(金) 00:56:39
マルチ増長させても仕方ないしな〜。
946132人目の素数さん:2006/10/27(金) 01:30:33
>>942
「できますか」と訊いているのなら、「できます」とだけ返答するのが妥当だろうね。
具体的な方法は、ファイル jsbook.cls における \chapter の定義に用いられている
すべてのコマンドの意味を理解したら自ずとわかるはず。
とりあえず、「LaTeX のカウンタ」の取り扱いについて学ぶがいい。
947132人目の素数さん:2006/10/27(金) 23:55:49
>942

\setcounterで調べてみてください。
948132人目の素数さん:2006/10/30(月) 09:14:41
ドキュメントクラスで、
{fic-l}
って何かわかるひといますか?
949132人目の素数さん:2006/10/30(月) 14:42:59
950948:2006/10/30(月) 15:28:58
>>949
ごくろう! これからも頼むよ。
951132人目の素数さん:2006/10/30(月) 20:41:27
腹を切って死ぬべき
952132人目の素数さん:2006/11/01(水) 18:28:49
<<949
googleの検索結果がよくわかりません。英語が読めないわけではないですよw。
「美文書作成」なんかに載ってるわけなく、乙部のやつManual vol.1にもなかった
んで・・・
雑誌特有、個別のドキュメントクラスなんだと最近知りました。模様とかマークとか
うまく入るらしい。この情報も怪しいですけどw。
953132人目の素数さん:2006/11/01(水) 18:31:47
↑↑↑↑↑
ちゃんと書いてありました・・・orz
954132人目の素数さん:2006/11/01(水) 18:31:54
↑↑↑↑↑
ちゃんと書いてありました・・・orz
955132人目の素数さん:2006/11/04(土) 18:25:05
ttp://mail2.nara-edu.ac.jp/~asait/latex/tex.htm
にのっとってdvioutまでインストールしたんですが、ニコニコマークを押してもdviファイルをpdf化することができません
どうもdvipdfmがインストールされてないように感じるんですが、本当にこれでよいのか教えてください
956132人目の素数さん:2006/11/04(土) 19:01:40
>>955
古いVersionのものなので、とりあえず、
http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_instchk.html
にある
testtex.bat
を実行してみましょう。
957955:2006/11/04(土) 19:12:22
>>956
保存して実行してみましたが、そこの記述されているようなエラーは出ませんでした
958132人目の素数さん:2006/11/04(土) 19:33:51
>>955
コマンドプロンプトから
dvipdfmx
と打つと
No dvi filename specified.
This is dvipdfmx-20051229(cvs) by the DVIPDFMx project team,
an extended version of dvipdfm-0.13.2c developed by Mark A. Wicks.
<<途中略>>
All dimensions entered on the command line are "true" TeX dimensions.
Argument of "-s" lists physical page ranges separated by commas, e.g., "-s 1-3,5
-6"
Papersize is specified by paper format (e.g., "a4") or by w<unit>,h<unit> (e.g.,
"20cm,30cm").
Please type "dvipdfmx -vh" for the list of available paper format.
とか
dvipdfm
と打つと
No dvi filename specified.
dvipdfm, version 0.13.2c-j-p1d, Copyright (C) 1998, 1999 by Mark A. Wicks
Japanese extension (S. Hirata, 2001).
dvipdfm comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY.
<<途中略>>
All dimensions entered on the command line are "true" TeX dimensions.
Argument of "-s" lists physical page ranges separated by commas, e.g.,
"-s 1-3,5-6"
と表示されますか。
959955:2006/11/04(土) 22:46:58
>>958
表示されません
ひょっとして>>955のURLのやり方では今はもうdvipdfmはインストールできなくなっているのでしょうか
960955:2006/11/04(土) 23:17:50
みなさんすいません自己解決しました
>>955のサイトでdvipdfm-w32.tar.gzらのgzファイルをインストール用フォルダにせよとなってるところを
作業用フォルダに移して再度texinstを実行するとdvipdfmも動くようになりました
アドバイスくださったお二方ありがとうございました
961132人目の素数さん:2006/11/06(月) 00:33:30
表内で複数行の表示をさせるときはどのようにすればよいのでしょうか?
962132人目の素数さん:2006/11/06(月) 02:06:10
手元の入門書には、表における個々の列に対する指定として
(c とか r だけでなく) p{適当な長さ} というものは載っていないのかい?
その指定でもダメなら、何をやりたいかもう少し具体的に
説明してくれたほうがよさそうだ。
963132人目の素数さん:2006/11/06(月) 10:03:08
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/aftp/pub/ptex/utils/
から
gnuplot-43pl0w32.zip   05-Nov-06 10:54   4.5M
をダウンロードすると、アンチウイルスソフトNOD32が
wgnuplot.exe

Win32/Apler. B ワームに感染している
と出ます。

このメッセージを無視してもいいものでしょうか?
他のアンチウイルスソフト持っていなく、正しいか検証できません。

人柱となり、実行する気にはなりません。

TeXに関連していなくてゴメンなさい。

ちなみに、KH の Blogには何も書いていない。
964132人目の素数さん:2006/11/06(月) 10:34:02
Windowsユーザって大変ですね
┐(´ー`)┌
965963:2006/11/06(月) 10:48:24
>>964
MacUserなのですが、Win機のメンテしてます。
966132人目の素数さん:2006/11/06(月) 11:23:13
>>963
>人柱となり、実行する気にはなりません。

ならば避けるべきでしょう
967132人目の素数さん:2006/11/06(月) 11:29:26
>>963
ちなみにうちのNAVは無反応ですよ
968132人目の素数さん:2006/11/06(月) 11:37:57
>>963
うちの McAfee VirusScan でも無反応ですよ。
969963:2006/11/06(月) 11:41:46
>>966
丸ごとHDDをバックアップしているので
人柱になってもいいと思っています。

>>967
検証、ありがとうございます。

NAVとNOD32の性能比較の話になる…

皆さん、どうも、ありがとうございました。
970963:2006/11/06(月) 11:42:38
>>968
Thx!
971132人目の素数さん:2006/11/06(月) 12:11:48
>>969
はよぅ 人柱になれよ!
972132人目の素数さん:2006/11/09(木) 10:35:42
文章に抹消線(一重線や二重線)を引きたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
973132人目の素数さん:2006/11/09(木) 10:51:53
974132人目の素数さん:2006/11/09(木) 14:41:25
975132人目の素数さん:2006/11/10(金) 00:44:17 BE:628452285-2BP(0)
図を挿入したいのです。
\usepacakge{dvi〜}{graphics}
などを最初に打ち込むんですが、〜のところにoutやpsk,pdfmなど
いろいろと入れましたが無理でした。これはghostscriptのインストールに
問題があると見ていいのでしょうか?
インストールはkakuto345でインストールして、何度も再インストールしましたが
無理でした。
976132人目の素数さん:2006/11/10(金) 00:49:27
TeXインストーラを使って1からやってみたら?
977132人目の素数さん:2006/11/10(金) 00:52:07
ああ、インストーラ使ってるのか…
環境変数がらみかなぁ。
978132人目の素数さん:2006/11/10(金) 00:57:23
>>975
\includegraphics{dvips}{graphics}
という具合に書いたのかい?
それならうまくいかない(タイプセット時にエラーが生じる)はず。
とりあえず、“入門書”をよく読んで \usepackage の使い方を
確認するといい。
\usepackage を正しく使ってもうまくいかないようなら、
“質問の仕方”から学ぶといい(問題となる現象が再現する
サンプルすら提示していないのではね……)。
979978:2006/11/10(金) 00:58:39
>>978
スマソ。漏れも寝ぼけてるようだ。
誤:\includegraphics{dvips}{graphics}
正:\usepackage{dvips}{graphics}
980132人目の素数さん:2006/11/10(金) 01:05:57 BE:502762548-2BP(0)
>>978
確かにサンプルなしではわかりませんね、すいません。
コマンドプロンプトの画面でtex処理したときに
\usepackage
{dviout}〜〜〜
と言う風になりますのでインストールがうまくいっていないのかと感じました。
981132人目の素数さん:2006/11/10(金) 01:06:49 BE:141402233-2BP(0)
>>978
確かにサンプルなしではわかりませんね、すいません。
コマンドプロンプトの画面でtex処理したときに
\usepackage
{dviout}〜〜〜
と言う風になりますのでインストールがうまくいっていないのかと感じました。
982132人目の素数さん:2006/11/10(金) 01:18:48
・いったいどういうソースファイルを処理させたの?
・エラーメッセージが出てるなら、省略しないでエラーメッセージ
(log ファイル中の ! で始まる行から、その後にある ? で始まる行の
直前まで)を“全部”コピー&ペーストしてくれるかな?
983132人目の素数さん:2006/11/10(金) 08:00:00
一年二百二十三日。
984132人目の素数さん:2006/11/10(金) 09:49:46
>>979
確かに寝ぼけてるな。
\usepackage[dvips}{graphics}
985984:2006/11/10(金) 09:50:26
あれ
\usepackage[dvips]{graphics}
986132人目の素数さん:2006/11/10(金) 09:58:11
なんでおまいらgraphicxパッケジでなくgraphicsパッケジを勧めてるの?
987978:2006/11/10(金) 10:43:18
そちらを勧めているのではなく、単に元質問者の誤記部分にツッコミを入れただけ。
# (答えが出た後で書いても説得力がないといわれて仕方がないが)
# なお、979 の変更を施した 978 は
# “\usepackage{dvips}{graphcs} という具合に書いたのかい?”
# と 975 氏に訊き返す記述になるわけで 979 まで寝ぼけていたわけではない
# (念のため。もっとも 978 自体は寝ぼけていた)。
988132人目の素数さん:2006/11/10(金) 11:30:43 BE:1005523788-2BP(0)
\documentstyle[a4j]{article}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\begin{document}
〜〜
\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\includegraphics[80mm,80mm]{zu.bmp}
\end{center}
\caption{}%{}内にタイトルを記入してください
\label{fig:zu.bmp}
\end{figure}
〜〜
\end{document}
という具合です。graphicxでもgraphicsでも両方無理でした。
コマンドポプロンプト画面の[dvi〜]のところでエラーが生じます。
989132人目の素数さん:2006/11/10(金) 11:37:33
どんなえらーがでるのかな?

「生じます。」
だけじゃ分かんない。
990132人目の素数さん:2006/11/10(金) 11:56:44
bbファイルがないだけか?
EPS-convでEPSにしてみたら?
991132人目の素数さん:2006/11/10(金) 12:00:44
\usepackage[dvips]{graphicx} 
でなく、
\usepackage[dviout]{graphicx} 
としたら。
992132人目の素数さん:2006/11/10(金) 12:17:00
>>988
……エラーメッセージをきちんと読みな。
# そもそも、いったいどんな入門書を読んだんだい?
# LaTeX 2.09 形式で書いてあるものなんか読んではいけない。
993132人目の素数さん:2006/11/10(金) 12:22:45
>>988
間違いだらけ。なんでもっとシンプルなソースファイルでテストしないわけ?
これじゃシステムの方がおかしいのかソースファイルの方がおかしいのか原因
の切り分けができないでしょ。
\documentclass{article}
\usepackage[dviout]{graphicx}
\begin{document}
\includegraphics[width=\textwidth,bb=0 0 100 100]{zu.bmp}
\end{document}
これくらいシンプルにならないの?
994 ◆bUlWsQKQfU :2006/11/10(金) 18:56:49
まことに、勝手ながら、次スレをたてさせていただきました。

TeX総合スレッド\section{第5節}
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1163152490/l50
995 ◆bUlWsQKQfU :2006/11/10(金) 19:01:47
・LaTeX の本家ページ
http://www.latex-project.org/
・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/
・奥村先生のページ
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/
・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
LaTeX のための履歴書スタイルファイル
http://tamacom.com/rireki-j.html

以下は、リンク切れ
・nifty tex インストールガイド
http://forum.nifty.com/fdtp/install/index.htm
・LaTeX-InDeX(コマンド集)
http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/tex/index2.html

996132人目の素数さん:2006/11/10(金) 21:52:37
>>983
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
997132人目の素数さん:2006/11/10(金) 22:31:52
>>987
本当だ、寝ぼけていたのは自分だったようだ(起きた後だったしな)。
998132人目の素数さん:2006/11/10(金) 22:34:35
chapterから次のchapterに移るとき,
改頁されるのはいいのですか,意味不明に空白の1頁だけ余分に改頁されてしまいます.

例えば,1頁に第1章を書いて,2頁に第2章が書かれて欲しいのに,
2頁だけ空白で3頁目から第2章が始まってしまいます.
どうすればこのようなことを抑えることができますか?
999132人目の素数さん:2006/11/10(金) 22:37:37
>>998
次スレに行きませんか?(って、俺は答えないけどさ)
1000132人目の素数さん:2006/11/10(金) 22:38:46
という訳で、 TeX総合スレッド\section{第4節}終わり。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。