0÷0=0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
フジが言っているんだから正しい。
2132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:38:53
予想通りたってるwwwwwwwwwwwww
3132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:39:33
はやいなw
4132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:40:01
番組制作者全員文系w
5132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:40:17
0でいいじゃん!
6132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:40:45
ゼロがいい ゼロになろう もう一回〜
7132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:41:09
実況板からきました
8132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:41:13
ここにたてるなよ
9132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:42:35
フジが言ってるんだから正しいんだろうな
10132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:43:13
数学苦手な漏れに正しい説明してくれ!
11132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:43:20
フジだからな。言っている事は正しいだろ。

な?
12132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:44:01
今まで見た中で一番痛い放送だった。
13132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:46:25
0で割っちゃいけないのは
数学界のルールだよな
14132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:48:31
15132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:49:44
16132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:49:54
メシ途中ですっ飛んできたら、もうあちこちにスレ立ってる。
よかった。モヤッとしたのは私だけじゃないんだ。
17132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:50:04
itai
18132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:50:27
理系からみると
0じゃないことは確か
19132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:50:54
>>15速攻送っちゃった
20132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:52:11
0/0=0が証明されたと聞き及び馳せ参じました
21132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:52:53
>>18
理系はまず0/0を不自然に感じる
角度とか
22132人目の素数さん:2005/03/26(土) 19:59:22
X÷X=1しかし0÷0=?
不思議ですな。
23132人目の素数さん:2005/03/26(土) 20:00:49
24132人目の素数さん:2005/03/26(土) 20:03:01
>>23
左下の[sage]って何?
25132人目の素数さん:2005/03/26(土) 20:04:10
26132人目の素数さん:2005/03/26(土) 20:19:41
とりあえず数学の専門家でもない限りは
0で割ることなんて考えない、と思ってりゃいいんだよな?
27132人目の素数さん:2005/03/26(土) 20:28:41
log(0/0)=log1
28132人目の素数さん:2005/03/26(土) 20:44:49

ってどういういみ?
ttp://lock.chu.jp/up/stored/WS004211.zip
ニュー速VIPから来た俺がこんなものを送りつけて見ましたよ。
jpg二枚をzipでまとめてあるんで、どぞ
30132人目の素数さん:2005/03/26(土) 21:01:22
問題を見て疑問を感じたがフジTVと気付いて納得した自分ni
・・・orz
31BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/03/26(土) 21:01:26
リーマン面(複素数空間のやつ)でも0÷0はできないぞ。
32132人目の素数さん:2005/03/26(土) 21:04:53
てか東大出身が出演してたのでは?
33132人目の素数さん:2005/03/26(土) 21:07:04
「〇☆□△*×▼■…スミタ!」
34132人目の素数さん:2005/03/26(土) 21:08:12
>>32
空気よんで何も言わなかったのか、編集でカットされたか
35132人目の素数さん:2005/03/26(土) 21:12:35
ゴーグルで0/0といれると正解がわかるよw
36132人目の素数さん:2005/03/26(土) 21:13:18
>>35
うはwww
37132人目の素数さん:2005/03/26(土) 21:15:09
googleまで頭おかしいぞ
38132人目の素数さん:2005/03/26(土) 21:16:00
>>35
ゴーグルってなんだ
39132人目の素数さん:2005/03/26(土) 21:18:28
>>35
ゴーグルってなんだ
40132人目の素数さん:2005/03/26(土) 21:19:01
−0÷0−

↑ゴーグル
41名無し募集中。。。:2005/03/26(土) 21:20:26
ゴーグルとは恐れ入った
42132人目の素数さん:2005/03/26(土) 21:22:22
43132人目の素数さん:2005/03/26(土) 21:22:45
グーグル・・・
44132人目の素数さん:2005/03/26(土) 21:29:16
グーゴルなら知ってる
45132人目の素数さん:2005/03/26(土) 21:31:22
46BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/03/26(土) 21:35:12
グーゴルからgoogleという名前ができたって本当?
47132人目の素数さん:2005/03/26(土) 21:43:35
せめてWinの電卓使えよ
48132人目の素数さん:2005/03/26(土) 23:03:01
>>35
間違ってるジャン
0÷0=0じゃないよ
49132人目の素数さん:2005/03/26(土) 23:05:24
みんな〜ここへ集合だっ!!

姉妹スレ
偶数と奇数はどちらが多いか
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1101457040/
50132人目の素数さん:2005/03/27(日) 00:58:13
グーグルが0/0=0という答えを叩き出すのは
0/x=0

0/0でもそのままやっちまうんじゃないけ?
51132人目の素数さん:2005/03/27(日) 01:00:20
x/0やってみ?
52132人目の素数さん:2005/03/27(日) 01:03:20
ちょいと、そのフジの放送内容を教えてくれないか
53132人目の素数さん:2005/03/27(日) 01:06:57
とりあえず>>14見れ
54132人目の素数さん:2005/03/27(日) 01:07:59
何で0で割っちゃいけないんだ?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1088780048/
こっちで話して下さい
55132人目の素数さん:2005/03/27(日) 01:10:10
>>52
脳内エステIQサプリって番組で

1=1
8=0
118=1

上の式はある法則のもと成り立っている。
この法則に基づくと
18=□である。

って問題で、答えは>>14らしい。
ちなみにこれが出来たらIQ120だってw
56132人目の素数さん:2005/03/27(日) 01:13:48
>>55
把握した。
さすがにIQ120は常人と発想が違うなw
57132人目の素数さん:2005/03/27(日) 02:03:23
>>55
これが解けた人の平均IQが120らしいよな。おいおいって話だが。
58132人目の素数さん:2005/03/27(日) 02:35:07
>>26
いやむしろ逆では?
59132人目の素数さん:2005/03/27(日) 03:11:33
出演者は誰も指摘しなかったのか?
60132人目の素数さん:2005/03/27(日) 04:04:00
windows標準の電卓で0/0=ってやってみろ。
すごいことになる。
そしてその後、表示→関数電卓ってやってみろ。
バグる。
61132人目の素数さん:2005/03/27(日) 04:32:20
>60
バクらねーよ!!

0÷0=0/0
約分できんだから、
0÷0=1だろ??
小学校の問題だぞ。
62132人目の素数さん:2005/03/27(日) 04:41:24
>>61
ちがう
0で割るという演算は定義されない。
63132人目の素数さん:2005/03/27(日) 04:49:18
じゃ、定義してくれよ。
現に約分できてるしな。
64132人目の素数さん:2005/03/27(日) 04:54:33
定義されないといっているのだから、
定義してくれと言われてもできないよ。
0は何で割っても0だから、
0/0をどんなに約分しても0/0のままだ。
1にはならない
65132人目の素数さん:2005/03/27(日) 04:56:46
現にあるものを否定されてもな。
1になるもの仕方ないじゃないか。
0/0だけは許されてるんだよ。
だから約分できて0/0=1
66132人目の素数さん:2005/03/27(日) 05:02:02
0/0=1と仮定する。
両辺に2をかけて、
2*(0/0)=2
ここでa*(b/c)=(a*b)/cであるここと
2*0=0であることより
0/0=2
よって
1=0/0=2
となり矛盾。
現にないものを肯定されてもな
67132人目の素数さん:2005/03/27(日) 05:06:40
だめじゃないか!
そんなことしたら、
0/0=1
2×0/0=2*1
0/0=2
ってなるだろ!
だから、0/0=1なんだから、
0/0=2にしちゃだめなんだって。
68132人目の素数さん:2005/03/27(日) 05:18:38
0/0=1がおかしいんだよ。
0/0=1とするとどうしても
0/0=2になるんだから。

69132人目の素数さん:2005/03/27(日) 05:21:03
だから、それは禁止なの。
掛け算しちゃダメです。
0/0=2になるんだったら、
=3、=4になっちゃうだろ?
0/0=1なのよ。
70132人目の素数さん:2005/03/27(日) 05:28:50
間違い見つけた。
2*(0/0)=2
0*2/0=2
2/0をしてるのでダメ。
2を0で割ってはいけません!
71132人目の素数さん:2005/03/27(日) 05:29:47
掛け算しちゃだめって意味わかんないよ。
じゃあ足し算しようか、
0/0=1と仮定する。
両辺に1を加えて
1+(0/0)=2
ここでa+(b/c)=(ac+b)/c
であることより
1+(0/0)=(0+0)/0=0/0
よって
1=0/0=2
よって矛盾。
結局0/0=1は間違いだよ
72132人目の素数さん:2005/03/27(日) 05:31:23
>>70
2/0をしてないだろ、
2*0=0なんだから
73132人目の素数さん:2005/03/27(日) 05:33:42
これもダメ。
1+(0/0)=2
(1*0+0)/0=2
(1*0)/0+0/0=2
0*1/0+0/0=2
1/0をしてるのでダメ。
74132人目の素数さん:2005/03/27(日) 05:37:39
0/0=1と仮定する
(0/0)+(0/0)=1+1=2
また、(0/0)+(0/0)=(0+0)/0=0/0=1
なので
1=0/0=(0/0)+(0/0)=2
よって矛盾。
なっとくした?
75132人目の素数さん:2005/03/27(日) 05:39:47
でも、約分は??
76132人目の素数さん:2005/03/27(日) 05:42:07
>>75
0/0が定義できないんだから約分もできないよ。
77132人目の素数さん:2005/03/27(日) 05:42:48
ムリだなぁ。
もう。
せっかくイケると思ったのになぁ。
78132人目の素数さん:2005/03/27(日) 05:43:40
74はなかったことにしてよ。
79132人目の素数さん:2005/03/27(日) 05:46:28
結局、知ってたのかよ
もしかしてこれが釣りというやつか?
80132人目の素数さん:2005/03/27(日) 05:47:48
しらねーよ。
でも、いけると思ったんだよ。
81132人目の素数さん:2005/03/27(日) 05:51:56
(0/0)+(0/0)
=1+0/0
=(1*0+0)/0
1/0なのでダメってのは苦しいしなぁ。
破綻かなぁ。
82132人目の素数さん:2005/03/27(日) 05:56:33
破綻だね
83132人目の素数さん:2005/03/27(日) 05:57:50
0/0=1さんサヨウナラ、、、。
84132人目の素数さん:2005/03/27(日) 06:31:05
>>81
証明する前から苦しいって気付け。
85132人目の素数さん:2005/03/27(日) 10:12:20
>0/0=1を定義しろ
いや、凄く数学板らしい 煽 り だ。

何か感動した。
86132人目の素数さん:2005/03/27(日) 11:47:43
lim x/x x→0 = 1

だから0よりもむしろ1に近い
ただx=0時点での解は不明
87132人目の素数さん:2005/03/27(日) 12:09:10
lim 2x/x x→0 = 0

だから0よりもむしろ2に近い
ただx=0時点での解は不明
88132人目の素数さん:2005/03/27(日) 13:10:53
みんな〜ここへ集合だっ!!

姉妹スレ
偶数と奇数はどちらが多いか
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1101457040/

89132人目の素数さん:2005/03/27(日) 14:14:41
{0}/{0}={0}
90132人目の素数さん:2005/03/27(日) 14:29:33
定義という言葉は禁止。
91132人目の素数さん:2005/03/27(日) 15:05:15
といいつつ使っているなwww
92132人目の素数さん:2005/03/27(日) 16:25:10
ていうか、
定義ってどういう定義なの?
93132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:03:15
0÷0=0×無限=無限÷無限=1 じゃね?
94132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:03:32
定義は無定義用語です
95132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:06:02
0/0=1はもうサヨナラしましたよ。
96132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:09:36
じゃあ間をとって0.5は?
97132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:15:13
わかった

0÷0 = 0/0 = olo = (olo) ウルトラマン
98132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:16:54
(v)¥(v)   バルタン星人
99132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:17:19
x を適当な定義域(N , Z , R , C , その他)の元とする
0 x = 0 であるためには
x は任意でよい

0 / 0 はこの x と考えればよい。
100132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:20:42
任意っていうけど、
0/0=1
は違うんだよ。
1は外さないと。
101132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:21:11
(o o) 鼻の穴
102132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:22:28
limit使って考えりゃ簡単ジャン?
103132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:23:54
lim[x→a]f(x)
ってxはaにならないんだよ。
104132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:24:11
0/0 = 0

両辺を0でかける 0 = 2(0)
両辺を0でわる 0 = 0/0

2(0) = 0/0
105132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:24:15
>>102
ゼロへの近づけかたで解がかわるから「不定」なんだろうが。
106132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:27:37
×とか÷ができるんだったら、
やっぱし、0/0は約分できて=1が正しいじゃん。
107132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:28:56
でも、0/0=1じゃないんだよ。
昨日、がんばってみて、
違うという結論になった。
108132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:30:01
>>105
109132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:31:48
なんにもない かける なんにもない は なんにもない

むげん かける むげん は ちょうむげん

ちょうむげん かける なんにもない は いち
110132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:33:53
なんにもない わる なんにもない
のお話だよ。
111BlackLightOfStar:2005/03/27(日) 17:49:51
0で割ると都合が悪いからダメってことにしてるだけさ、ふはははは
112132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:50:43
大人の都合で、
なんでも禁止しないでよ。
113132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:54:56
そうだわ。男の勝手にルール決めないでよね。
114132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:56:34
大人の男が問題なのよね。
もっと女と子供に目をむけるべき。
115132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:56:36
女性の世界では0/0はどうなるのでしょうか?
116132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:57:04
女に0はない
117132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:58:01
まず x/0 がわかんないのに 0/0 を考えるのは無謀じゃないっすか?
118132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:58:08
女、子供は常に掛け算で生きてるからな。
11999:2005/03/27(日) 18:01:19
>>107
1を 0/0 としてはだめな理由を教えてもらおうではないか
120132人目の素数さん:2005/03/27(日) 18:04:21
1 = 0.99999999.....
0 = 0.00000000.....0?
121132人目の素数さん:2005/03/27(日) 18:12:01
>>120
それは違うスレで…
12299じゃないけど:2005/03/27(日) 18:12:29
>>119
専門家と思われる人は「0で割ると答えはない」で一致しているが,一般人はいろんな実例でいろんな理由をつけ,なんとか「答」を出そうとしている.
そう,「答えがない」のが納得できないようなのである.
われわれ専門家は「『÷0に答えがない』でなんら不都合は起きないから,そのままほっとけ」「なにか不都合が起きたらそのときに考えるから,今は関係ない」って感じで,それ以上のなにか哲学的な「真実」に対しては無関心なのである.
それにたいして一般の人々は「÷0」に何か哲学的な真実(答え)をなんとか見出そうと無駄な努力をしているのだなー
もう一度断言する.数学,ひいては自然科学に真実などはない.
数学や科学に真実を追い求めてはならない.
そんな暇があったら,人生の価値を追求せよ.
でも数学はたのしいなぁ・・・(^^)

http://www.uja.jp/contents/diary/2004/2004-03-24.html
123こんなのもあった:2005/03/27(日) 18:14:54
実際に、0で割る事の危険性を説く、この様な問題があります。

まず、x=1と仮定する。このとき、両辺にxを掛けると
x^2=x 両辺から1を引いて�x^2-1=x-1 更に左辺を因数分解すると
(x+1)(x-1)=x-1 両辺を x-1 で割ると、x+1=1ゆえに、
x=0となって、初めの仮定x=1に矛盾する。

http://www.marguerite-site.com/Nihongo/Math/DivisionBy0.html
12499:2005/03/27(日) 18:16:57
x → +0のとき
0 ^ x → 0
x ^ 0 → 1
面白いのは
x ^ x → 1
125132人目の素数さん:2005/03/27(日) 18:23:06
y=x^xのグラフを描くと面白い。
126スカイラーク:2005/03/27(日) 18:27:56
x → +0のとき

x^x→ 1
x^(x^x) → 0
x^(x^(x^x)) → 1
x^(x^(x^x))) → 0
x^(x^(x^(x^x))) → 1
x^(x^(x^(x^(x^x)))) → 0
・・・・・・・
となるよ。
127ミス:2005/03/27(日) 18:29:37
x^x→ 1
x^(x^x) → 0
x^(x^(x^x)) → 1
x^(x^(x^(x^x))) → 0
x^(x^(x^(x^(x^x)))) → 1
・・・・・・・・・
だった。
128132人目の素数さん:2005/03/27(日) 18:37:25
>122
は専門家っぽくない。
129132人目の素数さん:2005/03/27(日) 18:40:04
>119
レス読めよ。
13099:2005/03/27(日) 18:45:40
>>129
どのレス?
131132人目の素数さん:2005/03/27(日) 18:47:42
61〜83
のレス
13299:2005/03/27(日) 19:00:30
>>129 >>131
61〜83
読んだが、1 だけが 0/0 としてだめだということを示してないぞ

x は環の任意の元とするとき
0 x = 0
がなりたつ。
1も例外ではない。
133132人目の素数さん:2005/03/27(日) 19:03:08
任意の元っていいの??
値が一つに定まんないよ??
13499:2005/03/27(日) 19:10:43
>>133
確かに環の中に「0 x = 0 」の解となる「1つの値」は存在しない
そのことを不定という。
高校の先生(か誰か)に教わったと思うが
0/0は「不定」
(非0)/0は「不能」
という。
135132人目の素数さん:2005/03/27(日) 19:15:19
0/0も不能でわ?
f→0, g→0のときのf/gが不定で
13699:2005/03/27(日) 19:22:17
>>135
0 / 0は
0 x = 0 の x とみなせるので、1でも2でも0でもよい
つまり1つに定まらないという意味で「不定」という。

137132人目の素数さん:2005/03/27(日) 19:26:52
0/0はふてぇ奴だ
138132人目の素数さん:2005/03/27(日) 19:30:11
0/0 = % = 1/100
13999:2005/03/27(日) 19:33:15
xy平面上で直線
y = a x - b を考える
もうひとつの直線
y = 0 (x軸)
と交わる点のx座標を b/a と考えることができる。
そうするとa=0, b≠0のときこの2直線は交わらない。これが「不能」であり、
a=0, b=0とすればこの2直線は一致する、交わる点は無数にある。これが「不定」である。
140132人目の素数さん:2005/03/27(日) 19:36:07
0*x=0となるxは?→不定
0/0は?→不能

とか言ってみる
141132人目の素数さん:2005/03/27(日) 20:11:17
不定か。
それが一番いいよね。
142132人目の素数さん:2005/03/27(日) 20:32:50
0・x = 0,x = 0/0

よって不定で不能である
143132人目の素数さん:2005/03/27(日) 20:42:09
IQサプリはなんて言ってたの?
0/0=0はどうしてだって?
144132人目の素数さん:2005/03/27(日) 20:53:42
>>143
問題の中で0/0=0とした
145132人目の素数さん:2005/03/27(日) 20:54:22
>>144
仮定ってことね。
146132人目の素数さん:2005/03/27(日) 20:56:05
>>145
まあそういうこと
147132人目の素数さん:2005/03/27(日) 20:59:16
でもさ、こうやって多くの人がこの問題について知ることができたのもフジのおかげ?
148132人目の素数さん:2005/03/27(日) 21:00:17
さすが日枝さんだね。
149BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/03/27(日) 21:00:55
Re:>111 お前誰だよ?
Re:>144 問題のどこでだよ?
150132人目の素数さん:2005/03/27(日) 21:07:03
次のXを求めよ

110 = 1
8 = X
18 = 1
151132人目の素数さん:2005/03/27(日) 21:08:29
意味わかんない
152132人目の素数さん:2005/03/27(日) 21:26:53
>>150
不定形
153150:2005/03/27(日) 21:28:33
正解は1です。

110・0 + 1 = 1
18・0 + 1 = 1
8 ・ 0 + 1 = 1

・・・・・・うそです
154132人目の素数さん:2005/03/27(日) 22:17:16
これだからフジは…
155132人目の素数さん:2005/03/28(月) 03:35:17
そこで∫タソですよ
ttp://www.geocities.jp/ruy406/beauty.htm
156132人目の素数さん:2005/03/28(月) 21:35:57
>>155
美しい
157132人目の素数さん:2005/03/29(火) 13:57:53
>>155
美しいとは数学にあるまじき言葉よ(ウソりゅん)
158132人目の素数さん:2005/03/30(水) 16:15:09
何で0で割っちゃいけないんだ?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1088780048/
こっちでどうぞ
159132人目の素数さん:2005/03/30(水) 16:43:23
>>149
1=0
8=0
118=1

では、18=□ でしょうか?

(答え)ナレーターが言っていることによると
1の中央に横線を1本引くと1になります。
このようにして、横線を引くと分数の線になります。

0分の0は0とは言ってないのにワロス
160132人目の素数さん:2005/03/30(水) 17:01:10
これはまさに厳密な意味での「分数の出来ない大学生」のなれの果てだな。
161132人目の素数さん:2005/03/30(水) 17:16:50
>>160
まぁ、あの分数のできない大学生はトリックなわけで
名目上は文系の生徒に分数の足し算引き算のテストをやらせた結果、三割程度しかできなかったと出た
しか、その問題は四桁五桁の数の通分をさせ、答えを求めるモノだったらしい
当然、すこしでも計算ミスをすればアウト
そして、一問でも間違っていれば(全部で何問かは認知してないが)、テスト不合格という結果にしていた

まぁ、誰がやらせたのかは知らないけれども、世論操作としては卑怯だよな
162132人目の素数さん:2005/03/30(水) 17:20:20
このスレの行方はキングのマスターベーションで
163132人目の素数さん:2005/03/31(木) 01:51:59
変な解説が多いって∫タソがご立腹だそ。
164132人目の素数さん:2005/03/31(木) 02:41:28
159→118分の118=1だろ。真ん中に線を引く
165羽村:2005/03/31(木) 21:05:59
ホームページでお詫びが出たよ。
16699:2005/03/31(木) 22:56:41
167132人目の素数さん:2005/03/31(木) 23:22:30
>番組では、問題中の8=0について8を上下半分に割って、0/0=0という考え方を致しました。
>しかし、放送直後より多くの視聴者の方からこの考え方は正しくないとのご指摘を受け、
>改めて数学の専門家の方に検証して頂いたところ、『一般的には分母が0の分数は定義しない。』ということで、
>この出題自体に不備がある事が判りました。
>この点につきまして視聴者の方々から数多くのご指摘を頂きました。
>ご指摘本当に有難うございました。
>また、誤りのある内容を放送してしまったことにつきましては、
>深く反省し、今後の出題に関しましては、より厳密な検証を行い出題をしていく所存です。
>これからも「脳内エステIQサプリ」をよろしくお願い致します。
>脳内エステIQサプリ 制作スタッフ一同

視聴者から指摘されても、
専門家の意見を聞くまでわからなかったって所がすごいよな。
最悪でも指摘されたときに気づくだろうに。
168132人目の素数さん:2005/03/31(木) 23:32:54
番組ひとりで制作してるわけじゃないのに
視聴者の指摘があるまで
スタッフの誰もおかしいと思わなかった
ことって凄くない?
169132人目の素数さん:皇紀2665/04/01(金) 07:30:17
∫タソも注意しているように、偉そうに解説しているやつらも
実は間違っているくらいだから専門家に聞くのは正解だろう。
170132人目の素数さん:皇紀2665/04/01(金) 07:51:36
なんで0÷0が定義できないのかというと

たとえば10本で100円の鉛筆があるとする。
これに対して1本何円ですかと聞かれたらもちろん10円と答えるだろう。
ではもし0本0円の鉛筆だとどうだろう。
0本だから0円なのは当たり前であるがじゃあその鉛筆は1本いくらなのかと聞かれると答えようがない。
もしかしたら1円かもしれないし100円かもしれない。
極端にいえば0本0円のものをレジでわたして「1億円になります。」っていわれても間違いといえないのだ。
それぐらい不確定要素が詰まってるのに0÷0を定義していいはずがないというのが理由である。
171132人目の素数さん:皇紀2665/04/01(金) 09:23:03
>>166
アドレスにiqsupliってあるけど
サプリはサプリメントの略で
サプリという英語はないはずだから
その綴りって…?
17212π ◆IKwQGG12PI :皇紀2665/04/01(金) 11:01:40 BE:77952948-
>>170
その説明(・∀・)イイ!
173132人目の素数さん:皇紀2665/04/01(金) 11:21:03
パオパオ
174オゾン:2005/04/11(月) 02:10:56
↑は O÷O=O と O=O÷O の共鳴状態とも考えられる。

(理由)
O−O−O核間距離は1.278Å. これは O=O(1.207Å)とHO−OH(1.49Å)の中間。
175132人目の素数さん:2005/04/12(火) 01:07:07
約10日ぶりにレスがついた記念あげ
176132人目の素数さん:2005/04/12(火) 01:59:29
あれじゃね
分数の出来ない大学生だったんじゃね
早稲田とかケーオーとか
177132人目の素数さん:2005/04/12(火) 02:29:49
>>170
0x=0を満たすxは無数にあるから0÷0を定義してはいけないってこと?
178132人目の素数さん:2005/04/12(火) 03:39:44
>>177
まあそういうことだな。
定義できるxは有限個と決められてるからそのxが無限個な0÷0は定義できないってことだ。
179132人目の素数さん:2005/04/14(木) 23:39:18
なんだ、数学板って低能しかいないんだ。
180132人目の素数さん:2005/04/18(月) 02:55:30
番組放送上ではお詫びしたの?
181132人目の素数さん:2005/04/19(火) 22:06:20
今度の放送は、今度の土曜日?
182132人目の素数さん:2005/04/19(火) 23:39:29
>>55がどうしても分からないです。>>14も見れないですし、どなたか説明お願い致します
183132人目の素数さん:2005/04/20(水) 09:40:01
>>182
真ん中に線を1本入れてみろ。
で、その中の真ん中がおかしいからこのスレがたった。
184132人目の素数さん :2005/04/20(水) 12:16:43
lim(2h/h)=2  しかし、hで両辺を割らないと 0/0=0 よってフジのIQは1。
h→0
185132人目の素数さん:2005/04/20(水) 15:27:04
>>184
「しかし」以降おかしい
186132人目の素数さん:2005/04/21(木) 14:08:41
>IQは1

勘違いか?
187132人目の素数さん:2005/04/22(金) 00:39:58
とりあえずこれの算数の1問目見てみろ。すべてが解決する。

http://www.ionpromotion.net/special/test_answer/hayasaki/img/001.jpg
188132人目の素数さん:2005/04/22(金) 03:14:51
>>187
うはwwwwwwwwwwwwww
もうこれは0で割ってるのなんか気にならないなw
189BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/22(金) 12:35:50
Re:>187 とりあえず出題者に算数の抜き打ちテストをしてみようか。
190132人目の素数さん:2005/04/23(土) 03:52:16
一元一次方程式が解けているのは、
解いたんじゃなくて代入して見つけたんだろうな。
191132人目の素数さん:2005/04/23(土) 05:51:26
http://d.hatena.ne.jp/fer-mat/20050401/p10


東大法学部の中の人が指摘してる。法学部なのにすげぇ
192132人目の素数さん:2005/04/23(土) 05:58:39
a=b=1とする。
a=bより b^2=ab …<1>
a=aより明らかに a^2=a^2 …<2>
<2>から<1>を引くと a^2-b^2=a^2-ab …<3>
この両辺は因数分解でき、 a^2-ab=a(a-b)
同様に a^2-b^2=(a+b)(a-b)
これを<3>に代入すると a^2-ab=(a+b)(a-b) …<4>
ここで両辺a-b(=0)で割ると a+b=a …<5>
よって矛盾 故に0で割ることは出来ない

コピペだけど、何でこうなるの?

その前にこれってあってるの?
193132人目の素数さん:2005/04/23(土) 06:03:29
はぁ?これが合ってるかどうかもわかんねぇのか。中学校からやり直したほうがいいな。
結論から言えば、あってる。この論法はいわゆる背理法で、矛盾がでることによって証明する方法
194132人目の素数さん:2005/04/23(土) 06:09:36
>>193
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

あってるとは思ったんだが、ちょっと心配になったから聞いてみたのだ

195132人目の素数さん:2005/04/23(土) 06:13:53
わぁ、おまいちょうかわいい。だきしめたい
196132人目の素数さん:2005/04/23(土) 16:50:11
>>192
つまり、
「両辺a-b(=0)で割ると」
ってところが間違っているから、ゼロで割ってはいけない、
って言うことなんだろうけど、その論法の中でいろいろな論理が
使われている中で、なぜその部分がピンポイントで間違っている、
と言ってしまえるのかわからない。
197132人目の素数さん:2005/04/23(土) 16:51:27
実は背理法とは、証明手段の中では実に眉唾物なのでは?
198132人目の素数さん:2005/04/23(土) 16:52:30
ハイリハイリフレハイリホー♪
199132人目の素数さん:2005/04/23(土) 16:53:38
ところで今夜、お詫びコメントが出るのかな?
200132人目の素数さん:2005/04/23(土) 19:12:48
>「両辺a-b(=0)で割ると」
ってところが間違っているから

間違い。0でわれると仮定して議論を進めていくと矛盾が出るから0でわれないという論法であって
その部分が間違っているのではない
背理法はアルキメデスもつかっており、全く正しい論法
201132人目の素数さん:2005/04/23(土) 19:57:52
99さんの説明によると
0/0=0も正解の一つと言うことですね?
フジも間違ってなかったのか。
202BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/23(土) 20:07:07
Re:>201 割り算は写像(一価律をみたす二項関係)ではない、といってみるテスト。
203132人目の素数さん:2005/04/23(土) 20:54:36
1/2=2/4ゆえ多価関数だな
204BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/23(土) 20:57:33
Re:>203 多価関数の意味が分かっていない奴。
205132人目の素数さん:2005/04/23(土) 20:58:10
で、間抜けどもは番組中で謝罪したんですか?
206132人目の素数さん:2005/04/23(土) 20:59:51
ほむぺで謝罪
207132人目の素数さん:2005/04/23(土) 21:00:15
わかってんよ、分かってないのはお前>無職
208BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/23(土) 21:01:28
Re:>207 私の邪魔をする奴は私の労働力など要らないだろう。私に貨幣だけくれ。
209132人目の素数さん:2005/04/23(土) 21:08:53
>>208ってかお前は労働してるの?
210132人目の素数さん:2005/04/23(土) 22:44:27
>>200
もしかしたら
a=bより b^2=ab …<1>
と仮定して矛盾が生じているのかもよ。
突然、ゼロで割ることがおかしい、と言うのは早過ぎでは?
211132人目の素数さん:2005/04/23(土) 23:29:01
番組では触れなかったってことは、インターネットを知らない視聴者には
何も知らせないって事?
0/0=0を見て信じちゃった良い子のみんなは、
将来、思わぬところでとんでもないことになるかもね?
これもゆとり教育の弊害ってやつ???
212132人目の素数さん:2005/04/23(土) 23:41:13
a=bのとき、左右に同じ任意の実数を掛けても両辺の値が変わらないというのは実数論における公理だから、ここに矛盾はない
213132人目の素数さん:2005/04/23(土) 23:46:47
a=bより a^2=ab …<1>(両辺にaを掛ける)
のほうが見た目に自然かな、と思ったのは俺だけですよね。
そうですよね。すみませんでした。
214132人目の素数さん:2005/04/23(土) 23:48:32
その実数論の公理が間違ってるのかも!?
そうなったら大変だー!!!
215132人目の素数さん:2005/04/24(日) 00:15:59
無矛盾ならよくね?
216132人目の素数さん:2005/04/24(日) 00:53:08
とりあえずわかりにくけりゃ>>170の発想でおけ。
217132人目の素数さん:2005/04/24(日) 01:07:16
集合論からやり直すわ...orz
彌永でも読み直すかな。そのあとデデキント?
218132人目の素数さん:2005/04/24(日) 01:08:47
「数とは何か、何であるべきか?」
どこにしまったかな?
20年前に読んだ本だ。。。
219132人目の素数さん:2005/04/24(日) 09:07:54
>>202
!!! そうだったんですか・・・
220132人目の素数さん:2005/04/24(日) 19:15:47
1÷1=1なのは1=1だから。よって0=0ゆえに0÷0=1である。


〜糸冬〜
221132人目の素数さん:2005/04/24(日) 19:22:09
またアホが出てきた
222132人目の素数さん:2005/04/24(日) 19:36:54
0と0は等しい。これは否定出来ない事実なのさ。だから0÷0は1でしょ。
定義できないと逃げてる時点でイタイw
223132人目の素数さん:2005/04/24(日) 19:41:09
        __ 
       |・∀・|ノ  ヨイ
      ./|__|┐
        /  調子
    """""""""""""""""

         .__
       ((ヽ|・∀・|ノ  ショット
         |__|
          | |  )) 
          調子
    """""""""""""""""
224132人目の素数さん:2005/04/24(日) 20:54:32
今までの議論はなんだったんだ。
>>222みたいなアホが出てきたらやり直しじゃないか
225132人目の素数さん:2005/04/24(日) 21:46:36
矛盾が起こるから0で割る事はやらない。
と、言うがそれはもしかしたら『0』や『割り算』の概念そのものに矛盾の出現を許してしまう欠陥があるとはいえんかね?
数学は絶対だと信じてる思考停止諸君には難しい話だろうが…。
226BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/24(日) 21:49:30
Re:>222 0は0の二倍である。これは否定できない事実なのさ。(以下略)
227132人目の素数さん:2005/04/24(日) 21:50:45
いや、だから、矛盾が出たらダメなんだから。
228132人目の素数さん:2005/04/24(日) 22:04:19
>>225
何様のつもりだよ?
229132人目の素数さん:2005/04/24(日) 23:32:45
>225の言ってることは正しいな。数学は完璧じゃない。
そもそも世界中の天才が数千年かけて積み上げて
きたことだとしも、人間自体が完璧じゃないから
限りなく完璧に近づいたとしても100%完璧にはならない。

まず、数学の基本中の基本である自然数についてでも考えてみれば?


230BlackLightOfStar ◆1CSVdM1LWc :2005/04/24(日) 23:35:19
こんなことばかり言ってるから物理屋にいいように使われるんだ
231132人目の素数さん:2005/04/24(日) 23:52:29
物理屋に使われてもいいじゃんそれで金になるなら。

232132人目の素数さん:2005/04/25(月) 04:04:20
結局、「0」なんて数字を作ったこと自体間違いだったのでは?
10進法は間違っている。
233132人目の素数さん:2005/04/25(月) 04:27:02
いろいろな奴がいろいろなことをいうが、どれも間違っている。どいつもこいつも馬鹿だ
234132人目の素数さん:2005/04/25(月) 04:55:32
●東大法学部生による犯罪予告!
自らのblogで「出刃包丁を買った」「キャンパス内のムカつくやつは殺す」などの
意見とともに爆弾自殺宣言をしていた方がついに2ちゃんでも!

【決戦!】東大法在・卒限定スレ32学期目【サルーイン】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1114210555/178

明日は第二次東大ポポロ事件を起こす、楽しみです、だって!!!!

記念カキコ急げ!

参考blog
ttp://d.hatena.ne.jp/fer-mat/mobile


ちなみに0÷0について、こいつはblogにて講釈を述べてます!
235BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/25(月) 10:08:16
Re:>230 お前誰だよ?
236132人目の素数さん:2005/04/26(火) 00:10:58
>>235
お前誰だよって正確に本名書く奴いるのかよ?
お前見たいのがいるとアホらしくなって来るな。
アホに釣られた俺もまぁアホなわけだがな。
237132人目の素数さん:2005/04/26(火) 02:18:58
群から勉強しなおせ。
238  ぬ  る  ぽ  :2005/04/26(火) 02:38:47








239132人目の素数さん:2005/04/27(水) 19:11:40
>>232
まあ0が発明された当時は「ないものに形をつけるとは、これは悪魔の数字だ!!」といわれてたからな。

とマジレス。
240132人目の素数さん:2005/04/27(水) 20:06:18
>>239
はあ、0出現当初は「増減なし」の記号でしかなかったわけだが。
241132人目の素数さん:2005/04/27(水) 23:03:43
>>240
「増減なし」でも「ないもの」に変わりはなかろう。
242132人目の素数さん:2005/04/27(水) 23:10:37
わかったわかった。じゃぁこうしようぜ
IQサプリ=0÷0
これでみんな文句ないだろ
こう定義するんだ
243132人目の素数さん:2005/04/27(水) 23:34:23

要は非常に多くの人間が、

 解が「定義されない」

  というのと、

 解が「ゼロ」

  なのとを、

まったく区別できていない。

 ということだ。
244132人目の素数さん:2005/04/28(木) 02:18:44
それにしても、ルパン三世と銭形警部が
同じ大学の先輩後輩同士だったとは知らなかったな。
245132人目の素数さん:2005/04/28(木) 21:27:10
解がないものに解をつけるという行為は数学関連の宗教だったら恐ろしい目にあうんだろうな。
246132人目の素数さん:2005/04/28(木) 21:29:01
あうじゃなくてあわされるのほうが適切か。
247247:2005/04/28(木) 22:46:58
sinθ=2の解とかlogx=-1が定義されたんだから1/0も考えられてもいいのでは
248132人目の素数さん:2005/04/28(木) 22:57:57
無理だろ。話の次元が違う。
249132人目の素数さん:2005/04/28(木) 23:08:22
>>247
だからwell-definedになるように定義して味噌。
250132人目の素数さん:2005/04/29(金) 00:52:57
>>247
そんなのありんすか??
251132人目の素数さん:2005/04/29(金) 00:57:31
インターネットを知らない人は、
死ぬまで0÷0=0を信じるのでしょうね。
252132人目の素数さん:2005/04/29(金) 04:18:41
インターネットを知らなくても数学知ってりゃ信じないよ。
253132人目の素数さん:2005/04/29(金) 06:36:50
フジが放送したんだから正しい!?
254Mozilla in X11:2005/04/29(金) 14:24:12
0 を割る数とする割算が成立する事自体が体論の観点からあり得ない。

問題制作者(=フジテレビの人間)が数学に無知だったのだろう。
255べーた LVβ5 402 403 407 410:2005/04/29(金) 14:47:17
「aが実数」にa=0も含まれますよね?
aが実数の時、a/a=1
これは普通に計算できますよね。
aは実数なので0も含む。
つまり0/0=1なのでは?
256132人目の素数さん:2005/04/29(金) 16:02:19
「aが実数(ただしa≠0)」にa=0は含まれませんよね?
aが実数(ただしa≠0)の時、a/a=1
これは普通に計算できますよね。
aは実数(ただしa≠0)なので0は含まない。
つまり0/0は不定なのでは?
257132人目の素数さん:2005/04/29(金) 20:29:24
はぁ?0/0は定義しないんだろうが。なにが不定だ
258132人目の素数さん:2005/04/29(金) 22:09:39
定義しない→定まっていない→不定
259132人目の素数さん:2005/04/29(金) 22:48:40
ああ、ヴァカハッテン!!
260132人目の素数さん:2005/04/29(金) 23:06:58
>>191のリンク先はこんなこと言ってるんだけど
http://d.hatena.ne.jp/fer-mat/20050401/p10
http://d.hatena.ne.jp/fer-mat/20050423/p1

この大馬鹿はなぜ晒し上げられないの?
2chの厨房をはるかに上回るアホさ+痛さなんだけど
261132人目の素数さん:2005/04/29(金) 23:24:18
このあとIQサプリで謝るなりなんなりしたの?
262132人目の素数さん:2005/04/29(金) 23:38:41
東大法学部もそんな程度って琴田。
263132人目の素数さん:2005/04/30(土) 00:04:38
法学部の人なんだから少しは大目にみるべきだと思うよ。
264132人目の素数さん:2005/04/30(土) 00:15:22
神聖法経はブラックジャック先生が手術しないと助からないから
しょうがないよ。
   
265132人目の素数さん:2005/04/30(土) 00:45:50
社会的に派手な法学部生が、地味で役に立たない数学をやっていることに対する、根暗数学者の僻みですかプギャー
266132人目の素数さん:2005/04/30(土) 00:47:55
いやどうみてもあふぉのさかたとしかおもえん。
267132人目の素数さん:2005/04/30(土) 00:55:53
もれ的には面白いと思う
少なくともこんなスレより
268132人目の素数さん:2005/04/30(土) 01:05:34
っていうかふつうの法学部生なら

0/0=0

のおかしさにすら気づかないのが普通なんだから、極限値として定義されることをしっている
この法学部生は賞賛に値するね
269132人目の素数さん:2005/04/30(土) 01:48:44
lim x/x=1
x→0

lim 2x/x=2
x→0

lim sin(x)/x=1
x→0

だからどうしたっていうの?
270132人目の素数さん:2005/04/30(土) 02:34:08
は?0/0が0いがいの値をとるってことがいいたいんでしょ?
271132人目の素数さん:2005/04/30(土) 02:50:18
272大学1年生:2005/04/30(土) 03:27:24
杉浦解析入門Iを少しばかりかじった程度なので突っ込みどころ満載の可能性がありますが大目に見てください
「0でない任意の実数aに対してaa'=1となる実数a'(aの逆元)が存在する」
というのが逆元の定義ですよね
この定義から「0でない」という縛りを除いて
「任意の実数aに対してaa'=1となる実数a'(aの逆元)が存在する」
としたときに矛盾が起これば「0の逆元」は定義しないとすべきですよね
0の定義より、0は実数で、任意の実数aに対してa+0=aですからa=0として
0=0+0となります。これと積の交換律、分配律、「任意の実数aに対して実数-aが存在してa+(-a)=0となる」ことから
任意の実数aに対して
0a=(0+0)a
0a=0a+0a
0a+(-0a)=0a+0a+(-0a)
0=0a+0
0=0a
であります。この結果と「1≠0」(0以外の元の存在)より
0a=1≠0なる実数aは存在しないことになります。ところが「0の逆元」である実数0'が存在すると
定義してあるので、00'=1となり矛盾します。よって実数に関するその他の定義をすべて採用する限り
「0の逆元」は定義してはならないのではないでしょうか
273132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:30:07
別にそんなくどい説明は要らないんだよ。

0/0=aとおくと
両辺に0を掛けて
0=0
となり無矛盾。
ゆえに
0/0は任意の実数あaを取り得る
274132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:41:51
>>273
間違ってるぞ
>>272
おそらくそれで間違いないと思います。
275132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:42:58
273は簡潔かつ真理
272は冗長かつエラー
274は272のエラーを指摘できない頭の悪い奴
276 ◆nxr1Va1WyI :2005/04/30(土) 05:37:07
>>275
聞きたいのだが、273が合ってるとして、
 0*0=aと置く
 0(0*0)=0・a
 0=0となり無矛盾。
 故に 0*0は任意の実数aを取りえる。
っておかしくないか?

本当は、
 0*0=aと置く
 a(0*0)=a・a
 a=2a
となり、これを満たすaはa=0。
でいいんだよね。
277 ◆nxr1Va1WyI :2005/04/30(土) 05:47:58
ごめ、書き間違ってる。orz

 本当は、
 0*0=aと置く
 a(0*0)=a・a
 0=2a <<<<
となり、これを満たすaはa=0。
278 ◆nxr1Va1WyI :2005/04/30(土) 06:07:30
で、0/0=aただしaは一意の数とする。・・・T
 ところが、
 1*0=0 ∴0/0=1
 2*0=0 ∴0/0=2
これらは、Tに反する。
以上のことから0/0の解は不定である。

 となるのがただしいのでは?
他の皆さん、 これであってますよね?
なんか自信がなくなってくorz
279132人目の素数さん:2005/04/30(土) 06:19:22
0/0は不定ではなく不能というべきでしょ?
280 ◆nxr1Va1WyI
じゃ、0/0=aただしaは一意の数とする。・・・T
 ところが、
 1*0=0 ∴0/0=1
 2*0=0 ∴0/0=2
これらは、Tに反する。
以上のことから0/0の解は不能である。

これでいい?