【sin】高校生のための数学質問スレPart19【cos】
1 :
ヴァンデモン ◆k6VyElhwjI :
05/01/29 14:39:17 夜、明日提出の宿題をやっているとき (・∀・)やった!あと1問! ・ ・ ・ (゚Д゚)ポカーン (゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ? ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!! ・・・てな時に、頼りになる質問スレです。 ・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。 (× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) ) ・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は自分で探すこと) ・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
2 :
ヴァンデモン ◆k6VyElhwjI :05/01/29 14:39:31
3 :
132人目の素数さん :05/01/29 14:40:06
4 :
132人目の素数さん :05/01/29 14:40:44
aを定数とするxについての2次不等式 x2-2ax+a-4<0 …(*) がある。 x=0が(*)をみたすようなaの値の範囲を求めよ。 っていう問題なんですけど、(*)の記号の意味がわかりません… 誰か教えてください。
5 :
132人目の素数さん :05/01/29 14:41:44
>>4 (1)とか(2)とかでもいい
単なる しるし
一々、同じ式を繰り返すのが面倒だから
そのように書いた
マジでこんなアフォいるのかよ…
質問です。 x≠yかつx^2-yz=y^2-zx=2のとき、z^2-xy=2であることを証明せよ。
8 :
132人目の素数さん :05/01/29 20:30:13
>>7 x^2 -yz = y^2 -zxより
(x-y)(x+y) +z(x-y)=0
x≠yだから
x+y+z=0
x^2 -yz = x^2 +y(x+y) = x^2 +y^2 +xy = (x+y)^2 -xy = z^2 -xy
したがって
z^2 -xy = 2
9 :
9 ◆/Usz0aaTeY :05/01/29 21:39:30
三角形ABCにおいて、AB=3、BC=2、CA=4 とし、点P、Q、をそれぞれAB、AC上にとる。 線分PQが三角形ABCの面積を2等分するとき、PQの最小値と最大値を求めよ ここでAP=x、AQ=yとしたとき xy=6という条件が出てくるのはなぜなのでしょうか?
10 :
132人目の素数さん :05/01/29 21:45:21
>>9 三角形ABC=(1/2)AB AC sinA =(1/2)3*4*sinA
三角形APQ=(1/2)AP AQ sinA =(1/2)x*y*sinA
(1/2)3*4*sinA=2*(1/2)x*y*sinA
xy=6
>>10 そのセリフも小学生でもいえるね
>>11 おおー
ありがとうございました
14 :
132人目の素数さん :05/01/30 04:10:13
101^100の下8桁を求めよ。 全くわけワカメorz
kを整数とすると、 101^100=(100+1)^100=(100C100)*100^100+(100C99)*100^99+…+ (100C2)*100^2+(100C1)*100+(100C0)*1=k*10^8+(49500000+10000+1)=k*10^8+49510001
正三角形ABCがあり、辺AB上に3等分点DとE、辺BC上に3等分点FとG、 辺CA上に3等分点HとIをとる。A〜Iの9点から、無作為に3点を選ぶ。 直角三角形が出来る確率を求めよ。 直角三角形が何個あるんだか分かりません。 地道に数えるしかないんですかね。
18 :
132人目の素数さん :05/01/30 22:37:29
サイコロを三回投げて、出た目の和の平方を考え、その数をaとする。 aが72未満なら、ここでこの試行は終了する。 aが72以上なら、続けてサイコロを二回投げ、出た目の積でaを割り、その商をb、余りをcとする。 このとき、次の問に答えよ。 (1) aが72未満となる確率を求めよ。 (2) bが20以上となる確立を求めよ。 (3) a, b, cの期待値をそれぞれ求めよ。 もう、全然分かりません。入試前なのに・・・。だれか、 お願いします。。。
>>18 (1)2877/829
(2)9174/3
(3)a 957
b 53
c 16830
>>18 何面体と書いてないが6面体として計算
(1) 平方(2乗)が72未満ってことは サイコロを3回振ってでた目の合計が8以下ってことなので
8以下になる組み合わせ数は 56通り(和が3・・1通り、4・・3[1+2]、5・・6[1+2+3]、
6・・10[1+2+3+4]、7・・15[1+2+3+4+5]、8・・21[1+2+3+4+5+6])
3回振って出る目のすべての組み合わせは216通り
したがって答えは 56/216
と 簡単なとこだけ説明して寝るのであった オヤスミ
>>17 とりあえず一つでも直角三角形が
見つかればひっくり返したり回転させたり
個数を調べるのは容易。
相似なんかは中学で習っているはずだが。
あああ。 マルチにヒントやっちゃったよ。鬱。
>>23 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
25 :
前スレ996 :05/01/31 12:47:06
>>こういう発想(見通しとか直感)はどこから来るのかということ。 試行錯誤。及び先人の知恵 でも、やっぱそういうの見つけ出す何か理論あるんでしょ?
27 :
前スレ996 :05/01/31 13:00:48
>>26 著者の小松勇作氏もそうなんだろか?
いや、違うと思うけど。
やっぱ、根拠があってこういう具合に証明したんじゃ
ないのかと思う。
ただ、この人にとって自明なことなんで、何でこう置くのか
書かなかった(もしくは、理由も分からないなら読む資格
無し、あきらめなさいと言いたいのだろうか?)んじゃない
のかと。
28 :
132人目の素数さん :05/01/31 13:05:09
>>27 違うと思う理由を明示してください
余弦定理の示し方はいろいろあるし
その問題としては
一辺の二乗から他の2辺の二乗を引いた差は
どうなるかって言う考え方からその式にしたんだろう
って言う程度にしか理由はありませんよ
>>27 おまいが何をどう思おうと勝手だから好きなように思っておけば良いよ。
何かを見つけ出そうとするときに、その見つけ出すものがいかなるものであっても見つけ出すためにすることは試行錯誤以外の何者でもない。
何かを学ぼうとする時に、その学ぼうとするものがいかなるものであってもその学ぼうとしていることは先人の知恵以外の何者でもない。
30 :
前スレ996 :05/01/31 13:17:34
>>28 >違うと思う理由を明示してください
ずばり、この本の著者だから。
いい本だとは思う。
だいたいが、数学にしろ何にしろ、何でこうするのか、こうすると
こういう形になって都合がいい・・・とかの記述が抜けてる。
その上、適当に途中を抜かす。こんな具合でわかんなくなって、
脱落していくんじゃないのかな。
似たような事を「物理数学の直感的理解法」という本の序言で読
んだけど。
31 :
132人目の素数さん :05/01/31 13:22:55
>>30 こいつは何にでも虎の巻があるんだと思って
自分で考えないタイプだな
32 :
132人目の素数さん :05/01/31 13:23:59
キチガイすぎて目も当てられないな 物事に考え方は一通りしかないとでも思っているんだろうか
33 :
前スレ996 :05/01/31 13:28:04
>>31 いや、丁寧に書けば、誰でも分かるはずでないの?
と書いてるだけですよ。
考え方というものが書かれている本が少ない。
そう思いません?
34 :
132人目の素数さん :05/01/31 13:29:27
>>33 それを全部書いてしまうことがどういうことか分かっていってるのか?
勉強をする意味をよく考えてみろ
35 :
132人目の素数さん :05/01/31 13:29:44
普通の参考書は十分考え方が書いてあると思うのだがな 式変形が気になるのなら海外の参考書を使うといいよ あっちのは式変形が無駄に冗長に書かれてるのが多いから
36 :
132人目の素数さん :05/01/31 13:31:11
>>33 考え方は人それぞれなのだから、著者の考え方を一方的に押し付けられたのではたまったものではない。
万人に共通する事実を書いておいて、それをどうとらえて理解するかは読み手の努力するところ。
自分で考えることを放棄している人にとっては、人の考え方を鵜呑みにできる本が欲しいのでしょうが。
思うのは勝手だが根拠を示せ。自分がこう思ってるから他人も同じように思ってるだろうな、なんてのは愚の骨頂だぞ。
38 :
132人目の素数さん :05/01/31 13:34:08
そもそも、出版物なんだから 紙面の制約があるということ が分からないんだろうか?
わかりません
40 :
132人目の素数さん :05/01/31 13:38:12
きっと
>>33 は今まで手取り足取り家庭教師に教えてもらってたんだな
41 :
前スレ996 :05/01/31 13:38:30
>>35 そう思います。
ある数学の先生が「日本には優秀な数学者が少ない」
と言ってた。原因はそんなところでないでしょうか?
>>34 ・36
確かに同意出来る部分もあります。
とにかく私にはこの本をやらないとだめなんで。
あれこれ別の本やっても同じ。
このレベルであーだこーだ言ってるお前が 日本の数学者のレベルを語らないでくれ。。。
43 :
前スレ996 :05/01/31 13:54:35
>>42 反省しますた。ごめんなさい。
でも、あの数学の先生はレベル高いっすよ。
44 :
132人目の素数さん :05/01/31 13:55:04
別に優秀な数学者がいないわけじゃないし 今の数学の源流が西洋数学だから明治以前は日本人の活躍の場がなかったのは当たり前だし (和算が世界的に見てもかなりのレベルだったってのはおいとくが) 近代以降だったらそれなりの数学者を輩出してるよ
45 :
前スレ996 :05/01/31 14:33:50
>>44 日本人の名前の定理とか法則ないっしょ。。。
山辺さんぐらいしか知らないし。
フェルマーの最終定理の証明に日本人の何タラ予想
が役立ったとか、、、、ぐらい。
その先生に「名前あげてみれ」とか言われて
知ったかで言ってみたら「そいつは教科書しかかいとらん
」のだて。
46 :
132人目の素数さん :05/01/31 14:40:10
2次関数y=-(x-p)^2+10とy=0で囲まれた領域内(境界線は含まない)の座標を (α,Β)(αおよびΒは整数)とし、αΒ>0となる座標の個数をa,αΒ<0となる座標の 個数をbとしたとき、a-2b>0となるpの範囲は、■<p<■である。 ただしab≠0とする。このときの最大値αΒは■■である。 お願いします。
>>45 >日本人の名前の定理とか法則ないっしょ。。。
>山辺さんぐらいしか知らないし。
それはあまりにも知らなすぎです。
所詮高校生が目にするような数学は
日本人が加わる前の段階でほぼ完成
その部分に日本人の名前が無いのは当たり前です。
48 :
132人目の素数さん :05/01/31 14:49:33
>>45 わかったわかった頑張って世界中の誰でも知ってるような定理でも見つけてね
49 :
前スレ996 :05/01/31 15:04:40
>>48 あのう、高校生を超えた数学で日本人の名前のあるやつお願いします。
情けねえので。こういう話題したくないですけど。
>>43 レベルが低すぎるお前が高いといっても…だな。
51 :
前スレ996 :05/01/31 15:19:53
>>50 わたくしのレベルが低すぎるのはいいとして、、、、
失礼ですが、あなたぐらいのレベルはある人物ですが。
>>45 ぱっと思いつくのは
永田の埋め込み定理、小平の消滅定理、中山の補題
谷山・志村予想、岩澤分解
分野が偏ってしまうのは気にするな。
とりあえず世間知らずのおまいが何語ったところで・・・な
53 :
前スレ996 :05/01/31 15:50:56
>>52 すこし世間が広くなりました。どうもありがと。
2次関数y=-(x-p)^2+10とy=0で囲まれた領域内(境界線は含まない)の座標を (A,B)(AおよびBは整数)とし、AB>0となる座標の個数をa,AB<0となる座標の 個数をbとしたとき、a-2b>0となるpの範囲は、(ア)<p<(イ)である。 ただしab≠0とする。このときの最大値ABは(ウ)(エ)である。 文字化けしている可能性があるので再度書かせていただきました。
何故αβでなくαΒを使う人が多いんだろう。
57 :
前スレ996 :05/01/31 16:32:45
>>54 それ、何処に出てた問題ですか?
俺的には、無茶な問題ですけど。
58 :
前スレ996 :05/01/31 16:34:16
ごめん、最初の−見落としてた。
>>54 条件が不足しているように見える。pの上限がねぇ
62 :
132人目の素数さん :05/01/31 16:39:06
p→∞・・・
63 :
132人目の素数さん :05/01/31 16:57:08
>>54 まずp=0のときの絵を書く。
次にpを大きくしながらx=pの左右に有る点を数えていく。
自分も確認しましたが、問題に間違えはありません。 答えはア=1イ=2ウ=?エ=4となってます。 拓○大学、文系の過去問からです。(ウ)に関してはマークしなくて良いので 答えがありません。
65 :
前スレ996 :05/01/31 17:05:58
>>63 解法を探るにはいいが、
数学的に解くのなら、それではいかんのでは?
そんな馬鹿な。 p=10の時 a=35 b=0になって条件満たすだろ? って思ったらab≠0って書いてあったな。 俺が間違ってたorz
67 :
132人目の素数さん :05/01/31 17:25:28
68 :
132人目の素数さん :05/01/31 17:30:20
最近の大学入試の数学、慶応(理工)と理科大(理)かなり難しく問題ないっすか? まあ、そういう問題って差がつかないだろうけど。
70 :
前スレ996 :05/01/31 17:45:02
>>64 グラフ描いて検討してみたけど、それってやっぱ
無茶な問題だと思う。
y=0(=x軸)との交点2つで、左右∞の面積
の領域が出来るから。
俺がDQNだからそう思うんだろか?
第3象限でAB>0
第4象限でAB<0だし。
71 :
前スレ996 :05/01/31 17:47:33
あー囲めねえや。
問題の質問じゃないんですが、ロピタルの定理って大学入試試験で使ってもいいんですか? 穴埋めとかマークだったらいいだろうけど、記述で使うと減点されると聞いたのですが・・・
>>73 大学、採点官による
不安なら使うな
というか、使わずに解けよ
75 :
132人目の素数さん :05/01/31 20:11:24
x^2−2(a−1)x−b=0……Α x^2−2kx−b+a^2=0……Β について、Βが実数解をもつときにはΑも必ず実数解をもつようになる定数kの値の範囲を求めよ。 という問題なんですが、a^2−k^2≧−(a−1)^2ってゆぅことになるまではなんとなくわかるんですが、 そのあとどうすればいいんでしょうか、ご教示お願いいたします。
77 :
まっちょ石川 ◆OK1Ej6Yfbg :05/01/31 21:35:50
a,b,cに関する交代式は(a-b)(b-c)(c-a)を因数に持つという性質を利用して次の式を因数分解せよ a^3(b-c)+b^3(c-a)+c^3(a-b) よろしくおねがいします。マジでワカンネ〜!
78 :
132人目の素数さん :05/01/31 21:39:12
問題@:1/x+2/y=1/3の時、xの最小値と最大値を求めよ。 問題A:|x(x-2)|=|x-k|の解が3つあるような定数kの値は4つある、kの値を求めよ。 よろしくお願いします。
79 :
まっちょ石川 ◆OK1Ej6Yfbg :05/01/31 22:00:26
80 :
132人目の素数さん :05/01/31 22:02:47
81 :
132人目の素数さん :05/01/31 22:06:49
>>77 4次の交代式を3次の交代式で割ったら1次の対称式だろ。
82 :
まっちょ石川 ◆OK1Ej6Yfbg :05/01/31 22:09:21
>>81 どうゆうことですか?
{a^3(b-c)+b^3(c-a)+c^3(a-b) }÷{(a-b)(b-c)(c-a)}ってことですか??
83 :
abc ◆XYfKKMcKJ6 :05/01/31 22:11:45
|a|<1, |b|<1, |c|<1 のとき、 abc+2>a+b+c を証明せよ 解 |a|<1, |b|<1 であるから (ab+1)-(a+b)=(a-1)(b-1)>0・・・・・・・1 ゆえに ab+1>a+b |a|<1, |b|<1 であるから |ab|<1 また |c|<1 よって ab*c+1>ab+c・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 したがって abc+2>ab+a+c>a+b+c とあるのですが、なぜ1、2が出てくるのかがわかりません・・・ よろしくお願いします。
84 :
132人目の素数さん :05/01/31 22:13:52
>>83 abc+2>a+b+c を証明せよ
の前の問題に
ab+1>a+b を証明せよって問題ない?
|a|<1, |b|<1のときab+1>a+b を証明する 左辺-右辺より (ab+1)-(a+b)=ab+1-a-b=a(b-1)-(b-1)=(a-1)(b-1)>0・・・・・・・1 よって|a|<1, |b|<1のときab+1>a+b |a|<1, |b|<1 であるから |ab|<1 また |c|<1 だから ab+1>a+b このしきに a=ab,b=cを代入
86 :
132人目の素数さん :05/01/31 22:21:02
>>82 {a^3(b-c)+b^3(c-a)+c^3(a-b) }= (a-b)(b-c)(c-a)(○a+☆b+△c)
の形に因数分解できる筈
後は、係数の○、☆、△を 係数比較でもなんでもいいから
求めるだけ。
87 :
まっちょ石川 ◆OK1Ej6Yfbg :05/01/31 22:23:24
>>86 なるほど!やっと解りました!
解りやすい説明有難うございました!!
漸化式というのは一体どうやって求めるのでしょうか・・・? よろしくお願いします
89 :
132人目の素数さん :05/01/31 22:25:44
90 :
abc ◆XYfKKMcKJ6 :05/01/31 22:30:00
>>83-84 なかったです。いきなりきました。
1の方なんですが、これは問題を見たときにどう考えてこれを導けばいいのでしょうか。
こうして流れを見るとなるほどと思うのですが・・・
(a-1)(b-1)>0 よって|a|<1, |b|<1のときab+1>a+b なんですが、なぜ |a|<1, |b|<1 と絶対値がつくのでしょうか・・・?
|a|<1, |b|<1 であるから |ab|<1 また |c|<1 だから
ab+1>a+b このしきに a=ab,b=cを代入できるのがよくわからないのですが・・・・
俺もうだめぽかも・・・
>>83 1-a=A,1-b=B,1-c=C とおくと 0<A,B,C<2
abc+2-(a+b+c)
=(1-A)(1-B)(1-C)+2-(3-A-B-C)
=1-(A+B+C)+(AB+BC+CA)-ABC+2-3+(A+B+C)
=AB+BC+CA-ABC
=AB(1-(C/3))+BC(1-(A/3))+CA(1-(B/3))>0
これじゃだめか?
>89 すいません、こちらの板に来るのはじめてでして・・・ えっと問題と解答があるので書かせていただきます。 次の関数について、値の増減、極値、漸近線を調べ、グラフを書け。 (1)y=x+4/x (x ノットイコール 0) ノットイコールっていう記号が見つからなかった(汗 y'=1+4/x^2 =(x+2)(x-2)/x^2 (x ノットイコール 0) y'=0 とすると、x=±2 漸近線はx=0,y=x x=-2のとき、極大値 -4 x=2のとき、極小値 4 増減表がこの下にあるんですけど必要でしょうか・・・? これで、なぜ漸近線が出てくるのか分からないのです。よろしくお願いします
>>90 >(a-1)(b-1)>0 よって|a|<1, |b|<1のときab+1>a+b なんですが、なぜ |a|<1, |b|<1 と絶対値がつくのでしょうか・・・?
これはだな
>|a|<1, |b|<1 であるから |ab|<1
これを云うためだ
a<1,b<1だからといってab<1 とは限らんだろ?
94 :
132人目の素数さん :05/01/31 22:36:02
sinθ+cosθ=1/3のときの sinθcosθ=(ア)と tanθ+1/tanθ=(イ) っていうのがわからないんですが、解き方教えてくれませんか?
>>90 >ab+1>a+b このしきに a=ab,b=cを代入できるのがよくわからないのですが・・・・
同じ記号を使うから混乱するが
A=ab,B=c と書き直して考えてみれ
>>94 与えられた式の両辺を2乗してみる。
tanθ=(sinθ)/(cosθ) を使って通分する
97 :
132人目の素数さん :05/01/31 22:39:49
>97 はい、先生の解答ですからw
99 :
abc ◆XYfKKMcKJ6 :05/01/31 22:46:41
>>91 展開した後の
=AB+BC+CA-ABC
=AB(1-(C/3))+BC(1-(A/3))+CA(1-(B/3))>0
がわからないです・・・
>>93 なるほど! a,bがともに負であれば、ab>1になってしまいますね。
ありがとうございます。
>>95 a,bの条件のもとに、新たな変数を代入するということであってますか?
>>99 =AB+BC+CA-ABC
=AB+BC+CA-3(ABC/3)
=AB-(ABC/3)+BC-(ABC/3)+CA-(ABC/3)
=AB(1-(C/3))+BC(1-(A/3))+CA(1-(B/3))
OK?
101 :
abc ◆XYfKKMcKJ6 :05/01/31 22:52:26
>>100 これは・・・ すごいですね・・・
どれだけ考えても自分には出てこなかったです。
ありがとうございます。
>>99 >a,bの条件のもとに、新たな変数を代入するということであってますか?
云いたいことがよく分からないが
>>95 の記号の元で
|A|<1,|B|<1 であるから
AB+1>A+B つまり abc+1>ab+c が成り立つ
というふうに考えるということ。
103 :
132人目の素数さん :05/01/31 22:57:26
>>98 グラフを書けと云う問題には漸近線がある場合はそれを求めなければならない。
●基本事項
@x軸に垂直な漸近線
lim[x→a+0]f(x),lim[x→a-0]f(x)のうち少なくとも1つが+∞または-∞になれば、直線x=aが漸近線である
Ax軸に垂直でない漸近線
lim[x→+∞]{f(x)-(ax+b)}=0またはlim[x→-∞]{f(x)-(ax+b)}=0ならば直線y=ax+bが漸近線である
104 :
132人目の素数さん :05/01/31 22:58:24
105 :
132人目の素数さん :05/01/31 23:00:51
連続関数f(x)は,任意の実数x,yに対してf(x+y)−f(x−y)=2f(−x)sinyを満たしている。f(x)は微分可能であることを示せ。
>>102 あ、そうか! そういうことなんですね。
これでこの問題ができるようになりました。
皆様ありがとうございました。
107 :
92 :05/01/31 23:05:23
>103 理解できました!本当にありがとうございます(泣 >92 できますねw ありがとうございます
>>105 f(x+h)-f(x)=f(x+(h/2)+(h/2))-f(x+((h/2)-(h/2))
=2f(-(x+(h/2))sin(h/2) …(1)
よって
lim[h→0]{f(x+h)-f(x)}/h
=lim[h→0]{2f(-(x+(h/2))sin(h/2)}/h ←(1)より
=lim[h→0]f(-(x+(h/2))*{sin(h/2)}/(h/2)
=f(-x) ←f:連続より
x3-5x2-36=0 答えはわかるのですが、友人にうまく説明できません。解説お願いします
求められてるのは6です
言葉足らずでしたスマソ 6という答えを得るための解法を教えてください。
113 :
132人目の素数さん :05/01/31 23:22:51
任意の実数a,bに対して ∫[a,b]f(x)dx<g(x)(b-a)が成立するような2つの連続関数f(x),g(x)について… (1)f(x)=g(x)を証明せよ。(2)f(x)は単調減少を証明せよ。
>>112 解の公式を使わないという方針ならば
解が整数若しくは有理数でないと解を見つけるのは困難だろう
そして
実は整数係数の多項式を有理数の範囲で因数分解できるなら
整数の範囲でも因数分解ができる。
質問の方程式の多項式の場合
(x-a)(x^2+bx+c) (a,b,cは整数)というように因数分解されたとすると
x=a が解の一つとなるがこのとき-ac=36
となることから aは36の因数(整数の範囲で)となる必要がある。
だからこのような場合、定数項の因数をいれてみるのが定石
それで見つからない場合は有理数解がないということになるので
他の方法に頼ることになる。
特に解の公式がない5次以上の方程式の場合は諦める方が無難
115 :
75 :05/01/31 23:32:19
華麗にスルーされてる75です。 誰かお願いできますか・・・おrz
116 :
94 :05/01/31 23:32:43
117 :
132人目の素数さん :05/01/31 23:36:55
Σのk=oのとき、定数なら(n+1)、数列なら無視して普通にn で間違いないですか?
118 :
パン2 :05/01/31 23:38:34
納k=1,n]k^2*x^(k-1)はどのように解いたらいいですかねぇ?
>>115 とりあえず
a^2−k^2≧−(a−1)^2
⇔k^2≦a^2+(a-1)^2
⇔-√{a^2+(a-1)^2}≦k≦√{a^2+(a-1)^2}
とだけ云っておこう
120 :
132人目の素数さん :05/01/31 23:41:29
117です Σ[k=0,n]って書くんですね。おねがいします。つまらん質問ですが・・・
122 :
132人目の素数さん :05/01/31 23:46:48
>>117 定数はOK。数列はk=0の項は無視してはいけない。
123 :
132人目の素数さん :05/01/31 23:50:22
>>118 1+x+x^2+...+x^n=(1-x^(n+1))/(1-x)
を微分してxかけてまた微分とか。
124 :
パン2 :05/01/31 23:50:26
126 :
117 :05/02/01 00:09:00
>122さんどうも 無視しちゃいけないっていうと、n+1を入れるって事ですか? いまいちΣ[k=0,n]の計算がわからないです。 自分は数列(たとえばa[n])だとa[0]+a[1]+a[2]・・・・a[n]ってなるけど a[0]は0かな〜と思うんですけど。。。 おねがいします。
127 :
132人目の素数さん :05/02/01 00:11:20
X+0.2×X=55 Xの解き方を教えてください。
128 :
132人目の素数さん :05/02/01 00:15:55
>>126 a[k]=k+1や2^kのときでもa[0]=0か?
129 :
129 ◆AB5fTSvpY6 :05/02/01 00:18:49
x^2-yz=2, y^2-zx=2, x≠y のとき、z^2-xy=2 であることを証明せよ x^2-yz=2, y^2-zx=2 の辺辺引くと x^2-y^2-(yz-zx)=0 よって(x-y)(x+y+z)=0 x≠yより x+y+z=0 ゆえにz=-x-y 条件の式、z^2-xy=2に代入して x^2+xy+y^2=2 よってz^2-xy=(-x-y)^2-xy=x^2+xy+y^2=2 とあるのですが、これでx^2+xy+y^2=2が証明できるのかがわかりません。 ご教示お願いします。
130 :
132人目の素数さん :05/02/01 00:28:25
>>129 >条件の式、z^2-xy=2に代入して
を
条件の式、x^2-yz=2に代入して
にかえると吉。
131 :
129 ◆AB5fTSvpY6 :05/02/01 00:33:10
>>130 あんなに悩んだのにあっさり謎が解ける、この爽快感が数学の魅力ですね。
ありがとうございました。
132 :
132人目の素数さん :05/02/01 01:05:09
kを与えられた整数とする。任意の自然数nに対して2次方程式 x^2+k(n+1/2)x+k(n+3/2)=0 が実数解を持つためには、kがどのような範囲にあればよいか。 名古屋大の問題です。さっぱりわかりません・・・・ どうか、教えてください。答えはk≦0、k≧5です。
>>132 k=6,n=1として
x^2+9x+15=0
⇔(x+4.5)^2+15-
D=k^2(n+0.5)^2-4k(n+1.5)≧0
⇔k(n+0.5)^2{k-4(n+1.5)/(n+0.5)^2}≧0
⇔k≦0,4(n+1.5)/(n+0.5)^2≦k
ところで (n+1.5)/(n+0.5)^2=[1+{1/(n+0.5)}]/(n+0.5)≦[1+{1/(1.5)}]/(1.5)=10/9
よって、与えられた方程式が実数解を持つための必要十分条件は
k≦0,40/9≦k⇔k≦0,5≦k
>>133 >k=6,n=1として
>x^2+9x+15=0
>⇔(x+4.5)^2+15-
この3行は無視してくれ
135 :
132人目の素数さん :05/02/01 01:38:23
136 :
132人目の素数さん :05/02/01 06:38:36
対数微分法とか複雑な漸化式を解く解法考えた人凄すぎるんですけど、 こういうテクニックって誰が発見したかわかりませんか? 非常に興味あります。
137 :
132人目の素数さん :05/02/01 06:42:43
あ、あと、対数微分法や複雑な漸化式を解く解法を発見すると、 現代の数学の賞でいうとどのくらいの賞がもらえたと思いますか?
138 :
126 :05/02/01 06:44:35
128さんどうもでした!
16C、17Cのことだろうから、 数学は趣味での研究が主だった時代。 何らかの章が貰えたとは思えない。 (今の時代に換算すると、とか馬鹿な事を言わない事)
140 :
136 :05/02/01 07:01:08
>>139 今の時代に換算してください。
このレベルのテクニックってどのくらいのレベルの数学者から生まれてくるんですか?
フィールズ賞クラスですか?
それとも並の数学者でもこれくらいのテクなら生み出せるんですか?
フィールズ賞の論文を読めないから聞いてるんです。
141 :
136 :05/02/01 07:02:58
やっぱり定理にもならないテクニックどまりのものは誰々の功績というのは残っていないんですか?
142 :
132人目の素数さん :05/02/01 07:23:52
アフォなことばかり言ってないで勉強しろ高校生 とりあえず自分の子とやれ
>>141 一般的に言ってそうだと思う。
あと、このレベルの計算くらいであれば、
フェルマーとかパスカルとかベルヌーイとか
そういう人たちは皆楽々こなした筈ですよ。
あの時代は巨人たちの時代ですから
対数微分法なんてふつうに微分したのと変わらないから 賞なんてもらえるわけない。
145 :
132人目の素数さん :05/02/01 10:02:08
区分求積法の原理が良く分からないんですが、どうしてこれの積分区間は0≦x≦1 で定義されるんでしょうか?求めたい面積がこの範囲外だったら、面積も上手く 求める事が出来なくて役に立たないとかは無いのでしょうか?
146 :
132人目の素数さん :05/02/01 10:07:50
>>145 教科書10回読んでそれでもわからなかったらもう一度来い
147 :
132人目の素数さん :05/02/01 10:38:26
>>146 ありがとうございます。教科書読んで、定義の範囲はa≦x≦bと言うのは分かりました。
ただ、どうして範囲0≦x≦1が特別扱いされているのでしょうか?単に計算が
簡単だからでしょうか?それとも何か特別な意味があるのでしょうか?
単に計算が簡単だから
149 :
132人目の素数さん :05/02/01 10:50:18
>>147 区間[0,1]の積分が多いのは、
lim[n→∞] Σ[k=0, n] f(k/n) (1/n)=∫[0,1] f(x) dx
の形が多いから。
別に特別な意味があるわけじゃないが、見た目もあってそういう問題が多くなるだけ
Σの範囲が[k=0,2n]だったら積分区間は[0,2]だし
Σの範囲が[k=an,bn]だったら積分区間は[a,b]になる
結局Σの範囲が[k=0,n]の形が多いから積分区間は[0,1]となることが多い
>>148 >>149 どうもありがとうございました。特に大きな理由は無いんですね。
結構考え方が分かりにくいと感じたので、早く慣れるように頑張りたいと思います。
区分求積できたからといって積分可能とは・・・ ('A`)イヤ…ナンデモナイ
152 :
132人目の素数さん :05/02/01 11:58:59
ああ、そのレベル(といってもたいしたものではないが)は求めてないよキット彼は
0000〜9999までの4桁の電話番号のうち、数字5と6の両方を含む 番号は( )個ある 解説読んで理解はできたもののなんでできないのかわかりません。 4箇所のうちの二箇所を6と5にしてそれに2!かけて ほかはなんでもいいから10を二回かける感じで、4C2・2!・10^2 とやったんですが・・・ どこがおかしいんでしょうか? ちなみに答えは974です。
5と6を含む事象の余事象は、「5か6を含まない」だから、10^4 - {2*(9^4) - 8^4)}
>>154 さん
ありがとうございます。
回答にもそう書いてあるのですが・・・
どうして僕のやり方ではできないのかを教えていただきたいです。
156 :
132人目の素数さん :05/02/01 16:49:07
等差数列{a(n)}=-2n+4、等比数列{b(n)}=2(3)^(n-1)として、 これらから数列{c(n)}をc(n)=a(n)+b(n) (n=1,2,3,…)よって定義する。 S(n)=アn^2+イn+ウ^n-エ ア〜エがわからないのでどなたか解説お願いします
157 :
132人目の素数さん :05/02/01 16:52:58
三角形ABCの頂点Aに対する傍接円の半径をr1とするとき、 次の関係を証明せよ。 r1=S/(p−a)=p・tan(A/2) =r・cot(B/2)・cot(C/2) ただし、p=(a+b+c)/2 で、 rは三角形ABCの内接円の半径 Sは三角形ABCの面積 <ヘロンの公式と半角の公式を使って証明する> r=(p−a)tan(A/2)=S/pで、 r1が辺c、bを延長させ、辺の比をr1:rとした三角形の内接円の半径と なることに着目してやろうとしたのですがうまくいきません。 どうやったらいいでしょうか。
>>155 きみの答えは1200個で、正解は974個だから、重複して数えている。
例えば先頭2桁を56としたとき、末尾2桁は何でもよい訳だからこれも56とすると、
末尾2桁を56としたとき、何でもよい先頭2桁が56の場合に、
どちらも5656になり重複してしまう
>>158 さん
スッキリしました。ありがとうございました
160 :
きゅーチャン :05/02/01 18:00:50
くだらん質問かもしれなぃですが。。。 男三人と女5人が円に並んだ。2人の男が向かい合う円順列の個数は?? 教えてください。。。
161 :
132人目の素数さん :05/02/01 18:14:00
>>160 一人の男を固定して考えると、向かいにどの男が来るか、で2通り。
残りの6座席はどうでもいいので6!=720通り
∴720×2=1440通り。
163 :
132人目の素数さん :05/02/01 18:18:08
サイコロをn回振ったときに3の倍数が奇数回出る確率Pnを求めよ。 どなたかお願いします。
165 :
132人目の素数さん :05/02/01 18:31:11
>>163 最初に選んだ男の向かい側に
男がいるとは限らない。
a,b,cは0以上の実数とする。3点A(a,0),B(0,b),C(1,c)は、∠ABC=30°,∠BAC=60°をみたす。 (1)cを求めよ (2)ABの長さの最大値・最小値を求めよ お願いします。。。
167 :
きゅーチャン :05/02/01 19:20:49
>>161 解答ありがとうございます!
ちなみに僕は、入試で4320通りと書いてしまいました。
2つの放物線y=x^2ー4x+4とy=−x^2+4x−2で囲まれた部分の面積を求めよ。 よろしくお願いします。
169 :
132人目の素数さん :05/02/01 19:28:49
170 :
きゅーチャン :05/02/01 19:33:12
171 :
132人目の素数さん :05/02/01 19:45:09
>>168 はっきりいってそれぐらいのレベルだったら2chで聞くより参考書見た方が早いと思うよ。
漸化式作って終了
174 :
132人目の素数さん :05/02/01 20:48:27
175 :
132人目の素数さん :05/02/01 20:49:48
176 :
132人目の素数さん :05/02/01 20:54:08
>>164 n回目まで奇数回
=n-1回目まで偶数回でてn回目3の倍数+n-1回目まで奇数回でてn回目3の倍数以外
177 :
132人目の素数さん :05/02/01 21:43:53
178 :
132人目の素数さん :05/02/01 21:59:47
次の不等式を証明せよ、また、等号が成り立つのはどのようなときか。 a^2+2b^2+2≧2a(b+1) 教えてください><
179 :
あい ◆88DZmPSpvQ :05/02/01 22:03:56
連続する2つの整数の積は2の倍数である。任意の整数値 xに対して関数 F(x)=ax^2+bx+c の値が整数となるための必要十分条件は 2a, a+b, c であることを証明せよ。 何をどうしたらいいかもわかりません。 よろしくお願いします。
180 :
132人目の素数さん :05/02/01 22:04:21
>>178 左辺-右辺=a^2-2ab+b^2
=(a-b)^2≧0 (等号はa=bのとき)
t=sinθ+√3cosθとおくとき sin3θをtで表す ってどうするんでしょうか・・・?
182 :
132人目の素数さん :05/02/01 22:05:02
183 :
132人目の素数さん :05/02/01 22:09:24
>>181 t=2sin(θ+1/3π)
(1/2)t=sin(θ+1/3π)
sin(3θ+π)=-sin(3θ)
sin3θ=sin(3(θ+1/3π))
あとは三倍角の公式に当てはめる
184 :
あい ◆88DZmPSpvQ :05/02/01 22:10:44
丸写しできているので、元の問題文がおかしいということでしょうか・・ この場合、必要条件と十分条件って何になるんですか?
185 :
132人目の素数さん :05/02/01 22:12:20
>>184 >2a, a+b, c であることを証明せよ
ここの部分意味がわからない
186 :
132人目の素数さん :05/02/01 22:12:48
>>180 違います><
左辺-右辺=a^2-2ab+b^2+2-2a
となります、ここから分かりません
187 :
あい ◆88DZmPSpvQ :05/02/01 22:14:47
丸写しできてませんでした(恥 連続する2つの整数の積は2の倍数である。任意の整数値 xに対して関数 F(x)=ax^2+bx+c の値が整数となるための必要十分条件は 2a, a+b, c が整数であることを証明せよ。 ~~~~~ でした。すいません。
>>183 なるほど!
ありがとうございます。
目からウロコでした・・・
189 :
132人目の素数さん :05/02/01 22:20:01
>>186 ああ、見間違えてた
左辺-右辺=a^2-2a(b+1)+b^2+2
=(a-(b+1))^2-2b+1
これはa=b+1,2b-1>0のとき負になるから成立しないな
a,bの範囲決まってるなら別だが
190 :
132人目の素数さん :05/02/01 22:22:11
>>189 わりぃまた見間違えてた・・・(Uチャンやりすぎか)
左辺-右辺=a^2-2a(b+1)+b^2+b^2+2
=(a-(b+1))^2+b^2-2b+1
=(a-b-1)^2+(b-1)^2
≧0 (等号はb=1,a=2のとき)
191 :
132人目の素数さん :05/02/01 22:26:02
>>190 (・∀・)ギガテラワロスペシャルサンクス!!!!
解けたーー(´∀`)
192 :
132人目の素数さん :05/02/01 22:36:11
193 :
あい ◆88DZmPSpvQ :05/02/01 22:45:01
x=0,1,2 を代入すると f(0)=c, f(1)=a+b+c, f(2)=4a+2b+c これを計算していくと、2a=f(2)-2f(1) が出たんですが・・・ これが整数であることを証明すればいいのですか?
194 :
132人目の素数さん :05/02/01 22:49:50
>>193 あ〜
2a,a+b(=k),cが整数⇒f(x)=ax^2+bx+c=ax^2+(k-a)x+c=ax(x-1)+kx+c
ここでkx,cは整数、2aが整数なのでax(x-1)も整数
f(x)が整数⇒f(0)=c,f(1)-f(0)=a+b,f(2)-f(1)=2aが整数
適当にまとめてくれ
目がしぱしぱするんだ
195 :
あい ◆88DZmPSpvQ :05/02/01 22:59:30
>>194 すごい・・・・
一行目が必要条件
三行目が十分条件で、ともに示して必要十分条件の証明になっているんですよね?
196 :
132人目の素数さん :05/02/01 23:04:51
>>195 あ〜そんなとこ
最後のf(2)-f(1)=2aは性格には嘘だから丸写しするなよ
>>196 f(2)-f(1)=2aは
>>193 の流れで示せばいいですよね?
しぱしぱしてるとこ、すいません。
あいがとうございました。
198 :
132人目の素数さん :05/02/02 00:13:47
直線y=-3x+6に関して、点P(5,11)と対称な点の座標 数U全部忘れちゃいました。よろしくお願いします。
>>198 求める点をA(a,b)とかナントカおく。
1)線分APの中点は直線上にある。
2)直線APとこっちの直線垂直。
1)、2)よりああしてこうしてウマー。
>>198 Pを通り、f(x)=-3x+6に垂直な直線の式g(x)は
y=(1/3)x+b にP(x,y)を代入 //直線ax+bに垂直な線は-(1/a)x+c
b=28/3
∴g(x)=(1/3)x+28/3
あとは、f(x)とg(x)の交点求めて(連立方程式とかで)
その交点に関する点Pの対称点探してくださいな。
>>200 高校生がよくやる遠回り。
g(x)の方程式を丸々求める必要なし。
>201 やっぱそうか… なんかいい方法あったような、とか思っていたんだが 考えるのタルくてg(x)まるっと求めていた高校時代〜現代の俺orz 回答者失格だぁ
203 :
132人目の素数さん :05/02/02 01:34:08
携帯のダイヤルロックって4ケタとしたら 何通りあります?全部教えてください 頼みます 勝手にロックされてて夕方から今までずっと適当に押しまくってます 早朝から夜まで仕事だからドコモショップ行けません どなたか頭良い人教えてください!
>>203 各桁0から9まで入るから…
とか考えるんじゃねーぞ。
0から9999まで全部で幾つある?
>>204 そうだった!俺は203じゃないけど普通に10の四乗とか考えてた。
それ以前の問題だったんだ。
206 :
132人目の素数さん :05/02/02 06:53:16
9999通りですか!それは地道に押す気にはなれませんね・・・ 教えて頂きありがとうございます! 諦めて仕事さぼってドコモショップ行きます
207 :
ひろ ◆AQSYO4..WE :05/02/02 07:32:55
数2の問題です。 aが第四象限の角でcosa=3/5の時の次の値を求めよ。 1.sin2a 2.cos2a 3.tan2a 解き方分かってるのですが、計算が答えと合っていない… 途中式までできたら詳しく教えて下さい。
おまえの式を書いて
>>206 …とほほ。
0000も含まんといかんだろ。
つか、「ダイヤルロック」が簡単に外れちゃ意味ねーし。
210 :
132人目の素数さん :05/02/02 08:06:13
この問題の解き方を教えて下さい。 三角形ABCの頂点Aに対する傍接円の半径をr1とするとき、 次の関係を証明せよ。 r1=S/(p−a)=p・tan(A/2) =r・cot(B/2)・cot(C/2) ただし、p=(a+b+c)/2 で、 rは三角形ABCの内接円の半径 Sは三角形ABCの面積
211 :
132人目の素数さん :05/02/02 08:13:32
212 :
210 :05/02/02 08:23:31
>>211 ABCは三つの頂点の角度
abcはABCと向き合う辺の長さ。
213 :
210 :05/02/02 08:28:24
本に描いてある定義は以下の通り。 三角形ABCにおいて、頂点A,B,Cに対する 辺の長さをそれぞれa,b,cで表す。 A、B、Cは頂点の名前であると同時に、その内角 の大きさを表すものとする。 三つの角(の大きさ)A,B,Cと三つの辺の長さ a,b,cとを総称して、三角形の要素という。
214 :
132人目の素数さん :05/02/02 08:29:56
>>211 あのな、受験数学では、頂点A,B,Cに対する辺の長さをa,b,cとするんだよ。
常識だよ。バカじゃないの? プッ
各桁の数字は互いに異なり、どの2つの桁の数字の和も9にならない4桁の自然数は全部で何個あるか。 あることに気づくと、すごく簡単らしいのですが...。 どなたか、お力添えを。
217 :
132人目の素数さん :05/02/02 11:55:07
余事象でいいのでは?
218 :
132人目の素数さん :05/02/02 11:57:57
1と8はだめ 2と7はだめ 3と6はだめ 4と5はだめ(共存できない)ので
あふぉ
220 :
132人目の素数さん :05/02/02 12:00:02
1がきたら2or7、3or6,4or5(選んだ4つの数の組をだす) で解いていけばいいかもね
221 :
きゅーチャン :05/02/02 12:21:11
>>175 3C2*6!=4320 ですよね。。もしかすると浪人です(-_-;)
ありがとうございました!
222 :
きゅーチャン :05/02/02 12:22:47
0↑でない2つのベクトルa↑、b↑が平行でないとき、次の問いに答えよ 1)ベクトルa↑+tb↑の大きさが最小になる時のtの値を、a↑、b↑を用いて 表せ。 2)1)がなりたつとき、ベクトルa↑+tb↑とb↑は垂直であることを示せ。 解説もつけていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。
224 :
132人目の素数さん :05/02/02 13:10:23
>>207 (3/2)π≦a≦2π
sin(a)=-√1-(cos(a))^2=-4/5
sin(2a)=2sin(a)cos(a)=2*(-4/5)(3/5)=-24/25
cos(2a)=2(cosa)^2-1=2*(9/25)-1=-7/25
tan(2a)=sin(2a)/cos(2a)
>>223 (1)|a↑+tb↑|^2 が最小となる t を求める。
(2)内積とって計算。
226 :
132人目の素数さん :05/02/02 13:22:26
>>223 a↑・b↑ =|a↑|*|b↑|*cosθ (θはa↑とb↑のなす角)
2乗で考えると、
│a↑+tb↑│^2=│b↑│^2 * (t +|a↑|cosθ/|b↑|)^2 +|a↑|^2 *(1-cos^2θ)
よって、t=-|a↑|cosθ /|b↑|=-(a↑・b↑)/|b↑|^2 で最大となる。
(a↑+tb↑)・b↑=a↑・b↑ -(a↑・b↑/|b↑|^2)*(b↑・b↑)
=0
実数または複素数のx,y,z,aについて、 x+y+z=a x^3+y^3+z^3=a^3 の二式が成立するとき xyzのうち少なくとも一つはaに等しいことを示せ って問題なんですが 全然わかりません。教えてください。 (a-x)(a-y)(a-z)=0 じゃできませんか?
228 :
132人目の素数さん :05/02/02 13:36:18
>>227 (x+y+z)^3=a^3を計算すると、
3(x+y)(y+z)(z+x)=0
x=-yの時、z=a
y=-zの時、x=a
z=-xの時、y=a
229 :
132人目の素数さん :05/02/02 13:36:48
pを自然数とするとき 数列a(1)=2-2^(-p),a(n+1)=2a(n)-n の一般項と最大値、そのときのnの値を求める ってどうするんでしょうか? 階差数列を使う感じなのですが・・・
231 :
132人目の素数さん :05/02/02 13:53:14
a(n) =2 *a(n-1) -1 *(n-1) 2 *a(n-1)=2^2 *a(n-2) -2 *(n-2) 2^2 *a(n-2)=2^3 *a(n-3) -2^2 *(n-3) ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2^(n-2)*a(2) =2^(n-1)*a(1) -2^(n-2)*(n-(n-1) を加える a(n)=2^(n-1)*a(1)-n(1+2+2^2+・・・+2^(n-2))+(1*1+2*2+3*2^2+4*2^3+・・・(n-1)*2^(n-2)) Σ[1,n-1](k・2^(k-1))を求めて代入。
>>231 ありがとうございます。
相当ややこしい式になりそうです・・・
>>229 {a(n+1)-(n+2)}=2{a(n)-(n+1)} と変形して(a(n)=pn+qとおいて求める)
a(n)-(n+1)=2^(n-1){a(1)-2}
a(n) = -2^(n-p-1) + n + 1
>225,226 ありがとうございました。 やっと分かった…
235 :
132人目の素数さん :05/02/02 14:13:16
こんにちは質問させてください。。 √のなかに√があった場合どうやって計算すればいいのでしょうか? 例えば√4+2√3 ↑この√は2√3までかかっている。 宜しくお願いします。
236 :
132人目の素数さん :05/02/02 14:17:02
>>235 √(4+2√3) = √((1+√3)^2)=1+√3
237 :
132人目の素数さん :05/02/02 14:32:01
sin(x)*√[1+{cos(x)}^2] 0<=x<=π です。これを積分するのですが、 途中式がわからないのです。どのように計算すればいいのでしょうか? お願いします。
t=cosx とおいて ∫[-1,1]√(1+t^2)dt = 2∫[0,1]√(1+t^2)dt さらに、u=t+√(1+t^2) とおけばいい。
239 :
237 :05/02/02 14:46:54
>>238 すばやいレスありがとうございます!
>∫[-1,1]√(1+t^2)dt = 2∫[0,1]√(1+t^2)dt
ここまではわかったのですが、
u=t+√(1+t^2)のところがちょっとよくわからないんです。
すいません。
∫[0,1]√(1+t^2)dt の形の積分を計算するテクニック。 u-t=√(1+t^2) の両辺を二乗して u^2-2ut=1 t=(1/2)(u-1/u) dt=(1/2)(1+1/u^2)du ∫[0,1]√(1+t^2)dt =∫[1,1+√2](u-t)*(1/2)(1+1/u^2)du =∫[1,1+√2]{(1/2)(u^2+1)/u}*(1/2)(1+1/u^2)du =(1/4)∫[1,1+√2](u^2+1)^2/u^3 du =(1/4)∫[1,1+√2](u+2/u+1/u^3) du =(1/4)[(1/2)(u^2-1/u^2) + 2logu][1,1+√2] =(1/8){(3+2√2)-(3-2√2)}+(1/2)log(1+√2) =(1/2)√2+(1/2)log(1+√2)
241 :
132人目の素数さん :05/02/02 15:31:13
三角形ABCにおいて外接円の半径をRとするとき次の値を求めよ ●A=75度、C=60度、b=6のとき、cおよびR ●A=135度、a=4√2、b=4のとき、BおよびR 正弦定理の問題です。sinが75度???どいうことかわかりません 135度??意味不・・・どなたか式と答え教えてくだい・・お願いします
>>241 教科書嫁。文章から察するに、三角形の内角の和が180°であることと三角比の拡張(数T)の部分の理解が不足しているもようです。
243 :
210 :05/02/02 15:39:18
244 :
132人目の素数さん :05/02/02 15:40:15
245 :
132人目の素数さん :05/02/02 15:55:12
sin75度がどういう数字になるかわからない sin30度とかだったら二分の一ってわかるけど・・・。 30度の時のように具体的な数字になるんですか? それとも ほかの文字に直すとか・・・sin75=cos・・・とか
加法定理って知らんか?
>>245 そもそもなぜ sin75°が必要なんだ?
sin75°が分かったところで、a が分からなければ意味がないだろう
248 :
132人目の素数さん :05/02/02 16:07:18
250 :
132人目の素数さん :05/02/02 16:09:57
sin80°-sin45°-sin20° 上のsin20°ってどう求めればいいのですか? 教科書に載っていなくて混乱しています(TT) 初歩的な質問でありますがどなたかご教授ください。
251 :
132人目の素数さん :05/02/02 16:10:02
6です
252 :
132人目の素数さん :05/02/02 16:12:02
>248 86センチのDカップです
253 :
132人目の素数さん :05/02/02 16:12:59
y=x^3 の導関数は y=3*x^2なのに y=x^x の導関数が y=x*x^(n-1) じゃないのはなぜ? 教科書では自然対数を取った解法だが
>>253 なぜもなにも、微分の定義に従って計算するとそうなる。
ただそれだけ。
>>253 (x^n)'=nx^(n-1) の証明を理解できるまでよく読みましょう。
>>250 三倍角の公式でも作って、三次方程式に帰着させ
カルダノの解法でも使ってみれば?
257 :
どうか :05/02/02 16:17:59
6枚のカードがあって、1枚目のカードは表裏、白 2,3枚目は片面が、それぞれ白と黒、4,5,6枚目は、表裏、黒 この6枚のカードから1枚をランダムに机の上に取り出す。このカードの上の面が白の時、下の面が黒である確率を教えてもらえませんか?
250は表を使えって落ちでした
259 :
132人目の素数さん :05/02/02 16:43:37
x,yが次の不等式を満足するとき,x^2+y^2の最大値と最小値を求めよ。 x-3y≧-6 x-2y≧4 3x+y≦12 おねがいsます。
→ → 次の条件を満たすベクトル a 、 b の成す角を求めよ → → | →| |→| → → → a ≠0 、b ≠0 、| a |=2.| b | (a - 4b)⊥a わかんないんです お願いします
おいおい今日は質問が多いな。受験勉強だったら板違いだから受験板へ行けや。 オパーイ祭りがしたい香具師はVIPへ行けや
>>259 実際に図に書いてみて、x^2+y^2ってのは円だから、
図に円がすっぽり入ってる状態で円が図に接してるとき最小、逆の時最大
>>260 ベクトルaを(x,y)とおいてその式に当てはめるとうまくいくと思う
>>260 a,bの成す角をθ(0≦θ<π)とする。
(a-4b|a)=||a||^2-4(b|a)=0
⇒4||b||^2=8||b||*||b||*cosθ
⇒cosθ=1/2
∴θ=π/3
265 :
259 :05/02/02 17:04:03
すみません。もうすこし詳しくお願いします。
>>265 座標に条件の直線を書いて、
原点を中心とする円を描けばわかるはず
>>265 直線(範囲)を描く
範囲を明確にする
最大、最小となる円(x^2+y^2)を描く
その円の半径を求める、んで根を求める
268 :
132人目の素数さん :05/02/02 17:53:37
次の二直線のなす角を求めよ。s、tは媒介変数。0<θ<90とする。 @ (x, y, z)=(1, 2, 3)+s(3, 4, 5) A (x, y, z)=(2, 3, 1)+t(1, -7, -10) 2点A(3、7、1)、B(11、−1、9)を通る直線上の点をPとする。 |OP↑| が最小値になるとき、三角形ABC面積を求めよ。
269 :
132人目の素数さん :05/02/02 18:47:34
θを定数とするとき、極限値lim[n→∞]1/ncosnθを求めよ。 教えてください。宜しくお願いします。
271 :
259 :05/02/02 19:56:18
272 :
ミモザ :05/02/02 20:15:55
お願いちまちゅ 問1 赤玉3白玉7が袋に入ってまちゅ! ABCの3人がこの順に 玉を1個づつ1回だけ取り出すでちゅよ! 玉っころは戻さないでちゅよ! (1)AとCの2人が赤でBが白の確率。 (2)ABCのうち1人、あるいは2人が赤で他が白である確率。 (1)120分の7 (2)10分の7 であってるでしょうか? 個数確率苦手…
273 :
ミモザ :05/02/02 20:21:09
こっちは順列?でちゅ。 5つの数字 1 2 3 4 5 から 異なる3つをとってできる三桁の整数(1) そのうち百の位から 数が順に大きくなっているものは(2)個でちゅ! (1)60個 (2)10個 以上でちゅ! 多分皆さん簡単でしょうけど それでも手元に答えがないと不安で眠れねーぜ!
274 :
132人目の素数さん :05/02/02 20:22:26
275 :
132人目の素数さん :05/02/02 20:26:17
-(c+d)^3+3ab(c+d)+(c+d)^3-3cd(c+d)-3(a+d)(b+d)(c+d) この式を =3(c+d){ab-cd-(a+d)(b+d)} このように変形したいのですが、理解できないので説明お願い致します。
276 :
132人目の素数さん :05/02/02 20:29:38
すんごいクソなんですが、 三枚のメダルを投げ、表か裏かを見ます。表も裏も確立は1/2です。 で、一枚表のときは (1/2)^3 × C[3,1] で 二枚のときは (1/2)^3 × C[3,2] ですよね?
277 :
ミモザ :05/02/02 20:30:05
278 :
132人目の素数さん :05/02/02 20:37:45
-(c+d)^3+3ab(c+d)+(c+d)^3-3cd(c+d)-3(a+d)(b+d)(c+d) =【-(c+d)^3+(c+d)^3】+3ab(c+d)-3cd(c+d)-3(a+d)(b+d)(c+d) =3{ab(c+d)-cd(c+d)-(a+d)(b+d)(c+d)} =3{(c+d)ab-(c+d)cd-(c+d)(a+d)(b+d)} =3(c+d){ab-cd-(a+d)(b+d)} この式を =3(c+d){ab-cd-(a+d)(b+d)}
ある多項式をx^2−x−3で割ると、商が3x+1、余りが5x+4である。この多項式を求めよ。 どうしていいのかさっぱりです。 詳しく教えてほしいです。
281 :
132人目の素数さん :05/02/02 20:48:20
>>279 ある数を13で割ると商が35、余りが7である。元の数を求めよ。
と言う問題をよ〜く考えてみよ。
>>278 ありがとうございました。
理解できました。
285 :
132人目の素数さん :05/02/02 21:11:21
赤ちゃん言葉使ってすみません。 てかまじ自信ないのでお願いします。 中身は普通の女子高生です。
286 :
132人目の素数さん :05/02/02 21:12:41
正弦定理 川幅を求めるために一方の川岸の20メートル離れた地点B、Cをとり、 対岸の点Aを見たところ角ABC=30度、角ACB=45度であった。 川幅を求めよ。ただしsin75度=√6+√2/4とする。 っていうもんだいです。 角Aが105度ってことしかわかりません。どなたか教えてください
>>285 まぁあれだ、とりあえずオパーイうpしろと
288 :
132人目の素数さん :05/02/02 21:27:25
じゃあ教えてください それから必ずさらします 貧乳でよければ
うP
291 :
132人目の素数さん :05/02/02 21:56:34
円に内接する四角形ABCDについて、 AB=2、BC=3,CD=4,DA=5
のとき、次の各問いに答えよ。
(1)cosAの値を求めよ
(2)四角形ABCDの面積Sを求めよ
お願いします。
今
>>286 やってる。
>>291 (1)△ABD、△CBD のそれぞれで BD^2= の余弦定理。C=180°-A を利用する。
(2)(1)の結果より sinA , sinC を求めてそれぞれの三角形の面積を求めて足す。
>>290 よかった〜(^-^)
送りますよ?
でもどうやってやるんですか?
私は携帯(win)使ってるんですけど
294 :
291 :05/02/02 22:13:15
>>286 辺BC=a AC=b BA=cとし、
Aから辺BCに垂直に降ろした垂線の足をHとする。
sinA=sin105
=sin(180-75)
=sin75
正弦定理より、a/sinA = b/sinB
20/{sqrt(6) + sqrt(2)}/4 = b/sin30
80/{sqrt(6) + sqrt(2)} = b/(1/2)
40/{sqrt(6) + sqrt(2)} = b
△AHCは45 45 90の直角三角形だから
AC:AH = sqrt(2):1 より
40/{sqrt(6) + sqrt(2)}:AH = 1:sqrt(2)
∴AH = 20/{sqrt(3)+1}
だから川幅は20/{sqrt(3)+1} m
間違ってる可能性高い。
だれか解きなおしてぽ
295 :
291 :05/02/02 22:14:31
>>292 うほ、即レスありがとうございますです。
296 :
132人目の素数さん :05/02/02 22:15:19
お願いします。 十進法であらわされるabcdにkをかけるとdcbaになる。 a,b,c,d,kをそれぞれ求めよ。(すべて一桁) 答えは2通りあるらしいのですがさっぱり解かりません
297 :
132人目の素数さん :05/02/02 22:47:34
あの・・・276なんですが、あってますでしょうか?
>>297 だから、教えて欲しけりゃオパーイうpと言っているだろうが。
299 :
132人目の素数さん :05/02/02 22:50:23
俺は上のミモザと違います。
300 :
276 :05/02/02 22:51:23
IDないんですね。すいませんでした。
>>276 です。よろしくおねがいします。
>>296 2178×4=8712
1089×9=9801
誰かどうやってさらすの?
303 :
132人目の素数さん :05/02/02 22:56:56
>>301 ありがとうございました。
すいませんが解き方おしえてください
304 :
132人目の素数さん :05/02/02 23:55:38
√2× 40/√6+√2 どうやってすればいいのでしょうか
10(√3-1)
306 :
132人目の素数さん :05/02/03 00:07:08
307 :
132人目の素数さん :05/02/03 00:10:46
よみましたがなにか?
308 :
132人目の素数さん :05/02/03 00:18:34
>>304 ・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
具体的に言わないとわからない?
309 :
132人目の素数さん :05/02/03 00:21:38
敬意を表すだって( ´,_ゝ`)プッ
310 :
132人目の素数さん :05/02/03 00:27:35
<309 ( ´,_ゝ`)プッ だってwwwばかかこいつ
>>308 > ・(荒らしはスルーでおながい)
具体的に言わないとわからない?
312 :
132人目の素数さん :05/02/03 00:33:47
十本中三本が当たりくじであるくじを十人の人が一本ずつ引いていく(くじは戻さない) K番目(1≦K≦10)に引くX君はくじを作った人に (1) 当たりくじの一本に小さな目印がつけてあることを教わった X君が当たりくじ を引く確率を求めよ (2)はずれのくじ一本に小さな目印がつけてあることを教わった X君がはずれくじを引く確率を求めよ 教えてください お願いします ^^
313 :
132人目の素数さん :05/02/03 00:40:26
>>312 X君がどういう基準でくじを引くのかがわからんな。
当たるのがいいとは限らん。
314 :
132人目の素数さん :05/02/03 00:44:54
315 :
132人目の素数さん :05/02/03 01:01:04
294ですが間違いですよね?答え10√3−10ですよね どなたか丁寧な式かけるひと書いてくれませんか?
317 :
132人目の素数さん :05/02/03 01:25:22
わからない・・・どうしてもわからない 40/{sqrt(6) + sqrt(2)}:AH = 1:sqrt(2) どうしてもわからない だれかといてくれ・・・・・・・・・ 10√3−10にはならないんだが・・・ 途中のしきをかいてくれ・・・おねがいします
定理: 馬鹿は問題文すら転記できない。
>>317 ある意味、その式から10√3−10という答えが導けたらすごいな
>>317 AH=40*sqrt(2)/{sqrt(6)+sqrt(2)}
=40/{sqrt(3)+1}
=40*{sqrt(3)-1}/[{sqrt(3)+1}{sqrt(3)-1}]
=40*{sqrt(3)-1}/(3-1)
=20*{sqrt(3)-1}
最近の質問者はバカのくせに謙虚さが足りてないのな。 態度だけはデカイが脳味噌の育ってない連中に マジレスしてやる必要があるのか疑問が湧いてくる今日この頃。
別に答える義務は無いと思うが
高度情報化により、なんでも大した事がないと思い込む現代人
324 :
276 :05/02/03 09:47:14
あの・・・おねがいします。。。そんなにクソでしょうか?俺の質問。
>>324 クソな質問なんだからせめてオパーイくらいうpしろと言ってるだろゴルァ
326 :
132人目の素数さん :05/02/03 09:50:41
327 :
324 :05/02/03 09:59:44
わかりました。 でも、おれにはおっぱいありません。 男です。しかも体育会系の。 もういいや、友達にききますわ。 どうもでした。
パイズリ動画キボン
329 :
132人目の素数さん :05/02/03 10:06:57
>>328 板のトップにあるのでは?
おれ、こわくて開けられねぇけど。
>>276 の質問は一枚表が出る確率、二枚表が出る確率を
それぞれ求めてるの?それならばOKだけど、キチンと書かないと分かりませんよ
体育会系の男のオパーイキボンヌ
332 :
132人目の素数さん :05/02/03 10:17:06
板のトップに出てる「本生」の意味について教えて下さい。 ビールなら分かるけど。
334 :
132人目の素数さん :05/02/03 10:19:39
335 :
132人目の素数さん :05/02/03 10:21:13
無料で体験出来るってヤバイ体験ですか? 本当に無料ですか? 大丈夫ですか? 間違ってクリックしそうでヤなんですけど。
337 :
132人目の素数さん :05/02/03 10:26:14
>>335 無料って書いてあるんだから、無料なんじゃないの?
世の中そんなに悪い人ばかりじゃないよ。
339 :
335 :05/02/03 10:32:14
先にやってくださいよ。 で、どんなかおせーて。
ここからは有料って所までは無料。 だから心配せずにやれ、さあ!
数ヲタに故事成句か… なんかかっこいいじゃん!
343 :
132人目の素数さん :05/02/03 10:43:54
宮城谷マニアイパーイ
345 :
335 :05/02/03 10:50:07
下から2行目の右端が好みなんだけど。
347 :
132人目の素数さん :05/02/03 11:12:59
「数列が極限値αに収束する」 を数学的帰納法で定義すると、どうなりますか?
348 :
132人目の素数さん :05/02/03 11:16:49
kは定数とする。3次関数f(x)=-x^3+kx^2-3kx-2がある。この時、f(x)が極値をもつKの値の範囲を求めなさい。 と、 f(x)が単調に減少する関数となるようなkの値の範囲を求めなさい。という問題がとけません。どなたか御教授ください
349 :
132人目の素数さん :05/02/03 11:20:34
>>348 f'(x) = 0が 2つの異なる実数解を持つ(D>0)とき極値を持つ
それ以外の時、単調に減少
△OABにおいて、OA=4、OB=3、∠AOB=60°である。点Oから辺ABにおろした 垂線の足をHとし、OA↑=a↑、OB↑=b↑とするとき、OH↑をa↑、b↑を 用いて表せ。 答えはわかっているのですが、どうしてそうなるのかが分かりません。 途中式をお願いします。
351 :
132人目の素数さん :05/02/03 11:33:52
ありがとうございます
>>350 Hは直線AB上にあるので OH↑=xa↑+(1-x)b↑とおける。
また、OH⊥ABより OH↑・AB↑=0
{xa↑+(1-x)b↑}・(b↑-a↑)=0
-x|a↑|^2+(1-x)|b↑|^2+(2x-1)a↑・b↑=0
-16x+9(1-x)+6(2x-1)=0
13x=3 ∴x=3/13
OH↑=(3/13)a↑+(10/13)b↑
353 :
347 :05/02/03 12:29:38
収束の定義がよく分からないんですけど、 何だか、数学的帰納法の手法と類似してんな と思うわけね。何か哲学っぽいし。 どうなの?
354 :
132人目の素数さん :05/02/03 12:45:07
>>353 定義がよく分からないのに
類似してんな?と思ったの?
355 :
132人目の素数さん :05/02/03 12:48:43
質問です。 0≦シータ<2パイ の時、次の関数の最大値および最小値を求めよ。 また、その時のシータの値を求めよ。 y=-sinシータ+ルート3cosシータ+5
356 :
347 :05/02/03 12:55:14
>>354 全く分からん、というわけではないので。
曖昧にしか分からない、なんつーか直感つうか、
この類似性がはっきりすりゃ何とか納得できるんじゃ
ないのかとか。。。。。。
357 :
132人目の素数さん :05/02/03 12:57:51
>>355 y=-sinθ +√3cosθ +5
=2(sinθ・cos(2π/3)+sin(2π/3)cosθ) +5
=2*sin(θ+2π/3) +5
-1≦sin(θ+2π/3)≦+1
358 :
132人目の素数さん :05/02/03 13:05:59
>>356 「数列が極限値αに収束する」 の定義
任意の正の数εに対し、それに応じたある自然数Nが存在して、N<nならば
|a(n)-α|<ε
が成立する。
さて・・・これが普通の定義なんだが、どこら辺が帰納法に似てるのかな?
360 :
356 :05/02/03 13:25:03
>>358 −359
ある命題が無限に多く存在する全ての自然数について
成り立つことを証明する方法が似てると思う。
>>359 の ε について、キリがなく 小さい ε を与える
Nが存在することが示される、ということなので。
>>360 まぁ、収束の定義さえ理解していれば、
感覚的なものは人によるから、似ているかどうかは
自分で思っておけばいいんじゃね?
俺は同意しないけどな。
362 :
132人目の素数さん :05/02/03 13:35:15
3^(2x)-3×2^(x)-4=0 の解き方が分かりません。
363 :
132人目の素数さん :05/02/03 13:50:07
>>359 書かせて説明させる事が目的だったのに書いちゃったか…
しかも高校生が目にしないような定義を…
そういった行為は話がさらに混沌とするだけだな
とりあえず
>>360 が意味不明な文章であることだけは確かなわけで
>357 ありがとうございます。 でももう少し教えてください
366 :
132人目の素数さん :05/02/03 13:59:41
1/3=0,3333333・・・ 両辺を3倍すると 1=0,999999・・・ よって1=0,9999・・・ これってあってますか?
>>365 もう少しもなにも、ほとんどすべてが書いてあるのにそれ以上何を聞こうというのだね?
>362 おそらく問題が 2^(2x)-3×2^(x)-4=0 の間違いであることに2ペソ。
370 :
132人目の素数さん :05/02/03 14:04:04
>>364 だからこそ自分で定義を書かせて説明させてから
つつくべきだったんだよ
そういう余分な事する人がいると解決しようがない
>>370 誰が何をどう教えようと勝手だろ
教わる方が有用なレスを取捨選択して利用すればよいだけのこと。
教育的配慮が必要なガキは受験板か教育板にでもカエレ
372 :
132人目の素数さん :05/02/03 14:12:36
>>371 何も考えない、習った事を発表したいだけの
無能な馬鹿は回答者しなくていいよ
373 :
356 :05/02/03 14:15:05
本に書いてある定義は あらかじめ指定されたいかなる0に近い正数εに対しても、 ついには|Xn−α|がεより小さくなるなること。 言いかえれば、εに応じてとられた一つの番号N以後の Xnがことごとく不等式|Xn−α|<εを満足させる ことである。 Nがεに応じて定められることを明示するためにN=N(ε) とも記される。従って ∞ 数列{Xn} が極限値αへ収束することの内容は、 n=1 任意なεに対して適当なN(ε)を選ぶと、 |Xn−α|<ε (n≧N) となること(かようなNが存在すること)に他ならない。
374 :
356 :05/02/03 14:27:43
横軸をN、縦軸にXnとして、適当に図を描いて 解釈しようとしたのですが、N=N(ε) Nはεの関数という意味だと思うけれど、 >任意なεに対して適当なN(ε)を選ぶと、 > >|Xn−α|<ε (n≧N) > >となること(かようなNが存在すること)に他ならない。 でこんがらがってます。
>>373-374 |x−α|<εは
I(ε) = (α-ε, α+ε)という区間に x が含まれるということ。
特に
ε < ε' ならばI(ε) ⊂ I(ε') … ※
x∈I(ε) が言えていればx∈I(ε')でもある。
εを{ 1/k} などの、減少数列でとるとするならば
I(1) ⊃ I(1/2) ⊃ I(1/3) ⊃ I(1/4) ⊃ I(1/5) ⊃ …
という区間の減少列を取っていることになる。
※の式を考えれば ε > 1/kであれば
I(1/k) ⊂ I(ε)
ε = 1/kと取るならば、εは kによって決まるので
N = N(k)と考えてもよい。
kに対して N(k)が存在して、 n > N(k)を満たす全てのnについて
Xn ∈ I(1/k)
nが十分大きければ、Xnが I(1/k)という狭い区間の中から抜け出せないということ。
kを大きくしていくと、I(1/k)はどんどん狭まって行き、必要があればN(k)を取り直すことにより
Xnは、その中から けして抜け出せないということ。
376 :
356 :05/02/03 14:49:58
n,N、N(ε)とかがごっちゃになって 整理がつきません。
>>376 じゃ、別の文字を使って書き換えてみたら?
378 :
356 :05/02/03 14:55:33
添え字を付け加えてやり直します。 はっきり言って、この本の書き方はイクナイな。
だがしかし、そのうち慣れる必要がある
>>378 その本の書き方に問題があるようには見えない。
本の読み方に問題があるかどうかは知らんがな。
>>356 整理が付かないと思ったら自分で記号を取り直して
考えてみるのは良いけど、
>>380 は間違ってないぞ
>>380 の問題点として
確定しないN(ε)は、少し問題がある。
それと、違うモノに同じ文字を使うのは良くないという点でも問題がある。
分かりやすく書いたつもりが混乱させる場合もある。
383 :
356 :05/02/03 15:09:03
>任意なεに対して適当なN(ε)を選ぶと そのような関数を適当に定めよという意味でしょうか。
>>357 ありがとうございました。
これからは自分でできるようにします。
>>383 適当という日本語は、読んで字のごとく適切に選んでくると、ということ。
辞書にもそう載ってるし、漢文調に読むと「まさに適すべし」となるだろ?
えっと、本当は任意の x に対して P(x,y) を満たす y が存在する事と ある f(x) が存在して任意の f(x) に対して P(x,f(x)) が存在する事は 違う事なんですけどね。まあいいや。
388 :
383 :05/02/03 16:47:38
>>386 どうやって選びますか?
本の例題を見ると、何も書いてなくて、いきなり・・・なる
一つのN(ε)を選ぶ
と書いてますが。
m nを自然数とする。第1象限内の曲線x^(1/m)+y^(1/n)=0とx軸y軸とで 囲まれる部分の面積をA(m n)とする。 A(m n+1)={(n+1)/(m+1)}A(m+1 n) であることを示せ。 小一時間ほど考えましたがわかりませんでした。
>>389 A(m,n+1)=∫[0,1]{1-x^(1/m)}^(n+1)dx
=∫[0,1](1-t)^(n+1)*mt^(m-1)dt ( x^(1/m)=tと置換 )
=[(1-t)^(n+1)*t^m][0,1]+(n+1)∫[0,1](1-t)^n*t^m dt
=(n+1)∫[0,1](1-t)^n*t^m dt
同様に
A(m+1,n)=n∫[0,1](1-t)^(n-1)*t^(m+1) dt
=[-(1-t)^n*t^(m+1)][0,1]+(m+1)∫[0,1](1-t)^n*t^m dt
=(m+1)∫[0,1](1-t)^n*t^m dt
よって A(m.n+1)={(n+1)/(m+1)}A(m+1,n)
392 :
132人目の素数さん :05/02/03 17:43:59
>>382 添え字1,2を追加、nをNに改めましたが、
問題ありませんでしょうか?
あらかじめ指定されたいかなる0に近い正数εに対しても、
ついには|XN−α|がεより小さくなるなること。
言いかえれば、ε1に応じてとられた一つの番号N1以後の
XNがことごとく不等式|XN−α|<ε1を満足させる
ことである。
Nがεに応じて定められることを明示するためにN=N(ε)
とも記される。従って
∞
数列{XN} が極限値αへ収束することの内容は、
n=1
任意なε1に対して適当なN1(ε1)を選ぶと、
|XN2−α|=ε2<ε1 (N2≧N1)
となること(かようなN2が存在すること)に他ならない。
393 :
132人目の素数さん :05/02/03 17:49:22
>>392 自分で分かりやすいと思えばそれでいいけど
あと何か分からんの?
ありがとうございました。 無事解けました
395 :
132人目の素数さん :05/02/03 18:01:44
>>393 どうも、ここが変になるんですが、、、
任意なε1に対して適当なN1(ε1)を選ぶと、
|XN2−α|=ε2<ε1 (N2≧N1)
となること(かようなN2が存在すること)に他ならない。
**** だったら、ε2≦ε1 でしょ。 ****
396 :
132人目の素数さん :05/02/03 18:59:48
>>395 ε2というのは、元の文章には無い筈だが。
それに、ε1に対して N1が選ばれる関係と違い
ε2はN2の選ばれ方を決めてはいない。
397 :
132人目の素数さん :05/02/03 19:13:32
>>396 >ε2というのは、元の文章には無い筈だが。
より明確にするために、こちらで補足しました。
>それに、ε1に対して N1が選ばれる関係と違い
>ε2はN2の選ばれ方を決めてはいない。
そこが多分、重要な点でしょうけれど、よく分かりません。
>ε2はN2の選ばれ方を決めてはいない。
398 :
132人目の素数さん :05/02/03 19:18:20
携帯からでもいいですか?
399 :
397 :05/02/03 19:26:36
>>398 いいんでないの。書き込み可能なら。
受験には出ないし。
これで落ちます。
400 :
132人目の素数さん :05/02/03 19:28:35
でわ… ※x2.a2は二乗のつもりです y=x2+(2+3a)x−5+3a2…(A) について、実数aの値が変わるとき式(A)をみたす実数の組(x,y)のうち、yの値の最小値を与える組を求めよ お願いいたします あと実数ってなんですか?それから"みたす"ってなんですか?
>>397 >>ε2というのは、元の文章には無い筈だが。
>より明確にするために、こちらで補足しました。
自分で新しい記号を導入するのならその記号の定義を明確にせよ。
おそらく ε2:=|XN2-α| と定義しているではなかろうか,くらいの憶測はできないこともないが。
>>392 >任意なε1に対して適当なN1(ε1)を選ぶと、
>|XN2−α|=ε2<ε1 (N2≧N1)
>となること(かようなN2が存在すること)に他ならない。
違う。
それだけでは全然収束するイメージにならないことがわからない?
例えば、X1=α であとは全部勝手に並べたような数列が α に収束することになってるんだぞ
>>392 では
自分で定義を言い換えたのなら、実際に収束することを知っている数列でその定義が確かに満たされていることを確認するくらいの作業はしてるんだろうな?
>>400 実数とは色々な言い回しがありますが、高校生であれば
「数直線上の点として表される数」程度の認識でかまわないのではないでしょうか。
「みたす」は五段活用動詞「みたす」の連体形です。
y=3{a+(1/2)x}^2+(1/4)x^2+2x-5
より a を動かした時の y の最小値は (1/4)x^2+2x-5 。このとき
y=(1/4)(x+4)^2-9 より、(x,y)=(-4,-9) で y が最小
403 :
400 :05/02/03 20:14:29
ごめんなさいm(__)mなんでy=x2+(2+3a)x−5+3a2がy=3{a+(1/2)x}^2+(1/4)x^2+2x−5になるんですか?
404 :
132人目の素数さん :05/02/03 20:23:24
ならない
405 :
132人目の素数さん :05/02/03 20:59:18
406 :
132人目の素数さん :05/02/03 21:34:37
>>403 xではなくaで平方完成。
aがすべての実数の範囲を動いて(x,y)を出すときはaで整理する。
aで整理すると
y=3a^2+3xa+x^2+2x-5
=3(a^2+xa)+x^2+2x-5
=3{(a+x/2)-(x^2)/4}+x^2+2x-5
=3(a+x/2)+(x^2)/4+2x-5
で、a=-x/2ときyは最小になるから、
あとは
>>402 のとおり
一番下の式 =3(a+x/2)^2+(x^2)/4+2x-5 ね。二乗忘れてた
409 :
132人目の素数さん :05/02/04 01:16:04
n→∞のとき sin(nπ)→0 cos(nπ)→振動 tan(nπ)→振動 の、それぞれの考え方と答えをお願いします。
410 :
132人目の素数さん :05/02/04 01:17:59
>>409 実際にn=1から計算してみれば分かる。
ただ、一番下のは振動ではなく、0だろう
411 :
132人目の素数さん :05/02/04 01:25:32
-4=a(4-1)二乗+5 答えは、a=-1になるはずなんですけど、中の式がわからないんで教えてください。
-4=a(4-1)二乗+5 -4=a(3)二乗+5 -4=a9+5 -9=a9 従ってa=-1
413 :
132人目の素数さん :05/02/04 02:01:09
>>412 教えてくれて、ありがとうございました!!
414 :
132人目の素数さん :05/02/04 02:16:08
S1 (x^2 + 3x - 4) dx 0 定積分の問題なのですが、どう解けばいいか全く検討もつきません・・・ せめて答えがわかればいいのですが…よろしくお願いいたします。
>>414 xの係数の2倍より分母は6
(-4)^2=16 -4の係数は-1なので14-1=13 これが分子となり、
答えは 13/6 以上。
>>415 ありがとうございます。
教科書には解答が載っておらず…
もちろん、解法は載っているのでしょうけれど、ああやっぱり理解には至らぬと言いますか、
自分の力量が全く足りないだけで、本当恥ずかしい限りです_| ̄|○
この問題の解答と、ほんの少しでもプロセスを教えて頂ければ、そこから理解を得られるかと思ったのです。
本当面倒なお願いだとは思っています_| ̄|○申し訳ないです・・・
>>416 Σ(゚Д゚!ありがとうございます!
うーんん、なるほど、、漠然とですが理解できました。もっと掘り下げてみます・・!
>>414 =[(1/3)x^3+(3/2)x^2-4x][0,1]
=(1/3)+(3/2)-4
=11/6 - 4
=-13/6
420 :
132人目の素数さん :05/02/04 03:58:06
高1なんだけど数学がわからないんで教えてください! Y=Xの2畳+3X+2 の頂点を求めたいんですが、Xが2畳なんで、ルートになっちゃうんですよね?? 宿題でこまってるんで、教えてください!
落第しとけ
>>420 ルートは出ない。
平方完成をきちんとやれ。
423 :
132人目の素数さん :05/02/04 05:17:35
高3です。 空間内の点Oを中心とした半径r(r>0)の球面上に点A、Bを取り、 ベクトルOAとOBのなす角をα(0°≦α≦180°)とする。 1、ベクトルOB−tOAの大きさが最小となるようなtをαで表わし、 このベクトルの大きさを求めよ。 2、1で求めたtに対してベクトルOB´=OB−tOAとおく。 球面上の点BがベクトルABの大きさがr以下となるように動くとき、 点B´は空間内のどんな図形を描くか。 せめてヒントだけでも。一晩考えてもわかりませんでした。
図も描いてなさそうだな・・・・
1、 |OB-tOA|^2=|OB|^2+t^2|OA|^2-2tOA・OB =r^2+(t・r)^2-2t・r^2・cosα・・・(1) r^2は重要でないのでr=1として (1)=(t-cosα)^2+1-cos^2(α) これが最小になるのはきっとたぶん明らかにt=cosα 2、 OB=(1,0,0)、OA=(cosα,sinα,0)とする OAはOBの周りを|OB・OA|≦r^2の範囲で動くのでOB周りの対称性があるので あとでくるくるまわすことにして今は平面で考えると、t=cosαなのでOB'の軌跡が出る たぶん円。|AB|に付く制限から-120°≦2α≦120°として、たぶん円の一部 だからきっと、くるくるまわすので、球の一部。 原点とBを含むOBを直径とする球の一部。
426 :
423 :05/02/04 05:59:45
ありがとうございます。頂いた解法をしっかり理解できるように がんばります。
427 :
132人目の素数さん :05/02/04 08:36:01
これお願いします。 sinθ+cosθ=1の時 cos4θの値を求めよ
cos4x=2cos^2(2x)-1,cos2x=2cos^2(x)-1 cos4x=2(2cos^2(x)-1)^2-1=8cos^4(x) -8cos^2(x) +1=8(cos^4(x)-cos^2(x)) +1 sinx+cosx=1 →1 +2(sinx cosx)=1 → sinx cosx=0 →sin^2(x)cos^2(x)=0 →cos^2(x)(1-cos^2(x))=0 →cos^4(x)-cos^2(x)=0
429 :
132人目の素数さん :05/02/04 09:52:05
受験生です。東大の過去問(1983・文理共通)なんですが 空間内の点の集合 {x、y、z|0≦y、0≦z} に含まれ、原点0においてx軸に接し、 xy平面と45度の傾きをなす、半径1の円盤cがある。 座標(0,0,2√2)の位置にある点光源Pによりxy平面上に投ぜられた 円盤Cの影のxy平面上の輪郭Sの方程式を求めよ。 曲線は楕円になると思ったのですが答えは円となっていました。 どなたか解き方を教えてください
430 :
132人目の素数さん :05/02/04 10:01:56
円盤の直径が2、傾きが45度で、光源の高さが2√2なんでしょ? 光源と円盤の中心を通り円盤に垂直な平面で切ったときの断面を考えて見たら?
431 :
++ :05/02/04 10:14:42
>>428 俺の解答はこれなんだけど。
こんな具合で書いてくれるといいんだが。
倍角の公式より、
cos(4θ)=cos(2・2θ)=2・(cos2θ)^2−1
よって、cos(2θ)の値が分かればよい。
cos(2θ)=(cosθ)^2−(sinθ)^2=(cosθ+sinθ)(cosθ−sinθ)
題意より、この場合は
cos(2θ)=cosθ−sinθが成立する。
(sinθ+cosθ)^2=1^2=1
ところで、
(sinθ+cosθ)^2=(sinθ)^2 +(cosθ)^2 + 2sinθcosθ
=1+2sinθcosθ≡1
よって、
sinθ・cosθ=0
sinθ=0 なら θ=0 なので cos0=1 よって、cos(2θ)=−1
cosθ=0 なら θ=90°なので sin90°=1 よって、cos(2θ)=1
cos(4θ)=2・(cos2θ)^2−1 に代入すれば、いずれも
cos(4θ)=2−1=1
432 :
132人目の素数さん :05/02/04 10:26:48
>>431 >sinθ=0 なら θ=0 なので cos0=1 よって、cos(2θ)=−1
>cosθ=0 なら θ=90°なので sin90°=1 よって、cos(2θ)=1
ここで大減点だろう。
433 :
++ :05/02/04 10:42:11
>>432 そうですね。
sinθ=0 なら cosθ=√(1−(sinθ)^2)=1 よって、cos(2θ)=−1
cosθ=0 なら sinθ=√(1−(cosθ)^2)=1 よって、cos(2θ)=1
とすべきです。
434 :
132人目の素数さん :05/02/04 10:45:48
池沼??
435 :
132人目の素数さん :05/02/04 10:51:59
>>433 >sinθ=0 なら cosθ=√(1−(sinθ)^2)=1 よって、cos(2θ)=−1
>cosθ=0 なら sinθ=√(1−(cosθ)^2)=1 よって、cos(2θ)=1
ここで大減点だろう。
436 :
132人目の素数さん :05/02/04 10:52:41
>>433 θは一般角なの。そもそも角度求めたなら直接cos(4θ)に代入しろよ。
437 :
++ :05/02/04 10:53:53
438 :
++ :05/02/04 10:56:25
439 :
++ :05/02/04 11:00:59
440 :
132人目の素数さん :05/02/04 11:01:14
>>438 言ってることが滅茶苦茶。
中学でやった内容すら理解できてない可能性が高い。
441 :
++ :05/02/04 11:05:21
ぷらすまいなすつけわすれはたいへんなもんだいだよ
443 :
DQN++ :05/02/04 11:11:52
ぷらちゅまいなちゅはちゃいへんにゃもんにゃいでちゅね。
X^3-7*X^2+14*X<0をといてください
445 :
DQN++ :05/02/04 11:21:40
じゃあ、これでええの? 問題:sinθ+cosθ=1の時、cos4θの値を求めよ 解答: 倍角の公式より、 cos(4θ)=cos(2・2θ)=2・(cos2θ)^2−1 よって、cos(2θ)の値が分かればよい。 cos(2θ)=(cosθ)^2−(sinθ)^2=(cosθ+sinθ)(cosθ−sinθ) 題意より、この場合は cos(2θ)=cosθ−sinθが成立する。 (sinθ+cosθ)^2=1^2=1 ところで、 (sinθ+cosθ)^2=(sinθ)^2 +(cosθ)^2 + 2sinθcosθ =1+2sinθcosθ≡1 よって、 sinθ・cosθ=0 sinθ=0 なら cosθ=±√(1−(sinθ)^2)=±1 よって、cos(2θ)=±1 cosθ=0 なら sinθ=±√(1−(cosθ)^2)=±1 よって、cos(2θ)=±1 cos(4θ)=2・(cos2θ)^2−1 に代入すれば、いずれも cos(4θ)=2−1=1
間違えました X^3-9*X^2+15*X-8<0 でした お願いします
447 :
132人目の素数さん :05/02/04 11:24:05
この池沼何とかしろよ
448 :
DQN++ :05/02/04 11:27:34
449 :
DQN++ :05/02/04 11:29:09
>>447 だから、聞いてるでしょうが。
誰それ?
451 :
DQN++ :05/02/04 11:34:54
>>450 じゃあ、答えはどうなりますか?
x=0 ですか。
452 :
DQN++ :05/02/04 11:36:39
あーまた間違えた。 で、答えは?
池沼(ちしょう)とは、知能障害を略して当て字にしたものです。
つまり・・・・・あんたのことだ!!!!!!
>>444 あんまりうれしくない問題に見えるんだけど、(素数の大小とか言ってる池沼はほっといて)
それはちゃんとした問題ですか?それともなにか自分で解いてて出てきた式?
あと、マルチって知ってる?
誤)素数 正)虚数 ごめんなさい
455 :
132人目の素数さん :05/02/04 11:59:18
>>445 >cos(2θ)=(cosθ)^2−(sinθ)^2=(cosθ+sinθ)(cosθ−sinθ)
>題意より、この場合は
>cos(2θ)=cosθ−sinθが成立する。
こんなのいらん。
普通に倍角公式を使った方がいい。
>sinθ=0 なら cosθ=±√(1−(sinθ)^2)=±1
こんなのもいらん。
敢えて、こんな馬鹿な解答を書きたいのであれば、
sinθ+cosθ=1という条件があるのだから、平方根とか全然関係なくcosθが求まる。
そもそも、直接、倍角公式にsinθ=0やcosθ=0を放り込んだら cos(2θ)が出る。
なんか明後日の方向に遠回りして間違えましたという感じの
読むに耐えない解答だから、マイナス点喰らうかも。
456 :
DQN++ :05/02/04 12:10:19
性格悪いね、あんたら。
457 :
132人目の素数さん :05/02/04 12:15:43
458 :
429 :05/02/04 12:19:35
>>430 断面を考えても、xz平面上ではsの軌跡は
線分になってしまうので円か楕円かはわからなくて困ってます
459 :
132人目の素数さん :05/02/04 12:19:53
>>445 >sinθ=0 なら cosθ=±√(1−(sinθ)^2)=±1
>cosθ=0 なら sinθ=±√(1−(cosθ)^2)=±1
代入すべきはsinθ+cosθ=1であって(sinθ)^2+(cosθ)^2=1ではない。
式の同値関係の把握ができていないようだ。
460 :
DQN++ :05/02/04 12:20:24
>>453 虚数に大小関係はない ということが分からない人は知的障害者
でしょうか?
では、正常な人なら当然説明出来るわけですね。
なら、説明していただけますか。
分からなけれれば、病院行きますから。
461 :
132人目の素数さん :05/02/04 12:23:41
>>458 円周上の点をA(p,q,r)とし、直線PAとxy平面の交点求めればいい。
後は計算だけ。
なにムキになってかみついての?w
463 :
132人目の素数さん :05/02/04 12:27:38
>>431 には
>θ=0 なので cos0=1 よって、cos(2θ)=−1
>θ=90°なので sin90°=1 よって、cos(2θ)=1
とある。
しかしながら、
θ=0であれば 当然 2θ=0
cos(2θ) = cos(0) = 1だ。
θ= 90°の時も当然 2θ=180°
cos(2θ) = cos(180°) = -1
少なくとも、こんな計算もできない奴は池沼だと思って良い。
464 :
DQN++ :05/02/04 12:28:34
465 :
132人目の素数さん :05/02/04 12:29:46
>>460 >>453 とは関係ないけれど、複素数の大小関係は、複数の異なる仕方で定義
できるんじゃない?
問題はそこではなくて、虚数の大小とか関係ないことを
>>444 に対して言ってることが問題なんです
>>444 をもう一度よく読んでみるといいのではないでしょうか
7.0275246・・・・くらい?
467 :
132人目の素数さん :05/02/04 12:36:16
3+((17+sqrt(33))/2)^(1/3)-((17-sqrt(33))/2)^(1/3)≒7.027
468 :
DQN++ :05/02/04 12:55:52
>>466 xでくくりゃ、( )の中が二次方程式になって、判別式が−になったから。
こりゃ、おもしろ〜っと思ったの。
まーどうせ池沼ですから。
なにがどう面白いのかわからない・・・・
470 :
DQN++ :05/02/04 13:16:30
>>469 何かのワナかもしんないけど、そこから何かの発見があるだろという、
曖昧な予感がそう思わせたの。
471 :
132人目の素数さん :05/02/04 13:19:54
472 :
DQN++ :05/02/04 14:08:09
>>471 当たり前のことが大切で、当たり前とされていることを
疑ってみることも大切ということですね。
473 :
DQN++ :05/02/04 15:00:44
が、最初に掲げてある定義(複素数の大小関係) はどっから来たのかわかんねぇ。 何か先取りしてる。
>>473 全順序集合の直積集合は辞書的順序によってまた全順序集合となる。ということから来ています。
複素数を実数のペアと同一視してやればよい。
475 :
132人目の素数さん :05/02/04 19:54:38
「三角形ABCにおいて、b=4、 角A=60度、 角C=45度のとき、 cを求めなさい。」 角Bは75度となるから正弦定理で外接円の直径を求めて、それから 角Cの45度に同定理を適用する、という流れでいいんでしょうか? でもそれだとsin75度を求めないといけないのが厳しいんですが・・・ 教えてください。
BからACに下ろした垂線の足をDとすると BDCは直角二等辺三角形、BDAは正三角形の半分 BD=CD=aと置くとAD=a/√3 AC=a((1/√3)+1)=4よりa=4/((1/√3)+1) AB=2a=8/((1/√3)+1)後は適当に整理するだけ。 sin75を加法定理で求めるのが普通と思うけど
479 :
132人目の素数さん :05/02/05 17:55:58
珠算に興味が湧いたので、昔小学校で買わされたそろばんを 引っ張り出してきたのですが、使い方が一切分かりませんorz 基本的な使い方が載っているサイトがあれば教えて頂けないでしょうか? 一応ぐぐってみたんですが、見つけれませんでした.
480 :
132人目の素数さん :05/02/05 18:09:34
問題@ 20本のくじの中に、1等1本(¥1000)、2等2本(¥500)、3等5本(¥100) が入ってます。 このくじを1回だけ引いたときの期待値 期待値=(もらえる金額)×(個々の確率)の合計 問題A 4人でジャンケンを1回行うとき、「あいこ」になる場合の数は何通り? 教えてください
「あいこ」にならないのは、3種類のうち2種類が出たときだから、 (3^4) - (3C2){2*(4C1)+(4C2)}=39
>>480 @
1000×(1/20)+500×(2/20)+100×(5/20)=
A
アイコは2種類
1.全員同じのを出す→3×(1/4)^4
2.三種類でる→(4C3)×3×3!
意味はまず3種類出す人を4人から選ぶ(4C3)
その後残りの一人が出すのを決める(3)
選んだ3人の中で誰がグー誰がチョキ・・を決める(3!)
ミス、Aの1.全部同じのを出すは3ね・・確率で出してしまった。
女=悪 の証明 女は時間と金がかかる(girls require time and money)ので Girl = Time × Money ・・・(1) 時は金なり(Time is Money)という諺によると Time = Money ・・・(2) (2)を(1)に代入すると Girl = Money × Money ここで、金は諸悪の根源(money is the root of all evil)だから Money = √(Evil) したがって Girl = √(Evil) × √(Evil) = Evil 女=悪 (証明終)
ストレートにやれば、3 + 3*(4!/2!)=39 だな。
人間は全員ハゲていることを帰納法で証明。 1)髪の毛の本数を0本とする→間違いなくハゲ! 2)髪の毛の本数がk本でハゲだとする。(k≧0) k+1の時、一本生えてもハゲはハゲ! よって帰納法より人間は全員ハゲ!
489 :
132人目の素数さん :05/02/05 20:04:40
>>487 少しだけ違う。真相は↓だ。w
1)髪の毛の本数が0本→ハゲ。
2)少なくとも1本の髪の毛がある→ハゲではない。
490 :
132人目の素数さん :05/02/05 21:39:07
∧_∧ < `ш´> _φ___⊂)_ 以上、このスレッドは私が執筆した。 /旦/三/ /| 新しい新スレにも期待してくれたまえ。 l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l | | King 百円|/
491 :
132人目の素数さん :05/02/06 03:19:47
1、y=x^2+x+2 を原点に関して対称に移動した放物線の方程式。 2、0≦θ≦90 tanθ=3 のときのcosθ 3、log2(x-1)+log2(x+1)≦3を満たすxの範囲 4、10本のくじのうち3本があたり 同時に3本引いたとき2本が当たる確立 よろしくお願いします (__)
492 :
132人目の素数さん :05/02/06 06:49:01
>>491 1、原点対称 y→-y x→-x だから -y=(-x)^2+(-x)+2 y=-x^2+x-2
493 :
132人目の素数さん :05/02/06 07:01:38
2、 (tanθ)^2=9 (sinθ)^2 -------- =9 (cosθ)^2 1-(cosθ)^2 ----------- =9 (cosθ)^2 1-(cosθ)^2 = 9(cosθ)^2 (cosθ)^2=1/10 0゚≦θ≦90゚ では cosθ=1/√10
494 :
132人目の素数さん :05/02/06 07:16:31
3、 log2(x-1)+log2(x+1)≦3 log2(x-1)(x+1)≦3 log2(8)=3だから (x-1)(x+1)≦8 また0<(x-1)かつ0<(x+1) から 1<x −@ x^2-9≦0 (x-3)(x+3)≦0 -3≦x≦3 −A @Aより 1<x≦3
495 :
132人目の素数さん :05/02/06 07:21:15
複素数平面上でz,z^2,z^3を表す3点A,B,Cが直角三角形の頂点になるような複素数zを求めよ。但し|z|=2とする。 場合分けして考えましたがそのあとがわかりませんでした。ご教授お願いいたしますm(_)m
496 :
132人目の素数さん :05/02/06 08:08:16
4、 なんだかねむくなってきちゃったんだよ
498 :
132人目の素数さん :05/02/06 12:14:22
(sinx)^-1の微分ってどこからlogが出てくるんですか?
499 :
132人目の素数さん :05/02/06 12:16:58
501 :
132人目の素数さん :05/02/06 12:39:19
z=2exp(it)とおくと,z^2=4exp(2it), z^3=8exp(3it). zが直角のとき. z^2 - z = z(z - 1) z^3 - z = z(z^2 - 1) (z^3 - z) / (z ^ 2 - z) = z + 1 が純虚数. |z| = 2なので,z = (2^(1/2))(-1 + i), (2^(1/2))(-1 - i) z^2が直角のとき z^3 - z^2 = z ^2(z - 1) z^2(z-1) / ((z(z-1))=zが純虚数 z = 2i, -2i z^3が直角のとき z^2(z-1)/(z((z^2)-1)) = z/(z-1)が準拠数. z = 2exp(it)とおくと,z/(z - 1) = 2exp(it)/(2exp(it) - 1) (z/(z-1))* = 2exp(-it)/(2exp(-it) - 1) = -2exp(it)/(2exp(it) - 1) e(-it)(2e(it) - 1) = -e(it)(2e(-it) - 1) 2 - e(-it) = -2 + e(it) e(it) + e(-it) = 4 解はなしお.
502 :
132人目の素数さん :05/02/06 12:53:58
>>495 これって場合分けしないやり方でできませんか?
503 :
132人目の素数さん :05/02/06 12:57:09
>>502 どこが直角か決まってないからないから仕方ない
504 :
132人目の素数さん :05/02/06 13:01:05
>>502 場合わけもできないカスが何いってる。
△ABCが直角三角形の必要十分条件を10以上列挙しろ。
505 :
132人目の素数さん :05/02/06 15:37:45
三角形ABCにおいてa=2、c=√3+1、B=60度のとき残りの辺の長さと角の 大きさをもとめよっていう問題ですが、どうしても計算が合いません。 まずbの長さが√6っていうのはあってるでしょうか? 途中の計算式がこうなりました。4+(√3+1)^2−2・(√3+1)・2・1/2 このあと√6を3辺がわかってるときの式に代入してcosAをもとめたんですが √6+√3+1になってしまいます。どなたか式つきで答え教えてください
>>505 別になにもおかしくないから残りの角を求めればよいよ
507 :
132人目の素数さん :05/02/06 15:43:57
>>505 CからABに垂線引けばどんな三角形かすぐわかるじゃないか。
508 :
132人目の素数さん :05/02/06 15:54:37
>>505 cosA=(b^2+c^2-a^2)/(2bc)だ。
509 :
132人目の素数さん :05/02/06 15:55:08
510 :
132人目の素数さん :05/02/06 16:01:28
511 :
132人目の素数さん :05/02/06 16:03:43
>>510 だからカスはいつまでたってもカスのまま。
512 :
132人目の素数さん :05/02/06 16:35:36
カスはガスを発生し、人を殺す。 カスのうちに処分するべし。
513 :
犬笠銀次郎 :05/02/06 17:13:42
カスも天才であるがごとく発言でき、天才もカスであるがごとく発言 できてしまう。 是、2ちゃんねるの基本なり!
514 :
132人目の素数さん :05/02/06 17:24:00
犬笠銀次郎はカスだ!
515 :
132人目の素数さん :05/02/06 17:25:14
516 :
132人目の素数さん :05/02/06 20:31:30
856 名前:132人目の素数さん :05/02/06 19:36:06 自然数a,b,cがあり、a<b<cとする。 a+1はbで割り切れ、b+1はcで割り切れ、c+1はaで割り切れる。 この条件を満たすa,b,cの組を全て求めよ。 分からんです。どなたか高校数学レベルでおしえてくらはい。
517 :
ポリゴンだいすき☆ ◆iMPWS/vD/. :05/02/06 21:26:00
アフォが多すぎる!
518 :
132人目の素数さん :05/02/06 21:28:03
>>516 a+1=<b より a+1=kb をみたすkは 1のみ。
よって a+1=b 、同様に b+1=c
c+1=a+3 が aの倍数より a=1 またはa=3が必要。
それぞれ、(a,b,c)=(1,2,3),(3,4,5)となる。
519 :
132人目の素数さん :05/02/06 21:54:04
すみません、誰か教えていただけませんか? 問:1/cos^2・15度−1/tan^2・105度 の式の値を求めよ。 この問題なのですが、最後の最後でどうしても うまくいきません。 tan105度=tan(90度+15度)=−1/tan15度までは解ります。 でもその後、解答では (1+tan^2・15度)−tan^2・15度となっているのに、 私が計算すると(1+tan^2・15度)+tan^2・15度になってしまいます。 誰かお願いします。どこで間違ってるのか教えてください。
>>519 >(1+tan^2・15度)+tan^2・15度になってしまいます。
ここ
521 :
132人目の素数さん :05/02/06 22:22:35
こっちも、わかる方がおりましたら教えてください。 問:数列S_nが0ではなく、L = lim |S_n+1/S_n|が存在するとき、 もし L<1ならばlim(S_n)=0であることを証明せよ。 (L<a<1となるaを取って、n>=Nにおいて|S_n+1|<a*|S_n|を得てから |S_n|<a^(n-N) *|S_N|がn>Nにおいて成り立つことを示して解けと言われました。 意味不明で死んでおります。
>>521 >S_n+1/S_n
1をよく読んで来い。
523 :
521 :05/02/06 22:26:16
えっと、バカにしてるわけじゃありません。 分かる人に答えて欲しいだけですので・・・
524 :
521 :05/02/06 22:26:57
手抜きな自演だな
∀ε>0、∃N:n≧N、|S_n+1/S_n -L|≦ε から、式を変形していけば?
527 :
519 :05/02/06 22:49:42
すみません、(1+tan^2・15度)-tan^2・15度に どう計算していったら辿り着くのか教えてください。 お願いします。
>>527 >tan105度=−1/tan15度
で両辺2乗する
529 :
519 :05/02/06 23:07:31
>>528 ようやく解りました。
これで明日のテストに間に合いました。
本当にありがとうございました。
530 :
132人目の素数さん :05/02/06 23:08:09
>>526 ていうか、ε=a-L>0として、n≧Nで
|S_n+1|/|S_n|<aとできるから、
0<|S_n+1|<a*|S_n|<・・・<a^(n-N)|S_N| となって、
n→∞とすればいいんじゃないの?
531 :
132人目の素数さん :05/02/06 23:12:28
今は高校でe-Nとかやるの?
532 :
132人目の素数さん :05/02/06 23:42:35
問題:次等式を満たす二次関数f(x)を求めよ。 ∫1~0f(x)dx=1,f(0)=0,f`(1)=0 (1~0はインテグラルの上と下の数字です) この問題が分かりません。 答えだけでいいのでどなたか解いてください!! 急ぎでお願いします!!
533 :
132人目の素数さん :05/02/06 23:43:49
どなたかお願いします。 0≦θ≦πのとき、関数 y=sinθ+√3cos(θ+π/3) の 最大値と最小値を求めよ 加法定理の応用の問題なのですが、さっぱりです・・・。
果報&豪勢で、y=sin(θ+(2π/3))
536 :
132人目の素数さん :05/02/07 00:18:25
すみません、豪勢とはなにを指しているんですか・・・? まだ全然分からない・・・。
538 :
491 :05/02/07 00:52:39
492,93,94,97 ありがとうございます!! 492の1、原点対称 y→-y x→-x だから -y=(-x)^2+(-x)+2 y=-x^2+x-2 これですが原点対称だと頂点の符号が変わると思って 一回y=x^2+x+2を平方完成してその頂点に当たる部分の符号を変えて 展開しました。 y=x^2+x+2=(x+1/2)^2+7/4→頂点の符号を反転 y=(x-1/2)^2-7/4 ↓ 展開する x^2-x-3/2 .. う〜ん
頂点しか対称になってない
540 :
132人目の素数さん :05/02/07 01:00:34
新課程なんでよくわからんのですが、複素数平面について教えて下さい。 サイトでもいいです。
しらんでいいよ
542 :
491 :05/02/07 01:03:29
543 :
132人目の素数さん :05/02/07 01:07:58
544 :
dqn++ :05/02/07 10:20:11
>>474 回答ありがとうございますと言いたいけどさ〜。
ドキュソの俺に、んな数学用語&概念を説明なしで
書かれてもわかんねぇよう。
病院に行って聞いてみても、医者でも知らないよ、多分。
>>544 そのくらいは検索汁。
検索もできん厨房はさっさと受験板にでもカエレ!
546 :
dqn++ :05/02/07 10:38:51
カエレと言われても、んな板行った事ねえし。
じゃあ死ね
>>546 自分で適切な板くらい探せよ。自分がDQNだと主張したいのであれば厨房板というのがあるぞ。
他にも色々な板があるのだから自分で探せ。少なくともこんなアカデミックな板に来ることはなかろうて。
恥ずかしげも無くまた来たのですか・・・・ ちなみに、理系大学生で順序集合とか位相の入れ方とか その程度のことが理解できないのはどうかとは思いますが、 高校生なら位相が理解できなくてもそれは致し方ないのかも知れないと思います。 しかし、自覚が無いようですが、あなたの場合それよりずっと以前の問題として、 「3次方程式は最低ひとつの実数解を持つ」って事も理解していなかったのでDQN扱いされたんですよ。 他のごく普通の「位相がよくわからないだけ」の高校生を巻き込んでDQNにするような態度はよしなさい。
恥ずかしながら、この板、大してアカデミックでもない。
551 :
死ねって、あーた言い過ぎよ。 :05/02/07 11:58:50
大体が、数学出来るんなら、人に聞く必要もないっしょ。
アカデミックって何?
>「3次方程式は最低ひとつの実数解を持つ」
グラフで直感的には了解出来るところではありますが、
式で判断しようとするとややこしそう。
位相についてなら高校生でも三角関数で扱うけれど、
>>474 とはちと違う。
釣りはよそでやってくれ。 あと質問スレで釣りをする人間は最低だ。
複素数に順序なんて入れる必要ありません。 というか役に立つ順序なんて入りません。 (要するに、順序集合にはなるけど、順序体には ならない、ということ。)
順序体にならないなら役に立たないなんていえません。
まあそうだけど、じゃあ複素数に辞書式の順序入れて どういう役に立つんですか? 勿論ただの R^2 と C は違う、という前提で話をしています。
556 :
132人目の素数さん :05/02/07 13:59:49
>>552-555 マルチ=自作自演 でOK?
ついでに聞きたいのですが、名前を青で
表示するにはどうすりゃいいの?
赤とかはないん?
557 :
132人目の素数さん :05/02/07 14:03:42
なんだ??この頭悪そうな奴は?
560 :
132人目の素数さん :05/02/07 15:32:45
2次方程式 x^2 - 9 = 0 の答えは x = 3 で合ってますか?
561 :
132人目の素数さん :05/02/07 15:34:56
マルチで合ってます。
ごめんなさい。 エラーが出たので書き込まれてないと思ってました。 教えてくれてありがとう。
563 :
132人目の素数さん :05/02/07 15:46:09
違うよ。
564 :
132人目の素数さん :05/02/07 15:51:50
565 :
132人目の素数さん :05/02/07 15:58:06
図形問題で、何故もともと存在しない補助線を 使うことで、問題を解くことが出来るのか よく分かりません。 どういうことですか?
問題を解くためには一番良いのは慣れだと思います 要するに前提と結論が単純でも 証明が簡単だとは限らない、という事で 証明の長さは、定理の主張から予測する事が できない(再帰函数で上から評価できない) という事とかと関係あると思いますが、どうも本当に ソレが答えかどうかは私には分かりません
どっちかというと受験問題としての解き方じゃなくて、 学問としての数学的な考え方の方針についての質問です。
568 :
132人目の素数さん :05/02/07 16:04:35
先天的にいくら訓練しても見えない人も居る。
>>560 >2次方程式
>x^2 - 9 = 0
(x-3)(x+3)=0
x=3,-3
>>565 受験のための訓練ってのは悪い意味にとられることが多いけど
それもやり方の問題で、「二次関数と接する二つの直線が作る面積が云々」
みたいな「積分すりゃいいじゃん。公式って、(゚Д゚)ハァ?」ってのを
必死になって覚えるのは後々忘れておしまい、後々の自分の力になることはまずない。
けど、補助線の引き方みたいな発見法的な手法って言うのは、もちろん生まれ持ったものも大きいけど
やっぱり訓練によるところも大きい。そして、そういった訓練は、特に理系に進学する場合、
後々大きな利となって自分に還ってくる。
補助線で「もともと存在しない」とおっしゃりましたが、それが気持ち悪いなら考え方を変えましょう。
「もともとは存在したものを、ひねくれた出題者がわざわざ消した」のです。
>>569 レスありがとうございます。
ということは、2次方程式の解は必ず2つになるんですか?
572 :
132人目の素数さん :05/02/07 17:07:27
mou tyuugakusei mitai. annta wazatorasiin dayo.
x+y+z=1の時、 x^2+2y^2+3z^2の最小値を求めなさいの問題を解いてください シュワルツの不等式の公式を使って問題を解こうと思ったのですけど 解けません。どうしたらいいですか?
574 :
132人目の素数さん :05/02/07 17:19:07
1=1*x+sqrt(2)*y/sqrt(2)+sqrt(3)*z/sqrt(3) <=(1^2+1/2+1/3)(x^2+2y^2+3z^2)
x^2-9の間に0が入るから解が2つになるんですね。 すいませんバカでした。
577 :
132人目の素数さん :05/02/07 17:26:50
578 :
132人目の素数さん :05/02/07 17:27:25
アーノルド シュワルツ ねがー
579 :
132人目の素数さん :05/02/07 17:27:45
580 :
132人目の素数さん :05/02/07 17:30:26
581 :
132人目の素数さん :05/02/07 17:33:28
x+y+z=3 xy+yz+zx=5 xyz=7 のときx^2+y^2+z^2=()()である。 またx^3+y^3+z^3=()である。 どなたかお願いします。解き方よりむしろ答えがほしいです。
582 :
132人目の素数さん :05/02/07 17:35:54
プゲラウヒョー \ メガス レタス─キャベツ─ハクサイ ―チンゲンサイ―ブタニクー―マッシュギガワロッシュ-ギルガメッシュナイト-エヌマ・ワロシュ クソワロタ │ / ワロエリーナ \ ヤマタノワロチ バルス バロシュ─ダルビッシュ─メガネッシュ―アブラギッシュ―バングラデシュ \ \ \ │ /―ワロノフ―ガイア―ガイル 笑った─ワラタ―ワロタ―ワロタウロス―ワロス―――――――ワロチ――ワロスマッシュ―ワラエナイッス――白けました │ /│\ /\ \ \ \ \ │ ワロタン♪ ワロタラ ワロミ エロス ピコワロス バギワロス トローチ βワロチン ワロスペシャル ―サガス │ │ │ │ │ │ │ │ ワロタジャ─ワロタガ ワロゾーマ メロス キロワロス グランドワロス ウェルチ―ワローヴェデルチ――プギャーレプギャー │ / │ │ │ │ │ \ プッ ワロテマ ワロナズン─ワロンテ ワロスーン メガワロス ギガワロッシュ ヴェルダースオリジナル ナインボールワロス │ \ \ \ \ プゲラ─プゲラリオン テラワロナズン ワロナンテ ワロローン ギガワロス―テラワロス―テラワロリング―オメガワロス―ペタワロス―エクサワロス │\ \ \ \ \ \ \ │ \ セカンド ワロテガ―ワロデイン ワロリーニョ ワロスガウインド ワロテラスオオミカミ オメガワロテマっうぇっポン │ \ プゲラッチョ プギャー プゲラッチョ─プゲラノドン─プゲラオプス―プゲラファイナルボム―ターゲット確認 ワロス開始―ファイナルワロス承認 │ \ \ \ \ ギャプギャプ テラプゲラッチョ ワロサウルス テラプゲラオプス 安いモノだ特に俺のワロスはな │ ジャイアントギャプリコーン―ワロシ―シロクナリテワロシ
−1,3
100回腹筋しました。あとでプロテイン採ります。 x^2-ax+a^2-2a-1=0の整数解を持つようなaを求めよの問題で 解と係数の関係から求めようと思ったのですが求まりません。 解答お願いします。
585 :
132人目の素数さん :05/02/07 17:52:10
>>585 おー、わかりました。ありがとうございます。
587 :
132人目の素数さん :05/02/07 17:59:40
>>583 有難うございます。拓○大学の入試問題で範囲はIAのはずなのに、
二乗した値がマイナスになってしまい悩んでいました。
大学にクレームも可能ですかね・・・?
588 :
132人目の素数さん :05/02/07 18:16:00
3点(-3,14)、(a,-4)、(5,10)が一直線上にあるように定数aの値を定めなさい。 お願いします
8
590 :
132人目の素数さん :05/02/07 18:20:31
33 やりかたわすれた
>>588 (a-(-3)):-4-14 = 5-(-3):10-14
a=34
592 :
132人目の素数さん :05/02/07 18:33:49
|2|3x-1|-1|=1*2の解法がわかりません 絶対値が1つの時の解法はわかるんですけど絶対値が2つあるときの解法が わかりません
594 :
132人目の素数さん :05/02/07 18:51:47
>>593 |2|3x-1|-1|=1*2
2|3x-1|-1=±2
|3x-1|=(1±2)/2
3x-1=±(1±2)/2
595 :
132人目の素数さん :05/02/07 18:54:44
2|3x-1|-1|=1*2 2|3x-1|-1=±2 |3x-1|=(1+2)/2 3x-1=±(1+2)/2
|3x-1|=(1+2)/2 3x-1=±3/2
>>593 1/3 ≦x のとき、|2(3x-1)-1|=2
|6x-3|=2
1/2 ≦x → 6x-3=2 →x=1/2 ○
1/3≦x<1/2 → 3-6x=2 →x=1/6 ×
x<1/3の時も同様に
>>585 すませんやっぱりわかりません
解法を教えてください
599 :
132人目の素数さん :05/02/07 19:25:07
>>598 だろうな。
その前にaは複素数でいいのか?
>>599 aは整数です。出題範囲は数T・Aですので複素数は入らないと思います。
あと、aの解は3つあるようです。
lim(n→∞) (√(3n+5)-√(3n-4))/(√(3n+1)-√(3n-1)) を求めよという問題が分かりません。 解法をおながいします。
603 :
132人目の素数さん :05/02/07 19:35:32
高校の教科書にある数列、関数の収束、発散の定義は不完全らしいけど、 何故ですか?
>>584 x={a±√(-3a^2+8a+4)}/2
√の中が正、かつ整数の二乗になるのは
a=1,3,4
不完全とは?
607 :
132人目の素数さん :05/02/07 19:41:01
>>600 aの方程式とみて判別式≧0で整数xを絞り込めばいい。
√の中が正、かつ整数の二乗になるのは a=0,1,3
609 :
132人目の素数さん :05/02/07 19:47:38
>>605 言い尽くしていないこと、ではないでしょうか。
ニュートンにしても、ライプニッツにしても、不完全な
定義しかできていなかったらしいですが、、、、、
610 :
609 :05/02/07 20:08:15
十七世紀において、解析幾何学と微積分学の基礎が築かれた そうでが、極限概念の論理的定義は十九世紀に至ってようや く与えられた、というふうに本には書いてあります。 おそらく、高校の教科書には十七世紀レベルの扱いをしている のだと思います。 一応、計算結果は正しいのでその方法を高校では採用しているの でしょうが、しかし、どこに問題(欠陥)があるでしょうか?
611 :
132人目の素数さん :05/02/07 20:14:25
612 :
132人目の素数さん :05/02/07 21:38:57
誰かお助けください。 a・cosAsinC=(b-a・cosC)sinAの等式を証明せよ… という問題なんですけど、まったく解りません。 どうしたらいいんでしょう?
見にくい
>>612 a*(cosAsinC+sinAcosC)
=a*sin(A+C) (加法定理)
=a*sinB
=a*(b/a)sinA (正弦定理)
=bsinA
615 :
132人目の素数さん :05/02/07 22:25:59
証明問題で平行四辺形を示すときの 平行四辺形の条件を教えて下さい。
616 :
132人目の素数さん :05/02/07 22:27:13
>>615 おまいの考える平行四辺形とはどんなやつだ?
617 :
612 :05/02/07 22:33:18
>>614 解答ありがとうございます。
がんばって理解します
618 :
132人目の素数さん :05/02/07 22:33:59
向かい合う二直線が平行であるものが異なる向きに二組
0≦X<2πのとき sinX≧sin(X-π/3)を解け。 これ教えてください。
円周上に9個の異なる点をとり、すべての異なる点どうしを直線で結ぶ。どの 3直線をとっても円内では1点で交わることがない場合、円内にあらわれる交点の 数を求めよ。 の指針と解法がわかりません。どうしたらいいでしょうか?
621 :
132人目の素数さん :05/02/07 22:53:05
>>615 向かい合う二組の変がそれぞれ平行
向かい合う辺の長さがそれぞれ等しい
対角線が中点で交わる
向かい合う一組の辺が平行で長さが等しい
>>620 方針がわかりません。ことなるn個から直線をつくる方法はnC2なのはわかるんですが
なぜ9C4になるんですか?
624 :
132人目の素数さん :05/02/07 23:28:32
数Uの範囲の微分なんですが、増減表が分かりません。 y'の斜めの↑や斜めの↓はどうやって決めるんですか?
625 :
132人目の素数さん :05/02/07 23:31:13
y'のグラフを書いて、y>0のあいだは増加関数。 y=0で極値
626 :
132人目の素数さん :05/02/07 23:35:15
>>623 円内の交点は円周に頂点を持つ凸四角形と1対1に対応する。何故か?それを考えればいい。
漸化式で解く方法もやっておいたほうがいい。組み合わせ的方法がいつでも可能とは限らない。
627 :
132人目の素数さん :05/02/07 23:36:13
a≠0として y=ax^2 + 2ax + a+6 このグラフがx軸と2点P,Qで交わり、線分PQの長さが2√6 になるとき aの値を求めよ 判別式の値が正、ってとこまではわかったんだけど・・・ 誰かお願いしますです
628 :
132人目の素数さん :05/02/07 23:38:39
間違えました。 yの欄のやじるしの向きの決め方です。
629 :
132人目の素数さん :05/02/07 23:40:15
630 :
132人目の素数さん :05/02/07 23:42:12
あ、 ありがとうございます。 やってみます。
>>627 とりあえずP,Qの座標をaで表してみたら?
632 :
132人目の素数さん :05/02/07 23:49:37
>>631 ありがとうございますです。
なんとなく出来そうな雰囲気が漂ってきました。
633 :
132人目の素数さん :05/02/07 23:52:06
AB=7 BC=6 CA=5 の△ABCがある 辺BC上に点Dを∠ADB=120゚となるようにとる。 このとき、AD,BDの長さを求めよ。 お願いします。 ちなみにsinBの値は出てます。
>>626 おおー、一対一対応がわかりました。漸化式で解く方法とはなんですかね?
>>633 ADは正弦定理
BDは△ABDで余弦定理使えば出ると思う。
636 :
132人目の素数さん :05/02/08 00:06:18
>>634 円周上n個の点に対し円内交点の数をA(n)とし、さらにもうひとつ点を取ったときのA(n+1)をA(n)であらわす方法。
637 :
132人目の素数さん :05/02/08 00:09:02
638 :
132人目の素数さん :05/02/08 00:17:10
次の命題が真になるための,kの満たすべき条件を求めよ。 「x>k を満たす実数xに対してつねにx^2>k^2が成り立つ」 おせえてください。
639 :
132人目の素数さん :05/02/08 00:20:41
y=x² -3ax +6a (aは定数) がある。 グラフはaの値に関係なく常に定点を通る。その定点の座標を求めよ。 恒等式使うってのはわかるんですけど・・・どうすればよいでしょうか?
640 :
132人目の素数さん :05/02/08 00:22:20
>>639 -3ax+6a = 3a(-x+2)だから、x=2の所では aの値は関係ない
641 :
132人目の素数さん :05/02/08 00:25:04
>>640 うおー。そういうことだったのか。
多謝です。
∫Σ=Σ∫なんですか? なぜ?
Σなんか使わないで書き並べてみればいい。
>>627 まあ、既習であれば
解と係数の関係を使うという手もあるわけだが。
この程度の問題なら
>>631 でもさほど手間はかからんだろうが
類問だと思って進めたら
意図的に解きにくく作られてる設問もあるからなあ。
645 :
132人目の素数さん :05/02/08 01:24:46
サイコロの出た目の数だけ数直線を正の方向に移動するゲームを考える。 ただし8をゴールとしてちょうど8の位置へ移動した時にゲームを終了し、8を超えた分についてはその分だけ戻る。 原点から始めて、サイコロをn回投げ終えた時に8へ移動してゲームを終了する確立をPnとおく。 (1) P3を求めよ。 (2) 4以上の全てのnに対してPnを求めよ (1)はなんとか数えあげればいけるのですが、考え方がわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。
646 :
132人目の素数さん :05/02/08 01:37:21
>>645 n+1回目にゴールするのはn回目までにゴールできずn+1回目でゴールできるとき。
647 :
132人目の素数さん :05/02/08 13:50:03
数Uの微分ですが、関数が単調に増加するための条件は y´≧0 これが何故0を含むのかが分かりません。0のときは傾き0ではないのでしょうか? よろしくお願いします。
648 :
132人目の素数さん :05/02/08 14:13:43
>>647 つまりは単調に増加、というものを用いる際には大抵
最小値を求めるときだよな。X=Aの時の値があって
XがA以上の時は単調に増加するからX=Aで最小値
を取る、とかな。その時、必要としているのはX=A以上
のとき、X=Aの時の値を下回らない事の証明なんだよな。
だから傾きが無い、つまりy´=0の時だって別に
X=Aの時の値が最小値をとることは変わらないだろ?
そういう事を必要としているわけだから別にいいんです。
650 :
647 :05/02/08 14:23:26
>>648 原点を通った瞬間はどういう表現をすればいいのでしょうか?
これも増加と見れば良いのでしょうか?
投げ上げ運動の頂点みたいに一番上に来たときは運動は停止して
y´=0 では無いのでしょうか?
>>647 単にy'=0であればyは定数なんで増減なし。
高校レベルの問題なら
例えば3次関数なり定義域の範囲なりで
一瞬y'が0になったのち正になる、とか
その程度しか出てこんだろう。
>>650 「常に」y'=0と
一時的にy'=0になる場合のイメージが
掴めてないようだな。
653 :
647 :05/02/08 14:30:35
う〜ん 単調に増加って言われてy´>0では無いって言うのが納得できません。 単に言葉遊びになってるだけですか?
654 :
647 :05/02/08 14:33:52
極小と極大のある関数では必ず減少から増加に切り替わる点があると 思うのですがそこは限りなくその点にちかずけば減少も増加もしていない点 では無いのでしょうか? だからそこを含めるのが分からなくて・・・。
655 :
132人目の素数さん :05/02/08 14:42:31
>>647 f(x)が区間[a,b]で(広義の)単調増加とはx,y∈[a,b]でx<yのときf(x)≦f(y)であること。
f(x)が区間[a,b]で(狭義の)単調増加とはx,y∈[a,b]でx<yのときf(x)<f(y)であること。
f'(x)≧0⇒f(x)は(広義の)単調増加は成立する。
f'(x)≧0⇒f(x)は(狭義の)単調増加は必ずしも成立しない。
656 :
132人目の素数さん :05/02/08 14:44:48
argZ=α とする。 arg(Z-1)はどう求めたらいいのですか? 教えて下さい。
>>654 単調増加という言葉は次の2通りの意味で用いられる。
狭義単調増加⇔ホントに増えてる
広義単調増加⇔減ってはいない
y'≧0 という条件は広義単調増加の意味だと思われ
しかし、滑らかな関数で連結開集合上の任意の点で y'≧0 であれば
y'≡0 または 高々可算個の点を除いて y'>0 ということが言えるので
高校で扱うような極めて解析的に良い性質をもった関数の話であれば
y'≧0 ならば 定数関数 または 狭義単調増加 と思ってよい。
>>654 上でも出てるがy=x^3とか考えてみ。
xが負の部分で増加→x=0で一瞬平ら→
xが正になったらまた増加、だよな。
これを単調増加といっても良い、というお約束なんだよ。
660 :
647 :05/02/08 14:48:52
>>649 最小値として見るんで有れば当然f'(x)≧0にしなければ出来ませんね。
そういう意味だって覚えます。
>>655 納得いきました。
皆さんありがとうございました!
661 :
132人目の素数さん :05/02/08 15:06:37
>>656 Z=r(cosα+i*sinα)とおいて計算すればよろし。
662 :
++ :05/02/08 17:12:10
663 :
どきゅそ++ :05/02/08 17:12:57
664 :
132人目の素数さん :05/02/08 17:26:17
>>661 あ、αは 0゚≦α≦45゚でZの絶対値は1です。
Z=cosα+isinαとおいてもZ-1をどうしたらいいかわかりません…
自分はarg(Z-1)=180゚+αとしたのですが答えが違ってました。
質問です教えてください y=xlogx をグラフにしたいのですが x=1を当てはめたところ y=log1になりますよね? logの底はeとするとかいてあるので y=loge1 (eは底です)の場合これをXY上のグラフに表す場合どこにおけばいいのでしょうか? x=eのときはy=eになるというのはわかるのですが さらにx=0というのもだめですよね。logxは基本的にx=0にはならないということを習いました。 x=2とかも当てはめてもy=2log2とかさらにわけがわからなくなります・・・・。 簡単に言うとlog1が無理数なのかな・・・?log1が a≦log1≦b このとき、どのような数字になるのかということが知りたいのですが。 本当にわかりません。ご教授のほどお願いします。
666 :
132人目の素数さん :05/02/08 17:37:15
>>665 log_{a}1は0だよ。a^0=1だよね。
667 :
どきゅそ++ :05/02/08 17:38:40
668 :
132人目の素数さん :05/02/08 17:48:05
>>664 そういう大事なことを何故略す?
図をかけ。0,Z,Z-1は頂角αの二等辺三角形になるからすぐ答えはでる。
669 :
どきゅそ++ :05/02/08 17:49:07
>>666 a^0の直接の意味は何?
こんな具合で間接的にしか理解出来ないんだが。
a^(x−x)=(a^x)/(a^x)=1
670 :
132人目の素数さん :05/02/08 17:50:11
>>666 はっ!今気づきました!
そうでした!わかりましたありがとうございます!
>>667 すいません、どうやったらコンピューターでグラフにできるのかご教授ください。
あ!一応今自分で気づいたので書きます。
y=xlogxのとき
x=e
x=1
x=0.1
x=0.01
と当てはめていけばグラフが書けることがわかりました。
>>665 さん
>>667 さん
教えてください真にありがとうございます。
672 :
どきゅそ++ :05/02/08 18:01:34
>>670 マセマチカとかのソフトでやるか、BASIC、Cとかによる
プログラムを作成します。
ただし、プログラムでやると飛び飛びの値でしか確かめられない
のが難点です。後で気付いたけど。
マセマチカは持ってませんので、詳しい人に聞いて。
673 :
132人目の素数さん :05/02/08 18:19:57
674 :
どきゅそ++ :05/02/08 18:28:41
excell でやってみた結果 xの値logxの値xlogxの値 0#NUM!#NUM! 0.1-2.302586642-0.230258664 0.2-1.609438995-0.321887799 0.3-1.203973614-0.361192084 0.4-0.916291348-0.366516539 0.5-0.693147647-0.346573823 0.6-0.510825967-0.30649558 0.7-0.356675184-0.249672629 0.8-0.223143701-0.178514961 0.9-0.105360587-0.094824528 1-1.11022E-16-1.11022E-16 1.10.0953102440.104841268 1.20.1823216790.218786015 1.30.2623644410.341073773 1.40.3364724630.471061448 1.50.4054653810.608198071
675 :
どきゅそ++ :05/02/08 18:35:39
そういえば、excellはグラフ表示も出来たんだ。 この機能を使えばいい。 大体の形はこれで分かる。
676 :
どきゅそ++ :05/02/08 19:23:25
はずなので、説明書見ながらグラフ表示させようとしたけど うまくいかない。 誰か教えて。
学校で久しぶりに絶対値の方程式やってて思ったんだけど、 |f(x)|=b 、(f(x)はn次関数、b≧0)⇒f(x)=±b って成り立つ?教えてください
678 :
132人目の素数さん :05/02/08 19:36:56
πを円周率とする。数列{In}をI(n)=∫[0,1]x^nsin(πx)dx (n=1.2.3・・・) と定める 1)等式I(n+2)=1/π-(n+1)(n+2)/π^2I(n) (n=1,2,3・・・)が成り立つことを示せ。 2)不等式納n=1,m]In<π/2 (m=1,2・・・)が成り立つことを示せ。 1)は導けたんですが、2)がわかりません。お願いします。
679 :
132人目の素数さん :05/02/08 19:40:08
>>676 グラフボタンを押して
折れ線→次へ→データ範囲
で、データの入ってる列を選ぶ
系列は列でいい
で、完了ボタンでも押せば出るはず
680 :
どきゅそ++ :05/02/08 19:48:16
>>677 成り立たない。
言えるのは、
任意のxで、f(x)=bまたはf(x)=-b。
まで。
違うか、 もしxに対応するf(x)が±bという二つの値をとるなら、 fは関数ではない。かな?
もしxに対応するf(x)が±bという二つの値をとるなら、 fは関数ではない。ってのは←の方じゃないかなと思うのですが・・・・。 あくまでも→の範囲で
極方程式r=f(θ)で表される曲線がα≦θ≦βで囲む部分の面積は,扇形で近似して ∫[α,β]{f(θ)}^2/2 dθ で表されると習ったのですが, 極方程式r=f(θ)で表される曲線のα≦θ≦βの部分の「曲線の長さ」もこれも扇形で近似して ∫[α,β]f(θ)dθ とするわけにはいかない理由を教えて下さい
685 :
132人目の素数さん :05/02/08 22:06:55
686 :
132人目の素数さん :05/02/08 22:26:12
○○は一意的に決まる。と ○○は一義的に決まる。 論述であれっと思ったのですが数学的にはどちらを使うべきですか。 赤本では一意的という表現が使われていたのでこっちを使えば 間違えないとは思うのですが一義的ではいけないのかと疑問に思いました。 大学入試如きでこんなのはどちらでもいいとは思うのですが教えてください。
慣用として一意的が使われていると思います。 一義に決まる、という言い方は全く無い訳じゃないでしょうが。 最近は収束を収斂とは言わないのと全く同じ話です。
>>684 普通に曲線の長さを定義どおりに計算してみたら別の値になるから。
としか、答えようがないんだけど。
とりあえず、普通に計算してみ。 そうすればわかる。
689 :
132人目の素数さん :05/02/08 23:18:48
一辺の長さが12の正四面体T-ABCがある。 @Tから平面ABCに下ろした垂線をTHとする。 Hは三角形ABCの外信であることからAHの長さを求めよ。 A正四面体に内接する球の半径を求めよ。 この問題なのですが、@は解りましたがAが解りません どう解いていったら√6になるのか教えてください
690 :
132人目の素数さん :05/02/08 23:39:17
>688 その異なる値になる理由が知りたいんだけど,ご存知ないですかね 面積と同じ要領で微少な長さ儉は半径f(θ),中心角刄ニの扇形の弧長に近似できて 儉=f(θ)刄ニ ∴L=∫f(θ)dθ これのどこがおかしいのか指摘してくらさい
691 :
132人目の素数さん :05/02/08 23:50:39
曲線を近似した微少円弧の 中心は原点にならないし 半径もf(θ)にならない。 r=aθとかで実際にやってごらん。
どなたか678お願いします。 1)が誘導であろうことはわかるんですが2)には手が付きませんorz
693 :
132人目の素数さん :05/02/09 00:07:38
>>684 刄ニに対してrにも変位はあるわけでそれを决として
つまり長さr,r+决とそのなす角が刄ニの三角形で面積と長さを近似したときを
比べてみるといいと思う。
扇形で近似して面積がうまくいって長さがうまくいかない理由がわかるかもよ。
694 :
132人目の素数さん :05/02/09 00:13:27
>>692 納n=3,m]In<π/2ならスパーンといくんだがなw
695 :
132人目の素数さん :05/02/09 00:37:33
>691,>693 ありがとうございます まだ少しよくわからんのでもっかい考えてみます
積が100、差が10であるような2つの正の数を求めなさい 教えてください
>>696 2つの正の数をXとX+10とおいて実際に計算かな
>>687 ありがとうございました。
これからは普通に一意的と書くようにします。
>>684 r=f(θ)型の曲線に対して、一般的に
dθに対する曲線の長さの増加は、f(θ)dθとdθの1次の項で異なる
dθに対する面積の増加は、[f(θ)^2]/2dθとdθの1次の項で同じ
700 :
132人目の素数さん :05/02/09 11:37:47
(2√3+1)(√3−1)って、どうやればいいんですか? 乗法公式に当てはめるらしいけどわかりません。
701 :
132人目の素数さん :05/02/09 11:40:44
>701 5でいいんですか?
703 :
132人目の素数さん :05/02/09 11:49:45
>702 (a+b)(a−b)を使うんだよ
705 :
132人目の素数さん :05/02/09 11:54:23
>704 それでやったんですけど… aが√3で、1がbですよね?
>706 んで、どこがわからないの?
>707 2をどうすればいいのかわかりません。 さきに(√3+1)(√3−1)をやるんですか?
709 :
132人目の素数さん :05/02/09 12:04:31
>>702 5であってるから、とっとと授業に戻れ!
>708 (a+b)(a−b)=a2−b2 です。 で、(2√3−1)(√3−1)の場合、2をどうすればいいのかわからないんです_| ̄|○
>710 今日休みなんです。 すいませんでした。自分で考えます。
713 :
132人目の素数さん :05/02/09 12:14:10
>>711 それは和と差の積
それよりももっと一般的な公式があるだろう。
分配法則とかでもいいけど。
714 :
132人目の素数さん :05/02/09 12:29:25
>>684 試しにxy直交座標でy=f(x)に同じロジックを適用してみる。
長方形で近似してみる
面積は儡=f(x)凅 ∴S=∫f(x)dx
曲線は儉=凅 ∴L=∫dx ??
これも同じこと
(2√3+1)(√3−1)=2√3*√3+2√3*(−1)+1*√3+1*(−1) 5なんざならねえよ。 っていうか、公式以前の問題だと思うが。
717 :
132人目の素数さん :05/02/09 13:24:16
>>700 高校の教科書読めば絶対わかる。
教科書の例題を見てそれでもわからなかったら質問しよう。
718 :
どきゅそ++ :05/02/09 13:27:37
中学校の教科書で間に合うよ。
719 :
132人目の素数さん :05/02/09 13:54:12
等差数列1,5,9,・・・・・,201の和は( )である。 という問題についてですが、解き方は 1+4(n-1)=201 n=51で、 51/2×(1+201)=5151 となりますが、なぜ「51/2×(1+201」という式を使うのでしょう? この式にはどういう意味があるのでしょうか?
もう言い飽きてきたが 教 科 書 嫁 持ってない馬鹿は 今 す ぐ 加 絵
721 :
719 :05/02/09 14:04:37
いろいろかんがえたのですが ある等差数列の総和は、 最終項/2×(初項と最終項の数の和)で求められるということでOKなの?
722 :
132人目の素数さん :05/02/09 14:06:07
>>719 その解き方は
等差数列の和=(初項+末項)*項数/2
に基づいている。
723 :
719 :05/02/09 14:26:54
>>722 サンクス。
んで今思ったんだけど、項数って
1+4(n-1)=201
n=51
みたいな公式使ったややこしいやり方じゃなくても
最終項の数÷公差(201÷5)で簡単に出るよね??
724 :
132人目の素数さん :05/02/09 14:29:35
>>719 720が結構まともなこと言ってるんだけど、それはスルーか?
726 :
132人目の素数さん :05/02/09 14:35:39
アホは何を聞いてもわからない件について
729 :
132人目の素数さん :05/02/09 14:44:18
叩かれてるのはだれなんだ?
730 :
719 :05/02/09 14:47:40
>>723 の発見ですが、これはたまたまでただけの話で他の等差数列だと無理な場合もありますね。
てことは末項(=項数)を求めるにはやはり公式の
初項+公差(n-1)=末項の数
を使わねばならぬのですね・・・
発見といいつつ割り切れない件について
30
735 :
名無しさん :05/02/09 15:30:47
p,qを実数の定数、y=px^4+5(p-q)x^3+qx^2+4(p+q)x+pで表される曲線をC1とする。 C1に原点に関し対称な曲線をC2、y軸に関し対称な曲線をC3とする。 (1)C1とC2の共有点が相異なる二点だけのときp,qが満たすべき条件 および共有点のx座標を求めよ。 (2)(1)のときC1とC2で囲まれた面積S1とC1とC3で囲まれた面積S2の比を求めよ。 (1)から分かりません。どなたか優しく詳しくご教授お願いします。
C2の式書いて
737 :
132人目の素数さん :05/02/09 16:22:28
三角形ABCの辺AB上に点D、辺AC上に点Eを、 AD:DB=2:1、 AE:EC=1:2 となるようにとるとき、三角形ABCと三角形ADEの面積の比をもとめよ お願い 式と答えおしえて・・・
sinAで一瞬
2/3*1/3=4/9 よって9:4の様な希ガス 質問スレで回答するのは初めてなんで問題掴めてなかったらスマソ
740 :
132人目の素数さん :05/02/09 16:53:48
>>678 1)の使い方はわからん。
0<x<1/2でsinπx<πx
1/2<x<1でsinπx<π(1-x)
これを使ってI(n)を上から押さえ込むと
I(n)<π(1/(n+1)-1/(n+2))*(1-1/2^(n+1))<π(1/(n+1)-1/(n+2))
になった。なったんだが。なるかも。
>>734 を見てためしにぐぐってみたところ「惣流・アスカ・ラングレー」ばかりでてきた件について
742 :
132人目の素数さん :05/02/09 16:58:42
>>735 まず条件から
C2:-y=p(-x)^4+5(p-q)(-x)^3+q(-x)^2+4(p+q)(-x)+p
∴C2:y=-px^4+5(p-q)x^3-qx^2+4(p+q)x-p
C3:y=p(-x)^4+5(p-q)(-x)^3+q(-x)^2+4(p+q)(-x)+p
∴C3:y=px^4-5(p-q)x^3+qx^2-4(p+q)x+p
744 :
742 :05/02/09 17:04:17
>>735 (1)C1,C2の式からyを消去して整理すると
px^4+qx^2+p=0
従って求める条件はf(x)=px^4+qx^2+pとしたときのy=f(x)のグラフが
x軸と異なる2点で交わる条件。
(→f'(x)を求めて増減表を書く)
745 :
742 :05/02/09 17:06:29
>>735 (1)ちなみにp=0は条件を満たさないのでp≠0とできる。
747 :
742 :05/02/09 17:21:19
>>735 (1)の別解)
p≠0よりpx^4+qx^2+p=0はx^2の2次方程式と見ることができる。
よって求める条件はtの2次方程式pt^2+qt+p=0が正の解を1つ持つ条件。
y=pt^2+qt+pとt軸との交点が1箇所の場合と2箇所の場合で
場合分けをする。
∫ x√(1-x^2) dx ↓ -(1/3)・(1-x^2)^(3/2) の変形が分からん 誰かヘループ
1-x^2=t とおくと、dx=-dt/(2x) より、∫ x√(1-x^2) dx=(-1/2)∫ √t dt
750 :
132人目の素数さん :05/02/09 17:44:38
>>748 1-x^2=tと置いて置換積分する。
別解:{(1-x^2)^(3/2)}'=3x√(1-x^2)を用いる。
751 :
132人目の素数さん :05/02/09 17:46:17
>>748 ごめん間違えた。
誤)別解:{(1-x^2)^(3/2)}'=3x√(1-x^2)を用いる。
正)別解:{(1-x^2)^(3/2)}'=-3x√(1-x^2)を用いる。
マリガト、痴漢したらデケタ。 どうでもいいけど、何でこんなとこ端折られてるんだろ…この解答。
753 :
132人目の素数さん :05/02/09 18:21:04
だれか737を解説してください・・・
754 :
132人目の素数さん :05/02/09 18:27:45
>>737 中学の参考書、または小学生向けの受験参考書を読め。
755 :
132人目の素数さん :05/02/09 18:29:43
>>753 △ABCの面積を1とすれば
△ADC=2/3
△ADE=△ADC*(1/3)=2/9
756 :
132人目の素数さん :05/02/09 18:32:17
△ABCの面積を1とすれば △ADC=2/3 ??????? なぜADCが2/3になる?どういうけいさんだろ?
757 :
132人目の素数さん :05/02/09 18:33:39
質問です。2進数11が10進数で3になるのが分かりません。 2進数11を10進数に直す場合・・・ (1×2のいちじょう)+(1×2のゼロじょう)=2 ではないのですか? 例えば2進数1010を10進数に直す場合は (1×2のさんじょう)+(0×2のにじょう)+(1×2のいちじょう)+(0×2のぜろじょう)=10 という風にしてます。これは答えとあっているのに・・・
>>757 2のぜろじょう
これがいくつになるかわかる?
759 :
132人目の素数さん :05/02/09 18:36:13
1
760 :
132人目の素数さん :05/02/09 18:36:58
761 :
132人目の素数さん :05/02/09 18:37:47
763 :
132人目の素数さん :05/02/09 18:40:55
>>760 え?マジ?なんでぇ〜〜???
例えば2の3じょうっていうのは2×2×2だよねぇ?
じゃぁ2のぜろじょうはなにもしないってことじゃないのかと思ったんですけど。
764 :
132人目の素数さん :05/02/09 18:43:59
>>763 じゃ2進数の1を10進数で書くと0なのか?
765 :
132人目の素数さん :05/02/09 18:45:49
んじゃ、10進数の1を10進数でかくといくつだ? 10のゼロ乗×1だぞ。 これが0とでも言う気かい
767 :
132人目の素数さん :05/02/09 18:47:05
>>765 じゃ10進数の0を2進数で書くと1なのか?
768 :
765 :05/02/09 18:49:43
俺が間違ってる事は分かるんだけど、、、、うーむ誰か説明してぇ・・・
>>763 指数関数のグラフぐらい高校の教科書に載ってるだろ
指数法則ぐらい教科書に載ってるだろ
771 :
132人目の素数さん :05/02/09 18:53:22
>>768 わからないなら最後の桁は●×1っておぼえとけばいい。
772 :
765 :05/02/09 18:59:11
多分分かりました!どーもありがとうございます
足し算の世界では0を足すのが何もしないこと。 「0回足す」=「何も足さない」=「0」 掛け算の世界では1を掛けるのが何もしないこと。 「0回掛ける」=「何も掛けない」=「1」 という理屈で納得できないかい?
774 :
ほい ◆YixbbUXD7E :05/02/09 19:29:52
同じ大きさの赤球が2個、青球が2個、白球が2個、黒球が1個、計7個ある。 これに糸を通して輪を作る。 (1) 輪は何通りあるか (2) 青球が隣り合わない輪は何通りあるか じゅず順列なんですが、左右対称のものの数え方がわかりません よろしくお願いします
775 :
132人目の素数さん :05/02/09 19:45:04
sinθ+cosnθ=3のときtan+1/tanθの式の値を求めよ この問題が解りません お願いします、教えてください
776 :
132人目の素数さん :05/02/09 19:46:21
777 :
132人目の素数さん :05/02/09 19:47:48
cosに決まってる
sinθ+cos(nθ)=3のとき、tanθ +1/tanθ?
779 :
132人目の素数さん :05/02/09 19:49:46
>>774 (1)黒基準で考える。
片側半分の赤、青、白1個ずつの並び方を決めれば左右対称形のものは求まる。
(2)青2個を1個とみなして隣り合う並び方を求めて(1)から引く。
780 :
735 :05/02/09 19:52:26
>>747 レス有難うございます。提示して下さった別解の方針で解いてみました。
自分はpx^4+qx^2+p=0(p≠0)をx^2の二次方程式とみなし
その判別式=0とするとq=±2pとなりq=2pのとき
上の方程式は実数解を持たず不適なので答えとなる条件は
q=-2p(p≠0)
このとき求める共有点のx座標はx=±1
これは747さんのpx^4+qx^2+p=0がx^2について正の解を持つとい
う場合分けと同じ事ですかね?
781 :
ほい ◆YixbbUXD7E :05/02/09 19:54:59
>片側半分の赤、青、白1個ずつの並び方を決めれば左右対称形のものは求まる。 ここのところを詳しく教えてもらえませんか?
sinθ+cosθ=1/3のとき、両辺2乗して、sinθcosθ=-4/9 tan+(1/tanθ)=(sin^2θ+cos^2θ)/sinθcosθ=-9/4
783 :
132人目の素数さん :05/02/09 20:08:58
>>781 詳しくも何もそのまんまなんだが・・・裏返しても同じになる並び方だ。
黒を通って左右3個ずつになるように軸を引く。
軸の左側に赤、青、白1個ずつ配置すると残りは軸に線対象に配置するから自動的に定まるってこと。
784 :
ほい ◆YixbbUXD7E :05/02/09 20:21:02
785 :
775 :05/02/09 20:57:12
すみません、cosnはタイプミスでcosです…ごめんなさい
>>782 ありがとうです
とても解りやすいです、本当に助かりました
786 :
132人目の素数さん :05/02/09 22:20:17
1=0のときxを求めよ.
788 :
132人目の素数さん :05/02/09 23:04:30
質問です D={(x,y)||x|+|y|<1}とする。 (X Y)=f((x y))=(x+y xy)なる写像fによるDの像f(D)をXY平面に図示せよ。 という問題と、 tがすべての実数をとるとき、 直線y=3txーt^3の通りうる範囲を図示せよ。 という問題を一文字固定で解くときについての質問なのですが、最初の問題はX、二問目はxを固定して考えるようなのですが、一問目、二問目ともにどういう判断基準で固定したのかがわかりません。それぞれどういう判断基準で固定したのでしょうか?
789 :
132人目の素数さん :05/02/09 23:12:11
次の式を展開せよ @(a+b)3乗 A(x−2)3乗 B(x+2)4乗 C(x−y)4乗 中学から数学万年赤点の私。 とうとう卒業する為の単位が足りず追試に。。 どなたか手ほどきお願いしまつ。
教科書の名称と出版社を述べよ
791 :
132人目の素数さん :05/02/09 23:31:33
>>790 実教出版…?の、数Uです(確か)
教科書を犬にめちゃくちゃにされたもんで持ってないのですが・・・
問題は先生からもらったプリントからです。
パスカルの三角形がどうたら、って問題から入ってます。。
教科書買ってきなさい。お人好しが現れるまでオパーイでもうpしなさい。 さようなら
793 :
132人目の素数さん :05/02/09 23:42:49
>>791 それならパスカルの三角形を描けばいい。
794 :
132人目の素数さん :05/02/09 23:43:10
ていうかぶっちゃけ明日追試なんで。 ホントは今日だったんですけど、登校中事故っちゃったもんでw はじめて救急車乗りました。。
若い頃から嘘つくこと覚えるとマンコが緩くなりまつよ
796 :
132人目の素数さん :05/02/10 00:47:17
>>795 いや、マジで。
全治一週間だそうですよ。
とりあえず事故現場に呼んだ警察の着うたがマツ健産婆でした・・・
人が怪我してるっつーのになにその陽気な着うたって感じで。
今姉に軽く教えてもらったものの・・・姉もよくわからなかったらしい。
姉は数学どころか日本語3語くらいしか離せなくなってるだろ キモ ウザ シネ
798 :
132人目の素数さん :05/02/10 01:02:01
>>796 明日も事故ったら?
そういう事情なら延期して貰えるかもしれないし
病院で勉強すればいいじゃん。
799 :
132人目の素数さん :05/02/10 01:22:55
>>798 たとえ明日事故ってももう延期はないそうで。。
もう成績出さなきゃらしいんで。
姉の写真うp 話はそれからだ
そうだそうだ 姉と展開を引き換えだ
3x^2-2xy-2y^2+2x+3y-1 を因数分解せよとの問題なんですが チャートなどを参考にxについてまとめてもyに ついてまとめても最後のたすきがけのところで 行き詰ってしまいます。係数、指数、符号等にも 間違いは無いようなのですが・・・。 どなたかお知恵を。
途中式書
>>802 もしかして、整数同士じゃないと
たすきがけのやり方がわからんヒトか?
805 :
132人目の素数さん :05/02/10 02:36:44
>>799 諦めて留年汁。
教科書も持たずにガッコいって何してたんだよ。
授業で使わない=持ってなくて良い
とでも思ってたのか?
ま、女は風俗でもやってれば
そこらのリーマンより稼げるから
さっさと退学するのも選択肢の内。
>>803 なんか三者三様のレスが帰ってきて混乱してます。
3x^2-(2y-2)x-(2y-1)(y-1)までで止まってしまってます。
>>804 さんのいうやり方を教えていただけないでしょうか。
あるいは
>>805 さんのいうとおり↑で
おしまいなんでしょうか?
まあ高校だからせいぜい「1」もらって終わりさね
>>807 それ以上進まないな。問題文を正確に読み直すこと
>>809 あー、確かに問題式に書き間違いがあるっぽいな。
812 :
132人目の素数さん :05/02/10 04:41:21
789は解決したのかな?
>>788 最初のは、Dを絶対値なしで表すと
-1<x+y<1
-1<x-y<1
となるから、a=x+yよりそれぞれの式からyを消去し、
-1<a<1、-1<2x-a<1という条件下で
b=x(a-x)の範囲を調べればよい。
(XYはまぎらわしいのでabとした。)
結果的には、aを固定して考えてることになる。
次のは、tの方程式 t^3-3tx+y=0 が実数解を
持つような(x,y)を考えるわけだが、3次方程式なので、
明らかにいかなる(x,y)に対しても解を持つ。
よって答えはxy平面全部。
こちらは固定もへったくれもない。
要するに、どれを固定するかってのは、解く道筋の中で
自然に決まること。自然に決まらなければ、試行錯誤するしかない。
勝手に動く変数がたくさんあって困る問題を、試行錯誤で
何とかするに当たっては、ひとつ格言をやろう。
「登場回数の多い文字を固定せよ」
(x−y+1)(3x+2y−1)=3x^2−xy−2y^2+2x+3y−1。 (x−2y+1)(3x+y−1)=3x^2−5xy−2y^2+2x+3y−1。
すいません、二つ教えてください。 (1)積が100で差が10であるような2つの正の数。 (2)10クラスの生徒が体育館で横に30人づつ並んで座りました。 最後列の生徒は性格には数えられず19人か20人のいずれかだということだけわかりました。 1クラスが38人〜40人であるとすると、集まった生徒は何人でしょうか。
816 :
132人目の素数さん :05/02/10 06:53:39
(1) 2つの数をx、y (x>y)とすると xy=100 x-y=10 x(x-10)=100 x^2-10x-100=0 x=5±√(25+100) =5±5√5 x>0より x=5+5√5 y=-5+5√5
818 :
132人目の素数さん :05/02/10 07:06:51
(2) 1クラスが38〜40で10クラス → 全員で380〜400 列数を□とすると 30×□+19or20=380〜400 30×12+20=380 30×13+19or20=409or410 不適 答え 380人 性格→正確 これは数学かな?
819 :
132人目の素数さん :05/02/10 07:17:57
すいません教えてもらいたいのですが… 階差数列を用いて、次の数列の第n項を求めよ。計算過程も書きなさい。 4、5、8、13、20、29、……、αn
>>819 んで、どこまでわかってどこからわからん?
いくらなんでも「階差数列とは…」から
始めるのは困るぞ。
答えだけ教えてくれればなんでもいいです・・・・・
階差数列b(n)=a(n+1)-a(n)=2n-1 よって、a(n)=4+Σ[1,n-1](2k-1) =4+2Σ[1,n-1]k-Σ[1,n-1] =4+2*(1/2)n(n-1)-(n-1) =n^2-2n+5
n=1 のチェックもしとけよー
825 :
819 :05/02/10 13:19:20
>>823 ありがとうございました
新たな問題が出てきまして…
漸化式で表される数列{αn}の初項から第5項までを求めよ
問: α1=1、αn+1=2αn+n(n=1、2、3、…)
宜しくお願いします
826 :
132人目の素数さん :05/02/10 13:23:35
答えだけ教えてくれればなんでもいいです・・・・・
827 :
132人目の素数さん :05/02/10 13:30:12
αn+1=2αn+nよりαn=(1-n)/2 n=1,2,3,4,5として 0,-1/2,-1,-3/2,-2
828 :
132人目の素数さん :05/02/10 13:35:30
>825 記号が不明だが、 α_(n+1)=2*α_(n) +nなら、 α_(n)=3*2^(n-1) -n -1 α_(1)=1,α_(2)=3,α_(3)=8,α_(4)=19,α_(5)=42
829 :
829 ◆BOCGJnE9VE :05/02/10 13:58:15
1から9までの9個の数字から、相違なる3個を用いて作られる 3桁の整数と個数とそれらの総和を求めよ この解答で 3桁の整数の個数は、9*8*7=504 この504個の整数には1〜9の数字が均等に現れるから 総和は (1+2+3+4+5+6+7+8+9)(1+10+100)*(504/9)=45*111*56=279720 とあるのですが (1+2+3+4+5+6+7+8+9)(1+10+100)*(504/9) の部分がよくわかりません。 1+2+3+4+5+6+7+8+9)(1+10+100)で3桁の整数を表してると思うのですが 残りの(504/9)は一体何を表しているのでしょうか? よろしくお願いします
830 :
132人目の素数さん :05/02/10 14:05:38
>>829 各桁に現れる数の平均が(1+2+3+4+5+6+7+8+9)/9
831 :
132人目の素数さん :05/02/10 14:15:40
>>829 ひとつの桁に注目。
1が現れるものの個数をa個とすると2,3,,,9もそれぞれa個
この桁の合計はa+2a+3a+・・・9a=(1+2+3+・・・9)a
一方可能な整数は504なので9a=504。
832 :
829 ◆BOCGJnE9VE :05/02/10 14:18:18
>>830 となると
(1+2+3+4+5+6+7+8+9)(1+10+100)/9
で、3桁の整数の平均が出る。
これにその総数をかけて合計を出すということであってますか?
833 :
132人目の素数さん :05/02/10 14:23:20
>>832 結局そういうこと。ただこのままだとちょっとパズル的なので
>>830 のようにしたほうがいい感じ。
834 :
132人目の素数さん :05/02/10 14:24:20
835 :
829 ◆BOCGJnE9VE :05/02/10 14:24:40
>>831 具体的に数字を入れると
1が現れるもの
1ab a1b ab1 の合計がa個とすると
2〜9もそれぞれa個。
ということですか?
ただ、その次の
>1+2+3+4+5+6+7+8+9)(1+10+100)
がよくわからないのですが・・・
836 :
132人目の素数さん :05/02/10 14:27:09
>>833 ありがとうございます。
いわれてみると、なるほどという感じですね。
837 :
132人目の素数さん :05/02/10 14:28:56
>>835 830も831も俺。
例えばpq1,pr1,のように1の位だけでの話
838 :
132人目の素数さん :05/02/10 14:38:33
同様に pq2 pr2 ・・・ a個 pq3 pr3 ・・・ a個 で、合計9a個。 これで総数504をわって、a=56 すいません、この56の使い方を教えてください
839 :
829 ◆BOCGJnE9VE :05/02/10 14:48:54
違う・・・ 勘違いしてた・・・ (1+2+3+4+5+6+7+8+9)(1+10+100) これって、111+222+333+ ・・・・ +999と同じってことですよね? これに何の意味が・・・?
840 :
132人目の素数さん :05/02/10 15:05:32
>>839 >>831 の続きをかくと
作られる整数の各桁分の総和は
一の位の合計から(1+2+3+・・・9)a*1
十の位の合計から(1+2+3+・・・9)a*10
百の位の合計から(1+2+3+・・・9)a*100
全部足し合わせて整数の総和は
(1+2+3+・・・9)a*(1+10+100)=(1+2+3+・・・9)*(1+10+100)*a=(1+2+3+・・・9)*(1+10+100)*504/9
841 :
132人目の素数さん :05/02/10 15:05:54
(X-1)(Y-1)+XY(X+Y+1) を因数分解してください
842 :
829 ◆BOCGJnE9VE :05/02/10 15:09:59
>>840 すごい・・・
なんてエレガントな解法なんだ・・・
ありがとうございました
843 :
132人目の素数さん :05/02/10 15:18:21
844 :
132人目の素数さん :05/02/10 16:32:31
三角形ABCにおいて b+c=2a が成り立つとき 頂点A≦60°であることを示せ。 余弦定理でcosA≦1/2で求めたのですが、できません。 どのように解けばいいのでしょうか。 よろしくお願い致します。
>>844 何言ってるかよくわからんが
余弦定理使いなさい。
相加相乗平均使いなさい。
846 :
◆DfRWmhgSjg :05/02/10 17:18:48
黄色のカードが6枚、赤色のカードが6枚、青色のカードが6枚ある 同じ色の6枚のカードには、それぞれ1から6までの数字が書かれている これら18枚のカードから続けて5枚を抜き取り、これらのカードを左から並べる このとき、5枚のカードの中の3枚が同じ数字で、残りの2枚も同じ数字である順列は何通りできるか お願いします
847 :
132人目の素数さん :05/02/10 17:21:51
a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca この式を 1/2{(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2} と解きたいのですが、低脳な僕には理解できません。 説明お願い致します。
848 :
132人目の素数さん :05/02/10 17:24:09
a^2+b^2+c^2-ab-bc-caとかけまして1/2{(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2}と解きます。
その心は? ↓
>>846 3枚あるカードの選び方 どの数字かで6通り×色の組み合わせ1通り
2枚あるカードの選び方 どの数字かで5通り×色の組み合わせ3通り
5枚の並べ方 5! 通り
↑
>>847 「思いつかない」 だったら覚えりゃ終わりだが
「理解できない」 ってのは何だ? 下の式を展開でもしてみりゃ納得する?
正直スマンカッタ
ワロタ お後がよろしいようで。
854 :
◆DfRWmhgSjg :05/02/10 17:36:19
>>859 理解できました!
ありがとうございます
855 :
132人目の素数さん :05/02/10 17:38:50
三角形ABCの辺BCの中点をDとし角BAD=a、 角CAD=βとするとき、AB:AC=sinβ:sina が成り立つことを証明せよ。 だれか解いて〜〜偏差値40の人間にはムリポ・・・
856 :
132人目の素数さん :05/02/10 17:41:23
あるふぁってよむんだよ。
858 :
132人目の素数さん :05/02/10 17:47:04
ヴァカかおまえらは
859 :
132人目の素数さん :05/02/10 18:06:41
>>859 BCを2等分しているのでBCを底辺と見たときの△ABDと△ACD
の高さは同じ→だから面積も同じ
→(1/2)AB・ADsinα=(1/2)AC・ADsinβ
→生理
861 :
678 :05/02/10 19:11:47
どなたか
>>678 お願いしますm(__)m
学校の先生に聞いてもわからん言われたんですよ。
>>847 a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca
=1/2(2a^2+2b^2+2c^2-2ab-2bc-2ca)
=1/2{(a^2-2ab+b^2)+(b^2-2bc+c^2)+(c^2-2ca+a^2)}
=1/2{(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2}
864 :
132人目の素数さん :05/02/10 22:21:40
<<860 整理??? △ABC=△ABD ってことですか?
865 :
偏差値45 :05/02/10 22:31:49
三角形OABの辺ABを3:4に内分する点をCとし、 辺OAを2:1に内分する点をM、辺OBの中点をNとし、 直線MNと直線OCの交点をPとする。 OP→をOA→,OB→を用いて表せ。 という問題で、 OC→=(4OB→+3OB→)/7 だから、t,sを実数として MとNを通る直線上にPあるから OP→=(1-t)(2/3)OA→+t(1/2)OB→ OとCを通る直線上にPがあるから OP→=s(4OA→+3OB→)/7 ってやったらt=0になっちゃったんですが、どこが間違いなんでしょうか?? もう10回以上計算し直したのに…
>OC→=(4OB→+3OB→)/7 これが変 >OP→=(1-t)(2/3)OA→+t(1/2)OB→ これも変 対辺の内分点へのベクトルを見直すべし
867 :
偏差値45 :05/02/10 22:39:42
OC→=(4OA→+3OB→)/7 ですよね? OP→=(1-t)(2/3)OA→+t(1/2)OB→ はどこが違うんでしょうか??
>>867 後ろは変じゃないね。悪かった。
計算してみる。
t=1/2になったけど。
(1-t)(2/3)=(4/7)s という感じで置けば良いのでしょうか?
あとは t/2=3s/7 だよな。これから s=7t/6 として
>>870 に代入
(1-t)(2/3) = (4/7)s = (4/7)(7/6)t = (2/3)t
∴1-t=t
(2/3)t のtが抜けてました。 ありがとうございました。
同じ道筋を何度も辿って検算しても、ミスは見つからないもんだよ。
そういうときは、逆にtを消去してみたり、
>>870 の式を変形してから
下の式に代入したり、それでもダメならtと1-tを反対に置いてみたり、
とにかく少しでも違う道を模索するが吉。
874 :
132人目の素数さん :05/02/10 23:14:13
自演もつかれ
>>864 (1/2)AB・ADsinα=(1/2)AC・ADsinβ
を生理するとABsinα=ACsinβ になるでしょう?
だから比の公式(a:b=c:dのとき bc=ad)より求めるものになるだろう?
878 :
132人目の素数さん :05/02/11 12:51:35
<876 どういう計算したんですか? なんでADと2分の1が消えてるの?
>>878 両辺を(1/2)ADで割ればいいんじゃないか?
880 :
132人目の素数さん :05/02/11 13:32:39
<<879 だったらABとかACにもかかるんじゃないの?
>>880 ある3つの数a,b,c,があったときab=bcなら両辺b(≠0)でわって
a=cだろう?
ABとACにかかるというその考えがわからない
882 :
132人目の素数さん :05/02/11 13:48:52
881 あ〜なるほど・・・そういう例えを出してくれると すごくわかりやすいです。理解できました。どうも・・・
すごいDQNでつね
表、裏の出る確率がそれぞれ1/2のコインが1枚ある。このコインを使って賭けをする。 このコインを何度も投げるとき A:連続する3回で 表裏裏 のパターンが先に出る。 B:連続する3回で 表表裏 のパターンが先に出る。 A,Bどちらに賭けるほうが有利か? どちらも1/2のような気がするんですが式で示すことができません。
>>884 どちらの列も出現確率は同じだが、どちらが先に出るかは平等ではない。
例えば4回振った場合(×は裏、○は表)
Aの勝:○××× ○××○ ×○××
Bの勝:○○×× ○○×○ ×○○× ○○○×
とBの方が有利
「○○××」という並びは両方の並びを含んでいるが○○×の方が先に出る
というのがハンデキャップの要因
ものすごく単純に考えると、ひたすら表が出続けるとそれは確実にBになるのに対し ひたすら裏が出続けてもそれはAにもBにもなる。だからたぶんBの方がお徳、だと思う。 実際、n回の作業でAになる確率をAn、Bになる確率をBnとすると、 A1=A2=B1=B2=0 A3=B3=1/8 2*A4=B4=1/8 ・ ・ ・ 2*An=Bn=1/2^(n-1) なのでA:B=3:5でBがお徳。と思う。
かぶってた・・・・
>>885-886 お二方ありがとうございます。
B>Aのようですね。
>2*An=Bn=1/2^(n-1)
これはまだ導出できませんがもっと考えてみることにします。
889 :
132人目の素数さん :05/02/11 16:07:05
質問です。 xについての2次方程式 (x-1)(x-2)+k(x-a)=0 がすべての実数kに対して実数解をもつように、実数aの範囲を定めよ。 という問題なのなのですが、kの恒等式と考えて (x-1)(x-2)=0 x-a=0 からa=1, 2で間違っているのは何故でしょうか? 答えは 1≦a≦2でした。 お手数ですが、お願いします。
891 :
889 :05/02/11 16:11:42
>>890 すべての実数k→kの恒等式ではだめなんでしょうか?
>>889 kがすべての実数とかそんなお話は全部忘れて、
(x-1)(x-2)+k(x-a)=0
⇔
x^2+(k-3)*x+2-k*a=0
が実数解を持つ条件って、何?
恒等式のお話じゃないよ。
894 :
132人目の素数さん :05/02/11 18:02:45
はじめまして 統計の四分位で 25%20o とあれば全体個数の25%が20o以下で 75%25mm とあれば全体個数の75%が25o以下と 理解すればいいのでしょうか?
896 :
132人目の素数さん :05/02/11 19:01:41
895様 ありがとうございました。
897 :
132人目の素数さん :05/02/11 21:45:05
>>893 (x-1)(x-2)+k(x-a)=0
つまり、
x^2+(k-3)x+(2-ka)=0
が実数解をもつ=>
判別式(k-3)^2-4*1*(2-ka)≧0
つまり、
k^2+(4a-6)k+1≧0
↑のkがすべての実数について成立=>
判別式(4a-6)^2-4*1*1≦0
つまり、
a^2-3a+2≦0
(a-1)(a-2)≦0
1≦a≦2
どですか?
正解
899 :
132人目の素数さん :05/02/11 22:09:40
15x^2+2(17y-90)x+16(y^2-11y+30)=0 a5x^2+2(17-90)x+16(y-5)(y-6)=0 ここまでの式の整理はわかるのですが、 解答では次に (5x+8y-40)(3x+2y-12)=0 となっています。 どうに考えたらこうに因数分解されるのですか? 解の公式・・・なんてことはないですよね? マジで困ってるんで、おねがいします。
詳しくは教科書嫁
たすきがけ
902 :
132人目の素数さん :05/02/11 22:26:54
ちょっといまやってみたんですけど、たすきがけでできないような・・・ かけて、かけて、足したやつが2×17=34になればいいんですよね・・・ おかしいな〜・・
答えがわかとるんだからそこにあるじゃん
904 :
132人目の素数さん :05/02/11 22:31:06
15x^2+2(17y-90)x+16(y-5)(y-6)=0 ↓ ↓ □ \/ □→ □ /\ □→ _____(+ +2(17y-90) となるようにタスキがけ 15x^2+2(17y-90)x+16(y-5)(y-6)=0 ↓ ↓ 3 \/ 2(y-6)→ 10y-60 5 /\ 8(y-5)→ 24y-120(+ 34y-180=+2(17y-90)
905 :
132人目の素数さん :05/02/11 22:33:02
まじありがとうございます!こんなバカに!!!! ほんっと!!!!!!まじできなくてシャーペン折るところでした!!!
>>905 市ね!
お前がシャーペン折ったところで、何も変わらん。
周りの足を引っ張らないように、ひっそりと市ね!
907 :
132人目の素数さん :05/02/11 22:42:33
周りの足を引っ張らないで死ねたら死んでる。
ケツ拭き紙くらいにはなるかな? ∧_∧ ( ´∀`) / ヽ、 (( (_'(_, )´ ふきふき (:・:ω:・:) (∩ ∩) ←907
軸がx=1で、原点と点(3、6)を通る放物線の方程式を求めよ。 という問題で、解説が 軸がx=1で、原点を通ることから、x切片はx=0、2である。 よって、求める方程式をy=ax(x−2)とおく。 点(3,6)を通ることから代入して、 6=a・3(3-2) a=2 よって、y=2x(x-2)・・・(答) なんですけど、x切片が0,2であることは分かるんですけど、 なぜy=ax(x-2)とおけるのか分からないんです。 公式でもあるんでしょうか?教科書見てものってなくて。 どなたか教えてください
それは放物線だからだよ。
911 :
132人目の素数さん :05/02/12 00:30:59
>>909 解が0,2になる2次方程式は必ずax(x-2)=0と因数分解できる。
放物線のx切片は、放物線の方程式においてy=0となるxの値。
>>911 そもそもおまいの書き方が悪い。
a(n+1)={5a(n)-16}/{a(n)-3}
じゃないのか?
914 :
132人目の素数さん :05/02/12 00:51:02
そうです 書き方違いました…すみません それだとX=4でとけますか??
>>911 式は正確に。
a(n+1)={5a(n)-16}/{a(n)-3}
で a(n+1)=a(n)=Xとおいて代入すると (X-4)^2=0 になる。
とりあえず両辺から4を引いて
a(n+1)-4={a(n)-4}/{a(n)-3}
逆数を取って
1/{a(n+1)-4}=1/{a(n)-4}+1
b(n)=1/{a(n)-4} とでもおけば
b(n+1)=b(n)+1 と簡単になる。
これを解いて b(n)=n ∴ a(n) = 1/n + 4
916 :
132人目の素数さん :05/02/12 01:09:23
ということで解けるわけだが。
>>911 に解けないと言った馬鹿をここに連れておいで。
917 :
132人目の素数さん :05/02/12 01:28:15
>>909 放物線のグラフとx軸との交点のx座標がα,βのとき
この放物線の方程式が
y=a(x−α)(x−β)
と表せるという事実は知っていますか?
lim(n→∞)(3^n/n!) の求め方おながいします。
>>920 0≦(3^n)/n!
=(3/1)・(3/2)・(3/3)・(3/4)……(3/n)
≦(3/1)・(3/2)・(3/3)・(3/4)……(3/4)
=(27/6)・(3/4)^(n-3)
n→∞にすると…以下略
b=4 角A=60°角C=45°のときcを求めなさい。 sin75=(√6+√2)/4 で、正弦定理で解いたんですができません。 答えは4(√3-1) または 4√3-4 となってますが 解く時に必要な公式はどれなのかを教えてください
公式ねぇ・・・・・
>>923 なんの公式も必要ありません。しいて言えば三角比の定義程度か
あと四則演算に関する公式など
強いてあげるなら常識だろう
>>923 どうしても公式に頼りたいのであれば
sin75°=(√6+√2)/4
を用いて正弦定理で求めればよいでしょう。
>>927 そうすると答えが 2√3+8
になってしまいます。何故でしょう。
常識がないのは承知の上です。
正弦定理だけで解ける問題なのかどうかだけでもいいので
教えてください。
居直り強盗
930 :
132人目の素数さん :05/02/12 16:40:01
>>923 A=60°B=30°D=90°の直角三角形ABDと
B’=45°C=45°D’=90°の直角三角形B’CD’とを
BDとB’D’の長さを揃えて、BDとB’D’とを重ねて2つの三角形をくっつける。
1/(1*3) + 1/(2*4) + 1/(3*5) + …… + 1/{n(n+2)} + …… の無限級数が収束することを示して和を求める問題です。 部分和は Sn={n(3n+5)}/{4(n+1)(n+2)} 極限をとるときは、展開した (3n^2+5n)/(4n^2+12n+2) を最大次数のn^2で割って、 答え 3/4 であってますか?
>>930 ありがとうございました。
そのあと辺cはどのように導けばいいんでしょうか。
>>931 部分和はわからんけど極限値は合ってる。
部分和を通分するのは、無駄。
934 :
132人目の素数さん :05/02/12 16:58:55
>>932 △ABCの点Bから辺ACに下ろした垂線の足をDとする。
(∠ABD=30°∠CAD=45°)
AD=t とおくと、AB=2*t、BD=(√3)*t
従って
DC=(√3)*t、BC=(√2)*(√3)*t
よって
AC=t+(√3)*t=(1+√3)*t
これが4と等しいから t の値が求まって、ABの値も求まる。
936 :
132人目の素数さん :05/02/12 17:05:27
1/(1*3) + 1/(2*4) + 1/(3*5) + …… + 1/{n(n+2)} + …… =(1/n-1/(n+2))/2=(2/3+1/2-1/(n+1)-1/(n+2))/2->7/12
937 :
132人目の素数さん :05/02/12 17:11:15
1/(1*3) + 1/(2*4) + 1/(3*5) =.525 7/12=.583 これくらいじゃない?
938 :
132人目の素数さん :05/02/12 17:11:48
Sn=1/(1*3) + 1/(2*4) + 1/(3*5) + …… + 1/{n(n+2)} =(1/2)*{(1-1/3)+(1/2-1/4)+・・・・・・+(1/(n-1)-1/(n+1))+(1/n-1/(n+2))} =1+1/2-1/(n+1)-1/(n+2) =3/4-1/(n+1)-1/(n+2) →3/4-0-0=3/4 (as n→∞)
939 :
132人目の素数さん :05/02/12 17:16:47
2001個の自然数1-2001の中から何個かの数を一度に選ぶとき、選んだ数の総 和が奇数であるような選び方は何通りあるか。ただし、1個も選ばないときはその総和は0であると 約束する。また、2001個すべてを選んでもよい。
>>931 n n
Sn=Σ(1/k(k+1))=(1/2)*Σ(1/k−1/(k+2))
k=1 k=1
n n
=(1/2)*{Σ(1/k)−Σ(1/(k+2))}
k=1 k=1
n n+2
=(1/2)*{Σ(1/k)−Σ(1/k)}
k=1 k=3
n n
=(1/2)*{1+1/2+Σ(1/k)−(1/(n+1)+1/(n+2)+Σ(1/k)}
k=3 k=3
=(1/2)*{1+1/2−1/(n+1)-1/(n+2)}
=3/4−1/2(n+1)-1/2(n+2)
941 :
132人目の素数さん :05/02/12 17:24:20
>>938 途中から間違ってる。(1/2)倍が抜けてる。ごめん。
>>939 奇数が1001個、偶数が1000個ある。
奇数を1個選び、残りは偶数→
1001C1 * (2^1000)
奇数を3個選び、残りは偶数→
1001C3 * (2^1000)
‥‥
総計
(2^1000)*Σ[k=1 to 501]1001C(2k-1)
(かなり適当)
943 :
132人目の素数さん :05/02/12 17:34:24
>>942 もう少し簡単になるな。
Σ[k=1 to 501]1001C(2k-1)
=Σ[k=0 to 1001]1001Ck)-Σ[k=0 to 500]1001C(2k)
=2^1001-Σ[k=0 to 500]1001C(1001-2k)
=2^1001-Σ[k=1 to 501]1001C(2k-1)
∴(2^1000)*Σ[k=1 to 501]1001C(2k-1)=2^2000
945 :
132人目の素数さん :05/02/12 17:38:55
2^2000
>>944 すばらしい。
ΣとCがくっついた時点で放棄してた。
947 :
132人目の素数さん :05/02/12 17:48:02
そんなことしなくても2^2001/2=2^2000でいいんじゃね?
△ABCにおいて (1)cosA>0となるAの範囲を求めよ (2)√2sinA=√3sinB √2cosA=cosBが成り立つときA、B、Cの値を求めよってどうやるんですか?
>>948 総和が偶数になるパターンと奇数になるパターンが1対1で対応するから。
だと思うんだけど‥俺も理由がわからん。
951 :
132人目の素数さん :05/02/12 18:01:27
>>948 1から2001までの和は奇数だからそのなかからいくつか取り出したもの
の和と残りの和とは偶奇が異なる。
変?
>>951 脱帽。全く思いつかなかった。
今日はいい日だ。
で、なんで2^2001/2=2^2000になるのよ。
>>954 馬鹿は黙ってろよ。学校の宿題でもヤッテロ
956 :
132人目の素数さん :05/02/12 18:15:45
だから・・1〜2001を二つのグループに分ける方法は2^2001で その一方の総和が奇数ならもう一方の総和は偶数になって 総和が奇数の場合の数は、グループ分けの片方ですべて網羅されてるから。 しかしよく思いついたな。
0°<θ<180° で、4cosθ+2sinθ=√2 であるとき、tanθの値を求めよという問題で、 与式をsinについて解いて、sin^2θ+cos^2θ=1に代入して、cosθ=√2/2、-√2/10 というのを得ました。 しかし解答を見たところ、cosθ=√2/2はsinθ<0になるので不適とありました。 θ=45°ならばcosもsinも正で条件を満たすと思うのですが、なぜ不適になるのかわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。
>>957 θ=45°ならばcosもsinも正だが問題の式を満たさない。
θ=-45°ならば問題の式は満たすがθが範囲外。
あ、ごめんなさいわかりました。 与式にあてはめればいいんですね・・・cos^2+sin^2=1にばかり目がいってました。 すんません。
>>959 ありがとうございました。
数学って、気づけばあっさりだけど気づかないと厳しいなと思うことがよくあるのですが
みなさん数学得意な方々はどういったところから発見してるのでしょうか。
経験以外になにかありますか?
A,B,Cの3つの箱があって白玉3個、赤玉4個、青玉5個をそれぞれに入れる。 空の箱があってもいい確率と空があってなならない確率を教えてください。
>>961 経験が全てだと断言しておこう。
経験以外の何かがあったとしても、ごくごく微量なので
それに頼ることはできない。
>>964 そうですか!
ならば経験をつめば上までいけるってことですよね。やる気が出てきました。
頑張ってきます。
966 :
132人目の素数さん :05/02/12 18:34:54
>>954 2~2001 は 2 を 2001 個かけ合わせた数。
2*2*・・・・・・*2 ←2001個の2
これを2で割るんだから 2 が1個減って2000個になる。
すなわち 2^2000
>>949 (2)の式は2つに分かれてるのか?
だったら両辺2乗して足したりしてみなさい。
968 :
132人目の素数さん :05/02/12 18:46:41
>>962 空あってもいい場合の数は
白をABC3つの組に分ける方法は6C3(○○○|||の並べ方)
赤、青も同様に7C3,8C3
よって6C3*7C3*8C3
空あったらだめなのは
白をAB2つだけでわける方法を考えると・・5C2
赤、青も同様に6C2,7C2
BC,CAだけで分ける方法も同様で
これらを6C3*7C3*8C3から引くと
A,B,Cだけに分けられてる場合の数が二重に引かれてるので+3
よって6C3*7C3*8C3-3*(5C2*6C2*7C2)+3
大学入試で,自然対数「log_e 2」をたとえば「ln2」と書いたら駄目ですか? 教科書は「log2」と書いてあるわけだが。
lnって書くのは何処の流儀なんだろ
971 :
132人目の素数さん :05/02/12 19:13:12
ume
√(cosθ)の不定積分がどうあがいても出来ません。 ご教授いただけると、とてもありがたいです。
973 :
132人目の素数さん :05/02/12 19:19:09
>>962 確率って言葉がよく分からないんだが・・・。
まあ、それはおいといて、
★空の箱があってもいい場合について★
白@AB 赤@ABC 青@ABCD あって、これを1個ずつ
A,B,Cのは個の中に入れていく事を考えると、
白@の入れ方はA,B,Cの3通り。
白A〜青Dも同様に3通りずつ。
従って、全部で12個の入れ方は
(3^3)*(3^4)*(3^5)=3^12 (通り)
これじゃあダメ?
>>968 ちょっと分からないので質問します。
>白をABC3つの組に分ける方法は6C3(○○○|||の並べ方)
これは、どういう理屈でそうなるんですか?お教えください。
975 :
132人目の素数さん :05/02/12 19:24:46
ume
976 :
968 :05/02/12 19:29:32
>>973 白@がAに白AがBと、白AがAに白@がBは区別したらだめなのでは・・?
そのための色分けと思うけど。
>>974 スマン、激しく間違えたorz
空あっていい場合
白の分け方は(○○○||)で5C2ね
となると5C2*6C2*7C2か
で・・空あったらだめなのは
5C2*6C2*7C2-3*(4C1*5C1*6C1)+3です
977 :
968 :05/02/12 19:32:58
考え方は||は区切りと考えて Aの個数|Bの個数|Cの個数 A,B,Cの個数の組の場合の数は結局 ○○○||の並べ方の場合の数に対応している 例えばA1個B2個C0個なら○|○○|
素直にH使えよ。
979 :
132人目の素数さん :05/02/12 19:38:35
あたしはあなた あなたはエッチ 二人で一緒にくっついちゃった 隣の夫婦 毎日ギシギシアンアン 負けずにウチもシュッシュッ! もしもしつんつん もしもしへろへろ Y・M・C・A シュビデュバ チェケラッチョ! 『最近、さむくなってきたね〜』なんて言うんじゃないわよ! 『あんたは誰?どこにいるの?』わたしの心は醤油漬け チョンチョン ペチョペチョ フェフェフェのへ クッチャラはぴはぴ ふぁんたじすたぁ どうですか? 今日、一日中考えてました。
980 :
132人目の素数さん :05/02/12 19:49:43
ume
981 :
132人目の素数さん :05/02/12 19:56:17
983 :
132人目の素数さん :05/02/12 20:15:08
ume
985 :
132人目の素数さん :05/02/12 20:22:36
埋め
十四日六時間。
987 :
132人目の素数さん :05/02/12 20:49:02
ume
988 :
132人目の素数さん :05/02/12 20:59:45
ume
989 :
132人目の素数さん :05/02/12 21:51:55
ume
990 :
132人目の素数さん :05/02/12 22:29:20
ume
991 :
132人目の素数さん :05/02/12 22:39:44
ume
992 :
132人目の素数さん :05/02/12 22:47:46
ume
993 :
132人目の素数さん :05/02/12 22:49:04
ume
994 :
132人目の素数さん :05/02/12 22:54:39
ume
995 :
132人目の素数さん :05/02/12 23:00:30
ume
996 :
132人目の素数さん :05/02/12 23:07:05
津田
997 :
132人目の素数さん :05/02/12 23:14:16
ume
998 :
132人目の素数さん :05/02/12 23:15:38
ume
UME
1000 :
132人目の素数さん :05/02/12 23:19:11
死ね
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。