1 :
132人目の素数さん :
04/10/22 20:22:49
2 :
132人目の素数さん :04/10/22 20:23:33
3 :
132人目の素数さん :04/10/22 20:26:08
クソスレ立てんな氏ね と一応言っとく
4 :
132人目の素数さん :04/10/22 20:28:43
の悪魔払いを担当したエクソシストです。 1がこのようなスレを立ててしまい、 大変ご迷惑をおかけいたしました。 もしこのスレを読んで気分を害された方が おりましたら心からお詫び申しあげます。 1は普段は虫一匹殺せないような優しい性格の持ち主でした。 そんな1でしたが、ある日好奇心からこっくりさんをして 遊んでいました。彼にとってはほんの遊びだったのかもしれませんが、 その好奇心が彼の運命を変えてしまいました。 なんと彼は悪魔に取り憑かれてしまったのです。 その後、彼は変わってしまいました。 奇声をあげながら大小便を垂れ流し、突如自分の体を傷つけ始めたりしました。 それが終わると疲れたように部屋のパソコンに向かい、掲示板荒らしに いそしむ毎日でした。それを見かねた両親が私のところに悪魔払いを 依頼してきたというわけであります。 私が彼のもとに駆けつけたとき彼は見るも無残な状況でした。 全身は傷だらけで、悪臭がただよい、小声で「マンセー、マンセー」 とつぶやいていました。それを見て私は早速悪魔払いの呪文を唱えながら 聖水を彼に振り掛けました。普通の悪魔ならこの時点で退散するのですが、 この悪魔はしぶとく、最後は呪文を唱えるというよりも怒鳴りつけるといった ような感じでした。苦労の末、ついに悪魔は彼の体から消え去ったのです。 その後、彼の家庭には今までどうりの平和な生活が戻りました。 もう奇行に及ぶこともこのようなスレを立てることも無いはずです。 老婆心ながら、この文章を読んだ方は決してこっくりさんの類に手を 出すことのないよう忠告いたします。
5 :
悩める偏微分方程式専攻M1 :04/10/22 20:39:42
R^2において, C1,C2:conic(既約2次曲線)として, C1∩C2={p1,p2,p3,p4}(C1,C2がp1,p2,p3,p4の4点で交わる)のとき, q1={直線p1p2と直線p3p4の交点},q2={直線p1p3と直線p2p4の交点}, q3={直線p1p4と直線p2p3の交点} とする. ただし,C3はC1,C2とそれぞれ2点で接する閉じた曲線. このとき, L1={C1とC3の2つの接点を通る直線}, L2={C2とC3の2つの接点を通る直線}としたとき, L1とL2の交点はq1かq2かq3となる. とけましぇ〜〜ん
6 :
132人目の素数さん :04/10/22 20:46:07
522 :132人目の素数さん :04/10/19 20:05:06
∠Aを直角とする△OABが、AB=2OAを満たしているとき、
(2) ABの中点をCとし、△OACは円Rに内接しているものとする。↑OAに平行で
点Cを通る直線と、円Rの交点をGとするとき、
↑OA=↑GC
を証明せよ。
図では明らかなんですが・・・答案でどう書いたらいいかわからないので
お願いします。
523 :132人目の素数さん :04/10/19 20:28:16
>>522 ↑OA=↑GC
=↑BC-↑BG
↑OA+↑BG=↑BC
↑OA+↑BI+↑IG=↑BA+↑AC
→ → → → → →
OP+PA-IB+IG=BA-CA
∴巨乳=バカ
9 :
132人目の素数さん :04/10/22 21:24:25
0゚<a,b<90゚って書いてあったら0゚<a<90゚,0゚<b<90゚と見るのですか?
うん。
11 :
132人目の素数さん :04/10/22 21:49:46
13 :
132人目の素数さん :04/10/23 00:05:11
家ゲー攻略板から出張です。 15%であたるくじを100回引いた場合、どこかで3回連続してあたる確率っていくらですか? 独立試行とした場合。
>>14 ((15/100)^3)*97*100=32.7375%
18 :
132人目の素数さん :04/10/23 02:10:55
余事象で、漸化式作るのだろうけど面倒だね。
>>14 面倒だから漸化式をエクセルで計算した。約24.76%。
20 :
132人目の素数さん :04/10/23 06:50:03
どうして、1−(-1)=2になるのですか? 答えられない人はレスしないでください。 お願いします。
>>20 ならないよ。1から数を引いてなんで2になるんだよ。
22 :
132人目の素数さん :04/10/23 08:23:38
ライオンを数字で表すと「4112」、 イチゴを数字で表すと「178」、 車を数字で表すと「988」、 では、カブトムシを数字で表すと? 数字とその理由を答えなさい。
23 :
132人目の素数さん :04/10/23 08:34:00
>>23 そこでわかんなかったからここに書いた
スレ違いならすまん
25 :
132人目の素数さん :04/10/23 09:17:29
板違い
26 :
132人目の素数さん :04/10/23 09:27:48
イチゴを数字で表すと「15」、
27 :
132人目の素数さん :04/10/23 09:28:49
28 :
132人目の素数さん :04/10/23 09:58:24
ライオンは4912だよ。
29 :
132人目の素数さん :04/10/23 09:58:53
2468□ □に10以外の数字って入りますか?
30 :
132人目の素数さん :04/10/23 10:01:22
あげ足取りのオンパレード
32 :
132人目の素数さん :04/10/23 11:35:56
ここはクイズ板じゃねぇんだ
33 :
132人目の素数さん :04/10/23 12:02:10
クイズ板へ行けよ 何回云ったらわかるんだ
34 :
132人目の素数さん :04/10/23 12:33:49
-cx+ax-c+a =(x+1)(a-c) と解答ではなっていますけど (a-c)(x+1)と答えたら間違いなんでしょうか?
35 :
132人目の素数さん :04/10/23 12:34:21
36 :
132人目の素数さん :04/10/23 12:36:32
37 :
132人目の素数さん :04/10/23 13:13:48
350回転に1回の確立で大当たりを引くパチンコの 100回転、200回転以内で大当たりを引く確立は 何パーセントですか? あと、500回転以上ハマル確率は何パーセントですか? 教えて下さい
38 :
132人目の素数さん :04/10/23 13:15:35
確立500パーセント
39 :
132人目の素数さん :04/10/23 13:18:52
1=(√1)^2 =√1*√1 =√(1*1) =√(1^2) =√((-1)^2) =√(-1)* √(-1) =i*i =i^2 =-1 ∴1=-1 前にどっかのスレでこんな感じの数式を見たんですけど、どこが間違ってるんでしょうか?
40 :
はじめての高校生 :04/10/23 13:20:56
はじめまして。いきなり質問ですいません エクセルを使って一次関数や二次関数のグラフを作りたいのですが 教えてください。 もしすれ違いでしたらすいません。 お願いします。
=√((-1)^2) =√(-1)* √(-1)
42 :
132人目の素数さん :04/10/23 13:22:45
パチンコはここ数日間あたりが出ていない台が 確率的には高い。毎日出ているやつはROMが変わっているから 座るとヤラレル。
43 :
132人目の素数さん :04/10/23 13:48:09
むしろ、毎日調査すれば、確率の設定パターンは 予測できるようになる。。。
44 :
132人目の素数さん :04/10/23 14:05:43
>>41 サンクス。
高校の教科書を確認してみたら負のときは成り立たないとちゃんと書いてありました。
45 :
132人目の素数さん :04/10/23 14:36:35
パチンコでもうけるには毎日遅く出向いて、 店じまいの時にどこが出てどこが出ないか良く覚えて 記録につけておく事
46 :
132人目の素数さん :04/10/23 15:13:44
(4√1.0081−1)×100=0.201887・・・ このカッコ内の計算の電卓の叩き方を教えて下さい。
47 :
132人目の素数さん :04/10/23 15:26:22
48 :
132人目の素数さん :04/10/23 15:32:28
ひとつの直線上に並ぶ水平面上のA,B,Cから山頂Dの仰角を測ると それぞれ45°、45°、30°であった。 AB=100m BC=100m のとき山の高さを求めよ。 お願いします。
>>47 ありがとう!
すみません、√の前が3とか2とか1とか5の場合は
どう叩けば良いのでしょうか?
50 :
132人目の素数さん :04/10/23 15:38:37
f(x)は[a,b](a>0)で連続で(a,b)で微分可能な時、以下の 関係式を満たすcが存在することを証明せよ。 ただし( a>c>b ) (c-a)(b-c)f'(c)=(2c-a-b)f(c) (※f'()はf()の導関数)
51 :
132人目の素数さん :04/10/23 15:38:53
>>49 普通の電卓では、2のべき乗の時しか求められない。
>>49 電卓によるが、Windowsのだとx^y (キーボードでy)
1.0081y3とか
53 :
132人目の素数さん :04/10/23 15:44:47
>>50 F(x) = (x-a)(x-b)f(x) とおく
F(a)=F(b)=0
F'(x) = (2x-a-b)f(x)+(x-a)(x-b)f'(x)
F'(a) = F'(b) =0
ロルの定理より、でF'(c) = 0となる a<c<bが存在する。
54 :
132人目の素数さん :04/10/23 15:48:12
55 :
132人目の素数さん :04/10/23 15:48:43
56 :
132人目の素数さん :04/10/23 15:51:21
>>53 ありがとう。実に速いね。
最初のF(x) = (x-a)(x-b)f(x) が
思いつかなかったよ。
57 :
132人目の素数さん :04/10/23 15:55:29
>>50 >>56 F(x) = (x-a)(x-b)f(x) とおく
F'(x) = (2x-a-b)f(x)+(x-a)(x-b)f'(x)
F(b)-F(a)=0
平均値の定理より
a<c<bで
F'(c) = {F(b)-F(a)}/(b-a) = 0
となるcが存在する
58 :
132人目の素数さん :04/10/23 16:00:25
>>53 「F'(a) = F'(b) =0」
の代わりに
「つまり、(a,b)でF(x)は微分可能」
とか入れればいいんだよね。
59 :
132人目の素数さん :04/10/23 16:00:38
>>53 ありがとう。
平均値の定理でも
証明できるんだね。
63 :
132人目の素数さん :04/10/23 16:31:41
>>37 1-(349/350)^100 ≒ 0.2488299550
24.9%
1-(349/350)^200 ≒ 0..4357435635
43.6%
500回転以上ハマルってのはどういう状態?
64 :
132人目の素数さん :04/10/23 16:33:35
>>37 500回以上、はずれ続けるという意味であれば
(349/350)^500 ≒ 0.2391615197
23.9%
65 :
132人目の素数さん :04/10/23 17:16:46
>>37 >>64 の式を駆使すれば、パチンコやパチスロの出玉シミュレータができるので、
オレは作ってみたよ。
設定1の100万回転分のデータとかすぐ作れる。
ホールのデータにかなり近いことに興味を覚えたよ。
(要するに設定1がメインってこと)
工房です。 N次元アファイン空間のザリスキー位相が位相の公理を満たすってどうやって証明するのですか?
67 :
132人目の素数さん :04/10/23 17:36:03
68 :
132人目の素数さん :04/10/23 17:40:46
f(x)/g(x)はx=aの近傍で微分可能で、 g(x)はx=aの近傍で非零とする(但しg(a)=0でも構わない) x→aのときf(x)/g(x)=α(有限確定値)ならば、 両辺を微分すると(x→a) (f'g-fg')/g^2=0 ∴(x→a) f'g-fg'=0 ∴(x→a) f'/g'=f/g ∴(x→a)のときf/gが有限確定値αをとるとき、f/g=f'/g'=α この証明あってますか?おしかったら添削求む
69 :
132人目の素数さん :04/10/23 18:07:12
70 :
132人目の素数さん :04/10/23 18:23:21
71 :
132人目の素数さん :04/10/23 19:30:16
新幹線が脱線したら助からないのでは。。。?
72 :
132人目の素数さん :04/10/23 19:33:03
73 :
132人目の素数さん :04/10/23 19:35:59
直下型だねぇ 恐いねぇ
74 :
132人目の素数さん :04/10/23 20:02:51
いよいよプレートが動き出したのね。。
75 :
132人目の素数さん :04/10/23 20:04:12
55Π2は何になりますかね?
76 :
132人目の素数さん :04/10/23 20:06:34
77 :
132人目の素数さん :04/10/23 20:17:11
例えば針先の先端が∧だとします。さらにこの針先の先端を拡大したのが∧だとします。この操作を n回繰り返したときの針先が∧だとします。n→∞のときの針先が∧だというのは想像できますが、 これはどのような世界なのでしょうか? で、これを数式で表すとどうなるの?
78 :
132人目の素数さん :04/10/23 20:18:46
なんで気象庁はUSGSと違う震度をいつも出すのだろうか?
79 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/23 20:19:37
Re:>77 現代数学の極限の定義ではそんなこと分からない。
80 :
132人目の素数さん :04/10/23 20:23:38
(1)LettersOfLiberty ◆rCz1Zo44LM:オリジナル。ちっとは数学が出来るが、鼻に付く物言いがウザイ。 (2)LettersOfLiberty ◆rCZIZG7cQU:初期の偽者。ウ○コで大活躍。 (3)LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw:最近の偽者。粘着で嫌われている。
81 :
132人目の素数さん :04/10/23 20:24:50
数直線Rの部分集合A,Bについて座標平面R^2の部分集合A×Bを A×B={(a,b)∈R^2|a∈A,b∈B} で定義する。集合A×Bが座標平面の開集合であるためにはAとBの両 方が数直線の開集合であることが必要十分条件であることを証明せよ。 がわかりません。
82 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/23 20:28:41
Re:>80 お前2004/10/05 の LettersOfLiberty を探してみろよ。
>>81 A、Bともに開集合なら明らか
もし、AまたはBがが開集合じゃなければ、
A×Bの適当な近傍がA×Bからちょこっとはみ出てしまうようなものがあることを示す(背理法)。
容易
>>80 >(1)LettersOfLiberty ◆rCz1Zo44LM:オリジナル。ちっとは数学が出来るが、鼻に付く物言いがウザイ。
>(2)LettersOfLiberty ◆rCZIZG7cQU:初期の偽者。ウ○コで大活躍。
>(3)LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw:最近の偽者。粘着で嫌われている。
正確には、(1)のすぐ後にトリップなしが現れてる。しかし、これは複数犯かもしれない。
(3)の粘着度は異常。まあ、自己愛性人格障害で強迫性も混ざっている感じだね。
85 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/23 20:33:37
Re:>83 次点。
86 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/23 20:34:30
Re:>84 ソース出せ。無いだろうけどな。
>>86 自己愛性人格障害のソースなんて、オマエのいままでの言動で明らかだろ?
じゃあ、オマエは自分が正常であるという証拠が出せるのか?
いきなりかなりのレスが見えない・・・荒されてるのか
>>81 よく考えたら「数直線の開集合」ってことは通常の距離の意味なのかな?
図を描けば考えやすいと思う
89 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/23 20:39:43
Re:>87 お前は何故そうやって論点をずらす?2004/10/05に最初の LettersOfLiberty が現れたのだぞ。
90 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/23 20:40:55
Re:>88 いや、[>83]を読み返してみろよ。
>>89 荒らすな>King
お前の頭がおかしいのはわかってるから、変な書き込みで荒らさないでくれ。
ジサクジエンもやめろ!
92 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/23 20:43:42
Re:>91 私の書き込みのどこが変なのだ?それに何故ジサクジエンもやめろなどといわれるのだ?
Kingは出てくるな!
94 :
132人目の素数さん :04/10/23 20:44:39
>>90 LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLwをNGに指定してる人増えてきてるから
いきなり番号が飛んだり話が通じなくなることが多いかも
95 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/23 20:46:50
Re:>94 お前何考えてんだよ?
96 :
132人目の素数さん :04/10/23 20:46:53
>>83 いずれにせよ、
布施くん本当に数学科なの?
そんなんでは数学科やっていけないよ?
>>94 この状況ではLettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLwをスルーしなければならないのはしょうがないですね。
というより、みんなが積極的に専用ビューアなどでスルーすべきかも。
98 :
132人目の素数さん :04/10/23 20:49:37
たとえば-1<X<1があったとして、 interiorやexteriorやboundaryというものは 証明のとき図より、みたく勝手に決めていいのですか?
99 :
132人目の素数さん :04/10/23 20:49:51
>>95 俺は通訳してあげてるだけだよ。
雑談スレかどっかであぼーん機能がどうとかやってたよね?
俺は指定してないから両方が見えるから混乱したときは通訳してやる。
いい加減、Kingも あぼーんされつつあることを自覚しろよ。
100 :
132人目の素数さん :04/10/23 20:51:26
101 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/23 20:51:55
Re:>97 お前何しに来た? Re:>98 言ってることがよく分からぬのだが…。
>>96 やっとレスが見えました・・・
あれ?適当に書いたつもりだけど、どこか間違ってる?
A,Bが開集合⇒A×Bは開集合はいいとして
A×Bが開集合⇒AもBも開集合の説明がおかしい?
まぁ日本語の使い方はおかしいけど・・・
103 :
132人目の素数さん :04/10/23 20:53:04
>>88 多分そうだと思います。レポ問題のある一問な物で。。。
適当に書いたつもりだけど⇒適当に書いたんだけど
105 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/23 20:53:54
Re:>102 日本語がうまく書けないなら、論理記号を使って証明を書いてくれ。
106 :
97 :04/10/23 20:55:31
>>101 あのね…(苦笑)
専用ビューアなどを使うと、「LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw」の発言が全くなかったかのように表示させないことが出来るってことです。
そして、そういう設定をしている人が増えているって事。
あなたの今の書き込み状況じゃしょうがないでしょ?
少しは自覚してください。
107 :
132人目の素数さん :04/10/23 21:00:16
例えば針先の先端が∧だとします。さらにこの針先の先端を拡大したのが∧だとします。この操作を n回繰り返したときの針先が∧だとします。n→∞のときの針先が∧だというのは想像できますが、 これはどのような世界なのでしょうか? で、これを数式で表すとどうなるの?
>>81 ∃(a,b)∈A×B、∀ε>0 s.t. {(x,y)|d((x,y),(a.b))<ε}¬⊂A×B
ってことね。近傍がどうのこうの使い方おかしいのは勘弁してね。
>>107 金属の分子レベルになるんじゃないの 知らんけど
110 :
132人目の素数さん :04/10/23 21:32:58
>>107 y=2|x| (-a≦x≦a)
のグラフを、xy座標平面に描く
(-(a/2)≦x≦(a/2))の部分を 2倍に拡大すると
y=2|x| (-a≦x≦a)
で、元のと同じ形になる。
何回繰り返しても同じ形になる。
111 :
132人目の素数さん :04/10/23 21:37:53
112 :
132人目の素数さん :04/10/23 21:52:07
誰か
>>78 …
x→aのときf/g=α(有限確定値)ならばf/g=f'/g'となることの証明です。
本当になるかどうか知りませんが。あ、向光性で津
なるんなら78の証明があってるかどうか、
ならないんなら反例とか78の穴を指摘してほしいんです
113 :
132人目の素数さん :04/10/23 21:54:24
78 132人目の素数さん Date:04/10/23 20:18:46 なんで気象庁はUSGSと違う震度をいつも出すのだろうか?
114 :
132人目の素数さん :04/10/23 21:59:32
>>112 f(x) = g(x) = 1の時
x→aのときf/g= 1だけど
f/g = 1
f'/g' = 0/0だけど
>>112 f'/g'が有限確定値を取るならば、f/g=f'/g'の間違いじゃないのかい?
116 :
78 :04/10/23 22:38:57
あ、ナルホド。f'/g'にも条件つけないとダメですね。毎度どうもどうも
117 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/23 22:50:40
Re:>106 それで、お前何しに来た?
ABCDの男子4人とPQRSTの女子5人の9人がいる。 (1)9人を4人と5人のグループにわける。Aが4人のグループに入る確率は?男子全員が同じグループに入る確率は? (2)Aと同じグループのA以外の男子の期待値は? (3)時計回りに1,2,3,4と座席に番号がついた4人掛け円形テーブルと時計回りに1,2,3,4、5と座席に番号がついた5人掛け円形テーブルがあり9人が二つのテーブルに分かれて座る 男子全員の両隣が女子である確率は?全男子の両隣が女子であり、PQが隣り合わない確率は? 確率まったくわかんない。答えだけでもいいからおせーて
119 :
132人目の素数さん :04/10/24 00:02:24
>>118 (1)
9本のくじを用意して、4本を当たりとする。
ABCDPQRSTの順にくじを引くとして、当たりのときは4人のグループに入るとすれば
Aが4人のグループに入る確率 4/9
男子全員が4人のグループに入る確率(4/9)(3/8)(2/7)(1/6)
男子全員が5人のグループに入る確率(5/9)(4/8)(3/7)(2/6)
(2)男子の期待値って何?
120 :
132人目の素数さん :04/10/24 00:10:37
わからん〜〜 fを1変数c^2級関数とする。 (1)(球面波) r=|P|としP≠(0,0,0)のときu(t,P)=(1/r)f(r-ct) (c≠0:定数) とする。uは3次元波動方程式(∂/∂t)(∂u/∂t)=c^2Δuを満たすことを示せ。 (2)(平面波) a=(α,β,γ) |a|=1とし <a,P>=αx+βy+γzとして u(t,P)=f(<a,P>-ct)とおく uは3次元波動方程式(∂/∂t)(∂u/∂t)=(c^2)Δuを満たすことを示せ。 お願いします
121 :
シータ :04/10/24 00:11:38
お願いします。 t>0:変数 P=(x,y,z) |P|=√(x^2+y^2+z^2) とすると x,y,z,tの関数u(t,P)=(2√(Πt))^-3*e^(|P|^2/4t) は熱方程式∂u/∂t=Δuを満たすことを示せ。
122 :
132人目の素数さん :04/10/24 00:20:26
>>120 普通に左辺と右辺を微分して等しいと結論するだけ。
123 :
132人目の素数さん :04/10/24 00:25:09
>>121 これも、熱方程式の左右の微分を実行するだけ。
頭いい人ってすごいなぁ。 次の方程式を解いてください。 x'=x(1-x)
125 :
132人目の素数さん :04/10/24 00:29:19
126 :
132人目の素数さん :04/10/24 00:31:09
>>124 両辺 x(1-x)で割って
1/{x(1-x)} = (1/x) + (1/(1-x))
にしてから両辺積分
x'=x(1-x) ⇔ dx/dy=x(1-x) ⇔ ∫dx/{x(1-x)}=∫dy ⇔ y=log|x/(1-x)|+C
128 :
132人目の素数さん :04/10/24 00:39:50
>>126 ありがとうございます。
計算してみます。
∫1/{x(1-x)} = ∫(1/x) + ∫(1/(1-x))
(1-2x)log{x(1-x)}=logx-log(1-x)
うぅ;;先生、このあとどうすればいんですか?;
129 :
132人目の素数さん :04/10/24 00:43:00
>>128 ちゃんとどの変数で積分してるのか?をハッキリさせる事。
元の方程式の変形によって計算すること。
130 :
132人目の素数さん :04/10/24 00:44:45
>>125 37は ○と●は左上から右に一コマずつ動いていき
■と重なると見えないが、色が反転する。
右端に行くと次は一段下の左端に移る。
131 :
132人目の素数さん :04/10/24 00:45:49
>>127 ありがとうございます!
必死になって計算して、送信し終わったら、
瞬時に計算をし終えている方がいてびっくりです。
y=log|x/(1-x)|+C
これがこの方程式の一般解というやつですよね。
特殊解は無い気がするんですけど、それを数学的に言うことってできるんでしょうか?
132 :
132人目の素数さん :04/10/24 00:50:39
>>125 38は、
一方向矢印はそちらの方向に拡大せよ。
二方向矢印は、そちらの方向に色の入れ替え。
133 :
132人目の素数さん :04/10/24 00:53:43
n≧3の時 x^n+y^n=z^n となる整数x、y、zの組は? 答えをお願いします
x=y=z=0
135 :
あほ :04/10/24 01:12:13
工房です。 N次元アファイン空間のザリスキー位相が 位相の公理を満たすってどうやって証明するのですか? という質問をしました、分離性が示せないので困っています。 上記の問題の証明の仕方を、あほな私にも分かるように 教えてください。 つわもののみまさまお願いします。
分離性って何で塚???位相の公理には無いと思うけど
ここで質問していいかわかりませんが、他に適当なスレが 見あたりませんでしたので、質問させてください。 ∫_a~b ( e^(-a^2/e^2) - e^(-b^2/e^2) ) dx ちなみにtexで書くと次のようになります。 \int_{a}^{b} \left( \epsilon^{ -a^2/x^2} - \epsilon^{ -b^2/x^2} \right) dx この数式をmathematicaに入力して、グラフを書こうとしたら 途中でエラーが出てしまいます。 この数式は積分できないんでしょうか?
138 :
132人目の素数さん :04/10/24 09:55:34
>>135 とりあえず、
N次元アファイン空間のザリスキー位相
の定義と
位相の公理
の全て
を、書いてみて
139 :
132人目の素数さん :04/10/24 09:56:04
式の記述が不正確で頭にきますが、 e^(-a/x)^2-e^(-b/x)^2をaからbについて積分せよって事ですね。 (上式で勿論、べきは上から行ってね)
140 :
132人目の素数さん :04/10/24 09:57:49
141 :
132人目の素数さん :04/10/24 10:00:32
頭にきたついでに言うと、Texでは e=2.7,,,,はepsilonなのか?ほんとうか?
142 :
132人目の素数さん :04/10/24 10:01:22
>>139 俺はお前の書き方が不正確で頭にくる。
べきは上から行ってねとか書かなくても分かるよう、括弧を使うように。
で、負は2乗の中に入ってないので
exp(-(a/x)^2) - exp(-(b/x)^2) じゃないのか?
143 :
132人目の素数さん :04/10/24 10:02:05
普通はeはただ「イー」なんだが、、、。 そしてepsilonは「ε」なんだが?
144 :
132人目の素数さん :04/10/24 10:03:43
145 :
132人目の素数さん :04/10/24 10:09:24
フ−リエ変換における負の周波数成分の存在は何を意味しているのでしょうか? よろしくお願いします。
146 :
132人目の素数さん :04/10/24 10:10:40
147 :
132人目の素数さん :04/10/24 10:18:48
148 :
132人目の素数さん :04/10/24 10:21:53
149 :
132人目の素数さん :04/10/24 10:33:26
150 :
132人目の素数さん :04/10/24 10:35:26
>>149 書き方がわるくてすいません、
周波数が負になるというのは物理的にありえないはずなのに数式上に表れてきますが、
これはどういう意味をもっているのですか?
151 :
132人目の素数さん :04/10/24 10:39:33
>>150 それは物理の問題なんじゃないの?
数学では単にそのようにフーリエ変換というものを定義するというだけだし。
152 :
132人目の素数さん :04/10/24 10:44:12
>>151 物理板できくべきですよね?
どうもありがとうございました。
153 :
132人目の素数さん :04/10/24 13:24:44
自然法則がどうあろうが、数学には関係無いしな
154 :
132人目の素数さん :04/10/24 14:02:15
,へ. |. ||| | ./゙l ./ ``‐ 、_ .iヽ .l \ | | / .| /l/ 、 ` ‐、 .|. \l \ | .| ./ |/ .|〃〃 . ゙ヽ、 `゙‐;l\|. │ \| .l/ .| ||| |〃./ \ ゙ヽ、 ミ l. | ||| .| ||| ヽ. / ||| |. ||| .l/ \ ゙ヽ、.l ||| | ||| .| ||| |ミヾ丶 ヽ /,,",- '"´| . ||| . l. ||| .l \, `| ||| | ||| .| ||| |:: `゙`‐-、V〃" :::::::::l . ||| . l. l ""´~ ̄ _| |||..| ./. │:: :::::l、 l. l__ ,,.: -‐''"´ ̄ ./ / ./:: ::::::::l、 .|____ 三三三 / / . ∠ ,, _..、 ::l、 ────/ヽ/ | ||| | ''"""゙` ... ''"""゙゙` \____ ゙ヽ、 //ヽ| ||| | ||| イ〔o゚〕>::: イ〔o゚〕> ::;l/‐゙iヽ 君のターンだ!! ゙ヽ. l l/ゝ| ||| |...||| | ' :: `::::l/ / l. ) . \\ー,| ||| |. `i ::j i‐-,"/// . \\| | . |:: ,( o _,o )、 :::::::::::::::;l ),ノ/ 、 ̄ ̄ ̄ ̄ | | |:: ' _ j_ :::::::;l-‐'´ ̄ ̄ . `` ‐ 、 l |. |: ←ー'_→ :::;l `` ‐、 l || | ー ' ,i ゙ヽl. |.l. |、 ノ .,. ‐'´ l. |、!. |ヽ、 ::::::` ー--― ' { , ‐'´ .i--─l.│.l . |、. \::::: 、::::::::::........... ノi ,‐'"─‐--i
155 :
132人目の素数さん :04/10/24 14:10:58
2点(±c,0)からの距離の和が2aとなる点の軌跡(楕円)の方程式を導き出す過程で 無造作に両辺を2乗する事が2回あります。(ただし,a>c>0 ) これは両辺の符号が一致している事を確かめる必要がありますが,教科書ではその事に 触れていません。気になって夜もろくろくオナヌーできません。 誰か僕を納得させて,気持ちよくオナヌーできるようにして下さい。
156 :
132人目の素数さん :04/10/24 14:17:46
aを2以上の整数とすると、 (a-1)/a は約分できないことを示せって問題なんですが 誰かお分かりになる方はいらっしゃいますか
>>156 a-1とaは互いに素 偶奇が異なるから。
158 :
132人目の素数さん :04/10/24 14:21:23
偶奇が異なるから。 偶奇が異なるから。 偶奇が異なるから。 偶奇が異なるから。
うそw
160 :
132人目の素数さん :04/10/24 14:23:10
>>155 その過程というのを全部書いて
どこが疑問なのかを言ってくれ
161 :
132人目の素数さん :04/10/24 14:46:21
INT (sinx^2/cosx^2) dx がわからないっす 分かるようにしてほしいですorz
>>161 sinx^2/cosx^2=(1-cosx^2)/cosx^2=1/cosx^2 - 1
164 :
132人目の素数さん :04/10/24 15:04:14
お願いします。 (1) f(x,y)=sinx+siny+sin(x+y) (0<x<2π,0<y<2π) の極大極小を調べ、極値を求めよ。 (2) f(x,y,z)=3logx+2logy+5logz+log(22-x-y-z) の極大極小を調べ、極値を求めよ。
z=arctan(y/x)が調和関数であることを証明する問題なんだけど、 二次偏導関数が求められません。誰かお願いします
166 :
132人目の素数さん :04/10/24 15:10:21
>>165 arctan(x)の微分は知ってるかな?
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< フーリエ変換は飾りです iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | お分かりいただけますか・・・・・ |l. l ` ''丶 .. __ イ \_______ ヾ! l. ├ァ 、 /ノ! / ` ‐- 、 / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
=1/(1+x^2) これはわかるんですが、arctan(1/x)となると、どうなるんですか?
>>168 合成関数の微分法からやり直せ。・。・。。。。
170 :
132人目の素数さん :04/10/24 15:17:59
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< 教科書を読みましょうね iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | がんばってくださいね・・・・・ |l. l ` ''丶 .. __ イ \_______ ヾ! l. ├ァ 、 /ノ! / ` ‐- 、 / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
172 :
132人目の素数さん :04/10/24 15:42:33
あの〜質問なんですが。 y=x^2という曲線に半径5の円を接するように移動させたときに 円の中心の軌跡ってどうなるか求めることってできますか? y>x^2とy<x^2の範囲にそれぞれ1本ずつ引けると思うんですが。 あたくしの頭じゃどーにもならんので、よろしくお願いします。
173 :
132人目の素数さん :04/10/24 15:46:44
かなり基本的な問題でつまずいてしまいました…。 どなたか教えてください!お願いします。本当に頼みます。 ――背理法を用いて、命題:‘√3が無理数である’が真であることを証明せよ。―― という問題なんですが、解説だと、まず、‘√3が有理数である’と仮定すると、 √3が必ず既約分数で表されると述べているんですよ。(√3=a/b:a,bは互いに素) 有理数なら√3は既約分数で表されるというのは分かるのですが、どうして既約分数に 限定するのか分からないんですよ…。約分されていない分数も有理数ですよね? それで、a=√3bだから、両辺を2乗して、a^2=3b^2…@ @より、a^2は3の倍数。 よって、aは3の倍数である。(これは一つ前の問題で示したんです) ここでa=3k (kは整数)…A Aを@に代入すると (3k)^2=3b^2 b^2=3k^2…B Bより、b^2 は3の倍数。よってbは3の倍数である。以上より、aとbは共に3の倍数より、aとbが互いに素 という条件に反する。よって矛盾するので、命題:命題:‘√3が無理数である’は真である。 と、あるのですが、aとbが共に3の倍数でも、別にaとbが互いに素じゃなくてもa/bは 有理数なんだから矛盾しませんよね…?? 全然分かりません(泣)本当に困っているので、どなたか助けてください。m( )m
>>173 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< 教科書を読みましょう
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | ・・・・・
|l. l ` ''丶 .. __ イ \_______
ヾ! l. ├ァ 、
/ノ! / ` ‐- 、
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
175 :
132人目の素数さん :04/10/24 15:51:47
>>173 既約としなかったら矛盾しない、といいたいのか?
君は何を示したいんだ?
177 :
132人目の素数さん :04/10/24 15:57:02
>>173 既約分数という仮定がないと
背理法を使えないんだけれども・・・
178 :
132人目の素数さん :04/10/24 16:00:04
あぁ…、えっとなぜ矛盾するのか分からないんですよ…。(汗) どうして‘aとbが互いに素’という条件を定めてしまうのか分からないんです…。
179 :
132人目の素数さん :04/10/24 16:01:01
>>172 y=x^2の x=aでの接線は y=2ax-(a^2)
法線は y = -(1/(2a))x+(1/2)+(a^2)
円の中心はこの法線上にあり、(a,(a^2))との距離が 5の所
法線は傾きが -1/(2a)だから x=a±5((2a)/(4a^2 +1))の点。
x=a±5((2a)/(4a^2 +1))
y=(1/2)+(a^2) 干(5/(4a^2 +1))
180 :
132人目の素数さん :04/10/24 16:04:27
>>177 えぇ…、どうしてでしょうか?(すみません…)m( )m
181 :
132人目の素数さん :04/10/24 16:08:47
>>178 aとbが互いに素 であると仮定すると矛盾するから
aとbが互いに素ということはあり得ないことが分かる。
つまり、√3は既約分数で書けないということが分かる。
全ての有理数は、既約分数で書けるので、√3は有理数でないとわかる。
182 :
132人目の素数さん :04/10/24 16:24:35
>>181 aとbが互いに素であると仮定すると矛盾する…
あぁ、なるほど!!分かりました!ありがとう!さんくすです!!
183 :
132人目の素数さん :04/10/24 16:34:09
別に既約と仮定しなくても矛盾は出る。 アフォばっかだな。 あはは。
184 :
155 :04/10/24 16:39:16
>>160 まず最初に
√{(x-c)^2+y^2} = 2a - √{(x+c)^2+y^2}
の両辺を2乗する点と
a{(x+c)^2+y^2} = a^2 + cx
の両辺を2乗する点です。
共に右辺の符号が逆の場合も含んでしまいます。
宜しくお願いします。
185 :
184 :04/10/24 16:48:55
× a{(x+c)^2+y^2} = a^2 + cx ○ a√{(x+c)^2+y^2} = a^2 + cx
186 :
132人目の素数さん :04/10/24 17:02:51
187 :
132人目の素数さん :04/10/24 17:15:20
188 :
132人目の素数さん :04/10/24 17:19:38
>>187 a^2=3b^2
で、 左辺、右辺ともに素因数分解したときの3のべきに注目すれば
左辺が偶数べき、右辺が奇数べきだから素因数分解の一意性により矛盾
189 :
132人目の素数さん :04/10/24 17:26:41
x^2y^2-4z^2 これって、どうやって因数分解すればいいのか教えてください。 (xy+2z)(xy-2z)にはならないんでしょうか? 宜しくお願いします。下らなくて申し訳ありません。
190 :
132人目の素数さん :04/10/24 17:27:58
なります。正解です。
191 :
132人目の素数さん :04/10/24 17:37:03
>>184-185 下の式だけ。上のも似たように、条件がいろいろあると思われる。
(a^2){(x+c)^2+y^2} = {a^2 + cx}^2
(a^2){(x^2)+2cx+(c^2)+y^2} = (c^2)(x^2)+2(a^2)cx +(a^4)
{(a^2)-(c^2)}(x^2) +(a^2)(y^2) = (a^2) {(a^2)-(c^2)}
で、この式が楕円の式になるためには、a > cが必要。
a < cだと双曲線
他に条件として、c≧0とかあるような気がする。
f=gの両辺を二乗することは、(f-g)(f+g)=0にすること
即ち f+gをチェックすればいい。
a√{(x+c)^2+y^2} + a^2 + cx ≧ a|x+c| + a^2 + cx
x+c < 0の時
a|x+c| + a^2 + cx = -a(x+c)+ a^2 + cx = x(c-a) +a(a-c) = (a-x)(a-c) > 0
x+c>0の時
a|x+c| + a^2 + cx = a(x+c)+ a^2 + cx = (a+x)(a+c) > 0
だからいずれにせよ
a√{(x+c)^2+y^2} + a^2 + cx > 0
>>139 -
>>144 >>146 -
>>148 間違えてしまって申し訳ありません。
式は
>>142 です。
Mathematicaは使い方がまだよくわかってなかったんです。
∫_a^b ( exp(-(a/x)^2) - exp(-(b/x)^2) ) dx を
計算してみたら、(b-a)√πになりました。
レスありがとうございました。
193 :
132人目の素数さん :04/10/24 17:39:25
190さん、本当にありがとうございます・・・
194 :
132人目の素数さん :04/10/24 17:57:12
ギニュー特戦隊のメンバーを背の高い順に並べてください
水槽に5/6水を入れたとき35Lになります。 満タンの時は何Lになるでしょうか? 中三なのに解けませんでした。 よろしくお願いします。
196 :
132人目の素数さん :04/10/24 18:17:21
>>196 その計算式だと1/6あたりの値がでてきちゃいそうなのに、何故満タンの時の答えになるのかがわかりません;
>>198 納得しました!
どうもありがとうございました。
エリートな人お願いします。 方程式を解け。 x'=x(1-x^2) お願いします。 =log|2x/(1-x)|+C 自分でとてみたけど、あってるかどうかわかりません;
>>200 逆に確かめればいいじゃん・・・・・・・・・・・・・
202 :
132人目の素数さん :04/10/24 18:59:58
203 :
132人目の素数さん :04/10/24 19:07:05
>>200 何これ?微分方程式っぽいけど、答えの記述が変だし
普通に意味わかんねぇ っていうか、常識的に言って
dx/(x(1-x^2)) = dt
だべさ
204 :
132人目の素数さん :04/10/24 19:25:06
実数aについて、(-1、∞)を定義域とする関数f(x)を f(x)=∫x 0 {1/√(1+a*x^2)} で定義する。Jをこの関数の値域とする。 問 1 Jを定義域とするf(x)の逆関数g(x)があることを 示せ。 問 2 g(x)はg''(x) + a*g(x)=0 (-1<x<∞) を満たす事を示せ。 (初等解析入門 東京大学出版会より) で、問2の方なんだけど g''(x) = a*g(x) となり、g''(x) - a*g(x)=0 になってしまうんだけど、どうでしょうか?
>>204 ∫x 0 {1/√(1+a*x^2)} の定義を教えてください
206 :
132人目の素数さん :04/10/24 19:32:07
学校でとけるもんならといてみろといわれたのですが、解けませんでした・・・ 2点をA(0,1)、B(4、ー1)とするとき 1)この2点を通り直線y=x-1に中心を持つ円C1の方程式をもとめよ。 これは(x-3)^2+(y-2)^2=10だと思います。 2)(1)で求めた円C1と直線ABに関して対称な円C2の方程式をもとめよ。 これは自信がないのですが、(x-1)^2+(y+2)^2=10 3)2点P,Qをそれぞれ円C1,C2上の点とするとき、線分PQの長さの最大値をもとめよ。 おてあげです・・・ 以上を教えてくださるいませんか?よろしくお願いします。
207 :
132人目の素数さん :04/10/24 19:33:15
すみません。 わかりにくい書き方で。 関数 1/√(1+a*x^2) を 0からx で積分するです。おまけにdxも書き忘れ てしまった。 お願いします。
208 :
132人目の素数さん :04/10/24 19:33:54
>>204 テキストにありがちなミスでは。
大学の教科書は間違いが多い。
209 :
132人目の素数さん :04/10/24 19:37:51
>>208 かもしれませんが、自分の
計算ミスかも知れないと思って・・・
何度も計算したのですが。
大学のテキストって、そんなに
ミスが多いのですか?
210 :
132人目の素数さん :04/10/24 19:40:44
>>206 3)は、その二つの円の中心を通る直線と、その2つの円の交点は
2つずつ合計4つあるが、外側の2つがPとQ
もちろん、座標など計算するまでも無く
半径と、中心間の距離から求まる。
211 :
132人目の素数さん :04/10/24 19:42:57
>>209 符号とか、等号・不等号とか、誤植の内だけどね
初学者はそれをチェックしながら読み進めることによって
鍛えられていく といわれる
212 :
132人目の素数さん :04/10/24 19:43:01
学校で出されたわけが分からない問題ですが、よろしくお願いします。 意味が分かりません。 【問】 微分積分学の基本定理が成り立たない、不連続な関数を記せ。
213 :
132人目の素数さん :04/10/24 19:43:22
214 :
209 :04/10/24 19:47:12
>>211 そうなんですか?
これの計算し直しで結構
時間食ってしまったのになぁ・・・
じゃあ出版会に問合すのは
馬鹿を見ますかねぇ・・・
215 :
132人目の素数さん :04/10/24 19:48:13
>>179 どうもありがとうございます〜
ようやく解く事ができましたです。
217 :
132人目の素数さん :04/10/24 19:52:51
>>212 まず、「微分積分学の基本定理」を述べてみ給え。
218 :
132人目の素数さん :04/10/24 19:53:39
>>214 出たばかりの本であれば、キッチリ全部読んで
正誤表みたいなのを作って、著者に送ってあげるといいと思うよ
出てから時間が経ってるものに関しては、きっと誰かが既に
正誤表を作っていると思うので、欲しければ、出版社なり著者なりに
聞いてみるのもいいかな。
何にせよ、誤植とかは1つどころじゃ済んでない筈だから
1つだけ報告しても、あまりたいしたことなさげ
219 :
132人目の素数さん :04/10/24 20:03:43
. ,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、 lッ'゙ ゙;;;;;;::.,,、 /´_,,,.. ..,,,_ ゙{;;;;;;;i f''"゙ 、 . ' ゙゙゙"` 'i;;;f ヽ l ;-。= .} =。-、 |:;l .;:! }  ̄ ;  ̄ 1{ bl !、 .,.,,,,、 ノ 、ソ 'i ' `゛ ` i;;; ヽ _,.=ニニニ=__,、 ' l;;' i `¬―'´ ノ | 'i, ,/ |
221 :
132人目の素数さん :04/10/24 20:11:40
>>219 そもそも不連続関数はその定理の仮定を満たさないと思うが。
222 :
132人目の素数さん :04/10/24 20:15:26
>>221 僕もそう思いますが、大学の先生がいったことをそのまま書いているんで。
何かこれに類似した問題とか、先生がいいたいこととか分からないでしょうか?
223 :
132人目の素数さん :04/10/24 20:21:35
【問】 微分積分学の基本定理が成り立たない、連続な関数を記せ。
224 :
132人目の素数さん :04/10/24 20:21:39
>>222 多分その先生が言いたかったのは,例えばこんな事かな。
f(x)=0(0≦x≦1),f(x)=1(1<x≦2)は[0,2]で可積分だが,原始関数は存在しない。
>>222 要するに「
>>219 の(i),(ii)を満たさないような閉区間[a,b]上の関数の例を挙げよ」ということだと思われ
もちろんこのような関数は不連続関数でなければならないわけだが。
226 :
222 :04/10/24 20:29:59
>>223 〜225
返答ありがとうございます。
224さんと同じように考えたんですが、宿題のレポートとして出されているので、
それでいいか不安です。
227 :
214 :04/10/24 20:30:13
>>218 わかりました。
全部読むのは時間がかかると
思いますが・・
どうも有難う御座いました。
>>226 もちろん
>>224 のような例を挙げるにしても、その関数が実際に(i),(ii)を満たしていないことは証明する必要がある。
しかしおまいは書き込むたびに新情報を提示するんだな。それならそうと最初から書けと。
229 :
132人目の素数さん :04/10/24 21:52:23
もっと書かせたらもっと情報が出てくるかも試練
230 :
132人目の素数さん :04/10/24 22:20:12
231 :
132人目の素数さん :04/10/24 23:16:23
うわっ
232 :
132人目の素数さん :04/10/24 23:52:37
一般解と特殊解を求めよ。 x’=t/x お願いします。
233 :
132人目の素数さん :04/10/25 00:00:31
>>232 2x x' = 2t
(x^2)' = (t^2)'
x^2 = t^2 +C
234 :
132人目の素数さん :04/10/25 00:08:26
媒介変数表示された次の曲線を求め、曲線を書け x=4t+1 y=2t^2-4t+2 どうやって解いていけばいいのでしょうか? 他スレでも書いたのですがわかないので…
>234 1行目をt=…の形にする 2行目に代入 終了
236 :
132人目の素数さん :04/10/25 00:23:29
>>234 とりあえず平方完成
y = 2(t-1)^2
xはyの形に合わせる
x-5 = 4(t-1)
237 :
132人目の素数さん :04/10/25 00:24:34
>>233 ありがとう。
一般解と特殊解を求めよ。
x’=x(1-x^2)
お願いします。
238 :
132人目の素数さん :04/10/25 00:30:10
239 :
132人目の素数さん :04/10/25 00:30:21
>>237 1/{x(1-x^2)} = (1/x) +(x/(1-x^2))
∫1/{x(1-x^2)} dx = ∫ 1 dt
log|x| -(1/2) log|1-x^2| = t+c
>238 答えは 甘 え る な だ
241 :
132人目の素数さん :04/10/25 00:39:18
>>234 マルチ逝ってよし。
マジレスした奴も同罪。
243 :
132人目の素数さん :04/10/25 00:41:57
マルチって何ですか!?答えは答えは 2(x-5)^2+25になりました!ダメですか?
244 :
132人目の素数さん :04/10/25 00:46:28
245 :
125 :04/10/25 00:48:49
246 :
132人目の素数さん :04/10/25 00:54:41
>>245 34は、中と外は符号が違う、左と中を足すと右
39は、左上から横に、右端から一段下の左端に
記号が移動。ついでに、○→▲→×→○の
ローテーションが起きる。
>242 マルチは死ぬの嫌ですぅ(笑
a(1)=n a(i+1)=(a(i))/2 ( a(i)が偶数の時 ) a(i+1)=(a(i)-1)/2 + n の数列a(1),a(2),……を考えた時、ある自然数j,kが存在して a(k)=2^j となることを示せ
249 :
132人目の素数さん :04/10/25 01:07:18
シカトの方向でお願いします
251 :
132人目の素数さん :04/10/25 01:19:59
>>246 たった6分で・・・
IQいくつですか?(汗
252 :
132人目の素数さん :04/10/25 01:27:57
253 :
132人目の素数さん :04/10/25 01:47:14
といいつつやってみたら、140だった。胡散臭。
254 :
132人目の素数さん :04/10/25 03:33:34
2−8の法則は、数学的にどのような数式で表されますか? (売上の8割は、上位2割のお客様が占める)
255 :
132人目の素数さん :04/10/25 05:36:42
条件式に関する質問です。 今、プログラムでマウスをいろんな障害を通ってある位置(スタート)から ある位置(ゴール)まで動かして、そのスピードなどを競うゲームをつくてみたのですが、 終了条件を以下のようにしています。 E = 0; //Eは終了のためのフラグ while(E==0) t++; //tは時間の添え字 if(abs(p_g-p(t))<3){ //abs(p_g-p(t))はゴールと現在地の距離です t_end++; //t_endは連続で範囲内に存在している時間 if(t_end == 30){ E = 1; t_E = t; //t_Eに終了時間を記録 } }else if{ t_end = 0; //t_endが30になるまえに範囲外にでたのでt_endを初期化 } } これを言葉であらわすと 「ゴールから半径3の円内に時間30の間留まれば終了とする。」 このときの終了時間t_Eを条件式(プログラムの条件式ではなく)で 数学的に表すにはどうすればよいでしょう? 現在のところ {t_E-30 <= t <= t_E} = {t| ||p_g-p(t))||<3} としていますが、これってt_Eが既知のときの条件のような。。
inf{t_E| t_E-30≦t≦t_E⇒ |p_g-p(t)|<3}
257 :
132人目の素数さん :04/10/25 07:00:00
256> 私のわかりずらい説明に お答えいただいてありがとうございます。 非常に助かりました。
258 :
132人目の素数さん :04/10/25 07:02:19
a = (c+1)x+(a-4)y+(b-2)z の公式をz軸と平行にするためにはa,b,とc には何を入れたらいいのでしょうか? どなたかお願いします。
>>258 さらに、a=0ならz軸を含むから、これを除く必要があれば除く。
261 :
132人目の素数さん :04/10/25 07:56:54
有難うございます。 でも問題には、a,b,cに数字を入れろと書いてあるんですよね。 その場合は、b=-2でa,c は適当な数字を入れればいいんですよね。
他に条件はないのか?
263 :
132人目の素数さん :04/10/25 08:44:39
A=x^2y(z+3)の公式より、ベクトルCを求めろ。 ベクトルc=-∂ベクトルA どなたかお願いします。 ちなみに、∂←逆三角形の形のやつ。
264 :
132人目の素数さん :04/10/25 08:59:59
265 :
132人目の素数さん :04/10/25 10:39:53
よく距離d_1(x,y)とd_2(x,y)は「同じ位相を定める」とゆうのを本等で見かけますが、 これを証明するときは、何を示せばよいのですか?
267 :
132人目の素数さん :04/10/25 11:27:21
間違えました公式じゃなくて、ただの式です。
>>266 それぞれの距離から定まる位相が等しくなることを示せばよい。
多分同値な距離であることを示せば十分。
正定数 M,N が存在して
Md_1(x,y)≦d_2(x,y)≦Nd_1(x,y)
色々と同値な言い換えはあるだろうが。教科書嫁
269 :
のん :04/10/25 11:50:15
Ω_{c/k}はR-加群として、{dx}で生成されるとする。 Ω_{c/k}(C):曲線Cの正則微分 ここで、 曲線C:y^2=x^6-1 の正則微分Ω_{c/k}(C)はdy/y,xdx/yではれることを示せ。 エクセレントなみなさま、お願いします。
270 :
3IS :04/10/25 12:01:06
ああ〜〜〜わからん /C(複素空間) 曲線C:y^2=x^4-1として, φ:C →P^1(=C∪{∞}) (x,y)→[x:1] としたとき、φは+1,-1,i,-iで分岐, そのほかで不分岐であることを示せ。 とうやんの??
271 :
132人目の素数さん :04/10/25 12:55:07
272 :
3IS :04/10/25 13:05:33
273 :
132人目の素数さん :04/10/25 15:33:15
274 :
255のつづき :04/10/25 15:37:28
これを言葉であらわすと 「ゴールから半径10の円内に最初に入った時のtをt_fsとすると t_fsは条件式でどのようにあらわせばよいでしょうか?
275 :
132人目の素数さん :04/10/25 15:55:10
276 :
132人目の素数さん :04/10/25 15:56:56
>>274 どこの国の人か知らないけど、最初は日本語を覚えてから説明してくれ
英語圏の人なら、英語で書いてくれてもいいよ
277 :
3IS :04/10/25 15:58:53
>>273 dφ={∂φ/∂x}dx+{∂φ/∂y}dy
????
278 :
132人目の素数さん :04/10/25 16:06:39
二階微分方程式で、斉次でも非斉次でも解き方で解けないものの一般解の出し方を教えて下さい。 x"+x'=a みたいに定数項がある場合、非斉次の解き方じゃ解けないんですが・・
279 :
132人目の素数さん :04/10/25 16:13:58
>>278 x"+x'=0の一般解と
x''+x'=aの特殊解の一つ、 x = at等を足せば終わり。
>>278 「解き方で解けないものの」
つ・ま・り 例えばどういう微分方程式なの?
他に何か無いか?
281 :
132人目の素数さん :04/10/25 16:17:31
f(y)=a として0次の式として非斉次の解き方しちゃうと、全部ゼロになっちゃうし・・
どうしてこのレベルの奴がそんな物を解く必要に立たされたのか そこんところがわからん。
283 :
132人目の素数さん :04/10/25 16:20:25
>>281 意味不明。
キミの言ってる「非斉次の解き方」ってのはどんなのか
書いてくれ
284 :
132人目の素数さん :04/10/25 16:24:06
>>283 ax"+bx'+cx=f(y)
の形の時、f(y)がn次の整式なら特殊解をn次の整式とおく。
x=d^n y+...を代入して解く。
でも
>>278 の定数項の場合、0次の式、定数を代入しても微分で全部ゼロになっちゃう。
285 :
132人目の素数さん :04/10/25 16:28:15
>>276 まじ?英語の質問いけます? どうしても分からないのが
あるんだけどいっちゃってもいいですか??
286 :
285 :04/10/25 16:29:02
ちなみに274じゃないけど。
287 :
132人目の素数さん :04/10/25 16:31:48
>>282 答えられずに吼えるだけの香具師は荒れる原因になるだけ。大人しく黙ってろ
数学の問題を解くのは数学屋だけじゃねーし
289 :
132人目の素数さん :04/10/25 16:32:53
>>284 xはyを独立変数とする関数?
yで微分してるの?
>>287 xはtの関数。yは全くxと無関係の独立した変数。このyの説明はどの資料にもない。
291 :
132人目の素数さん :04/10/25 16:36:18
>>285 変な日本語で質問されるより100倍マシ
292 :
132人目の素数さん :04/10/25 16:38:26
>>284 特殊解というのは、解であれば何を取ってきてもいいので
0次でダメなら、1次、2次…でやってみればいい。
>>290 どの資料って何をみて解いてるの?
会社かなんかの資料?それとも、何かの教科書?それとも何か解くべき問題があるの?
それとも、マスターしたいの?
294 :
285 :04/10/25 16:45:34
じゃ、遠慮なしにいかせてもらっちゃいます。 pro): Consider a charge distributed through a sphere of a radius R with a charge density Pv={A(R-r) for 0<=r<=R { 0 for otherwise a) Plot the charge destribution as a function of position b) find the field vectorD for r<R c) find the field vectorD for r>R d) determine the potential V(r) for r>R e) determine the potential V(r) for r<R f) determine all unknown constants この問題を解いてくれたらとてもうれしいです。 もしできたらよろしくお願いします。
295 :
132人目の素数さん :04/10/25 16:53:05
>>294 数学板で聞く内容には思えないのだが、電気系の問題じゃないの?
296 :
132人目の素数さん :04/10/25 16:55:42
>>294 ひょっとしてベクタルさん?
なんで、物理板や電電板ではなく
数学板に居着くのかな?
297 :
132人目の素数さん :04/10/25 16:56:45
>>295 すいません実はそうです。いや、英語いけるというので期待してしまい
ました。ごめんなさいっす!
298 :
のん :04/10/25 18:08:26
Ω_{c/k}はR-加群として、{dx}で生成されるとする。 Ω_{c/k}(C):曲線Cの正則微分 ここで、 曲線C:y^2=x^6-1 の正則微分Ω_{c/k}(C)はdy/y,xdx/yではれることを示せ。 エクセレントなみなさま、お願いします。
299 :
132人目の素数さん :04/10/25 18:31:10
>>274 t_fs=inf{t| |p_g-p(t)|<10}
301 :
132人目の素数さん :04/10/25 19:51:38
ご冗談でしょうベクタルさん
302 :
132人目の素数さん :04/10/25 21:32:03
中空の球のポテンシャルは物理3にのってるだろメガ
303 :
132人目の素数さん :04/10/25 21:44:07
物理3って何
304 :
132人目の素数さん :04/10/25 21:45:41
物理IIIです。
305 :
132人目の素数さん :04/10/25 21:52:33
Obtain the recursion formula (or reduction formula) of ∫(sin^m(x)cos^n(x))dx and ∫(sin^m(x))dx
306 :
132人目の素数さん :04/10/25 22:04:12
>>305 (sinx)^2 +(cosx)^2 =1
と
部分積分
307 :
132人目の素数さん :04/10/25 22:04:39
複素解析つかえって
308 :
132人目の素数さん :04/10/25 22:09:46
漸化式作るのに複素解析を使うのか?
48928105を2つの平方数の和で表すことは可能か?可能なら例を教えてくださいキボンヌ
310 :
132人目の素数さん :04/10/25 22:12:24
確か4n+1の整数はできる
21はできない。
312 :
132人目の素数さん :04/10/25 22:23:00
>>309 6524^2 + 2523^2
6733^2 + 1896^2
なんてのはどーだ?
313 :
132人目の素数さん :04/10/25 22:23:42
あれは素数だったけか?
314 :
132人目の素数さん :04/10/25 22:24:33
4n+1型の素因数しか持たない整数だと思われ
316 :
132人目の素数さん :04/10/25 22:29:56
エクセルでもできそうな悪寒
317 :
132人目の素数さん :04/10/25 22:31:01
んなわけない、Mathematica
>>312 サンクス
また、48928105=(a^2+b^2)(c^2+d^2) a,b,c,dは自然数のかたちであらわせ
これはどうですか?
319 :
132人目の素数さん :04/10/25 22:39:34
An=1×3×5×・・・×(2n−1) を一般的な数列の式(?)にしたいのですがどうすればいいでしょう?
320 :
132人目の素数さん :04/10/25 22:40:35
321 :
132人目の素数さん :04/10/25 22:43:36
>>320 A1=1
A2=1×3
A3=1×3×5
って感じで増えていく式です。
322 :
132人目の素数さん :04/10/25 22:44:30
(2n)!/((2^n)n!)
324 :
132人目の素数さん :04/10/25 22:47:14
>>319 その前に「一般的な数列の式」ってどういう意味?
325 :
132人目の素数さん :04/10/25 22:48:28
>>318 Maximaでも落として自分でやってみろ
326 :
132人目の素数さん :04/10/25 22:49:55
327 :
132人目の素数さん :04/10/25 22:51:27
328 :
132人目の素数さん :04/10/25 22:51:34
329 :
132人目の素数さん :04/10/25 22:57:01
330 :
132人目の素数さん :04/10/25 23:04:20
すべての実数xに対して x^{4}−x^{3}+x^{2}−x+21/64 >0 であることを証明せよ。 このような問題なのですが,この問題は難しいのでしょうか? 大学入試でいうと,どのレベルの大学の入試問題と同じぐらいでしょうか?
331 :
132人目の素数さん :04/10/25 23:06:11
>>330 わかんねーけど、微分の超基礎だから
入試に出す大学は偏差値で言うと40ぐらいじゃない?
332 :
132人目の素数さん :04/10/25 23:08:00
>331 そんなに簡単に解ける問題なのですか?
333 :
132人目の素数さん :04/10/25 23:11:12
お願いします。 次の関数のラプラス変換を求めよ。 {(t+1)^2}e^t
334 :
132人目の素数さん :04/10/25 23:20:55
|a b-c c+b| |a+c b c-a| |a-b b+a c | この行列式を因数分解しなさいっていう問題なんですが 機械的に展開して因数分解は出来るんですがそれではなく途中の状態で くくりだしてやれといわれて困っています。宜しくお願いします。
337 :
132人目の素数さん :04/10/25 23:30:28
>>330 計算結構面倒。
左辺の4次関数は、極小を一つだけ持っていて
そこが0より僅かに大きいんだけど、結構、微妙
339 :
132人目の素数さん :04/10/25 23:32:12
(x^2-x/2)^2=x^4-x^3+x^2/4 {3^0.5*x/2-1/3^0.5}^2=3x^2/4-x+1/3 後は21/64-1/3>0 小学生レベルですか
>>336 a=bの時とかどうなるか試してみたの?
341 :
132人目の素数さん :04/10/25 23:36:50
>>339 >後は21/64-1/3>0
(21/64)-(1/3) < 0
小学生レベルの計算すらできないとは
アホですか?
342 :
132人目の素数さん :04/10/25 23:39:07
はい。あほです。 そうするとどうなる?
342 名前:132人目の素数さん 投稿日:04/10/25 23:39:07 はい。あほです。 そうするとどうなる?
346 :
132人目の素数さん :04/10/26 00:00:42
そうアホキングだと思う
347 :
132人目の素数さん :04/10/26 00:17:27
>>330 f(x)=(x^4)-(x^3)+(x^2)-x +(21/64)
f'(x) = 4(x^3)-3(x^2)+2x-1は狭義単調増加で実数根は一つ
あとは、f(x)をf'(x)で割って、
f(x) = f'(x)P(x)+r(x)
r(x)の二次の係数は正になる。
f'(α)=0とすると
f(α) = r(α)
f(x)>0であるためには、最小値f(α)=r(α)>0が必要十分
r(α)は二次式で、
r(x)>0となるxの範囲を求め
この範囲に、αが入っていればよい。
αを求めるのは大変なので、 r(x)>0が、例えばx<p, q<xの形であれば
f'(p)>0またはf'(q)<0であることを言えばいい。
この計算の時も、f'(x)をr(x)で割ると少しは楽になるかな。
x^{4}−x^{3}+x^{2}−x+21/64=x^3(x-1)+x(x-1)+21/64 =(x-1)(x^3+x)+21/64=(x^2-x)(x^2+1)+21/64≧(-1/4)*1+21/64=5/64>0 なんてどう?計算間違いしてるかもしれんけど
349 :
132人目の素数さん :04/10/26 00:28:08
350 :
132人目の素数さん :04/10/26 00:30:28
>>348 すごい基本的な事が理解できてないと思うけど…
352 :
132人目の素数さん :04/10/26 00:38:34
>>330 の問題に関して
数値計算の結果を書いておくと
左辺の極小の位置が
fsolve(4*(x^3)-3*(x^2)+2*x-1=0);
0.6058295862
そこでの左辺の値が
evalf(minimize((x^4)-(x^3)+(x^2)-x+(21/64),x=0.6..0.7));
0.0016782236
実際の計算は
>>347 みたいにゴリゴリする以外で
ちょっと思いつかないけどね。一応、参考までに。
うはwwwwwwやっぱ間違ってたwwwwwwwwwwwwwwww 紙で計算したらわかったんなわけねーじゃんwwwwww 考えずにレスごめんね(ノ∀`)
やってみた。相当めんどい。 f(x)=x^4-x^3+x^2-x+21/64 f'(x)=4x^3-3x^2+2x-1 f''(x)=12x^2-6x+2=12(x-1/4)^2+5/4>0 f'(x)は単調増加ゆえ、f'(x)=0を満たす実数解は1つでこれをαとおく。 f(x)はαで極小。 f(x)=(1/4)(x-1/4)f'(x)+(5/16)(x-1)^2-3/64 より、f(α)=(5/16)α^2-(5/8)α+17/64。 g(x)=(5/16)x^2-(5/8)x+17/64 とおくと、g(x)>0 ⇔ x<1-(√60)/20 または x>1+(√60)/20 よって、α<1-(√60)/20 or α>1+(√60)/20を示せばいい。 f'(x)=((64/5)x+16)g(x)-(31/5)x+17/4 より、f'(1-(√60)/20)=(31/5)(1-(√60)/20)+17/4>0
355 :
132人目の素数さん :04/10/26 01:06:18
1/ {2-(tanα)~2} の積分ってどうやればいいのでしょう? 初歩的な問題ですいません。。。
>>356 1+(tanα)^2=1/(cosα)^2
>>357 すいません、そのように置換してみたのですがやはり解けません。。。
途中式もお願いしてよろしいしょうか?
359 :
132人目の素数さん :04/10/26 02:28:31
>>309 ,318
馬鹿すぎ
学コンぐらい自分で解け
1/ {2-(tanα)^2}={(2-(tanα)^2)+1/{(cosα)^2}/{3(2-(tanα)^2)} =(1/3)+1/(3((cosα)^2)(2-(tanα)^2)) 1/3は普通に積分して(1/3)α、後ろはtan^α=xとでも置換して、 (1/3)∫1/(2-x^2)dx=(√2/12)log|(√2+x)/(√2-x)| =(√2/12)log|(√2+tanα)/(√2-tanα)| よって、∫1/ {2-(tanα)^2}dα=(1/3)α+(√2/12)log|(√2+tanα)/(√2-tanα)|+C 合ってるかどうかは知らんw
∫dα/{2-tan^2(α)}=(1/2)∫{1/cos(2α)} + 1 dα
↑間違い
>>360 ありがとうございました。助かりましたm(_ _)m
364 :
132人目の素数さん :04/10/26 09:45:13
365 :
132人目の素数さん :04/10/26 09:55:57
すみません、質問です。当方数学2Bまで履修しております。 y = 2/xの微分は一体どうやるのでしょうか? y = 2*(x^(-1))としてやると分母か0になってしまいます、どなたか教えてください。
366 :
132人目の素数さん :04/10/26 10:01:41
>>365 分母が0になるまでの過程を書いてくれ。
367 :
132人目の素数さん :04/10/26 10:03:50
>>365 y=x^n を微分すると
y'=n*x^(n-1)
368 :
132人目の素数さん :04/10/26 10:06:47
ごめんなさい、微分と積分間違えました、知りたいのは積分です。 失礼しました
369 :
132人目の素数さん :04/10/26 10:14:49
extremal decomposition について日本語訳と簡単な説明をば
370 :
132人目の素数さん :04/10/26 10:26:26
371 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/26 10:27:59
Re:>335,338,343,345 早く消えろ。
>>370 回答ありがとうございます。
底のないlog記号から勉強したいと思います。
373 :
132人目の素数さん :04/10/26 10:51:36
自然対数
374 :
132人目の素数さん :04/10/26 11:57:04
375 :
132人目の素数さん :04/10/26 12:02:14
【大規模OFF板】-【アッタカイ】みんなで新潟にカイロを送ろう!【キモチとカタチ】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1098716591/ 寒い中頑張る新潟中越地震の被災地の皆さまに、2ちゃんねらのみんなでカイロを送ろう!
カイロ提供者、局留め候補者、仕分け人ほかボランティアを募集しています!
約10万人の避難者に、一晩一人一個のカイロを渡すとして1日に10万個のカイロが必要です!
2ちゃんねらが一人10個のカイロを送るとして1万人の参加が必要です。一人20個な5千人。
達成できそうな数字だと思いませんか?日々冬は近づき、カイロも消耗品なのでどれだけ送っても
足りないことはありません。何個でも、何回でもみんなでカイロを送って新潟のみんなを励まそう!
376 :
132人目の素数さん :04/10/26 12:52:28
377 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/26 13:10:57
Re:>374 早く消えろ。
379 :
132人目の素数さん :04/10/26 13:49:39
>>378 当たる確率が、分かってるかどうか。
台によって確率が変わるのであれば
それも知らないと計算できない。
380 :
132人目の素数さん :04/10/26 13:56:48
Aは1,2,3,4,5の数が書かれた5枚のカードをもち, Bは2,3,4,5,6の数が書かれた5枚のカードをもつ。 AとBが1枚ずつカードを出し、 Aのカードの数がBのカードの数以上であるときにAの勝ち、それ以外はBの勝ち とする対戦を5回行う(出したカードはその都度廃棄する)。 Aが3勝以上をあげる確率はいくらか。 よろしくです。
381 :
132人目の素数さん :04/10/26 14:34:35
>>380 地道に数え上げ
Aは1では絶対勝てないから
Aが3勝以上するためには
1以外の数で高々1回しか負けられない。
382 :
132人目の素数さん :04/10/26 14:41:23
線形計画問題のソルバー、GLPKについての質問は どこですればよいのでしょうか?
>382 チラシの裏
384 :
132人目の素数さん :04/10/26 15:14:24
>>382 言葉の定義がキッチリ書けて
数学の話であれば、どこでもいいよ
385 :
382 :04/10/26 15:23:31
>>384 ありがとうございます。ではここでさせてもらいます。
もっと適当なところがあれば誘導お願いします。
ある値xが0以上10以下ならその値を、10以上なら10をとるような
制約式を作りたいのですが制約式の条件として1次式でなければい
けないので困っています。0-1変数など用いてうまく作れないでしょうか?
制約式の数は1次式であれば複数でも構わないです。
とりあえず自分で作ったのは、xを10以下のx1と以上のx2にわけて
s.t. cost1{a in Arc}: x1[a] <= 10;
s.t. cost2{a in Arc}: x1[a] <= y1[a];
s.t. cost3{a in Arc}: x2[a] >= 10;
s.t. cost4{a in Arc}: x2[a] <= 100*y2[a];
s.t. cost5{a in Arc}: y1[a] + y2[a] = 1;
としたんですがうまくいきません。y1とy2は0-1変数です。
386 :
132人目の素数さん :04/10/26 15:28:58
>>385 何をどうしたいのかよく分からないけど
何がどうなったらうまく行ったと判断できるの?
387 :
382 :04/10/26 15:35:01
>>386 分からない、答えられないんならレスしないでくださいねw
388 :
382 :04/10/26 15:37:28
すみません、わかりづらくて…。 要はある値xが0以上10以下ならその値を、 10以上なら10をとる、というような場合分けを 1次式で表すにはどうすればよいかという質問です。
389 :
132人目の素数さん :04/10/26 15:41:11
>>388 数学の話というより、何かのツールの使い方を聞いてる?
うまく行かないというのはどういうこと?
390 :
382 :04/10/26 15:47:33
382の質問でGLPKについて、と明記したんですけれど…。 ただ388の疑問が解決すればよいのでツールとは別問題です。 GLPKについて詳しい方がいれば一番いいのですが。 自分のやった方法がうまくいかないというのは具体的に x2が10以上と制約してしまってるのでy2が必然的に1に なってしまってるようで同様にy1が必ず0になってしまっている 状態です。
391 :
132人目の素数さん :04/10/26 15:50:07
392 :
382 :04/10/26 15:57:18
>>391 じゃあ
>>382 の時点で線形計画問題、GLPKは分からないから答えられないとはっきり言ってくださいよ…
分からないのに無理しなくていいですよ。
393 :
382 :04/10/26 15:57:53
ジャンル的に整数計画問題かなぁと思うのですがこれは 数学に入らないですかねぇ?工学なんでしょうか?
394 :
382 :04/10/26 15:59:07
387と392は自分じゃないですので。
395 :
132人目の素数さん :04/10/26 16:04:42
>>392 基本的に制約式というのは
対象となる式と絡めて形を決めるわけで
問題全体が見えないと何とも言えないな
どういう制約の下で、どういう値の最適化をしたいのか?
ということが全て伏せられてるしな。
396 :
132人目の素数さん :04/10/26 16:08:52
397 :
382 :04/10/26 16:13:36
>>395 そのとおりですね、何度もすみません。
目的関数はsum((f[x])*c)の最小化でcはパラメータ
なので関係ないです。f[x]が先に書いたxの関数で
xの値による場合分けをしたいのです。制約条件は
xが0以上であることくらいでしょうか。
398 :
382 :04/10/26 16:17:28
>>397 そです、この部分だけなら制約式ではなく単なる関数でしたね…
399 :
132人目の素数さん :04/10/26 16:19:06
>>382 言葉の定義がキッチリ書けて
数学の話であれば、どこでもいいよ
400 :
132人目の素数さん :04/10/26 16:37:52
あの〜質問させて下さい。 正規分布の定義の式がどのように導き出されたのか どなたか教えてください。 定義なので答えようが無いのかもしれませんが この式になった理由が知りたいのです。 宜しくお願いします。
401 :
132人目の素数さん :04/10/26 16:42:35
>>400 何年生?正規分布について何を知ってる?
402 :
400 :04/10/26 17:00:57
レスありがとうございます。まだ 大学1年で今年勉強し始めたばかりです。 本当に全然分からない感じです。 参考書とかはいろいろ読んだのですが、 定義としかのっていませんでした。 数学なので何らかの意味があるのではないか、 と思い書き込みました。
403 :
132人目の素数さん :04/10/26 17:22:01
x→1+0のとき、log cosx / log (1-x^2) が1/2になるそうですが、 なんで1/2になるのか、わかりません。 よろしくお願いします。
404 :
132人目の素数さん :04/10/26 17:22:16
>>402 よんでねぇけど、ガウスの誤差論に載ってそうな予感。
載ってなかったらゴメン。
405 :
403 :04/10/26 17:30:38
すみません。 x→1-0でした。 x→1-0のとき、log cosx / log (1-x^2) が1/2になるそうですが、 なんで1/2になるのか、わかりません。 どうも、すみません。 よろしくお願いします。
406 :
132人目の素数さん :04/10/26 17:43:14
>>405 数式がよくわからんけど
log(cosx) / log(1-x^2) ?
x→1-0で、分母は 発散
分子は、log(cos(1))で有限
で、(1/2)にはならんと思うけど。
407 :
400 :04/10/26 17:43:39
ガウスの誤差論って本ですか?ちょっと調べてみます。 ありがとうございます。
408 :
132人目の素数さん :04/10/26 17:47:01
>>402 元々は誤差論から出てきた
統計の勉強は、最初はいろんな分布を
覚えるだけでつまらないかもしれない
ただ、そこにこだわると、必ず転ぶから
そういった分布を認めると何が言えるか?
といった方へ疑問や興味をシフトさせないと
必ず転ぶから、気をつけた方がいい
409 :
403 :04/10/26 17:57:03
>>406 その数式です。
私も1/2にはならないと思っているのですが、
答えとして書いてあるもので……。
すみませんでした。
410 :
400 :04/10/26 18:02:27
そうですよね。 ありがとうございます。(´・ω・`)
x→1-0じゃなくてx→-0だったりして
すみません、少々助力を・・・ ( 0 1 0) ( 0 0 1) (-1 1 1) のJordan標準形とその際に使用する正則行列は、 Jordan標準形 ( 1 1 0) ( 0 1 0) ( 0 0 -1) 正則行列 (1 1 1) (0 1 1) (0 0 1) であってますでしょうか?
413 :
132人目の素数さん :04/10/26 20:11:30
いいんじゃね?
414 :
数学 苦手 :04/10/26 20:38:08
確立の問題、3問、お願いします。 @ メンサのメンバーのIQは、 全体の上位2%のIQがあります。 IQテストは、平均 100、 標準偏差は16といわれています。 メンサのメンバーになるためには、最低いくらのIQの点数がいりますか? A ある研究で、運転者の45%は、道に迷ったら停まって道を尋ね、30%は、自分で地図を調べ、 25%は、どこか分かる場所に出るまで、運転し続けます。 200人の運転者を対象にレポートを、とった場合。 A. 100人(ミニマム)が、止まって道を尋ねる確立は? B.55人(最大)が、運転し続ける確立は? C.50ー75人(含む)が、道を地図で調べる確立は? B 北アメリカの銀行強盗の発生件数は、ポワソン確立で、一日平均 1.8件です。 A.一日、三件、(以上) 発生する確率は? B.5日感で、10件から15件(含む)の銀行強盗の確立は? よろしくお願いします。
>>413 即レス、
どうもありがとうございます。
416 :
132人目の素数さん :04/10/26 21:16:30
x=rcosθ,y=rsinθ,z=f(x,y)とする時、以下を証明せよ。 (1)y(∂z/∂x)-x(∂x/∂y)=0 ならばf(x,y)はrだけの関数である。 (2)x(∂z/∂x)+y(∂x/∂y)=0 ならばf(x,y)はθだけの関数である。 普通に計算するだけでいいんですかね?
417 :
132人目の素数さん :04/10/26 21:37:59
グロモフの定理ってどうやって証明するんですか?? あまり本にかいていません。 お願いします。
418 :
132人目の素数さん :04/10/26 21:47:37
グロモフのどの定理?
419 :
132人目の素数さん :04/10/26 21:53:24
d_H(X,Y)=0 ⇒ φ:X→Y となる等長写像がある. ってやつです。
420 :
132人目の素数さん :04/10/26 22:02:44
421 :
419 :04/10/26 22:07:38
K={(X,d)|コンパクト距離空間}/等長 (K,d_H):距離空間 のもとです
422 :
132人目の素数さん :04/10/26 22:09:38
なんだこのブツ切れのステートメントは… っていうか、定理すら書けない馬鹿はさっさと大学やめれ
423 :
132人目の素数さん :04/10/26 22:12:34
>>422 質問に的確に答えられない馬鹿は死んだ方がいいよw
424 :
419 :04/10/26 22:21:56
もうしわけありません d_H(X,Y)=inf{d_H^Z(f(X),g(Y))|Z:距離空間,f:X→Z(等長),g:Y→Z(等長)} d_H^Z(A,B)=inf{ε>0|AはB(A,ε)の部分集合,BはB(B,ε)の部分集合} B(A,ε)={xは距離空間の元|d(x,A)<ε} です。
425 :
132人目の素数さん :04/10/26 22:22:13
>>421 とりあえず、定理と状況設定を全て書き写してくれ。
426 :
132人目の素数さん :04/10/26 22:31:03
質問を聞き出すだけで一苦労だな
428 :
132人目の素数さん :04/10/26 22:32:02
ガンマ関数の無限乗積表示って Γ(s)=[{e^(-γz)}/z]Π[n=1,∞]{e^(z/n)}/(1+z/n) って書いてあったんですけど、これって [{e^(-γ)}/z]Π[n=1,∞]{e^(1/n)}/(1+z/n) にしても同じですか?計算させると同じっぽいんですが。
430 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/26 22:36:11
Re:>429 z=0 で下の式はどうする?
431 :
132人目の素数さん :04/10/26 22:36:56
うんこ食べる
>>429 その形だと無限積
Π[n=1,∞]{e^(1/n)}/(1+z/n)
が収束しないんじゃないか?
433 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/26 22:41:14
Re:>431 お前はここに来るな。
434 :
132人目の素数さん :04/10/26 22:42:58
うんこ食べてな
435 :
132人目の素数さん :04/10/26 22:47:06
>433 お前こそここに来るな
437 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/26 22:50:46
Re:>435-436 お前は何も分かっていない。
すみません… 赤、青、黄のボールがそれぞれ20個ずつ 合計60個ある これを大きな箱に混ぜて入れて そこから適当に抜いて6個入りの箱に詰めていって 10セットにすると 全色入っていない6個入りの箱ができる確率 教えてください
439 :
132人目の素数さん :04/10/26 23:12:22
二次の正方行列Aを対角化するための行列Pを求める方法を教えてください。
440 :
132人目の素数さん :04/10/26 23:15:45
441 :
132人目の素数さん :04/10/27 00:12:35
>>438 とりあえず、3セットくらいからやってみればわかりやすいかも
nセットの時、全色入ってない6個入りができる確率を P(n)として
漸化式作るのがいいかも
442 :
132人目の素数さん :04/10/27 00:18:36
443 :
132人目の素数さん :04/10/27 00:26:17
>>442 固有値の求め方から分からないのか?
高校とかで固有値ってやらないのか?
>>442 そういうときは今度は「固有方程式」でググる。あたりまえのこと言わせるな。
445 :
132人目の素数さん :04/10/27 01:36:52
アルファベットの大文字を1つずつ無作為に取り出すことを続けて行うとき 連続した文字列ABARACADABRAが無限回出現する確率が1であることを 独立な事象列{An}が納n=1,∞]P(An)=∞⇒P(limsupAn)=1 (ボレル-カンテリの補題)を用いて導け。 …って問題で、事象列{An}の置き方がわからん。どんな風においても独立性が崩れてしまう。 誰か助けて。
446 :
132人目の素数さん :04/10/27 01:37:58
>>443 今は高校では固有値は習わないよ。
複素数のドモルガンとかも習わないしね。複素数っていってもi^2=-1とかその計算程度のことしかやってないみたい。
447 :
132人目の素数さん :04/10/27 01:39:27
わからないので教えてください! 問題: a1 > a2 > 0 を整数とし、a1 , a2の最大公約数をユークリッドの互助法で求める。もし2のn乗≧a1>2のn-1乗となる整数nがあれば、割り算をたかだか2n-1回行えば最大公約数が求まる。 これを証明するにはどうすればいいのでしょうか?
448 :
132人目の素数さん :04/10/27 02:08:32
合成関数は関数の関数ですが 二つの関数のうちの前者の関数 つまり 数から数への対応を橋渡ししてる中間項となる数 を 言い表す言葉はありますか
450 :
448 :04/10/27 02:16:46
451 :
132人目の素数さん :04/10/27 02:24:03
>>448 数から数への対応を橋渡ししてる中間項となる数
452 :
448 :04/10/27 02:26:06
453 :
132人目の素数さん :04/10/27 02:33:06
ちなみに物理的な奴は確率なんかを使うらしい。
さらに言うと哲学的な奴は完全脳内でOKだ。
文学的な奴は情緒によって変位する。
中年女性的帰納法はこうだ。 「それって、〜()〜って感じぃーーー。」 いや、これは女子高校生的帰納法か。
459 :
132人目の素数さん :04/10/27 03:38:58
森 博嗣の全てがFになるで出てきた問題で、 1-10の数字をグループA,Bに分けた時、AとBのグループ内の数字の積が等しくなるか、 っていう問題があったんですが、7は素数で7の倍数が一つしかないからAとBの積は等しくなることはない、 っていう答えでした。 これって1-10に限らず1-任意の数で言えることなんでしょうか? なんとなく1-nの中には必ず二倍したらnより大きくなる素数がある気がするんですが、 正しいでしょうか?
460 :
132人目の素数さん :04/10/27 03:40:14
>>460 激しく早いレスありがとうございます。
すっきりしますた。
>>445 文字列の長さをkとして、Anを、kn+1〜k(n+1)個目がその文字列である、という事象にすればよいだけなんじゃないの。
463 :
132人目の素数さん :04/10/27 08:37:06
>>462 そうすると、事象が排反になり、独立にならない気がします。
排反にはならない。
465 :
445 :04/10/27 08:57:06
466 :
132人目の素数さん :04/10/27 12:09:14
:D
467 :
132人目の素数さん :04/10/27 13:35:09
原点中心の半径1/2のy軸より下の半円がある。 その周上の点から(0、1/2)へ長さが2の線分を引く。 周上の点を動かしてできたこの線分の上端の曲線と、x軸、y=±1/2で囲まれる面積を求めてください。
468 :
132人目の素数さん :04/10/27 13:38:12
間違えました。長さは√2です
469 :
132人目の素数さん :04/10/27 13:51:46
470 :
132人目の素数さん :04/10/27 13:56:14
>469 -1/2≦y≦0の部分の円です
471 :
132人目の素数さん :04/10/27 14:05:14
>>470 その部分から、(0,(1/2))を通る長さ√2の線分を引くと
もう一方の端点の軌跡と、y=±(1/2)、x軸で囲まれる部分は
存在しないように思われるけど
472 :
132人目の素数さん :04/10/27 14:08:39
>>471 もう一方の端点は半円の周上を動くのでは?
473 :
132人目の素数さん :04/10/27 14:11:12
上端が描く曲線下における面積を求めればいいんだろ?
474 :
132人目の素数さん :04/10/27 14:15:24
>>467 今月の学コン6番か
問題文の表現を変えれば,ばれないと思った?
解けないなら出すなよ馬鹿
475 :
132人目の素数さん :04/10/27 14:22:09
>>474 じゃあお前が解かなきゃいいじゃん(´∀`)
そんなルールないし
マナー房死ねプゲラ
476 :
132人目の素数さん :04/10/27 14:24:02
477 :
132人目の素数さん :04/10/27 14:24:23
478 :
132人目の素数さん :04/10/27 14:25:36
二次関数のところでよくみかけるんですが、 a≦1≦a+1 すなわち 0≦a≦1 なんでこうなるのか教えてください。
479 :
132人目の素数さん :04/10/27 14:26:35
>>472 囲まれてないのは明らかなので
問題文がおかしい
変な手を加えずに元の問題を書いてくれ
480 :
132人目の素数さん :04/10/27 14:28:54
>>478 a≦1≦a+1は
a≦1かつ1≦a+1
という意味
1≦a+1は 0≦aと同じだから
a≦1かつ1≦a+1は
a≦1かつ0≦aと同じで
0≦a≦1と同じ
481 :
132人目の素数さん :04/10/27 14:32:25
>>480 本当にありがとうございます。
よくわかりました。
よくわかりました。 あなたたちが馬鹿だということが・・・
483 :
132人目の素数さん :04/10/27 15:58:59
質問がちゃんと書けている人には 何らかの回答をつける事ができるだろうが 勝手に意味不明な文章に改変しちゃってる物に関しては 何も出来ないな
質問がちゃんと書けていれば まあ1/3はわかった様なもん。 さらに何がわかってないかがわかれば もう半分はわかっている。
485 :
132人目の素数さん :04/10/27 18:43:08
写せるかどうかだけで1/3かよ
問題丸写しは論外だが、まあ多いよな、確かに。
寧ろ分かってないやつには問題丸写ししてもらいたいんだが
488 :
132人目の素数さん :04/10/27 19:28:35
変な所、省略されて意味不明になるよりは 丸写しの方がマシ
>>467 はたぶんx=±1/2を言いたかったんだろうな
俺も学コンやったからわかるけど
490 :
132人目の素数さん :04/10/27 21:00:40
一次変換 f : V→Vを考える。 ある自然数mに対して rank(f^m) = rank(f^(m+1)) ならば kをmより大きな任意の自然数として rank(f^k) = rank(f^m) であることを示せ。 という問題なんですが、略解を見たら dim(Im f^m) = dim(Im f^(m+1))かつ Imf^m = f^m(V) ⊇ f^m(Im f) = Im f^(m+1) だから、 f^m(V) = f^(m+1)(V) (以下略) となっていました。 以下略のところは結局なにをすればいいのかわからないのです・・・
491 :
132人目の素数さん :04/10/27 21:03:26
492 :
132人目の素数さん :04/10/27 21:06:38
493 :
132人目の素数さん :04/10/27 21:15:03
xyz空間に5点A(1,1,0) B(-1,1,0) C(-1,-1,0) D(1,-1,0) E(0,0,3)をとる。四角錘ABCDEのx^+y^≧1 をみたす体積を求めよ。答えの数字の部分だけ取って全部プラス後に333で割って小数点第4位まで求めてください。 これ教えてください、お願いします
494 :
132人目の素数さん :04/10/27 21:21:03
>>493 1998年度の東大理系前期第6問だね
赤本や青本見れば?
495 :
132人目の素数さん :04/10/27 21:22:26
問題 ディオフェントスは何歳まで生きたのでしょうか?(以下の文を参照に) ディオフェントスは、一生の6分の1を少年としてすごし、一生の12分の1を青年としてすごした。 さらに、一生の7分の1をすごしてから、結婚した。 結婚してから5年後に子供が生まれたが、その子は父の一生の半分しか生きられず、父より 4年前にこの世を去った。 情けない、わかりません。解き方を教えてください。
497 :
132人目の素数さん :04/10/27 21:34:08
age
498 :
132人目の素数さん :04/10/27 21:42:32
0.28=0.785D^2*0.997D^(2/3) どなたかDを求めてください!!! お願いします!! 単位が危ないんです
499 :
132人目の素数さん :04/10/27 21:43:04
0.28=0.785D^2*0.997D^(2/3) どなたかDを求めてください!!! お願いします!! 単位が危ないんです
500 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/27 21:45:54
Re:>498 そうだねえ、とりあえず指数法則をつかって式変形しよう。
501 :
132人目の素数さん :04/10/27 22:01:56
502 :
132人目の素数さん :04/10/27 22:02:50
>>500 指数法則・・・というのは何なのでしょうか?
503 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/27 22:04:53
Re:>502 指数法則とはつまり、a^b*a^c=a^(b+c)ということ。 [>499]の式の場合は、0.28=0.785*0.99*D^(8/3) となる。
504 :
132人目の素数さん :04/10/27 22:16:17
x、yが0≦x≦2、0≦x−y≦2をみたすときxy(y+1)の最大値、最小値を求めよ。 教えてください
>>496 ディオさんの一生=(出生〜少年期まで)+(少年期)+(少年とも青年ともいえないあいまいな時期)+(青年期)+(過ごす)+5+(子供の一生)+4
ここで好意的に解釈して
(出生〜少年期まで)、(少年とも青年ともいえないあいまいな時期)
がディオさんには無いとしておこう(不自然だが)
ディオさんの一生(年)=x とおくと
(少年期)=x/6 , (青年期)=x/12 , (過ごす)=x/7 , (子供の一生)=x/2 であり
x=(x/6)+(x/12)+(x/7)+5+(x/2)+4
⇔84x=14x+7x+12x+42x+9*84
⇔9x=9*84
⇔x=84
つまりディオさんは84年生きたわけだ
ディオさんは日本人ではないが日本式の満年齢方式で享年を考えると
満年齢とは、誕生日を“起算日”として毎年、
その前日に一歳ずつ加えていく年齢のことであるから
出生時刻に寄らずディオさんは享年84歳ということになる
506 :
132人目の素数さん :04/10/27 22:17:17
>>503 高度なテクですね!!凄い・・・
初めて見ましたこんな式。
あとは^(8/3)を消すだけですね!
どうやるんでしょうか??
507 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/27 22:20:47
Re:>504 とりあえず、y=-(x-y)+xを使ってみるか?
508 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/27 22:22:04
Re:>506 D=(0.28/(0.785*0.99))^(3/8) ところで君は何年生?
510 :
132人目の素数さん :04/10/27 22:24:42
1年生です・・・オチこぼれで 友達も少なく 学校も休みがち・・・ ありがとうございました。
511 :
132人目の素数さん :04/10/27 22:26:23
>>504 こんなのも解けない奴がなんで学コンやってんの?
512 :
132人目の素数さん :04/10/27 22:30:45
>>462 そのAnの置き方は確実に独立なのかな??感覚的にはそんな気するけど、力不足で証明ができない。誰か求む。
具体的にP(A_1∩A_2)=P(A_1)P(A_2)が成り立つか計算しようとすると、左辺の計算がわからぬ。
左辺の事象って***********abaracadabraabaracadabraってときなんだろうけど、このとき全事象を何で取ればよいのだろう?
26^33でとってはだめな気が・・・。
514 :
132人目の素数さん :04/10/27 22:32:53
>>512 そんなもん、ボレルカンテリとかを勉強している段階では証明はいらんよ。
無作為に取っていくんだから、明らかに独立試行だろ?
ちなみに長さkとしたら、明らかに
P(A_n)=1/(26^k)、=(A_(n_1)∩…∩A_(n_j))=1/(26^(kj))
だ。
コインを無作為に投げていったとき、1回目の試行と2回目の試行が独立なことを私は証明できない、と言ってるのと一緒だぞ。
>505さん ありがとうございました。
517 :
132人目の素数さん :04/10/27 22:52:42
>>515 いらぬ深読みをしていたようだ。サンクス。
518 :
132人目の素数さん :04/10/27 23:24:41
:D
x^2-xy+y^2が有理数の[x,y]2変数関数の 既約元である事を証明せよって問題なんですが、 一体どうしたらいいんですか?
520 :
132人目の素数さん :04/10/28 00:04:50
>>519 (x^2)-xy+y^2 = (ax+by)(cx+dy)
と因数分解できるとしたら、
k=x/yと置くと
(k^2)-k+1 = (ak+b)(ck+d)
と因数分解できたことになる。
(k^2)-k+1 = (k-(1/2))^2 +(3/4) だから、a,b,c,dは有理数にはならない。
521 :
132人目の素数さん :04/10/28 00:09:52
同次式の因数は同次式である事を示した上での話し
522 :
132人目の素数さん :04/10/28 00:13:33
そこまでやりたければ、因数に定数項でもつけて 係数比較でもして、それが0だと言ってしまえばいいが ま、無駄だね
>>519 φ Q[x,y]→C[y]
f∈Q[x,y]についてφ(f)=f{(1+√5i)y/2,y}
で環順同型を定め、ker(φ)を考える。
524 :
132人目の素数さん :04/10/28 00:55:55
1/(x^4)+1 を0から1の範囲で積分したいんですけど、 なんかいい方法教えてくれませんか。お願いします
>>525 ほんとにその式で良いのか?それだったら
原始関数なんてすぐ求められるだろ。
>>524 どうなんだって何が?
>>525 1 + 1/(x^4) か 1/(1+x^4)
どっちだ?
>>526 問題はこれであってます
なにぶん進学校のおちこぼれという微妙な頭脳なもので・・・
>>527 後者です
わかりにくくて、and連続カキコスマソ
>>521 特定の多項式についてだからそれを示す必要はない
>>529 やっぱり問題が違ったじゃねーか。
x^4+1=(x^4+2x^2+1)-2x^2=(x^2+1)^2-2x^2=(x^2+√2x+1)(x^2-√2x+1) から
1/(x^4+1)=1/(x^2+√2x+1)(x^2-√2x+1) として部分分数分解する。
その後、それぞれの項を積分する。
言葉を履き違えてた、スマソ それは示す必要がある。(たいした話ではないが
>>531 なるほど!
サンクスです。これで当てられてもバッチリっす。
部分分数分解できない・・・orz
>>534 (ax+b)/(x^2+√2x+1)+(cx+d)/(x^2-√2x+1)=1/(x^4+1)
と置いて両辺払う。その後、各項の係数を比較し、連立方程式を立てる。
面倒な計算だが地道にやれば確実に出来るはず。
>>535 そっか、分子は一次式になるんですね。
何度も助言ありがとござます
537 :
826 :04/10/28 02:42:46
「次の式を簡単にせよ」というもんだいで {1/(√5-√3)}-{1/(√5+√3)} がわかりません。 教科書には「まず通分してみよ」ってかいてあるんですが、 どう通分すればいいんですか? おしえてください。 書き方が間違っていたらすいません。
539 :
537 :04/10/28 02:45:09
答えわかりました。
540 :
132人目の素数さん :04/10/28 06:19:54
積分の問題なんですが、 ・二次関数f(x)=ax^2+bx+cがf(x)=∫[x=-1,1]{x^2-6xf(t)}dtを満たす(a,b,cを求める) f(x)=∫[x=-1,1]{x^2-6xf(t)}dt = x^2∫[x=-1,1]dt-6x∫[x=-1,1]f(t)dt ここで∫[x=-1,1]f(t)dt=kとおくと、f(x)=2x^2-6kx k=∫[x=-1,1](2t^2-6kt)dt (以下略 これで、kを置く所までは分かるのですが、なぜkを置いて2x^2-6kxになるのかがわかりません すみませんが、よろしくお願いします。
>>528 進学校のおちこぼれ=結局ただのバカじゃん。
二年か三年か知らんが
部分分数分解もできないようじゃ
そこらのDQN高校の生徒と変らん。
早いとこ進路に見切りをつけた方がよくないか?
>>540 ∫[x=-1,1]f(t)dt=kと置いたから。
ちなみに定積分を計算すると定数になるんだぞ、知ってるか?
543 :
540 :04/10/28 06:42:29
>>542 知ってますけど何か納得行かないんですよ
f(x)=2x^2-6kxの6kxのとこはもちろん分かるんですが、
なんで2x^2になるかがイマイチ...
>>543 まー、積分範囲に書き間違いがあるから
混乱するのも無理はないか。
[t=…]だろ、ホントは。
んでもって、x^2∫[t=-1,1]dtにおいては
x^2を係数と見て∫[t=-1,1](1)dtという積分やってるだけなんだが。
ちゃんと2になるだろ。オケ?
545 :
132人目の素数さん :04/10/28 06:52:15
>>525 なんかどうにかすれば出来たと思
>>526 おいおい、定積分が求まっても不定積分は求まるとは限らんだろ
547 :
540 :04/10/28 06:58:33
>>544 うああああ
とんでもない勘違いを、、
解決しました、本当にありがとうございました
y(x)において y^2*(Y''+kY')=C 一般解を下さい。
549 :
132人目の素数さん :04/10/28 09:34:52
550 :
132人目の素数さん :04/10/28 09:48:16
>>545 いずれにせよ、筋道がすぐ見える積分だから
限らんも何も…どうにかすればとか言ってるようじゃヤバいぞ
551 :
132人目の素数さん :04/10/28 10:45:20
>>548 p(y)=(d/dx)y(x)と置いて
y''= pp'
(y^2)p(p' +k)=C
p=q(y)-kyと置いて
p'=q'-k
(y^2)(q-ky)q' = C
あとは知らん
553 :
132人目の素数さん :04/10/28 13:02:41
vipなんてアホな板行くかよ…
554 :
132人目の素数さん :04/10/28 15:43:07
すいません、数学素人なんですが質問させて下さい。 ちょっと確率を求めなければいけないのですが、 式をぐちゃぐちゃいじっていたら訳わかんなくなりました。 元の式は、 R=1-(1-(1-(1/MTBF))**t)**M で、MTBF秒あたり平均一回故障するM台の装置が、時間tの区間で 全て故障する確率を示しています。ここで、a**bはaのb乗、です。 で、MTBFとtとの関係を知りたいなと思っていくつかプロットして みたのですが、どうもこの関係は直線っぽい(t/MTBF→定数)ぞ、と いく事がわかりました。式をざっくり省略して、 (1-1/MTBF)**t = A ( Aは定数: 1- (1-R)のM乗根 ) までは届いたのですが、この先に進めません。 元の式からt/MTBFを求める方法をご教示下さい。お願いします。
555 :
132人目の素数さん :04/10/28 15:53:28
556 :
132人目の素数さん :04/10/28 16:07:29
>>554 (1-(1/MTBF))**t = A
両辺の自然対数を取って
t log(1-(1/MTBF)) = log(A)
xが十分大きければ
log(1+x) ≒ x -(1/2)(x^2)+…
なので
-t/MTBF ≒ log(A) 定数
557 :
132人目の素数さん :04/10/28 16:08:03
>>556 ×xが十分大きければ
○xが十分小さければ
物理でやる常套的なやり方では 1/(1-x)=1+x+x^2+,,,(|x|<1) の積分 -log|1-x|=x+x^2/2+x^3/3+,,, を使って(x=MTBF) logA=tlog(1-x)=-tx(1+x/2+x^2/3+,,,) xが1に比べて充分小さいので 〜-txとかして tx=-logAとかする。
皆様、ありがとうございます。
>>555 MTBFは600(秒=10分)〜30*24*3600(1ヶ月)
tは30秒〜
といったところでしょうか。
なるほど、プロットしてみると小さい所では
微妙にlinearではないようにも見えます。
精進します。
あれ、先にお礼を書いてしまいましたが、よく見ると どちらもxが(1に比べて?)十分に小さい場合、なんですよね。 所詮単位は時間なので、/秒を/日とかにすれば数値はいくらでも 変えられますが、そういう問題ではない? >558 さん |x|はxの絶対値という理解であってますか?
OK x=1/MTBF
562 :
132人目の素数さん :04/10/28 17:28:02
二次元ユークリッド空間において、任意の開集合も閉集合もルベーグ可測ですよね?
563 :
132人目の素数さん :04/10/28 17:51:41
すみませんが問題の回答お願いします。 1、積の結合法則(αβ)γ=α(βγ)を、積の定義を用いて表せ。 2、三角不等式|α+β|≦|α|+|β|を証明せよ。 ただし、ベクトルを使わずに共役複素数を利用して証明すること。 3、α、βを複素数とするとき、|α-β|≧|α|−|β|であることを示せ。 また、等号が成立するのはどんなときか。 よろしくお願いします。
それはさあ、いくらなんでも自分でやった方がいいよ。 定義はちゃんと書いてあるだろ? そんなとこから人にやってもらうなら、それやめちゃった方がいいよ。
565 :
132人目の素数さん :04/10/28 17:54:32
1 1/2 1/4 2 1 1/3 8 4 2 の3×3行列の固有値と固有ベクトルを求める問題なんですが、 固有値がルートになってしまい、行き詰っています。 どなたか教えて下さい。
566 :
132人目の素数さん :04/10/28 17:55:30
>>563 1、積の定義とは?α、β、γはどんな集合の元?
2、α、βはどんな集合の元?
567 :
132人目の素数さん :04/10/28 17:57:30
568 :
132人目の素数さん :04/10/28 17:57:56
>>565 固有値に√が入ると行き詰まるのは何故?
569 :
132人目の素数さん :04/10/28 18:11:01
>>568 標準化が途中で出来なかったので。
もう一度自分でやってみます。
570 :
132人目の素数さん :04/10/28 18:33:48
V,V':体K上のベクトル空間線形写像 f:V -> V' に対してf(O)=(O) を示す. (ベクトルとスカラーとわかりにくいので,Oを零ベクトルとし, 0を体Kの加法に関しての零元としておきます.) 証明1:f(O)=f(O+O)=f(O)+f(O) f(O)に対しての逆ベクトルを左から加え O=f(O) 証明2:f(O)=f(0O)=0f(O)=O この違いについて教えてください.
571 :
132人目の素数さん :04/10/28 18:41:13
>>570 どちらも正しいが、
証明2:f(O)=f(0O)=0f(O)=O
は、
証明2:f(O)=f(0P)=0f(P)=O
と書いても良い
結論。大して違いはない。
572 :
570 :04/10/28 18:44:04
573 :
どうかお願いします :04/10/28 19:04:50
三角形ABCの頂点Aから対辺に垂線をひき、 その足DからAB、ACに垂線をおろし、その足をそれぞれE、Fとすると 4点B、E、F、Cは同一円周上にあることを証明せよ。 今日誕生日なんでだれか解いて、それをプレゼントにして下さい。お願いします。
574 :
132人目の素数さん :04/10/28 19:08:48
3進法について教えてください
575 :
132人目の素数さん :04/10/28 19:16:06
最大の素数が存在すれば、その素数は自然数でない。 これを証明して下さい。
576 :
132人目の素数さん :04/10/28 19:18:18
577 :
132人目の素数さん :04/10/28 19:18:34
>>574 0、1、2 これだけで表した数字の表記法。
578 :
132人目の素数さん :04/10/28 19:19:44
>>574 2進法は知って居るんだろう?
3進法の何が知りたいの?
579 :
不定積分! :04/10/28 19:20:25
普段10進法で数えて4番目がきたら次の位に移る数え方。 それぞれの位に3^n(n=0、1、2・・・)の重みがついている。 例 12(10)→13(3) 3^2+3でちゃんと12なる。 おれも質問あんねんけど、1/(1+x^3) の不定積分ってどうなんの? 部分分数分解、置換積分、部分積分でやってみたけどアカンかった。
580 :
132人目の素数さん :04/10/28 19:20:57
582 :
132人目の素数さん :04/10/28 19:25:01
ってか、自然数でなければその時点で素数でもないわけだが?
583 :
132人目の素数さん :04/10/28 19:25:14
ここは質問するスレであって、偉そうにするスレではありません。
585 :
132人目の素数さん :04/10/28 19:35:53
586 :
132人目の素数さん :04/10/28 19:38:38
>>585 素数は無限に多くあるから前提は間違い。
前提が間違っている命題は無条件に成立する。
587 :
132人目の素数さん :04/10/28 19:43:23
でも、スマートじゃないよね ラッセルがやったような、1=2から、ラッセル=法王であることの証明みたいに まっすぐできんもんかね
588 :
132人目の素数さん :04/10/28 19:47:10
>>586 >素数は無限に多くあるから前提は間違い。
何となく、そうだろなぐらいで分かりません。
素数自体、一般式が示されてないので。
>前提が間違っている命題は無条件に成立する。
フィーリングでは無条件に成立しないようにも思えます。
なぜなら、間違ってるものは存在しないので。
590 :
132人目の素数さん :04/10/28 19:50:16
591 :
132人目の素数さん :04/10/28 19:56:16
条件式とかで n = inf{m| 0<m<4} とかってあるけど、infってなに??
592 :
132人目の素数さん :04/10/28 19:59:02
593 :
588 :04/10/28 19:59:36
北樹出版 の 科学哲学 98ページ ・・・だが、最大の素数が存在する世界を想像することが できるであろうか。もしそのようなものが存在する世界を 考えるとすれば、われわれが考えているものはもはや自然 数ではないことになってしまう。 ・・・・数学の命題には何かわれわれの思考そのものを成 り立たしめている − それをくつがえせば思考そのもの が意味をなさなくなる − という意味での「くつがえし ようのなさ」があるように思われる。 ↑ 自明みたいに書かれてますが、このわたくしには自明 でないので。
594 :
132人目の素数さん :04/10/28 20:06:21
592> インフィニティとはちがうんですか? 何の略ですか?? MINとはちがう??
595 :
132人目の素数さん :04/10/28 20:06:33
その手の本においての数学的な言明に関してはアバウトに読んだ方がいいよ。 著者が誰かは知らないけど、あんまり数学を知らない人も多いから。
597 :
132人目の素数さん :04/10/28 20:08:58
>>593 文意をくみとると、
(我々はなじみのある自然数を対象として考察していて、)
最大の素数が存在する世界を想像することができるであろうか
できたとしたら、それはなじみのない自然数ではない対象を
考察している事になる。つまり、別世界を想像している事になる。
つまり、数学が全体としてまるで一つの世界を構成しているかの
様なその様な根本的ななにか(つまりくつがえし様のなさなんだが)
があるって言う事。多分。
つけくわえると、最大の素数が存在しないのは、まあ皆知っている。 でも、証明はいくつもあって結構おもしろい。
最大の素数が存在するとしてそれをpとする p!+1はp以下のどの素数でも割り切れない 従ってp!+1はpより大きな素因数をもつ これは矛盾 注)自然数が有限個の素数の積に(順序&正負の差を除いて)一意に分解されることを使った。
601 :
132人目の素数さん :04/10/28 20:49:18
minとinfの違いをおしえてもらえません??? 調べたかんじでは、 文:「○○したときに終了」 でそのときの終了時間t_eをあらわすには t_e = min{t | ○○}でも t_e = inf{t | ○○}でも どちらでもいいようにおもったのですが、 まちがいでしょうか?
>>584 はいいこと言った
人を見下さないと自分を保てないような人はあっちに行って欲しい
603 :
132人目の素数さん :04/10/28 20:51:27
最大の素数が存在すれば、その素数は自然数でない。 「最大の素数が存在する。」->「最大の素数は自然数ではない。」 対偶 「最大の素数は自然数である。」->「最大の素数は存在しない。」 ってかさ、だからさ、素数は自然数なんだって!!コ一時間
>>601 の文章の意味はよくわからないのだが
{m|0<m<4} という集合に最小値は存在しない。下限は0。
定義くらい自分で調べられるよな?
606 :
132人目の素数さん :04/10/28 21:03:39
604> 大体は。。 しかし、細かい違いなどがわからないです。
>>606 定義を見れば違いは一目瞭然だろうが
おまいの思う最小値と下限の定義をそれぞれ書いてみな
学生時代にinf,supで個一時間学生をしぼってた院生を思い出します。 論理は大事。
>>606 細かい違いが分かっていないというのは定義を理解していないということだ
そうそう、その乗りだよ。それでこそ数学科。
611 :
132人目の素数さん :04/10/28 21:26:56
605> {m|0<m<4} という集合に最小値は存在しない。下限は0。 はわかります。 <ではなく<=ならおなじになりますよね。
612 :
132人目の素数さん :04/10/28 21:30:06
613 :
565 :04/10/28 21:34:03
やってみたのですができませんでした…。 どなたか565>>の固有値と正規化固有ベクトルの求め方を教えていただけませんか?お願いします。 詳しく教えてもらえれば他の問題は自力でがんばってみます。
>>611 最小値、下限がともに存在するならば値は等しい、というだけのこと。
まぁ実数なら下に有界な集合には必ず下限は存在するわけだが。
最小値は存在するかどうかはわからん罠。集合による。
615 :
132人目の素数さん :04/10/28 21:42:02
みなさま> なるほど、ようやく理解できてきました。 ありがとうございます。
>>573 四角形AEDFは円に内接する。(∠AED=∠AFD=90°)
∠EDA=∠EFA
△AED∽△ADB(∠AED=∠ADB=90°)
∠ADE=∠ABD=∠ABC
∠ABC=∠EFA
よって4点は同一円周上にある。
>>613 何をどうやってみたのか書かないと何を答えてよいのかわからないだろ。
618 :
132人目の素数さん :04/10/28 21:57:20
俺(18)昨日、13の妹を風呂に無理やり連れてって、全身きれいに磨いてやった。 もちろん大事なとこも。 最初はいやがってたけど、結構うれしそうだった。
619 :
132人目の素数さん :04/10/28 22:06:55
毛は濃かった?
620 :
どうかお願いします :04/10/28 22:09:00
622 :
132人目の素数さん :04/10/28 22:38:49
>>600 注)自然数が有限個の素数の積に(順序&正負の差を除いて)一意に分解されることを使った。
そんな事は使わなくとも良い。
p! + 1 の 1 より大なる約数のうちで最小のものをとればよい。
>>622 その約数の内で最小のものが素数であることは?
それを示すならZがUFDであることを示すことと大して変わりはなくなる。
625 :
マンセ− :04/10/28 23:05:26
外国人参政権と移民受け入れを実現し、 日本人を日本から追い出せば、 すべては、うまくいく。
626 :
132人目の素数さん :04/10/28 23:06:45
ヴァカ 氏ね
p!+1って分りづらい。
629 :
132人目の素数さん :04/10/28 23:36:24
>>618 銭湯に連れて行ったのか?
ずいぶん昔に銭湯の男湯で10歳くらいの女の子を見かけたが、
その後トンと見かけないし、最近は銭湯にも云っていない。
それとも温泉か・・・
630 :
132人目の素数さん :04/10/28 23:50:31
ある円弧を三等分するにはどうすれば良いですか? 分かっているのは円の中心だけで、 使っていいのはコンパスだけです。 定規は駄目です。よろしくお願いします。
円に内接する正6角形が書けるから一つおきに頂点をとればいいのでは?
サンドイッチを注文しました パンは6種類の中から(必ず一種類) ハムは4種類の中から2種類まで(挟まなくても可) チーズは4種類の中から2種類まで(挟まなくても可) ガーニッシュは12種類、全て選んでもいい(挟まなくても可) サンドイッチは何通りできるでしょう?
633 :
132人目の素数さん :04/10/28 23:58:43
>>631 円に内接する正六角形ってどうやって書くんですか?
634 :
132人目の素数さん :04/10/29 00:00:11
635 :
132人目の素数さん :04/10/29 00:05:05
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; イラクで捕まっても日本人だから大丈夫・・・・ {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました ~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
636 :
132人目の素数さん :04/10/29 00:08:54
>>631 それは円周を三等分したいということか?
637 :
132人目の素数さん :04/10/29 00:09:42
638 :
132人目の素数さん :04/10/29 00:10:05
>>630 これができるんなら、角の三等分線もできちゃうよなぁ……
639 :
132人目の素数さん :04/10/29 00:12:53
以下の問題解いてみたんですが、(AB)CとA(BC)の答えが一致しません。 どういう風に計算していけばいいんでしょうか? 面倒ですが、誰か途中式お願いします。m(_ _)m 数字の場合と違ってa11〜c31だとよくわかりません--; A 「a11 a12 a21 a22」 B 「b11 b12 b13 b21 b22 b23」 C 「c11 c21 c31」 (AB)C=A(BC)の成り立つことを証明せよ。
640 :
132人目の素数さん :04/10/29 00:17:38
あまり計算しないでAがkl、Bがlm、Cがmnのときに (AB)Cと(AB)Cを成分ごと比較した方が構造が良く分かる まずABのik成分の値をa_ij、b_jkたちで表しましょ
642 :
132人目の素数さん :04/10/29 00:21:55
639です。 計算したら、こうなったのですが・・・これじゃ駄目ですよね? (AB)C= [(a11b11+a12b21)*C11 (a11b12+a12b22)*c21 (a11b13+a12b23)*c31] [(a21b11+a22b21)*c11 (a21b12+a22b22)*c21 (a21b13+a22b23)*c31] A(BC)= [a11(b11c11+b12c21+b13c31) a12(b21c11+b22c21+b33c31)] [a21(b11c11+b12c21+b13c31) a22(b21c11+b22c21+b33c31)]
643 :
132人目の素数さん :04/10/29 00:24:37
>>642 上
Cをかけたときに、足す事を忘れてる。
下
Aをかけたときに、足す事を忘れてる。
644 :
132人目の素数さん :04/10/29 00:25:25
>>641 アドバイス有難う御座います。
線形初学者なので、ほんと分からなくて困ってます。
645 :
132人目の素数さん :04/10/29 00:26:22
646 :
132人目の素数さん :04/10/29 00:29:31
>>643 非常に助かります。
ありがとうございましたm(_ _)m
(AB)C
[a11b11a12b21c11・・・以下略
[a21b11a22b21c11
A(BC)
[a11b11c11b12c21b13c31
[a21b11c11b12c21b13c31
これでOKですか?
647 :
132人目の素数さん :04/10/29 00:31:25
>>646 なんで足し算の記号が消えてしまうんだ?
足し算をするのを忘れてるというのに
足し算の記号が足りないんだよ
2×2の行列の掛け算とかも知らなかったりする?
648 :
132人目の素数さん :04/10/29 00:33:09
↑これって一致してるんですかねぇ? (AB)Cは2×3行列で A(BC)は2×2行列になってしまうので・・・。
649 :
132人目の素数さん :04/10/29 00:35:23
>>647 あっ足し算の記号が足りないのですか・・・
もう一度計算し直してみます。
掛け算は昨日おぼえたばかりです^^;
650 :
132人目の素数さん :04/10/29 00:35:24
651 :
132人目の素数さん :04/10/29 00:38:40
>>650 ありがとうございます。
↓これでいいんですよね?
(AB)C=
[(a11b11+a12b21)*C11+(a11b12+a12b22)*c21+(a11b13+a12b23)*c31]
[(a21b11+a22b21)*c11+(a21b12+a22b22)*c21+(a21b13+a22b23)*c31]
A(BC)=
[a11(b11c11+b12c21+b13c31)+a12(b21c11+b22c21+b33c31)]
[a21(b11c11+b12c21+b13c31)+a22(b21c11+b22c21+b33c31)]
652 :
132人目の素数さん :04/10/29 00:40:28
>>651 いいよ。
それで見比べてみれば、くくり方が違うだけの式ということはすぐわかる
653 :
132人目の素数さん :04/10/29 00:43:22
>>652 有難う御座います。m(_ _)m
ほんと助かりました。
やっと分かりました。
654 :
132人目の素数さん :04/10/29 01:32:54
すいません、もうひとつ分からない問題が・・・。 ご指導お願いします。m(_ _)m E A [1 0 0] [a11 a12 a13] [0 1 0] [a21 a22 a23] [0 0 1] [a31 a32 a33] のとき、EA=AE=Aを確かめよ。 これのEA(AE)の計算方法が・・・。
655 :
132人目の素数さん :04/10/29 01:39:14
↑ずれました E A [1 0 0] [a11 a12 a13] [0 1 0] [a21 a22 a23] [0 0 1] [a31 a32 a33]
656 :
132人目の素数さん :04/10/29 01:54:43
>>654 普通に考えれば
EA=AE=Aを確認するのに
EA(AE)を計算する必要なんかないと思うけど
ってか、計算してどうするつもりなんだろ。
658 :
132人目の素数さん :04/10/29 02:14:42
>>656 ありがとうございます。
計算する必要ないんですか。
ということはこれだけでOKですか?
E A
[1 0 0] [a11 a12 a13]
EA= [0 1 0] *[a21 a22 a23]=A
[0 0 1] [a31 a32 a33]
A E
[a11 a12 a13] [1 0 0]
AE=[a21 a22 a23]*[0 1 0]=A
[a31 a32 a33] [0 0 1]
659 :
132人目の素数さん :04/10/29 02:15:51
660 :
132人目の素数さん :04/10/29 05:22:38
環 R の元 A, B に対して 「AB=1 ならばBA=1」 は成り立ちますか? 1 は R の単位元です。
661 :
132人目の素数さん :04/10/29 07:21:10
”a{log(a+1)}+e^b>1+ab+bを証明せよ。” おながいします。
662 :
593 :04/10/29 08:42:18
>>596 ,598,600
どうも、自明ではないらしい事は分かりました。
著者名は、以下略。
663 :
132人目の素数さん :04/10/29 09:13:26
測度論の最初の方(の方だと思いますけれど) 1.m*を外測度、Eを実数の集合としたとき m*(E) = 0 であるとき、m*(E^2) = 0 (ただしE^2 = {x^2:xはEの要素}) を示す。 2.AがI=[0,1]の部分集合で、m*(A) + m*(I-A) = 1とするとき(I-Aは、Iに対するAの差集合)、Aが可測集合であることを示す。 3.Aが可測集合であるとき、A+y(Aの各要素にある実数yを足してできる集合)が可測であることを示す。
664 :
132人目の素数さん :04/10/29 09:29:57
>>661 a,bに何か条件は無いの?
a=b=0のとき
(左辺)=(右辺)=1
で成立しないよ。
665 :
132人目の素数さん :04/10/29 09:39:28
667 :
132人目の素数さん :04/10/29 10:06:47
find a particular solution of y"+y=sect 微分方程式です。どなたかお願いします。
668 :
132人目の素数さん :04/10/29 10:24:47
>>660 >>665 不成立
K : 体、 V : 無限次元ベクトル空間、
R = End_K (V) (自己準同型環)
f, g ∈ R を、f・g = id,
g は単射だが全射で無い、
f は全射だが単射でない、
と取る。
669 :
132人目の素数さん :04/10/29 10:25:13
>>667 y(t) = t sin(t) + (cos(t))log|cos(t)|
670 :
132人目の素数さん :04/10/29 10:25:16
問1 2×2エルミート行列が実固有値のみを持つことを確かめよ。 問2 2×2エルミート行列を適当なユニタリー行列で対角化せよ。 問3 固有値が縮退した場合はどうなるか? 実3×3行列で考えよ。 たくさんありますがよろしくお願いします
671 :
132人目の素数さん :04/10/29 10:31:06
>>670 エルミート行列の定義は書けるか?
問1なんかそこからすぐなんだが
672 :
132人目の素数さん :04/10/29 10:37:19
n 2^3k=1/7(8^n+1-64) k=2 これどうなってるのかわかんないです、途中式省略せずにお願いします。
673 :
132人目の素数さん :04/10/29 10:43:23
>>672 どこからどこまでが指数で
どこからどこまでが分母で
どこからどこまでが分子で
どこからどこまでが分数か
わかるように括弧を省略せずにお願いします。
674 :
672 :04/10/29 10:44:51
>>673 ちゃんと書いてるじゃないですか。
n
2^3k
k=2
が問題ですよ。
675 :
132人目の素数さん :04/10/29 10:44:54
1. Av=λv;A^*=A A^*v=Av=λ^*v 差を取るでしょ?すると、v≠0なので、λ=λ^*。これはλが実数という 事ですね。 2. Av_1=λ_1v_1 Av_2=λ_2v_2 P=(v_1,v_2)とすると、P^(-1)*A*P=diag(λ_1,λ_2)で対角化されます。 AはエルミートなのでP^*P=E、P^*=P^(-1) 3. 同じ固有値があるときには、3次なら (λ1、λ2、λ2) 固有値λ2に属する固有空間が2次元なら対角化できる。 1次元以下なら対角化できない。 (λ1、λ1、λ1) 固有値λ1に属する固有空間が3次元なら対角化できる。 2次元以下なら対角化できない。
>>674 8納k=2→8]k求めるだけじゃん 教科書読め
ミス納k=2→n]k
678 :
672 :04/10/29 10:46:34
>>676 いやどうなってるのか説明してくださいよ。
>>678 はぁ??????????????????
680 :
672 :04/10/29 10:49:17
n 2^3k=(8^n+1-64)/7 k=2 答えはこうですね。
681 :
672 :04/10/29 10:49:57
>>679 答えまでの途中式がどうなってるのかわからないので説明してください。
682 :
132人目の素数さん :04/10/29 10:50:31
>>674 答えの式も括弧をつけてちゃんと書いてくれないと質問が読み取れん。
684 :
132人目の素数さん :04/10/29 10:51:29
>>674 n
(2^3)k= 8 Σk = 4(n-1)(n+2)
k=2
だよ。
685 :
132人目の素数さん :04/10/29 10:51:43
8^(n+1) 七日よ
686 :
672 :04/10/29 10:51:48
>>686 婆=1→n]kの説明が書かれていない教科書なんて教科書じゃないよ
いったい何使っているの?
688 :
672 :04/10/29 10:54:22
n 2^(3k)=(8^(n+1)-64)/7 k=2 これでOKですか?
689 :
672 :04/10/29 10:55:29
>>687 数列の和を求めろって問題ですよ。
市販の問題集です。
690 :
667 :04/10/29 10:55:54
>>669 ありがとうございます。
すいません、後2問あります。
1.general solutionを求めよ。
y"-3y'+2y=6e^(2x)(e^(x)+1)
2.general solution
y"-3y'+2y=e^(-3t)+2sint
691 :
132人目の素数さん :04/10/29 11:02:56
>>688 最初からそう書けばいいんだよ。
等比数列の和の公式
1+x+(x^2)+(x^3)+…+(x^n) = ((x^(n+1))-1)/(x-1)
n
2^(3k) = Σ8^k = (8^2) { (8^(n-1))-1}/(8-1) = {(8^(n+1))-64}/7
k=2
692 :
132人目の素数さん :04/10/29 11:07:41
>>690 1.
y"-3y'+2y=0の一般解
y"-3y'+2y=6e^(3x)の特殊解
y"-3y'+2y=6e^(2x)の特殊解
の和
2.
y"-3y'+2y=0
y"-3y'+2y=e^(-3t)の特殊解
y"-3y'+2y=2sintの特殊解
の和
でどれが分からないんだ?
693 :
672 :04/10/29 11:13:52
>>691 (8^2) { (8^(n-1))-1}/(8-1) = {(8^(n+1))-64}/7
ここの過程がよくわかんないです。
分子だけ見ると
8^2(8^n-1)-1=8^(n+1)-64
となっていますけどなぜなんでしょうか?
512^(n-1)-64じゃ駄目なんでしょうか?
694 :
132人目の素数さん :04/10/29 11:17:30
695 :
672 :04/10/29 11:20:27
>>694 なんとなくですけど。
要するに
512^(n-1)=8^(n+1)
の変換がわからないんです。
696 :
132人目の素数さん :04/10/29 11:23:27
どこのカテゴリーで質問するかよくわからないのですが、ここで質問させてください。 もしスレ違いなら誘導お願いします。 統計で正規確率紙及び対数正規確率紙をを使って分析したいのですが、 Excelか他の何かのソフトを使ってやる方法を教えてください。 説明があるサイトを教えてもらうのでもOKです。
697 :
132人目の素数さん :04/10/29 11:24:05
>>695 そうはならんだろ。
(8^2) (8^(n-1)) = 8^(n+1) ≠ 512^(n-1)
だよ。
n=1とか2とか入れてみればすぐわかる。
698 :
132人目の素数さん :04/10/29 11:25:45
699 :
672 :04/10/29 11:26:35
>>697 あ!なんかわかりました。
指数だけ見ると
2+n-1=n+1
ということですね?
どうもありがとうございます。
700 :
696 :04/10/29 11:28:12
>>698 確率雨量を求めようと思っています。
内容は地球科学なのですが、統計処理なので数学かなぁと思ってここで質問させてもらいました。
701 :
132人目の素数さん :04/10/29 11:35:32
>>700 どうみても数学板ではない。
統計データに対するテキトーな意味づけは
各分野の板に行ってくれ。
702 :
696 :04/10/29 11:40:49
分かりました。別板にいってきます。
703 :
690 :04/10/29 11:44:59
>>692 ご親切にありがとうございます。でも、問題で尋ねられてるのは、
”y=”の式にしなければならないんですよね。
例えば: y"+2y'-3y=0
r^2+2r-3=0
(r+3)(r-1)=0
r=-3,1
general solution: y=c1e^(-3t)+c2e^(t) ; c1&c2 are constants
すいません。
704 :
132人目の素数さん :04/10/29 13:36:02
>>703 言いたい事がよく分からんけど
1.
y"-3y'+2y=0の一般解 p(x)
y"-3y'+2y=6e^(3x)の特殊解 q(x)
y"-3y'+2y=6e^(2x)の特殊解 r(x)
を求めると
y"-3y'+2y=6e^(2x)(e^(x)+1) の解は
y = p(x) + q(x) + r(x)だよ…
705 :
132人目の素数さん :04/10/29 13:53:43
非負整数 n に対して、次式の値を求めよ。 Σ[k=0 to ∞] Σ[j=0 to k] C[2k,k] C[2k+1,k+1+j] (-1)^j (2j+1)^(2n+1) / {(2k+1) 16^k}
706 :
132人目の素数さん :04/10/29 13:58:39
別のスレで聞いたのですが、こちらのほうが適切だと思うので、 ご教授願えたらと思います。 確率1/2で表と裏が出るコインを同じ条件で投げ、 2回連続で表が出るまで続けるものとする。 必要な試行回数をx回とするとき、 p(x)=u_{x-1}/2^x x=2, 3, ... であることを示しなさい。 ただし、u_{x-1}はx-1番目のフィボナッチ数である。 フィボナッチ数の発想(うさぎの数が増えてくお話)と同じだということはわかるのですが、 きちんとした証明が必要といわれてしまいました。
707 :
132人目の素数さん :04/10/29 14:41:23
>>706 >フィボナッチ数の発想(うさぎの数が増えてくお話)と同じだということはわかるのですが、
とりあえず、この部分についてどのように「同じ」と理解してるのか
説明してください
708 :
132人目の素数さん :04/10/29 15:03:50
>>707 表をH、裏をTとします。つまり、何回かの試行が続いてきて、
・・・・・・・・・・HH と最後にHか二つ並んで終了します。
最後の二つ以外、Hは2つ連続で並べないので、
最後から三回前はTのみしかとれません。
四回前はHかT、五回前は四回前がHならT、TならH or T。
これは、HはTを、TはHとTを発生させると考えられます。
これって、フィボナッチのウサギの数の増え方と同ですよね。
710 :
690 :04/10/29 15:28:39
711 :
132人目の素数さん :04/10/29 15:30:39
>>708 そこで書いた事を元に組合せの漸化式を組めばいいだけだけど…
712 :
132人目の素数さん :04/10/29 15:33:30
季節指数は1に近いほど季節の影響が無いという事だそうですが、 1月:0.95と2月:1.05では 1月は-0.05の影響で2月は+0.05の影響、という理解の仕方で良いんでしょうか? もしくは指数が1以上なら季節の影響アリ、1以下なら季節の影響なし、という事でしょうか? 超初心者質問でスミマセン。
713 :
132人目の素数さん :04/10/29 16:00:26
x''(t)+0.1x+f(x)=0 x(0)=0,x'(0)=1 f(x)={x:x<=1,2(x-1)+1:x>1}
714 :
132人目の素数さん :04/10/29 16:02:06
ガロア体の元の数は素数の自然数乗で表されるが、 有限な整域もおなじ論理で元の数は素数の自然数乗で表される のですか?いまいち確信がつかめない。
715 :
132人目の素数さん :04/10/29 16:04:59
716 :
132人目の素数さん :04/10/29 16:06:00
717 :
132人目の素数さん :04/10/29 16:07:13
x^3 + y^3 =z^3 x,y,zに当てはまる自然数。
718 :
132人目の素数さん :04/10/29 16:26:26
x''(t)+0.1x+f(x)=0 x(0)=0,x'(0)=1 f(x)={x:x<=1,2(x-1)+1:x>1} 誰か説いてください。至急。微分方程式の初期値問題を数値的に解きたいのですが解けません。お願いします。
719 :
132人目の素数さん :04/10/29 16:33:57
720 :
132人目の素数さん :04/10/29 16:45:42
n(n+1) (n≧1の自然数) が素因数として2または3しか持たない時、nの値を求めよ。 n=1の時、1*2=2で素因数に2しか持たないので条件を満たしますし n=2の時も、同様に満たしています。 これ以上に大きい値を取る時、条件を満たすnが存在するかどうか分かりません。 お願いします。
721 :
132人目の素数さん :04/10/29 17:07:17
>>720 n=(2^x)(3^y)
x>0
y>0
とすると
n+1は 2の倍数でも3の倍数でもない。
同様に
n-1=(2^x)(3^y)
x>0
y>0
とすると
nは2の倍数でも3の倍数でも無いから
n=(2^x)
n+1=(3^y)
または
n=(3^y)
n+1=(2^x)
の形に限られる
結局 n=1,2,3,8だけ。
722 :
132人目の素数さん :04/10/29 17:08:02
>>721 同様に
×n-1=(2^x)(3^y)
○n+1=(2^x)(3^y)
723 :
132人目の素数さん :04/10/29 17:16:39
次の不等式が成り立つことを証明せよ 正の数a,b,cに対し a^3+b^3+c^3≧3abc 教えてください
724 :
132人目の素数さん :04/10/29 17:23:47
>>723 a^3 +b^3 +c^3-3abc = (a+b+c)((a^2)+(b^2)+(c^2)-ca-ab-bc)
=(1/2)(a+b+c){(c-a)^2 +(a-b)^2 +(b-c)^2)} ≧0
725 :
132人目の素数さん :04/10/29 17:24:27
どうもありがとうございました
726 :
132人目の素数さん :04/10/29 17:25:12
>>714 K:有限整域 とすると K:有限体だろ
Kに含まれる素体をFpとすれば
K/Fpは有限次拡大であり[K:Fp]=nとして
#K=p^n
728 :
723 :04/10/29 18:07:57
方程式x^2+mx+3=0が次の条件満たすようにmの値をもとめよ (1)二つの解がともに-1より小さい (2)1つの解は1より大、もう一方は1より小 この問題集には答えだけしか書いてないので 模範解答をおしえてください
>728 判別式とグラフのイメージで即答 書くのめんどいや
730 :
723 :04/10/29 18:19:36
グラフを答案に書いてグラフより・・・ みたいな感じでやればいいのでしょうか
731 :
132人目の素数さん :04/10/29 18:23:07
>>728 f(x)=x^2+mx+3として
(1)
D≧0
軸のx座標<-1
f(-1)>0
(2)
D>0
f(1)<0
732 :
53番目の高校生 :04/10/29 18:38:06
2次関数の問題です 放物線 y=2x^2−4x+aについて。 問い・・・x軸と共有点を持たないときのaの値の範囲を求めよ。 解法指導お願いします。
733 :
132人目の素数さん :04/10/29 18:38:10
>>731 果たして(2)でD>0はいるんだろうかと小一時間……
734 :
132人目の素数さん :04/10/29 18:43:15
735 :
53番目の高校生 :04/10/29 19:04:55
>>734 と、言うと・・?
2x^2−4x+a=0とおくと・・・
D=b^2−4ac
=16−4×2×a
=16−8a
で、この後は?どうするのですか?
>>735 判別式って何のためにあるか知ってるか?
f(x)=ax^2+bx+c (a≠0) としたとき
f(x)=a(x+(b/2a))^2+c-(b^2/4a)
=a(x+(b/2a))^2+(4ac-b^2)/4a
と変形できるだろ?
a>0 のとき f(x) (x∈R) は最大値を持たず、x=-b/2aで最小値(4ac-b^2)/4aをとり
a<0 のとき f(x) (x∈R) は最小値を持たず、x=-b/2aで最大値(4ac-b^2)/4aをとる
従っていづれにせよD:=b^2-4ac≧0 であれば y=f(x) のグラフはx軸と交点を持つ
逆にD:=b^2-4ac<0 であれば y=f(x) のグラフはx軸と交点を持たない
このように、判別式Dとはグラフがx軸と交点を持つかどうかの判別に使われる
言い換えるとfが実根を持つかどうかを判別する際に使われる
737 :
53番目の高校生 :04/10/29 19:28:49
>>735 の続きですが、
8a=16
a=2 としてもいいのでしょうか?
>>737 もうここに来るより小学校からやり直したほうがいいよ
>737 いいよ
740 :
723 :04/10/29 19:52:01
731さんどうも 自分は数学がすごく苦手なので文系にいこうと思っているんですが数学の効率のいい 勉強法を教えていただけませんか?
741 :
53番目の高校生 :04/10/29 19:52:53
>>739 そして代入ですか?
>>738 気を引きたいからってそんなこと書かなくてもいいと思います。
と、釣られてみる・
742 :
132人目の素数さん :04/10/29 20:02:23
nを0以上11以下の自然数として, 3点(n,0),(n+7,0),(n+1,10)を頂点とする三角形をT(n)とおく。 (要するに,合同な12枚の三角形が 重なりながらx軸上にずらっと並んでいます。) 12枚の三角形T(0),…,T(11)のうち,4枚が重なっている部分の面積はいくらか。 答は20になるんですけど、 これ、うまく解く方法はありませんか?例えばうまく等積変形するとか・・・ よろしければ教えてください。
743 :
53番目の高校生 :04/10/29 20:30:10
>>721 n=(2^x), n+1=(3^y) または n=(3^y), n+1=(2^x) の形に限られると
何故 n=1,2,3,8だけなんですか?
745 :
53番目の高校生 :04/10/29 20:44:15
>>739 さん?
a=2を代入するといいのですね?式に。
746 :
714 :04/10/29 21:04:56
>>727 わかった。超つまらんとこで詰まってた。トンクス。
>>744 2^xと3^yが連続するのは8と9の時が最大の組み合わせだから
748 :
132人目の素数さん :04/10/29 21:26:59
>>747 それじゃ証明になってないに100タイラさん
>>744 (i) n=2^x, n+1=3^y (y>1)のとき
2^x = 3^y -1 = 2*{3^(y-1)+3^(y-2)+...+1)}
で、{}の中が偶数だからy=2kとおける。
2^x = 3^(2k)-1 =(3^k - 1)(3^k + 1)
連続する偶数が共に2の冪となるのは、2,4の組だけなので
k=1すなわちy=2。
(ii) n=3^y, n+1=2^x (x>1)のとき
3^y = 2^x - 1 = 2^(x-1)+2^(x-2)+...+1
で、2^(2m)≡1, 2^(2m+1)≡2 (mod 3) なので、
xは偶数であることが必要。x=2pとおくと
3^y = 2^(2p)-1 = (2^p - 1)(2^p + 1)
()が共に3の冪となるのは、1,3の組だけなので
p=1すなわちx=2。
750 :
132人目の素数さん :04/10/29 23:05:01
>>745 って頭悪そうだな
だからスルーされてるのかな
751 :
132人目の素数さん :04/10/29 23:19:21
x*exp(1/x) = C ただしCは定数 これを x について解いてもらえませんか?
周期的に現れるでむぱ質問
>>752 もしかしてこれかなり簡単に解けるってこと?
すいません、手がかりだけでも教えてもらえませんか?
754 :
132人目の素数さん :04/10/29 23:47:40
>>753 もしかしなくても解けない。
特殊関数が必要。
LambertW 関数。
755 :
132人目の素数さん :04/10/29 23:50:21
分子、分母が両方とも多項式になっている関数を 部分分数分解したいのですが、とりあえず分母を 因数分解してすべて積の形にしますよね、それから の手順に一般的な解法ってあるんですか? それとも各分母を見ながら分子を決めていくしかない?
756 :
132人目の素数さん :04/10/29 23:52:16
一般的な手続きはありません. 近似数値解なら別ですが,分母が因数分解できなければアウトです.
757 :
132人目の素数さん :04/10/29 23:56:41
そうですね。たしかに因数分解は必要ですよね。 でも質問の意図は、因数分解後、いくつかの項に分けた際の 分子にくるものの簡単な見つけ方があれば知りたいのですが・・・。
>>754 マジか。プロットしたらなんか解けそうだったのにorz
ありがとうです
759 :
132人目の素数さん :04/10/30 00:01:12
元の有理式が実数係数だと仮定して 因数分解は実数の範囲で行う。 そうすると,1次と2次だけ現れる。
>>757 だから自分で書いてるじゃん。
>>755 「各分母を見ながら分子を決めていくしかない?」
その通り。
まさか、因数分解の公式とか
二次方程式の解の公式みたいなもんを期待してたのか?
761 :
132人目の素数さん :04/10/30 00:02:39
>>755 分解する前に、分子を分母で割っておいて、
分子の次数<分母の次数
にしておく
分母の因数分解をする。
その因数一つ一つが、分解後の分母になるが
分母の因数に、f(x)^nのようなものがあれば
分解後の分母として
f(x), f(x)^2, f(x)^3, …, f(x)^nを取る。
分解後の分母が n次式の時、分子は、n-1次式で、係数は未知数として
適当な文字で置く。
元の式と等しいと置いて、分母を払い、分解後の分子の係数を求める。
763 :
132人目の素数さん :04/10/30 00:12:25
>>759 >>760 >>761 thanks
こうゆうのって教科書とか乗ってないから今まで自分なりにやってきた
のが一般的な方法か知りたくて質問しました。
これで自分なりに解法が整理できました。
764 :
132人目の素数さん :04/10/30 00:48:18
y=(x^2)-9/2をy=-9/4に関して上に折り返すことにより得られる関数は どうなりますか?おねがいします。
766 :
132人目の素数さん :04/10/30 01:18:27
>>764 y軸方向に9/4だけ平行移動
→y軸より下の部分を折り返す
→y軸方向に-9/4だけ平行移動
と順を追って考えれば…
y=x^2-9/2
→y=x^2-9/4
→y=|x^2-9/4|
→y=|x^2-9/4|-9/4
つまり、
y=x^2-9/2の
-3/2≦x≦3/2の部分が、
y=-x^2
に替わる。
767 :
132人目の素数さん :04/10/30 01:20:51
つぼの中に,赤い玉と白い玉がある数ずつ入っている。その比率は分からない。 いま,一玉取り出したら赤だった。それを戻してよく混ぜ,もう一度取り出したら赤だった。 さて,次に取り出す色が赤である確率はどのくらいだろうか。 …という問題があって,ベイズ推定により80%,と求められるのは覚えているのですが,その過程を失念しました。 どなたか,教えてください。
>>767 赤の入っている割合を表す事前分布を一様分布とすれば75%だが。
相反方程式の x^4+6x^3+10x^2+6x+1=0 がどうもわかりません。。。 おながいします
770 :
132人目の素数さん :04/10/30 02:54:02
相反方程式って初めて聞いたけど、普通に行けるような気がするのは俺だけだろうか…… 両辺をx^2で割って、x+1/x=yとでも置き直して、yについて解いてみればいいんでない?
yについて解きたくありません
>>769 パスカルの三角形を利用する方向で進めても可。
って、今は習わんのかな。
774 :
進学希望 ◆Mlphwpq5Xc :04/10/30 05:30:48
院試の問題集やってたら解答で納得いかないところがあったんでお聞きします。 Eを単位行列、Sを直行行列とするとき (E+S)(E-S)=E-S^2 =(E-S)(E+S)であるから (E-S)(E+S)^-1 =(E+S)^-1・(E-S) って式変形してる部分があるんですが、E+Sには^-1が付いていて逆行列であるのにこのような変形は出来るのでしょうか。
775 :
132人目の素数さん :04/10/30 05:30:59
最近独学で数学を勉強しはじめたのですが 答がなく自信がないので答合わせをお願いできないでしょうか? 問:Aをn次正方行列、Bをm×n行列とする Aが正則行列ならばrank(A B)=nを示せ ( (A B)の部分は実際には縦に書いてあります) Aは正則なのでPA=E_nをみたすPが存在する。 (E_nはn次の単位行列) ([P O][O E_m])[A B]=[E_n B] よって、適当な基本変形行列の積を使って 右辺は[E_n O]と変形できる。 よって、rank(A B)=n
776 :
132人目の素数さん :04/10/30 05:34:36
>>769 (x+1)^2(x^2+4x+1)=0
x=-1,-2±√3
777 :
132人目の素数さん :04/10/30 06:30:01
虚数って何ですか?
>777 1にルートをつけるといくつだ?……1だろ? -1にルートをつけたものを虚数単位というんだよ.
781 :
132人目の素数さん :04/10/30 08:11:27
>>777 二乗してマイナスになる数のこと だったと思う
でもそんな数本当にあるの?俺工房だからさぁ
だれか虚数があることを証明してくれ
782 :
132人目の素数さん :04/10/30 08:23:26
>>774 (E+S)(E-S)=(E-S)(E+S)
→(E+S)^-1(E+S)(E-S)(E+S)^-1=(E+S)^-1(E-S)(E+S)(E+S)^-1
783 :
132人目の素数さん :04/10/30 09:17:30
784 :
132人目の素数さん :04/10/30 09:19:02
785 :
132人目の素数さん :04/10/30 09:26:30
>>781 その前に実数は本当にあるのか?
それが解決しなければ先には進めない。
>>785 回答例16
>>781 「ある」というのは実在するのか、ってこと?
覚えたての頃かならず浮かぶ疑問ですな。
言ってしまえば自然数とかも単に人間が便利のいいように実在の物に 当てはめて考えてるだけ であって…
虚数を実在の現象に当てはめる例として…
振動・回転などの現象に関わる数(角度や位相)を表現する。
直交座標内で位置をすっきり表せて便利。
787 :
132人目の素数さん :04/10/30 09:55:23
有理関数に、x^2 +1=0というルールを入れただけ。 今まで何の疑問も無く多項式を扱ってきたのに そんなところに疑問を持つ方がおかしい。
788 :
132人目の素数さん :04/10/30 11:33:23
点A(-6、7)B(3、-2)C(5、2)を3点とする三角形がある。 点Cを通って、直線ABに平行な直線の方程式はy=-x+7・・・直線Lとする。 Lの上に、△ABEが2等辺三角形となるように点Eを取ると、 △ABCと同じ面積(=27)となる△ABEが5つできますよね? 特にAB=AE=9√2となる点Eで、しかもy座標が大きいほうの座標は何か? という問題なのですが、私は L上の点E(a、-a+7)と点A(-6、7)の2点間距離を考え、aについての2次方程式を 解いて答えを求めたんですが、これ数Uの図形と式の方法ですよね?w 知り合いの中学生が、数学の先生から出された問題らしいのですが、 中学生が使えるもっと(゚д゚)ウマーな方法はあるのでしょうか?
789 :
132人目の素数さん :04/10/30 11:48:16
実数の公理の事を言ってるんだろ。 ピント外れも甚だしい。 あと、有理関数ってなんだよ。
790 :
132人目の素数さん :04/10/30 11:53:27
どっちがピンとはずれなんだよ
791 :
132人目の素数さん :04/10/30 11:56:20
意味不明 > 有理関数に、x^2 +1=0というルールを入れただけ。
792 :
132人目の素数さん :04/10/30 11:58:45
ピンと張れよ
793 :
132人目の素数さん :04/10/30 12:14:12
意味不明 > 実数の公理の事を言ってるんだろ。
794 :
132人目の素数さん :04/10/30 12:19:01
初歩的なことだと思うのですが、「ある関数を不定積分した結果としてでてくる関数は一意に定まる」と思っていていいのでしょうか? 積分の問題集をやっていると、解答でやっている置換方法と自分のやった置換の方法が異なっている場合、不定積分の結果として出てきた関数が一致しないことがあります。これはやりかたが間違っているということでしょうか?
795 :
132人目の素数さん :04/10/30 12:21:06
>>788 Aを通り ABに垂直な直線 y=x+13とy=-x+7の交点Pは (-3,10)
AP=3√2
PE=12
から求まる
796 :
132人目の素数さん :04/10/30 12:22:50
>>794 積分定数の違いを除いては一意に定まる。
一致しないのであれば、どちらかが違う。
見た目は違うが、変形してみると同じ関数と
分かる事もある。
なんだ実数の公理を知らないのか。
798 :
132人目の素数さん :04/10/30 12:25:48
>>794 一般に不定積分というのは定数差があるものを纏めて一くくりとしています。
答えが違うというのは、たぶん見掛けが違うだけで、変形すると同じ式になるのだと思いますよ。
800 :
132人目の素数さん :04/10/30 12:34:14
アホ草
801 :
132人目の素数さん :04/10/30 13:04:56
803 :
132人目の素数さん :04/10/30 13:22:18
すいません、
>>661 条件書き忘れてスルーされたんでもう一度お願いできますか?
a,bは正の数です
804 :
132人目の素数さん :04/10/30 13:27:50
不勉強で申し訳ありませんが、教えてください。 Sinc関数、つまりf(x)=sin(x)/xに関して、 f(x)=k(kは実数で|K|≦1。) となるxを解析的に求めることは可能でしょうか? よろしくお願いします。
805 :
working woman :04/10/30 13:34:10
そんなの求まるわけがありませんわ。
806 :
132人目の素数さん :04/10/30 14:05:24
808 :
132人目の素数さん :04/10/30 15:51:43
結局コーダは生きてるのか?
809 :
132人目の素数さん :04/10/30 16:01:46
どうだこうだ言うなヴァカ
810 :
132人目の素数さん :04/10/30 16:22:43
コーダ(coda)は終わりだ
811 :
132人目の素数さん :04/10/30 16:24:24
z=1/(xy)に対して次を求めよ (1)曲面上の点(α,β,γ)における接平面 (2)(1)で求めた接平面と3つの座標平面で囲まれた四面体の体積 (1)はx,yで偏微分して z-γ=(-1)/(α^2*β)*(x-α)+(-1)/(α*β^2)*(x-β) γ=1/(α*β)から z-γ=-(γx)/α-(γy)/β+2γ z/γ+x/α+y/β=3 でいいのでしょういか? (2)は9/2になるらしいのですが、さっぱりわかりません 誰か救いの手を・・・
>>811 (2)四面体は三角錐なので体積は底面積×高さ×(1/3)で求まると思います。
α,β,γ はその曲面上の点なので γ=1/(αβ) を満たします。
813 :
132人目の素数さん :04/10/30 16:35:08
>>811 その平面と x軸、y軸、z軸との交点は
(3α,0,0)
(0,3β,0)
(0,0,3γ)
だから、四面体の体積は (9/2)αβγ=(9/2)
814 :
132人目の素数さん :04/10/30 16:44:19
815 :
132人目の素数さん :04/10/30 17:02:19
30日を迎え、被害者の生存が絶望視された時、 首相官邸に弾跡だらけのヘリコプターが、 煙を吐きながら着陸。 全身傷だらけの福田元官房長官が、香田を肩に抱え登場。
816 :
811人目の素数さん :04/10/30 17:13:00
>>812 さん、
>>813 さん
ありがとうございます、αβγ=1を使えばよかったんですね。
どうも助かりました。
817 :
132人目の素数さん :04/10/30 17:59:56
>>795 ありがとうございます!...φ(.. )メモメモ
818 :
132人目の素数さん :04/10/30 19:11:15
819 :
132人目の素数さん :04/10/30 19:58:19
814と818自身も著作権法違反になる事を分かっていますか。
>>819 通報すればwwwwwwwwwwwwww
821 :
132人目の素数さん :04/10/30 20:09:05
∫(-1→4){(2t+2)√(4-t^2)}dt を計算したいのですがどうやって置換すればいいでしょうか? t=2sinθと置いてdt=2cosθdθと置換しても 積分区間の対応が良くわからなくて失敗してしまいました よろしくお願いします
822 :
132人目の素数さん :04/10/30 20:17:17
二つにわけなさい。
823 :
132人目の素数さん :04/10/30 20:20:29
>>821 その前に、積分範囲が合ってるのか?
t=4のとき、√の中身が負だぞ
824 :
132人目の素数さん :04/10/30 20:21:07
825 :
132人目の素数さん :04/10/30 20:27:48
しかし、悪質だな。
>>814 と
>>818 の記事は…
確定してない情報を此処まで歪曲して流すとは…唖然とした。
東スポより酷い
826 :
132人目の素数さん :04/10/30 21:01:40
新聞記事なんて半分は捏造さ(w
827 :
132人目の素数さん :04/10/30 21:52:25
:D
828 :
132人目の素数さん :04/10/30 21:54:22
:D って、どんな質問?
829 :
132人目の素数さん :04/10/30 22:08:07
頭を左に90°傾けて見ると。
830 :
132人目の素数さん :04/10/30 22:10:38
:∃
831 :
132人目の素数さん :04/10/30 22:11:21
:田
832 :
132人目の素数さん :04/10/30 22:12:12
:く
原点と(2、4)を通る2次関数を求めよ。 頂点のx座標が−1で、(1、10)、(3、−12)を通る2次関数を求めよ。 y=2x^2とy=2x+4の交点の座標を全て求めょ
834 :
132人目の素数さん :04/10/30 22:22:18
質問です。 なぜ、整式f(x)をx-aで割った余りはf(a)になるのですか? お願いします。
835 :
132人目の素数さん :04/10/30 22:24:31
y=ax^2+2(1-a)x (a≠0) 6y=-11(x+1)^2+104 (-1,2),(2,8)
837 :
132人目の素数さん :04/10/30 22:38:39
ヒント:頭を左に90°傾けて見る。
838 :
132人目の素数さん :04/10/30 22:41:32
>>834 f(x)=(x-a)g(x) + r
f(a) = 0*g(a)+r
f(a) = r
839 :
進学希望 ◆Mlphwpq5Xc :04/10/30 22:49:05
>>782 ありがとうございます。
確かにそのような変形で納得できました。
>>784 やばくても進学したいのです。
840 :
132人目の素数さん :04/10/30 22:52:14
m^2=2^n+1 を満足する正の整数(m, n)の組をすべて求める おねー
841 :
132人目の素数さん :04/10/30 22:52:37
コインを2回投げた時、次の事象に含まれる標本点を教えてください。 1、少なくとも1回裏が出る事象 2、1回目に表が出る事象 3、少なくとも1回表が出る事象 4、2回とも同じ結果が出る事象 お願いします。
842 :
132人目の素数さん :04/10/30 22:56:41
844 :
132人目の素数さん :04/10/30 23:09:12
三角数、四角数、五角数、…
845 :
840 :04/10/30 23:27:20
(3, 3)だけですか?
多角形の辺が増えていくにつれて >>三角数、四角数、五角数、… と順番に呼んでいくんですね。 どうもありがとうございます。 でも、まだわからないのは、 三角数、四角数、五角数、…の総称というか、 そうした数全体を示す言葉は何なのでしょうか? 日本語だと、ここの数の呼び名しかないのでしょうか?
847 :
132人目の素数さん :04/10/30 23:36:34
多角数
833もお願いします。
850 :
132人目の素数さん :04/10/30 23:41:27
852 :
132人目の素数さん :04/10/31 00:02:11
x^2-(1/x^2)=√3のとき x^3+(1/x^3)はいくらになるでしょう? という高校数学なんですけどお願いします。
次の式の最大値、最小値を求めてください。 (-x^2-y^2+3z^2+4xz+2yz)/(x^2+y^2+z^2) お願いします。
854 :
132人目の素数さん :04/10/31 00:12:31
855 :
132人目の素数さん :04/10/31 00:14:47
>>854 うろ覚えではありますが、問題はこれだけだったと思います。
857 :
132人目の素数さん :04/10/31 00:16:00
すべてが同時に0となることの無い実変数x,y,zに関する2次式 f(x,y,z) = x^2+4y^2+bz^2+2axy+2byz が常に正の値をとるために係数a,bに課される必要十分条件を求めてください。 お願いします。
x^2+(1/x^2)=√3でない?
>>858 >>852 についてですか?x^2-(1/x^2)=√3で合ってます。
x^2+(1/x^2)=√3なら解けるんですけど、上のような感じなので難しいんです。
860 :
132人目の素数さん :04/10/31 00:25:07
861 :
132人目の素数さん :04/10/31 00:27:03
すみません。線形微分方程式についてなんですが・・・ 2階とかの線形微分方程式の解の線形結合も解になるっていう定理ですが、 それって同次微分方程式の時だけの話ですか? 非同次では、成り立たないんですよね? すみません、長々と。。。でも、お願いします。
>>860 あ、すんません、問題には書いてないけど
多分xは実数で解く問題だと思います。
863 :
132人目の素数さん :04/10/31 00:28:47
>>861 同次・非同次をどういう意味で使ってる?
864 :
132人目の素数さん :04/10/31 00:31:44
863>> 用語の使い方が分からないんですが、 標準的な形で =0になってるのが同時って意味です。 導関数と従属変数に関して、線形で、後は0って意味なのかもしれないです。 すみません。まだ勉強不足で・・・
865 :
132人目の素数さん :04/10/31 00:34:00
>>855 極座標にするとはθを使うということですか?
866 :
132人目の素数さん :04/10/31 00:40:55
>>864 斉次のことだな…たまに同次と呼ぶこともあるか。
普通に足し算してみれば分かる事。
(d/dx) y(x) = f(x)
の2つの解、φ(x) と ψ(x)があったとき
(d/dx) φ(x) = f(x)
(d/dx) ψ(x) = f(x)
を加えると、
(d/dx) {φ(x)+ψ(x)} = 2 f(x)
だから、右辺が f(x)に等しい時を除いて
φ(x) + ψ(x)は解にならない
867 :
132人目の素数さん :04/10/31 00:43:57
>>865 三次元の極座標
x=r cosθsinψ
y=r cosθcosψ
z=r sinθ
と置くと、rは消えて、θと ψだけの式になる
しかも分数ではなくなる
868 :
864 :04/10/31 00:46:51
そうそう斎次です! 数学畑の人じゃない、文系人間には用語は混乱させてくれます(笑) そうですよね!そこが0じゃないと、線形結合は、方程式を満たさなくなりますよね! たぶんテキストのミスだったんだと思います。 でも分からない・・・ それぞれが解なのに、一般解は独立な線形結合で与えられる!? 解、一般解、確定解(?)。 後ろ2つは違いが分かるけど、前二つは・・・
869 :
132人目の素数さん :04/10/31 00:49:19
>>859 x^2-(1/x^2)=√3 より x^2 = (√3 + √7)/2
また
(x + 1/x)^2 = x^2 + 1/x^2 +2 = ・・・= 7 だから
x + 1/x = ±√7
よって
x^3 + 1/x^3 = (x + 1/x)(x^2 - 1 + 1/x^2) = ±√7 * 4 = ±4√7
872 :
864 :04/10/31 00:56:47
>>869 テキストとはいえないです。
関係ないけど、微分方程式を使って話を進めていく本から、定理を推測するみたいな感じです。
何かいい数学書があればいいんですが・・・何が標準なのかもわからないですからね(泣)
お手数かけて本当にすみませんでした。
>>870 なるほど!
ありがとうございます!!助かりました〜!
874 :
132人目の素数さん :04/10/31 01:02:56
∫[0,π] log((sinx)^4+a^4) dx を求めよ。よろしくお願いします。
875 :
132人目の素数さん :04/10/31 01:04:42
>>872 むしろ、サイエンス社あたりの演習書を買った方がいい
理論的な話は数学や物理の人以外には、あまり意味ないので
演習書で、自分の知りたい方程式に近い形の例題のあたりを読む
876 :
132人目の素数さん :04/10/31 01:06:13
877 :
864 :04/10/31 01:11:16
>>875 演習書ですね!ちょい図書館で借りてきます。
経済理論で使うので、勉強しないといけないんですよ!
具体的に微分方程式を解くことはないんで、理論書でもいいかなと思ってたんですが、
初心者が独学でするのは大変ですからね!
解きながら概念をマスターしようと思います。
ありがとうございました。
878 :
132人目の素数さん :04/10/31 01:13:12
>>870 (x+1/x)^2=√7+2でないかい?
879 :
132人目の素数さん :04/10/31 01:15:56
880 :
853 :04/10/31 01:26:21
>>867 -cosθ^2+3sinθ^2+cosθsinθ(-4sinψ+2cosψ)
ここまでできたんですがここからどうしたらいいんでしょうか?
>>880 各種三角関数の公式を使うもよし、偏微分して極値を求めるもよし
お好きなように
X≧0 Y≧0の時 X^3+Y^3=1のとき X+Yの最大値と最小値を示せ 最小値が1っていうのは出たんですが 最大値のだし方がわかりません、どなたかご教授お願いします
883 :
853 :04/10/31 01:35:33
884 :
132人目の素数さん :04/10/31 01:43:29
>>882 X≧0、Y≧0のもとでX^3+Y^3=1のグラフ書いてX+Y=kの切片を調べる。
885 :
884 :04/10/31 01:45:18
>>882 もしくは代入して、kの存在範囲を調べる。
886 :
132人目の素数さん :04/10/31 02:05:43
>>852 >>870 x^2-(1/x^2)=√3 より x^2 = (√3 + √7)/2 は、よし
つぎは
(x+1/x)^2=x^2+1/x^2+2=√7+2より
x^2+1/x^2=√7
また
x+1/x=√(√7+2)
x^3+1/x^3=(x^2+1/x^2)(x+1/x)-(x+1/x)
=((x^2+1/x^2)-1)(x+1/x)
=(√7-1)√(√7+2)
1≦x+y≦4^(1/3)
889 :
132人目の素数さん :04/10/31 09:53:22
890 :
132人目の素数さん :04/10/31 09:53:48
うわ誤爆
891 :
132人目の素数さん :04/10/31 10:20:07
香田さん死亡
892 :
132人目の素数さん :04/10/31 11:13:34
問題集に公式として lim[x→0](1-cosx)/x^2→1/2というのがあるのですが どうやって証明されるのかわかりません。 お願いします。
893 :
132人目の素数さん :04/10/31 11:17:12
分母分子に1+cosxをかけてみる。
894 :
132人目の素数さん :04/10/31 11:20:32
lim[x→0](1-cosx)/x^2 =lim[x→0](1-cos^2x)/{x^2*(1+cosx)} =lim[x→0](sinx/x)^2*{1/(1+cosx)} =1^2*{1/(1+1)} =1/2
895 :
892 :04/10/31 11:38:42
>>893 >>894 なるほど!分母分子に1+cosxをかければいいのか。
ありがとうございます。
あと
lim[x→0]sinx/x=1
の証明は、はさみうちを使って証明されてるんですが
この証明は覚えておいたほうがいいですか?
それとも公式だけ暗記しておけばいいですか?
896 :
894 :04/10/31 11:44:08
>>895 出来れば、証明も覚えておいた方が
いいけど、テストには殆ど出ないと
思う。
>>895 その口ぶりから察するに… 高校生か?
その式はどちらかというと暗記が重要。
すべての公式、定理などは証明できなければならないというのは当然のことではあるが。
898 :
892 :04/10/31 11:52:50
そうなんですか。 なんか結構覚えずらい証明だったんでどうしようかなと思ってたんですけど。 一応覚えておこうと思います。 でもそれより、それを使った計算をやるほうが大事ですね。 公式って証明方法もできれば覚えたほうがいいですよね。 基本的な公式も意外に証明できないんで。 三角関数の加法定理の証明とか。
899 :
892 :04/10/31 11:57:11
>>897 高校3年です。
今の時期にこんな質問してるのはかなりヤバイですね。
極限微分積分は覚えることたくさんあってきついです。
学校の教師が「数学は数VCで決まる」って言ってました。
900 :
894 :04/10/31 12:11:44
>>899 確かに高校の数学の中では数VC(微分積分)
は取り分け難しいと思う。
俺の高校時代でもそれまで数学良い点数を取ってた
友達が微積になると惨々たるものだったよ。
まぁ頑張って下さい。
901 :
132人目の素数さん :04/10/31 12:42:18
Kingさん使ってください。 |二二二二二二二二二二二二二 | | | | | | | | | | | | | | | | | 人 | | | | .( ) | | .//|  ̄ | | // .| | | // .| | | // .| | | _______//___.|___________|__|_________ \ . ̄~~| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'~| ̄ / | |\ ____|__________|__ | | | | \ | | / | |
902 :
132人目の素数さん :04/10/31 12:45:44
2X+4=12
903 :
132人目の素数さん :04/10/31 12:57:23
覚えようなんてしてるヤシは三流。 記憶力がいいのは無能の証明。
>>903 それじゃ証明になっていない
今日中にきちんと証明を書きたまえ
905 :
132人目の素数さん :04/10/31 13:08:48
ここに書き込むのも恥ずかしいのですが、私たちの疑問に答えてください お願いします。 スロットやパチンコで大当たりの確率が「260分の1」とかって 書いてあるのですが、その意味がわからず友達と言い争いになりました 例えばくじ引きで260個ある玉の中に1つだけ当たり玉があるとして、 1.くじを引き当たりだろうがはずれだろうがまた玉を元に戻して ひいていく 2.くじを引いてはずれだったらその玉はもう元に戻さずひいていく。 当たりが出たらもう一度260個の状態にして引く どちらなのでしょう? 確率の意味が全然わからない馬鹿な二人が言い争っていても 何の解決にもならないし、誰かに聞かれたら恥ずかしいので ここでこっそり教えてください・・・。 お願いします。
1
907 :
132人目の素数さん :04/10/31 13:12:49
サイコロだと思えば(・∀・)イイ!
>882 軸を45°回転して x+y=u, y-x=v とおくと、 1 = x^3 +y^3 = (x+y)(x^2 -xy +y^2) = u(u^2 +3v^2)/4, v=±√{(4/u -u^2)/3}. |v|≦1 より 1≦u≦4^(1/3).
909 :
132人目の素数さん :04/10/31 13:39:01
確率が「260分の1」っていうのは 1回ごとに戻して引いて260回のうち1回当たるっていうことだな。 でも実際にはスロットはその計算でいいが パチンコは引いたら戻さないからなぁ。どうなんだろ。
>>909 パチンコをやったことないけど
平均して260球ごとに大当たりがでるって意味じゃないの?
911 :
132人目の素数さん :04/10/31 13:49:12
パチンコで一度引いたら戻さないということの意味は 一度通った所を二度と通れないようにするということにあたる。 落ちてきた玉を戻さないというのとは少し違う
普通に考えろよ。 スロットでは、玉に相当する出入りする様な物はないんだよ。 だから、ただの確率でいい。 しかし、そこにはもっとタイミングに関して奥深い世界があるらしい。
913 :
132人目の素数さん :04/10/31 13:55:27
>>905 パチンコの中に独自のルーレットがあって、その中からあたりを引く確率が
260分の1だと聞いたから、1の方だろ。
しかし、台には240分の1,256分の1,260分の1などがあるが、逆に言えば
これらは239分の1,255分の1,259分の1で外れるわけであって、外れる
確率からいけば大差はない。
また、必ずしも上記のルーレットはランダムに引いているわけでは無い
(プログラムで引くタイミングを変えたりとか、店側がもっと当たる確率
を低くしたりする)ので、一般人が勝てることはほとんど無いよ。
×239分の1,255分の1,259分の1で外れるわけであって ○240分の239,256分の255,260分の259で外れるわけであって 分数からやりなおしです。2点。
915 :
132人目の素数さん :04/10/31 13:59:51
905です。ありがとうございます!1の考え方が近いという ことですね。 実は2の考え方をしていたお馬鹿は私のほうなので これで納得して仲直りします。ありがとうございました。
916 :
132人目の素数さん :04/10/31 14:00:59
中学校三年生です。数学のテスト65点でした。√8を直すの忘れてました。 5角形の一つの角度を星型にして求めました。符号のつけ忘れしました。 すいません。僕でした。
917 :
132人目の素数さん :04/10/31 14:03:29
聞きたいことがあるんですが、みなさんは入試テストの 数学にどのような問題がでましたか?あと、5教科と3教科は どちらのほうが合格率が高いかを教えてほしいです。
918 :
132人目の素数さん :04/10/31 14:04:44
↑の入試テストのことで、高校の入試問題について教えてください。
ときおり異物が混入するな。
920 :
132人目の素数さん :04/10/31 14:06:42
偏差値の出し方を教えてくださいまし
おまえには答えてやらね。
922 :
132人目の素数さん :04/10/31 14:13:03
909だけど パチンコっていってもこの場合の確率は 球がスロットに入る確率じゃなくて スロットが始まったのを前提として大当たりになる確率なのだとしたら パチンコの球を戻す戻さないの議論は関係ないところだね。 (スロットに球が入る確率)*(大当たりになる確率)=1/260だっていうんなら 多すぎる気がするし。(パチンコはやったことないけどなんとなく)
923 :
132人目の素数さん :04/10/31 14:17:22
924 :
132人目の素数さん :04/10/31 14:17:59
>>920 50+10*{(自分の点数)-(平均点)}/(標準偏差)
925 :
132人目の素数さん :04/10/31 14:19:47
913の間違いにワロタ。 ほとんど当たりじゃん!(((( ;゚Д゚)))
926 :
132人目の素数さん :04/10/31 15:13:54
高校受験のアドバイスが欲しいんだろう
しかし、質問内容からすると、(アドバイスが)無駄な気がする。
>>929 > 質問内容からすると、(アドバイスが)無駄な気がする。
926がいいたいのはそういうこと
それを「高校受験のアドバイスが欲しいんだろう」などと
書くような927は読解力欠落もはなはだしい
ラジャ
932 :
132人目の素数さん :04/10/31 15:47:57
「x∈Aかつx∈B」を「x∈A,B」と書くのはありですか?
933 :
132人目の素数さん :04/10/31 15:53:57
せめてA∩Bと書いてくれ
>>934 「x∈A かつ x∈B」は「x∈A∩B」という簡単で正確な表記法があるので
わざわざ x∈A,B なんて書き方をするメリットがないですよ。
「x∈A かつ y∈A」は「x,y∈A」という書き方もするけれど。
「x∈A かつ y∈A」は「 {x, y} ⊂A 」という書き方もするけれど。
937 :
132人目の素数さん :04/10/31 17:00:37
あまり見ないけどね
お前が見たこと無いだけだよ
939 :
132人目の素数さん :04/10/31 17:03:31
いや、見た事はあるが 頻度の話
941 :
132人目の素数さん :04/10/31 17:47:39
数学科2年です。 級数Σn^(-k) (1≦k≦2)の収束条件 を考えてます。 {発散するようなk}の上限がいかなる値か気になって眠れません。 もし既に解決されているのならそれについて教えていただければと思います。 最低でも上限の値を教えていただければ最高に嬉しいです。
942 :
132人目の素数さん :04/10/31 17:49:28
1
943 :
132人目の素数さん :04/10/31 17:50:15
>>941 ζ関数も知らんの?
ゼータ関数でぐぐってみ
>>941 ζ関数まったく知らないなら∫[1→∞](1/x^k)dxの収束発散性を調べればいい
>>941 積分判定法など、色々ある。
結果だけ書くと、
k = 1 で発散、 k > 1 で収束
これで夜眠れますか?
946 :
941 :04/10/31 18:01:15
>>942 ,943 ありがとうございます。
名前と定義は知ってましたが何の役に立つんだろうと思ってました。
ちょっとゼータ関数への親しみがわきました。
それとやはり先人の蓄積してきた遺産はすごいですね。
947 :
132人目の素数さん :04/10/31 18:02:18
これでも数学科。
948 :
941 :04/10/31 18:04:15
>>944 ,945 なにかしらの啓蒙書で読んだ覚えがあります。
勉強になりました。これで眠れるはずです。
定積分を求める問題が3問あるので、よろしくお願いします。 (1) ∫[x=1,3]((x^2+x+1)/(x+1))dx (2) ∫[x=3,1](1/x*(x+1))dx (3) ∫[x=1,-1](1/(x^2-5x+6))dx
950 :
sage :04/10/31 18:56:02
951 :
132人目の素数さん :04/10/31 18:58:05
以下の問題どういう風に計算したらいいかわかりません、 よろしくお願いします。 A^3=0をみたすことを確かめよ 1)零行列 0 A^2=Eをみたすことを確かめよ 1)単位行列 E
952 :
132人目の素数さん :04/10/31 18:59:48
1) A^3=0*0*0 =0 2) A^2=E*E =E で、いいんですか・・・?
953 :
進学希望 ◆Mlphwpq5Xc :04/10/31 19:01:33
>>952 違うんじゃないですか?
Aがどういった行列書かれてないので分かりませんが、実際にA^2とA^3を計算してみては?
それでいいんじゃないの? Aがどういった行列か、書かれているから
955 :
132人目の素数さん :04/10/31 19:04:48
>>953 違うのかぁ・・・。
Aの行列とかは書かれてないですね^^;
アドバイスありがとうございます。
956 :
132人目の素数さん :04/10/31 19:06:09
957 :
132人目の素数さん :04/10/31 19:06:44
>>954 そうですか。
助かりました。
ありがとうございます。
958 :
132人目の素数さん :04/10/31 19:09:37
Eを 「1 0 0 1」 にしてから計算したほうがいいんじゃない?
959 :
進学希望 ◆Mlphwpq5Xc :04/10/31 19:10:06
1) 零行列 0ってAが零行列ってことですか。
それなら良いんじゃないですか。
>>956 黙れ
960 :
132人目の素数さん :04/10/31 19:12:03
>>958 どうなんでしょうか^^;
それで迷ってたんですよ
>>959 そうですか。
ありがとうございました。
これでいいですよね。
961 :
132人目の素数さん :04/10/31 19:13:10
963 :
132人目の素数さん :04/10/31 19:17:23
すいません、もうひとつお願いします。 (AB)^2≠A^2B^2となる例を2次の行列でつくれ。 という問題があるのですが、この例は「a11〜」で計算するのか 「1〜」で計算するのか分かりません・・・。
>>963 A =
|0, 0|
|1, 0|
B =
|0, 1|
|0, 0|
965 :
132人目の素数さん :04/10/31 19:26:14
>>964 おお、ありがとうございます。
助かりました。
その数字でちょっと計算してみます。
966 :
進学希望 ◆Mlphwpq5Xc :04/10/31 19:35:33
馬鹿に馬鹿いうな。
馬鹿に馬鹿といって何が悪い
968 :
進学希望 ◆Mlphwpq5Xc :04/10/31 19:47:27
969 :
132人目の素数さん :04/10/31 20:38:48
十日
>>969 報告乙
質問どうぞカウンターの中の人?
あと何人残っている? |二二二二二二二二二二二二二 | | | | | | | Λ|Λ | | | | ( / ⌒ヽ | | | | | ← 人間のクズ kingのなれの果て | | ∪ 亅| .//| | | | | | // .| ∪∪ | | // .| : | | // .| : | | _______//___.|___________| |_________ \ . ̄~~| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'~| ̄ / | |\ ____|__________|__ | | | | \ | | / | | (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
>>972 全部見たいんですが、どこをクリックすればいいんですか?
974 :
767 :04/11/01 00:38:14
>>768 80%という値はうろ覚えです…
…事前分布を一様として,どのように計算してゆくか教えていただきませんか。
遅レススマソ
>>974 (∫[0 to 1](p^3)dp)/(∫[0 to 1](p^2)dp)
でいいよ。
pを赤の割合として、その事前分布が一様分布とすれば、
事後分布の密度関数は、f(x)=p^2/(∫[0 to 1](p^2)dp)になる。
これの期待値∫[0 to 1]pf(p)dpを求めりゃいい、ということだね。
ニダ | ∧___|| そうと聞いては黙ってられんニダ |_∧ ⊂<`∀|| ゾ |`∀´> ゝ O_____ ウリたちに任せろニダ ロ :| とノ/⌒、_||○※※∧_∧ ゾ | ̄ ̄し' ̄ ∧_∧※< `∀´> ロ .| ̄ ̄∧_<`∀´ > (⊃ と)∧_∧ この地域にも侵食するニダ | <`∀´/ []O | | |<`∀´ > ⊂ UI⌒、 ∧∧ ∧∧ ) // (_(__(_ノ(_ Σ<゚Д゚;≡;゚Д> / / 、キ、キ(つ ⊂) ∧_∧ / / 面白そうニダ ヽ ノ <`∀´∧_∧ / ∩∧_∧ ∧_∧ レU ( < `∀´> 謝罪も要求するニダ / .|< `∀´>_ < `∀´> | | ( つ //.| ヽ/ ̄ ( ) (_(_| | | " ̄ ̄ ̄ ̄ヽ_つ こんなとこに井戸があるニダ
977 :
132人目の素数さん :04/11/01 09:50:36
978 :
king287 :
04/11/02 00:24:22 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを || 与えないで下さい。 Λ_Λ || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚,Д゚,,) キホン,キホン,ゴホン。 || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ | ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_(´・ω・`)〜(_( ,,)〜(_(´・ω・`) 又誰か書いてるよ 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)  ̄ ̄